【拾った】子猫飼育ガイド part62【生まれた】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わんにゃん@名無しさん
〜仔猫を拾った! もらった! 生まれた!〜
子ネコ飼育の疑問質問・お悩み相談・情報交換はここでどうぞ。
他スレで子猫・育児に関する質問がでた場合、ここに誘導してあげてください。

■【もし仔猫を拾ったら。もし母猫が育児放棄してしまったら・・・】■
 仔猫は免疫力が弱く体力もありません。そのため感染症などにかかりやすく、
 特に生後まもない幼猫は病気になると急速に衰弱し、命を落とす危険があります。
 元気そうに見えても必ず動物病院に連れて行き、まず健康診断を受けてから
 獣医さんにアドバイスをもらってください。夜間診療の病院もあります。

■先住猫がいる人は注意■
 拾った仔猫・元野良の仔猫を迎える場合
 動物病院で健康診断して、ワクチン接種が済むまでは先住猫とは隔離することを検討し、
 なるべく一緒にしないようにしてください。

前スレ
【拾った】子猫飼育ガイド part61【生まれた】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1336354526/l50
2わんにゃん@名無しさん:2012/07/09(月) 22:52:35.50 ID:a5TnExQ2
■参考リンク■
1.拾った猫を家に迎えるには
http://blogs.yahoo.co.jp/ponpoko6691535/14962091.html

2.猫と同居するための工夫
http://www.nekohon.jp/zy-idea-index.html

■動物病院検索■
iタウンページの動物病院検索《所在地を地図で表示できます》
http://itp.ne.jp/
(「おすすめジャンル」→『ペット』→『動物病院・獣医師』を選択)
(ペットショップなど関連施設も検索可)
3わんにゃん@名無しさん:2012/07/09(月) 22:58:10.86 ID:a5TnExQ2
■動物病院検索等関連サイト■
1.日本臨床獣医学フォーラム《飼い主向けページあり、全国動物病院検索も可》
ttp://www.jbvp.org/
2.『犬猫病気百科』 @ P-WELL通信
ttp://www.p-well.com/health/clinic/
3.iタウンページの動物病院検索《所在地を地図で表示できます》
ttp://itp.ne.jp/ ((「おすすめジャンル」→
『ペット』→『動物病院・獣医師』を選択)
4.アニコム動物病院検索サイト
ttp://www.anicom-page.com/
5.全国夜間・救急診療可動物病院
ttp://homepage3.nifty.com/wanco/animal.htm
6.全国夜間救急動物診療所
ttp://www.vets.ne.jp/yakan/

■自分で保護する意思のない人・病院へ行かない人はこちら■
猫育てようぜ44
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1317570370/

■関連スレ■
スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ☆ミpart56
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1339858399/l50
◆◇ケガ・病気スレッド53◇◆
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1316172939/
◆飼育・しつけに関するQ&Aスレッド◆part26
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1316665756/
キャットフードあれこれ Part33
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1334669166/
おまえら!猫砂なに使ってますか? その18
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1326546465/
一人暮らしで猫を飼う 33人目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1336238938/
【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ8【猫部屋】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1326971203/

4わんにゃん@名無しさん:2012/07/09(月) 22:58:51.98 ID:a5TnExQ2
■過去ログ■
part01 http://caramel.2ch.net/dog/kako/1020/10209/1020988524.html
part02 http://hobby.2ch.net/dog/kako/1030/10304/1030457986.html
part03 http://hobby.2ch.net/dog/kako/1035/10358/1035819711.html
part04 http://hobby.2ch.net/dog/kako/1046/10463/1046316842.html
part05 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1056505274/
part06 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1063420276/
part07 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1072093124/
part08 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1086138592/
part09 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1089886567/
part10 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1095649307/
part11 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1101200310/
part12 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/
part13 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1116554541/
part14 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1119111330/
part15 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1121439591/
part16 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1125816599/
part17 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1128528825/
part18 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1133999358/
part19 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1144118087/
part20 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1147707096/
part21 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1151273498/
part22 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1153833086/
part23 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1156378024/
part24 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1157885484/
part25 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1159265392/
part26 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1160235968/
part27 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1162128404/
part28 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1165415491/
part29 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1168491056/
part30 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1174813231/
5わんにゃん@名無しさん:2012/07/09(月) 23:01:22.50 ID:a5TnExQ2
part31 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1179395677/
part32 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1180747253/
part33 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1183434109/
part34 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1185630863/
part35 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1189066698/
part36 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1193151889/
part37 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1198854615/
part38 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1207493816/
part39 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1210946266/
part40 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1212660844/
part41 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1214656816/
part42 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1216329390/
part43 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1220308226/
part44 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1223234659/
part45 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1228114392/
part46 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1241012514/
part47 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1242992323/
part48 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1245595232/
part49 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1247648905/
part50 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1250328444/
part51 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1254048421/
part52 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1256880843/
part53 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1263663919/
part54 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1280382658/
part55 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1286774707/
part56 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1305271018/
part57 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1309868886/
part58 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1313858693/
part59 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1317912174/
part60 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1322385688/
part61 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1336354526/l50
6わんにゃん@名無しさん:2012/07/10(火) 08:02:35.31 ID:5LiU0lTs
ローカルルールリンク変更依頼
★このスレッドは掲示板TOPからリンクされています。
新スレ移行の際には運用情報板 http://qb5.2ch.net/operate/ の
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」にリンク先変更依頼を出してください。

★依頼用テンプレ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お疲れさまです。
犬猫大好き板 http://engawa.2ch.net/dog/ です。
お手数ではございますが、ローカルルールへのリンクの変更をお願い致します。

スレ立てるまでもない『子猫飼育ガイド』
旧 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/**********/
新 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/**********/
7わんにゃん@名無しさん:2012/07/10(火) 08:05:35.11 ID:5LiU0lTs
>>6
↑対応済み
8わんにゃん@名無しさん:2012/07/10(火) 14:21:17.55 ID:5nhDMHqg
変更したんだケロ
9わんにゃん@名無しさん:2012/07/11(水) 00:22:42.35 ID:IBY2ww8l
いちょつ
10わんにゃん@名無しさん:2012/07/11(水) 02:37:10.62 ID:I+uAxFe3
マターリスレにて、こちらに誘導されて
きました

昨日の夕方、妻が胎盤とへその緒がついた状態の猫を拾ってきました

獣医さん診察済
オシッコはしてくれましたが
授乳が上手くできません

猫用ミルクを、うつ伏せで人肌に温め
た物を口の横に含ませてますが、鼻
から滲み出てきます
上手に飲ませる方法はあるでしょうか?
11わんにゃん@名無しさん:2012/07/11(水) 02:41:15.82 ID:I+uAxFe3
10 です

先住猫が二匹いますが、どちらも生後
3ヶ月以降に家に来た子で、産まれたて
の猫は始めて育てます

いまは先住猫とは別の部屋で隔離
状態です

明日再度獣医さんに連れて行く予定です
12わんにゃん@名無しさん:2012/07/11(水) 02:42:50.50 ID:U4MwZCXr
口の横ってことはスポイトか注射器であげてるのかな
乳首を探すような仕草はある?
夏だけど体温が低いのかな暖めると探し始めるかも
奥さんがいるなら胸の上に乗っけて服の間に入れるのが楽でいいよ

まあ飲むのが下手っていうのもあるけどね
うちの拾って一週間の子もちゃんと飲めるのに2.3日かかったな・・・
13わんにゃん@名無しさん:2012/07/11(水) 02:43:29.74 ID:xtcpNsZz
あげ
14わんにゃん@名無しさん:2012/07/11(水) 02:53:51.09 ID:I+uAxFe3
10です
>12 さんへ
猫用哺乳瓶、5ccシリンジを試し
ましたが上手く行かず、獣医さんで
頂いたスポイトを使っています

寝床は猫用アンカの上に毛布と
フリースを重ねて、ほんのり暖かい
程度にしています

念のためアンカのある場所と無い場所
を作りましたが、アンカのある方が
のびーっとしています


15わんにゃん@名無しさん:2012/07/11(水) 02:55:56.71 ID:I+uAxFe3
再び10です

授乳でコツなどがありましたら教えて
頂けると助かります(>_<)
16わんにゃん@名無しさん:2012/07/11(水) 03:03:14.40 ID:U4MwZCXr
うちもスポイト試したけど全然飲んでくれなくて
吸う力が弱いのかな哺乳瓶の元々の口を更に広げたら少しずつ飲むようになった
哺乳瓶は奥まで突っ込んでも大丈夫です
あと哺乳瓶のフタはすこしゆるめないと真空になって吸えなくなります
17わんにゃん@名無しさん:2012/07/11(水) 03:08:46.98 ID:I+uAxFe3
>16 さん お返事ありがとう!
(>12 さんお礼を忘れていました
ありがとうございました)

奥まで突っ込んでも良いのですね
勉強になります。
明日にでも細いゴム管をシリンジ
(注射器) につけてカテーテルのように
食道に流し込もうか、とか考えてました

18わんにゃん@名無しさん:2012/07/11(水) 03:10:46.99 ID:I+uAxFe3
(>_<)
12さんと16さんは同じ方だったんですね
恥ずかしい(>_<)
19わんにゃん@名無しさん:2012/07/11(水) 03:59:02.23 ID:ETwvAKlz
>>17
> 明日にでも細いゴム管をシリンジ
> (注射器) につけてカテーテルのように
> 食道に流し込もうか、とか考えてました
それでいいです。
哺乳瓶の口は子猫には大き過ぎるから、そこにゴムチューブを差し込んで 
スポイト代わりに猫の口に突っ込むのも一手sです。
子猫が乳を呑む気力を残してるなら、胃袋にまで突っ込むこともないかと思うけど。 


ガンバって!
20わんにゃん@名無しさん:2012/07/11(水) 04:23:30.73 ID:IKaN8egX
前スレの>>550です。

三週間前は生死をさまよってたこの子も今では
毎日家の中を暴れまわるくらい元気になっています。

http://www.uproda.net/down/uproda493817.png
(左下が昨日の写真です。)
21わんにゃん@名無しさん:2012/07/11(水) 08:14:07.64 ID:Jwtlljh0
カテーテルで流し込むのは専門家じゃないと難しそう
肺に入ったら死んでしまう(´;ω;`)
22わんにゃん@名無しさん:2012/07/11(水) 08:31:59.78 ID:R72J1f4m
>>20
よかったですね。
子猫を上手に育てるのはほんと難しいです
頑張ってください
23わんにゃん@名無しさん:2012/07/11(水) 11:09:52.72 ID:q9KNYH2g
>>20
元気に育ってよかった、おめでとう
右上の破壊力
24わんにゃん@名無しさん:2012/07/11(水) 11:51:06.30 ID:4v+Sh3hi
>>20
カワイイね〜便乗してウチの子猫も貼っとく
http://img824.imageshack.us/img824/1151/kaskus4v.jpg
25わんにゃん@名無しさん:2012/07/11(水) 11:52:40.61 ID:2rmpBJCR
>>24
グロ
26わんにゃん@名無しさん:2012/07/11(水) 12:00:30.17 ID:7/Flsdud
>>24
グロ
27わんにゃん@名無しさん:2012/07/11(水) 12:14:57.45 ID:c+J5K07q
何て事しゃがるんだ!地獄に逝け
28わんにゃん@名無しさん:2012/07/11(水) 12:16:51.31 ID:xAVb5vAS
10です
>19 さん >21 さん ありがとう!

朝1で妻が獣医さんから授乳方法を教わってきました
(私は仕事です;_;)

獣医さんの方法
1.うつぶせで
2.1人が体を・1人が片手で頭を押さえる
3.Uの字になっている舌の上にスポイトを乗せ奥に差し入れる
4.様子を見つつ少量ミルクを出す
29わんにゃん@名無しさん:2012/07/11(水) 12:19:12.34 ID:xAVb5vAS
10です 続きです

これを動画で取ってきてくれたとの事

現在の体重は73g。早く大きくなって、>550 さんの猫さんのように
困る位暴れて欲しいです('_')
30わんにゃん@名無しさん:2012/07/11(水) 13:55:27.36 ID:3MBarrPF
トンキン上野のパンダは死んじゃったのか(泣)
田舎暮らしで♀猫も長く飼ってきたが、猫も育児放棄しちゃう時あるし、弱く生まれた子猫は翌日死んでたりもするからな。
パンダは職員が見守ってただろうに職員が未熟だったって可能性も大きいのかな。
31わんにゃん@名無しさん:2012/07/11(水) 17:28:41.56 ID:VpCxFhTO
パンダは鋭い爪があるから職員も安易に檻に入れないんだって
保護するとしても母パンダが子パンダを離した隙にしか保護できない
・・・と他県にあるパンダたくさん産んで育ててる施設の職員が言ってたよ
上野は職員が未熟なんじゃなくて赤ちゃんが死ぬまで母パンダが離さず保護できなかったんだと思うよ
32わんにゃん@名無しさん:2012/07/11(水) 18:36:26.78 ID:q2cFzuFd
いつだったか母パンダが子パンダを踏む事故で死んだ事も有ったし
パンダの繁殖は生まれたから後は放っといても育つわけじゃない難しいよ
33わんにゃん@名無しさん:2012/07/11(水) 21:45:16.46 ID:I+uAxFe3
10です

先日妻が拾った猫ですが亡くなりました

朝9時に病院で診察を受けたあと、やはり
ミルクを飲まないため病院でカテーテルで
授乳して頂く話をしてる間に亡くなりました
16時4分でした

獣医さん曰く、ミルクを受け付けないので
内臓にダメージがあったのだろうとの事
34わんにゃん@名無しさん:2012/07/11(水) 21:47:19.65 ID:I+uAxFe3
10です 続きです

獣医さんに紹介いただいたお寺で
先ほど供養して頂きました

まだ妻も私も混乱しておりますが
皆さんの助言がどれ程心強かったか
この場を借りて御礼申し上げます
35わんにゃん@名無しさん:2012/07/11(水) 21:56:14.50 ID:R72J1f4m
>>34 お疲れ様
子猫の世話をしてくれてありがとうございました
ゆっくり休んでください
36わんにゃん@名無しさん:2012/07/11(水) 22:15:17.62 ID:3lNHZNwC
>>34
お疲れ様でした。
子猫ちゃん、パンダの赤ちゃんとお手手を繋いで天国に行ったかな。
奥様共々、ゆっくり休んで下さいね。
37わんにゃん@名無しさん:2012/07/12(木) 01:05:45.35 ID:XbmKi8bc
>>20
憂いのある目が印象的で覚えてる。元気になって良かった。
すごく可愛いwこれからも健やかに育ちますように!

>>34
お疲れ様でした。
残念だったけど、こればっかりはどうしようもない…
ここ見てると本当、赤ちゃん猫を育てるのが如何に難しいか良くわかる。
子猫ちゃんも嬉しかったと思います。
(自分が言うのもなんだけど)手を差し伸べてくれてありがとう。
38わんにゃん@名無しさん:2012/07/12(木) 23:28:26.24 ID:MO2quPTO
質問です。
生後1ヶ月の子猫がいるのですが、つい先週まではしっかりとトイレで用を足せたのに、
部屋中を歩き回るようになってからトイレで用を足してくれず困っております。
粗相癖を直す、何か良い方法はありませんでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
39わんにゃん@名無しさん:2012/07/12(木) 23:37:44.57 ID:60Kcd17n
基本的な直し方はしそうになったら急いでトイレに移す
あとしちゃった粗相をトイレに置いてトイレと教える
40わんにゃん@名無しさん:2012/07/13(金) 00:09:35.61 ID:Z2vZfQri
しちゃった場所に簡易トイレを置く。
そのトイレを徐々に減らしていく。
減らした場所にはサンポールまいてそこでは二度としたくない気持ちにさせる。
41わんにゃん@名無しさん:2012/07/13(金) 00:11:27.65 ID:ZbVcDurR
粗相する場所が決まっているなら、そこがトイレだと思い込んでしまったかな?
でなければ、歩き回るようになったものの、まだ部屋の広さになれてなくて、
尿意を感じた時に、トイレまでたどり着くことができないんだろうか。
広がった行動範囲の広さに対して、本人の体力、空間把握能力が追いついてないんじゃないかな。
子猫のトイレは箱で間に合うから、もうひとつぐらいトイレを増やしてみたらどうだろう。
42わんにゃん@名無しさん:2012/07/13(金) 00:23:39.24 ID:ept9weyQ
ここのテンプレも参考に。
【臭い】猫の粗相に悩む者達のスレ3【取れない】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1326172353/
43わんにゃん@名無しさん:2012/07/13(金) 01:09:37.57 ID:qNzPD5+w
サンポールはやめとけ。手足について舐めてしまったら大変だ。
44わんにゃん@名無しさん:2012/07/13(金) 01:24:33.25 ID:a3PxV78E
無害だけど猫が嫌う柑橘系の匂いのものはどうだろ
45 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2012/07/13(金) 10:04:03.07 ID:N8f4VCDb
一度しっこの匂いが付いちゃうとそこはトイレって認識されちゃうからねー

しつけ用とかいうココナツのスプレーはあんまり効果なかったよ
46わんにゃん@名無しさん:2012/07/13(金) 11:40:13.06 ID:5GPBZAWK
生後二カ月の子猫を譲渡してもらい飼育初挑戦しています。
2点ほど質問させてください。

@:ご飯の出し方について
今はさじ加減が分からないので、一日で丁度食べきれる分ぐらいの餌をまとめて出しています。
これは食べる回数で等分して小分けにして出したほうがいいでしょうか?
それともできるだけご飯がある状態にしておいたほうがいいでしょうか?

A:キャットタワーについて
現在キャットタワー購入を検討しています。
スペースの関係で、500mm×500mm程度の省スペースのものしか導入できないのですが
何かオススメのものがありましたら教えてください。
47わんにゃん@名無しさん:2012/07/13(金) 13:09:25.76 ID:RMlM9IJs
キャットタワーは棒が爪とぎになってるものは全部オススメ
成猫になったらそこで爪をガリガリするようになる
48わんにゃん@名無しさん:2012/07/13(金) 14:18:42.92 ID:/TIub0Ga
>>46
うちも省スペースで、と考えて、カインズのキャットタワー2980円買っちゃったけど
後からネット見たら可愛くて安いのが割りとあるよ
今使ってるのもいいんだけど、こっち↓買えばよかった・・・
ttp://item.rakuten.co.jp/smile88/a04526/
49わんにゃん@名無しさん:2012/07/13(金) 15:57:47.18 ID:ept9weyQ
>>46
ご飯は一日分を一度に出すのは衛生上も健康上も良くないよ、
2ヶ月位の子なら一日に必要な量を3〜5回に分けて与えるほうが良いよ。
参考に:ttp://www.hills.co.jp/cat/feeding/second_and_third_month/index.html
50わんにゃん@名無しさん:2012/07/13(金) 17:22:41.58 ID:LAQP9V+H
お返事ありがとうございます。
とりあえず、爪とぎタイプ選んでみます。
省スペースでも意外と手頃なのありますね。
もう少し調べてみます。

食事はやっぱ小分けのほうがいいんですね。
少し大変ですが、そのようにします
51わんにゃん@名無しさん:2012/07/13(金) 23:20:38.23 ID:Z2vZfQri
サンポールは確かにすまんかった。
酔っぱらってたんで勢いで書いてしまった。
猫の嫌う臭い、火付けない蚊とり線香とかのかけらでいい。
すまんかった。
52わんにゃん@名無しさん:2012/07/13(金) 23:37:11.47 ID:ZbVcDurR
近寄らせたくない場所に猫の嫌う匂いをつける、というのは時々聞くけど、
ひと部屋まるごと近寄らせないならいいかもしれないけど、
部屋の中のこの場所だけ近寄らせたくない、みたいな狭い範囲の場合って、
猫の嗅覚では、その部分だけじゃなく部屋全体にもその嫌な匂いが微弱に漂って、
その部屋にいる限り、ずっとその匂いでストレスを感じ続ける、ということは
ないんだろうか。
前から気になっていたんだけど…。
53わんにゃん@名無しさん:2012/07/13(金) 23:45:49.68 ID:Z2vZfQri
>>52
嗅覚のレベルと元の量によるでしょ。
台所の三角コーナー周りに漂う臭いは仕方ないなだけど、
それが部屋に充満したら「指定日じゃないけど今晩もう生ゴミ出さなきゃ」てなもん。
54わんにゃん@名無しさん:2012/07/14(土) 00:16:21.19 ID:tuVNR63V
生後約3日の猫を保護し、
現在20日になる猫のことで質問があります。

いつもミルクを15ml飲んでいたのですが、
昨日から5mlしか飲まなくなり、元気がありません。
あとミルクを飲んだあとすぐ寝ていたのに、
全然寝ずに首をあげてぼーっとしているようになりました。

続きます
55わんにゃん@名無しさん:2012/07/14(土) 00:20:33.75 ID:tuVNR63V
右耳をパタパタしながら後ろ足で掻こうとする
動作も増えたためダニのせいで
寝れないことも疑っています。

現時点ですぐ病院に行き診察を受けるべきか、
朝まで待ってかかりつけに行くべきか迷っています。
ダニはともかく元気がないのは緊急を要するか
親切な方のご回答お待ちしております。
56わんにゃん@名無しさん:2012/07/14(土) 00:49:38.22 ID:b6TxtoR+

38の者です。
アドバイスを下さった皆さまへ。
ありがとうございました。

懇切丁寧にお教え頂いたおかげでいくつかの対策を立てることができました。
皆様からのあたたかいアドバイスと会話を参考に、
家族共々、幼い命を根気強く見守っていこうと思います。

恥ずかしながらまだ飼い主として心許ない点が多く、二度三度と皆さまの助言に頼ることがあると思いますが、その時はどうぞまたよろしくお願いいたします。
57わんにゃん@名無しさん:2012/07/14(土) 01:14:42.48 ID:Bxe2ArK2
子猫は元気だったのに次の日急死なんて珍しくないので
後悔したくなければ病院に連れて行く事をおすすめします
58わんにゃん@名無しさん:2012/07/14(土) 02:38:45.25 ID:iT5XGavL
>>54
ちょっとでも不安なことが有れば即効で獣医へ。
子猫ってマジでスグに死にそうになりますよ。
後遺症が残ったりしたら子猫も辛いし、面倒見る側も大変です。
土曜日朝一番に獣医へ行ってください。
診察費用は高いけど、後で後悔するよりマシだと思う。
5954:2012/07/14(土) 03:40:32.39 ID:tuVNR63V
>>57 >>58
書き込みの後元気は少し戻りましたが
心配なので朝一番で病院に行ってきます。
レス本当にありがとうございました。
60わんにゃん@名無しさん:2012/07/14(土) 12:25:39.43 ID:O6EwIvbK
>>52
以前通っていた獣医で聞いた話では、嫌いな香りを嗅いでも脳に認識させないようにシャットダウンするとか。

但しこれは芳香のみの場合だったはず。



で、蚊取りについてだが煙の上がる線香以外は効果そのものが怪しいとか。
風通しを良くする生活は猫が好むからその状況下で線香が妥当かな。

我が家はかえる印とかいう忌避タイプの線香を焚いている。
あとは除虫菊粉の混ざった無添加のおが粉(成型する前の蚊取り線香みたいなものかな、ホムセンで売ってる)やユーカリ臭のするシリカ砂を屋外に撒いたり水溜まりを作らないようにしたり、と
即効性と長期的な事を併せてやってる

長文すまんかった
61わんにゃん@名無しさん:2012/07/14(土) 16:03:26.42 ID:JzgXlnvH
先週保護した2カ月の子猫がちょっとうたた寝してたら部屋の中で行方不明になった
物音一つしないし探し回っても全くいない
玄関に行くドアも窓もしまってるから繋がってる2部屋の中にいるはずなんだけど家具どけたりバタバタしてるのに物音一つしない、逃げないってある?
ていうか見つからなかったらどうしよう
62わんにゃん@名無しさん:2012/07/14(土) 16:20:24.23 ID:0yWEO8u/
猫じゃらしか鈴とかで音を出したりしたら出てくるかもよ。
あまり大きい音はかえって怯えさせるかも。
63わんにゃん@名無しさん:2012/07/14(土) 16:56:27.18 ID:sGFBIkGZ
>>61
こういうので箪笥の中にいたとかいう報告なかったっけ
猫は元々物音立てないし、そんな状態だったら動かないと思う
64わんにゃん@名無しさん:2012/07/14(土) 17:28:53.22 ID:NVPus3KN
>>61
子猫はとんでもないところに潜り込むから。
うちは食器棚の炊飯器スペースの裏に入っていた。
猫缶パッカン、カリカリざらざら、
ペットボトルの蓋転がしてカラカラいわせてみるとかは?
65わんにゃん@名無しさん:2012/07/14(土) 19:57:46.32 ID:iT5XGavL
>>61
出てきたかな?
住んでる部屋というか家、床の間とか鴨居とかありますか?
うちの猫たちが小さかった頃はパソコン用机の下のほうにある
本棚の奥に入り込んで、クソ暑い日にスヤスヤ寝てたり
床の間の上に作りつけてある棚の中に入って寝てたり。
あと押入れに有る布団の間に潜り込んでることも多かったなぁ。
飽きたり、おなかが減ると出てきてた。
66わんにゃん@名無しさん:2012/07/14(土) 20:44:29.54 ID:VlGB2CgS
>>61
いろんな猫スレ見てたら月に一度くらいはこの手のレスあるね。
かくいう自分もこの冬、心臓バクバクさせながら洗濯機を止めて中を探ったw
カーテンの裏にいたよ。お腹空いたら出て来るよ!
67わんにゃん@名無しさん:2012/07/14(土) 23:17:55.01 ID:JzgXlnvH
>>61です
今さっき見つかりました!
ずっと出てこなくて不安で仕方なかったんですが、お腹がすいた鳴き声が聞こえている場所を発見
ソファの隙間からカバーの間にある空間に入り込んでました…
本当にあり得ない場所にいるんですね
見つかってホッと泣きそうになりましたが子猫ちゃんは全く気にせずごはん食べてます
68わんにゃん@名無しさん:2012/07/14(土) 23:18:30.16 ID:omqPJNIb
>>61
出て来た場所確認しといてな。
69わんにゃん@名無しさん:2012/07/14(土) 23:18:42.32 ID:JzgXlnvH
みなさんいろいろありがとうございました!
70わんにゃん@名無しさん:2012/07/15(日) 11:22:21.72 ID:Wv7Dxrn+
昨日から我が家の一員になりました
ねこ様を飼うのは初めてです
これからこのスレにお世話になります
よろしくお願いします

里親探しでこのコに出会い、家族みんなで一目惚れ♪
早速名乗りを上げ、応募させて頂いたところ
我が家に決めて下さりました

新しい住み処にキョトキョト
お水をあまり飲まず…
でも食欲旺盛でモリモリ食べてます
(ウェットとドライを半々にして)
やっとさっき手のひらからお水を少し飲みました
トイレも1回しました
お水は常に飲みやすい場所に置いてあるので
認識はしている様なのですが…

飲みたい時に飲むようになりますか?
このまま少し放っておいても大丈夫ですか?

http://imepic.jp/20120715/393920
71わんにゃん@名無しさん:2012/07/15(日) 11:30:42.65 ID:vTXy9010
あら美猫さんね。
お水はぶきっちょな仔猫さんは上手く飲めなかったりするから色々工夫してあげてね。
うちの子はどんくさくて、深いお皿だと鼻先にお水がついちゃって嫌、なんて感じだった。
72わんにゃん@名無しさん:2012/07/15(日) 11:49:34.72 ID:Wv7Dxrn+
>>71

お返事ありがとうございます
美猫なんですけど…男の子なんですよ

少し深めのお皿なんですけど
浅めのにしてみようかな…
73わんにゃん@名無しさん:2012/07/15(日) 13:01:31.22 ID:MslbjzQ3
>>72
オスでも美猫でいいじゃないww
これはイケニャンになる予感

水は、ウェットも食べてるんならそんなに気にしなくていいんじゃないかな。
慣れればそのうちピチャピチャ飲むようになるかと。
水分不足が気になるなら、ウェットに更に水を加えてみるとか。
ウェット主食の猫だと、ほとんど水は飲まない猫もいるようだし、
ドライ主食だと喉が渇くので、余計に水を飲むようになることもあるとか。
最初は緊張してるから、適度に放置してあげてください。
慣れたら水も飲むようになるかと。

一応、お皿から水飲めない〜といったようなことがこれまでなかったか
元の保護主さんに聞いてみたらいいんでない?
7454:2012/07/15(日) 19:35:54.49 ID:7aRsoezr
先日猫のことで質問した>>54です。
朝一番でみせに行ったら特に異常はありませんでした。
ですが夕方から一時間以内に便が何度も出たり、
便自体の色はあるのですが所々血が混じっていました。
粘膜が剥がれることはよくあるみたいですが、
何度も便が出るのは下痢だと聞いたため心配です。
一応元気なので様子を見た方がよいでしょうか?
75わんにゃん@名無しさん:2012/07/15(日) 20:20:44.17 ID:0uxVV3za
授乳期の排便は1〜3日に一回が普通。明らかに異常です
ミルクもあまり飲まないようですし脱水症状になるとおもいます
急いで病院へ

病院も変えたほうがいいかもしれませんね
7654:2012/07/15(日) 20:30:39.16 ID:7aRsoezr
>>75
レスありがとうございます。
書き忘れて申し訳ないのですが、
便は一時間に二回、両方5cmほど、寝床に少量ついていました。
昨日の昼頃から毎回10ml以上飲めているのと、体重は15g増えていました。
元気はあるので当方どうしていいかわからない状況です。
近くに緊急診療所があるのですぐ行くべきでしょうか?
77わんにゃん@名無しさん:2012/07/15(日) 20:35:10.09 ID:RhlgoUlb
うーん元気なら様子見程度で良いと思うけどなぁ
うちの子が小さい頃は沢山ウンチするのも普通だったよ
水をあまり飲まない猫もいるし
78わんにゃん@名無しさん:2012/07/15(日) 20:35:41.37 ID:0uxVV3za
便が出たのは一時間の二回だけですか
それなら一回で出なかっただけみたいですね

調べてみたら血がまじることはあまり珍しくないようで
続くようでしたら病院に行く感じでしょうか?
7954:2012/07/15(日) 21:00:18.29 ID:7aRsoezr
>>77
今はぐっすり寝ていますがだっこすると
にゃーにゃー言いますので元気はあります。
先ほどまだ便が出るのか確認のために
お尻をポンポンしたらものすごい勢いで暴れていました。
お尻が痛くて暴れているのでしょうか?
ちなみに一時間に何回くらいからが下痢なのでしょうか?
8054:2012/07/15(日) 21:03:08.22 ID:7aRsoezr
>>78
大量で全部出きらなかったから
二回になったということでしょうか…
某知恵袋を見るとすごい血が出ていても、
異常なしの診断もあったようで判断に苦しみます。
81わんにゃん@名無しさん:2012/07/15(日) 22:15:41.95 ID:RluCrULn
モヤモヤ悩むよりはその問題の便を持って診察してもらったほうが安心できると思いますよ
82わんにゃん@名無しさん:2012/07/16(月) 03:09:39.00 ID:skC1bMYs
排便が激しくて肛門が切れたんじゃないかな。
赤ちゃんの皮膚は半端なくデリケートだから。

昔、離乳食で血便(黒じゃなくて、鮮血がうんこに混じってた)出た時は
赤い血なら大腸からか肛門からの出血だから、ほとんどがあまり心配ないと言われたよ。

怖いのは水みたいな液体の下痢や、形のない軟便、黒いうんこ、
または飲んだミルクや離乳食を吐くこと。

しばらくうんこが出てなくて溜まってたのか、数時間置きにモリモリ出てくることもあった。
うちのかかりつけだった獣医によれば、元気な赤ちゃんはグイグイ飲んでモリモリ出してどんどん育つらしい。
体重が増えて元気でミルク飲んでるなら、8割がた大丈夫だよ。
83わんにゃん@名無しさん:2012/07/16(月) 08:37:00.91 ID:H96cWfzn
>>46で質問させていただいたものです。
食事やキャットタワーの問題は解決したのですが
別に大きな問題が発生して困ってます。

おしっこが上手くやってくれなくて困っています。
上手くトイレに誘導しておしっこしてもらう方法はないでしょうか?

具体的には、運動や興奮状態のときにベットの上してしまいます。
おしっこしたそうになったら、トイレへ連れていくのですがぴゅーっと逃げて
トイレの上へ鎮座して済ましています。
拭いたティッシュをトレイにいれたり、トイレの容器を増やしたりしているのですが
まだ一日一回は失敗します。
失敗するつど、臭い消しを吹きかけてベットのカバーを洗って
夜中なら室内乾燥機で乾かしているのですが、電流容量の関係で
乾燥中は冷房が使えないのでかなりつらいです
84わんにゃん@名無しさん:2012/07/16(月) 08:47:52.82 ID:xqlCX5fj
85わんにゃん@名無しさん:2012/07/16(月) 12:17:59.27 ID:H96cWfzn
>>84
ありがとうございます。
テンプレ見たところ、トイレ砂がおからのやつ使ってたので
クレイタイプにちょっと変えてみます
86わんにゃん@名無しさん:2012/07/16(月) 22:04:30.76 ID:MfzBy4nu
アメショーの生後半年の子なんだけど
異常に熱さに弱い・・・遊びまわった後、口開けてハァハァしたり呼吸が早かったり

一緒に居る老猫はまったくそんな仕草とかしないから医者連れて行ったほうがいいのかな
87わんにゃん@名無しさん:2012/07/16(月) 22:09:34.72 ID:bvWMXlYU
子猫と老猫じゃ運動量違くね?
88わんにゃん@名無しさん:2012/07/16(月) 22:17:39.50 ID:6oMdp0A6
>>86
アメショーって心疾患多いんじゃなかった?
一度心臓の検査してもらった方がいいんじゃないかな。
89わんにゃん@名無しさん:2012/07/16(月) 22:26:08.19 ID:skC1bMYs
運動量も違うけど、血統種は遺伝疾患の恐れもあるから、一度健康診断受けるのは悪くないと思うよ。
軽く調べたら、アメショの遺伝疾患には心疾患も含まれているらしいから。

何もないといいね。
大丈夫とわかるまでは、激しい運動は控えて、ハァハァする前に遊びを切り上げてね。
因みに二十歳まで生きてるうちの雑種も、子猫時代エンドレスにじゃらすとパンチング(口開けてハァハァ)していたよ。

それは猫にはあまりよくないと知ってからは、短時間で休憩挟むようにした。
9086:2012/07/16(月) 22:29:31.12 ID:MfzBy4nu
アメショだとそういう病気あるのか・・・

一度定期検査を兼ねて病院へ連れて行こうと思う。ありがとう!
91わんにゃん@名無しさん:2012/07/16(月) 22:58:44.65 ID:6oMdp0A6
>>90
半年だと、これから不妊手術?
手術前にわかる事もあるよ。
友達のうちのアメショーが片玉で、開腹手術だったんだけど
術前検査で心臓が悪いのがわかった。
92わんにゃん@名無しさん:2012/07/17(火) 08:52:08.30 ID:EEgMucCE
子猫の留守番について質問です。
現在4ヶ月の子なのですが、10月に遠方の友人の結婚式で
2泊3日家を空けることになりました。
近くに預かってもらえる知人や親族はいないので選択肢として
・近所のペットホテルもやっている動物病院
・近所のペットホテル
・自宅で留守番
のいずれかになると思うんですが、7ヶ月の子猫には
どれが適しているでしょうか?

自宅以外は病院ぐらいしか行った事が無く、病院でもビクビクしているので
留守番がいいのかな?と思うのですが子猫なので急な体調の変化が
心配です。留守番の経験は今のところ半日程度です。
アドバイスお願いします。
93わんにゃん@名無しさん:2012/07/17(火) 09:08:11.13 ID:9Tww0bmK
>>92
シッターさん頼むんだよね?自宅で留守番の方がいいと思う
心配なら朝晩で二回来てもらったら大丈夫じゃない?
94わんにゃん@名無しさん:2012/07/17(火) 10:13:48.40 ID:Tp2QiUT7
7ヵ月というと避妊去勢はした後かな。
時期を合わせられるなら、旅行中に病院で手術してもらってそのまま経過観察入院という手もある。

手術後1ヶ月くらい経ってる予定なら自分もシッターさん+自宅に一票。

ペットホテルは夜間も誰かいるんだろうか。
そうでないならよほど立派な施設でない限り可哀想な気がするね。
9592:2012/07/17(火) 11:37:26.17 ID:EEgMucCE
レスありがとうございます。
説明不足ですみません、自宅で留守番はシッターさん頼む予定でした。
去勢はかかりつけの獣医さんと睾丸の成長を見つつ行う予定ですが
大体6ヶ月ぐらいになる予定です。

やはり知らないところで2泊3日はストレスで体調崩しそうですね…
自宅にシッターさんにきてもらう事にします。シッターさんだと1日1時間で
他の時間が心配だったのですが2回来てもらえばいいんですね!
目からウロコでした。

アドバイス有難うございました。
9670:2012/07/17(火) 20:36:49.99 ID:Y8r6FQkQ
レス番>>70です

ここに書いていいものか分からなかったのですが、
誰かに聞いてもらいたくて書かせて頂きました
スレ違いをお許し下さい…

先日、保護主から譲り受け、昨日で3日
その保護主から寂しくてたまらないから返してと…
仮契約譲渡書を取り交わし、
その規約に保護主が返してと言ったら直ちに
返さなければならないと確かに明示されていました
明示されていた以上、返さなければならないのは承知しています
でもあまりにも身勝手なやり方で難癖をつけられ、一方的なものの言い方に
こっちが悪者みたいに仕立て上げられ…

毎日世話を頑張っていた娘が朝から号泣し、
何で見ず知らずの人達に
精神的苦痛を与えられなければならないのか
何も話せないぬこをいい大人が引っ張り回し…
最低な保護主に出会ってしまいました

たった3日だったけどぬこもそれなりに慣れ、
すっかり家族の一員となった矢先だったのに…

私達家族と過ごしてきた3日間とは比べものにならない位の
時間を共に過ごしてきたのでとにかく返してと…

娘が学校から帰ってくるまでに引取に来て欲しいと伝えたのに、
迎えに来たのは娘が帰ってきた時
今思えば全部計算だった様な気がする
世間では里親詐欺だの何だのと言われているけど
保護主詐欺も潜んでいるのが現実
里親募集とかで検討されている方は、重々気をつけて
私みたいな思いをして欲しくないので…

あのぬこよりももっともっともっと可愛いコを
見付ける、見付けてやる!

スレ違い本当にごめんなさい…
長文失礼致しました
97わんにゃん@名無しさん:2012/07/17(火) 20:49:41.90 ID:hrJsh2Cv
>>96
まあ、許してやれ。
その規約の一条はデタラメな里親から取り戻すためのもので、
保護主もそれの悪運用なことは知りつつ言ってきたことだろうから、
よほど何かがあったんだろう。
次のトレーニングと思って。
98わんにゃん@名無しさん:2012/07/17(火) 20:58:01.68 ID:9Tww0bmK
大人はそう割り切れても子どもさんはね…
でも「あの子よりもっともっともっと可愛い子を」なんて言わないであげて
99わんにゃん@名無しさん:2012/07/17(火) 21:05:52.12 ID:xgAMR94/
>>96
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1341246088/
ここにおいで。
うまく条件が合うかはわからないけど。
100わんにゃん@名無しさん:2012/07/17(火) 21:08:45.50 ID:ijTSoGmc
>>96
>>99が誘導してくれてるとこに出入りしている保護主だけど、
今年も豊作だからよかったら見に来てー
101わんにゃん@名無しさん:2012/07/17(火) 21:19:13.28 ID:EXMZUUUm
>>96
辛かったね…
きっと>>96の家族には他に運命の子が来る予定があるんだって
>>96の運命の子に出会ったら、またここへ来てね

しかし>>97、許してやれっておかしくない?
里親に問題があったら許さないのに、保護主が契約書を悪用するのは許せるの?
自分の勝手な都合で里親の気持ちを踏みにじってもいいの?
約束の時間を破ってもいいの?
猫の譲渡って、人間の信頼関係で成り立つものじゃないの?
人を踏みにじっても平気なのが保護主の感覚だとしたら、里親になりたい人は保護猫に見切りをつけてショップに行くだろうね
ショップは非推奨だけど、悪徳保護主がショップを肥やしてる側面はあるとおもう
102わんにゃん@名無しさん:2012/07/17(火) 21:22:05.07 ID:v2FS8MCt
こういうのを見ると小さい子供がいる家なんかはショップやブリーダーからお迎えするのも悪くは無いと思ってしまう
イヤ今回がたまたま地雷だったってのは分かるんだけどね...
10370改め96:2012/07/17(火) 21:24:52.55 ID:Y8r6FQkQ
みなさん本当にありがとうございます

何だかやり切れなくて…
まだメソメソしている娘を見ていると
もっともっともっと可愛い見付けてやるなんて本意じゃない
やっぱり私達にとっての可愛いコは
あのコしかいない
でもそう思わなきゃ保てなくて…
ぬこ…ごめん

あっちのスレにおいでって誘ってくれてありがとう
やっと引っ込んだのにまた目からしょっぱい水が…

これから行きます
104わんにゃん@名無しさん:2012/07/17(火) 21:28:44.09 ID:Y8r6FQkQ
何だか慰めながら泣きながら書いたから
支離滅裂だ…

本当にごめんなさい…
105わんにゃん@名無しさん:2012/07/17(火) 21:52:44.03 ID:9Tww0bmK
>>102
貰いきりで後腐れないもんね
あとは保健所かな

>>103
わかるよ、辛いところに敢えて言うことでもなかったね、ごめん
きっとまた良い縁があると思うし、その子もきっと負けないくらい可愛いと思う
条件が合って娘さんがまた気に入る子が見つかるといいね
106わんにゃん@名無しさん:2012/07/17(火) 21:56:33.39 ID:EEgMucCE
>>103
あれだ、NNNのうっかりミスだよ。
今頃派遣されるはずだった子が出番待ってるよ。
107わんにゃん@名無しさん:2012/07/18(水) 00:23:53.84 ID:PL3yvT+J
× もっとかわいい猫を見付ける
○ 次は末永くもっとかわいがる

かわいいかわいい未来のイケニャンはその子しかないんだから、優劣なんか付ける必要ないさ。
クソ保護主の元で幸せになれるかは心配だけど、今更どうにも出来ないなら仕方ないさ。
猫飼う準備は出来てるんだろうし、よければまた飼ってやってな
どっちがかわいい猫かじゃない。どれだけかわいがるかだ。
飼い主としての質を上げるのだ
108わんにゃん@名無しさん:2012/07/18(水) 00:34:47.94 ID:AEbBMUGR
スレ違いだったらすみません。
子猫を拾ってしまったんですが、どこか良い里親募集サイトご存じないですか?
できれば誓約書とか自宅訪問とかが必須でない、ガチガチにルールが厳しくないところが良いのですが…
一人暮らしで既に二匹飼っててこれ以上増やせないのです。
月齢は不明ですが250gで、ミルクとふやかしたフードを自力で食べてます。
トイレも砂場でしてます。
今日拾ったばかりなのですが、今いる二匹は離乳してからもらった子ばかりなので、この子は小さ過ぎてどう扱って良いのやら、状態です。
一部一人暮らしスレと文章がかぶっててすみません。
109わんにゃん@名無しさん:2012/07/18(水) 00:35:29.73 ID:AEbBMUGR
ちなみに関西です。
110わんにゃん@名無しさん:2012/07/18(水) 00:41:45.83 ID:BaiUUYii
>>108
ここがいいかな
猫育てようぜ45
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1341246088/
111108:2012/07/18(水) 00:51:00.68 ID:AEbBMUGR
>>110
早々にありがとうございます!
そちらのスレ、早速拝見させていただきます。
こんな小さい子も里親探しも初めてのことで、どうしたら良いのかわからず途方に暮れてたので助かりました。
帰っても一人で誰にも相談できなかったので、不安で子猫より自分の方が泣きたい気分でしたが、
良い里親さんが見つかるまで頑張ります。
どうもありがとうございました。
112わんにゃん@名無しさん:2012/07/18(水) 10:36:21.32 ID:0wLu4g1w
生後10日前後の仔猫の人工哺乳させているのですが、突然一匹死んでしまいました、
前日は普通にミルクも飲んでいたのに気づいたときには体温が下がっており暖めたのですがダメでした。
原因として何が考えられるのでしょうか?
気づいた点としては肛門が若干膨らんでいる、便秘?
哺乳瓶で飲むのが下手なのでシリンジでミルクを飲ませている、肺炎?

原因がわからず他の子も死なせてしまうんじゃないかと焦ってしまいまいってしまいそうです。。
詳しい方お知恵を貸してください。
113わんにゃん@名無しさん:2012/07/18(水) 14:05:02.93 ID:lAsVdepB
>>112
下の世話はどんな感じだったん?

あと子猫は結構簡単に死ぬ
114わんにゃん@名無しさん:2012/07/18(水) 14:05:03.61 ID:BaiUUYii
>>112
仔猫は何の前触れもなく逝ってしまうことはよくある。

ケースバイ(ry なので残った仔猫も心配なら獣医へGO
115わんにゃん@名無しさん:2012/07/18(水) 14:32:26.46 ID:0wLu4g1w
112です
>>113
授乳前に濡れたティッシュで刺激してオシッコはさせてます、ちょっと便は緩目。
ぷっくり膨れてる子が多いのが気になってます。

>>114
家のものが今日連れて行ってます、原因がわかればいいんですが、、
116わんにゃん@名無しさん:2012/07/18(水) 19:51:32.89 ID:pR06oaeN
>>112
全部で何匹いるんですか?
残った子猫たち、どうかお世話がんばってください。
お疲れ様です!
117わんにゃん@名無しさん:2012/07/18(水) 20:42:41.04 ID:g3y321hs
生後数日と思われる子猫を親猫が朝から夜までずっと放置することってあります??
捨てられた??
118わんにゃん@名無しさん:2012/07/18(水) 21:07:36.17 ID:A/AIN6BQ
多分捨てられてる
119わんにゃん@名無しさん:2012/07/19(木) 15:45:32.56 ID:csxNUcv5
>>117
似た状況見た事ある
育児放棄でもうじき死ぬよ(餓死)
只、その子自体に何か先天的異常が有るのかも知れない
保護しても育たず死ぬ可能性が高い

それでも見捨てて置けないのなら、保護して病院に連れてって
残りの数日だけでも暖かく安心できる場所とご飯と優しく撫でてくれる手をあげてやって下さい
そして無事育ったら二度とひもじく寂しい思いをしないようにしてあげて下さい(家族に迎える・里親探すなど)
120わんにゃん@名無しさん:2012/07/20(金) 02:57:48.84 ID:QoH4tbBJ
>>117
生後数日って、目は開いて無いんですか?
目すら開いてない子猫だったら1〜2日で死んじゃうと思う。
いまは昼間の異常な暑さもあるから1日持たない子もいるかもしれない。。。
異常気象で親猫も体力使うだろうから、自分が生きるために
捨てていった可能性も有る。保護できそうなら、してあげてください。
121わんにゃん@名無しさん:2012/07/20(金) 08:38:28.46 ID:eO6C6Umc
昨日の夜から家の前に子猫いて、大きさは500mlのペットボトルくらいなんですけど生まれてから大体どの位なんでしょうか?

