1 :
ぱくぱく名無しさん:
2 :
ぱくぱく名無しさん:2006/06/12(月) 21:12:55 ID:M9ndncKD0
3 :
ぱくぱく名無しさん:2006/06/12(月) 21:34:07 ID:M9ndncKD0
4 :
1:2006/06/12(月) 22:02:21 ID:1J/1/iDG0
スレ番間違えた……_| ̄|○
>>1乙。
次スレ立てる時に誰かが気付いてくれることを祈ろう。
このスレは実質 イ チ ネ ン 8 です。
8 :
ぱくぱく名無しさん:2006/06/14(水) 00:39:22 ID:PPyyQn44O
今旬魚何?
鍋でバター溶かすとすぐ焦げます。なしてでしょ…
10 :
ぱくぱく名無しさん:2006/06/14(水) 00:57:09 ID:povz+B/O0
片栗粉で軽くトロみをつけた後、全部食べないで翌日温め直したらトロみがなくなってました。
これって常識ですか?
また片栗粉加えてトロみ付けるしかないでしょうか?
12 :
ぱくぱく名無しさん:2006/06/14(水) 01:18:24 ID:PPyyQn44O
海魚希望!
>>10 常識かどうかは知らないが、そうなるのは普通。
箸等を経由して皿に入った僅かな唾液の中の、
澱粉消化酵素が澱粉を糖に分解したため。
再度水溶き片栗粉を入れてもいいが、先にきちんと加熱して、
消化酵素の活性を失わせてから入れること。
軽く沸騰すればOK。
>>10 片栗粉を入れてからの加熱不足だね。
トロミがでてから、もうひと煮立ち(焦がさないように注意してね)
>>1 乙鰈
16 :
ぱくぱく名無しさん:2006/06/14(水) 03:47:35 ID:PPyyQn44O
>>15アリガトウ
今から長崎を食べにいってくるぜぇぇーカステラサボテンステーキ最高!
>>9 火が強すぎ。
炒めものや目玉焼きなんかを作る場合は、
サラダ油を熱して具材を入れる。そこそこ火が通ったら火力を落してバターを投入。
でおkだよ。
>>8 魚屋かスーパーの鮮魚コーナーで「安いもの=旬」ってカンジだね。
予算にゆとりがあるならカツオもギリギリ旬の内だと思う。
サボテンステーキは宮崎じゃなかろうか
サボテンって焼いたら食べられるのか
20 :
ぱくぱく名無しさん:2006/06/14(水) 13:02:38 ID:UfZfjFV40
サボテンの実は美味だけど、サボテンの葉の果肉はマズー、らしい。
21 :
ぱくぱく名無しさん:2006/06/14(水) 14:08:48 ID:sTswrrW/0
レスありがとうございます。
>>13 書き方が悪かったですが、鍋に入った料理を全てお皿に移さないで鍋に残ってしまった、
という意味です。
>>14 片栗粉を入れてトロみを出してから1時間くらいは火にかけてたんですけど・・・
ん〜結局原因も対策もわからないのかなぁ。。。
新生姜を漬けてみたいのですが皮をむいてスライスして甘酢に漬けたらよいのですか?
>>21 片栗粉のトロミは時間の経過でだんだん消えていくから、なくなっちゃった場合は
温めなおす時に水溶き片栗粉投入→沸騰、をやらないとダメ。
24
ありがとうございます。早速漬けてみます。ついでにラッキョとミョウガも漬けたいと思います。
26 :
ぱくぱく名無しさん:2006/06/14(水) 18:12:57 ID:lYyx4DAKO
新生姜は生のままだとかなり辛いよ。
辛いの希望でなければが漬ける前にさっと茹でた方がいいとオモ
そうなんですか…
漬けてしまいました。
少量だったので次は茹でてからしてみます。
ありがとうございます。
28 :
ぱくぱく名無しさん:2006/06/14(水) 21:36:41 ID:LYtgsBAj0
>>23 やっぱり単純にそれだけなんですねー。ありがとうございました!
29 :
ぱくぱく名無しさん:2006/06/14(水) 22:03:18 ID:lYyx4DAKO
>>27漬けてしまってからなら、食べる前にレンジでチンして冷ましておいたらいいよ。
30 :
ぱくぱく名無しさん:2006/06/16(金) 03:25:33 ID:c9mOwp+x0
>>13-14みたいな何も知らないのに偉そうに答えてる奴に告ぐ。
迷惑だからもう来るな!
31 :
14:2006/06/16(金) 04:34:48 ID:MUZjeJgO0
>>30 スマソ。
料理歴長いし賄いやってるし……。
濃いめにトロミをつけて充分に加熱すれば
冷めてからでもオkだったからカキコしたんだけね。
これまで随分カキコしてきたけど、不愉快な思いをさせて申し訳ない。
今後はROMに徹するよm(__)m
32 :
14:2006/06/16(金) 04:48:17 ID:MUZjeJgO0
追記。
水分の多い野菜を下拵えしないでやると(ry
>14の書き込みはなんとも思わなかったけど
>>31-32見たら途端にウットオシクなりま↓
34 :
ぱくぱく名無しさん:2006/06/16(金) 07:51:48 ID:kIAnBR3T0
ほんとウザイね。
「そんなこと言わないでこれからも書いてよ!」とかいうレスを期待してたのかなw
それに
>>21は1時間は火にかけたって言ってるけどそれでも十分な加熱に足りないのかな?
あ、ROMに徹してるだろうから返事はいいやwww
>>23だけど
>>30の煽りもビミョーに的外れなのは確か。
>>13も間違った事書いてるわけじゃない。
唾液のせいでとろみが消える事があるのは事実。
自分は単に
>>21の書き込みまで読んだから
>>23のカキコができただけ。
>>31 元が「冷めてもとろみを残したいんだけど…」と言う相談なら
>濃いめにトロミをつけて充分に加熱すれば〜
でよかったんだろうけど、今回はとろみが消えちゃったんだけど、何で?
もう一度戻すにはどしたらいい?と言う話だったから。
質問と回答がビミョーにずれてたのではないかと。
でも2chでその手の顔文字使ってるうちはやっぱROMってるほうがいいかも…
37 :
ぱくぱく名無しさん:2006/06/16(金) 19:00:37 ID:1QIiPwUcO
冷凍豚肉がいつまでまっても解凍されないので
凍ったまま茹でても良いですか?
OK.
色が黒っぽくなることがあるけど
気にしない
39 :
ぱくぱく名無しさん:2006/06/16(金) 23:28:16 ID:Ac3gPM+K0
「しょうが汁」というのが、よく料理の本に出てきますが、
これは生姜をおろした時に出る汁、ということでいいんでしょうか?
なんかおろした実がもったいない…
>>39 おろしたものをギュッと搾った汁を使うんですよ。
>>39 ショウガをおろして絞った汁。
スプーンの背中とかで抑えて、出てくる汁を集めれば十分。
残った方も使えるから、ちっちゃくラップに包むとかして冷凍しとけばいい。
>>39 おろし金の上にアルミホイルを乗せてから生姜をおろす。
アルミホイルごとぎゅっと絞れば,生姜汁が適宜絞れる。
アルミホイルの中身は,捨てずに使う。
>>40-42 おお、詳しくありがとうございます!
今日はよくわからず実を捨ててしまったけどorz、
今度からはちゃんと取っておきます。
44 :
25:2006/06/17(土) 12:14:36 ID:cp1+AHDXO
漬けた新生姜食べたら大丈夫でした。
色々教えていただきありがとうございました。
カレーを作りたいんだが、ぐぐっても「おいしい」とか「究極」とか
そんなんばっかヒットして駄目だ。
普通のカレーの作り方が知りたいのに。
カレールー(?)の箱に書いてあるのでは駄目なんかい?
>>46 以前、それ見てやったら失敗しまして…
水の分量が悪かったのかえらい水っぽい+焦げ臭い液体に。
それで、今度はちゃんと見てから作ろうかなと。
>>47 どこで困ったのか教えてくれれば
誰かコメントくれるかも。
作り方 という点では、webで調べても箱の裏書きと大差ないと思うし。
水っぽいのはルーの量が足りないからだろうし
焦げ臭いのは最初に材料を炒めすぎたのでは?
どうせ煮るんだから、軽くでいいんだよ。
#作り方にもいろいろあるが。
>>48 たしかに、最初に炒め過ぎたかもしれないです。
水入れたとき、どす黒くなってました。
なるほど、軽くでいいんですね。
がんばって作ってみます。
ありがとございました。
50 :
1:2006/06/17(土) 20:00:30 ID:wR6Qpdc90
>>47 たぶん、失敗したのは「終始強火で」「かき混ぜずに」作ったせいだと思う。
鍋底に沈んだルーだけが焦げて、うまく水(スープ)と溶け合わなかったんだろう。
とろみのあるシチューとかカレーは、沸騰したら弱火にして、時々かき混ぜないと駄目だよ。
51 :
2:2006/06/17(土) 20:17:32 ID:055Dtwe7O
みじん切りタマネギは弱火で3時間!
52 :
ぱくぱく名無しさん:2006/06/17(土) 20:48:15 ID:qbWhJGBC0
千切りキャベツって、、みなさんどうしてますか?
ぐぐったら、ピーラー、スライサー、とかあるけど。
>>52 どうやって切ってるかってこと?
もちろん包丁ですよー。
54 :
ぱくぱく名無しさん:2006/06/17(土) 20:59:08 ID:qbWhJGBC0
包丁かあ。ふと考えると
なんで菜切り包丁があんな形してるのか今理解できたw
持ってないけど
料理する最低限必要な道具すら無いなら、料理板じゃなくて食べ物板の方が……。
うちは炒めないな。
鍋にタマネギのみじん切り敷き詰めて、切った野菜を入れて
スープ注いで中火で煮てる。
沸騰したら肉入れて、カレー粉入れてかき混ぜて
一煮立ちしたら出来上がり。
>>56 カレー粉が出てくるまでキャベツの話かと思って
頭がハテナだらけだった(笑)
お肉入らないんだね。
カレーって、肉を最初に炒めるって書いてあるレシピが多いけど、
最初に炒めると固くなるように思うんですが、どうなんでしょう。
>>56のタイミングのほうがいいのかな?
亀ですけど
>>38ありがとうございました!
返事を待たずに茹でてしまいましたが。
で、また質問なんですが、キャベツを炒める時
いつもキャベツの水分が出てきてしまうんですが…
これは炒め過ぎ?でしょうか?
火力が弱い。
でも強すぎると焦げるので火加減が難しい
あと手際
>>60 味付けが早すぎても、水っぽくなる。
塩や醤油は仕上げ間際に入れるといいよ。
確かに味付け早かったです。
あと火力ですか…
フライパンを良く温めてみます。
ありがとうございました!
最近料理が面白くなってきました
やってみると面白いもんですね
そのうち他人に個性的な味付けのものを食べさせたときの反応が楽しみになってくるよ
そしてそれに飽きてきて徐々に家庭的な味に
さらに旦那がぢになって作ってもよい料理の幅が狭くなる
その頃、第三次世界大戦が勃発し、食材が手に入らなくなる
「奥サン、饅頭アルヨ。玉子アルヨ。男ノ子ト取リ換エネ」
「玉子何個?二個?ハン!ふざけんな六個にしろ!!」
こんなやりとりがそこここで見られる様に。
20XX年、世界は核の炎に包まれた。
「おまえは既に食材だ」
「ひでぶ」
肥デブ?
暇なんだなw
(´・ω・`)
75 :
ぱくぱく名無しさん:2006/06/24(土) 10:14:58 ID:wUKlE0Bq0
初心者さん、いらっしゃーい
質問です。
2日目の味噌汁をおいしく食べるコツみたいなものってあるでしょうか?
僕は調理が簡単なのでよくキノコを具として使うんですが
2日目の晩あたりになると特にシメジあたりがすっぱくなってきてまずくなってしまいます
あと、味噌汁は温めなおすと爆発するとか風味が飛ぶとか聞いたんですが実際はどうなんでしょう?
僕は食べるときに弱火で沸騰させない程度に温めてから食べるようにしているんですが
むしろ1度沸騰させたほうがいいのでしょうか?
一日目に豆腐などの材料を 食べる分だけ 入れる
二日目に汁だけになったところに新たに食材を入れて食べきる
青菜などは本当に食べる直前に入れないとシオシオになる
本当は毎朝作るのがいいと思う
沸騰はよくわからん
温め返しで爆発は、かき混ぜるだけで防げる。
風味が飛ぶのはしかたないが、そんなに違わないよ。
俺はむしろ、温め返した味噌汁の方が好きだ。
具はワカメと麩が多い。シメジなんかよりずっと簡単だよ。
>>76 味噌を入れる前に今日の分と明日の分に分けて、
明日の分は冷まして冷蔵庫へ。
今日の分だけ味噌を入れる。
翌日は昨日冷蔵庫に入れた奴を温めて味噌を入れるだけ。
これで美味しく食べられる。
爆発は「味噌汁 突沸」でぐぐると詳しくわかる。
焼きナスしようと思ってフッ素コートのアミ買ってきて、今焼いてたらガス警報機が鳴りだして
空気が汚れてます。換気してください。
って何度も言ってたんですが何故なんでしょうか。
ありがとうございます。
アミにナス置いて焼いてただけなんですけどね。
ガス警報機は初めて鳴ったので驚きました。
ge
バクハツコロッケ……orz
コロッケを爆発させないように揚げるのは
熟練の技が必要なので
霧吹きで油を吹いてから
オーブントースターで焼くといいよ
コロッケって爆発するほど難しいのか。
カーチャンってすごいんだな…
いやいやいや半生はともかく爆発はそう無いでしょ
>>87 コロッケの爆発は結構よくある失敗だと思うけどな〜
手作りだと、空気抜きが甘いとか、タネがちゃんと冷めてないとか
油の温度が低いとか。
逆に冷凍物あげる時は油冷たい内から入れると失敗が少ない。
冷凍コロッケのこと?>爆発コロッケ
茄子とベーコンのトマトソースのパスタを作って友人に振舞ったのですが、
味が薄い、ぶっちゃけ何の味もしないと言われました。
作ったレシピ書きます。突っ込みお願いします。
1:オリーブ油でニンニクとみじん切り玉葱を炒め、ホールトマトを加え
ローリエを入れ、塩胡椒。そのまま煮込んでトマトソースを作る
2:別のフライパンでベーコンを炒め、輪切りの茄子を加えて塩胡椒を少々
ベーコンがカリカリになるくらい、火が通ったら1のトマトソースを入れて、
十分に温めながらコンソメを加え、灰汁?っぽいのが浮いてくるので取って終わり。
書き出してみると、自分でも変な感じが若干。
ちなみにうちの舌だと、ちょうどくらいでした…。どっちかの舌がおかしいのかな
91 :
84:2006/06/27(火) 19:50:55 ID:s/MqVU/X0
冷凍カニクリームコロッケでし。
爆発と言うよりはコロモのカケラと分裂して取り留めのない物体になった中味、
ってカンジでし(油はかなり飛び散りますた)。
以前、居酒屋のマスターも失敗してたっけ。
>90
パスタに塩効いてる?
>>90 ・にんにくタマネギ炒める時にアンチョビが欲しい(ペーストで良い).
・ハーブが何も無いけど?
→パセリ,オレガノ,バジル は入れよう.
>>92 茹でるときに塩は入れました。
>>93 乾燥のスイートバジルをトマトソースに加えてありました。
書き忘れました。ハーブ系を入れるタイミングがまずいのかな?
アンチョビというと、割と高い缶詰の…独特の臭みのあるアレでしょうか。
苦手なので使わなくなりました。代案はありませんか?
>>94 ピリ辛はパスで…。
>>90 >ちなみにうちの舌だと、ちょうどくらいでした…。どっちかの舌がおかしいのかな
おかしいって言うか、単に慣れや好みの差かも?
私はパスタの塩を大匙で図らずぐわっと掴んで鍋に放り込むんですが、
そうするとソースは塩気控えめでも結構いける(と本人は思ってる)。
あ、麺茹でてから、バターと胡椒絡めた?
バターとオリーブオイル半々でもいいけど。風味付け。
>>96 いつもオリーブオイルを絡めています。
バターと胡椒、試してみます。
うちならたぶん
>>90でおkだなー。薄味が基本だから
麺も塩茹でだけだし。
量にたいしてコンソメが少なかったりはしない?
あんまり味つけして自分が食べられないのもなんだし、
ケチャップ入れるとか、相手の皿にのみ調味料増やすとかでどうだろう
>>90 若干気になるところもあるけど
※トマトソースは最後に塩入れたり、ナスは灰汁抜きしたり…
味見して確認してるならそれでも
一口食べてちょっと足りないくらいの塩梅がいいんじゃね
全部食べると結構な量になるからね
パスタに限らず、食べる前に調味料ドバドバかけるのは
ちょっとおかしいんじゃないかと最近思うようになった
>>95 アンチョビは缶でなくてペーストが入っているチューブのがあります。
塩味と旨味をプラスできます。
臭みは好みなので。。。
>>90 自分の好みの味で友人が味が薄いというなら粉チーズを薦めてみる。
塩味とコクがプラスされるので「好みでかけて」と言えばおk。
自分は男子大学生です。
一人暮しになれてきて、いままで自炊していなかったので、やってみようと思うのですが、
だいたい何でも好きで食べられてしまうので、逆に何を作ったらいいかわかりません。
初心者にも失敗しにくくて、時間もあまりかからない
けど、それなりにおいしい料理名を一週間ローテーション組めるかんじで教えていただけませんか?
107 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/01(土) 20:42:29 ID:SrwQROns0
野菜不足を補いたくて、野菜スープを作ろうと思い
先日、ミネストローネを作ってみました。
にんじん、タマネギ、キャベツを炒めて
コンソメ入れて...
トマトのホール缶を入れて...
箱に書いてあったとおりにしてみたのですが
どうもイマイチな感じでした。
味が薄い。
コンソメよりも、ブイヨン入れるべきだったのでしょうか?
ネットで検索したら、ブイヨン入れてる人もいますよね。
野菜スープって簡単に作れると思っていましたが、そうでもない?!
コンソメ使って野菜を煮るだけで、おいしいスープができると思うのは
間違いだったのでしょうか。。。
109 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/01(土) 21:33:32 ID:SrwQROns0
>>108 コンソメとブイヨンは別物と勘違いしていました…。
ブイヨンは高級な物だとw
「塩・コショウで味を調える」
いちおう、やりました。
でも、あまりたくさん入れると体によくない…ということにばかり気がいってしまい
もしかしたら少なかったのかも?と今になって思います。
冬にコンビニで売っていた野菜スープ(レンジでチンするだけ)がとても美味しくて。
イメージでは、ゆでた野菜コンソメスープ?で煮ただけ…というものでした。
また試してみます。
アドバイスありがとうございました。
しめ鯖が大量に冷凍庫にあります。
普通に切ってそのままショウガで食べるのに飽きてしまいました。
なにか手を加えてほかの料理にすることができればいいのですが
もしなにかレシピ知ってたら教えてください。
この板に来るの初めてなので、すれ違いでしたら誘導お願いします。
実に良い機会だ。
刺身に飽きたら、焼く、煮る、蒸す、揚げる、炒める。
青年よ荒野を目指せ!
>>109 アンチョビを入れてみて下さい(チューブ入りペーストで良い)。
カツオだしとかコンブだしとか入れて和風に作るのも良いです。
私は白だしを使います。
>>107 ミネストローネなら、ベーコンを入れるとか、仕上げにパルミジャーノを入れるとか。
もちろんパスタを入れても美味しい。(味のコク出しにはならないと思うけど。)
>>115 >味のコク出しにはならないと思うけど。
小麦粉製品は出汁が出るよ
試しに入れたのと入れないの食べ比べてみ
117 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/03(月) 20:01:14 ID:9szXzxxE0
>>115-116 ありがとうございます
ベーコンは入れました。
パルミジャーノは、何かと思いましたがチーズですね。
普通に粉チーズならかけましたよ。
もう一度、作り方をしらべてトライします。
パスタ入れたことないから、入れてみますね
118 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/04(火) 15:05:56 ID:12AwrG81O
だれか回鍋肉の作り方を教えてくれませんか?野菜たっぷりにしたいんですけど、キャベツとピーマンの他に何を入れたらおいしいですか?しょうがも入れた方がいいのかな?
にんじんたまねぎピーマン
他にも白菜長ネギたけのこしいたけシメジその他もろもろ好きな野菜入れて作りなさい
しょうがだってにんにくだってコリアンダーだってOK
>>110 マヨ掛けてオーブン。
下にタマネギのスライス(5mm厚)を敷き詰めて、塩胡椒、バター少々&白ワインを振るとんまい。
棒寿司や押し寿司にしてもんまい!
てか〆鯖好きとしては超羨ましいぞ。
冷えたコロッケが2つほどあるんですが
何かおいしくリメイクするアイデアはありませんかね?
ご存知でしたら是非よろしくです
>>122 小細工せず、コロッケ、二枚のパンをカリッと焼いて、
千切りキャベツとソースでサンドイッチが美味そう。
他、潰して、炒めた挽肉などと混ぜて容器に詰めてオーブン焼き…シェパードパイ風
薄切り胡瓜混ぜてマヨネーズ和えてポテサラ
スープや牛乳や生クリームで伸ばしてポタージュスープ
なんかカレー粉の味付けしたら合いそうな気がする
124 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/07(金) 19:18:26 ID:1/qmh7NtO
親子丼の鶏肉の代わりに、卵と玉葱でとじてコロ玉丼。うまいよ。
>>90 カメレスなんだが・・・
アンチョビの代わりにナムプラーでもいいよ。
オリーブオイルデでニンニクのミジンを炒めナムプラーを入れる。(少し詰める。)
126 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/07(金) 20:15:59 ID:+YuH6wyQ0
あの焼きそばをホットプレートで調理すると麺が焦げ付きがひどく、プレートにこげ麺で後片付けが大変になるんですが
何が原因なのでしょうか?
油を引く
>>123-124 アイデアありがとうございました
おいしく食べることができました 満腹っすw
ちなみに食べたのは、ロールパンに挟んでカレーソースをかけたもの
カレー風味のポタージュ、コロ玉丼
>>126 1 麺をレンジで温めると簡単にほぐれる。
(調理時間も短縮であたりづらくなる)
2 低温で調理し、ソースが絡み出来上がり寸前に強火であたる寸前まで
かきまぜる。
3 プレートをお湯につけておき焦げついた麺をふやかし亀の子たわしで
洗うwww
3択でお好きなのをどうぞ。
>>126 ホットプレートって大抵テフロン加工とかしてない?
もしかしてテフロン剥げてきてんじゃないの?だったら寿命なのでホットプレート買い替え。
131 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/08(土) 14:10:46 ID:19IkCnOh0
質問です
だし1カップというのは、だし200ccというのはわかるのですが
市販の顆粒状のものを使う場合は、水(お湯?)に対して
どれくらい入れればいいものでしょうか?
ぐぐってみましたが、600ccで4g、400ccで3gなど色々あってよくわかりません。
また、鰹だし、昆布、鶏がらなど、種類によって違うものですか?
よろしくお願いします。
132 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/08(土) 14:12:32 ID:19IkCnOh0
あれ?
よく考えたら同じようなもんですね…
すいません失礼しました…
しめさばの者です。
アドバイスありがとございました。
実は8枚で10円だったので買いすぎてしまいました・・・
まだまだありますので、食べ方教えてくださいw
>>131 顆粒ダシの容器(説明書き)に、
どれぐらい使えばいいかかいてある。
135 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/08(土) 17:25:45 ID:19IkCnOh0
>>134 レスどうもです。
書いてはあるんですけど、「チャーハンには大匙1、野菜炒めには大匙1」
みたいな書き方なのです。
大雑把すぎてよくわからん orz
137 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/08(土) 18:37:48 ID:19IkCnOh0
>>136 「YOUKI中国料理用顆粒ガラスープ(ユウキ食品会社)」
の袋に入った60gのやつです。
ダシをどれぐらいって……自分の好みの味になるように使うもんだよ。
顆粒でレシピにグラム出てくるから混乱するのかもしれないが、
たとえば昆布なんかでダシをとるとき、最終的に何グラムのダシになるかなんて意味ないだろ?
好みの味になるように使う、これが一番だぞ。
菓子なんかはグラムをきっちり守る必要があるが、そうでない料理は好みを最優先で。
ということは、入れながら味見しつつ、て感じでよいのでしょうか?
目安があるなら知りたいなと思ったのですが…経験則が重要ってことですかね。
適当に色々やってみます。
長々と失礼しました。ありがとうございました。
140 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/08(土) 20:54:20 ID:tpZrsd8YO
シーフードカレーを作ろうとしたら、白ワインが切れてました…
赤ワインか日本酒で代用出来ますか?
出来るとすると、どちらが良いでしょうか?
ポン酒 推薦
142 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/08(土) 21:02:54 ID:tpZrsd8YO
まじスか?
ありがとうございまっす!
143 :
グルメ ◆fHUDY9dFJs :2006/07/08(土) 21:26:04 ID:Jq06xH9lO
お父さんの精子入れろよ
うねぇぇぇぇぇめぇぇぇぇぞ!
