はやり吹奏楽が最強。桶はたいしたことない 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し行進曲:2007/12/22(土) 11:20:21 ID:o3G/TPVn
>>950
楽譜通り演奏したら全国行けないよ
コンクール指導者にいじくってもらうのだ
953名無し行進曲:2007/12/22(土) 11:53:02 ID:ldzvETm2
前、本気で内の団の水槽ヲタが練習休憩の時にラジオで掛かってた、
マーラーの5番の最初のTpを聞いてて、
「いい音してるな、なんていうかピッコロTpみたいだ。うちの団のTpとは訳が違う」って言ってた

あのC管・・・と言えなかったが、常にBb管基準で生きてるみたいだな
954名無し行進曲:2007/12/22(土) 17:16:42 ID:UMUS3OxT
>>953
さすがにそいつ金管人じゃないよな??
ならまだ許せるw
955名無し行進曲:2007/12/22(土) 18:13:40 ID:o3G/TPVn
みんなブラバンコンクール必勝法は買った?

甲子園といい、粋なはからいするね、構成も
956名無し行進曲:2007/12/22(土) 20:00:15 ID:UMUS3OxT
>>955
???
EMIから出てる「必勝コンクール!-レッドライン・タンゴ-」の事か?
ツタヤでレンタルしたわ。
今更、佼成が「伝説のアイルランド」録音するとは思わんかった。
全体的に醒めた演奏であるけどあるけど悪くない。
構成も面白くはある、コンクール人気曲?とはあまり思えないかなり闇鍋状態だけど。

甲子園のCDは不思議な感じだった、ホントに甲子園でこんな演奏したら気が抜けるわという感じのw
甲子園ライヴ盤も出たり、サッカー応援の吹奏楽CDも出るらしいし・・・今の世の中何が受けるかわからんわ。
957名無し行進曲:2007/12/22(土) 21:14:27 ID:o3G/TPVn
>>956
あ、それそれ。
さっきCD屋で見て噴いたんだよ
958名無し行進曲:2007/12/22(土) 21:38:30 ID:/5C3rvM2
>>951

たとえば、ベートーベンの9番の第1楽章の冒頭、6連符。
フルトベンクラー/ウィーンフィルは 「わざと」 縦の線を合わせなかったそうだが。

あと一般的に、ウィンナワルツは2拍目が長くなる (つまり楽譜どおりではない)。
959名無し行進曲:2007/12/22(土) 21:44:48 ID:o3G/TPVn
フルヴェンの話好きだな。

楽譜に書かれたことを大切にするのはそりゃオケのほうだろ。
書かれたことを認知、理解する力がいるけど。
960名無し行進曲:2007/12/22(土) 21:55:03 ID:ZVrFzRHz
>>958
今の日本の中高吹奏楽部は、そう言うレベルではない。
961名無し行進曲:2007/12/22(土) 22:54:56 ID:CL/1JhTO
ていうかウィンナワルツが本当に出来る日本人は希少。
ズレすら楽しめるようなレベルの演奏も希少。
962名無し行進曲:2007/12/22(土) 23:17:44 ID:o3G/TPVn
まあフルヴェンこそが至高という時代でもないしな。

そういや水槽でやるフランスもんってのは聞く人が聞いたらどう思うんかな?
963名無し行進曲:2007/12/23(日) 00:47:16 ID:Q5tCV8k4
>>950 >>951

それだけじゃダメ。
「いい音」「正しい音程」「楽譜通り」。
これ、ウチの音楽監督の口癖。
964名無し行進曲:2007/12/23(日) 00:53:28 ID:4xBpovui
なんかさぁ、オケやってる人ってさ、
オケの事をなんでそんなに一生懸命になって吹奏楽やってる人にわかってもらおうとしてるの?
なんでそんなに必死なの?
965名無し行進曲:2007/12/23(日) 00:57:02 ID:NE/pyHbp
そういうスレだから
966名無し行進曲:2007/12/23(日) 01:18:05 ID:NE/pyHbp
>>963
桶、水槽どっちの話よ?
967名無し行進曲:2007/12/23(日) 01:41:40 ID:l7NZ65Ex
>>963
それは全ての「基本中の基本」

それをないがしろにするなら、音楽なんかやらない方がいい
968名無し行進曲:2007/12/23(日) 01:55:37 ID:NE/pyHbp
そりゃそうだが、楽譜をきちんと咀嚼して演奏するってのは、
本当大事だろ。

