ケガ・病気スレッド 14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わんにゃん@名無しさん
ケガ、病気の相談はこのスレッドで。
類似の質問スレッドが立った場合は、ここに誘導してください。

 ●様子がおかしいな・・・と感じたら、早めに獣医さんに診てもらいましょう。
 ●診察料金は病院ごとに異なります。先方で訊ねましょう。

過去ログ案内、関連スレ、医学知識サイト、全国動物病院検索などは>>2-10あたり。

 ★ 質問者の方へ ★
ペットの種類・性別・年齢・去勢避妊の有無などが関係する症状もあります。
できるだけ書いておいてください。
2わんにゃん@名無しさん:04/08/09 18:51 ID:Ab4FX69i
3わんにゃん@名無しさん:04/08/09 18:52 ID:Ab4FX69i
《・関連スレ・》
◆治療費を報告しあうスレ〜通院3日目〜◆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1091976630/l50
【カユイノ】犬の皮膚病で困ってます【トンデケー】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1054438377/l50
我が家の猫は猫エイズキャリア
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1023099148/l50
【結石】F.L.U.T.D.猫下部尿路疾患【膀胱炎】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1078923430/l50
【強く】FIP 猫伝染性腹膜炎と戦う【生きろ!!】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1077433968/l50
癌総合
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1080481452/l50
◆ノミ・ダニ害虫対策どうしますか?part2◆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1058938359/l50
★飼育・しつけに関するQ&Aスレッド★part11
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1084265541/l50
【拾った】子猫飼育ガイド part9【生まれた】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1089886567/l50
ドッグフードについて語る Part 12
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1091645805/l50
キャットフードあれこれ Part11
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1081509649/l50
4わんにゃん@名無しさん:04/08/09 18:53 ID:Ab4FX69i
《・一般の参考サイト・》
※URLの最初に“h”を追加して移動してください※

◇日本臨床獣医学フォーラム【 ttp://www.jbvp.org/
…→『犬の病気』
ttp://www.jbvp.org/pl/pl1.html
…→『猫の病気』
ttp://www.jbvp.org/pl/pl2.html
…→『全国動物病院検索サイト Animal Hospital Search For Pet Lovers』
ttp://www.jbvp.org/anihos/

◇『犬猫病気百科』 @ P-WELL通信
ttp://www.p-well.com/health/clinic/

◇小動物診療料金の実態調査結果(日本獣医師会)
ttp://group.lin.go.jp/nichiju/ryokin/ryokin_htm/top.html

◇他のサイト内にある全国動物病院検索ページ
ttp://www.sumitomo-chem.co.jp/ah/02search.html
ttp://www.idog.co.jp/vit/index.shtml
ttp://www.petpet.ne.jp/hospital/hospital_area.asp

◆iタウンページ 『動物病院こだわりSearch』《地図を表示できます》
http://itp.ne.jp/topics/pet/kodawari.html
5わんにゃん@名無しさん:04/08/09 18:54 ID:Ab4FX69i
○○--- 猫飼い初心者さんのための基礎知識サイト ---○○
※URLの最初に“h”を追加して移動してください※

◇猫とあそぼ【 ttp://www.remus.dti.ne.jp/~jg8pcs/Neko.htm
…→『猫の飼い方』
ttp://www.remus.dti.ne.jp/~jg8pcs/kaikatatop.htm
…→『猫の病気』
ttp://www.remus.dti.ne.jp/~jg8pcs/newpage5.htm
6わんにゃん@名無しさん:04/08/09 19:54 ID:TGLtfHOx
すみません、間違えて前スレに送信してしまいました・・・
もう一度こちらで送信させてください。

近所にいるのら猫が、数日前からふらふらと右のほうに倒れるように歩いていて
様子がおかしいのです。どうも右足がいう事をきかないという感じです。
外傷は見当たらず、足のつけ根や足先など、体全体をくりくりとさわりましたが痛いところはないようです。
何か神経性の病気なのではないかと心配です。
ご飯は食べていて、元気もあります。

3ヶ月前に愛猫を亡くしたばかりなので、この野良猫ちゃんの事を考えていると
色々と思い出してしまって精神的につらくてどうしたらいいのかわかりません・・
早く病院に行って結果を受け止め、不安を取り除きたいのですが、仕事が立て込んでいて週末まで空きがないので、
とにかく不安でどうしようもないです。
上の症状で、少しでも何か分かる方がおりましたら助言をお願いします
7わんにゃん@名無しさん:04/08/09 21:37 ID:gkyi0cTv
新スレになってますね。
昨日トイレに回虫がいたと相談持ちかけた者です。
なんと今日また昨日と同じ時間にトイレにいくと
二匹回虫がトイレの水でうにょうにょしてました。
朝は居なかったのですが午後九時半ごろになるとトイレに出現。。。
その前後にペットがトイレにはいった形跡もなければ
私たち人間が使用した形跡もなく ペットのケガ・病気スレッドとは
ちょっとハナシがかわってきちゃったかもしれません^^;
気持ち悪くて自宅のトイレで用を足すのがイヤでイヤで^^;、、、

とりあえず猫に虫下しをあげてるのですが、市販でうってるものでも
ちゃんと効果はあるのでしょうか?やはり一度きりじゃなくて
定期的にやらないと、ダメですよね。

とにかくとても気持ち悪いです・・・
8わんにゃん@名無しさん:04/08/09 22:40 ID:B1FZxVvc
>>7
イヤー!怖いよ―ッ。
猫の虫下しは獣医さんで貰った方が良いよ。大した額ではないとおもう。
家人が排便したのでなければ、排水管を通って他所の家からくるのだろうか?
回中は下水のなかで死なないのかもしれないよ。

家族に寄生虫持ちがいないことを確かめてから、マンションなら管理人に相談して、
回虫(?)駆除薬品をトイレに散布して殺すべきかと思う。

真夏の怪談。こわ〜。
9わんにゃん@名無しさん:04/08/10 00:47 ID:1ig34hgA
わかる方、教えてください。
ミニュチュアダックス♀なんですけど、元気がなさそうなので
病院に行ったら「血糖値が低すぎ」と言われました。
夏ばてか熱中症で一時的なものかも?ということで点滴をしました。
ふつうならこれで数値も上がってすぐ大丈夫になるはず、と言われ
たんですが、血糖値は低いまま。
数値の低さや回復状態に問題アリ、ということで今詳しい検査を
してもらっています。
もしかしたら何らかの病気で、最悪不治の病であれば寿命はあと1年
くらいになるかもしれない、と言われました。
これは最悪の場合ですよ!と念は押されたし、結果を聞く前に
心配し過ぎるのもどうかと思うんですが・・・本当に心配です。
ダックスは今のところ健康に見えるし、食欲もあります。

検査結果は明日わかるのし、ここで聞いても仕方ないのは重々承知
ですが・・・こういった経験をされた方、よければ話を聞かせてください。
10わんにゃん@名無しさん:04/08/10 01:00 ID:P1rQn34d
11Muizza ◆A8rFmjieZA :04/08/10 07:27 ID:1Qe6F0vJ
>>7
大きさは?
小さく細くて短い
生まれたての うじ かも?

12わんにゃん@名無しさん:04/08/10 10:00 ID:NsMO+oKz
>>8
今日早速虫下しをお医者さんでもらってきます^^;
もうトラウマでトイレに行くたびに便器の中をのぞき込んでしまいます。
おちついてトイレに入れないというのがツライですね。
以前猫にウジ虫が寄生してしまったときは、便のなかにもやしみたいなのが
はいっていて、医者にもっていくとウジ虫だということで虫下しをいただきました。
夏になるとやはり、虫などがわいて コワイですね^^;
便器の水の中で生きていたということは当然流しても死なないんでしょうね。
同じ虫が流れついてくるのかもしれません。
とりあえず、下水局にも問い合わせてみました。

>>11
大きさは、小さくて細くて短いです。
しっぽか頭なのか黒い点が一個ありました。
生まれたてのうじ・・・・ だんだん成長していったら、やだなあ。。
もう目にやきついちゃって。オエーってかんじです。(ノ_・、)
13わんにゃん@名無しさん:04/08/10 10:19 ID:AfxQHFdi
>>12
つーかトイレ掃除をきちんと汁!
ひっぱりすぎ!他の質問者がスルーされてるじゃん。
14わんにゃん@名無しさん:04/08/10 11:19 ID:NsMO+oKz
>>13
ごめんなさい。
15Muizza ◆A8rFmjieZA :04/08/10 12:06 ID:1Qe6F0vJ
>>12
うじは蝿、アブなどの幼虫
寄生虫とはまるで違う

>>7はミズアブ類の幼虫ではないかな?
16わんにゃん@名無しさん:04/08/10 16:00 ID:BVN1aO8s
>>6
説明だけでは、神経系の異常かも?というぐらいしか判らない感じですね。
飼ってあげる気持ちがあるなら、捕まえて病院に行くのがベストでしょう。
17わんにゃん@名無しさん :04/08/10 18:58 ID:jxPOswRz
すみません!教えて下さい!

昨日家の猫が生ゴミからチキンカレー(香辛料多目)
のチキンの骨を見つけて食べてしまったようです。
今朝になったら目が凄く腫れてて…。
まぶた(目のまわり)も赤くなっています。
本人は痒がる様子もなく(目を掻いたりしないので)
食欲もいつも通りです。
病院に連れてって見た方がいいでしょうか?
それとももう1日まってみて症状を見てみても大丈夫でしょうか…?
ちなみにほとんど毎日外に遊びに行ってます。
186:04/08/10 19:39 ID:bsZ0qEo+
>>16
ありがとうございます。今日、病院へ行ってきました。
以前かよっていた病院は事情があっていけないので行った事がない病院にいったんですが、
先生が冷たくて、説明もわかりにくくて、不安だけをもって帰ってきてしまいました。
診察だけしてお薬をもらいましたけど、まだ飲ませていません。
明日か明後日、別の病院でもみてもらうつもりです。
他の病院に行く時は、”別の病院で診てもらった事”は伝えた方がよいのでしょうか。


>>17
私の場合ですが、何らかの異変がある時は
食欲があるならその日は様子を見て、ギリギリ(次の日の午後以降)くらいに行ったりしてました。
どちらにしろ病院へ行った方が安心できると思いますよ。
1917です。:04/08/10 20:15 ID:jxPOswRz
>>18 6さん、ありがとうございます。
そうですね。
明日の午後くらいまで様子みてみます!
20わんにゃん@名無しさん:04/08/10 20:46 ID:40wyO8BC
>>17
外へは出さないで様子見たほうがいいと思う。
21わんにゃん@名無しさん:04/08/12 08:08 ID:9xIkSn1H
MSNで犬猫熱中症という記事をみてちょっと不安になってます・・。
水を飲みすぎる猫は病気の可能性があるとあったのですが
飲みすぎるというのはどのくらいからなんでしょうか・・・。
1日に350mlくらい飲んでるんですがこれって多すぎるんでしょうか・・?
見た感じだとご飯は普通に食べる(毎年夏は少し食欲落ちますが)しトイレも普通です。
他の猫を飼ってる友達に相談したところこんなに普通は飲まないと言われました。
もうすぐ4歳の猫ですが最初からずっとコレくらいの量の水を飲んでいたので
今まで気にしたことがなかったんですが不安になってます。
みなさんの猫ちゃんはどれくらい水を飲みますか?
22わんにゃん@名無しさん:04/08/12 08:21 ID:uzGXZhMb
>>21
私は犬飼いなので、犬を基準に話してしまいますが・・・。
エサがドライフード(カリカリ)か、ウェットフード(缶詰)かで
飲む水の量は変わるので、21さんの猫がどういうエサを食べて
いるか、オヤツに何を与えているか、を書いた方がよりよい回答が
得られると思いますよ。あ、あと猫の体重もね。
2321:04/08/12 08:30 ID:9xIkSn1H
餌はドライフードです。
ドライフードが切れて買い忘れた時にはストックしてある缶詰を上げていますが
缶詰は嫌いみたいで殆ど食べてくれません。
おやつは基本的にあげてません。
たまに猫用チーズをあげるくらいかな。
体重は6kgくらいです。
環境的にはマンションで完全室内飼いです。
2匹飼ってますが2匹とも同じような状況です。
体重が多いから飲みすぎるのかな・・・。
ダイエットフードっぽいカリカリに変えてもなかなか痩せません><
24わんにゃん@名無しさん:04/08/12 08:36 ID:jxr4yjgm
>>21
一度病院で尿検査をしてもらったほうが良いのでは…

水をたくさん飲む病気は糖尿病や腎臓病のほかに、
ごくまれに尿崩症というケースもあるとか。
25わんにゃん@名無しさん:04/08/12 09:48 ID:h8YPKTdW
>>21
この前TVでもやっていましたが猫のダイエットはエサの量を減らすしかないようです。
飼主が積極的に猫に運動させても心臓に負担がいくだけだと獣医さんに言われました。
水の量350mlも気になる量ですし、まずは獣医さんへ連れて行って相談
したほうがいいかと思います。

うちの子も8kg近くあって、エサの量を徐々に減らしていってダイエットさせました。
だいたい3〜4ヶ月で2〜3kg減りましたよ。頑張りましょう!そしてお大事に〜。
26わんにゃん@名無しさん:04/08/12 09:49 ID:lMb0Nftw
十字靭帯の手術をしたかただれか話きかせてください。
柴犬10才の高齢なので心配でたまりません。
麻酔するのも不安だし・・。
2721:04/08/12 10:10 ID:9xIkSn1H
レスありがとうございました。
やはり350mlは多すぎですか・・・><
お盆明けにでも一度獣医さんに検査してもらおうと思います。
病気とかだったらホントどうしよう・・・・;;
相談にのってくれてありがとうございました。
28わんにゃん@名無しさん:04/08/12 11:21 ID:e5WyniaP
>>21
なるべく早く病院で検査してもらったほうがいいですよ。
お盆中でもやってる病院は結構あると思いますし。
何もなきゃ安心できるし。
万が一病気だったとしても、いずれの病状にしろ早期発見が良いのに変わりないですから。
今年の夏は特に暑いですから、健康診断も兼ねて暑さ対策なども病院で伺っておくといいかも。
29わんにゃん@名無しさん:04/08/12 13:28 ID:mrWt4Th3
>>26
うちの犬がやったよ
太ってない?
30わんにゃん@名無しさん:04/08/13 03:55 ID:Ia1lgHpf
>>26
うちのヨーキーが先日手術しました。
最初はパテラだと言われたんですが、
院長先生に診ていただいたら、
十字靭帯の一本が切れていると診断されました。
後ろ左足のひざでしたが、徐々にびっこを引くようになり、
後半は完全に三本足でしか歩けなくなりました。
うちのは四歳です。手術してから消炎抗生剤を飲ませ、
週一で病院で診察してもらってますが、
手術から歩けるようになるまで一月くらいかかると言われました。
今はゆっくり歩くときは四本足に戻りました。
手術はもちろん全身麻酔で、四日間くらい入院しました。
その病院は麻酔時のモニターもあるので、安心してお願いできました。
手術と入院で10万円ちょっと。その後の診察は毎回無料です。
手術しないと、もう片方の足も負担がかかって靭帯が切れる場合もあるという事で、
即刻手術をお願いしました。人工の靭帯の代わりを装着したようです。
よく獣医さんと相談して、信頼できたら是非手術してあげて下さい。
10歳と言っても、まだまだ若いですよ。がんがって。
31教えて下さい:04/08/13 09:58 ID:AlLVIgIv
2歳のMダックス♀です。
昨日までなんともなかったのですが、朝起きてみたら顔がすごく腫れています。
目の上までも腫れています。別に痒がってはいないのですが、どこかイライラしております。
今日にでも病院に連れていきたいのですが、夜にならないと開いてません。
誰か、この病気の事や対処方法などありましたらお聞かせ下さい。
本当に心配です。
32わんにゃん@名無しさん:04/08/13 12:18 ID:bQ0wdqRE
>>31
その後どうですか?
アレルギーでウチのダックスも顔腫れた
自然に引いたので様子みてたら半日くらいで再び腫れた
二度目はすごくダルそうだった
アレルギーの原因は不明物質は不明
○ァブリーズしたあとだったんだけど
関係あるのかなぁ?
3331:04/08/13 13:01 ID:AlLVIgIv
>>32
今は少し腫れが引いたようすです。でもまだ腫れてます。なんだかイライラしていて、
顔が少し痒そうです。確かに家のダックスも何かのアレルギー持ちのようです。
湿疹等がよく見られるので、定期的に医者に通わせています。
アレルギーの原因物質は何なのかわかりません。医者で調べて頂いたんですけど、
原因は今だわかりません。結構原因を発見するのは難しいらしいですよ。
顔が腫れているのがアレルギーなのか腎臓あたりの疾患なのかはわかりませんが、
とりあえず病院に連れていきます。
3426:04/08/13 17:14 ID:9XEv/+VD
>>30
詳しい説明どうもありがとうございます。
人工の靭帯にするんですね・・。うちの犬は>>30さんちみたいに
徐々にとゆうわけじゃなくて散歩中に走り出したと思ったら
いきなりキャンって泣いてそのまま三本で歩く状態になってしまいました。
祝日にいきなり歩けなくなったので
いつも行ってる病院ではなく祝日にやってる病院にいったら
炎症を抑える薬をもらい、2,3日で直るといわれたのですが、
いっこうによくなんなかったので長い間お世話になってる病院に
行ったら靭帯が切れてるといわれました。
炎症を抑える薬のせいで肝臓にも影響が出てきて麻酔が打てるかどうかも
微妙な状態になってしまいました。本当に病院選びは大切ですね・・。
早くのんびりお散歩させてあげたいです。



3526:04/08/13 17:17 ID:9XEv/+VD
>>29
かなり太ってます・・。ピークで15キロありました。
今はダイエットして11kgです。
36わんにゃん@名無しさん:04/08/13 18:01 ID:XnhMhvee
うちのラブが今日スズメ蜂にまぶたを刺されました。
さされた瞬間は顔を地面にこすり付けていました。
今は完全に目がふさがってしまいましたが痛みも忘れて元気です。
3730:04/08/14 00:47 ID:z/170IoV
>>26、◆治療費を報告しあうスレ〜通院3日目〜◆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1091976630/60
以降、詳しい報告しておきました。参考にどうぞ。

>>29 うちのも太ってますw 通常2kgのとこ、2,5kgあります・・・orz

>>36 それで、どうしたの?放置?
なんでここに書き込むの?
38わんにゃん@名無しさん:04/08/14 04:52 ID:4v8O84Hz
セカンドオピニオンについて質問させてください。
10歳の雌猫を飼っていますが一週間ほど前に調子が悪くなり一番近い病院へ連れて行ったところ
腎不全とのことで毎日輸液に通っています。二回目の血液検査の結果なぜか黄疸だけ増えているが
原因が不明なので様子を見ましょうといわれてまだ通っています。
食欲もまったくなく、水ものまない、今のところは栄養食チューブを強制的に口に入れているのですが
かなり弱ってきていてて今夜はトイレにいくにも足が立たない状態です。
ほかに吸着剤のネフガードと吐き気止めを貰って飲ませています。

一度設備の整った病院で血液検査以外の検査をしてもらいたいと
思っているのですが今通っているところが一番近くて毎日輸液に通うならソコが一番なんですよね。
セカンドオピニオンを他の病院に頼みたい場合どうすればいいんでしょう?
ほかに一度見てもらうことは今の主治医の先生に内緒のほうがいいんでしょうか。
経験のある方教えていただけませんか?
39わんにゃん@名無しさん:04/08/14 08:58 ID:h34rSXrK
少し失礼します。
昨日、子ネコ?を拾ってきてしまったのですが、
事故にでも遭ったのか、両足、尻尾が折れているようです。
友人にも相談したのですが、やはり、早く動物病院へ、とのことでした。
昨日から人肌に温めたミルクを度々与えています。
鳥類や小動物を飼ってはいるのですが、ネコに関する知識は全く無く、
どうしてやるべきなのか、見当もつきません。

このまま放っておいたら死んでしまうのは分かっているのですが・・・。
40わんにゃん@名無しさん:04/08/14 10:16 ID:KbQLTqLj
教えて下さい。猫10歳♂が、便をしたあと息が上がり舌を出してハァハァ言っていたので慌てて病院へ連れていきました。
レントゲンを撮ったら、便がかなりたまっていて、浣腸するので入院させる事になり、すごく心配なんですが、動物にとって便秘って危ないんですか?(T_T)
41わんにゃん@名無しさん:04/08/14 10:51 ID:9GIGLvYx
>>38 今通っているところへは黙っていくことをお勧めする。
そのことを聞いて気を害さない出来た人間は少ないと思う。
他の病院の先生にはきっちり言わないと治療をされてばれてしまう可能性がある。

>>39 自分に知識が無く子猫を助けたいのなら、動物病院へ。
別に助けたくないのなら、拾わなかったらいいわけだ。
心優しい財力のある人が動物病院へつれて行ってくれるでしょう。

ここまま何もしなければあなたは子猫にとってマイナスの存在でしかない。

>>40 便秘は腸閉塞となんら変わらない。浣腸で出なかったら開腹手術。
42わんにゃん@名無しさん:04/08/14 13:09 ID:6vQxoIc5
>>39
小学生の頃、同じ様なことがありました。
家は裕福ではなかったので、病院に連れて行くことも出来ませんでした。
次の日には、毛布の中で冷たくなってました…。

出会ってしまったのだから、助けてあげて。
多少の金銭もかかるかもしれないけど、一生後悔するかもよ。
43わんにゃん@名無しさん:04/08/14 13:27 ID:lD3y7rNO
セカンドピニオンの話が出ていたので便乗質問させてもらいます。
掛かり付けの獣医本人にセカンドピニオンを勧められました。
この獣医さんは良い医師なのか・・・
はたまた単に自分の診断に自信がないだけなのか・・・
みなさんは、どう思われますか?
なんとなく不安になってきてしまいました。
44わんにゃん@名無しさん:04/08/14 16:38 ID:9GIGLvYx
>>43 自分がセカンドピニオンというか他院(大学病院)に回す時があるのは飼い主がDQNのとき。
セカンドピニオンというのは意見を聞くということなので転院とは違う考え方。

獣医さんが飼い主に対して説明しても分かってもらえなくて、結論を渋っているときに
セカンドピニオンを勧める。というのはあるかも。
自分の診断に自信がないなら、病院を紹介すると思うけど。

とりあえず掛かり付けの獣医さんには>43はDQNと思われていると思っても間違いないと思うよ。
45わんにゃん@名無しさん:04/08/14 23:37 ID:AD54mSDs
43さんの「疑い」は通俗な勘ぐりとしてはわからないでもない。
けど、自分で考えを纏められない状態なのだという自覚が足りないんだね。

なぜ、考えを纏められないか、決断できないかを考えないと。
情報が不足しているのか、基礎知識がないからなのか、気持ちが動揺しているから
なのか、などなど。

医者側から見れば困った香具師という思いで、DQNと言われても、
患者側にはあれこれ考えたり、迷ったりすることは当然にあるさ。
問題は、その迷いや疑いが、低レベルに留まって、意義をもたないときだよね。

43よ、しっかりせよ!
46 ◆6l0Hq6/z.w :04/08/15 01:10 ID:aLwCa2k4
最近主流のインフォムドコンセント。
現在の症状を事細かく説明して、あらゆる治療法を提示し飼い主の同意の下、治療選択する。
たぶんこれの欠点が浮き彫りにされた事象。
飼い主にはもともと医学知識が少なくそこに許容範囲以上の情報が入ってきているので、正確に分析して結果を出せない状態。
そういう飼い主は結構いる。
そういう飼い主に対しては「もし私の患畜だったら、こうします」と説明するとたいていその方法をとってくれるようになる。

>43は獣医さんに聞いてみたらどうですか?あなたならどうします?と。
47わんにゃん@名無しさん:04/08/15 01:19 ID:OBBSy0nU
自分ならセカンドピニオンなんて薦められたら断りますね。
そんなわけのわからないきのこだかなんだかわからないもの
かわいいわが子にあげたくありません。
シャンピニオンの親戚かなんかでしょ??

っと夏らしい書き込みをしてみます。
48わんにゃん@名無しさん:04/08/15 01:51 ID:9NTIy4QK
残念だがぜんぜん可笑しくない。>47
49わんにゃん@名無しさん:04/08/15 07:16 ID:NrxArUC7
朝起きたら猫が変なんです。部屋の中に吐いてるし漏らしてるし、
寝たまま動かなく(ちょと動く)立とうとしてもふらつきます。
心脈も早めで

猫どうなってまいますか?
50わんにゃん@名無しさん:04/08/15 07:56 ID:gifrBlHP
>>49
釣りだと思うけどマジレスしてやる
さっさと病院連れて行け
51こねこねこ:04/08/15 09:09 ID:oCMF5R59
相談があります。
昨日家の猫が2階から落ちてしまったんですが、助けに行った後、尻尾がだらーんとして
何時もの様にぴーんと立っていません。

触っても痛がらないので、理由がわかりません。精神的なショックなのでしょうか?
今日医者に連れて行くつもりですが、不安です。
どなたかわかる方は居ませんか。。。
52わんにゃん@名無しさん:04/08/15 13:05 ID:ca8+kN/C
相談です…助けてください…。
さっき完全室内飼育の飼い猫が窓を開けて外に出てしまったので捕まえて洗ったんです。
うなり声が聞こえたから慌てて外にでたらやっぱりうちの猫で、一騒動あったのか
お腹に引っかき傷らしき2センチほどの傷跡があって、少量の出血があったんです。
検査には連れて行きますが、エイズとか白血病とかは引っかき傷から感染するのでしょうか。
調べても'喧嘩が原因'とか書かれているだけで引っかき傷なのか噛み傷なのか両方なのかがわかりません。
不安なんです…感染してしまうのでしょうか…教えてください…
53わんにゃん@名無しさん:04/08/15 13:05 ID:b9IYBAxj
いません
54わんにゃん@名無しさん:04/08/15 13:59 ID:Auquul9Z
>>52
エイズ猫に噛まれたら移る可能性があるんでしょ。
性交もね。

外に出しているなら、不安でもしょうがないな。
去勢でもして、喧嘩しないようにしとくとか。
55わんにゃん@名無しさん:04/08/15 20:05 ID:YAjUfByL
>>52
噛まれたり引っかかれたりした直後じゃまだわかりません。
2ヶ月くらいしたら病院で、キットによる血液検査を受けてみては。
ちなみに、エイズは引っかき傷から感染する確率は低いです。
その傷が噛まれた傷だと可能性はあるかもしれません。
白血病はグルーミングなどの接触程度でも感染しますのでこちらの方が心配ですね。
今回感染していなかったら、これからも外に出てしまう可能性があるのなら、
白血病のワクチンはしておいた方がいいかも。(100%効果があるわけではないそうですが)

>>54
>>52は完全室内飼育、って書いてますけど?
よく読んでからレスしてあげてください。
56わんにゃん@名無しさん:04/08/15 22:20 ID:6lR+atU0
子犬のミニチュア・ダックスフントを飼っているものです。
 先ほど、犬をお風呂に入れて体を洗ったのですが、お風呂から上がった直後から左目をショボショボさせています。
  右目はちゃんと開いているのですが、左目はパチパチさせてなるべく閉じていようとしています。
   これは、爪が目の中に入ってしまって傷がつけてしまったのでしょうか?それともシャンプーが目に入ってしまったのでしょうか?
 
 誰か教えてください。。。(シャンプーは子犬用の低刺激シャンプーを使っています。)
57わんにゃん@名無しさん:04/08/15 22:38 ID:K1IsV1hL
>>56
知人のMシュナ飼いの人は、タオルドライの時に角膜を傷付けてしまったらしい。
やっぱり変な感じがした、と言ってたよ、で、病院へ行って完治したそうな。

明日の朝になっても状態が変わらなければ病院へGO!
58わんにゃん@名無しさん:04/08/15 22:45 ID:6lR+atU0
>>57
そうなんですか。
 うちも、乾かすときにタオルで目を傷つけてしまったのかもしれません。
  明日、直らなかったら病院に行ってみます。。。
59わんにゃん@名無しさん:04/08/16 00:12 ID:l03U0MD2
ミニチュアダックスの赤ちゃんなんて、小さくて、仔猫よりデリケートなのかなあ・・・
と想像する猫飼いです。
60わんにゃん@名無しさん:04/08/16 00:44 ID:pP55OvA1
うちの猫、生後一年ちょっとの雌猫なんですが、目の上部あたりの毛が薄いんです。禿げてるみたいで。
生まれたときからだったんで気にとめてなかったんですけど今日なんとなく顔見たら、左目上部の肌が赤くなってました。
よく見ると湿疹みたいなのがあります。人間でいうと、蚊にさされた部分をかきむしった跡みたいな感じです。
もともとあまり鳴かない猫なので痛みがあるかはわかりませんが、表情がものすごく悲しげです…。
どなたかこの症状について詳しい方いませんか?やっぱ病院いくのが一番ですかね?
61わんにゃん@名無しさん:04/08/16 01:01 ID:l03U0MD2
目の上部あたりの毛が薄いのはうちも同じ。
猫はそのあたり、耳の下にかけて毛が薄いのはふつう。

で、ダニとか蚤とか蚊とかに刺されて痒いので掻いちゃったんでしょ。
腫れているとかいうことがなければ、ふつうは大丈夫。
というか、原因を排除してやること。

悲しそうなのは、なにか別のことじゃないか。
ほかに悪いところがあるとか、・・・。
62わんにゃん@名無しさん:04/08/16 01:35 ID:pP55OvA1
>>61
レスありがとうございます。ひとまず安心しました。てか部屋を清潔にすることが大事でしたね。面目ないです。
ちなみに、実は二日前に同棲してた彼女と別れてしまい荷物ごとなくなってしまって…。二、三日くらい家を空けることは以前にもあったんですが、今回ばかりはもう戻らないことを悟っているのかもしれません…。
それを悲しい表情の理由にするのは、エゴ以外のなんでもないんですが。関係ない話ですんませんでした。
63わんにゃん@名無しさん:04/08/16 01:45 ID:l03U0MD2
彼女はかえってこない〜♪
にゃんこがいてよかったね〜!
64わんにゃん@名無しさん:04/08/16 01:52 ID:pP55OvA1
>>63
そうですねぇ。ペットの必要性ってやつをほんまに実感させられました。
65わんにゃん@名無しさん:04/08/16 01:54 ID:l03U0MD2
にゃんこのありがたさ、だよ
66わんにゃん@名無しさん:04/08/16 01:55 ID:oiAPilu6
二歳トイプー。
後ろ足の爪の付け根(肉球側じゃないほう)を舐めて赤くなってます。

原因は分からないけど舐めることが出来ないよう、取り敢えず靴下を履かせました。

病院へは連れて行こうと思ってますが何なんだろ?

ストレスは考えられないので気になります。

虫さされじゃないよね。
67わんにゃん@名無しさん:04/08/16 02:00 ID:35lKTsbI
ボクのティンポコが、とれつった どうすえやいいにゃー ごろごろにゃんにゃん ごろにゃんにゃんにゃん
68わんにゃん@名無しさん:04/08/16 02:00 ID:ad/8PtzA
ボクのティンポコが、とれつった どうすえやいいにゃー ごろごろにゃんにゃん ごろにゃんにゃんにゃん
69わんにゃん@名無しさん:04/08/16 02:00 ID:qXYRNeVL
ボクのティンポコが、とれつった どうすえやいいにゃー ごろごろにゃんにゃん ごろにゃんにゃんにゃん
70 ◆iBYk0iRil. :04/08/16 02:00 ID:fQGlqwRC
ボクのティンポコが、とれつった どうすえやいいにゃー ごろごろにゃんにゃん ごろにゃんにゃんにゃん
71わんにゃん@名無しさん:04/08/16 02:00 ID:DXv5579k
ボクのティンポコが、とれつった どうすえやいいにゃー ごろごろにゃんにゃん ごろにゃんにゃんにゃん
72わんにゃん@名無しさん:04/08/16 02:00 ID:v2RWW2BG
ボクのティンポコが、とれつった どうすえやいいにゃー ごろごろにゃんにゃん ごろにゃんにゃんにゃん
73らうんじステーション ◆xwDQN.24h. :04/08/16 02:00 ID:pLNZ55KC
ボクのティンポコが、とれつった どうすえやいいにゃー ごろごろにゃんにゃん ごろにゃんにゃんにゃん
74 ◆LOUNGETXDA :04/08/16 02:00 ID:vu41oeif
ボクのティンポコが、とれつった どうすえやいいにゃー ごろごろにゃんにゃん ごろにゃんにゃんにゃん
75わんにゃん@名無しさん:04/08/16 02:00 ID:pE7HLdrW
ボクのティンポコが、とれつった どうすえやいいにゃー ごろごろにゃんにゃん ごろにゃんにゃんにゃん
76わんにゃん@名無しさん:04/08/16 02:00 ID:ZFgNvho+
ボクのティンポコが、とれつった どうすえやいいにゃー ごろごろにゃんにゃん ごろにゃんにゃんにゃん
77わんにゃん@名無しさん:04/08/16 02:00 ID:DwKmtxL/
ボクのティンポコが、とれつった どうすえやいいにゃー ごろごろにゃんにゃん ごろにゃんにゃんにゃん
78ラウンジ帝国上級大将 ◆LOUNGEagGQ :04/08/16 02:00 ID:l4p9oJDm
ボクのティンポコが、とれつった どうすえやいいにゃー ごろごろにゃんにゃん ごろにゃんにゃんにゃん
79ラウッチャー高田 ◆LOUNGEr/pM :04/08/16 02:00 ID:KkKk5dY8
ボクのティンポコが、とれつった どうすえやいいにゃー ごろごろにゃんにゃん ごろにゃんにゃんにゃん
80わんにゃん@名無しさん:04/08/16 02:00 ID:5V9JMgad
┌|`・ω・´|┘ボクのティンポコが、とれつった どうすえやいいにゃー ごろごろにゃんにゃん ごろにゃんにゃんにゃん
81わんにゃん@名無しさん:04/08/16 02:01 ID:DXv5579k
┌|´・ω・`|┘┌|´・ω・`|┘┌|´・ω・`|┘┌|´・ω・`|┘┌|´・ω・`|┘┌|´・ω・`|┘┌|´・ω・`|┘┌|´・ω・`|┘┌|´・ω・`|┘┌|´・ω・`|┘
┌|´・ω・`|┘ボクのティンポコが、とれつった どうすえやいいにゃー ごろごろにゃんにゃん ごろにゃんにゃんにゃん┌|´・ω・`|┘
┌|´・ω・`|┘┌|´・ω・`|┘┌|´・ω・`|┘┌|´・ω・`|┘┌|´・ω・`|┘┌|´・ω・`|┘┌|´・ω・`|┘┌|´・ω・`|┘┌|´・ω・`|┘┌|´・ω・`|┘
82ラウンジ住民:04/08/16 02:01 ID:3pm8kqTR

ボクのティンポコが、とれつった どうすえやいいにゃー ごろごろにゃんにゃん ごろにゃんにゃんにゃん
83わんにゃん@名無しさん:04/08/16 02:01 ID:pLNZ55KC
    ,,-‐''""''ー--   
 .|""         . .||  
  |ラウンジ過激派連合|| 
:: |    ....     .||
::::::|    ,ノ"" ""||
::::::| ,/"""   人 .||
  ""    (__)/ )     http://etc3.2ch.net/entrance/
      (____./ /||  人 
ウンコー>∩(・∀/ /   (__)  
     \   ( と) (__)
      〈 〈 ヽ 〉\(´∀` )     n <ラウンジからきますた!
      (_)(ノ,       \    ( E)
            | ウンコー  /ヽ ヽ_//
84ラウンジ遊撃隊 ◆LOUNGEQTTU :04/08/16 02:01 ID:6S+1mZs2
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   ★人と人とが繋がっていく、ラウンジに来ませんか?★
       ∧_∧ / /
      (´∀` )/ / イイヤッホォォウウウ!!!
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |                          みんなラウンジに来てね!
        /    ! +    。     +    +     *   http://etc3.2ch.net/entrance/
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――
85わんにゃん@名無しさん:04/08/16 02:01 ID:ZFgNvho+
.. ┏━━┓    ブンブン ブブブン ブンブンブン
┏┛   ┗┓
┗●━━●┛
                   ブンブン ブブブン ブンブンブン
            .. ┏━━┓ 
            ┏┛   ┗┓  
            ┗●━━●┛

ボクのタイヤが、とれつった どうすえやいいブンー ブンブンブン ブブブンブン
86わんにゃん@名無しさん:04/08/16 02:02 ID:nT0z3Tha
ボクのティンポコが、とれつった どうすえやいいにゃー ごろごろにゃんにゃん ごろにゃんにゃんにゃん
87わんにゃん@名無しさん:04/08/16 02:02 ID:3wBaTHcb
ボクのティンポコが、とれつった どうすえやいいにゃー ごろごろにゃんにゃん ごろにゃんにゃんにゃん
88わんにゃん@名無しさん:04/08/16 02:32 ID:G+hqsB+P
ほい荒しの元凶

もっともっと確かめてみる
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1092569500/
89わんにゃん@名無しさん:04/08/16 02:52 ID:HfFJguca
仲良しさん達だ
90わんにゃん@名無しさん:04/08/16 08:03 ID:qiLkroiQ
8歳雌犬ですが乳腺腫瘍の可能性があるということで
片方の乳腺と腫瘍を手術で除去しました。
結果はごく良性で転移の可能性もないということでした。
犬乳腺腫瘍は悪性か良性かの判断が難しいということですが
まずは安心しました。
ついでにおそまきながら避妊措置もしました。
もし飼い始めに若いときに避妊しなかった場合の
乳腺腫瘍や他の生殖器疾患の発病率の高さを知っていたら
早めに避妊したと思います。
健康な体にメスをいれるなんてとか
病気になると決まった訳じゃないと思って避妊しなかったんですが・・
とても勉強になりました。
91わんにゃん@名無しさん:04/08/16 08:59 ID:ArgMusmF
>90
その気持ちよくわかります。
うちのもいま一歳なんで秋頃に避妊手術しようと
思ってはいるんだけど、やっぱり思いは複雑ですね。

92わんにゃん@名無しさん:04/08/16 14:05 ID:lPOkj39u
ウチも秋で一歳になるから去勢しようと思い
獣医さんと相談中。
一歳過ぎてからの方が良いと言われました。

私も今のままでいいんじゃないかと思ってますが
生殖器の病気になったらもっと辛い思いをさせてしまうかな、とか
頭の中がぐるぐるして踏ん切りがつきません( ;´Д`)
93わんにゃん@名無しさん:04/08/16 15:28 ID:M54O60us
>>90-92
避妊・去勢をめぐる思いって、本当に複雑ですね。
去年の冬に一目ぼれwして、猫(1歳・♀)を飼いはじめたのですが、
最近、遅い初発情が来てすごく苦しそうでした。

一応“理系”で、海外の大学にて-副専攻程度ですがw-医学もかじっていましたので、
獣医学の専門書なども購入して、それなりに勉強してみました。
結果、どうみても避妊したほうがよいのはわかるのですが、
獣医学の本質やペット医学の歴史の浅さを知り、
避妊手術で失敗した例などをきくと、いささか不安になるのは禁じ得ません。

でも、近々には「よいしょ」とばかりに気合を入れて、避妊手術に踏み切るつもりです
(でも、逝きつけの獣医さんで見積もりを出してもらうと10万チョイの見積もりが出てきましたwww)。
愚痴めいた書き込み、はなはだスマソですた。
94わんにゃん@名無しさん:04/08/16 15:56 ID:qiLkroiQ
私の経験からいうと(♀イヌ)今回の手術は早期だったのですがそれでも
費用の点からいうと避妊手術の3〜4倍はかかりました。
発情時の手間は室内飼いのイヌの場合出血の始末などたいへんです。
散歩時なども煩わしい点がおおく(マーキングやオスが寄ってくるなど)
仔をとることはないけど自然が一番いいというだけの理由で
避妊しなかったらけっこうあとで考えることになりました。
93さんは猫ですか。猫はイヌより乳腺腫瘍のさい悪性である確率が
高いそうだと今回学びました。。10万は相場よりやや高めかもしれませんが
設備の整ったところでしょうからよかったですね。
95わんにゃん@名無しさん:04/08/16 17:17 ID:Vy87M/jv
>>93
猫の避妊手術、10万は高すぎ。
2.5から3万で問題なーし。
手術は上手い獣医さんがいいよ。
96わんにゃん@名無しさん:04/08/16 17:22 ID:Vy87M/jv
10万円でよいという流れ、
2ちゃんねらーの所得層、社会的層が、変わったか?ハイソな方々・・・?
97わんにゃん@名無しさん:04/08/16 18:33 ID:v2PJML6W
>>94
くわしいお返事、ありがとうございます。
ワンちゃん、大変だったようですが、早期に処置できて、よかったですね。
お励まし、ありがとうございました。

うちのは、最初のせいなのか、いつもはあまり鳴かない子が
にゃーにゃー激しく鳴いて、いわゆるローリングやロードシスをする程度だったのですが、
食欲もなくなり、見るからに苦しそうな表情をしていました。

やはり、そのような本猫?の苦しさや周囲への配慮、
乳腺腫瘍等のリスク(悪性となる率が80%以上だそうですね)や
さらに、>>94さんもおっしゃっておられる費用の問題等も考えると、
避妊には踏み切らざるを得ないですね…これは、もちろんその種の動物を飼う以上、
当然のことなのは頭ではわかっていたのですが、感情的に納得するのって意外に難しいことなんだな、
ということが今回の件でよーくわかりました…orz

>>95-96
ありがとうございます。
そうですよね、いろんなところで調べると、おっしゃるような金額が相場のようですね。
ただ、かなり信頼している獣医さんで、検査もしっかりしていただけるようなので、
がんばってwお任せしようと考えています。

私、何を隠そう実は案外と「ねらー」なのです…w
でも?猫とか食事やお酒とか、“好きなコト”にはお金は惜しまないヴァカものでつwww
長々とスマソですた。

98わんにゃん@名無しさん:04/08/16 18:45 ID:KkKk5dY8
だっせー通報してやんのクソ住民w
99わんにゃん@名無しさん:04/08/16 19:05 ID:Vy87M/jv
>猫とか食事やお酒とか、“好きなコト”にはお金は惜しまないヴァカものでつwww
うそつけ、って印象でございまうけど。

でも、そんなくそご趣味のために、相場をあげないでくださいましね。

>>93-94
どんなオプションをつけると、そういう金額になるのですか?
おしえていただければと思います。

100わんにゃん@名無しさん:04/08/16 19:27 ID:4nBBnzmp
>>99
人のことなんてどうでもいいじゃん、
ここは2chだぞ。
いまどき何年前の煽りいれてんだyo!

オレモナー
101わんにゃん@名無しさん:04/08/16 19:31 ID:hQUs/mqv
我が家の12歳になるシーズーが、子宮蓄膿症と診断されました。
子宮や卵巣を摘出すれば、問題ない病気なそうですが、高齢のため手術が
困難とのことです・・・。
何か良いものはないかと思い、ネットで探していたら「アガペットゴールド」
というアガリクスを発見しました。
使用者の感想なども書かれていましたが、これについて何かご存知の方、
教えて頂ければ幸いです。
102わんにゃん@名無しさん:04/08/16 19:38 ID:Vy87M/jv
>>100 >>93
どうでもよくはない。
治療費を報告するスレで、見積もりを報告していただけると参考になります。
103わんにゃん@名無しさん:04/08/16 21:11 ID:a+ORNmmi
うちの飼い犬の毛が異常に抜け出し(首周りだけ)
抜けた部分の皮膚の色が黒く変色しました。
いろんな病院にいきましたが、原因不明です。
なにかこころあたりがあるかた教えてください。
犬種はコーギーでオスです。去勢はしてません。
104わんにゃん@名無しさん:04/08/16 22:35 ID:1fBZAGQj
>101 手術できる病院に行け。
105わんにゃん@名無しさん:04/08/17 00:14 ID:8e06DQ3i
おいらの飼ってたオス猫(スコティッシュ・フォールド)が黄疸で14日に氏んでしまった...。推定だけど10年ぐらい生きてた。

亡くなる二週間前から食欲が失せていってたんだけど、この猛暑が原因かなと思ってたんだけど。
亡くなる前日に吐いてしまっていきつけの獣医に診てもらったんだけど、その時に黄疸だってことがわかって、
注射してもらったんだけど、獣医のいう薬が効いてくる時間(2〜3時間)経っても効き目がなかったよ。末期だったんだろうな。

最後に見たのが夜中の二時ぐらいかな、白目を向いているような表情をしていたんだけど、声はかけたんだけどね。
その時小便の匂いしてたな、小便したかったんだろうな。それすらする体力ももうなかったんだろう。
その時、眠かったから眠ってしまったんだけど、翌朝家族から「氏んだ」という事を聞かされて目がさめた。
息を引き取ったのは午前7時ごろだったそうだ。

五年前に拾ってきた猫だったんだけど。特徴は太っていて、何でもよく食べるいやしんぼだったよ。
前の飼主が家の中でずっと飼ってたから、外に出ることすらできない習慣が身についてしまってた。
何らかの原因で捨てられてしまってたところを家族が拾ってきて飼うことになったんだけど。
猫の死が自分がペットなしの生活は考えられないという事を認識させられた。でも16年飼っている柴犬がいるけど。
今、黄疸について少し調べている。
スレ違いだったらスマソ。この死に未だに納得がいかないもんだったから。拙い文章でスマソ。
106わんにゃん@名無しさん:04/08/17 01:02 ID:g3YNp4AX
チワワなんですがたまに喉に何かがつまったのか、
グウェッグウェッって苦しそうな咳?
みたいなのをします。
他は食欲もあるし、いたって健康に見えるのですが・・
病気でしょうか?
107わんにゃん@名無しさん:04/08/17 01:58 ID:LC6V5HGF
猫の腎肥大(腎腫大)について教えてください。
検索しても全然情報が収集できなくて困ってます。
この病気は腎臓が大きくなるとのことですが
腎臓に腫瘍ができたから大きくなるんでしょうか?
腎肥大=腫瘍と考えてもいいのですか?
教えてちゃんで申し訳ないのですが情報、ください。
108わんにゃん@名無しさん:04/08/17 03:11 ID:PcsgaOTe
>>107
腎腫大は病名ではなくて症状です
腎炎、腎腫瘍、水腎症など様々な病気で出てきます
次に必要な検査は超音波、血液検査といったところでしょうか
109わんにゃん@名無しさん:04/08/17 03:19 ID:t2zcuvcM
>106
フェラリアの薬はやってる?
フェラリアがまだ知られてない頃
うちにいた前の犬は同じような咳をしていて心配になって
獣医さんに見てもらったら血液にウジャっと虫がいた。
薬飲ませはじめたら良くなったけどね。
110わんにゃん@名無しさん:04/08/17 03:48 ID:AY+wmAvi
>106 うちのチワワたんも、グエグエします。飼い始めからして
いるのだったら、チワワにありがちらしいんですが、
気管が狭い。って事らしい。で、最近やり始めたのだったら
、病院行くことお勧め。あんまりグエグエするので、
(もう、私が夜眠れなかった。)病院行ったら、扁桃腺
が腫れてますよ。といわれました。(生後一年未満の場合
よくあるそうです。)あとは、106さん、
タバコすいませんか??
タバコの煙、ハウスダストでなるそうです。
もう少し様子見て、
あんまりひどいようなら、病院へ行く事オススメしましゅ。

はぁあ。うちのチワワたんのグエグエも辛そうで・・・
>109  その後は大丈夫だったのでしょうか??
だから病院でフィラリア予防はしてますか?
って聞かれたのかぁ・・・
111子犬:04/08/17 05:00 ID:r9J50GOq
生後50日の仔のフィラリア予防何かありますか?教えて下さいm(__)m
112わんにゃん@名無しさん:04/08/17 05:15 ID:PcsgaOTe
成犬と同じですよ
体重が増えるんで注射は使えませんが
113子犬:04/08/17 05:46 ID:r9J50GOq
ありがとうございます。じゃ薬OKなんですね早速病院行きます。
114わんにゃん@名無しさん:04/08/17 05:54 ID:ZidL6DAp
やはり他のスレでもいわれているように
動物の医療費とはいくらが適正かというより
飼い主がいくら出せるかということでは?
高くて処置がいいのはあたりまえ、安くてうまいのは幸運
安かろう悪かろうやボッタクリは論外。

115わんにゃん@名無しさん:04/08/17 07:42 ID:w2hEL3Zs
>>114(と他スレで同趣旨の発言をされている方)が
(・∀・)イイ!!こと言った、ですね。烈しく胴衣w
116107:04/08/17 07:50 ID:ZRDOnS6t
>>108
質問にお答え頂きありがとうございます。
病名じゃなく症状なんですね。
実は家の猫が初期の腎不全に加え二ヶ月ぐらい前から腎臓のあたりが膨れて来たので
レントゲンを撮った結果、腎臓が腫れていると言われたんです。
多分、腫瘍だろうと獣医さんは仰ってましたが
詳しいことはバイオプシー(この表現でよかったでしょうか?)をしてみないと・・・と言われてます。
今は元気で食欲もあり普段どおりなのでとりあえず今月中に一度、血検をやって
その結果次第で次のステップへ進もうかと思ってます。
猫が高齢(13歳)なもので、できればあまり体に負担のかからないようにしていこうと
獣医さんと相談して決めました。

そこで再度、質問していいでしょうか?
臓器に腫瘍が出来ていた場合でも猫自体は普段どおりでいられるものなのですか?
腫瘍だとしたら既に二ヶ月以上は経過してると思うのですが
嘔吐や下痢、食欲不振と言うこともなく猫は元気満々なのですが・・・。

長々と申し訳ありませんが宜しくお願いします。
117わんにゃん@名無しさん:04/08/17 08:08 ID:ZidL6DAp
前も言われてたけど結局動物の医療費に
いくらが適正かということはなくて
結局飼い主がいくら払えるかということなるのでは。
高めで処置が良いのは当然、安くて良いのは幸運
ぼったくりや安かろう悪かろうは論外。
118わんにゃん@名無しさん:04/08/17 13:33 ID:7xtACC2Z
>101
高齢犬は手術させるのが怖いですよね…
119わんにゃん@名無しさん:04/08/17 14:23 ID:ka2FODTA
1歳2ヶ月になるヨークシャーテリアが先週ぐらいからお腹に張りがあり、
病院で診て貰いました。すると、お腹にガスと水が溜まっているとの事で、
余命が長くないというような事を言われてしまいました。
薬を貰い、それを飲ませて様子を見るしかないと言われましたが、
お腹の張りは一向に治りません。

フィラリアや各種ワクチンの類は全て獣医さんの指示通りに受け、先月の
健康診断でも異常はなかったのです。心臓などの臓器もどこも悪くなく、
原因が解らないと言われました。食欲もあり、快便で、とても元気です。
獣医さんはこのような症状は『多くもないけど、少なくもない』と何とも
曖昧な事を言いました。原因も何もなく、余命が短いと言われてもどうにも
納得出来ないのです。

助かる術があるなら、幾ら出しても、何をしても助けてやりたいと思っています。
このような状況で助かったワンちゃんの話を知っている方は居ませんか?
120119:04/08/17 14:31 ID:ka2FODTA
ageさせて下さい。すいません。
121わんにゃん@名無しさん:04/08/17 19:13 ID:yoaQoxVu
>>119
わたしは素人ですが、>お腹にガスと水が溜まっている
原因は尋ねなかったのですか?
腹水が溜まるにはいろいろ原因があるでしょうに。ガスも。
で、原因のほうの治療が不可能ということなら、余命いくばくもない、ということになるかもしれないが、
119さんが、ここに書かれていることしか獣医が言わなかったならば、
医者を変えて見たらどうですか?
それと、薬を貰ってのませているとは、何の薬か分かっていられるのですか?
122わんにゃん@名無しさん:04/08/17 20:31 ID:9S6dh0W1
3歳になる猫なんですが、突然、起き上がれなくなり、食欲もなく、自分で
起き上がる事もできず、横になったまんまで、病院に連れていき、検査をした
結果、足の血液が、普通の猫の20倍の濃さといわれました。
確かな原因が分からず、不安な毎日が続いています。どなたか、分かる方
がございましたら、ご意見お願いします。
123わんにゃん@名無しさん:04/08/17 22:16 ID:tZVRA/ea
>>122
血液が粘り濃いのでしょうかね。
心臓などにも影響がありそうですね。
血液をさらさらにする薬をつかうのでしょうか?

