YAMAHA n8・n12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
アナログチック・シンプルなインターフェイスのハイクオリティデジタルミキサー、オーディオインターフェイス、
DAW連携フィジカルコントローラのYAMAHA n8・n12ってどう?

http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/n8n12/
2名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 17:24:20 ID:Hvo2ppKG
でかい
3イチカワ:2008/03/07(金) 18:52:31 ID:jQJ+G2KB
JX-3P
4名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 19:00:56 ID:BcXFe/Pw
これいいよね
でもキューベースじゃないと
真価発揮しない作りみたなうたい文句だから
買わなかった、モッツにした
悪くないだけどさ、おいらロジックだから
これにするのやめたんだ
もし、ロジックともグーって
うたい文句だったら買ってたな
ざんねん
5名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 23:48:05 ID:/48BQQ/s
鳥説読むとLogicも対応してるよ。
6sage:2008/03/08(土) 14:55:15 ID:RRHeRO+i
鶏説読んだけど、トランスポートだけじゃね?
対応してるの。

俺もLogicなので、購入を踏みとどまってる口。
XLRが8系統は物凄く有り難いんだけどねぇ。
7名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 15:38:19 ID:niMF08I6
最近買ったけどでかいよん。
8名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 19:20:59 ID:m1hcm7Z2
KXの方がすごいでしょ
9名無しサンプリング@48kHz:2008/03/09(日) 17:10:58 ID:WZk8CDhG
取説では以下の通り。(原文ママ)

Cubase以外のDAWでは、以下の事が行えます。
・オーディオ信号の入出力
・MIDIメッセージの入出力
DAWのリモートコントロール
(ココマデ)

Logic Pro7やDigital Paformarの設定、またWindows Media PlayerやQuick Timeについて記載があります。
10名無しサンプリング@48kHz:2008/03/11(火) 17:58:14 ID:BcC3yark
音は良いらしね。
REC●のスタッフも言ってたし。

ミックスして返しても使える音らしいから
なかなかバリエーションが豊富。
N8なら安いと8万くらいだし。

ヤマハ。
11名無しサンプリング@48kHz:2008/03/11(火) 19:06:40 ID:TuzyNuwa
音は宣伝文句だといいサウンドより個性あるサウンドを謳ってたような。とにかく近くに実物が展示されていないので
買うまで使っている方の声を色々お聞きしたいのですが、サンプルでも流してくれれば良いのに@YAMAHAサイト。
12名無しサンプリング@48kHz:2008/03/11(火) 19:32:05 ID:3STdAKWw
13名無しサンプリング@48kHz :2008/03/11(火) 19:32:10 ID:6OmOfZR9
ロックオンカンパニーに、説明会の動画あるけど、音は良い感じだよ
14名無しサンプリング@48kHz:2008/03/12(水) 02:31:27 ID:6Mgow+6t
>>12
コンプのアップデートようやく来ましたね。
時間作って早く弄くり廻したいなァ。
15名無しサンプリング@48kHz:2008/03/12(水) 04:04:21 ID:GmBeyPOA
Cubase単体で使う分には問題ないけど、マルチクライアントが致命的に不安定。Cubase起動中にiTunes聴くとか、SuperColliderと連携というのがマトモに出来ない。
16名無しサンプリング@48kHz:2008/03/12(水) 10:12:39 ID:n4bJEgaA
>>12 コンプの設定集ようやく来ましたね。でも一度覚えたら普通にスレッショルドとかいじってた方が
逆に解りやすいかも。まだn12持ってないので何とも。。展示してあるのは遠くにいかなきゃなんないですし。

>>12それはPCのスペックに因るのでは無いでしょうか?

同様の製品にPloToolsに特化したものもありますが、あっちは100万以上。とっても手が出ません。
実際、n12の音の特性ってどうなんでしょうか?
YAMAHAの製品サポートに尋ねたら「性能というより音の個性の好き嫌いで実際に聴いてみて欲しい」との事でした。
17名無しサンプリング@48kHz:2008/03/12(水) 13:56:13 ID:LM7fjUx6
n12使ってますよ。
キューベス連動じゃないとn12の特性を生かせないですね。

キューベスと平行してACIDを使っていますが
オーディオ信号の入出力 +MIDIメッセージの入出力 →単なるI/F
DAWのリモートコントロール →鳥説上では、N12の再生、巻き戻し、早送り等のリモコンのみでしょうか。
しかもウチのACIDでは使えませんww

ウリにしてるコンプに関してはどうなんでしょって感じ。
普通にコンプを使えるなら固定設定ってのは逆に使いにくいですね。
コンプ初心者には使いやすいかも。
プリに関してはいい感じですね。音自体は結構フラットな印象。
キューベ以外だと糞でかいI/Fに成りかねないですね。
ただマルチアウトのI/Fを併用してる人なら、アナログ卓代わりに使うのはアリかなと…
I/Fからのマルチアウトそのままの音で卓でMIX出来る気はします。


18名無しサンプリング@48kHz:2008/03/12(水) 13:59:37 ID:xRGyVAb1
なるほど・・参考になるわ・・・
1917DEATH:2008/03/12(水) 17:41:05 ID:LM7fjUx6
追記です。
改めて読むとマイナス印象だな。
コストとのバランス考えたら納得いく買い物でした。

これからDAWを組む方であれば非常に良いと思います。
マイクプリ、リバーブ等も価格同等またはそれ以上の価値はあります。
コンプも悪くないとは思います。VOCAL RECの際への独立したモニター用のリバーブ
トークバック等も付いてるので便利かと。

現在私の方は、プリプロ REC用のメインMIXERとしての使用と、
MPC シンセ等の音色をMACKIEのアナログ卓を通して、音作りした後の
MIX作業をn12でやってる感じですね。コンプはアウトボードかMACKIEを使ってます。


CUBASE以外での使用だと。
値段相応の価値はあるかも知れないが、CUBASE連携を天に見ると少し損した
感は否めないなと…


一番の不満は…
デカイ。


20名無しサンプリング@48kHz:2008/03/12(水) 21:34:34 ID:flqLxSxO
トークバックと言うのがいまいち分からないんですが、トークバックにライン>モニター繋いで別部屋にいる演奏者と連絡しあうって
事ですか?それとも多分ヘッドフォンして(クリックや既録音を聴きながら)演奏してるから、そのヘッドフォンに連絡の声が入るという
事なんでしょうか?マイク入力数の違い以外にn8に無くn12にある機能はそれだけですよね?
21名無しサンプリング@48kHz:2008/03/12(水) 22:16:08 ID:EoE2djbf
小型化&16トラック同時録音の新製品出ないかな?
22名無しサンプリング@48kHz:2008/03/12(水) 23:32:42 ID:flqLxSxO
>>17 >>19 感想有難うございます。参考になります。

ところで、n12で最大12本のマイク同時録音で24bit96kHzにした場合、PCのHDD書き込みが付いていくんでしょうか?
それが最も心配です。

またその代わり、n12に直に繋げるHDDレコーダーなんかは存在するのでしょうか?
ネットで調べてもそれらしきものは見当たらないのですが。
23名無しサンプリング@48kHz:2008/03/13(木) 03:08:58 ID:nE9pjZxA
01xとn8で迷ってます。
Cubaseのコントローラーとしての利用がメインになります。
それぞれ一長一短あると思いますが、皆さんならどちらを選びますか?
参考意見が聞きたいです。
24名無しサンプリング@48kHz:2008/03/13(木) 04:26:03 ID:nbMFoDHq
>>23 まだ購入してないですが迷いました。でも性能、マイク端子の豊富さ、等でn12に決定してます。
o1xはモーターライズドフェーダー付いてエフェクトも多数ですが、クオリティの高そうなマイクプリ+コンプ+EQだけの n の方が
結局使えると思います。

リモートコントローラとしては私はSOL2を多用してますのでo1xの方が向いてるのですが結局音のクオリティ優先しました。
個人使用ならば機器寸法も視野に入れると思いますが私の場合は3分の2は業務使用ですので。
25名無しサンプリング@48kHz:2008/03/13(木) 10:04:12 ID:Sb9V1oYr
とにかく置き場所は考えた方がいいね。
俺みたいに正面に物が集まってないとダメな人間には厳しいサイズだw
26名無しサンプリング@48kHz:2008/03/13(木) 14:35:09 ID:2vE28gV7
>>20
ウチではボーカルのヘッドフォンに出してます。
トークバックのボタンを押している間だけ元々流しているオケの音がミュートになってNについてるトークバックのマイクがオンになります。ヘッドフォンだけじゃなくてモニタースピーカーに出す事も可能ですがウチではコントロールルームとボーカルブースが同一の部屋なのでスピーカーには出していませんw


>>22
PCのスペックに依存するのでなんともコメント出来ないです。
HDDのMTRて事ですかね?だとしたらそもそもNが必要無い気がしますが…どうしてもNが使いたいのならMTRを買うお金でPCのメモリを足したらいいんでは無いですかね。

27名無しサンプリング@48kHz:2008/03/13(木) 14:58:18 ID:biuspGI9
>>26 有り難うございます。唯一いらない機能かなと思ってましたが使える機能ですね。うちの場合も私がnを操作して
各バンドが演奏する事になりますので。

HDDのMTRでwavフォーマットでUSB2.0端子等がついている機種等も検討しましたが決定的なのは無かったです。
高音質でマイク12本(12トラック)の音を7200rpm位のHDDで書き込めるものかとちょっと心配です。
フィールドレコーディング用HDDレコーダで24bit192kHz(?)で取ると2トラックしか取れないそうなので
HDDの記録が追いついていかないのだろうと推測してますが、そうなるとn12の機能をフルに発揮するには、
サーバPC並みにRAID(複数のHDDを1つのHDDとみなして使い高速化するかデータ保全の為にミラーリングする)
を構築しなきゃなんないかも知れないと思ってます。現在あるPCのうち最も高スペックなモノはCele2.5G、1.3GRAM
ですがもし機能が劣るようならn用に自作します。
28名無しサンプリング@48kHz:2008/03/13(木) 15:08:38 ID:fllaI87p
凄い有意義なスレになってるな、良い傾向だ
29名無しサンプリング@48kHz:2008/03/13(木) 16:19:38 ID:HG5a48PG
30名無しサンプリング@48kHz:2008/03/13(木) 16:44:16 ID:CA+v2aeF
>>27
高ビットレート&マルチチャンネルのMTRを購入するのであれば
PCの構築の方がC/P、将来性の面でいいかもですね。
というより、そもそもnのターゲットゾーンとして、PCベースの卓録用MIXERだと思われます。

ちなみに現状のPCスペックですと高ビットレートのレコーディングには厳しそうですね。

実際ウチで24bit192kHzの12INってのを試したことがないので、
具体的なSPECを出せなくてすいません。

というか24bit/96kHz自体使ってないですねぇ。24/48って録ってます。
買った当時48kHzでRECしたものと96kHzでRECしたものを比べてみたのですが、
HDDを食う割にそこまで劇的な差を感じなかったのが要因です。
31名無しサンプリング@48kHz:2008/03/13(木) 18:24:53 ID:mvEFlFZ5
>>20
機能の違いは他にも結構ありますよ。

1 レベルメーター n12は3系統のバス(ST,REC,AUX)を個別表示出来ますし
         preとpostの切り替えもあるのでかなり便利です。

2 SOLO、AUXのレベル調整が出来ます。
32名無しサンプリング@48kHz:2008/03/13(木) 18:25:28 ID:mvEFlFZ5
>>22
>ところで、n12で最大12本のマイク同時録音で24bit96kHzにした場合、PCのHDD書き込みが付いていくんでしょうか?
それが最も心配です。

マイクは標準では8本までしか接続出来ません。残りの4chはステレオ2ch*2の
トラックでマイクプリは付いていないので別途用意するか、キーボードなどの
ライン出力出来る機器を接続出来ます。

書き込みについては特にRAIDを組まなくてもBarracuda 7200.11辺りでシングル
ドライブでも問題ないと思います。レコーディング時にVSTを多用しないで
OSの無駄なサービスを停止してあげれば、12chの24/96でもOKです。
1394のPCIカードも用意して単独で使用すればさらに安定すると思いますし
メモリも2GB程度で十分です(レコーディング時)

>またその代わり、n12に直に繋げるHDDレコーダーなんかは存在するのでしょうか?
ネットで調べてもそれらしきものは見当たらないのですが。

直で接続という表現がよくわからないのですが、1394でという事なら
個人的には思い浮かびません。

マルチで接続するレコーダーはアレシスのADAT等がありますが、nシリーズの
メリットが全然出ないので、PC+Cubaseで考えた方が良いです。

>>23
mixメインなら01x,レコーディングメインならnでいいと思います。
個人的にはn+フィジコンがあると最適だと思いますが、設置場所の
確保が大変かもしれませんね。
33名無しサンプリング@48kHz:2008/03/13(木) 18:59:30 ID:mvEFlFZ5
>>27
>フィールドレコーディング用HDDレコーダで24bit192kHz(?)で取ると2トラックしか取れないそうなので
HDDの記録が追いついていかないのだろうと推測してますが、そうなるとn12の機能をフルに発揮するには、
サーバPC並みにRAID(複数のHDDを1つのHDDとみなして使い高速化するかデータ保全の為にミラーリングする)
を構築しなきゃなんないかも知れないと思ってます。現在あるPCのうち最も高スペックなモノはCele2.5G、1.3GRAM
ですがもし機能が劣るようならn用に自作します。

気になったのでn12で12ch24/96で録ってみました。
5分位でデータサイズが全トラック合計で989MB。
1-8のモノトラックで82.4MB,9-10のステレオトラックで
164MBとなります。
転送レート的には、3.6MB/s程度となるのでRAIDは全然必要ありません。
現状のスペックでも、レコーディングのみならHDと1394cardを単独で追加すれば
行けるかもしれませんね。出来るだけ無駄なサービスや常駐アプリを停止させる
事がポイントです。

自作するならDellのSC440の方が安くて良いかもしれませんね。
メモリとHDと1394カードを自分で追加すれば自作より格安に組めると思います。

34名無しサンプリング@48kHz:2008/03/14(金) 02:19:15 ID:AiU0NUSg
購入を考えてるんだけどWETモード(?)のレイテンシーはいかがでしょうか??
シンセ数台を繋げてVSTエフェクターとVSTIを同時に使う感じなので
いわゆるDTMまっしぐらなのですが、今使ってるへたれMW10Cだとレイテンシが激しくて演奏する気になれません
(常に仮ミックス&仮マスタリング状態で製作しています)

