【アナログ】MIXERスレ Part 5【ミキサー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
製品情報、技術的な話題等アナログミキサーについて語りましょう。

<過去スレ>
【アナログ】MIXERスレ Part 4【ミキサー】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1145903304/
【アナログ】MIXERスレ Part 3【ミキサー】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1126714749/
【アナログ】MIXERスレ Part 2【ミキサー】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1108168403/
【アナログ】MIXERスレ【ミキサー】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1092064065/
◇◇ミキサーの話題はこちら 4台目◇◇
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1074765019/
◇◇ミキサーの話題はこちら 3台目◇◇
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1051953304/
ミキサーの話題はこちら 2台目
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1015309439/
ミキサーの話題はこちら
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/979207755/
(HTML版はこちら↓)
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%83%7E%83L%83T%81%5B&andor=AND&sf=0&H=&view=table&shw=100&D=dtm
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=mixer&andor=AND&sf=0&H=&view=table&shw=100&D=dtm

<関連スレ>
デジタルミキサー 統合スレッド3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1109988480/
2名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 21:14:02 ID:udiNwPKm
<メーカーサイト>
ヤマハ
 http://proaudio.yamaha.co.jp/
マッキー
 http://www.mackie.com/
サウンドクラフト
 http://www.soundcraft.com/
ベリンガー
 http://www.behringer.com/
フォニック
 http://www.phonic.com/
3名無しサンプリング@48kHz :2006/08/20(日) 22:00:08 ID:PHdNFvFW
>>1
otu
4名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 23:04:40 ID:cVFoQ1EO
乙です。
5名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 00:48:57 ID:wbpPfou5
6名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 00:49:38 ID:wbpPfou5
75-6-7 :2006/08/21(月) 00:59:25 ID:wbpPfou5
(注) TOFT AUDIO DESIGN のミキサーは、2006年春に出るはずだったのですが、
未発売のようです。

他ミキサーに限らず、海外メーカの代理店を調べるのには下記のリンクが便利です。

Good Balance の Pro機材Link↓
ttp://www3.kitanet.ne.jp/~toji/pro_instrument.html

エー・アール・アイ
音響関連メーカ・代理店のリンク↓
ttp://www.ari-web.com/link/sound/
8名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 01:02:48 ID:fL1Xf5Xi
スレ立て&テンプレ、おつかれー!
9名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 01:18:49 ID:oe4cbbwb
おちゅ
10名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 01:58:44 ID:0uPgnjlE
Speck Electronics
ttp://www.speck.com/

上記も有った方がいいと思うよ。
11名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 09:54:43 ID:CJJ0iCok
スレ立て&テンプレおつんつん。
それはさておきTOFTのミキサーが気になる。
早く出ないかなぁ…。
12名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 21:05:18 ID:+iCS/ihc
ベリンガーにフェーダー自動で動く製品ってありますか?
13名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 21:17:28 ID:bFW7K0ML
BCF
14名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 22:30:13 ID:FRRnEnv7
DJ始めようと思って機材を揃えたいんだけどタンテはsl1200でほぼ確定した。
 問題は、ミキサーでいくつか候補があるんだけど
1 べリンガーのDJX700多機能そうで安いけどいろんなスレで音が悪いって
  書いてあるから不安

2 テクニクスのSH MZ 1200 デザインカッコいい!!

3 ベスタクスのPCV 275繋ぎやいらしい

以上3つなんだけどどれがいいと思うかなー ちなみにHOUSEのMIXよりの
事がしたい。
 
15名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 22:40:52 ID:z80s5Vtf
>>14
ハウスならureiなんかいいんじゃない?
ハウス箱の音になるよ
16名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 22:59:40 ID:0gA1p730
1620LEと1620とでだいぶ音違うのかな?
そりゃホンモノのほうがいいのはわかってるけど、アマチュアが30万も出すのはちょっと身分不相応な気がするんだよね。
通して「あの音」になるのを狙って使いたいだけだし、もったいないというか。
1620LEでもあの感じが出るなら、中古価格の安いLEの方を探そうかと思ってるんだけど。
17名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 23:58:16 ID:2EtpwVz7
早速のレスありがとうございます。
ureiってハウスなんだ、3CHは必要なんだけどやっぱり6万位じゃ
買えないですかねー?
18名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 04:37:14 ID:YFjhomRu
ナイス誘導でした
19名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 00:35:20 ID:1G3xtinh
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^UB802^^
これってどうですか? 用途は、CDプレイヤー&マイクの音声をミキサーに入力、センド/リターンに繋い
だオスパッド3でエフェクト加工、ミキサーでそれを出力。と言った感じなのですが。
マイク端子の表記がないんですが、マイクも繋げるんでしょうか?
20名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 02:09:55 ID:ZQCN0Unv
>>19
>マイクプリアンプ搭載 ULN 回路付き 8 チャンネル 2 バスミキサー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
21名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 02:29:58 ID:1G3xtinh
>>20
そのマイクプリアンプってのがついてたら、ライン入力でもマイクが使えるのでしょうか?
普通はマイク専用の端子とかあるみたいですが。
22名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 03:07:54 ID:cyRKxMCB
>>21
えーと・・・・・・どっから話していいんだか迷うんけど。

画像のミキサーの左上のところに黒いコネクターがあると思うんだけど、
それが君の言うとこの「マイク専用の端子」なんだよね。

結論から先に言えば>>19で君の言ってる用途には十分使える。
23名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 05:11:54 ID:1pWzWjcV
YamahaのMG10/2ってどうなんですか??
Mackieより音がクリアな気がするんですけど気のせいですか??
24名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 06:25:41 ID:+l+wHudC
クリアって言うよりも普通の音
Mackie はある意味一般うけするクセのある音
25名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 09:57:30 ID:d7Qovjuk
>>20
>>22

君たち優しいね。
漏れなんか >>19 を見たとたん、へそがウーロン茶沸かしちゃったけどな。
26名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 21:59:49 ID:Hh+ZZcf6
音屋でもXENYX売り始めたね。
27名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 04:21:35 ID:GmdkBAtR
アキオー!ウーロンだオレ!
28名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 21:45:50 ID:xEsBig4T
新しい鬼キスのSRってどんな?
29名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 22:31:41 ID:RqdbRmPU
現物見たけど、色とUSBのI/Oが付くってとこ以外には、あんま差がなさそうだったんだけど。

まあ、卓とI/O別に買う事考えたら安いんだろうけど、どっちか持ってたら、いらないよね。
30名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 23:44:10 ID:VfOVUNaG
こんなの出たよ。
既出?

ONYX Satellite
http://www.mackie.com/products/satellite/splash.html
31名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 23:59:49 ID:foGiKRS+
>>29
何のこと言ってるの?>>28の言ってるONYXのことじゃないよね?
32名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 00:21:53 ID:q1Lp6HCh
>>30
なんとかショウのレポートにあったよ。たしか 2in だよな?
33名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 00:25:24 ID:sFUpWmxp
リンク先読みなよ。
34名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 00:28:51 ID:q1Lp6HCh
? どういう意味? 2in じゃないってこと?
35名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 00:39:23 ID:tj3NwBu1
うん、色々つなげるけどこんぴう太に入力出来るのは2inのみ。
使えねー。多分マッキーだからドライバも腐ってる、と。
36名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 00:45:46 ID:VT9s4r9z
こんぴう太て。
37名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 03:01:09 ID:NdJV477u
29はベリの話でFA
38名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 03:22:28 ID:q1Lp6HCh
>>35
だよな。>>33 コイツ何言いたいんだろ。高度なイイワケ希望w
39名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 04:10:06 ID:68FEv5HB
いや、リンク先見ればすぐわかることを何故わざわざ人に聞くのかなと。
英語が読めないとかならともかく。高度なイイワケ希望w
40名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 11:25:11 ID:q1Lp6HCh
ぷ。わざわざそんな指摘だったですか、自任警察官どのw
41名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 18:11:18 ID:Uz9ZwpvF
よくオクとかで10〜30年くらい昔のミキサーで定価が数十万してたようなやつが
数万円で出てるけど、実際の音の良さ、モノの良さは近年の定価数万円のものと比べて
どうなのでしょうか?
42名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 19:06:04 ID:biwqaO02
>>41
アナログ部品は劣化するからなあ。
43名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 19:39:11 ID:1L7Wikdu
いまStuder169が出てるよなぁ。


・・欲しい・・・
44名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 21:10:40 ID:aikZZnct
>>41
メンテできるルートや技術があるならお買い得。
45名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 21:27:07 ID:q1Lp6HCh
>>41
いっぺん買ってみれ。そしたらよくわかるだろ。
こういう質問するということはあまりメンテする方策は持ってないだろうから、たぶん懲りるw
46名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 22:15:32 ID:7NMfTZiB
みんな中古とベ●で一度は懲りるよねw
47名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 22:54:21 ID:24GJese4
べリはまあ満足してるよ
48名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 00:06:32 ID:GkssO1/h
ベリは「まぁベリだからな」って諦めがあって買うからいいんだよな。
中古はどうしても「腐っても鯛」って思っちゃうからな。
49名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 00:25:24 ID:KM85dbfi
現実には、腐った鯛は要らない。鯛くらいなら穴掘って埋めればいいが、でっかい
電気製品はそうもいかないw
50名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 00:29:59 ID:LwWuiitP
新品の草フグも要らないけどなw
51名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 00:40:57 ID:JP9TJdGC
>>41
8年ぐらい前のmackie SR24を安くで買ったけど、満足してる。
ただ、どう見てもボロボロのは買ったらひどい目に遭いそう。
とくにオクは怖いよね。
普通、悪い所は書くだろって思ってても、そういうのを隠すというか、
聞かれないなら黙っとこうみたいな人もいるし。
まあ、数万で買って、数万で売る差額を計算して挑戦してみるしかないかなぁ。
52名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 03:06:43 ID:/YoiF1qp
ディスコンの卓の保守パーツ用としては気になるところなんだが
53名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 01:17:59 ID:y/BLjaMg
ごめんおせーて
中古WZ2を譲ってもらったんだけど
AUX RETURNSのレイアウトんとこの
上段のパラメーターだけわからない。
下のLRに帰るとこはふつうに使えるんだけど
上は各チャンネルにもどすの?
ブロックチャートとかなくて謎っす。
ちゃんとした卓は初めてで勉強っす。
54名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 01:34:14 ID:ekSJIk7k
>>53
WZ2の何か判らんけど、ブロック自体はWZ3と変わらないのでは?
音響特機さんのHPにWZ3のブロックは落ちてると思うよ。

漏れはWZ2の1442だからアテには出来ないけどw
55名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 01:56:27 ID:y/BLjaMg
>>54
あ、おいらも1442す。
つーかこれしか使ってる人みたことないw
一時音屋であつかってたからって話らしいすけど。

ステレオリターンズってとこの1,2,3,4なんだけど
どやって使ってます?

ブロック見てきま。
5654:2006/08/27(日) 08:25:17 ID:ekSJIk7k
>>53
寝ちまったスマソ

ST-RETURNはSR系じゃないと使う事が少なそうに思う。
CHからAUXで送って時間軸系エフェクタの等を戻してあげるinputに使う事が多いジャマイカ。
確か2MIXへPANみたいになっているのと、AUX(固定されたAUX-CH)に戻すレベルとある。
このAUXに戻すレベル事かな? 有効に使うにはブロック見ながら考えてくれw

余談だけどST-RETURNは使い方に拠っちゃあ
inが足りない時の非常入力にもなる。救われた事が何回かあったよw
57名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 17:23:41 ID:frUYYYAV
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b68891632
現時点で30万まで上がってるな。
20万で買い取りますとかいう内容を出品してる椰子がいたがw
アホ丸出しだなw
58名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 18:09:29 ID:MevzjNB5
逆オクは禁止だったよね。
しかしこういう中古はStuderJapanでは見てくれるのかな?
以前聞いた話では他の代理店の扱いや古いものは
一切面倒みないと聞いたが。
59名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 18:26:47 ID:frUYYYAV
それ専門の業者に頼むしかないのでは。
しょぼいけど俺のマッキー1604やUREI1178オーバーホールしたいけど、
なかなか良い業者が見つからないよ。
60名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 21:26:12 ID:ekSJIk7k
>>58
StuderRevoxJapanが出来る以前の商品はメンテせざる得ないと思うよ。
当時の正規代理店購入の商品であれば。

但し、この手の物は既に部品調達不能の物もあるから、出来ませんって断れる。
たぶんフェーダーなんかもう無いでしょw
61名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 05:05:43 ID:IbxAIF71
スチューダーってそんな壊れ安いもんなの?
いかれるとしたら新品から何年後に何処から?
62名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 09:28:21 ID:leGhtxwS
高級機はStuderに限らず、性能維持のために保守が必要なんだよ。
高価だから壊れにくいってわけでもないし
ガラスのように壊れやすいものでもないけど、
シビアなとこだとちょっとしたガリでも問題になるしな。
63名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 12:39:30 ID:mmphVkPr
169/269のフェーダーは加工すればP&Gの3000がギリギリ付くからどうにかなるよ。
64名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 13:14:24 ID:/v4svAkY
>>63
169系は旧ダンカンじゃなかったか
PG強引に付けてもフィーリングが全く違いそうだけど大丈夫なの?
まあ、全部3000番に変えれば良いんだけど、高杉でそw
65名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 18:36:59 ID:+tYTlz+Y
質問ですが、mackieの1402VLZ-proを中古で買いました。
ステレオトラックはステレオチャンネルで操作した方がやりやすいと思い使い始めたのですが、
フェーダーを上げると一定の間隔で、片方のチャンネルが少し大きくなり、もう片方がそれに追いついてくるという症状や
左右のバランスが崩れているのでは?と思わせる鳴り方をします。
1402のステレオチャンネルの左右のバランスは劣化してくるものなのでしょうか?
それともフェーダーを上げると一定の間隔で、片方のチャンネルが少し大きくなり、もう片方がそれに追いついてくるというのは
mackieのミキサーの特性なのでしょうか?

中古で購入したものなので、新品がどういう状態なのかわかりませんが、こんなものなのでしょうかね?
66名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 22:19:45 ID:ZSiqctI7
次からは新品を買うという教訓が出来てよかったね。
おめでとう!!
67名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 23:56:02 ID:YyMkHpBg
BEHRINGER EURORACK UB 502を使ってるんですけど、
電源を入れてるだけで本体が熱を持って温かいです。
元からこういうものですか?
68名無しサンプリング@48kHz:2006/08/30(水) 00:22:07 ID:HyicjahR
ベリンガーに限らずそういうものです。
69名無しサンプリング@48kHz:2006/08/30(水) 14:18:22 ID:do1zpq2b
宅録とライブPA用にMackie1402を使ってましたが、
宅録用じゃあチャンネルが足りなくなって来ました。
で、同じMackieの1642も考えたんですが、
そこまでMackie信者でも無いので、他メーカーのも検討したいんです。
価格帯的に10万円程度でオススメありますか?

ちなみに、今の所Soundcraft Spirit M12に興味ありです。
7069:2006/08/30(水) 14:22:36 ID:do1zpq2b
あ、一応ジャンルはテクノ/ハウス系が中心です。
ライン録りが主で、たまにパーカッションとヴォーカルを生録したり。
71名無しサンプリング@48kHz:2006/08/30(水) 14:41:58 ID:qOsmbPyV
M12でいいと思うけど、そんなに選択肢ないしね
ってか自分も1402だけど、onyxに買い替えたいんだな
7269:2006/08/30(水) 16:25:15 ID:do1zpq2b
onyxですかー、VLZ系と比べてクセが無いって聞きましたけど
宅録専用で考えると良いかも知れませんねぇ。。
ちなみに1402はベルデンの電源ケーブルに換えたらかなり音が変わりました。
太さが増した感じです。ライブ向け・・ですかね。
うーん、M12・・悩むなー
73名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 22:38:21 ID:bB2N255X
サブ&ファンタム電源用にシャレでXENYX 1002買ってみた。
UB502と比べて、あまり変わらない感じ(笑)
EQはちょっと良くなったような感じがする。
ヘッドルームは結局あまり無いままで、限界は低い。
(まあ、レベルをシビアにあわせればいいんだけど)
プリは、ショボイ。 相変わらずホワイトノイズが多いので、
あまり変わらんねえ。 ファンタム用だったら1202の方が
良かったかと思い、ちと後悔。
ACアダプタにはPSEマークがついた。あと、本体の裏側に
RoHSとだけ書かれた変な楕円形のシールが曲がって貼って
あった。ぞんざいっぷりに笑った。
(一応ドイツの会社だからその辺は気を使っているん
だろうなあ)
74名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 23:14:14 ID:Aya63Ag0
UBとXENYXの違いについて三行で。
75名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 00:09:52 ID:vHyqbxHc
USBのインタフェイスが付属するか否かの
違いを別にすれば、どれくらいmackieに
見た目が似てるかの違い
76名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 13:25:25 ID:Bx1QqTyh
ONYXとXENYXの違いについて三行で。
ごめん嘘
77名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 15:45:43 ID:SZA78y9v


78名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 20:05:32 ID:fhLGpNoZ
商品名まで似せる様になったのか・・
79名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 05:12:24 ID:X1jzkcpH
>>78
なあ。やりすぎだよ。
前まではパクリこそひどいものの
裾野を広げるのに貢献してっからわりと好きだったけど
さすがに最近はチョーシこきすぎて
使うの恥ずかしいって思ってしまう。

長くねえぞあの会社。
80名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 11:09:04 ID:6Lhs8bAV
そのせいかな、最近店頭に置いてる店が少なくなってきた気がする。
ラオックス楽器館も、前は大量陳列してたけど、今は小っちゃいのが二、三種類しかない。

そのかわりか、なぜかマッキーは在庫山積み。
81名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 11:54:28 ID:lDcXc9Ah
オレは2005のWINTER NAMMでコンパクトエフェクター出した時点で・・・・・
82名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 12:44:04 ID:6FSE8XBL
でも、VLZとは似てるけど、Onyxとは見間違えないと思う。
というか、Onyxって、なんであんなにぶ厚いんだろうか。
83名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 13:07:15 ID:aM0nolbS
お年寄りが腰を曲げずに操作できるように、って聞いた覚えが
84名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 13:25:44 ID:F3X1PRvs
ベリに間違えられないように、って聞いたけど?
85名無しサンプリング@48kHz:2006/09/03(日) 14:12:36 ID:sO2QsLqK
>>82
男の浪漫が詰まってるからさ
86名無しサンプリング@48kHz:2006/09/03(日) 16:09:01 ID:b0TtZfFX
放熱のためじゃね?
実際、onyxほとんど熱くならないし
87名無しサンプリング@48kHz:2006/09/05(火) 18:09:43 ID:6dnKwiob
LAOXは価格設定が高すぎるんだよなあ。ラオックスで見てサウンドハウスで
買われちゃうから売れねえんだろ。せめてロックオンと同じ価格帯にすれば
もっと売れるのに・・・TUBE-TECHとか置き始めてもあの値段じゃ通販組みに
客全部とられちゃうべ。あの立地と売り場面積を何故生かせないのか、ホント
商売ヘタクソだよなあ。数売って卸し価格交渉すりゃ
商品の回転バッチリなはずなのにね。
88名無しサンプリング@48kHz:2006/09/05(火) 18:47:39 ID:VHyrQF3w
ミュージックボックス アキハバラ
89名無しサンプリング@48kHz:2006/09/07(木) 11:25:40 ID:afEXb5fb
初歩的な質問で申し訳ない

PC内部完結の人でミキサー使ってる人は、
例えばどういう用途に使ってるんでしょうか?
ミックスのときに一度、ミキサーに立ち上げて、
PC内部完結には出せない味付けをするためでしょうか?

録りのときにまとめたり、
ライブでPAに送る前にまとめる使い方は理解できるんですが、
DAW環境でそれ以外の使い方がイマイチ分かりません。

ちなみにMotu 828mk2とMindprintのプリで録音とミックスやってます。
モニタSPはIFから直で、外部音源やギターなども全てIF経由でモニタしてます。
ミキサーはOnyxをライブのときに使うくらいです。
90名無しサンプリング@48kHz:2006/09/07(木) 12:13:58 ID:k2cg55um
828mkIIとかならあまり必要になることも少ないだろうけど
たとえばシンセに外部エフェクタかけつつ録音するような
アナログ段階でのルーティング用に一つあると便利だし
単純にマイクプリとEQ等のチャンネルストリップとしてとか
IFに立ち上げられない機器のモニターにも便利

早い話が最初からサブミキサーとして使ってる
操作性より柔軟なルーティングとか単純に品質が高い
ものが欲しいんだけど最近なかなか良いのが無いのよね
91名無しサンプリング@48kHz:2006/09/07(木) 13:46:11 ID:Qm1GmFSO
サウンドクラフト ゴースト位の品質で
8ch4bus仕様程度で30万円にならんかのう・・・・
92名無しサンプリング@48kHz:2006/09/07(木) 13:54:47 ID:WXj7mmp9
マッキー1202のヒューズ交換って難しい?
93名無しサンプリング@48kHz:2006/09/07(木) 15:09:58 ID:hTmYerHj
>>91
そういう製品売れると思うんだけどね。
ミックスバッファー/チャンネルストリップ的に使える高品質なミキサー。
94名無しサンプリング@48kHz:2006/09/07(木) 15:54:08 ID:odc2Bee0
内部完結の限界スレで見かけた
http://store.miroc.co.jp/review/neve8812.html

>>89はonyx使えるならまとめ以外にも色々試せばいいと
ミックスバッファ用途でもいいし
onyxのEQならある程度のプラグインより良い感じな部分も多いね
95名無しサンプリング@48kHz:2006/09/07(木) 16:57:06 ID:Zy0TAI7b
みなさんシンセの音を取り込むときってミキサー経由ですか?
それともインターフェースに直接繋いでますか?
96名無しサンプリング@48kHz:2006/09/07(木) 17:07:52 ID:ngykU+VL
デジレコの執筆者が作曲家を名誉毀損?

たっきーの音楽は真剣勝負でいこう!
http://satofumi-takito.cocolog-nifty.com/blog/

この辺から読むと顛末がわかりやすい↓
http://satofumi-takito.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/mixi_9caf.html

でも、俺はたっきーを応援しているぞ!
97名無しサンプリング@48kHz:2006/09/07(木) 17:12:25 ID:Zy0TAI7b
>>96
どーでもよい。
98名無しサンプリング@48kHz:2006/09/07(木) 18:15:31 ID:6o8UCPCC
すれ違い
99名無しサンプリング@48kHz:2006/09/07(木) 21:48:15 ID:ZgYDGKOZ
99なら近所の楽器屋のベリンガー買占め、しめしめww
100名無しサンプリング@48kHz:2006/09/08(金) 00:31:47 ID:TWxW2VRO
>>95
その前にDIを通す。
101名無しサンプリング@48kHz:2006/09/08(金) 00:45:19 ID:hIHwBMzH
なんでやねん
102名無しサンプリング@48kHz:2006/09/08(金) 05:49:54 ID:FwPbs1dR
音の味付け用ってことかな。
103名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 00:26:33 ID:FQ/ktlki
インピーダンスを気にする人
104名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 06:44:59 ID:Bx25kokh
インポテンツを気にする人(俺)
105名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 10:11:32 ID:IZXgf9XP
君もか
106名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 12:22:56 ID:/PgcRZ05
俺は肛門の緩さが心配や…
107名無しサンプリング@48kHz:2006/09/10(日) 01:38:19 ID:Ot4u4kOz
小型ミキサーで音の良いものはありますか?
UB802はざらついたような音で、MG10/2は高音が詰ったように聞こえ、いずれも好みではありませんでした。
108名無しサンプリング@48kHz:2006/09/10(日) 01:57:25 ID:efTZXc27
>>107
それならphonicのMM1002かMM1202を中古で探してみては?
激安の割りに良く出来てるし、癖の無い感じで使いやすいよ。
UB802とMG10/2に関しては自分も同じ印象だな、嫌いじゃないけど。
109名無しサンプリング@48kHz:2006/09/10(日) 02:01:52 ID:kzv275Qp
TAPCOのblend6は?
110名無しサンプリング@48kHz:2006/09/10(日) 10:39:11 ID:rMBIU725
TAPCOのMIX220かサンクラのEPMかで迷ってるんですが、両方聞き比べた
ことのある方っています?よければ傾向の違いなんかを知りたいんですが
111107:2006/09/10(日) 12:54:05 ID:Ot4u4kOz
>>108
同じ印象の方がいて良かったです。
中古というのはなかなか状態の良いものが出回らないので難しいですね、新品があればよいのですが。

>>109
TAPCOはY社より安いので聞いたことが無かったのですが、マッキーのような派手な音にはなりませんか?
112名無しサンプリング@48kHz:2006/09/10(日) 18:49:43 ID:bUUSJ4Et
質問なんですが
初ミキサーに、サウンドクラフト コンパクト4を
中古で購入しました。

PCに繋いでギターの録音に使っているのですが
録音中のモニター音がフランジャーを掛けたような
音になってしまい録音に集中できません。

録音した音は問題ないです。
recレベルも適正だと思うのですが
こういう物なのでしょうか?

どなたかよろしくお願いします。
113名無しサンプリング@48kHz:2006/09/10(日) 18:52:42 ID:+5ySmmMM
PCでレイテンシーで遅れた音と二重になってるっぽいけどね。
114名無しサンプリング@48kHz:2006/09/10(日) 19:20:27 ID:xM+DsFvT
ミキサー側ではなくDAWの設定ミスの予感
115名無しサンプリング@48kHz:2006/09/10(日) 19:20:34 ID:JmhoHXjm
だね。色々考えれば解決策は判るはず。
PCアプリは何?ギターはPC側で歪とかエフェクト掛けてるの?
とか状況に応じてどうするのがいいのかは変わってくるけど。
116名無しサンプリング@48kHz:2006/09/10(日) 20:50:38 ID:bUUSJ4Et
すみません、sage忘れました。

みなさん、即レスどうもです。
ご意見を参考に調べてみたら
どうも、サウンドボードの設定に問題があるみたいです。
E-MUの0404なのですがpatchmix DSPのアウトプットを
切ってみたら問題なくモニター出来ました。
スレ違いすみませんでした。

どうも設定がよく分からないのですが
もう少し勉強してみます。
ありがとうございました。

117sage:2006/09/10(日) 22:29:14 ID:wJ0erNzU
ALTOのTYPHOONについて詳しい方にお聞きしたいのですが、
パワーサプライはオプションになるんでしょうか。

取説を見て初めて気が付いたのですが・・・。
オプションであればどのくらいするのでしょうか。

118117:2006/09/10(日) 22:32:12 ID:wJ0erNzU
すいません。あげてしまいました。
119名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 01:47:34 ID:QUgynEa+
メーカーに訊けヴァカ
120112:2006/09/11(月) 23:53:26 ID:BxogyjeA
問題、解決しました。
コンパクト4、お気に入りなので
大事に使いたいと思います。

お騒がせしました。
121名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 00:33:25 ID:hwydrvbe
サンクラの新しい安ミキサーどうなんだろ?
あの値段とスペックは魅力なんだが。
122名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 00:42:59 ID:BlBSuk6q
>>121
人柱乙。
123名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 01:32:46 ID:lfi74/4N
>121
10年位前か?自動車関連の日米貿易摩擦で、GMの車をトヨタブランドで販売する
ことで合意して発売したのが、トヨタキャバリエという車。
2400CCでカローラクラスの価格で買えるお得な車という触れ込みだったけど、
日本人は誰も買わない。売れ残って不良在庫になったトヨタは中古車販売店に
新古車として大量に放出。当時2年落ちの中古車で60万円位で買えたw

安物は割り切って使おうぜw
124名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 02:25:07 ID:nTh5G7XQ
そういえばCOMPACT4ってもう生産終わってるのね
今ごろ気がついた、どうりで何処にも置いてない訳だ

と思ったら近所で20790円で売ってたのだが、
買うべきか、もっと安い店を探すべきか…
125名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 03:59:34 ID:MGb7dC4p
ちょうどミキサー買い替えで鬼キス1220考えてたけど
EPM出てからはかなり心動いてる
EPM12を現物見て問題無ければ買う
相変わらずこのクラスのサンクラはバスが無いけど
モノチャンネルで12inが自分には魅力だなぁ
126名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 04:10:52 ID:eTkApiot
ブランドとデザインだな
127名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 08:28:44 ID:ehWE9/16
ステレオ入力がたくさんある16chぐらいの小型ミキサーを探してるんですが、いいのないでしょうか?
そのサイズの普通のミキサーだとどうしてもモノラル入力が多いみたいなので。
128名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 11:48:32 ID:uggvp2vD
サンクラMなら

4ST(+4RTN)の構成だよ。
ヌモラルは4,8,12の3つから。
あとはSpirit ES(ステレオ×10)

アレンヒースのWZ20STならステレオソースを計16本いける。

マッキーのミドルモデルも8モノ+4ST+4RTNくらいかな。
129125:2006/09/13(水) 17:00:22 ID:MGb7dC4p
なんだかんだonyx1220に注文しちゃった…
いやね、ほんとは聞いて比較くらいはしたかったのよ。
でもね、やっぱ接続考えたらバス欲しいなってね
人生ってそんなもんだよね
130名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 17:06:23 ID:BlBSuk6q
うん、そんなもんだと思う。
俺もそういう考えでMackie SR24買ったけど、
最初はMTRにサブバスから送ってたんだけど、
SR24で2mixしたほうが音が良いような、なにより、MTR挟む必要がなんか個人的に無くなって、
サブバス使ってないし。
むしろインサート端子からMTRに送って戻してミックスすれば良いんだろうけど、
ケーブル買う金無いし。
人生ってそんなもんだよ。
131名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 17:45:20 ID:gbapoWNb
>>127
ベリンガーで申し訳ないがEURORACK MX3242Xとかどう?
132名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 22:34:12 ID:NdS9gYBu
>>125
サンクラ、向こうだとEPMと同系でMPMってシリーズを出し始めた。
こっちは一応2バス構成かな?
133名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 23:33:08 ID:nMWRE7eV
>>131
これ買おうとしたら、もう販売してないって
春頃の話。
134名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 01:16:55 ID:01tj5vsF


ミキサーIN<<<<<MIC
ミキサーIN<<<<<PC OUT
ミキサーIN <<<<< VIRUS OUT
ミキサーIN<<<<<TRITON OUT
ミキサーグループOUT >>>>> TRITON IN
ミキサーGroupOut 1-2>KaossPad INPUT
KaossPadOUT>通常の入力チャンネル
ミキサーGroupOut3-4>Triton
ミキサーOUT >>>>> スピーカー

このルーティングでどれがいいですか? とサウンドハウスに聞いたところ、
これは如何でしょう? という返事が返ってきたのですが、どうでしょうか。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=814%5EMG16%2F6FX