>>139 味見して少なく感じるくらいの方が素材の味が活きるよ。
使いすぎる癖をつけないようにしよう。
145 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/09(日) 05:47:41 ID:pWvo0SKTO
はじめまして。
ひやむぎを知り合いからいただいたのですが、まず、ひやむぎと素麺とはどう違うのでしょうか;?
茹でてめんつゆ以外のお勧め調理法なんかあったら教えてくださいm(__)m。
>>145 「ひやむぎ そうめん 違い」でぐぐる。
ひやむぎのアレンジは「極細うどん」として考えれば、
うどんのアレンジが応用できる。
>>145 昔は手延べ方式で造ったた物がそうめん、切り歯で切って作った物が冷麦と言われてたらしいけど、現在では太さで分けられてるだけでだいたい同じもの。
冷や麦ツユとそうめんツユと両方買ったりしないようにね。ツユもたいして違わないから。
茹でた後に油で揚げてあんかけにするとか、砕いてフライの衣にするとか、残ったのをこねて団子にするとか、色々あるよ。
>>147 油について一切触れずに「だいたい同じ物」は良くないと思うんだが。
>>145 食べ方のアレンジ。
胡麻ダレ(うちでは、炒り黒胡麻をすり鉢ですって、醤油砂糖で味を調え
麺つゆに入れてましたが、市販の練り胡麻や胡麻ダレを使ってもいいかも。)
そうめん同様に、チャンプルー にゅう麺 パスタ風 ジャージャー麺風 フォー風 サラダ風
冷汁 天ぷらを添えたり、いろんな物をトッピング
150 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/10(月) 00:34:28 ID:vGu+pDAy0
昨日初めてアジを3枚におろしました。
頭を切る時に口とおなかの下(肛門?)から変な汁っぽいのが出てきて
気持ち悪くなり、料理が中々すすみませんでした。
どうしたら魚を怖くなく料理ができるようになるでしょうか?
そのうち慣れると思うけど
どうしても慣れなければ最初からおろしてあるものを買えばおk
今時はスーパーの鮮魚売り場でも頼めばおろしてくれるしな。
153 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/10(月) 04:32:08 ID:cHHJrWASO
久しぶりに母親が来て、近くのスーパーでチンゲン菜を買ってきたんですけど、どうやって料理すればいいのか…orz
チンゲン菜を使った簡単な料理ってないですか?
「青梗菜|ちんげん菜|チンゲン菜|チンゲンサイ 簡単」
でぐぐるといっぱい出る。
>>153 手っ取り早く定番系なら、
炒め物 お浸し クリーム煮 味噌汁 中華スープ あたりかな。
156 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/10(月) 12:28:11 ID:KPTWM1CY0
157 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/11(火) 12:15:48 ID:hiImzhu/0
ちょっと新しい料理、挑戦しようと思ったんですが
サワークリームとかコーンスターチとかって小さいスーパーにも売ってるもんですか?
もしなかった場合、どういったもので代用すればいいでしょうか?
>>150のようなレス見ると心が暖かくなる。
苦労してる様子が目に浮かびますね。
笑いたくなるような初心者だけど、向上心は人一倍。
ウチに来てもらってイロイロ教えてあげたくなったよ。
>>157 大抵のスーパーに売ってます。
変な物で代用しない方がいいよ。
サワークリームはクリームチーズと生クリームの中間のようなものだけどどちらとも違う。
コーンスターチは片栗粉のようなものだけど軽さが違う。
ちゃんと本物使ってください。
>>150 もし、知り合いに釣り好きとか漁師さんとかがいてやたらと魚をもらうとかならともかく、最初から無理して自分で下ろさなくてもいいよ。
最近ではスーパーでも無料で三枚おろしをやってくれる所が多いし。
切ってある魚を煮たり焼いたりしながら、少しずつ慣れていけばいい。
161 :
157:2006/07/11(火) 13:00:16 ID:hiImzhu/0
>159
ありがとうございます。
分量的に少ししか使わないのでもったいないかなーと思ったけど
ちゃんと買ってみます。
あまりも、腐らせずちゃんと使い切るよう頑張ります。
162 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/11(火) 21:13:03 ID:HPQCAKE20
163 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/12(水) 16:56:24 ID:JiDAVhjt0
料理をすると必ずフライパンに焦げてべっとりついてしまいます。
なにがいけないのでしょうか?
火加減ですか、油の量ですか?
悲しくてもう何も作れません。一人暮らしの男です。
>>163 >火加減ですか、油の量ですか?
多分両方。
それと、前の焦げが残ってたりするとそれが更に次に物を作る時
焦げ付きの原因になったりする。
ちなみにフライパンの材質は?
165 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/12(水) 17:19:37 ID:JiDAVhjt0
>>164 すいません材質はよくわからんです・・
火加減は、強すぎるんですかね?いつも結構強火でやってるかも。
テフロンのフライパンは強火厳禁だぞ。
強火OKのもあるけど安いのは普通中火までだな
168 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/12(水) 17:55:49 ID:vFmfeVv80
こんばんは。
切干大根の煮つけを作ったのですが、水でもどす時間が短かった
ために歯ごたえがありすぎます。
味はこのままで、少し柔らかくする方法はあるでしょうか?
169 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/12(水) 18:04:52 ID:JiDAVhjt0
わかりましたこれからは中火以下で恐る恐るやってみます。ありがとうございました
170 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/12(水) 20:55:27 ID:gIxBQcAiO
さばのみそ煮を作りましたがさばの臭みがあまり抜けません。
しょうがも入れてるのですがうまく臭みを取る方法はないですか?
>>165 表面が黒なら鉄、グレーや茶色ならテフロン加工、金属光沢ならステンレス(たまにアルミ地肌のもあるが、素人はそんなの買わないはず)。
どれに当てはまる?
>>170 生のまま熱湯にくぐらせる、煮る前に焼く、梅干しを入れる等。
>>170です。
教えていただいてありがとうございます。
一度焼いてから調理することにします。
174 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/12(水) 23:17:46 ID:6k0dHgDm0
なんで焼くねん・・。
生姜を入れるタイミングがそもそもおかしいのかもよ。
176 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/12(水) 23:49:16 ID:G/0YgwPz0
皮目焼いてから煮るレシピあるよ
でも硬くなるんじゃねと思ってる
煮汁を一度捨てるなんてレシピもあった。
そこまで臭みって気になるか疑問だが。
ずっとフライパンのみでやってきたんですが、いい加減鍋を買おうと思います。
安いのだと数百円でありますよね。
あれでも大丈夫なんでしょうか?
一人暮しだとどんなのがいいんですかね?(サイズとか)
>>178 最初はラーメンを作るのにちょうどいい、一リットルくらい(直径17〜18センチくらい)の片手鍋。
内側に目盛りがついてるのがお勧め。
これ一つで汁物、ちょっとした煮込み料理、レトルトの温めに対応できる。
しかし葉物野菜やスパゲティを茹でるには小さいんで、できれば二リットル(直径だと20〜23センチ)くらいの両手鍋もあった方がいい。
あと、蓋はあった方がいいよ。
薄いと焦げつきやすく、厚いとなかなか沸騰しない(ただし一度沸騰すると冷めにくい)という特徴がある。
俺は作る料理によって使い分けてるんだが、カレーとかシチューみたいに長時間煮込む料理をするなら厚手の鍋の方が美味しく作れる。
>>178 とりあえずは安いものでもOK。
一人暮らしなら直径18cm前後の物がいいかな。
浅い物よりはちょっと深めの物で、蓋があるもの。
作る物によって適したなべは変わってくるので、
不満が出たら買い足すなりするといい。
>>178 もし自分で選びきれないなら、金物屋に行って「ラーメン一杯作る程度の『ゆきひら』ください」と言えばOK。
一個しか買わないならゆきひらは辛いだろ
もうちょっと深めで色々対応できるほうが便利じゃね
葉物野菜やスパゲッティを茹でるならフライパンで十分対応できる。
逆にスパゲッティはフライパンで茹でた方が吹き零れなくていい。
予算が数百円なら直径18センチ前後の片手鍋に賛成。
1万円以上あるならレミパンとかひとつで色々できる万能鍋もある。
>>178 15センチの小鍋でラーメン一人前作ると深さが丁度いい。
(物によっては麺の端っこはメキッと折って鍋に押し込むことになる)
二人前作ることがあるなら、18センチ以上を推奨。
18センチなら、トン汁や半箱分のカレーも作れる。
蓋があると蒸し物が出来るので便利だけど、
フライパン用の別売り蓋(フリーサイズで中央がガラスになってる)を買って、
フライパンで蒸し物しても。
鍋一つだけ買うとすれば、中華鍋だろ。
炒める・焼く・煮る・蒸す・いぶすと何でもおkな万能鍋だ。
惜しむらくは、IHに対応してないって事くらいかな
187 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/13(木) 16:12:14 ID:YlBtQ4USO
その「ひろゆき」という鍋は相場いくらですか?
安いなら買ってみます。
ひろゆきは相当するんじゃないかな。
>>178です。
一日の間に沢山のレスを頂いてて感動‥!
ありがとうございます!
まとめると、安物でも問題はなくて、18〜の物が良いと言うことですね。
早速次の休みに買いに行きます!
190 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/13(木) 22:26:38 ID:qplnv8dL0
あの…
すごく初歩的な質問ですが
“蒸す”とはどういうことですか?
フライパンに水を少し入れて、ブロッコリーを入れて蓋をする。
火は中火。
↑これで合ってます?
それは、蒸し焼きでは?
>>190 蒸し焼きや蒸し煮はともかく、たた「蒸す」という場合は鍋底や湯に食材が当たらないようにする。
蒸し器がない場合、水を張った深めの鍋に小鉢かなにかを置き、その上に食材を入れたザルや皿を乗せて蓋をして加熱というのが一般的。
ブロッコリーだったら洗った後濡れたままラップで包んでレンジでチンなんて方法もあるよ。
今日から一週間自炊をしなくちゃならなくなったのですが
今まで台所に立った事すらなく、テンプレサイトを見てもポカーンとなるくらいの腕前です
とりあえず手元にはひき肉とナスがあるので
炒めてみたらなんとかなるんじゃないかと思うのですが
いかんせんどこから始めればいいのかさっぱり分かりません/ ,' 3 `ヽーっ
しかもコンロはガス式じゃなくてIHクッキングヒーターとかいう訳の分からない代物だよパパン…
ナスは皮をむくのかとか、ひき肉は真空パックから出してそのままフライパンに投入していいのかとか
そんな事すら分からないですが、誰かボスケテ
194 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/14(金) 17:50:45 ID:nCCus/bnO
ナスと挽肉を丼に入れて塩胡椒してラップして「チン」ぽで完了
マヨかけてぐちゃぐちゃにして食べてごらん!もうヤミツキ
194の味付けバリエーションで、もしオイスターソースがあるなら
オイスターソースをスプーン1〜2杯分くらい入れてまぜると中華風
>>193 スーパーで麻婆茄子の素を買ってきて、箱に書いてある通りに作る。
余った挽肉は傷みやすいから、冷凍しないなら炒めて冷蔵。
>>194 ( д ) ゜ ゜
ちょ、ちょっと丼出してくる!
>>196 おお、これは参考になりそうだ
ありがたいス
>>197 昨日はマーボー豆腐だったからそれは勘弁orz
>>193 市販の「麻婆茄子の素」を買って、箱の説明に従って作るのがいいかと。
200 :
199:2006/07/14(金) 18:12:19 ID:CEqJrPlm0
あら、かぶった。すまん。
解凍したときの鶏肉(もも)の臭みというか風味が気になります
気にならなくする良い方法ないでしょうか
ちなみに親子丼を作る予定なんですが
>>201 調理する前に肉を日本酒を入れた湯で茹でておけば?
生姜とか入れると臭み消しにはなるけど親子丼が生姜臭くなる。
お酒を入れて茹でるんですか。試してみます!
前に鶏肉を解凍して調理したら吐きそうなほどまずかったので
ずっと悩んでました
>>201 氷水でもみ洗いすると、鶏肉の臭いをある程度までは消せます。氷を多めに
入れた水で軽くもみ洗いし、氷水にいれたまま冷蔵庫でしばらく休ませたあ
とに水切りをします。鮮度がよっぽど悪くなければ、この方法で対応できる
ハズですので試してみてくださいませ。
ありがとうございます。
氷水洗いなんて初めて聞きました。やってみます!
冷凍の鶏肉は、冷凍やけで不味い場合もあるから、
その場合は冷凍保存の方法と期間を見直してくれ。
207 :
中肉中背中足中ペニス:2006/07/15(土) 05:59:37 ID:G9FtRV2IO
ベランダにナメクジ大がたくさんいるけどどうすれば美味しく食べれる?
至急教えてくれ!ベランダが大変なことになってる。ぱっっとみ300匹はいるので早く駆除「食したい」したいよー
安いスーパーの鶏肉(外国産?)ってほんとくさいよね。
国産の少しお高めのとかってあまりくさくないんだよ。
一度給料入ったら買って試してみそ?
210 :
中肉中背中足中ペニス:2006/07/15(土) 10:12:29 ID:G9FtRV2IO
>>208 俺じゃないよーID違うじゃん!関係ないのかな?
ってか、真剣な質問でしたぁー
211 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/15(土) 11:31:09 ID:IhWlT1bo0
まさか、日付とIDの関係すら知らない携帯厨だったとは。やれやれ、アク禁要請するしかないか。
213 :
田中武彦:2006/07/16(日) 01:23:53 ID:ifQ24EUQO
>>212 女ほしいよ
どうすればいいの?おまえ紹介しろよ
四季折々の、旬の素材(野菜類、穀類、魚類 ets・・)を一覧できるサイトはないでしょうか?
スレ違い乙
217 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/16(日) 22:16:52 ID:bt2CODSv0
納豆と納豆のタレとネギをまぜてごま油で軽く焼いて
油揚げに詰めてさらに焼く。ほんのり焦げ目がついたところでひきあげ、
それをだし汁やポン酢などにつけて食べる。
というものを考案してみましたが、あんまり美味くありません orz
以下問題点と改善点を考えてみたのですが、
アドバイスをいただけないでしょうか。
◆問題点 解決法が思いつきません…
・納豆を焼いてもネバネバが取れない(パラパラになったらもっと美味しくなりそう)
◆改善点
・引き割り納豆を使ってみる
・市販のいなり寿司用おあげ(タレが絡んでいるやつ)を使ってみる
・油揚げを先に焼いて、その油で納豆を焼く(ゴマ油を使わない)
・大根おろしを添えてみる
ID:y+3oWstsO=ID:cD2R/twLO=ID:G9FtRV2IO=ID:ifQ24EUQO
とりあえず専ブラ用に、IDチェック入れておこう。
一ヵ月したら同じIDになるから、来月からは確実にαβοοηだ。
ぱらぱら目指すなら から揚げ
1.納豆に小麦粉をからめる。
2.薄く広げるようにして油で揚げる。
3.揚ったら塩を振りかける。
味噌でしたあじ付けるのもウマイ
>>217 ・納豆はまぜない
・納豆以外にひじきとか、戻した干し椎茸とか刻んだの入れてみな、うまいから
・納豆多すぎるわけだから他に具を足す工夫してみな
つまり
>納豆と納豆のタレとネギをまぜてごま油で軽く焼いて
これがいらない。似たような料理したことあるからわかる
222 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/17(月) 08:38:48 ID:7lL+e4QtO
ステーキの焼き方教えて下さい。いつも固くなり過ぎたり 表面焦げてるのに中は生だったりと上手くいかないのです。お願いします。
223 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/17(月) 08:54:14 ID:yZqS3nvyO
焼く30分くらい前に肉を出して常温にもどしとく。
そうすると中が冷たいのは解消されます
>>222 牛ステーキの塩胡椒は焼く寸前に。
焼いてる最中にかけてもおk。
>>222 フライパンに肉を入れ、弱火にかける。
じわじわ、温度が上がり、油がパチパチ言い始めたら、焼けてない方の温度、色
で焼き具合(さわって暖かければOK)を確認し、強火にして裏返しサッと火を通し
完成。
寒天は小さじ1で何gですか?
あぼーん
228 :
田中武彦:2006/07/18(火) 00:34:01 ID:tIhQ4L7vO
うるさいハエだなぁ。
逝ってよし!
ブーン
∴ ・〜
∧ ∧ ∴∴ ↑
`( ゚Д゚) ∴∴∴
>>218 ∪ ⊃自
〜| | プシュー
∪∪
>>218 俺も協力する
ID:y+3oWstsO=ID:cD2R/twLO=ID:G9FtRV2IO=ID:ifQ24EUQO=ID:tIhQ4L7vO
230 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 03:53:11 ID:EjfYylJpO
照り焼きのタレ(照り焼きソース?)の作り方を教えてください。
いつも醤油とみりんを強火で煮詰めて…ってやってるんですが、シャバシャバのままなんです(´・ω・`)
>>230 醤油味醂半々で煮詰めると、かなりべったりカラメル化すると思う。
233 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 12:34:34 ID:B4Cbs7l90
>>190です。
蒸す、ということについてアドバイスをいただきありがとうございました。
やっぱり私がやっていたのは、蒸し焼きに相当するのですねw
お返事が遅くなり申し訳ございませんでした。
234 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 16:08:12 ID:EjfYylJpO
>>230です(´・ω・`)
>>231 砂糖ですか!
醤油、みりんと同じくらいの量を入れた方がいいですかね?あと、料理酒も少し入れるべきでしょうか?
>>232 いつも同じくらいの量でやってるんですが、醤油の焦げたニオイと味がしてシャバシャバです(´・ω・`)何分くらいが目安でしょうか?
>>234 焦げた時点で失敗。
中〜弱火で時間をかけて全体量が三分の二くらいになるまで煮詰めてください。
醤油 2/3カップ
みりん 1/2カップ
酒 大2
砂糖 大2
236 :
田中武彦:2006/07/18(火) 16:32:42 ID:tIhQ4L7vO
>>229を炒めてホームレスに提供したいのですがどうアレンジすればいい?
塩胡椒炒めだと変?
237 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 18:50:59 ID:EjfYylJpO
>>235 わかりました!強火じゃダメだったんですね(´・ω・`)
書いて頂いた分量で作って、今日は照り焼きハンバーグにしてみようと思います。アドバイスくださった先輩方、本当にありがとうございました!
>>219>>220-221 遅くなりましたが、アドバイスありがとうございました。
揚げるってのは、また違った料理としても美味しそうですね。
なんとなく爆発とかしそうで怖いですけどw
具を増やすというのは完全に思考の外でした。ウロコ落ちました。
教えていただいたことを色々試してみます。
239 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/19(水) 10:28:55 ID:Qs1hgvlkO
豚肉を買ってきて自分でベーコンちっくなもの作れますか?
>>239 できるよ。家庭用スモーカー(薫製機)売ってたりする。
レシピもぐぐればすぐ見つかるよ。
先日初めて豚しょうが焼き作りました。
ぐぐったサイトのとおり作ったのですが、
1肉をいれると油がはねて大騒ぎ
2焦げた
となりました。
1はキッチンペーパーでふいてから入れるのかな?とも思いましたが
そしたら味が薄くなってしまいますよね。それともはねるのはしょうが焼きの
仕様でしょうか?
2に関しては、しょうが焼きって弱火で作るものなのでしょうか?
>>242 油がはねたくらいで大騒ぎ禁止。
といっても、熱い物は熱いから仕方ないか。
肉入れたら弱火でフタする「蒸し焼き」をお勧めする。
>>242 フタは自分もオススメ。
それと天ぷらなんかでもそうだけど「はねるから怖い!」とかで
肉は投げ入れない様に注意。
水気が多いならキッチンペーパーで拭いてから入れたほうがいい。
はね以外に焦げ付き防止にもなるし。
漬け込むレシピなら味は肉に染みてるし、それで足りないなら後から
さらにタレを絡めるレシピで作るなり、食べる時に醤油かけるなりすればいい。
>>239 俺は作ってる。
肉一キロに対して塩30〜50グラム、砂糖をその半分くらい、他に好みでスパイスを混ぜておき、フォークで穴だらけにした豚バラブロックにすり込む。
ジップロックに入れて空気を抜き、毎日上下を入れ替えながらついでに揉んだりしつつ、冷蔵庫で一週間から10日。
流水につけて2〜3時間塩抜き(この加減が、唯一難しい)。
よく水気を拭いて、涼しい所に吊して1〜2日乾燥(二ヶ月乾燥・熟成させる人もいるらしいけど、素人はやめた方がいい)。
ピチットシートが手に入るなら、それを使って冷蔵庫内で乾燥させる事もできる。
この状態で熟成させたらパンチェッタ、燻製すればベーコン。
衛生と火には気をつけて。
246 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/19(水) 15:32:53 ID:Qs1hgvlkO
うおっほっヾ(●´▽`●)ノ
ありがとな!おまえら
247 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/19(水) 16:49:58 ID:JpN4q205O
かぼちゃを切ったら一緒に左手親指のさきっぽも斬っちゃいました。包丁が爪に引っ掛かって止まったので指の付け根を麻紐で縛ったら出血は止まりました。このままで皮膚はくっつきますか?
>>246 ちょっといい肉使って自分で作ると「げげっ! ベーコンってこんなに美味いものだったのか?」とビックリするよ。
慣れないうちは塩抜きが足りなくてしょっぱかったり、加熱しすぎてチャーシューみたいになったりするが。
しかし、初心者スレ向きの話題ではないな……
>>247 俺は爪までスパッとやっちゃったことあるけど、ちゃんとくっついたよ。
一応、医者は行った方がいい。
250 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/19(水) 16:57:48 ID:JpN4q205O
>>249 医者ってほどじゃないんで大丈夫です。ありがとうございます。ちなみにかぼちゃの正しいむきかたがあるんでしょうか?今やったのはリンゴむくみたいに。
251 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/19(水) 17:17:20 ID:tc3r+/+S0
カボチャの皮はむかない!
252 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/19(水) 17:20:13 ID:JpN4q205O
お前、いままでカーチャンからどんな珍妙な料理を食わされてたんだよ。
254 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/19(水) 17:26:59 ID:tc3r+/+S0
どんな料理をしたいのかわからないのですが、
あなたが今まで食べた煮物にでも天麩羅にでも、皮付いてるでしょ。
裏ごしとか皮を使わない料理でも過熱後に皮を処理する。
どうしても飾りとして皮を取りたいなら、軽くチンするといいけど・・・
255 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/19(水) 17:41:23 ID:JpN4q205O
本に…載ってたんです。かぼちゃのピューレスープってやつ。野菜とかぼちゃのスープです。種を取って皮をむき…って。
くりぬいた方が早くね?
あー俺もかぼちゃ食いたいなー
>>255 適当な大きさに割って、ラップしてチンでおk。
そうしてからの方が、種も皮も剥きやすいよ。
>>255 つか、指は大丈夫か?
傷がじんじんするようなら、早めに医者に行っておいた方が治りも早いぞ。
>>250 釣りかと思ったけど真面目な質問っぽいので。
かぼちゃの皮剥く時は、かぼちゃをまな板にしっかり固定して削ぐように包丁を下ろす。
回すのはかぼちゃの方。で、角度を変えて包丁で削ぐ。包丁はつねに上から下へ。
まな板は安定のいい場所にしっかり置いてね。
あと、かぼちゃはレンジで30〜40秒くらいチンしてから扱うと多少切りやすくなるよ。
どうせ最終的に過熱調理するので問題ない。
261 :
255:2006/07/19(水) 18:23:01 ID:JpN4q205O
>>257>>260 詳しくありがとうございます!触らなければ指は大丈夫です。一人暮らし始めてまだ二週間で、本を鵜呑みにしてしまって。釣りじゃありません(;_;)無事スープもできあがりました!
>>261 無事できあがって良かったね。
本を鵜呑みにしちゃうのは、料理始めたばっかりなら仕方ない。キニスンナ。
解らないことや気になったことは質問しよう。
そのための初心者スレだしね。
料理本って、たまにとんでもないこと書いてあるけど、初心者にはわからないからね。
ネットも併用して複数の作り方を見比べたり、テレビの料理番組をよく見たりすれば、だんだんわかってくる。
上手くなる人って、普通の人が忘れちゃうような「一見、どうでもいい事」を覚えてるんだよな。
264 :
621:2006/07/19(水) 20:01:48 ID:JpN4q205O
>>622 >>623 優しい先輩いっぱい(;o;)まだわからないことだらけなので質問しにくると思います。その時はまたよろしくお願いしますm(__)m
イカの骨抜きの簡単なやり方教えて下さい
マルチは勘弁
267 :
621:2006/07/19(水) 22:11:49 ID:JpN4q205O
スレチですが…。一緒に食べる予定だった友達にドタキャンされました(;_;)せっかく作ったスープ…。温めて待ってたのに。料理って作る側からするといらないって言われるのこんなに悔しいんですね。知らなかった。ママゴメン。
あ、こんなスレあったんだ。やば
すいません。低収入でも安価で作れる料理とかありますか?
>>268 何が食べたいのでしょう?