セカンドオピニオンを他にもとめてもよいのでは?
あちこちで、聞いてください。
124わんにゃん@名無しさん:04/08/17 23:31 ID:5XKy0YzK
教えてください。
17歳のネコが最近まで食欲旺盛だったのが、
ここ数日何も口にしなくなりました。
大好きだった牛乳も、ちょこっと口を付けておしまいです。
たまに場所移動するくらいでほとんど動かなくなっちゃったし、
やっぱり・・・老衰なんでしょうか?
病院嫌いだし、このままそっとしておいてあげたほうがいいですかね?
125わんにゃん@名無しさん:04/08/17 23:43 ID:uNB2m8L0
>>124
老齢のにゃんこが自ら餌を断つ時は、ある程度寿命が近付いてると言いますが
やはり一度は病院に連れて行って獣医師の指示を仰ぐのが宜しいかと思われます。
点滴や投薬をしたら驚く程食欲が戻ったという話も聞きますから(^^)
でも、17歳という年齢もあって治療をどこまですればいいか悩む所ですよね…。
124さんのにゃんこたんの食欲が戻る様お祈りしております。
126124:04/08/18 00:01 ID:8yIHGtWo
>>125
ありがとうございます。・゚・(ノД`)・゚・。
医者ですか・・・。病院はおしっこ漏らして嫌がるほどのネコなんですよね。
だからかわいそうでかわいそうで。
できれば獣医さんに来てもらうこととか可能ですかね?
127わんにゃん@名無しさん:04/08/18 00:11 ID:w4o7OIix
>126
往診してくれる病院もありますよ。
年齢を考えるとあんまりストレスになるような事は可哀相ですもんね。
長寿猫スレも参考になるのでは?
128125:04/08/18 00:21 ID:8CQNXAy3
>>124
実は私も先週の木曜に、16歳のにゃんこを老衰による食欲不振で亡くしてしまったので
お気持ちは良く分かります…(つД`)
食欲不振なのは口内炎の可能性もあるので、その場合だと口の中が物凄い痛くて
にゃんこちゃんにも苦痛なのでやはり一度は診て頂いた方が宜しいかと思われます。
タウンページ等で確か往診してくれる病院等載ってたと思いますよ(^^)
愛猫が衰えていく様子を見守るのはとても辛い事だとは思いますが、強い気持ちを持って
愛情一杯に可愛がってあげて下さいね!
129わんにゃん@名無しさん:04/08/18 02:01 ID:DorSwTYx
なんか、要領得ない質問しておいて、レスしても、うんでもすんでもない人が増えたね。
130わんにゃん@名無しさん:04/08/18 03:24 ID:czT7Qinp
要領を得ないレスだからじゃないの。
131わんにゃん@名無しさん:04/08/18 05:14 ID:die0MzlS
>>122
血栓かなにかじゃないの。
方っておいちゃあだめでないの。
132わんにゃん@名無しさん:04/08/18 05:17 ID:die0MzlS
だから、医者をかえろっていうの。わかりやすいだろ。
脚の血が濃いだなんて、それだけじゃ、話しにならない。
133わんにゃん@名無しさん:04/08/18 11:37 ID:6YdvI7km
1歳の雌猫。さきほど抱き上げてみたら右下のオパーイにしこりが。
つついてみたらこりこりしてたから、中身は膿?かなと予測。
乳腺腫瘍ってやつなんですかねえ。
今から病院に逝ってきます。
134わんにゃん@名無しさん:04/08/18 13:28 ID:18f71Nwt
生後3週間ほど(推測)の子猫です。
昨日弁からコクシジウムが八件されて、駆虫のお薬を処方して
もらいました。
風邪も前から引いていたので抗生剤も入っているとのことでした。

ところが、昨日病院から帰ってきてから、ちっともミルクを飲んで
くれません。ミルクが変わった(ひと缶使いきったので新しいのを
買いに行ったのですが同じ物がなく、違うものを買いました)からか、
薬を混ぜているせいなのか、、、

薬だけでも、と思って、水に溶いてスポイトで飲ませようとしたら、
口からぶくぶく泡のよだれを出すし( ・_;)
どうしちゃったのでしょう?????

今日は
かかりつけの獣医さんはお休みなんです。
別のところに緊急で連れていったほうがいいでしょうか。
「なーん」とミルクをねだりにくるようなのですが、、、、、
でも食べてくれない。。。(ノ_・。)

それから、口のまわりがなんだかちょっとピンクがかってきている気が
するのですが、何かの理由で皮膚が炎症でも起こしているのでしょうか。

135わんにゃん@名無しさん:04/08/18 15:03 ID:2KzDLEAn
このごろ、ばかっぽい質問が多いなあ。


>>134
ミルクに薬を混ぜているなら、味が変わったから呑まないのでしょう。
バターと混ぜて適度な大きさのバターボールをつくって、
仔猫のくちを両脇から手で開けて、舌の奥に置いてあげましょう。
デ,速攻口閉めて、上向けたまま喉を上から下へ撫ぜて、嚥下させてください。

口のまわりの炎症はわかりません。
風邪治療と虫退治をとにかくしましょう。
口のまわりは獣医さんにみてもらってください。
136わんにゃん@名無しさん:04/08/18 16:38 ID:18f71Nwt
>>135さん
ありがとうございます。

でも教えていただいてこういうのもなんですが、
わからないから教えていただきたくて
書いているのです。
きっとあなたみたいな日とは誰に対しても人を見下した
もの言いをするのでしょうね。

大変感謝しているのは本当です。

137わんにゃん@名無しさん:04/08/18 17:00 ID:401WEGeV
>>136
>わからないから教えていただきたくて

常識的な人間は「わからなければ原因を考えて調べる」のであって、第三者に無料で
「教えていただく」のは調べる努力を精一杯やったけれども解決できないときに採る最後の
手段です。

勝手な想像ですが135さんは「誰に対しても見下した言い方」はしない人だと思いますよ。
ただ、本人がするべき努力を怠って他人に頼ろうとする人に対しては、見下した言い方も
することはあるでしょう。大多数の人と同じように。

あなたは人から「教えていただく」前に、自分自身で問題解決のために何をしましたか?
その内容は誰に対しても胸を張って精一杯調べたと言えるだけの内容ですか?
それとも「ばかっぽい」と評されても仕方がないと程度の内容ですか?

3秒くらい頭を使ってみれば、薬を混ぜずにミルクを与えて飲めば、飲まない原因はミルクが
変わったせいではなく薬が入っているせいだ、と推測できます。
もちろんそのような対処はしてみたのですよね?質問文には書いてありませんでしたけれど。

よほどの「ばか」でない限り数分間必死で考えればこの程度のことは思いつくはずですものね。
思いつかないのだとしたら「ばかっぽい」と人から評されたり、見下された言い方をされる
ことに慣れたほうがいいですよ。これからの人生、大多数の人からそのような応対をされる
はずですから。お大事に。
138わんにゃん@名無しさん:04/08/18 17:15 ID:VX6duO0r
一つ教えていただきたいことがあります。
猫の老齢からくる前庭障害で、痙攣もおこることがあるのでしょうか?
色々と検索しているのですが、これっていうサイトがひっかからないものですから・・・。
もし分かる方がいらっしゃったら、宜しくお願いいたします。
139わんにゃん@名無しさん:04/08/18 18:45 ID:w4o7OIix
>弁からコクシジウムが八件
>きっとあなたみたいな日とは
これだけでも十分ばかっぽいと思います。
140わんにゃん@名無しさん:04/08/18 19:04 ID:CG1RyBKX
最近このスレ見てて思ったが けがや病気の予防法を聞くとかだったらまだわかる。
しかし不安なのはわかるが すごく切羽詰ってることのはずなのに パソコン開いてキーボード打って…ってそんな悠長なことしてていいのか?
そんな時間あるならタウンページとかでさがしまくって車とばして一刻も早く病院行けって思うんだが もしくは病院に電話して医者に直接聞けと思うんだが
ましてやここが2ちゃんだと言うことをわかってない香具師も多い
141わんにゃん@名無しさん :04/08/18 19:42 ID:FXqdd0OP
今、突然うちの猫の爪がポロっと落ちて、
ビックリして足見てみたら、肉が丸出しになっちゃってます!!
出血も少しありますが、今はおさまっています。
ちなみに当人はケロっとしているのですが
明日、病院へ連れて行くべきでしょうか?
142わんにゃん@名無しさん:04/08/18 20:00 ID:b5o479x1
最近、うちの猫(17)が具合が悪く、ご飯も食べなくなったので
病院に連れて行きました。お盆で、かかりつけの病院は休みだった為、
初めての病院へ行きました。
「夏ばて」と診断され、栄養剤を注射されて終わったのですが、
様態は変わらなかったので、お盆も終わったし、今度は
かかりつけの病院へ行きました。すると先生が猫を見た瞬間、
「だいぶ悪い。一刻も早く治療しないと、今夜でも危ない」
と言われました。
検査の結果「腎不全」と診断されました。
もう治る見込みはないようです。
年だし、私がもっと早く気づいて病院に連れていってあげてたら、
手遅れにはならなかったと思うと、
私に責任があるのですが、お盆の時行った病院で気づいたとしても
遅かっただろうとも思うんですが、
夏ばてと診断した医者を憎んでしまいます。
痩せて、頭をなでても私って気づいてないような猫を見ると
辛くて辛くてたまりません。
ちょっと聞いてほしかったんです。長文ごめんなさい。
143わんにゃん@名無しさん:04/08/18 20:19 ID:4L9gUy4b
別に134の肩を持つわけじゃないけど
教えてやるなら嫌味なんて言わずに気持ちよく
教えてやればいいんじゃない?
みんな犬や猫が可愛くて心配だから来てるんでしょ。
それに2ちゃんねるに書き込むことは責めておいて
インターネットで検索して時間を取るのはいいってわけだ。(笑

>134
まあこんなとこに頼らず病院に行きなさい。
バタ−の方法だって素人にうまくできるとは限らないから。
ミルクはちょっと変わっただけでも味に敏感な子なら
飲まないこともあるから
確かにミルクのせいもあるかもしれないけど
駆虫剤や抗生物質はまだ離乳前の仔猫にはちょいと
辛いかもよ。
あとどんなに慌ててても誰かに質問するときは
漢字の間違いとかがないか読み直そうね。
ここでは他人の挙げ足を取るのと知ったかするのが
生きがいの人間が多いから。

ばかっぽい質問というけれどばかにできない質問だと
思うよ。
135の返事のおかげで薬を飲ませるのにバターを使えば
いいって初めて知ることができた人だっているだろうから。

猫に優しくできる人間なら人間にも優しく接してやりなよ。
144わんにゃん@名無しさん:04/08/18 20:25 ID:Vgyr3tT4
今143さんが良い事を言った!
145わんにゃん@名無しさん:04/08/18 20:26 ID:2KzDLEAn
>>143
いやあ、その134さんにかぎらず、質問が要領を得ないのがおおい。
医者にいっているなら、医者はどんな治療をしているのか、いないのか、
病名の診断は医者がつけたものなのか、質問者が思い込んでいるものなのか、
なにか基本的な情報がなくて、しょうがないものが多い気がする。

一生懸命応えたり、訊ねたりしてみても、返事もない。聞きっぱなしも結構多い。

ま、そんなわけで、ぐちもでるのよ。
146わんにゃん@名無しさん:04/08/18 20:49 ID:w4o7OIix
>143
揚げ足取りも知ったかも生きがいじゃないけど、
教えて貰ってお礼言いつつ悪態つくのはいいわけ?
確実にレス貰えるかどうかもわからない掲示板に書き込むより
まずは自分で検索したり本で調べたりするのは基本だよ。
あなただって、『こんなとこに頼らず病院行け』って書いてるでしょ。w
所詮は『こんなとこ』なんだよ。

最近、病院行った方がいいですか?とか助けて下さい!って書き込み多いけど
とりあえず病院行っとけ!としかレスしようがないんだよね。
喋れない動物が可哀相だよ。

>134
ちょっと高いけど、↓こういう本があるよ。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4054014747/249-8974939-7060351
図書館で借りてもいいし、何かあった時のために勉強するべし。
脅しじゃないけど、子ネコの場合は急に衰弱して死ぬ可能性もあるので。
今はとにかく、脱水症状にならないようにちゃんと水分補給することじゃない?
147わんにゃん@名無しさん:04/08/18 21:17 ID:2KzDLEAn
薬飲ませられないからいちいち医者へ行っていたらたいへんだよ。
ま、電話で相談するとか、いちど薬の飲ませ方見せてもらっておぼえるんだね。
獣医さんは手馴れたものでうまい。あれほどうまくできなくても落ち込むひつようなはい
けど、いろいろな知恵を聞いて、自分なりに呑ませないと、やっていけない。
148わんにゃん@名無しさん:04/08/18 21:48 ID:I/8gK9oh
どうしても薬飲ませらんないなら、注射じゃないの?
飲まなきゃ薬の意味無いしね。
うちのネコはビオフェルミンの細粒は簡単に飲んでくれるけど
苦い錠剤は吐き出してしまって3回に1回は失敗する。
一度失敗すると学習して舌を上顎にしっかりくっつけて飲み込まないし
食べ物に混ぜても絶対に騙されない。
149わんにゃん@名無しさん:04/08/18 21:54 ID:BOasbUF1
さっき犬と風呂に入って気がついたんですが、耳の下にたんこぶみたいな
かたまりができていました。つかんでも痛がりません。
明日、病院には連れて行きますが、これって癌じゃないですよね。
1歳のゴル(メス)なんですが。
150わんにゃん@名無しさん:04/08/18 22:05 ID:2KzDLEAn
検査しなければわからないよ。
151わんにゃん@名無しさん:04/08/18 22:16 ID:N0uG4zTG
>>149
人間だと、耳の下辺りに脂肪の固まりができる事があるけどね。
150さんも書いてるけど病院でしっかり検査してもらうが吉。
152わんにゃん@名無しさん:04/08/19 00:27 ID:ZV5ScxG7
猫に薬を与えるのは本当に難しいけど
私も写真入りや図入りで薬の与え方を載せてる本やサイトを探しまくって
それらを参考にしながら頑張りました。あと獣医さんにお手本見せてもらったり。
何度も噛み付かれて血だらけになったし薬もムダにしました(涙)。
(猫も相当イヤだったろうしストレスになったと思います・・・・)
でももうかなり楽に出来るようになりました。練習次第ですよ!可愛いにゃんこのために、頑張りましょう。
153わんにゃん@名無しさん:04/08/19 01:13 ID:+s806ijw
>>149
ゴルってなんだ?
毛玉じゃないの?
皮膚炎、外耳炎あるのかも
154わんにゃん@名無しさん:04/08/19 01:40 ID:9wTo2PoK
>>149
153のいうように、毛玉に一票。
毎日ちゃんとブラシをかけているなら別ですけどね。
毛玉って言っても、複雑に絡み合ってしまうと切り取るしか手がなくなります。
とりあえず獣医に行って「何か塊がある」と相談してみましょう。

>>153
ゴル=ゴールデンレトリバーですよ。身近に飼っている人がいないと、
こういった略称はなかなか聞く機会はありませんよね。
155わんにゃん@名無しさん:04/08/19 02:30 ID:xHxUSs5T
||レスをくれた人に ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          ||お礼を言うのは   ∧_∧  いいですねっ!
          ||最低限の礼儀です!\ (゚Д゚ ;)
          ||________ ⊂⊂
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |    |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
156わんにゃん@名無しさん:04/08/19 02:57 ID:e0VCsKFU
今さっき犬のおなかをみたら
内出血?のように青くなっている部分を発見しました
押してもつまんでも痛そうにはしないのですが、
明らかに色が違っておかしいんです
アップしてみたので、みずらいのですがお暇でしたら
見てみてください。
http://www2.aqweb.net/upload/cgi-bin/stored/up9867.bmp 画像です

マルチーズ ♀ 6才 去勢、赤ちゃん生んだことなし です。
週末まで病院に連れて行く時間がないので
とっても不安です、これはなんなんでしょうか??
157141自己レス:04/08/19 13:09 ID:WZ+rzpxU
今朝電話で聞いたら“見せに来い”と言われた(そりゃ言いますよね…)
ので行って来ました。
「全身麻酔して根元を切除する方法もありますが」なんて言われた時には
ドキッとしましたが、とりあえず今回は経過観察ということになりました。
また爪がはえてくるかも分からないのだそうです。
抗生物質の注射をうって、baytrilを1週間分もらいました。
しかしエリザベスカラーが1000円という値段にはちょっとビックリ…。
ダイソーで材料買って自分で作れてしまいそうだ。
ちなみに包帯だとムレてしまうので良くないそうです。
158141:04/08/19 13:11 ID:WZ+rzpxU
>>142
がんばって欲しい。
159わんにゃん@名無しさん:04/08/19 16:32 ID:ZwshM7+W
うちのにゃんこガンで持ってあと半年みたい・・・・・・
その現実を受け入れられなくて日常生活にも支障をきたしています。
にゃんこの死を考えると体から力が抜けて涙目になって何をする気力も無くなっちゃいます。
辛いよお、誰か助けて・・・
160わんにゃん@名無しさん:04/08/19 17:34 ID:VbNFtIey
>>149
病院行ったかな?
我が家のわんも耳の下あたりにコブができたました。
うちのは、唾液腺のガマ腫だったけど、その辺にリンパ腺もあるらしいので、病院で検査してもらったほうがいいと思います。
161わんにゃん@名無しさん:04/08/19 18:06 ID:Z0Psq26v
>>159
犬や猫は人間より寿命が短いから、何かの病気でわたしたちより先立ちます。
どうか、それまでのあいだ、精一杯、思いでをつくってください。
あとで、ああもすればよかった、こうもすればよかったと後悔するでしょうが、
それでも、愛猫とまだまだ楽しい思いでをいっしょにつくってください。
162わんにゃん@名無しさん:04/08/19 18:13 ID:Z0Psq26v
>159
最大限に尽くしてあげてね。
あとで、猫さんが夢に現れるとき、お礼を言ってくれますよ。
163わんにゃん@名無しさん:04/08/19 19:10 ID:jubrWK2d
>141
凄い亀ですが。
うちの猫も爪(右後ろ足)が無くなっていた事あります。
処置は殆ど同じ。抗生物質の注射打って化膿止めを処方されました。
かかりつけの獣医さんには「生えてこないかもしれない」と言われましたが、
数カ月後にはちゃんと生えてきました。
ただし、普通の爪ではなく変形した物でした。
(カーブせずまっすぐ伸びてきた)
当の猫は現在足を引きずったりもせず、不都合そうな様子は見せていませんが、
爪切りで形を整えてあげています。

>159
その時が来るまで、できるだけの愛情をそそいであげてください。
飼い主がつぶれてしまっては元も子もないですよ。
164わんにゃん@名無しさん:04/08/19 20:52 ID:DPVEPM1j
>>159
私も同じです。
今日、最悪もってあと3、4ヶ月と宣告されました。
今はまだとても元気なのに、猫の乳腺腫瘍の転移、再発はあっという間なのだそうです。
宣告を受けてから今まで、全然涙が止まりません。
体中の水分が抜けていくようです。
あんなにかわいくて、今までずっと一緒にいてくれている子がいなくなるなんて信じられない。
今はあちこち検索して免疫療法について調べています。
助からないとわかっていても少しでも長く、今のままで元気にしていて欲しいから。
でも、辛いですね。こんなに辛い気持ちになったの生まれて初めてです。
涙、止まらない…
165わんにゃん@名無しさん:04/08/19 21:10 ID:5zq0HsC7
>>159
家の子も癌の可能性があるらしく今は詳しい検査待ちの状態で
毎日毎日、不安との闘いで私・・・頭おかしくなりかけてます。
159さんの気持ち凄〜くよくわかります。
でも飼い主が不安そうにしてたり泣いてたりすると、それが猫に伝わっちゃって
猫本人も不安になっちゃうから猫の前では明るくねって獣医さんに言われた。
だから猫のいない所で泣いてます。気が狂いそう!!いっそ狂ってしまいたいです。
こんな情けない飼い主で猫に申し訳ないよ。。。

励ますつもりだったのにごめんね。
辛いけど飼い主の私達がしっかりしなきゃ!!だよね。。。。。
166わんにゃん@名無しさん:04/08/19 21:22 ID:Z0Psq26v
それはそうですね。
悲しむなと言う方が無理ですね。
うちもそういえば癌らしかった。
とにかく助けられないと分かって、泣いた。号泣した。失いたくなかった。
でも、最善を尽くすことで、気持ちを落ちつけることが少しできたと思う。

亡くなってからも泣いた。
2年になるけど、今も泣く。でもなつかしい思い出が慰めになっている。
思いでがあって良かったとおもうのです。
167わんにゃん@名無しさん:04/08/19 22:18 ID:Xg2h+lDx
猫の目に埃か異物が入ったらしくて腫れ気味で涙目になっています。
明日、病院に連れて行こうと思いますが
今、家で出来る応急手当みたいなことはありますか?
もちろん、人間用の目薬なんかし、さしてはダメですよね?
お水で洗浄してあげたいけど、やっても大丈夫なのか躊躇しています。
アドバイスよろしくお願いします。
168わんにゃん@名無しさん:04/08/19 23:35 ID:uiRUBoAm
小型犬♂3歳
2週間程前に血便交じりのタール状の便をして
獣医さんにかかりました。
1週間毎日痛み止めの注射を打って、治りましたが・・・
今日なにげにわき腹をサスサスしてたら、足の付け根の辺りに
2〜3cm大のしこりを発見!
急いで病院行きましたが、大きくなるようならまたきてって言われ
触診だけで帰されました。
注射のあとがしこりになったのか、別の悪いモノなのか
ブツが消えるか大きくなるの待つしかないんでしょうか、心配です。
犬はとっても元気なんですが。
169わんにゃん@名無しさん:04/08/19 23:38 ID:Z0Psq26v
他の獣医院へいったらどう?
170わんにゃん@名無しさん:04/08/20 00:44 ID:m9p7HOCN
>>168
もしも癌なら すぐには大きくならなくて、ばい菌などで腫れてる時は
急に大きくなったり小さくなったりするそうですよ。
あまり触るのもどうかと思いますが、毎日の確認はかかせないですね。
171教えて:04/08/20 00:58 ID:MXr5CeH4
三日前から飼い始めた二ヵ月の子犬なんですがフケがチラホラ目立つんですが…皮膚の弱い仔なんでしょうか?病院へ連れて行くべきですか?
172わんにゃん@名無しさん:04/08/20 08:14 ID:ra6v2yxq
>>171
仔犬はお風呂に入ってないし、新陳代謝が盛んな時期なので
出るんですよ。普通です。
ただし、痒がってたり、皮膚が赤くなってる場合は別。
173わんにゃん@名無しさん:04/08/20 10:07 ID:SZZlzu0e
>>161->>166
159です。
励ましてくださったみなさん、ありがとうございました。
昨日は病気についてネットで調べていくうちにどうしようもなく絶望的になってしまって
それこそ発狂しそうになり、ついつい弱音を吐いてしまいました。
みなさんに言われたとおり限られた時間は思いっきり可愛がって楽しい時間を一緒に過ごします。

ハァ、こうして今書いてるうちにも涙が・・・(;;)
174わんにゃん@名無しさん:04/08/20 10:32 ID:BPweLIEP
残暑あげ
175わんにゃん@名無しさん:04/08/20 10:58 ID:CYLvJ5bV
>>173
ご存知かもしれないがここ↓の「キミとボク・・・」をあなたに。。。
  ttp://universal-radio.jp/
176わんにゃん@名無しさん:04/08/20 12:15 ID:BvwXHMjF
我が家のニャンが対称性脱毛らしき状態になってしまいました

同じ症状になった猫ちゃん、完治した方いますか?
177わんにゃん@名無しさん:04/08/20 12:44 ID:u//WNmXk
>>168
かかりつけの獣医さんが信用できる人なら様子をみるのも
ありだろうが。

以前しこりが出来た時、数箇所注射針で刺して吸い取り
プレパラートを作って診ていた。
脂肪だけだったので様子見だった。今も変わらずある。
別の何かがあれば局所麻酔で少し切って取り細胞診にだすか
怪しいとふめば、早い内に切って取るって言っていた。
なので>169に同意する。
178168:04/08/20 13:04 ID:qPmkxsiV
>169 >170 >177
ありがとうございました。

注射のあとに急にできたものなので170さんの言うように
ばい菌などで腫れてるのかもしれません。
でも、やはり心配なので177さんのような検査してもらえるところを探してみます。
かかりつけの獣医さんはこの辺では一番設備の整ってる大きいとこなのですが
いつも混んでいて、とくに遅い時間に行くと早々と切り上げられてしまうようです。
179171:04/08/20 17:35 ID:MXr5CeH4
172さんありがとうございます。安心しました。
180わんにゃん@名無しさん:04/08/20 17:41 ID:gQIVmyr5
柴犬♀5歳、避妊手術済です。
ここ最近、おねしょをするようになりました。
尿の量はそれほど多くはないのですが、週に一回はします。
体調は良好で、食欲もありますが、何か病気の可能性はありますか?
因みに、寝言は頻繁に出ます。
181141:04/08/20 23:04 ID:AkUjntj0
>>163
レスありがとうございます。
そうですか、生えてきたんですね。良かったですね!
変形していたとしても、生えてこないよりマシですものね。
うちのコの爪も生えてくるといいのですが…。
182わんにゃん@名無しさん :04/08/21 02:45 ID:S4xGYy0Y
9歳のワンコなんですが、去年左目がなかなか開かない時があって
でも、2〜3日したら開いて、少し色が変だったけど見えてたぽいからそのままにしてたんですが
この前、次は右目が開かなくなって病院に行ったけど何もわからなかった
見えてたと思ってた左目も見えてなかったみたいで、今は両目見えてなくて。。。
両目とも、色が白いというか透き通ってます。白内障ではないと言われたけど
いったいなんの病気なんでしょ?可哀想だけど、目だけですめばいい病気かな?
かなり心配です。今は、どこかいい病院ないか捜してるとこです
183わんにゃん@名無しさん:04/08/21 02:49 ID:QQgEbqAP
猫の調子が悪いので病院いったら血液検査だけで腎不全と診断。
毎日輸液とステロイドに通ってるけど検査って血液検査しかないんでしょうか。
腎不全にも種類はあると聞いたんだけど、かなり不安。
病院変えたほうがいいのか、このまま通うべきなのか悩んでます。
184わんにゃん@名無しさん:04/08/21 02:57 ID:s38lE/F4
>>183
あまり詳しくないのですが、私のかかりつけの病院では、
腎不全かどうかは普通血液検査で診断して、
経過を見るのにレントゲン(腎臓が悪いとステージによってはサイズが肥大したり収縮したりするらしいので)
撮ったりしてます。
別の病院でもそうみたい。
でも毎日輸液?とステロイドに通院ってことは相当重いのかな?
念のため血液検査で出たBUNとCREの数値はどのぐらいでした?
185わんにゃん@名無しさん:04/08/21 08:29 ID:EcsNn1Rs
>183
腎不全の検査には、他に尿検査、超音波画像診断それからバイオプシーといって
腎臓の一部を切り取り専門家に診てもらう方法があります。
ネコの腎不全は発見されるときには末期状態のものがほとんどです。
完治を望むなら腎臓移植しか方法はありません。私はやっていませんが治療には(治療というよりは維持なのですが)透析という選択もあります。
どちらも100万円ではとても足りません。
通常できる範囲内の治療法(輸液)でしたら、腎不全の種類が何であれその(治療法)違いは無いと考えていただいて差し支えありません。
現在の状況では、BUN・CRE・Na.K.Clの値をモニターしながら、輸液で補正し運良く正常値に近づき食欲が出現したら、食事療法に変える
方法が一般的だと思います。
186わんにゃん@名無しさん:04/08/21 09:44 ID:9rFadYty
ハナシにならないヤブも、匿名BBSでは
教科書丸写しで名医になれる・・・
187わんにゃん@名無しさん:04/08/21 10:00 ID:E3Z8SPlo
うちのメス猫10歳。
時々声がかすれて出なくなります。
それ以外の咳、食欲不振などなど全く症状がなく元気です。
咽頭浮腫や咽頭炎なども考えましたが、声以外の症状はなく予想もつきません。
同じ症状の出た方居ませんか?
188わんにゃん@名無しさん:04/08/21 10:14 ID:onZym+Xn
匿名BBSだけでも、名医といっていただいて恐縮です。
今後もよろしくお願いします。
189141:04/08/21 11:34 ID:U5OExzu3
今回はじめてエリザベスカラーを着けたのですが
病院で買ったものは厚くて硬くて重くて、
猫にはとても不向きだと思いました。
検索してみたところ、クリアファイルを利用すると良い
とのことなので、自作してみたのですが、
これは薄く柔らかく軽く、格段に良いです。
さっそくニャンに装着…がしかし、依然として
あちこちに引っかかってしまう。
と、そこでひと工夫。数カ所に切り込みを入れてみたんです。
(切り込みの角はアールにカット)
すると今度は完璧!今はフード付きトイレにも入れます。
階段の上り下りもできます。(もちろん傷口を舐める事もできません)
我ながら目からウロコだったので、猫さんの傷が軽傷の方はお試しあれ。

“そんな事とっくに知ってら〜ボケーッ!”とお思いの方は
スルーしてください。






190わんにゃん@名無しさん:04/08/21 11:46 ID:bgPvvnaj
>>189
画像うpキボン
191わんにゃん@名無しさん:04/08/21 12:22 ID:oemL5cue
>189 向き不向きでカラーをつけているわけではないので、その辺にご理解を。
自己責任でお願いします。
そういうアイデアは聞いたことが無いので、100頭中100頭でうまく行くなら商品化できるかも
192189補足:04/08/21 12:33 ID:U5OExzu3
“切り込みを入れる”だけでは説明不足かもしれないので
少し補足を。
切り込みは放射状に入れます。ちょうど花びらのような感じにします。
切り込みを入れる間隔はできるだけ広い方が良いと思います。

>>190
ごめんなさい。それはちょっと…
お試しあれとは記したものの、あくまで自己満足の域なので、
あまり強くはおすすめできませぬ。
盲点だらけかも知れませんし。
193189:04/08/21 12:42 ID:U5OExzu3
>>191
はい、すいません(汗
あくまで自己責任ということで。

>100頭中100頭でうまく行く
我ながら、それは無いと思います(´∀`)
194わんにゃん@名無しさん:04/08/21 15:01 ID:wIHyaPL2
>>182
眼球に傷が付いてしまったんじゃないですか?
どうなんでしょう。
イイ病院がみつかりますように。
195わんにゃん@名無しさん:04/08/21 17:27 ID:QQgEbqAP
>>183です。

>>184
初診時、BUN75、Cre3.9
2週間後、BUN29.3 Cre3.8
様態は最初は重かったんですが最近は幾分かマシ程度です。

>>183
お答えありがとうございます。
先生のお考えでは他の検査をするべきだとお思いになりますか?

治療費ですが500万までなら貯金を崩して使えます。
ただ腎臓移植はドナーの猫の事を考えてする気はありません。
ステロイドを連続投与しつづけて2週間になりますが他の臓器に負担をかける事に
ならないのでしょうか?
ちなみに今現在の数値はBUN29.8 Cre3.8 NA139 k3 cl103
9歳♀猫、尿結石で過去に2度通院していました。

色々聞いてスイマセン。
獣医さんに便秘の事や副作用を聞いても「大丈夫」としか言ってくれないので心配です。
196わんにゃん@名無しさん:04/08/21 19:00 ID:HP7Va5kc
ステロイドに関してですが、何をどのくらい(量)投与したのかがわからないと、
その副作用に関しましては答えようがありません。
その血液検査からだけでしたら、BUNの上昇は脱水による一時的なものの可能性もあります。
もちろん腎臓自体が悪いのかもしれませんが。

そのような場合、私は尿比重の測定、尿沈査(にょうちんさ)の顕微鏡検査を必ず行うようにしています。
現在BUNが29になっているようなので、腎臓自体が悪くなっていたとしても、食事で上手くコントロールすることが可能かもしれません。
初診から結構な日数がたっているようですが、腎臓ではなくほかの疾病も疑がいたくなるような状態ですね。

なぜステロイドの長期投与を行っているのかが良くわかりません。それに関して明確な説明をしてもらえないようでしたら、
病院を変えてみてはいかがでしょう?

197猫命 ◆43i/gLackM :04/08/21 20:03 ID:9MFWYNhf
ラグドールの明日で3ヵ月になる♂の子です。
心臓がバレンタインハートで心筋症なんですが、助かる見込みはあるでしょうか…
一日に二回程発作を起こし心臓が異常に早い上音がこもってる状態なので今は入院させて酸素の保育器にいれてもらってます。
火曜日には北大の権威の獣医さんに検査してもらうんですが…
心配で仕方ないです
198わんにゃん@名無しさん:04/08/21 21:21 ID:7vHKQbPn
>195=183
>治療費ですが500万までなら貯金を崩して使えます。
そこまで考えているのなら、別の病院でも検査した方がいいと思います。
腎臓の病気ですと長期戦になるでしょうし、
やはり獣医さんとの信頼関係も大事だと思いますよ。
別の病院でも同じ診断であれば安心して今の病院にも通えるでしょうし。
それにしても、500万とは凄い!
183サンの猫ちゃんはそこまで思って貰えて幸せですよ。
私も8歳♂猫のためにも頑張って猫貯金しよう。
199わんにゃん@名無しさん:04/08/21 23:54 ID:9V8/NAnF
なぜステロイドを使うのか分からん
誰か教えて
200わんにゃん@名無しさん:04/08/22 00:02 ID:/XEkS4Zs
すいません。
元々野良猫を拾って、現在初めて猫を飼っています。
今日の朝から急に水のような下痢になってしまいました。
猫の年齢は良く分からないのですが、白髪交じりのお婆ちゃん猫です。

明日の朝の便も下痢なら医者に連れて行こうと思うのですが、今手持ちが1万5千円しかありません。
金額は病院によって違うとは>>1に書いてましたが、大抵初診の場合で1万5千円で足りますか?
それからとりあえず連れて行って「これしかありません」って事を病院に伝えた方がいいですか?
201わんにゃん@名無しさん:04/08/22 00:36 ID:89oGxrl1
>>199
糸球体腎炎とかネフローゼ症候群とかが頭にあるんじゃない
過去スレとか見ると結構ステロイド出てくるよね
私自身は高齢猫の腎不全だったら
最後の最後に何かちょっと変わったらいいなって
使う事があるくらいかなぁ

>>200
水様下痢一回だけ?
吐いたりしてない?元気ある?
もし調子悪そうだったら今晩中に行ったほうが
ただ、その場合1.5万超えるかも
明日まで待てれば大抵の病院は1.5万で足りると思うけど…
いづれにしても1.5万あれば不足分は後日で大丈夫だと思う
近々払える予定が無いのなら診察前に言ったほうがいいのかなぁ…
202200:04/08/22 00:43 ID:/XEkS4Zs
>>201
朝から昼は軟便が3回、夕方に硬い便が1回、そしてさっき水様の下痢。
いつもと比べて便の回数が凄く多いので心配ではありますが、一応元気はあります。
何とか明日までは待てそうなので、朝一番で行ってみます。
収入は近々と言っても、来月になってしまうので、診察前にその旨を伝えてみます。
不足分が後日という事が出きるとは思ってなかったので、とてもありがたいレスでした。
本当にありがとうございます。
203わんにゃん@名無しさん:04/08/22 00:54 ID:prtqz0K9
>>200
うちの犬も最近水下痢が続いて病院に行きました。
掛かり付けの病院なので再診料・薬代込みで3千円くらいでしたよ。
診察内容は検便、触診、体温測定だけでした。
うちのはストレスが原因の下痢なので、参考にはならないかもしれませんが…

初診で高齢猫たんなら色んな検査をするかもしれませんね。
15000円で十分足りると思うけど、もしだめだったらカードで支払いか、出せる分だけ
払えばいいんじゃないかと思います(残りは後日という事で…)

それと、病院へ行く時は必ず糞を持参して下さい。
水下痢ならトイレットペーパーかトイレシートに染みた物で大丈夫です。
204わんにゃん@名無しさん:04/08/22 00:55 ID:0ibdWY/L
うちの4ヶ月の ぬこですが、腸が炎症を起こしているらしく吐きっぱなしです。
病院から流動食を貰いましたが食べようとしないし水も飲まない。
無理に食べさせると吐いてしまいます。
病院の診断は、レントゲンで見る限り腸に炎症が見られる。
便に回虫等の卵なし(3週間前に猫回虫が発見されて虫下しを飲ませたため)
現時点では原因不明。毎朝、連れてきて下さいとのことです。
質問ですが、水で溶いた流動食を無理にでも食べさせるのは可か否か?ということです。
1時間後に吐くのは分かっているけれど、水も飲まないで体力を奪われているので。
24時間くらい何も食べられずに吐いているので元気ないです。

205わんにゃん@名無しさん:04/08/22 01:01 ID:89oGxrl1
>>204
吐き続けてる時は何も口から入れないのが基本
話聞く限りではすぐにでも入院させたほうが良さそうだが…
206わんにゃん@名無しさん:04/08/22 01:08 ID:0ibdWY/L
>>205
了解しました。何も口から入れないでおきます。
明日の朝、病院に連れて行く予定です。ただ、そこに入院させるのを迷う理由があります。
夜間は無人になる病院だからです。無人だと入院させても意味ないと思うので。
207わんにゃん@名無しさん:04/08/22 01:09 ID:uA5g0svf
うちのワンコ、8歳の♂(雑種)が最近てんかんで、よく発作起こして
倒れます。ほんと苦しそうです。
病院に連れていきましたが、そこでもらった薬も
あんまり効いてないみたいです。
あと夜中クンクン鳴いたり、遠吠えもひどいです。
もう一度病院に連れていった方がいいんでしょうか。
発作起こして苦しそうにしているのをみると
たまりません。
どなたかてんかんについての情報、アドバイスをください。
それから、てんかんで死ぬ事はあるんでしょうか?
208わんにゃん@名無しさん:04/08/22 01:25 ID:89oGxrl1
>>206
無人になっても点滴は機械で続けられるよ
ただ夜間に人知れず…
なんて事があるのは否定しないが

>>207
てんかんの薬は何種類かあってどれが効くかは分からない
どれも効かない子もいるし
とりあえず効いてない事を病院に報告を
209わんにゃん@名無しさん:04/08/22 01:29 ID:m4d6//co
>204
そういう状態なのに流動食ってちょっと疑問。
点滴で栄養&水分取れるし、無理に食べさせることで
かなりのストレス与えると思うんだけどなぁ。
うちの猫は1週間点滴だけで飲まず食わずだったけど
嘔吐も治まり回復してすっかり元気になったよ。
病院変えた方がよくない?
210わんにゃん@名無しさん:04/08/22 01:35 ID:vS9oockS
211わんにゃん@名無しさん:04/08/22 01:37 ID:0ibdWY/L
>>208 >>209
アドバイスありです。

病院変えた方がよくない?←うーむ悩みますねえ。近所に何軒もあるだけに。
212200:04/08/22 04:59 ID:/XEkS4Zs
>>203
おはようございます。
なるほど。便を持参するんですね。危うくゴミ袋に入れてしまうところでした。
オーバーした場合何とか頼み込んで後日払いにしてもらいます。
どうもありがとうございました。
213わんにゃん@名無しさん:04/08/22 12:49 ID:C/iyYpnl
>>195=183

>>196
詳細にご説明ありがとうございました。
今朝も輸液に行ってきました、ステロイド投与について尋ねてみましたが
体重が徐々に落ちてるので食欲増進と痛み止めの為にとの答えでした。
確かに治療三日目あたりから食欲は普通に戻ってるんですけど…
他の検査については血液検査でわかるので
尿検査の必要はないし、超音波はネコにストレスになるとの事。
検査しない事が不安になってきたので明日他の病院へ連れて行く事に決めました。

>>198
ネコの為に積み立てしていた分はすでに無くなってます。
老猫になったら積み立て増やしたほうがいいかもしれませんね。
214わんにゃん@名無しさん:04/08/22 22:02 ID:KmbU6ZXJ
すいません質問させてください。
先ほど帰宅したらうちの犬の左目がショボショボして
開けてられないみたいなんです。
めくってみたら目の裏が真っ赤に充血して目やにも出ています。
多分自分で引っ掻いたかもう一匹に引っ掻かれたかだと思いますが
何かできる応急手当みたいなのはありますか?
目薬などはありません。元気はあります。
話しかけたりするとパッチリ目を開けるんですが
それ以外は片目をつむっています。
215わんにゃん@名無しさん:04/08/22 22:36 ID:A7PvrfAk
>208

ありがとうございます。
とりあえず、病気のことや薬のことを病院に詳しく
説明してもらおうと思います。
うちのワンコは車が大嫌いで病院に連れていけないので
電話で相談してみます。
216わんにゃん@名無しさん:04/08/23 00:33 ID:V491YKyx
>>214
自分で目を気にして引っかいたりするようなら
それ以上傷つけないようにエリザベスカラーを
つけてあげたほうが良いかと思います。
なければカレンダーなどで簡単に作れますよ。
人間の目薬は下手につけないほうが良いです。
明日早めに病院へ連れて行ってあげてください。
217わんにゃん@名無しさん:04/08/23 00:47 ID:GL2gzj/k
目の洗浄について、いいカキコがあったので他スレより転載
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1091148338/220
220 名前:わんにゃん@名無しさん [] 投稿日:04/08/14(土) 08:40 ID:rXiqfjph
> 215
一応、獣医です(^^;)

応急処置として次の方法を試してください

・まず洗眼
 薬局でコンタクトレンズ用保存用として売っている生理食塩水がベストです。
 (界面活性剤や洗浄剤の入った「レンズ保存液」はダメですよ!。かならず
  『局方・生理食塩水』といって買ってください)
 ソフトコンタクト愛用者の方ならおうちにあるのではないかと思いますが、
 そうでなくても、大瓶でも2〜3百円で買えるので、家の冷蔵庫に一本常備
 しておくといいでしょう。
 こいつでザバザバと惜しげなく目を洗い流します。
 生理食塩水がなければ、水道水でもやむを得ません。

・目薬
 よほど充血や傷がひどくない限り、洗眼だけで充分です。
 洗眼が上手くいくと、そのうち充血もひいてくるはずです。
 目薬を使うなら、犬用目薬(市販ものもあります)がベストですが、応急的には
 人間用の目薬でも、モノを選べばとりあえずは使えます。
 ただし、清涼感のあるス〜ッとするタイプの目薬はよくないので、
 人間用のものを転用する場合「ソフトコンタクトつけたままで可」というタイプ
 の目薬で、且つ「人工涙液タイプで清涼感のないもの」に限るべきでしょう。

・半日ぐらい様子を見て充血がひかなければ、受診してください。
218わんにゃん@名無しさん:04/08/23 04:31 ID:8kBmZ6KK
うちの猫(キジトラ・2歳・メス)なんですが、
耳の裏にカサブタのようなものができて、ちょっと皮がガサガサして
耳の毛がすごくうすくなってます。掻きすぎ?何か病気でしょうか・・・
はじめてなんで心配なもので・・・
219わんにゃん@名無しさん:04/08/23 04:34 ID:146r74Vp
復活・悪徳業者に大人数で押しかけるオフ
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1078113165/l50
220わんにゃん@名無しさん:04/08/23 04:41 ID:c7nMbPaO
214さんと症状が似ていて悪いのですが質問させてください。
うちの場合は猫なんですが、結構前から左目をしょぼしょぼさせています。
普段は普通に目を開けているんですが時々痛そうに目をパチパチします。
原因が分からないんですけど、自宅で出来る処置はありますか?
217さんのは猫でも使えるのかな・・・
221わんにゃん@名無しさん:04/08/23 04:45 ID:4mYCcjph
>>218
皮膚病じゃないの?
耳の裏を掻くこと事体、蚤、ダニ、アレルギー、皮膚病など、問題でしょ。
222わんにゃん@名無しさん:04/08/23 04:53 ID:YoY+oHGF
かい始めて3ヶ月の産まれて5が月のポメラニアンがいます。
フィラリアの診察を受けに行くべきでしょうか?
223わんにゃん@名無しさん:04/08/23 04:55 ID:4mYCcjph
予防はしなくちゃいけないんじゃない?
224わんにゃん@名無しさん:04/08/23 05:18 ID:4mYCcjph
↑すまそ。いつからするのか、よくしらない。
225わんにゃん@名無しさん:04/08/23 07:39 ID:4ZvwxHwE
フィラリアの予防は1年を通して必要な地域も有れば、夏の3ヶ月間だけで良い地域も
有ります。
226わんにゃん@名無しさん:04/08/23 08:21 ID:D5YrUETg
うちの9歳のポメラニアンは
最近ゲーゲーと何かを吐き出しそうな咳をします。(ずっと前からたまにしてましたが最近吼えるごとにやってます・・・・・)
中高年の小型犬がよくする気管虚脱っぽいです。
痩せさせろとか、首輪をやめて胴輪にしろとか書いてありましたが。
この症状は結構改善するものなのでしょうか?
227わんにゃん@名無しさん:04/08/23 08:27 ID:Utgeqe6H
質問させてください。
うちのわんこ(もうすぐ3ヶ月)が
後ろ足の付け根のうちがわ(睾丸などあるあたり)
を口でかみかみしてかきます。
すごく頻繁にかいているところを目にします。
しかもけっこうながいあいだかいてる・・・
かいたあとは赤くなるのですが
普段はほかの部分と同じいろです。
なにかの病気なんでしょうか。
228わんにゃん@名無しさん:04/08/23 08:30 ID:dXI8e9Ee
>226

気道狭窄かもしれないが、いずれにしろ太っているならやせさせることが第1でしょう。
ダイエットに金はかかりませんので。

一度受診し心臓の聴診もしておいたほうが良いでしょう。
229わんにゃん@名無しさん:04/08/23 10:27 ID:xZyEVwYR
1歳半25kgのラブラドールですが、寝起きに黄色い胃液みたいなものを吐きます。
食欲はあっても食べすぎで吐いたのではなさそうです。
一過性のものでしょうか?
230わんにゃん@名無しさん:04/08/23 13:14 ID:cra6cXzg
>1歳半25kgのラブラドール
やせすぎと思うけど最近は小さいラブって流行っているのか?
それだけじゃ分からん。せめて吐いたものの顕微鏡所見と
胃のバリウム造影の写真をupしろ。
心配なら病院で検査してもらえ。
231わんにゃん@名無しさん:04/08/23 14:48 ID:WigDnHfe
んなモンうpできるかよw
232わんにゃん@名無しさん:04/08/23 15:13 ID:lFByS78e
フィラリアの予防っていくらくらいかかるのでしょうか?
あと、健康診断でフィラリアに感染してるかどうかってわか
りますでしょうか?健康診断は何ヶ月に一回くらい
受ければいいのでしょうか?
233わんにゃん@名無しさん:04/08/23 16:42 ID:BCP5p8F6
フィラリアは感染しない方が絶対にいい。だから、迷わず予防しろ。
罹ってからでは。お金もたいへんだが、犬がかわいそうだ。
想像してみたまえ。虫が心臓に巣食って、死ぬなんて・・・。苦しいだろが。
234わんにゃん@名無しさん:04/08/23 16:49 ID:BCP5p8F6
追加。
しかも、飼い主が予防してやれる病気なのだ。
飼い主の責任はおおきいぞ。
235わんにゃん@名無しさん:04/08/23 17:05 ID:GL2gzj/k
>>232
フィラリアの予防薬は数種類あって、しかもどれも体重によって
処方量が異なるため、一概にいくらと言えません。
(当方の場合、11kg・カルドメックチュアブルで2500円/月)

また、最初に処方してもらう時に血液検査をします。
それで現在感染しているかどうかを判断します。(結果はすぐわかります)
注意が必要なのは、ごくたまに血液検査もせずに薬を処方する
獣医がいることです。フィラリアに感染している状態で薬を使うと、
最悪の場合死んでしまいます。フィラリアの薬を処方してもらう時は、
ちゃんと血液検査を受けて下さい。

あと健康診断ですけど、うちの犬はまだ若いので年1回です。
持病や気になる事がないなら半年〜1年に1回くらいでいいのではないでしょうか?