当然そんなかに和声のの理解なんかも含まれてくるし
969名無し行進曲:2007/12/23(日) 06:53:23 ID:bT2IlvK6
冬休みか、
連投かまってちゃんの季節になりましたね。
970名無し行進曲:2007/12/23(日) 08:18:25 ID:NE/pyHbp
我ながらすごい連投。今日明日は暇じゃないから安心しな。

とにかく水槽ほどよいものはないよ。
桶連中は頭冷やしとけ
971名無し行進曲:2007/12/23(日) 11:52:47 ID:1z5EaQGb
オケより吹奏楽のが難しい。
オケより音程が厳しく、音楽の理解も深い。
オケの奴の話聞くと、そのへんちゃらんぽらん。
吹奏楽のほうが深いしすごい。
そもそもこんな板まで来てオケ自慢なんてすんな。
972名無し行進曲:2007/12/23(日) 14:20:48 ID:Q5tCV8k4
>>966

> 桶、水槽どっちの話よ?

当然どっちにも当てはまる。
オレは水槽だが、桶の常虎も兼ねてる。音楽監督は、元プロ桶。
973名無し行進曲:2007/12/23(日) 16:47:26 ID:ZY7E/Jln
誰か次スレたのむ。
974名無し行進曲:2007/12/23(日) 20:17:38 ID:bT2IlvK6
いらないだろ。 他に似たスレ”停滞中”があるんだし。
975名無し行進曲:2007/12/24(月) 00:03:21 ID:e4UWp525
>音楽監督は、元プロ桶。

なんか東大教授でも呼ぶかのような物言い。だから日本は嫌い。


976名無し行進曲:2007/12/24(月) 03:00:47 ID:3dRlsNEo
>>972

水槽を常トラで呼ぶなんて、一体どんだけヘボい桶なんだよ
977名無し行進曲:2007/12/24(月) 12:20:49 ID:IiF8LwEQ
>>976
>>972は、サックス吹きかも試練。
サックス使う曲する場合、、
常に>>972のようなアマ奏者を頼んでる桶も、もしかしたらあるかもしれん。

(まあ、そういう場合でも「常トラ」とは言えないがw)

うちの桶で、近くの水槽で一番うまいと言われてるサックス頼んだ。
感情こめて歌いこむのはいいけど、一緒にユニゾンで吹いてるホルンや、全体のバランスなども考えず、
どこか独りよがりの演奏して、それを指摘した指揮者などと口論になった。

それからは、サックス呼ぶ場合、近くの水槽ではなく、
金かかってもプロを頼むことにした。
978名無し行進曲:2007/12/24(月) 13:48:13 ID:Akx3gyad
>>971 それで釣ったつもりか?
979名無し行進曲:2007/12/24(月) 15:11:30 ID:c0hoiYnM
>>978
そう言いつつ早速釣られる訳か…。


流石にそれじゃ釣師もツマランだろw
980名無し行進曲:2007/12/24(月) 15:12:01 ID:SqddY0QR
まあ、水葬の方が音程ずれがあると聞き苦しいな。
弦楽器と比べ、倍音も乏しいし、共鳴構造も基本的にないから…
楽器を重ねるほど響き自体は悪くなりやすい。
桶のほうが多少の音程のずれぐらい響きで補えるしな。
まともに聞かせようと思ったら、桶以上に音程に神経質にならないといけないのはわかる。




981名無し行進曲:2007/12/24(月) 16:29:40 ID:6WosmWYC
アマがCD出してる時点でだめだろ
課題曲作曲者もアマが多いしな
982名無し行進曲:2007/12/24(月) 16:46:45 ID:3dRlsNEo
>>976音楽監督が元プロ桶奏者って、そんなにありがたがるような話かね

