【若葉】初心者のためのスレ Part5【緑】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
引き続きどーぞ。

前スレ・関連スレは2以降参照。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/02 22:24 ID:5UlxHo/d
運転中うんこしたくなるんですけど
3:03/10/02 22:27 ID:t6gXugBn
前スレ
【若葉】初心者のためのスレ Part4【緑】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1062181805/

関連スレなど

新規スレッドたてるまでもない質問@車板142
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1064638545/
【車種】クルマ購入相談スレッド 11台目【値段】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1062995633/
【初心者】車を買いたい学生集まれ5【マーク】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1061960784/
【初心者】洗車、ワックスがけ情報【大歓迎】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1058494466/
初心者のカーオーディオ Part19
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1064408366/
【免許取り立ての人間が集合してみるスレ】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1064725389/
初心者泣かせの道!
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1064748604/
☆★☆免許取り立ての頃にやった失敗を暴露☆★☆
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1064153816/
★自動車保険どうしてる?その3★
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1056886241/
★★事故相談総合スレッドPart2★★
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1063474623/
>>1
モツカレー
>>1
乙です。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/03 19:24 ID:fUmlcWcX
       ___________
       \οοοοο \οοο  | <ο>三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三>
        \οοοοο_\οο  | ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       ,-、/^^、,-、 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
        / ロ ロ ロ ̄ ̄ ../. ̄ ̄ ̄|  |                        /` /   ヽ ´ヽ.         |
 ========/――========/ニニニニニ|  |                      <´ ̄`     ´ ̄`>..        |
..‖| ]  \||   ‖| ]  \||__.    || ||:| |                      く     認  名     ,>.       |
 \\   ..||   \\.   .||: |   || ||:| |                       < \.      ス   / >.      |
   \──||.    .\──||○   . || ||:| |                        く /  定  レ  ヽ ,>.       |
     ̄ ̄|| ̄゜ ̄ ̄゜ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄| ̄|:|.-┴ ┬―┬――――――┐        〈__     人    __〉..         |
       ||_===_|_|___|__/::|ニニニニニニニニニニニ]..:|          ヽ__,.<_,、_ゝ、_ノ          |
     __|()()|≡≡≡|()()|_|_/⌒ヾ|_l:_]_]]_]]_]_」」:l /⌒`v"⌒ヾ゙l:::::|              //⌒`v"⌒ヽ..      _|
   .// /┰-┰ //二二//] ()) |゙lL[}韭韭韭}。]__/.l ()) ii ()) |_.|..|三三三三三三三三三._|.l ()) ii ()) |三三三三ア
  ././  / ┸-┸/./ 二二/./..ゝ_ノ ̄ ̄ゞゞゝノ ̄ゞゞゝ_ノゝ_ノ .|..|三三三三三三三三三._|.|ゝ_ノゝ_ノ.三三三三||

agennnavoke
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 01:31 ID:iDLuGPzq
新スレおめー
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 02:50 ID:qHlRLxyy
交差点通過時の優先順位について質問があります。

左折と直進って優先順位は同じなのでしょうか。
例えば、道幅同じの道路でAがBから見て左方向から来ている場合双方直進だとA優先になりますよね。
この時Aが左折しようとしていたとしてもやはりA優先になるのでしょうか
(同じ事例になるかもしれませんが、)Aが優先道路を左折、Bが直進の場合はどうなるのでしょうか?

右折対直進だといかなる場合でも直進優先になるという事は、教科書にかかれてあるので分かるのですが、
直進対左折の場合は何も書いていないので良く分かりません。何も書かれていないという事は原則通りでOKなのかな。

詳しい方ましたら教えていただけませんでしょうか、よろしくお願いします。
さっさと教えろよ
こっちは早く寝たいんだ

中の人が勝手にやっただけです、気にしないで下さい。

人がいないときに質問した私が悪いのですから。
>>9
例えの状況が全く分かりません。
ほとんどの交差点には信号か一時停止の標識があるんだからそれに従えばいい。
何も設置されていないということは、車の通りが少ないわけだから臨機応変に対応する。

それと、人がいようがいまいが、わずか6分で回等を催促するようなあなたは
運転技術以前に人間として問題があるのでただちに免許を返納してください。
つまり、こういうことやな?
| |
| |      ・道幅ともに同じ
_____| |______  ・信号なし
B→         ・どちらも一時停止か 
------ -------   どちらもなにも標識なし
| ↑|
    | A|
| |
表現が分かり難くてすみませんでした。少し例えをかえて質問させていただきます
道路aと道路bは交差しています(道路bには一時停止の標識あり)
道路aをAが通行しており、道路bをBが通行しています。
この条件の時
1、Aが道路aから道路bに左折しようとする場合(Bは道路bを直進しようとしている)
2、Aが道路aから道路bに右折しようとする場合(Bは道路bを直進しようとしている)
どちらの場合でもBはAが通り過ぎるまで止まっておかないといけないのでしょうか?
Aが左折(右折)して、Bが直進して衝突した時不利になるのは何れの場合もBになるのでしょうか?

>>10のレスについてはは本当にすみませんでした。
>>11を書きたいために冗談でやったのですが、不適切だったと思います。
| |
| |      
_____| |______  
A→         
------ --------
     |一時 |   
| 停止|
    | ↑ |
| B |
スマソ!!
話からするとA,B逆だったわ!

やはり道路bに一時停止の
標識がある限りAが優先かと。
>>13
BとAが逆ですが>>9の最初の状況はそういうことですね。
少しずれているようですが、図まで書いていただきありがとうございます。

交通の教則には
7-2交差点の通行方法
(5)右折しようとする場合に、その交差点で直進か左折をする車や路面電車がある時は、
自分の車が先に交差点に入っても、その進行を妨げてはなりません。

7-3交通整理の行われていない交差点の通行方法
交差する道路が優先道路であるときやその幅が広い時は、徐行するとともに、交差点する道路を通行する
車や路面電車の進行を妨げてはいけません

とあるので普通に考えたら>>14の場合はBが不利になるのでしょうが
7-2が交通整理の行われている交差点と書かれていないので少し迷っています。
>>15
またまたありがとうございます。やはりA優先ですか。
そのような場合「直進車優先」と知人が言っていたのでかなり迷っていました。
いずれにしろ譲り合いの心は必要ですね、優先意識が強いと事故多発しますから。

>>12さんもありがとうございました。&すみませんでした。
>少しずれているようですが、
これは余分でしたね、>>13さんスマソ。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 08:12 ID:HBD6DkTj
スピード違反スレにも書きましたが、初心運転期間に
オービスを光らす=免許取り消しになてしまうのですか?
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 09:44 ID:+MX7hSp7
タイヤの空気圧て説明書に1人乗りの場合と定員乗りの場合が書いてあったんだけど
定員乗りの空気圧にしていいかな?
前者が2.2で後者が2.8なんだけど。
ちなみに定員乗車はほとんどなし。
大概一人か二人。2.4Lのエステート。重い荷物もあまり乗せない。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 09:48 ID:+MX7hSp7
↑あ、理由は燃費向上のためね
>>19
学科教本は捨ててしまった?まだあるなら時々は読め。
違反点数累積3点以上(1回めが3点の時は4点以上)で
初心者講習の通知が来る。講習受けないと恐怖の再試験。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 11:19 ID:4hwIMMlP
最低限揃えておくべき車用品やらパーツを教えてください
>>22
初心者講習の通知が来るのは知ってます
免停にはなっても即取り消しにはなりませんよね?
25 :03/10/04 11:37 ID:x0GEKNli
お金が無くて軽自動車買いました。
3速ATです。でも友人からせめて4速ATにするべきだったのにって
言われました。
高速道路に乗る機会は多いです。
4速だと高速で走っていてもエンジン回転数少ないので
音も静かで運転も楽だそうです。燃費も良いらしいし。

実際どれくらい違うのですか?今は頑張ってアクセル踏んでます。

>>25
3速ATは、単純に4速ATからギアをひとつ抜いたものとは違う。
3速は3速なりに変速比のバランスをとってるのだから、
ファイナルギア同士ではそれほど差があるわけじゃないよ。

頑張って踏んでるのは、どの軽も同じだ。
高速に向かないと言えば、そもそもほとんどの軽が向かない。
以前乗ってた5MTのワゴナールは、100km/hで5速4000回転強ってとこだった。
27 25:03/10/04 12:18 ID:hIjphTCS
なるほど、そういわれればそのとおりですね。
という事は ギアが変わっていく途中の滑らかさが違う っていう事
なのでしょうか?
>>27
まぁそんな感じッス。体感するほどでも無いと思うけど。

ところで、元々ATは3速のモデルしかない車(ホンダに多い)は前述のように
それなりにバランス考えてるんだけど、
同一車種で3ATと4ATのグレードがある場合は、
やはりファイナルの伸びが足りないかもしれない・・・と思い直した。
29 25:03/10/04 12:57 ID:hIjphTCS
いろいろありがとございます。
はぁ、新車買おうかな。
軽なら俺でも十分手軽に買えるし。
新車でステーションワゴンを買いたいって思ってるんですけど、候補は
@ステージア A新型レガシー Bアコード Cウイングロード Dインプレッサ1500
なんですけど、どれがいいですかね?ちなみに予算は280万以下くらいです。
【車種】クルマ購入相談スレッド 11台目【値段】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1062995633/
>>23
最低限っていうと、安全上のモノだろうか。
三角停止板と発炎筒、コレは最低限なんじゃないかな。

有ると便利って物ならたくさんあるけどね。
>>29
少々うるさくても、本人が気にしなければそれまでよ。
ガンガンぶん回して、潰れるまで乗ってあげてください。
てか、また軽買ったらあんまり意味無いのでは…。
もし買うとしても、普通小型車にした方がいいんじゃね? 
値段そんなに変わらないし。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 19:26 ID:Viu36CpQ
>>1
名前の欄に1と書くな
おそらくほとんどの人がうざいと思っているはず
管理人きどりまじうぜー

>>34
ほぼ同意
やるなら徹底的全ての質問、レスにレスつけるべし
その気がないなら1を名乗らない方がいい
ほとんどの人間にとって1なんて大した意味などないのだから
>>35
前スレで1をやめて違うコテハンにするって言ったあとも1のままだからなこいつ。
ここはスマートに2ちゃんビューアで透明あぼーんしとこうぜ。
つまらんことでカッカする奴が多いですねぇ(´ー` )
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 20:56 ID:OL5jngxe
神ハケーン!!!!

999 名前:C.N.:名無したん :03/09/09 09:09 ID:08IdUPEz
今こそ999げーーーーーーット!

http://comic.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1060587380/
>>24
免停は、初心運転者講習等とは別にあるぞ。
あと、再試験に落ちたら、取り消し。
この3連叩き、前のスレの3連とパターンが似てるな(w もしかして同一(ry なわけないか。

まぁ、どうでもいいや。後は名無しで気楽にやらせてもらいます。
>>23

買って後悔した・満足したカー用品・パーツ 二つ目
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1064390207/
 免許をとって一ヶ月ちょっと。
明日、初めて運転してきます。
 教習所に通い始めた頃みたいな気分。
操作は覚えたけど、運転という行為は乗らないと覚えられないよね。
とりあえず、感覚を思い出して道になじめるように頑張ってきまーす
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 23:28 ID:T3iB2Cxw
>>14-17
その場合だと
Aが右折の場合は直進車であるBの方が優先になるんでないの。
直進と右折だといかなる場合でも直進優先になるかと。

違っていたら今までの俺の運転はかなり危険だったことになるので、かなりマズーなんっすけど。
保険板に詳しいの居そうだから訊いてみようか。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 00:10 ID:1PiVwlEM
都内在住で、兄のMT車を使わせてもらってます
3000Kほど乗って、なんとか流れに乗って走れるようになって来ました
ただ、渋滞がキツいです
慣れてきたとはいえ、長い上り坂などでなんども停止・発車をやると
もうぐったりです
だんだんいい加減になって、ついついふかし過ぎたり、最悪エンストも
角度の急な坂でぴったり後ろにつけられると、
念のためサイド使っているのですが、これはこれで余計疲れる
下り坂ならNでごまかすんですが…
渋滞でのMT車のコツってありませんか?

>>44
クラッチの操作回数をできるだけ減らす努力をする
発車タイミングを少し遅らせたり、ちょっと流れたら後ろに迷惑掛からない程度に
ゆっくり走るとか
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 00:22 ID:LXnb8+Cr
「足元のスペースが狭い」のと「足のサイズが大きい」のとがマッチして
ペダル操作が遅れてしまいまつ…
カカト固定してアクセル踏んで…離してブレーキ…

その時、ガッ!ってつま先が当たるんでつ。
やっぱりカカトは離して操作した方がヨロシイんでつかねぇ〜…。
4743:03/10/05 00:25 ID:uiRde/ui
俺が間違っていたようだ
一時停止ある方が負けるのねん

過失割合についてはここに詳しく載っている
ttp://www.hidecnet.ne.jp/~azusa/kasitu.html
>>46
アクセルは、基本的にカカト固定して踏むように出来ています。
足元が狭いとすると、もっと後ろにシートスライドさせた方がよくないですか。
>>44
あんまり多用しちゃいけないけど、停止状態が短いっつーかジリジリ動いてる状態なら
ブレーキ踏まずにアクセルとクラッチの兼ね合いで止まったり進んだりする。
常に両足使うことになるけど、いちいち踏み替えするよりは足の負担は少ないよ。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 09:44 ID:KvqmQKh5
ここにいる方達って賢いでつね…。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 11:26 ID:KHKk+eY0
カカトつけない方がとっさのブレーキは早いですよ。
それと優先道路どうこうは事故った時初めて役に立つ話で
実際に走るときには周りを見習った方がいいです。
優先がこちらにあっても、向こうを先に通す暗黙のルールがあったりしますし、
全員が必ず優先を守るとは限りません。赤の点滅信号でも減速すらせずつっこんでくる人もいますから。
その場合、黄色点滅(優先)側にも安全を確認する義務による過失が発生しますし。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 11:52 ID:KHKk+eY0
>>30
自動車税自動車重量税自動車取得税消費税
280万では買えない車ばかりじゃないでしょうか?それとも税別?
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 13:16 ID:1PiVwlEM
>>44
れすどうもです
できるだけ、車を止めてしまわないようにと調節はしています
ただ、前をあんまり空けすぎると、後続車にクラクション鳴らされてアセアセ
>>49
それ、すでに多用してます
特に坂道ではとめてしまうと発進に気を使うので
あと、2速でもノッキングするほどノロノロ進んでいるときとか
やっぱり機械に負担かかってるんですかね?

54名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 13:31 ID:F8xRl3Jw
今回初めて中古車を買おうとしています。
親は5万kmで新車に買い換えるので僕は走行距離2万kmくらいのを買おうと思っていたのですが、
友人は9万kmでも余裕と言います。
しかし別の友人は6万kmのシーマを中古で買って1年で壊れました。

走行距離というのは当てになるのでしょうか?
安全に走行する(ブレーキが利くなど)ものが欲しいのですがどこを注意すればよいでしょうか?
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 13:48 ID:+8k+8cH6
試乗しる…

さすれば道は開かれる。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 13:52 ID:TrTK4piL
>>54
俺は8万Kmの車を買ったが、現在14万Km、
ノントラブルで乗ってる。>>55のも書いてるが
試乗などして自分で良いものを見つけるのが大事。
見ただけで決めるというのはバカのやる事。
初心者が試乗したところで良い悪いが判断できるとは思わないから
感覚がちゃんとした人に一緒に行ってもらったほうがよさげ
>>30
5のインプレッサ1500ならセダンもワゴンも予算内で余裕だ。
>>53
半クラ状態を続けるわけだから、クラッチに負担かかるね。
ノロノロ状態の時は1速がいいよ。

>>54
走行距離は全くアテになりません。
メーター戻しも有り得るし、距離数が正確だったとしても使用状況は前オーナーによって色々。
同じ車でも、中古車屋の整備の仕方次第ですぐ壊れたり何年も問題なかったり・・・。

中古車購入経験が豊富な人に見てもらうのは当然として、
その店がちゃんとしてるかどうかも見ておいた方がいいね。
漏れが買った店は3週間(?)ぐらいの保証が付いてたよ。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 16:16 ID:aDGC3G8q
そう!そう!普通の車に見えても
「急発進、急ブレーキを何万回もヤリますた!」
って車もあるからさー…

つまりベテランと一緒に試乗しる…
父親とか兄弟とかが妥当…鴨。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 16:20 ID:f9y+g7Fi
ハンドルが細い+手汗で滑るのでハンドルカバーを買おうとしたら
「ハンドルごと変えれや!」

と言われますた!
ハンドルごと変えると大体いくらかかるんでつか?
>>61
仮にモモのベローチェレーシングと仮定して
ハンドル15,000円
ステアリングボス3,000円
工賃3,000円(エアバッグ無し車)
一般的な店だとこのぐらいでは?
木製のハンドルだったらヤスリとかノミで滑り止めの細かい溝を掘れるかな。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 18:29 ID:f9y+g7Fi
仮にモモのベローチェレーシングと仮定して
ハンドル15,000円
ステアリングボス3,000円
工賃3,000円(エアバッグ無し車)
一般的な店だとこのぐらいでは?

モモ
ベローチェレーシング
ステアリングボス

何て意味?
・モモ
 メーカー名
 http://www.momo.it/

・ベローチェレーシング
 製品名
 http://img.store.yahoo.co.jp/I/carshop_1759_311426980 

・ステアリングボス
 ハンドルを装着する時に必要になるパーツ
 http://gooparts.com/special/spe4/06.html
>>65
あんたええ人や
俺なら一言「帰れ」としか言えないが・・・
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 19:49 ID:1PiVwlEM
>>66
ここのスレで帰れといわれた日には・・・
まあ、ぐぐってみろってことか
68マララー( ・∀・) ◆uAUwMARaRA :03/10/05 19:55 ID:m6yixOZ5
免許取り立てでソッコー若葉マーク捨てましたがなにか?
>>68
帰れ
>>68
付けずに走ると「初心運転者標識表示義務違反」で1点。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 21:17 ID:qw/yrNE+
65さんは神でつか?
ちょうど一ヶ月前に免許取得。
中古の軽MTを購入し、明後日納車です。

うちのすぐそばの店なんだけど、
無事家まで乗ってこれるか心配・・・。
教習所通っている時はほぼ毎日運転していたが、
この一ヶ月(レンタカーでATは運転したが・・)
マニュアルは一切乗っていないので、すごーく心配・・。

あと、教習車はディーゼルだったのでほとんどエンスト経験
ないんですが、ガソリンだとかなり感じ違うんですよね。
軽のガソリンエンジンだと発進時難しそうだなあ・・。
何かコツはありますか?なんか今からドキドキ・・・。
>>61
エアバックの有無に注意してください。今時のは大概ついていると思いますが。
交換できないことはないけど、面倒だし、エアバック対応なら種類が限られてくると思います。

任意保険の料率にも影響する場合があります(有り→無し)
エアバック割引(って言うんですかね)が効かなくなるんではないかと。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 22:23 ID:vtGEziK9
54
輸入車ならディーラーの認定中古車
前スレに未回答の質問があったんで回答。

995 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:03/10/05 21:23 ID:qw/yrNE+
初心者はどんなことに気をつければヨロシイのかな?

とりあえず、教習所で注意されたことは全部かな。
もう一回教習の内容を復習すべし。

999 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:03/10/05 21:40 ID:1Yj1b+RF
信号待ちでNに入れてブレーキ踏んでないんでつがおk?

素人にはお勧めできない。玄人だから良いわけでもないが。
後続車の立場からすると、ブレーキランプがついていないというのはちょっとイヤかも。
>>75
>素人にはお勧めできない。玄人だから良いわけでもないが。
>後続車の立場からすると、ブレーキランプがついていないというのはちょっとイヤかも。

サイド引いてりゃOKだろ。AT車だけが走っているわけではない。
それ以前にNでサイドもフットブレーキもなしだと、追突された時ガクガクブルブル・・・
7775:03/10/05 23:29 ID:0HPQEwO2
>>76
>それ以前にNでサイドもフットブレーキもなしだと、追突された時ガクガクブルブル・・・
いや、だからこそおすすめできない、といったわけなんだが……
>>76
あなたはOKかもしれないが、周りが必ずしもOKじゃない
>>72
俺と同じだ〜
俺の場合卒業してからMT車1ヶ月以上運転してなかったから最初案の定エンストしますた。
今ちょうど自分の車運転初めて1ヶ月になるけど、この車のクラッチ操作にも慣れてきて坂道発進もヨユー。
エンスト怖がらずに練習するのが一番だよ。
早くその車の半クラを覚えること。
駐車場でクラッチだけで発進と後退を繰り返すといいよ!
>>72
慣れるしかないね。
最初はとりあえず思いっきりふかして、丁寧にゆっくりクラッチ繋げば大丈夫。
後は車庫入れを必死で繰り返せばそのうち上達するはず。

あと、軽に全く乗ったことがないならペダルの軽さ・足元の狭さにも注意。
これも慣れれば全然問題ないけどね。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 00:02 ID:KpNbOQGa
見通しの悪いところで信号待ちしていて、最後尾の車はブレーキランプつけとかないと突っ込まれますよ。
他にもMTでギア変えてエンブレのみで減速(ブレーキランプつけずに)していると
すぐ後ろのATは急ブレーキ踏まされる→追突の恐れもありますよ。
さらに言いますと、直前までブレーキランプつけない運転をすると
もれなく周りのトラックにあおられます。
8254:03/10/06 00:02 ID:W9YESYZr
>>55,56,57,59,60,74
レスどうもです。
ベテランと試乗ってのが一番いいみたいですね。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 00:05 ID:5Z8DldFf
俺の友達(初心者)が最近中古のスポーツカー(多分)を購入
買ったばかりで調子に乗って俺を誘うんだけど、

住宅街の横断歩道に、歩行者がいて対向車が待ってても無視するし、
住宅街なのに80km出して走るし。それを注意すると
「80で走ると、対向車が停止してるのか動いてるのかわかんないし。
 アクセル踏むだけでどんどんスピード出るからさ。」
おいおいおい・・・・_| ̄|○

もう一度教習所行ってくれないかな。サーキットでも走ってろ。
俺も初心者だけど、こんなやつがいると怖くて運転も出来ないし
歩けないし、自転車も乗れないし。恐ろしい世の中だな。
>>83
単独で死ぬことを祈れ
バカは死ぬまで直らないって言いえて妙だよ
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 00:39 ID:5Z8DldFf
>>84
車に乗らなきゃイイ人なんだけどねw
>>81
予防的措置としてはブレーキランプ点灯は賛成です。
ただし、こちらが後続車になった場合は前車のブレーキランプを期待しない方が安全ですね。
ってことですよね。

もう5年以上前の話。友人が180SXを買った。
いくら免許取立てとはいえ、車屋から家まで乗ってくるのに
11回もエンストすることはないだろう・・・今でも語り草。
しかも1時間程度の道のり。同乗してなくて良かった。

皆さまお気をつけて。
後続車がいる場合、エンブレで減速する時は必ずブレーキランプを点灯させてください。
軽く踏むだけでも点くんだからさ
最低限のマナーでそ
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 01:28 ID:VpOHCPsA
≫Part4 979 
なんか以前読んだ本に書いてあったんだけど、ATのDレンジからNレンジの移動とかはすべて油圧で行っていると書いてあった、だから長い信号待ちはNレンジへ、短い場合はDレンジのままってのはどうかな?ちなみに俺はAT車の時はそうしてる。
9072:03/10/06 01:36 ID:7z4a/nis
>>79
>>80

レスありがとうございます。
当方30歳主婦、夫免許なし、なので
頼れるのは自分だけ・・。
教習中はMTの運転が楽しくてたまらなかったんで
ついMTを買ってしまったけど納車直前になって
不安になってました・・。

やっぱり慣れるのが一番ですね。
頑張って練習します。特に半クラと車庫入れ。
ああ〜やっぱりドキドキ。期待半分不安半分・・・。
でもやっぱり楽しみ。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 01:40 ID:fKPNW1u8
昨日、エンブレを盗まれちゃいました (T。T)
オレのエンブレ、返せ! 
>>88
そうかなぁ。。特にカーブが多い山間の道とかでは、
それくらいのカーブでパカパカブレーキ踏むなよとか思ってしまう。
後があんまり車間取ってないきたときや、
初心者マーク、オバサンの時はなるべくランプ付けるけどね。

あと高速ではブレーキランプ焚かないでね。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 02:57 ID:KpNbOQGa
下り坂や急カーブならOD使うとか(ATなら)2に入れるとかすれば済む話。
話の流れが分からない方ですか?
それと高速での渋滞で最後尾になったらブレーキランプの他に
ハザード出すのもマナー、というか出さなきゃ死ぬかも。
要は後続との車間距離と速度差がどれだけあるか、が重要な気がする。
エンブレ自体は穏やかな減速なんだから、
車間開けて前の車と同程度の速度で走っていれば、
ATでも急ブレーキってことはないと思うが。

充分距離があって、後ろが爆走でもしていない限り、
おいらはエンブレ(ランプなし)をよくやってしまうわけだが・・。
それが原因で煽られたことないし。
直前までランプつけない運転で煽られたってのは、
ランプつけなかったことに対してではなく、
エンブレで緩やかに減速して、最後の20〜30メートルを
徐行に近い速度でダラダラ流しちゃった時じゃない?
OD使うって、オフにするってことだよねぇ…?
いや、書いただけだから。
>>93
エンブレするときランプ焚くのがマナーって意見対してのレスなんですが?