安い材料を買えば済むことですが。
>>268 −=≡ _ _ ∩
−=≡ ( ゚∀゚)彡 もやし!もやし!
−=≡ ⊂ ⊂彡
−=≡ ( ⌒)
−=≡ c し'
273 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/20(木) 10:51:49 ID:gCf9f6fpO
血圧下がるかも!の料理おしえて
食べる人が医者から言われた状況によって全く違うから、その答えは出せない。
275 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/20(木) 23:12:04 ID:oJZ42gHfO
昨日作った餃子、あまっちゃって困りました。今日も食欲ありません。冷凍したら何日かいけますか?
276 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/20(木) 23:52:06 ID:nCn1ZCIE0
キュウリをたくさんもらいました。ヌカヅケ、浅漬け以外で、簡単で
且つおいしい調理法を教えてください。よろしくお願いします。
>>275 暫く余裕だけど、お早めに。
スープに落としてワンタンとして食べるのはいかが?
>>276 ・乱切りにして桜海老と胡麻油で炒めて醤油をじゃーっ。
・ピクルス
・蜂蜜、レモン小量とミキサーにかけると、キーウイジュース味になると
以前どこかで読んだ記憶が…
278 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/21(金) 01:29:19 ID:fv1dATh6O
276 うちではキュウリ作っていてどう考えても余るので、樽にキュウリと塩ガンガンぶっ込んで、秋か冬になったら塩抜きして奈良漬けに漬けなおしてして食べます。
279 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/21(金) 01:38:28 ID:5ZdjFdtzO
豆腐ハンバーグを作りたいのですが、作り方教えて下さい。
ちなみに普通のハンバーグの作り方も分からないです。
>>279 「ハンバーグ レシピ」でまずググる。それから「豆腐ハンバーグ レシピ」でググる。
小さいホタテ(ベビーホタテ?)が沢山あります。フライにするぐらいしか思いつきません。家族にホタテが苦手な人がいるのですが、そんな人でも食べられるような調理法ありませんか?
ホタテの何が苦手なのかワカランので何ともいえんが。
小さいホタテの貝柱なら、かき揚げとかバター炒めとかホワイトソースパスタに入れるとか
色々使い道が。
ホタテは燻製も美味しいんだけど、手間かかるからなー
>>282 おそらく生臭さが苦手みたいです。かき揚げ いいですね。
>>283 燻製も美味しそうでが、私のようなド素人には無理そうです‥。自分で燻製作れるようになったら素敵ですね。
ありがとうございました。
黒酢を飲料として用いているのですが、これは料理にも使えますか?
黒酢の酢豚とかあるよ
>>284 生臭いというか癖が苦手な人っていうのは
もしかしたらヒモの部分がダメなんじゃないでしょうか?
つーか私がそうですw 貝柱だけなら平気なんですよ。
もしボイル済みならヒモを外しても匂いは移ってるけど、
生ならヒモを外してみちゃどうでしょう?
ヒモは好きな人用にバター炒めにでも。
>>284 燻製は面倒だけど特別な技術はいらないから、いつかやってみて。
市販のスモーカーってけっこうスペースあるから、ベーコンとかも一緒に作れるよ。
普通のガスコンロと、段ボールでも簡単にできるよな。
長時間の薫製とか冷薫ものは無理だが、1〜2時間で出来るやつは普通に作れる。
290 :
田中武彦:2006/07/22(土) 12:14:51 ID:Z9Tcck+1O
燃えました。
291 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/22(土) 18:33:51 ID:mvNjLyyV0
しいたけ塩焼きしたんですけど(傘の部分もう食べちゃいました)
軸の部分も焼いて食べれますかね?
食べれます。
ありがとうございます
さっそく焼いてみます
>>281 卵とじ(オムレツ) マリネ サラダ かき揚げ バターソテー シチュー
煮物 お吸い物 あえもの グラタン
295 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/24(月) 23:40:15 ID:wQeftIa8O
ハンバーグや餃子を作った時に、肉がゴムみたいになってしまいます。
よく練ると書いてあるからしっかり練ってるんですが…。
固くなってジューシーに出来ないです。
練りすぎなんでしょうか?
普通はどのくらい練るんでしょうか?
よろしくお願いします!
ハンバーグや餃子は粘りがでるまで"すばやく"よく練るのが基本です。
そうしないと食感が悪くなります。
邪道なのかもわからないけど
パン粉なんかの材料を多めに入れたり
牛肉以外の挽肉を混ぜたりするかな。
自分は。
298 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/25(火) 08:58:04 ID:bnq1ZUXIO
野菜炒めをほっかほっか亭の味付けにしたいのですが上手く作れません。
アドバイスお願いします。
ほっかほっか亭にアルバイトに行きましょう。
300 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/25(火) 09:25:38 ID:BLQfr9WL0
から揚げでおろしがのってるとうまいよね。
301 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/25(火) 10:31:18 ID:VC6GHr0K0
302 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/25(火) 12:35:17 ID:5At9lAez0
水菜を買ってみたんだけど
これって生で食べれる?
サラダでも少し火を通したほうがいいのかな?
水菜は生で食べられます。アクは無し。
レタスのように癖がないわけではないので、人によって好みが別れるだろうけれど。
>>303 なるほど、ありがとー!
今夜早速食べてみようと思います。
自分好みだといいな。
>>295 ごまあえも結構うまいので生がだめだったら試してみるといい。
さっと湯がいて和え衣であえるだけ。
分量わからんかったらごまあえの素とかもあるでよ。
なるほど、色々食べ方あるんだね。
2把あるからこっちも試してみるよ。
ありがとう!
>>302 独特の癖はあるけど、たいていのドレッシングには合う。
単独ではなく、冷しゃぶみたいに肉と合わせたりすると美味しい。
庭のゴーヤが一日で黄色になってしまった
これって食べれますか??
>>298 とりあえずオイスターソースでも入れてみれば?
311 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 02:17:53 ID:Vm51IAPB0
恋人の誕生日のために、お菓子作ろうとしてます。
しかし、メレンゲや生クリームのホイップが全然うまくいかないんです・・・。
確かに男のパティシエでも、かなり力の要る作業と聞いていたのですが・・・。
まずメレンゲもホイップも、泡立てているとき、全く固くなりません。
友人からハンドミキサーを借りても同じでした。
何故か、止めて少し時間を置くと固くなってきます。
ホイップはいいのですが、メレンゲは必ず離水してしまいます。
もう泣きたいです。何かいい対策はありますでしょうか・・・。
>>311 離水するのは泡立て過ぎが原因だと思うぞ。
メレンゲは角が立てば出来上がりでそれ以上泡立てすぎると
必ず離水します。
313 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 03:27:45 ID:Vm51IAPB0
>>312 え!そうなんですか!
想像では、どんどん泡立ってきて徐々に固くなるものだと思ってました。
メタル聴きながらやってたので激しく泡立ててしまいました・・・。
今度はゆっくり泡立ててみます。ありがとうございました!
314 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 17:21:49 ID:WEKl5PrLO
オムライスを作った。味が物足りないし…卵がふわとろやわらかくできない(;ω;)
315 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 17:58:37 ID:qFLnowwLO
生クリーム入れればいいんじゃね?
キノコ(今回はシメジです)を塩茹でしたいのですが、大体何分ぐらいゆでたらいいですか。
または何を目安にしたらいいでしょうか。他のキノコの場合も良かったら教えてください。
318 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 21:01:25 ID:+5oz+6NB0
ふろふき大根って、どのレシピ見ても昆布だしのみって書いてあるんですけど、
鰹節入れちゃダメなのかな?
>>318 鰹節でもいりこ出汁でもいいよ。
うちでは鶏ガラスープの風呂吹きもアリ。
320 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 21:54:04 ID:+5oz+6NB0
>>319 鶏ガラですか!それははじめて聞きました。
じゃあ昆布にこだわる必要はないんですね。
ありがとうございます〜!
321 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/27(木) 02:47:47 ID:q8F3SNWA0
>>317 「サッ」とゆがけばいい。
「その「サッ」がわかりません」って事なら、
「シメジを塩入り熱湯に一本入れる」→「5秒ぐらい茹でて取り出して食べる」
→「好みの食感なら他も同じようにする」「好みの食感でなければ再度トライ」
え?
「太さや大きさがバラバラです」
だって?
実際問題殆どのキノコはすぐに火が通るから、1〜2分も茹でれば
生って事は無いと思う。
>>312 ありがとうございました。あまり深く考えなくていいんですね。
冷しゃぶサラダを作りたいんですが、水菜は生よりサッと湯通しした方がいいでしょうか?
昆布だしでしゃぶしゃぶするかレタスも千切るか切るかで悩むし…初心者すぎる質問ですがどなたか回答お願いしますorz
324 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/27(木) 21:13:00 ID:47L30Zgs0
誘導age
>>316 水菜は生でよく洗えば良い。レタスはちぎる方が良い。
昆布だしでしゃぶして良いが、豚肉しゃぶなら沸騰して
いる状態で入れると固くなるので、火を止めること。
それからしゃぶした肉は良く絞るとかペーパーで水気を
良く切ること。
キュウリの千切り等を足したいね。
327 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/28(金) 09:40:02 ID:3KiGLoAg0
ポテトチップがかなりたくさんありますが
料理に活かせないですよね??
328 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/28(金) 10:35:25 ID:CN8d3sKgO
1cm程の大きさに切って売られている油あげを購入し、冷凍保存したのですが
油あげの「油抜き」の仕方が不安です。
最初にググった時は「熱湯をかける」とあったので、油あげをそのままざるにあけて
1L程の熱湯を2回かけ、袋に入れて空気を抜いて冷凍したのですが
その後さらにぐぐっていたら「鍋に入れてしばらく沸騰させる」とありました。
熱湯をかけるだけでは足らないでしょうか?
あまり長く水につけておいても味がなくなってしまいそうですし・・・。
329 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/28(金) 10:35:49 ID:pT4iQz/zO
ゴーヤを料理したいのですが‥苦みをやわらげるには、どうしたらいいでしょうか?
>>328 油抜きは、酸化した油を除去する目的もあるので、冷凍の場合は使用直前が良いでしょう
どの程度油を抜くかは、料理によるのでレシピに従いましょう
一般的には、熱湯を掛けまわすだけでOKかと
>>329 スライスして、水にさらす、塩をする、下茹でする
あたりかと
最近出回っているゴーヤは、根性がなくなって苦みが弱いので、水にさらすだけで十分かと
331 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/28(金) 11:45:36 ID:1LBzjwnL0
>>328 カットされている最近の油揚は油抜きされているものが多いと思います。
通常、家庭での油抜きの作業は味がしみやすいようにするためなので、
味噌汁に入れる程度なら油抜きに神経質になる必要はないと思います。
大胆に使っても全然平気ですよ。
332 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/28(金) 13:32:52 ID:pT4iQz/zO
ありがとうございます(^人^)ゴーヤを頂いたので、早速料理してみます☆
333 :
328:2006/07/28(金) 14:01:32 ID:CN8d3sKgO
>>327 軽く砕いてサラダのトッピングにすると美味しい。
私はいつも
水菜(もしくはレタス)、ネギ(もしくは玉ねぎ)、かにかま(もしくはツナ缶)、
ニンニクみじん切り、レモン汁、ゴマ油、ポテチ。
好みで胡椒。
ポテチは食感が大切なので、食べる直前にかける。
335 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/28(金) 18:07:33 ID:/KiEJa3TO
マカロニととろけるチーズがあるんですけどペンネみたいにできますか?
マカロニもペンネもショートパスタの種類の1つ
>>335 無理っす。絶対無理っす。
「ペンネ」と「マカロニ」それぞれでググってみな。話はそれからだ。
338 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/28(金) 18:43:35 ID:+eD/Ww1LO
あの、、こんな中でクソみたいな質問しますけどご飯2、5合炊く時水はどれだけ入れればイイですか?
親が帰ってくる前に炊かないとです><
340 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/28(金) 18:57:31 ID:+eD/Ww1LO
ありがとうございます!初歩もクソもないくらいの質問にわざわざありがとうございました。
ID:kYeOEMTT0はスルー推奨。夏厨認定。
>>338 米と水は同量入れる。
でも焚く前にちゃんととげよ。
やべえ、ホントに厨っぽいな。
>>341 どのへんが?
米1合に水1カップの割合で、毎日米を炊いてますが何か問題ある?
>>341 夏厨というほどでもないだろう。間違った知識で自信満々に指示しまくるヤツは、以前から居たし。
マジレスすると、水の基本は米の量の1.2倍。
そこから硬めか軟らかめ、米は新しいか古いかに応じて微調整しる。
347 :
名無し:2006/07/28(金) 21:49:01 ID:xI6DLjL5O
鳥モツってどうやって料理したらいいんでしょうか? あのダイダイ色からは、想像がつかなくどんな味なんでしょうか??
後、炒める?ときに酒などいれたりしたりするみたいですが、酒をいれることによってどうなるのですか?
鳥モツの橙色といったら、キンカンのことだろうな。要するに卵の黄身が水分注入される前の状態だと思えばニアピン。
>>347 風味・旨味付けと、水分を加えるため
強火でがんがん炒めてると火が通る前に
材料の水分が抜けて焦げてきちゃうから
最近入ったバイトの女の子が全く料理できない!
「玉ねぎを軽く炒めて」と言えば、油もひかずに真っ黒こげのカリカリに
「このタレを入れて水溶き片栗粉でとろみをつけて」と言えば
タレより先に水溶き片栗粉を投入しようとするし、
タレの後に入れさせても、投入した瞬間、
混ぜもせずすぐ火から下ろして「できました!」
片栗粉がなんの役目を果たすのかわかってないんだな、きっと…
350 :
名無し:2006/07/30(日) 01:34:13 ID:dyYfkS5nO
>>348 >>349 ありがとう、ございます。
できたらキンカンの調理法教えて下さい。
生ではさすがに無理ですか?
鶏のパーツはどれを生で食べても平気だが、モツは生臭いと思う。
美味いもん食べたいなら、適材適所の調理法で食した方が賢い。
ちなみに「鶏 キンカン レシピ」でググると、死ぬほど調理法が出てくるぞ。
352 :
名無し:2006/07/30(日) 17:01:10 ID:dyYfkS5nO
PC戻ってきたらググリたいとおもいます。
ありがとうございました。
鶏を生で食べても平気とは思わないんだけど
羽付き丸ごと食べること想像したお前は、どこの国の人だよw
>>355 誰もそんな想像してない
さばいてあっても鶏を生で食うのは抵抗ある
鶏刺し、レバ刺しはフツーに有るよ。
刺身用ならいいんじゃね?
ブタやら川魚やらの寄生虫がいる肉じゃない限り、生で食えるだろうに。
牛だって鶏だって海魚だって、生で食うじゃん。
細菌とかウィルスとか言い始めたら、生野菜も食えなくなる。
ブタも牛も鶏も野菜も、オレは生では食わない。
魚の刺身だけだな。
…あ、お呼びでない。こりゃまた失礼いたしました。
361 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/04(金) 22:47:14 ID:5p3eTqRb0
ピザ風ドリアっていうメニューをTVでやってて
試してみようと思うんですが、バジルがありません。
バジルの変わりにほうれん草って使えますかね?
ちなみに私、バジルの味と香りは覚えていません。
単に見た目だけで聞いています。真剣です。
その発想は、メシマズ女房への第一歩
あるもので出来る料理をつくるべし
363 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/04(金) 23:54:38 ID:5p3eTqRb0
ははは…。
ごもっともです…。
メシマズ女房にだけはなりたくない!!
おとなしくバジル手に入れてから作ります!
でも…その料理って、プチトマト、ピーマン、サラミ、バジルを炒めて
冷御飯にとろけるチーズ足して、味付けはピザソースと塩コショウ…っていう
超簡単な物。 バジルの効果はわからないけど、ピザならほうれん草入れても
いいかな?なんて思った次第です。
やっぱり、メシマズ女房の方向に向いてますか?
バリエーションは、オリジナルをマスターしてから
というか、こう云うバリエーションの末端のような料理は、上級者が
ふ〜ん面白いわねえ というためにある。
初心者が勉強する素材じゃなかろ。
>>363 ジェノバソースみたいにバジルがメインの料理ならともかく、その組み合わせだとバジルは省略でかまわないと思う。
ほうれん草でも、味は壊さない。
>>363 バジル自体の味わいは、香りとともにある。
ほうれん草だろうが、小松菜だろうが、好きな青菜を勝手に使えばいいが、
元のレシピが意図した薫り高い旨さは絶対に再現できない。
「ラーメンの麺をこんにゃくにしたって食えるが、それはもうラーメンではない」
これが今、お前が踏み出そうとしている、メシマズの第一歩だ。
367 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/05(土) 17:15:54 ID:dizwWPbCO
肉棒ではなくバイブみたいな!
口に入れたときの風味としては、ピザにほうれん草で問題ないと思うけど、
バジルで炒めるってあたり、青物としてというか、香りの為のものだろうね
バジル大作戦
主演:ヘンリー・フォンダ
ほうれん草軍を阻止すべく、奇襲を敢行するバジル軍であったが…
湯通し以外でほうれんそうの苦味を取る方法ってない?
炒めると苦味でる 俺が下手なのかね
>>371 簡単なら、サラダ用にほうれん草を使う。
又は、レンジでチン=水に晒すで灰汁が抜ける
373 :
372:2006/08/06(日) 15:02:29 ID:4eHbxf310
× サラダ用にほうれん草を使う。
○ サラダ用のほうれん草を使う。
暑いやね・・・orz
>>372
さんくす
375 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/06(日) 17:10:45 ID:hJENWJ+i0
いつもより少なめに料理したので玉ねぎが半分余ってしまいました。
ラップに包んで冷蔵庫入れてるけどこれどれくらいもつ?
やっぱ早めに使っちゃった方がいい?
>>375 結構もつ
自分の最高記録は1週間
1週間で腐ったわけじゃなく、1週間で使っちゃったので
もっと持つんじゃないかな
377 :
田中武彦:2006/08/06(日) 17:55:32 ID:BWPCFDgJO
僕のタマネギは芽と根がついたので土にうえて育てました
379 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/06(日) 19:56:15 ID:f3pl0jMA0
>>377 田中君ひさしぶり。料理は上手になったか?
380 :
375:2006/08/06(日) 20:10:57 ID:hJENWJ+i0
>>376 サンクス。結構もつもんなんですねー。
やはりなるべく外気に触れさせないようにしとくのがベストでしょうか?
381 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/06(日) 20:19:59 ID:j7aMvtHS0
>>361>>363です。
やはり、バジル→ほうれん草の発想は微妙なんですね。
というわけで、スーパーでバジルを見つけたので買ってきました。
袋を開けた時点で、ほうれん草とは全く別物であることがわかりました。
たしかにバジル→大葉は類似品ですねw
早く私も自分でアレンジできるようになりたいです。
アドバイスくださった方々、どうもありがとうございました。
>>375 うちは今二週間目で、これから使う。
切ったタマネギもかなり保つことは保つよ。少なくとも腐らせたことは一度もない。
ただ、あまり長期だと芽が伸びてきたり層がずれてきたりする。
ラップが甘いと断面が乾いたりもする。
>>381 バジルって好きな人は好きだけど、意外と使い道ないし、買うと中途半端な量の割りに高い。
園芸店で苗を買ってきて(たいてい百円くらい)、育てながら少しずつ食べるなんて手もあるよ。
増えすぎて食いきれなくなったら、ペーストにしてパスタソースにできる。
384 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/06(日) 22:53:25 ID:j7aMvtHS0
>>383 自家栽培は、ちょっと興味ありです。
ローリエとか栽培できるって聞きました。
料理本に載ってるもので、めったに使わないものだったら
自家栽培しといたほうが使い勝手がいい気がして。
でも増えまくられても困るんですけどね。
ペーストにしてパスタソースなんて技術、今の私にはまだまだw
>>384 えーと…ぐぐったら分かると思いますが、
ローリエは月桂樹って木の葉っぱで、意外と立派な木になります。
お庭があるなら問題ないですが、もしかしたらローズマリーあたりと
混同してそうな悪寒。
ぶっちゃけハーブは殆どが「草」なので、ベランダでプランターでも
栽培できるものは多いですけどね。
386 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/07(月) 01:20:28 ID:gRLkGRLV0
あら・・・。
自分のオバカ具合を披露しまくりですねww
家には、そんなに大きな庭はないなぁ〜。
でもローリエって、よく聞くから欲しかったんだけど。
もっと勉強して出直します。
>>386 ローリエは乾燥した葉っぱ状態で売ってる。生を使ってる人はいないと思う。
バジル、パセリ、ローズマリーなんかはドライもあるけど生の方が美味しい。どれも栽培はわりと簡単。
小松菜あたりより虫が付きにくくて楽だよ。
389 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/07(月) 05:12:17 ID:zGdaNnV5O
ほうれん草で作りましたよ。普通にうまい!
てゆうかバジルでやってないからそっちの味わかんないけど‥
しかしほんと簡単でうまかったです。けど濃いからTVで言ってたみたいにアテにするのがいい。
390 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/07(月) 05:17:08 ID:zGdaNnV5O
あ、ちなみにプチトマと無かったから、缶詰のカットトマトをゆすいで使いました。出来は上等だったけど‥
あるもので代用てメシマズ女房なの?それとも私の味覚レベルが低すぎるのかなあ‥orz
連カキすいません
>>390 いや、362の人がちょっと心配しすぎだと思う。
あなたはバジルを知らなかっただけで、ピザっぽい食材にホウレンソウを組み合わせた味の想像はついていたみたいだし。
俺の知り合いに、料理教えてあげると必ず余計なものを入れて失敗する人がいる。基本が身に付いてないのに個性を出したがる典型って感じ。
食ったことのない料理に使ったことのないレシピ外の食材を使うのは危険だけど、だいたい味の想像がつく料理に、使い慣れた食材を代用するのはそんなに失敗しない。
しかし、危険であることには変わりないから、まずはレシピ通りのレパートリーを拡げておくのは大切。
392 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/07(月) 08:33:20 ID:zGdaNnV5O
そうですね。今回はピザ風だからわかりやすかったけど、本来の味も知らないでアレンジは無理だわ。
別個で質問なんですけど、ハンバーグの塩胡椒の具合ってどうやってつかめるんでしょうか? 生だから味見できないし、そんなしょっちゅう作らないから感覚が覚えられないんです。
>>392 いわれてみれば、あまり塩こしょうの分量を勘定したことないや。
いつも適当にふってる。
生肉にふるののとそんなに変わらないと思うけど、実際はどうなんだろう?
一番いいのは、実験を段階的にやることかしら。
でも、味が足りなくてもソースとかでごまかして食べちゃうな(笑)
なぬー?
塩こしょうの分量を勘定したことなくて、どうやって適当感を得られたんや。
レクチャーしてくれ。
うちも確認した事ないや。
でも、母と一緒に作ってたときの分量と同じ。
いわゆるお袋の味?
適当感は私も母ちゃんの炊事仕事を眺めてるうちに
何となく覚えたって感じだな
後は、それを基準に色々試して好みの味になるよう調整した
397 :
361:2006/08/07(月) 10:12:30 ID:gRLkGRLV0
みなさん、引き続きアドバイスいただきまして感謝しています。
我が家には大葉、パセリならあります。
この2つは、かなり重宝しているので、これらに続くようなハーブをまた追加しようと思います。
もしよろしければ、あれば便利なハーブ教えてください。
それと、料理のアレンジの件ですが、、私なんてまだまだ修業中の身ですから
おっしゃられるように、まずはレシピ通りのレパートリーを増やす事から始めるつもりです。
当然ですよねww
398 :
田中武彦:2006/08/07(月) 12:05:51 ID:Fhg6mqMjO
それはどうかな?
399 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/07(月) 15:04:25 ID:zGdaNnV5O
レスありがとうございます。
やっぱり皆さん感覚で覚えるんですねー。実は3日前にハンバーグ作ったんですけど、前にした時の感じで「塩胡椒はけっこう多めに」って覚えてたらかなり辛いめになってしまって。
しかも冷凍保存するつもりだったから、タネがまだまだ残ってます。
解凍してパン粉足せばいいのかなあ‥
次からはソースで調整ってゆうのを頭に置いて作ってみます。
>>397 ・水を完全に切らさなければ頑丈で滅多に枯れず、特に豚肉に合って、
乾燥保存可のハーブ=ローズマリー
・トマトやチーズに合うので色々活用度が高く、沢山収穫出来た時にはペーストにして
オリーブオイルで表面を覆って冷蔵冷凍すれば長く保存可=バジル
他、茗荷は湿り気のある地面でこれでもかって程増え、韮や三つ葉も手参らずらしい。
でも市販品が出回っているものが多いと思うので、
得意料理に頻繁に使うハーブを選んで栽培する所から始めては?
