水葬出身の姦堕奏者は桶メン名乗る資格なし

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
水葬と出自同根の管打楽器奏者は血が穢れているから
抹殺されるべし。 水葬の血は決して浄化されない。
古巣をくさせば放免されると勘違いしているキチガイ
コウモリ野郎どもに桶メンバーを名乗らせるな!!
奴らは全員朝鮮人だから桶からつまみだせ!

<前すれ>
水葬と水葬出の桶姦はこの世から消えればいい
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1174086191/l50

<過去ろぐ>
【両方】水葬と水葬出の桶管は痛いね【氏ね】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1056732189/
【出自】水葬と水葬出の桶マンは痛いね【同根】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085974593/
水葬をこの世から抹殺するのは神がクラに与えた使命
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1153490277/l50
2名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 00:55:22 ID:aGR8MF5w
駒田なんて大したことない。
高校時代には満塁だというのに敬遠され
プロでは初打席満塁ホームランを放つという鮮烈デビューを飾り
日本シリーズでは「巨人はロッテより弱い」発言をした加藤哲郎から
第7戦でホームランを打って「バーカ」と大声で加藤を罵り
守ってはゴールデングラブ賞を10度も受賞し
プライベートでは結婚時に戸籍を見るまで自分の名前を「とくひろ」と勘違い、
夫人が出産した子供が黒人だったときは「とりあえずお疲れ」と名言を残し
その後まもなく離婚した。
どこにでもいるプレーヤー、それが駒田。
3名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 00:55:24 ID:QZDj8KQw
2 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2007/03/17(土) 10:08:02 ID:2HlOYU9r
2Get

3 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2007/03/17(土) 10:40:28 ID:gSqIudxz
センスのないスレタイ付けた>>1はこの世から消えればいい

4 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2007/03/17(土) 18:38:59 ID:uudQU/YD
吹奏出じゃない管って需要満たすほど居るの?

5 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2007/03/18(日) 08:44:56 ID:1JrMlLBc
ほとんどいない

6 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2007/03/18(日) 08:49:34 ID:cijTbAlR
>>1はクラを聴く資格はない
4名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 00:57:29 ID:VHbZEpVO
>>4
>>5に肛門を攻められ昇天する
5名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 05:53:21 ID:FslNmNv8
              __,,,,、 .,、
            /'゙´,_/'″  . `\
          : ./   i./ ,,..、    ヽ
         . /    /. l, ,!     `,
           .|  .,..‐.、│          .|    ビクビクッ
           (´゛ ,/ llヽ            |
            ヽ -./ ., lliヽ       .|
             /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
         / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
 ビクビクッ   : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
        .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
          l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,   ゙̄|
       . | ./ l      ”'、 .゙ゝ........ん
       l  /     ヽ .`' `、、  .,i゛
       .l|  !    ''''v,    ゙''ー .l、
       |l゙ .il、  .l  .ヽ  .¬---イ
      .ll゙, ./    !            ,!        
      .!!...!!   ,,゙''''ー       .|
      l.",!    .リ         |
      l":|    .〜'''      ,. │
      l; :!    .|'"    ...ノ,゙./ │
      l: l「    !    . ゙゙̄ /  !
      .| .|    !     ,i│  |
      :! .l.    }    ,i'./    |
      :! .|    :|    . /     .|
      :! |    ;!   "      .|
      :! !    │        │
      :!:|               ,! i ,!
6名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 22:56:36 ID:Jl1VHcLn
水槽出じゃない姦などほとんどいない
(フルートは例外) 
7名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 23:26:59 ID:pzwyihkv
つまりフルート以外の管楽器奏者は桶メン名乗る資格なし
8名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 08:17:15 ID:IhMNZaSI
>>6
N響の神田さんは、確か水槽出身ではなかったね
後のフルート三人は水槽出身だけど
9名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 23:15:34 ID:jmJd6YyG
俺は何一つ楽器の演奏は出来ないがオケメンバーを名乗っている。
10名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 10:45:16 ID:MY+zadiY
>>10 は痴女子高生集団に全身を丹念にねぶられる
11名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 16:33:18 ID:tKCw2ppZ
前スレ消化済みage
12名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 18:06:23 ID:HB0Gpw2N
>>11
普通は即落ちを消化と言わねーぞw
13名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 22:41:15 ID:fiOq8V18
14名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 23:00:33 ID:tKCw2ppZ
>>13

岩井彰人って人水葬の顧問だったわけなの?
15名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 05:55:34 ID:wIQWYW/O
16名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 08:51:11 ID:FKQrVRKg
選曲の趣味悪いわな。発言権ばっかりあって。
17名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 19:53:16 ID:t2X7cK/y
岩井彰人がか?w
18名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 22:09:46 ID:q9oOCJh+
スレタイが厨過ぎてスレがのびない件について
19名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 20:29:39 ID:Ze4XOiUv
むしろ吹奏楽出身者は堂々とオケメンを名乗るべきだね。

いっそのこと吹奏楽団所属でオケメンを名乗るのを許可するのはどうか?
20名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 14:28:03 ID:xGwSm8Rl
尊師マンセー
21名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 00:43:18 ID:HPWgpd9P
音大卒のくせに水槽に全然疑問持ってない奴もいるね。
何にも考えずに楽器やってただけの人かな
22名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 02:02:03 ID:7uE+4SaZ
「 吹奏楽という音楽形態 」 に疑問をはさむ余地があるのか?

「 日本の (部活動・クラブ活動・サークル活動における) 吹奏楽の文化 」 には疑問を持っているが。
23名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 03:28:59 ID:HPWgpd9P
>>22

揚げ足水槽乙w
24名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 04:19:13 ID:LVbojrqZ
なんだかんだ言っても吹奏楽に詳しいおまえらに泣けてくる
25名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 04:54:45 ID:mnCF23y7
ですからオケの管楽器奏者はほとんど水葬を出自にしておりますので。
田舎から上京してきた青年が故郷を揶揄してるのと同じなのですよ。
26名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 12:41:52 ID:rLA88WCi
オケで吹くな。と言われれば腹立つが、名乗る資格なんてどうでもいい。

 って言うか漏れはオーボエなので、何も言わずにオケで吹かせてくれ。゚(゚´Д`゚)゚。
27名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 18:37:14 ID:efGYJMWB
自分は水槽出身で今オケでラッパ吹いているが,自分のことを「桶メン」
なんて恥ずかしくてとても言えない。
28名無しの笛の踊り:2007/09/03(月) 04:59:53 ID:wjm93bqx
>>25
なんという正論
29名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 00:35:35 ID:f5lYM4i4
桶をやってから水槽を振り返ると、やはりキモく変な世界だったと思う。
もう戻ることはないだろう。
30名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 00:47:25 ID:vdw10a9U
しかし残念ながらその額に刻まれた水葬の刻印は一生消える事はありません。
水葬出という業を背負って悲しくつまらない人生を歩んでいきましょう。
31名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 00:54:12 ID:aTT5LuKL
実際、アマオケじゃ元々の出自なんか、誰も気にしてねえよ。
管のほとんどが水槽なんだし。

ダスビのHPでの曲紹介でも、おもいっきし、中高時代にであったタコ五の話書いてるじゃん。

ただどうしても、オケと水槽では、求められる吹き方は違うけど
32名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 01:18:20 ID:m4rS4O0e
水槽はたとえて言えばちょっと前の野球関係者が
野球を会社の人間関係にたとえて語らなければ気が済まなかったのと
同じだな。

日本人がやると、音楽ですら体育会系になる。
あほくさいにも程がある
33名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 01:29:24 ID:f5lYM4i4
そうなんだよな。なんで音楽が体育会系なんだっつーの。
そんなノリいらねっつーーーの。
3433:2007/09/06(木) 02:36:39 ID:vdw10a9U
俺は巨人の星の主題歌を演奏する時はタッチの主題歌に
近づける努力をする。
35名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 12:05:45 ID:vohbxtwD
水槽の気持ち悪さは、やはりあのノリだな。
体育会系なバカなノリ。
指導者の言われるまま、ハイ!とかお返事。

しかもそいつらが大学オケに入ってくると周りにもそのノリを強要する。
はっきり言ってバカ丸出し。
氏んでほしい。
36名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 12:19:52 ID:LpejtCKi
腐れジャズからオケの管になる奴が居るアメリカの糞オケよりましだろ。
37名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 12:57:44 ID:3tzfE3uv
>>36
ウィントン・マルサリスやキース・ジャレットはお好き?
あれはあんまし・・・
38名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 13:00:21 ID:xSxaCPEH
アメリカ五大オケの管はうまいと思うがな
39名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 13:09:47 ID:O2govqxo
シカゴフィル、ボストンフィル、ニューヨーク交響楽団、ロサンゼルス交響楽団、あとなんだっけ?
40名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 13:28:41 ID:S2tQfRMP
www
41名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 17:03:46 ID:m8rjBd85
>>8
神田さん、こないだのN響ほっとコンサートで水槽曲吹いてたよ
初めての水槽、どう思っただろうね
42名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 01:53:18 ID:RDh+qY4Q
初めての水槽が(去年も吹いていたと記憶しているが)
あんな演奏じゃあ悲しいワナ。
大体日本のトップオケと過信されている団体のラッパ吹きが
「コルネットの指定ですが普段吹いていないので
 音をはずす危険が高い、そう言う理由でトランペットで吹きました」
なんて平気で言っているようじゃあ情けないよな。(去年のことだけど)
43名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 02:18:36 ID:jZnoyDHO
水葬出身者は自分の額に「水葬」と記入しておいて下さい
44名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 09:28:09 ID:1+DYz2Pv
なんで水槽はいちいち返事するんですか?
気持ち悪いんですけど。
4544:2007/09/09(日) 09:36:56 ID:jZnoyDHO
私なんか誰に話しかけられても一言も返事なんかしませんよ。
46名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 11:16:02 ID:a5UvYnZ+
>>39
フィルと響 入れ替えただけじゃん。ヒネリゼロ。
せめてクリーブランドかフィラデルフィア入れろよ
47名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 15:09:42 ID:BaNQ2Lt/
なんで返事しないんだ?
返事しないと、会話のキャッチボールにならないじゃないか。
48名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 19:27:01 ID:/KJT6Z3P
水葬などの気に喰わない奴は皆でシカトしてとっとと退団に追い込むが吉
49名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 22:46:46 ID:/YrBBqo7
オケって陰湿なんだね
俺体育会系のからっとした水槽の方がいいや
50名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 22:54:37 ID:yriGoYRL
( ´_ゝ`)フーン
51名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 23:48:42 ID:kt2m660j
オケで困るのは水槽出身者があのノリを持ち込むことだな。
先輩に挨拶しろとか、飲みを強要されたり。
楽器下手なやつにぺこぺこしないっつーの。
52名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 00:30:40 ID:+fppIhcY
>>31

それは社会人オケと学生オケの違いもあると思うよ。
学生オケだと、顧問の洗脳が解けてない
水槽厨が目立ったりしてウザイんだよ
53名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 01:35:29 ID:T8TFeb1U
学生オケだったら多少の上下関係も大切だろうが。
指揮者に返事した方が印象も空気もよくなるだろう。
オケ人の愛想の悪さと内向性は決して褒めたものじゃない。
何事もほどほどだ。
54名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 01:38:28 ID:chRXLEJC
そーか、詰まるところ、弦の陰湿な奴と管の体育会系がいなくなればオケも天国ってことだな。
今すぐ追い出せ!
55名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 01:45:19 ID:DjSrocd3
>>53
オケの練習見たことあんの?
いちいち返事してるやつなんていないよ?プロでもアマでも。

返事してる(強要される)のは水槽だけ。もしくは水槽上がりの大学オケの管。
56名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 02:01:11 ID:chRXLEJC
ブラスアンサンブルの上手い演奏は、ほんとすばらしい。
木管5重奏なんかも味わい深い。
ジャズのビッグバンドもジャンルは違うけどサウンドとしては完成している。
では、なぜ水槽はだめなのか?
俺は、すべての原因はクラリネットの群れのキーキー音だと思う。
むりやりヴァイオリンの真似をさせるというところに本質的な誤りがある。
そしてこんなくだらん編成を学校教育に持ち込んだ奴こそ死刑だ。
全国の中学及び高校は、直ちに吹奏楽部を管弦楽団に改組しなさーい。
57名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 02:02:49 ID:kROYaUpb
俺は練習以外でも人の声がけに返答する人間を認めない
58名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 02:03:11 ID:Qbur8mXL
ブラスセクションの人ってマラタコ好き多いね
なんでかな?
59名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 02:11:42 ID:XmQOxZP2
>>58
とりあえず自分の楽器の出番・見せ場が多い点で高感度が上がりやすいわな。
60名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 02:16:10 ID:kROYaUpb
俺は自分の楽器の出番・見せ場が少なくともダンスパフォーマンス
で目立とうとするので無問題。
61名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 02:41:10 ID:GBSeY7xE
ショスタコとかは水槽の人でも吹けるの?
ショス5は水槽でもよくやってるよね?
マーラーもいっしょ?
62名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 11:00:27 ID:pPGEnSBX
さすがにマーラーは水槽ではやらんだろ。
ショスタコもただうるさいとこだけやるだけ。
紛い物だ。
63名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 20:16:58 ID:rr5GAUM5
マラ5のアダージェットの編曲やってたぞ
64名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 00:59:06 ID:pMm1Sf1t
ラッパやトロンボーンは水槽の人の方が上手いんじゃない?
テクニックもありそうだし高い音も当てるし。
オケの人は音質が貧弱だし、よく高音を外してる。
65名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 01:16:31 ID:q4D4LPnr
そのラッパ、ただ単にへたなだけじゃ。
オケラッパでも上手いのは上手いよ。
66名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 01:21:10 ID:/br1C+Cp
ラッパのマークの正露丸
67名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 03:28:59 ID:pYS3hoIu
水槽ってのはね。管楽器が吹きやすいようにフラット系の曲ばかりで使う音域も狭くて、超ラクなの。
桶の曲は、弦だけのところへ突然一人で入ったり、難所がいっぱいあるわけ。
わかった?
68名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 06:33:23 ID:Sh/2+45D
倍管、倍々管が当たり前の水槽と比べてもなあ
69名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 07:21:36 ID:6f9I70wp
最近は猫も杓子もベト7で、
ラッパやホルンには受難の時代だよな。
むしろトロンボーンやチューバが
胸を撫で下ろしてたりして。
ボレロとか新世界が流行らなくてよかった、ってね。
70名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 07:55:41 ID:DgWXqBzV
単なるブームで選曲するなんてアホらしい
71名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 10:11:05 ID:5qu9ZASx
水槽は吹きやすいように調整するからな。
それでうまく吹いたつもりになってる。
72名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 12:24:23 ID:Tbod/UYo
オケなのに倍管でやってる金管は水槽以下のヘタレ野郎だな。
73名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 12:27:13 ID:B19B9kGT
モダンオケというものが倍弦(古典派比)だからしょうがないよ

ところで打楽器奏者も水槽と管弦楽団とで叩き方が違うの?
74名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 12:57:11 ID:JS4GPsao
>モダンオケというものが倍弦(古典派比)だからしょうがないよ
???
だから3管、4管になるわけだが。
倍管の意味が違ってるんでないかい?
75名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 13:01:13 ID:Sh/2+45D
>>73
基本は一緒だけど、水槽はアレンジ、オリジナル問わず、やたら打楽器を他用するし、
変な振り付けもするよ
76名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 13:08:30 ID:TMZhtl2R
打楽器は水槽の方がおもしろいんじゃないの?
50分の曲でパート譜が1ページの楽器とか、
毎日練習してて何が楽しいんだろうっていつも思う。
77名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 13:12:34 ID:Sh/2+45D
ティンパニは交響曲なんかのほうが、おもしろかったりしない?
78名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 13:31:42 ID:TMZhtl2R
ティンパニ任されなかったら悲劇って感じ・・・。
79名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 17:46:31 ID:5qu9ZASx
はあ?だったらオケの打楽器奏者は水槽からあぶれたやつか?
水槽のほうが打楽器奏者はレベル高いってかw
80名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 18:56:58 ID:+q/769IS
色々とレスが付いているが水葬出身の管楽器奏者は
オケメンバーを名乗る資格なし。
8180:2007/09/14(金) 21:53:31 ID:Sh/2+45D
水葬出身の管はいらないから、うちのオケのメインは、「おもちゃの交響曲」だ。
82名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 21:55:05 ID:TMZhtl2R
>>79
あぶれたとは言ってないよ。
物好きって感じ。
レベルは管ほど大差ないでしょ。
83名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 22:19:52 ID:Sh/2+45D
ショスタコでもやればいいじゃん。
回りの団員がなんというか知らんが。

打楽器が楽しいの満載だろ。
84名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 22:22:01 ID:pYS3hoIu
鈴木ヴァイオリン出身者は去れ!
85名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 22:34:51 ID:SvOH0ZSw
>>83
さっきからアンカーが無茶苦茶ですけど。
86名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 22:38:39 ID:Sh/2+45D
>>85
携帯から打ってるうえに、騙り厨さんの真似してるからな。
すまんね
87名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 22:40:29 ID:SvOH0ZSw
それは御苦労様です。
88名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 23:24:37 ID:pMm1Sf1t
金管と打楽器は水槽と同レベルかそれ以下ってことですね。
オケの打楽器はティンパニしか叩けないとか言ってスネアや鍵盤から逃げるし、
かといってティンパニがまともに叩けるわけではない。
オケの金管は倍管やアシ付けないと吹けない。
バランスのせいにしてるけど結局一人一パートにビビッてるだけ。
水槽と変わらん。
89名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 23:28:37 ID:SvOH0ZSw
それは言わない約束ですよ、
水槽たたきがよりどころなのだから。
90名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 00:02:20 ID:p8fwNLPd
>>88

> 金管と打楽器は水槽と同レベルかそれ以下ってことですね。
> オケの打楽器はティンパニしか叩けないとか言ってスネアや鍵盤から逃げるし、
> かといってティンパニがまともに叩けるわけではない。
> オケの金管は倍管やアシ付けないと吹けない。
> バランスのせいにしてるけど結局一人一パートにビビッてるだけ。
> 水槽と変わらん。
91名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 00:03:14 ID:p8fwNLPd
>>88

> オケの打楽器はティンパニしか叩けないとか言ってスネアや鍵盤から逃げるし、
> かといってティンパニがまともに叩けるわけではない。
> オケの金管は倍管やアシ付けないと吹けない。
そんな話どこから出てきたんだ?
92名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 02:47:17 ID:GS9zx2se
さすがにアマオケだろう
93名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 03:33:57 ID:Cj4/9cQs
俺は不測の事態に備え楽器にiPodとスピーカーを
装備しておりアシ不要だ。
94名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 09:47:36 ID:p8fwNLPd
>>93
使い回しとはいえ、やっぱうまいですねえ、スレ主殿
95名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 09:55:53 ID:1nmhOd6h
>>84
尊師、こんなスレまで出張乙w
96名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 09:57:32 ID:1nmhOd6h
オケのホルンは水槽より圧倒的に名手が多いと言っておく。
97名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 09:59:57 ID:p8fwNLPd
木管も!
98名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 10:25:59 ID:O/3t554/
日本とアメリカのプロ管打奏者はジャンルを問わずほとんど水槽出身なんだが
クリーヴランド管の杉山氏(水槽をすぐ辞めて個人レッスン)やN響の神田氏(ジュニアオケ出身)なんて
ほとんど例外的存在だぞ
9998:2007/09/15(土) 10:36:46 ID:Cj4/9cQs
その水槽出身の管打奏者があえて古巣をくさす傾向があるのは
公家と仲良しになろうとする武家の心情に似たものがあると
俺はにらんでいる。
100名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 12:12:35 ID:IelyrPsR
その水葬がいないと日本の桶はなりたたねえんジゃねえの?
101名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 14:16:39 ID:p8fwNLPd
>>98
杉山さんって、水槽出身じゃないんだ。
世界で通用するような人って、そうだよな。
オーボエの若尾さんも違うし。
なんかショックだな
102名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 14:25:07 ID:p8fwNLPd
>>98
ちなみに自分のついたセンセたち(二人)は、国内でまあ有名な人たちだが、
高校時代は水槽をやってない。
103名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 14:38:22 ID:lDPRqnWd
〓〓〓〓〓
 |〓|
 |〓|
 |〓|
 (⌒⌒)
  \/
  〓
 【チンコお守りレス】このお守りを見たあなたは超超超幸せ者!
2週間以内に必ず彼氏・彼女が出来るよ!
すでにいる人は超〜ラブラブ みんなが幸せになりますように…
そのかわりこのコピペを1時間以内に、5つ別のスレに貼り付けてね・・
でないと、あなたはインポや性病になります
104名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 14:46:19 ID:1nmhOd6h
杉山さんが水槽なんてやってたら、世界的な奏者にはなってないだろうな。
105名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 15:04:21 ID:Ns0SknS9
N響のオーボエの客演首席の青山さんも水槽経験無いはずだぞ。
ってか、高校まで水槽やってオケプレイヤーや有名なフリーになってる人って意外に少ないんじゃない?
106名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 16:23:41 ID:O/3t554/
>>105
去年のN響水槽コーナーで、「吹奏楽経験のある人!」の質問に対して
コントラバスの2人以外(トラも含めて)全員手を挙げてた…
高校まで続けてたかどうかは分からないけど
107名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 21:03:35 ID:p8fwNLPd
>>106
N響水槽コーナーって、首席クラス出てないんじゃなかったっけ?
108名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 21:50:25 ID:O/3t554/
>>107
去年はまだメンバーが首席クラス(他オケの首席も)を多く含んでいてまともだった
今映像を見返してみたが
Fl:中野・神田、Ob:茂木、Cl:横川・磯部・ヌヴー(東響)、Fg:岡崎、Hr:松崎、
Tp:津堅、Tb:新田・桑田(読響)、あたりがいた
109名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 23:43:34 ID:DyE3piWY
お前ら偉そうな事書いてばかりいる割に世間知らずだな。
管でそこそこの音大に入ろうとしたら高校で水槽なんてやってる場合じゃないだろ、
地方に住んでても東京まで出かけて関係のある先生のレッスンを受けなきゃ
ならないんだからのんきに部活なんてやってられないだろ。
 いつまで立っても同じ事ばかり書きやがって、ホルン吹きとオーボエ吹きが。
110名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 00:26:21 ID:hl6Y4zyJ
>>109
そんなん当たり前だろ。
オーボエ吹きだが
111名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 00:36:29 ID:bkFC7EO9
生島繁や神尾あたりはどうよ?
112名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 00:37:28 ID:hl6Y4zyJ
>>109
お前シカゴ響のスレでも粘着してるな。
相手が違ってるぞ。
あの話はそこそこ有名な話なんだよ。
俺1人が言ってるとおもうなよ
113名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 02:12:51 ID:wguKEeRD
取りあえず尼桶と大学桶で水葬出身の椰子は桶メン名乗る資格なし。
114名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 11:20:31 ID:EONOWjUh
とまあ桶しか拠りどころのない寂しい人生をおくっているかわいそうな人が
ネバネバ樹脂を放出しながら絡みつくのであった・・・アーメン。
115名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 14:56:23 ID:i5DYZBDZ
>>112
・・・・・・・・・・・・・・・・・何言ってんの?

>>113
「桶メン」って名乗るほうが恥ずかしくないか?
                 「俺、桶メンなんだぜ!」
116名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 16:11:10 ID:pT8HyUoL
117名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 18:38:24 ID:J+pU6z/N
>>105
青山さんって「客演首席」だったのか?
そもそも犬響に客演首席ってあった?
「か〜!喰えん酒席」は一杯いるが?
118名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 18:56:55 ID:urrlwnjb
>>117
105が間違っている。
ただそれだけです。
119116:2007/09/16(日) 19:36:17 ID:wguKEeRD
つまり水葬出身の管楽器奏者は桶で布教活動をする信徒
120名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 23:53:58 ID:Hxd4VNWN
水葬か火葬かを言い争う「○そうか〜」
なお、水葬では「立証」がやや頭「リード」
121名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 10:02:54 ID:a2ZadvLh
>>120
うまい!座布団一枚!
122名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 12:41:01 ID:gvRJGs2E
>>119
まさにそうだな。
いちいち指揮者に大声で返事したり、先輩に絶対服従とか。
それは水槽の宗教じみた伝統だろ。
123名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 19:30:00 ID:Jop0Bisi
>>122

であるからして水葬出身の管楽器奏者は桶メン名乗る資格なし
124名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 10:24:53 ID:tBNvb8lW
水槽出身であることを隠す方法。

・指揮者の言うことにいちいち返事しない。
・コントラバスのことを弦バスと言わない。
・チューニングはAの音でできるようにしておく。

他はどんなんだろ?
125名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 10:42:42 ID:7QISXTjB
レスピーギへの興味を隠す
126名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 10:54:47 ID:4JOS3lOG
・吹奏楽については語らない
・2番や3番、4番吹きとしての信頼をかちとる
127名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 11:13:11 ID:5i+7A4WM
・ホルストの傑作は組曲「惑星」しかないと思い込んでいるふりをする
128名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 11:28:56 ID:NXWdLVUZ
>>122
俺の知り合いの先生が水槽振りに行った時に、何を言っても大声ではい!って叫ぶし
終いにはもう少し小さい声で返事しろってのにもはい!って叫んで、先生は
咽枯らして変えってきた
129名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 11:35:26 ID:tBNvb8lW
ショスタコは5番の終楽章しか知らないのを隠す。
130名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 11:44:44 ID:yUrYp6Ql
・「読み替え」ができないことを隠す。
・クラリネットのくせに「inAってなに?」とか言わない
131名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 11:55:18 ID:TjwGXgBF
六宿(俺は2ちゃんではじめて知った)とか、音プレなど、水槽の略称を使わない。
132名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 12:29:12 ID:tBNvb8lW
リードと聞けば木管のパーツのことで、まさか作曲家の名前であろうなどとは思わない。
133名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 13:11:19 ID:5i+7A4WM
・「たるや」とか「マゼラン」とかいう単語を耳にしても決して動じない
134名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 13:16:51 ID:4JOS3lOG
・指揮者に目を釘付けにして、体をうねうねさせない。
・コンマスを見てる素振りを見せる
135名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 13:34:03 ID:TjwGXgBF
>>134
バロックや古典物の木管のトップ吹きなんかは、コンマスの動きや情報読み取らないと、
合わせづらいよな。

ってことで古典ができないと、水槽ってばれるよな
136名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 13:39:58 ID:tBNvb8lW
オケに所属しているのに間違って「バンド」と言わない。
137名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 14:03:51 ID:4JOS3lOG
古典って、音楽の基本的な理論がつまってるのに、それを学ばないで、
どうやって中高時代に近現代物をやってたのか、なんか不思議になってきた。
考えてみりゃ、顧問や講師に言われたままにやってたような…。
うまいとか言われてたけど、いま聞きかえすと、フレージングとかアーティキュレーションがすごくいい加減で、
なんか恥ずかしくなる。
138名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 02:04:29 ID:vGEpU/7J
確かにクラシックやってる人間としてはバンドと言われるとむかつくね。
139138:2007/09/20(木) 02:12:43 ID:YOeL9JgW
だって俺は他ジャンルに対する差別意識のみでアイデンティティを
築いてきたからね。全くロッ糞でもあるまいし。
140名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 07:52:42 ID:BPp+8opx
ラ・プティット・バンドって…
141名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 20:38:30 ID:LwlnOvR4
コンマスを見るふりか。
確かに何を見ていいんだか分からないだろな。
142名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 21:33:07 ID:vGEpU/7J
あれは歴史的に別物。
143名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 00:03:44 ID:H/8Rcl5G
バンマスをよく見て演奏
144名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 00:05:15 ID:rgh5cy0O
俺は本番に際してはあらかじめ用意した鏡を前にして演奏する。
145名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 00:17:40 ID:dPdtjm3P
>>141
直管系金管の知り合いで、コンマスを見て演奏すること、知らない人もいたけどな。
そりゃ指揮も全く見ないわけじゃないけどさ。
146名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 00:25:54 ID:Jr/vDRzV
ちゃんと弾ける人でかつオケを掌握する気概あるコンマスならば見る。
弾けないコンマスなら無視して多数決。
棒見るのはフレーズの変わり目位で後は目の隅っこで見る程度。
指揮棒の打点に必死に喰らいつくんじゃなくってアンサンブルの方が重要。
147名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 00:36:11 ID:dPdtjm3P
木管はとりわけそうだな。
148名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 00:38:40 ID:dPdtjm3P
ただハイドンなんかは、コンマスの動き、よく見てかないと、アンサンブルも大変。
弦の補強的な動きも多いからな
149名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 00:40:16 ID:H/8Rcl5G
>>146
正論だな。このスレにしては珍しく。このスレは能無ししかいないと思っていたよ。
150名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 00:40:23 ID:Q6uwjOCM
しかし曲によっては音がデカイ金管がペースを作る場合もあるよ。
151名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 00:43:16 ID:H/8Rcl5G
コンマスをただのヴァイオリンのリーダーとしか思っていない駄目コンマスもいるからな。
152名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 00:46:14 ID:H/8Rcl5G
指揮棒の打点に必死に喰らい付くだけのダメ管も結構いるけどな。水槽で身についたのかな?
153名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 00:47:49 ID:rgh5cy0O
俺の桶ではコンマスが休んだ時に代わりにマネキンを置いて
おいたらアンサンブルが著しく向上した。
154名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 01:01:04 ID:dPdtjm3P
>>151
トラ先で、チューニングがまともにできないコンマスもいた。
まいった
155名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 01:08:49 ID:H/8Rcl5G
ボウイングが凄いとか、アンサンブルの核になれるとか、アインザッツ出すのが上手いとか、
そういうこと以前の駄目コンマスも結構いるみたいだな。萎えるね。
156154:2007/09/21(金) 01:48:27 ID:rgh5cy0O
だが結構可愛くて団員のおちんちんを代わる代わる引っ張って
くれるので俺は彼女を支持する。
157本物154:2007/09/21(金) 07:53:07 ID:dPdtjm3P
>>156
それが男なんだよ
158名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 09:23:42 ID:nsfM9ddU
指揮棒の打点しか見てない能無しはオケ来んな。水槽やってろ。
159名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 12:11:23 ID:rVuHZVLo
目くそ鼻くその世界ねw
160名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 12:59:25 ID:Gewa7jjS
>>146みたいなレスならいいが、打点厨にはひいてしまう。
オケが弦が土台にあることを認識してない人とか。
161名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 15:14:45 ID:dPdtjm3P
オマエラの桶には、指示や音楽情報がきちんと出せるコンマスがいて、
オマエラはそれを読み取れてるの?
162名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 15:23:26 ID:0VYgSlOf
指揮が見にくいからコンマスの弓見て合わせてる、というのがアマオケの実態でしょ
コンマスが音楽的にリードしているわけではないと思われ

