【G】A(α)マウントレンズ Part26【ZA】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1­
前スレ[G]A(α)マウントレンズ Part25 [ZA]
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1214124258/
関連は>>2-10あたりで。
2­:2008/07/28(月) 09:52:28 ID:L+pd0bhx0
3­:2008/07/28(月) 09:53:08 ID:L+pd0bhx0
4­:2008/07/28(月) 10:01:14 ID:L+pd0bhx0
5­:2008/07/28(月) 10:03:50 ID:L+pd0bhx0
関連スレ(カメ板)
αレンズ Part35
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/camera/1188201417/l50

ソニーコニカミノルタのカメラ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/camera/1137698819/l50

【SONYへ】ミノルタスレッド Vol.12
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/camera/1138880636/l50

ソニーαがトップになるとき
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/camera/1146392489/l50
6­:2008/07/28(月) 10:07:50 ID:L+pd0bhx0
サードパーティスレ
[色乗り最高] タムロン総合スレ Part10 [TAMRON]
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1212580411/l50

【価格改定】シグマレンズ 25本目【消費者泣せ】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1205437549/l50

【Tokina】トキナーの良さを啓蒙するスレPart6
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1207193008/l50

【Voigtlander】コシナ製レンズ Part 3 【Zeiss】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1205395610/l50

【M42】スクリューマウントを見直そう!2本目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1191800720/l50
7名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 12:31:52 ID:jHo/LYRu0
2ゲット 1乙! 3は氏ね
8名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 01:04:55 ID:eGh+OLdM0
>>7

9名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 17:57:45 ID:9I31GxAF0
>>1は乙なのに氏ななきゃならんのか・・・合掌
10名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 18:17:52 ID:wUGUgkuS0
>>1

>>前スレ990
できるよ。
ソニーαのサイトの一番下にある「コニカミノルタ製品の…」ってところから連絡したら取りに来てくれる。
送るときは本体と一緒に送るのが吉。だいたい10日くらいで帰ってくる。
本体がコニミノ機で保障が残ってたら無料になると思う(レンズの保障が切れてても)。
参考までに、1ヶ月ほど前に50/1.7NEWをオーバーホールに出したときは5775円かかった。
ピント調整と同時にオーバーホールもされるっぽいからこれくらいはかかるかも。
11名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 19:04:40 ID:H5ah2HkO0
>>1
ちゃんとカッコがカッコよくなってるねw
12名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 19:33:08 ID:XcEbANC40
>>1

>>8-9 こう見えて、>>7はけっこう良い子じゃねえかw

13 ◆AngelH/kMI :2008/07/29(火) 20:07:10 ID:++KbZxyd0
>>1
おつー
ってことで過去ログwikiにうpっておいたよー。

>>11
連日の蒸し暑さのなか、涼しさを呼び込もうとしたんですよね。わかります。
14名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 21:33:08 ID:fJ8g0uek0
>>13

さぁ早く何かをゲットするんだ!
そうすれば135サイズが出るぞ!!
15名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 21:38:08 ID:s9vkzQYh0
>>13
花火にサンニッパ。
16名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 22:20:16 ID:C7yMPaGy0
>>13
ぬこにもサンニッパ。
17名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 22:30:36 ID:yHFg0Rft0
ハクバが薄い
18名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 23:41:32 ID:E5iZ2caP0
俺の髪がry
19名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 23:56:47 ID:w2odbjjw0
髪なんざ、とっくにねーよ。

しかし、いくらつるつるでもレフ板の代わりにはならないのなw
20名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 00:13:53 ID:0dHlpZWa0
ちょ、リアルww
21名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 09:06:25 ID:9lmjbv100
つるつるの人を白トビしないように撮るのは難しい
22名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 13:35:26 ID:HmGJ3Yfm0
またα雑談スレが増えただけか。
23名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 17:37:11 ID:c3K1vTp70
 ケンコーWebアウトレットショップを好きで使ってる。POR1Dプロテクター55mmで2200円くらい。
汚れが落ちやすいHMC撥水だともうちょっと安いので、外でがんがん使う安レンズには良いかも。

 で、そこに行くと店頭ではなかなか見かけないスーパープロなんてものもあって迷うというオチ。
1.5倍くらいの値段。

T*、コレがベースだったりして・・・?
24名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 18:21:09 ID:PNunhRst0
タムロンから18-270VCが出るみたいだけどαマウントは予定されてないみたいだね。
ttp://www.tamron.co.jp/news/release_2008/0730.html
25名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 18:30:38 ID:nEEAr2GC0
18-250をVC化して、ついでにちょっと焦点距離伸ばしたって感じかなぁ
26名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 18:49:08 ID:ObP5hv1l0
>>24
ソニー版でアレするのか
27名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 19:21:42 ID:8WIgyCI40
フィルター径72mmか...
28名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 19:46:07 ID:wjWLnXib0
スペックの割りには小さいな
29名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 21:00:00 ID:blC3hJBr0
どうしても270にしないといけなかったのか
30名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 21:07:38 ID:5bNAVryL0
某所で200f2.8Gっての見掛けたんだがこれの評価ってどんなもん?
31名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 21:15:07 ID:8YVbO8lP0
>>30
αレンズらしからぬカリカリレンズだと聞いたことがある
そういうのが好きな人には評価高いのでは
32名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 21:19:24 ID:PNunhRst0
>>30
確かにカリカリなんだけどハイライト部のパープルフリンジ醜いんで処分した。
33名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 23:04:27 ID:6k+VGv5n0
なんとなく中古レンズ一覧をダラダラ見てたんだ。あちこちのネットショップの。

http://www.komehyo-camera.com/search/ca003.asp?BUL=l&KUB=&KUB3=2&BCD=&BCD2=213&PCD2=376&PCD=02&OCD=

右下に違和感がw
34名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 23:18:19 ID:9lmjbv100
>>33
「お前らツァイス大好きなんだろ!これでも使っとけ!」
ということかと。
35名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 01:10:55 ID:vPuzDXls0
>>32
ソフト補正で取り切れないくらい酷いの?
36田舎者未婚亀 ソニ嫌:2008/07/31(木) 07:58:31 ID:7FcWyYzL0
37名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 16:55:26 ID:hD16Uq0w0
200/2.8GはAF速いし、カリカリで解像感すごいけど。
でも円形絞りでなかったし、70-200SSM買う資金の足しにオクへ・・・。
38名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 17:45:49 ID:vPuzDXls0
>>10
コニミノ部門に聞いたら↓だそうです

1. SONY製のカメラでも希望するなら『本体側』で調整はできる
2. レンズ側でのピント調整はレンズ交換が必要になる場合があるがAF 50mm F1.7は既に部品が無い
3. レンズ側の調整は(この間疑問形+否定形の連続)なので(ぶっちゃけて言うと)無理

正対させた左側のサンテでピントあわせると1cmくらい前に出したアイリスに合うんですよねー
http://www.hsjp.net/upload/src/up33975.jpg
机の上に置きっぱで手ぶれ補正OFF
39名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 19:37:29 ID:5kiRuKsz0
>>32
そうなんですか
実はSTFもハイライトのパープリンすごくて被写体選びますね、残念ながら
フィルム時代のレンズの宿命ですかね

でも手放す気にはとうていなれないです。あの絵を見たら
40名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 20:46:13 ID:x1xFcohC0
等倍観察やめればおkでしょw
 
41名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 20:54:32 ID:GdQl/hHp0
ぱーぷりんは等倍って問題じゃないけどね。
まあ、ジャンルによるんじゃね?
昔の大口径レンズは派手に出るの多いけど、俺は気になる場面は少ない。
42名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 20:55:42 ID:5kiRuKsz0
>>40
そんなレベルじゃないですよ
真っ青です
43名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 20:55:50 ID:wyPEyAa20
フルサイズ発売記念で、
58mmF1.2G・SSMなんていうレンズがでたら絶対買うぞ!!
44名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 20:57:14 ID:ep4Il14o0
値段は実売18万円ですけどね。
45名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 21:00:12 ID:wyPEyAa20
OK!買った!!
46名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 21:02:44 ID:x1xFcohC0
>>42
よく知らんが、CCDとかの宿命なのかなあ?
フィルム時代はあまり聞かなかった話だけど・・・
47名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 21:05:36 ID:5sTepmpE0
SSMじゃないけど、ロッコールレンズにあったよ、58mmF1.2。
XDに付けてたけど良いレンズだった。
α−MDアダプタ買って付けりゃ18万もしないだろう・・・
48名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 21:06:35 ID:KK76zKXo0
どれくらい真っ青なのだろうか。
言葉だけだと16105の望遠端でも四隅真っ黒っていってるのとかわらないからな。
49名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 21:07:33 ID:rCG8DdwJ0
MDアダプターって今でも買えるの?
50名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 21:10:21 ID:wyPEyAa20
それだと補正レンズが入るじゃないですか、、。
直に付けて撮影したいし、新世代の「鷹の目」レンズ!
51名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 21:11:30 ID:wyPEyAa20
新世代の「鷹の目」レンズが欲しいじゃないですか!
52名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 21:18:54 ID:5sTepmpE0
いっそロッコールシリーズをαマウントで復活希望。
MFだっていいじゃないですか!
53名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 21:21:44 ID:wyPEyAa20
さんせい!!
MCロッコール40−80mmF2.8とか、、、いいね!!
54名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 21:42:24 ID:Tmk5a4Vf0
今日ふらっと寄ったカメラ屋で24/2.8(旧)が1万円で出ていて衝動買いしてしまった。
前に買った24-80/3.5-4.5と描写が似ていて、シャープさには欠けるけど発色がとても
自然でいいね。
55名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 21:42:44 ID:SJ1fh/Oz0
ロッコール40mmf2ライカMマウント
56名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 21:44:52 ID:bgOujYMV0
デジタル時代に「発色がとても自然でいいね。」はどう解釈したものか。
AWBが効かないダメボディと考えるのが自然だが・・・。
57名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 21:47:49 ID:wyPEyAa20
個人の感覚の問題では、、、。
58名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 22:27:21 ID:5kiRuKsz0
>>48
うーん、かなり探したけど
あまり派手に出てるのがないなあ。申し訳ない。
これなら真っ青というほどじゃないですね。

http://www.hsjp.net/upload/src/up34008.jpg

さざ波が日差しで輝いているようなのを撮れば
もっと盛大に出ます。
あと、マクロ的に花を撮る時、太陽光が強くて
バックが暗いとハイライト部分に結構出ます。
59名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 23:26:35 ID:9ID4Q0sX0
あるか無いかだけで考えてある方を強調しすぎるデジタル的思考な人が
デジになってからふえてないか
60名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 23:36:44 ID:vXpmPJLS0
>>46
多分、Bayerの問題でしょ?
3CCDにすれば出にくいのかも?

>>58
STFは持ってないけど、この程度なら今使ってるSony製の100Macroも50mm1.4も似たようなもんだね。
個人的には真っ青には見えないし、仕方ないと割り切ってる。
61名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 23:44:41 ID:rZFsAsqr0
花火に50F1.4ってどぉ?
62名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 00:03:00 ID:u3r/jBjg0
200/2.8のぱーぷりん、テキトーにテストしてみたけど、>58と似たようなもんかな。
2段絞ればほぼ消える。
つまらんテスト画像上げるほどでもないか。

銀塩時代のレンズで全く出ないというわけにもいかんだろうし、小さい方なんじゃね?
他よく知らんけど、もっとひでー画像見たことあるし。
63名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 11:36:49 ID:LhCdr5Ln0
ttp://www.flickr.com/photos/henrik_abel/2720768262/
これすごいね。手ぶれ補正できるのかな
64名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 13:34:32 ID:6CbdHlhdO
>56
54はデジとは言ってないよ。

まあ、私はシャープさのない描写にガマンできずに売ったのでどうでもいいけど。
65名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 13:38:09 ID:u3r/jBjg0
>>64
カメラ板とデジカメ板の両方にαレンズスレがあって、
ここがデジカメ板であるという事実があるんだが・・・

まあ、俺も持ってるけどあまり使わないな。
コンパクトで画角もちょうどいいんだけどねぇ・・・
66名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 13:43:23 ID:Ne6AOh8n0
>>63
すごいって、ただの天体望遠鏡+オプションじゃん…別に珍しくもないし。
手ぶれ補正は効く筈だけど、そもそも三脚使用が前提のものだからねぇ
67名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 15:01:47 ID:Q/C833/60
焦点距離を伝える接点がないと、手ぶれ補正は聞かないんじゃなかったっけ。
68名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 15:37:18 ID:igNyphsg0
そう思ってるのはペンタ信者だけ。
69名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 17:27:22 ID:cgt3/U0O0
焦点距離と開放のF値の信号がないとαの手振れ補正は作動しないよ。

だましROMチップを貼り付ければSSS作動する。
http://eadpt.cn/eadpen.htm
70名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 11:01:36 ID:0eXyHI580
ペンタの方が手ブレ補正の融通は利くね
71名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 11:06:22 ID:dJLUlOdQ0
オリも焦点距離入力できるんだっけ?
豊富なマウントアダプター使ってM42でも手ぶれ補正が効くのは裏山
72名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 14:53:05 ID:X6Lfb0hF0
とはいえ、ズームレンズの場合、焦点距離の入力はどうするんだろ?
画角変えるたびに手入力するのか?
被写体との距離によって、実際の焦点距離は変わるけどどう補正するのか?

考え始めると夜も眠れません。
73名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 21:04:11 ID:f/kO5LZp0
M42にズームレンズつける人はあまり居ないかと
74名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/03(日) 00:03:52 ID:OhDp/wQw0
>>72
ペンタはSW ONの時しか焦点距離手入力できないんだぜ
ズームなんか使ってられないんだぜ
75名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 08:35:42 ID:z9b6qOsj0
>>74
電源入れないと入力できないのは当然だと思うけど電源落とすと忘れちゃうってこと?
76名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 11:28:35 ID:vb942UDe0
ちょっと質問します。

夏休みに小学校の子供会で記録係になりました。
小学校の遠足や運動会のようなスナップを撮ってください との要望で実費販売もするとの事。
そこで質問ですが、このような場合にプロの写真屋さんは、どの様なレンズで、どれくらいの絞りで撮るのでしょうか。
撮影からプリントまでの、何かコツがありましたらご教授ください。
77名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 12:06:06 ID:mLHUEOkOO
何もわからないならフルオートで撮るべき。
それが一番失敗しにくい。
78名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 13:13:46 ID:/fDzB/KJO
>>76
なぜ分からない事を引き受けるんだ…
親の不満は結構恐ろしいぞ

一応アドバイスとしてはコンデジも持っていったほうがいい
一眼だけ持っていって故障で何も撮れなくなるとシャレにならん
79名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 14:01:31 ID:Jy9YYUX/0
35mm F1.4 G
70-200mm F2.8 G
24-70mm F2.8 ZA SSM
まず、このくらいのレンズを用意しましょう。末尾が「G」、「ZA SSM」であること必須
絞りはできるだけ開放で、明るく早くをモットーに撮影
セブンイレブンのコピー機兼デジプリンターでプリントアウトがいいよ
80名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 17:06:29 ID:5g31xK/20
遠足だとクラスの集合写ではなく
狭いとこでの何人か集まって撮ることあるから
APSCで1番短いのが24mmではきついよ。
81名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 17:51:49 ID:Jy9YYUX/0
APSCなのか銀塩なのかもわからんけど、

そもそも何もわからないで、分からないままにこのスレに来ちゃった感じだけど?
82名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 20:06:45 ID:K6wnfCWF0
いちばん気をつけるのは、どこにも写ってない子がいないようにすることだ。
83名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 20:10:34 ID:nIOFowzf0
>>79
300/2.8G SSMは選んじゃダメですか?
84名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 20:22:31 ID:0a4Cgy8B0
>>83 白いのならいいよ、小学校の子供会なんだからミエ張りなさい
85名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 20:37:36 ID:Bt5HpcF20
ありがとうございます。
これで思い切り300mmのほか35-105mmのミールを使うことができます!
86名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 21:01:03 ID:N1/9jggu0
変な提案に、本人かどうか分からん返事・・・
87名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 23:00:28 ID:lLqEBLHL0
なんやわかtらんが16-80と70-300Gでいいような肝するが・・・
88名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 00:06:53 ID:6Rr2SHCE0
白帯も白レンズも初心者の証
89名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 02:12:00 ID:Lkaw2nEg0
もうすぐフルサイズ機種を出すというのに、すっかりマイクロ4/3に話題を
さらわれてしまったね。ま、他社の尻を追っかけているだけでは世間の関心
なんかを到底呼べるはずもないよね。後追い企業さん、まいどご苦労様です。
90名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 02:20:38 ID:5A3kDqTf0
ずいぶん必死みたいだけど、何それ?
91名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 02:25:05 ID:YM9sar4K0
>>90
マイクロフォーサーズのスレ見にいったら面白いぜ。脳みそピンクの人達が
目を輝かせて、まだ見ぬ未来を熱っぽく議論してる。
92名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 02:43:08 ID:p6EZURBu0
4/3、今より小さくするのか…
そこまでするならコンデジじゃダメなの?(ぉ
93名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 07:16:09 ID:Lkaw2nEg0
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/389-sony-35-f14

70-300とかこのレンズとか、αヲタの人達によって勝手に銘レンズ呼ばわりされているものの
化けの皮がこのサイトの冷徹なテストによってどんどん剥されていっているみたいだね。

そういえば少し前にカメラマンという雑誌でαレンズが貶されたとか言ってやたらに興奮をして
いた人が居たみたいだけど、やっぱり客観的にテストをしてしまうと結果は大したことはなかった
とヲタの人達でも認めざるを得ないんじゃないのかな。
94名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 07:36:16 ID:9QBpp1fx0
いつもの人以外のアンチって珍しいな。
95名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 08:06:48 ID:ksPWpU6g0
いつもの人認定に飽き足らず、いつもの人以外認定までするようになったのか
96名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 08:42:52 ID:YM9sar4K0
冷徹なテスト(笑)
97名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 10:13:04 ID:Whg6GpR00
なんだ、いつもの人だったのか。
98名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 10:22:29 ID:9rKb4eZK0
>ID:Lkaw2nEg0
つーか会話になってないのはなんでなんだぜ?
自分の言いたいことを書き散らしてるだけで。

典型的なオタクによくあるパターンだがちょっとは自分以外の人の事も考えてみようぜ。
99名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 12:36:08 ID:OlQaIwi10
>>93
PHOTOZONEはオレも良く参考にしてるよ。
だが、月刊カメラマンはダメだ。ダメダメ駄目子さんだよ。
ボディの影響を諸に受けたデータを「レンズの発色」と判断して、さらに
各テストに発色を絡めてる時点でもう主観的・懇意的な結果にしかならん。

35/1.4はPHOTOZONEでずいぶん叩かれてるけど、まあ、あの結果じゃ
叩かれて当然。銀塩で魅力的だった開放描写がデジだと悪いとこが
目立つだけって感じだからなぁ。
100名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 12:37:51 ID:OlQaIwi10
せっかくだから冷徹なテストの結果をちょっと書いてみよう。ひでぇのだけ
引き合いに出されたら反感感じるだけだろうし、PHOTOZONEを月カメ並に
されちゃかなわんからな。

で、面倒なので光学性能の得点のみね。CPだの鏡胴の作りだのまで入れると
収拾付かなくなる。あと、ここでNikonを引き合いに出してるのは比較しやすい
からです。Nikonは性能的に安定してるレンズが多いからね。

・標準ズーム
神 Nikon 16-85 4点 :LOVE Sigma 17-70 3点 :期待はずれ 16-80 3.5点
期待はずれの割にはがんばってるじゃねぇか。NikonとSONYで差が付いたのは
広角側の口径食とか色収差だね。他はほぼ互角。解像度ではほぼ全域で
SONY側の方がわずかながら上回ってる感じ。

SIGMAは数値的には広角端の周辺解像度の落ち込みが目立つくらいであとは
両者に引けを取ってない・・・その割にはなんか点数低いな。ズーム比のせいか?
その分、CPに加算してはいるけど、十分3.5点の結果は出てると思うが・・・?
101名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 12:40:02 ID:OlQaIwi10
その他、適当に。
・85mm
Nikon 85/1.4 4点 : 色収差Zeiss 85/1.4 4.5点
これは順当な結果。やっぱすげぇレンズだ。

・50mm
Nikon50/1.4 4点 : ダメSONY 50/1.4 3.5点
これも順当。SONY側は色収差が大目なためマイナス。ただSONYの
解像度はすげぇ・・・これで色収差抑えたらパッキパキになっちゃうよ。

・100/105mmマクロ
Nikon 105VR 4.5点 : Nikon 105Old 4点 : SONY 100 4点
これには異議あり。SONYとNikon Oldはほぼ互角の優秀なレンズで順当。
でもVRは???わずかながら解像度が上だけど、それ以外は前者2本
を下回ってる。VRとかI/Fとかで加点しちゃってる感じ。

・70-300
Nikon 70-300VR 3点 : 化けの皮がはがれたSONY 70-300G 3.5点
SONYは望遠側200〜300mmの色収差を良く補正してあるね。価格差が効いてる感じ。
その辺が解像度にもキッチリ出てる。で、化けの皮がはがれてこの性能なら文句無い
と思うんだが、>>93はこの結果をどう読んでるんだ?
102名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 12:48:28 ID:nAQgwuEv0
長文書くやつって、なんでこんなにもバカっぽく見えるの?
103名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 12:51:04 ID:phufOKKO0
マクロの評価が変だけど、良いレンズはちゃんと良いと評価してるじゃんか。
93は読んでないんじゃね?
104名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 15:56:05 ID:5A3kDqTf0
35/1.4が銘レンズなのは間違いない。
あの美しいボケが得られる広角大口径レンズは唯一無二と言ってもいいくらいで、
主に女性ポートレートをメインとする多くのプロに、これがあるからαを使うと言わしめたレンズ。
ただしそれは銀塩時代の話。
デジタルの等倍鑑賞なんて最初から考慮の外のレンズだから、
今の評価基準で見れば「化けの皮が剥がれた」なんて言われても仕方ないとは思うよ。
ZA単の2本とは全く異なる思想のレンズだもの。
持ってる俺だって、APS-Cデジで使うのに今の価格なら欲しいと思えるレンズじゃない。
画角が広角じゃなければ、35/1.4Gの美味しさは全然生きないから。
このレンズがフルサイズαで生きるか死ぬか、非常に楽しみではある。

ちなみに俺は、ここで35/1.4Gを薦めるレスしたことは一度もないぞ。
105名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 17:14:54 ID:p6EZURBu0
>>102
さすがに君の方がバカっぽく見えるよ…
106名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 17:17:15 ID:WJtBaI7M0
さすがに釣りだろう
そういうことにしておいてやらないとかわいそうな気が
107名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 20:00:10 ID:oy6QaJVy0
M42でαに合うお勧めレンズは何?
108名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 21:31:13 ID:g4z4bN8v0
>>107
Planar T * 1.4/50 ZSでどう。

>35mm/f1.4G
如何なphotozoneでも、あまり無慈悲な事はすまい。
35mmf1.4ZAがもうじき出るから、35mmf1.4Gの真実をそろそろ語っておこうと言う
気持ちになったんだろう。ZAの提灯記事につながるのかも知れんぞ。
109名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 21:50:18 ID:ksPWpU6g0
ああ、やっぱ35Gってそんなでもなかったのか。
なんかエライ褒められてたり、誰も文句いわなかったり、
アホみたいな価格がついていたりで、俺の目がおかしいのかと思ってたから
無理やり矯正しようかと思ってた。

しかし、2chが中立公正とは思わんけど、ここまで偏ってたとはなぁ
人目なんか気にする必要ないのに、なんでみんなホンネで語らないんだろ?
110名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 22:23:11 ID:gey2D/mr0
35Gもってるヤツがそれほどいなく、且つこのスレでは更に少ないので議論にならんのだよ
111名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 22:53:35 ID:LFliMKXD0
ほんとに良いなら画像出して、って言うと決まって絶対に画像出さないしね。
ダメなものは実写画像が一切出てこないの法則通りかと思われ。
112名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 22:57:57 ID:b2C3CkvD0
また「作例がない」誘導が始まったか
113名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 23:02:09 ID:4heRN3/v0
また「作例がない」誘導が始まったかで言論統制が始まったか
114名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 23:04:14 ID:b2C3CkvD0
オウム返しとは進歩がない
「言論統制」も聞き秋田
115名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 23:05:22 ID:UywfzPh40
もうちょっと具ぐれよ
漏れのサイトでいっぱいポトレで出してるぞw
116名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 23:10:54 ID:v/u+mnKu0
そして二言目には「ぐぐれ」「Flickr」「信者詰め所掲示板」しか出てこないしなぁ。
あいかわらず進歩の無いスレッドだこと。
代わり映えが一切なくて懐かしさと哀れみが溢れる。
117名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 23:12:28 ID:b2C3CkvD0
ここは「安置詰め所掲示板」だろ?
お前の進歩=このスレの進歩だよ。
118名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 23:12:38 ID:g4z4bN8v0
>ああ、やっぱ35Gってそんなでもなかったのか。

こんな反応を引き出して、ミノルタ離れ加速、ツアイス神話強化、つう路線を
photozoneと共謀してやってたりして。
119名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 23:14:18 ID:vbg/yoXE0
>>111は、自分の思い通りにならないことをすべて「法則」と言い出しそうだなw
120名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 23:15:28 ID:aqpXBKrS0
俺をアンチに仕立て上げてるのは信者のレッテル貼りなんだけどね。
普通にαを使っていて疑問が生じてるだけなのに
それを一切許さない信者がアンチへ変えている。
こうやって客が離れていくんだろうなと達観してるとこ。
121名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 23:18:24 ID:b2C3CkvD0
苦しくなったらユーザーのふり。
本当に同じパターンの繰り返しだな。
122名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 23:19:11 ID:vbg/yoXE0
また「レッテル」かw
そろそろ新しいワードを考えてくれ
123名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 23:21:11 ID:oEh0oshi0
バカか。
ホント、このα7D、α100、α700を叩き潰したくなるよ。
完璧だよ、狂信者の言論統制は。
一般αユーザーはここへ来るとαをぶっ壊したくなるように煽られる。
124名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 23:21:32 ID:WJtBaI7M0
やめようぜ、この流れ。
125名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 23:27:04 ID:Li4PWbmW0
純正で100-400か200-500でないかな?
126名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 23:29:34 ID:vbg/yoXE0
>>123
叩き壊すところを動画撮影してうp
127名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 23:31:44 ID:hofcU9+n0
どうれ、じゃあぶっ壊し動画でも撮影するかな。
本体はさすがにもったいないからDT18-70をぶっ壊すところを撮影してやろう。
この糞レンズに鉄槌を下してやる。
128名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 23:40:55 ID:pcrlQvvG0
>>127
簡単にレンズを糞とか言うな。視野の狭い奴め。
DT17-70でどこまで限界にチャレンジしたと言うんだ。
そんな事しても、お前のカメラマンとしての評価が下がるだけだ。
バカな事はやめなさい。
129名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 23:41:12 ID:5A3kDqTf0
>>127
wktk

だって35G滅多に使わないからなー>作例がない
換算50mm付近の単焦点なんて使いにくくて。
まあ、持ってると言っても初期型だけどね。
130名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 23:45:21 ID:UywfzPh40
>>129
それがポトレでは結構いい距離感で使えるのよ
寄ってボケが綺麗だから標準領域でもいいんだな
漏れのはAFが甘くて失敗するけどw
131名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 23:48:31 ID:ejb1E9PCO
根拠の薄いネガティブな屑発言繰り返しても誰もついてこない事が何故わからないのか…
ま、ID変えて話してるうちは誰もまともに相手しようとは思わないだろうな
132名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 23:48:57 ID:LBYuL5Pb0
http://upload.a-system.net/

あたりまえですが
こちらで
35 1.4
で検索すればいっぱい出てきますのでどうぞ
133名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 23:50:23 ID:ejb1E9PCO
>>128
細かい事いうとDT18-70な!
134名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 00:18:13 ID:2N5YG/P50
まぁ何を言っても無駄だと思うのでDT18-70には人身御供となってもらうしかないな。
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/9658.jpg
明日にはハンマーで粉々になる予定。
インパクトの瞬間をEX-F1で600fps撮影しようかな。
135名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 00:18:50 ID:SNHb6YwG0
35G、俺は好きなレンズだけどなぁ。

