【居合】総合スレッド 弐四本目【抜刀】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち

「居合とは人に切られず人切らず ただ平らかに受け留めて勝つ」
2名無しさん@一本勝ち:2008/11/18(火) 23:32:41 ID:uv5R6bLjO
カキウチ最強
3カキウチ最強:2008/11/18(火) 23:33:27 ID:uv5R6bLjO
カキウチ最強




カキウチ最強






カキウチ最強カキウチ最強カキウチ最強カキウチ最強カキウチ最強

カキウチ最強

カキウチ最強カキウチ最強カキウチ最強
4名無しさん@一本勝ち:2008/11/18(火) 23:35:17 ID:2z/wByRL0
過去スレ一覧
【居合】総合スレッド 一本目【抜刀】http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1070038137/
【居合】総合スレッド 二本目【抜刀】http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1077277923/
【居合】総合スレッド 三本目【抜刀】http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1097339956/
【居合】総合スレッド 四本目【抜刀】http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1113314469/
【居合】総合スレッド 五本目【抜刀】http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1121151610/
【居合】総合スレッド 六本目【抜刀】http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1126430698/
【居合】総合スレッド 七本目【抜刀】http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1130685269/
【居合】総合スレッド 八本目【抜刀】http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1136225398/
【居合】総合スレッド 九本目【抜刀】http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1140800910/
【居合】総合スレッド 十本目【抜刀】http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1146898228/
【居合】総合スレッド 十一本目【抜刀】http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1153509684/
【居合】総合スレッド 十二本目【抜刀】http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1160127612/
【居合】総合スレッド 十三本目【抜刀】http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/budou/1164727433/
【居合】総合スレッド 十四本目【抜刀】http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1169567313/
【居合】総合スレッド 十五本目【抜刀】http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1177237634/
5名無しさん@一本勝ち:2008/11/18(火) 23:36:31 ID:2z/wByRL0
【居合】総合スレッド 十六本目【抜刀】http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1183815530/
【居合】総合スレッド 十七本目【抜刀】http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1187351185/
【居合】総合スレッド 十八本目【抜刀】http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1190940595/
【居合】総合スレッド 十九本目【抜刀】http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1199257456/
【居合】総合スレッド 弐拾本目【抜刀】http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1204977130/
【居合】総合スレッド 二十一本目【抜刀】http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1210219307/
【居合】総合スレッド 二十二本目【抜刀】http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1216401801/
【居合】総合スレッド 廿参本目【抜刀】http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1220546602/
6名無しさん@一本勝ち:2008/11/18(火) 23:41:43 ID:2z/wByRL0
まずはWikipediaでも読んで概略を認識しよう。
居合道 - Wikipedia http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%B1%85%E5%90%88%E9%81%93+-+Wikipedia&ei=UTF-8&fr=top&fl=0&x=wrt&meta=vc%3D
抜刀術 - Wikipedia http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%8A%9C%E5%88%80%E8%A1%93+-+Wikipedia&ei=UTF-8&fr=top&fl=0&vc=&x=wrt&meta=vc%3D

FAQ(暫定版)

Q.居合術/居合道/抜刀術って同じもの?
A.基本的には読み方の違いがあるが、技術的には似通ったものがほとんど。
抜刀術と書いてイアイと読むこともある。
イアイという音に対して漢字を当てたのが居合や居相。
江戸以前の古い伝書は抜刀術とかいてイアイと読ませる物が多い。

Q.抜刀道と抜刀術は別物?
A.抜刀道とは、陸軍戸山学校にて研究された簡易抜刀術、軍刀繰法が通称戸山流と呼ばれた技術が
戦後、民間に広まるにつれて一部が試斬中心の活動によって起したムーブメント
抜刀術とは、様々な流派にみられる刀を抜いて相手を切る技術の分類名称である

Q.精神修養/礼儀作法/人格向上に役立つ?
A.結果として身についたり向上することはあるが必ず身につくというものではない。
修行者、個々人の心の在り様が大切

7名無しさん@一本勝ち:2008/11/18(火) 23:50:39 ID:2z/wByRL0
Q.「居合の道場を探したいけど電話帳やネット以外では探せませんか?」
A.道場やHPを持たずに活動している団体、サークル、個人修行者は多いです。

探すポイントは
1)[体育施設で聞く] 地元スポーツセンター、学校体育館、公民館、など
2)[地元掲示板を見る] 体育活動以外に文化活動で行っている事もあります。要チェック。
3)[販売店に尋ねる] 武道具店、刀剣商(ついでに顔見知りになっておく、地元以外でもOK)
4)[居合団体本部に聞く] (地元の修行者を紹介してくれるかも)
5)[他の武道関係者] 剣道、合気道、空手の先生方に尋ねる(この場合失礼のないように!)

参考サイト
全日本居合道連盟剣士交流WEBSITE http://www.geocities.jp/owarihanshi/index7.html


Q.刀や道着はどんなものを買えばいいの?
A.流派によってそれぞれ違います。入門した道場で指導してもらいましょう
8名無しさん@一本勝ち:2008/11/18(火) 23:54:42 ID:2z/wByRL0
Q.なぜ一本差しで稽古するのですか?武士は二本差しではないのですか?
A.居合術という武術を身に着けるための稽古だからです
無論両刀の型なら大小を帯びます
一本差しで稽古するからといって脇差を差さないことが前提というわけではありません
槍や柔術の流派でも常に完全装備で稽古してるわけではないことを鑑みればわかります


Q.なんで座って稽古するの?
A.目的は流派によって様々です。代表的な想定では。

一、難所に座居する(危険な場所で争わず静める努力をする)の意味。
一、座居のさいに襲撃、あるいは詰め寄られた場合の心得。
一、心法、胆力(心を静め動かさずの意味)の修行法。
一、不自由な体勢から自由に動ける身体運用を学ぶ稽古。
一、居組、詰身といった柔術的身体運用を学ぶ稽古。
一、上意などの役目で着座したさいの心得。
など。
「居ても抜く 立ちても抜ば 臥て抜く ただ得心に大事こそあれ」(新心流居相心歌)


Q.居合は暗殺剣なの?
A.こちらで議論されていました
居合と上意討、暗殺論 http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1187367814/
9名無しさん@一本勝ち:2008/11/18(火) 23:55:23 ID:uv5R6bLjO
府中太極研修会のインチキ和式太極拳家 矢嶋新一

身長160センチ前後のチビで髭ズラのキモメン

B型

未婚恋愛経験無し

朝鮮人と学歴にコンプレックス有り

趣味はオカルト全般

自らをテンプル騎士団の末裔と思い込む重傷ぶり

コウゲン病で死にかけムーンフェイスになったこと有り

ヘタレの癖にアルケミストの名でmixiを荒らし各方面から〆出されて孤立

ガスパニックにて素人にシバかれ経験有り
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fmembers.ld.infoseek.co.jp%2Fshidao%2Fpage007.html&hl=ja&source=m&output=xhtml1_0&gsessionid=FpkVcAfd0AQ
アルケ矢嶋新一のブログ
http://clinic.to/alchemist
10名無しさん@一本勝ち:2008/11/18(火) 23:56:15 ID:2z/wByRL0
関連スレッド

初心者の方はこちら
居合道・剣術入門スレ 其の弐
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1187874231/

専門的な議論はこちら
【組技】居合の技術と歴史を語る【立膝】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1193929995/
11名無しさん@一本勝ち:2008/11/19(水) 00:01:02 ID:K3Lh4p6a0
以上− テンプレおわり。
12名無しさん@一本勝ち:2008/11/19(水) 00:04:05 ID:5pY6qU6tO
おつ
13名無しさん@一本勝ち:2008/11/19(水) 02:45:26 ID:yrc2yYWuO
刀お遊戯のテンプレは〜?
14名無しさん@一本勝ち:2008/11/19(水) 11:11:44 ID:6tY3PerH0
体育館に居合部の女の子を撮りに行きたいな。
15名無しさん@一本勝ち:2008/11/19(水) 14:28:35 ID:BPc5JYEiO
つか、新スレぐずぐずだなwww
16名無しさん@一本勝ち:2008/11/19(水) 18:31:14 ID:K3Lh4p6a0
>>13
こちらですね。↓

【組技】居合の技術と歴史を語る【立膝】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1193929995/

じっさいにバトルしたい人はOFF板も有りますのでよかったらどうぞ。
17名無しさん@一本勝ち:2008/11/19(水) 21:28:33 ID:olSc7+HWO
居合やってる人に聞きたいが、居合を始めた理由って何よ?
18名無しさん@一本勝ち:2008/11/20(木) 00:09:25 ID:arTkDEaMO
気がついたらやってたって書いたばかりじゃないか(・ω・)
19名無しさん@一本勝ち:2008/11/20(木) 10:43:23 ID:EmKJ8Luo0
>>17
今までの話を私なりにざっとまとめてみると(当たらずとも遠からずと思う)、

1.武術は極限まで工夫されたので日本の伝統文化になったが、その極限工夫
 を学び伝統文化を楽しみたい、のが約半数。
2.サムライに憧れ、サムライコスプレがしたいが3割程度。
3.人格向上の建前に惹かれては約1割。
4.武術と錯覚し、強くなりたくてと言う勘違い派は数%程度。
5.刀が好きで鑑賞だけでは物足らずは意外に少なくて数%以内。
20名無しさん@一本勝ち:2008/11/20(木) 13:01:32 ID:daO9bHImO
刀剣マニアならウチにも何人か来たけど稽古についてこれず辞めてったな

オイラも今は剣術してるけど結局居合は付いて回るから専門流派で鍛えとくのも有り
21名無しさん@一本勝ち:2008/11/20(木) 13:16:13 ID:T9t6THgD0
>>20 その通りだと思う。剣術の流派の付属居合だけだと、やっぱりちょっと物足りないもんな。
細かいとこまでこだわりたいのなら、居合専門やった方が良いよね。
22名無しさん@一本勝ち:2008/11/20(木) 14:12:46 ID:hkPHR0vA0
>>20>>21
どうなんだろ、結局居合も基本は立ち技の数本で、それで必要十分と思う、剣術の
一環であれば。
そう言う総合剣術だけが今日武術と言えるのでしょう。
23名無しさん@一本勝ち:2008/11/20(木) 15:06:32 ID:9xle3F4nO
>>22
そう思う人は戸山流か剣術をやれば無問題。
24名無しさん@一本勝ち:2008/11/20(木) 15:07:03 ID:53JYmSl1O
365:名無しさん@一本勝ち :2008/11/20(木) 14:15:04 ID:T9t6THgD0
>>363 メタボのオッサンは、自分は散打大会で名を馳せることは、全くなかったね!
実力?弟子がでっち上げたんでしょ(笑)


インチキの矢嶋新一がレスするな
25名無しさん@一本勝ち:2008/11/20(木) 17:32:02 ID:W+C/jVCIO
質問
居合でも剣道剣術でもなんでもいいんだけど
「守破離」 って言葉よくつかうけど人によってなんか
解釈がバラバラ何だよね。
みんなどういう解釈してますか?
私は
守:師の教え、技を間違いなくコピーする
破:師の教え、技に疑問点工夫点を見つけ研磨する
(決して反抗という意味ではない)
離:師の教え、技から更にテクニカル面や教授体系を工夫し確立すること
どうでしょ?
26名無しさん@一本勝ち:2008/11/20(木) 18:28:01 ID:7TJtWaPW0
>>25
「守破離」自体が、こうだと決め付けると本来内包する意味を崩しかねない言葉なのでこれが答えとは言わないが、

守 形どおりに基本をマスターする(くれぐれもマスターするまでが守である事をお間違いなく)
破 自分の身体的および精神的特長などに合わせて工夫する。(大前提として守の後の工夫であること)
離 結果論として自他の違いや志の違いなどから師の教えとは異なった部分も出てくる。(ケースにより独立もある)

くれぐれも言っておくが、あくまで「個人的見解である」事をお忘れなく。
27名無しさん@一本勝ち:2008/11/20(木) 23:13:57 ID:f6oRpoJN0
思うに守破離はただ単に修行の段階ではなく心の据える位置ではなかろうか?

つまり守であり続けることが離でもあり、破を行う事で守にたち返る。
こういう守破離を繰り返すことで道は多角的になり広くなる。
そうすれば自ずと芸の目指す位置が見えてくるだろう。

また、目指す位置を本当に理解しているなら
禅六祖のように初めから離であってもいいわけだ。
もっともそんな天才の形をマネすると野狐に取り憑かれて
魔境に迷う事になるけどね。
28名無しさん@一本勝ち:2008/11/20(木) 23:19:09 ID:sahC1ESoP
知り合いのデザイナーに「守破離」のことを話したら、デザイナー業界でも
よくある構図だそうだ。

29名無しさん@一本勝ち:2008/11/21(金) 08:07:49 ID:1b1R65DvP
守破離って、元は能楽だろ?世阿弥だろ?風姿花伝だろ?
剣術がそれを援用した。茶の湯もそうだ。
だったら、何に援用してもいいんだよ。
30名無しさん@一本勝ち:2008/11/21(金) 11:20:26 ID:C8trpikQO
守破離 仕事にしろ習い事にしろ何事にしても教わる心構えはみんな同じってことかな

そうなると やっている事をちゃんと理解しているのか しているなら
ちゃんとロジカルに説明できるのか問われるな

それに居合を当てはめると途端に論理破綻や精神論になる人がいたりするのはやはり
求めている方向性や理解度の低さ勘違いに根拠のない超解釈なのかな

31名無しさん@一本勝ち:2008/11/21(金) 12:04:40 ID:yGMQyKTsO
>>18
>気がついたらやってた

幼稚園の時から親にやらされてるそろばんだの、お習字、スイミングといった習い事じゃないんだからそんな訳無いだろ

自分の意思で居合始めたんでしょ?何かを期待して始めた訳だろ?
32名無しさん@一本勝ち:2008/11/21(金) 12:13:40 ID:yGMQyKTsO
>>19
1と3はそこまで割合高くない
建前でそれを言ってる人の多くが後付け。実際は2の理由で始めた人が一番多くて、4も結構な割合だろう。
ただ、人に理由を聞かれたらイイ歳したオッサンがコスプレとか言うの恥ずかしいから、
「伝統文化を学びたい」、「精神統一したいから」などと建前で言うのが実情な訳
33名無しさん@一本勝ち:2008/11/21(金) 12:16:18 ID:yGMQyKTsO
まぁ何事も始めた理由は何であれ、修業していくうちに考えは変わっていくものだ
34名無しさん@一本勝ち:2008/11/21(金) 12:38:56 ID:Eyzo1ZHX0
>>31
外人にいわせると、男が男らしいことに興味を持つことは自然なことなのだそうだ。
35名無しさん@一本勝ち:2008/11/21(金) 12:42:49 ID:nRt595ePO
幼稚園だか一年生だかあたりからやってますが(・ω・`)


36名無しさん@一本勝ち:2008/11/21(金) 13:39:06 ID:E4brk9++O
>29
そりゃ序破急じゃね?
37名無しさん@一本勝ち:2008/11/21(金) 16:42:19 ID:fDGe4OBT0
始めた理由・・・。
話のタネにと思い見学に行ったら凄く簡単そうだったから始めた。
とろい奴ばかりなので簡単に小山の大将になれる。
ぬるい居心地がいい。
38名無しさん@一本勝ち:2008/11/21(金) 16:59:14 ID:3CKKR1BX0
>>32
ふ〜むなるほど。
みんなサムライコスプレじゃないのと訊いたら,目を三角にして噛みつかれ、
武術としてやっているのだとさんざん叩かれた。
しかし武術としてやっているのなら、人殺し技術として合理的でなければなら
ない。

ところが自衛のための居合で抜き付け(打ち)も後手だと言う。
前後左右の敵も自衛の後手でばっさばっさと斬るのだと言う。
先手ならそれも判るし、武術と言える。
こう言う話が通じなかったのは、ほとんどがサムライコスプレで武術のなんた
るかを考えたこともないからだったのか、なるほど。


39:2008/11/21(金) 17:08:27 ID:V/kj/4T+O
暗殺氏かな?
40名無しさん@一本勝ち:2008/11/21(金) 17:18:12 ID:9DK33KSL0
>>37
言えてるwww
俺はとろい奴見てると腹が立つが…
41名無しさん@一本勝ち:2008/11/21(金) 18:08:36 ID:C8trpikQO
>40
トロいって具体的どんなことかな
速いやゆっくりな動作と手も足も何もかもバラバラでは意味が違うからさ
42名無しさん@一本勝ち:2008/11/21(金) 18:27:33 ID:hUTXNQ6gO
>>41
お前みたいなヤツの事
43名無しさん@一本勝ち:2008/11/21(金) 18:35:48 ID:24a1lKsE0
また暗殺君か
44名無しさん@一本勝ち:2008/11/21(金) 19:27:37 ID:C8trpikQO
>42
オマエ面白さヤツだな
一度オフで稽古付けでくれないか?
45名無しさん@一本勝ち:2008/11/21(金) 19:47:36 ID:hUTXNQ6gO
>>44
良いけど
46名無しさん@一本勝ち:2008/11/21(金) 20:03:52 ID:C8trpikQO
>45
じゃあ何時どこなら都合付くか教えてくれ
俺は高井戸なんでよろしく
47名無しさん@一本勝ち:2008/11/21(金) 20:51:52 ID:hUTXNQ6gO
>>46
近いからいつでも良いよ?今夜無理だけど。
48名無しさん@一本勝ち:2008/11/21(金) 21:12:32 ID:C8trpikQO
>47
俺も今日の今日はむりだから
明日以降いつでもいいぜ場所はどうする?
高井戸なり久我山なり烏山辺りでもの体育館でもええぞ
49名無しさん@一本勝ち:2008/11/21(金) 21:17:46 ID:hUTXNQ6gO
>>48
そこら辺で個人利用で借りられる知ってる?
烏山体育室はロハだが13:00〜18:00しか個人利用できないしその上狭い。
つか、スレチだから八王子オフスレ行く?
50名無しさん@一本勝ち:2008/11/21(金) 21:28:40 ID:C8trpikQO
>49
ん?烏山体育館てどの体育館?3つくらいないか?
別にスレ違いでもないんだからいいんじゃないのか
どうせくだらん説法語る奴らが無駄に消費していくだけだから
51名無しさん@一本勝ち:2008/11/21(金) 21:36:01 ID:PRUrOrdY0
>>50
コレの事じゃない?
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/d00004062.html

俺っちも都内だから遊んでもらいに征きてぇー!
52名無しさん@一本勝ち:2008/11/21(金) 21:43:23 ID:hUTXNQ6gO
>>50
3つもあんの?詳細キボン
とりあえず、烏山体育室は日女体大近くの中央道の高架下。
いつも何故か卓球の爺婆に占拠されてるから、当日事前電話いれて
状況確認いれないと行けないからまんま向いてない。
詳細は“烏山体育室”でググれ。
53名無しさん@一本勝ち:2008/11/21(金) 21:46:25 ID:C8trpikQO
>51ダンケ
そして俺遊ばれちゃうの?w

そうだ、獲物どうするよ?
一通りあるけど 無いなら貸すよ
54名無しさん@一本勝ち:2008/11/21(金) 22:19:11 ID:hUTXNQ6gO
>>51
補足サンクス &来ればいいがな〜


>>53
袋しないある?持ってればそれでよくない?
色々試したが、やっぱ袋しないが一番良いな。先人が考案した物は偉大だな。
ガチで〜マジで〜ういっしゅ☆
55名無しさん@一本勝ち:2008/11/21(金) 22:25:45 ID:rUfp44HD0
"絶対やらない”に俺の遊戯王カードをすべて賭ける!
56名無しさん@一本勝ち:2008/11/21(金) 22:28:31 ID:hUTXNQ6gO
>>55
ありがたくいただきま。ヤフオクで高値つく?
57面白さヤツ:2008/11/21(金) 22:47:09 ID:hUTXNQ6gO
とりあえず、捨てハンつけるわ。

>>53
体育室以外の個人利用できる所が良いと思うから、そっち教えてちょ?
明日早朝から仕事だからそろそろ寝るのでヨロシコ。
おち
58名無しさん@一本勝ち:2008/11/21(金) 23:11:09 ID:9nieWECE0
【国会】「ダガーナイフ所持禁止」 銃刀法改正案が衆院本会議で全会一致で可決
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1227257106/

こんなの通ったけど、稽古行くときに袋でカバーされた真剣を持ち歩くのは大丈夫だよね?
59名無しさん@一本勝ち:2008/11/21(金) 23:40:48 ID:EfjiUr3l0
>>58
問題ない
ついでにダガーナイフも、形状がダガーであっても片方を刃引いてあればOKのざる法
60名無しさん@一本勝ち:2008/11/22(土) 00:07:06 ID:gJbVbX8z0
>>59
両刃じゃなければ問題ないということ?
61名無しさん@一本勝ち:2008/11/22(土) 00:14:09 ID:jSs9KuZ40
>>60
しょうゆー事
カスタムナイフ屋が刃引きで大忙しなんだぜ
62トロいヤツ:2008/11/22(土) 01:51:13 ID:CjSTRZqSO
>面白いヤツ氏
俺も捨てつけるか。
場所と時間は近所だし、その体育室でええよ。
ここでも八王子オフスレでもどっちでもええからやるときは書いてくれたらぶらりといくよ。
獲物は袋シナイ、了解な。
面白いヤツ氏は準備がいいですな

他のスレ住人にも いつもここで威勢よくウンチク垂れてるセンセ連中も来たら面白いのにのぉ!
日頃の言っている腕前とやらをこの体にしっかり覚えさせてくれんかのぉ。
ま言うだけ無駄かなw
63:2008/11/22(土) 02:35:13 ID:WTrw7Gft0
月末か12月か?・・・時期的に微妙だがオイラも行けたら行くよ。
日時と場所決定したら教えてちょんまげ。
あと、皆の迷惑になるので、できればココとは別スレ建ててくれるとありがたい。

オイラはウンチク垂れるのが専門なのでたいして強くはないが
リクエストがあれば居合、詰合体術でお相手しよう。
お相手は剣術、長物、組技なんでもいいでござるよ。
64面白さヤツ:2008/11/22(土) 04:43:33 ID:+SYTOQGnO
>>62
近所に体育館があるならもっと知りたいので、久我山とか高井戸とかの
体育館知ってたら教えてちょ?
65名無しさん@一本勝ち:2008/11/22(土) 08:15:57 ID:j9tJQuvRO
オフ会やるの?

自分も参加したい(・ω・´)
場所と時間はやめに決めてくだされ(・ω・
66名無しさん@一本勝ち:2008/11/22(土) 10:11:23 ID:BLMI2pOnP
帯刀した奴がうじゃうじゃ集まるのか。

67名無しさん@一本勝ち:2008/11/22(土) 10:46:06 ID:q7oSsUVX0
>>19 >>32
自分は完全に5に当て嵌まるが、
他にあまり居ないようだな・・・
68名無しさん@一本勝ち:2008/11/22(土) 11:11:35 ID:YLL+5QS60
こんどこそコスプレでしょ
69名無しさん@一本勝ち:2008/11/22(土) 16:12:48 ID:rB1C5XI0O
始めた理由

コスプレしてみたい:7
刀が好きだから:1
強くなりたいから(るろうに剣心を見て強くなれると勘違い):1
その他(伝統文化を継承したいから、人格完成・精神統一に努めたいから等):1
70名無しさん@一本勝ち:2008/11/22(土) 18:50:12 ID:j9tJQuvRO
桜田さんのお弟子さん?
71名無しさん@一本勝ち:2008/11/22(土) 22:56:41 ID:RxNSlSbv0
大学の居合道部の場合、試し斬りってどのぐらいの頻度でやってるんですか?
72名無しさん@一本勝ち:2008/11/22(土) 23:02:10 ID:F1cxoAm00
>>69
くそっ、やっぱりそうか。
コスプレだといったら、さんざん人をばかにしやがって。
そいつらは結局自分の本音を認めるのがこわかったんだな。
つ〜ことは居合人の大半は臆病もんだと言うことか、口だけは威勢のいいこと
を言うが。
73名無しさん@一本勝ち:2008/11/23(日) 00:54:36 ID:RNQdCMReO
>>72
いちぶをみてすべてをわかったつもりでいるようなばかだから、じっさいにばかにされるんだとおもうよ
74名無しさん@一本勝ち:2008/11/23(日) 03:55:37 ID:s9YL9b8Z0
るろ剣の影響って大きいのね…w 一割って
75:2008/11/23(日) 09:43:19 ID:fXKDknG1O
>>72
69氏の書き込みが、居合全体なのか、69氏の周りなのか、69氏個人の事か分かりません。

私の知っている道場は、殆んどが年配の剣道有段者ですから、剣道を続けていて興味を持った人が多いように思われます。
完全に居合だけの人は、確か一人もいなかったと記憶してますし。
76名無しさん@一本勝ち:2008/11/23(日) 10:40:16 ID:jTEAk6PF0
刀が好きだからってのは少数派だったのか、以外だな
おれは刀が好きで、所有する以上
使えなければ恥ずかしいと思って始めたんだ。

たとえば自動車持ってるのに運転出来ないとか恥ずかしいだろ?
77名無しさん@一本勝ち:2008/11/23(日) 11:48:52 ID:CWofU0HG0
>>72
ふ〜む、初さんの周りの方が特殊かも。
例えば学生やOBのほとんどは他の武道の経験なしが普通ですから。
ここでの書き込みも学生が多いのでは。

>>76
君の考え方の方が極少数派だよ。
骨董品として刀が好きな人が9割以上だから。
こう言う人種は武用の刀なんて下種なものとしか見ていないし。
例えば茶道をやるわけではないのに、高価な骨董茶器を持っているとか。
78名無しさん@一本勝ち:2008/11/23(日) 13:36:49 ID:0q6K3FkN0
道場しだいだね。
ウチも他武道や格闘技出身者が多かったから骨董マニアやオタが来ても
剣道や組討稽古の段階でついてこれない。

居合も師範がビュンビュン振ってるのを真似して間接を壊すしなあ。

「刀を振るのに力は要らないんだよ」と言ってるんだけど
どうも我々が言っても説得力が無いらしい・・・w
79名無しさん@一本勝ち:2008/11/23(日) 13:40:10 ID:0q6K3FkN0
×間接
○関節

初心者は力み過ぎに気をつけましょう。
大部分の怪我人は力の配分の間違いから関節を痛めます。
80:2008/11/23(日) 13:42:20 ID:fXKDknG1O
>>77
私の場合、道場が警察署内の武道場でしたから(笑
他の道場なら、また違っていたかも知れません。
ただ居合だけで看板を出している道場はありませんでしたので、大抵は剣道道場にも入門していたと思います。
私は剣道は余りやらずに、居合の稽古ばかりさせて貰っていました。
81名無しさん@一本勝ち:2008/11/23(日) 14:58:17 ID:s9YL9b8Z0
>>76
お前は俺か!w ってくらい同じ理由。
乗れない自動車の性能誇っても痛いだけっていうか、
見てる方、聴いてる方まで恥ずかしくなるからな…

>>78
でも関節痛めるまで、付いていこうとしただけ立派なんじゃない?
ひどいのになると、素振りの最中に諦める奴いるからなw
82名無しさん@一本勝ち:2008/11/23(日) 15:20:25 ID:0q6K3FkN0
そうだなぁ関節痛めるのは高齢の他競技経験者の方が人数的には多いかもな。
なまじ鍛えただけに傷めた時の被害も大きい。


>素振りの最中に諦める奴いるから

1日で辞めたのが過去に3人居た・・・
83名無しさん@一本勝ち:2008/11/24(月) 03:36:18 ID:3OSdA7540
>関節痛めるのは高齢の他競技経験者の方が人数的には多いかもな。

恥かしながら自分もその例に漏れず肩や手首の関節を痛めてしまった。
原因はやはり無駄な力の入れすぎで、今は手の内と力加減を特に勉強中。
84名無しさん@一本勝ち:2008/11/24(月) 05:51:58 ID:nFY0vP6u0
>>76
俺もそんなような理由。あと元々日本史好きだったし。
うちの道場はそういう人が多いな。年配ばっかだから漫画、アニメ、もといコスプレ云々って
人はそんなにいないな…。
というか本当に真剣にやってれば、その内そこらへんどうでもよくなっていくもんだけどね。

>>78
初めは結構力一杯振っちゃうんだよね。
そもそも振る身体が出来て無いんだからある意味仕方無いような気がする。
その辺はあんまり五月蝿く言わないで、細々と言って本人自身に気付いて貰うのが一番いいかなって思う。
85名無しさん@一本勝ち:2008/11/24(月) 13:42:49 ID:SYjz0v5LO
府中太極研修会のインチキ和式太極拳家 矢嶋新一

身長160センチ前後のチビで髭ズラのキモメン

B型

未婚恋愛経験無し

朝鮮人と学歴にコンプレックス有り

趣味はオカルト全般

自らをテンプル騎士団の末裔と思い込む重傷ぶり

コウゲン病で死にかけムーンフェイスになったこと有り

ヘタレの癖にアルケミストの名でmixiを荒らし各方面から〆出されて孤立

ガスパニックにて素人にシバかれ経験有り
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fmembers.ld.infoseek.co.jp%2Fshidao%2Fpage007.html&hl=ja&source=m&output=xhtml1_0&gsessionid=FpkVcAfd0AQ
アルケ矢嶋新一のブログ
http://clinic.to/alchemist
86名無しさん@一本勝ち:2008/11/24(月) 13:45:26 ID:C5e0VphL0
ある流派は、刀の操法、呼吸、足腰の鍛錬の為に居合をやっています。
居合それ自体では、独立した武道ではないみたいですね。
87名無しさん@一本勝ち:2008/11/24(月) 15:44:19 ID:gTA1wueY0
学生時代に剣道をやっていた。いい年こいてもう一度と思ったが、体力的に無理っぽい。
そんで、居合はじめた。

剣道みたいに汗だくにならねーだろと思ったが、居合でも汗だくになるね。
オレの場合は、ボールド的な清々しい汗が半分、冷や汗が半分だけど。
88面白さヤツ:2008/11/24(月) 17:04:08 ID:IrzOWyrpO
今日暇だったら烏山体育室行こうかと思ったのに
しょうもない仕事が入って行けなんだ…orz

>トロいヤツ&ヤリたい人達
マジいつやろうかね?
89名無しさん@一本勝ち:2008/11/24(月) 17:30:58 ID:lhtEJDrz0
見学きぼう
90面白さヤツ:2008/11/24(月) 17:38:22 ID:IrzOWyrpO
>>98
見学なんてつまんねーから、や ら な い か。
91名無しさん@一本勝ち:2008/11/24(月) 21:13:16 ID:HXEuFxNPO
つまり剣道の段位も無いのに居合やってるのは痛い人間だと
92名無しさん@一本勝ち:2008/11/24(月) 21:23:58 ID:jbzP01iC0
>90
遠いので日時がわからないことには行くに行けないのだ
93名無しさん@一本勝ち:2008/11/24(月) 22:09:13 ID:e0MCOapKO
>面白さヤツ氏
12月13、14日キボンヌ
来週仕事入ってしまったよ

>他のセンセ方々
一つお手柔らかに宜しくw
94トロいヤツ:2008/11/24(月) 22:12:39 ID:e0MCOapKO
ぬぁあぁ名前が抜けた

鬱だ氏脳
95名無しさん@一本勝ち:2008/11/24(月) 23:56:59 ID:wlM7Gr6nO
全剣連所属の道場なら剣道と居合いを両方してる人多いかもしれないけど、全居連や他の団体・連盟は居合いだけって人も多いよ
96名無しさん@一本勝ち:2008/11/25(火) 02:07:38 ID:Pyg8NdUQ0
>>91
いいんだよ
居合いなんて所詮は自己満足の世界なんだからw
97面白さヤツ:2008/11/25(火) 05:03:01 ID:hpIswAhOO
>>93
13日の午後に仕事がなければ、出来るぉ。烏山以外はどっか知ってる?
98名無しさん@一本勝ち:2008/11/25(火) 07:23:18 ID:cgpq4ZyZ0
>>91
痛いかどうかは、各流派の先生と各個人の取り組み次第。
まぁ言わずもがな。
99ガリィちゃん:2008/11/25(火) 07:25:26 ID:cgpq4ZyZ0
━━━━━━━━━━━━━━━━
/.::::::::::::::; 、::::!:::::::::;j:::;)__      ノ
.:::::::::::::/,へ、ヽ`ー '/"...:::::::`-.   /
::::::::::;///,ィ ヽ、.::/..;::-‐-、:;;:::::::`y'´
:;:::::// ! フ ;'  i::|(r´.::::::::::::ヽ、:;/
::::Y:r      |::r'" ̄~`ー 、:ノ    ./
\l_,'´!ヲ ' ., j.::j'".::::~゛ー、/     j:.
     `ーテ::'/.;へ、.、:::/σ    j:::.
       t::/ .:/ ゚ /。冫j σ   /::::.
        | ::<゛/ヽ.//σ    /::::::.
        .> :::~:ヽ// σ .   /ヽ::::.
       i .:::::::::::;ノ σ /  ./:::::::`:.
       7"´;/`ヽ   .'   /:::::::::::;:
       ン´...::::::::/ /   /ー-‐'"
    ィ'".´..:::::::::::::::/ .'   /
    7 ::;;):::::::::::::/ /   /
    i ::;;/.::::::::::::/ /   /    _,, -
    / :;/.::::::::::::/ /   / ,, -' "~......:::.
   /ノ..:::::::::::::/ /   /'"........::::::::::::::::.
 , 、ノ~.::::::::;; -' , '   /..:::::::::::::::::::::::::::.
/  `ヽ、ノ      ,/:::::::::::::::::::::::::::::::.
、 ...::::;;;;ノ ,.     /:::::::::::::::::::::::::::::::::::.
::::\;;;;;( ノ /~"ー、 /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.
━━━━━━━━━━━━━━━━

99げと
100面白さヤツ:2008/11/25(火) 20:00:26 ID:hpIswAhOO
これから9時まで体育室行くけど、来たい人いりゃどぞー。
ちなみに、卓球が二面使ってるから受付で「居合の知り合い」って言えば
入れると思うよ。
101面白さヤツ:2008/11/25(火) 20:02:49 ID:hpIswAhOO
ちなみに、道具は自前でヨロ
102名無しさん@一本勝ち:2008/11/25(火) 22:09:49 ID:gJkYZhkr0
それって烏山で?
103面白さヤツ:2008/11/25(火) 22:24:41 ID:hpIswAhOO
>>102
烏山で。まぁデカい鏡で早朝の自主練の確認したかっただけだから
別に来ても来なくても良かったんだけど、火曜は夜も個人利用出来るから
ちょっとレスってみただけなんだけどね。
104名無しさん@一本勝ち:2008/11/26(水) 13:38:09 ID:GFJF8VNa0
そうですか。機会があれば自主稽古に利用したいところですね。
ご教示、ありがとう。場所探しには苦労します。
105名無しさん@一本勝ち:2008/11/26(水) 19:44:11 ID:E17LAiUGO
るろうに剣心の影響で居合始めた奴って結構いるよな
106名無しさん@一本勝ち:2008/11/26(水) 21:13:58 ID:Ii8aG2AS0
居想会みたいに、勝手に無外流を「居想無外流」なんて流派作ってる
オメデタイ、痛い団体もあるからなぁ。
道場選びは注意しる。
破門されてるのに、流派名乗ってる時点で痛い。
何も知らずに、居想会に入った香具師は可哀相。。。
107名無しさん@一本勝ち:2008/11/26(水) 21:19:05 ID:WFDQZkllO
いるいるwww
自分がそーだし

きっかけなんか何でも良いじゃん。

一緒に、るろ剣で始めた奴3ヶ月もたなかったけど(・ω・`)

108名無しさん@一本勝ち:2008/11/26(水) 23:44:20 ID:UQrUyLHf0
居想会、どっかの体育館で練習風景を見たけど、驚いたわ。
女の人が指導をしていたんだけど、すごくふらふらしたふにゃけた歩き方をしていて、
指導をするときも刀の先でちょいちょいと指し示したりしていた。何段なんだろうか。
109名無しさん@一本勝ち:2008/11/27(木) 00:57:42 ID:W24Szt8M0
また居想会ねたでしゅか。
そんなに気に障るのなら、武人らしく立ち会いをしょもうすれば。
あそこの代表をよく知っていますが、多分怪我をさせずに帰してくれると
思いますので、安心できますよ。
試してごらん。その後で好きに書けば良い。
110名無しさん@一本勝ち:2008/11/27(木) 01:27:06 ID:4G9MqqVW0
これって一体何の冗談だろ?
↓ 
ttp://www.youtube.com/watch?v=o9TcDECMJA8&feature=related
111名無しさん@一本勝ち:2008/11/27(木) 01:47:14 ID:W24Szt8M0
手がすきっと伸びて、すばらしい。
首がくねけねして、愛らしい。
ノーブレブレムだ。
112名無しさん@一本勝ち:2008/11/27(木) 05:26:48 ID:dqhHk3Rc0
居想会代表の演武

ttp://jp.youtube.com/watch?v=ZDKIaXLJPIY&feature=related

なんかなぁ、、、脚色を加えた無外流の型だ、こりゃ。
変にすごんでるだけ。。。
後ろのBGMもいらんだろ。
「いよぉぉぉ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜お」って。
113名無しさん@一本勝ち:2008/11/27(木) 07:58:14 ID:9DEegO5h0
やべぇwwwwカコイイwwww
どの変が空手???
BGM付きの居合始めて見たわw
114名無しさん@一本勝ち:2008/11/27(木) 18:51:10 ID:CFCBjN6c0
剣舞詩という分野がちゃんとあってな
別にBGM自体は、珍しくない。
115名無しさん@一本勝ち:2008/11/27(木) 19:57:33 ID:36PSO08m0
うちの会じゃ、ぜったい無理だな。頭固いお偉い方ばかりだから。
でも、正直ちょっといいとおもた。
まあ、新しい試みは最初のうちはなにかと批判のあるもの、
負けずにがんばれや!
116名無しさん@一本勝ち:2008/11/27(木) 21:57:11 ID:dqhHk3Rc0
居想会は解散すべき。
「居想無外流」なんて流派だれに許しを得て造ったんだ?
居想会の代表の関戸光賀自身が、無外流の破門者のなのに。
破門者が主宰した会で会費を巻き上げて、
勝手に取って付けた無外流の技(左月だの)教えてさ・・・。
コレって詐欺になるんじゃね?

剣舞詩ねぇ。。。実践向きな無外流にお能かなんかのような踊りは
いらんよ。ダサい&チンケに見えてしょうがない。

居想会なんて無外流の皮を被った只のコスプレ&チャンバラ集団。
みっともない。
117名無しさん@一本勝ち:2008/11/27(木) 23:53:22 ID:W24Szt8M0
うあっ。ヒステリック内容やな。
恨みをかってるな。
118名無しさん@一本勝ち:2008/11/28(金) 00:00:27 ID:AkKn6qNQO
飛天御剣流をイメージして居合をはじめたが、ただ模造刀を振り回して自己満足してるだけだと知りがっかり

っていう人はいるのかな?
119名無しさん@一本勝ち:2008/11/28(金) 00:15:13 ID:3WyA2stC0
>>116
どうでもいいんじゃないの。
命がかかっている時代は何が正しいか、どれが正統かの議論は重要だったろう
が、今や居合は何の役にも立たない、いわば娯楽だ。
それぞれ勝手に好きなようにやればよい、なんの害もないんだからさ。
120名無しさん@一本勝ち:2008/11/28(金) 01:46:26 ID:QYY6hbE70
>居想会の代表の関戸光賀自身が、無外流の破門者のなのに。

無害流は弟子が師匠を破門するくらいの流派だからなぁ・・・
言って見れば塩川範士は弟子の新名範士に破門された様なもんだろ?
121名無しさん@一本勝ち:2008/11/28(金) 02:08:19 ID:Oz88eu4W0
やめなよ。みっともない。
無外のドタバタは聞き飽きた。どうでもいいんだよ。
関係者だけがやっきになって恥晒してると何故気が付かないのかな?
攻撃されている側より攻撃している側のほうが恥晒してるんだよ?わかる?
122名無しさん@一本勝ち:2008/11/28(金) 02:11:09 ID:x97X58VU0
「無外流の破門者」というのは正しくない。
「無外流居合兵道」の破門者だよ。

破門した新名範士は「無外流居合兵道」の人。無外流ではない。
このあたりは正しく伝えないと、おかしな話となる。
詳しく知りたければ、リクエストして。
123名無しさん@一本勝ち:2008/11/28(金) 02:19:16 ID:QYY6hbE70
kwsk
124名無しさん@一本勝ち:2008/11/28(金) 02:24:10 ID:5Uea3V7S0
無外流居合はたえず分裂しているから
正当も何も無いと思うけどね。
自分の団体を省みれば人様のことは
言ってられないと思うけど。
125名無しさん@一本勝ち:2008/11/28(金) 03:16:26 ID:VzJJ8UMZO
無害ネタ飽きたけど一つ疑問
各流派色々名前を名乗ってるけど
名を出して「商売」しているって事は
流派名=商標 なんだよね
てことは商標をちゃんと登録していてその名を勝手に使われて商売したとしたら
それって立派な詐欺行為になるけど
逆に登録していなければ誰がその名使って商売しても詐欺行為にはあたらないんじゃね?

