【若葉】運転初心者のためのスレ Part8【緑】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1$$ ◆nzpLYBqKds
前スレ
【若葉】運転初心者のためのスレ Part7【緑】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1071793441/l50
【若葉】運転初心者のためのスレ Part6【緑】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1068017033/l50
【若葉】初心者のためのスレ Part5【緑】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1065101046/
関連スレなど
新規スレッドたてるまでもない質問@車板147
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1067697980/
【車種】クルマ購入相談スレッド 12台目【値段】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1065796980/
【初心者】車を買いたい学生集まれ5【マーク】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1061960784/
【初心者】洗車、ワックスがけ情報【大歓迎】2
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1066658911/
初心者のカーオーディオ Part20
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1067780485/
☆★☆免許取り立ての頃にやった失敗を暴露☆★☆
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1064153816/
★自動車保険どうしてる?その4★
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1065865610/
★★事故相談総合スレッドPart2★★
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1063474623/
2$$ ◆nzpLYBqKds :04/01/16 22:44 ID:ODAq12um
質問はなるべく質問スレでおねがいします。

 ↓自動車用語集↓
いまさら聞けない自動車用語辞典
ttp://member.nifty.ne.jp/KouichiMorino/dic/


ガソリンスタンドの話題で盛り上がるなら、以下のようなスレッドで。

【窓拭】ガソリンスタンド総合スレ Part6【点検】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1062081054/
ガソリンスタンドで激しくヤラレタ・・・。最悪5
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1066706957/l50
3斉藤一 ◆7KAkyXKKkA :04/01/16 22:44 ID:FBrEIbwz
2ゲト!!!!!!!!!!!!!
>>3
( ´,_ゝ`)プッ
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 22:58 ID:SCEz6/Va
>>1
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 23:58 ID:zZyd48nU
1000まできっちり使いきるスレなんて初めて見た

1乙!
結局のところ指示速度、規制速度は守るべきなんですか?
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 00:40 ID:LoyvOZ1N
ちょっとお聞きしたいのですが、友達を駅まで送っていくとき
ロータリーに入ったのですが、混んでいて脇に車を置く場所が無く
仕方なく車が通る通行帯に一端停車し、(ハザード出して)友達を降ろしたとき後ろの車に
クラクションを鳴らされました。別に降りる作業なんて数分も掛からない
しすぐに終わるわけだから大丈夫だろうと思ってそうしました。

また、駅に友達を迎えに行く時も、ロータリーの脇に停める所がありませんでした。
でも、駅のどの辺で待っているかを把握していたのでその時も仕方なく
通行帯に車をいったん停車(ハザード出して)させました。別にそれだってほんの十数秒の
間の出来事です。にもかかわらずパンパンクラクションを鳴らされました。
これって駄目なんですか?まぁ手をあげて事無きを得ましたが、それほど
駄目な事だったんですか?結構気になっています。
マジレスお願いします。因みにクラクション鳴らした車はDQNカーではなかったです。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 00:42 ID:DfH0W0Eg
>>7
30は守ったほうがいいと思う。
それ以外で守ると危ない。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 00:54 ID:DfH0W0Eg
>>8
端に寄るか前後にずれれば後ろを通せたんじゃないの?
あとはタイミング。ハザード出してすぐ止ったろ?
回るだけみたいな走り方からいきなり止られると車間が詰まるでしょうが。
すぐ後ろからだとかわしにくいでしょ?幅が余計に要るでしょ?
まあヘタなんだろうから無理にロータリー内で乗り降りしないで少し離れたとこでやれば?
フロントウィンドーにステッカーを貼るのは違反なのでしょうか?
知り合いに「警察官に注意はされるかも・・」と言われたのですが。。
フロントウィンドーの上から10cmくらいの幅で、長さはウインドーちょうどの長さ
なのですが。。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 01:53 ID:T6YDBAZY
前と横は貼るのは違反じゃないの?
変なのだと車検ではがされるし。
必要ないしイモ臭いし。
138:04/01/17 02:01 ID:LoyvOZ1N
>>10
離れたところでも駐車スペースがなかったんです。
また、いきなりハザード出したわけじゃないです。
たった数秒の事でもクラクションを鳴らされるくらい
相手をイラつかせたのでしょうか?
俺にはわかりません
じゃあそのロータリーにローカルルールがあったとか
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 03:21 ID:T6YDBAZY
>>13
駐車と停車は違うだろ?
他のクルマはどうやってんだよ。同じようなことしてるクルマがたくさんいるんだろ?
数分、十数秒だった話しがもう数秒になってるし。
そうやって自分の都合良く話しを作ったり、わかりません、なんて平気で書いてる神経が
周りをムカつかせるんだよ。
気づかいできねえ鈍いやつだということだ。
DQNにぼこられて思い知れよ。本望だろ。
嫌ならしばらく立って、ふつうはどうやってるかよく見ろ。クルマはちゃんと駐車してな。
ふつうそうな車にクラクション鳴らされるなんてよっぽどヘボなんだから。
>>15
まぁーまぁー。
初心者なんだからさ、
ちょっとした事が分かんなかったりするんだから、
多めに見てやれ。


>>13
今度またそこに行って見て(歩きで)、じっくり観察してみたら?
皆どうやっているのか。
17混乱しますた。。:04/01/17 06:30 ID:I5JOOMXl
凄い複雑な地形で右折なのに300度くらい車を曲がらせ
自分に対面する信号(その交差店内)が赤でも行ってもいいんですよね?
都内とかにでると曲がってすぐの所に横断歩道があって
ずっと渡っていて待ってると自分が直進車の気持ちになってきて(信号見上げて)
「赤だから止まらなきゃ」と条件反射。。。
>>17
いまいち状況がつかめないが、大丈夫だろ。
それを気にしていたら、普通の十字路交差点の右(左)折だって
右(左)を見りゃ赤信号なんだし。
>>11
少なくとも上のルームミラー部分は桶だね。ETC車載器つけてある。
最初は慣れるまでチラチラ視界に入るからあんま貼らない方がいい鴨。
>>11
フロントは指定されたモノ以外を貼るのは禁止
雪だー
午後から運転するのに…鬱です。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 12:16 ID:SkvI3llJ
まだ免許取り立ての若造なんですけど、
はじめは中古車がいいですよね?
お薦めがあったら教えてください。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 12:43 ID:pl1fftrn
>13 とりあえず端に寄れ。2回もクラクション鳴らされるんだから何か原因があるんだろ。ま、慣れればいずれ分かるさ
クラクションは後ろの奴しだい。

信号が青になっても発進しない奴にアフォかというぐらいの
クラクションをあびせる奴もいれば発進するまで待つ奴もいる。

クラクション鳴らされたぐらいで悩むな。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 14:31 ID:IsmFAdM9
>>15
あんまりあつくなんなよw
イライラはいけましぇ〜んw
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 14:36 ID:SVxE8EG0
>>11
違反。フロントは上部2割まで。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 14:37 ID:F+MLg0ML
>>27
おいおい
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 14:38 ID:SVxE8EG0
>>28
なに?
>>29
28はそりゃスモークの話限定だと言いたいのだろう
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 20:41 ID:2ya4gxQn
>>8
和歌山駅だったらロータリーの真ん中で止まる人もいるよ。
後ろの人も特に文句は言ってないなぁ。
その代わりスッと乗ってスッと発進ってのが決まりみたいだよ。
ATで減速時に2速を使いたいが変速ショックが大き過ぎるんですが
>>32
本来ならショックが起こる状況で2速には入れるべきでないと思うけど、
使わなければいけない時は、2速に落としてアクセルを軽く煽るといい。
2速に落としてからギアが繋がるタイミングというのは、車によって違うので
それは体で覚えるしかないけど。。。
MT車のヒール&トゥーは回転を合わせるのが難しいかも知れないけど、
AT車でブレーキは踏まないで、アクセルを煽るだけならすぐに出来るようになるはず。
勢い余って煽りすぎて、余計に加速したりガクガクしたりしないように。w
34(゚д゚)シメジそば ◆SobadIfJow :04/01/17 21:27 ID:dx7tNopV
>>32
4ATの場合なら、ODスイッチをオフにして3速に下げるだけで十分だと思います。
どうしてもという場合は>>33に同じ。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 21:28 ID:z9HC9BRs
>>32
ブレーキランプつかないから後ろに気をつけてね〜
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 21:44 ID:V/+g8S/z
>>33
>AT車でブレーキは踏まないで、アクセルを煽るだけならすぐに出来るようになるはず。

これと同じようなことをMTでやりたいときは、ブレーキ踏む必要ない。
逆に、MTならヒール&トゥーするような走りがしたいときはATならなおさら
ブレーキが必要だと思うが。

つーわけで、漏れはATでもH&Tすることがあります。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 00:50 ID:xZYiZzTM
最近思うんだけど、若葉マークの車ってそんなにうざいの?
迷惑に思いつつも「しょーがねーなー」ぐらいの気持ちで生暖かく見守って
くれると思ってたんだけど、意地悪な人多くない?
今日なんだけど、片側1車線の道を走ってたんだけど、渋滞してて
トロトロとしか進めなかったんだよね。
すると、脇の小道から軽トラが頭出して待ってたから譲ったら
後ろの車がすごい勢いでビービー鳴らしてきた。
調子よく流れてるのを邪魔したわけじゃないんだけど。なんか意地悪
されたとしか思えない。
あと、普通に走ってるだけなのに(遅くはない)スレスレまで
寄せながら追い越して行ったり。2車線あるのに煽ってきたり。



38名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 00:53 ID:e8kwUyFh
そんな香具師は相手にしなきゃいい
軽トラに譲った事に関しては現場を見てないのでなんとも
明日は道路が氷そうですな
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 01:10 ID:xZYiZzTM
>>38
気にしなきゃいいんだろうけど、やっぱりムカつくよ。
そういう香具師ってちゃんと相手選んでるみたいだし。
ヴィッツなんか買わなきゃ良かった。

グチってすいません。もう忘れてがんばって腕を磨きます。


41名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/01/18 01:12 ID:/9mj4x5j
若葉が他人に道を譲ると、「若葉のくせして、何を偉そうに道を譲っているんだよ!」
って事で鳴らされる・・・って事でいいんでしょうか?
>>41
自己中な香具師はドコにでもいる。

相手が若葉とか関係なしに自分の気に入らない事があると
スグに鳴らすような香具師なんだから、気にするな。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 01:57 ID:fNXGrpnj
>>37
同意。
車乗るようになってから、
いかに世の中に気が短い人が多いのか
が分かってなんか悲しくなったよ。

自分も若葉なのに譲られることより譲る方が多い。
中にはウインカーだけじゃ入れてくれない人もいるから、
そういう時は窓から手を出して( ゚Д゚)b!! アイルビーカムバック
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 02:04 ID:Ypf+Alhw
ちょっと、相談させて頂きます。
コーティングの事なんですけど、フッ素系はもう古いんですか?
ポリマー加工、ガラス加工、、
同じ加工でも色々種類があるのは認識してるのですが、簡単に言えばどう違うんでうか?

やっぱり、何かの加工するのと、マメに洗車してワックスかけて、、とは、後からだいぶ違いが出てくるのでしょうか?

お願いしますm
気が短いのも多いが、クルマの「格」みたいのにつけ込む厨はもっと増えたような気がするな。
そういう連中は初心者マークを見ると、遅い、下手っていうイメージが浮いて
勝手にいらいらするんでしょう。
で、ちょっとしたことでクラクションや煽りをすると。

以前、原付に乗ってたけど、車ドライバーには
原付=遅い・邪魔っていうイメージがあるから、
前の車が遅いのにすぐ後ろにいる原付の自分が遅いと思われて
無理やり抜かれたことが多々あった。
それと同じでしょう。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 09:14 ID:RQBCZFc7
誰か4tトラック運転した方います?
今度、仕事で使うのですが普通車の感覚でアクセルやブレーキ踏んだら
まずいですよね。アドバイスください。


>>47
知り合いが4tの長距離をやってるのですが、
視点がかなり高いところから見下ろす格好になるので
スピードがつい出がちになるとのこと。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 10:45 ID:lhHoo+cB
>>47
そりゃ普通車の感覚でブレーキふんじゃ駄目だよ。
空だったらえらく効くし、積みまくったらアカンよ。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 11:25 ID:o2sbr048
若葉マークがDQNを刺激するのは確定みたいだね。
バイク海苔の俺は若葉マークには腹立たないし、信号待ちとか楽に抜けるとこまで
我慢してあげたし、若葉煽りなんて恥ずかしいと思ってた。

前の信号が赤になったばっかりだから、ゆっくり行ってるのに煽られる。
ちょっとゆっくり発車になっただけなのに煽られる。
若葉マークって難儀だねえ。
漏れの場合若葉マークつけてるとあんまり近寄ってこないよ。
特に今時期のような雪道だと車間距離十分にとってくれるからありがたい。
若葉マークつけてないほうが煽られる
雪道とかの地域だと本気でやばいと思ってくれるからだね。
53名無し募集中。。。:04/01/18 11:58 ID:veWsjWq/
>>47

右左折気をつけな
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 12:22 ID:MsSiM9xb
>>50
あなたみたいな人ばかりだったら、もっと楽に運転できるのに。

>>46
そういう香具師いるんだろうな、教習車乗ってる時後ろに付いてた軽海苔が
信号が赤から青に変わるたびクラクションならしてきてたな、それが2、3回続いてた
横の信号見て前の信号が変わる直前ぐらいにいつも発進させてるから発進が遅いなんて事もなかったはず。
こういうのがいるから初心者マークを付けるかどうかに迷う。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 12:36 ID:9EdatFk1
何故バイクには初心者マークを貼らなくてもいいんだろう?
>>55
無視すりゃエエやん。
どうせ乗ってるのショボイ奴なんだから
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 12:39 ID:3u0iypVz
>>前の信号が赤になったばっかりだから、ゆっくり行ってるのに煽られる。
ちょっとゆっくり発車になっただけなのに煽られる。

それが渋滞の原因になってることに早く気付け!
赤だからってゆっくり走られると、後ろの方は進めなくなります。

以前サーキットの帰りの峠道で、ずーっと連なってたんだけどアベ80`で
流れてた。周りは、みーんなグーの入るマフラーだった。
峠道であんなに連なってるのに、つまって変にブレーキ踏むこと無かったのは
初めてだった。

自分の行為が、他車にどんな影響を与えるかを よく考えて運転して下さい。
自分がされていやなことは、他人もいやなはずです。
>>57
まぁそうなんだけど煽られて気が立って運転してたら逆に危ないからマーク付けるのに気が進まないわけよ、今は一応付けてるけど。
>58
 まあ、言ってることは正しいんだが、だからって「煽っていい」って理由にはならないわけで。
 ゆっくり走るのが悪いってことくらい知ってるんじゃないの? そう言う話してるわけじゃないんだけど
>>58
とは言え煽る行為自体が良いとは言えん。
規定違反且つ、煽られた側がパニックって何か起きたらいけないからな。
それに混んでなかった状態でも煽られた場合だってあるのでは?
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 13:23 ID:iAnStL1S
車のバッテリーがあがったらどうすればいいのですか? 教習所では分けてもらえって習ったけど周りにそんな人いないよ。。。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 13:32 ID:lX01CAaI
スタンドやオートバックスのようなとこで聞いてみなよ。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 13:38 ID:3u0iypVz
煽ると、遅くて追いついちゃったのは違うと思われ・・・
普通流にれに乗って走ってて煽ってくる奴は、そおゆうやつなので無視。
自分が追いつかれたかなって思ったら素直に譲る
その方が心理的に楽。
なぜ意固地になって頑なに前をふさぐのかその心理を聞きたい。
6562:04/01/18 13:38 ID:iAnStL1S
>>63 。・゚(ノД`)゚・。ありがとうございます! オートバックスというところに電話してみます。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1074174644/l50

ここで聞きゃ普通に教えてくれると思うけどな。
まぁ電話するならそのほうがいいが。
>>58
>>以前サーキットの帰りの峠道で、ずーっと連なってたんだけどアベ80`で

だからといってこの流れに乗る義務はないと思う。全員犯罪者。
アベ80`ってなんだ・・・
若葉マークはずしてゆっくり走ってきた。
信号待ちでパーキングにしてサイドブレーキして、
財布さわってたら信号が変わってて前が進んでいった。
ちょっと遅れたけど煽られなかった。

こういうことって誰にでもあるよね。
そういうときに若葉マークって、逆効果だと思う。

やさしい人をさらにやさしく、DQNをさらにDQNにする。
ある程度、自信もったら早めにマーク取った方がいいかも。
ただ若葉つけてないと、家族や隣人の印象がよくないのが辛い・・・
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 15:22 ID:YEcVyoeh
>>69
家族や隣人の印象つーか、道路交通法違反だ。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 16:35 ID:DdSYMvki
教えてください。

週末に事故をして片側サイドミラー、片側前ウインカーが破損、
週末なので修理工場も休み、応急処置もできません。

この場合、日曜に公道を走らせると整備不良等で
お咎めはあるのでしょうか?
煽るヤツは大概アクセルワークが下手な香具師だろ。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 16:47 ID:KyaeGgyq
>>71
あと7時間で日曜も終わりだから我慢シル
>>71
サイドミラー、ウインカーとしての機能が損なわれてたらダメ。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 16:53 ID:DdSYMvki
>>73
やんごとなき理由で車を出さねばならぬ場合は?
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 17:01 ID:DdSYMvki
>>74
事故直後も、帰るときにおまわりさんに
聞いたんですが、帰るときは「仕方ないからそれで帰れ」
といわれました。

いいように解釈すると、この場合は日曜でもとめられたら
おまわりさんに事情を説明しても見逃してもらえないかな?
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 17:04 ID:P48i7UeK
>>76
さっき電柱にぶつけたばかりです。とか言っときゃ大丈夫。
事故直後なら自走できるならそのまますぐ修理にだしなさいって言われるが

何日も経った後に見つかれば整備不良で検挙。
>>77
電柱の修理代も請求されたいのか?
まぁ実際ぶつかってないから嘘とばれるだけだが。
てか、不審車両として今後目つけられるから
おとなしくしておいたほうがいいと思うよマジレス
SDカード欲しいよ〜
8271:04/01/18 17:32 ID:DdSYMvki
ありがとうございました。
やはりおとなしくしておいたほうがいいですね。

新規のコとデートだったんですが、
カコワルイけどそのコに車出してもらいます…
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 17:37 ID:VJSXJRzX
初心者ではなく免許取得して7年が経ちますがちょっと聞きたい事があります。

一時停止の所で右折をする時です。時間帯にもよりますが大抵都内では
渋滞です。上手な人はタイミングをいち早く察知しそろそろ出て突っ込んで
譲ってもらっているようですが、自分では今一そのタイミングがつかめません。
うまく行く時もあるんですが、大抵その状況に遭遇すると焦ってしまいます。

まぁ事故を起こさない、人に安心される運転が上手の条件ではありますが
渋滞の時こそ器用に走りこなすことも上手の条件と自分は考えています。

右折のタイミングが今一わからずちょっと苦労しています。
誰かアドバイスしてください。お願いします。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 17:52 ID:0FFTyL9m
>>83
なるべく右折しないで左折する。
信号のある広い道まで出る。
都内なんてそのほうが早い場合も多い。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 17:56 ID:VJSXJRzX
>>84
ありがとうございます。
でも、右折のタイミングを教えていただけたらと・・・
>>ALL
書き込みだけではどうにもならず、自分で考えろ!
と言われればそれまでなんですが、とりあえずお願いします。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 18:17 ID:0FFTyL9m
>>85
手前の車線が途切れたら頭を突き出してブロックしつつ向こうの車線に
ジリジリと出て牽制して止めて右折

なんてことはおすすめしないんだってば。
両車線が安全なほどあくまで待ってると後ろからクラクション鳴らされたりする
だろ?
タイミングがどうのの話しじゃないよ。
直進車の進行を妨げない、というのは減速もさせないという意味なんだから
そんな空き方をするまで待ったら大変だろ?
左折するか迂回するのが正解です。
対向する直進車にブレーキかけさせるような右折は最悪だな
>>37
脇からきた車を入れると、たいがいその車はすぐ右折する。
そんで、その右折待ちで渋滞する。だからでは?
89名無し募集中。。。:04/01/18 18:28 ID:4qNWr4x0
昔、右折しようと思っても出れなかったので
とりあえず左折し、次の一通で右折、次で左折、左折で元の通りに出るんだが
左折、右折まではいいが次の左折するとき左折できず次も左折できず、4本目でやっと左折でき
今度の左折で右折しか出来ずでだんだんと通りから離れていきました  ぷっw
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 18:44 ID:0FFTyL9m
杉並や世田谷あたりの裏道でやたらに曲がるとそういう羽目になるね。
右左折で回ろうとしたらずっと脇道がなかったりしてねw
最初から広い道に出ればよかったと悔やむ。
左折で出たら大周りしちゃうか、また信号のあるところで左折して空いてる道で
切り返しで方向転換するほうがいいこともある。
俺も似たような状態によくなる。ちょっと違うけど。

国道1号線の普通な、とある交差点で
右折しようとするとなかなか曲がるチャンスがない。
もちろん信号が赤になる前後に3,4台はいけるんだけど、
地元の人は対向車線の車が左折するのにあわせて右折していく。
それができない人はえんえん待ち続けて後ろがDQNだとクラクション。

でもさあ、その右折合流の仕方は、どう考えても教習所で習った危ない曲がり方なんだよ。
無理に右折するわけだから反対車線の直進者にぶつかられる可能性があるし、
とくに死角で直進してきた2輪との死亡事故になりかねん状況。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 23:10 ID:zQdgfjKn
>>91
それも避けられれば避けるに限るね。
右折信号がないようなとこではなるべく右折しない。
事故が多いのは交差点と車線変更。
右折はとってもリスキーな行為なんである。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 23:50 ID:6yTTtVjH
バック駐車する時ってどこを見ればいいんでしょうか?
毎回タイヤが描くラインを想像してハンドルを動かして
なんとなくサイドミラー見るだけなので変に右や左によりすぎてしまいます。
>>93
ドアミラーとルームミラーである程度までバックしてきて、
右バックだったら左後方を目視しながら
左バックだったら窓開けて後方目視しながら
>>91
片側一車線なら、対向左折に合わせて右折するのは基本技術だと思うな。
勿論、対向後続の車間距離を読む必要はあるし、
右折先の歩行者自転車の確認も要るのは確かだけどね。
2輪が見えないので大型車に合わせるのは避ける必要もある。
>>93
想像で動かすのは非常に危険。
バックミラー、運転席から真後ろを目視、サイドミラー、
必要なら窓から顔を出して確認するくらい慎重にやらないと…人様のクルマにぶつけたら洒落にならんぞ。
>>91
うちの近所は対向車線はたいてい混みこみなので
対向左折に合わせて右折の場合、
右折でおまいらの車線に入ってるからおまいら止まれよって感じです。

対向の後続車がちょっと間隔あけてくる場合、基本技術と思いますが。
>>93
位置の把握は目視が一番。
もちろん、窓から顔だして。
ミラーは、車体左側面と障害物との間に余裕があることを
確認するために使うくらいのつもりで。(右側面は直接見る)

あと、いくら窓開けても見えない部分は沢山あるからな。
場合によっては車から降りて確認することも必要。
(車体の感覚がわかってても、夜照明もない整備されてない所なんかは
もうちょっとで谷底だった(((;゚Д゚))ガクガクブルブルなんてことも)
>>47
遅レスだけど、>>49の言うようにブレーキに注意。
乗用車のブレーキと違って、空荷の時はガツン!って効く。
逆に目一杯積んだ時は、本当に止まるのか?ってくらい効かない車も多い。
ペダルもオルガン式なので、最初は違和感があるかもしれないけどすぐに慣れると思う。
4tのはあまり効かないけど、排気ブレーキと併用するといい。
でも最近の車種は排気ブレーキ作動時にもブレーキランプが点灯するので
普段から入れっ放しにしてると、アクセル離す度に点灯するので後続車に迷惑。
というか、ブレーキをちょくちょく踏む下手糞に思われる。

あとは、後ろの長さに注意かな。
4tはサイドのアンダーミラーが付いてないし、死角も多いから
歩行者を引っ掛けたり、縁石に乗り上げたりしないように注意。

>>48に補足すると、車間距離の詰めすぎにも注意。
どうしても前車に近付き過ぎてしまう事が多い。

最後に、バックする時はミラーだけで見るんじゃなくて、
窓から顔を出すようにした方がいい。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 19:40 ID:U7pQCgit
4tトラックって出発する際って1速でいいんだよね?
2速発進は大型車でしょ?


空荷なら2速でもいいよ。
どうせ会所の所有車だろ?4tなんか。
クラッチなんか気にせず楽な方法とればいい。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 21:05 ID:U7pQCgit
2速発進と言う事は、エンジンかけたら2速にしていいの?
ちなみに1速はどういうときに使用するの?
>>102
そう。
1速は坂道発進や積載物が多いとき。まあパワーが要るときってことかな
>>100
2t車にしたって、1速の位置が左下だった(トヨタダイナ)から、
通常発進では使わないな。

ホント坂道発進だけだったよ。
105ばりばり初心者:04/01/19 22:27 ID:R1IF8Zu2
うまい運転ってどんな運転?

皆さんは歩道を通過して左折する時一時停止すると思うのですが、ハンドルを
回すときって、ブレーキを踏んで一時停止をしながら回す(切る)?
それとも一時停止を終えて徐々にハンドルを回す。
あんまり意識してないけど、徐々にかな?
>>105
停止した状態からハンドル回すのはNGだな。
108ばりばり初心者:04/01/19 23:23 ID:R1IF8Zu2
やっぱりそうですよね。
免許取って2ヶ月ですが、たまに父親を乗せて練習します。
右左折の時に停止した状態からハンドルを回せと私に命令します。
これはやはり危ないと思うのですが、そうでもしないと馬鹿父親が
無理やり補助ハンドルをしてくるのです。
補助ハンドルをされるのも危ない。
っていうか、一気にハンドルを切ることは危険ですよね。
巻き込みとか、ガードレール、歩道の縁せきにぶつかったら大変です。
運転というのも個性があると思う。
馬鹿父親はそんな事も理解していないで、自分の運転だけを重視し
ているんです。
その運転と私の運転が違うからといって文句を言ってくるし。
私は教習所で仲良くなった指導員に教わった運転をこれからもしたい。
初心者の運転はギコチないと思うかもしれないけど、ベテランだと
思うのならばその辺を長い目で見てほしい。
109(゚д゚)シメジそば ◆SobadIfJow :04/01/19 23:26 ID:0QhrZOBM
一旦停止して、歩行者の有無を確認しながらハンドルを切る
→もしも、追突されて、その先に歩行者がいたら(+д+)マズー

据え切りはタイヤに優しくないし。
据え切りはよしとけー。
パワステのない車乗ってるととくに辛いぞー。

や、ボロ車乗ってるもんでさ……
据え切りはサスやタイヤに良くないし、アライメントが狂うことも・・
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 00:03 ID:+b76uEi6
ちなみに皆さんは試験場では何速から発進しましたか?
試験官から言われるのかな?試験場では1速かな??


113名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 00:16 ID:+ps3Cpi5
∩若葉マーク∩
違反3点で初心者講習との事ですが、既に3点目に突入し初心者講習案内がまだ来ていませんが、
駐禁切符(2点)切られました。この場合、再試験決定でしょうか?
114(゚д゚)シメジそば ◆SobadIfJow :04/01/20 00:28 ID:2QlnlmFi
>112
 2速から発進なんて考えたことも無かった
>>113
まだ再試験では無い。もう一度教本をじっくりと読んでみれ。
117ばりばり初心者:04/01/20 19:20 ID:DX6GYtBd
私が言いたいのは歩道を通過して左折する時に一時停止しブレーキを踏みながら
一気にハンドルを回すのか、一時停止が終わって徐行しながらハンドルを回すの
がいいのか、と言うことです。
考えてみてください。ハンドル操作に慣れていない初心者が一気にハンドルを回し
て一気に左折することがどんなに怖いか。
一時停止してハンドルを一気に回すやり方だと左折が終わってから、ハンドル操作
がアヤマッテしまう可能性があると思いませんか?
ハンドルを戻すタイミングが遅くて左に寄りすぎて縁石や障害物にぶつかってし
まうかもしれないのですよ。
だったら一時停止が終わってから歩道を徐行で通過しながらハンドルを回す方法が
いいのだと思うのですが‥。
ようするに一気にガクント回すのではなくて徐行しながら滑らかに回すのがいい。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 19:28 ID:vl7kjVDT
>>117
だから皆あなたの意見に同意してるじゃん・・・。
これ以上何を言って欲しいわけ?
一時停止しながらハンドル切っても曲がり方がわからんだろ。
しかもタイヤに無理がかかる。

交差点を曲がる要領でいけ。
>>112
普通は1速だわな、漏れは時々1速に入れ忘れて2速で発進しようとしてたけど・・
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 20:29 ID:gyjBHd7V
>>117
オレ、車を運転して2年ぐらいたつけど、
そんな事、考えた事も無かった・・・

シフトチェンジとかも無意識でするでしょ?
それと同じで、あまり深く考えないほうがイイんじゃない?