用途は、ミキサーからの出力をカオパでエフェクト加工、
それをモニターしつつTRITON EXで録音という感じなのですが。

ミキサーアウトはラインインがステレオ5ch、ラインアウトがステレオ1ch、マイクが1ch、
グループアウトがステレオで2ch(これはモノで4ch?)あればいいのですけど、これが適正ですか? 
この用途で、もっと安いのがあれば教えて欲しいっす。
135名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 01:52:46 ID:wyqbqMBk
PHONIC MU1002って生産中止になったの??
136名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 01:55:00 ID:/gOQ7xdV
これクラスが最低クラスじゃないのw
137名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 15:18:04 ID:zficZ7F3
最低クラスってフォニじゃなくて134のことか?
両方かw
138名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 19:11:04 ID:6SQK4sTq
おそらく134みたいな質問するレベルならYAMAHAのミキサー
勧めときゃ間違いないだろって感じで無難なセレクトかな
これ以上安いのってさすがに無理だよ

少しバスまわりを工夫して使っても結局使い勝手悪くなるだけだし
139134:2006/09/14(木) 20:08:15 ID:01tj5vsF
>>138
なるほど。これが、下限なんですね……。
これは楽曲製作時のルーティングで、
ライブでも使おうと思うんですが、持ち運びは大丈夫でしょうか?(重さ、大きさ等)。
写真見た感じでは結構でかくて、車がないと持ち運べない感じでしたが……。
ライブの時は、CDJとマイク、ギターをミキサーでまとめてカオスパッドに入力するだけなので、
もっと小型のでも行けると思うんですが、どうでしょうか?
140名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 20:09:16 ID:01tj5vsF
追記
ライブ時は小型のミキサーを別に用意した方がいいですか?
141名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 20:23:59 ID:2A6/pqfZ
まあ他に荷物あるならリュックに入るくらいのサイズのにしとけばいいし
とりあえずミキサー来てから自分の体力と相談してもいいし
142名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 20:44:24 ID:6SQK4sTq
カオスパッドにステレオで入れたいなら最低6バスは必要
(メインアウト(1,2)Triton(3,4)カオスパッド(5,6))でしょ
それが一応実現できるミキサーで最も安いのが恐らく
>>134のやつになる

カオスパッドへのセンドがモノラルでもいいなら4バスで
もっと安い選択肢はある

それかメインとTritonへのアウトを共用すれば4バスものでも
なんとかなるかも?とは思うけどこれは本人じゃないと納得
できるかどうか分からんので自分でいろいろ考えてみて
143名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 21:59:46 ID:IJ4rAqgF
グループにうまくできるかは微妙だが、Aux send1をLにsend2をRにして
カオパにつないでみたり(カオパに入れるチャンネルが全部モノでパンで
振らないとだめだけど)、TAPE OUTを使ってみたりとかは?
Aux returnを入力代わりにつっこめば、もう少し小さいやつでもなんとか
なるかもよ。
もっとも、誤配線が怖いけど、そこはドラフティングテープ貼りまくりで。
144名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 15:21:09 ID:YXtw6HOV
掲示板で人に聞いといてまだここで聞くかと
自分の買うもんだろ
ちょっとぐらい自分で選べよw
145名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 21:40:05 ID:naLMaixZ
ヒント:ゆとり教育
146名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 09:27:05 ID:nJs7GGAx
MPMシリーズ日本発売マダ〜?
147名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 22:22:43 ID:zj3RycRF
MPMってEPMとは微妙に用途かぶらないね
148名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 08:07:09 ID:Sg+egFRR
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b57772183
こういうのって定価高いけど音良かったりするの?
149名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 08:12:44 ID:2Eqmy2Gq
フェーダーがDJミキサー臭い
150名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 19:00:41 ID:VpMDV1zO
見た目だけで判断すると音響用かDJ用で、少なくとも録りで積極的に使うミキサーには見えないな
151名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 20:05:36 ID:aROwGfHV
DJ用てw
放送関係での屋外録音用だろ多分

音を作りこむタイプのミキサーではないが
変な癖とかなくていいかも
152名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 20:06:51 ID:HZXn6tPl
学校設備用でしょ
153148:2006/09/17(日) 20:12:59 ID:Sg+egFRR
2MIX用の8tr以上のミキサー探していて、別にEQとかで音作りは多彩にできなくていいんですけど
とにかく音痩せとかS/N悪いとか、できるだけミキサーで音源を劣化させたくないんです。
あとエフェクトはかけたいんで、エフェクトセンドかAUXOUTは欲しいんです。
設備用ってそういった点どうなんでしょう。一応ビクターってメジャー会社で定価高いから
高音質なんですかね……
154名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 20:56:08 ID:Q7pAZ8rf
ビクターはずいぶん昔から学校の放送設備機材は作ってる
耐久性の高いしっかりした部品は使ってるんだろうな
155名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 21:23:12 ID:BZNpBSis
犬の卓ねぇ。
はっきり言ってお笑いのネタだな。w
ホール機材の修理や保守を時々やるけど、犬のシステムだとうんざりする。
製品としてのクオリティが低いんだよな。ボリュームはジャリジャリだしレベルは合ってないし。
いくら安くても手を出したら大変だよ。
まだ最大手家電系のほうがマシ。
156148:2006/09/17(日) 21:30:28 ID:Sg+egFRR
>155
マジですか。ありがとうございます。

トラック数少なくていいから、シンプルで劣化がないミキサーが欲しいんですよ。
また別の探してみます。
157130:2006/09/18(月) 03:59:36 ID:eAsb568m
>>130ですが、
アウトから出してないってだけで、
よく考えたら、グループとしてまとめてミュートやフェーダー操作には使ってました。。ボケ過ぎ。
158155:2006/09/18(月) 09:12:53 ID:rPRPRZJl
>>148
そのくせ「業務機だから」っていっちょまえにパーツも修理代も高い。
もうアボカト。
小さくて高品質で安くって難しいね。かえって大型機のほうが安いよね。
159名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 13:17:44 ID:W6D7KYx0
サンクラMシリーズあたりでいいんじゃない?
あまりシンプルな構成ではないけどなかなか
高品質でシンプルなミキサーって少ないし
160名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 13:24:30 ID:8L0mnuMD
それから新製品のEPMでok
161155:2006/09/18(月) 13:42:26 ID:8EUrDEzu
音の変化が少ないという条件なら、俺もサンクラをお勧めする。
音の質はさすがに値段にもよるけど、
同価格帯と比べて音質の問題ではハズレは無いと思う。

しかし最初の「Folio」のマイクアンプの音には驚いたけどな。
当時はマッキー全盛でミュージシャン系には売れてなかったね。
PA系の人には売れてたけど。
162148:2006/09/18(月) 19:34:27 ID:YZpD+x5u
みなさんレスありがとうございます。
サンクラ、参考にしてみます。
一応、4トラのオープンリールMTRのミックスに使うつもりです。
エフェクトの数を限定すれば、この際6トラでもいいんですけどね。
おっしゃられるとおり、高品質だとだいたい機能も充実しすぎちゃって
サイズもでかくなるし… Tascamの小型のとかどうでしょう。
163名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 20:01:31 ID:6djbG8oX
オススメ>サンクラNOTEPAD
164名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 20:06:53 ID:6z8IiG3f
オレなら一昔前の8BUSSシリーズを薦めるけどね。
SOUNDTRACS SOLOとか、SOUNDCRAFTならSPIRIT STUDIOとか。
あの頃は各社8BUSSシリーズを争ってていい時代だった。
165名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 20:17:49 ID:tolnWlgI
4TrackのMIXすんのにそんな大げさなのいるかぁ?
166名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 20:24:11 ID:W6D7KYx0
4TrackオープンリールくらいならEPMとかでも十分かも
167名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 22:55:29 ID:6z8IiG3f
大げさかどうかは使う人次第でしょ。
16CH程度のモデルならこの辺のインライン卓の方が結局お得だと思うんだけどね。
168名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 23:47:50 ID:6djbG8oX
>>162 が欲しいのはあんまりでかくないやつなんじゃないかな?
この先もっと多くのチャンネルが必要になりそうなら、でかいのしか選択枝はなさそうだけど。
169名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 00:42:49 ID:MnHhr6X6
サンクラ、バス周りが少し弱いのが残念。
6AUX4BUSならアッー!
170142:2006/09/19(火) 02:41:01 ID:x62AHVKp
そのとおり、デカいのはちょっと困るっていうのと、今後9ch以上は必要にならなそうなので、
不必要にCH数や機能が充実してデカかったり高かったりするやつより、
6ch〜8chくらいでEQも2バンドくらいで高音質のをって意味でして。
ただ、エフェクトは全CHにかけたりするのでできればAUXアウトは2系統あってほしいんです。
値段よりは音質を重視です。せっかくのオープンリールの音質に変なクセつけたり
劣化させたりはしたくないんですよ。

お勧めいただいたのではEPMっていうのが形体的には条件には合いそうですが、定価低いのが
心配ですね… 必ずしも音質に比例するわけではないのはわかりますけど。

ありがとうございました、探し続けてみます。
171名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 09:58:42 ID:GOGi7Vcm
>>170
無限ループktkr
172名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 10:12:28 ID:e7Wcw+uJ
SoundcraftのM8くらいでいいんじゃない?

モノラル8chにステレオ4chでAuxも2pre2post
ってことで4trにエフェクト使うにはピッタリの
スペックだし
173名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 10:30:13 ID:5l+bE9C+
要するに>>162はおまいらの言うことなど信用してないってこった
174名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 15:28:35 ID:0kzO/pYI
それにしても4トラのオープンリールってすごいね
よほどちゃんとメンテしてなければすっかり経年劣化で糞音になってる気がするが
175名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 17:10:49 ID:5yO0ROh1
おっ
176名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 23:48:31 ID:chYmoN+1
ちん
177名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 17:22:14 ID:QBrwxkm8
んっっっぽ!!!!!!
178名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 05:15:34 ID:VX41zHxA
村西ktkr
179名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 23:32:50 ID:GYUPdqQ1
初心者です。今はマッキー使っていて、もう一台買おうと思っています。
プラグ差すところが前面にあって、16chぐらいまでの大きさで、
音は繊細さより太いのが好みです。
サンクラの少し古いタイプあたりを考えています。
何かアドバイスをお願いします。
180名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 23:40:06 ID:GYUPdqQ1
179です。 それとdirect outが多いほうが良いです。

181名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 23:56:47 ID:KrmjqyC0
とりあえず、デジタルミキサースレに行くべきなんじゃないか?
182名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 23:57:22 ID:KrmjqyC0
↑スマン。寝ぼけてた。
183名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 00:09:21 ID:S3BKVwnu
>>179
新しく出たMPM20
184名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 01:55:06 ID:WLGKblos
>>182
( ゚∀゚)ノおはよう
185名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 02:11:30 ID:XL2r+Fbw
サンクラのEPM6買ってみた。イイよこれ。
EQがかなり好みだった。かなり極端に上げ下げしても
音楽的な音になるから、ダブミックスとかやる人にも良いと思う。
OnyxはなんかEQ弄ったらヤセる感じであんまグッとこなかった。

それにしても店頭に置いてある店、ないよねー。
しょうがないから同社のM/EシリーズとOnyxで比較したんだけど、
同傾向だったんで安心しました。あと、ACプラグの位置がなんか斬新。
186名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 20:39:13 ID://p7z+9y
ステレオセンドができる手頃(定価十万以下)なミキサーってありますか?
もしくは幾らぐらいの奴からついてるでしょうか?
ステレオリバーブを使用して残響音にもチャンネルのパンが反映されてる状態にしたいんです。
フェーダー→PAN→ステレオセンドみたいな感じです。

モノセンドしかない機種でこれを実現する方法があれば識者の方教えて下さい。
センドツマミはリアルタイムに動かしたいですけど。
187名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 20:40:36 ID://p7z+9y
×センドツマミ→○送りの量
188名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 21:19:15 ID:1wXMQMPg
バスで送れば?
189名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 22:26:57 ID://p7z+9y
ありがとうございます。ちょっと勉強してきました。
MAIN OUTと同時にリバーブを繋いだBUS1-2などにも
信号を送ることができればステレオのセンドとして使えそうですね。
バスのついたミキサーを使ったことがないんですが
アサインスイッチを複数オンにすることは普通できるんでしょうか?

操作するのは送りの量じゃなくON/OFFでもいいような気がしてきました。
ディレイなんかも。
190名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 23:16:52 ID:2mCK68JH
単純にモノAUXセンドが2系統あるのをステレオで使えばいいよ
もちろんバスでもいいけど
どんくらいエフェクター使うかは分からんけど
VLZとかONYXの16chが確か6AUX、サンクラのMシリーズは4AUXだっけ?
とりあえず入出力の多さならMackieの上位モデルか
191名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 23:23:02 ID:2mCK68JH
ああ、残響にもパンが反映されてる状態なのか
それならバスか
192名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 23:25:32 ID:f4KMDD+e
サンクラのMシリーズの品質と値段でグループバス4本ついたら文句無いんだけどなぁ。
193名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 23:48:15 ID:OgA0PeDg
サンクラMシリーズはメーカーとしても恐らくPC等のIFへ入力するための
チャンネルストリップ&ルーティング&モニターとして使うこと想定してるっぽいし
スペックとしてはこんなもんでいいんじゃない?
194名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 23:49:36 ID:s+fshA5W
YAMAHA の MG12/4 というアナログミキサーのフェーダーのスリットから見える
基盤ではなくて基板についてる電解コンデンサーなんだが、
ラベルに SAMXON と書かれているだけど、これ日本のメーカーじゃないよね?


195名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 11:32:20 ID:q6Kct8nh
香港のメーカーだね
196名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 17:57:20 ID:2Bam1pxc
サンクラMPM20まだかなー、MackieCR1604から乗り換えたいんだが。
197名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 06:39:54 ID:GOIjOgT7
>>アサインスイッチを複数オンにすることは
普通は出来ますよ。
198名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 18:14:33 ID:H862EYeO
大学の軽音サークルでライブをやってるんだけど、ミキサーもモニターもない(つまり出音だけ)環境なんだけど、これを改善するために何を購入すればいいですか?
教室ならなんとかなるんだけど、会場はちょっとしたホールなんでうまくいかないととんでもないことになるんです。
予算は安ければ安いほどいいです。
199名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 18:18:03 ID:z1QTOGph
現状で歌とか生ものはどうしてんの?
PA機材は何も持っていないわけ?
200名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 18:21:03 ID:7cmoun2a
逆にホール側で用意しているPA設備とかも無いのかな?
201名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 18:26:08 ID:3SAp0BrQ
部費は使えるの?
この季節だと使い切ってる事も多いけど・・
202名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 18:42:02 ID:p2qyNWJo
ベリンガーで一式揃えるかYAMAHAのPA用セット(なんかスピーカーにミキサー内蔵してあるの)でも買えば?
203名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 18:53:55 ID:d49248NZ
>>198
ホールだったら音響設備あるんでない?
204198:2006/09/24(日) 19:17:27 ID:H862EYeO
皆様ありがとうございます。

歌は会場にある音響で行っています。
講演などで使うものがあるのでそれで。
歌は放送室のようなところで音量調節が行えるんですが、楽器は無理。
その放送室はボーカルマイクの音だけ会場と同じ音量で聴こえます。
つまり楽器の音は取らない。
で、放送室ミキサーは4CHなので楽器(コーラス含む)をまかなえないんです。

出来たらいいな、と思うのは
・ホール内(放送室の外)にPAを設置
・全ての楽器の管理はそのPA
・各パートがきちんとバンド全体の音が聴ける
という感じでしょうか。

205名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 19:52:05 ID:BXk/i/7n
>>204=198
問題となってくるのは以下なんじゃね

・オペレート出来る人間
・セットアップ、バラシの時間及び人間手配
・機材の保管場所
・機材の管理とメンテナンス

話を聞く限り、返しがサイド当てとフットだけじゃ足りないみたいだから
軽く考えるだけで6畳分いっぱいくらいの保管場所が必要。
機材も放りっぱじゃ問題だろうから箱管理するでしょ。
経費削減しても50万くらい必要だろうな。
余りにもゴミ機材じゃ運用出来ないだろうから、
真面目に考えるなら業者(機材屋)に相談した方が良い。
206名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 20:24:30 ID:d49248NZ
とりあえずPAセットでぐぐって見るといいよ。
207名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 20:37:00 ID:z1QTOGph
つか、その都度PA屋呼んだほうがいいよ。
同じカネ払うなら買ったほうがお得に思うかもしれないけど、
ケーブルや周辺にも結構かかるし、維持費もかかる。
百万単位の資金を用意できるならそこそこ揃うけど
数十万で一式揃う程度の安物買ってもたいしたこと出来ないよ。

やっぱり購入したいって場合でも、それでも一度PA屋呼んでどれくらいの機材が必要なのか
見せてもらうといいよ。
今の情報だけだと既存システムは放送拡声用としか思えないので
「一式買え」としか言いようがない。
買う場合は「音屋お勧め」のような格安のものはやめたほうがいい。
ちゃんとしたメーカー・代理店の品物でないと、
「故障→即ゴミ」になる。
208名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 21:16:55 ID:p2qyNWJo
うろ覚えだけどうちの大学の軽音がちょっとした野外のイベントするときに使ってた機材を書いてみる。

でかいPA用スピーカー+スタンド×2
転がし×2
マイク(ボーカル、アンプ、ドラム用各種10本ぐらい)
マルチケーブル
YAMAHAの16chぐらいの卓×2
dbxのデジタルプロセッサー(PA用にEQとかいろいろついてるやつ)
コンプ

イス
ヘッドフォン

PA操作用の人員×2
設置、撤収用の人員×暇な部員全員(大体20〜30人ぐらい)

+マーシャルのスタックとかジャズコとかキーボード用のアンプとか

こんな感じだった希ガス。
俺はPA係じゃなかったんであんまりちゃんと覚えてないけどね。
全部ベリとかフォニックで揃えれば30万ぐらいで治まりそうな気もするけど>>207に怒られそうだ…。
209名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 21:17:13 ID:z1yIKbHV
そのホールの規模にもよるでしょ
ドラムから何から何まで全部マイク立ててPAするの?
最低ボーカルやキーボードだけでいいなら簡易PAで
それらまかなう程度でもいいわけだし

生でボーカル以外のバランス揃ってるのはPA入れる
にしてもバンドとして最低限の前提だと思うけどね
210名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 21:22:21 ID:3SAp0BrQ
いわゆる体育館っぽい設備なんだろうね。
単発ならば、規模と内容を業者に説明して見積もり出してもらうのが筋。
機材を買えば後々に使いまわせるけど、安い買い物じゃないからね。
ついでにオペレートの経験が無ければ、それこそ失敗の可能性も増えるしね。
211198=204:2006/09/24(日) 22:52:32 ID:BV1CwBIh
うおー、たくさんのアドバイスありがとうございます!
とりあえず業者に頼んでみたり、よその学祭見学に行ったりして勉強してみます!!!
212名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 00:37:54 ID:e3YKBNle
リズムマシンとかサンプラーとか単体ハードばっかで曲作ってて今までラインミキサー使ってたんですが、外部エフェクターつないでAUXギュイーンってやりたくて新しいミキサー探してます。
ですが、どうもあまりAUXの豊富なミキサーって低価格帯になさそう亜感じがするんですが何かおすすめはないでしょうか?
純粋なインプットのch数自体はそんなにいらなくて12chぐらいで足りるんですが、AUX豊富なミキサーってそういうコンパクトミキサーにはあまりないんでしょうか?
リバーブ、ディレイ、フィルター、マルチってつなぐだけでも4AUXはいるし、他にももうちょっと違うマルチかましたい、とかなると6AUXぐらいあると楽しそうだなぁ〜なんて妄想してるんですが、やっぱりコンパクトミキサーではそんなのはないですかね?
ハードメインでやってる人はそこらへんの接続をどうしてるかも知りたいです。
213名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 00:48:25 ID:sWXmcsxR
フィルターをセンドエフェクトで使ってどうするんだろう
214名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 00:58:33 ID:e3YKBNle
>>213
自分のイメージでは、リズムだけ残してベースと上物だけフィルターかけたりするときに、かけたいchだけプリフェーダーでAUX送って別chに戻したりすれば便利なのかなぁ、程度に考えてました。
AUXついたミキサーまともに触ったことないんでよくわからんこと言っちゃってたらスマソ。
215名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 01:00:28 ID:hHSWIKOK
何がやりたいんだか?よぅ判らん。
216名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 01:07:59 ID:e3YKBNle
わかりにくくてすみません…。
いわゆるグルーブボックス的な機材数台だけで作ってるんでそれらをミキサーで2mixにまとめたいんです。
それで、機材側だけじゃなくてエフェクトのルーティングなんかももうちょっと柔軟にやりたいと思ったのでコンパクトミキサーを新しく買おうと思ってます。
例えば、
リズムマシン(キック)→ch1
サンプラー(ハイハット)→ch2
シンセ(ベース)→ch3
シンセ(上物)→ch4
のように機材をミキサーにつないでるとして、ミックスの途中でこの中のch2とch4にフィルターをかけたい、というようなときは一般的にはどのように接続するんでしょうか?
217名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 01:10:43 ID:e3YKBNle
あ、書いてて思ったんですが普通はグループバスに送ってからエフェクト通して別チャンネルに戻すんですかね?
218名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 01:13:27 ID:bWnPwRvb
そういうのはMackie1604が最適・・・だったが
今はああいうの他にもあるのかな?
ラックマウント12Uくらいで入出力アホみたいに
詰め込んだミキサー。
219名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 06:00:34 ID:YY4q0VMu
>>217
AUXから出して、別チャンネルに戻して使ってますよ。
もちろん、その戻したチャンネルからAUXへってのもできます。

フィルターをセンドにってのも普通にやります。
>>216
の用途で使えます。
220名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 06:03:43 ID:YY4q0VMu
あと、何号か前のサンレコで、
ダブっぽいミキシング特集みたいのをたぶんやってたと思うけど、
それはたぶん216には参考になると思う。
コンパクトエフェクターの特集もやってたと思う。
わざわざ買うほどの内容でも無いけど、初心者には良いかも。
ただまあ、こういうのは勝手に試行錯誤するのがいいとは思うんだけど。

あと、ギター用のコンパクトエフェクタで歪み系の使うと、
別のバスの音が漏れます。
勢いがあれば、細かい事気にしない、もしくは、その漏れた音も使うぐらいの柔軟さが必要。
221名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 14:24:00 ID:4mt0f1FB
>>220
漏れるって言うか、もともと小さく漏れてるのが増幅されるんでしょ?
222名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 20:56:08 ID:cEPNX+MJ
ああなんだ、クロストークのことだったのか
221のおかげで謎が解けた
なんか予想もつかないすごいルーティングなのかと思ってたw
223名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 21:24:45 ID:9Ek431RY
ブロックダイアグラムを知れ
224名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 13:52:30 ID:Mfalg0X/
いまマッキーの1202VLZ使ってまして、バス(MUTE)ボタン押し込むとオーディオインターフェース
に流し込めるようにしていて便利です。
で、いまサンクラのEMPシリーズに買い替えようかとおもうのですが、バスがないんですよね。
AUXだとステレオで送れないし、なんか気持ち悪い。
インターフェースのアウトをミキサのStereo Inに戻してモニターしているので、録音するとき
オケと混ぜつつ単独チャンネルだけ送り込みたいわけです。
うまい方法ありませんかね,もうマッキーの音飽きました。
225名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 14:15:10 ID:GzrXYMQc
AUXもメインアウトもバスのひとつだよ。
226名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 21:33:25 ID:oup0t8Ma
サンクラのCpmpactシリーズがあるやん
227名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 22:07:22 ID:Mfalg0X/
>>226
Compactですかー。カタログ見たら確かにDAW録音には使いやすそうですね。
ただ音質がちょっと心配ですが、、。
縦フェーダーが希望なので、とりあえずあきらめてEMP購入に傾きました。
228名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 23:23:43 ID:Y7decq7g
YAMAHAのMGとかどう?
一応グループバスあってAUXあってひととおり過不足ない感じだけど。
安いから高品質なものを求める人にはダメなのかもしれないけど、価格とかそういうの抜きにして素直で結構いい音だと思うよ。
229名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 00:38:02 ID:MgrBknRU
MPMが出るまで我慢汁
230名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 15:34:19 ID:iiyiOm8r
サンクラのMシリーズが生産終了になったけど、
後継機種はMPMなのかな?
M12買おうとしてたけど、考え直した。
231名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 18:43:24 ID:OzxxvSFe
MPM12/2で$689.00だから日本でいくらになるかだな
ttp://news.harmony-central.com/Newp/2006/Soundcraft-MPM-Series-Mixers.html
232名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 22:39:15 ID:hgUDns9A
>>230
あきらかにMPMはMの後継シリーズじゃない
恐らくMPMはポータブルなPA向きでしょ

EPMはMPMよりはマルチパーパスだけでも
これもちょい用途は微妙
233名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 22:49:14 ID:P3P6fuQ3
>224
単独マイクプリ買った方がいいんじゃねーの?
Rec&流し込み用で。
234名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 02:07:17 ID:zT5alRta
>>233
>>224みたいな使い方は多分そういうのを求めてるんじゃなくて、録音ソースをいっぱいミキサーに挿しといて録りたいソースだけPCなりサンプラーなりをつないだグループにボタン一発で送りつつモニターも出来る、っていう便利さを求めてるんじゃね?
音は単体マイクプリのほうがいいけど、録音ソースがたくさんある香具師には2chだけじゃいちいち差し替えすんのがめんどくさいからミキサー使ってるんだとおも。
235名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 02:13:46 ID:LlmAqI7P
in/out数の多いオーディオインタフェイス買ってインタフェイス側で
ソフトウェア的にルーティングした方がいいと思うのは俺だけか。
236名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 05:57:38 ID:ON4p/eId
完璧にPC中心じゃなくアナログミキサー中心の環境なら
>>224みたいな使い方ってよくある使い方なわけだし
オーディオインターフェイス買い換えるとかそういう問題じゃ
ないと思うんだが…

MPMならグループバス使えそうだね
237名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 06:58:44 ID:12OJheSX
>>224はアナログミキサーが好きなのさ
238名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 10:13:41 ID:VPpfVoip
>235
ハードのシンセをステレオでつないだりしてると、すぐ足りなくなる。
239224:2006/09/29(金) 11:35:00 ID:Nd0KS4/B
皆さんいろんなご意見ありがとうございます。
実際のところマイクプリも使ってるのですが、234さんの言う通りめんどく
いんですよね。
一人で打ち込みならプリ通して流し込むのですが、最近何人かが部屋で演奏して
同時録音してデモ作ることが多いのです。
歌だけプリ通して、ほかはミキサ通してちゃっちゃとルーティングしてモニターつ
くって、とかやるときにアナログミキサは便利なんですよね、なんだかんだ。
とりあえずMPM待ってみますが、EPMなんか安いんで音質がどうなんでしょうね。
使用されてる方の意見聞きたいです。
240名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 14:40:49 ID:pVndtD4M
いわゆるバンドっぽい音ならonyxの方が合いそうな気もするけど
というかVLZの感じ好きだけど、その辺はジャンルや好みだしなんともか。
でもやっぱMPMで良さそうだな。
とりあえずMackieから変えたいみたいだし
その用途ならバス一つでも多い方がいいでしょ。
インサートやAUXで計算経つならEPMでもいいけどさ。
241名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 16:31:24 ID:7SoRbWLj
流れ読まずに失礼します。
知人がアナログミキサーを引きとってほしいと言ってきました。
RAMSA WR8312という、見た感じかなり立派なデカブツです。
コイツについて、何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

また、別の人からホーク技研製のラックマウントタイプのミキサー要らないかとの連絡もきましたが、情報が全然ありません。こちらも合わせて教えて下さい。
知りたいのは音質についてです。
242名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 18:58:03 ID:QDHTg0Fe
>>232
12chを見ると、SXの後継という印象。
マスターはXLRアウトついたけどフェーダーが1本になり、
ツマミ1個のST-INと、マスターのインサートが省略されているが。
ダイレクトアウトも無いね。
243名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 23:16:26 ID:XB9XnAwv
サンクラもMPMでやっと小さいのにもバス一個つけてくれたという感じ?
前のモデルとかでもないのかな。小型でバス3とかのやつ。
244名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 14:16:26 ID:X7EgBNTz
245名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 18:00:44 ID:J6/+K76Q
EPMってCOMPACTと比べて音質どうなんすかね?
ヒビノのHPには微妙に違うこと書いてあるけど。。。
マッキーあたりと迷ってるんですが
246名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 19:00:11 ID:1aoctpqj
>>241
WR-8312はよく知らないけど、WR-8512なら知ってる範囲で。
つーか、音質は普通。素直な感じ。
8512は15年以上前の機種だから、劣化でガリが酷かったりメンテがしんどい。
8312がいつの機種か分からないから、貰う前に背面にある製造年の刻印を
見ておいた方がいいと思う。
後、多分コネクターは三番ホットだと思う。コレも背面にプリントしてあるはず。
247名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 23:51:38 ID:Cch5ULpc
MG12/4って2TRINで入力された音(例えば、PCから出力されたオケ)を
メイン出力(ST OUT)には送らずPHONE/CR OUTだけに送ることはできるのでしょうか?
これが可能になるならPCで作ったオケを聴きながらPCに別トラックの録音をオケと被らずに
録音できると思うのですが。
公式マニュアルは見たのでですが、よくわかりませんでした。
248名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 00:36:50 ID:5ZIcHtwv
mackieは出来るよ。
yamahaは使ったことない、スマソ。
249名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 01:03:18 ID:jbW3CJS9
>>248
ありがとうございます。
ベリンガーの一番安いのでもできるんですが、YAMAHAの場合
MG10/2では切り替えスイッチらしきものがついて無かったり、
MG12/4以降はスイッチはあるのですが、それが目的の機能を
ちゃんと果たすかどうか不明で・・・
250名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 01:07:34 ID:niJixpkd
>>247
ブロックダイアグラム見てみたけど、出来るんじゃない?
万が一出来なかったとしても、
>PCで作ったオケを聴きながらPCに別トラックの録音をオケと被らずに録音
これくらいの事は他のやり方でも余裕で出来るよ。
251247:2006/10/01(日) 02:04:17 ID:jbW3CJS9
>>250
本当ですか!?たしかに、ミキサーにオケを送らずに
オーディオインターフェース側でモニタリングすれば、
ミキサーからは録音したい楽器のみを出力して
オケとミキサー出力を聴きながら録音できますよね。

でも、できればヘッドフォンはミキサー側につないでモニターしたい
事情がありまして・・・
やはり、録音機器側でモニターした方が良いですかね?
252名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 02:46:59 ID:J5LXWCDr
MG12/4なら>>247の事出来るから安心しる。ちなみにMW12ならTO CR OUTボタンが
個別に付いてる。機能的には同じことなんだが。
253名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 02:54:25 ID:niJixpkd
>247
例えばMG12/4のgroupやauxを使ったり、insert端子をダイレクトアウトとして使ったりしても
あなたのやりたい事は出来ると思いますよ。
254名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 11:19:42 ID:jbW3CJS9
>>252
>>253
アドバイスありがとうございます。
実はMG12/4はちょっと大きいので、MG10/2かMW10で迷っています。
よく考えたところ、自分のやりたい事では、ヘッドフォンには
楽器のミキサーからの純粋なモニター出力とPC側に送った信号
の返り分が被ってしまい、ヘッドフォン出力にて2音の位相干渉が
生じると思いました。録音は問題無さそうですが。

となるとやはりPCを使った宅録の場合オーディオインターフェース側でモニタリング
するか >>253氏のやり方が良いのでしょうか?