どうなんだろ?
126名無しさん@一本勝ち:2008/11/28(金) 06:45:17 ID:K0ZX1L0Z0
極真がそれをやってるね。
恥知らずな話だよな。

「私たちは、金儲けで武道教えてます」

って宣言したのと同じだろ?
そんなことやりだしたら本当のクズだ。
大体、武道は、文化何だから、商標登録が付くのがおかしい。
グッツを売るときに発生すればいいだけの話で、武道としては、商標登録なんてありえない。
「まぎらわしい」名前や習ってもいないのに捏造した「偽流派」は、
詐欺行為だから訴えることはできるだろうが、同じ門派の技を使うのなら
商標登録などつけるべきではないね。
別の方法が妥当だろう
127名無しさん@一本勝ち:2008/11/28(金) 08:30:30 ID:a8o7XdgfO
金のために武道を教えたっていいじゃねえか。
みんな食ってかなきゃいけないんだから。今はいるのか分からないけど、昔は日本でも軍隊や警察の武道師範をして食ってた人もいるだろ?
自分で道場や組織つくって教えて食ってもいいじゃねえか。

俺はもうかりそうも無いからやりたくないけどw
128名無しさん@一本勝ち:2008/11/28(金) 09:23:21 ID:VzJJ8UMZO
うーん 言いたいことは
日本は今は一応法治国家でその偽名流派の詐欺たる法的根拠がそもそも存在するのかってことなんだよね
飛躍した話だけど無形文化財としてその流派名を国から保護される立場になれば明らかなブランドでその名を語るは偽ブランド
じゃあなんで偽ブランドがダメなか…
129名無しさん@一本勝ち:2008/11/28(金) 09:35:23 ID:+aBFEnEzO
>>119
そんな事言ったら、まんま居合の存在否定してる様なもんだよな。
つか、そんな椰子が剣道は竹刀競技だ居合は武道だ言ってるとしたら
チャンチャラ可笑しいよな。伝統文化とかもっともらしい
ブランド化しながら、やってる事は刀遊技だと言う、甚だ可笑しい居合界。
130名無しさん@一本勝ち:2008/11/28(金) 10:35:08 ID:LfPLCkNj0
居合人よりも武士らしいかもしれない少年
ttp://chiquita.blog17.fc2.com/blog-entry-3793.html
131名無しさん@一本勝ち:2008/11/28(金) 10:50:48 ID:a8o7XdgfO
まず流派名を名乗ってはいけない根拠があるかどうかって話だろ?

居想会はよく知らないし、どこまで習ったか知らないけど一応無外流居合兵道習ってた人なんだろ?なら独自に居想会無外流って名乗ってもあいんでないかい?
破門された会を名乗れば詐欺だろうけど。大体中川さんも高橋さんから免許貰って独立したわけじゃないでしょ。自鏡流の一部を習って無外流居合兵道作ったわけでしょ?
別に違う会派、流派名乗ってるなら構わない気がするけど。
132名無しさん@一本勝ち:2008/11/28(金) 11:15:42 ID:3WyA2stC0
武術で飯を食うのはいつの時代でも大変で、特に大量の浪人の超就職難だった
江戸期は結構大苦労した話がいろいろ残っている。
千人に一人の武術の才があっても、道場を開く元手がいるし、弟子の束修も安
かったから、弟子の数をそろえるにも宣伝が重要だったらしい。

「現代武道全書」新人物往来社P38
”新陰流の大森六郎左衛門が鞘の内抜刀五本と小笠原流礼式を加え、正座の姿勢
から抜き放つ大森流を創始」。
肌身武術となってからは戦とは離れ、江戸中期には武士の教養の面が強くなった
だけに小笠原流礼式の武術への取り込みが流行ったそうだ。
大森流は居合にもそんな流行を作ったらしく、多くの流派が正座帯刀技を作って
いる。

正座帯刀技の効用を云々することが多いがこれは後付で、何のことはない江戸
中期で弟子を多く集めるための方策でおよそ武術の本質とは関係がないことが
うかがわれる。
133名無しさん@一本勝ち:2008/11/28(金) 12:31:15 ID:duQFStFR0
とりあえず、流派名の後に「風」ってつければ
万事解決じゃね?

無外流風とか新陰流風とか一刀流風とか神道流風とか
これだったら、誰しも納得だろ。
質も教授体系もガタガタで劣化したこと教えているんだったら
もはや本家だ元祖だって言っても紛い物を売りつけているのと
変わらないって事だろ。
134名無しさん@一本勝ち:2008/11/28(金) 13:18:34 ID:V8XI587CO
弱い矢嶋新一
135名無しさん@一本勝ち:2008/11/28(金) 20:32:57 ID:QmkLGASjO
現代と江戸時代をくらべてもな

武道は近代以降に誕生したものだが、それで金儲け考えてるのは極真韓手と居合くらい
居合も朝鮮文化に毒されたって事だな
136名無しさん@一本勝ち:2008/11/28(金) 23:54:42 ID:VzJJ8UMZO
とりあえず 嫌韓はハン板に帰れ

そんなこといったらお茶やお花に踊りはもっと酷すぎるだろ
なんかする度に数十万数百万払って行かないとならんし
137名無しさん@一本勝ち:2008/11/29(土) 08:50:26 ID:QO1+wPQ/O
>>136

話を誤魔化すなよ。居合は武道を称するにしては異常なものだと気付け

お前は武道と芸術比べて何がしたいの?
138名無しさん@一本勝ち:2008/11/29(土) 09:07:38 ID:8ZOymtnS0
>>133
>とりあえず、流派名の後に「風」ってつければ
>万事解決じゃね?
まったくその通り。

>質も教授体系もガタガタで劣化したこと教えているんだったら
どのくらい劣化しているか、ベテランに教えてもらったことがある。
2,30項目はあったと思う。
実戦から離れた部分だ。
そこに注意して各流派の演武を見てみなさいと言われてたまげた。
高段者にしてそう言う部分のオンパレードではないか。

しかし別のベテランがこう言った。
いいんだよあれでも、もう実戦なんかないんだから。
それに実戦だったら、何でもいいから相手より早く当てるだけでも断然有利に
なる。
刃筋なんてどうでも良い、相手は素肌なんだからちょいと刃がかするだけで大
怪我よ。
139名無しさん@一本勝ち:2008/11/29(土) 12:08:04 ID:JGVsXvQc0
>>137
お前はほんとに分ってないんだな。
後十年くらい修行してから書き込みな
140名無しさん@一本勝ち:2008/11/29(土) 15:57:39 ID:y2+MIQqIO
暗殺くんおかえり
141面白さヤツ:2008/11/29(土) 16:27:42 ID:E6rvwg91O
18:00まで烏山体育室おりま
142名無しさん@一本勝ち:2008/11/29(土) 22:58:44 ID:wtMSrOhH0
オフねたが 出ると停止す 居合スレ
143名無しさん@一本勝ち:2008/11/30(日) 00:05:09 ID:xVGgs4fiO
居合スレ ネタに困ると 桜田さん
144名無しさん@一本勝ち:2008/11/30(日) 01:11:06 ID:RCAilqjbO
烏山遠い

ホントにいるかどうかもわからんのに行かれんわ

145名無しさん@一本勝ち:2008/11/30(日) 01:29:23 ID:RFy4DpE3O
居合家は 弱い強いと 口ばかり

146面白さヤツ:2008/11/30(日) 06:13:30 ID:U/f4N5x3O
>>144
遠いってのはまだしも、いるかいないか判らないから
それを確かめに行くのが武板住人なんぢゃねーの?
言い訳ばっかだから居合は口先ばかりのヘタレだって言われるんだよ。

別に、トロいヤツは仕事だろうし只で場所空いてるから
お暇なら来てよね程度のレスなのに、ホント言い訳がましいヤツだな。
147名無しさん@一本勝ち:2008/11/30(日) 12:08:25 ID:6D8AM4Fm0
居合スレ ネタに困ると 無害流
148名無しさん@一本勝ち:2008/11/30(日) 12:10:49 ID:RCAilqjbO
16時半に書き込んで18時までとかって言われてもな

間に合わない(・ω・`)
149面白さヤツ:2008/11/30(日) 12:34:22 ID:U/f4N5x3O
>>148
スマソ…orz
仕事が思いの外早く終わったので、ご近所さんで遊んでくれる人
いないかな?と思ってレスしてみますた。
つか、時間がアバウトな仕事だから何時何日って明確に言えないですぉ…orz
150名無しさん@一本勝ち:2008/11/30(日) 14:40:54 ID:gf98nvyZO
>>139
居合なんぞ10年もやって人生無駄にする馬鹿いねーだろ
151名無しさん@一本勝ち:2008/11/30(日) 15:49:34 ID:4ZJplz8G0
やっぱ口先だけの屁タレかp
152名無しさん@一本勝ち:2008/11/30(日) 16:20:32 ID:xJKe4G3UO
>>150
ここにいる訳だが(´・ω・`)ショボンヌ
153名無しさん@一本勝ち:2008/11/30(日) 19:39:20 ID:RCAilqjbO
そろそろ水鴎流の話題に(・ω・`)

ヘタレエイシンも仲間割れ無害もどうでもいい
154:2008/12/01(月) 08:50:59 ID:cVE1k+0XO
今日からしばらく東京、よろしくチンコ
155名無しさん@一本勝ち:2008/12/01(月) 10:16:32 ID:UMrIDE7W0
>>122
師範が弟子を破門するって、意味が分からん。
詳しいみたいだし、是非内容を教えてほしい。
156名無しさん@一本勝ち:2008/12/01(月) 13:25:18 ID:XQj9rR9mO
>>153
俺も興味ある
杖から薙刀から組打ちから果ては鎖鎌まであるし、組居合が基本てのも面白い
でも神道無念流のスレに伝承に疑問があるって話も読んだんだよな…
157名無しさん@一本勝ち:2008/12/01(月) 13:51:42 ID:UaltpViJ0
>155
会の運営として出来ると言って出来ず
貰う物だけ立派に貰ってた結果でしょ

158名無しさん@一本勝ち:2008/12/01(月) 16:05:37 ID:nr6DjFi70
秋山小兵衛って居合兵道?
159名無しさん@一本勝ち:2008/12/01(月) 17:04:44 ID:CfV2JBAp0
 確かに水鴎流には興味があるな〜。
習ってみたいと言っていいかもしれん。
むかし雑誌に水鴎流の宗家の刀の写真(真剣)がうつっとったが組居合に使うんでぼろぼろじゃった。
160名無しさん@一本勝ち:2008/12/01(月) 17:10:37 ID:+DA5xaK50
>>158
剣術
居合兵道は現代居合
161名無しさん@一本勝ち:2008/12/01(月) 17:25:59 ID:qYYBfphd0
代々木にある杖道の道場に、水鴎流の看板が出てるね。
162名無しさん@一本勝ち:2008/12/01(月) 19:06:53 ID:6FU+8u9gO
断さんと戯れるオフがあると聞いてきました!
163名無しさん@一本勝ち:2008/12/01(月) 20:38:17 ID:FoTbviVzO
居合なんかやって現実逃避するなよお前ら
164名無しさん@一本勝ち:2008/12/02(火) 02:30:09 ID:/xIZETUlO
剣道なんてやって現実逃避するなよお前ら
ボクシングなんてやって(ry
テニスなんて(ry
釣りなん(ry
ゴルフ(ry
165名無しさん@一本勝ち:2008/12/02(火) 09:12:37 ID:PTRjMgASO
居合の場合、刀持って踊るだけで強くなったと妄想できるから凄い
166名無しさん@一本勝ち:2008/12/02(火) 09:18:38 ID:/xIZETUlO
>>165
んな奴いねえよw
167名無しさん@一本勝ち:2008/12/02(火) 09:46:56 ID:kceitkUE0
OFFに来るじゃん
168名無しさん@一本勝ち:2008/12/02(火) 10:07:29 ID:/xIZETUlO
おれは見たこと無いな。そんな変なやつあんまりいないだろ?
169名無しさん@一本勝ち:2008/12/02(火) 11:25:14 ID:Yd07REN/0

「童貞」と掛けて「居合家」ととく

その心は!

いつも一人稽古(w
170名無しさん@一本勝ち:2008/12/02(火) 11:56:55 ID:lKOVD1ji0
>>165
その通り、このスレにはたくさんいるな、特に居合専門のベテランに多い。
171名無しさん@一本勝ち:2008/12/02(火) 12:08:58 ID:kceitkUE0
鏡のオナニー
172:2008/12/02(火) 12:49:05 ID:aCv6RUdwO
問題は、俺が出張先に居合刀を持ってこなかったと言う事実だな。



だって宿泊先わかんなかったし邪魔なんだもん。
173名無しさん@一本勝ち:2008/12/02(火) 13:09:33 ID:b7X8/TG9O
>>169
うまいw
174名無しさん@一本勝ち:2008/12/02(火) 14:52:55 ID:Yd07REN/0
   ,..-─,ヘ-.、
  (,.r-/_@_r-i   i
  i ノルハノリノノ  ノ|  よーむー。何か良く分からないけど、
  ルl.リ_゚ ヮ゚ノリ (_,ノ   居合の評判が鰻上りみたいよー。
   rX,_,i.∞i,〉
   <_/_,§! |〉
   `'-r_,ィ_ァ'
   lヽ
  ._,| |,,......._
  >,| |-=-`.、
  i .| |Lノハノリ」  ..::::.  居合が流行すれば心身共に健全な若者が増えると
  |i_| |リ゚ ヮ゚ノ」 _::: :::  思っているお馬鹿さんが増殖するだけですぅ。
   (O),`:´kつ||ニニニフ   日本の未来も安泰ですよ。
   ,く '/"「ゝ,..::`
   `'!,フi,フ"´


お刀遊戯は置いといて 俺の通う流派もしくは道場は、試合ったり立ち会って
誰でもどんな相手でも超桶ってレベルの流派、道場ってあるのか?
個人でレベルの高い人とか居るけど流派や道場単位でそれが出来ないって事は
結局のところ、居合は組織的教育の出来ない分野って事になるんじゃないのか?

175名無しさん@一本勝ち:2008/12/02(火) 15:43:22 ID:htLoYUZF0
>>174
なぁキミ、居合は試合稽古が出来るような武術じゃないんだよ。
もともと武術は先手必勝だ。
しかし後手にならざるを得ない時もある。
剣道や剣術はそう言う時のための稽古として試合稽古がある。
その点居合は先手必勝の部分を受け持っている。
つまり抜き打ちでバッサリが居合の本質だよ。
176名無しさん@一本勝ち:2008/12/02(火) 15:53:12 ID:PRes3fur0
また暗殺君か
もはや記憶障害があるんじゃないかとさえ思える
その主張を何回繰り返すんだ?
177175:2008/12/02(火) 15:53:39 ID:htLoYUZF0
だから居合は一人稽古が常態なんだよ。
抜き打ちバッサリの稽古に相手は要らんだろ。
そう言うことから江戸期に、不意打ちになにかをすることを「抜き打ち」
とも言うようになったわけだ。

居合は護身のためなんて糊塗するから、技のほとんどが非現実的になって
ついには刀踊りなんて言われるようになったのだ。
しかし居合の抜き付け、抜き打ちは先手技だと理解すれば、居合は実に
強力な武術と言える。
もっとも居合人の大半はそう言う武術より刀踊りでいたいと思っているらしいが。
178名無しさん@一本勝ち:2008/12/02(火) 16:16:41 ID:PRes3fur0
179名無しさん@一本勝ち:2008/12/02(火) 16:21:24 ID:Yd07REN/0
>175
先手必勝は別にどうでもいいけどさ
抜打ちで相手に致命傷与えられなかったらどうするの?死ぬの?
その論理から行くと、二の太刀だの応じ技が居合の型に存在するのっておかしくないか。
上にも書いたけどさ、居合って一人で稽古して刀技磨くのが居合なんじゃねぇの?
刀を上手に使う稽古して技磨くのを一人でやる=居合家 
複数人で稽古やって技磨く=剣術家・剣道家
そういう話すると組太刀云々いわれそうだけど、それは居合で培ったことの
再確認でしかないはずなんだけどね。
>175は居合だろうが剣術だろうが目で見える表面的で即物的なことしか
理解出来ていないってことかな。
180名無しさん@一本勝ち:2008/12/02(火) 16:29:53 ID:Yd07REN/0
自分で書いていてアレなんだけど
よくよく考えたら居合と剣術ってワザワザ区切る必要ないんじゃないかw
居合で出来るってことは相手が居てもかわらないよな。
違うのは、一人でオナヌするか ギシアンかの違いジャンwww

181名無しさん@一本勝ち:2008/12/02(火) 16:49:37 ID:iionrki9O
>>180
確かにね その通りだな
根本的にやっとる事は居合・剣術・剣道みんな同じ事だからな
もっと大きく言うとどの武道武術みんな一緒だな
182名無しさん@一本勝ち:2008/12/02(火) 17:04:19 ID:iionrki9O
そういう意味じゃ居合が出来ている=対人も問題なし
で 居合流派なり教えているなら対人が可能な門弟が複数人居なきゃ
流派の意味なしって事か
うーん 今のぬるま湯居合界に そんな暴れん坊流派在るのか?
183名無しさん@一本勝ち:2008/12/02(火) 17:13:57 ID:HDTd/d4KO
>>182
いるなwwwほら、あそこだよwww
184名無しさん@一本勝ち:2008/12/02(火) 17:22:12 ID:iionrki9O
>>183
あそこwww
それはいわずもがなでしょ

あそこ以外でさw
185名無しさん@一本勝ち:2008/12/02(火) 17:32:37 ID:/xIZETUlO
関東で対人をそれなりにやってそうな居合関連て、英信ならわし尾さんとこや有しん館、他の流派なら礼らく堂、立み流、荒き流、すいおう流くらいかな?

荒きとすいおうは居合も基本二人形だよ
186名無しさん@一本勝ち:2008/12/02(火) 18:02:58 ID:6MGI0+Ve0
過去ログならこっちから読むのがお勧め
ttp://mobile.seisyun.net/cgi/agate/sports11/budou/1187367814/1/ax
187名無しさん@一本勝ち:2008/12/02(火) 18:23:19 ID:5lSrBV1BO
>>185
余談だけど水鴎流の宗家の話に、組居合とかの形でもこれなら相手は避けられないだろうというタイミングで攻撃をするってのがあった

昔2ちゃんで見ただけだから真偽はわからないけど、水鴎流はたまに打ち合わせなしで技を変えたりするみたいだし、それが本当ならたとえ形であっても十分な対人稽古になりそう

決めた
俺は水鴎流を習いに行くぞー!
188名無しさん@一本勝ち:2008/12/02(火) 18:43:02 ID:KJJory2TO
桜田さんのとことか。

うちも、そこいら剣道家相手ならそれなりに・・・・・
189名無しさん@一本勝ち:2008/12/02(火) 19:08:14 ID:iionrki9O
キタ 桜田道場 入りましたァ〜!!
190名無しさん@一本勝ち:2008/12/02(火) 19:13:45 ID:zCVPRyoe0
何か面白いのか?
191177:2008/12/02(火) 19:35:01 ID:htLoYUZF0
>>179
>抜打ちで相手に致命傷与えられなかったらどうするの?死ぬの?
>その論理から行くと、二の太刀だの応じ技が居合の型に存在するのっておかしくないか。

まず初太刀の抜き打ちで先制攻撃、浅手でも先に斬れれば俄然有利になる。
二の太刀で止め、と習ったろ。
相手が逃げ出したら追いかけて斬り殺すなんてのもあるだろ。
護身ならそんなことまではしないわなぁ。
本当の護身は三十六計逃げるにしかず、と昔から言っている。
人を殺さずにすむ。

だから居合ってのは本来積極的に人を殺すための武術だよ。
得物武術は皆そうだけれど。
なるべく殺さないのが目標だなんて矛盾していて偽善のきわみだ。
192名無しさん@一本勝ち:2008/12/02(火) 20:54:28 ID:SyaD68k70

居合とは人に切られず人切らず ただ平らかに受け留めて勝つ
193名無しさん@一本勝ち:2008/12/02(火) 22:03:54 ID:cwu0TE1J0
>>188
是非稽古つけてくだちぃ
194名無しさん@一本勝ち:2008/12/02(火) 22:04:11 ID:htLoYUZF0
>>192
そのためにはだ、武器をみんな禁止にして、武術も禁止にするのが1番だ。
少なくとも廃刀令は正しく、居合も刀踊りとなって無害になったのだから、
江戸期の理想は達成できたわけだ。
つまり現代の居合は果てしなく正しい。
万歳。

195名無しさん@一本勝ち:2008/12/02(火) 22:44:28 ID:SyaD68k70
>194
ノンノン、もうちっと意味を考えてよ。
危険な状況で「平らかに受け留めて勝つ」から居合なのだよ。
たとえどんな平和な時代でも傷害や暴力は無くならない。
それが人の業だからだ。

先人たちが暴力や危所に対していかに心胆を練って対応してきたか
その精神を鞘の内に学ばねばならない。
それが居合ちゅうものじゃよ。

『常に帯する一腰は、すなわち明神のお姿を帯する。粗末にするべからず
人を害するにあらず、罪を(未然に)救うなり』
196初 ◆tMIRGBEae6 :2008/12/02(火) 22:51:12 ID:eROKCavJO
内容が暗殺氏とまるで違わないので、私は放置しますね。

>>断氏
もしかしたら年明けに東京に行くかもです。
197名無しさん@一本勝ち:2008/12/02(火) 23:29:15 ID:NAmMHlhf0
居合は、あくまでも型。片手の抜き打ちなど、両手持ちの斬撃には、耐えられない。
ましてやいきなり襲いかかるものに抜き打ちなど妄想の産物としか言いようがない。
居合の本分は、抜身の速さよりも心構えにある。
198名無しさん@一本勝ち:2008/12/02(火) 23:42:35 ID:kOMzC6gZ0
先手必勝って武道・武術にかかわらず、相手を攻撃する上で
当たり前すぎる理屈というか論理というか。
でも、相手が身体能力やパワーで自分よりも勝っていたらどうするの?死ぬの?
かとおもえば、心構えとか頓珍漢なこと言う刀剣愛好家も沸いてくるし。
奇を狙うのもいいけどさ、あんたそんな幸運強化されてるの?って聞きたくなるね。

199名無しさん@一本勝ち:2008/12/02(火) 23:48:45 ID:6MGI0+Ve0
>>198
ま、気持ちは分からんではないが少々口が過ぎるんではないかな。
常に自分は切る側というのが幻想と気がつかない間はそんなもんでしょ。
200名無しさん@一本勝ち:2008/12/02(火) 23:54:20 ID:sK+gb+6A0
居合いや抜刀の団体からみても黒田鉄山って凄いの?
201名無しさん@一本勝ち:2008/12/02(火) 23:56:33 ID:PTRjMgASO
居合の高段者がよく「実戦合気道」ってのを口にするけど「実戦」って何?
202名無しさん@一本勝ち:2008/12/03(水) 00:00:57 ID:YniDSS9J0
>>197
そうでも無いっすよ。片手には不利もあれば有利も有ります。
小太刀、二刀法いずれも片手剣だしね。
手を添える方法も多いでしょ。

あと、意外と足が重要です。

>>198
相手が身体能力やパワーで勝っていたら居合に限らず正攻法じゃ勝てないでしょw
ただ、格闘技で小兵が必ず負けるかというとそうでもない。
合気道2世の中倉清は左足が壊れても強くなったしね。
203名無しさん@一本勝ち:2008/12/03(水) 00:59:16 ID:nGLDjc2Q0
>202
>格闘技で小兵が必ず負けるかというとそうでもない

それって結局何の差なのって話なんだけどね。
204名無しさん@一本勝ち:2008/12/03(水) 01:20:34 ID:oWMHeRLAO
格闘技みたいにナマの力のやり取りであれば体格や筋力が結構なウェイトをしめてくる。
でも人間を相手にするなら刀の切断能力はほとんど差がない。
だから、捌き方とか間合が重要になってくるんだよね。若し仮に刀捌けるくらい動けるんなら、たとえヤワラの世界でも十分通用するし、近間の勝負を専一に修行する居合ならそれらを多角的に学べる筈なんだけどね。
遣える相手を置けばだけど。
205名無しさん@一本勝ち:2008/12/03(水) 02:04:29 ID:+JRzzuLLO
つかえる奴が相手で稽古したら居合じゃなくて剣術になっちまうじゃないですか


あと格闘技やスポーツは禁じ手なんかが存在するからこそ
パワーやウェイトが物言ってしまう側面はあるから武道と同列て比較するのは止めた方がいいかも

206名無しさん@一本勝ち:2008/12/03(水) 02:14:01 ID:9P/mIoIS0
武道も理論上、禁じ手がないだけで、実際は禁じ手の中で稽古してるではないか。
207名無しさん@一本勝ち:2008/12/03(水) 02:15:17 ID:YniDSS9J0
剣居両輪。剣柔一体だよ。
要は間合いの違いで剣術になるか居合になるか和になるかだけの話。

ある種のスポーツや格闘技は禁じ手を加えればそのまま軍用格闘技として遣ってたよ。
もともとそっちから発展したものも有るしね。
208:2008/12/03(水) 06:59:52 ID:pbNtLBvrO
格闘技でパワーが重要wwwww


アホスワロスカボスwwww

意識の置き所が一般人レベル。

>初さん
平日は忙しいけど、土日祝日は休みなんで、よろ
209名無しさん@一本勝ち:2008/12/03(水) 08:45:43 ID:8eJvjdmZO
府中太極研修会のインチキ和式太極拳家 矢嶋新一

身長160センチ前後のチビで髭ズラのキモメン

B型

未婚恋愛経験無し

朝鮮人と学歴にコンプレックス有り

趣味はオカルト全般

自らをテンプル騎士団の末裔と思い込む重傷ぶり

コウゲン病で死にかけムーンフェイスになったこと有り

ヘタレの癖にアルケミストの名でmixiを荒らし各方面から〆出されて孤立

ガスパニックにて素人にシバかれ経験有り
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fmembers.ld.infoseek.co.jp%2Fshidao%2Fpage007.html&hl=ja&source=m&output=xhtml1_0&gsessionid=FpkVcAfd0AQ
アルケ矢嶋新一のブログ
http://clinic.to/alchemist
210204:2008/12/03(水) 09:15:46 ID:oWMHeRLAO
そもそも林崎甚助が「手近き勝負」の技術研鑽を形にしたのが抜刀術の緒源。だから30〜60cmに相手を置いたのが林崎流の特徴でもある。
相手を置くと言うだけなら、水鴎流、英信流、影山流と新夢想林崎流などが現存しているジャマイカ。
211名無しさん@一本勝ち:2008/12/03(水) 10:03:25 ID:bZld8OQX0
居合の人は口が軽すぎ
212名無しさん@一本勝ち:2008/12/03(水) 12:34:59 ID:BE6VQk760
居合いをやっていないものですが、組太刀と言うのは
また違うものなのですか?
213名無しさん@一本勝ち:2008/12/03(水) 16:09:59 ID:+JRzzuLLO
結局 実戦的な居合流派とかうたってる団体は多いけど
対人の試合が可能な居合団体って数える程しかないんだな
214名無しさん@一本勝ち:2008/12/03(水) 16:38:33 ID:DbsuWPEGO
実戦的な居合流派て言ってるとこはどこ?
せっかくだし教えて。
215名無しさん@一本勝ち:2008/12/03(水) 16:49:52 ID:r7DNI8Mb0
新田宮流…
216名無しさん@一本勝ち:2008/12/03(水) 16:58:07 ID:tRdICq/EO
まぁ 実戦的とか試合稽古とかやってるとこは宗家が剣道とか空手やってた流派が大部分だよ

中には現代武道の方が使えるとハッキリ言い切る人もいるし
217名無しさん@一本勝ち:2008/12/03(水) 17:14:04 ID:DbsuWPEGO
聞きたいのは実戦的とうたってる流派な。そんなに多いの?
日本の大多数の居合の会は英信流系だと思うけど、そんなに実戦的とか言ってるの?あんま居合で実戦云々言ってるの聞いた事ないもんで知ってたら教えて。


>新田宮流
あそこは剣道主体で残ってる形は6本全部組形でしょ?英信と逆に奥の立合部分だけ残ってるんじゃない?
表の形(普通の居合)の部分は幕末か明治か大正か知らんけど、いらないって無くしたんじゃないの?
別に実戦云々言ってもおかしくないんじゃない?
218名無しさん@一本勝ち:2008/12/03(水) 17:15:33 ID:3Bv9noDt0
とりあえずぐぐったらコレだけ出てきた

修心流居合術兵法 夢想神伝流 無外流居合兵道 
無双直伝英信流 古傳八幡流実戦抜刀術 無双館
新陰流兵法正統居合 戸山流 水鴎流居合剣法 
神刀流居合抜刀術 武田流中村派 北辰一刀流
立身流 無量流 

こんなところが引っかかったね
219名無しさん@一本勝ち:2008/12/03(水) 17:18:54 ID:0B0OiC0O0
>>213
稽古の後に、懸かり稽古として竹刀で斬り合うのはよくするが、
稽古自体は組太刀と一人の稽古の反復だな。
道場の正規の稽古で自由に打ち合うのはウチの道場でやってない。
220名無しさん@一本勝ち:2008/12/03(水) 17:32:33 ID:DbsuWPEGO
修心流、無双館は平成の流派、新陰流兵法正統居合、武田流、無外流居合兵道は昭和以降の流派でしょ、それから

戸山流、神刀流は戦前に成立した新しい流派だよ。

さらに北辰一刀流も古くても明治以前にはさかのぼれない。しかもたぶんいまのせいぜい昭和か大正の成立です。

水鴎流はいつ頃かわかんないな。でも組居合がメインだっけ。
立身流は組居合やるし基本は剣術。

無量流と八幡流ははじめてみたけど、無量流て試斬じゃんw居合じゃない。

英信流系は会派が多過ぎて一概に言えないねー。どこの会?
221名無しさん@一本勝ち:2008/12/03(水) 17:42:13 ID:PVUGlWrWO
HP持ってる道場って大概“実戦”うたってるよな。
それって道場破り歓迎って暗に言ってるよな?
皆伝受けたら挨拶に行こう。名付けて「実戦許し○参り」
222名無しさん@一本勝ち:2008/12/03(水) 18:11:43 ID:mhA/u9kG0
>皆伝受けたら
暗に一生行かないって言ってるのか
223名無しさん@一本勝ち:2008/12/03(水) 18:15:27 ID:DbsuWPEGO
しかしこうして見ると新興流派はだいたい会派や流派として試斬やるんだな。

古いとこは各人がかってにやるって感じが多い印象があるわ。
224名無しさん@一本勝ち:2008/12/03(水) 18:17:17 ID:DbsuWPEGO
八幡流なんか切れない居合はしないとか言ってるよ。居合の定義からして林崎系とは違うんだな。
225名無しさん@一本勝ち:2008/12/03(水) 18:30:45 ID:YniDSS9J0
神刀流って日比野さんの剣舞の流派とは違うのかな?よく知らんけど。

>新陰流兵法正統居合

これは制剛流居合術ですよ。
226名無しさん@一本勝ち:2008/12/03(水) 18:59:35 ID:PVUGlWrWO
>>222
ちょいちょい他流試合するけど、それは和気あいあいとしたものじゃん?
皆伝受けたら、普通に看板もらいに行くんだよ。
そん時はよろしくね(ハァト
227名無しさん@一本勝ち:2008/12/03(水) 19:00:02 ID:DbsuWPEGO
完全に制剛流なの?
なんか新陰流居合は内容を変えてると聞いたけど。

神刀流は日比谷雷風の流派でしょ。日比谷さんは剣術強かったらしいね。浅山一伝流の大倉宗家の弟子だったよな。たしか
228名無しさん@一本勝ち:2008/12/03(水) 20:13:08 ID:COMyugll0
ろくなもんがないw
229名無しさん@一本勝ち:2008/12/03(水) 22:23:26 ID:+JRzzuLLO
>228
マトモなとこ知ってるなら教えてちょ
230名無しさん@一本勝ち:2008/12/03(水) 22:32:11 ID:DbsuWPEGO
林崎新夢想流、理方一流、民弥流、立身流あたりは技術も伝系もかなりしっかり伝わってると思うけど。
あとは佐分利流の併伝居合や貫心流、関口新心流なんかも良さげ。

英信は色々ありすぎでわからんわ
231名無しさん@一本勝ち:2008/12/03(水) 22:35:19 ID:DbsuWPEGO
あと荒木流拳法とか気楽流の居合もいいね。相手つけてやるんだよ
232名無しさん@一本勝ち:2008/12/04(木) 00:53:41 ID:H5vEhsoOO
皆伝なんか一生もらえないだろうな(・ω・`)

233名無しさん@一本勝ち:2008/12/04(木) 09:55:09 ID:xYcGxMyXO
>>232
ガンガレ!超ガンガレ!!
234名無しさん@一本勝ち:2008/12/04(木) 10:54:09 ID:JNhp8KaD0
>>221戸田は玉砕覚悟の突撃の型とか合った気ガス。
近代の白兵戦闘を想定してるからある意味実戦的だろ。
235名無しさん@一本勝ち:2008/12/04(木) 11:12:53 ID:ji3loH270
>234
それって戦争の戦術としては正しいけど、武道としてはどうなんだ?

236名無しさん@一本勝ち:2008/12/04(木) 15:32:08 ID:04rmfnGW0
京都に道場ありますか?
237名無しさん@一本勝ち:2008/12/04(木) 17:15:17 ID:JNhp8KaD0
>>235
道というか人の道を説いたらそれは実践/実戦とちょっと方向性が違うのではと言う気がする。

>>236
京都は居合の本場
岡崎あたりでうろうろして見ろ。
238名無しさん@一本勝ち:2008/12/04(木) 17:40:29 ID:VhPhJBrFO
武徳殿あるからねー

とはいえ英信と伯耆と制定しか無いのに本場は言い過ぎ。
239名無しさん@一本勝ち:2008/12/04(木) 18:24:24 ID:ps9X5YtH0
学生居合で京都の武徳殿での大会に出れる人はスゴいの?
240名無しさん@一本勝ち:2008/12/04(木) 23:27:30 ID:zGtHmYCi0
236です。
レスありがとうございます。
時間がある時に武道センターに行ってみます。
241名無しさん@一本勝ち:2008/12/05(金) 04:26:14 ID:iX8aBa3w0
日本剣道協会と一剣会ってたしか神道無念流だか夢想神道流とかいう居合い
教えてるよね?で、組討、体当たりありの剣道やってるよね?
これってかなり実戦じゃない?
俺はみたことないからよく知らないけどHPがあった。
242名無しさん@一本勝ち:2008/12/05(金) 06:11:17 ID:2adf+y1q0
剣協でやってる居合は神伝流だよ。羽賀さんのビデオが有るでしょ。
てか、居合はもともと実戦の技だし。
243名無しさん@一本勝ち:2008/12/05(金) 14:00:36 ID:qSUSOBaZ0
実践的な居合とか話が出ていたけど、居合スレ住人は
なんの目的で居合をやっているの?

俺は刀(実際使うのは本身でも木刀でも竹刀でも何でも良いけど)で
圧倒的優位に相手を確実に斬る、もしくは制圧することを目指しているよ。

そういうこと言うと、必ず「居合は鞘の内ry・・・」とか
「天下泰平の平和な時代ry・・・」とか言われそうだが、
本来刀は人斬るもんであって、その得物である刀をどれだけ上手く扱い
相手を斬る・倒す・制圧することを実現するか
突き詰めていくモノじゃないのかと思うんだよな。

まーたそんなこと言うと、「実際に立ち会ったら高校生剣道にもry」って
言われるんだろうけど、そういう応酬は置いといて
なんの目的で居合やっているのか聞いてみたい。
244名無しさん@一本勝ち:2008/12/05(金) 14:12:05 ID:6ohkYYxgO
過去ログでは
・剣道やってたが刀の操法必要と思って
・居合の技術が面白そう
・うちの流派に居合が含まれてるから
・やってるうちに稽古自体がおもしろくなった

とかが多い気がするぞ
245名無しさん@一本勝ち:2008/12/05(金) 14:13:48 ID:6ohkYYxgO
>>243
しかし続ける理由なんかどうでもいいじゃん。なんで他人が気になるの?
246名無しさん@一本勝ち:2008/12/05(金) 15:07:09 ID:qSUSOBaZ0
>245
居合スレで居合やっているってみんあ言うけど
色々違うこと書いているなぁと思ったのがそもそも疑問の発端。
そこから、じゃあどんな目的でやってんだろうって率直な興味かな。
確かに他人は他人、俺は俺でやってりゃいいんだけど
こういうところで意見交換出来るんだったら聞きたかっただけ。
それから俺暗殺君じゃないからね。
247名無しさん@一本勝ち:2008/12/05(金) 15:43:55 ID:6ohkYYxgO
違った?スマソ
まあ居合と一口にいっても神伝流とか無双直伝とかの影響ある流派といろんな古流じゃ、同じ日本の柔術の、柔道と合気道が全然違うみたいに別物やからなあ。

そりゃ、日本の体術(古流、合気道、柔道のまとめ)スレみたいなん作ったら意見ばらばらになるでしょ。
248名無しさん@一本勝ち:2008/12/05(金) 16:18:16 ID:qSUSOBaZ0
>247
なるほどねサンキュ!

なんていうのかな同じ居合って括りで喋っているはずなのに、全然別世界のような感覚を
受けるときがあるから「それっていったいなんだろう」って思うときがあるんだよね。
>247のいう事を料理とかに別の括りに置き換えて考えたら納得できた。

つまらん事聞いて申し訳なかった。
249名無しさん@一本勝ち:2008/12/06(土) 15:55:12 ID:YF5S0THxO
そして 誰も居なくなった…
250名無しさん@一本勝ち:2008/12/07(日) 03:05:40 ID:s6N+9STI0
居合に分類を付けて話すなら
対人居合/芸能居合/禅居合に分類されると感じかな。

居合スレの中を見回すと大体
対人居合は無双桜田流
芸能居合は無外流居合兵道、英信流系もしくは制定居合
禅居合は一刀流かな?
251名無しさん@一本勝ち:2008/12/07(日) 12:20:16 ID:VRfr9k++0
一刀流って居合いじゃねーしw
252名無しさん@一本勝ち:2008/12/07(日) 13:53:27 ID:TZDey4HSO
変な分類だな。禅居合てなんだw
253名無しさん@一本勝ち:2008/12/07(日) 17:26:23 ID:+nl/Pu98O
府中太極研修会のインチキ和式太極拳家 矢嶋新一

身長160センチ前後のチビで髭ズラのキモメン

B型

未婚恋愛経験無し

朝鮮人と学歴にコンプレックス有り

趣味はオカルト全般

自らをテンプル騎士団の末裔と思い込む重傷ぶり

コウゲン病で死にかけムーンフェイスになったこと有り

ヘタレの癖にアルケミストの名でmixiを荒らし各方面から〆出されて孤立

ガスパニックにて素人にシバかれ経験有り
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fmembers.ld.infoseek.co.jp%2Fshidao%2Fpage007.html&hl=ja&source=m&output=xhtml1_0&gsessionid=FpkVcAfd0AQ
アルケ矢嶋新一のブログ
http://clinic.to/alchemist
254名無しさん@一本勝ち:2008/12/07(日) 18:04:05 ID:mhSArECK0
>>250
無双桜田流カッコヨスwwww
255名無しさん@一本勝ち:2008/12/07(日) 18:06:46 ID:3SOc99e90
>>250
居合やってる人の99%は対人居合(ナニソレ?)ではないとwwwww
というより、どんな分類だよw
256名無しさん@一本勝ち:2008/12/07(日) 18:08:42 ID:+nl/Pu98O
>>255
府中太極研修会のインチキ和式太極拳家 矢嶋新一

身長160センチ前後のチビで髭ズラのキモメン

B型

未婚恋愛経験無し

朝鮮人と学歴にコンプレックス有り

趣味はオカルト全般

自らをテンプル騎士団の末裔と思い込む重傷ぶり

コウゲン病で死にかけムーンフェイスになったこと有り

ヘタレの癖にアルケミストの名でmixiを荒らし各方面から〆出されて孤立

ガスパニックにて素人にシバかれ経験有り
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fmembers.ld.infoseek.co.jp%2Fshidao%2Fpage007.html&hl=ja&source=m&output=xhtml1_0&gsessionid=FpkVcAfd0AQ
アルケ矢嶋新一のブログ
http://clinic.to/alchemist
257名無しさん@一本勝ち:2008/12/07(日) 21:59:16 ID:TwpAqnYXO
居合人口の割合って
芸能居合97.5%
禅居合2.45%
対人居合0.05%
こんな分布くらいか
ほとんどが刀遊戯のお客様居合家

258名無しさん@一本勝ち:2008/12/07(日) 23:10:20 ID:XAFf574A0
うちは武道居合だからどれにもあてはまらないなぁ。
259名無しさん@一本勝ち:2008/12/08(月) 02:23:14 ID:lVlQib6XO
女が刀を振り回して何が武士道だ、誰でも出来るって事だろ
260名無しさん@一本勝ち:2008/12/08(月) 03:08:48 ID:+nAgMwg2O
武道居合って何を目指してるの?
261名無しさん@一本勝ち:2008/12/08(月) 06:38:12 ID:u5CRzRCRO
>>258
必死だなwww
262名無しさん@一本勝ち:2008/12/08(月) 06:48:02 ID:tkMXEz+yO
変な流れやの
263名無しさん@一本勝ち:2008/12/08(月) 07:38:47 ID:HpjTUyVE0
>>257
0.05%ってw
居合やってる人口が2万人いても10人位しかいないよ?