確かに値段なりの性能かって言われたら疑問符が付くが、比較的コンパクトでつかいやすい画角で寄れてボケもきれいで…
で、普段一番使用頻度の高いレンズだわ。
136名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 00:22:19 ID:3nXiPzmv0
>>134
公共の場でアホ晒すのやめてくれ。見たくもない。
137名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 00:25:50 ID:x/cc7QX00
>>134
死ねば?
138名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 00:26:01 ID:QvcnS4Pu0
みんなお大臣レンズ用意してα900待ってんの?
139名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 00:29:40 ID:0q/eS9g80
苦しくなったらユーザーのふり。ってもう言わないの?
140名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 00:31:10 ID:K8srzTY40
photozoneを見る限り、確かに35mm/1.4同士という組み合わせではキヤノンレンズの方が
数字上の成績は良いみたいだけど、これはあくまでAPS-Cにおける結果に過ぎないんだよな。
そもそもキヤノンは約1.6倍でソニーは約1.5倍。より中央付近の場所だけを使えるキヤノン
レンズの方が数字的にはどうしても有利になってしまうし。要するにキヤノンの方がよりレンズの
おいしい部分だけをつかっているということに過ぎないんじゃないのかな?(とは言えしぼり枚数が
8枚って時点であのレンズは最初から考慮外なんだけどさ)。

ただ、ソニーから間もなく出るはずのフルサイズでこのレンズを使用した場合にはAPS-C時とは
全然異なる結果が出るかも知れないよ。やっぱりフルサイズ用のレンズはフルサイズでの条件で
評価しないとね。それが本筋なんじゃないの?適当なテストをレンズ評価の基準にしてはいけないよね。
141名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 00:33:54 ID:OEbDhIKP0
じゃあ訂正しとこうか。
ユーザーのふりじゃなくて、正真正銘の基地だわお前は。
まともなユーザーの、いやまともな大人のやる事じゃない。
142名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 00:35:02 ID:8aU8CvLg0
>>134
どうせなら後ろの白いやつで頼むぜ。
実質2000円くらいのレンズじゃ、ただの小心者の馬鹿にしか見えんぞw
>>135
俺も大好きだよ、だからこそAPS-Cで生かせないのがもどかしい。
個人的には、35Gが使いにくくなった代わりに50/1.4が化けたけどね。
まあ、身体に染み付いた画角は個人差、好みの問題だよね。
143名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 00:38:41 ID:K+/Fnviv0
確かに気が違ってるが、まともじゃなくしてるのは狂信者の煽りのせいなんだよ。
言論統制してレッテル貼りして一般αユーザーを駆逐しようと必死だから狂ってしまう。
お前みたいな狂信者がDT18-70をハンマーで粉々に砕かれる運命に導いている自覚を持て。
ま、実際2000円くらいの価値しかないレンズだから
破壊されることで狂信者の目を覚ましてくれたら大往生だろう。
144名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 00:43:45 ID:OEbDhIKP0
何その責任転嫁
勝手に周りの人間狂信者認定して、勝手に自分で追い込まれてるんだから、元々自分が狂ってるだけの話だろ。
145名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 00:45:55 ID:8aU8CvLg0
だから、後ろの白いヤツの方を頼むってばさ。
馬鹿の目を覚ますにはそのくらいのインパクトが必要だって。




財布が痛まないんじゃ目が覚めないだろうがw
146名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 00:49:39 ID:ZGTyytGj0
責任転嫁でもなんでもなく、極普通のαユーザーである俺に
DT18-70をぶっ壊すように仕向けているのは狂信者であるお前だろ。
お前がへんなレッテルを貼って言論統制しなければ普通にαで楽しんでたんだから。
DT18-70は明日ハンマーで粉々になるが、引き続き70-200Gでαを楽しむとするよ。
でもこのまま煽られ続けたら70-200Gもどうなるかわかったものじゃないけどねw
147名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 00:49:50 ID:2SjZiUFW0
発想がまるで隣の国の人だな(笑
148名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 00:51:40 ID:8aU8CvLg0
口だけじゃん、さっさと白い方をやれよ。
で、二度とαに触れんな。
149名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 00:52:21 ID:Bqhchm+K0
「煽られたから」とかで物を破壊するな馬鹿。
150名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 00:52:52 ID:7DCi8KiF0
いやほんと、北京五輪の規制を見てるとα狂信と重なる部分が多いと感じる。
本人は正しいと思って言論統制してるんだろうけどね・・・。
151名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 00:56:04 ID:+VDEPPTO0
まだ正気の部分が残っているので白い方はやれんなw
でもまぁ正直、DT18-70だからこそ叩き潰せると思ってるわけで、
白いのとかかなりお気に入りなんだよね。
152名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 00:58:17 ID:SNHb6YwG0
まぁ、いきなりナイフ持って繁華街行ったりするより、物にあたってる方がまだましだけどw

で、極普通のαユーザー君は何故1レス毎にID変わってるの??w
153名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 00:58:51 ID:pXyW7S97O
>>150
本人は正しいと思って…ってお前のことだろ…
はぁ…
154名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 01:03:04 ID:2SjZiUFW0
>>150
は?君は朝鮮半島が中国の領土と思ってるのかね?あそこには北朝鮮と韓国
という国があるんだよ。
レンズ壊すなどというバカ騒ぎが、あそこの人がガソリンかぶって焼死しようとしたり
だの発狂してるのとそっくりだと言ったわけ。ごめんな、今度からは君のレベルに合わ
せてもうちょっと具体的に書くわ。
155名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 01:03:53 ID:kWdexYb90
今度からテンプレに
『xxdojin「言論統制」「レッテル」と妄想を繰り返すのは荒し行為です
反応する人も荒し行為です』
追加してくれ
そろそろ運営に通報したいから
156名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 01:04:38 ID:3nXiPzmv0
まあ相手にするのやめといたほうが良いな。ID見ればよく分かる。
157名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 01:05:10 ID:Jij6BHL+0
つか、なんでいちいちID見ながら話してるのかがわからんね。
ID追跡するキチガイが多いのでプライベート保護上単発IDにしてるだけ。
中国軍警察並にシツコイのが居るからねw
158名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 01:05:59 ID:J0Sqv0qr0
それのおかげで分かりやすくなってる件
159名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 01:06:28 ID:Bqhchm+K0
レンズをハンマーで壊そうとかいう奴はカメラを持つべきではない。
160名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 01:07:51 ID:Mmu/jX2O0
わかりやすいならイチイチIDなんか見なくてもわかるだろw
同一人物だと思ってるならIDなんか同じにしなくても同じだって理屈も通じないようだ。
161名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 01:09:07 ID:YyX+5DcR0
>>134
なんか、ショックで涙出そうになった。
おまえにとっては大した価値の無いレンズかもしれないが、
その扱いは無いだろ。あんまりだ。
162名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 01:10:38 ID:DGJAjvU+0
>>132
やっぱ微妙な作例ばっかりですね。
こんなもので1X万円ってのでどう納得しろと。

>>140の奥歯にモノが挟まったようにもどかしくて
言い訳がましく、必死に何かを隠そうとする姿が見苦しい。
何を必死になっているのだろう。いったい何を守りたいのだろう。

>>135のように「C/P悪すぎプゲラ」ってレスの方がまだマシ。
2chなのにダメだと思うものをダメというのに、一体何をためらうのか。
163名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 01:10:40 ID:K8srzTY40
そういえばプライバシー保護との名目であえて単独IDを使っているんだ、
とか言っている馬鹿が前にもいたような気がするな。
164名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 01:11:27 ID:J0Sqv0qr0
>>160
単発だから分かりやすいんだけど
165名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 01:11:57 ID:3nXiPzmv0
気のせい気のせい。忘れろ。

ところで最近タムロンのA09が気になる。
166名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 01:12:17 ID:7QtuuYDp0
>>126が煽るからハンマーで叩き潰されることになったDT18-70に、黙祷。
狂信者はホント罪深いな。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 01:13:18 ID:J0Sqv0qr0
>>166
なんでボディじゃなくて一番やっすいレンズ壊すの?
ボディ壊せば?
168名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 01:14:46 ID:UqoYoxs/0
>>167
なに、次はα100にタバコ押し付けてるのが見たいっていうのか?
169名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 01:15:19 ID:J0Sqv0qr0
>>168
いいねいいね!
やってくれ
170名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 01:16:44 ID:K+PvVzIj0
煽ってる奴も自演でないなら黙ってくれ。アホは一人で十分だ
171名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 01:18:21 ID:kWdexYb90
荒しに反応するやつも荒し
172 ◆AngelH/kMI :2008/08/07(木) 01:18:45 ID:pIWtWwC00
はー、帰宅したらまたか(´・ω・`)

>>132
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/43
こんな感じにレンズIDで絞るとよりスマート。
あと、ちょっと裏技的だけど
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/43/model_name/DSLR-A700
こうするとレンズ+ボディでも絞れますです。

>>163
IDはIPアドレスから生成してるけど不可逆なhash値だし、プライバシーとは別の次元なんだけどねぇ・・・。
他のスレでの発言や過去の発言と照合されたくないってのは、自分の発言信用出来ませんよ−、と叫んでるようなものだと思うのだけど(´・ω・`)

そしてレンズ壊すとか正直ひく・・・。
αかどうかか、に関わらずカメラとか使って欲しくないよ(´;ω;`)
173名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 01:19:35 ID:J0Sqv0qr0
反応してるやつが荒らしならこのスレほとんど荒らしだよ!
174 ◆AngelH/kMI :2008/08/07(木) 01:20:54 ID:pIWtWwC00
>>165
フルサイズに向けて?
APS-Cだとちょっと使いづらいし、もしフルサイズに向けて欲しい、というならとりあえずフルサイズ機出てから検討しても良いかとー。
175名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 01:21:54 ID:K+PvVzIj0
>>174
なる
フルはよりあえず様子見だからなー(金銭的に・・・
176名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 01:24:28 ID:SNHb6YwG0
>>174

おつかれさん。
んで、さっそくで悪いんだけどw
作例板、シグの10-20mmがレンズIDで出ないんで追加お願いしますよ。

ヒマな時で良いよ〜って言いたいけど、ヒマな時無さそうだしww
177名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 01:25:10 ID:YyX+5DcR0
フルサイズに向けて頑張って貯金しないとな...。
いくらになるのか分からないけど、発売までに貯まる自信ないなー。
フルサイズ中級機なんかが来年あたり出てくれたらうれしいな。
178 ◆AngelH/kMI :2008/08/07(木) 01:29:14 ID:pIWtWwC00
>>176
夏休みはほぼ消滅しましたorz
新機能リリースしたいのにー!

ってことで、レンズIDは今から更新するからちょっとまって。
179名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 01:31:45 ID:SzBqOlZx0
信者詰め所のミーティングが2chを使って始まったか。
これまでだな。
180名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 01:35:55 ID:SNHb6YwG0
>>178

更新確認できました。
お疲れのとこd
181名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 01:36:17 ID:8aU8CvLg0
書き込みは平静を装ってるけど、メチャクチャにムシャクシャしてんだぜ。
レンズ壊さないと気がすまないくらいにな。
馬鹿に付ける薬はないから、どんどんやってくれw
182 ◆AngelH/kMI :2008/08/07(木) 01:36:53 ID:pIWtWwC00
>>175
A09の良さってAPS-Cだから評価あがったのかなー、という気がしてる。
なのでフル見据えてるなら慌てて買わなくてもいいかな、と。

>>176
ってことで追加したつもり

>>177
お金で買えないものがある。買える物はIY(ry
フル中級機はそのうち出してくる気もするんだけどね−。
APS-Cでエントリー複数路線、王道中級機。
フルで中級機、フラッグシップ。
くらいの展開は考えてると思う。
183名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 02:32:53 ID:KgTW83RX0
毎日Edyでソニーポイント買ってフルサイズ貯金するお
184名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 08:57:35 ID:uRdkNpaf0
photozoneにSTF来た。
ttp://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/390-sony_135_28?start=2

オメ、ハイリーリコマンデッドだ!
185名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 12:52:54 ID:aARh3b590
STFを誉める典型的な文章になってるなw
186名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 12:55:32 ID:kULk9j/n0
うーん、135ZAと迷うところですな
187名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 12:57:26 ID:5vA/RL/u0
http://www.photozone.de/images/8Reviews/lenses/sony_135_28/pf.jpg
http://www.photozone.de/images/8Reviews/lenses/sony_135_28/loca_t45.jpg
この糞画質でお薦めかよ・・・。
あいかわらず信者サイトの評価には激甘だな。
188名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 13:01:35 ID:kEa+wBla0
>>187
お前面白いな
189名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 13:05:06 ID:aARh3b590
踊り子さんには手を触れないように
190名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 13:21:21 ID:iMLuCLly0
191名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 13:32:26 ID:CsM5/i+N0
どのレンズでも全てHighly Recommendなのに噴いたw
さすが信者が絶賛するサイトの評価だけのことはある。
192名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 13:41:46 ID:8wumvOEW0
>>190
レンズって知ってる?w
193名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 13:55:53 ID:k5NPbod+0
194名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 14:05:01 ID:K0w+KwO50
>化けの皮がこのサイトの冷徹なテストによってどんどん剥されていっている

>さすが信者が絶賛するサイトの評価だけのことはある。

同じところがこんな違った書き方になるんだから笑える
スレを荒らす結論ありきという点だけ、一貫性がある
195名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 14:13:35 ID:KgTW83RX0
そしてそろそろレッテルがどうとか言い出す
196名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 14:18:44 ID:NoqySM3p0
そうやって誘い出し荒れるように仕向けるわけですね
197名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 15:22:09 ID:iesSQHmb0
 ∧_∧       今日も信者どもを
 ( ・ω・)=つ≡つ ぼこぼこにしてやんよ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪

    .∧_∧       ∧信∧
 ;;;;;、(・ω(:;(⊂=⊂≡ (・ω・ )
    (っΣ⊂≡⊂= ⊂≡ ⊂)
    /   ) ババババ  (   \
    ( / ̄∪       ∪ ̄\ )


  ∧_∧  あれ?誰もいなくなっちゃった・・・
  ((.;.;)ω・) 今日も俺の勝ちか。
  ( つ  つ
  /  #)
 ( / ̄∪


  ∧_∧
 ((.;.;)ω・)  レッテル君まだかな?
 (  ∪ ∪        
 と__)__)
198名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 18:04:26 ID:qcEnVyip0
でも現実は・・・

 オラオラ   オラオラ   オラオラオラ  オラオラオラオラ
   オラオラ∧_∧ ∧_∧∧_∧オラオラ
    ∧_∧ω;;(∩( ∩;;ω),つ);ω∧_∧
   ( ω;;(とミ∧_il!|∧lll 彡_∧彡つ);;ω)
    ∧_∧ミ(∩∧_∧彡づ);;∧__∧⊂)オラオラオラ
   ( ω(と≡⊂( ・ω・ )⊇≡づ);;ω )__ \
   (⊂  と=ど(⊂  っ)づ=つ≡⊃) \ )
   /ヘ_∧〃∧__i!l|ミヘ_∧ミ_∧ミ∧_∧\オラオラオラ
   ( ω(と彡(ω;;(し ミJ);;ω )つ);ω)ミ⊃);;ω) )
 オラ(っ  つ /    )(    )   \   ⊂)オラオラ
オラ /   ) `u-u'.オラ∪ ̄∪オラ`u-u'    \オラオラ
  ,( / ̄∪オラオラ オラオラオラ  オラオラオラ∪ ̄\
199名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 18:06:09 ID:4o/g1aNh0
自分で自分の分身を殴ってるのか
200名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 18:18:46 ID:HSRcoFU30
まぁDT18-70がハンマーでぶん殴られてるとこを見れば目が覚めるじゃね?
201名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 19:16:08 ID:pXyW7S97O
>>200
目を覚ます必要があるのはお前一人だ
昨日の写真もフィルタの上からだし、ハンマーで壊すってのも狂言だろ
202190:2008/08/07(木) 20:05:08 ID:+97EQ7Ie0
>どのレンズでも全てHighly Recommendなのに噴いた

って、どれも立派な推奨レンズだよ。
なぜそうなのかは自分で解説読んでね。
http://www.photozone.de/images/8Reviews/lenses/canon_50_12/fringe.jpg
http://www.photozone.de/images/8Reviews/lenses/nikkor_85_14/pf.jpg
http://www.photozone.de/images/8Reviews/lenses/nikkor_135_2dc/lca.jpg
203名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 21:56:09 ID:spL+Gt3m0
つーか例えどんなにαや信者が憎くても、それをレンズに当り散らす奴は
カメラを語る資格は無いし、モノを買う資格もない。
204名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 22:05:49 ID:w/beyk2j0
>>172

>>他のスレでの発言や過去の発言と照合されたくないってのは、
>>自分の発言信用出来ませんよ−、と叫んでるようなものだと思うのだけど(´・ω・`)

同意

まあ、華麗にスルーが一番だと思うよ
205名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 23:48:29 ID:u+7yahOZ0
そうやって煽りまくるから荒れる一方だっていう自覚は無いのかね。
206名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 00:05:04 ID:+97EQ7Ie0
次の85mm/f1.4ZA-SSMには切り替え式STFフィルターが装備されてる予寒。
207名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 00:09:40 ID:LZ70JVsR0
荒れでもしないと過疎るだけだがな。
208名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 00:10:53 ID:qYlDJPcc0
小バリゾナの SSM 化しないのかな。
209名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 00:11:03 ID:e0XmBPRB0
過疎らないように煽ってたの?
210名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 00:24:22 ID:S+zcFB/g0
αレンズにチンコの皮が挟まったことを未だに逆恨みしてるだけ
211名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 00:44:06 ID:JDFDUng20
どういうプレイww
212名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 01:02:18 ID:CP0um5Ma0
>>206
>次の85mm/f1.4ZA-SSMには切り替え式STFフィルターが装備されてる予寒。

俺は孤高の存在STFとツァイスを一緒にしたくない。
もともと素性のいいレンズなのでon/off出来るのはいいかもしれないが、
ツァイスの名を借りるのは納得できないぞ俺は。
堂々と、「これがソニーのaレンズだ」と胸を張って欲しい。
213名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 01:43:58 ID:hkscwylO0
まわりを徐々に暗くすればいいだけだからいろんな方法で可能じゃないかな。>STF

やっぱ新時代のSTFはツァイスでしょ。AFばっちり効かせる仕様で頼む。
214名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 02:31:13 ID:qYlDJPcc0
電子NDフィルタで STF にして、ピントあわせるときは
OFF にしとけばいいんだな。
215名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 02:56:56 ID:zfQ5KiRD0
STFはフィルタでも擬似的に実現できそうな気がするんだけど、
ケンコーもマルミも出さないのかね?
216名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 03:28:14 ID:hkscwylO0
217名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 03:33:01 ID:ZhBqQ2yz0
>>216
馬鹿か。
それじゃ単なる周辺減光NDフィルターだろ。

STFフィルターは絞りユニットに密着させなきゃ意味無い。
218名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 03:46:03 ID:JO/IvO+N0
だからバカとかアホとか言うんじゃねえって。<del>バカか。</del>
219名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 04:09:07 ID:6AP5K8Ju0
>>217
馬鹿とか言う前に、調べてみたほうがよいのではないか。
220名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 05:13:04 ID:Ui7A3gKm0
昔、デジカメマガジンでそんな記事あったな、、自作STFフィルター
微妙ながらボケが柔らかくなる効果があるという事だった
221名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 05:29:47 ID:ledq7shp0
それだとボケ柔らかくなっても周辺減光しちゃうじゃないか
222名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 05:30:32 ID:ZhBqQ2yz0
ハート型にくり抜いたマスクをかけて撮影したら
ボケがハート型になるという古典的な方法だ。

ビグネッターともいうが
STFフィルターとは似て非なるもの。 つまり別物。
223名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 06:11:50 ID:ll859jrg0
それかなり違うよ
224名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 09:07:45 ID:cPEf5A8S0
>>221
周辺減光は違う話しでしょ。ならない
225名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 09:12:34 ID:cPEf5A8S0
>>217
ここにも馬鹿いたか。
周辺減光はレンズ全体からそこ(周辺)に届く光が減るからでしょ。
そのSTFフィルターだと全体は暗くなるが周辺減光が増えたりしない。
馬鹿という前にやってみ?
226名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 09:14:33 ID:sy4d80uJ0
まぁ、単純にボケが綺麗なだけじゃなくて、高解像度(MTFは100mmマクロ以上)と両立させた上に口径食も無し…というのがSTFなんだけどな。
227名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 10:26:46 ID:ZhBqQ2yz0
>>221 ID:cPEf5A8S0
>>225 ID:cPEf5A8S0
馬鹿はお前。
「レラレ」 と 「口径食=ビグネット」 を混同してるだろ。
228名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 10:39:38 ID:10ObRsDz0
α-7銀塩にはSTFモードがついていた
使ったことなかったけど
229名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 10:52:59 ID:zfQ5KiRD0
レレレのレ?
>>228
あれはどんどん絞っていきながら多重露光するというものだったね。
いや実際>216こういうのってどうなるんだろう?
口径食ぶんは円形絞りレンズを1段くらい絞ればよくね?
230名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 10:57:30 ID:ZhBqQ2yz0
>>228
撮影中(露出中)に絞り羽根の穴の大きさを連続的に動かして
擬似的にアポダイゼーション光学系(STFフィルター)の代わりをさせるモードだったはず。
231名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 11:05:03 ID:ZhBqQ2yz0
>>227
2ちゃんはあげ足取りが多いから一応訂正しておこう。
×レラレ
○ケラレ
232名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 11:06:53 ID:TT7bQ+uI0
おでかけですか? 合掌。
233名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 11:07:29 ID:ikE+l+b10
レラレっておいらの知らない業界用語だと信じてたよ(w
後でググろうと思ってたのにい。
234名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 11:11:24 ID:+OYWj+t5O
以前実際にやってみたけど、多少の効果はあるよ
→自作STFフィルター
雑誌のテストでも実証されてた。
もちろん本家とは比べものにはならないけどね。
235名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 11:26:18 ID:uheDhU6H0
>>233
ググってみると音楽系の話が多いかな。
236名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 12:38:50 ID:2IMrKgUM0
馬鹿はお前、といきがっておきながら「レラレ」は恥ずかしい。
ケンカ吹っかける時は動揺しながらやらないほうがいい。
237名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 12:45:05 ID:ZhBqQ2yz0
>>236
揚げ足取りで負け犬の遠吠えとは恥ずかし過ぎ。

>>236のような真性馬鹿にも分かるように書いてやろう。

>>216は、
ビグネットフィルターの一種だからレンズ前面に付けると必ず周辺減光を起こす。
(絞り解放時が一番激しく、絞っていくほど軽減する)

グラデーションがあるからボケを柔らかくする効果はあるが
(絞り解放時が一番効果が大きく、絞っていくほど効果が無くなる)
ただしマスターレンズ自体に元々口径食がある場合は
口径食を起こしているエリアの面積分だけボケを柔らかくする効果が打ち消される。

つまり絞り解放時に最もボケが柔らかくなるが、同時に周辺減光も最も激しくなる。

マルミのビグネットフィルターが親戚っぽいので参考になる。
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/tyakusyoku/tyakusyoku_2/tyakusyoku_2.htm#vig


それに対して本家STFレンズのアポダイゼーション光学エレメント(STFフィルター)は
絞りに密着した位置にあるので周辺減光を起こさずにボケを柔らかくできる。

あたかも絞り羽根の周辺が黒く中心が透明なクラデーションを持っていているかのように機能する。
α-7銀塩のSTFモードは露出中に絞りを動かして
この絞りの半透明クラデーションを擬似的に再現したものだ。

いずれの場合もSTFフィルターの機能が絞りの位置にある事が最も重要。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/2685150021.pdf
238名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 12:50:53 ID:ZhBqQ2yz0
>>236のような真性馬鹿にも分かるように補足してやろう。

STFレンズの説明書の 【2ページ目】 までちゃんと見ないと
アポダイゼーション光学系の説明は出てこないからな。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/2685150021.pdf
239まあまずはsageだ:2008/08/08(金) 12:59:12 ID:C3hs4hKk0
誰も勝ち負けなんて競ってないんだからそんなに興奮するな
240名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 12:59:57 ID:4mxmzqw30
図星を突かれたからってそういきり立つなよ、恥ずかしい奴。
揚げ足取りなんかじゃなく、その小心者であるところがキモいと指摘してるんだよ。
人間として器が小さすぎる。
241名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 13:04:37 ID:RVgB4D+j0
「口径食=ビグネット」って・・・
普通はビネットもしくはヴィネットだろ。
マルミ光機がどう呼んでいるかはとりあえず置いておいてさ。
242名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 13:10:01 ID:k/H4Qa/N0
なんか、荒れ具合が夏だなぁって感じ。

 α7のSTFモードはシャッター速度も変えながら多重露光するから
相手が静物かつ三脚必須で使いづらいけど、くそレンズでも
本物に近い雰囲気は出るね。

 F値変えると被写界深度も変わるから、ソレも利用している気がする。
解放が「ボケ」の記録、絞った時に「ピントの芯」の記録。

#単純に「パパパパシャパシャパッシャパッシャパッッシャパッッッッシャウィィ」って動作音がおもしろかったり。
243名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 13:13:45 ID:ZhBqQ2yz0
>>240
どう見てもお前の自己紹介だな(プゲラ

本題で反論できないなら恥の上塗りしに出てこなけりゃいいのに
馬鹿の考えは理解できん。

>>241
また重箱のスミ突きか。
ビグネッターって聞いた事ないか?
244名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 13:15:08 ID:jJ+vDxUF0
α-7、発売当初に買ってまだ持っているけどまだ一度もSTFモードは使ったことないw
よくあんなものを考えついてしかもカメラに実装するなぁと思って感動したのは事実だ。
245名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 13:17:49 ID:RVgB4D+j0
>>243
ビグネッター に一致する日本語のページ 1 件中 1 - 1 件目 (0.13 秒)
ビネッター に一致する日本語のページ 約 57 件中 1 - 10 件目 (0.25 秒)
246名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 13:17:55 ID:C3hs4hKk0
STFモードってそんなおもしろいのかw
ソニーも実装してくれんかなぁ(願わくば、ファームアップで)
247名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 13:22:02 ID:ZhBqQ2yz0
>>245
ご苦労であった。一件でもあれば十分だ。
248名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 13:23:01 ID:d9eooQoD0
どうせなら標準現像ソフトでHDR対応なんて良いかも

あれってadbeが特許持ってるのかな?
249名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 13:23:42 ID:/bxFPPG+0
レラレ の検索結果 約 1,010 件中 1 - 10 件目 (0.05 秒)

負けてる...
250名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 13:26:28 ID:ZhBqQ2yz0
>>249

>>237に反論不能・・・ まで読んだ。
251名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 13:34:42 ID:pMXi3CIj0
>>248
いいねぇ
特許はわからないけど・・・
252名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 13:54:21 ID:mp0xIIkC0
インテリジェントカードでSTF機能を実装してほしい。
253名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 14:18:45 ID:zfQ5KiRD0
つまりα900の次はα700xi?
254名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 14:32:30 ID:d9eooQoD0
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1037&thread=28832304
これの最初の人のってAF400mm F4.5Gですよね?

http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1037&thread=28458012
こっち見ると100-400/4.5-5.6も素晴らしかったり

縮小されちゃってるのでナニだけど裏山し
255名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 15:19:47 ID:EbOph/3d0
久しぶりにのぞいたんでとっくの昔に過ぎ去った話題かもしれないけど、
24-105が生産終了になってるけど、いつからかな?