高速については渋滞ではなく、流れている状態での話。
減速するときにブレーキランプ焚く車が少なくないけど、
高速では原則、焚かないのがマナーでしょ?
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 03:13 ID:Xkx3N4/T
運転ってローカルルールがあったり、
違反して当然って言うルールがあったり。そこら辺が良くわからんし難しい。

俺は人の話に聞く耳持たない人なんだけど、教習所で色々教えられて
「みんな危ない運転してるんだな。ルールを守らなきゃな。」って心の底から思った。
実際、大半の人が自分ルールは守っているが法律に違反をしている。
利益を得る機関が罰金を取るために制限速度を低く設定しているという人もいる。

合宿免許なんかいったから、洗脳されたかな。
9892:03/10/06 03:25 ID:ynvkgYKb
まぁいいです。眠いので寝ます。
後との距離が短い状況では、俺もブレーキランプ付けるけどさ、
それは自分の身を守る為であってマナーであるとは考えたことなかったから
レスしただけです。高速では渋滞の原因になるから、
むしろ、それをしないことがマナーなわけだし。

この辺のとこどうなんでしょ?明日早起きした人教えてちょ。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 03:28 ID:KpNbOQGa
残り20〜30メートルをだらだらって、それはトラックが”やる”方のルールだから
一般車がやっても極端でなければ推奨だと思う。逆にそれが分からず、そのスペースに入り込む亜法もいますね。
高速での”ゆるやかな減速”は確かにエンブレのみでいいと思いますた。俺の書き方が不味かったです。
あと、OD使うって言いませんか?
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 03:35 ID:FLD7tzR7
前方の車が減速しているのか否か=自分も減速するべきか否か
の判断を、前車のブレーキランプがついているか否か
だけを基準にしてるアフォが多いのが本当は問題。
あと減速手段=ブレーキだけと思ってるアフォが多いのも問題。

本来、前車がエンブレで減速するかも、というのを予測した上で車間距離を
測るべきだろうから、ランプつけなきゃいけないってのはホントはおかしい気がする。
でも実際問題としてランプを判断基準にしているDQNが多いという現実を
踏まえるとランプをつけた方が安全ではある。
間違えるわけないし、使うってよく言うのもわかってるんだけど、
(大抵は)ONになってるもんなのに、
「使う」でOFFになるのも変な話だな、とふと思っただけです。はい。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 04:15 ID:KpNbOQGa
OD使う→オン→エンブレかかる、であってる?もしかして俺、間違って恥晒した?
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 04:33 ID:Ffi/TXMg
サンクスコ。恥を晒して学習したよ。
105超大福餅R ◆t3mochi2cs :03/10/06 05:05 ID:iSRN0Jy9
今時、マニュアルギアの4速をトップ、5速をオーバートップなんていう人居ないもんなぁ。
タダでさえMT車が減ってるから、こう言う勘違いも増えても仕方ないのかも・・・。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 05:20 ID:6QhW0bxd
図のような交差点(右折レーン無し)でB方向からC方向へ右折待ちする時に、
どこで待つのがベストですか?
X地点で待つとA→Dの右折車と重なり、Y地点で待つとB→Dの左折車や直進車の邪魔になります。
Y地点の方が良いと思うのですが、X地点で待ってる車も見かけます。

***|C|******
***|.|******
−−−...−−−−−−−
A......X......Y..B
−−−−−−−...−−−
*******|.|**
*******|D|**
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 05:24 ID:6QhW0bxd
>>106
追加。
右折レーンはないけど、中央部(X地点当たり)にライン無しのスペースがあります。
右折信号はありません。
>>106
CとDの間は距離があるのかな?
漏れならX点で待ちます。
センターラインにぴったり寄れば後続車も行けるだろうし、
道幅が狭くて後ろが通れないならそれは仕方がない(w
Yで待っちゃうと、対向の直進車・右折車ともに待ってなきゃいけない気が(;´Д`)
109106=107:03/10/06 07:39 ID:6QhW0bxd
>>108
C方向への入り口とD方向への入り口の距離は10mぐらいです。
後続車は通れそうですが、X地点のスペースはD方向右折待ち車との
早い者勝ちみたいな感じで危険だし、
大型車のD方向右折時にクラクションを鳴らされそうで怖いんです。
>>106
YはDへ左折する後続車に迷惑だし、Xでいいんじゃねぇのかな。
Dのことを考慮するなら、曲がれる範囲無いで、Xより少し前で
待機すりゃいいでしょ。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 10:26 ID:5z+ZJ8is
高速の渋滞の最後尾についたらハザードランプをつけるのがマナー
というのを、これを見て初めて知りました(免許取って1か月です)。
ほかにも、交通法規では決まっていないけど
ドライバーとしては常識というマナーというのがいろいろあると思うんですが、
どなたか、「これだけは知っとけ!」というランプの使い方などのマナーを
教えていただけませんか。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 10:28 ID:YGwpFgrv
>>106
多摩市の尾根幹線も似てる。
対抗車線通しが離れていて、真中に緑地帯。
だから、右折で入ろうとすると、>>106状態になる。

直進するは、右折待ち車が邪魔で、先に行かせる時もあるよ。
>>111
とりあえず色んなとこ走って、んで他の車がやること真似とけ。
それでOK。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 10:45 ID:YGwpFgrv
>>112
・ドラテクの本を一冊読む。
『図解・運転がちゃんとできるようになる本』三好俊秀(三推社/講談社) など

・ドラテクのサイトを読む。ここ↓とか。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/4099/list.html
115114:03/10/06 10:49 ID:YGwpFgrv
>>111 へのレスですた。(112って、自分じゃん。逝って期末)
>>105
銀蝿のかっとびロックンロールって歌、知ってる人居ないかな。
あの歌では、ロー、セカンド、サード、トップ、オーバートップなんて
歌詞が出てくる。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 13:37 ID:KpNbOQGa
昨晩、恥を晒したものです。初心に還ってみようと思います。
>>111
サンキューハザードや交差点での消灯などは、
該当スレ行って十分に揉まれてから、自分もやるかどうか決めてください。
他の人もやってるからなんとなく〜位の認識なら止した方が。
>>105
1速をローではなくファースト、4速をトップではなくフォースと呼んでしまうのですが、
正しい名称は何なんでしょうか。
>>119
野球じゃないんだから(w
ロー、セカンド、サード、トップ、オーバートップね。
>>119
4速MT
ロー、セカンド、サード、トップ
5速MT
ロー、セカンド、サード、トップ、オーバートップ
6速MT
ロー、セカンド、サード、フォース、トップ、オーバートップ
>>121
6速をスーパートップって言ってた(恥
>>122
そりゃ洗剤じゃないか?
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 19:16 ID:DWuFktit
今日免許取って父に同乗してもらって近所を走ったんですけど(スズキのエブリィ)
ハンドルがありえないくらい重いんです。教習の30倍くらい。
10年前の古い車で、昔の車はみんなそうだったって言ってるんですけど
免許取って一年くらいはマメに乗ろうと思ってたんですが(自分の車購入の予定はないです)
こんなの乗ってて大丈夫なんでしょうか。
初心者には危ないんでしょうか・・・?
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 19:18 ID:m8cec41+
自動車税は新車登録から何年後に高くなるのでしょうか?
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 19:23 ID:zyiTvc3o
>>124それはそれで良い経験になるよ!後で初めて運転した車はこんなだったなぁとシミジミ思ういろんな意味で良い!ただ乗り換えた時、感覚がかなり違うから、ありゃりゃ!となるけど、すぐ慣れるし感動するよ。
>>124
俗に言う重ステってやつだね。
タイヤが少しでも動いてないと激重で回す事なんて出来ないよね。
でも、ハンドルさばきの練習になるし(力が付くって事じゃ無い)
重ステで練習するのは良いと思う。
気を付けなきゃいけないのは、きちんとしたポジションで
両手でハンドルを握るのと、ハンドル切る時も間違っても
片手で回したりしないように。
今の車はパワステ付きしか無いから、片手でハンドル握ってるのが多いけど
(酷いのは指をかけてるだけ)基本的な事が出来るチャンスと思って
十分練習するといいと思う。
ややタイヤの空気を多めに入れると、少しだけハンドルが軽くなるよ。

って書いてみたけど、パワステフルードが無くなってるだけって
オチじゃないよな?(w
128124:03/10/06 19:42 ID:DWuFktit
おおっ。こんな短時間でレスが!ありがとうございます。

>>126
良い経験になりますか!
父も最近はこういう車はあんまりないと言っていたのでなかなか出来ない経験かもしれませんね。
その「感動」を楽しみにしながらがんばって乗ってみます!

>>127
そうなんです!タイヤが止まってると本当に動きません。
でもハンドルさばきの練習になるんですね。
基本的な練習のため(運転を忘れないため)に一年くらい乗ろうと思ってたので
ちょうどいいですね。
がんばってちゃんとした運転技術を身に付けたいと思います。
(片手ではとても動かせそうにないので安心してください w)


父の車を貸してもらってるのに「こんなの運転して〜」なんて書いてしまったので
煽られちゃうかなぁ・・・と思ったんですが温かいレスをありがとうございました。
ちゃんと父に感謝しながら練習しようと思います!


129超大福餅R ◆t3mochi2cs :03/10/06 19:43 ID:uoFGF0FZ
ハンドルがありえないくらい重いんです。教習の30倍くらい。

この表現にワロタ。

めちゃ今風。
>>127

揚げ足を取ろうとしているわけではないが

> 今の車はパワステ付きしか無いから

今でも「パワステ無」の車、売ってるところがあります・・・
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 19:55 ID:M0c7Rtk0
ヤバイ。エブリィヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
エブリィヤバイ。
まず重い。もう重いなんてもんじゃない。超重い。
重いとかっても
「惑星ベジータ5個分の重力くらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ教習者の30倍。スゲェ!なんか普通車とか無いの。何kgとか何?パワステとかを超越してる。30倍だし超重い。
しかも10年前の車と比べてるらしい。ヤバイよ、10年まえだよ。
だって普通はハンドルとか10年で重くならないじゃん。だって自分の車のハンドルがだんだん重くなってったら困るじゃん。カーブとか超曲がらないとか困るっしょ。
ハンドルが重くて、新車のときは10gだったのに、10年落ちのときは200kgとか泣くっしょ。
だから最近の車とか重くない。話のわかるヤツだ。
けどエブリィはヤバイ。そんなの気にしない。重くなりまくり。最も身近な教習車の30倍とか言われてもよくわかんないくらい重い。ヤバすぎ。
重いっていたけど、もしかしたら軽いかもしんない。でも軽いって事にすると
「じゃあ、教習車の30倍の重さのハンドルってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超玄人向け。約重ステ。教習車で言うと30倍。ヤバイ。重すぎ。片手でグルグルやる暇もなく死ぬ。怖い。
それに超重い。超安全運転。それに超練習になる。激重とか平気で出てくる。激重て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつってもエブリィはステアリングが凄い。重ステとか平気だし。
うちらなんとかたかだか10年前の車で出てきただけで上手く扱えないから軽くしたり、乗れないと置いてみたり、パワステ使ったりするのに、
エブリィは全然平気。重ステを重ステのまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、124のエブリィのヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイエブリィで練習しようとしてる124とか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
>>124
がんばれ。いい経験になるよ。
おいらは重ステ結構好き。
おれは母ちゃんの車を運転させてもらってるけど絶対に片手運転とかだらしない姿勢はしないよ。
外からだと馬鹿に見えるから。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 20:23 ID:9upIGh/P
リミッターって自分で簡単に外せるんでつか?
ニトロを注入しながら走ってヨロシイのかな?
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 20:53 ID:tzJnv1VI
なんでスーパーカーってパワステついてないの?
運転しづらいじゃん
>>135
その手の車に運転しやすさを求める方が間違い。
>>133
ハンドル切るときは両手だけど、直線とか緩いカーブ程度なら片手。
特に長距離乗るときは肩疲れるし。
高速でもずっと両手なの?
>>137
両手だよ。だらだらしてるとみっともないから。
>>138
片手運転でも敬礼しながらだとだらしなくないよ
両手だるくてハンドルに両腕ぶら下がる感じの漏れはダメダメですか?
>>140
ポジションが悪いかと
きちっとしたドライビングポジション取ればだるくなりにくいよ
142ロング@マーチ乗り ◆vkZ0Ckscf. :03/10/06 23:55 ID:AP76FD2l
>>137
俺と同じ。ついつい遊んでしまうし、確かに疲れる。
1433000`ドライバー:03/10/07 00:08 ID:/oUQ+Bs5
あの〜〜〜
4速で走行中→少し先で赤信号→エンブレで止まる時。

クラッチ切る→3速シフトチェンジ→半クラ・・・・
このとき、アクセルは踏まないんだよね。
半クラでゆっくり繋ぎ、エンブレを利かせる。

そのあと、同じように2速、、、ずっとアクセルは踏まないんだよね。
(アクセル踏んで、回転数を合わせたりしないよね。止まるんだから・・・)
>>143
回転あわせたほうがいいよ
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/07 00:17 ID:/Oi4ssOy
AT車でDに入れて後サイドブレーキ引いても普通に前進するんでつが…
それって普通でつか?
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/07 00:18 ID:VcjL1q+M
とりあえずコレ見て勉強して出直せ。
懇切丁寧に教えてくださる。
http://vip.6to23.com/jpgman/gui/gui.htm
>>145
引ききれてない、わけないか。
クリープで進む力>サイドブレーキで押さえてる力
なら進んで当然だし…。

てかNに入れてから引くものでは…?<サイドブレーキ
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/07 00:22 ID:IPxUILPs
ぶらくら
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/07 00:22 ID:3IUgAdeP
MT乗ってるんだが、読んでるとシフトチェンジする時ってわざわざ回転数合わせるものなの?
150ロング@マーチ乗り ◆vkZ0Ckscf. :03/10/07 00:26 ID:vuD7Lok9
>>145
サイドブレーキがひききれていないか
サイドブレーキ自体の強さが弱いか。

うちのマーチ今日車検だったけど、サイドブレーキの遊びが変わっていたよ。
遊びが少な目で効きが良くなってた。

気になるなら一度見てもらった方がいいと思うよ

151143:03/10/07 00:26 ID:/oUQ+Bs5
>>144
そうですかあ・・・。
メンドクサイですねえ。
アクセル踏まない方式だと、クラッチ板を痛めるのかなあ。

(注)実際は、4速のままブレーキで止まることがほとんどです。
   後続車が居ない時だけ、練習のつもりでエンブレで止まります。
>>143
クラッチが逝ってしまうぞ。んな中途半端な事するくらいなら、4速からノッキング
する前にNにしてしまえ。

と言うか、最後の一文に釣りっぽさを感じるのだが、もしかして俺釣られた?
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/07 00:37 ID:Gk1cqczO
免許取って1週間。知り合いにタダでもらったスバルのディアスっていう、軽のハコバン。
まぁ練習用だから少々ダサくてもいいんだけど、AT車なのに(AT限定免許なもんで・・・)
クリープ現象がなくてかなり戸惑ってます。
教習車で慣れてたから、特にバックで車庫入れする時、死にそうになります。
それでなくても、駐車場に入れる時何度も何度もやり直さないと入れられないのに・・・。
クリープないと、アクセル→ブレーキ、アクセル→ブレーキで調節しないといけなくて
ほんとヤバいです。
AT車ってクリープあるのが特徴ですよね?なんで無いんだろう・・・。
スバルに聞いたら、その車ははじめっからクリープ無いですって言われちった。
あと、車庫入れができん!!
だからどこにも行けん!!
ガラガラの駐車場で練習してみたけど、入れようと思ったとこの横に入ってたり、頭から突っ込んで
入れるのでさえも曲がって入ってしまう・・・。
みんな、なんであんなにきれいに入れられるか不思議。
両サイド車とまってるとこの間なんか絶対入れられないし。
どうしたらいいんでしょう?
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/07 01:00 ID:IPxUILPs
練習
155143:03/10/07 01:03 ID:/oUQ+Bs5
>>152
やっぱりクラッチ板が傷みますかね。
普段は、
4速のままブレーキ→10`ぐらいでクラッチ踏む 

でも、エンブレだけでカッコ良く止まりたいのう。
ニュートラルで煽ってから3速に入れるか・・
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/07 01:07 ID:QZYSNrMk
免許をとって1年ぐらいになりますが、車にはまだ乗ってません・・・
家族の車に乗ろうと思うのですが、父はグロリア、兄は32Rという
ヒトクセある車なので、乗るに乗れず・・・

バイトに自転車で通う女です。
自分の車欲しい・・・
157 :03/10/07 01:14 ID:7Zz0H9We
やたら拘って妙なのに乗ってる奴って疲れるね。
普通の普及型の評価高いのに乗ればいいのにさ。
>>153
ディアスに限らずATだけどクリープが存在しない車種は結構あったりします。
でもあんなに小回りききそうなやつで駐車苦手なのは経験不足なのでは。
練習あるのみですな。車幅間隔から鍛えていきましょう。
RR車だったら確かに独特の操作感かもしれないですね。
サンバーいいなあ。
>>155
かっこいいとか悪いとか、そう言う問題…?
方法はどうあれ、
安全に滑らかに止まることができれば悪くは無いと思うけど。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/07 02:21 ID:3IUgAdeP
ドリフトのやり方教えてください。MTです
ブレーキ踏まずにサイド引くんじゃなかったけ。
漏れはよくゲーセンでやるけど、実際それで
できるかはわからないです。
>>143
アクセル煽っても回転合ってないと逆にクラッチ傷めるよ。
特にブレーキかけて速度落としながらっていう時はね。
あわせられる自信が無いうちは今までの方法が無難。
アクセルで回転をあわせる意味はエンジン側とギヤ+車輪側との回転差を少なくして
エンジン、ギヤの保護やクラッチの消耗を抑えるため。
一番わかりやすいのは4速で60キロぐらいで走っている時にブレーキ踏まずに
クラッチ踏んで軽くアクセル煽り3速に入れて速やかにクラッチを戻した時に
ショックが無ければそれが回転が合っている状態。
4速から3速へはクラッチ踏みっぱなしでアクセル煽ってちょーだい。
しばらくはこれで回転をあわせることを覚えてみては?
もちろん後続車には気をつけながらやってな。
ちなみにアクセル煽らないで4速から3速に落とすとタコメーターの針は上がるよね。
このタコメーターの針が上がった位置にあらかじめ回転をあわせておけばショックが
減るという理屈。
もっと簡単に言えば60キロ時4速でエンジン回転2000、3速でエンジン回転2500で
ブレーキかけずにシフトダウンする時はアクセル煽る時に2500回転にすればいいだけ。
もっともシフトチェンジ時に多少回転が落ちるのでそれを考慮して2700回転
ぐらいにすればジャストミートする。上記の時速○キロで○回転ていうのは車によって違うから
自分の車の仕様に置き換えてくれ。
ダブルクラッチなんてしばらく覚えなくていいよ。
難しい理屈はお兄さんも苦手なのでここの詳しい住人さんに聞いてな。
>>160
ここのお兄さんたちに聞けば教えてくれるはず
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1057160439/l50
やり方としては
サイドブレーキ使ったやつとクラッチ蹴ってタイヤをロックさせるシフトロック、
コーナーでブレーキかけて急ハンドル切って巻き込んだ時に逆ハン切って姿勢維持したり
その他色々。

164名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/07 03:07 ID:4gfylqIz
若葉マークつけた新車は傷をつけられるとよく聞くのですが
やはり初心者は新車には乗らないほうが良いのでしょうか?
TOYOTAのクラウンというのが良さそうなので、買ってもらおうかなと思っているのですが。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/07 03:21 ID:QZYSNrMk
>>164
若葉つけなきゃイイんだよ。
初心者なんだ、傷なんぞつけられなくとも
自分でつけるさ!!ほんとよ。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/07 03:32 ID:4gfylqIz
レスありがとう

>>165
違反になりますよね

>>166
一応一発合格ですので自信はあります。
ちなみに学科は満点(NHKの朝ドラじゃないよ)でした。
>>167
一発合格くらいで自信持たれると逆に怖いんだけど。
学科も満点なんて大した自慢になんないし・・・

ちなみに俺も若葉で3ナンバーの新車に乗ってるけど、
やっぱ周りからはあんまいい目で見られないな。
車の塗装にも悪いから長時間駐車する時は若葉マークははずした方がいいと思うよ。
何が目的か知らんが結構盗まれるらしいし。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/07 03:56 ID:4gfylqIz
レスありがとう

>一発合格くらいで自信持たれると逆に怖いんだけど。
>学科も満点なんて大した自慢になんないし・・・
ごもっともな意見ですね。調子に乗ってすみませんでした。

>車の塗装にも悪いから長時間駐車する時は若葉マークははずした方がいいと思うよ。
なるほど駐車する時だけはずせばいいんですよね、そんな簡単な事に気付かなかった漏れて・・・・
車検前の点検してたらタイロッドエンドのブーツが破れてグリスが出てたのですが
このまま持っていっても車検は通るでしょうか?ユーザ車検です。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/07 04:27 ID:wQOymcyz
クラウン(藁
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/07 07:35 ID:ttCTSEP5
俺は新車っぽい高級車に初心者マークがついてたら
問答無用に10円パンチするよん。世の中の厳しさを教えるため仕方のないことです。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/07 08:48 ID:rbxJHmTq
学科満点の天才がいるスレはここですか?w

自慢げにそんなこと言う奴初めて見たw
ショボい厳しさだねw
>>172
通報しますた
176高速のPAにて:03/10/07 10:59 ID:aWHjnvUd
初心者マークを、こつそおりヤクザベンツに貼っちゃう。
>>170
車検云々よりも、ヤバい状態なので早めに直すべし。
最悪、ドライブシャフトが折れることもあるとかないとか。
178143:03/10/07 14:22 ID:aWHjnvUd
>>162
サンクス。やっぱ、停止前のシフトダウン時でも回転をあわせるのね。
いままでは、アクセル踏まないでゆっくりクラッチ繋いでいた。
「エンブレ、利くねえ〜」なんて思いながら。

坂道や追い越し時のシフトダウンの時は、ちょあんと回転を合わせてるけんど。
179ロング@マーチ乗り ◆vkZ0Ckscf. :03/10/07 15:51 ID:vuD7Lok9
>>167
違反になるんだけど、普通は初心者マーク付けてないだけで
検挙されるってのは殆ど無いみたい。大概ほかの違反とセットになるよ。
見た目だけじゃ初心者かどうかわからないからね。
180あぼーん:あぼーん
あぼーん
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/07 16:09 ID:5vqVF8c6
免許取って1週間とかでもレンタカーって
借りれますよね??
嫌なカオとかされるのかな。
182ロング@マーチ乗り ◆vkZ0Ckscf. :03/10/07 16:14 ID:vuD7Lok9
>>181
http://www.nissan-fs.co.jp/query/e5_3_2_1.html
ここだと借りれるみたい。ただほかのとことか
下手すると保健関係の所が怪しいかも。
183ロング@マーチ乗り ◆vkZ0Ckscf. :03/10/07 16:20 ID:vuD7Lok9
保険だった。スマソ
>>181
ここにその辺の話が載ってたはず。

レンタカー安く借りる方法情報局
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/travel/1006133554/l50
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/07 19:03 ID:TmE+zrv5
よく280PS規制と言ってるけどチューンしてる人達は車検ごとにノーマルに戻してるの?
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/07 19:05 ID:3q2hXGxu
車検では馬力は計りません。
チューン車で危ないのは車高・排出ガスくらいじゃないかなぁ。
漏れはセミセリックのまま車検通してるくらいだし
>>185
別に車検で馬力を測ることはないよ
あと規制っていっても国の定めた規制じゃなくてメーカー側が勝手に決めた規制だからね
>>185
280psは”自主”規制。法的根拠は無い。
法的に何か問題あるのなら、ハイパワーな外車は日本で走れないことになる。
若葉でも、軽トラとかワンボックス、借りれるよね?