というか、造語するなら言葉の定義を。
264名無しさん@一本勝ち:2008/12/08(月) 07:48:13 ID:2ifz04hH0
>260
武道知らないの?
265名無しさん@一本勝ち:2008/12/08(月) 08:41:23 ID:+nAgMwg2O
>264
その「武道」って言葉が人によって内容が違いしすぎるだろ
266名無しさん@一本勝ち:2008/12/08(月) 08:51:14 ID:+nAgMwg2O
>263
2万人の0.05%て10人じゃないのか?
267名無しさん@一本勝ち:2008/12/08(月) 08:53:00 ID:u5CRzRCRO
まぁぶっちゃけそんなもんだろ
268名無しさん@一本勝ち:2008/12/08(月) 09:28:49 ID:p0J7u+xX0
芸能居合 :型の手順のみを練習させて術理は皆無。型収集マニア。
       優美さを競い合う。据え物斬りは出来ても対人は難しい。
       居合抜刀の暗殺論や先手必勝論もこの内。

禅居合 :武士道精神、礼法、精神鍛錬による人間性向上、人間形成、
      仏法を刀に求める。お題目は「鞘の内」
      やっていることは芸能居合と変わらず。

対人居合 :形をもって刀法、体術や鍛錬法、考え方を稽古させ追求させる。
       つねに対人で勝つことを意識。死して屍拾うもの無し。
       基本DQNもしくは893モノと余り変わらず。
       
こんな感じかな。
269名無しさん@一本勝ち:2008/12/08(月) 09:49:39 ID:9XpAEHKp0
それでは居合・抜刀術をやっている者は、
全員ろくでもない事に金や時間や労力を
費やしている事になる。
だったら現代において居合・抜刀を修行する意義とは何だ?
270名無しさん@一本勝ち:2008/12/08(月) 09:54:06 ID:tkMXEz+yO
組太刀やるとこや居合の形を二人でやったり、術理を検証しつつやり、鞘の内や精神性も言ってる普通の古流の所は一体どこにも入れればいいんだ?

少なくとも10人てことはないぞw
1000人はいないかもしれないけど数百人くらいはいると思うが。
271名無しさん@一本勝ち:2008/12/08(月) 09:58:50 ID:+nAgMwg2O
居合やっている奴は真の基地外か武士ごっこの二者のどちらかだろうね
意義は全員一致で「自己満足」と思われ
272名無しさん@一本勝ち:2008/12/08(月) 10:01:36 ID:tkMXEz+yO
>>269
お前にとって居合は価値ないんだから気にするな。

269は貴重な自分の時間と手間を自分がまったく価値を感じない居合をなぜ人がやるのか気にする事に使ってるわけだ。
おれには何故269がそんな人生の無駄使いをするのかが疑問だw


まえ書いたが魚を食べるわけでも無いのに高い金をかけて釣りをする人や、わざわざ高い金を払って映画館で映画を見る人や、仕事休んでまでわざわざ外国にスキーしに行くサラリーマンとかがいるよ?
なんでそんな事するの?
273名無しさん@一本勝ち:2008/12/08(月) 10:02:54 ID:3HdmyQ8Z0
芸道だよ、終わりのない
274名無しさん@一本勝ち:2008/12/08(月) 10:07:09 ID:u5CRzRCRO
>>270
芸能居合
275名無しさん@一本勝ち:2008/12/08(月) 10:11:50 ID:tkMXEz+yO
>>270
古流だと術理はあるし、優美さは求めるものではないし、試合稽古もたまにはやるだろ。
まあ芸能ではあると思うけど。武芸だし。
276名無しさん@一本勝ち:2008/12/08(月) 11:07:51 ID:93hzjX7b0
>>269
なんでこう言う質問がはてしなく繰り返されるのだろう?
答えが入門書の第1ページに書いてないからだろう。
このスレのテンプレにさえ書いてない。

答えは>>271だ、>>275のような勘違いをしている人がまだいることに驚く。
277名無しさん@一本勝ち:2008/12/08(月) 12:15:20 ID:+nAgMwg2O
古流な連中って 流派名ブランド志向が強すぎだろ
上に書いている3つに当てはめたら
対人だと言いたいがやったことない…もしくは型が使えた例がない
人間性向上と言いたいがやっている奴ご本人が一番よくわかっていない
芸能や踊りお遊戯型マニアと言われると癪に障る
こんなところかな
278名無しさん@一本勝ち:2008/12/08(月) 12:18:22 ID:tkMXEz+yO
>>276
>>277
てめえらちょっと表へ出ろ
279名無しさん@一本勝ち:2008/12/08(月) 12:21:33 ID:1UQyjvG60
>>276
オク厨ちーっす
280名無しさん@一本勝ち:2008/12/08(月) 12:25:48 ID:+nAgMwg2O
>278
おっ!なに どうしたの?
もしかして他流稽古のお誘い?
281名無しさん@一本勝ち:2008/12/08(月) 12:39:39 ID:9XpAEHKp0
>>272
お前なぁ、歳はいくつだ? 
答えが幼稚過ぎて話しにもならんわw

282276:2008/12/08(月) 12:52:55 ID:93hzjX7b0
>>281
どう考えたって二十歳は過ぎてるだろ。
24スレもかかってようやく皆の本音がでてきたわけで、それを簡潔にまとめ
れば>>272のようになるわけだ。
なみなみならぬ表現力ではないか。

で、大人のあんただったらどうまとめるの?
283名無しさん@一本勝ち:2008/12/08(月) 12:56:09 ID:LUimyYHk0
>279
オク厨ってなに?

芸能と一口に言っても、人に感動を与えるものから
馬鹿にされ笑われるものまで色々あるからな。
芸能居合の大方は後者に属するんだろうけどね。
エンタで失笑されるレベル?
自分のやっていることが論理的に説明出来ない奴が
居合の術理だの言い出しても説得力無いんだよね。
284名無しさん@一本勝ち:2008/12/08(月) 13:37:31 ID:+nAgMwg2O
>>283

> >279
> オク厨ってなに?

> 芸能と一口に言っても、人に感動を与えるものから
> 馬鹿にされ笑われるものまで色々あるからな。
> 芸能居合の大方は後者に属するんだろうけどね。
> エンタで失笑されるレベル?
> 自分のやっていることが論理的に説明出来ない奴が
> 居合の術理だの言い出しても説得力無いんだよね。
285名無しさん@一本勝ち:2008/12/08(月) 13:42:08 ID:azZwYKjZO
居合って合気よりも使える人少ないよね
限定条件で約束事の型でさえ崩す事すらままならない(・ω・`)

もうさ、型踊りやってますでいいやん


286名無しさん@一本勝ち:2008/12/08(月) 14:07:17 ID:u5CRzRCRO
上のカテゴリーに入りたくないヤシは、マニアック居合で万事解決。
287名無しさん@一本勝ち:2008/12/08(月) 14:28:39 ID:+nAgMwg2O
>283

> 自分のやっていることが論理的に説明出来ない奴が
> 居合の術理だの言い出しても説得力無いんだよね。

結局 分別の付かない門弟に使えない体現できない術理や説明の出来ないことを
さも使えます的に勝手に解釈して教えてる気になっちまい
時間が経過してそんな門弟が指導的立場になって技術の劣化コピーを繰り返して
今に至ってしまっているんじゃないのか。
仮に使える師範代がいたとしたら、そんな状況を放置するはず無いと思うか
門下の政治的事情でどうすることも出来ないと悟ったら さっきと見切りを付けると思うけどね。
やっぱり営利目的かどうかってのも多かれ少なかれ関係するだろうね。
288名無しさん@一本勝ち:2008/12/08(月) 19:11:14 ID:2ifz04hH0
>現代において居合・抜刀を修行する意義とは何だ?

意義が有るからやる、無ければやらないと言うのも・・・ゆとり世代かな?

まあ、おいらは単に武道の一環としてやってるだけだ。
個人的経験で言わせてもらえば
いざ実戦の場で役に立った武術、格闘術はあまり見た事は無いな。
まあ、強い人は居るけど武道経験が無くても場慣れしてるやつならふつうに強い。
武技なんて道具の一種だから使いこなすかどうかはその人しだい。
遣える人なら剣でも素手でも居合になる。

また芸道とは、役に立つかどうかが存在理由とは言えない。
「道の言うべきは常の道に非ず」だよ。

つまり芸に理由は無くても良い。
289名無しさん@一本勝ち:2008/12/08(月) 21:45:37 ID:uj4XuO/40
遅レスでわるいんだが、新田宮流の技をいらないから
なくしたってどういうこと?詳しく知りたい
290名無しさん@一本勝ち:2008/12/08(月) 23:25:44 ID:tkMXEz+yO
おれの想像だから話半分で頼む。
今残ってる新田宮流は立ち技の6本で、全部相手をつけてやるらしいんだわ。小手つけて刃引きで。

で資料によると、元々の新田宮流は田宮流の居合だから、座技からはじまって、左右、多敵、最後のほうに立ち技、剣術…と他の林崎流系と同じ順番で習ってくらしいん。

で、どうも初伝はともかく、相手付きの居合だったみたい?なんだ。支流の自鏡流もそうらしいし。


で現存の新田宮流の居合の形を見る限り、新田宮流の奥の技みたいなのよ。卍とかあるしw
伝承でも一撃必殺の早抜きの実戦居合をうたってるし、北辰一刀流と併伝されてる所をみても即修を重視して奥の実戦技だけ残したんじゃないかな?と思ったわけ。

男谷派直心影流にはじまって、田宮流や無外流とか柳剛流なんかでも、竹刀撃ちを重視する流派は伝来の形を捨てる傾向があるしね。
291名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 00:25:19 ID:UIIpwGUx0
居合にも、棒術における棒の手のように形骸化してるものもあるよね。
名称を分けて踊りです、とすれば混乱しない気もするが、それでも武術の端くれだと言い張りたいんだろうね。

仮に名をつけるとしたらなんだろう。剣舞居合とかかな。
292名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 00:30:35 ID:ezmhJKMWO
剣舞も武芸のうちだぞ。古今東西武術と舞踊は関係がある。
おこちゃまにはわからんと思うが。
293名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 01:56:18 ID:sOxumOOmO
知ってる(・ω・´)
天上天下で読んだ(・ω・´)

294名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 02:00:28 ID:rtqPpPpT0
少し加えてみる

芸能居合 :型の手順のみを練習させて術理は皆無。型収集マニア。
       優美さを競い合う。その為、刀踊り、刀お遊戯と言われてしまう。
       据え物斬りは出来ても対人に型は使えない、もしくは使えた例がない。
       古流を名乗っている流派には、ここに分類されるところも多く
       古流のブランド名とプライドから認めたがらない。
       やたらと古文書・資料に基づく知識は豊富なのも特徴。
       暗殺論や先手必勝論もこの内。
       対人居合に対してコンプレックスを持っているのか
       自分の事は棚の上に置いといて「お前なんか剣道とやったらry」と批判。
       居合人口の比率は97.5%がここで、現代居合教室に多い。

禅居合 :武士道精神、礼法、精神鍛錬による人間性向上、人間形成、
      仏法を刀に求める。お題目は「鞘の内」
      やっていることは芸能居合と変わらないが、認めない。
      暴力反対非戦闘博愛主義者が多く、対人居合や
      型や術などの話が盛り上がると説明の付かない
      精神論や御題目を唱えてヒンシュクを買う。
      居合人口比率の2.45%がここで、年配者に多く見られる。

対人居合 :形をもって刀法、体術や鍛錬法、考え方を稽古させ追求させる。
       つねに対人で勝ち残ることを意識。
       オフ会好きだが基本DQNもしくは893モノに近い基地外が多く、
       スレ内で絡まれるとすぐ「稽古しよう」と持ちかける。
       芸能居合、禅居合者から嫉妬の的。
       コテハンにこのタイプが多いのも特徴。
       居合人口比率は0.05%以下ではないかといわれている
295名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 06:27:13 ID:ezmhJKMWO
アホな分類だなw
頑張れ。


しかし上で指摘されてる0.05%は変だぞw
296名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 06:46:29 ID:wC51e8nJ0
そういう単語をつかってみたいお年頃なんだろww
297名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 07:13:35 ID:vQ/+EvaEO
対したデータも取っていないのに(というか全く)
独断と偏見による数値しか出さないなんて、いくら
何でも統計学を舐めすぎ。

所詮居合もその程度の心持ちでしか出来てないんだな
と容易に想像できる。
298名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 07:16:11 ID:sOxumOOmO
オフ会参加人数がそれより多い
299名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 09:29:21 ID:k7n6rJx9O
>>294
GJ
認められない認めたくないヤシ等涙目www
300300:2008/12/09(火) 09:31:17 ID:k7n6rJx9O
ついでに、300げと
301名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 10:54:07 ID:P1aWPv2b0
>>294
素晴らしい、95%は的確な分析だ。
302名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 11:09:47 ID:0NmcCqKn0
皆さんいくらぐらいの居合刀で練習してますか?
303名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 11:43:51 ID:0U1kKrUbO
>294
ワロタw 精度はまだ低いが要点は押さえてるし概ね同意だなwww
火病起こしてる連中はプライド高き古流芸能居合の先生方々でしょうか?w
統計学的とか言ってるヤツ必死スグルだろwww

304名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 11:50:05 ID:0U1kKrUbO
漏れは18万くらいで特注打ちした重量のある居合刀使っているよ。
初めは5万位の居合刀だったかな。後は本身使っとった。
305名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 11:52:13 ID:m07jMcwA0
ある境界を越えられた人と、まだ越えられない大勢がいるという感じ
306名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 11:53:39 ID:BWHocawA0
307名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 12:10:48 ID:ezmhJKMWO
オフ会いいなー

ぜひ芸能居合がどうとか見事な分析とか言ってる人も参加して本物の武術を見せてくれ
308名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 12:22:44 ID:sOxumOOmO
場所が書いてないよ
どこでやるん(・ω・`)?

また八王子のタイクかん?
なぜか変換できない(・ω・`)?

309名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 12:23:27 ID:P1aWPv2b0
>>294
24スレも使って多くの議論をして、初めてこのまとめに到達したわけで、感
無量だ。
このまとめを認めがたい人もいるだろうが、これを凌駕するまとめはとても出来
ないだろう。
ただこのまとめは戦がまったくなくなった江戸期にもそのまま当てはまると思う。
介者剣法から素肌剣法に変わった時に剣法は剣舞芸能に変わったのだろう。
そして江戸中期に正座帯刀居合を考え出した時に決定的になったと思われる。
310名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 12:27:35 ID:0U1kKrUbO
>307
芸能居合家さん?
いいなーじゃなくて やってみればいいじゃん!

さてエントリーしてくるかな
古流の先生方々も使える居合をご披露する機会ですから
一緒に行きましょうw
311名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 12:31:41 ID:bmzO8iY50
たしかに。
君こそ「芸能居合」「禅居合」「対人居合」のオーソリティーと言えるだろうw

ただし、議論はないだろ
この妄想を凌駕するアホもそうそう居るもんじゃないな
312名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 12:39:51 ID:ezmhJKMWO
他板に盛大に誤爆したorz

>>308
目白みたいだけど、年末も年末だなw 忘年会だよ。
しかしここのドイツ剣術面白そう。習いにいってみようかな?

>>309
またおまえかw

そんなに試合するのが怖ければ、とりあえず初心者匿名と名乗って八王子オフとかに参加して古流の居合や古流の素肌剣術が使えないか確認してこい。
313名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 12:40:35 ID:P1aWPv2b0
>>307
キミキミ勘違いをしてはいけない。
居合人のほとんどはサムライコスプレを楽しんでいる(もちろん私も)
と言ってるわけで、このご時世に得物武術をやろうなんてダサイこと
には関心がないわけですよ。
現代でも意味がある武術は素手武術だけでしょう、下っ端自衛官や警察
官は別として。
314名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 12:42:45 ID:ezmhJKMWO
>>313
そういう意味じゃ、素手武術も居合と同じくらい意味無いよ。柔道か空手、合気道とかなんかやった事ある?
315名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 12:49:17 ID:4PHKeppt0
自演して、自説を異常にほめてるやつがいるけど、そいつは病人なのか?
316名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 12:58:34 ID:P1aWPv2b0
>>312
あのなぁ、百%使うことのない得物武術にいくら強くなっても意味ないんだよ。
ゲームとして楽しんでいるのならわかる。
ただゲームとしてやるんなら剣道が1番だよ。
日本はもちろん世界中にいくらでも強い奴がいて飽きないぞ。
317309:2008/12/09(火) 13:05:02 ID:P1aWPv2b0
>>315
残念ながら>>294は私ではない(IDが違うだろうが)。
こう言うまとめを作ろうといろいろ試みてきたが、これほどうまくは出来なか
ったので褒めているわけだよ。
もちろんキミも感心しているのだろ?
318名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 13:12:59 ID:/0JD8n4W0
>>294
このタイプ分けはイイ(・∀・)

319297:2008/12/09(火) 13:22:37 ID:vQ/+EvaEO
勘違いしてもらっちゃ困るけど、294の意見に全面的に反対してるわけじゃない。

でもそれくらいの精度の数値を挙げるのは早計過ぎるっての。

少しでも具体的(っぽい)なら、実際理に叶ってなくても
ありがたく信じちゃうのは自称崇高な居合をやってる人の
悪い癖だと思う。
320名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 13:31:24 ID:ezmhJKMWO
君らやってる居合が剣舞やコスプレなのはわかったから、せめて制定居合と普及してる土佐の居合と他の流儀くらいには分けて語ってくれ。

居合ってまとめるな。君らの内々の話を居合全てに当てはめられたら迷惑だわ。
321名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 13:41:18 ID:o3YOmzaR0
>>320
芸能居合の方ですね。お疲れさまです。
分けて語りたいならお前が勝手ににスレ立てしろ。
322名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 13:47:06 ID:P1aWPv2b0
>>320
しかし山ほど議論してなにも基本的には違いがないことがわかったではないか?
ごくごく少数を除いて、正座帯刀技が主だろ、脇差は差さないだろ、前後四方の
敵をばっさばっさ斬るのだろ、試合稽古はないだろ、どこに違いが??
なお違いが根本的にあると言うのなら、具体的に説明されたし。
323名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 13:51:08 ID:ezmhJKMWO
ところで制定居合とか英信流って居合刀だけじゃなく、鞘木刀や袋竹刀使うの?
やった事無いから良く知らないんだが
324名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 13:56:36 ID:k7n6rJx9O
>>320
その制定と土佐の居合が今日の形骸化と芸能居合を促進してんだぜwww
325名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 14:13:17 ID:ezmhJKMWO
>>322
以下は制定居合は除外した話だからな

>ごくごく少数を除いて、

ごくごく少数では無い。過去ログ読め。古流には当てはまらない話だよ。

×正座帯刀技が主だろ
・正座じゃない流派は多い。土佐居合も大半は立膝。座り技が正座だけの流派は珍しいんじゃないか?

○脇差は差さないだろ
・ただし大正昭和の新しい流派は差す場合も多い

△前後四方の敵をばっさばっさ斬るのだろ
・大抵の流派では多人数は奥伝の一部の形。大半の形は一対一。

△試合稽古はないだろ
・個人や道場による。剣術と比べれば、どちらかというと居合は元々試合に不向き。ただし竹刀稽古で抜付け構えを使う所もあることはある。
だいたい竹刀稽古は剣術としてやるだろ。

>なお違いが根本的にあると言うのなら、具体的に説明されたし。

制定居合は剣道と併修するのが前提。だから対人の稽古をしないんじゃないのか?
そうでない流派は他流の剣術や柔術が併修されてるか、組太刀があったり、二人で形を稽古したりする。
むしろ一人でやる居合の形だけの流派は珍しい。


でどうだ?
326名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 14:15:41 ID:ezmhJKMWO
たぶん土佐居合も剣道家に広まったから対人稽古しないとこが多いんじゃないのか?
対人稽古は剣道でやりこんでるのが前提なんだろ。
327名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 14:17:00 ID:Vs5L/qHJ0
しかし上の方で酷い自演を平気でしてる奴がいるな・・・

それは良いとして、剣舞コスプレ居合でも、杖を使った
暴漢相手の護身術くらいにはならんか?
制定居合じゃそれも無理か。
328名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 14:17:43 ID:ezmhJKMWO
ちなみに上のまとめは過去ログのまとめから拾ってきた。
じゃ
329名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 14:41:00 ID:P1aWPv2b0
>>327
>しかし上の方で酷い自演を平気でしてる奴がいるな・・・
だからどこにいるんだよ。
あるレスに賛成すると、すぐに自演だと言う奴は妄想狂だろ?
330名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 14:46:57 ID:4PHKeppt0
ID:P1aWPv2b0
ここにいるだろ、必死なやつが・・・。
331322:2008/12/09(火) 14:55:48 ID:P1aWPv2b0
>>325
すまん言葉の使い方が正確ではなかったので訂正する。

現在英信流と新伝流で居合人の8割はいくそうだ。
残りの古流を入れても以下の特徴は1割以下の少数を除いて9割には共通だ。
正座帯刀技があり(かっこ良いから刀踊りには必要)、脇差は差さない
(刀踊りには不要)だろ、前後四方の敵をばっさばっさ斬る技があるだ
ろ(現実性無視は刀踊りの特徴)だろ、試合稽古はない(刀踊りには不
要)だろ。
332名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 14:58:34 ID:Yr5g+T/q0
前後四方の敵をばっさばっさ斬る・・・
333名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 15:01:46 ID:P1aWPv2b0
>>330
ははぁ、気に入らない意見に自演と決め付けて抑えようと必死なのだな。
女の腐ったような事をしないで堂々と反論したら?
なに、できない?
家に帰っておとっつあん呼んで来い。
334名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 15:01:58 ID:4PHKeppt0
>>331 なにが言いたいのか、さっぱり。
脇差差してりゃ、武術なの?試合があれば踊りじゃないの?

といいつつ、333ゲット。
335名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 15:02:42 ID:4PHKeppt0
ならず、だった!ちくしょー!
336名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 15:03:28 ID:Yr5g+T/q0
>>335
プギャー
337名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 15:03:30 ID:4PHKeppt0
ID:P1aWPv2b0って、鳩っぽいよな。
名無しで登場か、鳩。
338名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 15:09:27 ID:WtjUtBgy0
まず、自らを居合をやってる人間と名乗って
“やってねーだろ”を牽制
次に、コスプレ趣味が高じて居合してますからで
DQN系流派を牽制
普通に居合人でいそうなところが最高。

>>337
君はちょっと疲れているようなので休憩をすすめる。
339名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 15:16:54 ID:k7n6rJx9O
全てが自演に見えるのを「ドック・ナカダシ病」って言うんだよwww
340名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 16:38:43 ID:o3YOmzaR0
英信流やってる奴って、なんでこう自尊心高いんだろうね。

341名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 16:42:37 ID:k0F2xfLh0
大流派のプライドだな
342名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 16:45:35 ID:7tmd+mJE0
×大流派
○大分裂流派
343名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 17:45:17 ID:ezmhJKMWO
>>337
さすがにそれは無理があるだろw


ところで暗殺くんが言ってるように四方を切ったら武術じゃないのかな?正座で居合は武術じゃないのかな?

実際に両刀で武士の格好で、実戦試合をばかりやれば武術なのか?
売れない少年漫画とかライトノベルだとかモバゲの妄想くんの設定にそういう武術出てくるよなw
344名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 17:56:18 ID:o3YOmzaR0
>>343

四方でもなんでもいいけど、刃が相手に届けば武術じゃねぇの?
届けばね。
345名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 18:23:22 ID:sOxumOOmO
エイシンリュウなめるな〜(・ω・`)

人口大杉でウンチが目立つだけだ〜(・ω・`)

あの有名な雨竜くんもエイシン系じゃないか
346名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 18:26:27 ID:uUnVv9gIO
インチキ矢嶋新一
347名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 18:29:22 ID:U5Mwj4a60
>>323
英信流の「太刀打位」など2人稽古技は鞘木刀だよ。
伝書にも「太刀打の事、鞘木太刀也・・・」と書かれている。
居合抜きに実打で使うのが太刀打位で4本、居合形では3本、詰合が8本。


>>331
>前後四方の敵をばっさばっさ斬る技があるだろ

林崎流の時代から二人切り三人詰など多敵技は有る訳なんですけどね。
剣理を理解できない人にはただの踊りに見えるんでしょうねwお気の毒に。
348名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 19:04:42 ID:nRJbzTDA0
>290
激しく遅レスでスマン
情報サンクス!
349名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 20:55:31 ID:CZNaDU+T0

もういいんじゃね?

四方切りを殺陣と勘違いしてる時点でアウトだろ。

無理無理、ツマラネェよ
350名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 21:30:54 ID:wC51e8nJ0
351名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 22:24:30 ID:V7ofZSGI0
まぁ英信流は見学しただけのオサーンに術理の深さを理解させられる上に
剣道や他流派はちゃんちゃら可笑しいと判らせる事ができる流派だからね。
切先三寸より、口先三寸の方が良く斬れる流派である事には違いない。
つか、英信流って剣豪クラスの人間を排出した事あんの?
352名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 22:29:19 ID:k7n6rJx9O
有象無象直伝英信流って言うなー!
353名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 22:45:43 ID:vkyAWMdr0
>>351
剣豪クラスwwwwwいつの時代の話だ???
どの流派も貴殿のおっしゃる剣豪がいたころに比べれば、
失伝やら改変されて元の形とは違うから、そんな話無意味だろ?

口先三寸の良く切れるというのはgjwwww
354名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 22:53:14 ID:V7ofZSGI0
>>353
流派成立から今日までに。
俺は英信の事よく知らんけど、英信見学した事あるオサーンが
自分は刀どころか棒切れすら振れないのにスゲー悟った様に
俺に講釈垂れた事があった。
355名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 23:18:18 ID:0U1kKrUbO
あ そうか
芸能居合=勘違い居合
これか!
単純過ぎて気づかなかったよ
356名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 23:22:26 ID:vkyAWMdr0
まず、流派成立っていつからだ?
林崎からか?長谷川英信からか?それとも大江からか?
一般常識だから知らんなら、まずはggr

あと、見学しただけで知ったかぶるDQNはどこにでもいるだろwww
それだけでよう知らん他流を貶めるのはどうよ?
357名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 23:59:45 ID:pacQF18M0
俺は袴の女性が好きだが道場に女性居合道家を撮りに行くってマズいか?
358名無しさん@一本勝ち:2008/12/10(水) 02:18:16 ID:nrCSyHhK0
無害兵道はオナゴ多いけど
あまり写真写りの良い着物刃物ポニテはいたかな。
すなおに巫女さんでも撮ったほうがいいんでないか?
359名無しさん@一本勝ち:2008/12/10(水) 02:37:24 ID:ObADp04d0
>>343>>347>>349
キミ(もしくは師範)の左右前後に剣道初段位でよいから配置する。
皆袋竹刀を持つ。
ヨーイドンで斬りあい開始。
百万回やってもキミ(もしくは師範)は負ける。
で、この非現実的な四方斬りの形の剣理ってなによ、踊理ならわかる。

天才武蔵にして、敵が複数なら駆けて常に相手にするのは一人にせよ、と言った。
360名無しさん@一本勝ち:2008/12/10(水) 03:14:39 ID:aj1rkDmUO
残念。
四方詰は業じゃないな。
ちゃんと伝書見なさい。
書いてありますよ。

是レ見栄也。大ニシテ振ウニヨシ。

361名無しさん@一本勝ち:2008/12/10(水) 06:04:26 ID:kn3MKmWF0
>>359
www必死にはぐらかしても、剣豪クラスは輩出してないって事は判ったwww
流石、有象無象直伝英信流www
362名無しさん@一本勝ち:2008/12/10(水) 07:14:38 ID:PB64pBNe0
>>359
未だに型と現実の区別がつかない香具師が居る事にワロタwww妄想乙w
小流派の大流派へのじぇらしー?
363名無しさん@一本勝ち:2008/12/10(水) 07:35:21 ID:AZUvM2MIO
上の方で、剣道弊習が基本だから制定や英信は対人稽古しない
みたいなレスがあるのに、何で英信は剣道は当てっこだとか剣道じゃ斬れないとか
頻繁に言ってんの?自分に自信がないから?刀お遊技だから?芸能居合だから?
有象無象直伝英信流だからしゃぁないかwww
364名無しさん@一本勝ち:2008/12/10(水) 07:58:13 ID:wSSf46u2O
英信だの無害だの土佐だの関係なく
やっている事が現実離れしていたり矛盾していても「現実無理でしょ」で片付けてるから
芸能居合って言われるんだよ
まさに勘違い
なんで出来ない事、強いては必要性の無いことをわざわざやるの?
って言うとそろそろ禅居合家が登場する予感w
365名無しさん@一本勝ち:2008/12/10(水) 08:07:10 ID:/LRP2BhYO
363とか364はきっと
「居合って抜くても見せず斬ったり、居合抜きで剣道と戦えるんだろうな!」
とか思って近所の居合道場とか居合道部に入ったり、ネットで動画見たりして、あまりたいした事が無くて勝手に失望した口だろ。やたら無知だし。

あと無双直伝のだれが剣道批判してんだ?具体的に書かないとわからんが。
366名無しさん@一本勝ち:2008/12/10(水) 08:46:09 ID:wSSf46u2O
>365
誰彼かまわず噛みつくなよ
俺は眼で見える事が全てでない。出来ないやれないっていう奴は
視野が狭いって言いたいだけなんだけど
でもそういう事言い出すとそれは精神がどうのこうの
言い出す奴が出てくるから鬱陶しい
367名無しさん@一本勝ち:2008/12/10(水) 08:56:45 ID:FKTY1P5v0
ID:AZUvM2MIO
ID:wSSf46u2O
ID:/LRP2BhYO
ID:wSSf46u2O
わはは。お前らみんな同じ穴の狢だよ。似たり寄ったりだ。
368名無しさん@一本勝ち:2008/12/10(水) 10:06:19 ID:wSSf46u2O
>367
そうだな
オマエもオレもこのスレの住人のほとんどは芸能居合家か禅居合家のどっちかだろうな
対人居合家がなに言っても理解されないで(低脳過ぎて)嫌気が差して居なくなるのが常
369名無しさん@一本勝ち:2008/12/10(水) 10:20:11 ID:ObADp04d0
>>360
英信流奥居合業五本目「四方切」。
神伝流奥伝奥居合三本目「四方切」。
制定居合十本目「四方切」。

今日これらはすべて技(業)と呼んでいる。
370名無しさん@一本勝ち:2008/12/10(水) 10:26:44 ID:/LRP2BhYO
制定居合はともかく英信流は伝書も読め。あと四方はらいとか四方固めについて調べなさい。

それからそのへんのおっさんが四方斬りの形をちょっと稽古したから使えるわけじゃないだろ。形と実際が違うと何か(ry
371名無しさん@一本勝ち:2008/12/10(水) 10:27:20 ID:trqGEI2y0
居合やってる人ってタバコスト多いのかな?
372名無しさん@一本勝ち:2008/12/10(水) 12:16:49 ID:FNVl3IIw0
居合いは武術なのでしょうか。それともそれ以外の何か?

武術なのであれば、どんな型武道の流派であっても相手に勝つこと
(制するでもかまわないが)を目的として成り立っているわけだが、
居合だけは相手に勝てなくても何の問題もない、という考えや練習法を
やっている流派がとても多い気がする。

だから、ほとんどの居合の流派に対して違和感がある人がいるのではないかな。
373名無しさん@一本勝ち:2008/12/10(水) 12:45:07 ID:/LRP2BhYO
>>372
>相手に勝てなくても問題ないという考えや〜流派がとても多い気がする
多くないです。間違いなくあなたの気のせいです。上で書いてあるけど大概の居合流派は二人形や試合に相当するものがありますし、第一には抜けるようにならないと対人稽古の段階にすらいけないので一人形が多いんです。

勝たなくていい流派が多い根拠があるなら流派を具体的に頼む。
374名無しさん@一本勝ち:2008/12/10(水) 12:49:05 ID:2SumLrp10
>>373 あんたの言う「勝つ」って何?
居合の表演試合で勝つってことか?それなら、考えてる人は多いだろう。

もしかして、居合の技で、相手に勝つとかって、考えてるとか???
流派の考え方は別として、他人に勝とうと思って居合やってる人っているのかね?
むしろ、刀の扱い方学ぶとか、自己の修練とか、体の使い方を居合で学びたいとか、そういう動機
の方が圧倒的に多いだろ。相手に勝とうと思ってるのなら、まず剣道やるのが普通じゃないか?
375名無しさん@一本勝ち:2008/12/10(水) 12:50:44 ID:MiFwH2Xo0
入門したての奴4人に木刀持たせて
囲んでもらって任意に切りかかって来いって
やってみりゃいいだろ。

できなきゃ、ボッコではじかきまくり
376名無しさん@一本勝ち:2008/12/10(水) 12:54:16 ID:PMOfErcL0
>>375
三人までなら何とかなった。
377名無しさん@一本勝ち:2008/12/10(水) 13:02:30 ID:2SumLrp10
>>375 なんだそりゃ。話にならねえ。漫画の読みすぎだよ、お前。
378名無しさん@一本勝ち:2008/12/10(水) 13:02:57 ID:/LRP2BhYO
>>374
刀を抜いた状態での勝負を考えるなら剣道なり剣術なりやればいいけど、常の状態から対応するなら居合になるんですよ。

剣術より難しい分、剣道、剣術の素振りにあたる部分が体系として広く大きく複雑になってるだけですがな。

それから剣道じゃやらないみたいだからあんた知らんのだろうけど、四方斬りや前後斬りも剣術の素振りじゃやるぞ。
379名無しさん@一本勝ち:2008/12/10(水) 13:20:11 ID:2SumLrp10
>四方斬りや前後斬りも剣術の素振りじゃやるぞ。

何でお前は他人の知識レベルが分かるんだ(笑)エスパーか?
四方斬りどころか、八方斬りぐらいは知ってるぞ。
だからと言って何と言うことは無いけどな。

常の状態から対応するって、何なんだ?
そんな状況、ごくごく限られているし、今の世の中、そんな風になるなんて、ありえないだろ(笑)
380名無しさん@一本勝ち:2008/12/10(水) 13:36:47 ID:MiFwH2Xo0
英信流信者大杉な割に
なんで主張に一貫性が無いんだ?
同じ流派ジャネェの?
381名無しさん@一本勝ち:2008/12/10(水) 14:08:51 ID:mQ3BkBhq0
>>372
あんたの疑問はもっともだ。
>>373
建前としてはその通り。
>>374
本音はその通り。
現在も江戸時代も。
382名無しさん@一本勝ち:2008/12/10(水) 14:13:33 ID:mQ3BkBhq0
>>380
それはつまりだ、本音と建前が完全に乖離していて,ベテランほど建前
に固執するからだ。
初心者は当然その建前に疑問を持つが,ベテランは伝書を読めだの、10
年早いだのとか言ってごまかすのが常である。
383名無しさん@一本勝ち:2008/12/10(水) 14:22:25 ID:MiFwH2Xo0
結局分かってないから説明出来ないし見せることも出来ないってことですね。
わかります。

384名無しさん@一本勝ち:2008/12/10(水) 15:02:37 ID:aj1rkDmUO
>>369

古来、見栄や緩急付けの為に行っていた儀礼用のものが何故現代では実質を伴った業と呼ばれてるのか、地元の流儀を古くからやってる人間としちゃあ滑稽に見えるのさ。

385名無しさん@一本勝ち:2008/12/10(水) 15:12:20 ID:mQ3BkBhq0
>>384
むっこれは大変重要な証言だ。
なぜ現代では”実質を伴った業と呼ばれてるのか”?
まさか一事が万事そうなんではなかろうな。
だれか知りませんか?
386名無しさん@一本勝ち:2008/12/10(水) 16:20:49 ID:iaQy/+V50
結局分かってないから説明出来ないし見せることも出来ないってことですね。
わかります。
387名無しさん@一本勝ち:2008/12/10(水) 16:44:15 ID:PMOfErcL0
>>385
古今、実戦で使えそうだからといったら、走って逃げる方法を教えるのが稽古の全てだろう。
ま、方便も多々あるわな
388名無しさん@一本勝ち:2008/12/10(水) 16:58:49 ID:beQd55Nz0
>>385
”実質を伴った業”とは”実戦に即使用するための業”とは違うからです。
>>387
そうだわな。どうやって1対1に持ち込むか、切り方をひとつしか教わってなくても、
それで勝つにはどうすれば良いかが居合を含む剣術の”本質”だとして、
状況に応じてより適切な切り方を示すのも型だしな。
そこが型の”実質”であって、それそのものには”実用性”が無くとも、理解できれば”本質”の”質”が上がる。
さてこれで>>385が理解できるかどうか…
389名無しさん@一本勝ち:2008/12/10(水) 17:18:55 ID:beQd55Nz0
あ、もう一言。
そもそも居合では始まりの状況が自分は鞘の内なのが大前提なわけだ。
つまり、自分も早く刀抜いて武装しないとヤベエ!!な訳だろ。
居合やってたおかげでナマス斬りにされる前に立合に持ち込めたぜ!でOKと思うわけよ。
過去ログ読んだら俺と同じ様なこと思っていた人もいたけど、
絶対に抜き付けの一撃で切り殺さなきゃダメ的な事言ってるのは、脳内妄想か参考資料がマンガじゃね?
390名無しさん@一本勝ち:2008/12/10(水) 17:28:44 ID:wSSf46u2O
居合でも剣術でも一撃必殺でもなんでもいいけでさ 人間相手にそう簡単に斬れます?
相手の不覚を狙った奇襲や暗殺は省いてさ
相手は巻き藁じゃないんだから攻撃してきたり反撃してくるぜよ
391名無しさん@一本勝ち:2008/12/10(水) 17:50:09 ID:FlCQVXXg0
>>359
聞かれたので答えよう。英信流の四方斬は居並ぶ座居の詰身で使う。
だからあの形でそのまま使える。
これでよろしいか?