ペット不可物件だから家に入れる事は出来ないけど、ずっと鳴いてるから困ったもんだ…
122わんにゃん@名無しさん:2012/07/20(金) 08:40:41.69 ID:ujZnBvJ9
ペット不可なんてバレなければ何ら問題無いんだから今すぐ保護するべき
123わんにゃん@名無しさん:2012/07/20(金) 08:48:04.59 ID:s3TMNubN
>>121
個体差あるからなんともいえんが一ヶ月くらいかなあ
124わんにゃん@名無しさん:2012/07/20(金) 09:16:04.28 ID:PM2LwDR6
>>122-123
そうですか、ありがとうございます。
出来ればペット不可無視して保護してあげたいんですけど、鳴き声が結構大きいので即バレしそうで…。
今日会社帰りに様子もう一回みてみます!無事だといいな。
125わんにゃん@名無しさん:2012/07/20(金) 09:21:39.40 ID:BkmoRFtE
三ヶ月のオスの保護猫を譲り受けました。この子の食欲が半端ないんです。
現在ドライ時々ウェットのキトン用を規定量通りあげてますが、完全に足りてない様子です。
食べるスピードもかなり早いし、食べ終わってもずっと催促してます。
遊ぶより寝るよりも食欲最優先という感じで、猫草も食べまくってます。
人の食卓は綺麗にしてますが、食事後にその机をなめてる姿が不憫でならない。

譲ってくれた方は、猫を太らせない様にご飯は控えめにと仰ってたのですが、
仔猫のうちは沢山ご飯をあげてもいいという意見もありますし、悩んでいます。

ちなみに健康診断は問題なかったです。
126わんにゃん@名無しさん:2012/07/20(金) 10:17:11.60 ID:p6qq1D8K
>>124
子猫の容態は急変しやすいから会社から帰ってきたら最悪死んでいる可能性もあるよ
気になるなら今すぐ有給を取って保護したほうが良い

>>125
ダイエットは成猫になってからでも十分間に合うから好きなだけ食べさせてオッケーですよ
127わんにゃん@名無しさん:2012/07/20(金) 12:17:58.80 ID:EWQOLlMi
自分で世話できない
里親探せないなら
スルーしろ
一度拾ったり餌あげたりしておいて、やっぱ飼えないから
再び放すなんて残酷なことするなよ
128わんにゃん@名無しさん:2012/07/20(金) 13:21:24.41 ID:BENN49Gj
>>124
基本、お腹いっぱいだとたいてい鳴かない
猫は犬と違って満足するとほとんど音は出さないよ
129わんにゃん@名無しさん:2012/07/20(金) 13:50:42.38 ID:6OEKX8BB
>>125
3ヶ月というと1番育ち盛り
身体ができる大事な時だから、沢山食べさせてあげてください

空腹でピリピリして神経質な子に育っちゃったなんて事もありますよ
子供は良く食べ良く寝るです

譲り受けた子でも稀に寄生虫がいたりするので(異常食欲の原因にも)
一度、きちんと獣医で検査してもらうのもお勧めです
130わんにゃん@名無しさん:2012/07/20(金) 15:00:51.25 ID:NuNeSg2T
一つしかない猫ちゃんの命と違って会社なんか辞めても再就職すれば良いだけだから
猫ちゃんの為に会社なんて辞めれば良いんだよ会社員なら仕事を辞める前なら
金だっていくらでも借りられるだろ
131わんにゃん@名無しさん:2012/07/20(金) 17:26:52.27 ID:tyrBX1LO
>会社員なら仕事を辞める前なら
金だっていくらでも借りられるだろ

これはないわ〜。

飼い主が倒れたり借金塗れになったり生活保護なんて受ける羽目になれば、もちろん猫にもしわ寄せがいくし
会社なんていつでも辞めて再就職なんて平気で言えるような、自分の仕事に無責任な飼い主が
猫だけは責任持って飼育するとも考え難いね。

飼い主が荒んだ生活をしていると、猫も悲しむよ。
132わんにゃん@名無しさん:2012/07/20(金) 18:02:34.69 ID:5q6JJLlV
ぜんりょくでつられるとはなさけない
133わんにゃん@名無しさん:2012/07/20(金) 18:47:21.30 ID:TrLVZAbD
>>130は明らかに釣りだってわかるけど>>126はガチでしょ
ペット不可物件だって言ってるのに保護勧めてる人もいるし…
>>121は保護したとして確実に引き取ってくれる里親のあてはあるの?
里親が見つからなかったら自分が一生面倒見る覚悟あるの?
その子のためにペット可物件に引っ越せるの?
そうじゃなかったら手を出すものじゃないよ
134わんにゃん@名無しさん:2012/07/20(金) 21:43:19.68 ID:FIyE9EqH
>>54です。お礼が遅くなりすみません。
あの後病院に行ったら、血はよくあるから大丈夫だけど
下痢気味だからと薬をもらってきました。
質問にお答えくださった方々本当にありが とうございました。

また新しい問題なのですが、鼻の中に白い細長い糸のようなものが
見えます。何かの虫でしょうか?たまにくしゃみをします。
素人が取っても鼻を傷つけることになりそうで怖いです。
135125:2012/07/20(金) 21:47:33.45 ID:BkmoRFtE
>>126>>129
ありがとうございます。心置きなくご飯をあげられます!
今もお腹パンパンなのに、まだ食べたがってるので…大きく健康に成長してくれたらいいんですが。
一応また医者にいって寄生虫のことも聞いてみたいと思います。
136わんにゃん@名無しさん:2012/07/20(金) 23:47:34.22 ID:J5ADYG+w
>>134
鼻水じゃない?
うちの子もよくくしゃみをしてたけど、濡れたティッシュで拭いてやってたよ
13754:2012/07/21(土) 22:42:25.41 ID:Y8kxbQtH
>>136
見た目は細長い虫みたいでしたがまた見つけたら画像貼ります。

また別の質問なのですが今日から離乳を開始しようと思い、スプーンを使用したら少し舐めるものの、くしゃみを何回もして不快だったのかスプーンから離れていってしまいました。
どなたか効率のよい与えかたを教えてほしいです。
138わんにゃん@名無しさん:2012/07/21(土) 23:13:27.40 ID:3yItbfwF
>>137
下痢気味なのは治ったのかな?
お腹が落ち着くまでは、慣れた栄養分(液体=ミルク)の方がいいと思うけど。
離乳について、医師のOKは出ましたか?

効率のよい与え方は、とにかく離乳を急がないこと。
赤ちゃんのペースに合わせて、無理をさせないように。

飼い主の望み通りに効率よくスムースに離乳する赤ちゃんもいれば、半年経ってもほ乳瓶くわえてる子もいる。
しかし、何年も乳離れしない猫はいない。

離乳は少しずつ少しずつ、慌てると消化管を傷つけたり、下痢したり、栄養失調になったり
子猫に負担ばかりかかって、いつまで経っても離乳しきらない。

最初はミルクも併用しながら、離乳食は味見程度で充分です。
離乳食を味見して問題なければ、今から2週間かけて離乳完了なんだから、くれぐれも焦らないように。
離乳時期は生まれて初めて固形物を栄養分にするんだから、保護当初についで命を落とす子が多い大変な時期です。

少しずつ丁寧に離乳させてあげるのが、赤ちゃんのためでもあり
飼いやすい丈夫な子に育てる意味で、飼い主のためでもあるよ。

あと、万一、離乳食を吐いたら、すぐに病院へ。
発達障害で内臓に問題がある恐れがあるから。
13954:2012/07/21(土) 23:20:47.30 ID:Y8kxbQtH
>>138
レスありがとうございます。
下痢は薬のお陰で治ったように見えますが、一応明日にもう一度病院で離乳食を与えて大丈夫か聞いてみますね。

少しずつですね、わかりました。体調第一で気を付けます。
とりあえず先ほどのミルクでたくさんくしゃみをした際に気管に入ってしまってないか心配です…。
140わんにゃん@名無しさん:2012/07/21(土) 23:36:00.43 ID:3yItbfwF
>>139
健康な子なら少しむせたくらいでどうにかなりはしないと思いますが。
赤ちゃんを仰向けにして与えてるならダメですが。
むせてる、クシャミしたということは、いくらかは体の反射で吐き出したということですし。
呼吸音にプツプツ言うような雑音が混じるとか、安静にしてるのに吸う息より吐く息が大きい、呼吸が浅く速いとかでなければ概ね安心かと。

うちは最初はミルクを濃いめ(トロリとした生クリームくらいの濃さ)に溶いて
小皿に入れたのからスタートしました。

下痢していると、ただでさえ脱水気味になるから、ミルクより水分の少ない離乳食は、お腹が落ち着くまで待った方がいいと思います。
おっしゃるように、一度獣医さんに相談してみてください。

離乳時期は生後1ヶ月とか1ヶ月半とかいいますが、赤ちゃんによって様々でよいと思います。
標準はあるけど、どの赤ちゃんも標準通りいくわけないし。

うちは生後1ヶ月半からスタートして(獣医には遅いと言われましたが)
去勢手術が終わるまでほ乳瓶をくわえてた口です。
体は♂にしては小柄(ノラの母猫もかなり小柄)ですが、何しても怒らないと病院で驚かれるほど性格のよい子に育ちました。
顔は赤ちゃん時代から不細工ですがw
141わんにゃん@名無しさん:2012/07/21(土) 23:36:10.14 ID:Z34CT+tz
>>139
139さんの猫ちゃんが無事に大きくなりますように

ちなみにウチのは「推定2ヶ月」で我が家に来て、丁寧にカリカリを数を数えてお湯でふやかしてあげてたんですが
足りなかったらしく夜中にパンをダイナミックにかじってお腹をこわしてましたorz
142わんにゃん@名無しさん:2012/07/21(土) 23:52:10.53 ID:3yItbfwF
>>141
うちはいずれ食うことになる処方食メーカーの味をおふくろの味にしようと
某SDのキトンを離乳食にしたら、温めた匂いがたまらなかったらしく
ミルクしか飲んだことなかったのにいきなり皿に出しただけの缶詰めに食らいついた。

何だ、離乳なんて簡単だと思った数時間後に水下痢と鮮血の混じった便。
慌てて病院に走ったら無茶し過ぎと叱られたw

そこから一度ミルクに戻して、改めてミルクに2割ほどキトン用を混ぜた重湯からリスタート。
後で確認したら、うちの子ががっついたキトン用には小さな骨片が混じっていた。
食べるんだから大丈夫かと思ったが、確かに無茶だったと反省しました。

ごめんよミー君。
14354:2012/07/22(日) 00:25:14.84 ID:7M7JkOuP
>>140
今のところよくない症状が出ていないので、変なところに入ってはいないと信じます。
下痢はしたものの、すごく活発でやんちゃな子なのできっと体調が悪ければすぐわかると思いたいです。

まだうちの子は一ヶ月なので、下痢が治り次第しばらくは気長にほんの少しずつ練習させてみますね。
14454:2012/07/22(日) 01:39:41.23 ID:+5DYXHnK
>>141
ありがとうございます。
この子が元気に育ってくれるよう私も努力していきたいと思います。
145わんにゃん@名無しさん:2012/07/22(日) 03:07:57.14 ID:vD+ZtxF4
飼い主さんも倒れないように、テケトーに休むんだよ〜。
146わんにゃん@名無しさん:2012/07/22(日) 19:24:44.71 ID:efGLOAXh
2〜3ヶ月の子猫ですが普通の水を飲まず
テーブルに置いてある観葉植物の鉢の中の水を飲みます
1〜2週間はざらに経過していると思うのですが・・・
腐ってる水ではないかと心配です
最近はこまめに変えてるのですがそうすると飲まなくなりました
1〜2週間以上経過してる水を飲んでも大丈夫なのでしょうか・・・
147わんにゃん@名無しさん:2012/07/22(日) 20:43:24.09 ID:kC61cE7h
>>146
単に飲み方がヘタで深い器が嫌なのか
それかカルキ臭に敏感なのかも
浅い器に一度沸騰させた湯冷まし与えてみたら?
148わんにゃん@名無しさん:2012/07/22(日) 21:14:10.14 ID:k8S292rD
職場の下に野良が一杯居て子猫も何匹か居たんだけど…内1匹を今日保護しました。

水曜日
駐車場で始めて見かける

木曜日
駐車所の隅でずっと鳴いていたので近寄ってみたら目が塞がってしまっていて
一旦保護して開けて元に戻す

土曜日
気になって1日中ちょこちょこ眺めていたら、近所の伯母さんが学生?に飼って
あげてよと行って学生持って帰る

日曜日
出先から帰ってきたら偶然学生?がその猫を持っていて…車停めて見ていたら置いていった
子猫じっとして動かない

もう見てられなくてそのまま事務所へ連れて帰り、ミルク買ってきて仕事の合間に飲ませていた
哺乳瓶でうまく飲めずその後スポイト買ってスポイトでちまちま飲ませてます

午後時間があったので早退してそのまま動物病院へ。とりあえず日中仕事でミルクあげられないので今実家に居候中。
後でまたごはんとお薬あげてきます。大分弱ってきてたけど元気に育って欲しいな。
149わんにゃん@名無しさん:2012/07/22(日) 21:23:58.65 ID:e99DWT9J
がんばれ
元気になって手が空き始めたらうっぷね。
150わんにゃん@名無しさん:2012/07/22(日) 22:40:28.22 ID:k8S292rD
ありがとうございます。やっぱり哺乳瓶で上手く飲めず…
目がしっかり開いて顔がわかるようになったらうpしますね!
151わんにゃん@名無しさん:2012/07/23(月) 06:15:28.58 ID:Taqoku8S
>>150
やさしいな、猫元気になるといいね

近所のオバサンも猫の事を思って学生に言ったのだろうけどチョッと乱暴な気がする
結局その猫は放置されてしまった訳だし、そのやり取りを見ていきさつを知っていた
148に保護されてよかったけど、オバさんも猫の為を思うなら病気の猫を人に
押しつけるようにするのではなく、自分で保護して手当をしてから里親を探すなり
すればいいのにね。
15254:2012/07/23(月) 08:29:29.86 ID:ngspO8Z6
139です。まだお腹が本調子ではないので、離乳食は先送りにしました。

新しい悩みなのですが、猫ちゃん用にケージを買い、同時に中に入れる布団のようなものを買ったのですが、ショップに直置きされている商品にパルボウイルスがつかなくはないですよね?
買ってきてしまったものが塩素系×なので、買い直してハイターで除菌しようか迷っています。
153わんにゃん@名無しさん:2012/07/23(月) 09:39:41.22 ID:9GV9PnFF
>>152
>ショップに直置きされている商品にパルボウイルスがつかなくはないですよね?

そりゃついてる可能性はあるかもしれないけど、それを気にするなら外出先で触ったものすべてについてる可能性があるからね。
パルボ感染猫が歩いた道をあなたがあるけば靴底につく可能性もあるし。
パルボ感染猫を飼ってる人がその座布団を触るのと同確率で、服やら食料品やらドアやらお金やらあらゆるものを触ってるかもしれないからね。
新品の座布団のパルボが気になるなら、家の外で自分の全身を塩酸除菌しないといけないよ。
座布団だけ気を付けても他から持ち込む可能性も同率なので、そこまで気にする必要はない。
まあ、子猫の下痢便の除菌の意味で塩素系が使えるものに買い替えるのは良いと思うよ
154わんにゃん@名無しさん:2012/07/23(月) 09:42:37.21 ID:9GV9PnFF
訂正:座布団じゃなくて布団だった。
15554:2012/07/23(月) 09:49:42.70 ID:ngspO8Z6
>>153
レスありがとうございます。
何もかもを除菌することは難しいですし、過剰反応だとわかるのですがとても大切な存在だからこそ、出来る限りのことをしたいと思い質問しました。
パルボウイルスが強いウィルスだと本で読んだのですが、単純な洗濯程度では死滅しませんよね?
156わんにゃん@名無しさん:2012/07/23(月) 10:40:05.30 ID:9GV9PnFF
>>155
うーん、パルボを警戒するのはわかるんだけど、神経質に構いすぎると猫に伝わってストレスになって免疫力が落ちるよ。
子猫の死因はパルボだけじゃないんだし…
どんな強い殺菌薬を使ったとしても、耐性菌ができるから全滅させることはできないし。
塩素除菌したとしても干して薬剤の効果が切れれば、何かを介してまた菌はつくんだし。
他の猫と接触させない、外から帰ってきたら猫を触る前に手洗いとうがいをする、玄関に降ろさない、ぐらいでいいと思うけど。
通常の生活をしていて持ち込まれる程度の少数の菌に接しても、子猫に免疫力と体力があれば発症しない。
子猫にストレスがかからないよう、飼い主がゆったりとした気持ちで接するのが大切だと思う。
15754:2012/07/23(月) 10:53:03.44 ID:ngspO8Z6
>>156
なるべく気にしないようには頑張っていますが、やはり不安から神経質になってしまうので…気を付けようと思います。

手洗いうがいと他の猫と接触は大丈夫ですが、家がワンルームなためちゃんと歩けるようになったらケージから出した際に、勢いで玄関まで行ってしまいそうです。
人間の赤ちゃん用ゲートとかでも通用しますか?うちの子は脚力がなかなか強いように見えるので、飛び越えてしまいそうですが…
158わんにゃん@名無しさん:2012/07/23(月) 11:19:46.13 ID:9GV9PnFF
>>157
あー、うん、わかるよ。
自分も最初に猫飼った時は色々わからないことだらけで不安だったしね。
特に子猫が生後1ヶ月ぐらいで弱いから、ちょっとしたことが気になるよね。
ま、気になるのは仕方ないか、気にしないようにと気にするのも良くないしね。

赤ちゃんゲートだと子猫は頭が小さいからすりぬけるし、生後3〜4ヶ月なら軽々飛び越えるよ。
…うちは4ヶ月で飛び越えた子と、1歳超えても飛びこえられない鈍くさいのがいるから個体差あるけど…
遅かれ早かれ、玄関から脱走しないような工夫が必要になるので、小さい今のうちから準備しておいて損はないよ。
ワンルームだと賃貸だろうから「猫 脱走防止 賃貸」でググれば色々なアイデアが探せるので、自分の部屋のつくりと予算にあうものを見つけてね。
15954:2012/07/23(月) 11:40:43.30 ID:ngspO8Z6
>>158
直接この子を守れるのは自分だけって思うと、色々なことが過剰になってしまって…改善頑張ります。

多分この子は軽々飛び越えるようになってしまうと予想できるので、さっそくその語句を検索してみようと思います。

朝から親身になってお答えくださり本当にありがとうございました。
また何かあったら来るのでその際はよろしくお願いします。
160148:2012/07/23(月) 17:39:53.50 ID:Xid4JVGj
ごめん、ダメだったよ…今朝4時過ぎ母に看取られて息を引き取りました。
朝連絡貰い早退してきて、今火葬場から戻りました。
私も名前考えてたんですが、父が名前をつけてくれ、我が家のお墓に入りました。
たった1日だけの家族だったけれど、他の皆と仲良くしてくれるといいな…

悔しくて悲しくて…ずっと涙が止まらないです。もっと早く保護出来てればとか
病院にあずけてればとか色々頭ぐるぐるしてきます…
昨日抱いていた時にゴロゴロ鳴いてくれてた事が忘れられません。
結局目は見られなかったけど綺麗な寝顔でした…
161わんにゃん@名無しさん:2012/07/23(月) 18:29:22.71 ID:Ynik+NUn
そっか、読みながら元気になってくれたらいいなと思っていたけど。
でも悔いる事はないと思うよ。
いろいろと思うことはあるかもだけど
自分はあなた頑張ったと思います。
猫もひとりぼっちじゃなくて看取ってもらえて旅立てたのだから。
お疲れ様です。
162わんにゃん@名無しさん:2012/07/23(月) 20:40:38.65 ID:Hnlmd/VN
>>151
保護できない事情があったのかもしれないし、おばさんはできる限りで猫の助けになろうとしたんだと思うよ
学生?って言うんだからある程度成人に近い年齢に見える人だったんだろうし、手当して大事に飼ってくれる人だと思ったんでしょう
残念ながらそうじゃなかったけど

>>160
>>148みたいに必死で世話してくれる人がいて、朝の四時に側にいてくれたお母さんがいて、
結果は残念だったけど猫の気持ちは全然違うと思う
抱っこしてもらって甘えられて良かったね
163わんにゃん@名無しさん:2012/07/23(月) 20:44:56.41 ID:cljARHKy
口は出すけど手と金は出さないタイプの人を嫌いな人は多いから
おばさんを叩く人がいるのはしょうがないね
164わんにゃん@名無しさん:2012/07/23(月) 20:50:01.57 ID:Txq+y4/2
あぁ・・・名前つけてもらったんだ。
これからもずっと家族だね。
165わんにゃん@名無しさん:2012/07/23(月) 21:13:43.11 ID:sl0RFAMl
>>54
お湯をはってないバスタブに布団入れて
そこから次々沸騰させた湯を注いで熱湯消毒みたいなことをしてみたら?
気になるなら、出来る範囲でトコトンやってみるといいかも。
そうすれば自分なりに納得できるだろうし。
少し日数に余裕があれば、アクアリブみたいな消毒液を買うといいですよ。
舐めても安心だし、薄めて使えるし。
166わんにゃん@名無しさん:2012/07/24(火) 04:02:50.36 ID:Yx99u1pt
猫は人間の子供じゃない。
どんなに溺愛しても、どんなに全てのウイルスから完璧に守ってやっても、30年も共に暮らすことは、通常は叶わない。

こちらがヒトとして扱い大切に大切に育てて守ってやれば、もちろん彼等はその気持ちに応えてくれる。
人にも勝る愛情を返してくれるし、こちらの癒やしや生きる希望にもなってくれる。

言葉がない分、心と心で繋がることもできるけど
猫はヒトではなく、イエネコという、全くヒトとは別の種族であり
言葉はもちろん、愛情表現の方法、体の代謝や構造、快適と感じる環境、何もかもヒトとは異なる。

同じように溺愛していた子を、恐らくは溺愛故に長生きさせられなかった自分としては
猫は猫として尊重し、ほどほどの距離を保った方が、結局猫も人も幸せに同居できるのではと考えるよ。

溺愛されて、人間の感覚で、人間並みの医療や愛情を受け止めて暮らしたあの子の18年弱の一生は
猫としては果たして幸せな一生だったのかどうか。
167わんにゃん@名無しさん:2012/07/24(火) 04:10:28.78 ID:+8F0llX8
それは日記に書くべきだと思うよ
168わんにゃん@名無しさん:2012/07/24(火) 09:56:17.41 ID:ENXJiPBI
18年も生きたら大往生だろ
家猫だって大事に飼っても15年生きない子も多い。
充分幸せだったよ
169わんにゃん@名無しさん:2012/07/24(火) 12:58:44.78 ID:Ob6x+X9m
拾ってきた猫の1匹がミルク飲まないらしい
スポイトは失敗して猫用のであげてるけど飲まないらしいんですが何か解決策はありますか?結構もう弱ってるらしい
170前スレ962:2012/07/24(火) 13:18:18.75 ID:hVv5BYoH
前スレ962です。

心配していた食欲不振は猫風邪の影響でした。
今は猫風邪もすっかり治り、食欲全開になり
家中を駆け回るほど元気になりました。
皆様に色々アドバイスもらえて本当に感謝です。

ありがとうございました。
171わんにゃん@名無しさん:2012/07/24(火) 13:57:47.13 ID:66zat90X
>>169
らしいって友達かなんか?
病院連れて行ったほうが早いよ
172わんにゃん@名無しさん:2012/07/24(火) 14:24:11.47 ID:Ob6x+X9m
>>171
従兄弟のとこで拾った子が2匹おって今度貰えるかもしれないうちの1匹
病院はお金かけるくらいなら2匹いるしいいかみたいなこと言ってるけど見殺しにしたくない
遠いからすぐにはもらいに行けなくてこっちで病院行ってやれないし
173わんにゃん@名無しさん:2012/07/24(火) 14:29:36.28 ID:u0May4CC
>>172
引き取る気があるなら、金出すから病院行けと電話で言えば良いよ
174わんにゃん@名無しさん:2012/07/24(火) 14:50:48.33 ID:Ob6x+X9m
>>173
そうだよな やっぱいってもらうのが一番だよな
頼んでみるわ
175わんにゃん@名無しさん:2012/07/25(水) 00:47:23.98 ID:HFy0NA5n
病院では、自力で飲めないほど弱った(吸う力がない)子には、胃の手前までチューブを入れて直接胃にミルクを入れてくれる。

しかし、中には吸う力じゃなく、栄養をエネルギーに変える機能がうまく行かない子もいるからね。
そんな場合は、いくらミルクを入れて暖めても、やはり残念な結果になってしまうから
万一があってもあまり気を落とさないで。

生まれながらに生きる力、育つ力が備わってない子は
生まれ変わって次の一生でとびきり幸せになる運命だから
今回を早めに切り上げるよう決められたんだと思ってる。

きっと亡くなってすぐにどこかの金持ちの猫好きな家に生まれて
一生苦労せずに二十歳過ぎまで楽しく長生きするんだよ。
176わんにゃん@名無しさん:2012/07/25(水) 01:04:02.23 ID:UXMpVY3W
>>175
おれもその猫に生まれ変わりたいw
177わんにゃん@名無しさん:2012/07/25(水) 19:23:45.28 ID:HFy0NA5n
君はケツについたウンコを舐められるか?
178わんにゃん@名無しさん:2012/07/25(水) 19:40:22.36 ID:7GbvFvK9
おれは迷わずその飼い主に生まれ変わるわ
179169:2012/07/25(水) 20:45:54.73 ID:6ys2WVEZ
どうやら2匹とも元気にミルク飲むようになったようです
良かった
180わんにゃん@名無しさん:2012/07/26(木) 07:52:29.10 ID:XKaxfvGw
家の裏で子猫の鳴き声。急いで見てみたら小さい子猫ばかり5匹確認。 親は怖かったのかすぐその場からいなくなっちゃったんだけど子猫はウロウロしてる状態だったのでなんとか保護。今日でやっと3日目。でも今のところなんとかみんな元気。
ただ悲しいのは昨日ホームセンターで間違えてゴールデンドッグミルク買っちゃったから今日改めてゴールデンキャットミルク買ってこなきゃなんない事(;´ω`) ホームセンターの中あづいから行きたく無いんだよなー…ι(´Д`υ)

でもまあ逝ってくる。(*´Д`)
181わんにゃん@名無しさん:2012/07/26(木) 07:59:41.56 ID:sQBAM4Vw
親猫かわいそうに
182わんにゃん@名無しさん:2012/07/26(木) 08:01:33.80 ID:9T+5OJMF
>>180
暑い中お疲れ

母猫はもう何処かに行っちゃったの?ミルクが必要なほどの子猫が5匹もだと大変じゃん
もし母猫がまだ近くにいて様子をうかかがっているようなら
保護した場所かその近くの安全な場所に段ボールとかで小屋みたいなの作って
その中にタオルとか敷いて子猫を入れておいて母猫が世話をできるようにするとかは?

母猫が子猫をまだ育てる気持ちの場合ね、もう子猫の事気にしてないのなら
保護してやらなきゃいけないけど
183わんにゃん@名無しさん:2012/07/26(木) 08:19:13.74 ID:LLs4f85S
保護した後なんだから今更元の場所に戻しても母猫は世話しないんじゃないかな
まだ小さいみたいだし病院で健康診断を受けておいたら?
184わんにゃん@名無しさん:2012/07/26(木) 09:33:47.34 ID:f72e1dEw
>>180
理由はどうあれ親から奪ったんだから、全員責任もって育ててあげてくださいね
親猫は暑いなんて愚痴こぼさないと思いますよ
185わんにゃん@名無しさん:2012/07/26(木) 09:50:25.13 ID:Wb46D5Ts
まあ母猫が育てたとしても5匹全部育つわけじゃないしね。
ちゃんと猫には牛乳じゃなくて猫ミルクってわかってる人だし
子猫保護してから3日、慣れてない人なら弱ってるだろうけど元気に全部生かしてるし
猫の保護には慣れていそうだね。
自然に任せるよりはこの人に任せたほうが生き残る確率が上がりそう。
母猫に任せて自然淘汰で半数以上死んでも、それはそれで自然の摂理だからいいんだけど。
186わんにゃん@名無しさん:2012/07/26(木) 23:43:03.47 ID:d91TOXo2
拾ってきた子猫(1か月くらい?)が授乳後にむせて
ぜんそくの人みたいな音(ザーザーみたいな濁音)がします。
それが心配でミルクを飲ませるのが少し怖い。

時間が経つと治るようなのですが、これは気管に入ってるのかな?
もう少し小さい頃は飲ませてもこんなことなかったから
悩んでます。私が無理に飲ませてるというより本人ががっついてます。

187わんにゃん@名無しさん:2012/07/27(金) 17:21:27.86 ID:qsET9C+w
>>186
拾ってからまだ一度も医者に見せてないなら、健康診断がてら病院に相談してみてはどうでしょう
子猫だと風邪からの肺炎患ってたりすると命に関わるから。

もしかしたらただのゴロゴロ音かも知れないしねww
ゴロゴロは、子猫と母猫との間の大事なコミュニケーション方法のひとつで
この音を聞いた母猫はミルクが沢山出るようになる、なんて話もあるとか。
何でもないといいですが、見分けが付かないならプロに聞いてみればいい
188わんにゃん@名無しさん:2012/07/27(金) 18:34:32.06 ID:BVQKbXEB
>>187
病院にはまだいってません。
お金の問題で…。
まだ飲みたい意志を見せても、こちらが飲むのをやめさせるように
したら変な音がしなくなりました。
ゴロゴロ音ではなくてぜんそく音です(>_<)
呼吸数が多すぎるのでいつか病院へ行くことにはなるかもです。
189わんにゃん@名無しさん:2012/07/27(金) 18:54:39.94 ID:XwL7/FoL
診察くらい初診込でも数千円で済む
病院行くまで毎回心配するより大丈夫だって言ってもらったほうが楽じゃない?
190わんにゃん@名無しさん:2012/07/27(金) 19:41:41.62 ID:N6lxx7DT
>>188
それすぐに受診しないと致命傷になる
上野のパンダの赤ちゃんが授乳がうまくいかなくて死んだのと同じ
誤嚥性肺炎だよ
191わんにゃん@名無しさん:2012/07/27(金) 19:42:06.79 ID:gyG1oN2t
クレジットカードが使える動物病院も多いから確認してみたら?
192わんにゃん@名無しさん:2012/07/27(金) 19:48:36.14 ID:n8OAIYOD
ここに来るのは初めてなんだけど用水路みたいなところに子猫が落ちてて助けてしまった
動物病院はさっき行ってきて体調の問題はなかったけどうちはマンションでおいておくのはあすまでが限界
名古屋市なんだけどなるべく返事が早く来るような里親募集サイトか他に何か手があるようだったらどうか教えてください
193わんにゃん@名無しさん:2012/07/27(金) 19:52:53.14 ID:wpd2FeR8
>>188
いつかじゃなくてすぐ行かないとヤバいって!
ゼーゼー音は気管支炎や肺炎の危険なサインだよ。
病院に事情話して後払いや分割できるか聞いてみるとかしてみなよ。
194わんにゃん@名無しさん:2012/07/27(金) 20:08:43.02 ID:N6lxx7DT
>>192
「いつでも里親募集中」が大手里親募集サイト
でもツイッターで拡散してもらえばすぐなのでは
2ちゃんならVIPか猫育てようぜスレhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1341246088/l50

どれでもいいから今すぐ写真を撮って掲載すれば明日にはみつかるよ
がんばれ
195わんにゃん@名無しさん:2012/07/27(金) 20:14:14.63 ID:n8OAIYOD
>>194
サンクス
VIPにはまっさきにスレ立てたんだ叩かれまくったけど まああっちも正論だからな・・・
とにかく何とか頑張ってみるよ
196わんにゃん@名無しさん:2012/07/27(金) 20:44:57.45 ID:BVQKbXEB
186の者ですが、
うちの子は多分生まれてから一か月くらいだと思います。
元気だから大丈夫かな?と思ってたのですが、
呼吸数が不規則でお腹の動きが早くなったり止まったり
するし、一番少ない時でも65回ぐらい動きます。
多い時(普段)は140以上あるので心配なのであす病院に行ってきます。
レスありがとうございました。
197わんにゃん@名無しさん:2012/07/27(金) 22:59:12.81 ID:Yw0vaokX
もし誤嚥性肺炎だとすれば
すぐ病院へ行ったとしても覚悟が必要
198わんにゃん@名無しさん:2012/07/27(金) 23:14:37.06 ID:BU0akQo9
>>188
獣医へ行って懐事情を話せば
とりあえず今回は半分払ってね、残りはお給料日にでも。って
言ってくれるかもしれない。
どこか、そういう対応してくれそうな獣医を探してみては?
歴代ペットが通ってるっていう「長い付き合い」の獣医なら
診察料1〜2回分程度はツケにしてくれることも有るんだけど。。。
199わんにゃん@名無しさん:2012/07/28(土) 04:03:24.44 ID:jrG2t2BW
誰かに金借りてでも行かないと、命は待ってくれないよ。
シニガミの取り立てはマルボウなんかの比にならないほど厳しいから。
返せ、無理だのやり取りもなくただ来て、忘れ物を持ち去るように奪ってゆく。
さっきまで呼吸していたのが、トイレから戻ったら硬くなってたとか普通だから。

命があるうちに、特に赤ん坊や子猫、お年寄りは元気なうちに、シニガミを追い払わないと間に合わない。
尿閉、赤ん坊、子猫、年寄りは、元気がなくなってからでは遅いよ。
病院でも何もできないし、してくれても効果はないか、猫が致命的なダメージを受けることがほとんど。

いくら高利をつけると言っても、シニガミは給料日まで待ってはくれない。
期日が給料日前日でも、間違いなくやってきて取り立ててゆくから。
シニガミに命を待ってと頼むより、獣医師や友人家族に金を待ってと頼む方が望みがあるよ。
200わんにゃん@名無しさん:2012/07/28(土) 09:00:24.27 ID:dZMkSpWC
質問です。
3ヶ月の子猫をもらいうけたんですが、悲痛に鳴き続けて飲まず食わすで1日たってしまいました。
眠いけど寝れないようです。どう対処したらいいでしょうか?
201わんにゃん@名無しさん:2012/07/28(土) 10:15:48.86 ID:BJ2PEcFf
猫が部屋に慣れるまでなるべく見ない、構わない
フードと水とトイレを置いて、段ボール箱などの隠れ場所をつくって放っておく
202わんにゃん@名無しさん:2012/07/28(土) 10:25:20.44 ID:/b66r4s1
餌とトイレの世話をして猫を構わないようにしてれば猫を全く相手にしなくても自然に懐くよ
20354:2012/07/28(土) 10:47:20.59 ID:MkK6nYgm
一ヶ月のにゃんこを育てている54です。
また下痢っぽくなったので、別の獣医にいったところ、らせん菌が発見されました。
やはり普通の下痢ではなかったようでこちらのアドバイス通り離乳食を開始しなくて、よかったです。
まだ危険な量まで繁殖していないため抗生物質で何とかなるようで、頑張って治していこうと思います。
チラ裏でしたらすみません。現状報告でした。
204わんにゃん@名無しさん:2012/07/28(土) 11:11:31.01 ID:dZMkSpWC
>>201>>200さんありがとうございます。
お手洗いもしてる様子がなくて。
205わんにゃん@名無しさん:2012/07/28(土) 11:50:04.70 ID:FtoAGbd1
>>204
丸二日以上、飲まず食わず、トイレにも行かず、
という猫がいました。
三日目にやっとお手洗いを済ませましたが、
ものすごく臭い大量のうんこでしたね。^^;
206わんにゃん@名無しさん:2012/07/28(土) 21:45:11.31 ID:2OoEw26d
生後5週目で親がいなくなり、その後日を追うごとにやせていく3匹の野良の子猫を見るに耐え
かねて保護しました。
里親を探し、引き取り手のない場合は自分で育てると決めての行動です。

目ヤニがひどいのでの医者につれて行きたいのですが(もちろん他も見てもらいます)、
抱こうとすると鳴きなが暴れるためにつれて行けません。

現在は大きな段ボール箱で飼い始めて2日目で(ゲージは用意してあります)、なるべく目を
合わせないようにしているのですが、他に警戒心をなくして連れ出せるようにするためには
何をすればよろしいでしょうか?
207わんにゃん@名無しさん:2012/07/28(土) 22:12:27.89 ID:RoAf7LFT
>>206
段ボール箱に入れてあるなら箱ごと医者に。
警戒心をなくすのはその後でいい。
取りあえず医者へ
208わんにゃん@名無しさん:2012/07/29(日) 00:33:17.77 ID:yz0Z0Kl9
>203
原因が早めに特定できて良かったね!気になってました。
報告乙。らせん菌と子育てが落ち着いたら、別に、子猫の可愛い元気な写メをうPしてもいいんだぜ?
早く元気におなり、ちびっ子ちゃん。

>206
弱った子猫や赤ちゃんは、なるべく周囲の環境を動かさない方がいいです。

段ボールが気に入ってるなら、当分、段ボールが傷むまではどこに行くにも段ボールごとがいいよ。
自分も段ボールごと毎日会社に運んで授乳した。
あまり長く使い続けるとカビが生えるから気をつけて、一週間くらいで交換するといいよ。
うちは事務所でもらったアス○ルのコピー用紙の箱に大変お世話になった。
過重も問題なく、組み立て式じゃないからそこが抜ける心配もないし
何より蓋がついてて、簡単に開け閉めできるのが良かったよ。

まだ懐いてないなら、移動中は蓋を開けないようにね、飛び出すから。
209わんにゃん@名無しさん:2012/07/29(日) 00:46:46.00 ID:y0cCVBk/
子猫って拾ったら必ず病気に連れて行かないとまずいのかな?
ニートだから時間はあるんだけど金は無いからなるべく安く猫を飼いたいんだけど
母ちゃんから貰える月3000円のおこずかいじゃ猫の餌代には足りない?
210わんにゃん@名無しさん:2012/07/29(日) 00:52:15.46 ID:xt5mqObh
>>209
病院は必須
月三千で猫は飼えない
211わんにゃん@名無しさん:2012/07/29(日) 08:04:19.37 ID:kmNWl2Qe
情が移れば母ちゃんがせっせとおもちゃやら餌やら買ってくるだろ
212わんにゃん@名無しさん:2012/07/29(日) 09:09:44.69 ID:YXz8UrT5
>>209
野良の経験があるならお腹の虫下しとノミ駆除必須。
生後2ヶ月と3ヶ月ごろにワクチン(3種混合で5千円ぐらい)
だから始めの数ヶ月は3千円じゃ足りないよ。
病院代だけ母ちゃんに頭下げるってのはダメ?

健康に何も問題なければエサと砂代ぐらいだから3千円でお釣り来る。
213わんにゃん@名無しさん:2012/07/29(日) 09:20:56.53 ID:4reCSEP6
3千円じゃ避妊や去勢できないね
サカリがきたら夜中じゅうウォーンウォーン鳴き続けて
部屋中にくっさいスプレーされて
母ちゃんに「捨ててきなさい」って言われて捨てそう
だけど庭でこっそりエサやったりしてご近所から苦情が…
というベタなシナリオ通りになりそう
214わんにゃん@名無しさん:2012/07/29(日) 09:42:07.55 ID:rWUgA5nG
うちは先天的疾患があったこともあって、
今6ヶ月だけどすでに20万近く掛かってるよ
経済力がなければ命を飼うのは難しいんじゃないかな
猫が苦しんでるの見てても平気ならいいけど…
215わんにゃん@名無しさん:2012/07/29(日) 09:52:38.23 ID:f0bDYGwb
>>209
ペットは人間が飼うものだよ
ニートは人間以下でペットみたいな
ものだから無理だよ
カブトムシがクワガタを飼ったり
できないだろ?それと一緒
216わんにゃん@名無しさん:2012/07/29(日) 10:24:47.58 ID:ODOcn4gb
>>215
説教したい気持ちは分かるけどお前何様だよ
217わんにゃん@名無しさん:2012/07/29(日) 11:21:53.96 ID:GjMYMZGr
>>209ニートって言うよりも働く気があるんだろ?
子猫の為にもガンバ
218わんにゃん@名無しさん:2012/07/29(日) 11:44:48.59 ID:FLBwFxFN
猫IN >>209OUT で母ちゃんも喜ぶぞ
219わんにゃん@名無しさん:2012/07/29(日) 12:08:48.66 ID:ODOcn4gb
>>218
お前みたいな奴がOUTしてもみんな喜ぶよ
220わんにゃん@名無しさん:2012/07/29(日) 14:22:56.93 ID:5fuwqFl5
>>217
働く気あると読み取れる?
働く気がないから安く猫を
飼いたいと相談してるよ。
働く気があるなら3000円云々
なんて聞かないだろ。
221わんにゃん@名無しさん:2012/07/29(日) 15:06:57.83 ID:Jue1fdua
ニートって事は自分で自分の面倒を見れないって事だろ
自分の面倒すら見れない人間にペットの面倒を見るのなんて
無理に決まっているだろ
222わんにゃん@名無しさん:2012/07/29(日) 15:22:55.13 ID:OMef/p9/
母ちゃんからもらえる小遣いだけで済まそうとしてるように読めるねぇ。
就職してから飼ったほうがいいよ。環境を整えてからでないとお互い不幸になると思う。
223わんにゃん@名無しさん:2012/07/29(日) 17:09:56.95 ID:ODOcn4gb
みんなストレス溜まってそうだねぇw
224わんにゃん@名無しさん:2012/07/29(日) 17:52:25.67 ID:JqTTOLZY
猫なんて飼うから
225わんにゃん@名無しさん:2012/07/29(日) 19:53:11.74 ID:XGBezro0
昨日生後3日?くらいの子猫を1匹保護してしまった・・・
明日病院に連れて行く
今日は赤ちゃん用の薬飲む奴で子猫用ミルクあげてる

在宅だけど仕事忙しいから、病院でちょっとのあいだ預かってもらえないかな・・・
226わんにゃん@名無しさん:2012/07/29(日) 20:20:54.44 ID:ODOcn4gb
良い病院なら受け入れてくれますよ
里親募集で置いてくれる場合もあるしね
227わんにゃん@名無しさん:2012/07/29(日) 22:33:25.43 ID:XGBezro0
>>226
レスありがとうございます
一番近い病院にかけあってみます!
228わんにゃん@名無しさん:2012/07/30(月) 00:47:34.30 ID:e9PqK202
>>226
預かってくれない病院が悪いみたいな言い方はよした方が良いですよ
229わんにゃん@名無しさん:2012/07/30(月) 01:37:57.46 ID:d0DEl/5e
病院のケージは急患のために空けてありますからね
子猫が病気で要入院状態でもなければ預からないのが普通ですよ
230わんにゃん@名無しさん:2012/07/30(月) 01:47:58.18 ID:oKkenDai
預からない病院がダメなんてことはもちろんないけど
急患うんぬんは病院の設備の問題だからね
ホテルもやってる病院なら有料で預かってくれるんじゃない?
231わんにゃん@名無しさん:2012/07/30(月) 02:11:29.32 ID:d0DEl/5e
生後3日ですよね?
数時間おきにミルクやって排泄もさせて
保温も気を付けて常時観察が必要な状態の幼猫は
普通の預かりの数倍の人件費がかかります
幼猫は手厚く保護しても死ぬ確率も高いです
預かるリスクが高すぎます

幼猫を預かってくれる病院を実際にご存じというわけではないですよね?
預かりに関してはあまり期待を持たせないほうがいいと思います
>>225さんも当然ご自分で育てる覚悟があって保護したんでしょうし

ペットホテルの相場が3000〜5000円ぐらいですが
病院の入院費は10000円以上が相場です
幼猫の世話は完全看護と同等なので
もしも預かってくれる病院があったとしても
入院費相当は払わないといけないでしょうね
232わんにゃん@名無しさん:2012/07/30(月) 02:16:05.04 ID:W+nvDF2d
入院して面倒見てくれるなら有償でもお願いしてみるのもいいかも知れないが
ペットホテルでの預かりだと、基本的にワクチン済んでないと駄目だよね。
生後数日じゃ日帰りの一時預かりでペットホテル利用はできない。
まあその辺は、受け入れてくれる病院が近所にあればラッキー、ぐらいに思うしかないな。
猫の育児経験がある友達が居るなら頼ってみるのもいいかと。
233わんにゃん@名無しさん:2012/07/30(月) 02:36:48.08 ID:uLmivm9b
夏休みだねえ
234わんにゃん@名無しさん:2012/07/30(月) 06:35:25.35 ID:BbqWZoDb
うーん、でもお金かかるよー
うちが行ってる病院は預かりもやってるけど、
一日7000円…
旅行とかで預けると、人間並にかかるよ…
235わんにゃん@名無しさん:2012/07/30(月) 18:20:34.04 ID:wTHlC7Nr
>>234
ソレ猫の料金?うちのかかりつけの病院も預かってくれるけど
猫は一泊3500円だよ

近くのホームセンター内のペットショップは1泊2500円
安いけどフードと食器持参
236わんにゃん@名無しさん:2012/07/30(月) 20:37:35.30 ID:BbqWZoDb
>>235
猫です
都心なので場所代もあるかな
一日7000円なので、一泊二日だと14000円
237わんにゃん@名無しさん:2012/07/30(月) 21:10:09.35 ID:c5ossALw
目の開いてない子猫です

虫がついてるのですが、洗っていいのでしょうか?

動物病院に連れて行ったものの、営業終了していて
子猫を連れ回しただけの結果になりました
一旦家においてから、ミルクを買いに行って用意したのですが
寝息立てて寝ています
おなかがすいたら起きるのでしょうか?

とにかく、虫を何とかしたい
昆虫ぽいけどニュロリと素早く移動する奴で気持ち悪い

よろしくおねがいします
238わんにゃん@名無しさん:2012/07/30(月) 21:19:18.78 ID:fgTjIlVg
うじ?
239わんにゃん@名無しさん:2012/07/30(月) 21:29:22.69 ID:c5ossALw
うじじゃないです
黒い、公衆便所やゴミ捨て場に居そうな奴です
240わんにゃん@名無しさん:2012/07/30(月) 21:35:18.06 ID:o4gSYw9t
取りあえず写真を
たぶん洗っても大丈夫だと思うけど
241わんにゃん@名無しさん:2012/07/30(月) 21:46:20.84 ID:c5ossALw
きゃわわわわ!とか言われるようなのは無理でした
ttp://nukos.net/img/93126.jpg

先住は600g離乳済みで拾いましたが
感覚的にそれの半分〜2/3くらいのイメージです
洗うのは起きてから?
なんか寝顔見てたら弱ってて動かないというより
動じない性格な気もしてきた
242わんにゃん@名無しさん:2012/07/30(月) 23:01:53.23 ID:ZJWSGR8X
きゃわわ〜っ
ちっさい足突っぱってる〜
243わんにゃん@名無しさん:2012/07/30(月) 23:13:13.83 ID:W+nvDF2d
かわいいけど求められてるのは虫の写真だと思うのは気のせいかwww

目が開いてないって、週齢的に開いてないの?
この顔立ちだと生まれたてのヨコミミって感じではないし
2〜3週くらいで、普通なら目が開いてる頃じゃないか?
猫風邪で結膜炎になって目やにで開かなくなってるんじゃないか?
明日病院に行けるなら今日は洗わないほうがいいと思う。
一日ぐらい我慢してやって、今日は段ボールとかに入れて置いたほうがいいと思う。
夏だけど、子猫にとっては意外と寒かったりするから保温気を付けて。
明日病院行ってフロントラインとかしてもらったらしっかり掃除するよろし。
244わんにゃん@名無しさん:2012/07/30(月) 23:15:20.16 ID:W+nvDF2d
おっと書き忘れた
週齢はここを参考に
http://www.geocities.jp/yunakisaragi/index-00-frame-on-hanagoyomi-66-01.html
245わんにゃん@名無しさん:2012/07/30(月) 23:30:53.75 ID:c5ossALw
え??虫の写真ww?
そうなんですか?!>>240
無理無理、素早く毛の中に入っちゃうし

週齢は1〜2週目かな?と思います
目は開いてないというより黒いのが目元にぺったりついて開かないぽいです

ところで、寝たままでまだ起きないけど
ミルク飲まなくて大丈夫なんでしょうか
起こした方がいいでしょうか
246わんにゃん@名無しさん:2012/07/31(火) 01:22:17.30 ID:tbPggl6d
>241
きゃわわわわ!
自分も生後3週間〜1ヶ月、下手すりゃもっといってると思う。
ガリガリに痩せてるようだから、発育が追いついてないんじゃないかな。

そして自分も洗わないに一票。
全身毛だらけの猫にとって、体を濡らすのは想像以上に体温を奪うから
衰弱した子猫には危険すぎる。
特に猫風邪で目が塞がってるなら尚更。
目は、暴れないなら、清潔なコットンをぬるま湯で湿らせて優しく優しく拭ってやるといいよ。
無理に目脂をとるんじゃなく、ふやかして溶かすくらいの気持ちで。

虫は素早くて黒くて小さいならノミかな?
濡らさずにクシで漉いてやれば少しは気持ちいいかも。
子猫が嫌がらなければ、だけど。

小さな器にミルクと、あればミルクでのばした缶詰めを入れて
段ボールに子猫と一緒に入れておくといいと思う。
歯が生えてないとか、皿からうまく飲めないなら助けてあげるといいけど
多分自力で飲み食いできるサイズじゃないかな。
247わんにゃん@名無しさん:2012/07/31(火) 02:12:18.68 ID:oYbxn1Yw
1ヶ月はいってないと思うなあ、耳の大きさ的に。
4週くらいになると耳がもっと大きいと思う。
ヨコミミから上へ移動してきてすぐって感じかな。
足も元気に跳び回れるほどの力はなさそうだが、よちよち歩きはできそうに見えるね
もう遅いから見てないだろうが、明日病院行けばきっと大丈夫だと信じる
24854:2012/07/31(火) 14:34:35.86 ID:LQJ6Jak/
以前下痢等で質問した>>54です。
らせん菌の治療のための抗生物質をまったく家で飲んでくれないため、病院で注射を毎日続けたのですが、一向に症状がよくならず便が前よりも水っぽくなった上に血が大量に混ざっていました。
病院の言った通りにビオフェルミンを与えたりもしましたが、治る兆しがないですし、もうどうしていいかわからないため、改善策を思い付いたら教えてほしいです。
249わんにゃん@名無しさん:2012/07/31(火) 14:44:35.11 ID:BMJ7O/v1
>>248
http://blog.livedoor.jp/neko_chin/archives/5288391.html
抗生物質とサイリウム併用で治った子もいるみたい
250わんにゃん@名無しさん:2012/07/31(火) 15:20:58.24 ID:YZoVCipp
>>248
螺旋状の菌の薬が苦いのかもね
液剤をシリンジで流し込むように与えるしかない。

で、抗生剤の連用は腸内細菌のバランスを崩すから整腸剤も処方されたってとこかな?

