1 :
殺伐とした1 :
2005/03/24(木) 14:55:04 ID:LEzaMT6J ◆掟◆
1.マニュアル嫁
2.なんかの事情でマニュアルがなけりゃ、前ユーザーか、メーカーにまず聞け
3.拾い物のソフトで質問するな。
4.質問する前にぐぐれ 。
5.質問テンプレ使って現在の環境・何をどうしたいのか、丁寧かつ具体的に書け
6.他の製品スレ(MIXERすれとかモニタースレとか)も嫁
7.親切な香具師には礼の一つくらい言え
(FAQ)
ttp://nanasi_sampling.tripod.co.jp/dtm_faq.html 質問等は以下のテンプレを使用。
質問用テンプレ:
【OS】
【CPU】
【RAM】
【ホストシーケンサ/DAW】
【オーディオI/F】
【MIDI I/F】
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】
関連情報
>>2 以降
2 :
殺伐とした1 :2005/03/24(木) 14:55:44 ID:LEzaMT6J
6 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/03/24(木) 17:30:24 ID:MVth9P/P
これはこれでいいスレだと思う。
【OS】Windows XP Home Edition SP2 【CPU】Athlon XP 2000+ 【RAM】768MB 【ホストシーケンサ/DAW】無し 【オーディオI/F】SoundBlaster Live! 24-bit 【MIDI I/F】無し 【音源】SoundBlaster Live! 24-bitのSoundFont音源 【その他機材】無し 【質問/問題点】format2に対応したMIDIシーケンサありませんか? 【その他・求める結果など】
9 :
1 :2005/03/25(金) 15:32:37 ID:ei6IhAU1
10 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/03/26(土) 23:19:59 ID:hwFZpYtb
イージーギターでmidi入力してる方います? どうですか?使えます?
11 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/04/28(木) 00:21:18 ID:gNMVbiwe
音楽には門外漢なのですが質問です。 SEに使おうと、傘を逆にしたものの柄にマイクをくくり、支柱をその逆に くっつけ、ケーブルを延長して録音しようと思っています。 そこで、録音にはどのような製品がいいのでしょうか? ICレコーダーで は駄目だろうとは思うのですが、こちらで手を出せる(つまりン十万もする ような専門機材ではない)範囲の物で、どのようなものがいいか教えていた だけないでしょうか、お願いいたします。 もしかしたら、テープにアナログ録音、の方が音質的にいいものなのでしょ うか?
何に使うどんな音を録りたいのか全く書いてくれないんじゃ何も言いようがない
13 :
11 :2005/04/29(金) 00:54:37 ID:4gjxoqFm
失礼いたしました。 屋外で、ゲームに使う主に自然の音を録りたいと思っています。 川の流れの音、自転車の走る音、足音、鳥の鳴き声、火の燃える音など・・・
・川の流れの音 ・火の燃える音 ・鳥の鳴き声 このあたりの自然音はやってみればわかると思うが素人がそれっぽいものを しかも安い機材で録るのは無理。TVや映画の制作スタッフがやるように 代用品(大豆をいっぱい入れたザルを振るとか)でやらなければならないし もっといえばSEのCD買ってきたほうが安くて早い。 生活音は自然に比べたらまだ録りやすいが目的の音以外をシャットアウトする 環境がなければ難しい。ハードはMDかDATでいいと思う。マイク込みで10万前後
機材よりも環境問題がデカいな よっぽど田舎にでも行かないと車の音が入っちゃう
16 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/04/29(金) 13:31:45 ID:GBgTVpqm
【OS】 Windows XP 【CPU】 インテル Pentium M プロセッサー 730 1.60GHz 【RAM】 512MB 【ホストシーケンサ/DAW】 Propellerhead Reason 2.5 【オーディオI/F】 YAMAHA UW500PLUS USBオーディオ・MIDIパーソナルスタジオ 【MIDI I/F】 上に同じ 【音源】 Reason内部音源、ReBirth 【その他機材】 特になし 【質問/問題点】 出音をもう少し太くしたいんですが、ステレオパワーアンプを通すことによって 出音は変わってくるものなんでしょうか? PC (USB) -> UW500 (マスターOUT) -> ステレオパワーアンプ (OUTPUT) -> MDデッキ -> モニターSP という流れで録音をしたいと考えています。 現在は、UW500からMDデッキに光で接続しています。 【その他・求める結果など】 接続の仕方(ケーブルなど)によっても出音は変わってくるのでしょうか。 よろしくお願いします。
17 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/04/29(金) 21:34:40 ID:civtkZYB
ミニマルテクノを作りたいのだが、機材は何買えばいいかな?
18 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/04/29(金) 22:18:07 ID:Cbr6LCdG
【OS】 Windows XP 【CPU】 インテル Pentium M プロセッサー 750 1.86GHz 【RAM】 1024MB ノートPCなのですが、 手持ちのキーボード(カシオの電子ピアノ)に MIDI の IN と OUT の端子が付いているのを見つけて、 パソコンで音楽を作ってみたいと思うようになり、質問させていただきにきました。 スレ違いでしたら該当スレを教えていただければ移動いたします。 鍵盤以外はソフトもハードウェアも何も持っていないのですが、 手っ取り早くて、そのうえそこそこ満足できるように環境を整えるには何を買えば良いでしょうか? 具体的なイメージが沸かず、入門サイトを見てもよく分からないんです。 たとえば、YAMAHAの「HELLO! MUSIC!500 AUDIO」を買えばそれで一式揃うのでしょうか? どなたか御教示いただきますよう、お願いいたします。
19 :
11 :2005/04/29(金) 22:24:27 ID:4gjxoqFm
>>14 ,15
ありがとうございました。参考にさせて頂きます・・・。
>>18 パソコン環境は十分です。
MIDIインターフェイスをとりあえず買いましょう。
安いもので3K〜10K円です。
ベクターに行ってフリーのMIDIシーケンサーを試してみる事から始めてみたら?
一気買いはお薦めしません。スキルを向上させつつ機材を揃えた方が
後々後悔する確率は少ないです。
21 :
18 :2005/04/29(金) 22:50:32 ID:Cbr6LCdG
>>20 早速のレスありがとうございます。
パソコン環境はノートでも大丈夫なんですね。ほっとしました。
まずは、MIDIインターフェイス、ですね。
今のPCをUSB接続で鍵盤と直接繋ぐ、というイメージで合ってますでしょうか?
確かに1万円以内からあるみたいですね。
今の私の状況だと、IN と OUT が1つだけあれば事足りるという理解で良いでしょうか?
そして、フリーのMIDIシーケンサーを見つけて、ということでしたら、
PCと鍵盤の他にはその2つがあればとりあえず環境が整う、ということですね。
ひとつずつ言ってもらえたので検索しながら仕組みが少しだけ分かった気がします。
重ねて質問してすみません。でも本当に助かりました。勉強になりました。
ありがとうございます。
23 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/05/26(木) 12:07:30 ID:i7QWKk/B
複数のオーディオインターフェイスが同時に使える DAWソフトってありますか?
Macだと、そのまま使えます。 WinだとASIO等のドライバーが マルチクライアントに対応してるか 確認してください。 RMEのMultifaceとかは対応しています。
あ、書き忘れましたが DAWソフトではなく、 オーディオインターフェースの ドライバーの問題です
26 :
23 :2005/05/26(木) 12:13:18 ID:i7QWKk/B
失礼しました。 テンプレも読んでませんですた。 別スレにて質問させて頂きます。
27 :
23 :2005/05/26(木) 12:15:31 ID:i7QWKk/B
>>24 あ、ありがとうございました!
わざわざすいません!
初歩的な質問スマソ いまQY-70一本でやってて、友人からEDIROLのPCR-50安く譲ってもらうんだけど、QY-70を外部音源としてPCRから音鳴らせる? MIDIインターフェイス等の機材は使ってないっす。
鳴らせます。 詳しくは70の設定をよく読んでみてください。
30 :
28 :2005/05/26(木) 23:08:10 ID:C5o3KZ57
失礼します、先日M-AudioのQuattroを購入しました。 CDを入れてQuattroのフォルダの中のセットアップを起動して インストールしたのですが、Quattroから音の出力がうまくいきません。 OSはWindowsXPなのですが、コントロールパネル→サウンドとオーディオデバイス →オーディオと開いていった所で音の再生、録音、MIDI音楽の再生とあるのですが MIDI音楽の再生の欄しかデバイスを選べません。 先ほどから色々検索して試してみたのですがどうもうまくいきません。 長々とすいませんでした、解決法をご存知の方いらっしゃったらよろしくお願いします。 失礼します。
32 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/05/31(火) 23:21:22 ID:DsSdh/Np
皆さんはじめまして。 最近SC-88proを使い始めて、ある程度曲も出来てきたので エフェクトをかけて演奏をしてみようと思い、インサーションエフェクトをかけてみたところ、 ひとつのパートにエフェクトをかけるとすべてのパートにエフェクトがかかってしまいます。 ALLなどのボタンも消灯しているので、他に理由があると思うのですが マニュアルを読んでもさっぱり分かりません。 どなたか解決法をご存知ならばご教授ください。お願いします。
「
>>1 すら読まなくていいスレ」
でも
「検索を肩代わりしてもらうスレ」
でもない
34 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/06/01(水) 03:09:51 ID:IKBroRsS
スコットへレン等がやっている ヴォーカルチョップ、カットアップという手法はどの様なものなのでしょうか誰か教えて下さい。
>>32 SCは使ったことが無いが、roland製品はたいてい
パッチ(パート)エディットのページにエフェクトのエディット
プログラムエディットのページにリバーブやコーラスのオン・オフおよびセンド値
があるものだ。
「さっぱりわかりません」という言葉を使われると
「教えても無駄かな」と思ってしまうぞ。
37 :
32 :2005/06/01(水) 23:16:35 ID:KoIKREZ4
>>36 ありがとうございます。是非参考にさせていただきます。
38 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/06/02(木) 01:06:59 ID:0nmOf2Px
あの、DTMというより、レコーダーに関する質問なので、もしかしたらスレ違い かもしれないんですが、作詞・作曲板でもないと思ったので、こちらに・・。 【その他機材】 VS-840GX ローランド 【質問/問題点】 録音したものをモニターする時に、マスター全体に何らかの、 というか何でもエフェクトをかけると、PANが有効でなくなるのはなぜなんでしょうか? 同じ状態でエフェクトをオフにすると、PANが効くんですが・・・。 もし何かわかる方いらっしゃいましたら、何か教えていただけませんでしょうか。
MASTER OUTにMONO INアルゴリズムのエフェクトをインサートでかけてるからだろ。 センドバスはセパレートトラックかインプットチャンネルにしか使えないはず。 インサートすりゃ全部センターになるのは当り前。 つか取説嫁
40 :
38 :2005/06/02(木) 16:13:00 ID:0nmOf2Px
>>39 レスありがとうございます。取説も読んで39さんのアドバイスを少しでも理解
しようとしたんですが・・・。まだちょっと理解できていません。すいません。
エフェクトをかけるポジションをマスターアウトにするとPANが効かないんですが、
例えば1トラックにだけかけるなら、ポジションを、「CH1 インサート」に
選択、というやり方だとPANは効きます。
知り合いに聞いたら、124トラックにギターの音があって、ボーカルが3にあるんですが、
まず最初にエフェクトをかけずに124のPANを調整してトラックバウンジングして、
さらにそのまとめた音にエフェクトをかけてバウンジングして、で、ボーカル3に
「CH3 インサート」でエフェクトをかければ・・・と言われたんですが、確かに
そのやり方だと一応うまく行くんですが、本当にそんなことしなきゃいけないんですかね(汗
>>40 ちょっとじゃなくてまるで理解してない気がするんだが?
知り合いの言ってる方法でもいいんだが、かけたいエフェクトの種類くらい
書かないか?コンプとリバーブじゃ扱い全く変わってくるぞ?
リバーブやコーラスならバウンスなんぞせんでもチャンネルセンドで
まとめてかければよかろ?
マスターにインサートでかけるなんてステレオコンプかステレオEQ以外考えつかないんだが。
42 :
38 :2005/06/02(木) 20:57:27 ID:0nmOf2Px
>>40 スイマセン。
ボーカルマルチ2という中に入っているコンプです。今、知り合いの言うとおり
やってみたんですが、5/6トラックにまとめて落とした124のギター音には、
うまくエフェクトがかかっていませんでした。この時ポジションはマスターアウトです。
このエフェクトをかける時はポジションはLOOP DIR:offじゃないと駄目らしく、
それでやると若干音が変わるもののうまくかかりました。
ただ今までマスターアウトにかけた状態でモニターしてたので、
もう一度調整しないといけないんですが。
43 :
38 :2005/06/02(木) 20:58:23 ID:0nmOf2Px
>>42 とりあえず取説100回読みなよ。
バウンスするのにマスターOUTにかましたってかかるわけないじゃん
840のEZ ROUTINGはディスプレイに図説されてるから、見ればわかるはずなんで
信号の流れを把握しないで思いこみだけでデタラメやったんじゃ何回質問しても答えようがないよ?
ブロックダイヤグラムぐらい頭に入ってないとなぁ…。
46 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/06/03(金) 01:39:27 ID:QLGurW9R
先日宅録用にSOL2とPODxtを購入したんですが、今後mu2000などの音源は、考えていますが レコーディング用にMTRなどのは必要ですか?できればPCのHDに落としたいのですが・・・
47 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/07/23(土) 01:03:52 ID:kJzI/QLZ
>>46 なんのためのSOL2じゃい!ボケ!
夏休み入ってんでしょ?
このスレがこんなに下がってると他スレに迷惑かかるぽ
シンセとパソコンで曲作ってアコギ・歌を混ぜCD作るまでに必要な機材は最低何揃えればいいんですか? 調べた感じだとオーディオインターフェイスがあれば一通りできるようですが録音・ミックス・ マスタリングはどうするんでしょう。パソコンだけでできるんですか?
やめといたら? なんもしらん奴は、何やってもうまくいかないよ。
初心者スレでありながら初心者お断りとは なかなかシュールなスレですな
51 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/07/24(日) 08:24:37 ID:aNf9LFyx
>>48 インターフェース買うんだったらEdirolにしとくと
Sonar LEというDAWソフトがついてくるので一通りやれる。
Remote25買ったんですが説明書が(俺にとっては)ひどく不親切。 何かお勧めのサイト OR エディターソフトが あったら」教えてください。
>>51 おお、こんな便利なものがあるとは。
シンセやその他をこれに通してパソコンで編集しつつ録音するってことですよね。
でも結構値段が高いですね・・・。おすすめとかありますか?
>>53 ソナー付ならUA-20が一番安いね(1万5〜6千円)
最低限のことはできるが、あくまでエントリーとして。
もうちょっとがんばるならUA-25くらい。
さらにがんばるならUA-700。パネルも分かりやすく、エフェクトとか色々遊べる。
それから質問の時はPCスペック、やりたい音楽などを
書かないと適切なアドバイスもできないのでよろしく。
55 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/07/26(火) 02:04:10 ID:5JpXwrlt
重複スレリサイクル 実質パート25 あげ
56 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/07/26(火) 03:01:30 ID:AFLcA/k4
機材のことでなやんでいます。 初心者がステップレコーディングも含む録音方法がつかいやすく、 なおかつ一台で完結させるにはどちらをえらぶといいでしょうか? motifES FantomX6 いろいろなやんでいます。 やりたいことはJPOPです。 お願いします。
>>56 どっちも良いワクステだと思うけど一台で完結させるこたない。
結局は別にDAWあったほうが良いと思う。
漏れだけかな?
58 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/07/26(火) 03:24:05 ID:AFLcA/k4
>>56 ありがとうございます。
JPOPにあうといったらどちらがおすすめですか?
motifはなんか売れているみたいだし。
fantomXはオーディオがつかえる。
エキパンもたせるからなんかよさげ。
motifはステップ画面がみづらい。
fantomはステップ画面がおおきいし、ピアノロールがでる。
まような・・・
けどfantomの方がいいのかな・・・・
ま、ファントムはシーケンス部強いかもね。 でも1台完結と考えるとMOTIFのほうがエフェクトが強い。 MIDIとオーディオの差もわかんない初心者じゃないみたいだから細かい解説は省くけど、 DAW併用ならどちらの欠点も気にしないで済む。 1台完結したいならそうするのもいいが(実際機材はそういう使用法も想定に入れて作られてるんだろうし) 漏れとしてはDAW併用を薦める。 SD-90+SONAR LEとかも考えてみてもいいんじゃないかな。
>>59 後々考えると内臓シーケンサーの使いやすさよりも音で選んだ方がいいと思うなぁ
漏れの思い込みだと、生楽器なら餅、鳥は知らん、虎はパワーある(プリセット聞く限り)
楽器屋行って触った方がイイよ絶対に
シーケンサーって相性もあったりするよね。
扱いやすいかどうかって結構人それぞれ。
>>60 が言ってる
>後々考えると内臓シーケンサーの使いやすさよりも音で選んだ方がいいと思うなぁ
ってのは当然のこと。
よっぽど弾けるんならともかくステップ入力とかで手早く良い打ち込みが出来るとは到底思えない。
結局はDAWが必要になってくると思うし、シンセには何より「音」の良さを求めるべき。
62 :
夜想曲 :2005/07/26(火) 18:29:27 ID:W1id8Mrj
色々と初心者です。はじめまして。 電子ピアノを購入しようと思っております。価格は20万前後。 今の所CLP-230、CLP-240で迷っております。 パソコンとの互換性が気になるのですが、 パソコンに繋いでパソコンで再生をすることはできるのでしょうか? また、スマートメディアに記録したデータを他のパソコンでも再生できるのでしょうか? どなたか教えていただけないでしょうか? できるだけ詳しく、迅速な回答をお願いいたします。 こちらも忙しいのでどうぞよろしく。
>>62 midi端子のついてるものであれば、
電子ピアノからパソコンのシーケンサーに
録音(midi情報の入力)
再生(midi情報の再生)は可能ですよ
もしピアノの音を、録音したいのであれば
オーディオインタフェースが必要です
スマートメディアに記録したものが
スタンダードmidiファイルであれば、
パソコン側のシーケンスソフトで再生可能です
その場合、電子ピアノの仕様を販売店で
確認した方がいいと思います。
64 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/07/27(水) 12:50:04 ID:JBJKr15G
質問用テンプレ: 【OS】 Win2000 【CPU】 1GHz 【RAM】 1G 【ホストシーケンサ/DAW】なし 【オーディオI/F】 なし 【MIDI I/F】 【音源】 へぼい最初から入っているソフト音源 【その他機材】 なし 【質問/問題点】 midiをパソコンで鳴らすのに、今はパソコンにへぼいソフト音源しか入ってなくて 「音がmidiだとへぼい、mp3だと良い音」という状態なんで いいソフト音源を入れたいのです。 検索してみたところ、ヤマハのXGかローランドのVSCが調べたら良いらしいんですが これは、無料ダウンロードじゃなくて、買わなくちゃいけないみたいなんですけど どこから何(ソフト名)を買うのが一番お買い得なのか教えていただけないでしょうか?
>>64 流したいMIDIデータの素性は?
って、多分SC88系で作ってある奴だろうから、VSCのが音の再現性はいいと思うけど。
>>65 >MIDIデータの素性
色々です。クラシックだったりゲーム音楽だったりJ-POPだったり
Midi打ち込み作者のオリジナル曲だったり。
自分で打ち込むのは、フリーソフトでやったことあるけど
音色をいじるのが下手で、ベタ打ちになってしまいヘボくなるから
ほとんどやってません。
VSC単体だと6500円位で売ってることが今検索してわかったんですが
音符打ち込みソフトにVSCが付属して1万円とかもあるみたいなので
そういうほうが得なのかな…?とか。
トランス系音色のシンセベースはどうすると効果的に使えますかね? 1フレーズくらい教えていただければ多分わかります。 トランスはまだ入門したばかりでわからない事だらけなんです このオクターブより下は無いという事もなさそうなんでわかりづらいです
70 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/07/27(水) 16:43:40 ID:xa8+/4aD
質問です。 私は、マウスでポチポチと音符を打ち込んでいくやり方を用いているのですが、 どうしても曲に表情を出すことが出来ません。 みなさんの曲を聴くと、まるで手で弾いたかのような、自然な感じがします。 どのようにしてそのような雰囲気を出すのでしょうか? また、それはDAWソフトの「今日からはじめるパソコンミュージック」でも可能でしょうか?
>>70 ヴェロシティー、ゲートタイム、発音タイミング。
72 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/07/27(水) 23:03:19 ID:L/8cRWrq
現在EX5を所持しています。ボーナスで餅ES7を考えていますが、 なぜか踏み切れません。 なんか音色が一緒のように感じるのですが、やはり似てるのでしょうか?
>>70 もう少し丁寧に答えると・・・
へたくそでもいいから、手で弾く。
極端な話、1小節ずつでも、1音ずつでもいいから手で弾く。
乱れたり間違ったり、気に入らないところは、あとで修正。
修正したり重ねたりできるのが、打ち込みの利点だろ。
完全ステップ入力よりは、ずっとよくなるはず。
手で弾いたデータを眺めるだけでも勉強になる事は多いしね。
76 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/07/28(木) 14:14:24 ID:WzdXJhnV
>手で弾いたデータを眺めるだけでも勉強になる事は多いしね。 日本語をちゃんと勉強しろ。これだt 手で弾いたデータを眺めるだけでも勉強になる事は多い 死ね。 という意味になる。こーゆー場合は 手で弾いたデータを眺めるだけでも勉強になる事は多いよね。 とか表現しろ。
必死さが、かなしいな
今までMDウォークマンにマイクつなげて録音してたんですが、 このたびウォークマンが死んじゃったので新しいのを買おうと思ってます。 手軽にスタジオとかに持ち運べる録音機材で MDウォークマン以外に何かおすすめのものってありますか? とりあえず値段やトラック数は問いません。
質問させて下さい。 いまハードのみ(サンプラー2台、シンセ、グルボ、ギター、ベース、HDレコーダー、その他)で音楽作ってますが、 最近廉価なオーディオインターフェイスやマルチエフェクターに、お手軽DAW(Cubase.LEとかSonar.LE)がバンドルされてる製品が続々と発売されてるじゃないすか? で、あの辺のお手軽DAWから始めてみたいんですが、 俺のPC、MacのG3だし、スペックも恥ずかしくて人には言えないぐらいのヤツなんですわ… んで、Windowsの中古を探し始めたんですが、 Cubase LEやSonar LEを動かすのに、最低限必要なスペックってどれぐらいですかね? (CPUの種類、クロック、メモリー、HDD、USBなど) ヤフオクでDELLの中古辺りを探してるんですが… 中学生並みの質問でごめんね…&長文失礼しました。 誰か教えて下さい。
82 :
79 :2005/07/28(木) 18:04:44 ID:ujsswg4/
あれ、板違いでしたか。ごめんなさい。 MDに録ったやつをPCに入れて打ち込みとミキシングしてたので ここでいいかなと思ったんですが。申し訳ありません。
>>81 携帯からです。いまネットはできない状況ですが…
電気屋でもマンガ喫茶でも調べられますね。
すんませんでしたw
>>79 EDIROLのR-1なんてどうよ
オレは使ったこと無いけど
・・・ちょと興味あったり
86 :
79 :2005/07/28(木) 23:46:50 ID:ujsswg4/
>>84 情報サンクス!色々ネットで評判とか調べてみました。
実売40,000円で別売のメモリーがないと容量64MBでノイズは少し多いらしいです。
しかもマイク端子なしで内部マイクオンリーなので個人的にはだめですが、
お手軽なので身内のライブの収録とか会議録音とか別の用途で欲しいかも…。
病んでんな。
88 :
79 :2005/07/29(金) 00:06:29 ID:JMKtEtV9
>>85 ありがとう!86書き込み後に拝見しました。さらに色々調べました。
iriverでリニアPCM録音可能なのはお持ちのシリーズだけみたいです。
最近のは規制がかかったのか知りませんがmp3形式のみになってました。
他にリニアPCMを録音可能なのはSONYのHi-MDウォークマンみたいです。
となると今も販売継続されているHi-MDを買うのがいいっぽいですね。
どうもありがとうございました。
89 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/07/29(金) 01:13:37 ID:jt3Go7PM
>>81 最低限必要なスペックって言うけど、どれ位のことをやりたいかによってスペックを決めたほうがいいよ。
PC環境に移行するつもりなら2ギガ以上のCPUを積んで、メモリも1.5ギガくらいないと、今の環境
から移行したとしても快適とはいえないと思うよ。
Cubaseがギリギリで動いてるような環境にしたって安定しないし、移行するメリットがない。
まず予算を決めて、BTOでDTMに快適な環境を作ったほうがいいよ。
どうせオクで買ったってメモリ増設云々で金かかるから。
予算を教えれ。
>>86 R-1はマイク端子あるぞ。
ラインINもある。
ちゃんと調べなおした方がいいんじゃねーの?
91 :
79 :2005/07/29(金) 05:27:59 ID:JMKtEtV9
>>90 その通りです。急ぎすぎました。ごめんなさい。
結局Hi-MDのMZ-NH1と前述iriverとR-1あたりに落ち着きました。
今のところMDのが安いこともあり有力候補です。
もともと板違いといわれた話題なのでこれくらいで失礼します。
>>89 レスdクス。中古Windowsに出せる金額は、どう頑張っても59800円ぐらいまでかな?
あ、BTOだっけ?こんな値段で組めますか?
あと、とにかく操作が簡単、シンプルなDAWソフトが良いです。
liveなんか解り易そうで良さ気に見えます。
分かりやすくて安いのはFL STUDIOじゃね? 作るジャンルにもよるけど
ならFLで問題ないね
まぁまずDEMOいじってみ
>>97 確かに良さそー(しかも動作条件かなり甘め)
3バージョンあるうちの真ん中のヤツと下のヤツはWindows2000とかのボロパソでも動きそーw
99 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/07/30(土) 17:14:20 ID:AG60+Eoh
質問です。 現在はミュージッククリエイターのソフト音源VSCを使っています。 それでwaveに変換しています。 それで質問なのですが、当方ハード音源の購入を考えています。 しかしハード音源ではライン撮りじゃないとwave音源に変換できないのか気になっています。 ご教授お願いします。
そうです、ハードウエア音源は オーディオインターフェースを通して パソコンのDAWソフトのトラックに 録音してやる必要がありマス
ミキサーのトラックを使いまわすようなとき レベルとゲインはみなさんどうやって使い分けていますか? ソースごとに両方調整するのが良いのだろうとは思いますが たとえば使い勝手のためゲインかレベルを固定して片方のパラメータのみ 変更しているなどテクニックなどありますでしょうか?
初めまして。最近Cubaseを購入し、オーディオインタフェイスと安いキーボードも買い 最低限の環境は揃えました。 パソコンのCPUはPentium4/3.0GHz、メモリは512Mです。 とりあえずピアノが多少は弾けますのでさっそく曲を作ろうと思いましたが、 Cubaseに入っている音源はとても少なく、色んな曲を作るには物足りないと感じました。 そこで音源を購入しようと色々検索した結果、『QUANTUM LEAP COLOSSUS』というものが良さそうで 購入を考えているのですが、とりあえずコレを買っておけば様々な曲を作るのには 十分なのでしょうか? 検索してもこのソフトに対するコメントがほとんど無いので 使えないソフトではないのか心配です・・ あと、とにかく良い音が欲しいので、よろしければこのソフトの音の良さの程度や、、 このソフトの駄目な所等があるのなら教えていただけないでしょうか? それと、平行してYAMAHAの『MOTIF ES』なるシンセサイザーが気になっているのですが そのシンセに内蔵されている音源や音質はCOLOSSUSと比べてどう、だとか、 あとこのシンセは他のシンセと比べて音の良さや機能的にはどんな感じなのでしょうか・・ 長々と、しかも変な質問を多々しているのも分かっているのですが 自分で勉強した結果、この程度の知識しか習得する事が出来なかったので どうかアドバイスをよろしくお願いします。
>>103 2つとも使ったこと無いので音源比較はできないけど
COLOSSUSのようなソフトウェアサンプリング音源は
メモリ最低1G、というか積めるだけ積んだ方がいい。
あとHDもS-ATAくらいを専用に一台増設したほうがいい。
MOTIFの様な外部音源使うんならPC負荷少なくて済むんだけどね。
105 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/07/31(日) 13:47:58 ID:zIjzFouM
デスクトップパソコンと、midi端子つきのカシオトーンと デジタルピアノ(midi端子つき)を持っています。 パソコンはOSがウィンドウズ2000で、4年くらい前の機種なので 高スペックではありません。 デジタルピアノはパソコンとは別の部屋にあります。 さて、 ●カシオトーンをmidi入力キーボードのように使いたい場合 パソコンとカシオトーンを繋ぐ線(コード)は どういうコードのを買えばいいのでしょうか? それとも専用のmidi入力キーボードを買わないとダメですか? 調べたら、コードには、パソコンのUSB端子とつなぐタイプと ジョイスティック端子とつなぐタイプがあるようなんですけど どちらがおすすめですか? ●離れた部屋にあるデジタルピアノを、パソコンで作ったデータで鳴らすには どうしたらいいですか? 離れても繋げる超ロングコードなんてありますか? それとも小さいシーケンサーを買ったほうがいいですか?
それでいいけど、IN、OUTは2系統あったほうがいいかも。 入力用キーボードは入力専用、電子ピアノは再生専用、っていうふうに使うなら1系統でもOK。
110 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/01(月) 00:34:28 ID:VndqFJyn
質問です。 WAVE録音のとき、音ずれの問題は、絶対に避けられないとして、 キャッシュさえ十分に確保すれば、音とびやテンポ崩れが絶対発生せず、ノイズものりにくい、 安定した、おすすめのサウンドカードや、外付サウンドデバイスはありますか? インテンポであれば、あとで修正してずらせばいいので。 そうそうリアルタイムで演奏する機会もないですし。 予算は10マン以下で・・・。 今使ってるPCは非力なので買い替えも検討中です。OSはWinXPです。
>>110 ASIO対応使ってる?
これでもダメというなら、わからんなー
112 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/01(月) 11:50:44 ID:BgIjUbuH
ソフト音源について質問です。 ソフト音源の音をどれだけ引き出せるかどうかはPCのサウンドカードに影響をうけるのでしょうか? 店ブランドでPCを購入したのでサウンドカードがあまりいいものでは無いと思うので調べて取り替えようと思っています。 ソフト音源の購入も考えているので低価で手に入ればって思っているのですがいい商品は無いでしょうか? PCの部品には無縁でいまいちわからないことが多いのでご教授お願いしたいです。 よろしくお願いします。
シーケンスソフトは何使ってます? あとソフトシンセを単独でたちあげるのでしょうか? たとえばCubaseならASIOとか、 企画があるはずです。 その企画にあったオーディオインターフェースを買わないと 発音の遅れとか、CPUに負担がかかったりとかしますよ。
114 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/01(月) 20:41:01 ID:pq8h8cGl
安定した録音のためにASIOは必要条件でも十分条件でもないよ。 2ちゃんねる同時録音を越える録音の際には、どのみち選択の自由度がカナリ減る。 パソコンで安定した録音をする為には、録音中に他の事をやらない事です。 裏で勝手に動いているソフトはダメです。 レベルとゲインと悩む奴は意味を考えてみよう。 レベルは揃えるものであり、一度そろえたら、条件が変わらない限り変えない。 ゲインは、そのときそのとき必要に応じて変更するものだ。 高校や大学が、入試で生徒のレベルをそろえ、その後の授業では生徒の 適性や希望に応じて、ある生徒にはスポーツでしごき、ある生徒には 英語弁論を仕込むとかがゲイン調整だな。 どや わかりやすいやろ
115 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/01(月) 20:45:53 ID:pq8h8cGl
>>112 ソフト音源の音をどれだけひきだせるかどうかにはPCのサウンドカードは
関係しません。
PCのサウンドカードが影響を与えるのは、それをつかって、音楽を聴く場合の
出口としてのクオリティと、それをつかってアナログ音声を取り込む際のクオリィテイです。
サウンドカードの良し悪しを気にするなら、PCIスロットに挿すタイプで、そこにコーデック迄
搭載されているようなモノは選ぶべきではないけど、そうでない奴は高いし、
カードからでた太いケーブルで小さくない箱を繋ぐので鬱陶しい。
しかもそれを生かす為には、色々な宗教に入信しなければならないし、お布施も掛かる。
音楽を聴くときに、具体的な不満が出てから解決策を考えればいいさ。
具体的な不満がなくても、とかえひっかえしているとマニアになっちまぞ。
116 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/02(火) 02:08:09 ID:Q3EZ3ulb
>>115 なるほど。ありがとうございました。
連続で悪いのですが、製品に関する質問dす。
現在、Hyper Canvas とSuper Quartetの購入を考えているのですが音源がGM2だそうです。
GM音源でも不満なくやっていけるものなんでしょうか?
GSやXG音源の方がすぐれているのかどうか心配です。
GS、XGなどの音源でお勧めのソフトシンセがあったら紹介していただきたいです。
教えて君で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
GM、GS、XGなどの規格はただの音色の配列の規格なので関係ないです MP3配信が主流の今の時代においてほとんど意味を成してないので 全然気にしなくて良いです。 誰かが作ったMIDIを再生したい!って時だけ気にする程度。 Super Quartet以外にも色々シンセやらサンプルを同時に使うことになるだろうし そのシンセの音が好きならOK。
>>117 わかりやすい説明ありがとうございました。
GM音源ですが、音作りに力を入れて自分なりにがんばってみようと思います。
それでは失礼しますm(_ _)m
119 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/02(火) 14:49:01 ID:32esz1Co
HyperCanvas と SuperQuartet を同列に扱っているところを見ると、ちょっと危険な香りが・・・ HyperCanvas は ソフトウェアDTM音源であり、88Proなどのハードウェア音源と同じ感覚で使えます。 ドライバとしてインストールしたあとは、曲を作るときも、人のつくった曲を聴くときにもつかえます。 SuperQuartet は ソフトシンセです。シーケンサソフト内で呼び出し、楽器の音色として使うものです。 自分が曲を作るときだけ、その音が出せます。 聞いてもらうときは、WAVEファイルなどに録音してから聞かせることになります。 それを知らないで買うと、けっこう凹みますよ。 昔そのことを知らないで、高い金払ってあげたのにインストールできないっていって友達にあげちゃったことがあります。もったいねー
120 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/02(火) 16:25:10 ID:RP8w4ktY
>>119 結局は同系列と思い込み、片方はいらないから
あげちゃったってことかい?
