武壇2ちゃんねる分壇 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1劉月侠 ◆RPLwh/ddCk

   
      文有太極安天下、武有八極定乾坤。





2名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 22:41 ID:jGJU5y7O


           初 2 げと ♪



3劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/22 22:42 ID:LVroh1vn
 おっと・・・このサブタイは旧武壇スレのどっかで使ったかな?
 まあそんなことはど〜でもええ・・・パート3行くぞっ!

4名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 22:48 ID:MoQcnUtU
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 22:52 ID:MoQcnUtU
↑訂正
PART01 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1087280884/l50
は02でした。(? でも可w)
6劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/22 22:56 ID:XDjRXq+8
 いやあ、いつもながら多謝!それにしてもパート2はこの劉月侠一生の不覚よ。
ほんまに「穴があったら入れたい」ほど恥ずかしかったで・・・



7劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/22 22:58 ID:XDjRXq+8
 訂正・・・

   ×「穴があったら入れたい」
   ○「穴があったら入りたい」

            どうや、熱帯夜も凍りつく、サブいギャグやろう?  

8名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 22:59 ID:MoQcnUtU
>5
また訂正
?は・でした(シツコイ?)
>>6
>穴があったら入れたい
せ、先生・・・(汗
9忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/07/22 22:59 ID:eDSXTkNg
>6
いや〜なんの!なんの!
なかなか愛嬌があって「・」に愛着が湧きますわ。(爆笑
10雲呑 ◆dWantaug76 :04/07/22 23:10 ID:EAkelhnF
新スレおめでとうございます!

11清人 ◆IFxdCIipxs :04/07/22 23:12 ID:yJUfttW8
>>7
・・・・・・・・・・(;゚Д゚)・・・・・・・・・・・・・・・
ま、まさか、ここでそう来るとは・・・・・
さすが劉さん、腹の奥にまで響きました
12南条五郎:04/07/22 23:26 ID:pMETZgwS
>>1劉大兄
スレ立てお疲れSUMMERっす(これも寒!)
>>7
こ、これが劉大兄の浸透勁か!並の人間なら脊髄までやられて再起不能ですな
13忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/07/22 23:26 ID:d+iktdXC
劉さん、「武壇2ちゃんねる分壇 3 」(通-13)立ち上げおめでとうございます。
猿はパート・の1000を見届けたいのでもう少し・の方にいます。(笑
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 00:22 ID:MDCNr9QA
「武壇2ちゃんねる分壇 3 」は伝場さんが1000ゲットで無事終了です。
15名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/23 00:28 ID:9G+7glOS
八大式は降龍・伏虎とかの金剛八式なんですか?
とすると蘇さんの丁字〜の立場は・・・??
16忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/07/23 00:38 ID:MDCNr9QA
14はボケ猿の書き込みです。
965さんへ書き込んだんですが、アク禁のようになって書き込めませんでした。(涙
掲示板に戻って見たら、伝場さんが1000をキャッチしてました。

>(前スレ)965さんへ
猿はパート1から劉さんの書き込みを拝見し、意気に燃えて慣れないメールを送りました。
その後メールや手紙・電話の遣り取りを経て何回かお会いする機会がありました。
で、一層劉さんに共感を覚え心酔している一人です。
と言うことで、965さんも過去スレをご覧いただけましたら私の心情の一端でも理解されると思います。
で、無事パート3がスタートいたしましたのでこれからも宜しくお願いします。(ペッコン
なお、これからも意気に燃えるものがあれば喜んで飛び込んでいきます。(笑
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 01:09 ID:gzJheN00
 一、丁字八?式:虎形,三角勁。

  二、金剛八式:熊形,四方勁。

  三、小八極拳:主要是伸筋拔骨,把氣打出來;發勁的方法訓練。

  四、大八極拳:主要是對打及用法的訓練。

  五、六大硬架:是虎、熊合在一起。是打人的?招,也是八極中唯一無法對拆的拳。

  六、六大開拳:六招開門的招式。亦即是六個大槍的要領。

  七、八極連環拳:母拳,基本拳。主要是把學生的五行氣分開。

  八、六肘頭:肘的鍛?及訓練氣的放出和再收回皆能傷敵。

  九、應手拳:六肘頭和六大開混在一起。

  十、八大招式:即老師依學生的個性,從以前所學的抽取八個動作加以訓練,以便成

1817:04/07/23 01:23 ID:gzJheN00
蘇老師のとこって上記のようになってるけど、金剛八式と八大招式って別物なの?
あと六肘頭って長春系じゃないの?
19黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/07/23 01:25 ID:bLOkW+tk
>猿さん
まあまあ。。!(笑)
劉老師は高見も何も、本物の「劉雲樵の直系」ですから。。。わはははは!!
>962さん
いや、松田先生でも蘇先生でも徐先生でも、ここでは無礼講ですよ。
なんせ武壇(非公認!)ですから。。。(アイヤイヤ
>965さん
。。。つうか、劉老師もそんなに暇じゃないんよ。(まあ書くのは閃電手だし、
休憩も普通の会社員と違うから皆さんはとってはいつでも相手できる
暇人ととらえられても仕方ないけど。。。)
ん。。。まあ、他意はあるよ。ありげだよ。。。つうか、ありますよね??
>979
いやあ、イマドキ本でもビデオでもなんでもありですから。。。ね?
>987
まあまあ。ここの人達は、他意とか悪意とか煽りとかあんまり気にして
ないんですよ。とりあえずコテハン同士でかなりの本音で話し合ってるんです。
で、2ちゃんの存在、使用方法は、各人の自由なんで、
私達が決めるものでもないけれども、
2ちゃんなんてあなたが決めるものでもないと思うんですが。。。
>990
ね。。。年齢は関係ねえっすよ!!
大切なのは温度ですよ!!温度!熱ければ熱いなりの仲間がいますって。。。
。。。劉老師とか忍猿さんとかカの字さんとか熱すぎるって。。(ニコニコ
>992
その通りです。。。
>993
。。。真面目なのか不真面目なのかよくわからないから、もうちょっと
お話聞かせてくださいね。。。
ね、眠いれす。。。おやすみなさい。。

。。。お、俺も終わりかなあ、、、そぼーん。。。がくり。
20名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/23 01:40 ID:JtRVmY+q
金剛八式の元は太極拳なんですか?よく他派から取り入れたって説がありますよね?
呉氏開門には金剛八式は無いですが、しかし一般的な金剛八式に含まれる降龍・伏虎と言う技は
単品で存在します。伏虎は若干異なりますが。
羅瞳系が金剛八式を導入したのを見習って、後で呉氏も取り入れたって事なんですかね?
21前スレ965:04/07/23 03:11 ID:WlE+usAo
>>16
忍猿さんの熱い気持ち、よく分かりました。

なんかちょっとしたことで話が変な方向に行ってしまったが気にせず進めて下さい。




>>19
だれが暇人だって言ったんだよ?他意があるかないかなんてもうレスしただろ( ゚д゚)

っていうかなんだ?お前は。もうその話しは前スレ993で終わってんだよ。

それを流れも読めねぇでいまさらグチグチ言うなってんだ。




っていうのは冗談ですが、これ以上スレを汚さないためにも話しを

広げないで下さいね。

22劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/23 08:32 ID:Ptn5S2MH
 う〜ん・・・昨晩はあれから長電話してたら、パート?�は終了してしもうたんか・・・

23サモハン珍宝:04/07/23 10:12 ID:AIMoqFlD
おそばせながらパート3おめでとうございます。
物覚えの悪い弟子ですいません・・・・・。(海より深く反省してるふり・・・)
なんか練習少しだけ厳しくなり喜んでおります!
マゾではありませんので・・・・。
これからもよろしくお願いします。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 11:52 ID:WJNL9ZYq
このスレって失礼な名乗りですな。
分壇の名乗りは劉雲樵の許しがなければ名乗れない筈なのに、安っぽく名乗って
くれちゃって。
25八極蟷螂の中の人:04/07/23 12:15 ID:9LBp8EJO
>>6
3スレ目挿入おめでとうございます。
これからも武壇2ちゃんねる分壇のますますのご発展を祈念しております。

八大招式とか金剛八式とかまあ結局それはその流派内での技や套路に対する名前ですから、
流派が違えば名前が同じでも同じ物とは限らないわけで。それから蟷螂拳ならともかく
八極拳ではそんなに技の形にこだわるのもどうかと私は思います。気や勁など体の内部的な
物も含めた「形」までいくとよくわかりませんが。

まあ結局は自分で信じた流派を練習し続けないと何の意味も無い事ですが。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 13:30 ID:YjyIvUAX
>>25
なるほど、各練習の意味は大事ですね。その練習は一体何のためにするのか・・という。
門外ですが、蘇老師の八極螳螂のカリキュラムはより細分化+創意工夫された印象があ
ります(気・勁に関しても)。
27黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/07/23 13:59 ID:bLOkW+tk
私も蘇先生のカリキュラムは、細分化していて
とてもわかりやすいと思います。
(反面、ものすごいボリュームがありますが。)
中の人さん、八極蟷螂で真面目にやられたら、
かなり強くなれると思いますよ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 14:35 ID:EBA7wAvm
24の人は日本分館の学生。
言っとくけど、その言い回しはあなたの先生が勝手に言ってるもので
そんな規定は本部にも無いし、劉雲樵大師本人も言ってない。
例えば「武壇桃園分館」は王進忠氏の立てたものだが彼だけが特別に
武壇の名前を使うことを許されているわけではない。
断言する前にキチンと調べてから言って欲しい。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 14:42 ID:EBA7wAvm
余計なお世話かもしれないが、「武壇」以外の名前を使っている人たち
(蘇c章先生とか)は、「許しが無いから名乗れない」のではなく
ただ別の名前を使っているに過ぎない(組織名称としては武壇に属す)。
まちがった情報を自分の先生から流され、それを誇りにして他を見下す
ような精神状態は健全なものとはいえないのでこうした発言はよく調べて
からにしてもらいたい。
30黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/07/23 14:49 ID:bLOkW+tk
柔から剛への一瞬の変化。。。ふむふむ。なるほろ〜。。。
劉老師の教えは勉強になります。。(ちゃんと大事なとこは
「拳譜」に書き写しております。)

ところで劉老師、昔教えていただいた槍の練習を
たまにしているのですが、(思い切り突くというよりは、
ケイ道の確認のため。なんせ室内なので。)
ホームセンターに180CMの木しか売ってなかったんですよ。
基本的に、練習用の槍や戦闘用の槍は、どれくらいの
長さなんですか??
31卸骨匠孫通:04/07/23 15:08 ID:q+ZBpzlF
李瑞東伝には金剛八式の他に六合八式、文功八式、武功八式等が有るようですね。
李瑞東についてはここに詳しく記されています。参考までに。

http://www.geocities.com/kwongy64/other/o7.htm

個人的には、この中では楊家太極拳に関する下の記述が気になります。

尤其是楊祿禪先生所傳的楊家老拳,比如“八大手”、“老三推”、“十三丹”、
“十三硬架”、“六十四式老架”等等
32八極蟷螂の中の人:04/07/23 15:09 ID:4+M6h6YZ
>>30
確かうちでは伸縮式の物干竿使って槍の練習してた人がいました。
槍は木にこだわると大変なのでこういった物を使うのはいかがでしょうか。
20年前のお値段で買えるかもしれませんし(これは関東限定か)。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 15:25 ID:/P38Ks/c
>>32
20年前のお値段は全国共通の悪徳商法です。
なので、東急ハンズで、長い棒を買ってきて練習するのがいいかと。
槍の練習用なら、3メートルぐらいからで。
34劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/23 15:36 ID:48fq40qL
 >30
 なんや、「黄河一号」なんてHNのくせにそんなことも知らんかったんかいな(笑
大槍は正式には「六合大槍術」で、長さは「一丈八寸」・・・つまり3メートルちょっとや。
俗に「丈八」っていうてな、「歩幅八つ分」つまり一歩幅を約40センチとして、320センチくらいやな。

35劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/23 15:43 ID:48fq40qL
 >31
 楊禄(露)禅は楊家太極拳の開祖・・・なんやけど、この人自身が身につけてたんは
あくまでも陳家太極拳(それも古伝のもの)なんやな。それが息子や孫の代になるにつれ
徐々に柔軟なものに変わっていって、こんにちの太極拳になったわけや。
そういうわけで、かつては楊家にもたとえば陳家の「砲ツイ」みたいな剛強な拳法が伝わってたはずで、
金剛八式もこういうものの一種(つまり陳太の一部)なんかもしれんなあ・・・

36卸骨匠孫通:04/07/23 16:14 ID:ScslZyHz
スレの流れと外れるようなので少し失礼しますが、現在の楊家太極拳に比べて、
長い套路にすべてを還元するのではなく、楊祿禪自身は陳家太極拳と比べても
単練的なものや単練を組み合わせたような短い套路にも比重を置いていた様に
感じられて、その点が気になるのです。
37黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/07/23 19:09 ID:bLOkW+tk
>中の人さん
20年前のお値段なんて、なんて魅力的なのっっ!!(笑)
しかも全国共通なんだ。。。ははは。
でも、やっぱ木がいいす。木が。ほら、なんせ
「功夫オタクはまず雰囲気から。」
っていう分館の口伝がありますから。

>劉老師
。。。HN変えようかな。。。(笑)
そうそう、320センチはどっかで見た記憶があります。
180じゃどう考えても短いですよね。両手広げたら届いてしまいますもん。

東急ハンズか。。。いっちょ行ってみるか。<その前に電話で聞けよ。

みなさんありがとうございます!!
3820:04/07/23 19:34 ID:7JACgAH5
やっぱスルーされた。煽りでもないのに。。。これでトータル4回目ぐらいかな。
ここは部外者のカキコ禁止なの?
39劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/23 19:44 ID:r0MMfU2/
 >36
 いや、こういうんは非常に大事な話題や・・・くだらん四方山話ばっかしとらんと、
こういうんをせんと2ちゃんねる分壇の名が泣くで(笑

 私見を言うとな、世に「拳譜」ってもんがあるけど、あれはむかしは日本武道の目録みたいに
単独の技法を並べてつくったもんやないかな?って思う。
つまり現在みたいに一続きの套路として練習するようになったんは、比較的近代になってからなんとちがうかな?
これは前スレでやった「李書文は套路の練習を重視せず・・・」っていうんと矛盾せんやろ?
したがって楊露禅の時代には陳太にしても、いまみたいな套路の練習より、単招式の訓練がメインやったんやないかと思われる。
それらを連続してやれば套路になるわけやが、こういうんはお祭りのデモンストレーションとかでやる
あくまでも余興で(現代でいえば表演やな)、日常の稽古においては一般的なもんではなかったんやないか?

40忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/07/23 19:48 ID:iS3k5qy2
>38
ここは部外者のカキコ禁止なの?・・・そんなことはないですよ。
ボケ猿なんか、しょちゅうスルーされています。(笑
関心があると食いついてくるし、知らなかったら○○でしょうね。
まぁ、余り気になさらずに・・・
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 19:51 ID:Azlrcrya
分からないことは答えられないし、断言できない。
言うと荒れるようなことも答えない方が好ましい。

八極拳の技法を太極拳から採ったと言ったり、
呉氏が羅瞳系に追随したととれる発言をすると、
荒れる可能性は十分にある。

そもそも、技の起源や技法体系を確定するよりも、
その技術を体得する方が重要だと思われる。
42劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/23 19:54 ID:r0MMfU2/
 >38
 いやいや、べつにスルーするつもりはないんやけど、たまたま貴殿のタイミングが悪いんやろう(笑
それにやっぱコテハンやないと、どうしても応対は後回しになってしまうがな・・・

 呉家八極拳に金剛八式があるか?・・・これは私も知らんわ。だって呉家は八極拳の開祖の系統なんやから、
常識的に考えて呉家にもともと金剛八式があったとすれば、李瑞東の太極拳から取り入れたって説は少々
あやしくなるし、かといって呉家も他派(呉家からすれば分派やな)から逆輸入した・・・ってこともありえるわな。
呉連枝老師とかなら、そこんとこある程度コメントできる立場やと思うけど、だからといっていくら先祖やというても
呉老師かてわかることとわからんことがあるんも当然やわな。

43名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 19:56 ID:u1A22BLK
>>関心があると食いついてくるし、知らなかったら○○

わ、わがままなキャバクラ嬢みたい・・・。
44忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/07/23 19:58 ID:iS3k5qy2
>41
納得!!!
技術を体得する方が重要だとの言葉とちょっと冷たい夜風に誘われ
今から一汗流してきます。
45忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/07/23 20:01 ID:iS3k5qy2
>43
こりゃ、ボケ猿の表現がまずかったな〜(ペッコン
41さんのカキコを参考にしてください。
46花のサンパチ:04/07/23 20:05 ID:Y4K8qEyK

★張さん。★

明日所用で大阪に行きます。
例のコピーもって行こうと思いますがどうですか。
2時前後になると思います。
よかったら1時間ぐらい一緒に練習しますか?

#今、出先なのでMLでなくこれに書かせてもらいました。皆さん
#失礼しました。
47黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/07/23 20:15 ID:bLOkW+tk
いやいや、私もしょっちゅうスルーされまくりですよぉ!
これも修行ですわ。(笑)
し、しかもMLなんて聞いたことないし。。ガクリ。

技法の習得も、歴史や系統の話も、
どっちもおもしろいからよろしいんじゃないでしょうか?
あはは。。。
48体は大人、頭脳は子供:04/07/23 20:49 ID:q+f5u5+v
>>41
あなたはその線でがんばってください。

>>42
すねてスマソ。子供なもんで。。。以後、コテハン付けます。
ちなみに孟村に金剛八式は無いです。ただ、八つ中四つが孟村にあります。
他派からそっくり持ってきたってのはどう考えてもおかしい。それだけです。
49張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/07/23 20:52 ID:M7RwgRv4
>>46
サンパチさん、すんません、2時前後に店しめて難波方面へ行きます。
30分くらいならお会いできるか?もうじき合宿なのでそのときでもいいですよ〜

ってたびたび私用ですいません>みなさま
50清人 ◆IFxdCIipxs :04/07/23 21:04 ID:S/qyu4dI
三国志にあった張飛の「丈八蛇矛」って、そういう意味だったんですねぇ
3メートルの蛇矛・・・・・関羽にしろ、典偉にしろ、やっぱ化け物だわ、どいつもこいつも・・・・
でも、実存したら、どのくらいのサイズだったのか興味があったりしますね

最近、蒸し暑いからクーラーの利いた部屋で練習しているダラけであります
ウェイトだって、やっていますけど最近はもっぱら「体脂肪減少」を目的にしてます
ただいま約90キロ・・・これを維持しつつ、丸い腹を凹ませますぜ〜
51ドアラ:04/07/23 21:07 ID:dUecUs4d
孟村の基本功(他派の金剛八式にあたるもの)も八大招よろしく古拳譜に記載されてないって可能性もあります。
そうなると孟村でも後年の導入と言う事になりますね。って拳譜見たこと無いですが・・・

>>41
少なくとも呉氏開門の人間はパクリやマネを指摘されても怒りませんよ。
小架三路以降なんぞは内家三拳やら他派を色々取り入れて創作したって宗家が堂々と発言してるし。
52ドアラ:04/07/23 21:19 ID:dUecUs4d
>>42
>呉家八極拳に金剛八式があるか?

ひょっとすると呉氏ではいきなり套路からやると皆さん思ってらっしゃるんで?
他派と一緒ですよ。一直線上を進みながら単式を左右交互にするところからはじまります。
その学習が終わってから套路です。「金剛八式」のような明確な名前が無いだけです。
服部氏はそれを八本にまとめたようで、その八本の総称の命名を呉連枝氏依頼をしましたところ
呉氏はその八本を「開門八式」と名付けられたようですw
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 21:38 ID:pmgJ6tLC
『BUDORA』に蘇老師のセミナーが数ページ掲載されていましたね。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 21:42 ID:Puw9rRFo

「中国武術の本」という新刊が、学研から出ていましたね。
松田隆智さんが監修しています。

マニア的な内容は少なく、総合的に解説した本という感じです。
55派なの酸派馳:04/07/23 22:36 ID:96FzXE9J
やっと帰りました。
張さん、ML(メーリング・リスト=メール回覧仲間)出しました。

それと、学研の本買いました。陳式の解説があったので。でも・・・・・
・・・・・前半しか載ってない(ーー#。

まあ、あちこちにパクリがあるようですが、DQNムー誌の学研にしては、
読める本です。(でもムー創刊2号からだいぶ持っています(恥)
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 22:37 ID:eCFQ/Lhi
aaaaa
57劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/23 22:47 ID:QbQWbPWD
 へえ〜、『中国武術の本』って、そのままやな・・・(笑 明日本屋に逝ってこよう!


58劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/23 23:02 ID:QbQWbPWD
 で、今頃になって書き込みって、べつに「高見の見物」しとったわけやないぞ(笑
最近いろんな人(もちろん武術関係)と電話することが増えてな。今晩もいままで2時間ちかく電話でしゃべってた・・・
誰とって?へへへ・・・武術オタクなら誰でも知ってる有名人やが、秘密秘密・・・(笑

59劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/23 23:06 ID:QbQWbPWD
 >ドアラさん
 貴殿は呉家八極拳をやっておられるわけやな?確かに呉連枝老師のビデオでも一見金剛八式みたいな基本功をやってたもんなあ・・・

60劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/23 23:16 ID:I1jJB7zQ
 我々のとこでは金剛八式みたいな単招式の反復練習は最初はやらない。
とにかくはじめは八極架や。それがそこそこできるようになったら八極32式連環と進むが、
ここで各式を左右に反復練習するって具合になる。
そういえばこのあいだの台湾で大学生くらいの若いのが「伏虎」とか「衝ツイ」なんかを延々やらされてたわ。
こうなってくると長春派の金剛八式の練習なんかとほとんど見分けはつかなくなる・・・

61名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/23 23:36 ID:9U1QjGh+
武壇はいわゆる八大招は捨てたんですか?
拳児外伝で貴方が八大招を表演してるのを見ましたが??
62南条五郎:04/07/23 23:41 ID:nTgH5Pd5
その昔、孟村系の基本功は沖捶、川掌、伏虎あたりを習いました
あとスクワットみたいなのとか その他モロモロ
そういえば徐師も呉老師と交流された後、一部単式の錬法に
孟村式を取り入れてましたね
更にいえば某講習会の時に一緒に学んだ一人が、かの服部氏でした
当時は私の方が先輩でしたが今やかの氏は八代伝人
いやもう笑うしかありまへんわ、わはははははははは!
63名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/24 00:15 ID:gcLMMb2r
そういえば秘伝の対談での松ちゃんの抱拳礼どうなってました?
なんとなく思い出したけど、秘伝自体買ってないから確認できない。
もしかして?!
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 00:57 ID:Fl13b64L
劉さん合気ニュースみましたか?
合気について木村師範の実に興味深い話しが聞けますよ!
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 01:07 ID:gZhi138x
>「中国武術の本」という新刊が、学研から出ていましたね。
松田隆智さんが監修しています。

前スレで話題になっていた寸ケイの測定結果の吉福さんの
「まず最大値だが、こんな値ではどこに当たっても効くような威力ではない。
しかし力積が大きいので相手はよろめくくらいはするだろう。では内臓に
浸透するような効果があるか?と言えば無いと言えるだろう。」
というコメントについてまっちゃんが訳わからんいいわけしてたw
まっちゃんファンだけど見苦しいとおもったのは俺だけか??
66名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/24 01:15 ID:4RW0FeY4
>>65
そういう書き方されると気になるっつーねんw
”言い訳”と言う事は吉福さんのコメントを意識したものって事か?
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 01:45 ID:PuNXFAVy
ちょうど、各派の方々が書き込まれているようなので質問します。
「秘伝」の呉連枝老師と松田隆智氏の対談にあった、
孟村での四股を踏んでいるような松田氏の写真は八極拳の技なのでしょうか。
馬歩崩拳などにしては体が傾きすぎているようだし、、。
68名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/24 02:38 ID:ejHZD/ZK
松田さんの踏み込みは確かに四股っぽいw
他の師範なんかと比べると若干脚が高く上がってパタンパタンと折りたたむように踏み込む。
胴体が傾いてることがよくあるけど、後傾によって脚を吊り上げてるんだと思います。
一見カクカクしててちょっとロボットっぽいけど明勁に関しては本物だよ。ちゃんと出来てる。

しかしあの動き見てると心意六合拳が松田さんに合うのも納得できます。
6941:04/07/24 03:12 ID:EXfZNoj3
>48
いや、最近このスレにも荒らしさんが多いんで、
ちょっと突き放した形で書いてしまいました。たいへん申し訳ありません。

>51
こちらの不勉強でした。

その他にも、私の発言で不快になられた方におわびいたします。
このスレの、いつものような健全な発展を祈っております。
70名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/24 03:41 ID:3S2zhaNX
松田氏の歩法は熊歩ってやつですか?でもなんか硬いような??
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 04:10 ID:gZhi138x
>66
意識っていうか吉福さんのコメントを引用して反論してた。
いわく「寸ケイは腹筋を締めていようと絶対効く」んだってさ。
なんか松ちゃんって寸ケイの測定について都合のいい引用しかしてないね。
ぶっちゃけがっかりした・・・
72劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/24 07:57 ID:61xHCcMp
 >61
 「八大招式」っていうのはむかしからあったもんかどうかはわからんそうやがな。
武壇八極拳では六大開や八極連環拳に、一般にいう八大招式の内容を組み込んでるみたいやなあ。

73劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/24 08:07 ID:yuJRn/as
 >67
 「四股」とは、まあ言い得て妙やな・・・(笑

 あれは小八極の「錦鶏トウレイ」か「小纏崩ツイ」の動作の途中やないかと思うんやが、
確かにちょっと足をあげすぎてはるように思う。
でもなあ、戦後はじめて未開放地区の滄州に入り、いきなり表演することになったんやから、
松田さんも相当あせったやろうし、力みはったんやないの?
同じ状況下で表演して、さて、孟村の人から拍手喝采されるだけの演武ができる人はおるんかしら?
まあ私なんかは本番に強いほうやから余裕やろうけどな・・・(笑

74劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/24 08:16 ID:B3geZw44
 >70
 それに松田さんの動きは確かに「硬い」って感じはするけど、ビデオとかで撮影されてるとな、
なんかこう意識がそっちのほうに向いて、なかなかリラックスできんもんなんや。
じつは私も台湾で師匠のビデオ製作を手伝って、八極拳の模範表演をやったことあるんやけど、
ふつうにやればええんやが、どうもやりにくいんよな。
大柳さんもビデオをつくったとき、ものすごく疲れたって言うてはった。
その点私の師匠はそういうとこは全然大丈夫みたいや。カメラがあろうとなかろうと、まったく同じようにやりよる。

 「硬い」・・・と言うてもな、私から見れば誰も「硬い」んであって、なにも松田さんに限ってのことやない。
ほんまに「柔らかい」と思うんは日本人では大柳さんくらいやと思うけど、なにか?


75劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/24 08:46 ID:A47dqBCI
 まあほんまに「柔らかく」しかも「力強く」できる人が、松田さんの表演を見て、
「硬いなあ」って言うんなら、それはそれでしゃあないけど、
「硬い、硬い」って茶化す人に限って、我々から見れば吹き出すほど硬いのをやってるんやないの?(笑
以前師匠に松田さんのビデオを見せたことあるけど、「日本人の場合ある程度は仕方ない。
とくに松田さんは空手をやってたそうやから、どうしてもこういう動きになってしまうんやろう・・・」って言うてたな。
松田さんのことをいろいろ言うのは、まあ2ちゃんねるやし人の勝手やが、


           「五十歩百歩」って故事成語をご存じかな?(出典は「孟子)や・・・笑)





76名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 09:03 ID:I0iKzAa7
松田さんの問題は硬い云々ではなく、バランスの悪さだ。
空手の影響なら(本当に身についているなら)、もっとバランスはいいはずだ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 09:05 ID:mhrTO5bY
なんか、あんまり松田さんのフォローになってないような気が・・・・
78劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/24 09:19 ID:A47dqBCI
 >76
 と、バランスの悪い人に言われてもなあ・・・(笑

79劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/24 09:24 ID:A47dqBCI
 >77
 いやいや、べつに松田さんのフォローとか弁護とかいうんとちがうねん。そんな義理私にはないもん(笑
ただ、「目糞鼻糞」っていうんがどうもなあ・・・って思ってね。
もっともたいていの名無しさんは「糞」もなにも本で読んだだけで習ったことすらないんやろ?(笑

80名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 09:35 ID:psUKoiqs
ぼくは、本を読んだだけですね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 09:35 ID:I0iKzAa7
バランスや姿勢の悪さ(松田さんは極度の猫背)は
素人であろうと見れば感じるもの。

あなたの言い方で言うと「総理大臣を批判できるのは総理大臣に
なったものだけ」ということか?
82黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/07/24 09:44 ID:b4UobiUf
劉老師、今朝はお返事ありがとうございました。(ぺこり

柔道でも、どうしても外国人は固いです。
外国で柔道をしたこともありますが、なんせ固い。
特に上半身に力が入っていて、腕や肩の力を
感じます。私達のいう技と、彼らのいうそれは
言語の意味するところが違うような気さえしてきます。

こういう経験から、日本人は
「外国人は柔道が固い」
という表現をします。
多分中国人から見た日本人もそうなんでしょう。
(多分欧米人の方がさらに固いと思うのは私だけでしょうか?
スイスの方達はいかがでしょうか?)
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 09:49 ID:ndw5kciO
暑くなると、こういう人が増えますねえ。

日本の総理大臣を批判したいのなら、
なぜそんな総理大臣を選んだかを考えるべきであって、
それは選挙で与党に入れた人間と、与党を優位にした
国民全体の責任でしょ?

政治に参加している社会人なら誰でも批判できるはず。
あ、夏休み中の高校生は政治に参加できませんね。失礼しました。
……それと、選挙にも行かず2ちゃんやってる方も
政治に参加していませんね。もったいないことです。
84南条五郎:04/07/24 10:25 ID:nS5pyOJe
>>70
熊歩というのは重心を落とす訓練法の一つで、(゚д゚)クマー が立って歩いているような感じのモノです
その場で→移動しながら→各種の歩型を使って、等の段階があります
訓練法の歩法そのままが套路等に出てくることはありませんが培われた成果が内面に含まれていれば
それはそれで熊歩と言えるのかなあ・・・まあそんな感じですw(どんな感じやねん!
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 10:38 ID:I0iKzAa7
>83
オマエは、バカか?
ここは武術について語るところだぞ。
政治の話がしたいなら政治版へいけ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 10:49 ID:psUKoiqs
みなさん!仲良くしてね。
87劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/24 10:51 ID:PzZ6xzLR
 ははは・・・まあとにかく他の武術家のことをいろいろコケおろしたいなら、せめて柔道初段くらいはやってから出直してこいって(笑

 >82
 それがな、黄河さん、スイスの連中は驚くほど柔らかい動きをするよ。体質とかいうより、それだけ教える人が優れてるわけやな(笑

88名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 10:53 ID:3xc21l/2
総理大臣の話をしたのは85さんだが、彼はなぜ政治板へ行っていないのだろう。それで投票したのか?
89劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/24 11:00 ID:PzZ6xzLR
 あ、ほんでもって買ってきましたがな・・・『中国武術の本』・・・

 なんかな、かつての『武術』みたいなムックなんやけど、編集にはとくに関係者はかかわってないみたいやな。
ひさびさの松田ワールド全開・・・ってとこなんやけど、まあ確かに我々2ちゃんねる分壇のHNにとっては
とくに目新しいことが載ってるわけではなかった。
でも初心者にはええ入門書になると思うよ。『中国武術 少林拳と太極拳』や
『図説中国武術史』のダイジェスト版って感じやもん。
値段も安い(千二、三百円やったかな?)んで、みなさん是非どうぞ!


9070:04/07/24 11:02 ID:Fy6qyXZr
私は松田氏を批判するつもりはありません。松田氏の硬いとの評価は蘇老師との比較であり、率直な意見です。
これは沈黙すべき事なんでしょうか?自分が出来てないんだから、松田氏のほうが上なんだから私の考えは間
違ってると言う事になるんでしょうか?それならほとんどの人が何も言えなくなり、悪いものが蔓延してしまいますよ
素人でもわかる疑問点はきちんと言うべきではないでしょうか?
当然私のほうが動きが硬く下だと思いますが、だからお前は人の動きにケチ付けるなと言うのはどうかと思います。
こき下ろしたいだなんてとんでもない。
91劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/24 11:15 ID:PzZ6xzLR
 >90
 そういうんを「屁理屈」って言うんや。
 一般社会はともかく、この世界では貴殿のお考えなどは通用せんのよ。
素人にでもわかるんなら誰が30年もかけて修業するかいな・・・(笑



92劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/24 11:19 ID:PzZ6xzLR
 まあ夏っていうんはいろいろはじめるにはええ季節やし、貴殿らもせいぜい「柔らかい」と思われる達人に
これをきっかけに拝師してやな、10年か20年修業に専念されてはいかがかな?(笑
そうすれば松田さんの動きがいかに「硬く」「バランスが悪い」かが、自分の身体を通して理解できるようになるって・・・

9370:04/07/24 11:20 ID:Fy6qyXZr
なるほどわかりました。貴方の事。
94劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/24 11:23 ID:PzZ6xzLR
 >93
 わかればよろしい。で、誰に入門するの?(笑

9570:04/07/24 11:24 ID:Fy6qyXZr
>>94
あなたに
96劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/24 11:26 ID:PzZ6xzLR
 ちなみに『中国武術の本』の巻末には「道場案内」が載っててな、なかなかこれは充実したラインアップや。
いまや日本のどこでも中国武術は習えるんよなあ・・・私のガキのころから思えば夢みたい・・・


9770:04/07/24 11:28 ID:Fy6qyXZr
メールすればよろしいですか?無理ですか?
98劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/24 11:28 ID:PzZ6xzLR
 >95 
 どうぞどうぞ、私は月謝とか一切とらないし、いつでもええよ。メアドはわかるな?(笑

9970:04/07/24 11:30 ID:CtjGvQkS
>>98 今知り合いの家なんで帰宅後送らせていただきます。
100劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/24 11:32 ID:PzZ6xzLR
 >99
 オーケー、待ってるよ。さて、もう11時半か・・・ぼちぼち昼メシでも食いにでかけるか・・・また午後な。


101名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 11:34 ID:m20Yd/2F
劉さん真是男子漢。
102名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/24 11:37 ID:t3tkjdqW
おもしろいことになってますなwww
道場破りですか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 12:12 ID:I0iKzAa7
まあ、そうかもしれない。
人の武歴も知らないであまり偉そうなことを言うから、
ちょっとくらいやられてもいい教訓だろう。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 12:17 ID:I0iKzAa7
ついでに言っとくが、松田さんの功績は誰も否定してない。
しかし実技となると別だ。
スレ主が彼を神のように崇めるのは勝手だが、それを押し付けようとするのは
心の広い人間のすることではない。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 12:53 ID:aA6GIyl3
>>104
> スレ主が彼を神のように崇めるのは勝手だが、それを押し付けようとするのは

 そんなこと、どこに書いてある?
 ちょっとヘンじゃない?


106黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/07/24 12:57 ID:b4UobiUf
まあまあ。劉老師に武術のことでメールするのは
当然として、ウイルスとかグロ画像とかは
勘弁してくださいね。(笑
劉老師の書き込みを楽しみにしている全国○十人?の
ファンがいらっしゃいますからね。

まあ、かの李書文も毒殺されてしまったらしいから、
この21世紀に甦った李書文の関門弟子劉月侠
がコンピュータウイルスを送りつけられても、
それは宿命というか血統というか。。。

あ、そういえばみなさん。数日前に初めて行った韓国料理屋で
頼んだんですよ。え?何がって?決まってるじゃないですか。

豚☆足。

したらばやっぱり煮込みじゃなかったです。(ガクリ
煮込んでないのと煮込んでるのとであんなに味が違う料理は
なかなかないですよね。まるでレバ刺と焼きレバくらいの(ry

まあ〜。。。ツレのお方が嫌いみたいだったので、
アタシ一人で無理して食べました。。
107八極蟷螂の中の人:04/07/24 13:34 ID:H1F1kZuM
すげー勧誘ワロタ
自作自演みたい。
70の人はいい意味で「若い」人なんでしょうね。

蘇c彰先生は確かに「柔らかい」けれど技をかけるときは驚くほど「堅い」ですね。
ちょっと意味が違うかな。
ところで動きが「硬い」と云われる中に、「スピードがない」「余分なところに力が入っている」
の他に「動きの軌道がぶれる」「腰が回ってない」「手と腰と足の動きが同期していない」
なんかがあると思うのですが、どうでしょうか。

まあ何にせよ70の人がんばってください。劉月侠武館は最初の五分が「地獄の五分」
と呼ばれているそうですから(笑)。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 13:35 ID:I0iKzAa7
>106
負けたよ。あんた絶妙だな。
まあ、スレ主とは近いうちに会うことになるだろうから
今日のところはこの辺にしておこう。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 13:51 ID:kgc4P3ED
今日の劉さんちょっとおかしいよ。
機嫌悪いの?
それともニセ劉月侠?
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 14:01 ID:Fl13b64L
ぜひとも野上一門にも諭してやってほしいですな。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 14:26 ID:UIU7nWDx
>>108
うん、なかなか男らしい。

112名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 14:29 ID:ZQ1XkjlR
> 「硬い」・・・と言うてもな、私から見れば誰も「硬い」んであって、なにも松田さんに限ってのことやない。
>ほんまに「柔らかい」と思うんは日本人では大柳さんくらいやと思うけど、なにか?

「手口を抑えられても届く居合」が理解できないレベルだと、こうなる(過去ログ参照)。

113劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/24 14:35 ID:iFpoLVqw
 >107
 自作自演みたいって・・・あのなあ中の人、私はこう見えてもけっこう忙しいんやで。そんなんしとるヒマあるかいな(苦笑

114劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/24 14:42 ID:iFpoLVqw
 >109
 正真正銘の劉月侠ですが、若干機嫌悪いんは事実です。

 まあ強い弱いはともかくとして、武道には武道のしきたりってもんがある。
武術に限らずいかなる世界でも「そんなこと素人でもわかる」っていうことはありえないわけや。
そら理屈なら誰にでもなんとでも言えるけどな、現代の日本人はそういうんがようわかっとらん人多いんよな。


11570:04/07/24 14:44 ID:TYu/9kgj
>>102
道場破り?そんなつもりはまったくないですよ。
私のカキコは「松田氏の歩法は熊歩ってやつですか?でもなんか硬いような?? 」のたった一行ですよ。
これを>>75みたいな煽り方する人は、ここまでバカにする人は他にいないでしょう?
私はほぼ素人ですが、日本の師範が玉石金剛な現状は理解しています。
変かもしれませんが私が研究するなら、これぐらいの師範がいいいんです。見たところ、氏の実力は既に
皆が認めてる様ですから、おそらく劉氏は玉でしょう。いい機会ですし研究させていただきたい。
とりあえずスパーリングはしてもらうつもりですが、研究したいだけで腕試しなどではないです。
そもそも人を試すような腕がこちらには全くありませんからね。
入門と言うか一度、体験&技を見せて欲しいだけなんですがそれでは駄目ですか?勝手ですが。
それとバランスの悪い76氏もご一緒にいかがですか?
メールは晩にします。

しかし、このBBSでこういう事(人と会う)してもいいんでしょうか?大丈夫ですよね?
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 14:49 ID:ZQ1XkjlR
>武術に限らずいかなる世界でも「そんなこと素人でもわかる」っていうことはありえないわけや。

ちゃんと生きてればわかるよ。
それこそ理屈ではない。
下手な寿司職人のざれごとが多い世界・・・。

117劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/24 14:52 ID:iFpoLVqw
 >116
 ちゃんと逝きてれば確かにな・・・でもたいていの人は屁理屈ばっかこねて、ちゃんとは逝きてないわけや(笑

118名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 14:55 ID:ZQ1XkjlR
いつまでも、わては専門家だー、のごり押しじゃ通用しないわけで。

119劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/24 14:55 ID:iFpoLVqw
 >115
 大丈夫、大丈夫・・・べつに宗教の勧誘とか、キャッチセールスとかはやらないから
・・・(笑。でも中国武術自体が「宗教みたいなもん」やと言われたら、こらどないしょうもないな)




120劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/24 14:58 ID:iFpoLVqw
 >118
 だってえ〜、専門家なんやもん。武術やからこそまあお遊びでも済むが、もし病気になったら貴殿もやはり専門家にかかるやろ?(笑

121名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 15:00 ID:ZQ1XkjlR
素人に凄みが伝わらない居合でどうする、と育てられたよ。

122名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/24 15:01 ID:k/5tyRef
>108
>まあ、スレ主とは近いうちに会うことになるだろうから

あんた、例のバランス悪いって言われてた人だよね。会うって何よ?スパオフ参加者?
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 18:48 ID:c3KfI0Yc
なるほど、ここは専門家しか書き込んじゃいけないスレなのね。
つまんないね。

というより、スレ主と違う意見の持ち主はダメということか。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 18:50 ID:c3KfI0Yc
っつうか、仕切り過ぎ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 19:43 ID:k3GISb1c
上手に化剄を効かせなければ、つまらなくなるでしょう。
話の推手をしているようなところだから。


126名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 20:09 ID:k3GISb1c
私などは、下手だから  高みの見物(ROM)という  中級技を多用しています。

これからは、高見物と呼んでくだされい。
127 ◆/482e8lhqk :04/07/24 20:13 ID:k3GISb1c
昼に話題になっていた本、本屋で見てきました。

感想??  言わせないでくだされい。
12841:04/07/24 20:14 ID:kpgHN6pO
素人が質問した場合、答えられるものについては答えてもらえる。(多忙ならばスルーもあり)
素人が専門家を馬鹿にした場合、リアルなら「イタイ奴だ」と思われるところを、優しくスルーしてもらえる。(暇ならば構ってもらえる)

ここは優しいスレですよ?
129 ◆/482e8lhqk :04/07/24 20:14 ID:k3GISb1c
おやっ  うまくトリップがつきませぬ。
130高見物#:04/07/24 20:17 ID:k3GISb1c
高見物でございます。
これで上手くトリップ付くかしら。
131劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/24 20:22 ID:oikz57xj
 >130
 トリップって・・・なんかもひとつ上手くついてないみたいやぞ、高見山くん・・・(笑

132 ◆/482e8lhqk :04/07/24 20:22 ID:k3GISb1c
できない・・・
老架を練りにいってきます。

133 ◆/482e8lhqk :04/07/24 20:26 ID:k3GISb1c
劉殿!!お久しぶりでございます。
旧姓 266(30代前半にして50肩になった、松田本で老架を独学19年)でございます。
134 ◆/482e8lhqk :04/07/24 20:30 ID:k3GISb1c
劉殿に出来たトリップ付け。
拙者も 功夫を高めるため 挑戦いたします。

いざっ 調べてまいります。
135劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/24 20:31 ID:oikz57xj
 ああっ、あの266さんかいな・・・みなさんお元気ですかあ?

136劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/24 20:36 ID:oikz57xj
 調べるもなにも・・・「高見山」のあとの#をつけて、そのあとテキトーな言葉をローマ字で打ち込んだらええわけやが・・・(笑

 それにしても松田本で独学19年ってのはすごいな!確かにあの本はようできてる。私の師匠もあの本だけは絶賛してたもんな・・・

137劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/24 20:54 ID:rz9ii/Am
 いやな、このあいだ台湾でスイスの連中が簡易陳太を練習してたんやが、それを見てた私に師匠が
「11日の新武舘開舘セレモニーで簡易陳太の表演をやるんや。お前もスイス人といっしょにやれ!」
って言うんよな。オーケー、オーケー、簡易陳太なんて朝飯前よ・・・と思ってたら、
なんかこの、むかし私が習ったやつと套路の順序がちがうんや。どうも簡易式といっても数種類あるみたい。
でな、一部ちがう技が加わってる箇所があるんやけど、老架なんて長いこと練習してないからパッとは思い出せんやん(笑
ところが師匠は見てるし、スイスの連中の手前「忘れました」とは言えんから、こっそり師匠の部屋に
忍び込んで本棚を探すと・・・ありましたがな、松田隆智著『秘伝 陳家太極拳入門 老架式』!
で、あわてて該当部分を探してその場で再確認し、なんとか思い出したってわけよ・・・
むかしあったよな、「カンニングモンキー」とかいうジャッキー・チェンの映画・・・(笑


138 ◆LqeN3TL05U :04/07/24 21:08 ID:k3GISb1c
どうだっ
139劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/24 21:09 ID:rz9ii/Am
 >138 
 あ、あかんがな・・・(笑

14041:04/07/24 21:09 ID:kpgHN6pO
ガンバレ!
141 ◆P17nFzJDqY :04/07/24 21:10 ID:k3GISb1c
こうかっ
142高見物 ◆xcOHcUjvfA :04/07/24 21:11 ID:k3GISb1c
これではっ
143劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/24 21:13 ID:rz9ii/Am
 お、おめでと〜!・・・って、祝福するほどでもないか・・・(笑

144高見物 ◆xcOHcUjvfA :04/07/24 21:15 ID:k3GISb1c
ありがとうございまする。
14541:04/07/24 21:17 ID:kpgHN6pO
いやいや、心和みます。今後ともよろしく?
146高見物 ◆xcOHcUjvfA :04/07/24 21:22 ID:k3GISb1c
あいや、ご丁寧にどうも。
147伝場:04/07/24 22:19 ID:c/AedMdR
>>137
そういえば、(手元にないのですが)あの本はじめに記してある套路の動く方向と
写真と演武の方向があってないようですが・・・
148劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/24 22:45 ID:Xy/g4M1O
 >147
 そ、そうか・・・そら知らんかったなあ。

 でもまあ横一直線を往復するんが原則やから、比較的単純ではあるな。蟷螂拳みたいに「あっち向いてホイ」みたいなやつは私は苦手やわ。
燕青拳なんかもあちこち向きが変わるし、まあそれを思うと太極拳や八極拳って本やビデオで独習はしやすいよなあ・・・

149名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 23:17 ID:MwF80tnk
>>148
八卦掌なんか、わけわかりませんよ。

150名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/25 00:07 ID:N0GA+yMi
スパーしたいなどと言う、何となく怪しい70氏を簡単に受け入れるなんて流石ですな。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 00:12 ID:2kNpYeb1
そしてメルが来ないオチとか。
152忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/07/25 02:05 ID:oor/nrNj
>145
いや〜いま帰ったばかりです。
稽古2時間飲み会4時間、おまけに事故で電車が遅れ、
駅から家まで山の中30分も歩いたんで汗だくですわ。
41さん!こんばんわ。
格好いいコテハンを希望します・・・
もう眠い・・・お・や・す・み
15367:04/07/25 03:32 ID:ImUgbkEk
どうも、私の書き込みがきっかけでスレが荒れてしまったようで恐縮です。
松田氏の武術の腕前については、
呉老師による淀川長治式批評で決着がついているとおもうのですが、
あの写真が見たことのない姿勢だったので質問したまでです。

太極拳の話題がでたところで、
”陳炎林(著)笠尾(編訳)「太極拳総合教程」(太極拳刀剣桿散手合編)”
の翻訳の質はどうなんでしょう、編集とあるのも少し気になります。

健康のための簡化24式を習っていたとき、
李徳印老師の太極拳基礎講座と一緒に参考にしていたもので。
154劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/25 07:03 ID:W5JyFHKJ
 >151
 いや、朝起きてすぐにメールチェックしたらちゃんときてたぞ。
これまでもたびたびいろんな人からメールもらって数人とは実際に会ったことあるし、文面からはごく普通の人みたいや。
べつに道場破りやないみたいやで・・・(笑
15541:04/07/25 07:12 ID:Sfnyk6pd
いやあ、私なんか夏厨の変種みたいなもんですよ。まあ功夫迷の端くれではあります。
156劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/25 07:31 ID:W1mpSExE
 >149
 おおっ、そういえばいちばん難儀なやつを忘れてたわ(笑
円の上をグルグル歩いてるあいだはまだええんやけど、連環掌や変化掌になってくると
もう無茶苦茶やもんな。見てるほうが目回りそう・・・

157劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/25 07:36 ID:W1mpSExE
 >153
 個人的感想としてはなかなかええ本やと思うけどなあ・・・

158劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/25 08:00 ID:W1mpSExE
 しかし67さんは24式簡化太極拳ができるのか。
思えば約30年前、私がはじめて習った「中国功夫」も24式やったなあ・・・月日の経つのは早いもんよのう。

 台湾で簡易陳太の表演をやったって書いたけど、そのあと24式の表演もやったんよな。
24式はいまやホウブシキ武舘の訓練教材の重要なひとつで、スイスの学生をはじめ台湾の女性やお年寄りの学生も
みんなでいっしょにやったんやけど、もともとこれは私が武舘に導入したもんなんや。
つまりいま台湾で師匠の学生つまり私の師弟たちがやってる24式はもとはいえば30年前に
私が神戸の県民会館で習ったもんがベースになってる(もちろんいろんな改良は加えてある)わけ・・・
どうや、すごいやろ?まるで李書文が李瑞東から金剛八式を取り入れたみたいやないか!(かなり言い過ぎか?・・・笑)

159劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/25 08:09 ID:TQEucrGy
 私の師匠は10代のころに南・北少林、蟷螂、形意などをやってたんやけど、
太極拳なんてもんは年寄りのやるものって思って、全然関心なかったそうや。
20歳を過ぎて武壇で練習するようになってからも、陳太には相当力入れたけど、
逆にますます楊太なんかはやる気がなくなったらしい。
もちろんやればできるんやけど、私が24式を見せるまではきちんとした套路としては
よう知らんかったみたいで、私もこれは意外やった。

160劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/25 08:14 ID:TQEucrGy
 劉雲樵は張将軍に楊太を習ってるんで当然楊太もできたわけやが、蘇先生が
ビデオ出してはる以外、劉雲樵の楊太っていうんはほとんど聞かんやろ?
劉雲樵から楊太を習ったって弟子は全然おらんのとちがうかなあ・・・
現在武壇でやってる「簡易楊太32式」っていうんは、劉雲樵の楊太の簡易式ってことになってるけど、
これかてどこまでほんまかわからん。
劉雲樵の「謎の拳法」って、じつは楊太やったりして・・・(笑

161黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/07/25 10:17 ID:3GXl7hfg
おはようございます。黄河1号です。

みなさ〜ん!提案なんですが、
できるだけコテハン(+トリップ)持ちましょうよぉ〜!
番号とかだとどうも会話の流れが記憶できまへん。。(<バカだから。)

多分70さんもそろそろHNつくころじゃないかな。。。(笑)
私は色々なスレ見ていて思うことがあります。
「2ちゃんなんだから何を書き込んでも自由だ。」
という考え方にも、色々な捉え方があるなということです。

何を書いても自由であることと、自分の自由な発言に自分で責任を持たないこととは違うと思うんですよ。コテハンを付ければ、少なくとも「複数の名無しの書き込みが同一
人物によって書かれたという勘違い」とか、「その書き込み方は○○スレの○○だろ!」とかいうツッコミもなくなると思うんですよね。。

まあ、国家機密をバラすくらいの発言であれば、確かに名無しの方がいいのでしょうけど、そんなん調べれば誰が書いたかわかる仕組みになっているんですよね、確か??

これはあくまで私の意見なので、スルーしてくださっても構わないんですが、
2ちゃんであってもどこであっても、名無しであったり複数のHNを使い分け
たりというのは、あんまり意味がないことなんじゃないかと思うんです。。

(少なくともここのスレのコテハンさん達は、オフで会う会わないに関わらず、
自己同一性を保った発言をされていますよね。)<ここだけ見ると
随分男らしいスレに見える。。。(笑)
以上でございます。





162黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/07/25 10:20 ID:3GXl7hfg
あらら、書き込もうとしたら
「改行が多すぎます!」
と注意されたので、改行を少なくしたら、
なんか読みにくいものになってしまいました。
すいません。。。
ところで2ちゃんて、一度に何文字くらい書き込めるんですか
ね?そういや劉老師は長い文章はいくつかに区切って
分けて書いてる。。。ハッ!!

まさか、これも2ちゃん分壇のみに伝わる秘伝のひとつ
なのだろうか。。。勉強になるなあ(笑)。
163白くま猫@北極拳 ◆0My/0HGwEI :04/07/25 10:29 ID:h83ZKkUw
トリップついてる〜?
164白くま猫@北極拳 ◆0My/0HGwEI :04/07/25 10:34 ID:h83ZKkUw
無事ついたようですね。
41です。

中の人が接客業もどきで、普段へいこらしてる反動のためか書き込みはえらそうだったりします。
叩くと我に返るので、たまに「調子のんなや!」と突っ込んでください。

あと、特に意図がない限り「だ、である」調で書くと思います。
「ですます調」と混ざると良くないので……それでは皆様、あらためてよろしくお願いします。
165リャン・フー:04/07/25 18:33 ID:vCFzt2Xr
い、いつの間にか新スレたってる〜(T_T)
とりあえずあげときます。
166劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/25 20:53 ID:Grwj5LM/
 今日はあまりレスが進んでないから・・・台湾のリンさんにメールし〜よぉっと・・・(笑

167忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/07/25 21:22 ID:AAMT1F57
>164
41さん、HNが決まりましたね。(ニコニコ
白くま猫って、もしかしてパンダのこと?
白くまと北極(拳)、クマ猫と中国(武術)を関連付けているのでしょうか。
考え過ぎかな・・・これからも宜しくお願いします。(ペッコン
168白くま猫 ◆0My/0HGwEI :04/07/25 21:38 ID:RNyZVQO1
どうも〜
これは昔読んだマンガが元ネタ。↓こんな感じで……
「どうかね?幻の珍獣『ホワイトパンダ』の人気は?」
「はっきり言って全然です」
武術の腕も全然……あいたたた
んじゃ修行往ってみようか
169劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/25 21:40 ID:JcHohFTy
 わはははは・・・中国語と英語のチャンポンでメール送ったけど、ちゃんと通じてるんかいな?
それにしても「台湾で君に会えて幸せだった」とか「一日も早くまた会いたい」とか、書いてて自分で
恥ずかしなってきたで(笑
武術や功夫もええけど、みなさん、せっかく夏なんやから是非ステキな出会いを求めて外に出よう!
(メールくるのは男ばっかやもんな・・・笑)

170劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/25 21:42 ID:LfVKYep3
 >168
 パンダって「熊猫」って言うんよな。「熊虎」なら八極拳なんやが・・・(笑

171名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/26 00:18 ID:C8U87I5X
カキコしにくくなっちゃったのは事実よ。
何カキコしても”出来ないくせに言うな”って返されそうで怖い。
とりあえず>>75氏による劉氏との対戦結果のカキコがあるまでROMってませう。
172名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/26 00:23 ID:C8U87I5X
↑間違えた!75氏じゃない。あの人なわけないじゃんw
70氏の間違いでした。スマソ
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 00:55 ID:3qJv9cdk
対戦結果のカキコ???
誰もどこにも対戦するなんてカキコ無いのにな〜
これも間違えた!かなW
174名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/26 00:58 ID:C8U87I5X
ここ↓
>>115
>とりあえずスパーリングはしてもらうつもりですが、研究したいだけで腕試しなどではないです。
175名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/26 01:02 ID:C8U87I5X
たしかに試合とは書いてないな。単なる体験入門か、、、つまんね。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 01:15 ID:bqFB9qmQ
なに一人で盛り上がってるんだw
177名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/26 01:24 ID:C8U87I5X
いや、70氏のカキコに密かな悪意を感じたものでね。
自分には腕が無いと言いながら劉氏クラスの人間にスパー希望する香具師なんて普通いるか?
178名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/26 01:34 ID:xTl8D/QC
>>171-177
くだらない事言ってないでウ○コしてさっさと寝ろ。んじゃお先に。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 03:13 ID:fjVrOLXf
新山千春ちゃんに一票!
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 07:03 ID:JKpeMZ1A
>”出来ないくせに言うな”って返されそうで怖い。

見ても無い相手をバランスがどうの実力がどうのとほざいてるからな。
じゃあ、オマエ相手にやってやるぜってボコられでもしないと
おとなしくなりそうにないな。
一日三十分ほどの練習で何ができるのか見てやろう。
近日中に口ほどの腕があるのか見てみるとするか。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 07:09 ID:JKpeMZ1A
最近、取り巻きにおだてられて調子こいてるからな。
ガツンとやりたいヤツはけっこういるだろうよ。
182黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/07/26 07:43 ID:LeUcq+ED
おはようございます。黄河1号です。

>サンパチさん
激しく遅レススマソ。。。
MLの意味は存じ上げておるのですが、
我等が2ちゃん分壇にそんなものが存在したのか!と
驚いたしだいでごじゃいます。(関西限定ですか??)

>劉老師
。。。さ、さすがはあちらの方も閃電手。(笑
油断もスキもない。。。
しかもセリフはガツーンとストレート派ですか。
やっぱり劉老師には八卦掌なんて似合いませんわ。
八極でいきましょ八極で。。。
あ、手の疾さは蟷螂ですか?じゃあ八極蟷螂ですな。。。ん?(笑

さすがだなあ。勉強になるなあ。
「私の八極ノート(六大開編)」
に新しい技がまたひとつ増えた。。。(笑
183劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/26 08:37 ID:4FxdH42f
 >180&181
 まあそんなに殺伐となるなよ。リンさんから返信きて「私も劉さんと知りあえてうれしかった・・・」やと。デへへへへ・・・(笑


184劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/26 08:41 ID:4FxdH42f
 朝っぱらからPCの前で「こいつ、殺す!」なんて気色ばっとらんとやなあ・・・ステキな出会いがあることを祈っとるよ。加油!



185柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/07/26 09:28 ID:qdrBm/UN
秘伝を買ったら呉老師と松田先生の写真が映っていたけれど
二人とも肩くんで、服のボタン留めてあげたりと、どの写真もニコニコで
なんでこんなに仲良いんだというくらいに仲良くてあれはすごくよかった
自分もあんな風に年取れたらいいなと思いました。さてー夏本番今日も頑張るぞ
今月の秘伝見た人いるかなー
186劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/26 09:55 ID:07DTiHid
 >185
 いや、あの、柔太郎さん、「仲良し」といっても、そのう〜、男同士っていうんは私はどうも・・・(笑

187名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 10:00 ID:t6UYWPcW
昔は、馬連達マンセーだった松ちゃん。
呉連枝の事は、ボロクソに言っていたのに・・・
年を取って丸くなった???
よく、あそこまでゴロニャンって態度変えられると思うよ。全く!
188劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/26 10:12 ID:07DTiHid
 >187
 いやぁねぇ〜、男のジェラシーって・・・そんなこっちゃあリンさんみたいな女性のハートは射止められんぞ(笑



189柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/07/26 10:15 ID:qdrBm/UN
でも劉先生あれだけ仲良い武術家の写真見たこと無いですよ。
あれ見ただけでなんかこうほのぼのとしてきますね。
いまマイコにかかったみたいです、周りがみんなかかってたので。
仲間が薬局なのでマイコ用の抗生剤たのみましたーーーー。自己診断なんですが。
ゲホッ。寝ます。
190黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/07/26 10:21 ID:LeUcq+ED
以前書きましたが、呉連枝と
李英さんも同じような仲のよさの写真が
ありましたよ。確か李さんの関連の
サイトだったと思いますが。。。
呉連枝は、やっぱり誰に対しても
おおらかで優しい人なんじゃないですかね?
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 10:27 ID:t6UYWPcW
>>188
リンさんって誰?
これ以上、モテモテ君になってもオイラ困っちゃうから・・・
192柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/07/26 10:34 ID:qdrBm/UN
うんうん呉連枝先生の人柄ってすごくやさしく大らかな感じがしますね。
ああー私もそういう武術家になりたいなー。
193劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/26 11:11 ID:U/KmQEwn
 それに比べてこの劉月侠は優しくもないし、狭量やし・・・悪かったなあ、リンさんにさえモテたら、私はもうええんじゃい!(笑

194名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 11:14 ID:yzwtlHJd
大柳さんと李英さんと今は亡き張世忠先生の珍しい3ショットも
秘伝にチョッと前にでてたな。
195劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/26 11:14 ID:U/KmQEwn
 あかんな・・・「放浪の拳法家」劉月侠も、台湾でリンさんと知りあってからというもの、さっぱ骨抜きになってしもうとるがな・・・
ここらでちと気合い入れるかっ!(笑

196劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/26 11:19 ID:U/KmQEwn
 >194
 むかし(20年近く前)は張世忠老師、李英先生、大柳さん、松田さんたちはたびたび『武術』なんかにそろって登場してたもんな。
1985年やったっけ?劉雲樵が来日したときも、全員で歓迎パーティーしてはったみたいやもん。

197名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 11:42 ID:yzwtlHJd
八極拳2って本にその時の写真が載ってましたけど、そこに写ってる
劉雲樵の顔は衝撃的でした。暗殺者そのものみたいな恐ろしい顔。
ありゃやばいw

本には1985年と書いてありましたが、あれはたしか武壇日本分壇
の発足の時に来日したもので民国72年かと・・・。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 13:01 ID:W6CupBCj
>>180
>>181
愛読しているくせに、人気者への嫉妬。
自らは名乗らず、「誰かがガツンとやってくれるのを見たい」だって。

典型的な2ちゃんねらー厨だな。

厨というより虫か。

キミたちは「2ちゃん虫」と命名。


199劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/26 13:17 ID:ycM+deBH
 >197
 あ、いや、民国72年というのは西暦1983年やが、この段階ではまだ大柳さんは台湾で修業中や。
だって私が大柳さんに武壇でお会いしたんは1983年の夏やもん。
確かそのちょっと前に日本で講習会をしはったんやなかったっけ?
日本分壇ができたんは84か85年のことやと思うんやが、『武術』なんかにデカデカと記事が載った記憶はない。
なんでやろうねえ?当時の『武術』は月刊や隔月刊やったのになあ・・・

                        まあしかし197さんでなくともあの顔見たら・・・引くわなあ(笑






200名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 13:17 ID:TQWWPDth
>2ちゃんねらー厨

なにこれ?
新しい造語?
201黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/07/26 13:19 ID:LeUcq+ED
>197
そうそう。私が先日書き込んだのも
この写真について。(笑)
本当に恐ろしいですよね。。。
202劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/26 13:21 ID:ycM+deBH
 なんていうんかな、血筋や家柄のええ人って確かに品のある顔してはるんやけど、その反面怖そうな感じもするねえ。
日本の天皇陛下や皇太子とかでも、いつもニコニコしてはるけど、よ〜く見るとけっこう鋭い顔つきやと思わん?

203名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 14:01 ID:mp9fN6p6
>>199
当時の月刊『空手道』に小さく講習会の案内がありました。螳螂拳斑と陳太極斑の二つ
で、武壇日本分會の前身ですね。1984〜1987年の頃はまだ小規模なグループ的な存在だった
んでしょうかね?
現在の場所に移ったのが、1988年か1989年頃だったかな?
204劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/26 15:27 ID:j6U9P9DA
 >203
 ちょうど夏休みやったし(と思う)、参加してみようかなあって思ったんやけど、
空手の合宿や試合があったうえ、夏休みの終わりには台湾に行くことになってて、しかも東京やろ?・・・それで行けんかった。
まあそのあと台湾で大柳さんにはお会いできたわけやが、あの講習会に参加してたら、その後の私の人生もずいぶん変わってたかもな。

205劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/26 15:30 ID:j6U9P9DA
 で、その講習会の記事は『武術』に載ってたけど、あの時代に(あの時代やからこそ・・・と言うべきか)かなりの人数が集まってたみたいやなあ。

206197:04/07/26 20:14 ID:yzwtlHJd
おおっ!そうでしたか。日本武壇発足と同時に来日されたような気がしてた
もので。
って要町に移ったのってそんな後だったんですか!知らなかった・・・。
なんだか今のビルを建てるのに相当借金されたと聞いたことはあります。
207劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/26 21:50 ID:Ylc+Frk6
 >206
 どの時点で武壇日本分会が発足したというべきなんかは、私なんかは部外者やから
ハッキリわからんのやけど、少なくとも1983年に大柳さんがはじめて日本で講習
会を開き、それがキッカケで徐々に学生が集まってきて(『武術』の「道場案内」に
「入会説明会」のお知らせなんかを出しはじめたんが1984年頃やないかな?)、
そのあと劉雲樵夫妻を日本に招待したのが1985年ころ・・・って感じやと思う。
借金・・・そら1980年代の前半といえば、バブル経済の先駆けの時期やからな、
当時の東京の不動産の相場なんて、私には想像もつかんわ(笑

208劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/26 22:12 ID:vS+L3qNO
 そういえば武壇日本分会の「入会説明会」に関してこんなことがあった・・・

 呉伯焔の登場で大ブレイクしてた当時のBM社の『中国武術』で(あるいはまだ
『空手と武術』やったかな?)、「読者のコーナー」があったんやけど、ある読者
(匿名やったと思う。2ちゃんねるでいう「名無し」やな・・・笑)の投稿で
「私は先日台北に本部を置く有名な中国武術組織の日本支部の入門説明会に参加した
のだが・・・(中略)・・・その責任者が他派のことをボロクソに言い、非常に驚い
た云々・・・」とかなんとかいうんがあったんよ。
もちろんその「日本支部」が「武壇」とは一言も書いてない。でも『武術』に案内が
載ってた日本分会の説明会の直後のことで、およそ功夫に興味のある当時の読者から
すれば誰がどう読んだって武壇日本分会のことやし、「他派をボロクソ」に言うた責
任者っていうんは大柳さんのことやわな?(笑



209劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/26 22:22 ID:MaeHj9US
 まあ大柳さんならそういうこと(「他派をボロクソ」な・・・笑)もありえるんかもなあ・・・なんて、
私ひとりで納得したような(笑)・・・それにしてもこの雑誌も小汚いマネをするよな、これでは大柳さん
が完全に悪者やんか・・・とか思ってたんやけど、次の号にな、べつの読者からの投稿が載って、こっちは
「私も件の説明会には参加していたが、べつに他派のことを非難するような発言はなかったし、
それどころか・・・」と完全に正反対の意見やったわけや。




210劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/26 22:33 ID:eR3vL0oA
 これは思うに「読者のコーナー」に名を借りた、当時の編集部の自作自演
やったんやないかしら?もちろん呉伯焔一派の正当性とそれを掲載してる自分
たちの雑誌の優位性を喧伝するためのな・・・

 まず「目の上のタンコブ」である大柳さんを中傷する・・・事実関係がどう
であれ、「一読者」からの投書やから編集部は関知しないってことな。
で、次にそれと正反対の内容の文章をわざと載せて、編集部としては中立であ
るかのごときポーズをみせる。じつに巧妙な情報操作よのう。

211名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 22:39 ID:G91E7vuQ
頭いいな・・・
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 22:46 ID:XAYcnBFF
「武林隠者」ならぬ「武林陰者」ですか・・・・・w
213劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/26 22:48 ID:hajDM5ip
 >211
 いまはこういうもん(2ちゃんねる)とかがあるから、こんなことをしても
逆にみなの笑いモンになりかねんわけやが、むかしならありえる話やと思わん?

 まあそんなわけで大柳さんも日本分会を軌道にのせるまでには相当苦労しはった
んやないかと思う。
日本分会はちょっと閉鎖的というかあまり外部との交流がないんで、これまたいろ
いろ言われるが、我々の知らんとこでかつて中傷や嫌がらせを受けてたとすれば、
まあある程度態度が硬化するんもしかたないことやわな・・・

214名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 22:48 ID:B6MPrd2J
そこまで疑わんでも、表現の仕方とか取り方の違いでまったく
違った意味になると言う事では?

彼(大柳氏)はやはり武壇以外のものなど(しかも自分限定)
鼻にもかけない見たいだし、極真の悪口を言って記者を怒らせた
前歴もあるみたいだし、ここで呉伯焔の悪口に持っていくのは
筋違いかと(彼ら一派は厭だけど)。
215劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/26 22:59 ID:DxXUVLI9
 とにかくそんなわけで私は大柳さんや日本分会を茶化したり中傷したりするんを
聞いても「フ〜ン」としか思わんわけや。そんなんいまにはじまったことやなくて
ず〜っと以前からあったことやもん。いまさらでもないわ(笑
ただそれにもかかわらず武壇日本分会は20年以上にわたって日本の国術界の頂点に
君臨し続けてきたわけやな。ハッタリやニセモノにできることやない。
えっ?では「武壇2ちゃんねる分壇」はどうなんかって?
いやあ・・・まあ・・・そのう・・・ハッタリといえばハッタリですし、ニセモノと
言われれば返す言葉もございませんし・・・トホホ・・・(涙



216劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/26 23:02 ID:q37RNa97
 >214
 まあ確かに私の勘ぐり過ぎかもしれんな(笑 誰かその説明会に参加した
人はおらんもんかねえ?(「やっぱボロクソ言うてましたよ!」ってのは
なしやぞ!・・・笑)

217劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/26 23:11 ID:IYkBsYIH
 それにしても私って大事なことはすぐに忘れてしまうのに、どうでもええような
ことはやたらと憶えてるな(笑 ではまた、明天見!

218名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 23:18 ID:B6MPrd2J
前の方にも彼の学生から「オマエらクズは『武壇』の名を使うな』みたいな
書き込みがあったろ?あれって先生の思想が弟子に乗り移るわけ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 23:22 ID:owX61r8H
>ただそれにもかかわらず武壇日本分会は20年以上にわたって日本の国術界の頂点に
君臨し続けてきたわけやな。

私も武壇武術の経験者ですが、その他の門派や武道もやりますので、
申し訳ないですが、武壇日本分会も
数ある道場の一つとしか思っていません。

何を以って
「日本の国術界の頂点に君臨」していると仰っているのでしょうか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 23:24 ID:F6/MA77i

 あの説明会、私も行きましたよ。結局入門はしませんでしたが。

 松田隆智さんや福昌堂の方も来られていました。
普通に武壇の説明等をしていただけで、
よその悪口を言ったという記憶はありません。

 他の格闘技との違い程度は語ったかもしれませんが、
そんな露骨なことを公開の席でいうはずもないでしょう。

 差出人が誰かはわかりませんし、編集部の絡んだ情報操作かどうかわかりませんが、
何らかの意図があったのかもしれませんね。
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 23:51 ID:2ALYVo9w
>>216
投稿が事実なら、まあ・・多分・・こんな感じだったと思います。
「うちとこは何とか連盟とか何とか協会みたいに(当時の団体はそんなもの)
沢山の門派はやらない」とか「楊式太極は武術じゃなry(当時の情報はそんなもの)」
とか。
もちろん説明会の主旨は、うちとこの武壇の武術はこんなだよ、こういう風に教えて
いくよ〜ということなので、悪口ではないかと思いますが。最近は知りませんが。
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 00:37 ID:jpeji77x
内容よりも、言葉の端々に他人や他門派をバカにした気持ちが
出てしまっていたのでは、と推察するが....
223名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/27 00:45 ID:Oiq07hjS
気にしちゃいかん。武壇の弟子は選民意識みたいなの持ってるんだよ。
「うちのはよその武術とはちょっと違うよ」って考えが根底に有る。
でもそれが強いか弱いかであって、どこの会の弟子でもある程度は同じように考えてるだろう。
これは自分の師に対する信頼度の強さとも言える事だし。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 01:02 ID:jpeji77x
>223
これが、実際に同じリングで打ち合うボクシングなどだと
そんな無根拠の自信を持つ奴はいない。
自分たちが一番などと思うヒマがあれば他のジムの優点は
どこかを探すはず。
実際に打ち合わないと他のものには興味がなくなり、
自分たちだけの世界へと収縮し引き篭もっていく。
この世に絶対と言うものはないし生死を掛ける武術となると
なおさら。
しかしそれが怖い人たちは「絶対に人と交流しないで自分たちが
一番」と思い込もうとすることで安心を得ようとする。
いくら練習してうまくなってもこれでは本当に強いとはいえない。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 01:39 ID:9Z/xUfiN
そうそう。
224さんの言う通りだと思う。

こんなんだから中国武術はムエタイと対戦して惨敗などという
結果に終わるんだわ…。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 01:49 ID:lwQH9wWu
現代社会で真面目な生活していれば、試される機会もないので無問題。
227名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/27 02:02 ID:4ISej4Ka
少なくとも劉氏はスパーリング希望者を受け入れてるようですが。
ここで粘着して叩いてる人達も何か疑問があるのなら直接会いに行けばよろしいかと。
それで自分の目で見てどんなものか確認できたのなら真実をレポートすればよろしいでしょう。
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 03:20 ID:ywxEzhaV
>>225
> こんなんだから中国武術はムエタイと対戦して惨敗などという
> 結果に終わるんだわ…。

まだこんな厨なことをいう奴がいるのか・・・

ちょっとビックリ。

229白くま猫 ◆0My/0HGwEI :04/07/27 04:38 ID:xNLX19mT
ふー、暑くて目が覚めた。大動物には日本の夏は辛い……

嘘を嘘と見抜けない奴は(略)と言われるけど、ちゃんと文章読んだら批判と批評は全然違う。
あと、根拠のない悪口書いても、自分の価値を落とすだけだよとマジレスしてみようか。
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 08:18 ID:Zs7E5stW
以前劉氏は松田氏に会ったことがないと言っていましたが、>>58で2時間電話したのは松田氏とですね?
231劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/27 08:33 ID:Gcs/4COG
 >230
 ちがうちがう・・・それどころか松田さんを陰でコントロールしてる、とてつもない大物よ(大ウソ

232黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/07/27 09:22 ID:VmLaDov0
>229さん

そもそも名無しですから、自分の発言の価値も
自分の価値(評価)も何もないんですよね。。。(笑)

まあ、以前にも書きましたが、
格闘技の流派って、宗教とかヤクザと一緒で、
勝っても負けてもなんだかんだ言い訳して結局
「でもやっぱりうちが一番強いんだ」と
ガキのように言い合っていれば良いわけで。
その言い合いを、大人は楽しんでいて、
子供は本気に捉えて証明しようとしているだけなのでは。。。

確かにこの時代、格闘技だとか武術だとかに熱中する
時点で私達全員ロマンティックな少年なわけですが。。。(笑)
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 10:07 ID:SivP4Jtd
>格闘技の流派って、宗教とかヤクザと一緒で、
 勝っても負けてもなんだかんだ言い訳して結局
 「でもやっぱりうちが一番強いんだ」と
 ガキのように言い合っていれば良いわけで。

格闘技じゃないだろ、武術だよ。
ボクシングなんか試合前にどんな大口叩いてもKOされたら
何もいえない。有る意味責任をとらなければならない。
234伝場:04/07/27 10:15 ID:aC2CaZhO
私の先生もたまに他流派の話をするけど、聞きようによっては批判しているように
聞こえるかもしれないときがありますね。他の流儀の良いところは取り入れようと
いってますが、やっぱり自分の流派にプライドがないとね。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 10:30 ID:bxpiJDn8
流派にプライドを持つのはブランド意識の表れで、ブランドの服を着ているから
自分は偉いと言う事になってしまう。
そうではなく自分にプライドを持つべき。どんな流派を習おうとも自分は
変わらない。しかしそれが自己満足や引き篭もりに陥ってはいけない。
236伝場:04/07/27 10:42 ID:aC2CaZhO
>>235
あたり前のことなんだけど、そうできない人が多いんでしょうね。
私の周りを見回してもね・・・自戒しなければ
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 11:33 ID:bxpiJDn8
松田さんが恐怖心をなくし不動心を養成する為の心構えとして、
「自分は最高の流派で最高の技を最高の師範から学んでいる。
だから負けるはずがない」と自分に言い聞かせる事である、
と言ってるが、これは立派な考えだと思うが実際的ではない。

どんな門派を習おうとも未知の者に対しては恐怖が付きまとうし
完全・完璧と言う事はありえない。
流派、門派などは所詮個人に使われる道具に過ぎない。
勝ち負けというものは相対的なものだから相手をよく研究し対策を
考えることこそが恐怖心をなくしわずかでも勝機を上げることになる。
それをせずに自分の門派のみが一番などと考えていたら墓穴を掘ることになる。
技術は高いのにムエタイや空手に負ける最大の原因はここにあると思う。
238名無しさん@お腹いっぱい:04/07/27 11:52 ID:dDOd9wAS
質問なんですけど、教えてください。

「俺は武壇で稽古を受けてきた」という人がいた場合、どのようにすれば本当に武壇の人なのかわかるのでしょうか?

何か調べる方法とかがありましたら教えてください。
それとも、やっぱり調べるのは無理でしょうか?
239春間近:04/07/27 12:30 ID:ZD5duPw+
>>237さん
勝敗にこだわる必要ないかと思われるのですが。相手を研究する事の必要性は賛同します。他流組手も機会があるなら、喜んで出かけた方が経験増えるでしょう。
勝てる相手なら勝ちに行ってもOKだと思います。ですが、お話を伺うと、リング上限定に話が転がり、逆に視界が狭まってしまっている感じを受けるのですが。
意味を取り違えていたら申し訳ないです。

武術は百人とやって九十九人に勝ち、最期の一人に殺されるのではダメです。武術だったら百人と戦って
十人倒して、九十人引き分けという結果であっても最期には立ってれば、問題は無いとか思ってしまうのですが。

上には上です。それをあまりに意識しすぎていたら、それこそ時間がどれだけあっても足りません。
相手の条件を整えられない以上、自分にできることは自分をシッカリ維持できる戦い方をするか否かだけです。
相手の事情は二の次です。相手が倒れていたらそれまでですし、相手がピンピンしていても、ただそれだけのことではないでしょうか。

自分が重傷負わされて伸ばされた、もしくは殺されたでないならば、もう武術の用件は満たしています。それだとムエタイに殺された中拳選手は
どうなるんだということになりますが、それもさほど、騒ぐことでも無いかと。「へえ。ムエタイ強いねぇ。研究しなきゃいかんなぁ」と殺された方には
あれですが、貴重なサンプルケースが出来た以上の意味にはならないかと思われます。

そんな風に考えているのですが…マズイでしょうか?失礼ありましたら申し訳ありませんです。

240春間近:04/07/27 12:32 ID:ZD5duPw+
×上には上です。それをー

○上には上です。相手をー

訂正です。失礼しました。
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 12:51 ID:bxpiJDn8
>239
別にリング限定じゃないっスよ。
リング下でも相手から身を守るためにはどんな格闘技があってどんな攻撃を
しかけてくるのかを研究して対策を練るシュミレーションをしないと。
独り善がりに「伝統・伝説の型」を練習してもそれはもう発展性を持たない。
中国武術のみならず、「すでに改変の余地のない完璧な武術」なんて存在して
ないっスから。
正直、ここができてるのは知ってる範囲内では蘇東成氏をはじめそれほど多くない。
武壇系でも蘇c彰先生はわかっててムエタイも研究してるけど、ほとんどは引き篭もり。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 13:01 ID:bxpiJDn8
どうしてこういうかって言うと、いわゆる「用法説明」って、相手が
拳を突き出してボーッとして反撃を許してくれる事を前提に
技が成り立ってるわけ。
敵の設定がシロウト以下になってるみたいで、フェイントとか
距離の調節をして攻撃を仕掛けてくる事をまったく設定してないの。
これでは自由に動ける素人(ケンカ名人)よりも確実に弱くなる。
それと反対に強くなった錯覚のみが強化されてしまうッス。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 13:28 ID:bNnQ1oNo
夏休みですか?(´,_ゝ`)
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 13:49 ID:QBC93EWM
夏で時間があるのなら過去ログでも
ごらんになったらいかがですか〜〜〜?

過去何回もあった同じ質問の無限ループじゃ劉さんは釣れませんよ〜。
最近、とくにお口が肥えてるしね〜。
245黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/07/27 15:17 ID:VmLaDov0
>233さん

武術やボクシングやモンゴル相撲や空手やムエタイや、
そういったものを総称しての「格闘技」と言いました。
中国若しくは日本のいわゆる「武術」に限った訳ではないのですが、
私の言葉の定義が間違っているでしょうか?

ボクシングでも一緒だと思います。逆に負けたからといって、
自分の弱さのみならず、自分の流派や指導者までも否定して、
他のジムに行っちゃうようなヤツは私はあんまり好きになれません。
(そこまで仰ってないか。)

ただ、自分の弱さを素直に認めて、負けた相手を研究し、
更なる研鑚に励むのは当然のことですが。






246名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 15:22 ID:bxpiJDn8
負けたからってジム換えるか?
247黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/07/27 16:06 ID:VmLaDov0
>春間近さん

>百人とやって云々
その通りだと思います。

朝青龍も井上康生も、出稽古大好きですよね。
たとえ試合や出稽古で負けても、自分の糧として、
自分自身との戦いを続けることが大切なのだと思います。

(仮に劉老師がスパオフで息が続かなくても
それはタバコのせい。足元がフラついても
前夜の酒のせい。それで劉雲樵や李書文が
弱かったことにはならないと思います。(笑)
わはははは。。。!!)

>独り善がりに「伝統・伝説の型」を練習してもそれはもう発展性を持たない。
>いわゆる「用法説明」って、云々

ん〜。。。ちょっとここについては答えたくありません。(笑)
だってぇ。。。あなたは中国武術についてあまりご存知ないでしょう?
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 16:46 ID:bxpiJDn8
>独り善がりに「伝統・伝説の型」を練習してもそれはもう発展性を持たない。
>いわゆる「用法説明」って、云々

ん〜。。。ちょっとここについては答えたくありません。(笑)
だってぇ。。。あなたは中国武術についてあまりご存知ないでしょう?

そう思えるのは君がまだ問題に気付いていないからだ。
伝統に従って10年も型ばかりやって、その後に誰かと手合わせしてみれば
わかるだろうよ。
249238:04/07/27 16:58 ID:dDOd9wAS
>>244
僕へのレスだと思いますんで…(間違いでしたらすみません)

釣りとかじゃなく本当に知りたいんです。

最近、うちの近くのスポーツセンターで中国拳法をやっているんですが、その責任者の人が「俺は武壇の人間だ」ってみんなに言っているのです。
見学に行った時に套路をやっているのを見たのですが、確かに綺麗で上手(だと思います)でした。が、どうも胡散臭い人なので…

武壇や武壇系の道場で本当に修業した人なのかを調べる方法があれば調べてみたいと思って質問したのです。
やっぱり、有名な道場だから、誰が過去に在籍していたかなんかは外部からは調べようはないのでしょうか?

一応、過去レスも読んでみたのですが、わかりませんでした…

知っている方がいましたら、教えてください。
250リャン・フー:04/07/27 17:08 ID:QJ5K7E0t
黄河さん、お久しぶり。 その後バド・ガール進展ありましたか?

なんか無限ループ繰り返してますね……
>241
正直、ここができてるのは知ってる範囲内では蘇東成氏をはじめそれほど多くない。
武壇系でも蘇c彰先生はわかっててムエタイも研究してるけど、ほとんどは引き篭もり。

はぁ…、一応両派とも面識ありますが、武壇系に限ってみても
おっしゃるほど引きこもってはいませんよ。
前の方で出ていた日本分館にしてもほとんどが他流経験者だし、
範囲を中武にまで広げても(大陸系は判りませんが)
皆さん、以外と他武道、他格闘技と交流を持ってらっしゃいます。

ムエタイの大会に出た、という事例はさすがに知りませんが
軽いマス・スパーくらいなら僕の知る限り、皆さん経験済みでした。
教室で現役の格闘技選手を教えている方もいらっしゃいますし…
(ただ、結果ほとんどの人が中武の技術とシステムに驚きながらも
 「試合に使えない」という理由で離れてしまうようですが」)

それと初期の段階で組み手を行うことはあまりプラスにはなりません。
黄河さんが「あなたは中国武術についてあまりご存知ないでしょう?」
と言うのもこの辺りに理由があるのでは?






251黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/07/27 17:08 ID:VmLaDov0
248さんは241、242さんと同一人物ですか??

1 ムエタイを研究しているのは本当に蘇先生だけか?
2 なぜあなたが今後10年の私の稽古方法をご存知なのか?

あなたがこれらに答えたら、その答えに対する次の質問はこれ。

なぜ今のあなたがそんな事を知っているのか?
252黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/07/27 17:30 ID:VmLaDov0
>リャンの兄貴!

お久しぶりです。進展??電話番号くらい聞いておけば良かった。。
(教えてくれる訳ないか。。。)

いやあ。私が言いたかったのは、組手というよりも、結局
どの門派でもどんなトウロでも、行き着くところは
「○×○△」の四字に至るわけで。
劉老師の仰る「中国武術の中国武術たる原則」に従えば、
(たとえ従わなくとも)こじつけだろうがなんだろうがそれは
「○○拳」なんですよ。こないだ兄貴が言ってたじゃないすか。

「結局最後にこのカッコすれば太極拳。これで決めれば八極拳。」
私はその通りだと思うんですよね。笑っちゃうけど。あくまでも、
「○△から始まり×△に至る」
でも最後にポーズだけは決めると。(笑

こんな事も知らないようだから、中国武術を知らないと言ったんですよ。
ここのコテハンさん達なら、殆どの方がご存知だと思いますよ。
え、清人さん。。。わからん??最初のカッコは、長春の拳訣にも
しっかりあるぞ〜!
253劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/27 17:44 ID:7cSnpzmM
 >238さん
 武壇の総壇あるいは分壇で学んだ人なら「武壇の門徒」といってもええんかもしれんが、
たとえば私なんかはあくまでもホウブシキの弟子であって、まあギャグとして「武壇2ちゃんねる分壇」の総教練を名乗ってるけど
自分から「ワシは武壇の人間や」と言うほどの勇気はないな(笑
というのがな、徐紀先生や蘇先生の学生はれっきとした武壇武術を習ってるわけやけど、あえてそういうこと言わんやろ?
大柳さんとこは分壇なんやから名乗ってもべつにええわけやが、少なくともそれなりの功夫のある人たちならやはり
「私は大柳勝の弟子です」って言いはるんやないかしら?

254劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/27 17:55 ID:7cSnpzmM
 >252
 黄河さんもまだまだ未熟やな。電話番号くらいなんとしてでも聞き出せんことには
かつて上海の夜に暗躍した「黄河1号」の名が泣くぞ(笑


255名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 17:58 ID:wIo91b2/
>>241
>>引きこもり
自分自身を他者に投影しているだけだねw
256238:04/07/27 18:00 ID:dDOd9wAS
>>253
ありがとうございます。
やはり、あの責任者さんは偽者って気がします…

ところで、武壇系の道場で(セミナーに参加した程度も含んで)稽古をした人で、自分で道場(教室)をやっている人はいるのでしょうか?
そのような人がいた場合、武壇の関係者を名乗っても問題はないものなのでしょうか?
257劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/27 18:01 ID:7cSnpzmM
 それにしてもバド・ガールか・・・東京の連中め、なかなかええことやっとるやないの。
よっしゃあ!バッタモン(黄河さんな・・・笑)に任しとらんと、次回は正真正銘の「黄河1号」この劉月侠さまが
じきじきにバド・ガールを迎え撃ったろうやないの!刮目して見よ!皆の衆!(笑

258名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 18:03 ID:bxpiJDn8
1 ムエタイを研究しているのは本当に蘇先生だけか?
  現在武壇本部の主要人物とはほとんど知り合い。

2 なぜあなたが今後10年の私の稽古方法をご存知なのか?
  キミが今のままの練習方法に疑問をもたないなら、だ。

あなたがこれらに答えたら、その答えに対する次の質問はこれ。

なぜ今のあなたがそんな事を知っているのか?
過去のデータからだよ。多くは自分もしくは周りの人間の陥った間違いからだ。

>こんな事も知らないようだから、中国武術を知らないと言ったんですよ。
 ここのコテハンさん達なら、殆どの方がご存知だと思いますよ。

知識のみで真偽をかたろうとすることを見ても、キミは初心者の域を
出ていないし外の人間と手合わせをした事がないとわかる。
これは卑しめていってるのではなく、段階だと言う事。
今の段階はそれでいいが、いずれ自分の殻を破らなければ脱皮成長は
できないことを悟るだろう。
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 18:03 ID:VSd7mye5
>独り善がりに「伝統・伝説の型」を練習してもそれはもう発展性を持たない。
>いわゆる「用法説明」って、云々

一般に言われている用法の多くは、たぶん秘密を守るためのでっち上げが
多いと思う。無理があったり、いわゆるフェイントに弱そうだったり
していますね。しかし、いろんな格闘技をやって思うのは、中国武術は、
体動を練るものではないだろうかということ。
実際、自分も少々習ったが、いろんな経験があり、自分も動きを
研究しているので、公開されたものいがいで、それよりも使いやすい
用法はすぐ出てきた。

>「試合に使えない」という理由で離れてしまうようですが」)
確かに、そのままのカタチで教えられた用法を使うというのなら
そうだろうね。しかし、原則を生かし芯を変えず外側を変化させて自分の武道に
取り込めば十分使えるとおもう。自分は、用法よりも、動きがよく
なったことがうれしい。
260ウンコー ◆UNKO.T4.f2 :04/07/27 18:18 ID:MNiqyqb5
てすと
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 18:20 ID:bxpiJDn8
黄河君へ:
君は「そんな事も知らないの」みたいな言い方をしているから、まだ知識の
段階で実践を踏んでいないと思うわけ。
別に武歴は公開しなくても259さんみたいな意見を聞くと、この人は
経験者だなとわかる。
キミは人の武歴を云々できるほどの段階ではないよ。
いまはそれでもかまわないが、口は災いの元にならないように。
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 19:13 ID:lVYK+Em8
>>256
偽者(失礼)さんは何を主に教えてらっしゃるのでつか?
263白くま猫 ◆0My/0HGwEI :04/07/27 19:41 ID:XMZTtTIJ
>232 黄河1号さん
いや、名無しだから価値がないと言うことではなく、
「他者を誹謗した事実が、誹謗した本人の心に傷をつけるんじゃないか」
という意味で。

先生は名無しさんの将来が心配だよ……
264太公望:04/07/27 20:02 ID:F3x1Nhf9
>>258 261
それも使い古された古典的な釣りだね〜

じゃあ、今武壇本部とやらで(w
八卦掌の教授をしてる人の名前を挙げてごらん?
できないでしょw

なんか、もっとオマエ自身のセンスを見せてくれ。
他人の釣りマネばっかりしてないで、独自性出そうぜ。
最近の釣り師はアタマ使わなさ杉。

コッチは将来有望な夏厨期待してるんだからさ。
オマエもちょっとは頑張れよ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 20:40 ID:bxpiJDn8
>じゃあ、今武壇本部とやらで(w
 八卦掌の教授をしてる人の名前を挙げてごらん?
 できないでしょw

どこの?
成人班、児童班、クラスはいろいろあるでしょ?
太公望クン、キミこそ何も知らないんでしょ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 20:50 ID:bxpiJDn8
答え待つのも面倒だから教えといてあげるけど、
武壇では八極班、八卦班などの門派に分かれているわけではなくて
いろいろな教練が多数の団体を教えているの。
それで、どの拳種からどうやって教えるかは各教練に任されているわけで、
一つの団体でも基礎からいろいろな門派をやらされるの。
だから同じ八卦掌でも、複数の教練がいろいろな団体を異なった進度で
教えていて、「誰が八卦班の教練」ってわけじゃないんだよ。

太公望クン、相手を知らずにモノを言うのはやめようね。
267清人 ◆IFxdCIipxs :04/07/27 20:59 ID:CkuofttV
>>252 黄河さん
だから、何でそこで俺を出すんですか〜(泣
俺なんか、皆さんに比べたら末席も末席・・・門外漢なみの位置ですよ〜

で、アレですよね?・・・あの四文字についでですよね?
リャンさんが言っていた事だったら、けっこう聞いているんで何となく心当たりはあります
でも、その内容が分からんのですけどね・・・今度の練習会で聞いてみるとしますです
で、「〜から始まり、〜に至る」という部分は当てはまる文字自体を忘れました・・・(汗

八極のだったら・・・俺が知るのだと「あほいこばてこて(これでもヤバいかな?)」ですかなぁ・・・
しかし、意味は分かっててもできん、頭でっかちですから(汗
ま、とりあえず言える事は

「遠くからギャーギャーわめくだけでは何も分からん」

って事ですね
268リャン・フー:04/07/27 21:01 ID:P7v8ec6z
>258,261
またこれか……、何回目だろう、このパターン。

>259
そうだろうね。しかし、原則を生かし芯を変えず外側を変化させて自分の武道に
取り込めば十分使えるとおもう。自分は、用法よりも、動きがよく
なったことがうれしい

要はそれが黄河さんのいう「○×○△」なわけで、

>一般に言われている用法の多くは、たぶん秘密を守るためのでっち上げが
多いと思う。

それをもってある条件を満たせば、でっち上げがでっち上げでなくなる、
つまり写真等で紹介されてる用法も半分は真実なんですよね。

>258
今の段階はそれでいいが、いずれ自分の殻を破らなければ脱皮成長は
できないことを悟るだろう。

前述したことを悟り、あとは体能が追いつくよう、套路や単式を練るべし。
という意味なら258さんの言ってる意味も解るのですが、
その前の文章を読んでも、正直、かっこ付けすぎててよく解らないです。

釣られちゃったかな?





269ROMの人:04/07/27 21:18 ID:+r9Iyfby
>>268
>またこれか……、何回目だろう、このパターン。
劉さん(彭一門)の出現で危機感or妬みを抱いている武壇系老師の弟子の煽りですかね(W

前にもこの手の煽りがあったが文体が同じ(笑
もっと技を練りなさいって。
270忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/07/27 21:43 ID:96VXLx7k
夏だから煽ってもらうと涼しくなるんですがね・・・
膝枕なんかして煽られたら最高!!!

もっと技を練りなさいって・・・は〜い!
膝枕は無理だからこれから楽しい鍛錬で汗流して来ます。
271高見物 ◆xcOHcUjvfA :04/07/27 21:46 ID:aFnBMkyP
いってらっしゃいまし。
しかし、この風は少し単調に感じますね。
272劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/27 21:46 ID:VXcRhqkv
 そういえば黄河さんの言ってる「○×○△」って、もしかしたら「電話番号」のことか?
あの八極門の掌門人にしか伝承されていない、中国武術の最高奥義「電話番号」!
そのなかでもバド・ガールの「電話番号」はかつて各派の拳師が命がけで戦った末に得られ
たというほどの血と涙にまみれた秘術の結晶といふ。
ちなみに「電話番号」とは・・・

    電・・・「閃電手」の「電」
    話・・・「劉雲樵大師訓話」の「話」
    番・・・「燕青寸八番拳」の「番」
    号・・・「黄河一号」の「号」

ちなみに武壇も含めた現在の中国武術界において、この最高秘伝が伝えられてるのはほかでも
ない、我が劉月侠武舘だけや!つまり他は全部「ハナクソ」っちゅうわけ・・・
や〜い、くやしかったらバドねえちゃんの電話番号ゲットしてみんかい!(笑

273八極蟷螂の中の人:04/07/27 21:54 ID:b3G1jOfK
>>「〜から始まり、〜に至る」

蟷螂拳は「目突から始まり金的に至る」拳法です(笑)
274高見物 ◆xcOHcUjvfA :04/07/27 21:56 ID:aFnBMkyP
なんと見事な功夫であろうか!
関西に、電話番号などという秘伝が伝えられていようとは!?
275黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/07/27 22:11 ID:VmLaDov0
だ、だめだ。。誰が何を言っているのかさっぱりわからなくなってきました。
こんがらがって来た見たい。。。

と思ったら太公望さん。。。やはり釣りでしたか。。。しかも有名な。。。ガクリ。
どうもおかしいと思ったんですよね。bxpiJDn8さんは武術否定派なのか
肯定派なのか書いててわからなくなりましてね。。。やはり外の世界(武壇スレ以外の
スレ)を知らなすぎるというのは間違いないようだ。。。きっとオレオレ詐欺も
だまされてみなきゃわからんものなんでしょうな。。。

まあ、これで心熾きなく。。。あれ?熾きなく。。。起きなく。。。おきなく。。。心置きなく、
おおっ!「ココロオキナク」で一区切りか。「熾きる」ってどんな意味でしょう??

そう!心置きなく「ぷちしゅー武館、劉老師を囲むバドガールスパオフ」やっ!!
。。。ご来京をお待ちしております。(ペコリ



276黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/07/27 22:16 ID:VmLaDov0
>劉老師

「バン!!」
「ハッ!!」
(ん?何か感触がおかしいな?)
「ありがたい!わけあって絶招をひとつ知りたかったのだ!」
スタタタタ。。。
「な、なんという男だ。。。いずれ名をあげることだろう。。。」

(そうか。。。「電話番号」には私の「メールアドレス」にはないそんな
口訣が隠されていたのか。。。やはりソウシュウの田舎拳法だから
といってバカには出来んな。。。)

ふふふ。。。それではこれより思いもよらず劉家の絶招を試しに、
夜のスパーへ出かけるとするか。。。
技を学んだら、あとは練るのみぢぁ!!
277黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/07/27 22:18 ID:VmLaDov0
思いもよらず「手に入れた」
が抜けてましたスマソ。

ふふふ。。。この私としたことが、すこしでも早く
絶招を試したくて焦ってしまったな。。。
278劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/27 22:23 ID:HQiO2Nfi
 >275
 そうそう、このクソ暑いのに頭こんがらがるような話は御免やで。
夏なんやからなあ、やっぱナンパに限る!我々の専門は「北派」やけど、
夏ばかりは「南派」や!(笑



279白くま猫 ◆0My/0HGwEI :04/07/27 22:23 ID:XMZTtTIJ
熾きる……火の勢いが盛んになる

火を熾す、熾火(おきび:内に火を蓄えた炭や材)
などの用法がある。

ホウブシキ師にもきっと熱い火が宿っている……はず
280劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/27 22:37 ID:gK9x31Ko
 なんせ「武」が「熾き」とるんやから、なんか戦うために生まれてきたっていうか、
「一文字隼人」みたいな名前やな(笑

281名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 22:40 ID:4OfA991e
8月29日に関西スパーオフがあるみたいですよ!> 劉月侠さん
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 22:43 ID:86MWfxNC
281さん、で?なにを期待してるの?
283劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/27 22:48 ID:Vre1Shlb
 >281
 いやいや、もちろん知ってますよ。現在参加に向けて調整中・・・乞うご期待!

284名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 22:54 ID:86MWfxNC
劉先生、関西スパーオフに出てもあなたの為に成る物は無いと思いますが。
だって、あそこは馬鹿な奴らばっかりですよ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 22:57 ID:EzfMqNY6
横レス失礼。

今、ボク板で『一派』ってので盛り上がってるのよ。
で、それはいつできたかは分からないけど、コテ同士で連絡を取って作った組織らしい。

そしてボクシングのビデオのやり取りをしたりしてたそうだが、それは良い一面。
片方で、気に入らないコテハンをメールで連絡取り合って叩いたり、
手に入れたコテハンの個人情報を使って、脅しを掛けていたそうだ。

他にも名無しを装って、組織外のコテハンの叩きを誘導したりもしている。
何より恐ろしいのが、その『一派』が今でも存在すること。
おまけに、裏ビデオ販売(ボクシング関連?)などの犯罪にも手を出してるみたいだ。

武道板にもそんな組織があるのか?
ビビる話だな。
286名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/27 22:58 ID:3X18P+T1
そういやちょっと前、劉氏にスパーしてくれって頼んでた人とはもうやったの?
287名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/27 23:01 ID:A+s/uDFf
ふふふ、スパオフやらなにやら、何故か劉氏のスパーリング参加を望む人が多いですなw
288忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/07/27 23:17 ID:7z0hzDHT
話題が何か錯綜しているみたい・・・(ポカ〜ン
目に入ってきたのは「ぷちしゅー武館、劉老師を囲むバドガールスパオフ」
と「関西スパーオフに出てもあなたの為に成る物は無いと思いますが」
オフはオフでも前者のオフは万難を排し参加したいな。
で、後者のオフは関西スパーオフ・スレを読んで私も・・・と思いますがです。(笑
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 23:32 ID:86MWfxNC
忍猿さんもおっしゃるように、ここの人達は劉先生が、関西スパーオフに行くのはどうお考えなんでしょう。

290ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/07/27 23:54 ID:tCXUs90D
レスが多すぎて、わけ分からん(汗)
バドガールだけは、チェックしたが(藁)
291リャン・フー:04/07/28 00:35 ID:+I/9i6Ua
>268
結局、釣られちゃったみたいですね私…

>272
劉大師、ぷち武館の「○×○△」はバド・ガールから
フィ○ピーナまで幅広いですよ。
職場まで電話がかかってきてやっと一人前なのです。フッフッフッ…(*^_^*)
292黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/07/28 08:45 ID:k5CWFTfz
どうも、南派八極拳二世、黄河1号です。

>猿さん、ぷちしゅー老師
ずいぶんと都合のいいとこだけ読めるんですなあ。。。
(これも特技のひとつですかね?)笑

>289さん
熱烈歓迎!きっとまた楽しいエピソードができることでしょう。

>中の人さん
ははは。それを言うなら八極なんか(ry

>清人さん
。。。プロレス技ばっかり研究しとるからわからんのやぁ!!(笑)
293238:04/07/28 11:01 ID:ReyHjUIq
>>262
遅くなってすみません…

僕が見たのは、八極拳と螳螂拳の套路でした。

あと、その責任者の人が言っていたのですが「八極架と八極小架は違う。八極架は徐老師が得意とし、八極小架は蘇老師が得意としている。八極架は八極小架を学んでからでなければやってはいけない。」
といっていたのですが、本当でしょうか?
294太公望:04/07/28 11:47 ID:RI3tC4AS
>太公望クン、キミこそ何も知らないんでしょ。
当たり前じゃん。オレも釣り師なんだからw
もしかして、太公望ってHNの意味も知らん?
オレなんて「武壇?ナニソレ?ブルース・リーみたいなやつ?」ぐらいでw

オレはただ単に、個性や努力の見られない釣りや煽りが嫌いなだけだ!
武道の事なぞ知らんわっ!

黄河1号さん、こんなトコで下手な釣り師の相手してないで
馬歩3分やってる方が良いですよ。低いヤツ。地面にめり込むぐらいの。
295劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/28 16:46 ID:sQt+sYm2
 >293
 ほんまにそう言ったのかどうかは知らんけど・・・ウソです(笑

296劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/28 16:49 ID:sQt+sYm2
 まあしかしその先生が徐紀先生にも蘇先生にもついて、各々の八極拳を修めた結果
そういう説を述べてはるんであれば、私がとやかく言うことではないわな。
でもなあ、我々はふつう「八極小架」とは言わんのや。「小八極」が一般的・・・

297名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 18:51 ID:zYsr57pT
あの・・馬歩って何分ぐらいできればいいのでしょうか?
なんか、初心者すぎる質問ですいません。
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 20:51 ID:J1xNcOVH
297さんが初学であれば、「正しい姿勢・動作で」1分×5回であればいいと思います。
で、段々回数と時間を増やしていくと。間違った形ではいくらやっても功がないので・・
299伝場:04/07/29 00:25 ID:fSK5eW/N
ん!やっと見つけた
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 00:45 ID:4OEOstTP
300
301 ◆301Xxt4pOM :04/07/29 00:49 ID:tPnTWAaH
301
302伝場:04/07/29 00:50 ID:fSK5eW/N
酔っているせいか話題の流れがよく分かりません。
303伝場:04/07/29 01:07 ID:fSK5eW/N
何度も話題になっているのでみんなの反応が鈍いのですが、套路の習い始め
の時は用法より中武の動きの原則を守りながら動かすんですよね・・・
なんで改めて書き込むかというと、最近私の先生が初学者に陳太の原則的な
動きを理解しやすいように套路を制定したのですが、みんなの反応がよくなか
ったのですよ
304伝場:04/07/29 01:13 ID:fSK5eW/N
なんの為に制定したのか分からないと・・・
その時思ったのですよ、長年練習していても外見的に難しい動きができていれば
それで良いと思っているだな〜とね。
305伝場:04/07/29 01:15 ID:fSK5eW/N
大陸のほうの大学でも最近外見の美しさより、内ケイの動きを重視する
ように変わってきているそうですよ
306伝場:04/07/29 01:23 ID:fSK5eW/N
陳太的な説明だと、例えば手を上げようとするとき
まず頭で上げようとイメージする=無極
それが丹田の所に発現する=太極
背中の腎臓あたりで二つに分かれる=両義
肩と股関節に分かれて=四象
八卦・・・と
どんどん分かれて流れていく
陰陽は体重の移動をはっきりさせるとか
307伝場:04/07/29 01:28 ID:fSK5eW/N
こんなのはここに訪れる方々にはどうという説明じゃないですが、
身体技法の習得には陳太よりは劉雲礁氏体系化しようとしただけあって
武壇のほうが優れているような気がします。
308伝場:04/07/29 01:35 ID:fSK5eW/N
ただ、深くなってくると身体の話より精神的な話(あっ、陳太のことよ)
というか意識の持ち方というか心構えというか、そんな話ばっかりになって
きますよね。
陳一族のみに伝わる独特の口伝があるとしたら身体技法の口伝じゃないと思いますが。

私に陳太独自の口伝なんて聞かないでね、どれが独自なのか知らないもん
309伝場:04/07/29 01:38 ID:fSK5eW/N
まっ、先生が古武術を研究している人と話をしたとき、陳太の説明と
たいして違わなかったて、言っていたから共通しているんでしょうけど
310伝場:04/07/29 01:40 ID:fSK5eW/N
なにが言いたいかというと

武壇2ちゃんねる分壇は優れていると・・・

(もちあげてみる)
311通りすがりの名無しだが:04/07/29 08:17 ID:QgTuhpLC
一言言わせてください!>>294 太公望さんとやら、あんたのそういう態度が一番最低じゃないの?
散々相手を煽っていざ自分の立場が悪くなると、とたんに開き直って
実は俺何にも知らない部外者だとかさ、それってそこら辺の半端こいてる厨房以下だよ!
自分で個性や努力の見られない釣りや煽りが嫌いなだけだと書いてるんだからさ、
自分で同じことするなよ!
挙句のはてに黄河1号さんに話を振ったりさ・・・
かっこわるいよ!

312通りすがりの名無しだが:04/07/29 08:26 ID:QgTuhpLC
別に煽るつもりはないですけどね、太公望のやり口が
以前喧嘩売ってきた糞ヤンキーどもにあまりにも似てたもんでね・・・
ついムカッときちゃったのよ!

313238:04/07/29 09:29 ID:OWpr401p
>>296
ありがとうございました。

もう1つ教えてください。
八極架と八極小架(小八極)の違いはあるのでしょうか?
また、どちらを先に練習するとか、どちらが正式な套路だとかあるのでしょうか?

質問ばかりですみません。
314太公望:04/07/29 09:47 ID:jIydRN7d
>>311 312
ごめんなさいね。
中身を持ってないのに実践してる人に高みからモノ言うヤツが嫌いで
まったくおんなじ事をされたら、どんな気分かな?と思ってね。
マジレスしても「釣れた」で終わりだろうし、
実践する側のスレ住人がレスしても喜ばせるだけだし。
このスレ楽しみにしてる名無しとしちゃ、下品だがやっちまった。
オレもROMに戻ってるから、悪いけど今回はスルーしてくれ。
315劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/29 11:36 ID:Nml5xRDZ
 いやあ、最近劉月侠武舘の入門希望者が多くてな。毎日メールの返信や直接の電話が増えて、なかなか夜の書き込みができんわい。

 >313
 我々のとこでは八極架は小八極の簡易式で、最初はこれから習うことになってる。
小八極は一般的には入門套路とされてるが、実際にはかなり難しいんでな、
私が小八極を完全に習ったのは八極拳を学びはじめて5,6年経ってからや。
つまり八極架→大八極→八極32式連環の順で習って、そのあと六大開と並行して小八極・・・ってわけ。
もっとも武壇系ならどこも同じ順序とは限らんぞ。
316238:04/07/29 11:50 ID:OWpr401p
>>315
何度もありがとうございます。

ビデオで蘇先生と徐紀先生の套路を見たのですが、基本的な所は同じでも違いがあったもので不思議に思っていたんです。
更に、怪しい指導者のコメントがあったもので…

とても勉強になりました。
またよろしくお願いします。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 12:04 ID:qCL7W5M2
>>297です。>>298さんありがとうございます!
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 12:05 ID:qCL7W5M2
でも、馬歩って何分ぐらいできれば合格なんでしょうか?
またまた、初心者すぎる質問ですいません・・・
319劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/29 13:26 ID:2L7oU97h
 >318
 いちおう正確な姿勢で2分間立っていられればテストとしては合格や。5分とか10分とか言う人もおるけど
太ももが地面と平行になる武壇式の馬歩でそれは現実には無理やと思う。
ただこれまでもたびたび言うてるように、これは我慢比べ大会やないんやから、長い時間できればええってもんやないよ。

320劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/29 13:35 ID:HTefiQ2N
 套路を学ぶ順序がでたついでに、どれくらいの時間がかかったか?ということもお話しよう。

 私がいまの師匠とはじめて会ったのは1983年やけど、そのあと7,8年は
空手の修業や医学の研修で必ずしも熱心に功夫をやってたわけではなかった。
本格的に八極拳をはじめたのは劉雲樵が亡くなった直後の1992年ころからやな。
最初は八極架からはじめたわけやけど、だいたい年に2,3回訪台しながら一年くらいかけて八極架を教わった。
そのあとやはりこれも約一年がかりで大八極、さらに一年で32式連環、さらに一年で劈掛十六掌・・・最初の5年ほどはこんな感じや。

321劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/29 13:42 ID:bQoOgh0B
 もちろん年に実際に指導を受けられる時間はのべひと月ほどやし、私もだいたいこんなもんやろう・・・
なんて思ってたんで、とくになんとも思わんかったけどな。八極拳だけやなくて太極拳とか八卦掌なんかも習ってたし・・・
で、六大開を教わったのが20世紀も終わりに近いころなんやけど、やはりこればかりはなかなか師匠も「好!」とは言わんのよな(笑
そのあと要するに「総まとめ」みたいな感じで小八極をやらされた。

322劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/29 13:53 ID:mlUv4I4o
 あと八極連環拳とか八大式とか・・・言い出せばキリがないんやけど、
とりあえず武壇八極拳の概要は20世紀中になんとか習うことはできたわ(笑
で、ざっと見積もって10年くらい・・・ってことになる。

 まあでもだいたいこんなもんやないかな?一日中練習してるんならともかく、私かて仕事とかあるし
劉雲樵ですら10歳ころから練習をはじめて、いちおう免許皆伝になったんが20歳ころやろ?
私の場合それ以前の柔道や空手のキャリア、さらに弾腿などの基本功を7,8年続けてた・・・
ってのがあるわけやが、それでも10年くらいはかかるわけや。
まったく武道や格闘技の経験がなく、一から八極拳を学びはじめる人であれば14,5年から20年近く見といてええんとちがう?


323劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/29 14:00 ID:SExOQh+Y
 ゲッ!そんなに時間かかるの!なんて言うことなかれ・・・要は本人の取り組みかた次第や。
「大内八極拳」は2,3ヶ月の訓練で一人前にならんとあかんわけやし、その気になれば時間などなんぼでも短縮できる。
ただやはりそのためには「忍耐力」が大事やわな。師匠がよく言う「ノーペイン、ノーゲイン」・・・
でもね、根性さえあれば八極拳っていうんはなんせ単純なんやからすぐに身につくし、
才能とかなんとかもとくに関係ないと思うなあ。



324238:04/07/29 14:33 ID:OWpr401p
>>323
すみません、ご迷惑ついでにもう1つ教えてください。

金剛八式についてなのですが、武壇のものと長春八極のものとではビデオで見る限り、全く違うようなのですが統一はされていないのでしょうか?
325劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/29 15:03 ID:Q4lpd2bj
 >324
 武壇の金剛八式っていうんは蘇先生のやつかな?あれは蘇先生の創作であって、本来の八大式(金剛八式)とはちがうもんやろう。
ただし名称はともかくどの老師も基本を集中的に訓練するため八つくらいの基本技を選んで練習させてるみたいや。
金立言先生の本にも八つの基本技みたいなんがでてたもん。

 パート2の最後のあたりで書いたように武壇の八大式と長春派の金剛八式は、少なくとも個々の名称や外見は非常によく似てる。
ということは統一されてるってことやんか(笑

326238:04/07/29 15:09 ID:OWpr401p
>>325
ありがとうございました。

今から、パート2を読んできます。
327劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/29 15:22 ID:Q4lpd2bj
 さてと・・・このあいだは台湾で参加できんかった「関西スパーオフ」やけど、
さっきたまたまスレがならんだついでにな、参加希望のレスをしてきたぞ。
8月29日の日曜に兵庫医大(関西の人は場所わかるよな?)の道場で開催される
そうな・・・
となるとあとちょうどひと月やな。今日からトレーニングでもはじめるか(笑

328名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/29 15:28 ID:pcOuN8W5
劉さんは散打とかの時どう戦います?
僕は突き等で一気に責めるというスマートな戦法を取りたいんですがどうしても突きの
間合いに入る事が出来ず遠間から姑息に相手の脚をコツコツ蹴りながら様子を探ると言
う感じになってしまいます。
劉さんは斧刃脚やローキックは使いますか?またKO必死の得意技をもっていますか?
それと上記のような蹴りでの崩し無しでも、一気に間合いに入るような形は武壇にありま
すか?質問ばかりですいません。お暇なら教えてください。
329劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/29 15:33 ID:Q4lpd2bj
 わはははは・・・それはな、って言いたいとこやけど、スパーオフに出る予定なんやからしばらくは手の内は内緒!
もちろんオフ会では強打は禁止らしいんでKO必至てな技は使えないけどな、もちろん得意技はあるよ。
どんなんかはスパーオフにてご覧くだされ(笑

330劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/29 15:36 ID:Q4lpd2bj
 しかしひとつだけスパオフスレでまずいこと書いてしもうたな。組み技でもオーケーなんて言うてしもうたけど、
まだ8月っていうんを忘れてた。さぞかし暑いやろうなあ・・・(笑

331名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/29 15:38 ID:pcOuN8W5
>>329
失礼しました。オフ後教えてください。
332劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/29 15:43 ID:Q4lpd2bj
 >331
 了解、了解・・・隠すほどのもんでもないけど、いちおうな(笑

333劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/29 16:19 ID:Q4lpd2bj
 このさいやからもう一回台湾の「虎の穴」に行って、オフ用の「秘密特訓」してきたろうかしら?
いや、リンさんに会いに行くんとちがうって!あくまでも特訓!そやから「酒」の特訓やないって言うてるやろ!(笑


334名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/29 17:15 ID:AxOFXNrX
    _, ._
  ( ゚ Д゚)  スパオフ・・・・・・。
  ( つ旦O
  と_)_)
    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。
335減量中:04/07/29 18:44 ID:BzW8cI+R
 ずっとROMりながら、こちらでいろんな勉強させてもらってます。

馬歩は劉老師のお話ですと「正確な姿勢で2分間立っていられればテスト
としては合格。」ということですが、自分は体重が重いし(だから減量中です)
正しい姿勢なのかも確信はないのですが、1分ももたないですよ。
年齢も30代ですし、あせってもしょうがないですから日々精進ですね。
30代からもし中武始められた方、お互いがんばりましょう。
   乱文すいません。              
336黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/07/29 19:02 ID:cDdMk836
>333劉老師

いやいや。。。今更言い訳は効きませんって。(笑
今日は台風やなんやというマスコミの煽りで
ヒマだったので、関スパ見てきたんですが、
なかなかの荒れようですな。
いっちょ嘉納治五郎直系の柔道初段の老師の必殺「口車」で
なんとか収めて来てくださいな。。。(笑
(こう書くといかにもすごそうに見えるが、柔道やってる人は
みんな嘉納治五郎の直系みたいなもんです。
>柔道をあまりご存知ない皆様へ。)
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 19:11 ID:jvbLgxZ8
338劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/29 21:32 ID:DZIqAg1k
 >336
 神戸の有名な進学校、灘中・高は嘉納治五郎の実家の「白鶴酒造」が設立した学校でな
(そういえば灘中・高卒の異色の天才・中島らも氏が亡くなったな。合掌・・・)。灘の
OBであればそれこそ嘉納治五郎の直系といえる(なんせ校是が「精力善用、自他共栄」や)
んやが、残念ながら私は灘のライバル校出身やからな・・・(笑
柔道に関してはさほどの実力はないわい。フッフッフッ・・・

339名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/29 22:13 ID:2jylFs5P
オフ会なんか出て大丈夫なんかい?
多分終わった後でボロクソに書かれまっせ。
340劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/29 22:26 ID:pSgAl5mn
 >339
 ボロクソに書かれたところで、べつに私はな〜んとも思わんのやが・・・なにか?(笑

341劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/29 22:38 ID:FQM5Bx9z
 まあスパーオフはまだ先のことやし若干スレちがいな話題やから、話を純粋な功夫に戻そうや・・・

 やや遅レスやけど、306の伝場さんの書き込みな。無極→太極→両儀→四象→八卦・・・ってやつ。
これは武壇でもよく使う表現や。というか劉雲樵が『陳氏太極拳図説』かどっかから拝借してきたんかも
しれんな(笑
あまり八極拳では言わんのよ。でも八卦掌ではこれが基本とされてる。

342劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/29 22:53 ID:wWX7bKcH
 ただ、これは最初の直立の姿勢、つまり「予備式(英雄独立)」から馬歩となる、
まったく基本中の基本からこういう意識でやるべきことなんや。
私はいわゆる「気功」とくに「瞑想」と武術はあくまでも別モノっていうスタンス
なんやけど、これに関してはおろそかにはできん。

343劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/29 22:58 ID:AvbBkA+V
 まあこれやりだしたらまた長くなるな・・・(笑 今晩はこれまで。晩安。

344無用の用:04/07/29 23:04 ID:4MaSqOf1
孟村八極には古い時代から易の理論がかなり深く入っていて拳譜にも詳しく書かれてるようです。
小架などは、無極→太極→両儀→四象→八卦を表す技をその順番に行ないます。
劉雲樵氏が言うに李書文公は孟村金家で八極を習ったと言う事ですが実際どうなんでしょうか?
孟村八極の易の理論が李書文公から劉雲樵氏に伝わったと言う事はないんでしょうか?
劉雲樵氏の八卦の理論とは如何様な物なんでしょうか?ひょっとして秘伝?
345無用の用:04/07/29 23:06 ID:4MaSqOf1
>あまり八極拳では言わんのよ。でも八卦掌ではこれが基本とされてる。

↑読み飛ばしてました。劉雲樵氏も八極拳では言わないんですね。
無駄カキコすいませんでした。
346劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/30 08:47 ID:wmi+q9DW
 >344
 う〜ん・・・孟村では大昔から易の理論云々・・・っていうんは、ちと額面通りには受け取れないところはあるなあ。
易の理論とかは近代に入って太極拳とかが導入しはじめた影響が大きいと思うし、昔日の実戦本意の時代には
いまあるような理論とかはさほど重視されてなかったんやなかろうか?
李書文も易とか八卦とか、じつはあまり詳しくなかったんやないかと思うけど、貴殿はどう思われる?

347劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/30 08:48 ID:wmi+q9DW
 ・・・と書いたとこで私も345を読み飛ばしてたわ(笑

348黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/07/30 09:17 ID:P9V2FoLW
劉雲樵も李書文もあんまりそんなこと考えてなかったんじゃないかと
私は思います。。。
「とりあえず殺せればなんでもいいや。」
みたいなもんじゃないですかね?(笑
349張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/07/30 10:58 ID:Pg/Y7Bwa
>>338
>神戸の有名な進学校、灘中・高は嘉納治五郎の実家の「白鶴酒造」が設立した学校でな
へえ〜そうなんですか。

>残念ながら私は灘のライバル校出身やからな・・・(笑
ということはK高校かな?地元ネタですね。
350烏骨鶏 ◆rIdeRv3c96 :04/07/30 11:31 ID:fH0RhTPY
だいたい武術というのはどこの国でも、腕っぷしの強い豪傑が色々工夫しながら
創始したものが、普及するにつれてインテリ層にも広まって理論イヒされる…
という流れのような気がします。
記録というか文書に残るのは理論イヒされてからなので、後世の人間にはあたかも
理論が先にあったかのように見えますが。
351名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/30 11:31 ID:aMIiIy+o
李書文は黄四海の弟子ですよね。なんで孟村の金さんに習った何て言うのかな?
某漫画では猛虎硬爬山を金さんから盗んだようになってたけど??
352黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/07/30 12:01 ID:P9V2FoLW
あ、そうそう。こないだ蘇先生のヤンジャタイチーのビデオ見てたら、
冒頭で蘇先生は古代王朝の流れを汲む家柄だという紹介がされてました。
そんないいとこの坊ちゃんがなんでいきなりチョウトクケイのとなりに住んでるんじゃ?(笑
二階から抜け出たり学校に黙って散打大会行っちゃったり。。。どうしょうもない悪ガキ
じゃないすか。(笑
武壇の達人は、劉雲樵にしろ蘇先生にしろ、「人生是不招不架」ですな。。。あはは。
そういう意味ではやっぱり蘇先生が真正な掌門人なのかも知れない。。。

武壇マンセー!!
353黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/07/30 12:04 ID:P9V2FoLW
そういえば某漫画では通天砲を
「二十四式単操手のひとつ。人によっては八大招式に加える」
とありましたが、単操手ってどこの系統ですか?
長春では通天砲は応手拳に入ってますよね。
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 13:27 ID:veU7g7Wn
>353
オレもそれ気になっていた。けど24式ではなく48式って書いてありません
でしたっけ??
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 13:33 ID:1/74yR9T
最近流行りの?意拳について武壇の方の感想が聞きたいのですが
シンプルに中国武術の動きを練り套路ではなく推手や組手で技を練る(と私は解釈しましたが)

劉雲礁氏は八卦掌は近世に誕生した名拳と思ったようですが、意拳を見たらどう思ったでしょう。
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 13:43 ID:SXfPxXQ9
それより何故まっちゃんは、身近に澤井先生と言う達人がいたのに、教えを請わなかったのだろう。
357劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/30 14:33 ID:tZRcOa4b
 >350
 現在の太極拳にしても武ウジョウが理論づけたもんで、楊露禅とか全然関係ないもんなあ。
楊露禅にせよ陳発科にせよ、達人であったことにはちがいないけど、当時の中国社会の状況から考えて
お世辞にも高等教育を受けたとはいえんわけで、当然教養レベルにしてもたかが知れてたはず・・・
たぶん現代の我々が難しい理論を話してるんを聞いたら、ビックリするはずやと思うな。
もちろん推手となるとアッという間に吹っ飛ばされてしまうんやろうけど・・・(笑




358劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/30 14:36 ID:tZRcOa4b
 >353
 私もどこの系統かは知らん。今度松田さんに聞いとくわ(笑

359劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/30 14:43 ID:tZRcOa4b
 >351
 本当は李書文は「金家で習った」なんて言うてなかったんかもしれんな。
ではなんで劉雲樵の本にそんなふうに書いてあるんかと言うと・・・これはあくまでも
私の想像・・・というより妄想やぞ。聞き流してくれよ・・・

360名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 14:46 ID:M6FPeNgS
わたしが小学校の3〜4年生だった時の話です。
近所の公園で友達と遊んでいた時、20代程度の会社員風の男の人が手品を見ないかと声をかけてきました。
友達みんなで見たいと答えたら、まだ秘密の手品だから他の
人には見られたくないと言う事で、友達4人と公園の奥の茂みの中に入っていきました。
その男の人は牛乳を飲んで、すぐにオチxチxから出してみせると
言いました。私たちはどんな手品だろうって楽しみにしていると
タネが無い事を証明すると言ってまずズボンとパンツを下ろしました。
わたしたち幼い4人のすぐ目の前にオチンチンが現われました。
お風呂で見ているお父さんのものと違って、巨大で上を向いていたのに
驚いてどきどきした覚えがあります。
タネも仕掛けも無いよね、と言いながら私たちの目の前でじっくりと見せてくれました。
それから男の人はカバンから牛乳パックを取り出して、ゴクゴク飲み
始めました。飲み終わるとじゃーオチンチンから絞り出すよ、と言いながら
シゴキ始めました。程なく、出る瞬間時は君にやってもらった方が嘘でない
証明になるからと言って、私の手を取って巨大なオチンチンを握らされました。
堅くて熱くて大きくて全然お父さんのと違うのがハッキリとわかりました。
小さな手で男の人に教わった通りにシゴイていると、出し始めたら最後まで
出さないと苦しくなるから出始めてももういいって言うまでシゴキ続けるよう
に言われました。
わくわくしながら一生懸命シゴクとオチンチンがピクピク動いてまるで別の
生き物のようでした。男の人が息を荒げながらもう出るよ、と言って直ぐに
わたしの手に握られたオチンチンから牛乳がいっぱい飛び出しました。
普段飲んでいる牛乳ほど真っ白では無く、どろどろしていましたが、わたしは
タネも仕掛けも無い(自分の手で握っていたのですから)のに牛乳が飛び出した
のに驚き、この人はすごい手品が出来る人なんだと思いました。

それから2〜3年後にそのタネを知りました。
361劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/30 14:49 ID:tZRcOa4b
 劉雲樵は著書の中で「李書文に八極拳を教えた金家の末裔・金洪志氏は現在台湾に健在であり・・・」
と書いてはるんやが、もしかしたら滄州の名家である劉家と、件の金家っていうんは親戚同士なんかも?
となるとやな・・・李書文が金家で八極拳を習った・・・ってことにしといたほうが、
なんか都合のええことがあるんかもしれん。
えっ?それでは師系の捏造やないかって?まあそらそうなんやけど・・・我々には窺い知ることのできん
いろんなことがあるんやろう(笑


362劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/30 14:51 ID:tZRcOa4b
 ま、まあ、レス361は360と抱きあわせでスルーということに・・・(笑

363黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/07/30 15:02 ID:P9V2FoLW
>354さん

いや、昨日気になって漫画喫茶で読み直してきたばかり。(笑
48は6(六大開)×8(五臓+神・気・精だっけ?)で、
蘇先生の理論。拳芸論に載ってます。
24は6×4か8×3でしょう。(笑
しかも、24式から8つ選んで八大招にするとも書いてありました。
蘇先生の仰ることも、確かにもっともですよね。

考えてみれば、あれ演武したのは朱宝徳・・・じゃなくて勇徳だから、
強氏八極なのかな?でも松田さんはあの時は馬家マンセーだったと
思うから、そっちかな?いずれにしろ、呉氏にはないですよね?
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 19:54 ID:33oPeZSc
おいおい!松田ネタばっかり出すと、野上の馬鹿達が来るぞ。
365劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/30 19:57 ID:2AZT1+HX
 >363
 『拳児』のあのあたりの時期はもう松田さん、強氏八極拳マンセーのころやったんやないかな?
1988年ごろに朱老師と大陸で会うてはるし、それでマンガでもかなり重要なキャラクターで登場させはったんとちがう?

 六大開とか八大招とか二十四単操手とか、いろいろあるけどすべての基本はあくまでも小八極・・・
もしかしたらマンガとは反対に李書文は小八極だけを金家で習ったんかもしれんな。
そのあと黄四海の門下に入りいろいろ習ったために黄四海の弟子ということになったけど
本人はあくまでも基本中の基本を教えてくれた金師を生涯の恩師と思ってたんかも?李書文ならありそうな話やと思わん?




366劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/30 23:27 ID:Q7xvmRjl
 あ、そうや・・・大事な話やのにうっかり忘れてた。やや遅レスになるけど・・・

 >355
 意拳に対する意見(笑)ですなあ・・・どうなんでっしゃろな?私は実際に見たことないし、
台湾ではあまり普及してないみたいでじつのとこ、よう知らんのやけど・・・
王樹金老師は王向斎に習った・・・とかいう話やけど、ほんまに全然見ないのよ、台湾では・・・


367劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/30 23:34 ID:fW8q0dIN
 まあ私がたまたまやってる人を知らんだけなんかもしれんのやが・・・

 そういうわけで完全に本の受け売りなんは勘弁な。あれは中国拳法の中でも非常に特異な門派のように
思われてるみたいやし、事実ほとんどの門派でやってる数十動作を連続した套路っていうのは確かにやってないみたいよなあ。
ただ個々の訓練法を見ると要するにどんな門派でもやってる基本功の訓練とさほど大きなちがいはないように思う。
「タントウ」はもちろん「馬歩」とか「把式」やし、太気拳の「這」とかも太極拳や八卦掌の歩法訓練と同種の訓練やわな。

368劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/30 23:47 ID:WTd/TTJo
 澤井先生の『太気拳』なんかを読むと「禅」「這」「揺」に続いて「練」っていうんがあって、
本の大半はこの「練」の解説に費やされてるように思うんやが、これは個々の単招式の反復練習で、
もちろん套路ではないが、前スレで書いた李書文の大槍術のお話(「李書文は套路を重視せず・・・」)なんかと
共通してて、要は套路を流して練習するんやなく、個々の技法を抽出して練り込むことで功夫を高めよう・・・って意図の訓練やわな。
つまりね、本来は八極拳や陳家太極拳も(というかすべての功夫は)ああいう訓練が主体やったんやないかと思うんよ。
いまみたいに套路を習う=功夫の練習っていうんは、比較的近代になってからのことで、なおかつ
お祭りとかのときの表演用に、ふだん個別に練習してる技法を連結してやるんが套路なんやないか?って、
これも過去レスに書いたよな?

369劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/30 23:53 ID:I0JhBgH3
 つまりね、おそらくは功夫の中で最も最近になって確立されたと思われる意拳っていうんは、
じつはやってることは最も古いっていうかな、近代以前のそれこそ功夫が実戦で用いられてた時代
の訓練法に先祖返りしたもんやないかと思うんよな。

370劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/31 00:02 ID:xUZnpdVF
 松田さんが以前『秘伝』「真・拳遊記」の「台湾編」で、はじめて劉雲樵から小八極を教わったときの印象として、
「あたかも套路のある意拳のように感じた・・・」って書いてはったと思う。
いろいろと多彩な技を「記憶」する、他派の拳法の訓練とちがって、必要最小限の動作をゆっくり繰り返し
練習することによって「内面の功夫」を得ようとする、武壇八極拳の小八極と意拳とはやはり共通性があるってことやないかな?
つまり王向斎はな、近代になって「伝統的中国式体操」になってしもうた功夫を近代以前の原型により近づけようと
しはったんやないかしら?・・・まあこれが意拳に関する私の見解。



371劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/31 00:11 ID:ijre5p0r
 それと日本ではやはり太気拳は実戦的ということから、やたらと打ちあいの訓練ばっかしてるような印象あるけど、
これもどっかで読んだけど、しっかりした基礎・・・まあ功夫の身体ができあがるまでは
絶対に対人練習をさせない先生もおられるそうやんか?
これとて『拳児』で少年時代の劉月侠が毎日毎日地道な反復練習ばっかにイヤになり
李書文に「はやく対人練習がやりたい」って言うて、えらい目にあわされた・・・っていうのとなんか似てるような気せん?

372劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/31 00:15 ID:ijre5p0r
 ゲッ!もうこんな時間か!ではみなさん、晩安・・・

373名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 02:47 ID:9tQ2/hG4
>371

私なんかは習いたてレベルの人同士が打ち合っても、打撃力自体が
大したことないんで、打たれ強さや馬力の養成、
あるいは実際に人と打ち合うことのリアリティを養う訓練の一環として
有益であっても、
「功夫の身体が(本当に)できあがった」人同士が打ち合えば
かえって危険度が倍増するだけでは?と思ったりするのですが
どうでしょう?
しかもそれ以前に対人練習を全くしていなければ、打たれることも知らなければ
打つことも知らず、手加減もできなかったりして…、なんて。

もちろん現実にはこんな状況作り出せませんけど(^^;
374劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/31 07:47 ID:CF9/546c
 >373
 でもね、いまは試合ってもんがあるからけっこう最初から組手なんかするけど、私が子どものころは
まだ空手でも色帯にならないと自由組手はさせない・・・とかいうんもかなりあったんよな。
対人練習ったって、自由組手やフリースパーはあまりやらないにせよ、約束組手なんかは十分やるんやろう。基礎訓練と並行して・・・

375名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 09:09 ID:hUD7NR1w
王向齋が、若い時に郭雲深が亡くなったので形意拳を学べなかった。
つーか、子供だったので套路や形意拳という拳法自体をすぐ教えず立禅で基本功を徹底的に指導すてから拳法を教え様としたけど、
あまりに早く亡くなってしまって、拳法を学ぶ機会がなかったので独自の拳法(大成拳)を編み出したんですな。
376意拳です(仮名):04/07/31 12:27 ID:ZzDGQUgL
>>371
激しい叱責という感じではありませんでしたけど、「そういうものじゃないから、時間を待ちなさい。じゃないと怪我をするよ」と穏やかにお叱りを受けました。
最初は「攻撃するのには?蹴りは?」とかかなり悩みましたですが、先輩に懇意にしていただいたお陰で二年過ぎくらいから身体が少しずつ動くようになって、急激に面白さが増しました。

個人的な勝手な思い込みかもしれませんが、中拳はリハビリに似ていると思っています。ちゃんと行くまで時間を見なければということで。 そして最初の頃には、私には、ミーハーでちょっと習った柔術っぽいものくらいしかありませんでした。
ですので、時間を見ていただけた事が、やっぱりありがたいことだと思いました。 でなかったら、早急に脱落してしまったと思います。あと、王向斉が劉さんの仰られたのと似ている「原点回帰したと思っている」という発言を言ったことがあるそうです。
どっかの本で見かけた記憶がありました。
377黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/07/31 13:03 ID:MG00Gj+L
まあ、ボクシングでも空手でも、およそ人間の考えつく
練習方法なんて限られてるんだと思います。
当然単式反復がないわけないですよね。
蘇崑崙は、「心意六合拳の練習方法を採用している。」
という言い方をしてましたね。

私個人的には、中国武術はダンスや体操に近いものがあると
思います。リズムやテンポに合わせて全身をピタっと止めたり、
頭の先から爪の先までに意識を集中させるところなどが。
ブルース・リーもダンスはかなりの得意だったらしいですね。
378意拳です(仮名):04/07/31 13:20 ID:wGNed2lU
>>373
対人に相当するものもしっかりありますので大丈夫です。ただ功夫の身体がという話には異を唱えさてください。
色々、諸説あるのは存じておりますが、ジャンプのノリで習えば一週間で戦闘力が三倍チックな話は存在しないです。

練習量=王道=本物ではないでしょうか。一撃で相手を倒した名人伝も多々ですが、
そういった話は真摯な練習が限界突破すればそういうこともありえる結果として理解すべきものであり、最初から追い求めるべきではないと思われます。

拳意述真にも、同種のお話がありました。(誰の話かはちょっと直ぐ出てこないですが)

ですので、大変、失礼かもしれませんが、功夫の身体=打ち合い危険というのは、早急すぎる考えだと思われます。
ちなみに、「武術とは打ち合うのではなく、打つものである」という話もありますが、それは話が変化してしまうので
今回は除外させてください。











379名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 13:40 ID:sBtjO7ZQ
「練」は凡才が天才に近づくための練習だと思っています。
生まれつき才能のある人は、五感で感じ、反応する時間も早く、
空間把握力もあって体の基礎能力も優れている。
こんな天才は武術を学んでいなくても自然に強いですし、
武術を学べば砂が水を吸収するように自分の物にしていく。

そうではない凡才たる我らは、天才の持っている物を身につけるため
「禅」「這」「揺」を持って自らを「練」し、
それを成してから技術である武術を学ぶ、といったところですか。

頭で覚えられる事はたくさんあっても、
体で覚えられる事はそうたくさんありませんからね。
まず土台である体が出来てないと、
どんな優れた武術も基礎すら出来ません。
380意拳です(仮名):04/07/31 13:48 ID:NEh+RJgp
>>377
ダンスや体操の、ピッとした感じにも似ていると思います。ちなみに、外見がという意味でなのかもしれませんが、
丘でやる水泳みたいという表現をした友人もいました。能とかは聞くことがありましたですが、それは初めてでした。
どこが似てるだろうと考えたとき、全身運動を途切れさせないという意味でいうなら似ているかもと、ちょっと返答に困った記憶があります。
381劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/31 15:42 ID:+GZmkIe5
 おおっ、今日は朝からはROMってなかったら、仮名とはいえ意拳さんの登場かいな(笑
でもあれは私も確かに実戦的な拳法やとは思うけど、なんせ練習が練習(要は地味)なんで
けっこう途中で脱落する人も多いんとちがう?

382名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 16:05 ID:VxO1Y0Z6
>380
>丘でやる水泳みたい

それは鄭子太極拳の鄭曼青の言葉のパクリですな。

>380
>なんせ練習が練習(要は地味)なんで
けっこう途中で脱落する人も多いんとちがう?

逆に他の功夫各派のように覚えないといけないことが多かったり
訓練体系が複雑だったりしないので、
「何も考えんと立ってたら強くなるんやから楽でええわ。」
(この言葉に対する批判はとりあえずなしね)
と言って何時間も平気で立ってる人も
いましたから、要は人それぞれ、性に合うか合わないか、
ってとこじゃないですかねぇ?
383鬼脚の七:04/07/31 16:06 ID:nTinMqg1
途中で脱落した七です。
私は、ガキの頃から空手・ボクシング・○○拳と、25歳ぐらいまでやりっぱなしで
やってましたが、それであんまり強くなったという実感を持ったことはありませんでした。
お会いした方はわかると思いますが、私はナメック星人でいったら(なんのこっちゃ)
戦闘種族ではなく治療タイプなので、突き蹴りはうまくなっても結局サイヤ人には
かなわないだろうと・・・。そう思ってました。

それがですね、意拳をやってるときは自分がどんどん強くなっていくという実感がありました。
ナメック星人(非戦闘タイプ)が、スーパーサイヤ人とはいかないまでも、
スーパーナメック星人になっていくような、何か根本的に自分の戦闘能力がアップする
感じでしたね。

ま、今はただの「いい思い出」です。
384劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/31 16:17 ID:+GZmkIe5
 >382
 人それぞれ・・・確かにそうやな。私もどっちかというとああいうやつのほうが性にあってるもん。

 >383
 あ、そうか!チャットさんは意拳の経験があったんやったな・・・若いのに「ええ思い出」なんて
言うとらんと、その経験を武壇八極拳に生かして大ブレイクを目指せよ!(笑


385意拳です(仮名):04/07/31 17:04 ID:s/ulQEZh
>>381
怪しい表現をさせていただくと、ハートに矢が刺さった人はとても長続きするという感じです。

ただ、苦悩が深くなってしまった方も仰られる様に結構いらっしゃいました。多分、中国拳法系の方なら誰もが一度は、悩む所だと思うのですが、格闘技らしく見えない練習という点と、絶対必須条件はあるけれど、細かい機微は自由という点なんかで
どうしても馴染めなく思ってしまったという話などは、個人的に伺ったことがあります。そして、これは実は、私自身も他人事と完全に言い切ってしまうことも自分にはできません。

私も一念発起の切欠と、先輩諸氏や先生が懇意にしてくださらなかったら、中途半端に武道もどきの経験がある分、おかしなことを言い出してやめてしまったかもと、思い当たってしまいそうなことが
幾つかありましたので。身体がいう事聞いてくれるまでが、やはり分かれてしまう所なのかもしれません。早い人は妬ましくなるくらい早いのですが。

>>380
そうだったのですか!良い表現だったとか感心してしまったのですが。原典あったとは。(泣)
386劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/31 21:37 ID:WharQUeQ
 お〜い、黄河さ〜ん・・・べつに「関西スパオフ」スレで油売ってたんやのうて、いまさっきまで南条さんと電話でダベっとったんや。
なんの話かって?そら当然「日本の中国武術界完全征服計画」についてやないの・・・「死ね死ね団」か?我々は・・・(笑

387南条五郎:04/07/31 23:00 ID:yHPwROQS
劉大兄、先程はお電話ありがとうございました
「日本の中武界完全征服」が終了したら「欧米人の根性叩き直し作戦」の敢行ですねw
>>385
八卦掌を陸上遊泳と称する人もいるそうです

そうそう意拳で思い出しましたがサンフランシスコでも
尤彭煕氏の系統を奥方が伝えられていましたよ(胸に「気」のゼッケン付けてよく雑誌に登場されてました
日本人のお弟子さんが何号か前の秘伝(だったと思う)に出ていましたね)
かなり気功の色を強く出されてたようで、不思議系みたいに見えました
388黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/07/31 23:24 ID:MG00Gj+L
こんばんは。黄河一号です。

単操手のこと、八極スレで質問したんですけど、
お返事がつきませんね。。。強氏八極の内容って、
ほとんど知られてないんでしょうかね?
つーか最近あんまり盛り上がってないみたいですね、八極スレは。

理由その1
「2ちゃんやってるヒマがあったら練習してるから。」

以上!わはははは。。。!!

>劉老師

おおっ!もうそんな話まで!!(笑
じゃあひとつの布石としてのスパオフですか。
2ちゃん分壇が毎日の楽しみという方も全国に○○人くらいは
いらっしゃるはずです。私がそうであるように。
このスレがなければ私の武術や気功に関する情熱は、
日々薄れ、やがて消えてなくなっていたことでしょう。
皆さんには感謝の言葉もございません。もちろん煽りさんも名無しさんも。
「名無しもスレのにぎわい」
と言うではないですか。(どう?これ名言?)
これからも何卒よろしくお願い申し上げます。(ペコリ
389忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/08/01 00:22 ID:Dpox+Smx
>意拳です(仮名さん)へ
猿もいまから去る30年程前に大気拳の人と交流したことがあります。
大気拳? 太極拳じゃないの時代で猿も駆け出しの頃でしたが、感想は一言ですごっかたです。
対打云々よりも触れた手が重く粘り着くのには度肝を抜かれました。
その人は神宮の森で早朝に澤井先生から指導を受けられたそうです。
彼がアメリカに留学し、留学中に大学の空手師範を倒し自分が師範席に座っていたそうです。
帰国後数年で会社を止めて、その後不慮の事故で亡くなったそうです。(合掌)

いまのスレの流れは中々参考になりますね。
武術を練りこむって好きな表現です。
390意拳です(仮名):04/08/01 00:25 ID:ZjUa5Lps
>>387
気功系は治療として研究があったりするのかなどで興味深かったりもしますが、一歩方向が変化してしまうとリバウンドが怖そうな印象があります。(汗)

そして神意拳関連。遠当て。青木さんの話で聞いたりもしますが、一回くらいは試しにやられてみたい気も。こっちは…感じとしてはちょっと冒険心っぽい好奇心になってしまいますが。
ただ、正直に言えば、ちょっとだけ気功関連とゴッチャになって物考えそうになってたとき、ちょっとありました。(汗)今では、個人的には拳法の境地みたいなものとして拳法の気は思っておけば良いかなと自分の中で落ち着いてはいるのですが、シックリ来なかった時に
練習でなしに本で手懸りをとか、変な寄り道してしまっていたりしましたから。(汗)

でも、色々在りましたが、どう考えてみても自分、器用なほうでありませんし、気功関連は陳炎林さんの本にもあるように、これからも耳学問として聞いてはいるけれど
それ以上ではないというスタンスで見ていけたらと思っています。スレッドの話題と違ってきてしまい、散文っぽくなってしまいましたが
それが無難だと思いますし。(苦笑)

そして、水泳表現。知らぬは私ばかりだったのですね。ルパンにやられた銭形のとっつぁんの気分です…_| ̄|○
では、これ以上はお邪魔になってしまいますので、またROMに帰ります。劉さんと武壇の皆様の健康と一層の発展を陰ながら応援しております。









391忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/08/01 00:39 ID:Dpox+Smx
ありゃりゃ・・・意拳(仮名)さんと行き違いかな?
と言うことは、意拳さんはこのままじゃROMに帰れないってことだ。
まぁ、そう言わずにこれからも寄ってらっしゃい。
なんせ武壇スレは中武界の梁山泊なんですから・・・(笑
392意拳です(仮名):04/08/01 00:58 ID:IdQM5Q8i
>>389
言った瞬間、ちょっとだけ帰ってきました。(汗)自分もそこがとても好きになった点なのです。
全く分からないままだったのが、ある時、急にまとまり、「あ、自分のやってきたことがこれなんだ!」というのが

体感として分かって、尚且つ身体が動く様になった時は、なんていえば良いでしょうか。地道な下積みと努力が報われた嬉しさといえばいいのでしょうか。
ちょっと表現できないです。(苦笑)前述もしましたですが、自分、器用なほうではありません。一回で覚えろといわれたら「…?(汗)」になってしまうこと数限りないですし、

学校関係の例で例えるなら、黒板に示された問題を家に持って帰って、頭で吟味しながら三回くらい考えて理解できるような感じです。ただ、そんな私でもやっぱり、成果はほしいです。(苦笑)
で…丁度、意拳がそれにバッチリあっていたというわけなのです。「少数の行うべき事をしっかり行っていれば、成果がはっきりついてくれる=私向き」というわけですね。(照笑)

あと、もしかしたらその方かもしれない話を少しだけ聞いた事があります。突然の訃報でショックを受けられた方が少なくなかったとか。
では、今度こそROMに戻ります。ではでは…






393清人 ◆IFxdCIipxs :04/08/01 01:35 ID:mgs2s3mK
今度のぷちしゅー武館の練習ですが、わけあってお休みします〜(泣

>黄河さん
ただいま貸して頂いている「拳芸論」ですが、返却は今しばらくお待ちください
けっこう参考というか、勉強になる事がありまして・・・コピーでも取ろうかと思っちゃったりしてます
套路よりも理論が主に読みまくっている部分ですけども
次回の練習の時には俺の持っている武術関連書籍、根こそぎ持っていきますので
お好きなの持っていってください

私信にて、これにて失礼します
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 08:24 ID:I9j17MYr
うーん、最近の功夫は套路を覚えるのが主で体を練りこむことが軽視されてるから意拳を練習するのはありかもしれませんね。(特に太極拳とは相性が良さそう)
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 17:41 ID:wPxN+dzY
月侠さん、ぶしつけで恐縮ですが同じ武壇系で関西方面でご活躍中(?)
の井沢秀雄氏って面識はおありでしょうか?隠れた達人との評価を耳に
したことがあるのですが・・。何でもその実力を見込まれてイラク軍の
特殊部隊の教官にスカウトされたとかされないとか・・・。井沢氏について
何かご存知だったら教えてください。
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 21:21 ID:1lXRfMw5
>395
個人情報の公開はどうかな?
397伝場:04/08/01 21:21 ID:uml9Ku07
ん?誰もいない・・・
そういえば、私の知っている陳太の先生が逆突きを重心を移動せずに腰の回転
で打つと解説してました。やはり時代の流れですかねぇ〜
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 21:45 ID:tUfDR/sV
>395
もう一つのお名前のほうが有名だよ、とだけ言っておく。
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 21:45 ID:tUfDR/sV
まあ、ついでと言っちゃあなんだが・・・
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 21:46 ID:tUfDR/sV


400 ♪
401劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/01 22:25 ID:XuZAnOMB
 >395
 さあ〜、全然知らんなあ・・・武壇系といっても私は自分の師匠のことしか知らんし、
他の系統といえばそれこそ大柳さんくらいで、ほとんどわからんもん。なんせあの山口
さんのことすら人に教えてもらったくらいや・・・


402黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/08/02 08:41 ID:Ptu+EH4/
>清人さん
了解しました。

最近つくづく思うのですが、自分の好きな流派でないと、
やはり形は知っていてもなかなかやる気がしないです。
わしゃあどうしてもカマキリの気持ちが理解できない。。。(ガクリ
403劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/02 10:10 ID:wk96YKgC
 >395続き
 それから、私も2ちゃんねるで劉月侠を名乗るようになってから、ときどき国内外の日本人学生(もちろん武壇の門徒)から
メールいただくようになったが、かなりの数の日本人が世界中で修業中らしい。
でも私はそういう人たちのことは全然知らんし、その人たちにしても私がたまたまこんなことしとるから連絡先がわかって連絡してこられるわけやな。
それだけいまや武壇の組織っていうんは大きくなったわけや。武壇の門徒といっても会ったこともない人のほうが多いわけで
やっぱこれは「ユニオン」の「茶陣」みたいに、相互を識別できる方法が必要になってきたかな(笑

404劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/02 10:21 ID:+aDSZmQp
 >さらに続き
 そうすればやな、私が将来アメリカ国防総省の依頼を受けてイラクに米軍の指導に赴いたとき、
そのイラク軍の特殊部隊教官の訓練を受けた武装勢力と交戦せんならんようになっても
「お互い武壇系の同門」ってのがわかって平和的解決・・・す、すばらしい!
もしかして人質になっても「抱拳禮」で解放されたりして・・・(すんません、あまりの暑さに朝から夢見てます・・・涙)

405黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/08/02 11:08 ID:Ptu+EH4/
極めつけはソウシュウなまりで見逃してもらうとか?(笑

「師の名は?」
「卯金の刀。」
「何を食べてきた?」
「肉と脂。」

おっと、油断してはいけない。
まだ黒話は終わっていないのだから。
会話を終えた後はおもむろに台湾料理屋に入り、

「ビールと豚足を。」

「。。よし。合格だ!君は我々の仲間だ!!」
406意拳です(仮名):04/08/02 11:25 ID:bjZ4xMIy
rom撤廃宣言にて、ひっそり出現させていただこうかと。(照れますが)劉月侠さん、そのノリでいくのならば、米軍指導に現われた劉さんに、米軍のキンナの武術家が挑戦。
劉さんが、敢えて技を彼にかけさせた後、「それでよろしいか?」と発言。直後にスパンと相手を倒してしまうという逸話なども製作可能かと思われます。

そして三十年後くらいに、おじいさんの行方を捜す高校生の少年が、その逸話を聞いて感動するという怒涛の展開への布石に…(苦笑)おいといて…確かに酷暑です。
ありきたりな言葉になってしまいますが、お体にお気をつけて。…そういえば、百年後、関東近辺は南鹿児島並の暑さになるとかならないとか。百年後には死んでるから関係ないとか思っていましたが
そういえば平均百歳時代になってきたことですし。まかり間違って生きていたら、さぞ欝になっていそうです。(汗)








407名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 11:54 ID:kJevXLa7
しかも、百年後にいきなりそうなるわけでもなく、何年、何十年の間に、関西並み、
四国並み、九州北部並み・・・となって行くわけでして(大汗ダクダク;;
408烏骨鶏 ◆rIdeRv3c96 :04/08/02 14:13 ID:uEFI4ele
そのうち熱帯性の伝染病が日本でも流行るのでは、なんて声も聞かれますね。
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 15:33 ID:kJevXLa7
北海道で、パイナップルやマンゴーが豊作とか・・
410劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/02 15:50 ID:YBQ66MDQ
 >405
 黄河さん、相手はイラクの武装勢力やぞ。「豚足」では仲間なわけないやん(笑

411劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/02 15:59 ID:YBQ66MDQ
 >406〜409
 わはははは・・・でも私は暑いほうがええもん(寒いんは苦手や)。日本も年中台湾並みにならんもんかしら(笑

412劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/02 16:02 ID:YBQ66MDQ
 まあ日本や台湾の夏の暑さはちと行き過ぎやが、できれば老後はハワイあたりで暮らしたいのう。
米軍に協力するのも(?)、将来のハワイ移住に便宜をはかってもらえるんちゃうか?っていう魂胆あってのこと・・・(笑

413意拳です(仮名):04/08/02 16:11 ID:A6LB4FNJ
>>407
真綿で首をなんとやら、もしくは最初は親切闇金融とでもいいましょうか。十数年前は気温が上がらなくて
水泳中止などというの珍しくなかった記憶があるというのに。どこで間違えてしまったのでしょうか。・゚・(ノД`)・゚・

ついでに言えば、オーストラリアスキー協会だかが、アメリカに怒りの声をあげていただかいう話がありましたね。
温暖化の派生にて、このペースだと雪が真剣にマズイんだとか。「温室効果ガスを減らすのに、協力しくされーー!」とスポークスマンの人が慟哭してた
映像が、三月くらいに放映してた覚えがあります。

>>408
中国拳法としては、結構深刻な問題ではないかと思います。(汗)どうしたって静止しなければなりませんし、
訓練もスローでやることが多いです。ついでに屋外。薮蚊にとってみたら、格好の的ですしね。(((( ;゚д゚)))アワワワワ

近いところではマラリア。ほかにも、関連話としては横浜保健所が、薮蚊の生体調査をはじめたようですし。
ナイル熱関連だそうです。この気候条件は、媒介蚊が増えるには絶好だそうで。横浜近辺はメリケンと繋がりがある場所も多いですから
警戒を強める必要があるとのことです。

そこまでいかなくても熱中症という敵もおりますか。夏場は敢えて屋内にすることも選択の一つとして考えるべきなのかもしれません。(汗)
………_| ̄|○

414劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/02 16:27 ID:YBQ66MDQ
 >413
 それにしてもこのクソ暑いのに屋外で練習するアホの顔が見たいわい・・・って、劉月侠武舘の練習は外やった・・・アホやん(笑

415名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 16:36 ID:Jh7ld68m
414何言っている 武術は(おもいっきり溜め)気合だ!!!!!
未熟 未熟ぅーーー!!!
416八極蟷螂の中の人:04/08/02 16:48 ID:wiUjLMHa
>>414
冷房のない体育館での練習も大変です。
さらに地下に温水プールのある体育館は地獄です。
417黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/08/02 19:17 ID:Ptu+EH4/
>415さん

でも出来るだけ楽して強くなりたいな、なんて。。。(笑
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 19:30 ID:a+HQ0ggt
若い時期は暑くても全然平気なんですけどね・・・
真夏でも体から湯気たってたし。
今は死ぬw
419劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/02 21:39 ID:h3uLpRev
 だいたい我々が中国拳法なんかに凝ってるのは、「ラクして強くなる」ためやんか!
しんどい思いして強くなるんなら他の格闘技しとるに決まってるわなあ・・・(笑



420名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/02 21:46 ID:bf71Q0KI
徐紀氏の台湾講習会のレポート読んでたら、練習は1日3時間×3回。
しかも練習場への移動が徒歩で往復1時間、3回往復するから合計3時間。
あわせると1日12時間、体動かしてる。
劉さんも台湾でこんな風に練習したの?
421劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/02 22:33 ID:u36Z3S9q
 >420
 いまはもうそんなにはやらないよ。でも5年ほど前までは台湾に行くと朝6時くらいから
まず1時間ほど軽く運動させられた。公園の遊具とかを使ってな、懸垂50回とか腹筋100
回とか・・・ランニングはあまりなかったけど、ほれ、台北市内は狭くて朝からでも車が多い
んで、ロードワークとかやりにくいんよな。



422劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/02 22:38 ID:kXPlFbA5
 そのあと朝食や。移動は師匠の車があるから、徒歩ってことはなかったけど、
師匠の勤め先に着くと8時から11時過ぎまで午前の練習。ときどき師匠は仕事
で席を外すけど、基本的にはマンツーマンでず〜っと見てるし、そもそも小休止
なんてもんがないんが我々んとこの特徴・・・

423劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/02 22:44 ID:1tB/8t2Y
 昼飯を食うと漢方薬店の床にマットみたいなんを敷いて昼寝をするんやが、
私あまりこの時間帯の記憶がないんよ。師匠によると横になって数秒もすると
呼びかけても応答がなくなる(つまり寝込んでしまう)そうな・・・
事実一度昼寝中にかなり大きな地震があって、あとでみんなその話でもちきり
やったんやが、私全然気づかんかったもん(笑

424劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/02 22:54 ID:0kLEyYIS
 昼寝から目覚めて、2時から6時まで午後の練習。内容は午前と同じやが、午後に
なると他の学生とかもちょっと顔を出したりするんで、午前に比べるとやや手抜きが
できんでもなかった(笑

 そのあとはまた師匠の車で家に帰り、晩飯な。夜はとくに練習っていうんはなくて
酒も飲むし、風呂に入ったり、ときどき師匠の娘たちと夜店に出かけたりする(師匠
はだいたい9時過ぎには寝てしまう)んやけど、師匠の本棚から資料を引っ張りだし
てきて、昼間の練習の内容をひとりで検討したりするわけや。
就寝はだいたい午前0時ころやけど、娘たちがけっこう遅くまで起きてたりするんで
それに付きあって2時ころまでゴソゴソしてることもあった。
ただし寝床に入ると昼寝同様パタンキュ〜なんで、何時に寝ても同じみたい(笑

425劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/02 23:01 ID:qWjH0q7u
 つまり肉体を動かす練習だけで一日7、8時間。さらに自分ひとりでの研究が2,3時間やから、
合計すると一日やはり10時間前後は武術のことばっかしてた勘定になる。
あとは食事か睡眠だけやわな。ところが私はさらに師匠の目を盗んで飲みに行ったり、昼間は昼間で
他の漢方医院の見学(高名な中医師がいるって噂を聞くと、よく会いにいった)に出かけたりしてた
んで、いま思うといったいどこにそんな時間や体力があったんかと思う。
やっぱ若かったんよなあ。いまはこのあいだみたいに夜酒盛りして、すぐ寝てしまうもん。

426劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/02 23:16 ID:vD5PKg3u
 「全然ラクなことないやん!」と言うなかれ・・・普段の私の仕事は体力的にも
精神的にもこんなん屁にもならんほどキツイわけやからな。病院から夜中でも緊急
連絡がかかってくる心配もなく、武術のことさえ考えてればええんやから、まあ天国
みたいなもんよ(笑 台湾マンセ〜!

427名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 23:35 ID:L5ktpmO6
懸垂50回ってすごいです!懸垂50回やるコツを教えてください。
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 23:50 ID:m5Tcr6c7
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1091010163/l50

こんなのまで立ってる・・・・
429劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/03 08:45 ID:F3rTmpmD
 >428
 しかもご丁寧に「劉月侠がスパーオフに出るんやから、蘇先生がK-1に出ないのは勘弁してやれ・・・」とか・・・



                    なんのこっちゃい?(笑




430劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/03 08:47 ID:F3rTmpmD
 >427
 コツって・・・そら根性でがんばるしかないんとちがうかなあ(笑

431黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/08/03 08:49 ID:ogRywWih
おはようございます。黄河一号です。

まあ、ラクしてというか、合理的に強くなりたいから何かしら習うわけでして、
ここにいるみなさんは全員、手っ取り早く強くなりたいわけでございますね。(笑
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 09:02 ID:QU17ntg7
とりあえず撩陰脚と斧刃脚を各500回!!!
433サモハン珍宝:04/08/03 09:58 ID:Gj1DXbsc
あ〜、血の雨が降らない事を祈ります・・・・・・・。

434黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/08/03 15:18 ID:ogRywWih
昼休みに公園で、陳太簡易式の順序の確認をしていたら、
セミ取りの小学生が
「おじさん何してんのおおお〜?!!」
最初はほっといたのですが、あまりにしつこいので、
「拳法だよ。」
。。。って答えたらもう人の話なんか聞いてないし。。。(笑

子供って、かわいいもんですね。
435劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/03 15:38 ID:hGvg7rKg
 >432
 空手の「千本突き」みたいに、「○○を50回・・・」って感じの稽古とはちがうけどな・・・

 やはり師ひとり学生ひとりっていうんは、大勢で集まってやる講習会なんかとはやりかたが全然ちがう。
徐紀先生の講習会のレポートとか、私も『武術』で読んだけど、たとえば最初準備運動で「烏龍盤打」を50回・・・
とかいうようにやっていく。これは他の拳法の道場なんかでもだいたい似たようなもんやわな?
武壇でも全員で圧腿、蹴り、把式、馬弓ツイ・・・とこなしてから各自の練習に移っていってたもん。

436劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/03 15:45 ID:VCIgaqqH
 ところが・・・師匠の職場で午前の練習をはじめるときはな、準備運動もへったくれもない。
それ以前に早朝ある程度運動してるし、やはり台湾は気温が高いから普通に動いてても午前8時ころには
汗かくほどで、とりたてて準備体操やストレッチなんかの必要がないくらいや。
で、師匠が「まず烏龍盤打をやれ!」って言うとするやろ?そうするとそのあと約1時間はず〜っと烏龍盤打(笑
何回やれとか、そういうんやないんよな。



437劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/03 15:49 ID:VCIgaqqH
 だいたい1時間くらいやらされたとこで「一度見せてみろ」ってお声がかかる。
これがまあテストで、合格せんかったらさらに1,2時間は烏龍盤打ばっかやから、全神経集中して必死でやる。
そうすると「悪くない」って言うてくれるんでホッとするんやが、「では次はこれ・・・」

 次は烏龍盤打の変化型なんよな(笑 変化型ったって途中までは完全に烏龍盤打・・・ええっ〜、まだやるの!(笑

438劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/03 15:56 ID:tZ4ado19
 まあこういうパターンで午前の練習は終わる。午前中ず〜っと「烏龍盤打」や(笑
でもね、不思議なことにそれだけやるともう二度と烏龍盤打はやらないんよな。

 台湾から帰って日本でひとりで練習しても、最初のうちはどうもうまくいかない。
ところが2,3ヶ月やってると忘れたころにえらくスムーズに烏龍盤打ができるようになってる。
次に台湾に行ったときにやってみせると「不錯!」の一言だけで、もうそれからは烏龍盤打のうの字も話題に出なくなるんよ。

439劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/03 16:03 ID:UnCWB66C
 つまりな、一般には老師からいろんな技を教えてもらって、とりあえず頭で理解し、
それを自分で練習して上達していく・・・っていうパターンが多いみたいやな。
ところが師匠は頭で理解・・・なんていうんはハナから信用しておらんで、とにかくひとつの技をその場で
完璧に習得させてしまう・・・ってスタンスみたいや。
「完璧に」やから、一度やったことはもう二度とやる必要はないわけ。
大学で数学を専攻してる人が、なんぼ基礎やからといっても毎日「九九」の練習をするってことはありえんやろ?



440劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/03 16:08 ID:UnCWB66C
 師匠はいろんな門派の套路を150セットくらい知ってるけど、そんなの毎日全部練習できるわけないやん?
ところが40年近く前に憶えた套路でもすぐにやってのける。
つまり套路を「暗記」したんやなくて、套路を完全に「身体の一部」にしたんやな。
こういう訓練法が現代ではええんか悪いんかは、私には判断できんとこやけど、
「むかしの達人はみなこういうふうにやってた」って言うんやから、まあ仕方ないわな(笑

441名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 18:05 ID:HfVQstHW

ええ話や。


442名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 21:06 ID:zXBBylAT
>>297です。劉先生!参考にします。ありがとうございました。
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 09:38 ID:i2LsC2p0
おっ!丸12時間以上も書き込みがないのは、最近では珍しいのでは?
444劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/04 12:26 ID:s81Muky2
 >443
 ほんまや・・・夏休みも8月に入って、みなさんやや夏バテ気味かな?(笑

445名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 14:05 ID:i2LsC2p0
みなさんって、あなたですよ!あなた!
あなたがなんのコメントもなくこんなにカキコ空けたのが珍しいんですって(^^
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 15:15 ID:HcaRM8Xa
>むかしの達人
劉雲樵大師が幼少期に学習した燕青拳を、後にスラスラとやってみせたのは
こういうことだったですか〜!
447黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/08/04 15:56 ID:NVE034uo
私は昔習ったピンアン初段〜五段まで全て忘れています。
<<<<達人ではないから。(笑
448劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/04 16:12 ID:mrjxPiAm
 >445
 そうかなあ?そういえば昨夜はメールの返信とかで忙しくて書き込みせんかったかな・・・
でもなんか質問とか、話題を提供してもらわんことにはさすがの私もそうそう書き込めるもんやないで。
武壇2ちゃんねる分壇では皆さまのご意見、ご質問をお待ちしてます(笑

449劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/04 16:25 ID:HeSaoS+L
 >446
 套路の細かいとこの順序とかはけっこうええ加減やったらしいんやけど・・・(笑

 それと10代の劉雲樵って、武術の英才教育を受けたのは事実でも、套路ということに
なってくると迷宗拳が3,4セット、八極拳がやはり3,4セット、あとは大槍と刀くらいとちがうかな?
山東に行ってから太極拳やの剣やのいろいろ習うようになったけど、それ以前は10年もかけて
7,8セットくらいしか練習してなかったわけや。六大開なんて套路にカウントするんはどうかと思うしな(笑
そうすると単純に考えてひとつの套路(たとえば小八極)を2,3年かかって習った・・・なんて話も
まんざらありえんことではないと思う。
全部で30動作ほどの小八極・・・これを2年がかりで習うとすると、一動作を一ヶ月ほどかけて
朝から晩まで繰り返した・・・という具合で、やはり私の100倍くらいの練習量やないか!


450黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/08/04 17:02 ID:NVE034uo
>ひとつの動作を1ヶ月延々と繰り返す云々

。。。確かに我々とは次元が違いすぎますな。(ガクリ
451劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/04 17:44 ID:SBbE4wha
 >450
 いや、黄河さん、必ずしもそうとは限らんぞ・・・

 たとえばな、柔道であれば「背負い投げ」を身につけるのにはたして一ヶ月でもうまいこといくかな?
技を「習う」のは簡単なことよ。でもその技を実戦で自由自在に使いこなせて、さらには「必殺技」にまでしようと思ったら
それくらいの反復練習はむしろ当たり前やろう・・・

452劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/04 17:54 ID:SBbE4wha
 つまり・・・こんなん書いたらまた他所から荒らしが来るかもしれんが・・・(笑

 「中国に行って○○を習ってきました・・・」なんていうレベルでは、
テレビなんかでやってる芸能人の一日入門なんかと大差はないわけや。
これでは確かに「習った」のは事実でも、実際に「人間を倒す」ことはできんよな(笑
つまり武術ではないわけや。あくまでも武術の「真似事」・・・





453劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/04 18:33 ID:TG0U14EP
 つまり中国拳法が他の格闘技からへタレやのなんやの言われるのは、結局はそれを練習する人たちの心構えの問題なわけや。

 そらまあ安易に打ちあいさえすればええってもんやないんは事実よ。功夫の技はその特性上打ちあいの訓練がやりにくい・・・っていうんは以前にも書いたな?
ただとにかく試合で(つまり打ちあいで)勝つために、数種類の技だけを徹底的にトレーニングする
現代武道や格闘競技の連中からすれば、わざわざ中国にまで行って、50も100もある技の順番を憶えて帰ってくるだけの
功夫オタクって、いったいなに考えてるんやろう?と思うんも無理はないわな(笑
功夫の場合確かに打ちあいの訓練がやりにくい・・・そうやからこそボクシングや空手以上に
単発の技の訓練を飽くことなく繰り返して、無意識のうちにも技が出せるように身体に染み込ませんとあかんわけや。
ところがほとんどの場合そこまでやる人っていうんは少なくて、結局珍しい套路を蒐集することに終始してしもとるやろ?
松田さんも言うてはるやん、「套路の蒐集家になってはいけない・・・」って(笑




454劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/04 18:45 ID:5o9oeOWS
 ところが、功夫の技っていうんは基本的には同じ原理でできてるもんやからな、
ひとつかふたつの技に徹底的に熟達すると、あとはなにをやっても結局同じことの応用とか変化に過ぎない・・・
ってことが、それこそ頭ではなくて身体で理解できるようになるわけや。
100套路を「暗記」してもひとつの技も身につかない。でもな、ひとつの技に精通すれば套路なんて100も1000も同じことよ(笑


               「一刀は万刀を生じ」「千拳は一路に帰す」・・・やったっけ?



455高見物 ◆xcOHcUjvfA :04/08/04 18:47 ID:rMrud+T7
なるほど、尿管結石ごときを叩き落せない様な、私の震脚は、まだまだ練りこみが足りませぬなっ。
456(∇` )いい気分♪:04/08/04 19:58 ID:t37hXn+f
劉先生!
達人の稽古のごとき一日中ウーロンパンダを希望したら、
指導していただけますか?
457黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/08/04 20:01 ID:NVE034uo
>劉老師

その通りだと思います。
例えば柔道で、ひとつの技の打ち込みを一日30回やるとして
30×300日=年間9000回ですか。さらに乱取りを含めると、
そりゃあとんでもない回数ですね。私なんか内股・大外・大内・
小内・大内・足払くらいしか使えませんでしたから、
あとはもうそれの組み合わせですね。(もちろんいわゆる「別法」
は無数にありましたが。ちょうど6つで「私の六大開」ですな。(笑))

金立言先生も劉雲樵が「とりあえず全部教えるけど、実際には5つか6つ
あれば十分だ」と言っていたと。まあスポーツのように、相手にビデオ撮影されて
研究されるわけでもなし、同じ相手と何度も戦うわけでもなし、それこそ「自分の絶招」
がいくつかあれば良かったんでしょうな。

。。。などと偉そうなこと言ってる私も今じゃあ立派な功夫オタクです。(笑
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 20:21 ID:PHZatrYO
劉雲樵の場合練習中の隣には
おっかない師匠(李書文)がいたんでしょ

練習中にもプレッシャーをびしばし与えて
腑抜けた動きにならないように
459白くま猫 ◆0My/0HGwEI :04/08/04 20:23 ID:GraRdBtf
パンダ!?
460黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/08/04 20:46 ID:NVE034uo
わはははは!ちゃんといらっしゃってるのね。>白くま猫さん

最近、シュートボクシングの選手に柔道の原理や中国武術の原理、
それから筋力トレーニングの効率の話などをしています。
彼はとても参考になる、と言って喜んで聞いてくれます。
何が言いたいのかというと、

「蘇先生がK1に出て勝てるわけないやろおおお!!!」

。。。まあ、仮にKOされなくても、反則負けだな。(爆笑。)

1グローブをはずして蟷螂手
2金的もしくは目突き
3掌門人のみに伝えられた暗器
4相手の背骨をパラリパラリと。。。

こんなところが挙げられます(笑
ん〜。。。まあ六合大槍持ってたら勝てるでしょう。。。
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 21:13 ID:nDJljfwN
>松田さんも言うてはるやん、「套路の蒐集家になってはいけない・・・」って(笑

彼自分がいい見本と言う気がする。
462ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/08/04 21:27 ID:O8baXscQ
私も、套路は色々習ったけど、ほとんど忘れました。(汗)
覚えているのは、2・3割ですね。

谷川さんが曙やタイソンくらいの金を積めば、蘇c彰先生もK−1に出るかもしれないけど、そこまでのネームバリューがないからね〜。
463清人 ◆IFxdCIipxs :04/08/04 21:37 ID:HApVrQF2
  (・・・・金剛八式の順序や名前、ほとんど忘れていたなんて言えないよなぁ・・・・
  (練習会の前日に本を引っ張り出して思い出したなんて言えないよなぁ・・・
 (それでも動作だけは覚えていたけど
    (
  (それだけしかやらんかったから・・・いや、それだけしか練習する事がなかったからかな
( ´-`)。○

そう言う俺は仕事中でも暇を見てはこっそりバレないように基本功をやっていたりしますが
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 21:38 ID:i9WuUYEg
あの人はもう60歳でしょ?年齢のハンデありすぎ。
60歳の格闘家と戦わせるべきかと。
465忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/08/04 22:52 ID:vrxVExIX
夜の公園での練習を終わり、シャワーも浴びてすっきりです。(ニコニコ
公園? ぷちしゅーさんもご存知の木立に囲まれた家の裏の公園です。
基本を繰り返して汗を流し、最後に昔習った套路を低い姿勢でゆっくりと・・・
なにを今更練習かって、これも武壇スレと劉さんたちの影響かな?
なにか20代に戻ったようで毎日が元気で楽しいです。
466劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/04 23:04 ID:b75UPRq4
 >464 
 でも太極拳の黄性賢は60代でプロレスラーと闘ったっていうからなあ・・・(笑

467名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 23:12 ID:VHELJIJb
そりゃあ、じいさんと戦わなくてはならないプロレスラーの方が気の毒だわな。
468劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/04 23:18 ID:arjiQEB3
 >456
 レス440で「こういう(伝統的な)訓練法がええかどうかはわからん・・・」って書いたけど、
ホンネを言えば「現代では適切とは言えない」やねん(笑
やはりな、現代の、とくに若い人にはこういうんは無理や。だって、なにも知らんのやもん(笑
私なんかは功夫の概論っていうんがわかってたからこれで当然と思ってたけど(もし師匠が形式的
な訓練をさせてたら、辞めてたやろうな)、現代ではやはり八極架なら八極架をまずひと通り教えて、
だいたいの雰囲気をつかませてから、徐々に細部を手直ししていく・・・っていう方法やないと、
一招に熟達する前にみんなつぶれてしまうよ。

469劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/04 23:30 ID:7o0iJFoo
 かと言って、「套路の多さを求めず、精選された少数の套路のみを徹底的にやる」
っていう点はむかしのやりかたと変わらん。
武壇の総壇ではかつて蟷螂拳とか長拳とか、やたらと多くの套路をやってたが、これは
「伝統国術の保存、継承」ってことにやや力みすぎて、本来の武術のありようをちと見
失ってる部分があったと思う。
その証拠にいまは台湾の分壇ではどこも比較的少数のものに絞って指導してるみたいやもん。

470名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 23:41 ID:VBF+fEJi
>>453
>功夫の技はその特性上打ちあいの訓練がやりにくい・・・っていうんは以前にも書いたな?