フルサイズ向け低価格標準ズームのニューモデルが来る?
256名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 15:30:03 ID:3dWAZRQD0
24-105 or 24-120/f4のスタンダードレンズが出るらしい。
α900のキットレンズだろうねえ。
257 ◆AngelH/kMI :2008/08/08(金) 15:59:27 ID:YcSfVC8V0
>>255
α300が発表されたあたり

>>256
マニュアルの画像ならフェイクですよー。
今のところフルサイズ向け標準ズームの情報は無いはず。
258名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 16:03:07 ID:/bxFPPG+0
>>257
それってソースは?
確かにソニーが発売予定として公表しているレンズの中に、フルサイズ用
標準ズームはないかもしれんが、出さないというのも変な話だし、α700
の時の16-105だって、事前情報はなかったんじゃないか?
259名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 16:05:03 ID:ledq7shp0
α900のキットレンズは24-70ZAでいいよ。
下手に安物レンズ付けて解像しないと叩かれたα350みたいな評価は悲しすぎる。
260名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 16:12:22 ID:EbOph/3d0
255です。
>>256、257 ありがとう!
今のところ新レンズの確たる情報は無しか・・・。
最近ソニーαにはこれといって目新しい動きが無くて寂しい。
261名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 16:13:06 ID:3dWAZRQD0
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1037&message=28433781%20
Gの記号がフェイクっぽいけど、フェイクなのはGだけで、それ以外は本物って予測。
262名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 16:13:18 ID:6AP5K8Ju0
まぁ、フォトキナ待ちかなー
263名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 16:15:21 ID:a9Ir5A0g0
>>259
D700はショボイ24-120VRをキットレンズにしてんのにレビュー記事はナノクリ24-70ばかり。

たぶんネット対策が最も進んでるメーカーはNだろうな。
264名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 16:25:23 ID:jTPEhE2t0
名の栗は今、最高のレンズだな。
265名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 16:31:25 ID:k/H4Qa/N0
24-105って平凡と言えば平凡なレンズだけど、癖もないからなぁ。殺すべきレンズはほかにある。

例えば糞DT殺して、キットレンズとして過去のα70用28-100みたいなのを出すべきだと思う。
266名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 16:32:42 ID:+A77W0cC0
50/1.2を出して欲しい。もしくは50/1.4G
あと28/2のリニューアル。ここら辺が一番よく使う。
267名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 16:40:58 ID:/bxFPPG+0
>>261
刷り物の制作で、手元にGロゴのデザインがなかったので、ありもののロゴで間に
合わせて、校正段階でちゃんとしたロゴに差し替えるみたいな事は、よくあるからね。
疑わしいのがそこだけだったら、本物の可能性は十分ありだな。

つーか、みんなα100と交換レンズ群の発表の時、24-105が生き残ってるのを見て、
「ソニーは将来フルサイズ出す気だな」と思わなかった?それをこの期に及んであえて
ディスコンにするというのは、「予兆」だと考えるべきだと思うよん。
268 ◆AngelH/kMI :2008/08/08(金) 16:45:52 ID:YcSfVC8V0
>>258
>>261の人が張ってくれてるけど、SALで始まるのは製品型番でそこに「ロゴマーク」を入れること自体が不自然。
仮に入れたとも考えづらい。

まー、α100の時もα700の時も全力で釣られ続けて疲れちゃったんだよ!
俺もう実物見るまで信用しないもんね!(`・ω・´)
269名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 16:47:24 ID:d9eooQoD0
>>266
これ見るとシグマでも良いような気もする
http://ascii.jp/elem/000/000/155/155046/
270名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 16:59:35 ID:t+3K6og00
>>269
シグマ50/1.4はかなり出来がいいのは確かなんだけど、サンプルによっては
タムA16のように点光源が年輪状のボケになってしまっているんだよなぁ。
271名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 17:07:46 ID:d9eooQoD0
川面とかのサンプルがあると良かったけどまあまあじゃない?

勝手に天災
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011993/SortID=8173221/ImageID=96650/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011993/SortID=8173221/ImageID=96868/ 周辺は歪んでるけど5Dで開放だし
272名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 17:20:59 ID:0dJia+Ry0
一緒に70-200/4Gあたりも出してくれまいか...
273名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 18:46:30 ID:thldrPLX0
なんでそう他マウントにあるレンズばっかり欲しがるんだ?
274名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 18:54:11 ID:k/H4Qa/N0
一番使うからでしょ。

35Gと85ZAと100mmマクロと135mmSTFと80-200SSMって変態構成でも写真は撮れるけど。
275名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 18:57:00 ID:vkswyiUx0
EF70-200F4ISを併用しようとは思わないんだ?
276名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 19:10:58 ID:zfQ5KiRD0
>>267
>「ソニーは将来フルサイズ出す気だな」
ZA2本でそれは強烈に感じたけど、24-105は全く意識してなかったw
なんで残したんだろうな、ホント。
単にコニミノから在庫買わされてガワだけ作り変えたんじゃね?
277名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 19:58:09 ID:cPEf5A8S0
>>270

サンプルによっては激しく2線ボケしてるのもあるが話題にならないな〜
278名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 20:00:23 ID:uk9k6Coy0
Sigma50/1.4、あの図体なのに意外に口径蝕あるのねん。
279名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 21:36:41 ID:jsdu9ssx0
>>271
勝手に天災に文句ゆうのもアレだが
こんな写真だったらどの50/1.4使っても違いわからないべ
280名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 21:38:13 ID:d9eooQoD0
いや点光源をね
281名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 22:38:17 ID:fiwdetPR0
このところPhotozoneのレビュー更新が急ピッチだね。
ここ1週間で3回とは驚きだよ。
282名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 00:41:22 ID:/YU23vYuO
>>278
後玉の小ささが影響してると思う
283名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 06:40:43 ID:6WVyHzSB0
>>282
いちばん条件の悪いFマウントにあわせて作らないといけない
ということなのかなぁ。
284名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 09:03:24 ID:DNsIgsS20
いつもニコンが足かせなのね
285名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 09:14:40 ID:6WVyHzSB0
後玉の大きさやバックフォーカス長が問題になる大口径や広角では
足かせになっちゃうねぇ。
286名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 18:06:42 ID:riF9Z61w0
>>157の人はソニー・オリ・ニコンだけじゃなく、シグマDP1のスレも荒らしていることが判明!

http://hobby11.2ch.net/dcamera/dat/1216817208.dat

427 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2008/08/09(土) 17:40:40 ID:V3Fwhj320
その通り。
IDひとつとってもそれで個人を特定できるものではないが
キチガイが多い2chでは単発IDにしておくのが安全だ。

429 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2008/08/09(土) 17:48:47 ID:W+Vo9m3v0
気違いにとってはストーカー出来ない単発IDは不愉快でしかたないからね。
事あるごとにセキュリティの要である単発IDを悪にする印象操作を行う。
犯罪者を見分けるコツはそこだ。
287名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 18:15:28 ID:6tLh49hX0
というか、デジ亀板全スレッドに書いてるわけだがw
だからこそセキュリティの高い単発IDは有効なんだよね。
ストーキング出来なくて悔しかろう?
288名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 18:22:24 ID:riF9Z61w0
自分で認めるとは良い心がけです。
全スレッドに単発IDで書き込んでいるにも関わらず、
単発IDが荒らすメーカーのスレとそうでないメーカーのスレがある。

周りの人は、このことをどう理解するでしょう,かw
289名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 18:23:08 ID:eUEb3i+x0
ストーキング出来なくて悔しくはないが、IDであぼーんできなくてウザイね。

単発IDだと煽ることしかできんじゃん
議論できなくてつまんなくないの?

煽りこそが我が人生っつーなら君は最高の武器を手に入れたよ
290名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 18:27:19 ID:spD762tB0
他スレッドでは単発IDでも普通に議論になってるよ。
しかし何故か単発ID対して勝手に敵対意識を持つスレッドがいくつかあるのが謎なのだ。

なんとなくマイノリティな機種スレほど勝手に単発IDに多人数を見出し
見えない敵だと勘違いして攻撃してくる傾向がある。
その違いで、単発IDで荒れるスレッドとそうでないスレッドの違いが生まれるのだろう。
291名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 18:34:04 ID:eUEb3i+x0
>>290
ふーんそういうもんなんだ
2ch歴浅いから知らなかったよ

でも固定IDの方がその人の発言が追えて言いたいことが理解しやすいと思うけど。
単発IDで議論できるならそれでもいいけど、なんでわざわざ単発にする必要があるのかな
>>287の言うとおりセキュリティのため?
よほど恨まれるような発言しなければそんなこと気にする必要も無いと思うが。

まあいいや スレ違いだな
292名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 18:37:39 ID:riF9Z61w0
>>290
購入者が画像をupして文句を言うと、単発IDが次々現れて
お前の腕が悪いとか叩くメジャーな機種スレもあるね。
293名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 18:39:22 ID:DzdxyhZV0
2chは匿名掲示板であり、「本音」を書けるのがいいところだと思ってるけどね、
時にその「本音」に対して恨みを抱く人が居るというのも事実だろう。
そういう匿名掲示板で語られる「本音」を怨んでストーキングする気違いを払うため
プライバシーのセキュリティ上の観点から単発IDにしているんだよ。
IDやコテハンに縛られて上辺だけの馴れ合いがしたいなら価格コムでやればいいと思ってる。
294名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 18:41:59 ID:lv12uBhv0
>>292
それも「本音」かもしれないし、また機種が買えない「妬み嫉み」かもしれない。
そういう発言の本質を見抜き軽くあしらえないようじゃ(2chを使うことは)難しい。
どっちかっつーとメジャーなスレでは画像をアップする立場だからそう思うのかもしれないが。
295名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 18:51:06 ID:6OZoZB6j0
それで単なる愉快犯の嵐を正当化できると?
自己正当化だけは一人前だな
296 ◆AngelH/kMI :2008/08/09(土) 18:51:34 ID:O8Schdw50
>>291
前も書いたけど、単発IDにすることで守れる「セキュリティ」なんて存在しませんけどね(´・ω・`)
297名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 18:53:03 ID:riF9Z61w0
ソニー・オリ・ニコン・シグマスレについては、
たまたま本音を言ったら荒らし扱いされた。こう言いたいわけですね。

それで皆さんが納得してくれると良いですね。
298名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 18:57:01 ID:4nBo7axk0
これが単発IDだから守られるセキュリティが存在するんだよね。

例えば某スレッドでは画像をアップしてたりするわけだが、
同じ画像をブログにもアップしている。
なのにここからIDを追跡されてブログにまで押しかけられたらたまったもんじゃないわな。

だからセキュリティ上の理由から単発IDにしているんだよ。
アウェー掲示板やブログでは2chと違って本音なんか書けないし
それこそプライバシーの侵害だ。
299名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 18:59:22 ID:riF9Z61w0
と言いながら荒らすときは、単発IDと固定IDを使い分けているのであった。
300名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 19:01:18 ID:Pur47g0/0
ソニー・オリ・シグマスレについては本音を言うと荒らし扱いされるが、
ニコン・キャノン・パナソニックスレではどんなに本音を書いても荒らし扱いされないぞ。

ソニーもコンデジスレでは本音バリバリなのに一切荒らし扱いされたこと無いしね。
デジイチとコンデジじゃ層が違うんかねぇ?
301名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 19:04:16 ID:TkB7a3+K0
>>299
つーか、そういう「荒らし前提思想」でしか物事を見れないお前に何を言っても無駄だな。
俺の目的はカメラに対する本音談義でしかなく荒らしとかそういう概念はまったく無いのに
お前の中で勝手に荒らしを生み出してるんじゃ
そりゃあ単発IDに見えない敵を勝手に見出してファビョるわなぁとしか言いようが無い。
ハッキリ言えば、勝手に荒らしとやらと戦ってろって感じで興味が無い。
302 ◆AngelH/kMI :2008/08/09(土) 19:05:52 ID:O8Schdw50
>>298
残念だけど、そんなものはセキュリティでも何でもない。

そもそも何で「ブログに押しかけられる」なんて考えてるの?
少なくとも自分は自分の情報さらして行動してるけど、押しかけられて困ったことなんて無いよ?

あと
>アウェー掲示板やブログでは2chと違って本音なんか書けないし
これは読者をバカにしすぎだと思う。
結局のところ、信頼出来ない情報ばらまいてるだけじゃん・・・。
303名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 19:06:18 ID:eUEb3i+x0
>>293
価格コムが議論の場としてまともに機能していないことは同意する。
本当はコテハンでやれればいいけど、匿名だから言えることは多いだろう。

自分の経験では割と批判的な内容を書き込んでもしても、
文章が穏やかであればそれなりの反応が得られてた
トラブルは相手より精神的に優位に立とうとして、つまらん見栄を張ることにあると思う
それさえ自重できればID固定でいいというのが自分の考え

とはいえ、明らかに噛み合わなそうな人やキチガイはスルーするか諦めて撤退している。
議論はしたいが、面倒は避けてるね。

>>298
単発IDでセキュリティが守れる例としてあげているようだけど、よく分からない。
ブログに上げた画像と同じモノを張るには単発でないと危ない?
つーかあなたは>>293と同一人物?
やっぱ単発IDは難しいよ…
304名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 19:10:38 ID:5cSAWqfZ0
単発ID氏は、で荒らしていることを自分で認めている訳だから
荒らしはスルーするのが一番

放置プレイしようよ

別にID追わなくても、発言読めば「ああ、いつもの荒らしの人ね」ってわかるのだからさ
305名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 19:12:16 ID:QbWFdv+d0
>>302
お前の情報は俺も良くみてるから知ってるけど、
ハッキリ言って、お前程度の人物では押しかけてこようとする人間は居ないと思う。
客観的に見ればマイナーでニッチなαに倒錯した限定的マニアでしかないからね、
攻撃したいと思う人間はかなり稀というか、皆無なんじゃないか?

信頼できる情報もニッチな狭い領域では安全圏なんだよ。
そういう直向さが俺には無いのでセキュリティ単発IDは必須なのだ。
306名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 19:13:29 ID:/YU23vYuO
とりあえず天使他数名は落ち着け
気持ちはわからんでもないがまともに相手するような相手でもないだろ
307名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 19:16:03 ID:eUEb3i+x0
お疲れ様。

>>305が発狂しはじめたので、これにて撤収です。
結局短気なだけじゃん。それじゃあつまんないよ。
308名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 19:17:03 ID:6OZoZB6j0
マジでアク禁できないのかね、こういう基地害。
デジカメ板に害悪しかもたらしてないのは明白な訳だが。
309名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 19:17:46 ID:eZOFjUfm0
>>303
ブログというのは言ってみれば上辺だけの良い人キャラで綴られる「広報活動」で
そこには自分の住所や本名、プロフィール、mixiIDやメアドなんかが堂々と書かれているわけで
そんなところに2ちゃんねらーが大挙して押し寄せてきたらたまったもんじゃない。

本音と建前を使い分ける上で単発IDは必須だと思うけどね。
そこに荒らしとか敵を見出すのは受け手の勝手。
俺の知ったところではない。
310名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 19:20:00 ID:Qq5RMnmB0
そうね、「本音を発狂」としか受け取れないんじゃマジレスもアホらしいわなw
退散退散。
311名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 19:21:34 ID:6OZoZB6j0
グダグダ長文書き連ねてるが、本音が出たな。
結局責任負いたくないから単発IDで無責任な発言繰り返してるだけだろ。
312名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 19:21:47 ID:/YU23vYuO
>>305
>トラブルは相手より精神的に優位に立とうとして、つまらん見栄を張ることにあると思う
あまりにも当てはまってて吹いたw

しかし、糞まき散らしておいて「受け手の勝手」なんていわれてもな…
313名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 19:22:58 ID:YfuhKSZc0
単発IDで荒らしって、私は卑怯者ですって宣言してるだけじゃない?
314名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 19:23:34 ID:5cSAWqfZ0
>>307

短気ってのも有るが

自分の考えのみが正しい、と言う感じで相手の意見を聞いて意見のすり合わせをする
という行為が出来ない人だよ
315 ◆AngelH/kMI :2008/08/09(土) 19:27:46 ID:O8Schdw50
>>306
落ち着いた(´・ω・`)
ブログに関してはちょっと他方面(プログラミング系だけど)でも無責任な情報垂れ流す人がいて
毎回いらっとしてたのでむきになってしまった。

無関係な人ごめんなさい。
316名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 19:27:59 ID:5cSAWqfZ0
>>313

世間一般ではそう

単発ID君の考えは世間一般とは違うので、それを指摘しても理解できない
認めたくないというのが本当のところだろうが
で、毎回見苦しい言い訳に終始して同じことを繰り返しているよ
317名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 19:37:59 ID:90se/hL30
>>286-316
ID であぼーんしました。
318名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 19:40:56 ID:WJIXVbGd0
なんでかな、漏れも結構辛口の意見を書いてるけどそれほど噛付かれたりはしないよ
万能ではないけど回避法とか考えたりするし、「こうすればうまくいくよ」という意見は
耳を傾けるし、自分だけの凝り固まった使い方だったり考え方だったりで考え直す時も多いな
基本、αが好きだしそういうカキコは文章から何となく分かる、かなぁ
319名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 19:54:55 ID:XREv/CNf0
また今日も怪人二十回線が参上してたのか。
320名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 20:02:18 ID:SYosHsM40
>単発ID君の考えは世間一般とは違う
世間一般では多数のマウント、多数のコンデジを使いこなすなんて奴は
まず居ないだろうからその意見は正しいと思うね。

例えばαだけしか知らない人に他マウントからみた客観的批評を言っても
ただの荒らしとしか受け取られないと思うよ。
むしろそういう世間一般的な、いわゆる井戸の中に縛られた人に
自由で何物にも縛られない客観的な視点は絶対に認められないところだろう。

αも好き、ニコンも好き、キャノンもオリンパスもみんな好きという考えは異形だと感じるはずだ。
世間一般には一人1マウントが絶対であり、他のマウントは敵でなければならないからね。
そんな敵も愛する奴は信用できない情報を撒き散らす敵であるという認識だ。
321前スレ992:2008/08/09(土) 20:06:18 ID:BP1Uvm6i0
盛り上がってるところすみませんが、結局シグマAPO70-300を買いました。
報告だけです。今のところ満足。アドバイスしてくれた方ありがとうございました。
322名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 20:20:48 ID:6OZoZB6j0
>>320
自分が嫌悪されてる理由をまるで理解してないな
323名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 20:23:49 ID:eUEb3i+x0
ごめん戻ってきてしまった
これで本当に消える。

>トラブルは相手より精神的に優位に立とうとして、つまらん見栄を張ることにあると思う
自分はこう発言したが、

>客観的に見ればマイナーでニッチなαに倒錯した限定的マニアでしかないからね
>多数のコンデジを使いこなす
>いわゆる井戸の中に縛られた人

こういうところが見栄だと言ってる。これも君の言う「本音で語り合う」なのかもしれないが、つまらん本音だよ。
相手に伝えても何の意味もない本音などそれこそチラ裏だ
君が単発なのは、こういう言い回ししかできなくていらん敵を作ってるからじゃないのかい?
スタイルを改めるべきだと思うね。
324名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 20:33:04 ID:zcpLwl080
なんで「見栄」だと思うんだろ?
例えば繰り返しこのスレで出てくる70-200F4が欲しいという人は何故キャノンを併用しないのだろう?
既に存在するレンズを使わず、出たらいいなぁと空想する様こそ「見栄張り」だと思うんだけどね。

現在もうある可能性を薦めると敵が増えるというこの不思議な現象を
α信者の見栄と言わずになんて言えばいいんだろ。
話が噛み合うことなく敵対するしかないのはカメラが写真の道具ではなく
信仰の対象でしかない人が本音、真実、他マウントにある楽しい世界を否定するからなんだよ。
325名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 20:47:30 ID:/YU23vYuO
だめだこいつ… 早く何とかしないと…
326名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 20:50:53 ID:SylBNIXe0
>70-200F4が欲しいという人は何故キャノンを併用しないのだろう
高いじゃん。ボディ1台とレンズ複数本でいいのに、ボ
ディ2つ必要だし電池の換えもきかないし、CNじゃ手ブレ補正ないし、
多マウントなんて余程狂ったカメヲタだけだよ。ばかじゃない?
327名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 20:55:36 ID:5cSAWqfZ0
>>322-325

何度も言うけど、荒らしは無視するが吉だよ

俺の発言の趣旨を自分の都合の良い様に曲解してレスつけているけど、俺は相手にしない
自己弁護に走っている姿は滑稽なんだが、何を言っても無駄なのは此処数ヶ月の相手の言動
を見れば判るからな
328名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 20:56:19 ID:5cSAWqfZ0
ありゃりゃ 324も入れてしまった
まあ、いいや
329名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 21:01:36 ID:EnTQt7iO0
同一マウント上の全てのボディを集めるのは賞賛されても
多マウントでボディを集めるのは余程狂ったカメヲタでバカ扱いとは・・・。
330名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 21:02:17 ID:pwJgkJDB0
>>325
つーか、まともじゃないのに真面目に相手するだけ時間の無駄だし(w。
セキュリティだなんだ言ってIDころころ変えてる辺りも、被害妄想だかなんだか
知らんけど、精神のバランスが崩れてるし、自分の意見に反対する人間は
悪、自分の意見を取り入れないメーカーも悪、世界が敵だらけに見えてる
のかな。
331名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 21:08:44 ID:5cSAWqfZ0
>>330

同意

ソニー・オリンパス・シグマ・ニコン・キャノン・パナソニックの各スレでそれぞれ参加している
ユーザーも違うし反応も違って当たり前なんだが

その中で、ソニー・オリンパス・シグマの3スレで荒らし扱いされているってのは、単にそのスレ
の空気が読めていないだけなんだよな
332名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 21:11:12 ID:6OZoZB6j0
>>329
それは単なるお前の被害妄想だよ。或いは勝手に都合のいいように解釈してるか。
誰もそんな理由でお前の異常性を指摘してるわけじゃない。
333名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 21:12:14 ID:zcau1l9Q0
>331-332も含めて全部IDで消すよ
いつまで下らん話でスレを潰すつもりなんだ
334名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 21:13:36 ID:nZX5CDsS0
>ソニー・オリンパス・シグマの3スレで荒らし扱い
見事にニッチ市場・・・、と思ったが、
ペンタスレでも荒らし扱いされないから一概には言えんか。
スレッド信者の気質によるんじゃないかな。
335名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 21:19:18 ID:5cSAWqfZ0
>>317で宣言した様に >>286-316をあぽーんしたのなら
>>331の俺の発言は見えない筈なんだよな

しかし、>>333
>>331-332も含めて全部IDで消すよ
と発言している

不思議だよ
336名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 21:24:51 ID:8JD1ehU/0
あぼーんしたとか言ってる奴も単発IDだよ。
337名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 21:25:39 ID:1Vp/Q8mg0
シグマに言いたい!!
50mmのイチヨン!ソニー用早く出してくれ!!!
338名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 21:26:48 ID:hgP/NC050
ニコン系スレでも立派に荒らし扱いですが、なにか?
こんな精神異常者の自己申告が事実に即しているわけが無い罠
339名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 21:26:48 ID:WJIXVbGd0
>>337
そんなにいいのかい??
340 ◆AngelH/kMI :2008/08/09(土) 21:32:23 ID:O8Schdw50
>>337
他にもいろいろ出してくれと言いたいが、出されすぎると魔法カードの残りMPがー(´・ω・`)
341名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 21:33:01 ID:5cSAWqfZ0
>>334

>ソニー・オリ・シグマスレについては本音を言うと荒らし扱いされるが、
>ニコン・キャノン・パナソニックスレではどんなに本音を書いても荒らし扱いされないぞ。

これは、あくまでも本人の自己主張であって、他のスレで叩かれていないという論理的証拠はないよ
ソニー以外にシグマで荒らしている事に対しては証拠があげられているので確実だろうけど

実際に>>338氏がニコン系スレでも荒らしていると発言もあるし、単発IDで発言している限りは実証不可能


>>336

両者ともいつもの単発ID氏だろ
342名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 21:35:25 ID:5cSAWqfZ0
>>339

求めるものによるだろうけど、開放で撮った夜景の写りは蓑及びSONYの50mmF1.4よりずっと良いだろう

俺も欲しいけど、今年は車の故障修理代に金を大量に持っていかれるのが現状なので、当分買えないな
343名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 22:42:01 ID:90se/hL30
単発 ID 使いたい奴はトリップコテつけろ。

そしたらはじくのが簡単になる。
344名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 22:55:22 ID:/YU23vYuO
>>343
そうか…
他のスレの書き込みと同一だと都合悪いからID変えてると言ってるし
このスレでだけ同一という情報出してても問題ないはずか…
お前頭いいな!!
345名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 23:05:17 ID:qDyb7OKl0
さて、近所のカメラ屋でトキナーの28-80mm F3.5-4ぐらいの
安そうなズームレンズが出てたんだけど、
トキナーってaマウントレンズつくってたんですね!
持ってるor知ってる人いますか? 感想とか教えてください。
おねがいします!
346名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 23:05:38 ID:g/FXVAHr0
というか全員トリップ付けたらいんじゃね?
誰が誰なのか一目で分かる。
347名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 23:14:05 ID:oX7hkNtX0
>>298
本音を書きたければ、自分のブログで書けよ。 でもできないんだろ?  

根性無のカマ野郎君。
348名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 23:18:43 ID:/YU23vYuO
>>346
区別したいのは約一名の電波だけだし…
349名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 23:36:34 ID:dojF26K00
本音をブログなんかで書いたらイナゴのような2ちゃんねらーが群がってきてたちまち炎上だろ。
mixiですらもう本音なんか迂闊に書けない時代。
匿名掲示板の2chは最高だなぁ。
350名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 23:43:49 ID:/YU23vYuO
>>349
本音を書いたから炎上、なんてみた事ないわ…
犯罪しましたとか馬鹿な事書くから炎上するんだろ

あ、同レベルだと自覚があるのかw
351名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 23:46:32 ID:vwCjlPdW0
モンスターペアレンツとかなら本音(あくまで本人が思ってるだけ)書いて炎上ならあるな。
炎上するのは世間一般の常識とかけ離れた行為などを書いたときだな。
352名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 00:07:41 ID:qghULhc+0
DT18-70をハンマーで叩き潰しました、なんて書いたら炎上間違いなしだなw
353名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 00:21:51 ID:hRQsNntN0
ついさっき別のスレで、135mmSTFはMFレンズだと知って驚愕してます(@@)
現行のαレンズって500mmReflexを含め、すべてAFレンズだと信じていました。
知らずにSTFを購入するところだった。
こんな罠はもう他にはないよね。
354名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 00:22:49 ID:8bW8CDXZ0
はい次
355名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 00:24:11 ID:TzfD+O+P0
1x-3x マクロも MF だよね。
356名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 00:26:20 ID:aQCGZ5v40
500REFはAEもフォーカスエリアも中央固定になるという罠はどうですか
357名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 00:42:13 ID:TTMM4dxt0
あまりにもスレの雰囲気が悪いんでどなたか避難所作ってもらめませんか?
できれば天使氏にお願いしたいんですが…
358名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 00:44:06 ID:1lcM7S+s0
避難所なら既にテンプレに入ってるが・・・。
359名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 00:55:14 ID:75hPphZDO
>>352
そういえばどうなったんだろ
結局フィルターの上に煙草乗せましたっていうへたれか?