>>120 そう。 SuperQuartet つかえねー!っていってあげちゃいました。
CDの中身にインストーラがないし、どう使うのかわからなかった。
今はむしろソフトシンセ主流でやってますけどね。
説明書きとして、商品の概要と使い方、対応したシーケンサソフトじゃないとダメですよってのを
大きく書いてほしかった。店員さんの説明も。
いや、あの・・・ 「DXi」とか「VST」とか「プラグイン」とか でっかく書いてあるだろ・・・
>>122 それを理解してないんじゃないかと思って、忠告してくれたのだと思います。
なんにせよ初心者スレですし、わかってない人がいても不思議ではないかと(汗
124 :
103 :2005/08/04(木) 13:56:39 ID:G7eycRqK
>>104 ああ、すみません、なかなか来れなくて返事が遅れました、、、
そうですね、、メモリはこの際いずれにせよ増設した方が良いかもしれませんね。
COLOSSUSはサイトでデモしか聴けないですからMOTIFを楽器屋で弾いてみて
色々考えてみます。ありがとうございました。
思うに、耳コピとかで音を似せるのでないかぎり、 曲を作るのに、GM音源で十分音色は足りるわけですよ。 128音色もあるんですよ? 昔の音源なんて4音色とかしかなくて、ほしい音色があったら、いちいち買い足してたんですよ。
>>125 無意味にいつまでも昔に縛られてるバカは死んだほうがいいよ
>>126 親にお小遣いもらって機材買って、ひきこもりしてるやつに言われたくないね
THRU
念のために確認させてもらうと
>>119 はHyperCanvasとVirtualSoundCanvasを混同してる?
HyperCanvasもSuperQuartetもVSTプラグインのみで
スタンドアロン動作はしないよね。確か。
130 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/07(日) 23:47:16 ID:Xy6WNdVo
スピーカーの記載されているワット数と、実際に使った時の音の出具合の目安ってどんな感じなんでしょう? 75W 200W 300W 800W それぞれ、使用する規模がどれくらいか知りたいです。 75とかは街中の店頭イベント規模ぐらいなんだろうと思うけど。
131 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/08(月) 07:43:41 ID:6g1m9Kbc
>>130 それは許容入力Wだと思うけど
まぁその数値が大きければ大きい音だせるだろうけど
アンプが弱くてもだめだよ
音屋でパワードSPとか見れば大体わかると思うよ
132 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/08(月) 11:09:50 ID:a31J7leQ
このスレってド素人ばっかだなw
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´∀`)< オマエモナー ( ) \_____ | | | (__)_)
自分にも素人の時期があったことをお忘れのようで 人間助け合ってなんぼですよ。 人に教えることは自分のためにもなるということです。
135 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/08(月) 13:30:19 ID:PxIUrV7u
> 人に教えることは自分のためにもなるということです。 バカに教えて、己のバカさ加減に気付かせたら、逆恨みされて命があぶない つまり自分のためにはならない。
136 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/08(月) 14:16:04 ID:OhvkRFec
DTM板の中に一つくらい初心者に優しいスレがあってもいいじゃない。 真心いいじゃない。
概ね何処でも初心者には優しいけど 初心者を傘に着たあつかましい人にはどこだって厳しい。
初心者だろうとなかろうと態度の悪い香具師は嫌われるんだよ。
140 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/09(火) 01:03:48 ID:lngQ9tFw
態度だ、なんだって言う奴なんかホットケ。 ただ、質問者の文面に困っている初心者つうのが透けて見えないと 誰も助けてくれないだろうね。
マターリいこうよ。 夏休みだからいろいろ沸いてるけどさ。 初心者に優しいスレでいいじゃん。
142 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/09(火) 04:57:14 ID:8MKQvv0p
ヤマハのQYシリーズと同じような操作を PCで作業出来るようなソフトって無いでしょうか
>>142 満足行くのは無いと思うそれはQY使いみんなが求めてる。
一応CY10てのも有るがQYクローンだと思うと_| ̄|○
144 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/09(火) 07:51:53 ID:YAQIAEJz
QYが使いやすい.分かりやすいのはソフトと比較して機能が大きく限定されてるから可能になる訳でしょ? 使いやすいけど出来る事が限られてくるのと 使いこなすのに時間が掛かるけど高度な事までこなせるのと どちらが良いのかは使い手次第なんだろうが 機能の制約で思い道りの曲が作れないのでは話にならないと思うのだが
145 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/09(火) 10:35:08 ID:Zu1jcRqT
最初に揃える道具として MacG5デュアル2。0 メモリ4Gとロジックプロ7 M-box があれば十分ですか?
146 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/09(火) 10:38:38 ID:H7SfyLSp
Mboxって音悪いよね。
147 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/09(火) 10:55:59 ID:2ldDaaW4
>>144 その組み合わせでMboxというのが意味わからん
148 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/09(火) 10:56:40 ID:2ldDaaW4
すまん145だ
149 :
145 :2005/08/09(火) 11:29:13 ID:Zu1jcRqT
PTLE使いたいのでお手軽なの選んだんですけど もう一つ上位のもの買った方がいいですか?
150 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/09(火) 11:58:31 ID:HoZ0DZnM
M-audioのいいやつとM-powerd PTLEだ
151 :
70 :2005/08/09(火) 12:12:45 ID:6ezcwo2J
しばらくパソコンの調子おかしくてネットできませんでしたorz
>>73-75 めっちゃ遅レスですが、ありがとうございます!
ピアノは結構自信あるので、弾くのは簡単だと思います。
やっぱり弾いたほうが、手間もかからず楽そうですね・・・
必要なところで打ち込みしていきます。
ありがとうございました!
みんな弾けなくて悩んでるのに、ウラヤマスィ。
153 :
70 :2005/08/09(火) 12:14:34 ID:6ezcwo2J
すみません
>>71 さんを忘れていました。
そういう機能があったんですね!これから活用していこうと思います。
みなさん本当にありがとうございました。
154 :
2496s :2005/08/09(火) 13:57:36 ID:C/YnBPDV
CubaseSXでオーディオを再生させるとハングアップして再生が思うように出来なくなるんですが、 原因突き止めると、どうやらHDDの転送にもたってる様です。 HDDDは2台。CにOSとDAW、Dにファイルを保存。Cドライブにファイル移すと問題ない。 何か他に回避策はないでしょうか? 【OS】XPProffesional 【CPU】Pentium4 3.2G HT対応 【メモリ】1GB 【DAW】CubaseSX_3.X 【HDD】Maxter160GB SerialATA対応 【S.ボード】DELTA Audiophile 2496
>>154 Dドライブの回転数は?
7200rpm以上がお勧め。
現状でなんとか・・・っていうなら
CとDを取り替えるくらいかなー。
Cディスクのほうが回転数速そうだから
DにOS入れて起動ディスクに指定し、
音楽系は元のCディスクに。
156 :
145 :2005/08/09(火) 22:41:19 ID:Zu1jcRqT
Digi 002 ラック ファクトリーバンドルというのをが見付かったんですけど m-Boxに比べたら全然音はよろしいんですか?
157 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/09(火) 22:41:41 ID:E7+C8Z9v
作業ドライブは外付けが基本でしょ FW800使うべし.劇的に変わるぞ
158 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/09(火) 22:58:51 ID:+c+JmYXD
マシン買い替えろってか
159 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/10(水) 16:29:43 ID:eVGzxGJc
160 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/10(水) 16:40:54 ID:ztaCnfQW
>>159 もしかすると各曲のほかの部分のところと比べた上でって意味かもしれないよ
指揮者演奏者の聞かせ方っていう見方もできるし
161 :
159 :2005/08/10(水) 16:55:36 ID:eVGzxGJc
162 :
159 :2005/08/10(水) 16:58:05 ID:eVGzxGJc
コピペ一部失敗。 ↓に訂正。 largo 40 bpm lento 52 bpm andante 76 bpm moderato 96 bpm allegro 120 bpm presto 180 bpm prestissimo 208 bpm
163 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/11(木) 12:36:19 ID:xlvTn/FV
ヤマハの鍵盤つきシンセのs30(おそらくs80でも同じかと)を単なるmidi キーボードとしてソフトシンセ(WG WORKS ST)で使いたいのですが、 どうやらs30側の設定に問題があるようです。 どうすればmidiキーボードとして使えますか?
164 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/11(木) 13:27:59 ID:+Jj5KhxH
このあいだTriton-Rackを購入しました。 EDIROLのUM-1Xで音源とパソコンを繋いで、SSWLite4.0で打ち込みしてます。 でもなぜかパンをいじると、パンの値によって音が大きくなったり小さくなったりするんです。 (L001が大きくR127が小さい。) ちなみに肝心のパンは全部中央のまんまです。 やはりこれは脱SSWLite4.0をしろってことなんですかね? 原因がわかる方、よろしくお願いします。
165 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/11(木) 14:47:14 ID:FGl9Wm5D
singer song writer6.0において作成したファイルを 再生する時に必要なテンポラリファイルを作る時に必要な 空き容量はいくらかわかるでしょうか? 現時点で3Gほどしか空き容量がないのですがこれではダメですかね?
>>164 音源からの出力がモノになっているのではない?
>>163 どんな問題が起きてるのかくらい書けバカ
とまぁ煽りはこんくらいにして
とりあえずLocalControlを切れ。
>>164 音色変えて直るなら音色の設定
変えても直らないなら音源の設定
別の音源にしても直らないならSSWの設定
を見直せ
168 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/11(木) 15:35:42 ID:4pTeZRPI
☆★いよいよ明日!この夏、最大のフェスティボー!!w★☆
【大激突!】プロ市民 vs. 2ちゃんねらー!【第二戦!!】
来たる8月12日(金)、杉並区役所前にて“この夏最大のフェスティボー”開催!!
のぼり、プラカード、団扇、Tシャツ、うまい棒を装備して“冷し中華を食う”ねらー軍団!
プロ市民・中核派・ねらー・マスゴミ・野次馬・公安・警官隊が、くんずほぐれつの大混戦!!
・冷し中華を食いながらのシュプレヒコール合戦や激写合戦あり!?
・「マンガ嫌韓流」所有者は持参!「東郷ビール」を飲みまくり!?論戦、論戦、また論戦!!
・10代〜40代までの老若男女の「参加表明者」が続々と集結中!!
・参加者・野次馬・通行人様への、有志による「各味うまい棒」の無料配付あり!?
・当日参加出来ない香具師の為には“特選ねとらじDJ”による「全国実況生中継」あり!!
・前回はプロ市民のタイーホ者が出る騒ぎとなったが、今回や如何に!?
・中国2chを撃ち破ったあの"VIPPER"も ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン とやって来る!?
↓
つくる会の教科書反対人間の鎖をさらに囲むOFF18(絶賛作戦中!)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1123697245/l50
169 :
mush男 :2005/08/11(木) 20:29:13 ID:ehZSTWU5
cubaseに元曲をaif形式で取り込んだのですが、 クリック音のテンポと合わせるにはどうしたらいいのですか?? 元曲のテンポに合わせる??クリック音を合わせる??
タイムストレッチすればいいんじゃないの?
明るくて派手な曲を作ろうとすると 必ず哀愁系な曲になっちゃうんですが同じ様な症状の人いませんか? なんか明るい感じのコード他の曲から引っ張ってきても ピアノ弾いてるといつのまにか寂しくなってきちゃうんです。 ポップな感じにしたいのに、ローズとドラムだけなってるようなJPOPになっちゃうんです。
ああ。あるある。 とりあえず8〜16小節ぐらいでループしてこれでもかってぐらい音重ねてみるといいかもね。 後から幾らでも引けるんだから。 コード引きもクローズばっかりじゃなくてオープンにハーモナイズさせてみるとか。
リズム変えてみるというのはどうか。サンバとか。
白玉ベタは避けるとかね。
短時間で大量のレスありがとうございます。 なんかやたらとうれしっす。 ああーそっか後から音を引いてくって方法があったんですね。 前にどっかで見たけど忘れてました。結局作業になっちゃってたんですね。 とりあえず色々やって殻破ってみようと思います。 アドバイスありがとうございました。
176 :
mush男 :2005/08/12(金) 00:28:37 ID:QjMFBqDv
>170 ありがとうございます!精進します
177 :
164 :2005/08/12(金) 01:57:01 ID:mRzd0EAa
>>166 、167の人ありがとう
音源を変えたり音色を変えたりしたけどどうもだめだったので、
「もしかしたらモノラルになってるのかも」と思っていろいろ調べてみました。
今まで音源のヘッドホン端子からケーブルでパソコンに繋げて、パソコンのスピーカーから音を出していたのですが、
どうやらこれが原因だったみたいです。
ヘッドホン端子→LINEにさすはずが、ヘッドホン端子→Micにさしていました。orz orz
本当すいません。
どうもありがとうございました。
178 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/12(金) 03:36:14 ID:lF1+4z+r
ソフト音源について、恥を忍んでお聞きしたいことがあります。 サンプリング音源を外付けUSB HDDドライブに置いたら 音源として動作しますでしょうか? USB2.0の最大転送速度が30MB/secですので、回転数を7200rpmとして 理論的にはハードからストリーミングでも大丈夫かと思うんですが・・・ 本当はメモリ上に置くのがベストかもしれませけどw よろしければご教授ください
>>ストリミングはループ丸ごととかボーカル丸ごととか使うが吉 マルチサンプルじゃ音割れして使える音源としてはムリポ
ストリーミングは避けた方がいいやな。なんにしろ。
181 :
178 :2005/08/12(金) 03:55:32 ID:ObVJxxf4
>>179 >>180 早速の回答ありがとうございます。
ス…ストリーム禁止令出されるとメモリ1Gの自分には厳しいんですがorz
新パソ買って4Gにしますです。
182 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/12(金) 17:10:01 ID:zRg/2WfG
質問させてください。 デスクトップを購入しまして、そっちでDTMを行いたいのですがサウンドカードがASIO規格のものじゃないようです。 それでサウンドカードを買おうかと思ってネットでいろいろ調べていたところ、ASIO規格にのったオーディオI/Fがあればサウンドカードは必要ない(?)と言うような内容の文章を見つけてしまいました。 オーディオI/Fにつないでそこからスピーカーで音を鳴らすから必要ないのかな?とか自分なりに考えたのですがやはり金銭面もきついので明確な意見がお聞きしたいです。 どなたか教えていただけませんでしょうか? 間違った解釈をしているのかもしれませんので、そういう部分があれば指摘をお願いします(汗 よろしくお願いします。
183 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/12(金) 17:55:35 ID:IEvb31dF
>>182 DTMするならサンプリングレートを上げるためにサウンドカードの法が
折れ的にはお勧めだな
サンプラーとかレイテンシーで悩んでも白ねえぞ
184 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/12(金) 18:39:19 ID:ulUBAPAg
すみません、初心者以前になんにも分からないんでこちらで質問させてください。 既製のMIDIでピアノの音色で作られたものがあるんですが、これをオルゴールの音色に変換して 保存したいんです。自分なりに調べた結果、MusicStudioProducerなるソフトをDLしてみたのですが なにがなんだかさっぱり分からず困っています。 ピアノの音色で作られたMIDIをオルゴールの音色に変えたいだけなんです。 フリーで簡単に扱えるソフトがありましたら教えてください。よろしくお願いします
>>184 リスト表示して、プログラムチェンジの部分をいじる。他のソフトも似たり寄ったり。
187 :
184 :2005/08/12(金) 23:57:53 ID:qjhaicyi
>>185 ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン 分かんないよーーーー!!!
188 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/13(土) 00:22:18 ID:pmiVyRjv
二夜限りのSonne Mond Sterne 2005 中継 Part1
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/techno/1123856738/ ・prodigy >live<
・tiesto
・richie hawtin
・ricardo villalobos
・dave clark
・rush
・die raketen >live<
・sven vath
・northern lite
・timo maas
・koze
・westbam >br>
・toni rios
from 8/13 01:00
189 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/13(土) 01:24:07 ID:PoypE4fo
よろしくお願いします。 【OS】 Windows XP pro SP2 【CPU】 Xeon FSB800Mhz 【質問/問題点】 音関係についてはまるっきりド素人ですが ショートムービー制作の為、ボイスチェンジをしたいのですが、 そんなアプリケーションがありますでしょうか? 色々とググってみましたが、専門的杉てわかりません。 また勉強したいのですが、どこから手をつけて良いのか 自分が何をわからないのかがわからないので、サッパリです。
190 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/13(土) 02:25:23 ID:OM3WwXRM
質問というかご意見をお聞きしたいです。 SSWで打ち込みをしてミュージッククリエイターを使って今までオーディオ音源の編集を行ってきたのですが 最近SSWの最新版を購入してそっちでオーディオの編集を行おうと思って挑戦してみました。 やってみた感想はミュージッククリエイターと比べて使いにくいと感じました。 時間もかかるし設定方法もかなり異なっていてうまく理解できないので困っています。 ミュージッククリエイターに近い機能を持ったDAWソフトを購入すべきなのでしょうか? 打ち込みから編集までできて使い安いソフトといえばどんなものがあるのかと思いいろいろ調べています。 みなさんは自分が使っているソフトを選ぶ時どのような点に注意して選んだのでしょうか? ソフト選びの参考にしたいと思いますのでよかったら教えていただきたいです。
191 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/13(土) 02:40:50 ID:d3/EUiMC
>>163 オムニン.オフ或はローカル.オフ 取り説チャント読め
>>190 まずはデモ版使ってから買う。
唐突に買うのが阿呆。
194 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/13(土) 11:50:16 ID:6khnUab1
195 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/13(土) 11:57:13 ID:ZPatHAtI
専用スレあるよ
196 :
194 :2005/08/13(土) 12:21:42 ID:6khnUab1
失礼しました。 スレタイのスペルが違ったからひっかからなかったんですね… 移動します。ありがとうございました
素晴らしいソフトですね。
198 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/14(日) 13:41:02 ID:9bt38IyW
DTMというほど高度なことじゃないので 鍵盤板で質問しようと思ったのですが、 鍵盤板は、ほんのちょっとでもMIDI端子やパソコンが 関わることを質問すると、火病して荒らす人がいるので こちらで質問させてください…(´・ω・`) ピアノ譜入力+印刷+midi鳴らしができるソフトで 曲を移調したら、自然な移調楽譜が出てくるソフトで 値段ができるだけ安いソフト(高くても1万円以内くらいまで)を 教えていただけないでしょうか? ウチにあるソフトは、移調したら 臨時記号だらけの不自然な楽譜になる…。
うん。有るよ安くて確実なのが。 キミの頭と、手。そしてペンと五線譜。
200 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/14(日) 13:54:06 ID:9bt38IyW
あぁ、
>>198 だけだと回答に不便だったんですね。
すみません。テンプレ載せておきます。
質問用テンプレ:
【OS】 ウィンドウズ2000
【CPU】 1GHz 位
【RAM】 500 位
【ホストシーケンサ/DAW】
【オーディオI/F】
【MIDI I/F】
【音源】 VSC(ソフト音源)
【その他機材】
【質問/問題点】
使いやすいピアノ譜入力ソフトを教えてください。
入力した楽譜をmidiで鳴らすことができる、移調が簡単、
値段が安い、多機能じゃなくていいので操作が簡単 が希望
「楽譜はあるけどどんな曲かわからない」という楽譜を
とりあえず入力してみてどんな曲だか確かめる時と
持ってる楽譜のキーを変えたバージョンの楽譜を作って
それを見て鍵盤楽器を手弾きする練習目的に使用します。
201 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/14(日) 14:08:34 ID:l4ZUZxvL
楽器屋とかいくとDTPの本があるよね 楽譜用の そういう本立ち読みすればわかるんじゃないかな
>>200 まず「楽譜ソフト」で検索してみ。いっぱい出てくる。
無料やら体験版付きもあるので自分で試してみるといい。
>>202 検索していっぱい出てきて、かえってウワァァァン! 絞れないー!!!
と思ってしまったとですよ。(´・ω・`)
>>201 DTP? 確かに私は大日本印刷で労働していますが
何でバレたんだろう。
楽譜や打ち込みの初心者向けの本は持ってるんですよ。
ID変わってますが、198=200ですよ。
205 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/14(日) 14:48:17 ID:l4ZUZxvL
>>203 ちゃうちゃう
パソコンで楽譜つくるってコーナーが楽器屋にあったの
んで題名みたらDTP〜楽譜印刷〜みたいな感じだったから
>>203 お取引先でいらっしゃいましたか。
いつもお世話になってますw
正確には大日本印刷グループの●●工場です。下請け扱い 本社の人間の半額くらいの給料
シンガーソングライターライト(市価は1万円位)は 普通に問題なく移調できました
209 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/14(日) 22:36:44 ID:+xcmlTkj
自然な移調ができる機能って すなわち、 自動的に使用されているコードを分析して調を決定する ってことになるよね? すごい高度な機能だと思うけど。 移調して、臨時記号がつきまくるって話なら、 すなおに、スタンダードMIDIファイル(*.mid)とかに保存して、 読み直せばいいんじゃない? 調は C (なし) C#(#5つ) D (#2つ) ・・・ みたいに表を作っておけば 音楽知識身につけようとしなくてもいいわけだし。
210 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/15(月) 01:44:36 ID:YL9ZLj8z
Music Studio Producerはどう? フリーソフトだし、上位版のシェアウェアでも3000円
211 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/15(月) 03:38:05 ID:IITe0Irp
おまえらちょっと相談に乗ってください。
実は2年間くらいずっと気になっている曲があって、その曲名を教えて欲しいんです。
曲調はというと、
印象的なピアノフレーズで始まる曲で、外国の男性グループのコーラスワークが綺麗なバラード曲です。
結構ヒットした曲のようなんですけど、どうしてもタイトルを知る手掛かりがつかめないんです。
どうかここは一つ、おまえらにご助力賜りたいのです。
たしかこんな感じのイントロです。
http://www.yonosuke.net/dtm/5/11353.mp3 DTM板のみんな、よろしくお願いします。
うあー、超もどかしい。なんでイントロクイズなんだYO! サビにしてくれー。
映画の指輪物語にでてくるような音楽を作ってみたいんですが どんなソフトがあればいいですかね?
>>213 ソフトはなんでもいいけど、知識と経験、センス、多少の人脈が必要だと思うよ。
一応、自動作曲ソフトというのがあって、メロディを鼻歌とかで歌うだけで、
フルオーケストラアレンジにしてくれるものもある。
はっきりいって邪道だから、この板の住人は受け付けないネタだとおもう。
215 :
211 :2005/08/16(火) 00:16:57 ID:xFjFshc2
>>212 レスThxです。
でも絶対、このイントロがこの曲の売りでしょう。
FMよく聞く人なんかはたぶん知ってるんじゃないかと思うんだけどなぁ。
>215 westlifeっていうグループに、似た曲があったような気がする。 たしかイギリスのグループじゃなかったかな。つーか俺アルバム持ってるわ。 今手元にないから確認できないけど。
217 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/16(火) 15:42:24 ID:BN8ep8DO
よくみんながいう「打ち込み」って具体的に何を指すんでしょうか DTMで音を作る作業のことを言うんでしょうか? そしてその作業は、専門的な機材でしかできないのですか? 初心者がMIDIの音色選ぶのとはわけがちがいますよね?
「打ち込み」って言葉が出来たころは主にStep録音が主流で レジ打ちみたいにしてバチバチボタン押してデータ作ってたから 言葉と行為が一致してたけど、今は出来る事がめちゃめちゃ多いから ちょっとニュアンス違ってきてるかもね。 今でもレコンポーザを使ってる人のところに逝って見学してみれば「ああ、打ち込みだわ」って納得いくと思うけど。
219 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/16(火) 16:33:45 ID:BN8ep8DO
ああ、打ち込みというのは、生演奏が楽器を奏でるのに対して、 DTMはキーボード(やマウス)で曲を作るから、 それから生まれた言葉なんですか… 音色作りとはまた別の話なんですね。 ありがとうございます。
220 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/16(火) 16:54:10 ID:pAB3NBgy
質問です。 打ち込みをして音源を作り上げる時なんですが、 今まで打ち込みをしてMIDIのボリュームをいじって調節し、音源をまとめてオーディオに変換していたのですが。 一つのパートを別別にオーディオに変換して一つ一つにノーマライズをかけていった方がいいのでしょうか? みなさんがどうやっているのかご意見お聞きしたいです。 よろしくお願いします。
221 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/16(火) 17:49:16 ID:z19WtviT
打ち込みというのは、楽器出来ない香具師が、譜面を数字に読み直して マシンに入れて、マシンに演奏してもらうことを言う。 多少マシになると、打ち込みで入れた曲を再生する際に、フィジカルコントローラで パラメータ維持って機械臭さをけそうとする。 対極は,楽器できるやつが、演奏をマシンに覚えさせる事。 どの場合でも結果は標準MIDIフォーマットになる。 キビシイ事いえば、打ち込みの結果のMIDIファイルに打ち込み者の著作権は発生しない。 譜面の書き写しであり、なんら創造行為がない(あっても微細)だから。
はいはいくまくま
>>220 1つ1つにノーマライズっていうのはちょっとどうかなぁって思うけど、パートごとにオーディオ化してミキシングは当たり前にやる。
224 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/16(火) 17:57:55 ID:xOnlzAyp
CPUとかメモリって実際音楽制作の際どっちがどこらへんに重要なんでしょうか。 今ある自分のイメージだと、 CPU=ソフトシンセの発音、エフェクト処理 メモリ=ソフトサンプラー、オーディオファイル再生 なんですが。。 よければ訂正お願いします。
225 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/16(火) 18:13:52 ID:BN8ep8DO
>>221 打ち込みではないMIDIもあるんですか(;´Д`)
参考になりました
ここはマジレスしていい場面・・・なのか?
>>225 一応言っておくと
>>221 の言う「楽器できるやつが、演奏をマシンに覚えさせる事。」っていうのがMIDI鍵盤かなんかでリアルタイムにデータを入力していくってことならそれも打ち込みと言ったりする。
ステップ入力とリアルタイム入力を併用してさらに細かい部分をイベントリストで修正とか細かく作業したりもするけど、それら全般を広く「打ち込み」って呼んでる感じだな、最近は。
227 :
211 :2005/08/16(火) 19:07:52 ID:xFjFshc2
>>216 THANK YOU! THANK YOU! THANK YOU!
どうもありがとう!
やりました、見つかりました。
「MY LOVE」でした。
少し調べてみましたけど、めちゃめちゃBIGなグループなんですね。
近頃、白人系のボーカルグループって言うのはたくさんあるみたいですけど、
アメリカ系のストーリートっぽい質のサウンドとは違う、
壮大だけどすごく繊細で、丹念に丁寧に作り込まれた音ですね。
上っ面だけでは決してない、ルーツからくる独特の響きみたいなものを感じます。
おそらくアイリッシュというキーワードが関係してるような気がする。
よかったー。やっぱりここで相談してよかったです。おまえらどうもありがとうございました。
228 :
220 :2005/08/16(火) 19:14:39 ID:pAB3NBgy
>>223 やはりパートごとに分けるべきなのですね。参考になりました。
レスありがとうございました〜。
229 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/16(火) 22:08:23 ID:BN8ep8DO
>>226 ああ、そうですか(;´Д`)
単にリアルタイム入力とステップ入力の違いでしたか
ちょい泣きそう! 聞いてくれ! KORGのTRITONに購入時に店に貰ったEXB-PCM01を搭載してたんだが、 そのままTRITON付属のフロッピーで初期化したら、 追加されたPCM01の音源が無くなってる! これってひょっとして上書きされて消えた……? もう元に戻せない?
>230 PCM01付属のフロッピーを使ってデータを入れればいいんじゃない?
232 :
230 :2005/08/17(水) 13:05:53 ID:olQ6wbS5
>>231 え、フロッピーなんか付いてなかった……。
233 :
231 :2005/08/17(水) 14:03:14 ID:6njYIWGe
>>232 んん、01にはフロッピーついてないのかな…
私が持ってるのEXB-PCM04と09にはついてたけど。。。
役に立たなくてごめん ('д`)
234 :
230 :2005/08/17(水) 14:38:36 ID:yzIlf/ET
>>233 いやいや、もしかしたら箱のどこかに入ってたのに気付かず
捨ててしまったのかもしれないし……。
そうかー、やっぱ新しく買うしかないんかなぁ。
最近ゲーム系の音楽を始めて、ピアノ系のいい音が欲しいんだけど、
今さら01買うのも何だかなぁ、とも思ったんで08にしようかどうか悩んでたり。
でもグランドピアノって、ゴリゴリ使えないよなぁ。
235 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/17(水) 15:00:42 ID:/EBVN35u
テクノ、トランス系の使えるソフト音源って教えて下さい。 オーケストラばっかりなので無知に近い…
>>235 いわゆる音源モジュールのソフト版ってのはほとんど無いよ
ソフトサンプラーとサンプリングCD使うのが多いと思う
アナログシンセ系ならたくさん有るけど
それの事を指してるんならNovationのV-Stationがトランス向きらしい
>>235 kvr行け。VAにカテゴライズされてるやつならどれでもそれなりに使える。
ランキング上位にあるものはイイ音してるよ。
ドラムだけは、音ネタ探したほうがいい。
238 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/18(木) 21:33:02 ID:WzFsJJXw
>していくってことならそれも打ち込みと言ったりする。 ミニ派かマキシ派だな。
必死でぐぐって調べたのですが、良くわからず。。。 例えばMusicStudioIndependenceで曲を作るじゃないですか、、 それで音色を選ぶときに初めからpcにある音源しかないんですが その音源を変えたいのです!(あまりにしょぼすぎるため) そういう時は何を買ったらいいべきですか?因みにwindowsXPつかってます。 長文スマソorz
>>239 「DTM音源」でググり直して調べなおすのがいいべき
ハード音源(MU1000とかSD-80)とソフト音源(XPで動く奴)の2タイプあるから好きなほう選べ
突然スレ違いで申し訳ないですが このレスを見て思いついた 抽象的な名詞で5文字以内でお題をください お願いしまつ。
「抽象的名詞が必ずしも不加算名詞であるとは限らない件について」 おっと、5文字超えたか
>>239 どんなパソコンを使ってるかしらないけど、普通にお店で買ったパソコンなら、
たとえばYAMAHAのオンボードサウンドチップなら、YAMAHAのMIDIシンセがついてるし、
WindowsXPなら、標準でなかなか音の良いソフトシンセがついてくる。
もちろん市販の音楽CDなんかに比べたらしょぼいが、それで満足しないのなら、
お金を出して買うしかないねえ。どのくらいのクオリティを期待してるんだろう。
>>245 ボタンを三個押せば売り物のCDと同じような音が出てくると思ってんじゃね。
ハードディスクに32GB以上の空きが必要で、CPUがPentium IV/Athlon 3GHz以上を推奨、 メモリー1GB以上を推奨、てなソフト音源を、使用しているマシンのスペックもわからない 初心者に勧めるなんて、あーたて人は・・・(確信犯ですかw) で、マジレスですが、MusicStandard は、VST, ASIO のインターフェースに色々と問題を 抱えているんじゃなかったっけ?
激アツだね
アカデミック版というものは、 音大ないしそれに関わる学生限定なのでしょうか? 総合大学の一般学生でも適用されるのでしょうか?
>>251 返答ありがとうございます!
頑張ってバイトするぞー。
もっと言えば学校関係者ならおk。先生とかでも。
254 :
S :2005/08/19(金) 23:06:13 ID:aKvZFidw
シュアーという会社がだしているPG48というダイナミックマイクを パソコンのマイク端子につないでも音がでません どうしたら音がでますか? 複数台のパソコンで試したけどダメでした 特殊なサウンドボードが必要なのでしょうか? ボリュームコントロールをいじってもダメでした。
256 :
254 :2005/08/19(金) 23:16:57 ID:aKvZFidw
ありがとうございました
1問1答な質問で申し訳ないのですが、パルス波は変調できないのですか? 勉強途中なのですが、原理的に出来ないという答えに行き着いたので。
変調って、どうも意味を捉え違えてると思う。 シンセの場合何らかの波になんらかの影響を与えるのが変調。 ピッチベンドで音程を変えるのも立派な変調。 パルス波だけ何が出来ないのか解らんが。
>>257 古山俊一氏の著作を読むことをお奨めします。
『シンセサイザーの科学』とかね!で、ググッテ見たら、既に絶版!
トホホ・・・
260 :
257 :2005/08/20(土) 01:42:18 ID:morEkSP2
FM変調を勉強しているですが、なぜか頭の中で、パルス波は変調できない(または、しても意味がない?) ということにたどり着きました、なぜかはわかりませんが、、 それに自分の持っているシンセも、sineやsawを使用する時はLFOを使うことができるのですが、 パルス波の時のみ、パルス波の波の感覚を調整するという風になると書いてあったもので…
今キミが到達してるところを3とすると、普通にシンセが使えるようになるレベルは10ぐらいだ。 もう少しガンバ。
サックス音が超リアルなシンセって何ですかね? 最新じゃなく前時代的な物でもいいんですが。 それかラックサンプラー(AKAIのSシリーズ)+キーボードとかの方が良いですか? オークションで安く手に入る機種で「あのサックスは使える!」ってのありましたら教えて頂けませんでしょうか? 宜しくお願いします。
生楽器のシミュレーションは、音色よりもむしろ いかに生っぽく聴かせる演奏をするか、じゃないか? 最近のPCMシンセなら、どれもそれなりの音が入ってるし ヴェロシティで音色が変化したり、一工夫も二工夫もしてある。 弾くフレーズがいいと、びっくりするくらい生っぽい。 当然、その逆もしかり。 サンプラーも同じことね。
あー、そだそだ 俺、大して経験豊かなわけじゃないけど、 管楽器ならYAMAHAのVL音源は良かったよ。 良すぎて、使いこなせなかったけど・・・
>>265 YAMAHAのCS2xってシンセ持ってんだけど、その音源をオークションで手に入れて(無さそうだけど…)CS2xとMIDI接続すればOKですか?