下痢が治らないと栄養の吸収も悪いから体力も回復しないし病気も治らない悪循環だね

心臓や肝臓のエコー、血液検査をしてもらったらどうかな?
ここで心臓肝臓に異常なし、血球数やガスなんかで異常所見無しなら、経過や使った薬を持参の上でセカオピを受ける。

考えられるのはこのくらいかな
25154:2012/07/31(火) 17:05:59.96 ID:LQJ6Jak/
>>249 >>250
レスありがとうございます。
先程病院に行き検便をしてもらったところ、らせん菌はいなくなり、パルボ検査も陰性でした。
まだ下痢が続くのは抗生物質による体内のバランスが崩れているからのようで、もう少し整腸剤で様子を見ることになりました。
抗生物質を使ったのにまだ下痢!?とテンパってしまって先走ってこちらで質問してしまってすみません。
もう少し様子を見ることにしてみます。
252わんにゃん@名無しさん:2012/07/31(火) 18:42:13.51 ID:W7caNgAM
>>237
フロントラインスプレーは?
確か小さい子猫にも使えたはず。
最寄りの店に売ってないなら(もう獣医に行ったのかな?)
楽天とかYahoo!で即日発送しそうな店を探してもいいと思う。
家が近所だったら子猫用レボリューション持って行ってあげるんだけど・・・
1滴くらいなら垂らしても大丈夫らしいし。
253わんにゃん@名無しさん:2012/07/31(火) 18:48:12.91 ID:W7caNgAM
>>237
追記
虫っていうのは、昆虫っぽい虫ですか?
それともミミズちっくなウネウネする虫ですか?
昆虫っぽいならノミかなぁ?とか思ったのですが。。。
254わんにゃん@名無しさん:2012/07/31(火) 18:54:17.33 ID:+tEB7Zw+
>>251
抗生物質を使った「から」の下痢なんですよ
抗生物質は悪い菌もいい菌も根こそぎ殲滅しちゃうから

ビオフェルミンで善玉菌を補給してどこまで腸の状態が回復するかだね
繰り返す下痢で腸内が荒れてることによる出血だろうから本当は
腸に負担をかけないようにするのが回復のポイントなんだけど、
水分過少=脱水、水分過多=下痢だから頃合が難しいね・・・
255わんにゃん@名無しさん:2012/07/31(火) 19:53:23.37 ID:d0xUxb2V
>>237の報告です
レス下さった方ありがとうございます

肺炎でした
虫はノミでした
体重は200g切ってます

朝一で動物病院に預けてお昼に
ちょっと厳しい感じって連絡入ったんですが
現時点ではがんばってます
自宅ではできない処置をしてもらっているので入院となりました
25654:2012/07/31(火) 20:25:26.87 ID:LQJ6Jak/
>>254
まったく知らずに動揺してしまってダメな飼い主ですよね…
ミルクは今規定量与えていますが、便に変化がなさそうなら調整が必要ですよね。ただ素人なので色々が難しいです…
いざというときは医師に相談してみますね。

>>255
症状は違いますが今うちの子も頑張っています。
255さんのにゃんこも元気になりますように。遠くから祈っています。
257わんにゃん@名無しさん:2012/07/31(火) 23:56:39.26 ID:YRNCoS9Q
生後約40日の野良を保護したので獣医に見せようと思うのだけれども、こういった
初回検診は、高いレベルの先生を必要とする?

連れて行こうとする病院が良いの所なのか悪い所なのかは行ってみないと分からないので。
258わんにゃん@名無しさん:2012/08/01(水) 00:12:37.12 ID:LrWHWQSV
>255
三毛ちゃんは、はっきりした性格で、芯が強い子が多い。
今も可愛いけど、大きくなったらきっとかなりの美女猫になるよ。
何とか頑張ってくれますように。

>256
日常のケアなら2ちゃんもいいけど、せっかく病院にかかってるなら、獣医師に聞かないともったいない。
薬には必ず主作用と副作用があるから、次から処方されたら、必ず副作用も聞いておくといいよ。
食欲が落ちる(胃痛とか胃が荒れるとか)、吐く、下痢、便秘、いろいろ。
昔うちの末っ子が発熱して、病院でインターフェロンを打ってもらったら
何故かヨダレが止まらなくなった。
まだ去勢前の子猫だったから薬がきつすぎたのか、それとも熱が高かったせいなのか、未だに謎。
インターキャットかそれに相当するようなキツい抗生物質でヨダレが止まらなくなった子、ほかにいるかな?
259わんにゃん@名無しさん:2012/08/01(水) 00:16:52.47 ID:dhiG/mDQ
>>256
下痢のときは、一回の量を減らして回数増やして、少し薄めのミルクを
って、もうやってるかな
260わんにゃん@名無しさん:2012/08/01(水) 00:27:24.35 ID:LrWHWQSV
>257
子猫の状態によるけど。

高いというのは医療技術や設備が?大学病院みたいな?
幼い子猫にはキツい薬も使えないことが多いし、治療というよりケアになることが多い。
飲めない子にチューブ入れてミルク飲ませたり、点滴をしてくれたり。
個人的には高度な医療技術や最新の設備よりも、場数を沢山踏んだ、経験豊かな医者の方がいいと思う。
あとは犬派じゃなく猫派の医者かな。

見たとこ元気なら、恐らくどこの病院でも検便して触診して、粘膜を見て、おしまいじゃないかな。
大人しい子なら聴診もするかも。

あまり小さいと血液検査に必要な血がとれないと言われたことがある。
血液検査だのエコーだのレントゲンだのは、猫に負担を強いるから
どこか具合悪くないと、やろうと言われないと思う。
261わんにゃん@名無しさん:2012/08/01(水) 00:42:26.67 ID:LrWHWQSV
>257
あと、医者のレベル云々も大事だけど
飼い主と獣医師のコミュニケーションも大事よ。

猫は口きけないから、飼い主が丁寧に観察して、普段の様子や排泄物、食欲、いつから症状があるかを伝えなきゃいけない。
それに、獣医師と飼い主の人間同士が、良い関係性を築くのも大事。
少なくとも飼い主が獣医さんを信頼できることが、最低限必要かと。

猫連れて訪ねる前に、何軒か電話してみたら?
感じ良かったとこに行くといいよ。
262わんにゃん@名無しさん:2012/08/01(水) 04:47:42.21 ID:s2BHJ2xa
>>257
近所に猫飼いさんっていませんか?
もし猫を飼ってるお宅があるようなら ちょこっと出向いて
「突然すみません、子猫拾ったのはいいんですが何処の獣医へ
行けばいいか判らなくて。こちらの猫ちゃんは、どこの獣医さんへ
連れていかれてるんですか?」ってアンケートのごとく聞いてまわるとか。
猫飼いって判れば 親切に教えてくれるんじゃないかな?
「あそこは良くない」とか「先生が男前(美人)」とか。
263わんにゃん@名無しさん:2012/08/02(木) 02:03:56.80 ID:22M2IW0E
先生のルックスは関係ないわのよ。
医者は、必要な話ができて、腕がよければそれでよし。
264わんにゃん@名無しさん:2012/08/02(木) 03:23:50.96 ID:noH2M5KZ
↑ピノコ発見w
265わんにゃん@名無しさん:2012/08/02(木) 11:24:50.93 ID:sJZvXwhN
           ___      __
    /⌒ヽ./ ̄    ''' ̄'"\/ ヽ
   (   /            ヽ .)
    V.           ,、    V
.    /            |      ヽ
    i             ||      i.
    |               | |       |
    l      vwvwvwvノ ,|wvwvw  !
 ./`|     | y⌒v    y⌒v |  |
 (   |     | ((;゚.)  ,、 ((;゚.) ! l
  `´ ヽ     ヽ. =   ___   =  i, ノ 美人の先生のところはだめなのよさ
     Nvy   マ   / /     //  
       "'"''"\___`´____/,''
266わんにゃん@名無しさん:2012/08/02(木) 14:24:35.19 ID:22M2IW0E
気付いてくれる方がいらしたとは!w
アッチョンブリケよのさ!)・◎・(
26754:2012/08/03(金) 11:02:29.34 ID:/fwA3gMT
度々こちらでお世話になっている>>54です。
あれから整腸剤を与え続けて、少しずつ便がゲル状になってきているように感じるので、このまま続ければ下痢は解消されそうです。
もし治らないようなら前にすすめていただいた薬も試そうと思います。
質問に答えてくださった皆様本当にありがとうございました。

が、新たにまた悩みが発生致しましたのでこちらに来た次第です。
続きます。
26854:2012/08/03(金) 11:11:06.32 ID:/fwA3gMT
1ヶ月になるうちの子ですが、トイレがなかなかうまく覚えられないようなのです。
そわそわし始めたらケージに前もって尿を拭いたティッシュを置いたトイレを入れて、様子を見ているのですが用を足さずに砂を口に入れて遊んでしまいます。
食べてしまっても問題のない砂ではありますが、なるべく食べないようにと書いてありましたのでダメ!と言ってちゃんと口から出すようにしています。

トイレでしないのは不馴れで仕方ないにしても、毎回ケージの四隅のどこかで用を足してしまうことはあまりよくないと思うので、何とかしたくてこちらに来ました。
トイレをケージに入れたら見ないようにするべきと聞いたので、試したいですが必ず砂を口に入れてしまうため見ないようにすると誤飲の危険もあります。なかなか大きめの砂なので心配です。
なので、何か効率のよい教え方があれば教えていただけると嬉しいです。
269わんにゃん@名無しさん:2012/08/03(金) 11:46:15.60 ID:un10sgUe
食べてしまっても大丈夫な砂ならそのまま放置して四隅にトイレを置けば良い
270わんにゃん@名無しさん:2012/08/03(金) 13:24:19.64 ID:kH7lyA4C
砂を変えるといいよ
271わんにゃん@名無しさん:2012/08/03(金) 14:22:41.85 ID:TZYFcn+L
食べても大丈夫な砂、おからとかは食べる猫多いよね
粒が大きいとトイレと認識できない場合あるし
細かい粒の食物由来ではない砂に変えて様子を見てみては?
27254:2012/08/03(金) 15:03:23.63 ID:/fwA3gMT
レスたくさんありがとうございます。

>>269
そんなにたくさんトイレを置けるほど大きいケージではないんです。キティケージなので一つが限界です。

>>270 >>271
粒が大きすぎておもちゃだと思っているのでしょうか?一度細かい砂に変えてみます。
273わんにゃん@名無しさん:2012/08/03(金) 15:18:37.63 ID:5qhSp8pU
砂は猫によって結構好みがあるよね
鉱物系のは猫に受けがいいけど処理が面倒
紙系のは固まり悪いし難しい
お気に入り過ぎると掘り掘りぶっ飛ばして遊ぶしもうね
274わんにゃん@名無しさん:2012/08/03(金) 16:20:20.70 ID:PtmrhLLn
とりあえずの処置として、ケージ床面にペットシーツ敷いたら?
片付けは楽になるし、もしペットシーツがトイレと認識したら、そのままペットシーツをトイレに敷けばいい。
軽いから捨てるのは楽だよ。

うちは年寄りの尿の色を見るために白いペットシーツに変えてから赤ちゃん拾って育てたけど
彼はペットシーツをトイレと認識してる。
帰宅してトイレ片付けようとしたらきれいに折り畳んだ包みが置いてあって、開けてみたらツヤツヤのウンコが丁寧に包まれていた。
将来は百貨店でお中元のバイトをする気らしい。

冗談はさて置き、今はお腹の調子が悪いためだと思う>トイレの失敗。
してないと思うけど、叱らずに長い目で見守ってやって。
元気になれば、きっと上手くできるよ。
275わんにゃん@名無しさん:2012/08/03(金) 16:22:59.36 ID:a28uwms1
始めのうちはそわそわし始めたら様子を見るんじゃなくてトイレに入れてあげればいいんじゃないの、
臭いの付いた物で様子見するのは砂を替えた時やトイレの場所を替えた時なんかには有効だけど。


276わんにゃん@名無しさん:2012/08/03(金) 16:45:47.33 ID:ZPiaS7jj
>>54
うちに沢山猫がいるんですが、唯一1匹だけがトイレを知らない子だった。
で、猫トイレの中に普通のトイレ砂を敷いて、その上に その子が
外で暮らしてた時に使ってた植木鉢(をトイレにしてた。何も植えてなかったんで)の
土をトイレ砂を覆うように敷いたら、突然そこでトイレし始めました。
植木鉢の土を入れるまでは、ペットシーツの上でしたり、ベッドの中でしたり
ホントに困ったけど、アッサリ解決してビックリしたなぁ。
あれこれ砂を混ぜたり替えたりするとイイかもしれないですね。
ちなみに、我が家で生まれた子の1匹が トイレ掃除してトイレ砂を
全部綺麗にした後、すごい嬉しそうにトイレへ入り・・そのまんま寝てしまう orz
27754:2012/08/03(金) 17:28:52.34 ID:/fwA3gMT
>>273
鉱物系がおすすめなんですね、メモメモ。

>>274
ペットシーツ作戦いいですね!毎回布団を洗わなくて済みますし。ケージに敷いてみます。
失敗しても「やっぱり最初は難しいね。ちょっとずつ頑張ろうね」と声をかけて、ケージからトイレを出してからトイレの上で今まで通りポンポンして排泄させています。

>>275
すみません、説明がおかしかったです。
そわそわし始めたらケージにトイレを入れて、トイレの中ににゃんこを入れてから様子見していました。
その際、砂を食べて遊んでしまうわけです。

>>276
えっと、それは要するに土をトイレに入れるのですか?ちょっと細菌などが怖いです。
278わんにゃん@名無しさん:2012/08/03(金) 17:51:11.70 ID:eX+3Hkf7
いやー、使わない時でも決まった場所に置いておかないと駄目でしょ
27954:2012/08/03(金) 17:54:37.00 ID:/fwA3gMT
>>278
今の状態でトイレを入れっぱなしにすると砂の誤飲が心配ですし、ケージ内に歩くスペースがなくなるのですが、それでも入れたままにしておいた方がよいのでしょうか?
280わんにゃん@名無しさん:2012/08/03(金) 20:11:56.75 ID:6Im+SB5+
ケージ外に置く選択肢は?
ずっとケージの扉締めて飼ってるの?
28154:2012/08/03(金) 20:23:24.61 ID:/fwA3gMT
>>280
ここに書くと叩かれそうですが私の家はワンルームで床が諸事情で常時不衛生なため、菌などが心配でケージ以外ですとベッドしか歩かせたことがありません。
さすがにベッドにトイレを置くわけにいかないので何とかならないでしょうか?
282わんにゃん@名無しさん:2012/08/03(金) 20:30:46.61 ID:6Im+SB5+
トイレはずっと置いといた方が良いのは確実だよ
スペースの問題もあるからね…
トイレと認識してなくて遊び道具・ご飯と認識しちゃってるぽいから…
うーんごめん俺では力になれないや
283わんにゃん@名無しさん:2012/08/03(金) 20:31:51.01 ID:kH7lyA4C
汚部屋?
28454:2012/08/03(金) 20:42:00.79 ID:/fwA3gMT
>>282
やはりケージ内に常時入れたままの方が覚えがいいですよね。一度砂とトイレ自体を小さくしてトライしてみます。

>>283
同棲している人の職業、趣味により部屋がどうしても汚くなってしまうんです。
もう掃除しても変わらないレベルまで来ているので近々引っ越そうか悩んでいます。
285わんにゃん@名無しさん:2012/08/03(金) 21:47:09.44 ID:9uHA2EFJ
>>284
ああ、猫がトイレ覚えない原因がわかったよ
たぶん、他のみんなもわかったと思うけど…
猫はね、トイレを「場所」で覚えるんだよ
だからケージの中にトイレがあろうがなかろうが
その「場所」がトイレだと覚えてしまったので
ケージの隅で用を足すようになったということ

一度トイレの場所を決めたら動かさない
猫のトイレのしつけの初歩だよ

猫の飼い方の本を1冊飼って読んでみて
286わんにゃん@名無しさん:2012/08/03(金) 21:50:02.60 ID:5qhSp8pU
とりあえず100斤のでも良いからトイレ小さいのケージにおきっぱなしにしてみて慣らすといいね
一ヶ月だと市販のは少し大きいしね
287わんにゃん@名無しさん:2012/08/03(金) 21:52:01.31 ID:4RyykElR
でもぶっちゃけトイレのしつけは猫の地頭で決まる部分が大きいからね
トイレを移動しようがとにかく砂にする子もいればどうしても覚えない子もいるし
28854:2012/08/03(金) 22:11:24.35 ID:/fwA3gMT
>>285
この子の中でもうケージの隅っこがトイレという認識になってしまっているということですよね?
ならいきなりどーんとでかいトイレを置かれても普通に戸惑っておもちゃだと思うのも当たり前ですね。
完全に私の落ち度です。叱ったりしなくてよかった。
明日にでも本買いに行ってきますね。

>>286
百均ににゃんこトイレなんてあるんですね!探してみます。

>>287
にゃんこのトイレって奥深いんですね。サイト等を見るとみんなすぐ覚えるようなので甘く見ていました。
289わんにゃん@名無しさん:2012/08/03(金) 22:14:44.37 ID:5qhSp8pU
>>288
にゃんこのといれはないけど
つかえそうなプラ容器が台所用品の辺りにあると思う
うちのも貰った時小さかったからそこで調達した
29054:2012/08/03(金) 22:29:00.33 ID:/fwA3gMT
>>289
すみません、勘違いをしてしまって。
それっぽいプラ容器を探してみます。
情報ありがとうございます。

今気付いたのですがこういうスレで全レスとか他の質問者の方に迷惑ですよね。
しばらく教えていただいたことを実践して、ダメそうならまた来ます。
お答えくださった皆様本当にありがとうございました。
291わんにゃん@名無しさん:2012/08/03(金) 22:49:37.09 ID:uNRxEygN
>>289
うちも最初は300gほどのチビだったんで、百均の書類トレイA4から始めた。
正式なトイレにはまだ自力で入れなかった。
292わんにゃん@名無しさん:2012/08/03(金) 23:19:22.27 ID:nljcjaZb
うちのが小さい頃にケージ内に設置できるコンパクトなトイレを探していて、うさぎ用品のトイレが良さそうだった。
ケージの角に置ける三角形のもあったよ。

買おうかどうか迷っていたらあっという間に大きくなって結局は買わなかったけどね。
293わんにゃん@名無しさん:2012/08/03(金) 23:54:02.11 ID:ZPiaS7jj
>>277
276です。
うん、うちの庭に置いてた何も植えてない植木鉢を
トイレにしてたんです。
だから、その土を一握り分くらい持ってきて、トイレ砂の上に
うす〜く敷いた(敷いたというより置いたって感じ)
トイレ掃除するたびに土は少なくなっていくでしょう?
2〜3日でトイレの認識が出来たみたいでしたよ。
土を入れた途端、安心したようにトイレしてくれたし。
294わんにゃん@名無しさん:2012/08/03(金) 23:57:59.08 ID:70KLCF3j
うちは大きめタッパーでスタート
295わんにゃん@名無しさん:2012/08/04(土) 00:03:06.08 ID:tDNEVNUQ
>>290さんの子猫ちゃんが、元気に大きくなりますように
296わんにゃん@名無しさん:2012/08/04(土) 04:39:18.04 ID:LJQLTGz1
よく誰も叩かないなぁ
ワンルームで同棲
床が常時不衛生で猫が歩ける場所はケージとベッドの上だけ
こんな状態でなんで猫飼うの?
ケージ内もトイレ置くスペースすらないほど狭くてしたくなったら一々ケージにトイレ入れるってことでしょう
普段はケージに閉じ込めてて遊びたくなったらベッドに連れてきて遊んでるんだろうな
まるでぬいぐるみみたい
297わんにゃん@名無しさん:2012/08/04(土) 04:47:34.86 ID:oxQggJlN
>よく誰も叩かないなぁ

「飼おうと思ってます」なら叩いてあきらめさせるなりできるけど
今「なんで猫飼うの?」って書いてどうなんの?
部屋の整頓しなさいよ的な説教ならまだしも
みんな猫が少しでも暮らしやすくなることを考えて適切で具体的なアドバイスしてんじゃん
29854:2012/08/04(土) 05:20:40.71 ID:BZhJn9e2
>>296
そういう環境でも助けたい命だったから助けて何がいけないんですか?誰も助けてくれないからこそ自分が助けたいと思うのはおかしいことでしょうか?
私は小さいときから生き物に囲まれて成長しましたので、生き物をぬいぐるみだなんて思ったことは一度もありません。
仮に思っていたら少しの体調の変化だけで心配になって、料金の高い夜間診療にその都度いくようなことはしないと思いますが。

もちろんこの子には窮屈な思いをさせて本当に申し訳なく思っています。
ちなみに広くて綺麗な実家で飼うことを両親に頼みましたが姉に子供が生まれたばかりなので駄目の一点張り、ワンルームの家で面倒を見るしかなく、今の状態に至ります。
あいにく当方は金銭的にもそこまで余裕はありませんし、すぐには引っ越せませんがこの子のためにも年内にはと思っていますので、なにも知らないのに好き勝手書かないでください。

できることはすべてしました。そもそも借りている部屋で好き勝手できる状態ではありませんので、そんな中でどうしていいかわからず、叩かれるのは覚悟でこちらで質問させていただきましたが、実際そのように書かれると落ち込みますね。

長々と失礼いたしました。またいつか来れたら来ます。
私のような至らない人間の質問にお答えくださった皆様本当にありがとうございました。失礼いたします。
299わんにゃん@名無しさん:2012/08/04(土) 07:02:14.55 ID:12zYbhB9
>>296
逆に叩かれてますけど…
300わんにゃん@名無しさん:2012/08/04(土) 07:19:43.60 ID:IOP9zSnZ
>>298
叩かれ覚悟で書いたなら、ある程度スルーしよう
反論すると更に叩かれるだけ

子猫、助けてくれてありがとね
生後3日で拾って1ヶ月まで育てたのはすごいと思う

子猫ね、いま生後1ヶ月ならベッドの上だけで大丈夫だけど
これから離乳して行動範囲が広がるから、すぐに部屋中を駆け回るようになるよ
ジャンプ力もすごいし、好奇心も強くなるから、止めようと思ってもベッドの上から飛び出すよ
年内に引越す前に、床や棚の上などを走り回ってしまう時期がきます
それも、遠い日ではなく、もうすぐのことです
絶対に掃除しないといけない状況になるし、落ちているものを誤飲すると命にかかわるので
同居人にも協力してもらって片づけと掃除をしてくださいね
301わんにゃん@名無しさん:2012/08/04(土) 08:35:16.11 ID:azauQed4
ネズミみたいな子猫を拾って一年半…
汚いワンルーム住みですが、此処まで大きくなりました。
http://nukos.net/img/93327.jpg
初めて猫を飼って育てるにあたり役に立ったのは本ではなくて此処のスレでした。
皆さん方ありがとうございました。
本猫並びに下僕共々深く御礼申し上げます。
302わんにゃん@名無しさん:2012/08/04(土) 09:09:27.26 ID:PyCG9Ins
>>298
>>300が言いたいことほとんど言ってくれた
応援してる人はいるから猫自体嫌になって育児放棄はしないでね
部屋解放出来ないなら活発になってきたら首輪ではなく体に付けるタイプのとリードで散歩等で外で遊んであげるのを是非お願いしたい
303わんにゃん@名無しさん:2012/08/04(土) 10:39:23.26 ID:bOT/vjgn
>>301
子猫に初めて接したとき、どうすればいいか判らなくて
泣きたくなりませんでした?
私、そうだった。色んなブログを片っ端から読んだり飼い主さんに
コンタクト取ってアドバイス貰ったり。
このスレの存在に気づいてたら・・・って未だに思う。
304わんにゃん@名無しさん:2012/08/04(土) 10:49:17.63 ID:ICSlZ5rn
>>302
そんなことしたら常時外を恋しがって鳴いて
同居人と揉める元になるのでは
305わんにゃん@名無しさん:2012/08/04(土) 11:27:32.23 ID:ZXnCdyu3
>>298さんは猫ちゃんのために引っ越そうかって悩んでるって書いてるのにねえ
このスレは時々攻撃的な人が出てくるね
子猫を保護する前に里親を見つけろとかね
298さんと猫ちゃんが幸せになりますように
306わんにゃん@名無しさん:2012/08/04(土) 11:47:05.99 ID:vqNCBeEl
>>304 うちは元野良の子で、外を恋しがるからリードつけて庭を散歩させてる
15分くらい庭で遊ぶと気が済んで一日おとなしいよ
307わんにゃん@名無しさん:2012/08/04(土) 12:12:21.62 ID:B6fpn6eI
同棲もワンルームもどうでもいいけど、自覚できるほど酷い環境で飼育しといてキレるのはみっともないな
ケージでかくするなり、敷物・囲いで猫用スペース確保するなり色々あるだろうに
ワンルームだって今のケージ以上のスペースくらいは用意できるんじゃないの
トイレも常設されてない部屋(ケージ)とか猫だって嫌だろう。近々だか年内だか知らんが引っ越しまでずっとそんなんじゃ猫が可哀想すぎる
308わんにゃん@名無しさん:2012/08/04(土) 12:12:35.29 ID:ICSlZ5rn
>>306
元ノラで外の記憶がある成猫ならそうだけど
生後3日で保護した子猫なんだし
わざわざ外の楽しさを教えるのはどうかなってこと
その後部屋で自由にできるならともかくケージの中にいてもらわなきゃいけないのに
309わんにゃん@名無しさん:2012/08/04(土) 12:21:15.48 ID:azauQed4
>>303
すいません、全然そんな事考えた事無かったです。
社長がとても理解のある人で、ほぼ1ヶ月仕事休みましたよ。
親バカで申し訳ないですが、6キロオーバーの今も可愛くて仕方ないです。
社長にも近所の獣医さんにもこのスレの皆さん方に感謝です。
この毛玉を見つけてくれた上司が昨日虹の橋を渡りました…
何か色々考えちゃいますね。
湿っぽくてすいません。
310わんにゃん@名無しさん:2012/08/04(土) 12:29:21.48 ID:tS5cOqZK
野良として産まれて、これから死も含め様々な可能性と自由があったにも関わらず
いきなり見知らぬ人間に拉致監禁されて排泄も落ち着いてできない状況を強いられ
人間の気まぐれで身体を弄られ、ストレスが貯まり体調不調に陥ったら恐怖の動物病院へと強制連行される
動物愛護の精神って素晴らしい、猫を助けてくれて心からありがとう
野良猫は無条件で不幸に決まってるもんね
人間って本当に尊い精神を持った種族だなあ
311わんにゃん@名無しさん:2012/08/04(土) 12:29:38.26 ID:vqNCBeEl
ぬこの育休み取らせてくれるなんていい環境だな
312わんにゃん@名無しさん:2012/08/04(土) 12:33:42.90 ID:oxQggJlN
忌引きがあるのはヒルズだっけ?
313わんにゃん@名無しさん:2012/08/04(土) 12:37:23.18 ID:PyCG9Ins
>>308
部屋を自由に出来ないからこその外遊びをしてと
大きくなって活発になったらどうしてもケージ内ではフラストレーション溜まるだろうし
汚れが土や埃ならまだ良いがペンキや金属片等人工物なら大きくなっても部屋解放出来ないし
最初は鳴くだろうけど学習するし諦めもするから
ただ成功するかは猫の性格にもよるのが何とも言えないけど
31454:2012/08/04(土) 12:57:44.69 ID:BZhJn9e2
>>313
ここの方々はいつ気付くんだろうと思っていたのですが、うちの床は衛生的にというよりペンキというか塗料がすごいんです。

恋人の趣味がプラモデルで、塗料が床にたくさんついている上、部屋には完成品が生で大量に置いてありますので危ないため解放できませんでした。
言い訳にはなりませんが私はそんな中にゃんこを放す方が長い間ケージに入れて育てるより虐待だと思います。
こんな環境にいつつにゃんこを育てることになったのは私の責任でもあるので、それにたいして叩かれても反論はしませんが。

なので少しでも早く塗料を落として歩ける環境にしてから、プラモデルをケースに入れるなり捨てるなりするか、いっそすぐに引っ越すつもりではいますので、これ以上の議論は不要です。

私のせいでスレが荒れてしまって本当にすみません。
アドバイスをくださり、応援してくださる方々には感謝してもしきれませんし、このような去り方になってしまい申し訳なく思います。すみませんでした。
では今度こそROMに戻ります。失礼いたしました。
315わんにゃん@名無しさん:2012/08/04(土) 12:58:26.89 ID:ZOKh7YEq
夏休みだなあ
316わんにゃん@名無しさん:2012/08/04(土) 13:19:48.38 ID:DRQ6DJ28
塗料の匂いも酷いんだろうな
317わんにゃん@名無しさん:2012/08/04(土) 13:52:56.81 ID:f2+sp5yv
今日朝、半身火傷で毛のない3ヶ月くらいの白猫拾った。

半身火傷(皮膚、毛なし)、脱水症状、猫風邪、虫だらけだけど、氏にはしないって言われた。
まあ、もう拾っちゃったから、飼うつもりなんだけど、1週間くらいの入院で、10万くらいかかるって普通?
あと先住猫いて、エイズとか白血病だとどうしようかと悩んでます。
やっぱ隔離しないとダメかな?

318わんにゃん@名無しさん:2012/08/04(土) 14:09:53.28 ID:4Vrv64uH
>>314
塗料の臭い、可哀想…
ここに書いてある片付けは大人二人が本気になれば、二日もあれば終わる程度だと思うんだけど
ワンルームなんだし
完成品も取り敢えずダンボールかなんかに入れてレンタル倉庫に一二ヶ月、部屋が見つかるまで入れればいいんじゃない?
夜間救急に行くぐらい猫のこと考えているんなら難しいことじゃないよ
なんか、言ってることとやってることがチグハグなんだなあー
319わんにゃん@名無しさん:2012/08/04(土) 14:47:58.46 ID:zjc0uZNQ
塗料使ったことない人は知らないと思うが今時のプラモ塗料は乾けば一切臭わないから
心配なのは舐めたりすること
320わんにゃん@名無しさん:2012/08/04(土) 15:05:50.11 ID:4Vrv64uH
>>319
でも、乾くまでは臭うんでしょ?
部屋の床に付くってことは、猫のいるとこで塗ってるの?
猫の身体に害はないのかな
321わんにゃん@名無しさん:2012/08/04(土) 15:11:33.65 ID:B6fpn6eI
子猫がきて随分たつのに床掃除もプラモをケースに入れることもしてない
>>298で撤退宣言してるのにまた出てくる
結局こういうやつって口だけなんだよな

>>317治療費込みならそんなもんじゃないかな。猫の状態もひどかったみたいだし。命に別状なくて良かったね
掛かり付けの病院は6000/日でそれに治療費がプラスされる
互いの猫の健康面、精神面からみて隔離はしなきゃだめ
322わんにゃん@名無しさん:2012/08/04(土) 16:11:58.21 ID:ZXnCdyu3
>>321
思いやりがないとか想像力に欠けるって言われたことない?
323わんにゃん@名無しさん:2012/08/04(土) 16:35:05.76 ID:f2+sp5yv
>>321
入院だとそんなもんなのね。
今まで飼ってた猫が健康すぎて、健康診断と予防接種位しか病院に
お世話になってことがなくって、初め聞いてびっくりしたのよ。
隔離は狭いマンションだが何とか考える。

ありがとう
324わんにゃん@名無しさん:2012/08/04(土) 16:39:26.87 ID:bOT/vjgn
>>54
細かい物(プラモデルの端みたいなゴミみたいなやつ)を
玩具にしないように気をつけてくださいね。
アメリカの獣医さんが前にテレビに映ってて
飼いネコが針山で遊んでて針を飲んじゃった。とか
人工樹の葉を食べちゃったとか映ってたんです。
あれを見た瞬間、口に入りそうな小さいものを密封できる
衣装ケースにガサーッと入れて封印しました。
おかげで繕い物とか有るとき大変です(汗)
325わんにゃん@名無しさん:2012/08/04(土) 16:48:04.08 ID:qJf6wJ9K
>>320
過去レス見たがやたら神経質ぽいやつが猫のいる環境で恋人だかなんだかに塗料なんか使わせると思うか?
室内じゃなくてもかけるときと乾かすときはほぼ二日臭うんだから いくらなんでも猫がきてからはプラモ自体作ってないと思うぞ てか病気やらなんやらでそんな余裕すらないだろ普通なら
たぶん床に塗料がついて乾いたあと取らずにそのままなんじゃないかと予想
週一ペースで作ってたらだるくて落とすことすらしなくなるしな ぶっちゃけ退去時にまとめてでいいだろ
まあ全部俺の考えだから他のやつは知らんがな
326わんにゃん@名無しさん:2012/08/04(土) 19:05:19.05 ID:oxQggJlN
>>325さんが正解じゃないかな
書き込み読む限りすっげ神経使ってる
まとまったお金さえあればさっさと新居に移ってる勢い
「今はやめてね!」くらい同居人に言ってるよ
327わんにゃん@名無しさん:2012/08/04(土) 19:51:27.38 ID:B6fpn6eI
もう塗ってないと仮定するなら、猫を自由にさせるために掃除くらい済ましててもおかしくないと思うんだが……まあ塗ってないなんて勝手な想像だけどさ

>>318の様な方法もあるだろうに1ヶ月以上猫といて部屋をどうにもしないんじゃなあ。自由にさせる気がないんじゃないかとさえ思う
室内環境調うまで辛い思いさせられるのは猫なのに>>314は部屋に関しては何もしてないしね
引っ越すつもり、ケースに入れるつもり、つもりつもりで何もせずに今日まで来たんだろ?
すぐに掃除が済まなくてもマットなりゴザなり敷けばとりあえずの床舐めは防げるよ
328わんにゃん@名無しさん:2012/08/04(土) 20:59:46.62 ID:HrmsY0HS
>>327
お前塗料のことなにもわからずしかも否定的なことしか言えんのな 思いやりと想像力が完全に欠如してるわ
ワンルームにすんでんなら塗料落としてるとき猫はどこにいさすんだよ 病院じゃ病気じゃない子猫は預かってもらえないし三種混合もまだみたいだから預けるのは無理だろ
ガリガリすると床が傷付くから薬品使うしかないしやってる間としばらくの間シンナーもろに嗅ぐことになるんだよ そっちの方が危ないわ
あとプラモ好きならわかるだろうが部品外したりさず塗料はげさせたりせずに完璧な状態で段ボールに入れるのは無理に等しいわ 同居人がそれいやがってるんじゃねーの
54はそれらに困って解決策を探してたらこんなに経ってたって話じゃないのか
たぶん
猫だけじゃなくて人間にももう少し思いやりってものをもてよ
329わんにゃん@名無しさん:2012/08/04(土) 21:11:53.89 ID:LOog9j9P
裏のほうから子猫の鳴き声
どうすっぺ
330わんにゃん@名無しさん:2012/08/04(土) 21:20:38.84 ID:DRQ6DJ28
さあ拾いに行こうか
331わんにゃん@名無しさん:2012/08/04(土) 21:30:25.88 ID:OETTAlWY
生後数日。さっきへその緒がとれたところの仔猫。
保護して4日目。おしっこはするけど
ウンチを1回もしてない。
心配で今朝病院で浣腸してもらったけどそれでも出ない。
ミルクも自力でほとんど飲めないから
カテーテル?で補助的に入れてる。
でもムチャクチャ動きまわってて
元気にみえるけど、どうなんだろう…
どうしたらウンチ出してくれるんだろう
何か方法があったら教えてください
332わんにゃん@名無しさん:2012/08/04(土) 22:31:48.04 ID:LOog9j9P
懐中電灯持って見に行ってきた
人さまんちの塀の中だった
頑張って生きておくれ
333わんにゃん@名無しさん:2012/08/04(土) 22:45:45.70 ID:CglNZpYz
>>331
浣腸しても出なかったってことは、腹に入っていないからだろう。
食べさせれば出るよ。
取りあえず食べ始めるようにがんばれ
334わんにゃん@名無しさん:2012/08/04(土) 23:13:49.26 ID:R7h8xJV3
>>331
乳飲み児はミルクのほとんどを吸収するから残りカスの
うんこはあんまり出ないって聞いた

333の言うようにまずはミルクしっかり飲ませるのが先決かと
335331:2012/08/04(土) 23:34:02.03 ID:OETTAlWY
>>333
>>334
ありがとうございます
ウンチが出ないからミルクが入っていかないのかと思ってたけど
飲ませる量が足りなさ過ぎるってことか…
カテーテルだと辛そうで1回の量を増やすのを確かに躊躇してました
こわいけど回数と量を増やしてみます
注射器もまだ苦手みたいだけど、
早く哺乳瓶で自分から飲めるようになるといいな
336わんにゃん@名無しさん:2012/08/04(土) 23:52:59.51 ID:tIQcczMD
先ほど飼っている生まれてもうすぐ二ヶ月のネコがネコ砂を誤って食べてしまいました。
成分には紙とでんぷん、トイレに流せるものでひとつひとつのサイズはだいたい大人の薬指の爪くらいです。
説明書きには食べても大丈夫だけど食べさせないでとかいてあったので、問題ないでしょうか?心配です。
337わんにゃん@名無しさん:2012/08/05(日) 00:02:55.50 ID:V5yPVJzH
>>336
少量なら心配しなくともウンチで出てくるから便の状態をきちんと把握しておけば良いよ、
頻繁に食べるようなら猫砂を鉱物系に替えれば治まるかと。
338わんにゃん@名無しさん:2012/08/05(日) 00:10:10.44 ID:de1jjWCi
>>337
336です。今少しゆるめのうんちですが水分持っていかれちゃうとまずいですよね?鉱物系は食べる心配がないのですか?
339わんにゃん@名無しさん:2012/08/05(日) 01:26:45.23 ID:uEXqdaiu
>>338
大丈夫じゃない?
鉱物系は水分が混ざるとソッコーで固まるから飲み込みづらいかも。
美味しくないだろうし。
外にいる猫なんて土舐めたりする子もいるから
あんまり神経質にならなくていいと思いますよ〜
340337:2012/08/05(日) 01:35:30.08 ID:9BESTJsf
書き方が悪かったみたいなので。

食べた量が分からないので少量なら問題ないと書いたけど、
しばらく食欲や便の状態や体調をきちんと観察して異常が有りそうなら病院へ行った方が安心できるよ。

一般にオカラ系や紙系を食べる子は多くその場合鉱物系に変えると治まる場合が多いだけで、
必ずしも食べない訳ではないよ。

それでも食べるのなら少々高めだけど食べても大丈夫な猫砂に替える方法もあるよ。
ナティーキャット:http://www.56nyan.com/shop/90/90001/90001.htm

341わんにゃん@名無しさん:2012/08/05(日) 03:58:28.63 ID:MYfKrd62
1ヶ月か2ヶ月くらいの子猫をさっき捕獲しました。
下痢もひどく、このままだと命が危ないと思って、
子猫は暴れましたがなんとか捕まえて今、家にいます。
明日の朝10時から近所の病院が開くので診てもらいます。
かりかりを水でふやかしたのをケージの中に入れているのだが、
下痢のときは水っぽいのはまずいのでしょうか?
342わんにゃん@名無しさん:2012/08/05(日) 04:04:32.49 ID:1J40l5h6
>>341
胃腸が弱っているのだから消化しやすいものが良いと思います
343わんにゃん@名無しさん:2012/08/05(日) 04:11:46.19 ID:MYfKrd62
>>342
ありがとうございます。
暴れてはいないんですが、今はものすごく警戒して、
ふやかしたかりかりに口を付けないようなので、病院が開くまで辛抱します・・・。
本当に、ありがとうございます><
344わんにゃん@名無しさん:2012/08/05(日) 04:48:39.45 ID:uEXqdaiu
子猫用の缶詰が手に入るようなら、それも置いてみては?
匂いに誘われて、警戒しつつもお皿のある場所まで行くかも。
345わんにゃん@名無しさん:2012/08/05(日) 07:20:32.63 ID:rVFWJA3b
>>343
口の端っこになびってやりなよ
いやでもぺろぺろするから
ぺろぺろして美味しいと感じれば次は食べてくれるはず
346わんにゃん@名無しさん:2012/08/05(日) 08:17:57.11 ID:rfYzxgpf
>>341脱水症状おこしてるのは間違いないじゃないの?
347わんにゃん@名無しさん:2012/08/05(日) 08:34:37.24 ID:zyG4Dshx
裏の子猫の鳴き声で目が覚めたった
日曜日だからズッと寝てようと思ってたのに
クソッ

(=ФωФ=)ギンギン


あれ?
348わんにゃん@名無しさん:2012/08/05(日) 09:13:52.26 ID:jXfoWBwP
>>347
ちゃんと一生大切にして面倒見続けれるなら裏の家の人に話して保護したら?親猫いるならやめた方がいいけど
349わんにゃん@名無しさん:2012/08/05(日) 12:23:41.81 ID:zyG4Dshx
>>348
>ちゃんと一生大切にして面倒見続けれるなら
いや、私のほうが先に逝きそう
保護されないまま放置されて幾年月

>親猫いるならやめた方がいいけど
確認不能エリアにいるから分からんの

けど、時たま静かになるのは親ネコがいるってこと?
350331:2012/08/05(日) 12:30:39.50 ID:lKGqUm+4
さっきウンチでましたー!
ペースト状のをムリムリっと出しました。
やっぱりミルクが足りてなかったのが原因っぽいです。
本当によかった。
ありがとうございました
351わんにゃん@名無しさん:2012/08/05(日) 13:01:58.34 ID:n7gf/Iea
>>350
よっしゃー
後は自分で食べてくれれば
352わんにゃん@名無しさん:2012/08/05(日) 14:08:36.81 ID:6Xc9nP22
>>349
私も保護されてないけどなんとか猫と毎日頑張って生きてる

親猫の件はわからん
後悔したくないなら保護したらいいかと
まず家の人に頼んで塀のなか入れてもらって確認しろ
保護したら人間の臭いつくから親猫見捨てるし途中でもう飼えませんは無しな
353わんにゃん@名無しさん:2012/08/06(月) 18:44:44.93 ID:1/PPt8kN
子猫なんだけど起きてすぐいきなり私の指に頭ぷるぷるさせながら噛み付いてしばらく離れない
なにか意味があるの?
354わんにゃん@名無しさん:2012/08/06(月) 18:53:23.69 ID:m82EgcEX
おっぱい?
355わんにゃん@名無しさん:2012/08/06(月) 19:03:42.82 ID:KDVSPlCn
>>353
おなか減っておっぱい飲みたいんじゃないか?
356353:2012/08/06(月) 19:20:50.51 ID:JIHG3e8E
>>354
???
おっぱいと勘違いしてるってこと?