オレ変かな?
>>117
もう一度教習所逝って来い
123ばりばり初心者:04/01/20 21:05 ID:0Onaka8N
>>118
もしかしたらこの掲示板の中にも家の馬鹿父親と同じ考えを持った
人がいるかもしれないと思って‥

良かった。私の意見が正しいのですね。
あともう一つ。補助ハンドルって危なくないですか?
自分でできるのに馬鹿父親にやられます。
やられる側からしたら、かえって迷惑で、ハンドルがフラツきます。
>>123
オヤジを乗せないことが一番。
免許取立てのころに親を乗せるとあーだこーだ言ってくるので乗せぬが吉。
>>123
教習員とかは一応プロなので補助ハンドルもアリだが、
そこらのオッサンがやったらマズかろう。

ていうか、もうオヤジ乗せるのやめた方がよくないか。
もしくは後部座席限定で乗せる。
>>123
もう2ヶ月なんだから一人で大丈夫やろ。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 21:43 ID:S2DHI31j
>>123
ちみは反対車線まで頭を出して左折したりしてるだろ?
それに近いんじゃないか?
ハンドルの持ち替えがヘタで大回りしちゃうんだろ。
回し始めの持ち方で分かるから、「それじゃ回せない」と横から手を出す
のだと思うよ。
左折なら左手を12時より右側にまず持っていくくらいでないと左折は切り遅れる。
戻すのも同じ、ちゃんと持ち替えないと戻し遅れる。
ゆるくしか曲がれないやつが内輪差で縁石にこすったりするんだよ。
早く回し始めるのではなく「回し始めをクイックに」しないと意味がない。
128ばりばり初心者:04/01/20 21:56 ID:0Onaka8N
>>127
そんなにひどくないぞ。
左折だったら縁石にそってるよ。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 22:12 ID:S2DHI31j
ぶつけて悟れ
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 22:15 ID:S2DHI31j
縁石なんてせいぜいR3くらいだろう
ちみのクルマの最少回転半径はいくつだ
クルマはツインなのか
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 22:49 ID:br20oNC5
>>S2DHI31j
うるさいからちょっと黙れ。
>>128
S2DHI31jはウンコ先生だから構うな。
俺マナーを滔々と語る(しかも古い)、おまえさんのオヤジと同じ人種だ。
自動後退のアンケートで、20歳以下のドライバーで擦ったことのある香具師の割合が50%だったんだが、現実もこんな感じなのかな?
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 23:11 ID:8uEWU4Nt
えんせきと対向車にぶつけてから語れ
ぎりぎりも分からん小童の戯言など片腹痛い
縁石と対向車にぶつけてから語れといいながら
ギリギリも解らん小童の戯言は片腹痛いって。

どうすればいいんだ?
ギリギリを解りつつも縁石と対向車にぶつけてから語れと?
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 23:41 ID:8uEWU4Nt
あてたら、その手前までがギリギリだったんだなと分かるだろ。ぼけ。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 23:42 ID:3q3XhAk5
きのう給油に行った時、「ガス抜き剤切れてますから入れますか?」
と言われた。いつも満タンの状態を維持してるなら必要ないけど、
ガソリンタンクに空気が多い場合は水滴が付くのでそれを除去するため
らしい。値段を聞いたら高かったので(笑)、じゃ次にしますって言って
断ったんだけど、入れるのって常識なんでしょうか?
よろしくお願いします。
>>137
水抜き剤だと思われる。
別に入れなくてもなにも問題ないが
まぁ入れるならホームセンターとかカーショップで
数百円で売ってるからそれを買って自分でいれるべし。

今度言われたら
いつも満タンの状態を維持することなど不可能と店員に反論してやれ。
給油口見て「水抜き剤きれてますから・・・」って、解るものか?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 00:02 ID:gRnTrt9r
>>138
137です。すみません、水抜き剤ですた。
最近ガス抜きしてないんで溜まってたかも(笑)
ホームセンターで売ってるんですね。今度見てみます。
店員が明らかに中国人で、たどたどしい日本語でセールスしてきたんで
ことわって正解でした。ありがとうございました。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 00:03 ID:CWg84fLr
>>139
スタンドでは「年月日投入」というシールを給油口に貼ったりするから。
水抜き剤のボトルについてるよ。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 00:19 ID:JeMaS30d
水抜き剤なんて副作用もあるし入れないほうがいい
というのが定説だろう。
ウォッシャー液だのオイルだの、えぐいスタンドのボロ儲けネタだな。
紙にオイルをつけて「こんなに汚れてます、いつ替えました?」と
聞かれたら「先月。この店で」と言ってやれ。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 00:21 ID:CWg84fLr
不覚にも今朝ウォッシャー液切らして,スタンドで買ってしまった。
あれで300円はぼろいもうけだ。
もちろん撥水性のやつじゃないぞ。
>>133
結構多いんだなw
このスレ見てる香具師で擦ったことある人いる?
>>144
免許とって5年。
擦ったことはない。

擦った瞬間って、わかるものなの?
音?
振動?
146(゚д゚)シメジそば ◆SobadIfJow :04/01/21 00:57 ID:zW4RTYlk
擦ると凹みますよ。

                   気持ちが。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 07:33 ID:hr2wRMWo
>>144
ペ-パ-ドライバ-含んでのデ-タっしょ?

実際はもっと多いと思うよ。擦ったりぶつけたり。
折れの周り免許持ってて(ペ-パ-除く)んで擦ったりぶつけたりしてない家具師は居ないよ。
大体皆5年位運転歴あるけど、無傷は無し。

ただ、気付かれないように直してるだけだと思う。恥ずかしいからね。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 09:23 ID:40XFOsNj
>145
擦った瞬間 わかりますよ(^^;) 生垣の小枝に当たったってわかるもの。ズリービシビシ・・・
この間 ガードレールと仲良ししたら 子どもが嬉しそうに「ガン!ガガガガガガ・・・」だって
自分もコソーリ直しときました。
149145:04/01/21 13:08 ID:qvPM9bbA
>>148
わかるのか。ありがとう。
なんか小心者でさ、駐車した後で隣の車に小さい傷があるのに気づくと、
ちゃんと見てたはずなのに自分の車を確認してしまう。
左側面(ドア)擦ってる車見ると痛いなーと思うわ。
擦ったことすらない香具師なんていんの?
漏れは初めて車庫入れしたときに
思い切りバックで家に突っ込んだ
会社の車で駐車しようとして磨った
153ばりばり初心者:04/01/21 22:11 ID:IbaLDn7O
正直な話だが、ベテランドライバーが初心者の運転は怖い
という意見が多いけど、初心者イコール危ない運転とは限ら
ないと思う。
>>153
「初心者=下手」じゃなくて「下手=初心者」というイメージなんでしょ。
155ばりばり初心者:04/01/21 22:23 ID:IbaLDn7O
>>154
逆にベテランドライバーの方が危ないと思う。
慣れすぎてハンドルを一気に回したり、信号無視したり、ウインカー
をださなかったり、速度超過になってたり‥
どうやらベテランドライバーというのは初心者イコール危ない運転
やヘタな運転をするというレッテルを貼っているようだ。
おいおい。
信号無視やウインカー出さないのがベテランだと思われちゃ困るわけだが。
>>156
禿同。それはただのDQNでしょ。
速度超過も程度によるが、法定速度どおりに走ってると周りが困る罠
158ばりばり初心者:04/01/21 22:57 ID:IbaLDn7O
>>156

自称ベテランというのは慣れすぎて基本的な事を忘れているの
でないのか?
イワユル我流の運転になっているという事だ。
たしかにハンドルを回すのは上手いが、肝心な事が抜けている。
その我流の運転をを私にのしつけないでほしい。
私は教習所で習ったように運転していきたい。
初心を忘れたくない。
教官の指導のほうが正しいのだから‥
>>158
肝心なことって?
>>158
ベテランドライバーが即事故に直結するような信号無視をするとでも?
それはベテランじゃなくてただのアフォだ。

まぁ好きに運転しろ。
法規さえ守ってはしればなにも言われん。

教官の指導は正しいんだろうけど
その教官も普段片手運転、速度超過は普通にしてるという事実。
>>158
お前がヘボいだけに思えるが
>>160
まあまあ。
158は免許取ってまだ2ヶ月なんだから。「知らぬが仏」って諺もあるでしょw
163ばりばり初心者:04/01/21 23:06 ID:IbaLDn7O
左折のときに巻き込み確認をしない、直進優先の交差点で
どうどうとギリギリに無理やり右折する、ウインカーを出さない、など。
ん〜っていうか初心を忘れている事だ。
巻き込み確認か。

1年後も常に忘れずにしてるようならお前は立派だ。
100人に1人の逸材。
ついに来たか。

【激安】ついに登場!千円ヘルス【価格破壊】
http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/club/1074692135/
166ばりばり初心者:04/01/21 23:17 ID:IbaLDn7O
>>164

教習で時間が人一倍かかった自分だからこそ出来なかった頃の
思い出を忘れたくないんです。
仲良くなった指導員と約束したんです。
 「どんな事があっても初心を忘れない。この頑張りは無駄にしない」と。


>163
「ベテラン=初心を忘れてる」ってのは
あなたの批判している「初心者=下手糞」ってのと
同じくらい短絡的な決め付けじゃないかね?

単にあなたの父親がDQNなだけだろう。
父親一人のサンプルだけで、この板のベテランの人達を
ひっくるめて批判するのはやめなさい。

いい加減うざいです。
>>166
あなた昔どっかの教習所スレかなんかで長文語りしてた人じゃない?
教習所の教官に恋するスレだっけか?
なんか印象がかぶるんだが・・・。同じ事を繰り返し言って人の話を聞かない所とか・・。
169初心忘れるべからず:04/01/21 23:24 ID:V77oxOfT
>>163
免許取って暫くして慣れてくるとつい忘れがちになるけど、巻き込み確認は大事だよ。
その他はマナーとかモラルの問題で、初心者・ベテランは関係ないな。
>>166
決意は評価するけど、確かに決め付けはイカンよ。

漏れの場合は、少なくとも初心者マークが外れるまでは、
「教習所の時よりも安全確認!」ってテーマを持って、
もっともっと確認するべき事はないか、ってのを常に意識してたよ。
それこそ、クルマに乗せた人に、「そこまで確認するなよ」って笑われたこともある。
でも、そういう不要な確認は、不要だと分かれば止めればよいわけで、
その確認を1度も試みない事に比べれば、数倍もマシだと思ってる。
ただ、まぁ、手段と目的を履き違えないようにね。
171ばりばり初心者:04/01/21 23:34 ID:IbaLDn7O
>>168

そんなスレ知らないよん。

家の人の運転がDQNなんだー。
ゴメンネこの掲示板の人たち。
乗車前の車体の前後から確認してたら
「そこまで確認するなよ」とつっこみたくはなるが。
>>172
そういや、最初は前後左右上下を確認するって学科ビデオで見たなw
>巻き込み確認か。
>1年後も常に忘れずにしてるようならお前は立派だ。
>100人に1人の逸材。

俺は100人に1人の逸材かw
ってか、しないのが当たり前と思ってる香具師、普通に危険だぞ。

真っ直ぐスムーズに走ってきて、左側に歩行者・自転車がおらず、
かつバイク等が近づいていないことも把握できているのなら、
実際に左折するとき敢えて再確認しない場合はあるけどね。
とは言っても、するのが基本。これは変わらない。
これらを把握できていないのに「忘れて」確認しないなんて論外。
サイドミラー開くの忘れて走ってますたとかいうのと同レベル。
>>174
そうだな。
まぁ運転歴にもよるけど。
176170:04/01/21 23:44 ID:hQf34hI7
>>172
教習所で、初めての実技で、クルマに乗り込む直前
その確認やろうとして、指導員に言われちゃったよ。
んで、「ここに来るまでに見てただろ。」と。 そりゃそうだ。(藁
177170:04/01/21 23:50 ID:hQf34hI7
>>175
運転暦によっちゃうのか?
漏れは、左折ポイントまで真っ直ぐスムーズに走ってきて、
左側に歩行者・自転車がおらず、 かつバイク等が近づいていないことも把握しておき、
巻き込み確認しながら曲がるぞ?
つか、左折している間どこ見てるの? これから左に進むって言うのに。
つーか、理想は走行中は常に周囲の状況を把握していること、だ。
巻き込み確認しながら曲がるより前見たほうがいいと思うよ
>>179
確かに左斜め見ながら曲がったら、右から来た歩行者を轢くわなw

でも普通は前を見て運転して、左折する「直前」に一瞬だけ首振って確認するよね。
確認しながら曲がるってことはあんまないのでは?
181170:04/01/22 01:03 ID:fPWfKqN9
>>180
右から来る人は、進入までに確認できるでしょ。
あと、確認しながらというのは、左斜め(?)を注視したまま、って意味じゃない。
左折するとき左を向けば、視野が左方に移るよね?
このとき、巻き込み確認は労せずできるし、クルマは左に曲がるんだから、
早めに進行方向を確認しておく事になるんじゃないだろうか?
つまり、「一瞬だけ首振って」って書いてるけど、首は左に向いてて、
曲がる瞬間、ちょっと右(直前までの正面)が気になる、ってイメージじゃない??
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 01:54 ID:wVNRqcYX
確認しながら曲がるってことは、前を見つつも左ミラーで縁石と
左リアの間隔確認することでは?当然人や障害物も見てる。

ふりかえるって見るのは、左折のために左に寄せるためのミラーの死角を
見るために確認。(進路変更も同じ)
左に寄っていれば人やチャリの入るスペースは無いはず。
入られるって事は、寄せが甘いって事だ。

皆さん巻き込み確認してないの?
教習所で何を教わったんだかなぁ・・・
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 01:57 ID:gHvYIg4r
179が正しい
安全確認はその前
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 02:06 ID:gHvYIg4r
よくおばさんが交差点のぎりぎりまで出たところで前のめりになってアゴを突き出して
クルマの直前あたりを見ようとしてるけど、前に限らず横だってクルマのすぐ
周りなんか見えない。
見える位置に入った時に確実に見て、あとは速やかに進行するほうが新たな危険
が突発しない。自転車が突っ込んでくるとか、猫が走ってくるとか。

左折しながら縁石なんか確認しないしできない。
歩道に頭を突っ込んでから歩道左右を確認するやつがいるとケツが元の道に残る
ので大変に迷惑だし、自転車でも来てたらぶつけてたという位置で止るやつがいる。
安全確認が遅すぎる。
>>184
>よくおばさんが交差点のぎりぎりまで出たところで前のめりになってアゴを突き出して
>クルマの直前あたりを見ようとしてるけど、
俺もそれやってる。
見通しの悪い細い道路から普通の道路に出るとき、
停止線で止まる、ゆっくり前に出ながら交差する道路の歩行者・チャリが
見えるまで前のめりになって左右を確認できるとこまで行く、ていうふうに。

これももっとスマートにできる?
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 03:42 ID:gHvYIg4r
ぼんやり左右同時に気にしながら見えるとこまでジリジリ出る。
見えないのに見ようとするのは無駄かつ危険。
前のめりになるかならないかで40センチくらい違うかもしれないが
こちらにできることは急ブレーキしかないわけで。ジリジリに神経を使うべき。
歩道なんて2・3mしか見えないんだから止るつもりのない自転車でも
きたらどうしようもない。あんまり危険ならカーブミラーがあるはず。

ついでに書くと、見えるとこまで出ればいいだけなのに歩道をふさがないように。
出すぎると街路樹なんかでかえって見にくくなるし。
最悪、車道まで50センチもあけておけば自転車くらい通れる。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 03:55 ID:gHvYIg4r
路地から出る時に歩道に飛び出すやつは「見ようとするから」
なんだろうな。
見えてるものしか気にしてないっつうか。
左の塀の向こうから自転車が突っ込んでくるかも、と思ったらできない。
思わないから勢いよくクルマの頭が突き出せるんだね。
>>182
巻き込み確認ってミラーの死角に誰かいないのか、
首振ってチェックすることじゃないの?
実際は自分のすぐ横のスペースにバイクが入りこむかより、
歩道を走るチャリと歩行者が一番危ない。
こればっかりは自分が車道左に寄っていようがいまいが関係ないからね。

左エリアの縁石との間隔を確認しながら曲がるってのはあんまり意識してないなぁ。
左折直前には見るけど。意識するかどうかは、車幅感覚の問題かな。
右に進路変更するときも目視したほうが良いですか?
190145:04/01/22 09:01 ID:tpACSXlo
>>151
擦ったことはないけど、
1.漬け物石くらいの石に左前がヒットしてタイヤバースト&車軸変形
(何とか自走可能。レンタカーでNOC2マソ)
2.谷に落ちて顎の部分とフェンダーが少し変形
(とりあえずエンジン切って車から出て上の道を見るとちょうどJAFって書いた車が
通ってて、引き上げてもらった(2マソ)。後は素人板金で修理)
っていう経験はあります。
どちらも山道で調子こいてた。
191145:04/01/22 09:03 ID:tpACSXlo
>>189
目視しる!
真横から少し後ろの位置はミラーでは見えない。
特に1車線が広い道では。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 09:12 ID:tpACSXlo
あと、DQNチャリ通工房は歩道を30km/hでつっ走ってるからな。
ママチャリでも、その気になれば50km/hくらい出る。
>>189
試しに運転席に座って、クルマの周囲を誰か他の人に一周してもらいましょう。
ミラーだけで確認するとビックリするくらい見えないから。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 09:29 ID:B2tKkEzv
すいません。2チャンネル初心者なのですがE−MAIL欄にsage
じゃなくてただ「9」って入ってて
名前が青く変わったのですが、こんなのはじめてで
別にやばくないのですよね?こっちの情報とか漏れるの?
>>194
俺のメール欄見てみな。
もし10って入ってたらやばいよ。
10個目の情報が漏れたって事かも。w


>>189
進路変更もそうだけど、右折する時も右から横断歩道を渡ってくる人や
自転車が無いか目視した方がいいよ。
右折は左折よりも速度が出てるし、歩行者信号の変わり際で
横断歩道を急いで渡ってくる人がいると、ひっかける可能性がある。
>>192
小4〜6ぐらいの消防が一番凶悪だったりするかもしれん、歩道で毎日のように集団でレースとかしてたし
漏れも消防の時によく横で60キロぐらいで走ってる車追い越そうとしてたな・・
車見て走っていて一度ポールを避けきれず前輪曲げたなぁ・・・(´д`;)
197774RR:04/01/22 09:54 ID:UWH8hHao
>>195

右折時は、右後方・横断歩道周辺・
 
         +

     【 対向車線 直進二輪 】 も加えてくれ!!!!!

頼むから!!!!!!!ひかないでくれ!!

急制動は危険なのら!!!!!!!!

 
>>196
そういえば消防のころ、赤信号の交差点に青信号直進の車に合わせて
全速力で走って行って、歩道内で左折してビビらせて楽しんでたなぁ。。。
あのときのドライバーの人、ごめんなさい。
タイムス24とかの駐車場ってあるじゃない?
あーいう所って営業時間あるけど、営業時間内に車の出し入れが出来るってことだよね?
例えば営業時間が7:00〜23:00の駐車場に、20:00〜翌8:00とかまで駐車してても大丈夫?
あと質問ばっかで申し訳ないんだけど繁華街のそういう駐車場って射場荒らしとかは大丈夫なのかな?
>>199
駐車に関してはそれでOK。
あと車上荒らしだが、今の日本にどこに止めておけば安心と言うところは非常に少ない。
屋内の立体駐車場とかそういうところじゃないと絶対とは言い難いねえ。

かく言う俺のアパートの駐車場は100m離れた人気のないトコ。恐くてオーディオすらつけれねえ…
>>199
渋谷や六本木、歌舞伎町辺りの繁華街の車上荒らしは、日常茶飯事じゃないかな。
芸能人の車がやられたって、時々ニュースでもやってるしね。
不安なら>200の言うように立体じゃないとだめかもね。
自走式の駐車場は誰でも車に近付ける分、やられる可能性も高い。
202199:04/01/22 13:45 ID:eHrfvjgc
>>200-201
そっかーありがd。
漏れは大阪なんだけど大阪も車上荒らし多そうだよね。
物凄い目立つ車乗ってるからこういう時心配になる。
安い車だし金目のものも積んだりはしてないんだけどなぁ。
素直に電車で行った方がいいか。
745] もしかして [長崎県] 2004/01/22(Thu) 13:28
18日の日曜日、別府におられませんでしたか?
 知人が「お姉さんを見た」と言ってたもので^^:
 いいものを見させてもらったと言っておりました

[744] あの・・ [福岡県] 2004/01/22(Thu) 13:24
このHPは露出のためのものなんでしょうか?
 混浴露天好きなだけに情報を得るために検索してきたのですが・・
 情報量は多いかもしれませんが、不快感を感じます。
 いくつか画像も拝見しましたが、無関係な人までも映っているのはどういうことでしょう?しかも撮影禁止のはずの場所でも写真を撮っていますよね?

 荒らしではないのでよければお答え願います


==================
汚物居なくて削除できないもんだから火消しに必死。
しかもいつも出てくる内容が「お姉の裸は素敵」。ありえねーw
ここでもよーーく出てくるよなw
申し訳ない、誤爆だ
禿藁タ・・・
どんなスレの誤爆なんだろう
>>199
一応駐車権見てみな。日にちを超えて駐車負荷とか2日以上はとか書いてあるから
>>203
リンク貼ってくれ〜
スーパーなどの駐車場でバック駐車しようと四苦八苦してる時に
車が来たらどう道を譲ればいいんですか?
あと走行中やけに後続車の事が気になってバックミラー見まくり
なのですが異常ですか?追われてる感じが怖いです
>>209
四苦八苦って、何度も切り返ししないと駐車スペースに収められないってこと?
>>209
適度に後ろを確認しながら走るのは、当然だが、やりすぎはかえって危ない。
後ろに気を取られすぎて追突じゃ目も当てられない。
>>209
待ってもらうしかないな。
真っ直でなくても、駐車スペースに入れることができたら、
つかえてる車を行かせて、その後で改めて微調整する。
>>209
待ってもらって注射スペースに収まったときに相手にどうも!って手を上げるで桶じゃない?
チンタラ入れてるとたいてい運転手を見てくるからw
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 21:52 ID:eQRZA5MG
>>209
なんか分かります。
同じ車がずーっと後ろにいたりすると妙に怖かったりもします。
方向が同じだけなのにね。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 23:01 ID:Vi7BZGyB
>>209
気にするな・・・隣の車にこすったらもっと気になるぞ。
その代わりに、自分の前で車庫入れしてたらちょっと手前で待ってやればOK
>>209
まず、他の奴が来ないところに駐車しろ。
店の入口近くに止めようと思うから、他の車も来るんだよ。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 21:51 ID:JI1yJavU
初心者ならあせらずに、相手の人に待ってもらおう。
そして、すみませんと頭下げたらたいてい平気だよ。
10人に9人くらい駄目かもしれないけど。
そうやって、駐車もうまくなっていくもんだしね。
くれぐれも相手を待たせているからといって柱や隣の車をすらないようにね。
218217:04/01/23 22:00 ID:JI1yJavU
間違い!
10人に1人くらい駄目かもしれないけど
です。
>>209
みんな散々言ってくれてるけど、
待ってもらえばいい。
スペースは開いてるんだろ?
だったら、待たされる側(俺)も待てるよ。

買い物帰りが車に乗り込んで、
「空きそうなので」待ってる時
っつーのは、勘弁してくれ。
>>209
スーパーの敷地内の広い駐車場なら、
みんなが言う通り待ってもらって良いと思う。
できることならざっと入れて後続車を先に行かせて、
後でゆっくり幅寄せで左右の微調整すれば良いと思う。

後続車にくっつかれたケースもみんなと同じく気にするな、だな。
無理してスピード上げたりはしない方が良い。自分のペースで。
車間詰めてくる香具師は特に無視無視無視。安全第一で。
もしずーっと追い越し禁止が続く一本道とかなら、
路肩のスペースとかに入って、先に行かせれば、お互い気持ちが良いけどね。

おいらも前が遅いと車間詰めて追っかけちゃう方なんだけど、ゴメンネ。
こういうのはアホだと思って適当にスルーするのが一番。
MT初心者だけど坂道発進で苦労しています。
軽い登りでも、発進の時に一瞬後ろに重心がかかりスムーズに発進できません。
サイド使えばスムーズに発進できるけどそれだと上達しないし・・・。

どの程度の坂道からサイド使うべきなんでしょうか。
1300ccのコンパクトカーです。
>>221
半クラ使いすぎるのはお勧め出来ないけど、
ちょっと回転あげて半クラを上手く使うしかないかな。
結局のところ、慣れなんだよね。
サイドは下がると思ったら使ったほうがいいよ。
下がってしまって、後ろの車にぶつけても洒落にならないし。
>>221
タイヤ1周転がるくらいならオタオタしない。
1300って事は2BOXと推測できるが、
2BOXやステーションワゴンは後続車が近くに迫って停車してると錯覚しがち。
よほど後続車が迫っていると感じたらサイド引く。
要はケースバイケース。
>>223
追記
サイド引くのは恥ずかしくもなんともないよ。
225221:04/01/24 00:56 ID:iKGz0aPz
>>222
レスありがとうございます。
現在は夜間に練習をして、後続車がいない状況でサイドなし発進をやっています。
普段はサイドを使うようにしています。
ズルズル下るほどでなくてもショックが気になるので仕方なくサイドを使っていますが、
早く慣れてできるだけサイドなしで発進できるようになりたいです。
226221:04/01/24 01:01 ID:iKGz0aPz
>>223-224
ありがとうございます。車種はデミオです。
教習車では急な登り坂以外ではサイドをあまり使っていなかったので、
自分の車がパワー不足なのかもと思いまして・・・。(腕が悪いのはわかっています)

なるほど、タイヤ1周ぐらいならOKですか。ちょっと気にし過ぎてたのかもしれません。
ただ乗り心地は悪いです。
>>224ですが、このあたりも悩んでいました。
軽い坂でサイド使うのはやっぱり抵抗がありました。
>>226
教習車はディーゼルの場合が多いから、
ガソリン車とは低速トルクが全然違うよ。
後続車にしてみりゃタイヤ一個分はちょっと脅威だな(w
タイヤ一個分の距離を鉄の塊が後退する力をクラッチに食わせるわけですか?
まず発進の操作に慣れるべきだよ、それまでサイドブレーキオンリーで乗ったほうがいい、
サイドブレーキで坂に静止してるのが目立たない程度にさ、
まあその頃になったらサイドブレーキ使う事に抵抗を感じなくなってるだろうけど。
>>226
オレの場合、
ちょっとの上り坂でもブレーキペダル踏み続けるのがウザいんで
サイド引いて待つ。
よってスタートはサイド解除から。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 01:23 ID:SCfH6p0w
トルクってなにですか?
231(゚д゚)シメジそば ◆SobadIfJow :04/01/24 01:32 ID:0auOWrwH
>>230
http://member.nifty.ne.jp/KouichiMorino/dic/toruku.html
うまく説明できないですが、簡単に言うと車を動かそうとする力とでも言いましょうか。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 09:16 ID:xHdB7QUP
>>230
簡単に言うと軸をねじる力だね。
トルクが少ないとアクセルを踏んだときに加速が弱い(軸を回す力が弱いから)よね。

233名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 09:34 ID:bHntf8k7
トルクと馬力のスレなくなったのか??
ふつうはトルク=低速トルクのことで、高めのギアでも低速から踏み込んで
そのまま加速できるとか、ゆるい上り坂ならキックダウンなしで上るとか。
馬力より低い回転でピークになる。
最高馬力の回転数だともうグラフで下り坂。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 09:45 ID:9TMDsN9u
さーてと、でかい荷物運ばなきゃならんからレンタカー借りに行こうっと。
バック、縦列駐車できないからみんな除けてくれ!ぶつけちゃうから
せかさないでくれ
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 09:49 ID:bHntf8k7
>>234
とりあえず左折巻き込みだけ注意したまい。
>>223
>2BOXやステーションワゴンは後続車が近くに迫って停車してると錯覚しがち。

漏れ、ステーションワゴン乗ってるけどなんで近く感じるんだろ?
実際に自分の後ろがレガシーとかだと近く感じるね。(車種に特に意味はありません)
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 10:11 ID:bHntf8k7
ちがうよ。ノーズのないクルマが後ろにつくと近く感じるって話しだろ。
実際、運転席までは近いし。
トラックなんか20センチくらいまでつくことがあるからな。
あれでぶつかってないのかと自車のバンパーの大きさを確認できるねw
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 12:45 ID:40SgC5Px
タイヤの空気圧ってどうしてる?
スタンドで見てもらえるのかな。
でも、最近はセルフしか行かないし。
どのくらいの頻度で調べたらいいんだろ。
自転車がパンクしたんで、ちょっと気になった。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 12:53 ID:P+chPnuc
馬力は速さでトルクは力じゃないか?
デミオだったら坂道発進もまぁ普通にできるのじゃない?
軽のMTは走るのは楽しいが坂道発進はつらいのう。
>>223
>2BOXやステーションワゴンは後続車が近くに迫って停車してると錯覚しがち。

ってのは、自分の車が2BOXやステーションワゴンだと、トランクが出っぱってないから
後ろの柱と後続車の距離が近いってことじゃないの?


さて、坂道発進だが、これが(・∀・)イイ!!と思う。

http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1059570008/
From: [598] 名無しさん@そうだドライブへ行こう <>
Date: 03/09/07 01:16 ID:vX7Y726W

>>596
絶対にサイド併用法を薦めます。
カッコ悪いというなら、サイドを引いた事も降ろした事も判らないくらい、流麗で無意識な操作をしてやれば良い。
熟練したドライバーの操作とはそういうものだし、合理的な操作である。
1stギアをエンゲージしたその返す手でサイドを軽く引き上げつつ、そのままクラッチミートしながら即座にサイドを降ろして、次の瞬間にはもうハンドルに手が戻っている。
サイドブレーキレバーのボタン押しながら、上げ下げするだけの非常にわずかな操作。
「ダサい」などという御友人には、恐らく気取られる事すらないのではないかな?