MG10/2の方が色は好きですが、MW10にすればオーディオインターフェース
を兼ねている分、これらの問題は解決しそうな気がします。

255名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 11:53:18 ID:a0DE/dEQ
>>254
ちなみにMG10/2は

>2TRINで入力された音(例えば、PCから出力されたオケ)を
メイン出力(ST OUT)には送らずPHONE/CR OUTだけに送ることはできるのでしょうか?

これ無理だよ。 でもauxが2系統あるからなんとかなるな。

>楽器のミキサーからの純粋なモニター出力とPC側に送った信号
の返り分が被ってしまい、ヘッドフォン出力にて2音の位相干渉が生じる

それはオーディオインターフェース側で入力音を出力しないようにすれば解決するよ。

まぁ、そんなに心配しなくても何とかなるから、見た目で選んでもいいと思うよ。
256名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 13:23:59 ID:J5LXWCDr
>>254
MW10にもTO CR OUTスイッチついてるから安心しる!MG10/2には付いてないから気を付けろ!
257名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 14:49:01 ID:J5LXWCDr
>>254
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/support/faq/usbaudio/mw/faq02.html
ここのQ8辺り参考にするといいかも・・
258247:2006/10/02(月) 02:50:59 ID:URvSBaI5
みなさんどうもありがとうございます。
>>257のQ8がちょっと気になりましたが、TO-ST/TO-CR
スイッチが確実に付いているMW10にしようと思います。
(色的にはMG10/2の方が好きですが・・・)
購入後レポしたいと思います。
259名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 04:23:55 ID:cJpCa3sj
1万以下ぐらいで小さなミキサーを検討してるんですが
ヤマハに比べるとベリンガーは音質の劣化が激しいのでしょうか?

用途はギター/ベースの練習でオケと併せてヘッドホンでモニタリングです
最低でモノ、ステレオ各1パートづつあればよいので、一番小さい機種でも十分事足りると思います
ちょっと頑張ってヤマハ買うのが無難なのかもしれませんが、この条件で他によい案ありますでしょうか?
260名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 04:49:58 ID:mAyTCWqR
ヤマハはマイクプリ、ヘッドフォンアウト共LO寄りで丸めの音。 S/Nは悪くない。
ベリはマイクプリ、ヘッドフォンアウト共にHI寄りな印象。 マイクプリのS/Nはちょっと酷い。
マイク使わないなら、どっちでもいいと思う。 あとは好みで選んでちょ。
261名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 05:36:25 ID:bjPPxgcL
TAPCOのblend6とか良いかも。
262名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 08:40:57 ID:AnYn4BnM
ベリそこまでSN悪くないよ
ハイ寄りとも思わんし
263名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 10:44:51 ID:w8fbQvgK
ベリのこのラインミキサー使ってる人いる?

http://www.behringer.com/RX1602/index.cfm?lang=JPN

シンセまとめる小さなミキサー探してる。
使いやすそうだけど、安すぎてかえって心配だ・・・
264名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 11:44:43 ID:BjQjVGq6
>>262
ヤマハとベリと両方使ってるの?
265名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 11:49:45 ID:PVWu0iFm
>>262
ベリのMXシリーズのマイクプリはまともだったんだけど、
UBシリーズで急に性能が落ちた印象だな、俺はね。
新しいXENYXシリーズはどうなんだろ? まだ試してない。
266名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 14:15:45 ID:7sUs1Fwq
>263
シンセの音まとめる用に使ってたけど

ノイズが結構あるからchの半分以上はミュートしておかないとヤバイ
あとシンセをガンガン弾いてたら一部の音でノイズがでて使い物にならなかった(家だけor故障かも)

個人的に言わせてもらう、ヤメトケ
267名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 14:53:12 ID:odsFsksC
>>266

>>263ではないが購入検討してたんで助言?ォ
Outが1つだけってのも少し迷う要因だった

でも低価格帯で1Uのミキサって他には思い当たらないんだよなぁ
268名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 16:56:06 ID:w8fbQvgK
>266
>267
レスありがと!
使い方としては、つないだシンセを全部鳴らして音をまとめて、というんじゃなく、
どれかひとつだけシンセ鳴らして、という感じ。
ようするに、オーディオI/Oのインプットの1系統だけをシンセに使うための、まとめミキサーね。
余計な機能(マイクプリとか)も付いてないし、仕様としてはベストなんだけど・・・
鳴ってるとこ以外はミュートしておけば大丈夫なレベルかな。
でも、ノイズ多いってのはやっぱちょっと気になる。やめとくか・・・
他の1Uミキサーって、一気に数倍に値段あがるんだよね。
269名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 17:15:57 ID:P+5X8rPW
俺パッチ代わりに使ってたよ
今はパッチに戻った
270名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 06:34:41 ID:pOyUSAiE
>>268
それならミキサーよりパッチベイが最適じゃないかな。
271名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 09:55:41 ID:6A9ZXcL6
>270
それも考えたんだが。
ケーブルつなぎかえるより、ボタンのほうがかっこいいなって(^^;
272名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 10:47:08 ID:TxDL+HP1
ボタンのほうがかっこいいなって(^^;
273名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 12:42:43 ID:F7eCvlJN
DJミキサーだけどこれちょっと面白そう。
http://www.fat-man.co.uk/docs/product/fatfiddler_1.htm
274名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 12:52:51 ID:Q8YWuOV7
面白いね。
cdjのデジタルな音にバルブドライブでアナログライクな音にってコンセプトみたいだけど、
それって、ソフトシンセにも生かせるね。
275名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 18:17:06 ID:cJDryyLC
ちょっとスレ違いかも知れませんが、該当スレっぽいのが見つからなかったので質問。

先日、PC用スピーカとしてBOSE M3を購入しましたが入力が1つしかなく、
手持ちのipodなどを同時に接続したいと思い、小型ミキサーの購入を考えています。

予算1万円前後で探したところ、オーディオテクニカのAT-PMX5Pが
使い易そうだと思いましたが、ノイズ等の面で問題はないでしょうか?

BOSE M3
ttp://www.bose-export.com/products/multimedia/m3/index.html

オーディオテクニカ AT-PMX5P
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020110/autech.htm
276名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 18:29:57 ID:5JviLkFs
AT-PMX5Pは知り合いが使ってるけどノイズが少し乗るっていってたよ。
確かそこそこ古いはずだし、実際に聞きに行ったわけじゃないから
詳しくはわかんないけど、、ベリのがマシっていってたw
TAPCOのBLEND6は?
277名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 18:34:05 ID:4Mo/f3Fu
>>275の用途なら、ミキサー買うまでもなく、家電屋で2〜3千円くらいで売ってる
AV(&ゲーム)セレクターみたいなので良いんじゃないの?例えばこんなやつとか
ttp://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=1714&KM=SB-A40
278名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 18:42:54 ID:cJDryyLC
うお、即レスマジ感謝。

>>277
いくつかの入力からの音が同時に必要になるケースも想定してたので、
セレクタは最初から除外してました。説明不足ですみません。

>>276
レビュー記事漁ってみたけど性能評価はよさそうですね。
コネクタ上挿しがゴツい見た目になりそうなので、
パソコン周りのレイアウトと相談してみます。
279名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 22:24:04 ID:skG9yVLo
>>278
意図するものと違うかもだけど一応こういうのもあるよってことで。
http://www.behringer.com/MX882/index.cfm?lang=JPN
280名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 23:58:41 ID:MjfS4mhL
>>278
いくつかの入力が同時。じゃない方の時間が長いようなら、
チャンネルにミュートボタンがあるやつの方がいいけど、
大抵、そこまでいくと高くてでかくなってしまうな。。。
最初はベリでもいいかも。小さい事は小さい。
281ID変わって>>275:2006/10/04(水) 00:24:14 ID:dg1d2xfu
みんな優しいなあ(´Д⊂助言サンクスです。

>>278
そういうものでも全然おっけー(というか違いがよくわからない)んですけど、
ラックに組み込むタイプのはやはり見た目の違和感を感じます。
でも価格も手ごろですし、選択肢にグイグイ入ってきますね・・・。悩む。

>>280
なんというか、スレを読んだり色々調べたりして感じたのですけど、
ベリンガーってなんか嫌われてる・・・?
282名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 02:51:20 ID:ofxlQtjw
まぁ他社デザインや他社アイデア平気で盗むからな
283名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 17:25:54 ID:EEM3j56c
>>273
フロントパネルのMidEQの
Hzまで-15〜+15っつう表記にワラタ
ゲインじゃないんだから
284名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 17:40:05 ID:jqWa0il3
ん?
MidEQは、djミキサーには珍しく、スウィープできるタイプで、
上がdB、下がFREQだよ。

というか、そんなとこ見てなかったけど、
今時のdjミキサーってMIDのFREQをスウィープできるの結構あるのかな?
AUXもあるし、だいぶ面白そうだね。

だけど、djミキサーって-24まで、切れるEQの製品が多いから、
そういうのに慣れたdjには物足りなく感じるかもね。
285名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 17:43:40 ID:jqWa0il3
あ、スマン。
一番左のチャンネルしか見てなかった。
なんだろ、これ?
286名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 19:17:33 ID:7VfIxgHb
楽器屋が作る物は所詮そのレベルなんだおw
287名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 20:04:55 ID:LivCHeWn
985Hzから1015Hzまで可変なんだよw
288280:2006/10/04(水) 20:31:36 ID:aH+o1xeO
>>281
>ベリンガーってなんか嫌われてる・・・?

いや、オイラ、メインはMackieだけど、サブはベリのXENYX1002だよ。
あと、DI(DI-20)もベリだし、もう使ってないけど、UB502も持ってる(w
でも、ベリのミキサーはホワイトノイズが結構乗る。。。DIはC/P最高だが。
入手性はかなり高いし、なんだかんだ言ってみんな何か1つくらいは持って
るんじゃないかなあ。。。で、イマイチだという(w
#コストなりの性能とも言える。意外とみんな期待値が高いのかも。
289名無しサンプリング@48kHz:2006/10/05(木) 03:06:15 ID:qQl/8+v3
放送とか映像関係向けの8chで8Uの日本のミキサー入手したんだけど
1チャンネルごとに基盤1枚になってた。プリのSNも結構いいみたい。
マッキーとかサンクラの音楽用だと幾らぐらいのやつからこうなってるんでしょう?
290660:2006/10/05(木) 23:52:45 ID:4P/JHbc/
質問させて頂きます。
べリンガーのミキサーを購入しました。

midi音源とA/IのOUTをミキサーのInに接続し、
ミキサーoutからA/IとコンポのInに接続しました。

で、ミキサーのインプットからギターを録音しようとすると
ギターのチャンネル以外の音(バックで再生されているmidi音源の音とか
クリック音とか他チャンネルのオーディオ音も)
もDAW上のチャンネルに録音されてしまうのです。

 ミキサーに全ての音が集まっているのだから、当然と言えば当然ですが・・・。
どうすれば解決できるでしょうか?
今まではA/Iにギターをぶっこんで録音してました。
 よろしくお願いします。
291名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 00:08:33 ID:Lu9t5pVT
バスアウト使え、無かったらAUXアウト使え
つか、過去ログ読んで初心者スレ逝け
292名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 00:09:47 ID:PUGrxLvY
>>290
どれ買ったんだよ?
AUX OUTとかALT OUTとかある機種ならそこからオーディオインターフェイスに出せばいい。
293660:2006/10/06(金) 00:33:25 ID:8kiF5ZV3
ありがとうございます。
UB802です。
楽器屋の兄ちゃんにControlRoom outからA/Iに接続しろと言われたので、
その通りにしました。
AUXやAltというのはありません。
294名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 00:45:44 ID:1RZk9yNH
FX SENDがAUXだ、FXのつまみで送りを調節しろ
つか、過去ログ読んで初心者スレ逝け
295660:2006/10/06(金) 01:11:35 ID:8kiF5ZV3
で、出来ました!
サンクス。
しかしえらい歪むな・・・
296名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 01:13:57 ID:KCVl4h7x
>>293
楽器屋の兄ちゃんいい加減なこと言ってんな。
へたしたらループして発信して耳悪くするぞ。
297名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 01:33:44 ID:m/7PBsEx
>>295
歪まずに出来るはずだよ。 いろいろ調整してみ。
298名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 01:34:00 ID:BYR0TpgR
モニタにはどこから音をいれているのか疑問だ
299名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 02:07:21 ID:GUP83+5A
I/FのHPoutで聞いてんじゃね?
歪む原因はミキサ経由なのにHi-Z入力してるからと見た。
300660:2006/10/06(金) 02:31:43 ID:8kiF5ZV3
ありがとうございます。
ギターをミキサーのインに接続したところ歪みが大きいです。
FX SENDからはインターフェイス(YAMAHA UW500)のInPUT1というところに入れてます。
ここは通常ギターやベースなどのシールドを接続する場所です。
だからかな?

ミキサーのFX SENDの端子がギターシールドなどの大きさの端子一つ(すいません、
名前知らなくて)に対し、インターフェイスのINPUT3が赤白のステレオ端子なので、
そんなケーブルを持ってない私はやむなくINPUT1に突っ込んだのです。

モニターはミキサーのTAPE OUTから接続してます。
301名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 02:43:06 ID:TfKM7hwL
漏れはパクリンガー使ったこと無いからよく判らんけど
この人の場合「取説」読む方が先だと思う。


                 以上
302名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 04:28:56 ID:BVQSv+z5
どなたか、TAPCOのBLEND16いつ発売になるか知らない?
もうかれこれ待ってるんだが、、、
303名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 05:49:20 ID:1RZk9yNH
普通はモニターはコントロールルームアウトだな
つか、取説読んで初心者スレ逝け
304名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 08:56:04 ID:KQ9jGVca
マッキーの取説って笑えるよね
305名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 08:57:35 ID:PUGrxLvY
>>300
>>299の言うとおりだ。本来ギターやらベースやらはHi-Zに入れないとダメだが、
UBにはHi-Zない。別途DIかますか、直接インターフェイスに入れたほうがいいね。

ベリは説明書が難解すぎる。初心者には荷が重過ぎるな。
306名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 12:02:54 ID:iCX9ykht
ベリの取説文字化けしてて読めないとこあり過ぎ…
ちゃんと校正してくれよぅ

つーわけでサンクラコンパクト4買い直しますた
307名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 22:38:46 ID:Kkou2YGF
確かにー。Mackie買ってから、前に使ってたベリの使い方が理解できたり。
ベリはその辺、わかっててかつ割り切ってる人向けかも。
308名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 23:25:45 ID:ApUXGcY+
あのさ、C-RとPhonesのボリュームが共通の機種って多いよね?
アクティブスピーカーとヘッドフォン切り替えながら作業する時って
みんなどうしてるんすか?

俺、毎回スピーカーの電源切ってるんだけど凄い不便。
でもこれだけのためにモニターセレクターとか買うのも
アホラシイし音劣化しそうだし・・・
309名無しサンプリング@48kHz:2006/10/08(日) 01:20:53 ID:QAZC2i3u
>>308
モニタースピーカー用は、メインアウトからもう一度ミニミキサーかまして、
そっちでレベル調整(兼on/off)してる。
310名無しサンプリング@48kHz:2006/10/08(日) 02:30:54 ID:nkvgdriJ
>>308
メインアウトってどこにつないでるの?
311308:2006/10/08(日) 05:48:55 ID:Qw8cKOea
>>309
なるほどやっぱそういう感じになるよねぇ
ラジカセとかも使ってるので
マキコン便利そうだなーと思ってたんだけど高くて。
俺も小さいミキサー導入で考えます

>>310
メインアウトはオーディオインターフェースのインプットに返してる。
TDの時はここから2Mixに落とすので。。。
312308:2006/10/08(日) 06:13:15 ID:Qw8cKOea
Xマキコン ○BigKnob
313660:2006/10/08(日) 13:14:02 ID:EuIZAKy3
マッキーの1202−VLZプロ買いました。
で、ギターのマルチエフェクトをインサートして使いたいんですが、
マルチ→チャンネルインサート1にして
ギター→インプット1という接続よりも
ギター→マルチ→ミキサーという基本的な接続のほうがいいですか?
314名無しサンプリング@48kHz:2006/10/08(日) 14:16:26 ID:4dcSjPe3
うん、後者のほうがいい。
前者だとミキサーのヘッドアンプがアンプのゲインみたいになって
使い勝手悪いと思うな。
315名無しサンプリング@48kHz:2006/10/08(日) 14:37:40 ID:4dcSjPe3
あぁごめ、わかりにくい文章だな。 書き直すわ。

前者だとミキサーのヘッドアンプが「ギターアンプの」ゲインみたいになって
使い勝手悪いと思うな。 s/nも悪くなりそうだし。

さらに、前者だとDIも要るだろうから、面倒なだけかと思。
316660:2006/10/09(月) 00:11:07 ID:i3XlCVnN
>315
とてもありがとう。
やっぱりマッキー買って良かった。
心なしか音が良くなった気が。。
気のせい?
それともマッキーのHAが良いの?
317名無しサンプリング@48kHz:2006/10/09(月) 16:34:53 ID:pTbuOD74
気のせいだよ。
318名無しサンプリング@48kHz:2006/10/09(月) 22:45:52 ID:z62RdeSO
オーディオは思い込みが大切だよね
319名無しサンプリング@48kHz:2006/10/10(火) 10:56:40 ID:tFIwWnw1
オクでタスカムの古いやつ買ったけどメチャクチャ良い。
通すだけでアナログ臭ぷんぷん。
320名無しサンプリング@48kHz:2006/10/10(火) 12:00:59 ID:5T8yfAPw
勢いでEPM12買ってしまったが、これいいな。音は確かにサンクラ。
パーツの安っぽさはすごく目につくが…

AUXからモノフォンL/Rにはどうやって繋げばいいんだ?
インサートケーブルでいいのか?
321名無しサンプリング@48kHz:2006/10/10(火) 12:57:45 ID:Vq4agDZN
モノフォンL/Rってエフェクター側の入力の事?
322名無しサンプリング@48kHz:2006/10/10(火) 13:11:52 ID:5T8yfAPw
そうです、モノINが2つ
AUX OUTがバランス1本だからどうしようかと…

なんかステレオとバランスの違い?がわかってないかもしれないorz
323名無しサンプリング@48kHz:2006/10/10(火) 13:38:27 ID:63FaBuUT
何やりたいのか不明なんだが、入門書読んでこい。
StereoINにモノで入れたいならL側にだけ入力すればRにも同じ信号が行くよ。
Rだけ挿すとRにしか行かない。
両方挿すとステレオになる。

BALANCEのツマミはLRの音量差しかコントロールできないので、PANの振り具合自体は固定されている。
例えばLに振り切るとRの音は一切出ないので注意。

蛇足だが卓によってはStereoINのLの音はAUXの奇数、Rは偶数、
MONOなら両方というアサインしかできない機種もあるから注意。
EPMはAUXバスの前でMixされているみたいね。

AUX OUTもStereoINもバランスだけど、アンバランスプラグ(ギターのと同じやつね)挿しても無問題。
宅録や、PAでエフェクタのセンドリターン程度ならアンバラでOKよ。
324名無しサンプリング@48kHz:2006/10/10(火) 13:39:11 ID:Vq4agDZN
モノ送りで使ってみたの?
どうしてもステレオ送りじゃないと都合悪いんならバス。
バスなかったらTAPEかマスター。
TAPEかマスターだとダメならインサートから抜き出し。
でも2トラックじゃなくて全体で使うならインサートから抜き出したのを纏める別ミキサー。
俺ならバスが無くてAUXがモノ1つの時点でモノ送りで使う。
無いものは無いし。
325名無しサンプリング@48kHz:2006/10/10(火) 14:07:17 ID:5T8yfAPw
>>323>>324
ありがとうございます
とりあえず今の段階ではアンバラで事足りそうです

これを機に基礎からやり直してきます
326名無しサンプリング@48kHz:2006/10/10(火) 21:06:28 ID:FtN5aqSi
そのレベルの人が言う
「音は確かにサンクラ」
ってあてにならんな
327名無しサンプリング@48kHz:2006/10/10(火) 21:08:30 ID:D1gj9AwU
音は 確かに ベリンガー
328名無しサンプリング@48kHz:2006/10/10(火) 22:38:43 ID:X5iYVqj8
初心者の質問です!
今までマッキーのミキサーからDATに直で録っていたのですが、
思うところあって、StudioProjects / SP828のようなモノを
使ってみたいのです。
そうする理由はマルチマイクでいろいろな楽器を(1発録りで)DATに
トラックごとに録音したいからです。
自分の持っているミキサーだと出力数が足りないため、
また、これ以上、卓を増やすスペースがないため、
上記のような機材が欲しいと思っております。
SP828使ったことがある人の感想(特にHAについて)、
また、このようなやり方へのアドバイスがありましたら
是非ともご意見よろしくお願いいたします

329名無しサンプリング@48kHz:2006/10/10(火) 23:31:37 ID:uMGZmrI/
練習スタジオとかでマルチマイクでDATに1発録りっていうと
ヘッドホンでバランスとることになるよね。
生音とかも耳に入ってきてバランスとるの難しくないかな。
一発録りでもMTRとかでパラで録っておくのが
良いと思うがどうだろう。
330名無しサンプリング@48kHz:2006/10/10(火) 23:58:47 ID:9VNOUKil
ちょっと質問なんだけど、DATにトラック毎に録るってどういう事?
331名無しサンプリング@48kHz:2006/10/11(水) 00:29:07 ID:9rZzXtGJ
A-DATで8TR一発録りじゃないのか?
332名無しサンプリング@48kHz:2006/10/11(水) 01:59:34 ID:nEKbVicG
たぶん、おそらく、本来マルチのセッションファイルで渡すべきところを
DATにオーディオで落としてもってこいって事ジャマイカ?
それをPTで録っては貼りの繰り返しで再度マルチ化する原始的な納品形態。
互換性が確実でない、または全然無い場合にそれやったことある。マンドクセーんだが。
333名無しサンプリング@48kHz:2006/10/11(水) 10:14:13 ID:Dc/K+CQ3
俺もそうかと一瞬思ったのだが、
となると「一発録りで」というのと矛盾が生じるし
334名無しサンプリング@48kHz:2006/10/11(水) 10:21:11 ID:/BYfWiDm
DATが複数台あるんだよきっと
それで2trずつ同期させて録音と
335名無しサンプリング@48kHz:2006/10/11(水) 12:22:41 ID:2AMhGzCx
>>330>>328を受けた疑問であったことに
>>333を見て気が付いたwww

思うところあってPSP828が使いたいんか
マルチマイキングのDAT一発録りじゃないと気が済まないのか
DATにマルチマイクで楽器1個ずつ録りたいのか

???ってなるよね、この質問。

336名無しサンプリング@48kHz:2006/10/11(水) 12:26:41 ID:2//VDnMO
ではここで、早速質問者ご本人に登場して頂きましょう

どうぞ!
337名無しサンプリング@48kHz:2006/10/11(水) 12:30:03 ID:2AMhGzCx
>>331が正解か?ADATのことか?


とりあえず早く出てきて説明しろ。わけわからん>>328
338名無しサンプリング@48kHz:2006/10/11(水) 13:15:20 ID:9rZzXtGJ
漏り上がって参りましたぁ〜
339名無しサンプリング@48kHz:2006/10/11(水) 13:38:53 ID:ntvAjg8m
ところで次の牛丼復活はいつだっけ?
340名無しサンプリング@48kHz:2006/10/11(水) 16:00:39 ID:S0eLgCZp
>332
オサーンハケーンw
昔はそれでオケとミックスダウンとかやったなああ懐かしい。
各トラック相当の部分に信号とか入ってると楽なんだけど、
入ってないとボーカルとかど頭合わせだとなかなか合わない
のな。後半になるとずれまくったり。
しかもこういうのは大概低予算。
341328:2006/10/11(水) 22:41:36 ID:nHUdj826
混乱させてしまいまして申し訳ございません!

自分のシステム(先日録ったとき)を書きます。
アコースティックな楽器いろいろ→マルチマイク→マッキーのミキサー→
ADAT→カセットMTRでモニタリング(ヘッドフォン)
ほんとに初心者ですので、このような訳のわからないセットになっております。
自分はHDRというのがあまり好きではなく、また多入出力のHDRは
値段が高いイメージがあるので、このような感じにしています。
自分のやりたいことは、バンド(と呼べるかわかりませんが...)の
皆が適当に音を出してるところをマルチで録りたいのです。
レコーダーに関してはスレ違いかと思いますので、置いておくとして、
現在のHAとしておいているマッキーのミキサーの代わりに
StudioProjects / SP828のようなモノを導入するのは、(そのHAの特性は
置いておくとして)いかがなものか?聞きたかったんです。
ちなみに、これらの機材は全て自分たちの持ち込みです。
スタジオ等には借りていません。
長文スミマセン
342名無しサンプリング@48kHz:2006/10/12(木) 17:32:22 ID:/oSxqmk0
http://www.h-resolution.com/studioprojects/sp828.html

これかい?

いいんでないの?ADATと一緒にラックに詰めて置けるし。
音はしらんけど。
もちろんモニターは余ったまっきーとかで別に卓使うのよね?
もしくはこれ2台か。
だったらダイレクトアウトのあるM8とか1台で
モニター作って録ってパッチ変えて2Mix作るでもいい気はするけど。
モニターの系統数にもよるけどな。
まっきーにはそういう風に使えるだけのIN/OUT数はないの?
343名無しサンプリング@48kHz:2006/10/12(木) 17:57:47 ID:9RpUub0a
マイク>Mackie>Mackieのインサート端子(send)>ADAT>Mackieのインサート端子(return)
で解決。カセットMTRイラネ。
344名無しサンプリング@48kHz:2006/10/12(木) 18:53:42 ID:rQsh6Zm6
>>343
うむ。録り方については俺もそれでいいと思うんだが。
別にマイクプリ足す必要もないしカセットMTR使う必要もないのでは?
SP828の音質についてききたいならスレ違いだからマイクプリスレで聞きなされ。
345328:2006/10/12(木) 22:53:30 ID:q6VUUJ8i
いろいろアドバイス頂きありがとうございます。

自分の持っているミキサーは1402VLZというタイプで
4,5本のマイクをマルチで録るのには出力が足りないのではないかと
思って、ダイレクトアウトのある1604vlz等を買うか、SP828等を
買うか迷っていたところです。で、単に1604vlzはスペースを取るので
SP828を導入して、持ち運びもしやすい上、自宅で録る際もケーブルの
つなぎ変えも少なくて良いのかと・・・
カセットMTRに関してはヘッドフォン端子が2つついてるタイプだったので
ヘッドフォンディストリビュータの変わり&カセットテープにも録りたかった
のでつないでいました。

342さんのおっしゃるやり方が良いのかもしれません。
ですが、>モニター作って録ってパッチ変えて2Mix作るでもいい
の意味をあまり理解していません。もう少し簡単に教えてください。

343さん、Mackieのインサート端子(send)>ADAT>Mackieのインサート端子(return)
の意味が素人の僕にはわかりませぬ。教えてください!