まあ、形を見ればふつうわかると思うのだが。
392名無しさん@一本勝ち:2008/12/10(水) 17:56:48 ID:FlCQVXXg0
>>390
なぜ斬り倒す必要があるのだ?
大切なのはポジション取りだろ?
393名無しさん@一本勝ち:2008/12/10(水) 18:14:16 ID:beQd55Nz0
>>390
完全な徒手空拳で、武道および格闘技の経験どころか運動経験の無いドシロウトでもちっとは逃げようとするだろうな。
そういう相手にでさえ簡単には斬れないと個人的には思うぞ。
だが、気持ちの部分で人間は殺したくないとかいうとこを別にしたら、多少は狙いから外れても致命傷は与えられる。
攻撃してきたり反撃してくるって言っても何を持って反撃してくるかが問題だわな。
素手=やれる。武道、格闘技の達人(素手)=得物の差でやれる。問題はこっから。
相手も刀(抜き身)=剣術の立合い。やるかやられるかは技術の差。
刀だが居合ができない(鞘の内)=初手で有利、多分やれる。
刀で居合ができる(鞘の内)=初手有利とは言い切れない、立合いに近くなり結局技術の差。
残りの槍、銃、戦車等は割愛。理由を聞くのはヴァカの子だろうからスルー

だから居合の意義は「やられてたまっか!っんなろうっ!!」に集約されると思うんよ。
こっそり近づいて抜き付けでバッサリ?ハハッ、先に抜いとけ。抜いてたら警戒される?見つからんように考えろ。以上。
394名無しさん@一本勝ち:2008/12/10(水) 22:11:29 ID:U+fYMPPA0
居合って要は剣道で言う残心を突き詰めたものなんじゃないかね。
一応技として成り立っているものの、鞘の内の精神が大元になってるわけで、一撃必殺で
倒す。暗殺用。と考えるとそれはまた別の話なわけで。

本当に暗殺術を突き詰めた結果ならまず刀なんて使わないと思う。
395372:2008/12/10(水) 22:28:22 ID:7vuWSL100
>>372ですがいろんなご意見どうも。
たとえば居合をやっている人に、あなたは相対している人に勝つ気で練習しているのか?
ときいてみたいと思ったのがコメントの理由でした。
居合の道場で抜き打ちなどを練習している人を見るが、そのうちどれだけの人が
空気を切らずに、刀の通る位置に何かをイメージして抜いているのか。
またそのうちどれだけが人型をイメージしているのか。
またそのうちどれだけが、木人ではなく動く人をイメージして抜いているのだろう、と
ふと疑問を持ったので。
その割合によって、居合が武術なのか、それともただのスイングと化しているのか知れるかな、と。浅慮かも。
396名無しさん@一本勝ち:2008/12/10(水) 22:37:13 ID:nrCSyHhK0
>394氏
不躾ながら「鞘の内の精神」とは一体何なのかご説明頂けませんでしょうか。
私の通うところでは、刀で人間性、精神性を高めることなど
門違いと教えを受けておりますが、多数の方々が鞘の内と精神の
有り様を唱えていらっしゃるので、是非ともお聞きしたい次第で御座います。


397名無しさん@一本勝ち:2008/12/10(水) 22:45:02 ID:FlCQVXXg0
>395
少し斬る事にこだわりすぎではないかね?
単に抜き打ちと言っても先か後か?当てか外しか?弛みか押さえか?
遠か近か?突きかひねりか?・・・etc
同じ形でも対人動作による変化は無数にある訳なのだが。

それは傍目で見ただけでは判らないとおもうよ。
398名無しさん@一本勝ち:2008/12/10(水) 22:59:19 ID:U+fYMPPA0
>>396
俺も居合で人間性云々ってのは間違いだと思う。
でもやっぱ居合の生まれた背景を考えると、精神性はあるんじゃないかと。

剣術メインでやってるんだけど、打つ前、打つ瞬間、打ったとき、打ったあと。
この動作時はもちろん、その一挙動の合間にも常に相手を警戒しなくちゃいけない。ということはよく言われる。
これを突き詰めると、「じゃあ刀が鞘内にあっても警戒心は無くちゃいけないんじゃね?」
っていうのが居合の生まれた背景で、その精神性(鞘の内の精神)だと勝手に俺は解釈してる。

だから言う程深いもんじゃないと思う。
これを妙に崇高な精神だと思う人が出てくるから変な方向に行くのであって。

「高める」というのは言葉が違う罠。
居合の精神を「学ぶ」って言い方なら間違っちゃいないだろうけど、常にピンと張り詰めた
緊張感を持つことが「精神が高まる」とは俺は思わない。
人間性だなんて持っての外。応用できると言ったら集中力くらいじゃね。
399名無しさん@一本勝ち:2008/12/10(水) 23:00:27 ID:beQd55Nz0
人間性、精神性を高めるなどの文言は、入門時に自分より強い人間を見て謙虚さを覚え、
素直に教えに従うと上達するのだということを精神という一言にまとめたゆえの誤解ではないかと思う。
武道における精神というのは、「驕らない、諦めない、腐らない」に言い換えられると俺のところの先生は言っているよ。
400名無しさん@一本勝ち:2008/12/10(水) 23:03:38 ID:U+fYMPPA0
そうだよね。
居合で人間性、精神性を高める。っていうのは物理を学んで人間性、精神性を高める。
っていうのと同じくらい変な話だと思う。

まあそれを実際使うことによる責任の重さの違いから精神性も高めてね。って言うのは
あるだろうけど。
401名無しさん@一本勝ち:2008/12/11(木) 01:40:44 ID:pBbQaviZ0
(日本史版で聞くべきなんでしょうが)桂小五郎、高杉晋作、西郷隆盛といった
志士として活動していた人は居合の経験は普通に持ってるもんでしょうか?
402名無しさん@一本勝ち:2008/12/11(木) 07:52:29 ID:Id6fVa6M0
桂小五郎、高杉晋作は西国伝(萩藩)柳生新陰と神道無念だったかな?
現在居合もやってる流派じゃまいか。
薩摩だと薬丸自顕流に抜き技が有る。
403名無しさん@一本勝ち:2008/12/11(木) 10:22:44 ID:Hx9mPlsN0
広島とか福岡でやってる、柳生新影流って、どうもうそ臭いよな。
なんか、鉄扇とか持ち出して、新影流居合とかやっちゃってるし。
おれは、DQNの一種だと思ってる。
404名無しさん@一本勝ち:2008/12/11(木) 10:29:39 ID:Hx9mPlsN0
これとかね。掲示板がすごいよ、何も教えてくれない(笑)
ttp://yamato-yagyu.com/01/01.htm
405名無しさん@一本勝ち:2008/12/11(木) 13:17:05 ID:ZaO6Ofjy0
東京在住なんだけど、誰か戯れてくる人いない?
付き合ってくれた人、飯くらいおごるきにな!
406名無しさん@一本勝ち:2008/12/11(木) 13:32:12 ID:Kj2m4e9/O
>>405
いつ?
407名無しさん@一本勝ち:2008/12/11(木) 13:42:35 ID:ZaO6Ofjy0
12月23日(火)なんかどう?祝日だったよね
クリスマスイブ?そんなの関係ねぇ〜w
ちゅぱちゅぱw
408名無しさん@一本勝ち:2008/12/11(木) 13:54:39 ID:Kj2m4e9/O
>>407
天pinがありおる…。
仕事がなきゃ良いよ。場所と得物は?
409名無しさん@一本勝ち:2008/12/11(木) 14:08:22 ID:ZaO6Ofjy0
他流試合は稽古磨きのための試み。
命のやりとりではござらぬ。

都内の場所、どこかの一般開放している体育館かな。
得物は袋竹刀かスポチャン刀でどう?
木刀は痛すぎるから勘弁な
410名無しさん@一本勝ち:2008/12/11(木) 14:39:59 ID:Kj2m4e9/O
>>409
なら袋しないでいいべ。
23区なら新宿スポセンかコズミックとかある。
大規模なら八王子もあるし、小規模な烏山体育室もある。
まぁ新宿方面か?
ハッタリ一つで本身からソフトソードまで、何でも手に入れるぜ。
411名無しさん@一本勝ち:2008/12/11(木) 15:56:22 ID:ZaO6Ofjy0
八王子は遠いから、新宿か烏山どっちでもいいよ
時間どうする?昼間がいいんだけど

未だ、極め尽くさぬ身の上なれど無双○○流 お見せつかまつる

412名無しさん@一本勝ち:2008/12/11(木) 20:50:21 ID:Kj2m4e9/O
>>411
朝方か午前中仕事くさいから、午後なら多分桶。
噂の英信流とかも現れんかな?
413名無しさん@一本勝ち:2008/12/11(木) 20:59:10 ID:Hj5BIoO+0
そんな おまえらに年末OFFだ!主催は西洋剣術のスポランだぞ。流派の確執やら相手が西洋だったら関係ないべ。
★第一回 ティンタジェル・剣術トーナメント大会
期日: 12月27日(土) 時間: 12:00 〜 18:00 参加費:¥1500 
ティンテジェルは中世の剣術の普及にまい進してまいりましたが、今回剣術や武術を習っているすべての人を対象に、
剣術トーナメントを開催することになりました。 三つのトーナメント戦を行います。
1)フリースタイルソフトソードトーナメント
武器やスタイルは自由に選択してください。武器はソフトソードと認められたものであれば何でもかまいません。
武器をお持ちでない方にはレンタルもあります。 刀もあります
2)レピアトーナメント
ティンタジェルは東京でレピアを教えている唯一のスクールです。参加される方はティンタジェルのセイフティールールに従ってください。
3)ロングソードトーナメント
ティンタジェルは西洋の武術、ロングソードの講座を最初にはじめたスクールであり、ロングソードクラスは私たちが誇るクラスであります。
■ご注意トーナメントはあらゆる人が参加できますが、必ず”ソフトソード”の構造で作られた基本サイズのロングソードを使用してください。レンタルソードもあります。
◆各トーナメント戦で、各賞が授与されます。◆大会にふさわしい服装でご参加ください。
◆セイフティールールの詳細はおってお知らせいたします。◆注意 レンタルソード (デポジット制)  ソフトソードレンタル料金は1000円です。
 レンタル時、破損した場合の保証金として別途9000円をお預かりいたしますが、使用後、何も問題がなければ返却いたします。
◆準備 全身がターゲットになりますので股間カップを出来れば用意してください。面は剣道のものでも十分です。
丈夫なグローブもしくは小手。 レピアを希望する場合は長袖および長ズボン。
> > ■大会に参加ご希望の方はお名前、ご連絡先、参加ご希望の旨を書き添えお送りください
申し込み キャッスル・ティンタジェル http://www.castletintagel.com/
ティンタジェルにはバーコーナーとラウンジがあります。ドリンク、軽食、アルコールがサービスできます。
終わったあとはゆっくりとくつろぐことが出来ます
414名無しさん@一本勝ち:2008/12/11(木) 21:02:59 ID:V4Bj207T0
くだらねえ
415名無しさん@一本勝ち:2008/12/11(木) 21:13:21 ID:qLY5kjSR0
>>414
有象無象直伝英信流、逃げ口上乙www
416名無しさん@一本勝ち:2008/12/11(木) 22:17:02 ID:x4YfgiNQ0
>>399
> 入門時に自分より強い人間を見て謙虚さを覚え、素直に教えに従うと上達するのだ
剣道やってて腕に覚えがあり、初めから懐疑的で居合はこうだと決め付けてるある特定の人物には通じない理論だなw

> 武道における精神というのは、「驕らない、諦めない、腐らない」に言い換えられる
良い事言ってるようだがある特定の人物には馬の耳に念仏w

おたくのはすごく噛み砕かれていて尚且つ大事なとこは押さえられているいい先生だと思うよ。
ただ正論が通じない人にこんなこと言っても無駄。
417名無しさん@一本勝ち:2008/12/11(木) 23:46:21 ID:Z9mvXua90
>>404
これはなかなか…。
新陰流って居合は制剛流としてやってるんでしょ?新陰流居合ってそもそも無かった気が…。
一度見たことがあるけど、抜き→斬るではなく、抜き→構え、という印象があった。
うまく言えないんだけど、居合→剣術にすらっと変わるようで、居合の鞘の内とは正にこんな
感じか。と思ったね。
418名無しさん@一本勝ち:2008/12/11(木) 23:55:04 ID:V4Bj207T0
ある特定の人物w
419名無しさん@一本勝ち:2008/12/12(金) 00:36:14 ID:eJDwl3v8O
これからはある特定の人物。
420名無しさん@一本勝ち:2008/12/12(金) 00:48:20 ID:1csmH2Co0
自鏡流って本当に6代で途絶えたの?
421特定人物:2008/12/12(金) 02:01:09 ID:4s6YxaTZ0
まぁいろいろ理屈はあるだろうが、以下の話をどう考える?

武士は軍人なのだから、本来戦闘技術を身につけることは必須だろう。
ただしここで言う戦闘は鎧を着たもの同士の戦だ。
ところが戦は起こり得ないような工夫が効をそうして江戸時代は平和になった。
しかし建前はあくまでも軍政で、だから政府を幕府(遠征時での臨時司令部と
言う意)と言ったわけだ。
武士も建前は軍人でその象徴として二本差しとした。
当然剣法も建前でよいわけで、介者剣法から素肌剣法に変った。
つまり本音では武士は軍人を放棄したわけだ。

とは言え武士の象徴の刀を振り回す事さえできないようではカッコがつかない
ので、たしなみとしての剣法はやった、それが素肌剣法だ。
ごく1部を除いて居合も素肌剣法になっている。
実戦なんかなくなった時代の建前の武術に、実戦的技かと問う事自体がいかにこ
っけいかがわかる。
つまりその末裔の現代居合に対し>>294のまとめがいかに的確かが良くわかる。
422名無しさん@一本勝ち:2008/12/12(金) 07:18:26 ID:gOwzTQWLO
>>421

なんだ、坊やの頭の中は鎌倉時代で止まってんのか?
江戸時代も40年位は小競り合いあった。それからは鎧来ての大戦はない。赤穂浪士の討ち入りの時には鎧なんて着なくても軍学に即して勝っておるわ。幕末だってそうだろ?

坊やには戦国時代に脇差一本で対応する竹内流や拳法の荒木流、関口流が見えんらしいの。

坊やは自説を引っ提げて自衛隊にでも掛け合うといい。「なぜ甲冑をきた訓練をしないのか!!そんなことで権現様に申し訳が立つのか!!」てな。
そもそも時代に即した変化も武術の一端だろう?
423名無しさん@一本勝ち:2008/12/12(金) 07:27:33 ID:bCae2Tho0
>>420
wikiくらい見たら?
424名無しさん@一本勝ち:2008/12/12(金) 07:54:23 ID:fJDRCPbh0
江戸時代が平和なら火盗改めはできないわな。
ありゃ御先手組の連中だよ。

江戸後期は犯罪発生は増加傾向にあった。
425sporran:2008/12/12(金) 08:33:06 ID:1TF2qXWm0
421
居合い部外者ですが、実戦的のお条件が江戸とそれ以前では違うものと思います。
確かに戦国時代では戦争に使えることが必要条件でしたから、甲冑着用の介者剣術がありましたね。これは西洋でも同じです。
江戸では戦争がなくなりましたが、武士は支配階級として存在しました。支配階級は人民の保護、つまり護民官のしごともあります。
したがって鎧着用ではない、街中でつかえるという新しい条件に「実戦」がかわりました。
火器をあつかう自衛隊と警察の銃が違うことと同様です。
西洋でも同じで、街中で使える剣はレピアとなりました。フェンシングのエペはここから派生しました。
ちなみによく言われる「実戦的」ですが、格闘技系の人は現在、街中で襲われたときに役に立つか」が必要な条件のようですが
剣を対象とすると、剣術は今の世の中では実戦的ではありません。むしろ棒や杖のほうがはるかに実戦的です。
わたしは剣術の実戦的はその時代にタイムスリップしたときに、自分の持った技術が役に立つか?という歴史的な感覚で考えます。
つまり、スポーツチャンバラはルールは良いですが、武器の問題、剣道はルールと条件の問題で実戦的ではありません。
居合いも型稽古のみであれば実戦的ではないでしょう。
私がもっとも実戦的な剣術をいま行っていると考えるのはARMAというグループです
426名無しさん@一本勝ち:2008/12/12(金) 08:34:26 ID:PIxenCO80
>>425 宣伝乙
427名無しさん@一本勝ち:2008/12/12(金) 09:06:10 ID:LPSIDGL80
>425
実戦的な剣術なんだ

じゃあ、やらないか?
428:2008/12/12(金) 09:35:51 ID:QjIA26+pO
>>427
>>413に参加するのはどうでしょう?
429名無しさん@一本勝ち:2008/12/12(金) 10:28:11 ID:LPSIDGL80
>初さん
面白そうなのでエントリしてみます。
430特定人物:2008/12/12(金) 11:09:27 ID:4s6YxaTZ0
>>422>>424>>425
江戸期を通じて武士の戦は鎧着用が前提で、どこの藩の軍法もそうです。
建前とは言え武士は常在戦場の心構えを要求されました。
老人になるまで炬燵は許されなかったし、許可なく外泊はできなかったのもそ
の名残でしょう。
もちろん素肌でやる警察の仕事もありますが、それは不浄役人と軽侮された捕
方や横目の役目でまっとうな武士の仕事ではないわけです、本来軍人ですから。

幕末西洋のライフルとか機関銃とか進歩した火器を取り入れて初めて、鎧が無
用の長物と立証されたわけです。
薩摩も長州もそれがわかっていたから、兵士は鎧なしです。
しかし武士の本家であるはずの徳川旗本は鳥羽伏見位まで鎧着用が普通だった
のも、武士の戦はそうするのが前提だったからです。

だから武士(少なくとも番方)は本来介者剣法をやるべきなわけです。
しかし戦のない時代では軍人を放棄してもやむをえないと(幕府も文治政治を
進めた)、建前の武術で、実戦は念頭にない肌身剣法に切り替えたのでしょう。
431名無しさん@一本勝ち:2008/12/12(金) 11:20:16 ID:87U99KkF0
>>430お前さんは戦を語ってる
>>422>>424>>425は実戦を語っている

戦と実戦は同義ではない
432特定人物:2008/12/12(金) 12:23:10 ID:4s6YxaTZ0
>>431
だから何度も書いているように、武士は本来軍人で、公務としての戦闘(実戦)
は戦(合戦)なわけです。
戦のなくなった江戸期に公務としての実戦はなにがありますか?
小さい頃から修業する目的の公務としての実戦としてなにがあるんですか?
○上意討ち:1部にはそのための技はあるが、主要目的実戦ではないと皆の結論。
○無法者取締り:足軽とか同心等の捕り方の役割で、捕まえるんだから棒が必須。
        手に余るようなら鉄砲で射殺すのが常道だろう。
○護衛:これはなぜか文献にもないようだ。

残りは私的なものばかり、たとえば決闘、護身、喧嘩等。
これに関しては昔から三十六計逃げるにしかずとか、生兵法大怪我の元とか、
君子危うきに近寄らずとか、喧嘩両成敗で私闘をやるのは大罪で切腹、武士の
風上にも置けないとか。
そんなことのために身を削ってまでの修業をする目的足り得ない。
433名無しさん@一本勝ち:2008/12/12(金) 12:34:10 ID:yLGDQiFy0
なんか居合と関係ない話でつまんない
434名無しさん@一本勝ち:2008/12/12(金) 12:44:25 ID:87U99KkF0
>>432
> だから何度も書いているように、武士は本来軍人で、公務としての戦闘(実戦)
> は戦(合戦)なわけです。

知るか!!、俺は話が平行線になってる理由を明記しただけだ
巻き込むな


> そんなことのために身を削ってまでの修業をする目的足り得ない。

やる夫で学ぶ柳生一族
ttp://yaruokansatu.blog44.fc2.com/blog-entry-47.html

↑これを読んで武芸=芸であり
仕官するために見せる必要があったため必須だった事を勉強してこい
435特定人物:2008/12/12(金) 13:55:11 ID:4s6YxaTZ0
>>433
だから>>421
>つまりその末裔の現代居合に対し>>294のまとめがいかに的確かが良くわかる。
を説明しているわけで、面倒だったら>>294だけ読んでればOK。
436名無しさん@一本勝ち:2008/12/12(金) 14:28:40 ID:5IesR8zS0
>>435
メニーメニーイージーに言うとだな、江戸時代で武士が武器(特に常に携帯している刀)で戦える術は、
今で言う学習指導要領に組み込まれていたわけだ。理由はあっさり殺されないため。
これは歴史上支配階級にある人間としては避けられなかった必修技能だったのだよ。
そして何より忘れてはいけないのは斬捨御免制度。位が下の人間を即断罪できるこの仕組みは、
執行者がその場で断行できる術を持っている事が前提なのだよ。その道具が刀で、技術は剣術。
無論恨みをかう事にもつながるので翻って急場凌ぎの技術も重要視されてきた。
そこでスポットが当たったのが、各剣術流派にありながらあまり重要視されていなかった抜き打ちであり、
さらには抜き打ちの尺度を広げ鞘の内を研究した武術である居合となるわけ。
結果、あっさり殺されない為に居合も習う=居合は積極的敵を倒すのではなく護身の為の補完で習う=居合は護身術
「居合も」が大前提であり、剣術ができるのは大々前提だと言う事をお忘れなく。
喧嘩両成敗で私闘をやるのは大罪なんてのも建前。面子云々や家族の仇など許される例はいくらでもある。
すると>>294がいかに浅はかであるかわかるはず。
大々前提が備わっていない人間が居合だけをやるなど実は想定されていなかったのだ。
そしてその想定外の人間が現在大多数であり、いわゆる総合流派や、剣術併用等が少数化した事のほうが問題だ。
437名無しさん@一本勝ち:2008/12/12(金) 15:35:27 ID:Pbk66S8GO
>>436
必死杉www芸能居合涙目www
438名無しさん@一本勝ち:2008/12/12(金) 16:10:05 ID:oe3nu4vLO
歴史の真実なんて研究者が紐解けば良いだろ
それが仮に紐解けたとして今の大半の居合家の抱えている問題点を解消出来るのか?
居合と名を唱っているがやっている事は 刀を扱うことだろ
それを昔から教えられてきたやり方で合理的に上手く扱うことを習い実践出来るかどうか
逆さに言えば 習うまでもなく自分で考え出して上手く扱えるなら教えだのに固執することないでしょ
居合なんて名前で呼ぶから流派だ歴史だとややこしくなるんだよ
刀使う武術の武道で良いだろ
439名無しさん@一本勝ち:2008/12/12(金) 19:31:15 ID:vx8Ciw1D0
>武士は本来軍人
これ間違いだけどなw
440特定人物:2008/12/12(金) 19:53:25 ID:4s6YxaTZ0
>>438
>それが仮に紐解けたとして今の大半の居合家の抱えている問題点を解消出来るのか?
それが出来る。
実戦がないんだから技に現実性を考える必要はない。
つまり居合は建前の武術のひとつであり、>>360の伝書に言う「是レ見栄也」だと。
こうなりゃ何の悩みもなくなる。

そうして君の
>居合なんて名前で呼ぶから流派だ歴史だとややこしくなるんだよ
と言う結論に達し、そしてこのレス始まって以来の名言、
>刀使う技術の武道で良いだろ
となる。
441面白さヤツ:2008/12/12(金) 21:22:22 ID:QzIlehsD0
明日、ヤルつもりで午後空けといたんだけど
師匠のお供に出かけるのでヤレなくなったぉ。
まぁ火曜にゃ烏山チョクチョク、つかほぼ毎週20:00過ぎにゃいたりするから
トロいヤツとか他のヤツやりたい人いたら、来てね(ハァト
1時間くらいしか出来ないけど、その後屋外の公園でやっても良いし。
442名無しさん@一本勝ち:2008/12/13(土) 00:17:47 ID:5SKGH0bz0
>>440
ふ〜ん。結局君の主張は、居合は創設以来実用を目指したものではなかったことにしたいって事だろう?
それに対して実用性があった時代もあったと反論されると、技術的に高度すぎて無理だ、と。
さらに言うに事欠いてすべてに対して見栄であった事にしようとはねぇ。
全部併せて剣術にしてしまうのはある意味賛成だが、居合ってのがそもそも当て字だったとかのテンプレである
>>6辺りをもう一度見るとこからやり直したら?
443特定人物:2008/12/13(土) 00:58:24 ID:fXcsC5/D0
>>442
>結局君の主張は、居合は創設以来実用を目指したものではなかったことにしたいって事だろう?
とんでもない、あれほど江戸中期以降の居合は「上意討ち用不意打ち暗殺武術」
としての実用を目指して発達してきたのではとしつこく主張してきたではないか。
ただどうもそう言う伝承のある流派はほんのひとつふたつしかなくてほとんどの
居合人に否定された。

となると私の主張は引っ込めざるをえない。
とここに俄然ありうる仮説がでてきた。
その説になるほどなぁと感心しているのに過ぎない。
私には>>294への反論がどうにも思いつかないのですよ、君は出来るか?
444名無しさん@一本勝ち:2008/12/13(土) 01:33:23 ID:OTKgXljaO
歴史なんかどうでもいい(・ω・`)

大事なのはやれるのかやれないのかだ

びびってないで(((゜д゜;)))
オフってみればいい
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 02:18:15 ID:Xn41A6OU0
Utubeの甲野善紀の動画を見てると、居合がどっから出てきたかよく解るよ。
元々相手に先に抜かれてしまった時にどう不利を克服するかというところから
始まって、抜き打ちで機先を制する法へ進んだ。ここまでは剣術のなかの技の
一部だ。
やがて座技とかへ進んで行ったのは、合気術などの体術を取り込んだ結果、目
的不明の混乱した技へ変貌したんだと思う。
446特定人物:2008/12/13(土) 02:32:05 ID:fXcsC5/D0
>>444
どうも言ってる事がわからない。
現在では得物武術なんかなんの役にも立たないから、やれるのかやれないのか
なんてどうでもいいだろ。

オフ会でなにをやるのさ、「撃剣試合」のように真剣でやるのならわかるが、
ソフトソードとか袋竹刀でやるんなら剣道の方がよっぽどましだろ。
剣道はうんざりするほどやってきたよ。
447名無しさん@一本勝ち:2008/12/13(土) 02:39:08 ID:jrOOTQn+O
>>445

妥当な意見だの。
始祖の業と居合は別物と考えた方が随分と適当だ。

少なくとも始祖は剣術の一形態としていた。神夢想流、田宮流には剣術が併伝されておるしの。
泰平の世に入って居合術は専門化してしまった。
448名無しさん@一本勝ち:2008/12/13(土) 03:18:52 ID:rGezfgXN0
>>446
暗殺くんはあんだけ論破されつくしたのに、未だに納得できずにいるようだね。
あさましいよ。つか帰ってこなくてよかったのに。
ソフトソードや袋撓でやる意味がわからないなら一度やってみよう。
そしたら剣道のすばらしさも、素面素小手でやるすばらしさも両方理解できるよ。
449名無しさん@一本勝ち:2008/12/13(土) 04:54:07 ID:o5+OHopT0
>>446
とりあえず、防具を脱いでぶったたかれてみな(w
痛くなければ覚えませぬ(w
450特定人物:2008/12/13(土) 10:11:23 ID:fXcsC5/D0
>>446>>449
どうも良くわからない。

剣道では防具から外れたところを思い切り叩かれて息が詰まるくらい痛い思い
をするのは日常茶飯事だし、相打ちでの親指突き指の痛いこと、今じゃ右親指
は変形しちゃってる。
初級者連中に小手打ちの練習をさせていると、小手から外れて肘を打つことも
多いから、そこが腫れ上がって痛くて箸も持てなくなるくらいだ。
夏休みだのでしばらく稽古をしないと掌や足裏の皮が柔らかくなって、稽古再
開時には皮がべろりと剥けて痛いこと痛いこと。
痛いのが嫌で剣道が出来るか。
さてはやったことがないな。
451名無しさん@一本勝ち:2008/12/13(土) 10:35:32 ID:wyt9OYqHO
>>450
お前剣道やってて居合もやってたら、肘や親指はまだしも
足の裏の皮なんて剥げる動きしなくなるだろうがバカがwww
お前の様な妄想居合は、もう武板にゃいらねえってんだよwww
452sporran:2008/12/13(土) 11:06:26 ID:kJ7TU3YV0
446
あなたの言う「実戦」が戦時のものであれば、我々はアーマーを着て戦うことができます。
これは鎧の隙間のみ、有効投げありというもっとも実戦に近いものです。
もちろん居合いではありません。
また我々は日本で言う居合いではありません。レピアもロングソードも当時最も現実的な剣術でした。
我々は相手が剣道でも居合いでも中華剣術でも関係なく、歓迎します。
大切なのはそれらの技術と精神を相互に広く理解することです。
453名無しさん@一本勝ち:2008/12/13(土) 11:08:15 ID:S76p9DL+0
>>432
>公務としての戦闘(実戦)は戦(合戦)なわけです。

それは軍人の公務。ふつうに主君警護や市中廻りの警察の公務も武家の仕事だよ。
また、奥山休賀斎などのように肩書きは台所役だが、
本当の役目は主君警護や近習などへの武芸指導ではないかと見る意見もある。

つまり小姓、近習など主君の側に居るということはそれだけで実戦状態。
SPの役目が充てられる。
この連中は室内、屋外を問わず敵の襲撃のさいには刀や脇差の平時の手持ち武器、
あるいは無手で戦わなければならない状況が多かった。
これは現在の要人警護を見てもわかるとおもうが?


>○無法者取締り:足軽とか同心等の捕り方の役割で、捕まえるんだから棒が必須。
>手に余るようなら鉄砲で射殺すのが常道だろう。

・・・めちゃくちゃだなぁ、捕り物って知ってる?てか、これも上意(公務)に含まれる。
市中でも農村でもふつうに三ツ物使ってたよ。それに同心は武士階級ね。
お江戸の同心レベルだと現場には十手に帯刀(一本差の場合もある)、鎖着用で向かった。
室内での捕縛困難な場合は現場判断での抜刀も許される。
まあ、そのへんは居合の伝書にも書いてあるけどね。
454名無しさん@一本勝ち:2008/12/13(土) 11:26:07 ID:BsUetqlh0
捕り物に棒は上方じゃなかったっけ
455名無しさん@一本勝ち:2008/12/13(土) 12:50:51 ID:S76p9DL+0
棒は全国でも同心以下の階級は警備(突棒)で使ってたから
急な捕り物ならそのまま使ったかもね。

上級武士の場合「捕手、棒は足軽、同心どもの業にして
・・・武士は討ち手の御用は勤めても捕手の御用は勤めざる」
な、認識なので与力以上の身分は現場では使わないと思う。

同じ捕物でも町奉行配下は文官なので生け捕りが基本。
それ以上の相手の場合武官の番方の出番となる。
また上意や代役で武芸者などが駆り出される事もあったようだ。
456名無しさん@一本勝ち:2008/12/13(土) 13:46:10 ID:8dSeP/mb0
「上意討ち用不意打ち暗殺武術」のみの実用を目指して発達してきた訳ではないと口すっぱく説得されたではないか。

1.「上意討ちに居合は不適切とまでは言わないが最適ではない」
2.「不意打ちに対するカウンターまでも想定しているから初めて居合も武術を名乗れる」
3.「だがカウンターは高度な部類なので一朝一夕には身につかず、訓練上、上達のための建前としての技もある」
4.「不意打ちを仕掛ける術はそれにに対する術より手軽にものになる。不意打ちができるのはあくまで出発点だ」
5.「武術の目的は殺害する術と同時に殺害されない術を学ぶ事である」
6.「武芸達者は生存してこそ脅威であり生存にこそ意味がある」
7.「そもそも常に自分が仕掛ける側であるという想定自体が甘い」
8.「日本武道の技とは、こう来たときはこう返すがベースとなっている。打太刀、仕太刀の関係を見れば明らかである」
9.「実際にやれるのかやれないのかこそが上達したか否かの指針である。やれないなら教えてもらう向上心が必要だ」

過去ログなどを参照にしてまとめてみたがどう異論を挟む余地がある?
居合の入り口で解ったつもりになっているのは正直見ていて”痛い”。
457名無しさん@一本勝ち:2008/12/13(土) 18:25:46 ID:D3TM1BtuO
術のカテゴリーのひとつとしては居合いは魅力的じゃなあ。
わしの門派は残念ながら居合いの技なんぞ数手もないし、
奇襲・返し・その場しのぎが全てじゃ。あまり重要視しとらん。
根底には居合いの技が必要な事態に陥ることこそ未熟、
という考えがあるからじゃが(昔からそうだったかは判らん)、
現代社会じゃ居合いの技・心構えも大事じゃと思うんじゃ。
今、普段生活しとって一番巻き込まれそうで剣が必要な事態なんぞ
家に中国人の押し込み強盗が来たとか、
秋葉原の事件みたいなもんに当たったとかじゃろうからの。
緊急時の技をしっかり学ぶのはもしもの備えとしてはええと思うがの。
458名無しさん@一本勝ち:2008/12/13(土) 19:49:18 ID:1G38qBQ0O
みんな御託はいいから
一心不乱に刀振ろうぜ
459名無しさん@一本勝ち:2008/12/13(土) 23:14:34 ID:S76p9DL+0
>根底には居合いの技が必要な事態に陥ることこそ未熟、
>緊急時の技をしっかり学ぶのはもしもの備えとしてはええと思うがの。

おしゃるとおりじゃのう。
田宮さんも「危うきところを心得るを理方と言う」て言うちょる。

じゃが居合業を学ぶ事が不要かと言やあ左にあらず。
居合いは居合う鍛錬。つまり場に乱されぬ修養じゃあ言う事じゃろう。
これが「一心」の教えじゃのう。岩尾の身よのう。

試合勝負の勝ち負けも相手が上か下かというだけの話じゃけ
勝ったから言うてもそれで真極じゃあ言えんよのう。
心法とは日常からの覚悟じゃけのう。
460特定人物:2008/12/14(日) 00:24:58 ID:UWZ5mPMM0
>>451
>足の裏の皮なんて剥げる動きしなくなるだろうがバカがwww
居合で足裏の皮が剥けるわけがないだろ、剣道での話よバカがwww

>>456
なんの異論もないですぜ、武術の基本中の基本じゃないですか。
議論してたのはそう言うレベルの話じゃないわけで。

>>453
足軽や同心なんかの下級武士の役目に役立つ事を、中級以上の武士が修業する
わけがないじゃないですか。
それどころか居合を修業した藩主だって何人もいるわけで、捕り物や市中取締
りだの警護なんかの効用が目的であるわけがないじゃないですか。
461名無しさん@一本勝ち:2008/12/14(日) 00:39:17 ID:ha5Ww9NKO
>>460
お前バカ杉www
居合で足の裏の皮なんて剥げるワケねぇだろwww
居合の動きが判ってくりゃあ、剣道やっても足の裏の皮なんて剥げるワケねぇだろwww
この未熟者めがwww
つうか、バカなお前はこのスレで結局何を言いたいの?
462名無しさん@一本勝ち:2008/12/14(日) 00:39:50 ID:xa0yK1KTO
>特定
徳川家康は馬術剣術弓の達者だけど、将がそのような技を使っているようではいけない、と言ってるぞ?
じゃなんで家康は免許取るまで稽古したんだ?
あんたは山内のとのさまが若い頃居合した理由なんだと思ってるんだ?
とのさまの中には柔術の流派作った人もいるぞ?とのさまは柔術なんてなんのためにやるんだ?

是非考えを聞かせてくれ
463名無しさん@一本勝ち:2008/12/14(日) 01:34:39 ID:uZiBmSaN0
>>458
同意

人は現実を直視せず、妄想と虚偽の話に溺れ迷うもの

刀など等の昔に役に立たない過去の遺物。
対人を考えればナイフや近接術、拳銃の扱いを習うだろう。

刀はあくまでも現代では趣味の域、無心に振るうのがよかろう、
そこから得るものは人によって様々だが、とりあえずやればたどり着く
世界があるかも、無いかも、それは自分の心次第。

どんな事も己の心一つ次第で全てが変わる。
464特定人物:2008/12/14(日) 01:41:54 ID:UWZ5mPMM0
>>462
Good question!
私が思うに、江戸期(ごく初期を除く)に武術の主要目的は心身鍛錬とか、今で
言うスポーツになったのだと思う。
武術を修業するに苦しさに耐える克己心が育成される事は確かだし、自己マイン
ドコントロールが必須で、危機に臨んでどう平常心を保てるかが重要だから、
まさに心身鍛錬にぴったりだと。
タネ馬であるとのさまの健康維持にも役立つ話だ。

ヨーロッパでのスポーツの淵源は武術が多い(レスリング、砲丸&円盤&槍投げ等)。
しかし今日誰もそれが実際の戦闘にどう役立つかなどと問う事はない。
江戸期に素肌武術となった時点で、武術は実戦技術と言う性格は二義以下にな
ったのだと思える。
心身鍛錬法とかスポーツとして進化するほど当然実戦現実と遊離する部分が多
くなったのでしょう。
その典型例が竹刀稽古つまり今日の剣道で、居合も例外ではないでしょう。
465特定人物:2008/12/14(日) 01:50:13 ID:UWZ5mPMM0
>>462
私は「今日の居合は武道である」と言う意見に賛成だと書いた。
武術は戦闘技術で何より負けて死んではならない。
一方武道は己の心身の向上が第1目的だ。

家康も自己向上が好きで古典(太平記)や医学(本草学)をずいぶん勉
強している。
武術も武道として好んだのだろう。
466名無しさん@一本勝ち:2008/12/14(日) 02:17:50 ID:Y2RdPT850
家康は姉川合戦で15才の奥平信昌(休賀斎の縁者)の活躍に目をみはり
「何故の大剛か?」「剣を学びしゆえ」と聞き神陰流に入門したのだが・・・


>>460
上級武士の居合流祖なんてふつうに居るよ。
田宮兵兵衛=紀州徳川家800石
長野無楽斎=井伊家家老3000石
片山久安=従五位下伯耆守
田宮、林崎は戦場での兵士の指導をしてるし
長野は徳川の精鋭井伊家の斬り込み部隊だった。


>下級武士の役目に役立つ事を、中級以上の武士が修業するわけがない

するよ。現場に出向く事も有った。
たとえ自分が使わなくても足軽、同心など指図するためには
捕物の三つ道具の習得はしておけという文献もある。
現場指揮の旗本が捕物に参加してしまい怒られてた奴も居たらしいよ。
467名無しさん@一本勝ち:2008/12/14(日) 02:46:02 ID:DWLeYKVdO
いいから刀振れよ
これだから芸能居合家は頭でっかちで実が伴わないんだよ
振っていて疑問点出てきたら師に聞け
聞いて明確な回答をしてくれないならその師は
ちゃんと理解してない芸能居合家なんだなと諦めて
他に良いところ探して通い直すか自分で探求しな
468名無しさん@一本勝ち:2008/12/14(日) 05:08:34 ID:Y8HFUPNX0
このスレには妄想で居合や剣道を語ってる奴が大杉だな
中学校の剣道部かよ?
妄想だけで話してる奴は氏ねや
469名無しさん@一本勝ち:2008/12/14(日) 10:56:58 ID:VH31ZUviO
所詮、強さを支えるのは修練のみじゃからのう。
正論じゃわい。
470名無しさん@一本勝ち:2008/12/14(日) 12:34:18 ID:UUqtGlVp0
五輪書には、二言目には、こんなことが書いてある。

「こんなことは、口で言ってもどうこうできるものではない。よくよく工夫(練習)せよ」

まさに正論、パンシロンって、奴だ。
471名無しさん@一本勝ち:2008/12/14(日) 13:32:47 ID:q15D6uNCO
妄想家の極み 矢嶋新一
472名無しさん@一本勝ち:2008/12/14(日) 13:38:29 ID:ugD0TBJ5O
>>461
かかり稽古を本気でやってれば、どんな達人でも足の皮剥けるよ。
指導者面してサボってるオッサンは綺麗な足してるね(笑)
473名無しさん@一本勝ち:2008/12/14(日) 13:58:02 ID:VH31ZUviO
いや、毎日練習しとれば足の裏の皮が厚くなって
そうそう剥けたりはしなくなるぞい。
474名無しさん@一本勝ち:2008/12/14(日) 14:00:04 ID:ugD0TBJ5O
そりゃそうだ(笑)
475名無しさん@一本勝ち:2008/12/14(日) 14:01:47 ID:ha5Ww9NKO
>>471
床蹴るから駄目なんだよ。
476名無しさん@一本勝ち:2008/12/14(日) 15:02:12 ID:ha5Ww9NKO
アソカーミス
>>471×
>>472
477名無しさん@一本勝ち:2008/12/14(日) 16:19:59 ID:ybJ9jCT80
流れをきって申し訳ないのですが、質問があります。
日本抜刀道連盟と言うところはどうなのでしょうか?
ちょうど気軽に通える距離に支部があるので、評判は良っかたら習いにいきたいのですが。
478名無しさん@一本勝ち:2008/12/14(日) 18:24:19 ID:2+nMM1U+0
気軽に通う分には全く問題ないっす
479477:2008/12/14(日) 18:31:43 ID:ybJ9jCT80
>>478
いえ、気軽というのは距離のことでして、練習は真面目にしたいのですが。
教師や学習内容の質どうでしょうか。
480名無しさん@一本勝ち:2008/12/14(日) 18:43:09 ID:Y2RdPT850
そりゃ、そこの師匠しだいだよ。
空手や剣道を見ればわかるけど、同じ武道、スポーツでも
先生によってやり方は違う。

武道なんて流派や団体はあまり関係無いよ。
一度見学させてもらうかして「人」を選んで決めなさいな。

参考までに>>6-7
481477:2008/12/14(日) 19:23:16 ID:ybJ9jCT80
>>480
あ、書き方が悪かったですね。
師匠しだいということは分かっていますので、ここの流派(団体)自体の内容の評価はどうかと聞きたかったのです。
見学は一回いきました。先生は普段は気さくで、それでいて練習の時は真面目な人でした。
482名無しさん@一本勝ち:2008/12/14(日) 20:25:50 ID:KQT3A6us0
>>481
そういうことなら、正直よそのいわゆる居合とは大分違うと言っておこうかな。
とにかくある程度上達したらたくさん斬る。良い悪いは別にして斬る斬る。
選ぶ基準になるかは解らないが、あまりに大振りなのにそこを指導者が注意していないならちょっとよろしくないかも。
でも刀で物を斬る事にこだわりたいならもっとも熱心な団体のひとつだろうね。
483477:2008/12/14(日) 21:03:23 ID:ybJ9jCT80
>>482

具体的な説明ありがとうございます。
自分に合いそうなので、しばらく通ってみようと思います。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 23:02:27 ID:KkkeRLJ20
日抜でそんなに斬らせてくれる道場あんの?
型の練習が基本で最後に型で一本だけ斬るのが漏れの通ってた道場だったけど。
つまんねーから戸山流に宗旨替えしたよ。今はたっぷり斬らせてくれるので満足。
485名無しさん@一本勝ち:2008/12/14(日) 23:12:12 ID:DWLeYKVdO
とりあえず 足の裏の皮が剥けるのは蹴るからな
剣道はもろ蹴るからな
この違いが剣の色んなところに影響してくるからね
解らない人は自分の師匠に聞いてみ
486名無しさん@一本勝ち:2008/12/15(月) 00:01:01 ID:pV72SbjiO
普通にすり足で水澄ましみたいに動ける奴でも、
暫く練習さぼっておったら剥けるがの…。
摩擦でアチで水脹れとかの…。
あと剣術流派によって足運びに相違があるだろうし、
流派に足捌きが足の裏が剥けないような一種類しかない
ような流派も少ないと思うぞい。
型によって歩み方も違うだろうしの。
少なくともウチの門派ではそうじゃ。
487名無しさん@一本勝ち:2008/12/15(月) 00:07:42 ID:whEvQQ9z0
>>486
しょうがないよ。芸能居合だもの。
488名無しさん@一本勝ち:2008/12/15(月) 01:59:01 ID:KOha8lJP0
>>483

まず、ぬるめの風呂にゆっくり漬かれ。
そして風呂上りにホットカルピスを飲め。
それから布団に入り目を閉じてよく考えろ。
489名無しさん@一本勝ち:2008/12/15(月) 05:41:25 ID:gahiLkr70
居想会の代表は別に仕事してるぞ。
名前でぐぐれば一発で出てくるけど、
若いときに貯えた物も結構あるし、
最近でも仕事続けてるし。

>破門
確か、吹毛の新名さんが、塩川さんに宗家譲ってもらえる話だったのが、
他に正式な宗家ができちゃって、
(それ以外にも金沢さんとか甲斐さんとか塩川さんの弟子の宗家って多いけど)
>>120が言うように、事実上新名さんが塩川さんを逆破門して、
更に、関西の中川さんの弟子に、その系譜に名前を載せる料金を払って、
で、それとは別に吹毛の中でゴタゴタが有って、
新名さんに付いていけない人等を関戸さんが面倒見る形で吹毛を出たら、
出た人等に新名さんから破門状が届いて、
みんなして「そもそもお前に破門される謂われはない」って返送した。
って話だったと記憶している。

>宗家
中川さんの弟子の岡本さんとこの系譜に載ってる話が一番正直だと思う。
ttp://1st.geocities.jp/mugai325/keifu.htm
490名無しさん@一本勝ち:2008/12/15(月) 11:27:28 ID:W0/wYNsPO
いかにもセキド一派が悪くない風に書いているが
吹毛会でセキドフウフが金銭トラブル起こして居られなくなって無外の団体語って会立ち上げたんじゃん
491名無しさん@一本勝ち:2008/12/15(月) 12:00:55 ID:UIyvqqL30
>その系譜に名前を載せる料金を払って、

何でも金ずくの流派だよなw
流祖は草葉の陰で泣いてるだろう
492名無しさん@一本勝ち:2008/12/15(月) 12:10:33 ID:dBG9gB7A0
中川何某自体が高橋家に対してアレな人なんだから
自業自得だな
493名無しさん@一本勝ち:2008/12/15(月) 13:22:29 ID:aiphh9lr0
>その系譜に名前を載せる料金を払って、

よくわからんが、免許とかをお金で買ったという事。
お金を積めば誰でもOK?
494名無しさん@一本勝ち:2008/12/15(月) 14:37:35 ID:W0/wYNsPO
>493
そりゃ商売事ですからw
商用武術w
495阪神大心斎:2008/12/15(月) 14:49:15 ID:/CIaITc3O
そーいや在籍しとった頃にボクサー倒したとか胡散臭い武勇伝をよーけ聞いたな(笑)
496名無しさん@一本勝ち:2008/12/15(月) 14:50:47 ID:H93m/a430
カキウチひどいのにかかわりすぎだろw
497阪神大心斎:2008/12/15(月) 14:52:47 ID:/CIaITc3O
むかし柔拳がテレビに出とったんを見たけど、無名のチビのお笑い芸人とスパーして逆にヤラれととって見苦しかったぞ
横におった地曳は苦笑いやしw
498阪神大心斎:2008/12/15(月) 14:54:35 ID:/CIaITc3O
間違えた誤爆や(笑)
499名無しさん@一本勝ち:2008/12/15(月) 15:25:07 ID:KOIO748WO
無害の人間関係なんどうでもいい

武道の肩書きなんてどうでもいもんになんでムキになんだろ?

