【G】A(α)マウントレンズ Part41【ZA】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
前スレ
【G】A(α)マウントレンズ Part40【ZA】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1256483063/
関連は>>2-10あたりで。
2名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/05(土) 01:13:42 ID:nBSEfgdx0
公式サイト
Sony α
ttp://www.sony.jp/dslr/index.html
(公式サイトRSSフィード)
ttp://www.sony.jp/xml/dslr.xml
sony style α
ttp://www.jp.sonystyle.com/Product/Camera/Dslr/index.html
"α"コミュニティルーム
ttp://dslr.communityroom.jp/
アクセサリー互換情報
ttp://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.html
コニカミノルタ カメラ関連製品
ttp://ca.konicaminolta.jp/support/index.html
交換レンズ互換情報 コニカミノルタ
ttp://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/
3名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/05(土) 01:14:31 ID:FYR1KfKe0
GKさん、荒らさないと誓いますからボクに70-300Gか70-400Gをくださいm(__)m
4名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/05(土) 01:14:41 ID:nBSEfgdx0
ユーザーサイト
α-system Spirit Wiki
ttp://wiki.a-system.net/index.php/FrontPage
α photography
ttp://upload.a-system.net/
Planet α
ttp://planet.a-system.net/
ユーザー作例(ボディ別、レンズ別)
ttp://upload.a-system.net/statistics
過去スレ
ttp://wiki.a-system.net/index.php?%E3%82%B9%E3%83%AC%E4%BF%9D%E7%AE%A1%E5%BA%AB
5名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/05(土) 01:15:24 ID:nBSEfgdx0
6名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/05(土) 01:16:17 ID:nBSEfgdx0
サードパーティスレ
[色乗り最高] タムロン総合スレ Part16 [TAMRON]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1255127496/
【科学力は】シグマレンズ専用スレ31目【世界一】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1252078152/
【Tokina】トキナーの良さを啓蒙するスレ Part8
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1241407490/
【Zeiss】コシナ製レンズ Part 7【Voigtlander】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1249207842/
【M42】スクリューマウントを見直そう!5本目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1238471337/

関連してる気がするスレ
イヤッッホォォォオオォオウ!分割払い!14回払い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1253764979/
イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!!嫁バレ3回目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1256390382/
【正夢】仮称α800の発表を待つスレ【ガセネタ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1232544388/


以上 テンプレ
7名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/05(土) 01:49:34 ID:/mM1jKpn0
8名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/05(土) 01:51:39 ID:/mM1jKpn0
>>6
こっちも

サードパーティスレ
[色乗り最高] タムロン総合スレ Part16 [TAMRON]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1255127496/
【科学力は】シグマレンズ 32本目【世界一ッイイイイ!】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1259918878/
【Tokina】トキナーの良さを啓蒙するスレ Part9
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1258284015/
【Zeiss】コシナ製レンズ Part 8【Voigtlander】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1256566029/
【M42】スクリューマウントを見直そう!6本目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1259388979/

関連してる気がするスレ
イヤッッホォォォオオォオウ!分割払い!15回払い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1257562287/
イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!!嫁バレ3回目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1256390382/
【正夢】仮称α800の発表を待つスレ【ガセネタ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1232544388/
9名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/05(土) 01:52:30 ID:nBSEfgdx0
>>8
あ、何か簡単だと思ったらそれだ
ありがとう
10名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/05(土) 06:44:14 ID:mcXaqyuO0
乙>1,8


ちなみに全スレの最後で不覚にもワロタ
11名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/05(土) 07:08:42 ID:cGznfAf/0
>>1>>8乙です。

挨拶も早々に御相談なんですが、
今、A09と70-300Gを持っています。
ボーナスを機にズームレンズでワンステップ上がりたいなと思っているのですが、
24-70ZAと70-2002.8Gどちらを先に買えばよいでしょうか。
カメラはA900、神社仏閣、花や祭りが好きですが、頼まれて結婚式でも撮ります。
また祭りの獅子舞は昔70-200mmで撮ってました。(少数派ですよね)
単焦点は85mm1,4、100mm2.8、135mm1,4、
12名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/05(土) 07:12:15 ID:cGznfAf/0
を持っています。(切れてすみません)
どうかよろしくご教示願います。

ちなみにA900の性能に振り回されてなかなか慣れないでいます。
むずかしいですね、最近のカメラもレンズも。
13名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/05(土) 07:20:01 ID:+0uMYjqM0
今年の秋祭り24-70ZAと70-200Gで臨みました(一部70-300G)。
28-75で広角が足りないと感じるならまず24-70ZAかな。
じゃなかったら70-200G。このレンズの描写に惚れ込んでます。
14sage:2009/12/05(土) 08:01:20 ID:Do6iaC9jO
16ー35の広角ズームレンズがあれば人通り、16ミリから300ミリ迄揃う 高いけど
15名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/05(土) 11:05:57 ID:6qK05Qu4O
>>13

たけーよバーダヂ
16名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/05(土) 11:38:31 ID:45AoDT/aO
イチモツ

何気にIDがDTだ
DTレンズをIYHしろと言うお告げか?

DTで一番高いのどれ?16-80か?
17名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/05(土) 12:39:52 ID:a27viArp0
>>11
どうせ両方買うことになるだろうからw,A09と被る2470Zよりも,先に
70200Gを買った方がよいんでないかい?
18名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/05(土) 14:12:28 ID:MDZaS5LL0
もっと円高になって、70200Gが14万で買えるようになーれ
19名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/05(土) 14:15:15 ID:MDZaS5LL0
って、既に16万なんか。こりゃ14万も夢じゃないな
20名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/05(土) 17:50:22 ID:6qK05Qu4O
>>11

デザイン・周辺画質に目を瞑るならA001で充分だ。6万後半〜7万前半で買えるから約3分の1で大口径ズームを手に入れられる。

70-200Gは非常に良いレンズだが高いしおいそれと持ち出せない。A001なら気軽に持ち出せるよ。

APS-Cタイプならコイツが最強
21名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/05(土) 19:47:57 ID:6qK05Qu4O
あ、α900なのね(´・ω・`)

じゃあ70200Gでいいんじゃ…
22名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/05(土) 19:52:35 ID:tzqNMqQX0
>>11

A09は24-70ZAより描写は上ですよ。24-70ZAの必要性はないでしょう。
A001は、70-200Gと描写は同レベルです。

従って、A001を買うだけでいいと思います。

足りない広角側は、ニコンDXとかフォーサーズの広角レンズの方が諸収差は少ないので、お奨め
23名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/05(土) 20:03:46 ID:q3nFm89n0
A09そんなにいいか?
値段のわりにはよいと思うけど、あんま使ってない
24名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/05(土) 20:47:46 ID:nBSEfgdx0
αレンズスレでNikonのレンズ薦めても仕方なかろうに・・・
アダプタって実用的なものなの?
25名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/05(土) 21:20:17 ID:41t8sU2M0
>>22は雑魚ニコ爺だろ
26名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/05(土) 21:48:34 ID:8MFcFAMW0
天使のつぶやきで
>divine_buster 128kの85Ltdはなんか怪しいね・
ってあるんだけど B級品ってこと?
アウトレットと同じ扱い??
27名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/05(土) 21:59:10 ID:MDZaS5LL0
コニミノ時代の85mm1.4って逆光性能は
85ZAにくらべてどうなんでしょう
28名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/05(土) 22:35:05 ID:wh8wbJdW0
>>27
http://ganref.jp/magazines/index/4/0/248
ここの2ページ目に比較あるよ
29名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/05(土) 22:54:07 ID:cGznfAf/0
遅くまでご相談に乗っていただきありがとうございました。
言い忘れてましたが、広角側はシグマの24mm1.8を持ってました(使ったことが余りありませんが。
とりあえずA001と70-200Gを比べて考えることにします。
ありがとうございました。
30名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/05(土) 23:20:03 ID:MDZaS5LL0
>>28
どもども
しかし、ダンチガイすぎで笑える
これが時代ってやつかー
85GDから85ZAまで何年経ってんだろ?
31名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/06(日) 02:55:18 ID:PGacZfi10
うわー、背中を押してくれてありがとう
ミノ85/1.4買います
32名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/06(日) 06:17:56 ID:2y69bp5v0
まあコントラスト低いのも好きっていうへそ曲がりもいるからな。
オイラのことだが。
33名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/06(日) 06:19:03 ID:qAm4VgQX0
そんなあなたにミノの35/1.4G
34名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/06(日) 07:56:17 ID:mlqVaUzC0
>>29

シグマの24mm1.8をお持ちなら、24-70ZAはいらないでしょう。
お持ちのA09 70-300Gで十分です。

A001と70-200Gの差はほとんどありません。GANREFやdpreviewでMTFを見れば、A001が優れています。
ただし、測定に使っている機種が違うので、それを勘案する必要はありますが、結論的には光学性能は同レベルということです。
従って、大口径ズームを買うとすれば、A001で十分で、浮いた金で135ZAか85ZAを買った方が賢いのでは。
35名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/06(日) 08:44:20 ID:GngWmhPAO
>>34
単焦点とズームを一緒にすんなよ…
24単あっても、24-70ZAの代わりにはならいし。
36名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/06(日) 09:15:10 ID:2y69bp5v0
>33
最近IYHしたよ(w)
37名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/06(日) 10:10:06 ID:mlqVaUzC0
>>35

それは、24mmという画角をどのように考えるかでしょ。
単焦点をお持ちなのだから、かなり24mmを重視されていることは間違いないでしょう。

24-70ZAは、35〜50mmでは定評がありますが、24mm 70mmの出来はよくありません。
24mmを含むズームレンズの利便性はありますが、利便性だけで高価なズームレンズを買うのはいかがなものでしょうか?
そのお金を、単焦点に回すほうが遥かに幸せになれますよ。
38名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/06(日) 10:15:02 ID:XA7vzBWtP
そんな事を言い出したらズームの意味が無いわな
39名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/06(日) 18:27:04 ID:ICi9LOwT0
24mm単焦点を持ってるのに24-70が欲しいってことはそれだけ利便性を重視してるってことだろ。
40名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/06(日) 20:28:28 ID:Eiln3IIv0
α700用にいわゆる標準レンズが欲しいのだけど、SAL35F14G、シグマの30mm f1.4以外だと、他に何がお勧めですか?
スナップ用に出来るだけ軽いレンズがいいのだけど、SAL30M28はマクロ以外ダメそうだし。SAL28F28はあまり評判聞かないけど、どんな感じ?
41名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/06(日) 21:56:50 ID:6jxDlGcV0
>>40
30/2.8macroはボケや周辺画質に難があるけど,中心部は開放からシャープ。
まさしくマクロレンズ。とにかく寄れる。

28/2.8は,設計の古いレンズなので開放の描写はやや甘いけど,1段絞ると
APS-Cならば周辺までなかなか良い描写。ただ,最短撮影距離が30cmくらいと
やや長いのと,円形絞りではないのが残念な点。

と,それぞれ一長一短があるのだけど,どちらもスナップ用としてなら
申し分ないので,あとは好みの問題かな。
42名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/06(日) 22:10:23 ID:2y69bp5v0
28mmF2ってもうないんだっけ?
43名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/06(日) 22:18:45 ID:6jxDlGcV0
>>42
現行品にはない。中古だと5万円くらいとプレミアがついている。

44名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/06(日) 23:09:56 ID:BPtC+R4oO
>>40

少し距離が伸びるがシグマの50mm 1.4にしなさい。
45名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/06(日) 23:14:03 ID:l+q/ZB1H0
>SAL30M28はマクロ以外ダメそうだし
これ、α関連スレで誰かが吼えてるのを聞いただけなんだったら、それは無視していいぞ
46名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/06(日) 23:25:32 ID:2y69bp5v0
>43
むぅ、コニミノ撤退時に新品で買ったときの値段より高い。

軽くて明るくて、使い勝手は大変によいけど、特別に写りがよいとは思えない。
プレミアつくほどの値打ちがあるとは思えない。
手放すつもりはないけどねw

今まで凡レンズとして扱ってたけど、大事に使うよ。ありがとう。
47名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/06(日) 23:27:57 ID:l7D01V730
>>40
M42マウントのツァイス35/2なんてどう?

48名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/06(日) 23:39:40 ID:N+bwgyIr0
シグマの28/1.8ではダメか?
49名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 01:50:24 ID:ZZucbfqj0
DT50/1.8で
50名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 07:09:17 ID:PtV884aZ0
みんなありがとう。
SAL30M28も悪くないんですね〜。重量もお財布への負担も軽いから写りさえ問題なければ買いですね。
28mmF2とか、35mmF2とか、何でソニーは不在のままにしておくんだろうか・・・。

シグマの28mmF1.8も気になっているんですけど、重さがネックですね。「気軽にスナップ」でなくなってしまう。

50mmだと、焦点距離が・・・。むむむ。
51名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 08:02:23 ID:sQB8Omb50
>>50

ツアイスの単のラインナップ増やして欲しいね。
35mmF2ZAは勿論、マクロプラナーの50F2ZA 100F2ZAがあれば、最高だね
52名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 08:02:37 ID:xxCN6qFg0
>>50
いやー、面白いくらい俺と同じ悩み方だ
ソニーへの憤りも俺と一緒w
ツアイスイエナの35/2.4をebayで買ったり、28/2買ったりしてましたが
結局納得いかずにA900買いました。

しかし、今度は中望遠ズームがなくなるという、ジレンマに・・・

換算50前後から始まって200mm以下くらいまでの3,4倍ズームで
明るい奴ってないもんですかねぇ タムの70-200/2.8ではデカスギで・・・・
53名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 08:05:38 ID:sQB8Omb50
マクロプラナーの50F2 100F2のEFマウントが発売されるそうだから、キヤノンに浮気したくなった。
でも、キヤノンに浮気した途端に、αでも50F2 100F2が発表されたらショック

αマウントは、手ぶれ補正 AFになるだろうから・・・
やはり、ソニーがZA作ってくれるのを待つべきか
54名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 08:12:27 ID:sQB8Omb50
というか、GやミノとZAが被る焦点距離があってもいいと思う。
85mmF1.4Gとプラナー85F1.4を併売してもいいし。
50mmF2.8Macroとマイクロプラナー50mmF2が併売されても良い。
100mmF2.8Macroとマイクロプラナー100mmF2も同様。

とにかく、EFやNFやPKマウントと比べて、ツアイスの楽しみが少ないのが不満
55名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 08:16:19 ID:qH1o8RB60
>>50
んじゃ、本末顛倒な解決方法ってことで、α900をどうぞ
56名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 08:19:03 ID:qH1o8RB60
>>52
70-200/4はキヤノンにしかないからなぁ。明るさあきらめて70-300Gにするか、
大きさあきらめてタム70-200/2.8やシグマ100-300/4にするかの二択じゃない?
57名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 08:20:52 ID:MmFjngBi0
SAL30M28は買って1週間で出番なしになったなw
58名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 08:41:38 ID:inXTAiCn0
>54
ツァイスに興味ないといいながら、35mm/1.4 distagonはほしいな、と思う。
ネットの作例しか見たことないが、柔らかい感じがよいと思う。
59名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 08:57:15 ID:xxCN6qFg0
>>54
ニコキヤノはツアイスは別会社だから同じでもいいだろけど
ソニーのツアイスはソニー一社だからね。かぶらせる意味ないよー
既に100マクロがあるんだから、しばらくでねーべ

そういや、古いレンズのリニューアルと新発売って
どうバランスとるんだろな。リニューアルなんてほとんどしてねーし。
60名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 09:12:55 ID:qH1o8RB60
57は例のアレか

>>58
35mmで出すのならDistagon T* 2/35のほうがいいなぁ。
61名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 09:22:00 ID:GqzLpwB80
スイーツ写真と2万円以下のためにすべてを捨ててる潔さを褒めろよww
62名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 09:39:27 ID:l4sEQj0V0
ID:qH1o8RB60
こいつ朝からピントのずれた事ばっか言って馬鹿丸出しだなwww
63名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 10:04:32 ID:WURPTQn30
ID:l4sEQj0V0 がジャスピンのセリフで
このスレを大いに盛り上げてくれるそうです。乞うご期待!
64名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 10:11:08 ID:sQB8Omb50
>>59

ソニーが出さないなら、コシナにZAを期待したいのだが。。。

コシナが出すとMFになっちゃうから、やはりソニーに出してもらわんと・・・
それにしても、ソニーはミノルタの遺産を捨てきれない所に弱点がありそうだ。
ミノルタの味わいはわかるけど、ツアイスの現代化・高性能化という役割をソニーに期待するユーザーが多い。
65名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 11:10:40 ID:EirHA8960
>>64
コシナがだすなら、今までにもでていて然るべきでしょう。
今まで出なかったってことは、何かない限り今後もでないでしょう。
単純にマーケットが小さすぎるからだろねαで出さないのは。

しかし、そんなにツアイスロゴがありがたいかねぇ
レンズなんか良く写ってくれりゃロゴなんて
怪しげな朝鮮企業だろうがなんだろうが、まったく気にしないよ。
66名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 11:16:39 ID:HWLiFhJX0
まったく気にしないニダ
67名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 11:52:00 ID:HrsR8vm7P
QCの規準が低ければ設計が良くとも製品は屑。
共産圏の共通点
68名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 12:13:54 ID:rMv0pYQx0
チラ裏で希望だけ書くと
DT50-150/f3.5G SSM
DT10-20/f4G
85/f1.8
35/f2
135/f2.8G
あたりが欲しい。
69名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 12:25:28 ID:6ki6lBMa0
しかし、やっぱりというか春にPMAで発表になった以外は、新レンズは
何も出なかったな。まだまだラインナップに歯抜けがあるというのに、
こんなスローペースじゃどうしようもないんだが。
70名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 12:30:22 ID:HWLiFhJX0
microαにご期待ください
71名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 15:45:18 ID:5HPz2mlhO
ツァイスってヨーロッパの街並みとか風景をカキーンとしたモノクロのコントラストで撮ってるイメージがなんとなくある。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 15:59:23 ID:sQB8Omb50
モノクロのような空気感がカラーでも出るのが、ツアイスレンズの美点
73名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 16:13:26 ID:alKbRwpR0
怖い
74名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 16:15:02 ID:JYTxIs9l0
ソニーツァイスならではの色収差とかはコシナには出せない味。
75名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 16:32:34 ID:sQB8Omb50
色収差補正はソフトの問題 レンズの色収差自体は同レベルだよ
CapNX DPP Silkypixを現像ソフトにもつEF NF PKは有利だから。
ニコンはカメラ内補正を備えた機種もある。

ソニーのカメラもIDCも無策だから、αレンズ αツアイスは色収差が多いと誤解されている。
76名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 16:54:29 ID:js6c2aHf0
>>75
色収差補正はソフトだけど、色収差自体はレンズの問題。
色収差の無いレンズの存在が証明してる。
77名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 16:56:44 ID:ZZucbfqj0
そうなの?
photozoneとか全部LRで現像しているんだと思ってたよ
78名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 07:19:01 ID:kVcgDRvbO
>>68
APS-C専用のGレンズなんて要らん。Gの安売りはヤメてほしい。
79名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 08:19:13 ID:5PrnyoUs0
妄想にマジレス
格好いいでつね
80名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 08:19:46 ID:bOrE06N/0
すでに安売りされまくってるのでいまさらどうでもいいわ。
ビデオやコンデジに内蔵されているし。
81名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 08:51:12 ID:c6BAvJpsO
それでもなお、APS-C専用にGはあり得ない
82名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 08:51:59 ID:h2+lulT10
型式になんて書いてあるか、一眼厨はよく見なさい
ttp://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d300s/spec.htm
83名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 09:04:50 ID:Ya3AqmJ+O
NikonのGレンズと一緒にするなよ
84名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 09:39:53 ID:jBxErzm50
ZEISSはAPS−C用があるよ
85名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 10:18:05 ID:GjmTFeR10
>>81
意味わかんない。
Gは光学性能の高さに応じてつけられるもので、
規格なんか関係ない。APSCはフルサイズの格下じゃない、ってのが
脳が干からびてる古の銀塩爺にはわからんのかな?
86名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 10:47:20 ID:T5euS6YI0
フルサイズの人の大半はAPS−Cに対して優越感持ってるはずだから、
半数くらいはAPS−Cを見下してると思う。
87名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 10:53:55 ID:GjmTFeR10
まぁ、ソニーそのものがAPSCを格下にしたがってるようにしか見えないし。
ランク分けってのは、商売の基本だものなぁ

88名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 11:11:23 ID:T5euS6YI0
個人的にはあの本体の大きさがありえないから
全く欲しいとおもわん。
89名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 11:32:05 ID:L1Vq2yRx0
SAL50F18マンセーよろしく


ミノルタ50mm F1.7とソニーDT50mm F1.8の勝負はミノルタの勝ち
http://digicame-info.com/2009/12/50mm-f17dt50mm-f18.html
* 中央部の解像力は、開放ではソニーDTのほうが若干シャープだが、F2〜F4.0ではミノルタが上回る。双方の差は本当にわずかで実写では区別が難しい
* 周辺部の解像力は、フルサイズ用に設計されたミノルタのほうがよいことが予想されたが、ソニーとミノルタはほとんど同じ結果。しかし、開放とF5.6ではソニーが勝る
* 色収差はソニーは絞り全域で低く模範的な値。一方、ミノルタは絞ると色収差が大きくなり、"中程度"のレベルになる
* 歪曲はソニーは-0.91%のタル型で比較的大きく、ミノルタは-0.30%のタル型で気付かない程度。歪曲は、ミノルタのほうが明らかに優秀
* 周辺光量落ちは、ソニーが開放で38%、F2で35%、ミノルタが開放で33%、F2で25%でミノルタのほうが良好
* 逆光ではミノルタは比較的容易にゴーストが出るが、新しいソニーのほうはクリアーな描写。ミノルタのコーティングは、20年前のレンズとしてはとても優秀
* AFはα100ではAFはソニーが若干遅く、駆動音も大きい。α850では速度も駆動音も同等。AF精度はミノルタのほうが少し高い。正直に言って、SAMモーターが勝っている点はない
* テスト結果の項目ごとの勝敗を比較すると9対7でミノルタの勝ち。ミノルタはレンズの作りがよく、歪曲や周辺光量落ち、AF精度で勝っている。一方、ソニーは色収差や逆光性能で勝っている。光学性能のみの比較では、ごくわずかにソニーが勝る
90名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 11:37:18 ID:GjmTFeR10
>>89
30/2.8よりゃ全然マシだぜ50/1.8マンセー
91名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 11:40:29 ID:Ev5CQZBO0
>光学性能のみの比較では、ごくわずかにソニーが勝る

最後の結論をなぜあえて無視すっかな。
92名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 11:50:08 ID:BpKh8Mhp0
良さも悪さも発売直後に大抵語り尽くされてるから、今更語るまでもない
93名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 11:53:38 ID:UVB1b2Lb0
寄れるのと寄れないのでは使い勝手の差はでかい
94名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 12:19:37 ID:Ya3AqmJ+O
写真は撮らないでカタログ眺めて楽しんでいる人たちの巣くつだから
使い勝手なんか気にしないでいいんだ
95名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 16:43:18 ID:QnTDF2h/0
>>89

50mmF1.7 > DT50mmF1.8
なら
Sony50mmF1.4 >>> DT50mmF1.8
だね
96名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 16:49:50 ID:MJVMiOyA0
APSCはフルサイズの格下じゃないの?
97名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 17:05:07 ID:YEhpC+0cP
じやぁ135は120、220の格下ですね
98名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 17:20:39 ID:d5kjBX4u0
jpegはbmpの格下ですか
99名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 17:24:21 ID:MJVMiOyA0
デジタル一眼レフにおけるフルサイズとAPS-Cの関係の話。
100名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 17:27:07 ID:XX3d7LVT0
すき焼きのタレは割り下ですか
101名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 18:05:54 ID:T5euS6YI0
関西人なので違います
102名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 18:24:21 ID:T5euS6YI0
各下を見下すのは当然と言わんばかりのレス。
103名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 18:26:16 ID:M/BsYsjO0
チンピラは三下ですか
104名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 18:44:12 ID:iCWt7laA0
グレートデギンはズムシティですか
105名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 21:14:39 ID:DKvlzDZ+0
沈んだよ
先行しすぎてな
106名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 23:42:11 ID:tSTcpKwZ0
意外と兄上も甘いようで
107名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/09(水) 00:43:45 ID:XtMWVmlk0
父殺しの罪は総帥といえども免れうるものではない!
108名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/09(水) 14:17:10 ID:xjicQGiI0
答え=DTなんたらのGレンズなんぞ要らん。
109名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/09(水) 16:23:28 ID:q42uPzvv0
お前は買うな、俺は買う
これで良いじゃん
いつまでも馬鹿みたい
110名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/09(水) 17:09:22 ID:/6gm+fHm0
馬鹿に「馬鹿みたい」って。
あんた優しいな
111名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/09(水) 20:48:39 ID:6ppdrVHPP
中級型 DSLR(レンズ交換式デジカメ)カメラ EOS-7D `誇大広告` 論難で
消費者たちに袋叩きにあって来たキヤノンコリアが結局白旗をあげた.
その間 EOS-10D, EOS-1D MARK3 位の製品が焦点問題と AF(オートフォーカシング) ミラー問題が
申し立てられたにもとぼけに一貫して来たキヤノンコリアが
問題ある製品に対する払い戻してくれる事にしたこと.
8日関連業界によれば EOS-7D 製品の場合
キヤノンコリアで視野率測定を受けた後去る
4日から払い戻し手続きが成り立っている.
キヤノンは去る 9月 EOS 7Dを出市しながら視野率 100%と広告したが
日本限りカメラ専門雑誌でこれを測定した結果を
土台で 100%ではない約 97%と報道しながら誇大広告論難に包まれた.

視野率と言う(のは)カメラビューファインダーで見える範囲を意味することで
視野率が 100%の場合ビューファインダーで見える姿彼どおりが写真に盛られる.
高級型カメラにだけ適用される技術者のせいに
発売開始当時価格が 210万ウォン台だったにも
消費者たちに大きい人気を呼んだ.

しかし実際視野率が 100%に及ぶことができないという論難が申し立てられると
キヤノンコリアは広告文具を `約 100%`路修正して消費者たちの荒い反発を買った.

カメラ使用者の集まりを中心にキヤノン不売運動が起って世論の叱咤を受けると
ケノンコラアは日本本社で視野率測定装備を持ちこんで検査した後
基準に符合しない製品に対しては払い戻しをしてくれることに決めた.