最近ここに来たのでよく知らないんですが、、、
も一度解説願えませんか?「やりにくい」っていうのはまたなぜでしょう??
471(∇` )いい気分♪:04/08/04 23:46 ID:rwXiYf56
>劉先生
なるほど、脱落者を減らす工夫の成果でもあるんですね・・・。
私の老師の教え方がちょうどそのような感じなので納得はできるのですが、
やはりひたすら単練を繰り返すというような稽古にロマンを感じてしまいます。
って、ちょっと目的がズレてますか・・・汗

いろいろやっていると基本の重要性を身にしみて感じてしまうので、
道場で、老師のいる状況でひたすら基本功というのをやりたいのですが、
なかなかそうさせてもらえないのは、こちらに準備が出来ていないからなのかもしれませんね。

もうちょっとじっくり練る事にしたいと思います。
ありがとうございました。
472劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/04 23:53 ID:2zxw1wRk
 >470 
 ええ〜っ、過去スレで厭になるほど書いたのにまたやるのかあ〜。まあこれも
私の使命やから何度でもやるけど、今晩はもう寝る〜(笑

 >471
 いまの時代、老師とて忙しいからな、なかなか古臭い訓練につきあってるヒマが
ないんかもなあ(笑


ということで470の名無しさん、続きは明日や。忘れてたらツッコミ入れてくれい。晩安・・・




473名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 23:55 ID:g1OAHxjq
>>470
労を厭わず過去スレを読みましょう・・・
474(∇`;)いい気分♪:04/08/05 00:06 ID:gcdsPHEe
> いまの時代、老師とて忙しいからな、なかなか古臭い訓練につきあってるヒマが
>ないんかもなあ(笑

い、イヤァ・・・はっきり言われると生徒としてはなかなか・・・
ええ、その通りだとは思い・・・ゲフンゲフン。

まあ、そういう状況が実際あって、
そのなかでいかに教えるか・・・という事が現代では重要なのでしょうね。
あとは、私が別に一生かけて見つけた優秀な弟子ではないというだけで・・・。泣
最適な稽古を選んで頂いていると考えて、がんばります。

おやすみなさい。
475劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/05 10:56 ID:oEWp5ZGf
 >474
 ひとつにはね、現代では老師のほうでも学生が何を望んでるんかわからないことが多いんや。
学生ったっていろいろやから、「功夫に興味がある」ったって、珍しい套路が知りたいのか、
有名な老師から名門とされてる拳法を習ったことを自慢したいのか、美容と健康あるいは運動不足解消のためにやりたいのか、
『拳児』に憧れたのか・・・こういういろんな動機があるわな。
で、それはそれでどれであろうとええんやけど、「なにがなんでも強くなりたい!」って動機で
功夫の門を叩いた人はあらかじめ老師にそのことをハッキリと告げておくこと。
そうすれば老師もそれにあった方法で教えてくれると思うよ。

476劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/05 11:09 ID:oEWp5ZGf
 >473
 いまちょっと調べてみたら、旧武壇スレ(武壇国術推広中心 総合スレッド)のパート1でそういうこと書いてたわ。
結局功夫の場合素手で打ちあうにしても、空手やキックより間合いが近くなるんで、スパー形式の練習がしにくいんよな。
で、それをカバーするために武器(剣)による試合みたいなんをメインにしたらどうやろう?・・・なんてことも書いてるわ。
いやあ〜、まだまだ初期のころの劉月侠で、青臭い理屈を言うとるのう・・・(笑

477黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/08/05 14:36 ID:PkYv1p9T
今蘇先生のスレを決定的に終わらせる一言を書いてきてしまった。。。(笑)
478劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/05 16:05 ID:h7QEBeXI
 まあ黄河さん、夏休みやのになにもすることがないヒマ人が立てたスレや。そうそうまともに相手せんでも・・・(笑

479劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/05 16:13 ID:h7QEBeXI
 さて470の名無しさん、なんで功夫の場合空手の自由組手やボクシングのスパーリングみたいな
稽古がやりにくいかっていうとな、ある程度の中間距離をとって打ちあうこれらの格闘技とちがって
功夫の場合は完全に相手の懐に入り込む・・・ってことからすべてがはじまるわけや。
そうするとな、ある程度の技量とか基礎体力のある人たちならともかく、そうでない人はただのぶつかりあい、
揉みあいみたいな感じになってしもうて、なかなか攻防の練習にならんのよな。
かといって組手ができるように技術を改変してしもうたら、それはもう功夫ではなくなってしまうし・・・

480劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/05 16:17 ID:h7QEBeXI
 ちなみにこういう系統の功夫は、八極拳とか太極拳とかなんやが・・・
蟷螂拳とか南の詠春派なんかは、比較的ボクシングなんかに似た間合いでの攻防を得意とするんで
台湾や香港の散打大会ではむかしから蟷螂拳なんかは活躍してるし、ブルース・リーがアメリカで
ボクシングスタイルの練習法なんかを採用して成果をあげられたのも、こういう門派の特徴によるところが大きいと思う。



481劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/05 16:22 ID:h7QEBeXI
 まあそうやから私自身も決してスパーリングや自由組手を軽視したり、あるいは罪悪視してるわけやないよ。
ただボクシングやキックの土俵でそういうことをやるにはまだまだいろんな研究が必要やと思う。
今度スパーオフに参加する・・・っていうんも、実際に他の格闘技の人たちと手を交えてみて
どこをどう工夫すれば功夫でも十分な打ちあいの稽古ができるかってことを自らの身をもって実験するためなんよな・・・

482名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/05 16:38 ID:f16RTv02
中武の人の組手で負けた時の言い訳として、「いや試合では使えない危険な技があるから」ってのを散々
聞いてきて、普段の練習は十分試合で使える突き蹴り主体の体系なのに、何故試合で負けたときだけ
危険技主体の武術にチェンジしてしまうのか?wと思っていました。
組手出来ないのは危険技が使えないのが理由とか、そうでもないという事ですね。
ところで功夫は相手の懐に入り込んでからの攻撃が主体なので初心者では組手は練習にはなりにくい
との事ですが、上級者同士なら組手もうまく行くという事ですか?
想像がつかないんですが上級者同士の接近後はどういった攻防になるのでしょう?
たとえばフルコンなら頭を付け合って下突きを連打するとか膝蹴りとか、総合なら投げとかになりますが…
483名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/05 16:58 ID:zNbFWZcc
そこで、寸勁もしくは靠ですよ。
氏は接近しての寸勁こそが中拳のメイン技術だと何度も書いておられる。
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 17:05 ID:j6fQMvG4
<接近しての寸勁
太極拳だったら拳・掌・肘・靠・膝入れ・下手すると頭突きまで寸勁でできますね
485(∇` )いい気分♪:04/08/05 21:17 ID:cd/185Yk
>劉先生
思い返すと思い当たる所が多々ありました。
ありがとうございました。
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 21:30 ID:9k6H54CO
武壇国術推広中心 総合スレッド 過去スレのpart7〜10が見れませんでした。残念
487劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/05 21:34 ID:PTc6TYNK
 >482
 私もその手の「言い訳」はだ〜いキライ!(笑

 だってそうやろ?たとえば「金的蹴り」が使えないからムエタイのルールでは闘えない・・・
なんて屁理屈こねてもやで、じゃあムエタイにも金的攻撃を認めたうえで貴殿もご自由に・・・
てなことになったら、かえって不利になるのは明白やんか(笑
自称「達人」には「本気で打ったら死んでしまう・・・」なんてギャグみたいなことを言う人も
おるけど、なにも功夫でなくても。ボクサーに本気で打たれたら死ぬって・・・(笑
ただ功夫の場合ボクシングとか競技空手みたいに試合をするうえでの明確な取り決めっていうかな、
そういうんがまだないんで、血気盛んな若い衆に無茶苦茶な打ちあいをさせたら、どうしても思わぬ
負傷とかが続出しかねんわけやな。




488劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/05 21:45 ID:2PtIoe4Z
 「怪我が怖くて格闘技ができるか!」なんていうんは若い連中やからこそ言える
ことであってな。武術というのは一生の修行なんやから、正直たかが練習で致命的
な負傷を負って、その後まったく武術から遠ざかってしまった・・・なんていうの
は、「試合に勝って勝負に負けた」ようなもんやと私は思う。
武術をやるからには勇気は確かに必要よ。でも「血気の勇」とか「匹夫の勇」って
いうんは、武道では本当の勇気ではないわけや。

489劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/05 21:50 ID:1ljReWNV
 482の名無しさんが書いてはるように「では功夫の上級者同士が闘ったらどうなる?」って
いうのはもっともな疑問やと思う。でもね、功夫の上級者同士は試合なんかしないんよ(笑
闘えばただでは済まないってことはお互いによくわかってるもん。それで推手とか、現実の格闘技
とは異なる方法で技量試しをするようになったんやな。

490劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/05 22:03 ID:GvAbh/TM
 このスレッドは「○○と××、どっちが強い?」なんて興味本位なもんではないんで、
「格闘技としての功夫の強さ」を知りたい人にはやや退屈な話かもしれんが、このあいだ
台湾で聞いた金立言先生の話をしよう・・・

 金先生は言わずと知れた前「総統府特勤侍衛教官」で、現在は「大内八極拳」を名乗って
はるが、これは勝ち負けを争う競技とはまるで訳がちがう。
最初の攻撃で相手が倒れなかったから、次はこれで・・・なんていうことは一切通用せんわけや。
VIPを護るためには最初から捨て身で、自分の身体を楯にする覚悟がないとあかんわけ・・・
ということは自分が攻撃を放ったら、それは最初で最後であって、格闘技の試合みたいに次って
いうんはないわけやな・・・



491名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 22:10 ID:s7DJVodA
492劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/05 22:17 ID:4mQvY/Vi
 しかし金先生はそれが「仕事」なんであって、侍衛官でもシークレットサービスでもない
我々には現実にVIPのために自分の身体を楯にする・・・なんてことは一生ありえんわな?
そうやからこそ我々は競技試合とか自由組手みたいな手段で、そういう心底厳しい世界には及
ばんまでも、そこそこ痛い思いも経験しとく必要はあるわけや。
なんぼ殴られても拳銃で撃たれるほど痛くはないって・・・(笑
しかし、もし試合で勝つ・・・っていうことを最優先してしもうたら、こういう本来の功夫の
姿をどうしてもちがう方向にもっていかざるをえんっていうんがジレンマなわけよ。
武術・武道とスポーツっていうんが、なかなか両立しにくいっていうんは、こういう点に問題
があるわけ・・・


493劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/05 22:29 ID:orVshpQZ
 かと言って真正功夫は命懸けで格闘競技はお遊びなんか?・・・なんていうんも
極端な議論やわな。プロの格闘技選手にとって、試合での勝ち負けはまさに死活問題
やもん。結局のところ個々人が自分の置かれた立場でウソ偽りなく追求することが真
の武道なわけや。しかしそれだけの覚悟がないのに「私が点穴を使えば相手は死んで
しまう・・・」なんて臆面もなくのたまう人間っていうんは、ニセ武道っていうわけやな。

494劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/05 23:03 ID:EDF0O/qo
 なんかここまで書いてきて、だんだん大阪の○堂みたいになってきたように思うんは
自分でも笑うてしまうな。でもね、私はこと「功夫の実戦稽古」ってことに関しては、
基本的にはあの人に賛成や。その具体的な方法とか、技術的なことに関してはまた意見
は分かれるにせよな・・・
私があの人キライなんはひとえに「台湾の八極拳などバッタモン・・・」っていう、その
ことだけやねんけどな(笑
では今夜は晩安・・・


495名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/06 00:40 ID:lDUU/F1u
○堂氏の台湾八極批判は、最大の理由は氏の性格でしょうがw実は武術誌や松田氏のせいでもあると感じ
ます。
武術誌や松田氏が”李書文が八極を進化させた”だとか”下等な外家拳だった八極拳を李書文が内家拳に
した”とか、そう言ったニュアンスの発言・記述を繰り返していたのは周知の事だと思います。
直接的に書かれた事はありませんが、これらは明らかに孟村と羅ドウの八極を蔑視した発言です。
呉連枝老師は、武術誌の”李書文以前の八極は無名の田舎拳法”と書かれた記事に関して非常に遺憾に感
じておられたようで、悲しそうにその事を語っておられました。
496黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/08/06 01:09 ID:vbdHxCYs
>494
わはははは!!結局それですか!(爆笑!)
台湾の八極拳は確かにバッタモンやないですか!
だって○○のケイ道も○○の歩法も取り込んでしまったのですから。
(伏字にしなくても普通にわかるか。。。笑)
まあ純粋な”八極拳”ではないことは確かですな。。。
(それを言い出したら馬家もバッタモンになりますね。私の見る限り
真面目にやってるのは長春だけですかな。。。あとは盗作・カンニングし放題。あは。武壇マンセー!!

>495さん
私は大陸の事は(台湾の事も!)事情はわからないのですが、八極拳はそんなに
有名な拳法だったのですか?松田先生と「拳児」の逆輸入以前にもそんなに高い評価を
得ていたのでしょうか?私は中国人とも交流がありますが、八極拳なんて誰も知らないみたいなんですが。。。
それ以前に、呉連枝は、そんなことで悲しむ人柄だとも思いませんでしたが。。。
497黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/08/06 01:14 ID:vbdHxCYs
あ、もうしわけございません。ものすごく私見になってしまいますが、
仮に台湾の八極拳が他と違う、とか、(おこがましくも)進化した、というのであれば、
それは李書文晩年の成果というより、9割方は劉雲樵の功績だと思っています。
(だってどう見てもそう見えます。ご意見ご感想はドシドシお待ちしてます。)
498名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/06 01:14 ID:lDUU/F1u
>>496
無名の田舎拳法だったは事実ですね。
書きましたように、差別し馬鹿にしてるような記事に過剰に反応したのでは?と言うことです。
実際講習会でそう言う話も聞きましたし。

>それ以前に、呉連枝は、そんなことで悲しむ人柄だとも思いませんでしたが。。。

私は部外者なんで、これは講習会の座学の時間での老師の発言です。
私を含めそこにいた参加者数十人が証人です。勝手に疑わないで。
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 01:27 ID:eCRj439T
松田氏が漫画の拳児みたいに一言多い人だからだな。
言わなくても良いことをポロリと言うのがいけないんだと思う。自派内で弟子に対して言うのならまだしも、公共の雑誌でああだから。

他を否定して自を主張するのはわかりやすい説明なんだけどね。
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 01:40 ID:M3Bf4GEP
>>497
>劉雲樵の功績
それはその通りでしょう。
李書文伝の八極拳に宮宝田伝の八卦掌を融合させ、さらに独自の"α"を加え、
「武壇拳法」を完成したことこそ、彼の最大の功績であると思います。
「李書文晩年の成果」も"α"の一部かもしれませんが、李書文は八卦掌とは
無縁の人ですから、武壇八極拳に見られる八卦掌的な要素の多くは、劉師の
オリジナルなのでしょう。


以上は、一長春系修行者の意見です。
多分に偏見が含まれているかもしれませんが、無知蒙昧の徒の所業、ご容赦
下さい。
501劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/06 08:45 ID:lxxkzA/C
 >499
 というか・・・呉連枝老師にしても松田さんが紹介したからこそ世に知られるようになったんやろう?
えっ?あれほどの実力者ならべつに松田ごときに書いてもらわんでも結果的に有名になってたって?
ふふふ・・・歴史に「もしも」はないんよ(笑

502名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 09:26 ID:vHytAauX
最近の雑誌で呉氏が感謝していましたよね?
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 10:13 ID:S+yQJgLa

松田氏が訪ねるまで、呉氏は工場で電線を巻く労働者だったそうだ。それが孟村武術協会主席になって、日本にまで来れるようになったんだから、そりゃ東京に足を向けて寝られないだろう。

「田舎拳法」うんぬんに文句を言っていた、というのも、七堂があおったんじゃないか。「無名の田舎拳法」って、べつに実力が低いという意味ではないし。幕末以前の示現流だってそうだったわけだし。否定的なニュアンスを吹き込んだのは七堂に決まってる。

それに、呉家の八極には実績がない。呉会青は武術では食えずに旅芸人をしていたことは有名だ。溥儀の護衛、蒋介石の護衛、毛沢東、周恩来の護衛を輩出した李書文一派とは、どう見ても比べものにならない。

それから、以前八極拳開祖、呉鐘の墓は山東省にあって子孫もいる、という記事を見たが、あれはどうなったのか。山東省の呉家には家譜もあって、孟村呉家は呉鐘とは関係がないということで、家譜の写真入りで説明されていたが。

504名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 10:41 ID:vHytAauX
日本で中国武術が知られるようになったのは松田氏の情報からだから日本で知られて
ても、他の国では知られていない流派って多いでしょうね。(その逆も)
八極拳もそうだけど陳式、心意拳も中国では普及してないでしょうし・・・
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 11:14 ID:l1g2aIaB
金先生のお話を伺うと、中国武術の未来を大真面目に語るスレシリーズで
語っている猫だニャンさんのお話とかとなんとなくシンクロして聞こえます。
猫ださんの持論や実験の数々も、劉さんの色々なお話と実は程遠くないような気がします。
台湾系のモノの考え方なんでしょうか???
ところで猫ださんが松田さんと雑誌の功罪について述べていらっしゃいましたが、
罪の部分は劉月侠さん他皆さんもほぼ認めるというお考えでよろしいんでしょうか。
それで功績の方が巨大だから許してちょんまげと。
506烏骨鶏 ◆rIdeRv3c96 :04/08/06 11:14 ID:SpeCNWHn
いや陳式は普及してるかと。
まあ確かに指導者養成・派遣の際に、日本で人気があるから
というマーケティングは為されているかも知れませんが…
507黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/08/06 11:35 ID:57DeqEk9
>毛沢東、周恩来の護衛を輩出した李書文一派

これってどなたがなされたんですか?ご存知の方がいらしたら
教えて下さい。
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 12:04 ID:KYiwmwbt
>506
SP李健吾のソースはどこからなんでしょうね?
松田氏が大陸で拾ってきたのでしょうか?
509504:04/08/06 13:38 ID:vHytAauX
>>506
そうですか、香港では呉式、北京では楊式(か制定か)しか見かけなかったので、
ところで話をだいぶもどすのですが、武壇では接近しての寸ケイがメインだとしても
大陸のほうはどうなんでしょう?どうも見た目では豪華な動きがメインのようですが
寸ケイや接近戦の技術はあんまり見ないようですが、(最近の武術を教えている所でですが)
510烏骨鶏 ◆rIdeRv3c96 :04/08/06 14:14 ID:SpeCNWHn
見聞した範囲では、打撃より擒拿を主体に教えてる
ところが多いかも知れませんね。
…擒拿って接近戦ですよね?
511黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/08/06 16:12 ID:57DeqEk9
どうもどうも、よく考えてみれば一番バッタモンの黄河一号です。(笑
(なんせ劉月侠のバッタモンですから。。。)

質問があります。キンダ(チンナ)のキンとダって、どういう違いがあるのですか?
劉雲樵はダが一番難しいと言っていたと聞いたのですが??
512劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/06 19:42 ID:YoTsM5kM
 >503
 確かに呉家の本家分家騒動(ったって我々が勝手にそういうてるだけやがw)はどないなったんかな?
ただ『秘伝』の松田さんの記述を読むかぎり、あれはいまは松田さんもガセネタやったように思ってはるみたいなんやが・・・

513劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/06 19:46 ID:YoTsM5kM
 >505
 松田さんの功罪ったってな、功のほうは測りしれんけど、罪っていうんは結局松田さんの
あとに続いて出てきた人たちのあいだでの、まあしがらみみたいなもんやろ?
許すも許さないも、松田さんがおらんかったらこの劉月侠さまも存在せんわけで、神様であることに変わりはないって・・・(笑

514派なの酸把遅:04/08/06 19:50 ID:jUxFP4pa
>私があの人キライなんはひとえに「台湾の八極拳などバッタモン・・・」っていう、

伝承より自由組み手を重視するという氏のポリシーと矛盾する発言に思います。
ただ、そう宣伝され方が、技術が広がらなくていいかも。
(惜しげもなく教えてもらっている私がいうのはわがままですが、あまり広がって
    ほしくない(w)

>キンダ(チンナ)のキンとダ
素人の直感として、チンは急所をつかんだり押さえたり、ナは関節や
動きを制圧するためにおさえたり引っかけたりかな?思っていました。
で、シュワイジョー?がいわゆる組技かなと。
515劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/06 19:51 ID:YoTsM5kM
 >509&510
 打つよりチンナのほうが用法としてはわかりやすいし、例の太極拳の「飛ばし系」の技みたいなんを
やっても説得力あるから、現代ではだんだんそういう方向に行ってるんかな?
拳法の合気道化というか・・・もともと短打、つまり接近戦用の拳法やし、そういう転化もやりやすいとは思う。

516劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/06 19:57 ID:saW9sxxW
 「チン」は指先を鷹の爪みたいに立てて掴みあげること・・・プロレスの「クロー攻撃」みたいなやつ(笑
「ナ」は手のひらを使って押さえたり、押し返したりするような方法で、
合気道の「小手返し」で言えば相手の手首を握って支点をつくるほうの手がチンで、
相手の手の甲を押すほうの手がナ・・・って感じなんかしら?


517劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/06 20:06 ID:saW9sxxW
 ただ功夫のチンナ技っていうんは、合気道みたいな華麗な円運動を描く・・・っていうんやなくて、
なんか相手の関節を曲がらない方向に無理に瞬間的な力を加えて、イヤでも相手が自分から離れざるを得ない・・・
みたいな、多少強引というか乱暴な印象があるよな。
柔術みたいに相手を組み伏せて抵抗不能にするとかいうような発想も乏しいように思うし、
やっぱあくまでも拳法や武器術の付属物なんかねえ?

518卸骨匠孫通:04/08/06 20:55 ID:XRveWZQ3
故李英昴氏の「七十二把擒拿技法外篇」には

擒法は
擒人着勁點、在小指、無名指及中指所謂後三指、而以食指及拇指輔佐之。
拿法は
其着勁処亦興擒法大異、擒法在乃在小指、無名指及中指等所謂後三指着勁、
而拿法着勁則在拇指、食指及中指等前三指、而以無名指及小指輔之。

と書かれています。人によって定義が違うのでしょうか?
519劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/06 21:30 ID:jHRRVRy8
 >518
 いや、本来はこの定義のほうが正しいと思うんやけどな(笑
「チン」で重要なんはとにかく中指・薬指・小指に力を込めて掴む・・・ってこと。
「ナ」では掴みあげるっていうよりはどっちかというと相手の動きをコントロールするほうに重点が置かれてるように思う。

520劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/06 21:41 ID:yooqLF5H
 相手の右肘を合気道の一ヶ条みたいに極める・・・って場合、相手の右手首を自分の右手で掴み、
左手で相手の右肘を押さえるとするわな・・・この場合右手が「ナ」で左手が「チン」になる場合と
その反対の場合なんかがあって、状況に応じて使い分けるわけや。
私の経験では「チン」に重点を置いた攻撃のほうが「痛い」ように思う。
練習では「ナ」でやり、実戦では「チン」・・・てな方法もよくあるみたい。

521烏骨鶏 ◆rIdeRv3c96 :04/08/06 21:51 ID:SpeCNWHn
拿の方がソフトな手法だというのは、なんとなくわかります…
擒拿の「擒」を「推」に変えれば、医術になってしまうくらいですからw
522劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/06 22:00 ID:yooqLF5H
 >521
 ただいずれにしても拳法の技を応用すればこういうこともできる・・・ってレベルに止まってるように思うなあ。
やはりこういう技術に関しては日本の柔術とかのほうがはるかに研究されてると思うが・・・

523卸骨匠孫通:04/08/06 22:44 ID:tebdE2z8
秘宗長拳、鷹爪翻子拳、岳氏八閃翻、峨嵋派火竜拳、六合八法拳、八卦掌の一部の派等の擒拿
には竹内流、天神真楊流、浅山一伝流、大東流合気柔術等の関節技とはまったく異質な巧妙な
技法が含まれていると思いますし、擒拿の技術は截脈法、閉気法、麻筋法、卸骨法等を含める
とすれば単なる関節技の概念から大きくはみ出したものに成ると思います。
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 22:45 ID:EbstsHOc
>518

「興」じゃなくて「與」じゃないのかい?
525卸骨匠孫通:04/08/06 22:47 ID:tebdE2z8
>524
そうですね。打ち間違いです。
526劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/06 22:52 ID:KNTQ2q2Q
 >525
 中国語の原文をそれだけ打てたらたいしたもんよ。私なんていまだに「ホウブシキ」も「ハッケイ」も打てんのに(涙



527劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/06 22:59 ID:23Dgg8BV
 あ、523見落としてた・・・

 なるほどな・・・功夫のチンナ技といってもいろんな門派があるからな。でもここにあがった拳法は私どれも専門外やから・・・(笑



528名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 23:36 ID:3dvehedw
>523
呉伯焔一派?
529卸骨匠孫通:04/08/06 23:43 ID:XRveWZQ3
500円の処には峨嵋派火竜拳や六合八法拳は無いと思うのですが。W
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 01:47 ID:sX9qTydQ
>>518-519
人差し指はいつ使うのだろう。
ふと、空手の握力法で決めるときに人差し指と親指でというのを思い出しました。
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 01:50 ID:yVsroPfy
>527

いや、でも技巧云々の前に技の「レベル」自体やはり
日本の柔術の方が上ですよ。関節技の質に関して言うなら。
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 01:53 ID:yVsroPfy
>530

518を読めば人差し指はちゃんと登場してますけど?
533通りすがりの名無しだが:04/08/07 02:21 ID:FJiJw5+H
25 :身体運動では脱力が必須 :04/08/06 04:52 ID:JJ1G4NJL
>>23

>逆に日本刀は、実戦でどうだったんだろう・・。
>使えるとか使えないとか、両方の話を良く聞くけど・・。

まー在り来たりな答えかもしれんけど、使う側の人間が日本刀の切れ味を
遺憾なく発揮できる、脱力を効かせた身体の使い方が出来る場合は切れ味を発揮し、
脱力が出来ていない(必要以上に力む、引き切りの動きが出来ていない)場合は
切れ味を発揮しない、といわれているな。
力むと力の方向線は想像以上に不安定となり(分かりやすく書くと「非常にブレやすくなる」)、
結果、力を一定方向に集中させることが出来なくなる=力の分散により切れ味を発揮しなくなる。
これらを考慮すると、日本刀の切れ味に関する評価は、使い手の技量に準じたであろうと思われる。

余談だが、日本では「刀、剣」は同一のものをさし、区別されないが、中国では刀と剣は分類されている。
簡単に説明すると刃が片方のみで湾曲しているものが「刀」。
青龍「刀」を思い出せば、すぐに分かるだろう。
そして、刃が両方で刀身が真っ直ぐの物が「剣」。
「刀」は力学的に素人が扱っても切れ味を発揮しやすい構造となっているが、
「剣」を実戦で扱える水準になるまでは長い年月の修行と実力、精妙な技術が要求される。
そういう意味で日本刀が実力を発揮するためには、「剣」のように使い手に能力を求める側面があるのだろう。

他にも色々、書きたいこと、書くべきことがあるのだが、長文になる上に
はっきり言ってメンドクサイので、この辺で勘弁してくれ。
534通りすがりの名無しだが:04/08/07 02:22 ID:FJiJw5+H
26 :本当にあった怖い名無し :04/08/06 06:01 ID:5OFNhqgT
>>25
ご意見ごもっともだが
そういう理論は
平和な時代に確立された技術・精神論ですよ

実際の戦場に於いては「力み」とか「脱力」と言う事より
どれだけ腹が座っているか
そっちの方がよっぽど重要だったハズ

極端な例だけど空手の黒帯が喧嘩慣れした奴に負けてしまうってやつ・・
535通りすがりの名無しだが:04/08/07 02:22 ID:FJiJw5+H
31 :25 :04/08/06 10:41 ID:VzuTbNkX
>>26

その1
古武術(あるいは中国の内家拳系統の武術)を本格的に修行、あるいは研究したことないでしょ。
本格的なスポーツ経験もないような気も…。
メジャーのイチローが、かなり脱力を意識してプレーを行っている話、知ってる?(確か
'01〜'03年の、いずれかの年の正月辺りの読売新聞スポーツ欄にイチローの特集記事が
連載され、そこにイチローが脱力を積極的に意識している記述があったと記憶している。)
スポーツの世界でも、いわゆる「素質、才能がある」といわれる人の多くは、無駄な力を入れない、
脱力が効いた動きを行っており、逆に下手な人ほど不必要に筋肉を緊張させていたりする。

ちなみに本当の意味での「腹が据わっている」というのも、丹田での呼吸と密接に絡んでおり、
それこそ単なる精神論ではなく、結構、具体性がある技術(といっても小手先でどうこうなるような
簡単なものではなく、結構、難しい)だったりする。
丹田=下腹部=ハラ、で「腹が据わっている」ということ。
そして「腹が据わる」ほどの水準の丹田での呼吸は、かなりの水準で脱力が出来ていないと不可能。
脱力できていない場合、本人は丹田で呼吸しているつもりになっても、必ず呼吸の中心となる位置が
上擦るため、大きく息を吸い込んだり吐き出したりすることが出来ない、深呼吸と正反対の状態となる。
そして浅い呼吸をしていると、精神的に不安定となりやすく、すぐに苛立ったり動揺しやすくなる。
このような状態が、いわゆる「気が上擦る」状態だな。
また、深呼吸において息を吸い込む際、身体(特に大胸筋や腹筋)を緊張させて吸い込む人間は
いないし、身体を緊張させたまま大きく息を吸うことは出来ないとも言える。
このような理由から腹を据える為にも、脱力が重要、というより絶対条件だったりする訳だ。


536通りすがりの名無しだが:04/08/07 02:23 ID:FJiJw5+H
32 :25 :04/08/06 10:42 ID:VzuTbNkX
>>26

その2
加えて俺自身、脱力により能力を発揮した経験があるから絶大な自信を持って断言できるけど、
本当に優れた力というのは、(無駄な力を徹底的に捨てた)脱力からしか発揮されないよ。
決して観念的な精神論などではない。
俺がここに書いた脱力云々の話は、古くからの伝統を受け継いでいる武術では流派を問わず
常識であると共に、上達のための絶対条件という認識であり、精神論としては語られていない。
そういう境地に至るまで修行しろとは言わないが、せめてもう少し研究した方がいい。

まあ、完全に形骸化して本当の伝承を失ってしまっている流派では、精神論的に
語られていても不思議は無い。日本の古武術の世界には、形骸化した流派が多いし。
これは伝承者の才能不足であるが、それ以上に彼らは努力不足であり、形骸化した現状に
対して何ら問題意識を持たないことには、怠慢の誹りを免れないと言いたい。

これ以上の細かい説明は、一々書いていたら膨大な文章の量になるので省略させてもらう。
説明していない部分が有るけど、秘密にしておきたい「切り札」の部分まで語りたくないというのもあるのでね。
「脱力することで優れた力を出す」ということについても、現代的な発想で
「力を出す=筋肉を極度に緊張させる作用によるもの」
という固定観念がある現代人には理解しがたいだろうけど、上記の理由により説明は省略するので悪しからず。
明解で理論的に説明できるやり方で行っています。別にオカルト的な気の力で行う訳でもないから誤解の無い様に。
どうしても知りたい、興味がある場合は、先の読売新聞の記事を探して参考にすると良い。
俺の考え方に非常に近い内容の記述があった。


537通りすがりの名無しだが:04/08/07 02:29 ID:FJiJw5+H
533のカキコに対しての私の意見が534です、
それに対する533のレスが
535/536なんですけど・・・
皆さんどう思いますか?

因みに
古武術(あるいは中国の内家拳系統の武術)を本格的に修行、あるいは研究したことないでしょ。
本格的なスポーツ経験もないような気も…。
とまで言われてしまいましたが、
一応私も中武(内家含む)の人間なんですけどね・・・
538通りすがりの名無しだが:04/08/07 02:33 ID:FJiJw5+H
興味が無ければスルーして下さい
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 02:44 ID:M4YMgbCr
非常にナガノ臭のするカキコだな
540烏骨鶏 ◆rIdeRv3c96 :04/08/07 05:29 ID:UhTKpI7a
腹が据わっているなら余計な緊張はしない=実戦の場面でも脱力が出来ている、で
いいのではないですか?
541白くま猫 ◆0My/0HGwEI :04/08/07 06:49 ID:hFVcPAs6
>ご意見ごもっともだが
>そういう理論は
>平和な時代に確立された技術・精神論ですよ

書き方を工夫した方が……
あと「本格的に」やってるなら、そのスレで自ら反論すればよろしいのでは。
542伝場:04/08/07 07:32 ID:M6Nz9y8r
私は日本刀は斬るより突くものだったのかな〜と思うんですけどね
あっ、私が考えるのは戦国時代であって平和になった江戸時代ではないですけど
突くそして引くついでに斬るとしたほうが日本刀の形状にあってるような気が
するんですけど。
まっ、日本刀が重要視されるようになったのは江戸時代であって戦国時代の戦の
時は槍等が重要だったみたいですけど
543劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/07 07:54 ID:Yfb1vK5+
 間違ってちがうスレに来てしもうたんかと思った・・・(笑

544劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/07 08:03 ID:Yfb1vK5+
 まあそれで脱力とか丹田とかいうことやけど、そんなんは武壇八極拳では基本からの常識・・・(笑
ただ具体的にどうやればそれが身につくか・・・っていうとこれがなかなかの苦練を要するってわけや。
へへへ・・・来週はいよいよ劉月侠武舘の合宿練習やが、学生諸兄、覚悟はええかな?(笑


545黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/08/07 08:40 ID:7U1q3VZ+
ふふふ。。。本日はぷちしゅー武館の日でございます。
チャットさん、覚悟はええかな?(笑

しかしあそこは生演奏がうるさくて、テーブルに座っているモノ同士でも
会話が良く聞こえませんからなあ。。。

まあ、ぷちしゅー老師がきっと昨晩のうちに素晴らしい秘密会議場を
選定してくださっていることでしょう。(笑

って、もうそんな話かい!!
546劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/07 09:08 ID:CvykQMsA
 今度こそバド・ガールの電話番号をゲットできるよう各人がんばるように・・・やなくって!しっかり練習せんかいっ!



547名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 09:11 ID:XNvfCOYl
最近思ったんだけど、人間って道具を持つと自然と余計な力が抜けやすいと
思うんですよ。だから、割と早くから兵器の訓練をはじめたほうが脱力を
身に付けやすいじゃないだろうか
548劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/07 09:59 ID:aEIpDM9y
 >547
 もっともなご意見やし、実際にそうしてるとこもあるみたいやが、兵器っていうんは慣れないと操作自体が
ややこしくて、そっちに神経逝ってしもうて、かえって逆効果ってこともありえるかな。

549劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/07 10:07 ID:aEIpDM9y
 最近の表演系のとこではたとえば剣を習う際に、剣をバトントワラーみたいにクルクル回したり・・・
っていうような準備運動したりすることあるけど、あんなんは表演用の軽い剣やからこそできることで
武術の剣とは無関係や。
武壇には「十字剣訣」っていうんがあってな・・・これは十種類の剣の基本技術を単独であるいは二人で
繰り返し練習するっていう剣の基本功(であると同時に実戦技法)なんやけど、こういう方法で
練習するんであれば確かに十分な成果をあげやすいかも・・・
ちなみに「十字剣訣」は劉雲樵著武壇叢書『昆吾剣譜続集』で解説されてる・・・
なんにせよ兵器の場合でもただ套路を憶えるだけでは意味ないやろうな。

550名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 13:45 ID:S0qtXYBG
なるほど、武術と無関係の技が武術の中には多いわけですね。

それからちょっと気になったのですが、
接近してからの靠こそが中拳のメイン技術と過去に書いてありましたが、
現代散打の選手の中にはそのメイン技術を使う人はいるのでしょうか?
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 16:00 ID:Dd52jkph
>>550
>接近してからの靠こそが中拳のメイン技術と過去に書いてありましたが、
>現代散打の選手の中にはそのメイン技術を使う人はいるのでしょうか?
そもそも現代散打のルールで靠はアリなの?キックかK−1もどきくらいにしか思ってなかったよ

552劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/07 17:21 ID:a56u5cX4
 >550
 あれは『武術』の特集記事で大柳さんが言うてはったことやけど、なにも「実戦用法」みたいに
肩とかで体当たり・・・っていうことやなくて、本当に双方の身体がひっつくくらいの間合いから
技を発することができんと(つまり「寸剄」やな)、功夫の特徴を生かした攻撃はできない・・・
って具合に私は理解してるけどなあ。
ボクシングでいうインファイトやな。テコンドーみたいに間合いをとって闘うんやない。

553劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/07 17:35 ID:I0ccO2j/
 うまいボクサーっていうんは、最初は距離をとって闘いはじめるけど、だんだん
相手を自分のペースに引き込んでいって、最終的にはコーナーに追い詰めたりして
インファイトに持ち込もうとせん?
間合いがあるとな、思わぬラッキーパンチをもらったりする可能性もあるんやが、
自分のペースに引き込んだうえで接近戦にすると「相手に打たせず自分だけが打つ」
っていうようなことが可能になるらしい。
どんな格闘技の選手でも自分にとって一番具合のええ間合いっていうんがあって、
極端なこと言えば相撲や柔道の組み手争いにしたかて、自分に有利な態勢づくり、
つまり間合いのコントロールっていうことになる。
功夫、とくに八極拳なんかの場合は身体同士が接触するような間合いが有利な間合い
であることが多いっていうわけや。

554劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/07 17:45 ID:Kfr/7ucm
 具体的には太極拳の推手の間合いみたいなんが功夫にとって最も力を発揮しやすい間合い
ということになる。
問題は接近戦といっても柔道とかムエタイの首相撲みたいに組んでしまったらもう功夫の間合い
ではない・・・ってことやな。
自分の身体が相手の身体に触れるほどの距離・・・ではあるんやけど、密着してしもうてはダメ。
逆に言えば功夫が威力を発揮できるのはこの間合いだけなわけや。
距離をとって打ちあうのであれば、やはりムエタイや空手のキックを完全にさばくのは難しいし、
組まれてしもうたら柔道や膝蹴りに対抗するのはしんどい。

555劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/07 17:57 ID:MtLNHJlX
 しかし相手と自分のあいだの距離がせいぜい2,30センチ・・・っていうような間合いは
ほとんどの格闘技にとっては死角っていうかな、この距離ではキックやパンチは有効打にはな
らんし、組んだ状態でない以上投げたりすることもできない。
ボクシングならショートパンチってのがあるけど、功夫の技みたいにいかなる角度や方向から
でも繰り出す・・・っていうんは難しいから、とにかくこの間合いでは功夫の独壇場ということ・・・
でもな、ここに至るまでがなかなか大変なもんでな、この間合いをキープして闘うことのできる
功夫の専門家っていうんが絶対的に少ないわけや。
功夫が他の格闘技と試合してもなかなか勝てない・・・っていうんは、ルールとかもさること
ながらこの間合いの問題が非常に大きいと思う。
原因はやはり対人訓練が不足してることと、仮にそういう訓練をしてても、この間合いの問題を
きちんと認識してやってる人が少ないってことやろう。
それで出来損ないのキックボクシング・・・なんて言われたりするんやな。

556劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/07 17:58 ID:P18mtfz8
 おっ、「555(スリーファイブ)」ゲット!(笑

557劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/07 18:17 ID:qExfa4JC
 どんな格闘技の試合でも、実力差がある場合は大技が見事に決まって一本!てな
感じでな、見てて面白いし素人にもわかりやすいけど、上位の選手同士の対戦にな
るとあまりそういうんがなくて、専門的な知識や経験のある人やないとわかりにく
いやろ?
これは試合自体が技の仕掛けあいというよりは、間合いの主導権争いになってくる
からで、ごくわずかな誤差が勝敗を分けることになるわけや。
功夫の場合、確かに自分の間合いに入れば相当大きな威力を発揮できるんやが、この
間合いっていうんが他の格闘技に比べて非常に限定されててな、それでかなりの功を
積まないと他の格闘技の間合いを打ち破ることはできんのよ。
高級な武術であるとは思いたいが、いかんせん難しすぎてなかなか力を発揮できんわけやな。
3年も5年も稽古しておきながら、空手の白帯とも互角の打ちあいができん・・・なんてい
うのもこういうんが原因・・・


558劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/07 18:31 ID:0QCq8JEj
 実際に打ちあう格闘技をしてる人は、いま私が書いたようなことをとくに意識して
なくてもな、やはりある程度のとこまでやったら間合いの問題で頭打ちすることが多
いんやろう。それでスランプに陥った一流選手が功夫を習ったことで再度大ブレイク!
てなことが起こり得るのも納得いくことや。
チャンピオンクラスの選手がまさかカマキリの形態模写を習いたくて功夫の門を叩く
とは思えんもん(笑
私としてはやはり功夫にはそれだけの潜在能力があるってことやと信じたいんやが、
やはりもっとそういう点を重視して研究、実践せんことには「宝の持ち腐れ」やと
思うなあ・・・



559忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/08/08 00:25 ID:quvkYZ9C
来週はいよいよ劉月侠武舘の合宿練習・・・
わぁ〜参加したかったよ。(涙・涙・涙
東京から参加される皆さん、地元の劉月侠武舘の皆さん、
楽しんでくださいね。間違い・・・頑張ってくださいね。(笑
560ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/08/08 00:42 ID:7bcIfZ/J
ぷちしゅー武舘参加の皆様、お疲れ様でした。
今日は、バドではなく、ジンギスカン食べ放題・飲み放題でした。
561黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/08/08 13:22 ID:Rzgc9hSb
ぷちしゅー老師、昨日はお疲れ様でした。
夏の疲れを癒す開門法、それは「肉!」
いやあ、言ってみるものですな。

「肉多めに!!」

ただ、食べ進むとやはり野菜もあって良かったと思いました。<弱えええええ!!

昨日は武術の話、治療の話、共にたくさん出来て良かったです。
今後私の体で色々と人体実験して下さい(笑)。頑張ってみますから。
あそこは場所もコースも良いですね!暑い間はあそこにしましょう!(閉まるの早いけど。)

劉月侠武館、頑張ってください!私もついていけるようになったら、参加させていただきます。(笑)
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 13:57 ID:8u6XdnTb
 こちら劉月侠・・・PCに不具合発生す・・・ネカフェよりの書き込みやが
復旧は明日夕以降と思われ・・・再見。

563黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/08/08 14:33 ID:Rzgc9hSb
こちら黄河一号。了解。再見。(笑
564ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/08/08 21:43 ID:2PHa8R9Y
>黄河さん
今回は、清人さんが休みだったので、やられ役ご苦労様でした。
チャットさん他の人には、やられ役は無理ですからね。

>劉さん
了解。再見。
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 22:06 ID:94xeyV5w
ほう、めずらしく石戸谷のご利用くださいカキコがねえじゃねえかw
566劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/09 10:06 ID:B1RPsTcx
 直った直った・・・それにしてもネットカフェってはじめて行ったけど・・・なんか「同伴喫茶」みたいやな(笑

567劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/09 10:10 ID:B1RPsTcx
 みなさんもネットカフェ、ご利用ください・・・(笑

568派なの酸把遅:04/08/09 12:35 ID:DX8+y748
>なんか「同伴喫茶」みたいやな(笑

それはしらないけれど、ネキサは2人席とかありますね。
カプールで漫画読んだりテレビ見たりしてますね。
569劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/09 15:29 ID:n2Y7HPzg
 >568
 いまは同伴喫茶なんてないんかな(笑 もっとも私も実際に入ったことはないんやけど・・・



570劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/09 15:36 ID:n2Y7HPzg
 あ、これはたまたまなんかもしれんが、カップルったって、昨日入ったネカフェはどういうわけか
やたら「女性同士」ってのが多かったぞ。いやな、私はじめてなもんでシステムとかがようわからんと
受付のとこでモタモタしてたんやけど、その間二組ばかりの女性同士が受付すませて入っていったし、
出るときもやっぱ二組ほど女性同士が受付してた・・・
ま、まさかあそこはその手の・・・(男同士よりははるかにええが・・・笑)

571張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/08/09 23:05 ID:iURMGSNE
>>569
今では場末の繁華街の片隅にたまに見かける程度です(笑
572忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/08/09 23:49 ID:I0xmedNi
同伴喫茶とか歌声喫茶とか・・・懐かしいね!(笑
あの手の友人に誘われ歌声喫茶に学生服で下駄履いて行ったら顰蹙かったね〜
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 15:42 ID:MGbfvHAy
同伴喫茶はなんとなくわかるけど、歌声喫茶ってなんですか?
イメ蔵みたいなもんかな。
574( ´▽)いい気分♪:04/08/10 15:57 ID:x2Bjdyc4
中国には功夫喫茶なるものがあるそうですね。
575月光蝶:04/08/10 16:00 ID:2H8ALJDy
聞いた話では歌声喫茶は風俗ではなくあくまで若人が肩をくみあってさわやかに歌うものらしいですな
576劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/10 16:35 ID:NFu9kDLI
 >575
 加山雄三みたいやな・・・(笑 いまのカラオケボックスの原型かな?

577劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/10 16:38 ID:NFu9kDLI
 >574
 「功夫喫茶」といってもなにもカンフーをやるわけではなくて・・・中国茶藝のことを「功夫茶」っていうんでな、
そういう本格的な作法でお茶をいれてくれる茶藝舘のことを功夫喫茶というんやが、
ときにはややいかがわしいとこもあるそうなんで注意するように師匠に言われたことある(笑

578劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/10 16:56 ID:sQMCYALq
 台湾のコーヒーショップといえば20年前は屋台みたいに路上にテーブルと椅子を並べた屋外型がほとんどで、
店舗はあるんやけど外と筒抜けでもちろん冷房も入っておらず、夏でもクソ暑いなか得体の知れないコーヒーもどきの液体がでてきたもんや。
店の中の天井に大型扇風機がクルクルまわっててな(空気をかき混ぜてるだけで風らしい風はほとんどこない)。
冷房の効いたとこで落ち着いてコーヒーを飲もうとしたらホテルのコーヒーショップに行くしかなかったんやが、
ここ10年ほどのあいだに伝統茶藝舘はもちろんのこと日本式の喫茶店にスタバみたいなアメリカンスタイル、
さらには屋外型は屋外型でもすか〜りイメチェンしてパリのカフェみたいなんととにかく質が向上した。
ある日師匠の娘と散歩してると洒落たイタリア風リストランテみたいな店があってな、
「劉さん、ここ洒落てるわね」「○○もそのうち彼氏にこういうとこにデートに誘ってもらえるってw」
みたいな会話をしてたんやが、店の看板に「すか○ら〜く」って書いてあってな・・・唖然としたことある(笑



579(∇` )いい気分♪:04/08/10 17:02 ID:x2Bjdyc4
>>577
功夫茶、私は中国茶が好きで茶器も持っています。
習った事はありませんが、あの淹れ方をするとお茶の味がよくわかるんですよね。
580劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/10 17:08 ID:sQMCYALq
 ただ、私の師匠はああいう路上型、屋外型の要するに屋台っていうんが嫌いでな。
ほとんどああいうところで飲食したことはないって言うてたし、事実誘っても行かない。
理由は簡単で「不衛生」・・・まあな、いまは屋台でも使い捨ての割り箸とか使ってる
(むかしはふつうの箸が箸立てに突っ込まれてた)んやけど、確かに皿とか茶碗とかは
きちんと洗ってるんかどうか不明やし、「肝炎になるからあんなとこでは食事するな」
ってよく言われたもんや。
現代ではまったく衛生上の問題は大丈夫(それでも日本と比べたらまだまだ見劣りする
のは仕方ないよな)なはずなんやけど、それでも師匠と屋台で・・・っていうんはほと
んど記憶ないなあ・・・

581劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/10 17:11 ID:sQMCYALq
 >579
 う〜ん・・・じつは私はあまり中国茶とか飲まなくてな、本当のところ味とかようわからんねん(笑
朝昼晩とコーヒーやし、お茶といえばお茶漬けくらい・・・


582名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 17:46 ID:lVwW+jOf
572 :忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/08/09 23:49 ID:I0xmedNi
同伴喫茶とか歌声喫茶とか・・・懐かしいね!(笑

猿さん、30台かと思いきや・・・・・・。
583劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/10 17:51 ID:boWneqAk
 >582
 なんや・・・過去スレ読んでないんかいな。忍猿さんは50代・・・
ここの若い連中がママのおっぱい吸うてたころにもう馬歩とかしてはったわけやな(笑






584(∇` )いい気分♪:04/08/10 18:27 ID:vQNMdulF
>>580
以前に道場の先輩についていって上海の屋台で食事をしたのですが、
その直後に腹を壊してつらい思いをしたのを思い出してしまいました。
二時間くらいで治まったのですが・・・
テレビで散々中国の屋台が紹介されていて、あこがれだったのにっ!!