PCは自作で
CPU Core2Duo E6700
mem 2GB
HD RAID 32GB(10000RPM)*2 240(7200RPM)*2
WINDOWS XP

な感じです。


あとVista64Bitドライバって出てますでしょうか??
Cubase4も64bitには正式には対応していないようなのですが
メモリに余裕がほしくて・・・
3531-33:2008/03/14(金) 07:24:16 ID:c5elij84
>>34
WETモードは今の所アコースティックメインなので必要性が
無くてまだあまり使っていませんです。

Ivoryを単独で使って見た感じではレイテンシは問題ない感じですね。
n12自体のレイテンシはかなり小さいと思いますが、
常に仮ミックス&仮マスタリング状態での制作だと、
プラグインの数や負荷もかなり大きいはずなので、
n12と言うよりはPC側の性能によるところが大きいのでは無いでしょうか?
MW10Cとの比較だと、実使用上はかなり改善されると思います。

Vista64のドライバについてはまだ出ていないと思いますが、
Cubaseの対応に併せてたぶん出してくれるでしょう。
僕の場合メモリは3GBあれば現状は問題ないですが、
ソフトシンセを多用する用途だとメモリは幾らでも欲しいでしょうね(笑)
36名無しサンプリング@48kHz:2008/03/15(土) 01:36:21 ID:C3pXEh67
>>33 詳しい検証有難うゴザイマス!それが最も知りたかった事のひとつだったんです。次スレまで行くならテンプレにしたい様な
内容ですね。いずれn8/n12のユーザーサイトでも立ち上げるかもしれないのでその節には加えさせて頂きたいデータです。

いずれにしろ思っていたほどPCに負担がかからない事が判り安心しました。

それ以外のレスして頂いた方も有難う御座います。非常に参考になりました。今後ともよろしくお願いします。
37名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 06:29:00 ID:dJ4/EIoX
めっちゃ初歩的な事を聞きます

今までCUBASEの中にコンプやらリバーブを立ち上げていましたが増えてくるとCPUが足りなくなりますよね。
このN8とかに搭載されているコンプを今までCUBASEの中のvstエフェクトで使ってたのと同じ感覚で使えるんでしょうか?
38名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 22:11:34 ID:oAh1wbbp
>>37 n8のチャンネル数以内だったらハードウェアミックスで
各チャンネル落としてきて、リバーブ混ぜて、STチャンネルを
Cubaseに戻せばオーケーですよ。
チャンネル数が多いなら、ちょっと難しいかも。
3931-33:2008/03/21(金) 06:55:11 ID:IkDCgx/p
>>36 参考になって良かったです。

>>37 VSTと同じ感じでは使えないと思います。
どちらかというと外部のハードウェアコンプに近いかな?
CPUに負荷はかかりませんが、同時に使えるCh数の制限はありますし
VSTのようにコンプのセッティングをCubase側で記憶出来ません。
レコーディング時や最終ミックス等で使用するにはかなり便利です。
ツマミで操作出来るし、セッティングがスピーディーに出せます。
4037:2008/03/21(金) 16:33:42 ID:YP5wUJFG
なるほど
ご丁寧にありがとうございます

今度Steinbergから出たMR816 CSXやMOTUの828mkIIIはDSPを積んでるとあるのですが、これはVST的な感覚で使えるものなんでしょうか?
4117DEATH:2008/03/21(金) 23:07:51 ID:c35e2qd0
>>37
釣りなのか初心者なのか…
良いスレの流れなんでマジレスしときます。

MR816 CSX や 828mkIII ってのはオーディオインターフェイスです。
これは外部の音(exマイクやギター)をPCに繋ぐ「玄関」みたいなものです。

VSTはPC内にスタジオを仮想した「自分の部屋(宅録スタジオ」)です。

「自分の部屋(宅録スタジオ」)でエフェクターやアンプやなんやかんやと置いて(使用)、
しまうと部屋が狭くて身動きが取れなくなってしまいます。

その時に出てくるのがDSPです。
DSPは自分の部屋ではなくて、下駄箱に色んな機材を置いちゃう発想です。
そうすると自分の部屋内は作業がしやすくなります。

そのあたりが余り把握できていないならn8の購入は先延ばしにした方が得策かも
知れません。
おそらく文面から行くとエフェクター関係を欲しているようなので、単品のエフェクター
またはPowerCore関係をお調べになってみては如何でしょうか…。



*DSPの下駄箱のくだりは少し無理した感じが・・・・



42名無しサンプリング@48kHz:2008/03/23(日) 00:10:11 ID:o7vdNXyM
良スレあげ
43イチカワ:2008/03/23(日) 10:11:23 ID:R1YCz/4N
ヤマハは新製品スレしか盛り上がっ(てるふり)が見えないよな
古い機種とか見向きもされないのにすげー不自然
44名無しサンプリング@48kHz:2008/03/23(日) 15:23:46 ID:HETtMBlK
>>41
すごくわかりやすい説明だね!
初心者のオレでもすぐわかったよ!
45名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 11:10:20 ID:s/vPWtGY
46名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 18:24:48 ID:tfyvvtNA
おっとこんなスレがあったのですね。
n12を発売当初から愛用してます。
使い勝手はいいのですが、ドライバーのせいか
長時間作業してるとたまにDAWからの音が一切出なくなります。
FWケーブルを刺し直すと復活するんですが
毎日だと結構ストレス。

サポート電話したら、PCのスペックのせいだと言われ
(WinXP/penM1.8G)
特にメモリが少ない(その時は512M)ので2GBに増設したけど
変わらず。。。

Core2に買い替えか。。。
47名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 21:55:28 ID:YgBH586v
CORE 2 DUO [email protected]
RAM 2MB / HDD 680位w
でも音が出なくなったりします。
PCスペックなんでしょうか?ドライバだと思ってひたすら更新を待ってますww
48名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 22:10:00 ID:8pNDNAZZ
DAWはCubaseAI4そのまま使ってます?一発どりライブ録音がメインでエフェクトも必要最小限ならAI4で十分でしょうか?

n8がMIPAでノミネートされてましたがマッキーのアナログシンセが受賞してますね。
49名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 01:03:15 ID:SmzVJ+nw
CPU:Athlon64*2(3800+)
メモリ:2GBで
VIA製チップ→使い物にならない(レディランプ点いたり消えたり)
で、TI製チップのボードを購入・差し替えしたら
取り合えず動くようにはなったけど、
>>46>>47のような症状は結構出る。

VSTのCPUの挙動見てると、
症状出たときは17%なら17%でずっと固まってる。
ドライバの問題な気が結構するw
(EDIROLのUA-FX3ならバッファなんかの条件
一緒にしても、そんなことないし)
50名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 23:14:30 ID:zT4HELGs
これは評価もドライバももうちょっと落ち着いてから購入した方がいいですか。とりあえずCubase4がちょっと安く手に入りそうなので
そちらを優先するかな?です。
51名無しサンプリング@48kHz:2008/03/28(金) 00:42:18 ID:xGB/9twP
>>46 >>47
そんな致命的な欠陥ほったらかしにしてるのか・・・酷いね
自分も購入考えてるのでYAMAHA関連の人は
ここを見て早くドライバの改善に力入れてもらいたいな。
52名無しサンプリング@48kHz:2008/04/01(火) 14:46:46 ID:TcaVJmWi
昨年のMIPAでn8もノミネートされててマッキーが受賞してたけど、ヘッドアンプはマッキーのが定評あるみたい
他のメーカーのはどれもゲインを一杯上げないと音量が出ないがマッキーのはちょっと上げただけで十分な音量が
得られるとか。nで取った音も聞いてきましたが(マイクはAT4040だったかな?)、癖のない音でした。
5346:2008/04/02(水) 02:05:04 ID:Ur34c9W4
同じような症状の人、結構いるんですね。
サポートの人もTI製チップはほぼ必須だといってました。
他はかなり不具合出るみたいです。

うちはノートなんですがたまたまTI製チップだったので
そこはセーフなはず。

あとは無線LANを無効にするとかもやってみましたが
特に変わりません。

そもそもステレオの長いWAVファイルをただ再生してるだけでも
なったりするので、CPUパワーは関係ない気がするんですけどねー。

僕が電話した時にはサポートの人は
「他にそのような症状の報告は把握してません。」みたいなことを
言ってて、とにかくPCスペックを上げろの一点張りでした。。。

ただCORE 2 DUO [email protected]やAthlon64*2(3800+)でも
同じ症状が出るんなら、どこまで上げればいいのかw
54名無しサンプリング@48kHz:2008/04/03(木) 09:59:31 ID:pzwyE4z9
↓これに変更すると良いらしい(とあるHPから引用)
デンノー PCI to FireWire Card MPFC-21

R&Bの新曲まだかな。
55名無しサンプリング@48kHz:2008/04/03(木) 17:59:10 ID:JqLbOkOi
これだけ不具合でてるのにWin用ドライバの更新が去年の6月で止まってる・・・
56名無しサンプリング@48kHz:2008/04/04(金) 10:53:36 ID:eZ1+D1mM
マイクプリの出来、コンプとEQは使えますか?
57名無しサンプリング@48kHz:2008/04/04(金) 11:57:21 ID:R1WPQoAH
>>46
貴重な情報ありがとう。抜き差しで復帰するんだw
いままで待ってるか、再起動してたからその発見でもありがたい。

ちなみにPCスペックではないと思います。
MOTU 828MK2 ROLAND UA-4FX EDIROL UA-101でもチェックしましたが、
そちらは一切問題ありませんので、ドライバの更新待ちですな。

>>56
はい。
58名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 09:14:59 ID:Ou1fRvG4
デバイスマネージャのコンピュータのところを、標準PCから
ちゃんと本体に合ったドライバにしたら、上記の音切れの不具合が
今のところ出なくなった!
59名無しサンプリング@48kHz:2008/04/08(火) 22:31:24 ID:DkmBl//A
MIDIデータに詳しい方にお尋ねします。n12でどうしてもSOL2使いたいんですが、DAWコントロール部の設定は、
SOLの方で非常に細かな設定が出来るのですが(どのボタンにどの機能を割り当てるか、MIDIコントロールデータの
何番を割り当てるか、みたいな)使う事は可能でしょうか。多分Cubaseのランプも何かMIDI情報に割り当てられているだけで、
これもSOLからコントロール出来るような気がします。ヤマハのサポートは「出来ません!」でしたがw 
60名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 21:08:41 ID:g6CwbA6M
開発者ブログでこのスレ紹介されてるw

Win用のドライバの更新も頼みます。。。
音がいいだけに、ストレスなく使いたいです。。
61名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 22:58:07 ID:hYauQCOI
え、どこどこ。教えてください。
62名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 23:12:05 ID:hYauQCOI
63名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 00:36:47 ID:C3P3q5Hw
>>60-62
石川さん乙
とりあえずドライバの更新をお願いしますww
64名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 00:55:02 ID:+4+Vxp1R
え、私ブログのヤマハの人じゃなくてスレ立て人です。は良いとして
このミキサーの音質に合うダイナミックマイクってありますか。
65レニークラヴィッツ様:2008/04/10(木) 01:12:48 ID:l0p8/nqd
>>46
>>54
を試すのが近道じゃないのかと思う。
66名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 06:51:41 ID:OKs/B1P7
>>62
石川さん乙

Cubase、n8、n12のペイントのトラックいいですね。

Audio I/F - FireWire(IEEE1394) 20ch
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1206310233/7-8

↑のテンプレも安定動作に寄与するかもしれません。
ノートならWIFI、BlueToothサービスの停止、省エネ機能の停止、クロック可変機能の停止など。

普通のPCで使うTIチップセットの1394PCIカードだってそれぞれで微妙に動作が違ったりするので、複数試してみるのも悪くないと思います。
PCIスロットル位置変更、BIOS設定で不要なデバイスをDisableにするのも。
67名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 17:36:05 ID:dHMaAJER
あと壁紙をなくして、視覚効果のオプションを全部OFFにしたら
だいぶ音切れ現象が少なくなった。
それでもたまに出るけど。

ていうことはグラボも含めたPCのパワーの問題?
たかだか12chのAudio I/Fでそこまでパワー必要だとは
思えないんだけど。

ドライバがだいぶ糞だと思われ
68名無しサンプリング@48kHz:2008/04/15(火) 16:34:42 ID:hIPqFiIm
うちはSCSIドライブにアクセスすると音切れが起こる。
でも昔のハードサンプラー使ってるから、SCSI外せないんだよね。。。
69名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 13:41:58 ID:5RrM73gG
Win2000用のドライバ作ってくれないかな〜。それが最大の不満です。
70名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 03:20:53 ID:r1jOw2ig
俺はVISTA64bitがないのが不満・・・
71名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 05:27:09 ID:f58G58vr
音が出なくなるとかその辺の致命的なバグをほったらかしにして
XPのドライバすら更新しないんだから難しいかもね
72名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 06:59:40 ID:C0+gYPZx
>>71 
>>58
73名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 13:58:49 ID:lrIK+YZN
SOL2でレイテンシどうですか?
core2duoでメモリ2ギガのXPなんですが・・・
74名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 14:55:20 ID:ybgOlsAO
ここでみたけど、Vista64は出る予定あるみたいよ。
ttp://suzuki7xai.air-nifty.com/blog/2008/03/yamaha_n12vista_3af0.html
75名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 01:26:10 ID:VTSNqTS/
半年先ですか・・・
76名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 21:31:56 ID:Rfc76UtM
今日YAMAHAに電話してみたら7月頃に64bit用出るかもって言ってた。
77名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 16:55:05 ID:82i4KIJs
n12とonyx1620でホント迷う。音的にどうなんでしょねー
78名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 21:59:22 ID:wNT3ivgG
なかなかマイクプリの性能も良さげだし、まともなドライバ出たら今のO/Iから買い換えようかなw
79名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 00:50:42 ID:s8eDT1Vt
ネトラジで使用したいのですが、
n8、n12でskypeやメッセのボイスチャットは利用できますか?
80名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 01:13:38 ID:PyzEbf8u
>>79
WDMドライバが録音に対応してないので、
できないような気がする。
81名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 13:16:55 ID:+NOUYkh3
ワードクロックの設定を変えたら急に安定した。
時々あった音切れが全くなくなったよ。
ワードクロック自体あんまりよく分かってないんだけどね。
82名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 13:49:29 ID:9TMz50M/
>>81
kwsk
83名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 16:22:13 ID:+NOUYkh3
motifXSとmLANで使ってるけどワンマスターでなくn12をマスターにしただけ。
多分最初から俺が間違ってただけじゃないかな。
あんまり参考にならんかも。
84名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 22:41:11 ID:FFYqzjUs
>>80さん
レスありがとうございます。
n8を使うとしたら他にもO/Iが必要そうなので検討してみます。
85名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 00:04:53 ID:+7TMhe6w
モノは違いますが、
http://www.digidesign.com/index.cfm?navid=54&langid=5&itemid=23664
↑ここに載ってる方法試したら、かなり安定して
動くようになりました。
86名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 04:05:34 ID:mJkFpfxu
>Speed-steppingを無効にする:

Core2Duoは、これやると最低速度で固定になるよね。
BIOSではSpeedSteppingを有効にしてCPUIDつかって常に最高に張り付くようにするのが正解
87名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 04:11:56 ID:mJkFpfxu
よくよく読んだらオーバーヒート防止のために半分に制限されるって書いてあるな
あと、最高に張り付くのもCore2Duoの寿命をちじめるとw
88名無しサンプリング@48kHz:2008/05/20(火) 22:15:49 ID:YbxQmFaj
開発者ブログ、ただの個人ブログ自慢になってる
89名無しサンプリング@48kHz:2008/05/21(水) 06:50:06 ID:K6tJ1n/4
これよさそうなのに、Cubaseしか推奨してない感じで、なかなか手を出せないな
90名無しサンプリング@48kHz:2008/05/31(土) 13:00:57 ID:ZPBmCywz
ドライバが突然消えるのも仕様かな…
コレデ4回目の再インスコだ。
音がいいだけにもったいないな。
91名無しサンプリング@48kHz:2008/06/02(月) 23:43:08 ID:0+94RLpj
>>78
>>84
O/Iって何だ?
92名無しサンプリング@48kHz:2008/06/03(火) 01:47:27 ID:ictbnJbq
オーディオ/インターフェイス・・・・じゃないかな?(照
93名無しサンプリング@48kHz:2008/06/05(木) 12:26:35 ID:KOiPQxVL
(笑)
94名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 00:51:15 ID:LkC9DUcr
せめてA/Iにしとけ
95名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 11:56:58 ID:XC3gKymV
地味にドライバの更新来てね?

モチーフって名前になってるけど。
96名無しサンプリング@48kHz:2008/06/14(土) 12:34:34 ID:f3ebYzhV
アップデート来てますね。
http://www.music-eclub.com/products/n8n12/

今日新しいマシンセットアップするので、楽しみです。
97名無しサンプリング@48kHz:2008/06/19(木) 02:18:49 ID:jX1sDnf2
nのオーディオインターフェース版が出たみたいですね。
http://press.yamaha.co.jp/press/news/2008/08061702.html
98名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 12:07:04 ID:OwZ3AJYI
新規でQ9450,4gb,XPを導入してn8を使い出しましたが、
みなさんおっしゃるように、突然音が出なくなります。
チップもTIですが・・・
原因だけでも明確にならないんでしょうか。
99名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 16:12:46 ID:QBGyOMc+
俺も昨日Windowsクリーンインストールしてまでやったけど駄目だった。
音切れしまくりで使い物にならんかも。
100名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 17:57:57 ID:3Bwf8NQA
>>98,99
自分の場合、
画面のプロパティの
設定→詳細設定で
トラブルシューティングタブの
ハードウェアアクセラレータを
なしにしたら、音切れ症状が無くなりました。
(それまでは、スクロールしたり画面を
最大化するたびに、音切れ→音出なくなるを
繰り返してました)

効かないかもしれませんが、よかったら。
101名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 19:07:23 ID:QBGyOMc+
d。ナイスな情報だね。帰ったらやってみよう。
102名無しサンプリング@48kHz:2008/07/07(月) 08:51:47 ID:3XdbJtWQ
98ですが、オンボードのサウンドもBIOSで殺したし、
IEEEケーブルにフェライトコアも捲いてみたけど、全然効果なし。
>>100の設定は、なんかのサイトでライトコンバインを無効にする
というのを見たことがあるんですが、同じ意味なんかな?
昨日もいざリアルタイムで打ち込もうと鍵盤弾き出したら音切れ
するわで全く面白くない!
103名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 04:42:13 ID:2pePHZVh
マザーのクロック調整するようなのとかCPUの周波数チェックするような
ソフト入れてたらはずしてみるとかどうかな?

前にほかのIFで調子悪くて困ってたときにそれで直ったよ。
それ以降入れてない・・・
104名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 19:20:32 ID:PCcfA39k
ユーザーの皆さんこんばんは。
音切れで悩んでいる102です。何だかこのスレもすっかり静まり返って
いますが・・・
同じ症状の方、その後どうでしょうか?ドライバもUPされたようです
し、WINDOWSのDAW向けチューンもしてみましたが、当方全く改善なしです。
PCのIEEEのほうで何か弄れる部分ってあるんでしょうか。
見た目や音質は気に入っているので、諦め切れないのですが・・・
105名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 19:51:14 ID:rENPCgX8
104>
ttp://dtm036.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/n12_1742.html

ココ読んでみた?
あと、もちろんレイテンシーってちょっと緩やかにしてみてるんだよね?
106名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 06:14:37 ID:H7gtq3ai
>>104
yamahaには聞いてみたの?
107名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 22:51:46 ID:KQE5CqdD
ワードクロックのマスターをPCじゃなくて、インターフェース側に設定してみてね。
音切れ解消されるはず。それでもだめなら後はドライバー待ちですね。
10831-33:2008/07/26(土) 00:59:25 ID:AbUtih9E
>>104
Cubaseを使用しているのなら、メニューのデバイスから、デバイス設定を選び、
MIDIの項目のMIDIポートのセットアップを選んで、下の方にある、”Windows MIDI”入力
にシステムのタイムスタンプを使用のチェックボックスを選択すれば
もしかしたら改善されるかもしれません。
109名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 01:01:40 ID:r5TwnoM7
うちはXPの画面表示の効果を全部OFFって
クラシックスタイルにして
さらに壁紙もナシにしたら音切れ治ったよ
110名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 21:22:34 ID:OmVfSJMo
>>109

悲惨

> うちはXPの画面表示の効果を全部OFFって
> クラシックスタイルにして
> さらに壁紙もナシにしたら音切れ治ったよ
111名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 09:15:37 ID:V/vVj9we
>>104です。
皆さんご親切にいろいろとアドバイスいただきありがとう
ございます・・・。
私の言う「音切れ」というのは、RUNしている時にいわゆる
発音が途切れるというのとは少し違うような気がします。
もちろんその症状もあるんですが、もっと酷いのは、シーケンスを
RUNしていない時でさえ、音が全く出なくなることがあるのです。
丁度ゲートでバサッと音を切ったみたいに。それが2分か3分か続いて
放置するとまた復活するみたいな。このときMIDI鍵盤を弾くと、PC上
ではメーターが上下していますので、音は発音しているようなのですが、
n8には音が全く来ていません。
確かに、上のほうでどなたか言っていたIEEEケーブルを引っこ抜いて
挿し直せば復活はするんですが、あまりに頻繁でイヤになります。
YAMAHAにも聴くべきですが、これもどなたかがスペック上げろ一点張り
という話をされてましたので・・・。
112名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 12:34:41 ID:kfmSNPke
>>104
それって、故障じゃないの?
ちゃんと診てもらったほうがいいよ。
本体の故障じゃないってことがはっきりしてから
PCのほうを疑ったほうがいいんじゃないかな?

現象から思うのは、WordClockのロックはずれが
何かの負荷が上がったときに起きてるっぽいけどね。
音が切れるとき、COMPの赤いLEDが全部光ってない?

113名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 21:52:49 ID:O9hSN1X4
ワードクロックのマスターをPCにするとどうしても音切れが発生したな。
やっぱ色んなソフトが裏で動いてるから。
インターフェース本体をマスターに出来れば良いと思うんだけど。macだったら出来ないかも。
114名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 08:29:35 ID:uRP12Uz6
>>104です。
みなさん、ありがとうございます。素人で申し訳ないのですが、
みなさんおっしゃるワードクロックというのはどういうものなのでしょうか。
マスターにする方法とは?
当方、WINDOWS XP Q9450 4GB です。
どこか参照するぺーじがありますか?
115名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 16:03:27 ID:Ev19pM7T
ワードクロックマスターをPCがわにしておかしい人はDPC Latency Checker見てみたほうがいいかも
116名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 07:55:58 ID:JKFTQlDc
笑える展開
117名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 12:36:03 ID:Yoz3Ld9g
>>116が石川さんだったらコワイな・・・
118名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 01:41:00 ID:vpF7D6o0
test
11931-33:2008/08/01(金) 01:42:44 ID:vpF7D6o0
>>111
ハードウェアやOSの構成はどうなっていますか?
マザーボード付属のモニタリングツール(温度や、CPUクロック等)は
かなりの頻度で割り込みが発生するので外した方が良いですね。
1394のインターフェースを追加するのも良いかもしれません。
n8のファームウェアの最新版IEEE1394 Firmware Updater V1.0.5は適用
してありますか?これとn12/n8 AI Driver V1.6.3で特に問題なく
安定すると思いますが、使用しているVSTプラグインの情報も詳しく書いたほうが良いと思います
DPC Latency CheckerでmLAN Managerを常駐させない状態でどのくらいの数値が
出ているかで問題の切り分けもしやすいので試してみてください。
120名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 10:59:06 ID:XuueIzaT
おいおい
今時FWかよ
121名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 09:19:45 ID:wm1gwDR4
>>111です。
>>119様、ありがとうございます。
Firmware Updater V1.0.5を適用してみたところ、一応安定しました。
PC購入から3ヶ月、やっと音作りに専念できそうです。
機材周りのトラブルは、ホントにストレスが溜まります。今回、機材
をお金かけて一新したのでなおさらでした。
12231-33:2008/08/05(火) 08:10:02 ID:EZhWrA33
>>121
安定して良かったですね。
正直Firmware Updater V1.0.5以前までは、安定度は褒められた物ではないので
このアップデート以降でようやく安定してきました。
ハードウェアの要求スペックに関しては、私の環境ではレコーディング時に
24/96の8tr程度であれば、E4400を1.2GHzに下げてファンの回転を最小にして
レコーディングしても問題は無いので、VSTを多用しない状況であれば、
一昔前のCPUでも問題ないと思います。
123名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 14:32:34 ID:Gfd4LEsV
ここで問題になってる人って、皆Windowsユーザーみたいだけど、macだとどうなのかな?
124名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 22:34:54 ID:X5+xUI1m
おれ、Mac Bookで使ってるけど、問題はまったく起きてないなあ。
Cubaseがたまに落ちるくらい。
125名無しサンプリング@48kHz:2008/09/16(火) 17:38:47 ID:hcFUxe0C
Winだけど、やっとまともに使えるようになってきた。
上の人と全く同じで、昔はiTuneで音楽聴いてるだけでも
音切れが起きた。その度にFWケーブルを挿し直し・・・

サポートかけても明快な答えは得られず
結局「PCのスペックが問題」ということに。

PC買い換える余裕はなかったのでだましだまし使ってたが
Firmwareやドライバのアップデートで、同じPCなのに
今はウソのように問題なし。

だったら今配っているFirmwareやドライバを
最初から用意しておけよ!
それまで発売すんな。
オレらはベータテスターじゃねえっつーの。
126名無しサンプリング@48kHz:2008/09/23(火) 15:19:40 ID:LYk4WHw/
intel macですが、
今まさに、YAMAHA n12 Cubase AI4のコンビで音切れブツブツ。

3秒くらいの間が開くんですが、なぜ…?

i-tunesで音楽を聴いていても同じ症状なのですが…。
ってことはn12の方の問題ですよね。
Sample Rateいじっても変わらず。

どなたか詳しい方いませんか?
127名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 13:20:42 ID:KMAEz1JS
>>126
FirmWareのアップデートした?
ttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/dl/audiointerface/n8n12/

ここにある、Extensions、AI Driver、Firmwareアップデートをやってみな。
128名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 04:27:45 ID:T2bkm9Ho
過疎ってますね…

あまり使用者はいないのかな??