最近 7D 製品を払い戻し受けた正規式さん(36)は
誇大広告にだまされて買った品物を払い戻し受けることは消費者の正当な権利にも
一月よ過ぎるようにぶら下げられて払い戻しを受けることができたとしながら
今度事件をきっかけでキヤノンコリアが消費者意見に
もうちょっと耳を傾ける企業になったら良いと言った.
http://www.kjclub.com/jp/exchange/theme/read.php?tname=exc_board_60&uid=80810&fid=80810&thread=1000000&idx=1&page=1&number=56633
112名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/09(水) 22:49:29 ID:cGEQfsyc0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃    ,, - ―-  .、       ホモ用しおり   ┃
┃  ,. '" _,,. -…;   ヽ                ┃
┃  (i'"((´  __ 〈    }                   ┃
┃  |__ r=_ニニ`ヽfハ  }   ふう・・・          ┃
┃  ヾ|!   ┴'  }|トi  },   ここまで読んだぜ  ┃
┃    |! ,,_      {'  }                 ┃
┃   「´r__ァ   ./ 彡ハ.  おまえらのレスで ┃
┃    ヽ ‐'  /   "'ヽ    腹ン中が    ┃
┃     ヽ__,.. ' /     ヽ    パンパンだぜ ┃
┃     /⌒`  ̄ `    ヽ\.            ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
http://www.kurtmunger.com/minolta_af_35_70mm_f_4_reviewid180.html
113名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 01:37:32 ID:SnjNqXzm0
デジタル専用「G」レンズなんてありがたくもなんともないな。
114名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 01:50:00 ID:NiN6+6V30
>>113
ありがたいからGマークがつくわけじゃないから無問題
115名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 01:51:46 ID:PDNKQWRN0
ツァイスはズームなんか出さなくていいよ。
単焦点だけでけっこう。
ビオゴン21は一眼レフじゃ厳しそうだから、レフなしシステム出るの待つしかないか。
116名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 03:13:38 ID:oReyZkgc0
>>115
>>ツァイスはズームなんか出さなくていいよ。
>>単焦点だけでけっこう。

同意。ズームなんてイランから、単焦点をズラッとラインナップして欲しい。
117名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 04:56:38 ID:ilJFusFwO
α550とZA1680や35Gは面白いと思うけどな〜。
118名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 05:17:35 ID:jFoUpit+0
サイバーショットだってツァイスかGなのに。
119名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 07:10:28 ID:QlLspDra0
短焦点を揃えた頃、結局軽薄短小ズームばかり
持ち歩くことになるんだよね
120名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 08:38:21 ID:GzYxiQmPO
そうでもない

まあ使い勝手を考えずに描写性能だけでレンズを買うと
防湿庫の肥やしを増産することになるのは同意だけど
121名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 09:04:23 ID:EuCJg0XK0
単焦点に徹底するなら、カメラ3台体制は必須になる。
28mm(24mm 20mm) 50mm(85mm) 135mm は必要 

俺は、20mm 50mm 135mm派だけど、この3つと足があれば、ズームなくても困らない。
122名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 09:09:05 ID:EuCJg0XK0
SONYの20mmF2.8も悪くないレンズだと思う。
25cmまで寄れるし、円形絞りでボケも綺麗。
何より軽いのが良い。

確かにF2.8〜F7.1ぐらいは周辺が悪いけど、中心は使えるし。
F8以上に絞れば、16-35ZAよりMTFが良くなる。
俺は、広角レンズとして、α900+20mmF2.8で十分だと思っている。
123名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 10:07:18 ID:HO3a+LeE0
>まあ使い勝手を考えずに描写性能だけでレンズを買うと防湿庫の肥やしを増産する

使えばいいじゃん。いい絵が欲しくて買ったレンズなら使ってこそ華。
そうでなければ俺がタダでもらってやる。その方がレンズにとっても幸せだ。
124名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 10:38:42 ID:vy4CRzTl0
>>115
現状、ズームの方が本数多い…
125名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 13:54:51 ID:30+y/8BT0
>>122
他人の写真でいいから20/2.8(ミノ含む)で綺麗なボケの分かるのがあったら
見せて下さいませませ

そんなふうに使えるのなら欲しい
126名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 13:58:06 ID:kz7MiRAn0
売れない単焦点ばっかり揃えてニッチに篭り撤退ってのもいいかもね。
ペンタックスも商売にならない単焦点乱発して落ちて行ったもんなァ、
後を追うか。
127名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 14:11:14 ID:G3inljUA0
単焦点ほしーよー
35/2とか135/2とか85/2とか
ズーム並とかバカにされる広角三兄弟の
リニューアルとか
128名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 19:26:08 ID:L+NuaBh40
ズーム並みとバカにされても、それ一本っきりならズームよりはるかに小型軽量。
これだけでいいやと24/2.8つけて一日過ごすこともある。(←むっちゃ評判悪いよねw)
目的により広角三兄弟だって役に立つ。
129名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 19:33:35 ID:JVmbDku40
俺がストリンガーなら商売にならない単焦点を出したがる営業が居たら即刻解雇するけどな。
130名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 19:43:27 ID:32j3KZNt0
>>129
そんな事にまでいちいち口出しするような奴がトップだったら、
すぐに会社倒産だなw
131名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 19:54:46 ID:j583wNZF0
俺がストリンガーならとりあえず作らせてみて採算が取れそうになかったら試作品だけ私物化する
132名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 19:56:46 ID:eWZhHcH20
そんな事にまでいちいち口出ししないからソニーはヤバいんであってね・・・。
ジョブス並に全社の隅々まで口を出せるトップが必要だ。
133名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 20:04:36 ID:zoTu25pV0
つ 久夛良木
134名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 20:12:14 ID:Rw10QsDh0
オレ経営者レスは要らない
135名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 21:17:17 ID:GzYxiQmPO
つかSONYという会社自体には何のこだわりもないし
SONYがつぶれてもαが残れば痛くも痒くもない

タンゴトランスみたいにな

と超ニッチで殆ど誰もわからない例えをしてみる
136名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 21:23:25 ID:zbmHIhjg0
ヤシカがアップを始めました
137名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 21:25:08 ID:xhNbY/a50
LG αシリーズ ご期待下さい
138名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 21:55:45 ID:GzYxiQmPO
中身が伴ってれば構わんよ
139名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 22:36:02 ID:tSUSuh1O0
>>128
>これだけでいいやと24/2.8つけて一日過ごすこともある。(←むっちゃ評判悪いよねw)
フィルム時代はよくやったし、いい写真撮れることが多かったなー。
そんなだから好きなレンズなんだけどね。
拡大鑑賞が大前提の現代には合わんね、自分含めて。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 22:37:35 ID:j583wNZF0
ケータイカメラにαマーク(中身はもちろん旧来品)とか平気でやるぞあの会社は
141名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 22:54:57 ID:NiN6+6V30
純正50/1.4をA900で使ってんですが、
2.0前後の解像感とか逆光時のフレアが気になるんですが、
評判のいいシグマの50/1.4と比べるとどうなんでしょうか?

比較テストサイトとかないですかね
142名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 23:58:32 ID:ULKysByiO
自分でレンズ揃えて比較してサイト作ればいいんじゃね?
143252:2009/12/11(金) 00:08:00 ID:XUXyaHJV0
>>140
さすがにそれは...
144名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/11(金) 01:24:13 ID:ENNd6ekW0
>>140
>>143
昔UPったネタ画像をまた出す日がくるとは!
http://uproda.2ch-library.com/195657M8A/lib195657.jpg
145名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/11(金) 07:17:27 ID:Kdj1tjcEO
24-70
70-200
300
これだけで俺は良いや。
146名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/11(金) 07:19:11 ID:diloDJRY0
http://www.dpreview.com/reviews/sonydslra380/page17.asp
ほとんど全ての焦点距離で開放が一番シャープつーの珍しくね?
147名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/11(金) 07:34:00 ID:WZtgwmfb0
>>141
各社とも50/1.4は、開放からのシャープさではSIGMA 50/1.4に負ける
148名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/11(金) 07:46:23 ID:QutelXnC0
日本のサイトもここまで詳しいテストしてくれるといいのにな。
149名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/11(金) 09:52:52 ID:K2gPT9Yr0
日本人は客観テストで優劣つけると
 数字には表れない味が〜
 空気感が〜
とか銀塩爺が騒ぎ出すからねw
顧客が求めないものは提供されない。当然だよ。
MTFすらロクにカタログに載せてなかったんだから。
150名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/11(金) 12:17:02 ID:NZb39sNg0
>>147

開放から使えるという点では、シグマが圧倒的。
シグマはキヤノン50mmF1.2LのF1.4より上だからね。

ただ、シグマは、絞ってもそれほど解像力がUPしないのも事実。
F3.5以上に絞った解像力では、ソニーやニコンの50mmがシグマを上回る。

SONY50mmF1.4は、開放からF1.8まではシグマの足元にも及ばないけど、F2.0以上では素晴らしい描写をする。
F2.0以下をほとんど使わない俺には、SONYが魅力的で、シグマを買い足さないでいる。

シグマの魅力と優位性は、F1.4〜F1.8にしかないからだ。
ただし、キヤノンの高価なF1.2Lも実質F1.4からしか使えないことを考えると、
シグマは安価でF1.4を使えるレンズとして貴重だ。
151147:2009/12/11(金) 12:23:52 ID:OZWc0GmZ0
>>150
意見ありがとう。自分もF2.0以下はめったに使わないから
微妙かなぁ。逆光(フレア)とかどーですか?

SAL5014は何故か中古価格が安くて、
乗り換えコストがかさむんで、考え中なんですよ。
152名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/11(金) 12:29:39 ID:OZWc0GmZ0
>>151の名前ミス>>141が正解
153名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/11(金) 12:38:19 ID:FDuhpfE60
>>151
141ではないけど。
何を持っていいレンズか、と考えるにもよるんだけど、
元々ミノルタ派の俺はSAL50/1.4の方が解放の描写も少しにじんでて気に入ってる。
シグマのは、買ったけど売った。デカいのと、描写がなんつーか、
ものすごくデジカメ的な絵という意味での優秀な描写なんだよね。キャノンぽいというか。
ああいうのが好きな人はシグマでいいと思うし、逆に少し甘かったり、
周辺が落ちたり、でも線が細くて味がある、みたいなミノルタの描写が好きな人は
SAL50/1.4の方がいいと思う。フレアーは分かんないけど、あんまり気にしたことないな。
コンパクトだし、持ち運びの時はとりあえずつけとくレンズとしても気に入ってるよ。

154名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/11(金) 12:46:07 ID:EZz3Lb6IP
あの解放の柔らかさが蓑の持ち味なんじゃないかと。
あ、オレのはSALじゃなくてAF50/1.4ですw
155名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/11(金) 13:11:41 ID:NZb39sNg0
>>151

俺はソニーだけど、フレア気になったことはない。
ミノルタ時代と変わったのは、コーティング。
逆光にやや強くなったことと、解像感が増したこと。
大した違いでないけど、SONY50F1.4の中古が安いだけに、買いだと思う。
今ミノルタを選ぶ理由はないかも
156名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/11(金) 15:04:57 ID:LGjIqzvB0
安物レンズで悩みすぎw
サンニッパなんて買う機会ができたら、10年は悩むのか?
157141:2009/12/11(金) 15:43:22 ID:lU5Agzfw0
>>155
レスどーもです。
自分もSAL5014ユーザです。
A900にくっつけて、背景あかるい状況で人とると、光が回りこむように
白っちゃけちゃうんですよね・・・
158名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/11(金) 16:33:59 ID:sqd+MuSd0
フレアやゴーストも込みでαが大好きな俺には理解できない望みだな
ペンタにすれば?
159名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/11(金) 17:27:48 ID:NZb39sNg0
>>157

カメラにもよるからな。
α900では気にならないけど、APS-Cでは気になることもある。
俺はα900でフード付けて使っているから、問題を感じたことはない。
逆光条件でで人間の目以上にハッキリコントラストを保とうとするなら、ナノクリにいくしかない。
俺は、多少白っぽくなっても、実際そのように見えるから問題にしないけどね。

気になれば、ソフトで調整すれば良いし。
160名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/11(金) 17:28:12 ID:e4sXzNJB0
APO TELE 80-200Gを購入したんで手持ちのPRO300×1.4つけてみた
つかない個体もあるって聞いてたんだけど、ついたーよっしゃー




・・・って思ってたんだけど
はずしてみたらレンズの後ろの四角いカバーみたいなとこにくっきりと丸いキズが・・・
161名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/11(金) 19:27:58 ID:0scjTltv0
>>160 KenkoのHP見とかないと怖いっす… 

 ×1.5の方、DT16-105につけたら、きついのなんの  マクロレンズだけにします      
162名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/11(金) 22:31:28 ID:K2gPT9Yr0
>>159
ナノクリ、そんなに優秀なんかぁ
惹かれるなぁ
そいや、キャノンの特許に超広角F2ズームがあったけど
あれもナノクリ相当コーティングのおかげなんだろな。
嗚呼、コーティングをツアイスなんてカビの生えそうなメーカに
まかせっきりで大丈夫か、ソニーよ。
163名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/11(金) 22:51:26 ID:hhmFUqHT0
学研刊 交換レンズ2009より 各社フルサイズ用レンズ比較
撮影解像力と実写性能の星の合計(満点★10コ)

大口径広角ズーム
ニコン  14-24/2.8ナノクリ ★8.5
キヤノン 16-35/2.8LU   ★9
ソニー  16-35/2.8ZA    ★9.5

大口径標準ズーム
ニコン  24-70/2.8ナノクリ ★9
キヤノン 24-70/2.8L     ★9
ソニー  24-70/2.8ZA    ★9.5

大口径望遠ズーム
ニコン  70-200/2.8VR   ★9
キヤノン 70-200/2.8LIS   ★9.5
ソニー  70-200/2.8G    ★10

70-300mmクラス望遠ズーム
ニコン  VR70-300/4.5-5.6ED  ★8.5
キヤノン 70-300/4.5-5.6IS    ★7.5
ソニー  70-300/4.5-5.6G     ★10

400ミリクラス超望遠ズーム
ニコン  VR80-400/4.5-5.6    ★8.5
キヤノン 100-400/4.5-5.6LIS   ★8.5
ソニー  100-400/4.-5.6G     ★10
164名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/11(金) 22:59:16 ID:K2gPT9Yr0
>>163
ひょっとして「ナノクリなんか大したことないよ」
って言いたいがための長文引用か?
主観評価なんか何の役にも立たないよ。アホらしい
既存多層膜コーティングでは大入射角対応できない。
対応できるのはナノクリとSWCだけ。

165名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/11(金) 23:10:33 ID:B4MJkNFF0
はいはいナノクリナノクリ
別にコーティングで写真撮る訳じゃないから
166名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/12(土) 08:35:34 ID:Gx6o8WXMO
>>160
ありゃ…もうちょっとちゃんと説明してあげれば良かったね。
後玉がテレコンに接触してしまうので、使用出来ないよ…と。
テレコンは忘れてそのまま使う事をお勧めしたい。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/12(土) 08:45:24 ID:Dk7p5P9P0
>>165
コーティングを通った光で写真が撮れるわけだけどね
168名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/12(土) 08:54:06 ID:Ldbh3g+60
>>166

いやー問題なくつくって情報と個体によって当たるって情報を聞いてはいたんだけど
賭けに負けますた
169名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/12(土) 08:58:17 ID:C/2ExuPN0
そうか!
CNのコーティング技術を持ってしても
太刀打ちできないほどSONYのレンズは優秀ってことなんだね^^
170名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/12(土) 09:02:15 ID:Dk7p5P9P0
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/112
↑と↓で性能くらべると
http://ganref.jp/items/lens/sony/detail/capability/375
単にソニーの光学設計技術が10年前のニコンと同程度
ってのが悲しいって話さ
171名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/12(土) 09:05:45 ID:yi7J6NP50
今日もチン皮が絶賛発狂中
172名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/12(土) 11:36:28 ID:URhbCdMA0
>>170
だから何?
173名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/12(土) 11:55:43 ID:4PHhChd10
>>170
縦軸のスケールをちゃんとそろえて比較しろよw
174名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/12(土) 12:26:36 ID:JGg7BWmo0
162 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2009/12/11(金) 22:31:28 ID:K2gPT9Yr0
>>159
ナノクリ、そんなに優秀なんかぁ
惹かれるなぁ
そいや、キャノンの特許に超広角F2ズームがあったけど
あれもナノクリ相当コーティングのおかげなんだろな。
嗚呼、コーティングをツアイスなんてカビの生えそうなメーカに
まかせっきりで大丈夫か、ソニーよ。

164 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2009/12/11(金) 22:59:16 ID:K2gPT9Yr0
>>163
ひょっとして「ナノクリなんか大したことないよ」
って言いたいがための長文引用か?
主観評価なんか何の役にも立たないよ。アホらしい
既存多層膜コーティングでは大入射角対応できない。
対応できるのはナノクリとSWCだけ。
175名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/12(土) 13:05:25 ID:Dk7p5P9P0
>>173
そろえればこそ、1999年発売のレンズのが優秀なんじゃん
1635買う前に性能みてたんだけど、
広角が優秀といわれるニコンはどうなんかなーと思ってみたら
確かに優秀だったわぁ。キヤノンあたりは
「(ニコンの)ズームよりショボイ性能の単焦点wwww」
とか馬鹿にされてるけど、ソニー大丈夫かね。
まぁαユーザって段階で他に選択肢ないんだけどね。
176名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/12(土) 13:12:59 ID:Ldbh3g+60
αはもともと広角弱いからね
これからこれから
177名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/12(土) 13:17:54 ID:ohHgu2dv0
シャープネスだけを優秀さの指標にされてもな。
車でいえば最高速度みたいなもんだ。
178名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/12(土) 13:26:13 ID:ohHgu2dv0
それとレンズの10年の差はコンピュータ製品の2年ほどの差もないぞ。
スピーカーと同じで完全なアナログの世界だからな。
古くても現代でも超えられないような名品の例はゴマンとある。
179名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/12(土) 13:29:11 ID:Ru6BvGTN0
シャープネスはニッコールに敵わないよ。ソニーもキヤノンもね。

ただし、ゾナー135ZAだけは、ニッコールの全てのレンズを超えるらしい。
180名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/12(土) 13:37:11 ID:33gegxsM0
135ZAの色収差を超えるレンズは早々無いだろうね。
ニコンやキャノンだったら発売しないレベルの出来だし。
181名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/12(土) 13:38:31 ID:Dk7p5P9P0
>>177
色収差も歪曲も周辺減光もなぁ
まぁ、まだボケとか逆光とかあるんだろけど。

ああ、あと、レンズでも10年はずいぶん違うよ。
光学設計ソフトがコンピュータの進化ですさまじく進化しているから。
実は、このソフト、各社似たりよったりというか同じなんだよね。
光学設計技術者は数が少ないこともあって、
会社間をかなり自由に転職できるという。

だから、各社光学設計についてあんま優劣の差ってなくて
味付けの差程度なんだけど
SWCみたいな新技術については、どうにもならんよな
182名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/12(土) 13:40:03 ID:ohHgu2dv0
>181
歪曲はZAのほうがよいって
183名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/12(土) 13:56:55 ID:jMfwQF1K0
>>163
24-70/2.8 ZAの周辺歪曲が考慮されてないんだろうな
184名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/12(土) 14:22:13 ID:QUreJHHh0
>>163
ニコンのレンズってショボイねww
185名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/12(土) 14:24:26 ID:URhbCdMA0
>>184
能書きは一流だぜ
186名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/12(土) 14:27:58 ID:Yp/0iZtn0
すごいな、信者丸出しの嘘レビューは鵜呑みにするのに
マイナスなことが書いてある他のレビューは門前払いw
まぁある意味狂信者ぶりが徹底していて爽快ではあるが・・・。
187名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/12(土) 14:46:59 ID:URhbCdMA0
>>186
お前みたいな奴の言い分は
聞くだけ無駄なのさw
188名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/12(土) 14:48:05 ID:DEPQj+FX0
>>187
触っちゃダメだぞ
ID変えまくってるの分かるだろ?
189名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/12(土) 14:52:40 ID:kpFJY5sF0
マンコレッテルが言論封鎖しようとすればするほど
「ヤバいんだな」という事実が世間に知れ渡ってしまう。
190名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/12(土) 14:53:55 ID:+hF7u+KG0
24120Gを¥99000で出してくれないだろうか
APSで36−180だし付けっぱなしにできるし
将来フルサイズを購入したときも最初のレンズとして使いやすそうに思うのだが

191名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/12(土) 14:59:45 ID:A9yKbPng0
>>190
APS-Cだともっと広角欲しくないかそれ
192名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/12(土) 15:16:31 ID:j7H1M+zd0
>>168
>個体によって当たる
たぶん当たってるの気付いてないだけかと。
193名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/12(土) 16:07:21 ID:6M89r5Tq0
>>191
その場合は1680ZAで済ませりゃ良いんだよ。
>>190は、あくまで将来フルサイズに移行することが前提なんだから。

俺はA900に190D常用だけど、純正が欲しい身としては、24120Gなんて出たら
直ぐに買っちまいそうだ。
194名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/12(土) 16:13:09 ID:A9yKbPng0
あーフル移行を見据えてか
標準〜中望遠のズームはラインナップに欲しいかもね
195名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/12(土) 17:18:38 ID:Ru6BvGTN0
俺は190Dとミノ24-85持ってるけど、24〜85mmまでの写りは同じぐらい。

190Dの優位性は85〜135mmまで使えることだけど、この焦点域は写りが良くないなら70-200に任せている。
軽くて幾分明るいミノ24-85の出番が多い。

ツァイス2480ZAもあるけど、テスト用にしか使わない。
ツァイスを基準にしてレンズ評価をしている。
196名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/12(土) 17:31:16 ID:4PHhChd10
理想の5倍ズーム系ラインナップ
DT16-80ZA
24-120G
DT40-200 ZA
70-300G
DT100-400ZA

理想の3倍ズーム系ラインナップ
16-35ZA
24-70ZA (28-75)
DT50-150G
50-135G
100-300G
197名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/12(土) 17:32:05 ID:8JRENfDK0
24-105G/4 の噂はどうなったんだろうねえ。
ソニン的には24-70ZAで充分と思ってルンだろうか。
198名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/12(土) 22:58:14 ID:gSjoy1+20
理想(夢)って言ったら
8-500/2.8G-ZAだなw
199名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/12(土) 23:05:35 ID:crJE/TgN0
そんな糞バカでかいレンズ居るか。
200名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/12(土) 23:08:28 ID:HYtXvU/n0
DT 30/1.4で開放から周辺解像力が2000LPH以上で4,500円
201名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/12(土) 23:44:18 ID:j7H1M+zd0
理想(夢)なら
Distagon T* 15mm F3.5 ZA
Distagon T* 21mm F2.8 ZA
Biogon T* 21mm F2.8 ZA
Distagon T* 24mm F2 ZA
Distagon T* 35mm F1.4 ZA
Tessar T* 40mm F2.8 ZA
Planar T* 50mm F1.4 ZA
Planar T* 85mm F1.4 ZA
Planar T* 100mm F2 ZA
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
Sonnar T* 180mm F2.8 ZA
Apo Sonnar T* 200mm F2 ZA
Tele Apo Tessar T* 300mm F2.8 ZA
Apo Sonnar T* 300mm F4 ZA
Mirotar T* 800mm F5.6 ZA

Vario Sonnarとか正直どーでもいい。
でも、こんなのポロポロ発売されたら破産するw
202名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/12(土) 23:55:40 ID:cufG0pB70
>>198
夢だからって、何言っても良いわけじゃねーぞw
SIGMAの潜水艦ですら辟易してるのに、そんなドレッドノート級の超巨大潜水戦艦なんてどう持ち運ぶつもりだw
203名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/13(日) 00:09:52 ID:cpQKicW70
おいらの妄想するのはこんな感じかな。

無印単:
20mm/F2.8
35mm/F2 (改良復刻)
100mm/F2 (改良復刻)
100mm SOFT(改良復刻)
ZA,G:
21mm/F2 ZA (Distagon)
35/F1.4 ZA(Distagon)
600mm/F4 G
DT1648/F2.8 G (F2.8通しズームとしては業界最軽量のためズーム域は欲張らない)
アオリ系:
24mm/F2.8 TS
70mm/F2.8 TS
パンケーキ
30mm/F2.4
45mm/F1.7
204名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/13(日) 00:26:44 ID:QMLDG4H2O
単集点が欲しくて
ハードオフで2100円で購入したんだが
標準レンズより写りが良くてびっくり

ミノルタの35/F2ってやつなんだが

後でヤフオク相場調べたらまたびっくり

ハードオフ様々です
205名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/13(日) 00:26:57 ID:0N5c6DVJ0
とりあえず、コシナ系の
40mm/F2 ULTRON
50mm/F2 Makro Planar
100mm/F2 Makro Planar
お願いします。
206名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/13(日) 00:46:13 ID:hF1OZI4/0
>>204
ネタ乙
207名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/13(日) 00:46:25 ID:eQe1eX9S0
>>202
キャタピラかアシモの下半身が付いていたりしてw
しかもアシモの場合、オプションでハイヒールを履いた
足首の細い…  

おや?
こんな夜更けに宅急便が来たようなので失礼w
208名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/13(日) 01:22:09 ID:UHDrxCkZ0
>>201
ちょっと補足。
Distagon の 24mm 付近は伝統的に 25/2.8。
Tessar といったら 45/2.8。
あと大事なものが抜けてる。マクロ(Makro)レンズ。
MP60 2.8C は俺のお気に入りです。
209名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/13(日) 01:35:38 ID:wTihIkfI0
>>208
伝統はイジっちゃいかんか、すまそ。
しかしテッサーは普通にイロイロあるだろ?
MPはAFが記録的な遅さになりそうだw
ビオゴンにツッコミ入るかと思ってたけどw
210名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/13(日) 02:16:52 ID:oe2Q8/Uj0
鷹の目は昔使っていたな〜、と遠い眼で。
211名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/13(日) 02:20:32 ID:cpQKicW70
>206
ネタでもなんでもないぞ。
現行当時はただの安レンズ。
今中古相場が2000円程度といえば100-300の非アポなんかが
そうだとおもうが、当時の定価はそれよりも安かったと思う。

定価の何割という概念でいえば、まったく不思議のない適正価格。
今の中古価格が異常(プレミアといってよい)
それもこれも今のラインアップが偏りすぎてるためだが。
212名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/13(日) 02:28:40 ID:lkE7vQGG0
30mm/F2.8を使えとのソニーのありがたい(ry
213名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/13(日) 02:39:25 ID:Y34QSXBN0
やはり、24-120of2.8-4Gを。
214名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/13(日) 02:43:17 ID:hF1OZI4/0
>>211
なんだよ、
購入時期書いてないから
最近購入したと勘違いしたじゃん、
スマヌ、

でも7D前は安かったよね〜
あの当時に必要なレンズは買ってたから
今は買わなくて済む。

しっかし最近の新品レンズも去年に比べたら
少しは安くなったね〜、
強気過ぎる値段設定に驚いていたからね、
性能と比べれば適正なのかも知れんが…
215名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/13(日) 02:49:15 ID:cpQKicW70
ごめん204≠211だよ。
216名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/13(日) 02:51:44 ID:wTihIkfI0
>>214
俺は7D前の最安時にオクに出てた600/4に入札しなかったのを今も後悔してる。
30万以下で落札されてたと思う・・・
217名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/13(日) 03:18:07 ID:cpQKicW70
>216
たしかに今では考えられない破格だな。
218名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/13(日) 03:28:26 ID:QMLDG4H2O
>>206
ネタでもなんでも無い事実なんだが

確かに証明するのは難しいが
219名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/13(日) 07:05:06 ID:dErOe8GZ0
その手のネタだどAF不良のSTFという伝説があってだな…
220名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/13(日) 07:21:24 ID:q/0fWwk+0
>>219
ちょwww
kwsk
221名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/13(日) 07:47:02 ID:JwGqu4a10
せめて、コシナのZE ZF ZKで出しているツァイスを全部ソニーがαマウントで出すべき。
ツァイス単をAFで手ぶれ補正で使えることは、画期的なことだ。

コシナの値段の20%増しぐらいが妥当。
俺は、マクロプラナー50mmF2をAF手ぶれ補正で使うことが夢だ。 
222名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/13(日) 08:38:11 ID:gankw2bG0
ツアイス印なんかいらん
ミノルタ時代のレンズを復刻しろ
223名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/13(日) 08:46:44 ID:dErOe8GZ0
>>220
ハードオフで¥1万でAFのSTFが売っていたという話が、以前このスレに
でていた。

ググると
ttp://wiki.a-system.net/index.php?cmd=attach¶m=show&page=%E3%82%B9%E3%83%AC%E4%BF%9D%E7%AE%A1%E5%BA%AB&file=a_mount004.html
の458で天使が言っているけど、さらにその元ネタはどこだったのか不明。
224名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/13(日) 13:56:27 ID:ssreHnUP0
>>220
ハドオフのジャンクレンズコーナーで「AF動作不良」と書かれたSTFが捨て値で‥というお話
225名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/13(日) 16:47:23 ID:Svs3gydaO
他スレにも質問してマルチで申し訳ないがシグマ135-400 APO DGが新品\34800で売っていたがどうだろう!?
いずれ70400Gを分割購入する予定だったがあまりの安さに揺らいでます。

被写体は飛行機(民間)、鉄道(ローカル)を入れたポートレートです
226名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/13(日) 16:50:15 ID:wTihIkfI0
>>225
自分がそれで妥協できる性格かどうかの問題だろう。
227名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/13(日) 17:22:24 ID:1TsvG6TK0
>>222
同意。
228名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/13(日) 17:23:53 ID:wTihIkfI0
>>222>>227
ミノルタは死んだ、諦めろ。
229名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/13(日) 17:31:08 ID:JwGqu4a10
>>222