>>355
さっき要らないってなるまで飲ませて寝て起きた時にやってたから多分お腹はいっぱいだと思う
357わんにゃん@名無しさん:2012/08/06(月) 19:28:12.62 ID:FUvhtDDg
hala
358わんにゃん@名無しさん:2012/08/07(火) 14:35:35.52 ID:MSLGy5Px
計算ができなくて困ってるんだが、700g前後の子猫にエスビラックミルクは一回分どうやって与えればいい?
一日六回に分けてミルクあげてるんだがいつも足りないみたいで、あげる量間違えてる気がしてきたから聞いてみた
今は一応付属の赤いスプーンの小さい方四杯と水五杯半のミルクあげてる
359わんにゃん@名無しさん:2012/08/07(火) 14:37:27.44 ID:cFv2DqWk
半年くらいまでは飲むだけ食べるだけあげればいいよ
360わんにゃん@名無しさん:2012/08/07(火) 14:39:21.61 ID:cFv2DqWk
700gもあるならそろそろウェットフードでもいいね
ミルクじゃ物足りないのかも
361358:2012/08/07(火) 14:47:51.30 ID:MSLGy5Px
>>359
わかるんだけど待たすの可哀想だから最初作る量と赤いスプーンで作る水と粉ミルクの割合が知りたいんだ
>>360
なぜか離乳食あげた日は体重が増えないから怖くてあげれない
362わんにゃん@名無しさん:2012/08/07(火) 15:17:29.00 ID:x2sp6TZS
神経質になりすぎ
363358:2012/08/07(火) 15:22:15.07 ID:xD2zHppU
そう?これ位して当たり前じゃない?大切な命なんだもの
364わんにゃん@名無しさん:2012/08/07(火) 15:30:13.20 ID:cFv2DqWk
お、おう
365わんにゃん@名無しさん:2012/08/07(火) 15:37:33.31 ID:ChXdxsf4
700あるなら離乳食も始めたらいいんじゃね
ミルクだけなら足りないんだと思うがほかに何か上げてるの?
366358:2012/08/07(火) 15:45:35.35 ID:YMbLVV14
>>365
今は体重が増えないのが心配であげなくなったけど、数日前に病院でもらったアイムス腸菅サポートとか言う名前の缶詰めを八等分して、普段は凍らせて、一回毎に湯煎して粉ミルクと混ぜてあげてたよ
あまり美味しくないのか全然食べないしあげ方間違ってるのかな
367わんにゃん@名無しさん:2012/08/07(火) 15:49:19.45 ID:ChXdxsf4
>>366
食い物結構好みあったりするからどうかわからないけど美味しくないのかもな
子猫用のカリカリふやかしてあげてみたらどうかな
水分も取れるし消化も良いよ
368358:2012/08/07(火) 15:54:16.08 ID:xD2zHppU
>>367
前に病院でもらったロイヤルカナンの子猫用カリカリふやかしてあげてみるね
ありがとー
369わんにゃん@名無しさん:2012/08/07(火) 19:57:38.43 ID:PPDpSVJr
カナンは。。。。
それ以外の安いカリカリ食わなくなるぞ。
500gで700円するからな。

うちのは、カナン以外はよけて食わなくなった。
370わんにゃん@名無しさん:2012/08/07(火) 19:59:26.20 ID:CsNBlvci
子猫は一歳位まで好きなだけ餌をやっても良いと言われたのでその調子で餌をやってたら
肥満体形になって上から猫を見た時に脇腹がポッコリするようになってしまったんですが
成長すればスリムになるんでしょうか?
371わんにゃん@名無しさん:2012/08/07(火) 20:20:35.41 ID:l9F2SQnU
愛情をたっぷり注がれて育っている猫ちゃんはふっくらしているのが
普通だから気にしないでも良いですよ
372わんにゃん@名無しさん:2012/08/07(火) 21:10:11.73 ID:NVnBT9ZI
野良の子猫は細いけどあれは栄養が足りてないから
子猫はちょっと太ってるくらいが適正
373わんにゃん@名無しさん:2012/08/07(火) 21:20:50.86 ID:SmjOH7N/
子猫に限らずほとんどの飼い猫は微肥満から肥満位じゃない?スタイルが良い飼い猫なんてほとんど見ない
374わんにゃん@名無しさん:2012/08/07(火) 21:23:15.34 ID:QmPOp/5+
太ってるのが普通と言うか
俗に言うぽんぽこりんお腹な。
異常に膨れてたら、それはそれで寄生虫とか腹水を疑うべき
375わんにゃん@名無しさん:2012/08/07(火) 22:14:32.51 ID:PFib+hpp
>>358
離乳食がどんなのか判らないけど
うちの猫が子猫だったころ、一番小さい「ひよわ」そーな子には
a/d缶あげてた。(他の子たちは子猫用缶詰とか離乳食。
ひよわな子だけ、それにa/d缶プラス)
結構体重増えたよ〜〜
376わんにゃん@名無しさん:2012/08/07(火) 23:13:53.03 ID:fbkmBxbo
>>358
離乳といっても、いきなり離乳食だけにするんじゃなく、最初は味見程度で良いんだよ。
で、いつも通りミルクも与える。

ミルクの量は減らさないで、離乳食を余分に与えてれば体重は増える筈だけどなあ。
そのうちガツガツ離乳食を食べるようになれば、自然にミルクを飲む量が減るだろうから
それまでは飲むだけミルクも与えるべし。

ミルクオンリーから離乳食オンリーに切り替えるのに、2週間くらいミルクと離乳食併用期間を作るといいよ。

併用期間中にウンコに血が混じるとか柔らかいとか、何か問題が出たら
またミルクに戻ってやり直しね。
うちは半年くらいずっとおやつにミルク飲んでたよ。しかも哺乳瓶からw
377358:2012/08/07(火) 23:57:52.06 ID:xD2zHppU
>>375
上にも書いたけどアイムス腸菅サポートにミルク混ぜたやつだよ
ロイヤルカナンはくせになりそうだから後回しにして教えてくれたやつあげてみるね
378358:2012/08/08(水) 00:56:26.78 ID:1VWQJz8C
>>376
それが離乳食を先にあげると全然食べなくてその上ミルクをあげても飲まなくて、ミルクを先にあげるとミルクだけで満足して離乳食食べなくなっちゃうから困ってるんだ
でもちょっとさっきの便になぜか少し血が混じってたからしばらく様子見てみるね
379わんにゃん@名無しさん:2012/08/08(水) 02:09:31.05 ID:OPeGx1iP
>アイムス腸菅サポートとか言う名前の缶詰めを八等分して、普段は凍らせて、一回毎に湯煎して粉ミルクと混ぜてあげてたよ

どう考えてもこのへんからおかしくないか?なんで意味不明なご飯あげてるの。
普通のもん普通に食わせればいいじゃん。あんたおかしいよ
380358:2012/08/08(水) 02:13:53.35 ID:RSiWoP2d
>>379
説明不足だったかな
病院から胃腸が弱い可能性があるけどそろそろ離乳食始めた方がいいって言われて、もらったのがその缶詰だよ
でもそれなか中食べないから困ってたんだよね
悪いけど私は意味もなく訳のわからない缶詰あげるほどずさんな飼育してないから
381わんにゃん@名無しさん:2012/08/08(水) 02:20:21.44 ID:OPeGx1iP
いやなんでわざわざ「普段は凍らせて、一回毎に湯煎して粉ミルクと混ぜる」
とか意味不明な自己流してんのかって言いたいんだけどね…
382358:2012/08/08(水) 02:24:08.12 ID:RSiWoP2d
>>381
それも病院の指示だよ
保存方法はそれが一番って言うからやってたけど何かおかしいの?医者の言うことだから信じてやってたんだけどな
383わんにゃん@名無しさん:2012/08/08(水) 03:02:05.73 ID:fbeRL1ld
凍らせると風味落ちるし水っぽくなっちゃうから
いやがって食べない子もいるよー?
384わんにゃん@名無しさん:2012/08/08(水) 03:22:18.01 ID:R7biAivi
解凍方法にもよるのかなと思ったけど冷凍自体がまずいみたい。
これは誰にでもすすめられるわけじゃないけど、「あまったら捨てる」くらい
思い切ってのぞんだほうがいいかもね。
食欲廃絶寸前の老猫飼いならわりとやってる方法だ。

獣医さんが相手にするのはいろーーーんな人だから
不経済にならないように冷凍保存すすめたのかも。
385わんにゃん@名無しさん:2012/08/08(水) 04:46:00.48 ID:sj1XKIcI
味見させて食べないてことは、不味いんだろ。味が良いのはa/dだけどね。

離乳食先に与え(ようとし)たら、ミルクも飲まないってよほどゲロ不味なんじゃないの?
人間でも不味い料理無理やり味見させられた直後なんて、美味しい料理でも入らない。
ロイカナのベイビーキャットとか退院サポート、a/d、i/d、いろいろ試してあげたら。
アイムスはうちは使ったことないわ。
一度、年寄り用の腎不全療養食をサンプルにいただいたけど
原材料上位に芋が来ていて、うちの子らは残念ながら鼻も引っ掛けなかった。

あと、生後どれくらいなの?
ウンコに血が混じるて、かなり腸が弱いか、まだ早いんじゃないの。
獣医が胃腸が弱いと言ってたのは何で?これまでにも何か症状があったの?

獣医の中には、命に別状ないなら飼い主の都合を優先させる人もいるからな。
凍らせて云々は味を気に入ってからならいいだろうけど
とっかかりが素人が作った冷凍食品だったら、人間の赤ちゃんでも嫌がりそうだw
386358:2012/08/08(水) 05:02:26.93 ID:RSiWoP2d
>>385
うーん、確かに不味いのかもね
猫じゃないから味はわからん ただ匂いは悪くないかな
今一ヶ月になったとこだよ
胃腸はたまに血便が出るから弱いんじゃないかなって言ってた
387わんにゃん@名無しさん:2012/08/08(水) 07:20:09.56 ID:MR+UqP5g
自分も子猫拾って離乳に苦労したんですが、
いろいろ試してスープ系の離乳食をあげてみたらがっつくようになりました。
そのあとはスープにカリカリを混ぜてふやかしてあげたらカリカリにも問題なく移行できました。
スープ系なら消化にもよさそうだし、あと口のはしっこにぬりつけたりして味に慣らせたり・・
長くなってしまいましたが子育てがんばって!!
388わんにゃん@名無しさん:2012/08/08(水) 09:16:09.10 ID:0RxFh1De
アイムス腸管サポート(今はユーカヌバアシスト)は
離乳食というよりも療法食だよね
得てしてこういうのは美味しくないのが多い
わざわざ獣医がこれを出す程子猫の具合が悪いのかも
700gあるのにまだミルクばっかりで血便ありって言うし
他のフードに変えるにしても、獣医に相談する方がよさそうだ

うちのぬこが療法食指示されたときも、なっかなか食べてくれなかった
それで缶詰をすり鉢でよーく擂り潰して、薄目に溶いたミルクに混ぜてやった
始めはミルクの割合を多く、慣れてきたら缶詰の方を多くしてやった
389わんにゃん@名無しさん:2012/08/08(水) 10:26:15.07 ID:/gm6IxOj
推定1ヶ月〜40日くらいの子猫を貰ったのですが、
既に子猫用の餌(ウェット)に慣れていました。
本やネット見るとこの時期は離乳食でまだミルクが必要みたいなのですが、
改めてミルクをあげなくてもよいのでしょうか?

餌はガツガツ食べます。
1時間〜2時間おきにねだられますが、1ヶ月程度で所要カロリーを越えても良いものなのかどうかわかりません。
好きなだけ食べさせるにはまだ早いのか、それとも成長期だからたくさん与えるべきなのか…。
このスレのログで似たような事が相談されてましたがもうちょっと大きい猫の事みたいで、
判断に困っています。
390わんにゃん@名無しさん:2012/08/08(水) 11:29:58.96 ID:K8RqxFXW
>>389
おやつみたいな感じでミルクをあげてみたらどうかな
おなかも膨れるだろうしね
餌は個体差もあるから所要カロリーは一応参考ということで
きっちり守るべきというものでもないからね
391わんにゃん@名無しさん:2012/08/08(水) 12:24:17.98 ID:1ka1qXe2
一ヶ月位の野良猫を保護したいのですが両親が共稼ぎで自分が大学生では時間的に子猫の世話は無理でしょうか?
両親は多少なら猫の世話をしても良いと言ってくれています
392わんにゃん@名無しさん:2012/08/08(水) 12:37:04.03 ID:1T4rd4Iu
乳飲み子じゃなければ大丈夫だけど
まだミルク飲むなら3.4時間毎に忙しないと無理
393わんにゃん@名無しさん:2012/08/08(水) 13:01:32.88 ID:/gm6IxOj
>>390
わかりました。
食事の合間にミルクを挟んでみます。

餌は肥満にならないか心配で、神経質になり過ぎていたかもしれません。
所要カロリーは参考程度にしておきます。

どうもありがとうございます!
394わんにゃん@名無しさん:2012/08/08(水) 15:39:59.61 ID:fbeRL1ld
>>389
うちの猫らが離乳食だったころ ↓ コレ食べてました
http://item.rakuten.co.jp/aimu/925976/
森永も袋に入ったヤツを販売してるんだけど
ウチの猫全員見向きもせず、上の日清のを食べてました。
これに粉末ミルクを足して、ぬるま湯で溶いてたなぁ。
メインは子猫用缶詰だったんですが(アイシアの健康缶ってやつ)
オヤツというか、合間に離乳食あげてましたよ〜
全猫捨てられた子ばかりで、お母さんが恋しくて鳴いてたから
ミルクあげてみたんだけど、哺乳瓶がイヤだったようで飲まなかった。
なぜかお皿からもミルクは飲まなかったなぁ。。。
395わんにゃん@名無しさん:2012/08/08(水) 18:37:38.18 ID:R7biAivi
アイシアの健康缶子猫用(ささみ、まぐろ、かつおの3種)
すごく離乳食に向いてたよ
ロイカナベビーのウエットがまだ難しい子でも食べられる(なめられる)
396わんにゃん@名無しさん:2012/08/08(水) 23:03:39.79 ID:sj1XKIcI
>386
やっぱりお腹弱いなら、処方食から試した方がいいな。
ヒルズのa/dやi/d、ロイカナの退院サポートならデリケートな腸の子にも大丈夫だとは思うが
もちろん獣医に相談してから与えてね。

上に上がってる、粉末の所謂離乳食は、原材料トップがパン粉だよ。
日清だからさもありなんだけど、肉食動物の離乳食にはちょっと合わないような。
自分も育てた時に目についたけど、成長期の幼獣にパン粉ってどうよ、と避けたな。
まあ、これでスクスク育った猫がいるなら、何が正解かはわからんけどね。
ノラ子猫とか、口に入るもんなら何でも食べて育ってるんだろうし。
397わんにゃん@名無しさん:2012/08/08(水) 23:22:48.61 ID:92hNvsca
子猫を育てたいけど働いてると時間的に難しいデスヨネ
ハァー早く適当な人を捕まえて専業主婦になりたい
398わんにゃん@名無しさん:2012/08/09(木) 00:53:31.89 ID:1Ky5QKHM
質問があります

@幼猫のうんちはどのくらいの頻度ででますか?
Aおなかがパンパンです。幼猫のおなかはどの子もパンパンなのでしょうか?

状況
8/1 へその緒がついた猫をひろう
8/3 へその緒が取れる
8/6 体重102g(病院で診てもらうが体重が少ないとの事)
8/9 本日126g

最初に比べればだいぶ大きい。
多分当初80gくらいだったと思う。
ミルクはよく飲む。良く寝る。

病院相談後、ミルクを増やした。
体重は増えているが、おなかがパンパン排尿・排便は促しているが、排尿は毎回 飲んだ量よりはるかに少ない。
うんちは2cmくらいの小さい茶色のが昨日の朝出た

よろしくお願いします。
399わんにゃん@名無しさん:2012/08/09(木) 02:16:20.37 ID:ieJYMJ0G
>398
@乳飲み子の間は3日置きくらいかな。
4日経っても出ない、または、食欲、体重が落ちてきたら病院へ。
 人工ミルクは繊維質が少なく、消化吸収率が非常に良いから、一週間てことも。
体重が増えていて食欲あるならそんなに気にしなくていい。

AYES。シワシワのお腹は栄養失調症。

体重は一週間で70グラム程度増えていればよい。
大量にウンコしたら減ったり、5グラムしか増えない日や10グラム以上増える日もある。
3日間体重増加が止まったら病院な。
400わんにゃん@名無しさん:2012/08/09(木) 02:20:55.08 ID:/PdZ0ZbF
>>398
1→個体差あり。生後1週間程度なら2〜3日に一回でおk
ミルクしか飲んでないんだから、そりゃあ中々うんこ出ないよ
よく例えられるのは「黄土色の絵の具」とか。
4日以上出なくて、ミルクも飲まなくて体重が増えない、って場合にはお医者に相談。
幼いうちは毎日体重を量りましょう。少しでも減ったら獣医さんへ。

2→これも程度によりますが、子猫のお腹は基本的にぽんぽこりんです。
>>370-374ぐらいでそんな話題になってますが、ぽってりしてるぐらいで調度いいです。
発育不良気味と言うか、脱水症状気味の子猫のお腹は張りがなくてシワシワになってるとか
参考(有名どころなのでh抜き。本文の下の方です)
ttp://blog.goo.ne.jp/kuru0214/e/85c0cde8137add2fdf8000172f281ef4
401わんにゃん@名無しさん:2012/08/09(木) 02:22:11.98 ID:/PdZ0ZbF
やべえ>>399結婚しようぜww
402わんにゃん@名無しさん:2012/08/09(木) 02:37:32.87 ID:ieJYMJ0G
>401
おまいが青い目にピンクの鼻で、白とベージュと焦げ茶に赤の入った
別嬪の♀のシャムmixなら喜んで。
ヒト科は対象外だ。
403わんにゃん@名無しさん:2012/08/09(木) 03:06:04.34 ID:p2yyJ8zm
子猫って一回でもミルク抜くと体重が減るもの?
404わんにゃん@名無しさん:2012/08/09(木) 03:14:49.26 ID:cGwLYqd2
>>402のストライクゾーンがピンホール並みでワロタ
でも自分もシャムMIX大好きだからわかるw
405わんにゃん@名無しさん:2012/08/09(木) 03:44:53.01 ID:YoLu+iXe
part1の>>1です
ひさしぶりに犬猫板に遊びきました
ついにpart62ですか、おまえら本当にネコ大好きですね
おそらく常連回答者さんがいると思います
ほんとうにありがとうございます

おれがもらってきたネコは元気に家猫やってます
個人的な感慨でスレ汚して申しわけないが
10才になった元子猫を貼るので見てやってください(ケータイなので小さいし汚いけど)
http://www.age2.tv/rd05/src/up10391.jpg

みんなの子猫がすくすく育ちますように!
406わんにゃん@名無しさん:2012/08/09(木) 03:46:55.73 ID:YoLu+iXe
>>403
ミルクの分だけ減ると言えば、減ります
元が小さいですから、その点変動は大きく映りますけど
身体が減るということはありません
407わんにゃん@名無しさん:2012/08/09(木) 03:47:19.36 ID:GL9veZk4
>>401
結婚祝いは子猫でいいですか?
408わんにゃん@名無しさん:2012/08/09(木) 07:23:48.38 ID:1Ky5QKHM
>>399
>>400
ありがとう
安心した
今日も朝から子猫元気だった
409わんにゃん@名無しさん:2012/08/09(木) 11:05:30.33 ID:ieJYMJ0G
>>408
>今日も朝から子猫元気だった

>399だけど、これは間違っている。

今日も朝からよく飲んでよく出して、体重も増えた。
なら正しいが。

生後半年くらいまでの子猫の間は、死にかけるまで元気だから。
元気なくうずくまってからではかなりの重症と考えた方がいいよ。
特に離乳完了までは、3分前まで元気に鳴いてたのに振り向いたら冷たくなってた、とか、普通にあるから。
もちろんこんな場合は、入院してたとしても何もしてやれんだろうけど。

子猫の元気は全くあてにならんからこそ、ミルクとシッコ
ウンコの量に注意して、毎日時間決めて体重はからなあかんのよ。
元気かどうかじゃなく、育ってるかどうか、が重要。
410わんにゃん@名無しさん:2012/08/09(木) 11:16:58.29 ID:ieJYMJ0G
>>405
その子が拾った生まれた第1号ですか?できればnukoupにあげていただければ。
今のロダは携帯からじゃ見えないが、記念すべき1号ちゃんを拝見したい。

10年前はまだ2ちゃんの存在すら知らんかったなあ。
自分も3年前拾ったときは、ここに随分お世話になりました。
獣医さんと連携して育てたけど、深夜世話しててどうしようもなく不安でたまらなくなった時
休診日などに、よくここに心配をぶちまけて、先輩から大丈夫と言ってもらって安心したり
同じようにノイローゼ寸前で育ててる同志がいたりして、本当に心強かった。
時々荒れるけど、素晴らしいスレ立ててくれて超乙!
見えないけど1号ちゃんが、あと10年も20年も健康に幸せに長生きしますように。
411わんにゃん@名無しさん:2012/08/09(木) 15:22:50.25 ID:1Ky5QKHM
>>409
うむ。
ありがとう。
気を付ける。
今日でかいうんちがでた。
細長く、3cmくらいまとめて一気に出た。
体重は少しずつ増えている。
412わんにゃん@名無しさん:2012/08/09(木) 19:05:17.44 ID:zz5WarHj
206です。

獣医に診せて、世話をしたら無事健康になりました。
元々引き取り手がなかった場合はうちで育てる気でいたのですが、
3匹とも無事里親に引き取られました。

里親はすべて知り合いなので、後日招待されて様子を見にいったのですが、
どの猫もこの間まで餓死寸前だったのが嘘のようなVIP待遇で迎えられていて、
思わず笑ってしましましたw(まるでシンデレラストーリー)

最初は猫に対する知識が本当にゼロのため質問スレで色々と聞いたところ、冷たい言葉を浴び
せられかなり凹んだのですが、皆さんのおかげで無事すべて解決しました。

短い間でしたが最終的に警戒心をなくして懐いてくれたこともあり、今は
空虚感みたいのが少しあります。

初めての経験でしたけど、猫ってかわいいですね。

皆さんありがとう御座いました。
413わんにゃん@名無しさん:2012/08/09(木) 19:13:34.47 ID:ieJYMJ0G
>>411
よし、子猫超GJ!おまいもGJ!
その調子でスクスク育って巨大猫になれよっ>子猫
414わんにゃん@名無しさん:2012/08/09(木) 20:18:28.43 ID:3ZKlyQsT
>>412
なんて良い人なんだ!
415わんにゃん@名無しさん:2012/08/09(木) 23:13:47.48 ID:0mdson7a
>>412
里親見つけるのにはそれなりに苦労もある中、VIP待遇で引き取ってくれるような知人を
相応数見つけられたのは、僥倖だったね。
いい人に拾われて良かった。おつかれさま
416わんにゃん@名無しさん:2012/08/10(金) 00:30:47.29 ID:SQ+T+zr6
>>398
なんだが本日目が開いた
半開き

それはいいとして、
子猫がブルブル震えている
頭や足がブルブル
気温暑いし、保温しているから寒くはないと思うんだが一応温度UP

寝ると普通になった
なんだろう
417わんにゃん@名無しさん:2012/08/10(金) 02:25:51.19 ID:EraSpQO4
怖い?
目が開いてもまだ>416の顔ははっきり見えてない筈だがw

冗談はともかく、ミルクは飲めるようになった?
栄養が足りてないとか血糖値が下がると寒く感じるものだよ。
保温して正解だと思う。
環境温度は必ず25℃以上、湯たんぽを入れてあげるといいよ。
418わんにゃん@名無しさん:2012/08/10(金) 02:32:36.20 ID:JOjNMtY5
>>416
一度、獣医に診てもらったらどうでしょうか?
寒さとか お母さん恋しさで震えるなら良いけど
神経疾患とか有ったら大変だから。
うちで去年生まれた子猫は1匹が「かすれた声」で鳴いてたんだけど
「えらいハスキーやな」程度にしか思ってなかったら、生後一カ月目に
癲癇発作みたいなのを一晩中起こしてしまい、それっきり寝たきりになりました。
当日朝一番に獣医に飛び込んだけど、小さすぎて検査が出来ないって言われ
それっきり、定期的に診察する程度(それ以来大きな発作が起きてないので)です。
元気は元気だけど、声のことに気づいてスグに獣医に行ってたら
防げた発作なのかな?とか色々考えてしまってます。
419わんにゃん@名無しさん:2012/08/10(金) 03:05:18.61 ID:31ZnQ6q6
体重1Kg前後、生後四ヶ月程度の痩せた子猫を拾いました
二日程保護していたら体調を崩し、病院に連れて行ったら重度の腎不全からの尿毒症で命が危ないと言われました
カリウムの値が7・5クレアチニンの値が15・5だったと思います
それから二日程は付きっ切りで看病し続けて昨日やっと元気に動けるようになりました
毎日病院で輸液を100CCずつうってもらっています
この年齢の猫の腎不全の原因は恐らく先天的腎形成不全だろうとの事です
今現在元気に動いていても再度血液検査をしてクレアチニンの値が4程度には下がっていなければ諦めなければならないというような事を言われてどうしていいのかも分からず不安です
猫ちゃんに何かしてあげられる事はありますか?
420わんにゃん@名無しさん:2012/08/10(金) 03:40:11.73 ID:JOjNMtY5
>>419
動物の医療相談掲示板に生後四カ月の子猫の腎不全のことが
書かれてて、獣医さんがレスされてました。転載しておきますね。

(生後4ヶ月ほどのオスの子猫なんですが、先天性の腎不全と診断されました。
現在のところ、多飲多尿である以外は順調に成長し、元気に過ごしているように思います。
子猫の腎不全について、症状や寿命、治療法、普段育てる上で注意する点など、
いろいろと情報を知りたく思います。)←これが質問だった。
で、獣医のレスが下記の通り。

猫の腎不全は非常に多いのですが、仔猫のうちから・・・というのは非常に少ないです。
月齢を考えると先天性の病気である可能性もあるでしょう。
症状は一般的な腎不全と同じです。
体を流れる老廃物がいつまでも血液の中に蓄積していき、
しかも進行していくので、体がだるくなってきます。
そのため、食欲の低下・元気さ低下・痩せてくる・・・といった症状や嘔吐・下痢などを伴うこともあります。
ひどいものでは貧血が出てくることもあります。
これは腎臓から造血作用のあるホルモンが通常出ているためで、
この部分が傷害されてしまうと造血機能が低下してしまうのです。
治療方法は、安静にしておくこと、輸液(点滴)、内服、療法食の給与などです。
また、手術で回復するケースもあります。
普段注意すべきことは、少しでも調子が悪くなるようであれば
すぐに動物病院にかかる心構えをしておくことです
また、非常にたくさんの水を飲むのが特徴です。
水を切ってしまうと簡単に脱水状態に陥ってしまうこともあります。
脱水は腎臓病をさらに悪化させてしまうため、新鮮な水を絶やさないようにしておきましょう。

あんまり参考にならないかもしれないけど。。。頑張ってくださいね。
421419:2012/08/10(金) 04:21:41.32 ID:31ZnQ6q6
>>420
ありがとうございます!
丁寧なレスとってもうれしいです
四ヶ月で腎不全というケースはやはり稀なのですね…
一度は仰向きで痙攣しながら泡を吹いたり動かないままおしっこをしたり尻尾を追って回るような動きをしてまっすぐ歩けなくなったりしていたので過保護なほど心配してしまいます
でも過保護にし過ぎたのか人間が側についてやらないと餌や水をとりません…我が儘っ子でしょうか
(動けなかった時はずっと猫が首をもたげたら水の容器を口元にもっていき、立ち上がりたそうにしたらトイレに連れて行って起きている時はずっと撫でていました)
とにかくお水は今まで以上にたっぷり飲んで貰えるようにもっと猫ちゃんにすすめてみます
422わんにゃん@名無しさん:2012/08/10(金) 07:18:48.70 ID:JOjNMtY5
>>419
お水、飲む量が少ないなーって感じたら
ウォーターマウンテンとか、なんちゃらって陶器のお皿とか
いろいろ試すといいかも。
ウォーターマウンテンみたいな「流れる水の容器」の場合
飲むより遊んで床が えらいことになってしまいますが。
(我が家はそうです。あれは遊ぶものだと認識してるよーです)
423わんにゃん@名無しさん:2012/08/10(金) 07:24:17.95 ID:JOjNMtY5
>>419
>尻尾を追って回るような動きをしてまっすぐ歩けなくなったりしていた
これ、うちの猫らも自分のシッポ追いかけてグルグル回った後に
フラフラ〜っとしてます(笑)
これに関しては、遊んでるんだと思うと良いかも。
初めて見たときは、頭がおかしくなったのかと思って驚いたなぁ。
424わんにゃん@名無しさん:2012/08/10(金) 09:12:51.68 ID:dqrAllv4
>>421

腎不全と闘う猫 パート17
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1343209165/

老猫の話が多いけど、若い猫さんで腎不全の子もいるから覗いてみては
腎不全で数値が高いと、とても気持ちが悪いのでちょっとした事で食べなくなります
人がついていたら食べるなら、ついていてあげてね
その数値は非常に高いもので、二日間の看病で動けるようになったというのはすごいです
猫さんの底力を信じて、頑張って
425419:2012/08/10(金) 12:20:04.10 ID:31ZnQ6q6
>>422
ありがとうございます!
色々な水飲み容器があるのですね
とても勉強になりました
猫が喜ぶものを考えてあげたいと思います

>>423
かわいい猫ちゃんですね!
暖かいレスに感謝しています
残念ながらうちの猫のくるくる回る動きは脳障害(前庭障害?)だったようなのです
でも今は全くしないので少し安心しています
是非うちの猫にももっと元気になってそのようなかわいい動きを見せてもらいたいです

>>424
今から早速見てきます
私自身、腎不全について全く不見識だったのでこの子の為に勉強しなければなりませんね
頑張って出来る限りこの子を支えて行こうと思います
ありがとうございます



猫についてですがカリウムの値は元気に動けるなら下がったのだろうと言われました
ただクレアチニンだけは検査をしなければどうなったのか分からないので、明日か月曜に血液検査の予定です
猫が元気になったもので遊びたがって少しじゃらしてやると飛び付きます
クレアチニンは筋肉の代謝物らしいし、まだ体力もそこまで無いだろうと思うので存分に遊ばせる事が恐くてできません
猫は遊んでほしくて付き纏ってずっと鳴いています
四ヶ月ってきっと遊びたい盛りですよね…
どうしたものでしょうか
426わんにゃん@名無しさん:2012/08/10(金) 12:47:11.12 ID:EraSpQO4
>>425
私は年寄りの慢性腎不全の子を何頭かみとりました。
老化による慢性腎不全は治らない病です。
点滴や病院食は、治療というよりもケアです。

あなたの子猫ちゃんが、例えばイタズラしたための急性腎不全なら、いずれ回復するだろう前提で
今は我慢をさせて、治癒に務めては、とアドバイスするのですが。

生まれつきの腎形成不全で、この先の回復があまり期待できないなら
あなたが考える、子猫の幸せを、動けるうちにいっぱい味わわせてあげるのもよいと考えます。
もちろん、病状を悪化させない程度にですが。

そうではなく腎臓の発達が遅れているだけで、発育と共に、少しは改善して生きることが期待できるのなら
今は激しい運動は我慢させて、撫でたり手先だけの穏やかな遊びで構ってあげてはどうでしょうか。

判断は難しいと思いますが、獣医さんと、よく話し合ってあげてください。
病院によっては、腹膜透析を行う病院もありますので、費用に余裕があれば相談してみてもいいかもしれません。
成長期なのに可哀想ですが、ロイヤルカナンの腎臓サポートアルミトレイという病院食や、腎臓サポートのドライフードは
うちで、慢性腎不全のお婆ちゃん達を看病しながら育てた赤ちゃん猫が、好んで食べていました。
3歳になった今も、年齢にふさわしいドライフードより好きなようです。

ご飯は全て病院食で、水や湯冷まし、温いお湯など、好むものをたくさん飲ませてあげて
なるべく温度や湿度に変化のない環境で過ごさせること。
嫌がらないなら沢山ブラッシングしてあげること。
腎不全の猫に飼い主ができるケアは今のところこれくらいです。

何とか子猫ちゃんの腎臓が発達して、生きてくれますように。
427わんにゃん@名無しさん:2012/08/10(金) 13:59:04.83 ID:FRvJe6ws
>>402
同士ハケーン
428わんにゃん@名無しさん:2012/08/10(金) 14:53:06.92 ID:SQ+T+zr6
>>417
>>418
レスありがとう
朝起きたら普通だった
ただ、今度は爪を怪我したようで、前足の親指が膿んでしまって
病院行ってくる
429わんにゃん@名無しさん:2012/08/10(金) 17:13:05.53 ID:q1DpnHmc
そーいや>>70さんはどうしたべな
430わんにゃん@名無しさん:2012/08/10(金) 17:19:00.41 ID:q1DpnHmc
>>422
せつこ、ファウンテンや

んで、ウォーターファウンテンは部品が多くてフィルター面積が狭い

不衛生になりやすいのでこれから買うなら
フレッシュ(旧、エコノミー)ファウンテンが洗いやすくていいよ
431わんにゃん@名無しさん:2012/08/10(金) 17:25:10.63 ID:dAQNl0RN
432わんにゃん@名無しさん:2012/08/10(金) 17:35:41.66 ID:q1DpnHmc
>>431
いや、さらにその後
433わんにゃん@名無しさん:2012/08/10(金) 20:44:55.24 ID:JOjNMtY5
>>430
にいちゃん、ごめん。
せつこ名前間違って覚えてたわ。
434わんにゃん@名無しさん:2012/08/10(金) 21:03:40.54 ID:JOjNMtY5
>>425
一人遊びできそうな玩具とかは?
ネズミさんとか、ウニみたいなボールとか。
家が近所だったら、うちに大量に有る玩具持ってってあげるんだけど。。。
ついでにウォーター「マウンテン(あえて言うぞ)」も あげたんだけど(笑)
435わんにゃん@名無しさん:2012/08/10(金) 22:34:20.42 ID:8ccfDzZR
>>432
ああ、そうだよね
NNNは何してるんだろうね
43670改め96改め103:2012/08/11(土) 01:03:02.24 ID:1KiknPfD
>>432
みなさまご無沙汰しております
その節はお世話になりました

先日、里親会なるものに行ってきました
そこで新しいぬこ様に出会い、今日無事に譲渡となりました
ただいまぬこ様興奮冷めやらず状態でニャーニャーと
駆けずり回り騒いでおりまするw
さっきも家の中で小一時間程
行方不明になり、家族総出で探し回り、
エサとお水、涼しくして電気を消したら、
ヒョッコリと出てきました

慣れるまでに少々時間がかかりそうですが、
やんちゃなコと聞いているので、これからが楽しみで仕方がないです

これからもお世話になると思います
色々と助言を頂けるとありがたいです
よろしくお願いします

437436:2012/08/11(土) 01:18:49.45 ID:1KiknPfD
忘れものしちゃいました…

我が家のぬこ様です

http://imepic.jp/20120811/046110
438436:2012/08/11(土) 01:26:31.18 ID:1KiknPfD
ごめんなさい…
見られないかも…

こっちの方がちゃんと見られるかな…

http://nukos.net/img/93719.jpg
439わんにゃん@名無しさん:2012/08/11(土) 02:10:24.18 ID:CtB/o0C4
>>436
どっちも見えるよw
まだちょっとオドオドした表情してるけど好奇心は強そうですな
右(写真左)の髭が短い気がするのは保護先で兄弟にでも噛み切られたかw

風通しよくして涼しくするのはいいけど、寒くならないようにね
地域によるけど、うちの地方は夜はかなり涼しくなって、人間はお腹壊しましたho orz
冷気は下に行くし、床の気温は人間の体感よりひんやりしてるかもだ。
温度計設置しつつ、エアコンは嫌う猫もいるのでできれば控えめで。
440419:2012/08/11(土) 02:17:31.30 ID:8ZSEweSi
>>426
丁寧なご説明参考になります、ありがとうございます

今日の夕方再度病院に行き、先生に相談してきました
先生には容態が急変したのかと驚かれてしまいましたが…
猫砂の下にトイレシートをひいていたのでシートを診ていただいたらかなり尿をしているのに体重が−10gなので中々良好と言ってもらえました
尿も初めは無色無臭だったのですが薄い黄色と少しの尿臭がしてきました
話し合った結果、明日血液検査をし、それから今後のこの子の幸せを考えたいと思います

ロイヤルカナンは腎不全の子の飼い主さん達も良いと言う方が多かったので私も考えましたが
四ヶ月でガリガリなので骨が弱らないよう
成長期に必要な栄養を取らせる為に普通の餌を与えましょうと先生がおっしゃっているので
市販品で喜ぶ餌を探して行きます

部屋の温度は暑い時はクーラーをかけてあげています
湿度は余り気にしていなかったのですが乾燥していたら水分を消費してしまいますね
これからは湿度についても気にかけていきます


>>430
色々なメーカー品を検討していたので貴重な意見ありがとうございました
フレッシュファウンテンのコンパクトなものはお値段も手頃ですし使ってみようと思います


>>434
毛糸のボンボンと釣竿?に毛玉と尻尾がついたおもちゃで軽く遊んであげました
釣竿の方は興奮し過ぎて何度も催促するのですぐに隠しましたが
毛糸のボンボンは一人(一匹?)でも転がしてそろそろと遊んでいたのでそういったタイプのものを何個か選んであげようと思います
ちなみに我が家は関西の某世界遺産城の近隣の田舎です
猫ちゃんへのありがたいお言葉、気持ちだけいただいておきますね
441わんにゃん@名無しさん:2012/08/11(土) 05:36:15.02 ID:4dbHKCs9
>>436
よかった!
夏休みだしお盆だし、
親睦を深めてね
442わんにゃん@名無しさん:2012/08/11(土) 08:49:18.52 ID:OQwUGPWJ
>>440
将来的にロイカナの療法食を考えてるなら、ロイカナベビーをあげてみたらどうかな?
同メーカーだと切り替え時の抵抗が少なそうな気がする。なんとなくだけど。
443わんにゃん@名無しさん:2012/08/11(土) 09:09:12.46 ID:s30iMp9H
>>440
関西なんだ?
私も関西だよぉぉぉぉぉ!(>>434です)
ちなみにウチの近所で昨日なんか面白い事件が有ったらしい。
444わんにゃん@名無しさん:2012/08/11(土) 09:40:45.34 ID:mHii+Qr/
>>440
おしっこに色と臭いが出たのはいいね、まずはよかった!
血液検査の結果がいいものでありますように

猫は、人間が暑さ寒さを感じるよりも先に影響を受けるので、温湿度計(デジタルが反応がよくてわかりやすい)を
置いておくと便利だよ
壁にかけるんじゃなくて猫がいる床の上がいい
445わんにゃん@名無しさん:2012/08/11(土) 09:48:58.64 ID:SM9P1sR9
>>440
腎不全の老猫と暮らしていますが、処方食を食べない(食べさせない)のであれば
レナルジンという、リンを吸着排出させるサプリがあります。
http://www14.atwiki.jp/jinzonuko/pages/79.html
腎臓処方食も長く与えると副作用がありますし、うちは飽きて食べなくなったので
老猫用ご飯とレナルジンで数値安定しています。
あと、便秘にならないように気をつけてあげてくださいね。

でも、子猫って腎臓サポート好きですよね。
うちのチビ達は、おばあちゃんのご飯よく盗み食いしてました。
446わんにゃん@名無しさん:2012/08/11(土) 16:13:32.32 ID:S7BlLI3W
板違いスレ違いだったらごめんなさい
おとといからニャーニャーと近くで泣いている猫がいて
家の周りを調べると黒い子猫が蜘蛛の巣を頭につけていましたが、親猫の姿が無くて
役所に言うと保健所で殺処分だと聞き
私が飼いたい所ですが、我が家には老犬がおり、しかも癌と思しき腫瘍で入院中でこれのお陰で経済的な問題で動物病院にも連れて行けず困っております。
こういう場合如何すれば良いんでしょうか
当方大阪です。
申し訳ありませんがお知恵をお貸しください。
どうぞよろしくお願いします。
447わんにゃん@名無しさん:2012/08/11(土) 16:17:13.64 ID:fyWrz1VT
>>446
里親が見つかるまで保護することも出来ないのなら、放置するしかないかと
448わんにゃん@名無しさん:2012/08/11(土) 16:19:45.91 ID:S7BlLI3W
>>447
やはりそうですか。
レスありがとうございました。
449わんにゃん@名無しさん:2012/08/11(土) 16:59:21.19 ID:V28ZmixU
>>446
聞くならラウンジの猫育てようぜスレかな。
大阪ボランティア協会や他NPO団体が大阪にはいくつもあるので、近場の団体に
保護を依頼してはどうでしょう?
450わんにゃん@名無しさん:2012/08/11(土) 16:59:44.01 ID:2DlhAJ76
>>446
VIPでスレたてたら?お盆だし黒猫人気だからもしかして里親見つかるかも

あんたもこのままほっといてもモヤモヤするでしょ?
451436:2012/08/11(土) 17:37:56.43 ID:1KiknPfD
我が家に来て22時間近く経つのですが、
トイレに行く気配がなく…
(オシッコもウンチもまだしてない)

エサはドライとウェットを混ぜたものを2回
(ドライ大さじ2杯+ウェット40gくらい)
そんなにがっついてって程じゃないものの
食べ残しがほとんど無い程度に食べました
お水はあまり飲んでいる感じではないです

やっとソファの下から出てきてプリンターの上で
眠りは浅いみたいですが、まどろみ中です

もう少し様子見で大丈夫でしょうか?

http://nukos.net/img/93737.jpg
452わんにゃん@名無しさん:2012/08/11(土) 18:04:21.60 ID:GnlzkQH7
>>451
取りあえず、ゆっくり寝かさせてあげな。
緊張してほとんど寝ていないと思う。
寝ていられれば、ここは安全な場所と理解すると思う。
そうすればもう大丈夫だよ。
453436:2012/08/11(土) 18:26:05.21 ID:1KiknPfD
>>452

お返事ありがとうございます

確かに昨夜は一晩中ニャーニャーミャーミャーと夜鳴きし、
タンスの上に登ったり、一心不乱にカーテンと戯れていたりと
お互いに落ち着かない夜でした

もう少し放っておいてみます
454わんにゃん@名無しさん:2012/08/12(日) 00:24:34.27 ID:OOhf9oYA
今朝、子猫を一匹保護しました。
生後4〜5週間くらいで、離乳食を与えると問題無く食べてくれます。
健康面での問題は無さそうですが、ずっと寂しそうに鳴き声を上げているのが気がかりです。
親猫が迎えに来る様子が無かった為に保護したのですが、人間を見ると怖がります。
先住猫は他の猫が嫌いなので、子猫を見ると怒り出しますし、どうすればよいのかわかりません。
どなたかアドバイスお願いします。
455わんにゃん@名無しさん:2012/08/12(日) 00:44:14.49 ID:5joa661g
>>454
最低限2週間は先住さんと隔離してあげてください。
もしまだなら一度動物病院で検診を。
感染症などの検査は別にして、検便駆虫しても一万いきません。
先住さんが猫嫌いなら、それから里親探しかな。
456わんにゃん@名無しさん:2012/08/12(日) 00:55:25.21 ID:8yPN0Hl2
ご飯食べてるなら大丈夫なはず
病院でノミやら検査してね
たまに2週間かけてとかいう人がいるけど、大丈夫だよ
猫同士なんとかなる

あまり気にしないでね
457わんにゃん@名無しさん:2012/08/12(日) 01:01:58.95 ID:OOhf9oYA
>>455 >>456
ご助言ありがとうございます。
とりあえず獣医さんに診察してもらうまでは先住猫とは隔離しておこうかなと思います。
病院は近場の病院に月曜日の朝一に連れていくか悩んでいます。
日曜日も開いているところは片道一時間かかるので、移動のストレスが負担になってしまわないかが心配です。

そしてずっとニーニー鳴いてるよう゚(゚´Д`゚)゚寂しそうだよう
458わんにゃん@名無しさん:2012/08/12(日) 01:24:56.21 ID:u0WOpmNq
直ぐに病院に子猫を連れていかなかったせいでノミテロで酷い目にあったんだけど
こんなのは珍しい例なのかな?
459426:2012/08/12(日) 01:39:37.76 ID:5joa661g
>>440
気になっていました。
尿が改善して、体重も減り止まっているとのこと、本当に良かったです!
人間もそうですが、成長期の子供は、成人ならとても助からないところから奇跡的に復活したりすることが多いようです。
何とかこの調子で、生きてくれますように。
460わんにゃん@名無しさん:2012/08/12(日) 01:42:56.98 ID:5joa661g
>>458
理由はわかりませんが、最近はノラちゃんにもノミは少なくなっているそうです。
私も昔拾った子猫にはノミが少なからずついてましたが、3年前拾った赤ちゃんにはゼロでした。
お腹に瓜実はいましたが。
461わんにゃん@名無しさん:2012/08/12(日) 01:49:56.35 ID:5joa661g
>>440
腎不全用以外なら、ヒルズのa/d、ロイヤルカナンの退院サポート、ベイビーキャットもよいと思います。
弱った子用の、お腹に優しく高栄養の缶詰めです。
病院ならバラ売りしてもらえるかと。与える前に一度獣医さんに相談してみてください。
462わんにゃん@名無しさん:2012/08/12(日) 01:59:32.61 ID:u0WOpmNq
>>460
何かしら環境の変化によってノミが激減したんでしょうかね参考になりました
463わんにゃん@名無しさん:2012/08/12(日) 03:59:44.65 ID:A2jhbrpu
>>454
子猫を隔離して、獣医さんから「合流OK」の許可を貰ったら
子猫隔離部屋に先住さんを一日数回行かせてみたら?
(その間、子猫はケージに入れる)
うちは新しい猫が来て、隔離期間が終わると 猫部屋にケージを移動。
そうすると先住たちが通り過ぎる際に覗きこんだり(威嚇するのもいる)。
数日で存在に慣れるよー。そっから本当に合流させると違和感なく
受け入れてくれてる。どっちかというと子猫のほうが兄ちゃん・姉ちゃんと
遊びたくてしょーがないみたいで、ケージから出た瞬間 飛びかかって行ってる。
464419:2012/08/12(日) 08:01:22.44 ID:OmNmb0T3
本当に皆様色々なご助言ありがとうございます
昨日血液検査をしていただいたら先生も目をつぶって結果を見なきゃと言っていたのですが
予想外にうれしいBUN40、クレアチニン1・4と全く正常値の結果になりました
この様子ならあとは体重にだけ気を遣ってあげれば通院しなくても大丈夫との事
まだ下痢が続いていますが整腸剤を少しずつ餌に混ぜてあげています

どんな結果でももううちの家族の一員だと思っていましたが
これからは大切に見守ってこの子が幸せに長生きできるように一緒に暮らしていこうと思います
465わんにゃん@名無しさん:2012/08/12(日) 10:48:43.97 ID:rYF6W1/V
血液検査、本当によかった!!
何か口にしちゃったとかの急性だったのかな
猫は、人間なら何でもないようなものが本当に危険だったりするから、これからも気をつけてね
すくすくと育ちますように!
466わんにゃん@名無しさん:2012/08/13(月) 01:09:57.80 ID:c97TJ3b5
>>419
本当に良かったです!
今回は成長過程ということで、何らかの理由で壊れたネフロンが成長ホルモンによって修復されたか
発達が遅れていた腎臓が他の臓器に追いついたのか。

いずれにせよめでたいことです!w

以下、老婆心なので不安を抱くのが嫌ならスルーしてください。



万一、生まれつき腎臓が弱い男の子であった場合、結石などによる尿閉塞は、普通の腎臓を備えた子より早く命取りになると思われます。
カリカリだけなら、1キログラム/千円以上の、まともなものを与えること
できるだけ水分をとらせるために、可能ならウェット中心の食事になさることをお勧めします。

腎臓の発達に問題がなく、保護してしばらくしてから急激に悪化した場合
毒物摂取による急性腎不全も疑われます。
↑でも言われてますが、まさかこんなものが、というものが、猫には毒だったりします。
例えば、観葉植物、葉っぱや草、花、人間用の薬、洗剤やフローリングに使うワックス、掃除用品についている薬品
アロマオイル、アイスノンの中身、ガソリンや不凍液、化粧品や香水、アルコール、ほかにもありますが
これらはみな、大なり小なり、猫の腎臓や肝臓を傷める恐れがあります。
中にはかなり致死率の高いものもあります。
今回の原因となったのでは、と疑わしいものが飼育環境にあるなら、再発防止のために遠ざけられることをお勧めします。

ネフロンは一度壊れると再生しません。
チビさんはまだ成長過程なので、この限りではないですが、少なくとも何らかのダメージは受けたのではと思われます。
血液検査に引っかかるほどの量の老廃物が、血液中に『常に』溢れてしまう時には、既に腎臓の75%が破壊されています。
7歳くらいまでは年一回、7歳を過ぎたら健康でも半年に一度の腎臓の検査(オシッコでも可)をお勧めします。

とにかく無事に、元気に育ちますように!
467わんにゃん@名無しさん:2012/08/13(月) 07:12:50.77 ID:+kyg0liR
腎不全が血液検査の数値でわかるのはもう腎臓が75%以上破壊されてからだから、
おしっこで比重検査するのはいいよね
うちはトイレに神経質で、おしっこ採ろうとすると途中で止めちゃうから・・と
ずるずる検査せずにいたら末期になるまで気がつけずにいて後悔の真っ最中だ
ほんと、元気なようでも検査はしっかりやってあげて

あと、人間が何もなく食べるようなものでも猫には危険だよね
タマネギなんかは有名だけど、案外知られてないものでもうシーズンは過ぎたけどブドウが腎臓にかなり悪い
468わんにゃん@名無しさん:2012/08/13(月) 16:42:06.14 ID:1UrKC9Ww
猫の斜視ってある?
うちのこがそれっぽいんだが生活に支障ある?あと治る?
469わんにゃん@名無しさん:2012/08/13(月) 16:55:49.93 ID:abPO0xkI
シャム(内)やペルシャ(外)が有名だね
生活に支障はないよ
470468:2012/08/13(月) 17:02:34.58 ID:CHbhY4CD
>>469
元野良だからちょっと種類がわからないんだが…見た目はキジトラです。
とりあえず支障ないならよかった。
レスありがとー
471わんにゃん@名無しさん:2012/08/13(月) 17:27:25.24 ID:ijrtZHUA
>>468
ウチには斜視で眼震のあるのがいる

焦点が合わないらしくオモチャ遊びで苦労してるけど他の子より捕まえやすくしてあげてるので多分本人(猫)は気がついてないw
472468:2012/08/13(月) 17:30:21.89 ID:CHbhY4CD
>>471
人間みたいに手術とかでは治らないの?
さっきから質問ばっかでごめんなさい
473わんにゃん@名無しさん:2012/08/13(月) 19:00:05.73 ID:ijrtZHUA
>>472
うーん、アルビノさんの眼震は仕方ないというか、外に出なきゃいけないヒトほどの深刻さはない

眼球がないとか光は感じるけど視力がない状態で日常生活を送っているぬこ様はわりといる。
室内飼に限るけどね


麻酔薬なんかのリスクの方が怖いので手術は考えたこと無いや
474わんにゃん@名無しさん:2012/08/13(月) 19:14:22.83 ID:+Nd9ydi+
キジトラは寄り目率高いような気がする…。
別々の地域で見たり保護した寄り目ちゃんは皆キジトラだったし、
現在ウチで保護中の♀とその子どものうちキジトラ一匹がやっぱちょっと寄り目がち。

その手の野良ちゃん達はご近所さんから「ヨリちゃん」とか「メメちゃん」とか
呼ばれてることが多かったwww

ちなみにみんな検査で異常はなかったよ。
475468:2012/08/13(月) 19:48:55.62 ID:CHbhY4CD
>>473
見えづらくても頑張って生活してる子もいるんですね
うちの子も強く生きてほしいなぁ

やっぱり麻酔とか怖いですよね
大事なねこちゃんにもしもの事があっちゃいけないし…
476468:2012/08/13(月) 19:51:02.66 ID:CHbhY4CD
>>474
あ、斜視って寄り目のこというんですか?それすらわからなくてすみません
うちの子は左目が少し外向きなんです
普段の生活で困ったことはないのですが念のため聞いてみました
とりあえずみなさんが生活に支障ないって教えてくれたんで安心しました
477わんにゃん@名無しさん:2012/08/13(月) 20:08:42.62 ID:HqlMSRDN
今日買った「てづくり猫ごはん」で、「オリーブ油はリノール酸を含み、
血液をさらさらにする効果がある」と書かれてますが、オリーブ油は猫
に対し何の役にも立たない、そんなのが書かれている本は信用ならない
と言う人もいます。どちらが正しいのでしょうか?
478わんにゃん@名無しさん:2012/08/13(月) 20:26:13.38 ID:2DqYjJPN
>>477
オリーブオイルの猫に対する効用は知らないけど、
オリーブオイルはオレイン酸だよ。
本当に本にそう書いてあるなら、確かに信用ならない本に思える・・・
479わんにゃん@名無しさん:2012/08/13(月) 22:03:53.32 ID:kQGn8HRO
うちの40日の子猫ちゃんが手足を噛んだり引っかいたりをやめてくれません…。
家族もやられています。

噛み返す、手で噛むフリをする→さらに調子に乗る
立ち去る→わかっているのかいないのか?