3ナンバーセダン乗ってるんだけど、いっぺんトラック転がしてみたくなりました。
カーブでハンドル切るタイミングとか、違ってくるんだよね?
190185:03/10/07 19:59 ID:TmE+zrv5
レスありがとう。なるほど良く分かりました。psは計らないしジシュキセイだったんですね。確かに外車は走れないですよね。中古車でチューンしてあるのはどうなるんだろ?とか思ってました。しかし、なんで規制するのかな?
>124
すっごい遅いレスですみません。。
去年の11月に免許を取ってから4ヵ月くらい、あなたと同じエブリィ(重ステ)に
乗ってました。
確かに教習車と比べるとステアリングは重かったですが、免許取り立てのころは運転できることが
楽しくて楽しくてあんまり気にしませんでしたけどね。。
ただ、その重ステのせいか、肩こりが酷かったです。 ものすごく。

初心者に危ない車ではないと思いますよ。
小回りもきくし、車体感覚も掴みやすかったし。

それよりも古い車だったせいか、クラッチがペシャペシャ?で新しい車(マーチ)の
クラッチ操作に慣れるのが物凄く大変でした。
結構エブリィを乗り回していたので、感覚が身体に染み付いてしまっていたようで…

というわけで、うまく乗りまわせるようにがんばってくださいね。
遅いレスですみませんでした。

>>189
灰エースバンでも借りたらどう?
交差点では一瞬ハンドル切るのを遅らすくらいで、あとは特に変わらないと思うけど・・・
4tだと後ろがかなり長く感じるけどもね。
(初めてだと2tロングでも長いかな?)
大型だと3軸、4軸、前2軸などでそれぞれ微妙に運転を変えなきゃいけないから
少し慣れが必要だけど。
193189:03/10/07 21:48 ID:2pPU8u7+
>>192
会社の資材運搬車がハイエース番のMTなんで、
今度、昼休みにでもちょっと借りて乗ってみます。
緊張しそうw
バックギアのシフト位置とか、同じなのかな。


関係無いけど、1年前のちょうど今頃にオレ教習所通い出した。
初教習では5〜10キロのガクブル走行、
カーブではハンドル切りすぎてコースアウトしまくったんだよなぁ・・
「あーあー、こりゃ駄目ぼ」と教官に連発されたんだよなぁ・・



>>190
安全のため、無駄なパワー競争を抑えるため。
建前ではメーカーの自主規制だけど、役所の圧力が無いわけではない。
どこかが抜け駆けしてモンスターマシン作っても、おそらく関係省庁の認可は下りなかった。
なんで法規制じゃなくて、自主規制なんて建前が必要だったかというと、
上で言われてるような外車の問題があるから。
280馬力は公表してるだけで実際の280馬力表示車は
余裕で超えてるケースが多い
196 :03/10/07 23:20 ID:cUzPUKj6
軽でお薦めありますか?
車内が一番広いのはやっぱりムー部でしょうか?
ネイキッドも荷物載せるのに便利かなと。
>>196
【車種】クルマ購入相談スレッド 11台目【値段】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1062995633/
198 :03/10/07 23:49 ID:cUzPUKj6
>>197
ありがと
>>192
ハイエースバンってコラムMTじゃないの?
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 00:28 ID:IPtPZZBm
MT車でのシフトダウンが巧くいきません
三速走行中、上り坂にはいり
スピードが堕ちてきたので二束にしようとするんですがなかなか…
シフトを落す前にエンジンをふかしたほうがいいんですかね?
それとも私のシフトチェンジが遅いのか
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 00:31 ID:71ZbghEa
なるべく吹かして早めのタイミングで素早くやれば
ダブルクラッチだのヒール&トウだのは必要なし
クラッチは奥まで意識して踏む
>>200
クラッチを繋ぐ前に、エンジンを煽る。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 00:36 ID:uno5ESmS
クラッチを奥まで踏んでシフトダウン、
ブレーキ踏みながら少しアクセルを煽る。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 00:39 ID:71ZbghEa
?
俺にはもう1点しか残されれていない。。
>>202
揚げ足取りですまんが・・・、エンジンを煽る人はあまりいないと思う。
>>193>>199
多分普通のMTだよ。
1速〜5速、バック、全て一般乗用車と同じ。
でも、高年式だとATの悪寒。w
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 21:20 ID:Txp52m78
ホンダこんなこともやってるんだ。
>>208
免許取立てで初めて車買ったとき
ディーラーの人がこのページの内容がが丸々載ってる冊子くれたなぁ。
少なくとも教習所の縦列、方向転換の教習より役に立った。
>>210
俺が取ったときは、教習所でもこのやり方だったなぁ。
少し前に教え方が変わったとか言ってたので、もしや
これを参考に?w
漏れが通った所は、そのコース・その車でしか通用しない教え方だったなぁ・・・。
「ミラーにあの看板が映ったらハンドル切れ」とか言われても
その看板ここにしかないだろー、みたいな。
でも後輪を駆動する車だとピボットどんどんずれちゃうのよね。
ハンドル切りながらバックする時は注意しないとね。

214名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 22:39 ID:TTh8scqL
4WDとフルタイム4WDの違いが分かるません…

あと違うパターンの4WDとかあるんでつか?
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 23:00 ID:s4P0ecgT
フルタイムはいつも四駆
パートタイムは自分で切り替えられる
他にタイヤが滑った事を感知して自動的に四駆になるやつとか色々ある
最近はモーターアシストの四駆もあるね
217(゚д゚)シメジそば ◆SobadIfJow :03/10/08 23:04 ID:iMHmG65N
新規スレッドたてるまでもない質問@車板143
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1065312725/496-498

マルチポストですね・・・
スバルとか数社は4WDをAWDとよんでるので気をつけよう。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 23:10 ID:TTh8scqL
インプレッサとレガシーの違いが分かりませんのですが…。
なんてこったい。
シメジそばさんアリガd
>>219
なんて答えたらいいのかわからないんだが……。
後ろにLEGACYって書いてあるのがレガシイ。
>>219
外人さんがせくすぃーとか言ってCMしてるのがレガシー
歌舞伎役者が不思議な踊りでCMしてるのがインプレッサ
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/09 00:11 ID:I0bYCg75
↑名スレ誕生の悪寒
>>212
やりながら
「こんなことやってて、意味あるのかなぁ」って思ってたよ。

家の車が軽なこともあって車庫入れや路上駐車にはそれほど困らないけど……
>>179
レスありがとうございます。
初心者マークはなるべくつけないうようにしようと思います

>>171
クラウンのどこがダメなのでしょうか。
クラウンの中にも種類があるようですが、自分にはいいと思えたのですが
>>225
クラウンコンフォートはどう?教習車やタクシーのベース車だけど。
MTの設定があるのがポイント。
最近、兄の車のバッテリーが度々上がってしまい、僕の車のバッテリーを使って
充電しているのですが、僕の車のバッテリーが少なく?なってしまうことは
ないのでしょうか?

どなたかアドバイスお願いします。。
>>227
兄の車のバッテリーが、何故上がるのかを
原因究明した方がいいんじゃないか?
>>227
あなたの車の使い方によります。
スターター1回分くらいは、しばらく走ってると充電できます。
10キロ未満のチョイ乗りが多いと、あなたの車自身のスターター分でトントンでしょうから
ダメージはあるかもしれませんね。

お兄さんの車は、さっさとバッテリー交換したほうがいいように思われます。
冬場になると、更にバッテリー死にやすくなりますよ。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/09 20:04 ID:exFvAv8o
検問で初心者マークつけてなかったら減点されますかねぇ
>>230

実際のところ俺はされなかった、飲酒検問の時に何も言われなかった。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/09 20:29 ID:yi1RUqJp
ヤッサンの車とかって窓が真っ黒で中が見えないぢゃないでつか〜…

あの黒くする商品の名前は何て言うんでつか?
>228
たぶん古いからだと思うんです。
「古いんだから、交換すれば?」と言っても、「大丈夫、大丈夫」と…

>229
自分は毎日15〜20km以上は走っているのですが…(通勤)

兄には何回も言っているんですけどね…
交換する気がないみたいです。

それから夜、ライトをつけて走行中、赤信号で減速→停止する時に
20km/hくらいでクラッチを切るのですが(ガタガタと振動する手前くらい)
クラッチを切る直前にヘッドライトが少し暗くなる?のですが、
これはバッテリー交換したほうがいいのでしょうか?

前のオーナーが去年の夏に、「永久に交換不要」とかいうバッテリーに交換したようなのですが…

234名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/09 20:39 ID:+FmqtgrW
軽ってどうでつか?自分的には

@燃費イイ!
A加速性能ワル!
B走行距離50万逝ったって新車同然!
C事故(大きな)ったら即死!
D小回り出来てイイ!
E男が軽じゃカコイイ訳ない…
F乗り心地イクナイ!
G周りからなめられそう…
Hチューンしてもほとんど性能が変わらなそぅ…
I安っ!!

シビック、マーチ系とどっちがイイでつか?
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/09 20:41 ID:1sReRGUy
そらあ軽じゃないほうがいい
幅が違うし安全だし
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/09 20:48 ID:1sReRGUy
>>232

真っ黒いヒルム、と用品屋で言えば買える
が、少しは透けるほうが夜も安全だぞ。
前の席の窓に貼ると違反で車検も通らないし。
自分で貼るのも難しい。
スモークフィルム
>>234
新規格軽なら、衝突安全性は十分。
あと最近の軽は燃費は良くないし、価格も高い。

燃費とか価格重視なら、コンパクトカーの方が
イイと思う。

239名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/09 22:19 ID:D1WVloiZ
新型プリウス乗った香具師は居るかの〜?
感想聞かせれ…
今度、引越すんで、その申請をしようと思って調べたら
なんか、無茶苦茶、面倒そう。
また、車庫証明取りに、警察行かないとダメだし、
陸運局に、車、持って行かないとダメなの?
実家から出るだけなんで、やらなくてもいいかなとも思ってるんだけど
実際、やらなかったら、何か不具合でもありますか?
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/09 22:23 ID:1sReRGUy
旧型は長い上り坂が駄目だったらしいね
中古買う気なくした
私道なら無免許でも運転していいんだよね?
教習所内で無免許で運転できることを
考えれば原則としていいことになる。

でも、不特定多数の者が出入りする駐車場等で
運転するときはやや問題があるみたいです。
>>233
交換したくないらしいので、まず電解液の量・比重を計って見るとよいです。
液が少ない(外から見えるけど)・比重が悪いなどは当然補充・充電などしますが、
普段の乗り方が悪いとすると一時的な手当にすぎませんから、車の運用を変えない限りはループするでしょうね。
ただしMF(メンテフリー)はいじらない(ふたを開けない)ほうがいいと思います。
この手の物は走行距離・年数・始動性など判断するようです。(原則定期交換)

>クラッチを切る直前にヘッドライトが少し暗くなる?のですが、
アイドリング付近は発電量も減るのでそうなります。極端に暗くならない限り心配いりません。
特にバッテリーに問題があるわけではないです。が、「永久に交換不要」とは始めて聞きました。あり得ません。
それと、もしオルタネータ不良ならとっくに立ち往生しているでしょうね。

もう秋なのですが、夏場のバッテリー上がりが増えているようなので注意してください。
渋滞などでのエアコン使用に加え、車内の消費量(オーディオ・テレビなど色々)が増えているのが原因らしいです。

>>238
税金・保険・メンテナンスなどを含めた維持費を考える必要があると思います。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/09 23:59 ID:dnflhwlB
運転技術とかとはかなり関係ないんですが、
赤い斜線入ってるナンバープレートってありますよね?
あれって違法とかではないんですか?
既出でしたらスマソ!
>>245
仮ナンバーと言う物です。たぶん合法です。詳しくは検索などして調べてください(w
バッテリー上がってエンジンがかからない時にアクセル踏むとかかる?
教習所に通ってる時に指導員がそうしてたような気がするもんで。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/10 00:06 ID:6OT07UDI
>>246
ありがとうございまする!
>>243
どうもありがとう。
農道を攻め込んでみます
>>247
アクセルを踏む→スロットルが開く=吸入抵抗が減る→セルモータの負担が減る=弱ったバッテリーでも回る。
ってことだと思いますが。カブッたりするかもしれない諸刃の剣では?
加速ポンプみたいな装置付属のエンジンでは危険度大。
>>250
なるほどね。ありがとう。
結局、バッテリーが上がった時の対策には不十分な措置なのかぁ。
>>247
この前、エンジン切ってCD聞いてたら、そのまま寝てしまって
バッテリー上がりました。
アクセル踏むのもやってみましたが、当然ダメでした。
ブースターケーブル積んどいて良かった・・・w

でも、周りに車がいない時もあるから、
↓こういうのがあった方がいいのかなぁ
http://store.yahoo.co.jp/yume/25963.html
>>242
道路交通法の道路の定義では・・・

道路法(昭和27年法律第180号)第2条第1項に規定する道路、
道路運送法(昭和26年法律第183号)第2条第8項に規定する
自動車道及び一般交通の用に供するその他の場所をいう。

なので、私道でも(場合によっては駐車場でも、学校の校庭でも、
民家の庭でも・・・)、人や車が交通のために日常的に使っている
場所は道路とみなされるはず。

要するに、、、
私道なら、一般車や一般人が通れない(or通らない)状況にしなきゃ
無免許運転で処罰の可能性ありです。
>>234
シビックとマーチって軽だっけか。
>>251
どうでしょう?エンジンが掛かればしめた物ですが。
不安な場合はブースターケーブルを常備する(人様に頼る訳ですが)方が現実的でしょう。

スペアバッテリーを積んでいたことがありますが、倒れて液漏れしたり、放置されて弱っていたりで、
あまりお勧めできませんねぇ。(w 液漏れでトランクのカーペット溶けました(泣
普段の管理が一番のようです。

>>252
魅力的に見えますが、どうでしょう?
見た限り、サイズ的に容量が少ないのではないかと。説明文にその辺の解説もないですし。
>見た限り、サイズ的に容量が少ないのではないかと。説明文にその辺の解説もないですし。

そのあたりが、気になる所なんですよねぇ。
人柱になってみようかな?
でも、一度も使わない可能性の方がが高いので、
試すとしたら、バッテリー交換の直前ぐらいですが・・・
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/10 01:32 ID:uSqW2AiC
ドリフト走行に仕方の手順

@アクセル!
2アクセル離す!
Bハンドル切る!
Cブレーキ!
Dブレーキ離す!
Eアクセル!
Fカウンター!

で、逝けまつ?
aho?
>>257
脳内で?
それともゲームで?

・・・リアルワールドに出るなよ
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/10 02:34 ID:q5e9sk8z
>>257
そんな方法で出来るならD-1なんて存在しねえよ。イニDのゲームくらいだな、そんなんで出来るの。
あのゲーム、FFでもモノすげえドリフトが可能だからな
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/10 08:59 ID:fLnwjlZl
イニシャルDQNをリアルで体現すると命がいくつあっても足りません。
つか対抗車線にははみ出さないで。
こっちは夜景を見に来てる一般車なんだから・・・
ワロタ
こういうので体験してみては?免許いらないし。
スリックカートてーの。

http://homepage2.nifty.com/keether/high/livly/about.htm
それで覚えたテクをそのまま公道でやったらどうなるかね。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/10 18:16 ID:e4RdPh8b
(・ω・`)
いや…そんなつもりじゃないんでつが。
ってか聞くぐらい許してよ。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/10 19:26 ID:jbjl2ZuU
輸入車のバッテリーて国産車と同じもの?
ふと気になった。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/10 19:35 ID:fAPV0ibT
ごついのがついてることもあるよ。
>>266
ドイツ車なんかですと、DIN規格ってヤツで、国産車(JISでしょうね、やっぱし)とは違っています。
容量・大きさなどの表記もそうですし、取り付け方法も違います。
国産車はバッテリーの上側に金具をまわして上下に挟み込む物が多いと思いますが、
DIN物はバッテリーの下側を金具で挟み込むようになっていて、バッテリーに固定用の出っ張りがあります。
あと、運搬しやすいように取っ手が付いていたりします。
他の物はよく知りませんのであしからず。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/10 22:49 ID:jbjl2ZuU
268
気になったので親父(トヨタ)が帰ってくるのを待ちつつ
見てみたよ。やっぱ見た感じ違う。
俺のボルボも取っ手ついてたよ。
今の車買ってバッテリーなんて変えたことないし分からないw
冬も近いしそろそろかえどきだな。
違う=入手難=高価なのだろうか?輸入車はこういうのがイタイ。。。
>>269
品揃え豊富な店舗は少ないでしょうね。日頃探しておく方が無難です。
まぁ、ディーラーなら無いってことは無いと思います。
値段ははっきり言って高価です。最近は多少下がっているようですが。
型番は失念しましたが、60Aクラスで30000円ほどの値段で、
国産用同等容量なら15000円程度だった記憶があります。
大手量販店でこれですから、ディーラーでどれほどの価格下は考えたくなかったりして(w
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/10 23:10 ID:lNScXeF8
>>252
それいいね。ほすい。
でも8000円かあ。保険だと思えば・・・
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 03:16 ID:2ayGHC2j
>>257

イケナイし行けないが逝ける。
>>271
JAF呼んじゃだめなの?
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/12 03:01 ID:GkKRbji/
俺の知り合い。免許取立て一週間で初心者マークも付けずに走行してて、いきなり事故った。
「運が悪かっただけだよ」だって。まったく反省してない。事故るタイプだな。
>>274
人様を傷つけない「自爆」タイプだったらいいのにね。
カーバッテリーの両方の端子を手で触ったりしたら感電するのですか?
初心者マークはあんまり関係ないような。。
俺は免許取っても乗る車がないので困っています。ペーパードライバーになるのが怖いです。
でも試乗という手があります。おれはよくいろんな自動車店で定期的に試乗させてもらってま
す。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/12 14:23 ID:n2jgrLaN
すれ違いかも知れませんが雪国に転勤になりました。
通勤に車が必要で
ガソリンスタンドなどでスタッドレスタイヤに変えなければならないのですが、
その際従来のタイヤは廃棄ですか?
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/12 14:25 ID:xIPvf0YQ
>>272
買う予定がなくても大丈夫なのですか
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/12 14:38 ID:PqbwAy/G
>>279
捨てても困らないなら捨てれば?
雪無くなってからも履きたかったらとっておけばよし
>>279
北海道では、夏タイヤと冬タイヤを交互に使用するのが一般的。
11月にはスタッドレスタイヤに交換し、GW前には夏タイヤに戻す。
で、数年使用して溝が怪しくなれば廃棄。
>>279
夏用のタイヤは、ホイールから外さずにそのまま保管。
スタッドレス用には別のホイール用意してください。見た目に拘らなければ鉄でいいです。
こうしとくと、タイヤ交換はスタンドいかずに自分で出来ます。
タイヤっつーと3年前、アパートの前の居住者がベランダに置いていきやがった。
こないだやっと免許取ったけど、ペードラ一直線で車に乗る気はないから
持っててもしょうがない。

いくら北国の田舎とはいえ、車乗りだけが住んでるんじゃないんだから
退去するときはちゃんと処分していってくれよ。頼むよ。
長期でスタッドレス履くんだったら夏タイヤはオークション逝きがいいですね。
廃棄の手間かけずに売ったお金+アルファで毎年新品、ウマー。
286279:03/10/12 22:44 ID:witi0vlN
馬鹿にされるかもしれないが車がFF車なので
スタッドレスタイヤに交換するのは前輪だけでいいのですか?
>>286
スタッドレスは4本必要。
チェーンは前輪(駆動輪)に。
288_:03/10/12 22:57 ID:j6hHcc8U
質問です。カーステレオを鳴らしながら運転中、 ケータイが鳴ったので、車を停車させ、 ステレオのスイッチの前で携帯の通話ボタンを押した瞬間、 物凄い金属音がして、スピーカーから音が出なくなりました。 直すとしたら修理費は幾ら位になりますか?
>>286
危険だからやめれ。ドリフト仕様になるぞ。w
>>287のいうように全輪変える事。
チェーンもホントは全部に巻いた方がいいけど、
普通は前だけになると思うので、その時は
すぐにケツが出る事を考えて運転は慎重に。
>>257
リッヂレーサー
>>172
誰かの借りてるかもしれないからやめろ。
>>289
雪国って、チェーン必須かなぁ?
確かに凍結路はチェーンがあった方が安全かもしれないが、
アスファルトが露出してたらどうするんだ?
>>292
俺札幌だけど、シーズン入ってから
アスファルト見たことないよ
>>292
雪国地元車はスタッドレス標準です。よって乾燥路セーフです。
チェーン車は一目で異邦人と知れます。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/12 23:46 ID:Tep0RXqr
年3日くらい雪が積もる地方だとスノータイヤもチェーンもせず
無理に車出す人いるけど、迷惑行為no.1ですよね。
こっちがその3日間の為に冬の間中スノータイヤはいていても
滑ってこられたら避けきれないからさ。
そんな俺はスノータイヤなのに雪の日は車に乗らないヘタレですが。
大事な車の為です。
札幌だったらアスファルト露出してるところあるよ。
去年は雪降らない日が続くと路面が顔だしてたりしてたから、
冬期間すべての道路が真っ白になるとは思えない。
峠越えしないかぎりチェーンはしないな。
>>293
札幌は雪が多いからアスファルトが出てる日は確かに少ないが、
割と雪の少ない地域ならチェーンなどトラックくらいしかつけてないぞ。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/13 00:25 ID:JoMJSkNL
>295殿
スノータイヤとスタッドレスタイヤは違うぞよ?
区別して書いてれば別にいいけど。
夏と冬でかえるのか。
スタッドレスタイヤってやっぱり普通の道を普通に走るのは良くないんですかね?
>>299
減りの早さ、フィーリング、ドライグリップ、ウェットグリップ、排水性等々、
雪上・氷上性能以外の全てにおいて、普通タイヤに劣ると思っていい。
もっとも、冬用として役に立たなくなったのを夏に履き潰す事も珍しくないわけで、
マターリ走る分には、そう問題にならんけどね。
スタッドレスは圧雪・凍結路ではサマータイヤより性能は上だが、
通常のアスファルト上だと性能(特に問題となるのは制動距離)が相当悪化する。
それにスタッドレス柔らかいからガンガン減ってもったいないし。
良いことは何もないね。
>>298殿
295はきっと”スタッドレス”が
スタットなのかスダットなのかスダッドなのか
それが分からず取り合えず”スノータイヤ”
と宣ったものと思われ。
>>300-301
なるほどサンクス。
ほとんど雪が降ってるって地域・時期じゃないと
あんまり良くないんですね。
関東はやっぱりチェーンが無難かなぁ。
>303
関東でもスキーやスノボ行く奴は、スタッドレス履きっ放しが多いね。
何しろチェーンは脱着が禿げしくめんどい。

関東在住で雪が年に数回しか降らないなら
雪が降った日は車で外出しない。
これに限る。w
どうせ車が走る道はすぐに溶けるんだし。
漏れよく車でCD聴いてたりするんだけど(駐車場に止めたまんま)
エンジンかけてればバッテリーって上がんないよね?
それともやっぱ少しは走らせないと上がっちゃうの?
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/13 01:05 ID:On3T1QhX
免許取り立て一週間ですが、
レンタカー借りて練習がてらドライブに行こうと思ってます。
無謀ですかね?
てか、貸してくれるのかな・・・
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/13 01:12 ID:th9Xrwtl
トルクって何かおせーてください。
馬力とは違うのかな?
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/13 01:19 ID:IRVtSFUQ
>>307
回転モーメント
>306
おまいは過去ログどころか、このスレの上の方も読めんのか…?
>181-184

#次スレから、レンタカーに関してのテンプレも入れた方が良いかも…。
>>307
子供にはまだ早いよ
>>311
そこのサイト。
「s重」(力)じゃなくて、「s」(質量)を使ってるね。
どうして?
中学校の理科でも区別するのに。
重力が絡んでないからじゃない?
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/13 04:15 ID:FxTcqVY8
とりあえずage
315仮免君:03/10/13 04:16 ID:59RKcJJZ
ふふふ
>>315
キミはまだ早いよ。卒業してからおいで。
317仮免君:03/10/13 04:18 ID:59RKcJJZ
ははは
999 名前:仮免君 投稿日:03/10/13 04:14 ID:59RKcJJZ
1000


1000 名前:972 投稿日:03/10/13 04:14 ID:FxTcqVY8
真の1000

運転免許でも学歴でも1000取りでも俺の勝ち。
319狼忍聖GT-尺 ◆qKSinobi9Y :03/10/13 04:24 ID:gySrSUXD
>>305
バッテリーはあがらないと思われ.
オルタネーターってのもこの問題とともに覚えておくといいんじゃないかしら。
>>284
1円即決+送料落札者持ちでオークションに出せ。
それしか方法はなさそうだ。
>>305
CD聞くためのアイドリング
ヤメレ。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/13 10:02 ID:2U9vcSyH
昨日、うまれて初めてパンクを経験しました。
接地面の中央に、大きなネジがささってました。
イエローハットで、パンク修理してもらったのですか、
普通に高速道路を100km以上で走行しても
大丈夫でしょうか?店の人はちゃんと直りましたと言ってましたが
いまいち心配です。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/13 10:04 ID:deGUNgmg
マルチンコはやめましょう>>322
>>131
遅レスだけど誰も言わないみたいだから・・・・
こんだけ作るのには結構時間掛かったんじゃないかって思う
124の重ステもすごいけど、131も超ヤバイ もっとがんばれ。超がんばれ。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/13 22:37 ID:XdmC1z+3
>>324=>>131
地味に苦労したんだなw
327326:03/10/13 22:40 ID:XdmC1z+3
んなわけねーだろw
328131:03/10/13 23:13 ID:7g/r5roN
自作自演じゃなかですよヽ(`д´)ノ
http://that.2ch.net/test/read.cgi/gline/1061801856/l50
↑参照スレ
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/14 00:22 ID:/VcJrWir
直列5気筒2400tを乗せてる車って今ある?
>>329
ボルボ
ゴルゴ
高速で渋滞にはまって、オシッコ我慢できん!状態になったらどうする?