ツァイスのレンズ品質そのままで安く提供しているコシナには頭が下がる思い。
SONYの場合は、AFや手ぶれ補正の付加価値があれば、コシナの20%増しで出してくれれば、良心的。
230222:2009/12/13(日) 19:29:22 ID:gankw2bG0
フィルムの時からCONTAXではなくミノルタ使ってる奴のほとんどは
ツアイスよりαの絵が好きだからミノルタ使ってたんだ

値段以前に、あの調子が押し付けがましいツアイスが嫌なんだよ
231名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/13(日) 19:33:48 ID:wTihIkfI0
>>230
だから、あんたの好きなミノルタはとうの昔に死んだんだって。
ガラス溶融炉がぶっ潰された時点でもう終わってたんだよ。
ソニーに復刻なんて事が出来るならとっくの昔にやってる。
232名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/13(日) 19:39:20 ID:hF1OZI4/0
>>222
同感

俺も今でこそ慣れたけど、最初”ツアイス?”
要らんわ、そんなモンって思ってたからな、

最近はレンズ資産が有るから何でもいいやって思ってる、
70−400Gは別だがね
233名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/14(月) 00:02:15 ID:zM1KDjg80
>>231
SONYはαを引き継いだんであって、ZEISSを貰い受けたわけじゃねーんだ、ボケナス
234名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/14(月) 00:09:19 ID:tkz3iYj30
>>233
かなしいのぅ
くやしいのぅ
235名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/14(月) 00:12:45 ID:HiORfu550
正直どうでもいいよ。まさに死んだ子の歳を数えるだ。
ミノルタのレンズは好きだが、ないものはしかたねぇ。
236名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/14(月) 00:14:21 ID:1GFHaJCp0
だから復刻希望ジャネーノ?
237名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/14(月) 00:19:16 ID:p40aXBnO0
復刻より新設計欲しいナ
238名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/14(月) 00:40:00 ID:D5Q3tDfd0
どんな設計してもケチつけるバカはいなくならねーけどナ
239名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/14(月) 00:56:20 ID:1GFHaJCp0
ケチを付けるバカ程、写真を撮らない現実!
240名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/14(月) 01:42:26 ID:eYUCp0kw0
>>233
だからって無茶言うな。
ミノルタαレンズの復刻版が出せないのはソニーのせいじゃないし、
それでソニーを責めるのは筋違いだろうが。
そんだけ言うならαレンズ持ってんだろ、それが使えるフルサイズのボディも出た。
それでじゅうぶんだろうが。
241222:2009/12/14(月) 05:00:24 ID:5jkDY6PB0
>>232
70-400Gっていーの?
Gっぽい?
242名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/14(月) 11:38:48 ID:TbTHmxZT0
もう鉛使えないからどっちにして同じものは作れないんよ
243名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/14(月) 12:53:00 ID:dKeDvX460
もう十分だから撤退していいよ。
ソニーはよくやった。
244名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/14(月) 14:07:39 ID:FfJvytxU0
↑情けないやつ

これ以上、日本からカメラメーカーが
減らないことを、切に願う。
245名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/14(月) 18:58:38 ID:1GFHaJCp0
>>241
写りの良さは認めざるを得ないな、

まさしくGだ、
246名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/14(月) 21:40:03 ID:DXEspCRb0
>>241

写りは、70-300Gに負けてるというのが定説。
400mmまで伸ばすなら、100〜400Gか150〜400Gが良かったかと
247名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/14(月) 21:42:17 ID:DXEspCRb0
コシナから、キヤノン用のマクロプラナー2本が出て、羨ましい。

ソニーさんも早くマクロプラナー出して!
Gやミノルタ復刻レンズは興味ない。
248名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/14(月) 22:11:16 ID:5PFKwn50O
>>247
コシナ用にNikonでもCanonでも買い足せばいいじゃん。
グダグタ言ってる時間が無駄だわ。
249名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/14(月) 22:19:53 ID:1GFHaJCp0
>>247
羨ましいなら、さっさと移行しろよ、
α持つ意味無いじゃんw
250名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/14(月) 22:20:56 ID:awTZR8O30
そうするとαには見向きもしなくなりそうな自分が
想像できるので、まだ他マウントには手を出さないでいる。

つか、α900+マクロプラナーっていい響きジャン?
251名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/14(月) 22:39:39 ID:oLMXiSc20
マウントアダプター
252名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/14(月) 22:56:08 ID:Z/T6o1rh0
>>246
ソースは?初耳です
焦点距離については同意
253名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/14(月) 23:21:00 ID:1GFHaJCp0
>>252
ヒント、僻みw
254名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/14(月) 23:49:08 ID:y4RyZTGN0
>>252
ヒント、妬みw
255名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 01:40:09 ID:Nu5bsc0r0

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10620000/ImageID=517161/

7Dの視野率測定結果が出ましたよ♪
上下97%
左右98%

いよいよ全数回収かwww




256名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 01:49:14 ID:Dp38IK+p0
>>250
・・・100マクロにT*プロテクター付けてZEISSシールでも貼っとれや。
気分的にも写りとしても十分納得できる名玉だぜ?
257名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 07:19:33 ID:QrLgCa8l0
100マクロって、遠景解像力が悪いんだよね。
近景 接写のマクロ専用レンズだから。

タムロンやソニーミノルタのマクロレンズは、ボケは綺麗だけど、遠景を含めた景色では使えない。
マクロプラナーなら、遠景解像力もある。
258名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 07:56:14 ID:qJViYmM90
うざっ
259名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 08:02:48 ID:bvPRQVMA0
>>257
巣にお帰りくださいw
260名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 08:43:43 ID:hV4dQssL0
>>257
単にボケの綺麗なマクロできないって言ってる?
261名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 09:32:37 ID:lYewT7070
257に食いついたら負けですよ
262名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 10:03:25 ID:GRs1GUDP0
30マクロって、遠景解像力が悪いんだよね。
近景 接写のマクロ専用レンズだから。
263名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 10:25:32 ID:hV4dQssL0
>>262
マクロですから
264名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 10:35:16 ID:n2TEXnyl0
MTFって被写体までの距離によってそんなに変わるの?
メーカのカタログも、各種評価サイトも共に被写体距離を
変化させて測定してないから、
被写体距離に関係ないんかと思ってたよ。
265名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 10:41:22 ID:DCB9NJHd0
>>262
30マクロの遠景は悪くない
マクロも出来る、最高のスナップレンズ
266名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 11:32:21 ID:bQWImDAN0
>>264
実写したらすぐわかること
267名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 11:47:26 ID:n2TEXnyl0
>>266
被写体が違うからぜんぜんわからにゃいw
268名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 12:20:08 ID:mfRhvIch0
専用とか言ってる奴はマクロレンズ使ったことないだろ
269名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 13:04:58 ID:EWnjyGc10
Σとソニンの魚眼
買うならどっち?
270名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 13:05:24 ID:QrLgCa8l0
マクロレンズの構造上、遠景ほど甘く、近景や接写ではシャープになるのが普通。

室内でチャートを使用したMTFは、遠景では通用しない。
遠景MTF 近景MTF 室内チャートMTFの3つに分けた計測が必要。

マクロレンズは、チャート測定に滅法強いけど、野外実写では大口径ズームに解像力で負ける場合が多い。
タムロンやソニーのマクロも例外ではない。
271名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 14:32:32 ID:CAYoM4zO0
ある日、ふと遠方に目をやると
はるか彼方におそろしくでかいチャートが
そびえたっていたんじゃ・・・
272名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 15:05:25 ID:s+/vzgHV0
Σ50/2.8の遠景を甘いと感じたことは無いけどなぁ
ミノ100/2.8は・・・まあ何だ
273名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 15:46:13 ID:QrLgCa8l0
>>271

山の上のテレビや携帯電話会社の電波中継塔とか撮るのが、現実的だろうね。
274名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 16:09:14 ID:afWlco6H0
>>270
だから、その普通は一体何に基づく普通なんだよ
そういう設計であっても不自然じゃないことは
そうであることの理由にはならんよ。

ほんとカメヲタって面白い生き物だよなぁ
275名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 16:38:59 ID:oGTDWXTG0
カメラオタって頭固いよな。
こいつらと話すとイライラするときあるから、
>>274が上から目線で顔真っ赤なのを
ごまかそうとするのもよく分かるわ
276名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 16:45:23 ID:ObENWPlaO
>>274
他のレンズはそれぞれで得意分野があるだろうが、マクロレンズは接写でベストになるようにつくるのが全社共通の考えでしょ?
それを普通と呼ばない?
277名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 16:49:39 ID:QrLgCa8l0
普通という言葉は、謙虚さからきていることを感じ取ってもらいたい。
自分や回りの人間が使ったマクロレンズ5〜6本で得た経験則から普通と言っている。
例外もあり得るから、断定していない。

まあ、例外を期待しているので、遠景に強いマクロレンズがあったら教えて欲しい。
278名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 16:53:23 ID:QrLgCa8l0
>>276

なるほど。正論だね。
279名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 16:56:50 ID:Dp38IK+p0
>>277
いや、その上からの物言いのどこが謙虚なのかと。

普通ってのは「常識」とほぼ同義だから、イコール「例外は認めない」と取られたとしても仕方がないんだけどな。
そもそも最後の一文がそれを証明しちゃっているような物だし。
280名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 16:59:54 ID:gVm5P/HT0
>>276
だから、そうしてもおかしくないことは、そうであることの理由にならんよ。
距離に応じてMTFが激しく変るっつー根拠自体どこにもないんだけど

>>277は経験っていってるけど、全く違う被写体を全く違う環境で撮影しての
主観観測で「普通」って言われて、納得するやついるかー?

近距離で性能が高かったとしてもおかしくはないけど、
本当にそうであるかどうかって、結局カメヲタの思い込みだけなの?

測定がこんなんとしても、せめて中の人のコメントとかインタビュー記事くらいないもんかね。
281名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 17:28:14 ID:hV4dQssL0
マクロの成り立ちからして、小さなモノを精緻に撮りたい・・
要求としては、目的のモノを浮き出るように、背景は綺麗にボカして・・
たまたま、そのレンズで、ポートレートや風景を撮ったら綺麗に写った。
いつの間にか、背景のボケはいい加減・・2線ボケ寸前・・
おかげで風景は良く写る・・なんてマクロが横行して、結局二種類のマクロが現存してる。
お互いの、価値観の違いだから、一方的に良否は言えないと思う。
ただ、マクロレンズがマクロとしての性能を保っていれば、良いレンズだと言えると思う。
残りの機能はあくまで、「オマケ」なんだから

282名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 17:48:06 ID:QrLgCa8l0
>>281

二種類のマクロが現存しているという認識が正しいと思う。
ソニーやタムロンは古典的マクロで、何でも屋ではないのだろう。
283名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 18:04:47 ID:oGTDWXTG0
>>279
いや、その前に2ch標準の物言いに何故そこまで顔真っ赤なのかと。
例外認めないなんて解釈してる奴のほうが少数だと思うが。

>>280
>主観観測で「普通」って言われて、納得するやついるかー?
それを言っちゃあ・・・なんでお前さん2chに居るんだ。
284名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 18:24:57 ID:gVm5P/HT0
>>283
>何のために
君と一緒だよ

まぁ、主観やただの感想なら、単に聞き流すだけなんだが
それが普通だなんていわれると、さぞや強固な理由でもあるんだろうと
思うのは別に「普通」だろw


285名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 18:36:40 ID:oGTDWXTG0
全然
286名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 18:39:20 ID:gVm5P/HT0
共通見解にいたれたようでなによりだ
287名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 18:53:25 ID:oGTDWXTG0
お前さんが何を言いたいのか俺にはさっぱり分からなくなってるんだが・・・
288名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 18:59:51 ID:PguyYVbl0
なにこの展開
289名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 19:34:41 ID:Dp38IK+p0
>>288
2875SAM以降浮いた話一つ無いから、暇なんだよ。俺含めてみんな、多分。
290名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 19:53:33 ID:DRaG3z/v0
2875SAMってやっぱジーコジーコの駄目っ子モーターなん?
291名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 20:35:25 ID:QrLgCa8l0
2875SAMは、画質が超いいからな。
ここ2週間バリオゾナー使っていない。

24mmの広角使えることとと、開放がマシなこと以外、バリオゾナーの勝る点は見つからない。
F4以上に絞れば、明らかに2875のキレが上回る。

292名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 21:27:28 ID:SC6lFuIy0
>>291
この程度の奴が言ってることだから皆笑って勘弁してやれ
293名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 21:27:59 ID:ZimeYzrx0
>>292
スルーしろよ
294名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 21:32:07 ID:SC6lFuIy0
了解
295名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 22:48:40 ID:6hc30edg0
でさ、結局マクロプラナーはオールマイティーで遠近両方でカリッとなるんかい?
それとも遠方だけカリッとしてるけどマクロ域はダメなのかい?
296名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 23:05:48 ID:KV7pqGMr0
どっちもたいしたことないだろ。

つか、プラナーのいいところはカリッと解像感じゃなくて
ゾクッとする立体感だろ。

297名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 23:15:48 ID:O5qQNdK10
>>296
やめとけ。デジカメ板でそんな話するのは馬鹿馬鹿しい。
298名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 23:19:53 ID:atl5lKBj0
>>296
>立体感
カメラ趣味はじめて3年しかたってないが
未だにその立体感と空気感というものが理解できん。
30年くらい山に篭って荒行の末に解脱した仙人じゃないと
理解できない世界だったりするん?
299名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 23:33:01 ID:8MjMDMV70
ピントの合ったところとボケるところ
空気感や立体感はその微細な繋がり具合で決まる



300名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 23:35:05 ID:atl5lKBj0
仙人キター
301名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 23:37:01 ID:DCB9NJHd0
黙れ凡人
302名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 23:37:39 ID:HaAeAiHB0
ぱっと見て誰でも感じてたことがなぜかわからなくなるのがデジカメ板。
303名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 23:42:22 ID:8MjMDMV70
プラナーのボケは柔らかいけど、ただボケるだけじゃない
形を保ったまま、透明な水の底に深く沈むようにボケていく
鑑賞者はそのボケからボケたものの存在を微かながら感じることが出来る

一方凡庸なレンズはガリガリのピント面からいきなりボケる
例えるなら曇りガラスをいきなりはさんだように
見えるそれはただのボケそのもので、そこにモノの存在感は感じない
304名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 23:48:09 ID:O5qQNdK10
55mm F1.2は本当にすごいレンズだったな。
ま、口を開けばノイズがどうした収差がどうしたって真顔で語ってる連中とは
言葉は通じても話が通じない。
305名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 23:52:03 ID:8MjMDMV70
ロッコールなら58ミリじゃないか?
フィルター径は55ミリだったけどね
306名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 23:54:15 ID:O5qQNdK10
(CONTAX)Planar 55mm F1.2のことだよ。
307名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/16(水) 00:25:37 ID:6papDSBV0


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10620000/ImageID=517161/

7Dの視野率測定結果が出ましたよ♪
上下97%
左右98%

7Dは全数回収決定でつねwww
キャノネッツは発狂www
↓↓↓↓↓↓↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10636568/
精○病患者収容所状態wwww



308名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/16(水) 07:54:19 ID:7JbLZ8/S0
>277
タムの60
価格を考えればバケモノ
309名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/16(水) 07:57:07 ID:7JbLZ8/S0
>マクロレンズは、チャート測定に滅法強いけど、野外実写では大口径ズームに解像力で負ける場合が多い。
>タムロンやソニーのマクロも例外ではない。

マクロも大口径ズームも万能レンズではないのだから、別にそれでかまわない、ということを付記すべき。
手段と目的が逆転してる。
310名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/16(水) 08:45:50 ID:jD/SEGX40
マクロでわざわざ中遠景を撮らないからサンプルがあまりないんだけど春先の一枚
カメラがα200だったからちょいシャープネスを多めにしてるけど

http://iup.2ch-library.com/i/i0037997-1260920434.jpg

50/1.4とかDT50/1.8を使うともっと解像するとも思えない
311名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/16(水) 09:01:03 ID:lil7M8uuO
>>308
価格を考えなきゃいけない時点で化け物足り得ない
312名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/16(水) 09:07:15 ID:npOgzwp70
>>309
>それでも構わない
そもそも、そうであるかどうか、さっぱりわかってないけどね
313名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/16(水) 09:18:23 ID:k8eRelwl0
>>310

ソニーかミノルタの50mmマクロで撮ったの?それともシグマ?
乗り場の建物にピント合わせているようだけど、
近景解像力は凄いけど、遠景の木々は大したことないね
50mmF1.4はもっとシャープだと思う。
マクロレンズは近景ほどクッキリ写し出すという一つの例だね。
314名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/16(水) 09:58:22 ID:D6qvqUvB0
>例だね
どこが?
315名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/16(水) 10:03:22 ID:XxFL2Amw0
憶測だけで結論
316名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/16(水) 10:11:52 ID:pQWWeBLD0
>>310
こういう写真をマクロで撮る時点で>>310は失格だな
317名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/16(水) 11:51:34 ID:XxFL2Amw0
マクロでわざわざ中遠景を撮らない>>310
何とか見つけ出した1枚を失格呼ばわりする>>316って何なの?
318名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/16(水) 12:12:20 ID:PgrCia+x0
俺基準な人だろう
珍しくもない。
あまりいじるとごねるから程々にな
319名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/16(水) 12:46:44 ID:fYoDS+Jm0
ブラインドテスト
ttp://picup.be/pc/src/up1227.jpg

100mm級αレンズ4本をα900に着けて、約1km先の鉄塔を撮り比べてみた。
撮影条件は共通(三脚・リモートコード使用、絞り優先AE[F8])
画像加工はリサイズ無しの中央部トリミングとJPEG再保存。

テストレンズは次の4本(順不同)
1:ミノルタ AF100mm F2.8マクロ (NEW)
2:同 AF100mm F2
3:同 AF100mm F2.8ソフト
4:同 AFズーム100-200mm F4.5 (100mm域)

各レンズの色味の違いもお楽しみください。
320名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/16(水) 12:50:46 ID:KZ/4Gsax0
>>317
憶測だけで結論を出すな屑野郎
321名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/16(水) 13:01:40 ID:lt9RTnvW0
>>319
>絞り優先AE[F8]
各SSも頼む、ちゃんと揃ってる?
しかしF8まで絞ったら単焦点同士の差なんてわからんだろ。
Aがズームじゃなきゃウソだが。
322名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/16(水) 13:03:30 ID:8GJTPw410
1C
2D
3B
4A
323名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/16(水) 13:06:08 ID:2kO6vrqv0
一般に風景撮影って絞るもんだろ?
F8は常識的だとおもうけどね。

上でジジイがマクロは遠景がーとかいってっけど、
MTFが最高を示すF値の違いによるもんじゃないんかと思うんだよねぇ
324名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/16(水) 13:09:12 ID:2kO6vrqv0
>>319
ノイズの出方が全然ちがくない?露出も。
ちゃんとMモードでDRO-OFFとかにしてるんかな?
俺にはどれがどれだかさっぱりだよ。
325名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/16(水) 13:15:20 ID:IMNuYvDQ0
昔の大口径ズームだと、Aみたいなアマアマになりやすい。
トキナーのF2.8通しとか。
326名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/16(水) 13:17:02 ID:fYoDS+Jm0
>>321
Exifによると、SSはマクロとズームが1/250、F2とソフトが1/200でした。

>>322
残念。

>>324
DROスタンダードでした。自分の撮影の参考のため、普段の設定のままでしたので。
327名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/16(水) 13:18:41 ID:8GJTPw410
ハズレかー

しかし、なんでみんな答えない?
328名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/16(水) 13:28:35 ID:EuHWsbEw0
他人の機材の意見なんてどうでも良いから
個体差あるしそれより自分の機器でテストなりしてるだろ?
329名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/16(水) 13:39:37 ID:2kO6vrqv0
>>327
ハズレることで、何か都合の悪いことでもわるんじゃない?w

俺なんかさっぱりわからんし、わからないことで困る事もない。
しかし、こういう細部はノイズの処理の影響受けやすいのに、
露出が違うってのは痛いなぁ
仮に見分けられる人がいたとしても、条件がちがっちゃうと
わからなくなっちゃうんじゃないかな
330名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/16(水) 13:50:25 ID:JYev5Rau0
平日の昼間にスレが繁盛してる方が変だろう
それを「都合の悪いことでも」って煽りたいとしか見えないがね。
331名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/16(水) 14:07:30 ID:8GJTPw410
>>330
答えてみてよ。
332321:2009/12/16(水) 15:19:15 ID:j6bOzQu50
>>326
>Exifによると、SSはマクロとズームが1/250、F2とソフトが1/200でした。
AがBがじゃなくてそう来たかw
じゃあ明るさの変化がないとすれば、AとDが1/200で、BCが1/250だわな。
Aはピンボケかレンズに不具合ありで見分け無理。
当てずっぽうでAが100/2、Dがソフト。
ピントで判断付けちゃいけないようだから、黒の深さでBがマクロ、Cがズーム。
ただ、100-200ズームとか実物も作例も見たことないし、
ワイ端でF8なんて比較だと健闘するかもだから逆かもね。
333名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/16(水) 15:37:30 ID:k8eRelwl0
>>319

ここでも、マクロレンズが風景には弱いことが証明されたな
334名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/16(水) 15:40:05 ID:j6bOzQu50
>>323
風景でF8はそりゃ普通だけど、ブラインドテストでF8の中央のみ出されても見分けなんかつかねーって意味だよ。
しかも条件も揃ってないとこ見ると、「色味」とか言いながらAWBだったりすんじゃね?
335名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/16(水) 15:40:52 ID:k8eRelwl0
319には、感謝している。
遠景撮るなら、望遠ズームか単焦点だね。
マクロは、近景や接写に特化して使うべしという結論が得られた。
336名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/16(水) 15:55:57 ID:XDGf7J0X0
>>319
A:AFズーム100-200mm F4.5 (100mm域)
 →甘くてコントラスト低い
B:AF100mm F2
 →プラナー構成の絞るとシャープで高コントラスト
C:AF100mm F2.8マクロ (NEW)
 →解像度は悪くないけどBにコントラストで劣る
D:AF100mm F2.8ソフト
 →解像度は悪くないけど何かハレっぽい
337名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/16(水) 15:59:58 ID:pyiS4ClC0
>>334
>AWB
撮影日時も違うんじゃねw
338321:2009/12/16(水) 16:14:45 ID:kKwqp4r00
つーか、しっかりAWBのExifが残ってんのね。
開放F2.8で1/200秒ってことは、うp主の言葉を信じるなら100ソフトのExifってことになるね。
たいてい1枚目のExifだろうから、Aがソフトか。
甘いのは、もしかしてソフト目盛り0じゃないとかw
339319:2009/12/16(水) 16:16:37 ID:gfqt59Mu0
出先からなのでID変わります。

>>332
ご賢察通り。テストと言うには不備が多かったです。

正解は
A AF100mm F2.8ソフト
B AFズーム100-200mm F4.5
C AF100mm F2.8マクロ (NEW)
D AF100mm F2
でした。

100ソフトの不調が気になってしまった。
340名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/16(水) 16:21:15 ID:XDGf7J0X0
>>339
うあ、惨敗・・・100-200/4.5何者よ・・・
341332:2009/12/16(水) 16:27:12 ID:kKwqp4r00
>>339
んー、合ってたのはシャッター速度だけかw

不調っつーか、AFでしょ?
古いレンズでAFならこの程度のピンボケは普通だよ。
ピンずれなのか精度劣化なのかまでは1枚じゃわからんけども。
MFで追い込んで何枚も撮ったうちの最良の一枚がこれなら、修理に出すべきかも。
342名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/16(水) 18:30:20 ID:lil7M8uuO
DROスタンダードという時点で興味無し
343名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/16(水) 21:14:16 ID:NpHy0fam0
統計的には言えないけれど少なくとも100マクロが他より劣っているようには見えないなぁ
70300Gの100mmあたりと比べれば差がでるのかも知れないけど
344名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/16(水) 21:48:46 ID:7pKy81k80
さぁ、比較画像をうpするんだ!
345名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/16(水) 22:10:40 ID:NpHy0fam0
戸建てに住んでいて車が無いから三脚と比較可能な長めのレンズを何本もこの時期に持ち出すのは面倒だな
地方でマンション住まいな人ヨロ
346名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/16(水) 23:16:24 ID:2F7hnk1l0
>>339
面白い検証乙です。
確信が持てたのはDだけで、Bはそうかな?くらいでとりあえず当たり。
Aの不調は追試した方がいいね。素性のよさ、唯一無二、今が一番活躍の時期なんで、
なおさらだね。
Cはこんなもんかなー。

しかしまぁ、全部持ってるけど、当たらないもんだ。
乙でした。Softで綺麗なイルミが、早く撮れる様になるといいですね。
347名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/17(木) 07:57:12 ID:SJJhdqsR0

>>345

一般的にいうと 戸建の方が駅から遠くなりやすく、車が必要になりやすいのではないか?

348名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/17(木) 08:11:39 ID:auiCwI4E0
>>319

レンズの特徴が出た史料価値のある比較だよ。

Aのソフトフォーカスレンズは不調というより、この種のレンズの遠景描写における特徴的なものだ。
Bのズームは、解像線は太いけど、コントラストがよく、解像力もある。この種のズームは遠景に強い。キヤノンのF4Lのような描写。
Cはコントラストは良いが、解像力はDより優れていはいない。100mmマクロNewはマクロレンズとしては遠景描写がまともだと言える。
Dはコントラストが低く、α900との相性を疑うが、解像力そのものはマクロレンズより優れている。コントラストを合わせれば、CやBより線が細くシャープ。

ということで、個人的な評価としては、

AF100mm F2 > 100-200mm F4.5  > 100mmマクロNew > AF100mm F2.8ソフト
という順となる。
349名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/17(木) 08:52:14 ID:Y8l1f4Bi0
ポートレートを撮ると、評価は真逆になりそうだな
350名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/17(木) 09:37:01 ID:zIxD56YrO
無印の100が健闘してるのに驚いた
古いし今は希少価値からプレミアついてるけどほんとは割りと安いレンズ
351名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/17(木) 11:02:56 ID:2ND15riy0
マップで35F2をゲット記念カキコ
352名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/17(木) 11:07:45 ID:mnO5NqYq0
いくら?
353名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/17(木) 11:18:16 ID:2ND15riy0
38800円也。
ホコリ多め、
フード無しと聞いたが、
付属のケースから未使用っぽいのが出てきてラッキー!