癖にならないようにしたいのですが、可能なんでしょうか…。
480わんにゃん@名無しさん:2012/08/13(月) 22:19:03.20 ID:i8JCsdtw
噛み返してもうちは効果なかったな
遊ぶときは鍋つかみ付けて遊んであげた
半年くらいしたら大人しくなったよ
481わんにゃん@名無しさん:2012/08/13(月) 22:25:00.22 ID:yrp+fzV9
>>479
子猫は加減を知らないし、歯も爪も小さくて尖っていて痛いんだよね…。
猫飼いの手足はたいてい傷だらけだよ。
噛んだり引っかいたりは、じゃれて遊んでいるだけだから、
そんなに小さい子だと色々してもまだ分からないかもね。
>>480さんのようにガードして挑むのがお互いストレス無くて良いと思う。
482わんにゃん@名無しさん:2012/08/13(月) 23:12:14.42 ID:kQGn8HRO
>>480 >>481

丁寧にありがとうございます
そんなもんだと諦めてこちら側でガードする事にします。

私は叱ったり立ち去りを繰り返して猫ちゃんにストレスを与えてしまったかもしれません
ごめんよ猫ちゃん…
483わんにゃん@名無しさん:2012/08/13(月) 23:29:19.99 ID:eZ7BCoED
>>479
生後40日なら、まだ社会性がなく、自分のことだけで世界が回ってる時期だよ。
3ヶ月頃になれば徐々に社会性ができて、他猫との関係がわかってくるから甘噛みを覚えられるようになる。
単頭飼いなら、人間が教えないと覚えないよ。
多頭飼いなら、他の猫が教えてくれるけど。
今は焦らず、もう少し大きくなって行動範囲が広くなる頃から根気よく教えてあげて。
あとは思いっきり甘えさせて、人は信頼できるから爪とか牙とか出す必要ないって思わせて。
病院へ連れていったり薬飲ませたり爪切ったり嫌なことをされた時に、人を噛んだり爪立てたりすることに躊躇や加減することを知らずに育つと、猫も人間もお互いに困るから、甘噛み教育は必要だと思う。
うちは2匹飼いだけど、子猫の時に甘噛みと爪出さないことを覚えてくれたから、足にも手にも全く傷はないよ。
484436:2012/08/13(月) 23:43:26.65 ID:CAJyyUwi
我が家のコになってから早3日
トイレの心配はまもなく解消され、
ウ○チもオシッコもよくする様になりました

日に日に本性wが出始め、やんちゃっぷりが激しいです
夜中の猫の大運動会はたまらんですね
少々寝不足気味です…

来た頃と少しは顔つきが変わりましたかね…

http://nukos.net/img/93865.jpg
485わんにゃん@名無しさん:2012/08/14(火) 00:44:34.19 ID:VOevWV0j
ちょっとヤサグレてたのが、イイトコの坊ちゃんくらいに変わったね。
リボン効果かなw

うちの末っ子も雉の♂ですが、雉はなかなか運動能力が高いです。
怪我しないように気をつけてあげてください。
486わんにゃん@名無しさん:2012/08/14(火) 01:47:06.75 ID:LK/WEt8m
子猫のお腹の大きさについての質問です

先日保護した野良子猫なんですが
体も細めなのもありますが、お腹が本当に大きいんです

保護した翌日に病院にいって診てもらった時に
ご飯をよく食べるからお腹がパンパンだねぇ
といわれました


でも、本当にこのお腹大丈夫なの?って心配です
もう一度病院に行った方がいいでしょうか?

十年前に拾った子猫がお腹が大きくて
病院に診てもらった時に伝染性腹膜炎で腹水が貯まってると言われ闘病経験ありで
この子もそうなのでは?と不安で仕方ないんです

子猫のお腹の大きさの通常ラインがわかりません
これくらいが普通っていうラインを教えていただきたいです
487486:2012/08/14(火) 01:51:08.41 ID:LK/WEt8m
追記

その子猫は生後一ヶ月くらいの子猫です


ちなみに、病院では元気なのでワクチンうてる月齢になるまでは
病院に来なくても大丈夫だといわれています



488わんにゃん@名無しさん:2012/08/14(火) 02:57:56.08 ID:5GQAvc3+
>>486
>>370-374
>>398-400
あたりで話題になってますが、子猫のお腹はぽんぽこりんがデフォ。
基準がわからないならイメージ検索してみようぜ
https://www.google.com/imghp?hl=ja&tab=wi
うpしたら親切な人が答えてくれるかも
489わんにゃん@名無しさん:2012/08/14(火) 03:10:49.06 ID:gyBaNhd0
>>486
前の子がかかった病気とかってどうしても気になるし神経質になってしまいますよね
どうしても心配なら病院変えて納得がいくまで検査したらどうかな
486さんちのにゃんこが何事もなく単にお腹いっぱいなだけでありますように
490454:2012/08/14(火) 04:20:38.51 ID:QnOWXe0B
先日拾った子猫は家や人に慣れてきたようなのですが、タオルの端や本や指など、いろんなものを噛んでいます。
こうしたことは子猫では普通なのでしょうか?
先住猫は大きくなってから家に来ましたし、噛み癖の無い子なので子猫はちょっと勝手がわからなくて困っています。

>>463
先住猫とはちょっとずつ慣らしてみたいと思います。ありがとうございます。
メスなので母性に目覚めて育ててくれたらとても嬉しいです。
491わんにゃん@名無しさん:2012/08/14(火) 20:08:44.64 ID:JlW2rcO8
俺んちの猫も子猫の頃は噛んできたけど、一般的な噛み行為の対処法を守ったら噛まなくなった
例えば人間の手で遊ばないでおもちゃを使うとか、酷く興奮してきたら遊びを辞める(無視)など
特に人間の手をおもちゃと勘違いしないように、これでもかというくらいおもちゃを与えまくった
492わんにゃん@名無しさん:2012/08/14(火) 20:30:18.50 ID:X4CyXQ84
(繁殖屋との比較って方法で)駄目ブリをその他のブリと一緒くたに
これで得する、助かるのは誰?
ここで挙げられた駄目ブリだよね

自称優良って表現自体が変だと思う
自称ってつけて暗に優良ではないって言ってるようなもんだし
真の優良ブリが挙がった事はないスレなんだからそんなのいらん
駄目な事をしているブリ(mixiの規約グレーの誰かとかw)を語ろうよ
493わんにゃん@名無しさん:2012/08/14(火) 20:31:13.36 ID:X4CyXQ84
めっちゃ誤爆
494わんにゃん@名無しさん:2012/08/14(火) 21:21:05.51 ID:bkfl6HNN
>>492
なんか神経質でめんどくさそうなやつだな
495わんにゃん@名無しさん:2012/08/15(水) 09:09:51.27 ID:sSzaHd/W
一ヶ月半の我が子がコテコテの離乳食は食べるのにミルクに口をつけなくなりました 一応口をつけなくなって二食目です
これ脱水とかの危険ありますよね?行きつけの病院は今日休診日でどうすればよいのかわからなくて困っています
496わんにゃん@名無しさん:2012/08/15(水) 09:21:56.91 ID:XTmdrwnT
>>495
お水はあげてないの?
離乳が進んでるのならお水一緒においたら飲むんじゃないかな
497495:2012/08/15(水) 09:31:47.38 ID:Etdftlil
>>496
あげてみたんですが飲まないんです。
むしろまだ離乳食は五回目くらいでずっとミルクだったし、今まで飲まなかったことがないのでヤバいかなと。
498わんにゃん@名無しさん:2012/08/15(水) 11:34:50.84 ID:9I0ZlzIu
・離乳食(ウェットだよね?)はよく食べている
・元気に遊んでいる
・おしっこはよく出ている
なら、あんまり心配ないように思う。
うちの子の場合、推定1カ月で保護したんだけど、
ウェットの缶詰めばっかり食べて、ミルクや水は全然飲まなかった。
で、心配になって医者に相談したら、
「猫はもともとあまり水を飲まない。ウェットの餌自体にかなり水分が含まれているので、おしっこしてるなら問題ない。」
って言われた。今はカリカリ食べてて、水もよく飲むようになったけどね。


499495:2012/08/15(水) 12:20:29.91 ID:74DCvwY4
>>498
離乳食はロイヤルカナンのカリカリをふやかしたものをあげていますが、毎回10g程で食べるのをやめてしまいます。美味しくないのかな…
先程ミルクをあげてみたところ27mlをイッキ飲みしたので少し安心しました。
朝飲まなかったのはただの気まぐれだったのかもしれないです。

あと、気になっていたのですが今体重が850gでミルクはエスビラック、毎回25mlほど飲んでいるのですが体重等色々考慮した上で、この量は足りているのでしょうか?
500わんにゃん@名無しさん:2012/08/15(水) 13:34:10.01 ID:IMO0uzgl
ウェットならそんなに心配しなくていいと思うけど
うちも初めは皿からも小型犬用の固定して下から舐めるやつも飲まなくて心配したけど
皿置いといたらいつの間にか飲むようになってた
成長するもんだよ
501わんにゃん@名無しさん:2012/08/15(水) 14:18:09.07 ID:gYJ0MIg0
一応猫は水無しで数日過ごせる生き物だからそんなに心配いらないよ。
元々水をあまり必要としないからね。やばくなったら大泣きするから大丈夫
502486:2012/08/15(水) 15:56:16.41 ID:KQQoedmD
>>488
ありぎとうございます!

子猫のイメージ画像みて
あぁ、こんなものかと安心しました

なんせ久しぶりの子育てなのですっかり忘れていたし
前の子の病気の件もあり不安で不安で…

抱っこした時のお腹の存在感が半端ないので
ドキドキしていました

明日にでも一応念の為病院に行って来ます
503わんにゃん@名無しさん:2012/08/15(水) 23:00:44.85 ID:0QDZfCB7
うちの三ヶ月の雄が脱肛気味(ご飯食べてる時だけはみ出てる)なんですが、痛そうなそぶりも見せず、便も問題無く出ています
ネットで調べたところあまり心配しなくてもいいようなのですが、病院に行った方がいいんでしょうか?

504わんにゃん@名無しさん:2012/08/16(木) 02:15:41.68 ID:l0UmH3QH
>>503
近日中に病院行く予定はないのでしょうか?
3ヶ月くらいならワクチンとかはお済みですか?
今痛そうでなければすぐに病院に行く必要はないかも知れませんが、その状態が継続して続くなら診てもらったほうがいいと思います。
とりあえず様子をよく観察して、ずっとそのままなら次に病院に行った時それとなく聞いて見たほうがいいかも知れません。

「猫 脱肛」とかでggると怖い話も色々出てくるので大丈夫とは言い切れませんが・・・
悪くすれば外科手術が必要らしいので、普段の観察をしっかりしてください。
猫は喋れないですから、問診で普段の様子を伝えるのは飼い主さんが便りです。

食事する時だけなら「ごはんうっひょーw」ってなってるだけかも知れないですしねw
下向いて食事するのに必要以上に肛門に力がはいってしまうのなら、ちょっと食事台の高さを付けたほうがいいかも?
成猫だと15cmくらいにすると吐き戻しが減るとかって話もあるんですが、子猫なのでうまいこと加減してください
505わんにゃん@名無しさん:2012/08/16(木) 08:21:07.27 ID:RAmku4B1
「ごはんうっひょーw」って笑ったけど、すごい良く判る!!
そういう反応する子、いるなーって感動してしまった。
506わんにゃん@名無しさん:2012/08/16(木) 13:33:01.14 ID:ooByat0w
>>504
レスありがとうございます!
先週ワクチン一回目を済ませていて、ではまた一ヶ月後という感じでして…
そうですよね、よく食べるのでご飯の与えすぎなども原因になっているのかなぁとかも色々考えてしまったので近いうちに行こうと思います

>「ごはんうっひょーw」
わかりますwww
うちのは(脱肛くん)ご飯食べてる時だけゴロゴロ鳴らします…
507わんにゃん@名無しさん:2012/08/17(金) 00:21:38.77 ID:flERo4JE
ケージを二段にしようかやめようか迷ってるんだけど…一ヶ月半じゃまだ早いかな?
508わんにゃん@名無しさん:2012/08/17(金) 00:33:52.96 ID:l3++0Rnr
うちは災害時などの必要性を考えて頑丈な木製3段にしました
普段は扉常時開で、1段目寝床、2段目フードストック、3段目おもちゃストック、屋上は猫休憩所になってますw
2段だと成猫には狭いよね
子猫はすぐ成長するから、2段だと中途半端で使いづらい気がする
子猫の時だけ使うのなら1段、成猫になってからも使う予定なら3段以上がいいんじゃないかな?
509わんにゃん@名無しさん:2012/08/17(金) 00:43:31.05 ID:flERo4JE
>>508
説明不足でした。もう実は一段にも二段にもできるやつ買ってあるんですけど、最近すごく暴れて天井の網の部分に引っ掛かったりして遊ぶんで、二段にした方がよいのか、落ちたりしたときのことを考慮して一段のままがよいか迷ってたんです。
510わんにゃん@名無しさん:2012/08/17(金) 00:55:33.62 ID:l3++0Rnr
>>509
元気があっていいですねw
もし2段にして落ちるのが怖いなら、落下防止にハンモックを付けてみては?
手作りでも簡単にできるし、販売品もあるよ
「猫 ケージ ハンモック」などでググってみて
511わんにゃん@名無しさん:2012/08/17(金) 01:03:29.01 ID:30WfYUcP
>>510
元気過ぎて怪我しないかだけが本当に心配です(涙)
ハンモックいいですね。手作りもしてみたい…不器用だけど作れるかなぁ…
とりあえず市販品含め調べてみますね。素早いレス本当にありがとうございました!
512わんにゃん@名無しさん:2012/08/17(金) 01:44:35.60 ID:y5vI6T5r
きのう拾ってきょう獣医に連れて行きました
とくに風邪もひいてないようでレボリューションして経過観察。
たぶんオス・体重250g・門歯犬歯揃ってます
爪がまだ出っぱなしで耳は上になってます

詳しい月齢は教えてもらえなかったのですが
ぐぐるとだいたい3〜4週くらいかと思われます
ただ体重が軽すぎるのが心配です。
きょう与えた離乳食の缶詰はよく食べておなかはぽんぽこりんですが、
おしっこばかりで●はまだなのでこれも心配。

あと、先住がいるのでしばらくはケージに入れるつもりですが
ほかに気をつけることがあれば教えてください
513わんにゃん@名無しさん:2012/08/17(金) 01:59:44.04 ID:Fp2GRehc
>>512
書き込みの内容からも生後1ヶ月以内程度と推測できます。
離乳食が食べれるぐらいなら、もしかしたらトイレ介助は必要ないかも知れませんが
飢えに従い食べたいだけ食べて、下痢してしまわないように注意。

もしかしたら最初のうんこは砂利交じりのものが出るかも知れませんが、
2度目以降ちゃんとしたものが出ればそれでおkです。
ごはんを食べれる状況になければ、うんこ作られないですからね。
固形物食べてれば今日明日中には出るんじゃないでしょうか。

低体重の可能性ありとのこと、拾われるまでの環境、環境変化のストレス等
元気そうに見えて子猫は疲弊していることと思います。
床に近い場所は人間が感じるよりちょっと寒いかも知れません。
できればケージの一角だけ暖かい場所を用意してあげた方がいいかも知れません。
暑くなったら移動できるよう、涼しい場所も用意してください。
熱中症も怖いですが、低体温の状態も免疫力が下がってしまいます。
514512:2012/08/17(金) 02:08:30.69 ID:y5vI6T5r
>>513
ありがとうございます。
先住のためにもシャンプーをしておきたいのですが、もう少し待った方がよいでしょうか?
515わんにゃん@名無しさん:2012/08/17(金) 02:52:39.51 ID:Fp2GRehc
>>514
しない方が良いと思います。
汚れが気になるなら、蒸しタオルでふけばおk
2〜3日元気なら、してみてもいいかな?とは思いますが…
レボリューションも小さい子猫だとスプレータイプかな?ノミはそれで落ちてる筈だけど、薬の効果によってシャンプーは何日後とか決まってるんで
電話で良いので病院にその旨相談してみてはどうでしょう。

シャンプーも子猫にとって、初めてなら薄めのシャンプー液作ってみる、とかの工夫は必要かも。
成猫の野良を風呂に入れるのとは訳が違うでしょうが
516512:2012/08/17(金) 08:02:17.34 ID:y5vI6T5r
>>514
ありがとうございます。
さきほど全長4センチ弱の●出ました!
下痢ではないし、見る限り寄生虫も砂利も入ってないみたいです。(´∀`)よかった

レボリューションは滴下式だったと思います。
いまは新入りを箱にいれてバスルームに置いてますが、床に小さな虫が死んでました。ノミかも。
先住はバスルームに入れていませんが、
新入りからノミ逃げる→先住に移動する/家に繁殖する、ことも考えられますか?
念のため先住にもレボリューションなりフロントラインなり、つけた方がよいでしょうか?
517わんにゃん@名無しさん:2012/08/17(金) 09:34:57.76 ID:shiRf4S9
うちは庭で遊ばせてる時によく様子見に来て睨み合いしてる野良猫から貰ったのか大変なことになった
対処はしておいたほうがいいと思う
518わんにゃん@名無しさん:2012/08/17(金) 10:18:30.36 ID:H/rWO0E9
>>516
うち、複数猫がいて そのなかの1猫だけが保護した時に
ノミがいたんだけど、その時のことを・・・
レボリューションが有った(旦那がアメリカで買って持ってきた)んで
部屋の至るところ、カーペットなどをメインに一滴づつ
つけて回りました。たとえノミがピョンピョコはねてもスグに死んじゃうように。
あと、先住たちに一滴づつ垂らしました。
2日程度でノミ所持猫からも綺麗にノミが消えて、先住たちに被害は無かったです。
519512:2012/08/17(金) 10:29:16.74 ID:y5vI6T5r
>>517
>>518
ありがとうございます。
獣医に電話したら念のため先住にも処方してくれるそうです。
520わんにゃん@名無しさん:2012/08/17(金) 17:29:34.04 ID:4USz9gS8
うちの子ケージの床に敷いてあるタオルかじって遊ぶんだけど、時々糸のばしてクチャクチャやってるの見る
色々ネットしてたら糸屑食べるのヤバいってあったけど、どうしていいかわかんないんだがみんな敷物とかタオルとかどうしてる?
遊ぶたびに叱ってはいるんだが滅多に家にいない旦那の言うことは若干聞くのに、私の言うことは全然聞いてくれない…
521わんにゃん@名無しさん:2012/08/17(金) 19:29:47.89 ID:ZXyBLESc
>>520
遊ぶたびに叱らずにおもちゃで遊んであげればいいのでは?
522520:2012/08/17(金) 19:56:39.78 ID:dgysnwsW
>>521
毎回遊んでたら癖になるし毎回糸のばして遊ぶようになるのは避けたいんですが
仕事の関係でかまえない時間も多々ありますし、私がいないときに誤飲されたらたまったもんじゃないので
523わんにゃん@名無しさん:2012/08/17(金) 20:10:31.36 ID:xLa/xc0F
タオルやラグ撤去出来ないの?
524わんにゃん@名無しさん:2012/08/17(金) 20:50:24.16 ID:aFruO3f+
>>520
タオルを敷いてる場所に夏用のペット用の
薄い布団みたいなマット敷いてみたら?
探せばキルティングみたいな中綿タイプで「夏用(涼しい)」とか
色んなのが見つかると思う。
525520:2012/08/17(金) 20:53:20.15 ID:4USz9gS8
>>523
撤去すると固い板で寝ることになるから可哀想かなと
526520:2012/08/17(金) 20:54:40.40 ID:4USz9gS8
>>524
それならタオルみたいに毛羽立たないってことですよね?探してみます
527わんにゃん@名無しさん:2012/08/17(金) 21:11:16.50 ID:DI7MS0yo
>>526
割と固いフローリングやらも好きな猫もいるぞ?

まあ、あまり神経質になりすぎるなよ
528わんにゃん@名無しさん:2012/08/17(金) 22:36:04.62 ID:w9ml2tsq
>>527
夏は特にね。
冷んやり気持ち良いみたいね。
529520:2012/08/17(金) 23:27:39.31 ID:nPMi2iJu
>>527
二階建てのケージなんで固い場合骨とかが心配です
私の書き込み高い確率で神経質って書かれるんだけどそんなにひどいのかな
>>528
まだ2ヶ月の赤ちゃん猫でも身体冷やしちゃって大丈夫なんですか?
530わんにゃん@名無しさん:2012/08/17(金) 23:41:08.70 ID:oz8+5Y+8
>>529
冷え冷えマットでもないし、すぐに自分の体温で温まっちゃうんじゃないかな。
適宜移動して寝てるし。
まあ猫を叱って躾けるのもなかなか難しいし、2ヶ月じゃまだ小さすぎて怒られても分からないんじゃない?
うちの子もウールサックひどかったけど、大人になってだいぶ治まったよ。
531わんにゃん@名無しさん:2012/08/18(土) 00:00:38.62 ID:FussgIk7
>>520
もしかして54?違ったらごめんね。

叱るのは良くない。
キツく噛み過ぎて、遊ぶの中断とかならわかるけど
寂しくてウールサックしちゃう子を叱っても何の解決にもならない。
もしケージにずっといるなら、退屈なんだと思う。
布を取り上げたら今度は自分の毛を毟らないとも限らないよ。

なぜウールサックするのか。不安なのか。寂しいのか。退屈なのか。
生後2か月なら大分歩くのもしっかりしてきて、そろそろ活動量が増えてくる頃。
いろいろ事情があるのかもしれないが、骨や筋肉の発達には、成長期の運動は大切だし
普通に家の中で過ごすこと、危険なものを覚えたり、ダッシュの楽しさを覚えたりする頃だよ。

もし1日の殆どをケージで過ごしてるなら、その時間をなるべく減らしてあげるのが、一番じゃないかと思う。
532520:2012/08/18(土) 00:50:54.26 ID:q8IkNIFz
>>531
当たりです
まぁ諸事情で未だに掃除できてなくてケージから頻繁に出せないし鬱憤が溜まってるんだろうね
血便も治らないし離乳食も始められない
色々どうするのが一番かわからないしマジ参ってます
533わんにゃん@名無しさん:2012/08/18(土) 09:57:58.40 ID:y6NKKyWj
3ヶ月の子猫ですが爪切り時に大人しくしてくれません
用心深い猫なのですが良い方法はありますか?
534わんにゃん@名無しさん:2012/08/18(土) 10:22:46.75 ID:bF+mq/Er
>>533
・遊び疲れて爆睡中にこっそり切る。
・二人がかりで一人ホールド、一人切る係。
・優しくなでながら、爪きりが終わったらおやつのごほうびで釣る。
・タオルでくるむ、ネットに入れる。

どうしても駄目なら病院でやって貰う。
535わんにゃん@名無しさん:2012/08/18(土) 12:28:30.04 ID:sUDqH+/b
>>533
うちは近くのペットサロンで切ってもらっています。
一回五百円で、長い目で見ればばかになりませんが、そこはホテルもやっているので、急に預けることになった時の事を考えると高くはないと思って通っています。

普段はだっこ嫌いな暴君が、サロンでは猫が変わったように愛想良くなるのを見るのも一興ですし(笑)。
536わんにゃん@名無しさん:2012/08/18(土) 12:33:56.61 ID:nKubHR2+
たしかにw
猫ってよそに行くと文字通り猫をかぶりますよねw
537わんにゃん@名無しさん:2012/08/18(土) 13:34:05.12 ID:2OgzoZiB
>>532
帰れる状況なら、猫連れて一度ご実家に帰られては。

文面から、子猫以前に、あなたが疲れて参ってる様子が伝わります。
神経質云々もそのためかと。
勘当同然で飛び出したとか、顔出すなと言われてるのでなければ
可愛い娘が参っていれば、いつでも帰ってこいと親御さんならおっしゃるかと。

身内ってありがたいもんですよ。
離れて心配かけるより、時には甘えてみるのも親孝行。
いつまでも甘えられる親がいるわけじゃないからこそ、
今は助けてもらって、子猫と一緒に、本来のご自分を取り戻してみては。

このままでは、子猫もあなたも、共に参ってしまいそうで心配ですよ。
538わんにゃん@名無しさん:2012/08/18(土) 13:36:11.63 ID:2OgzoZiB
ID変わりましたが、>531=>537です。
539520:2012/08/18(土) 14:45:59.30 ID:aurcfZGF
>>537
残念ですが勘当されてます
行くとこはないので仕方なく今の家で見てるんです
540わんにゃん@名無しさん:2012/08/18(土) 15:18:06.21 ID:52bFwicy
この人、前から自分の都合ばっかりだね
諸事情とか猫には関係ないし、今すでに猫にストレスかかってるじゃん
かわいそうだよ…
541わんにゃん@名無しさん:2012/08/18(土) 15:37:42.97 ID:QtuIeeSa
血便が治らないってウダウダ悩んだって
治らないんだから獣医に通うしか無いんじゃ?
祈祷したって治るもんじゃないんだし。
子猫だから神経質になるのは判るけど、あまりにも
細かいことばかり考えてたら、猫ちゃんも神経質に育つよ?
ドーンとおおらかに育ててみたら?
あとは敷物を探す。ペットショップに防臭で洗濯できるマットも
売ってるし。カーペットみたいな手触りだよ。
子猫は冷やしちゃダメって聞くから、こういうのを敷いておいてあげても
いいと思う。
http://item.rakuten.co.jp/chanet/190408/
http://item.rakuten.co.jp/chanet/154061/
探せば他店でセール品とかが見つかると思う。
猫用品のカテゴリーに無ければ、犬用品で探せば見つかりますよ。
542わんにゃん@名無しさん:2012/08/18(土) 15:49:35.17 ID:beFluKuW
なんかこの人は里親探したほうがいい気がするんだけどなー。
猫飼える環境とは思えない。
543わんにゃん@名無しさん:2012/08/18(土) 15:49:54.96 ID:nKubHR2+
諸事情で掃除ができないなら
里親を探すことを考えた方がいいのでは?
544わんにゃん@名無しさん:2012/08/18(土) 15:55:15.59 ID:t/+O0tKw
もう1ヶ月も経つのに何も改善されていないとは…
この先状況が変わる見込みあるのかな
545520:2012/08/18(土) 16:04:54.58 ID:aurcfZGF
なにも知らないやつらが好き勝手言うから名乗りたくなかったんだけどね
里親探す気なんかないし別にちゃんと育ってるからいいわ
546わんにゃん@名無しさん:2012/08/18(土) 17:23:05.35 ID:+OTVGRzp
>>545
大変な境遇で怒りたくなるのもわかるけど、2chでは言わなきゃよかったのに…。

仕事で一日中働いてて掃除ができないなら家事代行を頼んではどうでしょう
もしADHDとかならヘルパーを頼んでみては?
547わんにゃん@名無しさん:2012/08/18(土) 17:29:23.70 ID:eC0ZDlkM
こいつが来るといつもスレ荒れるな
548わんにゃん@名無しさん:2012/08/18(土) 17:33:16.16 ID:dcGfTa5p
勘当されてるみたいだから誰かこの人の
里親を探してやってくれよ
549520:2012/08/18(土) 17:37:05.30 ID:aurcfZGF
もう本当に二度と来ないからいいよ。
誰も助けてくれないのはわかってるし里親に渡す気もないし二人で頑張って育てるからいいです。
今までちゃんと答えてくれてた人ありがとうございました。さようなら。
550わんにゃん@名無しさん:2012/08/18(土) 17:51:19.52 ID:kfrVe5b5
猫より>>549の里親はよ
551わんにゃん@名無しさん:2012/08/18(土) 18:41:48.76 ID:y6NKKyWj
>>534-535
ありがとうございます
今は根気強く何度かに分けて切っています
抱っこも好きじゃないような子なので人様のぬこ様が羨ましいです
552わんにゃん@名無しさん:2012/08/18(土) 18:54:45.70 ID:t/+O0tKw
>>551
うちもだよ、抱っこは不安定だから嫌なのかな。
実家の猫は抱っこすると、胸に喉元くっつけてうっとり目をつぶるような子だったのに…
専スレがあるくらいふれあいイヤイヤな子多いんだね。
553わんにゃん@名無しさん:2012/08/18(土) 20:27:10.83 ID:i8g0noqx
>>549
まあ、どうせまた来るんだろうな
勘当とか家庭環境やばそうだな

猫じゃなく本人も病院行ったほうがいいかもな

猫が無事であることを願う
554わんにゃん@名無しさん:2012/08/18(土) 20:35:12.69 ID:QtuIeeSa
・・・いっしょけんめ答えてアホみたい、私 orz
555わんにゃん@名無しさん:2012/08/18(土) 20:57:21.56 ID:jSoa9xAh
最近気づいたんだけどうちの子、受け口なんです…
どことなくエキゾチックショートヘアに顔が似てます。違うけど。
上の牙より下の牙のが若干前に出てる。こういう子、普通にいるのかな?
匂いをかぐ時に、ピシュピシュと鼻から音が出るけど、鼻が低いせいかなあ?
別に支障は特にないけど。
556わんにゃん@名無しさん:2012/08/18(土) 21:33:38.68 ID:2OgzoZiB
>>554
乙。
きっとあなたのレスは伝わって、子猫の環境改善に役立つよ。
54は猫スレというより、人間の相談スレに行った方が、悩みが早く解決しそうだと思った。
問題は猫じゃなく、人間の環境にあるんだから。
そこから目を背けず、猫と彼氏と共に幸せになってほしいな。
557わんにゃん@名無しさん:2012/08/18(土) 22:12:19.79 ID:zmmWj2kR
猫飼い初めてなのでご伝授お願いします

まもなく6ケ月になる♂なのですが
1日に2〜3回程、えずくというかケホケホと痰が絡んだ様な感じというか…
その後に口をクチャクチャしている様子があるんです
ただ嘔吐はする事はなくて、その後はケロッとして
ご飯もガツガツ食べ、快便で元気なのですが…

すぐにでもクリニックにかかった方が良いですか?
猫草はまだ与えてないのですが、成猫でなくてもあげても大丈夫でしょうか?

558わんにゃん@名無しさん:2012/08/18(土) 22:28:30.91 ID:bF+mq/Er
>>557
うちも子猫の頃えずき出したので吐くのか!と慌てたらそれだけ、ということがよくありました。
病院で話しましたが「ふーん」で流されましたw
一歳過ぎた今ではもうしなくなりましたね、吐くときは前触れも無くケホorz

まあ、あくまでうちの猫のケースです。
病院でも、猫のブリーダーさんにも、猫飼いの友人にも、猫草は特に必要ないと言われました。
昔飼っていた猫は3ヶ月くらいで拾ったのですが、既に庭の雑草を齧っていましたよ。
559わんにゃん@名無しさん:2012/08/18(土) 23:18:18.30 ID:2OgzoZiB
>>557
ブラッシングはマメにしてますか?
換毛期を経て、そろそろ初めての毛玉がたまっているのかも。
食欲、排泄、元気に異常がないのなら、特に心配ないと思います。
どれかに異常が見られれば病院へ。
560わんにゃん@名無しさん:2012/08/18(土) 23:24:28.71 ID:2OgzoZiB
>>557
言い忘れました。
草は、肉食獣である猫の腸内環境を乱すこと
猫はよく吐く生き物ですが、草を食べさせて吐かせること自体が食道を荒らすことなどから
最近はあまり推奨されない場合が多いようです。

毛玉だとすれば、キロ千円以上クラスのカリカリには、ウンコに毛玉を排出する成分が含まれています。
それでも改善しない場合は、ブラッシングを毎日する、
暖かい日に洗った後、猫が舐めて抜け毛を飲み込む前に丁寧にブラッシングする、などをお勧めします。
561わんにゃん@名無しさん:2012/08/19(日) 00:08:09.72 ID:SWNL0dSP
先日20才で亡くなった猫はリードをつけて散歩させてたので、常にその辺の草を
食べてはしょっちゅう吐いてましたが、19才まで病気知らずで20才まで長生きしてくれました。
最後の1年は甲状腺機能亢進症や腎臓の腫瘍との戦いでしたが…
個体にもよると思うけど、吐きまくってても大丈夫な子もいますよ。
562わんにゃん@名無しさん:2012/08/19(日) 01:24:31.08 ID:dCwMYrjU
相談させてください。

先週、当時生後2週間程度の野良子猫を保護し、順調に育っています。
そのなかの男の子であろう子たちの性器が少しふっくらしてきたのですが、
1匹だけ毛にも包まれず真っ赤なままむき出しの子がいます。
これは何かの病気でしょうか?

私が外出中に箱の中でトイレをしているようなのでどの子かは確認はできていないのですが、
自力でおしっこやうんちをしている子もいます。
ミルクの前にティッシュで性器まわりを拭くのですが、
その子だけは一滴も出てきません。

ただの心配のしすぎならいいのですが…
563わんにゃん@名無しさん:2012/08/19(日) 02:39:04.52 ID:87Jb4kAf
>>561
うちにいる1匹(その他にもいる)は猫草食べた後
必ず私の傍に来て、私の顔をジ〜ッと見つめる。
で、目が合うとゲローッと吐く。

っつーか、人の顔見て吐くなよ。
564わんにゃん@名無しさん:2012/08/19(日) 02:50:45.07 ID:+AulhIfT
>>562
本当にオシッコ出てなければ24時間で死に至りますよ。
恐らく、他の子猫がチンチンをおっぱいと間違ってチュパチュパして
その刺激で出てしまってるのではないでしょうか。
しょっちゅう吸われてるために赤禿げみたいになってるのでは?
一度休みの日にでも、じっくり観察してみてあげてください。

もし上記ではないなら、一度病院で相談してみると良いかと。
565557:2012/08/19(日) 08:13:56.17 ID:QDnNBsym
皆さまありがとうございます

ブラッシングはあまり好きなコではない様で
2日に1回程度にしていました
これからはマメにブラッシングして様子見してみます

猫草はあまり必要ではないと周りの猫飼いの人達に
言われてました
私自身も何となく抵抗があって(吐くという行為がつらそうに感じて)
与えていませんでした

カリカリに含まれているとお教え下さったので
近くのドラッグストアが開いたら買いに行ってきます

ありがとうございました
またよろしくお願いします
566わんにゃん@名無しさん:2012/08/19(日) 09:48:28.73 ID:aStY6Oej
>>560
毛玉を排出する成分って具体的に何がいいのでしょう?
市販のカリカリって安いのでも毛玉ケアとかあるじゃないですか
もしさっぱり効果がないのなら考えなきゃと思って
567わんにゃん@名無しさん:2012/08/19(日) 11:26:31.64 ID:+AulhIfT
>566
成分までは確認してないから恐らくだけど食物繊維では。
繊維が絡めとって排出するのかなと。
自分が獣医に聞いたのは、ヒルズ、ロイカナレベルのフードには含まれてるとのことでした。
確かに処方食に変えてからは、どの子も年一度
何らかの理由でカリカリ食べてない時しか毛玉ははかない。
一頭だけ、カリカリ嫌いなのは数ヶ月に一度くらい吐いてる。
568わんにゃん@名無しさん:2012/08/19(日) 13:07:07.57 ID:aStY6Oej
>>567
恐らくっていうか食物繊維の何かなって思って
サイエンスダイエットのヘヤボールコントロールは安っすいフードの毛玉ケアにも使われてる
セルロースだったよ
569わんにゃん@名無しさん:2012/08/19(日) 13:38:09.51 ID:+AulhIfT
>>567
後出し乙。
同じ悩みを持つ人のために、おまいがメーカーに問い合わせて報告してくれw
自分は特に興味ないからレスいらんけど。

因みにうちが使ってるロイカナは悪名高いビートバルブだけどな。
570わんにゃん@名無しさん:2012/08/19(日) 13:39:36.39 ID:+AulhIfT
ああ間違えた。
>569のレスは>568宛ね。
571わんにゃん@名無しさん:2012/08/19(日) 13:54:16.25 ID:KxKoCP/L
ロイカナVSヒルズ
水面下の戦い
572わんにゃん@名無しさん:2012/08/19(日) 15:50:17.72 ID:s/2frMD2
なんか変
話がかみあってないっていうか
573わんにゃん@名無しさん:2012/08/19(日) 16:05:27.56 ID:SWNL0dSP
>>563
うちはウンチする時に必ず私の顔を見にきた。
どうやらそれでコーフンして出やすくなるらしい。
574わんにゃん@名無しさん:2012/08/19(日) 16:59:54.14 ID:De29Hs2B
全てのレスに喧嘩腰でレスするスレみたいだな
575512:2012/08/21(火) 00:07:18.85 ID:xTP7cSka
>>512です
体重が増えて喜んでましたが、きのうから軟便になって
きょうは下痢を繰り返しています
食欲はあるし元気です

離乳食の缶詰にマグロを混ぜたらとても食いつきがよくなったので、
食べ過ぎかもしれないと少なめにして獣医に言われたヨーグルトを少量混ぜたりしましたがおさまらないみたいです

287グラムまで増えた体重が272グラムになったので心配です。。
少量食べたあとも空腹のようでいまも鳴いてます
あした獣医に連れて行くつもりですが、絶食がいいのか、体重軽すぎるので食べさせたほうがいいのか悩んでます(´Д`)
576わんにゃん@名無しさん:2012/08/21(火) 02:53:37.11 ID:WxbTXqC+
>>575
調子の悪い子にあんまり頻繁に違うものを食べさせてはいけません。
下痢をしていなかった時の状態のものを、食べる意思があれば食べさせるのがいいかと思います。

成猫でもそうですが、ペットは人間が出した餌だけで管理され、自分の腹具合で調節するといったことができません。
餌を変える場合、少しずつ混ぜながら新餌の割合を徐々に増やしていくように、と各飼育本やフードの外袋に記載があると思います。
成猫ですと、デリケートな猫の場合大体7日間程度かけて移行するのが良いようです。

この時間ですからもうお休みになっているでしょうが、
体重が減少するほどの場合ですと、とりあえずヨーグルトで持ち直す、と言った事態をやや超えているように思います。
猫の下痢と言いますと、クリーム状の触ると崩れるような軟便の場合は経過観察(場合によっては乳酸菌で改善することもある)
完全な水下痢ですと元気があろうが何だろうが即病院、と言ったような判断基準になるかと思います。
元が虚弱そうな子猫の場合、もっと過剰に心配してもいいかも知れません。

もしまだご覧になっているのでしたら、
置いて食べたがるのであれば暖かいご飯を与えるのは良いかもしれませんが
食事をすると数分後には必ず水下痢をする、といったような場合では脱水症状を起こしかねません。
子猫の脱水症状の見分け方の指標としては
腹部等毛の薄い場所の肌にはりはあるでしょうか?
シワシワになっていると、水分不足気味かも?
低血糖対策として、薄い砂糖水あるいはハチミツを舐めさせる、といったものもあります。
猫用ミルクがなく、何とか栄養と水を与えたい場合には試してみてください。
シリンジがあれば・・・歯の横にシリンジの先をつっこんでゆっくり流し込みます。
なければ・・・粘土高いハチミツでしたら、指ですくって鼻先に持っていくと元気があれば舐めてくれるかと
あげてはいけないもの→牛乳(場合によって下痢悪化します)
マグロ(消化能力が追いついてないのに嗜好性の高い食べ物に興奮して食べ過ぎた、となった場合、暫く自重するべき)

暑いですが猫の体を生やさないようにして下さい。冷えはお腹の大敵です、
明日診てもらって、ただの食べすぎwとかだといいですね、
577わんにゃん@名無しさん:2012/08/21(火) 08:39:40.01 ID:kUwcF8C3
哺乳器ではなくてお皿でミルクあげてて誤嚥ってよくあることor可能性としてありうる?うちの子ミルクあげてる最中に下手っぴなのか、くしゅんくしゅんしながら飲むから心配なんだが。
578わんにゃん@名無しさん:2012/08/21(火) 10:34:44.23 ID:4Zgeofci
初めはそんなもんだよ
段々上手になるから見守ってあげてね
579512:2012/08/21(火) 12:12:31.30 ID:3jgKgGTq
>>576
病院に連れていきまして、薬をもらってきました
やはり食べ過ぎと、フードが合わなかったのが原因のようです
ありがとうございました!
580わんにゃん@名無しさん:2012/08/21(火) 13:21:53.85 ID:X6ZT8xgk
2ヶ月の子猫ですがカリカリに変えたらあまり食べません
まだ少し時期が早いのでしょうか?
ロイカナのパッケージに記載されている量は多めに書かれているということですが
その半分程度しか食べません
581わんにゃん@名無しさん:2012/08/21(火) 13:24:47.78 ID:xQcxAxAJ
>>580
お湯で柔らかくしてあげたら食べると思うよ
柔らかくても食べないならミルクかけるとか
582わんにゃん@名無しさん:2012/08/21(火) 23:54:57.04 ID:GNl0qI0g
ご飯を変える時は徐々にね。
昨日まで離乳食、今日からカリカリでは猫も戸惑うしお腹もついていかないから。
583わんにゃん@名無しさん:2012/08/22(水) 10:19:19.39 ID:765cSDfJ
缶詰が好きすぎてカリカリをあまり食べなくなってしまった…
どうすれば…
584わんにゃん@名無しさん:2012/08/22(水) 13:09:45.21 ID:7Z6Uh0cy
>>583
うちにいる1歳の子がそうだった。
固形物が食べられるようになっても、ずーっと缶詰ばっかり。
兄弟猫はシーバとかロイカナ子猫カリカリをボリボリいわせて
食べてるのに、末っ子だけは見向きもせず。
それが「一歳の誕生日おめでとー」ってお祝いした日に突然
カリカリを食べ始めました。いまはマメに食べてますよ〜。
(カリカリ食事処が家の中数か所に設置してあるんで、
気が向いたら行って食べてる)
585わんにゃん@名無しさん:2012/08/23(木) 21:34:05.92 ID:XWytJcyG
生後1ヶ月の子猫が一日に二回うんちをするって下痢に入るんですかね?まだ離乳食は始めてません
586わんにゃん@名無しさん:2012/08/24(金) 01:06:32.07 ID:BCkPJPyd
回数じゃなくて硬さを気にした方がいい。
乳児期の子猫のうんこは、一般には「黄土色の絵の具」とかに例えられる
587わんにゃん@名無しさん:2012/08/24(金) 08:50:20.78 ID:tM+deJFK
チューブの練りからし
588わんにゃん@名無しさん:2012/08/24(金) 11:39:38.90 ID:LHySj0iE
体重が少しずつ増えているか、ミルクをきちんと飲めているかもね。

ウンコの硬さ、体重、ミルク、どれかに異常があるなら、例え元気いっぱいに見えても病院へ。

乳飲み子と離乳時期は、ぐったりしてから、おとなしくなってからじゃ間に合わない。
589わんにゃん@名無しさん:2012/08/24(金) 16:56:30.06 ID:8qxtJD7y
さっきなんですがだっこして遊んでいたら、カモメの鳴き声のような「クエッ」という大きな声でげっぷのようなものをしたのですが大丈夫でしょうか?なにか変なものでも飲んだのでしょうか?
590わんにゃん@名無しさん:2012/08/24(金) 20:02:09.36 ID:M6c4AA46
キョロちゃんが中に入ってます
591わんにゃん@名無しさん:2012/08/24(金) 20:30:35.95 ID:UM4wPsTj
('A`)ウヘァ
と思ったがGの隠語がキョロちゃんなのは我が家だけだな
592わんにゃん@名無しさん:2012/08/25(土) 00:24:45.46 ID:L/Nai0NR
>>590-591と言う事は589の猫はGを食べたが故にクエッというげっぷをしたt
593わんにゃん@名無しさん:2012/08/25(土) 03:37:56.57 ID:zPEhBhNt
>>589
乳児ですか?
乳飲み子なら人間の赤ちゃんと一緒でミルクの後はゲップしますよ。

