一枚のレコードを擦り切れるまで聴いたあの頃・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
45名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 12:36:57 ID:Ojm6WyME
っつーか
LPのために録音された物をCDに入れても良いわけがないって
気が付くまでちょっと時間が掛かったね
46名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 12:56:06 ID:BWY6Gl07
>>43
木工ボンド!やったやった。
47名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 13:00:33 ID:CLaCYxLX
「立った立ったコンポが立った。立った立ったのっぽの○○○」ってCMあったじゃん

オーディオには興味が無かったが、替え歌にして騒いでたな ww
48名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 02:47:39 ID:k42YS3F5
ゆとりはLPで聴くべきだな
49名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 01:21:39 ID:JN2AmM5T
ゆとりはLPで聴くべきだな
50名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 01:34:28 ID:WyxTleeM
LPの時代は、ブチ・バチ、のノイズとの戦いに疲弊した。
CDは、まさに福音だった。あれからもう25年以上経って
100円/枚の品も珍しくなくなったが、もし全てのCDが
全世界一律の価格だとしたら、10000円/枚でも買ったろう。
51名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 17:18:42 ID:NW1LT/Nj
ベートーベンの運命
52名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 17:38:57 ID:stYAnLXR
>>44
音質ねぇ…君の耳は22ビットと24ビットを聞き分けられる位すごい耳なのかな、もしかして。
53名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 22:34:31 ID:YJfQTEnt
>>52
16と20、20と24の差ならすぐわかるよ
(自分で生録して実験した)
たぶん誰でもわかる
54名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 18:34:19 ID:lsKAcheW
>>50
確かに、LPやテープは、ソフトの管理に使わねばならない神経と労力が大きすぎたよね。
もちろん、そういうことも含めて趣味としてる人はそれでいいだろうけど。
やっぱり一般の音楽好きは、音楽を聴くことだけに集中したいのが本音だったろうからね。
55名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 02:47:13 ID:5mUmu8JM
てかさあ、むしろライブラリーのコンパクト化の欲求もあったろ
DVDが出てきた時、「これでベートーヴェンの交響曲全集が
1枚のディスクに収まる!」って喜ばなかった?
音楽DVDの規格もあったはずなんだけど、そっちの方はさっぱり
だったなあ
まあiPodが出て違う形で達成されたけどさ
56名無しの笛の踊り:2008/04/21(月) 22:26:07 ID:K01Ddp18
皆さんの擦り切れるまで聴いた、思い出の一枚は何ですか?

自分の場合はピアノから入ったクチで、
お恥ずかしながら(?)、「エリーゼのために・ピアノ名曲集」の類でした。
演奏は神西敦子さんでした。ビクターだったかな?
音楽の授業で聴いて忘れられなかったメンデルスゾーンの春の歌を目当てに、
「お年玉の代わりだぞ」と親に言われてゲトしてもらったのを覚えています。
当時はまだ存在を知らなかったドビュッシーの月の光には本当に感動したものです。
こんなスゴイ曲があったのか!と。
今となっては滅多に聴かないトロイメライやノクターンなども、
学校から帰るとすぐにレコードプレーヤー(笑)に向い、
毎日毎日何十回も、それこそ擦り切れるほど繰り返し繰り返し聴いたものです。。

それが今ではミチョ(ry
57名無しの笛の踊り:2008/04/22(火) 20:29:15 ID:RLcKJ7Me
LPに針を落とす時、たまに手がぶれて盤をひっかいちゃうケースがよくあった、
あのプツン、プツンが嫌だった、いくらクリーナーで掃除しても針先にゴミがたまるし、
CDになってから余計な手間がはぶけて本当に助かった。
58名無しの笛の踊り:2008/04/22(火) 21:45:51 ID:hxtihxJl
今ではいっぱしのクラオタを名乗っているおじさんも、レコード棚の隅に
ポールモーリアとカーペンターズのLPが忍ばせてあったりしてねw
59名無しの笛の踊り:2008/04/22(火) 21:53:22 ID:+JwlT2A4
演奏時間の長い曲とかどうなってたんだろ?
たとえばマラ3とか・・・第一楽章とか23分におさまりきれないですよね?
60名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 07:20:46 ID:3MKR3xee
バーンスタイン NYPO (DG 427 328-1)の場合
A. 1.Satz 34'42
B. 2.Satz 29'14
  3.Satz
C. 4.Satz 13'38
  5.Satz
D. 6.Satz 25'01
61名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 01:17:05 ID:pk9N73hB
>>59
信じられないだろうが、カラヤン/BPOのベト9(1963年版?)は
第3楽章の途中で切ってB面に続くようになってた
1枚に無理矢理収めようとした苦肉の策ではあったんだろうが...
そのせいで今でも第3楽章のその箇所が来ると無意識のうちに
音楽が途切れる心の準備をしてしまう 
今年51になったオヤジの中1からのトラウマだorz
62名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 19:56:45 ID:TEpfUVPO
>>61
40台だけど同じく・・・。