開放からシャープ。いい色。
このレンズすげえ気に入った!
354名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/17(木) 11:31:37 ID:5euPj1El0
逆光にめっぽう弱いオールドレンズでその値段かよ・・・・
355名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/17(木) 11:32:45 ID:Y8l1f4Bi0
順光ならめっぽうツオイ
356名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/17(木) 12:01:51 ID:EE5bC/Q6P
その程度で4万近く払ったのか…
もうすこし見る目育てようね。

でなきゃ中野に足しげく通うかだな。
357名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/17(木) 12:08:46 ID:6spedajX0
足繁くかよう時間と手間を金で買ったんだろ

そもそも35/2は新品がないんだから、その価値は人それぞれだ。
358名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/17(木) 12:09:06 ID:2ND15riy0
相場ってモンがあってねえ、、、。
気に入らなかったら転売しても儲けが出ちゃう値段なんだけどなあ。
金が余ってりゃあ、とっくにオクででも購入してたけど。

先日ペコでもでてたけど36000円くらいだったかな。
見に行く前に売れてたけど。
359名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/17(木) 12:13:20 ID:qqoTNZ8+0
人の買い物にいちいちケチつけんなよw
金タマの小さい男だ。
360名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/17(木) 12:15:46 ID:EE5bC/Q6P
ヘーそんなに高いレンズなんだ>35/2
先日フジヤで22kだったから思わず買っちゃったよw
361名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/17(木) 12:30:36 ID:2ND15riy0
ちなみに、十月からの落札額
59000円
42500円
61000円
56800円
42450円
55501円
43140円
46005円
調べたら結構出てるのね。
まあ、たまたま行ったら有ったのでね、
現物見て買ったのでイロイロ納得してますが、
>>360 チョトうらやましいw
362名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/17(木) 12:33:25 ID:mnO5NqYq0
35F2前にビック中古で19800円だったな
363名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/17(木) 12:39:09 ID:auiCwI4EP
有益な情報あ以外の俺いくらで買った自慢は正直ウザイ
364名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/17(木) 12:40:06 ID:auiCwI4EP
あ、が多かったね。スマヌ
365名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/17(木) 12:41:14 ID:G7smmirx0
>>348
コントラストじゃなくて露出が違うんだけど。
366名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/17(木) 13:58:54 ID:2FF5Dhef0
>>362
池袋? あの店の値付けはおかしい。安くていいけど(w
367名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/17(木) 14:05:18 ID:mnO5NqYq0
>>366
そうw
368名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/17(木) 17:11:35 ID:1FNeXDt00
>>347
そう言う意味じゃなくて高層マンションならベランダから隣近所憚らず遠景が撮れるかと思ってね
家でそんなことをやろうものなら・・・
369名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/17(木) 20:21:03 ID:Gw63PsK20
>>368
そんなのここに晒したら自宅割れるじゃんw
370名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/17(木) 20:58:58 ID:rGQ4whtu0
一部を切り出すだけなら割れんだろ。
371名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/17(木) 22:23:59 ID:DX0f5Jzp0
そんな理由でなくて、家の窓からレンズ出してたりしたらロクなことがないってことなんじゃないのか?

それよりも、こんないい加減な比較(厳密にしてない、という方が正確か)で「資料的価値がある」とか勘弁してくれよ
372名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/17(木) 22:42:13 ID:uQ328SMt0
昔の安レンズの方が高性能だと分かったら困るもんなw
何としても否定しなくちゃ。
373名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/17(木) 22:48:43 ID:8P84m2tq0
4本とも古レンズなわけだが
374名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/17(木) 22:50:21 ID:bhyrM8oc0
>>371
まぁキチガイの相手はしないほうが無難だよ
しかし、50/1.4と50/2.8なら持ってる人多そうなもんだけど
誰もテストしないなぁ・・・って俺も持ってるけど
比較とかメンドクサイし、どっちが上とかどうでもいいんだよなw
375名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/17(木) 23:22:47 ID:zIxD56YrO
新品がないとか
かんけーねーと思うわ
安レンズは安レンズだし高級レンズは高級レンズ

レンズみたいな実用品に骨董品みたいにプレミアつくこと自体なんか不愉快

現行定価×log(-経過年数×係数)で一意に決まるべきじゃないのかと思うノよ

メーカーだって価格は考えに考えてきめてたはず
376名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 00:07:47 ID:xGgexgaT0
>>374
チャート比較もボケ比較も以前うpしたけどなぁ・・・
377名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 00:13:49 ID:/XE6lZXY0
>>376
URLを!

>>375
35/2のボケと画角が欲しいなら、一択なのよ。
だから、あとは「それで撮れる絵に対するその人の執着」でキマルの。

一方35/2が新品7万で存在すれば、そこを基準に
性能の多寡からある程度の値段は逆算できる。
378名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 00:30:01 ID:xGgexgaT0
>>377
http://upload.a-system.net/
ここで「50mmチャートテスト」で検索。
ボケ比較の方はアップローダ使ったかな?
URL失念。

> 35/2のボケと画角が欲しいなら、一択なのよ。
35/1.4Gがあるぞー。
379名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 00:34:43 ID:/XE6lZXY0
>>378
話題の遠景がないと厳しいっすね
380名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 00:39:19 ID:xGgexgaT0
>>379
こういうテストって思ってるよりずっと時間かかるから、遠景は条件揃えるのが難しい。
欲張らずに50/1.4と50マクロだけでやればいいかもだけどね。
550があればずいぶんラクになりそうだけど。
381名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 09:10:26 ID:NslZhhE6O
>377
4万3千円
かつ当時と大して物価は変わってない
382名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 10:31:24 ID:oat4kFPv0
AF28-135/4-4.5 vs. 大口径ズーム
ttp://artaphot.ch/index.php?option=com_content&task=view&id=134&Itemid=43

さすがGレンズや最新設計のツァイスは違いますねwwww
383名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 10:51:07 ID:JGZxMo+R0
僻まれれば僻まれるほど、持ってて良かったと思う。
384名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 10:53:26 ID:Lw8e9GcE0
開放F値もズーム比も違うレンズ比べてもしょうがなくね?
385名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 11:09:02 ID:mnPIn2/e0
>>381
いまは新品で存在しないから、意味ないんだよ。
新品で存在し、それが入手可能な場合だけ、
中古価格の比較対象になりえるんじゃん。

386名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 11:22:55 ID:6Y+HbO9o0
雪の中2時間写真撮ってたらレンズフードに付いた水滴が凍っててワロタ
387名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 12:12:15 ID:6g5gjx7XP
>>382
ツアイスのボケが外側でも綺麗な事は分かった
388名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 12:31:11 ID:NslZhhE6O
>385
性能は当時の価格相応を認識すべき
別にこのレンズに限った話ではないが
当時の価格も知らないまま
設計の古いレンズだから性能が等訳知り顔で云々する輩がムカつく

せめて現行時の定価ぐらい調べるのが当時のメーカーの人たちに対する敬意だと思う
389名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 12:41:53 ID:JO/fpySHO
35/2を出さないソニーが悪い
390名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 12:53:26 ID:QJzOEUK60
>>382

旧ミノルタレンズに現在でも通用するレンズが多いのは事実だけど、Gレンズやツァイスの写りが悪すぎるよ。

ボケとか空気感とか透明感とか感覚的な美観表現が良くても、周辺などの解像力や収差の点で非常に手抜きされている。
391名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 12:57:37 ID:DB7CAwKn0
>>388
認識すべき、とか ムカつく とか
何言ってるかさっぱりわからんw
392名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 12:58:26 ID:DB7CAwKn0
>>390
28-135が優秀なのはわかるけど、
比較する絵も、ちゃんとF4.5まで絞らんとおかしいだろ。
393名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 13:06:29 ID:QJzOEUK60
>>392

F5.6 F8.0に絞って、周辺を比較したサンプルも出てたけど、
28-135 > 28-75SAM > 24-70ZAは、明らかだった。
394名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 13:09:10 ID:VYcw+u5Z0
>>390
www
ソレ反対だ。
今のレンズに空気感や透明感が無いのが問題。
カメラはコピー機じゃない。
過去のレンズに負けない感覚的性能を持っていて初めて言える。
結局、ガンコなドイツ人に負ける事になるよ。
395名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 13:19:51 ID:vlMdKAuJ0
ID:QJzOEUK60
おまえのお勧め機種は欠陥7Dですね、わかりますwww
396名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 13:22:21 ID:NNNOaWqq0
ものすごいキャノンへの劣等感噴出www
そこまで嫉妬心丸出しに攻撃的になるなよ。
なんか致命的なトラウマでも持ってんの?
397名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 13:27:26 ID:e7HSB8u80
それは同意
398名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 13:28:32 ID:gkdEQIuW0
>>393
F5.6の比較サンプルなんてでてないし
28-75SAMの比較サンプルもでてない。
ばかじゃないの?
399名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 13:40:46 ID:gkdEQIuW0
とおもったら、別のリンクにのってた
って、2470の周辺部ひどいなぁ、っていわゆるexternal cornerかい。
2875vs2470なら
中央部と(externalでない)周辺部と逆光と色収差と歪曲で
2470ZAが圧勝だからどうでもいいんじゃない?
400名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 13:43:23 ID:edeMRu4k0
>>395
恥ずかしい・・・
401名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 14:28:13 ID:QJzOEUK60
>>399

2470ZAはAPS-Cで使えば銘玉だけど、フルサイズでは問題がある。
空気感だけでなく、逆光性能や周辺の流れ 色収差も高級レンズらしい性能にするべきだった。
でないと、>>395のようなニコ自慰に突っ込まれるレンズだよ。

デジタル時代だから、感覚的性能だけでは通用しない。
135ZAのように、感覚的性能と光学的性能が両立してはじめて現代の銘玉となる。
402名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 14:31:06 ID:w09EA6Om0
ズムなんてそんなもんよ
403名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 14:33:56 ID:gkdEQIuW0
>>401
突っ込んでるのお前ひとりだからどうでもいいよ。
高級レンズかどうかを決めるのはお前じゃないし。
external cornerが開放端でちょい荒れたくらいで騒ぎすぎ。
その他のすべての要素で十分高級(っても15万だが)レンズたりうるだろ。
404名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 15:00:46 ID:hSJ0/hdu0
またチン皮か
405名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 15:19:37 ID:DCbwfXUM0
マンコクンニ昇天しょんべん飲みほしレッテル死ね
406名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 15:20:50 ID:6Y+HbO9o0
900で2470ZA使ってるけど凄く良いよ
407名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 16:09:51 ID:QJzOEUK60
>>406

凄く良いというのは、感性的なものを言ってるのだと思うけど。
αマウントには凄く良いレンズが他にもあるからね。
2470ZAが飛びぬけて良いとは言えない。
α900の標準ズームとして基本になるレンズなことは認める。
俺は、2470ZAを買ってから、他のレンズに感心することが多くなったけどね
408名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 16:15:27 ID:QJzOEUK60
>>403
>external cornerが開放端でちょい荒れたくらいで

ちょいってもんじゃないよ。
このレベルなら調整の対象になって当然。
もし、仕様の範囲内ですと回答されたら、俺は怒るね。20万も出してるんだから。
ズームレンズとはこういう物ですと回答されても納得しない。2875SAMやA09は広角周辺もしっかりしてるから。
409名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 16:16:46 ID:mI6CjO8+0
流れをぶった切って悪いけど、αのサイトの夜景の写真を見て
悪名たかいDT1870をちょっと見直した。
ttp://www.sony.jp/dslr/community/contents/gallery/06wintercolor_sp/main.html
410名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 16:25:58 ID:Z0yEGmP30
>>409
こんなの見ても、ほんとにそのレンズで撮ったという保証はないし、
原形をとどめないくらいレタッチしまくってるかもしれない訳だが。
411名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 16:46:11 ID:2/dRTJUq0
28-135買ったけどそんなによくなかったけどなあ
古レンズなんだし当たり外れ多いんだろう
412名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 17:01:43 ID:T7UOIp5W0
28-135ってα Photographyにも殆ど作例無いねー。
古すぎるからかな・・・

ボケは綺麗だね〜
413名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 17:05:10 ID:gkdEQIuW0
軽量コンパクトな標準レンズ探してるんで
24-85 vs 28-75もみてみたいんだが、どっかにないかな
414名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 17:31:18 ID:6g5gjx7XP
2485にしとけ
415名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 17:40:58 ID:gkdEQIuW0
>>414
2875は持ってんのよ
ただ、画質差分があまりに大きいようなら24-105や28-135でもいいかなと。

416378:2009/12/18(金) 18:04:02 ID:xGgexgaT0
ギャーギャー言うヤツは、いっぺん自分でチャート作っていろんなレンズで撮り比べてみなよ。
壁とヒモとオモリと定規とメジャーがあれば、手間はかかるけどそんな難しくないからさ。
レンズのクセの違いが見えて面白いのと同時に、比較ってのがどんだけシビアか、
チャート撮りでわかることがどんだけ限定されてるかがよくわかるから。
417名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 18:09:35 ID:xGgexgaT0
あと、比較する場合の無限遠のシビアさはチャート撮りと全く同じ。
被写界深度が深くなるとか全く関係ないよ、ピントリングは結像側を動かしてるんだから。
距離目盛見てわかる通り、無限遠になれば同じ回転角でも近距離より大きく「距離」が動くからね。
418名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 18:48:14 ID:QJzOEUK60
>>415

俺は2875F2.8 2485F3.5-4.5 2470F2.8ZA 24105F3.5-4.5持ってるけど、

F4.5以上で比べるなら、24-105を除いて、同じ性能だ。
28-135は知らんけど。

F2.8〜3.5がいらないなら、2485で十分。
419名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 19:00:19 ID:vlMdKAuJ0
食いつき良すぎてわろたw
劣等感とか言っている時点でいつものやつだろwww
他社の製品貶めるまえにマシなもの作るようにするべきだろwww
420名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 19:40:11 ID:Y8W7EBmD0
ID:vlMdKAuJ0

よかったな、楽しかったな。
421名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 20:15:03 ID:UE5se/ji0
28-70Gはどうなのよ?
2470ZAと比べて
422名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 21:18:00 ID:QJzOEUK60
発色がやや違うけど、解像感とか光学性能大差ないよ。
2470ZAも色収差は出るし、逆光にも弱いし、広角側で減光もそれなりにあるし。
24mmはあるのは便利だし、あとは好みの問題。

ただ、中古の値段が2倍なんて違わないから、この2つから選ぶなら2470ZAを奨めるけどね。
αマウントでは、20万円の2470から1万円の2485まで画質は大差はない。コスパは2485やA09が最高。

423名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 21:57:52 ID:uYDXiHWQ0
A09って黄色よりの発色が気に入らない。
曇りの日とか、自分の持ってる他のレンズから交換するとWBを変更しないといけないのが面倒。
424名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/19(土) 01:17:00 ID:RA+kY7SD0
性能は大差なくても安ズームとツァイスでは
鏡筒の質感とか所有する喜びが全然違うだろw
425名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/19(土) 05:21:27 ID:5defk+JI0
1680Zは特に質感が良いとは言えないけどツァイスだぞ
426名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/19(土) 05:45:06 ID:aOjxXG/a0
雪・・・だと・・・
427名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/19(土) 05:47:32 ID:6c2qvcF90
コケたらやばいな・・・
428名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/19(土) 08:12:08 ID:OS71OOGE0
>>423

俺は、2470ZAの暗部が緑がかる発色が気にいらない。
そもそも、α900は青や緑が強く出すぎるので、A09や2485の方が相性がいいと思う。
所謂空気感・透明感という個人的な感性によるものでしかツァイスの値段の説明は難しい。
429名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/19(土) 08:23:33 ID:OS71OOGE0
2485は、90年代にミノルタの中級フィルム一眼レフを想定して作られた。
A09は、キヤノンフルサイズ1Dsを想定して作られた。
2470ZAは、ミノルタのフィルム一眼レフとα700でしか性能テストできないままに作られた。

A09は今でもフルサイズデジタルに十分対応できるレンズ。
2485も解像力の点では、今のデジタルフルサイズに使えるレンズ。
2470ZAはAPS-Cでは優れたレンズだが、フルサイズ用の高級標準ズームとしては力不足。
430名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/19(土) 08:33:59 ID:gPm32zk20
>>429
2470ZAだって、プロトタイプのα900とかでテストしてんじゃねえの?
あとは他社のフルサイズとかでテストするとか。
431名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/19(土) 09:17:42 ID:HZvezW370
>>430
よく読めば理由が理由になってないのでスルーしたほうがよいよ。
432名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/19(土) 09:20:51 ID:e7yF1VyS0
>>430
なんかここんんとこ、ツアイスに妙なコンプレックス持ってるのが
ずーっと粘着してんだよな
433名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/19(土) 09:31:01 ID:QOsuxjMw0
24-70というより、
ズームにはそんなシビアなこと言っても無駄だって。

単焦点の画像見れば誰でもわかるだろうに。

24-70だろうが
1万円台の50mmに大差で負けるよ。

ズームはあくまでもコンビニレンズと割り切るべきだろ。
434名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/19(土) 09:37:14 ID:EzDgpFJ70
>>433
そー言う事にしたいだけ
435名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/19(土) 10:40:46 ID:OS71OOGE0
>>433

なるほど。
それは納得する。50mmF1.7Newとか侮れないからな。

>>432

俺もツァイスファンだけど、悪いところは悪いと言っているだけ。
空気感・透明感・メリハリ感は評価してるが

>>430

2470ZA出た当時、まだα900はテスト段階に入っていなかった。
これから販売する2470ZAは、α900に合わせて徹底的に周辺部を調整してほしいものだ。
436名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/19(土) 13:11:04 ID:DbjNWLJbO
>>435
テスト段階にはいってないってソースは?
437名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/19(土) 14:06:28 ID:S8bBrJ/L0
量産品と治具を同列に扱うなんて、どこの僕ちゃんだよw
438名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/19(土) 14:23:03 ID:AdNjC6kA0
ワラタw
その理屈なら85ZAや135ZAとか周辺悲惨なはずだよなw
MTFとか素人サイトみたいに市販ボディに付けて測るとでも思ってんのかな?
439名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/19(土) 14:50:06 ID:od5zBDOu0
( ゚∀゚)o彡°MTF!MTF!
440名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/19(土) 16:13:28 ID:CywrF0Zf0
フルサイズで分かった2470の周辺流れ、これは確かにがっかりした。
441名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/19(土) 16:31:01 ID:OS71OOGE0
>>436

2008年2月15日発売のSAL2470Z

当時、α900はPMA08 PIE08等でスケルトンモデルは出していたものの最終形は決まっていなかった。
β機さえ作られていない段階で、調整が出来るはずがない。

ただ、2009年以降に生産された2470ZAに関しては、周辺の流れが少ないという可能性もある。
442名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/19(土) 16:33:37 ID:AdNjC6kA0
>>441
いや、おまいは根本的なところで勘違いしてるぞ?
443名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/19(土) 16:33:42 ID:OS71OOGE0
>>438

単焦点はズームとは全く別だから。
135ZAは開放から周辺まで完璧だし、85ZAも2段絞れば完璧
444名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/19(土) 16:36:26 ID:5defk+JI0
50〜200mm程度の単焦点で周辺を流す方が難しいような気もする
まあ他社のレンズはあまり知らないから断言できないけどね
445名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/19(土) 16:37:19 ID:gPm32zk20
>>441
フルサイズ撮像素子だけあれば良いんじゃね?
446名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/19(土) 16:38:53 ID:AdNjC6kA0
>>444
例えば50/1.4みたいな素直な設計の安レンズはけっこう流れてるよ。
フルの四隅までとなるとF8まで絞ってもけっこう甘い。
447名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/19(土) 16:42:53 ID:AdNjC6kA0
>>445
レンズの特性見たいだけならAPS-C素子が2枚並んでてもいいわけだ。
1枚を半分シフトした位置に置いてもいい、全画面見える必要ないし。
そういうことをしないわけがないと考えるのが普通だよな。
448名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/19(土) 16:45:48 ID:kVlc+S2i0
別に900が完成していなくても、フィルムカメラのフィルム部にセンサーを付けた
テスト機を作ればいいだけだろ。
そのぐらいの事はやるだろ。
449名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/19(土) 17:01:03 ID:fmD8vqaUO
α700持ちだが持っておくべきレンズは


シグマ50 1.4 DG(購入済)
A001

MINOLTA24-85(購入済)

70-300G(購入済)

135ZA

かな?
勝手な解釈で申し訳ない。
450名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/19(土) 17:03:32 ID:e7yF1VyS0
>>441
うわ、まじで信じてるんだ
レンズの設計に市販品ボディの存在が関係あるわけないじゃん。

ボディがないなら、それ相応の何かを用意すればいいだけ。
極論すりゃAPSCセンサ二つ並べたっていいし、
他社センサつかったっていい。

無職の発想ってほんと面白いな。
今度いい機会だから、イベントかなんかでメーカの
開発に近い立場の人に来てみろよ。一蹴されるだろうから
451名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/19(土) 17:04:52 ID:AdNjC6kA0
>>449
16-80か16-105はあってもいい。
それとも、24-85を持っておくべきと考えてるのはフルサイズを視野に入れてる?
452名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/19(土) 17:39:52 ID:hnPk0PIiO
すごい電波臭がする流れだな

民生品の実機を少なくとも自社製品の中では標準化されているインタフェースの調整基準にするのかよ(笑)
453名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/20(日) 02:37:24 ID:/UcRQQU00
>>450
それで最新のαレンズはAPSCセンサ程度の解像力しかないんですねw
454名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/20(日) 05:58:37 ID:x7BComdK0
華麗なる足捌きでスルー
455名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/20(日) 08:27:49 ID:nsIfQaVL0
>>450
無職なんですね? な〜んだ
456名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/20(日) 11:42:12 ID:kmguQQEtO
ごたごた語るのは300mmSSM買ってからにしてもらおうか。
457名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/20(日) 17:08:05 ID:U43nEXVw0
フルサイズのセンサーなくても投影検査すればいい話でしょ
話として中心解像と周辺部がごっちゃになってない?
458名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/20(日) 18:16:27 ID:QWqAtbZ30
つーか、フィルムの時代はどうやって測定や調整してたと思ってるんだよ??
459名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/20(日) 18:26:57 ID:AdKOUgujO
α350に付いてたSAL1870の写りに満足できなくなり
レンズを少しランクアップしたいと思ってて

SAL16105かタムロンの17-50mmf2.8かで迷ってるのですがどちらがお勧めですか?

主な撮影は景色や夜景です
460名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/20(日) 19:37:45 ID:UKq4HVVp0
F20買うついでに、24-85newを店頭で見かけたのでゲット
8800円也
2875/2.8よりコンパクトな
普段使い用の標準ズームが欲しくてかったんだけど、
意外とデカイね。これ

>>457-8
相手すんなって

461名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/20(日) 20:23:33 ID:rAbrbMvNO
>>459

つDT1855
462名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/20(日) 21:49:02 ID:smnDBMPi0
>>459
1680Z
463名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/20(日) 21:58:24 ID:k5/JkGBY0
>>459
つSAL16105 + SAL5018
464名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/20(日) 22:51:23 ID:01yhxEca0
>>460
フルサイズの小さい標準ズームなら35-70/4オススメ。
フード込みなら50/1.4と変わらない大きさ。
ただし画質には過度の期待をしないように。
24-85と使い分けてウマー。
465名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/20(日) 22:56:59 ID:hxXKrZZo0
俺も35-70好き。
ズーム倍率を低くする事で画質向上とかないのかなぁ。
2470Z並のコストをかけて35-70/2とか作って欲しい...。
466名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/20(日) 23:21:04 ID:01yhxEca0
しかしズーム倍率はズームのアイデンティティでもあり・・・
でも最近は猫も杓子もヘンに画質に拘るから、それもアリかもしれんねぇ。
35-70/4の使いにくいところは、ズーム倍率よりもむしろ最短撮影距離。
画角はそういうレンズと思って使えば気にならない・・・のはそもそも単焦点が好きだからだろうか。
467名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/20(日) 23:43:55 ID:1zaYAb060
安価単焦点のかわりに、最新設計で24-50/4、35-70/4、55-120/4、DT16-35/4・・・ってのも面白いな。
468名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 00:57:22 ID:YOdHvulH0
>>459
景色を撮るなら広角が便利。
夜景を撮るなら明るいのがいい。

そんなわけで、SAL1635Zをオススメする。
すこし、どころじゃない、とんでもないランクアップだが、
確実に幸せになれる。いいものは初めから持っておけ。
469名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 01:20:27 ID:zJcBaqpA0
>>466
安くしてくれるなら明るさはF4のままでも良いな。
35-70/4はズームにしてはヌケが良い、気持ちの良い写りが気に入ってる。
最短撮影距離が35cmぐらいになれば文句無しの散歩レンズなんだけどねぇ
470名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 12:32:48 ID:gJl03jkoO
マクロスイッチついてなかったっけ?
471名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 12:40:35 ID:KNU703O70
>>470
マクロスイッチは最短撮影距離の代わりにゃならんよ。
「近すぎてピント合わん」→マクロスイッチON!→「寄りすぎじゃあ!」って感じ。
472名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 12:52:02 ID:zcqaX3MR0
>>471
マクロの最短距離まで段差無くピントが合うのだけど・・・
473名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 14:17:39 ID:KNU703O70
>>472
マクロモードは一応無限遠使えるんだっけ。
テレ端限定なのが辛いんだよね、例えば机の上のもの撮ろうと思ったら、
70mmで収まらない場合は立ち上がるしかない。
「寄りすぎじゃあ!」はそんなシチュエーションを何度も経験したもんで。
474名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 16:12:06 ID:Cy+adtVu0
>>459

16-105のような高倍率ズームは、あくまでも便利ズームで、画質を犠牲にするつもりでないと使えない。
したがって、タムロンのA16を買うのが正解。
A16も個体差があるので、もし片ボケとかあったら、徹底的に調整してもらおう。必ず素晴らしいレンズに生まれ変わる。
475名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 17:17:19 ID:ilmUh6NX0
>>459
景色や夜景メインならタムロンA09も候補に入れてもいいんじゃない?
476名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 17:18:22 ID:70u6zGcc0
>>459
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0804/17/news015.html
ここに16-105の比較が・・かなり高性能。
でも見てると、ZA欲しくなるかも
477名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 17:27:46 ID:oeVG39m00
どうせ買うならZAだよなぁ
478名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 17:30:40 ID:Xcc3duo1O
あんま変わらんよ。値段相応じゃないよ。ツァイスなのにフルやフィルムに使えないし。
479名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 17:49:23 ID:Cy+adtVu0
ZAは広角はいいけど暗いからな。

A16なら、広角と明るさのバランスが優れている。
18mm〜じゃ足りないけど、17mmなら許せる。F2.8の高速シャッターやボケが欲しい。
そういう意味で、A16は妥協線としてGOOD

本当は、トキナーの16-50F2.8のαマウントがあればいいのに
480名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 17:51:45 ID:Cy+adtVu0
画質で云うと

SP17-50 > 1680ZA > 16-105 > 18-70 > 18-200
481名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 18:15:04 ID:uVCWJJIW0
プッ
482名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 18:18:32 ID:S2I8bklK0
>>480
俺の17-50は調整に出しても、18-250以下だったので
売り払ってしまったが・・・
483名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 18:29:10 ID:zcqaX3MR0
17-50を持っている人が1680Zに買い換えたり買い増した話はたまに聞くけど
逆はあまり聞いたことないなぁ

性格の違うレンズだから両方持っていても変じゃないんだろうけど先に1680Z
買っちゃうと次は単焦点に逝くんだろうね

17-50は個体差があるのか画質の不満もまま聞くよなぁ…1680Zも焦点に
よってはナニだけまぁ
484名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 18:32:47 ID:TpSXQJcY0
>>483
自分はシグマ1850/2.8から1680ZAに乗り換えたけど、
それは開放の描写が物足りなくて、大抵絞ってばかりだったから。
実際、1680ZAがつけっぱなしレンズになったし、不満もなかった。
2.8通しは魅力的だけど、解像度を求める人には、あんま役に立たんよ。
485名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 18:42:40 ID:zcqaX3MR0
だよね、1680Zはやや暗く周辺がしゃっきりしないこともあるけど
便利ズームとしては中心の解像は良いしボケもうるさくない
486名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 19:11:24 ID:T8KY2lgL0
標準ズームは,まずは基準となる純正のしっかりしたのを使い,
足りない部分をシグタムや単焦点を追加して行くのが良いと思う
設計思想の違うシグタムから入って行くと結局遠回りなんだよな
487名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 19:22:34 ID:70u6zGcc0
16-105とSIG18-50/2.8は性格違うから用途で使いやすい。
17-50/2.8は16-105とかぶるから結局手放した。差も感じなかったし、広角変に歪むんで
使いにくかった
488名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 19:41:40 ID:Cy+adtVu0
2470ZAは華のあるレンズだけど、1680ZAは並みのレンズなんだよな。
同じツァイスでも、大口径と便利ズームの違いは、はっきりしている。

1680ZAは、スペックの割りに小さくコンパクトに作られている。62mmフィルタ口径だし。
489名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 19:45:44 ID:KNU703O70
1680Zは便利ズームの顔してるくせにけっこうツンデレ。
ダメなとこばかり見てるとロクでもないレンズにしか見えんだろうけど、
いいとこ見つけてそれを生かしたときは便利ズームの域を超える。
490名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 19:45:59 ID:njYDFPwxP
個体差の有るレンズが最高って訳わからん。
当たり外れの有る時点で工業製品としては糞だって。
491名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 20:00:13 ID:Cy+adtVu0
>>490