CS2xの楽器音は、かなり笑える感じであれなんですがw
>>263 禿同。
ソロパートをプレイする時は、左手は、モジュレーション・ホイール(もしくはステック)から
離してはいけません。微妙なニュアンスが出せるようになるまで、練習&試行錯誤あるの
みです。がんば!
269 :
254 :2005/08/20(土) 17:37:09 ID:yEnucn3M
ギターアンプはさんでもだめでした。 プリアンプというのが必要になるのでしょうか?
>>266 VL音源は、専用のウィンドコントローラーっつー
自分で吹いて演奏するコントローラーあるから
それないと意味ないとおもう。
VLつかったことないからシンセでもでるかもしれないけど
リアルな音って言うのはそこらへんからきてるんじゃないかね。
>>270 dクス。でも…モジュレーションホイール?ピッチベンド奏法?
ちょっと興味湧いてきたんでCS2xで練習してみよーかな?
独学と言うより、テキトーに一年ほどDTMをやってました。 拾ってきたフリーソフトでやってたんですが、PCが壊れたのを機に、買い替えがてらマトモなソフト導入しようと思います。 マックは不可で、複数の音源を同時に使うことのできるソフトシーケンサーでオススメありますか? ドラム音源含めて3〜4個シンセやモジュール繋ぎたいんです。
その程度のMIDIルーティングならほぼどれでも大丈夫。好きなの買えばおk。
つかPCの方がポイントになる。 最近のソフトウェアサンプリング系の音源は P4 3Ghz、メモリー2Ghz、ハードディスクできるだけ早いのを できれば2台以上(アクセス速度の問題ね)、なんてのがまともに動く最低環境だったりする。 あとメーカーブランド品でなく、余計なバンドルソフトが入ってないもの、 つまり自作かショップブランド品のクリーンインストール推奨。 そういうのだったらソフト音源の選択肢は広がるぞ。
>>269 いやはや、スレタイにふさわしい超絶質問!?、なんて思うのは俺だけですか?
で、使用しているPCのスペックや環境がわからないのでなんともいえませんが、
Win-XP を使用しているという前提で、最低限、チェックした方がいいのではない
かと思われるところをかいてみますね!
@設定 => コントロールパネル => サウンドとオーディオデバイス
と選択していき、「サウンドとオーディオデバイスのプロパティ」パネルを開きます。
A「オーディオタグ」を選択します。
B「録音」枠内の“音量(O)”ボタンをクリックします。「録音コントロール」パネルが開きます。
C「マイク」の枠の欄の最下段にある“選択”にチェックを入れ、音量のフェーダーを適当に上げます。
D「録音コントロール」パネルを閉じます。
E「サウンドとオーディオデバイスのプロパティ」パネルの“OK”ボタンをクリックします。
以上、ここまで。あとは、自助努力しなさい。
物凄い優しい人だな。
VL音源+ウィンドコントローラーは、本物の管楽器より演奏が難しい。
>>274 ちょwwwおまwww
そんなにハイエンドなPC必要なのか?
俺はP4 3.2Gにメモリ2GでCubaseSX3使ってて不満は無いんだが、VSTiを何基も動かすなら必須なの?
いぁ、何かメーカー告知の"動作環境"通りだとヤバいのかなと疑問に思っただけ。
>>272 はもう見てないかもだが…
PC買い替えるならオーディオインターフェイスを買う予算を念頭に置いておくと幸せになれるかも。
もう持ってますってんなら別だけど、WIN環境下でDTMするなら"ASIO"対応の物をこの際導入しようぜ。d
レイテンシー無くVSTiとかのソフトシンセ鳴らせまっせ。
>>278 単なるVST音源じゃなくて
ソフトウェアサンプリング音源ね。
ピアノ1つの音源に何Gbものデータ使うようなやつあるじゃん。
そういう音源の推奨環境がすさまじい。
よく考えずにそういう音源買ってまともに動かないって悲しいでしょ。
ちなみに格安でオーディオインターフェースまで付いてるproteusXなんかそのタイプだから
PC環境整ってない初心者がうっかり買ってしまうと危険・・・まぁ俺のことなんだがw
ProteusX1万3千円くらい安いーと叫んで衝動買い。
だがメモリー4枚とHD2台増設で5万円くらいふっとんださ。
よく調べて考えてから買おうねという教訓。
280 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/22(月) 20:32:07 ID:0j9PahBD BE:96718638-#
【OS】 WindowsXP home 【CPU】 Pentium4-2.66GHZ 【RAM】 512MB 【ホストシーケンサ/DAW】 なんですかこれ? 【オーディオI/F】 なにこれ? 【MIDI I/F】 意味不明 【音源】 なんのこと? 【その他機材】 なにそれ? こんにちは。 とにかく1からDTM始めよう(MIDIの曲を作りたい)と思ってますが、まるっきりの初心者です。 何がなんだかさっぱりわかりません。 とりあえず給料日にアイテムを揃えてやりたいと思うのですが、どうすればいいでしょうか。 機材とかなにがなんだかわからないし何も持ってないですが、 ピアノ弾きだった関係で電子ピアノ(KAWAI=PW700)を持っています。
下調べはせめて自分でやらんと。。。
せめて
>>1 のリンク先ぐらい熟読。
検索丸投げスレってワケじゃない。
282 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/22(月) 21:08:39 ID:g//Dvvqv
「チャンネル」というのは、要するにト音記号とヘ音記号のある楽譜の一つ、という意味ですよね? 他のDTMソフトではたまに「トラック」という言い方をするんですが。 それで、打ち込みの場合、実際は皆さん何チャンネルぐらい使うものなんですか? 私の場合、とても4〜6が限界で、あとは無理にハモらせて厚みを出す以外は思い浮かばないんですが…。 正直、「64ch」とか「256ch」とか見てもそこまで使う人いるの?って感じです。 生演奏と違って音色も途中で変えられる訳だし…。
普通チャンネルってったらMIDIチャンネルのことだと思う。 昔は1MIDIch=1Tr.で殆ど間違いなかったが今はそうとは限らない。
で、トラックの使い方だけど1楽器1trとは限らない。 ドラムだけでもキックとスネアとハットは別にしとこうとか、フィルだけ別トラックで打っとこうとか有るし。 出力は一つの楽器でも、バリエーション含めてトラック用意しといて聞き比べるとかも有る。 リアルタイムで入力するときなんかは1テイクごとに別トラックに録って後で良いトコ取りする場合もある。 CCやベンドなんかの表現系のデータは別にしとく場合も有る。 なんだかんだで気付くと数十トラック使ってる場合も有る。最終的になってる楽器がトラック数分あるわけじゃない。 あと、曲中のプログラムチェンジは処理遅延を招く場合が多いのでよほどじゃないと使わない。
285 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/22(月) 21:37:03 ID:g//Dvvqv
どうもすいません。 トラックとチャンネルについてはグクれば詳しく書いてありました。 実際に作曲する過程ではチャンネルを色々と使うんですね・・・ あとプログラムチェンジはご法度なんですね。 参考になりました。ありがとうございました
パソコン買ったばかりなのですが、作曲しようと打ったら音が出ません(;_;)これは何が原因なのですか?サウンドとオーディオディバイスってのとかトラブルシューティングっていうの見たんですけど全然音が出ません。
DTM音源のチャンネル数は、もはや高性能をアピールするための数値でしかない 実際には32チャンネルもあれば足りるよ どうせオーディオに落とすんだし
289 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/24(水) 13:07:01 ID:wfQw05Gc
たてました
>>286 マジレスするが、
>>1 の質問用テンプレ埋めて質問しなおしてくだしあ。
ソフトウェア音源
PC内部(PCIスロット挿しのオーディオカード等)もしくはUSB/IEEE1394等の外部接続で
音のデータを音の信号に換えてくれる機器が無いと鳴りません。
但し、この機器がそのソフトウェア音源に対応した物(VSTならASIOドライバとか)で無いと鳴りません。
当然、そこからスピーカー等に繋げないと鳴りません。
外部音源
例え悪いけど、コンポなんかと基本は同じ。
音源からスピーカー等に繋げないと鳴りません。
PCの音もソフトウェア音源も外部音源も鳴らしたいなら、
オーディオインターフェイスとミキサーを用意すると幸せ。
検索ワード[オーディオインターフェイス][ミキサー][ルーティング]
何もかも、さっぱりわからない でも、やってみたい ある意味、尊敬に値するが 俺には理解できない
音楽が好きなんでしょう。 まぁ自分でやりたいことは自分で必死になって勉強していくのがいいと思うけどね。 それでこそ本当に自分は音楽(DTM)やってるんだって感じがあっていいと思うし まぁ俺の友人にも全部教えてくれって感じのやつがいるから、考え方は人それぞれなんだろうけどね。
294 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/27(土) 19:44:55 ID:IZvlPFqM
パソコンで音楽をはじめたいと思います ジャンルはオーケストラ、吹奏楽です 必要なものを教えてください 予算は10万くらいです パソコンはあります
10年ぐらい前はゲームのBGM聞くためにMIDI音源買ったついでに、 ちょこちょこベタな打ち込みをやったりして遊んでたんですが、 MIDI音源使って打ち込むのって最近では廃れてるんですか? とすると、今時何使って打ち込むのが多いんでしょうか?
>>296 最近は楽器を音階ごとにサンプリングしたような大容量のソフトサンプラーが流行ってるみたいだけど、
いわゆるMIDI音源もまだ使ってる人は多いと思うよ。
> MIDI音源使って打ち込むのって最近では廃れてるんですか? 俺、SC-88Pro、今でも現役でバリバリ使いまくってます。 > 最近は楽器を音階ごとにサンプリングしたような大容量のソフトサンプラー 電子版、メロトロンですか(w
>>297 ,298
なるほどー、VirtualSoundCanvasみたいなのが豪華になってたわけですか。
そこまではぎりぎり記憶にあります(重くてまともに動かなかった・・・)。
気になっていろいろ調べてみましたが、
当時と違って多分桁違いの容量使った強烈な音になってるんでしょうね。
MIDI音源も使えるメモリが増えてずいぶん音が良くなってるとは思いますが、
なんか昔ほどのペースで新製品は出ていないような・・・。
ああ、なんか久々にやってみたくなってきたなー。
>>298 >電子版、メロトロン
単純な機能を大仰な仕掛けで実現するところとか
存在を的確に表現していてるなw
>>299 10年くらいなら打ち込みの基本は変ってないと思いますよ。
デジタル化が進んでいろいろ便利になったくらいで。
電子版メロトロンとかループ音源ベース(ACIDとか)とかその辺が
変ってきたくらいなんじゃないかなぁ。
301 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/28(日) 18:06:35 ID:YcT6B/F4
VSTのアンプシミュレータについて質問なんですが。 これは普通のアンプのように使用したんでいいんですよね? 歪みの音色にアンプシミュのエフェクトを掛けているんですが ふと知人からクリーンの音色にかけるものなんじゃないの?って指摘されてちょっと迷ってます。 小さな質問ですけどご教授ヨロシクお願いします。
302 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/28(日) 18:36:37 ID:ZS3mUgea
10年くらい前にソフトを買ってDTMをやっていたのですがそろそろソフトを 買い替えようかと思っています。LiveとLogicで迷っているので両方のデモ版 を使ってみたいのですが、LogicのOS9で使える最新のデモ版はどこかにないでしょうか ちなみにLogic Audio Platinum 3.5.3というのが昔買ったDTMマガジンかなんかの 付録に入っていたのですが、操作的には今のLogicと大分違うんでしょうか。
>>301 日本語意味不明。
モノは100人いれば100通りの使い方があるんじゃ?
>>302 OS9のデモなど今どき無い。古本屋で幸せ。
Cubaseは全然違うものになっちゃったけど(OS9からOSXくらい)
Logicは基本はなにも変化無し。
LiveとLogicって用途が全然ちがうように感じるが
その2つで悩む脳がわからん?
304 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/28(日) 20:21:06 ID:ZS3mUgea
>>303 今まではひたすらキーボードでメロディーとかリズムとかをMIDIで打ち込み出
でやっていたのでそれ以外のそれ以外のソフトについてはほとんど分からないので
とりあえずさわってみて考えようかと思ったのです
でLiveを使ってみたのですが、そんなこともあり目新しく感じたわけですが
LiveとLogicは一般的にそれぞれどんな用途で使われているのですか
305 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/29(月) 14:59:31 ID:RPUuF/Zg
パンについて質問です。 シーケンサーの1トラックのステレオの音を外に出してL、Rの一個一個分けて、外部の ミキサーの2つのインに挿したとき。(L、Rで2トラック) でそのミキサーから出た音が、普通に真ん中から聞こえるようにしたい場合、 そのめいめいのトラックのパンは一つはL、ひとつはRに振り切るのでしょうか、 それとも両方とも真ん中に設定するのでしょうか よろしくお願いします。
>>305 ソースがステレオなら左右に振るし
MONOだったら左右でも真ん中でもいい。
307 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/29(月) 15:12:15 ID:RPUuF/Zg
>>306 早速のお答えありがとうございます。
自分の耳で聞いていてもよくわからなくて困ってました。
ひじょうに助かりました。
308 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/30(火) 07:54:31 ID:gLBOwsdq
すいません。以前ドラムをやってたのですが ドラムをやる環境が今は無く総合的に曲(HR・HM)を作ろうと思うのですが ギター、ベースは生録でドラム、パーカッション、シンセ等だけを打ちこむ予定です。 ただシーケンスソフトに迷っていまして・・・。 ループ物も非ルーフ物も作る予定です。 この状況下で色々あるシーケンスソフトの内どれがベターでしょうか?
309 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/30(火) 08:04:35 ID:vudTDrxq
YAMAHA以外にMacクラシック環境&VPC上で使用可能なMIDIインターフェイスはありますか?
>>308 オーディオ扱うならキューベくらいがいいんじゃない?
自分はキューベのインターフェースなじめなくてSonar使ってるけど。
つかそういう質問にはPC環境とインターフェース関係(あるなら)書いたほうがいい。
あと予算もね。
311 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/30(火) 09:04:44 ID:gLBOwsdq
>>310 あ、すいません。ソナーやlive5は調べたのですがキューベはまだでした。
仕様は・・・
【OS】Windows XP Home Edition SP2
【CPU】Pentium(R)Dプロセッサ 830(2MB L2キャッシュ/3GHz/800MHz FSB)
【RAM】DDR2-SDRAM1024MB PC2 4200(512MBx2)
【サウンド】ハイ・デフィニション オーディオ
【ホストシーケンサ/DAW】悩み中
【オーディオI/F】悩み中(予定UA-3FX)
【MIDI I/F】悩み中
【音源】悩み中
予算は7〜8万でしょうか。
このスレは回答者の心の広さに感動するなぁ…
モニタースピーカーって何ですか? モニターってディスプレイの事ですよね? って事は、スピーカー内蔵型のディスプレイって事ですか? 初心者ですみません><
314 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/30(火) 15:50:38 ID:8guE2eZE
AGE忘れ;;
>>313 音をモニターするためのスピーカー
モニター(Monitor)
・チェックする
・監視する
・ 一般のオーディオスピーカー いい音は、よりいい音に 悪い音も、それなりにいい音に → 一般のCD等を聞くときにつかう。 ☆スピーカー所有者90%以上が使用 (勝手に予想) ・ モニター用スピーカー いい音は、いい音に 悪い音は、悪い音に → 音をそのまま再現することを目的としている。曲を制作する人などが使い、 曲自体を改善していくために必要。 ☆曲制作者、一部のマニアが使用 (使用者10%未満)
317 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/30(火) 21:01:53 ID:vvZ7GOVd
DTMって楽器弾けなくてもできるんですか?
318 :
??? :2005/08/30(火) 21:20:19 ID:8GAgPjws
無理です
>>316 9:1じゃなくて99:1くらいじゃないか?
>☆曲制作者、一部のマニアが使用
100人に1人いるかどうかだよ。
それすら危うい。
☆曲制作者、一部のマニアが使用 (使用者1%未満)
訂正しておくw
320 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/30(火) 22:26:09 ID:nWtZRolM
>>318 オイオイ.ステップでもボイスtoMIDIでも出来るだろ
321 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/30(火) 22:52:57 ID:2uWgFoa0
大塚愛のさくらんぼのイントロで流れる パットの音をTRITONで作りたいのですが、 高域のキラキラした感じがうまく出せません。 アドバイスよろしくお願いします
>>オッケー オーボエとチューバーの音をまぜて、エフェクトにコーラス使うと、それっぽい音になるよ。
最近やっとコード進行について解りかけてきた者ですが、 コード進行をフローチャートにしたような本やホムペ解説ってありますか? 王道+いくつかの模範的分岐が表になってればすごくやり易くなると思うのですが。 それらしいのがイマイチ引っかからなかったんで。お願いします。
>>323 出版社も書名も忘れてしまったんですが、三冊セットでスケールから和声の事まで学習出来る
入門書があります。かなりメジャな本なので、このあと誰かが書名をレスしてくれるでしょうw
それを読むのが一番オススメ。
フローチャートはないけど、それを読めば自分で作れる。
325 :
321 :2005/08/31(水) 01:32:26 ID:cs+dpWb1
3冊セットといえば音楽の友社の 「和声 理論と実習」T、U、Vが オイラの書棚にありますよ
実践的、即戦力的なコードの勉強をさっさとしたいなら ギターについてのサイトを眺めると色々有る。
328 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/31(水) 17:04:05 ID:oec4iV7a
waveデータのヘッダに埋め込まれたループ情報を 読みとって、編集し、またwaveに書き戻すことができる ソフトはないでしょうか? Adobe Auditionを試してみたのですが、ダメでした。 Windowsだとありがたいですが、Macでも大丈夫です。 よろしくお願いします。
>>328 それならYAMAHAのTWEとかかな。フリーの定番。
何もわからない初心者です ステップ入力でピアノ曲やヒーリング系の曲を作ってみたいのですが ソフトがたくさんありすぎてどのようなソフトを使ったらいいか さっぱりわかりません とりあえずフリーソフトを色々試してみましたがいかにも機械が作った ような不自然な感じの曲しかできませんでした。 具体的にどのようなソフトを揃えればいいのか教えてください
331 :
328 :2005/08/31(水) 17:10:09 ID:oec4iV7a
すばやいレス、どうもありがとうございます! さっそく落として試してみます。
>>330 ソフトの力じゃない部分を求めてるコトを知ってください。
>>330 初心者のうちはいろいろできないことも多いわけだし使いたいソフトを使っていろいろ慣れるのがいいと思う。
とりあえずはDAWソフトがあればいいんじゃないかな。フリーのものでも問題なし。
MIDIについて初心者で何もわからないんならMIDI講座がのってるサイトや本を読んで基礎を定着させるべきだと思う。
自分もまだまだだけど、苦労して覚えたものは必ず残るから、自分で調べることも大事だよ。
自分は使ったことが無いけどCherryとかがフリーで有名だし使ってみるといいんじゃないのかな?
音については音源を買うのがいいと思うけどまずはMIDIや使うソフトについて十分なところまで理解するのがいいと思うよ。
俺の説明じゃ不十分かもしれないけど、基礎からコツコツがんばってください〜
レスありがとうございます 基礎からしっかり勉強します
ヒーリング系って空間エフェクトかけまくれば、それっぽくならないかな。
>>335 なると思うけど、
そういうジャンルでエフェクトをかけるのって、
楽器演奏するのと一緒だと思うよ。
337 :
323 :2005/08/31(水) 23:24:10 ID:sSrWC+YP
>324・326・327 レスどうもです。やっぱギターとか和声から入ったほうが近道(故に険しいかもしれないが)らしいですね。 326さんの本もちょっと探してみます。錦糸町LIVINの楽器屋か池袋にでもあるかな・・・
>>337 コード進行だけなら、歌BONとか、歌謡曲とか、毎月出るカラオケ雑誌でも買って、
ギターじゃかじゃか弾きまくるってのはどうだい。
たくさん曲があって、その中で同じような進行があって、心地よい流れだったら、
それは、よいコード進行(たんなる流行りの場合もあるが)と判断していいわけで、
自分の曲作りにも活用してみるとか。
コードがどのような構成で・・・とか、勉強してイヤになるよりは、実際に音を鳴らして
耳で覚えたほうが楽しいよ。
そのうち自分から理論を勉強したくなってくるから。
曲を作る流れって シーケンスソフトでとりあえずMIDIを作る ↓ DAWソフトで作ったMIDIの音を変えたりエフェクトをつけたりする ↓ 完成 これであってますか・・・?
オレが初心者の頃は楽器屋に通って店員と親しくなって わからんことを教えてもらったもんだが最近はそういう ことは無いのかな?
>>339 その逆は不可能、ってことがわかればその工程はいちおうは正解だな。
なにをもって完成とするかは個人の解釈。演奏や素材ループをそのまま
DAWにとりこんで加工するならMIDIは意識しなくても大丈夫だろう。
ジャンル的にいって最終的にどういうのが目標なのかな?
>>341 トランスに興味があります
初心者講座などは一通り目を通したのですが
いざ制作に入るとなると具体的にどうしたらいいのか解らなくてorz
メロディ作成から完成まで一本でできるような便利なオールインワンなソフトはありますかね?
まぁ無難な線でReasonだけどひとまずBUZZでも試してみそ。
メーカー製PCを卒業して自作してみようと思います。 まずはCPUから選ぶのだときき調べてみたんですが、ずばりDTMの場合何が最適でしょうか? 色々ありすぎてわけがわからなくなって質問させていただきました。お願いします。
345 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/01(木) 12:50:22 ID:/euz6hcy
ageついでにですが、予算的にはOS込みの総額で12〜3万で収めたいので CPUだけに何万もかけるわけにはいきません。
346 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/01(木) 12:58:13 ID:gr3r72rN
音楽向けPCを作ろうスレがこの板にあるから、探しなね ちなみに俺のお勧めはジーオン
347 :
344 :2005/09/01(木) 13:05:21 ID:/euz6hcy
w
349 :
342 :2005/09/01(木) 14:31:50 ID:gU2SmUpc
レスくださった方thx!
>>345 CPUはあとで速いのにアプグレするとして、マザだけはまともな物を使う。
メモリは多ければ多いほどいい。
HDDは2台(又はそれ以上)入れる。IDEの場合両者をプライマリとセカンダリにばらして接続。
そして一方をシステム用、もう一方をデータ用にする。
データ用HDDはリムーバブルケース使う方がいい。
ASIO対応オーディオカードをどれにするか、てのが悩みどころではあるが、
その予算ならとりあえず1in1outの安いやつで。
多チャンネル録音出来なくても、宅録レベルなら多少不便な程度。
>>337 本の名前がどうしても思い出せない。スマソ。
コードについて学ぶには、まずスケールを学ぶ方がいい。両者は表裏一体だから。
それと各コードの機能に関しては、とりあえずダイアトニックコードの構成音を注意深く
観察すると、なんとなくわかると思う。
例えばトニックであるCmaj7とAm7の類似点を探す、とかね。
以下のスレも参考になるかもしれん。
キーボードのコードについて
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/piano/1116132380/l50
351 :
337 :2005/09/01(木) 23:27:13 ID:/RgA0rci
フォローレスの方々ども、恐縮です。 まだ漠然と理解したに過ぎない身なので(KeyC&Amに絞って試行錯誤してる状態) レスを参考に気長にやってみます。元々は代理和音など少しでも知れればとの思いからの質問だったので。 色々とサンクス!でした。
ハードの設定はやソフトの使い方はノウハウの蓄積で一般化できるが 作曲や理論は個人的に好き勝手にやって自分がイイと思うものを作ればよい。 和声学なんてのは音楽研究者のためあとづけのの理屈だし。 DTMの場合はむしろ音響とか倍音・周波数スペクトラムについての知識があったほうがよい。
353 :
344 :2005/09/02(金) 07:25:20 ID:ff9A7FWO
>>350 ご丁寧にありがとうございます。
色々調べてみたのですが、CPUはAthlon64x2かPentiumDのデュアルコアというものが
どのショップでも前面に宣伝されていて、それが今の最先端というやつなんでしょうかね。
DTMの場合は従来のものと比べて影響はありますか?
問題なければワンクラス下のものを選びたいと思います。
354 :
携帯から失礼します :2005/09/02(金) 09:42:03 ID:3gVOM/wY
ノートでMIDIの編集をしたいと思っています。ハードウェアがなくて動くシーケンスソフト、出来るなら安価なお勧めソフトってありますか? Mac OSX 10.3.8
【OS】 xp マイクで録音ができてシーケンサーとか付いてる曲作れるようなフリーソフトってありますか? スレ違いかもしれませんが初心者でなにもかも分かりません。
>>353 VSTiを大量に使ったり、DAW上で多数のトラックにエフェクトをかけながら作業する時に、
CPUパワーが重要になってきます。
各トラックを個別にレンダリングするなどで、CPUへの負荷を軽減する事は出来ますが、
当然リアルタイムに音色やエフェクトのかかり具合などを変えたいでしょうし、
予算に余裕があるならば、CPUにも投資する方がよいでしょう。
しかし、実際のところワンランク下のものでも、十分に作業に耐えうると個人的には思ってます。
なにせ今僕が作業してるPCは、2モデル型落ちのノートPCですから。
358 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/03(土) 03:48:21 ID:gn6FxeT+
レコード(アナログプレイヤー)からライン入力でPCに入れてmp3に変換するには どうしたらよいんでしょうか? 必要なソフト等教えていただけないでしょうか?詳しい方お願いします
359 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/03(土) 05:55:37 ID:jWLvNyJY
【OS】 Windows XP 【ホストシーケンサ/DAW】 Singer Song Writer 6.0 【音源】 SC-88Pro 【質問/問題点】 MIDIキーボードなしで作曲をしたいんですが、 マウスで1つ1つ音符を貼っていくのがとても面倒で・・・ できればPCのキーボードをピアノ鍵盤のように割り当てて、 ステップ録音できるようなソフトが欲しいのです。 シーケンサーはSSWのままで。 できればフリーソフトで。 そんな都合のいいものってありますか?
>>358 頼むから
>>1 読んでくれ。
2度回答するのも面倒なので言っておくと
多分EdirolのUA-1XとかUA-1EX辺りを買えばいい。
テンプレも書いてないんだから、これ以上答えようがないぞ。
後は自分で調べて判断しる。
>>359 マニュアルを良く読む。
するとSSWにそういう機能がちゃんとあることに気づく。
364 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/03(土) 07:32:38 ID:jWLvNyJY
あ〜〜〜本当だっ!! なんで今まで気づかなかったんだろう・・・ バカな事聞いて申し訳ありませんでした。 ありがとうございます。
366 :
358 :2005/09/03(土) 11:55:47 ID:gn6FxeT+
どうもありがとうございます EdirolのUA-1XとUA-1EXは調べてみたら UA-1が16ビット48kHzでUA-1EXは96kHz/24ビットに対応 となってたんですが音質って結構変わりますか? 【OS】 windows xp (PRO) 【CPU】 2.4Ghz 【RAM】 256M 【ホストシーケンサ/DAW】 無し 【オーディオI/F】 無し 【MIDI I/F】 無し 【音源】 無し 【その他機材】無し 【質問/問題点】 アナログレコードをmp3に変換してmp3プレーヤーで聴きたい 【その他・求める結果など】 なるべく高音質で聞きたい。
367 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/03(土) 12:10:41 ID:0vuiWFPr
なるべく高音質でききたいのなら、 MP3が最初に除外されるでしょ 96kHz/24ビットは高音質ですが アナログレコードを取り込むには オーバースペックだと思います その音質を忠実に再生されるハードが ありませんから
16ビット48kHzでUA-1EXは96kHz/24ビットの違いは、普通の人間であるかぎり、 その差を認識するのは極めて困難ではないかと・・・
370 :
358 :2005/09/03(土) 12:30:31 ID:gn6FxeT+
みさんご親切にありがとうございます。
レコードくらいの音質だったらEDIROLLの機材とかは買うまでも無いんでしょうか?
>>368 さんのやつ良いですね。買ってみます!ありがとう!
371 :
368 :2005/09/03(土) 12:51:33 ID:hInybkrO
初心者すぎて申し訳ないんですけど、音を作るって具体的にどうすればいいんでしょうか? ブライトネスとかはイジルんですけど他に何をイジれば音って作れるんでしょうか?
音の3要素「音程」「音色」「音量」
Synth1とかSUPERWAVE8とかのパネルを、 どうやって表示させればいいかわかりません とりあえず音は鳴るんですが(SOL2)、 1トラックしか鳴らないのも結構つらいです。 できましたら教えてください
音の大きさは変えずにピアノを弱いタッチの音色にするのにはどうすればいいのでしょうか? ベロシティーを下げてボリュームを上げてみたのですが、いまいち弱いタッチの音色になりませんでした どうすればジャンジャンという音からポロンという音に変わりますか? ちなみにcherryというシーケンスソフトを使ってます
377 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/05(月) 01:25:53 ID:OCzf7ewi
ベロシティで問題ないと思う
>>376 > ジャンジャンという音からポロンという音に変わりますか?
それはだなー、君のいうポロンという音が実際にどういう音を指しているのか、文字では伝わりにくい
というか、無理があるわけでわけで・・・答えるのが難しいわけだ。
で、どうやるかというと、君自身が、君のいうところのポロンというイメージの演奏をしている既存の
MIDIファイルを参考にして、技術を学ぶ(盗む)のが一番なんだな。
ネット上にはいろんなMIDIファイルがころがっているから、自分で探してみるといいよ!
379 :
376 :2005/09/05(月) 02:19:02 ID:7CPk4Doj
レスくださった方ありがとうございます
>>377 ベロシティであってますか、もう少し弱く設定してみます
>>378 盗む…ですか、良いアイデアですね思いつきもしませんでした
参考になりそうなのを探してみることにします。
>>376 どの音源使ってるか分からんけど、
ベロシティで変わるのは音量だけってものもあるぞ。
それだといくらベロシティを小さくしても、ボリューム上げたら同じ。
それなりの音源だと、
ベロシティ小さくしたらやわらかい音色のサンプルに切り替わるものや、
ベロシティに連動してフィルタが閉じてやわらかい音色になるものもある。
おそらく、今使ってる音源がベロシティで音量しか変わらないんじゃないか?
まだ買ってないんだけど(買ってから質問しろ…は無しでお願い)こういうのって音楽ソフト買ったらそのまま楽譜通り打ち込める? あと、サックスとかトランペットとかの音って元々入ってる?音源とかをどっかから持ってこないとダメなの? 超初心者だから難しい言葉無しで答えてほしいんだけど…
>>381 まぁツッコみたくないけど聞き方が雑だね…
自分が気になってることをただ聞くんじゃ伝わらないことが多い。どういうことがやりたくてどういうものが欲しいとか色々書くといいよ。
「こういうの」ってどういうのなのか気になるところだけど「音楽ソフト」にも様々なものがある。
譜面を打ち込めてそれをサックスとかトランペットの音で鳴らすことが出来るソフトも、ある。
383 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/05(月) 11:41:43 ID:dNqcVQSd
キューベース使っててMIDIで鍵盤うちこんでたらマスターボリュームのパンが右や左のどちらか片方に傾くんだけど何故でしょうか? あとシンセ初心者でおすすめのシンセおしえてください。オークションで安く落とせる古い型でかまいません☆
>>382 スマソ…
まぁ探せばあることはあるってことね
趣味でジャズ楽団みたいのに所属してて、演奏してる曲をそのまま打ち込んで聴けたらいいなぁ…って思ってたんだよ
とにかくドモ
386 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/05(月) 15:52:22 ID:+lwIksWP
>>376 DTM音源やシンセなどの音程や音色についてだけどね。
音程は、カラオケで自由に音のキーが変えられることからわかるように、
もとの音があって、それの周波数を変えて実現している。
でも、ピアノで強く弾いた音、弱く弾いた音っていうのは、
まったく別の音だから、それぞれ用意しなくちゃならない
極端にいえば、ピアノとトランペットが違うくらい違う
>>385 !!!!!!!!!
d。助かるよ(`・ω・´)
>>383 「MIDIで鍵盤うちこんでたら」ってところが引っかかる。
その「鍵盤」て、ピアノ音色じゃないの? ならば単に、低音鍵は左から、高音鍵は右から出るような
設定になってるだけジャマイカ?
それが気に入らない場合は、一旦モノラルに落としたらいいよ。
あと、Cubase使ってるシンセ初心者が、ハードウェアシンセを欲しがる意図がわからない。
P8とかSynth1でいいんじゃないの?
単に物欲が疼いて仕方がない、ってことなら、誰もキミを止めない。
というか、物欲に支配されがちな俺が、どうこう言えることじゃないw
「見た目気に入ったやつを買え」でFA。
389 :
376 :2005/09/05(月) 18:56:55 ID:7CPk4Doj
>>380 >>386 そうなんですか!知りませんでしたΣ( ̄∀ ̄||)
ちなみに音源はYAMAHA XG WDM softSynthesizer(?)
というものを使ってます
>>389 サウンドカード搭載音源ですね。手軽ではありますが、お世辞にもいい音源とは言えないので、
本気でやるつもりならそれなりの投資を。
391 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/06(火) 07:21:54 ID:mwkTsrPo
【OS】 ウィンドウズXP 【CPU】 celeron 2.8Gh 【RAM】 480 サウンドカードを調べたら Vinyl AC'97 Audio(WAVE) というものだったのですが、これってどのくらいの性能なのでしょうか?
ゴミ
カス
394 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/06(火) 08:04:10 ID:C/63fsMi
>>391 初めて聞くなAC97系だとすると最低限レベルのもの
要買い替え68!
395 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/06(火) 10:06:22 ID:L9ct7WFI
388さん、MIDIキーボードでキューベースのMIDIの打ち込みをしてたら鍵盤を押すごとにマスターパンがころころ変わるんです;
>>390 レスありがとうございます
もう少しMIDIについて学んだら購入を考えてみます
今はわからないことだらけなので。。
>>395 だいぶ昔にCubase卒業しちゃったから、うろ覚えなんだけども……
マスターパンて、ミキサのマスタのパン? それともその時使ってるトラック?