坂道発進でH&Tを使用するのは、まさに曲芸としてその操作自体が目的になってしまっている。
技量向上の一環として試してみるのも良いだろうが、無意味この上無い操作であり、ずっとカッコ悪いという事にいずれ気付くでしょうね。
>>238
月1くらいの頻度で、自分で量って、空気入れで入れてる。
>>238
スタンドいって「空気見て〜」って言ったら調べてくれるよ。
定期的に見るのも必要だが、特に高速を長距離走るとかするときなどは
事前にやっといた方がいい。
>>241
スムーズな坂道発進、まとめると、
ブレーキからアクセルへの踏み替えの瞬間だけ(半クラ当たるまで)、
サイドブレーキが効いている状態にする、って事ですな。
ポイントとしては、サイドブレーキのボタンは押しっぱなしにする、と。
これだと、操作時間のデメリットは無いし、安全性は当然踏み替え法より上。
イイね。
でも、半クラ下手な人は怖いんじゃなかろうか・・・
>>238
セルフでも、空気入れられる所あるよ。
俺の近所では、ほぼ 100% ある。
ガソリンスタンドの空気入れは、コンプレッサー内に溜まった水を
ちゃんと出してるのかチョット心配。
半クラですごく車体が後ろに下がっちゃう坂道って
どんぐらい?
ブレーキ踏んだまま半クラにして回転下がったらブレーキ離してアクセル踏めばいいんじゃないの?
半クラの力をうまく調整できるようになればスムーズにいけるようになるよね。

一番困るのは、坂道で詰まってるから停車しようと思ったら前が動き出したとき。
止まる気でいたし、クラッチも切ってるからスムーズにいかないときがある。
>>247
>一番困るのは、坂道で詰まってるから停車しようと思ったら前が動き出したとき。
普通に発進すればいいだけだと思うけどなんか違うのか?
あまり坂道を意識するとかえって動きが堅くなる。
普通の発進を想定してリラックスするが吉。
早く自分の車が持てるようになりたいなぁ
中途半端な中古車買うなら新車買った方がいいよな、よっぽど特定の古い型が好きじゃない限り。
でも、免許とってすぐなら中古車で練習したほうが良くない?
どうせ擦る可能性高いし。
>>238
一応、教習所では毎回目視で確認しなかったかい?w
タイヤが地面にどんくらいべったりくっついてるかで分かればいいけど見た目じゃ
わかんないから黄色い帽子とかでインジケータ買ってくればいいと思うよ。
2000円前後で買えます。結構前に買ったエー門の香具師もってるけどまだまだ使えます。
トランクにはいつもエアーゲージとコンプレッサーはいってます
>>252
そりゃ10万程度で手に入るセダンでもありゃ別だけど、どうせ程度のいい値の張る中古の軽買ったりするでしょ・・・。
>>253
238じゃないけど、一回もタイヤの点検はした事無いな。
>>253
オイル交換時にチェックして貰えば大丈夫だと思うけどな。
それとタイヤ交換とで、だいたい年に4〜5回チェックしてることになる。
ローテーションもしようね。
>>208
多分ここかと。多分な。
ttp://www.self-net.com/mixbath/index.htm
俺は週末しか乗らないサンドラだから、乗る前に必ず車の周りを1周して
ボディやタイヤの状態を目で見て確認してる。
毎日乗ってれば、異常があればすぐに気が付くかもしれないけど
1週間止めておいた間に何があったか分からないからね。
その時にタイヤを蹴るというか、足で押してみて空気が入ってるか確認する。
ボンネット開けて運行前点検とは言わないけど、車に乗る前のタイヤの確認なんて
1分もあれば出来るんだから、やっておいた方がいい。
トラ海苔とかは、点検ハンマーでナットを叩いて、緩みがないかをみる人もいるくらい。
運転歴1年ちょっとです。
四ヶ月ぐらい前から、週に3〜4日ほど車の練習をすることにしています。
今朝、死角を少なくする為に長いルームミラーを取付けました。
ちょっとでも広い範囲が見えるようにと、曲面のをつけたんですが、
後続車の距離感を間違えてないか心配です。
車線変更の練習を始めたばかりなので、まだまだ下手クソですし。
練習につきあってくれる運転経験者もいません。
もっと上達するまでは、平面鏡にしておいた方が良いのでしょうか?
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 23:46 ID:Uk00W+u0
>>260
純正のままにしる!!
本当に上達したら、デカミラーなんか不用だということがわかる。

>>259
>トラ海苔とかは、点検ハンマーでナットを叩いて、緩みがないかをみる人もいるくらい。
ホイールカバーってよくないよなぁ。
昔は時々確認したり増締めしたりしてたが、やらなくなった。
ルームミラーって純正で十分リアウィンドウ見れるんじゃない?
>>260
後付けミラーは事故の時などに、外れて吹っ飛ぶ恐れがあるのでお勧めしない。
現に俺は吹っ飛ばした事がある。
自分に当たらなかったから良かったものの、もし当たってたら・・・
もしどうしても付けたければ、絶対取れないように両面テープなどで固定すべし。
あと、助手席の人が角に頭をぶつける事もあって危ない。
純正でもちゃんと見えるでしょ。
見えなければ目視するので十分だと思うが・・・

>>261
ホンダのホイールカバーみたいに、ナットが見えてるタイプもあるけど
あれって外れて落とす人もいて危ないって言えば危ないかも。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 00:03 ID:HpC0Q80z
純正でいいですよね…純正でうまく運転できることを考えたら?と思う
>>260
鏡に物が映る原理を考えると、死角が少なくなっているとは考え難いです。。。
ミラーに映る範囲が広くなるだけではないでしょうか??
ルームミラー+サイドミラーで見えないところは、拡大鏡でも見えないと思います。
”大きなミラーを付けてるから・・・”という変な安心感が湧いても良くないですし、
普通のミラーのままにするのが無難かもしれません。
266247:04/01/25 00:24 ID:OAVh18cz
>>248
遅レススマソ
マフラーエアクリ変えて低速トルクぶっ飛んでるから
2速で繋ぐとすんごいガクガクするんだよね(エンストしそうな感じ)
で、アクセルの反応が良すぎるからそろーって踏んでも
「ドーン!」てなるのよ

まぁ困った車だわw
ルームミラーってリアウィンドウが写ればいいんだろ。
ノーマルで見えるんだからデカくする必要が(ry
268260:04/01/25 00:50 ID:GLaFX4Zt
みなさん、レスありがとうございます。
純正に戻して練習します。

車線変更時の目視って難しいですね。
特に一般道路で、結構、隙間なく車が流れてる時なんて。
ウィンカー出してちょっと寄せて、後続車が隙間を空けてくれたのを
確認して入ればいいんでしょうか…? 
昨年、右隣の車線に中々入れてもらえなくて、右後の車に気をとられてる
うちに、前の車がブレーキかけてて追突する事故を起こしてしまいました。
時速10キロ位の流れだったので、怪我させずに済みましたけど。
以来、怖くて車線変更のない道ばかり走っていたんですけど、練習しないと
いつまでも上達しないし。。。_| ̄|〇 トロイヨネ


269名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 00:57 ID:HpC0Q80z
>>268
なれですよ!前の車とはなるべく距離をとったほうがいいと思います。
そうじゃないと緩やかに車線変更できないので。
あとは、そこまで混雑していない時間帯で練習してみるとか。日曜の朝早くは
たいていどんな道もすいているよ。
頑張ってください!
270260:04/01/25 01:07 ID:GLaFX4Zt
>>269
ありがとうございます。

車間、取り過ぎて後続車に煽られないかとビクビクします。
前と同じ速度で走ってるんですけど、後の車に追い越しかけられて前に入られて
、で、また車間あけたらまたもう一台入ってきて。と繰り替えされた
時には、「時速60キロなのに、もっと車間をつめなきゃいけないのか?前と同じ
速度で走ってるだけじゃダメなんだ。車間つめないと迷惑なんだ」
とガックリしました。
車間も馴れなんでしょうか。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 01:14 ID:HpC0Q80z
>>270
う〜ん、それも慣れといったらそうなんだけど。
とりあえず、前の車にぶつかるよりは後ろにクラクション鳴らされる方が
マシなわけで。
都内とか混雑している大きい道路は、ある程度無理やりに近いくらいにしてないと
車線変更はできないよ。
あとは、変更したいならちゃんと合図を早く出すことだと思うよ。左車線から右車線
に車線変更したい場合は、そろそろ〜と右車線に寄っていけば、たいていは
入れてくれるし、後ろの車も「あぁ、こいつは右車線に入りたいんだな」って
わかるし。
>>268
 >ウィンカー出してちょっと寄せて、後続車が隙間を空けてくれたのを
 >確認して入ればいいんでしょうか…?
そういうことだね。でも中には入れまいとイジワルするDQNもいるので無理は禁物。
かといって入れてくれるまでモタモタしていると、今度は後続車の流れを詰まらせる事にもなる。
時には諦める事も重要。
あと、予め車線変更のポイントを定めておく(この先で右折するからこの辺で車線変更しておくかいな、みたいな)こと。
「あ、この先で右に曲がろう」みたいな、思いつき・且つ余裕のない車線変更は、若葉・ベテラン問わず大変危険。事故のもと。

車線変更できない、と思った時は、潔く諦めて次のチャンスを待つ(すなわちそのまま直進)。
その結果遠回りになっても仕方がない、と開き直る事も肝心。
あとはひたすら場数を踏むべし。

なーんてエラそうな事書いたけど、平日日中の都心の多車線道路での車線変更はやっぱり今でも緊張する。
ちなみに免許暦、今年の4月ででちょうど10年。
>>266
マフラー云々じゃねーだろ、1速に落とせよ、
わかってるのになんで無理やり2速で動こうとすんのよ・・・。
1速に入れたらショック大きすぎてスムーズに行かないし
回転合わせてシフトダウンするんなら回転上げてクラッチ繋いだほうがショック少なくて住むワイ
>>268
このスレだったかどこかでガイシュツしてるけど、
合流の時は隙間に入るのではなくて、前の車にぶつけるような感じ。
隙間に入ろうと待っててもタイミングが掴みにくい。
入れると判断したなら入ろうと思ってる前の車の速度にあわせて
ケツにくっ付いてみな。
車間が詰まった感じになるけど、走りながら車間を取っていけばいい。
もちろんその前の状況も判断してないと、追突しかねないんだけど。
結局行き着くところは、慣れなんだよな・・・
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 01:58 ID:HpC0Q80z
>>275
速度が速い場合はそんなかんじだけど、
環八とか渋滞気味で車の動きが遅いときが一番厄介なんだよな…
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 02:35 ID:8J1+MgbB
うっかり取り忘れた初心者マークつきの家の車(軽虎w)を運転し、割り込みしたら(割り込みっつうほどのものでもないけど)
クラクション超長く鳴らしやがったw
軽虎の初心者マークが外車の前に割り込みしたからか?w
バックミラーで確認したらワーゲンだった。偉そうにするならもっとイカツイ車に乗れ。
欧州の大衆車じゃねーかよw
乗ってるやつはイカツそうなヤツだったけど。
ちなみに俺は初心者じゃありませんので。

こういう経験ない?うっかりつけたままの初心者マークで
いかに他のやつらの反応が違うかって。
ほとんどは優しいドライバーってことも分かったし。
道結構譲ってもらえるw
ま、中途半端な外車は確かにタチ悪いのが多いよな
>>274
ガクガクいってんなら、回転上げて繋げるのを2速より1速で
やった方がショック少なくて済む罠。
>>277
たまにあるのが、
左折するときなど、一時停止した時、
初心者マークなし:「こっからは見えないけど歩行者がいるんだろうな」
初心者マークあり:「トロトロしてんなよ(#゚Д゚)ゴルァ!!プープーーー」

こんな感じでイメージの方が先行してるんだろうな。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 03:54 ID:8J1+MgbB
>>280
右折町してて明らかにムリなのにクラクションならしやがったことあったよ。
今度からそういうことされたらリアフォグつけて対抗するよw
ママンの車借りたときとかに多いかもね。
初心者の頃、
ほんのちょい無理な割り込みしたらクラクション(やたらボリュームがデカかった)ならされて
びっくりして急ブレーキ踏んだら追突されて気を失った事合ったなぁ。
気が付いたら病院だった。w
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 04:13 ID:8J1+MgbB
ホント馬鹿なやつ多いよね。
初心者マーク見てムキになってるアホ。市ね。
285ばりばり初心者:04/01/25 07:55 ID:J3ubFxvI
オマイラは車買うとき何速のギアを選ぶ?
MT、AT関係なくさ。
軽の3速ってよくあるけどパワーなさそうじゃない?
免許取ってあまり期間が経っていなくてさ、今のところ
親や家族の車でたまに練習します。
来年に軽自動車を購入する予定。
どんな車にするか迷っています。
>>285
まあ、普通は5MT、4ATだわな。普通,軽どちらにしても。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 08:48 ID:wwT4Wppe
初心者のうちから右折、車線変更する必要ないと思うのだが。
左折だけで目的地へ行くようにいつも意識してると、実は右折もそんなに必要ないことが判る。
田舎の一車線道路なんかでいつも右折待ちして交通を詰まらせてる奴は
単純に下手なだけなんだよ。
事故率の多い行動この2つの動作を最小限にするのもテクニックだ。
>>285
軽ATも最近は4速増えたから4速でいいんじゃない?
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 11:06 ID:Dx6uRLl2
>>277
そりゃ軽トラだけであれなのにその上初心者マーク張ってりゃな。そんなもんよ。
高性能の軽を買うなら
一般的な大衆小型車買った方がいいんじゃないの?
軽でも高性能だと車体価格が同じ位になってしまうような気がする。

もちろん好みや金額的な問題(税金や整備費など)は多少違うけど・・・
>>285
好みの車ってある?
292(゚д゚)シメジそば ◆SobadIfJow :04/01/25 11:36 ID:GIcsltL7
>>285
軽四は街乗り程度なら、3ATでも十分だったりします。
ホンダなんかは最近まで軽FF車には4ATが無かったし。
あと、CVTもお忘れなく。
基本はATと一緒ですが、クリープの無いものがあるので。。。

こちらも利用されるとよいですよ。
【車種】クルマ購入相談スレッド 14台目【値段】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1073096253/
50万程度でかえる中古車で、お勧めの車種は? 7
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1074786187/
CVTの乗り心地最高だよ、最近のCVTはクリープ現象も「再現」してるからクリープないと
微速前進や車庫入れできないって人も安心、まあ俺はクリープ現象無いほうが好みだけどね。
CVTはもっと普及してほしいね。軽自動車やコンパクトカーには必要だよ
CVT車種って数少ないね・・・。
IDが俺が持ってる車、プレオLsだぜ(w
今日狭い道で左折しようとしたら
曲がりきれなくて壁に突っ込んだ。
なんか人がいっぱい集まってきて恥ずかしかった
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 20:05 ID:HpC0Q80z
>>297
まじ??
危ないよ…
でも、教習所でよく左折したあと電信柱に突っ込みそうになったなぁ。
懐かしい想い出。
299ばりばり初心者:04/01/25 20:26 ID:dMYHHGDE
>>292

車のマニアじゃないからよくわからないな。
初心者だからワンボックス系は乗りにくそうだな。
できれば軽がいいなw
自分はATしか乗れないし、これからの予算を考たいのです。
300260=270:04/01/25 20:47 ID:LtTU1R59
みなさん、アドバイスどうもありがとうございましたm(__)m
>>299
軽っつても町乗りオンリーの買い物車からジムニーのようなクロカン四駆までいろいろございますが…
302ばりばり初心者:04/01/25 20:56 ID:dMYHHGDE
>>301
免許を取った目的は就職のためです。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 20:59 ID:jwtdUTYx
>>69
初心者マークを着けてると、クラクション鳴らされるね。
救急車が来たので、青に変わっても発進しないで待ってた ← 後がブーブー!

車の後ろに
「日本国粋同盟」なんていうワッペンでも貼ればよい。
シルビアとか、いかにもってのは嫌だけど、それなりにスポーティに走れる車ホスイ
>>302
んじゃ、もしかしてとくに車が好きだってわけじゃないんだね?
なら消去法と予算とかの条件で決めたらいかが?

>>302
そうなると特にこだわりはなさそうだね。
免許取って間もなさそうだし、中古で年式の比較的新しいやつでもそれなりに安いのが
あるのでカーセンサーなりGOOなりで探してみるのがいいかも。
カタチもいろいろあるから、迷いながら検討するのも楽しいもんだよ。
>>304
そういう中途半端なのはイカン、そういう若者が軽にエアロ乗せたり馬鹿音マフラーつけたりして
DQN運転で交通を乱す、まったくけしからん。
ビビオ、Keiワークス、ワゴンRR、プレオRS(LS)リミテッド、R2
ミラX、MRワゴン(モコ)、Twinそれなりにスポーツな車
やっぱ初心者の一台目は中古・軽のほうがいいんでしょうか?
購入予定の車はパジェロみたいなでかいRVなんですけど...
ちなみに肝っ玉も体も小さい女子です。
>>310
いんや、デカい車もあり。
最初にでかい車乗って車輌感覚磨いておけば、
その後どんな車に乗り換えてもマゴつくことはまずない。

ただ、パジェロのような大きいRVは、左前方下が見にくい。というよりかなりの死角。
左折時の歩行者&チャリ&バイク巻き込みには十分注意すること。
特に初心者の内はその辺を見落としやすいから、十分・いや十二分に気を付けるように。
>>277
無   視   !
アフォは相手にしない。
そういえば若葉の頃は追い越し車線に出ると待ってました!
かのようにDQN車は後ろにピッタリくっついてきたなぁ。
チョコンとブレーキ踏むとすぐ車間が広がってまた詰めてくるんだよね。
>>271
都内だとほんと割り込む感じで車線変更しないと入れないよね。
相手も全然空けてくれないし逆に入ろうとしたら加速してくるしね。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 22:14 ID:Dx6uRLl2
>>310
軽はやめとけ。
表現の仕方が悪いが、ビーッと走ってキュッと止まる運転になってしまう。

安く済ませたいのなら中古のセダンにしとけ。
荒く乗られたのが少ないし、長持ちするぞ。
314(゚д゚)シメジそば ◆SobadIfJow :04/01/25 22:14 ID:ILkilM7z
>>299
_| ̄|○マニア扱いされた・・・
それは置いといて、予算が決まっていないなら、用途やデザインなどで決めていきましょう。

気が済むまで検索できます。
http://www.google.co.jp/search?q=%E4%B8%AD%E5%8F%A4%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E7%B4%A2&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 22:26 ID:60Cffmna
>>310
でかいRVは自分は安全だけど、他人には迷惑掛けることが多いよ。
しかも狭いところとか苦手だし、維持費も馬鹿にならない・・・

RVじゃなければダメな用途でなければ普通にセダンにしとくのが吉かと・・・
アルテッツァがホシイ
317310:04/01/25 22:47 ID:IDGarywt
>>311,313,315さん
レスありがとうございます...。
そうですよね、軽から始めた姉がセダンに乗り換えた時、こわいこわい言ってましたし。
やはりマーチかフィットあたりかなぁ...。

自分は波乗りもスキーもしないんですが、ホンダのエレメントというマニアックな車に
心底惚れこんでしまったんですよ。・゚・(ノД`)・゚・。
練習しまくって乗りこなす努力をするくらいの愛はあるつもりですが、
150cmのちまちました女に不釣り合いかと悩んでるんです。

相談に乗ってくれてありがとうございました。
スポーシセダンなら怖くないぞ。
ランサーエボリューションなんか乗り易くてオススメ。
>>318
ランエボって小回り効かなくない?
エレメントってマニアックだったんだ…
米国市場メインの車だから大きいとは思うけど。
俺だったら自分の好きな車に乗るけどなァ。

321名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/01/25 23:24 ID:bR5HXJO9
高速に入ってからのチケット受け取りと、
出る時の料金の支払い方、手順を教えてもらえませんか?
忘れちゃいました(w
確か今は、チケット機から受け取る事が多いんでしたっけ?
ただ受け取ればいいんですか?
>>317
エレメントはマニアックか……
初めて見たとき、いい車だと思ったんだけどなぁ……
323(゚д゚)シメジそば ◆SobadIfJow :04/01/25 23:33 ID:/7Pb8KUh
>>321
乗るとき:発券機から通行券を取る。
料金所:通行券を渡してから請求された金額を払う。
     料金が分かっている場合やハイカなら同時に渡す。

現金なら、あらかじめ料金を確かめておいて、用意しておいた方がいいですね。
>>321 ETC取り付ければその悩み解決いたします


チケット受け取って降りるときに係りの人にチケット渡せば精算してくれます
その時に表示された料金を払えばOK、(例外 大阪環状線ー近畿道ー阪和道は前払い)
325(゚д゚)シメジそば ◆SobadIfJow :04/01/25 23:34 ID:/7Pb8KUh
変なミス・・・

×乗るとき
○入るとき
均一料金区間の場合は、入るときに料金を払って、領収書を受け取る。
>>323さん>>324さん、ありがとうございます。
がんばって今度、乗ってきます。
328321:04/01/25 23:41 ID:bR5HXJO9
>>326
あー、やり方がいろいろあるんですね。
心配だ・・・
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 23:52 ID:F2AqpkmW
有料道路だとコインを投げ込むのもあるぞ。

確かに途中で払ったのに出口までが遠いと
「あれ?チケットないけどこのまま出ていいの??」
なーんて不安になったりする。
逆にクソ短いとこもあるけどねw
それをケチって手前で出るとクソ渋滞してたりするし。
京葉道路なんて安いけどすぐ混むし。
330321:04/01/25 23:58 ID:bR5HXJO9
いろいろやり方があるようですが、
知識がないまま行っちゃうと、もたつきますかね?
空いている所ならいいけど、
混んでいる所だと、後ろの車に迷惑がかかるので心配です。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 23:59 ID:HpC0Q80z
料金については料金所で並んでいる間にお金を用意しておいたほうがいいですね。
助手席の人がいれば、お金係として頼もう
>>330
都心は平日朝6〜9時 夜4時〜7時は込んでるので避けるよろし
勢い勢い、一番込んでるレーンにワザと逝って、心に余裕もたせるといいんだべ
333321:04/01/26 00:06 ID:cKjAhejR
皆さん、いろいろアドバイスありがとうございます。
勢いでがんばってきます。
>>330
あんまり気にしないでいいと思うぞ。
混んでいる所なら前の車がどうやってるか見られるし。

それより、ETC専用レーンに入らないことと、
手が届く位置までしっかり寄せて正確な位置で止まることを気をつけれ。
335321:04/01/26 00:10 ID:cKjAhejR
>>334さん
はい、がんばります!
>>328
入り口に 普通xxx 大型xxx って見る余裕があれば
先払いってわかるね。
首都高速じゃなくて(BとかK1とかCとか書いてある道路)普通の高速道路は
クレジットカード使えるから持ってるなら券と一緒に渡してモタつかないね。漏れはそうだった。
ややこしく書いてゴメソ
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 00:12 ID:vx0yYGSa
>>334
最近は混んでるからって専用レーンに確信犯で突っ込む香具師減ったね。
ちょっと前までは結構遭遇
338321:04/01/26 00:18 ID:cKjAhejR
>入り口に 普通xxx 大型xxx って見る余裕があれば
先払いってわかるね。

あー、勉強になります。
http://search.jhnet.go.jp/route/
で料金調べられるよ。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 00:22 ID:7ekWMSOh
>>338
どの高速を使うかにもよるよ。
割とすいている道路からトライしてみれば??
ってズレすぎかな!?

まぁ、でもちょっともたついたくらいでも何も怒らないでしょー。
お金とチケットを渡すときに落とさないようにする、これくらいかな。
あと、出て分岐がある場合どっちの道に入るかオタオタしているとちょっと
嫌がられるかも。
341321:04/01/26 00:32 ID:cKjAhejR
うぇーん(涙
皆さん、いろいろご親切にどうもありがとう。

>>339
こんな便利なものがあったのか・・。

>>340
空いている道路でがんばってきます!
>299,317
 一応、だけどあんま「マニア」とか「マニアック」とか気軽に使わないほうがいいよ。
 過剰反応する人もいるし、何かとネガティブに扱われることの多い言葉だからさ。
 特に>299の使い方だと、「テメーノヨーナマニアトハチガウンダヨ! ニホンゴデオシエロゴルア」とも聞こえかねない。
(そんな意図はないと思うけどね)
>>321サンは関東の人かな?
東京近辺だと「第3京浜」っていう、チケット収受のシステムがちょっと厄介な道路がある。

これ、東京の玉川ICと横浜の保土ヶ谷ICまでの有料道路なんだけど、何と起点・終点の入口料金所がない。
つまり「ノーチケット」で第3京浜に乗ることになる。
で、目的地の料金所で料金「だけ」を収受員にわたすわけだ。
ところが途中のICから乗ると、しっかり通行券が発行される。で、あとはフツーの高速と同じ扱い。

何が厄介かと言うと、例えばその途中のICから通行券を受け取ったとして、目的地の料金所でうっかり通行券を渡し忘れると、
起点or終点から乗ったものとみなされ、そこからの料金が請求されるという罠。

通行券の渡し忘れにはくれぐれも御用心、というお話。
>>343
クドいかもしれんが、
いわゆる「高速」東名や中央でチケットなくすと
非常に煩雑なことになる。
出口の事務所に「連行」されて
入ったIC近くのガススタの領収書やみやげ物のレシートの提示を求められる。
オレはガススタの領収書で事無きを得たが、
何も持ってなかった場合どうなっていたか...
最悪の事態に遭遇したベテランの降臨求む。
>>344
誓約書みたいなの書かされたよ
平たく言えば、「おまいは○○ICから乗ったと言ってるが、こっちは入り口でナンバーの記録を取ってる。
もしおまいが申告したICがウソだったら規約に基づいて多額の請求をするからそのつもりで」みたいな
あと免許証となぜか車検証もコピー取られちゃったかな
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 10:00 ID:7ekWMSOh
>>343
そうなんですよねー。
玉川ICから乗るとき、あれ〜って思っているうちに川崎ICまで行っってようやく
気づいたことがあったよ。
最近高速走ってないんで久々に走りたいな。
安くて距離の長い道路ってありますか?
右左折前の減速って大体曲がる前何mくらいでやりますか?
あと具体的に時速何kmくらいまで落としますか?
一回減速した際クラクション鳴らされたのがトラウマで
未だに激しく遠心力に振り回されながら右左折してます。
デカイ交差点なら20km/h
小さいところなら10km/h

クラクションならされたら止まってやれ。
安全確認が第一だ。
>>347
どこに住んでる?
関東なら三郷で外環に乗って、新倉PAでUターンしてくれば
三郷-新倉PA-三郷が500円で済む。

普通の高速は、基本的に距離で料金が決まるから、長くて安いっていう事は無い。
強いて言えば、料金が均一の区間を端から端まで走れば安いって感じ。
外環や中央道の三鷹-八王子など。

あと、他よりも高い区間というのはある。
関越トンネルを跨ぐ区間みたいに特殊なところ。
>>348
もちろん、減速始める前にウインカー出してるよね?
これが逆だと、そりゃ鳴らすやつもいるかもしれない。
352347:04/01/26 17:49 ID:nDbDwkcW
>>350
横浜市内です。第三京浜はマターリ走れるんだけどチト短いかなと
>>352
三京が短かかったら、他には無いかと。
外環も似たようなもんだし、西湘BPで大磯-箱根(250円)も短いと言えば短いし。
小田原厚木道路は道も真っ直ぐではないから、そこそこ楽しめるけどちと高いかな。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 18:10 ID:QBGu3WJT
免許取ってから2ヶ月だが今の所の最高速度130kmなんだ。
第二東名が開通したらフューエルカット寸前ぐらいまでは出してみたいなんて思ってる。
皆はちょっと無茶して150kmとか出しちゃうんですか?

>>347
首都高なんてどうですか?w
ちなみに自分は外環Uターンしてます。
>>348
それ、すごいよく分かるね。
漏れもすごい遠心力で後ろの荷物が
ガッタンガッタンいってるよ。

自分もひとつ聞いておきたいんですが、
左折で歩行者がいないと仮定して、
ハンドルを回すときはブレーキは離す
のか、そのままブレーキ踏みながら曲がる
のかどちらが良いのでしょうか?