あと、抱っこして遊『ばせ』ていたならいいですが、人間が猫で遊ぶのは良くないですね。
猫はオモチャにされても楽しくないと思いますよ。

猫『で』遊ばずに、猫『を』遊ばせてあげてください。
594わんにゃん@名無しさん:2012/08/25(土) 08:57:18.60 ID:e7tqoIle
うちはこの前、Gを食ってしまって初ゲロ吐いたわ。
全部は食べてないけど、もう見つけた時には一瞬で捕まえてガブッ。
595わんにゃん@名無しさん:2012/08/25(土) 22:49:08.35 ID:6HwQIaV4
4ヶ月経ったのでロイカナのベビーキャットからキトンに変えたら粒が大きいのかあまり食べなくなりました
食べる際にもこれまでは丸呑みが多かったのに噛み砕く音をさせてます
小柄なので喉の通りが悪く食べにくいのかなと思うのですがこのままで良いのでしょうか?
596わんにゃん@名無しさん:2012/08/25(土) 23:00:56.13 ID:9SkjJ4Ad
>>595
うちは4ヶ月までベビーケア(ベビーキャットのベッツ版)だったけど
丸呑みのせいか吐き戻しが多かったのが、大きめにして噛ませるようにしたらなおった。
それはそれとしてベビーとキトンだと味や匂いも結構違うから
もしかしたら好みじゃなかったのかもね。
597わんにゃん@名無しさん:2012/08/25(土) 23:07:04.02 ID:9SkjJ4Ad
あ、ごめん答えになってなかった
ちゃんと噛む音がして、吐く事もないのなら気にしないでいいと思うけど
(喉の通りに異常があればケッケケッケ吐くと思う)
子猫用フードはいろいろあるから好みのものが見つかったら
食べっぷりも戻るかもね。
ただ4ヶ月前のがっつきが異常って見方もあるからw 様子みて。
598わんにゃん@名無しさん:2012/08/25(土) 23:14:38.67 ID:e7tqoIle
今日ふと思った。
うちのアメショはふくろうに似てる。
顔がぺったんこで目が大きくて飛び出ている。
撮った写真見てしばらく笑ってしまった。
599わんにゃん@名無しさん:2012/08/25(土) 23:20:02.27 ID:GC6kxn8T
>>598
一人で笑うのよくない、
写真up。
600わんにゃん@名無しさん:2012/08/25(土) 23:49:32.83 ID:6HwQIaV4
>>596
吐くような素ぶりは見せてません
何回かに分けて完食してはいるので様子を見てみます
601わんにゃん@名無しさん:2012/08/26(日) 00:15:49.24 ID:H1YkU+bb
>>598
うpもせずに自慢とな

呪われたくなかったらやることはわかっているな?
602わんにゃん@名無しさん:2012/08/27(月) 04:50:15.50 ID:zNCItcZY
五ヶ月程の子猫を拾って飼いはじめたのが八月初め
成長期なので首輪がキツくならないように時々確かめていた
昨日少しキツくなっていたので緩めたら
今しがた一人(一匹?)で遊んでいる最中にピョンピョンと飛び上がる妙な動き
(ちなみにこの猫、夜半から早朝にかけてテンションが高くなる)
様子がおかしいので良く見ると首輪が口にはまり込み口輪状態に
慌ててキッチンハサミで首輪を切断
(ストラップのようにカチリとはまるタイプで外すのが困難だった為)
寝てなくて良かった…!恐怖で冷や汗びっしょり
猫はしばらくしょんぼりしていましたが今は餌を食べているのでなんとか大丈夫そう
首輪が苦しくないようにと思った事が逆効果でただいま反省中
口の中に怪我などがあるのか確認できていないけど一応明日病院に連れて行った方がいいかな
603わんにゃん@名無しさん:2012/08/27(月) 05:01:35.03 ID:STuCd2ZT
>>602
確認するまでもなく行くべき
あと今後も首輪つけるなら医者に相談したら?やんちゃっぽいしやめた方が良さそうだけど…
604わんにゃん@名無しさん:2012/08/27(月) 06:03:06.76 ID:zNCItcZY
>>603
ありがとう!
そろそろ病院で貰った餌も無くなるし連れて行くよ
(この間から下痢が酷かったから処方?された療法食を食べさせてる)
女の子なのに強烈にやんちゃなんだ…
首輪は何かあった時の為つけてあげたいけど私自身が怖いのでしばらくつけれないと思う
先生に相談するけど少し大人になったら落ち着くかな?
その時また首輪について考えてみる
引っ張ると外れるストラップだから安心してたんだけど
いざとなると中々外れないものなんだね…orz
605わんにゃん@名無しさん:2012/08/27(月) 07:09:12.13 ID:2zmOA/iJ
>>602
大変でしたね、ケガが無いといいね
うちも子猫のうちに首輪にならそうと思ってした首輪が口輪状態になってしまい
猫が大パニックで外そうと暴れている所を、こっちもアタアタしながら押さえ
引っかかると外れるタイプダから引っ張ってみたけどビクともしない為
ハサミを取り出して切ろうとするが猫が暴れる為に猫を傷つけないように
大汗かきながら何とか切断して救助…その後は怖くて首輪する気にならなくて



606わんにゃん@名無しさん:2012/08/27(月) 09:25:06.99 ID:yLWxFZ0S
ご相談したいことがあります。

うちの8か月になる女の子のアイちゃんが、昼間寝ているときにフローリングで
上向きで寝ているんですが、その時両方の後ろ足を大きく開いて(股を開く・・)
とてもはしたない格好です。女の子なのに今からこの様な行儀の悪さでは
行けないと思い、しつけをしたいのですがどうしたらいいでしょうか?
当方なにぶん女の子は初めてなのでよろしくお願いします。
607わんにゃん@名無しさん:2012/08/27(月) 10:22:59.42 ID:rjLbaofY
>>606 ヘソを天井に向ける「ヘソ天」と呼ばれるポーズです
お腹は急所なので、そこを曝すのは安心しきってる証拠。
あなたの猫のお行儀が悪いわけではありません
さあ、写真を撮ってしかるべきスレにうPしましょう
608わんにゃん@名無しさん:2012/08/27(月) 10:35:10.21 ID:wxrefwl9
>>606
具合悪かったら、そんな格好して寝ないよ。
健康な証拠。
喜ばしい事じゃないの。
609わんにゃん@名無しさん:2012/08/27(月) 11:33:16.77 ID:oTL8YBAy
>>606
「猫 ヘソ天」で画像検索すれば安心と幸福感が得られます。
610わんにゃん@名無しさん:2012/08/27(月) 14:06:13.85 ID:PEGZa0HI
こんなスレもあるでよ

うちのぬこ様の猫背が治りません
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1185561502/
611わんにゃん@名無しさん:2012/08/27(月) 15:51:34.82 ID:j3YOdLb+
1ヶ月ほどの子猫を4匹(雄3匹、雌1匹)を拾ったのですが、
そのうちの雄1匹が他の子のおちんちんをおっぱいと間違えて吸ってしまいます。
612わんにゃん@名無しさん:2012/08/27(月) 16:09:00.54 ID:j3YOdLb+
隔離するにも1匹だと寂しがって鳴き続け、
雌と一緒にすると性器を吸ってしまうのでどうしようもありません。
今台風が来ていて病院に行けないので、行くまでの何かいい対処法はありますか?
613わんにゃん@名無しさん:2012/08/27(月) 16:14:59.50 ID:j3YOdLb+
ちなみに家には先住猫がいて、出すとかなり怒るので子猫はいつもダンボールにいれています。
本文が多すぎて投稿できなかったので、分けて投稿させていただきました。
すみません。よろしくお願いします。
614わんにゃん@名無しさん:2012/08/27(月) 16:40:19.55 ID:CqGmDX/N
>>613
一匹のしか保護したことないからわからないけど
俺が参考にしてたサイトでは、吸っている子に授乳時以外でも少しミルクを飲ませてもいいでしょうって書いてあった
参考までに、お世話頑張ってください
615わんにゃん@名無しさん:2012/08/27(月) 16:57:32.13 ID:j3YOdLb+
614さん、ありがとうございます。
ミルクもあげてるのですが、おちんちんを吸ってしまいます。
ミルクの量を少し増やしてみようと思います。

あと、おちんちんと間違えて吸ってしまう子(以後クロ)なのですが、
今様子を見たら下痢をして、ぐったりと倒れていました。
急いで拭いて、暖めているのですが眠たいのか気持ち悪いのか
ずっと寝ています。
616わんにゃん@名無しさん:2012/08/27(月) 17:02:22.69 ID:wxrefwl9
>>615
それ、すぐに病院連れて行った方がいいよ。
617わんにゃん@名無しさん:2012/08/27(月) 17:03:38.03 ID:j3YOdLb+
今開いている病院を見つけたので行ってきます。

618わんにゃん@名無しさん:2012/08/27(月) 17:36:18.17 ID:j3YOdLb+
病院に連れていくと何故か元気になりました。
注射2本されてもじっとしているとてもいい子でした。
先住猫に見習わせたい…。
今は他の猫とすやすや眠ってます!ご迷惑をおかけしました。
619わんにゃん@名無しさん:2012/08/27(月) 21:12:08.41 ID:pqDB4sbH
二ヶ月の子猫を飼っているのですが、さっきミルクをあげたときに空気を飲んだのかうまく飲めなかったのかいつも飲む量の半分くらいで乳首をベロで出して飲まなくなり、げっぷを出そうとしたら口ではあはあと息をしていました。
それからは鼻呼吸ですがずっと口周りをなめたり前足をなめたりしています。
今までしなかった行動なので心配なのですが大丈夫でしょうか?
620わんにゃん@名無しさん:2012/08/28(火) 01:16:56.23 ID:nd6ty0fH
生後2ヵ月ならそろそろ乳離れなのでは。
ミルク以外にもちゃんとご飯食べれてる?
排泄物や食欲、体重は?普段通り?
あと室温は?暑すぎない?
ミルクの誤飲が心配なら早めに病院ね。
621わんにゃん@名無しさん:2012/08/28(火) 01:28:02.71 ID:WQ3885wq
>>620
619です。離乳食は徐々に始めてます。
体重は昨日から比べると10g減りました。
食欲は普通、排便も異常ないです。
室温は27度ほどをキープしています。
もし誤飲していたらもう症状出てますか?
622わんにゃん@名無しさん:2012/08/28(火) 07:19:17.43 ID:3dHZXZ/o
体重減ってるなら病院へ
623わんにゃん@名無しさん:2012/08/28(火) 23:34:09.49 ID:3z8RTGSS
トイレは日々の掃除以外に砂を全部除けて大掃除のようなことしてますか?
624わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 01:16:18.04 ID:IyfJWhDV
>>621
誤嚥性肺炎なら症状出るまで待ってたら手遅れ。

医者行って聴診器当ててもらえばすぐ分かるんだから、ぐずぐず言ってないでさっさと病院。
ここは育て方や、世話仕方を相談するとこで、病気は病院行かないと診断つかないし治らないよ。

>>623
普通はするもんだよ。
ずっと替えずに汚れの酷いとこだけ替えてたら不衛生だし消臭効果も結着力も落ちるから。
うちは今はシートだけど、砂時代は1-2週に1度くらいで全替えしてた。
特に、湿度の高い夏場や梅雨時は週1だったかな。
625わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 12:05:12.89 ID:1lBs/XuS
餌のローテーションとは、どれくらいの期間でやるものなのでしょうか?
大体何日おきに変えるのかとか、たまに1日違うものをやるのをローテーションというのか、よくわかりません。

今は2ヶ月でカリカリ食べてます。
626わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 14:09:25.63 ID:IyfJWhDV
通常ローテーションといえば、ある序列に並べた複数のものを、一定のサイクルで繰り返すことでは。

うちは3種類のウェットを日替わりでabcabcab‥と与えてるが、お腹の弱い子は、お腹の調子と獣医さんと相談の上で。
627わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 14:55:03.25 ID:19Y3GEq9
うちもウエットはまさしく毎日違うので、これは単なる日替わりだな、と。
(アニモンダとアルモネイチャーはメニューが多い)
で、ローテーションってのは主にカリカリを1袋(1ヶ月くらい?)ごとに
2,3種類の間で変えてると思う。
628わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 19:36:00.07 ID:4nSZ/sy2
獣医から完全室内飼いなら初年度の3種混合ワクチンは2回で十分ですよと言われました
ブリーダーからは3回目が一番大事と言われてます
一応摂取させようと思っているのですが実際はどうなんでしょう?
629わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 19:42:53.04 ID:19Y3GEq9
>>628
うちも3回予定だったけど、獣医さんが2回でいいって言った。
うちの場合はブリさんでの1回目と、うちにきてからの初回(2回め)が
下痢やらなんやらで開いちゃったからなんだけど
630わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 19:55:53.96 ID:jltodl9Y
緊急!!!!!

生まれて3日ほどと思われる子猫救助

猫飼った事無い。 僻地、動物病院無い。

3匹死亡 3匹生存 内2匹泣く元気も無いみたい。

俺に何ができる?
631630:2012/08/29(水) 19:58:29.19 ID:jltodl9Y
水で唇濡らしてやることぐらいしか出来ん。

駄目だ、泣きそう。
632わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 20:13:31.61 ID:C+1Ai3SE
>>631
とにかく保温必須 夏だけど結構寒がる
ミルク買いに行けそうなら即猫用ミルクを
意地でも動物病院に連れていくべき

後は誰かアドバイス頼む
633わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 20:15:00.47 ID:aoaCHlCR
>>630
スポイトないか?それかストロー。
何とか口の中に飲み物を!
634わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 20:15:50.53 ID:jltodl9Y
コンビニまで車で往復2.30分

猫の物おいてないかな?
635わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 20:16:38.23 ID:C+1Ai3SE
>>631
あ、水より砂糖水がいいらしい
636わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 20:17:13.48 ID:jltodl9Y
今砂糖水を少しずつ口に含ませさせてる。

泣いてるのが1匹から2匹に増えた!
637わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 20:18:27.84 ID:jltodl9Y
駄目だ。俺が泣きそう・・・。
638わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 20:19:53.12 ID:aoaCHlCR
運が良ければ猫ミルクありそうだが。。
ガイドラインのスレでは薄めた砂糖水でも良い、と書いてある。
口の両サイド(奥歯のあたり)に指突っ込むと
わりと簡単に口があくはずだから
そしたらスポイトか何かで飲み物を注入。
多分弱ってるほうは自力で何か飲むことは出来ない気が。
639わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 20:24:19.34 ID:C+1Ai3SE
>>634
人間用のでアカディ牛乳ってやつを温めればミルクの代用に使えるみたい
コンビニで売ってるかは分からないけど
640わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 20:27:26.47 ID:jltodl9Y
3匹めもチョット飲んでくれた砂糖水。

寝てるんだか、息も絶え絶えなんだか分からん。

チョットコンビニ行ってくる。
641わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 20:34:55.72 ID:Cpa6zVcT
頑張れ
642わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 21:00:02.95 ID:aoaCHlCR
コンビニ遠いな

632 名前:水先案名無い人 [sage] :2012/08/29(水) 20:29:31.04 ID:rzjowN320
>>630
高温だとペットボトル溶けるし70〜80くらいかな。
コンビニには猫ミルク売ってないよ。
転載だけどこんな感じで。

猫用ミルクをあげるのが一番良いのですが、どうし てもない場合は、以下のもので代用します。
・牛乳1カップ(200cc)に卵黄1個を入れてか き混ぜたもの(砂糖茶さじ4杯を混ぜる)
・人間の赤ちゃん用の粉ミルクを人間用の2倍の 薄さに溶いたもの
・スキムミルクか牛乳を水で薄めたもの
※牛乳だけだと、特に子猫の場合、下痢が重症にな ることもあるので、与えないほうがいいでしょう。
643630:2012/08/29(水) 21:00:18.82 ID:jltodl9Y
コンビニ行ってきた。猫缶しか無かった(泣)

アクエリアス買ってきたけど、砂糖水とどっちがいいかな?

あー汗だくだよ。
644わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 21:01:28.25 ID:aoaCHlCR
アクエリアスのほうが吸収が良さそうな気がするけど、どうだろう??
645わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 21:09:27.86 ID:jltodl9Y
砂糖水
アクエリ
牛乳1カップ(200cc)に卵黄1個を入れてか き混ぜたもの

どれが一番いいんでしょう?

くる猫さんとこ見たく、ジュバジュバ飲んでくれんかな?

今は、口の中に極細プラスチックパイプで水滴を入れてやってる感じ。
646わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 21:10:02.01 ID:nxbvwk5F
アクエリアスじゃなくてそう言う時はポカリを2倍希釈で飲ませる。
647わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 21:10:18.76 ID:aoaCHlCR
アクエリに一票
648わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 21:12:37.72 ID:jltodl9Y
>>646
ポカリが無かったorz

あー希釈したほうがいいのか・・・。

温めてそのままやってた。
649630:2012/08/29(水) 21:19:51.95 ID:jltodl9Y
スポイトを有るもんで自作した。

結構飲んでくれる。良かった・・・
650わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 21:27:04.64 ID:BCk2rm/8
濃すぎると消化できずに下痢して余計に水分失うからね。
授乳したらお湯で湿らせたガーゼかコットン、ティッシュなんかでお尻を優しく刺激してあげて。
651630:2012/08/29(水) 21:36:06.22 ID:jltodl9Y
箱の中、40℃位でいいかな?

もっと暖かくていい?
652わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 21:40:49.99 ID:aoaCHlCR
それくらいで良さそうだが、自分は赤ちゃん猫の経験がないからわからん。
653630:2012/08/29(水) 21:41:33.74 ID:jltodl9Y
一匹反応してくれなくなった・・・。
この子ダメかな・・・。
654わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 21:42:02.33 ID:BCk2rm/8
>>651
ちょっと暑いかも?脱水に注意。
30℃前後あればいいよ。
湯たんぽ的なものをふかふかな布でくるんで置いておくと、カーチャンだと思って安心する。
655わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 21:45:09.63 ID:BCk2rm/8
>>653
初乳飲んでない子はどうしても弱い。
大げさだけど助けられたら奇跡くらいの気持ちで頑張っておくれ。
あと経験上肌が紫になるとヤバい。
ピンクのうちは大丈夫。
656630:2012/08/29(水) 21:45:36.48 ID:jltodl9Y
一匹動かない(泣)
657わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 21:48:07.96 ID:aoaCHlCR
飲み物の温度が低いと飲みが悪くなるらしい。
糖分がとにかく大切だそうだ。
658わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 21:49:43.71 ID:aoaCHlCR
緊急時につき支援age
659わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 21:50:31.97 ID:BCk2rm/8
適温は母猫の体温が38℃前後だから、人肌よりちょっと暖かい程度だね。
660わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 21:52:42.51 ID:7HwySvya
アクエリだと糖分足りないんじゃないかな
ノンカロリー系の甘味使ってたような
人間の赤ちゃん用のミルク買ってくるとか
近かったら差し入れに行きたいくらいだよ

がんばれがんばれ;;
661630:2012/08/29(水) 21:54:47.68 ID:jltodl9Y
鳴いてないと不安。

鳴いてるのは、お腹空いてるから?
662わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 21:56:32.23 ID:mDYYgbzE
>>653
気温30度、湿度60%で薄暗い位の環境で。
箱にタオルを敷いてあげて。
2時間おきに3〜5ccを目安にミルクを。
難しいだろうけど応援する。
少しでも頑張ってあげれば伝わるよ。残念な結果になっても
怖くて不安な中より暖かく誰かに世話をしてもらってる
方が安心しながら、
ごめん、もう無理泣けて無理
663わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 21:57:14.02 ID:BCk2rm/8
>>660
じゃあアクエリに砂糖たして薄めればいいのかな。
卵牛乳を参考にするなら100ccの水、アクエリに砂糖茶匙4か。

>>661
腹が膨れたら寝るよ。
呼吸が規則的か、肌の色はピンクかで判断する。
排泄させてやった?
664わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 21:57:20.03 ID:aoaCHlCR
アクエリにさらに砂糖混ぜてみるとか?
危うい一匹はどんなかんじ?
ホント、近場だったら応援に駆けつけたいが
とにかく頑張ってくれ!!
665630:2012/08/29(水) 21:58:03.26 ID:jltodl9Y
>>660
果糖、はちみつ入りを買ってきた。

>アクエリだと糖分足りないんじゃないかな

希釈して砂糖を足すとか?

希釈はしたほうがいいんだよね?
666わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 21:59:29.03 ID:aoaCHlCR
>>665
濃いのは消化出来ずにハラ壊すらしい。
667わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 22:02:03.67 ID:7HwySvya
>>665
それなら砂糖足さなくてもいいのかな?
今成分分析豹調べてみる
668わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 22:03:28.72 ID:BCk2rm/8
>>665
砂糖の件は調べてもらう間一時保留だね。

とりあえず子猫の様子をよく観察して教えれ。
呼吸はどうか?肌の色は?排泄物はどのくらいの堅さ、色か?
なんでも気づいたことを書いてみて
669わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 22:06:15.16 ID:aoaCHlCR
670わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 22:06:50.10 ID:7HwySvya
>>665
100ml中
ポカリ エネルギー:27kcal、炭水化物:6.7g
アクエリ エネルギー:19kcal、炭水化物:4.7g

砂糖100g エネルギー384:kcal、炭水化物:99.2g

足りない分換算すると100mlに砂糖0.02g分ぐらいらしい
これぐらいなら考慮に入れなくてもいいのかな

混乱してるところにさらに追い討ちかけるレスしてごめんなさい
無事助かるよう祈ってます
671わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 22:11:45.62 ID:aoaCHlCR
ポカリとアクエリの違い
http://www.moxbit.com/2011/01/pocarisweat-dehydration.html

子猫さえ助かってくれればどうでもいい気がしてきた。
3匹は今どんな様子?630氏もちゃんとゴハン食べてくだされ。
672わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 22:14:11.98 ID:BCk2rm/8
ごめん、離脱します。
子猫も保護主もがんばれ!
助かることを祈ってるよ。
673630:2012/08/29(水) 22:15:54.27 ID:jltodl9Y
2匹とも寝たっぽい。

一番元気だった子は、うんちした。米粒1個半位かな?でも、まだ穴からウンコが顔出してる。取れないw

もう一匹は出ない。

見つけた時、しっぽがウンチまみれだったからしたのかな?

って書いてるうちにまた鳴く。

こんなにテンパったの何年ぶりだろ。
674630:2012/08/29(水) 22:20:49.25 ID:jltodl9Y
>>671
ごめん・・・。
一匹はダメっぽい。
全然反応してくれなくなった。

飯・・・忘れてた。 食欲ない。
675わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 22:24:31.37 ID:C+1Ai3SE
涙が出てきた……

保温はhot用ペットボトルに熱めのお湯を入れてタオルか布でくるんで置くのオススメ
子猫が動ければだけど、段ボールの左右にペットボトル湯たんぽを置いたスペースと置いてないのにすればバランスよくなる
冷めるの早いから定期的に変える必要があるけど
676わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 22:31:53.16 ID:tIwdHFZO
生後3日とかで保護したのなら、大便はでなくてもおかしくない。

鳴くのは、腹へった、小便させろ、大便させろの三択。
代用食与えて、排泄促したら、温かい寝床に入れて、子猫は寝かせてあげて。
二時間おきに、これの繰り返しなので、主も休め。
677わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 22:33:11.00 ID:SSwFiHkC
反応無いと言っても息はしてるんだよね?
678わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 22:33:29.89 ID:C+1Ai3SE
>>675追記
熱めのお湯入れる場合は巻くタオルを厚めに巻くか下に敷いているタオルの下に…みたいな感じで
熱めにしてるのはすぐ冷めにくくするためってことで一応追記
679630:2012/08/29(水) 22:40:22.80 ID:jltodl9Y
>>677
今、確認した。ダメだった。

ちょっとだけ泣く時間くれ
680わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 22:41:06.92 ID:1RNltoQz
今後しばらくはほぼ2時間おきにミルクとトイレの世話が必要になるんだから自分もしっかり食事を取って体力をつけて
今日は仮眠を取りつつ子猫の世話をして明日朝一番で動物病院に連れているのが良いと思う
681わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 22:47:36.58 ID:e1SU6+Ol
夜間の緊急病院に電話するのはどうかな
ここ以上の情報あるかわからないけど、アドバイスとか聞けるかも
子猫はこんなスレがあるくらい本当に難しいからな…
ショックだとは思う
少しでも休んでくれ
682わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 22:51:37.86 ID:OktF6SPj
本当に生後3日くらいなら、初心者には難易度高すぎると思う。
赤ちゃん猫を育てた事ある人を探すか、遠くても病院へ連れてった方が良い。
僻地って書いてるから田舎なんだよね。
近所付き合い希薄な都会じゃ無さそうだから、聞けそうな経験者はいないもんかな…。
683630:2012/08/29(水) 22:55:37.15 ID:jltodl9Y
鼻呼吸のつらそうな子がいる。

最初見つけた時、顔が結構血で汚れてたんだけど

この子の血では無いようだったので拭いてあげたんだけど

薄い鼻血っぽいのが出てる気がする。
684わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 22:58:55.27 ID:w//NRGLx
>>683
取りあえず
>>3の5とか6とかで近いところを探して連れて行け。全滅する前に。
685わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 23:02:57.64 ID:aoaCHlCR
邪道だけど人が居るvipあたりに行って
住んでるとこ大まかに晒して援護求めるとか。
630さん、一人暮らしですか?
だったら今夜は相当しんどくなる。
明日仕事とかだったら尚更。
686わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 23:03:53.97 ID:SSwFiHkC
鼻血が出てるってことは暑さでやられてる可能性があるね。
元気に見える子も実際は体力相当落ちてそう
687わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 23:11:55.64 ID:aoaCHlCR
緊急支援age
688わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 23:18:55.51 ID:nxbvwk5F
1匹残念でした。
ポカリないならアクエリやハチミツで代用してもいいと思うけど
それが原因で下痢になることもあるので様子を見ながらやってみるしかないな。
人間の赤ちゃんでも、ハチミツ受け付けない子はいるし。

ポカリ売ってないなら、ドラッグストアやコンビニで経口補水液「OS-1(オーエスワン)」が最近は売ってる。
ポカリと同じく大塚製薬の製品。これが不味いらしいんだけどw類似品を簡単に作れるので貼っておく
明日には病院と猫用ミルクを手配してくれることを前提に今晩を凌ぐために参考に。
http://www11.ocn.ne.jp/~sugimoto/atuinatu/atuinatu.htm
水1リットルに対し
砂糖40g(大さじ4と1/2)
塩3g(子さじ1/2)
砂糖が溶けないと思うのでお湯で作って、適温に冷ましてから与えてください
689630:2012/08/29(水) 23:28:30.06 ID:jltodl9Y
鼻血の子もダメかも・・・。

反応しない。

時々、思い出したように呼吸してる感じ。
690わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 23:33:37.57 ID:tmjVCwYl
レベル低くてスレ立てできないから誰かVIPでスレ立てしてきてあげてくれ
本人は今忙しくてそれどころじゃないだろう
ある程度の情報はここに書いてもらわないといけないが…
691わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 23:40:09.22 ID:aoaCHlCR
スレたて試してみます
692わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 23:50:35.10 ID:rpVWQBSA
これかな?貼っておききますね



【助けて】子猫を保護したが死にそう
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1346251728/



693わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 23:52:20.41 ID:aoaCHlCR
有難うございます。
一回水遁されたのに結構レベル復活してたw
694わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 23:53:02.89 ID:WFjKRu0I
●もちならガンガン上がるし
通常でも一日であがる
695630:2012/08/29(水) 23:54:27.09 ID:jltodl9Y
ごめんなさい。3匹めもダメかも。

3分前まで口大きく開けて呼吸してたけど、

今は
696わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 23:56:52.36 ID:lDnRxh3/
vipからきた。いちおうこのスレの630からすべてよんだ

おい



おい



死ぬなよ泣きそう
697わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 23:57:48.58 ID:aoaCHlCR
息はしてる??
698わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 23:58:33.78 ID:0o/oL0gO
>>630
へその緒も取れてない程小さい時に
親に見放されたら夜鳴きが酷いんだよなぁ…
母乳も与えられないから病気になり易いし…

死んじゃっても、>>1の責任じゃないから気に病まないように…
699わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 23:58:41.96 ID:5yeKPMQZ
どうして拾ったの?
700わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 00:00:41.53 ID:nZvW85P8
>>699
大抵の人は見過ごせないよ、人情だな。
701わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 00:01:57.43 ID:V5NkHBb7
がんがれ!
702わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 00:02:15.70 ID:r75UVpF5
がんばってくれ
703わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 00:02:49.92 ID:VTbjnj7H
今は理由なんかどうだっていいじゃん。
レスから察するに余りに小さく状態も決して良いとは言えないから
残念な事になっても630のせいじゃない。
なんとか一匹でも助かるのを祈るのみ。せめて病院行ければと思うんだが。
704わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 00:04:07.67 ID:rpVWQBSA
ごめん、自分は子猫を飼ったことは無いんだけど
できれば疑問・反論は極力ひかえて欲しい
なぜなら肝心のアドバイスがあっても埋もれてしまうから

皆さん、どうか気持ちを抑えてください
ここは子猫育児に関して相談するスレなのです



>>1を参照
705わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 00:04:17.96 ID:lxKBwrOr
今、病院連れてっても耐えられないだろうしなぁ…
祈るしかないな…
706わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 00:04:59.80 ID:gE4L3trB
630はねこから目を離さないようにな
それと、話しかけてあげるんだぞ
707わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 00:07:50.09 ID:/qt6UJX+
              ,. ‐'' ̄ "' -、   ,. ‐'' ̄ "'' -、
             /        ヽ/          ヽ
                l          l             l
            l         l          l
         ,. ‐'' ̄ "'' 、    ,,. --‐┴─-- 、     / ̄ "'' -、
       /      ,.-‐''"´           \ _/        ヽ
      l       /                   ヽ          l
       l     /  ●                l          l
      ヽ    l       (_人__ノ         ● ヽ         /  そんな事言われても
       ,,>-‐|   ´´     |   /       , , ,. ‐'' ̄ "' -、/      ウチ ポン・デ・ライオンやし
      /    l        ヽ_/           /          ゙ヽ
     l     ` 、               l            l
      l       ,. ‐'' ̄ "' -、   ,. ‐'' ̄ "'' -、            l
       l,     /         ヽ /        ヽ,         /
       ヽ、,,  l            l          l,,,___,,,/
         "'''l            l             l
              ヽ          /ヽ        /
             ヽ,___,,,/  ヽ,,___,,,/
                   /     |
                /       |
708630:2012/08/30(木) 00:07:56.64 ID:Xq6cC/uo
皆さん、アドバイス有難う御座いました。

3匹めも呼吸はしていないようです。

何も反応がありません。

応援してくださった方々、私の力不足でした。

見つけたにが俺じゃなかったら、死なずに済んだのかもしれません。

可哀相なことをしました。

温める温度が上手く行かなかった?

飲ませたものが良くなかった?

飲ませ方が悪かった?

ごめんなさい。これいじょうかけない
709わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 00:09:07.16 ID:lxKBwrOr
お前は悪くないさー
しょうがない事なんだよ
710わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 00:09:50.25 ID:6Evl1yCF
>>708
南無…
711わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 00:11:06.97 ID:gE4L3trB
お前が見捨てたら、言い方悪いけど

即死

だったんだよ
お前は延命したの。最後の最後まで頑張ったよ
712わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 00:11:40.89 ID:nZvW85P8
いや、630氏は最善を尽くした!
猫たちも、ほんのちょっとの時間だったけど
温かいベッド、飲み物、そして何よりも
630氏から愛情を受け取れて幸せだったはず。
いつかきっと違う毛皮を来てまた会いに来てくれるだろうから
その時はまた優しく迎えてやってください。
713わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 00:11:58.28 ID:dAcyxCUJ
住まいはどこかね
714わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 00:12:59.80 ID:VNDom+dt
( ´∀`)bグッ!
715わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 00:13:37.67 ID:ZerpkcJ7
>>708
ROMっていたけど おまえはベストを尽くした よくやったよ
716わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 00:16:23.56 ID:0cJv19yH
お疲れ様。
人間に子猫の親代わりは本当に難しいな。
717わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 00:17:05.45 ID:/A8BygJ+
お疲れ様でした。
少しの間だったけど猫さんたちは幸せだったと思うよ。
頑張ってくれてありがとう。
718わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 00:17:57.13 ID:6JV4F1Ng
>>708
そんなことは絶対にない!
最期に水が飲めただけでも幸せだったと思う

今日みたいな暑い日
砂漠で遭難して死にゆくなかでコップ一杯の水を飲めたら
それだけでも嬉しかったと思う

あとはゆっくり休んで
630が倒れないか心配だ
719わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 00:19:33.45 ID:VTbjnj7H
環境が整わない中で十分頑張ったよ。
630さんが見つけなかったら、そのままカラスの餌食になってた思う。
お疲れ様でした。子猫の冥福を祈ります。
720わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 00:20:03.85 ID:lxKBwrOr
子猫を追って、身を投げたりしないでね…
721わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 00:21:26.83 ID:dAcyxCUJ
自分は未熟児の養育もしたが個体差や母親の体質、出産環境とか拾われるまでの運もあるんだよ

獣医へ預けていてもダメなときはだめなんだ。

ヒトの嬰児乳児の生存率が異常なだけ。
気にするなと言ったところで無理だろうけどそんなものなんだよ
722630:2012/08/30(木) 00:25:13.68 ID:Xq6cC/uo
皆さん有難うございます。

5分ほど泣きはらしてました。

親父が死んだ時でもこんなには泣かなかった。

見つけた時、既に3匹が死んでいたのにショックを受けつつも

残りの3匹をなんとしても助けたいと思ったのと同時に

この子たちの命が自分に懸かっていることに少しパニクってしまいました。


最後の1匹は、状態が安定しているように見えたんです。

ペットボトル保温では温度が安定しないので

白金カイロを使うことを思いつき

探しているほんの3分ほどの間に

状態が変わってました。
723わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 00:25:21.25 ID:C3SEdSe5
弱った赤ちゃん3頭なんて、人工保育の経験者でも手出しをためらう。
助けられる確率が物凄く低いと知ってるから。

獣医に連れて行けてたとしても、助かった可能性は低いよ。
一見健康そうな赤ちゃんでさえ五分五分なんだから。
獣医でも、体を温めて、ミルクを胃に直接入れるくらいしかできないし。

初めて拾った子がこんな超ド級の難関で、630は本当によく健闘した。
これに懲りずに、また出会った猫を助けてやっておくれ。

赤ちゃん達もよくがんったね!えらかったね!
次はやさしいママと、やさしい>>630みたいなヒトのとこに、よりみちしないでまっすぐうまれておいで。
げんきなからだをかみさまにもらって、630のところにもどっておいで。
724わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 00:26:17.95 ID:l9XXBgcr
空気読まないで噛み付いてみるけど毛皮が云々ってのは誰が流行らせたんだろう
猫は死んでも代わりはいくらでも出てくると言ってるみたいでキライ
725わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 00:27:01.90 ID:nZvW85P8
その猫は野良の赤ちゃん?それとも捨て猫?
野良ちゃんなら、これを機に母猫を探し出してみるとか。
次の発情期にまた同じような事が起こるかもしれない。
726わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 00:27:56.23 ID:lxKBwrOr
野良はポンポン産むからねぇ…
727630:2012/08/30(木) 00:32:54.94 ID:Xq6cC/uo
最後の

駄目だ 書こうとすると七海弥陀で書けない

ちょっとまって


728わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 00:34:21.61 ID:6JV4F1Ng
>>727
無理して書かなくていいよ
大丈夫
今はとりあえず、ゆっくり休んで
729わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 00:38:49.14 ID:C3SEdSe5
>>724
よく読んでから噛みつけ。毛皮じゃなくて体だ。

恐らく、赤ちゃん達は生まれつき万全な、育つ体じゃなかったのだろう。
一腹全滅なら、母親が重い感染症にかかってたとか、早く産まれ過ぎたとかもあるかもな。
ノラの小柄な母親だったなら後者かもしれん。
顔についてた血は出産時のものだろう。
小柄なノラ母に6頭じゃ育つスペースも栄養も足りなかったのかもしれん。

代わりがきかないからこそ、次は丈夫な体で生まれ変わってこいっつってんだよ。
うちは最近年寄りを3頭亡くしたから、猫に代わりがきかないことは身に染みて知っている。
うちの子らにも同じように言った。自分が間違えないように見た目は前のままで、体だけ若返って早く帰っておいでと。
亡くした子はどの子もオンリーワンだ。

どうせVIPから流れてきたゆとり●なんだろうがウザすぎる。
730わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 00:40:25.53 ID:VTbjnj7H
思う存分泣いて、ゆっくり休んで。
皆にはちゃんと伝わってると思うから。
731わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 00:42:54.68 ID:82VrZYJY
>>630
630さんありがとう
子猫助けようと頑張ってくれてありがとう
本当に、本当にありがとう
実は、とても辛くて苦しい事があったのだけど
必死になって、小さい命を助けようってする人間が
助けきれなかった事に本気で泣ける人間がいるってわかって
なんか、すごい精神的に助かった。ありがとう
732わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 00:43:10.48 ID:6JV4F1Ng
そうそう
>>730さんの言うとおり、きっと今までの書き込みで充分に伝わってると思う
今度は630が休む番だよ
あまり無理すると天国の子猫たちが心配しちゃうぞw
733わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 00:43:14.70 ID:/ipj2oW4
やっぱり元々熱中症で死ぬ間際だったか…
734630:2012/08/30(木) 00:48:43.01 ID:Xq6cC/uo
顔を洗って来ました。

落ち着きました。

安定しているように見えたのもあり、

最後の子は救えるかも、と期待しただけに

ショックが大きくて・・・。

繰り返しになりますが、

皆さん、応援やアドバイス有難う御座いました。

助けることが出ず、本当に残念です。

天国へ旅立った子達は

皆、綺麗な茶トラでした。 鼻も肉球も綺麗なピンクでした。

裏庭に埋めてあげようと思います。

皆さん有難う。 おやすみなさい。

735わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 00:53:54.36 ID:6JV4F1Ng
>>734
おやすみ
今日は泣きたいだけ泣いておくといいよ
涙がストレス成分も流しだして気持ちが楽になるんだって

きっとこの5時間でそうとう疲れただろうね
今日はとりあえず少しでも睡眠をとってみてください
もし眠れなかったら雑談スレで話でもしよう!

本当にお疲れ様でした
736わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 01:00:17.35 ID:C3SEdSe5
>>734
可愛いいきれいな赤ちゃん達だったんだな。
残念だが、こればかりは仕方ない。自分は出遅れて役にたたなかったけど、630から読んだらみんな本当によく頑張ったよ。
あの状況で、ミルクもなしでは最善の処置だったと思う。

短すぎる一生だったけど、せめて優しく温められて、渇きを癒やせて良かった。
ゆっくり休んでくれ、お疲れ様でした。
猫飼い初だったのに、赤ちゃんを助けようとしてくれてありがとう。
737わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 01:10:58.29 ID:nZvW85P8
630氏、おやすみなさい。
お疲れさまでした。
738わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 01:27:32.08 ID:SI+meu5l
お疲れさま
猫の為に頑張ってくれてありがとう
739わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 01:41:39.75 ID:VwUKl+tK
一人暮らしで働いているから子猫を見つけても保護出来ないので子猫を保護出来る環境にいる人が羨ましい
上手く生保を貰って猫達に囲まれて生活したい
740わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 01:50:06.60 ID:6JV4F1Ng
>>739
こらこら、それは禁句だぞ
741わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 01:53:56.29 ID:6JV4F1Ng
3匹の子猫は幸せだったね
なぜなら「一番最後の記憶がやさしくして貰った事だらけ」だから

「あの美味しい魔法の水はなんだったんニャ〜?」
「温かい手でナデナデしてくれてありがとうニャ」

今ごろ天国で微笑みながらそう思い出してるに違いないw
742わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 01:59:17.64 ID:6JV4F1Ng
さらには630が充分な食料を与えてくれたお陰で感謝してると思うぞ

「ありがとう。眠る前にいっぱいごはんをくれて
こっちでもお腹すかずに元気いっぱいにすごせるニャ♪
さっきまでつらかったけど目がさめたら、なんだか体がかるいニャっ☆」

な〜んて言ってるかもなw
猫たちは絶対幸せだから安心して大丈夫だww
743わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 02:08:27.22 ID:WgHjy1Qk
630さんに保護されて、最期は暖かい場所で
口に飲み物入れてもらえて みんな幸せだったと思う。
私が言うのも何だけど、ありがとう。
本当に 有難う。
744わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 02:28:28.22 ID:/caA8eo7
お前らやめろおおお
一昨年に拾って一晩で亡くした子猫のこと思い出すだろうがあああ

茶トラかわいいよ茶トラ(画像はまだ元気があったけど既に死相が出てる注意)
http://nukos.net/img/94717.jpg
http://nukos.net/img/94718.jpg
ちなみに箱は拾ってからケージ代わりに入れたもので、猫は家の前で蹲ってた。
肺炎と脳症で歩けなくなっても駆け寄ってこようとしたんだぜ・・・
お盆だったから何件も動物病院探したけどなかなか診てもらえなくて間に合わなかったよ
こんだけ大きくても(600g)助からないんだから、生後3日とか助かったら奇跡に近いわ・・・
745わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 02:43:37.07 ID:C3SEdSe5
風邪でオメメをやられてたんだな。
因みにこの子は茶虎(全身茶色)じゃなく茶白(背中茶色、腹が白)だな。
いずれにせよ可愛いことにかわりないけどな。
茶白や雉白は何故か甘えん坊が多いから、最期に甘やかしてもらって、安心しただろうな。
746わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 04:06:45.10 ID:dAcyxCUJ
24時間監視して獣医師3人いてもだめな熊猫の例もあるしな

猫の場合、側に母猫がいない、ほぼ=で無理な個体らしいから。
母猫の飼い主が捨てたような場合で環境が清潔かつ初乳を飲んでおり栄養状態が良くないとまず無理みたいよ
747630:2012/08/30(木) 04:08:26.57 ID:Xq6cC/uo
630です

スコッチとジンを1合ほど飲みましたが、やっぱり眠れません。

正直、もう書き込むつもりはありませんでした。レスの優しさが、ありがたいのと同時に

辛くて・・・。

たまに、まとめブログ?とかに

子猫拾った的なのが乗ってたのを読む程度だったんです。

まさか、自分が当事者になるなんて思っても見ませんでした。

結果的に救えませんでしたが。

今も、こうしたほうが良かったんじゃ、

ああすべきじゃなかったのでは、

慣れてる人なら救えたかも・・・

と考えてしまいます。

いろいろ考えてしまいます。








748わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 04:19:28.92 ID:Ibd6TSYp
>>747
ID変わってますが>>735です
大丈夫?

もし良かったら↓のスレで少し話さないか?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1344592196/
きっと5時くらいまでは起きてる
749わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 04:25:00.41 ID:Ibd6TSYp
とりあえずこのスレッドで返信

>>747
いろいろ考えるのってなんか分かる
人には「君のせいじゃないよ」と言えても
自分の事になると何故だか厳しくなっちゃうんだよね
750630:2012/08/30(木) 04:25:57.90 ID:Xq6cC/uo
俺の家の周りには

野良が3匹ほどいます。

その中に、茶トラがいます。その子が親なのかも。まぁ、オスかメスかは知りませんが。

確認してるのは、茶トラ、靴下履き、後どんなのだったか思い出せないw

勿論、見つけるたびに接近を試みましたが梨の礫でした。

今回の件で、もう少し彼らを積極的に見守ろうと思いました。



751わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 04:28:07.32 ID:Ibd6TSYp
きっと630が優しいぶんだけ自分を責めて、つらいんじゃないかと思う

でもこのスレをよく覗いてはいたんだけど
今回のようなケースは助かることのほうがレアだったんじゃないかと
自分は思ってる
ちょっと前にも白猫で同じようなケースがあったし

今はつらくても時間が解決してくれると思うよ。。。。
752わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 04:31:57.49 ID:Ibd6TSYp
>>750
その茶トラが(メスと仮定して)産んだのかもねぇ
次にもし妊娠してるのを見かけたら保護して
動物病院で出産とかはダメかな?