ま、打点のみ粘着の水槽に比べれば周りの音に相当神経を使っていることは確かだろう
163名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 15:32:08 ID:dPdtjm3P
>>162
> コンマスが音楽的にリードしているわけではないと思われ

オケによるよ。田尾は指揮もおいてないんじゃなかったっけ?
うちのコンミスもうまい

> ま、打点のみ粘着の水槽に比べれば周りの音に相当神経を使っていることは確かだろう

水槽でも先ぶりする指揮者のもとで、アンサンブルを大切にしてるところもあるが?
そもそも指示出せる楽器がないだろ、水槽は。
あと合唱はどうなる?
164名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 15:48:37 ID:0VYgSlOf
いくらうまくてもアマコンマスじゃ単純な情報しか出せないでしょ
要所要所のタイミングやなんとなくの雰囲気とか方向性とか
そういうのリードって言わない
情報を見る側のレベルも然り
うちだけはハイレベルだと主張するなら別に否定しないけど

>水槽でも先ぶりする指揮者のもとで、アンサンブルを大切にしてるところもあるが?
それは誰か言うと思ったけどごく少数だろうから・・
合唱はやったことないから知らない
165名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 16:02:52 ID:dPdtjm3P
>>164
ごめん隠してたが、うちのコンミスはプロだ。
やっぱ違うよ
166名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 16:05:21 ID:0VYgSlOf
当たり前
167名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 16:09:52 ID:kbhslhBV
俺は合唱の場合、親鳥が巣で待つひなにえさを与える際の
タイミングを参考にするよう指導している。
168名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 16:11:24 ID:vizGCxsj
水槽で先振りって意味あるの?
169名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 16:14:26 ID:dPdtjm3P
ただトラの先で、ひどいコンマスのとこは、
弦にソロをなぞるとこなんかで、譜面の書き込みも見せてもらって、弓はよく見るようにしてる。
そうでもせな、どうにもならんもん(苦笑)。
170名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 16:16:42 ID:dPdtjm3P
>>168
ある。音楽情報を先にしめしたり、タメなんかをつくったりするうえで。

合唱もそうだよ
171名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 16:19:26 ID:nsfM9ddU
アマコンマスもピンキリ。
アマでも圧倒的にうまくてアンサンブルの核になれるやつもいる。
一方、有名オケでも全然ダメなコンマスもいる。ここでAランクとか書かれてるとこでもな。
見るやつが見れば一発で善し悪しがわかる。音聴かなくてもな。
こと弦楽器奏者はコンマスが誰かでテンションがかなり変わる。
172名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 16:24:39 ID:0VYgSlOf
>>168
打点に釘付けの集団相手にいきなりやっても無意味
173名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 16:28:47 ID:vizGCxsj
メリットがいまいちわからん。
タメって先に振らなくてもつくれね?
合唱はどうでもいいよw
174名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 16:47:07 ID:dPdtjm3P
先ぶりが、弦だけの都合の話だったら、ショルティはどうなるんだよ。
おもいっきり、打点で演奏させて、精緻なアンサンブルしてるがな。

なんで、多くの指揮者が先ぶりさせるのかも考えてみるといいと思うが。
棒よりかなり遅く出させるのはカラヤンが有名だが、
ムラヴィンなんかも曲によって、ものすごく後に出させるよ(チャイコのフランチェスカ〜)。
出てくる音楽もそれによって変わるだろ。

ちなみにショルティは俺はいい指揮者だと思うよ
175名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 16:50:48 ID:vizGCxsj
なんで話を大きい方に持っていきたがるの。
プロ桶でなくプロの吹奏楽団でもなく水槽でやるメリットを聞いてるんだけど。
176名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 16:54:18 ID:dPdtjm3P
>>175
いや、共通する話だが?
なんでしょぼい話にもって行きたがるの?
そこんとこ理解しないで、「打点でやる水槽はバカ」とか言ってもしかたないだろ
177名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 16:57:42 ID:vizGCxsj

そんなこと言ってないけど。
質問に答えられないなら他の人のレスを待つよ。
178名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 17:32:53 ID:kbhslhBV
俺は指揮に一小節遅れて音を出す。一発ものの全奏の場合
わざとフライングをし、滑稽味を醸し出す。
179名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 17:43:32 ID:Gewa7jjS
>>177
プロ水槽とアマ水槽を分けて考える必要はないというか、それがメリットなのでは?

しかし、自分は高校水槽んときから先ぶりの指揮者で、感覚的、慣習的にそういうもんだと思ってきたけど、
指揮にくわしい人に、教授してほしいな
180名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 17:44:20 ID:0VYgSlOf
コンマスなしで管楽器50〜80人が自分らでアンサンブルするのは難しいでしょ
だから所謂昆虫バンドみたいなとこで完全な先ぶりやってもメチャクチャになるだけだと思う
現に殆ど見ないし
条件が揃えば有益なんだろうけど今の水槽には馴染まない
181名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 18:01:19 ID:dPdtjm3P
>>180
言われてみりゃ、先ぶりを比較的よく見るのは小編成だったな。
なるほどね
182名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 18:40:24 ID:V5Jcb8UY
お前らみたいなうだつの上がらないオケ管より
水槽でも指揮ができるやつの方が数倍上。
先ぶりがどうとか言っても指揮なんてできないんだろw
アマでもコンマスやれる人の方がお前らより数段上w
183名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 18:49:28 ID:nsfM9ddU
>>182
お!真正水槽君がやってきたねえ。いらっしゃい。
みんな、燃料は大切にな。
184名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 18:53:10 ID:0VYgSlOf
>>182
昆虫役ありがとう
前にやったことあるけど結構疲れるんだよね
みんな釣られてあげてね
185名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 22:23:38 ID:JfC1gwWM
お前ら釣られてんじゃねーよ
186名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 22:26:21 ID:3wwfqEuP
「オケ管」て言葉、生まれて始めて聞きました
いろんな世界があるんですね
187名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 17:34:59 ID:9dBCaaue
>>182のせいで話がパッタリ止まってしまった。
188名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 19:02:13 ID:DFBoIflQ
でも君たちはコンマスのどんなとこを見ているんだい?
いいコンマスと悪いコンマスの区別は付くのかい?
189名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 21:31:22 ID:w3tcevQG
>>188
そりゃ、タイミングは当然として、そりゃボーイングだよ。
あそこに音楽情報つまってるもん。

うまい、下手は、それ見てたらわかるがな。
190名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 21:43:06 ID:NaF6S7Vi
俺はふくらはぎを見ている。
191名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 21:53:42 ID:w3tcevQG
うちのコンミスが笑顔がかわいいので、顔も見る
192191:2007/09/22(土) 21:58:47 ID:NaF6S7Vi
アンサンブルが乱れそうな場合のみ、
乳の揺れや二の腕の上下運動を鑑賞する。
193名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 22:03:02 ID:w3tcevQG
顔の表情も結構重要だよね。
内○光子みたいのは萎えるけど
194名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 22:04:16 ID:b3a4mOXk
管と弦は役割も動きも違うだろうに・・・。>>189
195189:2007/09/22(土) 22:09:02 ID:UyLiP2k+
こするの見てると管からよく出てくるんだよ
196名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 22:13:32 ID:w3tcevQG
>>194
古典なんかは弦の補強的役割も多いが?
オケの土台は弦。
そりゃ時によっては管に弦があわする場合もあるが。
そこ忘れたら、オケの合理的編成というものが、根底からふっとぶよ
197:2007/09/22(土) 22:15:27 ID:UyLiP2k+
マヂレスすると打楽器がほとんど相手にされてなくて気の毒だ。
198名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 22:23:08 ID:b3a4mOXk
コンマスが先振りでもしてるのか?
コンマスの弓が動く→その音、フレーズの音楽情報があふれ出る→
それを見て慌ててそれにふさわしく吹く。 やっぱ可笑しいだろ。
 指揮者からの情報をもらうのが死ぬほどイヤならしょうがないが。
199名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 22:26:39 ID:w3tcevQG
>>198
多分話かみあってないわ。
両方見るよ。当たり前。
自分、金管吹きだろ?
200199:2007/09/22(土) 22:32:03 ID:w3tcevQG
要は管同士のアンサンブルの感覚を、コンマスともかわすということだが?
弦はより情報も出しやすいし
201名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 22:49:37 ID:b3a4mOXk
じゃあそんなに大層な物言いしなきゃ良いのに。
金管の気持ちはわからないが 自分の場合目の前の笛吹きの動きの方が
はるかに情報が得られるよ。 邪魔くさいけど。
202名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 22:56:03 ID:w3tcevQG
そもそもコンマスについての話から始まったから、こういう物言いになったんだけど…。
そういや打楽器の話出てたけど、ティンパニなんかよく聞いたりはするわな。
この前もさ、トラの先のティンパニがなかなか上手く叩けない子で、
ラストの部分はティンパニに合わせてテンポとったもん。
203名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 23:02:18 ID:FTe4ZfdW
亀レスだが、>>56にすさまじく同意。
高校の時水槽はいってクラリネットがすげー嫌いになった。プロのCD聞いてもうるさい&汚いとしか思えない。
モーツァルトのクラリネット協奏曲とか神なのにね。クラリネットはやはり群れさせて重ねるべきじゃないだろ。




ちなみに、弦出身で金管経験したんだが、プロ目指してていろいろ勉強してるならともかく、アマなら管奏者にはコンマスの動きだけで合わせるのは結構難しいんじゃないかと思う。
204名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 23:19:41 ID:9dBCaaue
ふーん。コンマスのボーイング見て音楽情報得て吹ける人もいるんだ。
すごいね。上級オケ管楽器奏者だね。
まだわしはそこまで至らない。。orz
205名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 23:25:59 ID:w07n0mq5
俺コンマスだけどはっきりいって一番前で弾いてるだけで何にもやってないよ。
206205:2007/09/22(土) 23:29:15 ID:UyLiP2k+
でもこのスレ読んで気持ちが揺らいで来た。
そっか、コンマスの動きをみんな見てるんだね。


よっしゃ待ってろ。次のリハじゃ裸踊りを披露してしんぜよう。
207名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 23:34:49 ID:w3tcevQG
>>206
今日、絶好調だね。
スレ主さん
208名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 23:50:58 ID:w3tcevQG
しかし、何度読んでも、ひどいテンプレだ。
209名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 23:53:07 ID:b3a4mOXk
>>202
上手くたたけないティンパニに合わせるって・・・・大丈夫なのかそのトラ先?
210名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 23:53:13 ID:UyLiP2k+
>>208

俺はユーモアとペーソスとアイロニーをテーマに
人生を生きる。
211名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 23:57:32 ID:w3tcevQG
>>209
うん、なんとかなったよ。
その子、ラスト以外はなんとかできてたから。
212名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 00:03:12 ID:vAuvncKv
それはそれは・・ちなみに何の曲?
213名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 00:06:14 ID:gH6Bb145
モツ41他
214名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 00:14:17 ID:vAuvncKv
・・・・・・・・・・・・ふ〜ん、クラ無いじゃん
「他」は?
215名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 00:21:15 ID:gH6Bb145
市民芸術祭だったんだけど、ジュピターがジュニア。
大人のオケにも出て、未完成といま流行りのベト七。
216名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 00:29:08 ID:vAuvncKv
流行ってるねえ。
217名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 00:37:54 ID:gH6Bb145
流行ってるし、客入るもん。
定期なんかだったら、ラフマニのピアノコンチェルト2番でもやればバッチリ。
218名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 00:38:28 ID:6szArJSF
ホント流行ってるねぇ・・・・・・



トロンボーン吹きの僕チンとしては憤りを禁じえない日々(ry
219名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 00:41:59 ID:RE6xnDMU
ワシもトロンボーンなのだが、べト7のトロンボーン付きバージョンっちゅうのを現代の作曲家に編曲してもらったらどうかな?
220名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 00:45:06 ID:gH6Bb145
今度呼ばれるところは、それこそ、ラフマニだと…。
一方所属オケは、未完成にブラ四、それにちょっとマイナーな序曲と、
渋い選曲。
のだめ効果は望めないな。
221名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 00:49:13 ID:gqH94raR
俺は「わたしたちの教科書」がらみでラフマのSym#2が大流行
すると予言していたが、見事に外れた。
222名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 00:53:13 ID:gH6Bb145
>>219
水槽アレンジしてるのネットで見たことあるよ。
やりたくないか。

ちょっと音源聞けたけど、なんか強引なアレンジだった。
例の8分の6に入る導入のところを鍵盤でやったり。
223名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 08:58:44 ID:Bp1pfu3x
>そりゃ、タイミングは当然として、そりゃボーイングだよ。
>あそこに音楽情報つまってるもん。

で、これは妄想なの?
224名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 09:14:21 ID:gqH94raR
俺は管楽器を弓で弾く。また木管楽器のキーをカスタネットの
ように鳴らす。そしてこのような前スレでも書いたネタを繰り返し
書き込む。
225名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 09:21:50 ID:Bp1pfu3x
ちょっと面白いけど調子に乗るなよ
226名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 09:54:51 ID:gH6Bb145
>>223
マジだって。
棒が見づらい指揮者のときはとりわけ。
227226:2007/09/23(日) 10:01:27 ID:gH6Bb145
弦の弓の動きに比べたら、管同士のアンサンブルなんか、普通に考えてもっと難しいでしょ?
その程度の話。
228名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 10:02:39 ID:vAuvncKv
>>223
彼はジュニア世代らしいから・・・そう先生に教えられてちゃんと信じているんだと思う。
229226:2007/09/23(日) 10:02:54 ID:gqH94raR
極めればブレスとタンギングでヴァイオリンが弾けるよ
230名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 10:04:42 ID:vAuvncKv
>>229
今日の二人のIDは神の配剤としか思えない。
231名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 10:07:12 ID:Bp1pfu3x
音楽情報って例えば何よ
232名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 10:07:54 ID:gqH94raR
新譜レビュー
233名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 10:10:39 ID:gH6Bb145
>>228
ジュニア世代じゃない。 トラは大人も混じって出ただけ。
あと、木管と金管ってそこらへんの感覚違うんじゃない?
木管だと、弦と動きかぶったりもすること、多いから。
出入りだけ見る金管の人は否定しないよ。
直管系金管が目立つ曲なんかは動きもかなり違うだろうし。
そんなにたいした話でない
234名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 10:13:17 ID:gH6Bb145
>>231
話がループするからもういいだろ。
多分俺はあなたが思ってる人だよ。
235231:2007/09/23(日) 10:16:13 ID:gqH94raR
もうツンデレなんだから(はぁと


でもホントにに貴方を想ってるの!

好き!

チュ!
236名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 10:20:06 ID:Bp1pfu3x
>>234
思ってる人って誰w
上のレス見たら途中で話終わってるから聞いてんだけど

>>235
きもいなお前
犯すぞ
237名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 10:21:49 ID:gH6Bb145
そもそも、コンマスの話切り出したの誰よ?
一言簡単にいうと、運弓、ピチカートなどなど、管に比べて、
なにやってるか断然わかりやすいだろ。

きちんと弾けて、意欲ある人なら、実にわかりやすい
238名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 10:24:26 ID:Bp1pfu3x
結局タイミングじゃん
コンマスが特別何か情報を発信してるわけじゃないってことね
239名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 10:35:35 ID:vAuvncKv
>>233あら、それは失礼を。
金管のことはよくわからないが
目の前で動いてる弓達とか後ろからコンコン音を当ててくる金管とか
そのステージ上に流れている空気を読んで吹く ってまあ自然なことだわな。
240名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 11:02:45 ID:gH6Bb145
>>238
それによって表現のニュアンスもわかるだろ。
なんで、タイミングって話だけに特化されるのか理解不能。
管同士のアンサンブルだって、タイミングだけ合わせてるわけじゃないだろ?
241名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 11:07:32 ID:Bp1pfu3x
コンマスのボーイングに音楽情報つまってるんじゃなかったの?
ニュアンスみたいななんとなくのものだけなの?
アインザッツに毛が生えた程度って認識で良いね
242名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 11:11:25 ID:gH6Bb145
>>241
あなたのオケが、そういうコンマスなら、
そういう認識でいいんじゃないでしょうか?

優秀な方は積極的にリードしますが。
243名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 11:17:59 ID:gqH94raR
よく見ろ。ちゃんと弓に音符が書かれてる。
244名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 11:22:55 ID:Bp1pfu3x
まあ、疑っているわけじゃなくて力説が好きみたいだから
形容し難いものを具体的に説明できるか試してるんだけどね
結局コンマスの能力次第というところに逃げるわけね
簡潔に人に説明出来ないのはよくわかっていない証拠だよ
245名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 11:23:28 ID:Bp1pfu3x
>>243
アド教えてくれない?
246:2007/09/23(日) 11:33:07 ID:gqH94raR
>>245

悪かった。ここはスレ主としてとっちらかったを話を
整理整頓し事態を収束させるべきだろう。

「アンサンブルのキュー目的で管(打)楽器奏者が
 コンマスを注視するのは有用か問題」

・コンミスが美人なら必ず観る事。
・コンミスが不美人なら二の腕を観る事。
・コンマスがしょぼければ客席を観る事。
・指揮者は視野の片隅に置けば問題なし。
・ブレスやベルの上下でザッツを合わすのは水葬的所業。
247名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 11:47:29 ID:Bp1pfu3x
美人なコンマスの弓になりたい
ブスは市ね
248名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 12:30:14 ID:gH6Bb145
>>244
あなたは説明できる?
根掘り葉掘りつっこむのが好きみたいだけど。
一番楽な方法なんだよね。
249名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 12:59:41 ID:gH6Bb145
まあ、とにかくタイミングだけの話だったら、
吹奏楽みたいに指揮に目を釘づけにしてりゃいいじゃん。
250名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 13:32:33 ID:Bp1pfu3x
説明出来ないからコンマスコンマス情報情報言わない
体験した者だけがひっそりと感じていたらいいわけだよ
対水槽スレで曖昧な根拠のまま力説するのは見ていて恥ずかしい
251名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 14:02:48 ID:gH6Bb145
>>250
水槽板のスレでは、もうそんなこと書いてないぞ。
ただ打点の話からはじまって、コンマスの役割とか言い出した人がいたから、
改めて考えたり、学んだりしたかったんだけど。

コンマスの件は、オケ管がなにもわからずにやってるという流れになるのも悔しいじゃん。
負けず嫌いなもんで…。

恥ずかしいなとは自分でもわかるんだけど。
252名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 14:06:28 ID:Bp1pfu3x
         _ _
        /::. ソ .::;;ヽ
       /::.     ..:::;;;ヽ
       /::.      ..::;;;;ヽ
     /::.        ..::::;;;;i  
     (::.        ..::;;;丿 
      >::...___..::::;;;イ   なめていただきたい
      !ヾ. ̄⌒__ ̄彡|
        iミ:::ミC= ≡..::: )
      |::::     ″. ´/   
      |::::: ヽ    / /;|
      |::: ( '   ( .::;;;|
      |::: | ミ   .ヽ\|
      |::: 丶ヽ  ..:ヽ )
      |:::   .i !   ::;;;;;|
      |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
      |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
      |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
      |:::  ( ヽ  ..::;;;;;|
      ( \  l. |  ..:;;;;;;|
      |::\∨丿 ″..:;;;;;|
      |::: ( (  ゙ ..:;;;;;|
    .彡.|:::   | ! .....:::;;;;;|ゞ巛ミ
  巛从ミ彡ミ彡从巛彡ミ彡ミ彡》》
 巛巛ミ人ミ彡巛彡从ミ巛ミ人ミ》》》》
巛彡巛彡从ミ》彡彡巛ミ人ミ彡ミ从》》
253名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 14:25:50 ID:gH6Bb145
>>251
本に書いてる役割論はかじってるし、感覚的な体験、レッスンなんかで学んでることはある。
ただこれから、今日も別のトラのアマオケの練習に行くけど、本当コンマスも様々なんだよ。

だからまだ、アマオケでということでは、自分のなかでははっきりしてない現状は確かにあるかな。
あと吹奏楽については、自分の田舎をくさしてたような思いがあったことは反省してるよ。
ただ、コンクールの練習はトラウマでね…。
別に指揮者からいじめられたわけじゃないけど、練習がとにかく苦痛だった。
まして、吹奏楽においては、ソロとかそんなとこくらいしか役割見出だせない楽器だし。
まあ、しかし改めてトラ行ったりして、一生懸命やってる姿にもふれて、ちょっと考え変わった。

実は、結構時間おいて、春に楽器を再開したばっかで、
2ちゃんも見てなかったから、KYなとこもあって、許して。

スレ主さん、「私は重度のクラヲタであり、水槽厨である。なかなかに立派である」と騙らないでね。
長文スマソ
254252:2007/09/23(日) 19:48:27 ID:gqH94raR
私の原寸大のサイズを知りたいのならフォントサイズを8に
していただきたい。
255名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 20:44:43 ID:F68/ef8W
漏れ、下吹きの専属なんだけど、あまり指揮を見てない (せいぜいテンポが変わるところだけ)。
もちろん、コンマスも見てない。
ザッツも音色も音量もトップに合わせるようにしている。

それってまずい?
256名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 21:05:19 ID:gqH94raR
仮に弦セクが全員休符の箇所であってもコンマスを見ましょう。
257名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 21:14:58 ID:QadYnaVh
コンマスを見るのは基本だけれど、コンマスは出だしを合わせる
ための便利グッズじゃない。

曲の途中で数パートになるところは、それぞれが室内楽の世界。
>ザッツも音色も音量もトップに合わせるようにしている。
というのは、あながち間違っているとはいえない。
258名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 18:27:32 ID:lVx7GIdJ
コンマスの役割はいくつかある。
オケの半数いる弦楽器の奏法の根幹の部分を決定する。
弓順の決定、これでもかなり大切なファクターだが、それだけでなく奏法全般を決定する。
元弓なのか中弓なのか先弓なのか、デタッシュなのかスピッカートなのか、など。
残りの弦楽器はそれを見て自分達の奏法を決める。
弦楽器はオケの土台であり、その奏法を決定するコンマスの役割はかなり大きい。
奏法決定は曲の理解と、指揮者の意図を汲む能力が必要となる。
259名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 18:31:29 ID:lVx7GIdJ
管楽器は弦楽器の奏でる音楽と全く独立して吹くわけでなく、それと呼応して吹くことになる。
つまりコンマスがどんな弓順や奏法で弾くのかは管楽器にとっても他人事ではない。
以前どこかのスレで弦楽器の基本奏法を知っておいたほうが良いというオーボエ吹きがいたが、そういうことだろう。
260名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 18:43:54 ID:lVx7GIdJ
またコンマスはオケのアンサンブルの中心となるべく存在である。
なぜ1stヴァイオリンの一番指揮者寄りの奏者がコンマスなのか。
中心で全員の音が聴こえ、ネックで指示を出せるから。
弦楽器はコンマスの挙動に注目しているし、こと首席はコンマスと綿密なアンサンブルをしている。
指揮者をいちいち見なくても弦楽器がアンサンブルできるのは首席同士がアンサンブルしているから。
弦楽器のアンサンブルが管楽器に無関係なわけがなく。
だから管楽器もコンマスの弓やネックを見ることも当然ある。
ことオケ全体のアンサンブルが乱れそうになったときは頼るしかないだろう。
261名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 18:47:53 ID:lVx7GIdJ
例えば指揮者が振り上げたときに音を出すタイミングは奏者に委ねられている。
そこで弦楽器と管楽器が同時に音を出すとすると、誰かが音頭を取らないといけないわけで。
そうするとコンマスに合わせるしかないだろう。
262名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 18:51:22 ID:lVx7GIdJ
ただ、そこまで出来るコンマスがアマにどれだけいるか。
何割か出来るだけで上等だろうな。
プロでもコンマスの能力はまちまち。
犬響でもマロや山口より、堀が圧倒的に能力が高いしな。
263名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 19:14:08 ID:YJV83GQm
同じ奴がID変わるたびに同じこと言ってるな
264253:2007/09/24(月) 19:21:47 ID:LKe8GHK3
違うってば
265名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 19:23:44 ID:vb0fdy+L
必死すぎワロス
266名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 19:32:48 ID:YJV83GQm
24時間監視ですかwww
267名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 19:35:25 ID:LKe8GHK3
>>266
いいや、たまたまスレがあがってたから。
自分らこそ、監視体制ちゃいまっか?
268名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 19:36:40 ID:LKe8GHK3
でも大連投は俺に似てるな(苦笑)
269258:2007/09/24(月) 19:41:15 ID:89+PmeNv
コンマスの役割をさらに述べる。

弦が休みの時はおもむろに立ち上がり指揮者の前に躍り出ると
指揮棒を奪い取り管打セクションのアインザッツを揃える役割
がある。

一方コンミスの役割は決まっている。
パンチラ、ムネチラ、二の腕プニプニである。オペラグラス
を持ち込んでいる客に視線を投げ掛けるという技巧もある。
270名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 19:43:31 ID:YJV83GQm
このスレの8割は同一人物です
みんな相手してあげてね☆ミ
271270:2007/09/24(月) 19:47:15 ID:89+PmeNv
>>270

キミは誰?
272270:2007/09/24(月) 19:50:24 ID:LKe8GHK3
連投好きの人と、自分の粘着と騙りによってこのスレはなりたっています。
273名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 20:20:05 ID:YJV83GQm
スレ主はおもしろい
寄生虫が消えれば良スレ
274273:2007/09/24(月) 20:44:40 ID:LKe8GHK3
だから私は消えようと思ってる
275273:2007/09/24(月) 20:52:07 ID:89+PmeNv
私はどこかおとぼけ感覚のあるような駄スレを愛好しておる
ので、ここでは誰も消える必要なしと考えている。

スレタイのセンスのなさも(誰もが困惑するタイトルという意味合い
を含め)気に入っている。桶管双方の反省材料という意図もあるしねw
一方的な水葬叩きは昔からループなんで飽きた。
276名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 20:55:20 ID:LKe8GHK3
>>275
過去スレって見れないんだよね?
>>1さん
277名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 21:01:04 ID:89+PmeNv
どれもほとんど同じ内容w

ただコンマスの話題は比較的新しいかも。
先に水葬板で議論してた形跡があるけど
メンバーはここの常連と一緒でしょw
278名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 21:06:00 ID:LKe8GHK3
連投癖のオーボエ吹きの俺は前々スレの
フェネルがどうしたとかいうあたりから、来はじめた。
比較的新参者。
279名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 21:06:58 ID:lVx7GIdJ
なんだよ。コンマス見る派が劣勢だから連投したのによ。
せっかくネタ投下したんだからそっちの議論しろよ。。
280名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 21:16:40 ID:vb0fdy+L
くやしいのおwくやしいのおw
281名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 23:15:07 ID:LKe8GHK3
>>279
いやあ、昨日トラの練習に参加したとこは、
全くの吹奏楽状態でさ。
指揮にみんなの目がくぎづけ。
本当、アマオケはそれぞれだな、と。
282名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 00:24:40 ID:a2hihYIj
コンマスの話が一段落ついたら皆さん沈黙ですか。

皆さん、本当にコンマス大好きなんだなぁw
283名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 01:14:17 ID:6iNqnqjv
>>282
何をいわんとしてるか理解できん。
なんか話題ふってよ
284282:2007/09/26(水) 01:47:14 ID:6iNqnqjv
私はツッコミの入れれるこのスレが好きだ。
285名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 09:57:39 ID:AjOoYci9
打楽器の奏法が桶と水槽でどう違うのか議論してよ
どっちが楽しいとか出番が多いとかはどうでもいいからさ
打楽器の人はあまりこのスレ見てないと思うけど・・・
286名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 22:37:24 ID:6iNqnqjv
本題に入る前に、打楽器って、オケ、吹奏、ジャズ、ロックなど、
もっともいろんなジャンルに散らばる人たちじゃない?