路肩に車止めて・・・ってなるのかな。
女の人だとどうすんのかな。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう  :03/10/14 22:50 ID:T4JQVueW
>332
携帯トイレ
路肩でやってる男と子どもは見たことあるなぁ。
女はさすがにない。
俺なら恥ずいもんで次まで必死に我慢だな。
苦しいのは最初だけだって。峠を越えれば案外平気。
335>>332:03/10/14 22:54 ID:7CHtH4vE
>>332
どうにもなりません(w 急な腹痛など(おっきい方ね)なんかだと、マジ切れそうになる。

首都高などは渋滞するのがわかっているので、乗ると最寄りのパーキングで予防的に済ませます。
ついでに飲み物など買ってマターリですね。パーキングが期待できない入口では乗る前に給油兼。
一般の高速などでもだいたい予知はできますから、あらかじめ済ませるとイイです。特に子供連れの場合など。
したくない、といってもさせるように。
あと、携帯トイレなる物が市販されています。女性には酷でしょうが。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/14 23:27 ID:eSIy2iOh
週末に都内からR4を使って日光の竜頭の滝を
日帰りで見に行こうかと思っているんですが
もう混んでいますかね?
日帰り可能な距離ではありますよね?
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/15 01:43 ID:1zIHrLxI
事故ってきてください。必ず報告汁!
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/15 02:26 ID:J8jl6Sx8
>>337
超不採算路線と言われた日光宇都宮道路が唯一、渋滞する季節だ。
R4オンリーで日光近辺まで無事にたどり着けたとしても
君に待っているのは「宿探し」だ!!!
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/15 03:16 ID:hcMbinnb
>>339
日帰りで行くのに「宿探し」ですか・・・。
文を読まないと
>>340-341
日帰りのつもりだったのに
「帰れなくなってしまう」(=宿探し)
ということかと。
>>337
埼玉県のわりと北の方に住んでるんですが、宇都宮あたりまでよく行くんですよ。R4で。
宇都宮まで調子よくて3時間ぐらい。日光だとあと1時間かかるかな。
混み具合は分からんけど都内からだと片道6時間コースじゃないかな?
日帰り可能ではあるけど、せっかくの休みに疲労困憊するのもどうかと思うので、
やっぱり一泊した方がいいんじゃないかと。
どうしても日帰るというなら2,3人で交代しながら運転してちょ。


昨日これ付けてる奴がいた。。
なかなか勇気あるじゃねぇか。
ttp://www.2ch-goods.biz/%7Esticker/img/product/mag_uwaaan.gif
>>337
関越自動車道の方から早い時間の内に金精→いろは坂→日光市内→4号で帰る
の方がどちらかといえばマシな気がする。
距離的には普通は日帰りOKなところなんだけどね・・・
>>337
夜出発して、戦場ヶ原かどっかで星を見て寝る。
日の出前に起きだし、朝もやの間から紅葉がだんだんくっきりしてくる
様子を眺める。
明るくなったらできるだけ早く山を降りたいが、眠かったら無理せず温泉にでも
入って帰る。
これでかなり渋滞を避けることができると思う。
晴れてたら星はきれいだし、朝の風景は(・∀・)イイ!!
ただし、半端じゃなく寒いから、厚着して、寝袋や毛布も持っていくこと。
寒いからってエンジンかけっぱなしにするなよ。

347名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/15 13:20 ID:1zIHrLxI
ドライブコースはスレ違い
348337:03/10/16 00:24 ID:3q5zG0aS
みなさんレスどもです
気合入れてレンタカーでロドスタMT押さえてあるんですが…
首都高ー東北道ー鹿沼IC−R121時間がなければそのままR122にて都内帰還
週末朝8時から12時間かりてます
運転距離も3000Kを越えて、そろそろ慣れてきたのでちょっと遠距離と思ったんですが…
ちなみに一人旅です
オープンカーで紅葉が夢だったのですが
危険ですかね?
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 00:29 ID:i8DZm2jH
>>348
別に大丈夫っしょ
時間的に、おそらく日光市内〜清滝で渋滞に巻き込まれるでしょうけどw
まぁ、清滝で大渋滞してたら上に行くのは諦めて、R122をまたーり走ってくるのがよろし。
>>348
R122より、霧降ともみじラインで西那須野に抜けた方がよくないかな?
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 00:49 ID:3q5zG0aS
>>349
これだけの遠距離は初めてなんですが
地図を眺めながらのコース選択ってのも楽しいですね

>>350
いま地図で確認したんですが
そちらも楽しそうなコースですね
ただ往復とも東北道をつかうと金銭的にキツいです
自分の車、欲しいなあ
>>170
車検ウンヌンの問題ではないのでワ?
353352:03/10/16 00:53 ID:ScKtUNIH
すみませんタイムがスリップしてました。
オートバックスでタイム交換してきます。
>>351
金銭的に、ってことなら、(都内からとして)R411で奥多摩から塩山へ出て、御坂R137あたりから富士山方面ってのもある。
帰りは道志R413でも、R246でも帰れる。以上はオール一般道。予備で東名・中央あるし。
そこそこの標高はあるんだけど、紅葉ってことだとわからないのであしからず。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 02:36 ID:sQbFix19
おまえらいい加減出てけ。スレ違い
356356:03/10/16 02:50 ID:6WfG0bbz
 先日、セルフ式ではないガソリンスタンドで給油したのですが、そこの従業員が
誤って給油口のキャップを給油口に締め戻さず、しかも給油口の扉すらきちんと閉
めませんでした。ドライブ中の休憩時に気付いたときは、((((;゜д゜)))ガクガクブルブル
ですた。とりあえず、ガソリンの漏出と異物の侵入を防ぐため手持ちのタオルで給
油口をふさぎ、給油口の扉を閉めました。

 幸い、燃料が漏れることはなく、走行にも支障なく、タオルに若干ガソリンの臭いが
ついた程度で、給油口のキャップも無事取り戻せました。

 箇条書きに聞きたいことまとめましたので、助言よろしくお願いしますm(._.)m。

1)ガソリンスタンドでは、この手のミスが多いのでしょうか?
2)給油口のキャップがわりにタオルを入れたのは緊急時には妥当な処置ですか?
それよりベターな処置があれば、ご教示下さい。
3)給油口が閉まってない状態で運転を続けた場合、どんなトラブルが予想されますか?
4)その他の注意点。
>>356
1)
よくある・・・という程頻発する事ではないでしょうが、
ガススタ関連の愚痴では真っ先に挙げられるミスです。
ありがちと言えばありがち。

2)
タンク内に異物・汚れを落とす恐れの無い状態の布なら、緊急時の蓋としては十分です。
ビニール等で覆えるならそっちの方がいいでしょうが。

3)
給油口からガソリンが溢れます。なんせ満タン入れたばっかりなわけで。
Gの移動でこぼれるだけでなく、走行中の温度上昇によって噴出す事も。
火気があると引火しかねません。

4)
今後は、サイドミラーでそれとなく監視しましょう。
キャップロックの「カチカチカチ」という音が鳴ったかどうかも。
>>356
レシートにガソリンスタンドの電話番号が書いてあるだろうから、
ふたを持ってきてもらったほうがいいと思う。
重大なミスなんだから、それぐらいやってくれるだろう。
>>358
出先でキャップが無いと気づいた時点でってことか。

一度、ハイエースでやられてから、、
必ず、「閉めるところをミラーで目視する」ようになったな。

ハイエースの時は、リアタイアの上に置かれて、
「ありがとうございましたー」の声に送られて、
発進した途端に、踏んづけました。

それで、「空けたまま走行」には到らなかったが、
割れたキャップの代わりを、すぐに出してきた。
なんで、代わりのキャップがある?
アレって、規格で共通形状なのか?>キャップ
>>359
それは過去の締め忘れでゲトしたものでは……( ;゚д゚)>キャップ


361名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 11:50 ID:ayRSc2t+
最近の車は給油口の蓋の裏にキャップを掛ける場所があるのに使わない店員が多いのかな?
ここ使えばキャップ締めずに蓋だけ閉じようとしても閉じないし
今のところ締め忘れられたことはないけど、一応サイドミラーで閉じたかは確認してます
362356:03/10/16 12:44 ID:kNmEYojS
>>357-361
レスありがとうございます。

やっぱし燃料漏れによる事故が恐ろしいですな((((;゜д゜)))。
詰め物のタオルは洗いたてでしたので、ホコリなどはついてませんでした。
サイドミラーでの確認が吉ですね。と、言うかこれからは給油の様子を車から降りてじっと見てるかも。
3633000`ドライバー:03/10/16 16:03 ID:wIKT7vqg
こんちは。軽のMTターボ付(ダイハツ・ネイキッド)に乗ってます。
発進時の加速のことです。
イマイチ、加速が遅いのです。
でも、友人に運転してもらったら、けっこう速い。
ロケットスタート(w みたいなこともできるみたい。

発進時の加速を、スムーズに手早くするコツは?
・アクセルを踏み、エンジン3000回転ぐらいにする
・クラッチをチョイと上げておく
・青信号で、クラッチを上げ&止める
・早めに2速、3速へup

こんなのでいいのかな? 
発進加速を得たいがために、アクセルを踏みすぎ。
1速で5000〜6000回転も回ってしまってる。。ウツダ

なんか、最初の頃より下手になりまつた。
そんなん友達に聞けよ
軽に限らず、MTの発進は遅いもんだ。
引っ張るなら1速ではなく2速の方が良いぞ。
1速繋いで車動き出したらすぐにシフトアップすると速いぞ。良くない運転だが。
>>363
クラッチに優しくない発進だね。
どうせクラッチ寿命気にしないなら、4〜5000くらい回して2速発進の方が速いよ。

ていうか、レースやってんじゃないんだから、信号ダッシュ如きでそんな頑張らなくてもいいよ。
1速で粘ってもすぐ頭打ちになるので、引っ張るとしたら2速から。
3673000`ドライバー:03/10/16 16:17 ID:wIKT7vqg
>>364 たま〜にしか会わない友人なのよ。遠方にいるし・・
>>365 なるほど。下り勾配だと2速で発進するが、確かに加速がいい。

あせると、クラッチミートが強すぎるのか「ガツン」と揺れるね。
もう1回、アイドリングでクラッチ繋ぐ練習したほうがいいべか。
3683000`ドライバー:03/10/16 16:22 ID:wIKT7vqg
>>366
なるほど。高回転で2速発進か。

左車線先頭で信号待ち。前方に停車車両。右車線は車がイッパイ!

こんな時に、加速して右車の前に車線変更したいなあ。
なんて思う時が何回かあったので。
(ゆっくりスタートでも、早めにウンカーをつければ、適当な所で入れてもらえるけどさ・・)
>>368
本当にやると、クラッチめっさ消耗するぞ。焦げる匂いするかも。
その状況だと、右車も自分以上のスピードで発進してこないとは限らないので、
無理に飛び出して入り込むのはイクナイ。
>>368
ウンカーをつけてるヤシは絶対入れてやらネ(藁
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 22:45 ID:k1CoRKRV
タイヤのロードインデックスについてなんですが、
車の規定のものより1下げたのを穿いたりすると不具合が起きたり車検に通らなかったりしますか?
今買いたいなあと思っているタイヤ&ホイールのセットのタイヤがそれに当たるんです
>>371
ロードインデックスの不足は空気圧で補正すれば吉。
純正より▲1 低下するのであれば、空気圧を10kPa(0.1kg/cm2)アップ汁。
車検は無問題。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 23:47 ID:3q5zG0aS
今日納車で
うきうきで帰宅中に子ネコが飛び出してきて
ああああぁぁぁぁあああ
やっちまいました、鬱だ
お払いとか・・・した方がイイデスよねえ

>>373
するしないは其々の考え方次第なんだが・・・

漏れは車を購入したら必ず神社にいって、
交通安全の御祈願と、お守り・ステッカー等貰ってきてまつ。
あー、オレは気にしないなあ。
親がお守りくれたけど。
事故ったりトラブルのは自分の注意・能力の至らなさか、運だからと考えてる。
話に聞くと高いらしいね、お守り。
その金で車のメンテした方が良いんじゃ?と考えてしまうオレ。
>>373
線香でも焚いて、猫の成仏を祈りませう
>>373
猫の冥福はお祈りするとして。
漏れはお払いしなかったなぁ。それが例え新車でも。
まあ、お守り代わりに馬の蹄鉄を積んでたりするんだが。
378373:03/10/17 00:22 ID:38lmsZAW
みなさんありがとうございます
とりあえずネコ缶持って線香あげてきます
あとは、今後運転をもっと注意深くするよう気をつけます…
>>373-374
おまいら、お払いもやめてお守りももらうな。

そんなモンやったりもらったりしても実益があるとはとうてい思えない。
で、それは気の持ちよう、であれば、
自分はお払いも受けてないし、お守りもない。危ないかも知れないから気を付けて運転しよう、
って考え方にして欲しいですね。

あー、ハイ、個人の考え方ですからそれぞれご自由に。
若葉マーク向けのマンガ教本があって、
「猫や犬が飛び出してきたらかわいそうだがそのまま轢きましょう」
と書かれていた。
急ハンドルや急ブレーキすると追突されたり対向車と正面衝突するかもしれないから当然なんだけどね。

381名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 00:38 ID:m1aGSIDl
ただし犬と変わらない大きさでも人間の子供をひくのはやめましょう
>>380
犬や猫ならその方が(人間は)安全かもしれないが、鹿や牛だったら……
>>383
凄いけどコラみたいだな
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 01:38 ID:Aby9qQ2y
その猫は可愛そうだったけど
その気持ちがあるのなら成仏を念じましょ。

お払い…気持ちの問題だけどなぁ〜
ちなみに自分は地元の神社の交通安全のお守りを邪魔にならないところに置いてあります。
某有名神社も遠くはないのですが地元に無事に帰ってこれますようにと言う気持ちであるので。


ただ 言える事は今回の事で予測不能の出来事もあるということを
知って今後の運転技術と安全運転を目指してください。
それが一番の供養だと思います。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 01:56 ID:PsX01cRS
猫には悪いけど、犬好きだから犬なら自分が痛い思いしても
生かしてあげたい。
(;゚д゚)…それマジで言ってるわけじゃないよね…。
そういう咄嗟の時にハンドルを切ってはならない。
ただ、強く、ブレーキを踏め。
それが一番確実且つ安全な対処だ。
結果として衝突しても、ブレーキで減速していればダメージは減る。
ハンドル操作だけで避けれず衝突したら、
減速していないままの運動エネルギーで相手にぶつかり殺してしまう。
頭弱いヤツほどブレーキを踏まずハンドルで避けようとする。

でもハンドルで避けられるかもしれないじゃん?
なんて言う奴が居るんだよ、マジで馬鹿言ってんじゃないよ。
咄嗟の時に対向車線から車が来ていないか?とか、
避けた方向に人がいないか?なんて確認出来るのか?
スピードが出てるときに急ハンドル切った後の挙動を知っていて制御出来るのか?
笑わせるなっつーの。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 02:16 ID:PsX01cRS
>>387
犬だったら絶対に生かします。
猫だったらごめんなさいです・・・。
(((;゚д゚)))マ、マジカヨ…。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 02:30 ID:brn7xixM
犬や猫がいきなり飛び出してきても轢かないような運転をしていないと、人間が飛び出してきても轢くと思われ。
人間が急激に飛び出してくるというのはあまり無いというだけで。
いわゆる「子供の飛び出し」は避けることが出来ても、犬や猫が飛び出してくる感じで人間が飛び出してきたら怖いねぇ。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 02:38 ID:PsX01cRS
>>390さんは猫将軍ですか?
漏れは犬将軍です。

>>391
納得。
猫将軍ですね(w
とはいっても、身を呈してまで守ろうと思うほどではないのですが…。

どうでもいいですが、田舎だと轢かれてるのは大抵たぬきですね。

>>391
1日中どこかに子供がいるような所に家があるので、
気をつけないといけませんね…。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 02:51 ID:snTCYEbr
ブレーキだけでなくハンドルでもかわす=自滅する他ないな。
モロに当てるよりは。
インタークーラーって普通に外せますか?
なんか液とか漏れてこないでしょうか
>>372
ありがとうございます、大変参考になりました
早速交換してきます
>>383の他にこういうのもある。
ttp://akki068.web.infoseek.co.jp/img20021010181858.jpg
北海道みたいだけど、外車っぽいから運転手は平気だったのかな?
>>395
液は漏れない。
って優香、インタークーラーってのは空気を冷やす物なので
中は空気が通ってる。
でももしかしたら、ブローバイのオイルが回ってて垂れてくるかも。
道路にカラスが居て、ビックリすることがある。
>>399
それくらいで驚くなって。カラスならこっちが近づけば勝手にいなくなるだろうし。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 14:40 ID:7llAFFjI
どうにもならないのは
おそらく某観光地のサル達だと思います。
「そんなことよりもな・・・やばいぜ清次 今夜は・・・」
「猿?」
「そうだ・・・この時期 餌を欲しがる猿が大量に路肩に出てくるだろう・・・
一匹や二匹ならどうってことはないけど、大量に群れをなして猿が道路に
出てくればドライバーは冷静さを失う。
俺たち4WD乗りなら それも気にならないけど、2輪駆動の2台にとっちゃ
これは恐ろしいと思うぜ・・・ どっちもハイスピードのコーナリングが身上だけに・・・ 」

以上、だっこした猿の頭を撫でながら

「ドタン場での一発勝負を左右する気まぐれな切り札になるのは この猿かもしれないぞ・・・
ほら、轢かれないように気をつけて帰れよ」
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 18:14 ID:dCe9OVee
ガソリンスタンドで給油中に「添加剤が切れてますよ」と言われたんですが、
切れてるってわかるものなんですか?
「入れるのが義務」みたいな口調だったのですがそんなことないですよね?
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 18:19 ID:mPVC7OFD
車検って10年超えると1年毎に車検しなければいけないの?
改正になったとかならないとか?
教えてください
>>403
ガソリンスタンドでその手のものを入れるのは止めた方がいい
ものすごい高い値段でボッタクラレルだけだから
もしタンクに水が溜まるのとかが気になるようだったらオートバックスとかで
安く水抜き剤を仕入れて入れればOK
>>403
給油口のふたの裏に、前に入れたときの
日付を書いたシールが貼られてないですかね。

ちなみに俺はその手のものは入れないです。
>>403
お約束のセールストークなので気にしなくて良し。
408403:03/10/17 19:41 ID:dCe9OVee
>>405.406.407
よくわかりました。どうもありがとうございましたー。
>>404
改正になって、10年車でも2年ごとでよくなりますた。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 20:55 ID:PsX01cRS
お前ら、もちろんMT買うよな?
>>410
そういう話題は他所のスレで。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 22:29 ID:XPPEREE3
クラッチが悪くなるのって初期症状として
1.ハンクラの部分が短くなる
2.繋がるのがだんだん手前になる
どちらが先に現れてくるんですか?
このスレ見てエンジンの回転数合わせずにシフトダウンで
減速していたからちょっと気になって。
あと、クラッチが完全に逝かれるとどうなりますか?
413コピペ:03/10/17 22:43 ID:Wov7XV/s
>>412
*************
徳大寺有恒さんの『クルマ運転術』(草思社)という本に、
「クラッチがすべっているか否かを判定する」方法が載っていました。

以下 P185 より引用
----------
クラッチがすべっているか否かを判定するには、
トップギアかフォースギアあたりでスロースピードで走り、
ギュッとアクセルを踏んで加速してやるといい。
エンジンの回転が一瞬、フワッと上がるので、
すぐそれとわかる。

マニュアル車なら止まっていてもテストできる。
サイドブレーキをかけて、
ギアをサードぐらいに入れてクラッチをつないでみる。
ここでエンジンが止まらないようだったら、
確実にクラッチがすべっていると思っていい。
--------
********
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 23:01 ID:jLDnxhyy
他で聞いたけど反応ないので・・・
ウィンターモード(3速発進)つきの4AT輸入車に乗ってまつが
渋滞巻き込まれてチョロチョロ走るときに
ウィンターモードで発進すると燃費向上につながると聞きますたが
マジですか?
>>414
燃費はよくなるかもしれないけど、低回転から負荷がかかってエンジンにはよくなさげ
それなりにおいしい回転数を維持してやったほうがいいよ
416373:03/10/17 23:22 ID:38lmsZAW
父親の車、ラジオとテープしかついてません
ウォークマンでCDやMDを聞きながら運転するとまずいですかね?
ボリューム控えめなら大丈夫かな
>>416
道交法70条の安全運転義務違反に抵触する可能性高し
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 23:25 ID:U4XeOTPo
>>416
テープの形をしたアダプタ?を買ってウォークマンに繋げば、
カーステでCD聞けるよ。
>>413
さんくすです。MTなんで試してみます。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 00:26 ID:gM7lK1Zs
タイヤがパンクしました。
千円〜二千円程度の市販のパンク修理材で直した場合、
これまで通り高速を140kmくらいで走ってても大丈夫でようか。
命をどっちに賭けるかだな。
・安く仕上げるか
・安全重視か

自分の命が、どのくらいの程度にもよるかな。
2000円程度の命だったら、その程度に扱いましょう。
>>420
バイクでの話しだけどよく釘とか金属片とかガラス片とか後輪が拾って何度も
棒みたいなゴムを突っ込む修理をバイクやとかGSでやってもらったあとに
160km/hで走っても大丈夫だったよ
ちゃんと説明書どおりに直せば十分直るし、空気圧さえチェックすればそこが原因で
バーストなんてことはないと思うよ

とはいえ、何かあってからでは遅いので気になるのなら交換しちゃいましょう
気にならないのならそのままでもいいけど、自己責任で
>420
タイヤを外して内側から修理するのが一番確実。
外側からだとタイヤが減ると、塞いでるゴムが外れる場合もある。
でも、普通に町乗りだけしてる分には、外からの修理でいいと思うけど。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 17:21 ID:gM7lK1Zs
>>322
接地面の修理なら大丈夫。問題なし。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 18:32 ID:veUM0xLq

価格ドットコム
ttp://kakaku.com/sku/pricemenu/carnavi.htm

@上記で検索、最安値(店)でゲット
A取り付けは、自分で←案外簡単

取り付け不可または未完でも、途中まで自分で取り付け作業したことをアピールして

Bディーラーに持ち込み、工賃交渉
Cカー用品店に持ち込みは、最終手段

トータル(本体+工賃)で5万円以上の差額がでる

これ、常識!!
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 18:37 ID:veUM0xLq

非常識 = 半日以上の作業時間 & 5万円前後の高額工賃 
     = センスのない配線処理 & ろくに動作確認しない 
     = シロウトのような商品知識 & 取り付け技術 = 不安
     = カー用品店

常 識 = 自分で丸1日かけて取り付けする = 不明なところはメーカー、ディーラーへ問合せる 
     = 自分のセンスで取り付け = 取説をじっくり読む = 徹底した動作確認 
     = 豊富な商品知識 & DIY精神 = 一般人

結 果 = 自分で取り付けるユーザーが増える = カー用品への取付依頼が減る
     = 各店の技術と工賃価格競争 = 工賃が下がる
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 21:47 ID:oY2W/g9p
夜の高速道路での照明の事です。
ハイビームがいいのですか、ロービームがいいのですか?

状況にもよると思うけど。
片側3車線で、左(走行車線)を100`で巡航。
車間は100b弱。
こんな時はハイビーム?