実モノの野菜と違って、葉モノのハーブ栽培は大失敗がないのもいいところだし。
ハンバーグの塩・こしょうの具合ですが
味見するいい方法があるよ
タネをちょっととって、ラップにくるんでレンジで加熱
これで味見できます
ハンバーグに限らず、餃子なんかもこの方法でおk
自分は特に意識してない
>>399 ハンバーグの場合でも、コロッケの種に塩コショウする程度の分量にしている。
コロッケの種は加熱済みだから、味見できるんで、そのぐらい投入すると失敗が少なかった。
というかコロッケの種、子供の頃には丸める前によく摘み食いしてたなあ。
403 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/07(月) 18:03:02 ID:mn6AYKRE0
すみません、作ろうと思った料理のタレが蜂蜜を使ったものなのですが、
蜂蜜を切らしていました。
お砂糖で代用できるでしょうか?
大さじ1だったら同じ量のお砂糖入れてもできるかな。
教えていただけると助かります。
かなり初心者な質問で恐縮なのですが周りに聞ける者がいないのでどなたかお願い致しますm(__)m
例えばだし大さじ一、の場合だし汁は昆布と削り節で作ると思いますが味の素のだしの素で代用しようと思うのですがどうすれば良いのでしょうか?
だしの素の説明を見てもいまいち理解できず…お願い致します。
こっちのスレに相応しい初心者ぶりなのに、あっちにマルチするとは最悪なヤツだな。
406 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/08(火) 07:14:03 ID:Km3ZcRA3O
今日の昼はカツが食べたいんですけど、
全く作り方がわかりません。
肉をこう、こう、こう!
って感じの簡単な作り方を教えて頂きたい。
>>406 肉に塩胡椒しろ
溶き卵につけろ
パン粉につけろ
油を熱してパン粉がさっと散るくらいの温度になったら投入しろ
ひっくり返してきつね色になるまであげろ
卵の前に小麦粉忘れてる
409 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/08(火) 08:49:26 ID:Km3ZcRA3O
>>407>>408サン
ありがとう!
ぶっちゃけ塩と胡椒しか無いんで今からスーパーで調達してきます。
筋きり…
薄切り肉を重ねてカツにすれば筋切はいらない。
あんまり薄いと食感がなくなるから、しょうが焼きくらいがいいと思う
412 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/08(火) 13:05:32 ID:eVmRX/kzO
お弁当に入れるような卵焼きを作れるようになりたいんですけど、普通のフライパンでもキレイに作れるのでしょうか?
やっぱり専用の四角いのじゃないとキレイに作れないのかな?
413 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/08(火) 15:26:01 ID:Km3ZcRA3O
ちと黒くて旨いトンカツが食えましたw
ありがとう
414 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/08(火) 15:42:42 ID:w9u7c6BV0
なんつーか
カレーの具を炒めるときに塩コショウをするのが未だに納得できない
どうせ後から水入れてルーも入れるわけだから意味無い気がするんだけど
>>414 下味で塩味つけると茹でても完全には塩気ぬけないよ
鶏はむ作るとよくわかるが鶏はむなんかは塩抜きに一時間かかる場合もある
ルーの塩気は一晩ねかさないとしみ込みにくいし被一晩でもしみこみにくかったり
具に塩胡椒して、具が味の空白地帯にしないようにするのはよいこと
特に肉をニンニクで炒めてに塩とスパイス振ったりすると効果がわかる
416 :
414:2006/08/08(火) 16:03:58 ID:w9u7c6BV0
>>415 レスさんくす
なんとなく納得した
あとは実践で確かめてみるよ
>>412 お弁当に入れる程度の量なら、卵1〜2個を使って
フライパン全体ではなく、両端を残して細長く卵を流すといいよ。
フライパンの大きさによっては卵がかなり必要になるし、
丸く流して焼いて巻くと、中心部分はしっかり太くなっても
どうしても両端が細くなってしまうし。
>>412 >418のいうとおりやったらできるけど
むずかしいし、端っこが多くなるから
ふつーにちっちゃい卵焼き買った方がいいような気がする。
卵焼ききれいにできると、料理上手って感じでいいよね。
420 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/09(水) 15:48:57 ID:wskjt/gJO
大根を千切りサラダにしたいんですけど、皮は剥きますか?
421 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/09(水) 15:53:06 ID:p5T6j0/m0
>>420 私は剥く。剥かない人も中にはいるかもしれない。
大根皮は固いから、きんぴらにして、中身をサラダにした方が良いよ。
423 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/09(水) 16:29:26 ID:wskjt/gJO
きんぴらとは!思い付かなかった〜!ありがとうございます!
>>423 大根の皮を千切りにして塩で揉む。
しんなりしたら良く絞り、水に晒して塩だし&再度絞る。
ゆかりや練り梅と和えるとウマ〜。
425 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/09(水) 18:30:20 ID:KxM6kF7V0
長崎皿うどんの具、たれの冷凍のを買いましたが
肝心のパリパリ麺がありません・・。
どうやってアレンジして食べたらいいでしょうか??
>>418 普通のウドンでも良いと思う。
ご飯にかけても良いのでは?
>>425 皿うどん、ショップ99とかでも普通に売ってるよ。
具があるんだったら付属のスープが余るけど、他の料理に使えばいいし。
茹でたそうめんを自分で揚げて作るって手もある。
>>420 私は剥く時と剥かない時があります。
剥いた場合は、醤油漬けやピクルスなど漬物にしたり、味噌汁に入れたり。
>>425 普通の焼きそば麺をカリッと焼く(揚げる)とか、
ビーフン 春雨 素麺 ご飯 を使うとか、いかがでしょう。
429 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/09(水) 22:13:51 ID:bhIuxywCO
おくらってどのくらいゆでれば良いですか?
きざんで素麺に入れたいのですが…
外で食べて、美味しかったので買ってみましたがよくわからず…
教えてください。
>>422 1〜2分。
生でも大丈夫だから、色良くなれば良いです。
>>420 いずれにせよ、皮は美味しいから捨てちゃ駄目だよ。
432 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/10(木) 07:10:50 ID:s/qofe+30
質問です。
大根の皮を料理される方は農薬とかは気にならないのでしょうか。
それとも有機農法で育ったような良い大根を使われているのでしょうか。
当方、農家なんですが出荷分では怖くて・・。
433 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/10(木) 11:57:19 ID:M9AUa/iB0
いちおう、皮を食べても大丈夫なように、
日本の農薬の基準はできてるんだと思ってるけど…。
で、農家の人もその基準を守って作ってくれてると信用して、食べてます。
農薬の話なら、地下で育つ大根より、地上で育つ葉物を心配することから初めないと。
サラダなんて食べられなくなるだろうが。
435 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/10(木) 18:06:58 ID:GakxZZuA0
しめじや舞茸ってどれくらいもつものですか?
買って1ヶ月くらい立ってるのですが
煮込み料理に使っても大丈夫かな
冷蔵庫に入れてありました
436 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/10(木) 18:31:33 ID:/wqmT9gnO
大根おろしが余ったので冷蔵庫に保存しているのですが、何日ぐらいもつのでしょうか?
シソを育ててるんですが
虫食いが結構あるんです。
もったいないから食べてますが
虫食いって食べても大丈夫ですか?
しょうが汁って何なんでしょうか?
しょうがをすりおろしたものを指すんですかね〜
>>431 すりおろして絞ると出てくる汁。
平たいおろし金にアルミ箔のせてその上で生姜おろしてからアルミ箔ごと絞る。
レス番ズレまくりだね、あぼーん大量発生でもしたのかと思ったw
>>435 きのこ類は水分が多いから、冷蔵庫保存でも傷みやすいよ。
野菜類は基本的に生鮮食料品。芋などの根菜類を除いては
日持ちしないものと思っておいて吉。
>>436 表面積が思いっきり増えてて水分も出てるので、これも傷みやすい。
すぐに食べきれない分は水気を切って小分け冷凍。
おろしたてよりは風味も食感も劣るけれど。
>>437 うちのシソも同じ状態だわ。無農薬の証だと思って
よーーーく洗って有り難く食べようよw
すみません。ウナギについて教えてください。
現在、もらい物の冷凍の蒲焼きウナギが2尾あります。
これをどのようにしたら、うまくふんわり食べられる状態にできるのか
知りたいです。
普通に、鰻丼なんかにして食べる場合を想定して教えてください。
よろしくお願いします。
>>445 以前テレビで見たのは「日本酒を一振りし、ラップをしてレンジ」。
しかし、それは冷凍じゃなくて冷めたやつだったんで、解凍してからかな。
にんじん、切り干し大根、おからをめんつゆで煮た、
不味い物体が大量にあります。
敗因はおからの量が多すぎたことと思われます。
これは今後どうしたらいいでしょうか。
今のところハンバーグに混ぜようかと思っていますが、
なにせ大量にあるのです…。途方に暮れています。
448 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/11(金) 22:02:13 ID:CdKIA9eW0
たまご焼きの具にするとか
>>447 >敗因はおからの量が多すぎたことと思われます。
大量にあるとのことで、全部は食いきれないとは思うけど、
味付けして煮た具を追加して味改造して嵩増し。
(私はおからより具の量を多くするようにしてます)
ex.ひじき(たっぷり入れてok)、枝豆、きざみ揚げ、刻み葱、桜海老
ミキサーにかけるなどして具を砕き、玉葱ジャガイモなどとスープで煮て、
舌触りのよい生クリームを仕上げに入れたポタージュに改造出来るかも。
戻した干し椎茸なんかもオカラにはよく合う。
それと、めんつゆ任せにしていた味付けをちょっと修正してみたら?
451 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/13(日) 00:08:31 ID:KRHwv6Cd0
2度3度作った料理でもレシピが覚えられません
必要な材料は大体思い出せるんですが
配合なんかだとキレイさっぱり忘れてしまっています
普通は何度か作ったら覚えられるものなんでしょうか?
>>451 人それぞれ、メニューにもよりけり。
3回でダメなら5回10回作ればいい。
水気の多いみずみずしい野菜を使う時に、レシピの水量を減らすなどの
応用を利かせられる方が、数字に忠実であるより役に立つ。
普段よく作るおかずの、味の見当が付きそうな調味料は、
レシピを覚えてなくても適当に入れられる?
もしこれが出来ないのなら、「大匙1は、ジャっと、このくらい」
「塩を軽くつまむとこんなしょっぱさになる」とか、はかりを使わなくても
見当で調味できるように、少し意識して作業して、訓練してみて。
慣れれば、レシピの数字がなくても大体の調味はできるようになるから。
それに、薄味の味付けを心がけていれば、調味料を追加しながら
何度でも味見すればよいのだし。
ドレッシングやタレなどは、基本になる調味料が1:2とか、1:3とか、
ある程度決まったルールがあると思うので、スパイスなどの詳細量はいいから
基本的な配分だけ、大まかに把握しとくと良いと思う。
毎日作る物じゃなければ、配合を忘れてもしょうがないと開き直ってもいい。
和菓子洋菓子など、グラム単位で正確に入れなきゃならないものもある。
でも菓子の中にも、覚え易い「卵砂糖粉バターが同分量」みたいなのもある。
(分量外のバターや粉、エッセンスが必要だろうけど)
難しいお菓子作る時にレシピ確かめるのは普通のことだし、
しょっちゅう作るものであれば、慣れて徐々に目や手が覚えてくるから
悩まず何度でも作ればいいと思うよ。
>>451 別に覚えてなくてもイイんじゃない?仮に外で作るとしてもメモすりゃいいだけの話だし。
何度も味見するなら、少しずつ足せよー
>>451 上の二人が書いてるとおりで、覚えなくても
メモ見ながらやればいいと思う。
んで。
作るときには、xxな効果を期待してxxを入れるってな感じで
漠然と調味料をたしてくのではなく、一つずつ想像や効果を考えながら
入れてくと覚えやすいんじゃないだろうか。
>>451-454 そそ、メニューにもよるよね。あと、何度か作ってても、間隔あいたり人数変わると
レシピ見直しちゃったりw
例えば、お菓子やパンや茶碗蒸しなど、配分きっちりしないとなかなかうまくいかないものとか、
手順工程が多いものとかだと特に。
ソテーとか炒め物とか、なんとなくでできちゃうものだと見ないで作っちゃうかな。
その都度多少味が変わっても、それはそれで面白いし発見があるかもしれないし。
毎日厨房でそれ専門に仕事してる立場じゃなければ、無理に覚えようとしなくてもいいんじゃないかなぁ。
>>452-455 遅ればせながら皆さんのレスでいつも悩んでたのが
ずいぶん気が楽になりました。本当にありがとう
料理はたくさんのレシピをちゃんと覚えていて
なおかつ手際よくパパっと作らなきゃいけない
みたいな固定観念がどうしても強かったんですわ
457 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/13(日) 21:05:56 ID:dOf/uT2v0
>>441>>435 遅くなりましたが、レスありがとうございます。
溶けてはいなかったけど、袋開けてみたら水がジャバーと出てきたので捨てました。
やはり傷みやすいのですね。
怖いのでこれからは、すぐ食べるようにします…
458 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/13(日) 21:06:44 ID:dOf/uT2v0
459 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/13(日) 23:18:45 ID:AH7dypSW0
カレーをこれから作ろうと思うのですが、気をつける事とかありますか?
S&Bの通称、赤缶を使ってみようと思っています。
カレーミックスかカレーパウダーの方か分からんけど
骨は
缶裏に書いてある通りに作る。余分な物を入れない。
具材に完全に火が通って柔らかくなってから、とろみをつける(ルーを投入)
とろみが付いてから長時間煮ない、焦がさないようにかき混ぜ15分くらいで火を止める。
>とろみが付いてから長時間煮ない、
ええ!?何で?
煮こめば煮こむほどエエのかと思うとったよ。
>>459 沸騰したら弱火。
ルーを入れたら、底が焦げつかないよう時々かき混ぜる。
かき混ぜる頻度より、混ぜ残しがないよう気をつける。
>>461 煮込みすぎると、ジャガイモでドロドロになるからだと思います。
日本のカレーはドロドロが基本みたいですけど、インドや欧風カレーなんかはさらさら。
>>460 パウダーの方です。
とりあえず、材料やや少なめ、あとは裏の通りに作ってます。
が、ついローリエ入れちゃったんですが…問題ないですよねぇ?
>>462 これからルー入れるので焦げないよう気をつけます。
>煮こめば煮こむほどエエのかと思うとったよ。
スパイスの香りが飛んで不味くなる。
熟れたのが好きなら、一度冷まして再加熱するほうが、味が染みて美味くなる。
>>464 冷める過程で味は染みていくけど、この時期は
傷みやすいから放置する状態にも気をつけて。
とろみがついてからだと焦げやすくなるし、
冷めると粘度がより高くなってるから、
再加熱の時も注意しないと、全体が温まる前に焦げるよ。
>>464 ローリエはじめとするハーブ系はお好みでドゾー。
>>460の言う「余分な物」ってのが何を指してるかよく分かんないけど、私は市販のルー中辛にスパイスをどんどん入れちゃう。
市販のルーは辛みはあるけど、香りが足りないから。
「余分な物」というのはレシピに無いもの
初心者が思い込みでレシピ弄るのは良い事ではないよ。
「チョコレート入りまーす!」みたいなやつか
そう、目標とする到達点がハッキリしていないのに、アレコレ足すのは、メシマズ
の第一歩
そんな事より、分量、火力、温度、時間、材料の切り方、なんかの管理を
キッチリw
471 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/15(火) 12:41:23 ID:zMc0n7gaO
流れ切ってしまってすみません、炊飯器で保温しっぱなしのご飯って何日くらい保つものなんでしょうか?教えて下さい。
半日くらいじゃね?
保温しっぱなしにするくらいなら すぐに冷蔵→食べる前にレンジでチン の方が味も質も長持ちするよ。
冷蔵保存はせいぜい翌日までで、それ以上なら素直に冷凍庫。
黄色くなったり不味くなったりしてもいいなら、保温しっぱなしで2日は平気じゃね?
美味いの食いたいのなら、食事が終わったらすぐ保温を切って、冷まして冷蔵or冷凍保存。
うちは都内だけど台所があまり暑くならないんで、12時間までは保温しっぱなし、残ったらスイッチを切ってそのまま放置で12時間、だいたい丸一日で食べきるようにしてる。
特に問題を感じた事はない。
味は問題ないけど、保温はとっとと切って、食う時にレンジでチンする方が安いし、旨いよ
ありがとうございます!
飯は3日たってたんですが、
もう捨てることにします。
そして次からはちゃんと保存します!
もったいにゃー。チャーハンにするとか、おじやにするとか。
流水で洗えば、干飯にしたり、おじやにしたりできたのに……。
ソコマデ ケイカクセイガ アレバ シツモンナンテ シテコナイ
計画性の問題なのか???
寒天で牛乳かんを作ったのですが、袋に書いてあった分量どおりだと
かたい寒天ができたので、寒天の量を半分にしてみました。
でもやっぱりかたい・・・・・・
杏仁豆腐みたいにやわらかいのを作るにはどうしたらいいですか?
杏仁豆腐って、とろとろタイプの?
じゃあ寒天じゃ無理
ゼラチン使おう
>>481 ぷるぷる 杏仁豆腐 レシピ
で検索したら寒天、ゼラチン、両方使用のレシピがたくさーん
485 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/23(水) 09:03:32 ID:VWt0xacL0
あっちが初心者の襲撃を受けている様子なので(w
いったんこっちをage
男1人暮らしの料理初心者です
2日ほど前にピーマンを10個くらいもらったのですが
そのうち3個くらいがちょっと赤く変色しはじめてきています
これは食べても大丈夫なんでしょうか?
それとも変色してるところだけ包丁で切り取ったほうがいいのでしょうか?
>>486 赤くなっても大丈夫。
緑のピーマンは未熟なうちに収穫したもので、
熟すと赤くなります。
もちろん食べても大丈夫。
488 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/23(水) 18:03:37 ID:VWt0xacL0
>>486 むしろ赤くなった部分は、甘みを増して美味くなってるよ。
ピーマンは茶色くなってからがピンチ。
生野菜は、上手に保存できれば、半月とか平気で保つから「野菜 保存」でググって色々調べてみ。
489 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/23(水) 18:45:09 ID:rR/HzsQaO
食品成分表に書いてある以外に、例えばクリームチーズなどの重量(大さじ1で何gなど)などが
色々載ってるサイトはありますか?
ぐぐってもレシピばかりでてきて見つかりません。
直に貼ってしまったスマソ
。・゚・(ノД`)・゚・。ありがとう!
一こは成分表の本持ってるし、もう一こはリンク切れでわからなかったから、すごい助かりました。
ありがとうございました。
今日初めて「いか」を自分でさばくのですが、
△エンペラー?の部分はどうやってとるんですか?
包丁入れて? 手で取れる?
>>495 手で引っ張って剥がすんだが、滑るので綺麗な布巾で掴むといい。
>>496 手で取れるんですね。どうもありがとう。
今からがんばります!
498 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/25(金) 17:37:22 ID:BPyn3YBi0
揚げ物に使った揚げ油、オイルポットに入れて再利用しますよね。
この再利用揚げ油、何回くらい使えるんですか?
一回の揚げ物で瓶の半分くらいを使ったので、たった1,2回の使用で捨ててしまうのがもったいない気がします。
自分の文章にまで引用符">"を付けんのはやめてくり
しらすとちりめんって似てるけど見分け方はありますか?
>>501 「そらすとちりめん」でググったら上から3つめに「乾燥しているほうがちりめん」って出てくるじゃん
×そらす
○しらす
イライラするもんじゃないな
ありがとうございました。すいません。
506 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/25(金) 21:14:10 ID:VYX0OzYQ0
「ゆでだこ」ってスーパーに売ってるけど、あれってほとんど何も
手を加えずに食べれる状態なんでしょうか?
(火を通したりせずに)
マリネとかのレシピを見ると、タコって下準備とかなにもしなくていいのかなーと
ちょっと不安になりました・・・
>>506 手を加えずそのまま食べられる。
切って醤油とわさびで食べたりする人も少なくない。
歯や顎が丈夫ならそのままかぶりついてもOK。
少し塩気があるので、味つけしなくても結構美味い。
>>507 ありがとうございます。
マリネのほかに、TVでやってた「タコのピリ辛あえ」をつくってみようと思ったのですが
しつこく炒めたりしなくても大丈夫なのですね。
でもまずはわさび醤油・・・手軽でおいしそうなのでそっちをやってみようかと思います。
>>508 鮮度がキニナルなら炒めると良い。おつとめ品とか
510 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/26(土) 17:33:37 ID:MZEyT9VL0
蒸し器を持ってなくても蒸し料理をどうにか作ることは出来ませんか?
もし方法をご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。
蒸し器の底の部分(食材のっける穴の開いた板)が\100ショップに売ってるから、
鍋のサイズより少し小さいソレを買えば、蓋付きの鍋で蒸し物作れる。
ちなみに、蓋も各サイズ\100で買えるから、蓋ない鍋の分は買うと便利。
ステンレス製が長持ちで素敵
>>510 作るものにもよると思いますが、
@レンジ蒸し。
A鍋にざる乗せてふたして蒸す(乗せられるサイズのものがあれば、
ちょうどの大きさじゃなくても出来ます。ただし、燃えたりしないようにご注意ください。)。
Bオーブンで湯煎焼き。
513 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/26(土) 22:16:31 ID:pLZ2eFapO
一週間前に買った大根とカイワレが冷蔵庫に入りっぱなしです
今日味噌汁に使おうと思ってるのですが、問題ないでしょうか?
>>513 加熱推奨。傷んでなければ加熱でだいたいは平気。
勿論、牡蠣とかはNGだが
>>513 大根は恐らく問題なし。
カイワレはザルで水洗いして、目で確認。
>>514-515 ありがとうございます!
傷んでいるのを判断する基準ってありますか?
目に見て変わりなく、変な臭いがしなければ使っているのですが
食べるのが自分だけではないときにかなり不安なので教えていただきたいです
>目に見て変わりなく、変な臭いがしなければ
基本的にこれで十分だとオモ。
こうしてみると一つの傾向がいえる
東京・・・江戸時代のそば、寿司、天ぷらといった日本料理から明治以降の
ハイカラ洋食系及び現在の西洋、創作和食料理の中心
横浜、神戸・・洋食の草分け
京都・・・伝統的懐石料理
大阪・・・たこ焼きを中心としたジャンクフード
焼き肉を中心とした朝鮮系料理
その他地域・・讃岐、博多等を中心とした地域密着郷土料理
>>517 そうですか。安心しました!あとは経験を積むしかないですよね。
答えて下さった方々、本当にありがとうございました。
味噌汁作ってきます!
>>519 食べさせる相手がいるんだったら、傷んでないかの見極めよりも
美味しく、安心して食べてもらえるために、
生鮮食料品はできるだけ早めに使うものと認識して、
うまく献立を組めるようになる方がいいと思うよ。
食べさせる相手がいるんだったら、傷んだものは全部食べさた方がいいと思うよ。
と、
>>520を斜め誤読して戦慄した。
522 :
510:2006/08/27(日) 08:41:21 ID:+9gszxW30
>511-512
レスありがとうございます。
作りたかったのは、TVでやっていた鶏肉を蒸すヤツです。
頂いたアドバイスを元に頑張ってみます。
100均にも行ってみますね!
523 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/27(日) 09:10:27 ID:Clat1YYPO
質問です。
炒め物の際、にんにくやショウガのみじん切り(すりおろしも)を最初に入れて香りを出しますよね?
そのときバチバチにはねてしまうのですが、なんとかなりませんか?
>>523 もしかして、まな板を手で持って、包丁で鍋で入れてる?
その時、まな板や包丁が濡れてないかい?
まな板から水が伝えば、相当に撥ねると思うけど、
にんにくや生姜のみじん切りなら、食材そのものだけでそんなに撥ねることはないハズ…
>>523 油の温度が高過ぎ。
鍋(フライパン)に油を馴染ませた後、ニンニク生姜を入れる前に、
鍋を火から持ち上げてちょっと温度冷ましてみて。
>524さんの水撥ねの件も要注意。
うん、ニンニク生姜はむしろ油が冷たいくらいから入れないと
香りが出る前に焦げてしまうよね。
油を入れてすぐににんにく・ショウガを入れたら、飛びはねなくなりました。
ありがとうございました。
528 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/31(木) 20:17:48 ID:zTgIJTue0
カレイの煮付けって、お弁当に入れられますか?
それと、カラスカレイとかマガレイとかあったんですが、違いを教えてください…
>>528 入れられないとは言わないけど、冷めると魚臭さが出そうなのと
食べる人にとっては食べ辛くないんだろうかというのは気になる。
骨がついてるとスペースを取り過ぎてボリューム落ちそうなので
入れるなら身だけ、崩しすぎないように外してしまうのが親切かな。
煮るのならマガレイでもカラスガレイでも大丈夫。
カラスガレイは脂のノリが良く身が柔らかい(ので、水っぽいと感じる人もいるかも)
輸入の冷凍物も多い。
元が大きいので切り身が多い。後は予算と好み次第。
カレイの中でも身の薄い種類は一夜干しなどに向いてる。
とりあえず生(塩物ではないという意味)で、見た目で身の厚みが十分あれば
煮付け、唐揚げ、バター焼きなどにできるよ。
うん、魚を弁当に入れるなら、煮付けは避けた方がいいよな。
せめて揚げるか焼くか。
もし煮魚が余ってるから使いたいって場合は、身をほぐして飯に混ぜご飯として投入するといい。
>>528 かさばるor崩れやすい、のでカレイを弁当にってのはオススメしかねる。
素直に鮭を焼いた方が吉
>>528 煮魚は臭くなるぞ〜!