なんとか流宗家だとか言ってもアマチュア格闘家より弱いのばかりだろ
500400:2008/12/15(月) 15:46:35 ID:CgSGpkxBO
400げと

>>399
習ってるヤシいるんだから、夢から覚める様な事言うな!www
501名無しさん@一本勝ち:2008/12/15(月) 15:50:40 ID:CgSGpkxBO
500…orz
502名無しさん@一本勝ち:2008/12/15(月) 18:19:53 ID:W0/wYNsPO
>501
400ゲト乙w
503名無しさん@一本勝ち:2008/12/15(月) 18:34:29 ID:/CIaITc3O
W
府中太極研修会のインチキ和式太極拳家 矢嶋新一

身長160センチ前後のチビで髭ズラのキモメン

B型

未婚恋愛経験無し

朝鮮人と学歴にコンプレックス有り

趣味はオカルト全般

自らをテンプル騎士団の末裔と思い込む重傷ぶり

コウゲン病で死にかけムーンフェイスになったこと有り

ヘタレの癖にアルケミストの名でmixiを荒らし各方面から〆出されて孤立

ガスパニックにて素人にシバかれ経験有り
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fmembers.ld.infoseek.co.jp%2Fshidao%2Fpage007.html&hl=ja&source=m&output=xhtml1_0&gsessionid=FpkVcAfd0AQ
アルケ矢嶋新一のブログ
http://clinic.to/alchemist
504名無し@そうだ水戸へ逝こう:2008/12/15(月) 20:36:29 ID:QA6hDKQxO
東武館 最強居合道

「腰抜け」

これが今だ出来ない方はどうぞ学びに来てください。
常識ですが、賂として菓子折りとお金(多額の現金を札束で)を忘れずに持参すること。
505名無しさん@一本勝ち:2008/12/15(月) 21:22:50 ID:reT43F5g0
切っ先納刀
とはどんな納刀ですか?

あるブログでみんなの歌に出てくるカンタローという渡世人がやっているらしいですがやり方がわかりません。
506名無しさん@一本勝ち:2008/12/15(月) 22:55:05 ID:ttQnIQzx0
>>501
落ち込むな、>>399自体あまり夢の無い事言ってるしな。
507名無しさん@一本勝ち:2008/12/16(火) 03:08:04 ID:DxmhJZP70
そもそも塩川さんて誰の弟子?
無外流の大会で3年連続優勝とか経歴に
書いてるけど、ただの自称宗家?
508名無しさん@一本勝ち:2008/12/16(火) 04:18:49 ID:incBuZXh0
結局無外流居合兵道の今日の混乱の原因は開祖の中川さん自身の責任のような
気がする。ちゃんとした後始末をしないで冥府に旅立ったあたりが。
そりゃ残されたものも困るわな。
509名無しさん@一本勝ち:2008/12/16(火) 07:59:42 ID:Koj+npOJO
先週は有象無象で英信が湧いて 今週は破門居想で無外が湧いて
来週はどんなネタでどこの芸能流派が湧きだすんだろうな
510名無しさん@一本勝ち:2008/12/16(火) 08:19:50 ID:YuTmNGwZ0
最近抜いても鞘を削らなくなった。そのかわりビンから栓を抜くようなビュポと言う音がする。
そのあと逆袈裟などの振る音がピュン。

続けて言うとビュポピュン。ってなる。
511名無しさん@一本勝ち:2008/12/16(火) 08:36:12 ID:o/z9ZR320
はい。
512名無しさん@一本勝ち:2008/12/16(火) 08:57:51 ID:tyqjUEhW0
>>510それ刀やない!チュッパチャップスや
513名無しさん@一本勝ち:2008/12/16(火) 09:09:58 ID:o/z9ZR320
514名無しさん@一本勝ち:2008/12/16(火) 10:35:51 ID:YuTmNGwZ0
>>512
サルバドール・ダリ拵え
引き出しのついた鞘にインゲンマメと蟻の行列。
515名無しさん@一本勝ち:2008/12/16(火) 15:26:22 ID:JK0BM2FC0
自分が何代目かも分からない宗家って(以下

何もかも終わってるなNPOw
516名無しさん@一本勝ち:2008/12/16(火) 23:53:49 ID:IQutt0UQ0
チュパチュパ
517名無しさん@一本勝ち:2008/12/17(水) 00:18:59 ID:zARL0HoH0
部外者が質問しますが卒業式で見られるような女袴は帯刀には不向きなんでしょうか?
518名無しさん@一本勝ち:2008/12/17(水) 07:23:30 ID:q41cXZmq0
>>509
キミの流派じゃない??wwww
519名無しさん@一本勝ち:2008/12/17(水) 08:17:41 ID:jpenonLDO
>518
え、うち?マジすか
東レ流晒しアゲ
520名無しさん@一本勝ち:2008/12/17(水) 09:06:06 ID:rwkpnNf10
>>517
袴の上から上帯(力帯)結べばおK
521名無しさん@一本勝ち:2008/12/17(水) 14:29:27 ID:kz0qaKNN0
>>490
いや、始めに問題起こしたのは新名さんの愛人(男)。
関戸夫婦は確かに入門数年で理事だったが(笑)、
金銭を自由にする自由は無かった。
しかし、帳簿を見て突っ込んだら逆ギレされたわけだ。
新名さんが西国に二百万積んだ事実から、
誰が一番金を自由に使えたのかを考えれ。

まぁ、NPOとか、非営利謡ってる団体ほど、
上層部が会議と言う名の飲み会とかに公費を投入してるけどな。
522名無しさん@一本勝ち:2008/12/17(水) 15:58:32 ID:9xH4/uGL0
>>521
俺の聞いた話とも符合する点がある。
関戸夫婦が新名さんの愛人の使い込みを指摘したことが、破門への第一歩。
いわば、虎の尾を踏んだ。
そりゃ、吹毛会にいられなくなるわな。
たしか会を離れて三ヶ月もたって破門状が来たようだ。突っ返したのもわかる。

>>489
「新名さんに付いていけない人等を関戸さんが面倒見る形で吹毛を出たら」
別にこの会では珍しくないできごとで前の年には、立派な師範が三人もあいそをつかした辞めた。
523名無しさん@一本勝ち:2008/12/17(水) 18:37:44 ID:+xN5iT0O0
居合って微妙な立場だよね。

形に偏れば実践的でなくなるし、斬る事ばかりに偏れば、
すぐする事無くなるし。

俺の考える最も強い居合って防具付けて木刀持って試合もしつつ、
いろんな物を切る稽古もしつつ、そこで学んだ物を形とすれば
必ず居合って強いと思う。

因みに魅せるために作られた居合(主に古流)はあまり意味が無いと思う。
きちっと形が決まることは凄いことだけど、床の間で座って大刀振るなんて
滅多に無い、というか無いと思う。立つでしょ普通。
524名無しさん@一本勝ち:2008/12/17(水) 18:45:58 ID:a/qEbAiQO
>>523
そんな流派自分で興してみればいいがな。
525名無しさん@一本勝ち:2008/12/17(水) 18:51:53 ID:By/QjZpL0
>>523
桜田さんと一度剣を交えてみな。
居合の価値観が目が覚めるように変わるから。

マジお勧め
526名無しさん@一本勝ち:2008/12/17(水) 19:01:27 ID:/O9nRtnEO
>>523
しかし実戦ってのは不意討ちの緊急事態から始まるしのう。
わしは居合いしとらんが、備えは大事じゃと思うぞい。
527名無しさん@一本勝ち:2008/12/17(水) 19:01:43 ID:WLTEm+yN0
袋竹刀で叩き合うんだろw
528名無しさん@一本勝ち:2008/12/17(水) 20:08:50 ID:+xN5iT0O0
>>525
具体的にどう変わったの?


>>526

まず実戦ってこの時代無いよね。だからこそ色んな流派が成立してるんだけども。

だった斬り合い想定の方が面白いとおもう。
誰か言ってたけど、
古流でも主君の命を受けて自分から斬りに行くものなんでしょ?





529名無しさん@一本勝ち:2008/12/17(水) 20:18:06 ID:+xN5iT0O0
らが抜けてました

さーせん
530名無しさん@一本勝ち:2008/12/17(水) 23:08:18 ID:fs0qwh9g0
居合をやりたきゃやればいい

強さを求める奴はクレー射撃でもやってた方がいいんじゃないか?
531名無しさん@一本勝ち:2008/12/17(水) 23:30:56 ID:cihfb9ST0
>>521-522
誤解を生む表現は訂正しておく。
愛人(男)とは妙な関係の男ではなく、S戸さんと対立していたが新名さん
からは目をかけられていた男ということ。結局その男も切られたがね。

あと後学のために教えといてやるが「付いていけない人」と言われる
人達は、初期は気に入られようと擦り寄っていった人間だ。

間の取り方が未熟だったというのが武道家としての結論。
多数決で決めようとか。青いんだよ。
532名無しさん@一本勝ち:2008/12/17(水) 23:33:25 ID:XLEAZkQo0
>古流でも主君の命を受けて自分から斬りに行くものなんでしょ?

そりゃ上意討の使番だってば・・・w
街中でのケンカや道中でも、ふつうに刃傷沙汰は有ったよ、それこそ城内でもね。
つねにとっさの有事に備えるのも当時は重要だった。
柔術に居相や小具足が有るのを考えれば判るでしょ。
533名無しさん@一本勝ち:2008/12/17(水) 23:38:31 ID:cihfb9ST0
ついでに
そのS戸さんが離れたきっかけが、その愛人とやらに大会で1回戦で負けた
こと。小さいねえ。

更についで
桜田のことは離れても気にはかけているようだ。ようわからん。
534名無しさん@一本勝ち:2008/12/18(木) 01:25:33 ID:P9UPiAIsO
>>533
いやセキド
くだらない戯れ言は広告の裏紙にでも書いておけボケが
無害の分裂話なんか興味ないから消えろ
玉ちゃんの愛人なんて居もしない人物を持ち出して
貴様も踊らされていた一人だろ
535名無しさん@一本勝ち:2008/12/18(木) 01:33:48 ID:gKJmm8P+0
玉ちゃんって、誰。
536名無しさん@一本勝ち:2008/12/18(木) 02:47:46 ID:yldG26Sw0
>>522
「立派な師範」??
そのお一人は玉ちゃんに分割で使い込んだ金を返してるw

537名無しさん@一本勝ち:2008/12/18(木) 09:41:01 ID:rTPcgGWp0
>>528
具体的に剣を交えた後の感想を言うと、
一つ目に、勝敗があんまりにも一方的過ぎて
「こんなに強いのだ?」と素直に思う。
二つ目に、少なからずあった自負を全否定されたような負け方をして
「自分は今までナニをやっていたんだ?」と考えさせられる。
三つ目に、「どうやったらこんなになれるんだ?」と思うようになる。
剣道や柔術なんか他の武道やっていたのかと思って聞いたら
「居合」しかやっていないとの答え。よく居合だけでと驚いた。
剣を交えている最中に感じたことは
動きが予測できないというか、見えないというか
感じられないというか、認識できないというのか、
起こりが全く見えなく、とにかく気がついたら
対応不可能な状況、状態に自分が晒され、
後はバサッと斬られるかドスッと突かれるかしている。
アレを体感すると居合も満更じゃないなと思うよ。
538名無しさん@一本勝ち:2008/12/18(木) 09:54:15 ID:vHUEQ1h5O
無害にゃ全く興味ないけど、よく名前が出てくる
新見だ関戸だ使えるの?
無害の動画をこないだ見っけて、使えんのか使えんのかよく判らん
外人は目に止まったが、他はどれもこれも印象にすら残らなかった。

有象無象直伝英信流は、偉そぶってる爺さんもそうだがオモロいな。
無意味な溜め、走ってない抜き付け、刀も体も流れて重心も不安定。
流石、国内随一の芸能居合www
539名無しさん@一本勝ち:2008/12/18(木) 10:04:11 ID:Lgvm79qI0
>>537

なるほど〜。

確かにそれは凄いね。
でもそれは俺が思うに居合と関係ないと思うよ。
その人の「我」だと思う。
居合というより、ただ叩き込んできるものに押された。
まず、その人の全身から出る威圧感のような物に気圧されたんじゃない?
俺もそういう状況に陥ったことはあるけど、あれは確かに冷静じゃいられないと思う。
しかしそこで、どれだけ冷静で山を見るように冷静に敵を見れていたなら勝敗は変わったんじゃない?

話が反れたけどそれは居合ではないと思う。
その威圧感を身に付けることも必要だけど、居合は「静」の強さでしょ。


>>538

そういう流派もあるでしょう。
もはや実戦の無いこの時代にはどんな流派が成立しても可笑しくないと思う。
素人が見て凄いと感じればなんでも良いわけだから。
遠い昔はしっかりしてた物でも、宗家の怠慢、指導者の下手さ、分裂等で
本当に役に立つ居合なんて今の世の中あるのか疑問。







540名無しさん@一本勝ち:2008/12/18(木) 10:37:39 ID:enX912fP0
結局、芸能居合・禅居合・対人居合の3分類は間違っちゃいないようだな。
見ている方向性というか居合への考え方が全然違うのな。
居合って名のもとに刀使ってはいるが、やっていることと求めているモノた全くもって別。
お互いの考え方が違うから話が全く噛み合わない。
次スレから3つに分けたらどうだ?
541名無しさん@一本勝ち:2008/12/18(木) 10:43:33 ID:rTPcgGWp0
>>528>>539は同一人物なのか?

言っていることが全然違うけど
542名無しさん@一本勝ち:2008/12/18(木) 10:44:19 ID:XlIBMn+g0
>>540 一生懸命自説を肯定しようとするなよ。。。
543名無しさん@一本勝ち:2008/12/18(木) 11:10:23 ID:enX912fP0
>542
え?おまえこれまでの流れ見てそう思わないの?
それと3種類に分けたの、俺じゃないぞ
544名無しさん@一本勝ち:2008/12/18(木) 11:14:59 ID:Lgvm79qI0
>>540
良くわかる。


>>541
違いますか?
やたらめったら突っ込んだら剣術になると思ったんですけども。
545名無しさん@一本勝ち:2008/12/18(木) 11:15:35 ID:vCY6J1Ls0
思うわけないだろ(笑)
何が禅居合だよ。頭おかしいんじゃねえの?
わざわざ分類して、どうすんの?
それに、何か意味があるのかよ?

で、分けたからって、何か居合と言うものについて、理解が深まったのかよ?
芸能居合と、殺陣と、本質的にどう違うんだ?
対人居合をやってる流派、もしくは想定している流派、具体名挙げて説明してくれよ。
禅と居合の共通点について、誰しもが納得いくような形で論じてくれよ。

分類なんて、意味がないんだよ。
546名無しさん@一本勝ち:2008/12/18(木) 11:25:46 ID:q6m8Yee50
現役としては空手道初段。
過去勉強のために無外流を習ったことがあります。
一級でやめました。

したがってほんの入り口で去ってしまったものですがそれでも非常に役立ちました。
空手の方では動作に無駄がなくなった。
など思わぬところで効果があったようです。
両立は時間的に困難なのでやめてしまいましたが。
547名無しさん@一本勝ち:2008/12/18(木) 11:28:25 ID:eyJ5Fje40
っかしいな〜、結局武術であるなら、途中何を重視しようが、突き詰めれば同じようなところにたどり着く。
って話だったと思ってたんだが?
548名無しさん@一本勝ち:2008/12/18(木) 11:35:23 ID:Lgvm79qI0
>>545
落ち着けよ。
どの流派も対人想定だろうけども、それは本人たちだけであって、
冷静にはたから見て
対人的か、形に固執した形か、華やかさを求めた物か、

それを対人、禅、芸能と割っただけで。

比喩しただけで禅=居合なんて言ってない。


形だけすれば強いと言う人もいるし、
斬る稽古もしなきゃ意味が無いと言う人もいる。
はたまたやたら大げさにやることに意味があると言う人もいる。

それぞれ稽古の過程で考え方に違いがある

それを大まかに分けただけだろ?


分ければ延々と続く同じ衝突が避けられるかと540さんは思ったからでしょ。
>>540
そうじゃないか?


>>547
確かにその通り。目指す物は同じ。
しかし、その過程での考え方がちがうからぶつかる。
549名無しさん@一本勝ち:2008/12/18(木) 11:53:27 ID:vCY6J1Ls0
>>548 分かってないよ、お前。
居合と言っても、いろんな想定があることに早く気付け。
しかも、想定が本人だけだってよ。どんだけ理解が浅いんだ。

おれに言わせれば、一部の流派除いて大同小異。
古流だろうが、制定であろうが、体の使い方が同じであれば、同一のもの。

本当の本来の居合の動きを体現している、もしくは指導しているところなど、ほんのごく一部。
まあ、それが、良い悪いは別だがな。
550名無しさん@一本勝ち:2008/12/18(木) 12:14:22 ID:Lgvm79qI0
いろんな想定ね。
刀で人を切らない想定があんのかい?
具体的な違いを言え。いつも言葉足らずで何が言いたいのかよくわからん。
それと、
悪いけど言葉を一々理解できてないな、アンタ
居合をするにおいてやってる本人たちは敵を想定してるっていうのが
なにが可笑しい?居合は斬られ役いて多人数ですんの?あ?





551名無しさん@一本勝ち:2008/12/18(木) 12:17:30 ID:vCY6J1Ls0
>刀で人を切らない想定があんのかい?

笑える〜〜〜〜!いろんな居合流派、研究したらどうだ?

>具体的な違いを言え。いつも言葉足らずで何が言いたいのかよくわからん。

断る!分かる人間が読めば、分かるように書いてあるからな。
分からないのは、お前の理解不足だ。

>居合は斬られ役いて多人数ですんの?あ?

終わってんな。この程度の認識で、居合云々するのはおこがましいと思わないのか?



552名無しさん@一本勝ち:2008/12/18(木) 12:20:46 ID:eyJ5Fje40
>>548
OK、意見がぶつかるのはまだ過程の段階で考えに固執してるからって解釈して良いかな。

けどそれは指導する側にとって、ちょっと言葉がおかしいが、教育カリキュラムとして
こういう考え方が結果として良かったから採用し続けてるのでは?と思うわけよ。
対人、禅、芸能=テクニック、マインド、トラディショナルで三位一体だけどちゃんと導かないとどれかに偏る。
どうせ偏るならまずはこれを重視して後は自然に備わってくる形にしたかったのでは?とね。

そうすると、まぁ普通はテクニックを求めてやってくるわけだからそこはある程度自主的にやってくれるが矯正は必要。
マインドは心得、ちゃんと教えないと腕自慢の荒くれものが自流派の名を貶めてくれるので教えざるを得ない。
トラディショナルに至っては他流派との見解の相違で、ある意味流派の存続の意味だからこれも教えないといけない。

じゃあこの中でウチを選んで入門してきた人にここだけは抑えて欲しいと思うのはどれかな、っとなると数が示す通りになる。
テクニック、マインドについてはよそで別の武術も習っている可能性を考慮しないといけないとなると尚更だろう。
そして、それがある程度以上なら尚更「わが流派の特徴は〜」になっちゃうと思うな。

刀を使うのが”ありえない”時代、”ありえた”時代にどうしていたのかを伝えるのも、そんなに悪い事じゃないと思うよ。
553名無しさん@一本勝ち:2008/12/18(木) 12:30:33 ID:C6vr+7X6O
禅=マインドて外人かよw

ともかく一通り室町あたりから兵法の歴史と明治以降の居合史を勉強してから妄想しな
554名無しさん@一本勝ち:2008/12/18(木) 12:33:54 ID:Lgvm79qI0
>>551

>断る!分かる人間が読めば、分かるように書いてあるからな

あらら。説明できないなら最初から喋るな。

>終わってんな。この程度の認識で、居合云々するのはおこがましいと思わないのか?

アンタが
>想定が本人だけだってよ。どんだけ理解が浅いんだ。
という意味不明な事言ってるから分かりやすく返したんだろ?
都合が悪いと人を馬鹿にするのは痛いぞ。


>>552
なるほどね。
意味を理解し切れてないと思うけど、
指導側はそこまで意識してるだろうか?
自分が正しいと思った物をただ教えてるんじゃないかと思うけども。

555名無しさん@一本勝ち:2008/12/18(木) 12:35:50 ID:WNIlR6sN0
流し見しているだけだけど、vCY6J1Ls0氏の書き込みには
あまり説得力と言うものが感じられないなあ・・。
文章が頭悪そうだからだろうか?
556名無しさん@一本勝ち:2008/12/18(木) 12:39:02 ID:C6vr+7X6O
>552
ありゃ、三分割のやつと別人?すまんまちがえた
557名無しさん@一本勝ち:2008/12/18(木) 12:39:12 ID:Lgvm79qI0
俺もそこで困ってる。
こっちは冷静に話会おうとしてるのに、
人を馬鹿にする事だけで意味不明な事しか言ってない。
それを理解力不足。なんでも人のせいにする痛い子。
558名無しさん@一本勝ち:2008/12/18(木) 13:50:18 ID:eyJ5Fje40
>>556
いや、些細な事だから謝らんでもいい。三分割自体は愚かな分類だが、なぜ愚かなのか解っていないみたいなので、
それを伝えるためにわざとのってやった事だ。誤解されても仕方ない。
そもそもこれは近年多い外国人のために始める前の心得を噛み砕いて説明するときのものだ。
>>557
あんたは思っている事を他人に伝える能力と、口が悪すぎて無駄に喧嘩を売っている。
>>548で言う本人たちってのは、それをやっている当人たちは〜にすべきだったね。
過程での考え方がちがうからぶつかる もおかしい。過程はあくまで過程。結果が居合が居合としてできるか否かだ。
できていない=考え方が違うから所詮あれはお遊戯wを目指すものが違うwwでは無く、まだ居合になっていないだけ。
>>550
刀で人を切らない想定ははっきり言えば”ある”今現在自分はできるできないは別にして、居合にはある。
>>554
> 指導側はそこまで意識してるだろうか?
自分の師匠にそんな疑いをかけるとは…
> 自分が正しいと思った物をただ教えてるんじゃないかと思う
間違ってるかもしれないと思う事を教えられてるとでも?教えるという事は言い換えればすでに体験したということ。
その実体験に基づきこうやって教えようとしてくれている。翻って、教えていただいているという気持ちが感じられない。

分割は愚か者のする事。本質は内包されている事に気がつくべきだ。
559名無しさん@一本勝ち:2008/12/18(木) 14:15:59 ID:X+/E7Fhj0
居合と名がつけばどの流派も同じコンセプトなのだと考えてしまう
ところにムリがあることに気がつかないヒトが多いみたい。
槍と長柄が同じような兵器であっても、槍が武将、長柄が雑兵むけ
であって用法が違った。かたや突く、かたや叩く。槍は功名になるが
長柄は・・・。これは戦場では混同されるからはっきり区別できる
ものではないとはいえ同じにしてはいけないよな。
刀でも同じだよね。薪割りでたたきつけるような刀の使い方だけでなく、
サシミ包丁みたいになでるような使い方も会得する、柄を使って反撃する
など、単なる棒振りでないくらいはわかるはず。けっこうすごいことを
やっているんですよ。これをなんで芸能だの禅だのといいだすのか
さっぱりわからんね。
560名無しさん@一本勝ち:2008/12/18(木) 14:56:48 ID:Lgvm79qI0
あんた何をキレてるんだ?
意味を理解し切れてないと思うけど、と言われたのがそこまで気に食わないわけ?
無駄にプライド高い奴がホント多いな。

>あんたは思っている事を他人に伝える能力と、口が悪すぎて無駄に喧嘩を売っている

vCY6J1Ls0に言ったら?
それと言ってるアンタも十分口悪いよ。


それと>552の文章の意味がさっぱり分からん。
何が言いたいの?
聞いてくるから答えたら

>教えていただいているという気持ちが感じられない。

はぁ?アンタに評価されたい覚えはないです。
vCY6J1Ls0と同類ですか?

勘違いしてるから言っておくが
それに俺は分割するしないなんてどうでもいい。
>540の話も一利あると思っただけだ。
それの何が悪い?

他人を馬鹿にする心に余裕の無い奴が多すぎる。




561名無しさん@一本勝ち:2008/12/18(木) 17:30:42 ID:P9UPiAIsO
居合三分類以前に居合に関わる人の話は聞き入れないし
反論と言うか揚げ足の取り合いで発展性がないことを繰り返し。
かといってテクニカルな部分は勝敗という形で黒白ハッキリしてしまい自尊心の高い居合家達はやりたがらない。
更に言えば時代錯誤だと言い逃れ。
刀を扱う事を専門的にやっているのに素人が見てスゴイと思えば桶!ってどれだけ志し低いんだ?
562名無しさん@一本勝ち:2008/12/18(木) 17:34:28 ID:72UNKgwh0
長々と文章書いて、自分のレベルがいたってないのを「他人の説明が悪い」とほざく
人間って、おれは一生居合の意味なんて分からないと思う。

そもそも、本当にすごい人は、ここでグダグダ評論家気取りでわめいてないぜ(笑)
563名無しさん@一本勝ち:2008/12/18(木) 17:39:37 ID:/nighm8Q0
江戸期に大刀を差せるのが武士の象徴だった。
だから大刀の取り扱いが自在に出来なければチトまずい。
まずは立ち合いを稽古する、次に刀を抜きながら相手を斬ることが出来れば効
率的だし、なにより鞘と言うきつい条件下で素早く抜く稽古は刀の取り扱いに
より習熟することになる。
かくして真剣取り扱いのお勉強法として素肌剣法の一部としての居合が確立し
た。

真剣勝負をしたことも無い時代に作られた素肌剣法は、誰にとっても実戦で役
に立つのかどうかは全く検証の仕様がない。
だから型は真剣取り扱いの習熟に役立つが、それが実戦的かどうかを問い質し
ても誰も答えられないのは当然だ。

だから現代での居合は真剣を振り回すのが好きな人の娯楽でありそれ以上のな
にものでもないととらえればまちがいないはずだ。
そうでないと言う人はなにか勘違いしているのであろう。
564名無しさん@一本勝ち:2008/12/18(木) 18:20:37 ID:C6vr+7X6O
>>563
武士とか苗字たいとうとか武道史を調べてから物を言えよ。
居合は名前通り座った状態から稽古するんだが。江戸時代前からそうなんだが。
565名無しさん@一本勝ち:2008/12/18(木) 18:29:38 ID:vHUEQ1h5O
>>559
踊りたくった様な使えないヤシばっかだから言われんたまろ。
566名無しさん@一本勝ち:2008/12/18(木) 18:45:03 ID:C6vr+7X6O
剣道も面白いけど、真剣つかいたいなあ…居合をやろう!
五右衛門や剣心みたいに抜き付けカコイイ!

近所の居合道場もしくは剣道の先生にならう事に。制定居合とか習う。

なんで座ってやるの?しかもなんか遅いし、相手つけずにやって強くなるの?道場のおじさんたちも強くなさそうだし…

大体座った抜刀なんて使えないし、武士が大刀差して座るなんて歴史的にありえない!しかも一本差し!居合は変だ!

立って抜き付けが実戦的だ!!

でも剣道と帯刀して立ち会っても勝てる気がしない(>_<)
ましてや多人数なんて絶対無理

どうやっても剣道の打ち込みに抜き付けで勝てない。やっぱり居合は踊りだ!

!抜き付けは不意打ちに使えば使える!
古流には上意討の形もあるらしいし多人数でも不意打ちすれば勝てる!

居合は暗殺のために発展したに違いないd(^O^)b


こうですかわかりません
567名無しさん@一本勝ち:2008/12/18(木) 19:06:13 ID:lC+cXkQx0
ID:Lgvm79qI0が一番おかしい人だということはわかった
暗殺君改め特定人物が名無しで暴れてるだけだったのか
568名無しさん@一本勝ち:2008/12/18(木) 20:55:04 ID:q6m8Yee50
戦国時代が終わると抜き身を手に外歩いている人はいないわけで99%以上は鞘の中。
となると使うときイコール鞘から抜くときなわけで抜くとき一緒に斬っちゃえとなったのだろう。

往来で斬りあおうかとなった場面。
「抜け!」
「おうよ!」って相手は抜くのと同時に斬りつけてきやがった。
「おわーっと。あぶねー!でもこれ使えるぞ。待った。ねえねえ。今のやつ居合って名前つけて体系化しない?」
とかで始まった。
569名無しさん@一本勝ち:2008/12/18(木) 21:06:10 ID:C6vr+7X6O
居合や抜刀術自体は室町からあるぜ。過去ログにもあったけど戦場でも使われたらしい。
鹿島にも香取にもあるしな

香取の居合は、夜間室内にいるとき(帯刀してないときね)、敵襲に会って、とりあえず大刀を帯刀して敵の出方を伺ってる てのが想定らしいが。
もしくは夜中野外で身を低くして敵を伺ってるとか。

立会抜刀のほうは歩行中に襲われて…とか、敵らしい二人組に囲まれて…とか後ろから抱き付かれて、てな想定みたいだぞ。
570特定人物:2008/12/18(木) 22:22:07 ID:ZWvbl/2F0
細かく具体的に書いた>>294をぶっちゃけまとめたのが>>563で、穏やかな言い
方をしたのが>>438だろう。
571特定人物:2008/12/18(木) 22:31:16 ID:ZWvbl/2F0
>>567
>>560のLgvm79qI0は私ではない。
何をトチ狂っているのか?

>>566
かなり正しく私の思考軌跡を理解してるなぁ。
実はこの疑問に関する論理的な答えはまだ得ていない。
572567:2008/12/18(木) 23:12:05 ID:lC+cXkQx0
正直こんなに簡単に釣り上げられるとは思っていなかった。今は反省している。
573特定人物:2008/12/18(木) 23:36:37 ID:ZWvbl/2F0
>>572
お前な、私にはもちろん>>560のLgvm79qI0に平身低頭して謝るべきだろ。
なにが釣りだマヌケめ。
574566:2008/12/18(木) 23:43:02 ID:C6vr+7X6O
暗殺くんが疑問を解決するには、

一、対人稽古する居合を習いに行く
二、武道史をちゃんと勉強する

しか無いぞー


上で書いた思考パターンは現代武道と大衆化した英信流や伯耆流のような古流しかしらん人間が考える事ですよ。
575名無しさん@一本勝ち:2008/12/19(金) 01:19:06 ID:bOu1Msp9O
そこで桜田氏ですよ
多分桜田氏の弟子でもって十分かとおもうけどね
576名無しさん@一本勝ち:2008/12/19(金) 03:14:56 ID:0ANWMZFA0
ID:eyJ5Fje40 は英語が母国語の外国人か?
外国人にしてはめちゃくちゃ日本語が上手いが、
文の構成が日本語のそれじゃなくて、英語の構成?になってるよ。

577名無しさん@一本勝ち:2008/12/19(金) 08:53:32 ID:rRRCZBgHO
>>539
>素人が見て凄いと感じればなんでも良いわけだから。

をいをい凄い事言ってるなwww
578名無しさん@一本勝ち:2008/12/19(金) 12:31:10 ID:YmPYwJ530
Lgvm79qI0の言ってる事もわからんでもないけどね。
eyJ5Fje40の言葉はさっぱりわからん。

一見上手い文に見えるが内容が無いよう

579名無しさん@一本勝ち:2008/12/19(金) 14:27:26 ID:rRRCZBgHO
>>578
要はID:eyJ5Fje40は芸能居合をやっている事を気付かされて
脳内処理する過程で葛藤があって、テンパってるんだって。
580名無しさん@一本勝ち:2008/12/19(金) 14:55:49 ID:YmPYwJ530
これまでの自分の稽古してきた全てが否定されてるようで怖くなったのかな
581名無しさん@一本勝ち:2008/12/19(金) 16:52:49 ID:9VrzYJRG0
まあ武道家っつーのは術理の理論を語れば
ある程度の修行度合いがわかるもんだ。

これは流派、ジャンルを問わずスポーツ、芸能、格闘でも同じで
一流アスリートの身体論、戦術論を聞くだけでも彼らのレベルの高さがわかるし
彼らも居合の術理を聞いてなるほどと言うよ。

でも居合すら理解できない人が無駄な長文や決め付けを、いくら書いてもスッカスカだな。
582名無しさん@一本勝ち:2008/12/19(金) 22:16:59 ID:bOu1Msp9O
だからやろうって
楽しくやろうよ
笑いながらw
583特定人物:2008/12/20(土) 10:53:47 ID:hm0QZ3x90
>>582
その通りだ。
何年か前に武道史を読んで、既に江戸中期に形骸化した形ばかりやる、木刀組
太刀稽古の剣術は「木刀踊り」、居合は「刀踊り」とからかわれていた事を知った。
そしてこれではいけないと思った剣術家は実戦的稽古をしなければと思い、竹
刀による試合稽古を多くの流派が取り入れるようになったと。

居合が好きな私はそんなわけがあるまいと一生懸命考えた。
なぜなら先手必勝の武道でも特に居合は優れて先手向きだと思ったからだ。
相手に警戒されずに間合いに入れるのは居合にしかずと。
しかし平和な江戸期に先手居合の応用場面があったのか?
そうだ上意討ちがあると。
しかし多くの流派で上意討ちのための暗殺技のひとつふたつはあってもそれが
主要ではないと言うレスばかりだった。
つまり居合の実戦応用はまずなかったと。
結局「刀踊り」だった、と言う意見を認めざるを得なくなった今日この頃である。
終わり。
584面白さヤツ:2008/12/20(土) 11:04:33 ID:p0x7A3UgO
朝一埼玉まで行ったのにキャンセル食らって仕事が今の所ないので
13時から烏山で自主練する予定なので遊んでくれる人いたらきてくだちぃ。
しかも、風のうわさで今日剣道の試合だったらしい。
またハブられた…orz
確かに仕事とかで全然剣道の稽古してないけどさ。
もう気分はさいたまーさいたまさいたまーですよ。

ちなみに、道具は自分のしかないから袋しないとかはもってきてね。
後仕事入ったら途中でも、ドロンします。
585名無しさん@一本勝ち:2008/12/20(土) 11:32:56 ID:rtODl1uw0
>583
>竹刀による試合稽古を多くの流派が取り入れるようになった

で・・・武道史では竹刀稽古は「竹刀踊り」とからかわれたわけなんだな。


>先手居合の応用場面があったのか?