ロービームにした方がいいのは、どんな時?
込んでる時? カーブの多い道? 片側2車線?
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 21:51 ID:nDF2Udpa
先行車および反対車線に対向車が居ない時のみハイビーム
それ以外でハイビームにする奴はDQN
429427:03/10/18 22:08 ID:oY2W/g9p
>>428
サンクス。
それだったら、ほとんどロービームだな。
対向車が居ないってことは、あんまりないからなあ。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 22:48 ID:0ObvWCNf
>>429
> それだったら、ほとんどロービームだな。
> 対向車が居ないってことは、あんまりないからなあ。
良い人だと思うんだけど。
教習所は何を教えてるのかな?
>>427
>>429
>対向車が居ないってことは、あんまりないからなあ
いないってことは無いだろうが、
中央分離帯で、相手のヘッドライトが見えない状態なら、
自分の前にいないかだけ、考えりゃええんでないの?
>>427
カキコの状況ではローです。100m程度では前車はまぶしいはず。
つーか、高速道で100km/h程度ならローのみでさしたる問題はないと思いますが。
高速道は標識なり表示なり、境界がわかりやすく整備されていますから。
むしろ路肩の怪しい一般道で有効でしょう(それでも一時的に使う程度)

今時は例外に近いですが、中央分離帯の遮蔽がしっかりした高速道は前車無しならハイでも問題ありません。
これは対向車のライトが視認できない場合などです(こちらから見えなければ相手からも見えない・ただし常識的な範囲で)

高速道などで路上の障害物早期発見ってのが絡むと難しい判断になると思います。
前車がいればローで問題ありません(そいつの軌跡に障害物はない)が、空いている場合は対向車迷惑度と自身の
安全度を天秤に乗せる雰囲気になるので。

あと、雨天時・霧などではローです(水霧に反射して見にくい・対向も同様)
433432:03/10/18 23:55 ID:Pv/vAzB8
>>431 スイマセン、一部かぶりマシタ
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 00:00 ID:cln7vSsU
さっぱり理解できないよ、おまえら。
暗い高速って何よ?w
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 00:02 ID:51uanG10
>>434
常磐道のことじゃないのか>暗い高速
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 00:09 ID:cln7vSsU
ああ、常磐限定ね...
地方スレ逝け>>427
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 00:15 ID:WbXI0w1/
小田原厚木道路は、かなり暗い。
夜ってのは一応暗くなるんですが、脳天気な人は24時間明るいようですね。うらやましい。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 00:26 ID:cln7vSsU
高速は基本的に照明あるだろ。
>>439
日本にいて高速に照明があるのは常識だと思ってたら、台湾行ってびっくりしたよ。
照明皆無なんだもん…

日本は親切なんだな。
>>439
失礼かも知れませんが、高速走ったことありますか?(マジで聞く)
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 00:38 ID:cln7vSsU
台湾の常識は台湾スレ逝けよ>>440
今度はどんな田舎の高速の話だ?>>441
443   ↑  .:03/10/19 00:44 ID:WbXI0w1/
バカが1人。酔っ払いDQNだろ。
>>442
高速は照明がある物、と信じるのはかまいませんが、それはすなわち、
あなたの行動半径がその範囲、ということになります。いいも悪いもなくそれだけです。
関東・大阪などの都市圏を除いた大部分はおそらくあなたの言う田舎でしょうね。

悔し紛れに食ってかかるのは結構ですが、もう少しはまともなレスが付くよう考えてください。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 00:58 ID:3tBpAVog
素朴な質問です。

エアロパーツとか車高調ってのはやっぱ同じ車種以外だめなんですかね?
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 01:21 ID:XSK3IYVP
原付きの免許があると、普通自動車免許を取る際に何か免除
される項目はあるのですか?
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 01:23 ID:3tBpAVog
>>446
今は何にもないです。昔は学科免除ですた。
>>446
教習所に提出する住民票がいらなくなるだけかも。
>>447,448
ありがとうございます。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 02:54 ID:zW02qj33
500
えぇ・・・どんまい
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 03:17 ID:zW02qj33
ありゃりゃ・・・
>>450
>>452
50レスオーバー

赤切符です。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 10:01 ID:oSqY5VQQ
>>417
ぐは、ダメです
耳全体を覆うヘッドホンタイプでなければいいかと思ったんですが
イヤホンなら携帯代行受信の装置でよく目にするし
>>418
自動後退にいって探してきまつ

レス有難うございました
455ななし ◆HIVbrlMx2I :03/10/19 11:11 ID:WjW2xJiA
>>454さん
家電量販店もなかなかお安い場合があるよん。
駐車場に停める練習とかは
どこですればいい?

あと、暗い高速って
東名の厚木から御殿場くらいまで走ると
明るさの違いがわかるかも!?
俺も高速って暗いところもあるんだって驚いたから
神奈川県あたりの東名は
地方の合流地点の照明がずっと続いてるから
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 13:34 ID:gFboOwkj
>>456
自分の駐車場ではしない方がいい。
俺は交通量の少ない所でバックの練習した。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 14:00 ID:Y8kjE6PY
バックは時分とこでやるとまずぶつける
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 15:02 ID:BgNuWfWM
ナビ購入を検討しています。
楽ナビにしようかと思ってるのですが
他におすすめがあれば教えてください。
裏道なんかも教えてくれるんでしょうか?
460456:03/10/19 17:33 ID:w55sQwpC
>>457,458
ありがとうございます
どこか空いてるところみつけて
バックの練習してみます
下り坂を1速や2速でエンジンブレーキ使って走っているとき回転数が跳ね上がりますが、
そのときは燃料は、たくさん消費してるんですか?
>>461
回転数が2000rpm以上でアクセルオフなら
大概の車で燃料カットされてる。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 17:59 ID:fxlDqBpD


               _,......,,,_
               ,、:'":::::::::::::::::``:...、
           /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
          i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
            !::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::';
         |::::::::::::::::::::::|  :: ̄      ``!
         r''ヾ'::::::::::/  ::          |
         l r‐、\::/  _,,、ii_;;_、    _,,,l、
         ヽヾ〈    ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7
          !:!_,、    :: ` ー  : |: `´/
         ,./ヽ |  、_  ::  ,: 'r' :i |:  /
       ,../ `ヽ;_  i | '"、_:::__`:'‐'. /
        / ``'ー 、_\  ! `::` ̄''`チ`シ
    /ー 、_    `\:、_ :: ` ̄/   なんかもう、必死でしょ
   /     ``ヽ、   ヽ`'7‐--'゛     最近のカー用品店
  /          `ヽ、 `/    安くなきゃ、客来ないと思いますけどねぇ
                           不況なんやしぃ

                     http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1061086634/
>>462
なるほど、さんくすです。
オートマで交差点とかで止まるときに
2速とかローにしてエンブレきかせるか
はじめからブレーキだけで止まるか
どっちが車にとっていいですか?

エンブレきかせると
エンジンの回転数が跳ね上がるので
エンジンに優しくないかな?とか思うのですが
ブレーキのみだとブレーキがイカレルこともある?
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 18:25 ID:SRd2Y6j9
どちらも優先権のない十字路って、左から来た車に優先権があるんだっけ?
>>465
素直にブレーキだけで止まればよし。
エンブレきかせるなら、せいぜいO/Dをオフにする程度でいいんじゃない。
町中でブレーキがイカれる程飛ばさないでくれ。w

>>466
左方優先。
468465:03/10/19 18:41 ID:borkkLfj
>>467
いえいえ飛ばすわけじゃなくて
中古で買った車を
いい状態で長く乗りたいなと思ったので(笑)
>>467
サンクス
>>468
エンブレかければ燃料はカットされるけど、エンジン自体は回ってんだし、ブレーキ
使えばブレーキパッドが減る。
けど、街乗りやドライブ程度で気にするような問題じゃないよ。

以前JAFメイトで、AT車の信号待ち程度でイチイチNにする方が、ATの寿命を縮めると
書いてあったよーな。よって>>467の言うとおりせいぜいO/Dオフぐらいが良いのでは?
471465:03/10/19 21:11 ID:r2nGfwWC
>>470
シフトチェンジしてATの寿命を縮めるよりは
ブレーキパッドを
時に応じて換えたほうがいいみたいですね
O/Dオフも高速走るときなどに
使用してみようかと思います
方向としては目指せ20万キロ!なんで(笑)
>>471
>O/Dオフも高速走るときなどに
おいおい、勘違いしてねーか?
473471:03/10/19 22:33 ID:3btxwhJ0
>>472
えっ!?
あの、なんかATの装置には
なるべく負担をかけない方がいいかな?と思ったので

あと、高速道路スレで
本当に必要なブレーキ以外はO/Dオフでしてくれ
みたいなことが書いてあったので
>>473
機械だけを大事になんて運転してたら、タイヤがなるほどの急ブレーキなんて
できないZO。

ケースバイケース。全ての局面でスムースかつ合理的な運転。
それが機械にとっても優しいのです。
もちろん場合によっては急加速や急停車なんかも含まれます。
>>473
アイドリングで発生している馬力と、走行中に発生している馬力を比べると、
走行時が多いでしょう?どちらも常にミッションを経由してタイヤに伝わるのですが、
アイドリング時ミッションに伝わる馬力(負荷)などは微々たるものでしょう。
トルコンはミッション側が無回転になりますが、加速時の滑りと比べるとどうか。(不勉強で不明)

私は長い信号待ちなど、長時間の停車でブレーキ踏みっぱなしは疲れるのでNにする以外はだいたいD入れっぱなしですが、
そうして乗っていた車は処分するまでたいした故障はしませんでした。処分前にセレクタの遊びが増えた程度ですね。
20万キロ近く走りましたが、メンテと言えばATFの補充(交換無し)だけです。オーバーホールも無しです。
ATが弱いと言われた某外車、しかも古!でそうですから、今時の国産なら気にすることはないでしょう。

高速道で云々、は不要と思われるブレーキ(ランプ点灯)は渋滞を引き起こす原因となるので嫌われます。
緩やかな減速はアクセルOFF・O/D OFFで済ませましょう、ってことですね。

>>465
車にとっては大差ないと思うけど、私の場合は燃費を考えて
エンブレ使ってます。(ただし後ろに車がいない時。
後ろがいる時は、ブレーキ踏むまでは定速で走ります。)
使うのは2速までですけど。

それと、回転数が跳ね上がるのは、シフトチェンジの
タイミングが早すぎるからでは?
477473:03/10/19 23:56 ID:oGoPHoz1
>>474
状況に合わせた運転ってことですね
かつ、機械にも優しい運転ができれば最高ですね

>>475
いいですねー
20万キロ!
あまりシフトチェンジせずに
普通にDで行こうと思います

高速でのブレーキランプの点灯が
嫌われる理由はそうゆう意味もあるのですね
勉強になります(^^)
478473(465):03/10/20 00:02 ID:0mdS4M4b
>>476
あっ!?
今、普通にDで行こうと決めたところです(笑)

エンジンの回転数が跳ね上がるのは
そうゆうことだったんですね
普通に50キロくらいで2速に入れてたんで
やっぱATでもMTみたく
シフトチェンジする速度とか
考える必要あったんですね(^^;
>>478
シフトダウンで燃費を意識するのはどうかと。
車種によるかと思いますが、減速時燃料噴射カットが効くかどうか、でしょう。

ヒール&トウなどの操作が現実的ではないAT車ではシフトダウン時の回転上がりは回避できません。
っていうか、MT車は意図的にアクセル操作で回転をあわせる訳です(わざと跳ね上げる。)
結局、セレクタいじっても不快なショックが増えるだけですから、いじらずにブレーキ踏みましょう。
(高速でのO/D OFFなど穏やかな減速は除外します)

そもそも、ATってのは煩わしい操作をしなくて済む、らくちん機械なはずなんですが。
>>416
遅レスじゃがFMトランスミッターがよいぞ
ウォークマンに繋ぎ電波をとばしカーステのFMで受信するというもの
ヤ○ダ電機などに売っておるぞ
ただしデジタル式じゃなきゃ使い物にならん
481478:03/10/20 02:24 ID:TKeAi0mp
>>479
 >そもそも、ATってのは煩わしい操作をしなくて済む、
らくちん機械なはずなんですが。

いえ、車好きの兄が交差点で止まるときも
2速に入れてたのでそれをマネしてみて
いろいろ疑問が出てきたので
あと、教習所で高速での減速や長い坂道では
2速のエンブレ使えって習ったので(^^;

周りの人はほとんどD以外使ったことないって
言ってたんですけどね…(笑)
>446
遅いレスでスマソ。
原付免許もってると、原付教習(確か1時間、任意)が免除されます。
あとは…免除ではないけど、原付持ってると大体の法規は覚えてるはずだから、
学科がラクになると思いますよ。
自分も原付取ってから普通四輪に通ったのですが、あまり学科で苦労はしませんでした。

エンブレ使えよ。
>>482
逆の方が遥かにラクだし安く済むと思うのだが。

原付はオマケで付いてくるし、自動二輪取る時も学科免除だし。
485482:03/10/20 11:44 ID:LebtV3zD
>484
446の方が、原付免許取得者として考えていたのですが…
もし446の方が何の免許も持っていない方なら、確かに原付免許を取る必要は
ないと思います。 
486484:03/10/20 12:28 ID:FqVQ/y71
>>485
「原付取得者が普通免許取るのは、学科がラクに感じるよ」と言う意味だったのね。

スマン。「国語4」あたりからやり直してきます。
余興で原付とってもいいと思うよ。普通免許取得後は下級免許もう取れないからね。(小特とかさ)
それに試験場の雰囲気をしることだとか、原付講習免除とか
そんなに損はしないと思う。
小特がもう永遠に埋められない。_| ̄|○
>>488
非常手段はなくもない。

免許を完全失効させるという手がある。
>>489
奥の手過ぎ。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 17:14 ID:tKd+gbKT
ATで普通に一般道を走ってていきなりサードに落としたら
どうなりますか?
やはりある程度減速してから?
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 17:17 ID:HPTV+a4i
>>491
ぶん回してなけりゃ落ちる
ぶん回してる時はコンピューターが落としてくれないから夜でも安心
>>491
そこまで回転差ないし、トルコンがどうにかしてくれる
今日乗ったバスの運転手はやけに運転が荒いなと思ったらバスがATだった。
乗り心地悪すぎ。作った奴死ね。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 18:28 ID:RpI0+X6E
>>494
市ぬのはおまえの父ちゃんかも知れんZO

世の中驚くほど狭いもんだ。
坂道の"おそい車"レーンから合流するとき、本線の車がパッシングして
「そういうことか」と思い入れさせてもらったんですけど、こういうときのお礼はハザードチカチカでいいんでしょうか
>496
「そういうことか」ってどういう事?
あなたの考えを推理しなきゃダメ?

パッシングされたのは、さっさと入れや、ヴォケ!か
後ろ見てんのか?邪魔だから入ってくんな、ヴォケ!だろうから
ハザードたいとけばOKでないかな。

"おそい車"レーン→登坂車線(とはんしゃせん)
>>496
ハザードは要らないよ。スムースに加速しなさい。
なるほど、、どっちにしよう。。。
とりあえず、ハザードたいて前がないようなら速やかに加速する事にします。

ちなみに、その車のおっちゃんはその後も渋滞中に、パッシングして脇道から出たそうな車も入れてました
あのくらい余裕持てるようにならないとなぁなどと思ってみました
>>487
ちなみに、北国だと冬期間に教習所に通うと原付講習が存在しない。
>>499
そのおっちゃんんは、さっさと入れや、ヴォケ!じゃなくて
どうぞ入ってください、ってな感じだったようだね。
ハザードは色々と意見が分かれるから、自分がしたいと思ったら
すればいいんじゃないかん。
わき道から出て来る時などは、相手にこちらの顔が見えてるから
手を挙げて礼をすれば良いと思う。
502482:03/10/20 22:23 ID:LebtV3zD
>486
いえいえ、僕の書き方も悪かったですね。 ごめんなさい。
>>499
そうかまぁ自己判断が大切だと思うけど
ハザードって言葉は「非常・緊急」ですんでよーく考えて行動しましょう。

ちなみに教本に書いてありそうな使い方は
渋滞の末尾と高速道路の非常駐車です。
パッシング自体、「どうぞお先に」と「漏れが先に行く、入ってくんなゴルァ!」と
両方の場合があるから、パッシング=譲ってくれたと即断するのは危険だ。
一回だけ、軽くチカッとするならまず前者だが、一応車の挙動などから、総合的に判断してなー。
505 .:03/10/21 04:51 ID:UjpJJ58f
左ハンドル車で有料駐車場へ入る時は、どうやって駐車券を取るのだ?
もう!
シトロエンなんか買うんじゃなかった。ぷんぷん!
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 07:43 ID:7H/LVN6u
俺はNに入れてサイドブレーキかけてシートベルト外して助手席側に身を乗り出す。
ペダルブレーキのみだと必ず踏み込み甘くなるので注意されたし。
マジックハンド
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 10:34 ID:hGcj7azw
レィディオの社外アンテナで、フィルム状で窓に貼り付けるタイプって無いのでしょうか
自動後退や黄帽に行っても見かけないんです
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 11:09 ID:J1V1TpvN
漏れは対向車が減速・停止状態でのパッシングなら「入っていいよ」で
ガーーーっ!!と突っ込んできてるときのパッシングなら「どけ!入ってくんな!」
な、感じかなと思ふ。

泥々の荒々しいトラックさんなら後者がやや多いかと。
俺は対向車に対して「どうぞ」のときは(夜以外)手で合図する。
すると相手も会釈や手で挨拶してくれるし互いにいい気分。
譲ってくれてサンキューで手を上げたら、相手がチョキを出した
なんて話しがどっかに載ってた。w
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 13:30 ID:zMVlpxO6
微妙にスレ違いかもしれませんが教えて下さい。

5速に入れて定速走行時に、

@アクセル踏みっぱなし
Aアクセル→Nで惰力走行→アクセルの繰り返し
Bアクセル→5速でエンブレ→アクセルの繰り返し

のうち、最も燃費がいいのはどれですか?
Nでは燃料噴射、エンブレ時には燃料カットってのは知ってます。
詳しい方教えて下さい。
>>512
アクセルを踏み続けて一定速度維持。
速度にムラがあると、加速時のアクセルで全てが無駄になる。
>>513
だね
加速時の回転数が低いだろうから余計に燃料食うだろうし
周りの流れを乱さないためにも1にしておいた方がいい
>>511
それ頂きます
>>511
相手はバイクにも乗ってるヤツじゃないのか? 
ピースサインを出したつもりだったとか。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 16:37 ID:r7pRE7OG
新車で革シートのある車種で一番安いのは何ですか?
以前革シートの車に載ったとき感触が良かったんで知りたいです。

>>517
スレ違いだし、交渉などでいくらでも価格は変わる。

http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1065796980/
【車種】クルマ購入相談スレッド 12台目【値段】
最初の1台にカローラの中古ってどう?
今まで運転しやすい車にしか乗ってこなかったのですが(旧規格の軽や、コンパクトカ−など)
今度、レンタカーでプリウスかカローラセダンを借りて運転することになりました。
(旅行のため)

どちらも(初めて運転するには)運転しにくいのでしょうか?
ちょっと不安です… アドバイスお願いしますです。
>>521
そのレンタカーどっちも運転しやすい部類に入ると思う。
プリウスはトルクがすごいので発進の時ちょっと優しく。

安全運転でお願いいたします。
523521:03/10/21 22:08 ID:QBPxOh0Y
>522
レスありがとうございます!

ちなみに先代プリウスなんですけど、やっぱりトルクすごいんですか?
524 .:03/10/21 22:11 ID:Us7u5XR/
トルクという装置って、どんな役目があるのかな。
いまさら聞けない自動車用語辞典
http://member.nifty.ne.jp/KouichiMorino/dic/
>>523
発進時はモーター駆動になるわけですが、モーターの出力特性は回転数ゼロからが一番トルクが出るのだそうです。
よってトルクが、ってことだと思います。(トルクの絶対値の問題ではない)


誰ももう見てないかもしれないけど(´・ω・`)ノシ

プリウスはモータ駆動なので発進時トルクが実質最大値になるらしい。
で旧プリで35kgm、新プリは40kgmだって。
スタートダッシュだけならば国産最高クラスなんじゃないかなあ。
528521:03/10/22 01:24 ID:hc9MDWaH
>526、527
なるほど… わかりました!
レスありがとうございました!!
529526:03/10/22 01:53 ID:uSEK8yAF
>>527
そんなに出るんですか。4000cc並ですね。
絶対値ではない、と書きましたが、そこまでとは。不勉強でした。

スピード乗るとトルクが減るのでエンジン介入っと。(電池減るし)
とりあえず弁解。(w
530512:03/10/22 08:56 ID:EmCnYHN4
遅レスすいません。
>>513さん、>>514さん、分かりました。
ありがとうございました。
531260:03/10/22 10:01 ID:0VTvsB0S
パワステってなんですか?
自分の車はパワステなんですけど
普通のとの違いがわかりません(^^;
名前欄が >>260 になってるが・・・釣り?w

マジレスすると、今はパワステが普通なので、違いはない。
車種によるかもしれないけど、広〜い所で走りながら
エンジン切ると、重ステが体験できる。
>>531
パワーステアリングの略。
エンジンの動力をちょっとお借りして、ハンドルを切る力を増幅して前輪に伝える。
これがないと真っ直ぐしか走れない気がする(w
>>532が言うように、最近はパワステ無しの車が無いので気にしなくていい。
パワステ付きの車でエンジン切った時の重ステは
ただの重ステ仕様の車よりも、フルードの抵抗がある分
重いという罠。
ちなみに、パワステには油圧式と、電動があります。

>>525より
ttp://member.nifty.ne.jp/KouichiMorino/dic/
ttp://member.nifty.ne.jp/KouichiMorino/dic/pawaasutearingu.html
>>531
教習でも説明くらいあったと思うが、もう忘れた?
据え切りが出来るのもパワステのおかげ。
変速比って1速とトップの差がデカい方がいいの?
ATよりMTの方が幅が広いんだけど、どう見ればいいのか分からない・・・
>>537
こんな感じで良い?

ttp://member.nifty.ne.jp/KouichiMorino/dic/hensokuhi.html
スピードはエンジン回転数÷変速比÷最終減速比×タイヤの外径で求めることができる。

変速比の差を小 さくしたもの↓
ttp://member.nifty.ne.jp/KouichiMorino/dic/kurosumissyon.html
>>538
おお、素晴らしい!
「スピードはエンジン回転数÷変速比÷最終減速比×タイヤの外径」で
すべての疑問がとけました。サンキュー!
>>537
ATの1速は、MTでいうところの1〜2速あたりの範囲を担当してるからね。
MT1速に相当するような極低速ギアは、ATには必要ないのよ。
なので、MTとATでローとファイナルの差比べても意味ないッス。
>>540
俺の買った車種は4ATと5MTがあって、MTだと1速が3.545,2速が2.062、
ATだと1速は2.785なんで確かにMTの1〜2の中間です。比べてみると、
ATの2速とMTの3速、ATの3速とMTの4速がほぼ同じ。なるほどね。
減速比もATとMTで若干違うんですね。
買ってしまってから変速比の見方覚えてもね〜(笑)
でも知識が増えました。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 17:09 ID:5l0rSKMr
一番ダメな4気筒エンジンってドコのメーカーのなんていうクルマに載ってるヤツですか?
>542
ダメの基準を明確にしてくれ。
燃費か馬力かトルクか音か外見か。
総合的に見て。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 19:48 ID:VxtKPzdd
免許とりたてなのですが車が変わるとマジで坂道発進が出来ません。
なんかコツありますか?今日も後ろの車にぶつけそうになりました...
>>545
サイドブレーキ使った坂道発進の練習をしなさい
サイドブレーキひいいてやれよ。
それでできないなら・・・
548片山右京(本物):03/10/22 20:02 ID:y0Halwaw
>>545
普通の発進の時でも、坂道発進と同じ手順を取る。
そうすれば、慣れる。

コツは。
1.半クラを上手に作る 
2.半クラができ、車が前にググッと行きそうになるタイミングでサイドをはずす 

半クラの練習。
公園駐車場あたりで、アイドリングで練習する。
一速で前進3回、バックで3回。コレを5セットぐらい一週間。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 20:49 ID:ZGoua2Ov
>>545

回転上げ気味、半クラで前に動きかけたらハンドブレーキを離す。

ハンドブレーキは「ボタンを押したまま」クラッチを踏む時に引き(フットブレーキからアクセルに踏みかえ)
つなぐ時に戻す。

ブレーキを切り替える時にわずかに下がった分を前進したら離す感じ。
今日、初めてQQ車に遭遇しました。
ハイビーム付けて走ってたんだけど、緊急車両ってみんなハイビームなの?
レガシィワゴン等の荷室に人を詰めて走ったらマズイ?
>>551
「定員外乗車」または「乗車積載方法違反」で点数1、反則金\6,000。
それよか詰められた人の身にもなってみろ。
>>552
ゲ!!やっぱダメなのか・・・。
定員内でもシートに大人しく座ってろ、ってことなのか・・・残念だ。。。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 23:29 ID:64dKOAMm
あのさ、操作やコツを質問するなら
AT/MTくらい書いたらどうなんだ?
ATの坂道発進で悩むヤシはいないだろうw
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 00:55 ID:0sERwyaY
突然すみません。
当方シビックがほしいんですがいろいろアドバイス聞きたいです。よろしくお願いします。
VTECがよいとは聞いているのですが、種類がいろいろあってよくわかりません。
教えてください。
>>556
購入スレッドの方が良くないか?
あるいは、車種・車メーカー板の、「シビックスレッド」。
>>556
購入相談スレでも聞いてましたね。マルチ君。
>>545
坂道発進は難しくないYO
必ず成功すると思ってればまず失敗しません。
自信を持つことが大事
560260:03/10/23 10:21 ID:DpremQJU
>>532.533.534.535.536
遅レスでものすご〜くすみませんが
みなさんどうもありがとうございます
パワステのことすごくよくわかりました(^^)

>>532
あっ260はまちがいです(^^;
>>555
それが居るんだよ。w
俺が世話になってるディーラーの整備士に聞いたんだけど
「この車、オートマなのに坂道で後ろに下がるんです。
どうしたらいいですか?」
って真剣な顔をして質問されたそうだ。
だから、「ATでも後ろに下がりますから、坂道では
サイドブレーキを引いて発進してください。」
って言ってあげたらしい。
>>561
その方、まさかGTOじゃないでしょうね?
いんや、違う。w
でも三菱車。

他にも話し聞いてると面白い事が多いよ。
エボ海苔の人で、シフトダウンの時に引っ掛かりがあって
どうしてもスムーズにギアが入らないって言うから、
横に乗ってみて症状を確認したそうだ。
そしたら、その人は回転も合わせずに、無理やりギアを
落とそうとしてたそうで、その整備の人が代わりに運転したら、
すんなりといったみたい。
そのエボ海苔の一言は
「今の車も回転合わせないといけないの?」
Nで煽ると入りやすいね。
免許取りたいんだけど、免許取った後の車の運転練習ってどこでやるの?
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 17:00 ID:T+KPH1Hb
人生死ぬまで勉強&練習
>>565
路上 向上心を無くしたら免許を返納した方がいいかと
>>566
家の近所。片側1車線の空いてる道がいい。
土日の早朝だったら空いています。
それで、
左折→左折→左折 で戻ってこれるような道がいいね。
右折→右折→右折 の反対回りもできる。

駐車の練習は公園駐車場で。
MTなら、アイドリングで半クラを作る練習も公園駐車場でできる。

雨の日の公園駐車場(広いところ)だと、
空き缶を置いて車幅感覚の練習もできる。
今月のJAFメイトの縦列駐車の練習法はまだ試してないが
なかなかよさげな練習法だと思った
深夜の第一景品走ってたら、
対向車線走ってた珍相談どもがいきなりセンターライン割って蛇行してきやがったぞ!