ここ2ヶ月、機材オンチの僕には仕事も手につかないほど
サンレコと格闘してまいりました。そしていまだに頭が痛いです。
何とかベストなやり方を見つけたいと思っております。
暑苦しい質問とは思いますが、よろしくおねがいします。
346名無しサンプリング@48kHz:2006/10/12(木) 23:09:40 ID:70wE+cvI
このネット時代にサンレコみたいな雑誌は立ち読みで十分だと思う
カタログ的情報やレビューなんていくらでも手に入るでしょ

あと何でも人に聞けばいいや的な考え方もやめて少しは自分で調べたり
考えたりもしようよ

それこそMackieの説明書レベルのことすらクリアできてないんじゃない?
347343:2006/10/12(木) 23:32:01 ID:ZKJAmKeH
1402だったら、insert端子が6つリアパネルに付いてるだろ?
ここにインサーションケーブルという先端が2つに分かれている
ケーブルを刺すと、片側からヘッドアンプの信号が出力され、
もう片側はミキサーチャンネルへのリターン端子になるわけ。
ヘッドアンプとミキサーチャンネルへの入力の間にセンドーリターン
が出来ると思えばいい。

そこで、センド側の端子をADATのインプットに、ADATのアウトプット
をリターン側の端子に繋げば、録音とモニターが1402一つで出来てしまう
というわけ。

というわけで、
サンレコ弄る前に1402のマニュアルぐらい読めゴルァ!!
348名無しサンプリング@48kHz:2006/10/12(木) 23:38:45 ID:exdNWDFs
やさしいなお前ら!補足すると、マッキーのインサートは
独立したダイレクトアウトとしても使えるから
ADATのプレイバックを聞く必要がなければ
単純にこっからADATにシールド6本挿せばOK
マニュアルの「INSERT」のところ読みながら実際試してみ
http://www.mackie.com/jp/pdf/1402vlzpro_om_japan.pdf

マッキーの説明書はわかりやすいし用語の解説まで載ってんだから
とにかくこれを穴があくまで熟読して
ミキサーの基本を理解しなされ。機材の追加を考えるのはそれからだな。
349名無しサンプリング@48kHz:2006/10/12(木) 23:54:45 ID:rQsh6Zm6
うん、まずは説明書嫁よ。
どんなアフォでもブロックダイアグラムを三日ぐらい眺めてれば大体なんとなくわかるんじゃね?
あと聞く前にとにかくいろいろ試してみればいいじゃないか。
ミキサーなんて電源以外はつなぎ方間違えたぐらいじゃ滅多に壊れたりなんかしないから一回いろいろ試してみれ。
350名無しサンプリング@48kHz:2006/10/12(木) 23:56:45 ID:7wYfnWsT
ブロックダイアグラムをじっと見つめてると曼荼羅が浮き上がってくる。じそえいsっksっっksじゃうえくhdぐいうぎうひうっっふいうひうひうひうhdhjけっっっっっっっっkdlp「pdlっfっっk
351名無しサンプリング@48kHz:2006/10/13(金) 00:02:16 ID:GgDgAzBL
曼荼羅じゃなくてオマエのアホづらが浮き上がってきたぞ。慰謝料払えw
3525-6-7:2006/10/13(金) 00:15:46 ID:nPeC+BHh
>>350
> ブロックダイアグラムをじっと見つめてると曼荼羅が浮き上がってくる。
ワロタ(笑)

漏れはしっかりとしたクリック出して、地道に1パートづつ録音する方法を
お勧めするけどな。それならマキだけで十分足りるし。
353名無しサンプリング@48kHz:2006/10/13(金) 00:28:57 ID:ki/qTNYT
説明書なんて、わかんなくなってから読むものさ。




ただ、説明書読む前に人に聞くような奴は機械を使うな。
354名無しサンプリング@48kHz:2006/10/13(金) 03:56:53 ID:U7L0JqWm
「説明書読む前に人に聞くような奴は機械を使うな。」
これをDTM板の最初のところに赤字ででかでかと書いて欲しいものだ。
355名無しサンプリング@48kHz:2006/10/13(金) 04:09:27 ID:iOkOwhEQ
「カタログ見る前に人に聞くような奴は機械を使うな。」
もテンプレ追加してください
356名無しサンプリング@48kHz:2006/10/13(金) 04:11:24 ID:iOkOwhEQ
「田舎に住んでいて楽器やが近所に無い奴はもう買うな」
もお願いします。
357名無しサンプリング@48kHz:2006/10/13(金) 05:48:00 ID:c5pATcD/
「3万円もしない必要な機器を買うのに何日も迷う奴は買い物自体を止めろ」
もついでに。
358名無しサンプリング@48kHz:2006/10/13(金) 09:19:36 ID:ar0fUKky
32chのPA卓を3台もらったお。
一台はモニ卓。
全部ケースつきでまだまだ使える。さてどうしようか。
359名無しサンプリング@48kHz:2006/10/13(金) 09:22:26 ID:LgVg99SD
オクに流せ。
そんなデカイ物いっぱいあっても利用価値茄子w
360名無しサンプリング@48kHz:2006/10/13(金) 12:07:09 ID:TiHs2wW9
>>358
一台売ってくれ
361358:2006/10/13(金) 12:32:43 ID:KEkSumrw
一通りチェックしてそのうちなんらかの方法で売ると思う。
倉庫で寝かしておくより使っていたほうがいいし。
ライブハウスとかに入れられればいいんだけどね。
一応メンテとか面倒見ることできるし。
当時の定価で言ったら全部で一千万オーバーだろうけど、不要な人にはゴミ扱いなのね。
古くても最近の中国製卓より断然いいんだけどな。
362名無しサンプリング@48kHz:2006/10/13(金) 20:14:29 ID:LgVg99SD
>>358
そりゃそうだ。バンド物のツアーでも受けりゃ別だけど32chのモニ卓要るような仕事がw
特に英国系古い卓は音が良くても部品供給でNGが多いからなぁ。

まあ、メンテつーても小屋に入れるにゃリビルト並にしないとリスク高杉だけから
決め打ちおおけりゃ最近のデジ卓の方が楽だしw
363328:2006/10/13(金) 21:55:32 ID:ECnYnpQg
みなさん、暖かいご意見ありがとうございます!
347さん、348さんのやり方試してみます。348さんのおっしゃること
したかったんです。
353-357、全て当てはまりますわ・・・
みなさんツマンナイ質問にお付き合い頂きありがとうございました!
364名無しサンプリング@48kHz:2006/10/13(金) 22:06:02 ID:h0kczgBe
フェーダー、ポット、ノブともに在庫が無くなる速度は急激にUPしてる。
なんか哀しいな。時代の流れとはいえ・・・
365名無しサンプリング@48kHz:2006/10/14(土) 01:03:04 ID:puubv45g
質問です。古い製品で申し訳ないんですが、MackieのCR1604って
ダイレクトアウトってありましたっけ?
366名無しサンプリング@48kHz:2006/10/14(土) 20:11:05 ID:QdO9nfch
367名無しサンプリング@48kHz:2006/10/15(日) 23:25:40 ID:Yh2WwIg+
ミキサーを購入しようと思っています。

ボーカル(コーラス)マイク3本
ギターマイク 2本
ベースマイク 1本
ドラムマイク 3本

これらを網羅するには12CH以上のミキサーが必要ということでしょうか?
8CHでなんとかすることは出来ますか? 
368名無しサンプリング@48kHz:2006/10/15(日) 23:41:29 ID:7WpOetE3
足し算も満足に出来ない奴がミキサーなんて使えるのか?
369名無しサンプリング@48kHz:2006/10/16(月) 00:59:57 ID:fEi/eBX6
>>367
8chで何とかすることも出来るけど、自分で考えつかないようなら
素直に12chを導入しろ。
370名無しサンプリング@48kHz:2006/10/16(月) 01:09:06 ID:d3+uNT/4
むしろ12本のマイクを同時に使いこなせるのかと問いたい
371名無しサンプリング@48kHz:2006/10/16(月) 01:26:52 ID:GEPjoWV4
>>370
バンド編成予想するとBetterな最小構成だと。ベースはDIでもいいんだけど。
逆にこれ以上省略すると技が要るような気が。
SRも考えるならタイコにもう一本欲しい気が汁

現実的内容は>368に準じますw
372名無しサンプリング@48kHz:2006/10/16(月) 02:04:16 ID:q5rN4yqL
入力が少なくて困ることはあるが、
入力が多くて困ることはほぼ無い。

経済力や置き場所が無いって場合は、入力多いと困るけどな。
373名無しサンプリング@48kHz:2006/10/16(月) 02:21:45 ID:zcXCDUn1
バンドものの簡易SRやPAなら最低でも12chは確保したいな
374名無しサンプリング@48kHz:2006/10/16(月) 06:01:46 ID:pqJuxu2q
録音に使うだけなら試行錯誤か。
ライブで使うならせめてボーカルリバーブくらいはチャンネルに返したいし
その編成でモニターの事を考えると、最低ラインがMG16かVLZ1402か。
ベリか、もしくはフォニならかなり安いのあるのかな。
375名無しサンプリング@48kHz:2006/10/16(月) 07:24:23 ID:jW0W2fLp
初心者スレッドでも書込んだのですが
こちらで改めて失礼いたします。

Mackie 1202-VLZ ProとM-AUDIO Transit USBでDTM環境を作りたいのですが、
ミキサーとオーディオインターフェイスの 接続の仕方で悩んでいます。
オーディオインターフェイスのINとOUTはミキサーのどこに挟めばよいのでしょうか。
DAWのAトラックに録音した音をモニタしながら演奏してBトラックに録音したら
演奏した音とモニタしたAの音が混ざってBに録音されてしまいますよね。
全体をモニタしながら、演奏したものだけDAWに録音する様に接続するには
どの様にすればよいのでしょうか?

説明書を読んで考えても混乱してしまって・・
超初心者な質問ですが、ご指導お願いいたします。
376名無しサンプリング@48kHz:2006/10/16(月) 09:05:58 ID:z0pSmxLy
>>375
説明書の図をよく見れば一発だと思うが。。。
Audio I/FのOUTは普通にミキサーのチャンネルのINに、
ミキサーのALT3, 4をAudio I/FのINに入れれば、
[Mute/ALT]を入れてるチャンネルだけ、録音できる。
Audio I/FのOUTが入ってるチャンネルをALT 3, 4に
入れるとフィードバックが起きるが。。。

もしくは、Aux Sendを2系統(L, R)使って、Audio I/Fの
INに入れれば、各チャンネルのAux Sendツマミの量だけ
Audio I/Fに入れることができる。 Aux Returnは使わなく
てもいいし、別の機器のINとして使っても良い。

他にも色々あるけど、マニュアルの図を良く眺めるべき。
377名無しサンプリング@48kHz:2006/10/16(月) 09:10:33 ID:YXRH4Rk3
>>375

>説明書を読んで考えても混乱してしまって・・

紙に配線図みたいに書いていけば整理できるよ。
書けない部分が間違っているか解っていない部分だ。
378375:2006/10/16(月) 11:10:19 ID:jW0W2fLp
早速のお答えありがとうございます。
あれから過去ログと取説を合わせて読んでみました。
OUTはALT3, 4の方が切り替えが楽でよさそうですね。
INは、通常チャンネルか、逆にAUX RETURNを使ってもいいですよね。
又、TAPE INでもダイレクトモニタならCONTROL ROON SOURCEで切り替えも出来るので便利かな?
この辺は、好みの問題でいいんですよね。
実際に使ってみて使い勝手を探ってみます。
379名無しサンプリング@48kHz:2006/10/17(火) 12:53:55 ID:kLq8VfTn
ONYXとM−BOX2proで環境を構築したいのですが

悪くないですよね?
380名無しサンプリング@48kHz:2006/10/17(火) 13:55:08 ID:5O8bUEX9
それはやめといた方がいいと思うぞ
381名無しサンプリング@48kHz:2006/10/17(火) 16:57:01 ID:/qqegR56
悪くないですよ
382名無しサンプリング@48kHz:2006/10/17(火) 20:11:22 ID:TYcH1nRB
たしかに悪くはないですね。
383名無しサンプリング@48kHz:2006/10/18(水) 00:59:35 ID:hMD71wUS
悪くはないが、だがしかし…。
384名無しサンプリング@48kHz:2006/10/18(水) 01:40:18 ID:XFluRtg0
さほど悪くは無いとは思うがな。
385名無しサンプリング@48kHz:2006/10/18(水) 01:59:41 ID:rj8ZQ5qJ
そうだな、悪くは無いよな。
386名無しサンプリング@48kHz:2006/10/18(水) 03:08:32 ID:iKYU9kTN
良いとも言いがたいがな。
387名無しサンプリング@48kHz:2006/10/18(水) 03:21:51 ID:88eSOMjb
>>379

初心者にとっては・・・充分
中級者(アマ志向)・・・かなり満足
中級者(プロ志向)・・・不自由無
上級者(アマ志向)・・・予算次第で他の選択肢が。
上級者(プロ志向)・・・微妙
プロ(ミュージシャン、デモ製作用途)・・・問題無
プロ(エンジニア、自宅で仕事も視野内)・・・問題外
388名無しサンプリング@48kHz:2006/10/18(水) 05:04:13 ID:35lIr0gJ
002なら一台で済むんじゃね?
389名無しサンプリング@48kHz:2006/10/18(水) 10:10:18 ID:CFUlDZW+
>>387-388
そおいうコトじゃないんじゃないかと
390名無しサンプリング@48kHz:2006/10/18(水) 13:49:28 ID:35lIr0gJ
では一体どーゆーことなのか3行でよろ
391名無しサンプリング@48kHz:2006/10/18(水) 14:01:34 ID:J/BvBknC
流れをぶった切って・・・
ありそで無かった安めの省スペースラックマウントミキサー
マイクプリ、インサート端子有り。

behringer RX1202FX 定価 33,495円
ttp://www.behringer.com/RX1202FX/index.cfm?lang=JPN
392名無しサンプリング@48kHz:2006/10/18(水) 16:16:51 ID:tnYn/5ua
このクラスならAlesisのMultiMixじゃない?
393名無しサンプリング@48kHz:2006/10/18(水) 16:55:26 ID:84Fgu31C
このサイズと価格、まさに選ぶならMultiMixっぽいな
FXって事はまたノイズ源な予感もあるし
394391:2006/10/18(水) 17:02:00 ID:J/BvBknC
Alesis MultiMix12R・・・あったんだorz

そっくりだけどあえて違いを探すと、ベリはエフェクト内蔵って事と、AUXが2つともPOST
って事ぐらいかな。

無知でスマソ。
395名無しサンプリング@48kHz:2006/10/18(水) 18:28:24 ID:zoNNwIDs
MultiMix昔使ってたけど、あからさまに音がこもるし痩せるよ
不良品かと思ったくらいだ
396名無しサンプリング@48kHz:2006/10/18(水) 19:58:49 ID:i80I84Gx
もーいい加減アレシスとかべrんがとか。
397名無しサンプリング@48kHz:2006/10/19(木) 00:32:52 ID:FVVTjSDf
アレシスもな、昔はな、昔はな……!・゚・(ノД`)・゚・
398名無しサンプリング@48kHz:2006/10/19(木) 02:49:29 ID:SLG4Rzmo
Alesis今もすごく良いでしょ。

シンセに関しては、だけど。
399名無しサンプリング@48kHz:2006/10/19(木) 02:54:19 ID:iZsmIDMd
あんなのやらこんなのやら、こんな糞マイクプリ使うくらいなら、10万前後の安ミキサーのHA使う方がコスト的にまだ良いと思うんだが、気のせいか?
400名無しサンプリング@48kHz:2006/10/19(木) 03:27:59 ID:q7wZPhPf
>あんなのやらこんなのやら、こんな糞マイクプリ

どれの事?
401名無しサンプリング@48kHz:2006/10/19(木) 15:06:29 ID:c/djLuJe
ベリのインチキミキサーを通した音がモニターの音と全然違うんですけど、これが音痩せって奴ですか?
402名無しサンプリング@48kHz:2006/10/19(木) 17:09:24 ID:q7oU894N
ベリを擁護する気は毛頭ないんだが、ミキサを通した音とモニタの音
ってのはどういう状況で確認してる?
マイクはともかく、ラインは「全然違う」という程ひどくなかった覚
えがあるんだけど(もう売り払ったので確認できんが)。
403401:2006/10/19(木) 21:15:42 ID:c/djLuJe
オーディオI/Fからパラでスピーカとミキサーに繋いでます
ベリを通した音というのは、オーディオI/F→ベリin + 外部シンセの音をミックスして、マスターoutから拾ったものです
404名無しサンプリング@48kHz:2006/10/19(木) 22:18:56 ID:ch2CGnYQ
インターフェースからスピーカーに直結ってのは
理想的なモニター環境なんだよ。
それに比べりゃ、いくら何千万円のミキサーを使おうと
間に挟めば音が変わってしまう。
(当然、音が変わりにくい機材は高額。)

まあ「全然違う」の度合いがこっちにゃわからんから何とも言えないけど、
そのセッティングだとインターフェースのDA/ADや、ケーブルの品質、
あと信号が適正なレベルで行き来してるか、とか他にもチェックするポイントはあるので
売り払う前にもうちょっと色々弄ってみ。
ヘタするとミキサー換えても改善しないぞ。
405名無しサンプリング@48kHz:2006/10/19(木) 23:03:06 ID:sTFN3S8Q
>>403
オーディオ I/F の出力インピーダンスが十分に低くなくて、電流足りないんちゃう?
受け方に問題あるか。
406名無しサンプリング@48kHz:2006/10/19(木) 23:18:13 ID:wQIGhojV
>>403
>マスターoutから拾ったものです

当然これも同じモニターで聴いての話だよね
407名無しサンプリング@48kHz:2006/10/20(金) 00:29:02 ID:bkH5yfDY
>あと信号が適正なレベルで行き来してるか

これだと思うなあ
あるいはジャックが半差しになってたりw
408名無しサンプリング@48kHz:2006/10/20(金) 00:32:51 ID:UsaYBjT7
ONYXのマイクプリって

下にあるバランス入力にフォンさしてもマイクプリに入れてることになるの?
409名無しサンプリング@48kHz:2006/10/20(金) 01:03:02 ID:bkH5yfDY
なります
ブロックダイヤグラムの左上を見れ
410名無しサンプリング@48kHz:2006/10/20(金) 01:44:48 ID:UsaYBjT7
>>409
ありがとうございます。
ONYXはマイクプリが結構いいと聞いたのでちょっと気になりました。

411名無しサンプリング@48kHz:2006/10/20(金) 01:58:20 ID:2NeBC1FG
412名無しサンプリング@48kHz:2006/10/20(金) 08:03:25 ID:fmREIcGv
413名無しサンプリング@48kHz:2006/10/20(金) 09:35:31 ID:agYPQVWD
ベリのミキサでもほとんど劣化して無い測定結果だったの
なんかでみたことあるよ

ステレオのクロストークが一部劣化した程度で
414名無しサンプリング@48kHz:2006/10/20(金) 10:16:46 ID:TDFfj+/R
俺の耳に勝る測定器など存在しない
415名無しサンプリング@48kHz:2006/10/20(金) 11:27:16 ID:7mrhnAac
でも、全スレかその前、どなたかがベリのミキサー、他のええミキサーとかの音声ファイルをうぷしてみんなで聞き比べたけど、なかなかの結果だったよね。
416名無しサンプリング@48kHz:2006/10/20(金) 11:55:14 ID:BiLmXl4t
ベリは音質よりも耐久性が気になる
417名無しサンプリング@48kHz:2006/10/20(金) 12:05:29 ID:TDFfj+/R
>416

俺が使ってのは発火した。以前ココにも書いた。
コンデンサの容量とかちょっとしたとこ見直すと
まぁそこそこ良くはなるかもね。
418名無しサンプリング@48kHz:2006/10/20(金) 12:15:02 ID:5LwxDXTQ
ベリより高いの買ったのに音作りのうまいベリユーザーに勝てなくてくやしい。
ベリにケチつけてるのはそんな人達。
419名無しサンプリング@48kHz:2006/10/20(金) 12:27:03 ID:TDFfj+/R
いや。おれのは火噴いたからやっぱりケチ付ける。
あとそういう風に自分のリアリティで他人を一括りにすんな。
420名無しサンプリング@48kHz:2006/10/20(金) 15:03:09 ID:aWNrP4SP
だれか>>415のファイル持ってたらうpして欲しいです
421名無しサンプリング@48kHz:2006/10/21(土) 02:16:51 ID:H3NES2wh
ファイル名がモロに答えになった、正解発表後のヤツしかないから、俺はうpしない。

答え発表する前のファイル持ってる人、いる?
422名無しサンプリング@48kHz:2006/10/21(土) 03:50:27 ID:Q66x5bnT
YAMAHA03DからマッキーSR-24.4の中古に乗換え様と考えてるんですが、使ってる方いらっしゃいますか?!

423名無しサンプリング@48kHz:2006/10/21(土) 08:53:45 ID:l2zdcBsR
424名無しサンプリング@48kHz:2006/10/21(土) 17:39:29 ID:G2e5OSrQ
>>422
いたらどうなんだ?
そんなこと聞く前に質問あるなら書けばいいだろ
425名無しサンプリング@48kHz:2006/10/22(日) 00:46:20 ID:8HOLdOXM
>>424
会社で何か嫌なことでもあったんでちゅか?
それとも身の程知らず的な失恋でもしちゃったでちゅか?
それとも多重債務で人生の限界感じてしまったでちゅか?
426名無しサンプリング@48kHz:2006/10/22(日) 01:02:31 ID:pzqffyCA
2番目です
427名無しサンプリング@48kHz:2006/10/23(月) 15:56:24 ID:irvFD9V2
age
428名無しサンプリング@48kHz:2006/10/23(月) 23:02:39 ID:V/8Zut4y
質問です。
MACKIEの1202 VLZ proを使用しています。
PHONESにヘッドフォンをつないで聴いてみると、モノラルなのです。
ステレオで聴くことはできないのでしょうか?
429名無しサンプリング@48kHz:2006/10/23(月) 23:07:46 ID:z80QXOHo
そんなことはありません
430名無しサンプリング@48kHz:2006/10/23(月) 23:14:42 ID:ZLiqpNOf
標準-3.5mmアダプタがいかれてるんじゃない?
431名無しサンプリング@48kHz:2006/10/23(月) 23:36:26 ID:V/8Zut4y
 いや、ヘッドフォンのジャックは正常です。
他の機器で試したらちゃんとステレオで聴こえるので。
マッキーのPHONESからはモノラルしか聴こえません。
釣りとかじゃなくて、本当に困ってます。
432名無しサンプリング@48kHz:2006/10/23(月) 23:40:34 ID:qm7LOF/x
落ち着いていろいろいじってみるといいよ。
433名無しサンプリング@48kHz:2006/10/23(月) 23:41:16 ID:MftafQ74
ジャックが正常ならミキサーは正常じゃんかww 自己矛盾とはこういうことだなw
434名無しサンプリング@48kHz:2006/10/24(火) 00:14:55 ID:8dgwEIPL
モノインでパンを振ってないと見たw
435名無しサンプリング@48kHz:2006/10/24(火) 01:09:37 ID:O50WWv3e
マッキーってソロを押すとモノにならなかったっけ?
それでは?
436名無しサンプリング@48kHz:2006/10/24(火) 01:29:33 ID:r9mjGT0R
MG16/6FX、ダメ元で買ってみたけど、
エフェクトとGEQ以外、結構まともに使えるのね。
437名無しサンプリング@48kHz:2006/10/24(火) 02:00:56 ID://7XhMBO
>432
やってはいるんですが・・・
>433
??どういうことでしょう?
>434
いや、ステレオインです
>435
確かにソロボタンは押してます。
しかしソロを押さないとヘッドフォンからは何も聴こえなくなります。
もしかしたらそこになにか原因があるんでしょうか?
普通はソロを押さなくても聴こえるもんですか?
(スピーカーからはソロを押さなくても聴こえます)

今の接続は
A/I、MIDI音源、コンポのアウトから、それぞれミキサーのINへ。
メインアウトからスピーカーへ。
です。
438名無しサンプリング@48kHz:2006/10/24(火) 02:11:53 ID:Xb36VV6q
×ジャック ○プラグ

つーかあれだ、マニュアル嫁よ。CONTROL ROOM/SUB MIXの辺り。
439名無しサンプリング@48kHz:2006/10/24(火) 02:18:06 ID:/ZBAP+H8
VLZは持って無いからたまに触る事があるくらいなんだけど
どっかにコントロールルームのフェーダーにMIXを送るボタンあったよな
フォン出力と併用なやつ。
SOLO押すと自動的に流れたと思うけど、多分そういう事か。
440名無しサンプリング@48kHz:2006/10/24(火) 02:46:54 ID:ExpirukT
大体ソロボタンを押さないとヘッドフォンから音が出ないなんて
使えねー機能を持ったミキサーがめったに存在するはずがないんだよ
大抵そういうトラブルの時は機材がおかしいんじゃなくて使ってる人間がおかしいんだから
最初ッからマニュアル全部読み直せ
441名無しサンプリング@48kHz:2006/10/24(火) 07:03:39 ID:5ZAzAaRZ
>>428
お前の脳が故障してるぞ
442名無しサンプリング@48kHz:2006/10/24(火) 09:59:30 ID:n2XdzhEw
>>437
ヘドホンのプラグが半刺しになってるんじゃない?
力入れてグイッと押し込んでみればいいのでは。
443名無しサンプリング@48kHz:2006/10/24(火) 10:34:48 ID:f/p7t6aq
CONTROL ROOM SOURCEのMAIN MIX押してないだけってオチな気がする
444名無しサンプリング@48kHz:2006/10/24(火) 20:28:45 ID:cBM13yLB
フォニックって安いけどどうなの!
445名無しサンプリング@48kHz:2006/10/24(火) 20:42:43 ID:JwAJrcO3
どうなのって、そりゃ安いさ。
446名無しサンプリング@48kHz:2006/10/24(火) 21:48:06 ID:Xet/Qn7N
安いよね
447名無しサンプリング@48kHz:2006/10/24(火) 22:46:39 ID:p7CVY77R
>>442
グイッと押したら、ミキサー本体が机の向こう側へ落ちました泣
448名無しサンプリング@48kHz:2006/10/25(水) 00:01:17 ID:etqz93Xz
>>447
ドジっこ萌え
449名無しサンプリング@48kHz:2006/10/25(水) 00:46:35 ID:8imHCtNb
>>444
PHINICの MM1002 と MM1202 はとても良く出来ている。
450名無しサンプリング@48kHz:2006/10/25(水) 00:49:44 ID:gpgUj/b7
フィニック
451449:2006/10/25(水) 00:56:03 ID:8imHCtNb
phonicな、ごめんごめん。 orz
452名無しサンプリング@48kHz:2006/10/25(水) 20:20:18 ID:Q0GnC4F7
スレ違い気味で申し訳ないのですが、
「ミキサー」というキーワードでここに
辿り着きました。

4台のPCのラインOUTをミキシングして
アクティブスピーカーに入れたいのですが

・ステレオ4系統のラインINができる
・安い(できれば、1万円ぐらいで納めたい)
・入出力が3.5mmミニプラグだとなお嬉しい

というようなミキサーは無いものでしょうか?


1台のPCをミキサーがわりにと入力の多い
サウンドカードを探してみたりもしてみましたが、
なかなか手頃なものが見つかりません。

よろしくお願いします。
453名無しサンプリング@48kHz:2006/10/25(水) 20:32:35 ID:GoBHLelt
つ オーディオテクニカ ポータブルマルチミキサー AT-PMX5P
このあたりででいいんで内科医
454名無しサンプリング@48kHz:2006/10/25(水) 20:50:14 ID:Q0GnC4F7
>>453
ありがとうございます。

ご紹介いただいたAT-PMX5Pだと
モノラル4系統+ステレオ1系統
なので、1系統足りないんですよね…
455名無しサンプリング@48kHz:2006/10/25(水) 20:52:59 ID:22f2sFqt
ここはやはり定番のメーカーを紹介せざるおえないみたいだな

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^MON800^^
456名無しサンプリング@48kHz:2006/10/25(水) 21:06:23 ID:mlMLEtzY
なんだかんだいって凄いなベリ。
マジでなんでもあるw
457名無しサンプリング@48kHz:2006/10/25(水) 22:28:39 ID:1x0Gu9BS
あらためて、MON800のスペック見たけど、内蔵マイクと
トークバックセクションまであるのな。
コンセプト的にBigKnobに近いものがあるな。やばい、
なんか欲しくなってきた(w

「おえない」は釣りなのだろうか。。。
458名無しサンプリング@48kHz:2006/10/25(水) 22:50:46 ID:Q0GnC4F7
>>455
これは、、、

だいぶ探したつもりでしたが、あるところにはあるんですね。
これだけ機能が付いていると他にもいろいろやりたくなって
しまいます。

この機能でこの価格は全く驚きです…
ケーブルを上手に買えば、余裕で予算内で済みそうです。

本当にありがとうございました。
459名無しサンプリング@48kHz:2006/10/25(水) 23:10:42 ID:rP38GOOZ
安っすーw
460名無しサンプリング@48kHz:2006/10/25(水) 23:37:33 ID:c+DUwfXT
mon800をしばらく使っていたけど、馬鹿安のくせに意外と使える音質。
ただ、ヘッドフォンアンプがちょっとアレなところは値段相応だった。
使ってて困ったのは、筐体が軽すぎてケーブルの重量でウィーリー状態
になってしまうこと。机の向こう側に落ちていきそうで怖いw
461名無しサンプリング@48kHz:2006/10/26(木) 02:55:36 ID:AW4EGmAh
この手の商品って結構沢山出てるし、
ある程度需要もあると思うんだけど。
いつもいろんなスレで突発的に話が出るだけで、
どのスレで語ればいいか微妙なところだよね。

下はベリンガー、上はガレージメーカーの特注品まで
ユーザーのニーズも値段も様々、
ていうか、そもそも各社呼び名バラバラで
スレの立てようも無いのであるが・・・

スタジオモニターシステム?
デスクトップオーディオコントロールセンター?
マトリックスミキサー?

うーむ。
462名無しサンプリング@48kHz:2006/10/26(木) 03:05:48 ID:fmPnZjuy
この話題はモニタースレじゃね?
463名無しサンプリング@48kHz:2006/10/26(木) 06:58:43 ID:jWPkNE1G
>>460
wwww

うちのMON800もいつでもウイリーしてるよ。
ほんま、ヤマハが重厚なボディで同じようなものを出して欲しいのが正直なところ。
464名無しサンプリング@48kHz:2006/10/26(木) 19:39:43 ID:1PZrhN+i
ベリのMini***800シリーズってアンプやらエフェクターやら
いろいろ出てるけどホントに使い物になるのかね。
ベリだから安くても大丈夫なのかな。

MON800使ってる人はウイリーする以外は特に問題なし?
465452:2006/10/26(木) 20:52:16 ID:JjTfJl6u
MON800注文しました。
ケーブル類も手持ちで賄えない分を3500円ぐらいで
揃えられたので、全部込みで9000円弱で済みました。
466463:2006/10/26(木) 21:53:18 ID:jWPkNE1G
>>464
うん、問題ないよ。

似たようなやつはYAMAHAじゃなくてもALESISでもいいな。。。
467名無しサンプリング@48kHz:2006/10/27(金) 00:07:38 ID:KKtjbZlA
ものすごい亀レスだが過去スレのブラインドテスト糞ワロタ!
468名無しサンプリング@48kHz:2006/10/27(金) 00:16:55 ID:lqTWGaAB
>>463
ウイリーは、昔 LP レコードをターンテーブルに吸着するやつあったけど、あれでどう?
469名無しサンプリング@48kHz:2006/10/27(金) 01:13:27 ID:WvknbbMF
ミキサーじゃなくてなんだけど
AMP800は差す本数によって前後両方にウィリーする時があるから
文鎮や鉄アレイ置くこともある。
置く場所が固定ならダイソーとかで買えるマジックテープとかもありっぽい。
470名無しサンプリング@48kHz:2006/10/27(金) 17:52:50 ID:uv59Losr
MACKIE SR24・4中古買おうと思うんだが、使ってる人いまつか?!