DAW初心者が購入するには辞めた方が良い商品なのかな…

129名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 11:50:35 ID:eGYmYSPZ
俺はずっとmacで問題なく使えてる。
今後しばらくはこれ使うつもりだけど、
どうせ今買うなら用途はちょっと変わってくるが、
スタインの新しいヤツが良いな。
130名無しサンプリング@48kHz:2008/10/17(金) 20:17:54 ID:RDsvF1YA
hoshu
131名無しサンプリング@48kHz:2008/10/25(土) 03:34:10 ID:BO6fT5zH
132sage:2008/10/25(土) 16:43:32 ID:W9RjuyFP
>>131
ひでえw
133名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 03:29:08 ID:pOwmWF/+
>>131
とうとう来たね!w
134名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 18:28:09 ID:UYbA3s/W
コンピュータベースのレコーディングシステムには全く見えん。
さすがYAMAHAこう来たか…。
135名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 22:47:30 ID:Pi0ODpCz
n8,n12をつないでる1394チップはどこの?やっぱTI?RICOHとかでうまく動いている人いる?
136名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 00:01:53 ID:N5XjyLFz
DTMスレ的にTI以外の1394IFは無価値ですヨ
137名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 01:06:34 ID:BAGg7mOW
初歩的質問ですみません
キューベースの各トラックの音をn12に立ち上げて
ハードMIXしたあとキューベースの各トラックに
戻すってことも出来るんでしょうか?
138名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 09:49:57 ID:yYhT9RvE
>>137
ブロック的にはできるよ。ハードウェアミックスモードで、

1) ミックスしたいトラックと同じ数のトラックを作る
2) 新しく作った各トラックのインプットを、n*-dir1から必要なだけ設定する
3) 新しく作ったトラックをすべて録音可能状態にする(初期設定でできるようにしてね)
4) 録音ボタンを押す

これなら各トラックをバラバラに戻せるはずだけど。

でも、それってさ、EQとコンプをかけたやつを戻したい、ってだけだよね?
何でそんなことするの?在りもののオーディオを使うから?
録音するときにnを使ってたら、わざわざそんなことすることないじゃん。
そのまま2ミックスとか、もしくは部分的にミックスしたやつを戻したほうが
効率よくないかな?
139名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 12:32:54 ID:FjkjseS6
レスありがとございます、
ワンタッチで出来るわけではないんですね、、

実は録音した楽器とオーディオ化したソフトシンセをぱっとMixして
セッションファイルでやりとりしたいと思いましたものでして・・
140138:2008/11/17(月) 21:33:32 ID:yYhT9RvE
>>139
だったら、ハードでミックスせずにソフトでミックスしたほうがいいね。
ソフトシンセだけn使ってオーディオ化して、最終ミックスだけハードでやるって
いうのもテだけど。いずれにしても、セッションファイルのままで
やりとりしたいなら、ソフトでミックスしたほうがいいと思うよ。
141137:2008/11/18(火) 01:33:29 ID:l0g/EpVA
やはりソフトの方が良さそうですね
アドバイスありがとございました
142名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 21:02:55 ID:u89CgmER
ソフトでミックスする場合、このnシリーズはフィジカルコントローラ
になるの?
143名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 21:52:07 ID:8mZ1W/lE
トランスポーズとかはね。
あと、WETモニターのコントロールとか。
基本はI/Oつきのモニター卓だから、
フェーダーでオートメーション書いたりはできないよ。
144名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 15:28:15 ID:SNOfPq7A
>>131
画像直りますた。
ヤマハの人乙
145名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 21:45:06 ID:2OpEnv7+
ミキサーの各トラックで作った、コンプやリバーブの音を同時に
8チャンネルとかで録音できるんですか?
146名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 09:36:27 ID:sGr4lAIb
>>145
コンプはできるよ。

リバーブはなんでかけ録りしたいかはわかんないけど、
RECバスかSTバス経由でミックスされた音が録音される。
だから、リバーブかけてモニターしつつ、ドライで録音して、
あとでリバーブかけたほうがいいじゃん?
147名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 11:43:54 ID:l5sXofE+
ありごとうございます
できるんですね、良かったです
リバーブじゃなくて、EQです、、、すみません
148名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 16:09:10 ID:sGr4lAIb
>>147
EQもできるよ。
もしスルーで出したいなら、コンプはDriveを0、
EQはフラットにしておくとそのままの音で録れるよ。
149名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 10:33:07 ID:Hd77YiSv
保守age
150名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 08:48:30 ID:dwup4Z2g
もう安い所だと新品でn8が7万切ってるね
151名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 10:53:03 ID:Z/tmKiDf
age
152名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 02:05:56 ID:xItpNLX6
nシリーズって、マイクプリ・リバーブ・コンプの音質ってどうなん??

今、E−MUの0404usb使ってるんだけど、音質の向上って見込めるかな
153名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 16:30:41 ID:2JlcKBbS
>>152
> nシリーズって、マイクプリ・リバーブ・コンプの音質ってどうなん??
>
マイクプリは歪み率がDM2000の1/3だから、結構いいんじゃない?
リバーブはREV-Xだし、コンプはVCMだろうから、それも業務レベルでしょ。

> 今、E−MUの0404usb使ってるんだけど、音質の向上って見込めるかな

個人的にはかなりよくなると思うよ。
サイズはかなり大きくなるけど。
154152:2009/01/15(木) 02:30:34 ID:X5i8M1nV
うーん、機材大幅に入れ変えようかと検討してるんだけど、かなり種類もあって迷うんだよなぁ・・・

n12も候補の1つで、動作が不安定みたいな書き込みあったけど、最新のドライバだと動作って安定するん??
155名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 15:05:04 ID:2pkaKMyh
>>154

> n12も候補の1つで、動作が不安定みたいな書き込みあったけど、最新のドライバだと動作って安定するん??

最新のドライバーとFirmで問題なし。
156名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 23:57:42 ID:X5i8M1nV
実際に使ってる人に、n12の、良い点・悪い点 とか聞きたいんだけど、何かある??
157名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 01:08:21 ID:5rCg7EeJ
>>156
よい点
・アナログミキサーの感覚でミックスできる
・n12の卓にDAWからパラ出汁してミックスすると
 DAW完結より少し抜けがいい気がする
・コンプがとりあえずひねれば何となく効く
・モニター3台までつなげるから出音の比較がしやすい
・レイテンシが結構詰めれる
・宅録でプレイヤーがヘッドフォンかぶってる時に
 トークバックマイクが便利そう(まだ使ったこと無い)

悪い点
・つないだままPCがスタンバイになっちゃうと、そのたび
 n12がフリーズするのでハードリセット。めんどくさい
・トータルリコールできない。要デジカメ。
・ヘッドフォンの音抜けが悪い(自然な音ってこと?)
・Vista 64bitに対応してない(するする言って対応しない)
・消えそう

e-mu 1820Mからの乗り換えの感想です。
158名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 02:12:06 ID:pVHrTzNP
>>157
メリットデメリットありがとう!
実際に購入悩んでる俺からしたら使用者の意見はかなりありがたい……

気になった点あったんだけど、

>>・つないだままPCがスタンバイになっちゃうと、そのたび
 n12がフリーズするのでハードリセット。めんどくさい

これってようは、PC切る前にn12の電源落とさないといちいちn12がフリーズしちゃうって事??
あと、

>>・消えそう
消えそうって何が消えそうなん??wwwww


あとちなみに音質自体は良い感じ??
タスカムのFW1884 + FE8セットで投売りしてる奴も気になったんだけど、
やっぱ音質はかなり劣るかな?
159157:2009/01/17(土) 22:29:21 ID:+UrsXG4/
>>158

>>これってようは、PC切る前にn12の電源落とさないといちいちn12がフリーズしちゃうって事??
その通り。音は出るけどMIDIを受け付けなかったり、
ASIO経由のI/Oだけ止まったり、いろいろなります。
環境によると思うけど…

>>消えそう
n12自体が現行ラインナップから消えそうって意味ですww
昨年秋に対応予定だったVista64の話もどこに行ったの?って感じだし、
サポート体制がどうなっていくか個人的には超不安です。

音質は…素人耳には全然不満はありません。
本体重くて何となく頼りがいがあるしw
でも、ソフトシンセばっかり使ってて、本体のマイクプリは
ほとんど使ってないから、一番聞きたいだろうその辺は答えられないです。
FW1884は、よくわからないです。

160名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 23:32:39 ID:IRYhoBj2
hosh
161名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 02:13:34 ID:cQBihaPs
人気ない山のごとし

162名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 02:52:29 ID:1vugwvg7
ヤマハもばかだよねぇ。
きちんとドライバーの更新をしていけば、間違いなく売れるミキサーなのに。

なぜ毎度毎度、どの製品もドライバアップデートをしぶるのだ?
問題がほぼなくなるまで徹底的にアップデートするメーカもあるというのに。

n12は本気で購入予定だったのだけど、ソフトウェアの出来が
悪いという一点で、今ほかのメーカを検討中。

たまにこのスレ見ているのは、実用上、大きな不具合はいっさいない
ドライバーが出ていないかとか気になっているからだったりする。
163名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 14:47:13 ID:e4cSarsp
開発者ブログもあんま更新されなくなったしなぁ・・・

ディスコン候補なんだろうか。
164名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 08:12:10 ID:2lRBeBRC
64bitドライバ早く出してくれえええええええ

165名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 21:42:23 ID:x6RK3e8a
3月にVista 64bitに対応するって。
MR816とかと同じYamaha Steinberg FW Driverに
一本化されるみたいだよ!
166名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 23:04:07 ID:2lRBeBRC
やっぱりCu5に合わせてきたんですかね

ドライバでるならヨカタ。。やっとパソコン一台にまとめられる
167名無しサンプリング@48kHz:2009/03/03(火) 22:12:59 ID:ySpF1Q4W
キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
168名無しサンプリング@48kHz:2009/03/03(火) 22:26:51 ID:svrQCLnm
やっとかぁ・・・
見捨てられてなくてよかったw
169名無しサンプリング@48kHz:2009/03/03(火) 23:40:26 ID:wSlKgyMZ
170名無しサンプリング@48kHz:2009/03/04(水) 12:27:06 ID:SpfHf6jf
うーむ 動かん。。
171名無しサンプリング@48kHz:2009/03/04(水) 16:03:01 ID:Sy827HXR
>>170
アップデートガイドどおりにやらないと、動かないよ。
忘れがちなのは、最初にExtensionをアンインストールしておくこと。
TOOLS入れるときにExtensionも入るから、気をつけてね。
172名無しサンプリング@48kHz:2009/03/04(水) 16:20:24 ID:SpfHf6jf
>>171

ただ当てるだけだと思って飛ばしてた。
無事起動 サンクス
173名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 03:37:32 ID:SEDGL+jW
WDMも使えるようになったね!
174名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 22:54:31 ID:pokEjApU
旧mLAN機種ユーザー涙目だな
175名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 02:53:23 ID:wsCcyJ3t
ありゃ アップデートしたら N12で操作できなくなったーーー!
再生おしたら ファ って鳴ってんですけどw

設定まちがってるのかな
176名無しサンプリング@48kHz:2009/03/17(火) 11:33:57 ID:/y4/I3Gq
>>175
> ありゃ アップデートしたら N12で操作できなくなったーーー!
> 再生おしたら ファ って鳴ってんですけどw
>
> 設定まちがってるのかな

CubaseのオールMIDI Inputで、チェックを全部に入れたんじゃない?
Remoteで使うポートは、All MIDI Inputから外さないとだめだよ。
177175:2009/03/25(水) 21:02:16 ID:zbSwFnYF
64bit機でN12を使うとCUBASE4 32bitではうまく動作しないみたい

 
178名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 20:55:15 ID:Ko/LBGJj
age
179名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 20:57:45 ID:Ko/LBGJj
age
180名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 12:57:31 ID:84PsJKNu
n8についてるトランスポートコントロールってcubaseじゃなきゃ使えないの?
sonarは駄目かな…?
181名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 09:38:03 ID:8mGm9cM0
>>180
SONARでも、再生とかストップとかは動くよ。
マキコンだから。
トラック選択とか、サイクルとかは動かなかったと思うけど。

取扱説明書をダウンロードして確認してみな。
ttp://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/emi/japan/xg/n12_ja_om_c0.pdf
182名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 11:39:37 ID:ToqbRJF7
>>181
ありがとう!
そうか説明書ダウンロードできるんだった…ごめん
183名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 22:30:14 ID:wkl9lua+
だれかn8売ってください
184名無しサンプリング@48kHz:2009/04/25(土) 02:16:01 ID:RVBGyKpM
n8を64bit機につなげているんだが
mLanBusドライバのインストールができないとか表示される・・・・
どうすりゃいいんだ
185名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 12:36:20 ID:huSb8f8B
このシリーズで何気にものすごい音いいよね?
186名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 12:41:29 ID:ic+UwoKI
音には全然不満はない。
ドライバが改善された今となっては、
大きさだけが問題かな・・・。

あの大きさがいいって人も勿論いるだろうけど。
187名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 13:26:45 ID:huSb8f8B
確かに。自宅レコーディングに!って文句の割には大きくて家におきづらいかも
188名無しサンプリング@48kHz:2009/04/28(火) 18:41:54 ID:IgSmJDKD
>>184
最新のドライバー使いな。
189名無しサンプリング@48kHz:2009/04/30(木) 17:47:32 ID:iUYMbKe0
この機種ってwindowsのi.Link(IEEE1394の4ピン)からの接続にも対応していますでしょうか?
190名無しサンプリング@48kHz:2009/04/30(木) 17:57:52 ID:iUYMbKe0
事故解決しました
191名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 21:07:58 ID:/+B47hGh
どのスレで質問したらいいのかわからないのでスレ違いだったらすみません。

i88xと01xをmLANで繋げるとどんなことが出来るようになるんでしょうか?
今i88x使ってるんですが01xの中古安くなってるんで買ってみようかなと思ってるんですが。
192名無しサンプリング@48kHz:2009/05/11(月) 10:12:38 ID:IUmUHUX9
>>191
01xでソフトウェアをリモートコントロールしながら、
i88xから入力された音とか、コンピュータからの音とかを
01xでミックスできるよ。

ここはnのスレなんだから、詳しいことはメーカーにきいてみたら?
193191:2009/05/12(火) 02:06:49 ID:86bcE8L6
>>192
レスどうもです。 スレ違い失礼しました。
194名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 02:01:43 ID:2EVXOTcY
MG166CX-USBとn12どちらか考えています。
学生なので、予算制約が厳しく、無理をしてでも購入するものでしょうか。

・町内の夏祭り等数百人規模のイベント手伝い、PAでの利用。(ポータブルミキサーからの乗り換え)
・バンドでの利用。将来的にはレコーディングをしたい
・家庭での音源集約(PCx3、TV(DVD))先としての利用
195名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 16:17:32 ID:llxjQLI4
>>194
それならMGにしときな。MGでも十分だと思うよ。
音質にこだわる録音で使うのが90%以上、とかなら、n12はアリだけど。
196名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 01:01:22 ID:zby2kl3A
age
197名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 09:19:33 ID:mamLgY5r
新品未開封箱キズなし n12が120k。買おうかどうしようかなー。。。
198名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 17:55:29 ID:T2FGhyAe
>>197
そりゃ買いだろ。
199名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 00:37:37 ID:0eaTItVO
age
200名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 23:52:14 ID:1kh2+mXX
SoundBlaster -> FA66 で 「音良くなった!」と思ったが、
FA66 -> n12 で 「さらに音良くなった!」です。幸せ。
201名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 11:32:31 ID:g1WneH48
>>200
それはよかったね。おれも嬉しいよ。
202名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 12:06:15 ID:94Sh7Xt8
HPのノートDV5の内蔵FireWireにn12をつなげて使っていますが、最新BIOS(F.16A)にアップしたらおと飛びまくり、、、
一個前の(F.14A)に戻したら直りました。。。
最新BIOSでもクロシコの1394A2-EC34経由でつないだらOKだったけど。。内蔵のほうが手軽なんで。
203名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 09:46:27 ID:u4NOlDxb
n8を中古で買って付属のCD-ROMからインストールしても音出ないんだけど(mLANマネージャーは起動してマーク着くけど音のやりとりがされない)
6ピン>4ピン変換で接続してるのが原因かな?

