【臂力の養成】養神館合気道 Rev.2【二用意!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1試供品 ◆TBHlT6Jfwk
養神館合気道に関する話題を進行スレッドです。

武道板道場訓尊守の方向でお願いいたします。

【武道板道場訓】
一.未経験・初心者叩きは固くこれを禁ずる
一.流派強弱論争は個人同士で実際に闘え
一.妄想は良く練り込んで
一.俺が最強と自称するものは締出す
一.無駄スレは立てない
一.何々の武道が最強スレッドは立てない
一.喧嘩相手を求めに来たりしてはならない
一.あからさまな煽りや叩きには完全無視こそ最良の返し技
一.演武会に出る人をみんなで応援する←練習されている方も多いでしょうしね
一.実践を目的とするなら武道以外の格闘競技も歓迎する

武道板道場訓をコピペさせていただきました。

関連スレは >>2 以降を参照くださいませ
2試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/07/20 21:01 ID:U39jBLQf
関連リンク

養神館合気道本部道場
ttp://www.yoshinkan.net
こっちは英語
ttp://www.yoshinkan-aikido.org
3試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/07/20 21:02 ID:U39jBLQf
〜合気道・合気武道関連スレッド〜

:◆◆◆合気道技術交換スレッド◆◆◆Part4
ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1044792201/l50

賛否両論の合気道、でもやりたいな。
ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1045970687/l50

lt;lt;lt;合気道ってほんとに使えるの?gt;gt;gt;
ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1042601773/l50

●合気道で空手の突きや蹴りを返す技・3○
ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1055513020/l50


合気道では自信が持てない
ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1056619591/l50

合気道と居合の関係
ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1048620826/l50

---lt;最凶gt;--薙刀合気道--lt;手に負えないgt;---
ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1053622868/l50


〜番外編〜
-〓★動画を集めようではないですか★〓-
ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1050401584/l50
4試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/07/20 21:03 ID:U39jBLQf
以上、スレ建て完了!

今後とも皆様、宜しくお願いします
5わがままさかえ:03/07/21 12:16 ID:ZosdW1h5
試供品さんスレ立て乙です。
ひ力の養成2!用意!とはなかなかのネーミングだと思います。
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 19:18 ID:Z+DNTizI
スレたて記念ムービー

塩田館長
http://www.ecbudokai.com/Media/Videos/Shioda%20Weapons.WMV
7_:03/07/22 19:20 ID:CGcaAvgL
8試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/07/22 19:39 ID:AufJIu+L
>>5
どうもありがとうございます。
しばらく皆さん忙しいと思いますので、のんびり行きましょう。


>>7はブラクラです。メタタグ使って飛ばし直してますが、割りとスタンダードなの貼っちゃって。
10に届かないうちにこれ来るのはちょっとおめでたい状況。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 19:43 ID:Z+DNTizI
スマソ、おれが挙げたので業者が貼り付けたようだ。
6にリンク張ったのでややっこしくなっちまった
10合気会:03/07/23 10:30 ID:NM4hbbDx
合気道の本道は合気会ですよね!
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 10:50 ID:OvYlfo8r
>6
もっとキボンヌ
126:03/07/23 11:25 ID:xBf/Y2Qz
>10 :合気会 :03/07/23 10:30 ID:NM4hbbDx
>合気道の本道は合気会ですよね!

そういうのはここで話される内容ではありません。
肯定も否定もしません。お引取りお願いします。

同様に養神館門下生の養神館マンセー発言や他流を辱める発言も自粛していただきたいと思う所存であります。
自流だけでなく他流をもリスペクトできる方々の発言を期待しています。

>11さん
ほい、みつかったらウプします。動画スレからもってきただけなんですけどね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 12:19 ID:me/gOvNc
nyで流れてるよ
14わがままさかえ:03/07/23 22:18 ID:GVP+gRfz
こんばんは。今日は眠いし雨が土砂降りだったので自転車が大変でしたが、何とか稽古に行ってきました。
今日は最後に隅落としをやりました。養神館の捌き方がよくわかりませんでしたが、
飛び受身も技も合気会で習ったとおりでいいよと言われたので、飛び受身をやることになりました。
まだ体が覚えていてくれたおかげか、飛び受身でダメージを受けることはありませんでしたが、体重増加の影響がでかかったです。
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 08:11 ID:MO44nGen
>>12