どっちゃにしろ、
1. Cubaseのミキサの、MIDIオートメーションのとこを確認する。間違ってノートON/OFFで
PANが動くようになってる、とか。
2. 使ってるMIDI鍵盤がプログラム可能なものなら、一回設定をリセットしてみる。ノートON/OFFの
時に、違う信号も出しちゃってるとか。
と、こんなことしか思いつきません。スマソ。だれかボスケテ。
>>396 まだ余裕がないだろうけど、慣れてきたらサウンドフォントについて調べてみるといいよ。
サウンドフォントを鳴らすマルチティンバなVSTiがあるから、それを使えばタダで今よりは
いい音になると思う。
398 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/06(火) 23:48:17 ID:/bwsyh/O
ミックスのやり方を教えてください 録音するソフトはあります
先月MUSIC CREATORを購入して現在進行形で作曲しているんですが ソフト1本でそれなりの作曲はできるものなんでしょうか? それともせめてこれは無いと厳しい、と言う物はあるんでしょうか?
>>398 唐突に「生き方を教えて下さい」て言われるぐらい困惑した。
そうだなぁ… まずはクリップしないこと。これ大前提。 次に全部の音がちゃんと分離して聞こえる事←これがメチャクチャ難しい。最終的にこれに尽きる。 どれか一つが極端に飛び出たりしてない事。 まぁ最初は3ピースとか延々ミックスしてれば良いと思うよ。 大事なのはヘッドホンだけで聴かないこと、大音量だけで聴かないこと、たまに耳をリセットする事。 とりあえず、目的をもってればそこにどうやって辿り着いたっていい。方法は人それぞれ。
402 :
398 :2005/09/07(水) 00:47:42 ID:1GyXI08Z
すいませんクリップってなんですか? ほんとに何も知らないものでして; >まずはクリップしないこと。これ大前提。 >次に全部の音がちゃんと分離して聞こえる事←これがメチャクチャ難しい。最終的にこれに尽きる。 >どれか一つが極端に飛び出たりしてない事。 まずこれをどうやったらいいんですか?^^; どういったソフトが必要なんでしょうか? Music Studio Producerというソフトでできますか? なんかしばかれそうな勢いで質問してますけど許してやってください
>>402 こっから先はせめて自分で一歩を踏み出してからね。
ソフトがどーのじゃないよ。音量のバランスを取ること。
まずそこからだし、最終的にはそれが全て。誰が聞いてもちゃんと聞こえる事。
それが目標。
405 :
398 :2005/09/07(水) 01:02:15 ID:1GyXI08Z
>>404 いや、だからやり方がわからないんですよ
ミキサー画面があって各トラックにボリュームがあるでしょ。MusicStudioProducerに。 それでバランスを取るの。それだけ。
>>403 わざわざ参考になるスレまで紹介させていただき、ありがとうございます。
わかりました、とりあえず自分なりに作ってみます。その過程や更なる向上
を目指すときにまた、わからないことがあったら質問してみようと思います。
改めて、ありがとうございました。
408 :
398 :2005/09/07(水) 01:16:08 ID:1GyXI08Z
>>406 んん、このソフトインストールしたばっかなんですよ
例えば、なんでもいいですけどなんかの曲のmp3ファイルがあったとしますよね
これに自分の歌声を入れたい場合はどうすればいいんですか?
>まずはクリップしないこと。これ大前提。 レベルメーターが振り切れてしまうこと、コレをクリップした状態といいます。 つまり、許容範囲以上のレベルが送られてしまうことですね。 各トラックから出力側のバスに送られてくる信号のレベルが、許容範囲を 超えてしまうと歪みが発生します。コレを回避することが大前提ですよ といっているのです。
>>408 それはね、ヘルプを読め、と言う回答しか出来ないよ。
ここは初心者スレであっても、他人にマニュアルを読んでもらうスレじゃないから。
411 :
398 :2005/09/07(水) 01:23:47 ID:1GyXI08Z
あんたらほんと優しいな・・・。
おいら見てて途中でブチ切れそうになりましたよw
質問者は
>>1 読んでくださいよ。お願いだから。
>>403 良スレっす。これから参考にさせてもらいます。
>>414 そりゃオレだってブチ切れてたけど、文面に表しても荒れるだけだからとっととお引取り願う方向で。
416 :
411 :2005/09/07(水) 01:42:50 ID:tG7rz0q3
↓ アホはほっといて次の人どうぞ
ピアノとか知識皆無なんですが、始める前にこれだけは学んでおけってのありますか?
「どれだけ人にモノを聞いても一小節もデータは出来ない」 ってことは覚えとけ。
>>419 がいいこと言った。感動した。
とりあえずテンプレに書いてあるサイトには行こうな。
ATARIというコンピュータの文章読み上げ音声のような音をだしたいんですけどどうすればよいですか? ねばっこいボコーダのような音を出したいのですが・・・ デンキグルーヴなんかも使っていたと思います。
というかMacだとできる
steemっていうエミュがあるな。 使えるかどうかは知らんけど。
426 :
421 :2005/09/07(水) 22:25:55 ID:MjwJRr05
>>422 say ITは友人にも教えてもらったのですがいまいち感じが出ないと言うか・・・
まぁちょっとHiFiだからな。ビットクラッシャで4bitとかにしてやれば結構感じ出るけど。
428 :
421 :2005/09/07(水) 23:36:22 ID:MjwJRr05
>>424 音は結構好みなんですけど、これって任意の文字列を発声させることができないような・・・
>>427 そうですね。なんというか、ぎりぎり声として聞けるみたいな感じがほしいんです。
MacのSpeak-to-SpellとかPC9801に有った音声合成ソフトとかいい感じだったな。 後はホワイトノイズとサイン波をキャリアにしてボコーダーで喋る(クラフトワークのラジオアクティビティみたいになる)とかか。
Text-To-Speech だな。マックのは。すまん。 今の音声合成はどれもこれも二言目には高品質、自然な音声だから、おもろく無いんだよな。
432 :
421 :2005/09/08(木) 00:24:41 ID:ZfIi3br8
>>430 ひ〜ろ〜し〜ま〜とかいうやつですか?あんな感じは好きです。やってみます。
>>431 MACは売ってしまったので・・・
fruity loopsのスピーチシンセを使ったんですけどちょっときれい杉なんですよね。
435 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/08(木) 04:34:27 ID:4UV+DF08
はじめまして! 質問なのですが、デスクトップのPCでLIVE5を使用し作ったトラックを 5曲程ライブで流したいのですが、デスクトップを持ち歩くわけにもいかないですし、 ノートPCにデータを移したりして、ステージ上にノートを置いてそれをいじって再生させることは可能なんでしょうか? わかりにくい聞き方ですみません。
436 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/08(木) 04:54:03 ID:Ev05A9fB
【OS】 ウィンドウズ2000 【CPU】 1.4G 【RAM】 1G 【ホストシーケンサ/DAW】 しらん 【オーディオI/F】 しらん 【MIDI I/F】 しらん 【音源】 VSC 【その他機材】 シンガーソングライターライトってソフトを持ってる カワイK1というシンセを持っている 【質問/問題点】 厨な質問スマソ。 パソコンとシンセ(鍵盤楽器)を繋ぐには、どうしたらいいのか? ジョイスティックの穴とmidi穴を繋ぐコードでいいのか?(持っている) それともUSBの穴とmidi穴を繋ぐコードを買ったほうがいいのか? ドライバとかはインストールしなくていいのか? するとしたら、どこからインストールしたらいいのか? 【その他・求める結果など】 ソフトで音符を入力する時に パソコンのキーボードやマウスだけじゃなく パソコンと鍵盤楽器をつないで 鍵盤楽器から打ち込めるようにして楽をしたい。
>>435 可能。
ライセンシーに関してはPDFヘルプのP36 3-3-3読んでくれ。
デモ版でもシーンの読み込みは出来るから、ノートにデモ入れてそれでライブ可能と聞く。
ただライセンス的に問題無いのと現場で万一編集しなきゃならなくなった時に怖いから普通に製品入れておけばイイ。
439 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/08(木) 05:10:02 ID:kYQb7HGv
リズムマシンで レゲエっぽいしぶいドラム音のあるやつって何がありますか?
440 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/08(木) 05:18:55 ID:4UV+DF08
437さん>ありがとうございます!ヘルプ読んでみますね^〜^ 助かりました!
441 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/08(木) 05:21:51 ID:Ev05A9fB
442 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/08(木) 05:24:28 ID:Ev05A9fB
>>442 それでオッケー。つーかどこもそれ系は大同小異。
RolandとM-Audioが安定してると言う評判が有るには有る。
446 :
308.&311 :2005/09/08(木) 09:33:14 ID:gWV1Ux8m
どうも。>308&>311です。あれから色々調べましたが SONAR4とCubase3でもう自分には決められない位悩んでます。。。 >310氏はCubaseのインターフェイスに馴染めなかったそうですが 使い辛い感はCubaseなんでしょうか? >308にもあるようにギター、ベースは生録でドラム、パーカッション、シンセ等だけを 打ちこむ予定です。 どちらが最終的に良いかご教授くださいです。 【OS】Windows XP Home Edition SP2 【CPU】Pentium(R)Dプロセッサ 830(2MB L2キャッシュ/3GHz/800MHz FSB) 【RAM】DDR2-SDRAM1024MB PC2 4200(512MBx2) 【サウンド】ハイ・デフィニション オーディオ 【ホストシーケンサ/DAW】悩み中 【オーディオI/F】悩み中(予定UA-3FX) 【MIDI I/F】悩み中 【音源】悩み中
447 :
308.&311 :2005/09/08(木) 10:39:36 ID:gWV1Ux8m
あ、ちなみに「DRUMKIT FROM HELL 2」は 確実に入れます。 よろしくお願いします。
>>446 ドラムがメインパートのワタスの登場。
Cubasis→CubaseVST→BUZZ→Tracktion2 とメインソフトを乗り換えてきてますが、
Cubaseのインタフェースがドラマにとって馴染み難いかどうかだけならば、答えは「そんなことはない」です。
強いて言うならば、ミキサなどの画面がハードウェアのそれらを模しているのがCubase、グラフィカルで
直感的なのがSONERなんじゃないですかね。
ぶっちゃけ、今からはじめるなら、どっち選んでもいいと思う。僕は最初に買ったシンセのおまけが
Cubasis(実際はCubaseLiteとかそんな名前だったかな)だったから、その後VST規格が出来た時に、
その先鋒だったCubaseVSTにそのままアップグレードしただけだし。慣れれば同じ。
ただ、ずっと続けるなら、今後も安定して供給されるシリーズを選んでおく方が、後々ソフトの乗り換えを
しなくて済むので、よいとは思います。
449 :
308.&311 :2005/09/08(木) 12:13:43 ID:gWV1Ux8m
>>448 氏
なるほど。めちゃわかりやすかったです。
ドラム意外はトウシロに近いので直感的な感じのSON・・・
と、思ったらTracktion2・・・や、や、安い!!
しかも出来ることはほとんで出来ますね。
ノーチェックでした。もう少し考えて日本語版ももうすぐ出ますし
今週中まで迷ってどれか決めようと思ってます。
しかし今後も安定して供給となるとまた幅は広がりますねw
つーか、とりあえずオーディオI/Fに付属の使えば?予算が限られるなら 無駄に高機能なソフトに高い金払うより、I/Oに金かけた方がいいだろうし。
451 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/08(木) 14:26:47 ID:y09Pnig5
恐れ入りますが、MIDIのソフト音源についてはどこで尋ねたら良いでしょうか? 具体的に言うと、音楽ツクール95のソフトシンセをWindowsXPで使うには? どうぞよろしくお願いします。
452 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/08(木) 15:21:41 ID:ftg8KZtJ
複数の音楽ファイルをひとつにまとめるのはミキシングでいいんですよね? そのミキシングソフトで探したのですがwavのみしか見つけられなかったのですがmp3とwavなどを一緒にするのは 無理でしょうか? Meです。よろしくお願いします。
予算6万までで、中古MIDI音源を探しています。 やりたいジャンルは、シンフォニックメタル系の曲を作りたいのですが 候補で、MU2000,MU500,SC8850とあるのですが、お勧めはどれでしょうか? ちなみに現在はMU80を使ってますが、ドラム音、管弦楽音がイマイチ気に入りません。 これの悩みを少しでも解消できるようなものがあったらと思い質問させてもらいました。
>>453 GMなんかの縛りの中でやりたいなら別だけど、別にそういうわけでないなら
素直にソフトサンプラーがいいんじゃないかと。
>>453 Triton-Rackが新品で投げ売りされてるから
買い時じゃないかな
サンプラーもついてるし
456 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/08(木) 18:24:03 ID:bRDx04lY
ガラスの割れる音とか風の音を入れようと思うんですけど、皆さんどういう素材使ってます? 何かおすすめあったら教えて下さい。
458 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/08(木) 18:57:06 ID:h84SitcA
すいませんどこかで楽譜作れるソフトって落ちてませんか??
>>456 ガラスの割れる音は自分で録音。
風の音は実際に録音するよりシンセでホワイトノイズを発生させて
LFOでフィルターを動かす方がそれっぽいかも。
もしくは図書館にある効果音CDを(ry
>>456 ガラスの割れる音
・家の鍵・自動車の鍵サイズの鍵を2個以上キーホルダーにくっつけてマイクにぶつける
風の音
・ホワイトノイズに強くフェイザーをかける
Finale NotePad 2005 ←について質問したいんですけど。。。。いいですか??
463 :
308.&311 :2005/09/08(木) 20:58:38 ID:gWV1Ux8m
>>450 亀レススマオッス。
ごもっとも・・・。けど付属の奴っていうと買うI/F限られてきますね。
なんか良いの探します。
けどあるかな〜。
459 図書館?(´・ω・`)
>>449 ,450
Tracktion2はオススメしません。
僕は最近テクノ系を主にやっているので、現在の僕の選択はあまり参考にならないと思う。Tracktion
使ってるのだって、制作環境がノートPC主体になって、軽いソフトが欲しかったからだし。
TracktionはMIDI編集の機能が極端にヘボいので、生っぽくドラムパターンを組みたい場合には適しません。
正直、TracktionよりもCubaseやSONERの方が、これから始める人には向いてるぽ。
あと、付属ソフトをI/Fの評価基準に盛り込んだら、本末転倒ですよw
I/F選ぶ時は特に冷静に。「ほんとに俺、2in2out必要か?」とか、「本当に96KHzで録るか?」とか。
大は小を兼ねる、というのは正しいですが、自宅で自分で弾くギターやベースを録音するのに、
1in1outより多くのI/Oは、特に必要なかったりしますからね。
>>465 丁重なレスありがとうございます。
確かに自分は生ドラムでPOPS,HRが絶対条件なのでそれを考えると
CubaseやSONERみたいなのを使ったほうが良さそうですね。
I/F選びも実は悩んでました。2in2outは確かに必要ないですねw
それよりノイズ低減やタイムラグが少ない環境に力を注いだ方が
良さそうですね。もう一度構築をじっくり考えます。
>>466 Sonar派の310ですが
おいらがCubaseになじめないのはほんの些細なことなんです。
ぶっちゃけあの右クリックでツールパレットが出てくるのが
感覚的にどうしても許せないだけという・・・・。
だから気にするほどのことじゃないっすw
Cubaseはオーディオ編集良さげしだなぁ。
これからじっくり考えて選べる466がうらやましいぞw
468 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/09(金) 07:31:50 ID:sWtcCxrA
>>467 Steinbergしか持ってないトウシロですが、Cubaseのオーディオ編集がうまくできないんです。仕方ないんで、折れはWavelabを併用してます、、
469 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/09(金) 08:46:44 ID:gAHuN39P
【OS】 win2k 【CPU】 pen4 3.2G 【RAM】 1G 【ホストシーケンサ/DAW】 SSW8.0VS 【オーディオI/F】 Audiophile 192 【MIDI I/F】 なし(USB接続) 【音源】 MOTIF 6 【その他機材】 なし 【質問/問題点】 すごい初歩的な質問で申し訳ないのですが、 midiデータとオーディオデータを合成して一つのオーディオデータにしたいんですけどどうやったらいいのでしょうか? 普通に録音しただけだとオーディオデータが反映してくれません… 誰か御教授お願いします
機材などの質問ではないんですが、みなさんは5分以上の曲をつくりときどんな順序で組み立てていってますか??イマイチ要領がつかめません(*_*)やっぱサビ→イントロみたいな感じなんでしょうか??
471 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/09(金) 11:38:18 ID:J+1c8BuX
よろしくです。 【OS】 Windows XP 【CPU】 2.6G 【RAM】 1G 【ホストシーケンサ/DAW】 無 【オーディオI/F】 Realtek AC97 Audio ? 【MIDI I/F】 Microsoft MIDI Mapper? 【音源】 無 【その他機材】 ギター機材関係 【質問/問題点】 今まで安物のMTRで録音をしていたのですが 自分もデジタルレコーディングを始めたいのでまず何が必要なのかが 知りたいです。楽器屋の店員に聞いたところまずASIO対応の カードを買ったほうが良いと言われたのですが・・・。 【その他・求める結果など】 とりあえずやりたい事はGMより高級な音源でのシーケンシング、 ギター等の録音、そしてSonor?等のプログラムでのMIDIと録音の ミキシング。よろしくお願いします。
>>471 予算を書かないと、始まらないと思うよ。
何が必要かを聞いてるだけだから予算無しでもおkじゃないか? 個人的にはSONAR等DAWを買えばいいと思います。
ローランド(エディロール)のインターフェース買うと ソナーレ付いてくるから、それでいくない?
俺もそれ思ったんだけど、「GMより高級な音源でのシーケンシング」とかいうのが必要らしいからせめてTTS-1のついてくるSONAR4とかがいいのではないかと。 ソナーレ+ソフトサンプラーでも効率は良いと思うけど。
476 :
471 :2005/09/09(金) 12:57:11 ID:J+1c8BuX
レスありがとうございます。とりあえず予算は7万辺りまでです。 あと先ほどソナーのデモをダウンロードして起動したのですが MIDI Output が選択されていないという事で何も出来ませんでした。 やはりPCもアップグレードした方が良いのでしょうか?
>>476 とりあえずあんまり知識が無いみたいだから背伸びして専門的な言葉使わないで「こういう音楽がやりたくて機材にこういうことを求めてます」とか素直に書いてみたほうがベターかと思われ。
ソナーは別にMIDIout無くても使用できるからね。 音が鳴らない原因は別にある。 1.MIDIの仕組みがあまりわかってないのでプラグインから音が鳴らない 2.オーディオアウトの設定をミスってるので論外 3.スピーカーの電源が入っていないというネタもあり得る このあたりかな? 最初はハードウェアバンドルのLEで ローランドのサポートにヘルプしてもらいながらがいいんでない?
479 :
471 :2005/09/09(金) 13:33:59 ID:J+1c8BuX
そうですね、ではそうさせて貰います(笑 とりあえずバンドでやってる音楽はメロディックメタル系ですね。 んで今自分がやりたい事は ・ドラムパートを打ち込みで作成出来る ・ギター、ベース、そしてヴォーカルをPCに取り込める環境に ・綺麗なストリングス系の音を打ち込みで作り曲に加えたい ・曲全体の編集など色々な仕上げがPCで出来る とりあえずこんな感じです。どうでしょうか?
481 :
471 :2005/09/09(金) 14:15:07 ID:J+1c8BuX
ありがとう!早速調べてみます。 気になったのですがPC自体は別に いじらなくてもおkでしょうか? あと今さっき楽器屋の店員から電話が掛かってきて ファイヤーポッドが中古で入ったから買わない?と聞かれたのですが ・・・(なんかFireWireにつなげるやつっぽいです)
>>481 PC自体は特に問題無いように思う。
あるとすればソフトとの相性か・・・
ファイヤーポッドは欲しければ買うべし。初心者にはかなりオーバースペックなのではないかと思うけど。
483 :
471 :2005/09/09(金) 15:02:34 ID:J+1c8BuX
そうですね、まず色々と学んでから機材を強化していこうと 思います。PCの事ですが知人に紹介されたKristalというフリーの MTR的なソフトを起動させてみたのですがASIO Driver Error と出てきて起動できなかったんですね。んで親のPCで試して みたら普通に出来てしまったと・・・。自分のPCかなり安物 だったんで(泣
>>482 金とどういう製品なのかっていう知識があれば
オーバースペックなんてないだろう
とマイコル買ったとき1系統MIDIコン買った俺が着ましたよ
打っちゃったから今はマイクロン トラをロミオでつないでるけど
しかしロミオはいい買い物だった
>>483サウンドカードは積んでる?
ASIO対応してナイトだめってこと
485 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/09(金) 20:09:12 ID:SnzKM0O5
>>471 さんが、
・基本的に、「楽器弾く人」であるということ
・PCにはあまり詳しくないこと
の2点からして、ソフトウエア音源より
キーボードのついたハード音源のほうがよくないか?
とりあえず必要なもの ・ホストシーケンサ/DAW(CubaseやSonarなんかのソフトね) ・オーディオインタフェイス(ASIOやCoreAudio対応がほぼ必須) ・音源(gtrなんかも音源。あとソフトやハードのシンセやサンプラ) ・モニタ環境(モニタSPやヘッドフォン) 必要に応じて ・MIDIインタフェイス ・MIDIコントローラ ・ミキサ ・マイク ・マイクプリ パソコンの性能 ・使うソフト類に動作環境書いてあるから参考に ・スペック低めでもハード音源中心の構成ならなんとかなる ・スペックが高ければソフトシンセやソフトエフェクタいっぱい使える ・今時のパソコンなら最低限のことはたいてい出来るから安心しる。 抜けがあったら補完よろ。
ついでにいっとくと、トラブッた時(音が出ない、ノイズが乗る、録音できない等)に それらが上記のどれが原因で、どうすれば解決できるのか判断出来ないようなら、 ハードのDAWに行った方が悩まなくていい。
>>469 ツール>ミックスダウンウィザード>(デバイスの選択)
あとはウィザードに従うよろし
>>467 ども。仕事だったので亀レススマオです。
そうゆう理由でしたか。確かに些細ですねw
けどそれは結構ウッディですねw
しかしCubaseやSonarか最後まで迷いそうですw
ドラムのサンプラーとの相性とかも重要ですしね。
>>471 同じような境遇ですねw
お互いガンガリやしょう!
490 :
471 :2005/09/10(土) 02:29:51 ID:YrPBnh+1
皆さんレスありがとうございます。 486さんのレスを参考に楽器屋に問い合わせて見た所 E-MUのProteusXかEmulatorXを買ったほうが良いと言われました。 オーディオカードもホストシーケンサーもついてくるという事で 初心者にはお勧めだとか・・・
かなり前に落ちたんだけどPlogueBiduleのスレのアドレス知ってる方教えてください。
>>490 EMU-0404はいいんだけど、
初心者がProteusXをメイン音源として当てにするのはあんまりオススメできない。
結構なPC性能を要求されるよ。
動作環境は一応満たしてるけど、まともに動かそうと思ったら
HDはS-ATA7200回転以上を専用に一台増設と
メモリーもできるだけ積んだ方がいいし。
しかもクリーンインストール推奨ってなー。
自分はそれだけやったけど結局あんまり使ってない。
音はいいんだが、バンク読み込むのとかいちいち面倒くさい(´・ω・`)
自分も一応ギタリストなんで参考までに
SD-90+SonarSEで一応落ち着きました。
さくっと音録りたい時にPC負荷とか気にしてるのはストレスになるし。
最初のうちはUA-20とかUA-25を買うのがいいんじゃまいか? SonarLEなんて豪華すぎるおまけついてるし。
EMU-0404のバンドルCDがとっとと変われば買いなのに
超初心者なんだけど質問いい? 「SingerSongWriterLate4.0」ってのの学生用を買おうとしてるんだけど、パート数16ってことは16個しか音だせないってこと?それとも一個のパートをピアノに設定したら好きなだけピアノの音を入れられるの?最大900ぐらいまで音だせるってかいてあったから疑問に思って…
>>495 SSWっていうより付属のVSCについてのことかな?
パート数は「同時に使える楽器数」とでも考えておけばよいかと。
それと「音源が持っている音色数」と「同時に鳴らせる音の数(最大同時発音数)」は別。
VSCでは
同時に使える楽器数が16、音源が持っている音色数が902音色+26ドラム・セット、同時に鳴らせる音の数の最大が128(CPUの性能に依存)となる。
一度に出せる音色の種類が16であって一度に鳴らせる音の数は128。
ゴメン SingerSongWriterLite4.0forWindowsだった
>>496 即レスども
自分が使いたいパートは10ぐらいだから多分大丈夫かな…?音色でいったら30+ドラム、パーカッション系なんだけどいっぺんに出せるよね?
ゴメン自分バカで…あと、これってサックスはサックスでもテナーとかアルトに別れてるとか細かい事もわかる?
499 :
471 :2005/09/10(土) 14:07:34 ID:YrPBnh+1
UA−20調べてみました。気になったのですが自分のPCは ASIO非対応なんですね、ですのでこれが動いてくれるのかどうか・・。 あとUA−20を買った場合486さんが出してくれたテンプレの”音源”の方はどうすれば 良いのでしょうか?
>>498 まぁ実際初心者にはわからない部分だよな…
わかりやすく言えばピアノ+ギター+ベース+ドラムみたいな演奏も余裕で出来る。
変な言い方だが「普通の曲」は大体鳴らせるっつうかね…
サックスもテナーとかアルトとかソプラノとかあったんじゃないかな。
音色自体は生演奏みたいにリアルな音がするわけではないけどね。
一昔前の携帯の着メロみたいに工夫しなきゃ曲が鳴らせないみたいなことはまずないでしょ。
>>499 横レスみたいな形になるけど俺はUA-20+SONAR LEの組み合わせは勧めない。
言ってるように音源が無いからを別に用意することになるだろうしSONAR LEには紙のマニュアルがついてこないしあまり初心者に向くセットではないと思う。
>>499 ASIO対応/非対応はPCには関係ない。オーディオI/Fの問題。
そういう問題の切り分けできないなら487にあるようにハードDAWにしとけば。
>>500 dクス
しかも自分はパソコンも同時購入の超超超初心者だからな…
明後日にパソ届くらしいからその時にまた質問するかも
>>501 オーディオI/Fを使用しない場合、オーディオカードのLine端子からの入力を行う場合
には、オーディオカードの問題となるのではないのかい?
オンボードだろうがSoundBlasterだろうが、そいつをオーディオI/Fとして 使ってるってことだろ。揚げ足とりたいの?
505 :
471 :2005/09/10(土) 15:52:00 ID:YrPBnh+1
すみません、自分ASIOという物をよく理解出来ていないので・・・。 つまりギター等をPCのシーケンスソフトに録音したい場合 ASIOに対応した”何か”が必要という事でしょうか? んで俺のPCの糞オンボードはASIOに対応していないので Line端子からの入力は出来ないと。でもUA-20等ASIOに 対応したI/FをUSB等でPCに繋げるとシーケンスソフト等に録音 が出来る・・・という事でよろしいでしょうか?
ASIOは、もともとスティンバーグが作った シーケンスソフトとオーディオインターフェースを 制御する規格 今では、一般的にスタンダードな規格になっている ASIO対応シーケンスソフトなら オーディオインターフェースも ASIO対応なら、どのメーカーでも使えます (OSなどに依存する部分があり) OSにもサウンドを制御するドライバーが あるがASIOは、さらにそれを進化して 出入力の音の遅れなどが進化しています
507 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/10(土) 16:38:12 ID:YUOjowTn
>>505 > すみません、自分ASIOという物をよく理解出来ていないので・・・。
以下を参照するといいですよ!
http://allabout.co.jp/entertainment/dtm/subject/msub_audioif.htm なお、この記事を掲載しているサイト『DTM・デジタルレコーディング』は、有益なTipsが
たくさんあるので、是非、一通り目をとおすといいですよ!
http://allabout.co.jp/entertainment/dtm/ > んで俺のPCの糞オンボードはASIOに対応していないので
> Line端子からの入力は出来ないと。でもUA-20等ASIOに
> 対応したI/FをUSB等でPCに繋げるとシーケンスソフト等に録音
> が出来る・・・という事でよろしいでしょうか?
Line端子からの録音はできます。但し、ASIOの最大のメリットであるレインテイシー
を低く抑えるということが出来ないということです。
UA-20 の購入を検討しているのなら、そこは、もうひとつ奮発してUA-25 の購入を
検討することをお奨めします。アナログ・リミッター機能があると無いとでは、録音さ
れる音質に差が出ますよ。録音技術に精通していない初心者であれば、なおさらの
ことです。
たとえ、録音技術に精通しているとしても、リミッター機能なしでアコーステッィク系の
楽器の音をキレイに録るというのは、実は、至難の業だったりするものです。
すいません突如レイテンシ2msでずっと動作していたのに 何がきっかけかブツブツいうようになりました インターフェースは0404で接続状況などは変わっていません なにが原因でしょう?
すいません直りました それで、サンプリングレート192Kにするとすごいノイズなんですが オレノママンじゃ高レート使うなってことですか?
俺の制作環境からして 192なんてありえない。 CPUとハードディスクの スピードがついてこないんじゃないの・
PC環境もなにも知らないのにそれ以上答えられるかよw
513 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/10(土) 18:42:40 ID:xUIrjCXT
質問です。 先日UA-25を購入したのですがマイクをTRSで接続すると音が非常に小さくなってしまうとこのこで TRSをXLRタイプに変換するプラグを探しているのですが、見つけられませんでした; 通販等でもかまわないので売ってるサイトや店を教えていただけませんでしょうか?
>>512 すまん
音板0404
セレロン3.04G
メモリ512MBDDR400デュアル
HDD160GB7200RPM
flstudioでのレートです
>>513 マイクの機種くらい書いても。そんな手間じゃないだろ?
普通は変換プラグじゃなくケーブルごと替える。2芯→3芯はノイズ増えるしな
516 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/10(土) 19:06:52 ID:xUIrjCXT
>>515 レスありがとうございます。
マイクは…安物なのですが、audio-technicaのAT-X3です。
ケーブルごとかえるのですかぁ。少し自分でも調べてみます。
レスありがとうございました。
>>517 ありがとうございます。
電気屋いってきたのですが無かったので通販で購入しようと思います。
丁寧に教えてくださってありがとうございました♪
>>514 メモリーが少なくてスワップしてるんじゃない?
>>519 すまん
512x2だった
192になって44.1とかではでてこれなかった音を何かが拾ってると思い込んでるんだけど
でもそれもありえるかも
単にPCが問題(電気的ノイズ)でノイズが出てるのかと思ったよ
質問です。制作環境をPCに移行して制作中なんですが オーディオインターフェイス(M−AUDIOの410です。) からもの凄いノイズが聞こえてきました。PCのヘッドフォンジャックに 直で刺すと何ともないんですが… 全てのケーブル類を外して調べたらどうやら、ネットのLANケーブルを 接続するとノイズが発生するみたいです。 どうやったらノイズがなくなるんでしょうか?
PCIスロットにLANカードを挿してそっちでネット汁
>>522 ありがとうございます!!明日試してみます。
>>488 さん
遅くなりましたがありがとうございました
おかげさまで一つにまとめることができました
楽譜の見方についてなのですが(synth.Piano)と書いてある場合 音色は2つなんですか?
セレロンなんか搭載してるPCで192kHzまともに扱えるわけねーだろ。 44.1kHz/16bitの何倍ストリーム処理させてると思ってんだよ。
>>521 音やるときは、ネット切ったほうがいいのでは?
PCっつーのは、ブラウザでサイト見てなくても
ネットにつながってると、いろんなことをやってるらしいよ。
録音中に割り込まれると困ることもあるしね。
メッセとか、自動更新とか・・・(これらを無効にしておけばいいだけなのだが
>>525 たぶんデジタル系ピアノ音色のことだと思うが
原曲を聴いて確かめるのが吉。
529 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 08:46:51 ID:YY2gfwl0
【OS】 Windows XP 【CPU】 Athlon64 3500+ 【RAM】 2048MB 【ホストシーケンサ/DAW】 Cubase SX3 【オーディオI/F】 M-Audio FireWire1814 メモリを増設(512×2)したら一秒に一回ぐらいブチブチノイズが入るようになったんですが、 なんででしょうか?
530 :
529 :2005/09/11(日) 09:03:03 ID:YY2gfwl0
いろいろ試したら解決しました。すいません。
532 :
505 :2005/09/11(日) 18:28:27 ID:GJGE0BjD
色々と検索した結果EdirolのSD-20かE-muのProteusXを買うことに しました。楽器屋の店員には両方とも似たような物だ・・・と言われた のですが何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
>>532 音源部がハードウェア音源とソフトウェア音源だから
全然違うぞ。無茶言う店員だなぁw
初心者ならSD-20が無難で使いやすいと思う。
SonarLE付いてくるし。
その店員は間違いなく一生信じなくていい。酷い店だ。
あー。でもギターなんかSD-20で録れるのかな。 ミニジャックしか音声入力ついてないみたいだし。 音声の入出力を考えたらProteusXなんだけど。 ただし、ProteusXって音源としては使いづらい、または 環境によっては使い物にならない場合さえあることも覚悟してね。 オーディオカードとしては使えるからまだいいんだけどね。
536 :
505 :2005/09/11(日) 19:23:03 ID:GJGE0BjD
そうなんですよ・・・。 ステレオミニしか付いてないのでギターが・・・(泣
>>536 俺だったら変換ケーブル使っちゃうけどなミキサーに通して
539 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 21:14:27 ID:/z1+RDEd
んむ SD−90じゃないとダメだ
>>505 > その店員は間違いなく一生信じなくていい。酷い店だ。
だな。
> 初心者ならSD-20が無難で使いやすいと思う。
おれもこれに1票!