金額を比較するには、こちらへどうぞ。
◆治療費を報告しあうスレ〜通院3日目〜◆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1091976630/
236わんにゃん@名無しさん:04/08/23 17:45 ID:zWac/0OE
(当方の場合、11kg・カルドメックチュアブルで2500円/月)
たけー!!!!!!
突っ込まれないように予防線はぅてるけど>>232さんこれは高めですよ
地域でバラバラなのでなんとも言えませんが
参考までにうちは32kgまでかな1800円です
237235:04/08/23 20:11 ID:GL2gzj/k
>>236
高いことは知ってます。治療費スレや、前あったフィラリアスレも読んでますから。
一応獣医のために言っておくと、そこではちょうど11kgで薬の量が
変わるんです。〜11kgまでなら、1500円/月になります。
日頃からいろいろ世話になってるので、値段のことは大して気にしてません。
スレ違いになるので、これ以上はスルーで。
238わんにゃん@名無しさん:04/08/23 21:10 ID:7iudo5/k
十一歳10ヶ月の柴犬オス茶色ですが、
最近極端に良く寝るようになったんです。
夜中は元気だし、散歩も毎日一時間半は行けるのですが。
単なる老化なんでしょうか?
239238:04/08/23 21:23 ID:7iudo5/k
書き忘れましたが、
去勢はしておらず(交尾はさせた事ないです)
フェラリアの薬もあげてます。
以前は、アレルギー体質で、鼻をじゅくじゅくさせてましたが、
3年前辺りから、食事療法で改善させました。
240わんにゃん@名無しさん:04/08/23 22:04 ID:XBtUF51q
今日散歩から帰ってきたら何やら右の後ろ足をあげて歩いてます。
パットや爪など見たんですが異常はないようです。
足を触ってのばしてやると治ります。
これは脱臼かなんかでしょうか?
痛がる様子もありませんし足にも触らせます。
脱臼や靭帯損傷などなら痛がりますよね?
でも時々片足上げた状態になるので心配で。
明日病院行きますが、見た目や触ってみて分かる異変って
何がありますか?折れてたらプランプランしてるとかそういうの。
後ろ足だけでぴょんぴょん飛び跳ねてて困ってます。
安静にして欲しいんですけど・・・。
241わんにゃん@名無しさん:04/08/24 03:11 ID:QJc41cPp
小型犬ですか?太り気味ではないですか?
パテラや靭帯損傷かも知れません。
うちは靭帯切れてびっこ引いてましたが、
触っても歩いてても痛がりませんでしたよ。
242わんにゃん@名無しさん:04/08/24 04:16 ID:yWQ+mC9a
>>>200
拾ってから獣医さんに健康診断に連れて行きましたか?
かかりつけの獣医さんはありますか?

病気の内容によって診察料は変わるので一概に足りる、足りない
とは言えませんがただの下痢なら足りると思いますよ。
ワクチン接種をしているかしていないかによって考えられる
病気も違ってくるのでそれだけだと何とも言えません。

とりあえず診察してもらって足りないようだったら
後から持っていくようにしてもらったらどうでしょう。
243わんにゃん@名無しさん:04/08/24 05:53 ID:EiCwntFy
>>238
今まで暑かったから疲れがたまってたとかじゃないかな。
ここ最近急に過ごしやすい温度になったてきたから
ぐっすりとよく眠れるんじゃないかと。
うちの犬も雑種だけど11歳。
日中は外、夜は内に置いてるけど、例年に比べるとすごいよく寝てる。
好奇心旺盛な犬なんで警戒心とは関係なく、
人間が動くとすぐに目を覚まして顔だけあげて目だけで
こちらの動きを追ってきたりしてたんだけど今年は全然起きない。
傍によって観察してても起きないし、軽く毛をひっぱてみても反応無し。
でも昼間は超元気。無駄に元気。
今のとこ特に不安要素はなさそうなんで、多少、年齢による老化のせいもあって
疲れがたまりやすくなってきてるんじゃないかなーと思ってる。
244わんにゃん@名無しさん:04/08/24 08:06 ID:9iN5q2bl
散歩中にいきなり吐いた
帰ってきても吐く
病院いって注射打ってもらった
ご飯たべない ぐったりしてる 鼻乾いてる
もう一回病院いくレントゲンとってもらったが原因わからず
三日目まだ具合悪い 近所の人の話だと除草剤のせいじゃと
そういや草刈ってたなかど除草剤使ってたか?
わからない 誰かアドバイスお願いします

そういやこの犬ご飯上げる時間が遅くなると自分の糞を食べる
なんとかしたいが言うこと聞いてくれなくていまにいたる
245200:04/08/24 10:37 ID:erfuhOKM
>>242
レスありがとうございます。
先日病院へ連れて行きました。
病院自体が初めてだったのですが、初めに事情を説明し、
とりあえず下痢だけを治して欲しいとお願いしました。
便を持っていったところ、全部が毛玉だったようで、それが原因ではないか?とのこと。
とりあえず注射と薬で様子を見ています。

費用は6000円でお釣りが来ました。
検査はしてないけど、見たところ色々悪そうと言われたので、
とりあえず下痢が治まって、給料入ったら一度健康診断に連れて行こうと思います。

レスくれた皆様。本当に感謝です。
246わんにゃん@名無しさん:04/08/24 10:49 ID:bqS3+QLI
>>245
おばあゃん猫を救ってくれて感謝です。
      From おばあちゃん猫。
247238:04/08/24 13:04 ID:esDKBIRK
>>243
レスありがとうございます。>>243さんも11歳の犬を飼われているそうで。
とても参考になりました。
どうやら、ご指摘の通りの様で今日は元気にしてました。
最近になって少し涼しくなったから良く寝てたみたいです。
この犬の兄弟の片割れ(白柴)が今年の春に他界したもので(その時は
このスレにもお世話になりました)ちょっと過敏になってたみたいです。

ただ、もう犬として高齢なので定期健診はかかさず面倒みたいと思います。

248わんにゃん@名無しさん:04/08/24 13:04 ID:L3J6Wsgb
成猫、多頭飼いです。
最近便に血が混じるようになりました。
血、といっても表面にところどころに赤い血がついてます。

全員ちょっとついてます。1匹は結構ついてます。
病院にいったら虫がいたので、薬をのませましたが、まだついてます。
その1匹は便をするまえ、よく泣きます。

それ以外は皆元気そうなのですが。
近いうちに再度行く予定ですが、これは何か大きな病気の兆候でしょうか?
心配です。
249わんにゃん@名無しさん:04/08/24 14:14 ID:b7C8O20R
痔ではないの?

ただ、全員というのが、ちょっと。
250はなまる:04/08/24 14:15 ID:Go+T+Hnc
病院について
私も犬2匹を飼い始めて1年半、何度か通院する経験もありました。
病院・獣医さんの質の違いがこんなにもあるのかと、(人の病院もそうですが)
ようやく心強い病院にたどり着き、切実に感じました。
数ヶ月前、嘔吐・下痢・食欲不振が続き、近所の病院にいわれるがまま通い続けましたが、
一向に改善されず、その後も近所の病院を2件変えましたが、いまいち。
1件については電話で症状を相談した時点で「購入したショップに言ってみれば」だって!
もうびっくりでしたよ!あなた獣医じゃないの?返品しろってこと?こんな人が獣医でいいの?って
こちらは深刻なのに、腹立たしい限りでした。
ひと月で体重も1キロ近く痩せてしまい、症状は変わらないのに出費だけがかさみ、
心配で仕事にも支障が出ますし、帰宅すると毎日大掃除。苦しくてのた打ち回ったのか、
あちらこちらに嘔吐・下痢。掃除してる私を見て申し訳なさそうな顔して、
可哀想で可哀想で・・・
そんな時、知人に紹介していただいた病院へ行ってびっくり!
まずは患者さんの多さ!日曜日だったことも(日・祭も診療)ありますが、
受付してから二時間近く待ったかな。待合所も何ヶ所かあるくらいだから。
近所の常連さんは朝一診察券出して診察近づくと連絡もらってるみたい。
獣医さんも何人かいて、他に看護士、薬剤師も数人いて、
多忙だろうにこちらの無知なる質問にもきちんと答えてくれて、ホントに心強いです。
それで治療結果は翌日には便が固まってきて、食欲も元気も出てきて、一発でした!
治療費も良心的!今まで行った病院のなんかで一番安かったです。
自転車で行ける距離じゃないのと、待ち時間が長いのはちょっと大変ですが、
そんなことへのかっぱ!満足してます!
症状にもよりますが、2,3回通院しても改善されなければ病院を変えたほうがいいと思います。
あと暇そうなのに治療費割高な病院は即やめたほうがいいかも。
(例えばワクチン八種に一万円とった病院があった!超ぼったくりだよね)


251わんにゃん@名無しさん:04/08/24 14:17 ID:ZWFKCfti
>>250
怖いです
252わんにゃん@名無しさん:04/08/24 14:53 ID:f8IRlqeS
シーズー♂4才です。
2週間前血尿が出てたので病院行きました。
レントゲンでは確認できなかったけど、尿検査で尿管結石と診断されました。
尿カテする際にはザラザラとした感触があったらしく、レントゲンには移らない小さな石のせいで
血尿が出てるとのことで、石を溶かす薬とPHコントロールの餌をもらいました。

1週間前が再診察でした。
その数日前にトイレに石があるのを確認しました。石と言ってもティッシュでトイレシート表面を
こするとザラザラとした感触がありよく見ると黒砂糖の粒のようなザラメ状のものでした。
しかし血尿は続いてました。
2回目の診察で今度は止血剤と抗生物質を処方されました。

そして今日診察でした。
血尿は止まってましたが、再度尿カテーテルをしようとすると尿道に管が入らずに何かに当たるとのこと。
生理食塩水(?)を入れても吹き出てしまいました。よって大きな石が尿道を塞いでるので手術が必要と
診断されました。手術はチンシンの手前にの尿道に穴を開けてそこから排尿できるようにするらしいです。
一時的なものでなく一生そこから排尿させるらしいです。(本人は違和感も不便も感じないとのこと)
ちなみに尿は出ていますが、確かに1回の量は少なく、勢いも無いような感じです。

質問ですが・・・
1.手術しか選択肢は無いのでしょうか?レントゲンに写らないのにカテーテルが通らないってことで
投薬療法は諦めて手術を了解するのは妥当ですか?
2.今回の検査の過程で、前立腺も腫れてることがわかりましたので、去勢手術も勧められてます。
去勢もやったほうが良いでしょうか?
3.上記、尿道と去勢手術あわせて5万強くらいの費用になるそうですが料金は妥当でしょうか?
4.他の病院でセカンドオピニオン受ける必要性は無いでしょうか?

以上、アドバイスお願いします。
質問ですが・・・。
253わんにゃん@名無しさん:04/08/24 14:57 ID:b7C8O20R
>>250
で、原因はつきとめられたのですか?
どういう治療方針なのか、説明を受け、納得されたのですか?良いほうの獣医院。
254わんにゃん@名無しさん:04/08/24 15:32 ID:erfuhOKM
>>250
最終的に論点がずれて話が破綻してる事にワロタ
255わんにゃん@名無しさん:04/08/24 16:58 ID:Q+Hi6GaR
>>252
うーん、素人のわたしには判断が難しい。
だからこそ、252さんも相談されてきたのでしょうが。

そんな手術(2つ)で5万円は、そう高くないのではないかと。

ただ、尿道を塞ぐ大きな物がレントゲンに映らないかどうか、わかりません。
現在、排尿はあるわけだから、結石だけで手術して、別のところに穴あけるという
のが唯一、または最善の方法なのか、素人にはわかりませんよね。
前立腺の炎症(?)か腫瘍(?)

沢山の方、専門家の意見を聴いてみてください。
256わんにゃん@名無しさん:04/08/24 17:24 ID:smlgMfcE
怪我や病気とまではいかないのですが、昨夜
家の12歳の犬がササミ巻きガムを食べてたら突然バキッって音がして
今までそんな音しなかったので口を開けさせて調べて見た所、
奥歯辺りに亀裂が入ってました。
これは獣医さんに即連れて行った方が良いのでしょうか?
今の所歯を痛がって食べないって事はなさそうなのですが
このままにしておくと折れてしまいそうで心配してます。
257わんにゃん@名無しさん:04/08/24 19:09 ID:xT633/CZ
何かの時に病院で聞こうと思ってたのですが
夏も終わりそうなので聞かせてください。

散歩は草むらに行く為に人間の腕や手足に虫除けスプレーをかけます
うちの犬は休憩中に舐めさせないようにしてるのですが
何かの拍子にペロっと舐められないように緊張してるのも人間が疲れます
多少は舐めても大丈夫なのでしょうか?

何かのサイトには犬猫が射る場合スプレーした手足を洗い流してから家に入れと書いてありました
犬にはそんな猛毒なんですか?蚊に刺されながら散歩するか全身ガードで汗だくで散歩するしかないんでしょうか?
258わんにゃん@名無しさん:04/08/24 19:56 ID:fTDB+iZZ
>257
それは直接メーカーに問い合わせた方が良いかと。
虫除けスプレーと言ってもメーカーも種類もいろいろあるでしょうからね。
私は日焼け止めや化粧品の類でも、塗っている時に舐められそうになったら
一応気を付けるようにはしています。
即死するような猛毒じゃないのは当然ですけど、不味かったら可哀相なんで。w
259はなまる:04/08/24 20:37 ID:CPzkF9QP
253の回答
納得というか、病気のことは獣医さんにお任せするしかありませんので、
良い結果が出ましたので、それがすべてです。
何度通院しても病状が改善されなければ、不安はつのるばかりです。
健康で元気でいてくれることがなによりです。
原因はおそらくストレスからくる消化不良、摂食不良。
検査の結果、排便に餌の栄養が消化吸収されずそのまま出ていました。
ストレスの原因は遊び相手にと飼った妹分チビわんこがやってきての環境の変化とヤキモチ。
予想以上に神経質な兄わんこだったようです。(今はとても仲良しです。)
治療方法は病院で注射を2本。(1本は点滴注射)
処方箋は療養のドックフード、整腸剤。





260わんにゃん@名無しさん:04/08/24 20:45 ID:uL6sfiTh
野良猫(オス・2ヶ月くらい)を一時的に飼ってるんですが、
耳や鼻の皮が、毛ごとはがれてきてます。
かゆいみたいで、よく手でかいてて、そのせいでどんどんはがれてしまいます。
これってどういう病気でしょうか?
(あと、下痢もよくします)
261わんにゃん@名無しさん:04/08/24 20:49 ID:RfaxbXk4
>244さんとは違うかもしれませんが
知人の犬が散歩中に田んぼの水を飲んじゃって、
農薬で肝臓やられたらしいです。毎日点滴して直したそうです。
262わんにゃん@名無しさん:04/08/24 21:03 ID:0XlTl7lc
よろしくおねがいします。

7、8歳 オス猫 雑種 去勢していません。

左耳の先に腫れ物(5mmくらい)があったので獣医さんに連れて行くと、
肥満細胞腫と診断されました。
今週その肥満細胞腫が内臓型か皮膚型か検査していただく予定です。
獣医さんはおそらく皮膚型だろうと言われました。

また処置に関して、獣医さんは「内蔵型の場合はもう手遅れなので処置はしないが、皮膚方の場合処置するのなら切り取った方がよい」と言われました。
切り取る場合左耳を全て切り取るらしいです。
耳を切るのはとても抵抗があり、できるだけ最小限の外科手術で済ませたいです。
ネットで調べたところ、猫の皮膚方の肥満細胞腫はほとんど良性が多いそうです。
良性の腫瘍なら痛い思いをして耳を切り取る必要があるんでしょうか?

毎日この腫瘍について悩んでいます。
どなたか分かる方教えていただければ幸いです。
263わんにゃん@名無しさん:04/08/24 21:22 ID:Q+Hi6GaR
内臓型って何ですか?
>「内蔵型の場合はもう手遅れなので処置はしないが
どういうことですか?
悪性の腫瘍だということなのではないのですか?
264わんにゃん@名無しさん:04/08/24 21:22 ID:Q+Hi6GaR
連投ごめんなさい。

悪性でないなら、切らなくてもいいとおもってますが・・・。
265わんにゃん@名無しさん:04/08/24 21:26 ID:R85ZTWN4
>>250
ネタだったのかな?
266わんにゃん@名無しさん:04/08/24 21:54 ID:0XlTl7lc
>>263
内蔵型っていうのは、脾臓や腸にできる肥満細胞腫のことみたいです。
多くが悪性で、がんがすすむと、まれに皮膚に転移することがあるそうです。
そういった場合、がんが非常に進んだ状態なので外科手術は意味がなく、処置もしないそうです。

>>264
わたしもそう思います。できるだけ切らないで済ませたいです。
267240:04/08/24 22:05 ID:r34sVvqq
>>241
レスありがとうございます。
今日病院行ってきました。膝蓋骨脱臼だそうで
症状は軽いとの話で注射と薬6日分だされました。
膝のお皿のところが外れてて自分で入れちゃったりするそうです。
だから初期は気づかない事も多いらしく
もしかしたら前からだったのかも知れません。
重くなると手術になるらしいのでこれから気をつけないと・・・。
まだ10ヶ月の小型犬(ポメ)なので今は平気みたいなのですが
加齢とともに悪くなるかもと言われました。
何か家でもできる対処方法ありますかね?
一応グルコミサンなどのサプリはあげてるのですが・・
ポメはかなりの確率で膝蓋骨をやられる場合が多いそうです。
268わんにゃん@名無しさん:04/08/25 00:04 ID:l9PSJ3Iu
>>256サン
良いアドバイスができなくて申し訳ないのですが
かかりつけの獣医さんに電話をしてみて指示を仰いでみたほうがよいと思いますよ。
もしかしたらそこからばい菌が入って炎症を起こしてしまうかもしれないし…
269わんにゃん@名無しさん:04/08/25 00:14 ID:l9PSJ3Iu
>>248サン
まだ寄生虫がいるのではないでしょうか?

一度の駆虫で落としきれていない場合もありますので
便を持って再度獣医さんに連れて行ったほうが良いと思います。
あと解ってらっしゃるっとは思いますがトイレは便をしたら
できるだけ速やかに掃除をしてあげてください。
270わんにゃん@名無しさん:04/08/25 01:28 ID:b48Z8Q2y
二ヵ月の子犬ですが異常に腹部が大きいです。病気でしょうか?
271わんにゃん@名無しさん:04/08/25 01:32 ID:7/qZ9rj6
仔犬ってそんなもんだけど・・・
便の検査とかした?
寄生虫がいてる場合もある。
272わんにゃん@名無しさん:04/08/25 01:51 ID:b48Z8Q2y
271さん有難うございます。ブリーターから健康診断済て聞いてるんですが…病院念の為行ったほうがいいでしょうか?
273ワン:04/08/25 02:10 ID:yBUz/Jtx
M.ダックス

2才
避妊・妊娠無し

乳首を触ると大量のクリーム色した、少し粘り気のある汁が出るのですが、母乳ですか?
避妊の手術無し。妊娠の可能性無し。
274わんにゃん@名無しさん:04/08/25 02:17 ID:7/qZ9rj6
>>272
健康診断表みたいのくれた?獣医さんがワクチンの種類とか書いてるの。
電話で獣医さんに聞いてみてもいいし、一応健康診断してもらってた
方がいいかも。どうせもうすぐ2回目のワクチン接種でお世話になるんだし。
275わんにゃん@名無しさん:04/08/25 02:20 ID:7/qZ9rj6
あ、けどさ仔犬って大丈夫?て位お腹が膨れてるよ。

>>273
擬似妊娠?
276272:04/08/25 02:50 ID:b48Z8Q2y
ワクチン一回済の証明書は貰いました。二回目は来月なんです。それに異常な食欲なんです明日にでも病院行ってきます。有難うございました。
277わんにゃん@名無しさん:04/08/25 03:50 ID:QVpnb9e6
13才・避妊♀・雑種・犬なのですが、
土曜日の夜中、
左目の瞬膜が塞がり、充血し、痛そうにして、
目を開けられない状態だったので、
夜間救急病院に行きました。
診断は、角膜炎・結膜炎で
ぶどう膜炎も併発しかかっているということでした。
治療は消炎剤の注射と解毒剤の目薬でした。
夜間救急病院では、応急処置がメインなので、
月曜日にかかりつけの獣医さんに行きました。
診断は、結膜炎だけということで、
治療は消炎剤の目薬と抗生剤の錠剤を付け加えました。
しかし治る気配がないので、
今のままの治療でいいのか心配です。
どなたか同じような症状で完治された例があれば、
どのような治療で完治したのか
教えていただければ幸いです。
ちなみに、目のことは至急病院へ行ったほうがいいそうです。
素人判断で様子を見てると、
失明したりして取り返しのつかないことになる場合があるそうです。
痛がり、目が見えず物音に怖がり、大好きな散歩さえ嫌がる
うちの犬を見てると本当に辛いです。
こんな思いをしてもらいたくないので、
もし目を痛がっていたらすぐ病院に連絡してほしいなと思います。


278わんにゃん@名無しさん:04/08/25 05:44 ID:lEcSx2H7
うちは2ヶ月のメスチワワをかってるんだけどさっき寝てたのに急に痙攣みたいなの
起こしてかなり慌てた。。前に水頭症の疑いがあると言われたことがあるんだけど
そのご順調に育っていた、、、しかしやっぱりそうなのかな、、救急連れて行こうと
してたけど治まって普通どうり歩きだしたので明日朝一で病院に連れて行く!!
脳に障害を持った子を飼ってる人いますか? 怖い夢でも見たのかな・と思った
けど犬も夢見たりするのかな??
279わんにゃん@名無しさん:04/08/25 08:39 ID:27ODK9yL
家の犬は良く悪夢みるようでうなされたりキュンキュン鳴いたりしてますよ。
たまに寝ながら怒ってたり、チュパチュパミルク飲んでたり
手足ピクピクさせて散歩の夢みたりもしてるみたいです。
普段は仰向けで足開いてグーグーイビキかいたり歯軋りしたりしますが
寝てる時に目が動いてるのって夢見てるらしいですよ。
キュンキュン鳴き出したり、吼えたりした時のみ名前呼んで優しく撫でながら
「大丈夫だよーここにいるからねー」って起こす事にしてます
280わんにゃん@名無しさん:04/08/25 09:41 ID:jyf1P9/4
2ヶ月の仔・・・
切ないなぁ。まだママのおっぱい飲んでる時期なのに。。。
281わんにゃん@名無しさん:04/08/25 10:57 ID:LCu5fZAW
282わんにゃん@名無しさん:04/08/25 11:07 ID:LCu5fZAW
九歳になる猫が急に昨日の朝急に立てなくなりました。病院にいくと血糖値が
少し高めでしたので糖尿病の疑いがあるとのこと。しかし、点滴治療
のあとも足が立ちません。意識はしっかりしてます。今日病院では骨髄炎の疑い
もあると言われました。体重は6.5`と少し太り気味です。
何か分かる方教えてください。
283わんにゃん@名無しさん:04/08/25 11:22 ID:tuOg6qwr
血糖値はいくつなのよ?
高くて尿糖出てれば糖尿病だろうし、疑いってなんだよ
点滴したからって、糖尿病がすぐよくならないよ
インスリンは?とにかく確定診断を
最低でも糖尿病かそうでないかだけでも聞いてきな
分からないなんて言ったら糞獣医もいいとこ
284わんにゃん@名無しさん:04/08/25 11:39 ID:t0hnoGMS
昨夜、無灯火の自転車兄ちゃんに犬が轢かれた。
_| ̄|○ 短リードだったのに・・・
怯えて暴れる犬をなだめてたら
「法律じゃ物だろ?壊れてないじゃん」と走り去られた。
瞼に炎症、治療費\2500。後遺症はまだわからん

その兄ちゃん携帯落としてった・・・どうすっかな
285わんにゃん@名無しさん:04/08/25 11:56 ID:Uj6zoWIA
>>284
大変だったね。わんこに後遺症が残らないことを祈る。
漏れだったら感情に任せてその携帯を使いまくって
そいつに多額な請求が行くようにしてしまうかも、だ。
286わんにゃん@名無しさん:04/08/25 12:11 ID:1a8Y2TbN
>>285
禿道
出会い系サイトに番号載せまくったりいろいろと…
で、ケータイは川に捨てる。
287わんにゃん@名無しさん:04/08/25 13:07 ID:IBf08c4S
>>286
ここに貼り付けるのがいいと思うよ
288わんにゃん@名無しさん:04/08/25 13:48 ID:27ODK9yL
確かに物ですけど・・物だって壊したら器物破損ですよね。
その携帯交番に届けついでに犬轢き逃げされて
病院連れてったらこうだったって言ってみては?
わんちゃんに対しての謝罪と治療代きっちりせしめたいですね
289284:04/08/25 14:24 ID:t0hnoGMS
番号控えたし、空交番に投げ入れてきた

訴えても過失相殺で済まされちゃうよな〜
みんな心配してくれて有難う。
290わんにゃん@名無しさん:04/08/25 15:04 ID:r8+qL5xw
生後6ヶ月のダックスフントを飼っています
お恥ずかしい話なのですがフィラリアの予防薬を1ヶ月間
(7月半ば〜8月にかけて)飲ませるのを忘れてしまいました
お医者さんは大丈夫、と言いますが本当に大丈夫なものなの
でしょうか?最近ここのスレを見て知ったのですが投薬前の
血液検査もそのお医者さんはしていなかったようなので
とても心配です
わたしがいけなかったのでしょうがないのですが気になって
しょうがないので知っている方がいらっしゃいましたら
教えてください
291わんにゃん@名無しさん:04/08/25 16:04 ID:fpwhEwTq
>>284タン
さらしちゃいなよ・・・・(ボソ
292248:04/08/25 16:34 ID:/FRSHWor
>>248です。 >>269 さん、レスありがとう。

薬をあげてから、3日目にトイレ全部(4個)洗剤で洗いました。
3日目じゃ遅かったかな・・・。

しかし4個分のトイレ掃除は疲れました。大きめのをしようしてるので。
お薬をあげてから、全員目やに(乾燥した黒っぽい色の)がほとんど出なく
なったので、それも虫のせいだったのかな、と・・。ごめんよ、みゃんこ。

また再度便を持っていこうと思います。有難うございました。

293わんにゃん@名無しさん:04/08/25 16:35 ID:RCJ/mnZ0
>>290
生後6ヶ月で血液検査してたら笑われるよ。
フィラリアが成虫になるまでに何ヶ月かかるか調べなよ
294わんにゃん@名無しさん:04/08/25 16:50 ID:9kTHmBXJ
>>290
心配ないと思いますよ。
薬を飲んで死んでしまうような犬は、外で何年も飼われていて、それまで
一度もフィラリアの薬を飲んだことのないような犬がほとんどだと思われます。
この場合、既にフィラリアに感染していて、なおかつ成虫が心臓に到達している
ので、薬で死んだ成虫が血管を詰まらせてしまうのです。
その辺の事も説明してくれる獣医さんだと親切なんですけど、獣医さんも
忙しいでしょうからね。自分でググって調べるのも手ですよ。
295はなまる:04/08/25 16:53 ID:gZy+SY4d
265への回答
ネタといえばネタです。
ウチのわんこはおかげさまで完治しましたので相談ではありません。
病気・ケガの相談に関連した獣医院選びということについて、
私の経験談として書き込みでした。
私は無知だらけで皆さんの書き込みを参考にさせていただいてます。
私の経験談も参考になればと思っただけなのですが・・・




296わんにゃん@名無しさん:04/08/25 17:07 ID:GRb0qbQH
免疫不全による腸炎についての質問です。
1ヶ月くらい前から下痢・嘔吐のため通院しています。
異物・毒物の可能性はありません。
現在は腸の動きを止める薬を服用しているのですが、腸の蠕動運動が
食後でもないのに止まらないので、免疫不全による腸炎ではないかと
医師に言われました。
病名を確定するには開腹によるバイオプシーが一番だからと勧められています。

下痢は1ヶ月前に2度。あとは嘔吐を繰り返しています。
その嘔吐も1週間前には止まりました。
基本的にはずっと元気です。食欲もあります。

免疫不全の腸炎が疑われる時は、検査の前に他に試すべき治療法とかは
ないのでしょうか?
出来れば開腹は色々な治療の後に・・と思っていますので
アドバイスお願いします。
297わんにゃん@名無しさん:04/08/25 18:11 ID:RCJ/mnZ0
>>294
微妙に間違ってます。
フィラリア予防薬によって成虫が死んで血管に詰まるのではありません。
298わんにゃん@名無しさん:04/08/25 18:47 ID:6qfQAAqP
>>290
あなたの言われるとおり悪いのはあなた自身。
過去をさかのぼって獣医を疑っても何の意味もありません。
まあ、フィラリアに感染しちやったら基本的には対処療法しかないから
いまさらどうにもなりませんよ。
だから皆さんきちんと月一回の予防をしているということをお忘れなく。
来年の血液検査まで反省しながら結果を見守りましょう。
多分大丈夫だと思うけどね。



299わんにゃん@名無しさん:04/08/25 19:25 ID:djF/qOux
>>259>>259>>265
2軒も病院巡って数ヶ月続いた下痢が
ストレスが原因で注射一回で治る?

今まで言われるまま通院していた事を悔やみながら
>納得というか、病気のことは獣医さんにお任せするしかありませんので、
>良い結果が出ましたので、それがすべてです。

もっと勉強しないとジプシーになっちゃうよ。

釣られてちゃってんのかな漏れ(ry
300わんにゃん@名無しさん:04/08/25 19:29 ID:djF/qOux
アンカーミス
>>250>>259>>295でした
二つも間違えた
逝かせてください
301わんにゃん@名無しさん:04/08/25 19:49 ID:PrSOcNJV
>>299
ネタでしょう
数ヶ月も下痢を起こすほどの強いストレスを
たった一本の注射で治せる薬なんてあるとは思えないけど。
302284:04/08/25 20:03 ID:t0hnoGMS
さっき、無灯火の自転車兄ちゃんとすれ違った
「待て!ゴルァ!」
「お互い気をつけましょうねーハハハッ」・・・
オイラもう心が、ささくれちまった。

公開場所教えてください
303わんにゃん@名無しさん:04/08/25 20:33 ID:9F0bNNNV
>>302
ネタとしか思えないのは、私だけ?
304284:04/08/25 20:40 ID:t0hnoGMS
・・・ネタだといいんだけど_| ̄|○
305303:04/08/25 20:42 ID:9F0bNNNV
>>304
あなたの言っていることが、ネタとしか思えないという意味です
306わんにゃん@名無しさん:04/08/25 20:48 ID:j0e5n1mb
>>280
犬も夢見たりするんですね。皆さんはどうでですか?夢見てたとしても痙攣
とかはおかしいですよね? 人間でいう金縛りとか犬もあるのかな?
307わんにゃん@名無しさん:04/08/25 20:55 ID:9DtKoPjz
ウチにはもう8才になる犬を飼っています。
その犬のお腹が、ものすごく大きくて、前までは「太ったな〜」くらいにしか気に留めてなかったんです。
でも、なんだか最近元気がないんです。でも赤ちゃんがいるわけでもないし。
すごく心配です。フェラリアだったらどうしよう・・・とか。

今はあまりないんですが、前に、いきなり倒れてしまうこともあったりしました。
意識はあるんですが、急にバタッと倒れるんです。
しばらくしたら立ち上がるんですが、心配でなりませんでした;
ちなみに雑種です。

お腹は大きいですが、腹水ではないようです。
308わんにゃん@名無しさん:04/08/25 21:16 ID:vYAOdokN
素人が何故腹水でないと判断できるのだろうか
309わんにゃん@名無しさん:04/08/25 22:07 ID:RCJ/mnZ0
>>308
俺もそこに興味あるな
310わんにゃん@名無しさん:04/08/25 22:24 ID:DLEljnqw
>>308
2ちゃんねるしてる暇あったら病院池
311ねこ:04/08/26 00:06 ID:rZdKkciB
ねこちゃんが機械油を全身に浴びて舐めちゃったみたいなんです。
ただいま何とか生きているって感じで・・・
弱ってきています。眼も開かない、息も弱いです。
これはどう対処したらいいのでしょうか?
この症状は油のせいですか?
お願いします、教えてください!!
312わんにゃん@名無しさん:04/08/26 00:10 ID:HdTyhFg5
ほんと、311も即医者に連れて行け!
313ねこ:04/08/26 00:16 ID:rZdKkciB
体温が低いです、初心者なのでわからなくて、
お返事ありがとうございます!!!
体温が下がっているのでお風呂にいれて
油もおとしてみます
314わんにゃん@名無しさん:04/08/26 00:20 ID:OtbJ0OOs
犬猫の内臓に出来た腫瘍ってレントゲン撮っただけじゃ
腫瘍だとハッキリとは判断できないんですか?(悪性か良性かは別にして)
315わんにゃん@名無しさん:04/08/26 00:33 ID:vK84Ls89
>>314
大きさによる
316ねこ:04/08/26 00:40 ID:rZdKkciB
病院に電話しましたが、どこも出てくれません!
直接行ってみてもいいですかね?
317わんにゃん@名無しさん:04/08/26 00:51 ID:hLvGVHtx
>>316
直接行っても獣医がそこにいるとは限らないから、タウンページ開いて
片っ端から電話して、受け付けてくれる動物病院を探した方が確実!
本のタウンページがないならインターネットで。
・インターネットタウンページ
http://itp.ne.jp/
もし携帯からなら、どのキャリアでも公式サイトであるから、そこから探す!
318ねこ:04/08/26 01:04 ID:rZdKkciB
田舎なのでなかったです・・・
ありがとうございます。
朝まで、できる限りの事はします
今出来る事、やってはいけない事など
ありますか?無知ですみません・・・
お風呂はダメですよね?ごはんも食べません。なきません。
震えています
319わんにゃん@名無しさん:04/08/26 01:07 ID:inyqIoDe
>>316
機械油は載っていないが、水か牛乳を飲ませる。と吐かしてはいけない
とココには書いてある。
http://www.ne.jp/asahi/conago/nimravus/vus8/doku.html
だれか〜、何かいい処置方ないのかな?
体温が下がってるなら暖めてあげては?
(俺が慌てちゃって誤爆して違うスレに先レスしてしまった。。。)




320わんにゃん@名無しさん:04/08/26 01:25 ID:z53MGVHV
316は余裕があるなあ
321わんにゃん@名無しさん:04/08/26 01:31 ID:inyqIoDe
ttp://www.help-life.com/
>>318
ここ、かけて聞いてみたら?
応急処置くらいなら教えてくれるかもよ。
直リンは番号載ってるからやめといた。
知ってるだろうけど・・・頭にhをつけてね。
>>320
田舎だとどうしようもないんだよ。
322わんにゃん@名無しさん:04/08/26 01:36 ID:z53MGVHV
・本当に機械油なら炭粉(活性炭)を飲ませて吸着させる。これ以上吸収させない
・石鹸で洗う。洗うのが困難なら、部分的なら毛を刈る
・揮発性のものは吐かせるのは危険かもしれない。吐かせるならぬるま湯
に塩を溶かしたもの

朝までもたないかもしれん。本当に心配ならつれてけ
323わんにゃん@名無しさん:04/08/26 01:37 ID:vK84Ls89
まずは体温を温めること、そして油を取り除くこと。
場合によっては毛を刈ってください。
とにかく保温して体温を最低でも35度以上にして下さい。
平熱は38〜38.5度です。
324わんにゃん@名無しさん:04/08/26 01:39 ID:vK84Ls89
>>322
吐かせるならオキシドールの方が安全です。オキシドールを水で倍に薄めて飲ませます。
しかし、機械油を飲んだことよりも体表に付いていることの方が問題だと思います。
とにかく体を綺麗に洗ってください。
325わんにゃん@名無しさん:04/08/26 01:43 ID:z53MGVHV
>323、324
オキシドールは吐き易い?
326わんにゃん@名無しさん:04/08/26 01:45 ID:vK84Ls89
>>325
オキシドールは獣医が良く使う手です。
大抵これで吐かせることができます。
327わんにゃん@名無しさん:04/08/26 01:45 ID:z53MGVHV
レスつかないから行動起こしたか?
328わんにゃん@名無しさん:04/08/26 01:46 ID:z53MGVHV
>326
飲んでから時間たっても効果あるのかなあ?
329わんにゃん@名無しさん:04/08/26 01:50 ID:vK84Ls89
体温は肛門から体温計を突っ込んで計って下さい。
現状は皮膚呼吸ができないので衰弱していると思うんですよね。
とにかく、体温は35度を切ると自分で体温調節ができなくなりますので注意してください。

体温を上げるコツは太ももの付け根や脇の付け根など、大きな動脈が通っている場所に
熱源を与えることです。体表を温めるのは熱めの風呂にした方が良いでしょう。
体表をドライヤーなどで温めてもあまり体温を上げれないと思います。
330わんにゃん@名無しさん:04/08/26 01:52 ID:6nUssrHG
皮膚でなんか呼吸してないよ
331わんにゃん@名無しさん:04/08/26 01:53 ID:vK84Ls89
>>328
普通の状態だと、液体のもので大体3時間あれば全て胃から腸に流れていきます。
固形のもので、腸の働きが悪いと6〜12時間もの間、胃に留まっていることもあります。

でも、おそらくは胃のコールタール(機械油ってコールタールのことだよね?)は症状とあまり関係ないと思いますよ。
332わんにゃん@名無しさん:04/08/26 01:56 ID:vK84Ls89
>>330
試しに御自分の体に金粉や機械油を塗って御覧なさい
333わんにゃん@名無しさん:04/08/26 02:02 ID:z53MGVHV
>vK84Ls89
コールタール中毒をどこかの本で引っ張ったかもしれませんが、
コールタールと機械油は違います。対処法の違いはわかりません
334わんにゃん@名無しさん:04/08/26 02:07 ID:1Xvgd68m
ID:vK84Ls89 と ID:z53MGVHV
が現れてくれてよかった・・・>>318が医者みつけたか
ここを見て処置している事を祈る。それと猫が持ち応えることを。
318はパニクッてるだろうから途中だけど代わりに、「ありがとう。
まだやっておかなくてはならない事があればお願いします。」
335わんにゃん@名無しさん:04/08/26 02:14 ID:vK84Ls89
>>333
御指摘有難うございます。
機械油って潤滑油のことなんですかね。
僕も調べているんですが専門じゃないのでイマイチ分かりません。

どうやら亜鉛系と非亜鉛系があって、非亜鉛系はリンが含まれているみたいですね。
有機リンだと呼吸抑制があるのですが、そこまではまだ調べ切れていません。
有機リンというのは簡単に言うと農薬やサリンみたいな感じです。

もうちょっと調べてみます。
336わんにゃん@名無しさん:04/08/26 02:16 ID:z53MGVHV
・もし、病院に行くときは原因のわかるパッケージなどを持っていく
・獣医に話すときは真実のみ。憶測はかえって治療の邪魔になる。
 わからないことはわからないというのが無難。
337わんにゃん@名無しさん:04/08/26 02:17 ID:vK84Ls89
http://www.mukaida.or.jp/mame/goin.html

とりあえず、ここには無害なものとして書かれていますね。
338わんにゃん@名無しさん:04/08/26 02:22 ID:z53MGVHV
有機リン中毒の場合
コリンエステラーゼの抑制がかかり、流涎や縮瞳、下痢、嘔吐、神経症状が出ます。
このばあいカルバメート系では無いのを確認して、動物病院でPAMの注射、輸液による洗い出し
をするべき。

しかし、症状を読み解くかぎりこの機械油はかぶっただけではないか?
339わんにゃん@名無しさん:04/08/26 02:27 ID:DSUH299O
1.5年の猫(♀・避妊済み)を飼っているのですが、3ヶ月に一度くらい
目やにが大量に溢れる症状が見られます。
ばい菌が入ったらしく、都度、動物病院で目薬をもらい直ぐに収まっている
のですが、病院の先生もその頻度の高さの根本原因がわからないとのことです。

同様の症状に心当たりのある飼い主さんおられませんか?

340わんにゃん@名無しさん:04/08/26 02:28 ID:vK84Ls89
>>338
コールタールと機械油は全く違うものでしたね。
自分でも調べましたが、あまりにも違うものでした。大変失礼しました。

あと、機械油に関しては安全性は高いようです。
メーカーの緊急対応表みたいなものを見ても、大した処置は要らないように思われました。
そうだとすると、なぜその猫が衰弱しているのか説明が付かないんですが、、、。
341わんにゃん@名無しさん:04/08/26 02:29 ID:z53MGVHV
・体温は、腸管の毒物の吸収を促進する場合があるので体温以上の加熱は注意
・余裕があるなら脱水をしないように砂糖水をやってみて。濃いのは余計
 脱水させるので注意
342わんにゃん@名無しさん:04/08/26 02:29 ID:vK84Ls89
>>339
毛が長いとか、耳が痒くて耳をかくときに爪が目に入るとか
そういうのじゃないのかな?
343わんにゃん@名無しさん:04/08/26 02:31 ID:z53MGVHV
>338
獣医の眼科領域は未だ専門教育がありません。菌は二次的なこと
もあります。専門医でないとキビシイ
344わんにゃん@名無しさん:04/08/26 02:32 ID:z53MGVHV
おちます。あとはまかせた
345わんにゃん@名無しさん:04/08/26 02:35 ID:6nUssrHG
洗浄、保温は異議なし
昏睡状態での催吐は誤嚥の危険あり
スポーツドリンク等で経口補液
あれば活性炭

漏れはカエルでもミミズでもないので皮膚呼吸しません

ガンガレ!ネコタソ
346わんにゃん@名無しさん:04/08/26 02:36 ID:vK84Ls89
>>311
なぞは、機械油を全身に浴びたという記述だな。
どこに機械油があったんだ?
なぜ浴びたものが機械油だと思ったのか?

本当に機械油なんですか?
347わんにゃん@名無しさん:04/08/26 02:41 ID:DSUH299O
>>342>>343さん
ご返事有難うございます。お二人とも詳しいですね。
獣医さんもそのようなことはおっしゃってました。
ちなみに毛の長さは短毛ですが、スコティッシュフォールドという猫で
ほかの短毛種(日本猫とか)より毛は少し長い気がします。
爪が目に当たるようであれば、防ぎようがないんでしょうか?
「あんまり頻繁(に症状が見られるよう)だとカーラーをつけたほうがいい」
見たいな事も言われましたが。もうちょっと猫とこのスレのレスを見続けてみます。
348わんにゃん@名無しさん:04/08/26 02:52 ID:vK84Ls89
>>347
耳の中が汚いかどうか、赤くなってないかどうか教えてください。臭いとかも。
耳が悪いならそっちを治療してください。

何の目薬で治っているのかも教えてくれれば参考になります。
あと、アレルギーの可能性はありませんか?
349わんにゃん@名無しさん:04/08/26 03:14 ID:6nUssrHG
スコティッシュの外耳炎は治りづらいからなぁ
ホントに耳が原因なら爪とる?