釣られるなってば。
16わがままさかえ:03/07/24 19:39 ID:l0rQOA7y
手の開き方について質問です。私は合気会時代ずっと朝顔の手で開いてきましたが、岩間や養神館ではそれは誤りだと指摘されました。
現在の稽古でもなかなかその癖が取れません。完全なパーの手が本来の正しい手の開き方なんでしょうか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 21:02 ID:DOBRzxCT
>>16
何故、朝顔の手なんですか?
何も考えずに朝顔の手でやっていたのですか?
朝顔の手と完全なパーの手は、どこが違うと思いましたか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 21:22 ID:mf56ylKh
>>16
わがままさかえさんは、沢山質問をされていますが、自分でどれくらい考えたのですか?
結果だけ知っても、意味ありませんよ。
なんでも人に質問しないで、もう少し自分で考えるクセをつけた方が良いのではないでしょうか。
朝顔の手にすれば、どうして悪いのか、完全なパーにした方が、どうして良いのか。
わがままさんに指摘した養神館の人なりの理由があるはずですから、
それを自分なりに考えてみられると良いと思います。
また、合気会で覚えた朝顔の手にも利点もある筈です。
どこがどのように良いかは、口で表現するのが難しい感覚的なモノなので、
うまく説明できないです。
ただ、感覚的に、両方とも試した結果は知っていますが。
私の乏しい経験から言わせてもらえば、体との連動のさせ方によって、
朝顔が良い場合と、パーが良い場合があるということなのだと思います。
実際に試してみないと、よくわからないもんでしょう。
19あいきそくせいかつ:03/07/24 21:57 ID:CZO+ok6W
吉丸先生の本で見たのですが、朝顔の手の方が呼吸力を出しやすいそうです。
その本では完全パーの手は合気道初心者が陥りやすい誤りだと書いてあります。
合気会時代も朝顔の手が一番指を張る力が出せると教わりました。実際私はこの方がしっくりきます。


なんか本で見たとか誰かに教わったとかそんな話ばかりですみません。
このスレの皆さんがどうお考えか知りたかったんです。すみません。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 23:12 ID:DOBRzxCT
>>16 = >>19 ですか?

(1)朝顔の手は、呼吸力が出しやすい
(2)朝顔の手は、指を張る力が出せる

ということで、「呼吸力=指を張る力」ですか?
指を張ってどうするんですか。

それと、謝る必要はないのですが、もう少し自分で考えた方がよろしいかと。
吉丸先生の先生の本で見たのですが、常に考えてないと身に付かないそうです。(w
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 23:46 ID:KLhOybag
太気拳とジークンドーと養神館どれが一番強いかな?
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 05:51 ID:uIl9KN5C
??

朝顔の手がいいといってた先生どなたですか?
有名どころでしたらだいたい分かるのでイニシャルでいいかた
教えていただけるといいんですけど。
俺はそうしろと教えている所合気会では見たこと無いんで。

指を伸ばせというのは実際よく聞く話ですが、
師範によります、なぜなら、こういうのはそれが理合いや
技というような類のことではなく、やり方の類ですからね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 08:43 ID:Fku80XPs
あーうるせー。
2chでいちいち説教すんなよ。
教えてちゃんがうざきゃスルーしろ。
こういうやつに限って愛情のかけらもない言い方して
場の雰囲気こわすんだよなー道場とかでも。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 08:59 ID:tz9fOwG9
吉丸先生の話ですか。私の知り合いで吉丸先生のところに通っている方がいました。
実力は本物だったが、次に稽古にいくということが変わっているので通うのを諦めた、とのこと。
朝顔の件はその最たるもので、メリットも多いが、不明なところも多く、稽古するのをやめていろいろ悩んだ上に知人は封印することにしたそうです。

そのような先生ですから鵜呑みするのは少し危険かも・・・・・
いや、どのような先生でも自分の考えを放棄し、何故?どうして?という疑問をもたくなるのは危険かもしれません。
>20氏がいわれるように「常に考えてないと身に付かない」です。
有名な先生にはできても私達凡人には使いこなせない可能性、ありますしね。