正直打楽器は、吹奏との違い、自分はあんましわからん。
トラで来てもらったときも違和感なかったしなあ。
287名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 22:40:16 ID:AjOoYci9
トラトラうるさいな
わからないなら入ってくんなよ
288名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 22:45:22 ID:6iNqnqjv
いいじゃねえか、別に。
入ったら悪いのかよ。
全くレスついてねえじゃねえか
289名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 22:50:24 ID:AjOoYci9
お前は一人でマンコスの話してろ
おんがくじょうほーーwww
290名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 22:59:08 ID:6iNqnqjv
>>289
一人じゃなく力説してくれる人、他にもいたし。
お前は打楽器のこと、どう思ってるんだよ。
ってかお前の意見って聞いたことねえ
291名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 23:05:12 ID:AjOoYci9
どう思うってわからないから聞いてんだよ
誰かみたいに知ったかして長々と書くの嫌だし
管と弦の話はもういい
どっかで見た話を誰かがしていつも同じようにループするだけ

はいループネタ投下どうぞー↓
292名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 23:08:50 ID:6iNqnqjv
>>291
ところでホルンの人って最近見る?
俺みたいに図々しくないから、お前のレスに深く傷つけられたかもしれんぞ
293名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 23:13:14 ID:AjOoYci9
だれそれ
294名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 23:19:26 ID:6iNqnqjv
まあいいや。
295名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 23:20:21 ID:/j1X8Jeo
くだらん。
2ちゃんなんて話題がループするの当たり前。
どんどん人が入れ替わるし。
296名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 23:28:59 ID:6iNqnqjv
>>295
そうだ!俺だって、春くらいからの新参者だ。
クラ板でも水槽板でも、その前にどんな話がされてたかは知らん
297名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 01:01:57 ID:4YtKpExh
おまいら犯行予告らしいぞ!!!

804 :学籍番号:774 氏名:_____:2007/09/26(水) 21:54:05 ID:/0t0c6qc
荒らしてる奴は見当付けて住所調べてぶっ殺して
やればいいんだよな。
そいつが死ねば荒らしも消えてなくなる。
女ならやるのも簡単。
ttp://school7.2ch.net/test/read.cgi/student/1173797637/804
298名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 11:28:57 ID:b/KGMRKW
打楽器の合奏の際の練習って、どうしてます?
机叩いたりしてるようなとこもありますよね?
299297:2007/09/27(木) 12:58:24 ID:0CyuRxhj
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【かわいいよ】三花愛良 13歳 Part3【かわいいよ】 [U-15タレント]
【保】桶は大した事ない。はやり吹奏楽が最強 恥2 [吹奏楽]
▼▲▼▲競泳選手萌え萌え倶楽部 part18▲▼▲▼ [同性愛サロン]

ちなみに閲覧しているのは小生である。
300名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 20:22:17 ID:1I2OE7DI
【NHKから生まれた】吹奏楽 VS オケ?
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1178667346/l50

ここに比べるとこのスレ平和w
301名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 01:34:42 ID:xJ07x4Tb
>>300
スレ名に反し、ここの奴はまともに音楽の話をしたがっている。
それが最近のこのスレの動向。
荒れているスレではない。
302301:2007/09/28(金) 14:58:28 ID:UoD4ePBX
それはここのセンスのない厨なスレ名が桶水葬に
はびこるすべての邪気を払っていることによると
考察す。

毒を持って毒を制すとはこのことだね。
303名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 00:36:31 ID:mX3SgpgK
どうでもいいけど、あの水槽のクラ軍団のキーキー音をなんとかしてくれ。
掃除機の音のほうがまだましだ。
304303:2007/09/30(日) 00:50:49 ID:3nIadLmX
俺は日曜日の朝はいれたてのコーヒーを片手に
ゆったりとした気持ちでソファーに腰掛けると
掃除機の音が収録されたCDを自慢のオーディオ
セットで再生し、目を細めている。

305名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 02:31:18 ID:mX3SgpgK
よい趣味をお持ちですね。
306名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 14:55:14 ID:Se9j1czg
>>304
マルコムアーノルドの掃除機コンチェルトのことかー!!
307名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 16:18:01 ID:DYEgFcFN
ジャズ研出身のサックス奏者をトラに呼んだら、ノリノリで「展覧会の絵」を演奏してくれました。
ラヴェルは、色々なものを壊してくれたと実感できました。
308名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 16:27:45 ID:A5sYoIf8
あの曲にジャズ屋をよぶのが悪い(ジャズ屋をおとしめてるわけでない)。
知らなかったとは言ってほしくない
309名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 18:43:13 ID:x+wT6bvd
水葬出身を呼ばないだけ、正解
310名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 19:18:07 ID:IpNGV+CS
いい加減吹奏を貶めてプライド保つのやめろよ
311名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 20:06:40 ID:WcUhwqbR
吹奏楽出身でないプロの管楽器奏者のほうがマイノリティなのでは?

フルートあたりだと個人レッスンからなんてのもいるだろうが、
合奏経験していないフルート奏者と一緒に演奏するなんてぞっとする。
312名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 23:27:05 ID:baKrMdnT
>>309
あの曲に関しては、クラシカルな奏法学んでる水槽の人のほうがいいに決まってるだろ。
お前馬鹿だろ
313名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 01:05:36 ID:YW0t6EYz
国立音大ピアノ教育科の女に
水槽の異常さを話したが理解してもらえなかった。

楽器の練習しかして無くてなんにも考えてない奴ってのも
いるのかな

まあ、教育音楽家だからかもしれないが
314名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 05:40:49 ID:6wuWu0YC
>>313
あんまし視野に入ってないんでない?
吹奏楽やってた教育大でピアノ専攻してる子でさえ、そんな感じ。
オケもだけどな。

オケは最近聞き出してるみたいだが。
315名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 07:26:20 ID:R00QOToX
>>313
お前と話してもつまらない
と思われただけだろ。
316313:2007/10/01(月) 19:35:05 ID:aB1jQeG+
ちゃんと正門前で紙芝居を用いて解説した。
317名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 20:56:14 ID:dRGfyFpp
>>310
水槽が音楽として劣りすぎてるだけだろ。オケ云々ではない。
じゃあ水槽の素晴らしさを教育目的以外で語ってみろよ。
318名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 22:07:02 ID:Dm6tiEcg
屋外で移動しながら演奏できる
319名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 22:11:20 ID:aB1jQeG+
このような作品が制作される

http://www.youtube.com/watch?v=TUtNSRQXM5Q
320名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 01:25:09 ID:RNAMBIib
とろんぼーんの出番が大井
321名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 07:00:18 ID:g17spK5s
さみしい。。。おねがいもっといっぱいあたしをせめて。
ttp://school7.2ch.net/test/read.cgi/student/1190074261/
322名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 17:01:35 ID:1y4X6Jzy
じゃ水槽はそれ以外何もいいとこ無いってことね。
323名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 18:41:35 ID:58+uXKJ2
人数が少なくても何とかなる
324名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 19:29:23 ID:7K3ZBadm
多すぎても何とかなる
325名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 20:24:33 ID:H10Xidai
アマチュアでも何とか我慢して聴ける。

アマチュアの弦楽器奏者の演奏は誰も聴きたくない。
326名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 21:02:49 ID:ciNxS01k
中ぐらいでもなんとかなる
327名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 00:42:16 ID:C1mK5YwR
現役女子大生の私たちのアニこすオナニー手伝ってください。お願いします。
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/student/1190074261/l50
328名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 22:13:09 ID:posTR4hS
>>325
アマオケの弦楽器を叩くのは現役水槽のありきたりな反応。
それくらいしかオケに言い返す言葉がないんだろ?
情けないねえ。
329名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 22:22:56 ID:AoKwBlUi
まあ、いなかっぺなんだろ。
ようやく弦奏者が集められるような地域の。
330名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 22:51:51 ID:QqQdBVF2
東京都と政令指定都市以外の桶は今すぐ解散しろ。
田舎者にはクラやる必要なし。
331名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 22:58:14 ID:s+8LOH9x
県民おつw
332名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 09:44:57 ID:mxziRfty
アマの弦ってもピンキリなのにねえ、管といっしょで。
333名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 10:04:31 ID:qm1Nbftq
個々の奏者の努力だけではレベルの向上には限界があるよ。
トレーナー(テクニカルな面ばかりではなく)としての資質豊かな指導者に恵まれるか否かで上がりもすれば下がりもする。
それ抜きの話しは有り得ないし無意味だと思うな。
334名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 11:00:03 ID:i9yPvLWf
トレーナーに頼ってる時点でヘタレ奏者決定。
アマチュアであっても自ら奏法や曲の研究をして表現すべき。
335名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 11:06:40 ID:qm1Nbftq

そんなことはひとことも書いてないよ。
よく読んで意味理解してね。
336名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 16:22:03 ID:g3TP8wdx
レッスンついてない人って、上手いつもりでいても一発で我流なのがわかっちゃうよね
337名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 00:26:03 ID:CKmQAh8q
                 _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   桶部 と 水槽部 が つぶれて くれますように ・・・・・ ナム〜
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
338名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 22:58:04 ID:Z9WgBwe1
俺はヴァイオリンについてはキリギリスに師事している
339名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 13:05:20 ID:gl8Ao2Dv
現在このスレが閑散とし水葬板のスレが繁盛中。
340名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 13:19:28 ID:ksTxhrU0
メンバーはいっしょだろ、どうせ
341名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 13:33:15 ID:4WnzGkr5
水葬出身のオケメンなんてピアノが出来ない小澤みたいなもんだ
342名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 21:30:20 ID:ksTxhrU0
きちんとオケで役割はたしてたら、出自はなんでもいいじゃん。
343名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 21:40:08 ID:NHWxvuzS
>>339

リンク張れよ糞が
344名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 22:10:18 ID:b8YnCucg
あっちでもこっちでも鬱陶しいなぁ。
りあるな友達作れよ>>340
345名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 22:14:57 ID:FVnb+sio

            _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ イェ〜イ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|   サクラたん見てる〜?
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T 
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー----''"~
   ヽ `'"     ノ
346名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 01:35:18 ID:Th5x2Jvk
>>344
ほぼ、ここともう一つ以外、書き込んでないが?
347名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 05:46:14 ID:gE97//E8
      ____
     ,: 三ニ三ミミ;、-、     \/   ̄   | --十 i   、.__/__ \  ,   ____|__l l ー十
     xX''     `YY"゙ミ、    ∠=ー  ̄ヽ |  __|.  |   | /  ヽ  /   __|   ,二i ̄  
    彡"     ..______.  ミ.    (___   ノ. | (__i゙'' し      ノ /^ヽ_ノ (__ (__
    :::::             ::;
   ,=ミ______=三ミ ji,=三ミi
   i 、'ーーー|,-・ー |=|,ー・- |                ,-v-、
   i; '::  ::: ーー" ゙i ,ーー'j             / _ノ_ノ:^)
    ーi:: ::i:  /`^ー゙`、_ ..i           / _ノ_ノ_ノ /)
     |:::. ゙"i _,,.-==-、;゙゙i             / ノ ノノ//
     〉::.:..  丶 " ゙̄ .'.ノ       ____  /  ______ ノ
   / i, `ー-、.,____,___ノ\____("  `ー" 、    ノ
 ー'/  'i. ヽ、 ,二ニ/   \       ``ー-、   ゙   ノ
  /   'i、 /\ /      >       ( `ー''"ー'"
  \   'i," (__) /   /         \ /ノ
348水槽のスレより:2007/10/08(月) 18:37:20 ID:0BeUWOzs
53 名前:名無し行進曲[sage] 投稿日:2007/09/19(水) 20:22:54 ID:gtyQnET2
とりあえず、投下してみる。

54 名前:名無し行進曲[sage] 投稿日:2007/09/19(水) 23:36:45 ID:gtyQnET2
とりあえず、はずしたようだ。

55 名前:名無し行進曲[sage] 投稿日:2007/09/20(木) 20:54:30 ID:08k1jK+V
と思ったら昼に一杯かかってた。

56 名前:名無し行進曲[sage] 投稿日:2007/09/20(木) 23:07:32 ID:08k1jK+V
で、夜には来ないので明日の夜も返レスなのか・・・・
明日は逆の主義で行こうと思ってたのに・・・・

57 名前:名無し行進曲[sage] 投稿日:2007/09/21(金) 01:49:51 ID:Y2mYx7pw
こちらの書き方が悪いのか(そう思うものもある)
あちらの読解力がないのか(そんな人が何人かいる)
常連の木管さんは相変わらずだし・・・・・・なぜそこまでポイントをはずす?
文章の肝がわからないのか・・・・・・・・・・・・・こちらの書き方が悪いのか
                           (途中で面倒になるし)

58 名前:名無し行進曲[sage] 投稿日:2007/09/21(金) 23:17:10 ID:Y2mYx7pw
飽きてきた・・・あちらもそうだと思うが。

59 名前:名無し行進曲[sage] 投稿日:2007/09/22(土) 19:51:58 ID:cUSqH77+
「俺はオケだ!木管だ!」って返事を期待。

60 名前:名無し行進曲[sage] 投稿日:2007/09/22(土) 22:06:23 ID:cUSqH77+
ボエ吹きがかかったので違う池でボーイング釣り

61 名前:名無し行進曲[sage] 投稿日:2007/09/23(日) 00:04:29 ID:ARTHvaSs
根気のない自分がいる。
349:2007/10/08(月) 20:52:41 ID:3y6ibWj4
>>348

俺は見栄っ張りだがさすがにこれが何の会話なのか
さっぱり理解することが出来ない。
350名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 21:04:48 ID:YARv7Buz
少なくともペットとパーカスは指揮者の俺としては吹奏楽出身の方が楽なことが多い
351名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 22:16:33 ID:xT9LJadd
>>349
あなた、水槽板のボエスレにも書き込んでたでしょ?
ボエ吹きなの?
352:2007/10/08(月) 23:58:52 ID:3y6ibWj4
俺は全くもって身に覚えがないと感じている。

つーか吹奏楽板にはほとんど出入りしない。
参加出来るスレがない。
353名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 00:04:16 ID:4WEGPreq
見て来た。これでつか?俺の鼻の下は別に普通だぞ。

オーボエ Part5
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1191418839/l50

21 名前:名無し行進曲 メール:sage 投稿日:2007/10/05(金) 18:25:42 ID:fkMbvcsr
私は鼻の下が長くて悩んでたが、
この楽器をはじめて、かなり上唇がまけるので
ちょっとラッキーかな、と思っている。

354名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 00:23:14 ID:NI00/CNT
オレの鼻の下は別の意味で長くなる。
355名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 08:04:29 ID:vol3y/ds
オレは鼻の下にヴァイオリンを当てて演奏する。
356名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 10:30:53 ID:P/XHiw60
あっちのスレで昆虫役やってきた。
結構釣れるな。撒き餌はだいぶしたけど。

でも、そんななかで理解しようとしたり、真面目にレスして、
第9の話を語ってくれた人は、いい人だと思った。

357名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 17:31:14 ID:GHuJO4zA
いやー、そう言ってくれると、こっちもうれしいよ。
わざわざまじめにレスした甲斐があるというもんだ。
2chにも>>356氏のような人がいるんだねぇ…

9番の話はフルトベングラー&ウィーンフィルだった。
358:2007/10/13(土) 19:24:18 ID:vol3y/ds
最近は水葬板が俳優スクールになりこちらが談話室と化していて
複雑な心境になっている。
359名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 20:33:51 ID:pYnTT8Fw
>>358

もう吹奏楽自体が斜陽だからね。
NHKなんかでは一生懸命盛り上げようとしてるけど
学校教育の現場の現実はお寒い限り...。
少子化、趣味の多様化、親の所得格差、陰湿化と潜伏化するイジメ。
団体活動の結果が評価され、個人能力差が出て、しかも
部員は女の子ばかり、面倒な部活運営で教える側の教諭に
とってももはや忌避の対象になっている学校もあり、
学校間での活動の格差は特に酷い。

吹奏楽に力を入れている私学校もあるけれど
それが質の良い生徒を集める宣伝効果に全く
なってない、投資としては完全な失敗だわな。
いずれこのスレの望みどうりに吹奏出身でオケに
まで辿り着く物好きな管打奏者はほとんど
いなくなるわ...、合掌。

360名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 21:25:27 ID:mJx7m3z2
吹奏楽部に限ったことではない現象を
10行以上もダラダラ書く無能教師w
361名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 21:31:40 ID:vol3y/ds
部員が女の子ばかりというのは何か不都合があるのかな?
362名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 22:44:15 ID:pYnTT8Fw
>>361

自主性。
企業社会で言えば、リーダーシップ、問題解決能力、プロジェクトマネジメント
と言ったところかな...。

男の子達は親の様子を見ていてか早いうちから競争社会を意識していて
組織内での自分自身の立場を無意識的にも定義づけて行動するのが上手だ。
昔は吹奏楽部の男子部員が多く、それぞれが競い合う形で役割分担し
その立場でそれぞれが頑張っていたように思う。高校では学指揮や主将等の幹部の
部活動運営に関する仕事も顧問まかせにするのでは無く、生徒主導で運営する
部活も多かった。(顧問の仕事も非常に楽だった。)

女の子の場合、企業社会でも同じ事なんだけど群れるとどうしても能力が低い方に
平準化してしまう。群れの中から突出しようとする男の子と逆だ。
そして女の子の中に少数の男の子がいる場合には大多数の女の子が男の子を子供扱い
してしまう。そして男の子もその流れにどうしても巻かれてしまう。

部活動で女の子の比率が非常に高くなり、次第に顧問への依存度が増している。
確かに女の子でもリーダー的役割の子は部活運営を頑張ってはいるが、昔の男の子の様に
ほったらかし、突き放した形での指導では潰れてしまう、困った事に。

最初に書いたスキルはアメリカでは早くから積極的に教育しているがごく一部を除いて
日本の教育機関ではほとんど教育がなされていない。
部活動が経験出来る良い機会だと思うが、それが今の男女共学の吹奏楽部の男の子には
あまり経験出来ていないと思う。



363名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 22:48:29 ID:mJx7m3z2
吹奏楽部に限ったことではない現象を
20行以上もダラダラ書く無能教師w
364名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 22:49:15 ID:3EyPqGCF
先生が重度のホモセクシャル
365名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 23:11:23 ID:P/XHiw60
あっちに書いてきたけど、コンクール偏重で、
音楽嫌いが生まれるのは悲しいね。

結構、コンクールで音楽的な演奏するとこもあるんだけどね。
いい曲や音楽づくりにふれた人たちは、あんまし楽器を手放さないと思うけど。

うちの高校は、結構大学、社会人オケやジャズでがんばってるのが多いよ。
366名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 00:42:34 ID:U6E+P0bf
吹奏楽はもともと非行防止のために導入されたものだ。
音楽嫌いになっても何の問題もない。
367362:2007/10/14(日) 01:37:25 ID:O+BLw3Z8
俺は男子校こそ約束の地と確信しており教育委員会に
赴任願いをしたためているところだアッー!
368名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 08:26:49 ID:xk17I6u8
ID:pYnTT8Fw ← 思想的に、何か問題のある人。
369名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 09:01:37 ID:v9Ft/qe0
できる女性の同僚に、嫉妬してるんじゃあるまいか?
370362:2007/10/14(日) 09:45:50 ID:O+BLw3Z8
俺はこれらのスレを建立し好評を博している

女の音大生って気楽だね
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1190637762/l50
女がクラシック聴くなんて生意気
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1189472709/l50
371365:2007/10/14(日) 11:03:42 ID:v9Ft/qe0
俺は男子高だったが、人間関係はなかなかに難しい問題があったぞ。

他の女子高や共学とのジョイントコンサートは、楽しかったもんだ。

大学行って、男も女もいるというのは、いいもんだと思ったよ。
先輩のフルート吹きのうまさや、音楽性の豊かさ、しっかりものぶりには、憧れて
鼻の下のばして、横で吹いてたもんだ。
372名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 16:10:58 ID:w8hFQO1/
ブログでやれ
お前の出身校のくだらん話どうでもいい
373名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 22:27:58 ID:v9Ft/qe0
>>372
言い方考えてくれ。
傷つきやすいんだ。
374372:2007/10/14(日) 22:43:22 ID:O+BLw3Z8
俺は実は「花ざかりの君たちへ 〜イケメン♂パラダイス」の大ファン
であり、男子校に転校して来た堀北真希たんをハァハァいいながら
鑑賞していた。
375名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 00:13:52 ID:ErAPFkUK
ブラバンの男子生徒をネタに学園ドラマ作ったら面白いんじゃない?
376名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 01:05:03 ID:RTt6698J
恋愛話ばっかりになって別にブラバンである必要はない展開になるに一票。
377名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 01:51:41 ID:oPmF2/yA
スゥイング・ガールズはよかったがな。
あれが男のバージョンになるだけで、あんまし新鮮味はないな。

そういやプロジェクトXで、淀工グリーの捏造話やってたじゃん。
ありゃ構成は悪くはなかったが。
378名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 02:58:03 ID:ErAPFkUK
モテモテやり放題の主人公を見て入部希望者が激増!
379名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 16:44:11 ID:cHMQNiyy
このスレ的には全員痴女の桶ドラマを制作したほうが
吉な木ガス
380名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 23:24:42 ID:Y7lwjoDg
水槽が女の子だらけっていうのはうらやましいな。
ドラマならもてまくりの男ドラマでいんでね?
381名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 23:55:57 ID:ErAPFkUK
不細工な男が先輩女の集団のおもちゃになるってのはどうだ?
不細工なマゾ男がこぞって見るぞ。
382名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 00:13:24 ID:vkoVgsT3
桶マンがひたすら水葬厨をなぶりものにするドラマならヒット
間違いなし。
383名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 01:36:33 ID:FXWjWchw
全員痴女の桶ドラマってどんなドラマよw
AVか?
384名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 08:31:25 ID:j+jFTG8A
>>380
女だらけは地獄だぞ。半々位がちょうどいいよやっぱり……。
ドラマならいいかも知れんがねw
385名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 11:45:53 ID:2qBecSvJ
このスレ的にはコンマスを管楽器奏者がひたすら
注視するドラマにするべき。
386名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 13:36:45 ID:1y2yCT+u
>>385
つまんね
387名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 15:20:53 ID:5Pls6lCJ
>>385
なんであんたが、そこまでコンマスを注視することに、
拒否反応しめすかの理由がわからん。
388名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 15:44:58 ID:5Pls6lCJ
コンマス好きな俺も、水槽打点厨叩きは一切してない。
いい指揮者はいい指揮者。

しょっぱい指揮しか、高校まで経験してなかったことを暴露してるようなもんで、
おかしみを感じる。
389:2007/10/16(火) 19:43:55 ID:vkoVgsT3
アマに関しては、

桶ドラマ:それが答えだ!
水葬ドラマ:L×I×V×E

というのがあった。
前者で深田恭子に開眼し、後者で国仲涼子にハマった。
どちらも今考えると豪華キャストだったな。

プロに関しては、CX深夜の「マエストロ」が楽しみだったな。
蛇足だが、大映ドラマの「少女に何が起こったか」が大好きだった。
石立鉄男も故人なんだよなー。このスレ借りて合掌。
http://www.youtube.com/watch?v=IeaHXj393ic

390名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 01:52:27 ID:6rbGVyZ2
マエストロww懐かしいな。
あのハゲが古畑任三郎で有名になるとは思わなかった。
391名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 03:07:50 ID:0GPJ2Zgf
「コンミスは18歳」ってのは?
それとも「コンミスは魔女」っての作って魔法使いまくるってのはどうかな?
392名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 07:31:25 ID:+G9VcIcW
そういや女子高校生指揮者の下品な吹奏漫画あったな

なんだったっけ
393名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 08:27:39 ID:f1mnQhQx
もういいよ・・・・・・・・・ドラマとかドラマとか・・・・・・。









名作 「全裸オーケストラ」
394名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 10:42:02 ID:rlHGbD5g
吹奏楽が女の子だらけか。
ハルヒみたいな子が部長なら楽しいのに。
そんな学園生活を想像して萌え。
395名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 10:53:30 ID:RP58+P2a
>>392
ブラブラバンバン

>>394
外したら死刑だからね
とか言われたいのかw
396連投スマン:2007/10/17(水) 10:56:31 ID:RP58+P2a
>>393
「弾き続ける女」もたまには思い出して下さい
397名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 17:38:12 ID:+G9VcIcW
あっちで打点厨叩きを叩くレス書いてきたが、
このひどいテンプレも結構的を射てるように思ってきた。

差別用語連発は嫌だが
398名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 18:43:46 ID:YEPBKdmM
アッチッて何?水槽板??
んなとこ張り付いてる奴はここくるなよ気持ち悪い
巣にカエレ
399名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 19:32:08 ID:p71bc6G/
>>397

俺は実はそれほど水葬に差別意識は持ってはいない。
が、毒まんじゅうを用いて桶メンと水葬両方釣ろうと画策はした。

しかし我ながら酷いリード文だな。俺の言いたいことは、

25 名前:名無しの笛の踊り メール: 投稿日:2007/09/02(日) 04:54:45 ID:mnCF23y7
ですからオケの管楽器奏者はほとんど水葬を出自にしておりますので。
田舎から上京してきた青年が故郷を揶揄してるのと同じなのですよ。

のレスに集約している。
400名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 19:52:18 ID:p71bc6G/
スレ違いだが、

http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1177623861/l50
によると、けしからん作品はピアノ関係が多いらしい。

水葬作品としてはこいつが古典だな。
http://www.momo-d.jp/syosai/d060414-1009.html
一時期所有していたが知人に譲ってしまった。
別に再度見たいとも思わぬ。

401名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 21:25:06 ID:XBbrfXyV
                 _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   桶部 と 水槽部 が つぶれて くれますように ・・・・・ ナム〜
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
402名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 21:27:11 ID:bSM5YHFl
とりあえずそのスレの>>1に書いてある「ヴァイオリンの弓を〜」ってくだりで怒りを覚えた。
403名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 21:34:56 ID:p71bc6G/
じゃあ倉石奈津美なる女性はコンミスには不向きだな。
404名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 14:41:47 ID:JOLgicuE
クラリネット限定で悪いんだけどさ、
水槽→桶のクラ奏者に多いんだけど、A管とB管で違う機種を使ってる人って 「負け組」だと思うーー。

特にB管Festival (67万) & A管RC (50万) とか。
A管もFestival(74万) 買えよーー。そこでケチるな。
405404:2007/10/18(木) 19:49:06 ID:aIfUh2tn
ちなみに俺はマーチング用に

http://www.kg-n.jp/gakkip/kan/ycl250.htm

も所有しており色んなシチュエーションであっても万全だ。
406名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 00:38:33 ID:jkyiECzy
>>405
ずいぶん安物だな。
これなら野球の応援で炎天下や雨の中で吹いても大丈夫そうだ。
407:2007/10/20(土) 00:10:45 ID:eViHS1RE
某所にて。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
143 名前:名無し行進曲 メール: 投稿日:2007/10/19(金) 01:47:58 ID:/aMOdo5M
吹奏板ってホルストスレとかグレインジャースレってないのな
ギャルドスレもなければイーストマンスレもない
あるのは「○○の中学」とか「××の高校」とかばっかり

作曲家別や団体別のスレは需要がないのか?
作曲家とかプロの団体とかはあんま話題にならんの?