多かれ少なかれ、どのレンズにも個体差は存在する。
特にズームレンズは、ピント調整によってかなり変わる。

タムロン トキナーのように心良く調整をやってくれるメーカーは有難い。
純正のズームも、比較的厳しく出荷されているが、個体差は少なからずある。
仕様範囲内だと回答があって、こちらが納得できない時、きちんと調整してくれるかどうかが問題だ。
寧ろ、最初から明らかなるコマ収差があっても、ちゃんと調整してもらえる方がユーザーにはありがたい。
492名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 20:01:55 ID:bqv4SqrdO
五万前後で買えるフルサイズ大口径標準ズーム対決。
@ソニー28-75SAM
Aシグマ24-70/2.8旧
Bミノルタ28-70 2.8G

俺はBを選んだが、どうよ?
493名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 20:05:15 ID:eimY95NG0
重い AF遅い 寄れない
494名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 20:07:37 ID:KNU703O70
>>492
俺は初心者の頃にトキナの28-70/2.8を買って
「金をケチって夢を見るとロクな結果にならない」ということを知った。
必要なら2470Zを買うだろうけど、そうまでしてF2.8が必要とは思わないから24-85で我慢してる。
もう少し描写のマシな24mm〜の安い標準ズーム出てくれるといいんだがなー。
495名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 20:14:07 ID:Cy+adtVu0
>>494

2485Newにも個体差があるらしいが、俺の2485Newは全焦点域で使える描写だよ。
2470ZAや2875SAM買っても、期待はずれになるよ。

>>492

一番使えるのは、2485New
α900でのAF速度 AF精度が優れ、解像力も十分
軽い 発色良い 
問題は倍率色収差だが、補正できるソフト買えば問題なし
496名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 21:05:01 ID:dHtAa4zO0
銀座のαコミュニティーにいる不機嫌そうなおっちゃんが怖くて
レンズを試せない俺ガイル
497名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 21:15:46 ID:UrpYc1JO0
>>492
ミノルタ2870は最短撮影距離が長すぎてすっげー使いにくい
ソニー2875は5万じゃかえねーべ。
2485もいいけど、タムロン2875のがよく解像するし
近代レンズだけあって逆光に強い。

サイズを無視していいならタムロン2875が軍配だと思うよ。
ソニー2875はSAMなんで論外とさせてくださいw
498名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 21:29:04 ID:GzA6BtMu0
>>443
>85ZAも2段絞れば完璧

このひとツァイスのプラナーがどういうものかを全く知らない人だな
こんな人にプラナーが評価されるとは情けない限りだ
499名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 22:24:20 ID:sEcy4lO80
>>492
俺なら3万円のタムA09だな
500名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 23:01:33 ID:gJl03jkoO
>483
俺の友人は全く正反対のパターンで
ZA1680を買い足したもののシグマの解放より遥かに悪くて手放したよ
カタボケで修理に出したが二度とも同じ部品の交換

あたりまえだが現象なおらず

たまたま当たった担当がわるかったんだろうが客をなめてるとしか思えないよ

因みにそのサンプルは俺も見せてもらってる

このレンズは像面平坦性がわるくピント調整にシビアで周辺解像が大事な風景写真には向かないのではないかと言う仮説にいたった。

価格の最新レビューな
501名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 23:07:02 ID:ImX48Iq20
>>497
「軍配」の使い方が
502名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 00:45:59 ID:wWGb1Nsl0
>>500
途中まで読んで、最後の「価格」でずっこけたw
503名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 03:08:48 ID:LD0xRUQ00
ヒステリーの人?
504名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 04:51:59 ID:TpM70zRe0
>>498
しかしメーカーからしてみれば、2485を使う人よりは神の様な存在だ。
505名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 08:18:43 ID:h9Bv6HmZ0
>>500

1680ZAは、ニコンVR1685と比べてレンズが明るいので、もっと大きく作られるべきだったのに。
小型化優先にしたため、像面湾曲が見られる設計になった。
所謂広角ズームレンズの望遠側で撮ったような画像になる。
周辺がぼけやすいが、画面の均質性の悪さから立体感を醸し出すので、それがかえって気に入る人もいる。
506名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 08:22:09 ID:h9Bv6HmZ0
ツァイスのレンズは、ゾナー135F1.8を除いて、カリカリなシャープネスを避ける傾向にある。
ズームレンズではその傾向が強い。2470ZAや1680ZAもキレの不足に不満な人も当然いるだろう。
ニッコールやシグマ、トキナーのレンズと比較すると、2470ZAや1680ZAは柔らかく甘い。
507名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 08:26:50 ID:A3wMMKNT0
>>506
逆も言えるわけで、ニコンにその柔らかさや自然な「ボケ」を出せと言っても無理だろうナ
508名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 08:32:25 ID:mZsuckCXP
ID:h9Bv6HmZ0は写真を見ず、データだけで判断してるカメヲタだと言う事は良く分かった。
509名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 09:38:41 ID:liObDKuL0
ageてまで御託並べてくる奴に触っちゃダメだよ
510名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 12:03:05 ID:+Vs5zsMBO
ま、俺は1680ZAを2480くらいで使ってるからいいや。
デカいレンズはやだ。
511名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 22:46:43 ID:k1jx2oLo0
70-300Gも柔らかいなーと思うです。
512名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 00:20:25 ID:3EX8SyHv0
85ZAってミノルタの設計でしょ?そんなやつにプラナーの(ry
513名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 06:30:48 ID:X46GRaD20
>>512
まだそんことを言ってる奴がいるとはwww
514名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 07:25:42 ID:LYNaXxCg0
いずれにせよ、キヤノンの85F1.2LUには完敗だから。
85最高峰を目指すなら、キヤノン
135最高峰を目指すんなら、ソニー
広角ズームの最高峰目指すなら、ニコン
と3マウント体制が賢い。
515名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 07:41:39 ID:DU6a4Tb30
>>514
>いずれにせよ、キヤノンの85F1.2LUには完敗だから。
ああ、あの重いわ、AF遅いわ、おまけに最短撮影距離が
長すぎて使い勝手悪い奴ね。
516名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 08:03:52 ID:yFXqlwKpP
a2z氏のページを読めないとか言ってるくせに、読んでぐだぐだと中傷してるんだからなぁ…

あいつ、警察もそれで騙せると本気で思ってるんじゃないだろうか。
517名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 08:05:26 ID:LYNaXxCg0
この2年半で、レンズに100万ちょっと投資したけど、キヤノンレンズは85F1.2LUだけだった。
ニコンDXが15万円 FXが1424F2.8だけ17万円 オリンパスがZD1260の7万円

あとは全てαフルサイズレンズで51万円投資。(1635ZA 2470ZA 135ZA)
やはり、αツァイスレンズが魅力的だった。ただ、85F1.4ZAだけは買っていない。
518名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 08:39:54 ID:hlc+Pd3uO
でも写真は撮ってないとかいわないでね(´・ω・`)
519名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 09:01:24 ID:LYNaXxCg0
気合を入れて写真を撮るのは、一年に数度だけだな。
テスト撮影は毎週やってるけど。

レンズは、テストすることにこそ、保有の喜びがある。
テストを積み重ねて、そのレンズの素性を理解しておれば、本気撮影の時にレンズの力を引き出せる。

写真を撮るということは、生易しいことじゃないんだよ。日々の準備が必要だ。
520名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 09:05:42 ID:N2hvUq5e0
銀塩世代にはこういうのが本当にいそうで困る
521名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 09:15:04 ID:XFCCA0N+0
機械としての見た目を追求するのならLeicaにでも逝けば良いのに
522名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 09:31:43 ID:jcIWrwGd0
ライカはダメだ。あれはバカチョンカメラじゃないから。
523名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 10:27:09 ID:XFxnRy6R0
>>520
銀塩時代ににテスト撮影なんて発想はなかったぞ。
せいぜいが今で言う動作確認程度だ。
524名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 12:01:34 ID:4vh9FOsS0
相談なんですが、今度赤ちゃんが生まれるんですが、
αマウントで室内撮りで、良いレンズはありますか?
525名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 12:03:49 ID:N2hvUq5e0
シグマ30/1.4 w
526名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 12:24:51 ID:3MdCuu360
>>524
DT 50mm F1.8。 予算あるなら 35mm F1.4 G もいいと思う。

シグマは使ったこと無いけどどうだろうな、
写りはともかくあんまり寄れないって話だし。
527名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 13:02:39 ID:K89GksI80
よくある質問だけど、どうせ絞らないとシャキッとしないし、
開放値にあまり拘らなくても良いと思う。
新キットレンズも寄れて十分良い感じになると思うよ。
528名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 13:26:00 ID:uyd4pbrQP
キットレンズでF8まで絞り、室内で写せるように精進せよとの事です。
529名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 13:49:19 ID:x/idgm+40
まあ、(レンズ以外の)機材、撮影術を勉強するのは大事だな
530名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 13:55:40 ID:cnQw9XJp0
>523
あるにはあるがプロなどの特権階級のものだった。
531名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 14:21:18 ID:3MdCuu360
でもフラッシュ焚いたらびっくりして泣き出すから
明るいレンズは必須。
532名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 14:34:36 ID:K89GksI80
キットレンズのワイ端はF3.5だし、それでは暗いのか?
なんか、カメラ始めました→室内で子供を→明るい単どうぞ→ボヤボヤ写真 
っていう流れがなんかすごく嫌に思えてきた。
533名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 14:43:48 ID:N2hvUq5e0
>>532
同じF3.5なら明るい単焦点の3.5のが綺麗でしょ

開放が使えないとしても30/1.4を一段絞っても30/2で使えるんだから
全然ありありだよ。屋内でとるならキットレンズなんか窓から投げ捨てて
30/1.4買うべし。もしくは50/1.4とか50/1.8
534名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 15:03:32 ID:hYzF5KLg0
Pモード、ISOオートで撮るんでないかな。
535名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 15:13:37 ID:cnQw9XJp0
いえてる
開放付近で至近距離で動き回る子供を撮るなんてかなり高度なテクだぞ。
キットレンズも卒業できてない人間に薦める時点で持ってないか
持ってても使わない人間っぽい。
536名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 15:21:42 ID:3MdCuu360
室内で F2.8 より暗いと SS が 1/30s より長くなることが
多くて被写体ブレが増える。 F8 なんてISO100 なら秒のオーダー。

太陽が燦々と降り注ぐモデルルームみたいな部屋なら
昼は大丈夫だけど、夜は照明をしっかり導入した部屋じゃないと厳しい。

まあ、ISO 高感度か開放 F値か照明かどれかは必要だな。


歩き回る頃にどのパラメータを Upgrade すれば良さそうかを
考えると、ボディかレンズだが、今は明るいレンズを買っておくのがオススメ。

高感度はまだまだ進化するだろうからなるべく先延ばししたい。
537名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 15:36:40 ID:cnQw9XJp0
ヒント:被写界震度
538名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 15:39:46 ID:3MdCuu360
30-50mm なら F2.8 あればピントは合わせられるだろ。
539524:2009/12/23(水) 15:44:49 ID:4vh9FOsS0
皆さま、ありがとうございました。
とりあえず30mmF1.4を購入してみて、
生まれるまでに勉強します。
540名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 15:52:02 ID:n0oFWpN00
>>539

いいね〜〜、がんばれ、お父さん!
541名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 15:55:34 ID:3MdCuu360
巷の赤ちゃん写真で、自分も撮ってみたいという写真で
どんなレンズ使ってるかをリサーチしてみるのもいいもんだ。
542名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 16:07:44 ID:uyd4pbrQP
自分がピント合わせれないから他人も合わせられないと思った時期がおいらにもありました。
543名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 18:34:37 ID:7FNnRM+B0
>>524
カメラはAPS-Cですか。
だったら30mmは使いやすいと思います。
ついアップで撮りがちですが、部屋の雰囲気が分かるように少し引いた写真も撮っておくと、後年になって、懐かしい思いで見ることができるはず。
544名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 18:39:41 ID:3MdCuu360
あんまり画角が広いと部屋がきれいな人
限定になっちゃうけどな。

デジ一で写真を撮り始めてから背景の散乱具合が以前以上に
気になりだした。 で、結局自分で掃除するはめにw
545名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 18:58:11 ID:CwSA3cP20
そこで掃除するところが偉いですね。w
546名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 19:19:02 ID:K89GksI80
>>524
どうせなら50/2.8マクロにしておけ。
新生児の場合、体のパーツをクローズアップして撮りたくなる。
背景ボケも十分楽しめる。フォーカスレンジリミッターを上手く使えば
AF速度もそう不満は無いはずだ。赤子はそんな俊敏に動けない。
子供写真は画角よりも最短撮影距離の方が絶対大事。
あと、F2.8で撮れないぐらい暗い環境では写真を撮るのを諦めろ。
バウンスでも使えない限り、上からくる蛍光灯の明かりで雰囲気はどうせ良くない。

以上、1歳を迎えた娘を持つ俺より
547名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 19:23:43 ID:N2hvUq5e0
>>546
換算75mmなんて屋内じゃ不便すぎて話にならん
548名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 19:29:03 ID:XFxnRy6R0
>>546
その理屈で「どうせなら30マクロ」だったら同意するんだけどなぁ・・・
549名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 19:39:02 ID:uyd4pbrQP
>30mmF1.4を購入してみて

と言ってるのに、おまけに何でそこまでとんちんかんな事を終始言うのかが分からない
ID:K89GksI80
550名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 19:45:56 ID:3MdCuu360
ま、実体験ベースで 50mmマクロ買っといたほうがいいっていう
結論に至ってるんならその理由を聞いといても損はしないだろ。

結局、「どんな写真を撮るつもり?」なんだよな。
551名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 19:50:37 ID:jcIWrwGd0
赤ん坊の写真なんてどうせ後で見るもんじゃないし
見るにしても大切なのは画質じゃなくて、写真が残っているという事実なんで
難しく考える必要はない。
赤ん坊をダシにして物欲を満たしたいんなら、正直にそういった方が意見しやすい。
552名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 20:01:10 ID:w7rM3W9jP
そういうときこそ、
「一生に一度きりだから一番高いのを」
って奥さんに進言するチャンスなんだけどな。
553名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 20:53:07 ID:LYNaXxCg0
円形絞りの50mmマクロは、αだけだからな。
何を撮るか別にしても、買う価値がある。

50mmは標準中の標準だし、しかも寄れてボケも綺麗。
このレンズ買って、何でも撮ってみることが大事だ。
554名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 21:10:25 ID:3MdCuu360
だよな。

金あるなら 35G 買っとけよ。
555名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 21:42:51 ID:XFxnRy6R0
>>553
>50mmは標準中の標準
それはフルサイズの話、APS-Cでは中望遠マクロだよ。
556名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 21:53:04 ID:Z//fLvdx0
70-400G って人気無いの? ヤフオクで10万で出てるけど入札無い
557名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 22:10:47 ID:hlc+Pd3uO
最後はだいたい14〜16万で売れるだろ。

いくらなんでもあれじゃ高いわ。
倍率下げて150〜400にするか白か黒で出せばよかったのにね。
558名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 22:16:59 ID:qGodnDMg0
>>556
みんな、キミに買ってもらおうと思って
我慢してるんだよw
559名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 22:48:24 ID:DWiBQG++0
>>524
おれも50mm単焦点おすすめ
F2あたり使って撮ると,つるんとした柔らかい肌がボケと合わさって優しい写真に仕上がる
あと(広い家でなければ)軽さも重要なポイントだと思う
まぁとりあえず純正のどれか手にしてみれば?
560名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 23:14:18 ID:4OYzHSYj0
524ではないが、そもそもボディーは何がお奨め?
561名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 23:18:41 ID:jcIWrwGd0
>>560
D90あたりかな。
562名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 23:22:12 ID:7Bncn7Su0
>>561
ファインダーで撮ると泣くぞ
563名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 23:26:01 ID:3MdCuu360
>>560
ボディは安いのでいいっしょ。 余裕あるなら
LV 活用のために液晶 92万画素 α550。


MF でがんばるなら α700 がいいと思うけど
もうディスコンだし、α900はミラーうるさい。
564名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 23:46:47 ID:4OYzHSYj0
>>563
550だと、50mm単で室内って長くないかな?
565名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 00:19:26 ID:kgIZEnRp0
546,548 の意見をとり入れて 30mmマクロ
しかし フラッシュ(バウンズで)も必要
30/1.4で最近フラッシュを使い出した独身貴族が言って見る
566名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 00:39:31 ID:PHyJZyFI0
普段はα900で子供はもう大学生です。

先日ソニスタでα550+DT30マクロを使う機会がありました。
ピント合わせもそこそこ早いし寄れるし、何より高感度でSSが上がるのは
小さい子供を室内で撮るのにイイんでない?と思った次第。

30マクロは見た目しょぼいけど、なかなかいと思う。
567名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 08:21:22 ID:WlQ421/w0
調べてみたけど、30mmマクロはあまり人物撮影に向いてなさそうですね。
50mmの方は魅力的。α900にすっかなぁ。
568名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 08:34:54 ID:kTZY/8qf0
ま、30マクロと50マクロじゃ値段が倍だからな。

画角を考えなければ、100マクロ、135ZA と
その先もあるよw
569名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 08:55:44 ID:2I44H8SY0
>>567

α900+50mmマクロ(計23万円)で一年間撮れば、次に必要なレンズが見えてくるよ。

APS-Cになんか寄り道しないで、α900買っちゃいな
570名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 10:22:28 ID:YTgaRHQ90
30マクロは30mmマクロとして業界最強レンズだよ
571名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 10:26:14 ID:20qIe/4H0
>>569
50マクロはフルサイズで勧められるレンズじゃないよ。
フルの50なら素直に50/1.4にすべき。
572名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 10:31:35 ID:4QPo/hEv0
シグマのね
573名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 10:44:42 ID:20qIe/4H0
両方持ってるけど、そこは好き好きかな。
シグマ、描写はいいんだけどデカすぎてスナップとか使いにくい。
ポトレとか猫とか撮らなくなったもんで、さっぱり出番がないw
574名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 11:25:10 ID:DSUHSx0E0
どこかで書かれてたか聞いたか忘れたけど、
子供のどアップ写真は親の自己満足。
背景の写ってない写真は
後で子供と一緒に見ても親も子供も
その時の光景を思い出せない。
なるほどなーって
575名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 12:44:31 ID:kTZY/8qf0
4畳半にちゃぶ台、ブラウン管の白黒テレビですね。
576名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 13:13:29 ID:2I44H8SY0
>>572

シグマは開放から整ってるけど、絞っても大してシャープにならん。
純正50mmF1.4は、F2.0以上で恐ろしいほどシャープ。F1.4の靄がかった描写も悪くないし。

変化に富んだキレの優れたレンズという意味で、純正50mmF1.4は他社50F1.4を引き離している。

でも、寄れないんだよね。やはり、総合すると50mmマクロが使いやすい。
577名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 13:26:32 ID:20qIe/4H0
>総合すると50mmマクロが使いやすい。
APS-Cならね。
フルだととりあえず1段絞りたくなるから明るさがもの足りない感じ。
578名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 18:34:43 ID:20qIe/4H0
20F28と1635ZってF8で風景撮ったらどっちが描写上なんだろう?
MTFだと本数違ってよくわからないけど、均質性では20F28、センター付近では1635Zって感じだろうか?
579名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 18:58:55 ID:2I44H8SY0
>>578

基本的にそう考えていいと思う。
 20F2.8は、開放からF4ぐらいでも中心はシャープだけど、それ以上絞っても中心はシャープにならない。
そのかわり、F8〜F11では均質性は高いし、周辺も安定している。
 1635ZAは、中心部のシャープさと周辺部の甘さが立体的描写をする。
絞っても均質性は20F2.8ほどはない。
580名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 19:15:25 ID:L7XXWexj0
一眼のレンズ技術はキヤノン>>>>ニコンだろ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1261649296/l50
581名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 20:35:45 ID:kTZY/8qf0
>>580
ニコンの方が上。
582578:2009/12/24(木) 21:55:02 ID:HhSWk1H60
>>579
d。
で、20/2.8買うつもりで店に行ったら、なぜかバリゾナ1635Z買って帰ってた・・・
だって20/2.8mmが妙に高くて1635Zが妙に安かったんだもん・・・
583名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 22:02:37 ID:kTZY/8qf0
>>582
おめ。
584名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 22:52:56 ID:uzWQTbvc0
>>514
何が負けているのかな??
使っているが、大したレンズではない
プラナーの開放付近の描写の味にはかなわないとおもうがな?
585名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 22:57:50 ID:GjCChPRP0
サルの妄言はスルーしろ
構ったお前が負けてるんだよ
586578:2009/12/25(金) 01:31:42 ID:4HSU77jK0
>>583
d。

価格com最安で20F28が50500円、1635Zが199500円。
それが日本円にしてそれぞれ約54000円と約140000円だったら誰だって1635Z買うよな?
20F28は日本に帰ったときに中古探そう・・・
587名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 02:16:40 ID:SZVb18Z70
588名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 11:25:03 ID:mhPXyU+V0
来月一週間のドイツ出張です。
お勧めのボディとレンズは?
589名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 11:28:15 ID:SxOqQ0K00
>>588
現地でM9調達でしょうな
590名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 12:57:04 ID:Rqj4LAcb0
>>586

1635ZAが14万で買える国(台湾観光等)に行くチャンスがあれば、そちらを奨める。
が、片ボケ等があれば、調整してもらうのは、面倒になるね。

20F2.8は単焦点なので、個体差は少なく、中古でも問題ない。中古なら4万ぐらいだろう。
591名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 13:02:11 ID:Rqj4LAcb0
まあ、でも20mmF2.8で280gなのは軽くて便利だね。
2470ZA 70-200Gまでは持てるが、更に16-35ZAも持つとなると、広角派の人以外は躊躇する。
20mmF2.8 50mmF1.4 135mmF1.8ZA の3つが単焦点ではベストコンビ。
592名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 13:05:09 ID:XwWI3KtN0
三本でコンビとはこれいかに
593名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 13:11:28 ID:h3K+hzDn0
ベストコンピ
594名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 13:36:13 ID:Zi7leuPF0
コンビーフ
595名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 13:40:43 ID:zwuTzmkG0
ベストコンビニエンス
596名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 15:10:28 ID:jF+wHsiK0
ボディとレンズの相性という意味ではコンビで
いいんじゃね? レンズ3本ならコンビズだな。
597名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 20:45:41 ID:axwlcOLa0
20mmF2.8 50mmF1.4 135mmF1.8ZAだと20と50mmの間がどうにもこうにも。
135ZA抜いて考えられるなら、俺は20mm-35mm-85mmにしたい。
598名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 21:44:07 ID:4HSU77jK0
3本と言うなら24mm、35mm、85mmなんだけど、24mmがなぁ・・・
599名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 22:10:19 ID:Zi7leuPF0
135ZAで抜いてに見た
600名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 00:01:49 ID:cehOjTNRO
一番描写の良い135ZAを外すとはこれ如何に…


35 1.4G

85 1.4ZA

135 1.8ZAでしょう。


勿論そんな金はありませんが(´・ω・`)



601598:2009/12/26(土) 00:15:28 ID:YHxQ7Sj10
描写で写真撮るわけじゃないし、85の代わりに135だとちょっと長い。
まあ135ZA使いたいときは単3本に限定しなければいいじゃん。
602名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 01:07:56 ID:3yJCkLO/0
猫写に見えたw
603名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 01:10:09 ID:/0JGE6wL0
        , -、っ⌒つ  
      <'・ 3 っ_つ  
       ∠、・_ノ   
604名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 08:33:37 ID:KaY8vsUm0
1635ZAの代わりに20mmF2.8(20〜30mmF2.8-4.2) 
2470ZAの代わりに50mmF1.4(50〜75mmF1.4-2.1)
70-200Gの代わりに135mmF1.8Z(135mm〜200mmF1.8-2,7) or  85mmF1.4ZA(85〜127F1.4-2.1)

85mmを選ぶか135mmを選ぶかは、中望遠重視するか望遠重視するか、寄って撮るか離れて撮るかの違い。
俺は50mmF1.4のクロップでポートレートするとか、離れて135mmでポートレートも出来るので、85mmZAは特にいらない。
605名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 09:10:44 ID:PoQKVwYM0
もうええねん
606名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 09:59:23 ID:nqiCseux0
なんで、3本にこだわったのか。
607名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 10:14:00 ID:s0J2wwz/0
ベストな一本が決まるまで互いに罵りあう展開
608名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 10:24:58 ID:tm6RYyep0
2本で十分ですよ。
609名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 10:26:37 ID:7Ar+eI0u0
ペストな一本
610名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 10:34:24 ID:5VJmIvNuO
>>607
自分にベストな一本として2470ZAより1635ZAにすれば良かったと公開してる僕を禿増してくだしい
お金が欲しい
611名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 11:01:54 ID:s0J2wwz/0
>>608
いや、4本だ
612名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 11:15:01 ID:fNqNfzwy0
太木になったんだがみんな何本ぐらい持ってて、その内普段から使ってるのってどのくらい?
613名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 11:21:14 ID:Z8jPKu290
ベストな1本というと、18-250だとか言う奴が出てきたりして?
614名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 11:40:37 ID:7C6ViaXh0
あれれ?
ベストは30M28が住民の総意
615名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 11:54:57 ID:tm6RYyep0
おまえら男だろ?生まれながらに立派な1本を持ってるくせに、
それをあれがいい、これがいいと、つまらんことを愚図愚図と。
そんな女々しい奴はお父さんは大嫌いだ。
616名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 11:56:02 ID:0A3VcT/C0
ベストな一本はSTFだろ?
617名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 12:14:01 ID:VLa23m6s0
それを言っちゃーおしめーよ。
618名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 12:18:47 ID:HR27x72P0
一本だけってお前らプロゴルファー猿かよw
619名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 12:59:54 ID:cpF5Di4m0
>>612
いっぱいあってよくわからん。
ほとんど全く使わないレンズってのは出て来るな、>613とかその筆頭。
620名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 13:09:15 ID:KaY8vsUm0
レンズはたくさん所有してるけど、一度に使えないのが不満。
今一番欲しいのは、優れたボディと3台以上持てる体力だ。
621名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 13:11:25 ID:cpF5Di4m0
>>620
でも、苦労していっぱい持って行ったのに結局1本しか使わなかったとかよくあるよねw
622名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 15:03:42 ID:7K6KzqTA0
レンズ交換マガジンみたいなの作ってくれるとうれしいな。
自動的にレンズはめかえ。
623名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 15:14:35 ID:KaY8vsUm0
>>621

交換が面倒だったり汚れを恐れるから、数本持って行っても1本しか使わないんだ。
カメラ3台に3本別々に付けていけば、3本とも適材適所に使うと思うよ。
問題は、3台体制に耐えうる体力 と ボディ3つ持つ財力。
624名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 17:21:34 ID:uUVK3jSPO
同じマウントなら金銭的にはレンズ買い足すのとほぼ同じだな
オプション品のなかにはたてぐりや電池みたいに互換性ない場合もあるにはあるけど
625名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 18:59:33 ID:x1wswWQd0
2009年私のベストな1本は、、、、、、、、、、、、
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
1680ZAです。
626名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 19:01:13 ID:x1wswWQd0
ついでに2本目は703000Gです。
627名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 19:02:39 ID:x1wswWQd0
3本目は何が良いか聞かせてください
628名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 19:04:13 ID:cpF5Di4m0
>>626
>703000G
シグマのエビフライをはるかに凌駕するな・・・
629名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 19:13:48 ID:VLa23m6s0
それホスイ
630名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 19:21:14 ID:8I/5R3IDO
70-3000/F22G
かもしれない
631名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 19:24:39 ID:s0J2wwz/0
天体観測でもしてこよー
632名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 19:27:15 ID:287WlSDvO
135ZAが一番安いのはマップカメラかな?