犬なんかだと逆さマツゲで似たようなこと繰り返す子いるけど
ネコはあまりいないなあ
350わんにゃん@名無しさん:04/08/26 03:33 ID:l9Gql4fL
一匹の猫の為に見ず知らずのみんなが色々なアドバイスをしてくれ
心配してくれている。。。。。。感動しました。
2ちゃんなんて・・・と思ってたけど捨てたもんじゃないね。
油まみれの猫ちゃん、助かるといいな〜。
351ねこ:04/08/26 08:54 ID:EMoayxji
色々と手を尽くしてみたのですが、今朝7時頃に他界してしまいました。
色々と教えてくださった方、心配してくれた方など、ありがとうございました。
352わんにゃん@名無しさん:04/08/26 09:44 ID:hLvGVHtx
>>351
。・゚・(ノД`)・゚・。
353わんにゃん@名無しさん:04/08/26 09:59 ID:4fXnSI0u
・・・・・・・・涙がとまらん。
猫ちゃんのご冥福を祈ります。
354わんにゃん@名無しさん:04/08/26 14:18 ID:YQMICzxF
>>351
乙、次から気を付けようぜ
今日は飲め、いっぱい泣いてやってくれ
355わんにゃん@名無しさん:04/08/26 17:26 ID:pgO0CJmV
4ヵ月のネコ、室内飼いですが長さ3ミリぐらいの茶色の飛ばない虫が毛根をはってるんですが、これってなんでしょうか?
ダニ?
356わんにゃん@名無しさん:04/08/26 18:03 ID:vsSXMpVh
うちの犬てんかん持ちなんだけど、今は病院では特別な薬は投与していません
でも、発作を起すたびかわいそうで・・・
なんかいいサプリメントってないですか?
357わんにゃん@名無しさん:04/08/26 19:21 ID:4T5lEiPz
>今は病院では特別な薬は投与していません
何故?
必要ないと言われたのかな?それとも病院に行ってない?
358わんにゃん@名無しさん:04/08/26 20:45 ID:vK84Ls89
てんかんが治療の対象になるのは重積するか、間隔が6ヶ月以内の場合ですよ。
359わんにゃん@名無しさん:04/08/26 21:10 ID:EnHFTmeN
飼い主が困ってもかい?
360わんにゃん@名無しさん:04/08/26 22:03 ID:S40eJ2BD
ここはいいかげんなことやウソを書いても許されるインターネッツですね。
361わんにゃん@名無しさん:04/08/26 23:52 ID:vK84Ls89
>>359
薬には副作用もあるんですよね。
治療効果<副作用だったら治療する意味ないでしょ?
362わんにゃん@名無しさん:04/08/27 01:13 ID:wev1VBeT
>>358
>>361
そこまで頻繁な間隔ではないのと、副作用の心配があるので、病院
もなるべく薬は使いたくないと言われました
だから自然のものを使ってたり、人間でもサプリを使うのですから
犬でもないかなと思ったのです

363わんにゃん@名無しさん:04/08/27 01:23 ID:mqwOxB2M
>>362
人間のサプリってどんなのがあるんですか?
後学のために教えてください。
364わんにゃん@名無しさん:04/08/27 01:34 ID:wM2pNQMy
>>362
◎サプリ・ハーブ・アロマ・レメディ等◎
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1050377874/

役に立つかわかりませんが、こんなスレッドがありましたよ。
365わんにゃん@名無しさん:04/08/27 01:56 ID:rd1YOKSh
>>361
相談文のどこにそんな事書いてあるんだよ
366わんにゃん@名無しさん:04/08/27 03:33 ID:wev1VBeT
362です
>>363
人間用サプリと言ったのは、人間でも、神経を休ませるものや血を
奇麗にするものがあるのだから、犬のサプリにも効くものはないのか
という意味です

>>364
ありがとうございます。聞いてみます
367わんにゃん@名無しさん:04/08/27 07:04 ID:XXDQEpwx
人間用サプリですが、「神経を休ませるものや血を奇麗にする」と
宣伝しているものはあるのですが、本当にそういった効果があるかどうかは
不明だと思います。
368わんにゃん@名無しさん:04/08/27 07:05 ID:Pof4RqVH
すみません、ウチの猫メス一歳が便秘気味です…。
一日2、3回の快便だったんですが、4日前くらいから
計2回しかしません。食欲は普段通りです。
トイレに行って砂をかくんですが、戻ってトイレの前でうずくまります。

ヨーグルトも牛乳も飲んでくれません。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。
何か他にいい方法がありましたら教えて下さいm(._.)m
369わんにゃん@名無しさん:04/08/27 07:31 ID:6qJywYla
>>296
IBDですよね?
ウチの猫(12歳・メス)もほぼ同じ症状&診断なので大変気になる。
胃腸に優しいと言われる餌、漢方やサプリも試してみたけど
特にこれといった効果はなし。
もともと身体の小さいコなのに更に痩せちゃって…ツライ。
獣医師からは「手術という方法もある」と言われたけど
年齢的な事や今の健康状態で手術に耐えられるのか不安で躊躇してます。
うぅ、何の役にも立たないレスでスマソ。
370わんにゃん@名無しさん:04/08/27 07:36 ID:XXDQEpwx
>368
1:浣腸をする。
2:白色ワセリンを指に取り、口の中(上あご)に塗りつける。
371わんにゃん@名無しさん:04/08/27 07:56 ID:XXDQEpwx
370です。
368の猫。便秘で苦しいのではなく、膀胱炎の可能性もあります。
372わんにゃん@名無しさん:04/08/27 11:20 ID:r3MpEC+6
>>368
尿の方はちゃんと出てるんですか?
>371と同様にちょっと気になった。
373わんにゃん@名無しさん:04/08/27 13:06 ID:HuC+Qmic
メス猫 1才 避妊済みなんですが
今朝から鳴き声が低くなってるんです。
今まで普通ににゃあにゃあだったんですが
風邪ひいたみたいなかすれた低い声で鳴いてます。
猫って声変わりしませんよね?w
体調・体温等はかわりないようです。
374儀猫:04/08/27 13:44 ID:8Oe2gf5j
オス猫の一才。


今日ずっと吐いてるんですが病気でしょうか?
毛も出てないし、色が黄色だったです。
375わんにゃん@名無しさん:04/08/27 13:47 ID:i7S/BTS7
えっと
376わんにゃん@名無しさん:04/08/27 13:54 ID:LQ7kwSLW
 ●様子がおかしいな・・・と感じたら、早めに獣医さんに診てもらいましょう。
377わんにゃん@名無しさん:04/08/27 13:54 ID:r3MpEC+6
>>374
体温はいかがですか?
「ずっと」とはどれくらいでしょうか?

とにかく「吐き通し」は人間でも辛いです。
早急に獣医さんにご相談を。
378わんにゃん@名無しさん:04/08/27 13:57 ID:i3Z8srwQ
>>374
黄色いのは胃液じゃない?
379わんにゃん@名無しさん:04/08/27 16:02 ID:qImqWVNC
最近家の猫が目やにが黒くこびりついていて、今日濡らしたコットンで拭いてやったら
かゆそうに何度も後ろ足でかいていました。良く見ると目のふちが赤くなってます。
なんか涙目で可哀相なんですが、すぐに病院に連れていくべきでしょうか?
380わんにゃん@名無しさん:04/08/27 16:47 ID:FciggSax
>>379
心配なら病院へ
381わんにゃん@名無しさん:04/08/27 18:15 ID:BMW+4BYO
雌犬の九歳、肥満気味。
最近どうも性器からたびたび出血してるようです。
また性器が異様に肥大した感じです。人間でいえば60近くの老犬なので、
なんか犬の更年期障害みたいなものなのでしょうか。(不妊手術はしてあります
ひょっとしたら何かの大病かもと思って不安です。
382わんにゃん@名無しさん:04/08/27 18:32 ID:fGGx1Kmp
こんにちは。前スレッドでご相談させていただいた
白血病と極度の貧血になってしまった猫の飼い主です。
一時は危ない時期もありましたが、転院後の獣医さんが懇切丁寧に診て
下さったおかげでその後奇跡的に回復し、現在はとても元気です。
>356さんのお宅の犬さんの「てんかん」に役立つかどうかは
判らないのですが、「漢方」ということで「サプリメント」とは
少し違いますが、こんなこともありましたよという一例としてご報告します。
我が家の猫の場合、白血病で免疫力が下がってしまったことが貧血の
原因(免疫力が低下し普通ではあまりかからない感染症になってしまった)
でしたので、獣医さんと相談した結果、以前から我が家の外犬(雄/20歳)
にご飯と一緒にあげている「アガリスクの粉末」を猫にも試してみる
ことにしました。塩気を抜いたシラスにまぶしてみたところ、最初は
嫌がりましたが幸運にもだんだんと食べてくれるようになり、現在は
習慣化してくれています。始めの数日間はあまり効果がありません
でしたが、たまたま我が家の猫の体に合ったのか、10日目ぐらいから
急激に血液検査の数値が良好な方へと近づいていきました。

獣医さんの本当に丁寧な処置のお蔭だと思うのですが、アガリスクも
猫の回復に一役かえていたのかもしれません。現在は通常の数値よりも
良好な値で安定しています。本日白血病の再検査だったのですが、
運の良いことに白血病ウィルスも陰性でした。
いろいろと対策を考えてくださった獣医さんと猫の生きる力に感謝です。
そして、医者選びは大切だということをつくづく思い知った一件でした…。
レスを下さった方々、心配してくださった方々、本当にありがとうございました。
383山田:04/08/27 22:25 ID:kT4dSIro
>>351
猫が逝ってよかったと思いま〜す。つうか、油なんてかぶったら死ぬし。
バカじゃん。

>>353 ウザい。
あと、犬猫は虐待するために生きてるのだー!皆の衆、殺せ。
殺し方
1.心臓一差し。
2.手足を切る、
他にもあるから探してみぃ。
384わんにゃん@名無しさん:04/08/28 00:15 ID:QW+C0enz
よく雑誌なんかで、「夏は蚊の季節ですが、ペットの虫刺されには注意しましょう」
というようなのを見るのですが、もし蚊に刺されてしまった場合はどうなるのでしょう?
うちの猫、耳の部分が何かに刺されたのか分かりませんが小さなかさぶたが
2箇所あり、よく掻いています。
そして昨日から下痢をしています。理由が分からないので不安です。
どなたか詳しい方いらっしゃいますでしょうか?
ちなみにメス、避妊手術済、3歳で食欲もあり見た目元気です。
385わんにゃん@名無しさん:04/08/28 00:31 ID:QI8nygQX
>384
「フィラリア」でググってみて下さい。
耳のかさぶたは分かりませんけど、下痢が続くようならすぐ病院へ。
386わんにゃん@名無しさん:04/08/28 00:41 ID:2s+cSzI5
>>385
耳は蚊の唾液に対するアレルギーだと思います
387わんにゃん@名無しさん:04/08/28 03:09 ID:rTfImLv8
拾い猫なのですが毎日取っても取っても黒い目ヤニの塊が付いてます。
後、目ヤニの酷い方の目の開き方が反対の目よりやや小さい
瞼の淵の色が片方に比べてややどす黒い状態です。
これは目の病気か何かですか?
また、髭の汚れが取れず濡れタオル等で拭いても駄目でした。
生活に支障は無いと思うのですが、綺麗にしてあげる方法は無いでしょうか。

それと、12歳になるメス犬(無去勢)の下腹部にしこりのような
ゴツゴツした物があって、その付近の乳首付け根に白い出来物のような物があります。
いたって健康そうには見えるのですが、これは即病院につれていった方が良いでしょうか?
388わんにゃん@名無しさん:04/08/28 06:09 ID:AojBljR4
>>368です。

>>370さん、372さん

レスありがとうございます。
それなのに遅くてすみません…。

尿は出てます。いつも通りの量だと思います。
ご飯はカリカリ(ピュリナワン)と缶詰混ぜてあげてます。
白色ワセリンか浣腸ですね。両方とも人間用で大丈夫なんでしょうか?

昨日、ダンナがマーガリンを舐めさせたら出たと言ってました。
でも一回だけで、普通に食べてる割には、
今までの一日2、3回の快便から比べると少ないし、
今日もなんとなく無理そうです…。

いつも朝ご飯食べてすぐウンチでした。
なのに今日も食べたあとはおしっこだけでした…。

でも暴れまわって元気なんです。食欲も変わらず旺盛です。
猫草買ってきましたが食べてくれません。

両方試してみますね。
それでもダメなら病院行った方がいいですよね。

ありがとございました<m(__)m>
389わんにゃん@名無しさん:04/08/28 08:25 ID:p7lHFcOx
>>387
どちらも病院へGO!

猫は結膜炎でしょうから、慢性化しないうちに早く治してあげましょう。
犬のシコリは良性か悪性か調べて頂きましょう。悪性腫瘍ではないことを願ってます。





390わんにゃん@名無しさん:04/08/28 09:40 ID:5MAgBHQB
>>382
良かったですね。本当に奇跡だと思います。
ところで何の感染症だったのですか?
ヘモバルトネラですか?
391わんにゃん@名無しさん:04/08/28 12:22 ID:2s+cSzI5
>>388
浣腸はやめたほうがいいよ
本当に便秘かどうかも分からないし
浣腸されて具合悪くなる子いるし
病院で「ネットで聞いて浣腸してみたんですが」
って言うだけでドキュソ認定される恐れあるし
392わんにゃん@名無しさん:04/08/28 15:28 ID:QSa7e2qn
>>391
ここにいる人間は、みんなそうだろ・・・
393わんにゃん@名無しさん:04/08/28 16:17 ID:oLFoESj1
>384さん 家のにゃんこは両耳にぶつぶつが・・・蚊に刺されて
アレルギー反応を起こしてるといわれました。しばらくして掻き壊して流血
したので再度病院へ連れて行ったらリンデロンVGクリームとかゆみ止めの
内服薬をくれました。クリームは副腎皮質ホルモンが入っているので1週間のみ
の使用です。2日経ちましたが少しよくなってきました。アレルギーがあって
下痢をしているかもしれませんね

394わんにゃん@名無しさん:04/08/28 17:20 ID:SmDlSlYE
>>370 372 お尋ねしたいのですが、便秘気味になったら膀胱炎の疑いがあるのですか?
便秘と膀胱炎は関係があるのでしょうか?

ちなみに我が家は犬なんですが、同じフードで量も変わらないのに便が硬そうで、量も少なくなったので気になりました。
395わんにゃん@名無しさん:04/08/28 17:38 ID:vhK5C76u
便秘と膀胱炎は関係ありません。
便秘だということで、つれてこられて診察すると、実際には膀胱炎であることが
結構あるのです。もちろん尿閉のこともありますが。
メスならば尿閉は少ないので、膀胱炎の疑いも持ちました。
便秘で気張っている状態と、膀胱炎が原因で気張っている状態が似ているので、
見分けのつかない方が多いのです。
396わんにゃん@名無しさん:04/08/28 20:29 ID:nwggi5/n
ちょっと質問なんですが、抜糸のときって麻酔をかけるのが普通ですか?
397わんにゃん@名無しさん:04/08/28 20:33 ID:GAdyeeRg
抜糸のときなんて、麻酔かけないよ。
398わんにゃん@名無しさん:04/08/28 20:38 ID:nwggi5/n
>>397
痛がらないんですか???
399わんにゃん@名無しさん:04/08/28 20:42 ID:ph6eRLXo
400わんにゃん@名無しさん:04/08/28 20:56 ID:bkBxPaTD
私は抜糸の時に麻酔をかけたことがあります。

私が危険にさらされるのでかけました。
401わんにゃん@名無しさん:04/08/28 21:04 ID:FNDz4XQ9
抜糸は基本的にそこまで痛くないですよ、注射より痛くないはず
ヒトでも麻酔なんてかけないと思いますが???
402わんにゃん@名無しさん:04/08/28 21:08 ID:nwggi5/n
そうなんですか・・よかった。どうもありがとうございます。
403わんにゃん@名無しさん:04/08/28 22:35 ID:4k3j+C7G
ジステンバーに一度感染したら二度とジステンバーに感染することはないんですよね?
404わんにゃん@名無しさん:04/08/29 00:15 ID:0cP8/Hkw
ペット、なめると危険
ttp://www.yomiuri.co.jp/iryou/life/li370201.htm
動物に寄生するツメダニ
ttp://www.oita-med.ac.jp/campus/kenkyu/kansenyobo/
人畜共通感染病
すべての動物が感染する可能性がありますので注意すること
ttp://www.cityfujisawa.ne.jp/~yonekura/scabi/scabi.htm
ttp://www.equinst.go.jp/JP/topics/tanso.html


405わんにゃん@名無しさん:04/08/29 00:30 ID:yf67wBk3
>403
あります。免疫不全の動物はかかります。病気でそうなることもあるし、加齢のために起こることもある。
406わんにゃん@名無しさん:04/08/29 00:55 ID:2g8Zxam+
>>398
痛がらない。人間のわたしが足の爪手術したとき抜糸は痛くなかった。
407わんにゃん@名無しさん:04/08/29 01:56 ID:GIATtPJW
家で飼っている猫が尿崩症という病気になってしまったんだけど、同じ病気の猫
を飼っている人いますか?。
毎日薬を与えれば普通の猫と変わらないんだけど、経験者の話が聞ければ嬉しいです。
408わんにゃん@名無しさん:04/08/29 07:03 ID:GUTyqC7n
抜糸が痛いかどうかは個体差や抜糸する体の部位によると思うよ。
(たいていの場合動物も人間も麻酔はしないと思うけど。)
うちの犬が2ヶ月ほど前に腹部の脂肪腫の切除手術して抜糸したけど
作業中ずーっとヒーヒーキャンキャン鳴きっぱなしだったよ。
糸を抜こうとするたびに身悶えしてなかなか作業がすすまなかったんで
助手の人が二人がかりでガッチリ補体。
自分も犬の顔をぐっと押さえながらの作業だった。
409わんにゃん@名無しさん:04/08/29 07:06 ID:GUTyqC7n
ちなみに注射中は痛がらずに大人しく受けてる犬でつ。
多分今まで味わったことがない痛みだから不安と恐怖もあって
鳴いてたのかもしれないけど。
410372:04/08/29 07:42 ID:XNenAPW4
>>394
私が、尿について尋ねたのは…
>トイレに行って砂をかくんですが、戻ってトイレの前でうずくまります。
という言葉に引っかかったからです。
猫は膀胱炎や尿石症になると、このような行動をするので。

ちなみにうちの猫が便秘ぎみになった時は、植物油を大さじ1程度
なめさせたり、水をスポイトで飲ませたりします。
411394:04/08/29 11:55 ID:0cee+j/z
>>372 395
レスありがとうございます。少々、PHが高めのコなので心配になりました。
関係性はないということで安心しましたが、近々、尿検しようと思っていたので行って来ます。
普通に尿は出るので膀胱炎ではないと思うのですが…
フードを新しく開封したものをあげた途端、硬くなりました。
やや軟便気味のコなんで、いいのですが…
ありがとうございました!!
412わんにゃん@名無しさん:04/08/29 12:57 ID:opruLXsJ
質問させてください。
コバルジンって飲み続けていても肝臓などに負担かかってきたりしませんか
413わんにゃん@名無しさん:04/08/29 17:13 ID:lh1ssT3G
>>412
ttp://www.gyaos-kingdom.com/info_fra.html
ココ行ってお勉強しましょ。他の活性炭の事も載ってるしメーカーにもリンクしてある。
414わんにゃん@名無しさん:04/08/29 21:41 ID:xWtcf7JA
>>390
ありがとうございます。
今まで「免疫力が落ちて普通では掛かり辛い感染症に掛かったんですね」
としかお聞きしていなかったのですが、診察の時に先生にお訊きしたところ、
ご指摘のとおりヘモバルトネラで、赤血球が破壊されていたことが貧血の
原因でした。衰弱が進み、白血病ウィルスが活発化するにつて、腎機能が
低下していたことも貧血に拍車をかけたそうで、二件目の獣医さんに連れて
行った時には既に家族は死を覚悟しておりましたし、獣医さんも正直助けら
れるかどうか…と思われた程、貧血と衰弱が進んでいました。
助かって本当に良かったです。

自然な方法で免疫力がつけられればいいなと思いますので、これからも
毎日続けていこうと思っています。丈夫になってくれよ…と今日もゴリゴリと
犬・猫にあげるアガリスクをすり潰しております。
415わんにゃん@名無しさん:04/08/30 01:21 ID:1Q4nPaZ2
2歳のゴールデンレトリーバーを飼っています。
とうもろこしが大好きで、粒をはずしてから与えていたのですが、芯ごと取られてそのまま飲み込んでしまいました。(1本の3分の1位)
その後、何事もなかったのですが1週間ほど経っているのですが、吐いたりするようになりました。(固体は何もでないで黄色い胃液ととうもろこしの粒2〜3粒です)
昨日と今日続けて吐いています。
直してやる術はないものでしょうか。
色々と調べているうちに、腸閉塞ではないかと思っています。
その場合、検査→手術となるかと思うのですが入院期間及び費用はどのくらいになりますか。
416わんにゃん@名無しさん:04/08/30 01:27 ID:vFgBjDwT
>>413
わざわざありがとうございます。これから見てみます。
417わんにゃん@名無しさん:04/08/30 03:19 ID:w//JbzRV
>>415
とうもろこしは腸閉塞になりやすいんだよね。
とりあえず、レントゲンを撮ってもらいなよ。
結腸まで下りてたら後は点滴と消炎剤で何とかなることが多いぞ。
(一週間くらいで何とか下から出るんだよね)
とはいっても、状態を慎重に判断しながらだけどな。

オペしたら全部で30万くらいはかかるんじゃないかなぁ。
でも、もしかしたら胃で引っ掛かってるのかもしれないなぁ。
そしたら開腹しなくても取り出せるかもね。

とにもかくにもレントゲン撮らなきゃ話にならないな。
アメリカじゃよくある症例らしいけど、日本人でも誤ってとうもろこしをやる飼い主もいるんだね。
418わんにゃん@名無しさん:04/08/30 04:28 ID:fOEDOsx3
>>415
ご参考までに。

◆治療費を報告しあうスレ〜通院3日目〜◆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1091976630/100
419わんにゃん@名無しさん:04/08/30 07:50 ID:BHAr7YC2
すんませんすごい今焦ってるんですが、
今日朝起きて自分の犬をケイジから出すと
様子が違うなあと思ってとりあえず様子見てたら
下痢気味のウンチをして(少ないが血混じる、うんちもやわらかい程度
吐き出してしまいました。;
その後シートを少しはずして大量のおしっこを垂れ流し
またうんち(先っぽが血便気味

おかしいのが普段ぴょんぴょん走り回ってるのに
妙にじっとしていて後ろ足のバランスが取れてない感じがします。

とりあえず9時に病院始まるんで
連れてってみますが緊急でしなきゃならない処置ってあるんでしょか?
420わんにゃん@名無しさん:04/08/30 10:56 ID:Gp5Y32WC
>>419
誰もレスしなかったみたいだけど、大丈夫でしたか?
緊急時はageカキコした方がいいですよ。
421415:04/08/30 13:27 ID:1Q4nPaZ2
>>417
ありがとうございます。
今から病院いきます。
下から出てくれるといいんですが・・。
しかし30万!!って。
どきどきです。

>>418
げー、21万ですか。
恐ろしい。
でも、かわいい子の命には代えられない(;>_<;)
422わんにゃん@名無しさん:04/08/30 20:23 ID:bqiPygxE
>419 
どうでしたか??
つい最近、農薬や毒が原因のそういう症状を聞いたので心配……
423わんにゃん@名無しさん:04/08/31 00:00 ID:hAHfKrFo
すいません、教えて下さい!
さっき猫のおしりから、白いものがウネウネ!!
太さは1mm、1cmくらいのぞいてて時折横に広がったりしてました!
明日病院に連れて行こうと思っていますが、もし今度出てきたら引っ張って
とってもいいでしょうか!!?
ググったけど、引っ張って取っていいかどうかについて触れられているものが
見つけられませんでした。回虫ってヤツだと思うけど。。。。
HELP ME!!
424わんにゃん@名無しさん:04/08/31 00:47 ID:I9jcUjbu
>423
たぶん途中で切れると思う。
実家の庭で50cmぐらい引きずってる猫タン発見して
母と二人がかりで引っ張ったことあるよ。
その後、薬飲ませたらウンチに・・・恐ろしい光景が・・・。
425わんにゃん@名無しさん:04/08/31 01:10 ID:bSqj9Tto
>424
 ご、ごじゅっせんちですかっ!??
 いやぁ〜!!1cmでも夢に見そうなのに。。。。
 途中で切れてもダイジョウブなの??引っ張ったら小腸食い破ったりとか
 しませんかね!?
 てゆーか、引っ張って出したんですよね!?出たらどうしました?
 自然と死んじゃいます??
 質問ばっかりでゴメンナサイ。
426わんにゃん@名無しさん:04/08/31 01:26 ID:I9jcUjbu
えーっと、気持ち悪いの苦手な方はスルー推奨です。

白い紐みたいなもんを地面引きずって歩いてたんですよ。orz
先端は既に乾燥して土まみれでした。
でも、お尻に近い部分は・・動いてました・・・。
で、私が抱っこして母に引っ張らせました。(TдT)
そしたらプチッと切れちゃって、
切り口からモゾモゾお尻の中に入っていっちゃったの。キャー!
上手くいけばするするっと抜けるかなーと思ったんですけどね。
とりあえず紙に包んでトイレに流しましたけど、
寄生虫博物館行ったことあるんで免疫あったのかなぁ。
発見した時は、恐ろしさよりもなんとかせねば!って思いましたよ。
夢には出て来なかったけど、それなりにおぞましい体験ですた。
あ、引っ張って小腸食い破るかどうかはわかりません。
心配だったらハサミでチョン切る方がいいかもね。
427わんにゃん@名無しさん:04/08/31 01:34 ID:vvavFz+A
>>425
人間の回虫処理を江戸時代の絵で見たことあるけど
四つんばいになった人のお尻から出た回虫をお箸ではさんでクルクルスパゲッティのように
箸に絡ませて引っ張り出してたらしい。長いのになると2mくらいあったって話も…。

当時は庭の鶏に与えたそうな。
428わんにゃん@名無しさん:04/08/31 01:36 ID:bSqj9Tto
ううっ、生命力つおいんですね。。。
朝までに見っけたらとり合えず切ってみます!
いろいろ教えてくれて、ありがとうございました☆

寄生虫博物館行ったとは!!私は友人の話聞いただけで鳥肌ものでした。
でも今後の為に行って見ようかな。。。
429わんにゃん@名無しさん:04/08/31 01:38 ID:B5vNzd5t
質問していいですか?
内臓に出来た腫瘍が大きくなって体重が増えるってことありますか?

家のわんこ、レントゲン撮ったら腫瘍のような影があると言われて
年齢的にも病理検査?は負担になるってことで様子見してるんですけど
レントゲン撮ってから二ヶ月。
わんこ自身は食欲もあり元気で、体重も減るどころか逆に200c増えてます。
これは腫瘍が大きくなってるせいなんでしょうか?
430わんにゃん@名無しさん:04/08/31 01:39 ID:bSqj9Tto
>425
 ぐあっ!書き込んでる間に人間版回虫情報がっ・・・!!
 猫の回虫って稀に人間にもうつるんですよね?
 にわとりはダイジョブなのかな(・Э・)
431わんにゃん@名無しさん:04/08/31 01:40 ID:GigItLUL
>>423
条虫(サナダムシ)じゃないのかな。
医者でそれ用の駆虫をしてもらわなければだめだよ。
便とば虫ももって、獣医にGO!

今居る虫を駆除しただけではだめだから、エロエロ獣医さんに教えてもらうこと。

急げ!
432わんにゃん@名無しさん:04/08/31 01:44 ID:bSqj9Tto
>431
隊長!ぅわかりました!!
433わんにゃん@名無しさん:04/08/31 01:50 ID:Eg79/Mai
雑種犬、10ヶ月、毛は長めです。
最近、やたらと吐くのです。
ちょっと泡っぽい黄色い胃液みたいな感じです。
さっきのには毛玉が混ざってました。
結構ケロっとしていて元気なんで、病院に行った方がいいかどうか迷ってます。
434わんにゃん@名無しさん:04/08/31 01:51 ID:Eg79/Mai
雑種犬、10ヶ月、毛は長めです。
最近、やたらと吐くのです。
ちょっと泡っぽい黄色い胃液みたいな感じです。
さっきのには毛玉が混ざってました。
結構ケロっとしていて元気なんで、病院に行った方がいいかどうか迷ってます。
435わんにゃん@名無しさん:04/08/31 01:53 ID:Eg79/Mai
雑種犬、10ヶ月、毛は長めです。
最近、やたらと吐くのです。
ちょっと泡っぽい黄色い胃液みたいな感じです。
さっきのには毛玉が混ざってました。
結構ケロっとしていて元気なんで、病院に行った方がいいかどうか迷ってます。
436わんにゃん@名無しさん:04/08/31 01:54 ID:Eg79/Mai
うわ・・・
凄い事になってました。
スミマセン。
437わんにゃん@名無しさん:04/08/31 02:04 ID:dRKSfv7j
>>436
あせるなw たぶん毛玉のせいかな?と思うよ。
遊びすぎとか食べ過ぎだと物を吐くし。
でもあまりにも頻繁なら1度獣医に聞いてみてもいいかも。
パイナップルをたまにあげるといいよ。
毛を溶かす作用があるから。

438わんにゃん@名無しさん:04/08/31 02:15 ID:Eg79/Mai
>>437
ありがとうございます。
パイナップルですね。
試してみます。
近々フィラリアの薬を買いに行かないといけないので、
聞いてみる様にします。
439わんにゃん@名無しさん:04/08/31 02:17 ID:Upzr9NA9
皆さん、健康診断は何ヵ月ごとにしていますか?
440わんにゃん@名無しさん:04/08/31 02:42 ID:GigItLUL
犬ですか?

うちは猫だけど、とくに定期検診はしていない。
一年に1回ワクチン。寄生虫がでたり、避妊手術したり、フロントライン買ったり、
必要に応じて行っている。
健康になったら、猫そのものはワクチンまで行かない。
441わんにゃん@名無しさん:04/08/31 03:24 ID:vvavFz+A
>>439
猫だったら7歳過ぎたら最低一年に1回、できたら半年に一度血液検査含めた健康診断しないと
腎臓の心配が。
うちは一年に一度だったから腎不全に気がつかなかった。
発覚してから半年、月8万くらい医療費に使ってる、半年に一度にしとけばって
凄い後悔してる。
442わんにゃん@名無しさん:04/08/31 03:31 ID:CG4wFLVI
>>438
草食べさせてます?
黄色い泡状のものはその通り胃液なんですけど
私も毛玉のせいだと思う
こまめにブラッシングして毛を抜いてあげたり、猫草を与えてみてあげて下さい
443わんにゃん@名無しさん:04/08/31 05:10 ID:OcvHsWIJ
犬だそうです。
444わんにゃん@名無しさん:04/08/31 07:48 ID:CG4wFLVI
うちの犬は猫草食べてますが何か?
その辺に生えてる雑草食べられるより全然ましですし、
猫草は犬が食べても大丈夫ですよ〜

その辺に生えてるのは除草剤とか撒かれてたりして却って危険ですから
445わんにゃん@名無しさん:04/08/31 11:37 ID:Th2x/bv8
犬が顔面神経障害になった・・・
医者に貰った薬飲ませてるんだが痙攣みたいなの起こして失禁したりする・・・
すげー心配だ。・゚・(ノд`)・゚・。
446わんにゃん@名無しさん:04/08/31 16:36 ID:Upadoahe
レスありがとうございます。
遅くなってすみませんでした。

そうそう、そのIBDです!
猫ちゃんに関するIBDのサイトは結構あるんですが、
犬のIBDに関するサイトってあまりなくて・・
一緒なんですかね?

相変わらず症状が変わらず、来週診察時に生検予約とろうかと
おもってます。

手術という方法もあるんですね。始めて知りました。
難治性らしいのでお互いがんばりましょうね。
447296:04/08/31 16:38 ID:Upadoahe

296です。

>>369さんへ

と書き忘れてしまいました。
448わんにゃん@名無しさん:04/08/31 17:24 ID:HOK78Nmj
>>384

断定は出来ませんが、カビの可能性もあると思います。
うちの猫(2ヶ月・雄)も耳の後ろ・下腹・顔などにかさぶたみたいなものが出来ていて
頻繁に掻いていて血が出てきてしまったので
病院に連れていったら皮膚真菌症と言われました。

他にも猫を飼っているのでしたら、感染率が高いらしいので早めに病院に連れて行ったほうがいいと思います。
稀に人間にも感染するらしいです。
449わんにゃん@名無しさん:04/08/31 17:49 ID:FGMbwCJq
ゴルフクラブがいいと思うんですけど、どうですか?
450わんにゃん@名無しさん:04/08/31 17:54 ID:rfJIwfuI
>>445
薬が効かないの?それとも薬飲ますと悪くなるの?
いずれにせよ、その獣医さんに伝えたほうがいいよ。

で、場合によったら、他の獣医さんへ。
451わんにゃん@名無しさん:04/08/31 18:01 ID:502BimHo
パパに抱かれていて、イヤイヤて降りようとした、4ヶ月のワン。
パパも変な降ろし方をしてしまったのか、中腰ぐらいの高さから
落ちた。

前足骨折だって〜うわぁぁん
小さな体に、おっきなギブスで痛々しいやらかわいそうやら。
手首辺だったことと、大きくずれたりしてないのでギプス固定で1ヶ月
といわれまつた。
お散歩デビューして走るのが大好きになって、転げるように
走っていたのに・・・かわいそうだよー

パパを責めるわけにもいかず、ただただママは痛い思いをさせて
ごめんねって涙が止まらないよー

愛犬の骨折経験者の方、事後はどうですか?後遺症とか
残ります?子犬だからすぐ治るよって先生は言うけど
心配で心配で・・・ちなみにトイプーです。
452わんにゃん@名無しさん:04/08/31 18:17 ID:FGMbwCJq
ゴルフクラブがいいと思うんですけど、どうですか?
453わんにゃん@名無しさん:04/08/31 18:18 ID:QSObsfLW
一ヶ月前に負傷した子猫を拾い、なんとか育てているのですが、
気になる点があります。
1つは口臭、もうひとつは、あごの下というのか、のどぼとけの左右にリンパの腫れか腫瘍が見られます。
他の猫はそういった症状がないのですが、なにか病気でしょうか?
また、猫エイズ、白血病の検査も受けたいのですが、何ヶ月ぐらいから、
受けれるのでしょう?あと費用のほうはどれくらいかかるのでしょうか?
454わんにゃん@名無しさん:04/08/31 19:23 ID:RcyhORxg
>>453
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1089886567/754
マルチ(・A ・) イクナイ! どっちかだけに汁!
455わんにゃん@名無しさん:04/08/31 20:48 ID:DmlC92bH
>>451
あんたらに飼われた仔が不憫なのと
犬の骨折よりおまえの頭を心配汁!
456わんにゃん@名無しさん:04/08/31 22:36 ID:FyQ2Rr4z
錠剤を上手く飲ませる方法ってありませんか?
チーズに混ぜたりしてあげてるんだけど
薬だけ出しちゃう。先生は細かくしてフードに混ぜてとか言うんだけど
フードを完食するような子ではなく、困ってます。
粉にして牛乳に混ぜようかと思うんですが
粉砕機みたいのって売ってますかね?スレ違いだったらすいません。
457わんにゃん@名無しさん:04/08/31 22:42 ID:+wNtTTGg
>>456
口を開けて喉の奥に薬を突っ込んで口を閉じろ。
そしてそのままの状態で水を口に流し込め。
458わんにゃん@名無しさん:04/08/31 22:47 ID:PAHVsSJL
水はうまく飲んでくれるかもしれないが、あわてて気管支のほうにいって
むせるかもしれないから、みずなしでも、しっかり閉じた口を上向けにして、
喉を外側から上から下へとさすり、嚥下させる。
ぺろりと舌なめずりしたら、成功。
(異物のまされるの嫌がって口のナかに隠しちゃう子もいるから。)
459わんにゃん@名無しさん:04/08/31 23:43 ID:FyQ2Rr4z
>>457>>458
その方法も言われたんですが
結構大きめの錠剤5つぶで一日2回なんです。
チワワなので飲み込んだりしたら喉につっかえそうで
怖くてできません。
割と簡単に割れるので細かくして
ヨーグルトに混ぜて見ます。さっき思いついた!
ありがとうございました。
460423:04/09/01 00:10 ID:fbDeZN7G
今日、病院に行って来ました。ウ○チからはタマゴが検出出来ず、そして
あれ以後虫様もおでましにならなかったので、種類の特定は出来ませんでした。
貰って来たお薬飲ませて様子見です。
とりあえずご報告させていただきます〜。
461わんにゃん@名無しさん:04/09/01 00:14 ID:teeoTVKh
虫は持っていかれなかったんですか。
では、駆虫薬もきまりませんね。寄生虫のしゅるいによって薬ちがうとおもいます。
ひんぱんに便をしらべて、検便にもっていくしかないのかな?
462わんにゃん@名無しさん:04/09/01 00:40 ID:HfXHOVAD
教えてチャンでスマソ・・・。家のフレンチブルですが2、3日前に太もも
内側に米粒よりちょっと大きめの出来物が3つ程あったので心配でしたが
少し様子を見たら今日9つくらいに増えてました明日病院に連れてく予定ですが
心配で仕方がありません。ちなみに犬は全然元気ですが足先を舐めるアトピー
の症状の仕草もします。詳しい方いますか?
463445:04/09/01 06:17 ID:jHTnquAv
犬亡くなりました。
少しでも体調が悪かったりしたらすぐに医者に連れていきましょう。
464わんにゃん@名無しさん:04/09/01 09:44 ID:e/Ms6jBs
一人暮らしでペット飼ってます
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1092967001/l50
465わんにゃん@名無しさん:04/09/01 11:43 ID:hUansIoS
どなたか教えてください。
ついさっき飼っているコーギー雌5歳がネクタリンの種を飲んでしまいました。
消化出来るのでしょか?それともうんちで出てくるでしょうか?
とりあえず何日かは様子を見て、調子が悪そうだったら獣医に連れて行こうかと思っています。
とても心配です。
466わんにゃん@名無しさん:04/09/01 11:46 ID:9jegTcWv
>>465
ネクタリンってなんですか?
467わんにゃん@名無しさん:04/09/01 11:49 ID:VGoVM0KZ
>>465
普通の種ならほっときゃいいが、
ネクタリンの種は毒らしいから病院行った方がいいんじゃないの?

468わんにゃん@名無しさん:04/09/01 12:39 ID:s75Kp8dg
ネクタリンの種って毒なの?
469SU:04/09/01 12:48 ID:fCk13ZRJ
くだらないレスと言われてもかまいません!!
昨日、私の飼っている猫(アビシニアン2歳)が車にはねられたのです。
それで手術台が15万〜20万いるらしいんです。私は今お金的に苦しい状況で
ネット内職系のものでおぎなっているんですが、よかったら私のHPからフルーツメールに
登録してもらえないでしょうか??1円でもいいから足しになれば良いのです。
ウソと思うならこのスレは無視していただいてもかまいませんが、ご協力お願いします!!
車にはねられた後、私が行ったら路地のすみっこに隠れてしまいまして、片目から出血もしているのですが
もう片方の澄んだ目で助けを求めるようにこっちを見ていたのでどうしても見捨てられないのです!
顎の骨の骨折、全身打撲(?)、足の骨折とひどい状況です。
今日のところは落ち着いていますが、昨日は危険な状態でした。
とてもかわいい子なんです!私がでかけるときの見送りも、帰ってきたときの出迎えも
いつも猫が来るんです。昨日の朝も見送られたのに・・・(家の中で飼っていましたがその日はドアの隙間から逃げ出してしまって・・・)
長々と申し訳ございません!なにとぞ!ご協力お願い致します!!
ごきょう力クダサイ!!www3.to/sussinbou 今言うのもなんですがフルーツメールならあなたも
利益があるので一石二鳥です(言い方が変ですが、ショックで手が思うように動かなくて。)
470わんにゃん@名無しさん:04/09/01 12:48 ID:VGoVM0KZ
471SU:04/09/01 12:55 ID:fCk13ZRJ
472わんにゃん@名無しさん:04/09/01 13:06 ID:s75Kp8dg
ほんとだ
ネクタリンの種やばそうだね
>>465みてるかな
473わんにゃん@名無しさん:04/09/01 13:19 ID:/VclLw72
465です。
「最も詳しい犬の病気百科」に載っていたオキシドールを薄めて飲ませ吐かせるという方法で吐かしたのですが、時間がたっているせいか(4時間くらい)何も出てきませんでした。
そうですかネクタリンやばいですか。
獣医に行ってみます。
ありがとうございました。
474わんにゃん@名無しさん:04/09/01 13:29 ID:jVSeU+7G
しっかし・・・
深夜や休日でもなく獣医が開いているというのに
本だけ見て獣医の真似事するなんて
ガクブル ものですな。
475わんにゃん@名無しさん:04/09/01 13:31 ID:9jegTcWv
>>473
4時間経ってたら無駄だろうね。
だったら下剤だな。
476わんにゃん@名無しさん:04/09/01 13:38 ID:jVSeU+7G
>>475
煽ってどうする。ペット虐待だよ〜。
やりかねないと思う。465は。
獣医に行くのが金がかかると思うならせめて電話ででも
獣医に聞いてみれ!
頼むからこれ以上可愛そうなことしないでやってくれ。
477わんにゃん@名無しさん:04/09/01 13:49 ID:/VclLw72
465です。
実はロサンゼルスに住んでいます。
こちらの時間では獣医は今開いていないのでとりあえず本に載っていた応急処置をしてみました。
確かに獣医に行くのはこちらでは日本とは比べ物にならない程お金がかかります。
数年前に下痢で獣医にかかったところ$600程かかってしまい、それ以来少し怖くなっています。
今、緊急やっている獣医に電話したところ、とりあえずこれ以上吐かせるのはやめて様子を見て、特におかしな様子がなければ大丈夫と言われ少し安心したところです。
因みに、ネクタリンの種が猛毒と言うのは噂のようです。
毒はあるのだろうけれど、それほど心配する必要はないようです。
お騒がせしました。
478わんにゃん@名無しさん:04/09/01 14:23 ID:VGoVM0KZ
>>465
一般家庭のワンコニャンコが具合悪くなったらどうしてるの?
それだけ金かかると、病院にも行きにくいだろうし・・・
479わんにゃん@名無しさん:04/09/01 14:34 ID:9jegTcWv
>>478
本当は裕福な奴しか動物飼っちゃいけないんだよ。
480わんにゃん@名無しさん:04/09/01 14:47 ID:OkQeQhFk
>>479
うん。飼う時はワクチン他、老犬になった時の医療費や介護の事も考えないとね。
481わんにゃん@名無しさん:04/09/01 17:11 ID:s75Kp8dg
>>477
アメリカって電話相談も有料ってほんと?

