水葬をこの世から抹殺するのは神がクラに与えた使命

このエントリーをはてなブックマークに追加
949名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 00:03:03 ID:uyLelYiH
>>948
やめようか
これではロシアオケスレだ
950名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 00:10:31 ID:3hNmYFPq
しかし>>937の話は気になるな
951名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 00:17:40 ID:3hNmYFPq
ところで水槽がよくやる、パートのメンバーみんなでのロングトーンって意味あんの?

ムダな時間に感じるんだけど
952名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 00:33:34 ID:MZbYPNY/
>>951
オケと水槽では楽器の使われ方が違う場合が多いから、意味がないこともない。
でも、何も考えずにやるんだったら、一人でやろうが大勢でやろうが当然、意味はない。
953名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 00:39:18 ID:3hNmYFPq
ってか、あれだけが基礎練の時間なんだろ?
多くのところは

個別に教本とかさらったりせんのか?
954名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 01:20:27 ID:MZbYPNY/
>>953
んなもん人や団体によるだろ。
水槽だからどうだって話じゃぁないし、統計が取られてるわけじゃないだろうから
誰も分からんと言った方が正しいが、みんなでやってる基礎練だけで曲が吹ける
ようになるとは思わんな。
毎日やらなかったとしても、教本を全くやらないなんてことは殆どないだろ。
955260:2007/03/16(金) 08:31:38 ID:LQ0/82e2
>>952
天理高校の出身者にきいたけど、水槽のロングトーンて
マラソントレーニングなみのきびしい練習だそうだ。
パーカッションが特にすさまじいらしい。
956名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 08:47:23 ID:7vc1M19X
水槽の曲は簡単だから、エチュードは必要ない。
957名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 09:11:48 ID:3hNmYFPq
>>956
っていうか、目の前の曲のために、必死にさらうというかんじだろ
水槽の人らって

スケールとかエチュードとか、じっくり身につければ
一見、回り道でも、あとあと楽にできるんだけどな

全国行くとこなんて、中学生に、やたらテクニックの難しい曲やらしたりよ(表現はさほどじゃないがな)

のびしろなくなっちゃうよな、あれじゃ
なんでプロの一線で活躍する人に、全国常連高出身者がが少ないか、わかる気がするわ

俺の高校のときの後輩は、全国金賞の常連校出身者だったが、「やらされ感」が強かったこと嘆いてたな

彼は苦渋のロングト−ンの成果か、なにより本人の資質があったのか、音色がしっかりしてて、高校生としては抜群に上手やったけど
ただ「表現」「歌う」の意味を高校ではじめて知ったとか、音楽がおもしろいと思ったのは高校きてからとか言ってたよ

高校は、小編成でそこそこやってます、というとこだったが、顧問がコンクールむきではないが、プロオケをふったりするような
音楽性豊かな人だった影響もあるんだろ


一体コンクールってなんなんだろ???????
958名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 10:49:33 ID:1GdwobPH
確かに水槽ではスケール吹けないもしくは理解できてない奴多いな。
ってかスケールのいったい何に悩むんだっていつも思ってた。

あとロングトーン長く伸ばせる奴が上手いって法則があるらしい。
音色や音量関係無しで。
959名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 11:12:44 ID:1cYYHIP7
昨日のロシアオケ論争は、細かいところは別にして>>937の見解が大きいところでは大事なんだろね。
ロシアにせよ、アメリカにせよ、当時のクラシック音楽の発展途上国が、すすんだクラシック文化をもつ国々から吸収し、
独自の音楽文化に発展させたということなんやろね。

しかしこの水槽の現状(もっとはっきり言えばコンクール)ってのは、芸術とは程遠いことやってるかんじだね
960名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 12:19:12 ID:3YTS9fLs
楽器の指導するのが「先輩」なのもひとつの問題だと思う
プロの先生に教えてもらったりする機会もまああるんだけど大体年に数回だろうし
961名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 12:39:41 ID:Z64msO3k
睡蓮の金の流れ、叩いたら沢山埃が出てきそうだな
協会費やコンクール入場料金の決算て公開されてないし
962名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 12:57:45 ID:1cYYHIP7
>>958
いやあ、しかし、俺もそうだったよ。
レッスンで、「メロディーや動きの基本はスケールですから」と、音色のつぶをそろえることや、
レガートできれいに流すとか、そういうスケールの練習のしかたを学んで、はっとしたよ。
そういう目で曲の譜面ながめると、全く違って見えてくるよな