富士通のノートでvista32
Live8と付属のCUBASE AI両方で試した

ドライバーがきちんとインストールできてないかもしれないから手動でいれたいんだけど

mLAN bus
n FW

っていう2つ入れれば大丈夫だよね?
YAMAHAのダウンロードページみてもどれに含まれてるのが最新のドライバーかさっぱりわかんない
204名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 09:52:40 ID:Co9IOAJC
>>203
FW Driver(TOOLS for n Version2)を使うなら、本体ファームウェアのアップデートしなきゃ。
ここ読んでみ。
http://n12n8.typepad.jp/blog/2009/03/post-9212.html

mLANが残ってるのが問題だから、mLAN Driver(AI Driver)をアンインストールしてから
作業するといいと思うよ。
205203:2009/08/04(火) 11:52:50 ID:S9PnPNS7
ありがとう。
読んで挑戦してみるよ

けど元々付属のCDからインストールした状態でなにも認識しなかったんだけど(今は入れたドライバすべてアンインストール済み)FWドライバーいれたりファーム入れ替えたりして大丈夫なのかね?

206203:2009/08/04(火) 13:58:44 ID:S9PnPNS7

全部やってみたがやっぱり音来てないな

WDMの方(メディアプレイヤー)の音は来てる、コンプの設定の書き換え、ファームの書き換えなんかもできるから
やっぱりオーディオ回りのドライバだと思うんだよね

Yamaha n series FW
の表示が
このデバイス用にインストールされたドライバがありません。
になってるからこれかなと思って何回か削除、インストールを繰り返してるんだけど
これが最新版ですって言われるんだよ
日付が2008/11/20
ヴァージョンが1.0.0.0
なんだけど本当にこれが最新版?
207名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 19:10:45 ID:Co9IOAJC
>>206
ttp://www.s7x.net/review/yamaha_n12_002.html

ここにある、本体のリセットやってみ?
208203:2009/08/04(火) 19:21:51 ID:S9PnPNS7
結果報告

さんざん悩んでサポートにも電話したんだけど
どうやら接続、設定、本体の故障なんかでは無いってこと(ドライバも問題なし)で
断定はできないけどIEEE1394チップセットの相性的な原因ではないかという結果になった

なのでビッグカメラで玄人志向のCardBusのIEEE1394インターフェース(6ピン)買ってきたら
見事に解決しました。

動作環境に載ってたNG(NECのやつ)以外でも相性悪かったりあるみたいだから
今後俺と同じ症状だったら繋ぐ側のIEEE1394ポートを疑うといいかも
209203:2009/08/04(火) 19:28:52 ID:S9PnPNS7
>>208
ちょうど今解決したところだがありがとう

この人も IEEE1394カードを買ったみたいだし
やっぱりダメなIEEE1394チップが結構あるみたいだね
210203:2009/08/04(火) 19:30:54 ID:S9PnPNS7
>>207
ありがとう
211207:2009/08/04(火) 23:56:40 ID:nSY0labv
>>203
解決したかい。
それはよかった。
212名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 17:59:04 ID:NVl0ubsI
なんて良スレ
213名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 00:59:08 ID:xwyG0BoA
初めてここで質問します。

今月にn12を購入予定なのですが、マイクなどを使用して録音というよりは
ソフトシンセの録音にしか使わない感じなのですが、インターフェースの機能として、
PC内の録音(トラックダウン、マスタリング)も音はよいのでしょうか?

現在使用中なのが、M-AUDIOのデルタ44で、PCI接続で使用しています。
現在、ミキサーのノイズがひどいので、せっかくだから全部グレードアップ
させようということで、この製品が候補に挙がっています。

生録やらないのなら、友人はマルチフェイス買いなよっていってますが、
多少外部入力や、普通にシンセなどもつないでるので、どうしてもミキサー
タイプで欲しいなという感じです。

n8でもいいのかなって思いますが、色々悩んでるので、指南くださいますとうれしいです。

シーケンサはCUBASE5です。
214名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 20:28:26 ID:Hm7Yx62H
>>213
そういう用途なら、MR816使ったら?
ミキサーである理由=モニターミキサーだから、生録音がないんだったら
MRで十分だと思うよ。なにしろCubaseのミキサーがそのままMRのハードミキサーと
一体化してるようなもんだからね。

例えば、ハードウェアミックスで、ソフトシンセの音をガッツある音でミックスしたい、
とかだったら、ミックスバッファとしてnを使うのもアリ。
そのあたりの実証はここでやられてるよ。
ttp://www.s7x.net/review/yamaha_n12_004.html
215名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 09:09:24 ID:LWgFhlHn
>>214
コメありがとうございました。
色々考えた結果、ミキサーはやめて「MR816 CSX」 買うことにしました。

今から届くのが楽しみ。
216名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 02:46:25 ID:fOzf9fgU
どうも音飛びが激しく・・。

一昨日までは普通に使えて、昨日HDD増設・ソフトシンセを10個ぐらい追加。

今日Cubase4を(4.5.2)使ってみるとしがし音飛びするようになってしまいました。
同じ症状を経験された方がいらっしゃいましたらアドバイス頂ければと思います。
(サポートは明日電話予定です。)

WinXP32bitです。
ドライバー再インストールはしましたが直りませんでした。
1394は以前のものがあったので付け替えて試しましたが変わりませんでした。
今まで使っていたのはチップがVIA VT6306です。(対応製品)
PCのスピーカーアウトからn8につなぐと正常に聞こえます。
恐らくFirewire転送時に何かしら起こっていると思うのですが原因が分かりません。
n8のリセットも試しました。

何かこれも試してみれば、という事がありましたら指摘頂けると幸いです。

217名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 21:32:43 ID:wrdO1jNN
何かを追加して不具合が起きるようになったんなら、
まずはその何かをひとつずつ外して行くのが、
常道だと思うが。
218名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 23:05:01 ID:Ccb8WUBr
>>217
ありがとうございます。
ソフトシンセインストールに二日かかったので、
最後にしたかったので他に何かないものかと確認しました。

追加したHDDを取り外しても見ましたが改善されそうにないのでソフトを抜いて行こうかと思います。
これで治らなかったら泣ける・・orz
219名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 02:25:02 ID:DGiOAu1p
>>216
nの取扱説明書にある、トラブルシューティングやってみた?
ちなみに、あたらしいTOOLSのドライバーのほうが軽いから、
そっちに入れ替えてみるのもアリ。
まずは、217が言うように、前の環境に戻してみてから、だね。
220名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 09:53:38 ID:Sfks2AJj
しょうもない結果だったのですが、一応ご報告を・・。

ソフト抜くのにどうしても思いきれず、最後にダメ元で
常駐ソフトを片っ端から切ったら直りました。

まさかここだとは思いもせず、色んな意味でショックです。
同じ症状になった方はお試しあれ。
221名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 01:44:32 ID:3S7/O0ZE
>>220
ま、解決してよかったね。ちなみに何のソフトだったの?
222名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 23:38:57 ID:cAiSxkf9
プリアンプはゲインどのくらいあるのでしょうか。
44dBの幅でコントロールできてPADが-26dBだから70dB?

カタログスペックだと最大利得がStereo Outで84dBだから
チャンネルフェーダーとマスターフェーダーでそれぞれ+10dB足されてるとすると64dBかな?

SM7とかリボンマイクで使いたいんで最低でも60dB程度のクリーンゲインが欲しいんですけど。
223名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 10:48:56 ID:w63dzIli
>>222
2番めの推測に1票だね。
64dBくらいでしょう。
ゲインのカーブも結構リニアに上がっていくから、
使いやすいと思うよ。
224222:2009/09/15(火) 23:22:42 ID:QOpImN+s
>>223
レスありがとう。
プリアンプは結構期待できそうだね。海外の掲示板ほめてるひと多いし。

ゲインを最大にしたときノイズは気になる?

今使ってるOnyxはゲイン最大(60dB)でもノイズは気にならないからプリは気に入ってるんだけど、
新しく出たiシリーズは日本の販価ちょっと高いし、Cubase 5使ってるからN12に換えるか迷ってる。
モニタースピーカー切り替えできるのと、モニタリング用にリバーブ使えるのもよさそうだ。
225名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 00:09:47 ID:fvRa2xqS
>>224
そんなにゲインを大きくして使ってない(せいぜい2時くらいまで)から、
気にしたことなかったな。
でも、nの出力を下げて、モニターの音量もかなり大きくしてたら、
少し気になるかもしれないね。できるだけnのC-R Outを大きくして、
モニターで調節しておけば、気にならないと思うよ。
それは、録音には関係ないけどね。ご参考まで。
226名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 22:18:52 ID:4vHdaQri
専用ケース「LC-N12H」使っている人いますか?
227222:2009/09/19(土) 19:01:30 ID:n0Lzj6JO
>>222 >>224 の件Yamahaにメールで質問したらやはりプリのゲインは最大で64dBとのこと。
ノイズはSM58突っ込んでゲイン。チャンネルフェーダー、マスターフェーダー全部最大で
C-R PHONESからノイズを耳で確認できない程度とのことなので、実用上は全く問題なさそうだ。

質問して3時間で回答きたんでちょっと感動した。
228名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 14:12:21 ID:Wf7KT8wK
ところで、Win7や10.6に対応するのかなあ。
229名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 15:07:48 ID:T1QBXiQV
まず間違いなく対応すると思うよ。
SLは現在検証中。
http://www.yamahasynth.com/jp/support/os_compatibility/answer/mac_os_x_snow_leopard/
W7もすでにVista 64bitに対応してるんだから時間の問題だと思う。
230名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 14:32:03 ID:ho95/Z/g
>>229
ありがとう。
うちはMacだから、Cubase 5がSLに対応したら、
年末くらいにOSとCubaseをアップグレードしようっと。
楽しみー。
231名無しサンプリング@48kHz:2009/11/04(水) 21:26:34 ID:WzPXGrOP
n12ってCUBASE後でインスコしないと認識しない?
元々CUBASE5入っててそのままn12のドライバ&ファームうpしたんだけど
認識してくれねぇ・・・
レディランプもまだ一回も付かないし
もちろん本体リセットも試した
ちなみにエクステンションでも空白状態
まさか壊れて・・・いや一応音出るしな

って人は俺だけかな?
232名無しサンプリング@48kHz:2009/11/04(水) 23:22:57 ID:WzPXGrOP
ちなみにwin32bit FWはクロシコのTIチップ
デバイスマネージャーのYmaha n seriesのプロパティを見ると
このデバイス用にインストールされたドライバがありません。となってる
これが原因かな〜
OSから入れなおすしかないか・・・はぁ
233名無しサンプリング@48kHz:2009/11/05(木) 23:23:41 ID:o4RBISQU
なんだ、ちょっと上に同じネタがあったのかまったく同じ症状だ
んでもクロシコのTIがダメだとは・・・たぶん同じ6ピンのやつなのに
OS再インスコしちゃったじゃないか 
234名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 22:58:40 ID:YC8Az6mQ
Windows7のドライバ。今月末か。。。
235名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 02:06:19 ID:8rzNHk5j
n12でtannoy precision6D ならしたんだけどレビューとかに書いてある
抜群の定位にはたどり着けなかった。
これが、precision6Dの音で俺の耳との相性の問題だったのか、
apogee ensemble や MOTU 828mk3 とかにしたらかわったのだろうか?
n12の出音レベルどうおもいますか?
236名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 20:05:39 ID:poQdmUmG
MACKIE ONYX Sateliteからの乗換えでn12使ってるけど
リバーブの掛かり具合とかはよくわかるようになったな
奥行きも見えるようになったし、後はよくも悪くもYAMAHAの音って印象があったな(プラシーボか?)
モニタはMSP7 
以前FF800を借りて試してみたりもしたけど
一定Lv以上のインターフェイスなら劇的な変化っていうのは期待できないと思う
それよりは室内環境とかモニタの配置なんかを見直したほうがいいんじゃないかな?
インシュレーターを置く数とかでも結構変わったりするよ
237名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 20:21:07 ID:8rzNHk5j
>>236
一定Lv以上のインターフェイスなら劇的な変化
↑これは僕も思っていました。
n12で十分と思っている人もいるようなのでこいつで行こうと思います。
インシュレーターは材質の違う3タイプ試してみたが、音は変わるが求めている音にはならなかった。
角度もしっかり正三角形〜若干の開き気味設定などいろいろ試したんだか、しっくりこなかった。
これはもうスピーカーとの愛称でこれがこいつの音なんでしょうね。
ちなみに6Dは売りましてただいまgenelec検討中。

MSP7は僕も鳴らしたことあるんですが、その時ちょうどADAMS1も同じ条件で鳴らしてたんですが
MSP7が好きな人ならADAMのSシリーズやSXシリーズはとてもいいものと思えるはずです。
yamahaのすべてをワンランク以上に良くしたものって感じでしたね。高いけど・・・。
238名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 20:58:42 ID:poQdmUmG
なるほど色々試したんだね、
S1Xは試聴した事あってかなり気に入ったんだけど、やっぱり値段を考えるとね
気がついたら部屋中YAMAHAになってる件
モニタ選び頑張って
239名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 21:47:04 ID:8rzNHk5j
>>238
ありがとうございます。頑張ってみます。
240名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 19:30:17 ID:XiWfoZgy
241名無しサンプリング@48kHz:2009/12/28(月) 04:47:41 ID:lPCnOKxN
n8購入してフォームアップも無事完了
出力も入力も以前使ってたM男の安物USB I/Fに比べたら段違いに良くて満足

末永い付き合いになりそうです
242名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 19:34:21 ID:D7SHPSal
243名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 19:45:03 ID:jiLzgfrK
新型はEDENのモニタ内臓になるのか