多分有毒成分は梅干で言うとこの天神様に含まれてるんじゃないかな
種は消化されなさそうだから詰らなければ平気なのかな

ネクタリンてスモモみたいなやつだよね?
482わんにゃん@名無しさん:04/09/01 20:59 ID:jkLOcYnx
>本当は裕福な奴しか動物飼っちゃいけないんだよ。

それもどうかなあ。
貧乏人には貧乏にんなりに動物と通わせる情がある。
金持ちがペットを物や人形のようにステイタスの証みたいに飼っていて、
ほんとうに愛情がないようなケースもあるのだから、そうは言えないよ。

離婚したとき子供の親権は金持ちの方にいけば良いというものでもないだろ。
483わんにゃん@名無しさん:04/09/01 21:07 ID:9jegTcWv
>>482
動物は迷惑だよ。ちゃんと世話するだけの金持ってないなら飼うなよ。
離婚して子供を引き取ったはいいが、金がないから高校には行くなって言うような親でも愛情があるって言い張るのか?
愛情があるなら死ぬ気で働いて子供に学校行かせろよ。
484わんにゃん@名無しさん:04/09/01 21:10 ID:EU8dUSsN
>481 何言ってんだ?日本でも有料。情報がただで手に入ると思ったら大間違い。
こういうやつが一番いやだよな。日本人は目に見えないものにはお金を払わなくてもいいと思っている
485わんにゃん@名無しさん:04/09/01 21:25 ID:jkLOcYnx
>>483
学校ってどこまでやればいいのかしらないけど、
一生懸命はたらいて出来るだけのことしてやるだろう。
離婚のばあいだって、まあ、子供が選ぶのがいいだろうが、
子供の養育費は出せる方がだして、育てるのに適したほうが育てる方がいいと
もかんがえられるよ。

てーか、離婚の場合は子供は父とも母とも会え、どちらの家にも居場所を持つ、
子供にとってはどちらも自分の家っていう考え方が米国であるって、
もう、10数年前に聞いたな。子供の権利。

んでもって、動物の場合と、離婚家庭と子供の場合は違うので、下げておく。
486わんにゃん@名無しさん:04/09/01 21:27 ID:jkLOcYnx
言い忘れた。
わたしは貧乏だが、猫は人並みに愛情を受けているし、医者にも見せてもらっている。
あとは、獣医が命を救えないだけだ。
487わんにゃん@名無しさん:04/09/01 21:28 ID:nzCYJ9K3
大金持ちである必要は無いけど、
病院に連れて行き、適切な治療を受けさせてあげられる程度には
裕福でないとね。
それにしても、何日も前から症状が出てるのに
「病院に連れて行った方がいいですか?」と質問する人結構いますよね。
心配なのに病院行かないのは、お金かかるから・・・ってことなんですかね。
488わんにゃん@名無しさん:04/09/01 21:31 ID:9jegTcWv
>>486
いえ、あなたは貧乏ではありませんよ。
何より心が豊かです。
489わんにゃん@名無しさん:04/09/01 21:36 ID:nzCYJ9K3
ペットを飼って病院にも連れて行ける余裕があるならば
貧乏とは言えませんよ。
490わんにゃん@名無しさん:04/09/01 21:44 ID:R6RNk0Kz
突然ですがすみません
生後一年のオス猫なんですが今日元気がありません
先ほど吐いてしまいました(毛玉を吐いたのかもしれませんが・・・)
熱もあるようなんですが、どうしたらいいんでしょうか?
初心者なのでおろおろしています
どうかいいアドバイスおねがいします
491わんにゃん@名無しさん:04/09/01 22:02 ID:nzCYJ9K3
>490
嘔吐と発熱で衰弱しているなら脱水の危険もあります。
お願いですから、病院に連れて行ってあげて下さい。
492415:04/09/01 22:42 ID:dkc0gNG0
本日退院しました。
レントゲン→写らない→内視鏡→取れない→開腹となりました。
昨日お見舞いに行ったときはグッタリしてましたが、今日はとっても元気になりました。
20万円くらい覚悟してたけど12万で済みました。
493わんにゃん@名無しさん:04/09/01 23:28 ID:Kcl4fiJR
>>489
いえ、貧乏なのです。まあ、折り紙ついてるくらい。
いまも、借金というか、諸支払いの工面で頭が痛い。
さいわい、若い猫タンは健康そのもので、予防注射や予防虫下し程度ですんでますが。

たとえば、爪研ぎなど買わなくても我が家にはそれなりのやりかたがある。
トイレの砂も単純で安いものにしている。その他その他です。食べ物は気を使っているけどね。
494わんにゃん@名無しさん:04/09/01 23:42 ID:nzCYJ9K3
>493
自分一人生きるのが精一杯という人だって世の中いっぱいいるのですよ。
ペットを飼いネット出来る環境で、折り紙付き貧乏だなんて
真性貧乏の人に失礼じゃないですか。
つか、もしもあなたの猫タンが怪我や病気で高額な医療費がかかる場合
あなたはどうするつもりなの?
獣医が命を救えないのではなく、治療費を払えなくて(ry
なんて、ちょっと意地悪言ってみたくなりますた。
495わんにゃん@名無しさん:04/09/02 00:06 ID:GJ42tMTV
>>493
折り紙つきの貧乏ってのは、電気も電話も水道も止められて、そんな中でなんとか
生きている人のことをいうものですよ。PC持っててネットが出来て・・・贅沢な貧乏人でつね。
496わんにゃん@名無しさん:04/09/02 01:09 ID:UHgo/aDp
>>492
ご苦労様、そしてさぞ心配だったでしょう。
後は良くなるだけなので畜主さまも一息つけますね。
知り合いで一本丸ごと→開腹の犬がいたのでどうなることか
上か下から何とかうまいことでるといいなと思っていたのですが。
おだいじにです。
497わんにゃん@名無しさん:04/09/02 09:25 ID:i27vcPZ9
ホームレスのおじさんに飼われている犬も幸せそうにしてますよ。
野良で誰にも看取られる事もなく、人の愛情を知らぬがままにこの世を
去るよりずっとペットになれる犬猫はいいと思う。
ショップや鰤の元で売れ残り・・・
よりずっとずっといいよ。
498わんにゃん@名無しさん:04/09/02 10:39 ID:pBa9UJ09
>>492
お疲れ様でした・・・
499わんにゃん@名無しさん:04/09/02 14:46 ID:4zqc+CVN
キャバリア♂生後7週お迎え3日目です。
おしっこをする時キレが悪いというか、ポトポトとしぼりだす
ような感じです。(普通に出るときもある)
しかも今日になってピンク色の尿が・・・血尿みたいなんです。
夕方獣医さんに往診してもらうことになりました・・・
電話では尿道炎ではないかと言われたのですが、心配で心配で。
同じような症状を経験した方いらっしゃいませんか?
お薬で治るんでしょうかね?
500わんにゃん@名無しさん:04/09/02 17:42 ID:fzCLc2Pe
>>494
もうすぐ、電話・ガスとめられちゃうかも、です。
働き口さがさなきゃならない。でも、年令で制限あるからたいへん。

獣医さんの支払いは、幸いお金のあるときだったりして。その点運が良いです。
でも、療法食を食べさせていたころは、獣医さんへの支払いはちょっとまってもらったり
してますた。
あと、うちの猫たちは代々、深刻な病気で長患いをしなかったので、財政的負担が
一時的ですんだのも運がよかったかも。

でも、愛猫に死なれたときのつらさ、何年もつづきました。
わたしは独り暮らしなので、動物がいなければ生きていられません。
貧乏人にこそ動物パートナーは必要でつ。
501わんにゃん@名無しさん:04/09/02 18:00 ID:fzCLc2Pe
連投ごめん。
追加情報。

ちなみに、電話止められても、ADSLは繋がる。インターネットできちゃう。
メールも送れる。
電気切られたらだめだけどね。

電話止められたり、新聞やめたり、電車賃に苦労したり、えろえろありましたです。
502わんにゃん@名無しさん:04/09/02 18:21 ID:pBa9UJ09
ガンガレー
良い仕事が見つかりますように・・・
503わんにゃん@名無しさん:04/09/02 18:34 ID:fzCLc2Pe
>>502
ありがとサンでつ。
504わんにゃん@名無しさん:04/09/02 19:22 ID:IfCqXAGy
前庭疾患という病気は治るものでしょうか?
505わんにゃん@名無しさん:04/09/02 21:32 ID:XHDC2e+u
499です。自己レスさせてください。
尿検査の結果白血球の割合が多く、ほとんど膀胱炎になりかけて
いるとのことでした。3日ほどステロイド剤を注射してその後
経過がよければお薬で様子を見ることになりました。

便はもちろんですが尿も大事な健康のバロメーターですね・・・


506わんにゃん@名無しさん:04/09/02 22:10 ID:s87E0HcV
>>501
早くお仕事見つかるといいですね。

なんだか私の友人の彼氏を思い出してしまいました。
ガス・電気の止められた部屋で、仕方なくロウソクに火を灯し
寝る時に二人であちこちのロウソクを「フー」って消して回ったそうですorz
507わんにゃん@名無しさん:04/09/02 22:15 ID:2sbCXu8h
>>500
ハムスターにしておけばいいじゃん。
お金かかんないよ。
508わんにゃん@名無しさん:04/09/03 00:15 ID:6LmUEPMl
独身無職の貧乏おばさんの貧乏自慢はもう結構ですよ。
毒女板へどうぞ。
509わんにゃん@名無しさん:04/09/03 00:47 ID:q+l5gY68
3ヶ月のMダックスの♂ですが
後ろ足の間やおなかのあたりにちゃいろい点々があります。
最初は何かのカスがついているのかとおもっていたのですがぬらしても
ちょっとひっかいてもとれません。
何かの病気でしょうか。
体かいてるところよくみるのですが・・・
ちなみに1週間前に獣医にワクチンをうちにいったときは
特になにもいわれませんでした。
かゆがることを伝えたら、アレルギーの検査しないとわからないねぇとしかいわれず・・・。
510わんにゃん@名無しさん:04/09/03 01:44 ID:Jx2CyFhk
>>509
あまり痒がるようだったら、ほかの病院へ行ってみたら?
その獣医はアレルギー検査をして2万円稼ぎたいんでしょう。
うちの子もアレルギー検査を強要されたけど拒否。
おたくの子とは症状が違うけど、1ヶ月後には治りました。
511わんにゃん@名無しさん:04/09/03 02:56 ID:ZfXtN2L/
>>508
あたしは毒女ですか。ふーん。
512わんにゃん@名無しさん:04/09/03 03:59 ID:ASHEdSqE
>>511
あんた、2ちゃんの事分かってる?
粘着するなよ。おばさん。
513わんにゃん@名無しさん:04/09/03 06:06 ID:QPjxCKbS
>>509
ノミ、ダニから来てる痒みの可能性もあるから単純にアレルギーの痒みとは断定できないかな。
(ノミ、ダニによるアレルギー反応ってのもあるけど。)
とりあえず背中とかあちこち毛をめくって他にも似たような症状の部位が無いかくまなくチェック。
他にもあるなら獣医にそこを見せてどう答えが来るか。
それでもアレルギー検査を強く勧めてくるなら他行くのも手かと。
掻いてるってどれくらい掻いてるの?1時間のうちに何度も掻いてたり
そんなに頻繁でなくても最終的に掻き壊しちゃって皮膚がただれてきたりとか
そこまでいかないならそこそこ許容範囲だと思う。
アレルギー検査と言っても気休め程度にしかならないので
もしやるなら↓これくらいは試してみてからの方がいいと思う。
・フロントラインをやってないならやってみてどれくらい変わるか
・皮膚炎用の薬をつけてどれくらい痒みが治まるか
・薬(アレルギーなどの)を飲ませてどれだけ症状が治まるか
・治まったとしたら再発するか、どれくらいの期間で再発するか
ただ薬はアレルギー用のとなるとかなり強くて副作用がでる場合があるし
その上、子犬に飲ませるとなると獣医の方が渋る可能性もあると思う。
514わんにゃん@名無しさん:04/09/03 09:29 ID:PdLcXhCL
>>512
きみもねんちゃくくんだね、

で、2ちゃんのこと説明してよ。
515わんにゃん@名無しさん:04/09/03 17:02 ID:85613x+W
うちの猫(スコティッシュフォールド・♀15ヶ月)なんですが、
3ヶ月くらい前から月に1回くらい、夜中に変な声で(しかも大声で)鳴くようになりました。
ウオーーンという感じの声で、鳴く間隔は30秒に1回くらいで、5分くらいで収まります。
その間はじっとしたまま動きません。目は開いています。
収まった後は必ず、普段以上に人間になついてきます。
前回それが起きたときには口から涎をダラダラ垂らしていました。
昨夜も1:30くらいに起こったのですが、涎だけでなく失禁もしていました。
さすがに病気の疑いが強いと思うので、今夜か明日にでも病院に連れて行こうと思うのですが、
このような症状を何か思い当たる方がいらっしゃいましたら、何でもいいので教えてください。
よろしくお願い致します。
516わんにゃん@名無しさん:04/09/03 18:21 ID:6LmUEPMl
なんか最近こういう書き込み増えたよね。
病院行く予定だけどその前に聞いておこう、、みたいな。
緊急事態で病院行く前に出来る応急処置を聞くなら理解できるし
わかる範囲で役に立ちたいと思うけど、
随分と前から症状が出てる場合には「???」って思うよ。
とりあえず病院行って納得行かなければここで聞けばいいと思うんだけどね。
本当に病院連れてく気あるのかなって思っちゃうよ。
517わんにゃん@名無しさん:04/09/03 18:43 ID:kkHnoFfE
>>509 >>510 >>513
茶色い点って乳首のことってオチだったりして ーw−
人間だって皮膚病なくても、体のあちこち痒いところかいたりするしね・・・
518わんにゃん@名無しさん:04/09/03 19:27 ID:CaEH4AZz
>>509
ちゃいろの点々て班じゃないのかな?人間でいうしみみたいなやつ。
それともぶつぶつになってるの?
うちの犬もまめにブラッシングするわりにやたら掻きまわるから
心配になって獣医さんにきいたら >>517 と同じこといわれた。
掻きすぎで膿んだり あきらかに皮膚に異常がある場合は別だけど
犬だってふつーにかゆいこともあるって。 
519わんにゃん@名無しさん:04/09/03 21:07 ID:Fmd2cc1C
避妊手術済みのメス犬2歳です。
室内飼いですが、トイレは自宅の庭でさせています。
前に飼われていた家は、犬が自由に家の中と外を行き来できる環境で、
室内でトイレするなと躾けられていたので、室内では排泄しようとしません。
性格は神経質です。

以前は朝6時の散歩と、出勤前(7時半頃)に外に出し、
昼間は留守番させ、帰宅(夕方6〜7時)してから散歩に行き、
就寝までは犬が要求したら、トイレをさせに外に連れ出してました。
ところが最近、職場が変わり、朝7時前には家を出なければならず、
夜も8〜9時になることが多いです。その間、犬は排泄せずに待っています。
粗相してもいいよう準備はしてありますが、粗相したことはないです。

排泄を長く我慢させる生活を心配して、獣医さんに相談してみたのですが、
成犬なら、そのくらい我慢させても大丈夫とのお話でした。
病気になるまで、排泄を我慢するなんてことはないから、と。

最近、陰部をしきりに舐めることがあり、よく見ると尿が漏れているみたいなんです。
そんな時あわてて外に連れ出しても、排泄しない事が多いです。
何となく、排泄の回数も減ったような気がするし…。

病気かどうかわからないのですが、何だかモヤモヤしているので、
こちらで相談させていただきました。
犬が、自分で排泄を我慢して病気になることはあるんでしょうか?
520わんにゃん@名無しさん:04/09/03 21:37 ID:K6vleFfs
>>516
社会人なら"今夜か明日"で最速なんだろ
今すぐどうこうって感じでもないしな
長々と嫌味なレス"だけ"書く暇があったら答えれば?
答えた後に説教すれば済むことじゃねーの
偉そうに説教したいだけちゃうんか
言いたいことはわかるがな

>>515
避妊手術していないならば、
変な鳴き方、失禁、年齢などから
発情の兆候の可能性が高いと思うぞ
心配なら医者に連れてけ
521516:04/09/03 22:07 ID:/sw1EtJ8
携帯からカキコです。仕事終ってすぐに病院行って来ました。発情兆候とのことでした。520さんありがとうございました。
522515:04/09/03 22:10 ID:/sw1EtJ8
HN、515の間違いでした。それと516さん、あなたの理屈だとこのスレ生かしきれないよ。
523わんにゃん@名無しさん:04/09/03 22:16 ID:6LmUEPMl
>520
避妊の有無も書いてないし、
結局のところ「病院行った方がいいのでは?」としか
言いようがないので答えなかった。
確かに意地悪と言われれば意地悪だね。
レス貰った人は>>505みたいに、その後の報告してくれると有り難いよね。
見ず知らずの他人のペットとはいえ、多少なりとも心配するわけだし、
報告して貰えればいろいろと情報得られるからね。
524わんにゃん@名無しさん:04/09/03 22:19 ID:6LmUEPMl
書き込みしてる間に報告が。w
525わんにゃん@名無しさん:04/09/03 22:41 ID:T/L74CX+
♂猫10歳。ほとんど家の中飼い。
二日前に嘔吐を繰り返すので病院連れて行きました。熱があるらしく注射二本打ってもらい、翌日も注射。薬(クロロマイセチン)を5日分もらいました。
続く
526わんにゃん@名無しさん:04/09/03 22:47 ID:T/L74CX+
続き

でも二日前からあんな元気だったのに全然食べないし水も飲みません(涙)それで今日キャットフード4粒食べさせました。でも6時間後に嘔吐(涙)
もうどうしたらいいのか(>_<)
527わんにゃん@名無しさん:04/09/03 22:54 ID:ReySTL7b
>>520
禿同!!!!!!!!!
同じこと、いつも心の中で叫んでたぜ
528わんにゃん@名無しさん:04/09/03 22:58 ID:T/L74CX+
訂正

526: 09/03 22:47 T/L74CX+
続き

でも二日前まではあんな元気だったのに全然食べないし水も飲みません(涙)
529わんにゃん@名無しさん:04/09/03 23:02 ID:FqfgHzb8
11ヵ月の雌猫、避妊はしていません。
三日前から下顎というか、下唇あたりに
にきびみたいなものが1.5センチくらいの範囲で
できてしまいました。
痛がるとかかゆがったりはしていないようですし、
ご飯も普通とおり食べています。
若干水を飲む量がふえました。
病気だとしたらどんなものが考えられるか教えてください。
おねがいします。
530わんにゃん@名無しさん:04/09/04 00:38 ID:zrY7B3Sf
>>522ちょっとは自分で検索汁!ってことですよ
避妊してないのに発情の兆候心配しないなんて勉強不足っしょ
ただの教えてチャンはどこの板でも嫌われるんだよ ここはかなり優しいけどね

>>526嘔吐続いてるのに食べさせていいのか?
食事についても獣医に相談した方がいいよ
熱が高かったり開口呼吸するようならすぐ病院へ
531わんにゃん@名無しさん:04/09/04 00:42 ID:+pcsA8/I
>>525
食欲が無いというのは非常に危ないと思うのでまた病院へ連れて行っては?
最初連れて行った時何の検査もしてもらえなかったんでしょうか?
獣医が何の検査もしないようだったら別の病院をお薦めします。
お大事に。。。
532わんにゃん@名無しさん:04/09/04 02:30 ID:UHpcOZq+
お聞きしたいです。
飼ってる猫の下腹部を触ると、ボコボコしたしこりのようなモノがあるんです。
雌で避妊はしてません。3日に一度外に出してます。
病気なのかと心配してますが、食欲はあるんです。これってもしかして、妊娠ですか?
533わんにゃん@名無しさん:04/09/04 05:21 ID:Pwt7+z6e
(´―`)。oO(それは腫瘍だガンだ手遅れだって言ったら信じるのかな)
534わんにゃん@名無しさん:04/09/04 06:13 ID:tAxknF5Z
猫の寿命は約10年といわれる 最近は20年近く生きる猫もいるが
6歳頃から腎臓などの機能が急激に衰える
7歳過ぎたら3ヵ月、最低でも6ヵ月に1度は定期検診に行くようにしたい
血液検査で体の状態はほぼわかる  腎臓系の病気は深く静かに進行する
気づいた時には糖尿病の中期、末期という事もある 
残った僅かの腎臓でインシュリン投与、食餌コントロール等で病気を遅らせる事しかできない
元気なうちから定期検診 これしかない
535わんにゃん@名無しさん:04/09/04 07:27 ID:a+gXgKv6
>519
うちは徐々に家でしなくなくなって、散歩まで待つようになったけど
それでも我慢できない時は家でするだろうと思ってたら
血尿だの尿結晶だのが出来たり膀胱炎になったり…
病院で「おしっこを我慢させると水を飲む量が減ったりする、
我慢して濃い尿が溜めるようになると石が出来やすくなるから
我慢させないように」と言われました。まあこれは、
石が出来やすい体質だって事で言われたんだと思いますが。
散歩は朝、昼、夕、夜。(昼は家族に軽く外に出してもらうだけ)
散歩の時トイレシートに尿をつけたりしてもだめだ…
536わんにゃん@名無しさん:04/09/04 07:42 ID:4mT4w/Tp
>>532
乳腺腫瘍の可能性はありますね。
ボコボコと出ているなら>>533のいうとおりかなり進んでいるかも。
乳腺腫瘍は、転移によって食欲不振や呼吸困難などが出るころは末期です。
結局飼い主が触診してあげるしか早期発見できる方法がない。
何歳かわかりませんが、10歳前後なら可能性はかなり高いと思います。
早く病院に連れて行ってあげてください。
537わんにゃん@名無しさん:04/09/04 07:59 ID:hS3YsXMe
13歳になる犬を飼っているのですが、最近尿漏れがあります。
両親は加齢のせいだろうからと言うのですが、
実は一ヶ月ほど前に、庭に猫が侵入してきて
驚きのあまり腰が抜けておもらししてしまったことがあり、
もしかしてそのことが影響してる…なんてことは考えられますか?
犬自身が漏らすことを気にして可哀想なので、何か治療して治るなら…と思うのですが。
538わんにゃん@名無しさん:04/09/04 09:17 ID:pDi84h5x
今日、病院に行く予定です。
グルーミングのしすぎだと思うけど、腹部から腿のあたりまで
はげかかっているのと、なめ過ぎと思われる擦り傷みたいな
炎症があるので。
 お願いだから、キャリーにはすんなりと入って欲しいです。
539532:04/09/04 09:25 ID:UHpcOZq+
貴重なご意見ありがとうございました。
早急に病気に連れていこうと思います。
540わんにゃん@名無しさん:04/09/04 14:13 ID:lW6b0Yyi
うちの8ヶ月になる食欲旺盛、快便でメチャクチャ元気な猫タン
最近かすれたような咳をして吐きそうなっていたのですが
今朝、血が混じったゼラチン上の液体とキャットフードを少し吐きました。
なにか病気なのでしょうか。
541わんにゃん@名無しさん:04/09/04 14:28 ID:6E6zgaRY
>>540
病気だろうね
542わんにゃん@名無しさん:04/09/04 15:52 ID:BP900ryg
血を吐くのは普通じゃないね。
なるべく早く病院へ行った方がいい。
ゼラチン状の液体って、血がお腹の中で固まったものかもしれん。
腹のどこかで出血してる可能性がある。
543543:04/09/05 13:59 ID:9exSofc4
ポメラニアン、13才の雄を飼っているのですが、
僧帽弁閉鎖不全症で昨年から頻繁に倒れる事があります。
実家で飼っていたのですが何かと不安なので私の家に移動させたのですが、
最初の何日かは環境が変わったせいか大人しい感じでした。
二週間程前に咳こんでいて、泡を吹いて倒れてしまい病院に連れて行った所、
肺水腫と診断され、すぐに肺の水を抜く作業をし利尿剤を処方されました。
その後、食事を心臓病用の特別食に変えました。
最初の何日かは喜んで食べていたのですが、次第に食欲がなくなり、
食べても嘔吐するようになってしまったので病院に連れて行ったら
季節の変わり目、気温の変化で体調を崩したかもしれないですね、と。
胃腸の働きを良くする注射を打ち、制吐剤を処方されました。
帰宅後のご飯は少し食べたのですが、その後また食べなくなってしまい、
次の日も丸一日ご飯を食べなかったので、病院へ行ったら胃が少し腫れていると言われ、
一昨日と同じ注射を打ち、整腸剤を処方されました。
食事は食べないようでしたら生肉を与えてみて下さいと言われたので、
帰宅して早速生肉を与えたら喜んで食べたのですが、これも最初の一日だけ。
次の日からはもう食べなくなってしまいました。
544543:04/09/05 14:00 ID:9exSofc4
あまりにも食べない為、痩せていき元気もなく不安なので、昨日病院で点滴を打ってもらったのですが、
点滴を打った後はすごく元気で歩き回ったりもしていて
ご飯もちゃんと食べたので一安心と思っていたら、今日また食べなくなってしまいました、、。
いつもは側に寄ってきて遊んでとおねだりするのですが、
ここ何日かそのような事が全くなくなりました。
おまけに水を飲む事にすごく躊躇しています。
入れ物を引っ掻いてこぼしたり、異常な程臭いを嗅ぎ、なかなか飲もうとしません。
容器を変えても水を変えても同じ。たまに飲んだかと思えば、2、3分飲みっぱなしです。
水の事は病院では、何か気に入らないのかも知れませんね、
でもやっぱり一気に飲むのは少し良くないので制限しないと駄目かも知れませんと言われました。
ご飯を食べないのも気になる事ですが、水を飲むのに躊躇するのは全く原因が分からず不安です。
このような経験がある方はいらっしゃいますでしょうか?
また、何か分かる方からアドバイスを頂ければと思います。
545わんにゃん@名無しさん:04/09/05 14:23 ID:y+tWQbDi
心不全も末期だと胃腸にきますよ。
胃腸の血流が悪く、嘔吐や下痢をします。
こういう症状が出ると死ぬ直前です。

もし、心不全が原因ならば覚悟しておいた方が良いでしょう。
546543:04/09/05 15:03 ID:9exSofc4
>>545
そうですか、、、
前々から病院では、もういつ死んでもおかしくないので
覚悟しておいて下さいとは言われているのですが、
現実を受け止めるのは難しいです。
もう運動も出来ず、大好きな散歩もできないので
ストレスもあるのか?と考えてはみるものの、
最近は前よりも寝てる事が多いですね、、。
昨日、口を少しパクパクしてて、何だろう?って気になってます。
歯石の場合は「パクパク」ではなく「クチャクチャ」と言った感じのようなので、
歯石ではないのかな?
呼吸は落ち着いているので酸欠でもないみたいですが。
547わんにゃん@名無しさん:04/09/05 16:46 ID:KnBtFdnI
初めてカキコします。
うちに2ヶ月になったばかりのシーズーたんが来たのですが、どうやらブリーダーのところで他の犬に風邪をうつされたみたいでグジュグジュしてます。
寝ようとしてもハァハァッ言って苦しくて眠れないみたいです。
見てるのがつらいです…(つдT)
548わんにゃん@名無しさん:04/09/05 17:07 ID:fdtytNui
>547
お医者につれていけばいいでしょ。
赤ちゃんが風邪引いたら、大抵医者に診てもらうでしょ。
風邪って、547さんが判断していることだから、ちゃんと専門家にみてもらって
治さないと。
549わんにゃん@名無しさん:04/09/05 17:24 ID:LvVgOq2a
こんばんわ。
最近気づいたのですが、うちのワン♂の足の付け根のあたりに
しこりができてました・・。
調べてみると癌の可能性も否定できないようで・・。
ここの住民の方で同じような経験ある方いらっしゃいますか?
明日病院へ連れて行ってみますが、心配で心配で。
見かけはまったく変わらずゲンキです。
ウゥ..
550わんにゃん@名無しさん:04/09/05 18:02 ID:XA9vJt4d
猫の“むくみ”って、どこを見ればわかるんですか?
判断の仕方、教えて下さい。
551わんにゃん@名無しさん:04/09/05 18:28 ID:YSAKVS+R
>>549
ハゲワラwww
552わんにゃん@名無しさん:04/09/05 18:29 ID:LvVgOq2a
>>551

笑えるところありました?
553わんにゃん@名無しさん:04/09/05 18:40 ID:YSAKVS+R
>>552
だって、そりゃあ・・・プッ
554547:04/09/05 18:40 ID:KnBtFdnI
>>548
説明不足ですみません。病院にはすぐに連れてって、風邪だと診断されました。ここ2日間、吸入してるのですが、あまりよくならなくて…。
皆さんのペットも風邪には気をつけて下さいね。移りやすいらしいので。
555わんにゃん@名無しさん:04/09/05 18:45 ID:emxORJFq
>>552
シリアスなスレのシリアスなレスに「ワロタw」とレスしてくるスレ5ワロタw
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1094360055/

愛を知らない喪男だ
気にするな
556わんにゃん@名無しさん:04/09/05 18:50 ID:YSAKVS+R
>>555
はえーよおい
557わんにゃん@名無しさん:04/09/05 19:48 ID:Z9OCVEcI
>>549
悪性腫瘍のことなら、専門スレがあるよ。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1080481452/l50
検査してどちらかわからなければ、あーだこーだ言ってもしょうがないとおもうけどな。

>>550
うーん、難問。

>>547
熱もあるのですか?
あまり改善しないようなら、獣医サンに電話してみたら?
558わんにゃん@名無しさん:04/09/05 20:27 ID:zBsRcQXj
明日、猫の血液検査に行こうと思ってるのですが空腹状態で連れて来て下さいと言われました。
時間的にどのぐらいが妥当なんでしょうか?病院に電話しても出てくれません(つД`)
教えてチャンですいませんがよろしくおねがいします。
559わんにゃん@名無しさん:04/09/05 20:32 ID:LJMCOyK9
朝ごはん抜きぐらい。6時間ぐらいが妥当。
560わんにゃん@名無しさん:04/09/05 21:11 ID:zBsRcQXj
>>559
ご丁寧にありがとうございました。
561わんにゃん@名無しさん:04/09/05 21:34 ID:85+maF66
すみません 質問よろしいでしょうか・・・
質問スレでも聞いたんですが・・・
ウチの犬、今日一日中おなかから「ギュルー」って
音を出してるんです 散歩にいったんですが、フンをしません・・・
これは便秘でしょうか?そうだとしたら何かいい対処法を教えていただけたら
ありがたいです

よろしくお願いしますm(_ _)m
562わんにゃん@名無しさん:04/09/05 21:36 ID:E3Vu4Nku
家もそうでしたが次の日治ってました。
563わんにゃん@名無しさん:04/09/05 22:07 ID:85+maF66
>>562
家の犬は水もあまり飲まないんです・・・
564わんにゃん@名無しさん:04/09/06 01:19 ID:3kVvvby3
>>549
足の付け根の場合、シコリというか脂肪の塊の場合もあるそうですよ。
獣医さんなら触っただけで判るとか。
一応、何時もと変わった事はないか
食事量の変化や糞の状態等も伝えて見て下さい。
例え、最悪腫瘍だとしても良性の場合もあるので落ち着いて下さいね。

そんな私は>>387で先一昨日病院に連れて行った所
足の付け根にやっぱりシコリが合ったのですが、多分それは脂肪の塊だろうと。
付け根付近の白い出来物はオデキだから安心しろと言われました。
ですが下腹部のシコリ、及び乳腺に沿ってあるシコリは間違い無く腫瘍だと。
良性か悪性かは細胞を取って見ないと判らないし、肺等に転移してないとも限らないとか。
ただ、高齢だから手術事態に耐えられるかどうかと大分言葉を濁して
遠まわしに言って下さいました。手術するかしないかはご家族でちゃんと決めて下さいとも。
多分寿命等も考えた上での事だと思いますが
正直ショックすぎて2日間寝込みました。先に血液検査等してから手術になりますが
少しでも未来に繋がればと思い手術してもらう事にしました。

猫の方は今虫下し飲んでるって事もあるので再来週、検便+血液検査になりました
目の方は良くなって来てるのでこのまま様子見なのですがクシャミをしている為
もしかしたらウイルス製の為、目にも症状が出たのではないかと言う事です。
子供の内に治してしまえば慢性化せずにすむし、検査の結果良好であればワクチン投与
って形になるそうです。

>>389さんあの時は背中を押して下さって有難う御座いました。
娘達が少しでも良くなるよう、獣医さんのお話を良く聞いて全力で対処していきたいと思います
565わんにゃん@名無しさん:04/09/06 04:32 ID:1K2CnGIv
犬猫のレントゲンを撮って内臓に白い影が写ってた場合、
考えられるのは何ですか?腫瘍?それとも腹水?
例えば肝臓などに脂肪がついてた場合、レントゲンでみると白く写ったりしますか?
566わんにゃん@名無しさん:04/09/06 06:43 ID:15/wTkdl
腹腔全体に白いのか、特定の臓器が白いのか、もやのようなのか、砂を撒いたように粒っぽさがあるのか、臓器の位置は正常なのかによります。
567わんにゃん@名無しさん:04/09/06 09:05 ID:QEeWrtg9
>>565
脂肪はレントゲンをよく通すよ
568わんにゃん@名無しさん:04/09/06 17:36 ID:06iTu47m
>>566>>567
ありがとうございます。
腎臓にも脂肪って、つくものなんでしょうか。
又、膿などもレントゲンに写るものですか?(質問攻めですいません)

家の15歳のワンコがレントゲン撮ったら腎臓に白くて大きな影がうつってて
先生も腫瘍なのか何なのかわかりかねてるようなんです。
一応、病理検査の予約を取りましたが不安で・・・(涙)
現在、犬本人は排尿排便も普通、食欲も元気もあるので検査の際のリスクが逆に心配になり
正直、迷ってる状態・・・・・というおバカ飼い主です。
569わんにゃん@名無しさん:04/09/06 20:42 ID:QEeWrtg9
>>568
水は映ります。
つまり膿も映ります。
570わんにゃん@名無しさん:04/09/06 21:17 ID:KnrKRi9t
最近、うちの5ケ月のニャンコが骨折してレントゲンを撮ったところ、
その骨折とは別に「膝蓋骨脱臼」だと言われました。
多分先天性だと思われますが、どんな治療方法があるのでしょうか?
現在の骨折治癒後になりますが、
良い方法をご存知の方おられませんでしょうか?
571わんにゃん@名無しさん:04/09/06 21:25 ID:JzlI5ivi
横レス、スマソ。
腫瘍と膿・腹水ってレントゲンだけじゃ判断しにくいもんなの?
大きな影が腫瘍だとしたら既に細胞が成長?してて犬の体調にも変化がみられるのでは?
と素人ながらに思ったんだけどそんなことはないのかなあ?
腫瘍じゃないことを祈ってます。
572わんにゃん@名無しさん:04/09/06 21:40 ID:YAD39tCB
熟練した医師なら、腫瘍か悪性腫瘍か、膿みか腹水か、って区別できるんじゃないのお?
573わんにゃん@名無しさん:04/09/07 00:59 ID:470jTuW2
>>571
腫瘍と膿瘍だったら区別が付かないですね。
腹水とは区別できます。
574わんにゃん@名無しさん:04/09/07 01:05 ID:mfxpM9Bq
うちの犬が2日間う○ちをしてません。
11ヶ月の女の子です。
ご飯を変えたとか、変なものを食べたとかはありません。
犬の便秘はよくあるんでしょうか?
575わんにゃん@名無しさん:04/09/07 01:47 ID:G91Fhs9i
うちは便秘になった事ないですが、
便秘にはビオフェルミンSが良いらしいですよ。
動物病院でも出るみたいです。
576わんにゃん@名無しさん:04/09/07 02:10 ID:mfxpM9Bq
深夜にありがとうございます!
明日病院に連れて行って見ます。
577わんにゃん@名無しさん:04/09/07 17:26 ID:8H9HFWlp
以前から嘔吐グセのある猫(13歳)ですが、消化が悪いのかと思っていたら
最近は、空腹時に限って胆汁の入った胃液を吐きます。
病院ではあまり重大視されなかったのですが、こういう場合は
あまり空腹にしないようにした方がいいのでしょうか?
578わんにゃん@名無しさん:04/09/07 18:17 ID:Lw/3KmIJ
>577
嘔吐グセと言っても、どれぐらいの頻度で吐くのか
毛玉を吐いているのか(長毛or短毛)によっても違うと思うのですが、
病院ではどんな検査をしたのでしょうか?
年齢も年齢なので嘔吐だけでも体力消耗しそうですし、
場合によっては違う病院に相談してもいいかもしれませんね。

ちなみに、うちの猫(8歳♂長毛種・去勢済)は週1ぐらいで吐きますが、
食べた直後にフードをそのまま吐くか、溜まった毛玉を吐き出すことはあっても、
胃液を吐くことは滅多にありません。
579わんにゃん@名無しさん:04/09/07 18:50 ID:klU3k/fW
>>577
うちの猫もよく水っぽい嘔吐をしていました。(それは死因と全く関係無く、元気に暮していましたが)
医者につれていかなかったけど、胃酸過多とかなにか胃の調子がわるいのでしょうね。
心配だったら、薬出してもらったらどうでしょう?

580わんにゃん@名無しさん:04/09/07 19:14 ID:gYCagOBT
すいませんお尋ねします。猫なんですが目やにができていたのでとってあげたらその数時間後赤く腫れあがってしまいました。

明日病院に行くつもりですが今できること何かありますか?うちの子目やにができやすいのです。どこか身体が悪いのでしょうか。心配です
581わんにゃん@名無しさん:04/09/07 19:34 ID:pJ9BLV+L
ちょっと聞きたいことがあります。
うちの猫(7歳♂)が今朝から何度も吐いて吐いてしてるんです。
昨日の晩、いつもどおりエサを食べて、食べ過ぎたのか、すぐに吐くんですが、
これはいままでも起こしてた行動で、うちの猫は胃が弱いのかわかりませんが、
昔からガツガツ食べ過ぎて吐くという行動は見せてました。草をやっても食べない代わりでしょうか。
ただ今朝はいつもは起きてすぐ食べるんですが、何も食べずに鳴きながら口をペチャペチャしたと思ったら吐き出すんです。
吐いた中身はほとんど胃液のようなもので、なにも出ません。ただ今日だけで10回以上も吐いているので心配です。
今日は吐く時に起きてくるくらいで、あとはずっと寝ています。水は起きるたびに飲んでいます。
さきほどエサも少しだけ食べました。2時間くらい起ちますが、まだ吐きません。
どうなんでしょうか?何か変なものでも食べたんでしょうか?
前からビニールをかじる癖があったので、食べてしまったんでしょうか?ちなみに外には放していません。
582わんにゃん@名無しさん:04/09/07 19:50 ID:E1MlXngb
>>581
様子見してる場合じゃないのでは。。。
583わんにゃん@名無しさん:04/09/07 19:50 ID:XVrepyQf
ミニチュアダックス、三ヶ月なんですけど、耳の内側に小さなじんましん?みたいなのができてます。心なしか赤っぽくなってる様な…。人間の『あせも』みたいな感じです。
これって何かの病気ですか?食欲あり、便も通常です。
584わんにゃん@名無しさん:04/09/07 20:10 ID:pJ9BLV+L
>>582
やっぱり大変なんでしょうか?以前もよく何回も吐くというのはあったんですが、
最後には毛玉やビニールといったものを吐いたので、今回もそうなのかと思ったんですが・・・
ただ、吐く回数がいつもより多いかなと思ってはいましたが・・・・
今は普通に動き回って、ひもで1人で遊んだりもしていますが・・・まだ吐いていません。
とりあえずこんな天気で出るに出られないので、明日にでも診てもらいます
585わんにゃん@名無しさん:04/09/07 20:30 ID:jov29V3S
>>581
10回も吐くまで朝からずっと「様子見」してたの?
異物で腸閉塞を起こしてる可能性もあるし、尿毒症なら3日で死ぬよ。
586わんにゃん@名無しさん:04/09/07 20:40 ID:zclBAp9p
突然ウチの犬のクビの所に卵くらいの大きさのしこりができました。毛をかきわけて見てみると皮膚が赤くなってます。犬の様子は普段と全く変わりないです。触っても痛がらないし。様子見で大丈夫ですか?
587わんにゃん@名無しさん:04/09/07 21:50 ID:N4SvoEcF
今日うちのワンコの様子がおかしく、
朝から、トイレではない場所でおしっこをしてしまいます。
それもちょっとずつ、頻繁にします。あまり元気も無いように思えます。
尿の様子ですが、赤っぽく、血が混じっているようにも思えます。
普段は、きちんとおしっこ場でするし、トイレが近いという訳でもありません。
ちなみのうちのこは、甲斐犬オス9才です。(去勢してます)
昨日は普通にお散歩もしたし、食欲もあり、便も特に変わった様子はありませんでした。
いきなりのことなので、とても不安です。
肥満傾向にあるので、糖尿でしょうか?
雨が続いたので、お散歩できなかったのですが、
我慢して膀胱炎になってしまったんでしょうか?
尿毒症なら3日で死ぬと書き込まれてあったので不安です。。
588わんにゃん@名無しさん:04/09/07 21:54 ID:QcbD9mXc
どうしてすぐに獣医に行かないのか不思議。
自分の首に卵くらいのシコリが急にできたら、痛みが無くても病院に行くでしょうに。
589わんにゃん@名無しさん:04/09/07 22:11 ID:Lw/3KmIJ
たとえ獣医であったとしても、実際に診てもいない状態で
腫瘍です、とか、糖尿病ですなんて診断できませんし
『大丈夫ですよ。心配いりません。』なんて無責任な事言えませんよね。
もし、大丈夫という答えを貰ったら安心してそれでお終いなんですか?

心配だと思うなら、
と に か く 病 院 へ ! 
590わんにゃん@名無しさん:04/09/07 23:17 ID:UF7nw7FA
>580
目やにの出やすい体質の子もいるし、明日病院に連れて行って
あげるまでは、あまりいじらない様に見てる位でいいと思う。
目やには濡らしたティッシュ等でやわらかくしてから取ってやると
刺激が少ないですよ。

591わんにゃん@名無しさん:04/09/07 23:46 ID:3Hm4fZFu
>587
ものすごく膀胱炎の予感。
明日の朝にでも病院行け!
お前に血尿を気付いてもらいたくてトイレ以外の場所でしてる!
592わんにゃん@名無しさん:04/09/07 23:56 ID:ZOtKUp95
今日、我が家に来たばかりのチワワ三ヶ月ですが家に来たときから咳のようなものを連続6回ぐらいし最後にオエーッと吐く感じ(何も出てきませんが)の行為をたまにします。寝てるときもやります。
これは風邪かなにかの病気でしょうか?
593わんにゃん@名無しさん:04/09/08 00:00 ID:gTZBNBPR
>>587
人間でかんがえても、血尿や血便、吐血なんて、すぐ医者行きでつね。

膀胱炎、尿石症っぽいですよね。
594わんにゃん@名無しさん:04/09/08 00:42 ID:n+mULuMy
普通、甲斐犬だったら雨でも散歩行くんじゃないの?
・・・カワイソ
595わんにゃん@名無しさん:04/09/08 00:43 ID:n+mULuMy
あ、台風直撃地域だったらゴメンネ
596わんにゃん@名無しさん:04/09/08 06:53 ID:1UWjHC2U
今朝、気づいたんですが、家の猫(今年の4月に生まれたばかり)
の左下前歯が折れて?るようなんです、微妙にまだくっついてるようなのですが、
獣医に見せた方が良いのでしょうか?
597わんにゃん@名無しさん:04/09/08 08:41 ID:BGpXbnxX
>>596
乳歯って知ってる?
598わんにゃん@名無しさん:04/09/08 09:03 ID:bTyFWHXn
>>594
何で甲斐犬だと「普通」なの?
他の犬種なら「普通」雨の日は行かないの?
599わんにゃん@名無しさん:04/09/08 09:33 ID:odnaI36d
ググってみたり色々なサイトみてみたんですが
同じような症状が載っていなかったので書き込みさせていただきます。

うちではいつも猫(♀雑種8歳ぐらい)を外に出してあそばせてて
適当に帰ってくる、っていう感じです。
おとつい、朝遊びに出した猫が昼ぐらいに帰ってきて
今日は早いなと思ってたらなんか様子がおかしい。
首のあたりを噛まれたみたいで毛がべたべたに。
いまだかつてなく怖い思いをして帰ってきたみたいでしょんぼりしてるのです。
そして歩けるものの飛ぶことができません。
これって腰が抜けてる?状態なんでしょうか。
手足を触っても痛がらず、外傷もなく、歩けるので
今とりあえず様子を見てるのですが病院つれていったほうが良いでしょうか。
同じ様になった方いらっしゃいますか?
600わんにゃん@名無しさん:04/09/08 09:53 ID:BZ4gdfGC
ここを見てて不思議なのはなんで皆すぐに病院に行かないんだろう。
夜中は凄く辺鄙な所に住んでいて獣医もないというのならわかるし、
獣医での診断が?な時なら理解できるが・・・
獣医に電話で問い合わせてみてそれで判断した方がいいと思う。
取り返しがつかなくなる事もあると思う。
膀胱炎とかなら処置が早ければいいけど手遅れだと・・・とか
かかりつけの獣医は作っておこうよ。
601わんにゃん@名無しさん:04/09/08 09:55 ID:BGpXbnxX
>>599
もしそれが自分の子供が同じ状態だったら病院に連れて行くのか、それとも自宅で様子を見るのか。
さぁどっちだ?
602わんにゃん@名無しさん:04/09/08 09:58 ID:fgxKeVZJ
昨日、犬が5回もゲロ吐いてしまった。
一昨日とかは健康そうだったのに 
正直、心配です。どなたかなんでも良いのでアドバイス下さい
603599:04/09/08 10:20 ID:odnaI36d
これが腰が抜けてるっていう状態なのかわからなかったので
書いてみたんですが、病院で聞いて見ます。
ありがとうございました。
604わんにゃん@名無しさん:04/09/08 10:33 ID:s5iuMftV
でも怯えているだけの猫だったら医者に連れていくことが
かえって逆効果になることもある。
同じ症状を体験した人に話をまず聞くのが
悪いこととは思えないよ。
605わんにゃん@名無しさん:04/09/08 10:37 ID:k4e7WsV3
>>588 そういうスレなんだし、切れなくても。
自分自身のことじゃないし、病院行くと高いし、でも節約したいやつが書き込みしてるんだから
無責任に返事してもいいんじゃない?
606わんにゃん@名無しさん:04/09/08 10:52 ID:9cQ1NkLd
なんで病院いかないの?ってそれをいっちゃあこのスレいらないような。
607わんにゃん@名無しさん:04/09/08 11:04 ID:ZJWs3fvB
「職業専門家に聞け」がまかり通るなら、2ちゃんの存在価値は?
608わんにゃん@名無しさん:04/09/08 11:53 ID:uQO/AHzq
>>605-607
このスレは症状を書いて診断を受けるスレじゃないよ。君ら勘違いしてない?
609わんにゃん@名無しさん:04/09/08 12:40 ID:xlFe3Yp3
質問していいですか?
最近、家の猫が水を飲んだあと「グビッ」というような
ゲップみたいなものをする事が多くなったんですけど
猫のゲップってよくあることですか?
病気のサインか何かでしょうか?
610わんにゃん@名無しさん:04/09/08 13:13 ID:QhrSvXZ9
症状書いて診断受けるところではないとはいえ、
症状やら前後の事情は整理したかいてほしいよね。
レスがまちがっちゃうから。
611わんにゃん@名無しさん:04/09/08 15:13 ID:DJE6mhqI
病院へ連れて行って診断してもらった後納得できないなら
セカンドオピニオンという意味でこのスレ使うならいいけど
病院にも行ってないのに掲示板で病気治るとでも思ってるのだろうか
返事待ってる間に急変したらどうするんだ。
いつもと違う、ちょっとでもおかしいと思ったらすぐ病院。これ基本。

ここでレスが欲しいなら経過報告、検査結果、主治医の話、疑問点を書いて待つ。



612わんにゃん@名無しさん:04/09/08 17:23 ID:k4e7WsV3
便所の落書きに存在意義を問われても...
613わんにゃん@名無しさん:04/09/08 18:02 ID:1NPQd3ga
確実にレスが欲しいなら本当の獣医さんがネット相談してる掲示板見つけて
そっちへ書き込んだ方がいいよ。探せばいくらでもあるからな。
少なくても・・・イヤミだけ散々言われて質問には答えないってことはないからなww
614599:04/09/08 18:56 ID:LdBl8D8M
猫を病院に連れて行ってきました。
やはり恐怖心から腰を抜かしているみたいです。
特別な治療は必要なく、恐怖心が薄らいでいけば腰も治るとのことでした。
615わんにゃん@名無しさん:04/09/08 19:29 ID:bzt2hhbk
>611
>ここでレスが欲しいなら経過報告、検査結果、主治医の話、疑問点を書いて待つ。
↑コレ次スレから1に入れてもいいかもね。

スレの存在価値もなにも、ここは獣医が答える掲示板じゃないんだし
無責任に返事して取り返しのつかないことになった場合、
一番の被害者はペットである動物自身だよ。
責任問題云々じゃなくて、不幸な事態を避けたいからこそ
『とりあえず病院行け』ってことなんでしょ。

>613
イヤミだけ散々言われてとか書くぐらいなら、
あなたが全員の質問に答えてあげればいいじゃない。
616わんにゃん@名無しさん:04/09/08 19:33 ID:Mz+65PTS
>>613
わたしは、うちの猫が死ぬまえの入院中、獣医さんの掲示板(ニフティ)のほかに
この板にも相談、というか意見を求めたよ。
ほかに、大学病院の助手の意見も求めた。
結果、そのときかかっていた町医者(開業医)で良いことが分かったよ。

あちこちで教えてもらうのはわるいことではないよ。

ただし、ガイシュツのように、>経過報告、検査結果、主治医の話、疑問点を書いて
ね。
617わんにゃん@名無しさん:04/09/08 20:04 ID:bzt2hhbk
>616
私も、うちの猫が入院中に
あらゆるところを検索したり、ここの過去ログくまなく読んだりして
同じ症例はないか意見を求めたことあります。
参考になるレスや励ましのレス貰って精神的にかなり救われたので、
自分自身も誰かの役に立てたら・・って思います。
個人的には、このスレはセカンドオピニオン、
もしくは検索用の報告場所だと思ってます。

ここで病院行かずに質問している人には
もし自分の子供(まだ喋れない赤ちゃん)が同じ症状だったらどうするか?
って考えて欲しいですね。
・・ってゆーか、最近スルーされてる質問かなりありますけどね。w
618わんにゃん@名無しさん:04/09/08 21:03 ID:uqNiiVP6
スルーされちゃう質問って、具体的に何がいけないのかな?
ただ単にくだらない質問だから?それとも本当にわからないから?
それとも・・・それとも・・・なーーーーんでっ(´・(エ)・`)? 教えてぽ。
619わんにゃん@名無しさん:04/09/08 21:19 ID:bzt2hhbk
>618
・激しくガイシュツ
・調べればすぐにわかる
・情報が少なくて答えようがない
・なんで病院行かないの?わけわからん。
とまぁ、こんなとこでしょうかね。
逆に、丁寧・詳細なレスが付いている書き込みを読めば
なんでスルーされるか、何が足らないかがわかるのでは?
620わんにゃん@名無しさん:04/09/08 21:59 ID:4BlK0/0p
「とにかく病院」という考え方は疑問だね。

たとえば、 
「猫が前足の片方だけで歩いている(びっこ)」
というので病院へ連れてきた飼い主がいた。
でも前足を診たら、肉球にトゲが刺さっていて、
歩くとそれが痛くて、びっこだけだったこと。
621620:04/09/08 22:02 ID:4BlK0/0p
「びっこ」は不適切用語ですが、僕のIDが「BIKO」なので許して。
622わんにゃん@名無しさん:04/09/08 22:16 ID:5EAVXE9I
>>620
でもそれで解決したんだから 病院いってよかったじゃん。
ほんとにどうしていいかわからない症状ならどんなのでも
一度は病院いくほうがいいよ。
それでも心配ならここで聞いてみるのもいいかもだけど。
一応うちは犬の病気や怪我の本おいてるけど素人だし どこまで処置していいか判断つかないことのほうが多い。
経験豊富な人ならある程度推測も可能だろうけど
どうしよう?!て思ったら専門の獣医にまかせるほうがいいと思う。
信頼できる病院さがしておくのが一番大事だけど
623わんにゃん@名無しさん:04/09/08 22:25 ID:3YvVniCJ
夜に異変に気がついた。
呼吸等は異常が無さそうだが、ひー心配だ・・・
明日は朝一に病院行く ああ行く 今、叩き起こすか?

ん、熟睡してるか 寝てる、あ 寝返り かわぇぇ

い、いかん本で調べねば 無ぇ・・・つか不安が増した
ああ、そうそう獣医のHPだ!それだ・・・数時間経過・・・だめだ

2ch過去レス、スレ読んでもそれらしき症状無し
よし、カキコ
「なあ、こんな症状だったこと無い?」

でも、聞いちゃダメ?

長げーなスンマソ
624わんにゃん@名無しさん:04/09/08 22:42 ID:gxjzUJcg
ダメだとは思いませんよ
焦る気持ちはわかります。 
藁をもつかむような気持ちでネットするのも。
だけど>>619の条件のような場合は
必ずしも望むようなレスがつくことは期待しないほうがいいと思います。
どうせなら普段から緊急でも診てもらえる病院をさがしておく、セカンドオピニオンの候補もさがしておく、ぐらいのことをしてもいいのではないでしょうか?