それだったら今回よりも助かる率は飛躍的に上がると思う
753630:2012/08/30(木) 04:47:29.03 ID:Xq6cC/uo
>>731
最後に、

731さん、

今回の件で俺が感じたこと。

何も繋がっていないように見えて

何よりも繋がっていることがこの世界にはあること。

俺からも言わせてください。

ありがとう。

本当にありがとう。

754630:2012/08/30(木) 04:56:18.99 ID:Xq6cC/uo
>>748
>>735さん

どうも有難うございます。

ですが、既に限界です。

明るくなるのを待って、

あの子たちを紫陽花の傍に埋めてあげるつもりです。

あー後三時間で仕事・・・orz
755わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 05:14:58.58 ID:oFL+S+oE
>>754
お疲れ。感動したよUΩーΩU
756731:2012/08/30(木) 08:27:44.49 ID:82VrZYJY
>>753
(T_T)
朝から赤ん坊少女タマミちゃん顔になっちゃうよ
やさしい630さんありがとう
私もないてばかりいないで頑張るよ!
757わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 08:41:20.31 ID:yWQFXS+U
今まで仕事をしているので離乳していない子猫の保護は無理だと決め付けて保護しないでいたけど
もしかして仕事をしている間位ならミルクの時間が延びてもへっちゃらなのかな?
758わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 09:03:55.36 ID:qJoB189A
だめ
授乳期の子猫は3時間置きにミルクあげて排泄させないと
いけない
保温も常にチェック

3時間以上の放置は危険
759わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 09:28:14.83 ID:yWQFXS+U
やっぱり無理ですよね
前に動物病院に入院させた時の費用についても問い合わせた事があるのですが
5〜6万/週と私には高額だったなので断念しました
760わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 15:48:34.69 ID:C3SEdSe5
>>759
それ、所謂条件付承認てやつではw

獣医さんだって、乳児の世話する時は行く先々に赤ちゃん連れまわして授乳排泄させる必要があるし
睡眠も充分とれなくて、万一他の患者に何かあれば、キャリアに傷が残るリスクもあるし。

赤ちゃん猫なんて診察中も手術中も風呂中でもトイレ中でもピーピー泣き出すし
ある意味、病気の患者さんより大変だよ。
病気の子は適切に処置すれば生きられるけど、赤ちゃんは何しても亡くなる子も少なくないから。
24時間気が抜けないのに週5-6万じゃ安いと思うが、断念して正解だったよ。

一度、仕事しながら自分で育てたことあるが、ほとんど電話番だけみたいな楽な仕事(その代わり給料遅配w)で
給料遅配ゆえに社長が許可してくれたからこそ、かろうじてできた。
毎日電車で1時間の職場に同伴して会社で授乳してた。
幸い同僚は二人きりで、双方アレルギー持ちではなかったし。
それでも最初の一週間はほとんど眠れなくて、育児ノイローゼみたいになったよ。

ほかの子が世話になってて、育児指導もしてくれたかかりつけが見かねて一昼夜預かってくれたけど本当に助かった。
本当に、あれだけはもう無理w
761わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 16:07:17.53 ID:LPScda/K
人間の赤ん坊なんてとんでもないな
762わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 16:11:01.96 ID:ZlgtS5jW
この間生後一週間なったかならないかだけど子猫を保護したときは怖くて寝れなかったなあ
寝てる間に…とか考えただけで…
近所の人は諦めモードで獣医の人は(約数週間後に)生きていたら〜、とか地味なプレッシャーもきたから余計怖かった
763わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 16:19:54.62 ID:LPScda/K
わかる
僅かな間寝てもいつも死なないか心配してるから死ぬ夢なんか見ちゃうし
ダンボールから脱走して起きたら首の上で寝てたり
潰しちゃうよこええよ
764わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 16:35:26.82 ID:C3SEdSe5
>>762
わかる。うちも拾ってすぐ病院行ったら、生きるか死ぬか五分五分と言われた。
虫ひとついない声のでかい元気そうな子だったが、
それでも発達障害が出てきたり、母親が見放す子は、不思議と生きられない子が多いらしい。

無いことを祈るが、万一また自分が次を拾ったら
死ぬ子は何しても死ぬし、生きるなら不眠不休で世話しなくても生きると腹くくると思う。
765わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 19:38:06.57 ID:0ud/FYIO
社畜の俺は猫に理解のある嫁さんを貰うか定年かリストラされて無職になるまで離乳前の子猫を育てる機会はなさそうだな
766わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 19:38:36.89 ID:0ud/FYIO
みんながメッチャ羨ましい
767わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 19:42:46.54 ID:da3yQYRb
>>764
動物の母親は「ああ、これ育たんな」とわかると
結構見切るからね
なんでわかるんだろ
768わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 21:55:55.01 ID:uoGB+MUH
何かサインがあるんじゃない?
おっぱいの吸い方とか動きとか声とか
769わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 22:51:36.68 ID:C3SEdSe5
>>767
不思議だよな。
昔うちで生まれた6頭のうち、一番のミソッカスで
いつも出の悪い乳首からしか飲めなかった子は、一番でかかった姉猫より長生きしてるんだが。
母親は特にその子を邪険にすることはなかったが、飼われてたからかな。

ノラの場合、何度かやる引っ越し時に、ミソッカスは置いてきぼりくらうことが多いみたいだね。
人間も、拾ったからには頑張って育てたけど、本物のオッカサンにはかなわない。
羨ましいという人、本当に人間が1ヶ月でボロボロになるから、できれば止めた方がいいよ。
ほぼ1ヶ月間、24時間片時も離れられないし、最初の一週間なんか睡眠食事はおろか、風呂にもまともに浸かれなかった。
見つけちゃったら仕方ないけど。
770わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 22:59:16.64 ID:/A8BygJ+
>>769
1ヶ月片時も離れられないってのはあるね。心配でお風呂、食事、睡眠の3つがまともにできなかった。
2ヶ月過ぎた今はだいぶ落ち着いたから全部ある程度とれるようになったけど、金銭的、精神的、時間に余裕がないと絶対に飼うのは無理だね。
771わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 23:32:17.43 ID:C3SEdSe5
うんうん、精神的余裕は時間に余裕があれば生まれるし
時間的余裕は金銭的余裕があれば、ある程度何とかなる場合もあるから
と、やっぱ世の中金なのか‥‥自分で書いてウンザリするな。

因みに自分が拾った時は、比較的余裕があったのは時間だけで
半分失業者みたいなもんだったし(給料遅配で貯金0)
もう亡くなったが老猫も沢山抱えてて金も気持ちの余裕もなかった。
一番の問題は先住婆ちゃん猫達に何かうつったら、ということ。
幸い健康な赤ちゃんだったけど、気が気じゃなかった。
本当に赤ちゃん猫やら子猫に遭うの怖い。
772わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 23:47:44.99 ID:5J7HQUsK
>>771
以前このスレで話を聞いてた、会社勤めしながら子育てした人だったのか!驚き!
どおりで詳しいはずだぁ〜
773わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 23:50:18.35 ID:C3SEdSe5
いや、きっと自分以外にもそういう人沢山いるはずw
当時は深夜不安になった時とか、ここにも随分お世話になったよ。
774わんにゃん@名無しさん:2012/08/31(金) 00:26:37.00 ID:mrgjg3E5
離乳してない子猫を育てるのは金も時間もかかるからな
安定して育てられるのは金を持っている無職か職場が自宅の人か子供がある程度大きくなった主婦位しか思いつかない
775わんにゃん@名無しさん:2012/08/31(金) 01:53:09.53 ID:ROOje63r
里親探すならいいが、赤ちゃん育てるほかに、育ち上がった赤ちゃんを20年前後飼わなきゃなんないしな。
残念ながら定年まで待っていたら、赤ちゃんが老後を迎えて色々物入りに、看護も必要になる頃には、自分は80歳だ。
776わんにゃん@名無しさん:2012/08/31(金) 08:54:40.54 ID:r6ri0x/q
776
777わんにゃん@名無しさん:2012/08/31(金) 08:55:17.56 ID:r6ri0x/q
777(σ・∀・)σゲッツ!!!
778わんにゃん@名無しさん:2012/08/31(金) 09:15:51.50 ID:/HakaB6/
就職が中々決まらず仕方が無くフリーターをやってるけど可愛そうな子猫を保護出来るのは今だけとポジティブに考えることにするか
779わんにゃん@名無しさん:2012/08/31(金) 10:56:12.61 ID:PnZqy3Nf
うちで生まれた3兄弟の真ん中(これが一番可愛かった)が
生後一カ月目に発作みたいなのを起こして寝たきりになったけど
母いわく「寝たきりのお父さんと同じ状態だけど、
おとーさんに比べると、この子は片手で持てるからラク♪」と
嬉々として世話してる。獣医は半年生きられないでしょうって言ったけど
現在一歳二カ月。頑張って生きろー。
780わんにゃん@名無しさん:2012/08/31(金) 10:57:31.70 ID:PnZqy3Nf
ちなみに>>779の子猫が発作を起こした直後、
母猫に「舐めてあげなよ」と近づけたら、思い切りシャーしました。
それ以来、近づこうともしないので 子猫は(人間の)母の部屋へ引っ越しました。
781わんにゃん@名無しさん:2012/08/31(金) 11:59:09.38 ID:Ny82hbOt
>>779
> 母いわく「寝たきりのお父さんと同じ状態だけど、
> おとーさんに比べると、この子は片手で持てるからラク♪」と
> 嬉々として世話してる。

お母さんの気持ちわかる。うちも垂れ流し徘徊する父親を看取った直後に垂れ流し子猫が迷い込んできたけど、子猫の方が断然ラク♪&すでに散々汚されてるから何されても平気♪ですんなり家の子になった。

今も元気で暮らしていますよ。779さんちの猫ちゃんもお元気で長生きできますように。
782わんにゃん@名無しさん:2012/08/31(金) 13:17:21.63 ID:FQgbCfoq
子育てだって反抗期やイジメ問題、男女交際や非行、進学や就職等で気の休まる暇の無い人間に比べたら
愛情を注いでおけばいいだけの猫の方が断然楽だね
783わんにゃん@名無しさん:2012/08/31(金) 13:21:45.25 ID:WJ6W7rkC
これ思い出した

ぬこは勉強しなくてもいいし非行に走ったりしない。
ランドセルもいらない、服も買わない。365日同じ服。
DS買って、ポケモンカード買ってとも言われない。
変なおもちゃで根気よく遊んでる。
栄養バランスとれた料理を用意しなくてもいい。
受験もない、学校もない、テストもない。
夜は墓場で運動会。
784わんにゃん@名無しさん:2012/08/31(金) 16:30:29.56 ID:3GdOQReg
約3ヶ月になる子猫飼ってます。

家族がおやつにあげるような焼ささみ、干しカマを買ってきたのですがたぶん成猫用みたいです。

記載されてる量より少なく、食べやすい様に細かくしたり白湯でふやかすなどの工夫をすれば子猫に与えても大丈夫でしょうか?

あと15歳以上の猫用(成猫用総合栄養食)のウェットタイプのごはんがあるのですが
(去年までいた猫の為にまとめ買いしておいたもの)これを子猫にあげるのは駄目ですよね?

特別に(?)グルコサミン、ビタミンE、オリゴ糖が配合されてると記載されてます。
賞味期限は今年の12月。
保証成分や保証栄養分析値が書いてある欄の各数値はほとんど差がないんですが、やっぱり子猫にあげるのはよくないですよね?
785わんにゃん@名無しさん:2012/08/31(金) 16:57:25.19 ID:rGh8yB5S
>>784
目新しくて喜んで食べるなら、おやつとしてあげればいいですよ。>シニア用
別に好まないようなら、無理に与える必要ないので愛護団体にでも寄付されては。
引き取り手がなくて嫌がらないなら、毎日少しずつ子猫用に混ぜてみるとか。

蒲鉾も、おやつとして少しずつ与えるなら大丈夫。
喜ぶからとそればかり与えたり、ご飯と逆転しないように気をつけてください。
786わんにゃん@名無しさん:2012/08/31(金) 16:57:51.84 ID:ny0br8oA
焼ささみはチャオのかな?
高齢用、こねこ用もあるけど正直あまり差は感じなかったw
あれはおやつだし、ほとんど家でゆでたササミと変わらないのでだいじょうぶかと。
787わんにゃん@名無しさん:2012/08/31(金) 18:13:22.19 ID:Fr6dRwHj
>>784
イナバのciaoって焼ササミだったら手で細かくほぐせるから
子猫でも食べますよ〜。
うちの猫らも大好きで、いまでもモリモリ食べてます。
788わんにゃん@名無しさん:2012/08/31(金) 18:14:03.79 ID:Fr6dRwHj
ちなみに干しカマはハサミで すげー細かくカットしてる。
でないと食べたあとゲーッしてしまう。
789わんにゃん@名無しさん:2012/08/31(金) 20:55:24.27 ID:3GdOQReg
>>785>>786>>787・788様
そうですイナバのCIAOのものです!

幼猫に関する記載がないと不安になってしまって。
新しいごはんにもがっつくので明日からあげてみます。

余ってしまったごはんは愛護団体に寄付って手もあるんですね。
調べてみたいと思います。

ありがとうございましたm(_ _)m
790わんにゃん@名無しさん:2012/08/31(金) 23:22:39.10 ID:rGh8yB5S
>>789
新しいごはんとはシニア用?
シニア用はごはんではなく、あくまでもおやつとしてあげてくださいね。
たまにならごはん代わりでもいいけど、在庫処分のシニア用ばかりでは
やはり子猫には栄養不足ですから。
ご飯はきちんとした子猫用、おやつをシニア用と使い分けてね。

そのつもりならごめんなさい。
791わんにゃん@名無しさん:2012/09/01(土) 05:22:46.73 ID:6dDfZqnd
保護した子猫、目が開いてなくて、よたよたプルプルしてて、体重も200gに届いてない。

でも歯も生えてるし耳も立ってるし、パウチの離乳食をあげたらガツガツ食べるんだけど、これって生後1ヶ月くらいかな?

目が開いてないのは目やにだったみたいなんだけど、最初は生後間もない子猫なのかと思ったよ。
792わんにゃん@名無しさん:2012/09/01(土) 05:31:37.56 ID:DEgpNjjR
>>791
生え始め〜生え揃うのは3週〜4週くらいだけど、栄養状態悪そうだし、可能ならミルクを混ぜてあげた方がいいかも。
793わんにゃん@名無しさん:2012/09/01(土) 10:43:09.94 ID:k2HPP5Ch
普通だったらお腹がぷっくりしてる時期だけど栄養不足で痩せ細ってるんだと思う
794わんにゃん@名無しさん:2012/09/01(土) 12:12:30.70 ID:CmLS06QM
うちはカリカリしかあげてないのだけど缶詰をあげる人は何であげてるの?
万が一缶詰を気に入ってカリカリを食べなくなったら心配であげられないのだが
色々な餌に慣れさせるためですか?
795わんにゃん@名無しさん:2012/09/01(土) 13:00:12.06 ID:jvyWoRZY
>>794
カリカリがご飯でウェットがオカズって感覚で
食べさせてます。
日中はカリカリ食べてるけど、夜はウェット食べて
あとカリカリ食べてるかな。(カリカリが常時置いてあるんで)
796わんにゃん@名無しさん:2012/09/01(土) 13:04:38.19 ID:H43elhOf
うちは便秘にさせないため

が少し硬い感じがしたのと、する時に少しいきんでる感じがしたから

あと前は水をちょくちょく飲んでたけど最近あんまり飲まなくなったから
797わんにゃん@名無しさん:2012/09/01(土) 13:51:44.43 ID:JUY7orFy
何であげてるの?
って考えたことなかったなぁ

>>795と同じくカリカリは主食、ウエットはおかずみたいな感覚だったし。
なんとなく365日ドライってのも味気なさそうな気がして。
あとはウエットってほぼ水分だから量食べてもカロリーたいしたことないんだよね
たくさん食べたがる子なら便利だよ
798わんにゃん@名無しさん:2012/09/01(土) 14:47:09.20 ID:CmLS06QM
なるほどです
確かに味気ない感じはしますよねー
たまには缶詰を出してあげようかな
799わんにゃん@名無しさん:2012/09/01(土) 15:30:48.94 ID:yDkvXlFH
ウエットあげる理由は暑くなったせいかあまり食欲が無くウエットあげたら
よく食べたのでカリカリと使い分けて朝カリカリ・夜ウエットであげてる

あと子猫の時下痢して病院でもらった薬が食事にまぜるタイプだった事もあり
薬あげる時だけウエット出すのも猫が変に警戒するかな?と思って
普段からカリカリのご飯の10回に1回くらいはウエットを出してた
800わんにゃん@名無しさん:2012/09/01(土) 16:06:40.73 ID:JUY7orFy
カリカリをちゃんと食べる子だったら、ウエットを気に入ったとしても
それでカリカリを食べなくなるって心配はないと思うよ
それはそれ、これはこれというか
うちは朝と晩に缶詰35g〜50gずつ与えてドライは常時置き
缶詰はその時の気分で、あるいはメニューの好き嫌いで残したりする。(すぐ片付けちゃう)
多く残した時は後からやっぱお腹すいちゃった〜って思うのか
翌朝チェックするとカリカリの皿がなめたようにきれいに空になってるw
801わんにゃん@名無しさん:2012/09/01(土) 16:52:56.10 ID:N9gmNGt8
うちのはしばらくウエットをあげていたらカリカリには見向きもしなくなったorz
802わんにゃん@名無しさん:2012/09/01(土) 17:10:28.82 ID:BPjU3VVw
>>791
1カ月なら400gはある
200gはまだ2〜3週刊
流動食でよい

お湯4に対し、市販仔猫用ミルク1と市販の離乳食(粉)1の割合で配合
哺乳瓶で与える ぜんぶ合わせても3,000円程度
803わんにゃん@名無しさん:2012/09/01(土) 17:30:14.35 ID:CmLS06QM
意外とカリカリ常置きっているのですね
太るからやめろって獣医に言われてしてなかったのですが
804わんにゃん@名無しさん:2012/09/01(土) 17:47:02.26 ID:DsNFBXQd
猫はだらだら食いのこがわりといるからじゃないかな。
うちは1回の食餌を半日かけて食べるから、常置きしないとカロリー足りなくなっちゃう。
805わんにゃん@名無しさん:2012/09/01(土) 18:17:57.11 ID:ln1NPK4Q
置き餌はやめとけ
806わんにゃん@名無しさん:2012/09/01(土) 18:42:15.53 ID:JUY7orFy
量を決めればコントロールできると思うんだが。
例えば100g 400kcalのカリカリだったら1回に20gずつ朝昼晩与えるのと
30gずつ朝晩、あるいは60gドーンと出すのと摂取カロリー240kcalに違いはないでしょ?

http://www.vets.ne.jp/cal/pc/cat.html

ここで大体の必要カロリー、各カリカリの量わかるよ
807わんにゃん@名無しさん:2012/09/01(土) 18:50:28.52 ID:mPrG2Rx9
置き餌で大丈夫かどうかは飼育環境と個体差にもよるからね
あるだけ食べちゃうようだと太るし
小食でちょっとずつ食う痩せ型はそれはそれで心配だし。
出した時に完食させる躾をした方がいいとかって言うけど(多頭で療法食になった時とか特に)
飼い主の在宅時間とうまいこと調整できれば何とかなる場合もある。

うちのは大人になって食欲落ち着いたから
一日以上留守にする時とかに多めに2日分×2匹分+αぐらい置き餌しても
帰宅した頃にまだ残ってるし、新しい餌出してもがっついたりもしないので
自分たちで餌の量調整出来てる模様。
若いうちはまだ食欲の権化みたいな時期でもあるけど、成長期でもあるんで
体型を見つつ調整していくしかないな。
808わんにゃん@名無しさん:2012/09/01(土) 20:01:49.14 ID:jvyWoRZY
>>801
うちの猫たちの中で1匹(末っ子)は
満一歳になるまでカリカリを一粒も食べなかった。
誕生日のお昼に突然、思い出したようにコリコリ食べ始めて
見てた私と母は すんごい驚いた。
いまではウェット、ドライ両方とも嬉しそうに食べてる。
一番スキなのはシーバのようです。
(家の中にロイカナのカリカリ、モンプチの煮干し入りカリカリ、
シーバが置いてあるのです。各猫、好きなカリカリのお皿まで
テレテレ移動していって食べてます)
809わんにゃん@名無しさん:2012/09/01(土) 20:12:23.57 ID:CmLS06QM
うちではロイカナのパッケージ記載の目安の半分を計って朝晩2回出してます
1匹はそれを3回くらい食べに行って完食
もう1匹はまだケージ内の子猫ですが半日かけて目安の半分を少し残してます
食が細い気がするので心配です
810わんにゃん@名無しさん:2012/09/01(土) 20:15:32.40 ID:snrTDJvI
明らかに肥満体型なのに置きエサなのは問題外だけど痩せているなら置きエサで全然問題無いよね
811わんにゃん@名無しさん:2012/09/01(土) 20:17:31.25 ID:jvyWoRZY
>>809
ケージから出られるようになったら、先輩?と遊んだりするだろうし
お互いに触発されて、よく食べるようになるんじゃないかな?
うちの一歳になってからカリカリ食べだした子は
周囲の猫たちがコリコリ良い音を出して、美味しそうに食べてるのを
見てたんだけど、先住猫がシーバの器まで連れていって
なんかゴソゴソしてるなーって思ったら、食べ始めた。
「これが美味しいんだぜー」って、教えてもらってたのかな?
812わんにゃん@名無しさん:2012/09/01(土) 20:30:27.92 ID:JUY7orFy
>>808>>811
うちの10ヶ月の子と同じパターンでびっくり
離乳食・ふやかしカリカリ→カリカリの移行時に失敗して
しばらくの間ウエットオンリーで育ててたんだ。
それが去勢後突然同居猫の真似してカリカリコリコリw
大人になったんだなーと感動した。

ちなみにウエットだけの時期は
ラフィーネスープ キトン 1袋100g→100kcal
フォムファインステン メニュー 1パック100g→88kcal
フォムファインステン オーシャン 1缶80g→49.6kcal
これだけ与えても必要カロリー全然足りてなかったよ
813わんにゃん@名無しさん:2012/09/01(土) 20:35:45.85 ID:H43elhOf
ちゃんとカロリー計算した量を1日2回に分けてあげてるけど
少し食べては遊び、少し食べては遊び、寝て少し食べて〜てな感じの繰り返し。

で結局次のごはんあげる時まで前にあげたごはんが少量残ってる
814わんにゃん@名無しさん:2012/09/01(土) 21:03:42.32 ID:hW2sNNKo
こーやって散らかす。
http://www.youtube.com/watch?v=tn5aGwWdAUY
815わんにゃん@名無しさん:2012/09/01(土) 21:13:23.85 ID:Bl7fPkNN
命がけで猫の命を救った静岡の男。

http://www.youtube.com/watch?v=kJsh8YpOlCw
816わんにゃん@名無しさん:2012/09/01(土) 23:15:21.68 ID:jvyWoRZY
>>812
ちなみに我が家の他猫のなかの1匹は
ウェットを全く食べないです。他の子は嬉しそうに食べてるんだけど
それをシラ〜ッと白い視線で見てる(笑)
うちに迷いこんできたときは、すごい空腹状態だったみたいで
焼ササミとか缶詰とか食べたんだけど・・・
いまはモンプチの煮干し入カリカリ(小袋に入った緑の箱のやつ)しか
食べないです。
この子は水を飲んでも酸素吸っても太る体質みたいですが・・・
817791:2012/09/02(日) 00:29:49.30 ID:On6xm7IN
病院つれてったら、一ヶ月でした。
凄い痩せてるみたい。

里親に出したけど、ニャーニャー呼ぶ声が聞こえて、家に帰ってから号泣したよ。
たった半日でも情が湧くもんだね。
どうか幸せになりますように。。。
818わんにゃん@名無しさん:2012/09/02(日) 00:56:07.40 ID:SlQBn5fo
>>817
えっ?まだ1ヶ月なのに里親?ちょっと無責任過ぎるんじゃないの?
819わんにゃん@名無しさん:2012/09/02(日) 02:03:11.47 ID:NPxMDFjD
人それぞれ事情があるんだから、そゆこと軽々しく言わないの。
820わんにゃん@名無しさん:2012/09/02(日) 02:19:49.00 ID:1M1ejPnY
>>817
里子に出したんですね。
最近「里親に出す」って言う人が結構多いなぁ。
この間は某ボランティアのブログにも書いてあってビックリした。
821わんにゃん@名無しさん:2012/09/02(日) 09:17:30.40 ID:UxH1wvSI
猫様が主人になるんだ、強ち間違いでもないっしょ
822わんにゃん@名無しさん:2012/09/02(日) 09:49:47.13 ID:Y7ktWBF9
保護した子猫を世話ができる人間に引き渡す…
当たり前のことだと思うんだけど、このスレでは無責任な行為に当たるのか?
823わんにゃん@名無しさん:2012/09/02(日) 10:03:39.24 ID:8YzBckW1
いや国語的な指摘でしょ
「里親」にだす、ではなく「里子」に出すが正解ってこと
どっちでもいいけど
824わんにゃん@名無しさん:2012/09/02(日) 10:10:08.12 ID:5vlzQEsl
>>822
自分で面倒見れないならまず拾うべきじゃないよね
この人は引き取り先があったからいいもののなかったらどうなると思うの?
825わんにゃん@名無しさん:2012/09/02(日) 10:31:37.00 ID:HFCYeh+6
>>820
「里親(のところ)に出す」ってつもりなんじゃないかな
826わんにゃん@名無しさん:2012/09/02(日) 12:04:26.32 ID:knQv6mFL
それでも、「里親(のところ)に出す」という言い方はしないがな。
日本語力落ちてるよ
827わんにゃん@名無しさん:2012/09/02(日) 12:28:56.03 ID:lrzvZj2f
日本人なら、ちゃんと日本語を使おうぜ
猫様とか下僕とか聞くと、ヘドが出るわ
828わんにゃん@名無しさん:2012/09/02(日) 14:26:52.81 ID:2jC9lROz
はぁ〜?
おまえ一般人に数時間おきの授乳が出来ると思っちゃうわけ?
金が無い学生なんかは当然無理だし会社勤めの社畜なんかもっと無理
猫様のに一生仕える事を誓い自分の生活を捨てた真の下僕のみが子猫を育てる栄誉を得られるんだよ
829わんにゃん@名無しさん:2012/09/02(日) 14:55:12.63 ID:lrzvZj2f
>猫様のに一生仕える事を

きちんと日本語を使えるようになるんだなw
830わんにゃん@名無しさん:2012/09/02(日) 17:22:52.24 ID:wAEzE/rg
一週間になったかならないかの子猫を保護して排泄を中心に四苦八苦してどうなるかとハラハラしたけど
今月の10日でやっとついに生後約2ヵ月になる
離乳始めるも皿から飲めない中ミルクを拒否し始めて水分どうしようと焦ってたら
何か今日から急に水を普通に飲み始めドライフードもそのまま食べ始めた

子猫の成長って凄いね
何より嬉しかったのは掃除機を全く怖がらないどころが玩具みたいにじゃれるところ

ところで質問なのですが
この年頃の子猫がドライフードをそのまま食べてしまっても大丈夫なのでしょうか?
ふやかすのは食べやすさと消化しやすさも兼ねてたと思うので、その辺大丈夫なのか不安です
831わんにゃん@名無しさん:2012/09/02(日) 17:38:43.13 ID:Ip8X14vV
>>827
お前が日本語云々と言うなよw
句読点まるで使えないじゃん
832わんにゃん@名無しさん:2012/09/02(日) 17:47:51.07 ID:AVe10aDy
>>830
2ヶ月ならドライフード(子猫用)をふやかすのでおk
慣れるまではミルクかけてやるといいかも。
833わんにゃん@名無しさん:2012/09/02(日) 18:27:03.03 ID:wAEzE/rg
>>832
いえ、今までふやかしたドライフードをあげていたのですが、そのままのドライフードも食べるようになったみたいでして
固めのをあげるのはもう少し後かと思っていたので
このままドライフードをあげるべきか引き続きふやかしたドライフードをあげるべきかで迷っています

わかりにくくてすみません
834わんにゃん@名無しさん:2012/09/02(日) 18:35:04.66 ID:lrzvZj2f
>>831
>>828 のほうが酷いんだが、そっちは無視か?w
835わんにゃん@名無しさん:2012/09/02(日) 18:37:39.91 ID:lrzvZj2f
>>831
まっったく今どきのガキらしいな。
大丈夫か?お前こそ、句読点を全然使えてないぞ。
836わんにゃん@名無しさん:2012/09/02(日) 19:32:42.42 ID:lrzvZj2f
30日午前8時15分ごろ、神戸市北区ひよどり台2の市立ひよどり台保育所で、
道路に面したフェンスそばに、上半身のみの猫の死骸があるのを男性保育士(24)が見つけ、
神戸北署に届けた。生後1〜2カ月くらいで、刃物で切断されたとみられ、
腹部から下がなかった。同署が動物愛護法違反容疑で捜査している。

 同署によると、保育所は「29日午後10時ごろには死骸はなかった」と説明。
発見時、別の猫が口にくわえて歩いていたといい、同署は別の場所に
遺棄されていた可能性もあるとみて調べている。

http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/0005341841.shtml
837わんにゃん@名無しさん:2012/09/02(日) 19:40:44.68 ID:dEWtT5Jc
明日普通に仕事の一人暮らしのリーマンがダンボールに入って鳴いてる猫に出来る事って何かな?
838わんにゃん@名無しさん:2012/09/02(日) 19:43:53.36 ID:yLziD7DK
仕事を辞める
839わんにゃん@名無しさん:2012/09/02(日) 19:48:56.00 ID:L0ilWVwJ
>>837
@今すぐ結婚して、嫁に猫の世話してもらう
A短期間の休みを貰って、その間に里親探し
B良い拾い主が現れることを祈って、放置
840わんにゃん@名無しさん:2012/09/02(日) 19:59:27.77 ID:w7cHnCCW
一見煽りとか荒らしの書き込みに見えるがリーマンが一人で
ダンボールから出れない子猫を育てるのは現実問題不可能なんですよ
841わんにゃん@名無しさん:2012/09/02(日) 20:29:34.70 ID:1M1ejPnY
または捨てられた子猫がいる場所界隈にボラ団体が無いか探して
連絡、事情を話して引き取ってもらう。とかは?
クソな団体だと金銭要求してくる可能性高いけど、趣味で保護・里親探ししてるような
個人の集まりで人が良いってところが見つかれば、ワクチン代とフード代一部程度で
済むと思う。
842わんにゃん@名無しさん:2012/09/02(日) 21:06:03.64 ID:AVe10aDy
>>833
お腹の調子がよければふやかさなくて大丈夫。
843わんにゃん@名無しさん:2012/09/02(日) 22:19:10.16 ID:Ip8X14vV
>>835
まっったくw
俺は日本語云々なんて指図してないし気にしないよw
お前は偉そうに指摘したいんだからしっかりしろよって事ね。
わかった?オマヌケさん
844わんにゃん@名無しさん:2012/09/03(月) 00:32:51.22 ID:4OdMCxjC
ちょっと質問があるんですが聞いてください。

最近、俺の家の近くの納屋に一匹の親猫からはぐれたと思われる子猫がいます。

子猫といってもそこそこのスピードで走れる感じ。

だけどまだ親離れしてなくて、恐らく餌の確保も出来ない。

たまに切ない声でみょ〜みょ〜鳴いてるけど、恐らくもう親猫は現れない。

里親探してあげようと捕獲しようとしたら物凄い勢いで暴れて噛まれて納屋の奥に逃げていきました。

まったく人間には懐かない感じです。

一応、東京の郊外で猫を飼ってる家が多いので捕獲されれば里親は見つかると思いますが、まったく人間に懐かない感じです。余程がんばらないと捕まえられないと思います。

こういう場合、子猫は自力で生きていけるようになるのでしょうか?

また餌が確保できない場合、どれくらい生きれるものなのでしょうか?

845わんにゃん@名無しさん:2012/09/03(月) 00:59:55.12 ID:Gra5irhC
拾ったら即保健所に連れて行こう
名前もつけてからね
できれば窒息するところ見ようねw
846わんにゃん@名無しさん:2012/09/03(月) 01:00:38.68 ID:Gra5irhC
>>844
もうダメだ 即頭部を砕け
847わんにゃん@名無しさん:2012/09/03(月) 01:08:26.92 ID:55RFrMTT
人間以下の下僕ゆえ、何をいっても理解できないようだな。
>>844
延髄あたりでもいいんじゃないか?
848わんにゃん@名無しさん:2012/09/03(月) 01:15:34.19 ID:8HpPrvG/
>>844
生後1ケ月ちょっとぐらいかな?って思います。
人間に慣れるのは、相当な期間が必要だけど あなたに根気強いというか
メげない根性があれば、一日一回ご飯を持っていって少しづつ慣らすのも方法かな?と。
その時は納屋の持ち主さんにヒトコトだけ断りを入れておくと良いです。
私が一昨年保護した子猫は目の前でご飯を食べるようになるまでに
一カ月半かかりました。アパートの敷地内に親から見放された子と
人間に捨てられた子の2匹が肩を寄せ合って生きてたのを見つけたんです。
アパートの大家さんに事情を話して2ケ月ほど猶予を貰って毎日夕方に
ご飯を持って通いました。保護できてからも、なかなか懐いてくれなくて
私の母にシャーシャー言ってました。母があの子たちに触れるようになったのは
保護してから三カ月後だったかなぁ・・・
男の子と女の子だったんだけど、2歳になった今でも男の子は警戒心が強いです。
849わんにゃん@名無しさん:2012/09/03(月) 01:16:19.57 ID:05tz7nr3
クズがわいてるな
シカトしなよ

とりあえず体型見てやばそうなら即捕獲して病院
ある程度ちゃんと育ってそうなら猫用ミルク差し入れつつ、里親探して見つかり次第本格的に捕獲のこと考えたらどうかな
850わんにゃん@名無しさん:2012/09/03(月) 01:48:05.85 ID:4OdMCxjC
何度か捕まえようと試みたのですが、かなり素早くてとてもじゃないけど正攻法は無理でした(笑)

ただその納屋は完全に他人の敷地の中なので、なかなか頻繁に餌やりは難しい状態です。


今も様子を見てきたのですが静かな住宅密集地なので暗い納屋でゴソゴソやってるから近所のオバサンが窓から覗いてました(笑)

それと自分は仕事の関係で家をあけることが多いのですが、猫は餌を確保できない場合、どれくらい生きれるのでしょうか?

851わんにゃん@名無しさん:2012/09/03(月) 01:59:15.90 ID:X1k/8DMp
そうなんだ(笑)
852わんにゃん@名無しさん:2012/09/03(月) 02:02:25.52 ID:05tz7nr3
>>850
とりあえず昼間に敷地の人に相談だね
その子の育ち具合にもよるから一概には言えないけど水がないと1日でもやばい
853わんにゃん@名無しさん:2012/09/03(月) 02:04:05.46 ID:DgQM0jBv
そんな実験誰もしないし、今の猫の状態や周囲の環境にもよるからわからん。
ただ、飼い猫なら丸2日間絶食が続くと肝臓をやられる恐れが高まるので病院へ行って点滴なりするね。
ノラの子猫はパッと見丸く見えても、触るとガリガリなのが多い。
納屋の持ち主に話通せというアドバイスはスルー?
放置すれば脱水で弱って3日保つかどうかかな。

長期戦が無理なら、納屋の持ち主に話つけて捕獲器置かしてもらえば?
グズグズ悩むだけで何もする気がないなら、捕獲してから来てほしい。
ここは『拾った』スレであって、『拾いたいけど拾えない』スレじゃないんだよ。
854わんにゃん@名無しさん:2012/09/03(月) 02:24:12.69 ID:4OdMCxjC
了解。俺が間違ってたわ。
855わんにゃん@名無しさん:2012/09/03(月) 02:30:14.88 ID:jFejHG9+
遅い時間に様子見に行くくらいだからよほど気にかかるんだね、良い人だ
856わんにゃん@名無しさん:2012/09/03(月) 02:33:31.86 ID:DgQM0jBv
>>854
頑張って早く保護して戻っておいで。待ってるから。
捕獲器は動物病院や愛護団体、愛護センターで貸してもらえるから当たってみれ。
857わんにゃん@名無しさん:2012/09/03(月) 06:07:52.53 ID:7EaC7roJ
>>842
ありがとう
ドライフードをふやかさずにあげようと思います
858わんにゃん@名無しさん:2012/09/03(月) 17:54:41.81 ID:JcoJKt9e
生後1ヶ月位の猫を保護した方から様子見でお預かりしました。来て半日、しゃあしゃあ威嚇がすごくおしっこなどのお世話ができません。慣れるものでしょうか。ごはんは離乳食をそっと置いたら食べてました。
859わんにゃん@名無しさん:2012/09/03(月) 19:11:16.82 ID:VOiVgnNi
猫が近寄ってくるまでは愛情はいらん
機械的に餌とトイレの世話だけをしていればいい
860連投です:2012/09/03(月) 19:12:06.73 ID:JcoJKt9e
食べたのかと思ったらばらまかれていただけでした。どんどん酷くなりずっとフーフー言ってます。慣れる慣れないより飲まず食わずで命が不安です。
861わんにゃん@名無しさん:2012/09/03(月) 19:24:18.59 ID:e6e1q9Xo
うちの子は迎えて丸2日位食べなかったけど少しづつ食べるようになった
威嚇は近くを通ったり物音をさせただけで10日間くらいされた
水と餌を与えてトイレは半日に1回くらい見てあげてたら次第に慣れてくると思いますよ
862わんにゃん@名無しさん:2012/09/03(月) 19:24:33.39 ID:VOiVgnNi
それは子猫が見知らぬ貴方に「うぜえ!こっちくんなよ!」と威嚇してるだけなので
なるべく一匹になれる場所を確保してあげて無いなら身を隠せるようなダンボールを
置いてあげればおk
とにかく子猫がわから近づいてくるまで餌とトイレの世話以外で干渉しないこと
863858です:2012/09/03(月) 20:10:51.94 ID:JcoJKt9e
皆様ありがとうございます。衰弱死でもしないかと心配でした。ごはんトイレ以外はそっとしておきます。おしっこはまだおしりを刺激してだしてあげていたようなのですが、自分ですることができるのでしょうか。
864わんにゃん@名無しさん:2012/09/03(月) 20:33:04.73 ID:X1k/8DMp
排泄補助してたならやったほうがいいんじゃないか
一ヶ月ならもう砂ですると思うけど
865わんにゃん@名無しさん:2012/09/03(月) 20:59:22.86 ID:IqrsJWVU
てか自分で排泄出来ないような子猫をなんで保護した人は素人に預けたんだろ
866858です:2012/09/03(月) 21:09:04.82 ID:JcoJKt9e
排泄補助の経験あります。ただおとなしい子ばかりでこんなに近寄らせてくれない子は初めてで動揺しています。なので自分で出してくれればと。
867わんにゃん@名無しさん:2012/09/03(月) 21:30:17.18 ID:UEW9mOUw
離乳食食べれるぐらいなら排泄補助は要らないんじゃないかと。
ミルク期ほど水分摂ってる訳じゃないし、
膀胱に溜まってきたらじょばじょば出るよ。
緊張で我慢してしまう事もあるけど、限界まで溜まったら出てしまう。
しないって事は溜まってないって事かと。

問題なのは何度もトイレ行くのに出ない場合だね。
迎えて初日じゃ緊張して、まず水を飲んでないんじゃないか。
水分摂らなきゃしっこも堪らない。2日しなかったら病院に連行するぐらいで良いとはうちのかかりつけ談。
(これは迎えた初日の話で、普段なら1日しっこしなかったら病院だけど、
初日は取り敢えず緊張を解す為の経過観察も大事、と言うこと)
868わんにゃん@名無しさん:2012/09/03(月) 21:36:08.29 ID:55RFrMTT
>>828

まるで猫の奴隷だなw
取り憑かれてないかお祓いして貰った方が良いよマジで。
あと、以下のような点についで、飼い猫自体の確認が必要だよ。
・影がちゃんとあるか?
・切断とかしていないのに、足は途中から透明になってないか?
・体が半透明になるなど、透き通っている箇所はないか?
・歩き回るときに、目の前の壁を突き抜けないか?
・時々数が増減したりしていないか?
・写真にちゃんと写るか?
・空中を歩行しないか?
・気配を感じることができるか?
・心音を聞くことができるか?
・重さを感じることができるか?

まともな飼育本を読んでその表現だとしたら
もいっぺん生まれ直してまともな教育を受けてみるしかないよ。

家族みたいに思ってるっていうのは分かるけどね
保護猫だろうが購入した猫だろうが先に逝くの分かってる上で
人間のエゴで飼うんだから、飼うって表現以外にないよ
869わんにゃん@名無しさん:2012/09/03(月) 22:14:20.04 ID:JcoJKt9e
867さん、ありがとうございます。少し安心しました。そして皆様のご助言を試してみます。これからもよろしくお願いします。
870わんにゃん@名無しさん:2012/09/04(火) 21:36:07.33 ID:gePMuUHe
今朝、紙を破くような音がしたから行ってみれば、猫がくしゃみをしていた。
10連続くらいやって、床は飛び散った鼻水だらけ。大丈夫かい。
その直前に水を飲んでたから、変なとこに入ったのかな?
鼻の低い子だから…
871わんにゃん@名無しさん:2012/09/05(水) 13:22:57.09 ID:lAHRQgiI
鼻の低い子が想像できない・・・
872わんにゃん@名無しさん:2012/09/05(水) 13:38:37.68 ID:IQVvx8FS
ブリーダーから譲り受けた子が日に何回かくしゃみをする
獣医曰くブリーダーのところからFVRのウィルスをもらってきたとのこと
まぁ、通院治療は必要ない程度らしいけど鼻の入口付近が汚れていて気になる
この症状ってこれ以上改善しないものですかね?
873わんにゃん@名無しさん:2012/09/05(水) 13:54:17.93 ID:4OJEgtyg
>>871
アメショとかペルシャとか、顔がペタンコ状態のことなのかも。
うちにスコミックスがいるけど、他の猫に比べると鼻ぺチャですよ〜
874わんにゃん@名無しさん:2012/09/05(水) 17:56:21.46 ID:vQPNSY8M
鼻が低いってか短いのならうちにいる。
875わんにゃん@名無しさん:2012/09/05(水) 22:18:17.98 ID:4OJEgtyg
人間だとアジア人って鼻が低いのに
ネコだと日本猫はツンととがった顔してて鼻が高いですよね。
876わんにゃん@名無しさん:2012/09/05(水) 22:34:45.84 ID:bRshB6Ht
よくエキゾチックに間違えられるアメショです@870
鼻がくしゃっと凹んでて、受け口なんです。上の牙より下の牙の方が、若干前に出てる。
皿から水を飲むのは下手なくせに、ボトルを逆さにした水飲み器よりそっちのが好きみたい。
人間が手を洗って拭かずに床に振り撒いたほどの鼻水に、しばらく笑ってしまった。
チビのくせにどんだけ飛び散らすんだと。
877わんにゃん@名無しさん:2012/09/06(木) 05:59:28.69 ID:fwPIQdN3
昨日自力で排便できる子(1ヶ月ぐらいかな)を拾ったんだけどどうやら下痢
黄土色の絵の具を水で薄めたみたいなのだけど…
もちろん今日医者に行きますが子猫の下痢ってどんな処置するのでしょうか?
お詳しい方教えて下さい

878わんにゃん@名無しさん:2012/09/06(木) 06:02:48.15 ID:fwPIQdN3
すみませんあげます。
879わんにゃん@名無しさん:2012/09/06(木) 06:26:01.66 ID:QoBhO6Ws
心配のしどころがそこなのかと疑問に感じつつマジレスすると
検温+検便、結果次第で駆虫薬投与とか整腸剤の処方がされるだろうね
880わんにゃん@名無しさん:2012/09/06(木) 06:38:02.89 ID:QXqrhzxX
>>877
病院(というより獣医師)次第で変わる。
まずは原因つきとめるのに便の検査すると思う。
それで寄生虫とかなら虫下しetc.

で、これといった病気でなければ

A先生はW/Dっていうヒルズの療法食のサンプルくれて
「様子を見て。カリカリ食べられるなら水でふやかさないでそのままあげて」だけ
B先生はW/Dの他に下痢止め出してくれた。
881わんにゃん@名無しさん:2012/09/06(木) 12:03:30.82 ID:uEox/GKy
>>184
緊急事態は脱したようなのて、これ以上は下記のスレで続けて下さい。
【拾った】子猫飼育ガイド part62【生まれた】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1341841874/

一通り読むだけでも参考になることがたくさんあると思います。
882わんにゃん@名無しさん:2012/09/06(木) 12:04:22.73 ID:uEox/GKy
スレ間違えた。済みません。
883わんにゃん@名無しさん:2012/09/06(木) 14:31:07.73 ID:fwPIQdN3
>>879.880
丁寧にありがとうございますー
結果w/dのサンプルと下痢止めでした。
虫はとりあえずいなかったので安心しました。ありがとうございました。
884わんにゃん@名無しさん:2012/09/06(木) 15:17:35.33 ID:CsxF/kvZ
小さい頃、盗み食いして下痢した時は、ビオフェルミンで治ったよ
885わんにゃん@名無しさん:2012/09/06(木) 16:01:45.25 ID:KH5Ee+OI
父が亡き祖父母の家(空き家)の納戸に子猫と親猫が
住み着いているのを発見したのですが
何かした方がいいですか?
親猫が居るなら大丈夫でしょうか…
886885:2012/09/06(木) 16:05:09.31 ID:KH5Ee+OI
>>885納戸でなく外の簡易倉庫でした。
887わんにゃん@名無しさん:2012/09/06(木) 17:45:10.56 ID:PABOVyg+
親猫や子猫の健康状態が悪そうだったり親猫が育児放棄気味じゃ無いなら放置でいい
逆に何かしてやろうと余計なことする方がやばい
888わんにゃん@名無しさん:2012/09/06(木) 21:15:06.93 ID:KH5Ee+OI
>>887
分かりました
明日様子見に行って大丈夫ならそのままにします
ありがとうございました
889わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 00:44:07.31 ID:8MEI9zaT
質問スレにて、こちらに誘導されました、よろしくお願いします。

先日、帰宅途中に保護した子猫が家にいます。その後、動物病院に行き、獣医さんに健康状態を
診ていただいたところ、その子猫はメスで、体重は400g、生後2〜3ヶ月くらいだと診断されました。
子猫の大きさは、身体を丸めれば、片手の手の平くらいです。
(質問スレでは、子猫の大きさや体重から、「本当に2〜3ヶ月なのだろうか?」と言われました。)

今回、こちらのスレに投稿したのは、昨日の夕方以降に子猫が液状のうんちをしました。
これが、下痢なのかどうかがわからないので、こちらのスレで質問しようと思いました。

子猫がうんちをするのは、これが初めてではありません。
保護した後、「ネコちゃんの牛乳」を与え始めた次の日に、初めてのうんちをした時は、固過ぎず
柔らか過ぎずといった感じのうんち(固形)をしました。
その後、質問スレの皆さんからアドバイスを頂き、総合栄養食の「猫元気 子猫用(ウェット)」を
「ネコちゃんの牛乳」に混ぜて与えました。その2日か3日後に、子猫はうんちをしましたが、
「固形のうんち+液状のうんち」といった感じのうんちでした。
そして、本日のうんち(液状)に至ります。

私が猫用のミルクを買いに出掛けていた時にも1度、液状のうんちをしたと家族から聞きましたので、
ウェットフードが悪いのかと思い、「ネコちゃんの牛乳」だけを子猫に与えました。
その後に子猫がしたうんちは、「液状のうんち+柔らかいうんち(軟便というのでしょうか?)」
でした。

「ネコちゃんの牛乳」だけにしてから、うんちの状態が少しだけ良くなったように見えたのですが、
これは「成猫のおやつ用」らしく、これだけでは子猫に必要な栄養が摂れませんので、
どうしたら良いのかを考えています。

もし、下痢ではなくて、一時的にうんちが液状になっているだけだとしたら、
「猫元気 子猫用(ウェット)」を再度与えてみても大丈夫でしょうか?
子猫のうんちが液状になったのは、ミルクの量が多かったせいでしょうか?
「猫元気 子猫用(ウェット)」を与えるのはやめて、「猫元気 子猫用(ドライ)」にしたほうが
良いのでしょうか?
ドライフードなら、液状のうんちをしなくなりますか?