当方、ドンシャリな音好きですw
471名無しサンプリング@48kHz:2006/10/27(金) 18:10:54 ID:VqqjglZi
すみません、パラメーターが全てフェーダーで構成されているミキサーを
知りませんか?以前見たのですが、イタリアかどっかのメーカーだった気がします。
472名無しサンプリング@48kHz:2006/10/27(金) 18:51:44 ID:5PVyPxuJ
>>470
SR24はドンシャリというか、自分は言葉で言うならもっこりって印象
別にこもってる訳じゃなく、ドンもシャリもあるけど、やっぱりもっこり

>>471
ETEKだと思う
ググれば色々出てくるかと
473名無しサンプリング@48kHz:2006/10/27(金) 19:30:30 ID:VqqjglZi
>>472
ありました。ありがとうございます。
474名無しサンプリング@48kHz:2006/10/27(金) 19:32:00 ID:uv59Losr
>>472どうもです。01Vからの乗換えを考えてて…、1604VLZにしようにもチャンネル数が足りないし、二台購入してカスケードするくらいならSR24・4にしようかと…。
475452:2006/10/27(金) 20:18:54 ID:AC6eENCX
MON800届きました。

梱包を解いてまず外観がイメージとずいぶん
違っていて驚きました。
Webサイトを見た感じではもっと白っぽいフェイスを
想像してました。
あと、ボタンが透明の光るボタンなのもびっくり。
「緑のボタンと白のボタンは何で色を変えてるんだろ?」
と不思議だったんですが、ON/OFF状態を表現して
いたんですね。

あと、ウィリーがちなのは軽さだけが原因ではないですね。
コネクタが集中していて重心が後ろよりなのに、
ゴム脚がやや前よりについています。
だから単独で置いていてもちょっと押すと簡単にウィリー
します。
ジェルパッドか何かで固定してみたいと思います。

で、ケーブルがまだ全部届いていないので部分的に
接続しましたが、大変良好です。
ソースの入力レベルがいじれればさらに最高でしたが
現状でも当初の期待以上です。
476名無しサンプリング@48kHz:2006/10/27(金) 20:23:37 ID:bZz9k7GD
SRシリーズはPA以外でお目にかかったことは無いですが
俺はO1Vから、つなぎで1604VLZの中古をしばらく使ってました。
音がもう完全に別世界で、扱いに苦労しましたよ。
中古の状態次第だと思いますが
O1Vに比べれば確実にハイ落ちしてますし、
ノイズも増えるし、かなり大変でした。

デジミキ使ってたなら尚更、ミキサーに癖があると
かなーり苦労すると思いますので、
その辺は考慮した方がいいと思いますよ。
僕は使い始めはもう、モコモコなミックスにしかならず、本当に苦労したんで。
(結局ミックス自体はほぼ内部しか使わなくなりました)
現行のVLZproやONYXは以前ほど癖が無いとは聞きますし
SRの場合はもっと素性がよろしいのかもしれませんが・・・。
でもこの時以来とにかくミキサーの中古には慎重になってます
477名無しサンプリング@48kHz:2006/10/27(金) 20:53:21 ID:M4xF/Xpp
ドンシャリじゃないけど、スッキリ系が好きならサンクラだな。
>>472の言うとおりマッキーは中域もっこり傾向だよ。
以前はそれが楽器やる人には「音が太い」って受けたんだけど、
音が変わるのでオペの人には不評だった。
原音に忠実さを求めるならサンクラに軍配。

それからマッキーはセンターが規定とか他のメーカーとは操作性が異なるので、
最初は戸惑うこと必至。
クリックのついたセンターでレベルがピッタリ合うかっていうと、全然合わない。w
ライブハウスでSR使ってる小屋でオペしたけど、もう大変。
慣れればいいのかもしれないけど、だったら他のを使ったほうがいい。
478名無しサンプリング@48kHz:2006/10/27(金) 21:02:39 ID:fq4ltpJB
自宅でSR24*4使ってるけど、センタークリックがどうとか気にした事無いな。
479名無しサンプリング@48kHz:2006/10/27(金) 21:53:23 ID:Xcx6i6P+
SR使ってる小屋っていう時点で
480名無しサンプリング@48kHz:2006/10/27(金) 22:10:26 ID:g5JoTg13
>>475
なにはともあれおめ。
ベリって、正直あんまり好きなメーカーじゃないんだけど、
裾野を広げるって点ではやっぱり必要なんだと思う。
不満を感じ始めたら買い換えればいいだけなんだし。
481名無しサンプリング@48kHz:2006/10/27(金) 22:35:54 ID:uv59Losr
皆さんどうも、もう少し考えてみようと思います。
482名無しサンプリング@48kHz:2006/10/27(金) 23:32:43 ID:lqTWGaAB
>>475
> 梱包を解いてまず外観がイメージとずいぶん
> 違っていて驚きました。
> Webサイトを見た感じではもっと白っぽいフェイスを
> 想像してました。
だって音家とかで紹介されてる画像、CG だもんなww ベリに限らず最近多いね。
483名無しサンプリング@48kHz:2006/10/28(土) 00:51:55 ID:s4HcKfns
>>475
ウィリー対策にゲルパッド(耐震とかに使う、あのネバネバだよね?)を
使うとか、そういう発想ができる人はいいと思うよ。
自光式ボタンとか、ベリも色々がんばってるように思える。
ケーブルの本数が多くてわけわからなくなりそうになったら、
ドラフティングテープというので、印をつけるといいよ。

オイラは、土木工学科だったので、製図用に普通に使ってたけど、
この板でそういう使い方があるのか!! とちょっと驚いた。
484名無しサンプリング@48kHz:2006/10/28(土) 00:57:16 ID:KqNsbQGx
金田先生は、スピーカーやターンテーブルは「大地に固定」するつもりで
設置するといいと書いていたから、MON800 も大地に固定しろw
485名無しサンプリング@48kHz:2006/10/28(土) 20:51:42 ID:lwDyEId8
>>484『大地に固定』
それこそ土木だなw
486金田先生:2006/10/29(日) 14:04:39 ID:wKBNBDuI
GNDちゃんと接地しなさいっていっただけで、
大地に設置しろっていう意味じゃないYO!
487名無しサンプリング@48kHz:2006/10/29(日) 17:43:33 ID:AfNHDQ5w
ちょっとヘルプなんですけど、いいですか?
ミキサー買ったんですけど、何分初めてのミキサーで勝手が分からなくて……。
機材は、TRITON EX、VIRUS TI、KAOSS PAD3、MG16/6FXです。

ミキサーIN<<<<<MIC
ミキサーIN<<<<<PC OUT       
ミキサーIN <<<<< VIRUS OUT     
ミキサーIN<<<<<TRITON OUT      
ミキサーGroupOut 1-2>KaossPad INPUT
KaossPadOUT>通常の入力チャンネル  
ミキサーGroupOut3-4>Triton     
ミキサーOUT >>>>> スピーカー

こういうルーティングで、全体にカオスパッドのエフェクト掛けたいんですけど、上手くいかないです。
グループアウトのフェーダー上げると、フィードバックしたようなノイズが発生します。

エフェクトは掛かるんですが、カオスパッドのFX DEPTHでDRY/WETを調整出来なくて、
原音が出っ放しになります。WETで使いたいエフェクトとかもあるので……。
488名無しサンプリング@48kHz:2006/10/29(日) 19:06:29 ID:aTiQHEzg
質問が書かれていない
489名無しサンプリング@48kHz:2006/10/29(日) 19:47:01 ID:Uv8J4HX6
>>487
>グループアウトのフェーダー上げると、フィードバックしたようなノイズが発生します。

これってもしかして
「KaossPadOUT>通常の入力チャンネル 」
この入力信号までGroupOut1-2に出力してない?

やりたい事は信号の経路を絵に書いて考えてみると
すぐに解ると思います。がんばって!
490名無しサンプリング@48kHz:2006/10/29(日) 20:31:46 ID:1VfRh9EC
タプコbIend6買いました、鬼のように頑丈そうな筐体に驚きです、しかし重すぎな気も・・・
491名無しサンプリング@48kHz:2006/10/29(日) 20:35:21 ID:AfNHDQ5w
>>488
失礼しました。

質問は、
フィードバックノイズをなくすにはどうしたらいいですか?

WET/DRYの調節のやり方はどうするんですか?

でした。

>>489
フィードバックノイズはなくなりました。thx!

虎EXで録音する時は、GroupOut3-4の出力はどうしたらいいんでしょう?
492名無しサンプリング@48kHz:2006/10/29(日) 20:35:51 ID:1qJnDhAG
さすが鬼Kissの会社だな。色合いも雷様っぽいもんな。
493名無しサンプリング@48kHz:2006/10/29(日) 20:58:22 ID:LWMylUMm
>>491
使い方にどれが正解っていうのはないよ。
というか正解はいくつかあると思う。
色々やってるうちになんとなくわかってくるはずだから
壊れない程度に試行錯誤してみたほうがいい。
今後のためにも。
494487、491:2006/10/29(日) 22:28:59 ID:AfNHDQ5w
カオスパッドで加工した音が録音出来ない!
再生してみると、加工前の音になるorz

分からないことだらけだ……。
495名無しサンプリング@48kHz:2006/10/29(日) 22:36:51 ID:DGsUGXn5
自分で解決しろや!
496名無しサンプリング@48kHz:2006/10/29(日) 23:12:07 ID:tKNrWbpa
>>487
買ったミキサーのメーカーと型番は?
497名無しサンプリング@48kHz:2006/10/29(日) 23:25:12 ID:h6ZEuv3D
>>486
ちがうちがう、スピーカーやターンテーブルは、床ぶち抜いて地面から
コンクリート等の土台立ち上げるべきだ、って話w
498名無しサンプリング@48kHz:2006/10/30(月) 00:26:12 ID:wXO9Y5L3
>>494
全CHの[1-2][3-4]ボタンの状態(ON/OFF)を見直してみなよ。
それだけで解決する問題だよ、きっと。
499名無しサンプリング@48kHz:2006/10/30(月) 00:46:16 ID:MuUBAcNy
>>495
努力はしていますが、なかなか上手くいかないです。壊れたら嫌だし……。

>>496
YAMAHA MG16/6FX

>>498
カオパと虎EX以外は完璧だと思います。って、全部ONにしてるだけですが……。
500500:2006/10/30(月) 00:54:09 ID:d9EH4BF1
500
501名無しサンプリング@48kHz:2006/10/30(月) 01:45:03 ID:GMb1UIY+
>>499
カオスパッドを入力してるCH以外の[3-4]をOFF
カオスパッドを入力してるCHの[1-2]をOFF
502名無しサンプリング@48kHz:2006/10/30(月) 01:51:51 ID:GMb1UIY+
まず>>501を試してWET音が録音できることを確認。

DRYを混ぜて録音したい時は、そのソースが入力されてるCHの[3-4]をON
DRY:WETの比率は[3-4]をONにしたCHのフェーダで。
503487、491:2006/10/30(月) 02:04:23 ID:MuUBAcNy
>>501
それじゃ、VIRUSとかPCの音を虎に入れれないんじゃ……?
504名無しサンプリング@48kHz:2006/10/30(月) 02:08:05 ID:MuUBAcNy
>>502
了解です。
505名無しサンプリング@48kHz:2006/10/30(月) 02:08:39 ID:FSIj7soz
初心者スレで聞けよこの糞野郎が
506名無しサンプリング@48kHz:2006/10/30(月) 02:22:27 ID:GMb1UIY+
>>504
あとは自分でブロックダイヤグラム眺めるなりしてなんとかしてくれ。

>>505
なんかスマンな。
やっぱ相手するべきじゃなかったかな…。
507名無しサンプリング@48kHz:2006/10/30(月) 09:54:34 ID:T/64iGlH
自分が初心者のころはネットなんかなかったから
サンレコの初心者特集号一字一句暗記する勢いで読み込みながら
バイトして金をためて機材を買っていたものだった
だから買って即普通に使えた
ミキサーならどの機種も操作なんて同じようなものだし
508名無しサンプリング@48kHz:2006/10/30(月) 10:15:52 ID:TvEMzF8m
>>504
当たり前の話だが、

「どこに信号を流すか」

はもちろん、

「どこで信号を遮断するか」

という点に注意すれ

それと、比較的簡単なセッティングなら、思考の上では、
出力側、受け側のチャンネルとグループを絞って、
一直線にして考えてみると、すっきりしてくるぞ

ex)
・マイク → ミキサー → GroupOut1-2 → KaossPad
・PC Out → ミキサー → GroupOut1-2 → KaossPad

こういう風に絞って考えると、例えばKaossPadについて、

・KaossPad Out → ミキサー → GroupOut1-2 → KaossPad In (→ KaossPad Out → ミキサー…)

と流してしまうと、フィードバックしているのが分かるだろ
だから、KaossPadからの出力は、GroupOut1-2へは流さず遮断しなければならない、と

こういう風に考えてから、ミックスとしての流れは後から考えても問題ないことが多い
混ぜるのはフェーダーにしたがって勝手にやってくれる箇所が多いからな
509名無しサンプリング@48kHz:2006/10/31(火) 22:05:59 ID:3AP4WQWZ
>>508
そんな感じで表にしてみても、どうしても分からないことがあります……。
虎で、虎+VIRUSのKP3で加工した音を録音しようと思ったら、
録音後、虎だけ音が大きくて、VIRUSやKP3の音が凄く小さいです……。
これには対処法とかあるんでしょうか? それとも単なる故障?
VIRUS+KPの3/4は勿論ONにしてるんですが。。。
510名無しサンプリング@48kHz:2006/10/31(火) 22:11:57 ID:X+/iQVFE
血液型なに?
511名無しサンプリング@48kHz:2006/10/31(火) 22:14:42 ID:emV01Yzv
>>509
もしかして女?
512名無しサンプリング@48kHz:2006/10/31(火) 22:33:52 ID:JHwMe0Ic
図面見てもわからないのに、文字でわかるはずは無い。
実際目の前でつないでやってもきっと理解できないだろ。

ミキサー2台使ったら?
513名無しサンプリング@48kHz:2006/10/31(火) 22:50:45 ID:JHwMe0Ic
つーか昔は買った楽器店である程度のことは教えてくれたもんだが、
どうせ音屋とか通販で買ったんだろ。
自分で解決できるスキルも無いくせに、安い、外に出たくない、
持って帰るの面倒とかいう理由で、ろくに店員の知識のない通販で買うから解決できないんだよ。
わからなきゃネットで聞けばいいや、という甘い考えがあったとしたら
今後もつまづきっぱなしだよ。
「初めてのミキサー」と書いてたけど、
初めてだからこそ失敗しないように購入前からカタログのブロック図を
穴が開くほどよく見て、自分が必要とする機能があるものを買うべき。
「つなぎかたわかんな〜ぃ」とか言うなら購入前から近くの店で相談して
店にセットアップも頼め。
それから素人のクセに「虎」とか書いてるんじゃねえよ。
514名無しサンプリング@48kHz:2006/10/31(火) 23:35:12 ID:gWIP0/hU
最近、使う側の知識と経験が足りないだけなのに、すぐ「これって故障?」とか
「バグ?」とか言い出す人が多いけど…。
これも色んな機材が安く手に入るようになった弊害なのかな…。

本来なら音楽を楽しむための敷居が低くなったことを喜ぶべきなんだろうけど、
そのへんがどうにも割り切れなくて素直に喜べない。

だからといって今さら「俺たちの時代は〜」みたいに語りだすのもどうかと思うし…。
515514:2006/10/31(火) 23:44:24 ID:gWIP0/hU
俺自身、ともすれば「今時の奴らは…」みたいな出だしで昔の苦労話を
初めたくてうずうずしてくるオッサン世代だってのは白状しておくw
でも、最近のDTM板パラ見してるだけでも、もうその論法じゃ通じない
時代になってるんだなあってことをイヤというほど思い知らされてるわけで…。
516名無しサンプリング@48kHz:2006/10/31(火) 23:51:05 ID:a+N+3osf
そういう時はスルー。

ところで、ややこしそうだから流れ読んで無いんだけど、
>>509
音が小さいとかってトラブルは、元のソースとなる音源を別のものと置き換えられるようなら、
置き換えて検証できる。
その前に、何を質問してるのかさっぱり分からん。
俺が流れ読んでないだけなら、読み飛ばしてね。

だけど、一連の流れを踏まえた上であろうと、新たな質問をする場合、
その質問だけでも通用するような文章を組み立てたほうがいいよ。
517名無しサンプリング@48kHz:2006/11/01(水) 00:27:40 ID:YwgM52tJ
>>515
いや、時代が変わったとか言ってないで、そういうアフォの子の質問には「50年ROMれ」とか「ググレカス」とか言っとけばいいと思うよ。
かりにもDTM板なんて音楽を作ろうとする人間が集まってる場所でそういう基本的な事がわかってない奴は時代が変わろうと何だろうと必要ないんだから、あんたの感性はおっさんだからとかじゃなくてごく普通。
ほんとにモノを作りたいって思ってる奴はよっぽど自分じゃどうしようもないようなこと以外は2chなんざで質問せずに自分でトライ&エラーしたりして身につけてくし。
518名無しサンプリング@48kHz:2006/11/01(水) 00:44:39 ID:hX684f8l
昔はスキルの無い人は世に出てこれないからね。
今はネットで堂々と無知なことを威張ってるけど。w

機材のメンテの仕事などもしてるんだけど、
最近は「トラブった」と言ってもLR差し替えての検証すら発想にないやつが大杉。
ここ10年くらいでデビューしたローディなんかだと症状も言えない。
ただ「壊れました」としか伝えてこない。
そういうのに限って機材は壊れてない。スキルが足りないだけ。
実際の現場は素人だけで回しているってことなんだよな。
519名無しサンプリング@48kHz:2006/11/01(水) 00:59:45 ID:kIXL/gCM
ほんとの昔の人なら「上の不徳の致すところ」って言うぜ。
そうじゃなきゃ、黙ってクビにするな。「今はネットで」ってのはまさにあんたのことだw
520名無しサンプリング@48kHz:2006/11/01(水) 01:05:19 ID:gEgwU9xr
今も昔も別に変わってないよ
ただ2chがここまで人の出入りが多くなったから
相対的にわかりませんわかりませんと言う奴が多くなっただけ
昔はその問う相手がお友達だっただけだ
521名無しサンプリング@48kHz:2006/11/01(水) 01:13:59 ID:bf+4AuNS
普通にインサートとか録音用の端子使えばどうんでしょうか。
522名無しサンプリング@48kHz:2006/11/01(水) 01:18:30 ID:YwgM52tJ
>>521
さぁねぇ、どうんでしょうかねぇ。
523名無しサンプリング@48kHz:2006/11/01(水) 01:25:13 ID:UgRKPL7j
ドゥーン(故村上ショージ氏風に)
524名無しサンプリング@48kHz:2006/11/01(水) 02:42:30 ID:n94BR8Hk
>>523
ショージ死んだの!?
525名無しサンプリング@48kHz:2006/11/01(水) 02:52:05 ID:8+hX5c9I
「オレはアレか!」「どれや!」
526名無しサンプリング@48kHz:2006/11/01(水) 16:14:19 ID:n5gSJ3+E
8CHくらいで全部ステレオ入力OKなミキサー
ってありますか?
kawaiのMX-4sってのを使ってるんですが、
4CHともステレオ入力が出来るんで気に入ってましたが
機材が増えたんで4chでは対応出来なくなってしまいました
教えて君ですいません
527名無しサンプリング@48kHz:2006/11/01(水) 16:36:47 ID:rffkHPKM
全部がステレオ入力ってのは、ベリのラックマウントくらいしか思いつかない。ゴメン。

ステレオ入力が多いの卓で思いつくのは、サンクラのSPIRITS ESとか。
確かマイクプリ×4のステレオ×8だか10だかだったような。ヒビノのサイトで見れるはず。
528526:2006/11/01(水) 17:22:31 ID:n5gSJ3+E
ありがとうございます!
もう少し安くてもいいのですが
soundcraftのものが気になりますね。
10ステレオ4モノラルでした!
ラック式は使いにくそうなのでベリは無い感じですね
参考になりました!

全chステレオ入力できるミキサーは意外と少ないのですね
529名無しサンプリング@48kHz:2006/11/01(水) 21:49:17 ID:uiS8ygvh
いわゆるサミングミキサーでならよくあるけど
530名無しサンプリング@48kHz:2006/11/01(水) 22:32:40 ID:b9MaCwHw
質問いいですか?
ミキサーの質問じゃないんだけど。モニタースピーカーってやっぱりあった方がいいですかね?
アカペラのPAをするんですが。また、モニター置くスペースもあまりないので、PM0.4とか使ったら危ないですかね?
531名無しサンプリング@48kHz:2006/11/01(水) 22:36:09 ID:7CMPDVV5
ミキサーで録音しようと思ったら
ギター・ベース・エレキドラム・マイク→ミキサー→MDプレイヤーやテープレコーダー
で出来るんですか?
それかアンプとかスピーカーも必要なんですか?
532名無しサンプリング@48kHz:2006/11/01(水) 23:05:31 ID:0ZHy2Apm
>>530
つ へっどほん
533名無しサンプリング@48kHz:2006/11/01(水) 23:53:36 ID:t0l2/sgr
>>528
サンクラのESだったかはステレオじゃなかったかな。
534名無しサンプリング@48kHz:2006/11/02(木) 00:47:57 ID:5TlXOBqz
532>
すいません。演者です。ないよりはあったほうがいいですよね?
535名無しサンプリング@48kHz:2006/11/02(木) 00:56:39 ID:8JnAlwGU
レスアンカーの間違え方が露骨すぎだろ。
もうちょっとさりげなくやれよ…。
…せっかくだから全力で釣られてやんよ。

>ミキサーの質問じゃないんだけど
ミキサーのスレ来て第一声がこれかよ。
ある意味凄いわ。お前。

【誘導↓】
PA・SR?音響さん語り合いましょう part3
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1156612181/
536名無しサンプリング@48kHz:2006/11/02(木) 01:26:47 ID:kKHyV+B7
全力で釣られます。

>>530
PAの音量にもよるが、無いと多分辛いでしょう。

>>531
それでOK。
エフェクターとか有った方が更に吉。
537528:2006/11/02(木) 10:09:34 ID:qUvf6HP7
>>533
それです!シリーズの中で一番チャンネル数多いのが
10チャンネルステレオでした!
あと
ttp://www.sanden-shoji.co.jp/mix/sound/compact4.html
おなじくサンクラのcompact10ってのがステレオ6系統でデザインもかっくいいです。
フェーダーが付いてないのが痛いですが
538名無しサンプリング@48kHz:2006/11/02(木) 14:30:15 ID:/oG2u9S8
あ、10モノ4ステって書いてるのかと思ったけど、ESの事だったんだな。
djミキサーなんかは、ステレオばっかりだよ。
ただ、高いけど。
539名無しサンプリング@48kHz:2006/11/02(木) 15:32:41 ID:6ACAPc7W
http://www.comeon.co.jp/shop/mixer/m-10e.htm

こんなのもよさげですが生産終了ですね。
この手は商売になりにくいんでしょうか。
540名無しサンプリング@48kHz:2006/11/02(木) 15:53:58 ID:Xnthsoov
ベリとかフォニックに駆逐された感があるな
541名無しサンプリング@48kHz:2006/11/02(木) 18:02:24 ID:TjwVfONB
>>539
まぁ、EDIROLは音が悪いからなwww
542名無しサンプリング@48kHz:2006/11/02(木) 19:23:16 ID:mVjpscxm
YamahaのMW10, MW12も、もろにベリ対策だしねえ。。。
543名無しサンプリング@48kHz:2006/11/04(土) 00:56:21 ID:pbhR5oJe
オニキスって音いいですか?
544名無しサンプリング@48kHz:2006/11/04(土) 00:57:30 ID:oJelZ07U
音悪いって書き込みは見た事無い。
545名無しサンプリング@48kHz:2006/11/04(土) 00:59:49 ID:bpA/jhfp
音悪いよ
546名無しサンプリング@48kHz:2006/11/04(土) 10:13:41 ID:geBgWvrg
音良いよ
547名無しサンプリング@48kHz:2006/11/04(土) 11:11:05 ID:Til2wXkG
>>543
1604系列よりかはフラットな音目指してるんじゃないか。
4バスうらやましいな。
548名無しサンプリング@48kHz:2006/11/04(土) 18:43:31 ID:MHruYxfw
同じ部屋の中で2mくらいの至近距離
トークバックなんて使わねぇよと思いつつ
つい押して話してしまいますよ
549名無しサンプリング@48kHz:2006/11/04(土) 20:48:09 ID:6zGonMHc
C-R OutとST OUTの違いがわからない・・
550名無しサンプリング@48kHz:2006/11/04(土) 21:13:00 ID:itUISr1v
    \     毛       /
  腿  \_  |   _/
          彡彡彡
          ミミミミ クリトリス
         ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ σ ヽ 尿道
       / / ゚ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ( 膣 ) ── 小陰唇
      \ \\// /
         `   \/  '
\         *──肛門
  \_____/\_____/


551名無しサンプリング@48kHz:2006/11/04(土) 22:43:16 ID:+TQ4GjYC
>>549
C/RってControlRoomOutの事ですよね?
スタジオとかのMixerの前にデンっと置いてあるスピーカー用のOutだと思います。
簡単にはヘッドホンと同じ系統ですね。(微妙に違う卓も有りますが)
Liveの場合、モニター卓のモニモニOutとして使う事も有ります。多分…
552名無しサンプリング@48kHz:2006/11/05(日) 11:16:22 ID:iTjxE65W
ミキサーって何でインプットにステレオとモノがあるんですか?
持ってるミキサーが全部ステレオ入力なんですけど、
もしかしてそれでは対応できない事があるんでしょうか。
553名無しサンプリング@48kHz:2006/11/05(日) 11:25:18 ID:jfrpbSx8
君が知らなくてもいいことがあるんだよ
554508:2006/11/05(日) 12:05:37 ID:G2X/J0lU
>>552
もともとのミキサーは、ほとんどがモノラル入力でできているもの。
そしてステレオ入力する場合は、モノchのパンをそれぞれ左右に振り切って使うのが普通。
(余談だが、ピアノのマイク2本立て録り音などを、左右に振り切らずに使うというのも常套)

ステレオ入力がある理由は、主に利便性と、回路の合理化によるコスト削減。

利便性の点では、ステレオ入力はフェーダー1つ、つまみ1つで、
左右チャネルの音量やAUX出力の音量が調節できたり、
(Balanceつまみなどで)左右に音量差をつけた場合でも、
その音量差を維持したままフェーダーで音量を上下させやすい。

合理化の点では、やはりフェーダー等の機械部の省略、
それに伴う全体的なサイズの縮小。
また、EQなども、モノchの方が細かい調整の可能なものを搭載していることが多いかと。

ステレオ入力も、片側だけ入力するとモノchとして使えるようになるものも多いが、
マイクプリやファンタム電源などは、モノchには搭載しているがステレオchには非搭載、
というモデルがほとんどかと思われるので、
単純にステレオ入力をモノラル用に使うというのにも限界がある。

また、すべてをステレオ入力にしておいて、いくつかをモノラル用として使うというのも、
それはそれで無駄が多いし、
「なんでもできるステレオ/モノラル両対応チャンネル」
みたいな複雑な回路を大量に乗っけると、耐久性や品質(歩留まり)も落ちたりするので、
各モデルとも、想定した用途に応じて、
モノchとステレオchはそれぞれどのくらいの数がいいか、考えて設計してるんだと思うよ。

長文スマソ
555名無しサンプリング@48kHz:2006/11/05(日) 12:08:52 ID:iTjxE65W
>>554
いえ、よく分かりました。
大変詳しく説明して頂いてありがとうございます。
556名無しサンプリング@48kHz:2006/11/05(日) 12:54:34 ID:HYnAcs1t
>>554
乙。
かっこいい。
557552:2006/11/05(日) 15:01:51 ID:iTjxE65W
すいません勘違いしてました。
自分のは全てモノラルでした。
558名無しサンプリング@48kHz:2006/11/05(日) 16:38:56 ID:QDudi7K4
    ヾ          ズコーッ
       ヽ(・ω・)/人  
      \(.\ ノ   て
559名無しサンプリング@48kHz:2006/11/05(日) 18:42:10 ID:QTQB0IBK
>>557=552
藻前 ナイスな香具師だな
560名無しサンプリング@48kHz:2006/11/06(月) 23:13:12 ID:7x0Fq2vp
Mackieの1202使っているんすけど
微妙にパンのセンター位置が音とズレていて
まあ、微調整すりゃいいかっと気にしないで使っているんですけど
どこかの書込みで
Mackieはセンターの考え方も違うからなw
みたいのがあって、ちょっと気になりました。

Mackieはセンターの考え方
このあたり詳しく分かる方いますか。
561名無しサンプリング@48kHz:2006/11/06(月) 23:50:44 ID:GEGCwbey
それはわからんがマキーはセンターにクリックがあるのがむかつく
微調整ができない
562名無しサンプリング@48kHz:2006/11/07(火) 01:08:47 ID:Vig9ca0b
>>561
が言ってるセンターは、AUXのノミナルがセンターにあるのがムカつくとかそう言うことな気がするので、
>>560の言ってることとは違うから、代わりに答えると、
部品の選別や製品の個体差がややいい加減だから。

俺もAUXのノミナルがセンターにあるのが大嫌いだし、クリックがあるのも大嫌い。
ノミナルは3時でクリック無しでないと使い辛い。
563名無しサンプリング@48kHz:2006/11/07(火) 01:17:42 ID:KBqjNFx1
モノインプットでパンをセンターにしても
左右でレベル差があって
それを修正するためにパンで対処しようとしたが
クリックがあるために微妙な調整ができなかった
ってことじゃないの
564名無しサンプリング@48kHz:2006/11/07(火) 01:59:51 ID:ZK268gm8
Mackieはセンター定位でのレベル設定が違うってことじゃないの?
565名無しサンプリング@48kHz:2006/11/07(火) 06:42:41 ID:JbKz6Iz3
マキーのレベル管理はいい加減だね。
8Busの測定したことがあるけど出力系は全部バラバラだった。
クリック付のセンター規定も当てにならない。
566名無しサンプリング@48kHz:2006/11/07(火) 07:14:11 ID:hSUrnQjT
>>564
一般的なセンターで-3dBだよ
567名無しサンプリング@48kHz:2006/11/07(火) 08:16:30 ID:+Fg+k8EP
>>566
そう言えば-3dBクロスが一般的かどうかは微妙な時代になってきたよなぁ。
SSLから始まりデジタル主流になって(とほい目
568名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 11:11:51 ID:NCYrbspg
テスト
569名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 13:12:13 ID:PvncSdQq
ミキサーってエージングによる音の変化とかあるんですか?
570名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 13:14:54 ID:aV62s/UH
多少はあるだろうがそんなもん誤差だ
571名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 13:15:57 ID:7FfnT8aK
ははは。
はぁ。
572名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 13:17:11 ID:7FfnT8aK
なんで「多少ある」んだよ!
わけわからんわ!
劣化することを言ってるのか?
573名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 14:00:39 ID:i8zuwFL2
絶対にないとは言い切れないし、「エージングによる変化」が
必ずしも良い変化とは限らないだろう(狭義ではスピーカーの慣らしだが)。
574名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 14:01:59 ID:rYX4Db7L
でかい卓なら接点が落ち着いて動作が安定とかあるかも知れんが、
音に現れるかどうかは疑問だな。
あるとした日々の劣化。んなもん人間の耳でわかるはずが無い。
数年使ったものと新品並べりゃわかるだろうけど。

最近はケーブルのエージングとかわけわからんよな。
数日使って「トゲが取れた」とか言ってるけど耳が慣れてきただけの話だろうに。
575名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 14:23:04 ID:nYkvahr3
コンデンサーを使っている機器ならまだ理解できなくもないが
ケーブルで慣らしっていわれてもなあ
576名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 14:43:00 ID:+ckVZRP9
ヲーヲタはカルト宗教と一緒だからな。
ABXテストでもやって本当に有意差があるってわかるならまだしも、未だかつてヲーヲタのトンデモ科学で誰もそういう実証的データを出せてないのがぬるぽぬるぽ。
577名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 18:53:57 ID:pEsLaFyO
ピュアAUは来るな!( ゚д゚)、ペッ
578名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 19:13:18 ID:yltP64RT
エージングの効果は感じないけど、チョイと大型の卓はヒートランは必要だと思う。
579名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 20:26:09 ID:g6WhCumY
それは同感
というか電源入れっぱなしにしているのでは?
580名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 23:31:59 ID:aY53aHdK
人間が聴いてもわからんくらいだから誤差、つまり
どうでもいいって言ってるんでは?
お前ら落ち着いてください。
581名無しサンプリング@48kHz:2006/11/11(土) 00:06:38 ID:au2yoTee
誤差とは数値のこと。人間の耳は計測器より上。
582名無しサンプリング@48kHz:2006/11/11(土) 00:38:18 ID:trSN9Cu7
>>579
大型卓で電源入れっぱだと発熱凄杉。空調代金馬鹿にならんものw
卓のライフ(コンデンサが死ぬ)も短くなるのである程度は電源落とすよ。
583名無しサンプリング@48kHz:2006/11/11(土) 11:43:29 ID:Who2u1FV
今年中古で買ったSoundCraft Spirit Studio24/8が早速逝去。
何にも押してないのにPFLモードになっちゃうので
聞きたいchをPFLにしないと何にも聞こえなーい。
…と思ったら使用中に電源落ちて点かなくなりましたとさ(´ー`)