私はあくまで冷静にそれを避けて走った・・・
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 19:49 ID:xi49ebsR
エアコンをつけるとスピードが全然でなくなるんですが
バッテリーを交換すると直りますか?
>>570
その手の馬鹿共をアクセルべた踏みで挽き潰してもお咎めなしだよな。
>>571
どいう方式かしらんがおそらく直らん。
574 ◆aUAdI/ffyY :03/10/23 20:25 ID:dHImWVX9
国道などの4車線道路で、対向の2車線をまたいで
ファミレスの駐車場に進入したりする右折はアリなんですか?
それとも「(道路が)空いているならアリ」なのでしょうか?
考え方教えてください。

>>574
普通に有り。
やっちゃダメなところは、分離帯作ったり、ポールを間隔狭く立てたりして、
物理的に超えられないようになってる。
まぁ、空いてる時以外は、左折で入れるルート考えた方がいいけどね。
>>571
うちの車もそうだが、馬力が無い車の宿命だから諦めれ
>>574
空いてて、右折侵入ダメの看板(正式名称は・・・)がなければOK。
でも、できるだけ回り込んで左折で行くのがスマートかな。
静岡あたりだと平気で右折レーンのない4車線道路で右折しようとする奴の
多いこと多いこと。
しかも右折車と並ぶように左折車がろくにウィンカーも出さずブレーキ踏むと
車線が完全にブロックされる形になって焦ることがある。
そういうの体験してからはちょっとでも停止する可能性があるときは
グルっと回り込むようにしてる。
>>577
その標識は「車両横断禁止」だな
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 23:18 ID:xi49ebsR
>>573 >>576
そうですか。ありがとうございました。
うちのマークUは18万キロ走っててバッテリーもいつ交換したのか不明だったので
エネオスで交換してもらおうと思ってましたがやめます。
>>579
一応バッテリーのチェックをして貰うことをおすすめする。大丈夫だろうけど。
>580
バッテリーを交換するなら、ガススタはやめてね。
カー用品店が無難。倍以上の値段ふっかけられるよ。
582580:03/10/24 00:30 ID:0OaQRxZZ
>>581>>579へのレス?
ともかく、バッテリーに限らずスタンドはカー用品をふっかけて利益を得ようとしてるから、
ガソリン以外はカー用品店で購入することをお勧めする。
場合によってはディーラーも使用するべし。
技術的な面でもGSは不安だよね。大丈夫な人とそうでない人の差が大きいとか。
GSでバッテリーチェックなんかしたって意味ないよーな・・・。

俺の車、中古購入時に店でバッテリーは替えてもらって、1月後にGSでバッテリー
ヤバイですって言われた。無視して乗ってるけどあれから1年。何の問題もない。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/10/24 09:14 ID:9z0/xWmG
カーナビのアンテナの先のゴムが劣化して
ボロボロになってきてしまってます。
こういう場合、どういう対処をしたらいいのでしょうか?
片側2車線の国道沿いのラーメン屋に入る渋滞にはまった

予測と車線変更、まだまだだな〜
(ノД`)

ていうかそんなトコで渋滞させんな!
>>574
本当は1車線だろうが、2車線だろうが、歩道を横切る際には一時停止&歩行者者のジャマをしないことが必要。
従って、2車線横切って、さらに一時停止するくらい車間が空いてないと危険です。歩行者がいるなら、なおさら。
けっこうやってない人多いんですが。
>>586
地元の100円寿司でも似た状況。空席待ちが店の外にも群れてる。
「そんなクソ不味い寿司が食えるかっ」と漏れの友人は吠える。
そいつは国会図書館内の寿司屋がお気に入り。
>>568

駐車場の車庫入れの練習方法で空き缶を利用するとよく言いというけど、
うっかり踏み潰してしまったり跳ね飛ばしてしたら怖いと思うのは自分だけかな…
まぁ…そのくらい気をつける必要があるといってしまえばそれまでなんだけどさ…。

色付き発砲スチロール(レンガもどきあり)の方が安全なような気がする。
はねて車に当たっても傷にはならないと思う。
>>589
空き缶をはねとばすような速度で練習するか?
それと、踏んだくらいなら特に問題ないような気もする。
>>589
ペットボトル使えば良いのでは?
>>589
メトロクロスみたいにペコッと縦方向に潰せたら一人前
跳ね飛ばすうちはまだまだ
>>592
《゚Д゚》ゴルァァァァァァァァァァァァァァア!!!!!!!!!!!!!!!!
ガソリンってどのくらいまで減ってから入れてます?
ちなみに漏れは半分。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 22:54 ID:gnMVaiEl
ランプがついたら入れる
>>594
俺も空に近くなってからかな。メーター1/4くらいで給油。

俺の場合長くても満タンで2週間もたないし。
>590
速度が遅くても、踏む角度によっては飛んでくよ。
でも、空き缶なんか立てずに、郊外のホームセンターとかの
空いてる駐車場でやった方がいいと思うけどな。
最近は週2ペースで入れてる・・・

1回5000円

週10000円

月40000円

・・・(-_-)

昨日免許取立ての初心者マークの者です。
今日早速1人で運転しましたが進路変更の
矢印の道路で黄色の斜線が引いてある所で
右折矢印の所へウィンカーつけて入ろうとしたら
サイドミラーがトラックにぶつかって折りたたんで
しまいました。しかも運転してたのが質の悪そうな
土木作業員が乗ってる運ちゃんの車に触れてしまい
すごい顔でメンチ切られて怖かったです。
のっけからこんなので何か幸先悪い感じです。
しかも黄色い線を少しはみ出てしまい対向車と
正面衝突しなかっただけでもせめてもの救いというか
不思議なくらいです。
何か自分でもこんなんでよく免許取れたなぁと思います。
何か運転するのが怖くなりました。
長々とすいません。
>599
自分のダメさを理解し、軽微とはいえ事故を起こし、
それでオマエはどうする? 恐れおののくだけか?

1週間か1ヵ月後か、このままならオマエは間違いなく事故るだろう。
だがこれからの人生で車に乗らないわけにもいくまい。
自分がやるべき事は何か、どういうスタンスで車と向き合っていくか・・・
間違えれば人生が狂うぞ。
やっちまった……

右前部をこすって塗装が剥げちゃった……
602599:03/10/25 00:07 ID:zVNHSgaD
>>600そうですよね。
言われた事を謙虚に受け止めたいと思います。
厳しいご意見ありがとうございました。
そうかもしれませんね…
おいらの考えすぎだったようで…(^^;) 失礼しました。
604仮免君 ◆KARI/YVxcU :03/10/25 01:35 ID:tXA49Ave
俺の生きる場所はここか?
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 01:39 ID:rAF74Vq7
早く免許取れよ
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 03:08 ID:pp77S0lC
下の図のようなA方向からB方向へのカーブの途中で
C方向に入る(反対車線の通過待ちをする)場合、
後続車にはどのような合図を送ればよいでしょうか。
右ウインカーが無難だと思うのですが・・・。
通過待ちの際、左側から追い越すスペースはあります。

...■C■
■■■.■
......■
B.....■
■■...■
...■..■
...■..■
...■A.■
>>606
窓から乗り出して中指をry
今度初めて高速走ります。かなり緊張です。
ATの非力で2時間です。
何か注意点があればアドバイスお願いします。
セルフのガソリンスタンドで給油する時、
冬に近くなると空気が乾燥するので
給油口のキャップを開けた瞬間に静電気で
発火する恐れがあると聞いたんですが、
かなり怖いです。
皆さん何か静電気対策とかしてます?
面でどっかにべたっと触れば放電するし(ゆび1本はバチッとくる)、スタンドのメーターの下に、
放電用のシートが貼ってあるからそれ使えばいいんでは。普段は車触るとき(洗車や給油)ゴム手
使ってるから関係ないけど。
>>608
とりあえず点検をしっかり。
特にタイヤの空気圧を。
GSで高速乗るから〜と空気圧の点検を頼んで
高めに調整してもらえばいいかと。
>>608
追い越し車線は本当に追い越す時以外は走るなよ。追い越し車線は無法地帯と思った
方が良い。法定速度+20kmくらいでタラタラ走っていると140kmOverのアウトローが
やって来て、煽られるか左からブチ抜かれるか。いずれにしても初心者には怖い。

あと、高速に限ったことじゃないけど、前の車だけじゃなくそれより前の道路状況を
把握しながら走ると良いよ。数台前に遅い大型車がいれば早めに追い越し準備を
始めるとか、何より渋滞や故障車を早めに見つけて早めに危機回避とか。

まあ、そんなに力む必要はないんだが。一般道より簡単だよ。
高速で、通り過ぎた出口にバックで逆走して戻ったやつ最低!!
こわいよ。
614356:03/10/25 12:54 ID:KeGv1uML
 そろそろ長距離ドライブにも挑戦しようと、谷川岳方面まで行ってきました。
平日なので空いているかなと思っていたら、人・車ともにいっぱい。
道はだんだん険しくなり、サイドミラーを折り畳み、ギリギリまで端によって
離合を繰り返しました。他の車はどうすれ違うのかが見られて、参考になります。

 さて、一の倉までたどり着いて、何とか駐車スペースを見つけたものの、スペースの
幅がやや狭め。「し、試練だぁー(;゚д゚)」と思いつつ、後方駐車をやり始めると、おじさん登場。
「オーライ、オーライ、オーライ」
「ほら、ちゃんとタイヤをまっすぐにして」
「これならヨシ (*゚д゚) 」と、おじさんの指導&誘導のおかげで無事に後方駐車を終えました。
最後に「免許取りたてか?ここまでよく来たな」と労いの声までかけてくれました。

 そのおじさんと、何度も切り返し駐車を終えるまで待ってくれた後続車にここに改めて感謝します。
ありがとう〜。・゚・(ノ∀`)・゚・。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 13:58 ID:IKyaUGMM
免許とってからちょうど一年たつけど、教習所出てから一度も運転
したことがない。来年から営業で運転しなきゃならんがかなり不安です。
一人暮らしだから車ないし、初心者教習なんて金かかるから抵抗がある。
実家は雪国だし困ったなー。でもやっぱ教習所いくなり、レンタカー借りて
運転練習するしかないかなー。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 14:03 ID:oYR0Z7mM
公認の教習所通わずに免許取ったんですが
免許交付時に若葉マークもらわなかったんですけど
自分で買いなさいってこと?
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 14:05 ID:64G0qfiw
>>615
初心者が路上を自由に走れるようになるまでは、3000`ぐらいの走りこみが必要だよ。
早めに練習した方がいいと思うよ。

1000`走れば、なんとなく慣れるけどね。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 14:07 ID:m9dVBwRu
自動車に4個付いてる丸いの
あれをタイヤと呼びます
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 14:07 ID:64G0qfiw
>>616
公認の教習所でも、若葉マークをくれないところは多い。
オートバックスで800円ぐらいで買えるよ。

あとは、不要になった人から貰う。
>>616
教習所によっては、くれる所とくれない所がある。
俺は、免許取った時に、試験場の売店で買った。
>>615
数日間練習した方がいいと思う。半日借りて5000円+ガソリン代か。
ガソリン代は100KM走って1000円ぐらいだろ。
土日二週間で4日練習した場合、3万円以下で収まるはず。
右折、右折前の内側車線への走路変更と、車庫入れを集中的に練習すればいいと思う。
仕事で乗り出してから小さな事故でも起こすと、営業は無理と烙印を押されかねない。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 14:12 ID:hMWUekdE
タイヤについてなのですがローテーションを逆にすると具体的にはどうなるのでしょうか?
若葉マークはダイソーなら一枚100円だよ。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 14:17 ID:64G0qfiw
>>606
右ウインカーしか方法がない。

それで、そういうカーブの右折ってアブナイよね。
対向車が見づらい。
知らない道で、「T字路だから直進優先」なんて勘違いして突っ込んだこともある。
ガクガクブルブル
>>606
右ウインカーを出しながら、道路の右側に少しよって、左を空け、
右カーブの中で右側から追い越されるのを防止する。
曲がり角での追い越しのような無謀運転をやる奴がたまにいるから、
気をつけよう。
>>622
タイヤのローテーションって
前と後ろを交換するだけだよ
逆って言うのはどういうことでしょう?
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 15:28 ID:hMWUekdE
>622
すいません。説明が悪かったです。
タイヤに書いてある回転方向と逆向きに取り付けるということです。
左右のタイヤを組み替えなしで取り付けたいんです。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 15:30 ID:MMJw4hC4
回転方向指定タイヤは指定どうりに組み付けましょう。
中の骨組みとかがそれ様に作ってあります。
タイヤのサイド(サイズやメーカー名が書いてある所)の一部分が
少し膨らんだ感じになってるんですが、大丈夫でしょうか?
>>629
空気圧足りないんでは?
>>629
縁石かどこかぶつけました?
タイヤの中のケブラーが破断したと思われます
ある程度は大丈夫だと思いますが
早めの交換をお薦めします
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 16:16 ID:vbZDcixf
>>615
俺と一緒の状況だ
学生独り暮らしで免許を取ると、そんな感じだわな
都内勤務の営業で普段は電車移動がメインですが
やはり運転技術は必須ですね
レンタカー借りて何回か練習するしかないよ
>>621さんのおっしゃるように
キビキビ街のり・車庫入れ・縦列駐車の練習も大切だが
まずは車を運転すること辞退に慣れたほうがいいかも
広めの国道を使って友人と一緒に出かけるとか
あと、土日だと多少交通の流れが遅くなるので多少はラクかも
俺は川崎住まいだったのでR246で山中湖やR20で相模湖とか
迷うことのない一本道で、とにかく運転している時間をたくさん取ったよ
毎週末200Kくらい1ヶ月ほど乗ってると、だんだん楽しくなってきて
結局初ボーナスで車購入です

あ、レンタカーの保険は免責も含めて必ず入っておきましょう
お守りです
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 16:25 ID:m9dVBwRu
>>627
大丈夫 ただ普通より滑るし変な減り方する場合があるよ
スタッドレスではやらないように
でも左右逆にする意味あるの?
かたべりしてるとかでも組替えが必要では?
>>627
回転方向指定のあるタイヤを逆につけた場合、ドライではいいが雨が降ると危険。
方向指定があるタイヤは、タイヤの両サイドから排水しやすいようなパターンになっている。
これを反対に取り付けると、逆に、タイヤ中央に水が集まってきて
ハイドロプレーニングを引き起こしやすくなる。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 18:04 ID:rAF74Vq7
そうだよな〜
この間、左右対称パターンじゃないタイヤを同じ向きにしてるクロカンがいて
片側だけに排水しそうだなあ、と思ったんだよ。
クロカン海苔ってバカだね〜
>>635
多分何か勘違いしている。
非ユニディレクションのタイヤを、
右と左で、それぞれ車体の外側に排水できるような向きに
履かせられると思うなら、やってみるといい。

回転方向指定の無いタイヤが片側から排水するというのは、
タイヤの片側という事であって、車体の片側という意味ではない。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 20:10 ID:k5Txjuyd
若葉マークって免許を取ってから一年以上たったら
つけてはいけないんですか?

家族で車を共有していて、家族の一人が若葉の対象なので
いちいちはずすのが面倒で、つけっぱなしで乗っているのですが

友人が言うには一年以上たったら付けて走っちゃいけないと
言うのですが
>>637
そりゃ無理でしょ。若葉マークには糊付けするタイプもあるし、ネジ止めするタイプもある。
いちいち取っていられないよ。別にベテランドライバーがつけていても違反じゃないですう。

(初心運転者標識等の表示義務)第71条の5 第84条第3項の普通自動車免許を
受けた者で、当該普通自動車免許を受けていた期間(当該免許の効力が停止され
ていた期間を除く。)が通算して1年に達しないもの(当該免許を受けた日前6
月以内に普通自動車免許を受けていたことがある者その他の者で政令で定めるも
のを除く。)は、内閣府令で定めるところにより普通自動車の前面及び後面に内
閣府令で定める様式の標識を付けないで普通自動車を運転してはならない。
一年以上たったら若葉マークはつけないでいただきたい。
と、お巡りさんが言っているのをTVで見たことがあるんだが
はがすのがめんどくさいんなら貼りっぱなしがいいだろうけど、
下手糞がいつまでもいいわけがましく若葉マークをくっつけてる場合があるよな。
そんなめんどいものを買うからだろ。マグネットにしろよ。
私免許取ってから1年全く運転していないのですが
新車でセルシオを買おうと思います(^^)
>>642
カローラ買って差額で運転手雇いなさい
>>643
      _人人人人人人人人人人人人人人_
        >   な・・・・なんだってー!!   <
        ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
        _,,.-‐-..,,_       _,,..--v--..,_
    /     `''.v'ν Σ´        `、_,.-'""`´""ヽ
    i'   / ̄""''--i 7   | ,.イi,i,i,、 、,、 Σ          ヽ
.     !ヘ /‐- 、u.   |'     |ノ-、 ' ` `,_` | /i'i^iヘ、 ,、、   |
    |'' !゙ i.oニ'ー'〈ュニ!     iiヽ~oj.`'<_o.7 !'.__ ' ' ``_,,....、 .|
.   ,`| u       ..ゝ!     ‖  .j     (} 'o〉 `''o'ヽ |',`i
_,,..-<:::::\   (二> /      !  _`-っ  / |  7   ̄ u |i'/
. |、 \:::::\ '' /        \ '' /〃.ヽ `''⊃  , 'v>、
 !、\  \. , ̄        γ/| ̄ 〃    \二-‐' //
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 22:32 ID:vbZDcixf
今日、中古車契約してきました
納車は10日後
駐車場を押さえて、保険の見積もりを取っていますが
今後、やっておくこと、準備しておくこと、買っておくものなどありますか?
>645
ナビが無いなら、地図があるといいかもよ。
俺は地図を「読む」のが好きだから、ドライブの計画を立ててワクワクしてる。w
あとは、納車されたら自動後退に小物を買いに行ったり。
一番重要なのは、心の準備かな。
ハンドル握って運転するって事は、それなりの責任もある事だから
くれぐれも無茶をして事故など起こさないように。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 22:45 ID:epk9KCJA
免許とってから3ヶ月のものです。
車庫いれはそこそこできるのですが(切り替えしは1回くらい!?)、どうしても二段式駐車場
の車庫いれがうまくいきません。
どなたか、うまくやる方法を教えて下さい。お願いします!
>>611
>>612
アドバイスありがとうございます。
途中1斜線の道があるらしく、煽られるのではないかと不安です。
最低、標識+20キロだしておけば良いのですか?
合流と車線変更が恐いですが、がんばります。
>>645
防犯対策でしょうか
>>648
>最低、標識+20キロだしておけば良いのですか
自分がコントロール(対応)できる速度にしとけ。

流れに乗る意識も大切だが、
無理すると、本末転倒ですよ。
中古屋で車の準備が出来たそうなので、明後日夕方過ぎに受け取りにいく予定です
中古のレガシィGT-Bです。ちなみに免許とって初車。
一応車持ってる友達に途中まで運転してもらったりしますが。
最終的には自分で駐車場までたどり着かなければいけません。
そのままいきなりドライブ、、、はまずいでしょうかね?
あと、コレは買っとけって物とかあります?
>>651
店の人に家まで持ってきてもらった方がいいよ。
>>652
もう、自分で納車しますって言っちゃったんで・・・
お金も無いし・・・
都内の交通量激しい通りを通るので、地元近くまで友達に運転してもらって
友達はデリカ運転してるんで、多分大丈夫だと思うんですけど。
そこから自分で運転しようかと思います。
>>651
三角標示板をサービスで付けてもらえないかな?
俺は付けてもらったけど…(もちろん中古品)
高速は左側をずっと走っていればいいんじゃない。
他の車の後をついていけば、結構遅い車に追いつくもんだよ。
大抵の奴はそういう車を抜かしていくけれど、初心者は遅い車の
後ろについていけばいいよ。
>>654
エ!?そうなのか!?
今のところ何も聞いてない・・・

ちなみに納車日は高速は走らないっす。さすがに恐い

○州街道が恐いんすよ。友達にさんざん、初心者は無理だ!って言われたから
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 23:52 ID:vbZDcixf
>>646
実はすでに地図は購入済みで
オープンカーなので紅葉どこ行こうかと
妄想しつつ独りニヤニヤしています
しかし心の準備というのは確かに重要ですね
免許取得後2千キロほどハンドル握って
だいぶ流れに乗って運転できるようになって
ちょっと慢心してたかも
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 23:55 ID:MMJw4hC4
中古車はよく知らんが任意保険はもちろん初日から利いてるよな?
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 23:58 ID:dJt3zq3i
オープンカーに若葉か・・・
>>656
ゲーセンで車のをやると実車が遅く感じる。w
ほんとだよ。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 00:33 ID:pzOmiG3s
>>636

後ろから見てどっちのタイヤも「//」だったらおかしいんじゃないの?
>>656
甲州街道はキッツイな……
人ビュンビュン飛び出してくるわ路駐だらけだわバイクがムチャするわで泣きそうになった。
って、あれは井の頭の方か。

首都高は最初は止めといた方がいいね。
多分目的地外した時点でパニくってどうしようもなくなる。
名阪国道なんかはまた別の怖さがあるけど(w
663らりるれ路:03/10/26 01:45 ID:kIhLGp6L
age
ageんなパゲ!!
665664:03/10/26 02:07 ID:D5AsTSrX
age忘れた・・・
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 02:26 ID:+e4SyaTn
営業で事故ったらやばいんですかねー?ちなみにうちの会社は事故ったら
首だと説明されました。なれるためにも早めに練習します。
>>666
余計なお世話かもしれんけど、契約(就業規則等)を
確認した方がいいよ。
それが本当なら、もらい事故でも首って事だから。

もらい事故ではないけど、免許取って半年ぐらいの時に、
事故で飛ばされた車が、目の前を横切って行った事が
ある・・・
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 03:27 ID:Gy0j0k1K
>>645
携帯に駐車場管理者と保険代理店の電話番号、JAFの短縮を入れておくとよい。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 03:38 ID:ufOF+82X
俺が借りてる駐車場は入口から見て一番奥にあって
そこに歩行者用の通路があるから送り迎えの車がよく停まってる。
で、移動して貰おうにもこっちがバックして回避しないとならない。
なんとかならんかね。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 09:20 ID:Mm3EDESX
>628
>633
>634
レスありがとうございます。ドリフトするのにドライでのグリップを落とした
かったんです。あんまり引っ張るのも怖いしホイール高いし・・・
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 09:52 ID:IK7uIM/i
>>658
もちろんすでに手続き中です
>>659
昔、近所に住んでたアンチャンにロドスタ乗せてもらって以来
夢だったんですよ
やっぱ生意気かなあ
>>671
>やっぱ生意気かなあ
運転が下品でなければ、
無問題でしょ?