ずっとブレーキ灯が付いてると後ろから
クラクション鳴らされそうなので、
曲がる時はブレーキは離した方が
いいのかな?なんて思ってますがどうなんでしょう?
(もちろんすぐ踏めるように
足はブレーキの上に置いておきますが)
>>352
いいルートを思いついたぞ。
R16で八王子ICへ。途中、保土ケ谷BPも走れる。
中央道で高井戸まで。(600円)
高井戸から環八を走って、三京に乗って帰宅。
700円と600円払うなら、首都高に突入してもいいかも。
その場合は湾岸線のほうがいい。
夜なら休憩入れても数時間で帰って来られる。
昼間なら下手したら一日がかりのドライブ。w
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 18:28 ID:X5KsrOrh
>>348
ウインカーが遅いんだろ。
30m・3点滅・3秒ってのは最低限だからね。流れが速い時なんかは
50mくらい前からウインカー。
なるべく後ろのクルマに減速させない。車線変更の余裕を与える。

すすめないけど俺はグッと加速して引き離してからウインカー、急減速して
曲がることも多い。後ろはまったく減速の必要なし。
右折はできれば対向車の切れ目を狙ってタイミングを合わせる。

左折は2速、右折は3速。スピードはそれなり。
直進中に減速を終われば加速しながら曲がってもたいして遠心力は感じないよ。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 18:35 ID:VCURJ1lQ
>>348
交差点が近づいてきたら5速→4速
左折する直前で4速→3速→2速で曲がる。

速度計は見ないなぁ・・・
359347:04/01/26 18:49 ID:nDbDwkcW
>>356
ありがd^^
高井戸から玉川までどれくらいですか?
>>358
確かに速度計は見ないよな。
MTに乗ってるんだったら、2速をアクセル踏まないで走れるくらいの感覚でスピードを落すとよい。
あんまり速度計気にしてたら、まわりに注意がいかなくて危険。

やっぱり速度感覚と、交差点やコーナーを見てどれだけ減速すれば走れるかの感覚を磨くことだなぁ〜
たいしたアドバイスになって無くてスマソ
>>359
走ったこと無いから、よく分からん。w
空いてれば20分もあれば着くんじゃないかな。
渋滞してれば2時間?w

↓で交通情報を見るといい。
ttp://www.jartic.or.jp/traffic/roadtrafficinfo.html
362347:04/01/26 19:10 ID:nDbDwkcW
>>361
やっぱ環八って混むんでしょうね。

いまフジテレビ見てるんだけど、関西って交通ルール滅茶苦茶なんだねw
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 19:16 ID:X5KsrOrh
>>362
246のとこね。裏道ないからね。
フジおもしれーww
>>343
でも、第B京浜って安いから、まぁいいか〜ぐらいに考えちゃうな・・・
だから漏れは金が貯まらない  スレ違いスマソ
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 22:08 ID:7ekWMSOh
>>355
曲がる前にしっかり減速、曲がっているときにブレーキは踏みません。

>>362-363
あそこは本当に混雑するね。教習コースだったから、よくわかるよ。

>>364
ですよね!ジュースとか我慢すればいいからな〜って思ってしまう。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 22:50 ID:DWt8K55l
>>362
関東で運転して感動したよw
運転しやすいのなんのw
関西で育つとアレが当たり前だと思うんだな。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 23:08 ID:7ekWMSOh
>>366
関西はどんなかんじなの??
イメージとしては割り込みとかすごそうなかんじだけど。
>367
 民間でも黄色と黒のストライプの車で、六甲おろしを鳴らしている車は緊急車両扱いで最優先されます
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 23:13 ID:aXJ9s3NX
>>355
直進中に減速しないと危ないよ。
山道だとよく分かる。とくに路面が滑る時なんか。
首都高の下り坂カーブも手前で減速しきらないと危ない。
大阪⇒東京に引越してきた漏れの感想
首都高って、なんて走りやすい道なんだろう。
東京のドライバーって、親切でいい人ばっかり(はあと
>>370
関東の俺は去年生まれて初めて阪神高速に乗って
トラックに殺されそうになったよ。。・゚・(ノД`)・゚・。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 23:26 ID:7ekWMSOh
>>368
なんで緊急車両扱いされるの??
わかりが悪くてすみません…。
>>370
東京がそんなに走りやすいとは…。
環八とか合流は大変だと思うのだけれど。

>>372
多分阪神をイメージすると良いんじゃないかと俺は思ったよ。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 23:29 ID:o/YMh8gj
>>366
池袋六ッ又は走ってみたか?
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 23:40 ID:7ekWMSOh
>>373
なーるー!
理解しました。ども^^

>>374
スクランブル?
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 23:47 ID:aXJ9s3NX
合流なんて無理せずに手前から端までつかってジワジワやればいいんだよ。
焦って斜めに走ったりするからバカヤロコノヤロと思われる。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 00:20 ID:oxS/FX4N
>>376
そろそろ〜と近寄っていけば、東京ならなんとかなってますけど。
大阪は駄目そうですよね…
(偏見?!)
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 00:42 ID:7g8b6Guf
大阪は道自体は分かりやすいし、そう走りにくくないよ。
南のほうは少しややこしいけどね。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 02:49 ID:C72bYwxr
大阪のバスは怖い。バスの運ちゃんが走り屋ですw
だって普通に座ってて恐怖感じるんだものw
マナーも悪いしね。客には愛想いいけど。
どこどこのマナーは・・・・
って話は荒れる元だから、やめれ。
荒れを承知&覚悟で書くけど……

年に1回ほど横浜から大阪に遊びに逝くので、その時阪神高速に乗るのね。
もう恐いこと恐いことw
ノーウインカーで割り込み当たり前、クラクション合戦日常茶飯事。
合流で入れてやっても挨拶無し。というより割り込んだモン勝ち。
下手に東京型の運転見せたら絶対に足下見られると思ったので、
まぁ「郷に入りては郷に従え」で漏れもそれに倣わせて頂きましたさ。

ええそうですとも、大阪市内で横浜ナンバーのDQNといえば漏れの事でつw
おつかれさまでした。(同じ横浜市民より)
やはり地域毎に暗黙の交通ルールがあるみたいですね。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 14:46 ID:V8V50QCt
先日、某カー用品でバッテリーの交換をしてもらったんですが、その時進められる
がままに〜B24Lというもの購入したのですが、後日ネットで推奨のもの見たら
〜B19Lと書かれて不安になってしまいました。これで車に不具合とかおこる
可能性などはあるのでしょうか?

どなたかお教えください
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 14:51 ID:hNmLd0Gd
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 14:57 ID:3idg3pPp
24のほうがでかいんじゃなかったっけ??
大きい分には無問題。

Lというのは端子の位置LEFTの略。
しかし、スタンドにしろ用品屋にしろ信用しちゃいかんよ。
だいたいバッテリーなんて液さえ補充して普通に使ってれば
5年くらいもつんだから。電圧下がってますと言われても30キロも
走れば復活するし。
>>384
有難うございます。まずはそこのスレを見てみようと思います。

>>385
無料点検の際「交換しないと、まずいですね」といわれそのまま流される
ままに・・・。購入したのが55B24Lで後でわかった推奨が40B19L
そんなに車を利用する機会もなく、価格に違いがあるので結構痛いな
と感じましたが、問題なく走れるなら良いかなと思っています。

ただ今度購入する際はちゃんと知識を得てからにしようと思います
>>383
24とか19というのは箱の大きさ(約cm)のこと。
24でもスペースにきちんと収まってれば無問題。

〜の部分の数字が元より小さければ
力が弱いってことだけど。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 22:19 ID:Xqisu/Bx
夜中少ししか運転しないのでバッテリーが上がってしまいました。
とりあえず新しいのは買ったのですが、今後またありそうなので今まで使ってたのを
予備として積んでおこうと思います。
http://m2-shop.com/shop/car/yuasa/se-51/se-51.html
そこでこの手の充電器を買っておこうかと思うんですがこれってどうですか?
実用的でしょうか・・
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 22:37 ID:mDWxfmrw
いいんじゃないの?
あと、チェッカーもあれば安心。
種類はいろいろあるので自力で調べてちょ。

予備として積むくらいならいいんでないかい? 出先でバッテリートラブルに見舞われた時有効かも。

ただし、こんなのに頼るくらいなら、日々のバッテリーチェックはなおのこと必須だよ。
それも面倒だと言うなら(漏れもその一人だが)、せめて、

 1、エンジン始動時にセルを回し過ぎない
 2、電装品を使い過ぎない(必要のない電装品は電源OFF。特に夜間)
 3、極力夜間の運転を避ける(これは難しいかな?)

などなど、バッテリーを労る運転を意識して欲しいな。
左折しようとしていた交差点(停止線の先)でタクシーが停車して客を降ろそうとしていました。
左折レーンはなくこちらが停まると後ろがつかえます。
大回りして左折するとセンターラインを跨ぎます。

このケースではタクシーの発進を待つべきでしょうか、
それとも大回りして左折するべきでしょうか。
>>391
片側一車線の交差点だと、対向車とか歩行者とかの関係があるからなぁ。
それが一切イナイのなら、よけていった方がいいと思うが。
>>391
後方に注意して左折してね。
さっきちょっとだけ運転する予定だったので
初心者マークつけずに運転しましたがなんとまぁ運転しやすい事。
変な意地があるのか初心者マークつけると必死になって失敗する。
周りの感じ方もだいぶ違うよね。あるとないとでは。
ちょっとした事で初心者マーク着けてる車はクラクションだけど
初心者マーク無しの車だったら無視とか。
普段走らないカーブの多い狭い道(片側1車線だけど)走る時は、走り慣れてるオッサンの車が接近してきて怖いです。
>>395
あまり気にしない。
と言っても気になるだろうが・・・w

俺は免許取って10年経つけど、先日和歌山の山道で
こっちは知らない道で必死に運転してるのに、後ろからワゴンRか何かに乗った
軽のお姉ちゃんが、窓枠に片肘ついて片手でハンドル持った状態で
着いて来るのがミラーで見えて、かなりプレッシャーを感じた。w
教習所で貰った初心者マーク(吸盤)を後ろのガラスにつけてるんですが、走ってると時々落ちます。
これはこのまま気づかずに走ると、違反扱いになりますか?
出来るならマグネットをもう1枚は買いたくないんですが……
398395:04/01/28 20:04 ID:BmoWwTtc
>>396
気にしないようにはしてるんだけど、やっぱ気になるw
路肩もほとんどないしカーブばっかで見通し悪いし。夜走ったってのもあるんだろうけど。
やっぱ慣れてると違うのかな?
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 21:07 ID:x2x/UlK7
>>397
それはいい言い訳になるらしいよ。
初心者マークなんて3ヶ月くらいしかつけたがらない人もいて、
つかまったとしても「気づきませんでした」と言うつもりで、最初から
落としている人がいます
>>388
予備として積むのは結構かもしれませんが、転倒しないよう気をつけてください。
液漏れすると車溶けますよ。マジ。
>>391
交差点内で停車するのは言語道断なので、
方向指示器を出して警音器を鳴らし交差点から追い出すのが良いが、
タクシードライバーの中にはとんでもないDQNがいるので注意が要る。
俺は意地が悪いのでクラクション連打(w
>>397

仮に落ちてもその周辺に落ちていれば(故意的に貼らないは除く)
パトやバイクおまわりにみつかっても注意されるだけだと思う。
一度経験あり。

その時は素直に『貼リ直します』とでも言って置きましょうね。
403388:04/01/28 23:23 ID:+/EGbiqb
ありがとうございます。
何か固定する手段付けて(簡単なフレームとか)こっそり搭載しておきます。
では充電器探してきますー。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 23:28 ID:sISshbaW
電車の主要駅なんかにあるバス専用ロータリーに平気で入ってきて”思いっきりバスの邪魔になってる”送り迎えの若葉マークがいた。
バスが「ブシュー」と音を立てて追い出すのが定説。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 23:38 ID:sISshbaW
>>404は俺の妹なわけだが。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 00:24 ID:ow+mhBNc
>>401
わかるー!
タクシーって言っちゃなんだけど、マナーの悪い人多すぎ。
あれでも二種免持ってるのかよって思った。
この間終電逃してタクシーに乗ったときも、ATなのにキックダウン禿しすぎ。
酔っていたこともあって、もうちょっと穏やかな運転して欲しかったよ。

408名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 00:27 ID:SSgM18Mj
どれだけ理不尽でもクラクション連打は避けたほうがいいぞ。
俺は降りてこられて胸ぐら掴まれたことがある(w
>>408
ケータイで警察に通報汁。
ガタイに自信があるなら暴行罪で現行犯逮捕だ。
現行犯なら民間人にも逮捕権がある。

というか、窓もドアも開けるなよ・・・。
>>407
運転はウマイだろうけど客乗せるのに必死だからね。
手挙げればどこでも停まるw
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 01:25 ID:ow+mhBNc
>>410
ほんと、必死なのもわかるけど、タクの後ろにいるとまじ怖いね。特に
246が。
タクの後ろを運転してたら、久々に(教習所でやって以来)急制動を
やるはめになったよw
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 01:58 ID:mGoQamx9
普通に遅い車ならまだしも
明らかに地図見ながらフラフラトロトロでいきなりブレーキとか
踏んでる香具師いないだろうな?
俺はそんな香具師にはクラクション連打するぞ。
地図を見るならとりあえず路肩にでもコンビニでも止めろ。頭に叩き込んでから走れ。
普段は温厚な俺もこれはキレる。
特に初老のオッサンとオバサンに多いな。

>>411
その時タクは「急制動」をしたのか?
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 02:02 ID:Ls3q8YcB
あのう、若葉背負って3ヶ月の若輩もんですが、先輩方教えてくんろ。
Uターンって、特にUターン禁止の標識がないところではやっても
大丈夫なんすか?
たとえば右折レーンがあるとこ、ないところ… うーん、
わかりましぇん_| ̄|○
回転数合わせれば、クラッチ切らなくても
シフトチェンジって可能なんですか?

とても恐くて試したことはないですが。
普通教習所では1速発進と教わるが、
2速でも正直かまわないらしい。
2速で発進できるということはクラッチ操作がうまいということだそうだ。

こっちは冬国なんだが、雪国でうまく発進するコツは
2速発進。

ちなみに、3速発進もやろうと思えばむりではないが、
加速がおそすぎてつかいものにならない。

>>416
雪国では下手糞が2速発進するんですよ
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 06:50 ID:H09PvPK9
運転とは直接関係ないかもしれないけど、
エアコンを使うとなんで燃費が落ちるの?誰か教えて。
>>418
エアコンはコンプレッサーによって動いている。これは家庭用エアコンでも同じだが、
家庭用は動力源が電気なのに対して、車用エアコンはエンジンが動力源。
厳密に言えば、エアコンのコンプレッサーとエンジン本体はベルトを介して繋がっている。
である以上は、エアコンを使えばコンプレッサーが作動し、その分エンジンに負荷がかかる。
具体的には、それはエンジン回転数の上昇という形で現れる。
エンジン回転上昇ということは、その分燃料を余計に消費することになるので、
それが燃費悪化の原因。

………だったような気がした。

>>414
Uターン禁止は区間指定の標識が多いから勘違いする香具師
は結構いる。

右折とUターンは関係ないから禁止場所以外では特段の規制
は無いが、慣れないうちはやらない方がいい。

事故った時の過失割合も圧倒的に不利だしな。
>>420
確かに。Uターンしようとして正面から来た車と事故ったってニュースよく見るね。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 09:07 ID:oF8IlOMr
>>388

エンジンスターター機能付きの充電器があるよ。
>>388
14,500円なんだろうなw 14,50円って・・・
>>399
リヤ側に吸盤タイプを使ってる車で後ろがスモークかかってて明らかに見えないってのは
どうなんだろうね?確信犯かね?
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 13:13 ID:rQzogkQF
車の室内ランプを消し忘れてしまい、今日車のエンジン
をかけようとしたらバッテリーが上がっていました。
2、3ヶ月前にバッテリーを取り替えたばかりなのですが、
再度、買い換えないと行けないのでしょうか?
他に対処する方法があるようなら教えてください。
お願いします。

>>424
なんぼなんでも早すぎ

疑うべきはバッテリー自体よりも、周辺かと
車内につけてるオプションは?
あと、1回(1日にあらず)に乗る距離はどれくらい?

充電できてない、もしくは常時電気を食うものをつけすぎ
もしくはどっかから漏れてる

そんなとこじゃないかな
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 13:25 ID:hbj7/OUJ
>>424
隣の家の人とかの車に充電させてもらえば?
教習所で習ったでしょ?

乾電池じゃないんだから。
>>425
>車の室内ランプを消し忘れてしまい、
>>427
室内ランプだけで2〜3ヶ月しか経ってないバッテリーが上がってしまうってのが
信じられなくてね(;´Д`)
まあ、どれくらいの時間つけっぱなしにしてたのか、にもよるか…
429424:04/01/29 13:33 ID:rQzogkQF
レスありがとうございます。
友人に夜でも来てもらい充電してもらえるようしようと思います。
430424:04/01/29 13:36 ID:rQzogkQF
>>428
4日前からです。普段、バス通勤で最後に車乗ったのが4日前だったから・・・
>>430
それはあがってもおかしくないな…
ブースターケーブル使ってエンジンかけて、できるだけ長く走っておいで

ブースターケーブルつなぐときは、赤をこちらのプラス側に、赤の反対の端を相手のプラス側に接続
それから黒をこちらのマイナス側に、黒の反対側を相手のマイナス側に接続
で、相手にニュートラルで煽ってもらいつつ、セルを回す
エンジンかかったらこちらもニュートラルで煽る
そのままエンジン切らずに、さっきと逆に外す
ショートさせないように充分気をつけて。下手すりゃ相手のバッテリーまでイッちまいます

そのままエンジン切らず、できればヒーターやエアコンなしで長時間走って充電しておいで
>>431
あり?-はアースだからエンジンルームの適当な金属に噛ませるんじゃなかったっけ?
>>432
ぐあ!
すまん。そう書いたつもりで、プラス側を書いたときの内容に釣られて間違ったこと書いてたよ

てわけで、修正

ブースターケーブルつなぐときは、赤をこちらのプラス側に、赤の反対の端を相手のプラス側に接続
それから黒を相手のマイナス側に接続し、黒の反対側をこちらの車のエンジンフックなどの金属部分に接続
で、相手にニュートラルで煽ってもらいつつ、セルを回す
エンジンかかったらこちらもニュートラルで煽る
そのままエンジン切らずに、さっきと逆に外す
ショートさせないように充分気をつけて。下手すりゃ相手のバッテリーまでイッちまいます
参考までに
ttp://www.tacti.co.jp/jms/09mame/battery/battery.html
バッテリーの基礎知識ページな
一番下に手法が書いてある
>>431-433
ま、回路的には同じだが、バッテリー付近でスパークすると
最悪爆発するからな。
クリップが近いと間違ってショートする危険も増すし。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 18:37 ID:w8d5Whzy
生理用ナプキンは「ウィスパー」さらさらメッシュが気にいってます(*^o^*)
発売当時、試供品をあちこちで配っていて使い心地の良さに納得!
自信があるからあれだけの大キャンペーンを実施したんだな〜と思いましたね(*^o^*)
生理中でなくてもおパンツの汚れ防止のためにとりあえず当てています(//・_・//)
23歳からタンポン派に変身!始めは「あんなの入れられな〜い」と可愛い子ぶってたら
友達が「もっとデッかいチンコが入るんだから細いタンポンなんか簡単に入るって〜!
研ナオコがやってるCMのスムースインだったらスルッて入るから」
とみょ〜に納得する言葉につられて試してみたらナプキンよりずっと楽で
下着やシーツを汚すことなく熟睡できました(*^o^*)
>>436
「運転」初心者のスレなわけだが・・・
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 21:20 ID:ow+mhBNc
>>436
激しくウザイ!
どっか行けよ。
まじ、新手の荒らしかよ?”
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 21:46 ID:tmXtNHyU
免許取ってとっくに1年過ぎてるけど事故った時多少有利になるんで
初心者マークが外せねぇや。

二種免許持ってるのにね。
漏れは枯葉マークに先行投資しますた
>>439
残念ながらなにもかわりません。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 23:01 ID:ow+mhBNc
>>439>>441
初心者マークつけているのと、そうじゃないのってやっぱり違うのかな??

聞いた話だと、初心者マークをつけていれば、入れてもらいやすいってこと
らしい。でも、柄のわるいトラックとかにはあおられたりするみたい。
事故ったときは関係ないんじゃないか?

>聞いた話だと、初心者マークをつけていれば、入れてもらいやすいってこと
車線変更のことかな?それならあるかもね。いつまでも車線変更のタイミング
見つけられなくってウインカー出しっぱなしのときとか、入れてあげるし。

初心者らしからぬ行動を取ったら煽られやすいかもねぇ。
煽られるだけの原因がある気もするけど。高速追い越し車線でチンタラとか。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/01/29 23:32 ID:UtxTSEsM
車庫入れの練習したいんだけど、
大型スーパーの駐車場って夜は入れないんでしたっけ?
>>444
そりゃ当然閉まっちゃいますよ。
日中でも人気の無い駐車場を見つけたほうがいいと思うよ。
>>444
場所によっては開いてるところもあるけどな。
照明も消えてるから、ミラーでは見えなくて目視の習慣がついて良いかも。
447444:04/01/30 00:11 ID:kW9hprG4
>>445>>446
練習用の駐車場を探しているんだけどなくてね。
がんばって探してみるわ。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 00:27 ID:p/HAvmtS
>>447
駐車場は、駅から遠くてわりと大きめのコンビニの駐車場なんかどうでしょう??
私はそこで練習していましたよ。
空いてるコインパーキングなんかどうだろ?
たいてい狭くて段差があるから、正確な操作が必要。
さらに、3分以内に駐車完了&脱出しないと罰金(w
24時間やってるファミレスとかどうよ。
ってか今自分が使っている駐車場は練習場にできないの?
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 00:39 ID:p/HAvmtS
>>449
3分以内だとただってこと??
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 00:50 ID:4BL8uYDN
>>442
はい。若葉つけてたんだけど、トラックに煽られ
しまいには赤信号で追突されますた。
で、買ったばかりの車は廃車に。
あの運転手、私の若葉マークしか見てなかったんだろーな。
なんで煽られたの?
>>453
わかんない。
ちゃんと流れにのってたと思う。
なんで煽られたんだろう?
若葉だから?
たいてい、車を感知して3分たったら車止が跳ね上がるようになってない?
456444:04/01/30 00:59 ID:kW9hprG4
いや皆さん、レスありがとう。
見られないように密かに練習したいんですよ。
家に車庫はありますが、街中に家があって、
昼間は車がビュンビュン前を走っているので練習は無理なんです。
っていうか、皆見ているので恥ずかしい。
ファミレスは良いかもしれない。
でも、出たり入ったりしてたら目立つかも。
上から客が「やーい!下手くそ!」なんて見られていたら嫌だな。


457450:04/01/30 01:09 ID:UjQuiG/X
ファミレスと書いていたものの・・。
448さんの言う大き目のコンビニの駐車場が一番かもしれない。
あなたがどこに住んでいるのか知らないけど、
ちょっと郊外行けば何故こんなに広いの???と首を傾げてしまうほど
駐車スペース広いところあるからね。都内でもこういうコンビニ結構ある。
両サイドに車が止まってないとうまく車庫入れできないって変かな?
ラインだけだと見難いからだと思うんだけど
>>452
そんなもん、若葉マークを煽る馬鹿が悪い。
取るもんしっかり取りなされよー。
>>452
前々スレくらいに書き込んでた人?
怪我は治ったのかな?
>>458
慣れると両サイドに車があったほうが入れやすいときもあるね。
最初の頃はぶつけそうで恐いから2台明きとかしか駐車できなかったヾ(´д`)ノ゜
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 10:54 ID:p/HAvmtS
>>456
恥ずかしいとかいってたらうまくなんないぞ!
>>458
私もそうだよ!
未だに。
463458:04/01/30 11:07 ID:xeznlguO
>>461
>>462
良かったー、自分だけじゃなかったんだw
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 11:14 ID:KYcNop4Z
練習は公園がいいよ
車のメンテナンスとかガソリンがなくなりかけたら
入れるくらいしかわからないんですけど他はどこ見ればいいんでしょうか?
セルフの空気圧の点検の仕方とかよくわかりません。
体調が悪いと自分の車が大きく感じる。悪い意味で。
取り回しが悪い。細い路地がおっくう。
駐車場で両わきの車から無言のプレッシャーを感じる。
>>466
>>465
「日常点検」でぐぐれば、かなりヒットすると思いますが。例えば、
ttp://allabout.co.jp/auto/carmaintenance/closeup/CU20030902A/index.htm

普段は車を使う前にぐるっと一周してボディやタイヤに異常がないか確認したり、
エンジンスタート時にメーターパネルに見慣れないマークが表示されてないかとか
程度でいいと思いますが。
あとは、信用できるディーラーや整備工場で必ず定期点検を受けましょう。
セルフの空気圧の点検の仕方はそこの店員に訊きましょう。
測るのは冷間時で。
>>465
教習所で一応やっているはずだが、とりあえずはボンネット開けて
エンジンルームのチェック。やるべきことは
・タイミングベルトの張りや傷のチェック
・バッテリー液量のチェック
・ブレーキ液量のチェック
・エンジンオイル液量のチェック
・ウォッシャー液量のチェック
・冷却水(クーラント)液量のチェック

あとはウォッシャーがちゃんと出るか、ワイパーの拭き取りは適切か。
ハンドブレーキとフットブレーキの引きしろ・踏みしろ。
各種ライトの点灯状況。いずれも車の車両整備書に日常点検の項目が
あると思うから、それをみてやってみるといいよ。
空気圧はバルブを外して点検用の針を突っ込めばいいのだが、わから
なかったら人のいるところで点検してもらえば?多分無料だし。

多分、ほとんどの場合は壊れてたりしないと思うが、チェックする
気持ちの方が大事かと。車を大事にする人は安全運転も心がける
人が多い。
日曜にいよいよ最初の愛車が納車されます。
が、その車のボンネットはアルミなので
マグネット式の初心者マークが装着できないことに気づきました。
フロントガラスにステッカー類を貼ってはいけないと聞きますが、
フロントガラス内側に吸盤式の初心者マークを貼っても大丈夫でしょうか?

あと、親を隣に乗せて親の車を運転してるとき、
二輪に入られたくないので左に寄り気味で走ってたら
「あんまり左に寄せると落ちてる釘や破片でパンクしやすくなる」
と言われました。そのときは道なりに進んでるだけだったので
そうなのか、と思ってましたが、これ、左折時はどうなんでしょう?
みんなが左に寄せるからかえって掃除されてると考えて
思いっきり左に寄せていいのでしょうか?
それとも、車道外側線がかなり広いところを除いて
外側線スレスレくらいでやめておいた方がいいでしょうか?
ちなみに教習では外側線踏むくらいまで寄せてましたが、
これは寄せすぎでしょうか?
>>470
ボンネットに初心者マークつけても見えずらいから
フロントガラスにつけたほうがいいよ

タイヤはたいしたことじゃパンクしないから気にしないほうがいいと思われ
左折時は必ず左側に寄せてください。
ただ普通に直進してるときに外側に寄せすぎてると傍から見ててかなり怖いし
誤解を生みやすい
できる限り真ん中走れるようにしたほうが良いよ
>>470
歩道や路地からの飛び出し、駐車車両、落下物等々
避ける為に、車線の真ん中を走ったほうがいい。
>>471&>>472
ありがとうございます。
なるべく真ん中を走るよう気をつけます。

パンクの件ですが、親曰く、初めて左ハンドル車を買ったとき、
それまで右ハンドル車に10年以上乗ってきて1回しかパンクしなかったのに
乗り換えたとたん3回もパンクして、それが全部左のタイヤだったらしいです。
なんでも無意識にやや左寄りに走ってしまっていたそうで…。
そういう話を聞いたのでなるほどなぁと。

初心者マーク、トランクリッドもアルミだから両方とも吸盤ですね。
うーむ、今時クギだとか落ちてる道路なのか……。どこらへん?
普通に走っているときはやや左よりを意識した程度でいいんでない。
左折時は巻き込み確認して路側帯スレスレまで寄るべし。
歩道がある場合は歩道から30cmくらいまで。

>>474
パンク=釘とは限らないしな
町工場がいっぱいあるようなとこ(大田区とか東大阪市とか)だと、いろんなものが道端に転がってる
道路も工場の一部みたく使ってるし
>>459
ありがd。がんがります。
>>460
そうです。覚えてくれてたのね。
怪我は鞭打ちで、未だに雨の前の日は傷みます。

ところで今、買い物の帰りにおまわりさんに捕まりました。
理由も分からず停車して窓を開けたら
「悪いねー。黒い服だとシートベルトしてないように見るんだよー」だって。
びっくりしたぁー。
>>474
埼玉北部の片田舎です。
親が初めて左ハンドル車買ったのはもう18年位前の話で、
全然今時じゃないんですけどね…。
最近はパンクしたって話は聞かないです。
超扁平タイヤでキャッツアイ踏んでホイールごとってのはありましたがw

>>475
町工場…あるといえばあるような、無いと言えば無いような…。
ただ、道端にいろんなものが落ちてるのは事実ですけどね。
>>476
インパクトあったからよく覚えてるよ。
一人でガソリン入れようとガクガクブルブルのドライブ行ったけど
結局ガソリンは入れられずじまい。
で、次の日に友達と一緒に乗ってたら追突されて・・・
納車後20時間くらいで廃車になってしまったんだよね。

鞭打ちはどうしようもないよね。
しっかりリハビリした方がいいよ。
>>478
インパクトありましたかw
今は次の車も納車されてガソリンも満タンです。
あれからこわくて近所のスーパーにしか行ってません。
徐々に慣れていこうかなと。
心配してくれてありがd
免許を取ってからもう1ヶ月近く経つんですがいまいちシフトダウンがうまく出来ないんですが(車に衝撃がかかる。
シフトダウンする時はある程度アクセル踏んでからクラッチを放した方がいいんでしょうか?
>>480
その通りです
アクセルの踏み具合によって、ショックは減ると思います
前に引っ張られるような感触になったら踏みすぎ
ちょうどいいところを身体に覚えさせましょう
>>481
なるほどありがとうございます。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 18:49 ID:5JEM01G4
>>470のこれさあ

>二輪に入られたくないので左に寄り気味で走ってたら

前にも同じこといってるやつがいたけど、原付きなんて60センチもあれば
入ってくるだろ。それ以上寄って走るのは異常だろ。っつうことはムダに危険だろ。
路面が荒れてる、砂やゴミが多いってのもあるけど、左からの飛び出しが
恐くないのかねぇ。自転車なんか路地からそれくらい飛び出てくることあるぞ。
前車の真後ろになるから前方の状況も分かりにくいし。

右寄り、ラインからせいぜい50センチあたりを走ってたほうが安全だし
バイクだって安全に先に行かせてしまうほうが賢いだろ。
ゆっくりになった時に原付きに抜かれると、また抜き返すのは億劫だけどさ。
そんなことは滅多にないし、左寄りなんてクセはつけないほうがいいと思うよ。

すれ違いの車間が狭いと恐いのか??
向こうも50センチだとしても1mあくんだし。
流れがうんと速い時は車線の真ん中でいいけどさ。

>>469
> ・タイミングベルトの張りや傷のチェック

タイミングベルトじゃなくて、ファンベルトだろ・・・
485ばりばり初心者:04/01/30 19:28 ID:+NpP1KBX
よくさー書店で売ってる運転技術の本とかって
運転の役に立ってるのかな?
こういう場合にこんな運転を‥‥とかあるけど
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 19:36 ID:5JEM01G4
左寄り走行の危険と迷惑その2。

左寄り車の前を走ってて左折しようとすると後方確認の邪魔。
左寄りバカがワゴンなんかだとその後ろがミラーで見えない。必要以上に減速する。
すると左寄り野郎はジレて右にふくらんで抜いたりする。危ない。
この迂回がまたたいてい遅い。前のクルマがいなくなってから迂回してたりする。
鈍くて臆病なおまえが原因なんだよ、お・ま・え・が!