>>353
もう一度よく考えるんだ
AFの変わりに最上のボケを入手できるんだぜ
360名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 00:59:00 ID:gQq0laTw0
フィルターが付いてるかどうかも見分けられない眼力しかないのかよ。
直にタバコ押し付けてたのに。
361名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 01:26:47 ID:9jpnfTh80
>>353
もう一度よく考えるんだ
AFの変わりに最上のボケを入手できるんだぜ

そうだよ、俺なんかSTFに心奪われてもう2年経つぜ。
悩む事ないよ、買えるうちに買っときなよ!
362名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 01:27:11 ID:Vb6ZkBhI0
で、いつになったら叩き壊すの?
363 ◆AngelH/kMI :2008/08/10(日) 01:37:07 ID:RZlso4ry0
帰宅したわけだ。

>>357
うーん。forumっぽい物作ろうとしたことはあるけど、存在意味が微妙でねぇ。
もう一つkakaku作っても意味ないし。
ちょっと考える。何より今とても時間がないorz
364名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 01:40:52 ID:0f4pXB/u0
天使氏まで一緒になって相手をしてるくらいだから、避難所つくってもかわらないとおもうよ。
365名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 02:22:03 ID:8bW8CDXZ0
誰が相手をしてようと、アレな人はどこにでも現れるでしょ。
それこそ登録制にして排除できるようにでもしないかぎり。
366名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 05:30:53 ID:dWz1HiwB0
単発ID論で新着百何十レスとか本当にいい加減にしてほしい。
どうしてスルーできないのか。
367名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 06:16:59 ID:j4D8KLfc0
ID見ながらじゃないと会話が出来ないかぎりこの話題は尽きないと思われ。
368名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 07:44:15 ID:7/Lr6GJy0
>>365
kakakuはにいふねや田舎のブライダルの主戦場だったわけだしね。
369名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 08:30:40 ID:6BRyvdhu0
枯れ木も山の賑わいって言うか煽りがいても閑散としているよりマシじゃないかな
ま、スルーをしつつ盛り上がりましょうや

>>353
釣りかなんだかよく分からないコメなわけだが
MFレンズはサードパーティの現行レンズでも数は多いがSTFの描写があるかどうか探して味噌
ちなみに、現行の35mm F1.4Gおよび単焦点CZレンズもポトレで絞り開放で引いたカットだとまつげにピンが来なくてMFや焦点を段階的にずらして撮らないととおっつかない。
アップならAFでバチピンがくるけどね。ま、700のAFは万能じゃないからMF/AFでレンズを決めてるようじゃAマウントのおいしさを
一部放棄しているようなもんだ。

MF一発で失敗してもデジタルの特徴で焦点距離の変更しながら枚数を撮ればきちんとピンがくるわけだから
銀塩の頃に比べれば随分扱いやすくなってるはずなんだがね>STF
370名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 08:38:44 ID:lWPuf32u0
>>355
間違い、出直して来い
371名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 08:43:31 ID:R60D00Q60
自分もSTFの絵は説得力あると思ってます。
ボケのことが良くいわれますが、解像感やコントラスト、色乗りなどもすごいですよね。
でも他のGレンズやZeissレンズを使ったことがないので、どの程度すごいのかはよく分かりません。

どんなもんなんでしょ?色々持っている人がいたら教えてください。
372名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 09:19:06 ID:6BRyvdhu0
>>371
ちょっとは調べないとw
ほれ
http://upload.a-system.net/statistics
373 ◆AngelH/kMI :2008/08/10(日) 09:43:31 ID:RZlso4ry0
そいえば、いくつかのWebサービスからαで撮られた写真のフィード集めるpipe作ったけどどこにもだしてなかった。
http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=wGuv5gBK3RGGIU1n8jxBKg

結構良い勢いで流れていくのでRSSリーダーに登録しても全件はみれないだろうけど、
折角作ったんで出しときます。
374名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 10:06:10 ID:R60D00Q60
>>372
うーん難しいですね・・・
正直どのレンズにもいい写真はあって甲乙つけがたいです。
皆条件が違うからでしょうかね。ボケが綺麗汚いはすぐに分かりますが。

自分は同じ被写体をレンズ換え換え撮って、家でチェックすると
STFってすげーと思うのです。

でも他人の作品で明らかな違いを感じられない自分には
STFやGは猫に小判なのかもしれませんねorz
375 ◆AngelH/kMI :2008/08/10(日) 10:14:02 ID:RZlso4ry0
>>374
自分の撮った写真ではないけど・・・

自分が「STFすげええええええええ」って思ったのはこの写真かなぁ。
ttp://www.flickr.com/photos/19718502@N00/2342730533/
STFの特徴が良く出てると思うし、こういう写真撮れる人凄いと思うよ。
376名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 10:32:15 ID:oPpLZG4p0
別に…
377名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 10:51:01 ID:Mt9bjgHs0
>>375
STFのすごさとやらは出てるのかもしれんけど、写真としては特に絶賛するほどのものには見えない
けどね。すごく窮屈な構図に見えて、もうちょっとスペースの使い方を工夫したほうがいいんじゃない
かと。後の点光源ボケは、過剰演出っぽくて、自分的にはあんまり好きじゃないなあ。
378名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 10:52:28 ID:58o2l1pO0
レタッチでも同じ絵が作れそうだ
379名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 11:02:10 ID:6BRyvdhu0
>>376-378
喪舞いらなぁ・・・
基本的に破綻のないカットだから見ていて安心できるカットだよ

それとレンズスレで重要なのはゲイジュツセイ(あえてかたかなw)ではなくレンズ特性がきっちり出ていること
ボケ・点光源・口径食の有無など意識して撮るってのはそれは十分作画意図って事だ

>>378他のレンズで撮ってレタッチしてあげてミソ
380名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 11:43:41 ID:Mt9bjgHs0
>>379
つーか、「破綻がない」程度の写真を、「こんな写真を撮れる人すごい」なんて絶賛しちゃ
ダメよって事だよ(w。写真家の作画意図ってのは、本来自分の感動を映像として表現
するものであって、機材の宣伝目的でシャッターを切る訳じゃあるまい。STFレンズの特徴
を紹介したいだけなんだったら、余計な事を書くべきじゃなかったな。
381名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 12:00:41 ID:WOP05B8Q0
別のスレへ行けよ
382名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 12:01:47 ID:R60D00Q60
自分はSTFの出すコントラストの高くて色乗りのよい絵が好きですが
これってデジならちょっと調整すりゃすぐ出せるじゃないですか。
>>378さんのように(恐らく)点光源のボケもレタッチで出せるという
方もいらっしゃるようです。自分はそうは思いませんが。

これって極論するとレンズ何で何でも一緒みたいな理屈になりますよね。
何か寂しいなっつー感じなんですが、皆さんはそんな風に割り切れますか?
383名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 12:02:28 ID:psZPcSYS0
384名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 12:07:13 ID:T/1+3Xqf0
>>380
写真撮影板ならわかるが、ここ機材スレだしなぁ
機材の特徴理解して撮るのは十分すごいと思うが…
385名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 12:16:41 ID:psZPcSYS0
こんなサイトもあるんだな
http://www.the135stf.net/index.html

http://www.the135stf.net/samples.html
サンプルページ
386 ◆AngelH/kMI :2008/08/10(日) 12:18:15 ID:RZlso4ry0
>>385
ドメインに吹いたwww
愛がありすぎだろう・・・
387379:2008/08/10(日) 12:19:35 ID:6BRyvdhu0
>>380
まあ、そうなると「作画意図」の定義になって紛糾することになりそうなのでこれ以上やめておくが・・
基本的には「感動」を写すってのは芸術性なわけで、それ以外にも写真の描写には意図があるんだよ
漏れが379で書いてある項目に関してはこのCマンはきちんと理解してそれが表現されているカットを
セレクトしてあると思う。それが感動的かどうかは別物。

分かりやすい例でいれば解像度チャートなんかをきちんと撮るてのも作画意図のひとつ
ただ、あれは平面なので実写性能のサンプルとしては参考になるカットだがな。

それともうひとつ、STFのレンズ性能をきちんと出して尚且つ芸術性のあるカットを晒してみな
レンズ性能をきちんと出すだけでもものすごく大変なわけだから
388名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 12:45:47 ID:Mt9bjgHs0
>>387
これ以上はやめておくけど、その機材に対する愛情の1/10でもいいから、写真
そのものに向けたら、もっといい作品を作れるようになると思うぜ。
389名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 14:53:18 ID:xrDo88Zw0
>>375
俺はSTFの良さってこういうのじゃないと思うけどな。
こういう点光源の形はそりゃSTFならではなんだけど、
絵的に言えば点光源ボケなんて正直ただ丸けりゃいいわけで。

STFの良さって、背景がボケながらも形を残すんで、見事に脇役を演じてくれることだと思う。
だから例えば梅なら、こういう構図じゃなくて、画面が梅だらけの中から
主題の枝以外をボカすようなときに本領を発揮すると思う。
そんなとき、STF以外では背景にしたい他の枝のボケがどうしても変な主張をしちゃって
作品にならない。そういうときでもSTFならSTFならではの作品になる。

と言いながら、俺は花撮らないんでヘンな作例ですまんけどw
ゴチャっとしたところ・・・ってことで周りを見回して模型机を。
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/9768.jpg
 STF F2.8(T4.5)開放
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/9769.jpg
 100マクロ F4
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/9770.jpg
 100マクロ F2.8開放
135/2.8と比較できればいちばんいいけど、持ってないんで100マクロ。これだってボケは定評あるよね。
1枚目のSTFに対して、だいたい同じくらいのボケ量になるようにしたのが2枚目。3枚目は開放。
普通のレンズだと、たとえば主題のすぐ横のサシのJISマークのボケがどうしても邪魔になる。
それがSTFだと見事に溶ける。
作品を作りやすい、それがSTFの本領だと思う。
(もちろん、この作例じゃ作品にはならんけどさw)
390名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 14:56:26 ID:75hPphZDO
>>388
一人だけ的外れな事を言ってるように見えます
391389:2008/08/10(日) 15:09:04 ID:xrDo88Zw0
わかりやすくぶっちゃけてまとめるなら、普通のレンズは背景を大きくぼかすと
背景の形がなくなっていくけど、STFはいくらぼかしても形を失わない。
「ボケに芯がある」・・・という言い方をしていいのかどうかわからんけど、
背景がSTFならではの名脇役を演じる。

でも、個人的にはもちょっと短くていいからもっと明るいのが欲しいな。
たったそれだけのために出番が少ないのが惜しい。
とはいえ、T4.5でこの値段になっちゃうんだから無理があるんだろうけど。
392 ◆AngelH/kMI :2008/08/10(日) 15:29:21 ID:Mfr734jt0
>>389
んー。
でも点光源は周辺まで完全に円(口径食がない)、
ぼけた点光源が周辺にいくにしたがって徐々に減光していく(アポタイの効果)
ってのはSTFだけじゃん?

人によってすげーーーって思うポイントはそれぞれだと思うけど
自分はさっきの写真で「あー、こういうのがSTFにしかないボケ味を出してるんだなー>sugeeeeee」ってなったわけです。
393名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 15:44:23 ID:xrDo88Zw0
>>392
まあ感動は人それぞれだよね、確かに。
STFにしかできない絵ってのは同意。
でも、周辺まで丸くするだけなら円形絞りで出来るんだわさ、
そこはSTFならではってわけじゃないと思う。
STFは最初から絞ってるようなもんだし。

差し込み式アポタイゼーションフィルターって出来ないもんかな?
STFじゃない135/2.8としても使いたいよね、このレンズ。
394名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 15:58:34 ID:xrDo88Zw0
あ、「最初から絞ってるようなもん」ってのは、F2.8→T4.5のことじゃなくて、
本来ならF2くらいのレンズ作っといて口径食がないようにF2.8としてるってことね。
ここ補足しとかないと天使氏に食い付かれそうなんでw
395名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 17:18:42 ID:T6571L3G0
>>393

昔、まだminoltaが存在してた頃にその論議をしていて

アポタイゼーションフィルター自体が一定の屈折率を持ったガラスなので、
アポタイゼーションフィルターを外した後に同じ屈折率で同じ厚さのノーマル
フィルターを入れないとピントが合わないという結論になった

まあ、ノーマルフィルターとアポタイゼーションフィルターの交換式にすれば
出来ないことも無いだろうけど、全群繰り出し式レンズで鏡胴の丁度真ん中の
位置にフィルター交換の窓を設置ってのは難しい気がするな
396名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 19:00:12 ID:IQQRWpQW0
すみません
古いミノルタ銘のAF24mm f2.8をα100で使用していますが、
レンズ内に白い点がいつのまにか出来ていて
さらに右下あたりの像が流れる(湾曲)のが気になっていて(落下で精度がずれた?)
買い替えを考えています。

SONYのAF24mm f2.8は出ていないので
このさいズームレンズにしようかなとも思いますが

DT 16-105mmF3.5-5.6
Vario-Sonnar T*DT 16-80mmF3.5-4.5 ZA
20mm F2.8
28mm F2.8

の4本で迷っています。
どうしたら良いでしょうか
397名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 19:32:10 ID:HODSy7Rk0
どういったものをどんな風に撮りたいか?も分からんし、
選択肢としてあげてるレンズ、解像度、ボケ、、、性質、金額がバラバラだし、、
そう質問されても答えようがないとこなんだけど、

、、、まぁ、16-80/3.5-4.5ZA がオールマイティに無難かな。
398名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 19:32:30 ID:+euGGhZG0
>>396
16-105mm
399名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 19:48:23 ID:tIcfnvcY0
金あるならZA、無いならDTが一番無難
400名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 20:23:08 ID:xrDo88Zw0
>>395
フィルタなしのときに同じ厚さのガラスが必要なのは、普通の差し込み式フィルタでも同じだけどね。
まあ、絞り機構直近だし鏡筒にはピントのカムもあるだろうし、ほぼ不可能なのはわかってるけど。
まあネタでw
>>396
白い点はカビだね、落としたってのは致命的だな。
24/2.8が相手なら16-80や16-105でも画質は遜色ないよ。
まあちと暗いけど、そのぶんズームできるし。
あとは予算次第かと。
401名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 20:49:18 ID:GIP+yjV00
>24/2.8が相手なら16-80や16-105でも画質は遜色ないよ。
さりげなく酷いことを・・・
402名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 20:57:40 ID:Esg1p0ae0
>>396
(偶然にも)今日、ミノルタAF24mmF2.8Newを売ってきた漏れが来ましたよ。
売った理由は、2年ほど使ったけどもー、単焦点レンズとしての魅力を感じなかったから。
お勧めはVario-Sonnar DT16-80ZA(現在所有)。DT16-105(未所有)も良いと思うけど、こっちがあると、そっちは気にならない。(逆のパターンだと、2本買う羽目になると思う…)
売った代金はGレンズ購入代金の(ほんの)一部になりますた。
403名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 21:08:36 ID:0Ldt7/sX0
>>396
Vario-Sonnar T*DT 16-80mmF3.5-4.5 ZA
404名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 21:13:06 ID:xrDo88Zw0
>>401
俺も持ってるし。
フルサイズのレンズなんでAPS-Cで使うには周辺部の安定度は上だけど、
単焦点としては、どうも全体に解像感がないんだよね。
絞ったら16-80なんかには負けるんじゃなかろか。
ボケも綺麗じゃないし。
405名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 22:11:32 ID:6BRyvdhu0
Vario-Sonnar T*DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAもミノ24mm F2.8も持ってるけど・・
24mm F2.8はまああんまり特徴ないね。小さく軽く安くてそこそこ写るというレンズだから
どーしてもαシリーズでスナップとりてぇとか薄暗い場面でという時ぐらいかな。
そこそこよればまあそれなりにボケるけど逆光耐性はあんまり強くなくて開放だとフレアもゴーストがよく出るよ。
漏れならこういう時はGR IIもってくけどな(爆)

ま、このF2.8という明るさはボケの綺麗さというより光量不足を補うと考えたほうがいいよ。
日中でスナップ目的であれば少し重いけどVario-Sonnar T*DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAが上手だし
光量+ボケ味となるとVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMになるな。
もうひとつ16-105mmは開放で使って何ぼのレンズだから絞り込んで画像のよさを期待するなら
Vario-Sonnar T*DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAは値段なりの価値はあるよ
漏れはこのレンズのF8からF11の描写が好きで最近再評価してるんだが(爆)
あとは予算次第でどーぞ
406名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 20:35:41 ID:lIHCLdmc0
皆様有り難うございます。

地方の田舎町を歩きながら古建築スナップが主な用途ですので
軽くて小さい24mm f2.8は大変愛用していました。
ズームじゃない方が余計なこと考えなくていいので楽なのです
写りは、当然普通に撮れてますが
うーん、、写りで感動を覚えた経験とかは無いですね、正直な話

Vario-Sonnar T*DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
やたら評判いいですね。

買い替えは急を要している訳ではないので
Vario-Sonnar T*DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAと
28mm F2.8で
選択肢を絞ってもう少し考えます
ありがとうございました
407名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 21:14:09 ID:lIHCLdmc0
あ、でも20mm f2.8もいいかな
そういえば24mm F1.4てのが開発中なんですよね?
408名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 21:24:08 ID:AEGusVke0
>>406
24/2.8はそういう用途には最適だね。
小さいし軽いし換算36mmは使いやすいし。
24/1.4は巨大で高価だよ、たぶん。
409名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 22:06:34 ID:TED+wHmJ0
>>406
16-80はほかのツァイスレンズと比べるとそんなに評判良くないよ
とりあえず「ズームとしてはけっこうよくできてる」ってところかな
410名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 22:38:53 ID:fDF76vry0
16-80の話しか出ないけど、
24-70ってどうですか??

降格は24あれば十分なので将来も考えDTはやめようと
思ってるのですが。
411名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 22:53:11 ID:kECHSwUz0
シグマ17-70とかどうですか。シャープに撮れるので建築物に向いてるかと
広角端では歪みありますが
412名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 23:04:05 ID:KU/MR/ph0
歪みもひとつの味だと思うのですが、
なぜ魚眼しか評価されないのでしょうか('A`)?
413名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 23:57:14 ID:IY8XsE7F0
歪んだのが好きなら最初から魚眼買うしな。
シグマ10-20の強烈なパースは好きなんだが、やっぱり歪みは無いにこしたことないと思う。。
414名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 23:59:52 ID:Wk+itKw0O
>>412
歪むこと前提で作られたか、歪みが残ってしまったかの違いじゃ?
415名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/12(火) 00:48:55 ID:BBafQY2+0
歪みが味だと喜んでるのが>>412だけだからでしょう。
歪みをなくそうと必死にがんばってるレンズ設計者が
そんなセリフ聞いたら、一体どんな顔するんだろな
416名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/12(火) 01:08:01 ID:503C7usf0
遊び心のある人だと思ってくれると思うよ。
417名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/12(火) 11:34:51 ID:sxyPxCmP0
単発ID嵐で単発のことを指摘されると
セキュリティの為といってるやつのことは記憶に新しいと思う

それより前にいた単発ID嵐をおぼているだろうか?
ただ力技のみでアラスあいつだ

あいつがオリのスレに帰ってきて嵐はじめた
ということはいずれソニースレに現れる可能性もある
注意!
418名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/12(火) 15:33:51 ID:8VIdZwAz0
>>411
他機種スレでは評価高いが、ここでは16-80 ZA とかぶるので‥
驚異的な近接性能、広角端がF2.8、とZAにはない長所もあるのだけど
419名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/12(火) 15:37:33 ID:qA7CX6a00
シグマ17-70はDT16-105が出るまでの実質的な標準レンズだったよ。
DT16-105を持ってないなら標準レンズとしてお薦め。
420名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/12(火) 16:22:51 ID:JJrvbT0C0
レンズ買い足そうと思ってます。
おすすめ教えてエロイ人。

ちなみに今持っているのは。
AF50/1.4旧型 AF100-300/D AF24-85
DT18-70 DT16-105
AF90/F2.8タム AF28-200タム

人物撮影やスナップが多いです。
421名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/12(火) 18:35:55 ID:uhH/P4Iy0
なら135/1.8ZAしかない
422名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/12(火) 20:28:31 ID:LinGpkVI0
>>420
人物撮影中心なら35mm F1.4Gか85mmF1.4ZA
スナップは今ので十分だろ?
423名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/12(火) 22:00:20 ID:+0rUeHav0
森山大道が写真集の中でミノルタのカメラ持ってたけど
レンズはたぶん35-105とかそんな感じだった
424名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/12(火) 22:40:59 ID:GeWH6IJF0
ソニースタイル
70-300mm SSM予約できるようになったぞ
425名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/12(火) 22:43:14 ID:BBafQY2+0
横浜ヨドのショーウインドに718000円のレンズが飾ってあった
こんなもの在庫して、ホントに売れるのか?
「あ、店員さーん。あれちょうだい。アレ。あの白い奴」
426名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/12(火) 23:20:28 ID:dN+I6u7v0
>>424
今さっき確認したら予約不可に戻ってますた。

いいよ、まだ70-200SSMで頑張ってみるよ。でも物欲が・・・('A`)
427名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/12(火) 23:46:08 ID:GeWH6IJF0
わ、本当だ。発売日からほぼ毎日、定期的に見ていて、やっと今日予約できました。
今日は何度か見て不可→可能を繰り返しているようなので、そろそろ需要と供給のバランスが取れてきてるのかも。
428名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 00:09:38 ID:ePcykQXA0
そのSAL70300G、今日届いて使ってみた
みんながスゲーって言う訳分かったわ。写真うまくなったかと勘違いしたし。
429名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 10:20:02 ID:z6EpF6HK0
SAL70300Gってまだ品薄だったの?
マップカメラに大量に置いてあったからもう潤沢に出回ってると思ってた
430名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 11:22:51 ID:wF21eRed0
ソニスタだと品薄だね
ビック、ソフ、ヨドバシなんかだと普通に買えるね
431名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 14:46:33 ID:ujfi9g4Z0
Canonの 50mmF1.8みたいな 安い単焦点レンズ出ないかなぁ(´・ω・`)

ミノルタ時代の中古ってどうなの?
432名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 14:52:54 ID:wuiWW0bf0
>>431
安くて良いレンズがけっこうあったが、ニコンやキヤノンに比べて
タマ数が少ないせいもあって、今はそういうのは高騰しちゃってる。
433名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 15:29:53 ID:NLkc4sj60
50/1.7を復活は以前から待望されているんだけど、動きがないよなぁ。
434名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 15:48:43 ID:g1suz30t0
2chが世の中動かしてると思ってるクチ?w
435名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 15:53:12 ID:7oFrFnh4O
>>434
天使とか直接言ってるんじゃねーの?
436名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 15:56:54 ID:jT8VO/og0
オタクやマニアがいくら吠えても市場は動かないからねぇ。
例えばα300に50mmF1.7のレンズキットが売り上げナンバー1に輝けばメーカーも動くと思うよ。
437名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 16:05:10 ID:+tt6zHIz0
大体APS-Cじゃ、50mmでは常用するには画角が狭すぎるし。オレは常用するぞと
叫んでも、多数派にはなれない。
438名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 16:14:58 ID:BlLzitIS0
35mmF2のキットレンズは何故爆発的ヒットにならないの?
マニアがこんなにも熱望してる明るい単焦点がまったく売れないのはどうして?
439名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 16:15:27 ID:jc9W0sJM0
SONYαから入った多くのユーザーにとっては
標準レンズってのは18-200とかの便利ズームを指すんだろうなぁ
お布施しようにも手ごろな実用レンズが少ないよね
440名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 16:15:35 ID:7oFrFnh4O
>>436
ちょwww
そのレンズキットを出すためにメーカーが動く必要あるだろw
441名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 16:17:47 ID:+tt6zHIz0
>>438
しょせん少数派だから、そういう人達は。世はズーム時代だし、ほとんどのユーザーは
マニアでもなんでもないパパ・ママカメラマンか、その同類。
442名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 16:32:35 ID:khI9jbrz0
逆に、ちょっと知識のある初心者は50/1.4とか欲しがる傾向があるね
キットレンズで室内でうまく撮れないと「レンズが暗いのが悪い」と合点して
443名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 16:42:56 ID:cdcg0mb70
それで、無闇に開放でボケボケの写真を撮って、上手くなったと自己満足すると。
まぁ、多くの人が通る道だな
444名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 17:03:38 ID:Wk3APmce0
>>436 >>438

売ってないものは売上ナンバー1にはならないし、爆発的ヒットもしません。

それに今日日はまず標準or高倍率ズームから入るのが定番化してるから
二本目三本目の位置に来るレンズはニーズと連動して売上も分散するでしょ。

445名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 17:15:06 ID:wuiWW0bf0
最近中古屋覗いてないんだけど、どうなの?
35/2とか50/1.7とか100/2とかあたりって欲しいと思えば買えるくらいには置いてる?
値段はともかくとして。
446名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 17:25:05 ID:EQKWOZAo0
単焦点って使ってると通に見えると思って半端なマニアが使いたがるんだよな。
447 ◆AngelH/kMI :2008/08/13(水) 17:28:11 ID:0NeiNeNE0
>>445
相変わらず無いよ。
新宿地図とかだとたまにあるけど、高めだし。
35/2や50/1.7なんかは数日もたたず売れてる気がする
448名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 17:36:12 ID:wuiWW0bf0
>>447
d、東京でもそんなもんなのか。
相変わらずってことは昔からそうなの?
もうちょっとあるのかと思ってた。
449名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 17:57:40 ID:yqkUGLMp0
>>447
35/2はいまだそんな状態ですか
450名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 18:06:56 ID:cdcg0mb70
あんまり高い値段で入手しても意味ないと思うんだけどな、あの手のレンズは。
あくまで、そこそこ安くて良く写るから価値がある訳で。
451名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 18:09:41 ID:wuiWW0bf0
>>450
現状を思うに、過去の定価くらいまでなら価値はありそうな気がする。
452名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 18:15:21 ID:khI9jbrz0
高い値段で買うなら、シグマのでも買ったほうがいいんじゃないですかね。デジタル用に最適化されてるんだし。
453名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 19:16:26 ID:ujfi9g4Z0
中古狙いはなかなか難しい。と。

現行の 28mmF2.8ってどうなんでしょ?
一万円台なら迷わず買うのだけどねぇ。
454名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 19:57:20 ID:pZXIegDIO
24mmF2.8よりはかなりシャープ。CPは高いと思う。
455名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 20:05:59 ID:NLkc4sj60
まあ、24/2.8にせよ28/2.8にせよ、コンパクトさだけが売りで、
描写はシグマの18-50/2.8のほうが上かもってぐらいだからなぁ。
456名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 21:34:32 ID:gsG6NKKHO
>>411
歪みまくり
おいらのやつは、いつも右下が流れるが、F8まで絞り込むとかなり改善した。
457名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 21:36:08 ID:OCQEqL4y0
>そこそこ安くて良く写るから価値がある訳で。
ソニーはそういう路線を絶対やらないだろうからねー
70300みたいに中途半端に良く出来た場合はGマークつけて
"Gとして適正な"価格にするだろうし。
35/2は出るとして7万とか、結果として良く出来上がったなら
9万くらいの値付けになりそう。
458名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 21:38:48 ID:s2xxVRVe0
>>457
部分的に同意
そこそこ安くてよく写るってのはズームに任せるんじゃないかな、当面は。
ただ、フルサイズが出るとレンズセットが難しくなるからひょっとすると安い単焦点が出るかもしれないな
459名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 21:49:14 ID:zGUYEGU30
「安い」単焦点ってのは期待薄だなぁ、これまでのソニーαを見ていると。
460名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 21:52:35 ID:Ooxv9Llj0
うおおおっ、大バリゾナの前玉の内側に大きな埃が…。
ズームぐりぐりしてもびくともしない。
うう、画質には影響しなさそうだけど、貧乏人が無理して買ったもんなのでこれじゃ悲しすぎる…。
保証期間内なら銀座に持っていったら修理タダだろうか…。
461名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 22:06:25 ID:5omVV2Di0
「中途半端に良く出来た」という表現がしっくりこない
462名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 22:19:17 ID:YFQcLg180
35-105 F3.5-4.5 NEWに代わる軽量中望遠域レンズが欲しいなぁ。
135mm程度までカバーしていれば自分に取っては最適なんだけど。
463名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 22:28:46 ID:7oFrFnh4O
>>460
銀座はショールームで修理受付はやってない
都内なら秋葉原か品川のサービスステーション
またはユーザー登録後テクニカルサポートに連絡いれて取りにきてもらえばいいよ
464名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 22:33:09 ID:zGUYEGU30
>>462
フルサイズが必要ないなら。
特に軽量ではないが、16-105で良いんじゃねぇ?
広角はあるにこしたことない。
465名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 22:40:49 ID:hUeGuQlH0
>>456
それはハズレ個体かもね。自分のはそんなことない。
けっこう個体差あるのがシグマの欠点なんだよな。
466名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 22:42:00 ID:+tt6zHIz0
>>462
それってはるか昔に絶滅した画角域だし。35-70mmの次世代的な
標準ズーム。よほど酔狂な会社じゃないと、こんなのもう出さないだろうね。
467名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 22:48:50 ID:YFQcLg180
>>464
店頭で触った感じでは重すぎ、でかすぎ。
とはいえ、あの写りだと仕方がないんだろうなぁ。諦めるか。
468名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 22:50:59 ID:YFQcLg180
広角側は余り使わないんだよな。せいぜい28mmで十分。
SIGMAの28-70 F2.8を持っているけどこれでもうちょっと望遠側があれば、という感じ。
(重さ、大きさは無視して画角のみでの話)
469名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 23:04:09 ID:Ooxv9Llj0
>>463
おお、ありがとう!
来週あたりいってみる〜。
470名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 23:07:22 ID:hUeGuQlH0
>>467
DT18-70マジオススメ
471名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 23:20:50 ID:EHIVyVzd0
ミノルタ時代の100マクロをカビ取りしたいんですが、どこもってきゃいいの??
修理とかしたことないからまったくわからん
472名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 23:27:33 ID:z6EpF6HK0
ソニーのサービスでいいよ
473名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 23:28:42 ID:s2xxVRVe0
>>470
どうしてこのレンズすすめるかな?
逆行弱いし周辺駄目でしょ?
474名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 23:32:28 ID:wF21eRed0
SAL16105は、重くないほうだろ?
あれが重いってどんなけ貧弱なんだよw
SAL2470Zでも片手持ちで撮れるくらいじゃないとダメだぞ
475名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 23:44:00 ID:NZwRSM6N0
まぁ24-70なんて一生持つことは無いレンズだからどうでもいいですよ。
476名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/14(木) 00:00:24 ID:hUeGuQlH0
>>473
16105が重いと言うなら1870しか無いでしょ
477名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/14(木) 00:12:57 ID:GfTG+OQz0
470gの16105は重すぎると拒否するのに、510gのSIGMA28-70は重さ無視?そんなばかな
478 ◆AngelH/kMI :2008/08/14(木) 00:37:30 ID:1B84znDu0
>>474
70-200/2.8Gを片手で振り回してたら完璧に手首痛めたんだけど・・・orz

もちろん撮影の時は両手使ってるけど、移動の時とか意識しないでね(´・ω・`)
479名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/14(木) 00:41:43 ID:GfTG+OQz0
>>478
70-200/2.8G

1340g(+ボディ)


天使よ、当たり前だw
480名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/14(木) 02:53:39 ID:b1qD5VPv0
16105の方が重く感じるのはバランス悪いんじゃないの?
481名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/14(木) 03:27:52 ID:9i7FmzTt0
>>462
同感。
変な表現だがパンケーキズームみたいなのはほしい気がする。
482名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/14(木) 06:03:15 ID:CnKvDHfr0
AF24/2.8からシグマの24/1.8に変えたら重さや大きさ以外は幸せになれますか?