625わんにゃん@名無しさん:04/09/08 22:45 ID:bzt2hhbk
>623
異変がどの程度かによる。
寝返り打ってかわえぇって思えるぐらいなら焦る必要ないと思う。
ケガや病気について詳しく書いてある本を常備しておくか
そういうHPをいくつかブックマークしておくだけでもだいぶ違うと思うよ。
言葉を喋れない動物の命を預かる以上、
きちんと勉強しておくのは義務じゃないかな。これって大袈裟???
まぁ、それでも全てに対応できるわけじゃないし
困ってる人(というより動物)を助けてあげたいと思うのも人情。
626わんにゃん@名無しさん:04/09/08 22:58 ID:bTyFWHXn
>>623
個人的な本音をぶっちゃけて言うと、

明朝、病院が開く時間まで待てるだけの(自分の)余裕があるなら今聞く必要ないじゃん。
明日病院で正確に診断してもらえるんだから
ここであーだこーだ病名予想なんかしたって何の利益もないじゃん。
予想が外れて悪い病気だったらどうするの?
軽い病気でも重い病気でも当たってたら何かいい事あるの?
書き込みしてるだけの余裕があるならペットの病気が薬一つで治るくらいの
軽い病気である事を必死に祈っとけ。

と思う。
たった今この時処置しないと助からないような緊急時で
対処法が分からない、対処法ためしてみたけど効果がないから他に方法無いか教えてくれ、
夜間救急病院がない、夜中に開けてくれる病院がない、電話にも出てくれない
ような状況下での書き込みなら気持ちも分かるけど。
病気の分かりやすい諸症状ってどの病気にも当てはまりやすいし
特殊な諸症状は文章だけじゃ分からないこともある。
下手すれば獣医が視診、触診、各種検査したって原因がなかなかつかめないものもある。
そういうような症状のものを獣医に診せる前にここで「どんな病気?」って聞かれても
誰も答えようがないと思う。結果スルーされてしまうわけで。
627わんにゃん@名無しさん:04/09/08 23:44 ID:9rFZb+mT
>明朝、病院が開く時間まで待てるだけの(自分の)余裕があるなら今聞く必要ないじゃん
余裕があるから今のうちに聞いておこうって人も結構いるんじゃない?
予想がハズレたとかいうよりも色々な可能性を情報収集して翌日、病院に行くってのもありだよ。

逆にペットが危篤な状態だったら、それこそPCなんてやってられないと思う。(私なら)
そんな暇があるなら、ずっとペットのそばにいたいもん。
まぁ、人それぞれだから何とも言えないけど・・・
628わんにゃん@名無しさん:04/09/08 23:49 ID:Mz+65PTS
>どうせなら普段から緊急でも診てもらえる病院をさがしておく、セカンドオピニオンの候補もさがしておく、ぐらいのことをしてもいいのではないでしょうか

まあ、それが理想だが、そうばかりもいかないでしょ。
629わんにゃん@名無しさん:04/09/09 00:00 ID:fprXJ4Rn
>余裕があるから今のうちに聞いておこうって人も結構いるんじゃない?
それだけ余裕があるなら自分で検索汁!ってことじゃない?

>まあ、それが理想だが、そうばかりもいかないでしょ。
飼い主として最低限の準備もしない教えてチャンは結局スルーされるでしょ。
630わんにゃん@名無しさん:04/09/09 00:09 ID:XjxhAA20
>629
いや、きみ、人間の病気だって、セカンドオピニオンどこでもらうかなんて、
普段から決まっているケースって少ないだろ。
難しい病気になって、おろおろするものさ。

その、おろおろを制御して、なすべきことをなすのが責務。
だれだって、多少のおろおろはあるのがあたりまえ。
631わんにゃん@名無しさん:04/09/09 00:23 ID:fprXJ4Rn
>>630
この場合、人間と動物の決定的な違いは言葉を喋れるかどうかってことだと思うんだよ。
苦しくてヤバイとかスゲー痛いとか動物は飼い主に言葉で伝えられないじゃん。
人間の場合、頭が割れそうに痛いとか血糖値が高いんですとか言えるよね。
なんたって24時間救急車呼ぶことできるでしょ。
だから人間と全く一緒には語れないって!
ま、所詮ここは2ちゃんだけどマジレス。
632わんにゃん@名無しさん:04/09/09 00:30 ID:yzCq/gv7
ここで疑問視されたりスルーされたり叩かれたりしてる書き込みっていうのは
午前中〜夕方、獣医がいくらでも連絡つく時間帯に
「昨日1日こうだったんですが」「朝からこうなんですが」「今見たらこうなんですが」
っていうような、のんきを通り越してアフォな書き込みのことでしょう。
セカンドオピニオンとかそういうレベルの話じゃない。
633わんにゃん@名無しさん:04/09/09 00:39 ID:sf5Z45nT
瀕死の重体ならまだしも、病院通いはどうなのかね。
動物には、…人間にもだが、「自然治癒力」があるだろ。
634わんにゃん@名無しさん:04/09/09 00:42 ID:fprXJ4Rn
だからさ、動物は飼われてるわけ。
自分で病院行けないんだよ!
635わんにゃん@名無しさん:04/09/09 00:44 ID:XjxhAA20
>>631
頭が割れそうに痛いっていっても何の病気かまだわかんないじゃない。
血糖値なんて、すでに糖尿病持ってる人じゃなきゃ自宅で測らないよ。

セカンドオピニオンは、病気によってどこへ求めるか、あるいは転院するか
決まって来るんだよ。それは人間も犬猫もおなじ。何の専門医はどこにあって
信頼できる、といった情報を普段からもっていることは結構なことだけど、
人間だってなかなかホイホイとはいかない。思いも掛けない重病にかかるものさ。
それから、知人や医者を情報源や仲介にして専門医をえらぶ。
セカンドオピニオンもやはり病気によりけりでしょ。

あなたの言う、動物がものを言えないことはぜんぜん根拠にならない。
636わんにゃん@名無しさん:04/09/09 00:53 ID:TCVywOh3
「自然治癒力」ね (^u^)
637わんにゃん@名無しさん:04/09/09 01:00 ID:XjxhAA20
>>633
そのへんの見極めが飼い主が敏感でないとだめってとこだね。

妙な話しだけど、ある小児科医の夫婦があって、自分の子供の病気をさきに気付いたのが
奥さん(女性)の方で、ダンナが負けたって書いてたな。

最近ある掲示板で女性が飼い猫の病気を治そうと懸命な取り組みをしているのを読んでいる。
あたまが下がるんだよ。その注意力、熱意、知恵・知力。

微妙な危険を察知するのは才能かもね。
638わんにゃん@名無しさん:04/09/09 01:01 ID:fprXJ4Rn
>>635
悪い。結局何が言いたいのか全然わからん。
君は、家族に頭が割れそうに痛いって“言われたら”
なんの病気かわからないからって2ちゃんで
病院連れてくべきでしょうか?って質問するか?
ヤバそうなら救急車呼ぶでしょ。
動物は頭が割れそうに痛いなんて“言えない”んだし
気になることがあって心配なら病院連れてくべき。
頭が痛いとか血糖値がどうこうってのはあくまで例え話だろーが。
人間みたいに救急車で24時間いつでもオッケーじゃないし
痛いとか苦しいとか伝えらんないから
普段からかかりつけと、夜間や休日診てくれる病院も調べておくべき。
自分はそう言いたかったんだけどね。
これのどこが>動物がものを言えないことはぜんぜん根拠にならない。
ってことになるのかマジ理解できん。
自分アタマ悪杉?教えてエロイ人。
639わんにゃん@名無しさん:04/09/09 01:07 ID:XjxhAA20
>638
いや、セカンドオピニオンもらえるところを常からもっているのが普通だと
言うから、そうそう簡単にはいかん、と言っているのよ。
2ちゃんで意見や情報得てもいいでしょ。
その情報をどう使うかは、当人(飼い主)の器量。
640わんにゃん@名無しさん:04/09/09 01:23 ID:fprXJ4Rn
>>639
お!やっと理解できたよサンクスコ。
でもさ、セカンドオピニオン持ってるのが“普通”とは誰も書いてない罠。
2ちゃんを活用?多いに結構!!
自分もこの板でたくさん情報得たよ。
でね、今ここで議論してるのはそういうことじゃないと思うんだ。
>>632にあるようなアフォな書き込みはどうよ?ってことだと思う。
アフォな飼い主は飼育書なんかで勉強しやがれ、ゴルァ!ってことだと思って
マジレスしちゃったんだが、論点ズレてた?
自分としては>>611に激しく同意しているわけで、
アフォな飼い主のせいで痛い思いや苦しい思いしてるかもしれない
動物が可哀相だよ(´・ェ・`)ってことが言いたかったのだ。
えーっと、言いたいこと言ったんでもうこれで終わりにしときます。
たぶん動物を思い遣る気持ちはおんなじだと思ってるし。
641ホスラブ:04/09/09 01:25 ID:uSfFT1Uf
ホスラブ心の悩みで動物虐待実況中の痛い主発見。2ちゃんねるの皆様ならお力になって下さるかとhttp://hostlove.com/cgi-bin/zatudan.html
642わんにゃん@名無しさん:04/09/09 01:32 ID:XjxhAA20
>641
そのページのURL貼ってよ。
普段行かない変なところうろうろしたくないもの。
643わんにゃん@名無しさん:04/09/09 01:54 ID:COS41G1u
>641
まさかまた・・・こげんたちゃん事件みたいな悲惨なものじゃないよね?
もー、あんな事件は耳にするのもイヤだ!!。・゚・(つД`)・゚・。
644わんにゃん@名無しさん:04/09/09 02:05 ID:zthDA5F0
>590さん回答ありがとうございました。今日病院へ行ったら結膜炎とのことで目薬を処方していただきました。
目やにはやはり体質で仕方ないそうですね。590さんの方法で刺激を与えないよう対応していきたいと思います。
645わんにゃん@名無しさん:04/09/09 03:34 ID:o+I8L89w
646わんにゃん@名無しさん:04/09/09 09:53 ID:o+I8L89w
647わんにゃん@名無しさん:04/09/09 09:54 ID:o+I8L89w
あ、ゴメンあげちゃった・・・・寝よ(´・ω・`)ショボーン
648わんにゃん@名無しさん:04/09/09 15:19 ID:A2Opfvo0
Mダックス ♂ 生後6ヵ月 体重5.4kg
を生後3ヵ月の頃から飼っています
少し気になることがあり
明日、病院で診てもらうつもりですが
最近、知り合い等に右の後ろ足がまがっていると言われました
たしかに気にして見るとまがってるように見えます
でも歩き方などには異変はありません
散歩もいきます、走ります、ジャンプもします
ただ、ウチに来た当初、フローリングのままだったので
足を滑らせたりして、成長期に骨がまがったりしたのかなと、思ったり。
触っても痛がらないんですけど
友達などに同じような事を言われた経験ある方いたら、お話聞かせてください
長々とレス失礼しました。
649わんにゃん@名無しさん:04/09/09 16:00 ID:D5flTyP3
>>648
餌はたっぷりあげてましたか?
くる病かもよ。
650にゃごみ9歳♂、その1:04/09/09 16:08 ID:0c1KZy53
ネコ♂たぶん9歳くらい、去勢済
昨日から食欲がなくて、今朝多量に嘔吐。
汚物のにおいが、異臭&体が冷たいので、獣医さんに連れて行く。

脱水のため点滴。おしっこが出ていないということで、その処置。
もしかしたら、ダメかもしれないといわれ、
明日午前中にもつれてくるように言われました。

651にゃごみ9歳♂、その2:04/09/09 16:09 ID:0c1KZy53
実は今週の火曜日にも通院して注射を打ってもらっています。
7月からよだれがひどく、友達の紹介の獣医さんに通い始め
「リンパ節の腫れ」っということで定期的に注射を打つようにといわれました。
そのときに、歯垢もとってもらい、よだれも納まり
とても元気になったので安心したのですが・・・。
8月にも注射を打ちに連れて行き、そして今週の火曜日にも連れて行きました。
今週の火曜日に連れて行ったときは
「口内炎がひどいね」と言われて、処置してもらいました。
注射を打ってもらうととても元気になっていたので、
特に病名などは気にしていませんでした。
652にゃごみ9歳♂、その3:04/09/09 16:11 ID:0c1KZy53
今日、このスレに貼られてあるHPをみて
ネコエイズなのかなあっと・・・
元々野良猫で家と外を行ったり来たりして
また、ボスネコでもあるので、外のネコと大喧嘩する事は日常茶飯事でした
それでも、家で飼うと決めて去勢してからは、
ずいぶんおとなしくなったのですが・・・。
獣医さんに色々質問をしなかった私にも落ち度はあります。
でも、なぜ火曜日連れて行った時に、もっと違う治療をしてくれなかったのかと
思う気持ちが収まりません。
今は、おしっこを垂れ流し状態で、食欲もまったくありませんし
体温もどんどん下がっているようです。
顔つきも、覇気がなく、たぶんこのままダメになるのかなあって思います。
私はこのまま今の獣医さんに見てもらうべきなのでしょうか?
それとも別の獣医さんに見てもらったほうがいいのでしょうか?
今日は点滴と、何本かの注射をうってもらいました。
どんな薬かはわかりません。
653わんにゃん@名無しさん:04/09/09 16:35 ID:D5flTyP3
>>652
違う治療って何?
口内炎の原因が何であろうと、対処療法しかできないんだから猫エイズだろうが何だろうが同じでしょ。
あと、腎不全の可能性もあるけれど、どちらにしても結局は対処療法だからなぁ、、、。

どういうパターンであったとしても、やることは脱水の補正と、抗生物質と、消炎剤(ステロイド)、ビタミン剤でしょうね。

獣医さんとの信頼関係は飼い主と獣医が共同作業で築くものですよ。
あなたのような態度ではどこに行こうが同じだと思います。セカンドオピニオンを聞くのも良いですが、
ファーストオピニオンさえ聞けてないのにセカンドオピニオンを聞くことに意味があるのかしら?
もしも次の病院で口の上手い獣医師に丸め込まれて、前の獣医師のことに恨みを感じるのも馬鹿らしいですよ。

「これは手遅れですねえ。前はどこの病院にかかっていたんですか?そんないい加減な治療をするなんて信じられない。
もっと早くうちに連れてきていれば助かったのに、、、」なんて口から出任せを言われないとも限りません。
自分の病院を流行らせるためなら同業者を腐す人だっていますからねえ。
(本当に獣医師がいい加減な治療をしている場合も悲しいかなあるんですけどね、、、)

もし、そのこが猫エイズであったのであれば、どんな段階で何をしても99%予後不良です。
654わんにゃん@名無しさん:04/09/09 16:36 ID:UJgB1VGc
>>652
もっと違う治療って例えば何?
元野良のオスの外猫が、エイズと確定されたとして
対症療法以外に何をすべきだったと感じてるの?

疑問に思っているのに、何の薬を投薬されているのかまだ聞かないのはどうして?

どんな獣医に連れて行っても飼い主が変わらなければ同じ。
毎日様子を見て、世話をし健康を守ってあげるのはあなたで、獣医じゃないよ。

獣医まかせにせず、自分からちゃんと聞いて把握しましょう。
回復を祈ります。
655わんにゃん@名無しさん:04/09/09 16:38 ID:UJgB1VGc
>>653
うわ、見事にかぶっててビックリしたw
まったく同意です。
656648です:04/09/09 17:03 ID:A2Opfvo0
>>649
はい。ごはん(サ〇エンスダ〇エット・パピー)はちゃんとあげてましたし、今もあげてます。
ウチに来た頃から子犬のわりには大きくて、
その頃から歩き方も変わった感じはしないし、
昔、雑種を飼ってた親には「骨折してたら歩かれへんなる」
実際に犬を見て大丈夫と言ってます
が、私自身が気になって(*_*)もしもの場合でも治るなら、治してあげたいし
くる病という病名があるんですね。症状として他には何かあるのでしょうか
明日、病院でちゃんと診てもらってきます
くる病についても聞いてきたいと思います。
ありがとうございました。
657にゃごみ9歳♂:04/09/09 17:17 ID:0c1KZy53
>653>654

聞かない私がいけないんでしょうね。
結婚するまで、実家でたくさんのネコを飼っていて
(今でもたくさんいるけど)
そのときの獣医さんは、こちらから求めなくても、
きちんと説明してくれていたので
獣医さんって、そういう感じなんだろうなあって思っていました。

今見てもらっている獣医さんは、なんか質問しづらくて・・。
7月に初めて見てもらったときも、何の説明もなく注射をしてもらいましたが
すぐに元気になったので、まあいいかと思って通院していました。

今、にゃごみはフローリングの上でだらんと横たわっています。
温かい布団の上においても嫌がって、フローリングに逃げてしまいます。
にゃごみが苦しまないように、
穏やかに過ごせることだけを考えていきたいと思います

去年実家の21歳の犬が相次いで亡くなりました、老衰でした
若いにゃごみが死ぬはずないって思っていました。
獣医さんにもきちんと言われた通り連れて行っているしって・・・
こんなに呆気なく死んでしまうものなんて、思いもよりませんでした
658わんにゃん@名無しさん:04/09/09 20:25 ID:ew62zBcy
1歳半の雄のジャックです。夜、少量ですがお漏らしをするようになったので
A病院でみていただいたら原因はわかりませんでしたが、もしかしたら前立腺がわるさを
しているかもしれないという事でした。将来、前立腺がらみの病気にかかる
確立が高くなるといわれ、私も去勢を考えていたので手術していただきました。
そして、今日、横座りをするのが気になって股関節に詳しいと近所では言われている
B病院に行ったのですがそこの先生にお漏らしのことから手術をしたことを
話したら、手術をしないほうがよかった。といわれてしまいました。まったく
反対の事を言われ(もうしてしまったのでどうしようもないんですが)何がなんだか
どちらの先生を信じれば良いのか?どなたかお漏らしで病院に通った方はいらしゃい
ませんか?
659わんにゃん@名無しさん:04/09/09 20:35 ID:SFTGY2A6
どこの業界でもはっきりしていることがある。同業を悪く言う人を信用しないこと。
同情を引きやすく心の隙をついてくる。
いまさらどうしょうもないことを行っても始まらないでしょ。
660わんにゃん@名無しさん:04/09/09 21:34 ID:rc0Y7zwK
>657
ちょっと待った!まだ死ぬと決まったわけじゃないでしょ!
あなたがしっかりしないでどうするよ!!!
最期の瞬間まで、元気になるとあなたが信じてあげなきゃ可哀相だよ。
今からでも遅くないかもしれない。
獣医さんに納得行くまで全部聞いてみなよ。
相性悪いなら病院替えたっていいと思うよ。
例え同じ治療をするとしても初めからちゃんと説明してくれる獣医、
もしくはあなたがあれこれ聞きやすい獣医だっているかもしれない。
ちょっとでも可能性があるなら諦めないで欲しいよ。
にゃごみ、頑張れ!!!
661わんにゃん@名無しさん:04/09/09 21:44 ID:dF3r6YDO
>>650=657って厨房か工房のレスだと思ったら
大人なんだ・・・
662わんにゃん@名無しさん:04/09/09 21:47 ID:dF3r6YDO
>>660
だから、この人はそこまでする気ないってことっしょ
663にゃごみ9歳♂:04/09/09 22:12 ID:0c1KZy53
>660
ありがとうございます

今はもう垂れ流しの状態で、
おしっこで濡れたからだなので、体温を奪われなうようにと
拭いてあげる事しか出来ません

火曜日に連れて行ったときは食欲もあって元気だったし
「外に出すのを控えたほうがいいでしょうか?_」っと言う質問に対して
「もともと野良ちゃんなんだから、外に出さないとストレス溜まるから出していいよ」
っていわれるくらいに元気だったのに・・・

長い時間かかっても、治るのならば
にゃごみが嫌がっても治療を続けてあげたい
でも治療を続けても治療による苦痛ばかりで
今の状態のまま生き長らえるのならば
治療を止めて、痛みや辛さを和らぐような治療をしてもらいたい

実家で飼っていた猫は末期がんにかかる子が多くて
苦しんで苦しんで、骨と皮になって死んでいきました
今でもあれでよかったのかと思っています

にゃごみは「外に出たいよ」っていうように玄関で横たわっています
外に出したらもう2度と戻ってこないでしょう
どうしていいのかわからず、濡れた体を拭いてあげる事しか出来ません
664わんにゃん@名無しさん:04/09/09 22:16 ID:rc0Y7zwK
>>661-662
そういうのやめようよ。
確かにツッコミどころは多々あると思うけど、
猫が危険な状態にあるのは事実なんだから。
全然知らない人の猫だけど、やっぱ死んで欲しくないって思うもん。
665わんにゃん@名無しさん:04/09/09 22:24 ID:rc0Y7zwK
>今でもあれでよかったのかと思っています
長寿猫スレで過去に何度も話題にのぼってたけど、正解って無いんですよね。
だから、あなたが猫にとってよかれと思うようにしてあげるしかないと思う。
垂れ流しならペットシーツを股間にあてて
出来るだけ体を濡らさないようにしてあげたらどうかな。
衰弱してる時って人に触られるのもイヤだろうから
拭かれるのもストレスじゃないかな?
もしやってたらスマソ。
666にゃごみ9歳♂:04/09/09 22:36 ID:0c1KZy53
>665
ペットシート、股間に当てると
嫌がって掻き毟ります
じっとしていません、よろよろと動き回ります
人に触られる事があまり好きな子じゃないので、
拭いてあげていいのかどうかも、おっしゃるとおりに悩んでいます

実家のネコのうち
何匹かが老衰(23歳くらい)で死んでしまった子以外は
獣医さんで治療を受けていても
この子は、こうして欲しいのかなって考えてしまいました
特に兄弟ネコがいる場合は、弱っている子のそばで
一生懸命毛づくろいをしてあげたりする様子を見てしまうと
何が正しいのかわからなくなります

それでも、長く患って逝ってしまった子達は諦めがつきました
でも、にゃごみは
夕べの晩御飯はきれいに食べました
今朝、嘔吐するまでは自分でお手洗いにはいっておしっこをしていました
便もいい便でした
何で急にこんなになっちゃったんだろう
一昨日デジカメで撮った画像とは、
まったく違う体型だし顔つきになってしまいました
667わんにゃん@名無しさん:04/09/09 22:41 ID:8oDYvNAu
>>663
癌の末期なら痛みの緩和ケアのほうを選択することがあるでしょう。
でも、今の病気が猫エイズならば、どうするのが最善なのかと獣医さんと相談してください。
668わんにゃん@名無しさん:04/09/09 22:54 ID:rc0Y7zwK
そっか、嫌がるんじゃダメだね。
でも、掻き毟る力が残っているならまだまだ諦めちゃダメだよ!
猫の生きようとする力を信じてあげて。
669わんにゃん@名無しさん:04/09/09 23:01 ID:dF3r6YDO
>>664
死にそうでかわいそうなのは猫だよ
みんないろんなアドバイスしてるのに、何にも行動しないじゃん
猫は飼い主を選べないのに・・・
670わんにゃん@名無しさん:04/09/09 23:12 ID:zya+ba1/
にゃごみさん
辛いのは分かるんだけど、疑問を感じた時点で
医者に質問なりして、それでも嫌なら他の病院にかかるなりしたらいいかと。
医者だって考え方も色々あるんだろうしね。

明日になったら色々と聞いてみたらいいかと思います。

671わんにゃん@名無しさん:04/09/09 23:18 ID:jllAarUo
てゆうか、明日とか待ってる余裕あるか?
緊急で夜間かなんかに行って入院させなくて良いの?
672わんにゃん@名無しさん:04/09/09 23:36 ID:zya+ba1/
>>671
そうだよね。出来るならそうしてあげた方がいいよね。
いいなぁ、家のあたりは夜間やってるところ無い・・・。
673わんにゃん@名無しさん:04/09/10 00:27 ID:w82qT6W1
>>663
もしかしたら、口内炎の治療で、糖尿病になってるのかも。
急にそれだけ状態が変化してるんならば可能性がありますね。
674わんにゃん@名無しさん:04/09/10 08:23 ID:QAcpD77K
>>663
もうネットどころじゃない状態かもしれないが、

> 長い時間かかっても、治るのならば
> にゃごみが嫌がっても治療を続けてあげたい
> でも治療を続けても治療による苦痛ばかりで
> 今の状態のまま生き長らえるのならば
> 治療を止めて、痛みや辛さを和らぐような治療をしてもらいたい

それは君が決めること。君が医者に申し出ないと。猫は何も言えないんだよ。

猫にとっては君だけが頼りなのに、その君が
「どうしていいのかわからない」「なんでこんなになっちゃったんだろう」なんて
言っててどうするんだ?
命を預かってる以上、君が責任もって治療方針を医者と相談しなさい。
あとでいくら後悔しても何にもならないのは
これまでに何匹も看取ったのなら痛いほどわかっているはず。
675わんにゃん@名無しさん:04/09/10 09:56 ID:ZJkjhcqK
お医者の方は、自宅で看取らせてやろうと、入院させないのかもしれない。
676わんにゃん@名無しさん:04/09/10 10:08 ID:K2yOTD4a
愛誤は怖い・・・
677わんにゃん@名無しさん:04/09/10 15:38:53 ID:ouQ4VR2y
つかさぁ、にゃごみさんの言ってる医者っておかしくない?
>「もともと野良ちゃんなんだから、外に出さないとストレス溜まるから出していいよ」
別の病院に掛かった方が良いような気がする

にゃごみさんってどこら辺居住区の人かわかんないけどさ、
2ch内でも良い獣医さん紹介してくれるスレとかあるからさ
そこ調べて行った方が良くない?
678にゃごみ9歳♂:04/09/10 15:46:07 ID:TPftFvab
お騒がせしました。今朝一番でよさそうな獣医さんを探して診察受けてきました。
やはり、今まで見てもらった獣医さんには気持ち的に見てもらいたくなくて・・。

籠の中でおもらしをしてしまったと伝えたら、検尿しますといわれ
血液検査をして、診察方法を決めましょうといわれました
体温が36.8だったので湯たんぽを置いてもらいました
尿検査の結果、たんぱくも糖もでていました
血液検査の結果ネコエイズと診断されました
点滴と薬の注射、インターフェロンの注射
インターフェロンは3日続ける事、
効き目はここまで悪くなっているとわからない
隔離病室がないので毎日通って欲しいと言われました
前見てくれていた獣医さんは私の話からステロイド投与が中心だったようです
「それでも一時はよくなったんだからその獣医さんを恨んではいけないよ」
といわれました。私もそう思ったので、前の獣医さんの名前も言わなかったし
恨み言も言いませんでした。大体、何の質問もせずに言われるがままの診察を
受けていた自分が悪いんですから・・。
不幸中の幸いににゃごみは
「特別にどこが痛いという場所はないと思うよ、ただだるいんだと思う」
午前中一杯治療してもらいました
初診で検査をして注射を打って14000円でした「え??」と耳を疑いました。
いつも注射代で2万円近く払っていたんで・・・
帰宅してケージに入れて、湯たんぽを入れたんですが、嫌がって泣くので
離してあげました。今は畳の上で横たわっています。
食欲はまったくありませんが、水分を少しとってくれました。
明日、あさってとインターフェロンを打ちに行きます。
これがどこまで効くのか、この3日間がヤマだそうです。
お騒がせしました。ありがとうございました。
679わんにゃん@名無しさん:04/09/10 16:30:32 ID:ouQ4VR2y
猫エイズに感染してたんだ・・・・
良い獣医さんに出会えたようだし、そこは信頼出来そう?
色々説明したりしてくれたのかな?
猫ちゃんの看病頑張って!!!飼い主さんが落ち込んでると猫ちゃんも心配しちゃうよ
680わんにゃん@名無しさん:04/09/10 17:29:57 ID:c5xWrXSu
にゃごみ、頑張れ!
飼い主さんも頑張れ!
681わんにゃん@名無しさん:04/09/10 19:37:57 ID:2J7hudoB
>「それでも一時はよくなったんだからその獣医さんを恨んではいけないよ」
いい獣医さんだと思うよ。
なんとか持ちこたえてくれるといいね。
あなたも精神的にも疲れているだろうから、あまり無理しないようにね。

昨日から読んでて感じた事なんだけど、
やっぱり病院選びって難しい。
定期検診や予防接種だと気持ち的にも余裕があるから客観的に獣医を見れるけど
実際、目の前に衰弱した猫がいる状態だと“獣医”というだけで
飼い主にとっては絶対的な存在になるんじゃないかな。
なんでもします。お願いです。助けて下さい!!って気持ちになるでしょ。
そういう時って冷静に判断できなくなるだろうし
絶対的な存在にダメかもしれないなんて言われたら
やっぱり、いざという時の覚悟をしちゃうよね。
それが諦めたような言葉になっちゃったんじゃないかな。
厳しい状況で病院を替えるのって、物凄く勇気のいることだと思うよ。
なんだかいろいろ考えさせられました。
682わんにゃん@名無しさん:04/09/10 20:58:24 ID:883lAcce
現在9歳の猫ですが、ここ5日間飲まず食わずの状態です。
水を少し飲んだかと思うとしばらくした後に吐いてしまいます。昨日は緑色のものを吐いていました…
獣医に連れて行ってもどこも悪いところはないんで、たぶん精神的なものだと思う。って言われました…
いったいどうしたらいいんでしょうか?
683わんにゃん@名無しさん:04/09/10 21:25:24 ID:7smO0bfn
とりあえず
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1092045061/l50
これを全部読んでみましょう。
そして
・獣医がどこも悪くないと言うのでどこも悪くないのだろう。
・念の為、他の獣医に診て貰おう。
どちらを選択するか考えてみて下さい。
684わんにゃん@名無しさん:04/09/10 22:41:14 ID:w82qT6W1
>>678
血液検査の結果を詳しくのせてもらえませんか?生化学検査もしたんでしょう?
おそらくどのタイミングで打っていてもインターフェロンは効かないですよ。
エイズがインターフェロンで治ればエイズで死ぬ人間はいなくなりますから。
ぐったりしているのは感染症が原因ではなく、糖尿病の方だと思います。だからインターフェロンは尚更無意味に思います。

また、膵炎の可能性はどうでしょうか?
すい臓はインスリンの製造する場所でありますし、糖尿病と関連があるかもしれません。
膵炎の場合、冷たい場所を好みますし、嘔吐もあります。
尿糖が下りているということは、血糖値が高いのでしょうから(血糖値が180以上ないと尿にはでない。正常値は120程度)
血糖値のコントロールが何よりも必要になります。
でないとケトーシスになりますし、ケトーシスになれば致命的です。

もちろん猫エイズ自体が予後が悪いので、積極的に治療するかどうかはあなたの選択になります。
血糖のコントロールは色んな意味で難しいので(安定するまでは一日に何度もモニターしないとインスリンの量が決められないことがある)
どこまでするかはあなたが良く考えてください。
ここから先は、あなたの納得の問題です。動物の生活の質と闘病との兼ね合いです。
闘病するなら入院、残り少ない家族との時間を大切にするなら通院、動物の楽さを願うなら安楽死です。
685わんにゃん@名無しさん:04/09/10 22:46:52 ID:w82qT6W1
>>682
5日飲まず食わずなら、脱水も酷いでしょうし、腎不全を起こしているかもしれません。
猫は食べないとすぐに肝臓を傷めてしまう動物でもあります。ですから肝不全も心配です。
そもそも嘔吐は腎不全によるものかも知れません。

緑色のものは胆汁でしょうか?白目の部分や耳たぶが何だか黄色っぽくないでしょうか?
だとすれば黄疸です。

ところでウンチやおしっこはしていますか?
686にゃごみ9歳♂:04/09/10 22:56:15 ID:TPftFvab
>>684
血糖392mg/dl、尿素窒素34.7mg/di,クレアチニン0.6ml/dl、総蛋白9.6g/dl
GOT125U/dl、GPT150U/l,ALP110U/l,
PCV35%ネコエイズ抗体検査・陽性
ネコ白血病抗原検査、陰性
尿検査
PH6 蛋白++糖++++ケトン体+++ビリルビン±潜血±ウロビリノーゲン-

インターフェロンの可能性については説明受けた上で
納得してお願いしました
ただこのまま過ごすよりも、
飼い主の自己満足という部分が強いかもしれませんが・・
とりあえず3日間インターフェロンを打ちます
その3日間、にゃごみがどれだけ楽に過ごせるかという事だけを
考えて過ごしたいと思います
先のことはまだ何も考えられません
体の中はだいぶ前からおかしかったんだよっとどんなに説明受けても
1週間前の元気だった画像を見ると信じられなくて・・
これだけ元気だったんだから、もしかしたら急激によくなるかもしれないって。
今は先生の言う事を信じて、3日間にかけてみたいと思っています



687わんにゃん@名無しさん:04/09/10 23:12:06 ID:w82qT6W1
>>686
つーか、もうケトン体が出てんじゃん、、。
悲しいけど、絶対に助からないですよ。

実は僕の飼っていた猫も糖尿病性ケトアシドーシスで死んだんだ。
1ヶ月間闘ったけど、無駄だった。何も食べずに(色んな工夫をしたけれど、鯛で取ったダシを飲ませるのがやっとでした)一ヶ月間過ごして死にました。
一日に点滴をバンバン打って脱水を補正して、強肝剤もガンガン使ったけど、結局長いこと苦しい思いをさせただけだったと思ってる。
僕はかけだしの獣医で、もしかしたら治るかもしれないと思い挑戦してみたけど、結局駄目でした。
そのお陰で、運良く犬のケトアシドーシスを一頭助けることができましたが、僕の実績はその一頭だけです。他は全滅ですね。

点滴はキシリトール(キシリット)を使うと、動物はインスリンを使わずにエネルギーに変えれますので
今よりもちょっとは楽になると思います。あと、とにかくマメに脱水の補正をしていれば1〜4週間くらいは持たせることも可能です。
場合によっては獣医さんに点滴セットをもらって家で点滴をするのはどうでしょうか?
688わんにゃん@名無しさん:04/09/10 23:21:54 ID:w82qT6W1
その一頭の犬の話をすると、もともと糖尿病を患っており、インスリンで治療を何年も行っているハスキーでした。
8歳のメスで、最近おしっこが多いのと、食欲がなくなってきたということで血液検査、尿検査をしたら
糖尿病性ケトアシドーシスでした。血糖値は400、ケトン体も++でした。

すぐに入院させて、レギュラーインスリンを静脈から投与し、1時間間隔で血糖をモニターし、
その日に何とか100〜180に落ち着かせることができました。
ただ、この病気になると、血糖値が乱高下するのでインスリンの投与量は非常にシビアですし、すぐに必要な量が変化します。
3日間ほとんど病院で付きっ切りで治療してケトンが消えました。点滴はキシリットをつかいました。
途中でインスリンをレンテに切り替えましたが、インスリンの血中濃度のピークを考え、
レギュラーとレンテ、食事のタイミングを熟考して何とか安定に持っていったという感じです。
689わんにゃん@名無しさん:04/09/10 23:25:27 ID:w82qT6W1
そのハスキーが助かったのは奇跡だと思います。
本当に24時間体制でその時その時の最善手をうって、それで尚且つ
運が良ければ助かる望みが少しばかり出てくる、そういう病気ですよ。

690にゃごみ9歳♂:04/09/10 23:27:05 ID:TPftFvab
>687
糖が出たのが、ステロイド誘発のものなのかもしれない
というすごくすごくささやかな望があります
おっしゃる通りケトン体が出ているので、ほとんど望みはないといわれましたが

水分は、ポカリ等は嫌がって飲まないので普通の水を与えています
点滴セットの件は明日お願いしてみます。

注意された点は、転換が起こるかもしれないということ
夜に起こっても獣医さんには連れて行きません
獣医さんを夜にたたき起こして、私の自己満億につき合わせるのは申し訳ない
だから一刻も早く明日の朝になって欲しい

にゃごみは畳の上で穏やかに呼吸をしています
でも、目を閉じてはくれません
私が湯たんぽを置くと、フラフラと立ち上がり離れます

>687さんが見ていた助かった1匹の仲間になれると信じています
691わんにゃん@名無しさん:04/09/10 23:30:45 ID:7smO0bfn
かけだしの獣医さん、専門家だからわかることなんだろうけど
やっぱり言葉は選んで欲しいな。
絶対に助からないとか全滅なんて言葉、
医療従事者が本人(この場合飼い主だけど)に言っちゃっていいんですか?
たとえわかっていることでも、そうやって念を押されると辛いものだし
危険な状態にいる時にやたらとダメだった話を具体的にされるのは
イヤな気分だと思いますよ。
692わんにゃん@名無しさん:04/09/10 23:31:43 ID:L4VK6sA2
DMの毛と足の猫に帰し立とw
ちゃんと勉強しろよ
693わんにゃん@名無しさん:04/09/10 23:44:20 ID:w82qT6W1
>「それでも一時はよくなったんだからその獣医さんを恨んではいけないよ」
同業者の立場から言うと、この言葉もあまり適当ではないと思います。
この言葉は「その獣医は恨まれても仕方ないことをしたかもしれないが、どうか恨まないで欲しい」という意味にもとれます。

僕は、前の獣医があまり説明をしていないという点は責められても仕方がないが、
それ以外(治療)は何の落ち度もないと思います。
難治性の口内炎の治療は難しいんですよ。副作用が出る可能性があっても、どうしてもステロイドに頼ってしまいます。
694わんにゃん@名無しさん:04/09/10 23:49:35 ID:w82qT6W1
>>691
かけだしだったのは昔の話ですよ。

ほぼ100%無理なものに対して期待を持たせるような言い方で説明するのは
嘘をつくことになります。
インフォームドコンセントを望んでいる人に嘘をついてどうしますか?
695わんにゃん@名無しさん:04/09/10 23:50:22 ID:TWDi8hF0
ペット版から誘導されてきました

仔犬の伝染病についてお聞きしたいのすが
ミニチュアピンシャーという仔犬(ドーベルマンのミニ版のような犬・生後5ヶ月)ですが
とある筋から貰ってきた犬で、生後3ヶ月目に6種混合を打ったらしく、
翌月も打つように言われたのですが、犬引渡しの歳に忘れ去られていて
接種予定日を2ヶ月過ぎて聞かされたのですが、今からでも2回目を打ちに行った方が
良いのでしょうか?
また、仔犬の伝染病について注意すべき点とかあれば助言お願いします
696にゃごみ9歳♂:04/09/11 00:00:55 ID:T0moIpx0
100%無理な事は、そばにいてわかっています
でもなんで、諦めきれないんだろう・・・
にゃごみが苦しんでいないという獣医さんの言葉を信じて
治療を進めてみようと思いながらも
治療を進めることは自己満足でしかないという気持ち
死から少しでも遠ざけたい、できれば臨終を見たくない
これが癌のようにのた打ち回って苦しむ姿だったら
考えてしまうかもしれないけど
穏やかにな呼吸、
今は拾ってきた息子の膝にいつものように頭を乗せて
ぼんやりと視点の定まらない顔つきで横たわっています
瞬間的にはいつものにゃごみと何も変わらないのに

獣医さんには「これが人間だったら親戚を呼んでくださいという状態だよ」って
言われました
一番辛い事を避けるために、自己満足のために治療を望んだのかもしれない
にゃごみは何を考えているのかな・・
697わんにゃん@名無しさん:04/09/11 00:03:25 ID:AdMzkmgl
期待を持たせるのと嘘を吐くのは違うよ。
698わんにゃん@名無しさん:04/09/11 00:17:06 ID:1WyaNDiQ
>>696
これは僕の考えですが、
グルーミングをする、喉をゴロゴロ鳴らす、ご飯を食べる、このようなことを一切しなくなったら
動物は生きていても辛いだけなんじゃないかと思います。

その状態で数日様子をみて、駄目なら安楽死をするのが一番良いんじゃないかと僕は思います。
ステロイドを使えば死の直前まで(一日〜2日前)何とか上の3つをしてくれることが多いです。
699わんにゃん@名無しさん:04/09/11 00:18:25 ID:1WyaNDiQ
>>695
2回目を打ってあげてください。
間が抜けているので免疫がしっかりと付いていないので一ヵ月後3回目を打ってあげてください。
700わんにゃん@名無しさん:04/09/11 00:27:24 ID:AdMzkmgl
価値観の違いとはいえ、
安楽死という言葉、獣医の口からは聞きたくないですね。
まぁ、これはあくまで私の個人的な意見だけど。
701わんにゃん@名無しさん:04/09/11 00:28:04 ID:MUbKYqQy
>>699
サンクスです。明日行ってきまつ
702わんにゃん@名無しさん:04/09/11 00:59:10 ID:ak2VHyDJ
いろんな飼い主がいるのはしょうがないことだろうけど、
私はID:w82qT6W1=ID:1WyaNDiQさんの考え方はよくわかるし、私ならすごく
ありがたいと思う。

私の猫も最近危篤を何とか脱していま闘病中だけど、かかりつけの先生はやっぱり
辛い診断もはっきり示してくれたので、常に「猫にとって」何がベストかを一緒に
考えることができて、本当に助けられています。

>ここから先は、あなたの納得の問題です。動物の生活の質と闘病との兼ね合いです。
>闘病するなら入院、残り少ない家族との時間を大切にするなら通院、動物の楽さを願うなら安楽死です。

こういうことをきっぱりと言ってくれる獣医さんがもっと増えてくれたらと思う。
日本人は安楽死をやたら忌み嫌う人が多いけど、私の猫がもし苦しいだけの状態になったら
無理に永らえさせるのは人間(私)のエゴでしかないと私は思っているので、
飼い主本位でなく、動物本位の治療をしてくれる先生を心から信頼できます
703わんにゃん@名無しさん:04/09/11 01:18:35 ID:u7upnd6B
アメリカの番組ではよく安楽死でますよね。
飼い主にもペットにも楽になる場合があるんだから
鬼みたいにいう風潮はどうかと思いますね。
704わんにゃん@名無しさん:04/09/11 01:42:30 ID:Vz/g7q7J
子猫のうんちって いつ頃から硬いうんちになりますか
7ヶ月になる猫なんですが はじめは硬いんですけど
終わりかけの最後はゆるめのうんちなんです
体重も4キロ弱あり とっても元気でなんです
下痢ではないんです 回数も一日1〜2回決まった時間にしてます
ただ やわらかいんです・・・こんなものですか??
705わんにゃん@名無しさん:04/09/11 01:50:27 ID:1WyaNDiQ
>>704
検便してください。
706わんにゃん@名無しさん:04/09/11 02:47:32 ID:9vyZ3xAw
16歳の猫♂完全室内飼いです。
今日、腰の辺りに毛が固まっていたので(下毛)、
引っ張って取ろうとしても取れず、くしで梳こうと思ったら、
父が切ってしまえと言うので、そのあたりの毛を根元から切りました。
そうしたら、直径1cm弱の円形に皮が剥けており、血がにじんでいました。
多頭飼いなので、父は喧嘩の傷だろうと言ってましたが、まん丸の円形なんです。
自分の猫ならすぐ病院に連れて行くのですが、この猫は実家の猫で、
父が病院なんて行かなくていい。と言って消毒薬をつけて絆創膏を貼ってました。
他の部分には異常無いようです。ですから皮膚病ではないですよね?
何か分かる方、いらしたら教えて下さい。お願いします。
707わんにゃん@名無しさん:04/09/11 03:34:19 ID:/oc4hhlY
>>706
皮膚病かどうかはわからないですが、他の猫ちゃんが何か感染性の病気になっておらず、
その他異常(食欲不振、元気が無い、など)が無ければ様子見で大丈夫なような気がします。
(当方全くのシロウトです。念のため)
ただの外傷ならそのうちカサブタが出来て治るはずです。
ただ、消毒薬や絆創膏の使用について良いかどうかはわかりません。
うちも多頭飼いなのですが喧嘩してケガしても軽いケガならそのまま放置でした。
あまり参考にならないレスでごめんなさい、大事にならないといいですね。
708わんにゃん@名無しさん:04/09/11 05:19:26 ID:yNumvxG8
>>706
ハサミで切っちゃたにじゃないの?
毛玉引っ張って切るとよくある
痛がらず血もでないこともね
709あぼーん:あぼーん
あぼーん
710わんにゃん@名無しさん:04/09/11 08:49:17 ID:1WyaNDiQ
>>708
正解!
711にゃごみ9歳♂:04/09/11 08:54:57 ID:T0moIpx0
朝がきました。獣医さんに行って来ます。

深夜帰宅した旦那がにゃごみをみて
「かわいそうだから治療やめて、にゃごみらしい最後にしてあげようよ」って・・
粗相して汚れた廊下を拭いてくれて
濡れているにゃごみを拭いてくれて
横たわっているにゃごみを見つめながら

旦那は深夜に自動車で帰宅するんですけど
家からちょっと離れた駐車場まで、にゃごみは迎えにいっていました
旦那と一緒に、旦那の1メートルくらい前を歩きながら
「迷子にならないようにね!」て旦那に言いながら旦那を連れて帰ってくれました。
それから旦那の膝に乗って、いっしょに晩御飯

旦那にはインターフェロンを打ち終えてから考えようよって言いました
でも今日は玄関の冷たい床の上で寝ています
安楽死の件も含めて考えなければいけないんだけど
やはり考えられません
712にゃごみ9歳♂:04/09/11 11:31:02 ID:T0moIpx0
先ほど帰宅
体温36.3度 体重3.55→3.35に減少
「天国に一歩近づいたかなあ?」と先生に話し掛けると
「食べてくれればなあ・・」
鼻の頭にバターを塗って食べさせてもいいかな?と提案したら
「ニュートリプラスゲル」と言うのを勧められたので、購入
点滴のこともたずねようかと思ったが、旦那が拒むだろうから様子見
ポカリ&スポイトで与える方法を続行
点滴とインターフェロン 注射されている最中も、ぼんやりするにゃごみ
それでも診察台の上は気に入らないらしく、降りようとするしぐさを見せる
ケージに入れることを嫌がって、ケージから出ようとよじ登って暴れる事を伝えたら
「無理にケージに入れなくていいよ」
もう、だめなんですかねえ・・・「食べてくれれば」と栄養剤の与え方を説明される
本日は6000ちょっと
帰宅して、暖めたポカリと栄養剤を与える。1日10センチくらい与えるらしいけど
言われたとおり、嘔吐が怖いので、とりあえず少しづつ合計1センチほど与えた
むせることなく舐めてくれた ポカリは10mlほど
ケージに入れて暴れると困るので、好きなようにさせる 
お気に入りのダイニングの椅子の下で横たわっている
もう少しして、嘔吐がなければ再度与える予定
713わんにゃん@名無しさん:04/09/11 11:57:47 ID:AdMzkmgl
>702-703
うちの猫の手術の説明の時に、安楽死の説明受けた経験あります。
普段からこういうスレも読んでいるし、
動物のためにベストと思われる選択をしたいと常々思っています。
でも、頭で考えるのと心で感じるのって別モノなんですよね。
飼い主である自分が冷静に決断しなければならないのはわかってるんですけど・・。
実際に決断を迫られている状態と、いつかそういう時が来るかもしれない状態では
言葉の受け止め方も違うんでしょうね。
もっと大人にならなければ、と思うんですけど
つい感情が先行してしまいました。

>704
子猫ではありませんが、うちの猫も1ヶ月ぐらいそういう状態が続きました。
獣医さんには、
>下痢や便秘でなければそんなに心配ないけど、しっかり様子見するように。
と言われました。
検便したことがないなら一度ちゃんと診て貰った方がいいかもしれませんね。
ちなみに、食べ過ぎると最後の方がゆるくなる・・と
どこかで読んだことがあるのですが(キャットフードスレだったかな?うろ覚え)
ドライフードをちゃんと1日の量を計量&ビオフェルミンで治りました。
参考までに。
714わんにゃん@名無しさん:04/09/11 12:04:58 ID:cCcaUWff
にゃごみは糖尿病の治療しないのはなんで?
715わんにゃん@名無しさん:04/09/11 12:19:22 ID:9awYkga1
相談させてください。
ここ数日ワンコが睾丸を舐めています。
痒いのかなんなのか分かりませんが頻繁にします。
見た所、腫れてる様子も外見では
特に変わった症状はありません。