左寄り車の後ろを走ってる場合。
左をバイクが来た場合、詰まってこちらの横か前にくる。邪魔。
左寄り車にとっても後ろをバイクに走られるのは危険。ブレーキ踏めない。
バイクからすると「この左寄りバカはライトが見えないのか?!」と
真後ろに行って存在をアピールする。ライトを上向きにしたり空ぶかししたり。

「だってキープレフトだろ」だの「教習所で左寄りを走らされた」だのはバカの言い訳。
すれ違いが恐いだけだ。間違いない。
ふつうの道で左寄りを走るようなやつが、少し狭い道で対抗車線に大型が来るたびに
大袈裟に減速したりするんだ。ただのビビリへっぽこ運転だ。
ふだんからなるべく右寄りを走ってすれ違いのスピード感に慣れろ。

>>486
>>486
>>486
( ´_ゝ`)フーン
>>483,486
烈しく同意。
車や道の情况によっては、対向車がいなかったらセンターラインから
少しはみ出して走ることもある。
大型二種のバス運転士だってそうしてるだろ。
>>488
ウンコ先生はバスやトラック嫌いだから、その同意の仕方はお気に召さないぞ多分。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 21:38 ID:j720es+1
免許取り立てが左ハンドルの車に乗るのって危ないでしょうか?
父親が左ハンドルのオープンカーを所持してるので乗ってみたくて。
車はAMGってやつです。
491470:04/01/30 21:44 ID:kegSybtp
>>483&>>486
まあ、そういうわけで今日は最初は少し右寄りに走るよう意識しました。
うちに帰る頃にはあんまり意識しなくても中央くらいを走れるようになりました。
親からも改善されたといわれたので間違いないかと。
まあ暫くは気をつけて走りますよ。また元に戻る恐れもありますからね。

無意識に対向車が怖いってのもあったかもですね。
路上教習のときに対向の大型が
センターライン踏みながらこっち来たのがトラウマだったりしてw
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 21:44 ID:LJDLmO0l
自分の車幅感覚を過信した奴がすれ違いで対向車と正面衝突するわけだが・・・

てかすれ違いは特に夜間なんか減速するのが当然。
それが出来ない奴が多すぎる。対向車と衝突する危険を冒して数秒を稼ぐ行為と
衝突する危険、衝突した際の衝撃を最小限に抑えるために少しの時間を犠牲にして
減速or徐行する行為、どちらが無難かは初心者マークの輩の方がむしろ心得てる。

>>486みたいに腕、感覚云々を感情的な文面で語る奴こそ危険因子。絶対追い越し車線で
前車を執拗に煽ってる自己中。近日中に事故る。

バイクが入れないように左に寄るのは左折時のみ。

左折巻き込み事故の原因は予め左に寄らなかったかウインカーのタイミングが遅れたか
左をろくに確認しなかったか。1トンの金属を扱う以上弱者には最大限の注意を払う
義務がある。たとえバイクや自転車が気に食わない動きをしても感情的になるべきではない。
はっきり言って怒りが抑えられない限りはハンドルを握る資格はない。

493名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 21:46 ID:5JEM01G4
右にさえ慣れてないんだから危険は同じとも言えるし
うまい人ならすぐ慣れるが初心者では慣れ方が心許ないとも。
ミラーでラインを確認してどう見えてるとどのへんなのか
車幅感覚をつかむといい。
ワイパー動かさないようにねw
狭い道は危ないよーん。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 21:50 ID:LJDLmO0l
オープンなら初心者でもいくらか楽かもね。
左ハンドルも慣れちゃえばどってことないよ。
ただ右折時対向車がよく見えないし対物の任意保険に
入ってないとぶつけたらAMGは出費がでかいから気をつけて。
車両保険の間違いじゃないのか?
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 21:53 ID:5JEM01G4
>>491
右ハンでも右ミラーを見ると前を見た感覚より実は左を走ってると思うよ。
まあ、ほんとに狭い道では左ぎりぎりまで寄れないといけないわけだけど
センターラインがあればほぼ6m以上だから大型とでもそんなにスレスレには
ならないはず。
むこうが自転車でもかわす瞬間にすれ違わない限り。
ごめん。間違えた(笑
対物⇒車両保険

マニュアル意外と楽しいな。
>>496
>右ハンでも右ミラーを見ると前を見た感覚より実は左を走ってると思うよ

やはりそうですかね。この辺の感覚は乗って慣れていくしかないですかね。

>センターラインがあればほぼ6m以上だから大型とでもそんなにスレスレには
ならないはず

まあそうなんですが、たまたますれ違った場所が少し狭かったか何かだと思います。

皆様いろいろアドバイスして下さって本当にありがとうございます。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 22:47 ID:5JEM01G4
>>492
歪んでるぞ
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 22:50 ID:U64HdOLk
初心者でもないんですが、免許所持してもうすぐ二年で車通勤して通勤に
使用している道のりはそこそこの運転ができていると思うのですが
毎度ながら悩むことがあるんです・・・。

それは黄色信号・・・( ´Д⊂ヽ進むべきか止まるべきかで一瞬悩みます。
だいたい後方の車との車間距離や右折待ちの車があるかどうかで進むべきか
否か判断するのですが・・・大抵黄色信号では停車してしまします。
これって、後方の車には迷惑ですかね?
501500:04/01/30 22:51 ID:U64HdOLk
無意識に500(σ゜Д゜)σゲッツ!!
502(゚д゚)シメジそば ◆SobadIfJow :04/01/30 23:05 ID:3w/q/hFH
>>500
私も黄色信号ではなるべく止まってます。
基本は「止まれ」なので、それを守ること自体に問題は無いと思います。

自分が黄色で進んで、赤になっても後続車が2、3台続くような可笑しなこともありますけどね。


って、私は説教を垂れるような立場ではありませんが・・・
>>500
とりあえず後ろを見て、「止まったらこりゃヤバイな」というような車間しか空いてなければ一気にいきます。
それ以外はゆっくりと。
下手な止まり方して後ろからおかしなのが降りてきたらたまらんしね。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 23:15 ID:sRr2aXrZ
>>484
プーリ周りのベルト全部調べりゃそれで済む事。
タイミングベルトだって調べる事が出来るなら、良いに決まってる。
まぁ俺のはタイミングチェーンだから一途にベルトだけ調べろとは言えないけど…
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 23:25 ID:5JEM01G4
>>492

>自分の車幅感覚を過信した奴がすれ違いで対向車と正面衝突するわけだが・・・

嘘だ。だいたいカーブでスピードを出し過ぎて内側車線からふくらむとか
外側車線で外側にぶつかりそうになってハンドル操作などを誤るパターンだ。
居眠りや酒酔いでセンターラインを越えるのもよくあるが、
車幅感覚の過信なんてほとんど関係ない。

嘘つきも知ったかぶりも大嫌いだ。
書いてもないことをでっちあげて中傷するやつはもっと嫌いだ。氏ね。
あんだーすてあ
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 23:31 ID:LJDLmO0l
タイヤを鳴らさねば止まれない時とか >>500
明らかに危ない場合を除いて
迷ったらとりあえず止まるのが無難。
黄色は対向右折車が右折してくる可能性も高いし
なぜか自転車が横断することも多い。
迷いながらの注意散漫な状態で交差点を通過するのも危ない。

ちなみに信号の代わり際に強めに減速した車に
追突する香具師は相当なバカか危険な運転手。

後ろの車は前の車よりも信号の変化を
早く察知できる。にも関わらず前車に突っ込んでしまう
のは明らかに信号を無視する意思があった証拠。

よって迷っちゃう黄色信号で若干強めに減速するのは
後続車に迷惑ではない。

>>501 プ
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 23:39 ID:5JEM01G4
>>500
黄色のうちに交差点を抜けられるかを基準にしてるけどね。
後ろがトラックだと停止線を越えて止ることもある。
1回止まれると2回目からは少し安心して止まれる。
トラックは「黄色は突っ切る」を基本にしてるやつが多い。
嫌いだよw
箱トラの直後についてると信号が見えなくて赤になってるのに突っ切って
しまうことがある。まあ、それくらいの車間なら通れるんだけど気分が悪い。
信号手前ではかなり離れないと信号が見えない。1台入れるくらい。
ずっとそういう車間で走ってると割り込むやつがいるので入れる。安全。

トラックだけ突っ切らせても交差道路から曲がったクルマなどが間に入って
くれるし青になった時に快適な加速が楽しめる。
とにかく箱トラなんかからは離れるに限る。煙いし、窓も汚れるしねw

後ろにベタづけのDQN車がいる場合などは歩行者信号が点滅してたりすれば
手前からかなり減速。
>>507
>>500>>501が同一人物である事に気が付かない恥ずかしいヤシ( ´,_ゝ`)プッ
>>507
>後ろの車は前の車よりも信号の変化を
>早く察知できる。

(゚Д゚)ハァ?
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 23:49 ID:LJDLmO0l
ソース(根拠)出してよソース>>505
ちなみに
平成12年9006件
平成13年9726件

年間9000件以上すれ違いの衝突が起こってるのに
殆どないなんてよく言えたもんだ。

>嘘つきも知ったかぶりも大嫌いだ。
>書いてもないことをでっちあげて中傷するやつはもっと嫌いだ。氏ね。
自分に対して言ってるんでしょ?
>後ろの車は前の車よりも信号の変化を
>早く察知できる。

後ろの車は前の車よりも信号の変化に
対応できる。
のほうがわかりやすくないか?
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 23:53 ID:LJDLmO0l
お前もうちょっと考えてから書き込めば?>>510

車間距離を常識の範囲だけとってれば
前の車が交差点に入ってから自車が交差点に進入するまでの時間は
最低でも1秒はあるだろ??
前車よりも余裕をもって停止か通過かを判断できるんだよ。

大の大人がこれだけ説明されなきゃわからない?
それを「察知する」とは言わない。
だね。>>512
言い方が若干悪かったのは認める。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 00:21 ID:fR4Cx6WG
どっちとも言えないだろ。道と混み方によっては適当に離れたほうが
交差道路の歩行者用信号が見えることもあるだろ。
クルマの間からチラッと見えたりすることが。

>>513
ないよ。計算してみ。時速36キロで1秒10mだぜ。50キロだと約16m。72キロで20m。

517名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 00:30 ID:Y0zKpDTC
それぐらいの距離はとるだろ普通に>>516

時速60キロで16.6メートル

これだけ取らないのは慣性をなめてるとしか思えないな。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 00:38 ID:syJCuy6w
ほんとに時速60なら停止距離●●Mかやってみたいのですが公道で出来ませんよね
出来るところ知りませんか? ただ単に面白そうなのでw 160キロとか出してみたいし
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 00:45 ID:fR4Cx6WG
>>517
自分が走ってるとわかりにくいから混んでる交差点で立って見ててみ。

>>518
60からの急停止なんてすいてる道でできるだろ。
距離が計れないか・・・人やクルマによって3倍くらい違うんだよ。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 00:52 ID:KVPyonU5
地方へ行けば160キロはムリかもしれんが出せるトコくらいいっぱいある。
150円で通る大きな橋があるんだけど120キロくらい普通に出るし、それでも
普通に抜かれることもある。
高速に乗れば簡単に出ちゃうもんな。150キロくらいから段々怖くなってくる。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 00:56 ID:fR4Cx6WG
>>511
書いてないことが読めるんだな
幻覚か?
こう書いたんだぞ「車幅感覚の過信なんてほとんど関係ない。」
そもそも元発言に対しての揶揄がお門違いだしてめえはソース出して
ねえじゃねえか。ばーか。
未だに車幅感覚に自信がない。
テレビとかでやってたけど、
ダンボールを両脇に車の幅、ギリギリ
に置いて時速60ロで抜ける練習とかしたいなぁ〜
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 01:37 ID:fR4Cx6WG
コンクリートの柱がいろんな色の縞縞になってるとこあるじゃんw
泉岳寺のトンネルなんか天井が傷だらけだし。
車高を覚えてないやつが多いらしいwww
524名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/01/31 01:45 ID:W3Ew3rbB
知り合いで霊感が強い人がいて、
特定の場所に来ると(車で)ハンドルが取られるって
言っていた。
片方が崖の所なんだけど怖いよねー。
って、揉めているみたいなんで下らない話しをしてみました。
皆さん、喧嘩はやめましょう。
ハンドルが取られるのは、轍のせいだったというオチかも。w
>>525
いや、そこでよく事故があるらしいんだよね。
で、霊感が強いからいつも引っ張られるんだろうって事で、
宗教にはまっている人に頼んで(霊感はなし)、
二人で何やらお払いしに行っていたよ。
怖いねー。
幽霊より本気でお払い行く奴のほうが怖い。
>>520
ヒャーーー そんなに出すのかい?危ないよぉ〜
漏れの車はエンジンちっさいから出ても140km(w
恐がりだから追い越し等で130km超えると手に汗がダラダラ出てくる
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 11:06 ID:SJgIeiG1
新聞のディーラーチラシなどで
車で来場したら、エンジンオイル交換2000円とかあるkど
マツダ車でホンダのディーラー逝って、カタログ貰って老いる高官だけするのは
やっぱり恥ずかしいことですか
>>529

そのディーラの車のみのオイル交換価格じゃないのかなぁ〜
よそのディーラ車ならことごとく営業されそう・・・
他メーカー車でもOK。
つか、新規ユーザー獲得が狙い。
間違いなく営業される。
ドレンボルト&パッキンは他メーカーのでも有るの?
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 14:57 ID:OkCLyn4/
>>530 531
出たばっかりの車を買ったばかりなので営業されてもなぁ
ディーラーさんの営業トークを聞いたりするのは好きなんだが・・・
マツダの担当は買ったあと放置されてるから逝く気しないし
営業マソのやる気なんざ、ホンダもマシダも似たようなもんだぞ。
金になりそうな上客にはベタベタするが、それ以外はシラネってナ。

どうせなら青舞台かカローラ店をお勧めする。
>>522
幅ギリギリで60km/hも出す必要ないだろ
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 16:57 ID:LZazJLP0
>>532
あるかもしれないけど純正が無難。
ネジでもピッチだけ違うのとかあるからね。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 17:10 ID:h0VdUnUo
来年に軽自動車を購入したいのです。
ホンダのライフにしたいと思うのですが、ライフとライフダンクの
どちらにしたらいいのか迷っています。
自分にはどっちが適しているのかと‥
普通のライフだとあまりパワーがないと聞きました。
どうせ買うのならパワーがあるライフダンクのほうがいいのでしょうか
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 17:49 ID:tmhx/Imr
そう思います。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 17:50 ID:msGkHMtM
>>537
何を重視したいのかがわからないとアドバイスできない。
グレードは大きく分けて共に3種あるし。
ライフのターボなら出力&トルクはダンクと同等になるしね。
HONDAのHPでスペックを見比べた方が全体的に比較できる。
此処で聞いて、曖昧な答えが返ってきてそのまま購入しちゃうと損するぞ!
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 18:04 ID:tmhx/Imr
ライフでもターボなら64馬力、トルク9.5キロじゃん。
問題は発進加速と衝突安全性=質量・設計。
加速が遅いと脇道から出てトロトロ加速しかできずに後続車をいらつかせて
煽られたりする。煽るやつが悪いが加速しない・できないのも問題。
衝突安全性はボディをどうしようが軽い小さいクルマは不利。
動力性能はスペック上はいい数値でも、ふたり乗車や常用域の回転数で
どうかの問題。

軽より1300、それより1600、だと思うけどね。
トヨタカローラスパシオとかファンカーゴあたりをすすめる。
64馬力ありゃ十分。
トロイ奴はアクセルを踏んでないだけ。

まぁ軽を買おうとしてる人に小型車を勧めるのはお門違いですよ。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 18:13 ID:tmhx/Imr
つい最近も、奥さんが欲しがった1000ccのクルマを買ってしまい
大きい荷物は積めないし(積むとひとりしか乗れないのだとか)
中古でももう少し大きいのを買えばよかったと後悔してる人がいた。
軽につめないほどでかい荷物は小型車にもきびしいだろ。
軽だとタントとかならかなり積めんじゃないの?

つむならバモスとか箱型がいいかと。
2シーターでいいなら軽トラだな。
546(゚д゚)シメジそば ◆SobadIfJow :04/01/31 18:38 ID:gPh5fOB8
>>537
この辺のスレも見ておくと良いと思います。

【車種】クルマ購入相談スレッド 14台目【値段】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1073096253/1-8
【HONDA】ホンダ ライフ&ライフターボ 2【LiFE】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1070124925/l50
ホンダの軽!ライフ、バモス、ザッツとか
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1059140991/l50
★★軽自動車買うならどれ?パート7★★
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1071148265/l50

洗車タオルかなんか買ってきて、自分で車をみがいてあげるとやっぱり無謀な運転はやめようって気になるね。

若葉でまだ半年未満だけどやっぱり乗車定員や荷物の積載量は多いほうがいいなぁとか思った冬休み。

>>542
ヴィッツ?
>>541
64PSとかいってまじで遅すぎて邪魔。
俺の車は280PSあるからグランドツーリングも余裕。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 19:20 ID:tmhx/Imr
床まで踏まないとまともに加速しないのは辛いと思うぞ。
ガキを乗せると婆様が乗れないとか。
「カワイイから」なんて選ぶと後悔する。
ぬいぐるみも置けないぞw
まぁここは煽りスレじゃないから多くは言わないが

>>551
軽ターボに乗ってベタ踏みしてみろ。
高速じゃ物足りないが公道じゃ前車に衝突間違い無し。


とりあえず軽NAはオススメしない。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 19:51 ID:tmhx/Imr
カローラに乗ってベタ踏みしてみろ
高速でも公道なら物足りなくなんかない
>>553
あたりまえ。
排気量も馬力もトルクも桁違いだろ。
>>550
55psですが何か?
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 20:15 ID:RlX2ZOxx
免許以前の質問をしたいのですが、
@近場の教習所は28万(マニュアル)かかるのですが、安い方ですか?
Aそして、何かの保険が20歳まで高いらしいんですが、判る人いますでしょうか?
B月極駐車場は平均どのくらいかかるでしょうか?

よろしくお願いしますm(_ _)m
557天 網 恢 恢 ◆eQMBLooa/A :04/01/31 20:18 ID:LPs+DusF
1、安いと思うよ。
2、年齢制限じゃねーの?
3、地場によって違うよ。
>>556
@値段はそんなもん。
A任意保険で21歳以下が高いと思われる。

Bはわからぬ。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 20:28 ID:RlX2ZOxx
>>557.>>558
親切にありがとうございます^^参考になりました

実は、車の免許ずっと前から取りたくてお金を貯めたのですが、
其の後の維持費が心配で、質問しました。
私はまだ18なので、保険が高いと聞いて心配になりました・・・
保険がどのくらいかかるかも知らないので・・・^^;
560天 網 恢 恢 ◆eQMBLooa/A :04/01/31 20:31 ID:LPs+DusF
>>559
がんばりな。
>>559
18だと確かに高くなるかと思います。
一番事故の多い年代がその辺なんだそうで、以下年齢層が上がるごとに
事故率は落ちていくんだとか。その辺を保険屋さんは考慮してます。

一度、自分のクルマを買うときにネット見積もりを利用してみては?
562(゚д゚)シメジそば ◆SobadIfJow :04/01/31 20:39 ID:je2z4rd9
>>559
参考スレッドです。

保険
自動車保険どうしてる? Part 5
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1075336497/1-6

免許
★★★免許が無い!ヽ(*゚∀゚)ノ 25★★★
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1074645676/
★   全国教習所情報スレ 1項目め   ★ 
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1064762833/
免許何でも質問!
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1070273055/
自動車免許総合スレPart4
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1073340504/
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 20:40 ID:RlX2ZOxx
>>561
そうなんですかぁ。保険と言うのは免許取ったらかかるんですか?
それとも車を買った時でしょうか?ネット見積もり・・・って何でしょうか?
初心者丸だしでごめんなさい^^;
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 20:41 ID:RlX2ZOxx
>>562
わざわざごめんなさいm(_ _)m探してみます♪
みなさん凄く親切です!ありがとうございます^^
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 20:51 ID:H4AfODh3
あー、教習料金はヘタとか教習所が悪質だと余計にかかる。
すぐ40万くらいいくよん。
>>563
ちなみに保険ってのは「自動車保険」のことで、ここでは二つあるうちの「任意保険」のほうね。
強制保険の「自賠責保険」とともに教習所で習います。←免許まだみたいなので一応。

んで、自賠責はクルマを買うときに同時に加入の義務があるけど、任意のほうは文字通り
入るか入らないかは個人の自由。もっとも入ってないと万が一事故ったときに大変なことに…
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 21:02 ID:RlX2ZOxx
え、ヘタだと料金上乗せとかあるんですか?!知りませんでした・・・ToT
自賠責保険ですか・・・普通は両方加入しますよね。いくらかかるんだろ^^;
親が免許持ってたらそれに組み入れてもらえばいいんでないかい。
いずれにしても保険料はガンと上がる訳だが。
親に相談してみれ。

自動車保険についてはぐぐればわかる。
569珍走団仕様亜高怒:04/01/31 21:09 ID:8oj/6r2d
若いうちは保険が高いのはガマンするしかない。
事故さえしなきゃ割引率はアップしていくんだから、事故さえしなきゃ・・・・。
570(゚д゚)シメジそば ◆SobadIfJow :04/01/31 21:17 ID:je2z4rd9
>>567
   第一段階: 学科:10時限 技能:最低15時限(ATは最低12時限)
           技能は一日二時限まで
   第二段階: 学科:16時限 技能:最低19時限(AT、MTを問わず)
           技能は一日三時限まで ただし三時限連続は原則不可

普通免許はこんな感じなんですが、最短でいけないと延長料金をとられます。
あらかじめ割増料金を払う「安心パック」というものもありますが、詳しくは免許関連スレで。

保険料は、車種・年齢・補償内容によって大きく変わるので、具体的な値段はご自分で見積もりを取ってください。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 21:20 ID:RlX2ZOxx
なるほど・・・親は免許もっていないです-。-
自賠責保険の料金は大体どの位かわかりました!
自動車保険は料金の方はわかりませんが・・・^^;
どっちの保険も高くなるんですよねTT
>>559
そういえば維持費を気にしてるようなので一応触れますか。
クルマ買うと、先に出てきた保険料もそうだし、ガソリン代、さらに各種税金、駐車場を借りるときはその料金、
さらにはメンテナンス費用に何年に一度かの車検代…ざっと思いつくだけでもこれだけある。
一定の収入があっても見栄を張ったばかりに給料のほとんどがクルマの維持に消える香具師はごろごろいる。
その辺お気をつけなされよ。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 21:33 ID:H4AfODh3
ふつうに使うと月5万くらい掛かるよね。
車体価格抜きで。
クルマ持たないと運転がヘタになる一方であぶないし。
ずーっと掛かるんだから、教習所は40万としても、そうあこぎでもない。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 21:33 ID:RlX2ZOxx
>>570
技能一日2時間なんですか・・・知らなかった^^;

あ!車検もありましたね・・・:;
でも、それは全部、車を買った時にかかる料金ですよね?
とりあえず免許だけでも取ろうかな・・・そんな人いないかぁ 笑
>>571
一応補足。高速道路を使う時は高速料金もかかる。
普通乗用車と軽自動車では料金体系もちょっと違うことも覚えておいた方がいいかも(軽が普通より2割程度安い)

あと保険だけど、自賠責は車そのものにかかる保険。だから年令どうこうで増減はしない。
問題は任意保険。上のログにもちらっとあったけど、とにかく18才のドライバーに対する保険はバカ高。
これが嫌で保険に加入しない、これまた大バカも実在する。

どう転んでも車の維持というのはひたすらカネのかかるもの。パソコンと同じ。
それだけは避けようがないし、腹を括る必要がある。
安くあげる方法は幾らでもあるが、変にケチって後で泣きを見ることがないように。
>>574
>とりあえず免許だけでも取ろうかな・・・そんな人いないかぁ 笑

大勢いると思われ。


あと、ガソリン代も結構デカイ。
>>574
免許だけとりあえず取って、あとは身内や知り合いの車で練習…って人は一応それなりにいる。
たまにしか使わない!ってんならそれなりにお金がいるのを承知でレンタを使う手も。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 21:47 ID:RlX2ZOxx
え・・・大勢いるんですか!ビックリです^^;
じゃあとりあえず免許だけ取ろうかなぁ。

579(゚д゚)シメジそば ◆SobadIfJow :04/01/31 21:52 ID:je2z4rd9
この時期免許を取るのは非常に大変ですよ。
2・3月中にとるのは無理だと思います。

気長に取っていくなら、その間に維持費等色々勉強するとよいですよ。
高校生の大量入荷時期なので卒業まで時間がかかりまつ。
4月以降なら早く卒業できるかと。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 21:57 ID:RlX2ZOxx
あ、もちろん取るのは2、3より全然先ですよ。
4、5月から大学生なので、この時期は受験終わった人達が沢山受けると思うので
受けるとしたら六月頃ですね^^;
その間に色々お勉強します^^
でも18歳だとおそらく高校3年生だとおもうので(違ったらスマソ)、いまが一番旬だったりするしね。
とくに就職が決まってると今しかないって感じになるね。
ちなみに一番すいてるのが5月から7月くらい。ここらへんなら一気に通い詰めて最短で抜けることも可能。
特に急がないのならこの時期を狙ってみては。
ふる〜い教習車つかってる教習所は車内がサウナになるので
涼しい時に行くが吉(´ー`)
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 22:04 ID:RlX2ZOxx
そうですね。もう高校は終業式しかないので、旬ですよね。
でも、維持費がかかることも今日、みなさんのおかげで知る事もできましたし、
もう少し様子見&勉強してから取ろうと重います^^

進路は短期大学なので、その間には取ります。

>>583
そっか、暑いと大変ですよねぇ・・・
>>584
学生ならもうちょっと安くなると思うよ
まあ家に近いところが一番いいんだけど

漏れは22万でとった
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 22:43 ID:Y0zKpDTC
>>521

お前が先にソース出せば俺を納得させられるだろ。

結局でまかせを言ったのを認められずに
後にひけないから脅して黙らそうとするんだ。

怖いね。野蛮人って。

文面から頭の悪さが滲み出てるよ。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 22:45 ID:/pLLW0jJ
↑あほ粘着
>>ID:RlX2ZOxx

>>562のスレで質問して、免許を取ってからまたおいで。
そのときには歓迎するから。 (´ー`)y-'~~
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 23:23 ID:3isHbIBt
>>584
短大・・・プツ
今の時代短大とはね。
>>589
別にいいと思うけど。
君は何が言いたいわけ?



591名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 23:43 ID:KN8XQLoq
今度、セルフのスタンドの洗車機を使おうと思ってるんだけど
あれって、どうすればいいんでしょうか?
使えない車とかあるんですか?
今の車、車高が低いから、坂でよくガリガリ擦っちゃうんですよ。
そんな車でも大丈夫かな?
傷がどうとかよく聞くけど
そんなにあからさまな傷が付くわけじゃないでしょ?
中古だし、まあいいかって感じなんですけどね。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 23:43 ID:nXIKbOJ+
>>584
短大で学生生協とかないのかな?
あればそこと提携しているところを探してみるといいよ、若干安くなる。
他にはコンビニとかで定額○○万円でOKとかもあるし、先に入校した人の紹介で安くなるってのもある。
勉強で結構忙しいと思うけど、仕事を始めてから取るよりもずっと融通が効くからがんばってくれ!