それに吉丸先生は朝顔の手で最大限の効果を上げれるように自分の流派の技などをアジェストしています。
が、養神館の技は開掌で行われることを前提に作られています。


ちなみに私は大東流六方会の経験があり、そのときの癖で玉子を持つように完全に握りこまない拳で技をかけるのが一番得意ですが、型の稽古では開掌でおこなっています。

それが一番、稽古での能率をあげる方法だと思っているからです。


PS.朝顔の手を使う方にあったときに私の技のかけ方を開掌や拳でみせたところ、広義の意味では朝顔と同じことを貴方はしています、といわれたことがあります。

最後のところではどれも同じところにいきつくのではないでしょうか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 10:24 ID:4OFRv7Os
>16
自分が短刀や木剣、杖を持っての投げ技やった事無い?
「木剣を持つのと杖を持つの、どっちが正しいですか?」なんて言わないでしょ。
そして、持ってるものの違いや、同じモノでも刃筋の違いによって、こっちの動きも相手の反応も違うよね。
26わがままさかえ:03/07/25 11:44 ID:cAli7d8P
自分が甘ちゃんでした、すみません…。
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 08:49 ID:isBumKpz
結局、合気会と朝顔の手はどう関係があるの?
マジ聞いたこと無いし、似てもいない。
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 10:24 ID:l49sVxJH
せっかくなんで、手の形で気をつけてる事、その理由なんかを語りませんか?
手先になんてこだわらねえよ!って方は、代わりにどこらへんを意識してるかとか言ってくれると嬉しいっす。

おれは合気会ですが、人差し指を伸ばしてやってます。
師範代の真似なんだけど、先端にまで意識を持っていきやすいし、自分の攻めてるところがわかりやすいです。
他の指は楽に広げている感じで、パッと見た感じはいわゆる朝顔の手に近いかも。
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 10:37 ID:jbLQMxjL
合気会の方ですか、わざわざカキコありがとうございます。24のカキコをしたものです。
養神館の稽古のときはおれは最初のころは目一杯、手を開いていました。つるぐらい。

ただ、最近は指を張ることによってどこが動くかわかってきて手のひらだけは目一杯開くときと同じように張り、指は全力で張るときよりワンランク落とした張り方でやっています。
いきなりこれをやっても出来なかったと思います。最初は必死で指を張っていたのでできたのだと。

六方会の技をみせてくれ、といわれたときは指を張り、手のひらにピンボールがめりこんだようにへっこませます。
コレにより手のひらや腕、ひいては全身の連動を比較的起こしやすいようになります。

私は養神館合気道と大東流六方会の二つをやっていますが、どちらも好きです。
指を張ることは大事ですが、同時に張らなくてもある程度の呼吸力を生めるようになると相手を掴んでも呼吸力がだせるようになり、この手の練習も大事かとおもいます。

ちなみに居残り稽古で自由な練習をするときには私は掴まれた瞬間に反射的に指をくぃっと動かして相手を崩すらしいです。
それも毎回毎回違うところで。指一つ一つに連動している筋肉を細かく動かすことによって相手を崩しているのかもしれませんが、詳しいことは自分の腕を解剖したことがないのでわかりません(藁
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 20:52 ID:ejeDvi8V
つい最近の雑誌「秘伝」で植芝大先生が正座して
手のひらパーにしてる写真が載ってませんでしたっけ?
「三千世界 一度に開く 梅の花」という言葉(だったかな?)と一緒に。
立ち読みしただけなので何方か確認お願いしますm(_ _)m
31わがままさかえ:03/07/28 21:39 ID:VxXqQpF5
これからは手を完全にパーにします。本を読みかじっただけの自分がおろかでした。
本部の師範からも手は完全にパーにするようにと言われました。
ところで指を開くと何となく重心が安定した気分になりませんか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 16:01 ID:SrRKqZQm
そうか!?
本部でもパーじゃない先生いるぞ。
生徒もパーもいれば、脱力したかんじの手の人もいる。
手の形については、ここでは言わないが、
合気会から来て、すぐ養神館が良いと思うのもちょっと。
2、3年はやってから比較したら
合気会は館長の先生植芝さんのとこなんだから
33わがままさかえ:03/07/29 21:52 ID:beJ/gqJ2
すみません、誤解を与えてしまいました。
合気会より養神館の方が優れていると本気で考えているわけでなく、
ただ、合気会時代にやらなかったことがいろいろ学べて勉強になるなと思った次第です。