> ステレオミニしか付いてないのでギターが・・・(泣
ギターのoutputを直接ステレオミニプラグに繋ぐ方法のみを想定しているからで
しょう?ギターの出力は、ステレオアウト機能のあるエフェクターにぶっこんで、
そのステレオアウトされた出力を、ステレオミニに繋ぐのです。
今、入手可能なたいていのマルチエフェクトーは、ほとんどのモデルがステレオ
アウトのはずです。今、手元にあるエフェクターがステレオアウトでないのであ
れば、この際、入手しておく方がいいです。いま、値段もこなれてますしね。
どっちみち、ギターには、最低でも、リバーブくらいは、掛けるはずすからね。
> 俺だったら変換ケーブル使っちゃうけどなミキサーに通して それもひとつの手ですね。 あるいは、エフェクター&ミキサーの組み合わせっていう手もありますよね。 > SD-20ってただのMIDI音源でさ、オーディオI/F機能とかないぞ? その通り。 俺なら、以下のようなセッティングにしちゃうなぁ〜 SD-20 ─────┐ ┝ Mixer ─ PCのステレオミニ Guatir ─ Effecter ┘ これで、とりあえずは、音源制作には不自由しないでしょう。 Mixer が無いのであれば、録音の都度、ステレオミニに、ギターとSD-20を差し替えて、 繋ぎかえればいいですし(めんどくさいとは思うけど・・・) 普段は、SD-20を繋いでおいて、ギターを録るときのみ、繋ぐかえるみたいな感じかな?
生音録音したいって言う明確な動機があって 選択肢が二つのうち一つはチョイスミスってことなら もう残りは一つしか…。
>>505 541さんの提案だと、結局元の「ASIO対応してないから・・・」のところに
戻っちゃうよ。
535書いた後、SD-20ってただのMidi音源じゃんと思ったんだけど 初心者にProteusuXすすめるのも気が引けるんで色々悩んだ。 確かにSD-90はオススメなんだけどなー。高いし。 オーディオインターフェースのバンドルソフトじゃ まともな音源ついてこないし。 結論 1.予算があるならSD-90かっとけ。SonarLEもなかなか使えるし。8〜9万円くらい。 2.イチかバチかProteusX買う。音源として使い物にならなかった場合でも EMU-0404はそのまま使えるし。あきらめて安いソフト音源でも買う。 3.手頃な値段のオーディオインターフェース(EMU-0404単体でもいいが) と手頃な音源の付いたDAWソフト買う。VSC音源で良いならSingerSongWriterLite なんかが安くて使いやすいと思う。合わせて2〜3万円くらいかな。 以上私見。予算あるんならもっと色々考えられるんだが。
545 :
505 :2005/09/12(月) 01:21:14 ID:U3bg6CqW
>>543 先にカキコした内容を以下の通り訂正しときますね(^^♪
≪訂正前≫これで、とりあえずは、音源制作には不自由しないでしょう。
≪訂正後≫これで、ASIOドライバーの使用に拘りさえしないのであれば、音源制作には不自由しないでしょう。
546 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/12(月) 01:47:48 ID:gFqkZNlX
CPU Celeron(R) 2.5GHz メモリ 608MB ハイパーキャンパスを使用してSSW8.0VSを起動するとCPU使用率が100%になって音が飛んでしまいます。 サウンドカードとかグラボとかも全部オンボードのものなのでそういうのが原因なのか?とかおもったんですがわからないので いい解決法は無いでしょうか? メモリが少ないのでメモリは1Gに増設する予定です。 アドバイスよろしくお願いします。
547 :
505 :2005/09/12(月) 02:09:20 ID:jipvbX3R
皆さんレスどうもありがとうございます。えっと・・・SD-20は ASIOに対応してないのでしょうか?自分丁度良い事にPODxtを 持ってるので変換プラグを使ってステレオミニに繋ごうと思っていたの ですが・・・。やっぱSD−90じゃないとダメなのでしょうか? 調べてみたところ$900ぐらいするので結構キツイんですよね^^;
DTMを始めようと思ってるんですが、機材を揃えようと思えばお金はどれくらい用意すればいいでしょうか? 価格が安くて、できれば新品がいいのですが、、、。 PCの分は確保できています。 皆さんが最低限の満足(少し表現おかしいですが、、、)が出来るくらいのスペックのモノで結構です。 どれくらい見積もっていれば安心でしょうか? 教えて下さい。お願いします。
凄く色々我慢をする覚悟があるならゼロ円。 チョビっと我慢するなら5万。 まず大抵不満無い(でも上見るとキリ無いなぁ…)、と思えるレベルが10万。 ぐらいかな。。
550 :
548 :2005/09/12(月) 04:20:27 ID:88a8kPc+
10万円、、、、ですかorz 結構辛いですね、、、。 こんなバカな質問に答えて下さってありがとうございます。 頑張って節約しなきゃ、、、、orz
俺が言いたいのは「ゼロ円」の方。 我慢と言うのが言い方悪いなら 「知恵と工夫と努力」。 どうにもこうにもメンドクサイ部分(リアルタイムで鍵盤弾きたいとか、使い勝手のいいDAWが欲しいとか)のみにカネかけていけば良いと思うよ。 最後はカネじゃねーもん。この行為は。
552 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/12(月) 19:34:12 ID:z7njE5y1
>>547 ちがうちがう
SD20は、ASIO対応とかなんとか以前の問題として
「オーディオインターフェイスではない」(内蔵もしていない)
ということなんだ。
553 :
538 :2005/09/12(月) 21:47:18 ID:kGk1sPXV
俺ずーっと前からそう言ってんだけどな… 答えるほうに分かってねー奴が混じってっからもうだめぽ
D20 AUなし D70 AUあり D80 AUなし D90 AUあり
D20 32音 D70 30音 D50 16音 D10 32音 D5 32音
ワロス
>>546 SSWは何故かスタンバイの時の方がCPU使用率が上がったりする
挙動不審なソフトらしい。
SSWスレに報告がいくつかあるので参照のこと。
結論はPCパワーがあれば気にならない。
メモリは大きいほどいいけど
それ以前にCeleronがキビシイ可能性もある。
558 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/12(月) 22:50:22 ID:AKGa7ixx
DTMで作成した音源にエフェクトをつけてMDに落とし、 そのあとでDTMに残っていた楽曲のデータを消しました。 この場合、そのMD音源を再びパソコンに取り込んで、 一度かけたエフェクトをなくすことは可能ですか? かけたエフェクトの種類はちゃんと憶えています。
ども。 結局SONER4st(後々のことを考えて。>448氏thx)と FA-66(FireWire)で決まりました。 これだけで4日も迷うハメになりましたが 良い買い物になるようがんばります。 色々ご教授してくれた方々ありがとうございました。
561 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/12(月) 23:59:36 ID:dJTapKhh
>>560 FA66買う位ならもっとマシなの買えよ。
この時点で無駄な買い物。
>>557 レスサンクスです。
メモリを1Gにしたのですが問題は解消されずです。
Celeronが原因なんですかねぇ。CPUの違いってこんなに差がでるものなのかなぁって思ったり。
CPUが重くなってMSNメッセのサインインを知らせるのですらのろのろと出てくるんです。
グラボで解消できるかわかりませんがグラボの変更も考えています…。
これで無理ならCPU変更ですかね…。
同じような状況に陥ったことある人いませんか?情報教えていただきたいです。
563 :
558 :2005/09/13(火) 01:14:42 ID:rORf+njb
>>559 レスありがとうです。しつこくて申し訳ないんですが、
そのエフェクトというのはDTMソフトにもともと入っていたツールで
かけたんですが、それでもやっぱり無理でしょうか?
564 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/13(火) 01:29:57 ID:rrI3Lrke
なぜ無理か考えてみよう 君は煮込んだカレー(MD)からスパイス(エフェクト)だけを消す事が出切るかい?
>>563 無理だってば・・・ (((´・ω・`)ツリ?
566 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/13(火) 02:58:05 ID:3ng1J63Z
>48 マスタリングについては wavesのsilverくらい買うか ハード買うかだな 後はPC、I/F,とプリアンプ、か付いてるMIXER 適当なmidiコンかな? でもマジでマスタリングすんならそれなりに monitorの環境も必要だよ。
567 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/13(火) 04:38:09 ID:ZoQpdjkr
ホワイトノイズってなんですか?
>>567 低域から高域まで減衰しない分布に偏りが無いノイズ。
擬音で言うなら「シャー」
569 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/13(火) 04:50:28 ID:ZoQpdjkr
シールドを挿さないでGainを上げた状態とかででる音?
テレビの砂嵐みたいな感じだと思う。
>>569 それはジーって言う富士川以東なら50Hz、富士川以西なら60Hzのハムノイズだろ。
テレビの砂嵐はピンクノイズ風味。
物凄く正確なホワイトノイズを出すためにはイヤな値段のノイズジェネが要るけど、
シンセのオシレータでノイズ選んでフィルタスルーすれば大体ホワイトノイズ。
572 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/13(火) 07:21:17 ID:ZoQpdjkr
ありがとうございます。 よくわからないけどググりながらがんばって作ってみます。
573 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/13(火) 07:33:09 ID:+SgUcBn3
すいません。ベースとかスネアの置く場所教えてください。裏拍とか…
574 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/13(火) 07:36:26 ID:+SgUcBn3
トランスなんですけど。。。
>>562 そもそもDAW使う時は常駐ソフト切れ。
ウィルスソフトも切れ。ネットワーク自体切った方がいい。
高性能のグラボは返って悪い影響を与える場合もある。ノイズ乗ったり。
あとパフォーマンスオプションの詳細設定はバックグラウンド、システムキャッシュに
してる?
>>574 Philosomatikaを3日間聞き続けれ。XTCでもいい。眠らずに3日間な。
そうすると多分、トランスしやすいリズムパターンが朧気ながら体感出来る。
……多分。
577 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/13(火) 08:11:22 ID:+SgUcBn3
サイケじゃないです…エピックなんです。基本でいいんで教えて下さい。スネアは裏ですよね。ベースも裏なんでしょうか?
>>573 自分で考えるものだろ
どうおけばよく聞こえるのかさ
579 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/13(火) 08:28:58 ID:+SgUcBn3
レスありがとうございます。では自分が良ければスネアも表で構わないと言う事ですか?
580 :
547 :2005/09/13(火) 10:38:13 ID:Wv6QIHB/
今日色々と調べまわってきたのですがこの組み合わせはどうでしょう? まずSound Blaster Audigy 2 ZS Platinum Pro Sound CardをI/Fとして 買って(ギター用かは分かりませんが)SD-20をMidi音源用としてPCに 繋げておくと・・・。これで音源もI/Fも揃うと思うのですが どうでしょうか?
581 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/13(火) 10:49:13 ID:5LQ46wHj
近所迷惑だし、そもそもドラムが叩けないので、 サンプル素材を組み立ててドラムパートを作りたいのですが、 そんな自分に向いているハードサンプラーを教えてください!
AKAI MPCでいいと思。 中古なら5万もだせば。うん。
583 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/13(火) 11:03:55 ID:5LQ46wHj
581です。 ありがとうございます。 でも、パッドを叩くよりフレーズを組み立てたいんですけど・・
>>580 どっちもやめとけ。半年くらい後には捨てることになるから。
SonarLEついたedirolのI/FかLiveの簡易版ついてくるM男のI/F・
古いけどCubaseがついてくる0404、あたりでいいじゃねーか。
音源は当面フリーのソフトシンセだっていいし、2万くらい出せば
ちゃんと使えるVSTiがある。
つーかおまえ2のリンク集くらい読んだのか?読んでて未だに
わからんわからん言ってるくらいならやめろ。どうせ続かないから。
MPCはパッド叩いてパターン作るだけの機材じゃないよ。フレーズサンプリングだって得意。 知らないくせに思い込みで否定してたら誰も答えてくれなくなるよ。 実際フレーズ貼ってくならPCベースのほうが圧倒的に楽なんだけどな
>>580 ユーの持ってるPODxtがASIO対応オーディオI/Fだってのは知ってるか?
ついでに、そのチョイスは不満を感じちゃうよ。
>>579 そうだよ
気をつけないと似非トランスとかになっちゃうぞ
放任てきなレスだと思うかもしれないけど
音楽の表現の世界じゃ非常識でもいいんだよ
まー小節とかめちゃくちゃじゃアレかもしれないけど
589 :
588 :2005/09/13(火) 14:41:41 ID:r6yfGJPC
レスかき忘れました(汗 >あとパフォーマンスオプションの詳細設定はバックグラウンド、システムキャッシュに してる? していなかったので設定してみました; 出かけるので報告は後になりますが、試してみます。
>>588 creativeのカードを買うにしても、dtm目的ならsoundblasterではなく、
音楽製作用のcreative professionalシリーズというのがあるのでそちらの方が良い。
ゲーム用途には不向きだが、それはオンボードのものを使いまわせば済む。
proteus-xというのがオススメだ。
\15,000程度で、サウンドカードのe-mu0404に、ソフト音源が付いている。
また、それぞれライト版になるが、cubasis、wave lab、fl studioもバンドルされている。
(cubasisはcubaseのライト版に変更になっているかもしれない)
これで安上がりに初期環境は揃う。
あとはフリーのvst/vstiで補強しつつ、徐々に不足分を買い足していけば良いだろう。
ちなみにe-mu0404だけなら一万円しないで買える。
更に音源を購入するならば、ソフト音源になるが、
10/1にkorg legacy colection digital editionというのが出るので、これを買ってみては。
一昔前のpcmシンセだが、korgのm1/wavestationが拡張romも全て含めてソフト化されている。
とにかく音色数は膨大で、二つ合わせて4,000以上になる。
マルチエフェクトプラグインのmde-xも付いているので、使いでは非常にある。
標準価格\19,950とのことなので、これも実売は\15,000程度で買えるのではないかと思う。
両方購入したとしてもsd-20と同額の\30,000程度。
初心者には贅沢過ぎる環境だと思うが、どうかね?
あ、e-mu0404だけを買ってもcubasis/wavelab/fl studioのディスクは付いてくるので。
>>590 PC遅いとProteus-Xは役に立たないんで、初心者相手だと注意したほうが…。
そもそもサウンドブラスターだし…。
korg legacy colection digital editionも初心者向けとしてはどうかな…。
593 :
588 :2005/09/13(火) 17:24:10 ID:r6yfGJPC
>>590 いろいろありがとうございます!
ご意見を参考にさせていただいて調べたところサウンドカードはE-mu0404にすることに決めました。
音飛びの件ですが以前のPCから使っていたUA-25から音を出すようにしたら音飛びが無くなったのでサウンドカードが原因だったようです^^;
テンパってしまってていろいろ試せずに質問してしまって申し訳ないです;
サウンドカードとオーディオI/Fの件についての過去ログを読み、レイテンシなどのことを考えてサウンドカードはあったほうがいいということなので
E-MU0404を購入しようと思います。
とりあえず音飛びの方は解決しました。アドバイスをくれた方々、お手数おかけしましたが知恵を貸していただきありがとうございました〜m(_ _)m
俺のPC Celeronの2.5Gのメモリ1Gなんだけど Proteus-Xがちゃんと動いてくれるかが心配。
596 :
588 :2005/09/13(火) 19:13:56 ID:r6yfGJPC
PC遅いってのが致命的なんですね。 PC買い替えるまで定価で安定したサウンドカード探してそれでいこうと思いますOrz
FL Studio Express付くの?サイトには載ってないけど
598 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/13(火) 21:27:27 ID:UZhShvpE
>>597 ああ、悪い。確認してみたがFL Studioが入ってるとは書いてないね。
俺自身はE-MU0404もProteus-Xも持っておらず、うろ覚えの記憶で書いてたので、
SoundBlaster辺りの記事と間違えていたようだ。
あと、手元にSoundBlaster付属のCubasis/WaveLab/FL Studioのディスクがあったので、
これと同じやつが付属しているのかと思ったという事で。
>>596 それと、PC遅くて使い物にならないというのは、
Proteus-Xに付属のサンプルプレーヤーの話なので、E-MU0404には関係ないと思う。
まあ、重いとは言っても、
動作環境を満たしているならバウンスしながら使えば良いだけだと思ったのだが、
それができないぐらい重いのかどうかは分からん。
600 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/13(火) 22:53:13 ID:uRycDaeC
質問です。どのDAWでも ギター→エフェクター(アンプのOUTでも可)→オーディオI/F→PC でやってもエフェクターの効果はないんですか?
>>600 意味がわからんのだが
エフェクターをかけた音を取り込んでるんだから
エフェクターはかかってるだろ?
602 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/13(火) 23:28:02 ID:HwZhBjp0
質問です。 厨房の時にEOS B500を使っていて曲作りとか音作りにはまっていたんですが、それっきり10年以上シンセから離れ、最近大人になってまたシンセを始めようかなと。 ここ最近のシンセ事情がわからなくて。どういうシンセがお勧めですか?予算は60万くらいです。 ・オールマイティな曲ができるもの ・テクノも結構作りたい ・音作りが楽しくできるもの で考えています。 僕的には、TRITON+NL3がいいかと思うんですが、みなさんどう思いますか?
モニタリング用のヘッドホンやらイヤホン、スピーカーってみんな何つかってる??
ヘッドフォン:パイオニアHDJ-1000 スピーカー:GENELEC 1030AとEDIROL DM-5 どうでもいいがいきなりメル欄にメアド入れてくる奴はじめて見た
そう?
>605 勝手にはいっとったw ちなみにいくらくらい???
>>601 あ、やっぱりかかりますか。
いやVST/VSTiソフトのエフェクターしかDAWは認識しないと思ってました。
ありがとうございました。
609 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/14(水) 01:03:13 ID:Q8UwyYfi
録音は大体出来るんですが、ライブの仕方がわかりません。 ギター、ベース、シンセ(MOOG)、テルミン があるんですが、繋ぎ方、演奏の仕方がさっぱり
>>609 おいおい、ちょっと、超絶すぎやしないかい?
611 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/14(水) 02:45:21 ID:JxixcSvK
フリーソフトでNON STOP MIXを作ろうと思っているのですが、曲と曲のピッチが全然合いません。 GoldWaveでループ部分作成→Audacityでつなぎ編集ってやっています。 なんか、2曲のBPMを同じ値に設定したつもりなのに、全然合っていないんですよ…(´A`) しかも1度その曲のBPMを136と変更して、更にその変更した曲にまた同じ値でBPM変更すると 全体の演奏時間がまた微妙に縮んでスピード速くなってるし…。 同じBPMの値なんだから曲がまた変化するのっておかしくないですか? 根本的に考え方が間違っているのでしょうか? フリー版ACIDみたいなので容易くつなぎやミックスが出来るソフトがあれば他に教えて欲しい。 OSがwin98でACID対応出来てないみたいなので…(´A`)
Win98捨てろ。流石に。
>>612-613 いや、俺も正直今のパソにはうんざりしてるんですよ(´A`)
My XPがオシャカになってから家族共有のコレなんです。
金溜めてソフトと一緒に来年辺り新しいの買うつもり。
とりあえず、ピッチの件に関してでもアドバイスくらはい(´A`)
今の環境のままじゃ出来ないのかなぁ。
>>611 正直言って、各種ソフトウェア上でのビート(BPM)検出ってのは、まだまだ甘いものが多い。
正確に検出されないから、うまくあわない。途中で狂う。
おれがMIX作るときは、いちどCDJでBPMあわせてからPCに取り込んでる。
もしくはDJソフト使う。
とにかく、取り込み以前にBPM合わせとくのが、結果的にスムーズに作業できる。
蛇足かもしれんが、
なんでもかんでもフリーでという姿勢はヤだな。
>>611 テンポ計算して、ファイル全体をストレッチ。
なんかスピーカーから足音のような心臓の鼓動のような音がでてるんだが・・・。
体温ですニャ(=^@ω@^=)
619 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/14(水) 22:58:07 ID:EHN/cCvQ
【OS】 WinXP PE 【CPU】 Athron 1.5G 【RAM】 512 + 512 + 256 【ホストシーケンサ/DAW】なし 【オーディオI/F】 なし 【MIDI I/F】 なし 【音源】 なし 【その他機材】なし 【質問/問題点】 これから趣味のDTMを始めたいと思っています。 鍵盤が弾けないのですが、鍵盤を弾けるようになりたいので、シンセが欲しいと思っています。 鍵盤を弾きつつDTMで作曲をしていきたいです。 この場合、オーディオインターフェースとシンセがあれば、 シンセで引いた音がとりあえずスピーカーから音が出せるのでしょうか? 予算はDTM環境全てそろえて30万を考えています。 【その他・求める結果など】 つくりたい音楽はテクノ、ハウス、ジャズ系統で、将来的にはキーボード系音色は録音形式が理想です。 ただまだ鍵盤が弾けないので、鍵盤の練習及び、上記の音楽に適したシンセを探しています。 鍵盤は独学でいこうかと思っています。10年以上前にピアノを3年ほど習っていました。 (今は全然弾けないと思います。楽譜は多分読める。)行き詰まったらレッスン教室に行こうと思っています。 いろいろサイトでシンセサイザー選びをしていて探して迷ったのは、 「初心者ならオールインワンがオススメ。音も多いしなんでもチャレンジできる」という意見と、 「初心者なんだから61鍵の安いシンセで十分。音はソフトをたくさん買え」という意見があることです。 あとオールインワンシンセでもシーケンサーはソフトシーケンサー等を別で買ったほうがいいのでしょうか?
>>619 すっごく個人的な意見ですが・・・
MIDI I/FとオーディオI/Fは「UA-20」が安いし機能的にも過不足ないかと。DAWは付属のソナーレで十分。
PCが今となっては非力な部類なのと、鍵盤にこだわっているようなので音源はハードがいいかなと。
鍵盤弾きを目指すならウェイテッド鍵盤で鍵数もフルがよろし。
YAMAHAのS90ESやMOTIF ES8、KORGのTRITON88等々
まぁ、メーカや音、DAW環境云々、各人好き嫌いがあるのでくれぐれも参考程度に
オーディオインターフェイススレ覗いてて疑問に思ったのですが、マイクプリとはどういう働きをするものなのですか? ギターやヴォーカル、ドラムなど、どんな楽器でも、マイクプリを通すものなのでしょうか? 自分は現在、エレキギター→オーディオインタフェイス→amplitubeという形でdawに録音していますが、 普通は、エレキギター→マイクプリ(又はマイクプリ付きオーディオI/O)→オーディオインタフェイス→amplitube という形で録音していくのでしょうか? マイクプリスレでこんなことを聞いても蹴られそうなので初心者板で聞いてみました。 わかるかた、よろしくお願いします
622 :
たけし :2005/09/15(木) 03:11:10 ID:Bcm9UeHH
DTM初心者です。 質問なのですが、わかる方いたら教えていただけませんか? SOLを使っているのですが、MU2000とUW500の接続がうまく行きません。 UW500にパソコンからUSBで接続してあり、 ドライバもインストール済みで、パソコンの音もUW500のボリューム で上げたり下げたりできる状態です。そして、UW500から スピーカーに線がつながっています。 MU2000にはTO HOSTというところにUW500との線が つながっています。それと、赤と白のステレオケーブルが INPUT OUTPUTにそれぞれつないであります。 そこで質問なのですが、この配線間違っていますか?? USBドライバもオーディオドライバもパソコンには 入っています。 トラブルとしては、SOLのオーディオは問題ないのですが、 MIDIのトラックが出てきません。 そして、MU2000のテストボタンを押しても音がでません。 これはどうしてですか? MU2000にもパソコンからUSBでつながないといけないのですか? パソコンはWINDOWS XPです。よろしくおねがいします。
623 :
619 :2005/09/15(木) 03:22:45 ID:c9na0gRH
>>620 ソナーレってSONARのことですかね?オーディオインターフェースに附属なんですね。
楽曲製作は音符打ち込みとピアノロール両方あるほうがいいかな・・・。
ウェイテッド鍵盤というのはコルグしか見当たらないんですが、
ローランドでいうとプログレッシブハンマーでヤマハだとバランスドハンマーっていうのが該当なのかな?
あとは店頭でいろいろと店員さんに聞いてみようかな・・・。音色の好みもあるみたいだし。
鍵盤弾き目指すならやっぱりフル鍵のほうがいいですか。
88鍵は高いですけど、やっぱり早め慣れといたほうがいいってコトですね。
いろいろありがとうございました。
624 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/15(木) 04:10:55 ID:RTW/KniK
>>623 ソナーレとはEDIROL製品に付属している「SONAR LE」のことッス
SONAR4の機能縮小版と考えてもいいですけど、製品付属版にしては十分な機能を持ち合わせてます。
五線譜による打ち込みもピアノロールによる打ち込みもできますよ。
自分はPCが非力なのですべてハード音源&エフェクトですからソナーレで十分すぎる程です。
キーボードはちょっとでも本格的に弾きたくなりたいのであれば少なくともセミウェイテッド鍵盤の方がいいと思います。
記されているように、実機を触れてみるのが一番です。まぁ、クラシックを弾くのでなければ大概は76鍵で事足りますけど
予算がけっこう高めなので思い切ってハンマーアクションの88鍵ってのもどうかとお奨めした次第です。
やっぱり打ち込み中心よりは手弾きできた方が楽しいですよ。楽だし。
あとはMIDIマスタキーボード+外部(ラック)音源って手もありますね。
それから、店員さんの意見は話半分がいいかもしれません。意外に知識不足な店が増えてますから(笑
>>621 マイクプリとは、マイクの発する微弱な電気信号を、ライン出力レベルまで上げてくれるアンプ。
マイク入力のついているオーディオIFは、すべてマイクプリが内蔵されていると考えてよろし。
ただ、「ついている」というレベルのものなので、音質にこだわる人は別体のマイクプリを使用する。
ギター---(なるべくなら---ギターアンプ---マイク---)---マイク入力のあるオーディオIF---PC
これでよろし。
ちなみにSound Blasterに付いてくるCubasisは 五線譜による打ち込みは出来るのでしょうか?
MIDIケーブルってシールドみたいに素材で差ってあるの? ふと思った。
628 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/15(木) 11:12:50 ID:JtHOuUOP
Cubase SX3を使っています。 SX1からアップグレードしたのですが 外部のハードウェア音源の設定を読み込んで Cubase側で音色の名前を確認しながら音色の変更とかが SX1だとできたのですが、 SX3で同じコトはどうしたら良いのでしょう? MIDIデバイスの設定がソレっぽいのですが インストール先のフォルダには 欲しい外部音源のデータが入っていませんし… どこかでダウンロードするのでしょうか?
>>622 >それと、赤と白のステレオケーブルが
>INPUT OUTPUTにそれぞれつないであります。
これをどこにつないでんだ?
アンプ内蔵スピーカーなりミキサーなり「音が出るもの」につながないと
音は出ないぞ
630 :
たけし :2005/09/15(木) 12:37:03 ID:Bcm9UeHH
>>629 UW500のOUTからMU2000のIN MU2000のOUTからUW500のIN につないでいます。 UW500からスピーカーに線がつないであるのですが MU2000からUW500をスルーしてスピーカーから音が 出るということではないのでしょうか?
>>630 >UW500のOUTからMU2000のIN
>MU2000のOUTからUW500のIN
>につないでいます。
>UW500からスピーカーに線がつないであるのですが
↑意味がわかりません。UW500のOUTはMU2000?スピーカ?
632 :
たけし :2005/09/15(木) 13:44:37 ID:Bcm9UeHH
UW500のアウトはスピーカーです。 すみません間違えました。 一つ疑問なのですが、MU2000、UW500に それぞれパソコンからUSBをつなぐとできるとは思うのですが、 UW500のみにUSBでつないで、MU2000にはUSBがつないでなくても DTMの環境は作れるのでしょうか? 今の状況は、MU2000のOUTからUW500のINにステレオケーブル。 パソコンのPHONOからMU2000のインにステレオケーブル。 UW500にUSBケーブルでパソコンとつながっていて UW500からスピーカーにつながっています。 あと今は関係ないと思いますが、TOHOSTにつながっている線と デジタルの線がつないであります。 今の問題としましては、音はでるのですが、 ソフトでMIDIデータを再生しても音がでません。 UW500につないであるUSBをはずして、MU2000のUSBにつなぐと MU2000は音がふれてるのでMIDIデータは読み込んでるのですが 音がでません。←これはUW500のUSBをはずしてるからですかね? ということで、両方それぞれにパソコンからUSBでつなげば 音は出るような気がします。 ただ、前に楽器屋で聞いたときに、USBはUW500につなぐだけで 大丈夫と言われました。なので、ずっとUW500にだけUSBをつないで 何とかならないかやっていたのですが、どうもうまくいきません。 これは勘違いなのですか??やはりUSBは両方につながないといけないのですか? よろしくおねがいします。
>>632 繋ぎすぎのような希ガス(´ー`)
MU2000もMIDI I/Fついてるけど、UW500をMIDI及びオーディオI/Fにしてしまった方がいいのでは?
ということでPCからのUSB接続はUW500のみ。UW500→MU2000はMIDI接続。
MU2000のAUDIO OUTはUW500のオーディオ入力へ(光)。
あとはPC(OS)の設定でオーディオ及びMIDIコントロールにUW500を設定してあげる。
634 :
633 :2005/09/15(木) 14:25:57 ID:RTW/KniK
※補足※ UW500-MU2000間はTO TG-TO HOSTの方がベターかも。 あと、UW500をモニタースピーカに繋ぐのも忘れないでね。
635 :
580 :2005/09/15(木) 14:44:12 ID:37joVma+
色々と考えた結果ちょいと金出してSD-90を買う事にしました。 んでいつもの楽器屋に取り寄せてもらう為に行ってみたら 前回の店員が出てきて(笑)彼によるとSD-90買うんだったら ついでに0404も買っておいた方が良いと言われました。理由は 教えてくれませんでしたが・・・・。
636 :
たけし :2005/09/15(木) 14:45:45 ID:Bcm9UeHH
>>633、634 本当にありがとうございました。 助かりました。 やはりUSBはUW500だけでよかったのですね。 勘違いじゃなかったことがわかりました。 634さんのTO TG TO HOSTを使ってやってみます。
DTM始めようと思っている者です。 今TRITONを使ってるのですが、PCと繋げてTRITONの音源を使うことはできるでしょうか?
>>635 その店員の言うことを絶対に信じるな。
そこで商品を買うことすら危ないように思えるほどだ。なにが「ついで」なのかさっぱりw
金があれば買っておいてもそりゃ損はしないのかもしれないが・・・
SD-90は一台でしっかりしたサウンド出せるしハードだからPCへの負荷も少なく良いと思うよ。
>>637 シーケンスソフトからTRITONを音源として鳴らすことが可能か?ということかな?
それなら出来ます。
必要なもの
・ホストシーケンサー
・MIDI I/F及びMIDIケーブル
その音をさらにPCに取り込む場合にはAudio I/F及びAudioケーブルが要る。
>>638 返答ありがとうございます。
再び質問ですが、
シーケンスソフトで作った曲データはWAVやmp3に変換するのは可能でしょうか?
>>638 音源を持っているのならそれを通してバウンスなり録音なりでWavにすることは可能ですよ。
>>639 「シーケンスソフトで作った曲データ」っていうのがどういうもんか微妙なんだけどね。なんていうか・・・
MIDIを打ち込んだだけのものならWAVEやmp3への変換は無理。
640が言っているように音源を鳴らして録音しなきゃならない。
例えば
シーケンスソフトで譜面を打ち込む→それをTRITONで鳴らす→それをDAW(ホストシーケンサー)に録音→WAVEやmp3に書き出し
というような製作手順が考えられるね。
>>641 midiで打ちこんだ物ではなくてなにならwaveやmp3に変換出来るのですか?
>>642 そのデータを作るDTMソフトってありますか?
そうだね。「DAW」で出来る。
>>640-646 ありがとうございます。とても参考になりました。
色々体験版を使ってみて、SONAR4がいいかなーと思ってます。
俺には何が何だかわからないよー
>>635 ひでー店員だな
0404もSD-90も両方つけてるが
0404のいいことと言えばASIO出力先が増えることと
DTMではほとんど必要ない高サンプリングレートが使えるくらいか。
SD-90だけで全然困らない。
もう、その店から買うな。信用できん。
曲の雰囲気を作ってるのってテンションじゃね!?テンションも所詮のひとつじゃね!? 糞レスです。叩いていいよ。
651 :
MIJUKU :2005/09/16(金) 00:18:59 ID:+1wCgiMe
すいません。突然おじゃまします。 何台もシンセやリズムマシーンをつなげて音を出したいんですが、どういう環境を整えればいいでしょうか? 何が必要でどういうふうな環境にすればよいか分かりません。例えばリズムマシンで打ち込んだ音をXP-50で保存し、呼び出したり出来るのでしょうか? 具体的に書いてないのでまずやりたいことから書きます。 やりたいこと 1.B900で打ち込んだピアノの音をN364で出したい。 2.RX-21で打ち込んだドラム音をRX21で出したい。 3.EOSB900で打ち込んだシーケンス音をEOSB900で出したい。 4.D-20のパッドの音をEOSB900で打ち込み、音はD−20で出したい。 5.1から4までの打ち込みの管理はB900に行わせたい。(管理っておかしいですよね 1から4までをB900に保存できるかどうかなんです。) 質問 1.それぞれの機材に対するスピーカーは必要ですか? 2.どういう手順でMIDI端子つなげればよいですか? 3.これらを一気に同時に鳴らすにはどうすればよいですか? 4.これらを一つのシーケンサーで保存出来て呼び出せる物はありますか? ありましたらそのやり方を教えて下さい。 以上でございます。もう少し日本語勉強してきます。何分よくわからず、初心者と書いてありましたら ものですから質問させていただきました。意味わからない部分も多々あると思います。 もし板違いでしたらすいません。ただ答えてくれる方いましたら宜しくお願いします。
>>651 漏れが酔っぱらってるせいか、日本語よく理解できねーよ(笑
>>651 複数機材をスルーで数珠繋ぎにして
システムエクスクルーシブで制御すれば大抵のことはできると思うが
Midiについての基本的な知識がないと無理と思う。
ただ、機材が古いから俺には詳細がわからん。
昔からばりばりキーボードやってる人に聞くのが一番いいんだが。
DTM板的回答すると、
マルチのMidiインターフェース(パッチャー機能付き)を購入して
PCでシーケンスも含めて制御するのが楽と思う。
各音源からのオーディオ出力はマルチのオーディオインターフェースを購入して
まとめてスピーカーとPCにつなぐとか。
単に音出すだけなら各音源にスピーカー繋いでもいいんだが。
KAWAI MAV8 を入手するとシアワセになれそうだね。 但し、今は生産中止みたいだから、入手できても中古になると思うけど。
655 :
MIJUKU :2005/09/16(金) 12:50:08 ID:+1wCgiMe
651です。 ご回答ありがとうございました。こういった回答をしてくださり 感謝しています。自分でも少し勉強してみます。 ちなみにPC使わないと難しいですかね。 日本語勉強してきます。
E-MU0404を使っているのですが、このボード機能に不満はまだないものの、ヘッドホン
アウトがありません。
スピーカーで鳴らすのと同時にモニターできればなと思って商品を探していると
http://www.egosys.co.jp/bbs/zboard.php?id=newsESI&no=79 こんなものが見つかりました。光入力も付いているので0404のS/P DIFから直接出力
できそうです。
ただヤマハやベリンガーのアナログミキサーを買って接続しても、ヘッドホンでモニターは
できそうなのですが、DTMの選択としてはどちらのほうが良いのでしょうか。
657 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/16(金) 13:27:57 ID:cby2ioJu
【OS】 XP 【CPU】 Celeron 2.60Ghz 【RAM】 1024MB 【ホストシーケンサ/DAW】 ACID4.0, FL Studio 【オーディオI/F】 EDIROL UA-3D 【MIDI I/F】 Korg Micro Kontrol 【音源】 Sample Tank 【その他機材】 【質問/問題点】 リアルタイムにボーカル録音(入力)をしながらエフェクトをかけられるソフトってありますか? 【その他・求める結果など】 普段オートチューンやディレイをボーカルにかけまくって曲を作ってるんですが これをライブでやりたいと思っています。なので入力したボーカルに即エフェクトをかけて出力してくれるソフト等ありますでしょうか??もしあったら教えていただきたいです。
658 :
657 :2005/09/16(金) 14:27:32 ID:cby2ioJu
CONSOLEで出来ました。
659 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/16(金) 14:38:34 ID:13slu7XQ
MIDIケーブルからはつないだ音源のデジタルウエーブが送受信されている という誤解は100年たっても消えないのだなとここを見てて思ったよ… mLANもダメだろうしな
660 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/16(金) 18:25:36 ID:hUkNPqyQ
すごい初歩的な質問ですが・・・ 外付けオーディオI/F(FA系)は文字とおり外部の音に対して I/Oするわけですよね? で、例えばCDや録音した物を再生する能力は PCのサウンドボードの能力ですよね? ではDAWで編集録音したものをしっかりとした音で 再生し聴こうと思ったらサウンドカードを変更しなきゃいけないってことでしょうか? 例えオーディオI/FにスピーカーのOUTがあっても再生自体は PCなわけですし初期のオンボードサウンドボードだと ダメダメってことでしょうか?