車は・・・任意保険がすっごく高いから21歳を越えてからにしたほうが良いとおもう。
>>591
あー。一度チャレンジした事あるんだけど、
使い方がいまいちわからなくて悩んでたら
店員が来てくれたよ。
セルフの意味ないじゃんってくらいみんなやってくれた。
洗車機のそばに車高と車幅の制限が明記されてたよ。
いちど行ってみそ。だめだったらやめればいいんだしね。
>>591
使い方は行けば分かるし、>>593のいうように店員に聞いてもいい。
気を付けるのは突起物。
ミラーをたたむのはもちろん、テレビのアンテナ類も閉じるというか
たたんでおいて、なるべく出っ張らせないように予めしておく。
だけども、突起物を指定するボタンがあって、それを押すとそこを避けてくれるんだけど
洗ってくれないから少し損した気分になる。w
特にミニバンのリアのミラーを指定すると、リア全部を洗ってくれない。
スキーのキャリアを付けてるなら、洗車機は無駄金になるから
手洗いをした方がいいかも。

あと、傷なんて分からないよ。普通に走ってても小傷なんて付くもんだしね。
でも、濃色系の車は細かい擦り傷が目立つかもしれない。
それでも気になる人は気になる程度。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 00:23 ID:zKtQnjpa
>>593
>>594
ありがと。
洗車中って車に乗ったままなの?
後、値段と時間についても知りたい。
質問ばっかりですいませぬ。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 00:27 ID:LS3sd5q+
洗車機つかうと傷だらけになるよ。
そんなでかいクルマなの?
>>595
降りるよ。
私の利用したとこは700円だった。
追記

時間は15分くらいだったかなぁ?
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 00:35 ID:2+hpUIrj
乗ったままのもあるよ。精密な運転ができないと通れない。
>>596
傷の程度が分からないが、俺は全く気にならないが?
洗車機の傷よりも、飛び石とかの傷のほうがよっぽど目立つよ。

>>595
水洗いは300円くらいから。
シャンプー洗車で500円くらいから。
ワックスで800円から1000円以上って感じ。
スタンドのドライブスルー洗車は乗ったままでいいけど、
コイン洗車場の洗車機は、降りて見てる方がいいかも。
ワックス洗車は窓ガラスにもワックスがかかるので注意。
あと、風圧での乾燥だけではあまり乾かないので、拭き取りも必要なのと
やはり細かい部分は洗いきれないので、自分で洗う必要はある。
この間、スタンドで手洗い戦車を頼んだらすごくよかった。
樹脂コートも自動機の場合よりずいぶん長持ちした。
高いけれど、それなりの価値はある。
洗車機は所詮機械。
自分の車を大事に使いたい! とか マジで綺麗にしたい!って事なら
洗車機よりも手洗いをお勧めします。
洗車機は傷がつくってのは本当。でも勿論、改良は進んでる。
まぁ飛び石と比較してる時点で100%的外れだと思うけどね。対象物が違いすぎる。

自分は一度も洗車機を使った事が無いんだが、車のボディには鉄粉が付着していて
それを洗車機で取り除けているのか知りたいんだけど実際の所どうなの?
>>595
洗車機が勝手に動いてくれる奴は車を止めたままでOK
洗車機が動かない奴はギヤをNにしてハンドルをまっすぐにして
前に送ってくれる
漏れが経験あるのはこのくらいです。
>>590
短大なんて通っても得るものがなにもないって言いたいだけさ。
>>604
大抵の三流大学(4年制)、さらに言えば二流以下の大学院にも
同じことは言えるけどな。

早稲田の大学院でマスターは取っても、社会的には訳に立たん。

つうか板違い。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 14:41 ID:EzueHT/4
ドライブ日和
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 15:15 ID:QhrVTMof
うちの工場、四年制大、短大卒は営業しか雇ってくれないよ。
整備は専門出ないと絶対雇わないらしい。

「大卒は論理バカか道楽者ばっかで現場じゃ全然使えない」

だってさ。
学歴の話は他所でやれ
607がどの程度の学歴なのか、知らないし知りたくもないが…
板違いと言われた後にそれを引きずるあたりで程度が知れるな


>>606
暖かないい日だけど、こういうときこそ気をつけて
山間部のワインディングなどではまだ凍ってる路面があったりするよ
こういう日のほうが気を抜いてしまいがちだからホント気をつけてね
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 16:28 ID:h2HbsK7G
免許を取って半年の者です。 2週間ぶりに車に乗ったんですが、 立体駐車場で悪戦苦闘… かなり狭い&ミニバンがハミだして駐車してるので対向車とすれ違う度に震えてました。 坂道発進も苦手だし。。。 狭い立体駐車場って何かコツありますか?
緊張すること、同乗者が居れば同乗者にも確認してもらうこと。
坂道発進はキチンとサイドブレーキを使うこと。
あとミニバンは社会の害悪でしかないということ。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 17:22 ID:vkEhBH13
>>610
逆走したろ。交互でそんなに狭いはずがない。
→の向きに走らにゃいかんよ。
屋内だからなんとか擦れ違えればホーン鳴らしたりしないけど、気づけよ。
坂道は一瞬でもボタン押したままでもハンドブレーキつかえ。
10センチも下がらず発進できないと危ない場面があり得る。
50センチも下がって勢いがつくとブレーキ踏んでも路面の摩擦が足りないと
ズズーッとさらに滑るぞ。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 17:28 ID:XSmTDBwk
立体駐車場のコツは、自分の入れる場所に入る前に車体をあらかじめ
まっすぐにしておくこと
かな
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 17:49 ID:XtOjub6g
今ATの免許もってて、マニュアルも乗りたいんですけど、
これってまた30万もの教習料金払う必要ありですか?
>>614
いいえ
限定解除、ということでもっと安くなります
4〜6万ぐらいかな?
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 18:28 ID:X4FbY97t
急な坂道で足踏み式のパーキングブレーキの場合どうすればいいのですか
>>616
何をどうするんだ?
>>616
坂道発進か? ハンドブレーキと同様でいいぞ
>>618
そうです、ありがとうございます

足踏みタイプ初めてなんで…
足だとやりずらそう
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 18:51 ID:XSmTDBwk
>>614
限定解除は最短4時間で、>>615さんも言っているように5万前後でできます。
AT免許をとった教習所ですると、安くあがるかな。
坂道発進でサイドブレーキってことはMT車だろ?
MTで足踏式ブレーキの車ってあったっけ?
4ペダルは禿しく危なそうだな(w
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 19:15 ID:vkEhBH13
ATだろ?
かなり急な坂じゃなければ下がらないけどな。
心配なら左足でブレーキ踏んでおいて回転上げればいい。
FFでずり下がりながら急加速するとホイールスピンしやすいぞ。
危なくはないが恥ずかしい。

足踏み式も楽だよ。動きそうなとこでさらに踏みながらリリースするだけ。
624610:04/02/01 19:38 ID:yRcvdaZ/
>>611,612
サイドブレーキをやりながら半クラにしようとしたら
前輪が空転しました(汗
早く慣れねば…

あと、逆走はしてないですよ。
前まで全部連なってたので。
さっき聞いたところ狭さで有名だそうです。。。
ホイールパーク式パーキングブレーキ、軽いからマジお勧め。
スレ違いスマソ
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 20:17 ID:vkEhBH13
左の窓枠より下はミラーに映るまで見えないんだから勘で寄せたりしないことだね。

左折で狭い道に出る時なんかもあらかじめ目一杯右に寄ることとか曲がれるギリまで
出たらクイックにハンドルを回すほかない。

つまり事前に見ておく他ない。すれ違いなら広そうなとこまで行ってジッと
してるだね。左に車体の出っ張りがあってギリなのに進むのはこするリスクが高い。
行けそうでも危ないと思ったら手前で待つ。
じゃなきゃ逆にミラーに映るとこまで進んでしまう。右は近い高さのクルマどうしなら
最悪ミラーをたたむなりできる。
627610:04/02/01 20:53 ID:yRcvdaZ/
>>626
どうもです!
左がギリギリの時は無理は禁物ってことですね。
助言ありがとうございました!
精進します。
628500:04/02/01 21:47 ID:uiAJBviY
遅くなりましたが、黄色信号の悩みでレスくださった皆さん
ありがとうございました。
これからも、なるべく黄色では止まるようにしようと思います。
無理して通過して事故を起こしても誰も得をしませんもんね。

今後も安全運転を心がけたいと思います。


>>623
そうですATです

もちろん普段の坂はまったく問題無しです。
ヨーカドーの立体駐車場渋滞してる時、結構下がるのでいつもサイド引いてやってたんです。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 03:28 ID:PpxYqXqD
すみません、ちょっと質問させてください。
(免許とって3ヶ月、車が来て1ヶ月の初心者です。)
今日、右折用の矢印の出る信号がある交差点の左折+直進レーン
で私は2台目の左折待ちをしていました。
信号が青になって前の車が左折、私も左折しようとしたら
対向車線から2台右折してきました。
私は(恥ずかしいのですが)まだ何かあると「え?!どうしよう!
なんかいけないことしちゃったかな?!」とすぐアワワワとなってしまい、
その時も混乱して「私何かまずかったでしょうか?!」と思って
右折しようとしてる車を見ると、30台くらいの男性がすごい勢いで
にらんできました。
でもそこでなんか違う!絶対この右折車たちはいけない!と思い
そのまま左折しようとしました。
そしたらその男性がスピードを上げて右折しようとしたのでぶつかりそうに
なってしまい、あわててブレーキかけたのでどうにかぶつからずに
済みました。
なんだか上手く説明できてなかったらすみません・・。(続きます)
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 03:29 ID:PpxYqXqD
(630の続きです)

|   U   |
 |   U▲ |
 |   U△ |
← 信号
 |○ U   |
|● U   |
 |  U | ○も●私も△も▲も同じ方向へ曲がろうとしてました。

あの、私は本当にまだ初心者で下手だし、もしかしたら私に悪い所が
あったら直したいです。
気になってしまってお布団入っても眠れませんでした・゚・(ノД`)・゚・
長くなってすみませんがどなたか何か悪い所あったら教えて頂けますか、
お願いします。
あと▲さんたちがどうしてこういう状況で2台も右折しようとしてたのか
全くわかりませんでした。どうしてなんでしょう・・(´・ω・`)
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 03:29 ID:PpxYqXqD
ウワァ、すごくずれてますね、すみませんー!
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 03:44 ID:dSyVidss
>>630
あなたは何も悪くないと思いますよ。
私も左折しようとして、強引に対向車が右折しようとしてきた事が有ります。

確かに、青信号になった瞬間は対向車が右折をねらっていますから
気を付けた方がイイですよ。
前の車と車間距離をあけすぎると対向車が入ってくる危険もあります。



634名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 04:26 ID:+Ccr7Diz
>>630-631
>あと▲さんたちがどうしてこういう状況で2台も右折しようとしてたのか
全くわかりませんでした。どうしてなんでしょう・・(´・ω・`)

右折待ちの時は少しでも早く行きたいから。
バイクなんかだとよくあるけど車はねぇ・・・。
とりあえずあなたは悪くない。でも注意すべし。
>>633 >>634
こんな時間なのにレスどうもありがとうございます!
青信号になった瞬間に右折をねらってくる、って
遭遇したことがなくて全然知りませんでした(つД`)

右折で少しでも早く行きたいっていうのも、右折用矢印信号も右折レーンも
あるのにどうしてだろう?ってまだちょっと思ってしまいます。
でもそういう人達もいるんですね。
アドバイスどうもありがとうございました。これから気をつけます。

自分の感覚や判断にまだ自信が持てなくて今は何かあると
おうちに帰ってから考え込んじゃってます。
でもレス頂けてすっきりしました、どうもありがとう!
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 05:01 ID:41NCznyA
>>630
別に悪い事は無いよ
対向右折車と左折車が交差点で入り乱れるのはまああることです。
一応左折が優先ですが、実際は早い者勝ちと言った感じですかね。
右折左折が交差点で入り乱れてる時は、まあタイミングを見て入ってください。
無理せず状況によっては対向右折車を先に行かせたりする場合もあります
637633:04/02/02 05:04 ID:dSyVidss
>>635
色々な運転をする人がいますからね。

あまり考え込まない方がイイと思いますよ。
慣れると判断がつきやすくなりますから。

では、お互いに安全運転でいきましょう!
>>636
はい!私も「この人たちいけない!」なんて思ってもお先にどうぞって
譲ってあげてたらぶつかりそうにならなかったんですよね。
これからはそうしようと思います、ありがとうございます。

>>637
考え過ぎちゃうのって良くないですね・゚・(ノД`)・゚・気をつけます!
親切にレス下さって嬉しかったです、ありがとうございました。
安全でマナーある運転が出来るように頑張りますね、おやすみなさい。
今日は色んな場所で可哀相な若葉さん達を見たよ。

ガソリンスタンドで水抜き剤を買わされた若葉さん。
カー用品店で無駄に高いオイル買わされた若葉さん。
環七で普通に走ってるのに、ベンツにビタヅケされてた若葉さん。

荒波にもまれてもガンガレ。
こんなだから若葉付ける気無くなるんだよなー('A`)
信号が青になって発進した瞬間、後ろの車に「プッ」ってされた。
絶対に発進が遅かった訳じゃない。
若葉だからだと思った。
今朝、若葉マーク付け忘れたまま駅まで走りました。
ただのヘタクソと思われた気がしてなりません…。
ベンツ乗りってほんとろくでもない奴らが多いね。
マトモなやつみたことないよ。
あとはBMW、ホンダ車全般、レガシィ、ランエボ、日産全般
>>641その他全員
自意識過剰になり杉。
初心者マーク付けてても普通に走ってる分には、周りはそれほど気にしてない。
車線変更が出来ないとか、合流が出来ないとか、流れを乱すような車に
初心者マークが付いてると、「やっぱり」とは思うけど。
実際遅い車いたら邪魔だもんよ
延々と右車線はしるなっつの!

そんな漏れもまだ若葉つけてるけどナー
>>641
リバースに入れてエンジン思いっきりふかせ
>>644
同意

てか若葉つけてて煽られたことないよマジデ
むしろつけてる時のほうが車間距離取ってくれてる
まぁ雪国の冬は危ないから。前が下手くそだとね

でもはじめはたしかに後続車が気になったもんだ
ルームミラーはずせば気にしなくなるよ
初心者のとき、友人のスポーツカーに乗らせてもらったとき、
若葉つけてたらパトカーに煽られたなぁ…
50km/h制限のところを55ぐらいで走ってたんだが
「おら、スポーツカーなんだったら速度違反しろよ!」とか
思われたのか?
べた付けされてムカついたので、カーブや上り坂で40km/hぐらい
まで落としたりしてたが
(パトの後ろに車がいないことは確認済み)
>>641が実際に遅かったのか、ただ鳴らした香具師がDQNだっただけなのかは分からないが
確かに若葉は少しでも遅いと煽られやすいって所はホントだと思う
横の信号見て青になる前に発進しても鳴らされたって書き込みもあったしな(前スレだったかな
>ルームミラーはずせば気にしなくなるよ
これはどうかと思うが(汗
安全確認のためのミラーを自らはずすなんて・・。

トラックとかは実際、真後ろ見えてなくても運転してるけどさ、
普通車でしかも初心者なら後ろの確認くらいしろ。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 18:14 ID:yNBnVd5u
>横の信号見て青になる前に発進


あほか
>>649
>横の信号見て青になる前に発進
危ないからクラクション鳴らされただけだろ(;´Д`)
>横の信号見て青になる前に発進

自殺願望ありのお方のようですね。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 22:40 ID:BwpDtvjD
初心者マークつけていると、いいこともあるし悪いこともある。
環八なんかはよくいれてくれるなーと思うし、246なんかで鳴らされたことも
ある。

私は、頑張って1年間耐えるぞーってかんじ。
漏れは若葉つけて走ってても
一回も煽られたことは無いな。
まあ都内は違うのかもしんないが
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 22:52 ID:8tRPJ/3L
どーせ混んでるならやさしくするけど流れ出した時にトロいとねー・・・
ホーンは鳴らさないけど無理にでも抜くことはある
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 22:52 ID:BwpDtvjD
>>655
あおられたことはない。
クラクションが2回ほど。
てか、あおられているってことに気づいてないのかも!?
親父が若葉乱暴にはがしたらボンネットに擦り傷ついた…
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 23:05 ID:BwpDtvjD
>>658
若葉マーク、たまにはがしとかないと、1年経ってはがれなくなるというのは
よく聞く話。
>>658
マグネットの裏に砂とかかなりたまるからな。

ドンマイ。
1年もつけっぱなしにするのかい!
漏れ2週間に1度は必ず洗車するからはずすけど
みんな洗車するときマークはずさないの?
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 23:11 ID:8tRPJ/3L
停めたら前のははがしてシートに、というくせをつけたほうがいい。
前後吸盤にすりゃいいんだけどな。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 23:15 ID:BwpDtvjD
>>663
そういうわけにもいかない。
家族が使うときにマークをはずすなら問題ないのだが、うちは親が使う
ときはつけっぱだからなー
>>663
うちの車ボンネットもトランクリッドもアルミだから強制的に前後吸盤だよ…。

>>664
うちの親父は逆に付けっぱで爆走して周りの反応を楽しんでます…。
ていうか付けっぱならマグネットでも吸盤でも変わらないのでは?
初心者マーク、捨てるの惜しいのでクローゼットに貼ってますw
マグネットのマークは、冷蔵庫に投げつけてピタッとくっつくとなんか楽しい
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 01:17 ID:1AwPGW/P
初心運転期間、早く終わりになって欲しい。
貴様ら、初めて一人(免許を持った同乗者なし)で運転しましたか?
俺様は未だに監督無しは怖いです。
できればその時の感想とか聞かせてください
>>669
普段二人以上ですーーっと運転してて、ひとりで運転すると怖いというよりとってもわびしい気持ちになります。
>669
教習所で「免許とっても運転しないといずれ(運転)できなくなる」って言われたから
免許取った翌日にひとりで運転したよ。そんなんに付き合ってくれる友達もいないし。
免許持ってる人が同乗してたって、とっさの判断は自分でしか出来ないし
自分でするしかないんだから、乗ってたって乗ってなくたって同じだよ。
いずれそのうち免許持ってる香具師に同乗されるとウザッったくなる時が来るよ。
>>669
初めての運転は中古車ディーラーでの納車でした。
ディーラーが新小岩で、行き先は千葉県佐原市の、さらに先。
MT車だけにそりゃあ緊張もしましたが、なんとかこなせました。
高速も行ったし^^
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 10:31 ID:B1J2qaUZ
免許とって1週間目、初めて独りで運転したとき。
近所の図書館に行った。教習中は経験した事のないような
複雑な交差点に、大人に囲まれた子供のような心細さを覚えたが、
どうにか帰宅。
と思ったら自宅の駐車場に入れられない。
他車の邪魔になってるし、焦ってもう一度あたりを回ってから、と
自宅前を離れたが、自分で思ってるより遥かにパニクってたらしい。
信号のない交差点で右から来る車の脇腹にぶつけました…

それから3ヶ月は乗れなかったよ 怖くて。
>>669
最初の数回は父親を助手席に乗っけてたよ。
初めて一人で乗ったときはちょっとワルな気分になったw
初めて乗ったときから一人だった。
親についてきてもらおうと思ったんだが
死にたくないから嫌だとのこと。
若葉マークはマグネットのだと跡がついちゃうし、夏は日焼けするので絶対吸盤にしろと言われた。
最初は教習所でマグネットのをもらったんだけど走ってる最中(40キロくらい)に前後共に飛んでいっちゃったんだよね。

>669
オレが乗る車を父親が家に持って帰ってくれてその次の日に父親を事務所まで送ってったあとは全部一人で乗ってるなぁ。
嬉しくて3時間も4時間も知ってる道を走ってたら酔っちゃって困ったよ(笑)
2人乗りなんで余計に1人のほうが気楽だ。
運転はそこそこ上手くなったと思うのですが、
バックだけがどうしても恐くて出来ません。
隣接に車が無い場合は結構余裕なのですが、
隣接に車にある場合はぶつけたらどうしようかと不安になります。(特にサイド)
その不安のせいか、バックする時に前方の駐車している車にぶつけてしまいますた。
バックって慣れるしかないのは分かるのですが、
どうすれば上手くなれるのでしょうかね。


>>677

俺も一緒。やっぱ車両感覚をつかむしかないんじゃない?
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 19:54 ID:JwJJ7LCL
MT車で高速に乗る時、あらかじめ5速まで上げてそこから加速して本線に乗るようにしてるのですが
加速に時間がかかって乗り遅れてしまう事がよくあります、5速に上げる前に3速か4速で加速して
本線に乗った後で5速にシフトアップした方がいいんですかね?
>>679
その通り(´д`;)
3速、4速でひっぱって目標速度に到達しそうになったら5速で巡行。

681名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 20:07 ID:lCugmw9F
クルマによるけど4速で130くらいまで出せるなら4速で合流して
流れに乗ってから5速のほうがいいと思うよ。
5速じゃ加速もエンブレもゆるすぎるでしょ。
>>680
どうもありがd、前から「なんか違うなー」って思ってたけどやっぱ漏れ間違ってたんだなぁ・・・(´・д・`)
>>679読んでて思い出したけど、教習所では速度が上がって行ったら
それなりにギアを上げて・・・って教えるでしょ。
それを忠実に守った人がいて、山道の下りを走行中、もちろん速度は上がっていき
ギアも3速、4速と上げていったそうな。
カーブが近付いてきても高いギアを使っててエンブレも効かない。
それに思った以上に速度も出ているので、ブレーキも間に合わず
ガードレールに突っ込んでしまったそうだ。
>>681
親の車(三菱エメロード スーパーツーリング4)使ってるので
詳しい事は分かりませんが何キロぐらい出るのか今度聞いときます。
>>683
正にそれです漏れ、下り坂の方はエンジンブレーキ効かせると習ってたんですが。
>>684
その車なら、恐らく3速でも100キロ近く出せるはず。
まあ、そこまでやる必要はないけど、3速で引っ張って本線の確認をして
4速に入れて合流って感じでよいんじゃないかな。
>>683
ギア以前にスピードメーターを見てないのが事故の原因かと・・・
ロドスタで高速に入っても大丈夫なんだろか?
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 20:44 ID:lCugmw9F
山道はエンブレ「も」くらいの気持ちじゃないとゆるい下りでスピードでなさすぎ
というか低いギアで引っ張ることになる。
いちいち入れ替えてもいいけどカーブで変速ショックなんか与えるとスリップ
のきっかけになったりするから、かなりの程度ブレーキを使っていいと思う。
クラッチを切れば惰性で加速したりもするけど、クラッチのつなぎ方が微妙。
ギアが高いとエンブレきかないし低いと効きすぎるし。

まあ、だから山道はいい練習になるんだけどね。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 20:46 ID:M3rFV987
>>677
自分も最初はバックはキライだった。
でも、家の駐車スペースは親の車もあるし、壁があるので、
車一台分しかない。そこにバックで入れるしかないのさ。

最初からそんなだったから、もうバックは完璧っす。
混雑しているスーパーの駐車場でも、
両隣がいようがいまいが、一発で決めます。

練習だと思う。あと、なるべく、どんな所も
バックで入れるぞという気持ちを持つとイイと思う。
バックで入れたら、出る時ラクだしね。
>>687
なにも問題ないと思うが?
>>690

なんか・・・パワー足りるのか?とか思ってしまう。
しかし、マグネットの初心者マークってそんな簡単に飛ぶ物なの?
高速でぬあわ〜ぬうわkmで巡航どころか、関越トンネル内をぬやわkmで飛ばしても
そのまま残っているけど…?
>>692
おまいさん飛ばし過ぎw
初心者の方々への模範にならないから、ただちにおやめなさい。
教習所でもらったのは、飛んでいったけど、
普通に買ったのは大丈夫だった。
普通に買ったのはひっつきさえもしなかった( ̄□ ̄;)!!
>>685
参考になりますありがとうございます
>>677
サイドが怖いってことはたぶん、車両感覚もさることながら挙動がわかってないのではないか。
バックだろうと前進だろうと、同じ舵角同じ速度ならクルマの車輪の軌道は同じ。
つまり後輪が前輪より内側通るので、最初の進入で後輪が通ったラインよりも前輪が外を通ることを常に意識。
クルマを実際に動かして、障害物がココをすぎたらボディ側面が障害物から遠ざかって行くようになるっていう
挙動の中心ポイントを見つけておくべきだと思う。前ドアの後端までくれば大丈夫、とか。

んで駐車場ならば、まず一旦、見やすい右のクルマギリギリに寄せる。
自車の右後角が隣車の左前をかすめる時は最も慎重にやるようにして、上記の中心ポイントを過ぎるまで我慢。
そこ通ったらとにかくクルマがまっすぐ向くよう努力。一回収めて、前出してゆっくり位置を修正すればよろし。
バックする時って後ろ見てますか?
自分は両ドアミラーだけでバックしてるってことに最近気づいたんですが、やっぱり後ろ見ながらバックするのが正しいんですか?
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 22:27 ID:QA9OyNtY
バックで両サイド車ありで入れるとき自分から見て
左側が内側に来たほうが入れやすいよね。
左後ろが一番感覚分からないです。
>>698

後ろを見る癖をつけるようにしてます。ミラーだけで進路変更したりすると教官に「ミラーは信用するな」とよく言われていたので。
やっぱり目視のほうが信用できるしね。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 22:40 ID:1AwPGW/P
>>698
どうだろ。
私は、ミラーだけだと距離感がいまいちつかめないので、目視してますが。
でも、ミラーだけの方がプロっぽい!?
どうかな〜
702698:04/02/03 23:07 ID:zKfgTXqA
>>701
両ミラー見てればサイドの車に擦ることはないかなあと思ってるんですが、やっぱ死角ありますか?
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 23:14 ID:1AwPGW/P
>>702
サイドをすることはないと思うけど。たぶん。
私は、後ろの塀との距離が気になるのでミラーだけではだめなんです。
車止めがあれば問題ないんだけどね。
教習所で習ったから、それが癖になっているのかもしれない。
704ぺちゃんこ ◆ES4nSBGwBs :04/02/03 23:29 ID:C6EvLfok
今日敷地から出で来た車に前を譲ったらハザード1・2秒してくれました。
そのとき私も何か合図をするべきだったんでしょうか?
みなさん教えてください。
サンキュウハザードに対して、別に合図をする必要は無いですよ。
合図といって、クラクションやパッシングをしたら前の車がびっくりすると思われ。

漏れは、サンキュウハザードは2回だけど皆さんも2回ですか?
2回。
3回も4回もやると
停車するのか?と勘違いされてしまう。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 00:14 ID:wHk0U7G7
>>698
基本的にはバックのスタート時に後方の安全確認したら、後はサイドだけ。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 00:26 ID:2TaPVBG6
道譲ってくれたときにするハザードは2回だけど、1回にしていた時期があったな。
車線変更のときなんかも(すいていたら)1回しかウィンカー点滅させなかったり。

いずれも、いいわけないのですが。そういったことをしたがった年頃でした。
俺はサンキューハザードやらない派。つーか俺の統計的にサンキューハザードやる香具師って
入り方が強引過ぎてムカツク。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/02/04 01:11 ID:GOyWzmY0
>>630.>>635
超亀レスですいませんが、
えーと、これは右折矢印がついている信号機で、
まだ矢印が出ていないのに強引に右折してきたから
びっくりしたって事ですか?
違ったらゴメン。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 01:16 ID:2TaPVBG6
右折と、左折・直進が完全に別の信号になっている交差点で、
いきなり右折が来たら迷惑だね。
別になっていなければ、無理やり右折してくる人はいる。まぁ、いっかって
かんじだけど。あまり意地を張るのは好きでないもんで。
>>630
右折矢印がまだ出ていない。
右折するのに右折レーンに寄らずに
いきなり何故か2台続けて強引に右折してきた。
ので、びっくらこいた。
こんな感じかな。
>>709
最近はハザード出せば割り込みしても許されると思ってる
家具師が多いからな。。。
>>687
ハードトップかケージ付けてないと横転したら即死。
昨日免許を貰ってきて、さっそく家の車を運転させられた。
死亡事故多発地帯の国道、深夜。
ブレーキもアクセルも教習車と効きが違うし、車もデカイ新車だし
そりゃ恐ろしかったよ。

三十路で免許を取ったからだろうか、若いうちに取るべきだね。
今日も練習に行く予定なのだが
生命保険の証書を目立つところに出して行こう。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 14:50 ID:GCVR8bCK
大学生で免許取るのは可能ですか?自分は高校生です。
あー、教習で習う前に実技練習できたらなあ・・・
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 14:58 ID:dDL9Ey+v
40万くらい覚悟しといたほうがいいし、クルマを持つのにも1年の維持費も
それ以上かかるよ。月にすると5万くらい。
仮免取れば札つけて免許のある人同乗で公道練習できる。たまに見かける。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 15:10 ID:dDL9Ey+v
>>715
あー、最初の最初は昼のほうがいいよー。
深夜だとすいてて飛ばすクルマが多いし。
恐がられるだろうけど免許持ってる人に何回か同乗してもらうほうがいいし。
教習所で習うのは受験勉強みたいなもんで、あれで公道は走れないと思うほうが
いい。だいたいスピード、テンポが違うでしょ。
一時停止とか安全確認はもちろん必要だけど時間にして3分の1くらい、一瞬で
やらないと間に合わないよね。
裏道なんかある程度加速してブレーキに足乗せて進行、一時停止、急加速って
いう走り方になると思う。教習みたいにだらだら加速してると踏み換えなきゃ
止まれないからかえって危ない。
低速だからって安心してるほうが危ない。異論もありそうだけどw
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 15:23 ID:P/KtonEn
>>716
可能です  私有地で練習しましょう 教習所でも並行して行うので問題ないです
そもそも教えられたとおりにやれば取れるんだからがんばれ 少し遅いか早いかの違いだ
>>716
それは難易度的に?時間的に?それとも経済的にだろうか。
免許取得難易度に関しては、大学生は高校生と大して変わらんと思うが
高校生から見たら大学生もオヤジなのかもな。

>>718
ありがとう、明るい時間ならまだなんとかマシな運転ができる(はず)
自分も車もなかなか時間を確保しづらいが、ガンガルよ。
>>714

ハードトップはわかるがケージってなに?
>>721
ロールケージ

ちょうどオープンカーへのロールケージ取り付けのページがgoogleに引っかかったから貼っておくよ
ttp://hm.aitai.ne.jp/~s-design/cage1.htm

>>714
ベンツのSクラスでも、時速200kmで真っ直ぐ壁に激突したら即死するぞ。
知ってたか?

・・・つか、そういうアホなレスするな。引っ込め。
>>723
高速で200km/h出すこと自体がアホなことだと思うんだが(;´Д`)
前提は「ロードスターで高速乗りたい」って話なのに…
ロードスターで高速に乗りたい?

逆に聞きたい。
ロードスターじゃ乗れないのか?
726 :04/02/04 20:42 ID:GcWgosy1
高速の自損横転はけっこうあるみたいよ。
ニュースにならないけど。
意外に軽傷だったりするから。
低速でもスピード感があるのがロードスタの取り柄で高速はうるさいし
快適じゃないと思うけど。
>>726
乗ったことあるの?
>>716
可能って言うかむしろ大学在籍時が一番楽だと思うが。
社会人になってまとまった時間を取ろうと思ったら大変。
しかも年取ったら吸収力が落ちるから苦労する。

もっと詳しく知りたければ>>562もオススメ
ロードスターってロールオーバー保護システムないのか。
まあオープンカーで高速乗っちゃ行けないなんてルールはないわな。
オープンカーは高速道路で横転しやすい、という結論が出ますた。
>713
 の家具師ってわざと?