避妊手術はしてないのですが
もしかして発情期によるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
716わんにゃん@名無しさん:04/09/11 12:31:37 ID:P5M/Cuar
フクロは皮膚炎起こすと治りづらい
今のトコ平気みたいだけど
舐めこわすまえに病院でみてもらったら?
717わんにゃん@名無しさん:04/09/11 12:33:09 ID:9w4KBwxa
>>704
1ヶ月ちょっとの子猫飼いです
うちの娘は毎回固いウンチしてますよー
一度ウンチ持って病院に行って検便していただいた方が良いような・・・
あげてるご飯にもよるかもしれませんけど。
ちなみにうちは、サイエンスダイエットプロをちょっとふやかして
ミルクと一緒にあげてます。
718わんにゃん@名無しさん:04/09/11 13:32:52 ID:wtRsSOTI
704です
>>705 >>713 >>717 さんありがとうございます
さっき 検便持って行ってきました
結果はまったくもって異常無しでした
「大きい子ですね」と言われてしまいました^_^;
ベンガルなんですけど太ってはないけど確かにでかいかも・・・

ビオフェルミンも飲ましてるんですけど 変わりなし
とりあえず整腸剤をもらってきたので様子みます

心配だったら即病院に行った方が良いですよね
結果聞いて安心しました
719わんにゃん@名無しさん:04/09/11 13:45:08 ID:AdMzkmgl
>718
異常無くて良かったですね。
フードによっても便の状態はかなり変わるので
いろいろ試してみるといいと思います。
うちの子はヒルズだけだと便秘してしまうので
2種類を日替わりであげてます。
720わんにゃん@名無しさん:04/09/11 14:11:28 ID:wtRsSOTI
>>719さん ありがとうございます
そうですね 病院でも言われました
量は少ないんですけど 肉・チーズ・牛乳をあげてたんですけど
これらも脂肪分&たんぱく質多いから消化が悪くなる要因だと・・・
まったく 猫飼い失格ですね><

排便前に鳴いてたのは おなかが痛かったのかな?
欲しがるから与えていたら 結果かわいそうなことをしてしまった
とっても反省してます

721わんにゃん@名無しさん:04/09/11 14:26:37 ID:9w4KBwxa
>>720
異常とか虫とかいなかったんですね!良かった
でも牛乳は駄目ですよ(;´Д`)せめてアカディー牛乳あげて下さい
人用の物じゃなく、猫用の物あげましょうね

さぁて私も定期健診に行かなきゃ
722わんにゃん@名無しさん:04/09/11 14:33:11 ID:jmeEcjjb
>>720
猫の育て方入門みたいな本一冊買った方がいいですよー
猫飼うのって簡単なようで、意外な盲点が結構あるから
723わんにゃん@名無しさん:04/09/11 15:02:55 ID:xtbN9jZa
にゃごみ君のママさんへ
家の猫もステロイドで糖尿病になりました。
気がついたときはケトン+++でした。
24時間対応の病院だったので即入院して今は元気になってます。
ネコエイズの事はよくわからないのですが
とりあえず糖尿の治療というかケトンをとめる為にインシュリンをうって
血糖値を下げる事が第一じゃないかと思います。
それとグッタリしているようであれば入院をさせた方が良いかと思います。
ただ猫にとってそれがストレスで天国に一歩近づいてしまう可能性も
あると思います。
ただケトンがでなくなれば元気になると思います。
糖尿病の猫のサイトを回ってみるとケトンがでても復活した子の話しも
聞きますし、望みを捨てないでくださいね。


724わんにゃん@名無しさん:04/09/11 15:05:35 ID:eAE32ATZ
>肉・チーズ・牛乳
うちはあげてたけど、なーんの問題もなかったよ。
猫が食べたくないときはあげても食べない飲まない。んで、OKでした。
725682:04/09/11 19:17:14 ID:O/b6IpLI
返事遅れてすいません
>>685
昨日の検査では肝臓は正常でした。緑色のは胆汁だったらしいです。でもそれは食べないことはあまり関係がないって…
おしっこはしてます。ウンチは何も食べないんで出ないようです…明日また血液検査に行ってきます。
726わんにゃん@名無しさん:04/09/11 20:21:17 ID:wJWJeQcV
…猫を叩いて叱ってしまい、怪我をさせてしまったかもしれません。
見た感じは特に何もないように見えるのですが、走ったり跳ねたりしなくなってしまいました。
他は今までと変わりません。気のせいかもしれませんが、微妙に後ろ足(下半身?)をかばって歩いているようにも見えます。

明日にでも病院に連れていこうと思うのですが、これはかなりまずい状態なのでしょうか…?
727わんにゃん@名無しさん:04/09/11 20:36:28 ID:IRG2lUPo
>726 動物虐待でタイホー
728わんにゃん@名無しさん:04/09/11 20:43:50 ID:n3ZCBL2P
>>726
叱られたので ただ怖がってるだけじゃないの?
へっぴり腰で歩いてない??
729わんにゃん@名無しさん:04/09/11 20:51:47 ID:wJWJeQcV
>>728
最初は私もそう思ったのですが、既に2日目に入っているので…。
撫でてあげれば普通に喉を鳴らしたり、膝の上に乗って来たりするので怯えているのとは違う気もします。

もしこれから一生、走れない・ジャンプできなくなったらどうしようかと…。
730わんにゃん@名無しさん:04/09/11 20:54:00 ID:1CB+XlHo
>>729
うちの犬、縁側から滑って落ちておしり打撲した時
座れない、走れないとなりましたよ。
ただ、打撲するほど叩いた(打ち所悪かった?)ということはあるんでしょうかね?
731わんにゃん@名無しさん:04/09/11 21:19:10 ID:wJWJeQcV
>>730
…とりあえず明日病院に連れて行ってみます。
一年前に拾った時に連れて行って以来、久し振りです。
そのせいか、日曜も診てくれるのかすら知りません。…飼い主失格ですな。
732わんにゃん@名無しさん:04/09/11 22:08:15 ID:TNpxV8f/
オレなんか子猫の頭 穴あきおたまで叩いてたら…


合掌
733わんにゃん@名無しさん:04/09/12 00:52:00 ID:3yobWjaS
>723
仔猫は頭蓋骨が柔らかいのだよ。
そんなもので叩くというのは、おまいさんは脳タリンだってことだよ。
感じでわからない、仔猫をやわなものと感じ取れない、乱暴をする、いずれもばかだって
いう証拠だ。逝ってしまえ。
734706:04/09/12 01:12:34 ID:Vl6mP79N
>>707さん、ありがとうございます。
今日父が言ってましたが、月曜まで様子見て病院連れてくそうです。

>>708さん、私も最初そう思って、リビングに戻ってゴミ箱見たのですが、
毛しかありませんでした。
735わんにゃん@名無しさん:04/09/12 02:12:52 ID:ppxbJDrO
>734
皮膚を直接ハサミで切ったわけじゃなく、
毛を引っ張ったことで内出血もしくは本当に出血してるとかじゃない?
736わんにゃん@名無しさん:04/09/12 02:39:45 ID:Vl6mP79N
>>735さん、レスありがとうございます。
でも違うんです。(汗
毛は3cm四方くらい切りました。
そのうちの尻尾側の方に穴が開いてるんです。
穴と言うほど深くは無いんですが、皮膚が完全に剥がれてます。
切り取った毛を見ても、毛根もありませんし、血も付いていません。
多分、その穴があったため、血や分泌液で毛が固まっていたようです。
病院に連れて行ったらまた事後報告させていただきます。
737わんにゃん@名無しさん:04/09/12 03:46:43 ID:H3LErc0H
ショックだ。うちの犬老犬で16年生きてんだけど、最近後ろ足が動けなくなって
2ヶ月前、病院行ったら神経の病気と歳が歳だからって事で家で飼ってたんです。
そしたら今さっき犬が悲しそうに何回も泣くんで良く見たら体中にウジがわいてた・・
しかも体内に穴あけて侵入してるし。ここ最近床ずれが激しくてションベンもシートに
してたから毛の中に溜まってたみたい。ホント気付いてやれなくて申し訳ない。ごめんなさい
今日早くから病院連れて行くんだけど、こういう体験した人居ませんか?
738わんにゃん@名無しさん:04/09/12 04:40:00 ID:qe5dyLnS
自力で寝返りをうてないようなら
2,3時間置きに寝返りをさせたら床ずれはかなり軽減されると思います。
ただ老齢犬なので床ずれが完全に直るかどうかは微妙ですね。

ウジが涌いてしまったということですが、これから更に免疫力が落ちていくと
思いますから、衛生面をしっかりしないと床ずれからの感染が致命傷になって
しまうかも知れません。
大変だとは思いますが頑張って下さい。
お大事に。。。
739にゃごみ9歳♂:04/09/12 04:43:50 ID:LTmxMCpW
>>723
糖尿病がステロイド依存のものなのか、エイズによるものなのかが
はっきりしないといわれました。
入院は、連れて行った初日に「隔離病室がない」と断られてしまいました。
今日がインターフェロン最後の日なので、
そのときにアドバイスいただいたインシュリンをお願いしようかと。
740わんにゃん@名無しさん:04/09/12 04:57:04 ID:/uB+rCIs
>>738
そうですか。ありがとうございます。歩けなくなってから
家で飼うべきだったと悔やんでます。一日でも長く一緒に居られる
よう。頑張っていきます。
741にゃごみ9歳♂:04/09/12 05:00:59 ID:LTmxMCpW
どこでつぶやいてイイのかわからなくて・・

今日は頂いた栄養剤と暖めたポカリを食べてくれました
ポカリはスポイトで栄養剤は口をこじ開けて
それでも嘔吐しなかったので、水曜日の夜ご飯依頼の食事でした。
もしかしたら、持ち直すかなあ・・・って 毛つやだって、とてもいいし

にゃごみが具合悪くなってからは、私は居間で寝ています
居間はフローリングなんで、にゃごみの足音が響くから
にゃごみの動きが確認できて安心できるから
2時頃に水の前で動かなくなりました おしっこの匂いがしてきたけど動きません 
昨日まではゆっくりとだけど、おしっこをすると、そこから離れたのに・・
呼吸音も聞こえてきました は・は・は・・・・って
抱っこして体を拭いてあげて、私の布団に入れました
自分から布団に入る事はあっても、私が入れると嫌がって逃げるんだけど
は・は・・・って言う呼吸音だけが響きます
旦那も起きて来て『ダメかもなあ・・好きにさせてやれよ」って
旦那がベランダに出たらにゃごみも起き上がってついていきます
しばらくベランダで外を見ているようでした
抱っこされて部屋の中に入って、今は旦那と一緒に寝ています
やはり は・は・は・・・という呼吸音で
742にゃごみ9歳♂:04/09/12 05:01:34 ID:LTmxMCpW
今日はインターフェロン、最初の約束をしていた区切りの3回目です
食べてくれた事に望みを繋いだけど
今まで聞いたことのない呼吸音を聞いて、どうしてイイのかわからなくなりました
にゃごみにとって治療は注射はありがたいことなんでしょうか?
にゃごみに死なれるのが嫌で、先延ばししたいだけなのかもしれない
旦那は『もう辞めよう」といいます「にゃごみが望む事だけをしよう」って
冷たいトコに行きたいのならば、冷たいトコに座らせてあげて、
気持ちよくさせてあげようって
旦那の言う事が正しいような気もするけど、やはり望みが捨てられない
どうしていいのかわからない
743わんにゃん@名無しさん:04/09/12 05:04:49 ID:zkyHMohm
にゃごみ君がんばってください!
糖尿病はネコエイズでもひきおこるんですか?
私はやっぱりステロイドの一過性だと信じたいです。
ステロイドによるものならケトン+++だった家の猫も
入院して次の日にはもうケトンはでていませんでした。
入院は絶対無理な正確の猫でしたが数値からみて入院以外は
考えられない状態だったので、仕方なくさせました。
にゃごみ君がネコエイズ陽性で隔離病棟がないから入院できないのは
残念ですが、他にも獣医さんがあるようであれば
電話で入院できる所、糖尿病の治療ができる病院を探した方が
よいのではないかと思います。
家は3軒目に良い獣医さんにめぐまれて今は元気に走りまわっています。
でも入院した時によっぽどイヤな目にあったせいで
今はそこの病院と獣医さんが大嫌いですけど・・

それとネコエイズは陽性でも発症しないでキャリアのまま
天寿をまっとうする猫が多いのでは?
それともにゃごみ君はもう発症という状態なのでしょうか?
その点は全く無知なので、もし知っているから教えてください。
発症してなければインターフェロンは無意味ではないかと思ったんですけど。
とりあえずケトンが消えるのをお祈りしています。
744わんにゃん@名無しさん:04/09/12 05:05:51 ID:zkyHMohm
知っているから→知っている方です。
745にゃごみ9歳♂:04/09/12 05:13:46 ID:LTmxMCpW
>743
ありがとうございます
うちも2件目の獣医さんで、
1件目の獣医さんの時に口内炎の治療でステロイドを使用したみたいです。

糖尿病がステロイド依存なのか?エイズ発症末期の臓器不全のものなのか
今となってははっきりしないそうで
確率の高い、臓器不全による治療を優先しているそうです。

ダメモトで今日入院をお願いしてみようかなあ・・・
やはり望みは捨てたくないし
教えていただいたような治療法があるのならば、試してみたい
746わんにゃん@名無しさん:04/09/12 07:23:47 ID:dWSa+u0d
にゃごみさんへ
隔離病室がないから入院できないというのは何か変だよ
隣の病室にいても猫エイズはうつらないし
エイズで免疫が弱ってるから院内感染が心配ということなの?
でも治療効果から考えたら病院のほうから
隔離病室がないから入院させられないというのはやっぱり変
飼い主さんが入院を望まないというならわかるけど

ケトンが出ても助かってるこ結構いるみたいだし
元気になってくれることを祈ってます
747わんにゃん@名無しさん:04/09/12 07:50:08 ID:82h8h9ng
にゃごみさん
>どこでつぶやいてイイのかわからなくて・・
我が家の猫は猫エイズキャリア
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1023099148/
はどうでしょ?
748わんにゃん@名無しさん:04/09/12 09:18:15 ID:4R/ZLZGh
>>737
年に一件は来るんだよなぁハエ蛆症、、、。
とにかく全部取ってあげて
749わんにゃん@名無しさん:04/09/12 09:19:32 ID:4R/ZLZGh
>>743
君の猫は本当にラッキーだっただけです。
ケトンが一日で消えるってのが凄くイレギュラーなケース。
750わんにゃん@名無しさん:04/09/12 09:30:53 ID:zUuDIMLe
はじめてこの板にきました。
どこで聞いたらいいのかわからないので、ここで質問させてください。
ここ1ヶ月ほど毎日庭先に遊びに来る野良猫なんですが
今朝、お尻から血の塊(液状なんですが、少し濃度があってぼったりした感じ)
がたれているのを見てビックリしました。
怪我と言うわけでもなく(痛そうには見えない)
いつもと変わりなく元気そうな様子なんですが・・・。
子宮系の病気の可能性もあるのでしょうか。
猫を飼ったことがないのでもしかして深刻な病気のサインなのだろうかと
気になってしまって・・・。


751わんにゃん@名無しさん:04/09/12 09:34:15 ID:nIFYffnb
>>750
思いっきり子宮系の病気と思われます。
野良だと判断が難しい(その後どうするのか等)とは思いますが、
出来れば病院に連れて行ってあげてください。
752わんにゃん@名無しさん:04/09/12 09:35:01 ID:ppxbJDrO
>745
やっぱり入院した方がいいんじゃないかな・・。
でも、隔離できないという理由で入院を断る病院に入院させるのは
あまりオススメできないですが。
753わんにゃん@名無しさん:04/09/12 09:42:22 ID:aL4Y1533
うちの猫の足の関節部分に突然小さな穴があき、そこから膿か便のようなものが出ています。
右も左も両方出ていまして、お尻の穴あたりも膨れ上がって同じものが出ています。
家猫で外には出していないのですが、最近新しい猫を飼い始めたので
もしかして伝染病かな、などと思っています。
生後二ヶ月半の子で兄弟は何ともありません。
エサは凄い勢いで食べているのですが、どうも心配です…。
754750:04/09/12 09:52:53 ID:zUuDIMLe
>751さん
レスありがとうございます。やはり・・・。
病院の件、住人たちが餌付けをしてしまった責任もあるので・・・相談して考えてみます。
検索したらかなり深刻そうな病気ですね・・・手術が必要なんだろうか。
755わんにゃん@名無しさん:04/09/12 10:22:34 ID:dWSa+u0d
>>749
ケトンなんてGI療法で結構消えるよ
ひどいケトアシなら話は別だけど
グルコース入れることには賛否あるみたいだけど。。。
756わんにゃん@名無しさん:04/09/12 10:37:05 ID:zkyHMohm
>>749さん
確かに家の猫はラッキーだったと思います。
そこの獣医さんにもこの状態では3割は天国にいってしまうといわれました。
でも本当はもっと高い確率だったのかもしれません。
しかし望みは捨てるなという事でおっしゃった言葉だったと思いますが
そのおかげで頑張れたと思います。
家の猫が入院した病院は、全く食べない猫になんとか食べてくれるよう
色々缶詰を開けたり、カツオブシをかけてくれたり工夫をしてくれました。
スタッフの方々の努力も空しく全く食べませんでした。
トイレも生まれてはじめておもらしをしてしまったようです。
先生もその姿をみて心では「天国に近づいてる」と
確信していたかもしれません。
ところがお見舞いにいってカリカリを私の手にのせてさしだすと食べる食べる。
トイレも猫砂を持参していくと慌ててトイレにはいって音をたててしていました。
前の日はケトン+++だった猫がです。
そこで獣医さんに色々話しをすると薬(ステロイド)によるものだったので
ケトンはすぐに消えたという事を教えてくれました。
その後はやはり糖尿病の治療と肝機能の回復の為入院をしていましたが
退院後糖尿病も完治(だと思います)して今は全くの元気猫になっています。
ただにゃごみ君の場合はネコエイズによるものであれば
別の治療法になるかと思いますが、やはり入院できる病院
を探すべきだと思います。
にゃごみ君のお住まいはどこらへんなのでしょうか。
良い病院の情報があるかもしれないのでここじゃなくても
地域別の病院スレでも聞いてなんとか頑張ってください。

スレ違いかもしれませんがにゃごみ君のママに望みは捨てて欲しくないので
この様なラッキーな例を長々とかいてしまいました。
757わんにゃん@名無しさん:04/09/12 11:02:56 ID:8LoriHUL
>>750
消化不良で腸炎の場合も考えられますよ
軽い消化不良だったら ビオフェルミンでOKと先生に言われました
とくに痩せても無く元気な子は 軽い腸炎の場合が多いらしいです
758にゃごみ9歳♂:04/09/12 11:08:17 ID:LTmxMCpW
先ほど帰宅しました。

インシュリン治療の事、お願いしたら
「今与えたらショック症状を起こしかねない」っと言われてしまったので
それ以上はお願いできませんでした。
今後の治療方針については
「まだ3回しかうっていないので、なんともいえない。5回は通って欲しい」と。
獣医さんにしてみたら、連れてきた当日に、もう死んでしまってもおかしくないっと
思っていたらしく、治療方針を見つけられないみたいです。
ただ、奇跡を待っているような・・・。体温36.5体重3.35と横ばい
明るい材料としたら、無理やりだけど口から栄養を補給してくれた事
それを嘔吐しない事 今日も点滴&インターフェロン合計4000円
転院については、今のところ考えていません。もしも近所に、絶対治しますという
獣医が存在していたら別ですが・・・。一番最善な治療をしてもらっていると思うし
移動時間があまりにも長くなって、にゃごみに苦痛を与えるのは嫌だし。
ひとつだけ、やはり猫エイズの症状が出てしまっているということで、
他の患者から隔離するような、隠すようなトコが心にひっかるので・・。
でも、それは私が逆の立場だったら、そうなるのかもしれないので、仕方ないのかと。

帰宅して、暖めたポカリをスポイトで与えて、栄養剤を与えました。
むせることなく飲んでくれたので、ほっとしています。
そのあと、おしっこをしました。僅かながら腰をあげてしてくれました。
些細な事なんですが、少し筒よくなっているのかなあって思いました。

今は子どもの部屋の机の下で寝ています。
759パパラ:04/09/12 11:15:36 ID:30bPfyzP
三ヶ月半のラブで、睾丸が一つしか降りていません。
病院で診て頂くと触診で、多分此れだと思うので
暫く様子を見ていきましょうと、仰いました。
途中まで降りてきていますが、このまま降りてこない場合もあるとか。
ホルモン注射や手術で睾丸を下ろす治療があるとか聞きました。
この様な治療をなさった方、詳しく教えて頂けませんか?
宜しくお願いします。
760にゃごみ9歳♂:04/09/12 11:16:35 ID:LTmxMCpW
>756
どこの獣医さんでしょうか?
私は千葉県市川市です。

入院する事、本とは入院させたいけど
家にある案外大きなケージに入れても、暴れてしまって・・。
そう言う部分のストレスを考えると、入院は止めようと思ってしまいます。
でも逆に、まだこんなに暴れる力があるんだから
もしかしたら大丈夫なんじゃないかなあって・・・。

栄養剤を与える時も暴れてくれるし、毛つやもそんなに悪くないし・・。
今通っている獣医さんは、地域情報で評判がよかったとこなんです。
だから再度転院する気持ちになれません。
でももし、教えてくれた獣医さんが近所だったら
そこに通わせてあげたい。差し障りなければ教えてください。
761わんにゃん@名無しさん:04/09/12 12:00:46 ID:nZ6ms/rc
猫なんですが、数日前から熱があるようで
食事も取らず、水も飲みません。
口からだらだらと唾液が垂れ流しで、
一度獣医にみせたのですが
原因不明で、もう少し症状が出ればわかる、と
腑に落ちない診断しかされませんでした。
このような症状で考えられる病気はあるのでしょうか。
762わんにゃん@名無しさん:04/09/12 12:24:05 ID:ppxbJDrO
>761
年齢、性別、去勢の有無、治療内容を詳しく書いて下さい。
熱はかなり高いのですか?嘔吐は?
763761:04/09/12 12:24:21 ID:nZ6ms/rc
追記です。
血液検査の結果で猫エイズではない、と診断はされました。
普段食欲旺盛な猫なので、心配で…
764761:04/09/12 12:27:32 ID:nZ6ms/rc
>>762
10歳、オス 去勢済み
治療内容は栄養剤の点滴と抗生物質の注射
熱は40.2度ほどです。
飲まず食わずなので嘔吐はしていません。
血液検査、レントゲン異常なし
ワクチン注射もしています。
765つっき-:04/09/12 12:34:16 ID:h6Ho1src
>761
熱があって多量のよだれが顕著といえば、猫ウイルス性鼻気管支炎
(通称FVR)なんだそうです。6月に拾ってきて、いまだに通院中のうちの猫が、
このウイルスのキャリア−なんだそうで、インタ−フェロンもらって3ヶ月ぐらい
使い続けたら大分良くなりました。獣医さん曰く「猫のインフルエンザみたいな
もので、ノラ子猫はほとんどかかっています。」とのことで、感染力が強いので、
家猫もかかりやすいそうです。ワクチンもありますが、100%押さえられるわけでは
ないそうです。ご参考までに。
766わんにゃん@名無しさん:04/09/12 12:34:57 ID:ppxbJDrO
もちろん尿も便も出ていますよね?
767761:04/09/12 12:40:31 ID:nZ6ms/rc
>>765
猫ウイルス性鼻気管支炎のワクチンは受けているんですが、
感染力が強いと言う事で、
それでも感染してしまうものなんでしょうか。

>>766
尿は出ているのですが、飲まず食わずなので
恐らく点滴の分が出ているんだと思います。
768わんにゃん@名無しさん:04/09/12 12:40:32 ID:ppxbJDrO
769わんにゃん@名無しさん:04/09/12 12:42:46 ID:ppxbJDrO
点滴しているなら飲まず食わずでも数日は心配いりませんよ。
とにかく熱が下がらないとねぇ・・。
770761:04/09/12 12:44:48 ID:nZ6ms/rc
細々とレスしてしまい申し訳ありません・・・

>>768
くしゃみ・鼻水は無いようです。
765さんのお話や768さんのリンクにあるように、
やはり猫ウイルス性鼻気管支炎の線が強いのでしょうか。

>>769
よだれを流しながらだるそうにしているのを見ていると
何とかしてあげたくて仕方ないのですが、
獣医さんはどこも日曜でお休みで、歯がゆいです。
771わんにゃん@名無しさん:04/09/12 12:47:47 ID:zkyHMohm
にゃごみ君のママさん
そうですか、ネコエイズの方の症状が重いんですね。
今の獣医さんがにゃごみ君のママさんが信じられる獣医さんであれば
その獣医さんにまかせる方が良いかと思います。
私の猫がお世話になっていたのは江東区で24時間やっている獣医さんです。
24時間誰かしらスタッフの方が見てくれているので
安心しておまかせしました。
ごめんなさい力になれなくて・・
にゃごみ君が頑張ってくれる事を祈っています。
772わんにゃん@名無しさん:04/09/12 12:50:32 ID:ppxbJDrO
うーん、どうなんだろ?
くしゃみ・鼻水・目やにという症状が全く無ければ
FVRとも違うような気がするし、
獣医さんだってFVRならすぐわかるんじゃないでしょうか。
口の中に何かできていませんか?
773761:04/09/12 13:12:27 ID:nZ6ms/rc
>>772
口の中は嫌がってしまって、獣医さんも未確認です。
とりあえず今は湿らせた脱脂綿でよだれを時折拭いてあげています。
三時から診察している獣医さんに診せに行くつもりです。
774つっき-:04/09/12 13:28:18 ID:h6Ho1src
>767
獣医さんに言われたことの受け売りですが、
1.猫にワクチンを打っても”猫汎白血球減少症”は人間の予防注射のように
 効果を現しますが、その他の病気のものはいわいる免疫反応とは異なる
 ため、「確実に発病しない」というわけには行かないのだそうです。
2.またワクチンには「力価」というものがあり、これもまちまちであり、
 どの猫にも同じように効くわけではないそうです。特にFVRは猫の体力が
 落ちているときや、ストレスを受けているときには、たとえワクチンを
 毎年接種していても、さまざまな形で発病することが多く、例えばうちの猫の
 ようにくしゃみはでないが目だけおかしいとか、よだれが異常にでるとか、
 その猫によって、さまざまな形で症状がで始める場合が多いとのことでした。
3.ただし狭義のFVRのヘルペスウィルスにかかっているのかどうかは、検査に
 時間を要する為、本来なら何の病原体に犯されているのか特定してから、
 その病原体に効く薬を処方しますが、それまで待っているのも体力の無い猫の
 場合は、危険を招く場合があるとのことでしたので、汎用薬である
 インタ−フェロンでうちの猫の場合は即時に治療を開始しました。

長々と書いてしまいましたが、皆さんがご指摘のようにFVRでない可能性も高い
と思います。が、もしFVRなら抗生物質は二次感染防止にしか効果は期待できない
とのことでした。一日も早いご回復をお祈りします。

775761:04/09/12 14:00:55 ID:nZ6ms/rc
>>774
たいへん参考になります、ありがとうございました。
色々とお医者さんにも聞いてみます。
お世話になりました。
776わんにゃん@名無しさん:04/09/12 14:16:41 ID:4R/ZLZGh
>>755
病院に連れてこられる子の殆どは、致命的なケトアシドーシスが多いと思います。
ただのケトーシスなら先生のおっしゃる通り簡単に治るかもしれません。

>>756
インスリンにちゃんと反応する子はインスリンを打てばすぐに良くなって助かるんですよね。
病院に連れて行くのが早かったのだと思います。
777わんにゃん@名無しさん:04/09/12 15:58:31 ID:m1j8tT2H
にゃごみちゃん、ガンガレ!!にゃごみちゃんのママ・パパも頑張って!!
778わんにゃん@名無しさん:04/09/12 20:31:25 ID:SOdU94o6
友人の飼う子猫(推定生後1ヶ月半を保護し1ヶ月経過)の事なのですが、
ネット環境のない友人に代わって書き込みします。

昨夜から突然様子がおかしくなったらしく、救急で獣医に診てもらったところ
神経障害が見られるとの診断を受けたそうです。
細菌などが内蔵や脳に達した場合が考えられるとの事。

症状は、
・黒目が両目とも、斜め上外側に向いている
・立てない
・食欲がない
・犬の遠吠えのような鳴き声で鳴く
・糞尿は垂れ流し状態

獣医は抗生剤と副腎皮質ホルモン(?)の注射と皮下点滴をして
数日は同じような処置をし、様子を見るよう言ったそうですが、
一日経とうとする今も何ら変わりがないらしく、とても不安みたいです。

もし獣医さんがこれを見ておられたら、同じような処置をされたのでしょうか?
他に考えられる処置等はありませんでしょうか?
子猫もそうですが、寝ずに看病しているという友人に少しでも助けになれば・・・。
779わんにゃん@名無しさん:04/09/12 20:48:08 ID:qe5dyLnS
卵なので足りないところは多々あると思いますが。。。
その先生が細菌感染による中枢神経障害を疑っておられるなら
その処置で悪くは無いと思いますけど。
ただ感染症が疑われる時に副腎皮質ホルモンを投与して良いのか、どうかは分かりません
(副腎皮質ホルモンは局所の免疫反応を抑えてしまいます。ただ神経中枢での炎症ときには
それを回避したいと思うかも)
↑これは多分プロの先生ですから大丈夫だと思いますけど。
抗生物質は劇的に利くこともあれば、ちょっとな感じもあると思います。病原体が何か分からなければ。
あと中枢神経まで感染が進行しているのであれば、回復は難しいかも知れません。
神経組織は回復能力が殆ど無いので。

ちょっとネガティブなことを書いてしまいましたが
とにかく思いつく限りの看病をしてあげるしかないですね。
頑張ってと伝えといてください
780わんにゃん@名無しさん:04/09/12 21:05:59 ID:4R/ZLZGh
アメリカの獣医の格言に「ステロイドを使わずに殺すな」というのがあります。
割とステロイドを嫌うアメリカ人ですが、この言葉は死ぬまでにステロイド療法は試しておけという意味。
どうも症状だけみていると、今使わないと、ステロイドを使わずに殺してしまうことになりそうです。

免疫抑制作用を狙ってステロイドを使うときはプレドニゾロンだと2〜4mg/kgで使いますが、それ以下で使うならば大丈夫なんじゃないかしら。
まぁ賛否両論あるんでしょうが、この場合仕方ないでしょう。

僕ならば取り合えず血液検査をしてみますが、他の病気の可能性が低いならインターフェロンを使いつつプレと抗生剤を入れるでしょうね。
抗生剤は脳に移行しやすいものをチョイスします。クロマイか第4世代のセフェム系かなぁ。
でも脳炎があればBBBがあんまり機能しないから他の抗生剤でもOKらしいけどね。
781778:04/09/12 21:08:36 ID:SOdU94o6
>>779さん

ご丁寧な解説と励まし、ありがとうございました。
実際、獣医には「助からないかもしれない」と言われたそうです。
もしかしたら、779さんがおっしゃる通り、中枢神経まで感染しているのかもしれません。

私も明日、様子を見に行くつもりです。
何か変化があればまた報告します。
782わんにゃん@名無しさん:04/09/12 21:10:31 ID:rh6OvvBZ
こんばんわ。
いきなりの質問ですいません。
うちにいる猫なんですが、田舎なんで放し飼いで
外にもよく出かけます。近所の猫との喧嘩というのは
もうずっと前からなんですが、たまに喧嘩による怪我
をして帰ってくることがあります。一ヶ月くらい前に
ハゲがあったので、また喧嘩してきたのかな?
と思っていたんですが、十日くらいしてみたら、
今度は違うところにハゲがあったんです。それで
また違うところを噛まれたか何かしたのかな?
と思っていたら、そのハゲの部分が大きくなっているんです。
猫はそこをなめてから噛んでいるんです。細かいカサブタ
のような物が無数にあるんですが、これってもしかして
怪我じゃなくて皮膚病か何かの病気なんじゃ?と思うんです。
食欲もあるし元気もあるように感じるんですが、もし皮膚病でも
食欲なんて衰えないだろうと思うんです。症状としては
ハゲができたところに細かいカサブタのようなものが無数にあります。
いつもの喧嘩なら数日で治っていたような気がするし、今日マジマジと
ハゲの部分を見ていて不安になりました。早めに病院に連れて行きます。
やはり病気なのかな・。心配。
783わんにゃん@名無しさん:04/09/12 21:17:11 ID:Q0+LMF1t
>>782
外飼いやめれば?
784726:04/09/12 21:29:01 ID:TAu5ggrR
病院に連れていきました。
レントゲン撮りましたが、腰や足はこれといって異常無いそうです。
ただ、右後ろ足の膝関節部分にちいさい骨の欠片みたいなものが写っていました。
お医者様曰く、割とよくあることだし触っても痛がらないので、これが原因とは考えにくいとのこと。

痛み止めの注射と、一週間分の薬(これも痛み止め)をもらって帰ってきました。
一週間後にまた連れて行きますが、まったく回復の兆しが無ければ、神経的なものを考えなければならないとのこと。

うう…。
785わんにゃん@名無しさん:04/09/12 21:33:37 ID:ppxbJDrO
>782
それは質問ではなく、病院に連れて行くという決意表明ですか?
なんにせよ、外に出る以上病気や怪我は避けられません。
786わんにゃん@名無しさん:04/09/12 21:44:32 ID:PPP+pSEU
ミニチュアダックスフンドなんですがするめいかを食べてしまいました。
食べてはいけないものらしいのですが大丈夫でしょうか?心なしか食べてから
元気がないように思います・・・
787わんにゃん@名無しさん:04/09/12 21:51:01 ID:XMRN5Ivq
>782
とりあえず、あまりしみないような水虫の薬があったら
塗っとけ。
788わんにゃん@名無しさん:04/09/12 22:45:23 ID:4R/ZLZGh
>>786
大丈夫でしょ
789779:04/09/13 01:38:42 ID:9EwwG6l5
>>780
僕にも勉強になりました。
ありがとうございました。
遅レス、スマソ
790わんにゃん@名無しさん:04/09/13 13:08:57 ID:UkdiZ2fi
どなたかお分かりになる方オナガイシマス

上まぶたの内側に小さな水泡がポツポツ出来ます。
病院に行って目薬を頂いても一時的にはよくなるのですが、
目薬が切れてしばらくすると
また再発してその繰り返しです。

よろしくお願いします。
791141報告です:04/09/13 16:26:52 ID:+VqLX2Z9
爪が生えてまいりました。(´▽`)
792わんにゃん@名無しさん:04/09/13 18:28:56 ID:4C/4CWEH
>>790

それだけでは・・・
獣医さんはなんて診断してます?
あと、お薬の説明はして貰いました?
793わんにゃん@名無しさん:04/09/13 18:52:15 ID:JO6Yq8+9
>791
おめ!
794名も無き飼い主さん:04/09/13 20:27:05 ID:Iitz3qLy
拾った仔猫、たぶん2ヶ月くらい。手足を火傷してたのでそっちの治療に気をとられてたら、
耳の奥に耳垢溜まりまくり。全部とって丸めたら直径1cmらいになりそう(ふわふわ
してるから感覚的にはもっとすごい)。耳ダニか外耳炎を疑ったほうがよいのでしょうか?
取り除いた耳垢にダニらしきものは見えませんでしたが・・・。
795わんにゃん@名無しさん:04/09/13 20:38:25 ID:hyThFNmJ
ルーペで見えるよ。黒い紙の上で明るいところで観察するべし。
796わんにゃん@名無しさん:04/09/13 23:37:07 ID:WMQrzNvh
>>794
うちの子も元ノラで、生後2〜3カ月ぐらいだった。
虫という虫が体に住み着いてて、ノミ、耳ダニ、お腹の虫だらけだったよ。
獣医さんに全部取り除いてもらったけど、耳ダニを目の前で取ってくれた時はびっくりした。
専用器具で耳の奥をほじったんだけど、こんなちっこい頭のどこにこんなに沢山!ってぐらい
まっくろくろすけみたいのがワサワサ出てきた。
なので、お医者に見てもらうことをお薦めします。耳ほじほじは素人がやると内部を傷つけてしまうので
やるなって言われたし。
797( ’ ⊇’)裸眼ちゃん:04/09/13 23:42:58 ID:calX0QG6
。。
798わんにゃん@名無しさん:04/09/14 00:47:27 ID:8cN269Nw
ビーグル♂10歳なんですが
最近咳がよく出るので、病院にみせたところ
心臓肥大だと言われました。
それ程ひどい状況ではないようですが、治らないようです。
心配なのですが、実際この病気はどうなのでしょう?
799わんにゃん@名無しさん:04/09/14 06:45:16 ID:FBtrTB3c
心臓肥大が起こった原因によるでしょうね。
心臓肥大はレントゲン見て大きいねってだけ。
心臓が肥大するのは循環の血流抵抗に対して体が対応しているから
だから、心臓自体の肥大はそれほど問題じゃないと思う。
年もそれなりだから、まぁちょっと位、心臓も肥大するかなと。
・・・・って咳してるのか。心臓肥大自体は症状ですから、診断名が分かればもう少しアドバイスできるけど。
ま、心配ならもう一回聴きに行くなり電話するなりすれば良いんじゃないかな。
納得できればそれでよし、納得できなきゃ病院変えるとか・・・お金があれば。
800わんにゃん@名無しさん:04/09/14 08:04:39 ID:9lJoNB79
ボーダーコリー12kgですが、アスファルトの散歩が多いためか
爪(正確には中の血管)から血が出てきます。
ニクキュウもメインのところは大丈夫なのですが
前・後足の少し上にある、小さなニクキュウからもひび割れ、血が出てきます。
元気なのですがいつも嘗めていて心配です。
歩き方が悪いかな…とも思うのですが、どうなのでしょう?
アドバイスお願いします。
801わんにゃん@名無しさん:04/09/14 09:32:02 ID:/H0ML/wK
>>800
それのドコにレスすれば良いのか・・・
土の上を歩かせてやれとしか言えない。
802わんにゃん@名無しさん:04/09/14 09:41:41 ID:IAAjBAWM
>>800
肉球にはクリーム(ワックス)を塗ってあげて。舐めていると余計に割れやすくなるかも。。
あとは本当に歩き方が悪いのなら、関節が悪い可能性もあるので検査してもらうとか。
803わんにゃん@名無しさん:04/09/14 09:47:54 ID:Cq2SJQJx
>>800
自分は使ったことないけど 肉球に塗る栄養クリームみたいなのが
あると思うので それ使ってみたらどうですか?
同じところを舐めてると雑菌が入って化膿して悪化することもあるそうです。
爪から血が出るほどって よっぽどたくさん歩いてるのかな?
おなじ運動させるのでもアスファルトとかでの散歩はほどほどに
芝生などがあるような公園でロングリードとかで走らせてあげる、とかできませんか?
804わんにゃん@名無しさん:04/09/14 09:48:23 ID:c2bETXPu
にゃごみがきてないぞ?
805わんにゃん@名無しさん:04/09/14 10:04:01 ID:woVaQ3zN
昨日から我が家にきたミニチュアダックスの子犬(生後2ヶ月)なのですが、
「コホッコホッコホッコホッゲホッ」と言った感じの咳をよくしているのですが、
何かの病気にかかってるのでしょうか?心配でなりません。

ちょこっとネットで調べたところ、いくつかの咳がでる原因となる病気もありましたが、
やはり早めに1度病院に連れて行くべきですよね?
夫婦共働きで平日は家で1匹でお留守番しているので心配です(>_<)
806わんにゃん@名無しさん:04/09/14 10:09:19 ID:c2bETXPu
今日が火曜日だから週末だとカナーリさきですね
心配(*_*)
807わんにゃん@名無しさん:04/09/14 10:21:19 ID:yeetJ7Li
>>805
何で病院へいかないのですか?
うちの子は遅くても連れてきた次の日には健康診断のために病院連れて行ったよ。
平日で仕事が・・・という理由は理由になるのかな?
引取りを週末(休める日)に当てられなかったのかな?
まして子犬なんて何があってもおかしくないのに・・・
ちなみに私も仕事しているけどそうしたし・・・
うちのダックスもそのくらいで(2ヶ月)うちに来て
当日、健康診断→耳ダニ
翌日、食欲不振、嘔吐→受診(栄養剤点滴・パルボ検査陰性)
翌々日、回復せず受診→パルボ陽性、入院
幸い助かったけど先生も早く連れてきた飼い主さんの判断が正解って言ってたし
なんでも早期発見、早期治療が大切なんじゃない?
一刻も早く子犬のために病院行ってあげてください。
808わんにゃん@名無しさん:04/09/14 10:23:10 ID:FBtrTB3c
>>805
24時間診療のところを薦めます
夜間料金取られるだろうけど、週末が来る前に不幸な出来事になるよりは。
809わんにゃん@名無しさん:04/09/14 10:24:50 ID:FBtrTB3c
>>804
頼りが無いのは元気な証拠・・・と思いたい。
810わんにゃん@名無しさん:04/09/14 10:28:21 ID:woVaQ3zN
そうですよね。
今現在も心配で実際仕事が手につきません。

こんな状態で会社来てるくらいなら、病院連れていって見てもらった方が多少安心ですね。

さっそく今日は定時にあがって連れて行くか、明日休んで連れて行こうと思います。

どうもありがとうございました。

811わんにゃん@名無しさん:04/09/14 10:56:44 ID:eOTqQC0V
よく疑問に思うんだけど、仕事でいつも1日家を空けてる人が
どうして長期休暇中でも何でもないときに、生後2ヶ月程度の子犬を
飼い始めるのかな?
常に主婦がいる家なんかなら、ブリーダーで生まれたら、みたいなアバウトな予定で
買っても問題ないだろうけど、そうでない家は夏休みとか大型連休中とか正月とか
そういう時を選ばないと、慣れるまでの数日さえ様子を見られないのは不安では?
812わんにゃん@名無しさん:04/09/14 11:08:32 ID:c2bETXPu
どうしても避けられない出会いってものがあるんですよ
縁という名の
813わんにゃん@名無しさん:04/09/14 11:29:51 ID:eOTqQC0V
別名衝動買い?
814わんにゃん@名無しさん:04/09/14 12:37:50 ID:yTPYOBwi
>804
猫エイズスレに誘導されたんでしょ
815わんにゃん@名無しさん:04/09/14 13:46:09 ID:OgW4MCwO
雑種の犬♀12歳です。

ここ2〜3週間、左目から涙が止まらなくて、
今朝目を見てみたら眼球が動かない!
左側から触られるとビックリする動きをしていたので、
変だとは思っていたのですが……

さっさと病院に連れて行きますが、最悪失明と思うと悲しくて…
手術で回復の可能性があったとしても、老犬の為体力が心配です。

どなたか似たような経験された方に、アドバイスを頂ければ幸いです。
816わんにゃん@名無しさん:04/09/14 14:35:26 ID:urhc0uz1
手術で回復は難しいかも知れませんが、もう一方の目は大丈夫なんですよね。
両目が失明した犬でも通常生活には支障がないそうなので、片目が大丈夫なら
それほど心配しなくても良いと思います
むしろ、手術が適応であったとしても、あなたの方に麻酔に対する不安があるならば、
内科療法で対応しても良いんじゃないかと思いますよ。
817名も無き飼い主さん:04/09/14 16:53:25 ID:Xj/FlF3C
>>795-796
ちょっと掃除してしげしげと観察してみましたが、やはりダニらしき姿は見えません。
とはいえ他にもネコいるし、万一ダニがいたらヤなのでやっぱり病院行きます。
つーか今まで一緒にしてたので手遅れかもしんない・・・
818わんにゃん@名無しさん:04/09/14 19:27:29 ID:9lJoNB79
>>801さん
>>802さん
>>803さん
レスありがとうございました
やはりなるべく土の上でボール遊び等するよう気をつけます
でも、病院に電話したら、爪にアロンアルファ塗って下さいって言われたんですが
どうなんでしょう・・・
819815:04/09/15 00:52:00 ID:qe7cZh3j
>>816さん

ありがとうございます。医者に連れて行ったら、
片目は残念ながら…との診断でした。
ただ、普段通り元気に走り回っている姿を見てホッとしています。
820わんにゃん@名無しさん:04/09/15 01:26:24 ID:At1S0ceK
>>818
爪を割れにくくする為なので、ある程度乾くまで
そばで見てあげてれば問題無いかと。
821わんにゃん@名無しさん:04/09/15 01:30:29 ID:At1S0ceK
あ、血が滲むような状態なんだっけ。
だったら沁みちゃうだろうから、その旨も電話で告げるか
病院に連れていってあげた方がいいんじゃないかな。

若干ひびが入って来てるとか、なんともないけど
割れちゃうのが心配なときはアロンアルファで強化してやるといいよ。
822わんにゃん@名無しさん:04/09/15 09:00:26 ID:+ZncRmEn
>>821さん
大変参考になります
爪を強化して様子を見てみます
アドバイスありがとうございました
823791:04/09/15 14:01:17 ID:cwNH0JER
>>793
あり!
824わんにゃん@名無しさん:04/09/15 22:21:13 ID:oso4s6/x
>818
アロンアルファ、動物には使ったことないけど
自分の爪に使ったことありますよ。w
はじっこが割れちゃって、切ったら深爪になる位置だったので
アロンアルファで固めたあとヤスリで平にした上からマニキュアでさらに補強。
爪が伸びるまで割れませんでしたよ。
わんこの場合、見栄えを気にする必要もないので
毛が貼り付かないように気をつけて、
厚めに塗ってがっちり補強してあげればいいんじゃないかな。
825わんにゃん@名無しさん:04/09/16 00:11:41 ID:SIXtMQI6
最近、水飲んだ後に咳をしてグェってなるから
病院いったんですが喉頭狭窄かもしれないと言われました。
これを経て年をとると気管虚脱、心臓肥大に移行していくとのこと。
まだ一歳なので肥満に気をつけてダイエットして下さいってだけで
薬などの処方はありませんでした。
レントゲンも撮ってくれなかったんですが、
やはり別の病院へもう一度行くべきでしょうか?
この場合普通どんな処置をするもんなのでしょう?
調べてみると気管虚脱などには気管拡張剤や手術などあるみたいですが
喉も同じと考えていいんですかね?
826わんにゃん@名無しさん:04/09/16 07:43:52 ID:tOsKmzXG
>>824さん、ありがとうございます
マジ補強してみます
827805:04/09/16 09:33:42 ID:/tM+mr1n
おはようございます。
昨日、休みを取って病院に連れてきました。
診断の結果、ただ喉に炎症があって咳が出るとの事でした。
肺・心音とも問題無く元気だそうです。(^-^)/

飲み薬をもらってきたので、1週間様子見との事です。

アドバイスや心配して下さった方、ありがとうございました。
早くワクチン接種が終わって、散歩に行ける日が待ち遠しいです(^-^)
828わんにゃん@名無しさん:04/09/16 10:30:44 ID:xe4o/q2i
>>825
喉頭狭窄と気管虚脱は別物です。
喉頭狭窄のように呼吸において抵抗が増すと気管が急にペッタンコしちゃうことがあるので
喉頭狭窄は気管虚脱の原因になり得るということでしょうね。
太らせないようにするのも、呼吸に負荷をかけない為の大切な要因だと思います
今はまだ気管虚脱になっていないようですから、すぐに治療や手術というのはどうでしょうね。
心配ならレントゲンとって貰うのはいいことだと思いますけど。

>>827
大事じゃなくて良かったですね。
829わんにゃん@名無しさん:04/09/16 11:51:18 ID:Ibr9SwCt
すいません。教えてください。
14歳の猫なのですが
爪が1〜2本研げてないのか中にゴミのようなものがたまり
太くなってしまってひっこまなくなっています。
年なので爪とぎもうまく出来なくなってきたのでしょうか?
歩く時、爪がカチカチ床に当って痛そうな気もするし…