もう二度と入れない、と思った
ニオイが漂って周りに申し訳なかったよ
533 :
528:2006/09/01(金) 20:15:30 ID:kvIyabMt0
レスありがとうございました!
入れられないわけではないけど、臭いが…ということなのですね。納得です(笑
夕ごはんに作った煮付けが余ったので、お弁当のおかずにならないかと思ったのですが、皆様の助言を受けて思いとどまりました。
これからは教えていただいたカレイの種類と料理法を使い分けて、料理のウデを磨きます!
534 :
名無し:2006/09/02(土) 11:00:03 ID:pB2fWTTEO
ビーフシチューを作りましたが、そんなにビーフシチューが好きではなかったみたいです。あまったビーフシチューで違う一品みたいの作ったりできませんか?
>>534 んじゃ、ご飯物で4品。
・オムライスにかける。
・オムライスの中のご飯をケチャップ味ではなく、ビーフシチュー味にする。
・ご飯に混ぜてグラタン皿に入れ、とろけるチーズをのせて焼き、ビーフドリア。
・甘めの味つけに調整してハヤシライス。
536 :
名無し:2006/09/02(土) 16:05:07 ID:pB2fWTTEO
〉〉535
ありがとうございます。そんなにむずかしそうじゃないし、
挑戦してみます。
ビーフシチュー、タバスコをかけるとまたひと味違って美味しいよ。
本来、ピザとかスパゲティにかけるんじゃなくて、そういう使い方するものだし。
アンカーは半角の「>」(キーボードのMの二つ右)だ
539 :
名無し:2006/09/03(日) 04:25:04 ID:wiZtLYsXO
この携帯かえたばかりで、半角の「〉」の入れ方がわかりません。
オムレツ作ってうえにかけて味がたりなかったので、ソースかけてくったらうまかった。
タバスコですか?う〜ん、自分には買うと消費しきりそうにないです。
>>539 「かっこ」「だいなり」で変換できるかも。
>>536 よく見たらIDの末尾がOや。すまんね。
>>539 「記号」出して一番下。メアド入れる時とかに使う(半角スペース含めて)33文字が半角…の機種が多いと勝手に思ってる。
タバスコは常温ですら相当もつからピザ食う時とかに有ってもいいかも。
「質問に100文字以内でお答え! 料理のQ&A - [料理のABC]All About」
タバスコの賞味期限は、普通の瓶入りの赤で製造から5年、緑のハラペーニョソースの方 は18ヶ月。
過ぎても風味が落ちるくらいで、食べても体に害はないそうです。
(「タバスコの賞味期限」でググって上から3番目からコピペ)。
542 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/03(日) 19:47:41 ID:fNdQUsYWO
じゃがいもを鍋やレンジやオーブンで焼いてホクホクになる方法を教えてください。レシピ通りやってもいつもサクサクになっちゃうんです。
>>542 きちんとレシピ通りにやってるのにおかしいのなら、
何か勘違いしているか、レシピがおかしいかのどちらか。
web上のレシピならリンクを、
そうじゃないならレシピそのものを書いてみて。
544 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/03(日) 20:33:20 ID:fNdQUsYWO
じゃがいもは皮をむき2mmの厚さの輪切りにする。ボウルに卵と牛乳と塩こしょう。耐熱容器の内側にバターを塗り全部入れる。アルミホイルをかぶせオーブントースターで15分。完成
>>544 なんだ、ベイクドポテトじゃないのか。
「サクサク」って言うからおかしいと思ったんだけど。
それはスパニッシュオムレツとも違う、
ジャーマンオムレツとも違う…なんて料理だっけ?
いずれにしても2mmに切るんじゃホクホク感は出にくい。
単にホクホクしたじゃがいもが食べたいだけなら、
丸ごと焼くか蒸すのが一番。
そのレシピをいじってホクホク感を出すなら、
じゃがいもを厚く(1cm程度)又は荒く(8つ割り程度)切り、
先にレンジでチン(※)するか、蒸して火を通しておき、
後は他の材料と合わせ同じようにすればいい。
※じゃがいも1個なら600wで3分前後。
水にくぐらせ耐熱容器に入れ、ラップをしてチン。
レンジの性能やじゃがいもの大きさで時間は変わる。
竹串などを刺して抵抗無く通ればOK。
ジャーマンポテト
>>546 ジャーマンならソーセージなどが入るのが定番だが…
んで、卵・牛乳は普通は入らない。
548 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/03(日) 20:52:49 ID:tnnuRUd9O
ジャーマンポテト
ウマー
ポテトグラタンか....
550 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/03(日) 20:59:34 ID:fNdQUsYWO
ごめんなさいベーコン入れること書くの忘れました![重ねキッシュ]って名前です。あの…水にくぐらせるってなんですか?
>>550 あぁ、キッシュね。
「水にくぐらせる」ってのは、水にちょっと漬けるとか、
蛇口から水をかけるとかして、表面が濡れた状態にすること。
552 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/03(日) 21:07:09 ID:fNdQUsYWO
追加質問いいですか?しゃりしゃりなのは失敗ではなかったのでしょうか…?レシピ通りやっても成功した事がないのでいよいよイライラしはじめてまして、上記した料理は捨ててしまいました…。
芋の種類とかも関係あるかも
>>552 しゃりしゃりってのが火が通っていないのなら、加熱時間追加。
焦げそうならアルミホイルをかぶせるなどして。
…キッシュって、オーブン”トースター”では普通あまり焼かないんだけど、
「○○度のオーブンで焼く」って書いてなかった?
道具が違うと失敗しやすいよ。
555 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/04(月) 07:28:27 ID:uJ4nBXJLO
>>554 アルミホイルは最初からかぶせてありました。本にはオーブントースターって書いてあります。
少し味見したら胃が気持ち悪くなりお腹壊しました(;_;)
556 :
名無し:2006/09/04(月) 07:48:26 ID:X3nzylITO
ビーフシチューの質問をしたものです。
>>
カッコで半角がでました。
ビーフシチューから汁みたいのがでてきだしました。そろそろこれはやばいんでしょうか?(#゜∀゜)
作ってから3日目で保存方法は、冷蔵庫、中身は、玉ねぎ、ニンジン、じゃがいも、豚バラ
557 :
名無し:2006/09/04(月) 07:50:35 ID:X3nzylITO
です。最近は、ソースいれて食べたりしてます。
タバスコそんなにもつなら、今度買ってきます。
料理初心者スレにかくような内容で申し訳ない。
558 :
名無し:2006/09/04(月) 09:37:42 ID:X3nzylITO
あっ料理初心者スレだった...どこと勘違いしてたんだろ。
>>556 冷蔵庫保存なら一週間は保つとオモ。
まぜまぜしてあっためてみ。
すみませんが、塩…小サジ1杯は約何グラムになるんでしょうか?
5ccっては書いてあるんですが、塩で何グラムか知りたいんです。
お願いします。
cc=g
すみません。
本当は料理じゃないところから、ここだったら教えてもらえるかと思いテンパって来てしまいました。
教えてくれてありがとうございます。
すみません。
それでも2chを利用するなら、どんな板だろうがスレだろうが、絶対に
>>1は読め。
566 :
名無し:2006/09/07(木) 22:14:19 ID:SFvwLKUtO
>>559 レスありがとうございます。
温めなおして無事に完食しました
牛のモモ肉(塊)を5分くらい茹でた後のお湯って
煮込み料理など他に利用できますか?
それとも臭みがでちゃったりして、捨てちゃう方が良いのでしょうか?
568 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 13:56:13 ID:JCaI6pY00
>>567 うん、最初のは臭みの方が強いから、捨てちゃった方が良い。
>>567 最初のお湯は臭み取りだから、当然お湯は臭い。
>>568>>569 もったいないような気もしますけど、ダメなんですね。
どうもありがとうございます!
571 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 18:40:27 ID:LsKScttYO
すいません…大根って生で食べられますか?
>>571 大根おろしや刺身のツマは生の大根だぞ。
ただ、先の方は辛いので上半分ぐらいにしておいた方が無難かと。
>>573 横レスだが大根おろしは辛い方が好きだ。
汁気たっぷりの辛い大根おろしに醤油をたらして、
搗きたての餅をちぎって入れ、ワシワシ食べるのが最高だ。
あれは大根おろしがピリピリするほど辛くないと美味しくない。
575 :
571:2006/09/09(土) 12:07:04 ID:txUBRPXVO
ありがとうございます!!初歩的すぎてばかにされるかと思った…(´д`*)
576 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/09(土) 13:05:44 ID:MOJOLFQqO
皆さんの料理に対すモチベーションが下がった時どうしてますか?
最近ごはん作るの面倒くさく思ってしまいます‥
ちょっと前まで料理本見ると作ってみたくてウズウズしたんだけどな。
なんかいい案あれば教えてください。
器 一式総入れ替え。
>>576 ・まっとうな評価をしてくれる人に食べて貰い評価していただく。
・不味い手抜き料理をしばらく食べ続ける。
・料理に情熱を注ぐ人の姿を見て心を打たれる。
など。
外食・惣菜に逃げる。
2〜3日続くと、自分で作った料理が食いたくなる不思議。
>>578 私も
>>579さんと同じかな。
2〜3日たたなくとも、外食して「ウマー!これ何が入ってるの?どうやって作るの?」
と思って、聞いているうちに、作りたくなる。
>>576 料理本立ち読み。
自分で作りたくなること、うけあい。
というわけで、俺は明日、『dancyu』に載ってた「空芯菜の煮びたし」を作ることにするぜ
582 :
576:2006/09/10(日) 05:13:52 ID:wbh5A4iqO
いろいろな案ありがとうございます。
自分ひとりの分なんかほんとブッカケご飯でいいやって感じなんですけど、まさか旦那に出せないし、かといって頑張っても何言ってくれるでもなし‥でなんかつまんなくなってました。
つまんない愚痴ですいません。
評価も欲しいけど、料理って自己満足を極めるしかないですよね。
本のオススメ多いようなので、全ページ攻略くらいの気持ちでやってみようかと。全部できたらなんかすごく満足しそうな気がします。
レベル別になってる料理本があればいいのにな。
今日から自炊するんだが、豚肩ロース切り落としとゴマ油を餞別としてもらったんだ。
フライパンで肉焼くときの油って、ごま油でも良いのかい?家にいたときはサラダ油とかあった気がしたんだが。
>>583 ゴマ油でもいいよ。ゴマの香りが立って美味しいよ。
でも、普通の料理に使うのはサラダ油でいいよ。
逆にゴマの香りが邪魔しちゃうからね。
>>583 できなくはないけど、風味が独特になる。「風味どころか、これはクセだ」というほどに。
中華じゃない単なる炒め物ならサラダ油推奨。
ゴマ油は、食材に下味を付けたり、調理があらかた済んでから風味付けのために鍋肌から入れたりして使おう。
>>583 焼き肉屋で網に塗ってあるのはゴマ油だよ。
洋風の料理以外はだいたいゴマ油で充分。
うちはゴマ油とオリーブオイルとバターしか常備してないが、それで間に合ってる。
慣れてない人は油を使い切れない事が多いんで、あまり種類を増やさない方が良い。
種類を増やす時は、割高になるけど小瓶で買った方がいいよ。
>>584-586 サンクス
食べてみたらとてももっさり感があった。まぁ、結構好きだけど。
588 :
581:2006/09/10(日) 20:37:25 ID:kQxXaQYY0
>>588 うまそうにできてるじゃん。
空芯菜はシャキシャキ感がキモやもんねー。
590 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/10(日) 22:00:25 ID:i5Mvl7Kb0
空芯菜なんと読むの?
593 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/10(日) 22:40:36 ID:HCydfRE3O
くうしんさい
中華やタイ料理でよく使う
594 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/11(月) 00:05:18 ID:nioMe8vfO
携帯からすみません。
ほうれん草のごまあえを作る為に、
沸騰した湯にほうれん草をいれる→色が鮮やかになる
→冷水にあげる→水気を切るためにしぼる→ほうれん草を切る
の手順で正しいのでしょうか?
それでいいよ
>>595 ありがとうございます
不安だったので助かりました!
597 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/11(月) 12:07:14 ID:JRGHw5OvO
秋刀魚の塩焼きをしようと思うのですが、そもそも魚は焼けた、中まで火が通っているのを見分けるにはどうしたらよいんでしょうか?ちなみにガスコンロか網焼きか悩んでます。
>>597 菜箸で刺してみて
透き通った油が出てきたらだいじょぶでは?
>>597 サンマに斜めに2.3箇所切れ目入れて焼くと、中まで火が通ってるか判り易いよ。
600 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/11(月) 15:52:09 ID:JRGHw5OvO
斜めに切れ目を入れるのはウインナーに切れ目を入れるのと同じ意味かな?それだったら分かりやすいかも!ありがとうございます。
>>597 >ガスコンロか網焼きか
ガスの方が準備やら後片付けやらは楽。
しかし、炭なら良い風味が出るだろう。俺は1匹\200以上のサンマは炭。
ガスの時は弱火でじっくり、と魚屋の婆さんが言ってた
(年寄りの言うことは米のとぎ方一つとっても流儀が色々あるから何とも言えんが…)。
炭の時は強火の遠火、が良いと聞く。
炭の時は網に油や酢を塗ろう。多少は焦げ付きがマシになる。
魚の脂が落ちた時、一時的に強火になるけど、放置すると魚が焦げるので、その火は扇いで消しましょう。
今の時期 おでんを作ったら 冷蔵庫で保存した方がいいですか?
常温で 次の日まで 放置しても大丈夫でしょうか?
いま、太平洋側は寒いぐらいだが、日本海側の特に西日本はまだ暑い。
どこに住んでいるかわからんので、答えようがないぞ?
言葉が足りませんでした ごめんなさい。
東海です。
>>604 だからそれは東海じゃなくて日本海だと言ってるだろ!
歴史的に日本海と言う名称が認められてるんだよ!
ありがとうございます。
私 すごく変な事 言ってるようですね… 申し訳ないです。
>>605の優しさが通じてないみたいで(´;ω;`)かわいそうです
>>607 室温を含めた台所の環境は家によりますからねえ。
そういう質問の仕方なら、冷蔵庫に鍋が入らないという事もなさそうなので
煮物系は冷める過程で味が染みていくのでそこまでは常温で、
冷めてしまってから冷蔵庫がいいと思います。
敢えて危ないかもしれない橋を渡ることもないんじゃないのかな。
609 :
605:2006/09/13(水) 00:08:25 ID:QJmDlzNP0
しまったぁ!
>>604は携帯ユーザーだったかorz
あ、ほんまやw
605はとりあえず謝っとけw
ちょっと待て。
東海は太平洋側と違うか?
612 :
605:2006/09/13(水) 00:55:00 ID:/8UQzlzZ0
>>604 ごめんね。
2ちゃんねるではメールアドレス欄に本当の返事を書いて、
本文では一見意地悪なことを言ったり、その逆の事をすることがあるんだよ。
良かったら
>>605のメールアドレスを見てくれ。
他にも各行の行頭一文字をつなげて読むと違う意味になる「縦読み」とか、
そういった悪戯が仕込まれてることがあるんだよ。
でも、携帯じゃわかりにくかったね。ほんとにごめんね。
604です。
丁寧に ありがとうございます。
もう冷めていたので、冷蔵庫に入れました。(愛知です)
みなさまの 優しいレス 本当にうれしかったです。ありがとうございました。
ちなみに、俺のauからは普通にメール欄が表示されるが。
>>614 全部が自分と同じシチュエーションにあると信じないこと。
>>613 そうそう、住んでる県名を書いてくれれば、すぐにでも返答できたよ。
愛知かー。全国の天気予報を見ると、まだちょっと暑いようだな。
冷蔵庫に入れたのは正解だ。
これからも判断に必要な情報を忘れずに書き込んでくれよー。
616 :
名無し:2006/09/13(水) 08:18:25 ID:Iftr+6GaO
ホイル焼きしてみましたが、ホイルが全然あつくなりませんでした。ホイルって普通あつくならないものなんですか?なんだか、レンジのオーブンでしたんで、不安で。
>>616 熱伝導のよいアルミを薄く延ばしてあるので、ホイル自体はすぐに冷める。
ホイル焼きのホイルは「具材を包んで水分油分を閉じ込める」のが役目なので、
熱くなってなくても(すぐに冷めても)無問題。
ホイル焼きの包みを開けた時、隙間からふわっと蒸気が出ませんでしたか?
オーブン室内の温度が充分上がっていていれば、ホイルの中身にちゃんと
熱が伝わり、包みの中で蒸し焼き状態になる筈ですよん。
包みを開けても湯気が上がらなかったのなら、加熱時間が足りずに
中身の温度が上がらなかった可能性もありますね。
お弁当用だとしても、不安ならば包みを開けて中身確認した方が安全ですよん。
教えてください。
グラタンを4人ぶん作って半分を焼いて食べて、
残りを焼かずにグラタン皿に入れたまま冷凍させたいのですが、
お皿のまま冷凍させてもラップをかければ大丈夫でしょうか?
次に食べたい時に焼く際、常温にすこし戻してからトースターに入れたほうが
良いのでしょうか?
器は耐熱なら割れたりはしませんか?
>>618 ラップは皿にピンと張って、あるいはふわっとかけるんじゃなくて、中身に密着。
空間を作らないように空気を押し出して。
ラップする前にお皿の底を、タオル等を敷いたテーブルなどに軽く打ち付けるなどして、
空気抜きをすればなお良い。皿を割らないように十分気を付けてね。
ラップの中に空間(空気)があると、水分が昇華して霜になり、中身はかなり不味くなる。
なおかつ、皿に空気が出入りしないように皿をもピッチリ包む。
それでも出来るだけ早め(数日〜せいぜい1週間)に食べる。
市販の冷凍グラタンのように長期保存は出来ない。
グラタンは基本的に既に温かい具をオーブンで焼くものなので、
常温からでは表面に焦げ目が付いても中が冷たくて美味しくない。
なので冷蔵庫か常温で解凍した後、電子レンジで中まで温める。
時間では一概に決められないので、金串かフォークを具の中央の奥まで刺して、
5秒たって抜いて、その金串かフォークの差し込んだ部分を触って、
ちょっと熱いと思うくらいまで。
それからトースターで焼く。
電子レンジがあるのなら、解凍→加熱までレンジ加熱でいけるんじゃないかな。
621 :
620:2006/09/13(水) 11:33:23 ID:fHg4Q2+V0
解凍→加熱までレンジ加熱
その後、オーブンでこんがり焼く、ということで…
>>622 こちらこそ無粋なツッコミ、失礼でありんす。
624 :
618:2006/09/13(水) 12:22:24 ID:Xctgd4xsO
なるほど、レンジ加熱してからトースターで焼くのですね。
ここで教えて頂かなかったらラップも普通に一回巻きしかしなかったと思います…
なんとか空気が入らないように工夫してみます。
皆様ためになるレスをありがとうございました!
とても助かりました!
625 :
名無し:2006/09/13(水) 17:43:08 ID:Iftr+6GaO
>>617 ありがとうございました。ホイル焼きまた挑戦してみます。
626 :
625:2006/09/13(水) 19:16:21 ID:Iftr+6GaO
挑戦してみましたが、どうもうまくいきません
アルミホイルにつつんで、レンジのオーブンで、210℃設定の15分間してみました。
玉ねぎをたべてみるとまだまだ全然生でした。
アルミのはしのほうは焼けてる感じなのですが...
時間がたりないのでしょうか?
>>626 オーブンをあらかじめ210度に温めてからやってますよね?
その時天板はどうしてますか?一緒に温めてる?
冷たい天板と冷たいホイル包みをいきなり入れたら
そりゃ庫内の温度は一気に下がって、15分程度の加熱では
火が通るところまでは無理じゃないかと思うのですが。
ちなみに予熱の際に天板も一緒に温めておくというのは
作るものにもよるので、必ずこうだというわけではないですが、
料理の場合はこの方がしっかり加熱できると思います。
それか、オーブンには“癖”というものがあるので、
お宅のオーブンが設定した通りの温度まで上がらない“癖”があるのかも。
いずれにしても、焼きが足りなければ温度を上げるか時間を延ばすかする、
焦げそうなら温度を下げる、上にアルミホイルをかける、など
レシピを鵜呑みにするだけでなく、それが出来るべく工夫する事も大事ですよ。
>>626 ・庫内が小さめのオーブンの場合、温度が下がり易い
→加熱時間を心持ち長めにしてみる
・電気オーブンはガスオーブンより火力が弱め
→レシピより10度20度高めにするなどして対応
>627さんと重複するけど、オーブンは、機種の差が大きい、癖の強い家電品だと思う。
薄いクッキー等を焼いてみると、レシピの温度じゃ色づかないとか、
庫内の温度差で焦げるところと焦げないところがあるとか、
目で見て判り易かったりするのですが…。
ホイル蒸し焼きの場合、味見の時にホイルを上手に開ければ、
何度でも焼き直しが出来るし、タイマーが鳴った後も
オーブンは余熱で火が通り続けるので、気長にのんびりどぞー
629 :
名無し:2006/09/14(木) 22:45:55 ID:QjeQVg5gO
うまく出来ました
時間をのばして余熱でじっくりおいてたら、熱々にできました。
うまかったです。色々工夫してやってみます。
アドバイスくれたかたありがとうございました。
じゃがいもを大量にもらいました。
サラダやコロッケを作るときは、ゆでてから皮をむくようですが
皮をむいて切ってからゆでるのとでは何か違いがあるんでしょうか?
たとえば粉ふきいもを作って、その残りでポテトサラダを作るというのはナシですか?
>>630 皮付まるごとで茹でたほうが、旨味が残るし水っぽくならない。
茹でるより蒸したほうが更によし。
>粉ふきいもを作って、その残りでポテトサラダを作る
これはこれでアリ。
>>630 普通にポテサラ作る場合でも、粉吹きにして作った方が美味しいという人もいる。
ぐぐればけっこうそういうレシピも多いよ。
633 :
630:2006/09/15(金) 14:59:31 ID:LXIoDBK70
おーなるほど。
とりあえず今回は皮付きでゆでてみます!
ありがとうございました。
634 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 18:13:46 ID:5MGI4jzZO
パン粉があるんですけど、どう料理してやれば??
>>634 とんかつの衣、コロッケの衣、グラタンの仕上げにチーズの上に振って焼く、
オーソドックスならこの辺り。
後は「パン粉 レシピ」でググーる
636 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 18:31:25 ID:7/0ghpHA0
鶏肉のピカタ作ろうと思ったら、鶏肉が冷凍してあってバックから取り出せない&切り分けられない。
このままじゃ俺の晩御飯がサラダだけになってしまう。
なるだけ早くしたいので、自然解等以外で何か良い方法あったら教えてもらえないでしょうか。
637 :
636:2006/09/16(土) 18:49:18 ID:7/0ghpHA0
多少溶けたので全部解決いたしました。
すみませんでした。
638 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 19:11:16 ID:YWHORFzoO
そぼろを作ってみたくて今日は鶏のミンチ280cを買ってきたのですがどうやって作ればいいのですか?
調味料の分量がよくわかりません..。
前に本で見た時生姜を使うって載ってたから土生姜も買ってきました。
後は酒と砂糖と醤油ですよね?
本を片っ端から見て探してるんですが載ってなくて..。
もしよければ教えてください。
639 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 19:13:52 ID:5MGI4jzZO
>>635 ありがとう。まだ揚げ物したことなくて…。なんか怖いんです。揚げ物以外で検索してみます。
>>639 揚げ物以外なら、グラタン パスタ などにも使えますよ。
>>638 単純に作り方を知りたい場合は、まずぐぐってみて。
携帯でもぐぐれる。
携帯でも「鶏そぼろ」でぐぐれば、間違いなく作り方が出ることは確認したから。
643 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 23:19:48 ID:YWHORFzoO
>>642 ありがとう。
さっそくググってみます。
もうあきらめて買ってきた鶏肉冷凍しようとしてたんですけど..明日にでもチャレンジしてみます。
>>639 俺は揚げ物しないんで、パン粉買うとなかなか使い切れない。
挙がってる他にはハンバーグのつなぎとか、香草パン粉焼きとか。
で、その香草パン粉焼き。
鶏肉(胸とか腿とかの一枚肉)に下味をつけて、ローズマリーなど適当なハーブと粉チーズを混ぜたパン粉を振りかけ、オリーブオイルをかけてオーブンで焼くだけ。
市販のハーブソルトとか使うと簡単だよ。
>>634 住んでる場所によっては夏場にカビが生えるから、あんまり料理しないんだったら、
次からは必要な時に食パンをすり下ろして代用するのがいいと思う。
余談だが、パン粉も小麦粉も、タッパのような箱に入れて管理するのがオススメ。小さい米びつとか。
パン粉や片栗粉の場合は口を閉じて袋ごと、小麦粉の場合は中身を箱に開けて。
>>636 金使うから好きじゃないが、電子レンジという手もある。
646 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/18(月) 03:12:11 ID:07UEjcxhO
クリームシチューは冷凍できますか?