>716
 とりあえずパパンに相談してみ。
ガソリンスタンドでガソリン入れてもらう時って、
何て言えばいいのですか?
滅茶苦茶馬鹿な質問でごめんなさい・・・
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 23:38 ID:P/KtonEn
>>732
自分に車にあった燃料とどれくらい注入するか 
   最近はセルフもあるから。自分でやらないとね
レギュラーなら、
「レギュラー満タンお願いします」とかでいんでは?20gなら「レギュラー20g(以下同」。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 23:40 ID:P/KtonEn
>>732
補足 普通の車なら「レギュラーでどれくらい」でいいと思う
>>732
「ハイオク(レギュラー、軽油)満タン、現金で」

洗車、水抜き剤、等など関係ないことを言われても
「いらん」の一言でおしのけましょう。

後は「2000円分いれてくれ」とか「10リッターだけ入れてくれ」
とかさまざま。
737732:04/02/04 23:46 ID:GIRjNdu+
>>733,734,735,736
即レスありがとうございました。
これで安心してガソリンスタンドへ行けます(´∀` )
>>737
最後に一言。

給油口をあけるレバーの位置だけはしっかり覚えとけ。
知らずに行くと恥ずかしい思いをします。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 23:51 ID:P/KtonEn
>>732トランクやボンネット空けるなよw 

でどさくさに紛れて質問  エンジンオイルかブレーキ液の量が平らな場所で見て
多いのですが問題はないのですか?  素人が見ても多いです
740(゚д゚)シメジそば ◆SobadIfJow :04/02/04 23:58 ID:Agwcixix
>>739
エンジンオイルとブレーキフルードの区別くらいはつくでしょう。
upperとかmaxのラインを超えていたらディーラー等に持っていきましょう。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 00:12 ID:PE5wAJFv
>>740 
すまんです   ってか何で越えるんだ? 減ることはあるとおもうがね
>>741
元々越えていたとしか。
まぁちょっとぐらい多くてもきにするこたぁない。
初心者丸出しで失礼します。

現在、親のAT車に乗ってる初心者です。免許はMT可。
ATで信号待ちで止まる時は、アクセル離してからブレーキを
すーっと踏んで止まっているんですが、
MTだとシフト落としてから減速の方がいいのでしょうか?
路上教習では3速4速でそのままブレーキを使い、シフトノブが
震えそうになったらクラッチ踏んで続けてブレーキを踏みつつ停止・・・って感じでした。

いつかMT乗りたいんですが、これはやっぱりまずいですか?
>>741
オイルが増えるのがクリープ現象だよ。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 00:25 ID:MI7WMP3m
>>743
無問題。ふつう。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 00:33 ID:PE5wAJFv
>>744 ほっとくのはいかんですかね?  とってもらうのに料金どれくらいかかりますか?
>>745

743です。遠くから赤信号が見えている場合というか、前もって
減速するのが分かってる場合は3→2のように落としたほうがいいんでしょうか?

それ以前にこの問題で神経使いすぎですか(汗)
>>744
(゚Д゚)ハァ?
>>747
停まるって分かってるなら無理してシフトダウンしなくていいよ。エンジンブレーキを使うなら別だけど
速度落として走行する場面だったらシフトダウンしてクラッチ繋げばいい
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 01:18 ID:Cy4PkKio
法定12ヶ月点検ってやらなくてもいいの?
ちなみに走行距離は約6000kmです。
>>747
先の信号が赤だからって、あんまり早くから減速チェンジすると、後続に迷惑だよ。
せいぜい、アクセルオフくらいにしておいたほうが・・・・

>>750
いや、「法定」だから。
ttp://www.cgt.mlit.go.jp/gian/tenken.html
具体的な罰則は書かれてないけど・・・
>MTだとシフト落としてから減速の方がいいのでしょうか?
>路上教習では3速4速でそのままブレーキを使い、シフトノブが
>震えそうになったらクラッチ踏んで続けてブレーキを踏みつつ停止・・・って感じ

自分も教習所ではそう教えられたような・・・
止まろうとする時の速度とかシフト位置によって臨機応変的なことがありそうだけど・・・
いつも注意されてたよ・・・ 『"チェンジ減速"じゃなくて"減速チェンジ"なんだから』って・・・
>>752
教習所じゃシフトダウンは教えてないからなぁ。
停止線で止まる前に
5速→4速→3速→2速とエンブレを併用して減速していくのもありだ。
>>752
「減速チェンジ」なんだから、減速してからシフトチェンジでしょ。
しっかりブレーキ踏んで速度落としてから落ち着いてシフトチェンジ。
シフトレバーが震えるより先にクラッチ踏めるのが理想だが。
>>753
必要ないから教えないんだよ。
止まるブレーキなら、普通はシフトダウンしないだろ。
エンジンがガクブルし始める手前でクラッチ切る、でいいじゃん。
できるだけブレーキ踏みたくない、っていう状況なら別だけどさ。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 15:02 ID:f2uHVoVG
教習所では、止まるときはブレーキ踏んである程度速度が落ちたら次にクラッチを踏んで
最後にクラッチを踏んだままブレーキを踏む、そしてギアをローにするって習った。
この方法じゃ、あまりよくないの??
>>756
いや、問題ないけど。
止まるときはブレーキ。これは基本。で、ブレーキをかけていくと
エンジンの回転数が落ちて推進力が足りなくなってくる。
こうなるとシフトレバーがガクガク言い出す。だからクラッチを
切ってエンジンとギアを切り離してやる。これやらないとエンストする。
で、クラッチ切る前に十分減速しておき、惰性で進んで行って
最後の最後にブレーキできちんと止める。
ここでエンジン止めないならハンドブレーキ引いてニュートラルに。
止めるならハンドブレーキ→ギアをバックに入れる→エンジン切る。
信号待ちとか教習所の場合はそのまますぐ走り続けるからローに
入れる(慣れればセカンドでも走り出せるが)。

藻前ら、漫然と操作するんじゃなくて、「なぜこの操作が必要なのか」
も考えると理解が早いですよ。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 15:29 ID:wxIf2vIA
無問題だって。
ただ長い下り坂なんかでそれだけだとブレーキが効かなくなったりするから
低めのギアで走りなさい、っつうのが一般。
変な人はわざわざ回転上げて無理に轟音たててシフトダウンしたりする。
クラッチ傷む。ブレーキパッドのほうが安い。ブレーキランプつかない=危ない。
いいことなし。

あとは、止るのかと思ったら急に流れ出すということがあるからローまで待たず
減速途中で3なり2に入れるくらい。
ただ教習所だときっちり徐行させられるからローを多用するよね。
左端を走らされるから前に左折車でもいるとつかえるし。
ふつうは動いてれば2までしか落とさない。
>>758
言いたいことはわかるんだが、
回転上げる=回転あわせる=(きっちり合っていれば)クラッチ傷まない
初心者に教えるなら、最低限の知識はつけてから書こう

ちゃんと回転が合ってなかったらクラッチ傷むけどね

いい加減な知識でいい加減なこと言わないように

760名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 17:23 ID:s1ndKKvF
実際、傷むだろ。脳内テクニシャンくんw
エンジンブレーキ楽しいので、クラッチとか痛むと判っててもやめられないですw
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 21:48 ID:Kvt5eqEy
ハンドルロックになる原因ってなんですか?
解除の方法は理解していますが‥
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 21:54 ID:wEjGhRuU
キーオフあたりでハンドル回すとロックするんじゃない?
盗難防止なのかな?
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 22:08 ID:6WBvKAs+
2車線以上の交差点で右折待ちしてる時に、同じく右折しようとしている後ろの車が警音器を鳴らしてくる。(早く曲がれ!)と。
対向車から車が来てるっちゅーねん!免許取って2日目のこと。
今考えればあのくらいの距離なら余裕で曲がれる時間があったんだな。
>変な人はわざわざ回転上げて無理に轟音たててシフトダウンしたりする。

シフトダウンでブリッピングするのは、普通の操作だと思うが何か?
>>762
>>763
ttp://homepage1.nifty.com/nts8/happy/care_lock.html

判っていても実際なると焦りますね・・・
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 22:33 ID:PE5wAJFv
燃料が考えられないほど減るのが早い気がする 
>758
 それはダブルクラッチと言って、クラッチを保護するテクニックですよ……
 シンクロのない時代は必須テクだったそうです。
 シンクロのある現在でも、やったほうがクラッチの寿命はのびるそうです。

 と思えど、坂道使わないから練習する機会が全然ナッシン。

 つまり、スピードが出ている状態でクラッチを切る。

 タイヤ側クラッチ 切 エンジン側クラッチ
  回転速いまま     回転下がる

 この状態でつなぐと、クラッチの回転に違いがあるので、すこし痛む。
 そこでエンジンの回転を上げて、クラッチの回転をあわせると、痛みが少ないってわけ……らしい。

 で、あってる?
(ちょっと自信なくなってきた)
>>757
大型を経験すると止まる前にNにして動力をつなげないで慣性とブレーキを使って
てのが習慣にならないかな?大型盛ってる香具師いますか?
>>768
ダブルクラッチは、ギアを入れやすくする為に行うテクニックだよ。
結果的にクラッチの回転差もなくなるけど、そこが主目的というわけじゃない。
あなたのいうのは単なる回転あわせかな。もちろん、それはそれで必要な事なんだけど。

Nでいったんクラッチ戻してから回転あわせて、すかさず再度クラッチ踏み込んで
目あてのギアに入れるのがダブルクラッチ。
シフトチェンジ開始から終了までの間に、2回クラッチ踏む事になるので「ダブル」。
>>767
考えられないほど燃費が悪いだけだ。キニスンナ
夜とかで点滅している信号に関して質問です。

赤点滅の信号のところを右折しようとする車と、
その車から見て左から来た車(黄点滅)が右折するとき。
その車が同時に交差点に入って停止した場合、
優先するのはやはり黄点滅のほうなんでしょうか?
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 23:05 ID:BLcamwiW
大型は、Nにしたら排気効かないぞ。
ガクガク成ったらポンとNにして、後は慣性走行。
でも、ほとんど止まる寸前かな。
>>772
赤点滅は一時停止。
黄色点滅は注意して進め。

基本的に黄色点滅優先。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 23:08 ID:f2uHVoVG
>>772
そりゃそうだろうね。
>>772
ちなみにその状況なら、信号がなくても左方優先だから、
結果は同じ。(優先道路がはっきりしない場合。)

片方が極端に道幅が狭い場合は、先にそちらの車が
曲がらないとダメだけど。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 23:26 ID:JlzrpZDO
左方優先だし。
とはいえ実際には、どっちも止った場合、気の強いほうが先に出る
かもしれない、と思ってないと危ない。
信号なしの交差点に3台同時に止った時なんかはそうなる。
こっちは左折であっちは右折だから・・・なんて考えないで動きだした
やつが通ってしまうし、そのほうが早い。
と割切ってためらわないやつが先に通るもんだ。
3台とも停止からのスタートなら事故にはなりにくい。
どっちが優先とかいっても先に(止って)動き出すほうが優先というのも
あながち間違いじゃないわけだし。
778772:04/02/05 23:40 ID:7Qy52ump
やはりそうでしたか。
実はさっき>>772と似た状況になりました。
私の車が赤点滅だったんですが、
一時停止した時点では左右に車はいませんでした。
で、動きだそうとしたらいつのまにか
左に右ウインカーを出してる車がいました。
その時は若干動きだしていたので、「まあいいや」
と思ってそのまま右折してしまいました。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 23:53 ID:JlzrpZDO
よくある。
向こうが優先だからと待ってるのに動き出さないで、どうも待ってる
みたいだなと思ったら、手で行けと合図なんかしてるより先に出てしまう。
例によって相手がオバチャンあたりの時はありがち。
くれぐれも一緒にグイッと出てぶつけたりしないようにねw
狭い道の点滅とかだったら、優先の方でも邪魔だからさっさと曲がれって思うこともあるねー
工事現場の臨時信号って無視していいの?

工事現場で片側交互通行で、信号が赤だったから待ってました。
そしたら対抗車線の車が停止。
向こうも赤になったんだなってわかったけど、こっちの信号は赤で
残り時間も15秒ほどあったんでそのまま停止して待ってたら
後ろの車がクラクションならしました。
あわてて出発したけども、この場合、対抗車線の車が止まって
道に車がいないのを確認したら信号無視して行ってもいいってこと?
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 00:37 ID:k9pl4cPU
一時停止をちゃんと守っている人ってどれくらいいるんだろ??
私は、自分が黄色点滅のほうでも、怖いから確認しちゃう。
>>781
いいよ。
来てないのに待つ必要なし。
周囲が守ってないから、あるいは守ってるから私も、なんてことで
どうする。

交通法規は守るのが基本中の基本だ。例外はない。

漏れは周囲に人や車がいなくても一時停止すっぞ。
>>784
でも制限速度40の道を50q/hではしっちゃうだろ?
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 00:43 ID:k9pl4cPU
>>784
私は守ってますけど。ただ、自分が黄色点滅でとまってよかったって思うことが
けっこうあるから、どうなのかな〜と気になったのです。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 00:46 ID:90IH0Vpe
黄色点滅は徐行だよ。一時停止義務は赤点滅。
>>781
正規の信号とはベツモノだから、
対向が停車したり、或いは車がいなかったら通過しても良いと
どこかで習った気がするがソースが見つけられん。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 00:54 ID:/aPurUOi
>>787
黄色点滅に「徐行義務」は無いよ。
>>788
そうなんだけど、無視してイイってもんでもないからな。

相手側が「信号機の前で止まっているのが見える」か、
「反対の信号機の前に車がいない」なら、行ってもイイだろうが、
「反対側から、車が来ていない」で突っ込むと、
離合できないとこで対向車と“こんにちわ”して、
とんでもない大ひんしゅくになることがあるぞ。
791788:04/02/06 07:39 ID:/aPurUOi
>>790
ああ、それは判ってる。書き方が下手だったね。スマソ。
>>782
それでこそ安全運転!漏れも確認するよ。
教習所の教官に「確認のしすぎはないからね」と言われたもんで。
>>792
正しい!
プロボックスMTのバックに慣れません。
足はクラッチとブレーキ
ギアをR入れ→
ブレーキ足浮かせて→クラッチそろそろと緩め・・・
だとたまにエンストプスン。
バック時、半クラで微速にするのはだめですか?
>>792
ごもっともです。
>>794
ブレーキ当てたままだとエンストするだろ。
バック時に半クラ微速って普通にやらないか?
断続クラッチ使ってバックするんだろ?
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 17:38 ID:/MivP8gd
>>789
あるよ。「注意して進行」とは「徐行または一時停止」のことだ。
徐行もせず「注意した」と言っても通用しない。
>>798
徐行って明確な速度の基準は無いよね?
すぐに止まれる速度とかいうような感じだったかな?
>>798
実際は徐行して通るようなもんだが、学科試験じゃ×だね。
>794
ディーゼル車じゃあるまいし、アクセルを(軽く)踏まなければエンストするに決まっているやん…。
>>799

10キロ以下じゃなかったか?
>>799
徐行って、>>802も言っているように10キロ以下またはすぐにとまれるような状態(1メートル以内)じゃなかったっけ??
よく学科の問題で「時速50キロから20キロに減速したら、徐行したことになる」っていう問題があるよね。
答えは勿論×。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 22:49 ID:fbAqnmJY
試乗は未成年でも出来ますか? 料金はかかるのですか?   試乗だけでもいいのでしょうか?
飛び込みでも対応できるのですか?
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 22:57 ID:aY/ZxWys
意味の分からない聞き方するやつはだめだ
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 22:58 ID:fbAqnmJY
>>805
?
ディーラーで試乗可能となってる車に
未成年の俺が試乗させてと言った場合試乗させてくれますか?
もし試乗できた場合お金とられますか?
電話で確認せずにいきなり行っても試乗できますか?

と言いたかったんだろうなぁと、思って見ました(´・ω・`)
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 23:02 ID:fbAqnmJY
>>807 その通りです
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 23:03 ID:mSa9GR/0
未成年は親と行きましょう。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 23:05 ID:fbAqnmJY
>>809 やっぱり(´・ω・`)

>>809
免許持ってれば関係無いんじゃ?
>>810
メガウェーブなんてどうよ?
ぐぐってみそ。
未成年者なんて相手してくれるのかな?
>>801
アクセル踏まなくたって下手な繋ぎ方しなけりゃエンストしないよ。
パワーある車なんてアクセル踏まないでも充分すぎるくらい。
1.3Lとかのショボい車でもアクセル無しで動く。下手じゃなければ。

まあフォグ&ハイビーム&ハザード&クーラー全開&オーディオ爆音&ステアリングフルに切ってたりしたら、
エンストするかもなw
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 23:14 ID:fbAqnmJY
>>812  札束持っていて試乗させて下さい と言えば喜んでさせてくれるかもしれないけど。
メガ?
メガウェブの試乗コース割と狭くて、ぶつける香具師も結構いるらしい。

まだ免許が無い頃親父と一緒に行って、センチュリーの予約してたのに
その日乗った別の香具師があぼーんさせちまって乗れなかったことがある(´・ω・`)
代わりに当時出たばっかりの現行セリカ乗ったけど、それも擦った痕があった。

その後現行ソアラ乗りに行ったら事故多発ポイントを記した紙まで貼ってあったな。

まあ滅多な事じゃぶつけないと思うけど、乗るなら慎重に…。
>>814
メガウェブ
http://www.megaweb.gr.jp/
なんならF1にでも乗ってきなw
>>816
ありがとん
>>814
ソーリー
メガウェーブ→メガウェブだった。
http://www.megaweb.gr.jp/Rideone/index.html
※04年3月までリニューアル工事のため短縮コースにて運営
って書かれてるな・・
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 23:25 ID:t1H6oF4i
ワラタ
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 23:34 ID:aY/ZxWys
あんなとこ走ったってなーんもわかりゃせんがなまんがな

ディーラーどころか中古車屋だって確かに買いそうな感じがしなきゃ
いいわけしたりしないでストレートに断ったりしまんがな
当り前やがな
>>821
うーん、行きやすさだな。
メガウェブやカレストでは
変に肩肘張らずに試乗できるっていう。
直接聞いてみようかと思います  メガ面白そうですね レスありがとう
つーか車買う気なのか、ただの冷やかしなのか、どっちよ。

未成年でも働いてて買う気あって乗りに行く奴もいれば、成人しても
冷やかしにしか行けんやつもおる。

冷やかしならメガウェブで充分。つうかあそこは買う場所じゃないし。
2周で3キロくらいか。乗ってみたいな。
中央線がオレンジ色の道=追い越し禁止ですよね。
あれって、線がオレンジ線でも右折できましたっけ?
それと、そのとき、右折待ちで、自分の車の後続車は、左側を通って、
追い越しすることは可能でしたっけ?
ちょっと些細なしつもん。
右折できなきゃどこでするのさ…

つーか、ちょい前の事だけど
オレンジ線片道1車線で、前を一人乗り道路作業車モドキが20キロ位で通行していた。
ジブンも同乗者も初心者で、抜いていいのか? いや、追い越し区間だし…と悶々。
トロトロ合わせて続いていたら後ろにも車が数台来たので一旦ウィンカー出して
後続車を行かせて様子見したら皆ガンガン追い越していったよ。

ま、そりゃそうだよな…。アフォだった。
中央線がオレンジ色の道=中央線を越えての追い越し禁止
それ以外は禁止してない
バス乗り降りさせてる時も抜いちゃってるよね

これはありなんだっけ?
>>829
停車している車を抜けなかったら、そこら中渋滞になると思われ
停車中のバスは、乗降中(左ウインカー)なら抜いていいが
発進しようとしている場合(右ウインカー)はバスが優先。
>>824
すぐとは言いませんが買う気です  車種もパンフレット見ただけですが決まっています
>>832
ちなみに何?
>>833
プリメーラ  目つきとボディラインにひとめぼれです それか
テリオスキッドりりしい所がかっこいいです
まだ 外見だけですが。
>>834
プリメーラ流麗なデザインがいいね。
プリメーラならカレスト幕張でも試乗出きるんじゃないかな?
よかったら聞いてみて。
ありがとうございます
でも ちっと遠いでしw  名古屋なんで
買う気があって支払いの目処も立ってるなら、そう伝えて試乗したいと
言えば普通に試乗させてくれると思う。あっちは売りたいわけだし。
しかし試乗車に初心者マーク付けたらいやがるだろうな(藁
ただ、あまり買う気満々だとあまり引いてくれないから、他社の
車も何台か考慮しているとは伝えとけ。
支払いの目処もあるなら・・ ゴメンナサイ買う気は気持ちだけだけです  財布が寒くて。。
何台か検討といったほうがいいんでつね
中央線が黄色なのは「追い越しの為の右側部分はみ出し禁止」とかいう
言い方だったので、厳密には中央線跨がなきゃ追い越し桶じゃないの?
北海道とかだと片側1車線でも2車線分の広さがあって、
2台並走してるし、実際追い越しもする。
>>838
別にマーク張っても嫌がられないと思うぞ。
俺は試乗車に乗るとき、「別にマーク張らなくてもいいですよ」って言われたけど、俺はあえて張ったよ。
警察に停められた時責任あるの自分だからな。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 15:29 ID:VJdbFeQH
昨日片側二車線の道を走っていたら(車の量は少なかった)、
前方で白いスポーツカーと軽自動車が事故ってた。
スポーツカーは歩道の植木に突っ込み、軽の方は手前に斜めに止まってた。
両車とも、前の部分が壊れてた。で、運転手が車から出て立っていたので
まあ命に別状はないようだった。

私はそのまま両車を追い越す形で立ち去ってしまったのですが、
それで良かったのでしょうか?しかも道には車の壊れた部分の破片が
散らばっていて、通過する時バキバキ音がしたんですが(帰ってからタイヤの
点検はした)私の行動は間違っているでしょうか?止まって何か手伝いを
するべきだったかなーと心配になってきました。
>>842
あなたが交通整理や傷病者の介護などをできる自信がお有りでしたら手伝うべき。
そうでなければそのままスルーすべき。
ここに「するべきだった『かなー』」と書き込んだ時点で、あなたにはその自信が無さそう。
せめて「明日は我が身」と心し、より一層の安全運転に徹する方が吉と思われます。
844841:04/02/07 16:03 ID:jmb4wvTW
842
そうですね。確かに事故に遭遇したのも初めてで
自信なんてありようもありません。
後ろの車が通るのを躊躇(破片が散らばってたから?)
していたので、初心者ならではの無謀さで通過してしまったようでは
ありますが・・・。

レス有難うございました。
>>842=844
漏れは今年で免許暦11年ですが、3年ほど前にこんなことがありましたよ。

 朝の混雑する幹線道路。片側5車線の広い道路。
 自分が交差点に差し掛かったところで信号が赤。停止線前で止まる。
 交差する片側2車線の道路も激込み。車の流れは良くない。
 程なくその道路も信号が赤になり、続けて右折矢印。右折車両が次々に流れる。
 ふと左を見ると、一台の原付のオッチャン。まだこちらは赤信号だと言うのにそろそろと前に出ていた。
 「オヒオヒ、まだ赤だべや」と半ば呆れてそのオッチャンを見る漏れ。
 交差道路の矢印信号が消えた。同時にオッチャン原付がさらに前に出る。
 その時だった。
 何と、左方から軽バンが赤信号を突破して右折!
 勿論、オッチャン原付とクラッシュ!! どーん、という乾いた衝撃音が交差点内に鳴り響く。
 さらに衝撃だったのは、そのオッチャンがまさにその瞬間、宙に舞っていたこと……。
 こちらの信号が青になったので漏れはそのまま直進したが、しばらくハンドルを持つ手が震えていた……。
 
>>842のようなエラそうなレス付けといても、こんな漏れですので、漏れも傷病者介護なんてとてもできまへん。
言わば>>842は漏れの経験則。
ほら、良く言うでしょ? 「混乱した味方なんて敵より始末が悪い」って。
 
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 18:01 ID:S0GQbcWS
>>839
そういうのを冷やかしという
見抜かれて乗せてもらえないに1万ペセタ
「プリメーラとテリオスキッド」なんつったらアウト
アホがばれて追い出される
>>845
交差点での事故は、どちらが信号無視したかの水掛け論になる事が多いので、
時間に余裕があるなら、救急車呼んで目撃証人になってあげた方が良いよ。
(時間が無ければ、後日警察署に行って証言でも良い)
救護は素人が手を出しても仕方が無いので、
最低限の事以外はあまり気にしないほうが良いけどね。
>>846
買う気無しで、CMでよくやってる試乗でプレゼント目当てで行ったけど、乗せてくれたよw
試乗できますって謳ってるのに、
乗せてくれないなんてただの意地悪な人じゃん。
怖がらないで逝って、みよ
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 23:54 ID:a3LB3So1
>>849
ワラタ

えっと、教習は最短で何ヶ月で仮免及び本免とれるでしょおか?
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 01:02 ID:Ij/5XR6P
合宿なら2週間ちょいでとれるよ。(でも、最後の学科試験だけは住民票に
記載した県の試験所に行かないといけない)通いでも、早い人は1ヶ月でとっているよ。
平均したら3ヶ月くらいだと思うけど?
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 01:05 ID:D3SKgdK5
毎日行けて空いてて適性があってまともな学校なら約1か月
ふつうは期限ぎりぎりじゃないの?
半年とかw
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 01:18 ID:Ij/5XR6P
>>853
>ふつうは期限ぎりぎりじゃないの?
半年とかw
そりゃないんじゃない??
確かに9ヶ月という期限は、入校したときは長く感じたけど、意外と短いもんだよね…。
週に2,3回乗って、空いた時間に学科というかんじでやって3ヶ月かかったもんなぁ。
学生でわりと暇(バイトとか通学時間を考慮して)なら、1ヶ月でとれるでしょ。
社会人の人はお金あるらしく、優先的に予約のとれるプランなんかにしてるケースが
多いから意外と早くとれてたりする。
まぁ、オバサンなんかだとけっこう期限スレスレの場合もある。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 01:31 ID:D3SKgdK5
>>849
ディーラーだって商売だからさ、バブルの頃ならマンション売るんでもとにかく人を
集めてやさしくしてたけどさ、今なんか、こいつちゃんとローン組めるのかとか
会社が倒産したりしそうじゃないかと気にされる。

プリメーラを見に行って「テリオスもいい」とか、その逆を言ったらダメだろ。
共通点を数分で説明できるかね?
相手にされたきゃ雑誌かサイトでライバル車とか値引き額の相場情報くらい仕入れて
嘘でもいいから話しにリアリティをもたせなきゃダメよ。

「FRが欲しいけど駐車場が狭くて車種が限定される」とか「祖父に援助してもらうので
たまには温泉にでも乗せて行かないといけない」とかセールスマンの共感とやる気を
引き出さないとね。
そういう詳しくて嘘のうまいやつを「最悪の客」というw
冷やかしに行った次の休日、ピンポーン「乗ってきましたから見てください」と言われるww
ハッタリ利かすのにかんたんなのは、2回目くらいの車検切れの近いクルマに乗っていくことだな。
マニアックじゃない車種だとサイコー。オールマイティーww
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 02:26 ID:IfktDMqu
免許取得後に一度往復40キロばかり乗って以来、3年近くも乗ってないので
ペーパードライバー教習を受けたらまるで勘が鈍って危険極まりなかった。
一つ教えていただけないだろうか?
街角を左折なり右折するときに、この教官はあらかじめ全部ハンドルを切って、
曲がりながら半分ぐらい戻し、その後直線で元に戻していくと言うのだが。教
習所では特にそういうふうには教わらなかったと思う。
やはり、曲がる前にハンドルは全部回しきっておくものだろうか?
ディーラーの営業マンだって人。こう考えてるんです、って素直に話すのが一番いい。
そうすれば、話の展開があって、客の側にも情報が入ってくる。
あとは、営業の人格の問題だから、自分にとって良い人に当たるまで
いろんな店舗を巡ってみればいいだけの話。
こちらの要求だけ呑んでもらおうとか考えるから難しくなる。
まぁ、嘘八百ならべる客がいるように、そんな営業も居るけどね。
とにかく、親切な店は必ずある、良い営業は必ず居る。ただし、こちらも相応の態度で。
>>856
それは、「あなたに」 言ったんじゃないだろうか?
おおよそハンドルを切り足りないあなたの操作を見てのアドバイスだと思う。(推測)
まさか誤解はしてないと思うけど、”全部” は ”末切り” の事ではないよ。
要点は、一番最初にもっとハンドルを切っておいて、戻しながら調節しろってこと。
ていうか、疑問を持つ前に、やってみなよ。せっかく教官が付いてるんだから。。。
ところで、教習所は塾と一緒。教習所でやった、やらないを言うのはナンセンス。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 04:36 ID:bx1U2hva
>>856
直角の路地への左折でもロックまでは回さなくても曲がれるでしょ。
ふつうの、角を多少なりとも丸めた交差点だともっとゆるく曲がれる。
ゆるく曲がるほうが同乗者も安定してるしシートに置いた物が落ちたりも
しなくてスムースなうまい運転のように思われる、のだろうけど、違う。

ちゃんと直線で減速してハンドル切り始めはクイックにしたほうがいい。
左に寄ればそうなるし、そうしないと曲がれないこともある。細い道から出る
時に内輪差で縁石にこすったりしないとか。

曲がり始めてからの調整なんてほんとは不要なはずでしょ。
グイッとハンドル切ってその位置で固定して曲がれるはずでしょ。
道路はだいたいそういう風に作られる。もちろん戻すことは必要だけど。
大きいコーナーなんか切り始めが甘くて切り足したりしてると肝心の時に
持ち替えたりすることになる。もし落石でもあったら急減速したり急ハンドル
を切ったりカウンターを当てたりなんかできないでしょ。

コーナーの途中でもさらに切り足したり戻したり自在にできるのが理想。
まあ切り足すほうは少し余裕があればいいんで左折なら8時あたりを左手1本で
持てるのが理想だと思うけど。右手でもいいし。
すると戻すのもそのままグリンと回せて戻し過ぎなんてことがない。
回した分だけ戻せばいいわけでね。

左折は、だから右手で2時あたりを持って8時あたりまで回すか、左手であらかじめ
2時あたりを持って回すか、だよ。でないと送りハンドルになる。
特にきり始めより戻しだな。しっかり握ったまま戻せないとよろしくない。
山道でも走ればよく分かると思うけど。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 07:16 ID:Q8FMlZuo
車か単車か、どっちの免許とろうか迷っています。

1.車の免許を持っている学生は、維持費は親にまかせてますか?
2.単車の維持費はどれくらいでしょうか?
3.みなさんは、何歳位から車を運転してますか?
以上です。意味不明な質問でごめんなさいm(__)m

自分は家に車がありません。それに学生だから車を持っても維持費が払えるか心配です。
それと、単車の維持費は車より安いのかが気になりますね^^;
あと大学が遠いので、二輪を取るなら原付じゃなく単車を取ります。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 07:24 ID:Q8FMlZuo
あと、再来年には就職活動があるので
単車の免許を取ってしまうと、車の免許がそれまでに取れないと思うんです。
バイトの給料だけで生活費・大学費払ってるんで・・・
>>860
1、車の免許持ってても車を持ってないってやつは多いと思うのだが?ちと質問自体が変だゾ。
俺は免許も車体も自分で金ためて買ったけど、保険なんていらん!ってバカなこと言ったら、
親が保険料はあんたが払わなくていいから絶対加入してくれって言って(苦笑)、
保険料のみ親に負担してもらうことに成功したw
2、わからん
3、大学2年の夏。