>>660 あなたの文章の中に出てくる
「オーディオI/F」「サウンドボード」「サウンドカード」
これ、すべて同じもの。
良質なオーディオI/ Fがあれば、内蔵のサウンドボードorカードは
使わない。トッチャッテクダサイ
>>651 B900とN364をMIDI接続し、
Bの鍵盤を弾いてNを鳴らすことは、できますか?
それすらやり方を知らない?
>>660 I/Oってin/outなのわかってるか?
外付けのやつで外部出力があれば音出せる
まぁedirolの安いやつとかだと入力しかないのもあるみたいだが
>>659 言える。
MIDIとWAVE等オーディオデータの違いがわからない人が大杉。
そういう人にうまく説明できるよい例えがないものか。
何しろ超絶!初心者スレッドだからな・・・ MIDIはただの信号で音ではないよって説明してもすんなりとは通じないことが多いね。 今の時代MIDIファイルもオーディオファイルもダブルクリックしたらメディアプレーヤーが鳴らしてくれるわけだから似たようなもんだと思っても無理はないかなw ま、1に色々リンク貼っといても結局見ないやつ結構多そうだし、その都度親切サイトに誘導とかがいいかもね・・・
666 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/16(金) 20:52:37 ID:2EWaHXoE
>>661 一緒ですか。ってことはデフォで載ってるオンボードの
音源をデバイス選択から外して
外部オーディオインターフェイスで再生すれば
良いってことですね?
>>663 はい、I/Oってin/out意味はわかっています。
自分のはFA-66なのOUTPUTあるので大丈夫ですね。
テクノのミックス作るときただ単にピッチ合わせて好きな所で繋げてみれば良いって思ってたけど、 EQ(イコライザ)って奴で音の調節もしなきゃならないの? 色々弄ってみてもどれをどうやってどんな効果出てくるのか分からないんだよな。 なんかEQスレ覗いてもちんぷんかんぷんなんだが、初心者でも理解出来るような詳細サイトありませんか?
668 :
661 :2005/09/16(金) 21:40:35 ID:CUHinHZ1
669 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/16(金) 21:56:38 ID:13slu7XQ
>>667 できあがったものが自分でヨイとおもえばそれでいいんじゃない?
こうしなけりゃならないってことはないけど、聴きやすいように
全体を統一的に補正することは必要かもしれないし、敢えてそうしないのも
好みだし。『しなきゃならない』ってのはエンジニアのいうことだな。
EQいじっでわからなくてもどういじったかメモして録音して聴き返して
自分のノウハウにしてしまうことだよ。
670 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/17(土) 01:39:21 ID:+TBcrolH
シーケンサー+サンプラー(好きな音を入れれる)なフリーソフトありませんか? cherryをダウンロードしたんですがなんか違うなって…cherryは外部の音は入れれないですよね? ベタベタの初心者ですみません
>>668 ありがとうでした。
無事FA-66経由で再生できました。
>>670 フリーのホストでMusicStudioProducerなら最初からサンプラー付いてた。
一応VSTi対応なのでフリーのVSTiサンプラー探して入れてもいいし。
ただし、動作するとは限らないようだが。
探せば他にもあると思うけど。
ただフリーソフトって必ずしも初心者にも使えるように配慮してるわけではないので
使い安さは保証できない。つか、それなりに知識は必要。
>>664 そりゃ昔からの例えどおり
MIDI=楽譜
WAV、MP3、=音
で。
674 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/17(土) 06:22:37 ID:/P6lxek/
私はspcなどをmidiに変換して鑑賞するだけではなく、 自分で音色変えて遊ぼうと思い、XGworks4.0を買ってみました。 しかし、変換したmidiをXGworksでいざ音色を選ぼうとしても、 どんな音色選んでも基本的にピアノの音がするだけなんです(クリックモニター)。 そしていざ変更しても反映されずピアノのまま… おかしいなと思って調べてみたら、"XG"worksなだけに、RolandのGSには対応してないんですね…。 私のPCには、MSのGSとRolandの8050しか音源が選べません。 世間はハチプロやXV-5080などのGS系音源がメインと聞いたのですが、 XGworksは実質、対応してないという事でいいんでしょうか? このソフトは、シーケンサーの中でもかなり使いやすいと聞いたのですが…。 あと私の場合、そうしたらどうすればいいのでしょうか。 Roland社のシーケンサーを買う、もしくはXG音源を買うなどありますが…。 ひとまず、GSに対応してないのにXGworksがどうして人気なのか気になりました。
>>674 そんだけ長文書けるなら各々の音源の規格を比較汁。
意味が分かれば即幸せ。
>>674 8050のほうで、1パートずつ音色設定すればいいんじゃないの?
そもそも本格的に作品作ってる人は
XGとかGSなんかの汎用規格は最初から無視してるわけだし。
677 :
674 :2005/09/17(土) 08:42:53 ID:/P6lxek/
>>675 すいません、意味が分かりません。
ですが理解できるようにそのうち頑張ります。
>>676 そんな機能もあるんですか。勉強不測ですいませんでした。
もう少しこの組み合わせで頑張ります。ありがとうございました
678 :
674 :2005/09/17(土) 09:47:52 ID:/P6lxek/
というか今見たらXGworksにXG音源も入ってました… なんか停止したらPC固まる不具合ありますけど、多分公式でパッチあるでしょう 失礼しました
679 :
674 :2005/09/17(土) 09:47:52 ID:/P6lxek/
というか今見たらXGworksにXG音源も入ってました… なんか停止したらPC固まる不具合ありますけど、多分公式でパッチあるでしょう 失礼しました
680 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/17(土) 12:41:18 ID:D8U8i1ot
CDエクストラの音楽部分だけコピーしたいのですが フリーで吸出しソフトみたいのあるんですか?
いくつか検討しましたが お勧めなど教えていただくのは駄目ですか?
音楽部分だけって エクストラをそのままWAVとかじゃないの?
なんつーか おまけ映像ついててCD-Rコピーできないので 映像いらないのでCD-Rにコピーしたいのです 多分CD-Rに納まらんだろうし
>>684 ってことはおまけ映像の音をとりたいってわけだね
じゃあベクター調べるとあると思うよ
ヤッホーからでもいいけど
多分動画関係のところにある
でもエクスプローラーでみてどれが映像なのかわからなかったら
やっぱライン録音になっちゃうかなぁ
eacでも使え
687 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/17(土) 16:13:58 ID:2WcdwH8+
【OS】winXP 【CPU】 intel(R)pentium(R)4 2.80Ghz 【RAM】 502MB 【ホストシーケンサ/DAW】? 【オーディオI/F】 ? 【MIDI I/F】 ? 【音源】 ? 【その他機材】 なし 【質問/問題点】 MidをMp3でオート録音する 【その他・求める結果など】 普通に録音するのはあるんですが、一々手動でタイムを計りながら、というのがどうも面倒です。 何か、Mid演奏終了に伴ってMP3録音も終了するようなソフトはないものでしょうか?
【OS】winXP home 【CPU】pen4 3.4G 【RAM】1024MB 【ホストシーケンサ/DAW】TRITON Le? 【オーディオI/F】なし 【MIDI I/F】なし 【音源】TRITON le? 【その他機材】なし 【質問/問題点】MIDI・AUDIO I/FとDAWソフトを買おうと思っているのですが何がいいですか? 【その他・求める結果など】 始めたばかりの素人なのでお手ごろなので買った虎leだけで作っています。 今の環境もキツくなってきたので質問に書いたように購入を検討しています。 素人にもある程度扱いやすいソフト・機材を教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
>>688 ただ今の環境がキツイと言われても何を勧めていいかわからないな。
まぁDAWを買おうとしてるってことで、それは出来ることが大幅に増えていいと思う。
その場合個人的にはEDIROLのUA-25がオススメ。
2万5千円前後でMIDI I/FにもAudio I/FにもなってDAWソフトのSONAR LEがついてくる。
俺も虎LeとUA-25・SONAR LEのセットでやってるけど、虎Leは結構しっかりした音出せるからこの環境で大体のことは出来るよ。
あとSONAR LEはDX/DXiとVST/VSTiのホストにもなれるから必要に応じてプラグインを買い足したりフリーのものを使ったり出来るし。
初心者に使いやすいDAWって点に絞るならSSWとかもいいかな。
>>687 Vectorあたりで「録音 midi」で検索してみ。
>>687 WinampのOutput/Nullsoft Disk Writerとかは?
692 :
688 :2005/09/17(土) 18:47:33 ID:2DzKf5p2
>>689 体験談(?)ありがとうございます。w
UA-25の購入も考えていたので決意が固まりました。
ちなみにキツイというのは虎leの打ち込みに慣れなくてということです。
ちょっと志位が高いかも知れませんがUA-25とSONAR4のセットを購入しようと思います。
いろいろと細かく教えていただきありがとうございました!
693 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/17(土) 18:52:20 ID:jHNfZP9t
ableton live4でマックからwinに自己完結形式のliveセットを 送りたいのだが、winで開かんのです。 逆はオッケーだったのですが、どなたかわかりませんか? 無理なのでしょうかね? お願いします!!!!
694 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/18(日) 12:30:56 ID:bEMsA1K7
SONAR4を使用してるのですが USB接続のキーボード(Keystation49)でのインプットが(演奏)一向にできません。 マニュアルもずっと読んでるのですが・・・もうかれこれ12時間・・・orz わかってるのはキーボはUSB接続されていて電源も通っています。 それと 「MIDI選択→アウトプット(DXi→TTS1)→Thru自動→」 までです。 ちなみにそれ以外の音は全てオディオI/Fから出ています。 タスクバーにはMIDIモニターと表示されています。 よろしくお願いします。
696 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/18(日) 13:25:14 ID:bEMsA1K7
>>695 マルチするのもなんなんでもう少し待ってみます。
>>694 インプットのとこで表示されないなら、設定の入力のとこで
ちゃんと鍵盤が選択されてるか見直せ。
>>694 Keystation使ったことないが、
>>694 の言うように
とりあえずオプション>MIDIデバイス の入力、出力でKeystationが表示されてて
選択もしてるか確認
700 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/18(日) 14:49:54 ID:Zbscb+VA
恥ずかしい質問なんですけど・・・ やっぱ楽譜とか読めないと、音楽って作れないんですか? CMでパソコンで音楽デビューとか女の子が言ってるのみて、ちょっと興味あるんですけど・・ ちなみに私も女です。
被害者一名確保
702 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/18(日) 15:03:11 ID:Zbscb+VA
【OS】富士通のウインドーズXPです (FM−V) 【CPU】 FM−Vのテレビが付いてるやつです。(机に置くタイプ・ノートでは無い) 【RAM】 テレビも録画出来るタイプ? 【ホストシーケンサ/DAW】 意味がわかりません。 【オーディオI/F】 MDミニコンポと、IPODミニ。 【MIDI I/F】 意味がわかりません。 【音源】 自分で演奏するのと、パソコンで演奏する。 【その他機材】HIDEモデルのエレキギター フエ 【質問/問題点】 楽譜が読めないとパソコンで音楽は作れませんか? 【その他・求める結果など】 私は女です。デビューしたいな。
>>700 極端に言えば作れなくは無いと思いますよ。
適当に吹いた口笛だってオリジナルであればあなたが作った曲になるわけですし。
でも曲を作るからには楽譜くらい読めるようになりたいって思いません?
ピアノの鍵盤で作るタイプもあるので五線譜が読めないと絶対作れないってわけじゃないです。
そんなに難しいものでもないし、俺だって五線譜はまだ完璧じゃないですが一応曲は作れています。
聞く前に挑戦してみたらどうですか?
>>700 楽譜を見ながら楽器や歌の練習をしてると、半年もしないで読めるようになるから、全然問題ないよ。
ギターがあるなら、まずは脱タブ譜からはじめてみるとか、小学校の音楽の教科書レベルの曲を、
譜面を見ながらピアノなんかで弾いてみるとかするといいと思う。
そうだねぇ。 譜面読めなくても曲作りが出来ると言われるツールっていうのは色々あるけど、それで思い通りの曲を作るのは譜面を読めるようにするより難しいだろう。 ACIDとかいじりながらギター弾いたりしてだんだん譜面覚えていくんでもいいと思うし、結局は譜面読めるようにするのが近道なのではないかと。
>>702 ぶっちゃけギターやるならコードだけ知ってればなんとか曲は作れる。
あとは必要に応じて必要な知識を身につけていけばいい。
楽譜読めないどころか、字も読めないミュージシャン達が
今の音楽に多大な影響を与えているんだしね。
あとコソーリ本題 699で重ねてミス
>>695 でなくて
>>698 だったorz
cubaseをシーケンサーに用いてTRITONを繋いで使いたいのですが、どこから音が出てくるのかが分かりません。 MIDIインターフェイスにはUX16を使用しています。 MIDI機器のようにTRITONのヘッドホン端子からcubaseに 打ち込んだ音が流れるのかと思っていましたが反応はありませんでした。 それともパソコン側から鳴るのかな……。 ご存じな方もしいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか。 何か必要な情報があればお答え致しますので……。
>>707 ん、言ってるようにTRITONのヘッドホン端子から流れるはずだよな。
確認すべき点としては
・UX16のドライバはちゃんとインストールされているか(UX16が反応しているか)
・cubaseのTRITONで鳴らしたいMIDIトラックのOutputがYAMAHAUX16になっているか
・TRITONがちゃんとMIDI情報を受け取るエクスターナルモードになっているか など
要するにシーケンサー・インターフェース・音源の三者が絡んでいて1つ以上の設定などに問題があるわけだ。
目的をちゃんと理解してひとつひとつ確認していけばいつか鳴るさ。
>>697-698 ムッチリ音出ました!
っていうかオーディオI/Fの出入力ばかり目がいってて
USBオーディオデバイス(Keystation)に意識がいってませんでした・・・。
これでようやく前に進めることができました。
ありがとうございました!
711 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/18(日) 20:43:45 ID:nuHhV/Qk
こんばんは、質問です キーボードからシールドでパソコンに繋いで 録音したんですが音がハンパなく小さいんです どうすればよいでしょうか?
>>711 テンプレ少しは埋めてくれ。それだけの情報では何がいけないのか
分からないから。
その上で推測すると、
PCのマイク端子に直接ぶちこんだりしてない?
オーディオインターフェースなどを介さないと
入力レベル合わないから。
713 :
707 :2005/09/18(日) 21:49:28 ID:1Yk4lF0e
>>708 丁寧なレスありがとうございます。
シーケンサーoutのメーターは振れていますし、仰られた点について確認したところ
多分問題は無いと思うんですが……問題があるから音が出ないんですよね OTL
TRITONの設定は多少変更するだけで良いそうなので、おそらくシーケンサー側に問題がありそうです。
何か進展があったらまたレスします。
714 :
711 :2005/09/18(日) 22:23:02 ID:N47p0ero
>>712 すいません
【OS】 WXP
【CPU】 Lavie N500/7です
【RAM】 わかりません
【ホストシーケンサ/DAW】 ごめんなさい
【オーディオI/F】
【MIDI I/F】
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】 キーボードからパソコンで録音したいです
【その他・求める結果など】
>PCのマイク端子に直接ぶちこんだりしてない?
>オーディオインターフェースなどを介さないと
>入力レベル合わないから。
そうです直接です。
オーディオインターフェースとはアンプも含まれますか?
>>714 キーボードの機種がわからんけどデジタル接続しないと仮定して・・・。
ノートPCならUSBオーディオインターフェースがあるといい。
安いとこでSound Blaster Digital Music LX なら5000円くらい。
なんかバンドルソフトもついてくるみたいだし。詳しくは自分で調べてくれ。
もちろんアンプは入ってる。少なくとも回路としてだが。
念のため、アンプと言ってもモニタースピーカーのようなものじゃないからね。 信号を増幅する回路という意味で、それ単体で音が鳴るわけじゃないから。 モニタースピーカーかヘッドホンは繋げる必要がある。
717 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/19(月) 00:35:50 ID:nfwZyafr
ハード音源の購入を考えてるんですけど YAMAHAのMU1000かKORGのTRITON-Rackか迷っています。 作る音楽はロック、ポップス、テクノです。 ばらばらなんですが、今はソフト音源を使っていて こだわりたい音はエレキギターやベースの音、あとテクノで使うシンセの音等です。 どちらを選ぶべきでしょうか? 使っている方などにご意見お伺いしたいです。
>>717 MU1000かなぁ。最初の一台なら。
使い込むといい機材だよ。虎は補助にはいいかも知れんが。
試聴して気に入った方を使い込むべし
>>718 なかなか試聴できる所が無いのでは?
中古屋でも、キーボードの試奏はできても、ラック音源の音出しは
頼みづらかったり。
>>717 俺はTRITONの方がいいかなあと思うけど、好き好き。
っていうか、何でMU1000とTRITON Rackに白羽の矢を立てたの?
たとえば、別のソフトシンセ買うとかいうのはダメなの?
MU1000だったら、Motif Rack(ESじゃない旧の方)の中古とかって
いう選択肢もあると思うし。
2人ともレスサンクスです。 なぜTRITONとMU1000を選んだかってのは深い意味は特に無いんですが…。 音源について詳しい知識もないので普段よく聞いている作曲者やアレンジデータを作っている管理者様の環境を参考にさせていただきました。 一つくらいハード音源を使ってみたいなって軽い意識でハード音源の購入を考えてます; 満足して使えるものを選びたいのでご意見をお聞きしたくて書き込ませていただきました。 視聴できる店ってのは無いですのでもう少し考えてから購入しようと思います。 レスありがとうございました。
721 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/19(月) 10:48:22 ID:mKlvp6Vu
722 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/19(月) 11:14:04 ID:UUz7o/LA
Cubaseで基本内臓音源MS GSWavetable SW Synthの音がバチバチノイズだらけになっちゃった。 なんでだろ?
>>721 Winampで、
Input/Nullsoft MIDI PlayerのデバイスをVSCに、
Output/Nullsoft Disk WriterのフォーマットをMP3にして、
.midを再生すれば変換できると思うが。
724 :
721 :2005/09/19(月) 13:20:00 ID:GmxUAvp7
>>723 Winampを使うんですかー。
WAVファイル(CDの音源)をmp3に変換する
フリーソフトは持ってるんですが
(
ttp://kkkkk.net/にある 「Life」ってソフトです)
midiをmp3にするフリーソフトのことは知りませんでした。
フリーじゃなくて買わないとダメなんだろうな…と思ってた。
ありがとうございます。
ところで、Nullsoft ってなんだろう…。
ぬるぽソフト?
725 :
721 :2005/09/19(月) 13:32:28 ID:GmxUAvp7
今、723さんのアドバイスを元に もう少し検索用語をいじって検索してみたら VSCにmidi→wav変換機能がついてるんですね…。 そこからwav→mp3にもできるわけだ。 Winampも使ってみます!
たぶんMIDIとオーディオデータの根本的な違いなんて これっぽっちもわかってないんだろうな・・・
727 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/19(月) 15:06:57 ID:z6v8WrML
DAWソフトに最適なCPUってあります? Athlon64かPentium4で悩んでるんですけど
728 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/19(月) 15:30:55 ID:5qCfdMef
今インテル選ぶ理由はどこにもないと思うが・・・
ご質問させていただきます。 まずは環境から… 自作パソ… キュービックベアボン iDEQ 200S CPU:Celeron 2.6GHz RAM:DDR 2700 1GB(512MB+512MB) HDD:7200rpm 80GB + 7200rpm 160GB (Matrox) VGA:GeForce FX5200(AGP 128MB) Audio I/F:Creative Sound Blaster Live 5.1 MODULE:YAMAHA MU128 (シリアル TO HOST接続) ← Roland PIANO HP5600 SEQUENCER:XG-Works V4.07 DAW:SOL2 USB-MIDI:YAMAHA UX-16 ⇔ YAMAHA MD4s MIC:COLUMBIA DM-70 EFFCTOR:RFX-300 AUDIO 接続 MIC→RFX-300+PC+MU128 → MD4S → PC MONITOR:Juster 3D-168D HEAD PHONE:audio-technica ATH-T3 WAVE EDITOR:SONY SOUND FORGE 7.0 & Steinbarg WAVELAB 5 さて、これでPCI AudioI/FであるSound Blaster自体がヒスノイズを発しているのですが、(WaveLab5で見る限り何も接続しなくても-80dbくらいまで上がってしまう) このヒスノイズを押さえる方法があれば教えて欲しいです。 あと、AudioI/Fを変えようとも思っているので予算2万前後でなにかお勧めがあれば教えていただけますか? ちなみにUSB AudioI/Fは視野に入れていませんのでそれも合わせてお願いいたします。
732 :
730 :2005/09/19(月) 20:21:43 ID:RZchqlFD
>>731 ご解答はとても嬉しかったのですが、ベアボンでは情報不足でしたかな?
PCIスロットは1つしかないので、空きスロットは無いんですよ。
ただこれを読むとわかることは、グラフィックボード(AGP)が影響している可能性もあるってことですねぇ…
すぐ隣にグラフィックボードが刺さっているのでそれが影響するのかなぁ?
ちょっと実験的に抜いてみます。
733 :
730 :2005/09/19(月) 20:51:42 ID:RZchqlFD
実験的にグラボを抜いてみましたが変わらないですね。 でも貴重なご意見ありがとうございます。 引き続き情報をお待ちしています。
>>733 SBLはインターフェース部が外付けになってないやつだよね?
多分PC内部でノイズ拾ってると思うので
外付けI/Fにするのも良いと思う。
>>730 USBはダメっていうけど、IEEEはいいの?
それとも外付けそのものがダメ?
オーディオI/Fは外付けのほうがいいと思うんだけどなー。
>>733 付け加えるとその予算ではUSB AudioI/Fになると思う。
EdirolでもYamahaでもデジタル入出力付きのがあるみたいだし。
USBI/F悪くないけどね。というかノイズの面ではかなり良い。
自分は内蔵にEmu-0404と外付けUSBでSD-90を使ってるけど
Emuだとどうしてもノイズ乗ってしまうので外部音源には使わなくなった。
737 :
730 :2005/09/19(月) 22:02:24 ID:RZchqlFD
>>734-735 外付けというのはE-MU0404のようなもののことを指しているのかな?
IEEE(Firewire)は視野に入れているということで…高いのはわかっていますがその中でも安価でお奨めものがあればお願いします。
USBはノイズが載りやすいということからなのだが…なんか意見が違いますねぇw
>736
SD-90で聞くのは初めてですねぇ…motif rackはUSBで接続するとノイズが発生するという報告がありましたが…
でE-mu0404(某工房に置いてあった)に実は興味があったのですが使用感としてはどうでしょうか?板違いかも知れませんがもしよろしかったら教えていただけますか?
738 :
730 :2005/09/19(月) 22:20:34 ID:RZchqlFD
もうちょっと幅を広げますね…予算的なものは SOL2を使っていますのでASIOに対応したものでお願いいたします。 ただ、現在の所音源となるのはmu128しかありませんので MOTUやDIGIDESIGN等からでているAUDIO I/Oのチャンネル数が多いものは考えていません。 USBでも問題ないという意見が出ていますので、もしお持ちの方がいらっしゃいましたらその使用感なども 是非お聞かせいただければと思います。引き続き情報をお待ちいたしております。
739 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/19(月) 22:27:08 ID:ljvGao6z
すみません
740 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/19(月) 22:31:56 ID:ljvGao6z
回線が切れまして。。 700番の人ですけど、ご丁寧にありがとう御座いました。 勇気を出して、一度やってみます。 楽器屋さんに手取足とり、恥を承知で色々聞いてきました。 まずパソコンから変えないといけないらしいです。(雑音が入るようです) また聞きに来ます。
741 :
730 :2005/09/19(月) 22:39:47 ID:RZchqlFD
>>740 うわ…スレに気がついていれば対応できたのに…ごめんねぇ
>>730 Emu-0404は内蔵PCI I/F。
値段で考えればかなり良いと思う。
が、PatchMixの使い方が今ひとつ理解できてない俺ですがw
最初外部音源はEmuに繋ごうと思ってたですよ。
だけど前述のごとくノイズ拾ってしまうので結果的にSD-90経由で繋いでるだけ。
自分は使ったことないけどFirewire買えるんならそれが一番良いと思ふ。
>>740 やっぱり直接人に聞くのが一番です。
ただ、このスレの471の報告にあるようなひどい店員もいるから
気を付けてね。怪しかったら報告をどうぞw
743 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/20(火) 03:21:17 ID:3eCOfVEL
すんません、自分はXGworksSTと付属のソフトシンセで作曲してきたんですけど、次に何に手をだしたらいいのかわからなくて質問したいのですが。 例えばオーディオインターフェースだとかMIDIコントローラーとか、本等を見るかぎりいいなとは思うんですけどさすがに一気に何十万も使えないので、音楽環境等の解説だとか載ってあるホムペとかあったら教えてほしいです。 自分で探しても超初心者用の作曲講座とか上級者用の理論等のページしかみつからなくて。
744 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/20(火) 03:27:25 ID:3eCOfVEL
あーわかりにくいかな。 商品紹介じゃなくて、音楽環境で、これはこれという理由で導入したほうがいいよ、とか。最終的に品は違えどこういうのが理想だったり普通の音楽環境ですよ。みたいな。 余計わからなくなったかな。
>>743 全然わからんw
人によって様々なんじゃないんかなぁ?
それに今の環境が全くわからんからアドバイスしようにも情報が少なすぎるかな。
現在使ってるサウンドカードとかさ。
もう少し情報がほしい。
後自分がどんな風に音楽作ってるかがわかんない。
バンド形式で自分自身ギターを弾けるからギターを生でとりたいとか。
ピアノがひけるからMIDIコントローラーで効率よく製作できる環境にしたいとか。
まぁMIDIコントローラーは別にバリバリにピアノ弾けなくてもいいんだけど。
そんな感じでさ、もうちょっと情報くださいや。
>>743 具体的に君はどういう音楽がやりたくて、
今の自分の環境のどこに一番不満がある?
音がしょぼくてイヤというなら、音源を買うことを考えればいいし、
入力の効率を上げたいからコントローラが欲しいとか。
それもよく分からないうちは今の環境でやれるだけやればいい。
必要な音楽環境なんて、その人がどういう曲をどういうやり方で
作っていきたいかによるし、それこそ人それぞれ違うものだし。
例えば自分の場合は長年ギターを弾いてて、
アマチュアの自己満足レベルの曲が作れればいいと思ってる。
それでDAWと、ギターをつなぐためのI/F、
PCに負荷をかけずにさくっとデモを作りたいので外部音源、
リアルタイムでドラムの打ち込みをするためにMidiコン、
デモの仮歌用にMeikoタソ(*´Д`*)
などを購入してきて、とりあえず今はこの環境で十分かなと。
それぞれのチョイスに自分なりの理由があるのだが、
他の人から見たら足りないものや要らないものがあって当然だ。
と、ここまで必死に書いてるうちに
>>745 が同じようなこと書き込んでたわけなんだがw
747 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/20(火) 07:36:38 ID:To6kUCGL
YAMAHAのAN200というシンセはパソコンがないと 使えませんか?? 製品説明でデスクトップがどうのこうのとかいてあったので。
台の上に置いて使うようになってるからデスクトップって書いてあるだけだよ。
AN200はMIDIインターフェースが必要だゾ。 いまとなっては奨められん仕様だな。
750 :
730 :2005/09/20(火) 11:44:22 ID:hopFMNxA
>>742 E-MU0404の情報ありがとうございます。
SD-90の音をE-MU0404に取り込もうとしたらノイズが発生したわけですね。
私はシールドが原因で(抵抗入りを使っていたためGAINをあげなくてはいけなかった)
MU128に伝わるMIDI信号を拾ってしまっていたのですが、シールドを変えることでノイズを拾わなくなりました。
(GAINがLINEでOKになってこの時点でMD4Sから聞こえるノイズはなくなった)
Firewireは色々な方に進められますね。
今までその端子自体使ったことがないので、そのあたりが不安なだけなのですが、
高いけどそれで改善されて、24bit96KHz-192KHzまで扱えるのであれば有効のような気がします。
>>743 みんなも書いてくれているけど、基本的に何がしたいかが一番重要。
私の場合はXG-Works V4.07から入ったわけだけど、S-YXG50では音に魅力を感じなくなったから、オークションでMU128を購入。
今考えればMU1000か2000にすれば良かったってちょっと後悔したけど、
SOL2導入によってやれることの幅が増えたから今は後悔していないし、プラグインボードでとりあえず音も追加できる。(多分別音源買うだろうけど)
確かにCUBASEとかSONER・LOGIC…マックならDPなんかと比べちゃうとくそみたいなDAW系ソフトになるのだろうけど、
XGを駆使して音を作るのならMIDI部分がXG-Worksを引き継いでいるSOL2になると踏んだだけ…
MIDIコントローラーはリアルタイムで演奏できないとその意味がほとんど無い。
繊細なベロシティーを出したいのであれば必要になってくるかも知れないけど…
なんかみんなが書いていることと同じになったなぁ。
私の場合はWAVE LAB等で録音する際にもうちょっとヒスノイズが押さえられればいいなぁから、
AUDIO I/Fが原因ということを突き止めて、
交換になるのならASIO機能が有効に使えて(SOL2を有効に使いたいから)ヒスノイズの押さえられる
機器を求めているわけで、色々他を見ちゃうとあれもこれもになってくるだろうけど、
今何が自分にもっとも必要かを突き止めないと駄目だと思いますよ。
今更だけどこのスレすっげえ長文だな
752 :
743 :2005/09/20(火) 21:42:39 ID:3eCOfVEL
>>745-746 レスありがとうです。
自分の環境はXGと付属のソフトシンセです。
曲は自己満足程度でいいのですが、音に満足いっていません。
ソフトシンセも凄い数あるので何に手を出せばいいのかわかりません。
作りたい曲はよくある普通のPOPSで軽く踊れるようなのを作りたいんです。
XGに慣れているので他のメーカーのソフトシンセに手を出していいものかもわかりません。
>>752 XGとかGSとかGMとかの規格は人のデータ再生する時に必要で、
作曲用途なら気にする必要は全然ない。
デモなど聞いて自分の欲しい音が出る物を選べばいい。
ただし、ソフトウェア音源選ぶ時には推奨環境も見ること。
めちゃくちゃにPCパワー要求するのあるから。
ハードウェア音源にするのが無難かも。
初心者はとりあえずなんでもいいからハード音源を買って いじってみてほしい。そのうちどこまでソフトに置き換えられるのか わかるから、そのとき移行するなりしてほしいね。
リバーブとかイコライザとかもう全くやり方判らないんですが、 テクノやクラブミュージック系のDTM講座扱ってるサイトってありませんか?
>>755 曲のジャンルで探すより、
自分のDAWでの講座を探したら?
民生機レベルだったら下手にいじっても壊れることは無いから エフェクトなりイコライジングなり好き勝手にやってみれ。 クラシック以外の音楽にはルールもメソッドも無いんだから。
>>755 俺も今勉強中なんだけど、積極的にいじってたら結構わかってくるよ。
基本的には本も見てる。
俺が見てる本は自分のDAWソフトの機能を説明した本と、「エンジニア直伝!エフェクト・テクニック基礎講座」って本
後は今月号のサウンドデザイナーかな。
最近はじめたばっかで、特にEQがまだまだだけど、いじってるうちに感覚つかめること信じてやってるw
結構役に立つと思うから参考にどうぞ〜。
訂正。 サウンドデザイナーはミキシング講座だった。 無駄レス失礼Orz
CDのバックアップって 読み込みと書き込み それぞれ何倍速が適切とされてるのですか? アルバムCDが10分でコピー出来ちゃうのは酷い仕上がりですか?