まあ、オープンの分だけ人目を引くでしょうから、
常に見られていることを意識して、
上品に運転してください。

>>671
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
>>671
ロドスタいいよねー、軽いし小さいし必要十分な馬力で、練習にはもってこいやね。
俺も買いかけた。
良い季節だからちゃんと幌開けて走れー。

MTだったら、クラッチ板とミッションのシンクロをいたわる運転を心がけると良いよ。
すると自然と乱暴な運転は出来ないわけで安全運転になると言うスンポーさ。
がんがれー。
小学生くらいの兄妹がトラックに跳ね飛ばされるのおもいきり見てしまいますた。
子供が宙をまっている瞬間はえらく長い時間に感じました。
トラックの運ちゃんは動かない兄の方を抱きかかえオロオロしてて、
妹のほうは腕が変な方向に曲がっていたけど大声で泣いていたんで命は大丈夫だったと思う。
電柱に「飛び出し注意」とかデカイ安全標語が3枚ほどくくりつけられててすごく見にくく
なってる角で、多分子供はその影になってトラックからは見えなかっただろうと思う。
トラックは制限速度以上出してなかったと思うけど、直前数mに飛び込まれた状態なんで
絶対止まることはできなかっただろう。あんな風に飛び出されたら一体どうすればいいんだ。
運転するのがマジで怖くなりました。
>>675
道路交通法を読むと、交差点安全進行義務と言うモノがあります。
徐行義務はないのですが(標識があればアウトだか)、
安全に進行するにふさわしい速度で進行することが義務づけられています。
なので、交差点前で「減速」(これもまた解釈が厄介)していないと過失割合がガーンと大きくなります。
制限速度で走っててもダメ、これ重要。

怪我させちゃうと面倒だけど、
はねちゃっても場合によっては何にもペナルティがない場合もある。

それとは別に民事訴訟で「看板のせいで見えなかった」と警察訴えれば勝てるかも。
>>676
看板を取り付けているのは、
地元PTAだったりするかも。

本末転倒ですね。>安全啓発の看板が死角を作るなんて。
>>675
>あんな風に飛び出されたら一体どうすればいいんだ。

どうにもならない。人間の判断の限界・車の性能の限界(停止距離)を超えられたらぶつかるしかない。
だからヤバイと思える所は速度を下げる・徐行するのだけど。制限速度がどうのって以前にさ。
真剣に考えるなら運転者=殺人者予備軍だよ。<極端か?

>>676
それはわかるんだけど。
割合だとか、勝つとかって問題じゃないだろ?そもそも。


車は凶器っていうでしょ。事故のうち、何割か(1割だったか)は自分自身では避けきれない事故があるともいうし。
どうしてもそういうのがイヤなら車は放棄するしかないけどね。深い話なんだよね。
俺は信号のない生活道路でガキ(あるいは車)が飛び出す可能性があり
恐ろしく見通しが悪い(家の塀、木、看板、電柱)場合は
こっちが優先だろうが一時停止じゃなかろうが速度を落とすなり
対向車がいないのが分かっていたらセンターライン跨いででも飛び出しに備える。
(こういう場所では黄色ラインではないから違反ではない)
>>675の例を見ると、飛び出したガキと標識を立てた側にも過失は発生しそうだな。
ただいくら被害者の過失が認められても、トラック運転手が職を失う事は確実。
気の毒としか言いようがないので、逆にその飛び出しバカ兄妹の親にタカるのもありかと。
俺はそんな例を知ってる。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 21:03 ID:IK7uIM/i
>>679
うう、怖いな
出来るだけ、国道を使う
知らない土地で抜け道・裏道を使わないようにする
くらいしか回避方法はないかな
でも郊外から田舎にはいってくると国道も家の門の前を走ってるようになるし
難しい・・・
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 21:05 ID:XeNYjxLE
裏道は迷うと怖いよー。だから、大きい道をちゃんと通れるようにならなきゃ
ってかんじ
自分も毎週病院いくのに住宅街を2回近道するし、学校の横も4回通るから怖いな。
細道は極限にのろのろ運転だけど、後ろに車がいるとどの速度にするか迷うね。
先に行かせることも多い。
「これは避けられねぇだろ」というのが認められて、
タクシーの運ちゃんが無罪になった例はあったな。
>>683
それは、駐車場かなんかから道路に出ようとして、
「歩道を走ってきた原付」の前に出て、
原付がタクシーの横っ腹にぶち当たり、
運転者(女性)を怪我(死んでなかったよね?)させたという、
特異な例ではなかったか?
どっちにしろ、危ない道では速度を落とす。
初心者(3年目ぐらいドライバー)は、速度を落とすことを知らない。
速度を落として走れる余裕をもつことが大事。
>>680
そういう国道を走るときは、逆に前の車と離れず、前の車より少しだけセンター寄りにに走るといい。
下手に車間を空けると飛び出されるから。
>>685
確かにそうかも。(危ない道に限らず。)

振り返ってみると、免許取ってすぐは、周りに合わせるのに
精一杯で、結構危険な運転をしてたように思う。
流れを乱さない程度に、マイペースで余裕を持って
走れるようになるまでには、毎日乗ってても1年ぐらい
かかったなぁ・・・
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 00:45 ID:m7Wbdg+U
車を新規登録するときの新使用者(新所有者じゃなくて)が四輪免許もってなくても登録って可能ですか??
>>688
ちょっと見たところ、使用者、所有者とも、登録申請書類に免許証や免許証のコピーは
なさそうでした。要らないのかな。俺なら月曜日になったら陸運支局に電話して
聞きますね。市民の質問に答えるのは公務員の義務ですから。
>>688
俺は納車日が免許取るちょっと前だったけど問題なかったよ。
最短距離だからといって裏道をぐるぐる走るのは無駄の極み。
スピードは出せない、人は飛び出してくる、気を遣う。
自宅周り以外は基本的に大きい道を選んで走っていくべきだね。
上のほうでちらっと出てたけど、タイヤの空気圧の点検・調整は
ガソリンスタンドでやってもらえるんですか?
ガソリン1000円分だけ入れてもらってついでに点検してもらったりしたら
嫌な顔とかされないかな?
>>692
別に嫌な顔はしない。
もしそう感じたら、そのスタンドには2度と行かない方がいい。店員教育なってないから。

とはいうものの、さすがに混雑時に頼むのは避けたほうが無難だけどね。
人やスペースが有り余ってる店舗ならいいが。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 16:33 ID:+kMKvaQJ
場所によっては空気圧の調整でもお金取られるのでご注意を
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 16:37 ID:8SNTEPhN
俺はよく免許取ったばっかりのときに、流れに乗ろうと必死だったのでよく親父に「まぁ、自分のペースで走れ」
ってよく言われました。
だいたい普通の人だったら流れに乗る運転に落ち着くんじゃないかなぁ。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 17:15 ID:LT60R03T
そらそうだ。
ペースがずれてたら速くても遅くても危ない。
団子状態から一台だけ離れて走るだけでも横からクルマが出てきて危ない。
無理に縫って抜いていくのももちろん危ない。
運転なんてしないに限る。外にも出ないほうがいい。
今日の出来事

     |  |
     |車|
-----------------------
     車車車↓       
------------------------
     ↑俺車車車    
------------------------
       |車|
       |  |
ちょっと笑った。対向車数台、後続車ともに右左折したかって団子に。
右折で頭振ったらぶつかりそうだったので、少しバックしてもらって通った。
>>697
そんな二進も三進もいかなくなりそうな状況も公道にあるんだねぇ
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 18:58 ID:68R3/lbm
>>697

タイミングをずらせれば、ずらすけどねえ・・・
かなり手前からウインカーつけて減速するとか。
>>697
まぁ他の道の選択しがあるなら回り道がよい。
車庫以外でバッテリー上がったらどうするんでしょうか?
>>701
車庫と同じ方法で対応汁。
>>701
・通りがかりの車に充電してもらう(どちらかがブースターを持ってるとき)
・JAF等のロードサービスを呼ぶ
・カー用品店やガススタ等でバッテリーを充電してもらう
・カー用品店やガススタ等で新しいバッテリーを買う
704703:03/10/27 19:56 ID:hIdEkKxe
参考になりました
ありがとうございます
705692:03/10/27 20:05 ID:yf4d7vc0
>>693-694
そっかー。ありがと。
あとで行ってみるよ。
706仮免君 ◆KARI/YVxcU :03/10/27 20:17 ID:rZL3CFXF
池袋の六つ又通ったことある人いますか?
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 21:00 ID:VuttMgZ+
社外スポイラー付けるにはメーカーのスポイラーを付けないとダメなのかな?
>>707
>メーカーのスポイラーを付けないとダメなのかな
いや、「パーツメーカーは存在してる」んだから
付けられますよ。

「だめ」:誰がどういう理由で駄目だしすると
      考えているのでしょう?

まあ、メーカー純正品なら車検などで
違法されることはありませんけどね。
709仮免君 ◆KARI/YVxcU :03/10/27 22:35 ID:rZL3CFXF
青葉ちゃん
反応する奴は敗者。

漏れもすでに敗者。
>697
俺は右折するのあきらめて、直進してしまうヘタレです。
だって詰まってみんな迷惑してんじゃんヽ(;;`Д´)ノ
712707:03/10/27 23:00 ID:yhGg9PWm
>>708
なるほど。ちなみに現行セリカにGTウィングつけたいんだけど
GTウィングって車検通るんですか?
>>711
潔く引くことこそが交通を円滑にすすめる術!
ヘタレではない!
>>708
純正スポイラー+社外スポイラー OK
社外スポイラーのみ NG

という場合があるのか、って聞きたいんじゃない?
715仮免君 ◆KARI/YVxcU :03/10/27 23:04 ID:rZL3CFXF
う〜ん・・・。
716仮免君 ◆KARI/YVxcU :03/10/27 23:04 ID:rZL3CFXF
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 23:06 ID:Y5rO/IVE
今日エンジンがかからないことがありました。
フロアATの輸入車ですが、シフトをグキグキしたら
無事にかかりました。前にも同じことがありまして
そのときはエンジン切った状態でシフトに触ってしまい
エンジンかかりませんでした。今回と同じようにすれば問題なくかかりましたが。
停止してる車のシフトは触らない方がいいんでしょうか?
何か他に原因考えられるでしょうか?
エンジンオイルは1ヶ月前に交換、バッテリは新品交換後半年。
車は95年もので8万キロです。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 23:13 ID:QcmSp2K0
触らないほうがいいよね。基本的には。
触るならクラッチを深く踏む。
そこらがイカレてるかもね。
>>718
ATにクラッチは・・・

>>717
シフトの接触不良ではないかね?
>>718
ATでクラッチ踏むんですか?はてしなく難しいかと。(w
>>717
ATの場合、NとかPでないとエンジンがかかりませんので、そのあたりの検出センサーに異常があるようですね。
ディーラーなり修理工場なりでみてもらった方がいいでしょう。

ちなみに、エンジンオイルが古くてもエンジンはかかります。バッテリーは管理状態によりますのでなんとも言えません。
弱っているならセルが回りにくくなるので判断できます。
消防のころ読んだドラえもんに描いてあったAT車にはクラッチペダルがあった。
718もそれを見て勘違いしたんだよ。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 23:46 ID:xoTdJuoo
ATにクラッチってどういうこと??当方AT限定なのでわからないです…
>>722
単にMTと間違えただけだと思われる。。。
そこまで深く考えるな。

AT車にクラッチは存在しえない!
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 00:04 ID:BExpBKWW
AT車にもクラッチはあるよ。常識。
クラッチペダルは無いけど。
>>723
存在しないというか、それを直接的に操作するのではない、と。
一般的なAT(CVT・エクストロイド等を除くと思う。その辺詳しくない)は、クラッチ自体は存在します。
ミッションと別に独立したクラッチが存在しないということならおおむね正しいと思いますけど。
で、BMWなどにあるセミAT(全ATモードがあるのでそういった意味ではAT)には、MTと同様のクラッチがあります。

参考です。
http://www.atr-net.co.jp/at.htm
補足。ATのロックアップ機構はクラッチによる、とありますね。参考URLに。
今時ロックアップしないATはあるのか?ってことで。スンマソ。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 00:20 ID:ndQW30tU
なーんとなくですが、理解できました!どうもです
>>726
いくらなんでも発進時にロックアップするような、ATは無いぞ
>>697
デッドロックだな
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 21:21 ID:mqyrrjse
突然すみません。
整備費用高い店って、自分で車検とります、って言って違う工場に持っていけないですか?
仮ナンバー登録を区役所に出して。無理ですか?
 
みんなの意見キボンヌ。
>>728
? あるかないかを書いてはいますが、どういう動作をするかは書いていませんデス。
詳しくは「遊星歯車」「プラネタリーギア」といったキーワードで検索してください。

>>730
整備・車検の依頼は依頼主が自由に選べます。アタリマエですけど。
購入店・ディーラーに依頼する義務はありません(契約等でそうなっているなら別)

現実的には優良店を選ばなければなりませんね。(できますか?)
整備工場等に依頼するなら仮ナンバーの必要はないと思うけど。
質問です。

ステアってなんですか?オーバーとかアンダーとか
エンジンのエル。リッター。ってなんですか?
車のパワーで、一番関係してくるのって、
排気量?トルク?ぬぬ?
チューンってなに??

すいません。
あのーこんな感じの疑問に答えてくれてるサイトとかしらないでつか??

超初心者でごめんなさいです・・・
733(゚д゚)シメジそば ◆SobadIfJow :03/10/28 23:46 ID:NSlOwPbP
>>732
気が済むまで調べてください。

いまさら聞けない自動車用語辞典
ttp://member.nifty.ne.jp/KouichiMorino/dic/
オーバーステア→曲がりすぎ
アンダーステア→曲がらなさすぎ
リッター→排気量 これが車のパワーに大きく影響する
チューン→改造
乱暴に言うとこんな感じか?
>>734
>>733

おぉ!ありがたや〜。
いまさらきけないって・・・
おぉはずかし・・
でも、サンクスです。

あと続けて申し訳ないんですが・・
グランツーリスモの説明書に
「止まった状態から、ハンドルをおもいっきり切っておく。
それから、急発進する。するとどうだろう、リアがすべってドリフトって感じダス」
って書いてあった。

むむー。今度やってみようっておもったんですけど、
おいらの車FFです。
これってできるんですか?
ていうか、自分でしろよっていま、思いました。
ごめんなさい。
>>735
やめろ。
ってゆうか運転すんな。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 08:48 ID:SryUxmO2
免許取って2回目の運転は、2日間かけて400キロ走ってきました。
ふうー、疲れた。
ビジネスホテルの駐車場で何回も切り返ししてたら、
従業員の人が出てきて「あとでやっときますから」と同情された。
うう〜、ハズガジイヨオ。
でも、勉強になったこともありました。
工事の関係でトンネルの中で渋滞になったんだけど、
僕の前の車がハザードつけて止まったので、
さっそく僕もまねしました。
こういうハザードの使い方もあるんですね。
>738
真似するのはいいけど、意味を理解してな。
ハザードも自分が止まったら切るんじゃなくて、
後ろの車が確認してくれるまで点けとくんだからね。
特に高速の渋滞の最後尾で後続車がいない時は、
前の車にぴったり付いて止まらない方がいい。
数台分のスペースを空けて、徐行状態で後ろの車が来るまで
ハザードをたいて注意を促す。
それでも突っ込んでくるのもいるからな・・・
来月の始めに(免許取得後)初めて高速に乗るんですが(しかも夜。17〜19時くらいです)
夜の高速で特に注意することはありますか?
ちなみに、乗るのは東北道で、距離にして110kmくらいです。

アドバイス等、よろしくお願いします。
>>740
東北道はひたすら真っ直ぐなので特に心配することもなさげ。
夜といっても街灯がばっちり灯ってるから大丈夫。
110kmだと1時間足らずで着くと思うけど眠くならないようにね(w
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 12:42 ID:AwVpjxLw
FFとFRとMRとRFの
それぞれの長所短所と特徴がわかりません
エンジンと回るタイヤの組み合わせ・・・でいいんですよね
運転感覚とかも違うんですか?
代表車なども合わせて教えていただけると助かるのですが・・・
特徴というのはスポーツ走行時の話かな?

FF・・・インテグラ、シビック、レビン等 最近の2L以下車全般
特徴:駆動と操舵が前輪なので、滑りにくい。アンダーステアになりやすい。

FR・・・シルビア、RX−7、マーク2、ロードスター 2L以上のセダンに多い
特徴:後輪駆動なので滑りやすい。ドリフトが簡単にできる。

MR・・・MR2、ビート 国産では希少種
特徴:FRに比べて重心が後ろなので、滑ると即スピン。

RFは・・・知らん。誰か頼む。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 13:48 ID:1RR6ec1l
>>741
街灯がバッチリついてるのって都会だけじゃない?
東北も栃木に入った頃から真っ暗になっら記憶が・・・
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 13:56 ID:RUgY3Vkf
・・・栃木エリアは電気ついてますよ。そっから北は知らん。
RF?RRなら聞いたことあるが・・・
ターンインでアンダーステアで
ターンアウト(?)でオーバーステア傾向になるとか・・・
↑RRはね^^;
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 17:32 ID:id3vkypW
「赤ちゃんが乗ってます」ステッカーの意味について教えてください。

いいかげんな友人に聞いたら、
子育てで疲れてるドライバーが運転しているので注意してください。
っという意味だそうです。
本当のところは何なんでしょう?
>>747
大抵意味なんてないよ。
ほとんどの場合チャイルドシートも載せてないDQN親が自己満でつけてるだけだから。
本来何かしらの思いやりを持ってほしいって意味なんだろうけど、
そんなバカ親に思いやる必要は無し。
ま、DQNかどうかは一目で判断出来るだろうから、
まともな人が乗ってるようだったら温かい目で見守ればいいんでないの?
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 17:42 ID:vroNhdcr
>>747
運転が「赤ちゃん並に下手」という意味だと思ってください。
へー、そーなんだ。
参考にします。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 18:20 ID:TrcT79cZ
「2ちゃんねらーが乗ってます」ステッカーの意味について教えてください。

いいかげんな友人に聞いたら、
2ちゃんねるで疲れてるドライバーが運転しているので注意してください。
っという意味だそうです。
本当のところは何なんでしょう?
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 18:27 ID:DRn4pCWH
後ろのガラスのワイパー動かすと、ゴムとガラスが擦れて「ゴワッ」とか
音がするようになったのですが、コレって良くあることなのでしょうか?
まあ、あんまり使わないのでそれほど気にはしてないのですが。
対処法とか有ったら教えてください。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 18:34 ID:1jN1Y1Is
ドリフトって何ですか?
>>752
ワイパーのゴムに付いてる汚れを落とすと消える事が多い。
濡らしたティッシュや雑巾などで拭く(擦る?なぞる?)といいよ。
ガラス面の油膜も原因だと思うから、油膜も落とした方がいいかも。
>>752

755さんの方法を試してみて良くならないようならゴムの交換かな。
オートバックス等で売ってるので買ってくるといいです。
車種と年式を言えば、サイズは店員が教えてくれます。(一覧表もあります)
通常自分で簡単に交換できるので検索してしてみてください。
757752:03/10/29 19:21 ID:DRn4pCWH
>>755-756

アリガト試してみます。
でも交換はまだ車買って半年なんで避けたいです(w
>>757
車は中古?
ゴムの劣化が原因なら交換しないと。
759ななし ◆HIVbrlMx2I :03/10/29 21:05 ID:M8NT6wO/

>>747さん

保険目当てで貼ってるヤシもいるらしい。
基本的には>>748さんにはげ道。
>>751
煽ったりするとこの板で晒すぞゴルァ、の意
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 00:01 ID:BI5s4VNm
しばらく乗ってなかったらバッテリー上がってしまいました。
友達にエンジンはかけてもらうとして何キロくらい走れば満タンになるものなんですか?
>>761
いや、その……
交換汁。
連続スマソ。途中で送信しちまった。

一度上がってしまったバッテリーは元には戻らないよ。
確かにしばらく走ればある程度までは戻るが。
764761:03/10/30 00:12 ID:BI5s4VNm
えーっ!!そうだったんですか知りませんでした・・
買ってきますありがとう
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 00:29 ID:T1Zrbgge
燃費の表示の仕方で(10/15モード走行)ってのがありますが
具体的にどうやって計測してるんですか?
海外メーカーも採用してるんでしょうか?
国内だけのものですか?
とまったり走ったりの繰り返しの平均燃費<10・15
外車も使ってる。
けど国産は表示より伸びることはないけど
外車は高速とか使うと表示よりよくなる場合もあるよ
767740:03/10/30 00:52 ID:1I7Mb2C9
>741、744、745
レスありがとうございます。

街灯の件に関してはちょっと不安ですが…
余裕を持って安全運転で行きたいと思います。
アドバイスありがとうございました!
>>767
街灯無くても気にならないと思うよ。
.>>747
ほんとに図々しくふてぶてしいDQNはむしろあんなステッカーつけない。
あれはスピード出したいんだけど出せないっていう意思表示でしょ。
道に出れば流れに合わせるのは基本だけど、初心者マークもトラックの
法廷速度順守表示も、後ろのドライバーに追い抜きを促したりむやみに
いらいらさせないための情報提示だから暖かい目でみてあげてやらんね。
もちろんそれでチャイルドシートもつけてないようなDQNは論外だけどさ。
770若葉君:03/10/30 02:19 ID:J85abLub
俺は初心者マークに加え、「MTマーク」も導入して欲しい。

これ付けてる車は坂道後退注意。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 02:24 ID:XwoF0Nkk
>>770
後退でぶつかるほど詰めてる車があったらヤバイけどな。
ATでもアクセル踏まないと後退するような急坂ならわかるが。

それとも、単に遅いん?
>>770
必要なのはMT初心者マークだな。
773若葉君:03/10/30 02:27 ID:rch6vZIX
>>771
だからね、初心者マーク+MTマークの車には十分車間距離を取れと。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 02:30 ID:M+kGU3/Z
実際は1mくらいあいてるんだけど、ノーズが見えないクルマに着かれると
いやだね。
ハンドブレーキを使って極力下がらないようにする。
トラックなんかもベタ着けするやつがいるんだよな・・・
775若葉君:03/10/30 02:39 ID:HCUboGw+
>>772
そうだね。ベテランにはMTマーク必要ないし。
776プゲラ:03/10/30 02:40 ID:VnBWPsAd
     ___
    /     \      ______
   /   / \ \   /
  |    (゚) (゚)   | <    プゲラ!
  |     )●(  |   \______
  \     ▽   ノ
    \__∪ /
  /     ̄ ̄ \
  | |        | |
  | |        | |
|⌒\|        |/⌒|
|   |    |    |   |
| \ (       ) / |
|  |\___人____/|   |
|  |    λ    |  |
       ( ヽ
       (   )
      (____)
>>747
赤ちゃんが乗ってるから私に道を譲ってください。
私を優先してください。

って意味。
>>777
赤ちゃんが乗ってるのでさらってくださいの意。

というか本当に何の意味があるんだか・・・・
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 04:23 ID:Lfh7ELpy
すごくお馬鹿な質問なんですが
燃料を入れるためにガソリンスタンドに行った場合
車のエンジンは止めるものなんでしょうか?
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 04:30 ID:nlQU4VHU
>>779
当然止めます。サイドブレーキを引き、キーをOFFに。

キーはACCのままの人もいるけど。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 04:42 ID:Lfh7ELpy
>>780
ありがとうございました。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 05:05 ID:yA8eti3W
ケッ! オレは止めねえよ!
エンジンかけっぱなし。ははは。
ガススタのニーちゃん、何にも言わねえから、
オレはエンジンかけっぱなしで煙草ぷかぷか。
ガソリンスタンド火災ってやつに実際に合うまではあたいエンジン止めないわ
ドゥッドゥッドゥッドゥッドゥッドゥッ
>>777
赤ちゃんがのっているので、パチンコに行ってる間に干からびてしまう可能性がありますって意味
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 11:11 ID:+vVbWUXn
>>747
私も気になる!ほんとのところどうなんでしょうか。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 13:34 ID:T1Zrbgge
車を止めるとき、Pに入れてからサイドか
サイドを引いてからPに入れるのか
どっちが車にいいとかあるんでしょうか?
>>786
どっちでも問題ないんじゃないの?
ただ、どちらが先にせよフットブレーキ離すのは上記の一連の操作が
終わってからの方がよろし。

ちなみに漏れはサイド引き・Pの順番でふ。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 15:24 ID:CJbP59oa
>>786
P先のほうがいいんじゃないの?
発進もサイドは最後。
理屈から言うと。
>>785
漏れは「赤ちゃんが乗ってるのでゆっくり走ります。煽ったりしないでね。」
という解釈をしていたが。
見るたびに「スピードと乗り心地は関係ねーよヘタクソ」と車内でぼやいてみたり。
「赤ちゃんが乗ってます」ステッカーは、事故が起きた際、
赤ちゃんがいるので優先的に救助して下さいって意味だよ。
と、マジレスしてみる。
Pが先です。サイドはブレーキの一種なんだから、理屈からいえばそうなるのは言うまでもない
なんで赤ちゃんが優先なの?
命の重さに赤ちゃんもジジイも関係ないだろ。
>>792
すまん。
赤ちゃんが乗ってるからゆっくり走りますよって意味だそうだ。
まあ、どっちにしても、だから何?って感じだけどね。
関係ないけど、種の保存が命あるものの本能で宿命だから
役目を終えた順番に死んでいくのが理想なんでつよ。
既出だけど、赤ちゃんが乗ってますステッカーよかMT初心者が乗ってますステッカーの方が必要だと
思いまーす。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 16:50 ID:BPk6xzmo
>>794の法則で行くと、
赤ちゃん>子供>処女>童貞>既婚者>中年>年寄り>ペット>DQN
かな?
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 17:17 ID:OLaQyXtX
>>792
「自力で脱出できない赤ん坊が乗っています」って意味だよ。
救助の人に知らせるため。
別に命の重さに違いはないよ。
>>795
左足でブレーキ踏んでろボケ
身障者でもないのに車椅子マークのステッカーはって
堂々とSAの身障者スペースに停めたりするDQNが
いるってのは本当なんかね?
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 17:41 ID:CJbP59oa
いつも身障者が乗ってるとは限らないんじゃねえの?
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 17:43 ID:CJbP59oa
ああ、あと、外見ではまったく分からない身障者というのもいる。
運転に無理があるかどうか知らないけど。
ってことはいくらでも悪用できるってことか。
>>801
そんな奴はソコに止めてはいけないのです。
あれは足の悪い人用でして。それも当人が運転してるってのが前提。
他の障害者(手が無いとか)は使うべきでないし。同乗者の介護があれば
やはり止めるべきではない。

まぁ空いててってんならアレだともおもうけどさ・・・。
ステッカーと言えば挫折禁止っていうのはどういう意味?
バイト先の漏れのロッカーに貼ってあるんだが・・・
>>798
踏んだことあるんですか?
>>804
意味なんてそのまんまじゃねーの?w
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 18:46 ID:Uthk96IN
>>804
「左(右)折禁止」のパロディ
ナムコかどっかのゲーセンの景品
同じシリーズで「赤ちゃんがノってます」とか
「NO SMOKING](背景が力士)とかあったような。
808804:03/10/30 18:51 ID:+gl0wYrR
サンクス
そうなんですか?