すみません、どうしたら良いのかわからないので、いろいろと質問してしまいましたが、
解決策を御存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。
890わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 00:51:01.93 ID:togM+Tyr
>>889
うんこの固さなんか自分でうんこしててわかんないかな
水下痢は猫においては即刻病院に行くべき状態。
餌を変えたらどうのこうのと言う問題ではない。
舌の腫瘍も合わせて診てもらうべき。

金欠なのかも知れないが、軽症のうちに病院行った方が治療費安く済むよ。
お金を出し渋る飼い主に対しては、獣医も気を遣ってあんまりお金かかる事しないでくれる場合もあるけど
お金かけないイコール治療出来ないって事だからね。
事情を話して支払いを分割にしてもらえないか(毎月いくら程度なら払えるのか)も含めて相談してみては。
891わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 01:20:02.49 ID:S0s/Z4Zg
舌の潰瘍、口内炎はカリシウィルスの可能性高し。抗生物質と体力でとりあえずは治る。

水下痢なら獣医へ、
軟便でも形があるなら整腸剤で様子見。

腸内細菌が不安定になるので食餌の種類を頻繁に替えるのがダメな子もいる
ミルクは念のため仔猫用粉ミルクがいい

長すぎると怒られたから切る
892わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 01:22:14.40 ID:S0s/Z4Zg
2〜3ヶ月でその重さなら低体重なのでグラムあたりのカロリーが高いものに粉ミルクを混ぜて与えてみてはどうか

っていうのは歯や骨格を診て獣医へ指導を仰ぐのが最良なんだけどなあ
893わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 01:28:09.73 ID:togM+Tyr
とりあえずお医者に「この子の状態に合ったオススメのフード」を聞いて
それをここに挙げてくれれば、まだ廉価で代用できる商品を提示出来るんだけどな。
現状、知識のない素人が適当なもん与えて悪化させてるだけで、どうにもならん。
894わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 01:28:50.69 ID:0bog/CkV
金がないから病院も餌かえも無理なんだと
895889:2012/09/07(金) 02:23:43.16 ID:8MEI9zaT
>>890>>891>>892>>893
皆さん、レスありがとうございます。

水下痢かもしれないということなので、明日の朝、空腹のままだと子猫が可哀想なので、
とりあえずミルクをあげてから、動物病院に行って診てもらうことに決めました。

どうもありがとうございました。
896わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 07:04:32.40 ID:EDCq3bDU
なるべく新鮮なウンチを持っていくといいよ。
897わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 08:50:09.20 ID:OqwTShYb
>>895
おやつ用のミルクじゃなくて子猫用の粉ミルクにしなよ
898わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 10:21:30.75 ID:0M69SnRY
う〜ん 自分もなんかミルクが合わないような気がするなぁ
899わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 10:28:40.89 ID:opKGHcUe
うちの猫今3ヶ月なんだけどしつけがうまくできない(´;ω;`)
みんなどうやってしてはいけないことをわからせてる?
900わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 11:58:37.73 ID:Ri9kKxI9
>>899 犬じゃないんだから猫にまともなしつけができると思わないほうがいいw
乗って欲しくない場所にはトゲトゲの猫避けを置くとか
いじられたくないもの、危険なものは片付ける。
爪とぎされたくない柱にはシートを貼る&好みの素材の爪とぎを見つける…などなど
猫に覚えてもらうより人間が自衛したほうが早いし確実


そうやってみんな下僕になっていくw
901わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 12:09:11.21 ID:zI3lwl5Y
長毛を飼い始めたのですが猫草は子供の頃から与えた方が良いのですか?
餌はロイカナキトンを与えています
あと、マタタビはいつ位から与えて良いものでしょうか?
爪研ぎの躾をさせたいと思ってます
902わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 12:10:29.81 ID:+RH1mekx
>>899
うちも ずーっと犬を飼ってたんで
初猫で戸惑いました。
猫飼い先輩方に相談したら「猫に期待するのが間違い」って
教えてくれて、目からウロコだったなぁ。
「猫は、こんなもん」って思うことです。
903わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 13:26:30.34 ID:Uvh3sknw
>>989
あちらでもアドバイスしたけど、栄養状態の悪い子猫の下痢は怖いよ。
安くで診てくれる病院があるなら、すぐ電話して指示を仰いだ方がいい。

個人的には、9月頭からずっと液体しか与えられてなかったとこに
いきなり固形物が入ってきて、消化器がビックリしてることと
空腹のあまり食べ過ぎたことが原因だと思う。

あっちでも言ったけど、猫には生後2ヵ月経たないと生えない歯があるので、
もぐりでなければ獣医さんのみたて通りの月齢で、栄養状態が酷く悪いために体が小さいんだと思う。
ノラの子猫ではよくあること。

下痢してて点滴できないなら、お湯は飲ませた方がいいけどおやつのミルクは止めれ。
気に入ってるようだけど、離乳した猫はミルクに含まれる乳糖を分解するための酵素が減る子が多い。
十分な酵素がないのに、それを上回るミルクを飲むと下痢するのは当然。
ミルクを欲しがるなら、皆が言う子猫用ミルクに変えてあげないと可哀想だよ。
子猫用ミルクの乳糖は分解してあるから下痢しない。栄養価も格段に違う。
子猫用ミルクは総合栄養食だから。

あと、餌の1日量を最低でも1日4回に分けて与えること。
子猫の体重を計って、餌のパッケージにある給与量の目安を参考に
下痢しない量に抑えること。目安より少なくても構わないから。

とにかくまずは獣医さんに電話するか連れて行って診てもらえ。
そのうち〜とか、〜だったらとか言って引き伸ばしてないで、今すぐにだ。
904わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 13:45:36.15 ID:Uvh3sknw
>>903
それと、これは飼い主さんへの個人的アドバイスだけど
収入が低くて、成長期の子猫にまともなご飯を与えることもできないなら、ネット契約なんか解除したら。
月に数千円は浮くだろう。
1日2百円として、1ヶ月で子猫のフード代に約6千円。

あちらで皆言ってた、子猫の育て方の飼育書を買えば、ネットのアドバイスレベルのことは載ってるから。
時間も節約できる。

質問がある限りはレスするけど、金が足りないなら、優先順位をつけて
優先順位の低いものは我慢するしかない。

今の状況は、悪いけど、我慢を全部子猫にさせて、飼い主さんはネットで質問して、子猫じゃなく自分が安心すること
いかにして子猫に我慢を続けてもらうかの相談でしかない。
自分にも経験があるが、貧すれば鈍す、という。

経済的に逼迫したら、普段まともに考えられるきちんとした人でも
ついその場しのぎ、問題回避(まともなフードはお金がなく与えられないが下痢は止めたい)、問題の根本から逃げる方逃げる方へと頭が働く。

せっかく持ち直してくれた子猫のために、思い切って抜本的な生活の改革を。
内職以外にも仕事を探して、安定した収入を。
えり好みしなければ、ハロワにもパートの口は沢山あるよ。
自分も以前は普通に社員で働いてたが、老猫の介護のために病院に行く時間が取れるよう、平日休みのためにパートに甘んじている。

犬や猫を飼った経験あるならわかるだろうけど
猫は扶養家族、育てる義務がある子供みたいなもんだ。
里親探さずに子猫を飼うと決めたなら、子猫のために一念発起してあげてくれ。

あと、いつまでも母親が決めました〜と母親に甘えてるのはよくない。
反対することもできたのに、反対しなかったなら、自分の意思で決めたことだよ。
子猫のためにがんばれ。
905わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 13:57:48.36 ID:Uvh3sknw
うわ、安価がぐちゃぐちゃだ。
>>903-904>>895宛ての間違いです。すんません。
906わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 14:01:50.81 ID:QVoHht+C
>>904
無駄だよこの人むこうでもお金や猫の餌の話さんざんされてたけどスルー
んで病院後回しにしたりおやつミルク続けようとしたりしてるし自分の都合の悪いレスには返事しないからね
907わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 14:07:05.96 ID:j9uM0WRY
おもちゃ感覚で、壊れたらまた拾えばいいとか思ってるんだろうな
908わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 14:09:35.87 ID:D0mlyeK2
まぁそう思われても仕方ないよな
みんなが親身になって答えても全然聞いてないし、回復傾向にあるのとむこうが荒れたのもあって誘導されて来たのに行動が進歩してないから堂々巡りだわ
909わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 14:12:36.16 ID:eWAr/zjY
あれ、昨日病院行くって行ってなかったっけ?
今行ってるんじゃないの?
910わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 14:13:59.81 ID:EDCq3bDU
>>901
猫草良くないとどこかで読んで、うちのメイ&ノル子猫にはロイカナキトンとロイカナのペルシャチンチラキトン用を与えてる。
他のメーカーも試してみたいけどロイカナは長毛子猫用とメインクーン用があるし、猫達も問題なさそうなので今のところコレにしてる。

911わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 14:15:58.33 ID:Uvh3sknw
>>906
返事なんかいらんよ。読んでくれれば結構。
このままじゃ子猫があまりに可哀想だ。

>>901
レス流してごめん。
結論を言えば、猫草は不要です。

ロイカナなら、毛を絡め取ってウンコに出す成分(繊維質)が入ってるから。
草は何故か好む子がいるけど、肉食獣である猫の腸内環境を乱すため
最近の病院では与えないよう指導されます。
うちにも長毛がいますが、毎日のブラッシングと、ロイカナフードで問題ありません。

マタタビは子猫のうちは反応しない子が多いですよ。
生後半年くらいかな、反応しだすのは。

爪とぎは、よそで爪を研いだら黙って爪とぎに連れて行って、手を持って研がしてあげる
また、よく爪を研ぎたがる場所に爪とぎを設置する、絶対研がれては困る場所は、アクリルボードなどでカードする。
あと、こまめに爪を切ってあげる。
畳があれたり、寝起きとかに多少はソファでパリパリするくらいは諦めなくちゃいけないかな。

猫飼いの家はたいてい、ささらになった椅子を修理するか買い換えた経験があるはずw
912わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 14:45:41.44 ID:Uvh3sknw
×アクリルボードなどでカードする。
○アクリルボードなどでガードする。

老眼かなあorz


>>909
本当に病院行っててくれたらいいけど、この人前も朝イチで病院行くと言って
回復したから病院行くのを止めて餌を買いに行ったと言ってたからな〜。
体重と世話の仕方から判断するに明らかに栄養失調だったから
それでもあながち間違いではなかったし
餌も買えないほど費用が限られてれば、できるだけ医療費抑えたい気持ちはわかるけどな。

餌をモリモリ食べて飛び回ってるような元気な子猫ならともかく、
体重は健康体の半分以下、舌に潰瘍ができるほどの重症の感染症の子猫を
医療費どころか餌代も出せないような人が飼うというのが、そもそも無理があるよ。

最初に獣医で離乳食か固形食を与えるよう指導されてるのに
以降4日間、『猫ちゃんの牛乳』だけしか与えず、低体温低血糖で逝かせかけた人だよ。
浮き世離れし過ぎだよ。
猫ちゃんの牛乳猫ちゃんの牛乳と繰り返される度に正直、陰々滅々とするわ。
猫『ちゃん』の牛乳と言えば、大事に可愛いがってる気分になるのかもしれないけど
水よりマシなレベルの栄養価しかないとわかってんのかね。
913わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 14:49:24.27 ID:Uvh3sknw
あと、駆虫してないなら、下痢はお腹に虫がいるためもあるだろうね。
お腹の虫はフロントラインじゃ落ちないし、まだならきちんと病院で虫下しもらってね。>猫ちゃんの牛乳好きな人
914わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 15:10:52.14 ID:eWAr/zjY
>>912
とりあえず病院行ってることを祈って、もうちょっと待ってみましょう・・・。

自分も別スレで相談してたとき、余計なお世話かもしれないけどお金の事が気になってしょうがなかった。
けど、お金の話からの提案だとスルーされちゃってたんだよなぁ。
お金がないのはわかったけど、じゃぁどうするっていう方向性も見せないのがすっごい心配だった。
お金がない→でも目の前に死にそうな子猫がいます→借金してでも助ける!って気持ちがあるから拾ったんだと思ったんだよね。
拾いましたはいいんだけど、お金がないから助けられませんじゃあまりにもかわいそすぎて。。。
明日の餌代で困ってるぐらいだから、この状態を脱したら里親を・・・っていう提案もしてみたのだが、スルーだった。。。
どう考えてるのだろうか・・・?
子供じゃないんだったら、後々まで多少は考えて猫は拾うべきだと思うんだ。
冷たいようだけどね。

でもせっかく助けかかった命なんだから、その生命を全力で助けて欲しい。
全力でっていっても、ただナデナデ可愛がるだけじゃなく、もちろんお金も必要なことをこの人はわかっているのだろうか?

915わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 15:16:00.12 ID:EDCq3bDU
病院行くって言ってたね。とりあえず書き込んでくるし、出来る所は改善してると思うんだ。
貧さはそれぞれだしどんな人かも家族もどんな問題抱えてるかもわかんないんだしさ。困窮してる時にその辺を言い出すと全部言い訳になっちゃうものだよ。

ミルクは子猫用に変えた方がいいよ。うちにあるから送ってあげたいくらいだ。
916わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 15:20:39.26 ID:eFa/3chX
>>914
すべて覚悟の上で飼うならまだしも体調崩してるのに何でもかんでも安価で済ませてるし、下痢してんのにおやつのミルクはやめない
途中意味がわからん荒らしがわいて肝心のアドバイスがちゃんと伝わらなかったよね
しかも病院は500円で済むって言ってたのにいつまで経っても行くそぶりがない
このままだと遅かれ早かれ猫が危ないよな
釣りだと思いたいと言うか釣りであってくれ
917わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 15:22:55.33 ID:eFa/3chX
>>915
このスレの人は知らないだろうがこの飼い主が現れてすぐのアドバイスから、ミルクは今すぐ子猫用に切り替えろって散々言われてるんだよ
変えない時点で改善もくそもないよね
918わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 15:38:04.53 ID:Uvh3sknw
>>914
あなたとだいたい同じように自分も考えてるよ。
お母さんと住んでらして、この人は病院に預かってもらって里親探してもらえないか頼んだらしい。
おんぶにだっこだな。病院に甘え過ぎ。
もちろん預かりは断られたけど、里親募集ポスター貼るのはOKという常識的な病院の対応に
里親募集はスルーで、お母さんが縁があるから家で飼うと決めたとか。
お姉さんだけが暴力的に反対したらしいが、実はこの暴れた姉さんが一番まともなんじゃないだろうかと思う。

病院も500円で診察(治療はなし)とか、ボランティアとしか言いようがない。
病気の子を治療せずにみすみす診察だけさせられて帰すなんて
病院としてもかなり精神的に参るだろうね。

戸建てで、昔は犬猫飼っててよい暮らしだったんだろう。
その頃の癖が抜けてない、甘やかされた元お嬢さんなんじゃないかな。
内職する程度の大人のはずなのに、遅くまで起きてたらお母さんに叱られるって。

自分なんかは生活のために、二十歳過ぎから徹夜でも夜勤でもやってきたけどな。
そんなこといちいち親に言わなかったし、親も、一緒に住んでた時でも干渉しなかったよ。
919わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 15:45:24.64 ID:S0s/Z4Zg
バカな人間に捕まってしまうのも運のうちだよなあ

虐待魔と大差ないわ
920わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 15:59:15.35 ID:S0s/Z4Zg
トーアコマースの猫ちゃんの牛乳、かなあ
150円くらいするだろうに。

1800円のミルクと150円の缶詰めで必死に育ててる身からしたら腹立つな
今月既に5万使ってんだけどww
921わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 16:01:03.60 ID:Uvh3sknw
>>919
いや、それは言い過ぎじゃないか。
虐廚は殺して快感を得るために捕まえるが、この人は少なくとも助けようとはしてる。
実際まだ生きてるし。

今のところ子猫への対応見てると、判断力、決断力、行動力に致命的な欠陥があるようだけど。
こういう人でも金さえあれば、今頃子猫は入院して元気になってたよ。
こういう人だからこそ、社会で認められず収入が低いんだろうとは思ってしまうけど。

金貸してくれる金持ちの親戚でもいないのかね。
922わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 16:02:09.99 ID:zI3lwl5Y
>>910
>>911
有難うございます
お二人ともロイカナなのですね
まだまだ子供なのですが吐かずに済むなら助かります
923わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 16:06:42.40 ID:Uvh3sknw
>>920
そちらも子育て中か。
赤ちゃんや子猫には自分の食費削ってでもいいもの与えようとするよな普通。

この人は所詮、母親世代の、犬猫は人間より下、人間の余りもので生きればよし、という考えに支配されてるんかもな。
いくつか知らんが早く親離れしないとな。
924わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 16:07:19.06 ID:S0s/Z4Zg
>>921
正直すまんかった

しばらく引っ込んどく。
925わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 16:16:52.08 ID:kXcOJBSg
>>923
自分もあなたと同じ考えだが自分の食費削ってでもいい飯やれってむこうで書いたら叩かれたわw
あっちの人間は頭が固いんかね
926わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 16:20:41.12 ID:8FyHXXoy
>>924
助けたいという意思は伝わるけど行動が一切伴ってないからそう思うんだよね。
ちゃんとした食事与えて病院にいけばなおる病気を放置で、今の状態に適していない食事で病状をよくさせない行動は虐待に等しいと私は考えるけど。
927わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 17:34:34.71 ID:ji2PZfOV
お母さんがあまりにも影響持ちすぎなんだろうと思う、いつまでも支配下に置かれてるみたいだし
未成年なら、今後の努力に期待、がんばれと思うけど、成人してるんだったらなあ…
自分の境遇に疑問を持てとしか

まあがんばってできる範囲でやっているとは思うよ
問題はそれでカバーできないぐらい弱った子猫を拾っちゃったってことで

こんなこと書きたくないんだけど、もし拾った子猫が天国へ行ってしまったとしても
この板には書き込まないでほしい
大荒れになるだろうから
もちろんなんとか助かって、それなりの環境でもたくましく生きる猫になってほしいと
心から願っている
928わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 17:49:11.41 ID:Uvh3sknw
>>924
いや、気持ちはわかるし自分もそれに近いことを考えるよ。

>>925
右に同じくw
あっちは一般レベルの猫好きがレスしてるんだろな。
所謂ペットとして大事にしてる人が。
ここや専スレなんかは、極端なこと言えば自分の命削ってでも猫を生かしたいキチガイの集まりだからww自分含めて。

何日も、睡眠も食事も風呂もなげうって赤ちゃん育てたことあったら
飯代削るくらいできるだろゴルァ、人間なんか水だけで一週間生きるんだよ、米と塩食えたら御の字だよゴルァ
浮いた金で子猫にa/d買ってやれやゴルァ、くらいのことはいいたくなるわな。
929わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 18:32:05.99 ID:REtitUsa
なんていうか、小学生が病気の子猫を拾ってしまって、おこづかいの範囲でなんとかしようとしてる
みたいな印象を受ける。

経済感覚としても、一日に数百円単位でしか親から許可されていないみたいな。
だから選択としても、1800円の子猫用の粉ミルクじゃなくて150円のパックになる、という。
(累計すれば後者の方が明らかに高価につくんだが、ともかく1000円単位の金を動かすのは許可されてない的な)

元々そういう感覚しかもてない人なのか、お金のない現状としてそうせざるを得ないのかはわからないけど。

ホントに小学生だったら、
医者に見せたいと「母親に頼み込め!」
ちゃんとしたフードを買いたいと「母親に頼み込め!」
っていうアドバイスになるとこなんだけどね。
930わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 18:32:43.22 ID:ZGGtqCeH
猫はペットとしか思ってないけど金が無い時に自分のペットに必要な出費が増えたらも他の部分の出費を減らすか仕事を作って残業するわ
931わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 19:09:25.41 ID:Uvh3sknw
>>929
なるほど。
例えば、10日に何らかの現金が入るとして、手元に700円しかないとする。
700円では1800円の子猫用ミルクには足りないけど、10日まであと3日間なら1日230円使えるから
150円の成猫用ミルクと60円くらいの猫元気が買えるってことかな。

内職の金も母親が握ってるのか、そもそも光熱費や食費を家に入れられない居候状態だから発言権がないのかな。
相談者自身は、猫のためにはできれば何でもしてやりたいようだから
やはり相談者が実入りの良い仕事について、発言権を得るしかないよな。

イエガチカケリャウチノサンサイボウズノエイヨウホジョニツカッテルコネコミルクトロイカナノベイビーキャットヲプレゼントスルンダガナ、、、
932わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 21:52:18.58 ID:EDCq3bDU
>>917
あっちのスレから見てるよ。透明尿とか間違った情報キャッチしちゃうタイプらしいから。
子猫を思うからこそキツイこと言う人のこともわかるし、頼りないながらもどうにかしようとしてるのも伝わるんだよね。
暴力的にキレる姉がいるって時点で、他にも事情があると察してるんだ。
困窮して家族に問題があれば人付き合いも遠のくだろうしね。
もうちょっと説明してくれるといいんだが、 そこまではどうかとも思うしね

獣医や近くのボラさんに相談すればミルク分けてくれると思うんだけど。
933わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 22:09:18.31 ID:eWAr/zjY
>>932
向うのスレから、「金は大丈夫なの?」派と「金のことはいうな」派がわかれてたね。
一生懸命やってる、どうにかしたいと思ってるってのはわかるんだけど、じゃぁどうするんだろ?って思うんだよね。
責めてるつもりはないんだが、どうしても綺麗事に聞こえてしまうよ。
上でも言われてるが、子供が「お金ないんだけど、どうにかしたいんです!」ってるように見えてしまう。
だって、お金払って病院行けばすぐ良くなるかもしれないんだぜ?
お金払ってミルク買えば体重だって増えるだろう。
踏み入った話になっちゃうけど、病院代は誰かに借りられないのだろうか・・・?

ごめん・・・なんか完全否定の意見みたいになっちゃって。
でも、>>932さんの優しさは理解してる。
書き込みしてる人がみんな同じように子猫の心配してるよね。

そして、病院連れて行ったのかな?
どうなったかな?
934わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 22:25:39.09 ID:wZFbPLmf
質問スレ見ててよく思うんだけど、動物病院=めっちゃ高い イメージあるんじゃないかと。
事前に色々用意をして勉強して迎える場合と違って、保護猫との出会いは突然だしな。
医療費で月14万払ってた自分からすれば病院高いに同意だけど
拾った子猫の初診察で数万ってのはまずないと思うんだよね
自由診療だから具体的な金額を掲示板で答えるのは難しいけど
手元のちょっとお高い病院のパンフ見ると初診料1575円ってある。
できれば地元の病院の料金がわかればいいんだけど
935わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 22:34:13.13 ID:Uvh3sknw
>>932
プライドが邪魔してるのかな。恥ずかしいとか。
ネットだから、経済的に困窮してるとか家族関係がうまく行かないとか打ち明けられても、
リアルの知り合いとか1戸建ての裕福なご近所とか、多分獣医なんかも、ワンがいて豊かだった時代から付き合ってる人には
なかなか、生活が苦しいなんて言えないのかもしれん。みんな察してるだろうけど。

いつだったか、餓死した年配の姉妹だかも、生活保護を近所の人に勧められたのに受けなかったとか。

本当に苦しいなら、堂々と社会福祉の世話になればいいと思う。
車とか財産あったり、金持ちの身内がいたら難しいけど。
ペットもダメだろうけど、1キロもない子猫一頭くらいかくまえるさ。

ダラダラ保護で生活するんじゃなく、少し経済的に余裕ができたら気持ちが落ち着いて
正常な判断力が戻ってきたり、前向きに問題にぶつかれると思う。
豊かだった時にきちんと税金納めてたなら当然の権利なんだから。
立ち直る足掛かりにすればいいんだよ。
日本は必要ない奴が福祉を悪用して、本当に受ける権利のある人が罪悪感で受けられないとか狂っとる。
936わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 22:38:52.86 ID:IUysmmua
どうせまた病院行ってないんだろうな
これが最近噂の病院行く行く詐欺ですか
937わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 22:43:39.13 ID:Uvh3sknw
>>934
昔犬猫を飼っていたらしいよ。
当時世話になった病院が、診察だけなら500円で診てくれるらしい。
ただし、治療費は入ってないらしいから病院に気を使って行きづらいんじゃないかな。
診察受けて、治療費ないから治療はいいと言えば、整腸剤くらいサービスしてくれると思う。顔馴染みなら。
原価数十円程度なんだから整腸剤なんて。
もらっておけばいいんだよ。ミルクも分けてもらえないか頼んだらいい。
自分のためじゃなく子猫のために。

お金なんて後からいくらでも払えばいいし
気がすまなかったら料金以外にお礼したらいい。
938わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 22:53:03.13 ID:3Hjra1qu
>>937
こんな考えたらすぐわかることしない人間が今後も飼い続けたりなんとかできると思わないけどな
子猫はちょっとした異常でも悪化早くて次の日コロッと逝くこと知ってるんかね
家が近いならほんと何とかしてあげたいわ
みんなが思ってると思うけど
939わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 22:54:56.85 ID:wZFbPLmf
>>937
ありがとう
話題になってた人の書き込みあとから読んだ。
この人の場合、他板だったら専スレたくさんあるほどの機能不全家庭ってのが
大元なんだろうけど、ここじゃそこまで突っ込めないし必要ない
今目の前にいる子猫に何ができるか、だよね。

病院は「飼い主さん次第」がほとんどだから、手持ちのお金があまりないって言えば
最低限必要な事しかすすめないと思うんだよね。
500円なんて超良心的だし、踏み倒したりしないって実績?がある
だったら子猫のために甘えていいと思う、自分も。
940わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 22:58:18.37 ID:XZkJ5IXJ
いま叩かれている貧乏人の方は、一刻も早く拾った場所に子猫を返しに行ったほうが良いよ。
あなたが拾わなければ、あなたよりずっとずっとお金持ちで頭も良くてしっかりした人が
その子猫を保護してくれるらしいので、安心して子猫を拾った場所に返しに行きなさい。
それがあなたのため、猫のため、らしいです。安心して拾った場所に返しに行ってください。
941わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 23:01:14.68 ID:wZFbPLmf
>>940
何言ってるの?
死んじゃうよ
いくらなんでもひどすぎる
942わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 23:02:45.15 ID:dp7rCDHz
>>940
何を根拠にそんなことを
当の本人は住んでる地域すら明かしてないのに
無責任な発言はやめれ
943わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 23:11:35.90 ID:Uvh3sknw
>>941>>942
荒らしに構ったらいかんよ。
里親にさえ出さないほど情が移ってる飼い主さんが、捨てたりできる筈がない。
そもそも、愛護動物の遺棄は犯罪行為、それを勧める行いは犯罪教唆だしな。

数日前からこの板、ちょっと頭のおかしな奴があちこち荒らし回ってるから気をつけて。
新学期が始まっても、学校に行きたくない、または行けない不登校児の仕業じゃないかと思うけど。
944わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 23:18:02.13 ID:EDCq3bDU
>>933
何だかんだでみんな優しいな。いろんな意見があって色々考えさせられるよ。

>>935
その姉妹の話はうちの市で起こったことなんだ(T_T)
被災地見てるとわかりやすいけど、どうしても人間が先になってしまうんだよね。
しかし野良猫一匹保護中なんだが、捨てられた時どれだけ心細かったろうと思うと不憫でならない。
945わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 23:25:36.32 ID:0bog/CkV
何が一番かって、ちゃんと病院行って病気を治して里親探しが一番だよね。
病院代はよくある里親になる条件みたいので少しは出してもらえば、戻ってくるから生活も今後はそこまで苦しくはならないだろうし。
お願いだから今のままの飼育だけはやめてあげてほしい。自分が助けたくて連れてきたんだから責任取って幸せにしてあげてくれ。
946わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 23:27:46.61 ID:Uvh3sknw
>>944
そうなのか。
幸いにして自分は受けたことないんだが、受けようとしてる母子家庭のお母さんに色々教えてもらったよ。

人生山あり谷ありで、いい時も悪い時もある。
まともな日本人は、いい時は几帳面に税金払うくせに、いざ悪くなって、
自分が福祉の世話になる側になれば、頑なに『武士は食わねど高楊枝』な方々が多いんだよな。

あなたが保護された子は、今までが悪い時で、やっとこれから運が巡って幸せになるんだなw
良かったなあ元野良ちゃん。
947わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 23:49:44.83 ID:wZFbPLmf
>>943
落ち着いて読み返してみたら

>あなたよりずっとずっとお金持ちで頭も良くてしっかりした人が
>その子猫を保護してくれるらしいので

ってあるし、ひたすらせめてる人への皮肉なんだと思った。
948わんにゃん@名無しさん:2012/09/08(土) 00:20:01.74 ID:LKp/tXv2
>>947
読み直さなくとも皮肉だよ。

皆が飼い主さんを責めてるように見えるのは、皆が子猫が心配でならないから。
ひたすら責めてるだけの人なんていない。
皆アドバイスしたり、心配したりしてる。
結果的に、アドバイスを実行できないなら、
できないことをやれと言われる=当人に取っては責められてるように感じるかもしれないが。

そこを読み取れず、皆が飼い主さんをよってたかって苛めてるようにしか見えないなら
まだまだ大人の会話に入ってくるのは早いんだよ。
結局、格好よく皮肉ったつもりで、自分が一番子猫と飼い主さんに取って極悪なレスしてるじゃないか。
万一切羽詰まった飼い主さんが、荒らしのレス通りにしてみろ。
子猫は100%助からないし、飼い主さんも今回の経験でさらに落ち込むだろう。
一度は助けた子猫を見捨てたことは一生忘れられないよ。

荒らしのしてることは、薄っぺらい優しさや正義感によるつまらない皮肉で、
皆の親身なアドバイスを台無しにして、子猫と飼い主さんを陥れる結果にしかならないよ。
だからこその荒らし認定。

因みに犯罪教唆は本当だから。
一度手をかけた愛護動物を棄てるのは現代では前科のつく犯罪で、それを勧める行為も立派な犯罪だよ。
949わんにゃん@名無しさん:2012/09/08(土) 00:27:56.75 ID:9pdOWfqP
その保護主さんのレス読むと、まだ10代の印象受ける・・・
親兄弟に土下座してお金借りて病院代と子猫食費にあててもらいたいよ
とりあえずは子猫用カリカリ柔らかくして与えてほしい。
あと猫育てようぜスレ活用とかね
950わんにゃん@名無しさん:2012/09/08(土) 00:30:51.53 ID:q2eNjA9H
>>947
ひたすら責めてる人なんていないと思うが?
お前にはそう見えてしまうんだな。
悲しいな。

で、当の本人はどうしたんだろ?
951わんにゃん@名無しさん:2012/09/08(土) 03:11:55.78 ID:XFylDXg4
来ないな、保護主
猫が無事であって欲しい…
952わんにゃん@名無しさん:2012/09/08(土) 11:37:37.26 ID:dnLECQLt
向こうのスレでも見てたけど ちょっと気になることが
知り合いに同じような事グダグダ言うのがいてね
そっちは猫じゃなくて自分の子供(母子家庭)
子供が病弱だ食が細い 心配で眠れない仕事が手につかない
そのくせ病院に連れて行かないし
食事は菓子パンやコンビニ弁当みたいなのばっか
周囲の助言にはデモデモダッテ
で 色々あって母子ともに強制入院 そしたら
子供は特に問題無かった
母親の方が 代理なんちゃら症とかだったわ
953わんにゃん@名無しさん:2012/09/08(土) 11:45:17.62 ID:5gnofvKk
代理によるミュンヒハウゼン症候群?
954わんにゃん@名無しさん:2012/09/08(土) 11:52:46.64 ID:dnLECQLt
そう 今は母子別々に暮らしてる
955わんにゃん@名無しさん:2012/09/08(土) 12:09:25.66 ID:z65UTRx4
んー 代理ミュンヒハウゼンの場合拾った子猫じゃだめなんだよ
子猫の場合はグダグダに行動が伴わなければ
「んなこと言ってたいしてかわいくないんじゃね?」「金が惜しいんだね」で終わる
956わんにゃん@名無しさん:2012/09/08(土) 14:03:23.81 ID:LKp/tXv2
最初は病院に託そうとしたそうだから、代理ミュンヒハウゼンとは違うんじゃないかと思うんだが。
代理の場合なら、はなから病院には連れて行ってないんじゃないかな?
957わんにゃん@名無しさん:2012/09/08(土) 14:11:18.22 ID:A9fD708A
未成年、もしくは基本の衣食住が親掛かりの経済状況な方なのではないかと・・・
猫に対する知識はあまり無く、だけど自分が握ってる命だという自覚はあり
だからどうしたらいいかおろおろしてる
現実は追いつかないかもしれない・・・
だけど、やれる範囲で格闘してると思ってるよ


958わんにゃん@名無しさん:2012/09/08(土) 14:19:38.99 ID:dnLECQLt
グダグダだけで強制入院になったんじゃないよ
「色々あって」て書いたろ?
結構シャレにならんことやらかしてくれたわ

その母親みたいな病気の「芽」みたいなのを持ってる人が
子供いなかったら 拾った猫でも同じようになるのかなって思ったんで
例の保護主を病人扱いしたいわけじゃない
誤解を招いたんなら謝ります

スレチだし もうやめとく
959わんにゃん@名無しさん:2012/09/08(土) 18:17:39.47 ID:0gAqmaVv
前か前々スレで排泄障害がある子猫を拾ってしまったと相談していた者です。
あれから一年弱。ウンチポンポン丸とのあだ名がついた子猫は一歳一ヶ月になり、今日、はじめてトイレでウンチができました!
便意が弱くて出る感覚がわからないらしくて遊びながらポンポン出し散らかしていた子が、よくぞここまで育ってくれたと大感激です。

今後はトイレだけで大小済ませてくれるようになれば万々歳なんですが…。

まあ、トイレでもできるようになっただけでも万歳です。
ちなみに、シッコの方のコントロールはまだ全くできません(笑)。
960わんにゃん@名無しさん:2012/09/08(土) 19:17:37.14 ID:TTU9p/pw
しばらく外を彷徨っていたらしい四ヶ月の子猫を保護しました。
とてもやせ細っていて(健康状態は問題なし)飢えていた期間が長かったのか食への執着がひどいです。
毎回十分な量を一日三回与えていますが食べたあとにももっともっととせがまれます。
今のところ便が緩かったり、吐き戻したりなどはないのですが、乞われるまま与えるのは良くないですよね?
ウェットも併用すれば多少落ち着くでしょうか?
961わんにゃん@名無しさん:2012/09/08(土) 19:45:29.20 ID:DbJ2Mb53
>>960
飢えていた期間があった子は食に対しての執着が凄いよね。
去勢して太りやすくなる前の子猫の間は、欲しいって言うならもう少し与えても大丈夫だと思うよ。
うちの子の場合先住猫がいたのもあるけど、多めにウェットを一缶開けてあげて、満足してお皿から離れるまで食べさせてあげてたらご飯への執着が薄くなったよ。
吐いたり、下痢しちゃったりして自分の胃袋の限界を超えて食べちゃうようなら量を加減しないといけないけれど。
ドライだけあげているな、らウェットとドライ両方並べてあげると「食べたー」って満足感も出やすいかもしれないね。
とにかく「もうご飯の心配しなくても十分食べれるんだな」って安心するまで様子見だね。
962わんにゃん@名無しさん:2012/09/08(土) 20:42:48.21 ID:3KNeVP69
食後に運動をさせ過ぎて吐くってことはありますか?
年長の猫とプロレスをしてたら吐きました
963わんにゃん@名無しさん:2012/09/08(土) 21:31:50.57 ID:DbJ2Mb53
>>962
うちのやんちゃ坊主が一度運動のし過ぎで吐いたことありますよー。
ご飯たらふく食べた後に、大人の猫ちゃんと全力鬼ごっこしてオエってなってましたww
健康診断で病院に連れて行っても異常や体調不良もなかったんで、多分大丈夫ですよ。
964わんにゃん@名無しさん:2012/09/08(土) 22:06:25.30 ID:3KNeVP69
>>963
そうだと聞いて安心しました
再度餌を食べてケージから外へ出せ出せとせがんでいますw
965わんにゃん@名無しさん:2012/09/08(土) 22:59:18.33 ID:SGV/rUFT
子猫に水道水ってやばいの?
966わんにゃん@名無しさん:2012/09/08(土) 23:25:56.14 ID:6izxHf6x
輸入物の熱処理しないミネラルのが心配。
967わんにゃん@名無しさん:2012/09/09(日) 00:44:16.35 ID:CnewLREu
>>965見て思った
水道水を鉄瓶で沸かした湯冷ましを飲ませるのはやばいの?
水道水と併用してたまにあげてるんだけど
968わんにゃん@名無しさん:2012/09/09(日) 00:46:31.14 ID:CnewLREu
>>967訂正
鉄瓶で沸かしてるのは水道水というか農協でよくある浄水した水道水
969わんにゃん@名無しさん:2012/09/09(日) 01:07:41.39 ID:tNasl4SK
>>967
自分はやかんで沸かした水道水を最近あげ始めたんだが大丈夫なのか気になってきた
ちなみにマンション住で屋上に水ためてるタイプの家
970わんにゃん@名無しさん:2012/09/09(日) 02:04:20.34 ID:cOqFNbo/
地域によるだろ
知りたいなら地域書かないと
971わんにゃん@名無しさん:2012/09/09(日) 02:08:55.65 ID:tNasl4SK
>>970
ごめん名古屋だよ
972わんにゃん@名無しさん:2012/09/09(日) 02:44:03.89 ID:j6pKQYlm
名古屋に結婚式に行ったら飲食店の水が消毒液飲んでるみたいでビビった
973967:2012/09/09(日) 05:48:59.51 ID:CnewLREu
>>969
ごめん岩手だよ
水道水の〜もだけど鉄瓶で沸かして大丈夫なのかが気になる
974わんにゃん@名無しさん:2012/09/09(日) 07:27:18.82 ID:piovYpzm
拾った】子猫飼育ガイド part63【生まれた】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1347142357/


スレタイ欠けてしまった。ゴメン
975わんにゃん@名無しさん:2012/09/09(日) 07:54:29.44 ID:Jlsk39Am
>>974乙!

水道水や鉄瓶で沸かした水はどうやばいの?
976わんにゃん@名無しさん:2012/09/09(日) 08:03:49.69 ID:tNasl4SK
>>975
鉄瓶は知らないが水道水は少なからずカルキとかの影響があるじゃん?
977わんにゃん@名無しさん:2012/09/09(日) 09:42:44.31 ID:EVCqo77D
沸かし冷ましならカルキはとんで無くなるだろ?
978わんにゃん@名無しさん:2012/09/09(日) 09:57:29.30 ID:UxiDFQWO
>>973
南部鉄器かー
979わんにゃん@名無しさん:2012/09/09(日) 10:19:02.39 ID:+fYbbU22
>>975
ミネラルを勘違いしてるのかね
鉄瓶で沸かしたら鉄分豊富になるだろうけど尿結石の原因になるような
マグネシウム・カルシウム量が増えたりはしない気が
980わんにゃん@名無しさん:2012/09/09(日) 10:35:08.12 ID:+9fVHfVR
マグネシウムやカルシウムなどのミネラルは、水質が軟水か硬水かによるよ。
名古屋と岩手の居住地域によって細かく分かれるから、自分の地域の水道水がどの浄水場の水か調べてみては。

うちは水道水をやかんでわかした湯冷ましを与えてるが、慣れもあるみたいで
軟水(硬度10)のミネラルウォーターで膀胱炎になった。
硬度で言えば水道水の方が高いけど、マグネシウムとカルシウムのバランスが微妙に違うのかも。
981わんにゃん@名無しさん:2012/09/09(日) 10:48:39.96 ID:CnewLREu
>>978
そう南部鉄器

>>979
鉄瓶で沸かすとまろやかになって飲みやすくなるけど、鉄分が増えるってのが猫に悪影響がでないか気になったんだ
尿結石か…鉄瓶のはあげないようにするよありがとう
982わんにゃん@名無しさん:2012/09/09(日) 11:01:05.47 ID:+fYbbU22
>>981
??
鉄瓶で沸かしても問題ないって言ってるのにあげないようにするよありがとう
とはどういうことだwww
983わんにゃん@名無しさん:2012/09/09(日) 11:20:41.70 ID:CnewLREu
>>982
尿結石の原因になるようなって書いてたからあげない方がいいのかとw
問題ないなら引き続きあげますありがとう
984わんにゃん@名無しさん:2012/09/09(日) 11:29:05.69 ID:UxiDFQWO
>>981
南部鉄器の内側につく白い結晶があるじゃん
イオン化傾向的にFeより小さい連中は析出しちゃうから問題ないんじゃないかなあ
985わんにゃん@名無しさん:2012/09/09(日) 12:36:09.45 ID:CnewLREu
>>984
ありがとう
問題ないみたいなので今後も鉄瓶で沸かしてあげようと思います
986わんにゃん@名無しさん:2012/09/09(日) 13:33:01.36 ID:GWMPYmyY
>>959
おめでとー
ここまで苦労して面倒見てきたんだね。
しっこもできるように祈ってるぜ。
987わんにゃん@名無しさん:2012/09/09(日) 14:13:14.25 ID:pG12mFbH
>>959
959さん頑張ったね!
ウンチトイレにポンポン●になったのね、オメ!
後はチッコションション丸からチッコトイレにションション丸になるよう私も呪っておくね
愛だね愛
988わんにゃん@名無しさん:2012/09/09(日) 16:42:48.92 ID:dQN+VD/d
>>986さん>>387さん、他の皆さんもありがとうございました。
今朝もトイレの横に●して砂をてんこ盛りに掛けてありました。

…ま、まあ、大体はわかってきているんだと思います。
最初は全く動かせなかった尻尾もピコピコ動くようになり、●のやり方、トイレの使い方もわかってきたようで、この子なりに成長してきたのだと思うと感無量です。

皆さんの子猫ちゃんたちもみんな元気に成長してくれますように。
989わんにゃん@名無しさん:2012/09/09(日) 17:08:32.65 ID:iOSA8QRU
栄養失調の子猫の飼い主さん書き込みないけど病院いったんだろうか…?
心配だー
990わんにゃん@名無しさん:2012/09/09(日) 17:14:40.77 ID:WjzuDlQF
予想より叩かれて拗ねたんだろ
991わんにゃん@名無しさん:2012/09/09(日) 19:28:17.67 ID:AFy1MjQk
>>928
なんだこのゴミカス?
どうせ口だけだろ?w
俺様はその誘導スレの92だが、まだそんな偉そうな事を言ってんのか?www
何がコルァだ口だけのゴミカスが!

で?テメェは塩と飯だけで生きてるんだろうなぁ?
馬鹿が!んなモンで体を壊すのは人間も同じだってのw
猫様だけは最高レベルで人間は餓死寸前で良いってか?

あー俺様は全額自費で譲渡費用も掛かる掛かった費用も一切請求しない鯔だ
まぁ金持ちだがいっつもマトモな物は食えてねえよ、賞味期限切れの半額ばっかだしw
野菜や肉も腐りかけで明らかに色も変で野菜なんか一部カビ、一部溶けかかってるみたいななw
つうか食う時間が無いしそんないいもん食う余裕が無い程に猫に金掛けてる
金もだが常時保護猫だらけでなそれくらい猫に全てを費やしてる
その猫基地外の俺様が見てもお前は『猫だけ愛誤』
俺は全部の生き物を大事にする愛護だ
だが虐待スレ等では愛誤と言われるんだよなぁキチガイ共にw
お前等のせいだわ

まだこのスレお前のレスさえ一つしか見てねえけど質問スレの件だろ?
前スレのキチガイ共もロイカナじゃないとダメとかばっかでアホかっての
砂糖水勧めてそのままだったり、例えば普通のカリカリをふやかして与える→子猫用のちょっと高カロリーな物にする
そんなモンでも大幅進歩だ
何もしねえ外野がグダグダとうるせえんだよゴミカス風情が!

ならテメェのそばの公園でも見回りにいけや!
元気そうに見える子でもないざ保護してみるとどれもこれも死ぬ寸前で腎不全末期とかざらだぞ?
十数年も生きながらえてる子なんて居ねえんだよ!
もちろん子猫もあちこちで産み捨てられてる
偉そうに言うならせめて目の前に居る子、見渡せば見つけられる子に目を向けてみろよ!
少なくとも助けよう飼おうとしてる人にウダウダうるせえ!そんな暇と情熱があるならやれ!
俺様が注意したかったのは、お前等一歩踏み出そうとしてる人に向かって10歩先を求め
それが出来ないなら放置しろ=ゼロにしろと言ってる様にしか聞こえないからだ

だから愛誤=猫にしか相手にされないから=餌やりババア
なんて糞みたいな事を猫嫌いのキチガイ共に言われちまうんだよ!
愛誤でもババアなんでもねえ男の俺でさえもな!
お前等のせいだっての

ま、その質問主が最低限の事を出来ないなら話は別だがな
とりま質問スレでも言ったが里親探せだのなんだのは後で良い話だ
そんな里親なんて即見つかるモンじゃねえしな
それこそそんな問題のある子の里親が簡単に見つかると思うのか?
健康で病気の問題もなく、可愛い子猫、これだけだぞ?栄養失調気味の子なんざ虐待魔しか興味無いわ
里親探す方が危険だわ
お前等が何もしてねえ、もしくは殆ど口だけと言う証明だな
あ、そうそうコレお前にだけのレスじゃなく纏めだからな
992わんにゃん@名無しさん:2012/09/09(日) 19:44:03.26 ID:AFy1MjQk
>>923
んな事は当たり前だが普通では無い
それと本当に良いのはその一匹だけに注力するのでは無く
その掛けられる費用を分散しろって事だ
その一匹だけが贅沢出来て他は餓死で良いのか?って話だな
少しは学べゴミ

>>920
月に5マン位なんだって話だwww
俺は多い月には20マン掛かるわw
光熱費だけで5万掛かるから(ほぼ猫の為)実質25万
実際は雑費も含めると月30万ってところだな
単純に餌砂代だけで5〜6万はデフォだしな
それも半分以上は安餌でwww

つか関係無いが誰が書いたか読みきれて無いがロイカナミルク良いか?
ワンラックの普通のと変わらん値段だがな
ロイカナだから良い!ってのがこのスレか?
993わんにゃん@名無しさん:2012/09/09(日) 19:48:42.60 ID:xeLktuE8
>>991
カリカリしないでご自分もまともな食べ物ちゃんと食べてね
ストレスや食中毒で病気になったら保護猫達が路頭に迷うよ。

ちなみに誘導スレも一連の流れもスルーしているのでよく知らんが
掛けたお金と自分に課する負担の大きさで愛情を図って優劣決めるのは
何か違うなー、と思う。
994わんにゃん@名無しさん:2012/09/09(日) 19:51:57.41 ID:AFy1MjQk
>>989
それこそ拗ねて言う事聞かないって言う風になる事も考えられない
コミュ障のキチガイがお前らな

>>989
それこそ拗ねて言う事聞かないって言う風になる事も考えられない
コミュ障のキチガイがお前らな

>>989
まぁ心配なのは解るがキチガイ共に好きな様に言わせとくからだな
こうなる事は目に見えていたから注意したのにな
それこそが偽善ってこったよ
少しは学べ
猫だけコミュ障共

995わんにゃん@名無しさん:2012/09/09(日) 20:02:46.13 ID:AFy1MjQk
>>993
お前が誰かは殆どスレ読んで無いので解らん
ま、珍しくまともな人間ではあるようだな

それはその通り!自分の出来る範囲の事をやれば良いだけの話

俺は猫を何十でも保護してしまうある意味変人だが別に猫だけじゃねえし
可哀想な死ぬ事が解ってる子を放置出来ないだけ
それこそ見捨てて放置して後で死んだと知った方がストレスで死ぬわw

こうやって皆自分のエゴで生きてんだよ
猫に金かけるのもそれぞれ自由
だが此処に来てる以上、最低限の事はしろって感じだがな
だがそれはけっしてロイカナである必用はさらさら無いw

俺が腹立つのは絶対に俺以上に猫に心血注いで身を削ってねえ奴に限って偉そうだから
そんな偉そうなら全部の野良を保護し全ての保健所から引き出せや
って言いたくなるわ

少なくとも俺は目の前に現れた子は全部保護するし出来て居る
それが100の単位になったらどうなるのか?と言われれば、まぁ無理だろうがな
996わんにゃん@名無しさん:2012/09/09(日) 20:07:41.78 ID:UxiDFQWO
あ、こういうのが猫糞トラブルで注意した隣人刺しちゃうような奴だな
997わんにゃん@名無しさん:2012/09/09(日) 20:24:13.77 ID:hLiCW2q6
>>996
違うと思うよ
998わんにゃん@名無しさん:2012/09/09(日) 20:35:49.03 ID:AFy1MjQk
>>996
でたでたw
人なんかさす必要ある訳ねえだろ?
素手で十分だしなw
ま、猫糞トラブル云々言うからキチガイの虐待魔や苦手板住民が猫好きを装って
野良猫は駆除も『仕方が無い』なんて戯れ言を言える様になってる元凶だって事を知れよカス!
つか糞トラブルってなんだよ
見かけた子は全て家に引き入れる俺様はに関係の無い話だからさっぱり解らん
そんなトラブルが起こるの解ってるなら見かけた子を全て引き入れろや
人に偉そうに言うならそれくらいの事をまずはしろ
話はそれからだぞ?
無能のゴミカスの分際で人様に意見してんじゃねーよ
ゴミカス以下w

999わんにゃん@名無しさん:2012/09/09(日) 20:42:19.38 ID:AFy1MjQk
>>>919
お前最悪のゴミカス以下だな
俺様がこの板に居着く様になったキッカケがキチガイの虐待魔のせい
その馬鹿共をあぶり出し地獄へ突き落とすのが目的でもある

ころしてさえ貰えない程の苦しみを想像してから物を言え!
お前もまんま同じ目にあわせてえよ!

お前はこう言うクズと同等のカスって事だな

909 名前:わんにゃん@名無しさん[] 投稿日:2012/09/09(日) 03:53:55.72 ID:yaFyldRE
「いのちの重さ」とやらで人間を入れるから詭弁に巻き込まれるんだよ

ダニ=ミジンコ=ゴキブリ=蚊=ノミ=シラミ=ドブネズミ=ハエ=ネコ

上記等式は当たり前中の当たり前
ただ愛誤だけが発狂するwwwwwwwwww
んで無理矢理「人間」をダシにして幼稚な議論に落とし込もうとするんだよね(笑)

蚊を潰すように、野良害獣をドボンしてコロしてますが、どちらもコロした直後は清々しい気分です

911 名前:わんにゃん@名無しさん[] 投稿日:2012/09/09(日) 05:12:46.96 ID:AC9CUPdi
で、正しい結論ってなんでちゅかぁ?(笑)

能書きだけ垂れちゃったけど、実は何一つ中身あること言ってない可哀想な人だね

少なくともオレは猫ごろしは楽しくて社会の役に立つぜ、ってことは言えるけどね( ^∀^)ゲラゲラ

1000わんにゃん@名無しさん:2012/09/09(日) 20:43:32.24 ID:AFy1MjQk
1000なら虐待魔以外の全ての生き物が幸せになり
俺様の手によって虐待魔一掃
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。