ブル7のアダージョとか・・・
幻想交響曲の野の情景とか・・・

実演で聴くときでもLP裏返す準備をしてしまう
63名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 23:56:11 ID:RWE7clSo
マーラー8番なんて、第2部で2度ひっくり返すからな。
64名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 02:42:53 ID:rgcoZyEX
いい話だ
65名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 13:20:54 ID:/f3ST1wC
>>60の第一楽章の34'42を、一面に収めたのって、やっぱ無理があるよなー
66名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 13:42:26 ID:oy4s8flB
>>65
カラヤンでA面「運命」、B面「田園」というのがうちにある
67名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 22:46:17 ID:HRj+aSTe
一枚のSP盤を、粉々になるまで投げ飛ばしたあの頃
68名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 02:26:03 ID:/g2djwSb
ゆとりはLPで聴くべきだな
69名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 01:45:17 ID:S1d0ATLL
CDは擦り切れないがある日突然聞けなくなる 
70名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 11:56:02 ID:dEx4IxOX
うちには朝比奈/大フィルのべト5が17cm1枚に収められた盤がある。
さすがに33 1/3回転だけど。
溝がもう判別できないくらい細くて隣接してるのな。

ところで、みんなはもうCDやSACDに完全移行しちゃったろうか。
うちはまだレコード再生の機械も盤も捨てられない。
それどころか、最近は時間ができるとレコードばっかり聴いている。

マゼール/クリーブランドのタコ5とか、
ストコ編の「展覧会の絵」(もちろん自作自演)とか、
昔買った思い出の盤が楽しくて仕方ないんだよな。
71名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 20:24:03 ID:8bO4SP6y
中学入学(1975年)のお祝いに父に買ってもらった『新世界から』が
A面、B面が『未完成』。高校入学の時に買ってもらったショルティの
ベートーヴェンとマーラーの交響曲全集の豪華な重いボックスを手に
した時の喜びは今も忘れない。自分の部屋に持ち帰った時、部屋の
空気が変わったような気がした。回顧趣味と言われたらそれまでだが
CDからは味わえない風格がたしかにある。
72名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 20:39:21 ID:3+RkeKbr
>>71
A面に新世界全部入ってるの?
ビクターの詰め込み盤くらいしか、そんなのなかったよね?

実は30代なんで、実際見たことは無いけど。
73名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 20:45:09 ID:8bO4SP6y
CDになってよかったと思うことは、LPの内周に向かうにしたがって
音がささくれ立ったようにならないこと。マーラー『復活』の合唱が
入る箇所のあの素晴らしい静寂がパチンパチンというノイズでメチャ
メチャにされないこと。それと、聴きたい楽章のみ聴けること。
LPではカラヤンとベルリン・フィルのベートーヴェン7番の後に
『レオノーレ序曲3番』が入っていて7番終楽章の狂乱に酔いしれ、
いつまでも余韻に浸っていたいのに序曲が鳴り出して感興が吹き飛ばされて
いたのが、CDではそれがなくなったこと。
74名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 20:57:05 ID:8bO4SP6y
>72
そうです。A面に『新世界から』全4楽章入っています。
B面は『未完成』。LPはすべて親の家にあるため、指揮者の
名前が思い出せません。オケはウィーン国立歌劇場管弦楽団。
75名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 21:00:13 ID:GlZ21OsW
EMIのカラヤン・ゴールデン・カップリング1300シリーズ
英雄&田園とか、悲愴&新世界がそれぞれ1枚に収まってて貧乏学生には
嬉しい企画だった。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/94465561
ttp://matsumo-web.hp.infoseek.co.jp/music/page6h11.htm
76名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 21:30:33 ID:8bO4SP6y
>75
懐かしいね。
自分が中学〜高校時代(1975-1981)にお世話になった廉価盤は
東芝EMIのニューセラフィム150(天使の絵のデザイン)。1枚1300円。
これで集めた名演はクリュイタンスのベートーヴェン交響曲全曲、
バルビローリのブラームス交響曲全曲など約30枚。特にホーレンシュタイン
指揮のチャイコフスキー『悲愴』とロストロポーヴィッチのドヴォルザーク
チェロ協奏曲は最高の演奏。

他には1枚1000円の「ロンドン永遠の名盤」というモノーラル盤。
これでバックハウス、シゲティ、ワルターの『大地の歌』、
クナッパーツブッシュのブルックナー3番、4番、バルトークの
自作自演など30枚程。