147 名前:名無し行進曲 メール:sage 投稿日:2007/10/19(金) 23:04:43 ID:Xb2UeNgm
当事者が集まらないのに、盛り上がるわけがない。
ギャルドの団員が日本語で書き込みすると思ってるのかw

そもそも吹奏の作曲家やプロの団体を気にしたりするのは、
相当に重症のヲタクだ。
水槽の大部分は、部活やサークルで盛り上がりたいだけだよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

俺は吹奏楽板にはほとんど書き込みをしないが、さすがにこのやり取りを見て
「俺は実はギャルドの団員だ」
という書き込みを残したい欲求にかられ、それをぐっとこらえた。
408名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 01:22:41 ID:DvoAjopH
でも関西弁が堪能な団員が書いてたよ。
409名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 10:48:20 ID:8Fgw2tjM
このスレは水葬に怨念を持
つ、元・水葬部員等のスクツ
ですか?
410名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 14:10:42 ID:IMoqaYD+
>>409
流れ読んだら違うのわかるだろ。
特に最近。

バトルしたいなら、あっちのスレに行きなさい
411名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 15:04:10 ID:f2Pd1B3b
確かに最近このスレおとなしくなったよな。
やる気がなくなったというか。
412名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 11:13:24 ID:Dov5pME1
このスレはあっちのスレの談話室だな。
413名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 13:02:47 ID:IRxxFf3/
吹奏楽=金のかかるお遊戯会
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1186831162/

なんかここが盛り上がってるな。
吹奏組を助けに行こうかな
414名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 16:26:16 ID:IRxxFf3/
あまりにアホな奴がいて、助けるどころか煽ってしまった。

反省…
415名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 17:54:09 ID:GVMJDDqR
お前釣られてるぞ
416名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 22:53:02 ID:DniEoZZv

            _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ イェ〜イ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|   サクラたんウソコしてる〜?
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T 
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー----''"~
   ヽ `'"     ノ
417名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 01:49:02 ID:i5U8X6h5
俳優たち、あっちで活躍してるな
418417:2007/10/24(水) 02:43:18 ID:yEh2yR6D
俺はクラ板でしか演じない事にしている。
419名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 12:31:52 ID:s1WNJBAN
                 _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   桶部 と 水槽部 が つぶれて くれますように ・・・・・ ナム〜
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
420名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 00:23:36 ID:lkG9TR5s
あっちの住人は白熱した議論を繰り広げているというのにお前らときたら・・・。
と思ったが、中の人はほぼ一緒なんだったな。俺含めて。
421名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 03:18:58 ID:RBE3/h8P
クラ板から対岸を眺めてるとどちらも同じDQNな人種に見えてならないぞ

422名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 03:24:21 ID:RBE3/h8P
で、向こうのやり取りをざっと眺めた感想としてはやはり、

「水葬出身の管楽器奏者は桶メン名乗る資格なし」。

打楽器奏者はいなそうなので、永遠に許される事とします。
ついでにストリングベース奏者も。
423名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 12:46:54 ID:Ga02V+8D
>>422
クラシック版なのでストリングベースは止めて欲しい。
424名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 18:03:35 ID:+a4VNgzz
>>421
俳優してる人もいれば、傷つけずに、
クラシックに接近させようと丁寧に書き込みしてる人もいる。

叩くだけなら簡単だが、ストリングベースくんには、そこらへんの苦労はわかるまい。
425名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 20:08:13 ID:+a4VNgzz
でも水槽出の桶管打奏者って、あの異様な価値観の影響引きずってるよなと、自分で思うわ。

狭い世界での上手い下手とかにこだわったりさ。

しかしまあ、アマチュア音楽に献身的にやってくれる人は、全く違う視点から
関わってることに気付いた今日この頃。

音楽愛好者を増やしたいんだよな。
いけべえなんて、破格の値段で合唱指導するらしいが、そういう観点なんだよな
426名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 21:41:46 ID:AjJliu+X

さあ、みんな、悪人つるし上げのために、ジャンジャン抗議電話してかまわないぞ!

427:2007/10/26(金) 19:08:51 ID:SzGvxBzx
質問。桶メンアクタースクールのスレってどれなのですか?
(1)
はやり吹奏楽が最強。桶はたいしたことない 3
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1192075687/l50

(2)
【NHKから生まれた】吹奏楽 VS オケ?
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1178667346/l50

(3)
吹奏楽=金のかかるお遊戯会
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1186831162/l50
428名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 20:30:25 ID:jTM2QDj5
>>427
(1)と(3)


(2)は見たらわかるとおもうけど、罵りあいのよくわからんスレ。
ただ、ここよりはマシかもしらね
429名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 20:32:51 ID:jTM2QDj5
>>1
失礼。アマオケスレとここを間違ってた。
ここはおもしろい
430:2007/10/26(金) 20:38:00 ID:SzGvxBzx
おのおの拝読させていただきましたが、皆様演ずる事が
出来る程に水葬に通じていらっしゃるのですね?
431名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 20:49:16 ID:jTM2QDj5
>>430
そりゃ血は流れてますから。
でも最近のことはあまり知らないので、俳優疲れるわ。
釣り針が太くて魚にツンツンされてる

やたらめったら叩く人は、しょっぱい経験しかないことを暴露してるようで、
あれはあれで痛い。
また、叩いてる奴もなんかやたら詳しいんだよね。

でも、俺は最近は割とマジレスしてる。
中高生もいるから、あんまり叩かず、しかしオケをはじめ、クラシックがおもしろいことを書き込んでる。

432名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 21:01:54 ID:SzGvxBzx
上記のスレで有益なレスも発見した。

249 名前:名無し行進曲 メール: 投稿日:2007/10/25(木) 19:35:45 ID:lvNYrupi
水槽の映像って結構あるのねん。

http://www.youtube.com/watch?v=TCe-W3Snrqs

ーーーーーーーーーーー以下省略ーーーーーーーーーーーーーー

しかし真に有益な箇所は最初の20秒間だけというのが俺の実感だ。
433名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 21:17:49 ID:jTM2QDj5
>>432
そんなにかわいいのかね。
俺はまだ見てないわ。

ところでアマオケの話したいんだが、ここでしてもかまわんか?
434名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 21:21:09 ID:SzGvxBzx
うむ。ここは桶関係のスレだからな。今まで黙ってたけど。
435名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 21:33:00 ID:jTM2QDj5
アマオケスレがもうどうにもならんから…。

アマオケにありがちな傾向らしいんだが、
うちのオケは弦と管がそれぞれでピッチを合わせてる状態で、
弦と管のピッチのズレが生じ、管が高い傾向にある。

うちの管のレッスンの先生に音源聞いてもらい、
それなりには評価してくれたが、
ファゴットやホルンあたりに音程合わせる練習が必要と言われた。

みなさんのとこでは、そこらへんどういう努力してる?
436名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 21:34:40 ID:jTM2QDj5
>>435
訂正
管のレッスンの先生→楽器のレッスンの先生
437名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 21:34:41 ID:SzGvxBzx
ひな壇の上に弦セクションを置き、金管をオケピットに納める
ことで解決。
438名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 21:37:13 ID:9jIioJh7
音程が高いファゴットなんてそのへんにうじゃうじゃいる。
楽器の特性なんじゃないかな?
オーボエとかもやたら高い人がいるけど。個性といえば個性かもしれんね。

ホルンは努力次第であわせられると思う。
439名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 21:42:23 ID:I0oNIeuZ
確かに弦と管で音程ずれるよな。
ま、弦は弾いてきゃ音程下がるし管は上がるしでしょうがないといえばしょうがないんだけどねぇ。

俺の所属してるオケは、特に工夫という工夫をしてるわけではないけど、管が弦に合わせていってる感じだな。
音出してる時間は弦のほうが長いわけだし、古典派とかロマン派中期ぐらいまでの曲しかやらないから管も常にふきっぱなしってわけでもないしね。
まあ、弦の音程があまりよろしくないってのもあるんだけどさ。
440名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 22:06:17 ID:V7+664Pd
弦の音程があまりよろしくない・・・ってうちのオケのことをどうして知っているんですか?ww

うちも管が弦に合わせます。弦の人はチューニング終わっちゃうと音程意識も終わっちゃうので。
441名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 09:47:59 ID:EqI0G30u
古典物もベトなんかにになると、勝手がちがってくるけど、
木管は弦と同じ旋律なぞったりことが多いもんね。

うちはもっと、モツやハイドンしたほういいよなあ。

442名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 10:44:57 ID:f3aVG7VK
モーツアルトの41番やりたい。
あれは大曲だからなかなかやらないけど。
443名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 11:31:07 ID:EqI0G30u
>>442
あっ、それはうちと関係の深いジュニアオケでトラにのった。

俺は40番したいな。
ボエ吹きだけど、クラが入る方の版で。

あれはクラが入った奴のほうがいいや。
クラってオケじゃあんなに美味しいのに、定員の問題もあるんだろうけど、
吹奏楽の人らって、全くオケのクラに関心持たない人も少なくないよね。
もったいないよな。
444名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 13:19:16 ID:P71v/zMt
金柑はしらんが木管は
初心者は音程が低い。あげられないから。
中級者は音程が高い。下げられないから。
昔ある先生が言っていた。
アマ桶の木管はほぼどこでも高くて気になることが多いな。
ClのA管とObの高音域はまた違うんだけど。
445名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 14:37:46 ID:EqI0G30u
>>444
そこらへんはそのとおりだと思うが、解決法を教えてくれ。
446名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 14:40:29 ID:RQXjRx6K
C管B♭管A管を習熟課程で
適宜持ち替える。
447名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 15:09:31 ID:jlmG04fF
アマチュアオーケストラ なんでもかんでも 28
ttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1190203293/815

815 :名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 23:57:49 ID:j3gNwDSH
>【お断り】>>790
>以下の内容はあくまでネタであって、実在の人物・団体とはなんら関係ありません。
>
>アマオケ法 Ver.2.1
>以下の人物を、エキストラ・新団員として呼んではいけない。
>
>Fl.○○○○○(通称 ○○、緑森彩関連)
>Ob.○○(通称 ○○○○○) <下の名前は? >Ob.○○○(○関係者)  <本名は?
>Fg.○○○○(通称○○○○○○○)
>Pc.○○○○ 詳細>>778
>Cb.矢○浩○(通称 桜吹雪、緑森関連)
>
>
>以下補足よろ
>
>以下って言葉が大杉・・・
448名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 15:53:53 ID:EqI0G30u
弦の人も参加しやすいように、不十分ながらスレを誘導しといたよ

はやり吹奏楽が最強。桶はたいしたことない 3
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1192075687/
449名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 09:29:06 ID:VZh6dHZk
釣スレを誘導するな。
450名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 09:41:35 ID:lZOvJO9p
いまの流れのなかで、昆虫役誰かやってよ。
おもしろくなりそう。

俺はすでに書き込んでるからダメだ。
パソコンから自演する手もあるが、吹奏楽知識は一度昆虫役やったことで、
でがらし状態だからダメだ。
451450:2007/10/28(日) 09:50:17 ID:lZOvJO9p
ところで質問なんだが、みなさんの団の定期演奏会でふってもらった指揮者で誰がよかった?

今日、練習&定期の話しあいがあってさ。
自分のなかでは何人か頭にあったり、つながりでいろいろ情報あるんだが、もっといろいろ知りたい。

どういうところがよかったか、金銭面も教えてくれるとありがたいです。
4521:2007/10/28(日) 09:56:33 ID:K6n9HEDK
>>450

俺は勇気を出して昆虫役のカキコを残して来た。
勝手の分からん板に書くのは緊張するわい。

453名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 10:10:40 ID:lZOvJO9p
>>452
笑ったけど、多分あそこの住人は意味不明だろ。

でも、ここはチェックしてるかな
454名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 22:11:14 ID:B85sAAZL
あっち見てると、社会人オケは、弦なんかは丁寧にレッスンやったりしてるけど、

管にもそういう丁寧さはいる気がするな。
定員問題があるから、難しいとこなんだが、実力あって社会性ない人よりは、
現時点でイマイチでも、向上心があって、団の運営にも積極的に関わってくれる人の方が後々いいわ。
455名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 00:11:22 ID:59VXz3O4
>>453
感謝しろよ。
456名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 00:21:35 ID:z1yUWcno
>>455
お疲れ様
457名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 00:36:17 ID:z1yUWcno
吹奏楽って、>>1さんの言うように、故郷というよりは母校ってかんじかも。
卒業して、どんな印象もつかはそれぞれ。

尾崎豊みたいのもいれば、引用が古すぎて悪いが、船木一夫やペギー葉山みたい人もいて。

ちなみに俺はそんなにおっさんではない。
458名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 01:01:57 ID:7AOUfAiV
>>456

俺のカキコは「俺」という一人称を含めることにしている。
また基本的に人に感謝を要求することはない。苦笑は要求する。
459名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 14:46:39 ID:/d2R8dsH
なんかあっち、楽しそうだよ。
460名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 15:38:13 ID:Chk5Z1UY
俳優楽しかったです
461:2007/10/31(水) 19:36:27 ID:mFmnNvRm
肝心の水葬厨は読んでいるのかな?
桶マンの自問自答になっちゃいませんかい?

ところで俺はこのスレで他人を演じる機会が減少しており
フラストレーションがたまってきている。
462名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 20:18:44 ID:h7ZCzL61
こっちのスレはクラシック音楽語るまともなスレにしてもいい気がする。
463名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 20:31:49 ID:mFmnNvRm
スレタイ以外は以前からクラを語るまともなスレですが何か?
464名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 21:33:52 ID:3fTT5xwg
>>460
どのコン厨やったの?
465名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 01:25:55 ID:cNIr1lcH
再のネット対策担当者です。
ただいま攻撃対策を練っているところです。
466名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 10:06:50 ID:Uq5LCl0J
元コン厨の桶マンだけど先月初めてフモン館に行ってきた。
高校はキモそうだったのとチケット争奪戦が凄いので、母校が出場した中学の部のみ。
賞はおいといて、東京近郊の中学のいくつかは
一人一人がちゃんとしたレッスンを受けてるとわかる音出してたなぁ。
まあ、個人技品評会ではないからそういうとこが勝てるわけではないんだけど。

俺が今まで関わってきた桶であのレベルを馬鹿に出来る奴が何割いたかな。
かなり少ないと思う。
とりあえず俺は水槽叩きから足を洗う。
大人になっても「ゴールド金賞」「キャァァァアアアア!!!!!!!!」とかやってる奴は死ね。
467名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 13:31:09 ID:o1SDwi5a
>>466
吹奏では通用しても、オケでは通用しないと、うれしそうに叩く奴がいるけど、
まあ慣れはいるにせよ、きちんとレッスンうけてきて、まあ吹奏楽とはいえ、合奏経験もある人は
割とオケにもすぐ慣れるというか、それなりにやれると俺も思うよ。

オーボエの模擬も、中高で一定の経験積んだら、軽い気持ちで大学オケやアマオケの門をたたけと言ってたぞ。

叩いてる椰子は、よほどしょっぱい中高生時代を過ごしたことを暴露してるに、
他ならないと思うが。
468名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 17:15:17 ID:y8Re56tl
しかし、弦はともかく管奏者で吹奏楽から入らないで直接桶始めるやつなんて日本じゃ極レアだぞ
469名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 22:20:24 ID:4DGHHuQ7
N響の神田さんもほっとコンサートで水槽ステージに乗るまで水槽未経験の自分の経歴を珍しがってしな
470名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 12:53:39 ID:ewrEWkOv
水槽出身はどこかでコンクール感覚が抜けていない。
コン厨時代に訓練されたことをそのままオケ活動に持ち込もうとする。
だから水槽出身はウザいとか思われる。
471名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 16:08:02 ID:ONoEKCZ+
いびつな環境にいたんだから、許してくれ。
でも全部が全部そうではないだろ?
472名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 18:56:11 ID:pAWIxFkW
どうせ470も水槽出身
みんな自分だけは違うと思ってる
473名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 08:06:27 ID:bbCSSAL5
弦のキモオタこそ見てらんない。
474:2007/11/06(火) 21:54:04 ID:HT1TNWrA
<安良城紅>制服脱いじゃう女子高生? 「ブラブラバンバン」で映画初主演
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071105-00000007-maiall-ent


俺は水葬とか関係なく上記作品を鑑賞するため
劇場に足を運ぶべきか否か思案中だ。
475名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 22:34:31 ID:iUvuRK9E
>>474
情報、乙。
俺は、絶対に見に行く。
476名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 20:18:27 ID:aOHm9BOx
劇場にに出かけ上映後毅然と立ち上がり水葬のDQN性を
周囲の観客に説くのが桶マンの義務と考える。
477名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 22:05:05 ID:cCWrIhf9
桶マンでも、それ以前に人としてエロ大好き。
4781:2007/11/07(水) 22:11:24 ID:aOHm9BOx
俺は安良城紅を女子高生役として認めがたい

http://www.avexnet.or.jp/beni/index.html
4791:2007/11/07(水) 22:14:32 ID:aOHm9BOx
けどおっぱいが俺を呼んでるんだよなぁ。。。

http://mainichi.jp/enta/geinou/graph/imadoki/30/
480名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 19:02:39 ID:bEJ3Vm4B
この際、女子高生役として適しているかどうかは、 そんなの関係ない。
>>479自ら言っているように、おっぱいなんだよ。
4811:2007/11/08(木) 20:27:00 ID:A855R1xO
桶メンとしては水葬の諸DQN性とおっぱいをはかりに
かけるとどうなりますか?

例えば、

・おっぱい美少女だがコン厨水葬
・音楽性豊かな桶Vlコンマスだがブサイク女性

二人がパンツを脱ぎ始めたらどちらを選びますか?
482名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 21:51:46 ID:PUyR1laK
>>481
3P
483名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 06:14:50 ID:C+EctRXU
伊奈学園ってところはベルリンフィルより上手いんですか?
ぜひ聞いてみたい。

はやり吹奏楽が最強。桶はたいしたことない 3
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1192075687/
484名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 08:55:29 ID:v3FgmBF5
こういうやつら(やつ)を昆虫役っていうんですか?

546 名前:名無し行進曲[] 投稿日:2007/11/10(土) 00:55:07 ID:hVe9VbJ5
>>544
伊奈は響かない普門館、ベルリンフィルは響きすぎるホールですから、比較はなかなか難しいですね
それをふまえて、確かに伊奈の木管も素晴らしいし、特にファゴットと打楽器はベルリンフィルと差が無いと思います
編曲について言いたいことはありますが、吹奏楽としてはひとつの到達点ではないでしょうか


547 名前:名無し行進曲[] 投稿日:2007/11/10(土) 01:00:07 ID:chjkax1d
一番最初のホルンは伊奈学園の方が綺麗な音出てるな。
伊奈学園は全体を通して端正な演奏でバルトークらしさは出てないような
気がするが、サウンドだけなら、ベルリンフィルよりも上かなと思うところが
いくつかあった。
まあ、このベルリンフィルはわざと荒々しく演奏している部分もあるけど。


548 名前:名無し行進曲[] 投稿日:2007/11/10(土) 01:03:10 ID:chjkax1d
チューバははっきり伊奈学園の方が上手い。
ベルリンフィルは音の形が見えてこない。
チューバもっと音の形見せてこないと。
485名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 11:25:23 ID:kjhhIuU4
釣り、ネタをマジと受け取るキモイ弦男は一生独身。
486名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 19:49:05 ID:qe58LdXw
N響の管奏者は大部分が水槽出身じゃないの?
487名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 19:51:10 ID:34RvYI2T
だからN響の管奏者は桶メン名乗る資格なし
488:2007/11/11(日) 00:26:13 ID:qJtXcFCq
なぜここにリンクされているのか俺は首をかしげたくなった。
俺は痴女にねらわれた時にしか「キャァァァアアアア!!!!!!!!」という声は
出さない。

557 名前:名無し行進曲 メール: 投稿日:2007/11/11(日) 00:05:15 ID:2OVPhW/O
大人になっても「ゴールド金賞」「キャァァァアアアア!!!!!!!!」とかやってる奴は死ね

ttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1187365835/

吹奏楽が最強。桶はたいしたことない

ttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1192075687/
489名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 00:41:28 ID:OfVyyhSe
オーボエのにいちゃんがどこかのスレで叩かれてから
関連するスレが一気に過疎っているようなので
誰かが景気づけに書いたんじゃないの?

こうしてみると彼の書き込み数は半端じゃなかったってことだね、
又出てくればいいのに、、、、。
490名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 09:15:37 ID:fzh2Wsoj
叩かれたからというより、オケ、吹奏問わず、管の人の元ネタがパイパーズとか、
バンジャとわかってきて、急激につまらなくなったんだよ。
見てはいるよ
491名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 19:12:24 ID:iL9KoM/O
あっちのスレはなお盛んだなw
で、今の釣り氏は誰よwwww
492名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 21:56:55 ID:fzh2Wsoj
あれ釣り師かい?
493名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 22:43:50 ID:1UEG6MBR
ベルリンフィルw
494名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 00:52:29 ID:a3eP5Ump
>>489
そういや、例の弦のボーイングを参考にする件、
木管の名曲集の解説なんか目をとおすと、結構その話は出てくるな。

オケの合奏なんかでも、意識したほういい場面に出くわすがな。

とあるプロ吹奏のコンマスは、必要ないと言ってたけど、
オケとは関係の浅いサックス吹きだし、
一方、須川さんなんかは、チェロを相当意識してるとかいうしな。

まあそれぞれの人の考え方ですがね
495名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 17:35:10 ID:0mB8k7+J
>>491
マジレスっぽいぞ

>>494
考え方もそうだが、表現上で勉強になるし、幅がでるな。
声楽なんかもそうだけど

496名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 19:57:44 ID:hw90Uyoi
>>487
>>だからN響の管奏者は桶メン名乗る資格なし

旦那さん、そんな無茶を言っても・・・


497名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 01:04:30 ID:5srR1Qb6
ホルン君の書き込みは昔の自分を見ているようで
恥ずかしいなぁ、、、、、そんなこと無い?
498名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 01:13:03 ID:v9KFnnlh
むこうでは高校生の演奏が一瞬でもプロ桶を越えるか?
という論争が交わされているがこっちの住人的にはどうなの。
向こうのスレと同じ奴しか見てないような気もするけどw
499:2007/11/14(水) 02:07:17 ID:Egf2fDPB
ここは舞台俳優用の控え室になりつつある。
500名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 03:36:35 ID:2SgCEj2S
高校生の投げる変化球が、松坂の投げた失投よりすごい ってことはあるだろww
高校生のたまたまよかったところと、プロのたまたま悪かったところを比べてもね。
比べられないだろ。
501名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 03:54:36 ID:Egf2fDPB
近頃大味な演技が目立ってますなw
502名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 11:28:58 ID:YUPZSzD7
大フィル元首席奏者・Y田氏=伝説のヘッポコプー先生が
指揮者として必死に売り込んでるよ。

http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1190716105/l50
503名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 20:46:18 ID:zfnpCjSw
吹奏楽と音大受験の両立が厳しいというのは、いまでも言われてるの?
504名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 21:26:27 ID:PfA9WHsp
水槽出身のラッパの香具師ってすぐ分かるよ。いつも「ぼてっ」としたなまぬるい音で、後ぶくらみ・しゃくりあげ・ダーダー吹きの3種の神器をかならず持ってるから。そういうのはオケでは禁忌条件なのにね。平気で垂れ流しまくりやがる。ホント芯でくれ。
505名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 21:31:51 ID:zfnpCjSw
>>504
すべてがそうだというわけでもないと思われ。
芯のない音の椰子は多いが。
506名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 21:39:40 ID:tMBK8/GT
その傾向は特に金管に多い希ガス。
あと、アタックがはっきりしない、音量小さいも追加しといてくれ。
音が抜けてこないんだよね。まあ、吹奏自体が周りから突出するのを禁止してるからなぁ。

507名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 22:12:06 ID:zfnpCjSw
楽器によって、違いはあるけど、吹奏楽で癖のつく特徴ってのはあるよね。最近はだいぶ改善されたようには思うけど。

音の粒だちがはっきりしないのは全体に共通するかな。
木管なんかはピアノ、ピアニッシモを意識しない人も多いように思うな。

すっと、オケにとけこめる奏法の確立(いわゆる楽器本来の鳴らしかた)も可能だと思うけど、吹コン中心だと難しいのかな。

意外と小編成出身の子は、きちんと鳴らせる子がいるよね
508名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 22:38:19 ID:5srR1Qb6
>>504
吹奏にいようがオケにいようが
ちゃんとした人からちゃんとした吹き方を教わっていない人は
ちゃんと吹けない、それだけのこと。 ちゃんちゃん。
509名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 23:02:15 ID:YHMi6o4l
水槽は吹き方を先輩から習う。だからめちゃめちゃ。
510名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 23:42:59 ID:5srR1Qb6
オケは吹き方を誰から習うの?
511名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 09:55:27 ID:CvcQZIhs
オケの人はプロにレッスンつくんだよ。
先輩のめちゃめちゃな吹き方習ってもしょうがない。
512名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 10:26:27 ID:ETiw4rLO
以前は吹奏楽をやることそのものが、
変な癖がつくとか言われたもんだが、
いまでもそういう傾向はあるのかい?
513名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 11:13:46 ID:cPSdUDHn
>>507
ピアノ、ピアニッシモの話は、
大きな編成の吹奏楽だとどうしても音が大きいから、
しかたない側面もあるかと。
514名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 11:47:47 ID:xfRbNlWt
桶だって中高の部活レベルなら先輩から習うでしょ。
自分の厨房工房時代の水槽と大学以降の桶を比べて叩いて何が楽しいの。
やるなら大学桶と大学水槽比べなよ。
君らも中高はコンクールでキャッキャしてたくせに
桶出身者にでもなったつもりなの?
515名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 12:25:02 ID:cPSdUDHn
大学水槽といえば、もし水コンの高校の部に参加したら、
どのくらいが全国行けるんだろ、とは思ったことある。

なんで大学生の方がレベル落ちるんだろ。
516名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 14:42:46 ID:ULdRQiFj
>>503
他は知らんが関西の音大はコンクール受賞推薦枠がある。
517510:2007/11/15(木) 15:05:17 ID:xZL6Dafu
>>511にはガッカリした。
518名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 15:10:20 ID:cPSdUDHn
今時は都市部の中高生なんかは、個人やパートのレッスンを受けてるんでしょ?
519名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 15:19:30 ID:rLBuqWmW
>>516
それってピアノとかソルフェージュとかやってなくても、入れたりするの?
520名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 20:54:34 ID:VEe5o+Py
>>518
レッスンをやってても、目指す方向性が違うんじゃないか?
521名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 22:10:40 ID:q6JB3dBE
508はスレ違い。逝ってよし。

水槽にはこういうバカが多いんですか?
522510:2007/11/15(木) 22:35:24 ID:xZL6Dafu
あらま、怒られちゃった。 
何でスレ違いなの?
ちゃんとレッスンついている人は吹奏やってても基本的な音符の吹き方は
マスターしてるし、オケでやっててもレッスンについていなかったりついてても
効果があるのか?と言うような頻度でしかいっていない人はダーダー吹いてしまうことが
あるよ(実際うちのオケにいるよ)って話なんだけど
何でスレ違いなの??ww
523:2007/11/15(木) 22:38:57 ID:DbG+zkhT
このスレの趣旨は水葬出身の管打楽器奏者は桶メンバーを
名乗る資格なしであることを今一度確認しておく。

桶管と水葬とが優劣を競う事自体ナンセンスということだ。
優劣を決められるのは弦メンバ視点のみ。
524名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 22:39:52 ID:5iJNSwCN
水槽が馬鹿にされるのは、レベルの高い奏者は桶に行き、レベルの低い奴が水槽に残るから。

特に、地方の「プロ吹奏楽団」の奏者のレベルの低さときたら。
それこそ、吹奏楽コンクールの高校生の方が(以下省略されました)
525:2007/11/15(木) 22:42:18 ID:DbG+zkhT
「レベルの高い奏者は桶に行」ったとしても水葬出身の姦駄奏者は
桶メン名乗る資格なし。
526名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 22:42:19 ID:xfRbNlWt
>>523
舞台俳優の控え室じゃなかった?
527:2007/11/15(木) 22:43:26 ID:DbG+zkhT
台本の読み合わせはしておく必要はある。
528名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 22:46:41 ID:xZL6Dafu
>>523
なんだよ またそんな狭い話に戻るのかよ。
529:2007/11/15(木) 22:50:08 ID:DbG+zkhT
今まで通り俺のレスはスルーしてください。
ただ俺はこのスレ内で騙り厨に化ける機会が
減少し、やや寂寥感を抱いている。
530名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 22:56:58 ID:cPSdUDHn
ダーダー吹きって、えらく懐かしい表現だな。
どんな吹き方する人だったっけ?
そういや最近は後押しする人なんかも、めっきり減った気がするが、
管教育のレベルがあがってるのかい?
531名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 22:57:24 ID:xfRbNlWt
桶厨を叩くスレでいいじゃん。
水槽批判は別にいいんだが、醜い内容が目立つ。
532名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 17:20:14 ID:OyZ5yJh/
桶だろうが水槽だろうが、管楽器ヲタを叩くスレでいいじゃん。
管のオケヲタって水槽ヲタから、そのまんま移行したような椰子が多いじゃん。
いろいろ言う割には、弦の存在はオッパピーみたいな。

水槽も発展の芽はあると思うが、今みたいな状況はどうなんかね。
やってる中高生なんかはともかく、とりまく大人が醜すぎる。




どっちも恥ずかしいわ。
533名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 19:07:38 ID:YZXHFhcc
>>522
ひどいオケにいるんだな。
うちのラッパのマーチングヲタの子なんかもきちんとした音や音符で吹くぜ。

大人でレッスンにもついてるんだったら、丁寧に指導してあげたら?