維持費が気になるなら車は軽自動車でしかも燃費のいいやつを選べばいいんじゃん?
車持ってるヤツって確かにいつもバイト忙しいやつ多いけど、
軽持ってるやつはそんなでもない。軽ならフツーに維持できると思われ
もしくは、税金とかその他諸経費が高くても燃費の良さで軽をより安上がりになる、
超燃費のいい普通車とかね。
>>861
不景気だから、就職に有利な条件はなるべく増やしたほうがいいから、
単車の免許とると車の免許がとれないなら、車の免許とったほうがいい。

>バイトの給料だけで生活費・大学費払ってるんで・・
家は自宅なの?一人ぐらし?大学費はエラいでつね。
864(゚д゚)シメジそば ◆SobadIfJow :04/02/08 11:03 ID:NnvtWu63
>>860
1.維持費は基本的に自分で払いましょう。
ただし、任意保険は親に頼るのも良いかも知れません。

2.バイクの維持費に関しては、バイク板で聞くのが一番です。

3.質問の意味がよく分かりません。

維持費を気にするなら、
普通免許を取って、原付に乗るのが一番安上がりです。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 12:51 ID:Ij/5XR6P
就職のことを考えるとまず車の免許をとったほうがいいと思う。
ESなんかに普通自動車免許有・無を書かせることだってあるし。
両方持っていて損はないけど、もしかして乗るかもって思うなら学生のうちに
とれる免許はとってしまうほうがいいと思う。
>>864
「3.みなさんは、何歳位から車を運転してますか?」

この質問の意味が分からないって言うのか?w
867860:04/02/08 19:54 ID:aZ2aBWM7
みなさんアドバイスありがとうございます。

えと。バイトの給料は20万です。
大学は成績上位で入学金免除、学費半額ですが
親の食費もまかなっているんで本当にギリギリです。

それに若いから保険が格段に上がりますよね?
親は病気なんで保険料払わせるのも不可能ですねTT

3.の質問の意味は自分の車、または家の車を運転するようになったのは、いつかな?
と言う事です。判り辛くてごめんなさい。

>>862さん
軽自動車ですか・・・燃費の違いだけで意外と楽になるものでしょうか?>維持費

>>シメジそばさん
そうですね。当然、原付の事も考えましたが・・・
さすがに大学まで遠いので、せめて単車にしようかと考えました。
868860:04/02/08 20:00 ID:aZ2aBWM7
>>863
就職のために車を持つ方がいいですよね・・・
ただ、電車でバイト先と大学行くの辛くなってきたんですよね・・・苦笑
どっちも遠い上に、バイトと大学が自分の家からそれぞれ正反対なので、
定期も持てないので^^;

軽自動車か・・・ちょっと考えてみようかな・・・
でも月三万位しか余らないし、無理かなあ・・・
>>867
維持費以前に、貯金40万円じゃ免許取るのが精一杯だと思うよ。
よくオッサン再就職ドキュメントとかで免許がないと不利って見るしね。
今や車の免許はもうデフォルトだよ。
バイクとって後から車ってのもアレだし、年とってからだと反射神経鈍るし、
今の若いうちに車の免許をとっておいた方がいいんでね?
871860:04/02/08 20:23 ID:aZ2aBWM7
う〜ん、やっぱ車とるのは普通ですか・・・:;
電車で行く事が無くなれば電車費浮くし、その金を車の維持費に・・・無理かなぁTT

>>869
はい、精一杯ですTT
でも今取らなきゃ、就職してからは絶対取る余裕ないんでTT
872862:04/02/08 20:37 ID:6+Tp0R9k
>>867
やっぱキミくらいキビしい状況だと諸経費が安い軽自動車じゃないとツライんじゃないですかね。。。
いろいろ調べて中古でタダのような金額で買える車種でも燃費イイ!のもあるから、そういうの選ぶといいよ。
それに加えて、MT車を選択して普段から燃費走行することですな。

燃費で維持費云々ってのは、普通車でカナーリ燃費いい車なら、走行距離しだいで軽自動車が普通車より安い諸経費分以上に、
安くなる可能性も無くは無いってこと。
ただ、トータルで安くなってたとしても、一度にたくさんの金額を払うことにはなるわけだから結構つらいかも。
就職で車の免許が必要か?それは業種と地域によると思う。
学生時代は125ぐらいのバイクで通学して、卒業までに普通自動車の
免許を取る位でもいいかも。
普通自動車を取ってからバイクの免許を取るほうが楽だけどね。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 20:57 ID:C90+EdGn
セルシオの鍵のかけ方を教えてください。

このままでは徹夜しそうです。
>>874
セルシオスレに逝け
>>860
自分は30歳で免許を取得したが
同僚でも免許持ちは2割もいなかったような。
(ちなみに東京の大企業のデザイナーですた、参考にならんが)
873氏の言うとおり、業種と地域によるだろう。関係無いところは関係無い。

就職してからの取得は、時間も取りづらい上
年齢的に厳しくなってくるので、若いうちに取れるなら
取っておいた方がいいよ。
取得に時間がかかるだけでなく、取得後の熟達もしんどい。
うちのオヤジも40過ぎで取った口だけど、下手だよ。
質問です。

慣らし運転しているんですが、
4AT で 120km -> 4000回転くらいです。
で、仕上げに5000くらいまわせとあったのですが、
その場合、3速までのモードで5000まわすということでよろしいのですか?
自転車で1時間以内で行ける距離なら自転車で行け
>>877
質問の意図が良く分からないんだけど、慣らしの時は速度は関係ないよ。
(多分、4速5000だと速度が出すぎる、ということだと思うけど・・・)
普通、高いギアのほうが加減速の時のエンジンへの負荷が少ないから、
高いギアを使う。低いギアでやる時は、エンジンに負荷を掛けすぎないように
回転をやや緩やかに上げること。つまり、急な加速・減速をしないことが重要。
一定の回転数で走っているときは、ギアの選択はほとんど関係ない。
おじさんから譲って貰ったトヨタカリーナに乗っています。
それでそろそろオイル交換が必要な時期らしいんですが、
どうすればいいんでしょうか?

高速のインターの近くに『クイック車検・オイル交換』とか書いてある
ガソリンスタンドが有るんですが、そこに行って、
「レギュラー満タンで、それからエンジンオイルとオイルエレメントを交換してください」
みたいな感じで言えばいいの?
それとも、事前に電話して予約とかするものなんでしょうか?
車とは縁の無い家庭に育ったため、基本的なことがわかりません。
友達に聞くのも多分恥ずかしい事だし、申し訳ありませんがよろしくお願いします。
>>880
トヨタのディーラーでやることをオススメする。
882880:04/02/09 22:30 ID:VoPA3HZB
>>881
お答え有難うございます。
ディーラーは、トヨタならどこでもいいのでしょうか?
その車を買った店でなくても?
>>882
その通り。自分のクルマのメーカーを取り扱っているディーラーで行うのが基本中の基本。
別のメーカーのクルマでもやってくれるが、あまりイイ顔はされない。

それと、スタンドでオイル交換を依頼する時は、>>880の言い回しでOK。
ただしスタンドによっては予約が必要なことも(特に土・日・祝日)。
>>860-861=>>867-868=>>871
全て一発で取るのが安上がりなんだろうけど、
幾つかアイデアあるから、支障なければ都道府県・年齢(維持費の関係)・
学校までの所要時間(電車で可・乗り継ぎ回数)・
バイト先までの所要時間(学校と同じ形式)を教えてくれるかな?

指定自動車学校の費用って入学金と学科受講料がキツイから、
不要とは思うが一発で一番ハードルが低いと思われる大特だけでも
取得して、学科免除にするのが良いかも。
ttp://xanadu.vis.ne.jp/futyu_guide.html
↑は府中試験場(東京都)の大特受験ガイドなんだけど、
経験なし(とは言っても普通免許ありで大特未経験だと思うが)で、
練習なしでも4回程度で受かると主催者が言ってるしさ。
大特の受験料は、試験手数料3,300円、試験車使用料が1,100円、
交付手数料が1,750円だから、4回目で合格の場合、総額19,350円。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 01:05 ID:s+4bu5YI
質問があるんですが、オービスって光ると昼間でもわかるんですか??
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 01:33 ID:K+N2rqZe
絶対分かる
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 01:42 ID:s+4bu5YI
>>886
レスありがとうございます!
分かるものなのですか。
どの程度のフラッシュ?の強さなんですかね?
>>886
自分は経験がないから分からんが、光らせた香具師によれば、

「いきなり目の前が真っ赤に染まった」

そうだ。ちなみに真っ昼間。
なお、オービスの赤フラッシュはドライバーに対する威嚇と警告の意味があり、
撮影自体は別のフラッシュで行われる……らしい。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 02:02 ID:s+4bu5YI
>>888
レスどうもです♪
そんなに強烈なんですか…
誰がどう見てもわかりますね。
赤フラッシュ+他のフラッシュが同時に光るというわけですか…
>>880
ディーラー行くの面倒なら頻繁にオイル交換作業やってるような大きめのガソリンスタンドなら問題ない。
小さいところはチトあやしいのと値段高いかも。
店によってはオイル交換するとその店系列でガソリンを値引きしてくれるカードを貰えるところもある。
というか、大きい店だと何かおまけも付いてくるとこ多い。
漏れはその値引きカードが欲しいがために交換したことあるよ。
ただ単におまけに弱いだけなんだが・・・

>>885
赤いフィルム越しに太陽を一瞬見た感じ。
かな〜り目に焼付く&ビクーリする。
心臓の弱い人注意!
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 03:49 ID:s+4bu5YI
>>890
こんな時間にもレスして頂いてありがとうございます♪
光ったら相当凄そうですね…
光らないように気をつけなくては。
他スレより一部転載。映像あり。



ちなみにオービスのフラッシュは眩しいですよ。
見てみたいなら、車の前ナンバーを外して(ry

は、イクナイのでコチラを見てください。
ttp://home.catv.ne.jp/rr/poston/hpdata/kanpake.wmv


あと、今までの実験結果(実験内容は聞かないでね)ではフィルム式(レーダー式・ループコイル式・移動式)より
デジカメ仕様のオービス(Hシステム・LHシステム)のほうが明るいですよ、フラッシュは。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 12:41 ID:El9POpkD
坂道の下りを走行するときシフトを2か3にするんだけど
自分は走行中にシフトを変えたことがありません。
なぜかというとシフトの位置の感覚がまだつかめていない
のだと思います。
見ながらじゃないとシフトを変えるのが怖いのです。
こういう場合どうしたらよいと思います?
>>893

車をとめた状態ででも、シフトを変えてみたら?そのうち覚えるでしょ。
走行してない状態で見ないで練習
夜中に全く車や人がいない道で練習
ってかシフトミスをしても平気な状況を探してひたすら練習しる!
>>893
慣れだよ、慣れ。
一応、コツとしては、手に力を入れすぎないようにして、
シフトのゲートの手応えや、バネの力(常にニュートラル方向へ働く)を感じながら、
操作していればすぐに慣れると思う。
バネの力を感じられるようになれば、まずミスはしない。ミスしようがない。
897894:04/02/10 13:02 ID:PcYAdRL8
シフトにずっと手をかけてるんじゃなくてニュートラルの状態で、いったん手を離すとどこに入れればいいのかがわかりやすいかも。
>>892
動画までつけて頂いて、ありがとうございます♪
初めて光る瞬間を見ました。
ほんとにありがとうございました!
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 14:33 ID:6GcCHntU
ここにいる人らは免許センターの学科試験一発で受かった人ばっか?
漏れは一昨日6時間勉強して昨日落ちてもう勉強する気うせますた。
学科のテストはやっぱ何曜日が簡単とかあるわけ?
>>899
勉強し過ぎ・・・、考えすぎ。
901893:04/02/10 14:47 ID:40qvSqGA
>>899
私は卒業の次の日に免許証ゲットしましたよ。
気まぐれで受けに行ったから落ちるかと思ってたからビックリ
したよ。

みなさんアドバイスありがとうございます。
なんとか手の感覚に慣れるようにします。
902自動車博士 初心運転期間中 ◆NhthwErUDM :04/02/10 14:49 ID:crx7RYgj
>>899
そんなわけないでしょ。勉強不足なんだよ。
君の場合は問題集をやるまえに学科教本読んだ方がいいと思う


903仮免君(`ー´) ◆KARI/YVxcU :04/02/10 15:20 ID:gxmY57Wm
>>902
オマエが言うことか?
トップからセカンドに一気にシフトダウンしたらダメなんですか?
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 15:44 ID:6o9fXEon
>>904
やってみればダメかダメじゃないかがわかるよ。
あっやるときは後ろに車いないことを確認してからやってみてね
>>904
だめじゃないよ。
だって右左折する時、セカンドまで落とさないときつくない?
4速→2速にシフトチェンジすることを飛び越し減速っていうよ。
教本にも書いてあるからオッケーさ。
俺は右左折ならH&T併用で4→3→2と落とすけどな、5速からでも一段づつ。
4速を下まで粘るとエンジン辛そうで心地悪いし、速めに2速入れると回転高めでうるさいし
急なエンブレが効いて追突される危険性が出てくる。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 17:38 ID:crlE0OGM
>>904
速度に見合ったシフトダウンなら問題無し。
シフトダウンしてクラッチつないだ時急激なエンブレがかかるような速度なら一速ずつ。
>>892
始めてみた。乗ってるあんちゃんが妙に生々しいなw
アッ!!何`オーバーってww
>>899
俺は2回だ。
落ちたって気にすることは無い。
3回落ちようが10回おちようが
合格さえすれば免許は免許なのだから。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 00:26 ID:lOgXCEy9
>>899
心配なら、裏講義でも受けてみたら
>>899
ぎりぎりだったと思うけど一発。自分では全然勉強してないつもりだったけど漏れが行ってた教習所は
県内の教習所の中では卒業テストとかでかなり難しい問題ばかり出してたらしくて
3、4回落ちたんだけど、それの答え合わせがかなり勉強になってたからそれなかったら滑ってただろうな(;´∀`)
仮免受かってるなら本免はそんなに難しいと思わないけどなぁ。
問題数は多いケド。
合格番号が電工掲示板に表示された瞬間、
みんないっせいに電話、もしくは写真とりだして苦笑してしまった。

>914
 俺のとこは携帯禁止だった。府中。
学科試験の問題の練習は、免許センターの近くの店で売っている
問題集を解いて答え合わせをして、確実に9割取れるようになれば
大丈夫だよ。間違った問題はなんで間違いなのか、学科教本を
見てよく確認。数値の問題を苦手にしている人が多いけど
よく出る問題は決まってるから(荷物のサイズ上限、駐車禁止範囲、
追い越し禁止範囲など)そこだけ必死に覚えればいいかと。
あと、最後の絵の問題は落としちゃ駄目。

平均合格率は50%くらいらしいから、2、3度落ちても気にすんな。
それだけ勉強すれば免許取ってからも法規思い出せるだろ。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 13:55 ID:pWpxwIas
リアガラスの熱線デフロスタってどの車(一部オープンを除いて)にも
必ず付いてますが、あれって何かで決まってるんですか?
今まで一度も使ったこと無いし(ちなみに15年ほど)、
邪魔なんで外す方法とか無いんでしょうか?
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 14:25 ID:bYA1SWOg
夜、車で走ってたらフロントガラスに何かがぶつかった。
街灯も少ない場所で一瞬の事だったから、コウモリが当たったのかと思って
気にせずにそのまま家まで走った。
家に着いたらボンネットに貼り付けておいた初心者マークが無くなっていた。
時速50kmくらいで吹き飛んじゃうようなヤワな物なんだね。
>>918

俺も運転初日に前後ともにはがれちゃったよ。いったんフロントガラスに張り付いたもんだから焦った焦った(笑)
ちなみに40キロ程度しか出してません。
なんか、車体に跡もついちゃうので吸盤タイプのがいいんだってさ。
>>917
ガラスが曇った時や凍ってる時は使わないの?
法律で決まってるかは知らない。
でも、そんなに邪魔?
俺はルームミラーで後ろが見えなくても気にならないから
あまり使わないけど、取りたいとは思わないし
あっても別に困らないよ。
下取りにも影響するだろうし、取るのはやめた方が無難。

そう言えば、ベンツの高いグレードは熱線が無いね。
>>917
あれが必要かどうかは、天候によるからねえ。
そのうち必要な気候も起こるんじゃないの?
>>918
飛ばないようにするには、貼り付ける位置が結構重要みたい。
あと、一番重要なのは、ボディの貼る面を綺麗に拭いておくこと。
>>917
邪魔って・・・なんでまた?
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 16:17 ID:IAey+km8
>>917
当方雪国だが、あれが無いと死ぬな・・・
925917:04/02/11 16:28 ID:pWpxwIas
すいません、スレ立てるまでもない質問スレッドと間違えて投稿しました。
熱線が邪魔ってのは、掃除の時とかの話。
まぁ、使わない装置は邪魔って思ってる部分もあるんですが。
関東平野在住なんで、お世話になったことは一度もありません。
曇りはエアコンで取れちゃうし。てゆーか、雨降りの時はエアコン入れちゃうし。
個人的にはオプションにしてほしい装備です。
海のそばに住んでいるので週末に車に乗ろうとすると、
必ずガラスが砂埃で汚れています。
ウォッシャー&ワイパーも汚れがひどすぎて
しま模様を描いてしまいます。

そこで質問なんですが、そういう汚れを防いだり
簡単に落とす道具ってないんでしょうか。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       →
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ̄ ̄↑ ̄ ̄ ̄
   □

こういう道で右折で→方向の道路に出るときに
←の道では車がビュンビュン走ってくる状態で
とてもじゃない→方向の道に出られそうに無いのに→方向を走る車が
時々止まって道をあけてくれることがあるんですがこういう時ってどうすればいいんですか?
さっきも似たような事がありわざわざ止まってくれたが→方向の道に出られずに
止まってくれた車が後ろのトラックに思い切りクラクション鳴らされてて心が痛んだ・・・
>>927
そういう道は左折して先でUターン汁。
無理に右折すれば事故を起こしかねない。
土浦ナンバーみたいに無理に出てくるのもいるが、お勧めはしない。

止まってくれた車は、対向車線が見えてない運転手だな。
サンドラみたいに普段運転しない人に多いけど、何でも譲ればいいって訳じゃない。
車の流れを無視してまで譲る必要は無いし、そういう譲られ方をして
車の流れを乱してしまうのも良くない。
順序だてて説明:

 1.まずは礼を返し、その親切に甘えつつ、素直に←方向の車線に出る
 2.出つつ、→方向車線のクルマの切れ目を確認する
 3.切れたらためらわず一気にGO!!(躊躇したら負け)

一応これがその流れなんだが、譲ってくれたクルマが後ろからクラクション鳴らされたら、
その時は出ずに譲ってくれたクルマに進路を譲ることにしよう。
そのクルマには申し訳ないが、つまりは「自分の為に後続車の流れを止めている」訳だから、
後続車にしてみればやはり迷惑なことこの上ない(渋滞中だったら別だけどね)。

で、よくこのような質問が出てくるが、一番の肝要は、
「どうすれば自分も含め皆がシアワセに走れるだろうか」
ってのを常に頭に入れて行動すれば、↑のような場面でそれ程迷うこともなくなると思う。

あと、譲ってくれたからって、慌てて飛び出るのは一番危険。
この場合、←の車線のクルマの陰から飛んでくるバイクやチャリなんかに厳重注意。
所謂「サンキュー事故」ってやつ。
多いのが、右折待ちで対向車が進路を譲ってくれ、右折したら対向車の陰からバイクが飛んで来た、ってなパターン。
過失は一方的に右折車両に課せられる。

まぁ、「人の親切には無礼過ぎず、しかし甘え過ぎず」ってこった。
>>926
付かないようにすれば?

なんか、被せておくってのはどうなんでしょう?
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 23:05 ID:QRP+K/yl
(横断歩道のない交差点における歩行者の優先)第38条の2 車両等は、交差点又はその直近で横断歩道の設けられていない場所において歩行者が道路を横断しているときは、その歩行者の通行を妨げてはならない。
とありますが 渡る意思だけが見受けられる場合だけの場合(車が来ていないか左右を見ている状態)のときは
これに従わなくてもいいのですか? 
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 23:09 ID:Kun2Tqf9
>>926
がらこを塗る。
ワイパーのゴムを新品に交換する。
そして車乗る前にうぉっシャー!
合計3000円くらい
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 00:26 ID:cGEwPJkH
さて、もうじき冬も終われば
初心者運転の確認なし車線変更大会の季節ですね。
去年は二日間に3回も見たことがあったな。。。
(1回は俺がぶつけられそうになったよ。)
>>926
テント型ガレージでも作れば。売っているよ。
大分ましになるはず。潮風に当てているとボディボロボロになるよ。
>933
 なんですか、それ?
 ちなみに1月頭に免許とってまだほとんど出てない俺
>>935
これからの時期は初心者ドライバーが急増するので気をつけろってコト
937名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/02/12 00:53 ID:z/Bz/IIL
26歳女です。免許取得しました。
最初は中古車に乗るべきですか?
みなさんはどうですか?
>>937
新車でも中古車でもどっちでもいいんじゃないの。
ただ、新車だと傷をつけたときの精神的なショックが大きい。あと
初心者の下手な運転だと慣らし走行時にちょっとだけ不安があるな。
まあ、財布と相談しる。

そんなことより安全運転を心がけよう。今日、若い女性が運転する
若葉マーク付きのパジェロJrが測道からすごいスピードですっ飛ん
できて、優先道路の俺の車両の前に無理矢理右折して入ってきたの
を見て閉口した。お前は教習所で何を習ってきたのかと。
教習所が教えるのは免許の取り方だけです。
漏れは最初のクルマは新車だったなぁ。
漏れの最初の車は新車だった。
10年前、漏れが免許をとったことを記念して、それまで家にクルマがなかったのでこの際買っちゃおうって話になって。
で、来たクルマはニサーンのパルサー。(・∀・)イイ!車だったよ。ヘタなくせに全国あちこち回った。
一方、「自分で最初に買った車」は軽の中古箱バン。
以来現在に至るまでずっと軽の中古を乗継いでいる。今は昂のプレオ。
何が言いたいかって、要するに「初心者は中古車に乗るべき」っていう方程式はないって事。
話の流れで新車にするのも良し、自信がないから中古にするのも良し。後は自分の好みの問題。

どんな車に乗るのであれ、まずは「その車に慣れる」こと。「傷を作らない」こと。新車も中古も関係ない。
「自分は初心者だからこのくらい……」などという甘えも禁物。
「普通一種」という立派な国家資格を持つ「プロ」なのだから、そのへんは自分に厳しく。


まあバカ女が新車を買おうと中古を買おうと知ったこっちゃないナ。
どーせ軽自動車だろ? どれでも同じだっつーのwww
>>931

それはあなたの良心ですよ。オレは後ろに車がいない時、急いでない時はなるべく止まるようにしてる。

>>937

免許取得おめでとうございます。僕も今年が明けてすぐにとったのですが今のところ親の使ってない車に乗せてもらってます。
最初は自分の車じゃないということで不満もありましたが、運転したり洗車したりしてあげていると自然に愛着がわいてくるもんですよ。
新車でも中古車でもその車に対する気持ちが大事だと思います。

>>941
氏ね
944937:04/02/12 01:41 ID:CllUp8bw
>>938
>>940
アドバイスありがとうございます。
勉強になりました。
個人的な話ですが、貯金がなくて中古車でもローンを組んで支払うなら
思いきって新車を購入しようかと悩んでいたんです。

>>941
はい、軽自動車です。
気分を悪くさせてしまったみたいですいませんでした。
ごめんなさい。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 01:44 ID:piHhfLhg
∬∬∬      ∬∬∬
            ∬   ∬    ∬   ∬
           ∬     ∬∬∬∬ ∬   ∬
           ∬    ∬∬∬∬∬  ∬   ∬
       ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
     ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
    ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
   │                 |||||||||
   │                 |||||||||
   │ ....         ......    ||||||||
   │  \      /       ||||
   │<●>    < ̄●>    |||/ ̄`
   |     )              6 /
   |    人_ _人      人..,,ノ    ___________
   |  ━━━ ━━━           ,/
    \ \^∨|_|_| ̄`/         <  初心者マークには優しく してね
      \ \____/           .\
       \   ;;                  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


946937:04/02/12 01:50 ID:CllUp8bw
>>942
ありがとうございます。
みなさん親切な方で良かったです。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 02:31 ID:p84s2JfZ
軽自動車なめるなよ。
660ccのエンジンででかい鉄の塊を動かしてんだぜ?
悪いが世界一
948ノエル ◆Iei1i2BWho :04/02/12 02:47 ID:pk8saga5
>>947
原付のほうが1cc当りに置ける運動量は多いのではないか?
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 03:04 ID:cxWZgMEl
質問です。
第一段階学科:10時限、技能:最低15時限
第二段階学科:16時限、技能:最低19時限ということですが
明日明後日くらいから始めて3月の20日くらいまでに免許をとれるでしょうか?
誕生日は2月の28日です、MTを希望しています。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 03:26 ID:5QAdFlGe
>>949
この時期なかなか予約が取れなくて1ヶ月ちょっとではきびしいかも。
通学でできるだけ早く取りたいなら教習所に相談した方がいいよ。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 04:21 ID:Z41upNUa
相手が道譲ってくれたときどう合図するのが普通なの?
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 05:51 ID:YqoTubOs
>>951
挙手かクラクション。割り込みの場合はハザード。
>951
クラクションはやめれ、他の車に迷惑だ。
長すぎるハザードも勘違いの元になるし、運転に慣れてない状態で挙手もオススメしない。
運転に余裕ができるまでは、何もしないでも良いかと。
>944>937
新車でも中古でも良いと思うけど、中古買うなら車に詳しい人と一緒に行かないと、ヤバイ物を掴まされるかもよ。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 09:58 ID:G8UtDDtX
>>949
無理だと思うよ。
今の時期は凄い人だからね。
技能って1日2時限までじゃなかったっけ?
学科は無制限だけど(多分)
キャンセル待ちも凄い予約だし・・・
>>953
バスとかトラックに道譲るとクラクションが多いが
前の車は「なんだ?」って思うことが多いね
教習所時代から左に寄ってしまう癖が直らない・・。
気づくとガードレールすれすれだったり。
昨夜は車線を跨いでたらしく、追い越しざまに( ´,_ゝ`)プッっと
鳴らされますた。
ドライブにでも行ってこようかな
>>954
一日の最大実技時間は
4,5年前に3時間に変わったような気がする・・・
漏れは初心者マークが風圧で後ろに吹っ飛んでいって、
後ろを走っていた、大型トラックに張り付いたことがある。

大型砂利トラックwith若葉マーク。
なんかシュールだった。

>937
軽の中古って程度が心配だよなぁ。
どうせ最初はこすったりするんだから、中古でいいと
思うけど、普通車にしといたら?
貯金が無いって書いてるけど、車って、買うときより
買ったあとの方がお金かかるもんだよ?
>>958
第一段階は一日2時間。
第二段階が一日3時間まで可能、だよ。
中古に乗っても新車に乗っても、擦る人は擦るし
擦らない人は擦らない。
どっちでも好きなのを買うべし。
それに何年運転してても、擦る人は擦るもんだ。
擦る、擦らないは自分の運転技術に関係ない場合もあるからなぁ。
うちの親父の車、市役所の駐車場に停めてたら誰かに擦られてたらしい。
>>937
26歳♀です。年末に免許取得して中古のマーチ買いました。
私も初め中古の軽を考えてたけど、軽って程度のいいものは結構高いよ。
チョイ乗りは車に良くないって聞いた事あるんだけど
チョイ乗りとチョイ乗りではない距離の境界は何km位?
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 20:50 ID:ypw0BEIz
今日免許取得後3年で初めて高速道路を走ってみました。
ところで巡航速度150km程度で追い越しする時はサイドミラーで確認
するだけでなく目視確認もしたのですが、必要ですか?
別にバイクはいなかったのですが。
以前に市街地でチラッと見てやったら、原付をひっかけそうになっので。
>>965
恐ろしく釣りっぽいが…150km/hで走るなよ。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 21:12 ID:ypw0BEIz
いやかなり空いている田舎の道だったもので試しにどれくらいの速度で無理
せずにいけるものかとやってみました。ブレーキ踏まずに同乗者と談笑してました。
DQNのように思われたらすいません。ある程度スピード出したら感覚が麻痺するのかも
>>965
とりあえず、複数車線ある道の信号待ちなんかで
ミラーだけでどの範囲がみえるか確かめてみろ!
真横からちょっと後ろあたりに普通車1台全く見えなかったりするから。
高速道路は1車線が広いからよけいに、この「真横からちょっと後ろ」の車が
ミラーに映らない。
969958:04/02/12 22:04 ID:i7O3HVnM
>>960
ありがとうφ(..)メモメモ
970127:04/02/12 22:31 ID:Gyo5CZvM
高速の追い越し車線を走りつづけている車がいて
邪魔なのでどかしたい場合
後ろからハイビーム喰らわせてもいいですか?
>970
オマエが一発免停の速度なら、ハイビームを許可する。
クラクション攻撃も可。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 23:13 ID:p84s2JfZ
>>948
全然性能が違うだろ。車とバイクじゃ。バイクで雨しのげるか?
バイクでバック出来るか?バイクでステレオ聞けるか?ウォークマンは危険だぞ?
>>972
そういう性能の話するなら、馬力やトルクで軽とは性能が全然違う車いっぱいあるだろ。
軽の倍くらいの排気量で280馬力以上たたき出す車もあると言えばあるわけだし。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 23:53 ID:Cs+wE5G9
>>970
ハイビームでよけるようなら左を占拠したりしないハズ・・・右側からパスしる!
975名無しさん@そうだドライブへ行こう
↑すまんm(__)m 左→追い越し車線,右側→左側