>>581
それはまるで閻魔大王みたいですね。笑
もしかしたらあの劉月侠もコーヒーを飲んでいたのでしょうか・・・。
585(∇` )いい気分♪:04/08/10 18:28 ID:vQNMdulF
>>583
私など影も形も無い頃です。笑
586黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/08/10 18:32 ID:NVjRhAVb
>劉老師

劉老師の師匠、まさか台湾で恨みを買って毒を盛られることを恐れているのでは。。。
(どっかの誰かさんみたいに。)(笑

>いい気分さん

縁起でもない!次に劉老師が台湾に行かれた時に師匠の娘さんが誘拐されちゃったらどうするんですか!(笑
587(∇` )いい気分♪:04/08/10 19:35 ID:nDtNE8nn
>>586
そんなときは原作者へ連絡して未然に防ぐという裏技で!笑
588劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/10 21:51 ID:SfWZSNsV
 >584
 「私はアメリカ暮らしが長いのでやはりコーヒーがないとな・・・」って閻魔大王のセリフ、
べつになんてことないんやけど、やたらカッコよかったんよなあ(笑
私もそれまではべつに特別コーヒーが好きやったわけではないんやけど、あれ読んでからなんか
コーヒーばっか飲むようになったわ・・・
お酒もタバコも劉雲樵が酒豪でヘビースモーカーやと聞いてから、マネしてはじめたわけで・・・
師匠には「いくら劉雲樵にあこがれてるからといって、そんなことまでマネせんでもええ!」って
怒られるけどな(笑

589劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/10 21:52 ID:oqc4S4gV
 まあ、いくら「套路○害説」といっても、世の中「カタチ」から入るってのも
ひとつの方法ということで・・・(笑

590劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/10 22:00 ID:JsTnBHsp
 >586
 わはははは・・・いくら師匠でもまさかそこまでは考えてないやろうが・・・
毒とは言わないまでも屋台の料理はやたら合成調味料の味が強い・・・とも言う
てたなあ。私の師匠はとにかく食事でも自然派志向なんで、そういう食べ物は受
けつけないんかもな。
実際ね、屋台なんかではけっこう化学調味料つかってるみたいで、アトピー体質
の人なんかはたちまち具合が悪くなるそうや。
私?その程度のもんにどうこう影響されるようなハンパな鍛えかたはしとらんって(笑

591劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/10 22:42 ID:Oik56+Dp
 あ、584でいい気分さんが上海の屋台でハラ壊した・・・って書いてるけど、衛生の問題っていうより
そういう化学調味料(日本ではつかってないものもある)とか、あと水質なんかの関係もけっこうあるかも
しれんな。「汚い」ってイメージあるけどそれは偏見というもんで、とくに中華料理は必ず加熱するから、
食中毒みたいなんはそんなに多くはないと思うんやけどなあ・・・

592(∇` )いい気分♪:04/08/10 22:50 ID:h0fQJ4MG
>とくに中華料理は必ず加熱するから、

そういえばそうですね。
その後に行った中華料理、点心のお店では全然平気でした。
慣れない外国で調子を崩しただけかもしれませんね・・・。
その後「臭い豆腐」も食べたけど平気でしたし、
それ以降は屋台の料理も普通に食べてました。
593劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/10 22:58 ID:b1LMc1oY
 >592
 私もはじめて台湾行って武壇で練習したあと、腹は減ってるんやがどうにも現地の食事が
口にあわなくてな・・・食って腹壊す以前に全然ノドを通らんのよ。
あれ無理にでも食ってたらたぶんえらい下痢とか嘔吐とかしたと思うな。
まあ慣れっていうんはおそろしいもんで、いまではまったく問題ないけど・・・(笑

594(∇`;)いい気分♪:04/08/10 23:19 ID:h0fQJ4MG
>>593
屋台で最初に食べたのは揚げパンをご飯で包んだやつでした。
テレビで何度もみて絶対食いたいと思っていたので、
その時の私にとって、ある意味世界三代珍味よりも貴重な料理でした。笑
一口食べただけでお腹いっぱいになってしまって後が続かなかったんですが、
あれってもしかして体が拒絶してたんでしょうか・・・。汗

まあ、おかげで一発で慣れたのかな・・・。
595月光蝶:04/08/11 03:28 ID:8WIzLd8e
軟水、硬水とかありますもんね(コントレックス飲み過ぎでくだしたことありますわ)
台湾はどっちなんですかね?
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 05:13 ID:E/2jSsjQ
百日の説法、屁ひとつ

100レスの戦闘理論、スパーオフひとつ
597黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/08/11 08:32 ID:M9N2uWW1
>劉老師

ほ、ほんとに閻大王の影響なんですか。。。(笑
しかも酒もタバコも。わはははは。。。
それこそラストサムライでもありましたけど、もしかしたら
劉雲樵は、戦争や内乱の時代の呪縛から逃れるためにそういった
薬物に頼っていたのかもしれませんね。

「まあ私が真面目にやったのは武術だけだな!」

以前劉老師もおっしゃっていましたが、劉雲樵って、言う事がいちいちカコイイ!!
598劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/11 08:45 ID:OQZyJJZH
 >595
 台湾は硬水やと思う。というか日本以外の国はほとんどそうなんやないかしら?専門外なんでよう知らんのやけど・・・

599劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/11 10:32 ID:anybw1Y+
 >594
 揚げパンをご飯で包んだ・・・「ファンタン」のことかな?漢字忘れたけど「飯○」。
誰かに「ファンタンジャータン買ってきて!」って言われて「ファンタンジャータン、ファンタンジャータン・・・」
って諳んじながら店に行ったんやけど「飯○加蛋」つまりファンタンに卵焼きをトッピングしたもんやった(笑
私の知ってるのは細長い揚げパンみたいなんを心棒にして(加蛋の場合卵焼きもいっしょに)
その周囲をご飯でくるんだ、細巻き寿司みたいなやつなんやけど、上海のはどんなんやろう?



600劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/11 10:35 ID:anybw1Y+
 >597
 だいたい宮寶田っていうのはアヘン中毒やったっていうし・・・さすがに劉雲樵はヤクはやらんかったそうやが・・・(笑



601(∇` )いい気分♪:04/08/11 11:10 ID:t72r5jif
>>599
揚げパンの名前はヨウティオでしたっけ。
上海だからなのかはわかりませんが、私が食べたのはソフトボール。笑
細長い揚げパンを折り曲げて、きれいな球状のお握りで包んだ感じでした。
大きさは本当にソフトボール大で、かなり食べ応えがあります。
ただ、テレビで見て食べたいと思ったのは細巻き寿司風のやつでした。
砂糖がつけられていて甘いと紹介されていたのですが、
その時食べたものには特に味付けはありませんでしたね。

でも硬めのご飯のおにぎりにかぶりつくと揚げパンのサクッとした食感がもう・・・。
実は半分も食べられずごみ箱行きでしたけど。汗

卵焼きトッピングもおいしそうですね。
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 11:21 ID:VOWPOjo5
油条?
603(∇` )いい気分♪:04/08/11 11:27 ID:t72r5jif
>>602
それだっ!
ご飯で包んだのは「飯油」か「飯条」なのかな?

そういえば、日本でも中華レストランなんかでは油条あるらしいですね。
また中華街行きたくなってきた・・・。
って、ここで言ったら中国行けって事になりそうだな。笑
604劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/11 18:23 ID:cAlWtkv2
 >601
 なるほど・・・形状が若干ちがうだけで、それは「ファンタン」やな。
タンっていうんは「団子」とか「塊」っていうような字やったと思う。
私はついこのあいだ神戸の南京町で油条食ったばかりや・・・(笑


605劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/11 18:33 ID:RHr1TtAQ
 油条(ヨウティヤオ)つまり中華風揚げパンは中国の代表的なファーストフードというか朝の定番のひとつで
そのまま食う人もおるし(私はこの派や)、お粥の中に入れたり、焼餅(シャオピン)といって小麦粉を薄く延ばして焼いたもの
(餃子の皮の大きいヤツを想像していただいたらええ)を外に巻いたり(『拳児』にもそういうシーンがあったな)、
まあいろんな食べかたがある。ファンタンもその一種やな。
台湾の朝食といえば一本の油条に一杯の豆漿(豆乳のこと)・・・さすがのコーヒー党の私も台湾では必ずこれや(笑


606名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 18:37 ID:GWVmkhWS
油条は、外食チェーンのバーミヤンでも食べられます。おかゆと一緒にどうぞ。
607劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/11 18:42 ID:RHr1TtAQ
 >606
 あ、なるほど・・・でも私バー○ヤンの油条は食ったことないけど、甘いんとちがうの?

608名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 19:00 ID:GWVmkhWS
>>607
甘くはないです。ちゃんと、おかゆに入れて食べても、違和感のないものでした。
本格的な店に比べると味は落ちますが、チェーン店だけあって、平均点はクリアしてると思います。
バーミヤンってそもそも中国じゃないのが気になりますが、近所に中華料理屋が
無い場合は、手軽でいいと思います。
609劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/11 19:17 ID:LxvixTHM
 >608
 そうか・・・今度食ってみよう!それにしても確かにあれは中国ではないな(笑 アフガニスタンやったっけ?
仏教遺跡がタリバンに破壊されてしもうたんよのう・・・(涙


610( ´▽)いい気分♪:04/08/11 22:13 ID:1IuwJE+l
>>604
神戸南京長の味・・・いいなぁ。
>>605
台湾の朝の味・・・いいなぁ。
>>606
バーミヤ・・・バーミヤン!?

本場中国の味へ誘われようとしていたところへ・・・
近所ではないですが近場にありますバーミヤン。

それでも近々行く事になる神戸で食ってきます。
やはり雰囲気を味わなければ!
>劉老師
>いい気分さん

食べ物の話し、すごーく興味深いです。
もうちょっと聞かせていただきたいです。
スレ違いだったらすいません。
612劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/11 23:32 ID:wTiAi3Pw
 >611
 いったいなんで食い物の話になったんでしょうな?あ、レスの570前後から喫茶店がどうこうって
話になってからか・・・(笑 まあ武壇スレはなんでもありなんで、この際やからもうちょっとやるか!

613(∇`;)いい気分♪:04/08/11 23:42 ID:cU2q0ZNg
>>611
私も劉先生の話を聞いていると中国に・・・中国に行きたくって!!
今は神戸で我慢我慢、でもそれも少し後の話だなぁ。涙

・・・では燃料投下ということで、
点心のお店のメニューに「ホットコーラ」があったところから物語は始まります。笑



いえ・・・注文せずに物語は終わるんですけどね・・・。
中国ではポピュラーなんでしょうか?
614劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/11 23:42 ID:4r1C8MGi
 八極拳の開祖・呉鐘は回族。回族といえばイスラム教・・・タリバンもイスラムやが(笑)、
ご存知の通り連中は豚肉を食わない。肉といえばふつう豚のことを指す漢族とはここが決定的に
ちがうわけやが、ではなにを食べてるのかというと牛肉なんやな。一方中華料理ではもともと牛肉
は一般的な食材ではない。現代ではそれほどでもなくなってきて台湾人もビーフステーキやコリアン
バーベキューとかよく食べてるけどな・・・

615劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/11 23:51 ID:zJE8xD40
 >613
 その「ホットコーラ」って聞いたことあるよ。わざわざ注文するほど私もヒマではないんで
飲んだことはないけど(笑

 これも現代では冷蔵庫の普及と「セブンイレブン」とかの影響で、中国人も冷たいソフトドリンク
をそこそこ飲むようになったけど、伝統的に彼らは体温より低い温度のものを口にする習慣はなかった
わけや。ほれ、ちょっと前に「中華料理は必ず加熱する」って書いたけど、そういうんの延長やな。
日本でも「冷や飯」っていうが、中国人は冷えた食事っていうのは「死人」の食べるもの・・・って
忌み嫌う習慣がある。
まあこういうんは風俗習慣の問題やけど、中国医学の「医食同源」の理論から見れば確かに頷けるところ
もあるわな。

616劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/12 00:07 ID:T6MEkGWS
 蒋介石総統は日本の軍官学校に留学経験があって、まあ日中戦争のときには日本と
対立したわけやが、じつは亡くなるまで相当な親日家やった・・・ってことはよく知
られてる。特に日本軍人の精神主義を高く評価してはったんやが、同時にそういうんに
基づく日本人の合理的な生活習慣にも注目して、自分の部下なんかにもいつも「日本人
を見習え!」ってハッパをかけてはったそうな・・・

 敵と交戦状態でもな、中国軍は食事をするのにご飯を炊いたりお湯をわかしたり・・・
長閑というか、やる気がないというか、ノンビリしとったそうな。
ところが日本軍は粗末な冷や飯をかっこんで突撃してくるんで、これでは戦う前から勝負
はついてるわな?
「弁当(これは当然冷えたご飯やな)」っていうんを中国軍に採用したんは蒋介石総統や
そうな・・・もっともそういうんが兵士の反感をかって、結局大陸を追われた・・・とも
いえるんやが・・・

617劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/12 00:08 ID:Rm7EpNjZ
 で、牛肉の話やが・・・もうこんな時間か。続きはまた明日・・・晩安。

618(∇` )いい気分♪:04/08/12 00:12 ID:7xfE6C5G
>>615
最近出来た中国料理の喫茶店(麺とか軽食専門です)のメニュー説明で、
「本来中国ではお茶を冷やして飲む習慣はありませんが〜」という説明をして、
アイスティーを扱っていましたが、そういう背景があったのですね。

セブンイレブンで思い出しました。上海のローソンでヤキソバUFOを買ったんです。
日本に帰ってから食べたのですが、味が道端で売ってる羊の串焼き風味でした。
最後に油をふりかけて・・・日本で出してほしい。笑
619南条五郎:04/08/12 02:07 ID:JW9PGEas
美国にはアイスティや冷たいコーク(コーラ)はありましたが
アイスコーヒーと吉牛の玉はありませんでした
冷たい物を飲む習慣があるくせにアイスコーヒーとオーダーすると必ずアイスコークか?
と聞き返され、冷たいコーヒーの事だと説明すると怪訝な靠をされたもんです
もうちょっと融通きかせんかい!w
620黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/08/12 08:12 ID:GXuFomUL
>怪訝な靠

怪訝な感情をカラダ全体を使用して表現された訳ですな。
美国人もあなどれませんな。。。
621劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/12 10:23 ID:XR8Vm8mc
 >619&620
 わはははは・・・(笑

 そうなんよな、あれほど日本人の多いしかも暑いハワイでもどこでも必ずアイスコーヒーがあるとは限らないみたい。
まあ日本でもいまは年中アイスってあるけど、ひと昔前までは夏季限定のサテンもけっこうあったし、
むかしからあった飲み物ではないわけやな・・・

622劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/12 10:37 ID:2onihHjf
 ちなみに・・・かつては絶対に冷たい飲み物とかを飲まなかった台湾でも、最近ではとくに若い人や子どもは
日本やアメリカ同様にコーラやジュースを飲むし、ペットボトル入りの烏龍茶(これは日本の発明!)も一般的や。
そら夏はあの暑さやもん。美味いに決まってるわな。でもそういう習慣がひろまったせいで
子どもの糖尿病とか喘息、アトピー性皮膚炎なんかが増えてきて、これも日本やアメリカ同様になってきてる。
まあね、あれだけビールを飲む私が言うのもなんやが(笑)、コールドドリンクの過剰摂取は中医でいう
「脾胃」の機能を弱めて、体力を低下させるんや。事実台北の都会の若い連中なんて
ヒョロヒョロのモヤシみたいなんが最近多くて、日本あたりとこれまた変わらん。
豊かになるとどんな国も同じなんよなあ。そうやからこれからの若い人に関していえば
功夫を習うのに体質的に台湾人やから有利で日本人やから不利・・・みたいなことは言えなくなるやろうなあ。

623劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/12 10:43 ID:VEgRHrD2
 あ、そうや・・・南条さんの言うてる「吉牛の玉」って、「吉○屋の牛丼の生卵」のことやろ?
我々日本人の好物のひとつが「生卵かけご飯」やけど、やはり中国・台湾に限らずこれは外国では絶対しない習慣。
でも「ロッキー」はロードワークの前に5,6個生卵飲んでたけどなあ・・・(笑

624張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/08/12 11:00 ID:DyD37Uxg
食い物の話と言えばこの間の日曜日、神戸元町へ行ったとき、劉さんや私が
ご贔屓の○×食堂へ行きました。例の豚足の旨い店です。

このあいだはチャーハンを食べました。ここのチャーハンは変わっていてモツが
入っているのですが、今回食べると単なるエビチャーハンになっていました(;o;)
申し訳程度に細いスジらしきものがはいっていましたが、モツはどこへ行ったのでしょう?
BSE問題でアメリカから肉が禁輸されているのが原因では・・・って想像しました。
625張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/08/12 11:02 ID:DyD37Uxg
>>623
>でも「ロッキー」はロードワークの前に5,6個生卵飲んでたけどなあ・・・(笑
あれはみているだけでえづきそうになりました。
映画館で見たとき、場内に笑いを誘っていました。
626張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/08/12 11:06 ID:DyD37Uxg
>>622
某中国人の鍼灸医師が日本に初めて来たとき、びっくりしたのが
喫茶店で出るコールドドリンクとミニスカートだったそうです。
彼曰く「どちらも身体を冷やして健康に悪い。中国人はそんなことしない・・・」
って思ったそうです。

とはいえ、これは今は昔のお話ですね。スリムでスタイルのいい中国人のオネエチャンの
ミニスカート姿は、いいっすね〜(笑
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 11:08 ID:cDidbX5T
ミニスカートは、男のハートを熱くさせるゼ!
628張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/08/12 11:14 ID:DyD37Uxg
もう7年くらい前になるでしょうか?台湾の新竹にいったとき、
牛丼の吉○屋があったので入ってみました。メニューを見てびっくり。
牛丼の具と照り焼きチキンがいっしょに乗っかっていたり、
ピータン付きのメニューがありました。
日本の○野屋より旨かったです。

となりの席で老夫婦がいたのもびっくりしましたが。
629(∇` )いい気分♪:04/08/12 11:19 ID:EBa52PLA
上海のホトウ(だったかな?)の辺りのケンタッキーで、ツイスターを食べました。
テンメンジャンの味だったと思うんですが、中にキュウリが入ってました。
その後、家でキュウリ炒めに挑戦したのは言うまでもありません。違

貴重な経験をさせてくれた先輩にあらためて感謝!
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 11:46 ID:CaWsFNcq
>>625
まあ、「ロッキー」のあのシーンは笑いを誘う為だったでしょうが、生卵ってなにかの
栄養素の吸収を妨害しなかってけか?
631勿忘草:04/08/12 11:49 ID:ujtnnT9l
この前、なにかの番組で外タレがいってましたがアメリカ人は、生卵を飲む習慣がほとんどないと。
だから、あの「ロッキー」は、ある意味衝撃的だったって言ってました。
632劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/12 14:30 ID:r8mWdyDC
 なんや・・・食い物の話になると俄然レスが進むやないの。「食いしん坊バンザイ」スレやないんやから・・・(笑

 >628
 確かに台湾の吉○屋は名前こそ吉○屋でも日本とは似ても似つかんチャイニーズファーストフード店に改変されてしもうとるな(笑
マクドのほうはやはりグローバルスタンダードなメニューや味をキープしてるみたいやが
(それでも香港や台湾のマクドがどうしても中華風味に感じるのは気のせい?)、
ああいうドンブリものの店はなんせ台湾にはたくさんあるから、日本風のあっさりしたやつではとても現地の趣向にはあわないわけで
まあこれはやむを得ないか・・・


633劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/12 14:37 ID:oqhwklIz
 >630
 しかしあれを見たときは私まだ厨房やったけど、5,6個はさすがに無理やったがひとつくらい飲んでロードワークした記憶あるぞ(涙
「傷だらけの天使」の影響受けて朝起きると牛乳飲みながらトマトかじらんと気が済まんヤツもおったし・・・(笑
ま、味なんてどうでもええんよ。雰囲気とか「成りきり」とかこそが最高の調味料なんよな。



634黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/08/12 15:41 ID:GXuFomUL
>劉老師

「八極拳は肉と脂!!」
の肉と脂はやはり豚足ですかね。。。

豚足の煮込みを毎日食べれば劉雲樵みたいに強くなれるってことかな。。。ブツブツ。
635忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/08/12 18:02 ID:MBplY+mh
>634 黄河1号さんへ
横浜中華街の醤油漬け豚足は結構いけますよ!
そこの店の300円ラーメン(消費税込み)と豚足で一緒に元気に強い子になりましょう。
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 18:33 ID:jMbOZ4Js
>冷たいコーヒー

これは日本独自の文化らしいです。
基本的に、外国ではコーヒーは熱いものだそうです。
昔の外国の高級レストランでは、「アイスコーヒー?ハァ??」みたいな
態度をされたそうです。

間違っていたらすいません。何かの本で読んだもので。
637白くま猫 ◆0My/0HGwEI :04/08/12 20:23 ID:oieNm59B
コーヒーは熱いのが当たり前、
アイスコーヒーはよその国では
「みそ汁を冷やして持ってこい」
というような認識をされるとか、誰かに聞いたことがあるな……

冷やしたみそ汁も珍味だと思うけど。
638劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/12 22:00 ID:40v5lQiB
 >637
 外人なら「珍味」と思って、それはそれで飲むかもしれんな。しかしやはり我々には・・・
同様にアイスコーヒーっていうのもひょっとすると外人には想像もできんおぞましい飲みもの
なんかも・・・(笑

639劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/12 22:08 ID:Nj8eavMC
 あ、ほんでもって「牛肉」の続きをやらんと・・・(笑

 『拳児』にもでてきたし、松田さんは河南省鄭州の「牛肉うどん」がいたく
お気に入りのようや。「牛肉うどん」というのは「牛肉麺」なわけやが、ふつう
これは「清真牛肉麺」っていう・・・

640劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/12 22:12 ID:J6BKAlYR
 清真というのはイスラムのことな。つまり回族の人たちは豚肉を食べず、もっぱら
牛肉を食べるんで、その代表的な庶民料理が「清真牛肉麺」というわけ。
台湾にはいたるとこに「清真牛肉麺」の店があって、そんなに回教徒が多いはずもないから
これはこれで完全に台湾屋台料理の一種になってる・・・

641劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/12 22:19 ID:OFELEEGf
 そのメインとなるメニューは「紅焼牛肉麺」・・・つまり醤油で煮込んだ牛のバラ肉を
湯麺にトッピングしたもんなんやが、この紅焼牛肉は一度食ったら忘れられんほどの味や。
ダシは唐辛子をベースにしたピリ辛風味で、私なんかは辛いのが好きやから、これもまた
こたえられん。
で、肝心の麺なんやけど、日本のラーメンの麺とちがってな、白くてやや太めの・・・つまり
日本のうどん風の麺なんやが、この麺が・・・


642劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/12 22:30 ID:DRUp2sTk
 この麺が・・・

 正味の話、全然あかんのよな・・・(涙 
あのね、日本の讃岐うどんとかを食った人ならなんや、これは?」っちゅうようなヘタレな麺やねん。
だいたい口にしたときの歯ごたえとかが無くてグニャグニャ。かと思ったら今度はやたら芯があって
噛み切れん。そうやなあ・・・不十分に戻したカップうどん・・・と表現すべきか?
なんにせよ麺好きの日本人には思わず抗議したくなるような情けなさやねん(笑



643劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/12 22:41 ID:JOrFGZZC
 具の牛肉煮込みも唐辛子風味のスープも言うことないのに、どういうわけか
麺はこの始末・・・これはいったいどういうことなんやろ?
日本でも「一汁一菜」というけど、中華料理もメインディッシュ、スープ、それと
主食の3点セットが基本やから、この牛肉麺とかはそれらをひとつにまとめたもん
なわけやけど、我々がとてもやないが外米を食えないんと同様、なんか根本的に
ちがうんよなあ・・・
ちなみに中国や台湾の麺があかん・・・ってことではない。有名な「台南坦仔麺」とか
広東・香港の細身の麺なんかは、私は日本のラーメンなんかよりはるかにうまいと思う。
そういうわけで神戸の南京町にも牛肉麺はあるけど、麺はうどん風やなくてほとんどが
広東風の細麺みたいや・・・


644猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/08/12 22:45 ID:m26hPN8h
劉大兄お久しぶりです。
そう、麺がいけない。麺が。やっぱり麺は日本に限る。
おまけに牛肉麺はまだよいが、狗を盛られた日ニャ…
萎えるんですよ。武術は魅力的なんですが…食で。あちこちで。
645劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/12 22:52 ID:vPMHXbl4
 ところが、これはこれで美味いんやけど、いかんせん煮込み牛肉の風味っていうんが
強烈でな。細麺ではなんか位負けしてるようなとこもあるように思うんよな。
やっぱここはうどんみたいな重量感が欲しい・・・

 まあその地域における風味というんは習慣的なもんやから、そう単純に比較はできん
のやが、私はやはり「うどん風」の麺ということに関しては日本のうどんの右に出るも
のはないと思う。
日本風うどんをベースにした「紅焼牛肉麺」を売り出せば、日本でも台湾でもバカうけやと
思うんやが、誰か商売する人おらん?(アイデア料はいただくぞ・・・笑)


646名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 22:52 ID:gtC45Xqm
歓迎 猫だニャン老師!!!
647劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/12 22:58 ID:vzIBBfEh
 >644
 こ、これはご無沙汰しております・・・しかし猫ださんもやっぱそう思われますか?
そうっすよねえ・・・てやんでぃ〜、こちとら江戸っ子よ!シナだのテーワンだのの麺
が食えっかよ〜(大ウソ・・・笑)!

648劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/12 23:08 ID:vyR3yyY3
 まあな、中国麺と日本麺とのちがいは、外米と日本米のちがいみたいなもんで
仕方ないんかもな。ちなみに台湾の米は「蓬莱米」っていうて、日本米によく似
てる(じつは戦前に日本の技術で品種改良した)んで、こればっかは助かる・・・(笑


649劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/12 23:27 ID:ge9CtFO/
 ということで、ここ2,3日全然武術の話しせんと、食い物の話題で盛り上がっとるが、
まあお盆休みということでええやろ・・・では晩安。

650名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 23:32 ID:gtC45Xqm
>>麺
あまり詳しくないのですが、素材や製法が違うんでしょうか?
確かに日本の中華麺は日本式なのかもですね。
某名古屋の中国武術家はそこからヒントを得て、和風新何とかを
提唱したのかな・・?(ガセ)
猫だニャン老師の「狗」というのは、拳児にも出てきた「ガウ」ですよね。

いぬ。

自分も食べてみたいなぁ。「熱狗」ならよく食ってますけどw
652猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/08/12 23:46 ID:m26hPN8h
り、劉殿って江戸っ子????
まぁ、私は最終的には蕎麦派だったりするんで…ところが最近じゃ
ソバも中国やら外国産が増えててねぇ…

>ちなみに台湾の米は「蓬莱米」っていうて、日本米によく似
>てる(じつは戦前に日本の技術で品種改良した)んで、
>こればっかは助かる・・・(笑
ハゲ同。蓬莱ってやっぱ蓬莱山の蓬莱国ですかね。

昔兄弟子(中国人)に「お前は日清カップヌードル」と言われ、意地悪されました(泣
お湯をかけて3分で出来上がり、所詮、偽物中華風日本インスタント料理
(師父が通常よりも早い年月で詰め込み教育、所詮日本人のインスタント功夫)
おまけに日本だけでなく清朝への揶揄もこめられていたというワケわからなさ。
確かに師父の要求は熱湯のごときもので、
しかし私の功夫は本場の師兄には及ばなかったかも知れませんが、
今、劉さんのカキコを見て考え直したというか、これだけは言っておきたい。

<<日清カップヌードルの方が、あんたらの麺よりはるかに美味しいぞ。マジで>>

…ほとんどガキの遠吠え状態(笑
653清人 ◆IFxdCIipxs :04/08/13 00:11 ID:3DumqwEq
・・・・・スーパーカップが好きだなんて言えないよなぁ・・・・
654清人 ◆IFxdCIipxs :04/08/13 00:13 ID:3DumqwEq
最近は基本功を積みながら、カードゲームにも勤しんでいたりします
今月には名古屋で行われる大きな大会のため、名古屋に上陸!!
ぷちしゅー武館で鍛えた心胆で暴れてきます
絶対に勝ってきます・・・・負けてきても怒らないでくださいね(弱っ
655烏骨鶏 ◆rIdeRv3c96 :04/08/13 04:34 ID:6qm1+UIv
>>650
日本で中華蕎麦と呼ばれてるのはカン水が入ってますが、
向こうで主流のうどん風の麺には入ってないんですよね…
ちなみに中華麺が縮れてるのは、本来は麺を作る時カン水を
均一に混ぜるのが難しかったためムラになっていたせい
なのですが、今は機械製麺で均一に混ぜられるようになりました。
しかし人によっては「中華麺はやっぱり縮れてないと」と言われるので
雰囲気を出すためだけにわざわざ縮れさせているそうです。
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 09:58 ID:jp2J3XpI
>わざわざ縮れさせている

スープの絡みをよくするために、縮れさせてるんじゃないの?

>中華の麺々

向こうのうどん風の麺って、どこかしら沖縄そばの麺に似ていない?
657黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/08/13 10:54 ID:bGaoMR3Z
おはようございます。黄河一号です。

>猫さん
「真面目に語る」スレ、いつも興味深く読ませていただいています。ニコリ

>清人さん
2ちゃんねる分壇に敗北の二文字はない。ニヤリ

>劉老師
そういえば今週末?の練習会は、何をメインにされるのですか?
私も3日間休みをとったので、一人で山にでも篭ろうと思っています。
658劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/13 21:12 ID:xJP/75Up
 >657
 なにをメインに・・・ったって、私は八極拳しかできないんやから(あと「ナンチャッテ陳太」を少々・・・笑)、当然八極拳。
土曜は吐くまで八極架、日曜は倒れるまで大八極、きっと合宿が終わっても1,2週間はみなさん夢でも八極拳にうなされることであろう(笑

659劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/13 21:27 ID:dNEzjajA
 あ、そうや、劉月侠武舘の門生以外の人にはなんのこっちゃわからんやろうでいちおう説明しとくと、
明日明後日の土日、私の自宅(と併設の診療所)を合宿所にして(なんせ診療所には使ってない元病室が10部屋以上あるんでな)、
劉月侠武舘の夏の合同練習会を行うわけです。
東京から3名、関西勢が5名と計8名が都合ついて参加予定やけど、私は以前にも何回か
べつの学生を数人合宿させたことあって、慣れてるんでな。まあみなさん遠慮とか気兼ねとかはいっさい無用で練習に集中してちょんまげ。
そのかわりといってはなんやが、こっちも遠路はるばる来たからといって、いっさいおかまいしませんのでそのつもりで。
観光旅行やピクニックに来るわけやなくて、あくまでも武術の修業なんやからな(笑

660烏骨鶏 ◆rIdeRv3c96 :04/08/13 21:31 ID:6qm1+UIv
>>656
たぶんそういう理由で「縮れてないと」って言う人もいるんでしょうね。
でも今は、地方によっては縮れてないラーメンもありますから…
多分に雰囲気ではないかと。
661劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/13 21:43 ID:7RJCkTkP
 しかしいまは使ってないとはいえ、元々入院患者が寝泊まりしてた病室なんやから、
ベッドもあれば冷房も完備、さらにはシャワーや冷蔵庫なんかもあるんで、
ちょっとしたビジネスホテルなんかより快適やと思うぞ(笑

 以前NHKで嵩山少林寺の武術学校のことやってたけど、夏場は子どもたちは校庭、つまり屋外にマットを敷いて寝るんよな。
部屋はあるんやけど冷房なんてなくて暑いから外で寝るわけ・・・
食事にしたって、嵩山では一番大きくて諸設備の完備した学校ではあるけど、近所にスーパーやコンビニがあるわけでもなく、
なにやらわけのわからんもんをかき込んでた。
もちろんもっと規模の小さい(つまり設備が不十分な)学校では、合宿所も食事もとても我々では耐えられないような・・・
はっきり言って人間の生活ではないようなところもたくさんあるらしい。
それでもまだ年端もいかない子どもたちがいまの日本の若者なんか比較にならんような鋭い目つきで必死にトレーニングしてるんよな。
武術の伝承とか系統とか秘伝とか奥義とか・・・いろいろあるのは事実やし、それはそれでまあええんやけど
やっぱなんぼエラソーなことほざいたとこで、あんな生活しながら「生きるために」武術を修業してる連中には
とてもやないがかなわないよな?ハングリー精神畏るべし!



662劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/13 22:05 ID:807ugBOK
 テレビでは確か小学5,6年の女の子(もちろん武術学校の学生)を取りあげて、彼女の日常をカメラで追うかたちで
番組が組み立てられてたけど、山西かどっかから嵩山のある河南までやってきて学校に入ってるわけや。ちなみに学校は全寮制な。
日々の訓練の厳しさもさることながら、やはり所詮は子どもやもん。ホームシックになって部屋で泣いてる子とかもおるし、
その女の子が久しぶりに家に帰ったときも、再度学校に戻る別れのとき、おかあさんがその子を乗せたバスのあとを
走って追いかけながらいつまでも手を振るんよな。私も見てて思わず目頭が熱くなってきたわ(涙
しかし、たかが子どもたちやのに言うことはみな信じられんほどしっかりしてる!
武術学校を卒業した連中は警察・公安関係から黒社会にいたるまで、就職難の中国でもあちこちから引く手数多なんよな。
「たくさん金を稼いで故郷の両親に楽をさせてやりたい」「ジェット・リーみたいな国際的スターになりたい」・・・
開発途上国というのは確かに我々の目から見ると大変や。でも「生きるため」「人生を切り開くため」「親に楽をさせるため」
武術を練習する日本人がおるやろうか?李書文は確かにそういう目的のためにキ○ガイみたいになって修業したわけで、
武術の原点というのはやはりこういうとこにあるんやろうなあ・・・



663名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 22:22 ID:0B8O2NWn
>「生きるため」「人生を切り開くため」「親に楽をさせるため」

でも劉雲礁老師には、あてはまらないですね。
664張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/08/13 22:26 ID:orVlFjcJ
>>659
>観光旅行やピクニックに来るわけやなくて、あくまでも武術の修業なんやからな(笑
あれ、酒の修行も入っていたんじゃ・・・(藁

私は下戸なので自分用の薬酒を持って参上します(苦笑


665劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/13 22:33 ID:cA+8qWaA
 まあね、そういうわけで少なくとも居住環境に関してはうちの合宿所なんて少林寺の武術学校に比べれば天国みたいなもんや(笑

 冗談はともかくたとえ一泊二日の練習ったってな、知らない土地の他人の家に寝泊まりして練習する・・・っていう
その環境とか雰囲気とかがいちばん大事なわけやな。私もひとりで1年も2年も考えててもどうしてもわからんかったことが
台湾で練習すると即座にわかった!って経験あるもん。べつに師匠から特別な口伝を受けたとか、そういうんやないよ。
あくまでも自然と自ずから悟ったわけなんやが、環境の変化っていうんはときに信じられないような成果をあげることもあるってこと・・・
そういうわけでみなさんにも是非本場中国とか台湾とかに武者修行に出かけられることをおすすめします。
なにも達人や名師に拝師せんまでもな、本場の空気や雰囲気を味わうだけでも、日本で快適な生活をしながら武術を学ぶのとは
全然ちがった発見があるはずや。うまくいくとこのあいだ台湾で知りあったリンさんみたいなステキな出会いがあるかもしれんし・・・(笑

666忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/08/13 22:35 ID:Z1S8MOyN
劉月侠武舘の夏の合同練習会・・・残念だな〜
本当だったら東京から4名の筈が・・・楽しみにしていたのに・・・(涙
劉さんの八極拳は昔見た憧れの八極拳そのままなんだもの。
まだまだ日中は暑いですから皆さん、水分補給には心掛けてくださいね。

662のテレビは私も見て録画しましたよ。
確か「華麗なる中国武術」の中の一コマかと思います。
667劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/13 22:38 ID:cA+8qWaA
 >663
 そうやな、確かにあの人に関してはヒマでヒマで死にそうやったから武術でもやるしかない・・・って感じやもんなあ(笑
でもあれはやはり例外中の例外。太極拳で言えば、陳発科なんかは劉雲樵に近いみたいやが、楊露禅となるとやはりハングリー派やろ?


668劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/13 22:43 ID:cA+8qWaA
 >664
 もちろんあれだけの面子が8名(私を入れて9名)もそろえば、酒盛りもただでは済まないとは思うが、
翌日も午前午後と練習するし、だいいち土曜の夜も食後にはこの劉月侠さまが台湾で仕込んできた秘蔵DVDで夜の勉強会をやるからな。
飲むなとは言わないが、これはマジな話、酒はほどほどに・・・(笑

669忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/08/13 22:50 ID:Z1S8MOyN
酒盛りもただでは済まないとは思うが・・・猿もそう思う!
で、実技に至ると思いますが翌日もありますので、ほどほどにお願いします。
打撲捻挫は張さんがいるから大丈夫か! 
では、大いに盛り上がってください。(笑
670張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/08/13 22:51 ID:orVlFjcJ
>>668
>だいいち土曜の夜も食後にはこの劉月侠さまが台湾で仕込んできた秘蔵DVDで夜の勉強会をやるからな。
おお!チャイナドレスのおねーさんのエロDVD・・・・じゃないですよねA^^;)アセアセ
671張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/08/13 22:54 ID:orVlFjcJ
>>669
>打撲捻挫は張さんがいるから大丈夫か! 
私以外にも医者の劉さん以外にプロの治療家が何人かいますから・・・

忍猿さんにお会いできると思っていたのに残念!
672劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/13 22:56 ID:KCPeIaoM
 >670
 う、うつけも〜んっ!日本初公開!これまで誰も見たことのない八大式を含む、武壇国術の精髄を収録したDVDじゃっ!
これを見れば翌日死んでも思い残すことはなにもないはず・・・覚悟して見ること!(笑

673劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/13 23:04 ID:KCPeIaoM
 今回は忍猿さんは事情があってどうしても箱根の山を越えることができはらへんのが残念は残念なんやが、
こちらに来てこの秘蔵DVDをご覧になったわええが、興奮のあまり「客死」でもされたら大変やからなあ・・・(笑
今度上京するときに持参いたしますのでしばらくお待ちください・・・忍猿さま。
では晩安・・・


674忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/08/13 23:10 ID:PYXiyVzF
>671
張さん、私も残念です。
でも、当日の夜は猿がいないだけ一人分静かな筈なんだけどね・・・?(笑
機会を見つけお会いできると思います。

>673
劉さん!楽しみに待っていますよ。(ニコニコ
675張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/08/13 23:23 ID:orVlFjcJ
>>672
>う、うつけも〜んっ!日本初公開!これまで誰も見たことのない八大式を含む、武壇国術の精髄を収録したDVDじゃっ!
しっつれいしました〜(苦笑
精進潔斎して拝見させていただきます!(-人-)ガッショウ
676サモハン珍宝:04/08/14 00:32 ID:E5Ib6xPz
劉老師、1日参加でも裏DVD見れますか???
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 03:17 ID:OjJ/xE5l
久々に覗いたらなんと!!劉月侠武舘の夏の合同練習会?!
いっ、いきてぇ〜〜!!
678劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/14 07:08 ID:pL551WOJ
 >676
 もちろん見られるけど・・・「裏」はよけいや、「裏」は・・・(笑

679劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/14 07:24 ID:mNizz94J
 >677
 でも、これからはこういうのを定期的にやろうと思ってるんや。金は一切とらないし(自分の食う分くらいは自分で払えよw)、
参加を希望する人は人種、国籍、宗教、思想信条に関係なく、誰でも歓迎いたします(笑


680黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/08/14 08:05 ID:UIHK5FQ5
おはようございます。黄河一号です。
(おはようと言って本当に朝なのも珍しいのは本人が一番よくわかっています。)

さて、いよいよ本日は劉月侠武館の地獄の合宿ですね。私も土日月と休みなので、
ご参加を心中では熱烈に希望していたのですが、やはり片付けなければならない
用事(流石に2ちゃんねるで「片付けなければならない人間」とは言えませんよ。ふふふ。。。)
がたくさんありまして、今回は「自粛」させていただいた次第でございます。

私も自分の院に篭り切りの予定ですので、合間に練拳でこの三日間を地獄にしようと思っています。
西に移動された皆さん、ひとりぼっちでさびしいので、ぜひぜひ書き込みよろしくおねがいします。
(噂のネットカフェからでも。)
それではごきげんよう。
681劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/14 08:12 ID:n7Zt1KYp
 忍猿さんと黄河さんが参加できないんはかえすがえす残念・・・
しかしまあ、このメンバーでははじめての試みやし、最初からあまりテンションあがりすぎてもな。
うちは大きいけど古い家なんで、壊れたりしても大変やし・・・今回は金角銀角落ちくらいでちょうどええんかもしれん(笑



682劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/14 08:19 ID:n7Zt1KYp
 で、黄河さん・・・噂のネカフェって、いったいどこが噂になっとるねん?(笑
しかしいま思いだしても不思議や。なんでああも「女性同士」が多かったんやろうか?

683黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/08/14 08:27 ID:UIHK5FQ5
>劉老師

うえ〜ん!!DVDめっちゃ見たいんですけど。。。!!!!
悔しい!悔しい!!
リャン兄!しゅー老師!少林気功に伝わる心意把と並ぶ最高秘伝、
少林記憶術を今回は使用することを黄河は許可しますです。

まあ私はこの絶招を修めきれていないので、蘇先生の欄セツは何十回見ても
何やってるかさっぱりわからんのやが。。。ショボン

ここで盆の一句!!!!

蟷螂の 心のうちは 識らずとも 
未練は残る 閃電騰那

(閃転騰那か。。。まいっか。)

ではでは!

PS:ところで、欄セツと乱接って、似たようなものなのですか?台湾のヤフーだと、
ほとんどが欄セツでした。で、ほぼ九割方八極八卦も教えているみたいでした。(笑
武壇の繁殖力(?)を思い知らされました。。。(あまりにも武壇系が多くて、結局考証になりませんでした。)
684劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/14 08:45 ID:L2my7joM
 >683
 秘蔵DVDには私の師匠演じるところの「ランセツ」も収録されてるぞ。確かに全然わからん・・・(笑

 「ランセツ」も「乱接」も日本語では同じ「らんせつ」やけど、北京語でも「ランチェ」でやっぱ同じなんよな。
「ランセツ」は太極拳の「ハンランツイ」の「ラン」・・・つまり「払う」とか「受け流す」と
ブルース・リーの「ジークンドー」の「ジー(これは広東語=北京語の「チェ」)」・・・「遮る」「遮断する」
の合体で、要は「相手の攻撃を受け流したり遮断したりする拳法」って意味やな。
「乱接」のほうは「さまざまな実戦技法」を「アットランダム(乱)」に「つなぎあわせた(接)」拳法・・・っていう意味やけど、どちらも同じ拳法や。
一般的には「ランセツ」のほうが、なんかしらん高級っぽいんで(笑)、台湾や香港ではこっちの字を使う人が多いみたい・・・


685劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/14 08:51 ID:+gVGxMHJ
 でも「ランセツ」は蟷螂拳の核心や。
私の師匠は「蟷螂拳にはアホみたいにたくさんの套路があるけどランチェ以外はど〜でもいい・・・」
とか言うてたし、事実表演するときには(他の套路もできるにもかかわらず)必ずランセツやるもんな。

686忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/08/14 10:13 ID:lu/bFusL
蘇c彰先生のランセツは何回見ても早くて分からないですね。(泣
七星蟷螂と太極蟷螂のランセツの本は香港から出てますね。
また日本では根本さんの本が・・・
中国のDVDでも七星蟷螂のランセツが出てまして入手したけど、
操作の仕方が分からず再生できなかった・・・(一生懸命挑戦したけどダメでした)
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 13:00 ID:1DseWprk
>>686
VCDですか?自分も李文彬老師の尚氏形意のVCDを入手したんですけど、
DVDのアプリだと認識しないんですよね・・。まだ試してないんですけど、
メディアプレイヤーだと観れるとか・・・。
688黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/08/14 14:13 ID:nc4ar5Tl
>横浜中華街の醤油漬け豚足は結構いけますよ!
>そこの店の300円ラーメン(消費税込み)と豚足で一緒に元気に強い子になりましょう。

えっ!!どこだろ。。。ドキドキ。
場所を教えてくらはいな場所を。。。
関東残留組は中華街のお話で。。。(アハハ
689黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/08/14 14:34 ID:nc4ar5Tl
。。。どうも中華街に行きたくなったので、今から行って来ます。
(だいたい30分くらいあれば着くので。)
今夜からオリンピック柔道が始まるというのに。。。本来なら今のうちに寝ておかなければ。
690大山総裁:04/08/14 15:25 ID:PsykP/7B
嗚呼…
キミダチィ!これをよぐ読みなさい!