大学生以上でレッスンにもついてる人と、中高生じゃ指導力も違うだろ。
534533:2007/11/16(金) 19:45:46 ID:UCT6IgKm
俺は鼓笛隊のようじょにラッパを師事したけどそれは例外だ
ハァハァ。。
535名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 00:45:47 ID:aH/umy6U
あまりにもつまんね。>>1さんらしく、おもしろい騙りをしてくれ
536533:2007/11/17(土) 02:16:51 ID:1Q5/Vkyx
すまん。他スレのバカレスでエネルギーを消費し過ぎてた。
次回作はがんがる。
537名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 02:27:44 ID:p9AvUDaT
他にどんなスレいってるの?
538533:2007/11/17(土) 02:35:14 ID:1Q5/Vkyx
オペラなんて大嫌い!
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1179409721/l50
裸になって自分をライトアップする時のクラシック
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1169230778/l50
一枚のレコードを擦り切れるまで聴いたあの頃・・・
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1194206613/l50
いつの間にかクラ板の過疎化が進んでいる件について
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1188570792/l50
結婚したがらない男が増えているinクラ板
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1192944308/l50
クラヲタ検定
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1194733031/l50
エロ本を焼却したら大騒ぎに発展した時のクラ曲
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1193319099/l50
店員を好きになってしまいました【CDショップ】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1184557786/l50
細菌となって舞の体内に侵入し縦横無尽に旅をしたい
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1194955030/l50
539名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 11:33:29 ID:aH/umy6U
質問なんだけど
カー○バルってどういう団体なの?
多角的にやってるみたいだけど。

それこそダーダー吹きの人、結構いるね。
アップされてる動画を見る印象として。

雰囲気はなんか楽しそうだけど
540名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 13:57:42 ID:YWdJp+0Y
>>533
ひどいオケ      レベル?と言われると該当するかも
             でも、楽器好きが集まって健気にやってる と言っておこうかな。

>大人でレッスンにもついてるんだったら、丁寧に指導してあげたら?

             相手の方が年上なのでそんなことは出来ませんよ
             楽器も違うし。
541名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 14:02:32 ID:aH/umy6U
>>540
謝肉祭の人?
542名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 14:08:33 ID:YWdJp+0Y
違います(「謝肉祭」が何のことかわかりません)よ。
543名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 18:12:45 ID:X1twURGH
水槽でレッスン行ってる人って何習うのさ?
先生もAリードとかの吹き方に詳しい訳?
いわゆるクラシックの曲の吹き方習っても意味なくね?
それともプロ水槽に習ってんの?
544名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 20:09:18 ID:aH/umy6U
>>543
高校時代ついてたけど、エチュードにやってる曲やソロ曲の練習。もちろんオリジナルも。
普通に力つくよ。

吹奏楽でも生かされることが多いよ。
別に吹奏楽でやってることが全て間違ってるわけでもないし。

そういうレスは、しょっぱい過去さらすだけだよ。
545名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 20:44:52 ID:YWdJp+0Y
>>543
なかなか味わい深い文章ですね
是非「クラシックの曲の吹き方」ってものを教えて下さい。
546名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 20:49:02 ID:1Q5/Vkyx
作曲家ごとに専用の講師が必要なんだよ。
547名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 21:46:13 ID:aH/umy6U
オリジナル曲にも専用の講師が必要とは、
水槽も奥の深い世界なんだな 笑
548名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 09:45:07 ID:L1hOPdOa
オケのクラシック曲と水槽の現代曲が吹き方が同じなわけないよな。
お前らの先生は水槽の曲の吹き方も詳しいのか。
そりゃすごいわ。
549名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 10:11:30 ID:3cQgAjNA
水槽の現代曲って、現音領域までふみこんでるの少ないじゃん。
映画音楽みたいな曲が多いだろ。

ずいぶん吹奏楽曲を過大評価してるのね。
550名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 10:39:48 ID:Y8haahhN
ヒント:
楽器編成のバランスがオケと吹奏じゃ違う&各楽器の使い方。

例えばトロンボーン
水槽はサクソルン系の楽器が多いからそれに埋もれない(エッジを付けたい)と
言う場合とかもあるだろうし、
オケは同じffでもブラームスとチャイコフスキーでは違うダイナミクスレンジで
やらないとカッコ悪い事多し(同じ作曲家の同じ交響曲でも編成によって違う
Dレンジで考える)。

とか、色々細かい事がある。だから水槽独特のとかオケ独特のとかじゃなくて
もっと柔軟に考えないとだめでしょ・・・・・。
551名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 10:41:55 ID:Y8haahhN
訂正
同じ作曲家の同じ交響曲でも編成によって

同じ作曲家の同じ交響曲でも部分部分で編成や役割が異なるので、
552名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 10:49:13 ID:Y8haahhN
という漏れのIDが微妙に西城秀樹の感激の雄叫び。
553名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 11:12:57 ID:3cQgAjNA
一体どれが、柔軟で硬直なのかわかんねえよ。
アマオケや吹奏やってる分には、基礎さえしっかりしてりゃ、対応できるだろ。

プロにしたって、即席のなにわが他の吹奏楽団より、うまいってのはどういうことよ。

レッスン受けるっても、プロにもレベルの幅あるけど、
オケプレイヤーレベルにつけば、無問題じゃね?

教えかたが下手な名手もいるけどな(斎藤記念に出てたわ、その人)。
554名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 15:20:52 ID:Blqn3/6y
>>550
なんか面倒臭いな。
555555:2007/11/18(日) 15:57:57 ID:Y8haahhN
もっと面倒くさい話言うぞぉ〜

音大でオケスタのレッスン受ける場合に、

「小澤はこういう好みだから」とか
「マゼールはこういう好みだから」とか
いう会話がされる事もあるみたいよ。


これ、オケ受ける生徒に対して言うアドバイスらしい。
5561:2007/11/18(日) 16:33:19 ID:3bGTF63O
知人に音大出た奴(ラッパ)がいるんだけど、師匠を囲んでの飲み会
なんかで、参加してる可愛いコをゆび指して

「俺今日あのコとヤリタイ。オマエなんとかしろ。」

とか理不尽なことを要求するエロ師匠がいるとか話してた。

オケスタでわざわざ好みの講義を行うのそういうのと関係している
のだろうか?
557名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 17:25:40 ID:xBci0nwZ
ただエロイだけだろ
558名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 18:18:36 ID:3cQgAjNA
有能な指揮者ほど、自主性や裁量を引き出しつつ、
掌にのせるもんだけどね。
了見の狭い指揮者は、話を聞いたふりしとけ、と師匠から教わりました。
559名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 18:25:27 ID:3cQgAjNA
プロオケのオーディションは、オケとの相性や人間関係、首席との関係が、
複合的に関わるので、小澤やマゼールなんかの話はあくまで一部でございましょう。
560名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 10:21:04 ID:l7PSFYfa
>>555
アマのおいらでも、時々、レッスン時に○○風とかいって、先生と遊んだりするぞ。
そんなもったいぶった話かい?
561名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 20:35:56 ID:hAEsVNvr
>>555
結局なにが言いたかったんですか?
562555:2007/11/19(月) 20:43:06 ID:l2XNcMjx
「万事人の好みのタイプに合わせましょう。
 何故ならキミの好みは他人のとは違うかも知れないから。」
という教訓。
563名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 20:56:16 ID:iX1yV3qA
教訓だって。
564名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 21:00:22 ID:hAEsVNvr
一つ目の話だけにしときゃよかったのに。
565俺が本物の555:2007/11/19(月) 22:31:40 ID:dfXUDgN3
そういうエピソードがあったというだけ。

真意は・・・・そのオケに就職した後に役立つからだと思うよ。
オーディションには・・・・如何だろうか???知らんww
566555:2007/11/19(月) 22:33:33 ID:l2XNcMjx
俺は555風を演ずるのに失敗したと感じている。
567名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 17:00:03 ID:XhJy4dIq
味わい深いレスを書いた>>543はどこに行ったんだ?
5681:2007/11/22(木) 01:27:26 ID:f+9wpq54
ところでアマオケのスレってなんでいつもああなわけ?
とてもじゃないけど水葬をどうこう言えるタマじゃないような
キガスんだが、水葬出身の姦としてはどういう考えなのさ?
569名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 19:28:06 ID:PLaj7O7e
アマオケスレが荒れ始めたのはいつだろう。
酷いね。水槽より酷いね。
570名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 19:50:25 ID:DB9MLXTn
話題になってるのは、実際のアマオケ界では、
無名に近いところが多いよね。
571名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 20:30:50 ID:jaQPHlp1
>>568
まあたしかにあのザマでは水槽をどうこう言えんな。
ただ、あそこを見る限り、諸悪の根源はCb.奏者のようだが?
572名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 21:28:22 ID:DB9MLXTn
大学水槽上がりのアマ指揮者の入れ知恵で、
コントラバス君が水槽部から桶部にくら替えしたとも言えるみたいだけど。
5731:2007/11/22(木) 21:32:19 ID:f+9wpq54
ということは水葬出身の奏者は桶メン名乗る資格なし
ということがますます証明されてしまうね。
574名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 21:34:57 ID:DB9MLXTn
うん、そうだね。
でも、水槽出身の「弦」なんだよね。
問題児は
5751:2007/11/22(木) 21:36:48 ID:f+9wpq54
やっぱり矢面に立たされないのは打楽器奏者みたいだなぁ。
576名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 23:46:23 ID:QgAhIieS
ガキのときからヴァイオリンやってて中高と吹奏やってた俺は大学桶でヴァイオリン弾いてもいいんだよな?
正直ほかに入る部活がないから水槽やってましたがコン厨とか死ねばいいのにとか思ってた俺。
577名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 00:23:02 ID:qA7U1O+R
水槽の血がまじってしまったか・・・残念だ。
578576:2007/11/23(金) 22:31:29 ID:gEMYpEn7
入る部活がないから水槽やってたわけだけど担当楽器は
かたくなにヴァイオリンを貫き通したよ俺。

インヴィクタ序曲の主旋律を華麗に弦で奏でたのは
楽しい思い出だな。
579名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 00:03:29 ID:2l/nWXVa
どういう返事が返ってくるのかと思ったら成りすましが来るとは予想外だったぜwww
吹奏で担当楽器ヴァイオリンとかねーよwww
ラッパ吹いてましたサーセンwww
580名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 00:18:46 ID:MgmlbOFJ
成りすまし それがここの醍醐味。
581名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 01:47:15 ID:qRHfGZmO
つまんね
582名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 08:53:12 ID:yu5KeQze
>>579
やっぱ水槽の不浄な血がまじってるな、君は。

これから弦をやっても、桶メン名乗る資格はないな。
583名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 09:02:49 ID:yu5KeQze
水槽でラッパやってましたって言ったら、桶で白眼視させるよ。
弦ならなおさらだ。

オケやるには「吹奏楽」はNGワードと覚えといたほういいよ
584名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 09:11:56 ID:59llGylq
俺は今まで桶の経験しかない普通のヴァイオリン奏者なのだが
何故か水葬呼ばわりされている。
585名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 09:36:25 ID:yu5KeQze
俺は桶管吹きだが、
うちに熱い水コン魂を胸のうちに秘めている
586名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 11:31:15 ID:MzsuThUa
水槽→桶っていう経歴の持ち主で「嫌われ者」って名乗ってる超痛いコテ昆虫が
あっちの板で大暴れしてるってのは既出?
587名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 13:38:58 ID:yu5KeQze
しらね。
オケやってる人らって、あんまし吹コンは聴きに行かないぞ。
588名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 00:15:53 ID:SXHqOzNm
>>556
それなんてミルヒー?
5891:2007/11/27(火) 21:34:23 ID:KHLF8OLk
★県立高指導者のわいせつ:被告「エッチをすれば音色よくなる」−−第2回公判 /山梨
 
◇生徒にみだらな行為
・部活動で指導していた県立高校の女子生徒にみだらな行為をしたとして、児童福祉法違反
(わいせつ行為)の罪に問われた韮崎市富士見ケ丘1、製造業、萩原吉人被告(33)の
第2回公判が26日、甲府家裁(渡辺康裁判官)であり、検察側は「エッチをすれば音色が
良くなる」と萩原被告が生徒をだまし、生徒計13人にみだらな行為をしたことを明らかにした。

検察側の冒頭陳述によると、萩原被告は演奏技術に不安を感じた生徒に、「音が弱いから
エッチしないとまずい。オレが力になってあげる」と話し、みだらな行為に及んだ。その後も
「演奏に悩む生徒ならば練習と称して性交できる」と考え、「音楽家になりたいのなら、
今の音じゃ駄目だ」「腹式呼吸をマスターするために体の中を変えるしかない」などと
生徒が不安になるように仕向け、一度成功すると「音色を安定させるまで続けないと
いけない」などと話し、多いときは週2〜3回、行為を繰り返した。

萩原被告は98年〜今年2月、同校吹奏楽部の外部指導者を務め、役員の選出など
同部の運営すべてを任されていた。

http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20071127ddlk19040216000c.html


これは桶マンの所業なわけだが。
やはり桶マンが水葬と関わると不幸な出来事が起こるのだろうか?

ちなみに俺が同じ立場なら
「音楽家になりたいのなら、 今の音じゃ駄目だ。そのこととは関係なく今晩私とつき合って
下さい。イヤならいいです。でも学校を卒業するまで待つ用意があります。」
と正々堂々と交際を申し込む。
590名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 21:35:53 ID:kxrQ+r/U
やっぱりこの記事もってきたか。
桶マンとか吹奏とかそれ以前に、これどっちも頭悪すぎるだろ。
5911:2007/11/27(火) 21:38:08 ID:KHLF8OLk
多い気がするんだよなぁ。こういう事件。

俺なんか奥手で全然ダメなのに。
592名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 12:35:42 ID:Et4YCfyw
                 _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   桶部 と水槽部 が 解散 しますように>>572
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
593名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 12:18:54 ID:hSR9wOTk
みなさーん、
お茶が入りましたよ〜
  ∧_∧
 (´Д`)
`/   \
||  ||
||  |。:゚:゚:。
丶 \_ 。゚/ ゚。゚:。:。
`/\_ン∩ソ\ ゚。:゚:。
f /`ーー\ \ ::゚。:。
| |   / /.:゚::゚。
丶 \  / / :゚::゚::
 〉 ) ( 旦旦旦旦旦
(_ノ  `ー旦旦旦旦旦
594名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 20:43:04 ID:dc3RpN5O
伊丹市では教諭が逮捕される約十日前にも、別の市立中学教諭が逮捕されていた。
吹奏楽部の顧問を務める音楽科教諭(30)。学級担任に加えて学年行事を担当し、
文化系の部活動のまとめ役でもあった。「若手のナンバーワンだった」と学校関係者は言う。

 教諭は朝七時には登校し、吹奏楽部の早朝練習を指導。放課後も六時ごろまで指導を続け、
その後に教科や校内の仕事をした。下校は平均午後九時前後。土、日曜を返上することも多かった。
吹奏楽部はめきめき頭角を現し、地区大会で金賞を手にした。

 「子どもたちに吹奏楽の楽しさを教え、無名だった学校を県大会銀賞にまで導いたのは
彼の指導力のたまもの」と市教委。だが、事件は、その部活動中に起きた。

 伊丹署によると八月二十一日、部活には、後輩を励まし、教諭の個人指導を受けるため、
卒業した元女子部員たちが参加していた。夕刻、卒業生一人を残し、他の部員たちは帰宅。
その後、教諭が卒業生の胸に触るなどのわいせつ行為に出たという。先生を信頼していただけに、
卒業生の精神的な傷は大きかった。

http://www.kobe-np.co.jp/edu/s-9/02.html
595名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 20:44:21 ID:dc3RpN5O
そんな風土に部活動の特異性が上乗せされる。皮肉なことに、指導力を誇る顧問に率いられた部に
その傾向が強い。部活動がいつしか教師の「王国」になっていくのだ。そこに弱い立場の若い異性がいる。

個人指導、特訓…。性的なトラブルは、陸上などの運動部と吹奏楽部に目立つ。
教師と生徒が、一対一になりやすい点で共通している。

http://www.kobe-np.co.jp/edu/s-9/05.html


水槽は性犯罪の巣窟wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
5961:2007/11/29(木) 20:47:33 ID:YAzt99xt
そうなんだが加害者が桶関係者のことも多いんだよ。
逆に水葬厨が桶女子を襲うという話は聞かない。

だからこそ俺はスレタイのようなことを主張している。
597名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 22:17:12 ID:VgKyPxWB
吹奏楽部で教えるとなると、女子高教師状態だからな。
精神力ない奴はやるべきじゃないと思うよ。性的な意味で
598名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 07:22:17 ID:AEZ8Sq9/
>>596
水槽厨は桶の女子とは接点もちようないだろ
599名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 10:01:11 ID:rvGQHHoR
Hすると音色がよくなるてw
水槽てなんでもありだな。
600名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 11:59:29 ID:WE/tTIH/
>>1
あっちで水槽扱いされてまっせ
6011:2007/11/30(金) 20:26:01 ID:RONVPN7Y
該当スレを点検してみたが小生を水葬扱いにしているという
レスは見つけられなかった。良かったら教えていただけないか?

ちなみに俺は今でも時々吹奏楽作品を鑑賞する。
グレインジャーのヒルソング1&2とか好きよ。
602名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 22:57:44 ID:mx5Ql53l
>グレインジャーのヒルソング1&2とか好きよ。

お、「1」を聴くとはツワモノだな。
6031:2007/11/30(金) 23:04:37 ID:RONVPN7Y
俺は桶サイドからの「水葬曲はダブルリードの使い方が駄目だね」と
いう批判を見ると「ヒルソング1があるのに。。。」と密かにしょぼ
くれている。

しかしこういう楽曲は水葬コン厨とは無関係の音楽とも思っている。
604名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 00:26:49 ID:33Qq9XUA
>>601
水槽とはあんまし関わりない人じゃなかったっけ?
6051:2007/12/03(月) 23:02:18 ID:XYw5FwHP
聴き専じゃ駄目か?

もっとも俺は吹奏楽そのものにはほとんど興味なし。
吹奏楽から派生したこのぐらい自由に編成を組んだ
音楽には興味あるね。水葬もこういう可能性追えば
いいのに。

http://www.h3.dion.ne.jp/~kukan/page070.html
606名無しの笛の踊り:2007/12/04(火) 00:52:04 ID:nAj31t0w
聞き専結構だと思います。
それにしてもオケ弦のスレはいい感じですね。

アマオケスレってあの荒れ方は、水葬あがりの奴らが原因っぽいし、
やっぱこのスレタイ外れてないのかな?

コンクールの競争主義意識って、めちゃひきずってるもんなあ。

自分もだけど
607名無しの笛の踊り:2007/12/04(火) 13:59:13 ID:yGnL+Y3z
吹奏やってると、演奏の技術的な面での優劣ばかり気にするようになるからな。
アマなんだから楽しけりゃいいじゃないかと思うんだけどね。
608名無しの笛の踊り:2007/12/04(火) 22:04:18 ID:yDMpt+Ey
水槽の人って、「うまい=技術が高い」なんて短絡思考の人が多いね。

だからいつまでたっても「風呂場の鼻歌」を卒業できないんだよ。

そんな人、オケにはいてほしくないな。
609608:2007/12/04(火) 22:13:28 ID:HvOqinw8
だからと言ってボクが「うまい=技術が低い」という思想の持ち主
とは思わないでね。
610608:2007/12/04(火) 22:17:20 ID:H+H4WZhi
でも「うまくない=技術が低い=でも気持ちがこもってる=素晴らしい」という信念で
頑張ってるよ。
611608:2007/12/04(火) 22:19:53 ID:HvOqinw8
そんなボクは「きみはよくベルを揺らして演奏するね」と指摘されるよ。
612名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 00:04:52 ID:yN6CXmG5
「楽しけりゃいい」とか言うけど、楽しむためにはある程度の
技術がないとねぇ…  三振ばっかりでフライも捕れない奴が
草野球やってて楽しめると思うかい?

…とか、釣られてみるテスト
613名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 00:12:08 ID:lX7nPcmr
つられすぎというか、重箱のすみ突付き過ぎですw
技術が必要ないなんていう気ありませーん
下手糞な演奏は本人達の自慰プレイにしかならないしな。

まあ、技術「だけ」を追い求めてる奴は打ち込みの音でも聴いてればいいと思うよ。
絶対間違えないしリズムも音程も正確だから
614612:2007/12/05(水) 00:12:52 ID:XM4Sn3vr
俺はリハ会場での素振りを欠かさない。
615614:2007/12/05(水) 00:14:11 ID:XM4Sn3vr
俺はリハ会場での自慰行為も欠かさない。
616名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 14:39:16 ID:GtYeCIJy
だがクラ板は精神性の優劣で荒れる。
617名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 19:22:00 ID:3hpMPBI+
評論家信者の話だろ
618名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 20:00:43 ID:ffXU6RQq
いまどき精神性とかいってるやつっているのか?
じじいどもならともかく。
619:2007/12/08(土) 20:51:11 ID:Jmw2K2zs
俺は精神性スレが大好物だったりする。

**クラシックに高度な精神性?? 笑わせんなボケ!
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1093815081/l50

上のスレでクラヲタ=蜘蛛の糸に登場するカンダタ説
を唱えたのは実はこの俺だ。こんな酷い事も書いてたな。

17 名前: 名無しの笛の踊り メール: 投稿日: 04/08/30 21:13 ID:Eu4jSxNI
例えば台風が町に被害を及ぼしたとする。

みんな協力して避難所で働いてるのを遠目に見て揶揄するのがクラヲタ。
炊き出しのメシを子供や女性、病人や高齢者の分までたらふく食って、
「マズイ、メシだな。最近のやつあメシもロクに炊けんのか」とケチつける
のがクラヲタ。避難所が停電にでもなろうものなら、「ここんちはCDもロク
に聴かせねえのか!人権侵害だ!」と吠えるのがクラヲタ。なんだかんだと
救助隊の懸命の働きに助けられつつ、「行政の対応は全くなってない!」と
文句つけるのがクラヲタ。そんなクラヲタをテレビで見て「台風に遭うのは
自己責任じゃボケ」というのがクラヲタ。

今夜から明日にかけてそんなクラヲタが各地で見られるね。
620名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 21:21:33 ID:k19GA+vx
そりゃ精神性なんてまったく根拠のない口では説明できない都合のいい言葉だからな。
それを必死にあると主張する奴らを煽るのはさぞ楽しいだろうなw
621:2007/12/08(土) 21:30:47 ID:Jmw2K2zs
実に楽しいです
622名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 01:17:21 ID:soO+9sPG
楽曲については、まあ使ってもいいと思うけど。
例えばベトの「田園」のとらえかたとか。

演奏についてこの言葉を使うのは、なんとも微妙だね。
623名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 07:41:32 ID:nmLn95WW
樽谷さんの曲にはベトの交響曲に匹敵するだけの精神性があるよね
624名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 09:15:48 ID:rWJK98M7
演奏だろうと楽曲だろうと「精神性」で捉えるのは無理だと思うが。
人によってはべトヴェンが精神性が高いと思ってない人もいるだろうし、>>622のような考えの人もいるしそのまた逆もいる。
第一「精神性が高い」という明確な基準がない。
なんでも精神性という言葉で語るのは、何か食べたときの感想が「美味い」としか言わないのと似ている。
つーか精神性とかかっこつけて言うくらいなら自分の好みに合ってるとか上手いとか言えばいいのにと思う。
625名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 09:16:17 ID:soO+9sPG
やっぱり楽曲も安易に使わないほういいな。
田園ってよく議論になるじゃん、決して浅い曲ではないとかなんとか。

で、たるやって誰?
626名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 09:20:23 ID:ZjkEcnTD
精神性はどうでもいいけど、ホルンの人たちにお願いしたいのは
「楽譜どおりにきちんと鳴らしてくれ」。これだねw
「英雄」とか、怖くてできないよ。つか、一番いいところで
「ぷひょー」って間違えられると、音楽全体が「がっかりだ」になるんだ。
627名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 09:25:03 ID:Q8wMpQv5
10人で一緒に弾いてる弦はいいよな。
628名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 09:25:27 ID:soO+9sPG
古典もののラッパなんかにもいえるね。
629名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 09:33:44 ID:rWJK98M7
音外しまくってサーセンwwww
高い音が単音で出てくるのって、金管にとってはかなり鬼門なんだよね。
練習して入るんだがサ・・・。
630名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 10:10:28 ID:ZjkEcnTD
>>627
そのとおりだよ。管楽器は、それぞれオケにおけるスターなんだから
しっかりやってくれ、ってことさ。
まあ、俺が手伝ってるオケはヴィオラは集団で下手なんだがw

>>628-629
うむ、その調子で精進してくれ。
631名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 11:06:19 ID:soO+9sPG
ヴィオラがうまいアマオケなんて、なかなかないだろ。
プロでも(ry

同じ旋律線をなぞる曲にんかは、「(…なんだから)ヴィオラに向けて、聞けと言わんばかりに吹け」と楽器のレッスンで言われたよ。

…は推測してください
632名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 11:27:53 ID:6iBnRhw1
「お前も下手なんだから」
633名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 11:39:38 ID:soO+9sPG
桶弦のスレには怖くて書けないし、所属桶でも言ったことない。

弦とは仲良くしとかないと、風当たり強くなるからな…。
634名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 11:40:56 ID:soO+9sPG
桶弦スレには晒さないでね
635名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 13:49:48 ID:ZjkEcnTD
なるほど、桶弦スレはともかく、ヴィオラジョークには入っていても
愉快かもしれませんw
636名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 19:08:05 ID:curTxRTv
俺達、桶管奏者の熱い原点だ!マエストロ・佐渡氏の推薦文つき

一音入魂! 全日本吹奏楽コンクール名曲・名演50/ 著:富樫鉄火、石本和富、播堂力也


読んだ人いる?
本屋で見かけたんだけど。思わず少し立ち読みしたよ。
637:2007/12/12(水) 20:01:29 ID:G9ShOUC8
ではクラ板水葬スレの課題図書としましょうか?
638名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 20:19:29 ID:curTxRTv
本の狙いがイマイチわからんかった。
コンクール演奏への熱い思いいれを、ポーコーばりの大袈裟な表現で書いててワロタ。
楽曲解説はかなり稚拙。執筆者もただの吹奏ヲタみたいだな。
自分とか、知り合いのソロとか絶賛されてて、それも噴いた。
恥ずかしいから勘弁してと思ったよ。
639名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 21:43:44 ID:l/KkPmlM
>>638
買う奴らは吹奏やってる奴しかありえないからな。
コンクール最高!吹奏最高!いやっほーぅとでも書いて持ち上げて吹奏を喜ばせ買わせるのが目的だろ。
640名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 22:01:34 ID:curTxRTv
あっちのスレで探り入れたけど、
どうも吹奏業者の宣伝物のような本みたいだな。

佐渡も乗せられるなよ…。
641名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 22:45:47 ID:VQWqNZ7g
それでも思わず立ち読みするような厨がいっぱいいるからな・・・。
いつまで経っても水槽厨なんだって。
642名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 22:48:33 ID:curTxRTv
だって出自水槽だもん。
母校のことも出てるかな?と思って悪いのか?
643名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 23:11:54 ID:l/KkPmlM
ま、立ち読みしてうわぁ・・・って思うだけならまだいいが、買ったら末期だな。
644名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 23:19:00 ID:curTxRTv
買った人おらんのか?
645名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 23:19:54 ID:l/KkPmlM
このスレ来るような奴は買わないんじゃね?
646名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 23:35:29 ID:curTxRTv
これを買ったかどうかは踏み絵になりそうだな。

まあ、とりあえず立ち読みしてよ。笑えるから。

立ち読みか図書館で読んだ上で、課題図書として、出自水槽の自分たちを恥ずかしがろうぜ
647:2007/12/13(木) 02:35:23 ID:2lE8y7v7
べ、べつに実は読みたいとか思ってないんだからね!
648名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 16:51:56 ID:+jCOa6f7
俺はバンジャを立ち読みしてみた。
吹奏楽から距離をとってみると、執筆してる音楽家のレベルの差というのがよくわかるな。
649名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 18:30:01 ID:U59FmDXu
レベルもあるけど、コンクール産業との癒着ぶりも関係してるんでない?
読んでないから知らんけど
650名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 22:32:54 ID:U59FmDXu
なんかアマオケスレが珍しくまともな話してるぞ
651名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 22:47:15 ID:khAVQqoF
>174 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2007/12/13(木) 00:20:41 ID:LUjq1QUk
>>173
オーボエの人が粘着ってことですか?