武道だから当然、先、後の先、受け返しで構成されている。
まあ、流派にもよるけどねっ。


>平和な江戸期に

・・・そもそもこの時点で×
誤認逮捕、拷問などで最悪の評判だった御馬先の火盗改が
廃止と復活を繰り返してるのを見れば治安状況がわかるでしょ。
田沼や吉良は伊達は国家の中枢部で切りつけられたんだよ。

もう少し文献を調べてみたらいいんじゃまいかと思う今日この頃である。
終わり。
586名無しさん@一本勝ち:2008/12/20(土) 13:36:11 ID:0m3NCudBP
皮肉な事だよね。 実際には試合稽古偏重になって、型踊りなんて使い物に
ならないと、多くの貴重な技を失伝させて来たのに。

現代では、かすかに残った流儀の型を、逆に権威的に財産化してるのだから。
587名無しさん@一本勝ち:2008/12/20(土) 14:31:37 ID:Myl80HfU0
博物館的保存会ではなく修行する道場として連続しているのは日本くらいであろう。
前者なら世界中にあるらしいが。ヨーロッパにも中世の甲冑剣法みたいなのを研究する人たちがいるらしいし。
588名無しさん@一本勝ち:2008/12/20(土) 14:43:31 ID:rtODl1uw0
日本剣道形、柔道形の成立もそうだけど教習テーマが有るわけだね。
礼、用、心の表現でもある。
それが無いと単なる暴力の伝承になる。
これは古流も現代武道も変わらない。
589名無しさん@一本勝ち:2008/12/20(土) 15:17:31 ID:Myl80HfU0
宗家であるとか芸能の家元制度もそうだが形骸化した権威主義に陥りやすい。
逆に後世に伝え残すためには優れた制度だ。

日本は良い面も悪い面もあわせて小型天皇制がそこかしこに存在する。
590名無しさん@一本勝ち:2008/12/20(土) 17:32:22 ID:rtODl1uw0
まあ、ぶっちゃけ伝書を守り、ハンコを押すのが家元の仕事。
技を残すのは師範の仕事だから無形文化財の保存はむつかしいところだよ。

芸と言うものは本来無形にして最終的には人が残すものだ。
無にして有。人の営を突き詰めれば形になる。茶でも剣でも生活様式でもね。
人は見えない形によって生きているものなのだ。

形骸化したからと言って捨ててはいけない
権威主義に陥ったからといって反発ばかりしてもいけない。

創作家の勅使河原蒼風や土方巽、織部にも山頭火にも結果的に「形」は有る。
それは先人の精神の位取にほかならない。
それが読めれば形稽古も楽しい遊びだよ。
591特定人物:2008/12/20(土) 20:06:03 ID:hm0QZ3x90
>>585
>で・・・武道史では竹刀稽古は「竹刀踊り」とからかわれたわけなんだな。
うん、あんまり試合に勝つのに特化して、斬るんじゃなくて打つようになった
幕末には「竹刀踊り」とからかわれるようになった、と書いてあった。

>>平和な江戸期に
>・・・そもそもこの時点で×
それがね、今じゃ日本の歴史上、江戸期が一番平和だったのでは、と言うのが
定説らしい。
明治政府は江戸幕府の否定に躍起だったし、戦後のマルクス史観は階級制度の
あった社会は暗黒であると言うキャンペーンに忙しかったが。
「大江戸開府四百年事情」石川英輔著(講談社、2003)なんか読むといいよ。
井沢元彦も言ってるが、特記された歴史的事件を拾い集めて歴史を判断するのが
1番の間違いの元だと。
特記されているのは普段にないことだから参考にならないと。

今じゃ米国では強姦事件も殺人事件も新聞ネタにならない。
ニューヨークだけでも日に強姦が数10件、殺人が数件もあるからだそうだ。
現在の日本の新聞と米国の新聞と較べるといかにも日本の方が凶悪事件が多い
ように見える、そう言う事件は日本では珍しいから新聞に載るからだが。
今日も平和で何事もなかった、なんて瓦版は江戸期には出なかったのだ、としみ
じみ納得する今日この頃です。
終わり。
592名無しさん@一本勝ち:2008/12/20(土) 20:23:17 ID:4KPJnXNU0
>>591
矛盾しすぎ。
戦じゃないから平和といっているだけであんたの言う通りの理由で江戸期には殺人くらい当たり前だった。
593名無しさん@一本勝ち:2008/12/20(土) 23:10:28 ID:rtODl1uw0
うむ。記憶書きだが江戸期の町奉行所の訴訟件数は数万件。
さらに後期になると享保期の数倍になると言われる。
酒やケンカ、女に相続、役職の恨み、同性愛のもつれ、道端での鞘当、
とにかく些細な事で抜刀した記録があちこちにある。

さらに別に勘定方の八州廻りが有る。これは旗本知行地、寺社社領にも踏み込める。
つまりそうする必要が有った訳だ。これらの地域は管轄が複雑なため悪質な盗賊が巣食う事になる。
上州や多摩の土豪、百姓らに武芸が盛んだったのはこのためだ。

映画ボーリング・フォー・コロンバインでも出てくるが米国は銃器犯罪が多い。
理由は銃が規制されていないからだったな。単純な理由だ。
逆に江戸の日本では刀剣による犯罪が多い。理由は簡単だ。
594名無しさん@一本勝ち:2008/12/20(土) 23:20:59 ID:rtODl1uw0
>さらに後期になると享保期の数倍になると言われる。

あ、すまん。これは訴訟の実数が増えたわけではなく武陽隠士か誰かの当時の雑感だ。
正式な記録ではない。
595特定人物:2008/12/20(土) 23:33:31 ID:hm0QZ3x90
>>592
試しに「年間殺人数/人口」の値を江戸期と現在で較べてみたら。
例えばさ、江戸期の人口は約3千万人、米の収穫高が約3千万石。
江戸期の百姓はろくに米を食えなかったと言われてきたが、大人の男の平均
で年に1石だから、百姓は腹いっぱい米を食っていたのが普通だ、と言う事
がすぐにわかる。
理系の学者に指摘されて、百年嘘を言ってきた文系の学者が声を失った。
596名無しさん@一本勝ち:2008/12/20(土) 23:53:12 ID:4KPJnXNU0
>>595
はぁ?百姓は腹いっぱい米を食っていた?生産過剰農産物は市場価値が落ちる事ぐらいわかるでしょう?
それとも米しか食べなかったとでも?衣服は本当に自分で手作りだったとでも?
597特定人物:2008/12/21(日) 00:36:54 ID:vz/xGirc0
>>596
おちつけ、日本語でOKだ、意味わからん。
つまりこうだ、米の生産量に見合うだけ誰かが消費(食う)してくれなければ
腐ってしまうだけだ。
年貢は実質2〜3割とか(四公六民とか五公六民の資料はないそうだ)、つま
り数百万石の年貢米が武士や商人や職人(合計数百万人)や酒の原料にに回さ
れた。
つまり米の生産と消費は大体の年でトントンだったというわけだ。
598名無しさん@一本勝ち:2008/12/21(日) 00:52:37 ID:IOC0/euo0
理系の学者?嘘でしょ。社会主義学者の間違いではw

当時の収穫はすごく不安定。もちろんダムも護岸工法も農薬も化学肥料も無いから
ちょっとの虫害、水害、旱魃で一国で数10万石単位が潰されたと言う。
その復興にまた莫大な労力と借金がかさむ。
百姓には賦役も有るからな。

それに扶持とは違い米が通貨代わりだから
知行地経営は年貢を納める輸送だけでも消費される。
知行200石だとしても実質手元には数10石しか残らない。

米と金は有るところには有るが無いところには無い。
領地経営の悪化は領民にも増税で回ってくるわけじゃ。
豊かなのは富の集中する一部の都市となるだろう。

まあ、マルクス理論で百姓が公平分配に腹いっぱい
米を食っていたなら一揆や飢民は発生しなかった事になる。
599名無しさん@一本勝ち:2008/12/21(日) 03:22:51 ID:FGMvKK3dO
あれ?
居合スレに来たつもりなのだが百姓の歴史スレに
迷い込んじまったよ
600600:2008/12/21(日) 07:09:29 ID:pFdNirr10
600げと

500のリベンジ
601名無しさん@一本勝ち:2008/12/21(日) 09:11:34 ID:JHkonyQl0
>>598
いや、だから富が偏重したとしても、米ってのは食い物だから、捨てなければ最後は誰かが食わねばならない。
ごく一部の、金持ちと武士階級の胃袋だけでは、毎年三千万石分の米は処理できない。
ゆえに人口のほとんどを占めた農民の胃袋に、最後には収まらないと理屈に合わないってことでしょ。
602名無しさん@一本勝ち:2008/12/21(日) 09:14:55 ID:yX/gdCYiO
大都市部意外では、米はご馳走な件
603名無しさん@一本勝ち:2008/12/21(日) 09:45:14 ID:X3IGD1Bv0
>>601
米は基本的に城に備蓄されるんだよ。
戦とか飢饉とかいざというときのためにね。

で、何か起きるとその古米古々米を開放するわけ。

だから毎年三千万石の消費をしているわけではない。
604名無しさん@一本勝ち:2008/12/21(日) 09:47:43 ID:t671pXoXO
そもそも石高=純粋な米の生産量じゃないだろ?
605名無しさん@一本勝ち:2008/12/21(日) 09:50:42 ID:FGMvKK3dO
いい加減お米の話に決着つけて終了させないと
打ち壊しに会わすぞ!!
ゴルァ!!
百姓はな所詮奴隷階級なんよ
今の派遣と一緒
地主様から土地借りて田んぼに畑に耕して
銀シャリ喰えるのは一年間に一度の収穫祭でそれも豊作の時だけ!これ
百姓も現金収入が当然必要だが米を現金化するルートはない。
必ず中間に地主様が入って問屋が入っての中間マージンを取られまくり。
問屋のさじ加減一つで米の値は上下して安定しないは買いたたかれるはで百姓は生かさず殺さず。取り合いGHQは死ね!!

で居合の話はどこ行ったの?
606特定人物:2008/12/21(日) 10:42:13 ID:vz/xGirc0
>>605
>で居合の話はどこ行ったの?
つまり「江戸期は物騒な世の中だったから、自衛のための武術(居合もそのひ
とつ)が盛んだった」と言う歴史認識は正しいか、たとえば米なんかでも理解
しているのか?と言うところで話が弾んでいる。

そろそろ話を収束させるか。
>>598
>理系の学者?嘘でしょ。社会主義学者の間違いではw
「歴史の見方考え方」板倉聖宣(物理学者)、仮説社、1986.
そこでの結論「江戸時代の日本の農民の主な食糧は米だった」。

江戸期最も深刻な飢饉は天明3年(1783)で南部領がもっとも悲惨で6万
4千人の餓死者が出た事になっていたが、実際は1780年で35万7705人
1790で35万7029人とほとんど変わっていない事がわかった。
同様に次に深刻だった天保の飢饉(1830年代)では南部では20%餓死と
なっていたが、1818年に32万6262人が1837年に35万1332人
とむしろ増えている!(平成に発見された南部藩の内部資料より)。
607名無しさん@一本勝ち:2008/12/21(日) 10:50:30 ID:t671pXoXO
東北や山間地では米はあんまりとれない。各地の郷土料理ももともと粟ヒエ類を使ってたものが多い。
あと江戸で脚気が多かった理由しってるか?
608名無しさん@一本勝ち:2008/12/21(日) 10:51:28 ID:t671pXoXO
特定人物はもっと多角的にものを見たほうがいいよ
609特定人物:2008/12/21(日) 10:54:14 ID:vz/xGirc0
江戸期における米の生産量の年次統計。
江戸期における米価の年次統計。
江戸期における人口年次統計。
これくらいを見るだけでも結論は簡単に出せる。

大体にしてだ、米もロクに百姓は食えなかったと言うのなら、その百姓
を襲う強盗がいるわけもなく、また武術なんかやる余裕があるはずがない。
また米を食っていないのなら米の不作で餓死する状況は起きない。
江戸期50万の町民を取り締まる八丁堀はたった24人、それぞれ目明し
を10人抱えていたとしてもたった240人。
江戸期に日本を訪れた外人が、日本の清潔さや治安の良さ、庶民の識字率
の高さ(八百屋が暇な時間に絵草紙を読んでいるのを見てびっくり)、
庶民の子供の明るさ等々、欧州や中国と較べて心底驚いている。
610名無しさん@一本勝ち:2008/12/21(日) 11:37:31 ID:yX/gdCYiO
>>609
いくらお前の脳内バックボーンを強化しようとしても
考え方のベクトルが間違ってるし、第一刀扱えてないんだから
こんな所でゆんゆんレスしてても、お前の求めてる結論には
といていたどり着かない。まぁ来世で頑張れってこった。
611名無しさん@一本勝ち:2008/12/21(日) 11:47:31 ID:e3+x/tWQO
>>605
GHQといえば、家の刀数振りを奴らから隠す為に油紙で包んで
壁の漆喰に塗り埋め込んだはいいが、
後に掘り出すも研ぎに出しても一振り除いて殆ど復活不能状態じゃったらしい。
余所の家はどうやって上手いこと隠しとったんかのう?
ちょっと興味あるわい。
612名無しさん@一本勝ち:2008/12/21(日) 12:50:57 ID:lBF2bJhc0
見てきたわけでもない歴史学者の戯言を信じているだけの奴よりは
自分の頭で考えようとしてる奴の方が見込みはあるな
613名無しさん@一本勝ち:2008/12/21(日) 14:51:10 ID:IOC0/euo0
>>609
八丁堀は与力クラスで50人も居たんだよ?
同心組み屋敷で200件だからそれ以上居たはずだ
もし同心がたった24人では南北12人で定廻りを1月間回る事になるけど??

治外法権って知ってる?地方に行けば盗賊はマジで居たよ。
江戸は木戸が有ったから比較的安全だけどね。
まず江戸市中と天領、各藩、知行地、寺社領の管轄の違いを理解しましょう。
まず町内の治安と五人組を理解しましょう。

大飢饉
寛永の大飢饉、享保の大飢饉、天明の大飢饉、天保の大飢饉、元和大飢饉、延宝大飢饉、元禄の飢饉、宝暦の飢饉、天和の飢饉。
その他凶作、飢饉多数。
「日本橋の飢人660人集まり毎日5人ほど死ぬ」(寛永年間 沢庵和尚の書簡)
この時の飢饉の地は九州だったが江戸の米相場も高騰。
飢餓が西国全土に波及していた事がわかる。
614名無しさん@一本勝ち:2008/12/21(日) 14:55:31 ID:8cVSUjIO0
さあ、つまらん歴史の話題はこれくらいにして
そろそろ話を武道にもどそうか。
615名無しさん@一本勝ち:2008/12/21(日) 15:31:24 ID:dl1MII1J0
歴史の話は他でやれ
迷惑してんのがわからんのか
そんなことで武道ちゃんと修められるのか?
616名無しさん@一本勝ち:2008/12/21(日) 15:38:54 ID:t671pXoXO
ここは居合総合スレで、居合は五百年近くの歴史があるんだから、歴史の話してもいいじゃん。特に居合やってるのは捕方とか下級武士のほうが多かったみたいだし。
わき道それるのも良し。
617名無しさん@一本勝ち:2008/12/21(日) 15:45:26 ID:dl1MII1J0
〜みたいだし
ってなトークしたければ他でやれ
618名無しさん@一本勝ち:2008/12/21(日) 15:55:39 ID:t671pXoXO
>617
じゃなんぞ居合の技術の話をしてくれや。
619名無しさん@一本勝ち:2008/12/21(日) 19:53:19 ID:t671pXoXO
>617が返事しないからおれから。黒田藩の捕方武術の男業には杖や十手、捕手なんかがあったけど、杖にしろ十手にしろ、捕手にしろ、居合に対する形があるんだよ。
暗殺くん理論なら、形は実戦技なんだろ?なら、警察の逮捕術にあたる技術が対居合を想定してるって事は、帯刀の犯人を逮捕しようとすれば居合で反撃してくる可能性があって、それは対策をたてる必要があった、てことじゃない?

て事は居合の実戦は少なくとも不意打ちだけじゃないんだよね?
620名無しさん@一本勝ち:2008/12/21(日) 21:20:49 ID:oBg1P9LJ0
不意打ちするんなら居合なんて必要ないじゃん。
街中で後ろから黙って小刀で刺せばいいんだから。
どすっ!って感じにね。

他にも数人で待ち伏せしてタコ殴り。
手裏剣や弓で狙い撃ち。
こっちの方が普通だろう。
621名無しさん@一本勝ち:2008/12/21(日) 23:49:13 ID:rptfeAV60
内ゲバが盛んだった70年代と幕末とで襲撃方法が似ているような気がする。
潜伏先を突き止める作業が最重要でそれさえわかれば勝ったようなものとか。
多人数で寝込みを襲うとか。
622名無しさん@一本勝ち:2008/12/22(月) 01:41:22 ID:3DzewSk+0

        )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′

623名無しさん@一本勝ち:2008/12/22(月) 06:48:52 ID:pFojJ9aE0
>>620
するんじゃなくて、それに備えるってのが普通じゃないか?
624名無しさん@一本勝ち:2008/12/22(月) 06:57:49 ID:pFojJ9aE0
ああそうか、>>620は忍者だった、それ忘れてたわ。
625名無しさん@一本勝ち:2008/12/22(月) 14:40:15 ID:ncNePx1I0
>>619
>て事は居合の実戦は少なくとも不意打ちだけじゃないんだよね?
居合の本質は抜き打ち(付け)にありとか言われるが、それを先手技と考えれば
不意打ち技だ,と言ってるわけだ。
あんたの話は「捕まりそうになったので犯人が不意打ちを居合で仕掛けて来る
場合に備えての技」と言うことに過ぎないのでは?

>>620
上意討ちは漏れて警戒される前にやらなければならないから急ぎの場合(例えば
2,3日)が多かっただろう。
武士は3日に1日登城するかどうか位閑だったから在宅の時が多い。
相手の家で上意討ちをするとなれば、あんたの方法は使えない場合が多いだろう。
ここは何気なく訪れて、別れ際に「暇乞い」でバッサリが上策なのでは。
626名無しさん@一本勝ち:2008/12/22(月) 15:07:33 ID:tanD7+zF0
正座帯刀で上意討ちだの、暗殺だのと言って
現実にありえないような想定で正座技の形稽古のみに専念する居合道って・・・





そんな妄想コスプレ居合道がたまらなく好きだ!
627名無しさん@一本勝ち:2008/12/22(月) 15:36:02 ID:JnJMMxG8O
>>625
>不意打ちを居合で仕掛けてくる場合にそなえての技

違います。捕方の武術と書いた通り、現代風にいえば逮捕術ですから、
こちらから十手や杖を構えて、取り押さえようと警戒しつつ接近した所を居合で攻撃してきた。
という想定でこちらは警戒してるので不意打ちではありません。

これが不意打ちなら刀を上段に構えてる相手に近付いたら打ち込まれた、てのも不意打ちになりますよw
628名無しさん@一本勝ち:2008/12/22(月) 15:48:58 ID:tcsPh5CMP
主 「だから、まずその腰の刀外せって!」

役人「いやいや・・w」

主 「おまえ絶対、怪しいわ!」

みたいな、コントになりそうな悪寒w 
チャンバラトリオ風で。
629名無しさん@一本勝ち:2008/12/22(月) 16:26:34 ID:ncNePx1I0
>>628
ワッハはは。

>>627
刀を抜いて上段に構えたら、誰だって斬ろうとしてるなと判る。
ところが刀が鞘に納まってると、攻撃してくるのかこないのか判らない。
ここが居合の有利な所で特長なわけだ。
だから世間で言うでしょ、不意打ちでなにかをやることを「抜き打ち」って。
630名無しさん@一本勝ち:2008/12/22(月) 16:36:03 ID:JnJMMxG8O
>攻撃してくるかこないかわからない

あなたの理論だと、武器構えて警戒してる相手にも抜き打ちなら不意打ちできるって事ですよね?
ならどんな剣術家相手でも居合は有利に戦えるって事ですよね?
631名無しさん@一本勝ち:2008/12/22(月) 16:44:25 ID:BgTTpc0A0
>>630
そういうときは不意を打たなくても、普通に抜き打ちで戦えるだろ。
632初 ◆nrEc92s5Wo :2008/12/22(月) 18:03:29 ID:SYtJUCcy0
というか、剣術流儀には抜刀の形が含まれていることもありますし、堂々と居合の道場があるのですからそういう技法があることを知らない人が当時いたとは思わないのですが・・・。
633名無しさん@一本勝ち:2008/12/22(月) 19:15:56 ID:JnJMMxG8O
>>628
さらに暗殺理論が発展しましたね


剣道も面白いけど、真剣つかいたいなあ…居合をやろう!五右衛門や剣心みたいに抜き付けカコイイ!

近所の居合道場もしくは剣道の先生にならう事に。制定居合とか習う。

なんで座ってやるの?しかもなんか遅いし、相手つけずにやって強くなるの?道場のおじさんたちも強くなさそうだし…

大体座った抜刀なんて使えないし、武士が大刀差して座るなんて歴史的にありえない!しかも一本差し!居合は変だ!

立って抜き付けが実戦的だ!!

でも剣道と帯刀して立ち会っても勝てる気がしない(>_<)ましてや多人数なんて絶対無理

どうやっても剣道の打ち込みに抜き付けで勝てない。やっぱり居合は踊りだ!

!抜き付けは不意打ちに使えば使える!古流には上意討の形もあるらしいし多人数でも不意打ちすれば勝てる!

居合は暗殺のために発展したに違いないd(^O^)b

捕手術や杖術に対居合の技術があるのは、追い詰められた犯人からの居合の不意打ちに対応するため。
刀での抜き打ちは不意打ちになるから、他武術から対策を立てられるくらい有効なんだ。

つまり居合は立ち会いで使える!


こうですかわかりません。
634特定人物:2008/12/22(月) 20:11:55 ID:2KLnC0J50
>>633
す、素晴らしい解析だ、脱帽。
ともかく論理的思考でしょ、正しいかどうかはわからんけど。
どうしてこう言う主張をすると頭がおかしいと批判する奴が出るんだろ?
論理文を読むと頭がパンクしちゃうのかなそう言う奴は。
それに較べ>>633は頭がパンクせずに正確に理解し、簡潔に整理している。
いろんな人がいるんだなぁ。
635目ん玉特捜隊:2008/12/22(月) 20:18:26 ID:x0yKLzLAO
ぶっちゃけ、僕の上段からの正面打ちより、桜田さんの抜き付けの方が速いけどね。
636特定人物:2008/12/22(月) 21:22:24 ID:2KLnC0J50
>>635
だからさそれはありえないって。
剣道の初段でも取っていれば間合いの外で上段に構え、間合いに入ってから
正面を打つ。
せいぜい1mを動くその時間は千分の2,3秒だ。
抜きつけが間に合うはずがない。
もっともよく演武で見かける、間合いに入ってから上段に振りかぶるような
間抜けをすれば別だが。
637名無しさん@一本勝ち:2008/12/22(月) 21:33:49 ID:lg2oB4+K0
特定人物は>>633氏にからかわれている事も理解できないかわいそうな人です。
638名無しさん@一本勝ち:2008/12/22(月) 21:34:27 ID:zqdxNMYs0
無外流みたいに振りかぶった上段の小手を止めるとか目に剣先をつけるとかはできそうに見えた。
素人目にはですけど。
639目ん玉特捜隊:2008/12/22(月) 21:56:00 ID:x0yKLzLAO
>>636
絶対いわれてもね(笑)
一応剣道の段持ってるよ。つか剣道野郎は基本やってナンボじゃん。
絶対有り得ないかどうか、是非僕に直に見せてよ。
640名無しさん@一本勝ち:2008/12/22(月) 22:16:05 ID:ZZ/TkNIM0
>>636
>せいぜい1mを動くその時間は千分の2,3秒だ。

>千 分 の 2 ,3 秒 だ。

お前、「加速装置」でも付いてんのか? 
641名無しさん@一本勝ち:2008/12/22(月) 22:25:38 ID:mAJbG0JJ0
>>635
抜き付けで小手でも斬られちゃうのw
642目ん玉特捜隊:2008/12/22(月) 22:27:49 ID:x0yKLzLAO
>>641
厳密には違うけど、まぁそんな感じ。ま違うけどね。
643名無しさん@一本勝ち:2008/12/22(月) 22:33:15 ID:eyv0DPfL0
>640
すげえ!1秒間に400mも動けるのか!?超音速じゃん!!!
弾よりも早く動けるなら不意打ちなんてする必要無いんじゃん?
644名無しさん@一本勝ち:2008/12/22(月) 22:53:36 ID:mAJbG0JJ0
ふーん。
桜だてのは、背中に刀でも背負ってるのかなw
645目ん玉特捜隊:2008/12/22(月) 22:56:12 ID:x0yKLzLAO
>>644
君の想像力に感服。
646特定人物:2008/12/22(月) 23:06:46 ID:2KLnC0J50
>>640>>643
切先が1m動く時間な。
この前TVで殺陣師の模擬刀の上段からの振り下ろしが千分の1秒とかだった。

>>637
彼は賛成とはな〜んも言ってない。
よってそんな誤解は誰もしないだろう。
ただ正確に私の思考軌跡を理解していることだけは確かだ。
理解しない者のなんと多いことか、が悩みだったので嬉しいわけよ。
647名無しさん@一本勝ち:2008/12/22(月) 23:13:46 ID:JnJMMxG8O
>>646
褒めてくれてありがとう。


所でおれが杖構えて近寄っていくのに対して抜き打ちで不意打ちができるって事だよね?
ぜひやって欲しいんだけど…
648目ん玉特捜隊:2008/12/22(月) 23:22:07 ID:x0yKLzLAO
>>646
華麗にスルーデイスカ!?…orz
649名無しさん@一本勝ち:2008/12/22(月) 23:41:00 ID:mAJbG0JJ0
>めんたまさん
上段の小手を取られるあなたにもある意味感服w
650特定人物:2008/12/23(火) 00:03:41 ID:/e1aa/IT0
>>647>>648


>>637
勘違いはしていないと思うが、そう言う私の考えは否定されている。
論理的ではなく、「上意討ち用不意打ち暗殺技として江戸中期以降居合は発達
してきた」と言う伝承はほんのひとつふたつの流派以外にはないということが
明らかになったからだ。
もしそうなら江戸中期以降に「刀踊り」なんて揶揄されていたわけはないからだ、
とも言える。
651名無しさん@一本勝ち:2008/12/23(火) 00:04:55 ID:6MLcdNQv0
過去スレあたってたらこんなのが出てきた。

639 :名無しさん@一本勝ち:2008/01/25(金) 17:19:37 ID:g6Hnyghf0
>>637
こういうことだと思う
1.害意を察知なんてミリ!=目付けが悪いのを棚上げで自分基準で考え出す。
2.先手で敵を倒す事なら今からでもできるな=元々居合はそういう物だった事にすれば俺スゴス!
3.でもこれじゃ犯罪者だよな?=上意討ちなら合法的にできるお!
4.そのための資料を集めよう=1.へとループw

>>626でもこの通り
> さて今の所居合は型はともあれ現実には先手で攻撃するか、攻撃されて後手に
> まわる時は抜きながら受けるか流す、としか理解できていません。
居合の根幹にかかわる、滞りなく抜く為の理合なんて微塵も考えておられませんw
いわゆるガク引き居合や、ぶん回し居合の類か、指導すら受けていないかだと露呈した訳です。
目付けと理合。これを無視しているのが彼の場合致命的ですな。

ま、俺が書いたんだがw
652名無しさん@一本勝ち:2008/12/23(火) 00:10:15 ID:ZoJ89IMeO
居合の技術スレまた立てようか…
653初 ◆nrEc92s5Wo :2008/12/23(火) 00:35:25 ID:ILWqre7l0
中段に構えている私と正対した状態からでも、桜田氏は小手を取りましたよ。
654名無しさん@一本勝ち:2008/12/23(火) 00:35:34 ID:u7AFMbpUO
いや、わしは居合は門外漢じゃが桜田氏の抜きが速ければ充分可能じゃろうと思う。
例えば>>635が上段から振り降ろすのに合わせて
正面立ちした桜田氏が左足を引きながら腰を返し抜刀、
躰が後ろに寄る訳じゃから>>635の斬り込みまで少しタイムラグが生まれる。
そこを打ったんじゃろ。
また躰でなく小手狙いじゃったら間合いが多少遠くなっても技が届く。
半身で納刀した状態でその場でやったならまさに神速じゃと思う。
ま、わしの勝手な妄想想像じゃがの。
655初 ◆nrEc92s5Wo :2008/12/23(火) 01:04:51 ID:ILWqre7l0
>>654
私は平中段に構えて、桜田氏は半身帯刀です。
小手は警戒していましたが、それでも取られましたね。
656目ん玉特捜隊:2008/12/23(火) 06:01:05 ID:knDEtlwBO
打った打たれたって関係なく上段と柄手ヨーイドンで
抜き付けが早いのは居合なら当たり前なんぢゃね?
遅いヤシはアンチェイン見習えと(笑)

>初さん
上京される頃、断さんオフでも開催しようかと思います。

>じゃのうさん
東京こられた際にはヨロシク
657名無しさん@一本勝ち:2008/12/23(火) 09:44:45 ID:9pB8QIT+0
>>652
初級者の為にもぜひお願い。
658名無しさん@一本勝ち:2008/12/23(火) 10:10:45 ID:r9ZcPW/Z0
これの続き?

【組技】居合の技術と歴史を語る【立膝】
ttp://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1193929995/

居合道・剣術入門スレ 其の弐
ttp://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1187874231/
659名無しさん@一本勝ち:2008/12/23(火) 10:54:23 ID:svdvEa6S0
居合は数万の模造刀さえあればあとはお金の掛からない趣味と見ていいんですかね?
(高価な紋付袴や真剣を買わなければ)
660初 ◆nrEc92s5Wo :2008/12/23(火) 10:59:29 ID:ILWqre7l0
>>目ん玉氏
今年は勤務体制がオカシイので、東京遠征は難しいかもです。
関西または岡山オフにご招待します(笑
661目ん玉特捜隊:2008/12/23(火) 12:30:10 ID:knDEtlwBO
>初さん
残念…orz
荷物さへあれば、関西でも中国でも九州でも行けるんですが
不況でなかなか長距離出ません…orz


昨日仙台行き出たので雨龍氏に会えるかと思ったら流れて
何故か今那珂湊と言う所に向かってるんですが
一人前かの道具はあるので遊んでくれる人募集。
地下足袋もあるので露天も有り。!靴下普通だ…orz
662名無しさん@一本勝ち:2008/12/23(火) 13:21:53 ID:9pB8QIT+0
>>658

>居合道・剣術入門スレ 其の弐
ttp://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1187874231/


これの続きが良い。
663名無しさん@一本勝ち:2008/12/23(火) 14:08:32 ID:IPAXHYpwP
内輪話にもってかれると、関係ない人間はほんと絡みにくいよね
たまにそういう奴いるけどさ。 全然面識の無い○○さんの話突然
おっ始められて、勝手に盛り上がってんだけど、  こっちはシラケモード
みたいな。
664名無しさん@一本勝ち:2008/12/23(火) 14:24:35 ID:u7AFMbpUO
>>663
すまんの、わしも面識は全く無いんじゃが、その技に興味はあるんじゃ。

>>655
初殿、お初にお目にかかりまする。
凄いの…神速じゃの…。
半身でという事は抜きも鞘引きも相当だの…。
失礼じゃがそちらから打って出られたのかの?引き込まれて打たれたのかの?

>>656
宜しくだの。わしは居合は門外漢じゃからその当たり前が凄いと思うの。
正に鞘の内じゃの。
ところでアンチェインて何ですかの?
665名無しさん@一本勝ち:2008/12/23(火) 17:56:26 ID:43J5+I+A0
シラケモードwwww
666名無しさん@一本勝ち:2008/12/23(火) 18:00:02 ID:oYCTwZZg0
新参の中年が馴れ合いに嫉妬
667名無しさん@一本勝ち:2008/12/23(火) 18:03:39 ID:43J5+I+A0
668目ん玉特捜隊:2008/12/23(火) 18:38:41 ID:knDEtlwBO
>>663
もっとボケ易い煽りをしてくだちぃ。

ところで、やっと赤羽辺りまで帰ってきたので、平和台に行けなくもないが、烏山に行ってみるテスト
669目ん玉特捜隊:2008/12/23(火) 18:55:50 ID:knDEtlwBO
と思ったけど平和台に来てみますた。21:30までだそうでっ
670不浄 銃司郎:2008/12/23(火) 20:39:36 ID:VXnrwNwIO
>目ん玉さん
これから平和台に向かいます
お手柔らかに戯れてください
671目ん玉特捜隊:2008/12/23(火) 22:44:46 ID:knDEtlwBO
>銃司郎さん
あざーっした!ヤベもっと稽古つまな…orz
672不浄 銃司郎:2008/12/23(火) 23:00:47 ID:TYALH0+P0
>目ん玉さん
先程は御疲れ様でした!!
本当にありがとうございますた!

う〜ん、やっぱりムズカスィ
こうもっと意識しないと・・・

あ、袋竹刀に自分の血がついてますたw
やぱり

痛くなければ覚えませぬw

またよろしくお願いします!
673名無しさん@一本勝ち:2008/12/24(水) 10:22:45 ID:ewIr6cPM0
ttp://pub.ne.jp/inkyoto/image/user/1205696431.jpg
かっこいい女性剣士の写真を見つけましたが居合で扇を持って舞うなんてことあるんですか?
674名無しさん@一本勝ち:2008/12/24(水) 10:49:46 ID:KS02DF6n0
>>673
それは剣舞。
剣舞の流派には制定居合を練習するところもある。
675名無しさん@一本勝ち:2008/12/24(水) 11:32:39 ID:ewIr6cPM0
表情がきりりとしている、袴が良さそうで居合上級者が舞でもしてるのかと思ってたが逆か。
676名無しさん@一本勝ち:2008/12/24(水) 11:54:11 ID:gzxZiQcl0
こういうのにばっさり切られたいとかいう変態がいたな
677初 ◆nrEc92s5Wo :2008/12/24(水) 13:54:17 ID:kzoWBgep0
>>664
どちらかと言えば『起こりからが速かったのと、間合が予想以上に伸びてきた』という印象ですね。

私自身も抜刀術を学んでいますので、下手に上段になど構えても抜きつけの速さに応じきる自信がありませんでした。なにせ桜田氏は私以上に抜きつけの稽古をされている人でしたしね。
元々相手の動きに合わせて変化応じるのが流儀の基本ということもあり、柄に手をかけた桜田氏に対して、私は右半身で刃を寝かせた斜め中段で切っ先は相手中心につけていました。
機を探っているうちに桜田氏が抜刀。
小手にきたのは分かりましたので、剣を打ち払われないよう下げて半歩ほど下がりました。
自分の剣は相手剣の下を潜らせ、進んで胴突き・・・と思っていたのですが、引いた小手を打たれましたね。
打たれたとしても鍔元になるよう下がったのですが、桜田氏はそこで更に伸びる剣を使っていました。
ちなみに簡単に説明して貰ったのですが、私は真似ができません。
他流の技術ですので、その技術についてはこの場では控えさせて頂きます。
678名無しさん@一本勝ち:2008/12/24(水) 15:26:15 ID:DUDS/0YO0
>伸びる剣
流れ・・・ですか
ドキドキ
679名無しさん@一本勝ち:2008/12/24(水) 16:14:59 ID:/B8a81EPO
桜田さんは虎眼流の方なのですか?
680名無しさん@一本勝ち:2008/12/24(水) 16:27:32 ID:h6HDMTfX0
初さんわざと荒れるようにしてね?
681名無しさん@一本勝ち:2008/12/24(水) 17:59:56 ID:QjZ0QFa60
速き上に伸び来たる・・・あの間合いに入るのは危険だ
682名無しさん@一本勝ち:2008/12/24(水) 18:57:59 ID:DUDS/0YO0
笑うという行為は本来攻撃的なものであり
獣が牙をむく行為が原点である
683初 ◆nrEc92s5Wo :2008/12/24(水) 20:01:56 ID:kzoWBgep0
>速く、伸びる剣
特別なことでもありませんよ。
稽古をしていると、速くもなりますし間合は広がるモノでしょう?
速さは抜刀の基本である『滞りなく抜く』ということですし、伸びも『膝を柔らかく』という結果に過ぎないと私は思います。
桜田氏は、それに加えて更に工夫があったということです。
ちなみに私は剣術のなかでなら似たことができますし、他流儀にもある技術と思われます。
現在の私は抜刀では出来ませんが、今後の課題のひとつとなっています。

>>680
そういう意図はまったくありませんが・・・。
684名無しさん@一本勝ち:2008/12/24(水) 20:35:03 ID:riw6TcHDO
>>677>>683
初殿、詳細な説明ありがたい。
どうやら桜田氏の実力はわしの想像の遥か上のようですじゃの。
因みにわしも下から小手への斬り上げに対しては間違いなく、
正眼を解いて透かしたところを突きにいくの。
やっぱり剣術の定石はどこも変わらんもんなんかのう…。
その定石のさらに上をいく訳じゃから、桜田氏恐るべしじゃの。
というか、上か下からの技を透かした後のこちらの突きに
合わせて返しで小手を打たれるというならやられたこともあるし、理解も出来るが
初太刀で一撃というのがもうさっぱりだわい。

ホントに逸脱しとるのう…。
685名無しさん@一本勝ち:2008/12/24(水) 22:58:45 ID:DUDS/0YO0
>684
だがそれがいい
686名無しさん@一本勝ち:2008/12/24(水) 23:32:41 ID:/B8a81EPO
居合は使えない云々じゃなくて 使える術者がほとんど皆無に近いくらい居ない世界なんだな…

あれ?
上のカキコ読み返してみたら抜刀云々の部分を抜いたらやってることは剣術じゃないのか? これ
687初 ◆nrEc92s5Wo :2008/12/24(水) 23:52:22 ID:kzoWBgep0
>>684
いえ、切り上げではなく、ほぼ横の抜き打ちでした。
それこそ基本に忠実とさえ言えるほどに。
ただ、そこにもうひとつ技が隠されていて、それがかわしたはずの小手を取られた要因になったということです。

実際、桜田氏の居合は非常に高いレベルだと私は感じています。
688名無しさん@一本勝ち:2008/12/25(木) 00:30:21 ID:z7sK4FGi0
居合の競技人口の男女比ってどのくらいですか?
689名無しさん@一本勝ち:2008/12/25(木) 00:37:01 ID:JYg4QJ940
ウチの人口比だと

じいさん>おっさん>>>若い衆>>おばちゃん>がきんちょ>>>ねーちゃん
690名無しさん@一本勝ち:2008/12/25(木) 11:01:22 ID:gY1DVdp5O
そろそろ桜田さんバッシングが始まる頃合いかな…
特に元無害の中高年オジサン達は嫉妬深いからな
使えない奴に限ってピーピーウルサいんだよなw
691名無しさん@一本勝ち:2008/12/25(木) 11:26:44 ID:WFnNheix0
居合をプレーしたら姿勢が良くなりますか?
692名無しさん@一本勝ち:2008/12/25(木) 15:13:19 ID:ebJVKGqn0
またお決まりの流れだな

1:居合初級者の質問
 ↓
2:適当な受け答え
 ↓
3:些細なネタで論争開始
 ↓
4:お互いの知っている居合関係・剣の歴史知識など結論の出ない話を大放出
 ↓
5:「暗殺」「不意打ち」「上位打ち」のキーワードで荒れる
 ↓
6:結局「居合なんか中高剣道青年にry」「お前使えるのか?やれるのか?」発言
 ↓                     ↓
7技術的な話の末:「桜田氏は(ry」 8:「やったらいいじゃん!」とオフへのお誘い
 ├────────────────┘      ↓
 ↓                   9:「やってやんよ!場所どこ?」ってなる
8:スレ停滞                   ↓
 ↓                  11:オフ立ち消え
10: 「1」にループ ←─────────┘  
693名無しさん@一本勝ち:2008/12/25(木) 15:53:36 ID:YkZB2rkn0
>>692
芸能居合云々と、そのチャートはテンプレにいれとけ
694名無しさん@一本勝ち:2008/12/25(木) 17:42:32 ID:fjoYzpTVO
つか居合スレ自体が役目終えてんじゃね?
695名無しさん@一本勝ち:2008/12/25(木) 17:55:55 ID:ebJVKGqn0
すこし加えてみた

1:居合初級者の質問
 ↓
2:適当な受け答え
 ↓
3:些細なネタで論争開始
 ↓
4:お互いの知っている居合関係・剣の歴史知識など結論の出ない話を大放出
 ↓
5:「暗殺」「不意打ち」「上位打ち」「芸能」「お客様」「鞘の内」
 「精神性」のキーワードでスレが荒れる
 ├───────────────────────────────┐
 ↓                                           .. │
6:結局「居合なんか中高剣道青年にry」「お前使えるのか?やれるのか?」発言  │
 ↓                          ↓ .             │
7:技術的な話の末「桜田氏は(ry」  9:「やったらいいじゃん!」とオフへのお誘い   .│
 ├────────────────┘      ↓  │
 ↓                   11:「やってやんよ!場所どこ?」ってなる  │
8:スレ停滞                    ↓ . │
 ↓                   12:オフ立ち消え .  │
10: 「1」にループ  ←─────────┘             . │
                                               . │
13:なぜか無害の内輪ネタで盛り上がり「1」にループ ..←───────────┘

696名無しさん@一本勝ち:2008/12/25(木) 18:36:41 ID:JYg4QJ940
「上位打ち」につっこむべきかどうか
697名無しさん@一本勝ち:2008/12/25(木) 19:38:10 ID:Cpd+CwP40
本身で稽古している人も多いでしょうけど鯉口が切れてきました。
アロンアルファを切れ口に垂らして放置。固まったところをヤスリで削って整形して使ってます。
他に良い方法がありますか。
698名無しさん@一本勝ち:2008/12/25(木) 22:47:02 ID:z7sK4FGi0
>>676
俺のことか。時代劇で女剣士に斬られる場面があったのだが
大怪我して無抵抗の侍の前に立ちふさがり、相手をにらみつつ抜刀して上段に構える女剣士。
ぴんと切り詰めた空気がたまらない。そして命乞いするまもなく一刀での元に斬り捨てられる。
倒れて動かなくなった侍を見て白い歯を見せる女剣士に興奮してしまいました。
699名無しさん@一本勝ち:2008/12/25(木) 23:02:08 ID:JYg4QJ940
>697
おいらは薄く削いだバルサ材を木工ボンドで貼り重ねております。
700名無しさん@一本勝ち:2008/12/25(木) 23:13:17 ID:Cpd+CwP40
木工ボンドの方が鞘にはやさしいようですね。
また削れるでしょうからそのときは割り箸を削って貼ってみます。
701名無しさん@一本勝ち:2008/12/25(木) 23:17:17 ID:Cpd+CwP40
>>700
追記ですが。
刀身拵とも抜刀専用に作られたものなので鯉口から栗形まで銅板が仕込んであります。
外見からはわかりませんが手でなでると呂塗りの下にうっすら盛り上がりを感じます。
従って万一の鞘割でも指を斬る危険性は低下していると購入時に言われました。
702名無しさん@一本勝ち:2008/12/26(金) 00:42:08 ID:V+9HiYoRO
目ん玉さん 愛してます
703名無しさん@一本勝ち:2008/12/26(金) 09:40:32 ID:u7MCtASA0
木工ボンドは製造過程でできる酢酸が多漿残っているとおもわれ。
錆びの原因になるおそれがあるよ。
704名無しさん@一本勝ち:2008/12/26(金) 10:34:17 ID:PZZRNphP0
瞬間接着剤アロンアルファなど

エポキシ系2剤混合
とではどちらがよろしいでしょう。
705名無しさん@一本勝ち:2008/12/26(金) 12:08:56 ID:BYzKIeAU0
>>704
ご飯粒をコネコネしてノリにして使うのがイイよ。
乾けばむちゃくちゃ強力やし、刀身にもやさしい。
706目ん玉特捜隊:2008/12/26(金) 12:38:58 ID:NAcZETzMO
>>702
や ら な い か ?