ちなみ100円ショップで売ってました。
漏れのロッカーにだけ貼ってあるのが気になる。
809素人:03/10/30 18:53 ID:SKfjJCp9
ナンバーについてです。
シボレーのタホ・アストロ等やや大きめの車に興味がありまして質問します。
88ナンバーは特定目的の車両に付されると聞いたことがあります。
このナンバーを付けていることで、駐車を拒否されたりすることが
あるみたいですが、普通に乗るのに不利な点ありますか?
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 18:54 ID:CJbP59oa
夜中に石をぶつけられる
811仮免君(`ー´) ◆KARI/YVxcU :03/10/30 19:26 ID:JgrcaKPb


(`ー´)。〇○(仮免君も数日後にはこちらにも来るよ!)

812名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 19:30 ID:CJbP59oa
どうかな〜?
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1062343447/l50
このスレで細々としてるだろ。カリメロは。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 21:21 ID:V8XWAt8z
>>808
ttp://www.alles.or.jp/~katsurao/index.html
ここ見たら色々あるよ。
遅レスですが

給油中のエンジン停止は
消防法で義務付けられています


たしか(乙4持ってるけど覚えてない)
最近はもっぱらセルフだから切らないなエンジン。
むしろこれからの季節は特に静電気に注意する。
>>816
静電気気にするならエンジン切れよ・・・
いつのまにかステッカースレになってる。。。

んで、Pかサイドかって話。
駐車で停止したらいったん足ブレーキをゆるめて車を安定させて踏み直し、その後は
Pでもサイドでも意識しない。けど、P→サイドですね。サイド引ききって足フリー。

どうして足ブレーキゆるめるか、つーと、車止めに当てる・不整地・俺の車などは足ブレーキ放してフリーに
すると車が(サスの伸び縮みとかで)微妙に動くから、それが落ち着いた所で踏み直してPにする。
自宅も不整地(止める位置が同じなのでそこだけへこんでる)でそうしてます。
坂路ではできませんけどね。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 23:26 ID:RdrVC+HZ
新車買って約1ヵ月。
エンジンオイルの交換って必要ですか?
最初は鉄粉が出るから、みなさん交換しますって言われたんだけど・・・
何か乗せられてるような気がしないでもないので、上級者の意見聞きたいです。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 23:29 ID:x7h0SQiF
乗せられてる気がするなら交換しない方がいいでしょ
>>819
おそらく取説にものってる初歩てきなこと。

つーか初回はオイル交換は無料だろ?中古ならしらんが。
>>819
走行距離は? それによって対応も変わるんだが。
5000〜8000キロ走ったら交換しろと言われる
>>823
それは初回ではなく2回目以降だと思うが?
案外、Pが先の人が多いんですね・・・
私は教習所で、サイドが先って言われたので、
それがクセになってます。

感覚的にも、パソコンで
ON 周辺機器→本体
OFF 本体→周辺機器
ってするのと似てるしw
まぁどっちが先でも無問題。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 23:50 ID:jzNtsaDN
車検ってどうすればいいの?
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 23:56 ID:6/ip2uid
ディーラー持っていけ
GSという選択もあるがお勧めはしない。
830804:03/10/31 00:01 ID:aSWU8Y0C
>>814
ありがと、マジ受けた。

運転かわってくれませんって?(W・・
ttp://www7.big.or.jp/~katsurao/sign/kouzoku-n.htm
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 00:09 ID:hd6xGu+v
ホワイトゲルコート仕上げのスポイラーに自分の車の色を塗る際の方法を教えて下さい。
そのまま下地処理をせずにスプレーペイント+クリア塗装をしてもいいのでしょうか
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 00:10 ID:1dBybiyx
スレ違い
質問スレへ
>819
教習所で『新車の場合は1000kmを越えないうちにオイル交換をしたほうがいい』と
習いました。(習ったっていうか、指導員が雑学として教えてくれたんだけど)
理由はやはり、鉄粉が出るからだそうです。
たぶん、乗せられてはいないと思いますよ。

オイル交換なんて、そんなに高くないからやっておいてはいかがでしょう…?
大切に乗りたいならば。

もちろん、2回目からは3000km〜5000kmを目安に交換すればいいと思います。

834819:03/10/31 00:39 ID:3tORoIiw
まだ1000q走ってません。やはり鉄粉が出るのですね。
身近に聞ける人がいないので助かりました。ありがとうございました。
鉄粉ってゲージ(だっけ?)見て混じってる事を確認できないの?
>>835
キラキラした鉄粉らしき物が確認できると思う。
2回目以降は知らないよ(´ー`)
鉄粉が出る??そんなん知らへん。む?
リコール対象車ってのは販売店から連絡があるのですか?
>>839
ディーラーからならあるよ
坂道発進でエンストしてしまった(´・ω・`)ショボーン
後ろに誰かいると緊張してしまう。
後ろの人ごめんなさい。
教習所出てから全然車乗ってねぇっす。たまにはレンタカーでも借りて
乗らなければ。

漏れはバイク乗ってるけど、バイクは慣らしが終わればオイル交換
するもんだけど、車は違うの?メーカーによって違うけど、1000kmで
慣らしが終わるからそれぐらいで一度オイル交換するもんだけども。
>>842
車の慣らしは5000kmが目安と聞いたことがある。(いろいろ意見はあるだろうが)
だから、普通はそのくらいで交換するな。
>>842
>>819-836あたりを参照
質問です。
セルモーターって何ですか
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 22:00 ID:CnVTVjnG
ごめんなさい、ハリアー乗ってた夫婦さん。ごめんなさい。
今日、先程交差点で右折待ちしていたところ
対向車線の右折待ち車で、対向車線の直進車線が見えなかったのに
ちゃんと確認せずに右折しに入ってしまいました。
対向車線のハリアーは急ブレーキで止めざるをえなくなり、
クラクションもかなり鳴らさしてしまいました。
怒るのは当然だと思います。ごめんなさい。
助手席に座ってたS君もごめん。相当恐かったと思う。ごめん、本当に。
その後、レンタルビデオ屋でホラーコーナーを見ていたら
あるビデオのパッケージに、事故写真っぽいものがうつってました。
道路に倒れてるバイクの横に倒れてるサラリーマンの上半身左側が
グチャグチャになってました。
いろいろ複雑な思いで、心が痛かったです。
もう車を触りたくないし、触らない方がいいと思った。
皆、ごめんなさい。本当にごめんなさい。
もしかして飛んだの?
>>847
飛んだ、とは?
>>846
元気出して。
そこまで反省してるならきっと同じ間違いはしないで済むよ。
車に乗りたくないうちは乗らないでもいいと思う。
だけど>>846さんが次に乗る時、今の気持ちをいつも忘れないでいてね。
とにかく大きな事故にならないでよかったね。
ガンガレ!
ハリアーって戦闘機じゃないの?
>>850
戦闘攻撃機
>845
久しぶりに初心者の質問があったぞ。も前ら。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 23:26 ID:hYaY7/GK
>>845
セルフモーター
プロペラ機みたいにエンジンに火を入れるときは、人の手を借りて回す。
エンジンを回すってこと?
>>853
cell+motorという和製英語。
cellって?
学科試験にもよく「踏み切りでエンストぶっこいた時などはセルモーターを使って外に脱出しなければならない」
ってでるんだけど、いまいちわからない。
教本みたら、AT車にはなくて、また、クラッチスタートシステム車(これもまたわからない)にもないらしい。
>>856
言葉の意味は分からんが、始動する時に強制的に回してエンジンを掛ける装置だよ。
AT車に無いわけじゃなくて、ATはセルだけで動く方法が使えないだけ。
>>857
どうも、ありがとうございます
859846:03/11/01 00:13 ID:92ECjGen
>>849
ありがとう。
運転については、もうちょっといろいろ考えてみたいと思います。
あと、友達にちゃんと0詫びなきゃ。
860(゚д゚)シメジそば ◆SobadIfJow :03/11/01 00:28 ID:OSyZ/3o6
>>856
そのまま訳すと、「電池で動かすモーター」。<合っているかどうか分からないけど。(汗;
このモーターでエンジンを始動させます。
また、バイクならキックスタートという方法もあります。<エンジン始動方法のこと

MT車はギアが入っていて、クラッチが繋がっていれば、モーターでエンジンを回して車を動かす事が出来ます。
この理屈だと、逆に車を押してエンジンをかけることも出来ます。
ただし、最近のMT車はクラッチを踏まないと、セルが回らないので、モーターの動力をタイヤに伝える事が出来ず、動かせません。<クラッチスタート

AT車は駆動系が直接繋がっていないので、モーター駆動も、押しがけも出来ません。


こんな感じだったと思います。間違っていたらごめんなさい。(汗;
860さん、どうもです。
それでまたまたですが、セルモーターってどこについてるんですか
862(゚д゚)シメジそば ◆SobadIfJow :03/11/01 00:36 ID:OSyZ/3o6
ちょっと修正。
誤:この理屈だと、逆に車を押してエンジンをかけることも出来ます。
正:この理屈だと、逆に、車を押してエンジンをかけることも出来ます。

逆に車を(前から車を)押しては駄目ですよ。(バックギヤなら大丈夫かも。)
863(゚д゚)シメジそば ◆SobadIfJow :03/11/01 00:59 ID:OSyZ/3o6
>>861
さらに訂正します。
セルモーターはエンジンとミッションの間あたりにあります。
セルで、フライホール(エンジンの動力をクラッチに伝える部分)を回すので、
「モーターでエンジンを回して・・・」と言う表現は不適切でした。

私の説明力ではこの辺が限界です。
よく分からない用語をgoogle検索すると、もっと詳しい説明が見つかるかもしれません。
>>863
ありがとうございます
セルって、運転席からいじれるんじゃないんですね
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 02:57 ID:jauLZz4j
>>846
ここで慰めてもらってきなさい

_| ̄|○ 聞いてくれ・・・・・・
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1065172957/
>>864
「いじる」って動かすってこと?
それならキーをSTARTまで回せばセルモーターをいじる(動かす)ことになるけど。

エンジンは外部から回してやらないと始動しません。
車の場合は電気モーターを使ってエンジンを回して始動させる。
その電気モーターが「セルモーター」です。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 08:00 ID:Ks0kc9X3
4ドアって運転席、助手席、後ろの左右が開くってことですよね
5ドアって・・・どこが開くんですか?
サンルーフのこと、かなあ
>>867
オイオイ サンルーフはドアじゃないぞ(w
リアがハッチバックになってるのがそう。
ステーションワゴンとかね。
サンルーフから乗車キボンヌ
>867
868さんが言う通り、ハッチの部分を1つのドアとして考えるんだよ。
ハッチバックタイプ?の車というと、日産マーチ、トヨタヴィッツ、
ホンダフィットとか。
ハッチバックタイプではない車というと、教習車みたいな普通のセダンのこと。

ちなみにハッチバックとトランクの違い?は…
確か、後ろの部分(ハッチ or トランク)を開けて、室内を見渡せるか否か 
だったような気が…

とりあえず、サンルーフは1つのドアとは数えないので、御注意を…
>>870
ハッチバックタイプではない車=ノッチバック
>>871
とは限らない。
ファストバックでリアハッチのない車もある。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 16:22 ID:Ks0kc9X3
>>868>>870
なるほど
車後部の開閉方式の違いですか・・・
ハッチバック方式が便利だと思うんですが
なんでトランク方式もあるんだろう
コストかデザイン?
>>869
いや、戦車とか・・・
>>873
ハッチバックよりトランク式のほうが、車が安定する。
便利にしようとしてリアシートが倒れるようにすると、シートの後ろに構造材が
入れられなくなって、ボディ剛性が不足する。
>>837
例えば全長が同じ車だったら、トランクの方が、開いた時に場所をとらずにすむ。
リアハッチやリアスイングドアは、後方スペースが確保できないと困る。
だからコンパクトカーや軽四にはリアドアが多用される。

また、トランクが独立していると、乗用車らしく見えると思う。
ステーションワゴンは、どこか貨物車のイメージがあると思う。

最近は、ステーションワゴン等にも、ガラスハッチ(窓の部分だけが開く)が増えてきていて、
スペースが少なくても、比較的小さい荷物なら積み下ろしができるようになっている。
もちろん普通に開く事も出来る。

個人的にはアテンザのような3BOX風HBが好きだ。
だが、セダン風5ドアHBは日本では人気が無い・・・
>>873
荷室とキャビンが連続してると、入れるものによっては匂いが気になったり…
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 18:15 ID:HFiQCucP
十字路でさ
横の道は、センターラインなし・止まれ標識・一時停止線あり。
縦の道は、白いセンターラインあり・標識などがない一時停止線あり。
見通しが 若干 悪い交差点なんだけど、
これって、どっちも一時停止するの義務だっけ?
縦の道走ってた場合、白線前の一時停止の義務はないよな?

いろいろ考えてたら、頭ん中がごちゃごちゃになってしまった。
誰か教えてくれ〜。
>>877
その状況なら縦の道が優先だが、最低限徐行くらいはするのが吉。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 18:18 ID:iCqcY+EG
駐車が苦手です・・・。コツやハンドルの切るタイミングなど教えて下さい。走るのには慣れても
駐車が苦手なのでつらいです。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 18:19 ID:UneEymcF
>>877
それっていわゆる信号のない十字交差点?
これなら縦が優先道路だけど、優先道路側は停止線はあっても
それは横断歩道の停止線のじゃない?
>>879
どのような駐車?
車種は?
それによってアドバイスも変わるんだが。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 18:23 ID:UneEymcF
>>879
やはり慣れるしかない。
ハンドルを切るタイミングなど、車両の角度にもよってまちまちだし。

両側に車の停まってない駐車場などで、
両側に車が停まってると仮定して車庫入れ練習したら?
怖いなと思ったら、降りてチェックするようにすれば
自然に車両感覚つくもんだよ。
>>879
やっぱなれだと思うけど、どこがどういうふうにうまくいかないのか教えてくれなきゃ
答えようがないよ
当方、免許とって1年経たないものですが、慣れれば平気だと思った。
田舎のコンビニの駐車場で練習したな〜
>>879
車庫入れっていうスレに書いてあるかも
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 21:56 ID:Ks0kc9X3
>>874
トランク方式で車両が安定するってのは初めて知りました
ところでボディ剛性ってよく耳にしますが、意味がわかりません
カチカチでねじれにくくなってると言うことですか?
>>875
乗用車らしさ
貨物車らしさというのは言われてみればそのとおりかも
ハッチバックのほうが積載量・積み下ろし作業のしやすさで有利かとおもったら
スペースの問題もあったんですねえ
勉強になります
>>879
三角コーン買うと高いから
水入れたペットボトル立てて目印にして車寄せる練習をする。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 22:20 ID:iCqcY+EG
>>881, 882 ,883, 884,885,887
レス&練習法ありがとうございます。練習法試してみたいと思います。
車種はエクストレイルです。バックでの駐車が苦手で、いつ頃車の頭を振ってバックに持ってたらいいのかがよくわかりません。
バックできって行く時は車種によって小回りの利きがちがうので慣れるしかないですよね。
特に苦戦するのが前に余裕がないときです。その時のコツなどあるのでしょうか?
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 22:28 ID:hGR2F0Ep
ヘッドライトが暗いんですがバルブ交換でそこそこ明るくなるもんでしょうか?
車は8年落ちの輸入車です。
HIDとかは無理だし、バルブ交換で何とかしたいんですが
HIDっぽい白いやつしかないんでしょうか?
前にいろいろ見てたけど白さ売りにしたやつが多かったので。
だとしたらスモール(車幅灯)も一緒の製品に変えないとかっこ悪いですか?
フォグはそのままでいいかな。。。と思ってるんですが。
>>886
そうそう、ねじれにくくなる。セダンでもリアシートが倒れる方式に変えると
一部の走り屋さんから苦情が来るらしい。サーフボードとか積めるから
便利なんだけれどね。
>>889
普通にディーラーで変えるのもよし。
高効率バルブかって勝負するのもよし。

どっちにしろ1万かからん。
簡単なのは、止めたところからちょっとハンドル切って
バック、内側の後輪が角に来たとこで、ハンドル一杯切る
方法かな。
これだと、内側が当たることはないし、外側もきちんと
収まるので。
(ハンドルの切り方が甘いと、外側が当たる。)

前部が当たりそうなほど狭い所なら、切り返しは必要になるけど。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/02 01:00 ID:tRHhO11i
891
サンクス。バルブって古くなる=暗いってことでOK?
ちなみに普通のハロゲンっぽい。
買ったばかりだから分からなくて。
ハロゲンじゃなくて、シールドビームだったりして。w
>>888
必要以上にあちこち見ないことかな。
よく右だの左だの後ろだのを常に見てる人がいるけど、それは必要ない

あとー、教習所では据え切りが基本だけど、あれは応用がきかない。
>>893
古くなってもそれほど暗くはならないような。
漏れはホームセンターで1250円で売ってた110W/130Wのバルブ使ってるけどなかなかいいよ。
普通にハイワットタイプ買ったら4000円ぐらいするかな。
H1とかH4とか車ごとに色々タイプがあるから間違えないようにね。

>>888
バックで直角に曲がる駐車のことだと思うんだけど、例えばハンドルを左に切りつつバックする場合、
ポイントになるのは左リア(イン側)と右フロント。
まず前を見て、ハンドルを切ってもフロントがぶつからないスペースが確保できてるか確認。
次に左リアを見ながら左の車に寄せるようにバックしていき、
左リアタイヤが隣の車と最接近した辺りで今度は右リアを見ながらバックする。
バックの進行具合によって隣の車とぶつかりやすい場所が決まっているので、
ポイントを押さえておけばあちこち見なくて済むよ。
車幅感覚は必須だけどね。
>684
でも、駐車場とかから車道に出るために歩道を横切るとき、いったん停止ですよね?
もしかしたらいったん停止したあと原付が歩道を猛スピードで走ってきたんかな?
とにかく相当特異な例ですね。
原付は歩道走っちゃいけないし。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/02 18:20 ID:U7ROkQd+
ハイオクとレギュラーって混ぜても平気なの?
てかどっちのほうが得なの?
>>899
混ぜて使っても壊れるような事は滅多に無いが
指定された燃料を使え
>>899
ハイオク仕様の車でも「ハイオクがない場合はレギュラーでもかまいません」って説明書に
書いてあればどっちをいれても、まざっても問題ないんじゃない?
ただ少なくとも漏れの車の場合、レギュラーだと異常に減りが早いんでハイオクの方が実際安くつくんだが。
>>898
ところがどっこい自転車感覚で走っちゃうヴァカがいるんだなこれが。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/02 18:42 ID:U7ROkQd+
混ぜても平気なのか
軽油は混ぜたらどうなるの?
>>903
絶対ダメだ!
レギュラーとハイオク、混ぜてもいいけど、
ハイオクの効果は少ないよね。

カラッケツになってハイオク入れるなら、
いくらか効果ありそうだが。

国産車のハイオク仕様は、レギュラーでも走れる
はずだったのだが、VitsTURBOで火災発生。
VitsTURBOは初めてハイオクOnlyになったのでは?
906初心者:03/11/02 20:05 ID:wO7eIaF9
ハイオクとレギュラーどう違うんですか??
>>906
名前が違うし、値段も違う
908初心者:03/11/02 20:30 ID:wO7eIaF9
特徴はなんですか
>>908
「オクタン価」の違いです

説明すると長いので、上の語でググれば
必要な情報が得られるでしょう
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/02 20:43 ID:ZQSxt4qT
オイル交換などの車のメンテってGSとカー用品店、どちらがよいのでしょうか?
いつもガソリン入れるついでにやってもらってるのですが。
911初心者:03/11/02 20:46 ID:wO7eIaF9
GSは割高だってききました
合鍵を持ちたい場合
ホームセンターなどの鍵売り場で作って貰っても問題ないでしょうか?
それとも代理店に依頼したほうが確実?
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/02 20:58 ID:tRHhO11i
912
イモビラザーついてたら街の合鍵屋で作っても車動かんよ。
Dでスペアキー作ってもらうと2万くらいした。
輸入車だったので割高かもしらん。国産車はもうちと安いかも知らん。
>>910
何を基準に良いと判断するかによります
安く済むのが良いでしょうか?
安心して任せられるのが良いでしょうか?
最近はディーラーも捨てたもんじゃないですよ

>>912
内溝式とかじゃなければ問題ないです
鍵が合わなかった場合の保証書とかも付いてきます。
ただし、作った鍵にはメーカー名とか入りません
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/02 21:16 ID:N94ZBXYJ
団地に住んでるんですが、規定の駐車場の枠内に止めず、駐車線で区切られていない場所に平日の昼間から夜間までずっと止めっぱなしのワゴンがいるんですが・・
車が出入りする場所なので、もんすご邪魔です
駐車場内とはいえ、駐車枠を無視して止めてある車は駐車違反になるのでしょうか?
k察は駐禁ぐらいではわざわざ来てくれませんか?
どう対処しませう
>>915
K札よりも団地の管理人? とかに苦情を言った方がいいのでは?
駐車場内である以上駐車違反とはならないでしょうし
>>910
GSでのオイル交換のポイントは、そのGSが本当に信用できるかに尽きる。
もちろんカー用品店でも同じなんだが・・・。
>>910
自分でやるのが一番。
工賃の500円でもっと質のいいオイルを入れる。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/02 21:29 ID:N94ZBXYJ
>>916
管理人も苦情を知ってはいますが、シカトこいてますね
タイーホ出来ないと、何度でもやってきます
パ○クさせとこかな・・
>>919
とりあえず抗議文でも書いて
ワイパーに挟んどいたら?
逆ギレされたら面倒ですが
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/02 21:43 ID:N94ZBXYJ
>>920
それも書いたのですが、無視して止めてますね・・
実力行使しかないでしょうか
所有者が出掛ける時間帯に何人か呼んどいた方がいいですか
>>921
管理人に「対処してくれないなら上の人に言いつける」と脅すとか。
もしくは、「オマエの車ジャマだよ」連合を作ってみんなで抗議。
>>921
違法駐車に制裁的ないたずら! 12日目
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1067331690/
このスレを参考に
>>918
自分でやるのも結構ですが、廃油の処理はどうされていますか?
私はこれが面倒で自分でオイル交換するのをやめました。
925912:03/11/02 22:06 ID:yNjJz+mM
>>913
>>914
国産の安軽なのでイモビが付いていたり、内溝式だったりはしませんです(^^;
御二方情報ありがとうございました 参考にします
926910:03/11/02 22:25 ID:/PNCAKCW
皆さんレスありがdです。
で、信用できるかどうかと言うのはどこで判断すればよいのでしょう?
>>916
団地内の道路は私道かもしれへんよ
とりあえず、管理人に言うのが一番かな
でも、駐禁なんだから傷つけられたりパンクさせられても文句は言えないよね
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/02 22:38 ID:4/hiUNzW
H4年式のハイラックスサーフに乗っているのですが、
80キロ位スピードを出すと、ハンドルが異様にぶれるの
ですが、どの様な故障が考えられますか?
929名無しさん@そうだドライブへ行こう
有料道路の料金所まできてお金が足りない時ってどうなりますか?