761 :
730 :2005/09/22(木) 06:26:13 ID:XaeQT9dg
>>760 詳しいことは知らないのですが、倍速の問題よりもドライブとCD−Rの質に左右されると思います。
対応した倍速CD-Rであればその倍速までは問題ないとされている数値なので…
CD-Rの質によって出来上がりの音も様々だったりしますし、ドライブによってもかなり違います。
倍速を気にされるよりはむしろドライブとCD-Rだと思います。
>>761 解説どうも。
CD-Rはとりあえず国産です。
ドライブ環境簡単に変えられないので
まぁ仕方ないのですね
763 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/23(金) 09:36:39 ID:Z+d4CHWJ
【OS】WinXP 【ホストシーケンサ/DAW】SONAR4ホムスタ 【オーディオI/F】UA-20 【MIDI I/F】上に同じ 【音源】ソフトシンセ、現在サンプラーを実験中 【その他機材】エレピ(音源兼MIDIキーボード兼楽器) DAW→I/F→→リズムサンプラーで直接鳴らすことってのは不可能ですか? サンプラーはKORGのELECTRIBE-S、長く埃を被っていたんですが、ガチャガチャしたドラム音源が必要で。 ソフトのアナログシンセシミュレータで誤魔化すのにも限界を感じているので、なんとか活用したいのです テンポを同期させての演奏、エレピのMIDI出力からサンプラーを鳴らすことの二点には成功しましたが、 MIDIファイルをPCから演奏させるのがどうも上手くいきません。 DAW側の再生ボタンを押すとサンプラー内の内臓パターンが演奏されてしまいます チャンネルの設定がおかしいのかな‥‥てかこれが最有力原因の気もする サンプラー側でリズム作ってしまったほうがいいのかな
764 :
初心者 :2005/09/23(金) 09:56:42 ID:7AEFutrA
誰かハイパーソニックの使い方教えて下さい↓ あれはなにするソフトすか? ちなみに使ってるのはヌエンド2です。お願いします
割れなら黙ってromしてな それとも釣りか?
766 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/23(金) 17:10:52 ID:PQQJCndY
midiのみの製作の場合、 音質は音源とサウンドカード(オーディオカード)の性能次第ですか? 私、オーディオカードをjuli@ 音源をsampletank2 シーケンサーをxgworks st で、プロの音質を実現しようと考えております。 ご意見お願いします。
>>766 そうだねぇジュリエット使ってるんだったらそこそこいいと思うよ
カードの設定とかあとはサンプリングレート高くした場合にPCの性能によっては
高サンプリングレートがぶつぶついうかも766さんの場合音源によっちゃあ
結構違うかも
あとは録音環境じゃないかな
未完部分あったらエロイ人補完よろ
768 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/23(金) 18:00:16 ID:gWQJoDuT
DTM始めようと思っている初心者ですが、 サイトの説明ではイマイチ理解できないところが多くて困ってます。 何か初心者おすすめのソフトありませんか? やりたいジャンルはゲーム音楽と、バンドの補助的なものの二つです
>>766 ファントムに駅パン1と3ぶっさして、UA-1000に全部ぶちこんで、
フォージで一発録りしてEQ調整。シーケンサーはそのままで非常に良い
あとはジャンル次第でギガかシンセどっちか買っていく
770 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/23(金) 18:31:59 ID:PQQJCndY
767さん。769さん。ご意見ありがとうございます。 トラックのみの製作ですので録音環境については 全くの初心者です。 sampletank2とmotifrackesの音質差は 歴然ですか?個人差程度ですか?
>>770 やりたい音楽によるでしょう
餅楽ES、ファントム、サンプルタンク、コンタクト、
いろんな機材のデモソング聞いて、気に入ったものを買うのが一番。
自分で選んだものなら納得して使い込めるし。
録音に関しては、UA-1000か828mk2で、当分ずっと使っていけると思います
それ以上を望みだすと値段的にも非現実的になるので省略。
772 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/23(金) 19:09:13 ID:PQQJCndY
771さん。ご意見ありがとう御座います。 オーディオインターフェイスを使わずに juli@まかせの録音はだめですか?
773 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/23(金) 21:28:37 ID:H2dBZ/Wk
全くパソコン使わないでハードウェアシーケンサだけで曲作りたいと思うんだけど おすすめのシーケンサってありますか? バンドの曲作りなんかに使いたいです。
もう
>>1 のテンプレ読めない守れないやつは無視でいきましょう
775 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/23(金) 23:37:45 ID:yfn/Dw3V
ハード音源にYAMAHA S30、 ソフト音源にスタインバーグの hypersonic、 XG WORKS STバンドルの S-YX50 などを使っています。 S-YX50がS30に劣るのはわかるのですが、ハイパーソニックがS30より出音が悪いのは ??がつきます。 (例、プリセットのサックスが、、どういじってもS30のほうがいい音が出る) ハード音源はハード本体からヘッドホンでモニターして、 ソフトはサウンドカードのアウトからヘッドホンでモニターしています。 ソフトとハード音源両方つかってるかた、いかがですか??
S30が音良かったら何か不都合でもあんのか? 良いほう使えばいいだけじゃねぇか
ここってなんでヤマハが多いんですか?
778 :
776 :2005/09/24(土) 08:27:53 ID:zPUWtwL/
音色エディットがソフトのほうがやりやすいので。あとなんでわざわざ口悪いんですかね。
流れを切ってしまうかもしれない質問ですが、曲中に1〜2回しか 鳴らない音を出すためだけに新しいトラックを追加するのは、ガンガン 追加してしまってもいいんでしょうか? 一応トラックに制限は無いんですが、多くなればなるほど弊害が出たり してしまうのかなと思い、質問しました。 よろしくお願いします。
関係ないと思うよ トラック数の問題より どれだけ同じトラック数を同時に鳴らすか というのは、問題あるけど
未知の機材とかトラブルならまだしも、やってみりゃすむこと質問すな
とキレそうになってみるテスト
>>779
単純に鳴らしたい音を鳴らすだけにトラックを増やすことは良いことなのか を知りたかったんです。 確かにやってみればいいだけの事なので、わざわざお手数掛けてしまい、すみ ませでした。 便乗に、皆さんは1曲にどれくらいのトラック数を使っていますか? 大体でいいので、答えてくれれば幸いです。
>>782 トラック数を気にしてるみたいだけど、そんな気にしなくていいと思うよ?
トラック数増やしていって困ることって言ったらトラックの管理がしづらくなるとかPCへの負荷が増えるとかぐらいじゃないかな。
前者は並べ方とかで工夫していけばわけわかんなくなるほどのことはないだろうし後者のPC負荷も、トラック数増えて動作きつくなるようなきわどい環境なら他のことも出来ないと思う。
なんで、トラック数増えること自体は全然OKでしょう。曲中で数回しか鳴らないSEのためのトラックとか当たり前にあるしミックスのしやすさのために同じチャンネルのパートでもトラック振り分けることもあるよね。
ちなみに自分は、普段インストではMIDIトラック16、オーディオトラックも16ぐらいで大体30前後のことが多いっすね。
オケものだとまた増えたり。
そんなきになるならオーディオデータにして貼り付ければいいのに BUZZじゃソフトシンセメインの人には通説だったけど
785 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/24(土) 20:15:08 ID:g7+4myuG
100トラックぐらい使って『本当の』オーケストラヒットでも作ってみ
チャネルも100ないと、100の異なった音色をそれぞれのトラックにアサインできないんじゃないの? という素朴な突っ込みはアリですか? えっ!お呼びでない?失礼しました。
MIDIトラックではなくオーディオトラックを前提に考えるとよろし。
【OS】WinXP SP2 【CPU】Celeron 2GHz 【RAM】1.2GB 【ホストシーケンサ/DAW】なし 【オーディオI/F】なし 【MIDI I/F】なし 【音源】TRITOM 【その他機材】ギター、ダイナミックマイク 【質問/問題点】 ノートPCでDTMをはじめようとバイトしてようやく金がたまってきたのですが、 オーディオI/F+DAWを買うのは高いので調べたら SONAR LEがついてくるEdirolのUA-25かUA-20がいいと思いました。 しかしUA-101というUSB2.0対応のものがあるのですが、 USB2.0とUSB1.0/1.1では結構違ってくるものでしょうか? 転送速度が違うのは分かるのですが、 DTMをするにあたってどのような違いがあるのかお教えください。
789 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/25(日) 04:58:40 ID:nrRhIFWr
転送速度というよりは同時処理できるトラック数の違いが大きいな。 あるいはサンプルレートが高くできるので音がよくなるだろう。 いまんとこ25で充分じないのかな。101は価格も倍以上違うし、本来 比較にならんよ。セレロンだと処理落ちする可能性もあるしノート パソコンのハードディスクじゃさらに性能も落ちるだろう。
すみません、本当に初心者なんですけどDTMを始めるのに必須なものは何でしょう か? 現在所有しているものはPower Mac G5、ギター だけです。とりあえず今は「ギターの端子の形状じゃあどうやってもMacに刺さら ないなあ」という程度でそれらしい機材をkakaku.comで見てみたんですがやっぱ り分かりません(特に端子の形状問題)。使用したアプリケーションは Grage Band2です。宜しくお願いします。
792 :
790 :2005/09/25(日) 09:12:06 ID:izVSZ3Pa
>>791 さん
これを使えばギターアンプ(エフェクトアンプ?)を買うという追加出費が
なくてもいいということでしょうか?
rolandのUA-3FXという機種とかでも出来ればいいかなと考えているのですが
・・・。
DTMをはじめてかれこれまだ12年のペエペエなんですが・・・ 近々MU2000からMOTIF ES7かFANTOMシリーズにしようかと思ってます。 これら使ってる先輩方アドバイスください。 ちなみにシーケンサはキュベSX3とLogicPro4、たまにsonar3です 初心者ですいません。
794 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/25(日) 11:02:15 ID:SjoUeqfv
12年間何やってんだをだよ、とDTM歴三年の俺がきましたよ
795 :
788 :2005/09/25(日) 11:30:11 ID:A3B5CFS8
>>789 解答ありがとうございます。Celeronのノートじゃ宝の持ち腐れになるのですね。
UA-101は却下にしたいと思います。
さらに聞きたいのですが、UA-25のインプットがXLRというものみたいですが
どのようにギターやマイク、シンセなどをつなぐのでしょうか?
ググっても分かりませんでした。
UA-20のほうは簡単につなげそうだなと思ったもので。
25と20ではやはり25のほうがおすすめなのでしょうか?音質の問題なのでしょうか?
796 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/25(日) 11:39:04 ID:ViX80Wft
DTMではないのですが、録音関係で他に質問する場所がわからないので、 こちらで質問させて頂きます。 今使ってるオンボードサウンドでSkypeの会話をパソコンで録音しようとすると、 相手の方にトークバック現象が起こってしまいます。 設定としてはボリュームコントロールのマイクのミュートを外し、 録音コントロールのミキサーにチェックを入れてます。 ここで「UA-101」や「Audiophile 192」のルーティング機能とやらを使い、 トークバック現象無しにお互いの会話を録音できるものなのでしょうか? サウンドカードを2枚挿せばトークバック現象なしに録音できるらしいのですが、 これをルーティング機能で代用できるのでしょうか? 一台のパソコンで会話が普通に出来て、なおかつ音声波形ソフトで二人の会話を録音したいと思ってます。 よろしくお願いします。
すいません。はじめてソフト音源を買おうと思ってます。 シーケンスはSOL2なんですが、 VSCとS-XYG50どっちがお勧めでしょうか。
>>797 VSCについては使ったことあるけど、音がちょっと薄い感じがして不服でした。
個人の感想ですが参考になれば幸いです。
今VSCを使う理由ってないんじゃないか? MIDI互換が欲しいとしてもスタインのhypersonic(うろ覚え)とか ローランドならhyper canvasとかVSCよりも格段に音のいいものがあるだろうさ。 金額が安いというのは理由になるだろうけどね。
>>792 直でも音は出るだろうが、ギターの音は普通にオーディオ系統につないでも
まともな音にはならない。そのためにアンプシミュレーターなどを使うのが普通。
MacG5って光オーディオ入力があるんじゃなかったっけ?
それなら光出力付きのPODとかのアンシミュを使うのもいいかも。
>>795 XLRと標準Phoneの共用タイプだから普通のシールドで使える。
あと、音質もそうだけど、UA-25はリミッターも付いてたり、色々と使いやすいと思う。
>>797 どちらも同じレベルで使えないと思うがw
どっちもたしか体験版があったと思うから試してみればいい。
>>797 SOL2にはS-YXG50付いてるでしょ?
失礼ながら、割れじゃないですよね?
802 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/25(日) 15:25:28 ID:rFn/m3oX
スキャンした楽譜を読み取ってくれるフリーソフト知ってる香具師っていません? 保存ができて。海外物でも構いませんが。
803 :
788 :2005/09/25(日) 15:25:31 ID:oZp0ca3N
>>800 ありがとうございます。
明日UA-25買ってきます。
804 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/25(日) 15:47:26 ID:HvZCwBA/
初心者スレッドとはいえ、このレベルの質問をしてもよいのか迷ったのですがどうしても気になるので質問させてもらいます。 当方DAWはCubaseSLで、今までVSTiしか使ったことがなかったのでパッチやエフェクトの設定は全てプロジェクトファイルごと保存していました。 ところが、この間初めてハードウェア音源(MOTIF-RACK ES)を買いまして、パッチ音色の設定変更やインサーションエフェクト・センドエフェクトの設定変更を当然プロジェクトファイルに保存できるわけがないので、 いちいち一つのパッチとして音源内のユーザーバンクに保存しなければならず非常に不便だと感じています。 昔からハードウェアに親しんでいる人はこれでいいのかもしれませんが、他にいい方法はないのでしょうか。 さすがに、VSTのようにプロジェクトファイルを読み込むだけで前回終了した設定がそのまま復元できるようにはいかないでしょうが。
無理
>>803 知ってるかもしんないけど
マイクについてはXLRじゃないと音が小さくなりすぎて録音どころじゃなかったはず。
別途コード買わなきゃつかえなかったよ
上物作るときどうしてる? 毎日ドラムスばっか進化してメロディなり音ねたなりがぜんぜんすすまないんだが
頼むから
>>1 読んでから書きこんでくれ あとは何にもしないから
>>807 普通、それを才能というのではないのか?
上物もへったくれも メロディは最初に考えるもので ドラムばっかいくら打ちこんだってそりゃ曲じゃない
なるほど 才能がほしい どっかに売ってないかなw
812 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/25(日) 20:57:43 ID:v28EryPS
質問させて頂きます。 この度自分の作曲した曲にヴォーカルを入れてもらおうと思ってます。 ミキシングをする際にヴォーカル部分のみをエフェクトをかけたりして編集しようと思っているのですが、 歌い手さんがDAWを持ってられないので困っています。 そこでお聞きしますがヴォーカルと曲とを別々に録音するソフトでフリーの物はないでしょうか? 潜ったんですがみつからないので…
813 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/25(日) 21:20:36 ID:7CSn31BH
CDに焼いてヘッドフォンしてそれにあわせてパソコンで録音する
814 :
812 :2005/09/25(日) 21:28:09 ID:v28EryPS
>>813 さん
レスありがとうございます。
やっぱりそうするのが一番手っ取り早いのでしょうか。。
ていうかオンライン上で一つの歌物作るのって結構大変ですね。
皆さんもヴォーカル録音する時にはそのような方法を取っていらっしゃるのですか?
>>814 俺はオンラインのやりとりで、813が言ってるみたいな方法でやってもらって使ったことあるよ。
でもDAW持ってる人だからてっきりサイズぴったりのファイルが来ると思ってたんだけどねw
ヘッドフォンの音がマイクに微妙に漏れちゃうのとか注意してもらって、ミキシングする側がDAW上でタイミング合わせるのがお手軽だろう。
そのヴォーカルさんこれからも色々活動していくつもりならDAW導入を提案はしてみてもいいかもしれないけど。
816 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/25(日) 23:25:11 ID:9FB5aiQS
DTMなんて始めてみようかなーなんて思ってる超絶初心者ですが、近くに Roland SK-88PRO 97年式 ってのが中古で21000円で売ってたんですが、 これは入門機としてはお勧めなんでしょうか?
sage忘れスマンorz
これから始める奴は、予算とPC環境と手持ちの楽器くらい書いた方が、まともなレスがつくであろう。
819 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/25(日) 23:51:42 ID:8gNBTNd3
サンプリングCDのフォーマットは何故複数種類があるのですか? オーディオCDは、ほぼ全ての機種に対応していると聞いたので気になったので聞いてみました。
【OS】 XP SP1
【CPU】 セレ2G
【RAM】 256MB
【ホストシーケンサ/DAW】 和姦ね
【オーディオI/F】 和姦ね
【MIDI I/F】 和姦ね
【音源】 持ってね
【その他機材】 持ってね
【質問/問題点】
>>816 のとおりです
821 :
730 :2005/09/26(月) 00:00:20 ID:9V0EucYy
>>814 今ではDAWに頼っていますが、
昔はPCでファイルを再生→MIXERでヴォーカルを混ぜ合わせ→PCで録音
でやっていましたよ。
>>816 私の意見としては音源は後回しじゃないかな?
まず、ソフトに慣れる事じゃないかなぁ?
どのソフトを使うかによって音源も決まってきたりすると思う。
音源からはいるのであれば、その音源を活かせるソフトを選ぶ→自分の入力スタイルでは面倒
なんてことも出てくるかも知れないしね。
>>821 thx
とりあえずキーボードがあれば楽なのかな?
と思ったんで、質問させていただきました。
>>823 読んでなかったです。
>>さらに、鍵盤の上部には音名とノート番号が書かれているため
音名書かれてるのか!!
とりあえず明日行ってあればもっかいよく見て触ってきます。
>>824 かなり昔のデバイスだから、入出力にはMIDIポートとオーディオI/Oが必要。
オーディオI/FもMIDI I/Fもないみたいなので、オーディオはどうにかなるとして、問題はMIDI端子。
さすがにこれは普通のPCには付いてないと思うので、接続用にサウンドカードを買う必要があると思う。
そうするとその環境でやるにはもう一万程必要な訳で、同じ三万かかるなら、
USBで接続できるSD-20でも買った方が後々面倒がなさそう。
あと、SK-88Proでは、XP用のドライバが容易されてるのかつー疑問もある。
今使ってるPCに合わせた機材を使う方が無難だよ。
>>812 フリーならMusicStudioProducerが使えたはず・・・
と、思ってダウソしてやってみたけど
サウンドカード(Juli@)と合わないのかよく落ちる。
あと使い方がちょっとわかりにくかもしれない。
827 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/26(月) 01:26:32 ID:/aHY6EHl
>>825 MIDI 端子がついていないなんて・・・そんな馬鹿な(笑)
>>823 で紹介したページにもあるように、MIDIコネクター(IN A、IN B、OUT/THRU)です。
USB接続のMIDIインターフェス&ケーブルを購入し、これらのコネクターと接続すればOKです。
オーディオは、出力端子×4(OUTPUT-1L、1R、2L、2R)です。これはアナログ出力なので、
USBへの接続はできません。PC上の Sound Card の Line 端子に繋ぐことになります。
USBを経由した入力をおpこなう場合には、別途、USB接続のオーディオI/Fを購入する
必要があります。
SK-88Pro
sc88みたいなマルチ音源を敢えてUSBオーディオで取りこむ必要が あるかヴェテランのみなさんはどう思いますか? ウェーブレヴェルでいじらなくてもいいと思うMIDI保守派より
829 :
827 :2005/09/26(月) 02:09:44 ID:/aHY6EHl
830 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/26(月) 02:23:57 ID:/aHY6EHl
827 で書き損ね、送信してしまったので続きを・・ SK-88Pro は、音源モジュールにMIDI入力装置としての鍵盤が付属したものですが、 SD-20 は、音源モジュールであり、鍵盤がついているわけではありません。 鍵盤からのリアルタイム入力を想定しているのであれば、SD-20 は選択外となります。 リアルタイム入力をしないという前提があるのであれば、SD-20を選択するのがコスト パフォーマンス等を考慮するとはるかにベターだと思います。
> あと、SK-88Proでは、XP用のドライバが容易されてるのかつー疑問もある。 はたして、一体、何が言いたいのか・・・!?
つまりあれだ パソ直結しかやったことないんだろ
833 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/26(月) 03:18:21 ID:ym8MHbNv
質問おねがいします。 FOSTEXのHDRで録音&MIXして、 EDIROLのUA-3経由で(HDRのADAT端子からデジタルで) iBook(500MHz PowerMac G3 OS10.2.6) にAIFFとして曲を保存しているのですが、 パソコン側の録音ソフトの性能のせいか、 AIFFにするときに音質がHDRの時より「かなり」落ちてしまうのです。 ソフトはCD SPIN DOCTORというTOASTのおまけでついてくるやつです.. 数万円でパソコンに落とす時点での音質を向上させたいのですが、 OSXの現行のPERFORMER(友人のOS9のを使った時音がすごく良かったので購入検討してました) とかだと、自分のパソコンではスペック的に動作保証ができないということなので、 他になにかいいソフトはないでしょうか? 2CHで録音できて音質が良ければ他の機能は特にいりません。 よろしくおねがいします。
UA-3がタコなだけじゃね?
いくらUA3でもデジタルでとりこんで音質が「かなり」落ちてるっていうのは どこかの設定が間違ってるとしかいいようがない
836 :
796 :2005/09/26(月) 08:42:29 ID:ikHGQdli
>>796 でつ・・・
どなたかアドバイスを・・・(´・ω・`)
837 :
802 :2005/09/26(月) 08:48:46 ID:m8SEvbQr
ついでに漏れにも・・・(´・ω・`)
838 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/26(月) 09:22:47 ID:mXoMQg27
ローランドのケークウォーク2004を持っているのですが、 動作環境を満たしているのに再生するとフリーズしてしまいます CPUは2,5G、メモリは1G、使っているPCはNECのバリュースターです。 HDDにも問題が無いので、あるとしたらサウンドカードだと思うのですが・・・。 必要があればサウンドカードの購入も考えますが、実際のところどんなサウンドカードなら良いのでしょうか?
>>796 ソフトウェアミキサー機能がついているオーディオIFを使いなさい
>>802 知らない。あるとしてもフィナーレぐらいじゃないか?
840 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/26(月) 12:10:56 ID:m2iKPGm0
DTM入門者です。質問させて下さい。 センドエフェクトとマスターエフェクトの使い分け方がよく分かりません。 例えばリバーブやディレイはどっちにすればいいのでしょうか。 ぐぐってもよく分かりません。 ちなみに使ってるソフトはLIVE4です。
841 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/26(月) 13:02:49 ID:tN+dzhIV
シンセ弾きですが、PC&DTM初心者です。 ソフトシンセをライブで使用したいのですが、持運びを考えるとノートPCになります。 PCの雑音を排除するには、オーディオインターフェイスをいいものに替えるって聞いたんですが、ノートでもできるんでしょうか?
>>840 基本はセンドだがマスターも使う。
使い分けは体で覚える。
実際音聞いてみて違いが分からないのなら
エフェクターを使うのは時期尚早です。
>>841 USBで外付けするインターフェースがある。
予算に応じてピンからキリまであるから、
メーカーHP回って探してみるといい。
844 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/26(月) 13:19:46 ID:pCCIzzSu
自分はBOSSのBR-1180を使っています。 オーディオベースのサンプリングCDをWAV化するには、 windows media player の「取り込み」からパソコンのHDDへ(WAV化)、 その後にCD-Rにドラッグ&ドロップ等で焼けば使えますか? やっぱりリッピングソフトが必要ですか? 音が悪くなるから、 最初からWAV版を買うべきでしょうか?
845 :
802 :2005/09/26(月) 15:23:21 ID:m8SEvbQr
>>839 でしょうかね。楽譜取り込む人はスコアメーカー持ってるんでしょうかね。
>>802 普通の画像ファイルでも良ければIrfanViewでも使えばいいんじゃね?
847 :
802 :2005/09/26(月) 16:12:11 ID:m8SEvbQr
>>846 midiファイルにはできなさそうですね。d
848 :
796 :2005/09/26(月) 17:54:52 ID:jBszForn
>>839 レスありがとうございます。
>ソフトウェアミキサー機能がついているオーディオIFを使いなさい
↑これって、オンボードサウンドでも「Cubase」とかを使えば出来るってことでしょうか?
リズムマシンでドラムを打ち込むのがめんどくさいので リズムマシンをPCに接続してPC上で打ち込みたいのですが、 その環境にするにはどうすればいんでしょうか? 使用しているリズムマシンはzoon製、RT-323でmidi端子はついています。 ドラムパート以外は打ち込まないのでドラムマシンだけPCに繋げられればいいです。 録音はCakewalk Guitar Tracksで行っています。 希望としては リズムマシンをPCに接続。 シーケンスソフトでドラムパートを打ち込み。 それをレコーディングソフトで録音。 という流れにしたいです。 自分で調べた所、midiインターフェイスというので繋げられるようなのですが、 それを買って繋げれば上記のような環境にできるのでしょうか?
850 :
833 :2005/09/26(月) 23:21:32 ID:ym8MHbNv
>>834 >>835 レスありがとうございます。
「かなり」という表現があいまいだったんですが..
例えばHDR中で曲を2mixに落とす時にも微妙に音質が劣化しますよね?
その3,4倍くらいは落ちてる、というか微妙〜に変なクセがついている感じです。
UA-3に音が入った時点では、最高とはとてもいえないんですけど 笑)
許せる範囲内なんです。なのでおそらくソフトのせいなのかなあと。
なのでiBook500MHz メモリ384MB G3で、使えるソフトがあれば、
どなたか教えていただきたいんですが。おねがいします。
【OS】 WinXP 【CPU】 Pent4 3GHz 【RAM】 512MB 【音源】 パソ標準装備のGS 【質問/問題点】 聴き専門なんでつが、 最近はXG音源用とかMU2000用とか 高性能な音源推奨のMIDIが増えてきてしまって 上手く鳴らないMIDIが多数。 多少金払ってでもいい音でMIDIが聴きたいんだけど、 どんなものを買えばいいのかがサッパリなんだ。 サウンドブラスターと言うのを買えばいいのだろうか? ソフトウェアシンセというのは安上がりだと書いてあったんだが、FAQの先の所は色々リンクが切れてるし…。 予算は2〜3万が限度で、入門用のアイテムを教えて下さい。 前のパソはMeでXGが標準搭載されてたようで、問題感じなかったんだが。 【その他・求める結果など】 こういったものをどういったお店で買ったらいいのかも判らないんだが、そこら辺も教えて頂けるとありがたいorz
>>849 RT-323は持ってないがマニュアル落として読んでみますた。
MIDIインターフェースがあれば繋げられるのですが、
最低マニュアルの91p〜「MIDIトラックの操作」に関して書いてあることを
理解できてないと使えないと思います。
>>851 3マンあったらMU2000中古で買える
854 :
820 :2005/09/26(月) 23:55:08 ID:fz5vjwvL
>>827 >>PC上の Sound Card の Line 端子に繋ぐことになります
??つまり、マイク端子ってことですか?
855 :
730 :2005/09/27(火) 00:22:02 ID:abadDMkp
>>854 Line inっていう端子があるはずですが…矢印が括弧の矢が向かっている端子がないですか?
色分けされているとすれば水色がそれに当たりますが…
もし無ければ、Audio I/Fを追加しないと駄目ですよ
856 :
820 :2005/09/27(火) 00:27:20 ID:83My8vP7
>>855 ありました!
ってことは、繋ぐことは出来るってことですね?
857 :
730 :2005/09/27(火) 00:55:13 ID:abadDMkp
>>856 パソコンでオーディオを取り込む際に使う端子ですので、あとはMIDI I/Fが必要ですね。
ただ、現状のパソコンではマザーボードにオンボードで搭載されているオーディオI/Fですから、
取り込まれる音は悪いかも知れません。
MIDI I/Fは色々なものが出ていますが、僕はYAMAHAのUX-16というのを使っています。
ただこれだと16chしかコントロールできませんので、SK-88の場合は2ついることになるかな(32ch使わないのであれば1つでもいい)。
音に対しても多少のこだわりがあるのでしたら、AUDIO I/Fを買われるといいかもしれません。
最近はAUDIO I/FにMIDI I/Fが付いているものがありますので、色々検討してみてください。
858 :
849 :2005/09/27(火) 02:39:53 ID:ulJm5+vg
>>852 マニュアルの91pをじっくり読んでみました。
「接続した外部のmidi機器のmdiデータ(音程や音色など)を
リアルタイムで記録できる機能」
と解釈したのですがこれでいいんでしょうか?
これであっているならPCで打ち込んだドラムパターンを
一端RT-323に記録し、使いたい音色に変えそれをPCのライン入力から録音できる
となるのでしょうか?
>>858 基本的にはそうなります。
MIDI信号がRT-323でどのように対応しているかは
巻末資料を参考に。
ただ、シーケンサ側のインストゥルメントマップを
書き換えるなどしないと、なかなか入力はしづらいと思いますが。
>>858 そんなクソ面倒なことしなくてもPC側で打ち込めばノートナンバーに対応した音が鳴るよ。
音色はノートナンバー変える(ソフト側でトランスポーズする)だけでおk
もちろんMIDIインターフェイスは必要だが。
保存はPC側でやればいいじゃん。そのほうが圧倒的に楽。それで同じファイルに録音。
俺はRT-123を2台並列で4chパラ録音とかしてるよ。
861 :
730 :2005/09/27(火) 09:28:03 ID:abadDMkp
>>851 MU80以上推奨とされている作品は、音色だけの問題ではなくパート数が影響することもあります。
プレイヤーズ王国などで公開している方は16chでまとめていらっしゃいますので多少ソフト音源でも
対応可能でしょうが、個人ホームページなどでは2ポート(32ch)使っている作品も中にはあります。
問題は、この2ポート仕様の作品の場合、例えMU等のハード音源であったとしてもそれに対応する
シーケンサーが必要ですから、そのあたりもよく考えてくださいね。
862 :
849 :2005/09/27(火) 19:08:16 ID:ulJm5+vg
>>857 >>858 さっそくmidiインターフェイスを買ってきて
USBポートー>midiインターフェース<--midiケーブル-ー>リズムマシン<--オーディオケーブル-->PCのマイク端子
という接続方法で上手く行きました。
ご丁寧にありがとうございました。
863 :
820 :2005/09/27(火) 20:44:31 ID:83My8vP70
>>857 なんとなくわかったような。
そのUX-16というMIDI I/Fでもいいんでしょうか?
864 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/27(火) 22:33:48 ID:JtNKv1qy0
ピアノは弾けます。15年くらいやってます。 で、シンセサイザーとやらが欲しくなりました。 音を作るって意味が良く分かりません。 一応、X5Dを買ったんですけど(まだ届いてない) 初心者にちょうど良いような教本とかないですか?
865 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/27(火) 22:52:49 ID:wi03AC7Y
質問です。 ハイパーキャンパスの音色で曲作ってるんだけどなんかウェーブデータにしても音が全くでません。 今まで内蔵のVSCでしか曲作ったことないからどうすりゃいいのか全くわかりません。 説明書みてもよぅわからんし・・・
866 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/28(水) 01:14:45 ID:wqj+F43W
誰かお願いします…
>>865 ま、俺は特にマルチポストを嫌いませんがマナーは大切ですね・・・質問する時礼儀をしっかりしないと返答も得られず互いに嫌な思いをするだけということになりかねないのでこれからは避けたほうが無難かと。
それにしても何故でしょうね?状況がよくわからないのでどう答えていいかわからないですが、VSCもHyperCanvasも使い方は同じなので出来るはずです。
普通にオーディオトラックにHyprerCanvasを立ち上げ、MIDIトラックのOutputをHyperCanvasに指定、これで鳴るはずなのですが。
869 :
730 :2005/09/28(水) 04:08:07 ID:Me5epJ5v
>>863 YAMAHA UX-16でも構いませんが、EDIROLのUM-1Xでもいいと思います。
いずれにしても2本必要になりますが、問題はデバイスがどっちがAでどっちがBかわかりにくくなると思います。
ちょうどEDIROLのホームページを見ていましたらUM-2Cというのを見つけました。
別途MIDIケーブルが必要になりますが32ch使えますので、MIDI I/Fだけならこれでもいいと思います。
最低限必要なものとしてはこんな感じでしょうか?
他に何か聞きたいことがあればどうぞ。
質問です。 オーディオインターフェイスを購入しようと思っています。 理由は、外部音源や楽器の音をDAWに入力したいからです。 そこで 私のPCはもともとサウンドはオンボードのチップなので、別途サウンドボードかUSB接続の同等のものが欲しいと思ってました。 一般のオーディオインターフェースと言われるものは、サウンドボードの機能は含まれているのですか? それとも、それはまた別のことでしょうか? ↓一応、私はこう解釈しています。 オーディオインターフェイスは、音関係の機材とパソコンを繋ぐ入出力端子をまとめたもの。 PCからの音を良くするには別途サウンドボードなどが必要。 これであってるでしょうか?