Onyxの24/4でも買うかね。
584名無しサンプリング@48kHz:2006/11/11(土) 14:01:40 ID:+fdLKrfF
MACKIEの8バスは丈夫ですよ
585583:2006/11/11(土) 14:38:34 ID:mHIcue/P
>>584
8bus飽きちゃった。
24ch以上で20万くらいの卓ってないもんかね。
ベリは問題外だしyamahaは好きじゃないし…
選り好みしなけりゃいいのかね。
586名無しサンプリング@48kHz:2006/11/11(土) 15:15:55 ID:MTjc/BZE
>>583
高価でも良いならMIDASかなあ、EQがおいしい。
587名無しサンプリング@48kHz:2006/11/11(土) 20:59:56 ID:6tACmpxJ
>>583
Spilitのその辺のシリーズはBusケーブルが弱いので
一度抜き差しすると改善するかも。
抜きにくいのと、注意しないとフラットケーブルがコネクタから抜ける危険はあるが。
開けてみる気力があったらやってみ。
588名無しサンプリング@48kHz:2006/11/11(土) 22:52:05 ID:gU1Pw2oZ
589583:2006/11/13(月) 08:58:22 ID:S4KTKAcQ
>>586
やっぱちょっと高いよね…

>>587
各ch繋いでる帯コードみたいなやつかな?
明日にでもあけてみまっす。

ヒューズとんだかな?と思ってパワーサプライの
ヒューズ蓋をマイナスドライバで空けようとしたら
劣化してた蓋が砕け散ったよ(´ー`)
590名無しサンプリング@48kHz:2006/11/13(月) 09:43:55 ID:kNFn54y0
>>589
汎用的なものなら電子パーツ屋で売ってるよ。
591583:2006/11/13(月) 09:51:47 ID:S4KTKAcQ
>>589
ありがとう。
でもパワーサプライ変な形だし、っていうか
砕け散って元の形がわかんないので
ヒビノに聞いてみます(´ー`)

ミキサー壊れるわ仕事キャンセルされるわ彼女に浮気されるわ…
呪い?
592名無しサンプリング@48kHz:2006/11/13(月) 09:56:42 ID:dWAuXXKj
昨日ショッピングセンターのイベントに
ジャズバンド来てて、地元AMラジオ局が
PA&生放送していたけど、卓がベリだった・・・
593名無しサンプリング@48kHz:2006/11/13(月) 12:52:26 ID:D5RL7rSy
ローカル局てTVもラジオも下手なアマチュア以下の機材だよね
594名無しサンプリング@48kHz:2006/11/13(月) 13:05:40 ID:wLfQntne
アマチュア→ただの物欲ガジェットマニア

デジカメ板もビデオ板もみんな同じ
精神的な病です。
595名無しサンプリング@48kHz:2006/11/13(月) 13:05:56 ID:whR4GqDd
テレビ局て音声さんの地位低いからなぁ
596名無しサンプリング@48kHz:2006/11/13(月) 14:59:25 ID:JW66ue/d
>>593
AMラジオじゃ地元外注プロダクションだろ。○島辺りで見たこと有るお。
>>595
TV局内では確かに低いな。まあ、社員なら子会社は難しいけど外注は顎で使ってるからw
597名無しサンプリング@48kHz:2006/11/13(月) 17:27:49 ID:xtpIBv2+
地位は低いし、しょっちゅう照明と喧嘩。それが音声。
598名無しサンプリング@48kHz:2006/11/13(月) 23:50:33 ID:lEwJohKs
呪まーす
って最近みないね・・・
599592:2006/11/14(火) 07:05:16 ID:UnR4rEBi
外注ではないと思う。
PA部門みたいのは持っているけどね。
バンドでイベント出るとそこの放送局がPAやっていることが良くある。
PA屋3件ぐらいしか無いから。
ここいらのPA屋で一番下手・・・・
600名無しサンプリング@48kHz:2006/11/14(火) 07:42:43 ID:7p5lDHQH
放送局内にPAセクションなんて、キー局でも無いよ。
いつも来るつっても外部業者でしょ。
しかし生放送でべりなんてよく使えるなぁ。
収録でも怖くて使えんわ、という俺はTVの音声でサンクラSPILIT使ってる。
あれは音がすっきりでいいね。
601名無しサンプリング@48kHz:2006/11/14(火) 09:26:45 ID:vFdzAwDz
ベリでもいいんだよ地方では
602名無しサンプリング@48kHz:2006/11/14(火) 23:19:30 ID:bz4kOAwe
現実ベリorフォニックじゃなきゃ原価償却が以下略
年間30〜50本くらいしかないんだから以下略
もういい加減に以下略

ベリ卓+ベリコンプ+Aオーディオ+ピーヴィーのSP
2年で元とって買い替え これ最強
603名無しサンプリング@48kHz:2006/11/14(火) 23:30:49 ID:60SmHCYx
地方とは言えラジオ局の外注減価償却ってそれ程短いのかぁ?
バンド物が週一有るなら充分機材飼えるだろ。しゃべくりだけじゃきついけどな。
返って週3本もバンド物が有ったら1クルーじゃ死ぬ罠w

コミュニティFMや糞なPA屋なら機材飼えないのは判る。
604名無しサンプリング@48kHz:2006/11/15(水) 00:04:35 ID:E8omfcpb
でもせめてサンクラの安いクラスだよなぁ
605名無しサンプリング@48kHz:2006/11/15(水) 02:31:21 ID:zDGjdmGW
アナログスレで言うのもなんだが、そう言う安い用途にはO1Vが現状では最強だよ。
なにしろ、グライコ以外のアウトボードいらないんだから。
606名無しサンプリング@48kHz:2006/11/15(水) 05:49:52 ID:Hj37QzUb
生中に01Vって、あーた・・・

  ギャンブラーだなw
607名無しサンプリング@48kHz:2006/11/15(水) 06:24:41 ID:35A4bUgU
音質どうこうというより、べりだと信頼性が低いから
生ものの放送に使ったら危険だろ。
いくら予備用意しててもイベントと違って番組始まったら止められないよ。
もしトラブったとしても、安くてもヤマハ・サンクラ・マッキーなら言い訳もできるけど、
べりじゃだめなのわかってて使ってるんだから言い訳もできないだろ。
608名無しサンプリング@48kHz:2006/11/15(水) 06:33:01 ID:l8K/SbAH
ベリはなま物ですかそうですか
609名無しサンプリング@48kHz:2006/11/15(水) 07:13:46 ID:35A4bUgU
>>608
餅ついて浴嫁。
610名無しサンプリング@48kHz:2006/11/15(水) 10:25:58 ID:vaj5PEQB
>>607
そういう場合はベリの昔の栄光をトウトウと語ってごまかすw
611名無しサンプリング@48kHz:2006/11/15(水) 11:16:57 ID:ZmWd2+28
卓は持ち込みならMIDASかサンクラ、たまにマッキー。
局スタにいい卓がある場合はそれ使わせてもらう。

もちろん俺が自分で買って使ってるのはベリ。
612名無しサンプリング@48kHz:2006/11/16(木) 11:27:01 ID:gIWqadjc
デジマにONYXのパワーレコーディングエディションってのがあるけど
こんな話いつでたの?
613名無しサンプリング@48kHz:2006/11/16(木) 11:45:11 ID:Q+ms5i//
614名無しサンプリング@48kHz:2006/11/16(木) 12:23:42 ID:+IQWvOuG
これって通常動作と切り替えられるのかな
だとしたら欲しい
615名無しサンプリング@48kHz:2006/11/16(木) 12:40:17 ID:vwdW9ARM
>>613
これは・・・欲しい・・・
616名無しサンプリング@48kHz:2006/11/17(金) 02:52:11 ID:b2U4dqAr
つーか、今までのは改造してくれないんだろうか。
3万くらいでやってくれるのなら絶対改造するんだけど
617名無しサンプリング@48kHz:2006/11/17(金) 17:40:17 ID:IKghOzCm
618名無しサンプリング@48kHz:2006/11/17(金) 18:31:11 ID:Rd/2W/w8
これはただのセットじゃないか?
619名無しサンプリング@48kHz:2006/11/19(日) 10:09:36 ID:ZpqqiXdT
>>617
普通のじゃないかw
620617:2006/11/20(月) 00:00:26 ID:QTgNhHTr
ごめん、改造前の物ですねこれ
調子こいてよく見もせずに「安すぎるじゃんこれ!」って貼ってしまいました
621名無しサンプリング@48kHz:2006/11/20(月) 06:23:43 ID:LI1z3456
>>620
> ごめん、改造前の物ですねこれ
> 調子こいてよく見もせずに「安すぎるじゃんこれ!」って貼ってしまいました

おまい良い香具師だな。
622名無しサンプリング@48kHz:2006/11/20(月) 09:35:06 ID:PqG73IiL
1220のFirewireバンドルはすごいコストパフォーマンスいいよ
気に入って使ってるが、購入済みのものも改造してくれるかな
623メーカー代理:2006/11/20(月) 13:10:30 ID:hxf/zmlU
製品の改造にどれだけ手間が掛かるか判ってんのか?
100万超えのMixerならまだしも、人件費だけで5万は逝く。

    新 し い の 飼 え


                           以上
624名無しサンプリング@48kHz:2006/11/20(月) 13:38:32 ID:Nk+/97wO
社員乙
625名無しサンプリング@48kHz:2006/11/20(月) 14:08:09 ID:k9CTg89m
俺は1220をFW抜きで買ったけど
オプションのver上がってあんな事やこんな事が出来る様になったら欲しい
626名無しサンプリング@48kHz:2006/11/20(月) 21:17:18 ID:GmQQXtzb
>>623
自分でやるからやり方 Web にあげろ。それくらいロハでやれしばくぞw
627名無しサンプリング@48kHz:2006/11/21(火) 09:07:34 ID:A2hldEx/
>>455
便利に使ってきたけど、チャンネルが足りなくなった。
困ったな。
628名無しサンプリング@48kHz:2006/11/21(火) 10:33:55 ID:HY6FE+vi
629名無しサンプリング@48kHz:2006/11/21(火) 11:09:40 ID:9y/QFhGt
630名無しサンプリング@48kHz:2006/11/21(火) 11:13:14 ID:A2hldEx/
>>628
うわ、結構安いんだね。d
最初からこっちにしときゃよかったよ。
631名無しサンプリング@48kHz:2006/11/21(火) 11:31:55 ID:AFzWJooh
>>629
拡大画像のフェーダーががたついて見えるのはおれだけ?
はやくもM男クオリティか?
632名無しサンプリング@48kHz:2006/11/21(火) 11:35:20 ID:PrgH64C+
ONYXのEQ使いたいってゆう要望がよほどあったんだろうな
633名無しサンプリング@48kHz:2006/11/21(火) 14:53:07 ID:tMIoWaY5
そんなむちゃくちゃいいEQってほどではないんだけど
ちょっと艶や厚みを加える時に便利なんだよね
簡単に音楽的に効く感じで使いやすい
634名無しサンプリング@48kHz:2006/11/21(火) 16:16:54 ID:H+cogX4K
楽器屋で触っただけだけど、ONYXのEQは結構好きな感じだった。
ブーストすれば密度が高くなる感じだし、カットしても空気感は残る感じ。
十分使いでのあるHWEQだとおも。

まぁソースにもよるんだろうけどね。
635名無しサンプリング@48kHz:2006/11/22(水) 14:08:43 ID:PG4RWUlK
つまみを回すとヌルヌルと音が変わるんだよね、ONYXのEQ。
ギュギュギュって音が変わる感じじゃなくて、スパッと音が変わる感じでもなくて、ヌルヌル、と。
636名無しサンプリング@48kHz:2006/11/22(水) 16:17:33 ID:R+lYf7P9
当たり前じゃないか?
637633:2006/11/22(水) 16:40:13 ID:SWSLxyVr
いやEQによって効き感って異なるから。
たぶんシェルビングカーブの味付けで差が出るんだと思うけど
ヌルヌルって表現的を射てると思う
638名無しサンプリング@48kHz:2006/11/22(水) 22:12:49 ID:9LjHVBrE
ヌルヌルしたいお〜〜〜〜〜〜
639名無しサンプリング@48kHz:2006/11/22(水) 23:02:22 ID:szHMu6JV
ToftAudioのATB、出荷開始かな?
http://www.toftaudiodesigns.com/atb.html
いくらくらいになるんじゃろか。

24chほすぃ…
640名無しサンプリング@48kHz:2006/11/22(水) 23:03:35 ID:szHMu6JV
と思ったらPilot Programか。いつになるんだ…
641名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 00:49:39 ID:/L1LK/RO
>>640
> と思ったらPilot Programか。いつになるんだ…

箱に全部 MADE IN CHINA って書いてあるじょー。
禿げしく萎えるのは漏れだけか。
642名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 15:27:24 ID:QyYN4xN0
ききき・・・きっとMADE IN CHINAは箱の事なんだよ!
中国製のダンボール箱。な。そうだよな!
643名無しサンプリング@48kHz:2006/11/25(土) 16:49:03 ID:D0oYu5Zb
BFDはシリアルだけでインストールが可能なのでしょうか?
(Macは音楽用にしてネットにつないでいないです)
644名無しサンプリング@48kHz:2006/11/25(土) 16:49:39 ID:D0oYu5Zb
スレ間違えました・・・ごめんなさい。
645名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 09:40:18 ID:EP///AMN
ほしゅ
646名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 16:52:31 ID:ny0I5soM
質問です!
ベリのMX2442ってどうでしょう?
友人からもらうのですが。用途はDAWからのパラ出ししたやつをそれで混ぜる予定です。
647名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 17:00:11 ID:NvDz9B5i
普通にDAW内でミックスした方がいい
648名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 17:19:43 ID:pPuFwu3P
タダで貰えるなら試してみればいい
外部エフェクトも使う訳でも無く、シンセを纏める訳でもなく
ミックスバッファとして使うだけのつもりなら
譲って貰うのをお断りしてもいい
649246:2006/11/28(火) 18:31:27 ID:ny0I5soM
なるほど、ちなみにミックスバッファとして使うかは微妙ですね、他のpcのアウトとかも繋げたりもしかしたらエフェクターも繋ぐ予定です。
今はPHONICのを使ってたのですが壊れてしまいまして。
650名無しサンプリング@48kHz:2006/11/30(木) 23:00:50 ID:lDnXf2nF
オレなら速攻転売して別のメーカーのやつを買うな
651名無しサンプリング@48kHz:2006/12/01(金) 13:29:24 ID:wRPulERC
MindPrint T.R.I.Oを買うか、任天堂Wiiを買うか悩んでいる俺の小市民っぷりに嫌気がさして来た
652名無しサンプリング@48kHz:2006/12/01(金) 15:37:37 ID:e5llI/YB
>651
ゲームは1〜2年でガンガン値下げするから今必要なら機材いっとけ。
653名無しサンプリング@48kHz:2006/12/01(金) 15:57:20 ID:8WVQgCN4
WiiもPS3も無視してKorgMS-20買っちゃったw
654名無しサンプリング@48kHz:2006/12/01(金) 17:39:51 ID:su/O+uwd
WiiもPS3も流行りのRDT261も無視してSpiritStudioを修理します…。
壊れなければ今頃次世代機祭りだったのに…
655名無しサンプリング@48kHz:2006/12/05(火) 11:25:23 ID:4P7QRDuh
>290ってokwaveでも質問してたな
656名無しサンプリング@48kHz:2006/12/05(火) 11:46:32 ID:4P7QRDuh
PCにマイク直接だと音が小さいんで
安いUB802を購入するつもりですが
雑音とか酷くて、ソフトで音量上げちゃったほうがマシって事ありますか?
いや無いよりは全然マシだよってのなら買いたいです。
657名無しサンプリング@48kHz:2006/12/05(火) 12:09:25 ID:S+qhrAI/
マイクだけならMIC200でもいいんじゃね
そんなに悪くもなかった気がするよ
658名無しサンプリング@48kHz:2006/12/05(火) 13:09:04 ID:4P7QRDuh
初心者は同じ値段ならゴテゴテ付いてるのを選んじゃうんですよね。
将来的に使うかもとかも思ったり。

とりあえずUB802買ってみて、不満ならMIC200を含めプリアンプを検討しようかと。
659名無しサンプリング@48kHz:2006/12/07(木) 10:55:35 ID:H203Nsor
若干荒めの音のバンドをやっているんですが、
ミキサーを買おうと思っていて、
MackieのVLZ-PROと
ONYX(オプションのオーディオインターフェースも)
のどっちを買おうか迷っているんですが、
どっちが良いとかってあるんでしょうか?
VLZ-PROは音が荒々しいって噂に聞いたんですが。
オーディオインターフェースも買わないとならないので、ONYXでセットで買っちゃったほうがいいでしょうか?
660名無しサンプリング@48kHz:2006/12/07(木) 11:17:27 ID:NdAigQlM
ライブで使うならVLZの方がおすすめ
やっぱコンパクトで持ち運びも多少は楽だし
PA用途としてもonyxのEQだとスパッと切れる感じは無い
宅録のみならFWオプションのonyxでいいか
自分はオプション無しでインターフェース別なんだけど
後は1402VLZが持ち出し用
661名無しサンプリング@48kHz:2006/12/07(木) 11:39:45 ID:H203Nsor
>660
返信どうもです。
書き忘れていましたが、用途は、宅録です。
662名無しサンプリング@48kHz:2006/12/07(木) 14:13:02 ID:0Lf6L+wC
出音の荒々しさをちゃんと録るならむしろ繊細なシステムが必要だと思うんだが・・・
663名無しサンプリング@48kHz:2006/12/07(木) 16:08:44 ID:iKzvKYB8
VLZは凄い丈夫だよ。
俺は小さいライブのPA卓につかってる。
音も良い意味でガッツリしてるし。
EQも効きが良い。
664DUBちょん:2006/12/07(木) 22:12:04 ID:Vwh1R8os
すいません、教えて君でもうしわけないのですが。
DUB処理?っていうんですかね?ミキサーとAbleton LIVE6でミキシングって
言うのをやりたいんですが知識不足で、なんもわからないんですよ。
機材はなにをつかったらいいかとか。。。
マッキーを買おうとおもっているんですが、おすすめないですか?
665名無しサンプリング@48kHz:2006/12/07(木) 22:27:57 ID:BYF4wQIu
ほんとにアナログミキサーが要るのか? キミに必要なのは MIDI コンじゃないのか?
666DUBちょん:2006/12/07(木) 22:36:43 ID:Vwh1R8os
そうなんですかね?全然わからないもので。
え〜っとアーティストで言うとGOTH-TRADっていう人がやっているんですが
その人はアナログミキサーつかってるんですよ。
667名無しサンプリング@48kHz:2006/12/07(木) 22:47:42 ID:qyatfnZx
GOTH-TRADがアナログミキサー使ってるってトコ見るんじゃなくて
GOTH-TRADがアナログミキサー使って何をしてるのかを見なよ。
668DuBちょん:2006/12/07(木) 22:55:56 ID:Vwh1R8os
Ableton LIVE6のなかの8トラックをミキサー上の8トラックにアップしてそれをミキシングし
てるんだとおもいます。すいません。


669名無しサンプリング@48kHz:2006/12/07(木) 23:18:44 ID:rz6i8shB
1Uでマイク4ch/ST2chくらい入ってファンタム付きでST/AUX出力なミキサって無いの?
670名無しサンプリング@48kHz:2006/12/07(木) 23:19:34 ID:dLi4twlI
なぜパラ出しして外部でミックスしてるのかわかる?
知識不足を恥じる気があるのなら、人に教えてもらってないで勉強しなさい。
671DUBちょん:2006/12/07(木) 23:25:42 ID:Vwh1R8os
670>外部でミックスする理由は、僕的にはその場でできたり偶然でできたり
   そっきょうでできたりするからだと思います。
   頑張ってネットとか機材屋さんとか聞いたり、ノートに
    まとめたりしてがんばってるんですが。。。。
   なかなか難しいもので。。。
   
    
672名無しサンプリング@48kHz:2006/12/07(木) 23:45:13 ID:cVmgxnx0
Soundtracsのsolomidiを手に入れた。やっぱあの時代のアナログ卓はいいね。
16chだから手に余らない感じがなんともかわいい。
673名無しサンプリング@48kHz:2006/12/08(金) 01:51:04 ID:XBGa8Ajy
インラインだと16CHでも実質32CH分使えるのがインラインの良いところですね。
SOUNDTRACSはチャンネルごとにセパレート基盤だし、実は一枚基盤のSOUNDCRAFT
辺りよりもすごく良いんですよね。これってあまり知られてない事実?
674名無しサンプリング@48kHz:2006/12/08(金) 03:48:25 ID:VuYvV50N
サンクラもSpiritStudioとかGhostとかはセパレートでしょ?
675名無しサンプリング@48kHz:2006/12/08(金) 05:50:09 ID:XBGa8Ajy
SPIRIT STUDIOは一枚基盤ですよ。セパレートになるのはGHOSTから。
入出力ジャックが上側に付いてるものは全て一枚基盤。ALLEN&HEATHとかもね。
一枚基盤はメンテナンス製が最悪かつ工賃が非常に高く付きます。
もちろん音の面でも不利です。ローコスト以外のメリットはありません。
676名無しサンプリング@48kHz:2006/12/08(金) 07:55:49 ID:wZ/jdCjB
>>675
こらこら、中身見もしないでいい加減なことを書いちゃいかんよ。
サンクラのSpilitブランドで、StudioやLive4、Live3はパネルは一枚でも基板は別れているよ。
一枚基板は以前のモデルなら「Folio」という名前のついた片手でひょいと持てるような小さい物。
Tracsはなにげにいいパーツも使っていて音はわりと素直だけど、
両方使ってみるとやっぱサンクラに軍配が上がるんだよな。
677名無しサンプリング@48kHz:2006/12/08(金) 08:05:36 ID:wZ/jdCjB
それから初期のFolioは見た目がかなりちゃちだけど、
マイクアンプはかなり優秀だよ。
RecやPAのエンジニアたちはそれ知ってて使ってた。
楽器の人は「音が太い」って勘違いしてマッキー使ってた時代。
完成されたミキサーとしても音質はかなり良かった。
最近は表面実装になって、音質は変わっちゃったけどね。
でもでかいからいいとか、小さいから、一枚基板だからダメってのは固定観念持ちすぎ。
678名無しサンプリング@48kHz:2006/12/08(金) 15:14:12 ID:XUaK41zr
以前このスレでもNotePad(一番小さい奴)あたり褒めてる人多かったな。
スピリットになってからはダメ、って人もいたが・・・

でもサンクラのコンパクトはバスが少ないから
ちょっとした宅録環境には使いにくい。MPM早く来ないかな。
679名無しサンプリング@48kHz:2006/12/08(金) 23:25:00 ID:VuYvV50N
>>675
サンクラの中身はこんな感じ。
http://park10.wakwak.com/~twoface/up/src/up0055.jpg
せっかくセパレートなんだから前面から出せるようにしてくれればいいのに
ひっくり返して裏がえさないと取り出せません。

ToftのATBはセパレートかなぁ。欲しいなぁ
680名無しサンプリング@48kHz:2006/12/09(土) 00:12:07 ID:9P/WSyee
>>679
そんなあなたに、PM5000
681名無しサンプリング@48kHz:2006/12/09(土) 00:12:51 ID:ewI8V8z+
SOLO MIDI、SOLO LOGICはいい卓だよ
SOUNDTRACSはアナログ卓からは撤退したみたいだな
682名無しサンプリング@48kHz:2006/12/09(土) 00:51:04 ID:wqLK0/Do
撤退っていうか、名前は残っているけど
中身はまったく違う会社っていう話だよ。
本社でもアナログ卓のアフターは全然やってくれないみたいね。
683名無しサンプリング@48kHz:2006/12/09(土) 03:54:29 ID:xIAWh9DW
>>681
SOLO MIDIこの春まで使っていたが、ノイズが出だしたので
ヒビノに修理依頼するも拒否され無惨に粗大ゴミへ。

金欠なので今はベリ使ってます。。。とほほ
684名無しサンプリング@48kHz:2006/12/09(土) 08:18:22 ID:uEK53Wnd
>>683
東京近郊ならここで修理できるかも。
http://www.ne.jp/asahi/m/planning/
685名無しサンプリング@48kHz:2006/12/09(土) 09:04:15 ID:BVf9Vb9p
SOLO MIDI普通に修理して使ってるよ。アナログ製品は代理店じゃなくても
ガレージショップにお願いすれば普通に修理してくれるから大丈夫だよ。
SOLO MIDIはサンクラのSTUDIOよりもEQは良く効くし、マッキーよりも素音が
どっしりしてて良い。

このクラスのアナログ卓はO2Rクラスのデジ卓じゃ到底無理なルーティングを
組めたり各INPUTにインサート付いてたり、今の時代こそのミックスバッファー
としても使えて便利この上ない。
686名無しサンプリング@48kHz:2006/12/10(日) 19:58:57 ID:cnnE3LfN
683は既に捨てちゃったんじゃないか??
687名無しサンプリング@48kHz:2006/12/11(月) 10:05:29 ID:TNlcpDyn
ALESISのMULTIMIX FireWireって、onyxみたいに各チャンネル個別に録音可能なのかな?
公式見るとなんか微妙で確信できない。
エフェクター付いてるし、安いから、個別に録音可ならALESISも気になってる。

だれか持ってない?
688683:2006/12/11(月) 13:35:12 ID:OHbbTA6e
いろいろとレスありがとうございます。
SOLO MIDIは今頃大阪湾の埋立地の肥やしになってると思います。

アナログ卓としての出音は気に入っていたんですが、今の時代S/Nがちょっと厳しいのと
各チャンネルにローカットが無いのが不満でした。
特定チャンネルのみノイズが乗るということなら誤魔化して使うこともできましたが、
マスターに膨大なノイズが乗るようになってしまってはもうどうしようもなく・・・。
まあ13年使えましたから寿命と思って諦めました。
689名無しサンプリング@48kHz:2006/12/15(金) 13:28:23 ID:ExQYEVxe
>688
あれAUXアウトがアンバラだったよな。しかしこのクラス使ってて
今ベリだとモニター音がキンキンしちゃって使えなくねーか?
690683:2006/12/15(金) 22:37:47 ID:1huRmRw6
>>689
モニター音というより卓自体の音の傾向が全く別物でしたので、
EQの癖など含め把握するのに難儀しましたが流石にもう慣れました。
電源コードを自作した物と交換したり卓のエージングも済んだこともあるのでしょうが、
SOLOMIDIの1/10の価格にしてはまあまあの音だとは思います。
ただ欲を言えばもう少し奥行き感が出れば、とは思いますが・・・。
691名無しサンプリング@48kHz:2006/12/17(日) 00:05:06 ID:aYGPnt5s
BLEND16マダー?
692名無しサンプリング@48kHz:2006/12/17(日) 05:15:22 ID:zH2KgOCj
存在を忘れかけてた。。。カタログには載ってるのに、一体何ヶ月経ってるのやら。
CRの在庫がだぶついてるとか?あるいはアメリカで売れまくりとか?

それにしてもTAPCOはプロモーションが素晴らしいね。
製品デザイン自体もだけど、Webもフライヤーもかっこいいし
↓みたいなアホみたいなビデオ作ったりとか、さすがマッキーって感じ(笑)
http://www.tapcoworld.com/common/player/mediaplayer.html?videoURL=images/ronnal_pt1.flv
http://www.tapcoworld.com/common/player/mediaplayer.html?videoURL=images/ronnal_pt1.flv
日本ではさほど目立ってるようには思えないんだけどね・・・
693名無しサンプリング@48kHz:2006/12/17(日) 05:18:02 ID:zH2KgOCj
694名無しサンプリング@48kHz:2006/12/17(日) 09:38:35 ID:ZB9qG9GL
>>692
あまりのアホさに笑った
695名無しサンプリング@48kHz:2006/12/17(日) 18:05:31 ID:6yF7z/AG
ふうむ
オマンコ用じゃありません、とな
696名無しサンプリング@48kHz:2006/12/18(月) 06:16:10 ID:tuFOyDo7
画像悪くてスマンが、
これが何というミキサーかご存知ある方おれば教えて下さい。
コムロのスタジオなんだが、こういうのってやっぱ高いのかな?

ttp://www.imgup.org/iup302285.jpg
697名無しサンプリング@48kHz:2006/12/18(月) 08:13:52 ID:4vNxtH4l
>>696
SSL AWS900
http://www.solid-state-logic.co.jp/music/aws900.html

1000万くらいじゃなかったっけ?
1年位前のサンレコに特集記事あったよ
698名無しサンプリング@48kHz:2006/12/18(月) 08:19:15 ID:j1IcES3C
699名無しサンプリング@48kHz:2006/12/18(月) 09:13:36 ID:tuFOyDo7
>>697-698
素早いレスありがとう
なんだSSLか、かえねぇなw
700名無しサンプリング@48kHz:2006/12/18(月) 09:55:24 ID:tuFOyDo7
SSLのページ見てて思ったんですが、
ミキサーでDAWのオートメーションを
コントロールできるものって結構出ているんですかね?
Logic使いなので、思いつくものでは、
MackieControlUniversalなどがそれに当たるのですが。

オーディオインターフェイスに音を送る前にミキシング出来て、
更にLogicのコントロールが出来るようなミキサーはどういった物がありますでしょうか。
宜しければご教授下さい。
701名無しサンプリング@48kHz:2006/12/18(月) 09:58:21 ID:0RaqNSQr
デジタルミキサースレに行って聞いてきた方がいい
702名無しサンプリング@48kHz:2006/12/18(月) 13:54:05 ID:pRCMALWZ
ミキサーとして使えてフィジコンとしてもオーディオI/Fとしても
使えるっつーと、TASCAMのFWシリーズくらいじゃね?
他になんかあったっけ?
703633:2006/12/18(月) 19:36:16 ID:EcnFsCgr
今度M男から出るのも単体でミキサーで使えるんじゃなかったっけ
704700:2006/12/18(月) 20:02:57 ID:tuFOyDo7
>>701
やっぱりデジタルになりますかね。
操作性がアナログぐらい直感的ならいいんだけど=
705名無しサンプリング@48kHz:2006/12/18(月) 20:40:29 ID:hxcKhhrS
マッキーのCR1604シリーズって16ch分ダイレクトアウトありますか?
706名無しサンプリング@48kHz:2006/12/18(月) 21:43:21 ID:V4WbfAIF
>>705
WEBサイト見ろやアホンダラ
http://www.mackie.com/jp/products/1604vlzpro/index.html
707名無しサンプリング@48kHz:2006/12/18(月) 23:12:01 ID:DJFXfNAm
>>706
なんだかんだ言って優しいなw
708名無しサンプリング@48kHz:2006/12/19(火) 02:50:27 ID:a0wNmie2
>>703
こんなん出るんだ。初めて知った。
PCから10outってのはいいなあ。出たら特攻するかも。ありがと。
でもフィジコン動作はしないっぽい感じ。
709名無しサンプリング@48kHz:2006/12/19(火) 04:27:00 ID:vx7TH5fU
>>703
>>708
URL頂戴よ…仲間はずれにすんなよ…(´Д⊂ヽ
710名無しサンプリング@48kHz:2006/12/19(火) 11:05:30 ID:I7SEDTa+
711名無しサンプリング@48kHz:2006/12/20(水) 09:06:14 ID:nIsoGVtF
>>632

使ってるのが恥ずかしくなってきたぜ
712名無しサンプリング@48kHz:2006/12/20(水) 11:24:39 ID:c/xFAuri
NRV10、Outputをフェーダーに立ち上げられるようになってるんだね。
何を今更と思ってたけど、なかなかどうして。
713名無しサンプリング@48kHz:2006/12/20(水) 14:28:05 ID:mMEqWjRP
>>712
音源もエフェクタもハード&ソフト混在してるおれには最強仕様ぽい。
あとは音。。。そこが問題なんだけど。。。
714名無しサンプリング@48kHz:2006/12/20(水) 14:29:03 ID:mMEqWjRP
あれ。今見たらM男jpからNRV10の情報が消えてる・・・こないだはあったのに。
まさか国内発売せず?
715名無しサンプリング@48kHz:2006/12/21(木) 00:31:04 ID:MChMeMLd
出荷検査したら音が出なかったんじゃないかw?
716名無しサンプリング@48kHz:2006/12/25(月) 00:26:57 ID:wvK8JkKM
UB502使ってるんだけど、どれだけミキサーの音量絞ってもヘッドホンから
LINE4/5から入力してる音が聞こえるんだけどこういうものなの?
717名無しサンプリング@48kHz:2006/12/25(月) 09:08:34 ID:8z5VSpKm
>>716
安物の限界、あるいはミキサーの入力で4/5の感度を上げ杉か過大入力で歪んでる。
718名無しサンプリング@48kHz:2006/12/30(土) 12:09:49 ID:r3RIDgiG
すんません。教えてください。

ギター弾きで、家での練習用にベリのUB502にCD(PC)と楽器、メトロノームを
立ち上げてヘッドフォンでモニタしてるんだけど、tape inにレベルが無いせいで、
MDに録音したものをプレイバックするときにヘッドフォンのlevelを上げないと
いけないのが面倒なんで、mixerを買い替えようかと。

そんで、soundcraftのnotepad、compact4の中古かblend6とかが候補で、
要件にあうのはnotepadかcompact4ぽいんだけど。
このスレ的にオススメはどっちでしょうか?