(市販のルー 鶏肉 人参 玉葱 じゃがいも)
肉などは取り出してルーのみ冷凍でしょうか?
650 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/20(水) 11:30:25 ID:ff3StmVLO
締め切る?ってなんですか?
>>650 気にしなくていい。
凄いローカルルールだから。
いったん出した質問に対して、このスレではこれ以上回答を必要としない場合に、
質問を切り上げることを言う。
しかし、誘導先が解っている場合は、必然的にそちらに移動することが誰にでも解るので、
締め切る必要はないから。
652 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/20(水) 15:37:40 ID:HETzISH+O
切り干し大根で煮物やろうとしたら間違えて千切大根というのを買っちゃいました。代用できますか?
654 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/20(水) 16:11:58 ID:HETzISH+O
ありがとうございます!!
655 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/20(水) 16:12:34 ID:RjHCOhl40
厚焼きたまごの中がどうしても黒っぽくなるのですが。
焦げじゃなく、黒ずんだ感じで。
火加減なのでしょうか?
>>655 あー、それ俺も知りたい。
俺の玉子焼きは普通に黄色なんだけど、田舎のお袋が作るのはたまに黒ずんでたなー。
加熱しすぎだと思う(ゆで卵茹ですぎるとの黄身の周りがねずみ色になるのと一緒)
一度に入れる卵液の量が多いのかもしれない
(そうすると固まるまで時間かかるので最初の方が黒ずんでくるのかと・・)
それと あまり混ぜないとはいうものの 混ぜ方が少なすぎると黄身だけが加熱すぎになるので
もう少し混ぜた方がいいかも
砂糖入れると焦げやすくなるのでその辺も影響してるかも
659 :
656:2006/09/20(水) 18:12:05 ID:YcCxwqmP0
うちのお袋は砂糖を使わないから、砂糖の焦げではないとおも。
確かに、俺はセオリー通り、やや強めの火力で、薄くささっと巻くけど、お袋は
ゆっくり熱を通して厚く巻くなぁ・・・。
660 :
655:2006/09/20(水) 18:52:56 ID:RjHCOhl40
>>657 加熱しすぎって言うのは、心当たりが。
焦げないように弱火でしばらく焼いてました。
見た目はすごくきれいなんだけど、切ると確かにゆでたまごの
かた茹でにできる色でした。
焼き方は656さんのお母さんと同じ感じ。
何年もそうだったので理屈がわかって助かりました。
ありがとうです!
661 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/20(水) 20:06:47 ID:xE3f/1goO
オニオンスライスをかつぶしとポン酢で食べたいんだけど、水にさらしても辛過ぎなんだがどうしたらいいでしょう…
薄切り具合が足らないのかな(´・ω・`)
>>661 流水(ちょろちょろでOK)で晒す(5〜10分)
たっぷりの水の中に入れてしばらく置く(30分以上)
上記でもダメならスライサー使うとか 新タマネギ・紫タマネギなど辛みの弱いものを使う
>>661 ちょっと食感もソフトになってもいいなら、
スライスしたものを塩もみして(ちょっと時間を置くと更に効果的)
水にさらすといいよ。
>>661 玉葱を薄切りにする方向を横にすると辛味が抜けやすいよ。
縦半分に切って、繊維に直角にスライス。
包丁では薄さの限界を感じるなら素直にスライサーを使うのがオススメ。
新タマ・紫玉葱のスライスに一票
667 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/20(水) 23:18:54 ID:HETzISH+O
和風の基本さしすせそってなんですか?
669 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/21(木) 00:28:23 ID:h+dOJMhIO
おぉー、
オニオンスライスについてたくさんの回答ありがとうございます。・゚・(ノд`)・゚・。
勉強になりますた☆
>>667 「さ」うじあらびあ
「し」んがぽーる
「す」りらんか
「せ」ねがる
「そ」びえとれんぽう
の料理にならないことが和風の基本。
…信じてもいいんだよ。
初心者スレでネタ・釣りは関心しないな
ネタも悪いし、釣りもしてない。
つまり、
>>670は新鮮な食材ではない。
腐ってるネタイラネ
674 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 16:23:13 ID:e+w4jTOD0
炊飯器の設定か水の量をミスったらしく
炊き上がったご飯がべとつき、芯が残っています
これをどうにか再利用できないものでしょうか?
>>674 耐熱容器に移しラップを掛けないでレンジで加熱すれば
きっと大丈夫
お粥にして小分け冷凍は?
朝ご飯とかにチンして食べる。
677 :
674:2006/09/22(金) 16:36:25 ID:e+w4jTOD0
つまり水分を飛ばしつつ再コカさせればよいのですね
今夜はカレーが食べたいのですが、バターライスにするのはいけますかね?
>>677 芯が残っていると言うことなので 水分とばすだけだと芯の部分は残ってしまうかも・・
バターライスにするなら 酒かワインを振り入れながら加熱してみて
炊飯器に酒とバター(もしくはターメリックやサフラン)を入れて再度スイッチオンでイケルと思う
679 :
674:2006/09/22(金) 18:16:02 ID:e+w4jTOD0
ありがとうございます 早速試してみます
お粥は無視かよー
>>680 いやいや、おかゆカレーって食べたいと思いますか?
なんかドロヘドロってかんじのパンクなシロモノになりますよw 多分
ありがたいので残った分は明日の朝食にすると思いますけど
だーかーらー
小分けして冷凍って書いてあるじゃん
今日の分は炊きなおせば一番いいじゃないか〜!
↑まさかお粥カレーと思うとは思わなかったのよ。
>>682 言葉足らずでした。明日の朝食は朝粥にしようと思います。ご指導ありがとう御座いました
R・田中一郎はご飯にお粥かけて「おかゆライス」食べてたぞ。
冷しゃぶ(豚)でしゃぶしゃぶした後の汁って捨てるだけ?
美味しくいただけたりしますか?
>>686 再利用するなら 豚肉のアクがあるから ペーパータオルなどで漉して
豚の脂が旨みになるようにもやしとかキャベツと卵のスープにすればイイヨ
味付けは塩、醤油、中華味など好みで
688 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 22:08:51 ID:qljRfMto0
今買ってきたばかりの豆腐なんですが
切ってみたら切り口から、ネバーっとしたものが出るんです。
匂いはしないけど、なんか酸味があるような気がします。
賞味期限は24日までなんですが、これって腐ってるんでしょうか?
揚げ出し豆腐とかにすれば大丈夫でしょうか?
賞味期限=適正温度で適切に保存した場合の期限
輸送途中のアクシデントや販売店の保存方法が適切で無い場合、
または購入後の保存方法が悪い場合は期限内でも腐る
691 :
668:2006/09/22(金) 22:31:23 ID:qljRfMto0
>>689 >>690 ありがとうございます。
おなか空いてたので無理にでも食べようとしてました。
助かりました。
>>691 買った店に持っていけば新しいのくれるよ
ん、一口に限る。
>>687 ありがとうございました。次の冷しゃぶの時にやってみます。
695 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 10:16:24 ID:itpAJwbG0
旦那が風邪をひいて寝ています。
ずっと雑炊ばかりで飽きてそうなので初めてリゾットをつくってみようと
思い立ちました。
生米からつくったことないんですが、レシピを見たらフライパンでできるみたい
なので挑戦してみようと思います。
このフライパンでつくる場合ってフライパンのフタは閉めるんでしょうか?
あけたまま?
具はトマト缶とイカとしめじです。
>>696 ありがとうございました。
うまくできますよーに。
698 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 10:43:27 ID:fgTWO9GW0
金糸かぼちゃの調理方でおすすめなものはありますか?
>>695 フライパンは不要
あと気をつけることは
ブイヨンを米の3倍量ほど温めて用意
米は洗わない
混ぜすぎると粘りが出るので
ブイヨンを加えたらさっと平らにする程度
>>699 695です。
これは温めたスープを用意して炊飯器でできるということなんでしょうか?
お米は炒めなくて良いのですか?
すみません聞いてばかりで申し訳ないのですが・・・。
>>700 炊飯器 リゾット でぐぐってみればいいよ
702 :
700:2006/09/25(月) 12:37:20 ID:itpAJwbG0
やってみます。ありがとうございます。
>>700 ごめん間違えた
フタは不要
もう遅いか…
炊飯器だとピラフになっちゃう
704 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 16:17:00 ID:ZKZTlYXRO
先日ふろふき大根にかけた肉味噌あんが残ってしまいました。
茄子が冷蔵庫にあるのでこれと合わせてみようかと思うのですが
茄子をどう調理したあとに肉味噌あんをかけるといいんでしょうか?
大根のように延々煮るわけにはいかないし…
どなたか妙案があれば教えて下さい。
蒸す・素揚げ・茹でる・焼く
丸ごと焼いて皮をむいたのに(焼き茄子)かけたら?
こってりが好きなら揚げ茄子にかけたりとか
707 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 18:54:02 ID:ZKZTlYXRO
ありがとうございます。
焼いてみることにします。
708 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 22:15:29 ID:shEfanMWO
ミニトマトを数日冷蔵庫内に放置してたら黒っぽくグニグニになってました。どうにか利用できませんか?
>>708 傷んでないのならトマトソースなど。
傷んでいるのなら廃棄。
傷んでいるのなら痴話喧嘩の武器に。
711 :
708:2006/09/25(月) 23:23:46 ID:shEfanMWO
廃棄か…野菜はすぐ悪くなるんだな。ありがと
料理本を色々買ってみたのですが
ホワイトソースを利用する料理が多いです。
しかし生クリームは用途が限られているのに高価(甘いものは食べない)・・・
こういう時、牛乳でどれくらい代用できるものでしょうか。
>>711 ミニトマトは一ヶ月くらい平気で保ったりする事もあるが、ある日突然カビが生えてたりする。
まあ、トマトはどちらかというと日持ちする部類だよ。
一番早く傷むのはモヤシ。葉物だと小松菜が意外と早い。
どちらも買ったらすぐ茹でておけば、冷蔵で一週間以上保つけど。
>>712 俺はホワイトソースに生クリーム入れるなんて贅沢はした事ないなー。
牛乳だけで充分美味しいよ。
とりあえず牛乳で作ってみて、物足りないと思ったら入れればいいよ。
それと、ホワイトソースを使うような料理は頻繁に食ったらあっという間に豚だよ。月に一度か二度にしておいた方がいい。
>>714 先月作りすぎて、一月のうち8割がたカレーかハヤシライスだったんだが
体重は寧ろ減って、182あるのに67キロだよw
大丈夫っていうか最近はカロリーとろうかと思ってるくらいだが
心配してくれてサンクス。牛乳の先輩の存在を知って、勇気でました。
明日グラタンしてみるよ。
>>715 牛乳はいいのを使おう。
一度、低脂肪乳で作ったらまずかった(W
ム、健康意識して普段毎日骨太だ。危険信号だなw
鶏団子シチューを作りたいんですけど、鶏団子の味付けはどうすればいいんでしょう。
鶏団子でぐぐるとしょうが汁必須になっていますが、シチューに生姜は??と思ってしまって。
>>718 じゃぁ、生姜汁なしで、
胡椒きつめにしてみたら?
>>720 鶏団子 シチュー
でぐぐると、生姜使わないレシピが沢山出てくるよ…
>>712 自分はホワイトソース作ったとき
コーヒー用ミルクがあればいくつか入れるよ。
生クリーム入れる場合は植物性のもの(安い)買って
あまったら製氷皿に入れて冷凍。
多少味は劣化するようだけど、ケーキとかでなく
加熱するような料理に使えばぜんぜんおK。
>>717 カルシウムの錠剤飲んだほうがいいよ
牛乳の脂肪分とカロリー表示みてみ、脂肪1gで9kcalだから脂肪だけで相当なカロリー
724 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/26(火) 20:59:47 ID:lzQAJK7U0
今年の1月くらいに開封してずっと常温保存していたお酢の匂いが
変なすっぱさだったんですが、こんな早く腐るのものでしょうか?
>>718 洋風なら、胡椒をきかせる、ハーブを入れる とかどうでしょ?
和風や中華風だと生姜や葱を使う事が多いかもしれないけど、洋風なら使わなくてもいいと思うなー。
>>724 お酢が腐るって事は、そうそう無いと思います。もともとそういう味のお酢だったのでは?
特売でお肉をまとめ買いしたので冷凍庫に入れてきました。
ひき肉はわりと持つのを前にこのスレか質問スレで知ったんですが、ロース肉の
場合は冷凍でどれくらいの期間持つんでしょうか?賞味期限は28日までですが、
使い切るのは多分2週間ぐらい掛かりそうです。
727 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/26(火) 21:19:12 ID:lzQAJK7U0
>>725 ありがとうございます。簡単に腐らないものなんですね。勉強になりました。
>>726 肉は挽肉よりはスライス、スライスよりはかたまりの方が傷みにくい。
ロースとは部位の名前だけど、たぶんスライスの事なんだろう。
買ってきてすぐ冷凍したなら、二週間どころか三ヶ月でも平気だよ。
肉の正しい冷凍法とかは、このスレで勉強してみて。
【料理】 【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存5週目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1129858441 >>727 酢、酒は基本的に腐らない。味噌も大丈夫だけど、詳しくは自分で調べてみて。
マヨネーズも簡単には腐らない。冷蔵なら一年以上でも平気。
油は酸化して劣化していくけど、そんなに心配はいらない。
醤油やめんつゆは冷蔵していないと風味が落ちるし、カビも生えやすい。
729 :
726:2006/09/26(火) 22:03:29 ID:vZkv41NvO
>>728 ありがとうございます。お肉はスライスされてます(;´Д`)ハズカシイ…
教えて頂いたおかげで、安心して使えます。本当に助かりました。
冷凍保存スレもROMってきます(`・ω・´)
セロリスティックがとても好きなのですが、
自分だとスジのとり方が分かりません。
どのようにスジを取ればよいか教えて下さいませ。
つ【ピーラー】
>>731 ピーラーで皮を剥けばいいだけですか。
なるほど。
ありがとうございます。
セロリの筋、ばきっと折らないと取れなくない?
どこかを折って中心を通ってる固い筋を引き出すように取ってるんだけど、
こうやると臭みがすっかり無くなって子供も食べ易くなるけど、
スティックには出来ない見てくれになっちゃう。
ピーラーで皮剥くだけでよいの?
>>734 参照urlサンクス。
外側の細い筋を引くだけでいいんだ…
中の方の太い固い筋を取るものだと思い込んでた。
というか、写真見て冷蔵庫のセロリを引っ張り出して確かめるまで、
皮の側にあんなに細い筋があることに気付いてなかったyo!
736 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/28(木) 17:18:34 ID:nDIiP7rr0
生姜焼きチックなものを作ろうと思うんですが、
調理酒なるものがありません。
これってないとマズイのできちゃいますか?
>>736 日本酒で良いよ、香りと臭み取りだから
有った方が良いと思う
>>737 ありがとうございます。
臭み鳥なんですね。
今から買ってきまーす。
>>736 入れなくても不味いという事はないだろうけど、
ちょっと物足りないかも。
生姜焼きなら、
ブランデーか老酒を少しだけとか、白ワインでも可。
料理酒や日本酒とは違うけど、それはそれで美味い。
あと、料理酒より日本酒を使う方が断然お勧め。
レシピで「料理酒」になっている物は、
基本的に全て日本酒で置き換えられる。
そしてその方が美味い。
酒ディスカウント店で2リットル1000円程度の、紙パックの物で十分。
但し、「合成酒」「合成清酒」って書いてある物はやめた方がいい。
料理酒と同じか、それ以下の味になる。
昨日の夜作ったカレーが残ってるんですけど明日(9/29)食べても大丈夫でしょうか?
>>740 現在大丈夫そうなら一度しっかり火を通して、冷ましてから冷蔵庫保存。
>>741 わかりました どうもありがとう(・∀・)
743 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 15:27:31 ID:PganUB3UO
鶏モモ肉で唐揚げを作ったんですが、中がパサパサになり失敗してしまいました
大量に作ってしまったんですが、これを美味しくする方法か違う料理に変身させる事は出来ませんか?
チキン南蛮 親子丼 酢豚(酢鶏) など 他のたれでばさばさ感を補う
または 切って サラダやグラタンなどのトッピングとかチャーハンの具など
745 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 15:56:11 ID:PganUB3UO
ありがとうございます
助かりました!
お初です。
今月から自炊を始めました。このスレで学びながら進もうと思います。
早速ですが、自炊については「簡単な料理だけ作る。それ以外は買うか
外食と割り切る」つもりです。
今まで作ったもの
カレー 焼きそば 野菜炒め チキンライス ハムエッグ 野菜炒め
ポテトサラダ ステーキ 焼き魚
今後作る予定
クリームシチュー パスタ チャーハン
さてそこでご相談なのですが、
「それが作れたんだったら、この料理も余裕で作れるよ」
というのがあればご教授願えないでしょうか。
よろしくお願いします。
>>746 カレー、シチューときたらハヤシライスも大丈夫。
チキンライスができたなら、プレーンオムレツを練習してみて
合体させたらオムライス。
ステーキの応用でチキンソテーや、生姜焼きも難しくないよ。
魚の切り身をバター焼き(粉を振って焼くとムニエル)なんかも。
ポテトサラダで芋の扱い方が分かったら、ホワイトソースに挑戦するか
残ったシチューの使いまわしでもポテトグラタンができる。
揚げ物はまだ無理という事でなければ、コロッケも。
潰した芋に混ぜる具は、卵で包むとオムレツになるよ。
野菜炒めは野菜の組み合わせを変えてみたり、
基本は塩こしょうだとして、調味料を中華風にしたりトマト風味にしたり、
肉の種類を変えてみるとかで、また全然違ったものになる。
これはパスタやスープなど、他の料理にも言える事だけどね。
やってるうちに手も慣れるし、コツもつかめてくる、
そしたらもっと楽しく応用ができるようになる。がんがってね。
>>746 カレーが出来るなら肉じゃがは楽勝でしょ
ジャガイモとタマネギ、にんじんなどを煮込んでルーの代わりにめんつゆで味付けるだけ
好みで砂糖とかみりん酒を足すだけだし
煮物はやり始めれば簡単だから 是非煮物にもチャレンジしてね
>>746 食べ物を無駄にしないように、食材の特性を知って、使い回しを覚えていくといいよ。
乾物やレトルト、缶詰などの保存食以外で使い勝手がいいのは……
タマネギ、ニンニク、ニンジンなどの日持ちする野菜。
葉物でもキャベツや白菜、レタスは意外と長持ちする。長持ちしないホウレンソウや小松菜は加熱すれば量が減るからすぐに食べきれる。
長ネギはみじん切りにして冷凍しておくと便利。
ハムよりはベーコンが長持ちするし、旨みも多い。
後は卵とか牛乳などを常備。
この辺のものに主食を組み合わせるだけで、サンドウィッチ、パスタ、チャーハンなどがそれぞれ数種類ずつ作れる。
さらに一つ二つ食材を足しただけで、バリエーションはどんどん拡がる。
普段から、美味しそうなものを目にしたら、どうやって作ってるのか意識する習慣をつけておくといいよ。外食でも、テレビで料理番組見た時でも。
750 :
746:2006/09/29(金) 20:21:57 ID:pOMhdmPs0
おお、素敵な助言ありがとうございます。カキコしてよかったあ。
随分見通しが明るくなった気がします。
今後ともよろです。
751 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 20:50:57 ID:5PlCznRDO
今日ピザを注文して残ったんで冷蔵庫に入れて明日食べるんですが、レンジで温める時はラップしたのか、しないのかどっちがいいんですかね
>>746 それだけ出来れば鍋物は楽勝。
むしろ鍋物の方が簡単。基本は切って煮るだけ。
だしは市販品使ってもよし。鍋のバリエーションは多彩にある。
そば・そうめん・うどん等も楽勝。
麺を茹でて市販の濃縮つゆ使えば簡単。具は適当にお好みで。
上記の組み合わせで鍋焼きうどんもOK。
おでんもポトフも鍋と似たようなものだから楽勝。
ご飯炊いてるんら炊き込みご飯系も問題なし。
具材と調味料入れたらあとは炊飯機任せ。
手抜きなら炊き込みご飯の具材がレトルトになった物を使えばよし。
あと、味噌汁も楽勝。
具を出汁で煮て味噌入れるだけ。水で煮て出汁入り味噌入れてもOK。
豆腐・わかめ・ナメコなどなら煮ると言うより殆ど温めるだけ。
じゃがいもと玉ねぎなども火を通せばいいだけ。
乾燥具材ミックスの「味噌汁の具」みたいな物もある。
味噌汁に慣れたら豚汁やけんちん汁、お吸い物、ミネストローネなどの汁物も出来る。
754 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 21:32:53 ID:5PlCznRDO
>>752 オーブントースターはないんです。魚焼くとこで温めてみます
>>754 火が近いので焦げやすいから、ホイルとかで適当にカバーするとええよ
756 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 21:52:54 ID:5PlCznRDO
757 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 22:09:06 ID:xMXVAefqO
セロリがいっぱい。お弁当に入れるおかずになりませんか?できればサラダ以外で
>>757 きんぴら。
「セロリ きんぴら」でぐぐるといい。
>>757 すぐに食えるものではないが、セロリのみじん切りをミートソースに入れるとひと味違うよ。
タマネギ一個、ニンジン一本、セロリ一本の割合でオリーブオイルでじっくり茶色くなるまで炒めて冷凍しておき、トマトソースやミートソースなどを作る時に使う。
セロリが余ったら試してみて。
最近料理を始めたんですが、調味料などの食材以外で
これは常備した方がいいってものありますか?
こしひかり
>>762 >調味料などの食材以外
これが、「調味料を除く食材」なのか、「食材を除く調味料」なのか、
両方に解釈できてよくわからない。
「常備しておきたい食材」の場合。
何かとよく使う食材の筆頭は玉ねぎじゃなかろうか。
それに続いてじゃがいも、人参など。
肉類は豚・牛の薄切りを100g程度に小分けして冷凍しておくと、
いざというとき便利。「切り落とし」や「細切れ」等でかまわない。
冷凍肉は適宜使って入れ替えを。
調味料なら、今ある調味料を列挙して。足りない物を教えるから。
765 :
762:2006/10/01(日) 01:05:25 ID:DkkHI+tW0
>>764 食材を除く調味料のほうです。
今現在あるのは、胡椒、塩、砂糖、しょうゆ位です。
>>765 酢・味噌・スパイス類・インスタントだし(和洋中)・ケチャップ・ソース・マヨネーズ・
小麦粉・かたくり粉・サラダ油…あたりかな。
以下ご参考までに、とりあえずうちにあるもの。
塩(荒塩・食卓塩・結晶塩)・醤油(薄口・濃口・たまり)・砂糖(白・三温・キザラ・黒・グラニュー・きび顆粒・粉)
酢(穀物・ワイン・バルサミコ)・味噌(麦・白・赤)・ケチャップ・ソース(ウスター・トンカツ・お好み焼き)・
マヨネーズ・ポン酢・だしの素・コンソメ・鶏ガラスープの素・サラダ油・オリーブオイル・ごま油・ラード・バター・
豆板醤・甜麺醤・XO醤・オイスターソース・コチュ醤・豆鼓・練りごま・練り梅・
一味唐辛子・七味とうがらし・鷹の爪・チリパウダー・胡椒(パウダー・ホール(白・黒))・
カレー粉・ガラムマサラ・五香粉・バジル・オレガノ・パセリ・タイム・セージ・
ナツメグ・シナモン・クローブ・オールスパイス・八角・くちなし・ローリエ・ガーリック・
からし(練り・粉)・わさび(同左)・おろししょうが・おろしにんにく・マスタード(粒入り・粒なし)
小麦粉(薄力・強力)・かたくり粉・葛粉・コーンスターチ・パン粉・天ぷら粉・青のり・
鰹節・昆布・いりこ・焼きあご・干し椎茸・干し貝柱・干し海老・
トマトピュレ・ドライトマト・トマト缶(ホール・ダイス)・ごま
…いかん、思い出しただけでも書き切れそうにない。
てか書いてみてこんなにあるとはびっくりした。
台所チェックしたらまだまだありそう。
>>765 あとはみりんと味噌、マヨネーズにソースにケチャップくらいでなんとかなるよ。
みりんは酒と砂糖で代用可能。うちにはない。
酢はよほど好きじゃないと、意外と使い切れない。酢の物が好きとか、サラダのドレッシングを自作するんでなければ、後回しでいい。
オイスターソース、ナムプラー、八角などの中華、エスニック系も慣れないうちは手を出さない方がいい。
めんつゆは便利だけど、濃縮タイプじゃないと日持ちしない。
そうめん用とかうどん用とか色々あるけど、基本全部同じだから騙されて色々買わないように。
>>762 味噌、酒、みりん、薄力粉
あると便利なもの
顆粒状のだし、〜の素(中華味、鶏がらスープなど)、オイスターソース、焼肉のたれ、ごま油、片栗粉
自分がよく使うのはこんな感じ。(8割方炒め物)
焼肉のたれは問答無用で味を決めてくれるし、ごま油は炒め物の最後にたらすと香ばしさが増す。
サラダ用に好みのドレッシングやマヨネーズあたりもあった方がいいかも。
>>767 あぁっ!味醂と酒類忘れてたっ!