ねーよw

244名無しサンプリング@48kHz:2010/01/16(土) 21:31:06 ID:YOU36b48
>>242
フイタw
245dragon:2010/02/08(月) 08:39:31 ID:9Id332RT
初めまして。 n8を探索中偶然迷い込みましたがnシリーズに明るいようですので御教授戴ければと書き込みました。
ただ質問しても良いコーナーなのかも知らない年寄りですので、その時はご注意を願います。
当方ノンリニア編集(ビデオ)でビデオに付いてるノイズやBGMを再生(現在アナログステレオで再生)しながら、アナブにも送りながらNa取り(アナブから)に使いたいミキサーを探しています。
最終的にn8とMackie ONYX820iかなと思っています。 その理由はヘッドアンプがこのクラスでは良さそうという理由です。 
ただ田舎故現物は見られないので、両社のH.Pを見てのこととDWA以外にも使えそうな感じからです。
今まで使っていたミキサーは20年以上前に購入したSIGMA製の8チャンネル一応放送グレードでした。(勿論アナブとトークバックも通いノイズも送っています)
一番重視したいことはMic入力のS/Nです。それと外付けのDWAは不要ですがPC内で微妙な編集が出来るのは歓迎です。
因みにビデオは1/30秒でしかハサミが入れられませんが、昔はMAでは1/100で入れられました。
従って、アナログかデジタルかと言う事になるのですが、所詮Micもアナログ(n8のヘッドアンプは?)ですが、どちらが優れていますか?
それとシンクロしなくても良いのですが、要するにn8の場合ミキサー側にRecスイッチがありますが映像を再生しながら音声記録が出来ますか?
ONYX820iはH,Pで見る限り出来そうですが・・・
S/N、使いやすさ、映像再生不可、ご存じの方教えて下さい。
246名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 13:46:01 ID:w/TM+31j
>>245
S/Nはまずまずだと思いますよ。私は業務で使ってますが、問題ないです。
使いやすさは、アナログミキサー同等なので、アナログミキサーを使いやすいと思っている人は
使いやすいと思います。

映像を再生しながら録音は、再生するソフトがなにかわかならないですが、
例えばQuickTimeで再生しながら、Cubaseに録音する、とかはできますし、
iDVDみたいなDVD再生ソフトで流れてる音をCubaseに録音なんていうこともできます。

あとは、そもそもCubaseでQuickTimeを読み込めば、そのまま編集できるんではないでしょうか?
再生する環境がわからないのでなんとも言えないですが。
247dragon:2010/02/08(月) 17:32:31 ID:9Id332RT
名無しサンプリング@48kHzさん、ありがとうございます。
リニア編集は3/4時代から、現在HD NLE まで30余年業務としてしていますが、DWAは全くの素人です。
まあいきなりDWAをマスターしようなど思ってもいませんが、取りあえず購入したMG102のS/Nが悪いので更新が出来ればと・・・・
1インチ時代から音卓も含めすべて放送用器機でスタートし、現在放送用HDカメラで収録しCanopusのEDIUS PRO5にて編集、簡易MAをし、アナログミキサーでNaを収録、EDIUS PRO5のBinに保存後貼り付けています。
勿論Canopusのオーディオチャンネルに直接落とせますが、クライアントチェック等でカットしたり変更することもあるので、細切れにしてシークエンスごとの取りが多いです。
再生画像は、出来れば手間をなくすためHD AVIが理想ですが、それ以外(ソフトが要求する)のフォーマットにも対応できます。
現場の状況はこんなところですが、ご教授戴いた内容で概ね理解できそうな気がします。
メーカーではこんな使い方は想定していないと思います(n8にトークバックがない)ので、お使いになっての注意点などありましたら。
どこかの書き込みで(08年の書き込み)バグでソフトが読めなくなるとか見ましたが解決されてますでしょうか?
最後に多分輸入ソフトと思いますが、初心者に理解できるでしょうか?
お時間がある時にご教授戴けたら幸いです。
248名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 21:56:58 ID:3qQVax4J
>>247
DWAとはDAWの事ですか?
私はn12使ってますが
現在のドライバは安定してますよ
と言ってもIEEE1394のチップがTI製で無い場合はわかりません

n8付属のCubase AI4は完全日本語化されてます

こちらでマニュアルPDFをダウンロードできるので一度目を通してみてはどうでしょうか
http://japan.steinberg.net/index.php?id=785&L=1

nシリーズはCubasw特化のハードです。
他のソフトで使う場合は機能を生かしきれない場合があるので注意したほうがいいかと思います
Mackieの方がDAWソフトを選べたりと汎用性があると思います

S/Nについてはこのレベルの製品ならどちらも問題無いように思います。
249dragon:2010/02/09(火) 07:53:30 ID:i3EXASHI
名無しサンプリング@48kHzさん、ありがとうございます。
DWA訂正DAW。
昨日ヤマハのサポートに伺ったところ、詳細について日本有数の代理店渋谷のロック×
×カンパニーに振られ問い合わせMailしたところお返事を戴けない状況でしたので助かりました。
マニュアルPDFをダウンロードのご案内も大助かりです。
個人的にヤマハのH.Pは見にくく(探しにくい)て、商品写真など拡大ボタンを押すと縮小画面が出るとかの体たらくです。

当方のPC(NLE)のスペック概要は
ケース:ANTEC Nine Hundred Two
電源:ANTEC CP-850
HDD:C,D 150Gb 10000rpm E,F,G,H 4T(REID)各500GB
Mem:6Gb
CPU:i7 920
MB:ASUS P6T WS
Card:Canopus VELXUS 500 & HDSTORM
VIDEO Card:ATI RADEON3650
OS:Windwos VISTA ALTIMATO 64bit
Soft:Canopus EDIUS PRO5 Adobe Foto CS
Intenet:100Mb
VIDEO モニター:HD-SDI 17'
PC モニタ:BenQ HD 22'×2
USB、IEEE400 Spare 1
取りあえず現状のままでいけそうですね?

因みに>IEEE1394のチップがTI製で無い場合はわかりません
これはドライバーで解決できる問題でなく、不具合があったらカードごと交換ですか?
250248:2010/02/09(火) 08:38:09 ID:A5fdw8Kw
>>249
確かにYAMAHAのHPは使い勝手悪いですよね

PCのシステムに関してはまったく問題無いと思います
ただオーディオインターフェイスの接続に関して
ONYXもn8もIEEE1394接続です

VIA製やNEC製のチップが搭載されているIEEE1394カードですと
正常に動作しなかったり認識しないなど不都合が出る要因になりやすい
オーディオインターフェイスを接続する場合
TI社製のチップが搭載されてるカードを使用するのが一般的です。

下の2点のようなカードであれば問題無く使えますので合わせて検討するといいですよ

PCI-Express x1
http://www.amazon.co.jp/%E7%8E%84%E4%BA%BA%E5%BF%97%E5%90%91-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-IEEE1394a-PCI-Express-IEEE1394-PCIE/dp/B000VZWS2W
PCI
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00008B1IY?ie=UTF8&tag=warabi-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B00008B1IY
251dragon:2010/02/09(火) 10:05:11 ID:i3EXASHI
ありがとうございます。 
ごめんなさい、IEEE1394を書き込み漏れでしたが、IEEE1394 400(HD対応の400Mbps)対応です。
因みにカメラ側も当然同規格に対応していますのでUSB2.0と同等のスピードで
ASUSのP6T WS Professionalには標準添付です。
ご案内いただいたカードは現状品で接続し、該トラブルが見受けられた時購入します。

ところでこちら(関東甲信越にヤマハの代理店無し、ヤマハH.Pより)では購入できないため
ネットで検索すると正規販売店とオークションの相場が最安でn12が12,8千円、n8が9万ちょっと
ですが、都内で購入される、そしてこのコーナーに書き込みされる常連さんたちはどこで
お幾らくらいで購入されるのでしょうか?
近所に代理店がないので故障時はメーカー送りになると思いますから、メーカー保証書さえあればネットでもオークションでも結局は一緒ですが、オークションは結構高いですよね?
もしご紹介いただいても差し支えがないお店があったらご紹介下さいますか?
重ね重ね申し訳ありません。
252dragon:2010/02/09(火) 14:54:50 ID:i3EXASHI
名無しサンプリング@48kHzさん。
横浜の、あるカタカナのお店にMailしたところ明日までキャンペーンが行われていて、
n12を送料込みにて100800円のご奉仕価格との案内が届き即決しました。
明日メーカーよりの発送で明後日到着です。
この度は多大なアドバイスを戴きありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
253248:2010/02/09(火) 16:01:17 ID:A5fdw8Kw
>>252
お、安いですね〜
私はオークションで運良く新品10万で購入しましたが店舗でその値段とは驚きです
音関連でできる事が一気に増えると思いますけど頑張って下さい
254dragon:2010/02/10(水) 11:04:40 ID:QYHb6EsY
名無しサンプリング@48kHzさん。
やばいです。ASUSに問い合わせてところTI社製のチップではないそうです。
そこで今PCのカバーを外して見たところラッキーにもPCIEX×16_2と言う
(TurboV)と言うソケットのみ空席です。
やはり代えないと、繋げてから様子を見てからでも?
絶対駄目(最初から駄目と分かってる)ですか?
255dragon:2010/02/10(水) 12:57:24 ID:QYHb6EsY
ご案内のPCI-Express x1 発注しました。
256名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 13:50:38 ID:gilkxi58
>>254
絶対ダメという事は無いですがあるに越したことは無いと思いますよ
まぁ注文されたということなんで問題無いですね
257dragon:2010/02/10(水) 14:53:59 ID:FgvfJb6y
はい、その時はオンボードのIEEE1394をオフにして使うらしいですが、今取説読んでいます。
258dragon:2010/02/11(木) 22:28:17 ID:yL/yMRxh
名無しサンプリング@48kHzさん。
本日IEEE1394のカードとn12が来ました。
IEEE1394のカードは昨年ASUSに代える前に使っていた物と同じでした。
購入前にチップにTIの文字が無いかかなりチェックしたのですが、全く同じ物を買ってしまいました。
それとカード装着後取りあえずn12の取説のインストール部だけ読んで実行しましたが、インストールそのものは
出来ましたがドライバーが「このOSには対応してない」とのことで入りません。
明日サポートに訪ねます。
しかしでかいですね?
259名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 11:36:38 ID:xZvqyjzF
あら カード持ってたんですね
n12の取説は古いドライバのインストールの説明しか載ってなかったと思うのですが
最新のDLできるドライバに付いてくる説明書に従ってインストールしたほうが良いです
もし見てなければ確認してみてください

後、最新のドライバに32bit版の物と64bit版の物がありますので合わせて確認してください

下記のドライバをすべて説明書通りにインストールしていけば使用できるようになるはずです

IEEE1394ファームウェア
n12/n8ファームウェア
【Yamaha Steinberg FW Driver + n Extension】TOOLS for n Version2 V2.5.1 for Windows 7 / Vista (SP1以降) 64bit
Sweet Spot Data Manager

http://www.yamahasynth.com/jp/downloads/drivers_software/digital_mixing_studios/n12n8/all/

ちなみに私はn12/n8のファームウェアとIEEEのファームウェアが内容同じものと勘違いしていて
IEEEのファームだけ当てて認識できないと2週間ほど悩んでました。
今考えるとアホっぽいですけどね

n12無駄にでかいですよね。良い製品はでかいっていうのがyamahaの考え方らしいです。
260dragon:2010/02/12(金) 21:02:30 ID:ACOvOy1L
>良い製品はでかいっていうのがyamahaの考え方らしいです。
そのくせn8にTBさえ着けば用は足りるのに、無駄があります。
今日インストールをしたのですが大変でした。
ASUSのBIOSでオンボードIEEE1394をOFFにしTIのカードを入れたのですが、デバイスマネージャーをチェックするとNEC何とかと
2つ表示されました。
3回トライしてもIEEE1394のUPデートが出来ず諦めかけた時、CanopusのVELXUS 500にもIEEE1394が着いてることを思いだし
基板(カード)を撤去してTIのカードのみ表示されるようになりUPデートできました。
しかし、結果的には自分のPCスペック、OSもVISTA64Bitで使用できるか確認して購入しましたがエックステンダーは32Bitのみと
言うことでミキサー筐体の、ハード的なDAWのボタン類は使用できないと言うことです。
まだ、取説もインストール部しか見て無く明日からオペレートに挑戦です。
ちょっと触りましたが映像とリンクしてMAしたいのですが、画面も想像以上に小さいし画も出ないし難しそうで頭が痛いです。
261名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 21:10:18 ID:WoJLm2TD
>>260
Windows7 64bitでn Extension使えてるけど。。。(再生とか停止とかハードボタン使えますよ)
262dragon:2010/02/12(金) 23:00:55 ID:ACOvOy1L
>(再生とか停止とかハードボタン使えますよ)
YAMAHAのサポートもいい加減で、担当者(朝初回)の人は64Bitで使えるようソフトや
ドライバーを4つダウン路度させてくれたけど、先程の理由でTIのカードのみ認識に
する前にインストールしようとしていて(デバイスマネージャーで無効)つまずいたため
夕方二人目の人は、簡単に64Bitのソフトをアンインストールさせてリモートは効きません
と一言でした。
いま再度64Bitをインストールしたらリモートは効きました。
Recも赤ランプが付いて小さな縦のメーターも振れるし、再生時も振れます。記録してるようです。
ですが音は出ません。 まだと利雪読み切って無くセッテイングが出来ていませんので。
263dragon:2010/02/13(土) 11:48:42 ID:4Y+4DkV+
名無しサンプリング@48kHzさん。
音が再生できるとこまで来ました。
外部入力でなくファイルの読み込みです。
フェーダーを上げてないのに再生されるので、PCからIEEE1394から出た音ではないです。
まだ勉強中ですが、一つ宜しかったら教えて下さい。
バンドルされてるキューベス4ではビデオと音が、と言うより音のソフトなのに、AVIファイルのビデオは読み込むのに
音が着いてきません。(当方のビデオファイルはAVIのみです)
サポートも5のみと言うことですが、5にバージョンアップしないと音は読み込めないですか?
つまりビデオ読み込みでAVI素材を読み込み、後にオーでお読み込みにいっても「対応してません」です。
ビデオと音声を同時に読み込む方法はないのでしょうか?


