キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具11

このエントリーをはてなブックマークに追加
929ぱくぱく名無しさん:2006/09/09(土) 14:57:13 ID:zfGcG4cY0
>>928
カバチタレにそんなシーンがあったなぁ
930ぱくぱく名無しさん:2006/09/09(土) 20:04:48 ID:t4MHLmDo0
先日生協の個配で
iwakiの耐熱プリンカップを蓋付きだと思って
注文したら蓋のない物でしたorz
蓋だけで買えないかしら、とググったら
下記のURLを見つけたんですが・・・。

ttp://store.yahoo.co.jp/creer/ume20041122-1.html

送料を考えると、もう1度生協のカタログに載ったときに
蓋付きを買えばいいような値段なんですけど、
上の方のレスでもあったように、
ぴったりの蓋じゃないんですよね。

んで、上記のURLの蓋をお持ちの方、
どのような蓋だったのか教えて頂きたいんですけど・・・。
ただ載せるだけの蓋だったら生協のを買うし、
ぴったりはまる蓋だったらチョト値段が高くても
そっちを買いたいと思うし・・・。
よろしくお願いします!
931ぱくぱく名無しさん:2006/09/11(月) 16:53:00 ID:xS1nccXJ0
おすすめのピーラーがあったら紹介してください
932ぱくぱく名無しさん:2006/09/11(月) 19:37:35 ID:64/Fecrv0
933ぱくぱく名無しさん:2006/09/12(火) 12:40:33 ID:Os+m7ytD0
>>930
フタはぜんぜんぴったりじゃないので
全く使えないものです。
ただ、冷蔵庫などにかさねて置く時には
あの使えないフタを使ってつみあげています。
10個もフタがあるので置いておく場所にも困る。
なぜあれはピッタリのフタじゃないのでしょうかねー。
934ぱくぱく名無しさん:2006/09/12(火) 19:57:31 ID:fQH1PI7s0
>>931
オクソの千切りピーラーはやめた方が良い。
すごくコツがいるし、つまる。
千切りスライザーの方が百倍マシ。
935ぱくぱく名無しさん:2006/09/12(火) 21:14:00 ID:gUjm4imE0
ステンレス製のオイルスプレーとプラスチック製のオイルスプレー
どっちがおすすめですか?
936ぱくぱく名無しさん:2006/09/12(火) 21:48:39 ID:iMWPESAH0
ガラス製もあるでよ
937ぱくぱく名無しさん:2006/09/12(火) 23:00:11 ID:JNsjeYjR0
プラ製って油落ちが悪いし、汚くなりがちだよ。
938ぱくぱく名無しさん:2006/09/12(火) 23:53:26 ID:gUjm4imE0
レスありがとうございます
ステンレス製のオイルスプレーに決めました
939930:2006/09/13(水) 11:13:59 ID:fFK8+a+u0
>>933
ありがとうございました。
やっぱりぴったりじゃない蓋のために
またプリンカップ10個買い足すのもばかばかしくなってきたので
厚紙でも切って重ねます。

>>938
以前ステンレス製のを持ってましたが、
速攻壊れました。
それ以来、使い捨てのオイルスプレーを使ってます。
940ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 12:49:00 ID:BD5vNfAE0
バキュームケース使ってる人いますか?
ほしいなーと思っても、性能がどれほどかよくわからないのでためらってます。
パンがカビたり乾燥したりしないというけど、どれぐらい効果が持つんでしょう。
941ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 16:27:31 ID:ls903d+1O
一時期流行ったセラミックのおろしは、今だに重宝しとるよ
942ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 00:40:58 ID:mzQQ/VZN0
銅の卸し金はどうですか?
使っているかた、教えてくださいませ?。
(おろせなくなったら、目立てはできると言う事だけしってま〜す)
943ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 02:48:38 ID:YpSYmGx90
Q:銅の卸し金はどうですか?
A:銅だからってどうって事ないよ。

アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ…あ〜ぁ。
944ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 08:50:08 ID:4/0vusIO0
野崎洋光の受け皿付おろし器
京セラのセラミックおろし器
OXOの大根おろし器

実家と分けようと3つ注文しました。
届いたらレポしましょうか?
945ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 09:26:17 ID:qYer6san0
待ってます。
946ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 11:51:30 ID:sh0a6agF0
セラミックおろしから
おろした物を掻出すのに
北海道民にはおなじみの料理研究家の星澤幸子先生が開発したらしい
「クリンクリン」いいよ!