フォロー(のつもりじゃないだろうけど)サンクス!
酢って一般家庭ではそんなに使わない物なの?
きゅうりとわかめの酢の物とかしない?ポン酢で代用かな?
特に好きってわけじゃないけど、うちは結構使う。
使わない調味料買ってもしょうがないよね。
「あれが必要」となってから買うのがベストだと思うな。
自分が欲しい物を買えば良し
772 :
ぱくぱく名無しさん:2006/10/01(日) 13:40:19 ID:dEpa//9h0
冷凍の切り身のカレイを購入してきました。
ぐぐった所、カレイ料理の基本は煮付けのようですが
単純に焼いて食べてもOKでしょうか?
>>772 生(塩をしてない)なら焼いても味はないですよ。
塩を振って、身の厚みによるけど30分くらいは放置。
塩の量は全体に薄くかかる程度で。
水分が出てきたらペーパータオルなどで拭きとって
それからグリルで焼けば塩焼きです。
ありがとうございます
おそらく生です。塩焼きですか。白身は淡白ですものね。
やってみたいと思います。
煮付けも挑戦してみたいと思います
>>772の補足
冷凍モノではタダ焼くだけじゃ味気ないですよ。
777 :
746:2006/10/02(月) 12:50:33 ID:5QJpR09S0
先日はいろいろ助言ありがとうです。
特に「チキンソテー」「肉じゃが」は近いうちにチャレンジしようと
思います。
・・・ただ、問題は俺はじゃがいもの皮が剥けないことだが・・・。
今日も相談です。
「フライパンにアルミホイルを引いて魚を焼くと、オイルなしでも
くっつかない」
と聞いたのでやってみたのですが、しっかりくっつきます。
サンマはべろんと皮が丸剥けでした。
焼き方が悪いのか? そもそも無理なのか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
>>777 777おめでとうw
ピーラーでむけばたぶん大多数の人はダイジョウブ。
100円ショップでもどこでも売ってるよ。
ジャガイモむくときはちゃんと芽もとってネ。
ピーラーがわからなければお母さんにきくか、ピーラーでぐぐろう( ・ω・)
>>777 水気の多い素材のホイル焼きでも、部分的には貼りつくことがあるよ。
トースターの天板にホイル敷いて、油分の多い唐揚げを加熱しても
貼りついてはがし難くなる。
魚の皮は特に薄くてはがれやすいものだから、丸剥けマッパにしたくなければ
オイルを薄く塗るのがお勧め。
「そもそも無理!」とまでは断言できないけど、一度やって丸剥けになってしまったのなら
次回は「剥けないように」工夫して調理した方が、気楽に料理できていいよ。
>>777 >フライパンにアルミホイルを引いて魚を焼くと、
>オイルなしでもくっつかない
これは重要な部分が説明不足のような気がする。
それを補うとこうなるんじゃないかな。
→フライパンにアルミホイルを引いて魚を焼くと、
→オイルなしでも”フライパンに魚が”くっつかない
これの目的は、
フライパンの汚れ・焦げ付きを減らして洗い物を楽にするためと、
油脂を減らしてカロリーオフを狙うの小技じゃないかと。
野菜の皮剥きは
>>778と同じくピーラーを推奨。
>「フライパンにアルミホイルを引いて魚を焼くと、オイルなしでもくっつかない」
アルミホイルを一度軽く丸めてから(しわを作る)広げればくっつきにくくなる
テフロン加工のフライパンなら油を使用しなくても焼ける
魚を焼くときはへたにいじらないでじっくり焼いてからひっくり返す
782 :
ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 15:08:39 ID:QlMn6cv30
わかさぎを貰ったのですが、このまま揚げて食べられるのでしょうか?
>>777 俺はクッキングシートで、出てきた油をペーパーでふき取って焼いてる
>>784 天ぷらですか、やってみますね。
ありがとうございます。
786 :
746:2006/10/02(月) 18:53:19 ID:5QJpR09S0
どうも。レス多謝です。
ピーラーについて
実は、ピーラー使ってて指を切ったという体験談をどこかで聞いて、躊躇しておりました。
不器用な俺でも大丈夫だろうか。思案中。
アルミホイルについて
>780さんの解釈は目からウロコでした。
少なくとも「確実にホイルにくっつかずに焼ける」わけではないのですね。
オイルを塗るか、しわを作るか。
皆さんの助言をもとに再度チャレンジしたく思います。
思案するまえに100円で買えばいいんじゃないのか?>ピーラー
ジャガイモはともかく、ニンジンあたりには余裕で使えるだろうし。
「くっつかないアルミホイル」ってのけっこう便利だよ。
ホイルになんか加工してあるの。
>>786 ピーラーで指切るって、そうとうのドジじゃないとやらないよ。
要注意なのはスライサー。アレはダメージでかい。
といいつつ、俺はつい最近ピーラーで指の関節の皮を剥いてしまった…
ほんの少しだけど。
>>786 ピーラーの進行方向に指を置かないこと。
包丁と同じ刃物だってことを忘れなければ大丈夫だよ。
>>786 ピーラーについては沢山レスついてるから別件を。
野菜の下ごしらえを画像つきで説明してるサイトで見ながら
練習するといい。包丁を持つ手の親指をガイド&ストッパーにするのがコツ。
そして切れる包丁を使うこと。切れない刃物は滑るから、かえって危ない。
最初の練習としては、ジャガイモは硬い。リンゴもこれまた意外と硬い。
お勧めなのは水分の多い大根や梨。大根も厚いとやりにくいから、
2センチくらいの輪切りにしてやるといいよ。2センチ厚なら煮物にもできる。
ttp://www.rinrin7.net/kirikata.html
>>789 うちの嫁さん、しょっちゅうピーラーで指をスライスしてる・・・。
スライサーで指の皮や爪を削る人は、
「勿体無いから頑張って最後までスライスしなくちゃ!」
という頑張りやさんなんだと思う。
適当なところで切り上げて、身が多めに付いたクズ野菜を冷凍して
スープの出汁に使うがよろし。
野菜スープ作らない人なら、野菜の端っこは刻んで味噌汁に
放り込むとか。
ピーラーは、指を削りそうと感じたら、野菜の向きを途中で持ち替えたり、
まな板の上に固定して使ったりして、リスク回避するだす。
>まな板の上に固定して使ったりして
ちとイメージがわかんので、誰か図解してたもれ。
>>794 >まな板の上に固定して使ったりして
文の書き方が下手糞だった。スマソ
ピーラーを固定するんじゃなくて、野菜をまな板の上に固定する。と言いたかった。
野菜を手に持って、宙に浮かせてピーラーで剥くよりも、
野菜をまな板の上に置いて動かないようにした方が、押える手(指)から離れた位置に
ピーラーの刃を当て易いんじゃないかと思って。
ex. 胡瓜アスパラ長芋などの、長い野菜
ジャガイモなど掌に持って皮を剥く丸みを持ったモノの場合は、
ピーラーの刃を当てる部分が指から少しでも遠くなるように
出来るだけ掌の中で小まめに持ち変える。
持ち変えナシで一度に「シャッシャッシャッシャッシャ」と剥こうとすると、
どうしても指に近い所まで刃が近付いてしまうので、
「シャッシャッ」じゃがいもの角度くるり、「シャッシャッ」角度くるり…
ニンジンの場合は、手に持つんでもまな板に置くんでも、
シッポ側半分剥いたら180度向きを変えて、残り半分を剥く、と。
ピーラーとスライサーは、指と刃の距離が近付き過ぎないように留意すると、
ウッカリの流血が減ると思うですよ。
書き方が悪くて失礼致しました。今度は通じるかにゃ。
実は私、明後日に遠足でカレーを作る事になったんですが、如何せんいままで甘やかされて育ってきたもんで、米の炊き方すら
わからないんですよ・・。家庭科の調理実習ではずっとあたふたしてる始末で・・。せめて周りの足を引っ張らない程度に調理したいんですが、カレーを作る上で気をつける点などありましたら
教えていただきたいですmm
>>797 遠足ってwおまえ何歳だよ?w
引率か?
カレーの作り方って、ルーの箱の裏に書いてあるんだよ。
分担決まってないの?
明日予行演習で一人でカレー作ってみたらどうだろう。
>>797 むしろ「やったことがないから自分では何も出来ない、
出来ることなら指示された通りにやるから、
幼稚園児だと思ってわかりやすく指示を出してほしい、
それでも邪魔なら手は出さないから」
とはっきり宣言した方がいいと思う。
これの方が迷惑をかけない。
あと、指示されて少しでもわからないことがあれば、
それは絶対にわかる人に聞いてから作業してください。
料理の経験がない人は想像も付かないことをする。
キャンプで、
「お米洗ってね」→洗剤投入
鍋を指さして、「その水、火にかけて」→ジュワ〜
をマジでやられたことがあるから。
一人暮らしなのに冷凍で調理法が揚げるっていうコロッケを買ってしまったんだ。
レンジ式だと思ってたんだが。これってあげる以外で調理できないの?
ちなみに裏には揚げる方法しか載ってないです。
>>801 たまにやるのがめんつゆで煮込む
うどん、そばの具にしたり、つゆの上に溶きだまごかけてコロッケ丼にしたり
>>801 食べられる形態に変化させるだけで良いなら
解凍して押しつぶしてフライパンで焼けば良い ような気がする。
>>797 ・一度家で練習用カレーを作ってください。※必須
・野菜を剥いたり切ったりするのに時間がかかるようならば、
切った野菜を持って行ける方がよいでしょう。
・根菜は火の通りの早さに差があるので、玉葱ニンジンは薄切り、
じゃがいもは柔らかくなったらすぐ溶けてしまうのでそれよりは大きく切る。
・肉は野菜より先に炒める。
・ルーを入れる前の、スープ(水)茹でる段階で、野菜を柔らかく茹でる。
・ルーを入れたら弱火&鍋底かき混ぜ。
ポタージュやルーなど、とろみのあるものは、とろ火(ごく弱い火)でも
鍋底がすぐに焦げるので、絶対に気を抜かない。
・食べるタイミングよりも早くカレーが出来上がってしまいそう…という場合、
ルーを入れる前の段階で工程を一旦ストップ。
出来上がったカレーを温めなおすよりも、スープ段階のカレーを煮直して
ルーを投入する方が、焦がすことがなくて安全。
(ご家庭でゆっくり作れるのなら、一旦冷ましたカレーを温めなおす方が
具に味が染み込んで美味しいんだけどね)
中辛でも食べられない子もいるので、甘口で作ってあげてね。
>>797 書き忘れ。
もし、鍋底カレーが黒くなるまで焦げてしまったら、無理にかき混ぜない。
真っ黒ぺりぺりになった焦げが全体に混ざってしまうと、
カレーが焦げ臭くなってしまい、修復が効かない。
809 :
ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 15:12:40 ID:mDQstqVlO
挽き肉でハンバーグつくれますか??
むしろ、普段は挽いてない肉でどうやってハンバーグを作ってるのか、気になるw
>>801 レンジで解凍したあと
アルミホイルにバター多めに塗って(無ければサラダ油)くるんだものを
オーブントースターかレンジのオーブン機能使って焼く
>>812 うちは細切れを包丁でたたいて使ってる。
食感変わって面白い。
冷凍庫に余ってる鶏肉や豚肉も混ぜたりして‥ もう正当ハンバーグじゃないけど。
>>797 >遠足でカレーを作る
↑↑↑ って もしかしたら飯盒炊爨?
自分が作るの? 子供たちが作るのを見守る方?
そうだとアドバイスも随分変わるとおもうけど・・・
林間学校とかかねー
家族と一緒にカレーを作ってみるのが一番早い
カレーを作る上での注意は…指を切らない、くらいか
ピーラーも割と危険なので慎重に。
(ある意味包丁より手が滑りやすい気がするw)
飯盒は火加減が命なので…誰かに押し付けて手を出さないのが無難
先生が逐一見回るはずだから大丈夫
817 :
ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 18:09:53 ID:TPsVEp8xO
コンソメを使ったいい料理はありませんか?
スープ以外で
818 :
ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 18:25:23 ID:boFaUoZ+0
>>817 ポトフ 野菜炒め ピラフ
茹でた大根をコンソメに漬けておいてバター醤油で焼く大根ステーキ など
コンソメゼリー
821 :
817:2006/10/04(水) 19:42:56 ID:TPsVEp8xO
色々ありますね。
ありがとうございます。
早速ためしてみます。
822 :
ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 21:15:14 ID:AzYzbNCk0
一人暮らし長いのですが、ほとんどの料理がうまくできません。
同じ料理でもいつも味が統一せず、
オムライスやだしまき卵など、思った形になかなかできません。
自分で食べるには十分ですが、人には出せません。
私の料理の特徴としては、分量をはからず適当なんですが
(なるべく、レシピにそうようには入れているんですが)
これはやっぱり一番の問題でしょうか?
あと、レシピにある材料でも、家になくて省いてしまったりもします。
823 :
ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 21:23:18 ID:jsOc9sIr0
>>822 >私の料理の特徴としては、分量をはからず適当なんですが
とか、
>レシピにある材料でも、家になくて省いてしまったりもします。
って、原因は自分でわかってんじゃんよ
なんで分量って書いてあるんだと思う?
毎回再現できるようにするためでしょ。
人に出せるぐらいのものを作りたがるなら
まずきちんと計量すべし。
ズボラ度はそのまま料理の仕上がりに反映します。
計量しなくても出来ちゃう人ってのは、昔はやっぱり計量していて
いつしかその分量が身についたからこそ、今は量らなくても出来るわけだ。
824 :
ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 21:30:07 ID:9srAuv1E0
>822
どんな料理でも、最初は分量通りに作ることをおすすめします。
そこから自分には味が濃すぎるとか、甘すぎるとか、ちょっとずつ修正していくのがいい。
料理はお菓子ほどではないが、基本的には科学実験と同じですよ。
基本のレシピを守る、アレンジしたら何をどう修正したのか記録(記憶)する、
失敗は原因を追及する。
これを守らないと、上達はしません。
825 :
ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 21:40:06 ID:jsOc9sIr0
>>822 まずは大さじと小さじを買おう。
私は5本ずつ持ったよ。
調味料ケースに大小1セットずつ、
砂糖、塩、小麦粉(または片栗粉)用に入れておく。
残りのセットは、しょうゆとか酒とかの液体用に。
100均でもいいからさ。
(100均のはあんまり正確に出来てないけど無いよりまし。
女子栄養大のが一番正確といわれていますが高いしね、、、)
>>822 調味料を「適当」にふるにしても、ある程度は量を統一しよう。
そうすれば、次はもうチョイ少なく、とか調節できるし。
827 :
822:2006/10/04(水) 22:34:55 ID:AzYzbNCk0
みなさんどうもありがとうございました。
自分で適当がいけないのだろうと感じていながらも
ずぼら流を続けてやっていました、しかしこれだけ
みなさんに言われたことでやっぱりこれが原因なんだと
はっきり自覚しましたので、ここから変えていきます!
どうもありがとうございました。料理は繊細なものなのですね。
828 :
ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 23:11:29 ID:jsOc9sIr0
>>827 おう!がんばっていつも美味しいものつくろうぜ
またレポってね
829 :
ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 08:09:17 ID:TcXas+UI0
仕事で毎晩遅く帰宅する母に夕食を用意してるんですが、主食のメニューに悩んでいます。
サラダやフルーツ、常備菜(きんぴら・煮豆他)などの副食はほとんど毎晩出してます。
炒めものや揚げ物等の油モノは胃に負担らしく、あまり好みでないのと
主食くらいは温かい(温め直したり5分程度で即調理できる)ものにしたいので
どうしても、おでんや煮物くらいしか思い浮かばないんです。
特に温め直してすぐに食べられるメニューで
何かアドバイス頂ければ、ありがたいです<(_ _)>
最近あたりと思ったのが
カニ玉の野菜あんかけ
カニ玉とあんかけの具はお好みでどうぞ
あと、薄切り肉を片栗粉をまぶしてスープに投入すると
触感がつるっとしてて面白い
カキや鶏胸肉(薄切りというより厚切りで)なんかで
野菜やキノコ類のスープを作って
仕上げに入れるのが良いかと
>>829 鶏や魚の蒸し物やホイル焼きはどうでしょう?
下ごしらえしておけば調理も温め直しも手早く出来ると思います。
一人用の土鍋での湯豆腐や鍋物も、野菜を多く摂れるし胃に優しそう。
蒸し物(肉魚茶碗蒸しなど)焼き物にとろみのついた餡をかけると、
温かさの体感三割増。
832 :
746:2006/10/05(木) 12:22:45 ID:BbV/Csuv0
105円でピーラー購入。
これでじゃがいもの皮が剥けるようになれば、俺の料理の腕も一皮剥ける。
ちゃんと指切らずに剥けるかなあ。どきどき。
ところで、一つ謝罪せねばならないことがある。
「アルミホイルをしいてフライパンで魚焼いたが、ホイルにくっつく」
と書いたのだが、その後の調査の結果、驚愕の事実が発覚した。
ホイルを裏表逆にしていた…。
正直スマンカッタ。
皆で俺を罵倒してくれ。
裏でも表でもくっつくときはあるから
気にすんな
>>832 初心者スレでは、そんなことでは罵倒しないさ。
…シリコン加工のホイルだったのかな?
835 :
ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 16:45:46 ID:TcXas+UI0
>>830 >>831 今学校から帰ってきました。遅くなってすみません。
スープ、鍋物、蒸し物、
なるほど、いろいろ参考になります。
さっそく今晩からやってみます!
837 :
ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 20:31:28 ID:z2hzmT5/0
ちょっと料理の勉強みたいなことがしたいのですが、
なんかオススメの料理雑誌ありますか?
>>837 NHKの「きょうの料理」は?
放送もあわせて見ると、初心者にもわかりやすい物が多い。
>>837 料理雑誌じゃないけど
料理本売っているところに行けば料理の基本 みたいなヤツがあるから
まずはそれを見た方がイイ
切り方とか盛りつけ方、素材の合わせ方、ダシの配合なんか書いてある
841 :
ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 21:14:02 ID:z2hzmT5/0
>>841 図書館行けばより取り見取りだよ。
今日の料理は買うとして、他のは一度借りてみて、欲しい本だけ買えば良いよ。
黙ってカバンに入れとけば返す手間もはぶけるし
悪い子はいねがー
845 :
ぱくぱく名無しさん:2006/10/06(金) 15:39:48 ID:fPOBI47ZO
料理方によっては大惨事になるような材料をおしえてください。知らないことが怖いです。肉じゃがスレではにんじんが爆発すると書いてあったもので…
卵
レンチンで爆発する
重曹入れると苦くなる
あれはヤラセか
焼き魚もレンジであっためると爆発するよなー
851 :
ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 08:06:42 ID:I0HbEAqtO
あのー、揚げ物をした後の油の処理ってどうすればいいんでしょうか?
何度かこして使うとして、どんな容器に入れて、
どのように保存して、どれくらい保つのか分かりませんorz
853 :
ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 08:35:52 ID:I0HbEAqtO
>>852 ありがとうございます!
保存する際は冷蔵庫に入れなくても常温で大丈夫ですか?
855 :
ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 11:45:26 ID:zoW2LuvB0
卵焼きの作り方を調べているのですが、「だし」とあるところがどこ見ても
「だし」としか書いてありません。
このだしはどうやって取ればいいのでしょうか。
おながいします。
>>855 「だしのもと」なんかを使って作ればいいよ。
858 :
ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 12:19:23 ID:zoW2LuvB0
859 :
ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 16:25:08 ID:bakLO1mg0
ティファールのセットを貰ったんですが、
「中火・弱火で使用」と取説に書いてあります。
今までテフロン加工の製品でも特に気にしないで
ガンガン強火で使用していたんですが、強火で使ったらまずいですか?
>>859 気にしないで使ってる人も多いけど、
フッ素樹脂加工のフライパンなどは中火以下で使うのが原則。
テフロンの融点は327℃。これを超えると剥がれやすくなったりする。
テフロンが分解する温度は390℃ぐらいから上。これを超えるとテフロンではなくなる。
分解すると有毒なガスを発生する。
ちなみにガスの炎そのものは千数百℃。
>>860 なるほど、詳しい解説ありがとうございました。
そうすると長時間の煮込み料理なんかは
ほんとはダメなんでしょうか?
862 :
ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 18:07:29 ID:XBagdjFRO
生野菜に、オリーブオイルを使ったドレッシングをつくりたいんですが、どんなのがありますか?できるだけ材料少な目がいいです。
>>861 煮込み料理はほとんど中火以下、尚かつ水分があるから高温にはならない
気を付けるのは炒め物とかかな
>>855 納豆についてくるタレを使わない派なのですが、
あれも出汁醤油みたいなものなので、取っておいて
卵焼きの時に水少しとタレを入れて、出汁+調味料として使っています。
目安は卵1コにタレ1つ、水はレシピにある出汁の量だけ。
卵の1/3量くらい入れると薄味でしっとり柔らかいだし巻きになりますが
焼くのも難しくなるので、自分の好みを探して下さい。
>>861 >>863に同じく。煮込みって事は水分がたっぷり入ってるわけだから、
鍋の内側が100℃を超えても、沸騰することにより熱がどんどん奪われていく。
だから問題ない。
問題なのは中華鍋のように、何も入れないでガンガンカラ焼きするとか、
水分が殆ど出て来ない物をある程度長時間焼くような場合…例えば銀杏を炒るなど。
強火でもフライパンが温まるまでの短時間や、肉などに焼き目を付ける程度の時間なら、
事実上問題ないけど、説明書にそう書くと加減しないで強火で使う人がいるので書けない。
>>862 オイル、酢(レモン果汁でもOK)、塩、胡椒
総ての材料を良く混ぜてから、野菜に良く絡ませてから盛り付ける。
>>862 ドレッシングの基本は油、酢、塩気。
さらにスパイスとかハーブ、みじん切りやすり下ろしの野菜などを加えてバリエーションをつける。
オリーブオイルだとバルサミコ酢が合うけど、別に他の酢でも大丈夫。
酢の量は油の半分くらいから同量くらいまでの範囲で好みで。
ハーブソルトがあると簡単だけど、醤油でもけっこう美味しかったりする。
わざわざ探してやる気はないが、そういうスレがあったような希ガス。
869 :
ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 23:25:18 ID:XBagdjFRO
詳しくありがとう♪でも酢がきれてた…明日やってみます!
870 :
ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 00:13:14 ID:mcQ7bZwX0
よく「オイスターソースかけるだけでも美味しい」とか言うが、
どんな料理でもオイスターソース使うと、ものすごくしょっぱくなってしまう・・・・・。
メーカーの味付けが好みじゃないということ?
>>870 そりゃアンタ、しょっぱくなるまでオイスター使ったらいけんよぉ・・・。
872 :
ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 00:30:08 ID:mcQ7bZwX0
すごく少なく使ってるんですが、しょっぱいのです・・・・。
つらいです。
他の塩気を控えればいいんじゃない。
>>870 「かけるだけでも」って所が引っかかるんだけど…
もしかして出来上がった料理にあとからかけてない?
オイスターソースはそういう風に使うんじゃなくって、
調理の味つけに使うものだよ。
もちろん塩気が強いので、他の調味料の塩分も考えて、
オイスターソース使うなら他を控えないとダメ。
875 :
ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 00:51:18 ID:mcQ7bZwX0
「かけるだけでも」って言うのは、例えば湯で野菜とかです。
炒め物で少量使ってもしょっぱいです。
量の加減が、まだ分かっていないのでしょうか?
>>875 うん。たぶん加減がわかってない。
どんぶり山盛りの茹で野菜に小さじ1〜2杯程度でいいと思う。
877 :
ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 01:14:03 ID:mcQ7bZwX0
精進します。
ありがとうございました。
878 :
ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 02:57:34 ID:3x6mWOl/O
エリンギをバターと塩こしょうで炒めたやつが好きなので
そんな感じでエリンギのパスタを作ってみようと思うのですが
エリンギの他に何を入れたら美味しくなりますかね????
>>878 ペペロンチーノにエリンギ足した感じにするのは?
オリーブオイル・にんにく・とうがらしって事で。
880 :
ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 05:02:42 ID:p5ReoshYO
ブロッコリーの緑のつぶつぶが黄色っぽくなってきちゃったんだけどまだ食べれますか?