>>704
コジリがいきなりポロリと取れた時、瞬間接着剤を使いますた。
強力粉で作ったのりは全く使えませんでした…orz
707名無しさん@一本勝ち:2008/12/26(金) 16:35:33 ID:4DJat1lJ0
誰でもいい!答えてくれ!

居合剣術における必勝技とは何か、教えてぷり〜ず☆
708名無しさん@一本勝ち:2008/12/26(金) 16:50:45 ID:s/eBrl0L0
>>707
ジャンピング土下座。コレ最強。
709名無しさん@一本勝ち:2008/12/26(金) 16:55:30 ID:cMyKbh/F0
>>707
スーパーダッシュエスケープフロムヒヤー
710名無しさん@一本勝ち:2008/12/26(金) 17:11:26 ID:VW6WhXXG0
>>707
マジレスすると和平の心を持つこと、これに尽きる
711名無しさん@一本勝ち:2008/12/26(金) 20:12:45 ID:poNK19tEO
>>684ですじゃ。
>>687初殿、遅れましたが重ね重ねありがとうございますじゃ。
いつか生で観てみたいものですのう。
712名無しさん@一本勝ち:2008/12/26(金) 22:09:26 ID:V+9HiYoRO
>711さん
それこそ百聞は一見に如かず
桜田さんと実際にやってみれば、より理解も早いかと思いますぞ
男は度胸!
なんでもやってることですぞ
腹の中がバンバンだ
713名無しさん@一本勝ち:2008/12/26(金) 23:11:57 ID:VknZ+/kp0
>>707
ふつうに居合腰で抜きつけだな。
間合いや呼吸を身につければ先手、後手にかかわらず
それが一番強い。

剣道でただの面や小手や胴打ちが必殺技となるように
ボクシングでジャブやストレートが必殺技となるように
形ではなく「どう使うか?」が重要。

この「どう使うか?」の部分が技の違い。
714名無しさん@一本勝ち:2008/12/26(金) 23:58:39 ID:PZZRNphP0
何気なく自動車を運転している日常だが年間数千人から年度によっては1万人以上交通事故で死ぬ。
後の時代から見れば真剣で斬りあいをやって年に1万人死んでいた時代があったように思われるだろう。
現代の感覚でいうと。
715名無しさん@一本勝ち:2008/12/27(土) 00:05:18 ID:kz6WRF6JO
オフ会やろう
見たり体験したほうが早いだろ
【八王子で】剣術居合すぽチャン槍
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1151167198/
どんどんエントリーしてくれ
716名無しさん@一本勝ち:2008/12/27(土) 00:36:26 ID:p8eHc+av0
その前に今日の昼から目白で私と戦え。
717名無しさん@一本勝ち:2008/12/27(土) 09:10:41 ID:LMGWMZ07O
府中太極研修会のインチキ和式太極拳家 矢嶋新一

身長160センチ前後のチビで髭ズラのキモメン

B型

未婚恋愛経験無し

朝鮮人と学歴にコンプレックス有り

趣味はオカルト全般

自らをテンプル騎士団の末裔と思い込む重傷ぶり

コウゲン病で死にかけムーンフェイスになったこと有り

ヘタレの癖にアルケミストの名でmixiを荒らし各方面から〆出されて孤立

ガスパニックにて素人にシバかれ経験有り
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fmembers.ld.infoseek.co.jp%2Fshidao%2Fpage007.html&hl=ja&source=m&output=xhtml1_0&gsessionid=FpkVcAfd0AQ
アルケ矢嶋新一のブログ
http://clinic.to/alchemist
アルケはプロキシが扱えない為
自宅のPC、会社PC、携帯電話での3種のIDで荒らすのが特徴である。稀に数種のIDのとき有
718名無しさん@一本勝ち:2008/12/27(土) 09:14:17 ID:SGcr+jIy0
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1230169655/

30 :剛力王 ◆bHrHPsP8RU :2008/12/26(金) 07:13:34 ID:o7QmskKSO
>30kgの鉄の剣

どうせ両手だろ?
両手なら誰でも出来るわ
俺は片手で出来るわ
719名無しさん@一本勝ち:2008/12/27(土) 14:07:18 ID:15kI/5Ru0
>>718
なかなかおもしろいスレだったので感謝w
ついでに言うと人間を相手にするのに30Kgの剣なんて不要。3Kgでも重過ぎる。なぜなら相手は人間だからです。
720目ん玉特捜隊:2008/12/27(土) 16:54:46 ID:PeiXdrK+O
横レススマソ

もうじき大阪なのだが、道具忘れたぉ…orz
721初 ◆nrEc92s5Wo :2008/12/27(土) 17:12:29 ID:ASqjKqGN0
>>目ん玉氏
その勢いで岡山まで来て下さい。
木刀ぐらいなら貸せます。
722目ん玉特捜隊:2008/12/27(土) 18:53:29 ID:PeiXdrK+O
む…ムリポ…orz
723名無しさん@一本勝ち:2008/12/28(日) 03:06:39 ID:CxEfQCsb0
>>704
数年前からエポキシ系2剤混合を鞘の修理に使ってますが、
様々な使い方が出来て大変便利です。
瞬間接着剤は割れてない鞘の鯉口が僅かに緩んできた時とても有効です。


724名無しさん@一本勝ち:2008/12/28(日) 23:18:21 ID:GDyA2gKl0
日本刀スレにも書いたけど
袈裟斬りって鎖骨を断ち切りその下の動脈を切って一撃で殺すためと聞いたことあるがマジか?
725名無しさん@一本勝ち:2008/12/28(日) 23:29:51 ID:u8Gb+ADy0
拳銃で撃つより確実かもね。
袈裟で斬られたりしたら手術で救うなど無理でしょう。
一方拳銃って助かることも多いような気がする。ヨハネパウロ二世とかレーガン大統領とか。
726名無しさん@一本勝ち:2008/12/29(月) 01:02:10 ID:FQWTWl1zO
目ん玉さん 無事帰れますたか?
727名無しさん@一本勝ち:2008/12/29(月) 02:57:27 ID:RZCUZv0c0
>>724
・戦場では冑があるから真上には振り上げられない
・中心より外に振り上げる以上、体の動きとして外から中へ振るのは自然
・上から下、左から右(またはその逆)を軌跡がカバーする、つまりいくらかかわしにくい
・逆に、同時に打ち合ったとき、自分の体の上下左右も剣の軌跡で打ち払える可能性があるので
 心理的にちょっと安全度が高いような気がするかも

こんなところも理由としてあるなのでは?
728名無しさん@一本勝ち:2008/12/29(月) 04:24:15 ID:GbAw57c90
無外流で習った相手に右足を前に出して踏み込むとともに右下から左上に斬り上げる右逆袈裟。
これって斬るのも難しいけど受ける相手もかわすのが難しいと聞いた。
729名無しさん@一本勝ち:2008/12/29(月) 09:37:10 ID:nlKWsQkU0
>>724
訓練してない素人でもできる振りを袈裟切りって名付けてるだけでしょ。
頸動脈なら短時間で脳が機能停止するし力いらない。ああやって
ちからいっぱい打ち付けるような切り方で肩に斬りつけたって骨が邪魔で
深部の血管が切れるなんて保障はありゃしない。
730名無しさん@一本勝ち:2008/12/29(月) 10:02:19 ID:nlKWsQkU0
剣術は急所という概念を伝えていない
どこに止めを刺せと教えていたのか不思議
731目ん玉特捜隊:2008/12/29(月) 10:25:36 ID:Cwm735ISO
>>729
お陰様で、誰も遊んでくれる事なく帰ってきますた。

遠くに突然行った時には誰か遊んで!
732名無しさん@一本勝ち:2008/12/29(月) 10:47:34 ID:C8+8Ibz70
急所ならふつー教えるでしょ。
危ないからここには書けないけどさ。

それに致命傷以外でも相手の動きを押さえる極める打撃する
浅手でも戦闘不能にできればOK。

ウチの場合奥伝居合は多敵想定なので浅手で制しろとされる。
733名無しさん@一本勝ち:2008/12/29(月) 14:55:18 ID:pqB//e6I0
>>730
急所はまず鎧でカバーされてるからな。
具足で空いてる場所でかつ急所は、マタ、脇の下
734名無しさん@一本勝ち:2008/12/29(月) 16:57:56 ID:C8+8Ibz70
甲冑の開いてる部分ってむしろ急所が多いよ。
735名無しさん@一本勝ち:2008/12/29(月) 23:17:45 ID:LQym8esN0
>>724
鎖骨うんぬんは三寸斬り込めば人は殺せますよ
という事を言いたいのだと思いますよ。
一刀両断である必要はないと。
736名無しさん@一本勝ち:2008/12/30(火) 10:58:07 ID:WamxP4ghO
また居合と直接的関係のない歴史スレになっとるよ

いい加減あきた

737名無しさん@一本勝ち:2008/12/30(火) 10:59:55 ID:DhBu9J0U0
でもいくら医学が発達した現代でも脳天を刀で割られたらお手上げでしょう。
袈裟にばっさりも。
拳銃弾だとピンポイントで急所をはずすと助かるみたいだけど。
738:2008/12/30(火) 14:10:06 ID:WamxP4ghO
拳銃云々以前に弾の違い、状況、当たりどころ、運、全てにおいて生死が変わる
それから銃と刀は本質的な違いがあるから同列で語る奴は間違いなくどっちも分かってない
イメージだけで喋るなと言いたくなる。
739:2008/12/31(水) 00:33:06 ID:cuSbEMKRO
誰か相手してくれ(涙

てか

や ら な い か ?

目ん玉さ〜ん
740名無しさん@一本勝ち:2008/12/31(水) 01:01:28 ID:BeDi9x3B0
よしよし、オイラと歴史談義でもしようか。ん。
741名無しさん@一本勝ち:2008/12/31(水) 01:55:58 ID:j5w5pgc+0
そこは袋竹刀で叩き愛じゃないのかよw
742名無しさん@一本勝ち:2008/12/31(水) 02:09:00 ID:PBAyI46g0
刃物と銃は浅沼書記長刺殺とレーガン大統領銃撃くらいしか比較できる資料がないから。
これ以上の議論はやめておきます。
743名無しさん@一本勝ち:2008/12/31(水) 03:35:24 ID:cuSbEMKRO
>740
俺軍板出の歴史知識は日清以降兵器がらみだからここではスレ違いになるからやらないよ
故にあって今の師にくっついて刀も扱うようになったってかんじ

>741
袋竹刀で叩き愛なお突きき合いですか…
ウホッ、や ら な い か
744名無しさん@一本勝ち:2008/12/31(水) 13:01:38 ID:ai9VgN+U0
>>742
浅沼委員長な。
745目ん玉特捜隊:2008/12/31(水) 13:44:01 ID:YqREEESAO
>>739
とりあえず、仕事納めな状況になりました。
明日だけ休みな予定なので空いてればいつでも良いですよ。
746:2008/12/31(水) 14:14:41 ID:cuSbEMKRO
>目ん玉さん
流石に元旦は挨拶まわりがあるでしょうから
やれないかと
二日三日はお仕事ですか
747名無しさん@一本勝ち:2008/12/31(水) 14:25:47 ID:BeDi9x3B0
稽古始めが元旦オフっすか。すげw
748目ん玉特捜隊:2008/12/31(水) 14:35:07 ID:YqREEESAO
>>746
多分仕事です…orz
年始一週目に頑張らないと、1月はヤバス。。

>>747
例年地元に帰って元旦稽古してますが、仕事や諸事情で
来年の元旦稽古は行けないので、体がうずくんです。
749名無しさん@一本勝ち:2008/12/31(水) 15:33:05 ID:9nfB9Ll5O
世間一般の仕事始めにオフります(・ω・)

5日、白幡地区センター

詳しくはググレカス(・ω・)

なんかだれもこなそうなんで
久々の2ちゃん(・ω・`)ス
750名無しさん@一本勝ち:2008/12/31(水) 20:35:17 ID:cuSbEMKRO
>749
なん時からオフるのですか?
751名無しさん@一本勝ち:2008/12/31(水) 22:34:56 ID:9nfB9Ll5O
17時から21時(・ω・`)ス

地区センターのサイトのカレンダーみるとイイ(・ω・`)ス

武道っぽい名前でとってある(・ω・`)ス

ググレ
横浜 白幡 地区センター
752名無しさん@一本勝ち:2009/01/01(木) 00:07:01 ID:XERVBfqqO
あけおめ ことよろ!

そして
や ら な い か ?

753名無しさん@一本勝ち:2009/01/02(金) 00:15:43 ID:oqR1QCaPO
うほっ ?(・ω・)
754名無しさん@一本勝ち:2009/01/03(土) 01:10:00 ID:nJRe32uJ0
うちの試斬用は鞘をはらって1.3kgある。
最初は手首がおかしくなりそうだったが毎日抜きつけの逆袈裟横一を繰り返していたらなんとも感じなくなった。
逆に稽古用の亜鉛合金製900gが竹ヒゴみたいに軽く感じる。
755名無しさん@一本勝ち:2009/01/03(土) 03:41:27 ID:p6EFKMP10
てくびがぱわーあっぷしたね
756目ん玉特捜隊:2009/01/03(土) 10:56:00 ID:3yc1a35fO
あけおめ☆ことよろ!

今日午後新宿辺りでやります。よろしくね(ハァト
757目ん玉特捜隊:2009/01/03(土) 13:50:44 ID:3yc1a35fO
コズミックもスポセンも閉まってるので、戸山公園でやってます
758名無しさん@一本勝ち:2009/01/03(土) 14:05:46 ID:AYnlZmM50
>>756
目ん玉さん仕事じゃなかったんですか?

偽物?
759目ん玉特捜隊:2009/01/03(土) 14:45:01 ID:3yc1a35fO
>>758
夜仕事してたので、日中はシカトしますた。
つーか今年一発、初血の出
760目ん玉特捜隊:2009/01/03(土) 15:19:45 ID:3yc1a35fO
疲れたので帰ります。
あー楽しかった。
761:2009/01/03(土) 18:30:30 ID:47ft8517O
>目ん玉さん
ありゃ もう終わってしまったとですか
今来客が帰りますた(涙

また次回相手してください!
762名無しさん@一本勝ち:2009/01/03(土) 22:50:33 ID:jK1Q8wYq0
おつかれさんです
763:2009/01/05(月) 08:43:34 ID:G8RPW0SBO
初血の出を拝んでしまった…
イテテ
764名無しさん@一本勝ち:2009/01/05(月) 13:08:51 ID:50XfLFn10
ぼかぁ兄弟子に投げられた背中が痛みます…(;θ;)
765名無しさん@一本勝ち:2009/01/06(火) 22:25:39 ID:RGFSf49bO
あけましておめでとうございます

ときに、このスレで居合家vs剣道家ってよく聞きますが
人間のスキルはおいといてやってる年月は同一で得物・勝利条件を両者揃えてやった場合、
勝率ってやっぱり剣道家優勢なのかな…
剣道家はとにかく相手を叩きに行くことを優勢して覚えて、テクニカルな部分は後から追っかけて体得…
対する居合家は刀を扱うことを優先的に覚えて対人は人間のテクニカルな部分を長い年月を掛けて整ってから対人を覚えるような感じじゃないか?
そうなれば対人は場数を踏んでいる剣道家が優勢なのかなってね

766名無しさん@一本勝ち:2009/01/06(火) 23:13:38 ID:hGuTiYygO
>>765
だからどうしたwww
つーか何を今更www
767名無しさん@一本勝ち:2009/01/06(火) 23:31:53 ID:1wVixjsY0
剣道家との試合オフ開催ですか?
768名無しさん@一本勝ち:2009/01/07(水) 00:31:05 ID:34Qo3y2S0
>>765
試合は剣道家の勝ち
死合は居合家の勝ち
769名無しさん@一本勝ち:2009/01/07(水) 00:39:55 ID:BB5EBFGm0
>>767
結果がわかりきっているからオフするならハンデつけようぜ
双方真剣並みの手ごたえになるように鍔に鉛を仕込むとか
770名無しさん@一本勝ち:2009/01/07(水) 00:42:08 ID:g3+KhuOjO
>死合は(ry
僕にもそんな風に思ってる時代がありました。
771名無しさん@一本勝ち:2009/01/07(水) 02:50:37 ID:JKEceVjE0
鍔に
鉛?
772名無しさん@一本勝ち:2009/01/07(水) 03:27:03 ID:DHpHLscLO
>768
でも 居合家が勝って事は剣道家にどうやって勝つの?
理屈を教えてくれ
例えば 剣道家は刀を持つと重さで途端に動けなくなるとかさ
773名無しさん@一本勝ち:2009/01/07(水) 03:43:45 ID:XWzMdDsI0
居合やってるけど剣道をやってる人と立ち会う気にはならない。
絶対ぼこられると思う。

鞘に収めて腰に挿して両者間合い1メートルではじめ!ならもしかすると相手より早く斬り付けれことはできるかも知れない。
でもそれは試合じゃないし。試合は抜いてから構えて審判のはじめ!でスタートでしょう。
774初 ◆tMIRGBEae6 :2009/01/07(水) 04:51:45 ID:SBZ2aY/kO
抜いてからの試合なら、普通に剣道なり剣術なりで相手をすれば良いじゃありませんか。
帯刀した状態からの試合なら、仕掛けるなり応じるなりすれば良いじゃありませんか。


こちらが帯刀、相手は抜いて構えていても、必ず負けるなんてことはありませんからね。私の経験上。
775名無しさん@一本勝ち:2009/01/07(水) 08:12:40 ID:iztNdwle0
>>773だから弱いって言われるの。
両者間の間を試合場の端と端からスタートさせればよい。
776名無しさん@一本勝ち:2009/01/07(水) 08:17:51 ID:DHpHLscLO
>初さん
その剣術もしくは組太刀も知らないというか対人を分離して教えられてるレベルの居合家と剣道家の対戦を想定した話では無いかと…
形や抜き付けだけでなんとか出来るとはとても思えないんですよね
剣道家が相当手を抜きまくるか何かしらないと居合家が確実に勝てるって理屈が思いつかないです
777名無しさん@一本勝ち:2009/01/07(水) 08:19:11 ID:g3+KhuOjO
正直、芸能居合ばかりの現在、居合が剣道に勝てる可能性は皆無と言っても過言ではない
778名無しさん@一本勝ち:2009/01/07(水) 09:20:29 ID:TqlycDJ70
>>771
負けた方が鍔を舐めるんだ。
779名無しさん@一本勝ち:2009/01/07(水) 09:21:36 ID:TqlycDJ70
>>774
ちゃんと位で攻めれば、そうそう斬りかかって来れないシナ。
780名無しさん@一本勝ち:2009/01/07(水) 09:34:34 ID:WJJwQIc/0
よく話題になったよな、剣道家に勝てる居合道家。



またもループの予感w
781名無しさん@一本勝ち:2009/01/07(水) 09:39:02 ID:DHpHLscLO
>779
でも結局最後は剣道家に叩かれるでしょ
782名無しさん@一本勝ち:2009/01/07(水) 09:53:07 ID:Z89PpfiQ0
居合って、仕掛けるタイミングとポジションを訓練するんではないの?
783名無しさん@一本勝ち:2009/01/07(水) 10:26:53 ID:34Qo3y2S0
>>782
その通り。
帯刀した状態なのと道具が違うということを鑑みて
剣道とは別の鍛錬方法である認識が大切。
居合家は対人稽古ではないのでそこんとこ疎かになりがち。
反省点ですな。

竹刀対真剣の話だったら当然真剣
784名無しさん@一本勝ち:2009/01/07(水) 10:28:45 ID:vTEcfssM0
>776
居合いが踊りである。という生きた証拠
手段が目的化したいい証明
785名無しさん@一本勝ち:2009/01/07(水) 10:39:00 ID:g3+KhuOjO
>>783
据え物切りじゃないんだよ。
刀も満足に扱えない芸能居合が剣道に勝てるなんて
2ちゃんの中だけだよwww
786名無しさん@一本勝ち:2009/01/07(水) 11:21:59 ID:34Qo3y2S0
>>776
組立ちも形骸化してないか?
相手に届かない間合いで木刀をぶつけ合うのが
本当に鍛錬になるのか?というのを散見する。

芸能居合の写真や動画で
787名無しさん@一本勝ち:2009/01/07(水) 12:59:58 ID:TqlycDJ70
>>781
剣道と剣術どっちも経験者だから何とも言えない。
788初 ◆nrEc92s5Wo :2009/01/07(水) 13:13:18 ID:8a2ARluL0
>>776
確実に勝てるなんて誰も言えません。
現に中段に構えていた私は桜田氏の抜きつけで打たれましたし、私が抜刀で剣道2段の人に勝ったこともあります。
互いの力量を比べて、劣った方が負けるということでしょうね。

まぁ、抜きつけしか稽古していない人は、対人試合稽古豊富な剣道の人と試合をすると辛いかも知れませんけどね。

>>779
剣道でも気攻めという言葉がありますし、そういった事ができるように稽古をしてきたかどうかでしょうね。
私は剣術でも下段に構えたり、脇構えをとったりもしますので、抜刀構えであってもさほど不利とは感じません。

>>781
自分のほうが強ければ、最後まで打たれませんよ。

>>786
形骸化しているかどうかは、その人の意識とレベルの問題ですからねぇ・・・。
私は形稽古主体で、組太刀も殆どしていません。
それでも試合はできますよ。
789名無しさん@一本勝ち:2009/01/07(水) 13:24:30 ID:34Qo3y2S0
>>788初氏
なるほど
納得しました

ありがとうございました
790初 ◆nrEc92s5Wo :2009/01/07(水) 13:58:28 ID:8a2ARluL0
>>789
えーと・・・意識とレベルと言いましても、張り切って勘違いしていることもあるわけでして・・・。
個人的には、時々でも良いので試合形式の稽古をして、現実と妄想をすり合わせるべきだと思いますよ。
791名無しさん@一本勝ち:2009/01/07(水) 15:58:18 ID:DHpHLscLO
>初さん
居合家は形稽古だけでは片手落ちで 形から学んだ事を使って対戦(剣術)して
初めて居合が使える人に近づくと言うことでよいでしょうか

あ 他の人にツッコミを受けそうなので先に抜き出しておきますが
決して「形を使って」ではないので…

792名無しさん@一本勝ち:2009/01/07(水) 16:24:49 ID:+pr20h7t0
どの板にもいるな、こういう異種格闘技的な事言い出すヤツ
たいがいリア中か同程度の思考しか出来んヤツなんで適当にあしらってやるのが一番なんだけど。

まぁ結論は決まってる『強い方が勝つ』
大事なのは何かじゃなく誰かって事。
793名無しさん@一本勝ち:2009/01/07(水) 17:55:28 ID:DHpHLscLO
>792
あなたが釣り針飲み込んでしまうくらい見事な釣り上げられてますよ
794名無しさん@一本勝ち:2009/01/07(水) 19:21:15 ID:aJC8ntbx0
居合6-7段の「先生」レベルの人って人の首を斬り落とせるぐらいの技量あるの?
795名無しさん@一本勝ち:2009/01/07(水) 19:31:42 ID:9BjCt26g0
介錯の事?
谷三十郎だってできなかったんだから
段位はあまり関係ないと思う。
796初 ◆nrEc92s5Wo :2009/01/07(水) 22:43:37 ID:8a2ARluL0
>>791
そうですね。
過去に周りが竹刀稽古が中心であったなかでも、形稽古を徹底して『俺の木刀からは炎がでる』とまで言った剣士がいたと読んだことがありますが、そこまで私に出来るかと問われると難しいです。
やはり形を稽古して地力を養い、理を身体で憶え、それらを試合で『試み』て、またそれを形稽古に生かすという稽古の方が上達しやすいと思います。
797名無しさん@一本勝ち:2009/01/08(木) 01:24:10 ID:LUsyTuGzO
磨きの為にとか言いながら他流の者を煽って稽古場に誘い出やオフで
稽古と称してボコボコにして帰すようなコテや流派がいるからな!

798名無しさん@一本勝ち:2009/01/08(木) 01:28:03 ID:LUsyTuGzO
そう言う輩か連中は、居合家ではなく剣に狂った狂犬

799名無しさん@一本勝ち:2009/01/08(木) 02:11:02 ID:dKDGffSK0
おそろしやおそろしや・・・
恐ろしくて妄想も吐き出せんわ・・・
800初 ◆nrEc92s5Wo :2009/01/08(木) 02:53:58 ID:X6Uk3Uw20
>>797-798
はて?
一人を多数で襲うとか、いきなり襲い掛かるだとかしているというワケでもないでしょう?
暗殺氏のように『居合で戦うなんて不可能』なんて言う人もいるのですから、そういう相手をボコれるぐらい実力のある人もいて嬉しいと思ってしまいますけど・・・。

まぁ、それが人間的にどうかということは別ですがね(笑
流儀の看板でも懸かってない交流稽古なら、相手が弱ければ手加減してあげるぐらいで丁度良いと思いますし。
801名無しさん@一本勝ち:2009/01/08(木) 08:58:39 ID:MiZrKkvSO
武板のオフでボゴられた程度で泣き入れてっけど
そんなんで本当に、剣道に勝てるのかよwww
802名無しさん@一本勝ち:2009/01/08(木) 09:59:19 ID:7M0HKv0Y0
釣りうんぬん言う子ってイタイね
803名無しさん@一本勝ち:2009/01/08(木) 10:54:35 ID:3l+xEcY80
>>801
対人稽古をやっていない型稽古のみの居合家は
剣道に勝てないって上で書かれているじゃないか。
逆にやっていれば剣道相手も出来るって話。

>>802
くやしいのぉ くやしいのぉ〜www
804名無しさん@一本勝ち:2009/01/08(木) 12:08:28 ID:agovDgiC0
本身に長さが似ている少年用竹刀と剣道用の防具で居合の技をかけあう研究会なら出た。おもしろかった。
805名無しさん@一本勝ち:2009/01/08(木) 14:24:55 ID:LUsyTuGzO
色々な流派の居合家集めたオフ会とか交流会とかやらないか?
806名無しさん@一本勝ち:2009/01/08(木) 14:36:59 ID:MiZrKkvSO
>>805
それは良い。是非やろう。
807名無しさん@一本勝ち:2009/01/08(木) 14:41:01 ID:igvbLA120
色々な流派って、なんだよ?
英信流、神伝流、制定君ばっかだろ、所詮。
808名無しさん@一本勝ち:2009/01/08(木) 15:16:23 ID:MiZrKkvSO
>>807
だがそれが良い。
809名無しさん@一本勝ち:2009/01/08(木) 15:47:31 ID:igvbLA120
そんなの交流じゃねえ。間違いなく、「お前よりおれの方がうまい」とかいう自慢合戦になる。
810名無しさん@一本勝ち:2009/01/08(木) 16:08:54 ID:MiZrKkvSO
>>809
おいおい、オフなんだぜ?
型の打ち比べなんてどっかの大会でやってくれよ。
意味判る?
811名無しさん@一本勝ち:2009/01/08(木) 16:29:06 ID:igvbLA120
じゃあ、何やるんだよ?
真剣もって、実際に斬り合いでもやるのかよ(笑)
せいぜい、袋竹刀でポカポカやるのがオチだろ。
812名無しさん@一本勝ち:2009/01/08(木) 16:47:40 ID:ReJp5le0O
>>811

コイツはアルケ矢嶋新一につき相手する価値無し

弱い矢嶋新一

府中太極研修会代表弱い矢嶋新一
813名無しさん@一本勝ち:2009/01/08(木) 17:33:42 ID:MiZrKkvSO
>>811
をいをい、脳内芸能居合お遊戯やってるヤシって前提がおかしいよな。
竹刀稽古なら剣道に負けちゃうけど、真剣持ったら剣道にゃ負けねーって
よく言うけどさ、それって安全に防具つけてヒヨッてる奴なんか
素面素小手で本身でやった方が気概も技術もダンチだからヨユーって取れるが
実は、真剣なら相手ビビッてやらないで済むって浅ましい考え以外の何者でもない。
かと言って、じゃあ真剣でも良いよなんて言われたら
居合は人殺しの技ではないとか言っちゃって
ワケ判らんカルトな世迷いのべて、逃げようとする禅居合な事のたまうし。
せめて不祥の器であるから〜なんて言って欲しいが
それが何だか知らんだろうしなwww
せいぜい、袋竹刀でなんつって、その袋竹刀すらまともに振れない
哀れな脳内芸能居合お遊戯www
ぶっちゃけ、有名所の人間は腑抜けばかりだから
あんまオフに来ねぇよwww
814名無しさん@一本勝ち:2009/01/08(木) 17:58:10 ID:QnDUy0zf0
オフは居合からもけっこう来てるぞ。
815名無しさん@一本勝ち:2009/01/08(木) 19:10:08 ID:LUsyTuGzO
オフ会なり交流会やりたいっていった趣旨は
流派関係なく居合家集めて上に書いてある芸能・禅・対人をそれぞれに分けて
居合が使い物になるのか、対戦は必要なのか、剣道家と渡り合えるのか
まず各居合家から自分が何を稽古しているのか主張してもらい、演武してもらい実際それぞれのカテゴリで対人戦をしてもらい戦績を比較
居合やってる年月は述べてもらい剣のレベルは主張と演武と対戦で分かる話
あとは 剣道家相手にカテゴリごとに対戦して結果は想定された通りなのか検証
そんなかんじ
まあ 実現出来るとは思えないけどね
816:2009/01/08(木) 21:28:14 ID:rp10wctZO
アンチはオフに来ませんから相手にしても意味ないですよ。
もし開催するなら、都合がつけば私も参加します。
817名無しさん@一本勝ち:2009/01/08(木) 23:18:04 ID:FmYLhkTy0
アンチってなんだよ(笑)
居合にアンチもクソもあるか(笑)

アンチ巨人なら分かるけどよ。
818名無しさん@一本勝ち:2009/01/08(木) 23:20:13 ID:5sjfedpN0
居合いのオフって具体的に何をすんの?
819名無しさん@一本勝ち:2009/01/09(金) 00:35:38 ID:KK0y5+v4O
>>817
アルケは黙れ
820名無しさん@一本勝ち:2009/01/09(金) 00:38:13 ID:jdtMvml80
>>817
くそつまんないけど
大好き
821名無しさん@一本勝ち:2009/01/09(金) 05:09:06 ID:Mv4ov7Gn0
>>811
私は一向に構わん!!!

>>815
芸能・禅がオフに来るメリットないな、ソレ。

>>818
お前日本語読めないのか?>>815読め。
822名無しさん@一本勝ち:2009/01/09(金) 06:43:19 ID:/awh9Xj4O
剣道コンプレックス多いな〜
剣道もやりゃ〜いいじゃね〜か
823815:2009/01/09(金) 08:33:07 ID:ATNDKWYCO
言い出しといて言うのもアレだけど 結果から言うと芸能・禅な人には
斬り合いになってからつまらないかもな。
何で芸能・禅を入れたかは対人戦を経験しないで型稽古だけの居合家が
本当に対人戦で通用しないって実証だな。
その前に自分から芸能・禅のどちらかなんて言い出さないだろうしな…
分けるなら居合家で対人稽古を「している」か「してない」かで分けるくらいか

あと人数が揃えば「暗殺君不意打ち君」のシミュレーションはしたいな。ちと面倒くさいが審判役一名が他の参加全員それぞれにターゲットを指示した紙
もしくは白紙の紙を渡して時間内にターゲットを斬れるか返り討ちされるか。
それから抜刀状態は何秒内てなかんじに時間で制限。
ターゲット以外を返り討ち以外で斬ることも制限。
そうしないと片っ端から斬っちまう人間がでてくる。
誰が誰を狙って刺客が何名か不明の上 いつかかってくるか不明
これなら暗殺不意打ち状態を模擬的に作れるかなと勝手に妄想してみた

824名無しさん@一本勝ち:2009/01/09(金) 08:52:35 ID:/OiqCnfv0
>言い出しといて言うのもアレだけど

まで読んで、つまらなくてやめた。
825815:2009/01/09(金) 08:54:45 ID:ATNDKWYCO
>824
おお そこまで読んでくれたんだ
アリガトw
826名無しさん@一本勝ち:2009/01/09(金) 10:23:26 ID:chMAB64H0
>>823
御殿や書院造りみたいな、雁行したレイアウトの建物で
検証するなら良いけど、場所はどんなところ借りるの?
827名無しさん@一本勝ち:2009/01/09(金) 10:37:00 ID:CRAtOt2yO
>>826
なにそのブランド志向wwwさすが芸能居合www

そんなん体育館で充分だろwww
828名無しさん@一本勝ち:2009/01/09(金) 11:17:30 ID:chMAB64H0
>>827
曲がり角もなんもない広い場所で、暗殺も糞もないだろう。
せめて路地程度の面積でやらないと。
当時の建物は、防犯と美術的な要素で部屋をずらして作ってたんだぞ。
暗殺君の大好きな、暗殺の設定にも影から攻撃とあっただろう。
829名無しさん@一本勝ち:2009/01/09(金) 11:29:26 ID:CRAtOt2yO
>>828
あそか。スマソ
830名無しさん@一本勝ち:2009/01/09(金) 11:32:43 ID:ATNDKWYCO
建物を想定するなら サバイバルゲームのインドアフィールド借し切りして許可貰えばやれるぞ

その前に 物影や建物の角や暗がりを意識するなら条件的には多人数の人影なりターゲットの死角を
利用すればすむ話じゃないのか
831名無しさん@一本勝ち:2009/01/09(金) 11:42:46 ID:ATNDKWYCO
最初に書いたが あくまでもシミュレーションだからな
そもそも集まってこれから殺し合い(笑)やります!と宣言してるんだから
その時点で鯉口切ってるようなもの
完全再現は不可能だろう
ただ突然斬りつけられ状況は再現出来るなと妄想しただけ
832名無しさん@一本勝ち:2009/01/09(金) 11:54:18 ID:CRAtOt2yO
>>831
じゃあお前、ビートたけし役な。
833名無しさん@一本勝ち:2009/01/09(金) 12:15:07 ID:ATNDKWYCO
>832
じゃあ おまえミヤムー役な!
834特定人物:2009/01/09(金) 12:41:59 ID:80GQgLee0
不意打ちされたらあっさりやられてしまうのは、免許皆伝で師範か師範代格の
龍馬や清河八郎や伊東甲子太郎の例を見ても明らかだ。
清河の時なんかは白昼正面からだ。
つまり不意打ちに対する自衛なんて天才でもない限り無理だ。
特に後ろからの攻撃はさらにさらに難しい(槍でやられた伊東の例を見よ)。

次に後手で勝てるかの稽古は意味があるだろう。
上段か八双か下段に構えた相手が間合いに入ってから斬りかかってくるのを後手
で勝てるか?
特に脇構え(霞)に対してはその刃長(つまりは間合い)が測り難いのでもっと
もやり難いのでは。
835名無しさん@一本勝ち:2009/01/09(金) 13:12:58 ID:+mx3kadd0
>特定人物
お前もオフに参加して、史実同様なのか
お前自身の体で検証してみろよ。
836名無しさん@一本勝ち:2009/01/09(金) 13:19:48 ID:lKLsnJOL0
幕末はテロの応酬だから先に潜伏先を見つけた方がほぼ100%勝つのでは。
刀の戦いというよりは都市ゲリラ戦。
837名無しさん@一本勝ち:2009/01/09(金) 14:12:24 ID:+qkEh5WLP
居合の稽古は体つくりとか刀の抜く納めるの基本動作を学ぶには
凄くいいと思うけど、

ただ正直、演武で見るあののったらのったらと、ゆっくり時間掛けて準備して
心鎮めて精神集中させて、ギャラリーも飽きて来た頃ようやくエイッ!
と抜刀する姿見てると、

本当に急場でスムーズに抜けるのかぁ?w っていう疑問はあるよな。
838名無しさん@一本勝ち:2009/01/09(金) 14:13:22 ID:b7po2Gva0
>>834 特に脇構え(霞)に対してはその刃長(つまりは間合い)が測り難い
これは小説のハナシでしょ。鞘が残ってるんだからどんなかまえしようが
バレバレと思われ。
839名無しさん@一本勝ち:2009/01/09(金) 14:58:41 ID:IIDo+YVn0
>>837
正しい考え方だね。

居合いは自身の心身向上には役立つけども、
実戦にはまったく役立たない。

幕末ですら、これまでの型ばかりのやり方は古いといって、
現在の剣道のように打ち合って剣を磨いてるのに、
型のみの居合いを平和な今してるのは正しいとも言えるし、
お遊び、見世物とも言える。
840特定人物:2009/01/09(金) 15:51:56 ID:80GQgLee0
>>838
君は多くの真剣を見ていないのではないか?
鞘は1〜3寸は長いから正確な刃長はわからない。

一方見切りは1寸レベルだ。
君は試合稽古をしたことはないのでは?
例えば実力同程度だったら三九と三六の竹刀では勝負にならないから、正確に
刀身長さを測ることは重要だ。
じりじりと間合いに入ってくるわけだが、入った途端に斬りかかるのが常道だ。
841名無しさん@一本勝ち:2009/01/09(金) 15:57:21 ID:chMAB64H0
>>840
>三九と三六の竹刀では勝負にならない
これは、わかる。
相手の竹刀がもの凄く長く感じる。
842名無しさん@一本勝ち:2009/01/09(金) 16:06:38 ID:p06MlD/T0
>幕末ですら、これまでの型ばかりのやり方は古いといって、
>現在の剣道のように打ち合って剣を磨いてるのに

それは違うだろう。一部取り入れたところはあったけど、それをやらなかった流派、道場も
多数ある。
843名無しさん@一本勝ち:2009/01/09(金) 16:14:46 ID:+mx3kadd0
>特定人物
だから本当にそうなるかやってみたらいいじゃないか。
オフに出てきてやってみろっての!
844名無しさん@一本勝ち:2009/01/09(金) 18:05:44 ID:IIDo+YVn0
>>それは違うだろう。一部取り入れたところはあったけど、それをやらなかった流派、道場も
 多数ある。

もちろん古いやり方で稽古し続けたところもあるけど、それこそ一部。
ほとんどの道場は打ち合った。
845特定人物:2009/01/09(金) 18:56:43 ID:80GQgLee0
>>843
なんのために?
私は刀踊りを日本の伝統文化とか武道(昨日より今日の自分は向上していると
実感できると嬉しい、と言うことが目的)として楽しんでいる。
人殺しの技術である武術を学ぶ気はまったくない。
刀を使う時はありえないのだから得物武術を稽古するのは今日まったく無意味だ。
846名無しさん@一本勝ち:2009/01/09(金) 19:11:13 ID:CRAtOt2yO
>>845
凄い!お前は天才だ!
バカの天才だ!!
847名無しさん@一本勝ち:2009/01/09(金) 20:06:32 ID:ATNDKWYCO
特定さんは禅居合家なのですね
質問なのですが 何のために刀振ってるのですか?
人間性を高めるなら宗教でも良いかと思いますが…
自身で剣の時代ではないと言っているのになと不思議なものだったので
848名無しさん@一本勝ち:2009/01/09(金) 20:48:27 ID:IIDo+YVn0
特定人物の言ってる事も強ち間違っちゃいないよ。
むしろ平和なんだから特定人物の考え方も正しいとも言える。
居合いでは無理と分かっていても実践的な強さを求めるのも一つ。

問題は割り切れずに型最強と勘違いしてる奴だろ。
849名無しさん@一本勝ち:2009/01/09(金) 22:14:20 ID:e7Eilxv0O
特定さんは居合は上意討で武士が出世するために発展したと今も考えてるの?

少なくとも幕府に関しては、入れ子と養子を駆使すれば農民からでも政府の要職近くまで出世できたんだよ。

入れ子(実子になる詐欺な)はバレたら死罪だったらしいけど、出世のためにかなり多く行われてたんだと。
出世したければ学問と金だったんですよ。
他の藩でも学問や実務、功績、武芸の腕で藩士に取り立てられた例はなんぼでもありまっせ。
850特定人物:2009/01/09(金) 23:22:23 ID:80GQgLee0
>>847
まさか、私は明らかに芸能居合でしょう。
自己の向上と言うのは人格向上ではなく、技術の向上とか克己心の向上とかな。

>>849
>特定さんは居合は上意討で武士が出世するために発展したと今も考えてるの?
うんにゃ、居合にはそう言う用意はあるが、それが主目的だという伝承がほと
んどないことはわかった。
ただ出世は百人に一人もないくらいに難しかったそうですよ。
なにせ徳川家中でも役職はせいぜい2〜3割で、残りは一生小普請組ですから。
だからなんにせよ出世に結びつく話にはダボハゼのごとくに食いついたでしょう。
だから居合でと思ったのですが、江戸期には居合は刀踊りになっていたようです。
851名無しさん@一本勝ち:2009/01/09(金) 23:30:58 ID:y3wTgWcc0
まあ、藩の武道師家でさえ三人扶持なんてざらに居たからな。
職場で多少ハクはつくかもしれないけど
武芸じゃ出世は望めない。

>江戸期には居合は刀踊りになっていたようです。

はいはい、竹刀剣術は竹刀踊り、組太刀は形踊り。


ところで居合オフはいつやるの?体育館でいいじゃん。
場所と日取りを決めてくれないと予定が立てられない。
852名無しさん@一本勝ち:2009/01/09(金) 23:31:30 ID:+mx3kadd0
ん・・・?出世と居合って関係あるのか?