24/1.8のレヴューは見つけられなかったのですが、少なくとも20/1.8は結構ナニですよね
http://www.photozone.de/canon-eos/297-sigma-af-20mm-f18-ex-test-report--review?start=2

AF24/2.8は寄るとボケがうるさいのは仕方ないとしても遠景も今ひとつ線が太くしゃっきりしないので
お散歩目的でも使いづらいです、絞ってもあまり改善しないですしね
483名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/14(木) 11:39:35 ID:geFSNTRm0
APSC機しかない現在、正直広角レンズの評価はし難いわ
484名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/14(木) 20:12:16 ID:W8E66v6t0
AF28mmF2は好きだよ。
高い割に逆光に弱いとかあんまり周囲の評価は良くなかったけどね。
485名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/15(金) 22:21:33 ID:NhoLUws30
初心者的な質問で申し訳ないんだけど。
ネットでソニーの35mmF1.4Gを買おうとしたら、ミノルタの中古が同じぐらいの値段で出てた。
レンズの素材が違うとか写りが違うってこと?


486名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/15(金) 22:26:53 ID:r72CVPNF0
>35mmF1.4
もうじき35mmF1.4ZAが出るような気配なんだが、Gの描写が好みならG逝っとけ。
487名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/15(金) 22:33:16 ID:YlFeMklN0
>>486
ZAなのか。どうせ18万とかするんだろうな。
488名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/15(金) 22:40:34 ID:r72CVPNF0
35mmF1.4Gは15万だけど、ZAは実売13万程度だろね。
489名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/15(金) 22:43:57 ID:YlFeMklN0
4万円弱のシグマ30mmに比べて、さぞや素晴らしいんだろうなー
490名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/15(金) 22:51:29 ID:IXEfRNMr0
35/1.4が出るなんて話あったか?
35/1.8でも24/1.4でもなしに?
491名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/15(金) 23:14:06 ID:Rc9bSEgW0
タムロン製だからな
492名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/15(金) 23:53:22 ID:v2EukIHQ0
35mmってこのスレの上の方で酷評されてたね
フォトゾーン覗いたけど色収差は機械が壊れてる?な感じだた
フルサイズに合わせた焼き直しが必要なんだろうな
ツァイスでテストしてくれるから5万うpしても安心かもな
493名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 00:07:20 ID:14A182OzO
自分はα700で使う35mmG好きだけどねー
水や金属を撮った時の描写がスゲー好き。
494名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 00:07:56 ID:usI3J1PVO
またか…
495名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 00:11:40 ID:xS4Y4tI10
色収差がむしろ味、みたいな趣味の世界なんだろうなー
496名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 00:30:45 ID:NEUAxWnw0
GとかZAとかいらねー
50/1.4みたいに良く映って1,2つウリがあるような
安い広角レンズはでないもんなんかな
497名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 00:33:17 ID:7EipSjJ00
GやZAというブランドで高額にしなきゃ商売にならんじゃん。
498名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 00:36:43 ID:ZmnjAL+00
旧ミノルタ設計のレンズを測定器に掛けて評価するとは
。 αの設計思想を全く分かって無い証拠。 

シグマの30mmと比べる人がいるけど、あれ全く違いますよ
、最短が40cm、フルサイズで使えないし。 悪いレンズじゃ
ないとは思いますが。

499名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 00:38:05 ID:3QBmSugl0
単は売れないんだろうなー
50/1.4だって昔の2倍近い値段してるし。
500名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 00:46:10 ID:S3sgCvpl0
てか、50/1.4て、そんなに描写がいいか?
明るくてボケが分かりやすいレンズではあるしズームからもう一本てかんじで値段的にもすすめやすいが
GやZAと比べると物足りないけどな
501名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 00:47:50 ID:KmC7sWfh0
ヒント:思い出は美化される
502名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 00:50:33 ID:oNYqxNMp0
>>500
GやZAに較べて物足りなくなければGやZAがついとるだろうが。
503名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 00:53:33 ID:jPLkHL920
GやZAってもただのプラシーボだしね。
まぁ写真みたいなメンタリティに関わる創作にはプラシーボが有効なんだろうけど。
504名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 00:55:33 ID:3QBmSugl0
>>500
ごくフツーの単焦点だ。
でも単焦点だから描写はズームより数枚上手だ。
505名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 00:59:51 ID:9mPztOUU0
>>500
APSだとそれなり
506名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 01:01:39 ID:xS4Y4tI10
>>498
35G は最短30cmなので、大差があるわけじゃないですな。
35Gは特殊硝材を使ってないので、収差を抑えきれないのでしょう。そういう設計方針なんだろうけど。
507名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 01:04:24 ID:xS4Y4tI10
ソニーのサイトに、50/1.4のMTF図が載ってないのは何故なのだろう
508名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 01:09:53 ID:3QBmSugl0
50/1.4は安いし素直だからいいとして、
35/1.4Gは設計古いし今大枚叩いて買うレンズじゃないと思う。
とてもいいレンズなんだけど、時代に合ってないよ。
あれを新設計でリニューアルせず放置したのも
コニミノの立派な負の遺産だと思うよ。
509名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 01:11:50 ID:Fx9L0JrN0
噂のフルサイズではどういう描写をするのか
楽しみですな〜
510名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 01:16:05 ID:hWvi6pgg0
EISA AWARD Best Product 2008-2009
ヨーロピアン レンズ : 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
ヨーロピアン カメラ : ソニー α350
オメ。
511名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 01:55:22 ID:gWUCV4ts0
>>509
周辺が残念なことになると予想
512名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 02:04:36 ID:50F7QgKm0
相変わらず「高く売るためだけにGやZAとつけてる」なんて感じで発言してるのが来てるんだな
513名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 02:05:22 ID:50F7QgKm0
む、IDにせっかくの50mmなのにF7あたりまで絞れと言われた
514名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 03:09:47 ID:NK8q6/iL0
>>513
いや、きっと50mm F7 REFLEXが発売されるんだよ!
515名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 06:28:24 ID:+N7Mejcr0
すっごい太くて短いレンズになるのかなぁ。
516名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 10:21:17 ID:TQH/mZbvO
デジ一初心者です。
標準ズームの置き換えで、16105と1680ZA、タムロンの16‐50mmで迷ってます。
用途は子供のスナップ(室内屋外半々)がほとんどで、たまに旅行です。
16105は望遠側が長いのは魅力ながら、焦点距離毎の開放f値が広角側で1680と比べてもかなり暗いのが気になります。室内で実用的に使えるのでしょうか。
詳しい方のご意見を聞かせて頂きたく思います。
517名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 10:35:52 ID:kY5RIX9T0
>>516
タムロン16-50以外はキットズームと変わらない明るさなので、キットズームの明るさで
足りてるかどうかで判断できるんじゃないですか。
室内ノーフラッシュにこだわるなら、少しでも明るいレンズのほうがいいでしょうけど。
518名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 12:04:49 ID:ivLPvdcN0
>>516
初心者で1680ZAが視野にはいるなら、そうしておけば。みんなに自慢はpriceless。
519名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 12:14:58 ID:0ha28a5c0
自慢は恥ずかしい行為としかいえない
valueless
520名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 13:17:03 ID:4O9aPXX/0
>自慢は恥ずかしい行為としかいえない

お気の毒。安心して自慢が楽しめる境遇ではないんですね。
521名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 13:22:52 ID:0ha28a5c0
>>520
自慢が楽しいとは寂しいやつだな
522516:2008/08/16(土) 14:20:32 ID:TQH/mZbvO
皆さんありがとうございます。
今1870だと、室内でiso1600にしないとだめなことも結構あります。
するとそもそも高くない解像度がさらに落ちるので、もっと明るくて解像度のいいレンズがほしいなと思います。
1680ZAはシャープらしいですし広角では2/3段くらい明るいみたいなので、この差は結構あるのかなと。
ぎりぎり買えなくはないので、これにしといたほうが後悔はなさそうですね。
もうすこし悩むかもしれませんが、1680ZA行ってしまいそうです。
523名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 14:32:10 ID:TehPnExX0
>>522
あと2段ぐらい SS稼ぎたいってことだろ。

それなら TAMRON の 28-75 / 2.8 のほうがよくないか?
1680Z は確かにほしいが SS 稼ぐために買うレンズじゃないと思う。
524名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 14:36:45 ID:CP1YSrdy0
中古単焦点追加する方がよっぽどマシ。
525名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 14:40:11 ID:kY5RIX9T0
>>522
16-80ZAと比べると、シグマ17-70のほうが少し明るいですよ。参考まで。値段も安いしね。
でも無理にノーフラッシュで撮るよりも、フラッシュをうまく使ったほうが子供スナップにはいいのでは。
SS稼ぐことが重要なので。
526名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 14:52:55 ID:1zP+3boI0
いくらレンズが明るくても、絞り開ければ被写界深度が浅くなるからね。結局暗い所で撮影する
時は、素直にフラッシュ使うか、ISO感度上げて画質を犠牲にするか、手ぶれor被写体ブレを
気にしながらシャッター速度を犠牲にするか、あるいは明るいレンズ買っても、絞り開けて被写界
深度を犠牲にするかって話になる訳で、新しいレンズ買えば、悩みが全部解決すると限った訳
じゃなく、自分がどう撮りたいのか自問自答して、自分に一番合った解を見つけるしかない。
527名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 14:53:12 ID:TehPnExX0
ま、沼突入前提なら 50/f1.4 だろうな。
528名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 15:59:07 ID:kUDufjv50
 ここで評価の悪いレンズも、銀塩で化けたりするからなぁ・・・。

ソニーは動画屋さん。本体側の癖も、レンズ描写の内。
529名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 18:51:01 ID:9/QEbzWq0
タムの28-75/2.8は傑作だけど
APSCの標準ズームのワイ端が28mmだときついよ。
子供撮ってる時にレンズ交換とかしたくないし。
530名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 19:01:57 ID:+N7Mejcr0
>>516
典型的な初心者になってるぞ。評判と知識ばかりが先行してる。気をつけなよ。
ツァイスが買えるならオススメするが、その用途だとがっかりするかも。
まずは50/1.4を買ってみな。
写真はレンズで決まるという言葉を鵜呑みしてないか?
たしかに重要な要素だが、撮影環境を見直すのも大事だよ。
窓際で撮ってみるとか、ちょっと工夫してみては?

531名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 19:07:01 ID:0/QI/wdM0
家でとるならムービーが良いと思うよ
532名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 19:43:50 ID:hWvi6pgg0
>>516
>>530
50/1.4よりシグマの 30mm F1.4 EX DCなんかがいいんじゃね。
子供撮りたいって、ダカフェ風にしたいんでしょうから。
あとはキットレンズで事足りるでしょ。
αマウントスレでシグマすすめてスマソ。
533名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 20:17:34 ID:kUDufjv50
DTのキットレンズだけは変えた方が良さそうだけどね。

 中古で28-100(D)探してごらん。広角側が28mで物足らないかもしれないけど、
あのDTよりはよいはず。しかも安い。
自分の場合は新品在庫処分で買って6000円だったし、中古でもおそらくそのあたり。
534名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 20:43:02 ID:Ml1Z7dq20
>>533
28-100(D)なんてレンズあったっけ?
有りもしないレンズ探せって、それは酷な話だと思うんだけど。
535名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 20:46:06 ID:U84eDcfi0
たしかα70とか、末期銀塩sweetとかとセットで売られていたレンズだったなそれ
536名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 20:57:42 ID:kUDufjv50
今、自分の目の前に>535の言う組み合わせのカメラ(α70)があるよ。α-wikiでも載っているんじゃない?

 安レンズではあるけど発売当時「キットレンズとしては良い。」と言われていたみたいだし
画角はフルサイズなんで、APS-Cで使えば多少は画質等は有利なんじゃない?
537名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 21:26:13 ID:HeCKj3L10
言われていたみたいだし、って空想かよ・・・。
自分で実際に持ってるなら画像出してやればいいのにと思ったら想像とはね・・・。
538名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 21:30:40 ID:kUDufjv50
「俺」の評価って、当てになると思うか?正直。

母艦は7Dだぞ。
539名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 23:10:13 ID:9/QEbzWq0
わざわざ金出して買うようなレンズだったら
とっくに評判になってるんじゃないの?
540名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 23:13:11 ID:r/vVZPF80
キットレンズ買うくらいなら、最初から24-85辺りを狙った方が幸せになれる気がする
初期型なら中古で1万もしないし
541名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 23:22:44 ID:hWvi6pgg0
>>540
\6000-程度で買えるよな。
542名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 23:28:53 ID:XddOdVty0
さすがにダメなDT18-70といえどもデジタルで使うの前提なら古いゴミレンズよりははるかにマシ。
543名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 00:03:52 ID:a56osrfk0
質問させてください。
ポートレート目的で広角〜標準域のレンズを購入しようと考えているのですが、
中々考えがまとまりません。
85mm1.4Gの素晴らしさに惹かれたため、最初は迷い無く35mm1.4Gにしようと考えていたのですが、
どうもソニーが24mm1.4を出すという情報が流れていること(個人的には24mmの画角が使いやすい)と
いい広角ズームを持っていないことからミノルタの17-35Gも考えに入れてます。
α900が出れば24-70ZAも候補に入りますが、2つ買うとなると資金の面で…

フルサイズへの移行も考慮に入れた上で買いたいのですが、我慢して新レンズを待ったほうが良いでしょうか、
多少古い設計でも35mm1.4Gか17-35Gを買った方が良いでしょうか。
それとも他のご意見がございましたらお聞かせください。

自分で考えろと言われればそれまでですが、結論が出ないのでご意見よろしくお願いします。

当方の所持レンズは

24mm2.8(T)
50mm1.7new
50mm1.4new
85mm1.4G
100soft
50macro new
tamron 28-75 A09
24-105mm(D)
DT18-70 etc.

です。



544名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 00:16:00 ID:oM4+ynzs0
>>543
まさに自分で考えろと言いたくなるような質問だけど、フラッグシップ機はかなり高い
確率で、あと1か月以内には発表になると思うが、同時に新レンズも何本か発表に
なると思わない?言いたい事おわかり?それを待てない理由があるなら話は別だが。
545名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 00:18:49 ID:S41WddOh0
17-35Gは中古でしか入手できない。いい玉が入るか不明。
どっちかというと、三好和義さんなどが風景やスナップに
よく使ってたレンズ。定番ではある。

35mmF1.4Gは、今では数少ないGの単焦点。
85mmとできるだけ同じ味を求めたいなら、こっち。
546名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 00:22:58 ID:pSQBLTCz0
35/1.4Gも新品10万以下で買えればなんとか我慢できるけどなあ...
もし中古で6万以下のI、8万以下のNewがあれば買っといてもいいと思う
なければ待ち
もしくはシグマで繋ぎ
547名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 00:31:26 ID:XMqtKS4q0
>まさに自分で考えろと言いたくなるような質問だけど、フラッグシップ機はかなり高い
>確率で、あと1か月以内には発表になると思うが、同時に新レンズも何本か発表に

何を根拠に。
なんとなくそう思う、ってんだったら、
俺はかなり高い確率で、またデマだろうと思ってる。
548名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 00:31:34 ID:nKgq/IAT0
>>543
85と50マクロと100ソフト以外全部売却してとりあえず24?70ZAを買う
で、資金に余裕が出来たら18-35ZA、135ZA、70-300Gの順に追加
549名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 00:35:54 ID:p04vXyxz0
>>548
2470Z を買う前に、資金を倍にしたいところだな。

馬か自転車でw
550名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 00:37:41 ID:kYkAPNKE0
私なら我慢して新レンズを待つ。
急ぐ理由があるなら話は別だが。
551名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 01:26:32 ID:oM4+ynzs0
>>547
何を根拠って、君はフラッグシップ機に関する情報を何もフォローしてないのかね(笑
552名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 01:35:06 ID:p04vXyxz0
さすがにフォトキナ2008では
もうすこし具体的な情報出してくるだろう。

ま、希望的観測といわれればそうなんだが。
553 ◆AngelH/kMI :2008/08/17(日) 01:39:40 ID:ozomaszH0
ま、Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8ZAと70-400mm F4-5.6G SSMはフラッグシップと同時に発表されるんじゃないですかねー?
α700が去年の9月第一金曜日に発表だったので、9/5あたりに発表されるんじゃないかなー、とwktk中。
554名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 06:58:36 ID:LxBnWl3k0
>>543
α900買うお金があれば、かなりいいレンズが買える。
α700で最初から2470ZAにすればいいのでは?
不要なレンズはヤフオクで売り飛ばす。
555名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 08:27:28 ID:a56osrfk0
543です。
とりあえずα900の発表を待ってみて、そのときに
大口径広角単焦点orズームの発表が無かったら24-70ZAをとりあえず買おうと思います。
みなさん有難うございました。
556名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 09:12:00 ID:T3IEFn1Q0
24-70ZAがA900(仮称)のキットレンズになるって話がほんとなら、24-70ZAはそん時買うのがお得かも知れんね
557名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 10:08:11 ID:r5aiunDJ0
>555 それが正解
ちみが3514とか言うので再びフォトゾーン覗きに逝っちまった
味にしても散々叩かれたシグマ3014の倍の色収差は濃すぎる
ところであれって信憑性あるのか?
558名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 10:16:00 ID:pEC9Hisf0
>>557
85ZAと135ZAの評価が抜群だから俺は信じる
559名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 10:29:36 ID:r5aiunDJ0
85、135、STF、100マクロは買って良し
50、50マクロはご自由に
35は止めときなさい
ってな参考の仕方で良いのかな?
560名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 10:50:48 ID:p04vXyxz0
DT 50/f1.4(85Z並の写り)って出ないの?

561名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 11:01:20 ID:RzoBy8Ub0
DT = ズームレンズということじゃないの?
ソニー的には
562名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 11:07:30 ID:M18wsxf40
そんな無駄なレンズは出ない
563名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 11:21:17 ID:XMqtKS4q0
35は好きな人が買うレンズだと思うよ。
持ってないけど作例見て思う。
万人向けじゃないね。
564名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 11:46:16 ID:xVqLDtOX0
何言ってんの?
35G最高だろ
565名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 11:54:34 ID:XMqtKS4q0
ボク自身は凄く欲しいと思ってる。
>564
566 ◆AngelH/kMI :2008/08/17(日) 14:16:39 ID:ozomaszH0
>>561
開発の人との話ではそうでもない感じだったよ
DTに限定すれば50/1.4なみの大きさで85ZAを超える単焦点できるんじゃ?って言ってたしね−。

すぐには出来ないだろうし今後のユーザーの反応みながらってところでしょう。
567名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 14:54:34 ID:qrfhSwUx0
明るい単焦点を充実して欲しいな
568名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 17:51:02 ID:in01Jz4U0
100mmF1.8とか、150mmF2とか、、、58mmF1.2!!とか、、ねえ、、。
569名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 17:55:37 ID:XMqtKS4q0
どうせなら他社が作ってないのがいいね。
広角マクロが欲しいな、

570名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 17:57:58 ID:lD5lSvmx0
SSM搭載レンズの充実を!
571名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 18:01:25 ID:5iTGvUMSP
一本くらい魚眼STFテレズーム(マクロ付き)みたいな変態レンズもお願いします。
572名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 18:03:28 ID:p04vXyxz0
テレズームなのに魚眼は変態すぐる。
573名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 18:42:43 ID:lOYfx2j50
>>559にもあるけど、一般的には50マクロより100マクロのほうがいいとされているの?
焦点距離の違い以外にもやっぱり値段分の差があるのかな。
574名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 18:57:33 ID:XMqtKS4q0
焦点距離が倍も違うものを同列に比較することはできない。
575名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 18:57:45 ID:1+0NObSy0
>>573
100macroと50macroは用途次第だからその2つを比較して
どっちが良いと言う問題ではない
でも、一方が他方の代わりをになるわけではない
純粋にレンズの出来を評価すると
αの100Macroは最高に良くできたレンズ
50Macroは出来が良いレンズ
みたいな感じ
576575:2008/08/17(日) 18:58:54 ID:1+0NObSy0
>>575
3行目
× でも、
○ つまり
577名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 20:09:20 ID:r5aiunDJ0
>>573 値段分の差、それ以上だと思う
みんなが言う様に比べてもしょうも無いのも事実だが
マクロで近付いた時のパースペクティブ、遠近感は80mm以下では強調されるんで
其れ以上の焦点の方がAPSであっても使い易い、
逆にAPSで50mmならポートレートでも使える

共に円形絞りだから及第点は確保してるが100mmはゾナータイプの9枚絞りで、
50mmはプラナータイプの7枚絞りとレンズ配列と力の入れようが違う
一番大きいのは色収差、100mmは合わせガラスなどで補正してないのに収差がない
なので逆光で花に朝露とか撮った時に100mmの方が絶対良い
578名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 21:05:30 ID:pSQBLTCz0
もうちょっと頭整理してから書き込もうよw
579名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 21:16:18 ID:p04vXyxz0
泡、飛んでますよ。
580名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 21:16:54 ID:ucCTOlBp0
>>543
まずは漏れのサイトを参照、といいたいところだがへぼいので略w
画角は好き嫌いがあるけど35mm F1.4GはAPSのα700でも使いやすいし、歪曲も少ないのでお勧めだよ
広角ポートは流行りだけど特殊な目的以外では顔は中央においてトリミングかけないと画面周辺部で歪曲が影響しやすいので
トリミング前提でない撮り方ならこのぐらいの画角が使い勝手があるよ。
それと、問題なのがAF。35mmでも少し引くと途端にAFでまつげにバチピンが難しくなるから、24mmF1.4だとAFは恐らく厳しいだろうね
まあ、ポトレはMFがデフォってなら無問題だけどなw
α900は当分先だろうし、広角でボケは綺麗だからポトレならこのレンズはお勧め。
17-35Gは確かに描写はよさそうだけど、漏れは持ってないし35mm F1.4Gと比べれば2絞り半ほど違うので室内でのポトレが中心なら
漏れ的には?かな。ことポトレで室内が多いなら、中古で高い値段でこのレンズ買うよりモノブロ買ったほうがいい気がするなw
581名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 22:10:45 ID:COx5fy/O0
>>543

俺なら購入はちょっと待つな。
35Gはボケは味わい深いけど、正直、デジではあまり解像しない。
17-35Gは中古でも高い。フルでいけるかかなり疑問が付く。
24-70ZAはおすすめ。
安上がりで済ますなら16-105でありだと思う。
582名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/18(月) 00:26:27 ID:qn4aINme0
>>573
オレは50マクロの方が好きだな。まああんまりマクロで撮らないからだけど。中望遠なら85/1.4の方が良いし。
人それぞれだよ。
583名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/18(月) 10:52:02 ID:DZeW+Rf/0
17-35Gは広角らしからぬボケの綺麗さで、自分では大変満足している。
現在は付けっぱなしの標準レンズ化となっている。開放から使えるし。
あと歪曲が少ないかな。
よく逆光に弱いって言われるけど、自分のはそうでもない。(2本目)
でも1本目は確かに弱く、買いなおした。
んー、でもボディがまだ活かしきれていない印象を受けるので(α700)、
α900?が出たら試すのが楽しみ。ちなみにフィルムでは全く問題ない。
584名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/18(月) 11:07:55 ID:hCDZ1hLk0
まだフィルムなんか使ってるんだ?
585名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/18(月) 13:48:21 ID:DZeW+Rf/0
>584
年に数回だけど、使ってますよー。ポートレートとか風景で。
α9ですが、ファインダー気持ちいいです。
586名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/18(月) 14:40:56 ID:mXVMZlSmP
70-300をポチろうかと思ってたら 70-400なんてのも発表されそうなんだね。ちなみに実売価格はいくらぐらいですかね?
587名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/18(月) 15:14:59 ID:BcLqD4Jn0
DT35mmF2なんてのが欲しいのですが、作ってもらえませんか?
実売30,000円以下で、重量は200gくらいを希望します。
588名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/18(月) 15:26:05 ID:su3N3l5A0
70-400/f4-5.6出たとして、重さも価格も70-300Gの2倍じゃないかと思う。
589名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/18(月) 15:29:51 ID:mXVMZlSmP
70300逝っときます!
590名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/18(月) 15:35:44 ID:NtwIwPXyO
>>587
DTじゃなくても5万くらいで作れそうな気が駿河
591名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/18(月) 16:12:49 ID:OLtQTXk90
35/f1.8(FF-APO)はモックアップが開会されてて、近日発売候補に挙がってたよね。
http://wiki.a-system.net/index.php/%CE%B1%20-%20Second%20Wave
でも、でかそうだけどね。DTで軽い小型レンズも欲しいよね。
592587:2008/08/18(月) 17:00:38 ID:BcLqD4Jn0
>>590
DTじゃないのならきっと新設計にはならないだろうな・・・。
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/35f2_n.html
593587:2008/08/18(月) 17:02:30 ID:BcLqD4Jn0
>>591
デカくて重たいレンズは欲しくないです。
軽くて小さいのがいいんですよね・・・。
ヤフオクで↑探すかな?
594名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/18(月) 18:15:18 ID:CUeHScJ40
軽くて小さいのは糞画質。
そんなのが欲しけりゃいくらでも古い糞レンズが転がってるだろ。
595名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/18(月) 18:35:44 ID:5rXR8+9V0
>>594
APS-C専用のが欲しいということでは
596名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/18(月) 19:29:31 ID:ZYuKRnu20
APS専用にしても光学的限界は変わらない。
597名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/18(月) 19:45:06 ID:kG36oF4IO
>>593
マイクロ4/3をおすすめします
598名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/18(月) 20:03:52 ID:XhDVNQ9l0
光学的限界が変わらないからこそ、フルサイズ→APSC専用とすることで、
同じサイズ重さ大きさなら画質か価格を向上させられるんじゃン。
599名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/18(月) 20:23:25 ID:qn4aINme0
>>584
フィルム使ってないのがいるのか。使わないと色音痴になっちゃうよ。
600名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/18(月) 20:25:14 ID:qn4aINme0
>>597
フォーサーズは絵の表現力が無いからな〜
601名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/18(月) 20:33:07 ID:T1qqxlhW0
オリンパスブルー(笑)
602名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/18(月) 21:01:16 ID:kIrKH1QI0
APS-C専用にすることで生産見込み数が相当減少して、価格面でのメリットは相殺されるのでは
これからフルサイズでがんがん行くっていうんだから、なおさら
603名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/18(月) 21:09:20 ID:9Z8H2J4j0
バカか。
602みたいなバカってなんで生きてられるんだろう?
なんの予測行動も出来ず行き当たりばったりのガキみたいなことしてて。
ニートなのかなぁ、やっぱ。
604名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/18(月) 22:03:03 ID:QX0OrTBs0
>>603
同類だろ、よく解り合ってんじゃんw
605名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/18(月) 22:07:50 ID:MZnLwC5J0
APSのほうが小型軽量で安価で画質がよい。
フルは超高感度で若干有利くらいのメリットしかない。
606名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/18(月) 22:52:09 ID:qn4aINme0
>>605
ファインダーがな
607573:2008/08/18(月) 22:53:08 ID:gBQSTyp10
>>574-577,582
遅くなったけど、返答ありがとう。
焦点距離が違うから比べられないっていうのは分かるけど、
>>575みたいに言われる所以みたいなの(性能とか)を知りたかった。