水槽の指導者や先輩にとどまらず、こういう説明するプロってあんましいねえぞ。
水槽厨だったころの、バンジャとかの執筆読み返してみたけど
963名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 13:22:58 ID:7vc1M19X
BJの後ろのプロが書いた演奏技法は結構役に立つこと多いよ。人によって言うことが違うから、面白い。ただ厨はコンクールの話題のところしか見ないだろうな。
964名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 13:29:14 ID:1cYYHIP7
>>963
あ、それは俺もそう思う。
でも、楽器の学ぶ姿勢をしっかりすえて読まないと、厨なんかが意味わかんねえだろうな。
ただ、まあ基本は初心者向けに書いてるんだろうが、一定経験したあとで読み返すと、
新たな練習法と確立できるよな
965名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 13:36:54 ID:3YTS9fLs
できてないのにできてると思い込んでる場合も多い。俺もそうだったが
スラーとかレガートとか
966名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 14:05:12 ID:1cYYHIP7
初心者むけのエチュードでも、後半になってくれば、きちんと演奏しようと思ったら難しいよ。
967名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 14:19:42 ID:1cYYHIP7
>>945
スレの流れ読んだが、お前レニングラードフィルとか聞いたことないだろ?
本で聞きかじった話で書き込んでるだけだろ。
968名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 14:21:04 ID:1cYYHIP7
何一つ楽器の音色とか表現について語ってないじゃん。
969名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 14:38:50 ID:XX+cUBDa
音聴いてレンフィルの金管からフランスの香りがするとか言える奴の方がどうかしてるだろ?
970名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 14:54:58 ID:H4b/3+hh
蒸し返すなよ
971名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 14:55:01 ID:1cYYHIP7
>>969
フランスの金管の香りとは言ってねえんでね?
972名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 14:56:09 ID:1cYYHIP7
まあ、少なくともオーボエは深く影響されてるらしいということだけは、よくわかった
973名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 16:14:13 ID:XX+cUBDa
ムラビン時代の金管がモンケやアレキ等ドイツ式の楽器を使っていたのも現実なんで
974名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 16:17:30 ID:1cYYHIP7
まあ、ロシア式のスタイルというのを確立してるんだろうな。
ソ連時代の情報量があまりにも少なかったから、認知されてなかっただけで。
975名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 18:34:46 ID:3YTS9fLs
なんなんだよ
976名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 19:27:05 ID:3hNmYFPq
しかしロシアのオケも爆音系は近年少なくなったな
977名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 19:37:16 ID:3hNmYFPq
レンフィルは爆音系のカテゴリーにははまらんだろうが
しかしテミルになって、情報量の少ない、こじんまりとしたオケになったな
978名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 19:39:42 ID:3hNmYFPq
フランスのホルン吹きって、どのメーカーを使ってる人が多いの?
979:2007/03/16(金) 20:59:46 ID:r9pL2Hpz
残り20スレあまりでちゃんと水葬を抹殺する方法を提示するように
980名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 21:01:43 ID:C3mXSXOo
朝日新聞不買運動→朝日新聞社つぶれる
→吹奏楽コンクールがなくなる
→水葬は生き甲斐を失ってひきこもる
981名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 21:15:01 ID:H4b/3+hh
20スレは長すぎるだろ
982:2007/03/16(金) 21:32:18 ID:r9pL2Hpz
レスだね。ゴメン。

次のスレタイもちょっと見困ってしまうような
ものにして下さい。

983名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 22:07:30 ID:X1AB8yzN
チャイコのラッパの扱い方はフランスの影響が見て取れる
交響曲なんかは違うけど、トランペットとピストン(コルネットね)両方
指定している事が多く、メロディックな部分はピストンに書いている。
984名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 08:05:17 ID:AgHdb4aH
【次すれ】 水葬と水葬出の桶姦はこの世から消えればいい
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1174086191/l50
985名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 08:22:07 ID:gH3twnu2
>>978
今はフランスだからどうこうってことは無いだろ
VPO以外は世界的にどこの桶も同じようなもん
昔はラウーとかセルマーのピストンホルン(コル)使ってたようだけどね
パリ管はバレンボイムが就任したときにロータリーに変えさせられたし
最後の砦だったフランス国立管も10数年まえにロータリーを使い出した
986名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 08:30:14 ID:pjHui4Zt
>>984
なんて不出来なスレタイなんだよw
987名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 08:35:23 ID:rF4KUjOf
水槽出身の管まで否定したら、プロオケからほとんどいなくなるだろ
988名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 15:52:05 ID:KbTVdMNM
>>987
プロオケどころか、このスレも成立しないんじゃね?
水槽知らなきゃ批判のしようもないし、水槽知らない連中は
こんなスレ、気にもとめないだろうし。
989名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 16:17:34 ID:rF4KUjOf
しかし、のだめ読んでクラシックに目覚めてほしいのは
コン厨だと、つくづく思うわ
990名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 16:37:43 ID:1p2L7Wts
>>987
ついでにコントラバスも吹奏楽経験者多いよ
991名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 16:45:16 ID:1a19H/U1
九州帝國大學医学部は、かつての医学部御三家≠ナす。
地方旧帝ながら存在感は抜群。人気実力共に最高水準です。

どんな事にも共通なのですが、優れた存在と言うのは
妬み、嫉妬を生み出します。
熊本大学医学部や広島大学医学部が九大医学部に対し
妬む気持ちや嫉妬を抱くのは仕方がない事なのです。
それだけ、九大医学部が素晴らしいと言う証でもあるのです。

あなた方熊大医や広大医が九大医に
コンプを感じ、妬みの工作を重ねれば重ねるほど、
あなた方の評価は下がり、九医の格は上がるだけなのです。

妬まれるのは仕方ありません。
しかし工作は、逆効果を生んでいます。
そんな事も分らないからエキベン医≠セと言われるのですよw
992名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 17:36:47 ID:7QVcFH/V
プロ水槽が立正佼成会を母体としている以上しょうがない。
993名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 19:00:17 ID:mgrKwI7V
一般の部は、そうかが全国大会常連ですな。
994名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 19:57:22 ID:KVZsWZ+i
天理高校も全国大会常連。。。
995名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 20:36:41 ID:7QVcFH/V
>>993-994
コン厨乙
996名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 20:37:52 ID:mgrKwI7V
立正佼成会からの流れでレスしてるだけなんだが...
997名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 09:08:41 ID:1JrMlLBc
>>1は形式主義者
998名無しの笛の踊り
ume