分割で買うが来年これと70300Gの二本体制でいくつもり
633名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 19:37:49 ID:AFn7+Soi0
>>632

中野のペコちゃんが安いと思う。
634名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 19:48:34 ID:mYE6YoX30
5本持ってるけどたいてい2470ZAしか使わんな
635名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 20:04:46 ID:287WlSDvO
ペコちゃんって正式名称は何ですか?
隠語がわからない(´・ω・`)
636名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 20:09:12 ID:X1T72bQf0
>>635
フジヤカメラ
637名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 22:11:44 ID:MGx3OXPQ0
>>630
ゴーヨンにテレコンx2x3で3000/22か・・・・どのみち俺には買えないな。

>>635
間違って富士カメラに行かないようにw
638名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 00:51:41 ID:NqkizBOI0
動物を撮るための標準ズームを探してるんだけど、何がいいだろうか。
今はα200+A09で撮ってるけど、動物相手だとAFがいまひとつでイライラする。
639名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 00:56:54 ID:/yvMMvol0
どこにいるどういう動物を撮りたいのかというか、
A09で不満ならレンズで画期的に改善されることはないような。
640名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 01:28:06 ID:78XB2pXG0
>>632
今おぎさくの方がやすい
641名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 02:33:15 ID:0AYjhStp0
今までに買ったレンズの店

ペコ 3本
おぎさく 1本
地図 1本
642名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 08:12:33 ID:z1XJpJxK0
野生動物を撮るなら500mm以上だろう
643名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 08:35:53 ID:N5su6aVg0
>>638

SSM買うしかないっしょ。SAMは遅いから駄目。
ボディ側モーターだと、1発では合焦しないよ。
ソニーだと、2470ZA(新品17万円)になるね。

現実的には、ニコンD3000(4万円)と18-70(中古良品2万円)がいいと思う。
或いは、キヤノンKissX3キットもAF速いけどね。

644名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 09:22:26 ID:9ZEPJ30Q0
D3000を4万で買うくらいなら6.5万でD90買うほうがよくね?

2470ZがAF早いとしたらそれはSSMのせいじゃないよね
70300Gって75300より遅いもの
645名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 09:31:31 ID:N5su6aVg0
>>644

α200のような高画質で完成されたCCD使っていれば、D90のようなCMOSの等倍画質にカッカリする。
α200の兄弟機のD60 や D3000はお奨めできる。

75−300が70−300Gより速いなんて、ありえん。
ピントが反応するのは速くても、正確に合焦してるわけではない。
ボディ内モーターは、正確に合うまで2モーション必要。ピントが反応して直ぐ全押ししても正確に合っていない事が多い。
SSMはピントが反応したら、直ぐにシャッター全押しで正確なAFになる。

646名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 09:36:24 ID:R1eiah8L0
>>638は「AFがいまひとつ」って言いたいだけでしょ
たとえ何に買い換えても、何一つ改善しないから諦めたらいい
647名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 11:58:14 ID:6/RLNol+0
珍説登場だなw

70-300GのSSMは、75-700に比べ静かではあるが特別速い訳ではないってのはαスレ住人なら常識。
モーター無しレンズだからと言って精度が悪いなんて話も聞いたことが無い。
ID:N5su6aVg0の触った奴はボディモーター壊れてたんじゃね?

SAMが遅くてダメ、X3のキットは(USMだから?)高速と言うが、
18-55SAMを使ったαのキットはX3のキットに迫る速度を持つ事が雑誌のテストで
明らかになっている。ニコンの激遅キットレンズといっしょにしちゃダメだよw


おそらく、ID:N5su6aVg0はキットレンズが激遅のモーター無しボディの信者なんだろう。
だから、
・「レンズ内モーター>>>ボディー内モーター」
・「超音波モーター>>>非超音波モーター」
・「CCD>>>CMOS」
とでもしておかないと、精神の安定が保てないんだねw
648名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 12:00:37 ID:6/RLNol+0
おっと
×:75-700
○:75-300
649名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 12:01:57 ID:J8QgsX+E0
高感度はともかく低感度はCCDのほうが好みだけどなあ
650名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 12:16:24 ID:6/RLNol+0
確かに低感度でのCCDの良さは多くの人が認めるだろうが、
逆に高感度ではCMOSの圧勝、勝負にならない。

だがID:N5su6aVg0は感度の限定をせずに
「CCD>>>CMOS」
だと言っている。

無条件に認めるわけにはいくまい。
651名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 12:45:13 ID:r7Q09HAt0
どうでもいいさー
652名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 12:45:50 ID:R1eiah8L0
そもそもCCDは今みたいに多画素化できないから、お話にならない
653名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 12:57:58 ID:M2aasxj9O
>>618
いいえ、SALです。
654名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 13:20:08 ID:vtThJQUW0
SALの評判が悪いので、来年TOLという新規格のレンズが
出るらしい。その1本目として、
TOL A16-50 F2.8
というレンズの登場が噂されている。
655名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 13:32:13 ID:wn0eWZp70
OTLじゃねえの?w
656名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 13:33:42 ID:r7Q09HAt0
干支レンズw
657名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 13:38:34 ID:1zKL8c1g0
意外なことだが、地図、ペコちゃん、荻作を出し抜いて、
ポイント還元だとウソマップが一番STFレンズが安くなってる。
多分今だけだと思うが。
658名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 15:06:39 ID:Y57Rm//bO
おぎさくやマップカメラの長期保証って付けたほうがよい?

保証書に販売店印付けて日付入れられんのかな
659名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 15:10:21 ID:z1XJpJxK0
AFに文句あるのならキヤノンか二コンにすればいい。
αは使ってたことあるけど、AFだけはなんともしがたかった。特に動体撮影は。

それ以外は全部αのほうが好きだったけどね
660名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 15:14:22 ID:/yvMMvol0
>>638
そのA09、ピンズレ個体だったりすんじゃね?
静物にちゃんと合うレンズじゃなきゃ、当然動体にも合わないぞ。
661名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 16:01:52 ID:9ZEPJ30Q0
>>645
飛び物を良く撮る、今の季節だとかもめが多いのだけど
歩留まりは茶筒>75300>70300G

もちろんピンがきてさえいれば70300Gの描写は飛びぬけているけど
大体においてシャッターが下りないし、下りたときでもピンボケ率が
一番高い
662名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 17:08:29 ID:0AYjhStp0
一人でご苦労様です
663名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 17:37:53 ID:N5su6aVg0
>>661

>下りたときでもピンボケ率が 一番高い

初耳 珍説 流言
664名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 18:05:10 ID:WfWLEhNk0
一月後には周知の事実になってるよ
665名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 18:18:55 ID:4NwDaC/s0
>>662-663
触っちゃダメだよ
666名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 18:38:31 ID:EeDYBWxR0
マンコレッテルは日曜日も自治に邁進しとるな。
人生賭けてるってのは伝わってきていいよいいよ。
667名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 19:39:24 ID:9ZEPJ30Q0
>>663
初耳なのかもね。 でも661に書いた通り経験上そうだから

別に信じてくれなくても良いよ
668名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 19:48:53 ID:O3DjUxpV0
おまえ一人の経験上の話を
初耳って言われるのは仕方ないのでは??

そんなこと言ってるやつ他に聴いたことないし。
669名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 19:58:11 ID:b8KvJptP0
一月後には周知の事実になってるよそうだよ
670名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 20:06:39 ID:9ZEPJ30Q0
αで近くを飛ぶ鳥を撮る人が少ないからだと思うよ
オレは好きだから歩留まりが悪くても数を撮ってる

最悪なのは70300Gでフォーカス優先にしているけど他のレンズとは
比較にならないほどシャッターが落ちないのでストレス溜まるし
シャッター切れた場合の歩留まりも低い

茶筒ならばシャッターはすぐに落ちるし撮れた枚数内での歩留まりが
倍くらいだな

ちなみにホバリング中のかもめならどのレンズでもそこそこ撮れる
671名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 20:48:12 ID:/yvMMvol0
70300Gや70400GのSSMが遅いのはホントだよね。
鳥は撮らないから実際はわからんけど、あり得ると思うよ。
672名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 21:45:34 ID:u6k2c2PDO
レンズでそういう差が出るのはとうぜん
でも鳥って置きピンやマニュアルで撮るもんだと思ってたんだが
SONYになってそんな進歩してるの?

未だにコニミノ7Dだから想像つかないや
673名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 21:50:08 ID:cCHKKwAP0
誰か俺の70-300mmGと16-80mmZAを
交換してくれないか?未使用・未開封新品。
674名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 22:08:03 ID:z1XJpJxK0
>>672
飛んでる鳥はAFで追いかけて撮る。キヤノンや二コンでは普通。ピントが背景に抜けることも多いが、
連射でカバー。

αSDでもやってみたが、相当厳しかった。

70400Gでも買ってαに戻ろうかとも思ったが、鳥は無理そうだね。鳥メインじゃないけど。
675名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 22:41:35 ID:9KFrtaxk0
>>674
αで飛んでる鳥に追従出来るのは、α550からじゃないかな
それでも、500REFか328クラスの単焦点じゃないとAF速度に無理があるんじゃないかと思う。
70-400Gは持ってないので解らないけど
ズームより単焦点の方がAFは早いんではないかな?画角は難しいけどね
α700の後継機は期待してる。α550の秒/5コマより早い連写が載りそうだからね。

676名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 18:22:11 ID:YUWHOLjUO
135ZA遅いお( ^ω^)
677名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 18:56:38 ID:sl+RxqHS0
>>676

ボディ内モーターが遅いから
678名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 21:13:59 ID:B8M4EFl70
35mmGをイヤッホしたいと思う

だから背中おして
679名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 21:21:53 ID:kBcSKqQs0
m9( ・∀・) ドーン!
680名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 21:49:36 ID:/U0MJx850
俺、買っちまった・・・35G
681名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 22:24:36 ID:AxBkd8YD0
今さら35Gとか買う必要ねぇよw


とっくの昔から俺の相棒だからな。
682名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 22:57:53 ID:28ovuwwI0
         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、50mmF1.4ちゃん!
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll

クソァ! 布教の為にα100と共に貸し出したらボロボロになって戻ってきやがった!
もう一本だ!
683名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/29(火) 08:25:03 ID:bOno1R0S0
50mmF1.4のMTFがいいよ。35mmGはMTF良くない。
684名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/29(火) 10:33:02 ID:sk3vBR180
MTFを基準に写真撮るわけじゃない
あくまで目安の一つ
685名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/29(火) 10:50:05 ID:yLbiEFop0
MTFで買うレンズじゃないな、ゆえにシャッキリした写りを求めても平凡。
味を楽しめる人には大いにお勧めするけど、今の時代には合わないレンズと言えばそうなのかもしれない。
でも、このレンズにしか描けない写真は確かにあるよ。
将来ツァイスのディスタゴン35/1.4ZAなんてのが出るなら、ぜひ比べてみたいね。
686名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/29(火) 12:17:03 ID:bOno1R0S0
MTFは十分条件ではないが、必要条件だ。

MTFが良くても、優れたレンズだとは限らないが
MTFが悪ければ、優れたレンズではない。
687名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/29(火) 12:22:16 ID:yLbiEFop0
設計思想が銀塩時代のレンズだから、そういう人にはオススメしない。
ディスタゴン35/1.4ZAを待つべし。
688名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/29(火) 12:27:06 ID:GufqPzZf0
ここの人は35G結構絶賛してた。
http://shair.cc/article/26316212.html
689名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/29(火) 12:29:32 ID:nY8bI2G00
使い方にもよるんだろうけど、シャッキリしてるだけじゃつまんないんだよ。

違う焦点距離で比べるのもなんだが、35Gとシグマの24/1.8、解像感はほとんど
変わらないんだが、(もちろんゴースト耐性や周辺減光は前者が上)

撮影の面白さとか、写真の見栄え、機材に詳しくない第三者の反応なども、
圧倒的に前者なんだよな。
これが高級レンズの価値なんだな、って持ってわかったわ。
690名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/29(火) 12:55:38 ID:3TRE9IST0
35は色っぺぇから愛してる。来年こそはぜひ我がものに
691名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/29(火) 17:57:06 ID:bOno1R0S0
知る人ぞ知る銀塩地代の高級レンズ 

しかし、デジタル地代のほとんどの人は「これがGレンズ?ボリ杉だ!」と感じるはず。
692名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/29(火) 19:01:45 ID:yLbiEFop0
とりあえず35mmでF1.4ってだけで安くはならないんだけどね。
おっと、APS-C用と比べんなよ?
693名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/29(火) 23:13:53 ID:pIj6sPsz0
35Gは、
MTFが何だ!?
色収差くそくらえ!
って思えるレンズ。

近接ポートレートでのとろけ具合といったらもう。。
いきそうです。

高いけど。
694名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 05:31:09 ID:Eadq1d2z0
20700Gのアウトレット品がB&Hで個人輸入した場合とあまり変わらない
値段で売ってた。見た感じまっさらの新品に近いケース内展示品で
メーカー1年保証付き

誰か背中を押してくれ・・・ボディはα200だけどw
695名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 05:45:38 ID:hL9KaMn+0

               ○ < 迷ってたら誰か先に買っちまうぞ
               く|)へ
                〉  ガッ
  _,,..-?'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ   ヾ○シ >>694
 ゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ   ヘ/
 T  |   l,_,,/\ ,,/l  |    ノ
 ,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
 ,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
 _V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/
696名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 07:27:03 ID:+hWg222DP
20700G…
なにそのオーバーテクノロジー
697名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 08:24:39 ID:Eadq1d2z0
70200Gだったorz

70300Gは持っていてポトレは撮らないので
135AZとかの方を先に考えていたんです
でもとてもお得なのを見つけちゃったから
悩むこと悩むこと
698名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 09:16:38 ID:XrPeXG0p0
アウトレット品は、肩ボケとか写りが良くないとかの弱点がある場合が多い。
買ってもいいけど、弱点を徹底して保証期間内に修理してもらう忍耐力が必要。
もし、急に大事な撮影があるなら、新品正規品を買うべきだ。

アウトレットも調整に頼めば、優れた個体となって戻って来る。
699名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 10:11:38 ID:rQQ7OOWkP
>アウトレット品は、肩ボケとか写りが良くないとかの弱点がある場合が多い。

初めて聞きました。ソニー製だけそうなんですか?
700名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 10:14:59 ID:nhYJ/OjG0
>>699
昨日から妄想ばっかり言ってるいる人がいるから
注意してね。
701名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 10:18:14 ID:+hWg222DP
Σじゃ片ボケは通常品だよ
Cでも難在りは普通に売られる

qc??
なにそれ
702名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 10:23:01 ID:JGRH9ebB0
そういや友人が1680の片ボケが2度の修理で直らず業を煮やして手放す予定。
SONYいわく修理が完了している、なので、当然正常品として放出される。
お前ら気をつけろよww
703名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 10:23:51 ID:YADX67kf0
シグマ・タムロンの片ボケはふつうだと思うが、アウトレットだから片ボケなのかどうかは知らない

ところで、タムロンでもアウトレット品が大量に流通してるね
704名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 10:48:28 ID:YPuXB29t0
1680Zは広角の開放近辺で周辺がかなり流れる。
絞って良くなるなら片ボケじゃなくて正常品だと思うよ。
俺も最初異常かと思って調整に出したり、他人の作例漁ったりした。
作例見ないと、ただの勘違いではないかという懸念は解けないな。
705名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 11:32:45 ID:JGRH9ebB0
>704
F8まで絞ってもΣ18-50/2.8の18mm開放よりも流れる。
706名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 11:35:07 ID:o3WOAWbz0
また価格の人ですか
アンチ投稿するためだけのIDだったね
707名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 11:36:43 ID:YPuXB29t0
>>705
シグマなんか基準にされてもわからんけど、F8で目立って流れるなら不良品だろうね。
片ボケっつーからには片側だけなんでしょ?
708名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 11:46:22 ID:JGRH9ebB0
周辺が流れやすいことも不満ではあったのだけど、特に酷いのは左上の隅。
新聞などをとるとサムネールでもわかるぐらい流れてる。
709名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 11:55:27 ID:XrPeXG0p0
>>707

F4.0でも、左右不対照なら片ボケだよ。
周辺が甘いのは不良ではないが、左右の描写のバランスが悪いのは調整に出すべき。
710名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 11:57:28 ID:YPuXB29t0
画像を実際見ないと何とも言えないな。
711名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 12:01:12 ID:JGRH9ebB0
友人の写真だからな、オイラが貼るわけにゃいかない。
その内kakakuに貼られるよw

一見正面じゃないんじゃないの?とか、新聞浮き上がってるんじゃ?みたいな感じになるんだが、
いろいろなものを撮っても大体同じ傾向。
712名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 12:05:08 ID:YPuXB29t0
>>709
それは片ボケは片ボケだろうけど、工業製品には良品基準ってもんがあるからね。
例えばファインダーの視野率95%だって、余白は均等ではない。
あまり酷いものは調整してもらえるだろうけど、100%じゃないんだから完全に均等にはならない。
レンズの片ボケも同じことでしょ。
「あまりに酷いもの」なのかどうかは画像見ないと何とも言えない、人によっては凄い厳しい基準で言ってたりするから。
自分の1680Zを基準に自分の感覚でそれを文章にしたのが「F8でも目立って流れるなら」ってこと。
まあツァイス銘付いてるレンズだから厳しく見ちゃう気持ちはわかるけどもね。
713名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 13:09:24 ID:XrPeXG0p0
出荷基準を満たしていたとしても、顧客の使い方によっては許容範囲を超える場合もある。

顧客の使い方に合わせたサポートは当然必要。
無理難題な要求でない限り、できるだけの調整を行うのが、メーカーの誠意というもの。
714名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 14:12:49 ID:C+IckZsN0
オレの持っている1680Zの周辺は焦点距離によってかなり差があって
24mm以外はそんなに気にならない

24mmの時は構図を工夫すれば良いわけだから逆光耐性も強く使いやすい
5倍ズームだと思うぞ
715名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 18:59:21 ID:XrPeXG0p0
24mmって換算?それとも実焦点距離?

それはともかく、1680ZAは便利ズームとして使いやすいね。
ニコンのVR1680より明るいし、小さいし。
ただ、周辺描写は、ニコンVR1685やオリンパス12-60SWDと比べると格段に劣るけど。
716名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 19:38:13 ID:6NstZA/o0
>>715
ニコンやオリンパスがボケないだけと違う?
717名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 21:08:03 ID:XrPeXG0p0
ボケ量は実焦点距離と絞りによって決まるし、ニコンもオリもボケ量が少ないわけじゃない。
ボケが綺麗かどうかは、主観的なものもあるしね。

当然、ツァイスはボケが悪くはないのだが、被写界深度内に入っているはずの周辺部が甘くなるという特徴がある。
718名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 21:51:18 ID:C+IckZsN0
>>715
実焦点距離
16mmも甘いけどそこそこ広角なのであまり気にならない
24mmは更に流れが多く、準広角だけに目立つんだよ
719名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 21:58:52 ID:Nv2dnQU20
28-70/2.8G買ってみた
AF遅い、寄れない、その上重いが、順光時のピントドンピシャの画質はすげえな。
さすがGレンズってとこだな。
逆光でどこまで頑張れるかまだ未知数だし、フレアカッターとやらが効果を発揮してくれればいいんだが
コーティング面や設計思想をに鑑みると、最近のレンズより総合的に劣るのは否めないかもなぁ。
720名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 04:17:28 ID:cwGiR3w+0
【Canon】 キヤノンのレンズは両面テープ止め
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1262013303/

キヤノンのレンズの実態

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10632008/

なんと両面テープ止め!!
こんなガサツな作りでも一年保証が過ぎたら有償修理になってしまう
しかも他にもまだまだ多数あるとの解答

視野率偽装といい、こんなことしていて大丈夫なのかよキヤノン
721名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 05:57:53 ID:TGTzI7+50
きょうみねーよ
722718:2009/12/31(木) 06:18:07 ID:VH7MkyVJ0
実際のモヤリエンヌなサンプル出そうと探してみて、うむむ
1680Zは遠景撮る分には周辺の問題は出にくいみたいだな

正に新聞紙を(ry
723名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 13:22:15 ID:NMDkS9AN0
1680Zで遠景と近景を混ぜて撮れば、
被写界深度内にあるはずの近景周辺部が流れるという特徴がある。
724名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 13:58:30 ID:fiJ12pbQP
毎日毎日同じ事を言って馬鹿なの?
725名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 14:02:32 ID:6laqaisW0
【α関連スレ】キチガイアンチvsキチガイ信者専用
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1262235416/

専用スレ立ててやったからこちらでどうぞ、糞野郎共
726名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/01(金) 10:00:02 ID:xS3sQYdY0
2470Zもフルサイズだと流れるのでは?
727名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/01(金) 16:59:23 ID:rbsxQM7N0
あれ買う余裕があるならD700とナノクリ買っちゃうから無問題
728名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/01(金) 17:23:17 ID:4t5Fi5Ds0
>>727
900ユーザーには画素数がもの足りんだろう。
ナノクリってD3xではどうなん?
729名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/01(金) 17:45:08 ID:gUHId0zd0
そうやってニコンの話題を続けさせる意図はなんなんだ?
730名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/01(金) 18:06:09 ID:LfUSMr6O0
どっちもスルーすれば問題ない。意図なんて考えてたら時間の無駄
731 【小吉】 【1528円】 :2010/01/01(金) 18:21:22 ID:zezNFBIyP
あけおめ。

1680ZAの周辺が流れやすいってのはよく見るんだけど、
兄弟みたいな16105も同じ傾向なんですか?
732名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/01(金) 19:40:40 ID:QNRTDdEF0
733名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/01(金) 19:51:20 ID:uDAzuc8l0
>>731

1680ZAが許容できない人は、DT16105は論外だよ。

ただ、もっと下にDT18-200 DT18-250 DT18-70があるので、それらと比べればDT16−105は妥協ライン。
734名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/01(金) 20:03:32 ID:4t5Fi5Ds0
周辺だけ見るなら18250は実は優秀。
735名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/01(金) 20:29:20 ID:uDAzuc8l0
広角側だけね
100mm超えたらテレコン画質で、周辺は見られんよ。

18250ではなく、1890として使うなら悪くないかも
736名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/01(金) 20:57:23 ID:ZzFbSaKy0
流れるのが嫌なら、SIGMA 17-70mm F2.8-4.5とかは?
周辺はZAより優秀そうよ。
http://shair.cc/article/38338785.html
737名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/01(金) 23:00:54 ID:u81c+HDaP
Σはなぁ…
当たりが純正並み品レベルで、ハズレは要交換だし。
マウント部分の加工がおかしいのが有ったりするから涙出るよ。
738名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/02(土) 02:06:31 ID:N4ifUj7F0
>>683
>50mmF1.4のMTFがいいよ。
でも逆光では最悪、DT50/1.8の方が総合では○かな?
900ならシグマかな?
739名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/02(土) 13:58:18 ID:j37SsNtz0
>>738

F2以上で、ソニー50F1.4はシグマ50F1.4EXよりもMTF上だよ。
コーティングが良くなったので、ミノルタ時代ほどは逆光弱くないし。
740名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/02(土) 17:50:13 ID:oizebKdv0
>>739
中心部だけなー

SAL5014は、中心部のMTFが凄まじいし、シグマなんざめじゃないけど
周辺になるとちょいと劣る
一方シグマは中心部の解像度は劣るが周辺までフラットにMTFが高い

周辺部が劣るったってたいしたことねーし、
シグマ50はお値段高いから、
普通にお安く出回ってる純正50のがお得だと思うんだよな
741名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/02(土) 18:32:52 ID:j37SsNtz0
>>740

>SAL5014は、中心部のMTFが凄まじいし

この昇天する様な剃刀解像度がたまらんのよね。

>周辺になるとちょいと劣る

シグマ50よりは劣るけど、大口径ズームよりはマシ。
純正50も、F5.6以上に絞れば、周辺までカリカリだけど

>お安く出回ってる純正50のがお得だと

同意。
シグマは、個体差やAF制度の点で不安がある。
シグマは優等生レンズだけど、純正のような度肝を抜く描写がないんだよな
742名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/02(土) 21:38:20 ID:cznNDqTV0
純正の50mmF1.4は外見がしょぼくて、900に合わないのが残念
743名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/03(日) 07:38:12 ID:C7u1Pug10
ソニスタで550買った時に付いてきたレンズ体験レンタルサービスでどのレンズ借りようか相談です。
135ZAや70200Gは対象外なんですね、残念。

対象なのが50F14、50M28、75-300、18-250、11-18なんですけど望遠系の2本はパスで残り3本ならどれがいいでしょう?
ちょうど知人の結婚式に合わせて借りようかと思うんですが、50F14か11-18か悩む。

ボディは550と200で当日持参予定のレンズは16-105と100-300or70-210です。
やっぱ11-18でしょうかね?単焦点も使ったことがないので50F14にも興味があります。
50M28のマクロで料理や装飾の撮影なんてのもありでしょうか?

みなさんならどれにしますか?
744名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/03(日) 08:03:51 ID:wK1c42iBP
>>743
50F14に一票。

11-18ならひと味違った写真が撮れるだろうけど、使用頻度は少ないと思う。

> 50M28のマクロで料理や装飾の撮影なんてのもありでしょうか?

ありだけど、ポートレート的に使うと固い写真になりがち。
新婦の毛穴が見えるような写真はあんまりよろしくない。

結婚式って暗い場面も多いから、ここはやっぱり50F14。
745名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/03(日) 09:23:08 ID:bAGNMX200
つーか、結婚式会場でレンズ4本も持ってったら変な人に思われるぞw
F1.4でも所詮動いてる人はブレちゃうから、F58とかフラッシュと16-105くらいで良いと思うけどなぁ。
新郎新婦から写真撮影頼まれてるなら、話は別だけど。
746名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/03(日) 10:10:33 ID:0V/qJv2k0
50/1.4で結婚式の写真撮ったことあるけど、単焦点はキビシイよ
動き回れれば良いんだけどねー
描写自体はかなり喜ばれました。

28−75/2.8なんかが借りられるといいんだけどねー

11-18は、使ったこと無いけど広すぎる気がするなー
16−105の16で十分な気がするなー面白いのとれそうだけど

フラッシュ持って無いなら
一脚とかもっていくといいよー
そんなに高くないので気軽に買えるし。
747名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/03(日) 10:24:16 ID:mErZZkFyP
>単焦点はキビシイ

とか、やる気がないのなら初めから止めとけ
748名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/03(日) 11:46:48 ID:52aO5mM90
なんか変な流れ。

1680Zは遠景だと中央は、後ピン(無限大の向こう側で絶対に合わない)で、周辺は前ピンでしっかり結像しないっすか?
749743:2010/01/03(日) 15:42:45 ID:C7u1Pug10
>>744
やっぱ明るいレンズ欲しくなりますね。

>>745
レンズは2〜3本の予定です。
テレ端105ミリで足りる気もするので100-300or70-210のどちらか持っては行きますが
出番なさそうです。
フラッシュはSUNPAKのPZ42Xがあります。新郎新婦からの依頼ではないのですが、私が
撮影を趣味にしている事は知っておられます。

>>746
16-105と50/1.4の2台体制ならなんとか撮り分けれそうですね。

やっぱ50F14でしょうか、未知の11ミリも体験はしたいのですが技術がついていかないかなぁ。
750名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/03(日) 15:53:52 ID:ScQtl51h0
>>742

α900はフルサイズとしては小さい大衆用カメラだから、どんなレンズも似合うよ。
50mmF1.4の性能を100%生かせるのは、α900しかないのだし。
751名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/03(日) 16:06:54 ID:VdirYbFV0
>>749
ぶっちゃけて言うと、結婚式でいちばん便利なのは18-250+F58AM。
レンズ付け替えるつもりならボディもう一台用意するべし。
もしくはリハーサルに参加して事細かな進行を把握して進行に沿って前もってポジションとレンズを選ぶ。
まあ、16-105とSUNPAKでじゅうぶんって気がするけどね。
50/1.4借りるくらいなら50/1.8買ったら?
そんで11-18を別の機会に借りるといいんじゃなかろうか。
752名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/03(日) 21:26:41 ID:mGwdTrH40
借りてきたレンズの試し撮りを知人の結婚式で?