現行品で良いのがあればそれでも良いんですが、予算がショボくて、2万くらいです。
719名無しサンプリング@48kHz:2006/12/31(日) 08:46:05 ID:G9gHe8Dl
すみません。超初心者なんですがお教えいただければと思います。

当方、宅録用にミキサーを購入しようとしていますが、これまでは自分でやった
ことがなく、PC、シンセ×2台、音源4台を同時に利用できて、たまにパートで
ギターを接続したいと思っています。
そこで、PHONIC MU1822X、YAMAHA MG16/6FX を候補に考えています。

気になるのは、ステレオInputが少ないようですが、これはモノラル2chを使って
パンを左右に振ってステレオ化する、という考え方でよいのでしょうか?
それとも、ステレオInputが多いものを検討すべきでしょうか?
いろいろ見ていたらよく分からなくなってきてしまいまして・・・

あと、同価格帯で音質や使い勝手などでおすすめできる機種があればご紹介
いただければ幸いです m(_ _)m
720名無しサンプリング@48kHz:2007/01/01(月) 08:04:25 ID:5j+N4C0g
>>718
TapeInに入れる前に小さいMixerかましてゲインを稼げば、今のまま低予算でも可能かと。
又は小さいMixerにMDとベリのアウトを突っ込んでヘッドホン用Mixerにするとか…

>>719
PANを振るで正解です。
721名無しサンプリング@48kHz:2007/01/01(月) 17:12:09 ID:P2KOzTMZ
ハーフラックで8〜12chぐらいのコンパクトなミキサーってありませんか?
機能的にはMG10、もしくはそれ以下で十分なんですが、上面にツマミがあると
機材を重ねられないので、ツマミは前面に配置してあるものを探しているんですが・・
722名無しサンプリング@48kHz:2007/01/01(月) 17:50:21 ID:P2KOzTMZ
このスレを見直していたらMinimon MON800がありますね。
出来ればあと2chあると申し分ないんですが、この値段なら2つ買えばいいか(^^
723名無しサンプリング@48kHz:2007/01/01(月) 20:33:14 ID:zMsvfkrz
>>721
ハーフラックのサイズって判るか
CHあたりの幅を考えれw
724719:2007/01/02(火) 04:03:14 ID:zHgIPt4B
>>720
どもです。これでつまらないこと気にしないで買えます m(_ _)m
725名無しサンプリング@48kHz:2007/01/02(火) 17:13:59 ID:oA4tgZW8
>>719
とりあえずBEHRINGERでどうよ?
あとはYAMAHAかTAPCOじゃない?
726名無しサンプリング@48kHz:2007/01/03(水) 20:50:49 ID:W9b75UP4
購入の相談なのですが、
数年前にMX602Aを買いましたが、

1、外部音源が4つになってしまったので入力不足。
2、ケーブルが原因かもしれませんが、接触不良による音が入力されない

等の問題によりミキサーの買い替えを検討しています。
候補としてYAMAHAのMG12か10を考えていますが、
エフェクトありの物と無しの物のどちらを購入を購入するか迷っています。
有りのを買うか、アレシスのnanoverbもしくはpicoverb等のエフェクターを別に買うか。

最近DTM再開しましたがDAW無しで録音して作りたいので、エフェクターはあったほうが良いのですが。
どうも過去ログ読んでもMGのエフェクトがあまり良い感触ではないのですが、
価格差帯のエフェクターと比べてどうなのかが気になっています。
727719:2007/01/04(木) 08:34:22 ID:GeDZlMBg
この時期イベント続きで遅れましたが、、、

>>725

ありがとうございます。
先日の書き込みのあといろいろ調べていて、BEHRINGER XENYX1222FX を
購入してみました。XENYX1622FX との差が今ひとつわかっていませんが、
見た目の端子と、イコライザーなどのデザイン半分で選んじゃいました (^^;
728名無しサンプリング@48kHz:2007/01/04(木) 17:14:28 ID:AwzV+4/e
突然だが。

ヤフオクでミックスバッファー出品されてるな。。。
729名無しサンプリング@48kHz:2007/01/04(木) 17:21:04 ID:2mo8g5Uz
宣伝乙
730名無しサンプリング@48kHz:2007/01/04(木) 18:33:02 ID:w8dac/KK
ガラス音は判るけど古線のが出品されていてワロタ
731名無しサンプリング@48kHz:2007/01/04(木) 23:24:34 ID:ftwYtb3e
Mackie 32/8Busを使っています。
最近、音を流していると突然音が切れる現象を起こすチャンネルが出てきました。
そうなった時はフェーダーを動かしても何も変わらないので、一瞬だけTRIMツマミを
最大まで上げて戻すと再び音が出るようになります。

これってどの部分がイカれていると出る現象か、解る方いらっしゃいますか?
オーバーホールしたい気もするんですが、どんだけ費用がかかるのかと思うと
怖くて見積もりすら取る気が出ません...orz
732名無しサンプリング@48kHz:2007/01/04(木) 23:36:08 ID:tqBJAkzv
>>731
はっきりは分からないが、
TRIMツマミが接触不良なんじゃない?
だから信号がフェーダーまで届いていない。
応急処置として
まずTRIMツマミのポットに接点洗浄剤つかってみたら?

733名無しサンプリング@48kHz:2007/01/05(金) 00:44:05 ID:0xMUFMk+
>>731
>732も有りだが、4年くらい使っているなら入力段とか段間のコンデンサが逝ってるんじゃね
OHより寿命と思って入れ替える方が吉。
734名無しサンプリング@48kHz:2007/01/05(金) 09:35:18 ID:jZRPz8me
ミキサーによくある症状だね。
でかい音突っ込んで復活するのは、どこかで接触不良おこしている。
ハンダ盛りなおし、ソケットを使っているならOPアンプやケーブル抜き差しで直ることが多い。
コテ握れるんならちょこっとやってみ。

>>733
4年くらいじゃコンデンサは劣化しない。
液漏れしてまったくNGというなら別だけど、経年劣化で音が途切れるという症状は稀。
735名無しサンプリング@48kHz:2007/01/05(金) 13:09:08 ID:0xMUFMk+
>>734
そうかぁ? SとかNとかは結構起こる症状なんだが(汗
発熱の度合いが違うのかな。
半田のクラックやイモは同意。このクラスはそんなチェックしてないからなぁ。
736731:2007/01/05(金) 14:38:33 ID:7ln1A29O
>>732
ありがとうございます。まずは接点復活材を試そうかと思います。

>>733
え!丁度、中古で購入してから4年目です...。

>>734
ハンダゴテは使った事ありますが、さすがにこんな大型ミキサーを前に
「使える」ほどの度胸と技術が無いので躊躇しちゃいます。

書き込んでから昔のメールを確認したら、3年前に送ってもらった
Mackie8busの修理価格の目安一覧みたいなのが出てきました。
安く見積もっても購入価格(10万)と同じかそれ以上の費用がかかりそうですね。
売ってくれた人が何故こんなに安く売ってくれたのか、ちょっとだけ解ったような気がしました。

でも、他にもっと良いミキサーはあるのかもしれませんが自分にとっては今まで
使っていたミキサーの中で一番好きなものなので、何とか使えるようにしたいと思ってます。
737名無しサンプリング@48kHz:2007/01/05(金) 14:56:33 ID:yt0D5kAa
32chで8busが必要なのか
下手に金出すならこれを機にデジミキに移行するのも有りに見える
どうしてもアナログなでかい奴がいいぜってのなら仕方ないけど
738名無しサンプリング@48kHz:2007/01/05(金) 15:36:06 ID:MaZL/KR9
32chで8busなら、M7CLがいいと思うぞ。デジタルだけど。
739名無しサンプリング@48kHz:2007/01/05(金) 15:50:47 ID:PqCqtFzj
今はUB502を使ってるのですが、MAIN OUTを絞るとヘッドホンのボリュームまで下がっちゃうのが不便なんで
独立して調節できるのが欲しいのですけど同じような大きさのミキサーでそういうのはありますでしょうか?
740名無しサンプリング@48kHz:2007/01/05(金) 16:31:22 ID:7diKYsfK
4マソ以下でマスターにインサート端子あるミキサーありませんか?チャンネル数少なくてかまわないんでなるべくコンパクトなのがいいんだけど小型ミキサーでインサートあるのってなかなかないですよね
741名無しサンプリング@48kHz:2007/01/05(金) 16:38:14 ID:WOOIQqfh
サンクラのEPMシリーズってマスターインサートあったと思う
742740:2007/01/06(土) 00:56:56 ID:InMYNBmq
>>741
トンクス。そういえば10年位前にサンクラの安いの使ってたけどインサートあったわ。
743名無しサンプリング@48kHz:2007/01/06(土) 03:56:04 ID:qQ/Ru2gV
デジカメ買っても全然使わずだったんだけれど、
ツマミやフェーダーの位置を記録するには最高の方法だと思いついた。
アナログシンセとかも設定の記録が出来て超便利。
液晶パネルが小さすぎると見づらくて駄目だけど。
744名無しサンプリング@48kHz:2007/01/06(土) 04:58:02 ID:qRGEwqJR
EPMシリーズとALESISのMultimixFWシリーズとで迷ってるんですが
この価格帯だとヘッドアンプの個性はあってないようなものですかね?
オーディオI/Fから8chいれて2chで戻そうと思ってるのです
745名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 18:57:25 ID:uOTnQLY1
>>744
8chも出力できるAudioI/Fをすでに持っているのなら、
俺だったら、対コストでアナログ部がより良さそうなEPMを買うな。
アレシスの方は、FireWire搭載が売りみたいだし。
746名無しサンプリング@48kHz:2007/01/09(火) 17:49:28 ID:AdcqcKIz
なんかこんなの出るらしい、小型ミキサーフェチをくすぐるデザインでつい買っちゃいそうw

http://www.blogsmithmedia.com/www.engadget.com/media/2007/01/belkin-tunestudio.jpg
http://japanese.engadget.com/2007/01/08/belkin-tunestudio-ipod/
747名無しサンプリング@48kHz:2007/01/09(火) 19:31:52 ID:pFSPnX91
面白い製品だな

180ドル=約20,000円出して買うかどうかは分らんが
748名無しサンプリング@48kHz:2007/01/09(火) 23:59:25 ID:vA5+fwjr
belkinじゃ音は期待できないな
でもルックスだけで買ってしまいそうだ
749名無しサンプリング@48kHz:2007/01/10(水) 00:04:34 ID:QIkeOzEk
>>745
参考になりました

ALESISのミキサーは噂すら耳にすることがないんで
EPMのほうにしてみようと思います
750名無しサンプリング@48kHz:2007/01/10(水) 00:44:28 ID:ph4RbscX
EPMって音質どうなの?Mシリーズとおなじ感じなのかな...
そろそろMACKIE初代1202死にそうなのでサンクラにでもしてみようかなぁ。
751名無しサンプリング@48kHz:2007/01/10(水) 00:54:14 ID:zqfrQRFH
死にそうってどんな感じなの?
752名無しサンプリング@48kHz:2007/01/11(木) 01:52:14 ID:z976d0d0
流れ切ってすんません。ベリMX1604使ってます。
ホコリでやられました。ノイズとか接点異常気味。

いきなりフェーダーの隙間から
復活剤とか吹き付けちゃまずいだろうとは思うんですが、
分解せずにそういう状態を解消する方法ってありますか?
掃除機→復活剤でしょうか。。。
753名無しサンプリング@48kHz:2007/01/11(木) 02:33:20 ID:jAVxLkOA
分解して掃除機かけてエアダスター使ってCRCかけて何日か放置してから電源入れてチェックしてみれ

それでダメなら修理するより買った方が安いから捨てちまえ
754名無しサンプリング@48kHz:2007/01/11(木) 02:42:54 ID:zh//KkOr
CRCなんて使ったらダメだろ?
755名無しサンプリング@48kHz:2007/01/11(木) 02:47:24 ID:jAVxLkOA
756名無しサンプリング@48kHz:2007/01/11(木) 03:23:04 ID:z976d0d0
>>753
うお。リンクまで。ありがとうございます〜m(_ _)m
757名無しサンプリング@48kHz:2007/01/11(木) 10:00:41 ID:aDSEMp0i
フェーダーに接点復活剤はダメだな。
接点復活剤はスイッチとか端子の、電力が流れる金属部向け。
クレの製品は車のバッテリや強電系を想定していると思う。

フェーダーはカーボン導体なのでそういったものをかけると溶けるよ。
ふた開けないで何かスプレーするっていうのは危険。近辺に何があるかわからないし。
ホコリが入っているならまずホコリを取らないとね。
できれば分解して掃除し、綿棒に無水アルコールつけて軽く拭くのがいい。
厳密にはアルコールでも溶けるけど、ちょこっとなら大丈夫。実際それしか方法は無いし。

どうしてもスプレーでっていうなら、リレークリーナーなどの、アルコール系だな。
潤滑剤の入ったものはダメ。油はホコリを寄せ付けるし、膜を作って接触不良になる。
サンハヤトのだったらホームセンターでも売ってるよ。
この方法では「次は無い」って思ってね。
758名無しサンプリング@48kHz:2007/01/11(木) 12:55:55 ID:0zS229cq
急ぎの時はCAIG DeoxIT D5使ってる。
付属の細口ストローはめて軽く一押し、ストローの先に液がちょっと溜まったら
それをフェーダーの隙間からトントンと。でフェーダー数回上げ下げして終わり。

今ググったらうさんくさいオークション&通販サイトばかり引っかかるので
イメージは良くないかもしれないけど、ガリガリだったマッキーの卓が
一度これを吹き付けてから5、6年はガリ出てないし、個人的には信用してる。
15g入りのミニ缶で十分だから値段も気にならない。

俺もバラせる時なら絶対アルコールだけど。
759名無しサンプリング@48kHz:2007/01/11(木) 13:04:44 ID:0zS229cq
って型番変わってモデルチェンジしてた。今はDN5らしい。
760名無しサンプリング@48kHz:2007/01/11(木) 15:11:42 ID:zYZhzx/Y
フェーダーの分解図があった
ttp://urawa.cool.ne.jp/oyabun/howtocross.html
DJミキサーだけどパーツ自体は一緒だろう
761名無しサンプリング@48kHz:2007/01/11(木) 15:17:38 ID:z976d0d0
うおっ!詳しいレスをありがとうございます。
分解に自信はないんですが、どのみち次は無い、と考えると
やってみる良い機会かも。
DN5の紹介もありがとう!レス読んだら試してみたくなりました。
762757:2007/01/11(木) 15:44:20 ID:aDSEMp0i
>>760
リンク先分解図の「図3」(ツマミ部)についているのはカーボンではなく「ブラシ」。
金属製(たいてい銅)で、これは溶けない。
でも薄いので引っ掛けて折っちゃう危険があるので注意。

高級なプラスチック導体ならガシガシ磨いても平気なんだけどね。
763名無しサンプリング@48kHz:2007/01/11(木) 22:13:36 ID:642Oh0RD
SoundcraftのEPMシリーズってミキサースレの兄貴達的には評価どうなの?
764名無しサンプリング@48kHz:2007/01/11(木) 22:33:21 ID:V7gVvftj
>>763
基本は簡易ミキサ機能があるPCオーディオIFに直結だけど
サブミキサーにEPM6か8あると便利そうとは思う

あまり多チャンネルで多機能なアナログミキサは必要ないけど
それなりに基礎体力あるものが欲しいし
765名無しサンプリング@48kHz:2007/01/12(金) 08:06:02 ID:uWBoAxAz
MackieのVLZ、モデルチェンジなんだな。
ツマミの色がCR〜時代を思い出させる。
http://www.mackie.com/products/vlz3series/splash.html
766名無しサンプリング@48kHz:2007/01/12(金) 12:21:49 ID:dsPziDzW
>>765
なるほど、それで1202-VLZ PROが19800で売ってた訳か。
767名無しサンプリング@48kHz:2007/01/12(金) 13:15:54 ID:CrP9UGd5
普通に旧の方が良いな。
768名無しサンプリング@48kHz:2007/01/12(金) 15:34:10 ID:OTcPArOs
>>765
VLZはOnyxに移行するのかと思ってたよ。
769名無しサンプリング@48kHz:2007/01/12(金) 15:55:52 ID:yQaJxa/E
確かにシックだった旧型の方が良かったなあ。
視認性取るなら色分けはっきりしてた方が良いんだろうけど。
770名無しサンプリング@48kHz:2007/01/12(金) 17:49:12 ID:uWBoAxAz
基本構成ほとんど変わってないのは許せる。
もう3代目なのか。CR時代から何年も世話になってる。
最初の出会いは結婚式場からの廃棄品だったCR-1604だった。
運良くバイトしてて頂いて来たんだっけ。
これを機会に買い換えるかな・・・
771名無しサンプリング@48kHz:2007/01/12(金) 22:02:31 ID:Ldcv15J1
そろそろLM-3204を復活させろよ
772名無しサンプリング@48kHz:2007/01/12(金) 22:26:44 ID:XAowLCn4
今時3204クラスのラインミキサーってどうなんだろうな
ミックスバッファを意識した方が売れるのかな
まあ俺はパッチ派なんだけどな…
773名無しサンプリング@48kHz:2007/01/13(土) 00:19:00 ID:0rQDg9wR
>>766
> >>765
> なるほど、それで1202-VLZ PROが19800で売ってた訳か。

どこで売ってました?
774名無しサンプリング@48kHz:2007/01/13(土) 01:29:09 ID:UCDMh/cJ
俺もしりたす
775名無しサンプリング@48kHz:2007/01/13(土) 10:38:59 ID:o0qvk80Y
オレも知りたい
776名無しサンプリング@48kHz:2007/01/13(土) 19:14:21 ID:KV8nBxzn
>>721
>ハーフラックで8〜12chぐらいのコンパクトなミキサー

BOSS MX-10 (10ch)
777名無しサンプリング@48kHz:2007/01/13(土) 20:46:20 ID:Ey3IBveg
MACKIEのVLZPROとCFXってどういう棲み分けなんだろうか
778名無しサンプリング@48kHz:2007/01/14(日) 00:00:22 ID:lJSsiRCq
>>777
CFXってライブとか簡易PA用じゃなかったっけ?
VLZはレコーディング用だよね。
779名無しサンプリング@48kHz:2007/01/14(日) 00:28:17 ID:MtmJy9BP
Soundcraft Spirit Mって生産中止なんですか?
ひょっとしてNANNで新製品の発表?
780名無しサンプリング@48kHz:2007/01/14(日) 00:48:41 ID:AfyTuMC7
NANNってNANNだよ
781名無しサンプリング@48kHz:2007/01/14(日) 00:54:23 ID:MtmJy9BP
NAMMでした。orz..
782名無しサンプリング@48kHz:2007/01/14(日) 09:11:04 ID:cOUyUEJs
で、1202-VLZ PROはどちらで19800エン???
783名無しサンプリング@48kHz:2007/01/14(日) 22:03:39 ID:V9S+DcKD
19800は地方の島村だったよ。
スピーカーセットのばら売りとか言ってたけど。
当然新品でした。
ただ正月特価の可能性も・・・・。
784名無しサンプリング@48kHz:2007/01/15(月) 05:13:07 ID:LWOpaG15
>>560
激しく亀レスですが、ヲレの使ってる10年くらい前に買ったLM-3204も酷いよ。
微妙どころかひどいchだと9時とか3時の方向にしないと
左右のバランスが均等にならないorz

そろそろ買い換えたいんだが、こいつに代わるやつで
なんかいいのありますでしょうか?
必要スペックはこんな感じです↓

・ステレオチャンネルがいっぱい
・(モノラル換算で)合計30チャンネルくらい
・5U以内のラックマウントタイプ
785名無しサンプリング@48kHz:2007/01/15(月) 07:20:42 ID:hRle+PJb
Mackieの兄弟とかいわれてるTAPCOも左右のバランスが均等じゃなかったりするんですか?

TAPCOってwebとか説明書(PDF)とかファンキーで面白いメーカーですよね
786名無しサンプリング@48kHz:2007/01/15(月) 09:31:19 ID:/qhlsBT/
>>784
単にボリュームつまりがズレているだけとか?
787名無しサンプリング@48kHz:2007/01/15(月) 12:32:22 ID:SlVYGRZM
>>786
センタークリック式のつまみだからそれはないと思われです。
788名無しサンプリング@48kHz:2007/01/15(月) 12:52:27 ID:5xmyQIJr
>>784 べリンガーRX1602
789名無しサンプリング@48kHz:2007/01/15(月) 13:44:46 ID:p7kCW7qd
1602も左右のバランス均等にしづらいよ
790名無しサンプリング@48kHz:2007/01/15(月) 23:13:44 ID:qpj4gAN7
サンクラSpirit Mシリーズ、生産中止じゃないらしいよ。
791名無しサンプリング@48kHz:2007/01/16(火) 01:27:15 ID:eFQF4WXA
おまいらMGシリーズがリヌーアルされます
http://www.yamaha.co.jp/news/2007/07011001.html

といっても機能的には特に代わり映えはしないのかな・・・
ちょこちょこ新しい機能はついてるものの。

見た目はがらりと変わったようだ
ちょっと薄型になってるけど夜も安心
792名無しサンプリング@48kHz:2007/01/16(火) 02:37:39 ID:oXIXeTZT
>>788
16チャンネルしかないよ…
793名無しサンプリング@48kHz:2007/01/16(火) 04:55:20 ID:uOxHR9uQ
>>791
なんか買いたいと思わないよね、こんなの
794名無しサンプリング@48kHz:2007/01/16(火) 08:19:30 ID:g4HFU1ko
みなさん

A&HのGL2400-424どっかで音聞けませんか?
795名無しサンプリング@48kHz:2007/01/16(火) 11:09:02 ID:eR7ja0pb
>>793
値下がり具合によっては人柱になっても良いかなって程度かね
サブ用にMG12でも買おうかと思ってたところだったんで。
まぁ、この価格帯のモノ自体ギャンブルみたいなもんだし

軽くなってくれたのはありがたいかな
796名無しサンプリング@48kHz:2007/01/16(火) 13:36:18 ID:evSbkUMl
俺がMG16/6FX使ってて不満だった、ONスイッチとステレオへのアサインスイッチとが兼用になってる仕様が改善されてるのがなにげに悔しいな。

それ以外はプラス部分無いな。
むしろ安コンプが付いたのと、それに場所取られたせいでMIDの周波数が可変じゃ無くなったのがマイナスだ。
797名無しサンプリング@48kHz:2007/01/16(火) 20:29:24 ID:RsJ3mA/5
あ、ダイアグラムもう出てるのね。
俺もMG16/4持ってるんだけど(ほとんど使って無いけど)
あとONスイッチがなぜかAuxセンドの後段という
わけわからん仕様(ミュートしてもリバーブかかりっぱ・・・)も直ってるっぽい。

でもこれ16chのは無いのか。ここは旧MGと共存するのかな?
798名無しサンプリング@48kHz:2007/01/16(火) 20:39:05 ID:25/1PZ3Y
MG12/4FX買った瞬間新機種か。orz
799名無しサンプリング@48kHz:2007/01/16(火) 21:08:05 ID:dnqeX3YD
はじめまして!こんばんわ。
最近いつも楽しく拝見させていただいております。

自前のライブでいつも使っている、パワードミキサー(ヴォーカルマイク3本とアコギ2〜3本を9CHくらいでミックス)をステージ上に持ち込むと、PAさん側がかなり嫌がるのでしょうか?
もちろんヴォーカルのマイクはホールのものでかまわないのですが、アコギのバランスがほぼ煮詰まってきているし内蔵リバーブも気に入っているので・・・

ふつうのミキサーであれば まだマシなのでしょうか?
800名無しサンプリング@48kHz:2007/01/16(火) 21:29:36 ID:LdlgL9k6
アコギのためにパワードミキサー持ち込みしたいの?
さすがにそれはキツいかも

まったくのアコギ用プリアンプ&エフェクタとして使うなら
変わったことするんだな程度ですむかな?

まぁ普通にアコギ用のプロセッサ買った方がいいと思うけど
801名無しサンプリング@48kHz:2007/01/16(火) 21:45:20 ID:hYRNgzVU
微妙w
決め打ちセット使いたい気持ちは判るが
会場の広さによってはギターの音をPAで出さなアカンし
Voは小屋のマイク使うなら尚更面倒、だな。

まあ、単独ならリハでやりようがあるけど
複数バンドなら返し無し(要はPA知らんぷり)で良ければ?
とは言わんけど、正直避けて欲しいなぁ
802名無しサンプリング@48kHz:2007/01/16(火) 21:57:16 ID:XzFOdBJk
つーかそのミキサからラインで渡してPAしてもらえば?
803799:2007/01/16(火) 22:37:08 ID:dnqeX3YD
800〜802さん ありがとうございます。
もちろん自前マイクや自前スピーカなどは持ち込みません。
802さんの意見で大丈夫そうな感じにとらえたのですが、今まで使ってたのがパワード なので、
電流だとか電圧だとか(その辺勉強中)問題ないのでしょうか?ってことなんです。
新しく普通のミキサー買ったほうがいいのかな と思いまして。

あと打楽器系(ジャンベ・カホン)はもちろん会場側におまかせします。
804名無しサンプリング@48kHz:2007/01/16(火) 22:46:46 ID:hYRNgzVU
ヤマハのミキサー
ACアダプタって時点で全く魅力ないな
805名無しサンプリング@48kHz:2007/01/16(火) 23:40:35 ID:hYRNgzVU
>>803
怒素人PAならまだしも、餅屋は餅屋。もう少し信用しても良いんジャマイカ
上手く終えたいなら事前に自分達のCDでも渡してMIXイメージ覚えて貰えば?
806名無しサンプリング@48kHz:2007/01/17(水) 00:12:44 ID:7tx7wDEc
普通の場所なら小型パワードミキサー程度で電源の心配はないし
そんなんで危なかったら普段からそこの電源は危ないし

サブミキサーであまりにも多くの楽器まとめて送られちゃうと
全曲がきっちりリハ出来る時間があって
大きな問題無ければまだいいんだけど
それ以外の本番で起こる突発的な事に対してもなんともしがたい。
客が入れば音は変わるし、PAとして会場に合わせて
極力良くしようと思っても手が出しづらくなるというか
もはや触ったら危険なフェーダーに見えて来る。
その上で持ち込まれたのがパワードミキサーなんかだったりすると
印象的にも微妙って事かもね、そういうの結構あるけど
807名無しサンプリング@48kHz:2007/01/17(水) 00:59:27 ID:1+aitw1e
みんなやさしいね。

ステージ上のミキサーがトラブル起こしたらどうするの?
誰かが間違って触ってバランス崩れたらどうするの?
そんな時、卓の前に立ってるPAは助けてくれるの?