間違ってます。サウンドカードの機能を内包します。
872 :
865 :2005/09/28(水) 13:09:34 ID:wqj+F43W
すみませんマルチが相手方に失礼なのを承知の上で書き込みしてしまいました。 急いでたとはいえこのよぅな不快感を与えたことをお詫びします。 本当にすみませんでした。
873 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/28(水) 15:53:54 ID:SNnQ2XFP
ハチプロさんが溺死してしまったので、新しい音源を買おうと思います。 得意不得意や個人の好みがあるでしょうが、一般的に考えてSC-88proからSD-20に買い替えて、性能(音)が向上したと思えるでしょうか? 素直に同系統の8820にしようか悩んでる次第です。
874 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/28(水) 17:43:42 ID:JTFPnuR1
>>870 調べりゃわかるでしょうが、通常はサウンドカード(サウンドボード)の上位機種というか、DTM関係で使うものをオーディオカード(オーディオインタフェース)とか呼びます。
ただし、サウンドカードにはMIDI音源を内蔵してたりゲームポートが付いてたりしますけど、オーディオカードではMIDI音源とかは内蔵していないものの方が多いです。
なので、MIDI音源を再生しようとすると別に用意する必要があったりします。(ソフト音源もあり)
ただし、最近はオンボードでサウンドカードが付属しているものがほとんどですが、問題なければ同時使用もできます。
例えば、ゲームではオンボードのものを使い、DAWでは増設したオーディオインタフェースを使う、というように。
875 :
870 :2005/09/28(水) 21:42:25 ID:9RwlnMV0
>>871 >>874 ありがとうございます。
そうですか。オーディオインターフェイスは一般にサウンドボードも付いているんですね。
ちなみに自分はYAMAHAのUW500あたりのクラスを検討してました。
サウンドについては外付けのCreativeMediaやOnkyoのものを検討してました(2万円くらい)。
つまりUW500などをDAWの環境で外部音源をとスピーカーを繋いだ環境なら、PCでのCD再生なども向上するんですね。
安心しました。ありがとう
iLife(最近は元から入ってるらしいが)に入ってるGarageBandってどう?
877 :
820 :2005/09/29(木) 00:01:55 ID:R14G3Bx1
>>869 ありがとうございます。
とりあえず今日SK-88ProとUM-1買ってきました。
が、まだ接続してないのでまたわからなかったら聞きにきます。
>>876 何が「どう?」なんだよ。お前が何したいのかわかんなきゃ何も言いようがないだろ
2ch全体になにげなく問うという事は、 万人に評価されるソフトは有り得ないので 「地雷」か「普通に評価されているソフト」かという質問に絞り込めるな そしてそれ以上答えようがない よって、この質問は地雷か否かを問う質問に相当するのではなかろうか。 答え:後者
>>876 複雑なことはできないけど手軽に音楽を作ってみるには良いソフト。
プレインストールされてない旧式のMacでは重くて使い物にならないソフト。
Tab形式でMidiの打ち込みの出来るシーケンサーソフトって ありますでしょうか?
882 :
730 :2005/09/29(木) 18:13:15 ID:S3X4BBGH
>>881 私が触れてきた限り無いと思う。
TAB譜の打ち出しはできるが…
かつてギタ次郎なんてソフトがあったが、あれもTABで打ち込めたかどうかは謎だ。
誰か知っている人がいたらいいねぇ。
>>881 譜面作成系は普通に出来る。あとは、SONAR、SSWなんかもできるな。あとはしらね。
でも、まあ、だいたいできんじゃないの?
ギターフレットから音符入力できるのはあっても Tab譜はねぇ・・・。
>>883 ありゃ、SonarもSSWもTab譜から入力できたのか。
正直知らんかったw
どっちかというとSonarの方が入力しやすいと思った。
886 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/29(木) 23:21:57 ID:T4mh6GzY
ミックスとかマスタリングとか全然わかんないんですがどういうソフトを使ってやるものなのでしょうか 作曲、アレンジ作業はSSW+ハード音源でやってます
888 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/30(金) 00:34:13 ID:nUPfw260
ひょんなことから1500万げとしました。 すべてシンセに費やそうと思います。 まずは、子供の頃から憧れだったシンクラビアからと考えています。
890 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/30(金) 00:37:34 ID:nUPfw260
ともだちんこです。
ファントムスレの「ひょんなことからXRと餅楽ESの二つを手に入れたのですが、 」という書き込みを思い出してしまった俺がいるわけです。
892 :
888 :2005/09/30(金) 00:45:57 ID:nUPfw260
ほんとうに今シンクラビアっていくらしますか? 当時は1億近かった気が。中古で2000万ぐらいなら買おうかなと思っているわけで。
893 :
888 :2005/09/30(金) 00:52:11 ID:nUPfw260
書き忘れ。 実は、ストックオプションで儲けてしまって。今保有している株式の時価総額が2億ちょいあります。 けどすぐ売ることが出来ないんです。僕、管理部門で働いていてインサイダー取引にひかかってしまうんです。 3年以内に順次売却することになるんです。 だから今は手持ちで1500万しかないですが、来年の3月には手持ちで6000万ぐらいは持つことになってしまって。 6000万全部をシンセに使おうかなと思っています。 シンクラビア以外になんのシンセがお勧めですか?
シンクラビア買うなら、電源工事と床の補強しる
895 :
888 :2005/09/30(金) 01:04:06 ID:nUPfw260
教えてほしかったら、金出しな
>>893 シンクラビアってなんか色々パッケージングが有るみたいでわからんが
99,800円で出てるのをどっかで見たことがある。
正直激しく欲しかったが、要らんなと冷静に思い直して買わなかった。コレクターじゃないし。
898 :
888 :2005/09/30(金) 01:23:32 ID:nUPfw260
シンセの基本講義してくれますか? 僕の周りでシンセ知っている人いなくって。 1時間で1万ぐらいだったらいいですか?
まぁシンクラビアって15年とかそんくらい前、つまりデジタル界的にはもはや古代的時代に すんげーーー!!ってだけで、今だったら10万で出来ることばっかりだからな。 当時としては鬼のようなメモリを積んだサンプリングレート100KHzのサンプラーってだけで。 ああ、FM変換とかちょっとイロモノ機能は有るか・・・でもなぁ。
まぁ100万出そうが1億出そうが結局自分で苦労しないと って部分ばっかりだからな。音楽なんて。 最後は根性論。カネは有れば有るほど良いけどな。 辛い思いも受け入れんと水の泡さ。
902 :
888 :2005/09/30(金) 01:41:44 ID:nUPfw260
そんなに今は安くなっているんですか。ここ数年仕事一筋に生きてきたもので全然シンセ事情しらなくて。 実は、最終目標は記念で自主制作のCDを作ることなんです。 シンクラビアとか機材もともかく、黒人女性のR&Bボーカルとか、プロのギターリストとか使って本格的に作りたいと思っていて。 別に他人に売るつもりとかなく、自分の記念に作りたいと思っていて。 けどこうやって考えてみると、OASYSとかとりあえず買って、自分でデモ作ってレコーディングスタジオを貸しきって作ればいいかなと思いました。 一生ものの記念CD作るつもりだからプロデュースはプロに任せよう。昔から好きだった坂本龍一とかに。 教授っていくらつめばプロデュースしてくれるのかな? まあ、いいや今日は眠くなったんでもう寝ます。ありがとうございました。
シンクラビアやフェアライトseries1で現在マトモに動くものはないよ。 直してくれる業者もない。理由は、 ・製造元はとっくにあぼーん ・ストレージデバイスがもうない ・ストレージメディアももうない ・外装パーツもチップもどこからも出ない ・ソフトウエアの供給元がない よって飾り物が手に入ったとして、動かすには自助努力でレストアするしかない それだけのスキルを培うのにどうぞ一生費やしてください。 俺だったらフル装備のG5にソフトサンプラーとPT積んで余った金でベンツ買う
904 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/30(金) 01:47:40 ID:oCYqjN8b
直接DTMとは関係無いですが、方向がDTM寄りだと思うので・・・ 音声チャット用にマイクをかってきましたが、端子がステレオミニプラグでした。 オーディオI/FがE-mu1212Mで、させるのは標準プラグです。 ステレオミニプラグ→標準プラグ(モノラル)の変換アダプタは無いので標準ステレオプラグを指したのですが、まったく反応がありません。 モノラルチャンネルにステレオを指したからといって信号が増減することはあっても、 まったく反応が無いってことはありえないですよね? このマイクが不良品かどうか調べているところです。
>>904 そのマイクの仕様をよく見てみましょう。
多分それはステレオじゃなくて片方が電源供給用orモニターイヤホン入力など
です。サウンドブラスター専用なんてのも多く出回ってますがそれの可能性もあります。
生録用ステレオマイクでもない限りステレオoutなんてありえませんから、間違ったものを
買ってきちゃった可能性が高いでしょう。
型番とか書いとくと原因究明しやすいんだがな。どうしても教えたくないなら書かなくてもいいよw
>>904 返信ありがとうございます。ELECOMのMS-STM87SVです。
仕様を抜粋・・・エレクトレットコンデンサマイクで、プラグ形状は3.5ステレオミニプラグです。
音声チャット用のはずなのですが・・・
エレクトレットコンデンサとか、マイク入力端子をもった・・・ってそういう意味だったのですね・・・ オーディオI/Fが標準ステレオプラグのinを持ってたら変換アダプタ使ってもいけそうですね。 完全に自分の過失ですorz 電池が別途必要なマイクを探します。 どうもありがとうございました。
>>908 >オーディオI/Fが標準ステレオプラグのinを持ってたら変換アダプタ使ってもいけそうですね。
ぉぃぉいまだわかってないようですね。どんなAudio I/FもPCと同規格の電源を供給したりはしないよ。
形さえ合ってればいいてもんじゃないの。
ついでに言うと君が買ったマイクの端子はステレオじゃなくて3リングのトリプルチップのはず。(サイトの図もそうなってる)
これはPC以外には一切つながらないからね。EMUをチャットに使うのはあきらめて素直にPCのマイク端子につなぐか、
XLRのダイナミックマイク買いなさい。Audio I/FはLM機材を接続するように出来てるんだから。
>>902 なかなか楽しい妄想が膨らんでいるようだから参加させてくれ。
素人が一流ミュージシャン使って一から曲作るのに6000万じゃ足りないだろう。
教授もそんな端金じゃ動かないだろうし。
ただ、面白い仕事ならタダでもやりそうな人だ。
そこで教授が興味持ちそうなチャリティ企画でも考えて
その企画の一部として曲を作ってもらうというのはどうだろう。
まぁ6000万でできる相当面白い企画を考えないと実現は難しいだろうから
結局は君の企画能力次第だな。
しかし実現すると個人の趣味を越えた意義のあるイベントになるから
俺たちも楽しめる。是非やってくれw
>>888 冗談抜きでお金を好き勝手にするなら、間違いなくスタジオ作る方がいい。
シンセでも打ち込みでも録音する場所とかは素人では構築できない。
しかし、金次第では何とかなるのが素敵。
あとはインディレーベル立ち上げてみるとか
投資みたいなものだけど、知識吸収は早い
知り合いがサイト運営してるけど、ものすごい勢いで
趣味の打ち込みレベル上がってたから
個人的には自分からアプローチして有識者とこね作って相談するのが吉かと。
そうだなぁ 高いシンセ買ったからっていいってもんじゃないでしょ だったらスタジオ作って新しめの機材買って作ったほうがよさそう ギガサンプラーでもいいけdそ
俺も防音スタジオ作るのに1票。一般開放すると、ミュージシャンが集まっていい感じ。
>>909 分かりました。どうもありがとうございます。
915 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/30(金) 13:54:14 ID:6WT+JWkW
88Proなんですけど、使えるリズムのチャンネルは二つまでですよね。 試しにチャンネル三つ使ってみたらちゃんと鳴ったのですが バグのようなものなのですか?
全チャンネルドラムにも出来る。普通に仕様だ。 マニュアル読め。
917 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/30(金) 13:58:44 ID:6WT+JWkW
>>916 そうなんですか・・・!
今まで頑なに2つまでだと思い込んで、無理に詰め込んでました
雷に打たれたような気持ちです
918 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/30(金) 13:59:36 ID:6WT+JWkW
アドバイス、ありがとうございました
SC-88proってそんなにドラム音よかったっけ? 3パートも使うほどドラム凝るんだったら、俺なら別音源用意するわ
>>917 「2つまで」の意味を勘違いしてると思われ
同時に使えるドラムキットの「種類」が1ポートあたり2つまで
チャンネル数については
>>916 の言う通り
TR-909とTR-808を8チャンネルずつ作ることはできるが
909と808とJazzとOrchestraと・・・ってことはできない。
921 :
820 :2005/09/30(金) 21:48:36 ID:yDCAhJQU
UM-1でSK-88Proを接続したのですが、 MSPで使用できないのですかね? UM-1は認識してます。
質問です。 この度、MIDIミキサー付きのDAWソフトを購入したのですが、 今までMIDIで打ち込んでいたエフェクト類は、ほとんどがこれで出来てしまうようなんですが、リバーブやコーラスはミキサーで操作しても問題ないでしょうか? 音量も最後にミキサーをリアルタイムで操作出来るようで大変嬉しく、MIDI打ち込み時はアバウトに作って最後にミキサーで調整と考えてます。 他の方もこんな感じですか?
>>922 人それぞれ。問題なければどんどん使えばいいじゃない。
質問。 MIDIを外部音源からライン撮りでwaveに変換しようと思ってるんですが、いざやってみると左側からしか音が出ない・・・。 録音コントロールでステレオミキサー等でやっても駄目でした。 サウンドカードは・・・コンパネの「サウンドとオーディオデバイス」には、「VIA AC'97 Audio (WAVE)」と出てます。 マニュアルやスペックシートにも載ってませんでした・・・。 PCで録音するにはサウンドカードを新調しないと駄目でしょうか?
925 :
924 :2005/10/01(土) 15:51:13 ID:bS4I4F5d
環境書き忘れ・・・すみません。 【OS】 Windows XP Home Edition SP2 【CPU】 intel(R) cerelon(R) CPU 2.40Ghz 【RAM】 224MB 【ホストシーケンサ/DAW】 無し 【オーディオI/F】 VIA AC'97 Audio (WAVE) 【MIDI I/F】 YAMAHA USB MIDI I/F UX16 【音源】 YAMAHA MUSIC SYNTHESIZER SO3 【その他機材】 特になし
>>924 > PCで録音するにはサウンドカードを新調しないと駄目でしょうか?
そんなこたーない。
が、情報が少なすぎで、コレしか回答できない。
外部音源とPCの結線がどうなっているのかとか、コントロールパネルの
サウンドとオーディオの設定、使用しているソフトとその設定とか、問題
解決の手がかりになるようなことを、もっと詳しく教えてもらわないと、
だれも答えられない気がしますが・・・。
927 :
926 :2005/10/01(土) 15:57:50 ID:PWYe0oFh
書き込みのタイミングが悪かったかも・・・ 追加情報あったのねぇ〜
928 :
924 :2005/10/01(土) 16:09:37 ID:bS4I4F5d
>926 申し訳ないです。 波形編集ソフトはWave Editor TWEを使ってます。 設定はほとんどデフォルトのままです。 サウンドとオーディオの設定は、既定のデバイスは全てVIA AC'97 Audio (WAVE)です。 MIDI音楽の再生は、YAMAHA USB OUT 0-1に設定してます。
>>928 片チャンしか出ないのは多分物理的接続が間違ってる。
まず、S03はUSB出力ないみたいだし、USBは関係ないよな?
で、S03の出力は標準ステレオフォーンからだろ?
それをPCのライン入力(多分ステレオminiフォーン)に
繋いでるわけだろ?
それを繋ぐのにどんなケーブル(or変換プラグ)を使ってるのかな。
標準ステレオ→miniステレオでやってるか?
ケーブルがモノ用、または変換プラグを使ってるならそれが
ステレオ→ステレオになってるか?
あとPC側の入力端子は本当にステレオライン入力端子か?
マイク端子につないだりしてないか?
PCのマイク端子はコンデンサマイク用だから仕様が違ったりするぞ。
930 :
730 :2005/10/01(土) 18:19:57 ID:eY6uhpeM
>>921 ごめんなさいMSPってなんでしょうか?
はて、MSP・・・ モニタースピーカーの品番か何かかな。
932 :
820 :2005/10/01(土) 19:02:12 ID:zhgFKaaT
ごめんなさい。 MSPはMusic Studio Producerです。
933 :
924 :2005/10/01(土) 19:17:39 ID:bS4I4F5d
>929 USBはMIDIインターフェイスの部分だけなので関係ないかと。 接続してるケーブル及び変換プラグは全てステレオです。 シンセ、PC間はこの通りです。 シンセPHONE端子→ケーブル→変換プラグ→PCライン入力端子 PC側は、マイク端子はもう繋いでるので、間違えることはない・・・筈です。 ライン入力端子は、ステレオかモノラルかどこにも明記されてないので、それかも・・・。 端子の色は若干薄い青なんですが・・・色は関係ないか・・・。 ・・・もう一回接続を確認してみます。
934 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/10/02(日) 10:14:53 ID:Ss+7aqRm
メロディー部分のループってどうやったら綺麗に抜き出せるんでしょうか? 繋ぎ部分でどうしても微妙な音のズレが発生してしまう…。 Audacity使ってるます。
元ネタがびっちり小節線に合ってるんでなければまず不可能。 なんとかクロスフェードやピンスポット差し替えで誤魔化すしかない
>>934 最後は根性
まず間違いなくマウスでダラーっと選択範囲切り出してたら絶対回らないけど
キレイに回る地点は必ずある。と言うか有ると信じてトライアンドエラーでやってると必ず見つかる。
937 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/10/02(日) 14:07:40 ID:0iD3WUQc
【OS】 WinXP 【CPU】 Pentium M 1.5G 【RAM】 768MB 【ホストシーケンサ/DAW】 SSW8.0VS 【オーディオI/F】 UA-25 【MIDI I/F】 YAMAHA UX16 【音源】 HyperCanvas 他、Synth1等のフリーVSTi 【その他機材】 特に無し 【質問/問題点】 音源を追加したいと思っています。ハードにするかソフトにするかは決めていません。 一応候補というか、いろいろ調べた結果興味が沸いたものは、ソフト「Hypersonic」と「REASON」、ハードは[MU1000」or「MU2000」です。 全体的にいい音にしたいのですが特に今不服なのは歪みギターとエレキベースです。 PC自体はHyperCanvasをつかってSSWを使用しても滑らかに動いています。CPUは弱いと思うのですが問題なさそうですが高性能のソフトシンセが動くかも心配です。 使かっている方にソフトの良い点や欠点などお聞きしたいと思います。 アドバイスよろしくおねがいしますm(_ _)m
938 :
937 :2005/10/02(日) 14:17:53 ID:0iD3WUQc
書き落としがありました; サンプラーについて質問なのですが、サンプラーがあればサンプリング音源から音を取り込んで そのピッチを変えて演奏させるということが可能なのでしょうか? MU2000に付属しているサンプリング機能についての使い勝手、詳細についても情報いただければと思います。 よろしくおねがいします。
940 :
937 :2005/10/02(日) 15:27:17 ID:0iD3WUQc
>>936 レスありがとうございます。
読ませていただいた結果、MOTIF>MU2000という感じなのですね。
MOTIFは価格と機能を見ても高い気がするのですが…。
TRITON-Rackにも視点を置いてみました。
サンプラー機能がついているのですが、ギターの音色については紹介している場所が無く心配です。
サンプラーがどういうものなのかいまいちわからないので質問させてください。
サンプリング音源から取り込んだ音をMIDI音源のように打ち込みで使うことはできるのでしょうか?
それとも出来上がったサウンドのピッチ等を変更して使用するものなのでしょうか?
詳しいサイトなどあったら教えていただきたいです。
調べては見たもののいまいちわからないサイトばかりで理解仕切れませんでした。
厚かましいとは思いますがよろしくおねがいしますm(_ _)m
サンプラーはなんでもできるよ〜♪
ごはんも炊ける。
>>940 サンプラーなら炊飯含めなんでもできるだろうが、
シンセ音源打ち込みではギターの音は再現難しいからね。
らしく聞かせるには打ち込みのテクニックもいるし
そのまんまで満足できる音にはまずならないと思う。
ちなみに歪みギター音源にさらに
オーバードライブとかアンシミュかませると少しマシになる。
HyperCanvasのoverdriveGTでもフリーVSTのRokmanなんかかませると
結構いいと思った。
自分ギタリストなんで、遊び以外ではやらないけどねw
あとはギター打ち込み専用スレもあるから参照のこと。
944 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/10/02(日) 22:18:34 ID:hy3YCBSL
【OS】Windows XP Home Edition SP2 【CPU】CeleronM 1.20Ghz 【RAM】768MB 【ホストシーケンサ/DAW】sonar le 【オーディオI/F】無し 【MIDI I/F】ローランド pcr-m1 【音源】Sound MAX Digital Audio 初めからノートパソコンについてたやつ。音源って これであってる? 【その他機材】無し 【質問/問題点】 sonar から音が出ません。スピーカーのボリュームはちゃんと 設定されていて、wmpでは普通に音が出ています。midiデバイス はpcr-m1に設定されていて、オーディオデバイスの入出力はSoundMAX に設定されています。 起動するときにSoundMAXはプログラムのフォーマットに合っていません。 というような警告文が出てくるので、これが原因かもなと思っています。 無視して続行と使用しない、の二つの選択肢が出てきて、両方試したんですが 駄目でした。 【その他・求める結果など】 あと関係ないのかもしれないですが、アクティベーションをしようとしても インターネットに接続できませんと警告文が出てしまいます。 よろしくお願いします。
>>944 SoundMAXがオーディオI/Fだが
1. Windowsのサウンド機能とSonarが同じデバイスを使用していると
Sonarで設定できないことがある。
2. SonarとオーディオI/Fのサンプリング周波数、ビットレートが
違う設定になっているとエラーになることがある。
多分1.と思うのだが、Sonarのオプション>オーディオ>デバイスタブで
入力デバイス、出力デバイスには何か表示されてる?
質問があるのですが オーディオインターフェイスが壊れたので買い換えようかと思っているのですが FIREWIRE対応のインターフェイスはUSBかなにかでパソコンに接続できるのでしょうか?
948 :
944 :2005/10/03(月) 00:54:31 ID:NY3OcZNv
>>945 レスありがとうございます。
警告文が出たときに無視して続行するを選択したときは
入力・出力の両方にSoundMAXが表示されます。
二つともSoundMAXだけで他に表示されるデバイスはないです。
警告文が出たときに使用しないを選択すると、Sonarは起動できないです。
すみません、このことは最初に書いとくべきことですね。
警告文にSoundMAXは他のプログラムで使用されているかフォーマットが違います
と出るので、
>>945 さんの1の場合っぽいですね。
この場合はサウンドカードを代えないといけなくなるんでしょうか?
>>944 MIDI鍵盤つないでもMIDI音源(ソフトでもハードでも)がない限り
音は鳴らないんだけど、その辺理解してちゃんと音源設定してる?
950 :
944 :2005/10/03(月) 01:10:34 ID:NY3OcZNv
>>949 MIDI音源はパソコンの中に最初から入ってるSoundMAX
じゃないんですか!?
オーディオの入出力デバイスはSoundMAXになってます。
音が出ない理由はSonarとSoundMAXの連携がうまくいってないんじゃないかな
と思うんですが、他に音源が必要なんでしょうか?
>>950 とりあえずオーディオの入出力デバイスがSoundMAXになってる状態でオーディオトラックのFX欄右クリックしてDXi→Dreamstation選んでみ?
その後MIDIトラックのoutputでDreamstationを選択して何か音符を入力。多分音源が必要。
>>944 俺も同じ現象起きた。
いろいろ試したけど結局駄目で安いサウンドカード買ってきてそれ使ったら音出た。
>>950 >オーディオの入出力デバイスはSoundMAXになってます。
と自分で言ってる通り、SoundMAXはただのオーディオ信号の出入り口。
MIDI音源っつーのはVSTiやDXi、MSGSなんかのソフト音源、
ハードのシンセやサンプラ。
手持ちの機材やソフトが、それぞれ何を扱ってどう信号流してるのか、まず
確認して理解汁。でないとこの先なにもできないと思ふ。
954 :
944 :2005/10/03(月) 01:51:36 ID:NY3OcZNv
レスありがとうございます。
>>951 FX欄を右クリックしてもDXiが出てこないです。MIDIエフェクト(M)
というのしか出てきません。もしかしてアクティベーションをしてから
VXiをダウンロードして追加しないといけないものなんでしょうか?
>>952 そうですか。オレも買わないといけないのかなorg
>>953 なるほど。じゃ音源をどっかで確保しないといけないんですね。
MIDI音源は大抵のパソコンの中にあるらしんですけど
オレのパソコンのMIDI音源はいったい何処へ??
>>954 オーディオトラックのFX欄だよ?
MIDIエフェクトが出てくるはずはないんだが・・・
956 :
944 :2005/10/03(月) 02:08:07 ID:NY3OcZNv
>>954 すみません。MIDIトラックと間違えてました。
で、MIDIトラックのoutputにDreamstationを選択しようとしたんですけど
SoundMAXしかありませんでした。なし|Master Subgroupという感じの
表示しかないです。。
957 :
944 :2005/10/03(月) 02:16:36 ID:NY3OcZNv
MIDIトラックのFX欄にはDreamstationは表示されています。 表示>ピアノロールで何個か音符を入力して見たんですが 音は流れなかったです(泣)
>>956 ちょwww混乱してないかwww
オーディオトラックのoutputをいじったんだろう。
オーディオトラックのFX欄にDreamstationDXi2が立ち上がったら(ここまでは出来たってことだよな)、MIDIトラックのoutputを設定するんだ。
トラックのこうなんつーか・・・表示されてる絵が丸みたいなほうがMIDIトラック。
959 :
944 :2005/10/03(月) 02:29:43 ID:NY3OcZNv
>>958 なんかMIDIトラックのoutputを操作しようとすると
オーディオトラックのoutputに飛んでしまってどうしても
MIDIトラックのoutputを操作できないです(泣)
こんな夜遅くまでつき合ってもらってすみません。
>>959 じゃぁ、MIDIトラックを選択した状態(クリックして黄色く点灯した状態)にして、上のメニューから
トラック→プロパティ→アウトプット
と選んでいって、トラックのアウトプット画面が表示されるからそこのMIDIアウトプットのプルダウンメニューでDreamstationDXi2を選べば出来るんじゃないかな?
961 :
944 :2005/10/03(月) 02:40:13 ID:NY3OcZNv
>>960 できました。でもやっぱり音は出ないです。。
サウンドカードを新しいのにするしかないんでしょうか?
>>961 んー、その状態でそのMIDIトラックのピアノロールを開いてなんか打ち込めば鳴るはずなんだがなぁ。
ちなみに俺はSoundMAX・SONAR LEで問題無く音鳴ったよ。サウンドカードの買い替えは必要無いと思う。
それぞれのPC事情とかあるからわからないけどね。
>>962 いや・・・君も誘導お疲れ様。
俺も好きで勝手に答えてるわけだし、誘導もありだけど今回はソフト個々の問題ではないし困ってる初心者がたらい回しにされるのもなんか嫌だからね。
964 :
961 :2005/10/03(月) 02:59:20 ID:tfgU6d91
>>963 わっかった。では、俺は、生暖かく見守っていることにします。
がんばって下さい。
>>944 優しい人にめぐり合えてよかったですね!
963 さんに感謝されたし!
>>962 ヘルプのチュートリアルで練習したいんですけど1のプロジェクトの再生で
音が出なくて先に進めないんです(泣)
BASIC MASTER SONAR LEも持ってるんですが設定の説明はあんまり詳しくは
書いてないので解決方法はなかったです。
sonarのスレは参考になりそうです。ありがとうございます。
↑名前欄のレス番訂正 誤)961 正)962 失礼しました。
>>963 ありがとうございます。
SoundMAXでも音出るんですね。よかった。
じゃなんで音でないんだろう??
968 :
962 :2005/10/03(月) 03:04:01 ID:tfgU6d91
俺は、何の問題も無くサクサク進めたんだけどねぇ〜 まあ、ガンバ!
969 :
944 :2005/10/03(月) 03:08:48 ID:NY3OcZNv
アクティベーションしてないってのは原因にはならないんでしょうか? なぜかインターネットに接続できなくて、まだアクティベーションできないんですけど。。
970 :
962 :2005/10/03(月) 03:32:52 ID:tfgU6d91
>>944 「オプション」=>「オーディオ」=>「詳細設定」と開いていき「ドラーバーモード」の欄を
変更したらどうなるのか、変化が無いのか、試してみ!
なにか、問題解決につながる手がかりがみつかるかもしれないぞ!
あれ。
>>963 さん?
いなくなってしまったんでしょうか?
2ちゃん専ブラとSONAR LEを同時起動していじってたらPCがフリーズした俺が来ましたよw おそらくね、SONAR LEとSoundMAXとの相性とかは問題無いと思う。 あとは962氏が言ってるように細かい設定の問題かな。 ASIOかWDMかとか。
973 :
944 :2005/10/03(月) 03:46:29 ID:NY3OcZNv
>>962 ASIOとMMEで試してみたんですが、やっぱり駄目です。。
>>972 フリーズしてたんですかw
もう寝ちゃったのかと思いました。。
「オプション|オーディオ を選択し、設定タブをクリックして、 オーディオデバイスの確認ボタンをクリックし、オーディオ・ハードウェアを確認します。」 ↑これはやった? まぁそもそもエラーが出てるわけだから、それの解決を目指さなくちゃならないんだろうけど・・・ 俺はWDMでSoundMAXの動作を確認してるよ。
975 :
944 :2005/10/03(月) 04:03:39 ID:NY3OcZNv
音が出ました(泣)感動してしまいました。
MMEでオーディオデバイスの確認をしたらすべてのHzでOKが出て音が出るようになりました。
もう一度WDMで確認すると88200HzからNGが出てしまって音は出ませんでした。
でもとりあえずはMMEでいろいろいじってみます。
>>974 さん
>>962 さん
アドバイス本当にありがとうございました。
質問です gig という拡張子のサンプルをもらったのですが、これはどうやって使用するのですか? WINではつかえないのでしょうか。それとも、VSTサンプラー上でのみ認識できるなどあるのでしょうか。 自分は、サンプルはWAVEしか使ったことが無いので分からないので教えてください。
>>975 乙。最初は誰でもわからないからゆっくり色々いじってみればオーケーさ。
ちなみに、音源はSONAR LEに元々付属してくるやつ以外にもネットでダウンロードしたりして足していける。
978 :
976 :2005/10/03(月) 04:19:27 ID:nYFaSURp
ちなみに、参考になるのか分かりませんが、使用DAWソフトはSOL2です。 gigをいま調べているのですが、どうやらサンプラー関係のようですね。 でも、これはWAVEと同じようにDAWソフト上でサンプルとして使えるのですよね? 無知で申し訳ないですが、gigについて知っている方教えてください。
>>978 それはソフトサンプラーGIGASTUDIO用のファイルじゃないかな?
それならば使うためにはGIGAフォーマットに対応したソフトサンプラーが必要だよ。
WAVEと同じように(直接)DAWソフト上でサンプルとして使えるわけではない。
981 :
976 :2005/10/03(月) 05:03:03 ID:nYFaSURp
>>979 >>980 返答ありがとうございます。
gigというのうはGIGAフォーマットというものを扱えるサンプラーで認識するものなんですね。
>>980 さんのページとても参考になりました。
まだ全部は読んでませんが、お気に入りに入れて徐々に勉強させてもらいます。
1つだけ、答えてもらえると助かるのですが質問させてください。
以下のように解釈したのですが正しいでしょうか?
gigなどのサンプリングを使えるようにするには、SOL2はVST対応しているので、gigファイルとVST対応のソフトサンプラーを導入すればよい。
つまり、ソフトサンプラであるHalionなどを購入すれば使えるようになる、ということでしょうか。
今調べただけですが、gigというのは、ファイルの中にWAVEだけでなくマッピングデータというのも含んでいるようですね。
漠然としかまだ分からないのですが、単にWAVEのサンプルよりも編集などがやりやすそうで、興味を持ちました。
今の状況で手軽に導入可能ならソフトサンプラーを使ってみたいと思っているので教えてください。
ちなみに、今の自分の環境はSOL2とWindowsXPです。
ソフトサンプラはPCスペックが必要なようで、今のPCではさすがにキツイかなとも思いますが。
その場合はPC新調時でも検討したいと思います。
>>981 解釈は合ってると思うよ。
gigファイルを読み込めてVST対応のソフトサンプラーを導入すればSOL2でそのソフトサンプラーを立ち上げてそれにgigファイルを読み込ませることでgigフォーマットのサンプルが音源として使えるようになる。
ソフトサンプラーはスタンドアロンで起動出来るものもあるけど言ってるように高いPCスペックを要求するから覚悟しておかないとね・・・
984 :
976 :2005/10/03(月) 06:29:44 ID:nYFaSURp
ありがとうございます。
おかげで、大体のことは解釈できました。
ここから先の詳細は自分で調べてみます。
>>983 さん、またも的を得て分かりやすいページをありがとう。
参考になりました。
>>946 書き込んで寝ちまったけど・・・
大変なことになってたな。回答者のみんな乙。
そして
>>945 も乙。ともあれ良かったね。
↑のアンカーずれてた(´・ω・`)946→945
>>944 乙ね。
スレ私物化してる糞野郎は市ね
988 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/10/03(月) 14:15:52 ID:Kw3dSjZ3
この板で書かれてる用語がちんぷんかんぷんなんですけど、こんな俺でも勉強できる書籍ないですか?
990 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/10/03(月) 15:43:12 ID:h4HxHxDu
Music Studio Producerで曲を作ってるんですが、 デフォのMicrosoft GS Wavetable SW Synthで曲を作り、 録音するときはMIDIファイルをTimidityのサウンドフォント音源で音出してるんですが、 ソフト上でもサウンドフォント音源を選択して音を出すことはできないでしょうか?
992 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/10/03(月) 22:16:38 ID:i0rainfF
DTM歴4ヶ月の超初心者で、もし質問にどこか変な所あったらすみません ノートパソコンにFL入れてDTMをしているんですが、 オーディオインターフェイスを別に付けて、音質を向上させようと思ってて、 でも色々と種類がありすぎてどれを選べばいいか分かりません。 PCカード型やUSB型とかあるみたいですが PCカードは他のものに使っててチト無理なので、 USB型がいいかなと思っているんですが、 予算4万ぐらいまでで、どのへんの機種が良いでしょうか? ASIO対応で無難なオススメな機種など教えてください あとノートゆえかUSBとPCカード以外端子はないんですが 調べててよく目にする端子が沢山ある高価な USBともカードとも書かれていないオーディオインターフェイスは ノートでは使用可能なのでしょうか? それらが可能ならそっちも考えてます それら二点の質問お願いします。
マイクプリアンプやコンプなどの機材についてですが、 本体は防磁されているのでしょうか?