写真が趣味な人の肩身が狭くならんようにな
753名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/03(日) 21:48:02 ID:5NMFwA4T0 BE:565527252-2BP(1)
「ソニーの「α900」とか「α700」とかってよォー…

ボディが『防塵防滴』ってのは、わかる……スゲーよくわかる。
雨の撮影のときでも安心だからな…。

だが、「防塵防滴」のレンズが用意されてないっていうのはどういう事だああ〜〜〜っ!?
ボディだけが防塵防滴でも意味がないっつのよーーーーーッ!
ナメやがってこのソニー、超イラつくぜェ〜〜〜ッ!!
レインカバーを持ち出したり装着したりして、手間ががかかっちまうじゃねーか!
めんどくせえってんだ!チクショーーッ。

どういう事だ!どういう事だよッ!クソッ!
「防塵防滴」のレンズがないって、どういう事だッ!ナメやがってクソッ!クソッ!」
754名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/03(日) 21:57:33 ID:8aR9eX610
αユーザもソニーのちぐはぐっぷりに、とうとうギアッチョ化したか・・・
755名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/03(日) 22:19:50 ID:YRAEa1/Z0
>>753
☆レンズとそれに合うボディーをどうぞ〜〜
756名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/03(日) 23:01:41 ID:cZyLckhP0
それはミノルタ時代からだから、ソニーだけに責任があるわけではない
757名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/03(日) 23:34:25 ID:nCp4VBCN0
※防塵防滴に配慮した構造となっていますが、ホコリや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません。

758名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/04(月) 13:30:33 ID:SwDJhxbe0
どんなに良いレンズでも、ブスはブスにしか写らないし
ブスすら周りに居ない奴はブスすら撮れない。

安レンズでも可愛い女は可愛く撮れる。

無駄に収差だの歪曲だの語ってたっかいレンズを買おうとも
周りにブスしか居ない奴、女日照りの奴には金の無駄。
759名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/04(月) 17:01:08 ID:OxafN9ro0
ふだんは花や風景を撮っていて、ポートレートなんて撮らないんだが?
結婚式くらいかな?女性を撮影するのは
760名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/04(月) 17:22:03 ID:Z3l4pawU0
>>758 つ望遠レンズ
それにしてもひどい言い方だw
761名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/04(月) 19:18:29 ID:p69RPGK40
ezwebアクセス規制でレスできなかったので正月明け遅レスだが。

結婚式はズームに一票。
場所をむやみに動けない場合があるから。
数少ないズームによるフレーミングを薦められる場面。

単焦点だと迷惑をかけかねない場合があってズームが有利。
762名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/04(月) 21:18:27 ID:kbugjsDKP
そんな下らないレスを、言いたくて言いたくて仕方なかったのwww
763名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/04(月) 21:44:48 ID:8UR5gQ2G0
550なら高感度それなりに使えるので
ズームでも結構いけそうだよね〜

邪道かもしれないけど
単で後でトリミングとかもいいんだけどね〜
特に50/1.4なら少し絞るだけでもキッチリ写ってくれるし。
764名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/04(月) 22:12:10 ID:R1QbYHEV0
135STFと135ZAの違いを
高校生にもわかるくらいやさしく教えてくれプリーズ
765名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/04(月) 22:22:06 ID:jfOJAzob0
>>764
一番の違いは、MFとAFだろ。
766名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/04(月) 22:29:13 ID:wDHjeMGk0
>>764
決定的な違い。
135ZAはいわば通常のレンズ構成。
STFはボケ専用レンズが内蔵されている。
だから、通常、ZAの方が使いやすい。
STFはZAを含め、他のレンズではボケさせられない状況下(絞り、距離)でもボケさせられるし
前ボケ後ろボケが同じという世界に一本しかないレンズ。
簡単に説明しました。
ハイ
767名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/04(月) 22:38:58 ID:kC7EsReg0
768名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/04(月) 23:02:55 ID:9uIm7I9r0
出品者乙。
参考までになんて手放そうと思ったの?
769名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/04(月) 23:15:58 ID:kC7EsReg0
出品者じゃないから知らん。
770名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/05(火) 00:47:55 ID:mkOe/mKn0
>>766
全然違う、STFをソフトレンズか何かと思ってんの?
STFはボケ「味」にこだわったレンズ。
ボケ量だけなら135ZAの方が大きい。
771名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/05(火) 01:11:36 ID:mkOe/mKn0
何がどう違うのかちゃんと指摘しとかないとわかりにくいかな?

>他のレンズではボケさせられない状況下(絞り、距離)でもボケさせられるし
そんなこと出来ません。
むしろボケ量は他の単焦点より控えめ。
772名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/05(火) 08:46:47 ID:WZqY9vB20
ほかの人はみんなわかってると思うから大丈夫だよ。

STFにつかっているアポタイゼーション光学エレメント(まちがってたらすまん)は
レンズの中での役割は、レンズよりむしろ絞りに近い。
ボケには絞りの形状が大きく関係するが、
アポタイゼーション光学エレメントは絞りの代わりに周辺が
グラデーションのように濃度が変化してゆくNDフィルタになってる。
なので、ボケの濃度も周辺に行くに従い、滑らかに変化する。
773名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/05(火) 19:14:47 ID:OSgrSNba0
高校生にもわかるくらいやさしく教えてくれって事だから、
135STFはマニュアルフォーカス専用だから、あなたには使いこなせないよ。
とか
135ZAならオートフォーカスで使えるよ。
程度の回答でいいんではないか?
774名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/05(火) 23:11:42 ID:kkCX/SNc0
あと値段
775名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/05(火) 23:17:49 ID:lLVP3I6F0
ZAの方がデカイとか、前から見るとSTFはSTFって書いてあるけどZAは何も書いてないとか、
STFはフォーカスで伸びるけどZAは伸びないとか、STFは操作するリングがふたつあるとか・・・
776743:2010/01/06(水) 00:26:47 ID:TUNjYwL90
743です。
皆さまアドバイスありがとうございました。

結局50F14がよさそうですが単焦点は50F18を購入する事として、
α550に16-105、α200に50F18で、ストロボはα550をメインに使いたいと思います。

レンタルの権利は次回の旅行の時に11-18で行使することにします。

引き続きご意見ありましたらお聞かせください。
777名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/06(水) 00:34:07 ID:RlThE/Yl0
50mmF1.8はα550で使った方がいいぞ。
778名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/06(水) 00:37:04 ID:l63MAsaY0
いや結婚式だぞ、ズームにメインの550持ってきた方が絶対いい。
779名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/06(水) 00:47:35 ID:kkELZyRx0
STFのほうが持ち出す回数が多い
 
780名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/06(水) 10:13:54 ID:/IPCIAJS0
へ〜そうなの
最短一緒なら明るいほうが使いやすそうだけど
それほど描写が魅力的ってこと?
781名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/06(水) 22:17:01 ID:7nFd9hdn0
>>776のレンズ・機材選択で間違いない。
14mpxで撮った写真なら、面積半分までトリミングしてもL判プリントには
十分な画質だから、16-105mmでも十分使えるよ。
782名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/08(金) 17:25:53 ID:ejdzlbCi0
24-85newが9千円だったので買ったけど、
値段の割にずっしり重く大きくA900にしっくり来る標準ズームになった。
描写もいいし、これ結構お得だね。
783名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/08(金) 22:56:10 ID:eqFGyYSN0
勝った!俺は6,300円でGET(オク)。
24-85は、後継機の24-105に比べ、設計に無理が無い分、描写が良い・・・らしい
(24-105持ってないから比較できない)
784名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/08(金) 23:24:27 ID:JJeNKqEk0
俺は昔、通販投売り6000円で新品ゲットした。
確かここでも祭りになった記憶。
785名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/08(金) 23:34:14 ID:Rdf7RPXBP
24-85の方が24-105より重いんだよなw
786名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/09(土) 02:40:52 ID:dCB3BRkK0
24-85はたいしたもんだけど、
24-105だって便利でそこそこ写って良いと思うがなあ。

A16がもっとしゃっきり写りゃあいいのに。
A09は良好。
シグマ17-70は解像度はそこそこだけどボケが好みじゃなくて出番が無い。
787名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/09(土) 11:56:11 ID:a3tV5EtF0
ねえねえ、何でタム使いの人ってレンズを型番で言うの?
俺もタムロン好きなんだけど、型番で言われると引いちゃう。
(自分の持ってるレンズの型番すら余り覚えてない)。
788名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/09(土) 11:57:29 ID:BYH0Bki40
24-105買った裕次郎1は負け組

D300S D90・・なんでも揃えて、最近α900買ったそうだ。
α900買うなら、バリゾナ ゾナー プラナーだろ

安物買いの銭失いになってしまった悪寒
789名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/09(土) 12:26:47 ID:dCB3BRkK0
>>787
長えからだよ。
勝手に引いとれ。
790名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/09(土) 12:32:23 ID:vujriB8f0
覚えてない型番出されて「あれ、画角はどうだっけ?」っていちいち調べるのめんどい
791名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/09(土) 12:51:40 ID:dTNKkRhx0
おいらも型番でせいぜいわかるのは272EとかA09程度だな。
便利ズームとか型番でいわれても???だわな。
792名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/09(土) 13:24:30 ID:QbtS4IUV0
元々タムに興味ないから型番だけのレスは読み飛ばす
調べるのも文句付けるのも面倒じゃん
793名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/09(土) 13:26:33 ID:kKBpeyP00
ジャンルによらず通ぶりたい人は、略称や符号、業界用語のたぐいを
好んで使いたがるし、読む人にわかりやすい文章を書こうなどとは
みじんも思わない人も同様。その人の人格が出るわな。
794名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/09(土) 13:59:56 ID:2kK7+ZL70
αのレンズラインナップしょぼいし、
シグマタムロン抜きじゃありえないでしょ。

んでA09みたいに定番化するくらい優秀で安くて有名なら
固有名詞で語ることにあんま抵抗ないわ

気に入らないなら、無視すればいいじゃん。
795名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/09(土) 15:47:58 ID:AqJtqYSE0
我が愛用の190Dはどうかな?
796名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/09(土) 16:00:53 ID:7juYGwjgP
DiII (APS-C専用)-------------------------
 高倍率ズームレンズ
A14……18-200mm F/3.5-6.3
A18……18-250mm F/3.5-6.3
B003……18-270mm F/3.5-6.3 VC
 大口径ズームレンズ
A16……17-50mm F/2.8
B005……17-50mm F/2.8 VC
 超広角ズームレンズ
B001……10-24mm F/3.5-4.5
A13……11-18mm F/4.5-5.6
 マクロレンズ
G005……60mm F/2
Di (デジタル・フィルム兼用)-------------------------
 高倍率ズームレンズ
A20……28-300mm F/3.5-6.3 VC
 大口径ズームレンズ
A09……AF28-75mm F/2.8
A001……70-200mm F/2.8
 望遠ズームレンズ
A17……70-300mm F/4-5.6 (マクロ機能有)
A08……200-500mm F/5-6.3
 マクロレンズ
272E……90mm F/2.8
その他あまり話題に上がらないレンズ・生産終了品等
A15……55-200mm F/4-5.6
A031……28-200mm F/3.8-5.6
A061……28-300mm F/3.5-6.3
B01……AF180mm F/3.5
177D……28-80mm F/3.5-5.6
A05……17-35mm F/2.8-4 Di
172E……90mm F/2.8
797名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/09(土) 16:01:38 ID:raOnqsPK0
A09だけはまあ型番で言われても違和感ないけど、他のはわからんしどーでもいいな。
SALみたいにわかりやすい型番ならいいんだけど。
αにゃほとんど関係ないけど、トキナもわかるようでわからんしw
798名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/09(土) 16:34:57 ID:BYH0Bki40
>>795

190Dや290Dは有名でっせ
知らない人はモグリでっせ
799名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/09(土) 16:40:55 ID:dTNKkRhx0
うざつ
800名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/09(土) 16:46:51 ID:raOnqsPK0
ググった。
24-135mm F/3.5-5.6。
知るかそんなのw
801名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/09(土) 17:46:17 ID:LC7EpUxo0
190Dはデジタル対応していないものの、SPシリーズでまぁ画質も悪くないし、何より画角が魅力的
今は手元にないけど、当時の記憶で考えたチ裏

純正標準ズームの24-85や24-105と比較すると、、テレ端が4.5と5.6では実際に使ってみるとかなり違うものの
写りは甲乙つけがたしって感じかなぁ。今思うと、解像感に関しては純正より上だったかも。結構くっきりシャープだった記憶有り
あとAFは遅かった記憶も有り。純正と比べると、サイズ・重さ的にも結構違う別のレンズになるね。

今なら中古で価格も安く、新品処分ならキヤノン用とかで2万切ってたりする。
標準ズームとしては900につけても見た目的にも似合うと思から、オススメだぞ。
ちなみに、シグマにも同じ画角でタムロンより明るいレンズも過去にあった。

タムロン・シグマ共に、デジタル対応して、手ぶれ補正とか超音波モーターとかつけて
今時のレンズとして復活させれば、そこそこ純正を食えるレンズになると思うけどなぁ。
802名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/09(土) 18:32:52 ID:BYH0Bki40
190Dとα900で、たくさん撮影したけど、結構良い写真が撮れていた。
景色を24〜85mmぐらいでF9ぐらいに絞って撮ると、解像感が高い。
あと、ボケは綺麗だね。135mmF7.1ぐらいで花などをアップすれば、綺麗に撮れる。

でも、レンジが暗い上に、開放の描写が悪いので、動体には向かないレンズ。
望遠側のAF精度も悪く、AFも遅い。α900でも苦労させられるレンズだ。

ただし、決まった時の描写はさすがで、ZAやGレンズ並みの格調の高さを持っている。
803名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/09(土) 18:44:01 ID:5+Km4Kl7O
タム50周年記念レンズ(レンズキャップより)だから本気で設計したんじゃね?
804名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/09(土) 18:53:57 ID:BYH0Bki40
フィルムカメラ用レンズとして、当時のタムロンの技術の全てを出し切った銘玉。
ただ、本日のデジタル時代では、作り直しが必要だろう。
デジタル基準でで作り直したら、かなり使えるレンズになると思う。
805名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/09(土) 20:12:16 ID:bGrEq+680
タムロンと言えばG006(60mm/F2.0マクロ)、淀でα380についてるのを少し触った
正直なところ、作りはあまりにもチャチで驚いた
50M28よりも圧倒的に軽いのはメリットだろうが、ちょっと微妙な気分
同じ軽量マクロの30M28と比べると、最短撮影距離の違いでG006の方が扱いやすいかな?
あと、(272Eが余りに安いのが念頭にあるので)あの価格ならソニーSAL60M20として売って欲しいと思えるのがデメリットかも
806名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/09(土) 21:15:51 ID:/gyJCJRN0
タムロンの60mmはいいよ。俺は大好き。
このレンズのせいで、EF60mmマクロは惜しむことなく手放した。

以前に持っていたミノルタの50mmマクロよりもなんか写りが美しい気がする
807名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/09(土) 21:22:51 ID:G0r0n4Fc0
>>805
オレもあのレンズは興味あるけど、いろいろ忙しくてなかなか実物見にいく機会がない。
そんなチャチなのか。写りは良さそうなだけにちょっと残念だな。
808名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/09(土) 22:04:42 ID:tFmX/Dis0
αはマクロレンズの選択肢多いしねぇ
809名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/09(土) 22:29:09 ID:VqDzLcNW0
アポラン125mmイイヨォー
810名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/09(土) 23:08:33 ID:a3tV5EtF0
>>809
アポ乱他、色はまとも?それともやっぱりコシナブルー?
デジだから色は直せるとは言え、やっぱりデフォの色は大事。
興味はあるんだが・・・
811名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/09(土) 23:52:08 ID:Y0G2bXVy0
>>810
普段AWBで撮影しているから自動補正されていると思うけど
色の癖は少ないと思う
少なくとも「ブルーだな」と思ったことはないよ
812名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 00:07:51 ID:oAjXA+rO0
タム24-135はそろそろ出し直してくれないかな。
本家24-105はいまだ出ないし。

アポラン125、うちのは少し黄色目だったような。
前ボケがややうるさ目の時がありますがハマるといいですねー。
ポートレートは開放2.5と半端なので、Mだとやや暗く、
半周ごとに少し重くなるピントリングが少し嫌ですが、
描写は良いと思います。
純正100マクロの方がスッキリ、こっちはしっとりな印象でした。
813名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 01:36:30 ID:/8JwdKR30
>809
アポランは個性的過ぎて出番が少ない。
描写が硬いというか。
値段考えるとすばらしいと思うが。
814810:2010/01/10(日) 10:38:27 ID:olC+j9zl0
>>811さん
レス有難うございます。
お財布とも相談しながら検討してみます。
815名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 11:56:33 ID:dHpv5CUP0
500mmクラスの望遠ズームが欲しくなってきた
シグマ50-500、シグマ150-500HSM、タムロン200-500こんなもんか?
誰か使ってる人いる?
150-500HSMは手に入りにくいみたいだね。
816名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 13:13:01 ID:/8JwdKR30
>812
フォーカスリングの減速比が大きすぎるよね。
むちゃくちゃグルグル回す必要がある。
かわりに微妙なピンあわせはしやすいけど、
微妙なのは三脚使用しないときは体で出来るし。
817名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 21:16:42 ID:fBll0HET0
タムロンSP200-500mmを使っています。
値段や重さとか考えたら、写りもそこそこでいいレンズだと思います。

せっかくなら、同じズーム範囲のシグマの大口径ズームはどうですか?
818名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 23:24:36 ID:4mPojSbO0
819名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 23:36:45 ID:LZMBe6kR0
そのおっさんくらい筋肉ないと支えらんないよね
820名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 00:03:00 ID:dHpv5CUP0
エビフライだけは、金があっても使いたくないレンズのうちの一つ
いや、使える状況が想像つかない・・・
タムロン200-500は軽くてボケもよさそうだけど、AFどうなのかな?
150-500はHSMで物欲沸くけど、ネットじゃほとんど品切れだね。
50-500は倍率高いけど、一部では150-500より高画質との意見もあり・・・
70-300G持ってるから、タムの200-500の軽さなら70-300Gも持って行く元気は出るかな。
821名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 00:11:12 ID:vjuCr+fZ0
50-500はバリフォーカルだから使いにくいよ三脚座も取り外し出来ないし
持ってないけど
822名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 00:30:07 ID:5gK3NHoc0
>>814
α用のマクロアポランターは、滅多に出回らないから、サイフもワイフにも
相談している暇は無い、今すぐ保護することをオススメする。
823名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 00:37:18 ID:5gK3NHoc0
>>815
50-500EXDG使ってます。作例はα photographyにアップさせてもらってるんで、
統計情報のレンズ一覧から探してみてね。

現状で写りに不満は無い。けど、軽さを求めてTamron200-500が気になる。
824名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 00:57:58 ID:6rP/nanc0
アポラン125で前に撮ったのが出てきたので参考まで

ttp://uproda.2ch-library.com/lib204201.jpg.shtml
DL125

α100ですが。。
825名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 01:11:52 ID:u5B1ZspnP
>>824
自意識過剰うざい
826名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 06:19:24 ID:cfoqrgZi0
一々パス付けてるのが笑える
827名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 16:04:26 ID:Tkk/ttoi0
>>818
筋肉すげー
828名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 21:52:17 ID:yofOVpNP0
70-300Gなんだけど
ピント合わせるとき気になる音がしはじめた

コツコツコツ
コロコロコロ

みたいな
故障の前兆?
ほっといたらまずいか?

SSM君は壊れやすいというけど
829名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 22:52:32 ID:0/EgWG1x0
16-105
16-80ZA
この辺でいいレンズ出ないかね
830名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 23:09:19 ID:sKFmloP+0
じゃ、16-105/F2.8-4ZAとかでどうだ?
かなりデカイレンズになりそうだな。
831名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/12(火) 00:02:56 ID:S/9veJCu0
>>829
その二つで十分良いレンズだろう
具体的なこと言わないと話が進まんぞ

以前のレンズデマで16-55/2.8Gなんてのがあったな。あれは欲しかった・・・
832名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/12(火) 00:30:19 ID:aNmQuWQB0
2.8通しのAPS-C用のズームは欲しいな
833名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/12(火) 08:35:22 ID:g+42ib7+0
Σ18-50 タムA16があるっしょ

正直、バリゾナT*1680ZAより、A16が写りよいよ。
大口径で物足りないのは、焦点距離だけだけど。

広角ズームをΣ10-20F3.5とか使うとか、望遠をΣ50-150F2.8を使うとかで何とかできる。

APS-Cなら、APS-C用の大三元がふさわしいわけで、2470ZA 70-200G級はいらない。
834名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/12(火) 08:37:45 ID:g+42ib7+0
>>829

16-105の80〜105mmは糞だから、緊急の場合しか使っていない。

16-80ZAの80mmをクロップした方が、16-105の105mmより写りが良いことは知られている。
だから、2者から選ぶとすればバリゾナがベター。
835名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/12(火) 12:27:36 ID:08Ly7CPa0
836名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/12(火) 12:31:42 ID:puGxTB660
やはりフル用の24-120(135)を。
837名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/12(火) 14:58:22 ID:fAGHhVNp0
APSは16-80ZAと70-300Gがあれば何もいらなかったな。
900に買い換えてからは地獄だぜw
838名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/12(火) 16:14:25 ID:g+42ib7+0
>>835

そのMTFから明らかなように、
バリゾナの80mmF5.6が16-105の105mmF5.6に対し、中心で12.3% 周辺で34%解像力が上だ。
更に、バリゾナが周辺をクロップするなら、周辺解像力の差は40%以上に及ぶだろう。

それを焦点距離の違いで相殺すると、中心と周辺含めてバリゾナ有利となる。
画面の均質性や写りの良さで、バリゾナの80mmを105mmにクロップする方が実用的。
839名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/12(火) 16:43:18 ID:P9vHuCKU0
>>838
机上の空論だな
最低10×10ドットでしか再現できないモノ(文字とか)は
クロップしたら形が無くなる。
大まかなディテールだけに適用できる説だな。
ディテールだけならクロップの意味もない。
840名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/12(火) 17:06:42 ID:P7GFk7qE0
>>839
画質でしかレンズを語れないバカの相手しても時間のムダ。
841名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/12(火) 17:11:37 ID:6t2LUnxZ0
>>839
それこそ机上の空論だよ

>バリゾナが周辺をクロップするなら、周辺解像力の差は40%以上に及ぶだろう
↑とか大嘘で、クロップして拡大するんだから、レンズ性能に厳しくなる
10-30%くらいのアドバンテージは、余裕で消し飛ぶだろう。
まぁそれでとんとんなら、やっぱり1680ZAのクロップのが正解になるが

一般にMTFが十分高いなら、クロップに問題はない
画素数にしたって、最近はインフレ気味でありあまってんじゃん。
842名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/12(火) 17:28:40 ID:Zy0HQEwO0
>>836
私も24120(フル)が欲しい
APSで36180になるし両方で使える
ぜひGでもZAスペックでも良いから出して欲しい
843名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/12(火) 17:43:17 ID:08Ly7CPa0
オレは広角〜準広角のDT単焦点Gレンズが欲しい
844名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/12(火) 18:36:53 ID:vp/IxVB0O
20-45F4(フル)欲しいのは自分だけ?
845名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/12(火) 19:08:57 ID:tD/prXBi0
おれは24−135が欲しいな。
今は中古のタム24−135を持っているけど、
望遠側をもうちょっとだけ明るく作ってほしい。
24-135/F3.5-4.5とかに出来ないかな?
846名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/12(火) 20:51:31 ID:vp/IxVB0O
つ Σ24-135F2.8-4.5
847名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/12(火) 21:34:05 ID:puGxTB660
>>846
タムの24-135やトキナーの24-200と違って、
「解放の描画が甘い」以外の評価を見たことがないんだが、
実際どうなんだろ?
848名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/12(火) 22:36:46 ID:vp/IxVB0O
24-135、タムとΣのどちらも持ってないんで分からん、無責任でスマソ
何年か前から気になってたので、F値とフィルタ径(確かタム72、Σ77)は記憶してるけど、中古見たことないな...
849名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/13(水) 02:54:52 ID:Pe16adpa0
α350で使ってた1680ZAが死蔵状態になってるから、900に付けて使ったら、
900のファインダーと操作性持ったAPS-Cカメラに、35mm換算で24-120mm
レンズ付けた感じにならんかしら。
ファインダーでケラレるのは我慢して。
850名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/13(水) 04:20:29 ID:YnsKEgxr0
>>849
一度、有楽町のビックで試してみたけど、
ケラレる事よりもむしろ、APS-Cの枠が見づらくて、画角が分かりにくい方が問題だと思う。
お陰で、1680zを買う踏ん切りが付かず、24-120待ちな始末。
851名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/13(水) 04:49:58 ID:tmwfoJwJ0
タムの90/2.5(2.8でなく)って試した奴いる?
いたら感想を教えて欲しい
近くのカメラ屋で見つけたんだが、デジの時代についていけるのか知りたい
ちなみに使うカメラはA900
852名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/13(水) 12:39:56 ID:4pmISgpd0
>>849
> 900のファインダー
APS-Cの範囲しか使わないとなると倍率が物足りないな。
853名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/13(水) 13:00:14 ID:OTRGuq7l0
A900用のマクロとして100mm考えてるんだけど
レンズ構成ってnewじゃなければ一緒なんだっけか?
854名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/13(水) 13:01:21 ID:4pmISgpd0
>>853
純正の話なら、初期型からソニーまで全部一緒。
初期型のみ絞りが非円形。
855名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/13(水) 13:14:12 ID:OTRGuq7l0
>>854
あざーす
Dマークは、ストロボへの測距情報の反映ですよ。
ADI調光使い物にならないから、使わないので、これも不要
となれば、あとは円形絞りであることだけを目印に、
非初期型で安くて程度の良いものを探せばいいってことですね。
856名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/13(水) 13:19:49 ID:4pmISgpd0
>>855
まあコーティングや内面反射の改善はあるだろうから、100マクロはタマ多くて中古安いし、なるべく新しいのをお勧めするよ。
そういやピントリングの操作感が非D>ソニー>Dだから非DのNewがベストバイって話もあったな。
857名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/13(水) 13:26:36 ID:OTRGuq7l0
>コーティングや内面反射の改善はあるだろうから
げー、やっぱそれがあるかー。そういう面だと単純に年代順なんだろねー
858名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/13(水) 13:35:24 ID:p3we6BJO0
>>857
むしろ鏡胴のプラ化が進んだミノD以降の方が
内面反射防止処理は大変だと思うので一長一短じゃないかな?
859名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/13(水) 13:35:53 ID:4pmISgpd0
でもま、俺初期型使ってるけど満足に写るよ。
マクロでキツい逆光とかまず使わないしねw
860名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/13(水) 15:18:10 ID:zB4bjCkd0
でも開放が使いづらいから昆虫撮らないのならΣ70とか
あるいはタム90の方が使い勝手は良いんじゃね
861名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/13(水) 17:51:50 ID:4pmISgpd0
>>860
>開放が使いづらい
どういう意味?
862名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/13(水) 17:56:59 ID:UWttpjNM0
SIGMAの28mm1.8にしようか30mm1,4にしようか
はたまたコンパクト性を優先して30mm2,8にしようか
863849:2010/01/13(水) 21:06:35 ID:Pe16adpa0
>>850,852
レスありがとう。
やっぱり、ファインダーが十分機能しませんか。
864名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/13(水) 22:03:50 ID:zsR3I/QO0
16-80mmG SSMほすい
865名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/13(水) 22:04:27 ID:zsR3I/QO0
Fは3.5-4.6くらいでOK
866名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/13(水) 22:27:36 ID:YnsKEgxr0
>>864
1680Zがあるでしょ。
と言うか、その焦点距離と重量なら、SSMにするメリットなんて無えよ。
867名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/13(水) 22:50:00 ID:5RPx5eua0
SAL50M28 かタムロン60mmマクロか悩む。
868名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/13(水) 23:00:27 ID:TYcKmCQw0
>>851
900じゃなくて200での、しかも9800円をさらに40%OFFで買った微妙な個体での
評価でスマンが、素人目には100マクロと比べても解像感、ボケにほとんど差は無く、
コントラストが気持ち低く感じる程度の差。