Vo3本とアコギ3本も任せられないくらい信用できないPAならむしろ出るなよ。
808名無しサンプリング@48kHz:2007/01/17(水) 01:21:49 ID:00mEDj7s
>>807
言ってる事は正論だ。
しかし、その程度のPAも出来ない輩が居るのも事実だからなぁw ('A`)
809名無しサンプリング@48kHz:2007/01/17(水) 01:22:55 ID:7tx7wDEc
やさしいっていうか、この程度の状況にダメ慣れしてる気がする…
実際、本番で勝手にアンプの音量いじられるのが一番多くてきつい。
全部のセッティングをリハ通りで絶対にいじらなければまだなんとか。
で、ギターとボーカル纏めちゃうんだ。
とりあえずギターだけは纏めて送って貰っていいから
ボーカルだけはやっぱりこっちにくれないかなとw
810名無しサンプリング@48kHz:2007/01/17(水) 01:28:00 ID:7tx7wDEc
>>808
なんか胃が痛くなったよ…
811名無しサンプリング@48kHz:2007/01/17(水) 01:37:28 ID:tbPwbRNS
>実際、本番で勝手にアンプの音量いじられるのが一番多くてきつい。

大概そういうのは生で成立してないバンドに多いよね
PAだけの責任にはできんよ
普通のロックバンドの編成ならアンプ音量はドラムに
合わせるという常識すらなく好き勝手な音量好き勝手なEQ・・・
これじゃPAもマトモに仕事できないよ

ましてやアコギとボーカルにパーカッションなんて編成なら
本来一旦決まったフェーダーは弄る必要ないくらいが理想

ミキサーでシンセと生楽器をガンガンミックスしていく
ような音楽やってるならまだしもね
812名無しサンプリング@48kHz:2007/01/17(水) 02:04:05 ID:mWTeoEZk
>>807
同意。

もし1本のマイクがハウりだしたらPAは全体のボリュームを
下げるしかないっつーのは痛くないっすか?
813799:2007/01/17(水) 08:30:40 ID:xh1dJjFY
あ、おさわがせしてすみません。
みなさん真剣に考えていただいてありがたいです。
ヴォーカルは3本は繋がないですよ。ホール側におまかせします。
『ヴォーカルのマイクはホールのもので』って書いてしまってましたが、
『ヴォーカル及びマイクはホールのもので』の表現が正しいですね。
ごめんなさい。
あのあと考えて、いい方法を思いつきました。
パンで左右に振ってギター1はLでアウトしPAさんへ、ギター2はRでアウトし別chでPAさんへ。
打楽器担当がたまに弾くギター3を使う曲は選曲からはずします。
もちろん打楽器はホール側で用意していただいたマイクとchです。
814名無しサンプリング@48kHz:2007/01/17(水) 09:12:08 ID:DnPFwdWo
めんどうくさい方法を思いついたものだね
せめてAUX使えばいいのに
815名無しサンプリング@48kHz:2007/01/17(水) 10:47:38 ID:BAk6tl0y
いつも使ってるパワードミキサーを通してもいつもどおりの音にはならないだろうね。
場所もちがえば慣らすスピーカーも違うわけだから当然といえば当然。
リバーブやバランスなんてものはその現場で臨機応変に対処すべきものだよ。
そんなことよりちゃんとチューニングできてるかとか、正確な音程でハモれてるかとか、
気にすべきことは他にいっぱいあるんじゃないかな。
816名無しサンプリング@48kHz:2007/01/17(水) 11:57:22 ID:EI3MV6Ko
ダブ系バンドだとステージのサブミキサーで2Mix返してもらうのはたまにある。
心配なのでトータルコンプかけてたけど、上手くいかない事もあった。
これだと返しのレベルをPA卓でコントロール出来ないし、
本当はパラで受けるのが正しいんだろうけどさ。
付き合いの長いバンドだと、あれこれ細かいことも話が通じるし良いんだけど、
そうじゃない初対面バンドだと色々と無茶されてトラブル起きてたっけ。
817名無しサンプリング@48kHz:2007/01/17(水) 13:26:11 ID:TI6XsuZN
何かスレ違いだけど便乗。
リハと明らかに違うセッティングで本番するPAって何なの?前のバンドでのフィーリングでこっちもこんな感じでいっちゃえって事?まじ勘弁してください。リハ意味ねぇ。
818名無しサンプリング@48kHz:2007/01/17(水) 13:46:34 ID:00mEDj7s
>>817
普通に客入り後じゃセット変わるの当たり前だけど。
リハの意味無くしている原因は、漏れが漏れがの
目立ちたがりのバンド側が殆どなんだがw
819名無しサンプリング@48kHz:2007/01/17(水) 13:52:24 ID:TI6XsuZN
>>818
こっちはリハ通りにやろうとしてるんだけどね。
客入り後だからかな?音がまったく違って聞こえるのは。そこも研究しないといけませんね。
820名無しサンプリング@48kHz:2007/01/17(水) 13:55:21 ID:TI6XsuZN
しかし突然ボーカルのエフェクト変えてきたりするからなー・・・。
リハではドライめだったのに、リバーブめちゃくちゃ掛かってたりとか。歌いだした瞬間えぇぇぇ〜!?みたいな
821名無しサンプリング@48kHz:2007/01/17(水) 14:37:59 ID:00mEDj7s
>>820
歌い出しでな〜がぃのが掛かっているのは健忘症か下○糞杉なんだろw
下○糞を擁護する訳じゃないが、特に小さい箱付きPAは全体が見えない椰子多い。
ステージ上では返しメインだから余り感じないだろうが、客が入れば大抵は音が吸われる。
特に中域〜中高域を吸われるのが顕著なんだが、低い方は会場から戻る感じがしないか?
漏れはVoのセットは余り変えない方だけど、低い方を少し切ってレベル上げVoリバーブ長めにするのは
それ程珍しい事じゃない。特に歌い手が下手だとカラオケリバーブしたくなるw

スレ違いなのでこれにて終了で宜しいか?
822名無しサンプリング@48kHz:2007/01/17(水) 14:52:37 ID:TI6XsuZN
うわ〜やっぱこういう人がやってるんだ
823名無しサンプリング@48kHz:2007/01/17(水) 15:05:26 ID:B30fPK8+
...客入ったら音変わるのはあたりまえだろ。そんなもん卓の横に立ってたら
今日入った新人にもわかるぞ。てか、そんなことにさえ気付かないやつ使いもんになんか
なるかいww
リハーサルは、本番でどう変化するかを念頭においてセットする。本番では
当然いじる。いじらないとどーしようもない音しか出ないぜ?
824名無しサンプリング@48kHz:2007/01/17(水) 15:49:20 ID:lDr4JNlg
PA・SR?音響さん語り合いましょう part3
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1156612181/

別にいいんだけど、どちらかと言うとこっち↑向きの話題かな。
825名無しサンプリング@48kHz:2007/01/17(水) 16:10:11 ID:00mEDj7s
>>823
いいんだよ、 TI6XsuZN は相当お上手いらしいし
バンドバランスや出音に自信があるんだろw

PA屋はバンドの為に音だししてるだけじゃなくメインは客なんだから。
826名無しサンプリング@48kHz :2007/01/17(水) 16:24:35 ID:p08zSZOS
ラック式でモノラル16ch/ステレオ8ch/ぐらいのお勧めのMIXER教えて下さい
どうも家のRoland M16Eの調子が最近おもわしくなくて・・・
新旧といません
827名無しサンプリング@48kHz:2007/01/17(水) 18:15:16 ID:TI6XsuZN
おれには釣師の才能があるようだ
828名無しサンプリング@48kHz:2007/01/17(水) 19:00:30 ID:XrNV43mv
>>825

> PA屋はバンドの為に音だししてるだけじゃなくメインは客なんだから。

横レスすまんがこの考え方はどうかと思う。
もしあなたがプロのPAエンジニアだとしたら、あなたに金を払っているのは客ではなくて
バンドやレコード会社の人でしょ?
829名無しサンプリング@48kHz:2007/01/17(水) 19:24:27 ID:y18GqZkC
>>828
スレ違い 他所でどうぞ
830名無しサンプリング@48kHz:2007/01/17(水) 19:34:40 ID:jZHdXqrL
01v96とonyx1640で迷ってるんですけど
音質はやはりデジタルの01v96の方が良いのでしょうか?
831名無しサンプリング@48kHz:2007/01/17(水) 23:31:44 ID:n16kq2bz
よし悪しじゃなくて好みの問題です
832名無しサンプリング@48kHz:2007/01/18(木) 00:07:22 ID:I1OKlfFV
>>828
クライアントは事務所か小屋。
客受けする音が作れなきゃオマンマ食い上げだ罠。
833名無しサンプリング@48kHz:2007/01/18(木) 00:16:08 ID:ElpYtU60
ミキサー購入を考えています。
主に、インターフェイス、シンセ、サンプラー、DJミキサーに使用しようと
思っています。
メーカーが沢山あり迷ってます。
おすすめなミキサー教えてほしいです。
お願いします。
834名無しサンプリング@48kHz:2007/01/18(木) 00:22:15 ID:wcVgg7Rk
>>833
安いラインならmackieかな。後悔したことないし。
835名無しサンプリング@48kHz:2007/01/18(木) 00:24:02 ID:wcVgg7Rk
>>833
安いラインならmackieかな。後悔したことないし。
836名無しサンプリング@48kHz:2007/01/18(木) 00:27:28 ID:ElpYtU60
ありがとうございます。
mackieだといくらぐらいでしょうか??
当方、TAPCOかYAMAHAが気になっています。
837名無しサンプリング@48kHz:2007/01/18(木) 00:56:14 ID:wcVgg7Rk
あれ?なんで2重投稿なってんだろ?
>>836
4バスのMackie1604VLZproは9万ライン、俺も使ってる1402VLZproは5万ライン。
用途によるよね、俺はチャンネル数が足りなくなってきて困ってるとこ。
TAPCOのBlend6は使ったことないけど中古品を手に取って見たことがある。
思ってたよりズッシリしてた。それが良いのかどうか分からないけど。
838名無しサンプリング@48kHz:2007/01/18(木) 07:55:49 ID:pzg10o5U
>>825,828
時々そういう話題が出るけど、どちらも大事なお客様。
片一方にしかベクトルが向いていないとトラブルの元だよ。
そういう人って発注元のスタッフでも自分より若いと思うと横柄な態度とるし。
現場で一番低い身分だと思っていないとすぐに干されるよ。
839名無しサンプリング@48kHz:2007/01/18(木) 13:47:04 ID:Ddz6R9Zf
誰もそんな話してないよね。
リハのときのセッティング固定で本番やると思ってるやつはバカだろ、って話。
840名無しサンプリング@48kHz:2007/01/18(木) 13:52:08 ID:Rz8tOcMX
そろそろ終了しておくれ。
841名無しサンプリング@48kHz:2007/01/18(木) 14:04:08 ID:2C92a5HG
http://www.gearjunkies.com/view_image.php?id=6386
これかっこよくないか?
842名無しサンプリング@48kHz:2007/01/18(木) 14:10:59 ID:Rz8tOcMX
KORG、やっぱり面白いなとは思ったんだけど、
かっこいいかは微妙だし、個人的にはパスかな。
そもそも、zero8ってアナログなのかな?

Xone:S2
http://www.gearjunkies.com/news_info.php?news_id=1701
843名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 10:55:12 ID:ock5Cu4d
ステューダー169改造品のラインインが調子悪かったんで素人なりにいじったらラインインの調子は戻ったみたいだが
今度はマイクインに電源の唸るハムノイズみたいなのが乗りだした。
外れた配線をどこに繋げれば良いのか分からんかったから適当に色んな接点に付けてたらバチってショート?する所があったんだがそれやっちゃったのが原因?
こういう改造モジュレールでも修理してくれる所どっかにないかな。
844名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 11:45:34 ID:HSfdHkNd
>>843
変更回路図とマニュアルが有れば修復は可能だと思う
最低でも3日は掛かるだろうから部品代抜きで10万程度かな。

故障状況から考えるとオーバーホール時期と思うが。
845素人ですみません:2007/01/19(金) 15:47:41 ID:CDMlfp/h
Mixerを探しているのですが、調べ方が悪いのか希望の機能を持った物が見つかりません。
どなたかご存知の方、紹介して頂けませんでしょうか?

(希望Mixer)Line入力4〜8chでAGC機能を持った、ポータブルミキサー
オーディオテクニカのAT-PMX5PにAGC機能があるよな物が理想なのですが・・・
846名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 17:12:10 ID:eefpjedz
>>845
>AGC機能

殆どの人には不要な機能だからなあ。

よくわからんけど一般に知られてないような音響メーカーのを
探せばあるのかな?
サンレコの後ろの方のページに広告出してるようなお店で。
847名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 17:29:11 ID:ock5Cu4d
>>844
いじる前はマイクインは両チャンネルとも問題無くてラインインは片チャンネルだけレベルが滅茶苦茶小さかったんですが、いじったらラインインは元に戻ったけど今度はマイクインがいかれました。
10万ですか。キツイですね。
ヤフオクに流してVintechの273買おうかと思ってたんですが悩みます。
848名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 18:00:35 ID:yPX075XD
>>843
電源入れたままつないでたらそりゃトラブルよなぁ。
音量や音質そのまんまでハムが乗るなら、グランドラインが浮いてるか、
音声ラインからグランドに落とすべきコンデサや抵抗が壊れたかも。
元値が高いからメンテ代も高くなるのは仕方ないよ。
安物と違って気を使うし。
849名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 22:46:08 ID:HSfdHkNd
>848さんの言う通り
>843さんの書き込み見る限りファンタム関連とその付近(HAの一部)が逝ってしまったような気が。
これって主因を探すの面倒臭いんですよね。

一番問題はこんな古い機械は修理途中で別なトラブル発生するとか
特定モジュール復旧させたら別なのが逝くとか有るし・・・
技術的には一回じっくりと見てみたい気もするけど
850名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 23:04:47 ID:oMxwztyY
korgのzero4、zero8って各チャンネルにフォーン入力も付いているので
普通に楽器用としても使えるかも

でもあまり買う人いないか・・・

値段高そうだね
10万円近く行くのだろうか
851名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 00:40:45 ID:pYpJaXrF
korgのzero4、zero8はデジタルミキサー。
オーディオIFにもフィジコンにもなる凄いやつ。
価格は8で24万らしい。
852名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 00:45:53 ID:h67AQNpz
zero4 で 1300 US$。15 万円は下らんだろ。
853名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 01:42:37 ID:MLmxtSIc
やっぱり
すごいと思ったらpioneerのDJミキサー以上の高級機種か
全チャンネルエフェクター装備でさらにマスターにエフェクターがついていて
firewireIFつきとなると
854名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 09:38:56 ID:/D5jHXgG
この1週間くらい悩みすぎてもう下呂はきそうなんで
ちょっと相談させてください... orz

自宅でのプリプロ用にミキサーを買いたいのですが
どちらにするか悩んでます。
ONYX1640 or 01V96 Ver.2 の2つ。

両極端で各々にまた違うメリットがあるから
最初は半分楽しく悩んでたんですが、だんだん本当に
気持ち悪くなってきて、もう吐きそうなんです...

値段もほぼ変わらないし余計に悩みます。
誰か背中を押してくれ...
855名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 11:13:19 ID:H7towuGP
俺ならONYX1640
856名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 11:33:45 ID:R0R51AhM
俺なら絶対O1V
857名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 11:48:23 ID:Fim6o0Yn
ろくにバスアウトもできないようなミキサーは困る
858名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 11:50:56 ID:WXP8mxQ8
自宅ならトラブル時に余裕有るから01V
859名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 11:52:48 ID:VNVeryAh
自宅で録音をするならONYX
860名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 11:53:41 ID:Pl/UVzlI
>>849
今確認したら確かにファンタム入れたコンデンサマイクだけノイズ乗ってました。ハムノイズと音割れ酷いです。
ラインとダイナミックマイクは特に問題無かったです。
10万はキツいのでファンタム電源だけ別に買う事にします。
861名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 12:05:10 ID:/D5jHXgG
ほらほらほら もう分かれてるじゃないですか w

案外悩みませんか?
でもこの2機種って実際これからの中型ミキサーの
2択になってくると思うんですよ。

ここはアナログスレだから1640派の人に
1640の良いところというか「これにしろ!!」って
部分を聞けたらありがたいなぁと思いました。
862名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 12:22:29 ID:Fim6o0Yn
ID:/D5jHXgG
お前の都合なんか知るかよ
死ね
863名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 12:47:09 ID:WXP8mxQ8
>>860
ファンタムのOUT(48v)逝っているだけなら良いけど、半死にならヤバイ。
電源系は一度メンテ屋さんに見て貰った方がいいと思う。
回路図見た事無いから断言出来ないけど、
ファンタム電源の設計に依るが普通全チャンネルに渡って繋がっている物だから
道連れで壊す可能性が無いとは言えないです。
864名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 13:51:14 ID:/D5jHXgG
>862

>ろくにバスアウトもできないようなミキサーは困る

これってどっちの事言ってるの?
どっちもできますよ?
1640は4 01Vは8
865名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 15:28:10 ID:Pl/UVzlI
>>863
アドバイスありがとうございます。
一応物は169から2ch分のモジュールをラックに収めて後付けでインアウトと電源トランスと電源回りの基板を増設、改造した物です。
2Uに収めた2chのマイクプリ+ラインプリ+EQみたいな物です。
オリジナルには無いタムラの出力トランスも増設しています。
ショートした感じの所の一つはまさに48Vと書いてある箇所でした。
結局タムラのトランスのグランドにその不明な配線をポイントして落ち着きはしましたが…。
866名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 15:46:41 ID:XRTDXSXL
>>864
もっと具体的に何がしたいのか示さないと。プリプロ用だけじゃわからん。
それだけじゃ意見は分かれるし、元々特徴の違うアナミキとデジミキなんだから尚更のこと。

・周辺機材とはどのように組み合わせたいのか
・どんな機能を重視するのか
・どんな感じの音が好みか

とか色々あるっしょ。
今の状態じゃ、住民に好き勝手語らせて結論だけ得ようとしてるようにしか見えない。
>>862のように怒られても仕方ないよ。
867名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 16:12:05 ID:WXP8mxQ8
>>865
その位ならモジュール回路図と改造回路図が有れば簡単だと思う。
ミキサー自体だと当時物はBUSとか変な配線?している可能性が高いし、
手間掛かるから見つけるの大変ですけど、ユニットなら簡単だと思います。
そこそこの人で測定添付とか無ければ5万でお釣りが来る鴨。

>ショートした感じの所の一つはまさに48Vと書いてある箇所でした。
>結局タムラのトランスのグランドにその不明な配線をポイントして落ち着きはしましたが
これはかなり危険な気が。速めに対策した方が良いと思います。
868名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 16:43:40 ID:/D5jHXgG
>866
もともとチラ裏みたいな話しなので
これ以上引っ張ってもいけないのでやめときます。

スレ汚 スマソ
869名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 16:58:03 ID:EuW6qibQ
>>864 ほぼ>>866に同意だけど
まぁとりあえず一つ言えるのは、作家が仕事で使うとなると
結局PC内部完結しかほとんど使わなくなるよ。
しかも本チャンミックスしないんでしょ?
ぶっちゃけどっちつかってもあんま変わらんと思う。
ラフミックスである程度の形にする、という用途に限定するなら
デジミキ最強なんだが(EQやコンプの操作性が段違い)インターフェースから
パラアウトして立ち上げたりするのがいちいち面倒くさいから、結局あまり使わなくなるのが関の山。
CubaseならStudioManagerでリコール時の手間は若干減らせるが。
ONYXは、そのスペースの大半を占めるAux6発の出番が果たしてどれだけあるのかって話。
EQも、本当に卓で掛ける必要性、明らかな音質的な利点があるのか、良く考える事だ。

マイク録りや流し込みのクオリティを重視するなら
そんなミキサーに金掛けるよりプリアンプやアウトボードを買った方が良い。
マルチ入出力のインターフェースをデジミキ代わりにして(大抵ミキサー機能ついてるし。)、
サブミキサーやモニターコントロール(これは単体機でも良いが)として
シンプルなアナログ一発入れるのが一番多いパターンだろうな
870名無しサンプリング@48kHz:2007/01/21(日) 04:55:42 ID:Qo9UI6Le
>869
THX。 ほぼおっしゃる通りだと思います。
1640も01V96もよく使うので機能的な事を教えてもらおうと
いうんではなかったんですよ。
各々のメリットデメリットは理解しているつもりなので...。
おっしゃる通り僕もどっちでもいいんです。
ただ、逆にどっちでもいいのでいざ買うとなると悩んでしまい
誰かに後押しされたら勢いでポチれるかなぁと思って
書き込んでしまいました。 お騒がせしましてすいませんでした。

>869の書き込みはすごく適切で実際使っている人の意見だと
いうのはよくわかりました。 THX。
871名無しサンプリング@48kHz:2007/01/21(日) 22:20:39 ID:Awp821Ru
Soundcraft EPMってAUX OUT1,2があるんですがAUX Returnというのがございません
Effecterからの返りをStereoで欲しけりゃStereo INにぶちこめってことなんですかい?
2Trackに戻してもよさそうですが
872名無しサンプリング@48kHz:2007/01/21(日) 22:21:30 ID:2IfqIUbH
ライブ用キーボードを3台にしたので、
UB502じゃチャンネル数が足りなくなってしまったんで
デカいマスターダイヤルに惹かれてAMX-100FXをぽちった。
でもこの大きさじゃキーボードの天板に載らないな…
873名無しサンプリング@48kHz:2007/01/21(日) 23:13:38 ID:AKwY4sDL
874名無しサンプリング@48kHz:2007/01/22(月) 01:59:32 ID:wWuL63jY
>>872
ヤマハのMG10ならステレオが4系統入って、追加パーツでマイクスタンドにマウント出来たのに。
875名無しサンプリング@48kHz:2007/01/22(月) 03:19:31 ID:JkVUkJOx
Tapco の Blend 16 も USB インターフェース付いてんだね。知らんかった。
876名無しサンプリング@48kHz:2007/01/22(月) 08:22:33 ID:hVDmO2w2
>>873
結局1年延期だったねぇ
さわってみてぇ
877名無しサンプリング@48kHz:2007/01/22(月) 14:01:32 ID:fZvccjKt
機材が増えてくると置き場所に困るのでラックに入れたいんだけど
アナログミキサーでラックマウント可のおすすめありますか?

音はマッキーVLZかVLZ PROが好みです。
センドリターンも特に必要なくマイクも要りません。

用途はMACの音をいったんミキサーに入れて戻して録音する+複数の音源をまとめるくらい。
10chくらいで十分です。

予算は新品で4マン以下。
こんなの無いですか?

878名無しサンプリング@48kHz:2007/01/22(月) 14:11:14 ID:Eeldn3rR
VLZをラックマウントじゃでかいというなら
ラックに引き出し付けてVLZを乗せてもいいんじゃないかと思うけど
どれくらい省スペース求めてるかは分からないけど
ラックマウント用のラインミキサーならAlesisやベリがそのくらいの価格帯。
ベリなら1Uのもあるし、新製品も発表されてた。
これがややこしい事にAlesisそっくりのやつ、さすがベリ。
879名無しサンプリング@48kHz:2007/01/22(月) 19:15:07 ID:muIXmYn9
やっぱ、でかいアナログミキサーは男のロマンだな
880名無しサンプリング@48kHz:2007/01/22(月) 22:46:23 ID:JkVUkJOx
座敷の肥やし、とも言うw
881名無しサンプリング@48kHz:2007/01/22(月) 23:21:24 ID:f4wVs5Fe
やっぱ、男のロマンは座敷の肥やしだな
でかいアナログミキサー、とも言うw
882名無しサンプリング@48kHz:2007/01/22(月) 23:43:18 ID:6VXbsWMp
サブミキサーで8chくらいの高品質コンパクトが欲しい
やっぱ今はEPMとかになるのかな?
883名無しサンプリング@48kHz:2007/01/23(火) 00:00:41 ID:QGZPMyjO
>>877
そんなあなたにRX1602。
884名無しサンプリング@48kHz:2007/01/23(火) 00:16:31 ID:g37m0WVW
>>854
りょうたん??
885名無しサンプリング@48kHz:2007/01/25(木) 15:03:47 ID:0fbgnSpF
DAWから16chパラ出しして1604VLZproとかでミックスしたい。
アウトボードでインサート用の4chコンプや8chコンプ、それにAUX用にリバーブやディレイを用意してパッチベイも活用して。
非現実的かな。なんか制約があった方が俺はいい曲できそうなんだが。
886名無しサンプリング@48kHz:2007/01/25(木) 16:11:38 ID:WSQVpOyT
>>885
オレそういう環境にしてる。
DAWとミキサーの間にアナログの16トラックMTRも通せるようにしてある。
ミックスや音を作る上では満足してるけど、曲を作ってる最中は使ってない。
配線してる時間を省いて曲作りに集中するほうがストレスないし、横道にそれないで済むからね。
まぁでもやっぱりアナログ機器をいじるのは楽しい。
887名無しサンプリング@48kHz:2007/01/25(木) 16:17:50 ID:GI1hO3+8
ソフトシンセやサンプラーでほぼ内部完結なら
一旦パラ出しは変わるって意味で効果あるよね。
自分も良くドラムだけ混ぜて戻してみたりはしてる。
全トラックやろうとすると、どうも弊害の方が大きく感じて難しい。
ある程度カラーを付ける用途だと良いミックスバッファが欲しいね
かなり高いけどさ…
888名無しサンプリング@48kHz:2007/01/25(木) 19:33:33 ID:Abbo5NcL
ヤフオクにミックスバッファが25万ででてましたよ。
889名無しサンプリング@48kHz:2007/01/25(木) 20:50:31 ID:0fbgnSpF
いやなんか横道があっても良い意味で偶発的な発見があったりして曲が発展する時ってあるじゃない。
昨近のDAWやDTPのスムーズさやプロセスの無限さは凄い事だけど時として曲を作る過程での創造性、フィードバックが薄まる弊害も否めない。
はい作業、作業、作業みたいな。
そんな意味でもハードウェアのアナログ機材は素晴らしいと思う。
890名無しサンプリング@48kHz:2007/01/25(木) 20:58:12 ID:tkPlgR2S
偶然性もアナログ機材の素晴らしさも同意なんだけど、
根拠もなく、わざわざDAWを引き合いに出す必要は無いよ。
891名無しサンプリング@48kHz:2007/01/26(金) 01:33:27 ID:CmkPoH4K
DAWで作業してて偶発的な発見を得られない奴は大抵
アウトボード使ってても偶発的な発見とやらには気付かないことが多いな
892名無しサンプリング@48kHz:2007/01/26(金) 02:12:20 ID:kLGw9wY+
曲作りは機材いじりとは別だろ。
偶発的になにかが生まれるのは録音やアレンジ。
曲作りの定義がずれてるんだとしたら、これ以上突っ込む必要はないけどね。
全部の音源が実際にフェーダーで操作できるのは確かに楽。
893名無しサンプリング@48kHz:2007/01/26(金) 03:13:11 ID:xqMJ4I2B
しばらくソフトオンリーになってたけど、やっぱEQとかコンプはハードじゃないとダメだな・・・
894名無しサンプリング@48kHz:2007/01/30(火) 13:17:06 ID:ApS4QKSj
AWS900+購入記念あげ
895名無しサンプリング@48kHz:2007/01/30(火) 13:30:19 ID:Js6/vhpi
じゃ俺もAWS900+購入記念さげ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ∧_∧
          ( ´Д⊂ヽ
         ⊂    ノ
           人  Y
          し (_)
896名無しサンプリング@48kHz:2007/01/31(水) 15:11:21 ID:Jl+ndkEM
自作ミキサーの人はどこ行けばいいですか?
897名無しサンプリング@48kHz:2007/01/31(水) 15:26:32 ID:6y66nfDy
>>896
スレ立てろ。付き合ってあげるぞw
898名無しサンプリング@48kHz:2007/02/03(土) 04:27:42 ID:pFOgzEwv
初心者質問で申し訳ないですけど、よくわからないので質問すみません。
最近はやってる?サミングミキサー。
普通のアナログミキサーとの違いってなんなのでしょう?
899名無しサンプリング@48kHz:2007/02/03(土) 11:56:45 ID:2tCLm5c1
早く旧マッキーが安くならないかな〜
900名無しサンプリング@48kHz:2007/02/03(土) 19:24:09 ID:ghp8gDOW
TAPCOの新しいコンパクト早くでないかな〜
901名無しサンプリング@48kHz:2007/02/03(土) 23:43:28 ID:3Y0dnLyo
>>898
>最近はやってる?サミングミキサー。

何処で流行ってるの?
902898:2007/02/04(日) 00:22:37 ID:5i1ODjeM
巣鴨あたりです
903名無しサンプリング@48kHz:2007/02/04(日) 00:31:49 ID:DggAEVdN
TAPCOのもう売ってなかったっけ
904名無しサンプリング@48kHz:2007/02/04(日) 00:46:06 ID:tQr9j35J
>>901
DAWの音に暖かさを とかでNEVEとかTUBETECHとかから出てるでしょ。
あれってミキサー??
905名無しサンプリング@48kHz:2007/02/04(日) 00:53:17 ID:tOhVuMfT
HAスレ向きの話題だな
906名無しサンプリング@48kHz:2007/02/04(日) 09:57:51 ID:Z68MYzn6
>>903
あっ、ホントだ。音家しか見てなかったから気がつかなかった…。
907名無しサンプリング@48kHz:2007/02/05(月) 11:45:08 ID:ALnIFd0A
卓も露骨だったが、これも露骨にマッキーのパクリだなぁ
ttp://www.behringer.com/B512DSP/index.cfm?lang=JPN
908名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 01:51:41 ID:CKehqzWx
ベリ、最早なんでもありか。

そのうち、まるっきりPCM-R700のDATを出してくれることに期待する。
909名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 19:37:18 ID:hulikpch
ベリンガーの名前は爆安BOSSのパクリペダルではじめてしりましたが
ここの卓は信用できるの?
910名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 21:46:16 ID:GJJMqzU9
使える使えないは別として
信用という言葉と一番遠いメーカーだぞ。
911名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 21:54:57 ID:Z6CYuilT
値段にしてはよくがんばってると思うけど。昨今安もんにも高級品に対してと
同じような勢いでクレーム付けるヤツいるからな。そういう期待はするなw
912名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 00:27:05 ID:sVq58Nd6
下手すればジャンク品が正常に作動しないからってクレーム付けるバカもいるからな。
913名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 00:40:29 ID:C+YciCy0
俺もヤフオクでそれ見たことある
出品者の評価見てたら悪いのが一つだけあって、
どんなのか見てみたら、動作未確認のジャンク品NCNRのギターなのに、
「音が出ません。ちゃんと確認くらいして欲しかったです。」
とか書いてやがってマジで引いた。
頼むからそういうヤツはオクなんか利用せんでくれ。
914名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 15:09:10 ID:CHciVssx
とか言いながら、2スレくらい前のブラインドテストで、おまいらに
他の卓より一段上な音、とか持ち上げられたのもベリだけどな。

安いからたまに衝動買いしそうになるけど今んとこなんとか抑えてる俺...
915名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 15:15:03 ID:7rGkeIBq
ベリの価格帯のアナログミキサーを衝動買いしそうになるってどんなシチュエーションなんだろう
916名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 15:51:26 ID:hIao+gTX
見た目が悪い
917名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 16:21:56 ID:O1QgMl3D
特に耳のマークがダサイ
918名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 16:56:12 ID:xW0M1DnV
>>914
あの企画は良かったな〜

結果、ベリの音声ファイルは他のと大幅に違うんだけどそれを他のと比べて上のほうにするのか下のほうにするのかは分からなかったですよ(´・ω・`)
919名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 17:59:58 ID:mau05/qS
なんだかんだ言ってベリはあんな超低価格であれだけバランスよくできてるってのは
すごいよな。生産や検査で金かけれるわけがないので、設計と商品化の段階で
かなりすごいやつがやってるとしか考えられん。
920名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 18:04:19 ID:W7oT6XIS
パクリだから設計と商品化の段階がないんだろ
921名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 18:10:10 ID:YCBjmCzm
明確に設計パクってるのなんてある?
ペダルにしてもBOSSのと中身は違うわけだし
コンセプトは似せても中身は別物じゃん

潜在需要掘り起こすようなの狙わずある程度
売れるの見込めるものしか作らないってのも
あるだろうけどね
922名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 18:11:21 ID:mau05/qS
ブルボンのお菓子に似てるなw
923名無しサンプリング@48kHz
ベリンガー=テレ東