これってむりやり剥がすのは痛そうだし猫もいやがるのですが
放っておいてもいいのでしょうか?
それとも獣医さんに連れて行ったほいがいいのか…
でも爪なので猫も嫌がって暴れるだろうし麻酔打ってとか
もう年なので無理にさせたくないのですが……
830わんにゃん@名無しさん:04/09/16 12:42:10 ID:GbahnY6R
>>829
じゃあ放っておけば?
831わんにゃん@名無しさん:04/09/16 13:03:36 ID:YWDCVMWQ
>>829
爪切りしてないの?
832わんにゃん@名無しさん:04/09/16 13:59:29 ID:TQCed4vh
>>829
長年ほっといたのであれば血管が通ってるかもしれませんね
十分注意して切ってあげて欲しいのですが
もし、爪が白くなく黒っぽかったりする場合はレントゲン取らなきゃいけないのですけれど
猫自身どうですか?嫌がってなければそのままでも大丈夫だと思います。
気になるようでしたら病院に電話して聞いてみてはいかがでしょうか?
833829:04/09/16 14:12:56 ID:1Oi5TUQi
ちょこちょこ爪切りはしてたのでここ3〜4ヶ月くらいだと思います。
端の方の爪だけがなっています。
いままでは爪研ぎもしてたけど
そういえばここ最近はあまりしていなかったような…
爪は白いですね。

猫自身はあまり気にしてないようですが……
爪がひっこまないと勝手が悪いのではないかと思いまして…
切るのが無理そうだったらまた獣医にでも連れて行ってみます。
ありがとう。
834わんにゃん@名無しさん:04/09/16 14:31:23 ID:P9nW9tM1
>>827
大きな病気でなくて良かったですね。
早く元気になりますように・・・
835わんにゃん@名無しさん:04/09/16 15:57:15 ID:nQ3Qvzbl
すいません
大型犬って食べた物はどれぐらいで排泄されるのでしょうか?
836わんにゃん@名無しさん:04/09/16 16:37:40 ID:VBZZxKI9
獣医師の先生、動物病院に詳しい方
どうか教えてください。お願いします。
うちの近所には動物病院が一軒しかありません。
そこで知人が不調の飼い猫を診てもらいました。
不調といってもクシャミが気になる程度で
食欲もありそこそこ元気に駆け回っていたのですが
可愛がっている猫に少しでも長生きしてもらいたくて
念の為に連れて行ったそうです。
獣医師に症状を告げるとすぐに一本の注射を打たれ
とくに説明もなく、処方薬も出されませんでした。
帰り道、行きにあんなに鳴いていた猫が静かだったので
キャリーを開けてみると既に息がありませんでした。
驚き慌てて病院に電話すると「寿命ですね」の一言でした。

スレ違いで申し訳ないのですが
この獣医師にエキゾチックアニマルである
ハムスターを診ることはできると思われますか。
かなり老齢の上、弱っているので長距離の移動は困難なのです。
もう一つある動物病院へは、車で一時間半以上かかります。
今のハムスターの様子からみて
そのような移動に耐えられるとは思えません。
837わんにゃん@名無しさん:04/09/16 16:44:49 ID:8nk71Tdj
あなたは診れると思うんですか?
838わんにゃん@名無しさん:04/09/16 16:49:22 ID:OS4/YjyY
詳しい状況は分からないので、何とも言えないですね。
無論、その獣医師はキチンと説明を行うべきとは思いますが、少なくとも殺そうとして
動物病院を開く先生は居ないと思いますから、その友人のケースはただ残念としか言えません。
但し、その友人の方にもキチンと説明を求めるべきだったとは思います。

ハムスターの件ですが、その先生に見せる前に
既に貴方が不信感を抱いているようですので
仮にその先生が全力を尽くしたとしても、貴方は納得できないのでは・・・
で、あれば貴方が看病するか
大枚はたいて他の先生を遠くから呼ぶかでしょうね。
839わんにゃん@名無しさん:04/09/16 16:58:09 ID:VBZZxKI9
>>837
診せたくないというのが本音です。

>>838
そうですね、全くその通りだと思います。
もう3歳近くになるのですが
病気知らずのハムスターでしたので
飼い主の私に動物病院の知識が身につきませんでした。
うかつでした。往診という手もあったんですね。
問い合わせてみます。

ありがとうございました。
840わんにゃん@名無しさん:04/09/16 17:01:05 ID:sVI+VndX
>>839
猫ちゃんのご冥福をお祈りします・・・。

ここ(2ch)で獣医の意見が聞きたい場合は、こんなスレッドもありますので、
参考までにご案内します。

《病院スタッフvsパンピー飼主!意見交換スレ 》パ〜ト4
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1063980632/
841794:04/09/16 17:20:09 ID:lsLJ8sny
獣医さんに診てもらったら、こんなに凄いの初めてだと感動されました。
診察台の上がなんだかすんごいことになるくらい耳掃除してもらって
注射・投薬して帰宅。10日後くらいにもっぺん注射らしいっす。
842わんにゃん@名無しさん:04/09/16 18:21:46 ID:Uspu4iRy
>>836
やはり、詳しい事情がわからない、又聞きだということで、明言はできませんが、
事実が、その知人のいうとおりだとすると、わたしならその獣医さんはいやですね。
知人の方が獣医さんに何の注射かとかどう考えているのかを訊かなかったのはいけない
けれど、獣医も説明すべきです。
そんな獣医はまっぴらですね。


他のましな獣医さんがみつかるといいですね。
でも、ハムスターは寿命が短いから(猫などに比べて)、その点は気をつけてね。
843わんにゃん@名無しさん:04/09/16 20:00:28 ID:LI+Vg5El
どなたか教えて下さい。

白のメス猫(年齢はよく分からない)なんですが、首の後ろのあたり(人間で言うとうなじの真ん中あたり)に
昔から小さなイボのようなものがあったんです。最初は首輪がこすれていて掻いただけかなと思ってあまり気にして
いなかったのですが、最近それが大きくなり始めたんです。さらに、それに比例するようにだんだん痩せてきたんです。
ただの夏バテだろうと思っていたんですが、2つ同時に起こったんでもしかしたらガンかも・・・と気になり始めました。
もし、この症状についてわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?お願いします。
844わんにゃん@名無しさん:04/09/16 20:14:34 ID:1VHAPX+d
>>843
心配だったら、獣医院で調べてもらってください。
それが悪性腫瘍でなくても、血液検査などで、痩せたきた理由もわかるかもしれまえん。

ちなみに、うちの猫(もう亡くなった)も晩年、皮膚にしこりができてきていましたが、
あまり心配していませんでした。亡くなるときの病気の原因探しのために細胞検査を
しましたが、なんでもありませんでした。死因の元とは直接関係ありませんでしあ。
845わんにゃん@名無しさん:04/09/16 20:26:44 ID:VBZZxKI9
>>840
いいスレを教えていただきました。
今からよく読んでみようと思います。
スレ違い、失礼しました。

>>842
知人は初めは軽く考えていたようです。
まさか死に至るような事態になるとは夢にも思わず
病院に電話したときもショックが大きくて
ほとんど何も言えなかったそうです。
そういう性格なんです。
その後、本人が寝込んでしまったので、真相は闇の中です。

遠いほうの病院に問い合わせた結果
基本的に往診はしていないし
往診ではいろいろな検査をすることができないので
やはり連れてきてくださいとのことでした。
引き続き、往診可能な獣医師を探します。
ありがとうございました。
846843:04/09/16 20:59:52 ID:LI+Vg5El
>844

近々病院に連れて行くつもりなんですが、病気かどうか早く知りたかったもので・・・
レスありがとうございました。
847わんにゃん@名無しさん:04/09/16 21:18:21 ID:ZwUvDTFT
パグを飼っています。1才になります。

このあいだ別件で病院に連れて行った時、パグのマブタの毛が
眼球を傷つけているので手術が必要だと言われました。
マブタの上のシワを切除するので術後はちょっと人相(犬相?)が変わると聞きました。
パグにはよくある事だと聞きましたが、パグを飼っている友達や、
パグを繁殖させまくってる人に聞いても「そんな話は聞いたことないよ」の一辺倒でした。

パグを繁殖させまくってる人も、パグのいろんな病気や、目玉が零れ落ちてしまったという
痛々しい話など、色々体験なさってるらしいのですがこの病気については聞いたことも・・。

私自身、愛犬の目の中を覗き込んでも毛があたってるとは思えません。
他のパグとなんらかわりもないです。だいたい、人相が変わるほど切る必要が
あるのであれば目視でわかるでしょうし、人相が変わるほど切るって事は
普通のパグよりもシワの肉を切除するってことですよね。
人相が変わる程切らなくても普通のパグくらいまで切れば大丈夫なんだろうし…ここの
ところもひっかかっています。
ただ、目ヤニが多いのがやはり何か悪いところがあるんだなと思うところです。
(なんか目に膜みたいなのが貼ってるんですがパグにはみんなあるものなのでしょうか?)

見てもらった獣医さんは人を騙すような人じゃないですがちょっと若い人なので
経験不足で判断をあやまってるんじゃないかとも思っています。

これってよくある病気なのでしょうか?
手術させるべきか本当に悩んでいます。
些細な事でもいいので何か教えていただければ助かります。
人相が変わっちゃうのはかわいそうだけど、失明するかもしれないと
言われているので、気持ち的には手術させように傾いています。
848わんにゃん@名無しさん:04/09/16 21:27:11 ID:1VHAPX+d
>>847
逆さ睫みたいなものですかね?
整形手術すると人相変わるでしょ。腫れが引くまで。そんなことを言っているのではないのかな?

でも、当方、パグのことは何にもしりません。
別の医者に行ってみたらどうかな?
白い膜、瞬膜がしょっちゅう出ているのは良くない。
849わんにゃん@名無しさん:04/09/16 21:42:28 ID:jUh+66Oi
>>836
アナフィラキシーショックかもしれないね。
「寿命です」ってのはどうかと思うが、もしアナフィラキシーだったら避けるのは難しい罠
850わんにゃん@名無しさん:04/09/16 22:53:25 ID:Dx6pNDf+
アナフィラキシーショックって何だか教えてくださいね。
851わんにゃん@名無しさん:04/09/16 23:13:56 ID:Dx6pNDf+
アレルギーってこと?
それならそうと、ちゃんと説明しなければ。
だいいち、なんの注射を打ったのかさえわからない。

>その人はそういう性格だった
でも、わたしもその場で言いきれなかった。恨みのある獣医さんがあるから、
わからないでもない。
今は、犬猫といえども、飼い主も医療知識をつけて、医院を盲目的に信じすぎない
ようにしなければならないのですよね。
いつでもいつでも疑っていたら暮して行けないし、
まあ、按配がむずかしいです。
852わんにゃん@名無しさん:04/09/16 23:21:41 ID:szdXbtKd
三週間ぐらい前に拾ってきた兄弟の子猫。
今日おかんが誤って踏んでしまい重体?に。
病院へ連れて行きなんとか一命はとりとめ今は首にギブスを巻いて寝ています。
俺はもう生きていけない…
853わんにゃん@名無しさん:04/09/16 23:27:25 ID:Dx6pNDf+
しゃあないおかんやな。
854わんにゃん@名無しさん:04/09/16 23:39:25 ID:szdXbtKd
ageすいませんでした。
今おかんを責めてもどうにもならないのでとりあえず今日は寝ずに看病します。
涙が止まりません。
855わんにゃん@名無しさん:04/09/17 00:07:07 ID:6z6dVpE4
>>854
命をとりとめてホントに良かったね!!!
子猫はけっこう不慮の事故って多いみたいだから、きっと生命力の強いコなんですね
だからきっときっと大丈夫!元気になるよ!
あなたみたいな優しい人に拾ってもらえて、それだけでも本当に運のいい猫たちだよ
ガンバレ!
856わんにゃん@名無しさん:04/09/17 01:49:12 ID:eSXhBRAz
>>854
おかんも悪気があってやったわけじゃないんだろうし
病院代も出してくれたんでしょ?
許してあげてね。
857わんにゃん@名無しさん:04/09/17 02:12:12 ID:hfFcYSzu
うちもオトンに雛鳥踏まれた.....
でも、自分が出てるのに気づかなかったのが悪いし
タオルの下にもぐっててオトン気づかなかったのは無理ないしで
オトンを攻める気にはならなかったよ。
雛子には本当に悪い事したなと10年たった今でも忘れられない(´;ω;`)ゴメンネ
助かって良かったね。大切に育ててあげて下さい。
858わんにゃん@名無しさん:04/09/17 02:40:23 ID:eSXhBRAz
>>851
そうですねぇ、確かに盲目的に信じるのはよくないですけどね。
かかりつけの獣医さんを選ぶポイントは
説明が納得できるか ではないかと思うんですが。
飼い主が納得できると言うことは獣医が明確な診断理由と治療方針を持っているということ。
飼い主が納得したということは動物の保護者である飼い主がその責任において治療方針を了承したということ。
ってポイントがあるんでトラブルや変な疑心暗鬼もなくなると思うんですよね。
転院する理由が「納得できなかったから」って結構さっぱりしてると思うし。
859わんにゃん@名無しさん:04/09/17 06:20:58 ID:dZEcdDMf
こんにちは。相談させてください。うちの犬(10歳のゴールデンレトリバー)が
一昨日からお腹が痛いようで食欲も無く、水をがぶ飲みしていました。
以上の事や陰部から血膿のようなものが出ていることから子宮内膜症ではないかと
思うのですが、10歳という高齢で子宮摘出手術をするのは大丈夫でしょうか?
外科手術以外に治す方法は無いのでしょうか?アドバイスお願いします。
860859:04/09/17 06:49:55 ID:dZEcdDMf
子宮内膜症ではなく子宮蓄膿症でした。アドバイスお願いします。
861わんにゃん@名無しさん:04/09/17 06:51:48 ID:3+m36aof
子宮蓄膿症の可能性がありますね。
もしそうだとすると事態は一刻を争いますので、24時間診療しているところか
近くの病院に出来るだけ早く診てもらった方がいいと思います。
他の方法があるのかどうか知らないですけど外科手術がこの場合、一番安全な気がします。
その辺は獣医さんとしっかり相談してください。
862わんにゃん@名無しさん:04/09/17 10:05:46 ID:+cBIGm0r
>飼い主が納得できると言うことは獣医が明確な診断理由と治療方針を持っているということ。
飼い主が納得したということは動物の保護者である飼い主がその責任において治療方針を了承したということ。

あなた、そりゃそうですよ。
相談者は、そんな説明もない医者のことで相談してきてるのよ。
863わんにゃん@名無しさん:04/09/17 10:09:12 ID:+cBIGm0r
続き。

で、そういう獣医がいまもっているってこと。
わたしはもう何年も前だけど、獣医さんに連れて行けば救ってもらえるっていう
思いが頭からあったから、猫を死なせてしまった。しかも説明も力及ばずで、という
挨拶もなし。死んだ猫は表玄関から持ち出さないでくれ、だよ。
864わんにゃん@名無しさん:04/09/17 10:52:32 ID:q+w+tqLr
野良猫のことで相談です・・
うちに来る野良が首に大怪我しています。3ヶ月前も血が滲んでいたので
手持ちの抗生物質で何とか直ったと思ったのですが、又近頃 同じ部位の首から血が・・
現在;
首の下の皮膚が赤くむきだして糜爛状態です。5センチ位。
さらに足の皮膚も傷跡がないのに血がにじみ出ています
傷口が悪化したのか、病気なのかわからないのですが
どのような治療法がありますか?
どなたか教えて下さいませんか。
野良なので、近寄ると逃げてしまいますので
えさに混ぜて与えています。
近くの動物病院へ写真持参して、坑生薬を5日分貰ってきましたが、
効かなくて悪化しているように思います。
なんとか助けてやりたいんです・・よろしくおねがいします・・
865わんにゃん@名無しさん:04/09/17 11:14:24 ID:+Dw1+awD
捕まえて保護もできない完全な野良ではどうすることも出来ないと思います。
もし一度は治してやったとしても、室内飼い出来ない以上
また放せばケンカして怪我する、あるいは病気をもらう、の繰り返し。

それが野良猫の人生だと思って見守ってやっては。
その猫はそれでハッピーかもしれないし。
866わんにゃん@名無しさん:04/09/17 12:39:05 ID:pXbeom5q
>864 その病院どこ?。獣医師法違反でタイホーだな。
867わんにゃん@名無しさん:04/09/17 12:54:03 ID:q+w+tqLr
家の猫もあごに怪我していたんですよ。
友達猫なんで・・ついでに・
868わんにゃん@名無しさん:04/09/17 14:48:18 ID:Tp/fV3iy
獣医師法のどこに違反してるの?
869わんにゃん@名無しさん:04/09/17 15:41:05 ID:O23hAGSM
>859 外科的に切除する他方法は有りません。
すぐにやってもらった方が良いです。
腎不全、糖尿病、貧血などを併発していなければ経過は良好です。
オペしなければ100%死亡です。

こういった婦人科系の疾患を避けるためにも
避妊はしましょう。
870わんにゃん@名無しさん:04/09/17 15:42:30 ID:Jx07DO0z
バカな質問で申し訳ありませんが緊急を要するペットが来院した時
獣医さんは診察中でも何をおいても危篤なペットの方を優先して診てくれるのでしょうか?

871わんにゃん@名無しさん:04/09/17 16:54:07 ID:O23hAGSM
時と場合によるよね。
本当にエマージェンシーなら、待合室の人に声を掛けて
順番飛ばして診ますし、
さらに今すぐオペが必要なら、待っている人には悪いんですけど
病院を閉めさせてもらう事も有ります。

理解のある飼主さんが多く、そういった場合でも
皆さん快く順番を譲ってくださるようです。
ただし、『爪から出血!!』程度では緊急とは呼びませんので。(^^)
872わんにゃん@名無しさん:04/09/17 19:02:08 ID:FUsJnUKi
うちのダク−スが血液検査で肝臓の数値(理解できてない)が高いと言われたのですが
なにを注意すればよいでしょうか?
結局は塩分のとり杉って事でしょうか?

873わんにゃん@名無しさん:04/09/17 19:10:18 ID:8jT+v4Dp
>>872
検査したら医者にその場で聞けよ
理解できないならなんで理解できるまで聞かないんだ?

バカ飼い主多すぎ・・・
874わんにゃん@名無しさん:04/09/17 20:16:57 ID:M1rTAXdl
肝臓の組織が破壊されているということ。
肝臓は解毒や栄養の貯留など様々な役割を持っていますが
「沈黙の臓器」といわれるようになかなか臨床症状を伴うことはありません。
肝臓がダメージを受ける要因は様々です。
注意すべき点は獣医さんに聞いてください
875わんにゃん@名無しさん:04/09/17 20:37:41 ID:pXbeom5q
獣医師法 第4章
(診断書の交付等)第18条 獣医師は、自ら診察しないで診断書を交付し、若しくは劇毒薬、
生物学的製剤その他農林水産省令で定める医薬品の投与若しくは処方をし、自ら出産に立ち
合わないで出生証明書若しくは死産証明書を交付し、又は自ら検案しないで検案書を交付し
てはならない。

獣医師法 第6章
第29条 次の各号のいずれかに該当する者は、20万円以下の罰金に処する。
2.第18条の規定に違反して診断書、出生証明書、死産証明書若しくは検案書を交付し、又
は劇毒薬、生物学的製剤その他農林水産省令で定める医薬品の投与若しくは処方をした者

もらった薬がドロンシット錠などの動物用医薬品であった場合、獣医師は自ら診察しない
で医薬品を処方したことにより逮捕される可能性がある。
876わんにゃん@名無しさん:04/09/17 21:39:24 ID:5akwf0jl
>>873
うるせーよ獣姦野郎
877わんにゃん@名無しさん:04/09/17 22:27:00 ID:O23hAGSM
>872さん 肝臓といえば、まず何を食べていますか?
フードの種類・メーカー及び、その他口にする物全て列挙してみてください。
あとは、どのスレッドもそうですが
年齢性別、避妊去勢の有無を語らずに相談されても
的確な答えは出ません。

検査結果が出た時点で874さんの言う通り質問すべきでしょう。
『塩分の取りすぎ』と記述に有るって事は人の食事もあげているんでしょうか?
それを止めるだけで、かなり改善される事も有りますし
それ以外に腫瘍の可能性も有ります。
『肝臓の数値』と言ってもいくつか有りますからはっきりした事は言いかねますけど。

いずれにしても、解らなければ、もう一度掛かり付けの獣医師に訊くべきでしょう。
何がいけなかったのか?
今後どうすれば最善なのか?と。
専門的な事を解らないからといって誰もあなたを攻めません。
当然です。
一般の人が理解しにくい話を噛み砕いてお話しするのが獣医師の仕事の1つかと思いますから。
あなたが質問したからといって気を悪くはしないでしょう。
でも、知ったかぶりは禁物です。
話が拗れるし、獣医師も『それなりの知識がある人』と認識するか
「知ったかぶり、ギャフンと言わせたる!!」と思うかはそれぞれですが
専門領域の話に突入されたら、引くに引けなくなる事必至です。(^^)
そういう方、、、、稀にいらっしゃいますよ。
お互い最悪です。w
飼主さんにできる事は数値を眺める事ではなく、一番大切な日常の全ての管理
観察なのですから、自分が出来る範囲で何を変えれば良いのか
率直に訊いてみる事が一番重要でしょうね。
そういう率直な質問も「ふん!」って感じなら、転院するのが良いでしょう。

878わんにゃん@名無しさん:04/09/17 23:48:04 ID:BA0NarPe
>>871
ほんとうに緊急、得マージェンスなとき、順番待ちさせられました。
うちの猫はチアノーゼ起こして、呼吸も口開けてハアハアでした。
医師を信頼して待ちました。猫は診察中に死にました。

挿管して酸素補給するとと言いながら、管放り込んで、酸素なんか出てきませんでした。
胸のレントゲンを私を助手にして撮影し、写真見て、猫の心臓は右側にあると言いました。
写真裏返しに見てたわけです。
遺体を抱いて帰ろうとすると、箱をあげるから入り口から帰らないでくれと、別の出口から
帰されました。

この獣医は今も首都圏の衛星都市でビル建てて営業しています。
879わんにゃん@名無しさん:04/09/17 23:50:36 ID:BA0NarPe
得マージェンス→エマージェント
880わんにゃん@名無しさん:04/09/18 00:18:33 ID:0gcOuL7q
>>877
>>876みたいな反応しかできないクズにマジレスするだけ無駄ですよ。

>>878
その医者は普段の診療はどうだったの?おばちゃん
881わんにゃん@名無しさん:04/09/18 00:33:13 ID:fTmVje1P
犬、15才の雑種のオスです。
今、急に苦しみだして人間のような声を出して苦しんでます。
歩き回っており、腹は少し膨らんでいると思います。どうなんでしょうか?
5時頃食べたものは、コンビニ弁当の残りです。特に悪いものは食べてはいないと思います。
882わんにゃん@名無しさん:04/09/18 00:42:52 ID:mgcuT1hS
>880
人の事、言えない。

>881
そんな落ち着いてていいの?早く夜間病院でも探して連れっててヤレ!
883881:04/09/18 00:44:47 ID:fTmVje1P
調べてみたらフィラリアっぽいです
884わんにゃん@名無しさん:04/09/18 00:47:18 ID:LRQ1jhVE
>>878
聞き方がいやらしいよ
一般論のように質問して反応見てから「実は」なんて
病院の受付でも相手を嫌な気分にするような態度とったんじゃないの?
いづれにしても待合ではなく診察中ということであれば
少しぐらい早くても結果は同じと思うけど
診察台で興奮して…
事故とかじゃなければ以前から症状出ていたはずだしね
「苦しそうなんで先に見てください」
「いつからですか」
「おとといからです」
「分かりました、お待ちください」
なんてね
885わんにゃん@名無しさん:04/09/18 00:48:11 ID:TD8dKoXh
>>880
普段掛かっていた病院で若造(ちょくちょく変わる)が誤診して精神安定剤打っときました、
おかあさんがあんまり心配すると猫チャンに移りますから。翌朝、酷いことになっていたので、
別の病院探してタクシー飛ばしました。事前に電話入れました。
獣医(院長)は猫の酷い様子を見てからやりかけの診療を続け、さらに何軒か犬の診療を
しました。
気が気でなかったけれど、当時は獣医を盲信していたのですね。

その医院は初めてだったので普段の様子はしりません。
決して若造でも年寄りでもなく、働き盛りだったでしょう。
その後2−3階建てのビルになり、今も営業してます。

おばちゃんとしてはですね、今でもその前を車で通ると胸が騒ぎます。

いるんですよ、そんな獣医さんがね。東京の隣の市ですよ。
886わんにゃん@名無しさん:04/09/18 00:52:27 ID:LRQ1jhVE
>>885
なんだお前だったのかよ
久しぶりの登場なのに昔と同じネタだな
887わんにゃん@名無しさん:04/09/18 00:53:19 ID:TD8dKoXh
>>884
>聞き方がいやらしいよ
>一般論のように質問して反応見てから「実は」なんて

はあ?

わたしは何も質問してませんけど。
だれかと間違えていませんか?
888わんにゃん@名無しさん:04/09/18 00:54:14 ID:TrCUQ+i3
突然割り込んでしまって申し訳ありません。
今、外から帰ってきた猫が、ヒゲを切られてしまっていました・・・
先ほど出かけたとき(22:00前後)はちゃんとヒゲがあったのですが・・・
誰かの悪戯なんでしょうけど、とりあえずそれはいいとして。
ネコのヒゲって一度切られたらもう伸びないんでしょうか?
どなたかご存知だったら教えてください。
889わんにゃん@名無しさん:04/09/18 00:56:35 ID:TD8dKoXh
>>886
あなた、だれよ?
同じネタでわるかったわね。
誰かが緊急時は云々という質問して、レスも付き、話題になっていたから、
こういう事実もあるんだよ、とかきこしたまで。
890わんにゃん@名無しさん:04/09/18 00:58:01 ID:TD8dKoXh
>>888
猫の髭は伸びるでしょ。
抜け落ちて生え変わったりしてるんじゃないの。
891わんにゃん@名無しさん:04/09/18 01:00:10 ID:0gcOuL7q
>>884
>>870はおばちゃんとは別なんじゃないかな?

>>885
おばちゃんさ、いつまでも恨む気持ちもわからないじゃないけど
ふだんから信頼関係を築けるかかりつけのドクターを確保しておくことは
ペットに対する飼い主側の責任だよ
エマージェンシーの状態になってから慌てて転院なんて無謀すぎでしょ
892わんにゃん@名無しさん:04/09/18 01:01:01 ID:0gcOuL7q
>>888
問題ないよ
ただ、そんな悪戯をする人間が近所にいることの方が心配だね
893わんにゃん@名無しさん:04/09/18 01:01:37 ID:TD8dKoXh
>>880,>>884,>>886
なんとか返答せい!!

おばさんを馬鹿にするんじゃない。
894わんにゃん@名無しさん:04/09/18 01:03:29 ID:0gcOuL7q
>>893
落ち着けおばちゃん
ヒス起こす前にリロードぐらいしなよ
そんな性格だから獣医にも嫌われるんだよ
895わんにゃん@名無しさん:04/09/18 01:05:22 ID:TD8dKoXh
>>891
事情(状況ーーすでに書いたところからも判るだろう)も理解できないくせに、
えらそうなこと言うんじゃないんだよ。

で、これ以上詳しく書けば、古いネタだのなんだの文句つけるんだろ?
のうたりんさんとはこれ以上つきあえません。おわり!!
896わんにゃん@名無しさん:04/09/18 01:05:34 ID:9ssZdvq6
>普段掛かっていた病院で若造(ちょくちょく変わる)が誤診して精神安定剤打っときました、
おかあさんがあんまり心配すると猫チャンに移りますから。

スマソ意味がよくわからん・・
897わんにゃん@名無しさん:04/09/18 01:07:24 ID:TD8dKoXh
>>894
お言葉ですがね、獣医に嫌われていませんよ。

人医でも獣医でもOKな人とNGな人とありますねえ。
あ、このスレにもね(w
898888:04/09/18 01:08:04 ID:TrCUQ+i3
>890 >892
お2人ともありがとうございます、ちょっと安心しました。
いろんな意味で危険なので、ネコはしばらく外に出さないようにします。
899わんにゃん@名無しさん:04/09/18 01:10:09 ID:mgcuT1hS
>>883
 ああ、フィラリアね。っって!!!予防してなかったの?
 あんた呑気だね、素人判断で病名調べてる場合じゃないだろ。
 最悪死ぬよ。
900わんにゃん@名無しさん:04/09/18 01:12:03 ID:LRQ1jhVE
>>896
この人昔から同じネタで粘着してるから過去ログに詳しい経緯が

>>893
何に対して返答したらいいの?
901わんにゃん@名無しさん:04/09/18 01:12:39 ID:TD8dKoXh
>>896
詳しく説明すると古いネタなんて言われるからナア。

あのね、呼吸が異常だったので猫連れていって一晩預けた(入院させた)のよ。
翌日行くと、どこも悪くない、猫に精神安定剤打っておいた、つうのよ。
そのかかりつけは、その頃若い代診がちょくちょく変わっていたのよ。
翌日心肺やられていて死んだのよ。わかる?

902わんにゃん@名無しさん:04/09/18 01:14:58 ID:TD8dKoXh
>>900
「ネタ」は古くとも、獣医院は今現在営業中ですよ。ぜんぜん古くないでしょ。
903わんにゃん@名無しさん:04/09/18 01:17:24 ID:TD8dKoXh
もちろん「粘着」しますよ。「粘着」してどこが悪い?

だから、のうたりんは私にレスするなっつううの!

以上。
904わんにゃん@名無しさん:04/09/18 01:19:42 ID:LRQ1jhVE
>返答せい

>レスするな

最近お薬のんでないのかなぁ?
心配だ
905わんにゃん@名無しさん:04/09/18 01:21:17 ID:9ssZdvq6
>>901
安定剤打たれたのは猫なわけですね・・
今なら訴訟もできるんじゃないですかね。
いつの出来事だか知りませんけど・・
906わんにゃん@名無しさん:04/09/18 01:21:44 ID:TD8dKoXh
そもそも、最初に緊急時の診察について質問した人、だんまり決め込んじゃったのか。(苦笑
907わんにゃん@名無しさん:04/09/18 01:25:44 ID:TD8dKoXh
>>905
もう、そっちとは事実上和解した。金もなにも貰わなかったけどね。
その後来た代診(フクインチョウ)とは今のところ信頼関係がある。
ま、こっちも獣医さんになにを求めるべきなのかを勉強したけどね。
908わんにゃん@名無しさん:04/09/18 01:29:03 ID:LRQ1jhVE
>>907
なにを求めるべきなのか是非教えてください
909わんにゃん@名無しさん:04/09/18 01:47:30 ID:0gcOuL7q
おばちゃんに精神安定剤打てば良かったのにねw
910わんにゃん@名無しさん:04/09/18 01:49:55 ID:0gcOuL7q
>>906

あんたが横槍入れて荒らすからでしょうがw
911わんにゃん@名無しさん:04/09/18 01:53:43 ID:iUJHGiVq
神経質な質問ですいません。
角張った砂利が沢山あるところで喉持って仰向けに押さえつけたんですが、
犬が手を外そうと必死にもがいて顔が横向きになった時、
目に砂利が押し付けられたような、直接当たってなくても瞼の上から押し付けられたような気がして心配です。
何も悲鳴あげていないし、目も全然瞬きもせず、痛そうな素振りも全く無いんですが、
僕自身が目を自分で圧迫した事が原因で飛蚊症になってしまった経験を持つので、
目に関してはとても神経質なんです。
犬にも網膜はく離ってあるんでしょうか?
やっぱり心配しすぎですか?
912わんにゃん@名無しさん:04/09/18 01:53:44 ID:DvTCvY9g
>>869
内科療法もありますよ。
勿論第一選択は手術ですがね。
913わんにゃん@名無しさん:04/09/18 02:04:18 ID:DvTCvY9g
>>878
その時の細かい事情は分からないけど、レントゲンは普通右に左、左に右を持ってくるんですよ。
ちょうど対面で座って診察している状況と同じようにして見るんですね。
ですから、レントゲンを見ている方からは右側に心臓がくるんです。

そのことを説明されたときに、あなたが混乱して勘違いした可能性はないのでしょうか?

エアラインを確保するのは当然の処置ですが、酸素ボンベを使って人工呼吸をするとは限りませんよ。
急いでいるときは空気で行うこともあります。

遺体を抱いてかえろうとしたときの件に関しては、この獣医さんの肩を持つ気にはなれません。

914わんにゃん@名無しさん:04/09/18 02:10:02 ID:DvTCvY9g
>>885
精神安定剤を打った獣医さんに関しては、こういう見方も出来ます。
猫にセルシンという精神安定剤を使うと、食欲が出ます。
その獣医さんはそれを狙ったのかもしれません。

おそらく、その猫ちゃんは胸水か肺水腫だったと思います。
症状を聞いている限り、難しい症例だったと思います。
勿論、その獣医さんたちが最善手を打てていなかった可能性も大いにあります。
おそらく僕ならばまた違った治療をしていたでしょう。

でも、あまり獣医さんを恨まないで下さい。
コミュニケーションが不足していただけで、実際にはそんなに酷いことをしていないかも知れないからです。
915わんにゃん@名無しさん:04/09/18 02:13:17 ID:TD8dKoXh
>>913
丁寧にありがとう。
でも、猫の心臓は右なると言ったのは獣医。もちろん正常(左にある心臓ははこちらから観ると
やや右側にありますよね。

エアラインのかくほには空気ボンベもでてきませんでした。なにか管を口に突っ込んだまま。
肺水を抜くといって、肺に穴あけて、猫はピンクの泡を吐いて死にました。
ああ、いろいろ慙愧の思いが蘇ります。ここまでにしておきます。
当の猫1号はもうゆるしてくれたようなので。
916わんにゃん@名無しさん:04/09/18 02:19:49 ID:DvTCvY9g
>>907

こういうレスを読んじゃうと、獣医のほうだって悲しくなるんだよなぁ。

僕らだって動物を助けるためにこの仕事やってるし、オーナーの喜ぶ顔が見たくて頑張ってるんですよ。

勿論、結果的に失敗しちゃうこともあるし、診療範囲が膨大なので未熟なところもあるかもしれない。でもベストは尽くしています。

それなのに、こういう態度で接してこられたら悲しくなりますね。
917わんにゃん@名無しさん:04/09/18 02:24:51 ID:TD8dKoXh
>>914
そう、難しい症例だったことは後になってわかりました。
問題は、そういうときの獣医さんの態度です。

一目で自分では助けられない重症例がきちゃったことが分かったのでしょう。
すぐに診療をしてくれなかったこと、患畜と飼い主がたくさん待っている待合室を
こと切れた猫を抱えてでていくのは評判にかかわるから別口から出すなども
含めて、誠実さが感じられなかった。
もう助けられないことが分かっているなら、注射針ずぶりと刺して下手なスキルで
猫を苦しめることなかった。最期をわたしの腕のなかで逝かせてあげたかった。
飼い主のおかげで営業しているのに、飼い主の心がわからない獣医だった。

918わんにゃん@名無しさん:04/09/18 02:29:14 ID:DvTCvY9g
>>915
空気ボンベというものはありませんよ。
ラインを確保しておいて胸を押すなどして人工呼吸をしたり、バッグで直接空気を送り込んだりします。

肺水ではなく、胸水なのでは?
胸に穴を開けて水を抜くのは、別に異常な行為ではありません。(僕はあまり好みませんが、、、というのも、この様な状態の猫は興奮するだけで死んでしまう可能性があるからです。)
むしろ教科書的な治療方法です。(僕は飼い主に死の可能性を十分に理解させて飼い主に治療方法を選択させますが、この獣医師は緊急性を優先したのかもしれません)

胸に針(先は尖っていませんが)を刺すわけですから、体を動かないように押さえないといけません。
大抵、このとき興奮して死んでしまいます。
僕は利尿剤を投与し、酸素質に入れるという方法を第一選択にしています。勿論、治療によって症状が改善する前に死ぬ可能性はあります。
919わんにゃん@名無しさん:04/09/18 02:36:48 ID:qr/L5UgR
>>911
神経質ってことは無いと思いますよ。自分の経験を基にした良い判断と思います。
気になるのであれば、やはり動物病院に連れて行くべきでしょうね。
でも当の犬の様子が普段と変わらないようであれば、それほど気にすることは無いかもしれません。
ちょっと前に此処に書き込まれた方の犬も片目は失明してしまったそうですが元気に走り回ってるということですから。
数日間は少し注意深く見守って上げてください
920わんにゃん@名無しさん:04/09/18 02:37:22 ID:TD8dKoXh
ごめんなさい。肺水ではなく胸水でした。
その病院には酸素室なかったです。

おかしなことに、1号と2号、似たような最期となりました。2号のときは医師は
一生懸命対応してくれ、助からなかったのは運命だと思えるようになりました。
2号の死から2年以上経ちましたが、まだ夢に出てきます。もっとああしてやれば
よかった、こうしてもやればよかったか、とすこしまだ思いなやむ今日この頃です。
921わんにゃん@名無しさん:04/09/18 02:38:53 ID:DvTCvY9g
>>917
その獣医さんの態度に関しては僕も擁護するつもりはありません。
他の患者さんにいらない不安を与えるかも知れないと思うことは当然だとは思うのですが、
それをそのような形で表現されたのであれば、あなたは何とも遣り切れない思いになったことでしょう。

僕も症例が亡くなった時、あまり上手に対応ができない方なんですよね。
悲しい気持ちと、飼い主さんを慰めてあげたい気持ちと、苦しませずに死なせることができて良かった気持ちとが
ない交ぜになって、うまく言葉で表現できないんです。
涙をこらえて頭を下げるばっかりで、悲しみを和らげてあげる言葉をかけてあげれないんですよね。
922わんにゃん@名無しさん:04/09/18 02:45:18 ID:DvTCvY9g
>>920
酸素室といっても犬舎にビニールを覆って、そこに酸素を送り込むだけですよ。
麻酔器があれば、必ず酸素も置いてありますので、それを使います。(僕は酸素室用にボンベを用意していますが)

今日、同じような症例が来たんですよね。その時寝てたんですが、病院に行って診てきました。
利尿剤と気管支拡張薬、ステロイドを打って、酸素ボンベを持って帰ってもらいました。(家のほうが落ち着くと思い家で酸素室を作ってもらうことにしました)
良くなってくれれば良いんですが、、、
923わんにゃん@名無しさん:04/09/18 02:52:48 ID:NyJRvFuu
>918
907はもう和解してて、信頼するかかり付けも いるのだから、今更先生が弁明した所であまり意味みないと思われ。
獣医師が神様じゃない限り、患畜オーナーから不満持たれるのはやむを得ないのでは?
ボンベなんてありませんとか、素人の挙げ足とってるようじゃ、客の心は掴めないよ。
ペットロスでも学んだ方がいいんじゃないの。
ヨコレス失礼。
924わんにゃん@名無しさん:04/09/18 03:01:25 ID:iUJHGiVq
>>919
そうですね・・・連れて行きます。有り難うございました
925わんにゃん@名無しさん:04/09/18 03:06:58 ID:7m6J3uBD
深夜にすみません
生後2ヶ月、家に来て4日のチワワがケンネルコフと診断されました
病院では平熱ですね〜と言われたのですが、今計ったら40.0℃!!!!(肛門)
発熱時の対処法を聞き忘れました。冷やすや暖めるなど、出来ることがありますでしょうか。
教えてください。
咳もひどくなかなか寝付けない様子です。私も眠れない・・・
926わんにゃん@名無しさん:04/09/18 03:08:29 ID:DvTCvY9g
>>923
実を言うとペットロスは新しい動物を飼えば大丈夫なんですがね。
ペットを亡くしてる人に中々言いだせないんですね。

あ、それと、僕は素人の揚げ足を取っているわけではなく、獣医に対して少しでも恨みを残さないように、
素人判断で獣医を見定めるのはお互いのためになりませんよって言いたいだけです。
実際、この方はその獣医さんを恨んでいますし、人を恨むことは精神的にもしんどいんですよ。
齟齬によって生じた恨みであれば、獣医もオーナーもお互いに不幸じゃないですか。

つまり素人判断をして恨みを持つのは止めてください、疲れちゃいますよ、不幸ですよってことです。
927わんにゃん@名無しさん:04/09/18 03:09:21 ID:DvTCvY9g
>>925
喉や太ももの付け根にアイスノン
928わんにゃん@名無しさん:04/09/18 03:20:41 ID:NyJRvFuu
>926
ふうん。獣医さんて心理学も学んでんの?
ちなみに「人を恨むことは精神的にしんどい」は心理学で?獣医学 的に?それとも持論?
興味ある。
929わんにゃん@名無しさん:04/09/18 03:20:55 ID:7m6J3uBD
>>927
ありがとうございます。早速試します!!
もう1つ質問なんですが、ケンネルコフと診断されすぐに先住犬(ワクチン済)と別室に移し
手洗い・塩素系の消毒スプレー全身噴霧で部屋を行き来してますが
4日間同じ部屋(サークルは別)で生活させてしまいました。
獣医さんには多分先住犬も感染しますと言われてますが
それでも消毒・隔離は続けた方がよいのでしょうか?
意味はあるのでしょか?
930わんにゃん@名無しさん:04/09/18 03:39:08 ID:DvTCvY9g
>>929
大した病気じゃないし、気にしなくてもいいんじゃないかな?
って思うものの神経質なオーナーにはついつい「念のためそうして置いてください」と言ってしまう
今日この頃であった。

>>928
実体験ですよ。
931わんにゃん@名無しさん:04/09/18 03:40:24 ID:qr/L5UgR
>>929
927じゃないけど、横レスで
先住犬は多分感染してるとは思うけど、発症するかは分からない。
ただ、暴露されるウィルス量が増えればそれだけ発症の可能性もあがると思うから
消毒・隔離は続けた方が良いかと。

それにしても塩素系消毒スプレー全身ってすごいですね。
大丈夫ですか?
932わんにゃん@名無しさん:04/09/18 03:41:31 ID:cyPLyLE7
>>926
>齟齬によって生じた恨みであれば
齟齬ってなものじゃなかったな。臆病なくせに患者だまそうとした。
患者の心(動物にたいする想い)を理解しようともしなかった。

あ、それから、ペットロスは新しい動物を飼っても大丈夫、ではないですよ。
新しい動物で癒されるけれど、動物ひとつひとつ個性もちがうし、パートナーとの
愛情交流のありかたもちがう。何年でも夢見るよ。
933わんにゃん@名無しさん:04/09/18 03:52:50 ID:DvTCvY9g
>>932
新しい子を飼わなかったらもっと酷いことになってますよ。

僕の嫁さんは、獣医に恨みを持ってたんですよ。いい加減な診療をされたって。
それなら自分が獣医になってやるって会社辞めて学校に入学して獣医になっちゃったんだけど、
それはそれはもうずうっと恨んでる。

やはりあなたと同じで技術的なことではなくて、動物に対する心のなさ、飼い主に対する態度で怒り続けてる。
技術的なことは自分が獣医になって、恨むべきことではないと実感したみたい。
まぁ、こればっかりは仕方ないよね。あなたも辛かっただろうなぁ、、、。本当に同情しますよ。
実を言うと僕も獣医は大嫌いなんですがね。
934わんにゃん@名無しさん:04/09/18 03:57:48 ID:7m6J3uBD
>>930
氷をタオルで巻いて喉に当ててみましたが嫌がるので
タオル巻きアイスノンを置いたらその上で寝てくれました!!
ありがとうございます。暑くて寝付けないのもあったようです
質問して良かったーーーー!
ネットで検索すると重症化すると死と書いてあるものが多く神経質になってしまいます
でも安心しました!

>>931
寝不足で少し投げやりな気分になってました。頑張って続けます。
全身は大げさでしたね。顔・頭には噴霧してません
1日で5回Tシャツを取り替えました(笑
1日で手はガサガサ、指紋が薄くなったような気がします。
犬が舐めても無害と書いてありますが、ハイターの匂いプンプンします。
早く治りますように・・・

ワンチャンが落ち着いている間に私も寝ようと思います
本当にありがとうございました
935わんにゃん@名無しさん:04/09/18 03:59:43 ID:NyJRvFuu
>930
つまり持論ね。それは否定しないけど、恨み残したくて残してる訳もなく、なくそうとして簡単になくなるもんでもない。
いくら先生が専門家の知識をもってしても、信頼関係がない限り一見の人に彼女の傷は癒せないよ。
それと先生、よかったらコテハンつけてよ。
今後も出没する予定あるならさ。
936わんにゃん@名無しさん:04/09/18 04:00:01 ID:DvTCvY9g
>>934
ワクチン打ってるんだったら重症化することはないから安心しなさいな。
その為のワクチンなんだから
937わんにゃん@名無しさん:04/09/18 04:02:56 ID:cyPLyLE7
>>933
ご同情ありがとうございます。

本来はこのスレでは同情を買う為というより、緊急を要するケースでも獣医が
順番を優先させないケースもあるよ、ということを言いたかったつもり。

おたくの奥さんえらい。わたしも、もっと若かったら自分が獣医になるほうが
いいと思いましたよ。

ま、いまはあちこちに聞いて今の獣医療の水準ではどこで満足すべきかを考えて、
獣医さんとは折り合ってやっています。

あまりひどい獣医にあたったら、生き死にのことだから、状況によっては
獣医さんに指示をだすくらいの気迫がひつようだと思っている。
938わんにゃん@名無しさん:04/09/18 04:14:40 ID:DvTCvY9g
>>937
人でもそうですよ。とりあえず、これは大丈夫か?と思えば看護婦や医者にせっつかないと
面倒臭がって中々動いてくれないこともありますからね。
彼らは毎日、ここが痛い、あそこが痛いと大したこともないのに患者が訴えかけてくるもんだから
患者が痛いのを我慢して黙ってると相手してくれない。

多少大袈裟に言わないと取り合ってもらえないですからねえ。
まぁみんなが大袈裟に振舞うから大人しくしてると「大丈夫、大丈夫」といって無視されちゃうんですが、、、

939わんにゃん@名無しさん:04/09/18 08:29:32 ID:O3swJneK
脳内獣医が暴れているスレはここ良いのですか?
940わんにゃん@名無しさん:04/09/18 11:14:56 ID:/1oisOeR
すいません、質問させてください。
当方猫飼い(1歳半♀+3ヶ月♂)なのですが、今朝起きたら
先住猫の1歳半♀の声が枯れ枯れになっていました。
ゆうべは何ともなかったんですが、いまは何日も大声で
鳴き続けたみたいな枯れっぷりです。
猫が急に声を枯らしてしまう原因って何かありますでしょうか。

一応、気になる点を書き出させていただきます。

・夜中に鳴き続けた訳ではない
・食事や生活パターンはいつも通り
・3ヶ月♂(今月始めにもらってきた。現在はそこそこ仲良し)が
ワクチン未接種(病気検査は済・全てシロ)の状態で、お腹に
虫がいて下痢っていたので 駆虫が済んで下痢が治まるまで
ワクチン打てないのでいまだ未接種
(10日間の薬を飲み終え、週明けに病院に連れて行く予定です)
・3ヶ月♂がくしゃみをよくする
(医者に点眼&鼻薬をもらって日に4回さしてます)

近くに病院がなく、声が枯れたままなら週明けに3ヶ月♂を
病院に連れて行くときに一緒に…と考えているのですが、
急に体調を崩した訳でも命にかかわりそうでもないんですけど
ちょっと心配で…
941わんにゃん@名無しさん:04/09/18 11:18:56 ID:ci8QXX2F
age
942わんにゃん@名無しさん:04/09/18 11:48:31 ID:6sUDEBWh
>>939
いつもの粘着ヒスおばさんが暴れているスレならここですよ。
943わんにゃん@名無しさん
センセイ今日はお仕事かな?
・ペットロスは新しい動物を飼えば大丈夫なんですとか
・大した病気じゃないとか
・神経質なオーナーとか
・素人判断をして恨みを持つのは止めてください
とかの齟齬によって恨みを生じてなければいいけど。。。。