その前に>>特定人物氏は居合で何の技術向上を目指しているのか?
現代に刀を使う機会がないといい、かといって
人殺しの技は覚えたくないといい、かといって
人間形成でも向上でもないといい・・・
じゃあ、居合で何がしたいの?
853名無しさん@一本勝ち:2009/01/09(金) 23:35:46 ID:qGcDpR9F0
>>850
ふむぅ、つまり上役がいる限り出世は望めないので殺害。出世争いをしいている同僚に対しても殺害。
こういう風な激しい出世争いをしていたと思いたいんだ。
その手段として油断しているであろうタイミングで抜き打ち(居合であるかどうかは問わない)が有効だったと。

さらに突き詰めれば抜き打ちの可能性を突き詰めた居合ならばより有効だろうと。
どんだけバイオレンスなんだ君の思う江戸時代は。一応は法治国家だったんだぞ。
その手段で出世したやつは真っ先に疑われて上意討されるわ。
854特定人物:2009/01/10(土) 00:13:26 ID:NQfz/pI50
>>852
首尾よく上意討ちを果たせば番方としての出世はありえたと。
いかなる手を使っても上意討ちは成功しなければならない。
単なる死刑執行だから不意打ち暗殺が妥当だ。
先手での不意打ちなら居合が1番ではないかと思ったが、買いかぶりだった。

カッコよく刀を抜く技術の向上だ。
刀が好きだから、刀を振り回しているだけで満足よ。

>>853
錯乱したか?
855名無しさん@一本勝ち:2009/01/10(土) 00:26:54 ID:C9wEGQFn0
>>854
> カッコよく刀を抜く技術の向上だ。
カッコよく抜くためにはなぜカッコよくなければいけないのかの理由が必要だよ。がんばって勉強してください。

>>853
> 錯乱したか?
ほんのちょっと前までそういう主張してたよね?ってことは自分が錯乱していた事を認めたんだ。いやめでたい。
856特定人物:2009/01/10(土) 00:57:42 ID:NQfz/pI50
>>855
居合人の大半はサムライコスプレってとっくの昔に結論が出ているではないか。
サムライが1番かっこよく見えるのは刀を抜き付けしている時ではないかと
思うわけだ。

下手な釣りはすぐわかる、そんなアホなことはあんたが初めてだなんて誰もがわ
かる。
と言うことがわからぬほど錯乱したのか?と言う意味さ。
857雨龍景虎 ◆1k/pfLft2. :2009/01/10(土) 01:58:21 ID:a531Wq1t0
すんごい遅レスですが
>>661目ん玉氏
仙台においでの際は、mixi経由で連絡頂けますとありがたいです。
日程次第では、稽古をご一緒できるかと思います。

>>856
暗殺君まだいたんだwオークションスレの君の書き込みもひどいなおいw
858名無しさん@一本勝ち:2009/01/10(土) 02:30:52 ID:cEsXDX2jO
雨龍はん
オークションの件kwsk
859特定人物:2009/01/10(土) 11:30:44 ID:NQfz/pI50
へえ〜っ雨龍景虎ってまだ生きていたのか。
相変わらずアルミの長尺刀の曲抜きの動画を世間に晒しているのか?
あんなことは大道芸だから、河原者つまり穢多非人と同階級の者のすることと
武士は心から軽蔑していた。
サムライコスプレにもっともふさわしくないのだよ。
それともなにかね君の神伝流は最近大道居合も取り入れるようになったのかな?
860名無しさん@一本勝ち:2009/01/10(土) 11:38:24 ID:cEsXDX2jO
>特定
講武所師範の窪田清音(田宮流)の書に
「居合刀、長さ三尺三寸、柄一尺云々」
とあるんだが。

長い刀を抜くのは幕臣も普通にやってるぞ。
861名無しさん@一本勝ち:2009/01/10(土) 11:42:59 ID:cEsXDX2jO
さらに言えば被差別身分には武芸の達者がたくさんいたんだよ。
なにせ取締や捕物時に最前線で戦うわけだし。当然居合の使い手もたくさんいるぞ
862名無しさん@一本勝ち:2009/01/10(土) 12:09:11 ID:nxF9oQZV0
浪人と被差別身分がごっちゃになっていますね。
江田はりっぱな職業人(皮革、灯心、わらじなどの製作販売)で
物乞いはしません。避妊は物乞いを主とします。どちらも髷は
結えずザンバラ髪。物乞いは浪人もやることがありますが浪人は髷を
結っています。
863名無しさん@一本勝ち:2009/01/10(土) 12:11:27 ID:nxF9oQZV0
江田避妊は脇指を差すことも禁じられています。
864名無しさん@一本勝ち:2009/01/10(土) 12:26:47 ID:F2q2RHmQ0
>>862
いや、藩によって違うけど、ひにんやえたと呼ばれた身分の人は警察の実行部隊的な役割や処刑等をやってるぞ。
人から嫌がられる役割だわな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%A8%E8%90%BD%E5%95%8F%E9%A1%8C#.E8.A2.AB.E5.B7.AE.E5.88.A5.E9.9A.8E.E5.B1.A4

当然武芸の稽古をしていた記録はいくつもある。
865名無しさん@一本勝ち:2009/01/10(土) 12:27:23 ID:CkXKSJVA0
長尺の曲抜きや座興なら昔の武士もやってるよ。
現代でも遊びでやってる師範も居る。
昔は柔術師範がバイトでの大道芸居合やってたり
合気術の武田惣角も曲芸師してたし
榊原健吉にいたっては異種格闘の興行興してた。

宮本武蔵の前髪米粒斬りは有名だが、
諭吉っあんは友人宅で4尺抜いてたし
柄に立てた割り箸を居合で斬るのが得意だったそうだ。

英信流なら谷村の手のひら豆粒斬りや
細川の蝋燭の芯斬りの話が有る。
866名無しさん@一本勝ち:2009/01/10(土) 12:32:31 ID:CkXKSJVA0
>>862
乞胸、無宿は非人頭管轄だが浅草役所は長吏だよ。
ふつうに武芸やってた。
867名無しさん@一本勝ち:2009/01/10(土) 12:54:23 ID:tn8DsLJz0
とりあえず雨竜は死ねよ
それで解決だ
868名無しさん@一本勝ち:2009/01/10(土) 13:10:32 ID:4piI/xsk0
特定人物にも叩かれる雨龍にクソフイタww
869名無しさん@一本勝ち:2009/01/10(土) 16:04:15 ID:KyMJsKnR0
>柄に立てた割り箸を居合で斬るのが得意だったそうだ。

これはウケるかも
かくし芸として練習してみるかな
870名無しさん@一本勝ち:2009/01/10(土) 17:34:17 ID:tn8DsLJz0
まず柄に割り箸立たねぇよ
871雨龍景虎 ◆1k/pfLft2. :2009/01/10(土) 23:46:26 ID:a531Wq1t0
>>858
オークション 刀 でスレタイ検索しる

有識の方々からフォロー頂けて嬉しい(*'ω'*)
872名無しさん@一本勝ち:2009/01/11(日) 00:31:32 ID:WMk9THDp0
関西の三浦師範て人有名?
別スレで見かけたんだが
873名無しさん@一本勝ち:2009/01/11(日) 08:33:39 ID:h9aDT+7l0
居合の使われる刀って殺傷力のあるんですか?
874特定人物:2009/01/11(日) 08:43:07 ID:XbJzhiV90
ちょいと誤解があるなぁ。
うちも長尺刀は使う、私の常用は3尺だ。
ただ無意味な曲抜きはやらない、個人的にはどうかは知らないが世間に公開す
るようなことはみっともないこととしている。
こけおどしの(いろいろトリックがある)大道芸の居合抜きはそれで人を集め
てガマの油なんかを売っていた。
そう言う大道芸は河原で芝居をやっていた役者なんかが代表で、それらを総称
して河原者と呼んでエタ、ヒニンと同様の最下級層と扱ったそうだ。

ところでそう言う最下級層の者が武芸を学ぶのは珍しくもない、主な理由は
>>864の言う通りだ。
ただまっとうな武士は大道芸(曲抜き)を卑しんでいたとのこと。
武芸の極致を見せる米粒切りを見せる話とはまったく異なる。
曲抜きは武芸ではないからだ。
ただ浪人になったり明治になって食い詰めた武芸者が見世物芸で銭をめぐんで
もらった例は多々あるが、まぁほめられた話でも真似る話でもないわなぁ。
875目ん玉特捜隊:2009/01/11(日) 12:35:40 ID:kpaDebDP0
>>857雨竜氏
了解です!よろしくお願いしますv
876名無しさん@一本勝ち:2009/01/11(日) 16:52:37 ID:1S6Wz/Yf0
>874
擁護する気もないが、べつに雨ちゃんは金もらってるわけじゃないだろw

武道を長くやってると座興の曲抜きぐらいは
勝手にできるようになる。
いろいろな流派の大先生が余興でスゴ技見せた話は今でもよく聞くよ。

それを自慢したり見せ物として金をとるから卑しまれた。
ただ、武道にも遊びは有るし少しは必要だと思う。
877名無しさん@一本勝ち:2009/01/11(日) 16:55:32 ID:4DewjCjP0
>>874
つか常用三尺とか誰かさんと同類じゃねぇか
878名無しさん@一本勝ち:2009/01/11(日) 17:08:00 ID:1S6Wz/Yf0
三尺くらいはふつうでは?
まあ、あとは流派規定と個人の嗜好。
879名無しさん@一本勝ち:2009/01/11(日) 18:19:11 ID:ekpNfkNDO
三尺使って意味あることしているならいいんじゃね
ただブン回しているなら適寸使えと思うね
880名無しさん@一本勝ち:2009/01/11(日) 18:25:04 ID:JfW0qkJX0
現代じゃ身長六尺以上の人間も珍しくないんだから
三尺使っててもおかしくない
881「村川真啓 栗島茂一」でググると笑う(笑):2009/01/11(日) 18:31:45 ID:n5z5+50S0
三尺が普通なの?
882名無しさん@一本勝ち:2009/01/11(日) 20:29:33 ID:/u5rWhPk0
>>874
福沢諭吉は河原者かい?w

見世物の松井一家や長井兵助と
武術家の座興を一緒くたに語るなよ
883名無しさん@一本勝ち:2009/01/11(日) 21:37:27 ID:4DewjCjP0
おいおい居合いだぜ?

三尺クラスの刀でやる必要性が分からないんだが?
884目ん玉特捜隊:2009/01/11(日) 23:34:28 ID:kpaDebDP0
面倒臭いから皆やりあったらよくね?
885平清喬:2009/01/12(月) 00:28:03 ID:GRixzPh50
居合いがどれほど役に立つかは、それほど役に立たないのは
冷静な判断で考えれば当然、どんな剣術の型も平時でしかできない。
とっさでの実戦で型など役には立たない

型が綺麗なのと強いのはまた別

しかし学ぶべき物もあるのも事実

刀自体が大して役に元々たたない、各々好きなように求める物を
求めればそれで良いかと。どんなに極めても上など無い、
極めたつもりの自己満足だけ、使う機会もなく時代錯誤な兵器

何を求め何を得るかは刀だけでは無い、日々何を思い過ごすか
その行いの積み重ねが人を、そして精神を創るでしょう

日々是好日
886特定人物:2009/01/12(月) 11:23:05 ID:nt3U0ry00
>>883
何度も出た話だが居合の刃長の決め方には主に2種類あって、
1.身長ー3尺
2.身長/2−4寸

1.はなるべく長い方が有利と考え、無理なく抜ける限界まで。
うちの流派もこの考え方です。
私は6尺ですから3尺の刀を使う。
2.は垂らした時切先が床寸前までと言う考え方。
乱戦での刀の自由度重視なのでしょう。

いずれにせよ平均身長157cmとかの江戸中期の小柄な頃に決めた定尺は
いくらなんでも現代に合わない。
6尺人が2尺3,4寸と言うのはいささか滑稽だ。
女子供が使う長さではないか。
887名無しさん@一本勝ち:2009/01/12(月) 11:48:15 ID:c3Kei5x30
ああそうかい。

別に居合いで使う必要性がわからんな。
確かに4寸は短いかもしれないが、
居合いって抜き打ちで一瞬でも早く一撃を与えて止めを刺す技だろ?

三尺の野太刀クラスの物で抜いた相手より早く切れるのかい?

君の流派自体いささか実用性のない大道芸化した居合いくさいな。
888名無しさん@一本勝ち:2009/01/12(月) 12:03:22 ID:bcrou5R8O
特定人物を擁護する気はないけど、
林崎甚助を開祖とする流派は元々から稽古では三尺三寸を使うんだよ。
889名無しさん@一本勝ち:2009/01/12(月) 12:15:02 ID:c3Kei5x30
なるほど

もともと居合いとしてなってない物が今まで続いていると。

890名無しさん@一本勝ち:2009/01/12(月) 12:26:22 ID:yh7qqm3S0
林崎流の間合を考えてみ。
始祖の戦闘法は戦国期の長尺刀で
接近戦に対抗するための意味も有ったと思う。

まあ、身長にかかわらず刀長が規定されてる流派も有るけどね。
ウチは二尺ぐらいだよ。戦国頃の剣術の伝書でも二、三寸は多い。
それぞれ戦闘概念が異なるわけだ。

見た目の長短にばかり囚われていては本意を見失うよ。
891名無しさん@一本勝ち:2009/01/12(月) 13:19:21 ID:dj2GuszlO
889

長さ云々ではなく、牛蒡抜きにさえなってなければ良いと思うよ。
牛蒡抜きやってる流派が、林崎師云々って言ってるのが一番滑稽だからねw
892名無しさん@一本勝ち:2009/01/12(月) 13:33:36 ID:c3Kei5x30
囚われてるのは君だべ

第一その戦国時代の戦い方を居合いとする必要性がどこにある?

君に聞いてもわかんないか

893名無しさん@一本勝ち:2009/01/12(月) 14:18:10 ID:yh7qqm3S0
>>892
居組柔体術と打剣の間合を兼ねるためだ。
変化に囚われない、だから居合に限定はしないけどね。
それでも乱所座居で大刀術が使えるのは魅力だ。

また敵味方陰陽未分に使うから居合と言う。
特に戦国はそういう状況だらけだしね。


>居合いって抜き打ちで一瞬でも早く一撃を与えて止めを刺す技

先手必勝そういうやりかたも有るが、そういうのは
小関○のケンカ居合と言って死の覚悟の足りない者の考え方だよ。
894名無しさん@一本勝ち:2009/01/12(月) 15:13:34 ID:iGp50UFsO
居合っていつから立会の技になったんだ?
抜き付けの話ならまだ解らんでもないが…
特定他全員剣術のはなしだよな
895名無しさん@一本勝ち:2009/01/12(月) 15:14:03 ID:mPEEt4MOO
刀の長さは流派によって色々なんだろうけど
現在長尺の刀を好んで使うのは何流?英信とか田宮とかだっけ?
二尺六寸超えると模造刀でもいきなり値段跳ね上がるよね(汗
896名無しさん@一本勝ち:2009/01/12(月) 15:19:56 ID:mPEEt4MOO
>>894
真剣だったら剣道に勝てるってドリーマーが出てきてから。
897名無しさん@一本勝ち:2009/01/12(月) 16:12:20 ID:nDF07tt/P
まあ、刀なんてね。 普通に抜いたって1秒か2秒あれば抜いて構えられるんだから
そんなに使い所があるっちゅーほど使う技術でも無いんだよね。ぶっちゃけ
898名無しさん@一本勝ち:2009/01/12(月) 16:29:51 ID:yh7qqm3S0
武道をやってる人間にとって1、2秒の差って
けっこう大きいよ。
特に居合を知らない人は、抜いて構えるだけで空きだらけ。

もっとも戦場や柔では抜いて構えている暇なんて無いから
居合が発達したと言える。
899名無しさん@一本勝ち:2009/01/12(月) 17:04:56 ID:nDF07tt/P
だけど、じゃあその刹那の時間で本当に自在に居合で反応できる
人間がどれ程いるのかな・・・と。 

演武で、ゆっくり時間かけて精神集中する暇なんて当然無いんだからね。
しかも、勝負は1回こっきり、その3尺の長い刀、万が一途中で引っ掛かる
事があった場合、即死が待っているという状況だ。
900名無しさん@一本勝ち:2009/01/12(月) 17:20:35 ID:yh7qqm3S0
ゆっくり時間かけて精神集中するのは心法の稽古でしょ。
実戦では早抜きだしね。

それに無理に大刀抜刀で対応する必要なんてないし
いくらでも対応はあるでしょ。
なぜ抜刀する事に囚われるのか?

状況に応じるから「居合う」と言うわけだし。
居合によって対応の幅を少しでも広げるのが武道というものでは?
901名無しさん@一本勝ち:2009/01/12(月) 17:43:28 ID:hmxKFXFM0
ちょいと質問しますが居合やってる人から見たら時代劇の殺陣ってどんな動きに見えるんですか?
902名無しさん@一本勝ち:2009/01/12(月) 19:44:45 ID:hQnHF9jn0
お手本にしてますw
903特定人物:2009/01/12(月) 20:24:38 ID:nt3U0ry00
諸君諸君話がなんかとてつもなく発散してるぞえ。
>>886の刃長公式1,2で計算してみると
身長150で59、63
身長160で69、68
身長170で79、73
身長180で89、78
つまり江戸中期以降の平均身長男子にとって2尺3,4寸と言うのは無理なく
抜ける目一杯の長さと言うことになる。
180cmの男子にとって3尺刀は同じ感覚だ、特に長尺でも何でもない。
904名無しさん@一本勝ち:2009/01/12(月) 21:14:27 ID:eBIYNlcvO
左構えを認めないってのは武道としてどうかと思う。
指導や審査が面倒になるから?
905名無しさん@一本勝ち:2009/01/13(火) 08:57:05 ID:5bDt7MF50
>>903
2.35尺ってのは太閤秀吉時代の殿中差しの長さだからなぁ。
江戸中頃になって、殿中差しの長さが大刀の長さになった。
906名無しさん@一本勝ち:2009/01/13(火) 09:55:08 ID:QkiqSYps0
公式は単に個人の経験的なもの(中山博道?)。
なんの由緒もない長刀を差すということは幕府への不満を表す(カブキ者)。
ヤンキーをもっとはでにしたような連中がごまんといた。だから刀の長さの
取り締まりをしたんだがね。
907名無しさん@一本勝ち:2009/01/13(火) 09:56:49 ID:QkiqSYps0
>>904
左構えの剣士はいたが右に差すことはなかった。たぶん生きていけませんよ。
理由は考えてみてください。
908名無しさん@一本勝ち:2009/01/13(火) 11:14:08 ID:rH2PqA4Z0
特定人物の居合を見てみたいね

三尺がなんでもないんだろ?
うpしろよ
909名無しさん@一本勝ち:2009/01/13(火) 11:14:41 ID:wlhLX3uLO
右に差したらそりゃ生きていくの大変だろうな…
910名無しさん@一本勝ち:2009/01/13(火) 12:22:44 ID:eg7OW8IE0
特定人物の居合の心得はたぶんこれだろう

逃げ回ること風の如し
引き篭ること林の如し
批判すること日の如し
働かざること山の如し

どう?どうなのよw
911名無しさん@一本勝ち:2009/01/13(火) 12:24:43 ID:eg7OW8IE0
あちゃ、やっちった
訂正w

逃げ回ること風の如し
引き篭ること林の如し
批判すること火の如し
働かざること山の如し

特定人物の動画うpされたの?
まだだったら早く汁!ちんちん☆
912名無しさん@一本勝ち:2009/01/13(火) 12:56:12 ID:5bDt7MF50
>>907
恋の鞘当てフラグktkr
913名無しさん@一本勝ち:2009/01/13(火) 15:41:11 ID:rH2PqA4Z0
今でこそ閂差ししてないと叱られるが、
昔に真横一門字に差して歩いてたら鞘当たってたちまち喧嘩だよ。
914名無しさん@一本勝ち:2009/01/13(火) 16:10:05 ID:wlhLX3uLO
右に差して歩くのは今で言うなら高速道路を逆走するようなもんだからな
それから利き手が逆になるだけで立会なんかの状況と条件がかわってしまうから
右利きと同一には教えられないと言うところだろうな
細かい話拵えも変わるよな
915名無しさん@一本勝ち:2009/01/13(火) 16:48:07 ID:5bDt7MF50
>>914
鞘、柄は逆に作らないとダメだな。
916名無しさん@一本勝ち:2009/01/13(火) 17:41:54 ID:rH2PqA4Z0
いや元々小さいときから右利きで育てられるんだが。
従って左利きなんてありえないんだが。
この下らん話題がつまらんのだが。
917名無しさん@一本勝ち:2009/01/13(火) 17:45:48 ID:WUDzoJVNO
答え:ゆとり化
918名無しさん@一本勝ち:2009/01/13(火) 18:10:24 ID:th076epeO
サウスポー禁止で武道を名乗ってるのは居合いくらいでは?
ただでさえ型稽古のみで実戦性が低いんだから本当に大問題だと思う。
919名無しさん@一本勝ち:2009/01/13(火) 18:12:53 ID:G+gbvp5z0
ケンドー
920名無しさん@一本勝ち:2009/01/13(火) 18:22:55 ID:WUDzoJVNO
>>918
大問題wwwバロスwww
お前がヘタクソすぎるからってくだらない言い訳してんじゃねぇよwww
生まれ変わったら右利きになってると良いなwww
921名無しさん@一本勝ち:2009/01/13(火) 18:25:07 ID:Sx/jB3D80
弓道もサウスポー禁止だな
てか形やる武道は基本左利きだろうが右利きと同じ動作するだろ

もろい釣り針だなwwwwもっと考えてから書けば?
922:2009/01/13(火) 18:25:15 ID:0rFmoWydO
銃剣道もですね。
923名無しさん@一本勝ち:2009/01/13(火) 18:33:21 ID:wlhLX3uLO
>921
左右が同一だというやつは芸能居合家か剣を知らない奴
924名無しさん@一本勝ち:2009/01/13(火) 18:36:58 ID:th076epeO
>920
もうちょっと普通に議論したかったのに。
「ルールだから」じゃなくて普通に左利きがいるのに何でかなって思うわけよ。
昔からの作法だから考えたくないって理由も逃げの考え。
925名無しさん@一本勝ち:2009/01/13(火) 18:43:40 ID:Sx/jB3D80
「サウスポー禁止で武道を名乗ってるのは居合いくらいでは?」
とか書いてる時点で、他の武道のこともろくに知らないことが明らかなわけだが
そんなレベルの人間に何かしらの議論が出来るとは思えないな。出直せ
926名無しさん@一本勝ち:2009/01/13(火) 18:48:00 ID:1W+F9tQj0
☆断さんと遊ぼうオフ☆
皆さん、1月24日(土)辺りに断さんオフ開催したいですが、場所はいっぱさんがどうしてるかと
断さんの現住所の都合で新宿辺りであるかもしれません。
↓↓参加表明よろしこ↓↓
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1151167198/l50
927名無しさん@一本勝ち:2009/01/13(火) 19:17:47 ID:eg7OW8IE0
>926
目ん玉さん?
928名無しさん@一本勝ち:2009/01/13(火) 20:43:23 ID:rH2PqA4Z0
武道オタの群れか・・・
汗臭いぞ
929名無しさん@一本勝ち:2009/01/13(火) 21:37:09 ID:x1ZPerK70
武道だもんしょうがねーじゃん。
よし!寒稽古ぢゃ!場所決まったら告知してくれ。
930目ん玉特捜隊:2009/01/13(火) 22:17:03 ID:9J4U+LQs0
>>926


>>927
違いますよ。

>>928
フッ

>>929
詳細は八王子スレで。
931名無しさん@一本勝ち:2009/01/13(火) 23:05:42 ID:WUDzoJVNO
オフネタが
出るとたちまち
スレストだ

www
932名無しさん@一本勝ち:2009/01/14(水) 00:23:46 ID:5Cvi2X08O
おしゃ!年明け最初のオフ会じゃ
袋竹刀 新調するかな
933初 ◆nrEc92s5Wo :2009/01/14(水) 02:36:38 ID:xkABb8ZT0
まだ未定ですが、武器中心で関西でのオフも話題になりました。
もう少し暖かくなれば岡山でもオフをしたいと思っています。
934名無しさん@一本勝ち:2009/01/14(水) 13:29:57 ID:5Cvi2X08O
本当にオフの話が出るとスレが延びないな
対人稽古しないと居合として成立しないってかいてあるじゃないか
芸能居合家なんて言われてイラついてるあなた
一緒にいい汗かきましょうw
935名無しさん@一本勝ち:2009/01/14(水) 13:34:32 ID:8vu5t6MV0
逆に、岡山ならいけるかもw
936名無しさん@一本勝ち:2009/01/14(水) 14:20:48 ID:vuHV+Z/MP
よし!俺も参加するぞ、 持ってくソフトはモンハンでいいか?
937名無しさん@一本勝ち:2009/01/14(水) 15:05:05 ID:R6f4IFTcO
真剣だったら剣道に勝てるって言ってたヤシ等
素面素小手で居合同士でやるんなら全然余裕なんじゃね?
やったら良いのに。
938名無しさん@一本勝ち:2009/01/14(水) 15:06:04 ID:R6f4IFTcO
訂正

真剣だったら剣道に勝てるって言ってたヤシ等
素面素小手で居合同士で袋しないでやる位全然余裕なんじゃね?
やったら良いのに。
939名無しさん@一本勝ち:2009/01/14(水) 15:11:05 ID:R6f4IFTcO
親切で袋しないでってレスに訂正したけど
どうしても真剣が良いって言うヤシはそれでやったら良いよ。
それで喜んで相手してくれる人いるし。
940名無しさん@一本勝ち:2009/01/14(水) 15:17:16 ID:8vu5t6MV0
>>939
真剣は鑑賞以外に用いたら、捕まった上に切断破棄だぞ。
立ち合う前に終了する。
941名無しさん@一本勝ち:2009/01/14(水) 15:35:36 ID:XBQ0m8Vj0
初の流派って何?それ次第だな。
942名無しさん@一本勝ち:2009/01/14(水) 15:45:47 ID:5Cvi2X08O
>940
ちょっw
とりあえず、おソースプリーズw

別に本身でなくても居合刀でもいいから立会えっての
それが出来ないなら芸能居合と謗られてもしかたないだろ
口で三尺差してます使えますなんて言っているのに実態はお飾り
そんなんだから居合は実戦で使えないと馬鹿にされるんだよ

943名無しさん@一本勝ち:2009/01/14(水) 15:52:49 ID:vuHV+Z/MP
突き詰めると、どんなにそれっぽく求めても結局ゲームは実戦にはなり得ない
というのは当然の事なんだけどね。

こういうものは、どこで妥協するか、その妥協点を共有できるかで
遊ぶお友達が決まるんだよ。
944名無しさん@一本勝ち:2009/01/14(水) 15:56:12 ID:8vu5t6MV0
>>942
銃刀法にかいてあるだろ。
教育委員会の許可書が付いた美術刀剣でも鑑賞目的以外の使用は禁止って。
銃刀法でググれば全文読めるので、刀剣類の条文を読め。
945名無しさん@一本勝ち:2009/01/14(水) 15:56:13 ID:R6f4IFTcO
>>940
袋しないなんかじゃやらん、真剣ならやるってアフォを見越してだよ。
まぁ何でもやったら良いんだよ。
946名無しさん@一本勝ち:2009/01/14(水) 15:59:28 ID:8vu5t6MV0
>>945
そういうバカは普通に逮捕されればおk。
銃刀法では、そういうバカを、令状無しに取り調べできると有る。
947名無しさん@一本勝ち:2009/01/14(水) 16:00:11 ID:8vu5t6MV0
>>946
あ、家から真剣を持ち出したときの話ね。
948名無しさん@一本勝ち:2009/01/14(水) 16:07:43 ID:R6f4IFTcO
>>946
まぁアフォな事言うヤシは言うだけ言って、出てきやしないんだけどねw
949名無しさん@一本勝ち:2009/01/14(水) 16:11:11 ID:R6f4IFTcO
>>941
人の聞く前に、自分のトコ教えてやれよ。これ常識な。
950名無しさん@一本勝ち:2009/01/14(水) 16:23:57 ID:r8SkK6Wx0
「真剣でやったら剣道家に勝てる」=「タイーホされる立会いなんかするかよ、バーカ!w」
って逃げ文句なんだな。
どんだけ屁垂れなんだよw

得物が何でアレ使えるかどうかなんて自分自身の技量の問題なのになw
幕末が江戸時代が流派だ開祖だ武士が町人がエタヒニンがなんて
言う前に、仮にも「居合やってます!」っていうんなら
使えるか使えないか、まずはそこなんじゃないの?
951名無しさん@一本勝ち:2009/01/14(水) 16:29:24 ID:R6f4IFTcO
>>950
ザッツ ライト
952名無しさん@一本勝ち:2009/01/14(水) 16:37:15 ID:8vu5t6MV0
>>950
オレ逃げてることになってるの?
参加表明してるのに。
953名無しさん@一本勝ち:2009/01/14(水) 16:39:32 ID:8vu5t6MV0
最近は冗談やウソで書き込んでも逮捕しますって警察が言ってるのに、
武板みたいな警官だらけの所で、真剣使えとか、逮捕されたがってるとしか思えない。
954名無しさん@一本勝ち:2009/01/14(水) 16:53:48 ID:R6f4IFTcO
>>952
と言うよりは、真剣ならマジでやる、袋しないなんかでお遊びはしない
って言うヤシよくいるっしょ?そう言うのが逃げ口上だって事とオモワレ
955名無しさん@一本勝ち:2009/01/14(水) 17:01:24 ID:5Cvi2X08O
真剣使えば勝てるなんてファンタジー語ってる奴は逃げまくる奴って事でしょ
そんで真剣使って立会って勝てる道理は置き去りなんだからヘタレ認定されるんだよ
仮に立会ったとしてそれだけの技術を持ち合わせているかも不明確
956名無しさん@一本勝ち:2009/01/14(水) 17:17:23 ID:r8SkK6Wx0
>955
結局のところ、それを知るには立会って確かめるしかないんだよな。
ここでゴチャゴチャ書いていても埒があかないってことだし
やれば全てわかると。
行き着くところ、オフに出てくる奴は、居合家で
あっても、それなりの実力を持った奴で
出てこないで吼えている奴は、屁垂れってことで間違いないってことだな。
957名無しさん@一本勝ち:2009/01/14(水) 17:32:22 ID:NQ0dvCtt0
というかそんな下らん遊びの話は他所でしてくれるかな?
958名無しさん@一本勝ち:2009/01/14(水) 17:35:32 ID:R6f4IFTcO
>>957
ちょwwwおまwww
タイムリーすぎるぞwww
ナイス突っ込みwww
959名無しさん@一本勝ち:2009/01/14(水) 17:50:57 ID:p9+nJFwb0
>>949 馬鹿かクソ外道クズ。
初が言い出したんだろ?人寄せしたいんだろ?
じゃあ自分から言えよ。言いだしっぺが言うべきに決まってんだろゴミ。

960名無しさん@一本勝ち:2009/01/14(水) 18:20:43 ID:BRfz40W20
>934 >本当にオフの話が出るとスレが延びないな

いや、早過ぎ。
このスレ建ってからまだ2ヶ月なのにもう900越えかよw
961名無しさん@一本勝ち:2009/01/14(水) 18:24:57 ID:evjicvzW0
伸びるのは100%不毛な煽り合いで荒れてるときだけどなw
962名無しさん@一本勝ち:2009/01/14(水) 18:58:49 ID:5l4G/nu80
>>959
お久しぶりです
963名無しさん@一本勝ち:2009/01/14(水) 20:32:17 ID:NQ0dvCtt0
>>961
不毛な争いの話しかネタがねぇじゃねぇかよ
964:2009/01/14(水) 21:48:24 ID:cuhjiUQQO
>>959
関西と岡山でオフ会がありそうですという話しかしていませんが?
人寄せという部分はありますが、言わないとオフがあることを知って貰えないですからねぇ(笑

>>941
私の流儀によって参加を決める理由は?
965名無しさん@一本勝ち:2009/01/14(水) 22:01:10 ID:5Cvi2X08O
あれだな…数名の学者が論理的な話し合っている中に大量に湧いてきた消防やら厨房が
狭く幼稚な知識で話に割って入り込んできて消防厨房相手に「そういうレベルの話じゃないんだけど…」と
説明したところで納得出来ないもしくは理解できない消防厨房は逆ギレして足をバタつかせて
泣き叫び 呆れた学者達は話し合いにならないとその場を離れる
そんな感じじゃん?
966名無しさん@一本勝ち:2009/01/14(水) 22:05:07 ID:FP8rc11M0
>私の流儀によって参加を決める理由は?

英信流とか神伝流とかだったら、別に行く必要ないもんな。
その辺の道場に行きゃあ、5段くらいの人は普通にいるだろうし。
珍しい流儀だったら、足を運んでも良いって感じだろ。
967名無しさん@一本勝ち:2009/01/14(水) 22:06:20 ID:5l4G/nu80
演武会じゃないんだぜ
968名無しさん@一本勝ち:2009/01/14(水) 23:00:14 ID:5Cvi2X08O
流派と段位で人を判断してる段階で芸能居合家さんだって事、丸解りですねw
最後はあれですか 観る価値無いから参加しない って逃げるんでしょ?w
969名無しさん@一本勝ち:2009/01/14(水) 23:07:44 ID:FP8rc11M0
>芸能居合家

くだらねえ分類(笑)
世の中が平和だから、くだらねえ分類して居合をいじって遊んでんだな。
どうしようもない頭でっかちなヲタクくんだな。

970:2009/01/14(水) 23:25:22 ID:cuhjiUQQO
>>966
私は自分のしているモノが珍しいとも思いませんし、瞠目されるような技量もありません。
ただ、私以外の参加者は、珍しい流儀だったり、かなりの実力者かも知れませんよ。
971名無しさん@一本勝ち:2009/01/14(水) 23:26:47 ID:h+lpN8+M0
>>969
釣られ過ぎ
そしてその勢いでオフれ
972名無しさん@一本勝ち:2009/01/15(木) 00:19:35 ID:TLFJOewo0
久しぶりに物凄い剛の者が出てくるのか
某流派大喜びwwwwwwww
973名無しさん@一本勝ち:2009/01/15(木) 01:44:30 ID:5RHf8OG50
>>969
どうしようもない頭でっかちなヲタクくんをオフでボコしたれ。
974名無しさん@一本勝ち:2009/01/15(木) 01:56:44 ID:MmKKmMBAO
>969
図星突かれて頭から湯気出してwww
くやしいのぉ〜 くやしいのぉ〜www
ねぇ〜真剣持ったら強い芸能居合さんwwwwww
早くさ言っちゃいなよ
「くだらない、お前達みたいな低脳な奴ら相手するのも馬鹿らしい!」って勝利宣言さw
キモヲタ相手にしか威張れない芸能居合家さんw
975名無しさん@一本勝ち:2009/01/15(木) 02:25:07 ID:2kLrFnPq0
>>969
お前みたいな口だけ居合家が居るから頭でっかちな
ヲタク野郎なんかに居合全体が馬鹿にされるんだよカス
悔しかったら、捨てコテでも名乗ってオフで実力を示せよ
976名無しさん@一本勝ち:2009/01/15(木) 03:00:37 ID:3YbZCB7CO
>>975
矢嶋新一よりマシ
977名無しさん@一本勝ち:2009/01/15(木) 09:28:41 ID:jMe+5bnMO
そんな>>969の人気に嫉妬
978名無しさん@一本勝ち:2009/01/15(木) 11:26:45 ID:Yoy0BHId0
>>964
岡山なら日帰りでいけると思うので、予定が決まったら
オフ板への誘導宜しく。
979名無しさん@一本勝ち:2009/01/15(木) 11:53:47 ID:vz+XAWSy0
オフって 
技量はないので見学したり質問したりすることは可能でしょうか?
自分ROM専なのですが興味があります。

980名無しさん@一本勝ち:2009/01/15(木) 14:01:40 ID:BP6dP34FP
試合とかの誘惑ってのは、本当に強いな・・・と思う。
強くても弱くてもそこに身を置いてるだけで、とりあえず安心感持てるからな。
そして、逆にその世界に入って来ない人間を煽ってバカにできると
思っている。 その世界にいるだけで勝ち組になれたような気分になれる。
981名無しさん@一本勝ち:2009/01/15(木) 14:46:23 ID:plhz65tS0
>>980
試合が出来ると、なんで安心感が持てるの??

型稽古と試合が出来るようになって初めて
居合が使えるって事に近づくって書いてあんじゃん。
982名無しさん@一本勝ち:2009/01/15(木) 15:36:28 ID:jMe+5bnMO
>>980
大丈夫。誰も藻前の事、ヘタレだなんて思ってないから。

そもそも>>926には何て書いてあるよ?☆断さんと遊ぼう☆
ってあんだろ?気楽で良いんだよ。どいつもこいつも、オフ行かない言い訳するヤシは
一流派背負ってる訳でもないのに、何を守ろうとしてるんだ?
矮小な自尊心か?未熟さを必死に隠そうとしてるのか?
983初 ◆nrEc92s5Wo :2009/01/15(木) 15:40:33 ID:+XRs+OS70
>>978
了解です。
一応、大阪か京都あたりで開催されるオフについても日程が決まればここでも書きますので、よろしければ参加を検討してみて下さい。

>>979
基本的にガチスパーとかはしませんから、気軽な交流会程度に考えて貰って結構だと思いますよ。
実際、武器はほとんどやったことのない人も参加して、簡単な素振りとかを経験したりもしていますからね。
個人的には、見てるだけよりちょっとやってみて、感じたことを聞いてみたりした方が楽しいかと思います。

984名無しさん@一本勝ち:2009/01/15(木) 16:40:58 ID:lskiGmCE0
つかマジで他所でやる所あんだろ?

オフ関係の話なんてマジでどうでもいいんですけど
985名無しさん@一本勝ち:2009/01/15(木) 20:27:58 ID:akWE305/O
いつどこでやるん?(・ω・`)
mixiの募集はもうしてんの?(・ω・`)
久しぶりに雑魚流さんに稽古つけてもらいたい(・ω・`)ス
986名無しさん@一本勝ち:2009/01/15(木) 20:29:10 ID:W0Sm8v0C0
さよう。オフの誘いは決定してから告知を書けば良い。
987名無しさん@一本勝ち:2009/01/15(木) 21:15:25 ID:3YbZCB7CO
弱い矢嶋新一
988名無しさん@一本勝ち:2009/01/15(木) 21:16:10 ID:3YbZCB7CO
矢嶋新一弱すぎ
989名無しさん@一本勝ち:2009/01/15(木) 21:16:48 ID:3YbZCB7CO
ゴミの矢嶋新一
990名無しさん@一本勝ち:2009/01/15(木) 21:17:14 ID:3YbZCB7CO
キモい矢嶋新一
991名無しさん@一本勝ち:2009/01/15(木) 21:18:59 ID:3YbZCB7CO
ヘボい矢嶋新一
992名無しさん@一本勝ち:2009/01/15(木) 21:19:57 ID:3YbZCB7CO
ちびっこ矢嶋新一
993名無しさん@一本勝ち:2009/01/15(木) 21:28:53 ID:5RHf8OG50
994kasuga:2009/01/15(木) 22:33:29 ID:4akjHWTp0
初さん、色々ありがとうございます。
995:2009/01/16(金) 00:32:24 ID:G0qoZJ/EO
>目ん○さん

24日は、いかがしますんでしゃろか?
それから足などどないなしましょか?
師も お出にならはる御予定おすな
こちが足役 たまわるでおじゃりましょうか
996名無しさん@一本勝ち:2009/01/16(金) 02:35:10 ID:xQUioCe4O
30分
997名無しさん@一本勝ち:2009/01/16(金) 03:15:09 ID:xQUioCe4O
998名無しさん@一本勝ち:2009/01/16(金) 03:16:10 ID:xQUioCe4O
予算規模
999名無しさん@一本勝ち:2009/01/16(金) 03:24:21 ID:xQUioCe4O
999
1000カキウチ最強:2009/01/16(金) 03:24:57 ID:xQUioCe4O
カキウチ最強





カキウチ最強カキウチ最強

カキウチ最強カキウチ最強

カキウチ最強
カキウチ最強
カキウチ最強
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。