>>577にもあるけど、
50も100もED入ってないみたいだが100のほうが色収差が少ないのね。
608名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/18(月) 23:00:28 ID:QAh9Bd7I0
特殊分散ガラスの有り無しで色収差の量を判断するのはお気楽過ぎ
609名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/18(月) 23:45:35 ID:gBQSTyp10
>>608
両レンズともED入ってないって上での使用感に基づいた話なんだけど……
610名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/18(月) 23:48:40 ID:5fht18MR0
この勝負は>>609 の勝ちだな。
611名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 04:30:53 ID:KHu07zpM0
誰も勝負してないし(苦笑)
612名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 04:47:24 ID:jrLvDYcr0
フォトキナ2008の予測記事。(David Kilpatrick photoclubalpha)
http://www.photoclubalpha.com/2008/08/17/photokina-a-look-back-and-forward/

フォトキナで発表されるレンズの予測
16-35mm ?.8
24mm ?.4
35mm ?.8(低価格)
24-105mm ? for the full frame kit

しかし、たぶん400mm ?.8は含まれない。

以下のレンズのSSMアップデート。
CZ 16-80mm
35mm ?.4
CZ 85mm
CZ 135mm
50mm ?.4(スタンダード)
613名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 04:51:34 ID:jrLvDYcr0
アレレ、コピペしたら文字化けした。

16-35mm f2.8
24mm f1.4
35mm f1.8(低価格)
24-105mm f4 for the full frame kit

しかし、たぶん400mm f2.8は含まれない

CZ 16-80mm
35mm f1.4
CZ 85mm
CZ 135mm
50mm f1.4(スタンダード)

-------
それと、発表予定の記載漏れ。
70-400mm G SSM
614名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 05:08:41 ID:sUPz6rNjO
70-400って70始まりにする意味がワカンネ
100始まりとかでいいじゃん
なんで無意味にズーム倍率上げんだよ
615名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 05:16:52 ID:jrLvDYcr0
70-400の購買層を考慮して、24-70ZAとつながるのを重視したんじゃないかな。
616名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 05:31:19 ID:Z/b0lNoW0
70-300に被せる意味がワカンネ
ズームの両端の数字を揃えるなんて、いちばんアホ臭いことじゃねーか
617名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 06:54:58 ID:NiYDqWmM0
ズーム倍率低い方が高画質に決まってるんだから、
昔の24-50と100-200を復活させるべき。
あと50-100と200-400を新規開発してくれれば完璧。
618名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 07:27:55 ID:ATtN0UQS0
>35mm f1.8(低価格)

これ、200g切ってたら絶対買うわ。
619名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 07:39:37 ID:aANsiCQv0
>614,616,617
単焦点使えば良いじゃん。
620名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 07:40:17 ID:0Fp21/Pb0
ソニーの低価格ってどれくらいなんだろw
621名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 08:19:02 ID:fxx/IyzFO
ススム君化されるんならもう少し我慢するか
622名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 08:36:00 ID:pziArsA00
>>620
そもそも、ソニーはいままで一度も低価格商品だしてなからなぁ
A900(?)が唯一「手の届く価格で」だっけか?
まぁ、35/1.4とかの値上げ見れば、期待できないのは明白だけどw
623名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 08:38:38 ID:TU3gTqkj0
>>620
ヒント:α200
624名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 08:48:38 ID:zLHJdVDW0
>>614
未確定情報で騒いでもしょうがないが、APS-C機で使う事を考えた時は、換算
100mm前後のスタートのほうがいいわな。150じゃちょっと長すぎ。
625名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 08:48:40 ID:MWdWB2O00
α700除いて初級モデルばっかり連発してるじゃん。
626名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 09:23:31 ID:sUPz6rNjO
>>624
何のために70-300があるのか
627名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 09:34:05 ID:WCayiqJq0
この勝負は>>626 の勝ちだな。
628 ◆AngelH/kMI :2008/08/19(火) 09:41:47 ID:/XsSOzqG0
んー、妄想に文句言っても仕方ないですよ(苦笑
70-300Gみたいに画質保ってる上でならズーム範囲広い方が便利じゃん

ズームの画質だって、昔と比べたら段違いなほど良くなってるんだしさー
629名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 10:17:53 ID:0Fp21/Pb0
それよりもF4固定望遠ズームの方が欲しいけど
80-200/2.8Gの定価より高くなりそうだなw
630名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 10:24:37 ID:7uUV6cas0
俺は70-210/3.5-4.5をリニューアルして欲しいな。軽いし。
ちょっと絞らないとシャキッとしないけどw
631名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 10:42:15 ID:jxyjx4+I0
>>618
200g以下って・・・旧ミノルタが得意だった小口径5群5枚構成で
F2.8ならば可能だろうけど(今だとAF28/2.8で使ってる系統ね)、
35mmのF1.8〜2クラスでは難しいと思うぞ。

普通に作ると光学系が8枚〜9枚くらいになるだろうから、それこそ
体重減らすために骨を削れってレベルになってくる。
鏡胴オールエンプラ(もちろんマウントも)&補正不足の光学系を
特殊レンズ使ってごまかすって感じ。

そんなの欲しいか?200g"台"で我慢しとけ・・・と言いつつ、
300gオーバーの重量級が出てきて微妙なことになったりして。
632名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 11:03:55 ID:ywtBvPs7O
35mmf2でちいさければそれでいいや。
DTでちいさくて高画質なのがでてくれたらなおいい。
633名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 11:03:56 ID:rvilINSM0
キヤノンの50/f1.8 が130gだからね。不可能ではないと思う。造りは安っぽくなるだろうけど。
634名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 11:29:01 ID:KOz3Bnn00
名前忘れたけど、ニコンの12mm始まりのズームみたいに、
ゆがみが補正されまくっていて、定規で引いたようなパースがビシっと
決まるような広角レンズだしてくれねーかなー。
635名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 13:28:36 ID:hzfG1n+S0
>>630
あ、俺が居る
636名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 16:29:03 ID:523kmN530
α350を買ってからレンズばかり買って撮ってないオレが通りますよ

Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
Planar T* 85mm F1.4 ZA
70-300mm F4.5-5.6 G SSM
100mm F2.8 Macro

さっきヨドバシで↑を60回ローンで買ってきたwww
袋が破けんばかりに重たいぞ

ほぼ家宝だから使わずに眺めることになりそうだ
買った意味ねーよw
637名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 16:31:40 ID:eDbbBvtf0
↓キミにふさわしいスレはたぶんこっちだw
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1217519469/
638名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 16:32:37 ID:9ji3ucD/0
>>636
以下のスレに行って意気揚々と報告するべきw

イヤッッホォォォオオォオウ!分割払い!8回払い
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1217519469/
639名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 16:33:23 ID:9ji3ucD/0
ケコーンorz
640名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 17:22:30 ID:eDbbBvtf0
今まで旅行に一眼ってあまり持って行かなかったんだけど、今回持って行ってみたら案外面白いね。
コンデジで写せない時でも写せたりするしその場で差が見えるしで、
コンデジしか使ったことがない同行の仲間にも好評だった。
浮くかと思って今まで使わなかったけど、もったいなかったなw
軽量重視で16-80、100-300、50/1.4を持っていったけど、
100-300は18-250の方が良かったと現地で後悔。
やっぱ標準ズーム(+望遠)と高倍率ズームって似て非なるものだね、実感したよ。
641名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 17:30:35 ID:GL24AkuF0
>似て非なるものだね、実感したよ
よければ具体的におせーてください
642名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 17:53:09 ID:eDbbBvtf0
仲間とわいわい話しながら移動してるときとか、普段は標準ズームぶら下げてることになるけど、
そこで「あれ何?」とか「あんなもんがある」とかちょっと離れたところに何かあって、
それの写真を一枚押さえときたいときあるでしょ。
そこでいちいち望遠ズームに付け替えたり出来ないし。
こんなときってレンズの画質なんてほぼどうでもいいから高倍率ズームが適任だったな、と。
とはいえ、やっぱ景観地に行けばゆっくり写真撮る余裕もあるし、そうすると
趣味性が頭もたげてきて高画質が欲しいから、標準ズームはそれはそれでいるよな、と。
100-300は何度か使ったけど、全部18-250で代用が利いたし、
高倍率ズームあれば良かったという場面も多かった。
50/1.4は大正解、水族館で大活躍だったよ。35/2ならもっと良かったかもだけど持ってない。
次は16-80、18-250、50/1.4の3本で行きたいね。
643名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 17:57:36 ID:K0zYKfL50
>>641
レンズ交換は無い方が楽ってことじゃない?
旅先スナップだと、手荷物あったりとか、歩きながらとか
レンズ交換しにくい状況や制約が多くなるし。
644名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 17:59:06 ID:K0zYKfL50
>>643
ぐあ、本人が答えてた。余計なレスになっちまった。
645名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 19:24:18 ID:VYul6Xqq0
ハッタリ好きな方へ
24-70ZAに70-200Gのフードが付きます。
ケラレも無いみたい。
でかいレンズが更にぐわっと威張って見えます。
但し、フルサイズでは無理でしょう。
既出でした?
646名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 19:52:50 ID:sUPz6rNjO
ガイシュツというよりも
需要なし
647名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 19:54:50 ID:GL24AkuF0
>>642
レスサンクス。
コンデジ的記録用途と、ちょい綺麗に撮りたいとき用途の違いね。
なるほど納得です。
18-200とかどうにも必要ないよなぁ・・・と思ってた矢先だったので
参考になりました。
しかし、18-200から、たとえば18-50/2.8に変えたとして、
わざわざ追加でレンズ持ち歩くほどのゲインがあるかっつーとムムム
このあたりは、実際に試さないことにはなんともなぁ。
18-200ともう一本ズームっつーと、大張りのDT版みたいのが欲しくなる
18-50/2.8DT ZA 14万
648名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 20:09:50 ID:zEpuqiYc0
35/1.8は価格によっては獲得競争激しくなりそうだな
オレも一本釣りする
649名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 21:51:37 ID:MWdWB2O00
手持ちのレンズで一番軽いのがミノ28/2.0だなあ。
650名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 21:54:47 ID:klg+MEqb0
フィルムレンズのほうの135STFはソニーのデジ一で使っててどうなんだろ?
出かけるときに持っていくときはフィルムレンズだからもう一つマクロのレンズを用意しておいたほうが無難ですかね?
651名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 22:17:36 ID:x+JpK1Dy0
何言ってるかわかんない奴にSTFはもったいないw
652名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 22:18:46 ID:TU3gTqkj0
>>650
日本語でお願いします
653名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 22:20:43 ID:rvilINSM0
>>642
まさにそれは、俺が旅行に行くときのセットだ。銘柄は微妙に違うけど。
家族連れの旅行だと、出先でレンズを付け替えることはめったにしないので、
車から降りるときに3本のうちどれをつけるか決める感じ。

でも水族館では標準ズームだな。もっぱらスローシンクロで撮るから。
654名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 22:32:21 ID:nm9oE3h10
650はミノ時代のSTFがデジで厳しくてソニーSTFはデジOKと考えているのではないかと想像
マクロ云々はよう分からん
655名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 22:48:23 ID:klg+MEqb0
フィルムのレンズをデジ一のにつけると焦点距離が長くなるので至近距離のは苦手になるんでしょ?
違うのかな?
656名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 22:51:48 ID:eDbbBvtf0
>>655
違う、画角が狭くなるだけ。
そのぶん拡大率が上がるから近接には強くなる。
657名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 22:57:19 ID:klg+MEqb0
あー間違ってたw となるとパノラマ撮影とかが苦手になるのか
658名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 23:03:28 ID:CwaFEiS10
>>650
フィルムに 135、
デジに100マクロだろ。

望遠はデジのトリミングで。
659名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 23:26:59 ID:sE9J2XQ9O
24-70mmZAが気になり出したのですが、α350で24-70mmZAを使った場合、
フード外した状態で内蔵フラッシュがけられないのは何mmからか分かる人はいらっしゃいますか?
内蔵フラッシュがちゃんと使えるのか気になるので…
660名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 23:32:53 ID:Z/b0lNoW0
>>659
常時影取りでも持ち歩いとけ
661名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 23:33:21 ID:eDbbBvtf0
>>647
確かに高倍率も画質悪くなくなったから、ヘタな標準ズームだと2本持つ意味ないかもね。
でもやっぱ1680は実力に差があるよ。
>>653
>でも水族館では標準ズームだな。もっぱらスローシンクロで撮るから。
おいおい、普通はフラッシュ禁止じゃないか?
確かにあちこちで設定わからんヤツがパカパカ光らせちゃいるけど。
662名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 23:40:10 ID:GsZt2ayH0
>>659
フード未装着なら24mmでも大丈夫。
フード装着時なら35mm。
663659:2008/08/19(火) 23:45:18 ID:sE9J2XQ9O
おおっ!素早いレスありがとうございます!
いよいよ欲しいっす。
664名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 00:27:07 ID:hWvLsXi30
>>661いるよねそういう基地外
アナウンスでも、看板での掲示もしてあるのにフラッシュ焚きまくってるやつ。

そいつの顔の至近距離からフラッシュ焚いてやりたいわw
665名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 01:14:13 ID:IkuJYctX0
フラッシュ撮影が禁止かどうかは水族館のポリシーの問題で、特に禁止されていないところも多い。
666名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 01:20:33 ID:iLtQMULO0
魚の種類にもよる。
667名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 01:27:09 ID:SQsgdEdn0
それはそれとして、ガラス越しにフラッシュ使ってマトモに撮れるのかね?
668名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 01:34:49 ID:THhHHuYo0
真正面で焚くようなバカでなければマトモに撮れる。
669名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 01:41:00 ID:SQsgdEdn0
コーティングされてるわけでもないのに、ハレっぽくならんか?
670名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 01:46:50 ID:jhgXJ1ld0
水槽に T* コーティングはされてないだろうね。
671名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 02:00:00 ID:Z362u/Sj0
場数踏まなさ過ぎ。
672名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 02:02:41 ID:PLJvyaSO0
そりゃあ水族館でフラッシュ焚きまくりって普通の人はしないから場数の踏みようが無い
673名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 02:06:58 ID:IG3L+REb0
むしろ普通の人ほど焚きまくってるけどね。
ニートは空想でしか予想出来ないから決定的に経験不足なだけ。
674名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 02:17:25 ID:SQsgdEdn0
自分ちの熱帯魚水槽ならフラッシュ使ったことあるけど、
ガラス側から焚こうなんて夢にも思わなかったしなー。
最初からオフカメラで水槽の上に持っていったよ。
水族館は禁止されてようがされてまいがノーフラッシュだな。
675名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 03:19:42 ID:YTaDqQtF0
博物館・水族館・動物館みたいなところでフラッシュ炊くって、常識的におかしいでしょ。。。
フツーに迷惑。ちょっとは周りの人のこと考えたら。
だいたい、動物にフラッシュ当てるとストレスで早死にするよ。特に魚は視神経敏感だから失明するよ。
676名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 04:01:42 ID:PLJvyaSO0
>>673
関西に住んでる?
677名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 04:18:22 ID:JxrwoBOmO
フラッシュはフラッシュスレで
678名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 08:54:19 ID:HNNwBpMI0
Q 館内で写真は撮っても良いですか?
A はい。魚・動物たちには問題ありませんので、ご自由に、かわいく撮ってあげてくださいね。(フラッシュ可能)

http://www.umitamago.jp/qa.html
679名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 09:11:43 ID:PLJvyaSO0
http://www.enosui.com/faq.html
館内の一部展示エリアでは、生物保護のためフラッシュ撮影をご遠慮いただいております。

680名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 09:33:18 ID:PLJvyaSO0
http://www.aquarium.gr.jp/guide/faq.html
館内で写真撮影はできますか?
撮影可能です。一部フラッシュ撮影禁止の生物がおりますので、フラッシュ禁止の表示がある水槽の前ではフラッシュのご使用をご遠慮ください。


う〜ん、フラッシュは原則禁止と言うより原則OKなのかも
681 ◆AngelH/kMI :2008/08/20(水) 10:34:48 ID:pak316oy0
いくつかの話しがごちゃごちゃになってる気がする・・・。

・魚に害があるんじゃ?→どうも平気な魚多いらしい
・他の客に迷惑だろマナー考えろよJK
 ・どういう人がフラッシュ焚いてるのか
  →ノーマナーな人(笑
  →初心者層がわからずにオートポップアップで炊いちゃう
このあたりのこと混ぜて話してるから余計に混乱するのかも。
そういえば、α200/300/350にオートポップアップついたのは個人的に嫌だったというのを思い出したよ。
682名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 11:29:40 ID:x24UZXlm0
うぜえよ
ここはレンズスレだ
683名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 11:37:47 ID:0VJQHl0O0
では間をとって、魚眼レンズについて語ろう。それでよいな?
684名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 11:55:41 ID:jGX6EF890
よいよ
685名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 12:36:00 ID:K3YFqUVo0
仮に24mm1.4がZAだとしたら、ディスタゴンだろうか…
686名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 12:50:49 ID:QdnBRyQfO
ディスタゴンの魚眼?w
687名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 12:56:09 ID:JEk+g2dj0
仕切り屋の声がデカくてうざいね。
居酒屋で盛り上がってるとこへ来て静かにしろ!と脅してくヤクザみたいだ。
ここはお前の家かよ。
688名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 12:57:53 ID:3RhyKA/KO
>>687
そういうお前もウザい仕切り屋になっている件
689名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 13:33:02 ID:QsKAlPvK0
も一回まとめとくか 
http://www.photoclubalpha.com/2008/08/17/photokina-a-look-back-and-forward/
DKによるフォトキナで発表されるレンズの予測。
一部勝手に加筆。(発売予測ではない)

CZ 16-35mm f2.8 SSM
CZ 24mm f1.4 SSM
35mm f1.8 SSM(低価格)
24-105mm f4 SSM (スタンダード、A900用キットレンズ)
70-400mm G SSM

たぶん400mm f2.8は含まれない

以下のレンズはSSMアップデート

CZ 16-80mm
35mm f1.4 たぶんCZ化
CZ 85mm
CZ 135mm
50mm f1.4(スタンダード)
690名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 13:37:12 ID:4Pln3pMB0
>>681
>> ・どういう人がフラッシュ焚いてるのか
>>  →ノーマナーな人(笑

水族館が「フラッシュ使っていいですよ」と言ってるのに、なぜノーマナーということになるのか。
691名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 13:38:03 ID:N9dKSsGKO
>>689
妄想転載するならまとめなんて書かず妄想と書いてくれ…
692 ◆AngelH/kMI :2008/08/20(水) 13:43:00 ID:HhARMWd40
>>690
それは「他の客に迷惑だろマナー考えろよ」の続きね。ということで一段落としたんだけど。
>>675の人とかはそう主張してるように見える。
施設側が許可していることと他の客の迷惑にならないことは完全にイコールではないし、そういうこともあるとは思います。

まあ、あまり長々と話すのもスレ違いなんでこのあたりで。
693名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 13:50:12 ID:QsKAlPvK0
>>691
DKは一応取材活動してるみたいだから、単なる妄想レベルとは違うみたいだよ。
妄想は99%ボケるけど、DK予測はボケ率70%程度じゃないかな。
694名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 14:15:36 ID:0VJQHl0O0
>>693
つーか、上のほうのレンズは"We can expect to see"と言ってる一方、下のほうの
レンズは"There may be"と、それぞれで確度分けて書いてある記事なのに、
ただ出てきたレンズ名を羅列するだけじゃ、せっかくの予測も妄想になっちまうわな。
695名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 14:30:08 ID:QsKAlPvK0
じゃ、適当に改訂してくれ。
696名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 14:57:35 ID:NKNvBUSn0
17-35/3.5Gを持っているので、16-35/2.8は値段次第だな。
結構な値段になりそうだけど。
24/1.4は、APS-C用には換算36mmで丁度使いやすいかな。フルだと・・・。
697名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 16:38:20 ID:/r0V3H4V0
ZA50/1.4は出る予定はないのですか?
ポートレート用にZA85とSTF+フルサイズαを考えているのですが50mmでいいレンズがないか検討してます
MF撮影がメインなのでMFしやすければ尚良いのですが
698名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 17:13:21 ID:lV3pilAu0
現状の50/1.4Newで不満か?
699名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 17:28:58 ID:x24UZXlm0
FHBが欲しいと思ったことが何度かある
700名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 17:29:32 ID:PLJvyaSO0
ユーザーはZAのシールやプレート1枚にどれほどのお布施をSONYを通じてツァイスに払ってるんだろう?
あんなマークが無くても良いものなら70300Gみたいに適価で出せて数も売れるのにね
701名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 17:31:32 ID:pf9nlIZ00
ポートレートで50mmなら普通に50/1.4か50/2.8マクロが定番では
702またシール君が来たのか:2008/08/20(水) 17:43:17 ID:BfXilE3t0
MFしやすさなら50マクロかね?
703名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 17:43:22 ID:b47uj8p40
>697 コシナのZSでマウント・アダプター、ただ絞り羽根の出来がヌルイ
写りならシグマ、ソニー用はまだ先かも?ZAで出れば尚良いが。。。
704名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 18:57:33 ID:aZYZ0Ybu0
SAL50F14いつ入荷するんだい?。
正式な再販日を告知して安心させてくれ。
公式ですら入荷待ちってどんだけ待たせてんのじゃい。
705名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 19:07:05 ID:/r0V3H4V0
>>698
カタログで玉ボケの綺麗さにはひかれたのですがAF専用なのが気になってしまったので。
このレンズピントリングないんですよね・・・

>>701-702
50マクロ良さそうですね
システム変更前もMP50でポートレート撮っていたので検討してみます

>>703
ZSも考えましたが以前ZFマウントのレンズを主に使用していたので
せっかくシステム変更するならコシナは候補から外そうかなと。
シグマ50のキヤノン用の写りが良さそうなので気にはなっています。
ZA、ぜひ出てほしいですね。


今までαツァイスをなめてましたが正直VS24-70、ZA85は素晴らしい写りですね。あとSTFも。
背面液晶もD3、D700、D300が現行では一番綺麗かと思っていましたがα700は綺麗過ぎますね。
フォーマットがネックでα700には手を出せませんのでフルサイズが楽しみです。
ありがとうございました。
706名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 19:53:05 ID:6sOQSgbm0
>ZA50/1.4は出る予定はないのですか?
そんなものを出す余裕は今のソニーにない!
Zeissシールなしのレンズですらロクに揃ってないというのに・・・
CNと同じノリでαをみるな!みないでくれ、みないでください。
707名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 19:58:41 ID:LRqBAwap0
なんにしても
新レンズは楽しみ

70300Gみたいな良心的なの出して欲しいね
708名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 20:03:55 ID:4Pln3pMB0
70300Gも安くはないけどなぁ。αのレンズの中では安いほうだが。
709名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 20:53:50 ID:AxF9oANwO
50mmF1.4、ピントリングあるよ、ちゃんと。
710名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 21:03:32 ID:ihyVHK2d0
つか、α以外知らないのであれなんだが、特殊なものは別にして、ピントリングがないレンズなんてあるのか?
711名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 21:05:31 ID:lV3pilAu0
絞りリングの間違いじゃないかな。
撮影した結果よりも撮影のプロセスを大事にする人なんだろうな。
712名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 21:11:04 ID:4Pln3pMB0
EOS650(記念すべきEOS一号機)のキットレンズにはピントリングが無かったな。
713名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 21:55:57 ID:Xwytl4CSO
おまいらがSAL、SAL言うから、渋谷に猿が来ただろ。

ところで、SAL2470って画質は最高?
714名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 21:58:11 ID:/6tY7c280
stfのレンズ試させてくれたけど
これ最高だよ〜欲しくなっちゃったよ〜
店員に勧められてレンズ付けたけど財布の中は一葉1枚だけしかなかったのはナイショだww
715名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 22:28:04 ID:Qjwia2IX0
>>710
オリが銀塩時代にAF化する際にやらかした。
OM707用のレンズ群はピントリング無し。
ボディ側にパワーフォーカス用のレバーがあって
そのボタンでMFしろと・・・使い物にならなかった。
716名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 22:36:56 ID:s+QjLBPR0
>>710
その昔、オリンパスがOMのAF機を出したときレンズ鏡胴のピントリングを無くした。
で、ボディ側にピント操作のリングをつけたんだが、操作性は劣悪だったというお話。
何本かはレンズ出しているはず。
マクロの50/2.8とか、かなり良いレンズらしい。

>>711
いや、ピントリングだろう。
705はAF専用レンズってかいているじゃん。

おれもピントリングは太くてその操作性はねっとりしっとりしているのが良い、
と思っていた時期もある。
でもそれは幻想であることに気づいたのはαを使い始めてからだ。
N世代のレンズを使ってスカスカのピントリングの方がピント合わせには便利だと思い始めたw
だから最近のD対応レンズはむしろ使いにくいorz
717名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 22:39:11 ID:ihyVHK2d0
ヒント:バックラッシュ

ねっとりしてる→ちょっと跳ね返ってるってこと。
718名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 22:44:26 ID:JZwnKXLx0
オリンピックでニコンとキャノンが白黒レンズで競ってるなんてのあったけど、
そこにソニーが攻め入るのに白レンズじゃ不味いんじゃないの?
超望遠αはオレンジとか他には無い色にして欲しいよな。
719名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 23:07:57 ID:3RhyKA/KO
シャインゴールド
720名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 23:42:16 ID:LcQY1OmZ0
>>718
いや白レンズは別にメーカーカラーじゃなくてw
炎天下に持ち出したときの熱による光学特性の変化を嫌ったためじゃなかったかな?
サンニッパも70-200も白だしね
わざわざレンズにシナバーは使わないと思われw
721名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 04:55:19 ID:aFZN1tEV0
>>710,>>715-716
たまにはxiシリーズのレンズの事も思い出してあげて下さい・・・
722名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 06:03:30 ID:V+Bm+gz10
黒歴史を思い出す必要は皆無です
723名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 09:52:56 ID:7J+C+6vv0
俺、xiシリーズの外観は好きだよ。
有機的というか、ある意味最近のソニーらしい気さえする。
724名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 12:48:11 ID:Rek6qJ0w0
あの手のデザインの元祖はT90だろ
725名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 14:46:37 ID:znglsQrA0
1980 ニコンF3でジョルジェット・ジウジアーロ起用
   その後のニコンのデザインに大きな影響を与えた秀逸なデザイン。
   F5でも同氏を起用。

1986 キヤノンT90でルイジ・コラーニ起用
   T50/T70等のワインダー内蔵、各部電子化によって
   デザインの自由度が大幅に向上し、曲線・曲面を積極採用。
   その後のボディデザインに大きな影響を与えた。