ただし、少し明るめに写る(0.3EV以下、絞りが粘っているわけではない)ので、
コントラストが低く感じるのはそのためかも。

ゴースト、フレアは白熱灯を入れて撮ってみた限りでは結構出てる。
100マクロ(New)も出るけど、差は大きい。
ちなみに16-105はゴースト皆無、さすが今時のデジタル仕様w

まあ、安く買えるなら買って損は無いレンズだと思う。
とは言え、既に100マクロを持っているなら不要かも?
869名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/13(水) 23:34:50 ID:zsR3I/QO0
じゃぁ16-80mmG F2.8 SSMで
870名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/13(水) 23:35:12 ID:zsR3I/QO0
だってジーコジーコうるさいべ
871名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/14(木) 09:36:59 ID:QRzx6NXT0
ジーコジーコ言うほど迷うレンズでもないべ
元々フォーカスリングの回転角えらく狭いし
変に太くされるのはイヤずら

贅沢言ってるとSAM突っ込まれるぞ
872名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/14(木) 09:47:33 ID:s77eMCXY0
>>871
>贅沢言ってるとSAM突っ込まれるぞ
最強の脅し文句w
873名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/14(木) 11:07:45 ID:Dt5sUjdO0
ヤフーのオークションのデジタルカメラ用レンズのカテゴリー

http://auctions.yahoo.co.jp/jp/0-category.html
■オークション > コンピュータ > 周辺機器 > デジタル映像機器 > デジタルカメラ > レンズ

メーカー区分けが「オリンパス、キヤノン、ニコン、その他」だけで、
「ソニー/ミノルタα」 は無視されている存在だ。
874名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/14(木) 11:38:35 ID:f+G8aE+t0
>>873
オークション > 家電、AV、カメラ > カメラ、光学機器 > レンズ
カテゴリーが違う。
こちらが、一眼用カテゴリー
レンズはデジタル用だけじゃないから。
875名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/14(木) 19:01:45 ID:wmf7hWjL0
ツァイス2470ZA 1635ZA持ってて、α200で使っているんだけど、
1680ZA買い足すべきか迷っています。

デジタル専用の1680ZAの画質がいいのでしょうか?
876名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/14(木) 19:12:42 ID:CRFMhAgl0
それだけのレンズがあったら、オレだったらむしろα900を買い足すな。
1680Zはその2本に比べて小さいから、お散歩用に付けて使うにはいいかもね。
877名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/14(木) 19:28:09 ID:cnDU5soA0
>>875はただのコレクターのカマッテちゃんだろ?
878名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/14(木) 19:59:08 ID:tORrmH0S0
お散歩用は超軽量の1855もオススメ。
879名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/14(木) 20:28:57 ID:w6DKkKo40
お散歩用ならマジでコンデジオススメ。
880名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/14(木) 20:39:25 ID:ceNnsXDg0
たまにコンデジ使うと楽しい
881名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 00:18:33 ID:hTZn+iwT0
モノ撮り白バックで、被写界深度を稼ぎたいので、
フォーサーズのOLYMPUS 14-45mm F4.5-5.6を使ってみたら、
望遠側でF11まで絞っても周辺光量の落ちが目立つのでがっかり。

その点、ソニーαの18-70mm F3.5-5.6は、同条件で無問題。
接写も効くし、案外いいレンズなのだと見直した。
882名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 00:38:21 ID:d67psmEw0
安物レンズ同士で弱点を暴きあってもだなぁ
883名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 04:01:09 ID:bqx/RdNA0
>>868
サンクス。
突撃してみます。
884名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 08:20:34 ID:+rK0eTbY0
>>876

なるほど 納得。
実は、135ZAもあるんです。
α900を買うのが正解のようですね。
α200ほど画質は良くないと言われてますけど、画角を重視してα900買いたいと思います。
885名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 08:29:37 ID:6xtDf9LJ0
>α200ほど画質は良くないと言われてますけど

朝から釣りですか
886名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 12:08:56 ID:re6W/2zb0
CARL ZEISS の85mm F1.4も持ってるんですが、
MINOLTA αの85mm F1.4Gより画質はよくないといわれてますけど。
SONY α 900にはどっちが似合うでしょう。
887名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 12:17:31 ID:RDFeoKxu0
どのツァイスの話だ?
888名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 12:43:50 ID:C4owDpcq0
ツァイスZA
889名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 13:00:36 ID:+rK0eTbY0
>>885

α900の画像はネット上でしか見たことないのですが、決して褒める人はいませんよね。
我が家のα200の方が画質は上だと思っています。

α900の後継機の噂はないでしょうか?
できれば、画質改善された後継機がほしいのですが・・
今年中に発売されると思いますか?
890名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 13:02:05 ID:GYsAOalU0
↑スルー検定2級問題
891名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 13:10:58 ID:GbAEstK/0
↑マンコお触り禁止です☆
892名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 13:30:51 ID:C4owDpcq0
他人の意見より自分の意見を、
画質改善の希望、具体的に書いてみな?
893名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 13:38:37 ID:UXNholjM0
オートHDRってこれからのソニーの標準になるかな?
進化したオートHDRが900の後継機に搭載されればPhotoshop要らないなw
894名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 13:44:32 ID:jtKn6CHR0
高感度なんて使わないので、最高感度をISO400に下げてほしい。
あとノイズや色収差を発生させる機能をカメラ本体に搭載してほしい。
895名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 17:20:48 ID:r2NJFuvc0
>>893
でも対象が一切動かないのが条件だからな
有効な場面って相当限られない?
896名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 18:06:41 ID:6Wjq94dQ0
>>895
10コマ/秒ぐらいのシャッター速度ならかなりHDRでも行けそう
897名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 18:40:37 ID:8xkanaFw0
>>895
元々HDR使う以上動かないものにしか使えないからね
他の方法でダイナミックレンジ広げる方法がない限りオートHDRが最善の方法
898名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 20:15:40 ID:NvM+yYrWP
大した差はないだろうがソニー50/1.4の日本製を見つけたんで買った

箕50/1.4と撮り比べて見よう
899名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 21:49:46 ID:4rNUBcYY0
たぶん違うよ。
ミノ50調整に出したらデジ対応の名目で前玉だけSONYのレンズに交換されて帰ってきた
(そういう説明だった)
つまりおいらのレンズはミノを被ったキメラ。

調整前でも遠景でMFでピントあわせることはできた。
それと比べて、遠景解像がまるでよくなって帰ってきた。
900名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 22:00:05 ID:RDFeoKxu0
初期型とソニー比べたことあるけど、俺は全く差を感じなかったけどな。
単に調整狂ってたのが直っただけという可能性もない?
前玉交換はコーティングの変更かもしれない。
901名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 22:10:54 ID:4rNUBcYY0
>単に調整狂ってたのが直っただけという可能性もない?
その可能性は否定はしないです。
902名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 23:00:27 ID:UXNholjM0
>>895
動いた部分が反透明で重なるとかイマイチなオートHDRやね。
やっぱPhotoshopが必須か…。
903名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 23:08:29 ID:vT5sj3zN0
動いてるモノをphotoshopでどうするつもりだ
904名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 23:11:56 ID:xuD/YU0S0
GIFアニメにします
905名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 23:13:53 ID:5r4QM+dd0
切り貼りして半透明の物を消すんだろ
すばらしく時間がかかりそうだが
906名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 01:21:28 ID:7pB7ndZD0
16-105mmG SSM F4 重さ580g
頼む
907名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 02:22:03 ID:BIbadq6j0
このスレはPhotoshopの素人ばかりかよw

動いた部分は重ねなきゃ反透明にならないだろw
全部無理矢理重ねるオートHDRと一緒にすんなw
908名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 02:36:01 ID:4RqQycuXP
それ結局動いてるものはできねえってことじゃん
909名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 03:08:22 ID:8eMHIkGg0
いいこと考えた。
1枚のRAWから+補正と−補正の2枚現像して重ねればいいんじゃね?
俺って頭いいべ?
910名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 05:55:14 ID:R+S/rD3y0
冗談ですよね・・・
911名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 06:30:02 ID:5GSbTLl60
>>896
理論的には無理。1コマが1/12000秒でも10コマ/秒だと
2コマを1/10秒で撮ってるのと一緒だから1/10秒でセーフな動体って限られると思うよ。
912名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 06:46:58 ID:RCMhS8+g0
>>898
たぶんSONYの方が悪いよ、以前田舎もののカメラマンも言っていたし。
913名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 07:11:32 ID:F+SoN1E+0
>>909
疑似HDRね。似たようなことをphotomatixでできる。
ttp://shop.vector.co.jp/service/catalogue/photomatix/
914名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 07:47:53 ID:JkffhzU/0
動いているものをHDRで流し撮りすると…
915名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 07:55:52 ID:lyvS5A0j0
>907
知識的にはどんぐりの背比べ。
Photoshopの持っている単純なレイヤー間の重ね合わせ演算ではHDRは不可能でその差のほうが大きい。

Photoshopの作例はもともと一枚の写真をフィルタ効果でHDR風にみせている例のほうが多い。
HDR Shopみたいに位置あわせの機能のないHDRソフトもある。
916名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 10:14:54 ID:xXKkPTbw0
>>899&900
普通写真用レンズのコーティングって、構成レンズ全体で最適化する様に設計されているはずだよね?
レンズ交換時には同じロット用のタマに換えるのが鉄則で、1枚だけ交換したら、バランス(主にカラーバランス)が狂っちゃうんじゃないのかな?
メーカーの行動としては、かなり不思議だ。
917名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 10:39:15 ID:UPaIczsP0
>>894
機能ではなく画質改善の希望を
918名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 10:47:46 ID:UPaIczsP0
>ミノ50調整に出したらデジ対応の名目で前玉だけSONYのレンズに交換されて帰ってきた
>前玉交換はコーティングの変更かもしれない。

コーティングはレンズ全体でバランスを取るものなので一部だけ交換はあり得ないはず??

919名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 10:56:04 ID:KbmZDYCW0
550のHDRは、その場で効果を確認しながら撮れるってことが、最大の利点じゃない?

デジイチでできるのまだ、550だけみたいだし。
920名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 11:00:27 ID:buMb8f/F0
コーティングしてないんじゃね?w
921名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 17:10:57 ID:8eMHIkGg0
>>916
んなこと言ったら前玉交換出来ないじゃない。
なんらか合わせる手があるんじゃないの?
交換用ストックが何種類かあるとかさ。
922名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 18:38:56 ID:v4T+0MWK0
レンズのコートの種類によって反射を下げるコートとバランス用のコートが有ります

単純にレンズの両面の反射率を下げればいいのなら、
特性がフラットで反射率の低いマルチコートを使う

色味のバランスを取るなら反射率がV字型になるシングルコートを
使うことが多いです


どちらにしても交換部品としてストックしてある部品は
規格が決まっているので大きく変化することはないはずです
923名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 19:10:29 ID:isK+U3b40
>コーティングはレンズ全体でバランスを取るものなので一部だけ交換はあり得ないはず??

へー へー へー へへへへへ へー

924916:2010/01/16(土) 20:17:49 ID:xXKkPTbw0
>>921
>交換用ストックが何種類かあるとかさ

その通り。
上にも書いたけど、メーカーはロット毎に交換用レンズを用意している筈なんだよ。
(硝材、設計が完全に同じなら、複数ロット対応のケースも有るけど)。

単発もんなら兎も角、長期間販売されるレンズの場合、供給される硝材がどうしても途中で変わる
(完全に原材料の化合比率・化合条件を同じにする事は出来ない)。
その変化した硝材で同じ性能を出す為、同じレンズであっても硝材が変わる度に設計の微調整が必要になる。
その際、コーティングも微妙に変えるケースが殆ど。
同じレンズであっても、製造時期によってレンズの反射色が違うのはそれが理由。
925名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/17(日) 00:02:10 ID:caUsjb5M0
おまえら!教えてくれ!

月末にVリーグか何だか知らんが友人からバレーボールの試合で撮影を
頼まれてしまった(観客席からの撮影)
所持カメラはα700と200.レンズは70300Gとシグマ50 1.4しかない。

何とか明るいレンズをローンで買えてもA001か135ZA位か。
他にお勧めレンズないかな・それともA001がいいのか。

知識に長けたおまえらが頼りなんだ。
926名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/17(日) 00:05:42 ID:1LJLNohw0
断るかD700と70-200買うか
927名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/17(日) 00:13:49 ID:+czGtaEU0
>>925
明るいレンズ買うのはいいが、席によっては長さが足りないんでないかい?
928名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/17(日) 00:21:01 ID:y4wRi4hc0
その用途なら、ニコンかキヤノンへ・・・
929名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/17(日) 00:38:35 ID:cgMZrcVE0
>>925
お前はアホか?
まず頼んだ奴がどんなものを期待しているのかを聞けよ
それからだ
930名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/17(日) 00:39:49 ID:nZFiYyYr0
報道席IYH!
931名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/17(日) 00:49:53 ID:TcWt3+q20
>>925
α550 をソニースタイルで買ってレンズはレンタル。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Camera/Dslr_lens/Rental/rentallist.html
932名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/17(日) 00:51:49 ID:iLQCaIXV0
>>925
現場の判断で、700でISO1600くらいまで使ってもいいと思うよ。
まず撮れてることが重要だから。
933名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/17(日) 00:57:21 ID:GnecZmjZ0
>925 サンニッパか距離によってはニーニッパ
934名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/17(日) 07:11:21 ID:3nrvE0n20
馬鹿ばっかだな。
問題はどのサイズに印刷するかだろ。
何が「断るかD700と70-200買うか 」だ。
935名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/17(日) 08:25:16 ID:nSvQz6LY0
>>925
女 Vリーグ専門ヲタの人のサイトを以前見たことあるが(木村沙織のおっぱいが印象的w)
ISO-6400、70-200/2.8、 300/2.8、殆ど絞り開放だったな。カメラはキヤノンの非フルサイズで一脚使用。

SONYどれもこれも相当苦しいだろうな、まあ安易に引き受けて恥かかないと分からない人もいるし、
70-300Gでやってみるんだね
936名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/17(日) 08:35:15 ID:JpNaqYJJ0
>>925
それだけの為に自分では使わないであろうレンズをローンまでして買うくらいなら断っ方がいいな。
おまけに良い写真が撮れなかったら、友達からは信頼を失うし悪い事づくめじゃないか。
「俺の機材じゃ暗い体育館での撮影は出来ない」って言えば別に波風は起こらんだろ?
937名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/17(日) 09:27:38 ID:0rGFfOix0
誰か下心まるだしで安請け合いしちゃった>>925に愛の手をw
そういえばマップかどっかでサンニッパレンタルしてたよな
938名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/17(日) 11:56:46 ID:8uwuzpWa0
つーか、大光量のライトで照らせば良いんじゃね?(´・ω・`)
http://www.surefire.com/surefire/content/images_inv/e/x/24279/HF1_spl_2_xlarge4_24279.jpg
939名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/17(日) 12:54:35 ID:kgY/WAIe0
光量だけの問題じゃないでしょ。ソニーのAFだぞ
940名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/17(日) 13:15:40 ID:+czGtaEU0
つーか、別に月刊バレーボールの表紙を飾る写真を撮る訳じゃないっしょw
バレーだったら基本置きピンで撮影できると思うし、明るさもISO1600が許容
範囲なら、なんとかならないでもない。
941名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/17(日) 13:40:29 ID:8uwuzpWa0
>>939
じゃあ、D700と70-200買うしかないんじゃね?w
942名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/17(日) 13:42:43 ID:2LxGsPnW0
>>939
望遠レンズをつけてバレーボールの試合をAFで追うのか?
AF以前にフレームに収めることすら無理に100ソニスタポイント。
置きピンで被写体がフレームにはいってくるのを待つか、
無理に望遠で撮らないであとでトリミングしたほうが失敗は多少だが防げるかと。
943名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/17(日) 17:39:18 ID:3yRU876s0
晴天下のビーチバレーだって苦しいのに
944名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/17(日) 18:07:35 ID:X+bbXPzD0
いっそのことハンディカムで
945名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/17(日) 18:24:38 ID:dtXa21+o0
面倒だから SAL1118 つけて ISO3200 で
ひたすら撮りまくるってのはどうだ?

946名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/17(日) 21:24:58 ID:4y7liGBC0
>>925
知識が無い部分は金銭と機材で補うんだよ。
さっさと、みんなが書いてくれたような機材を買うのが吉。

俺なんか、海開きの小学生を撮るのにだな・・・・・・あ〜、、
947名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/17(日) 22:34:33 ID:kc4B6+z00
>>939
α550、AF馬鹿に出来んぞ!
D300喰える程早い、

550買って良かった。
948名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/17(日) 23:06:09 ID:cBiWyCt70
店頭で見る限りじゃあコンティニュアスは380系の方が食いつきがいいように思う
550と380で違うというのも俄には信じがたいが触った限りそうだった
949名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/17(日) 23:50:41 ID:e8/Hytsj0
>>948
店頭でしか早くない機種にどれほど騙され続けてきた事か・・・
実戦投入すると、「早ええええ」オレのα550
REF500F8/ 1/2500 ISO1600 で実感。

950名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/18(月) 00:32:42 ID:0hBsAZnX0
ブローニングM2ワロタ
951名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/18(月) 00:35:42 ID:VcAEdSV/0
ブローニングHPワロタ
952名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/18(月) 12:37:47 ID:ETsMA9in0
股開きの小学生を撮ると聞いてやってきました
953名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/18(月) 17:16:50 ID:0hBsAZnX0
いいえここでは無いと聞いています。
954名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/18(月) 23:59:23 ID:NwgDQUXM0
>>949
俺550で鉄撮ってるけど
35−105旧と相性抜群!
マジでAF無茶苦茶早ええええ!

在来線特急なら(新幹線は未撮影!)
吹雪の中でもアッサリ合焦する。
しかも再シャッターレスポンスが速い!

良いカメラだな!
955名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/19(火) 06:04:00 ID:Z9t7iyxY0
SSM付じゃなければαのAFもそんなに遅くないもの
956名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/19(火) 08:53:45 ID:vNGLxIZl0
αのAFが遅い遅いと書かれますが、どれほどの人がニコキャと比べた
実体験で書かれているのですかね?
1D系やD2/D3系とでは能力が比べるまでもなく、低いのは当然としても
同クラスで見ればそんなに見劣りするとも思えないが??

今、メインは問題の7DにEF70-200/4ISをつけて鉄をしてるが、こないだ横にいた人が
A700+タム70-200/2.8だったのだが、お互い並んで三脚固定で電車が来て連射、
天気がいいのでこちらは8コマなんか切れず、体感6コマちょい程度、
あっちはたしか5コマかな?連射枚数も対して変わらず、見せてもらったがピントもきてた

遅い、遅いの話はなんだったんだ? と思った
その人と話をしてて言ってたのは、暗くなってくると弱いが明るいと他社と大差ないよと
あと迷った場合の復旧はニコンより遅いとも言ってた、この人のカバンからはD300も見えていた
結局使いもしない奴らの勝手な話だとよく分った

AFが他社より若干能力は低いが、特殊な状況でなければ大差ないのがおれの感想
ツァイスの135mm付けた時にはおれもほしいと本当に思ったな

エリアの問題などあるだろうが、実用上十分すぎる速度はあると思うがな?

957名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/19(火) 10:09:18 ID:lBb4lBr/0
結局、使ってる人間だけがニンマリのα550。
オレもα700手放したし・・
ファインダーで動きモノやHDR、手持ち超望遠を
LV機能でローハイアングルやポートレート、三脚撮影やMF撮影。
それぞれ機能が特化してるα550には当分、乗り換え候補はいないだろ。と言う結論だった。
意外だったのは、顔認識+笑顔シャッターは集合写真には最強だと確認出来た。
無人でタイマーもリモコンもピント合わせもいらない撮影が出来たのはオレもビックリ!
皆でカメラに向かってニッコリすると何枚でも自動撮影してくれる。本当に笑っちゃったよ。
958名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/19(火) 10:16:10 ID:aDfCVNE50
>>956
デフォーカスの速度はCNに比べて雲泥の差があるね。
あれでずいぶん損してると思う。
959名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/19(火) 10:19:01 ID:Hckjd+/m0
>>956
AFが遅いんじゃなくて、動体予測がないだけだろ。
んで、不便→αはAFが古い→尾ひれがついて「遅い」
となっただけ。

プロ連中や雑誌社に機材と金をバラ撒かないから、
評判があやふやなんだよ。

っても、そんなものにすがるのは、ごく一部のカメヲタだけだから
気にする必要ないないだろうし、
そうであるからこそソニーは放置してるわけだろ。
960名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/19(火) 10:38:15 ID:h+XcDTRM0
900ユーザーの感想だが、
AFは遅いとか、動体予測がダメとかではなく、
狭い、そして少ないということに尽きると思う。

961名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/19(火) 10:42:31 ID:UBakA4QF0
>>959
動体予測も鉄みたいな一定速で向かってくるようなのは昔からちゃんと追うよ。
そのへんは昔の雑誌の比較テストではCNより枚数撮れるくらいで意外だった。
最近は雑誌見てないから知らんけど。
自分は他社使わないから他社に比べて速いだ遅いだって話は口出せないけど、
C-AFは「張り付き」が悪いって気はする。
ずっと一定で動いてるものはいいけど、動いたり止まったり近付いたり遠ざかったりってのが苦手な感じ。
一度追うのをやめると、ある程度大きくピンボケするまで追い始めない、これが困る。
わざわざいっぺん外して合わせ直させたりしてるけど。
962名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/19(火) 11:11:11 ID:RqMEauL60
>>960
中央しか使わない俺に弱点はなかった。
963名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/19(火) 21:50:09 ID:oCXzN3Lj0
朝夕の薄暗い場所で活動する生き物を撮るような
とき、αのAFでは歯が立たなかったけど、Cではなんとかなった。

俺は特殊な状況ばかりなので、αをあきらめてしまった。
描写は好きだったが。
964名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/19(火) 22:00:43 ID:UBakA4QF0
>>963
流れから「猫写」と読んでしまったw
965名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/19(火) 23:26:30 ID:wp2h9SoS0
おれ、α700+300/2.8SSM で戦闘機を追っかけてるが
周りはみなニコン・キャノンのなかで・・・・・

ま、大きな不満もなく撮れているけどな?
D300には敵わないと思うがそれ以外とはどんぐりだと思うよ
966名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/20(水) 04:05:28 ID:q37OMBTC0
>961
親指AFのほうがよくない?
967名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/20(水) 06:21:30 ID:NEKdAfWQ0
>>965
飛行機写真スレにうpして下さいな
ニコキャノの写真は飽きた
968961:2010/01/20(水) 11:04:12 ID:juDSkLaa0
>>966
使い分けてる。
親指AFでC-AFできりゃいいのに。
969名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/21(木) 00:12:02 ID:/aYVAFam0
DT18-70の中玉が結露してる……。
970名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/21(木) 00:14:21 ID:7UfSOXaR0
さぁ、すぐにコインランドリーの乾燥機に入れるんだ
971名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/21(木) 00:21:29 ID:cc6PikTJ0
誰か次スレ立ててくれ〜
規制に引っ掛かって立てれん
972名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/21(木) 00:27:37 ID:KRi1BTYX0
立ててくる
973名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/21(木) 00:35:52 ID:KRi1BTYX0
ご注文の次スレ一丁〜

【G】A(α)マウントレンズ Part42【ZA】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1264001459/
974名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/21(木) 01:45:05 ID:cc6PikTJ0
仕事早いですな〜
サンキュ!
975名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/22(金) 00:56:29 ID:ROMzi0Fw0
埋め立て開始!
976名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/22(金) 09:38:30 ID:iFkwZcms0
こちらを先に消費age
977名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/22(金) 10:21:28 ID:WvpNsYt30
あるふぁまうんこ
978名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/22(金) 10:27:21 ID:Yiil7zzn0
A16買った。夜景撮れるかな?
979名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/22(金) 11:16:25 ID:eaWOWjdJ0
やる気だけの問題でしょう
980名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/22(金) 21:45:44 ID:1vfU5Cv70
ウメなら一枚くらいあっても良いよね

ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1264163928330.jpg
軍艦の夜景だけど
981名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/22(金) 22:20:14 ID:6SEE21zo0
タム90マクロ?
982名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/22(金) 22:22:19 ID:1vfU5Cv70
70-200SSMです
983名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/22(金) 23:19:28 ID:lxP2QNF/0
230に18−250DT付けて買った。
コンデジの延長のように使って不満は少ない。
一眼を楽しむならコレだってレンズはなにがあるでしょう?
望遠側使うことが多いです。
984名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/23(土) 00:00:18 ID:0AUuUhMY0
エビフライ
985名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/23(土) 00:01:14 ID:FyTy5EIX0
>>983
STFや135ゾナー。100マクロや500refなんかも良い。
986名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/23(土) 00:20:15 ID:Xvd35EoX0
望遠重視なら300mm/f2.8Gで
987名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/23(土) 00:36:38 ID:Z0zihQJY0
>>983
マクロレンズなんてどうだ?DT30安いぞ
988名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/23(土) 04:04:54 ID:AyckyAa60
普通に70-300Gだろw
989名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/23(土) 05:50:41 ID:fP70J65G0
望遠好き、せっかくのαユーザーだ、500mm F8 Reflexで決まりだな。
990名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/23(土) 10:00:20 ID:Snj/aHE40
>>983
迷わず70300Gだね、レンズだけは良いのを買っておいた方がいい
私は1680ZAと70300Gしか持っていない、フルを考えると
24120Gが欲しいと思っているAPS、フル両方で便利に使える画角と思うんだけど。
991名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/23(土) 15:07:43 ID:E6KUosYh0
迷わずSonnarでしょう。何撮ってもうっとりするよ。w
992名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/23(土) 21:50:50 ID:kmOogOp60
>>980
ベルニー公園からですな、俺の仕事場が写ってるw
993名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/23(土) 21:54:20 ID:fG/VQ1tp0
500refは私も好きなレンズです
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1264251088169.jpg


>>992
当たりです、仕事場ということは海軍の乗員さん?


994983:2010/01/23(土) 22:18:25 ID:erWTaee70
たくさん回答ありがとう。
70−200気になってたけど70−300の方がオススメ度高いのですね。
ほかには500REFもいいかな?と思っていたら900スレの方でダメ出しが激しい感じ。
まずは70−300逝ってみようと思います。

>>987
花の季節に向けてマクロも欲しいなと、
お手ごろ価格なので逝ってしまいそう・・・
995名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/23(土) 23:04:26 ID:kmOogOp60
>>993
船でなくて、後ろの工場が仕事場で
艦船修理をしている日本人従業員なんです
996名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/23(土) 23:16:53 ID:pWYRNsAtP
>>994
DT30でマクロなんてまず無理
近接撮影なら出来るが絵がボロボロ
騙されたと思って買ってみ
997名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/23(土) 23:54:03 ID:Z0zihQJY0
相変わらずDT30粘着は言ってることがガタガタだな。
ロクに撮った事ないだろう
998名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/24(日) 00:21:23 ID:9XwOY5FR0
>983
70-300mmG、8月に買ってから半年一度も開封すらしていない
未使用新品があるんだけど、良ければ6万円+着払い送料で買ってくれないかな?
大手量販店の保証書付。
詳しくはα700スレの570-以下を参考願う。

ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1257515537/570
999名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/24(日) 01:26:49 ID:03SbTbPW0
>>994
>ほかには500REFもいいかな?と思っていたら900スレの方でダメ出しが激しい感じ。
あれは毎回ID変えて書き込む人がヘンな文句付けてるだけで、レンズにダメ出しはされてないよ。
ただしジャジャ馬レンズなのは間違いない。
画像も出てるように、実力を引き出すのが難しい。
とはいえあのサイズ・重量の500mmなんて他にないから魅力はあるよ。
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/24(日) 01:33:50 ID:zyvA7eMY0
よし次スレに行こう!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。