不覚にもこれを見てワロタ。
オーボエ吹きってそうなの?そうなの?
652名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 22:53:02 ID:U59FmDXu
油断して釣られた
653名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 23:05:00 ID:U59FmDXu
>>651
ボエ吹きは、そういう傾向あるな。
ってかここの桶管の人らもなかなかのもんだろ。
水槽引きずってるからな。

なんか水槽上がりの人と普通に対話してるの久々に見た。
桶弦がちょっぴり痛かったけど
654名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 23:15:05 ID:khAVQqoF
その発想がよくわからん。
どうしてそんなに上から目線なのか・・・・・。
655名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 23:29:18 ID:U59FmDXu
上から目線ってか、俺らも水槽上がりなんだけど、
やたら水槽叩く椰子多いやんか。

水槽なかったら桶にも会うことなかったかもしれないのに。
656654:2007/12/14(金) 00:28:26 ID:lVgs8nhI
俺は常時上目遣いだから上から目線だと目が合って困る
657名無しの笛の踊り:2007/12/14(金) 00:50:29 ID:mwBuVGS2
なんで桶管と水槽の分断って起こるんだろうね。
水コンに問題あるなら、叩くべきは指導者や業者だろ。

これだけネットでコン厨が痛いという認識も広まってるんし、
社会人になってオケ転したい人、現にしてる人も結構いるんだから、
上にあったアマオケスレでされてた会話が、ここでやられたらいいんじゃねえの?

いつまでもコンクールにキャッキャッしてる人は近寄ってこないから、ほっとけばいいし。
658名無しの笛の踊り:2007/12/14(金) 12:12:54 ID:7TyDFbPy
水槽の名前が出るだけで脊髄反射する人もいるからなあ・・
659名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 00:17:12 ID:oQGF+rjx
日本と韓国、偏差値70超とそれ未満の大学、一流企業と零細企業、年収1億と100万以下、年寄りとガキ、巨乳と貧乳、巨チンと粗チン、男と女、真名と仮名、桶と水槽。

これらを共存させようという左翼はどっか別の星に行けばいい。
660名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 02:52:39 ID:ZrbA3zzv
水槽はウルトラ右翼なんだから、おまえは仲良くしろ
661名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 21:49:45 ID:b37h4iU8
>>657
>なんで桶管と水槽の分断って起こるんだろうね。

 私見だが、「近すぎるから」だろうな。桶と弦楽四重奏くらいの距離(違い)
があれば、たとえばアレンジなんかにしても、こんなに問題にはならないと思う。
オケと吹奏楽の違い、特にオケに対する吹奏楽の独自性がもっと強調されないと
この分断は埋まらないと思う。

 ホルスト、グレインジャー、ヒンデミットとかのオリジナル中心のバンドを
やっていた事があるけど、かえってオケの人のほうが興味を持って出演してくれ
る傾向があった。
662名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 22:15:08 ID:aOOnFg/p
>名前:名無し行進曲[] 投稿日:2007/12/15(土) 16:11:22 ID:pTP9uVsn
 吹奏楽しか知らない人たちにオーケストラで演奏する喜びを教えてあげたいよ。
 本当に、違う世界だものね。

こんなお節介ものが定期的に出てくるからじゃないの?
663名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 00:17:48 ID:NVyG3i0y
>>661
そんな選曲ならやってみたい。
それにしても残念なのは、管楽アンサンブルのスレなんか見ても思うけど、
吹奏楽とは別物扱いなんだよね。
上記のような曲は、日本の場合、管楽合奏のカテゴリーになるんでないかな?
664:2007/12/16(日) 17:40:12 ID:v1DAifzL
管楽合奏でなく吹奏楽だと思うんだがなぁ

665名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 19:49:18 ID:diLPwqn/
しかしほとんど吹奏楽じゃやらんからな
勿体ないよな

管楽アンサンブルだって広義には吹奏楽なんだがなあ
666:2007/12/16(日) 20:00:35 ID:v1DAifzL
いやさ、ホルストやグレインジャーで管楽合奏と
定義されるような作品ってあるの?
667名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 20:36:51 ID:diLPwqn/
それはないよ
なんとなく感覚的に言ってます
668661:2007/12/16(日) 20:44:55 ID:xbFEqTpZ
>>666
>いやさ、ホルストやグレインジャーで管楽合奏と
>定義されるような作品ってあるの?

「管楽合奏」の定義が良く分からないので、アレですが。まあ、「1パート
1人、またはそれに準じるような編成で、総人数もあまり多くない(50人編
成では絶対ない)」位であれば、まああるのではないですかね。

ホルストの『1組』、グレインジャー『丘の歌』『メリーキング』『ヒース
(編曲だけど)』。『1組』『丘の歌』は確か20人台だし、『メリーキング』
『ヒース』は10人台だったと思う。

 定義を「管楽合奏=コンクール大編成的な発想でない管中心の合奏体」という
風に広げたら、ホルスト、グレインジャーの作品はほとんど全部が管楽合奏
ではないでしょうか。
669名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 20:58:36 ID:diLPwqn/
そういう曲やるんなら吹奏楽もしたいけど

いまのコンクール主体の選曲ってフィギュアの演技なしの音楽を聞かされてるようなもんだよね
さらにそこから弦ぬきのアレンジにしちゃって
670:2007/12/16(日) 22:30:01 ID:v1DAifzL
ストラヴィンスキーのシンフォニーズぐらいのそぎ落とし
があれば管楽合奏と言っていいかもしれないけど。。。

1組はミリタリーバンド用なんでやっぱ吹奏楽的響きの曲だと思うぞ。
ヒルソングは1番に関しては一種の管楽合奏と言って構わないと思う。

というようなマジレスはなるべく控えようと思案中。。。
671名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 22:38:10 ID:diLPwqn/
くわしいね
672661:2007/12/17(月) 21:36:18 ID:XZUot+JZ
>>670
う〜ん、1さんの管楽合奏の定義は「線の集合体という性格の強い合奏。面的
な、あるいは塊的な豊穣さやブレンド感をあまり感じさせない合奏」というと
ころでしょうか?

 まあ、個人の趣味・感覚ですが1組のシャコンヌ、インテルメッツォはかなり
線的なものを私は感じますな。まあ確かに徹底的に線的な音楽ではないですけど。

 それからこれも私個人の感覚ですが、ダブルリードがガーガー響いてると線的
な感じが盛り上がるような気もするです(笑)。

 追伸(マジ話):このスレの盛りが過ぎてるせいもあるけど、今話してるような
話題やってるとスレは過疎化する。ちょうど今現在がそうであるように。コン厨
もアンチも、所詮それくらいの知識・経験しかないのだと思うと、俺はホント悔し
くなる。他人の趣味をどうこう決め付ける気はないが、たいして知りもしないジャ
ンルに対してああだこうだの大盛り上がり。 俺は悔しい。

 何とか時間的余裕が出来たらまたバンドやろうかと考えたりする。マイナーで、客
が百人も集まらなかった、あんな活動だったけど。。。
673:2007/12/17(月) 22:09:36 ID:3v0rs+1e
グレインジャーの場合事情がもう少し複雑で彼のいう所の
「ディッシングアップ」じゃなくてディッシングダウンの場合
がある気ガス。

桶版「戦士たち」→水葬版はダウングレード
桶版「グリーンブッシュ」→水葬版はダウングレード

一方、
リンカーンシャー終曲→桶合唱版「行方不明のレディが見つかった」
は質的に同格。
岸辺のモリー→桶水葬ピアノなど異版がたくさんあるけど質的に
どれも同格。


ダブルリードうんぬんに関してはご指摘のとおり小生がヒルソング萌え
というのに関係してるカモ。

 追伸:>このスレの盛りが過ぎてるせいもあるけど、
俺は現在次スレのタイトルを思案中。成り済ましが出来れば個人的に
満足なので、水葬の話であっても尼桶避難所であっても立ち寄った
人の好きに利用していただきたい。別に過疎ってもそもそも俺の自演
(というかつぶやき)スレなので大丈夫です。
674:2007/12/17(月) 22:14:21 ID:3v0rs+1e
あ、桶アレンジをハルモニー編成でやったの聴いたことあるけど
あれはあれで面白かったな。こうもり序曲だったけな。

桶メンが小編成の管楽合奏を指向するのは正しいと思う。
675名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 22:16:29 ID:ZHDXEi0D
吹奏楽っぽく聞こえるか聞こえないか、それはクラリネットとラッパにかかってる気がする。
クラリネット重ねて主旋律やって、盛り上がるところでメロディーを丸々ラッパで吹かせる。
アラ不思議、水槽ぽくなった。
676名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 23:32:57 ID:JWm7Zsw7
大学のときだって
木管や金管のアンサンブルよくやるだろ

アマオケは時間とれないかもしれんが
なおさら今出てるような管楽合奏の曲やって管セクションのレベルをあげるという事もやってもいいと思うんだな

今画策してるところだ
677661:2007/12/18(火) 22:56:06 ID:tOuwYgFw
>>673
>桶版「戦士たち」→水葬版はダウングレード
>桶版「グリーンブッシュ」→水葬版はダウングレード

 「グリーンブッシュ」に本人編曲の水槽版てあるんですか? 私の知ってるのは
ディーンだかデーンだかいう人の版とエリクソン版のみ(両方とも楽譜持ってるの
が我ながらクヤシイW)。「戦士達」も数年前に他人編曲の水槽版が出たような
気もしましたが。。。

 いずれにしても「グリーンブッシュ」の本人編曲版があるなら手に入れたいなあ。
678名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 12:52:56 ID:BrcH0ibH
グリーンフォレストというオーケストラと春日部の大学の吹奏楽団とはどういう関係にあるんでしょうか?
679:2007/12/22(土) 07:51:14 ID:tDCNcAgj
>>677

確認したが、俺が聴いていたグリーンブッシュの糞短縮版編曲は
Daehnという奴のだった。俺の勘違いだった。

つーか編曲キチガ、、いや達人のグレ様の曲を駄編曲しようとは
Daehnってのはなかなかの水葬厨だね。多分インターナショナル
なコンチューなんだろ。
680名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 23:50:55 ID:44hC9pAn
ブラバン甲子園に続きEMIから「必勝コンクール!-レッドライン・タンゴ-」が出たらしい

商魂たくましな水槽ってのは
681名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 00:19:50 ID:6CFe0XBY
>>679
わざわざの確認有り難うございました。このヒト確か自分の名前で出版社を作ってて、
『日曜日で17歳』も編曲してるはず。たしかに厨っぽいですわ。

グレインジャーの編曲能力(オーケストレーション能力)は相当高いと思う
のですが、そもそも吹奏楽の作曲において、オーケストレーションをどうす
るか、ってのは、ひょっとすると、オケ曲においてオーケストレーションを
どうするかより重要かもしれない。とふと思ってからはや何年(笑)。単に
キラビヤカサを追求するのではなく、音色のコントラストまで考えて、1つ
1つの楽器の個性を浮き立たす。という考えは大編成+ブレンド重視のコン
クール系演奏からはあまり感じられない気がします。
682:2007/12/23(日) 00:32:31 ID:1bTzqoLD
それは合唱+水葬という編成になってますか?

モリーの吹奏楽の某氏によれば、
「スコッチ・ストラスペイとリール」の水葬編曲も
合唱+桶版よりいくらかショボイらしいけどまだ
未聴。
683名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 00:33:55 ID:HQXZjZmQ
管楽アンサンブルや合奏は本当楽しいよ。
吹奏楽もこういう音楽を指向したらいいのにね。
管は顔が見えてなんぼだよ
684名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 00:40:32 ID:HQXZjZmQ
モリーの吹奏楽の方が芥川さんの「交響管弦楽のための音楽」をアレンジしたと、とあるきっかけで知ったんですが、
どんなアレンジに仕立てあげたんですか?
685:2007/12/23(日) 00:42:41 ID:1bTzqoLD
管打15〜20人ぐらいで十分精緻な構造の曲が書ける気ガス。

非コンクール的レパートリーをコン厨が見向きもしない現実が
ある限り桶メンがやるしかないんじゃないの?
686名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 00:56:31 ID:PZjMfp8I
なんのために?
そんな中途半端なものやる機会がないよ
室内楽演奏会でやるには大編成すぎるし
普段の演奏会にはしょぼすぎる

十分に楽しめるか、良い練習にならないとアマチュアはやらない
どちらにも疑問符が付くね
687名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 01:05:02 ID:HQXZjZmQ
実際楽しいし、管セクションのレベルアップはかるうえでも有効。大学オケなんか結構管のアンサンブルに取り組んでるとこ多いぞ。
自前でコンサートやってもいいじゃん。
水槽のかけもちなんかしてるより、よほど有意義にも思うが。
688名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 01:25:13 ID:PZjMfp8I
小編成なのはやるよ
3〜10人+αくらいまでのは
689:2007/12/23(日) 01:27:04 ID:1bTzqoLD
というかもっと言えば桶管はハルモニームジークを
コンサの前座でやるというのは出来ないか。
ハルモニー本来の趣旨にかなうし、もしかしたら
非コン厨水葬の姿の提示にもなるやも知れん。
690名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 01:32:35 ID:PZjMfp8I
弦セレと同程度の水準の曲が出てくればやるかもね
管楽器の人間にしか心地よく聞いてもらえないものは所詮ウンコだね
691名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 01:33:11 ID:PZjMfp8I
sageてみた すげーどきどきしたwwww
692名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 01:33:43 ID:PZjMfp8I
すまん 
誤爆だ
693名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 01:36:34 ID:NxjjWFtK
やっぱ水槽ってキチガイだな
694:2007/12/23(日) 01:37:42 ID:1bTzqoLD
少数の管楽器にピアノや弦が(少し)加わるといったタイプの曲
を桶メン主導でやるのは難しいかい?

個人的にはルーセルのディベルティメントやりて。
695名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 01:45:09 ID:vya8BPfz
気分良く空気嫁まずに吹くと水槽吹きって注意される。
696661=北海道の名無し:2007/12/23(日) 22:52:10 ID:6CFe0XBY
>>682
>それは合唱+水葬という編成になってますか?
いや、水槽のみです。内容的に見ても1さん仰るところのディッシングダウンだと見てます。
「金管合奏+合唱」版があるらしいのですが、これは持ってません。

>モリーの吹奏楽の某氏によれば、
>「スコッチ・ストラスペイとリール」の水葬編曲も
>合唱+桶版よりいくらかショボイらしいけどまだ
>未聴。
いや、あの(笑)。話がメンドーになるので書いちゃいますが、私その「某氏」こと北海道の名無し、本名益野デア
リマス。コレまで書いた内容から、1さんはじめ、何人かにはとっくに面が割れてるだろうと思っておったのですが
(笑)。「スコッチ〜」については、仰るとおり「いくらかショボイけど悪かない」と思ってます。
697661=北海道の名無し:2007/12/23(日) 23:06:53 ID:6CFe0XBY
>>684
>モリーの吹奏楽の方が芥川さんの「交響管弦楽のための音楽」をアレンジしたと、とあるきっかけで知ったんですが、
>どんなアレンジに仕立てあげたんですか?
いや、これは他の方のアレンジ譜を使わせてもらったんですよ。私、作編曲は出来ないノデ。ただ、幾つかのところを
オケ譜どおりに戻したりはしましたが。 この曲は、私にとってホント久しぶりの桶編曲物でしたが、かなり吹奏楽そ
れも小ぶりな編成向きな曲でしたね。吹奏楽に合いそうな曲といえば、誰か『交響三章』と伊福部氏の『日本狂詩曲』
編曲しないかな(笑)。。。 
 やっぱり桶編曲物をやると、「吹奏楽オリジナルより場面の数が多いな、振幅や起伏が大きいな」とは感じました。
面白いですね。ただ、だから吹奏楽オリジナルがダメなのかというとそうではなく、吹奏楽曲は、向いてる方向が1つ
か2つで、複雑性には確かに欠けるかもしれないけど、その「1つか2つのもの」は桶を上回っている、という感じで
す。あと、やはりオケ編曲物は、楽譜の精査が必要だし、弦がないことの無理もあり、私ここ3年部顧問としてコンク
ールでオケ編曲物やったんですけど、いかに好きな作曲家ばかり(芥川>伊福部>芥川)といえ、実は来年コンクールは
オリジナルをやりたいんです。精密に。 ヒンデミットの『ベートーベンの主題による速いマーチ』とかメニン『カン
ツォーナ』、ストラヴィンスキー『サーカスポルカ』とかガッチリやりたい。ああもう一度全力投球したい! なんだ
けど、短すぎたり、難しすぎたり、編成に無理があったりで、なかなか難しいです。

>>689
ペータース(ピータース)から出てるシリーズは、サックスなしの編成がほとんどで、オケ管はとっつきやすいと思い
ます。ただ、音源がろくに無い曲に取り組むには、覚悟が要ります。指揮者などのリーダーが、たとえ薄明かりでもい
いから「この曲はここがいいんだ」という見通しを持つことです。
690氏は「弦セレと同程度の水準の曲が出てくればやるかもね 」と仰っていますが、裏を返すとそれを見抜ける眼力と
表現力が要ると思います。

 ワタシ的には弦楽合奏>管打楽合奏>交響曲とかいうプログラムはどうかと。
698名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 16:28:15 ID:VW5nVXw/
ここは何のための板れすか?
レベルの低いアマオケのあほどもが水草を蔑視する場所でつか?

言っておくが、センスのある管奏者は桶ならそれなりに、水草ならそれなりに、
それぞれ使い分け演奏が出来るものなのよ。
(ジャズはまた別のセンスが必要となるが、、)

知っていると思うが、N響のクラ奏者、ボーン奏者、フルート奏者
など水草の出身者だよ。
699名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 16:43:03 ID:KVMYmgM9
こりゃまたレベルの低い奴が煽ってきたもんだな
700名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 16:51:38 ID:VwolUk6J
そんなレベルの人たちしか
俺たちをかまってくれない ということなんだろ。
701名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 17:49:43 ID:KVMYmgM9
俺は益野氏の話は興味深く読んでるんだけどな。
あれだけ真面目に音楽してる人を水槽よばわりする気にならん
702:2007/12/24(月) 19:49:00 ID:h5aWZB6Q
>>698

水葬出身の姦堕奏者は桶メン名乗る資格なし
という趣旨のスレです。
703北海道の名無し:2007/12/24(月) 22:33:16 ID:cVY6oeBe
ずいぶんな長文も出しちゃったし、面割れだのコテハンだの2chらしさ(?)
を損なう面もあるので、しばらく黙ります(質問みたいのがあれば答えますけど)
704名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 22:55:52 ID:KVMYmgM9
>>703
私北海道出身です。
北海道の水コンでの小編成は上品な演奏するとこ結構あるのに、
大編成ではああいった演奏が評価されないのはなんでなんですかね?
私らも高校のとき、小編成で支部出てましたが、かつての新川や千歳なんかは素晴らしい演奏にため息ついたもんです。
705名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 23:03:02 ID:nx/bPR4Z
昆虫しね
706名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 23:13:20 ID:KVMYmgM9
>>705
高校んときの話で昆虫かいな…。
了見狭すぎ

管楽合奏って感じやったよ。
707名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 23:15:43 ID:KVMYmgM9
変な振り付けも一切しなかったしな。
千歳ってとこなんかは、かなりプロも輩出してるらしいぞ
708北海道の名無し:2007/12/25(火) 00:38:54 ID:1bjNis0U
>>704さん
>大編成ではああいった演奏が評価されないのはなんでなんですかね?

それはやはり、全国大会がそうだからじゃないでしょうかね。
そして、なぜ全国大会がそうなのかというと、50人編成では、
やはり厚みや迫力が重視される。少なくとも重視されやすいからじゃないかと思います。

 私見ですが、小編成とか管楽合奏の美しさってのは、大編成の魅力とされる厚みや迫力と
くらべて、理解がやや難しいっていうか、マイナーなんだと思います。
だから、「管楽合奏なんてマニアックだ」って意見は、それはそれなりに間違ってはいないと思います。
音量が小さい(ダイナミクスの幅が狭い)と、クライマックスがどこだか分かりづらいし、
その劇的効果も小さいですしね。また、どうしてもポリフォニックな音楽への理解が求められる
(たとえポリフォニックな曲でなくとも、1人1パートだとポロフォニーに接近する。
たとえば小編成での方がわかりやすい「伴奏形の面白さ」なんてのは、非常にポリフォニックな視点だと思う)。

>(覆された宝石)のような朝
>何人か戸口にて誰かとささやく
>それは神の生誕の日

 西脇順三郎の詩ですけど、宝石箱を覆したような硬質のキラキラ感や楽しさ。
神の生誕を思わせる清澄さ。なんてのは多種小編成の管楽に似合ってると思う。
この詩のような静的なもの以外でも、嬉々とした運動性や、
時にちょっとしたグロテスクさを匂わせるユーモアなんかも、これまた管楽に合うと思います。
その他、少人数だとメンバーの自発性が発揮しやすい、という利点もあります。精密にも自由にもなるでしょう。
 これら小編成の利点を生かすためには、色彩豊かな多種の編成。どのパートもある程度以上の技量を持つこと。
などが必要ですが、学校吹奏楽では(出来ないとは言わないが)難しいですね。
 学校吹奏楽で、管楽合奏的な方向を推進することは素晴らしいですが、上記の理由で無理強いはできない。
だからコンクールを離れたところで。。。 というのが私の方向性でしょうか。
709名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 09:59:07 ID:ZmiCoQGI
>>698小学校の選抜バンドの知り合い二人、その他中高での知り合い数人が、海外のプロ桶やら二期会やらやってるけど、
みんな高校で水槽やめた。
プロの水槽出身ってのは一部を除きそんなもん。
楽器の先生も、高校時代は帰宅部だったり野球部だったりな
710名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 15:41:42 ID:cemFV1Yz
大編成の音楽がやりたいのならオケやればいいのに。
学校の備品の楽器を売り払って安い弦楽器買えばいいじゃん。

711710:2007/12/26(水) 00:58:10 ID:wBn0onMO
俺は混成四部合唱も桶に転向する事を推奨する。
712名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 22:38:47 ID:ySdgTSh/
【裁判】「いい音を出すには性交渉」と女子生徒にみだらな行為をした県立高吹奏楽講師に2年6ヶ月の実刑判決 甲府家裁

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1198840839/
7131:2007/12/28(金) 22:48:46 ID:gnlrGhy4
前にも書いたがそのネタは水葬煽りには活用出来ない。
なぜなら萩原吉人被告(33)は水葬出身の管楽器奏者だからだ。
よって残念ながら桶メンの反省材料にしかならん。
7141:2007/12/28(金) 22:51:48 ID:gnlrGhy4
あ、言葉足らずだった。
萩原吉人被告(33)は水葬出身の桶メン。
つまりこれは桶メンが水葬を喰いまくったという事件
ということになる。

数年後映画化されるかゲーム化されることだろう。
715名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 23:04:36 ID:R/lXYtgG
水槽には良アレンジはあんましないと思ってたけど、
ふりかえるとルネッサンス、バロックの音楽には結構あったり可能性ある作品もありますね。
クリーヴランドの管セクションのCD聞いてて思った。
モリーの吹奏楽で言われてる話には改めて納得しました。

そういえばテレプシコーレのアレンジなんか面白かったけど、日本ではレパートリーから消えましたね
716名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 11:36:05 ID:4jNpi4kS
古典派以降は大半がオーケストレーション含めて曲が作ってあるからな。
後の時代になればなるほど(そしておかしな話だが吹奏が好む曲ほど)オーケストレーションを変えてしまうと不自然さが際立つ気がする。

ルネサンス、バロックが合うというのは同意。
元がチェンバロとかの曲はかなりよかったりするよな。
717715:2007/12/31(月) 12:13:48 ID:xQhY//my
木管関係者の教本や著書なんかで、弦をイメージするとかいう話はよく出てくるけど、
あれって劣化弦を意識するってことではないんだよな。
あくまで表現上の話というか。

弦の音をめざす水槽ってよくあるみたいだけど、奏法にあんましよくない癖がつきそう。
管同士のアンサンブル、合奏の場合は本来もってる個性や色を大事にしながらってのがいいよな。
そうするとポリフォニックな曲だと面白さが出やすいよな。
7181:2007/12/31(月) 19:26:08 ID:6h8mMQc9
マーゴリスのテレプシコーレやバーンズのファンタジーヴァリエーション
は大編成の吹奏楽の性格をよくも悪くも如実に反映してて面白い。

といっても小生は水葬のことなどほとんどシランわけだが。
719名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 17:01:54 ID:IBdjcymh
真面目に弦の音目指してる水槽なんて殆どないんじゃ・・・
言葉尻だけ捉えて水槽叩きに使われてるだけでしょ。
「弦楽器(や弦楽合奏)のような響き」みたいな意味でそれを目指せということなら
子供相手のアマチュア指導者が使う言葉としてそれほどおかしくないし。
実際、他の言葉で簡単にイメージさせるのは難しい。
720名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 17:31:18 ID:lCCb+G/L
どんな楽器だって「歌うように」って言われるけど、じゃあ
歌が一番上で歌以外の楽器はいらないかというとそうではない。
721名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 17:55:55 ID:bqMnqIqA
特に金管の場合、歌うようにってのを勘違いして
ペナペナと後押しして吹くのは良くないな。
中でも直管は超自然的な力の象徴とか宗教的な意味合いを
持たされることが少なくないから、
変に人間くさくならない方が良いケースも少なくない。

水槽から来たばっかの人は自分の楽器の歴史的背景とかに無頓着だ。
アレンジとか言って好き勝手に置き換えてたら無理もないが。
722名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 18:07:42 ID:H4z4LxNe
井戸端会議中
723720:2008/01/01(火) 21:22:45 ID:95c91/8y
俺のレヴェルになれば楽器の吹奏によって歌詞も再現出来る。
話はそれからだ。
724名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 22:34:13 ID:GLJ/VC+g
>>719
いやクラにビブラートかけさせたり、各楽器の音色をまぜて弦の音をつくるようなことは結構やられてるよ。
ボーイングを意識するくらいならわかるが、想像を絶するようなことがコンクールなんかでやられてるみたい。
「弦のような音」とマンセーする水槽関係者もまたいるんだよ。
725名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 23:08:50 ID:GLJ/VC+g
弦の音の真似なんて、吹奏楽器では構造上、どうやっても無理なんですけどね
726725:2008/01/01(火) 23:11:21 ID:95c91/8y
だけどトランペットで馬のいななき声のまねは不思議と可能なんですよ
727名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 23:19:54 ID:GLJ/VC+g
ラッパの馬の鳴き声の描写って、なんかの曲に出てこなかった?
アンダーソンかなんかで聞いたような
728名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 23:27:26 ID:95c91/8y
マジレスすると管楽器は動物の擬音に活用される事が多い。

以下個人的なチラシの裏。

俺には小学生時代担任教師に呼ばれ放送室でチューバを吹かされた
という思い出がある。「なんでも良いから適当に低い音を出せ」と
いう意味不明なオーダーに思わず首を傾げたくなったが、素直で
良い子の俺はとにかくレコーディングに参加した。

そのテープは学年発表会演劇において岩石のドアが主役の呪文により
重々しく開かれる「ヴゴゴゴゴォオォ」という効果音として使用された。

俺が水葬に批判的なのにはこんな由来がある。
729名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 23:38:36 ID:GLJ/VC+g
金環吹きは初心者の頃に屁と罵られた人も少なくないはずだ
730名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 00:06:46 ID:YDb0zzN1
「水槽の古典」と言われるローマの松では
トロンボーンはライオンの真似から
酔っ払いのゲロの音までやらされるw
731名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 00:07:40 ID:YDb0zzN1
>>730
×松
○祭り

ダメだ寝よう
732730:2008/01/02(水) 00:09:13 ID:zeN/Q8KI
アッピア街道の松はライオンや酔っぱらいが行進を
妨げる曲だよね
733名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 00:14:54 ID:Q/HZ/lOU
じゃー噴水は(ry
734名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 01:40:45 ID:G/aab7vp
>>724
結構って?
茨城の高校以外に聞いたことないけど
735名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 06:47:19 ID:zeN/Q8KI
所さんの日本全国たらい回しツアーとかいう全国放送の番組で
どこかの高校の指導者がホールリハで

「お前ら管楽器で弦の音出せ!」と怒鳴っているのを
観たキガス。

俺は「そうか、管で弦の音が発声可能なのか、こりゃ良い事を
聞いた」と翌日団員に吹聴してあるいたよ。
736名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 10:37:47 ID:5EIzHtcu
どう考えても無理です。本当にありがとうございました。
737名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 11:24:22 ID:fS6YTLnp
オケの音を出したいなら、オケをやればいいのに。
そうはいかない現場の都合があるんでしょうな。
738名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 12:03:06 ID:zeN/Q8KI
なんかその所さんの番組の企画が好評だったらしく
翌年?だったかに別の団体を取り上げてたけど、
その時はなんがか知らないけどアフリカに住んでる
動物たちの声を水葬で再現する練習をしてたよ。

一瞬「どうぶつ奇想天外」か「天才!志村どうぶつ園」
をやってると勘違いした。

もしかしたらようつべかニコ動にその時の模様が
うpされてるかも知れん。
739名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 11:06:27 ID:ku/aHHNL
あの企画ってなんで好評だったの?
どうも音楽的理由ではないように思ったんだが。
740名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 12:31:07 ID:aAfFcd8L
そらそうよ
勝った負けたで泣いてる工房の姿に感動しちゃおうという企画
指導が気持ち悪くて実況板でも凄い言われようだったけど番組としてはよく出来てた
水槽のあとは新体操やってた
競技ならなんでもよさげ
741名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 16:44:50 ID:pSnkjuS5
>>737
ピアノ・弦楽器と違って管楽器は幼児からは始められない。
逆に、短時間でもまあまあ形にはなる。だから部活としては便利。
大学から弦始めたような奴は10人で同じ譜面弾いてるから誤魔化せてるけど、
一人じゃ何も弾けないだろ。
742名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 17:22:06 ID:ku/aHHNL
でも高校桶なんか、そこそこ上手なところ結構あるじゃん。
要はコンクールがあるかないかの問題でね?学校の名前売れるからさ。
オケも合奏コンクールとかあるけど、そんなに大きな大会でもないし。
743名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 18:40:04 ID:ku/aHHNL
連投スマン

いま住んでる市は水槽より桶の方が数多いのね。
高校から合同桶や学校桶が盛んで、そういう影響も大きいと思う。高校から桶できるってうらやましいよ
744名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 18:43:10 ID:aAfFcd8L
どこそれ?
超レアじゃね
745名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 20:18:16 ID:ku/aHHNL
うーん秘密。
水槽より桶の方が多いってのは社会人のことね。
それでも十分レアか。
746名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 22:26:25 ID:oly+YJaW
「人間っていいな」のメロディーで

いい音出すなら性交渉
お尻を出した子一等賞
ま○こにちんぽを入れて
あ〜ん、あんあんあん

いいないいな、水槽っていいな、
ぴちぴち娘のヌルヌルま○こ
今日もだれかとやってるんだろな、
僕もやろ〜う、水槽講師
女子高生とパッコパコ
747名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 23:05:05 ID:Li89Fjn6
                 _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   桶部 と 水槽部 が つぶれて くれますように ・・・・・ ナム〜
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
748名無しの笛の踊り:2008/01/05(土) 17:22:17 ID:0PGj3Faw
コンクール演奏一日中聞いてるのと、のだめ一日中見てるの、みなしゃんはどっちが楽しいでしゅか?
749名無しの笛の踊り:2008/01/05(土) 20:40:11 ID:X8yAtipe
そりゃ、のだめ見てるほうが楽しいだろ。今日もまたドラマやるのな。
750名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 08:44:55 ID:AByw/qhP
これ本当?