1988 ミノルタ7700iでハンス・ムート起用
   持てばわかる優秀なデザイン。第二世代AF機の
   近未来的イメージを巧く表現している。

1991 ミノルタ7xi/9xiでもハンス・ムート起用
   ミノルタ暴走、ムート覚醒、あらゆる面でやりすぎに・・・
726名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 17:39:12 ID:HeHN6f6a0
20年以上前だが俺の高校写真部時代には、色収差補正の蛍石レンズが熱に弱いためEDレンズには
太陽光対策の白塗装&∞調整のフォーカス指標が必要で観音神山五角のサンニッパは揃って白玉だったけど
日光が黒玉なのは技術精度への自信の表れだという都市伝説があったな
727名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 22:23:26 ID:vAStikIY0
すんません
CZってなんですか?
728名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 22:29:12 ID:HPAcJP7X0
>>727
カール ツァイス
729名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 22:31:56 ID:HOZCJYyVO
>>727
ちょっwwwwざまぁwwwwwwww
730名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 22:38:07 ID:Y7z3p0tg0
???
731名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 22:41:40 ID:J2VLWO1g0
>>727
CZ-3xx/5xxがX68030、CZ-6xxがX68000、CZ-8xxがX1
732名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 22:57:35 ID:hSfelSA60
>>697
50mmクラスのポートレートレンズなら
アダプタ噛ませてMFになるけど
刺刀のようなシャープさのヤシコンのCZ55/1.2か
とろけるようなボケのアルパのマクロスイター50/1.8or/1.9

ん?αにヤシコンはつかない?
733名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 23:06:17 ID:V+Bm+gz10
>>730
ちょっwwwwざまぁwwwwwwww

ChochwwwwZamahwwwwwwww

CZ
734名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 23:21:58 ID:7J+C+6vv0
やっと解った。
735名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 23:29:16 ID:8tH+uIkd0
SONYα発売xx周年記念 SAL50F12Z 限定1000本 50万円 とか、いつか出ないかな。
出ても買えないけど・・・
736名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 23:38:00 ID:EPYSw2ys0
あの人は買うから大丈夫
737名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/22(金) 00:19:12 ID:e+Zefbrt0
アニバーサリーで限定発売なら、まずはレンズ本だろ。
738名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/22(金) 00:23:44 ID:QYh9heEb0
50mm、期待のシグマもアレじゃなぁ・・・
レンズメーカー製はFマウントの径に縛られるせいで単焦点がダメダメなのかね?
739名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/22(金) 00:33:34 ID:7ByMfeoM0
SAL50F14よりは優秀みたいだけど
740名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/22(金) 00:50:01 ID:oC4tVzCm0
今のところ庶民の俺にとって
APS-C標準レンズではシグマ30mmが最強だと思ってる
それ以外は全部ミノ&ソニーレンズ使ってて満足してるけど
741名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/22(金) 00:51:24 ID:oC4tVzCm0
補足
ソニーから広角出るのを
待ちわびている俺でもあります
742名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/22(金) 00:58:32 ID:QYh9heEb0
>>739
優秀とは言わんが、普通の作りで普通の50mmだわな。
特に期待もしないけど、特に悪いもんでもない。
鳴り物入りで登場したシグマ、ボケがあれじゃニコ爺しか喜ばんだろ。
743名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/22(金) 01:05:47 ID:7ByMfeoM0
ボケ味は好みの問題だからなぁ
744名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/22(金) 01:46:10 ID:sb+FsWON0
>>740
シグマ28mmはどう?
少しだけ暗いけど寄れるよ
745名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/22(金) 07:42:53 ID:eaaPyEKf0
>>742
maroさんのところのサンプルの点光源の年輪ボケだけで判断しとらんか?
デジカメウォッチのサンプルとかも見るとボケ味は悪くないぞ。

問題はあれだけでかいのにもかかわらず、開放で口径食が出ることでそ。
746名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/22(金) 08:06:10 ID:YQ+fsIv20
解像感以外は純正50mmF1.4の方がマシな気もする
747名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/22(金) 08:41:12 ID:gr/RfJDQO
今持ってる50のリプレイスとして喜び勇んで買うほどのレンズではないな、ツグマ50
748名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/22(金) 12:09:04 ID:0VHgJamY0
α700に14/50ZSをアダプタでつけるのと、ソニー40/1.4付けるのと、σ新型α用待って付けるのと、どれが一番幸せになれるかなー?

いや実は40Dに14/50ZSつけてるんで、α用アダプタも買ってみたんだけど、工作精度悪いのか、アダプタはまらないんで不幸せってる最中なんですが・・・。
749名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/22(金) 15:14:50 ID:hGKsZpEP0
どこのアダプター?オレの近代は調子良いよ
40/14って50/14かなもし
750名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/22(金) 15:21:52 ID:2A9n6HSs0
ぞなもし
751名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/22(金) 16:32:19 ID:hGKsZpEP0
ぞなT☆135mmF1.8ZAほしい
752名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/22(金) 17:04:29 ID:2Oz601nw0
753名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/22(金) 17:30:27 ID:0VHgJamY0
>40/14って50/14かなもし
そのとおりの間違いです。申し訳ござらぬ。

やはり、近代にしとくべきでしたか
・・・色気を出して、電子接点付きの製作元不明な奴に手を出してしまい(汁

MLスクリーンも入れたし、MFな以外は、手振れ補正もフォーカスエイドも利いてしあわせ〜
な予定だったのですが (^∀^;

アダプタ買いなおすのと、他の50/1.4新規購入とどっちが幸せ度高いかな〜、α900(仮称)も視野に入れると〜、みたいな
754名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/22(金) 19:08:20 ID:TVyztGCV0
>>735
たぶん同じの使ってる、手ブレ補正が動作するのでオクでかったやつ。
全体をマウントに押さえつけるようにしてもはまらない?
確かどっかに当たってたと思う。ほんのわずかですが・・?

おれはレンズにつけてからボディにはめてるがね、最近はなじんできたのか直ぐにはまるよ。
755名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/22(金) 20:02:05 ID:0VHgJamY0
・・・これって、みんなそーゆー物だったんすね。

心強い先輩のお言葉を胸に、再度アダプタはめにチャレンジしてみるっす!

がんばって耐えておくれよ、俺のαちゃん (油汗
756('A`):2008/08/22(金) 20:15:17 ID:iFCsY6Pz0
>>755
>がんばって耐えておくれよ、俺のαちゃん (油汗

気持ち悪いこと言うなよ吐き気がするぜ('A`)
757名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/22(金) 22:33:15 ID:DdWD9PxA0
>>748,>>754
ボディ側の絞りレバーに当たってないですか?
758名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/23(土) 01:07:14 ID:MuzASve60
>>755-756
○: 俺のαちゃん
×: (油汗
759名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/23(土) 20:27:44 ID:Z3hwJMZF0
>>755 結果おせ〜て
760名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 00:49:22 ID:X2AFKIfR0
70-300GとAPO100-300ってどれくらい大きさ違う?
スペック表の寸法だけだといまいち感じ掴みにくいんだよね。
100-300を下取りに出して70-300G買うか
お手軽持ち出し用に100-300残しとくか迷ってる。
761名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 00:54:02 ID:KVVsokI40
小学一年生と中学一年生くらいちがう
762名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 00:55:36 ID:2jwyxyZU0
>>760
これくらい。

>−−−−−−< 70-300G

<−−−−−−> APO100-300
763名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 00:57:30 ID:eRz8/XiE0
>>760
350ml缶のビールと720ml瓶の焼酎くらい。
764名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 02:04:34 ID:e1dC3r9zO
>>760
アドレス帳と電話帳くらい違う
765名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 03:00:27 ID:eRz8/XiE0
平常時
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/10315.jpg
最大エレクト時
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/10316.jpg

迷うくらいならとりあえず残しといたら?
売るのはいつでも出来るじゃん。
766名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 03:18:07 ID:jxb32Fc00
どうしてエレクチオンしないの〜ッ!
767名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 03:34:15 ID:j9+m8qSVO
これはおいらのばあい防湿庫のグレードアップが必要だ
768名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 03:42:57 ID:xhdkWLHy0
>>760
見た目も喜びも 
普通の日本人と外人AV男優の陰茎の差ぐらいはあるだろう
769名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 06:41:40 ID:T67GcU9DO
みんな表現がうまいなぁ
770名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 07:05:28 ID:cAqdmw7o0
>>766
池上僚一作画の劇画でそんな台詞を見た記憶があるな。
傷負い人だっけ,クライングフリーマンだっけ・・・。
771名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 07:33:11 ID:sjp9W0Xw0
>>770
人形の奴じゃね?
772名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 11:00:23 ID:X2AFKIfR0
みんな個性的な表現での回答ありがとう。
さらに>>765には写真までうpしていただいて感謝感謝。
とりあえずAPO100-300は手元に残して70-300G購入するよ。
773名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 11:38:58 ID:OjYxrfEs0
APO100-300の出番は無くなると思うがなw
774名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 12:24:13 ID:eRz8/XiE0
>>773
「お手軽持ち出し」がありうるのなら、案外そうでもないと思う。
70-300Gは目立つくらいデカいからチョト気合いいるよ。
775名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 13:48:05 ID:jrGK64sM0
>>775
100-300よりでかいレンズは常人が恥ずかしくなくもてる物ではないだろう
776名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 13:49:42 ID:ILi7Vnnp0
>775w
777名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 14:25:34 ID:03FxUe470
70300Gだってフードをつけなければと〜てもコンパクト
778名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 14:36:56 ID:eRz8/XiE0
このレンズをコンパクトと言う人は初めてだ、F2.8望遠ズームと勘違いしてない?
しかも相手の100-300APOはコンパクトさこそが売りのレンズなのに。
いくら画質が違うとはいえ、「300mmF5.6」は同じなんだぜ?
779名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 14:55:00 ID:32jpV0PL0
カタログスペックだけ見れば、3万円クラスのレンズだからねぇ>70300G
画質はいいんだろうけれども。
780名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 15:07:41 ID:KVVsokI40
カタログスペックがどこまでを指すかによると思うけどね。
MTF曲線なんかもスペックの一部だけど、3万円代とは比較にならないし。
781名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 15:13:49 ID:eRz8/XiE0
F4通しにしたらこんな値段じゃ済まないわけだし、いいコンセプトだと思うよ。
コスト対画質という意味ではCPが高いよね。
「このクラスは安物」という固定概念を打ち破ったのが新参のソニーらしさだと思う。

ただ、何でもかんでも少しでもマイナスな評価があると覆そうとするのは良くないのではないか。
782名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 15:42:19 ID:KVVsokI40
>ただ、何でもかんでも少しでもマイナスな評価があると覆そうとするのは良くないのではないか。
それは深読みのしすぎだとおもう。
783名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 15:51:19 ID:HmAphbnJ0
常人は70300Gクラスでも恥ずかしいのか。俺の感覚ておかしかったんだなぁ( ・ω・)
所有レンズで恥ずかしい大きさってえと、シグマ400/5.6APOくらいかと思ってた。
784名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 16:02:49 ID:eRz8/XiE0
TPOによるでしょ。
両方持ってるけど、写真目的じゃないときには
70300Gは荷物としても空気としてもやっぱ遠慮しちゃうもんな。
旅行スナップで付けてたら思いっきり浮くと思うよ。
785名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 16:06:26 ID:KZYHV9W20
>784
そりゃ、スナップに望遠ズームなんかつかったら変人だろう
786名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 16:11:32 ID:eRz8/XiE0
>>785
100-300なら使えるし、実際使うけど?
もちろんそれつけっぱじゃないけどさ。
787名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 16:23:31 ID:03FxUe470
>>778
太さはともかく長さは縮小時には茶筒コンビより短いもの
太さもボディからはみ出さないからバッグに入れて運ぶ場合
75-300/4.5-5.6初代より楽だ

あの巨大なフードが無ければ結構ちっちゃく感じるよ
788名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 16:29:31 ID:eRz8/XiE0
「100-300と比べてどう?」って話がすっかり抜け落ちてるんだな・・・
そりゃ80-200Gなんかに比べりゃ軽量だし俺も気に入ってるけどさ。
初代75-300まで持ち出して殊更に主張するほど小型なレンズではなかろうに。
789名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 18:25:16 ID:KVVsokI40
>>788
一人がそう言ってるだけだと割り切ればおk。
790名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 00:32:05 ID:yE9kvIgW0
公式画像?タイムスタンプ古いけど・・・

Sonnar T* 16-35mm f/2.8
http://www.pbase.com/anserum/image/79878931

Biogon T* f1.8/24(25)mm
http://www.pbase.com/anserum/image/79878928

Biogon *T f1.8/ 35mm
http://www.pbase.com/anserum/image/79878933

SAL 70-400 f/4.0-5.6 G SSM
http://www.pbase.com/anserum/image/79879269

SAL300F4.0G SSM
http://www.pbase.com/anserum/image/79878935

SAL600F4G SSM
http://www.pbase.com/anserum/image/79878940
791名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 00:37:09 ID:bCAkFh0C0
>>790
昔からあるモックの写真でしょ。スペック・仕様はただの予想。
792名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 06:39:19 ID:hWbQhGL70
なぜ海外ってだけで公式とか思っちゃうのか・・・・
793名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 07:58:20 ID:aCg6VF7U0
信者専用のぼったくりT*なんかどうでもいいから、
普通の広角だしてくれ・・・
794名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 08:26:48 ID:AqpLCasf0
タムロンOEMでもいいのかな。
795名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 10:44:04 ID:10w4xnr50
>>792
公式のモック画像なんだけど・・・
もちろん付記されたスペックは妄想だ。
796名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 11:10:48 ID:Ggw0/AXO0
>>794
タムロンにはアダプトール2時代の大昔に28/1.8をフォトキナに
参考出品して、結局商品化されなかった過去があるな。
タムロンの広角単焦点はそれっきり新製品を見てない気がする。
つうか、1980年以降、広角単焦点の新規製品化はSP14/2.8だけだな。
ミノルタの持ちネタをデジタル向けにリファインした方が安上がりになりそうだ。

・・・ただ、リファインしたはずの35/1.4がイマイチだったからなぁ。
797名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 11:21:27 ID:S4ie6CFk0
35/1.4って何かリファインされてるの?
コーティングだけの話なら、そんなのリファインとは言わんだろ。
798名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 11:36:10 ID:sAAN6hyk0
>「300mmF5.6」は同じなんだぜ?

アホか。  
だったら、SIGMA、タムロンの2万円の望遠レンズでも付けて
「300mmでF5.6なんだぜ」と自慢しテレ。
799 ◆AngelH/kMI :2008/08/25(月) 11:43:43 ID:ZFznnSCH0
>>797
コニミノのニュースリリース見ると、光学系も新しくなったとあるね。
使ってるガラスは変更されてるのかもしれない。

http://konicaminolta.jp/about/release/2005/0715_02_01.html
いつまでたってもこない春を思い出してしまった(´・ω・`)
800名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 12:35:00 ID:S4ie6CFk0
>>798
「70300Gは性能がいいかわりに300/5.6としてはデカイよな」って話なのに
なんでそんな変な噛み付き方するの?
>>799
d。
一応、光学系もリニューアルしてると読めるね。
実際の製品は変わったかどうかよくわからんけど。
でも「開発の狙い」読んでると、泣けてくるやら腹立つやら・・・
801名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 12:45:11 ID:Ggw0/AXO0
>>800
確かにそう読めるし当時は期待したんだけどねぇ・・・。
"新設計"で"開発"と言う割にはどこが違うのかわからんし、
甘Dのムックだかにも話が出てwktkしてたんだが。
802名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 13:01:40 ID:S4ie6CFk0
>>801
レンズ構成とか全く変わってないのかな?
以前ここで誰かうpしてくれた古いレンズカタログと比べればいいんだけど、今持ってないや。
803名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 13:03:24 ID:S4ie6CFk0
これコニミノは出したんだっけ?
それとも出さずに逃げてソニーで出たんだっけ?
804名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 13:08:40 ID:ftY87xd8O
>>803
コニミノは結局だしてない
ソニーが出さなきゃ幻になってた

自分の記憶が確かならコニミノ時代に出したレンズって18-70以外全部タムOEMじゃなかったっけ
805名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 13:16:05 ID:S4ie6CFk0
てことは、今ソニーから出てるのが「新開発」の方とは限らないんじゃ・・・?
806名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 13:26:42 ID:ftY87xd8O
>>805
何かのインタビューでコニミノから出る予定だったもの、と言ってたよ
わざわざ旧仕様で出す意味無いし
807名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 13:36:32 ID:S4ie6CFk0
>>806
「新仕様」は本当に存在したんだろうかという疑問が・・・
808名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 13:44:02 ID:Ggw0/AXO0
>>804
うん。18-70だけだね。
あとはコニカとの合併のお祝いにSSM2本が商品化できた程度。
こっちはミノルタ時代に出来上がってたけどね。
809名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 13:48:13 ID:Ggw0/AXO0
>>807
D化はともかく、無鉛化をやってるから、一応若干の
修正は必要だったはず。ユーザーには見えないレベルの
話かもしれないけどね。
810名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 13:48:36 ID:4brWDZr80
おいおい、悪しき汚点の18-70だけがOEMじゃないなんて不味いんじゃないの?
811名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 14:04:30 ID:aSueZ5GB0
>>810
コニミノではカメラ事業がその程度の活動しか
できないような環境だったってことだろ。

ソニーになってから出てきた 16-80Z と 16-105 を見れば、
そのうち 18-70 ももっといい写りのレンズにリニューアル
されると期待できる。
812名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 14:07:51 ID:cQ54t6i00
そのリニューアル時期が遅すぎる気がするんだけどなぁ。
ペンタックスですらキットレンズはIIになってるというのに・・・。
わりと一番重要なレンズだと思ってるんだが→キットレンズの品質
813名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 14:17:49 ID:Ggw0/AXO0
>>812
ベースは銀塩用廉価レンズとしてそこそこ評価されていた
28-100/3.5-5.6だったりする。APS-C向けに設計しなおしで
前群が1枚追加、後玉を色収差補正用のEDガラスに入れ
替えた構成。

まあ、やることはやったけど結果が付いてこなかった事例ですな。
814名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 14:30:44 ID:8mv2R9tn0
1870はMTFなどの測定値を見る限りではそんなに悪くない感じなのだけれど、
実際の写真は数値以上に眠いんだよね。倍率収差も強く出る。
いまどきのコンテジは、倍率色収差はカメラ側で補正するので、コンデジから
ステップアップした人が1870の写真を見ると「なんじゃこりゃ」と思うだろう。
815名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 18:11:33 ID:0//0DuPt0
>>790
上から二つ目と三つ目のやつの型番が
SAL18F18CZ
SAL25F20CZ
になってるけどスペックは
f1.8/24(25)mm CZ Biogon T*
f1.8/ 35mm CZ Biogon *T
になってる。
適当すぎだろ。
だいたい*Tってなんだよ。

しかし35/1.8って噂されてる奴は25/2な気がしてきた。
あれ35/1.8にしては図体でかいな〜って思ってたんだよね。
816名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 18:36:34 ID:4zcbhIDHO
そもそも一眼レフでビオゴンはないだろ
817名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 18:56:57 ID:j4KOYkMF0
マイクロフォーサーズならホロゴンも出せそうだ
818名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 19:01:51 ID:l6wFkivd0
オロゴン
819名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 20:18:22 ID:S4ie6CFk0
きっとミラーがハネ上がった瞬間に後玉がニュッと伸びるんだよ。
名前はMosragonでどう?
820名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 22:31:34 ID:T6MTIVVv0
レンズの名前だけ知ってるやつが適当に作ったんかな
対称型はありえんだろ、ミラーがあるのに
821名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 22:53:42 ID:xqC9467K0
>>820
実は Vaiogon のスペルミスだったりして・・・。
822名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 09:39:58 ID:wzjxF4nx0
AFの前ピン/後ピンってボディとレンズの相性によって結構変わるものですか?
ペンタと違ってαの純正だとあまり極端な話は聞かないですよね?

手持ちのレンズの中で一つだけ前ピンがひどく、しかもAFがあまり安定せずピンのずれ方が撮るたび
若干変わるのがあります。古いレンズなので部品が無く調整はできないらしいです

ヤフオクに出すつもりなんですが他のボディでもやはり前ピンになるようなら落札者が気の毒なので
処分しちゃう方が良いかも
823名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 10:40:56 ID:2MWw7x4H0
>>822
レンズ側の調整と言っても、別に調整機構がある訳でもなく、
単にギヤのガタを抑えるだけでしょう。

経年劣化でガタツキが出てるなら、カメラ側が必要量回していても
レンズが決まったところに止まってくれないので、結果としてピントが
ずれます。こうなると内部の各ギヤを交換するしかなく、それが
出来ないとなればボディを変えたところで結果は同じと思われます。
824名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 12:08:15 ID:IaJjcadu0
旅行のときはそこそこ広角も撮れる1680Zが便利すぎて
α350にほぼ付けっぱなしだけど、いかんせん重い ('A`)

もう少し軽いの出してください
825名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 12:21:30 ID:d6HZzt8w0
縦グリでバランス改善ってのは?
826名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 12:29:58 ID:O92vCUFf0
>>824
それはつまり1870のリニューアル。
自分はシグマ17-70が常用だけど、画質改善した新キットレンズが出るならそっちを使いたい。
827名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 13:30:39 ID:BQ2tQ9/B0
>>749
ひさかたぶりに
「坊っちゃん」読んでたさなかだったので
思わず吹いた

828名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 20:54:38 ID:KOzwQsg40
>>824
1680Zって500g前後だったっけか?
それより軽くて便利ズームとなると画質はあきらめないといけないんじゃなかろうか。
理想は1870IIか?
829名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 21:49:47 ID:mlP82NJ/0
18-70mmIISSMでしょ。
他社が手ブレ補正を入れるために超音波削ってる今が攻め入るチャンス。
830名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 22:05:28 ID:hP5NZFW40
>>829
なるほど。
でもお手頃価格でできるのかなあ。
16-105とどっこいどっこいとかなら意味ない気も。
831名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 22:19:02 ID:B2kUqmbW0
18-70なんて軽量レンズをSSM化すると余計遅くなるんじゃね?
832名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 22:39:37 ID:qOzn9iFy0
SAL16105:約470g
SAL1680Z:約445g
SAL1870:約235g

この差は大きいなぁ・・・。
833名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 22:48:15 ID:hP5NZFW40
16105って1680より重かったのか
両方触ったことあるのに知らなかったww
834名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 23:04:36 ID:BgQ6agcX0
>>832
もっと重いレンズもあるけど
その辺はどうしてるの?
835名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 23:06:23 ID:qOzn9iFy0
いや、重さの差の感想を(832で)言っただけで、私は16105使いですw
836名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 06:31:34 ID:bb7oZ/Rs0
最近70-300G買ったのですが、マクロ並みの描写ってのは嘘でもないですね。
837名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 07:24:58 ID:4JemXyK/0
間違いなく嘘だよ。
838名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 08:10:17 ID:BAxaMJ7f0
400g越えたらお手軽標準ズームとしては失格だよ。ソニー重いレンズばかり作るな
839名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 08:53:21 ID:4lbS0hqTO
マクロっぽい撮影では、並の描写って意味だぞ
840名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 08:55:04 ID:4lbS0hqTO
400g程度でヒーヒー言ってるやつはおひ弱人間
841名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 10:02:34 ID:GMWiloN60
α200とかにつけて軽量キットとして使えるよう、18-70はIIとかにしないで捨てて、
新たに16-60(50?)とかの軽量安物でもそこそこ写るレンズに変えてください。

お願い、お星様☆
842名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 11:25:16 ID:qOTudK8k0
安くて軽くてそこそこ写るというとΣの18-50/3.5-5.6の事か
843名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 11:33:05 ID:vYwuJjT90
>>841
16スタートは安く小さくしにくいんじゃない?
広角寄りが欲しいのはわかるけど。
>>842
結局その辺はキットレンズと50歩100歩という・・・
844名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 14:19:36 ID:1fd/kFHz0
ニコンの新レンズ、AF-S 18-105 VR は、VR付きで6.8万円と安いし、重さも420gと(VR付きにしては)軽い。
しかも超音波モーター。ソニーも見習ってほしいね。
845名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 14:28:59 ID:JS9jyxRY0
>>844
意味のない比較だな(w
同じニコンの16-85mm F3.5-5.6G ED VRは、99,750円で、
重量も485gだが。そもそも16mmと18mmの2mmの違いの
大きさわかってる?
846名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 14:38:56 ID:1fd/kFHz0
>>845
良いもの同士で比較しないと、それこそ意味ないでしょう。
VRと超音波モーター付きでこの重さは、かなりがんばってると思う。画質はまだわからないが。
16mmと18mmの違いは確かに大きいだろうけれど、DT16-108の広角端は、歪といい周辺減光
といい無理が多いよね。
847名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 14:48:28 ID:GMWiloN60
お星様、お願いします! ↑こーゆーのが欲しいんじゃないんです・・・
オリンパスの9-18mmは280gですんで、そんな感じの16-50とかをひとつよろしくお願いします。
重くて高画質のは、別に買いますから(T^T)
848 ◆AngelH/kMI :2008/08/27(水) 14:54:14 ID:dwf4y7Wz0
>>847
それは残酷だがオリンパスいったほうが良いんじゃ?
フォーマット違うんだし、同レベルに見るのは無理でしょ。
849名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 14:58:02 ID:JS9jyxRY0
>>846
だからさ、「いいもの」にメーカー横断的な基準がある訳じゃないんだから。
あるメーカーの「いいもの」は"上"で、別のメーカーの「いいもの」は、"特上"の
製品だったりするかもしれん。単に似たような画角のズームだからといって、
単純に重量や価格の比較をしてもしょうがない。
それに、VRと超音波モーターが付いてと言うが、これらが重量や価格に与える
影響がどれくらいか君は知ってるの?知ってるんだったら後学のために教えてくれ。
850名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 15:02:41 ID:K2noCT5T0
それにSONYのSSMって静音以外には役に立たないじゃない
そんなの付けて重く高く遅くなるのならイラネ
851名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 15:07:07 ID:1fd/kFHz0
>>849
VRが重量や価格に与える影響については、シグマの18-200 が比較対照になるのでは。
手ぶれ補正付きのほうが200gくらい重い。構造が違うだろうから一概には言えないけれど。
852名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 15:25:54 ID:GMWiloN60
>>848
天使様、おゆるしください☆
8mmのレンズを280gで造れるなら、16mmのレンズを軽く造ることもまたできますよって引き合いに出しただけなのです。
レンズ径は大して変わらないですし。コンデジと比べているわけではないのです。
・・・αで軽くできたら嬉しいなぁ♪


p.s.
移行する気はないです。9-18でたら速攻で手持ちのE-420に付けるだけです。
主力はαなんで、αにも軽いのがあるといいんだけどな〜、と (o^_^o)
853名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 16:36:55 ID:IDPobSe30
>>852
主力がαなら、なおさら軽量なのはE-420でいいんじゃね?
αで全て解決させたいと思うならなんでオリンパスに手を出したんだ。
854名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 16:41:14 ID:1fd/kFHz0
>>853
いろんな事情があるでしょうよ。
「軽いのが欲しければαじゃなくてオリンパス使え」というのは、このスレ的にはどうかと。
855名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 16:56:04 ID:vYwuJjT90
要するにキットレンズをリニューアルすれば解決なんだよね。
SSMとかイロ付けなくていいから、もちっと画質がマシになるといいんだけど。
856名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 17:13:15 ID:JS9jyxRY0
>>851
今、18-105mm F3.5-5.6 G EDの製品画像見てきたが、距離目盛も省略した
廉価ズームじゃんか(w。まさにレンズキットのために作られた安物レンズ。肝心の
画質がどの程度かは知らないが。
857名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 17:38:29 ID:p3RiKe7X0
>>855
禿同。
858名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 21:09:29 ID:RjhSLAyCO
しかし、どこのメーカーも標準レンズ作り過ぎじゃね?
ソニーαもDTで三本にフルサイズで二本(うち一本は更新?)
もっとワクワク出来るレンズを!
ゾナー135mmや500mmレフレックス、STF、100mmソフトみたいなレンズは重要だと思うんだ。
859名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 21:24:53 ID:BAxaMJ7f0
18-70はズーム比無理してるから新しくしても軽いままではそんな高画質にはならないのでは?
860名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 21:41:46 ID:IDPobSe30
俺は低倍率ズームを増やしてほしいな。
861名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 21:46:59 ID:K8MX4Pfx0
さて
今度の土曜日にでも2470
買ってくる
862名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 21:50:43 ID:p3RiKe7X0
うらやましいぜ畜生。
863名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 21:51:48 ID:n4T6Exlz0
俺は短の単が欲しい。
864名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 21:56:19 ID:K8MX4Pfx0
半年かけて貯めたよ
865名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 21:57:42 ID:K8MX4Pfx0
ちょっと試験があってやっと終わった
自分のご褒美
866名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 22:06:28 ID:4lbS0hqTO
>>860
つDT18-27/3.5-4
867名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 22:06:33 ID:F5aiUghu0
70300GをIYHしたのは良いが、9/1から支払い始まるぜ・・・。
868名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 22:09:30 ID:hMnqCKfT0
折角STF買ったのに、雨で全然撮影行けないぞ畜生ヽ(`Д´)ノ
869名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 22:10:53 ID:IDPobSe30
stfいいなぁ。
フルサイズ機買ったら使ってみたい。
870名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 22:13:51 ID:vYwuJjT90
超広角欲しいと思ってたけど、フルサイズが出たら
中古で買ったけど使ってないトキナの17mmが超広角として使えるんだな。
871名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 22:37:01 ID:4lbS0hqTO
>>870
残念ながら、レンズの性能が足りません
872名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 23:33:41 ID:Qew174310
>>836
70-300G って市場に在庫あんの?