264dragon:2010/02/21(日) 08:40:08 ID:kJ1LWR4D
お伺いしますが名無しサンプリング@48kHz:さんはCUBASE5もしくはスタジオ5をお使いになり
AVIを取り込めますか?
何もセッティングせず単にビデオの読み込みでオーディオを一緒に付いてきますか?
よろしくお願いします。
265名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 16:45:02 ID:Gb/tyio2
ついて来ますよ〜CUBASE5です
別のソフトで再生して音だけCUBASEに取り込むとかしたほがいいんじゃないでしょうか
同期は手動になっちゃいますけどね


ちなみに名無しサンプリング@48kHzっていうのは名前打ち込んでないだけで表示されるので
特定の人物を指してるわけじゃないんですね。

特定のレスを付けた人に質問したい場合は>>にレス番号もしくはIDを入れて下さい
266dragon:2010/02/22(月) 08:23:54 ID:JXUbKzms
>>265
ありがとうございます。
267名無しサンプリング@48kHz:2010/02/23(火) 10:26:34 ID:N3vjr42x
LogicかDPで使ってる人いますか?
DAWコントロールはある程度使えそう?
268dragon:2010/02/24(水) 16:35:35 ID:vdndSwd+
>>265
度々済みませんがYAMAHAから回答が来まして、Canopus HQ でコーデックしたAVIが
CUBASE5でビデオと音声が同時に読み込めるか購入前Testしてくれるはずが、素材
入手出来ずTestが出来ないと今返事が来たのですが、当方本日PCをメンテナンスに
出してしまい素材送りが来週になってしまいます。
そこで勝手なお願いですが、名無しサンプリング@48kHzさんが、もしCanopus HQ
コーディックもお取り扱いならCanopus HQ コーディックで書き出したAVIをCUBASE5で
ビデオと音声を同時に読み込めるかお教え頂けると有り難いですが・・・・
269名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 11:35:49 ID:qQXXE1sL
>>267
トランスポートは使えるよ。
あと、フットコントローラーも。
その部分はマキコンだから。
270dragon:2010/03/07(日) 22:44:17 ID:QhJa2xze
>>265

どなたかCUBASE5のビデオ読み込みでCanopus コーデックのAVIを読み込んでいる方はおられませんか?
CUBASE5でAVIつまり映像と音声を同時読み込みできますか?
お使いの方教えて下さい。
271名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 23:02:42 ID:Kf0GJ1pK
あなたがヤマハにデータを送って、それを検証してもらえば済むことなんじゃないですか?

272dragon:2010/03/08(月) 09:05:13 ID:oPcRPS3t
>>271
仰る通りなんですが、先週AVIとWindows MEDIAをデーターでサポートに送ったらどちらもNoとのこと。
Canopusは局でも採用されているコーデックで結構世界中に出回ってるブランドです。
バンドル版も画と音を別々に焼けば読み込めますが、CUBASE5にアップグレードすればAVIで読み込めるという
ヤマハは、検証後どこのコーデックなら対応するのかのユーザーの質問に対し検証データがないとの回答です。
あまりにも信じられないメーカースタンスなので、それならお使いの方に伺ってやはり対応してないと分かって
から他のソフトを検討しようと最後の質問をしました。
273名無しサンプリング@48kHz:2010/03/08(月) 10:33:10 ID:BO150nRF
>>272
明らかにスレ違い
ここはn12/n8のスレなんだからCubaseの質問はCubaseスレへどうぞ
てかCanopus HQ Codecの映像扱ってるならEDIUS持ってるでしょ?
そっちでくっつけりゃいいだけの話だと思うんだけど
274名無しサンプリング@48kHz:2010/03/08(月) 12:01:08 ID:YgpmvTRU
275名無しサンプリング@48kHz:2010/03/08(月) 14:02:14 ID:kyzDvgaU
>>272
Cubase5の体験版が公式で使えるみたいだから、それで試してみたら?
276名無しサンプリング@48kHz:2010/03/08(月) 14:25:03 ID:YgpmvTRU
>>272
とりあえずCubase 5でaviファイルを読み込むと、
音声と映像のトラックができて、ちゃんと再生できたよ。
実際やってみた。

あとはそのなんちゃらCodec?それの問題じゃない?
aviファイルの中に、音声のデータがちゃんと入ってたら
音声も読み込めると思うけど。

274のアドレスを読むと、音声だけでない、って言ってる人、
結構いるみたいだし。
277dragon:2010/03/08(月) 23:21:27 ID:oPcRPS3t
>>272
ありがとう。
278名無しサンプリング@48kHz:2010/05/14(金) 02:12:56 ID:UzQF+Y4l
h
279名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 14:41:26 ID:WBG/+x7O
a
280名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 14:43:07 ID:WBG/+x7O
 age
281名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 14:09:03 ID:5FT3kb+Q
ホシュを兼ねて久しぶりのカキコ

既出かもしれないがドライバの更新あり。

2010.08.31 Driver Yamaha Steinberg FW Driver V1.6.0 for Mac OS X(10.4, 10.5, 10.6)
2010.08.31 Driver Yamaha Steinberg FW Driver V1.6.0 for Windows 7/Vista(SP1以降) 64bit
2010.08.31 Driver Yamaha Steinberg FW Driver V1.6.0 for Windows 7/Vista(SP1以降)/XP(SP3) 32bit
2010.08.30 Driver 【Yamaha Steinberg FW Driver + n Extension】TOOLS for n Version2 (V2.6.0) for Mac OS X (10.4.x - 10.6.x)
2010.08.30 Driver 【Yamaha Steinberg FW Driver + n Extension】TOOLS for n Version2 (V2.6.0) for Windows 7 / Vista (SP1以降) / XP (SP3) 32bit
2010.08.30 Driver 【Yamaha Steinberg FW Driver + n Extension】TOOLS for n Version2 (V2.6.0) for Windows 7 / Vista (SP1以降) 64bit


http://www.yamahasynth.com/jp/downloads/drivers_software/digital_mixing_studios/n12n8/all/
282名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 21:38:49 ID:VWyc/nY3
お ドライバ更新してるのか
もう過去の物になってるかと思ったよ

話は変わるけど
ステレオ物のインプット使った場合
n12だと9/10と11/12ね
パンが軽く右に振られてるような気がするんだけどどう?
BALを少し左にするとちょうど真ん中のような感じ
ほんの誤差かもしれないけどなんか気になってね
283名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 21:50:40 ID:nPvVV0/C
>>281
サンクス!全然知らなかったよ
284281:2010/09/10(金) 23:16:34 ID:5FT3kb+Q
>>282
> お ドライバ更新してるのか
> もう過去の物になってるかと思ったよ

まだまだ現役でしょう(笑)

しかしヤマハのダウンロードのサイトだけど
更新履歴が無いのでちょっと不親切ですね。
まるで最近Win7に対応した用にしか見えませんね。

> 話は変わるけど
> ステレオ物のインプット使った場合
> n12だと9/10と11/12ね
> パンが軽く右に振られてるような気がするんだけどどう?
> BALを少し左にするとちょうど真ん中のような感じ
> ほんの誤差かもしれないけどなんか気になってね

今手元に無いんで確認できませんが、これまで特に感じたことは無いですね。
テスト信号入れてレベルチェックしてみては如何でしょうか?
285281:2011/01/03(月) 09:55:46 ID:UacG9JOw
保守
286名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 18:34:18 ID:X0sax86M
n12を昨日そのままにもっとコンパクトにしてほしいと思っているのは俺だけ?
フェーダーの間とかつめたり・・・。奥行きももう少しみじかくできるとおもうのだが
287名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 19:01:24 ID:cWfg5hh5
確かに半端にでかいし海外向けな感じだよね。
使った感じ結構発熱もあるから
放熱の絡みも多少あるかもしれない。
288名無しサンプリング@48kHz:2011/04/26(火) 21:46:34.62 ID:7/NfmCKQ
まだ使ってる人いるかな?
win7 64bitでPC起動時n12の電源いれっぱだと認識されないんだけどこんなもん?

1394チップはTI製で、電源入れなおすかデバイスマネージャーで1394チップのドライバを変更すると認識する
1394のドライバは3種類あるうちどれ使っても同じ
PC再起動するたびに電源入れなおしたりしてて結構面倒だ。
289名無しサンプリング@48kHz:2011/04/26(火) 23:23:25.24 ID:CoPkyr33
>>288
うちも同じ。スリープから復帰時でも認識しないときある。
その時は全chのCompのLEDが点灯。
最近は諦めてる。
290名無しサンプリング@48kHz:2011/05/01(日) 14:44:30.80 ID:05d1E8Ol
OSXだけ1.7のドライバ出てるね
winも早く出ないかなぁ
http://www.yamahasynth.com/jp/downloads/drivers_software/digital_mixing_studios/n12n8/all/
291288:2011/05/10(火) 00:22:04.42 ID:3hWJRt2r
一応直ったというか色々いじってたら>>288の原因がわかったぽいので書いとく

悪さをしてたのはどうもPCIに刺してたTIの1394カードで
n12で一枚liquidmixで一枚の合計2枚刺してて、liquidmixも不安定だったから以前liquidmixが動いてたVIAの1394カード刺したら
n12もliquidmixも両方安定した。
つまりTIのカード同士で競合でもしてたのかOSがバグってたのかわからんけど
俺の環境ではひとまずそれで治った

スリープさして復帰しても普通に認識してくれる
>>289もTIのカード二枚刺してないか?
29231-33:2011/05/28(土) 03:18:01.63 ID:NirX8VC9
久々ノカキコだ。
n12とTC Konnekt持ってるけどここ2年くらい
忙しくて放置してるな。

1394で前にトラぶったときはn12の本体リセット(方法忘れたのでググってね)
これやると結構解決した。
うる覚えだけどn12はドライバー認識後、n12本体側に1394の何かしらの情報が
プリセットされるらしく、複数毎刺しやPCIスロット位置を
変えた場合に不安定になる時があるらしい。
その時に本体リセットが有効だったかと。

>>291の場合カードを別メーカーに変更したため
1394のハードウェアのベンダーが変わったので
本体側も書き換わって解決したのかもしれないね。
同一メーカー2枚差しの場合は本体リセットで
改善された経験があるよ。

それとTCのIFで有効だったのが↓の1394のドライバをレガシータイプに変えてみる事。
n12でも効果あるかもしれないので試してみて。

質問
Konnekt製品のWindows 7対応状況はいかがでしょうか?

回答
現在までに正式にリリースしているソフトウェアはありませんが、下記の手順にて設定をしていただき、デバイス機器を認識させてください。 多くのユーザー様からの報告により、Windows Vistaよりも快適にご利用いただけるとの報告を頂いております。

1.デバイスマネージャーを開いてください。
2.1394バスホストコントローラー上で右クリックをし、ドライバーソフトウェアの更新を選択します。
3.コンピューターを参照し、リスト上より、デバイスドライバーを選択します。
4.1394 OHCI Compliant Host Controller (Legacy) を選択してださい。

久しぶりに時間作って弄ってみたいよぅ(涙)
293名無しサンプリング@48kHz:2011/05/30(月) 02:14:10.47 ID:1ve1Yo8B
>>292
291だけど詳しく書かなかったからありがたい
実はそれ全部試した後だったんよ
今はおかげさまでド安定

しかし結局フェーダー部は使ってないなぁ・・・
なんか面白い使い方無いかねぇ
294名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 22:01:38.98 ID:tqBzLrBU
n12買おうと思ってるのですが、展示品で69,800円て妥当でしょうか?
それとも新品で12万位で買ったほうが良いでしょうか?
295名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 22:45:12.55 ID:/UlokvtO
展示品だと稼動部もあるし見てみないと判断難しいね。
どの位の展示してるか聞いてみた?
長期展示だと地震もあったしメーカー保証無しなら個人的にはパスかなぁ。
良い機材で長く使えるから新品でも良いかと。
新品10万強程度でありそうだけど。
296名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 23:04:04.07 ID:tqBzLrBU
ありがとうございます
そうですね、長く使えるから新品買う事にします
10万強だったら新品の方が良いですね
頑張って探してみます
297名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 23:16:49.42 ID:tqBzLrBU
新品、送料込みで99800円を見付けたので注文したいと思います
連投すみません
298名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 23:32:36.20 ID:/UlokvtO
>>297
早いなぁw。でも安いの探せてよかったね。
ファームアップとかドライバとかインストールで色々あるから
トラぶったら気軽に質問してね。

299名無しサンプリング@48kHz:2011/06/13(月) 00:06:58.58 ID:Afyy8GXz
よく行動が早いと言われますw
98000円の間違いでした。貴方に10万強であるって言われなきゃ12万位のを買うところでした
本当にありがとうございました
トラブって自己解決出来なくなったら、お言葉に甘えて質問させて頂きます
300名無しサンプリング@48kHz:2011/06/13(月) 00:19:03.63 ID:dLcDsrG6
>>299
このスレは3年で300程度の過疎スレだけど
上から読めば色々情報もあるしDTM板の中では
数少ない良スレだよ。
良い環境作ってね
301名無しサンプリング@48kHz:2011/06/13(月) 02:02:13.21 ID:dLcDsrG6
>>299
もしWindowsなら機材インストール前に下記のソフトで
マシンの現状をチェックしとくといいよ。
赤や黄色のグラフが出たら要注意。
平均50以下なら問題ないと思う。
自分のマシンだと5-10程度で安定している。

ttp://www.thesycon.de/deu/latency_check.shtml
302名無しサンプリング@48kHz:2011/06/13(月) 19:04:59.17 ID:Afyy8GXz
詳しくありがとうございます
昨日質問する前に頭からレスは読んで見ました
荒れて無くて良いスレだなーと思いました
自分はMacなので大丈夫そうです
明日届くので楽しみです
303名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 06:39:13.37 ID:t2x1Eh11
n12を購入したものですが、本体もFWも認識されずに困っています
MacBook Pro10.6.7
説明書通りにインストールし、試しに本体もリセットしましたがオーディオMIDI設定に表示されません
どなたか力をお貸しください
304300:2011/06/15(水) 06:47:40.17 ID:qAhqBHaq
>>303
到着早々大変ですねw
Macは現在持っていないので詳しくないですが
とりあえずミキサー単体でマイクとヘッドフォン付けて
動作確認してみてください。
305名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 06:52:01.49 ID:qAhqBHaq
↑はMacに接続しないでミキサー単体での
動作確認です。
それとMacBookの型番も記載したほうが良いかと。
306名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 07:11:33.52 ID:qAhqBHaq
ドライバー関連は本体付属のものではなく
↓のサイトから最新版をダウンロードして使用してください。

http://www.yamahasynth.com/jp/downloads/drivers_software/digital_mixing_studios/n12n8/all/