414:01/06(日) 05:18 Ino0txlt
まあ、コンクールは習熟度試験みたいなもんですから。
楽典とかオーケストラ法とか、そういうのに則った演奏は
評価されやすいのですよ。
特に、音大教授やオケの演奏者が審査員の場合はね。
感銘度や感動度合いはそこにはほぼ含まれません。
また、中学生はより中学生らしい選曲と演奏が好まれます。
751名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 08:46:12 ID:AByw/qhP
全日本吹奏楽コンクール総合スレッド Vol.18
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1197741383/
752名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 16:13:35 ID:+d+QwsOL
>>750
君はあのスレの常連だろ
そんな話をこんな所に持ってくるなよ。
いつまでも水槽ごっこをしてなさいってこと。
753名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 17:13:16 ID:AByw/qhP
>>752
お前だって水槽上がりのくせになに言ってるんだか?
水槽上がりは桶メンの資格ないんだよ
754名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 17:43:21 ID:Qq+kskgy
水槽板のネタ持ち込むのはやめようぜ・・・
吹奏楽は嫌いじゃないけどコンクールはもういいよ
755名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 19:11:10 ID:+d+QwsOL
子供か?
756名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 01:31:06 ID:fyipVG7y
水槽のマニアックな話、俺はついていけないからROMってるけど
それが終わると定期的に水槽板から出張にくる奴いるよね。
あっちで論破されて助けもとめてるの?
757名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 08:45:16 ID:lamX77CW
コン厨スレも意外と対話可能だよ。
758名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 10:39:09 ID:5rbLxT7V
今朝BSでギャルドやってたぞ
久々に聞いたが未だに編曲ばっかなんだな
ソリストはN響なんかよりレベル高いんだが
クラがキャラキャラしすぎて長時間は無理
あの編成の限界を感じた
759名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 14:59:59 ID:buM/NxmK
>>758
いつのものかにもよる。
最近の演奏でそう思うなら何も言わないが(そもそも編曲が…)
かなり前のギャルドにそう思うのは同意しかねるなあ。

ところでそれはいつのギャルド?昨年11月頃演奏してたやつかな。

それと今の吹奏界が編曲ばっかなのはギャルドが編曲ばっかだからじゃないか、
と勝手に邪推している。11月の選曲は残念だったな。
こういうそれこそ世界的カリスマがしっかりとしたオリジナルを取り上げれば何も不満はないんだが。
760名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 15:29:14 ID:1fGspYSh BE:350043326-2BP(20)
いつぞやの東海大4高は弦のような木管の響きがすごかった
だがそれに何の意味があるのかは不明である
761名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 21:21:25 ID:/Dj/HeN2
>>757
何の対話するんだよwwwwwwwwwww
762名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 21:28:15 ID:lamX77CW
>>761
あなたは水槽あがりを桶に迎えた経験はないのですか?
迎えた経験あるなら、それと一緒ですよ
763名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 22:06:18 ID:/Dj/HeN2
>>762
仕方がない もう一度書こう

何の対話するんだよwwwwwwwwwwww
「A高校がいい」とか「B中学校の何とかは歴史に残る名演です」とかか?
             そんな対話しねーよ。
                         
764名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 22:09:46 ID:lamX77CW
>>763
うん、そのとおりだよ。
ただ曲そのものへのリスペクトとかいうと真面目に聞くよ。
765名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 22:12:43 ID:lamX77CW
自分が水槽からの洗脳とかれた時を思い出しなさいよ。
あまりにも了見狭い
766名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 23:04:25 ID:/Dj/HeN2
洗脳=コンクール金賞演奏奉り?
だったら御陰様で洗脳体験なんてねーよ。
水槽=コンクール音源愛聴 なんて思ってる方が了見狭い、狭すぎるだろwwwwwwwww
767名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 23:09:40 ID:lamX77CW
まあね。
で、ムキになるなよ。
水槽の洗脳の話はコンクールに限った話じゃねえよ。
水槽上がりの指導は丁寧にしてあげろよ。
馬鹿にせずに。
768名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 23:11:32 ID:fyipVG7y
なんで上から目線なんだ?
769767:2008/01/07(月) 23:16:34 ID:hgHuPbH4
俺はでんでん虫のように頭の上に目玉がついているから
770名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 23:17:24 ID:lamX77CW
ここにいる人ら、ほぼ水槽上がりだろ。
桶はじめた苦労もわかってるはずだから、上から目線
771名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 23:19:52 ID:/Dj/HeN2
>>767
即レスを繰り返す君に書こう

ムキになってるのはお前だwwww
冷静になって「水槽の洗脳の話はコンクールに限った話じゃねえよ」について説明してみそ?
772名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 23:20:17 ID:fyipVG7y
意味わからん
ネタスレでマジレスして気持ちよくなってるだけじゃん
773名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 23:23:15 ID:lamX77CW
はいはい、そうですね
774名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 23:25:13 ID:lamX77CW
>>771
水槽を頭っから馬鹿にするのはコン厨感覚じゃん。
違う?
775名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 23:28:20 ID:W3P4Iis9
弦のヤツラは、管をバカにするまえに、
サッサとレベルがバラバラな弦セクションをまとめておいてくれないかな。
それから足りない弦は自分たちで団員勧誘して、それでもダメだったらトラ経費は自分たちで賄ってくれないかな。
マジでこのスレに弦のヤツラが居たら殴りたい。
776名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 23:33:10 ID:fyipVG7y
>>775
俺でよかったら殴られてやるよ
殴り返すけど
777名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 23:34:39 ID:rrIwcjgv
まぁまぁケンカしないで














と仲裁するフリをして777げっと
778777:2008/01/07(月) 23:39:05 ID:hgHuPbH4
俺は右の頬を殴られたら左の頬を差し出し
そして目を閉じそっと唇を差し出す。
779名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 23:39:55 ID:fyipVG7y
きめえ
780名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 00:03:16 ID:/Dj/HeN2
>>774
俺もこの台詞を書こう

意味わからん 
コン厨感覚って何なの?コン厨の中の人
781名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 00:08:44 ID:f52xJXZR
亀だが、
>>759
>こういうそれこそ世界的カリスマがしっかりとしたオリジナルを取り上げれば何も不満はないんだが。

最近の曲は、あのような大編成には不向きな曲が多いからね。
でも、ベルギーギディにしても、たまにはオリジナルやってるし、
ギャルドもオリジナルやってほしい希ガス

ギャル度で、ミャスコフスキーの交響曲聞いてみたい
782名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 00:13:46 ID:AaJ4FxNB
どうせ日本にくるときはオリジナルやるとしても中高生が知ってる曲でしょ
リードとかやっちゃうとギャルドの魅力半減する気がす
(前きたときは変なのやってたけど)
あの無理のある編曲の中でたまに凄い響きがする、それで十分
783:2008/01/08(火) 00:23:24 ID:YXddBGJh
俺はギャルドの公演でバッハが演奏されると
「良かったぞ!」と雄叫びをあげる。
784名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 00:26:03 ID:qM+Pi7/f
>>783
それ、小学生の時に聞いた。懐かしい。
録音テープまだあるかも。
785:2008/01/08(火) 00:31:14 ID:YXddBGJh
オリジナルと言えるかかどうかシランがあの年はお国ものの
マーチやブートリー作曲のサキソフォン協奏曲なんかもあった。
786名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 00:34:28 ID:qM+Pi7/f
サックス〜は知らない。
記憶では、指揮者の書いたマーチとか、そんなんはやってた。

バッハがとにかくよかったな。
めちゃ速いテンポで、印象に残ってる。
787名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 00:39:54 ID:qM+Pi7/f
バッハ
夜想曲から祭
マーチ三つ
ティル

を覚えてる。
それだけじゃ短すぎるから、他に何かやったかな。
解説も子供心に面白かったな。
788名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 00:45:32 ID:bN/GpQwF
なのにコン厨になったのかwwwwwww
コン厨感覚って何なんだよ?
自分で説明も出来ないこと書いてんじゃねーよ。
789:2008/01/08(火) 00:48:39 ID:YXddBGJh
俺のカセットレーベルには

1)バッハ:トッカータとフーガ
2)ビゼー:アナルの女第一組曲より
3)ドビュッシー:夜想曲より「祭り」
4)リュリ:国王付き近衛兵行進曲
5)ブトリー:春の行進曲
6)チャイフスキー:幻想序曲「ロメオとジュリエット」

1)ブトリー:サキソフォンとオーケストラのためのディベルティメント
2)リヒャルトシュトラウス:ティルオイレンシュピーゲルが幼女にいたずら
以下アンコール
3)ビゼー:歌劇「カルメン」より
4)リムスキーコルサコフ:くまんばちの非行
5)ボロディン:歌劇「イーゴリ公」よりダッタン人の踊り

ロジェ・ブトリー/ギャルドレピュブリケーヌ吹奏楽団
1984 9/30 NHKホールにて

と書かれてた。ちなみにレーベルはFMレコパルのおまけであった。
俺は今自分が子供時代の方がマメだったことに驚いてる。
ただ、このとき録り損ねた曲も他にあったはず。
790名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 00:50:19 ID:qM+Pi7/f
>>788
しぇんぱい、頭悪いでしゆね。

比較厨ってことったい。
しつこか男やね
791:2008/01/08(火) 01:01:36 ID:YXddBGJh
あと水葬の友人がいつだったかのギャルド公演聴きに行ったとき
「真相の祭り」という曲がボロボロだったと感想を言ってた。
これはコンクール課題曲らしいが?
792名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 01:02:44 ID:bN/GpQwF
後輩君よ
>水槽の洗脳の話はコンクールに限った話じゃねえよ。
についての説明が
コン厨感覚(=比較厨)ってことかwwwww

どうしてもコンクールから離れられないんだなwwwwww
本当にいるんだ君みたいな純粋な人がwwwww
793名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 01:08:08 ID:qM+Pi7/f
>>792
はいはいわかりました。
すみませんねえ。

で、あなたはきちんと水槽出身者を指導してるんですか?
それが聞きたいのですが。
794名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 01:11:57 ID:qM+Pi7/f
>>791
課題曲だが、ギャルドがやったとは知らない。
いつの話?

大学以降水槽はほとんど聞かなくなったから。
高校んときの課題曲だったかな?
795名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 01:19:28 ID:AaJ4FxNB
深層の祭ね
これをリアルにやった世代はやたらと持ち上げるんだけどどうでもいい曲です
コンクールの思い出補正ってコワイ
796名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 01:24:24 ID:Zm69Ik+S
>>789
幼女にいたずら おまwwwww
797:2008/01/08(火) 01:26:02 ID:YXddBGJh
>>794

俺がまだやせてたころだから90年代初頭だったと思う。
798名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 01:55:49 ID:qM+Pi7/f
真相の祭は曲としてはそれなりによかったんでない?
現音にはくわしくないからわからんけど。
799名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 05:36:15 ID:QDL3hWdt
好きな日本人クラシック家は?アンケート

http://sentaku.org/music/1000001061/
800名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 07:08:58 ID:bN/GpQwF
>>793
はいはいしてますよ。
801名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 07:33:31 ID:bNFM5J0d
面白そうなスレを見つけました

僕も仲間に入れてください
802:2008/01/08(火) 23:49:02 ID:YXddBGJh
面白そうなスレとはどこのスレでしょうか?
803名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 23:53:38 ID:bNFM5J0d
>>802
ここです
804名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 23:56:40 ID:YXddBGJh
では何して遊びましょう?
805803:2008/01/09(水) 21:01:42 ID:r+Rgz9IS
>>804
水葬叩きです
806:2008/01/09(水) 21:50:30 ID:7H+7Cfck
ここは水葬出身の管楽器奏者は桶メン名乗る資格無し

という趣旨のスレです。
807803:2008/01/09(水) 22:37:35 ID:AXzVWphA
このスレ恒例の名乗りをしていただいたみたいでありがたいです。

ギャルドについて話したいです
808名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 09:16:20 ID:wl46JZyU
スレ主はどんな活動してるの?
中高昆虫→大学桶のモデルケース?
809:2008/01/10(木) 09:54:20 ID:Dte+EJ+G
小学校:金管部
中学校:吹奏楽部
高校:吹奏楽部
大学:桶と吹奏楽部(後者の比率の方が大)
社会人:聴き専(忙しくて楽器どころではない)

メインの楽器はクラリネット。
バヨリンとピアノとギターが挫折した楽器

であるから俺は水葬厨も桶メンも名乗る資格無し
810:2008/01/10(木) 09:58:07 ID:Dte+EJ+G
なお、楽器を始めたきっかけは小学校の鼓笛隊が
金管部に昇格した時勧誘されたことによる。それ
までは単なるゴダイゴファンのいやらしい小学生
だった。

本当はアルトホルンがやりたかったのだがユーフォニウム
に回された。中学でもユーフォと考えていたら顧問の先生に
「きみは出っ歯だから木管になりなさいね。」とクラに回さ
れた。
811名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 12:10:14 ID:wl46JZyU
全然忙しそうじゃないんだけど
812:2008/01/11(金) 18:30:52 ID:SW4Gmwgj
いや忙しい。昨日は11:30に職場入って明けたのは今朝の9:30。
上司に「こういうことが続くのであれば考えさせていただきます」
と八つ当たりのメールを残して退社してきたのだが、睡眠を取り
冷静になった今、来週からの自分の処遇がどうなるか心配をして
いる。
813名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 12:00:59 ID:kDAdBgJS
ここでは中高での水槽教育の問題点がいろいろ出てるけど
高校桶でそれらの弊害がない練習してるとこってどれくらいあるの?

俺のとこはある高校桶出身の連中がいっぱいいて
そいつらは凄く羨ましい環境(物理的な意味だけでなく)だったぽいんだよね
そんな高校桶はごく一部なのかな
814名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 17:44:17 ID:pdLTYuuD
ごく一部なんじゃないですか。
815名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 09:31:55 ID:Y5/LYdXe
>>813
桶部をもてるというのは、実績にとらわれない、
音楽教育への現場の理解があるということの反映なんではないですかね。
私の出身県は高校桶が結構ありましたが、教育県と言われておりました。
816名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 09:56:32 ID:TIGcdjZt
長野ってそんなに高校オケありましたっけ?
岡山でもなさそうだし・・・何処なんだろう?
ひょっとしてネズミの国がある「管理教育県」ですか?
音楽活動はオケ、水槽とも活発な県ですね。
817名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 10:33:50 ID:N1tWQc/V
高校に桶部がいっぱいある県って小学校や中学にもたくさんあるの?
地方だと弦の経験者殆どいないし、高校にだけあってもいまいちだよね。
818名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 11:11:44 ID:Y5/LYdXe
>>817
ジュニアオケもそれなりに。
あと、意外とのびるもんですよ。高校生からの初心者も。
吸収早いですから。
819816:2008/01/13(日) 11:43:16 ID:TIGcdjZt
>>818
何県のことですか?
820818:2008/01/13(日) 11:47:49 ID:pb/RKZND
のびるのは早いですがひょろひょろとバスーンみたいな
体型の高校生ばかりになりますので時々は水をかけ肥料を
与え日光に当ててます。
821名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 12:09:34 ID:Y5/LYdXe
>>819
県歌が盛んに歌われ、県民誰もが知っている県です。
822名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 12:17:58 ID:vQHNhnJn
長野か
823821:2008/01/13(日) 12:20:23 ID:pb/RKZND
木曽福島がヴァイオリンの名産地ですからね。
824名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 12:25:51 ID:7BAYahHY
だって水槽出身者が抜けると、金管打楽器は全滅し、あとは楽器店のフルート教室
出身です!みたいなのしか残らんがいいのかそれでもw
825名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 12:30:30 ID:Y5/LYdXe
>>824
うちは水槽部は別に存在しましたよ。
弦部と合同で桶組むんですよ。
826名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 12:34:02 ID:Y5/LYdXe
地域や県で選抜桶やったり。
今でもやってると思いますよ。

まあしかし、なんだかんだ言っても水槽の数の方がそりゃ全然多いですけどね。
827名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 13:06:41 ID:TIGcdjZt
長野高校って水槽も結構上手だったような・・・・。
他の学校にもオケあるんでしたっけ??
828名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 13:33:40 ID:Y5/LYdXe
>>827
はい県内の進学校中心に十数校くらいあったと思います。
確か連盟ありましたから。

長野高校の水槽は最近上手くなったと聞きますが、
水槽メンバーが桶にのるのは昔からですよ。
829名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 13:45:13 ID:TIGcdjZt
そんなにあるんですか、それはすごい。
友人に松本深志出がいるんですがそんな話は
今までしたこともなかったですよ。
830名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 13:51:04 ID:Y5/LYdXe
>>829
松本深志も確かありましたよね。
831名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 13:57:25 ID:Y5/LYdXe
>>829
上京したりすると、人口が多い分、高校桶もそれなりにあるから、
長野が桶が盛んということにあんまし気づかないんですが、
とある県に転勤になったときにきづいたんですよ。

あれ、一つも高校桶がないんだな、と。
832名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 14:17:30 ID:TIGcdjZt
>>830
無いと聞いてますが。

で、そんな貴方が何故いつまでもコン厨スレに関わってるの?
833名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 14:20:59 ID:Y5/LYdXe
>>832

> で、そんな貴方が何故いつまでもコン厨スレに関わってるの?

は?
関わってませんが?
ここのこと?
834名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 15:12:01 ID:TIGcdjZt
人違いをしたみたいです、オーボエをやっている人と。すいません。
ちなみに楽器は何ですか?
高校のオケだと(吹奏楽は大抵一人の顧問が全部の楽器を教える?のが多いと思いますが)
楽器の指導とかはある程度の人を呼んでレッスンとか受けられる体制が出来ているのでしょうか?
835名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 20:43:35 ID:TIGcdjZt
触れてはいけない話題だったみたいですね。
836:2008/01/13(日) 21:13:53 ID:pb/RKZND
ググってたらたまたま懐かしいスレを見つけた。
俺にもコテハンで水葬板にカキコしてた時代が
あったのを思い出し感慨に耽っている。

http://music.2ch.net/suisou/kako/1015/10156/1015697583.html
837:2008/01/13(日) 21:15:58 ID:pb/RKZND
このスレがあったころの俺はもう少しやせていたし
頭髪もあった。月日が立つのは早いものだ。
838:2008/01/13(日) 21:22:05 ID:pb/RKZND
自分のレスを読んで思わず赤面した。
認めたくないものだ、若さゆえの過ちというものを。
ネットはげに恐ろしい。

じゃ、たまったエロDVDを売りに行ってくる。
839名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 21:28:24 ID:Y5/LYdXe
>>834
練習行ってました。

練習は基本は顧問ですが、弦は県内の人にレッスン結構来てもらいました。
いっぱいいますから、バヨリンはじめ弦の講師は。
管が薄かったんですが、やはり県内のプロの方にたまに来てもらいました。
840名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 21:54:26 ID:Y5/LYdXe
これ以上は高校名バレるのも嫌なんで言いませんよ
841名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 22:18:50 ID:YGNVcvd6
>>836
う〜ん、懐かしい。 ワタシも書いてたけど、ちょっと力んでるかな、やっぱW。
 でも、一所懸命書きすぎたせいか、あまり相手にはしてもらえなかった。。。

「吹奏楽の問題点」だったかな。この手のスレでガチ度が一番高いのは。「お茶会」
もやったし(少人数だったけど)。
842名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 22:23:38 ID:Y5/LYdXe
>>836
かっこいいオケプレイヤーって、あなただったの???
843名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 22:34:04 ID:Y5/LYdXe
すまんageちゃった。
これはたまにROMってました。
激しいボエ吹きがいるな、とも思った。
844名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 23:04:51 ID:TIGcdjZt
>>840
楽器を聞いてるのであって高校名を聞いているのではありませんよ。笑
オケに所属もしない弦プロの方ってそんなにいらっしゃるものなんですか、
目から鱗です。 でもプロオケがない地方ならそうなのかな と改めて納得です。

ところで皆さんこの手のスレが本当に好きなんですね、
この手のスレは順々に書き手が変わる(世代が移っていく)と思ってたのに
そうでもないんですね。
自分が書くのも何ですが、飽きませんか?
845名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 23:27:08 ID:H00jNj5/
高校の時日本一になった。

だが今は吹奏楽に辟易している
846名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 23:29:33 ID:Y5/LYdXe
>>844
楽器はホルン。
プロは@レッスン中心でアマオケにものったりするプロ、
A県内出身で東京や愛知を拠点にしながらも、近場なので県内でもコンサート活動に取り組む人など。

管も意外とそんな人がいる。
847名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 23:38:02 ID:7BAYahHY
>>845
日本一になるほど努力したのに、辟易とはね。
気の毒なことだw
848名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 23:44:06 ID:Y5/LYdXe
>>844
あと深志はやっぱ室内楽がありましたね。
桶を組んでたかは知らないですねえ。
849名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 00:05:27 ID:8FTlf5c4
>>844
管楽アンサンブルスレでも盛り上げてください。
850名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 00:10:24 ID:vLH9ziFr
>>847
だってオーケストラの方が楽しいんだもん(><)

今はリスナーオンリーですけど
851:2008/01/14(月) 00:11:12 ID:tS/0uQD5
>>842

いや違う。確か彼はボエ吹きだったよう記憶している。
852名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 00:12:46 ID:gS5YsmWI
>>845
楽器吹くのも嫌いになっちゃたんですか?
そうだとしたら寂しい話ですね。

>>846
高校時分からそんな指導を受けられるなんて
うらやましい限りです。
853:2008/01/14(月) 00:14:29 ID:tS/0uQD5
>>841

お茶会は俺も誘われたが参加しなかった。
社会史スレは時々書いてはいたが。
メールマガジンはまだ続いているのだろうか?

俺が一番目立ってたのはカットスレだったと思う。
854名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 00:14:38 ID:vLH9ziFr
>>852
楽器が高くて買えんのだ
855名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 00:21:21 ID:8FTlf5c4
>>851
あのボエ吹きはどこ行ったんでしょう?
856名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 21:11:52 ID:FHOgYKCd
なんか、同窓会みたくなってきたw。
まあ、おんなじようなスレが繰返し立って、そいで実は書き込んでる面子も
かぶってる、ってえのもムベナルかなだな。多少の前進はあったとはいえ、
吹奏楽の現状はたいして動いてはいない。

>>853
>メールマガジンはまだ続いているのだろうか?