財布に余裕のあるときはCBS/SONYのBest Classics 150 (1枚2200円)
他にはグラモフォン、ロンドン、など。
77名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 10:15:27 ID:CO3l6BlN
EMIのカラヤン/POの交響曲分売。
モノラルのくせに布張りジャケ、カラーのカラヤンポートレートがドドーン!
同じくEMIクレソの新世界、赤い透明な盤。何てったっけ?
ケンプ:ベト3大ソナタ、光沢ジャケ
アルゲリッチ:チャイコン(デュトワ)イエローマークは片隅に、全面彼女の写真(国内盤だけ?)
ベームBPOのブラ1、第1交響曲物語?とかいう何ページものコラム付き
みんなすり切れて…

でも、一番根性入れて聴いたのは、
ウラニアのエロイカ:フォンタナの1000円盤…
78名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 21:31:38 ID:ihwmJ8+w
おっさん臭いスレはここですか、そうですか。
79名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 21:42:24 ID:brNFaeLP
そうだな
乳臭いガキの来るところじゃないよ
80名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 23:09:59 ID:JEuawbAO
擦り切れるって具体的にはどうなるんですか?
81名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 23:27:34 ID:dRj+HApo
>>80
シャーというノイズが増える、高域のつやがなくなって歪みっぽくなってくる、
エコーや余韻がどんどん聞こえなくなる、ざらざらで聴くに堪えなくなる、
といった感じ。

レコード針をしっかりと磨き、レコードの盤面も綺麗にしておけば、
100回くらいかけたってほとんど擦り切れるもんじゃないけどね。
82名無しの笛の踊り:2008/07/29(火) 06:39:44 ID:4TW34xDX
「擦り切れる」ほど聴いた、というのは
何回も何回も飽きることなく聴いた、という意味。
口が酸っぱくなるぐらい同じことを何回も言う、と
言うけれど実際に口は酸っぱくならないとのと同じ。
8381:2008/07/29(火) 09:10:04 ID:FfzHcbPH
>>82
ところがね、10代のころ掃除をおろそかにして聴きまくった盤は
軒並み擦り切れてもうひどい音になっちゃってるんだわ。

二十歳を過ぎたころ、先達に教えられて
とにかく盤と針のクリーニングを励行するようにしたら、
当初は何よりも針先が減らないようになったことに驚いたが、
その当時以降に買った盤は音溝の減りも明らかに少ない、
というより、今かけてもほとんど磨り減ったような感じがしないんだよ。
84名無しの笛の踊り:2008/07/29(火) 14:40:20 ID:0VPS03s+
>>79
IDが神
85名無しの笛の踊り:2008/08/19(火) 21:35:26 ID:wTjibduO
擦り切れるとどんな音になるのだ? 
86名無しの笛の踊り:2008/08/19(火) 21:59:28 ID:dDRvw4yD
87名無しの笛の踊り:2008/08/20(水) 00:06:00 ID:7pa+f+f7
>75
おお、懐かしいなあ、カラヤンのゴールデンカップリング!
俺は田園&新世界ってのを持ってた。
あのフィルハーモニア管の田園の第2楽章は
田舎の風景を眺めたときのふとした寂しさが
しみじみ出ていて実に好きだった。
88名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 01:54:30 ID:3edze5cP
SONYのギフトパックって言う2枚組みにもお世話になった
ワルターの運命・未完成・田園とかアンディ・ウイリアムスとか・・・
まだうちのどっかに有るぞ
89名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 17:42:38 ID:XXl8c6vx
もう、LPには戻りたくないね。
90名無しの笛の踊り:2008/09/17(水) 23:31:34 ID:BBBOaaFd
オナニー覚えたサルみたいなスレタイ・・・・ 
91名無しの笛の踊り:2008/09/18(木) 17:07:05 ID:MPsKYVKG
しかし一枚一枚を大切に聴く・・・っていうのを忘れている気がしないか・・・?

http://www.analogbox.net
92名無しの笛の踊り:2008/09/18(木) 17:20:19 ID:6jcvjNl0
スレ主は相当なジジイに違いない。
SPを蓄音機で再生しない限り、レコードが擦り切れるなんてことは普通ありえないだろ。
93名無しの笛の踊り:2008/09/18(木) 18:03:33 ID:yh3BD1mh
>>77
>同じくEMIクレソの新世界、赤い透明な盤。何てったっけ?

チリやホコリの付かない「エバーグリーンレコード」です。
1枚買う度に、売り上げのいくらかが恵まれない子供達に寄付されるという
のがウリでもあった。
94名無しの笛の踊り
貧乏学生にはコンサートホールソサエティの安い通販LPはありがたかった。