以前星澤先生がTVで使ってるのを見て
便利そう、と思い買いに行ったら星澤先生自身が作ったものでした・・・。
947ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 13:28:01 ID:YpSYmGx90
948ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 23:09:01 ID:upS7sM9k0
料理番組を見ていてとても気になっているのですが
ステンレス製のスプーン
大きさはカレー用のスプーンより大きめで
炒め物や煮物を作ったり皿に盛ったりする時にも使えそうな物は
どこに行ったら売ってるでしょうか?
ののじのおたもじゃ大きすぎてちょっと使いづらいです。
949ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 23:25:51 ID:o7A3U7uZ0
生協で売ってた。買った。使ってない。
950ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 23:35:38 ID:VFc1XQj/0
京セラのおろし使ってて、落とした記憶ないんだけど
欠けちゃった。しかもしばらく使ってたorz
家族の誰かが落としたのかなー。
それ以来セラミックのは使わないことにした。
951ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 00:25:24 ID:yTKrueJB0
セラミックのおろしで大根をすると、水分ばっかり出てきて
べちゃべちゃあれは、イャヨ!
952ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 01:10:22 ID:FJJ2HEk20
>>948
ののじのミニお玉ってのを買いました。
調理には向いてないと思うけど、前がちょっと平らになっていて、
平たいフライパンからよそったりするのにちょうどいいよ。
おたも高いけど、ミニお玉は1000円しなかったよ。
最近買ったものの中ではヒットでした。
953ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 01:11:05 ID:FJJ2HEk20
あっ、場所ですね。ごめんなさい。
クロワッサンのお店で売ってました。
ネットでも売ってるんじゃないかな。
954ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 02:27:35 ID:4AEhsFju0
>948
自分は使ったことないけど
3分クッキングオリジナルの「大好きスプーン」でないでしょうか。
日本テレビなどのサイトから通販できますよ。
955ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 09:44:32 ID:z1DVTygT0
>>948
どこのメーカーかもわからないような品ですが
かなり平たい盛り付けようのようなスプーンを
949と同じく、生協で買いました。
煮魚をすくうとき、底に少し残ったソースをすくうとき とっても便利です。
956ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 09:55:55 ID:mX+eChBg0
>>948
↓ここの下の方にあるお助けスプーンかな?
ttp://www.simomura-kihan.co.jp/chouri_komono.html