MacOS10.6でしたらYamaha Steinberg FW Driver V1.7.0 for Mac OS X(10.5.8, 10.6.x)
で対応しているかと思います。
307名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 10:02:59.34 ID:nHra2F/n
n12の通過儀礼はmacでもwinでも同じなようだね
俺も同じmacとwin機両方で使えてるから行けるはず

とりあえず本体と1394のファーム両方とも更新した?
308名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 12:08:28.95 ID:3EvFjkRF
>>303
Macってことは最近だとFirewire800だね。
うちでは400-800の変換プラグでうまく認識しないものもあったから、今どんなケーブルの組み合わせで繋いでるか教えて欲しいな
309303:2011/06/15(水) 15:54:40.88 ID:t2x1Eh11
皆さんありがとうございます
到着早々パニックでした
頭が混乱してて要点を書くのを忘れてしまいました
スタンドアローンのミキサーとしては音はちゃんと出ています
Macの型番はLate2008です
ケーブルはサンワのKE-B961Wと、エレコムのIE-962WH、ウエスタンデジタルのHDに付いてきたので試してみました
それぞれFA-66、Digi003では問題無く使えます
本体、1394のファームは更新しました
Audio MIDI設定のオーディオ装置に表示されないというのは、YAMAHAのFWがちゃんとインストールされていないのでしょうか?
310名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 16:53:56.10 ID:qAhqBHaq
n12本体のファームと1394の更新が出来たのであれば
物理的接続はOKかもしれませんね。
ん〜後考えられるのはドライバーだと思いますが
FA66やDigi003のドライバが常駐して何かしら相性が悪いかもしれませんね。
他のI/Fのドライバを一時的に停止か削除してみてはいかがでしょうか?
311303:2011/06/15(水) 18:01:04.09 ID:t2x1Eh11
他のドライバを削除してからn12のファームをインストールしてみましたが駄目でした
YAMAHA Steinberg FW Control Panelというアプリはインストールされているのですが、デバイスは認識されていません
312名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 18:15:08.14 ID:qAhqBHaq
これはサポートに連絡してみたほうが良いかもしれませんね。
もしくはMacユーザーのアドバイスを待ってみてください。

もう試したかもしれませんが↓の方法でn12の初期化をお試しください。

ST+2TR+MUTEボタンを同時に押しながら電源ボタンをON
313303:2011/06/15(水) 20:26:45.46 ID:t2x1Eh11
無事認識させる事が出来ました!
FWの最新バージョンだけ当ててたのが原因だったみたいです
n12本体をバージョンアップモードにして前のFWを当てたら認識されました
お付き合いして下さって、本当にありがとうございました
これから楽しみたいと思います
314名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 20:55:34.45 ID:qAhqBHaq
無事認識出来て良かったですね。
n12は本体側で3種類のプログラム(n12/n8ファームウェア、IEEE1394ファームウェア、Sweet Spot Data Manager)
があるので、初回は結構手間取ったと思います。
Cubaseをインストールしてn Extensionでコントロール出来るまでセットアップするのは
結構大変だと思いますが、頑張って下さいませ。
315名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 15:44:54.42 ID:8S3lnYoQ
Lion 後nシリーズの動作確認した人いますか〜?
316名無しサンプリング@48kHz:2011/08/03(水) 00:21:55.57 ID:zHUgdk+w
>>315 n12 LIONアップデート後ブツブツと接続が切れる現象が、、、
あとMIDIが受け付けなくなりました、、、
317名無しサンプリング@48kHz:2011/08/03(水) 09:34:13.70 ID:HfD3WAes
>>316
ありがとう! そうでしたかドライバ対応待ちですね
318名無しサンプリング@48kHz:2011/08/04(木) 02:37:15.77 ID:GOtshhLM
319名無しサンプリング@48kHz:2011/08/04(木) 08:11:02.16 ID:LEim7wkr
合成乙
320名無しサンプリング@48kHz:2011/08/07(日) 23:00:50.83 ID:t4XfVuqd
>>317
ある程度音楽をやっている人なら、ドライバが出ようと関係ないですよ。
そもそもライオンなんかにしないんだもん。スノレパを使うが正しい選択肢。
321名無しサンプリング@48kHz:2011/08/07(日) 23:11:32.96 ID:t4XfVuqd
調査報告 この前Focusrite サファイア56を買ったのでn12と比べて

マイクプリ n12のほうがいいと思います。56はリキッドチャンネルをいくつか備えていますが
結局ダイレクトでとったほうがいいと思えてしまうようなものばかりです。

操作性 どっこいどっこい。n12スピーカー切り替えやキューベースでの連動はとてもいいと思いますが
キューべスでしか連動できない。56はヘッドフォンジャックが2つありディスプレイ上でパラメータ操作可能なので
便利といえば便利。

出音 n12だと思います。56はなんか下手にブースとした感じでした。
ヤマハにラック版出してと言ったら無理と言われました。
322名無しサンプリング@48kHz:2011/08/08(月) 01:22:49.45 ID:7aQiRW1z
ラックはMR816で良いんじゃないの?
323名無しサンプリング@48kHz:2011/08/08(月) 11:26:57.15 ID:Ohdy0laT
デザイン的にね。ヤマハにもおんなじこと言われた。
324名無しサンプリング@48kHz:2011/08/08(月) 11:33:05.87 ID:Ohdy0laT
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r80235667#enlargeimg
オークションで見てたら神発見。
325名無しサンプリング@48kHz:2011/08/08(月) 11:56:44.11 ID:a2Tm0/lC
何が神だよ
新品で99000円位で売ってんのに
326名無しサンプリング@48kHz:2011/08/08(月) 21:14:33.12 ID:Ohdy0laT
値段じゃねーよ。こいつの参考音源聞いてみろ。
例え安くてもこいつから買いたくはないな。
327名無しサンプリング@48kHz:2011/08/08(月) 21:23:19.83 ID:7aQiRW1z
俺は販売開始直後に108000円で買ったな。@n12
328名無しサンプリング@48kHz:2011/08/09(火) 20:24:02.52 ID:a+Ngr+AJ
>>326
参考音源やばすぎるだろう
こんな歌初めて聴いたわw
世の中にはすごいやつがいるんだなぁ
329名無しサンプリング@48kHz:2011/08/09(火) 20:27:32.27 ID:kLIswqvI
こいつに使われたn12は買いたくないでしょ?
330名無しサンプリング@48kHz:2011/08/09(火) 21:31:48.82 ID:a+Ngr+AJ
別に買いたくないとかは思わないけどなぁ
すごい良い歌作るけど機材の扱いが荒いのと
下手糞だけど機材の扱いが丁寧とかなら後者になるし

あんまり参考基準にはならんかな
331名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 20:34:35.57 ID:h6jptWTe
アマで61,342円だったから買えばよかったか。。
いや、01V96iが安くなるのをまつだけさ。
332名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 20:58:28.78 ID:I/iTye2e
>>331
安っ!新品?中古?
333名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 08:07:01.53 ID:XE5YX51z
張り付いてたけどアマは気づいたら売り切れてた。新品だったよ。
何であの価格か謎すぎる。

倍額出して新品発注したけど、n12って配信とかにも使えるの?
334名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 12:19:39.33 ID:ZC5iEHu/
8万円位で買えるのに
335名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 18:12:39.25 ID:jz0MI6rL
>>333
WDMドライバが使えるから普通に配信に使えるよ
336名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 03:45:20.40 ID:+tdGNI2m
n12届いたー(゚∀゚) 今更ですがユーザーになりました。よろしくです。
WinVista32bitで認識させるのも一苦労だったけど何とかなった。

>>334
音屋で安く買えるのは知ってるけど、サポートがよくなかったので安心料として他店で買った。

>>335
レスthx
再生デバイス側はライン入力(FW WDM)にして音は拾えてるんだけど
録音デバイス側のライン入力(FW WDM)に音が流せないで四苦八苦してるわ。
別の方法で入力をとらえたらいいのか?よくわからん。
337名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 20:04:11.27 ID:vbcKygyT
>>336
購入おめ!
ライン入力でFW WDMがちゃんと選択されてるとして、
YAMAHA Steinberg FW DriverアプリのWDMのAudio Routingはどうなってる?
REC BusとかDirect OUTとか選択されてないかな?
338名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 21:59:35.21 ID:ID6oI96K
おれ10日ほど前に購入。
WIN7、64bitの環境で苦労してインスコ。
さてとレコーディングしたら再生音がブチブチ切れる。
できあいのWAVファイルをトラックに貼っつけた再生音もブチブチ。
レコーディングした波形もブチブチ。
内蔵のメトロノームすらマトモに鳴らないw
各切り替えスイッチも反応したり、しなかったり。
その上、キューベ・インジケータランプは不定期に着いたり消えたりw

たまりかねてサポートに相談するも拉致あかない。
ドライバーを切り替えると普通にPCから再生される。

どうやらここの>>203からの流れと同じ気がする。
IEEE1394ボード買ってきても突っ込むスロットねーし
古いXP・PCにインスコし直そうかと思ったけど
なんかあの認証システムがめんどいし


窓から投げようかと。
339名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 22:02:55.09 ID:+tdGNI2m
>>337
ブロックダイヤグラムとしばらく睨めっこですわw この界隈はまだ初心者なもんでして。

うん録音デバイスは当然それが既定になってるけども・・・
なんですとー!そこか!AudioRoutingとは。まったく見てなかった。
いじってみた結果あっさり出力できた(お手軽にREAPERで確認した)
他機材と色々つなげ回して自分なりにルーティング考えてみるわ。ありがとう。助かった。
340名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 22:09:51.85 ID:ID6oI96K
ぐぬぬ
341名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 04:39:40.19 ID:y4kQhfda
>>338
ASIOのレイテンシいじってみては?俺はバッファ最小にしたらさすがにプチプチしてたので
録音>ノイズ入る>バッファ大きくしてまた録音。と数回繰り返してノイズ入らないポイントを見つけた。
 
203は2種類のファームウェアとFWDriver入れた上でもどうにも認識しない。
だから増設ボード買って解決したって話じゃないかと。

あーでもCubaseReadyも着いたり消えたりか。某レビューBlogでもボード買って解決したってあったわ。
342名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 05:17:03.50 ID:81ZTZTMU
音も結構良いし使い易いんだけど、使うまでが大変だった
ドライバや本体更新とか色々入れるものが面倒臭かったな
343名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 08:49:51.30 ID:EU+ZzJRT
>>339
ドライバに付属のソフトYamaha Steinberg FW Driver UtilityでIEEE1394 Buffer SizeがデフォルトでSmallなはず。これをLargeに変更でどうかな。
344338:2012/02/07(火) 12:57:14.45 ID:fx4JXPQd
鳴ったよ〜〜!ちゃんとレコーディングでけたあ〜〜〜!
ギター4トラック重ねて再生も問題なし!あーうれぴw

レス頂いた方、ありがとう御座いました。ドライバーのDLのしかたがまずかったみたいです。
ホルダー内のSETうpを実行するだけでいいと思ってましたが
ドライバーホルダー内のSETうpも実行しなきゃいけなかったんですね。
それらしいドライバーが当たってたんでそれでいいと思ってました。
あ、あ、あ、あほでした。

これでスーパー・スターも夢じゃないです!
有難うございましたーーw
345名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 11:10:26.66 ID:NMJTSrGc
hoshu age
346名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 14:05:01.09 ID:evZKps5c
誰も居ないかもしれないけどちょっと教えて欲しい
先日n8を買ってIEEEで繋いだのだけど
1番にXLRでマイク繋いで、そこのチャンネルのONボタンをOFFにしてあっても
何故かマイクの音を拾ってしまい、PC側にLの音声が入ってしまう
その際に個別のレベルメーターは動くんだけどマスターレベルメーターは反応せず
これって正常な動作なのだろうか?

IEEE1394はV107
本体ファームは103
Steinberg FW Driver + n Extension TOOLS for n Version2
ケーブル変えてもOS(win7/Mac)変えてもマシン変えても同じ症状

ちなみにPCからの音声入力はちゃんとミキサー上でプレビューできてます
347名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 14:10:00.88 ID:evZKps5c
ちょっと捕捉
×PC側にLの音声が入ってしまう
○マイクの音声がPC側のLだけに入ってしまう

IEEEで繋がずミキサーだけで完結させた場合は正常に使えています
2番などにマイクを繋いだ場合は同様の症状でPCのRから音が
3番以降は音を拾いません
348名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 14:39:29.57 ID:Ractc+hq
>>347
PC側のInputポートが、Direct Out 1/2になってるんじゃない?
この状態だとchのon/off噛まずに入力される。

REC Bus L/RかST Bus L/Rにすれば望みの動作になると思う。
349名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 15:25:21.45 ID:evZKps5c
>>348
もうしわけない
どこで設定できるんだろうか
350名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 16:07:28.74 ID:Ractc+hq
>>348
WDMの場合はYAMAHA Steinberg FW DriverのAudio Routingで。
DAWの場合はそれぞれの入力の設定でInputを選択できると思う。
Macは分からない。
351名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 17:08:39.25 ID:evZKps5c
>>350
ありがとう
その通りにやったらWindowsの方は思ったとおりの音が出せました!

でもMac版にはAudio Routingが無いみたい(13P参照)
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/emi/japan/.../fwdriver_ja_ig_d0.pdf
きっとどこかに代替機能をもった箇所があるとは思うのですが
メインがMacだからここがどうにかならないとちょっと辛いですね
最悪サポートに問い合わせてみます
352名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 17:43:16.44 ID:Ractc+hq
>>351
Audio MIDI 設定からYamaha Steinberg FWを選んで、入力のタブの中で設定項目がありそう。
下記のP11
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/emi/japan/synth/fwdriver_ja_ig_d0.pdf
353名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 18:11:39.67 ID:evZKps5c
>>352
残念ながら入力タブには周波数を弄る項目しかないみたいですね…
354353:2012/09/03(月) 19:40:21.72 ID:htiUNhCq
サポートに問い合わせた結果Macでは実現できないと言うことでした
正直その機能を期待して買っただけに残念でなりません
他にMacで使ってる人もこの辺で困ったりはしなかったんでしょうか
355名無しサンプリング@48kHz
困るわけないじゃん。CUBASEでしかフルで性能を発揮できないってとこだけ。
基本機能は普通に使えるわけだし。