近所のカメラ屋に注文して、もう2ヶ月以上過ぎるけど・・・

ビックなんかでも無いようなこと言ってたけど、どうなんだ?
873名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 23:36:22 ID:4lbS0hqTO
ヨドとかで普通に売ってたが
874名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 23:49:18 ID:BAxaMJ7f0
>>873
足りないって事はないな
875名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 23:52:03 ID:F5aiUghu0
最近は淀コムでも在庫あるね。
俺が買おうとした6月には無かった。
876名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 23:54:35 ID:gDY5m6//0
70300Gソニスタで予約まではできたけどまだ入荷しない。
ソニスタで買えた人いるの?
877名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 11:43:36 ID:ANq7aPd50
>>859
確かにαのキットレンズって18-70とズーム比を欲張った事が、画質面ではマイナスに
働いてるんだろうね。他社では50mmどまりにしているのが多いし。利便性を取るか、
画質を取るか、悩ましい問題だ。
878名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 12:20:39 ID:6730No/J0
>>877
ズーム比の問題もあるだろうけれど、単純に設計が古いんじゃないだろうか。
周辺減光は少なくて優秀だけれど、シャープネスが低い。これはフイルム時代の設計を引き
ずっていることを物語っている。
フィルム時代のレンズをちょっといじるのではなく、デジタルにあわせて完全再設計すれば良
い物ができるんじゃなかろうか。
879名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 12:26:49 ID:OK4vgHmT0
1680は画質もがんばっているのだから、単にお金がかかっていないということなんだろう。
硝材やコーティングをケチったから安いかわりに絵がよくないという結果になったと思うのだが。
880名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 12:27:44 ID:X7ysUui10
単純に設計が悪いってのも考えられるんだよな、18-70の場合。
コニミノ時代に唯一自社設計したレンズだし・・・(外注かもしらんが)
881名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 12:31:41 ID:XOcEfJ1M0
画質はどうでもいいけど、見た目がダサい。
882名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 12:41:21 ID:LvfhyWOM0
キットレンズの1870しか持ってないオレ、涙目(´;ω;`)・・・
883名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 12:43:46 ID:X7ysUui10
>>882
そのぶん安いだろ。
写るだけありがたいと思え。
884名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 12:57:23 ID:LvfhyWOM0
>>883
う、うん(´・ω・`)
お金持ちになったらツァイスのレンズ買うんだ・・・
885名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 12:58:40 ID:6730No/J0
>>884
ツァイスまでいかなくても、16-105でも幸せになれると思うよ
886名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 12:58:53 ID:ANq7aPd50
>>879
そりゃ、安く・軽く・小さくってのが、キットレンズに求められる条件だし。画質・性能は二の次。
それでもなんかの拍子に、キットレンズのわりには画質がいいのが出てくる事もあるが。
887名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 13:02:39 ID:LvfhyWOM0
>>885
なんか前スレで周辺光量落ち騒ぎがあったから、印象よくなかったりw
でも、α350〜200のムックに載ってたレンズ設計者の人は、
ツァイスのDT16-80にも遜色ない性能だと言ってましたね。
888名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 13:05:03 ID:6730No/J0
>>886
他メーカーに比べて、キットレンズの性能が相対的に低いのが問題。
作例はキットレンズが使われるので、画質も気を抜けない。そういう意味で、
キットレンズの設計は非常に難易度が高く、そのメーカーの地力が試される
ものだと思う。
889名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 13:17:30 ID:X7ysUui10
16-105は開放から描写がいいかわりに絞ってもあまり改善せず、
16-80ZAは開放では周辺が甘めだけど絞れば全域でカッチリするってのが性格の違い。
・・・という認識で合ってるんだろうか?
両方持ってる人って少ないからこのへんの直接比較がなかなかないのよね。
890名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 13:37:25 ID:anojg+SK0
そんなの画角によっても違うから↓見れ。MTFが全てじゃないけどある程度の傾向は分かる

http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/384-sony_16105_3556?start=1
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/141-zeiss-za-16-80mm-f35-45-dt--sony-alpha--review--test-report?start=1

16105のボケは無いけどこれに関しては1680Zの方が綺麗だと思うよ
891名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 13:49:41 ID:X7ysUui10
>>890
そのMTF見る限りは、ここで言われる16-105の開放重視ってのは見て取れないんだよね。
俺は16-80ZAしか持ってないけど、確かに絞りの効きが特に周辺で大きいのは感じる。
つーか、開放の周辺描写はかなり良くないんだけど、このMTFと合ってない感じなんだよな・・・
最初故障かと思ったけど、他の人の作例見ても似たような感じだし。
892名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 14:03:03 ID:anojg+SK0
1680Zしか持ってないのはオレも同じだけど周辺解像度が絞ると改善するのはグラフ通りじゃね?
広角側、特に16mmに関してはでっかい収差(歪曲も色も)の影響もあるだろうし

16105に関しては知らん
893名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 14:32:33 ID:X7ysUui10
>>892
16-80ZAが絞ると改善するのはその通りだけど、
ウチのは開放どうしで比べると実写で周辺がSAL18250よりはっきり悪いんだよね。
http://www.photozone.de/canon-eos/293-tamron-af-18-250mm-f35-63-di-ii-ld-aspherical-if-macro-canon-lens-test-report--review?start=1
でもこのMTFでは16-80ZAの方がタムロン18-250よりいい。
まあボディに依存する測定方法だから他マウントのとは比べられないのかもしれんけど。
894名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 14:45:01 ID:anojg+SK0
それって18mm同士で比べてってこと? 伊達さんによれば18-250の広角側は良いらしいからね

自分の撮ったのをさっと見たら広角側の開放で撮った例がほとんど無かったよ

積極的にぼかすとかじゃなくて周辺を広角側で使う場合に絞りを開けて撮るような高度な技法は
使ったことないから分かんないかも
895名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 14:58:26 ID:X7ysUui10
焦点距離別に厳密に比べなくてもわかるくらい違うよ、上でも書いたけど故障かと思ったくらい。
ちなみに24mmあたりがいちばん酷い。
昼は絞るから問題ないけど、夕方のスナップなんかではたまに気になるね。
896名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 15:38:23 ID:6QM4pvvf0
確かに日本のレビューなんかで「開放からシャープ」なんて書いてあると「どこがじゃ!!」って言いたくなることはあるよね
暗くても周辺を使いたいのなら広角側は絞って使うしかないと思うぞ。 5.6まで絞れると中々だよね
897名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 15:52:15 ID:X7ysUui10
いやいや、開放でもセンターはかなりシャープだよ。
「周辺まで」って付いてたなら確かに「どこがじゃ!」になるけどね。

まあ、あまり言ってるとネガキャンにしかならないな。
欠点もあるけど長所もはっきりしてるし、実際いいレンズだと思うよ。
欠点も長所もないようなレンズは描写ではっとするようなことはないしね。
898名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 16:43:46 ID:6QM4pvvf0
>>897
「周辺」を入れ忘れた、本当にそう書いてあるレヴューを見たことがあるもの

1680Zの24mm 開放で撮ったの1枚だけ見つけた。でも手持ち1秒だからなぁ
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up71317.jpg

かなり酷いけど故障してると思うほどじゃないと
899名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 16:58:19 ID:X7ysUui10
>>898
この程度で「故障かと思った」は大げさかな?
誘導灯のコマ収差とか、左下の台車とか酷いじゃん。
センターは割としっかりしてるから手ブレの影響は小さいと見ていいと思うし。
ズームだからこんなもんかと思ってたら18250がもっと周辺ちゃんと写るんだよね。
そんで故障かと思って修理出したんだけどあまり改善しなかったし、他人の作例探しても同じだった。

作例出すと「ブレでは?ピントは?ハズレだよ故障だよ云々・・・喧々諤々の末にアンチ認定」って
なりそうな気がして怖いんだけどw
900名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 17:12:26 ID:g4FVsOWh0
ミノルタ時代の35mmf1.4Gを手に入れておいて本当によかった。
901名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 17:15:27 ID:6QM4pvvf0
>>899
う〜ん・・・でもこんな撮り方って普通しないからあまり気にならないかな
ペンタの16-45なんか安いのに収差も少なく周辺も破綻してなくてちょっと浦山氏
902名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 22:21:43 ID:xfH1DPLN0
>>887
必要以上に騒ぐのがいつもいるだけだ。
そんなことで印象に影響させてたら損だぞ
903名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 22:27:41 ID:ymk+8IWh0
>>899
>作例出すと「ブレでは?ピントは?ハズレだよ故障だよ云々・・・喧々諤々の末にアンチ認定」って
>なりそうな気がして怖いんだけどw
住人を叩きたいだけの人が来たら調子乗るから煽らんでくれ
904名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 22:50:21 ID:LvfhyWOM0
正確には、喧々囂々もしくは侃々諤々だな。

剣豪(けんけんごうごう)と漢学(かんかんがくがく)と覚えておくとよいw
905名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 23:09:06 ID:hbM7jB7Q0
>>884
中古で50/1.7でも買えば仕合せになれる
906名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 23:14:01 ID:qJsIfoSv0
>住人を叩きたいだけの人が来たら調子乗るから
ワロタ
叩かれるようなことしている自覚はあるのかw
>>899は語尾にwつけて茶化してるけど、普通に恐れていると思うよ
作例だしただけでアンチ認定。
自分も「ホントにこのレンズってこうなんかな?」っての怖くてきけないもの。
907名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 23:19:36 ID:121dPTKa0
ほらきた
908名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 23:19:45 ID:AzR6IeA60
>>884

50/1.4、50/1.7、50/2.8macro で好みの物を選べ。
どれも君の視野を広げてくれる。
909名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 23:20:59 ID:LvfhyWOM0
>>905
>>908
来月、お給料がでたら考えてみます(´・ω・`)
910名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 23:23:37 ID:AzR6IeA60
>>909
君がいい相棒に巡り会える事を祈る。
911名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 23:26:36 ID:cjy3cp/eO
亀山くん
912名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 00:59:05 ID:3IETrBIT0
とまあ、16-80ZAの性格がわかったところで、16-105はどうなんだろうね?
913名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 01:21:47 ID:8ZY2PHPJ0
どうなんだろねつってもレッテル君が居座ってる限りまともな評価は不可能だ。
マイナス意見なんか絶対書けないんだから。
914名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 05:35:26 ID:RHe08fFj0
ガイシュツかもしれませんが

ソニーで一眼デビューしました

中古でミノルタレンズを入手しました
100mmマクロと50mmF1.7です
特に問題はないようですが
精神衛生上の安心を求めて
清掃、精度調整等を依頼したいのですが
一般的に金額はどのくらいでしょうか?
915名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 06:33:47 ID:vT8UfiHn0
メーカーに聞け
916名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 06:47:28 ID:pXgnXrJY0
>>914
50/1.7は部品が無いので調整できないよ。これはα700でマット交換でもしないとMFもとても難しいから
カメラ屋の店頭でボディとすり合わせて買うのじゃなければ止めたほうが無難だな

100マクロが調整できるかどうかは知らんけどMFメインで使うものだからAF精度はあまり関係ない
917名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 07:05:03 ID:kA7UyyPc0
16-105は、ソニーのサイトに作例が豊富にあるが
正直、ちょっとな、、
918名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 14:47:42 ID:7Oy8ekia0
ソニスタ70-300Gの在庫不足一気に解消したみたい。
盆前に予約入れたのの入荷連絡が来た。
サイト見たら入荷待ちのマークも消えてる。
919名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 15:58:10 ID:KBDFZbWF0
うちのSAL1680は周辺はきっちりピントが来るけど真ん中がぼけぼけだった。
3回修理に出したらなんとか許容範囲になったけど今だに納得いかず。
個体差が酷いのかなあ?
920名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 16:04:54 ID:gbPchwvx0
なんで修理に出すんだろ?
明らかにおかしかったら販売店で別の新品に交換してもらえばいいのに。
経験上、初期不良の個体はどんなに調整してもらっても当たり品と同レベルになることは無かったよ。
交換してもらったらあっさり納得の画質だった。
921名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 16:06:35 ID:t0nB1RFY0
>>914
> ガイシュツかもしれませんが
>
> ソニーで一眼デビューしました


誰だよwwwww
922名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 16:37:25 ID:b+F7yDcS0
>>918
注文してしまったぜ!!
10%OFFクーポンが生きているうちに出して欲しかったぜ!
けど、来月の子供の運動会にとポチッとしてしまった・・・・
923名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 17:10:46 ID:1QaYYFjD0
>>918
ポチったぜ! サンクス!!!
全部ポイントで払えたのでラッキーだったよ!
924名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 18:05:18 ID:GDNzb6Ol0
>>920
そりゃあ1680Zの場合は良品でも周辺はボケボケだからだよ
そうじゃない個体を持ってるのなら24mm F4のサンプルうpよろしこ
925名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 19:24:47 ID:r58iiWju0
>>921
オレだよ、オレ
926名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 19:57:37 ID:deir0i4t0
俺もソニスタ70-300G買った
927名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 20:22:28 ID:cj46LP9v0
>>924
>>919をもう一度よく読むんだ。
928名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 20:36:02 ID:8YHz+lY40
>>924
逆に>924がボケボケの24mmF4サンプルを出せば全員黙るしかないと思うよ。さあ頑張れ。
929名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 20:40:21 ID:e1jpturj0
>>928
昨日すでに出てなかったっけ?
930名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 20:54:40 ID:sViAlVQ/0
見なかったことになってるにきまってんじゃん
もしくは、
この程度を気にする奴はアンチ認定
931914:2008/08/29(金) 21:03:08 ID:RHe08fFj0
>>916
レスありがとうございます

50/1.7
マット交換うんぬんは理解できませんが、調整はできないということですね

100マクロはMFメイン
調整はしなくても良いのですね

ありがとうございました
932名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 21:10:41 ID:oW08jN980
>>931
クリーニングは50/1.7が5500円、100マクロは同額か9000円だったかな

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/index.html
こちらに聞いてみる良いよ
933名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 22:37:03 ID:4G2YEVUdO
7Dで一眼レフ初めて買って三年の間に学んだ事

レンズ交換の時の埃はそんなに怖くない
レンズを買って埃入ってると騒ぎたてて交換してもらうのは無駄。また入ってくる
画質に関する不良、片ボケやピンボケは修理調整より交換が良い。
余りに神経質になると買い物がつまらなくなる。

これくらい。今になってみると、理不尽な理由で交換させてしまったなとも思う。
934名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 22:42:27 ID:wLorzP5v0
2chねらーの常識、世間の非常識。
2chだけじゃなくて雑誌でも読んでりゃここの知識が偏ってることはすぐ分かる。
935名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 23:41:29 ID:q+ttpKKF0
>>933
>余りに神経質になると買い物がつまらなくなる。

同意。
さらに言うと、あまりに神経質になると撮影もつまらなくなる。
936名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 05:40:42 ID:llQYvNS90
1680CZ 16mm ISO160 1/30秒 f/3.5

ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up71458.jpg

適当に撮った奴。
937名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 09:23:39 ID:f7poTiZk0
神経使わなさ過ぎるのもつまらんな。
938名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 10:12:59 ID:e044j3uu0
何も考えずに撮っただけの写真を自慢げに見せられるのが1番きつい
939名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 10:33:13 ID:EdIsUSCY0
つまらないものスレならスターになれるぞw
940名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 10:33:55 ID:XPAAn7AW0
誰も見せてねーよ。>>938が勝手に見てるだけ。
こういう輩が一番タチがわるい。
941名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 10:34:56 ID:XPAAn7AW0
ってか、>>936の作例
1680って開放だとこんなにポヤポヤなの?
942名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 10:36:34 ID:e044j3uu0
>>940
このスレの話じゃなくて内輪の話な
誤解させてスマン
943名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 10:53:48 ID:H932vMEh0
>941
ボヤボヤっていうよりピンの来ている位置にモノがほとんどないんだよ。

だからどこにピンがあるのかわからない写真になってる。

あえていうと左のバーコードと青い瓶の後ろ側の空間ぐらいに
ピンがきていると思うが、そこが透明のプラスチックの壁www
透明のプラ越しで不鮮明に見えるところにピンがきてるから余計に・・・
944名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 11:44:13 ID:xtPev5rf0
>>943
16mm F3.5の被写界深度: 2mm〜∞
945名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 11:45:35 ID:xtPev5rf0
おっと2mmじゃなくて2mな
946名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 11:49:03 ID:xtPev5rf0
ついでに1680Zの場合24mm F4より16mm F3.5の方が大分マシだよ
947名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 12:00:56 ID:8FciVQfN0
つーか、この写真かなり近くのものを撮ってるんじゃないのか?
948名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 12:01:11 ID:cAKlU0vx0
2m離れてこれか、ずいぶん巨大なプラ瓶だなw
949名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 12:10:24 ID:xtPev5rf0
936見ないで書いちまったよ、そんな近くのもの撮ったものならボケボケになっても仕方ないね
ちゃんと被写界深度に入ったサンプルは出したくなかったのかな
950名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 12:29:53 ID:cAKlU0vx0
被写界深度ってのも、一般的には対角長の1/1000〜1/1500くらいの
大きさにボケているのまでは深度内として計算してるから、
α700だとだいたい直径4画素くらいの大きさまではボケてても深度内という
計算になってるんで、等倍で見るときは気をつけれ。
951名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 12:39:25 ID:0RbloaP70
>>933
>レンズを買って埃入ってると騒ぎたてて交換してもらうのは無駄
新品購入時の話だったら、購入段階で確認して
入っていないのを買うのが普通だと思うけど、そういうことじゃないのかな?
あっ、カメラ店じゃ常識でも、通販じゃあ不可能かぁ・・・・・
952名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 14:02:47 ID:eDbTTs5+0
>カメラ店じゃ常識
オタクってこんな気持ち悪い買い方してんの?
ああ、確かに漫画本とか買ってるマニアって角が潰れて無いか
店頭に並べてある全漫画を手にとって品定めしてから買ってるわ。
なるほど、そういう類と一緒か。
953名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 14:14:46 ID:H932vMEh0
も前の話は詰まらん
954名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 14:18:43 ID:cAKlU0vx0
いや、一部だろ・・・
955名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 14:52:32 ID:5xvVdLZY0
>>954
ちゃんとしたカメラやなら開けて見せてくれる、というか確認を請う。もう少し頭良くなろうね
956名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 15:03:04 ID:cAKlU0vx0
ホコリの話だろ。
動作チェックするくらいは当たり前だと思うよ。
中古じゃあるまいし、俺は新品ではホコリのチェックはしないな。
957名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 19:20:53 ID:K3aiL5y/0
ちゃんとしたカメラ屋ってなに?
量販店で新品のチェックなんてさせないだろ
958名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 20:55:23 ID:bHBOiH4y0
24-70買ってきた
v
959名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 21:07:30 ID:WA0Krs0k0
おめ。
960919:2008/08/30(土) 22:19:57 ID:vtFwzoZT0
ttp://upload.a-system.net/photo/3464.html

じゃあ、ピンぼけ写真をあげてみます。
961名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 22:43:49 ID:XQpenCC10
・・・正常じゃん。
中央は正常だし、周辺は正常に収差あるし。
962­:2008/08/30(土) 22:56:31 ID:akc4CL2H0
963­:2008/08/30(土) 23:00:49 ID:akc4CL2H0
今日はジャンクで初代70-210mmF4を500円で買ってきた
外観は美品クラスだが前玉中玉後玉と満遍なくカビだらけ
964名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 23:07:04 ID:xtPev5rf0
>>960
ふつーな感じ。これって調整前、それとも調整後?
965名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 23:09:57 ID:tH4p8zse0
>>963
>今日はジャンクで初代70-210mmF4を500円で買ってきた
>外観は美品クラスだが前玉中玉後玉と満遍なくカビだらけ

オメ...か?
俺は1500円でレンズはOKだが外観がちょっとくたびれてるのを買った。
古いから仕方ないんだろうな。これから俺が大事に使ってやるつもり。
高くつくかもしれないけど、修理頼んでみるか?
966名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 23:15:44 ID:2BKLqrkU0
>>963
感染すっぞ
967名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 01:57:34 ID:DYNrEaA/0
>>963
カビレンズを一緒に保管しておくと、他のものに胞子が付いちゃうよ
それに何かの拍子で水分油分が付くことで繁殖しちゃう
968名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 02:22:39 ID:smPTBgfP0
>>963
9000円でカビ取りすればオクで高く売れるね

カビの多くはレンズ表面の結露に空気中の炭酸ガスが溶け込んで起きる侵食現象だから
カビ取り後でも再発しやすくなることはあっても他にはうつらないよ
969名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 02:48:03 ID:4DKI8vjPO
自信満々に無責任なこと言ってんじゃねーよ
970931:2008/08/31(日) 08:50:55 ID:NfJCTih70
>>932
ご親切にありがとうございます
参考になりました
971名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 10:35:57 ID:1+wld3Pd0
>炭酸ガスが溶け込んで起きる侵食現象

世間はそれをカビと言うのか?
972名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 10:53:35 ID:HplMGzga0
マクロレンズを買おうと思っているんだけど、500mm F1.4を買ったばかりなので
50mm F2.8 Macroを買うのは微妙
かといって100mm F2.8 Macroだと多少高額になって厳しい...
α350だと50mmのほうがいいって言われたんだけど、やっぱりピントを合わせるのが厳しい?
973名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 10:56:07 ID:HplMGzga0
すまん
500mm F1.4 → 50mm F1.4
974名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 11:00:04 ID:vvwg9vhJ0
つタムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
975名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 11:02:45 ID:6vwMfv7F0
500mm F1.4・・・どんだけ巨大なレンズなんだろうなぁ。
976名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 11:05:35 ID:1+wld3Pd0
500mmF1.4って浪漫あるなあw
977名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 11:07:29 ID:T+8DaR9B0
>>977
500/1.4、、、ちょっと前にもあったなこの弩弓レンズ

50マクロ、I型の中古なら1万円台だから試しに遊んでみれば?
978名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 11:18:45 ID:oB7qkI6w0
>>972
どこでどれくらいのサイズの物を撮りたいかによるかな。
屋外で花や昆虫などを撮りたいなら、近づけないことが多いことを考えて100mmの方が良いかな。
屋内で机に置いた10〜20cm程の物を撮りたいなら、対象から余り離れないでフレームに納められる50mmの方が良いかな。
屋内で等倍近くで撮影したいなら、ライティングのしやすさから100mmかな。
979名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 11:20:26 ID:je2ETGag0
マクロ撮りでもいろいろで机上のモノ撮りなら50でもいいがネイチャーやるなら
ワーキングディスタンスの違いで100のほうがいいと思うよ。
オレの場合50買って、100も、180もってなことになって、50は防湿庫のこやし。
純正中古100orタム90かな
980名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 11:23:00 ID:je2ETGag0
スマン、979だが、>978と内容かぶった。
981名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 14:39:21 ID:sydiTkof0
>>960
16-80はハズレが多いのかね。俺のはもっと酷い描写だったぞ。
ZEISSの基準で全数検査を謳っているけど、一体何をチェックしてんだよ!と
文句を言いたくなる。
982名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 15:04:02 ID:GXuefyC70
おっと、J.Koikeの悪口はそこまでだ。
983名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 15:06:30 ID:kBUjBAPV0
>>971
俺も初耳なので、ソースを知りたい。
生物のカビが無機物のガラスをどうやって侵食するのか疑問だったので。
ソースがなかったらどういう独自研究なのか、968を個室に缶詰にして、小一時間問い詰めたいねw

984名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 15:07:43 ID:DYNrEaA/0
全品検査って、中国人のパートのおばちゃんが飴ちゃん舐めながらやってるのかもな
985名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 15:10:39 ID:lzy5D5qp0
>>983
対象はガラスじゃなくてコーティング
986名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 15:11:49 ID:lzy5D5qp0
間違った
>>983じゃなくて>>968だった
987名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 15:16:09 ID:r2mKJ+7U0
小池さんが休みの日に出荷されたZeissは品質が落ちる、これは定説。
988名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 15:22:08 ID:afDi+dnF0
100macroが予算で厳しいならタム90ですなぁ
989名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 16:21:43 ID:p/YKnWRL0
>>983
レンズのカビは胞子を飛ばすいわゆるカビとは違うってのは聞いたことあるけどな。
990名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 16:31:44 ID:3BKo36x50
>>989
胞子で増えないのはカビじゃないんじゃないか?
991名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 16:35:22 ID:aeiJShD50
レンズに鼻の脂を付けるってのは都市伝説?
992名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 16:37:51 ID:p/YKnWRL0
>>990
うん、だから慣例的にカビと呼ばれてるだけで実際はカビではないとかなんとか。
でもごめんソースがない。
993名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 16:46:32 ID:r2mKJ+7U0
某サイトよりコピペ。

私が図書館で拾い読みしたレンズに生えるカビの特徴によると、
空気中には目に見えないカビの胞子がたくさん浮遊していて、レンズにも付着します。
レンズに巣食う種類のカビは乾燥に滅法強く、何も無いレンズの表面でも、空気中の水分と
窒素を養分に発芽し菌糸を伸ばしていくのだそうです。
私の経験では、丁寧にクリーニングすれば、カビの生えたレンズもかなりきれいになりますが、
カビの菌糸はガラス表面を侵す物質を分泌するため、完全に元の透明度を取り戻すわけで
はないそうです。
994名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 18:22:17 ID:PfFdCkHo0
信憑性のかけらもないな
995名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 18:25:33 ID:p/YKnWRL0
乾燥に強いんじゃ防湿庫の意味がないな。
でも防湿庫のレンズがカビたことないし、バッグに入れたまま放置したレンズが1週間でカビたことあるし。
996名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 18:30:40 ID:3BKo36x50
胞子が着床、発芽するのには湿気が必要なんでないかい?
その後は乾燥にも強いとか。
997名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 18:33:17 ID:p/YKnWRL0
ちなみに、そうやってカビたレンズのカビを拭き取ってから
数年来他のレンズと一緒に防湿庫に保管してるけど
他のレンズに伝染ったなんてことは一度もないです。
998名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 18:43:50 ID:T+8DaR9B0
足や手のカビは24時間ぐらい水分の供給があるとアウト
レンズも黴びる時はすぐじゃない?
999名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 18:46:55 ID:0JvvA//Q0
大まかに言うと、レンズを犯すものにはカビとバクテリアの2種類があるのだよ
胞子を飛ばして繁殖するのがカビ、菌糸はコーティング部分を侵すので拭いただけでは跡が残ることも。
レンズの内部が濁るように侵食されるのがバクテリア
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 18:50:21 ID:p/YKnWRL0
>996あたり、本当なのかもね。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。