この世には、自分では、やりもせずにゴタクを並べる人たちが、案外多いように思われてならない。
やらなければ、やらないなりに黙っておれば言いと思うのだが、いかなる神経なのだろう。
他人のアゲ足ばかり取り、好き勝手に批判する。実証なき批判は愚の骨頂だと言えよう。
それは心ある人には"負け犬の遠吠え"としか聞こえないのではあるまいか。

ひとつの例としては――大山倍達がスカトロをしたということを聞く。
≪どうせ乾燥した糞だろう、でなければカチカチの糞だろう。たいしたことじゃないさ≫
たしかにわたしが食べた糞は、臭くて湯気のたった出したての糞ばかりではない。
なるほど約半分の糞は人間で言えば50〜60歳の、いわば出してから数日経った糞であった。
が、決して乾燥したものではない。しかし、よしんば乾燥した、臭わない糞ばかりであったとしてもいい。
わたしを揶揄するひとたちは、果たしてそんな糞を食べられるのだろうか。一度食べてごらんなさい。

スカトロがどうの、脱糞がどうのと、口で言うのは簡単である。だが、批評するなら、
糞を食べる前に、まず、小便を飲んでからにしてほしい。
それができてから、スカトロを云々するべきではなかろうか。

大山倍達著 『わがスカトロ 日々研鑚』 1980年
691(∇`;)いい気分♪:04/08/14 15:32 ID:P89mMyvf
>>689
うらやましいです。
うちから中華街までさらっと十時間掛かります。涙

三十分で行けるのはバーミヤンくらいです。
692黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/08/14 20:54 ID:nc4ar5Tl
>黙っておれば言いと

「良いと」な。小学生だろおまえ?
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 21:07 ID:kNWobYch
>692
このスレ宛ではありませぬ。ただの無害な無差別爆撃でつ。
694忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/08/15 21:49 ID:fWxMsNmm
>692
確かに690は無差別爆撃でした。(笑
合宿に参加出来ないからっていらいらしないで
今度関東残留組の猿が中華街の豚足に案内しますから・・・(ニコニコ

合宿に参加した人たちは稽古を終えてまだ飲んでいるのかな?
劉さんの指導は、劉さん自身が先頭に立ってするから人数が多いと大変だろうな!
劉さん及び合宿参加者の皆さん、とりあえずお疲れさまです・・・
695刃名野差ん把池:04/08/15 22:43 ID:qWpO110N
仕事のため途中下車でしたが、合宿は充実していました。

練習はとうに終わっているはずだから、今は飲みだと思います。
昨日もだいぶ飲んだし。
696劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/15 23:39 ID:BD/tQRq7
 確かに飲むのは飲んだけど、少なくとも大柳さんとこの5年分は練習したよな・・・(笑



 
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 23:42 ID:zVxSOuC/

>>696
量じゃなくて、技の種類のことですよね。


698リャン・フー:04/08/16 00:43 ID:zFlPszG8
さきほど聖地より生還いたしました。

劉大師、今回も熱血指導ありがとうがざいました
おかげさまで何年かぶりの筋肉痛に泣かされております〜。
一日目の酔拳ならぬ、酔鍼灸のおかげでなんとか今回も乗り切れました
張さん、どうもありがとうございます(酔鍼灸は大師の方です、念のため^_^;)

ぷちしゅーさんは今も聖地で内蔵の鍛錬をされているのでしょうか?
御武運をお祈りいたしております。
699劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/16 09:12 ID:aRBJtsCF
 それにしても今回の合宿は大成功やったなあ。計8人の門生が集まったし、それとカの字までわざわざ陣中見舞いに来てくれたし・・・
あ、カの字・・・あの焼き鳥美味かったですたい。多謝!

700名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 11:08 ID:CETLDVNh
特別に武壇門をやりたいわけではないけど、劉大師の八卦と八極を一度経験してみたいとは思うな。
こんな姿勢じゃだめ?
701劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/16 11:17 ID:a87CQo+c
 >700
 というかね、合宿に来た人たちだって、まだ「経験した」って言える段階やないもんな。
まあ「ちょっくら真似事をした」程度やないかしらん?(笑
で、その「真似事」の「真似事」程度でよかったら、べつに来る者は拒まんよ。去る者も追わんし・・・


702名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 11:27 ID:CETLDVNh
ありがとです。八極と八卦、少し経験あるので体験してみたいのです。
いずれご連絡させて頂くかもしれません・・・
703劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/16 14:40 ID:Cs9h//+m
 まあマジレスとして、いちおうどんな練習をしたのか書いておこう・・・

 14日(土)は午後1時半から5時まで・・・ず〜っと八極架(笑 まあ30分やって5分休むって感じかな?
みんなだいたい形は知ってるんやけど、定式で数呼吸静止するのと、とにかくユクーリ正確に行うのをメインにしたわけや。


704劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/16 14:45 ID:Cs9h//+m
 土曜はそのあとシャワーを浴びて食事。でもまあ8人でビール8リットルやから、それほど飲んだわけでもないかな?(笑
9時ころから例の「秘蔵DVD」を見て、午前0時には就寝した(と思う・・・笑)。


705劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/16 14:50 ID:Cs9h//+m
 15日(日)は午前7時起床。8時半から練習開始。
八極班と陳太班に別れて、八極班は午前中は昨日に引き続き八極架やけど・・・套路ではなくて「秘伝練功法」の伝授や(笑
陳太班は32式簡易陳太を最初から・・・



706劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/16 14:55 ID:Cs9h//+m
 11時半まで練習して休憩。ちょうどそのくらいにカの字が来てくれてな、うちの隣りの中華料理屋でみんなで昼飯。
そういえば土曜の夜もこの店で出前をとったんで、なんか中華ばっか食ってるけど、
考えてみれば台湾に習いに行けば3食中華なわけで(実際このあいだの私がそうやもん)、むしろ本場の雰囲気っぽいやん(笑


707劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/16 15:11 ID:eML1BJ6x
 みんなカの字とは初対面やから、そのゴツさに驚いてたな。なんせカの字の腕は張景学さんの脚くらいやもん(笑
体格体型もさることながら、みんなカの字って「マフィア」やと思ってたそうなんやけど、
せっかくの休みの日にわざわざ合宿に陣中見舞いに来てくれた私の弟分に対して、なんちゅう失礼な連中や(笑
このさいやからハッキリ言うとくけど、カの字はマフィアでもなんでもなくて、堅い立派な職業に就いてるんやぞ。
人殺しとか、大阪湾に人間沈めるとか、そんなんは年末年始にちょっとアルバイトでやる程度で、
断じてそういうんが本業ではない!なあ?カの字・・・(爆笑





708劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/16 15:17 ID:eML1BJ6x
 で、1時半から練習再開。午後は八極班は大八極。陳太班は午前の続き・・・
全員ヘロヘロになったとこで4時半に練習終了・・・なんやが、私の前でうっかり「八卦掌を習ってます」
なんて口を滑らせてしもうた学生さんが引きずり出されて、「走圏」のリンチもとい特訓を受けた(笑


709劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/16 15:23 ID:eML1BJ6x
 小一時間休憩して解散。東京組、大阪組とそれぞれ帰っていったけど、
ぷちしゅーさんは日曜の夜もうちに泊まって、今日は奈良、京都のあたりをひとりで散策したあと帰京されるそうな。
私が仕事やなかったら車であちこち案内できたんやけど、申し訳ないことしたな・・・


710劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/16 15:28 ID:eML1BJ6x
 まあそういうわけで2日間で計10時間ばかり練習できたんかな?でも10時間と言うてもほとんど休みなしやからねえ。
みなさんお疲れさまでした・・・


711名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 15:56 ID:CETLDVNh
劉さんも乙!!でした。
712劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/16 16:20 ID:ObBICTOe
 >711
 わはははは・・・確かに考えてみれば私がいちばんよく動いてたかもしれんなあ(笑
劉月侠41歳。まだまだ若い連中には負けんって・・・


713劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/16 16:40 ID:ObBICTOe
 あ、それと8月29日は「関西スパオフ」にも参加予定やからなあ、スパオフ用の秘密特訓もちょっとやったし。
でも待てよ。あれって「ブレーンバスター」は禁止やったっけ?「ダブルアームスープレックス」はええの?(笑


714忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/08/16 17:33 ID:bp3b89VF
>劉大師へ
合宿は盛況のようでなによりです。(ニコニコ
やはり劉大師のおおらかな性格と情熱が参加者の熱意に合致したからでしょうね・・・

>687
PCに詳しい人に調べて貰ったらメディアプレイヤーで見れました。
でも、エ○DVDの鑑賞履歴を消した時に一緒に履歴を消したようでまた見れません。(涙
夏休み明けに再度再生の仕方を教えて貰います。
習ったら忘れないようにスレにも書き込んでおきます。
715劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/16 19:15 ID:2T6JL7DB
 >714
 今回は事情が事情ですからなんですけど、そのうち是非忍猿さんもいらしてください。ご来光お待ちしております。

716ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/08/16 19:58 ID:h9IKPqbd
ただいま帰ってきました。
今日は、奈良を散策していました。
717劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/16 20:49 ID:1xyTVO4W
 おっ、思ったより早く帰れたんやね。まあ京都からなら東京なんてすぐやもんな・・・

718ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/08/16 21:20 ID:6JELhIYX
>劉さん
色々とお世話になりました。
奈良みたいな古都をぶらりとすると心が落ち着きますね。
また、奈良に行こうかな。(笑)
719劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/16 21:33 ID:SYGoHlxj
 >718
 私は奈良にも京都にも住んだことがあるんやけど、個人的には京都はな、
古都にはちがいないけど都会すぎてな・・・その点奈良はそれこそほんまもんの古都と思う。

720名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 17:40 ID:eJi2KayD
劉老師は、関西スパーオフに出られるみたいですけど、脛あて&グローブはお持ちですか?
持ってないのでしたら、買っておいたほうがいいですよ。
721劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/17 18:10 ID:ofT7rBI1
 >720
 アメリカの空手やテコンドーで使ってる手と足のパッドはあって、それを持っていこうと
思うんやけど体験参加だけのことにわざわざ買うのもなあ・・・(笑
まあ本格的な防具が必要になるようなガチなスパーはしないよ。ルールでも「ライトコンタクト」ってあるし、
むかしの空手の組手の延長でやろうと思う。だいたい公式試合ではないとはいえ、こんなことするんは十数年ぶりやもん。


722名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/17 18:18 ID:rLK/Tz+o
>>721
実戦にはあんまり自信ないって事ですか?
723劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/17 18:25 ID:ofT7rBI1
 >722
 実戦やないからこそなおさらそういう戦法でいかんとな・・・
あくまでも「スパーリング」であって「プライド」に出るんやないぞ。その程度のことにもいちいち説明が必要?(笑



724名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/17 18:34 ID:Bwc2FuWP
>>721
>ガチなスパーはしないよ。
>空手の組手の延長でやろうと思う。
>こんなことするんは十数年ぶりやもん。

もう言い訳ですか?普段のカキコのようにもっと強気で行かないんですか?
無様な結果になっても、”実戦やないから”で済ましちゃいそうですねw
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 18:38 ID:0ePvv44N
>>724
仕事もある社会人が、たかが「遊び」で、マジになって殴りあうと思うのか?
ったく、これだからガキは。
726名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/17 18:42 ID:fClEKfOW
>>724
くだらないカキコしてないで、自分で劉老師にガチンコスパーを申し込んでみてはいかが?
ゴチャゴチャ言ってないで自分で確かめなさい。ライトスパーが嫌ならそれなりの試合を申し込めば良い。
なんでコテハン叩く奴は口だけの奴が多いんだろ。
727名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/17 18:51 ID:CSKsIt6h
>>724
>無様な結果になっても、”実戦やないから”で済ましちゃいそうですねw

それは無い。
劉氏は過去レスで、「危険な技」&「強打」が試合では使えないと言う事を敗北のイイワケにする行為を批判してる。
そこらの中拳とは考えが違う。自分の技が通用しなくっても結果を素直に認めると思うよ。そうはならないと思うがな・・・
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 19:07 ID:H1d44jYB
オフ会のスパーで勝ち負けってw

729劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/17 19:15 ID:K6AZ01h5
 結局「寸止め空手」=「ダンス空手」、「フルコン、キック」=「実戦空手or格闘技」・・・っていう
梶原一騎のマンガの影響をいまだに受けてるんが多いんやろうな・・・
それにしても「空バカ」や「四角いジャングル」って、私が消防や厨房のころのマンガやぞ。
いまだ影響力があるとすればやはり梶原一騎って天才やったんやなあ・・・(笑


730劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/17 19:21 ID:K6AZ01h5
 それと・・・レス721で私が「わかった!防具買っときます!ガチスパ大歓迎!」って書いとけば
またそれはそれでおもろかったんやろうが、「こういう風に書いたらきっとこんなリアクションが来るやろなあ・・・」って思ったら・・・



     そのまんまやん・・・(笑。これでは自作自演と言われても仕方ないで・・・再度笑)




731劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/17 19:22 ID:K6AZ01h5
 ちなみにこういうんを2ちゃんねるでは「釣り」と言うんか?


732名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 19:49 ID:pEeGnssU
>>726
>くだらないカキコしてないで、自分で劉老師にガチンコスパーを申し込んでみてはいかが?
同感。
劉老師の合宿でも講習会でも参加申し込んで、そこで弟子の前でガチンコやってご覧よ>>724
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 19:55 ID:0ePvv44N
俺が相手してやる! ってんじゃなくて、他人に勝負させるってやつも、人としてどうかな…。
734黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/08/17 19:56 ID:tje8uvBZ
>劉老師

ジサクジエンハケーン!!!(笑
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 20:27 ID:TmhuePsP
煽りくんは多分、スパーそのものが恐いんですね。
736名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/17 20:53 ID:JMmoAiwy
>>732
ガチンコスパーを受けてくれるんならなw
737名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/17 21:02 ID:F3rThVBn
猫だ氏あたりなら、「来い!」って言うと思うけど劉氏はどうかなぁ?
くだらないとか何かしら理由をつけてガチ勝負なんて受けないんじゃないの?
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 21:08 ID:JsBOjK1z
2名様、入りました〜。
739名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/17 21:09 ID:F3rThVBn
>>728
>オフ会のスパーで勝ち負けってw

勝敗が重要でないスパでも、対戦相手との実力の優劣や高低はある程度分かってしまうでしょう。
そういった意味ではスパとは言え表舞台に出てくることは評価できる。
ただ中拳家は言い訳が多いのが気掛かり。言い訳しないようにしてくれ。
740名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/17 21:14 ID:+h1CUFqk
関西のスパオフは毎回普通には行かないようですね。大変ですね。
ガチンコスパは劉さんの道場でするのはどうですか?2ちゃんで挑まれるってことはそれなりのカキコを
してきた人なんでしょうし、強弱論争は実際に戦えってことでw
部外者の勝手な意見ですけど劉さん個人の話はスパオフの話題とは切り離した方がいいと思います。
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 21:18 ID:CZzIBBZl
>736
関西スパの申し込みはまだ間に合いますよ!
なんやかんや言っても736さんのような人の申し込みはないようですね。
・・・と関西スパのスレにも書いてありましたよ。(笑

まぁ、口だけじゃなければ関西スパ・スレにコテハン付けて参加ってカキコしたらどうだい!
742名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/17 21:45 ID:4XQmizpj
以前、ガチスパを劉月侠さんに直接申し込んだ人がいたじゃん。
その時、劉月侠さんも断ってなかったから、”申し込みさえすれば”受けてくれるんじゃない。
そういう前例があるのに、言い訳して逃げるとか勝手に言わない方がいいよ。
まあそう言う人に限ってその”ガチスパの申し込み”を結局はしないんだろうけどねw
743八極蟷螂の中の人:04/08/17 22:10 ID:Trkwqs18
忙しくてあんまり覗けなかったんですが、楽しそうな事になってて何よりですw

今週から再開した餓狼伝で板垣センセが梶原一騎批判してましたね。
連載中止前にも寸止めでフルコンのトーナメントを勝った人も出て来たので、
板垣センセは梶原一騎が嫌いという事はないけど、間違っている物は間違ってる
というスタンスで書いてるみたいですね。
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 22:15 ID:1Ltka5ze
>740
劉さんの道場って何処?  そんなこと何処にも書いてないけど・・・
2ちゃんで挑まれるってことはそれなりのカキコ? もう一度読み直したら如何!
部外者と前置きする740さんが何を言いたいのかアホなおいらには分からないんだ。
単純なおいらには自分は部外者でただ人を煽るカキコとしか見えないんだがな?
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 22:17 ID:78rClgJo
>>743
>板垣さン
「柔道はオマエラの100倍強い」って言いたそうな始まりでしたね〜
746740:04/08/17 22:48 ID:dbPeekWH
>>744
で、あなたも名無し煽り返してるわけですか。
道場なんて知りませんよ。でも教えてるって事はそれが道場でしょう。
まさか建物の存在を問題にしてるんですか?w
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 23:13 ID:2bCOyBLE
>>746
で、ガチンコ申し込みのメールしました?
748名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/17 23:16 ID:DPplXrqx
>部外者の勝手な意見ですけど劉さん個人の話はスパオフの話題とは切り離した方がいいと思います。

その点は同意。劉さんもスパオフは伝統武術のスパ―リング法を模索する為に参加したいって過去に書いてたし
勝敗とか実力とか示す為の参加じゃない。
叩きは劉さんが時々するビッグマウス発言に対して反応してるんだろうけどそれはそれ。
今回のスパオフ参加でどうこうする問題ではない。
そのビッグマウス的な発言も、実際に証明できるからであって無責任には発言してないはず。
749名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/17 23:29 ID:UsI5VjOl
つーか、ガチンコスパー受けるなんて劉さん一言も言ってないしw
勝手に話進めちゃって。。。
そういうアンチの挑戦受けるって猛者は猫ださんぐらいじゃないか?
750名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/18 00:00 ID:o/6sbDdB
>ビッグマウス発言

あれらは本気の発言か分からんよ。機嫌が悪い時もあったみたいだし、冗談も混ざってる。
全てを真に受けるのはどうかと思う。大人なら分かるはず。
それに自流への自負から来る発言が多い。これは武術家なら持ってて当然。
まぁ公の場で批判的な発言する事の責任ってのもちょっとはあるかもしれないが…
751カの字:04/08/18 00:16 ID:TqHXoJsK
>体格体型もさることながら、みんなカの字って「マフィア」やと思ってたそうなんやけど、
>せっかくの休みの日にわざわざ合宿に陣中見舞いに来てくれた私の弟分に対して、なんちゅう失礼な連中や(笑
>このさいやからハッキリ言うとくけど、カの字はマフィアでもなんでもなくて、堅い立派な職業に就いてるんやぞ。

 いやぁ、「マフィア」ちゃいますって(^^;
 一応真っ当な仕事をやってますんやから(笑)

 ここの所、病気の影響で体の調子が戻っていないので、仕事して帰ってくるので精一杯。
 午後10時半には就寝で、朝午前5時に起きるって健康的な生活が続いていて、ココとか
他のスレも全然見れてなかったんやけど、リハビリ気味に(笑)毎日一回を目標にカキコも
して行けたらエエなぁ。
 7月の最悪な時は、レス書きよる間に疲れて寝てしまいよったんで、一回のレスに一時間
も二時間もかかってしまってたんやけど、やっと日常生活をしてる分にはへたり込まんで、
色々んなことが出来てきだしましたわ。

>人殺しとか、大阪湾に人間沈めるとか、そんなんは年末年始にちょっとアルバイトでやる程度で、
>断じてそういうんが本業ではない!なあ?カの字・・・(爆笑

 なんか、ムッチャ「悪役」が似合う今日この頃みたいなんですが、私の幼馴染の新日の
金本みたいなイメージですかいな?金本は実はムッチャ優しい人なんですけどね(^^;

 それに、年末はそんなアルバイトやってる暇はありませんで(^^;
 車に轢かれたりとか、突っ込まれたりとかで、傷は良くつけられますけど、人様を傷つける
のは好きやないんでねぇ。
 これでも平和主義者なんですで(笑)
752劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/18 00:20 ID:bWoFbhqA
 >736
 「ガチンコスパーを受けてくれるんならなw」・・・そやからあ、我々の世界では「ガチンコ」っていうんは素拳素面のこと・・・
防具なんてややこしいもんつけてたまるかいな。『拳児』で蘇老師も言うてたやろ?


              「ベトナムでは防具をつけて戦ったのかい?」



                              おっと・・・こういうんが「ビッグマウス」なんやな・・・反省(笑





753劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/18 00:26 ID:L7uXsoE3
 >751
 確かにまだちょっと体調が戻ってないみたいやな。メールや電話では聞いてたけど、あれほど重症とは知らんかったもん。
ということでカの字はしばらくマフィアのバイトは控えるそうです(笑 晩安・・・


754名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/18 00:27 ID:O3I+CNsJ
一つ教えてやろう。
スパーリングで最も必要な防具はグローブでもすねあてでもない。
ずばり、「ファールカップ」だ。
どれだけ注意してても金的にたまに入っちゃうのよ。
頻度は低いけどいつ起こるか分からない。
本当に危険よ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 00:28 ID:8DuAMpWl
>743
画廊伝、なんで連載止まってたんですか?
756名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/18 00:33 ID:ujOzXnvx
>>755
本編をキリのいいところで一旦止めて、主人公の過去の物語を別誌で連載してただけ。
757劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/18 07:48 ID:eeEvtC6e
 >754
 いまはどうか知らんが、むかし少なくとも我々はファールカップなんて着けずに空手の組手や試合してたんやけどな、
寸止めとはいっても出会い頭に前蹴りとかがキ○タマにクリーンヒット!てなことがたびたびあった・・・
確かに最も必要といえばそうかもしれん。



758劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/18 08:08 ID:NZqAfYgt
 あ、それと「劉月侠武舘」つまり私の道場やけど、これは建物も含めてもう10年近く前から存在してるよ。
っていうか、だいたいこのあいだの合宿はそこでしたわけやし、大昔の過去レスで
「家の中に道場があるって!劉さんいったいどんな家に住んでるんですか?」ってね、
確か南条さんが書き込んではったんを憶えてる(笑
これも過去レスで何度も書いたけど、仕事が多忙で時間が不規則なんで、週に何回、何時間づつ・・・
みたいな一般の町道場や武術教室みたいなことはやってないだけ・・・


759劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/18 08:25 ID:dvlQKCnA
 え〜っと・・・最初は9年くらい前に近所のオバハン連中に健康太極拳を教えはじめたのかな?(笑
このときは比較的ルーチンに毎週水曜の午前とかにやってたけど、1,2年で仕事の都合でできんようになってしもうた。
いまはシャレで「劉月侠武舘」とか「武壇2ちゃんねる分壇」って言うてるけど、正式な道場名もあってな。
普段の現代医学の診療とはべつに、東洋医学関係の診療とかもちょこちょこそこでやってたんで
「養気堂」と名付けたわけや。もちろん「寶芝林」みたいなんを意識したわけ・・・(笑
正式武舘名は「養気堂国術舘」・・・ちなみに師匠が高校生のころ設立した自分の武舘の名前は「百會堂国術舘」。
いまはこの武舘名は使ってないけど、弟子のために揮毫したときなんかの押印・落款は
いまでも「百會堂国術舘」ってなってる。



760劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/18 09:29 ID:KVi679/F
 ちなみに・・・道場破りが仮に私に勝ったとしてもな、養気堂の外に出るには「木人巷」とか「十八銅人」とかを
突破せんとあかんので、まず生きて帰れる見込みはない・・・「ワン・チャイ」の見過ぎやっちゅうの(笑

761名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 09:42 ID:VfkSFdPV
>>721に対する個人攻撃は見苦しい。
別にライトスパーでも実力は知れるし、仕事のある社会人が
決闘まがいの試合をする必要はない。

ただ一ついえるのは、彼がやったのは空手の組手であって
中国拳法を実際に用いての自由攻防はした事がないと言う
事実。
武器が変われば使い方は変わるので、結果云々よりも
自由組手をやらない武壇の練習法に疑問を持つことに
なると預言しておこう。
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 09:46 ID:VfkSFdPV
「いや〜空手やっとったおかげで間合い感覚とかはそのままやしなんとか
みっともない事にはならんで済んだわ。でもな、中国拳法での自由組手は
まったく勝手がちがうからよう思い通りにならんかったわ。まあ、いい経験に
なったよ。これからは自由攻防の練習法も研究せんと時代についていかれへんな」
って感じかな?
763猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/08/18 10:20 ID:p8g11QXd
養気堂国術舘とは一度入ったら二度と出て来れないというカサンドラのような場所でつか?(笑

>結果云々よりも
>自由組手をやらない武壇の練習法に疑問を持つことに
>なると預言しておこう。
未来スレで同じ議論をしてきたけど、
自由組手を導入したら、武壇でも中国武術でも、果ては武術ですらなくなるよ。
その門派独自に築きあげた練習をしないと、師父の技とは別物が出来上がるだけ。
実戦経験豊富な老師(武壇で言うなら李氏・劉氏やろか?)が到達した試行錯誤の末に完成した教授方法が、
自由組手より基本功や約束組手を重視しているのなら、それに随うべき、
というのがウチの結論ですわ。

事実そのように(師伝の方法中心でスパをほとんどしない)鍛えた結果でも
武術の土俵では何も問題なかったですから。
格闘技やるなら格闘技に特化した練習がイパーイ必要で、武術をやる暇はなくなりますのよ。

まぁ、上記はあくまでウチトコの話なんで…
武壇さん、というか劉月侠さんの考えも拝聴したいですねぇ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 10:20 ID:FWFglrvm
まだ夏ですね・・・・・・・・。
劉月侠さん、スパオフがむばってください。ROM組はレポが楽しみなのでお願いします。
765黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/08/18 10:45 ID:RVFmZ0Op
おはようございます。黄河一号です。

750さんのご意見が一番私と近い気がします。ただ、劉老師はそんなに他の流派を批判されてはおられないと思います。
(「武壇が一番やあっ!!」とは度々おっしゃられておりますが。(笑))

>劉老師
素面素手なんて。。。お仕事がお仕事なんですから、手指は大切になさって下さいね。(笑

>762さん
最後に「わはははは・・・・!!」が抜けとりますで。(笑)
766黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/08/18 10:47 ID:RVFmZ0Op
>猫さん

。。。すごいっすね。少なくとも私は反論できません。
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 11:11 ID:PL3q2Jfv
元々武術がやってるのは、喧嘩好きな人が多いと思う。
だから喧嘩がしたい、でも喧嘩して警察の厄介になりたくない
そんなストレスを自由組手で発散したいと思ってるのかもしれませんね?
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 11:32 ID:bxl17uFV
>>767
俺の周りにはケンカが嫌いだから始めた人や護身術としてっていう人が結構いるが…。
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 11:48 ID:PL3q2Jfv
>>768
なるほど、たしかにそうかもしれませんね。
『元々武術をやってるのは』じゃなくて、『自由組手をやりたがる人』に訂正します。
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 11:51 ID:WptLAuto
県下好きなヤシは喧嘩やってるって 藁
ホント生涯実戦することないお上品中拳ヲタは発想が脳内か道場内限定なんでつね
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 12:06 ID:Mv8XkU/y
劉さんが関西スパに参加するのは何も勝負が目的ではなく技術交流が目的と思います。
関西スパ自体の目的も技術交流を通して自己の稽古の糧にすることではないですか?
猫ださんの言われることも劉さんは十分理解されていると思います。
ただ過去スレを読んでまして劉さんと猫ださんとは考え方や表現が違うのでしょうね・・・

772名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 12:47 ID:nc9ZpoE0
>>770
お前は2ちゃん限定の究極脳内だろ。


773名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 14:16 ID:r0rJzJLU
百日の説法、屁ひとつ

100レスの戦闘理論、スパーオフひとつ
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 14:19 ID:WptLAuto
>>772
煽り・釣りに敏感に反応するのはよしましょう。スレが荒れますから 藁
775意拳です(仮名)→意名です:04/08/18 14:37 ID:S9LKXsof
>>770
突っ込み失礼します。それは褒め言葉になってしまいますが?(苦笑)
習うと、上品になって、揉め事に遭遇の機会もなくなる武術とは凄まじく良い感じだと思うのですが。
怪我すると分かりますが、健康ほどありがたいものはないです。

この酷暑の中、蒸れまくりでギプスはめつつ都市部を歩く羽目になることやら、
いつ古傷の肩や、膝が再度逝ってしまうかとの不安とイタタマレナサ。恐れないと簡単に言う人いますが、実際
やっちゃうと、その、やるせなさ度合い足るや、泥沼の如くかと。(汗)

武術以外でも生活は続きますし、人生も続きます。それを合わせると、「上品大いに結構!」と胸を張りたい気持ちになってはきませんでしょうか?








776名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 15:33 ID:WptLAuto
>>775
いやはや、結構なご意拳、否ご意見を頂戴しました。
それでは漏れもお礼に突っ込み失礼します。
脳内が一生実戦を経験しないのは上品だからではなく引きこもりだからです。
引きこもっていては揉め事に遭遇の機会もありませんからね(苦笑)
あと、上品とか健康とか、770には関係ありません。なんてね。

意拳とはすばらしいですね。しかも紳士的な態度でうらやましい限りダス
777名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/18 16:25 ID:PQafJjiL
中国武術には自由組手をやらないところが多いとは言え、対錬の形は大抵どこの流派にもあるわけ
ですし、対人で単式の技を繰り返す何てことも相当やりこむわけです。
一般のイメージ(?)のような一人稽古のみと言うわけではありません。
そしてその対人練習で、技が真に完成されれば、自由な打ち合いの中でも有効に働くと言う事です。
普段自由組手をやらないからと言って、出来ないわけでは有りません。

またこれは中国武術側への批判ですが、実戦は試合とは違うからと言うのは逃げです。
実戦と試合が違うのは当然の事ですが、打撃主体の流派なら打撃系の組手に適応できて当然のはず
です。それなのに”危険な技が多くて使えない”とか言い出すのはおかしな話です。
うちの師から言わせてみれば、「あなたの流派は目付きや金的打ちばかりでごく普通の突き蹴りが
ないんですか?安全に相手を制する技も一切無いんですか?」となります。
套路には、特に急所狙わない普通の突き蹴りとしても使える技が多くあるのに、普通に打ち合う組手
も出来ないのは変な話です。
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 17:27 ID:nc9ZpoE0
>>777
オレに言わせれば、これも昔からある厨な意見の典型だな。

試合には必ずルールがある。目突き、金的への攻撃の禁止はその代表だ。
試合の練習は、相手が目や金的を攻撃してこないという前提で行う。
回し蹴りなど、金的へのカウンターを考えれば実際は使えない技なわけだ。

「ルールに守られた技の練習」を中心にしている奴の方が、
「ルールなし」の練習をしている奴より、スパーや試合で有利なのは
当たり前だろう。

ボクシングとムエタイじゃルールが違う。ボクシングしか練習してない奴に、
「あなたはごく普通のパンチが打てないんですか」といって
ムエタイに引っ張り出そうとしているのと同じだぞ。

「実戦を言い訳にしている」などと厨たちはいうが、
実戦は実戦。試合とは異なるものだ。
事実なんだからしかたがない。


779名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 17:35 ID:r4+FdA4i
実戦というルールで練習してるんですな?
では、道場やぶりと戦うのは「じっせん」ですか?
グレイシーのように。
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 17:39 ID:WptLAuto
>>778
だから藻米の言う実戦て何? 一生しないんでしょ 藁
781一尺八寸 尽:04/08/18 17:43 ID:r4+FdA4i
俺の友達は今現在サマーワに実戦にいってる。
得意の武術は役に立ちそうにないな。
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 17:43 ID:BOOPa4RH
実戦経験のある師範は組手などはそれとちがうので教えない。
しかし、実戦経験はおろか組手すら経験がない生徒の方は
型ばっかりで自由に攻防したためしすらない。
これでは使えるはずがない。
自由攻防を入れると崩れてしまうような教授体系はそのもの
に問題がある。
約束組手などはいくらやってもパターンに対してパターンで返す
癖がつくだけで瞬間の自由な変化は学べない。
783劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/18 17:46 ID:30ppdq4/
 >763
 どうせ言うなら「少林寺」みたいなとこ・・・て言うてくださいよ(笑
あ、でもこれでは「登録商標」かなんかにひっかかるのか?四国にある例のところの・・・

784名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 17:53 ID:Td3228sG
本日のお楽しみキャラはWptLAutoで決定か。
超真面目や寸勁など、各スレにて大変元気でよろしい。
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 17:57 ID:WptLAuto
本日のストーカーはTd3228sGで決定か。
各スレまで追いかけてきてくれて、大変キモイがちょっと照れる 藁
786劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/18 18:02 ID:sAgQFNLJ
 あ、それとスパーオフで要するに空手の組手をするだけなんか?といえば、これはちがう・・・
もちろんたとえば空手の人とスパーするとなったら自然とむかしの空手の動きや技がでてしまうこともあるとは思うけど、
やはり基本的には功夫の技で他の格闘技の技を制する・・・っていうんを研究するんが目的で参加させてもらうわけやから、
空手をやるなら古巣の空手道場の「シニア大会」にでも出場するがな(笑

787猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/08/18 18:50 ID:p8g11QXd
登録商標、本家中国の「少林寺」でも大変な問題になってるらしいでつね。
そのうち誰かが「武壇」を勝手に登録したりして(笑

今から教えに出かけますので失礼します…
788名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/18 20:15 ID:akj1DhEo
>>778
またまた、いい訳ですか。
789名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/18 20:24 ID:wjSeKCsa
>>782
>約束組手などはいくらやってもパターンに対してパターンで返す
>癖がつくだけで瞬間の自由な変化は学べない。

武術はぶっちゃけパターン対してパターンで返すものなんですよw
各技の用法の説明とか見たこと無いですか?パターンごとにある多くの技の存在は無意味ですか。
「自由な変化」と言うことですが、「変化」ってのは定式があっての変化でしょ?
最終的には無形が理想とは言え、最初からそれをやると形がめちゃくちゃになるだけです。
790名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/18 21:07 ID:ZVH9vbBi
中武はたしかにパターンごとの動きだな。当然それを基本として変化するものだが、基本的に
決められたパターンに対してどう対処するかって事で技が成り立ってる。そこに流派の特色が
出たりするわけだし。応用変化の前は定められた動きを反復して完璧に身につけないとね。
最初からパターンを捨ててってのは、意拳とかはそうだね。
791名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/18 22:20 ID:yf6S1M0X
武壇では散打ってのはやらないんですか?
重要視されてないってのは過去レスでわかりましたが、一切しないんですかね?
対人練習はいかがですか?
蘇さんのところなどは金剛八式や丁字なんとか、まで対錬で練るようですが。。。
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 23:01 ID:BOOPa4RH
>789
だから、そういう決められた動きは一人練習の型だけで充分なんですよ。
二人でやって崩れたら、また一人型で修正すればいい。
そのための型なんですから。

二人で相対してまで、実際の攻防とは異なるリズムやタイミングの対錬を
することはまったく意味がない、と言ってるのです。
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 23:10 ID:R2re8HiK
>>789>>790
修行タリナイ!or良師に恵まれてない。
794劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/18 23:11 ID:snDIJn0z
 >791
 私が知ってる限りでは(分壇や老師、教練にもよるが)たいていのとこではやってるみたいよ。
ただ確かに套路を憶えるのに忙しくて、現実にはなかなか質、量ともに十分な訓練は難しいみたい。
台湾でもアメリカなんかでも、学生は武術さえしとればええってわけにはいかんから・・・

 過去レスでやったけど、台湾総壇ではかつて剣の試合なんかを開催してたんやが、最近はどうかな?
剣道やフェンシングみたいに実際に打ちあってポイントを取りあう試合・・・
ただやはり若き日の蘇東成先生が活躍されたようなフルコンタクトの散打試合なんかにはほとんど参加
したりはせんみたいや。
理由はいろいろあって一言でこう・・・とは言えんが、ひとつには国術会における各派の派閥争いとか
政治的駆け引きとかいうんがあるんも事実らしい。
同好の士が連絡取りあって自由にやれるスパーオフなんかとちがって、まあ彼の地には彼の地なりの
いろんな風土ってもんがあるからな。

795劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/18 23:14 ID:aBLeKAh6
 >787
 そういえばこのあいだ「ディスカバリーチャンネル(2ちゃんねる・・・ではないw)」の
番組でもそんなんやってましたね。まったく偶然に見ましたわ。

796劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/18 23:17 ID:CsQiwetx
 いや待てよ・・・NHKやったっけ?(笑 まあなんにせよ最近は少林寺も
武術や坐禅さえしとればええってもんでもないらしくて・・・晩安。


797清人 ◆IFxdCIipxs :04/08/18 23:37 ID:FbDXuHrk
通っているジムにて、初めて太極拳(簡化24式)を学びましたが・・・
「どこが簡化じゃ」と心の中で何度も叫んでいました
教えてくれた先生はちょっとビッコを引いていたのですが、練習となると、はっきりとした動きをされて驚きました
たった24の動作とはいえ、けっこう濃い中身に勉強になる事ばかりでした

自己紹介の時に「何かやってみせて」と言われたので連続旋風脚をやったら、一緒の場に居たお爺さん、お婆さんに大ウケでした
終わった時は物凄く目が回っていて、それを隠すのに必死でしたが・・・・
独立歩も「あら、キレイね」と言われて、気恥ずかしかったり、嬉しかったり・・・
798派名野差ん把馳:04/08/18 23:39 ID:1yOBLOK5
>二人で相対してまで、実際の攻防とは異なるリズムやタイミングの対錬を
>することはまったく意味がない、と言ってるのです。

貴方の実際の攻防のリズムが何を想定しているのかは分かりませんが、
護身においては、同じリズムなどあり得ないです。
相手が違うのですから。
だから、根本となる体動は常に同じであるべきですが、攻防においては
動き、リズム、戦略にとらわれるべきでは無いと思います。
自然の流れを読むべきです。
私のささやかな体験ですが、暴れる友人を取り押さえるとき、OOO
が集団で・・・しているのを止めるとき、あることでOOOに囲まれたとき、
全て違うリズムでした。戦いがあったとしても
どれも違う展開になっていたと思います。
乱捕りも相手によってスタイルが自然に変わります。
だからヒクソンのように「自然に従い戦略は前もって立てない」のです。
実際はほとんど戦いにならず、私の「愛のオーラ」のせいか
平和的に収まりましたが。(子どもには効いても、女性には効きませんが(泣)
(本当にそうなんです。ある知人は嵐を呼びますが私は平和を呼ぶのです
  職場でも、私は何にも専務なのに、昔フリーズしていた人も、仕事したりします。
   ただ、どうも年下にため口されたり、10才も年下の女に説教されたり
    するのですが(泣 )

現実護身では戦いの技術以前に人間力とか口合気とか胆力とか
知力とか「愛のオーラ(w」とか、
スパーリングよりも大事なものがあるのです。ただ、私は融通がつかない
性格なので、武術系よりは用意ドン系の人間ではあります。
実戦では何々は使えないといいますが、実戦が護身・平和維持という意味で
あるのなら、一生懸命やったことは自分を裏切りません。
使えないとしたら、それは自分を生かせないものであるか、
生かすための要領を理解できたいないだけだと思います。
799派名野差ん把馳:04/08/18 23:58 ID:1yOBLOK5
特に、OOOが集団で・・・のときだけは、私は「自分でほめてあげたい」
ことでした。アレも自然にそうなったのです。
自分もそうすると思わなかったし、相手たちも静止されるとは思わなかったので
スタンド「ザ、ワールド」が出た感じで時間が2秒ぐらい止まりました。
戦わないのに解消しました。(なぜそれが解消したか記憶にもないのです。)

戦いの仕方というのは、人それぞれ。貸衣装のドレスより、自腹のTシャツ
だと思います。それを知るために色々な経験を積めばいいと思います。
結局、自分に聞くしかありません。
やりもせず、「それはだめだ」なんていうのは、自分の可能性の種子を
自ら腐らせる行為だと思います。
スパーで100戦連勝もすばらしいし、スパでKOされても人生で
勝てればそれはそれでいい人生だと思います。会社もいろいろ
人生も色々です。
価値観を一つに固定することにより、人生に居着く種子を育てるように
感じます。
800名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/19 00:29 ID:RzdUm8UG
>>792-793

対錬が全く意味が無い?あなたは八極門ではないようですね。
いわゆる八極拳という套路はそのまま対打と言う対錬套路としなり、一定の段階を超えると練習します。
その他にも最初師に何度も技をかけられ身を持って覚え、その後技を掛ける練習をします。すべて対錬です
あなたの師(門派)の教え方が他と違うだけです。全て一人練習というのはかなり特殊ですね。
801名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/19 00:31 ID:RzdUm8UG
そのまま対打と言う対錬套路としなり、

そのまま対打と言う対錬套路となり、
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 00:49 ID:9qLqh3fH
>800
そのやり方に疑問をもつのにはボクシングや空手を手を交えたりするくらいに
ならないとわからない。
みんな、門派に洗脳されてる。
それがわるいというのではなくそこで止まったら人間性を失う。
形式の保存と門派の権威の維持に使われてるだけ。
大体、
>使えないとしたら生かすための要領を理解できたいないだけだと思います。
などといっている事自体、「学ぶほうがダメだから」と言う教え側の言い訳を
代弁しているだけ。
ボクシングなどでトレーナーの言うとおりにして勝てない場合、そんなことを
言ったら教える資格を疑われる。
803名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/19 01:05 ID:xMLFlPwq
>>802
あなたが例の一人練習のみの人ですか?
どういった流派なんですか?
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 01:16 ID:9qLqh3fH
だから、キミの言う八極拳も某道場で10年くらい習ったし
いちおう有名な人や門派は大体知ってるよ。
最初は崇拝の念があっても、現代格闘技の練習体系と
くらべると遅れてる点は否めない。しかも、教える側に
それらの反省はほとんどないから、盲目的に服従する
生徒だけが残る。

それから、一人練習だけなんて一言もいってないよ。
中国伝統の相対練習にはやる意味がないっていうだけ。
805劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/19 08:46 ID:kflZ/h/d
 802とか804とか書いてる人って・・・もしかして山田編集長?(笑


806高見物 ◆xcOHcUjvfA :04/08/19 09:01 ID:XqZbiIGU
劉さん、GJ(グッドジョーク)
いい つっこみは、ITか? わはははははっ
807リャン・フー:04/08/19 10:09 ID:K6IKOFWS
>751
こんにちは力の字さん
お忙しいなか、陣中見舞いに来ていただきありがとうございました。

まさかそのような体調とは知らず、あのようなリクエストを
出してしまいごめんなさい。

力の字さんの動きや姿勢は目に焼き付いており、
大師に教わった練功法と合わせて色々と試しております
結局、八極は八極なんだと実感しました。

             謝謝! K師叔  梁寛 拝
808劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/19 11:15 ID:w/z393TZ
 ちなみに八極拳の対打やけど(これも過去レスでやったはずや)、あれをやる意味がないんなら、八極拳自体をやる意味ないんとちがうかなあ?
八極拳に限らず太極拳の推手や形意拳の五行砲なんかも、そら実戦そのものではないよ。
でもそれを言い出せば空手の基本稽古や約束組手も全部「実戦」ではなくて、実戦的訓練っていうんは
「なんでもええから打ちあい!」ってことだけになってしまう。
で、たいていの武道家ならこういうんを見てきっと「軍鶏の喧嘩」ってコメントするんとちがうかなあ?

809劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/19 11:21 ID:w/z393TZ
 もちろん編集長(?)の言わんとすることはよくわかる。

 やれ李書文の系統やとか郭雲深から伝承された門派やとか、そういう骨董品みたいな套路の蒐集にばっか血道をあげて、
空手やボクシングみたいな実戦稽古をさっぱせんヤツばっかやないか!・・・ってことなんかな?
確かに日本では編集長(笑)のおっしゃるとおりでございますが、世界は広いし、だいたい日本は功夫後進国なんでっせ。
もっとあちこち歩き回って取材されてはいかがやろう?ええ雑誌できたら何冊でも買うから・・・(笑


810劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/19 11:27 ID:w/z393TZ
 みなさんもそう思わへん?功夫が実戦的かどうか?ってことはさておき、松田さんや大柳さんや私やからこそ、
「そんな踊りみたいな稽古、意味あるんすか?」なんて言うても、まあとくにどうってことないやろうが、
香港やNYのカンフー道場で同じことを口にしてみいな・・・「日本鬼子!」
と言われる間もなく身体中の骨を砕かれるのがオチやと思うが・・・(笑







811張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/08/19 11:42 ID:neB7tTLb
>>810
実践といっていいかどうか分かりませんが、先日の合宿で
お話していただいた彭老師の武勇伝、面白かったです。
特に殺しの専門家相手にやりあって平伏させてしまう話など。

>香港やNYのカンフー道場で同じことを口にしてみいな・・・「日本鬼子!」
>と言われる間もなく身体中の骨を砕かれるのがオチやと思うが・・・(笑
「武術」にも時々記事を書いていた八卦掌の某氏、私の弟弟子の北京留学時代の
友達です。「中国武術はホンマに強いんか?ってことで」師をもとめて中国で
道場破りをしていたそうです。初めて負けたのが今の師匠。

彼の行動力と度胸に脱帽。

812名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 13:12 ID:R2qDspqe
>>811
K川さんのこと?
813劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/19 14:17 ID:qyC9wZwj
 >811
 そうやな、北京くらいやからこそまだ痛い目にあった・・・程度で済んだけど、
これが重慶とか済南なんかやったらどうなっとったかしらん?
いや、アジアカップやなくて、功夫の話・・・(笑






814劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/19 14:34 ID:V2sC34aG
 2ちゃんねるでよくあるように「おまえの流派なんてクソや!」てな掛けあいは、日本の中でのみ通用することや。
たとえば私がある流派の道場に行って、「それもしかして空手(柔術やろうと功夫やろうとなんでもええけど)?」
なんてこと言うても、そら「袋叩き」にはあうやろうが、せいぜい腕の1,2本へし折られる程度で勘弁はしてもらえるやろう(笑
同じ日本人同士っていうんはそこまで寛容やし、しかも法治国家というんは鬼畜みたいな犯罪者でも人権があるわけで、
まあ我々にも「他人の流派をボロクソに言う」言論の自由があるわけやな(笑

815劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/19 14:43 ID:QefQIm3H
 私は台湾はもとより、香港、シンガポール、ハワイ、ニューヨーク、マイアミなどで現地のカンフー道場をいくつか
表敬訪問したことあるけど、アポ無しはともかくとしてちゃんとあらかじめ連絡入れてた場合でも
「友好親善」「以武会友」・・・なんて考えてるのは私だけで(笑)、なんちゅうかその、道場生の私を見る視線っていうんは
完全に「この東洋鬼子めっ!」って感じやったな・・・早い話全然歓迎してもろうてないねん。
さすがに老師と呼ばれる人には少なくとも表面的には余裕の応対をしてもろうたことがほとんどやが、
周りの連中は「東洋鬼子」が一歩武舘に足を入れただけで、完全に戦闘モードや(笑

816劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/19 14:51 ID:QefQIm3H
 NYでアポ無しでノコノコ武舘に入っていって、道場主とおぼしきオッサンに怒鳴られ、あわててトンズラしたこともあったしな(笑

 ただの観光客(単なるカンフーファンの素人)を装えば、もうちょっとはお互いにリラックスした雰囲気になったんやろうが、
そうなると今度はキチンとしたいつもの練習を見せてもらえない可能性があるやろ?
秘密にするっていうんやなくて、こんなん見ても面白くないやろう・・・って逆に親切心で
ふだんやってる拳法やなくてわざわざ表演用の派手な套路してくれたり・・・
それでは訪問した意味がないから、こっちも敵視されるのは覚悟のうえで「柔道の経験がある」「空手もブラックベルト」なんて
ことをあえて先方に伝えておくわけよ。


817劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/19 15:00 ID:NVXA1/qg
 もちろんそんなんももう10年くらい前の話で、現代ではみなもうちょっと大人になってはるとは思うが(笑)、
もしみなさんが外国に行って武術の稽古や試合をせんならんようなことがあった場合、日本の常識は世界の非常識・・・
っていうよく言われることは、ここでも例外ではないってことを十分肝に銘じておくべきやと思う。
オリンピックの柔道、日本勢がそこそこがんばってるみたいやが、やはり外人でも相当なレベルの連中がおるわけや。
狭い日本の中で「あっちの流派は・・・」「こっちの門派は・・・」なんて中傷合戦してるあいだに
外人に一発でノサれんよう、注意しとかんとね・・・(笑


818ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/08/19 17:12 ID:/uR9p8tt
>清人さん
そりゃ〜。私が教えているんだからねえ〜。
ジムで長拳教室のオファーがあれば、私に連絡を。(藁)
819  :04/08/19 17:31 ID:tL4+6EdU
>最初は崇拝の念があっても、現代格闘技の練習体系と
くらべると遅れてる点は否めない。しかも、教える側に
それらの反省はほとんどないから、盲目的に服従する
生徒だけが残る。
それから、一人練習だけなんて一言もいってないよ。
中国伝統の相対練習にはやる意味がないっていうだけ。


#そう思うなら、中拳やらずにキックとグレーシーだけやれば?
#その方がよほど合理的、そのキックとグレーシーで自分で
#型を作れば?

820名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 22:50 ID:1+Kyfqyp
>>819

たしかに、山田さんは、あれだけ自信があるのだから、
今までの技術を総合して山田式拳法を作っても良さそうなものだ。
そこまでする勇気がなく、結局中国武術というどちらかというと
練習量が少ない人が多く、才能ある人が少ない世界で相対的な強さ
を誇るかんじだね。
伝統的な相対練習をしていては、確かに現代のスパーではあまり
役立たないように感じるが、それを抜いておいて、型のカタチだけ
なぞるのが果たして、伝統武術なのだろうか?
時間がかかっても、伝統的鍛錬の延長に新しい試みをすること
こそ伝統武術の様に感じる。

スパーリング格闘技はとにかく短期間で強くなる。形武道は
弱い人が多いが、ごくまれに、すごく合理的な技術で、体力や運動神経
を必要としない境地に立つ人も出ることがある。
どっちを選ぶかは、個人の価値観。
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 01:18 ID:kLwO/n2T
ボクシングだって50年も違えば技術的に比較にならないほど
進歩してるのに中国武術だけはクビが胴体にのめりこんだだの
(力学的に不可能)達人伝説に酔っていて現実を見ていない。
技術的には、武器術の応用で戦うから素手にしては無駄と隙が多い。
822通りすがりの名無しだが:04/08/20 07:56 ID:uAhVHALC
空手をやりたい人は空手を
ボクシングやりたい人はボクシングを
古武術やりたい人は古武術を
柔術やりたい人は柔術を
中武やりたい人は中武をやればいい

そこに求めるモノも人それぞれ
人それぞれ好きでやってんだから
それでいいじゃんか

自分の知識量を他の人に知ッて欲しくて
本で得たそのままの情報で議論する奴は
黙ってろ

自分で動かなきゃ解んない
自分で考えなきゃ解んない
点点線!

823通りすがりの名無しだが:04/08/20 08:07 ID:uAhVHALC
意味について自分で考えられる人には意味のあるものでも
意味が無いと言う人には意味が無いんでしょうね


824名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 08:11 ID:+rVojv+N
>>821
だからさあ、なんにんかの人が言っているとおり、
ごちゃごちゃいうんなら、台湾でも中国でもいいから
ってめぼしい道場行って、道場破りでもしてごらんよ。
2ちゃんでごちゃごちゃ妄想言ってるんならさ。

ごちゃごちゃ言っている割には行動で示さないヤツ
ばかり。

825劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/20 08:14 ID:L95F2Cnp
 みなさんおはよう。昨日は井上康生が負けたうえ、二日酔いで若干機嫌の悪い劉月侠です(笑

      
       井上〜っ、あんなオランダ野郎、今度は再起不能にしたれ〜っ!




                          
826劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/20 08:23 ID:b9Xrswbq
 今朝の新聞読んでたらおとうさんやったかな?監督やったかな?「あいつのことだから、きっと自力で這い上がるでしょう・・・」
なんてコメントがでてたし、本人も「これ以上ない屈辱」とか言うてたやろ?
いまは中国武術なんて訳のわからん世界におるが、この劉月侠も30年近く前には柔道一直線やったわけで、
なんでもええから井上!敗北こそ真の強者への道やぞ〜っ!(ハアハア・・・ちと今日は朝からテンション高いわい。スレちがいごめんw)


827名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 09:58 ID:B/Ps46OS
>本人も「これ以上ない屈辱」とか言うてたやろ?
そうか?!
康生が目指してたのはJUDOのオリンピック金メダルであって、決して講道館柔道でのオリンピック金メダルではなかったんだね。
828意名です:04/08/20 10:08 ID:E/BlwEjT
例えば何処ぞの謎の国。柔道が伝わったか伝わってないんだかな国があったとして、彼らが柔道の打ち込みの練習を見て笑ったとします。

「はん。相手が動いているのに約束どおりの動きしかしないなんて実践的じゃないね!」
そして彼らは、「俺はあの重い樽を持ち上げられるんだ。人投げるのに必要なのは力瘤じゃ!柔道だって新しい練習法を考えなきゃならん。そのために樽投げだ!」と樽投げを開始。
より実戦的な練習として。ただし、これは日本人からしてみたら明らかに『柔道の真の功夫を彼らは知らないのだ』という奴になってしまうわけで。

うーん…何と言えばいいか。「存在してる以上は何らかの意味」があると考えた方が、より健康的ではないでしょうか?でないと、それこそ↑の「謎国柔道」みたいに、実は恐ろしく頓珍漢なことを言ってしまっていることに
なりかねませんし。そんななので、一つの拳法体系取り上げ、見た範囲で「使えない」の一言で括ってしまうのは、いろんな意味で勿体無い様な気がします。先入観や雑誌情報で即断して、見に行かないよりは興味深いと思った人の所や

機会にはガンガン出向くほうが、世界も広まってくるのではないでしょうか。なので、中国拳法使えないとしてしまう方も、従来の考え方を捨てろとまでは申せませんが、もうちょっと落ち着いていただけたらなとか…ふと思ってみたりした、今日この頃でした。(苦笑)
難しい言い回しの用語などを、もうちょっと表現無いかと試行錯誤してみたり、本来は拳やらを何とかする稽古だけど、棒を使って緊張感を上げた稽古にしようといった、ちょい工夫なんかは必要なことでしょうけど。…スレッド違いでした。申し訳ありません。
829猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/08/20 10:18 ID:Lw4aO12Y
男子器械体操の28年ぶりの団体金メダルに
ニャンニャン…じゃなくて、わんわんもらい泣きしてしまいましたが、
連日アテネからは色々学ばせてもらうことばかりです。

昨日の井上の柔道は不甲斐ないものでしたが、その代わり
私的にはひそかに応援していた武術家(まぁスポーツ武術だけど。心の武術、いや武道家かな)
が活躍↓してくれてまた泣いてしまいましたわ…
ロサンゼルスオリンピックのアーチェリーで銅メダルだった山本選手(41)が
20年の時を経てアテネオリンピックの決勝に進出。
残念ながら決勝で敗れはしたものの、堂々の銀メダル。
機械式の武器術だから可能性は高いとはいえ、
20年前のオリンピックでの自分の結果を超えられる…
素晴らしい武術家の姿だったと思います。
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 11:11 ID:ncnRuMJQ
>824
いろいろ経験した上で言ってんだよ、ボクちゃん。
キミこそ道場で5年くらいやってから能書き垂れようね。
「ごちゃごちゃ言っている割には行動で示さないヤツ」
ってキミのことでしょ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 11:18 ID:ncnRuMJQ
それから、比較してるってことは経験してるからなの。
同じことを考えてるヤツは本場の中国拳法修行者にも
たくさんいるの。
中国武術に否定的な意見を述べると躍起になって反論して
来るボクちゃんみたいな子がたくさんいるけど、進歩を望む
人ほど自流の欠点を真面目に探すわけなの。
これと根拠の無い「悪口」は違うの。

ボクちゃん、よく勉強しようね。
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 11:21 ID:ncnRuMJQ
あ、それから一言だけ付け加えるけど、いろいろやって経験したあとで
「武術はこれでいいと思うからこのまま練習する」というのも当然あり。
それはそれですばらしい意見だし、そんなところから流派も分かれる。
これは必然であってどっちが正しいではない。

ただ、経験もしないで交流もしないでただ崇拝状態を邪魔されるのが
イヤで反論してくるのは甘っちょろいってだけ。
833伝場:04/08/20 11:35 ID:J2/a8+2H
井上はどうしたんだろか?全然崩しがなかったでしょう。技に入る時に手首を返して崩すんだけどそれがなかった。崩しがなかったら井上といえども返されるでしょう。あっそう言えばその崩しって寸ケイぽくないですか?
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 11:49 ID:Wtq/+xKl
>>850
>いろいろ経験した上で言ってんだよ、ボクちゃん。
面白そうですね。中拳の猛者をのした体験談希望。

弱いヤツ相手に戦っての蘊蓄じゃなくてね。
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 11:52 ID:C4b6C0Dy
>>827
どっちも目差してたんじゃない?
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 11:56 ID:B/Ps46OS
>>834
>>850
>>いろいろ経験した上で言ってんだよ、ボクちゃん。
>面白そうですね。中拳の猛者をのした体験談希望。

>弱いヤツ相手に戦っての蘊蓄じゃなくてね。
あなたのスレ番号は834なんだが、それは、未来のスレ番号850へのレスですか
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 11:59 ID:B/Ps46OS
スレ番号は834→レス番号は834
スレ番号850→レス番号850
838834:04/08/20 12:09 ID:Wtq/+xKl
>>836
スイマセン。830へのレスです。
839824:04/08/20 12:12 ID:Wtq/+xKl
はあ?ここを覗いているヤツで、まともに
取り組んでいるヤツならあなたみたいな考え
はだれでも持っているだろう。

>中国武術に否定的な意見を述べると躍起になって反論して
>来るボクちゃんみたいな子がたくさんいるけど、進歩を望む
>人ほど自流の欠点を真面目に探すわけなの。
>これと根拠の無い「悪口」は違うの。
まともに取り組んでいるヤツならだれでも考えている
こんな一般論をみんなは問題にしているんじゃないのだよ。

どの分野でもアホや弱いヤツはいるの。弱いヤツ
やアホなヤツのことから一般論に持ち込むなっちゅうの。

それでもごちゃごちゃいうのなら、強いヤツのしてからしろ
ということ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 12:19 ID:yFNIXUcJ
>>834
体験談希望するんじゃなくて、自分で体験してみればいいんじゃないですか?

機嫌の悪い劉氏のスレでなかなかいい度胸ですねw
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 13:02 ID:8J93C5j5
>839
はあ?ここを覗いているヤツで、まともに
取り組んでいるヤツならあなたみたいな考え
はだれでも持っているだろう。

それならなぜ反論してるの?
人の武勇伝云々よりもまず自分でやってみてから言うべきでは?
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 13:20 ID:4v9P57z9
839は意見に対して、
@何もやってないヤツが意見を述べるな---色々やってる
A武勇伝を聞かせろ---色々交流した
Bお前のような考えは誰でも持ってる、強いヤツを叩きのめせ
と言うむちゃくちゃな反論をしている。
彼は自分で体験しないと何を言っても説得力ない。
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 13:36 ID:3kIcY/q9
839は男のクズ。
「中国武術は練習体系に問題があると思う」
「何かやってから言えや、ボケ」
「色々やってるし交流もした結果だ」
「そんなことは誰でも知ってる、強いヤツ倒してから言えや、アホ」

何もやっていず人の体験のみで語ろうとするのは彼のほう。
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 13:39 ID:3kIcY/q9
誰でも知っていることを言うのに強いヤツを倒さなければいけないのか?
それならば彼自身も強いヤツを倒すことが義務のはず。
自分でやらないで口だけの中国拳法オタク。
こんなやつがいるから猫さんのような人まで誤解される。
845劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/20 14:27 ID:yhFQss80
 >829
 体操の団体ね、さすがに徹夜してまでは見なかったけど、朝6時ころかな?起きてすぐテレビつけたら
表彰式やってて、やっぱ日の丸と君が代にはジ〜ンときましたなあ・・・(笑



846劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/20 14:30 ID:yhFQss80
 >840
 朝からどこのテレビ見ても昨日の試合ばっかで、ますますご機嫌斜めや(笑

847840:04/08/20 15:31 ID:yFNIXUcJ
>>846
ここは中国武術のスレでもあまり荒れませんね。
私は空手のほうで中国武術は門外漢ですがよく見させてもらってます。
劉さんの雰囲気が素晴らしいと感じます。
2ちゃんでの一服の清涼剤という感じです。
お互いにつまらないこと言ってないで学ぶ姿勢があればいいんですけどね。
848劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/20 16:18 ID:EPKnDjID
 >847
 う〜ん・・・いちおういまは中国武術をやってるってことになってるけど、昨日のオリンピックで
歯ぎしりしたようにやっぱ私の原点っていうんは、柔道や空手なんかなあ?って思う。
まあそっちのほうは才能もなく努力も足らんで、途中下車して「ラクして強くなる」中国武術に転向したわけやけど・・・(自爆!笑)


849劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/20 16:26 ID:EPKnDjID
 ただね、私かて「ラクして強くなる」のが、じつはそう簡単なもんやない・・・っていうんは、よ〜くわかってるつもりや(笑
世の中には格闘技としての強さのみを求めて中国武術をやる人ばかりではないし、
私も表演とか健康太極拳みたいなんも、それはそれでええと思うんよ。
ただ、ど〜しても勘弁ならんのは、全然格闘技としての価値のない形式的な「伝統武術」をカッコだけ
稽古して、それで柔道や空手みたいな本物の格闘技と簡単に渡りあえる・・・みたいなことを無責任に吹聴する輩・・・
スポーツやろうとルールがあろうと、柔道や空手はそんな甘いもんではないよなあ・・・

850黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/08/20 18:34 ID:gLMSaesU
いやいやおはようございます。黄河一号です。
私も昨日は夕方の時点でビデオ予約の必要がなくなってしまったので、
飲んで帰ろうとしたらいつもはビデオを流している店のモニターがなぜか
オリンピック中継。(笑
さんざんヤケ酒飲んだ挙句、朝寝坊してしまいましたとさ。。。
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 20:49 ID:l/2RioBS
>>830
なんか色々経験したことをより所にしてるようだが
自分が武術をやって不出来だったのは
習った武術が悪いんじゃなく お前に才能が無いだけじゃねーか?
無能がちょこっとかじった程度の己の体験で物事を比較しても
なんら意味無いからな
852忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/08/20 21:08 ID:+H+GiDAc
>847
劉さんの雰囲気が素晴らしいと感じます
 ・・・会えば更に実感!勇気が湧いてきます。(マジ体験談)
スレで想像する通りの漢ですよ。(ニコニコ
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 21:39 ID:iMd3jd5Q
>851
また来たよオタクくん。
自分で何もやりもしないで他人の才能云々を言う前に
まず自分でやってみろ。話はそれからだ。
幻想が壊れるのを怖がっていたら一生オタクのまま。
君一人でこのスレの水準を下げているのがわからないか?
854劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/20 21:52 ID:xVSbbeb4
 >853
 私も柔道の才能なんて全然なかったけどな、やってたときはやっぱ熱中してたし、そういう時代の熱き思いは
いまでも心のどっかに残ってるんやろう。それでオリンピックにも手に汗握るんよな。
井上〜っ、私はあんたの再起を信じてるぞ〜!鈴木〜っ、いてこませぇ〜!(笑


855名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 22:17 ID:1PoAdq+q
そのうち、中国武術もオリンピックの正式種目になりますよ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 22:32 ID:Q879ym0e
>>855
真面目な話、表演は良いかもね〜。
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 22:55 ID:z8phsTze
オリンピックの正式種目になったら、それが中国武術のすべてだと思う
素人が多くなりそうですね。
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 23:15 ID:8sm1JL4s
規定套路が延々と続く表演試合なんて、
長拳も太極拳も、死ぬほどつまらないぞ。

女子がハイレグレオタード着ているならともかく。


859名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 23:29 ID:ZYLS0G7/
高橋がなりに頼んで

全裸表演会をやってもらおう
860伝場:04/08/20 23:30 ID:4D+3p5ZE
>>854
やってくれました!
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 02:39 ID:2TVvNiRp
テスト
862劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/21 07:47 ID:lGGNiV+5
 >860
 鈴木の決勝はまあともかくとして、その前の女子決勝な、あんまり心臓に悪い勝ちかたしてくれんなよ(笑

 >857
 それはまあ仕方ないやろう。いまでもほとんどの人は「中国武術」と聞いて、気功とか太極拳とかあるいは
ジェット・リーやジャッキー・チェンを連想すると思うんでな。
なにはともあれ中国武術の知名度や社会的認知度が向上すれば、わずかでも伝統武術のことも世間に知られるようになると思うし、
そうなれば「気の力で人間を倒す」式のデタラメ功夫はむしろ淘汰されていくんやないやろうか?

863劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/21 08:03 ID:EEkEXuAR
 まあしかし日本柔道が最終日、まさに有終の美を飾る男女とも金で、今朝は昨日とはうってかわって機嫌のええ劉月侠です(笑

 さて・・・今日は夕方から久しぶりに南条さんとイッパイや。朝っぱらからワクワクするわい(笑


864白くま猫 ◆0My/0HGwEI :04/08/21 08:13 ID:nkpyrpv8
そして明日は朝っぱらから二日酔いでムカムカする……とかいうオチ!?

アテネの柔道、超級は珍しくちゃんと投げが出て、見る側も最高。
865忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/08/21 09:04 ID:ZZIU40Hj
>863
劉さん、おはようございます!
南条さんに宜しくお伝えください・・・

以前テレビで井上選手と鈴木選手の全日本の試合の前の
夫々の姿と心をドキュメントしてましたが、違いがありました。
今更言っても結果論ですが日頃の心構えを再認識させられた。
勝敗に関わらず懸命に努力する姿は素晴らしいものですね・・・
頑張らなくちゃ! 
さぁ、老体に鞭打ちヨイショ・ドッコイショで鍛錬だ!(笑
866リャン・フー:04/08/21 09:56 ID:BtYKueEi
>863
もう一人の師叔ですね、よろしくお伝えください。


柔道最終日は終わり方も最高でしたね
個人的には泉選手が惜しかったです、でもあれが勝負事…
いろんな意味でシビレました。
867リャン・フー:04/08/21 09:57 ID:BtYKueEi
>865
業務連絡です。 忍猿さん、メールください。
868忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/08/21 12:28 ID:+PK8L5Dx
今庭で鍛錬ではなく川魚の水替えをしていました。
これからデビル・ババの命令に従いお風呂の掃除です。
で、午後から稽古の前に横浜のプレイスポット散策
その後、稽古に行って来ます・・・
(平凡な日常に武術と武壇スレが活気を与えてくれます。ペッコン)

>867
業務連絡、諒解!!!
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 13:18 ID:QatXgLI1
僕、全伝八極拳Uって本持ってます!
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 14:56 ID:lB8cohUG
>>869
えらいぞ
871忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/08/21 21:43 ID:9jk3uosq
>>870
僕、全伝八極拳Vも持っています。(笑
872南条五郎:04/08/21 23:27 ID:QQMVn0tU
>劉大兄
只今帰還致しました
本日の会見、真に有意義なものであったと感嘆至極であります
次回こそは拙の程度ご披露し、真贋の程見極め御願い致しとう願います
>>865無沙汰失礼しております(汗 
>>866師叔などと面映いw、まだまだ弱輩者ですから(大汗
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 04:13 ID:vn/iLRbp
形意スレは荒れてるなぁ〜

もう目も当てられない・・・
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 06:28 ID:S9lrsK3k
猫の人間的下劣さと狭量さが荒れのもとなんだろう・・・
以前の形意スレでも同じことがあったなぁ〜
あと殺伐さを売りのヨシの言動とそれに追従する猫がいればスレは荒れて当り前!
これは呉伯焔の亡霊の再来なんだろうな〜
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 08:00 ID:OyhlK15A
>>873
>>874
スレ違いです。


876劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/22 08:54 ID:D+Qk8i0g
 >872
 わはははは・・・帰るのに二時間もかかってしもうた(笑

 それにしても昨日は飲んだよなあ。屋上ビアガーデンなんて私ほとんど行ったことなくて、
どういうわけか昨日はいきなり行きたくなったんで南条さんを誘ったわけやが、
ふたりとも生中を10杯は飲んだんやなかろうか?あれで3500円ポッキリなら十分もとはとったかな?(笑


877劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/22 09:01 ID:D+Qk8i0g
 というわけで今日は若干二日酔い・・・と言いたいとこやが、南条さんと盛り上がって気分よく酔えたせいか、思ったほどでもないわい。

 それにしてもこのビール好きの私が、ビアガーデンにほとんど行ったことない・・・っていうんは意外でしょ?
あれは夏しかしてないし、ひとりでは行きにくいし、安いは安いけど屋外なんで、なんかその機会があまりないんよな。
最後に行った記憶って、もう10年くらい前やもん・・・


878忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/08/22 10:20 ID:tMIuZgQE
劉さん、お疲れさま!
朋あり遠方より来る、亦楽しからずやですね。(ニコニコ
劉さんも南条さんも酒豪ですね。きっと話が盛り上がったことやら・・・
夕暮れ時の屋上のビーヤ・ガーデンもいいですね。
陽の沈む頃、刻々と移り変わる空の色や風の流れ、自然と一体になれた気がしますね。
879劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/22 10:30 ID:9wRBGUh6
 もう20年くらい前の大学時代な、ある日試験の打ち上げかなんかでクラスメート数人でビアガーデンに行った。
いつもは空手部やの相撲部やのむさくるしい男ばっかで酒盛りしてたわけやが、この日は全部で6,7名のうち半分は女性やったんかな?
大学のクラスメート・・・ってことは、彼女らは女子医学生、つまり女医のタマゴやったわけやが、
私たちの時代っていうんはもちろん人にもよるけど純情なもんでね。女の子たちはふだん勉強一筋って感じやし、
なんかその男と女でつきあったり・・・とかそういうんが少なかったんよな。男同士では毎日「突きあ」ってたわけやが・・・(笑


880劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/22 10:39 ID:5SU30ZfS
 >878
 ふたりでビアガーデンを占拠してましたからねえ(笑

 以前から私がちと気になってた娘もいっしょに来ててな。美人とまでは言わんが、髪が短くて、サッパリした
男みたいな気性で、そのくせけっこういろんなことに気がついて・・・まあ要するに私の初恋の人なわけよ(笑
で、それまでは教室で勉強の話以外はほとんどしたことなかったんやけど、たまたま隣りに座ったもんで
はじめてお互いのいろんな話題で盛り上がって・・・
「へえ〜、劉くんって空手しながらカンフーもやってるの」
「台湾にまでひとりで出かけていくなんて・・・いいわねえ、夢があって・・・」
でへへへへ・・・まさに青春真っ盛りの時代や(笑

881劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/22 10:45 ID:5SU30ZfS
 それからはときどきいっしょに帰ったり、途中でお茶したり・・・まあほとんどは図書館での記憶なんやけどな(笑
彼女は熱心に勉強するんやけど、私は空手と功夫のかけもちでふだん全然勉強せんやろ?
試験の前にはノートをコピーさせてもらったり、ヤマを教えてもらったり・・・
○○や××どころか、仲は良かったけど、手を握ったことすらないわ。いま思えばなんちゅう純愛路線やったんやろう(笑


882劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/22 10:51 ID:5SU30ZfS
 卒業して医者の仕事につくと、お互い忙しいし、彼女は勉強に熱心やっただけに仕事のほうも男勝りでな。
一、二度会ったくらいでやっぱそれからは年賀状か暑中見舞いくらいの関係になってしもうた。
ところが、風の便りに彼女が結婚もし、子どももできた・・・っていうんを知った直後に
7,8年ぶりに街でバッタリ再会したんやが・・・果たしてそこで劉月侠老師の見たものはっ!(つづく)


883忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/08/22 10:55 ID:agwa8HWg
うちの隣のおばさんは独身で女医さんなんです。
会えば挨拶する程度ですが小柄でショーットカット!
もしかして劉さんの言うそ・の・人?
そんなことはないです・・・も〜うとっくに還暦を過ぎたお年のようですから。(笑
でも、若き日の純情であった(?)頃を思い出すのもたまにはいいですね。(ニコニコ
884劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/22 10:59 ID:5SU30ZfS
 >883
 わはははは・・・(笑 で、つづきですが・・・


885南条五郎:04/08/22 11:03 ID:gcG04bu2
私は二日酔い気味でつ・・・
ようやく動く気力が出てきたばかり
普段の肝臓の錬功が不足してるせいでしょうw
>>880>ふたりでビアガーデンを占拠してましたからねえ(笑
完全に劉大兄の一人舞台でしたやん、二時間超えて結局最終まで居座ってw

それではソロソロ仕事にむかいますので失礼をば
886劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/22 11:08 ID:5SU30ZfS
 
   
    「張師兄!張詳三師兄じゃないですかっ!」「おおっ!劉くん、20年ぶり(7,8年やけど)だな!」



 つまりね、あのショートカットでボーイッシュで春風のような香りのした私の初恋の人は・・・まさに「張詳三」になっとったのであった!
「劉くんって全然変わってないね〜、それどころかだいぶ痩せた?」
「あ、いや、まあ・・・」
「ほらっ、仕事とかでストレス溜まると私ってつい食べ過ぎちゃって。おまけに妊娠して20キロも
太ったんだけど、産んでも全然もとに戻らないのよねえ〜。なんか痩せる漢方とか知らない?劉くん漢方も勉強してたじゃん」


                               トホホ・・・(涙





                                             
887劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/22 11:13 ID:5SU30ZfS
 >885
 これもやっぱり、わはははは・・・(笑 お仕事がんばってね、南条さん。





888忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/08/22 11:19 ID:agwa8HWg
>886
憧れの天地真理ちゃんをお笑い番組で見たときのショック!!!!!
   わはははは・・・劉大師、お気持ちは十分にお察し致します。
では、ちょっと本屋さんに行って来ます。
889意名です:04/08/22 12:16 ID:R1eOtJJt
劉さん、そういう時は李書文の例に倣い、寂しさを将軍…もとい、どっかの偉い人の杉の樹を打つことと、
震脚で特性レンガをバンバンやってしまうことで解消です★

おいときまして。ドンマイです。そういうこともあります。お気を落とさず。(苦笑)
890劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/22 15:00 ID:xipI8hQy
 >888&889
 私は息子を連れてたんやが、あとで息子が「パパ、あの人誰なん?」「もしかしたらお前のママやったかもしれん人や・・・」




          セーフッ!(いや、その、私な、太めはあかんねん。ええ人なんやけど・・・笑)



891名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 15:41 ID:JzA39Ma0
>>890
(ノ∀`)何となくエエ話や・・・
892黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/08/22 17:28 ID:q7FSg3l7
>意名さん

で、杉の木とともに劉老師の気持ちも枯れていった。。。てなオチですか?(笑
893意名です:04/08/22 18:20 ID:fQXmXbyF
黄河一号さん
…Σ (゚Д゚;)…何故、我が秘伝の一手が分かったDESUKA?

聴剄の奥深さ、極めればオチすらも見破るという…(笑)
894劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/22 19:27 ID:5c5A5LEG
 それにしてもなんでむかしの彼女の話なんかに・・・あっ、そうや、ビアガーデンがそもそもの発端やった(笑

895劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/22 19:59 ID:88uCtM+S
 ま、ということで昔話はおいといて功夫の話に戻ろう・・・

 今月は合宿やらなんやらで少し遅くなったというか、私スカ〜リ忘れてたんやけど、
昨日南条さんと会ったとき「ネタ探しに買ったんですけど、劉さんよかったら・・・」って、
南条さんが今月号(9月号)の『秘伝』をくれてな。
南条さんと別れて帰る電車の中で読んでたんやけど・・・私だんだん気分悪うなってきてな。
吐きはせんかったものの途中電車を降りて駅のトイレに駆け込んだもん。それでふだんの倍くらい帰るのに時間かかったんよな。


896劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/22 20:04 ID:88uCtM+S
 気分悪くなった・・・っていうんはもちろん飲み過ぎもあるんやろうが、
考えてみたら私あの雑誌を毎月買うけど松田さんのとこしか読まずに捨ててしまうやん。
今月号は電車の中で全体に目を通してみたんやが・・・そのう〜、なんと言えばええんか・・・


897劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/22 20:13 ID:MbuxncHv
 まあしかし、松田さんと呉連枝老師との対談の後編はそれなりにおもしろかった。
ただあれは呉氏八極拳の理論・・・とは言うものの、武壇系や長春派でも同様のことは言うし(表現や用語は当然ちがうが)、
「20年前には当時の中国の社会情勢から、なかなか本当のことを説明できなかった」ことを
「20年ぶりにお話をうかがい、納得がいった」・・・というわりには、ごくごく初歩的で当たり前のことばっかと思ったけどなあ(笑
「いまさらなにをこんなことありがたがっとるねん?松田さん・・・」というんが偽らざる感想や。


898劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/22 20:17 ID:MbuxncHv
 で、雑誌の裏表紙見たら、呉老師の新作DVDのPRがちゃっかり載ってやんの(笑
「表演・解説 呉連枝」・・・まあこれは当然として、「特別監修 松田隆智」って・・・
そういえば松田さんって以前にも陳太の王西安老師かなんかのビデオで監修とかしてなかった?(笑


899劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/22 20:30 ID:MbuxncHv
 昼間の私のむかしのガールフレンドの話な。まったくの別人になってて愕然とした・・・っていう・・・
なんかそんな気分にさせられたような感じなんよなあ。
だってそうやろ?私が子どものころ、松田さんといえばほとんどなんのツテもない状態で単身台湾やのなんやのに行き、
そこで我々が見たこともないようないろんな拳法・・・それこそ「謎の拳法」を持ち帰って、我々の教祖にまでなったお人や。
「真正の功夫」「真正の武術家」「真正の精神」を追い続ける永遠の武術少年やったはずやのに
それがなんぼ歳とったからって、超一流の大家とはいえ王西安老師や呉連枝老師のビデオやDVDの「監修」とは・・・
夏ももう終わりやけど「歳月人を待たず」・・・なんかセンチメンタルな気分にさせられたで。


900劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/22 21:48 ID:OJeBCM5F
 松田さ〜んっ!一流の老師の相談役にまわって椅子に腰掛けてないで、なんかこの、もう一発「謎の拳法」を
探し当てて、我々を「アッ!」と言わせてくれぇ〜いっ!(笑


901名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 21:56 ID:JB/c0u5S
>>900
南拳をもう1回キチンと紹介する責任はあると思います。
曰く「力まかせ」「2階建ての低級拳法」だのだの・・・・etc (恕
902劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/22 22:29 ID:HhndGFXj
 >901
 そこまで言うてたかなあ?(笑

 「力まかせ」っていうんは「北派は剄・気を用い、南派は力を用いる」っていうような表現を初期の著作(『太極拳入門』など)
でしてはったことからくるもんやろうけど、北派でも力は使うし南派でも剄・気が無ければそれはもう拳法とは言えないよな。
「拙力」・・・つまり単なる力みや見せかけだけの筋肉ではあかんのは北も南も、さらには柔道やボクシングでも同様やし・・・

 「2階建て」のほうはね、基本の架式を解説するのに
「基本の立ちかたはビルの土台のようなもので、これを疎かにすると低い建物は建てられても高層建築はできない・・・」
っていうようなことを書いてはったことからくるもんやと思うんやが、これはべつに北派と南派の優劣とは関係ない説明や。
私が記憶してる松田さんの「北>南」発言としては、詠春派に関して「小口径の銃で使いやすいけど、威力はもうひとつ・・・」くらいかな?
これもあくまでも詠春派に対してのみのコメントであって、南拳全般のことではないしな。

903名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 22:34 ID:JzA39Ma0
とりあえず松田流拳法を創始したら一目置きます
904劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/22 22:41 ID:wslSWI12
 松田さんが自ら研究し、最強の拳法と信じてるのが八極拳や心意六合拳であって、これらは北派なんやから、
どうしても全体的に北派に重きを置いたコメントになってしまうのはある程度は仕方ないやろうと思う。
ただ部分的に見れば南拳を軽視したような発言は確かにあるんやが、私なんて松田さんが書いたものはほとんど読んだわけやから
そんなに著しく一方的な書きかたはしてはらへんと思うがなあ。
それどころか『武術』やったかでな、「中国では本当に古い文化というのはむしろ南方で保存されてることが多い。
つまり南派というのはじつは北派の原型的なものではないかと思う。」てなことも言うてはったと思う。
香港や台湾でも「南の少林拳は嵩山少林寺の拳法が南方に伝わり、南少林として発達したもので・・・」
なんて説が一般的やのに、松田さんのこの発言はそういうんと全然ちがうもんやろ?
あんまり機会がなかっただけで、やはり南拳にもそこそこ興味は示してはったんやないかしら?


905劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/22 22:55 ID:Z4Pib5hU
 ま、ということで、今日は多少昨晩の疲れもあるし、一日中書き込みしてたからもう寝るわ。
南条さんは仕事あがったかな?では明天見・・・


906901:04/08/22 22:56 ID:JB/c0u5S
>>902
(武術創刊前の)昔の空手道で、どうやっても2階建てや3階建て(までしか行けない)拳法は「ある」。
それに対して高級な拳法は…っていうような論調だったっすよ
修行の心得というより、明らかに門派差別の説明だな〜と思ったもんで
空手道の読者は中国武術なんてイメージでしか知らないのに、さらに誤った
(一知半解)紹介を書いたんだから、「いやあの時はこう発表したけど実はこうだった」
みたいな記事がひとつでもマトモにあればと思うんすよね
それこそ「監修」だけでもいいんだからw

907劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/22 23:03 ID:Z4Pib5hU
 やっ、今晩はこれで寝ようと思ったのに(笑

 >906
 確かにそんなこと書いてはったんは憶えてるけど、『月刊空手道』ってことは「近代中国拳法名人伝」かなんかでかなあ?
でもね、それって「北>南」ってのはあるかもしれんが、同じ北派なら北派でも「我々の武術(たとえば武壇系)>表演とかの形式的な拳法」
って意味にもとれない?今度こそ晩安(笑

908劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/23 07:51 ID:Vn9z7ou0
 さて、早安。お、あれからはレスは伸びとらんな・・・
  
 松田さんの場合「北>南」っていうよりも、自分が学んだ流派の優越性を強調する傾向があったように思う。
その唯一の例外が「空手」なんやけど・・・(笑
つまり「大東流>柔道、空手」「武壇系>他派の武術」・・・こんな感じで、南拳を低く見ていたというよりは
こっちのほうが当てはまるんやないやろうか?


909劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/23 07:55 ID:Vn9z7ou0
 私とか大柳さんとかであれば、「武壇が一番」「他派はカス」ってなこと言うても、
なんせ自流の自慢なんやからな、これはこれで仕方ないやろうが、松田さんは
いちおう「研究者」として客観的に発表する・・・っていうスタンスをとってはるんやから
確かにこれではちとマズいところはあるよな。


910劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/23 08:11 ID:2VtJXm6w
 松田さんの若気の至り・・・というか、いま思えばヒヤヒヤもんなんが、初期の著作つまり
『謎の拳法を求めて』や『少林拳入門』なんかの自分の修業中の記述・・・

 松田さんはいちばんはじめに台湾に行ったときは武壇ではなく、洪イショウ老師(蘇東成先生の師匠)のところで習ったわけやな。
その後蘇イク彰先生と連絡がついて、洪一門から蘇一門つまり武壇系に乗り換えたわけやが、
初期の著作を読むとどうしても洪老師の拳法は「真正の武術ではない」って印象を受けてしまうし、
拳法の技術的なことはともかくとして「実力のない武術家ほど学生が他派に転向することを極端に嫌がる(面子の問題から)」
なんてことまで書いてはるんやもん。
私なんて子どものころ「洪老師っていうんはそんな狭量で陰険な小人なんか。しかもデタラメ拳法・・・」
って感じでスカーリ洗脳されてしもうてたで(笑







911劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/23 08:21 ID:Bftu99oR
 さすがに『秘伝』の「真・拳遊記」では「これはマズかった!」って感じで30年近く経ってから
「洪老師に一時師事したことが、その後の修業の基礎となり大いに役に立った・・・」とか
書いてはるわけやが、やはりな、松田さんという人は悪い人ではないんやろうが、
ちょっと武術バカというか世間知らずというか、自分で自分の交友関係を狭めてきた感じがする。
だいたい今月の呉連枝老師との対談でも、呉老師のことを手放しで称賛して
「20年前に老師の教えを受けられたことは幸運だった」なんて書いてはるけど、
8,9年前には『武術』で「呉連枝氏は呉鐘の子孫ではない可能性がある」なんて書いてはったんよな。


912901:04/08/23 08:23 ID:V1Pa1UZF
おはようございます
そういえば、その洪老師にお世話になった辺りは『秘伝』で書いてました。

913901:04/08/23 08:26 ID:V1Pa1UZF
あ、かぶってしまった
914劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/23 08:26 ID:Bftu99oR
 反対にいまから20年ほど前には、武壇も呉派も学んだあとにもかかわらず、馬賢達先生マンセー!の時期も
あったわけやが、今月の対談では「馬賢達先生から聞いた六大開の理論では・・・」なんて
「呉連枝>馬賢達」にとられかねないようなことを性懲りもなく書いてはるし・・・(笑


915劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/23 08:37 ID:n9yx3ygd
 >901さん
 わはははは・・・(笑

 松田さんは「この世界(武術界)は小人ばかりだ」ってよく嘆かれるけど、
私は人間社会っていうんは小人ばかりでじつは正解やと思う。
大人とかましてや聖人君子なんて滅多におるはずないし、他人を「小人」と言う自分も
じつは「小人」ってことに気づかんとあかんわけや。
このあいだうちで合宿した学生諸君には「大人」「小人」についてお話ししたよな?(笑

 人間歳をとると丸くなる反面頑固にもなる。
松田さんがこれからどんなふうに過去の自分の発表を総括されるか・・・
「松田隆智」の評価はそれによって決まると思うけどな。


916名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 10:53 ID:ILkeoTem
松田さんの本もどっかいってしまったので忘れてしまったけど、空手もけっこうレベルの低い
ような事も言ってたような気がする。あと、魂の芸術って本で金澤弘一さんと対談してたけど
金澤さんは本当のところ松田さんの事どう思ったいたんだろうか?
あんまりたいして気にしてなかったのかな?
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 11:43 ID:GUCnauzx
>>916
あれ読んで金澤弘和先生は度量大き杉だと思いますた

まったく関係ないですけど浜口京子に期待して升
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 11:55 ID:kbpTZ2uG
前号の対談中でも、その昔訪中団を組んで呉連枝氏から八極拳を学ぼうと思ったら
陰陽八盤掌とか鷹爪翻子拳とか「余計なモノ」まで無理やり押し付けられたとか
ヤバそうな発言してましたね(笑

>>916松田氏も金澤師範に限っては本気(マジw)に手放しで賞賛していたみたいだね
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 13:15 ID:DXaZGtQy
中国拳法の実力

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/05/16(日) 10:18 ID:7JxDZY3N
「呉陳比武と呼ばれた、呉家太極拳宗家・呉公儀(55歳ぐらい)と香港白
鶴拳・陳克夫(30)が1954年にマカオで戦った時のムービーです。
蹴りなどは禁止のルールで、1ラウンド5分、六回戦だったそうです。
ルールの制限もあるし、素手による真剣勝負なので、あからさまな太極
拳らしい動きが見られないのが残念ですが(それでもハンラン捶、肘底
看捶、ロウ膝拗歩が見られます)、陳の攻撃を寸で見切っているように
見えます。
ちなみに勝負の方は、双方に遺恨を残さないために、両者が蹴りを出し
たところで止められて、引き分けとなりました。

http://www.sheenpeak.com/NgvsChan.WMV
920劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/23 13:40 ID:MIRNJjA0
 まあね、ひとつには雑誌や本は売れんことにはしょうがないわけやから、
本心はどうあれいろんな小細工が必要になってくる部分はあると思う。
わざと他派を攻撃したり・・・これでは2ちゃんねるの煽りや荒らしと同じやが、
それにまんまとのせられる・・・ってこともあるわけやな。
松田さんが中国武術界の大御所になったあと呉伯焔とかが松田批判をすることで
売り出したわけやが、因果応報というか結局そういう手段がいちばん手っ取り早い
っていうわけや。
我々かていま松田さんをネタにスレを進めていってるんやもんな(笑


921劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/23 13:46 ID:MIRNJjA0
 >918
 そのくせ八卦掌の本で劉雲樵の単換掌や双換掌といっしょに「陰陽八盤掌」を解説したりしてはるんよな。
先生にそれなりの謝礼とかしてはるんやろうか?(笑



922劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/23 13:55 ID:HSJEloW/
 いや、これは金とかの問題・・・つまり印税の何パーセントを山分けとかいうことやなくて、個人の信用にかかわる大事なことよ。
私がある老師からなにか習ったとする。それを本かなんかで自分の名前で発表したら、
たとえわずかばかりでもお金や品物とできあがった本をお世話になった老師にお渡しする・・・
師弟間の人間関係なんていうんはこういうことの繰り返しで形成されていくもんで、
口だけで「すごい」の「尊敬してます」の言うててもしゃあないわけや。

923名無しさん@お腹いっぱい。
松田さんは研究家ではなく評論家なのだから、ある程度
自我の好みや都合の入った言論は許されると思う。