ポシャッたようス。
857:2008/01/14(月) 22:05:25 ID:tS/0uQD5
>多少の前進はあったとはいえ、
>吹奏楽の現状はたいして動いてはいない。

俺はクラ板でしか書かなくなったのに伴い
ただ性格がひねくれ今日に至っている。
858名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 06:19:29 ID:mteu+LZL
                         「 ̄i
                   「 ̄ ̄ ̄ ̄`!: : :! ̄ ̄ ̄ ̄.|
                  |       ^~^         |
                  |    .ノ     _,_  土  |
                 |    ヽ     米   し   .|
               |   十_゙  ナ 、  -    |
              |   l ‐   ょ  ⌒) .|
              |.    +   i 、      |
                   |    ⊂   `       .|
                  |    { )  て``    |
                 |              |
                |               |
                |__________|
859名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 22:37:32 ID:pbP+lhWz
>>858 
ワロタ
860名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 23:25:16 ID:qrmDuvsU
>>859
甘やかすな!!
861名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 10:32:17 ID:C0qe7VYj
全国にでるって、そんなにすばらしいことなの?
862名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 15:03:52 ID:g/32zRCE
野球部員にとっての甲子園
サッカー部員にとっての国立
みたいなもんです
吹奏楽部員以外誰も興味がないというのがそれらとの違いですね
朝鮮日報ではなくNHKがバックにいたらまた違っていたと思います
昆虫の私でさえ演奏以外の部分が非常に気持ち悪いのでテレビ放送は無理でしょうが
863名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 15:41:36 ID:1aHbhxAw
水葬=創価学会 vs 立正佼成会の戦争じゃけえの。

創価 : 吹奏楽コンクール『一般の部』全国大会常連
立正佼成会 : コン厨の殿堂『普門館』と
          コン厨の憧れの的のプロ水葬『東京佼成ウィンドオーケストラ』
          を擁する。


864名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 23:41:56 ID:ms4Ydwlq
>861

247 :名無し行進曲:2008/01/17(木) 00:30:43 ID:d+jaSi5c
たとえ自分ががんばって練習しても、みんなでいい音を作ろうとしても、
一人でもサボったやつがいれば台無しになる。
これが吹奏楽。


これですよ。
その頂点が全国大会なのです。
ものすごいことでしょ。
865名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 06:17:32 ID:B0RR4TUf
たとえ自分ががんばって練習しても、みんなでいい音を作ろうとしても、
一人でも模擬とか津県とか席山がいれば台無しになる。
これが得ぬ今日。

他スレ247は
汎用性の高い名文だな。
866名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 08:34:36 ID:ZbqBUuFU
模擬とか津県とか席山は水葬出身なので得ぬ今日名乗る資格なし
867名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 11:45:23 ID:FVAmg0u+
なんでその三人って評判悪いの?
他にましなのがいないだけなのに
868名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 15:05:51 ID:Sp5s7XXJ
水葬って、でかい音がいい演奏かどうかの判断基準の
1つになっているってほんとうですか?
869名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 15:25:50 ID:NhFdnMjz
>>868
自分の水葬時代はそうだったけど、最近は知らない
870名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 17:05:11 ID:s84k4BCL
でかい音じゃないと、普門館で審査員に聞こえないんじゃまいか?
871名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 17:19:08 ID:Sp5s7XXJ
> 870
ってことは水葬出は立正の会員多しってことですか。
872名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 21:33:46 ID:+PI6cC4G
書き込みの質が水葬版レベルになったな
873名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 21:45:06 ID:s84k4BCL
>>871
甲子園に出ることが目標だったり、甲子園で勝つことが
高校野球やってる子たちの目標であるのと同様、
水葬の場合は、普門館で演奏することが目標であり、
普門館で金賞を取ることが目標になる。

なので、普門館で「勝てる」音楽っぽい何かをするという前提で
活動しているんじゃないかと。
普門館て、音響はともかくキャパだけは無闇にでかいんでしょ?
NHKホールより大きいんだっけ?
874名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 23:00:09 ID:B0RR4TUf
楽器が好きだからやってるんじゃないの?
そっち方面に話題を持って行きたいのならしょうがないけど
短絡的だなあ。。。
875名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 23:05:04 ID:FVAmg0u+
コンクールを目標にすることがそれほど問題とは思えないけどな。
学校教員とコンクール産業の寄生虫が鼻息荒くおかしなことを
教えているケースがゼロとは言わないけど。
876名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 09:51:52 ID:eXRhXaBr
なんでオケやりだすと、コンクールへの興味が急激に失せるのだろう?
大体がそんな感じですよね。
877名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 16:33:15 ID:0fX+5B0Z
大学一般職場の部がつまらないから。
指揮者のレベルも中高と同じだし。
ある程度吹ける人にとっては、その年齢になってまで無意味な反復練習は耐えがたいだろう。

アンサンブルコンテストの方にはちらほら有名大学桶の団員が出ているよ。
遊びの一貫って感じだろうけどね。
全国大会までいった例もある。
878名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 18:30:02 ID:eXRhXaBr
アンコンで言ったら、有名な大学桶がまともに取り組んだら、各支部制覇でしょ。
プロになれるような人材もいるしね
879名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 23:49:38 ID:R6K/n+fd
北海道→北大
東北→東北大
関東はよくしらんが、新潟大はうまいらしい。
東京→激戦区
東海→名大か信大?
関西→京大
中国→岡山大
四国→わからん
九州→九大

レベルの低い書き込みですまんが一同に介したのを聞きたい気がする。
880名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 23:50:43 ID:R6K/n+fd
>>879
あと北陸で金沢大か。
881名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 02:13:30 ID:6se8LhoR
むかしむかし、東北大と京大の桶が合同演奏会をやったことがあったな。
882名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 05:57:49 ID:7KNySyt0
>>880
俺の地元だけど、金沢大桶はないわ。
そのへんの高校生レベルの集団。

金沢大がそうだとは言わないけど、コンクールがない分
たいしたことないのに一流意識だけ強い大学桶は多いね。


東京だってちゃんと大学生レベルの演奏が出来る大学桶は
片手で数えられるくらいしかない。
昔のオケタイも含めると50大学近くの桶の演奏を聞いたが
水槽のトップレベルを馬鹿に出来る大学桶はたぶん全国に10もない。
883名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 06:58:16 ID:GrWMcRjz
>>882
金沢大桶の金管、それこそ以前アンコンでよく全国行ってたぞ。
地元でやったとき聴きに行って、上手いと思ったがな。
最近はレベル落ちたんかね
884名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 07:03:01 ID:tMqUL8s8
このように水葬出身の管打奏者はコン厨の血をぬぐえぬので桶メン
名乗る資格なし
885名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 11:47:50 ID:JWlh/pNt
>水槽のトップレベルを馬鹿に出来る大学桶はたぶん全国に10もない。

個人レベルでは雲泥の差だけどな。
田舎大学の糞桶でもかなりの腕達者はいるが、水槽にはねえ・・・
全国常連のR大学でも、個人的レベルは・・・
886名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 13:06:08 ID:bsUvO+si
>>883
案外おまいが知ってる大学桶はレベル低下が激しいかもな

>>885
水槽トップレベルとは
・いわゆる全国常連
・プロ
・(一部の)芸大、(一部の)音大など
どれ?
887名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 13:29:18 ID:vcHtIijD
オーケストラ・アンサンブル・金沢のホルン奏者
金☆さんは天理高校吹奏楽部出身。
888名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 13:37:20 ID:JWlh/pNt
>>886

>>882の「大学桶」の話を受けて、
「水槽トップレベル=いわゆる全国常連」と判断してるんだが。

個人レベルにおいても水槽全国常連がプロに劣るのは当たり前だし、
底辺音大卒の足元にも及ばない香具師が多い。


でもアマ桶には、音大卒以上に上手い大学桶OBが普通にいたりする。
889名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 15:04:45 ID:2OudUFLq
>>884
コンクールに出たことない水槽経験者は桶奏者を名乗っていいでつか。
890名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 16:51:22 ID:7KNySyt0
俺が出した結論  個人技も大差ありません。

いくつかの大学桶が異次元だけど、他はぜーんぜんたいしたことない。
腕達者腕達者ってどうせ一人か二人私立音大生級がいるだけでしょ。
そんなに個人レベルが高かったら全体(せめて特定のセクションだけでも)ももっと上手いって。

神奈川大学吹奏楽部(おそらく水槽ではトップ?)の個々の音、生で聞いてみなよ。
あの方向性が良いかどうかとか、彼らが桶に入るとどうかというのはおいといて
平均的にあのレベルに達している大学桶なんか少なくとも地方にはひとつもないよ。
首都圏でもせいぜい3つかな。
アマ桶というのは客観的に自分の演奏を聞く機会があまりないので勘違い君になりやすいのです。
プロ桶とアマ水槽の録音を比較して笑ってないで、自分たちの演奏も聞きましょうね。

社会人桶については比較対象となる社会人水槽のことをよく知らないので言及しない。
新響は凄いね。
891名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 18:04:18 ID:GrWMcRjz
>>890
神奈川大聞いたことある。
後輩が行ってるから。

赤信号みんなで渡れば怖くない って演奏するとこだろ?
個人技はよくわからんわ

演奏の秘訣も聞いたよ。
オケでは役にたたない話だね
892名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 18:06:52 ID:q9ibD165
>>891
うむ、あれこそまさに水槽(笑)
893名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 18:18:05 ID:7KNySyt0
↑典型例
894名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 18:23:41 ID:GrWMcRjz
ギャルドを志向してるんだろ?神奈川大。
ならあんな演奏にならんて。

学生たち指導者に洗脳されてるか、推薦で入ったから、やむを得ずという人たちだろ。
895名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 19:01:07 ID:7KNySyt0
中の人じゃないから志向までは知らない。
あの演奏スタイルを賛美する気は別にないし
叩きたければいくらでもどうぞw
俺もあの中に入りたいとは思わない。

でも個々の基礎はしっかりしているよ。
田舎の大学や都内の中堅どころの団員のうち
どれだけがあれを馬鹿に出来る基礎力を身に着けているだろうね。
ごく少数なのは間違いない。

イロハのイも出来てないのに名曲を見事に演奏した気になっているだけだよ。
ヘタクソでも悦に浸れる管弦楽曲というのが素晴らしいものなんだけど。
水槽を馬鹿にする前に自分のレベルを知ろうね。
896名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 19:03:12 ID:GrWMcRjz
>>887
うちの先生は○○フィルの首席。
高校時代は野球部
897名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 19:06:57 ID:GrWMcRjz
>>895
原曲の管パートに他の楽器を加えていることは気付いてましたか?
さらに金管は倍々管、いやそれ以上でしょ。

そんなことも知らなかった?
898名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 19:08:37 ID:7KNySyt0
>>897
ん?それが何?
899名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 19:11:35 ID:GrWMcRjz
>>898
そこらへんに気付いて、桶管のレベルの話言ってましたか?
900名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 19:15:53 ID:7KNySyt0

当たり前のことをネタにあおられても??
もう少しわかりやすくお願いします。
901名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 19:17:41 ID:GrWMcRjz
>>900
本当にわかってる?だったら個人技の話など出ないはず。
902名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 19:28:49 ID:GrWMcRjz
>>900
まあ他人のこと言う前に、自分の耳をなんとかしたまえ。
スコア見なくても、俺はいらない音重ねてるのわかったよ。
あんなのを目標にするから、吹奏楽はいつまでもなめられるんだよ。
おら、悲しいわ。

作曲家の意図は、個人技が及ばなくても接近できるし、一番これが大切なことだろ。

あんな原曲をズタズタにレイプしていいんかね?
903名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 19:44:20 ID:7KNySyt0
え?論点がずれすぎでは?
それが何って聞いているのに

俺は水槽ageじゃなくてへたくそ桶sageしてるんですよ。
水槽叩かれても痛くも痒くもありませんw
904名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 19:55:44 ID:GrWMcRjz
>>903
いいや。
桶sageはともかく水槽真面目にやってる人に失礼。水槽も音楽やってる人もsageてるよ。
とにかくコンクールってバイアスがかかるから、あんなごまかしが横行するんだよ。

905名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 20:02:12 ID:GrWMcRjz
全体として音楽やってる人をsage、逆説的に桶をageる話をしてるんじゃないかね?
906名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 20:13:49 ID:7KNySyt0
水槽叩いてるのは自分なのに?
よくわからない人ですね。
907:2008/01/25(金) 20:16:11 ID:tMqUL8s8
俺は今、次スレ建立のために控えているところだ。
いかにセンスのないスレタイにするかを思案中。
908名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 20:16:18 ID:q9ibD165
神奈川大のリハを見たことあるけど、あんな奏法ありえねえw

必死こいてマウスピースの音程をオルガンに合わすんだぜwww
909名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 20:26:33 ID:GrWMcRjz
メトロノームに目を点にして合わせる練習もするらしいよ。
あながち、すべてが間違ってるとも思わないけど、おかしいよね。

とある大学は、夜中真っ暗にして、縦をピッチリ合わせる練習をしたとか。
910名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 22:03:13 ID:G7IAznF0
相変わらず人とちゃんと会話が出来てないな。
話題をどんどんずらしていくのは一つのことを
じっくり考えることが出来ないからですか?
911909:2008/01/25(金) 22:18:32 ID:tMqUL8s8
メトロノームに目を点にして合わせる練習はこんな感じらしいよ。

  _, ._  
( ゚ Д゚)

  _, ._  
( ゚ Д゚)
△ ⌒☆チンチン
  _, ._  
( ゚ Д゚)

  _, ._  
( ゚ Д゚) 

 (∩゚д゚)
912名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 22:20:52 ID:q9ibD165
>>911
ズレてるぞボケ
913名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 23:06:46 ID:GrWMcRjz
>>910
もう終わった話だろ?
神奈川大。

なんかまだ言いたいことあるの?
914名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 23:22:36 ID:7KNySyt0
「神大未満」にまともに反論できずに
的外れな水槽叩きしか出来なかったんだから
終わりにするしかありませんよね〜。
スルーできないってことはろくな大学の方じゃないのかな。
旧帝大やら早慶くらいのレベルの桶団員なら鼻で笑い飛ばせる話だもんね。
915名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 23:32:03 ID:yvjecQAu
ここって愉快なスレ主と文盲一人が常に張り付いてるよな
後者は水槽板の常連っぽい
916名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 23:37:49 ID:GrWMcRjz
>>914
いや、だって神奈川大の個人レベルって高いと思わないもん。
他大学桶(全国地方問わず)なら、すごいなと思う人結構いるけど。

あんなごちゃごちゃ音重ねてて何が上手いのかよくわからん。
合奏力はあると思うけど
917:2008/01/25(金) 23:42:35 ID:tMqUL8s8
こう見えても俺は忙しく神奈川大学の話どころではない。
>>812で書いたピンチはなんとか切り抜けたが。

まあ個人的思い出でも記すか。

大昔受験生だったころ神奈川大学を見学させていただいた
ことがあった。小ホールのような練習場の後ろの方の席で
指導者(おざわなんとかだっけ?)がメガホンで怒鳴って
いたのが印象に残っている。演奏者たちは指揮者なしで
演奏してた。なんかやってるというよかやらされている
といった練習風景だった。休憩になってから可愛い女の子
が話しかけてくれたのは良かった。
918名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 23:44:46 ID:GrWMcRjz
桶水槽の比較はちょいとナンセンスだが、
帝大系だったらH大に近い感じかな、神奈川大。
安全運転志向という意味で。

さすがに原曲レイプはH大はしないけど。
919名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 23:45:19 ID:q9ibD165
>>917
神大の女の子は昔からレベル高かったのか。
あれは目の保養になる
920名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 23:48:12 ID:JWlh/pNt
まあ、逆にいえば、
ワグネルや早稲田、京大桶などをバカにできるくらいの
トップクラス水槽もない、ってことだ。
新響しかり、芦屋しかり。

>>895
>ヘタクソでも悦に浸れる管弦楽曲というのが素晴らしいものなんだけど

まるっきり吹奏楽のことじゃねえかw
921名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 23:51:13 ID:7KNySyt0
>>920
それはもちろんそうよ。
だからそれらの桶の団員には水槽を馬鹿にする資格がありますw
922:2008/01/25(金) 23:52:01 ID:tMqUL8s8
田舎から東京の大学を下見しに行ったついでだったんすよ。
その女の子は同じ県出身だったんでちょと嬉しかった。

その後でなんか偉いさんみたいな部員が来て、
「本番近いのにキミのような得体の知れないのがいるとねえ〜」
と言われたのでそそくさと立ち去った。

サロメと真相なんたらの年だっけな?
見学した印象ではあんまり巧く聴こえなかったんだけど
伝え聞いた話では、その年全国金賞だったそうな。

無論俺は神奈川大学には入学しなかった。給費生の方で合格
してたら行ってたかも知れんが一般の方で受かってたんで。
923名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 23:55:30 ID:q9ibD165
>>921
卵を産めないと、卵焼きを作れないと、卵焼きの味を批評しちゃいけないの??

>>922
そうなんだ。あそこは天狗だからね。
神奈川大って大学的にはどのぐらいになるの?
大東亜帝国より下?
924名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 23:56:28 ID:GrWMcRjz
>>921
まてまて、水槽でもコンクールに出ないいいバンドはあるぞ。
そういうとこはバカにしねえよ
925名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 23:56:40 ID:7KNySyt0
>>923
卵の話は他のスレでどうぞ。
926名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 23:58:47 ID:7KNySyt0
>>924
コンクールバンド未満のくせに!
今後馬鹿にしないように。
君は悲しい神大とやら未満なんだからね。プ

以上
ID変わったら優しくしてあげる☆
>>1を少しは見習いなさい。
927:2008/01/25(金) 23:58:59 ID:tMqUL8s8
>>923

高校の担任に「給費生に落ちましたけど、蹴っていいですか?」
と相談したら「いいよ」と言われた。

当時の神大の水葬愕憮の皆さん、練習の邪魔をしてすみませんでした。
928名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 00:00:51 ID:GrWMcRjz
>>926
ああ、神大未満はないわ。
それははっきりしとくわ
929:2008/01/26(土) 00:06:32 ID:ka5FDvzv
六角橋から日吉の宿に戻って眼下に見える慶応のプールを
観ながらオナニーしてたら部屋の掃除に来たおばちゃんに
モロ発見されたという恥ずべき思い出も併せ記しておく。
930名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 00:12:54 ID:MQAMA0lR
○大桶でこんなに2ちゃんでムキになってるのも俺くらいだろうけど。
>>1さんのような心の余裕をもてる精神年齢に達しておりませぬ。
931名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 00:13:17 ID:o58sIC2h
中学3年間は吹奏楽、高校は部には所属せずプロについて、大学は桶ときたが、
やはり吹奏楽はアマチュアの域を出ないと感じる。演奏家も作曲家も。
吹奏楽は世界的に普及するということは未来永劫ないだろうね。
吹奏楽で演奏するのは、ホルストとパーシケッティの曲だけで良し。

でもスレタイには同意しかねるw
932名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 00:16:58 ID:TsIiqq+0
>>931
RVWとP.グレインジャーも仲間に入れてください
933:2008/01/26(土) 00:26:29 ID:ka5FDvzv
彼のミリタリーバンドのための作品を聴いた後
グローリアス・ジョンのためのフラリッシュや
Sym.8の第二楽章を聴くと、同じ作曲家の同じ
管楽器主体の作品なのにあまりにも響きが違って
聴こえるのだが。
934名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 00:28:38 ID:v9d3oZYt
ヒンデミットではコンクールに勝てないから
彼の曲は演奏機会が少ないのですか?
水葬の編成でやれる曲、書いてると思うんですが。
935:2008/01/26(土) 00:34:21 ID:ka5FDvzv
水葬世界ではヒンデミットはもっぱらウェーバーメタモのみの作曲家
ということらしいね。それもアンダンティーノと行進曲のみ。
RVWが水葬にはシンフォニー書きと認知されてないのと同じことで。

どうせならコンクールなどでトゥーランドットスケルツォのみを
演奏し滑稽味を醸し出して欲しいところだが。

936名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 00:37:18 ID:TsIiqq+0
>>933
作曲時期がえらくはなれてるからじゃない?

>>934
ていうか水槽は標題とかばっかりだもの
937名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 00:45:57 ID:ujTxSLNl
>>1って日吉ハイツ出身なの?
938:2008/01/26(土) 00:51:53 ID:ka5FDvzv
河合塾の夏期講習が横浜だったんで日吉に宿を取った
だけなのだが。そこが日吉ハイツって名前だったかは
忘れた。今ググったらなんかマンションみたいだけど?

田舎者の私にとって首都圏は夢のような場所でしたよ。
食費削ってヤマハ銀座でスコアやらCDやらむっさ買い
漁ってた。
939名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 00:54:02 ID:TsIiqq+0
なんだ、慶応の人じゃないのか。
940名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 01:01:04 ID:ujTxSLNl
俺も、ワグネリアンなのかとオモタ
941:2008/01/26(土) 01:04:55 ID:ka5FDvzv
だから神大見学帰りの宿でわが下腹部の大砲を向けた先が
慶応日吉校舎のプールだったときっちり述べたつもりだが。
不発だったが。
942名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 01:48:15 ID:K/yBSWS0
>>931
亀レスだが、バルトークのピアコン2番1楽章も仲間に入れてくれ
943名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 09:22:39 ID:vr1vBtQb
>>942
却下です!
944名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 12:47:44 ID:K/yBSWS0
>>943
ああ、水槽には1楽章しか演奏できないもんな。失礼wwwwwww
945名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 16:06:53 ID:TsIiqq+0
久々に水槽板のコンクールスレを見たらイコマ中が崇拝されててコーヒー噴いた
946名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 17:48:31 ID:Tscx+hxp
>>945
コン厨の間では、イコマ中と県内で双璧をなす某中学(関西大会常連)の
顧問のセンセは、学生時代は神戸大の学生桶でびよら弾き兼指揮者。

音楽教師ではないし、基本的に自分で勉強したんだろうなぁ。
ご自身は中学高校とも水葬だけど、コン厨的には箸にも棒にもかからない学校出身。
高校時代の水葬コンクールは指揮者として出場。
947名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 00:18:03 ID:5YhXfkjS
>>935
おまえもオケ曲しか聞かないだろうがW
948:2008/01/27(日) 06:55:55 ID:UE6Dt8JP
>>947

ヒンデミットに関しては

・吹奏楽のための交響曲
・吹奏楽のための演奏会音楽(協奏音楽

の二曲は聴いた。
コンポーザーズコレクションズという
ありがたい水葬アルバムに収録されてた。
他にホルスト、グレインジャー、
パーシケッティを所有している。

・教育用音楽(ブレヒトの作品のための音楽)
に水葬版があるそうだが、それは知らない。
というか俺はヒンデミット自体熱心に聴いて
いない。すまんのー。
949:2008/01/27(日) 07:02:55 ID:UE6Dt8JP
http://www.soundmap.jp/cdindex_121w.html

RVWも所有する価値ありかな?
どうでしょう水葬ヲタクの方。

シュワントナーとかはいらない。
950名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 07:17:36 ID:UE6Dt8JP
>>944

ピアコン2番の第一楽章は管楽器主体だけど水葬のプカプカドンドン
した響きと全く違うと思う。これは作品の質の問題だな。

逆の例を言うと、おととしNHKで放送されたグルダメモリアルコンサート。
チェロコンの管楽器セクションは桶メンの癖に水葬的に酷かったw
ゴーディエ・カプソンの独奏は熱がこもってて良かったけどね。

桶メンが演奏してもプカプカドンドンしてしまう水葬作品ってあると
思う。グルダの時は単に桶メンが水槽厨に先祖帰りしてただけのように
思うが。
951名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 07:31:15 ID:UE6Dt8JP
そろそろ次スレの時期だな。

よっしゃ、ちょっと待ってろ。
>>1が立てたようなセンスゼロのスレタイじゃなく、皆が納得する
スレタイで立てるから、オレに任せておけ。
952名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 12:55:37 ID:3Nm+XqvY
>>951
まずここに書いてくれ。なんとなく不安だw

953名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 14:22:41 ID:sulHA1d9
>>949
シュワントナーなら、NAXOSから作品集が出ているが
そこに、水葬曲の姿はなかった。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1796704
954名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 16:56:23 ID:mREn2li3
N響が水槽コンサートやったときもまさに水槽って感じの音だったな。
管楽器のみの大編成って、中の人変わってもだいたい同じ音がするんじゃないの?
955名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 00:05:16 ID:587t1zME
>>952

ここに書いてみますた

水葬出の汚毛姦の水葬叩きは自分に唾する滑稽な行為
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1201446189/l50
956名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 02:30:43 ID:/k85/KpY
煽りとかじゃなくて、オケは大体大学の偏差値?と上手さに相関があるっぽいけど
吹奏楽の方が相関が低い気がする。
VnにせよVcにせよpfにせよ、音楽を幼少からやってたりするような家庭環境の人が相対的に多いからかな?
957名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 05:42:22 ID:YwaXpmsv
管の個人技も学力と相関関係があるでしょ
だから管も難関大に上手な人が集まる
コンクール>アンコン>ソロコン 
小規模になるほど進学校の生徒が目立つ

吹奏楽コンクールは桶で求められるような個人技は必要ないから
相関と関係なく反復練習を繰り返して統率された演奏をした大学が勝利する。
高校も同じ。
進学校の生徒は一般的に反復練習や軍隊式の雰囲気を嫌がるので全国大会までなかなか進めない。
下手な奴でもプライドが高いのも原因のひとつと考えられる。

低偏差値校では全て横並びになるように訓練される。
足を引っ張るヘタクソは虫けら扱い。
それをつきつめることで全国常連への道は開かれるのだ。
958名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 09:57:57 ID:xOzv5X2s
>>957極正論
959チラシの裏:2008/01/28(月) 10:15:46 ID:SbIT+gai
なんとなく自分のいた環境について語ってみたくなったから書いてみた。
スクールバンドはあくまでスクールバンドでしかないからそこは教育でしかない。
この教育はもちろん「出る杭は打つ」教育。音楽を利用して、顧問好みの精神論でもって顧問好みの生徒に仕立て上げる場。
運が悪い場合、やめようにも
「空気を乱すな」
「おまえは何もわかっていない」
「みんなお前のためにやっているんだぞw感謝しろwwwwwww」
これなんてブラック?学校ですよね?

ちなみにこれは高校の話で、中学はのほほんと平和な日々を過ごしていた。
コンクール?おまけおまけ。結果なんてどうでも好し。

中学校の合唱コンクールも雰囲気も姿勢も嫌いだったおぼえがある。
いや、男子声出して―っていうのは問題ないんだが、振り返れば、高校吹奏楽の場にも
通じるようなものがあったなあ。

結論 コンクールいやー(´・ω・)

うーん、そもそも人から評価されるのが嫌いなだけかも分らん。
960名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 03:49:42 ID:FZFaZBnz
ワセオケとワグネルが上手いのは有名みたいだけど、他は?
東大も結構よかった。
上記3校の管セクションは水槽出身じゃない人の割合が凄く高いらしいよ。
961名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 11:03:24 ID:BRQrbj73
>>960
京大は演奏会にのれるかはともかく水槽出身は少なくないぞ
962名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 12:34:58 ID:ZDz0wnYg
次スレがたつと、急に進行がおそくなる法則。

最近はペース速かったとはいえ、50レス消費するのに1週間以上かかってるスレなのに。
963:2008/01/31(木) 21:07:13 ID:LhJn7rlC
もう一つの法則としては1000を迎える直前にスレが落ちる
というのがある。

そして次スレにて「前スレ消化済みage」と書き込みをするのが
俺の1としての楽しみの一つだ。

11 名前:名無しの笛の踊り メール: 投稿日:2007/08/26(日) 16:33:18 ID:tKCw2ppZ
前スレ消化済みage


12 名前:名無しの笛の踊り メール:sage 投稿日:2007/08/26(日) 18:06:23 ID:HB0Gpw2N
>>11
普通は即落ちを消化と言わねーぞw
964名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 21:06:02 ID:62ExHM8I
先にこっちを消費しようよ…常考。
965名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 14:04:10 ID:rB3BfQnC
抽出 ID:vtH9xRXT0 (6回)
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1204656149/
164 名前:ドラドリの弟子@東大生[] 投稿日:2008/03/05(水) 04:40:09.68 ID:vtH9xRXT0
おれがセックスしてやるからアドレス晒しな

167 名前:ドラドリの弟子@東大生[] 投稿日:2008/03/05(水) 04:43:11.87 ID:vtH9xRXT0
よ、東大コンプのクソムシよ
半年ロムってから出直してこい

169 名前:ドラドリの弟子@東大生[] 投稿日:2008/03/05(水) 04:45:32.73 ID:vtH9xRXT0
学歴コンプのクズ必死ww

170 名前:ドラドリの弟子@東大生[] 投稿日:2008/03/05(水) 04:46:09.35 ID:vtH9xRXT0
おい
まだ見てるよな?
恥ずかしがるなよ
イケメン東大生の精液ほしいんだろ?

171 名前:ドラドリの弟子@東大生[] 投稿日:2008/03/05(水) 04:47:42.42 ID:vtH9xRXT0
あ?
何恥ずかしがってんだ?
でてこいよ
イケメン東大生の優秀なDNAほしいだろ?

173 名前:ドラドリの弟子@東大生[] 投稿日:2008/03/05(水) 04:49:22.37 ID:vtH9xRXT0
低学歴顔真っ赤wwwww
966名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 16:21:29 ID:jTGtZc4V
俺吹奏出身。先に言っとくね。
某プロウインドオケの喇叭吹きのH氏はトラでオケのトラに
出たりしている。
オケの皆さんから見たらどうなんだろ?
967名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 16:52:26 ID:/mzGegdT
>>966
大学時代はオケしてた人でしょ?多分
別に何の問題もないんとちゃいまっか?
968名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 21:37:35 ID:lFPsYFH3
トラは中立的に桶水槽以外の人間を呼ぶべき
969名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 21:47:48 ID:sc5JndRu
そうだね・・・・。






BIG BANDとかから?
970名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 21:51:24 ID:/mzGegdT
オケがしたいんでないの?
Hさんとかいう人。

構成とか私絵奈とか、そういう人多いでしょ?
971名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 21:55:28 ID:lFPsYFH3
何にも所属していないさすらいのトランペット奏者
時々悪と戦う。

http://gamu-toys.info/gangu/s.i.c/kikai01/DSC06715.JPG
http://homepage3.nifty.com/doll_aho_pt/page074.html
972名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 07:09:15 ID:Kf4iLC46
今時思い切り当て字を使ってるのはこのスレくらいかな。
オケ屋の粘着性と幼弱性に驚いた。ここに張り付いてる
オケ屋ってフォ○タ○交響楽団程度の面々かな。
頭の中のレベル低すぎ。オケ屋の人ってもっと高尚な頭脳の
持ち主がやるものと思ってたのでちょっと幻滅。
もっとプライドや意識を高く持って欲しいものだ。
他を貶めるのではなく自分たちがもっと光れよ。
吹奏の俺は君等を尊敬してるんだから。
973名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 07:49:54 ID:S7kvBJhe
>>1
久々にレスがついてよかったね
974名無しの笛の踊り
>>972

安心したまえ桶管の出自は水槽がほとんどなのだから。

子供も思春期にさしかかると親と買い物に出かけるの
いやがるだろ?それと一緒。子供も大人になれば
そんなのどうでもよくなる。要は厨房の桶メンが無用の
背伸びをしてるんだよ。