>>881即レスありがとうございます。
さっそく茹でて食べます。
883 :
746:2006/10/08(日) 09:23:13 ID:QvZwQz730
ピーラーを初めて使ってみた。
にんじんの皮を剥く。OKOK。できる。
つづいてじゃがいも。さすがに硬いし凹凸があり難しい。
「出来上がりがどんなに不細工でもいい。皮に実がたっぷりついてても
構わない。時間かかってもいい。とにかく指切るな。怪我するな」
毎秒ごとに自分に言い聞かせ、ついに完了。
「やれば出来るじゃないか」とささやかな感動を味わう。
そしてカレーを調理。すぐには食べず、鍋ごと冷蔵庫で冬眠させる。
今夜食す予定。楽しみだなあ。わくわく。
>>883 がんばってるねえ。
ピーラーの次は包丁で皮むきだね。
きみならすぐに使いこなせるようになるよ。
本当に料理作ってる楽しさが伝わってくる。
こっちもなんか楽しい気持ちになるなあ。
>>883 そして今度は、茹でたジャガイモは冷凍にはあんまりむかないと知るべし。
鍋ごとってのがどのサイズの鍋かはわからないが、冷蔵庫なら3日程度だよ。
そして冷凍するとなれば、大きいジャガイモほど絶望的な感触になってしまうので
毎回茹でるとか、2日分くらいまとめて茹でて、別に冷蔵保存しておくとか。
>>886 いや、知ってるよ。鍋ごとつっこんだって書いてあるから
鍋のサイズによっては、結局冷蔵じゃ持たなくなるかもって事。
888 :
746:2006/10/08(日) 17:39:08 ID:QvZwQz730
>884
ありがとう。しかし、ここでひとつ告白をせねばならない。
俺は包丁を持ってない! すべて果物ナイフで切っている!
だって包丁怖いもん・・・。
>885
20センチどす。まあ3日で食べ終わる予定ですが。
>>878 シメジとか椎茸とかエノキダケとか、他のキノコも入れてみたら?
あと、ハムかベーコン。
俺が自分で作る時は、それらをバターで炒めて白ワインかブイヨン(干し椎茸を使う時はその戻し汁)を入れ、小麦粉か片栗粉でとろみをつけてからスパゲティと絡めてる。
>>888 果物ナイフ使えるなら包丁使ってるのとかわらないって。自信持て。
手が小さい人だと普通の包丁より握りやすいという事で
ペティナイフ(果物ナイフ)をメインで使ってる人もいるし。
小ぶりの包丁もあるし、子供用に先端丸くなってるヤツなんかもあるんで
その内ちょっと興味が出てきたら調理器具売り場覗いてみるといいかもよ。
>>888 俺、ペティナイフで鮭までおろすぜ。
要は慣れ。
ナイフのサイズは関係ないって。
やればできる!
>>891 しかし、調理対象に適した道具を使うと、作業しやすいというのも否定できない。
極端な例を出すなら、出刃で刺身を引くのは難しいし、
ペティナイフで鯛の頭を梨割りにするのも難しい。
ということで
>>888、果物ナイフに慣れたら、
あるいは果物ナイフに不満を持ったら、包丁を一本買い足すといい。
果物ナイフの次に買うのは、牛刀か、三徳包丁あたりがいいかな。
野菜を切るのだって、包丁の重さがある程度あるだけで、ずいぶん楽になるぞ。
包丁での怪我は、切れない包丁を使って無理に力を入れている場合が多いんだが、
軽くて刃渡りの短い包丁も、切る対象によっては、
それに適した包丁より力を入れて使うことになる場合がある。
そこで適切な包丁を使うと、力を入れずとも切れるので、より安全に料理が出来る。
あと、大前提として切れ味が鈍った刃物はとても危険だから、ちゃんと研いで使うこと。
砥石で研ぐ自信がないなら、セラミックの「ミゾにあてて引くだけ」の物を使ってもいいから。
>>892 いや……だから、な? 難しい人は難しいんだろうが、俺は慣れたからやってるんで、な?
慣れたらなんでもできるって励ましなんだしな? なんで俺の台所事情まで全否定……?
鯛の頭をペティナイフで割るなんてキチガイ行為、俺はしてないしな? やわらかい鮭だし。
他のスレで、なんか俺に言われた?
>>893 いやそんなつもりじゃ。気に障ったらすまんかった。
そっちの台所事情を全否定してるつもりではないんだが…
出刃で刺身もペティナイフで鯛を梨割りも、
あくまでも「極端な例を出すなら」って断って書いてるし。
でも引き合いに出して悪かった。
自分は
>>888に、「適切な道具を使うと作業がやりやすいぞ」
「不適切な道具はトラブルを招くぞ」と言いたかった。
もちろんあなたのように慣れた人なら、
少々使いづらい道具でも上手に使う事が出来るんだろうが、
それはあまり一般的とは言い難いので、
初心者には適切な道具を勧めた方がいいんじゃないかな、と。
悪いのはこっちだし、言い訳っぽいけど、
意図を汲んでくれると有り難い。
ほんとごめんな。
包丁は難しいよね。頻繁に使わないと、なかなか慣れないし。
料理上手くなりたい人と、一時しのぎの人では選択肢も変わってくる。
ちゃんと使い続けたい人なら、ある程度の品質のステンレスの三徳包丁から始めるといい。
百均とかの安い包丁を使い捨てにするというのは、お勧めしない。無駄にゴミを出す事になるしね。鍋でもそうだけど、物を無駄に使い捨てにして平気でいられるような人が増えるのは悲しい。
今はいやいや料理してる人なら、包丁は買わずにピーラーやスライサーや料理ハサミで凌ぎきってしまうというのも一つの手。
ここってなんかいいな。
他人のレスに文句つけるにも
みんな言い方心得てる。
TVのドキュメンタリーとかで
外国のお宅の調理風景見てると
けっこう小さなナイフみたいなの
使ってること多いよね。
自分は普通の文化包丁1本だけ。
肉も魚も野菜も全部これ。
誰か教えて下さい(>_<)
コンソメスープにウインナー、きのこ、トマト缶を入れたスープを作ったのですが、酸っぱくなってしまいました。
どうしたら酸味を減らせますか??
>>897 トマトケチャップ投入、又は砂糖少々隠し味程度に入れて味を調整。
これが一番手軽かもね。
>>898 酸味消えましたぁ(つ∀≦)ありがとうございました☆
>>894 いや、気に障ったんでなく、ちょっと哀しくなっただけだw
料理人によって慣れ方は十人十色、いろいろと方法があった方がいいと思うぜ。
ただ新たな各種包丁をゲットして、いわゆる道具を揃えることで料理も上手になると思ってる人もいたんで、
道具よりも腕だってことが通じればいいかなと思ってただけなんで。
俺にも、興味津々で買って、1度使って「やっぱナイフの方が便利だ!」となって仕舞い込んだ機具が
数々あり……散財する前に、まず手元にある機具に慣れて上達して欲しいなと思っただけなんだ。
なにしろ、羨ましいぐらい道具を持ってるのに、料理はできないという知人も多くてなぁ。
下手に大量の道具に投資するぐらいなら、材料に投資してたくさん練習して欲しいと思った次第だ。
>>901 フライパン駄目だって…自分で分かってるなら自然解凍せぇよw
オーブントースターの時間はh数にもよる(俺のは4分で食パンの両表面を黒こげにしてしまうぜ)。
そこは目で見て何とかして
だから、1時間半待てないのでどうしたらいいか?という質問なんだよ。
>>901 強制解凍時、クッキングペーパーでくるむ
オーブントースターで焼くとき アルミホイルでふんわりと覆う でどかな?
蒸したら?
↑ ×クッキングペーパー ○クッキングシート
>>904 をー、それでやってみる。有り難う。
>>905 びしょびしょな今川焼になりそうで二の足を踏んでいる。
代替手段がなければ蒸すが、先ず
>>904を試す。
>>907 かなり怪しい技だが、「コンビニで解凍してもらう」という手もある。
それだけ持っていって「解凍してください」じゃあんまりだから、
何か買い物して、ついでに頼むとか。
チーズをフライにしてみようと思うのですが危険でしょうか?油跳ねたりしますか?
スーパーで買った切れてるチーズというチーズなんですが。。
>>911 「チーズフライ レシピ」で検索すると良いと思うけど、
衣をちゃんと付けて、揚げ温度に気を付ければ大丈夫。
>>911 それってプロセスチーズ? だったら問題ないでしょ。油はねしないし。
もしナチュラルチーズなら、衣をしっかり付けないと流れ出る可能性がある。
衣を二重に付けるとか、工夫が必要な気がする。
とろけるチーズをやったら
衣だけになったことある
皆さんありがとうございます。
プロセスチーズって書いてあったのでやってみようと思います!!
今夜は初めて鰺を開いてフライにしたり、色々挑戦してみたいと思います。
親切にありがとうございました。
916 :
746:2006/10/10(火) 18:25:13 ID:9puoHOyN0
包丁の件はいろいろ助言ありがとう。
とりあえずは壁にぶつかるまでは現状維持のつもり。
もう少し寒くなったら鍋をやりたいので、さすがに白菜切るには
果物ナイフじゃきついかな、という気がする。
まあ1人用鍋セットを買う手もあるが。
ところで今日の相談です。
今までチャレンジした料理は、回を重ねていくうちにそれなりに
食えるものになってきたのですが、焼きそばだけうまく出来ません。
麺がびちゃっと湿っていて、全然ぱりっとなりません。
ちなみにとんかつソース派。
油多すぎ? 麺を炒める前に電子レンジで温めるべき?
助言をお願いします。
>>916 上手く行かない原因が何なのかというのは、
焼きそばを作るプロセスが全部わからないことには判断しようがない。
なのでそれだけの情報では助言は難しい。
まず、「焼きそば コツ」でぐぐっていくつかのサイトをじっくり読んで、
その通りに作ってみることをおすすめする。
ちゃんと読んで自分の手順と比べれば、
何が原因かわかることも結構ある。
調理器具の違いなどもあるだろうから、
なるべく自分の環境に使い物を参考にするといいよ。
それでも上手く行かないときは、遠慮なくまたおいで。
その時は、
「どのサイトを参考にしたのか」
「その通り作ったのか、あるいは手順・材料を変えたのか」
「変えた場合はなぜ変えたのか」
等を書くと原因を推測しやすい。
>>915 油が跳ねるのは水分があるものを揚げる時だよ。
揚げ油の温度は160〜180度だから、水分が一気に蒸発する勢いで跳ねる。
チーズはあまり水分ないからね。
>>916 野菜と一緒に麺炒めてない?
豚肉だったら先に入れ豚肉に火がとおりかけたら、野菜を入れて焼くそれを皿に取り
麺だけ焼く水分補給(少量の酒・ビール・野菜から出た水分など)で麺をほぐす
麺がほぐれたら皿に取り置いた野菜を入れ(このとき野菜の水分は入れないように)
味付けする
なるべく中火以上の火力で(テフロンなら中火)
質問です
本みりんとみりん風調味料では料理に違いが出てきますか。
あと料理酒はどんなお酒がいいんですか?
>>920 >本みりんとみりん風調味料では料理に違いが出てきますか。
うん。違いは出る。
みりん風調味料は、アルコールが殆ど入っていない。
簡単に言うと風味付けしたシロップみたいなもの。
飲むと甘いばかりで美味しくない。
使ってもアルコールの効果が期待できない。
また「発酵調味料」というのもあって、
これはアルコールはそこそこ入ってるけど、塩などを多めに入れて、
お酒のように飲むには不味すぎてとても飲めないようにしたもの。
迂闊に使うと塩加減がめちゃくちゃになる。
ちゃんとした本みりんは飲んでも美味しい。
安い本みりんでも、一応飲める。
>あと料理酒はどんなお酒がいいんですか?
「料理酒」はお勧めしない。安いのでかまわないから、ぜひ日本酒を。
酒のディスカウントショップで、1.8〜2リットルで1000円程度の物でかまわない。
普通に飲むために売っている物が一番お勧め。
でも「合成酒」「合成清酒」は美味しくないのでお勧めしない。
料理酒の多くは、発酵調味料と同じ理由で、
塩が多めに入っているので、
迂闊に使うと塩加減がめちゃくちゃになる。
みりん風調味料も発酵調味料も料理酒も、
もともとは酒税法の適用を避け、
酒類販売免許がないスーパーなどでも
売ることが出来るようにというのを主な目的で作られた。
>>916 最初から最後まで強火。
そして最後まで麺と具を一緒に炒めない。
(具を炒めた後、いちど取り出して麺をほぐし炒め、あらためて具を投入した後は短時間で味付け)
これだけでベチャ麺を回避できる確率アップ。
923 :
746:2006/10/11(水) 12:33:02 ID:W6ws341u0
レス多謝です。
今までの作り方としては、
肉と野菜を炒める → 麺を軽くほぐして一緒に炒める → ソース入れる
という手順でした。
麺と具は別に炒めるのですね。今度チャレンジします。
質問です。スレ違いなら誘導願います。
冷凍の春巻きをもらったのですが、この場合の揚げ方は
解凍してから揚げるのでしょうか。それとも別の方法があるのでしょうか。
>>924 市販品だとパッケージに書いてあるはずだけど、もしかして「手作りの春巻きを揚げる前に冷凍したもの」をもらったの?
どっちにしろ、冷凍のままで一気に揚げちゃって大丈夫。
>>925-926 レスありがとうございます。
揚げ方について書かれたものが何もなかったので困っていました。
冷凍のまま揚げるということですが、温度は170度でいいですか?
>>927 ちゃんと覚えてないけど、
大体そんなもんだったような。
929 :
920:2006/10/11(水) 20:17:02 ID:dHdCuthQ0
>>921さん、ありがとうございます
参考になりました。今度酒屋かドンキに行ってきます。
おかげで夕食においしい春巻きが食べられました。
勉強になりました。ありがとうございました。
>>927 まあ、冷凍物は急激に温度下がるから、心持ち高め。
とにかく、揚げ物ははっきりとした数字を示すのが難しいんで、慣れるしかない。
これからはもらった時に作った人に聞くようにしよう。
さつまいもやじゃがいもはマッシュにしてから冷凍しないと
水が出るからよくないと聞いたんで
ずっとマッシュにしてから冷凍してたんだけど
ゆでてそのままで冷凍しても大丈夫なんですか?
ゆでて→冷凍→食べる時解凍→マッシュでも大丈夫ですか?
ちなみに子供の離乳食用に考えています。
>>932 マッシュにしてから小分けして冷凍した方が
使いやすいと思う。
935 :
ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 18:11:40 ID:L0zQmmNH0
大葉やえごま等の葉類って、どのくらい持つものなんでしょうか?
今はジップロックに入れて保存してるのですが
良い保存法はありますか?
>>935 キッチンペーパーなどをしめらせて その上に大葉を置いて密閉
1〜2週間は持つと思う
938 :
ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 09:42:03 ID:miVZaY2MO
こちらでいいのかわからないのですが、
かたまりのお肉を切った時など、手をすぐ石けんで
洗わないといけないような気がします。
実際どうするのが最適でしょうか?
料理番組などでは切ったあとそのまま鍋をつかんだ
り、お皿をとったり、ぬれぶきんでチョチョっと
ふいただけで次の作業に移っているように見えますが、衛生的にOKなのでしょうか。
よろしくおねがいいたします。
>>938 私は肉魚を扱ったら、その後石鹸で手を洗います。
廃油石鹸(他にもあるだろうけど)だと手に臭いがつかないのでいつでも何度でも洗えて良いです。
お肉や魚にはばい菌が付いているので消毒用の手洗い石鹸でちょくちょく洗った方がいいです。
こないだ、ちょっと(5分うらい?)さぼったら手荒れがひどいことに・・・
>>937 >>939 ありがとうございました。
まとめサイトまであるんですね。大変参考になりました。
940さん、941さん、ありがとうございました。
気を付けます。
>お肉や魚にはばい菌が付いているので消毒用の手洗い石鹸でちょくちょく洗った方がいいです。
こないだ、ちょっと(5分うらい?)さぼったら手荒れがひどいことに・・・
ほ〜、こりゃ、刺身を食ったら即死だなwwww
そこまで心配なら肉も魚も消毒用石鹸で洗えばいいよ
>>944 ファーストフードとかファミレスなんかでバイトすると、生食用でない肉類に触ってから加熱しない商品に触る時は手を消毒用石鹸で洗わされる。
手荒れするってのは聞いたことがないが。
洗いすぎだろ
手の脂分とられて手アレしてるんだよ
手荒れの件はそうだろうな>普段の洗いすぎ
941の脳内で菌がどう作用したか気になるところだが
潔癖症のオバはんが、
A 手を洗いすぎて手が荒れて、
魚のばい菌手の傷に、
あっという間に感染し、
真っ赤にはれて大慌て、
消毒消毒
A にもどる
少なくとも、手の洗いすぎで手を荒らすなんて間抜けは、この板に住んでないと信じたいね。
そうだね。
手洗いしたあと調理する前にハンドクリームをたっぷりと塗りこめば大丈夫だ
951 :
ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 12:00:47 ID:gvfQBwKZ0
煮物をうまく作りたいのですが、いつもコクが足りない感じがします。
今日は大根と厚揚げと豚肉ブロックがあるので、それで煮物を作ります。
おいしく仕上げるコツを教えて下さい。
自己流では無く、検索等して分量道理、手順通りに作って見なされ、
分量、調味料、味付け手順等書かれていなければ、アドバイスは難しい。
コクって何?
954 :
ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 14:05:13 ID:gvfQBwKZ0
皆さんは自分が作ったものをメモしていますか?
958 :
ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 21:41:24 ID:i5knqeyp0
質問です。教えてください。
煮物の残りをタッパーにいれて
冷蔵庫で保存したいのですが
○熱いうちにフタをする
○粗熱がとれたらフタをする
のどちらですか?
>>958 粗熱がとれたら でFA。
熱効率の問題もあるし
湯豆腐食べたんですが、雑炊にするにはどうしたらいいのでしょうか?
ダシ醤油とかありません・・・
砂糖塩醤油胡椒などの調味料と玉子と青ネギはあります
湯豆腐は椎茸・鶏団子・甘鯛などが入ってました
>>960 それは湯豆腐なんだろうか? いやいいんだけどw
鶏団子や甘鯛や野菜から十分旨味は出てると思うよ、
塩気がないと感じにくいかもしれないけど。
作り手によってやり方はいろいろあると思うけど、
うちの場合はこんな感じ。
アクを取ったら軽く洗ったご飯を入れてさっとほぐして煮る。
ポッテリした雑炊が好きなら洗わなくてもおk。
その内容なら主に塩で、醤油は香り付け程度に入れて味見。
(薄口醤油があれば塩と半々な感じでいいんだけどね。)
卵は塩気が効くから、味付けの後で入れても無問題。
卵を溶いて流し入れて、火を消して1〜2分蒸らす。
食べる時に青葱を細かく切ったのを散らす。
>>961 湯豆腐食った後、残り湯で雑炊やるってことでは?
土鍋で食った後は飯を投入し雑炊にするのデフォだ。
米のデンプンが土鍋を強化するから、ひび割れ防止になる
ありがとうございます
1人用の土鍋だからそのままご飯投入します
塩加減とか難しそうなのでぐが頑張ってみます
そういえばヤマキ麺つゆがあるんですが使えるかな?醤油代わりに
左手は添えるだけ
醤油は香り付け
965 :
958:2006/10/17(火) 00:54:13 ID:5+xtYWJl0
>>959 遅くなりましてすみません。
ありがとうございます!
>>964 先生……っ、鍋が……喰いたいです……っ
歯が丈夫なのね
みっちゃんの歯っかけの原因、鍋だったのか…
969 :
ぱくぱく名無しさん:2006/10/17(火) 22:01:30 ID:GBDx9i650
971 :
ぱくぱく名無しさん:2006/10/18(水) 00:08:51 ID:GxiGwoVpO
質問です。
冷凍のご飯をうまく解凍するにはどうすりゃいいでしょうか。
いや、チンすりゃいいんですが、なんか固くてマズイです。
600wで2分は長すぎでしょうか。
炊き立てご飯は硬めが好きだけど
冷凍用のご飯は水多めで炊いてる
973 :
ぱくぱく名無しさん:2006/10/18(水) 00:59:15 ID:GxiGwoVpO
なるほど。
まとめて炊くときは水増やしてみます。
ありがとうございました。
>>969 日記の隅っこに食ったもんメモを2年くらい書いてる。
タマに見返すと少し面白い。
レシピは、「勘で作った」「美味かった」「一晩寝たら忘れそう」な
物を一度だけ、材料と手順だけ書いたことがあった。
1年365日違う献立にするという目標でメニューをメモする人も
いるらしいけど、自分は、「あー、こんなん食べたな。また作ろう」
というお助け献立の参考にしている。
>>974 なんかそれいいね。
問題はワシが日記を書いてないことだが┐(´∇`)┌
>>974 俺も半年ほど前から同じようなの書いてる。
健康管理の為だったはずなのに余計に食生活の乱れを実感するハメにorz
最近のレトルト食品ってうまいよね(ノ∀`)
>>971 ご飯を冷凍するときは、熱々のうちに
ラップなり保存容器に入れたりして密閉
粗熱がとれたら冷凍させると結構おいしいよ
鶏の骨をもらったのですが
どうスープにすればいいのでしょうか?
沸騰させない?(美味○んぼから)
くだく?
どうかお詳しい方教えてください
鶏ガラスープの作り方 っていう魔法の言葉で検索かけるっていう手もあるけどね
鶏ガラはアクが凄く出るので一度湯通ししといた方がいいらしい
骨系スープの出汁は骨の中から出てくるので、あらかじめ砕いたほうがいいらしい
臭みとりのために長ネギやらショウガやらニンニクやらを用意しといた方がいいらしい
>>978 お湯沸かして、コンソメの素ブチ込む。
アクが気になる性格なら取ろう。
好みで香草でも入れれ
981 :
746:2006/10/19(木) 18:06:23 ID:Zdg86F+20
自炊を初めて一ヶ月強。
野菜と言えばジャガイモ、にんじん、たまねぎばかり食べてる。
これって健康面ではどうなのだろうか。
また材料を余さず使い切ることを最優先しているので、結果同じ
料理を2、3日続けて食べることも多い。レパートリーが増えれば
うまく使いまわせるようになるのだろうか。
以上独り言でした。
「ジャガイモ、にんじん、たまねぎ」以外の野菜に好き嫌いは無いの?
無いなら、適当に買って野菜炒めの具を変えよう。
味付けなんて難しいことできないなら、塩、胡椒、醤油でおk。
オイスターソースやカレー粉末くらいあると簡単に味のレパートリーを増やせるよ。
>>981 野菜を摂るんだったらスープが楽だな。
葉野菜は痛みやすいけど火を通せばかなり量が減るから、
痛み始めたらまとめて野菜スープにして食べてしまう。
>>981 慣れないうちは「葉物野菜は使い切れないんじゃないか?」と思いがちだけど、そんな事は全くない。
加熱したら嵩が減るから、すぐに使い切れる。
白菜やキャベツは小さな冷蔵庫に入らないんで一人暮らしだと避ける人が多いが、湿って新聞紙にでも包んでおけば常温でも一ヶ月は軽く保つんで、まるごと買っても大丈夫。
使っているうちに小さくなったら冷蔵庫に移せばいい。
小松菜は冷蔵で三日、ホウレンソウは一週間くらいでしなびてくるけど、一袋くらい三〜四食で食いきれるし、茹でれば冷凍できる。
あ、新スレ立てるよ。
今度は番号間違えないようにしないと……
987 :
746:2006/10/20(金) 12:54:44 ID:TO1/kz1n0
>982-984
なるほど、野菜炒めもいいがスープという手もあるのですね。
それに葉物もけっこう日持ちするのか。知らなかった。
かなり見通しが明るくなってきた。多謝です。
ついでにお願いなのですが、「どの野菜はどの位の日数もつのか」
がわかるようなサイトがあれば教えていただければありがたいです。
>986
乙です。
野菜には賞味期限は有りません。
みて喰えるかどうか判断できるようになるしかないね
お赤飯を炊こうと思って
小豆を一晩ふやかしていたら
芽が出てきてしまったんですが
これって食べても大丈夫なんでしょうか?
喰える、栄養豊富。 喰い方は「小豆 もやし」でぐぐれ
>>990さん
ありがとうございます
ジャガイモみたいに芽は危険かも、と思ってましたが
よく考えてみたら、モヤシも豆の芽ですね
お赤飯にするにはちょっと気持ち悪いので
これはモヤシとして育ててみようと思います
992 :
ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 20:21:03 ID:37MU89IHO
もやしって冷凍保存出来ますか?
賞味期限今日までなんですけど、明日使いたいんです。
無理
どうせなら茹でて冷まして冷蔵すれば?
でも見た目明日まで大丈夫そうならそのまま生で使え
994 :
ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 20:30:41 ID:O1VvtB0T0
>>992 冷凍はできるよ
解凍はせずそのまま加熱調理する
でも、1日くらいの賞味期限を気にする必要あるの?
>>993-994ありがとうございます。
確認してみたところ、まだまだシャキっとしているので、このまま冷蔵庫にいれといて明日使いたいと思います。
>>995 水分が多いから見た目シャキッとしてても
開けてみたら匂いが変ってことがある。
袋から出して、なるべく折らないようにきれいに洗って
水切りしてタッパーにでも入れておく方がいい。
茹でて冷凍庫、という手もあるにはある
食材の性質について何も考えてないから、「賞味期限」なんてものに頼りたくなる。
ちゃんと勉強しよう。
とりあえず消費期限は気にした方がいいが、賞味期限はそんなに気にする必要はないわな。
明らかににやばい場合は大体見た目と匂いでわかるし。
1000 :
ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 23:30:53 ID:1TixyXMqO
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。