新潟燕市のステンレスメーカーのものらしいけど
生協で買えることしか分らない。
上記のサイトに問い合わせれは教えてくれるかも…
957ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 10:55:06 ID:MXSHJfLv0
>>948
100円ショップにも似たようなのがあるので、
なんかのついでがあれば一度見てくるといいと思う。
958ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 10:56:41 ID:hpkl34rb0
954さんが書いている大好きスプーンは
日テレ屋WEB
ttp://www.210.ne.jp/410/productsDetail/w0005c3004
に出てますね。
959ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 14:58:17 ID:s3M6NV790
サービングスプーンで探せば沢山あるよ。
960ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 17:30:50 ID:/CIkJ7+60
調理道具で自分として失敗だったのはハンドミキサー。
逆に買ってよかったのは、まな板の下に敷くドイツ製
シリコンゴムの鍋敷き、すべらないのがいいです。
あとはフードプロセッサー最高。
100均の大き目の手つきザルお玉も
すぐに壊れたけど使い心地が良かったです。
ザルは持ち手があると料理が格段に楽になります。
漉したり粉をふるったりお湯を切ったりと私には欠かせない
道具です。
961ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 19:33:28 ID:iO2GwTx50
ハンドミキサーはケーキ作りでもしないと殆ど出番がないかもね〜
962ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 20:16:36 ID:p/hmy78q0
正直メレンゲ、クリーム以外での活躍場所が無い。他に使い道って何があるの?
963ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 20:53:03 ID:QvYQOjnX0
うちにあるハンドミキサーの取説レシピ
・挽肉を練る
・シャーベット
・たこ焼き
・フリッター作り(メレンゲ使用)
フープロ持ってる人には関係ないだろうけど
攪拌であれば何でもいけるんじゃないかな
964ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 21:40:45 ID:HsIAIf+h0
野崎さんのだしポット使ってる方います?
普通の急須ではダメなの?
965ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 22:32:17 ID:toJZz/db0
>963
たぶんバーミックスとかブラウンのマルチミックスの類を
ハンドミキサーと言ってるんだろうね。
このスレでは(というかたいていの場合)
お菓子作りとかの泡立て機能しかないものを
ハンドミキサーっていう。
挽肉なんかできない。
966ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 23:19:53 ID:ZbMrzzHV0
>>965
よく読め。
「挽肉を練る」だ。
肉を挽肉にするわけじゃない。
967ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 23:26:56 ID:OICrMeQu0
ええええ?
泡立て器でひき肉練るの?
びちびち飛び散るんじゃないかな〜
968ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 00:16:52 ID:eHVQDn140
>>965
ブラウン自身がマルチミックスはハンドミキサーと称しているよ
(バーミックスと同タイプのマルチクイックのほうはブレンダー)
見た目もまんまハンドミキサーだし
機能の中に挽肉をねるという項目もある
969ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 00:39:22 ID:Ywlf+b280
ブラウンでひき肉を練るときは、ニーダーを使うんだよ。
ミキサーパーツは使わない。

マルチミックスはハンドミキサーと言っても良いけど、他のはハンドブレンダーだとか、
スティックブレンダー、スティックミキサー、せめてハンディミキサーとかいう言い方して
電動泡立て器を指す言葉として使われてきた「ハンドミキサー」という呼び方は避けてると
思うよ。
970ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 01:19:20 ID:i0PRVzuz0
<丶`∀´>謝罪と賠償ニダー
971                     :2006/09/16(土) 01:35:44 ID:Shiyi09K0
以前雑誌で見たんだけどルクルーゼ社のタジン鍋(輸入物だと思う)を手に入れることできないのかな?
どっかのサイトにないものか・・・
だれか知ってる人居たらお願いします
972ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 01:45:26 ID:89Jp/1F90
>>971
つ「ebay」
973ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 09:16:56 ID:2wKoPmO00
汁物を茶碗に入れるときにいつもタラ〜ッと垂れてきれいに入れられなかったからイライラしてた。柳宗理のレードル大きいの眉唾もので買って使ってみたら、とても良かった!重さのバランス・オールステン・熱くならない・鍋に沿う形状すべてパーフェクト。
974ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 09:27:05 ID:WuZuwTNd0
通販でやってるスープメーカー使い勝手はどうですか?
使ってる人いたら教えて下さい。
975ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 09:37:05 ID:SxA+pmT50
柳宗理の行平鍋もパーフェクトだよね。ふつうに行平鍋をいくつか
買って使ってたけど、傾けて汁ものを移そうとすると液だれして
全部ダメ。注ぎ口がついていてもあれはお飾りだった。でも柳宗理
のはスパッとキレよく注げる。
976ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 10:19:20 ID:ElJU1nk90
もう10年以上前にデパートで買ったゆきひらも全然たれない。
犬印って書いてある。
977ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 10:43:03 ID:e/i694Ec0
ブラウンのマルチミックスは結構いいと思う。
値段もそこそこ。
機能もそこそこ。

これ以上の性能を求めると値段も高くなるしサイズも大きくなる。
978ぱくぱく名無しさん
>963ですが、お菓子作り用に買ったごく普通のハンドミキサーです。
3000円くらいだったかな。
あわ立て以外の目的では使ったことがないので、本当のところはわかりませんが。