983名無し行進曲:2007/12/25(火) 07:57:03 ID:0/r5YIOi
水槽やってりゃ、どんなジャンルにも応用がきくんだよ。
オマエラが桶やれてるのも水槽のおかげだろ?
水コンこそ音楽の基本。
水槽に感謝の気持ちをもって、出身校の部室に足を運んで、ありがとうございましたと年末には言いにいけよ。
いい年越しできねえぞ
984名無し行進曲:2007/12/25(火) 11:39:33 ID:NLCXULT9
俺は高校の部活の個人練習の時はオケスタさらってましたが何か?wwww
985名無し行進曲:2007/12/25(火) 12:04:41 ID:hnAdUnrI
>>980
ど素人な俺に教えてplz
倍音が乏しいのは矩形波?とかの問題大きいんですよね?
共鳴構造?というのは何でつか…?
音楽の道から離れて10年、CDばかり聴いてるとそういうものに興味が湧いて…。
986名無し行進曲:2007/12/25(火) 12:17:24 ID:uhEHVQcA
オケで弦、吹奏楽で管をやってるけど(アマチュアの醍醐味)、
比べられるものじゃないなと日々実感してます。
両者ともいいところがあるしお互いに生かせることも多い。
まあ吹奏楽でオケのアレンジ物やるのはちょっと無理があるとは思うけど、
オリジナル曲で好きな物はたくさんありますし、
様々なジャンルで楽しめるのが吹奏楽のいいところでもある。
吹奏楽だから〜オケだから〜って聞かず嫌いは一番勿体無いよね。
マジレス失礼しました。
987名無し行進曲:2007/12/25(火) 12:21:50 ID:0/r5YIOi
水コンで根性鍛えてもらったくせに、なんだよお前らの言い草は。水コンほど、アマチュアでレベル高いものはないよ。
桶なんかやめて水槽にもどりたい。
988名無し行進曲:2007/12/25(火) 16:05:16 ID:7UTy2FRn
水コンが日本のアマチュアでは一番レベルが高い。
オケにはコンクールがないからレベルが上がらない。
アマオケはぬるいね。
989名無し行進曲:2007/12/25(火) 16:37:43 ID:6dIDb9oV
>>985

弦楽器にゃ共鳴胴がある

>>986

ただ、「音楽」自体を考えると、水葬/桶を差別化する意味はない気がするな。
ただ編成の違いがあるだけ。中間的編成の作品・編成もある。
もちろんどちらにも属さないような諸アンサンブル、器楽、声楽、電子音楽、諸古楽・民族音楽、諸娯楽音楽だってあるし、現代音楽の分野においては其の他諸芸術との区別困難な作品も戦後多く創られた。
(もちろんそのような風潮に対する強い反発も生まれたが、やはり音楽の定義は難しくなってきている)

現代日本では吹奏楽・合唱というのは学校教育上の音楽としての意味合いが強く、そのような中で若干差別的関係が生まれてるいるように感じる。

そして、今まで書き込みを読み流して思ったのは、やっぱりただ対立してるだけじゃ有意義じゃないなということだった。
機能的問題の対立については、問題を列挙しても切りが無いだろうし、お互い長所短所があるから存在してる。
(機能的問題自体との戦いが現代の楽器構造・演奏技術を生み出したのだから、発展的な討論にするべきとも思った。「コンピュータ・ミュージックこそ純音楽」の時代が来るのを個人的には面白いとは思わない。)
思想的対立については、個人の経験・考え方がそれぞれの音楽の定義になるのだろうから、突き詰めれば吹奏楽(管弦楽)が至高の音楽であると考えるのも構わないと思うし、間違っているとは全く思わない。
ただ、経験が少ない方・若い人は視野が狭いのは当然で必然だろうし(自分が言える立場じゃないが)、そのような学生活動の延長のような書き込みがあるのは水葬を取り巻く環境故かと。(2ch故と言ってしまうとどうしようもないw)

音楽の学術的研究は他の芸術と比べるとかなり遅れていると聞く…音楽芸術(演奏芸術)を廃れさせないためにも水葬民・桶民共々刺激的な音楽活動していければよいと思う。



990名無し行進曲:2007/12/25(火) 18:30:17 ID:0/r5YIOi
むしろ音楽教育が日本は立ち遅れてるんじゃないか?
ベネズエラの若手の台頭を見ても思うがな。各地に桶があり、そこはエリートをふりわけるうな選別制度ではなく、誰もが気軽に参加できるという。
音楽そのもので豊かな心、協調性を育てるのが目的。
あのクラシックとは無縁そうな国で、ベトなんかを「私たちの音楽」ととらえてるんだよ。
結局のところ桶人が水槽だたきをしたがるのは、簡単な話で、桶に出会って音楽の本当の楽しさがわかったってことなんだろ。

もちろん水槽にも豊かな音楽を目指してる人がいるのは知ってる。しかし全体としてはコンクールコンクールと、音楽の楽しさから(当然そんなかには苦もあるが)
離れてる現状は否めないだろう。
それは水槽そのものを否定するものではない。なぜなら管楽アンサンブルは桶人は喜んでやる。管だけの編成なんだから、これもいわば吹奏楽なわけだ。

ところでコンクールって一体なんなのか?
厨房の頃、夢中になってたことは否定しない。
しかし実際プロになるような才能ある人は、多くは高校時点で見切りをつけてしまう程度のものなんだ。

ここらへんはお節介で言ってるのではなく、やっぱいい音楽とされるもの、水槽ではなぜか無縁な例えばモツやベト、そういったものに、めんどくさいと思わずにふれると、
音楽の楽しさがわかるよ。
まだまだ日本のアマは「私たちのアルプス」もとい、「私たちのベートーヴェン」にはまだまだ遠いなとつくづく感じるアマの私です
991名無し行進曲:2007/12/25(火) 18:36:01 ID:hnAdUnrI
>>989
ウィキペディアで必死こいて勉強してきますた。それと、教えてくださってありがとです。

992名無し行進曲:2007/12/26(水) 01:30:15 ID:jSUatcs9
>>990
>結局のところ桶人が水槽だたきをしたがるのは、簡単な話で、
>桶に出会って音楽の本当の楽しさがわかったってことなんだろ。

ないないw
音楽の楽しみを見付けてたとしたら、わざわざ2chで水槽板まできて
水槽をたたく暇無いから、普通。もっと違う○○な感情だよw
993名無し行進曲:2007/12/26(水) 01:38:27 ID:xXdQmLju
>>990
残りの僅かなレスで釣りか?
994名無し行進曲:2007/12/26(水) 01:46:06 ID:QuQoAXKr
結局、優劣つけたがる桶管の奴らって、コン厨体質を引きずってるんだよな。
水槽の奴も当然しかり
やりたい音楽やりゃあいいんだよな。

まさしくコップのなかの嵐
995名無し行進曲:2007/12/26(水) 03:09:13 ID:o5VpWmLO
桶にいってから、水槽との差に愕然とした。
もう水槽楽団に入るなんて考えられない。

たまーにトラで参加するくらいにはいいかもしれんが
996名無し行進曲:2007/12/26(水) 03:36:20 ID:tNAmTM+B
>>990
ベネズエラの音楽教育システム「システマ」だな。指揮者ドゥダメルを取り上げてる本で読んだことがある。
「・・・貧困や麻薬や犯罪から青少年を守り健全に育てようという目的で立ち上げられた「システマ」と称する音楽教育システムでは、子供が2歳半になって希望すれば、
国から無償で楽器が貸与され、全国で200あるユース・オーケストラや自動オーケストラに参加して練習できる。・・・」
こりゃかなわんわw

吹奏楽コンクールというのも実際多くの音楽家(そして音楽愛好者)を生み出したりと、日本の音楽啓蒙活動として大きく成果を出しているんだろうけど、賞を残すこと自体が目的になることは必至だろうな。
部活動の成績というのは学校のブランドになるから、いくら口では結果よりどれだけ努力できたか云々言っていても入賞至上主義ならざるを得ないことが多いと思う、進学校でもない私立なんか特にそうだろうと思う。
顧問の指導方針自体が音楽の理解ではなく、あくまで音楽を利用した教育活動に留まっているというのが現状のようにも感じるし、音楽家ではなく学校教師である以上仕方ないとも思ってしまう。
全国大会の演奏は毎年何かしらの形で耳にするが、また技術が上がってきたなあ…とか、面白い表現するなあ…と思う反面、全国アマ吹奏楽団の見本市をを見て回ってるような気持ちにもなってしまい演奏自体には入り込めない…
あくまでコンクールであり演奏会ではない、完成した芸術品ではなく、決められた時間の中でどれだけ自分たちが上かを見せ付ける戦闘的音楽作品に聞こえる。
吹コンの誕生当初の目的「戦意高揚や軍国主義」を思い起こさずにはいられないw
でも其処にスリルを感じるから純音楽とは言えねども、吹コン演奏は立派な芸術として俺は認識する。
言わずともわかるように、浅はかな経験則と個人的嗜好に過ぎない話だがコンクールについて思うことを言ってみた。

「課題曲が発表されてからの半年間の練習の日々。課題曲と自由曲の組み合わせの難しさ。トラックからの楽器の上げ下ろしでヘトヘトになる苦労。チューニング室や舞台裏で長々待たされる焦燥感。これら全てがコンクールであり、吹奏楽なのです。」
最近出た吹奏楽関係本から抜粋・・・
学生の演奏を聴いていると邪念無く音楽を楽しめてた頃が懐かしくなるな…






997名無し行進曲:2007/12/26(水) 07:31:40 ID:X32j4qr/
>>995
そうだね〜。よかったでちゅね。

さようなら〜
998名無し行進曲:2007/12/26(水) 07:35:52 ID:X32j4qr/
つーかスレも終盤で酷い自演がいるなwww
999名無し行進曲:2007/12/26(水) 07:39:42 ID:QuQoAXKr
自演じゃねえよ。
マジレスにマジレス返しただけ
1000名無し行進曲:2007/12/26(水) 07:48:41 ID:kpfwkwNe
1000なら>>1-999は今すぐ死ぬ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。