体重が重いせいか、ついに膝が悲鳴をあげてきました。自分が下手クソだというのも原因でしょうか?
9月に審査だというのにやばいです。
34居つき:03/07/30 18:35 ID:q33NTuSY
ちゃんと開けば手首の鍛練になるから開いた方がいいですよ
呼吸を覚える鍛練にも少しは関連してる
35試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/07/30 23:52 ID:lvnUwsrn
>>33
膝サポーター、特に座り技するのに楽みたいです。
故障は悪化する前に早めにしっかり直してください。
36わがままさかえ:03/07/31 17:49 ID:bxlWfQDk
試供品さん、ご心配ありがとうございます。医者から2週間は稽古を休めと言われました。
仕事みたいにクビになったらいやだなあ…。
37わがままさかえ:03/08/01 22:30 ID:V//OHb06
皆さんこんばんは。懇親会のときの本部師範の話で養神館独自の受身の理由が聞けました。
初めは合気会の受身だったそうですが、立ち上がるのが遅いと塩田館長にひっぱたかれるので、
内弟子の方の間で各自工夫して、ビデオを撮ったりしてるうちに、
早く立ち上がろうとすると皆が同じ形の受身を取ることが発見され、それが今の養神館の受身になったそうです。
38ポチョムキン君:03/08/02 01:00 ID:t+5Z8J5G
塩田剛三だけは本物
39本部:03/08/02 01:11 ID:6jr9kbPJ
>>37
嘘は書かないようにお願いします。
40わがままさかえ:03/08/02 01:29 ID:z4vT1kW7
えっ?本部師範から直接聞いたんですが…。
41あぼーん:あぼーん
あぼーん
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 15:08 ID:MbAzkqME
わがままさかえ さん。本部師範って誰?
現在の回転受身は井上館長が塩田館長の内弟子時代からあります。
(ビデオを観ると分かると思います)
当時、千田道場長、塩田泰久師範も内弟子にはなっていませんでした。
(昭和49年・50年に内弟子になりました)
園田師範は40年後半は内弟子になっていましたが出稽古が多く塩田
館長の受けはあまり取っていなかったです。
貴方の言う本部師範がそう話したとしたら、それは聞きかじりです。
当時ビデオはありません。8ミリも買える人は限られていました。
現在でも本物の養神館の受身を取れる人は少ないと思います。
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 15:09 ID:DizckPXy
ぷりぷりの巨乳が一杯!
無料動画で抜きまくれ!
http://www.exciteroom.com/
44わがままさかえ:03/08/03 19:59 ID:qM62igUN
千田道場長です。酒の席で真正面に向かい合って話をしました。普段はメガネかけてたんですね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 21:58 ID:GqCM51u6
うーん。やめなさいよ、そういう風にすぐにリアルな情報書き込むの。相変わらずだねぇ。

千田先生に迷惑がかかるとか、そういうこと考えないのかい?君は。
46わがままさかえ:03/08/03 23:11 ID:a6aeWce9
すみません…。はじめは伏せるつもりでしたが聞かれてしまったのでつい…。
こんなんだから職場の上司に病気のこと吐かされたんだよなあ…。
無職でメンヘラー。その上合気道まで出来なくなったらマジで死ぬしかない…。
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 23:31 ID:krdU6d/7
>わがままさかえ
本当ならあやまる必要ないし、迷惑もかからんだろう。もし嘘ならその先生が悪いだけだ。
それより死ぬとか言うなよな。
48_:03/08/03 23:33 ID:MRSqc+y7
49わがままさかえ:03/08/03 23:38 ID:RrgMrncK
すみません。この板でも居場所が無くなったらどうしようかと考えてしまいました。
今は膝を悪くして、あと10日程休まなければならないのですが、
医者から言われた2週間の療養が怖いです。仕事は2週間の療養が原因でクビになりましたから。
やはり私は少なからずの人間に疎まれているんでしょうか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 00:02 ID:KJDcYq3R
>>49 あんたさぁ、所詮2ちゃんねるだよ?そんなくよくよしてどうするのさ。
HAJIME氏を見習いなよ。あっちこっちでウザがられて、疎まれまくってるのに、堂々と生きてるよ。
あそこまで厚顔無恥にならなくていいけどさ、自分は自分って思った方がいい。
ちょっと人に何か言われたところで、いちいちくよくよしてたら、何にもできないよ。
元気だしな!
51オティムティム22歳 ◆9Ce54OonTI :03/08/04 00:05 ID:cRHKJkmI
この豚ヤローが!
貴様のような肉隗は俺様が処刑してくれるわ!

しっかし、ここはくっせーなー、てめーのゲロ以下の臭いがプンプンするぜ!


52名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 00:08 ID:iQc1aEn6
>わがままさかえ
島本和彦の漫画「逆境ナイン」を読め。
53わがままさかえ:03/08/04 00:33 ID:6KQTzfTl
そうですね。少し考えすぎてしまいました。この板で居場所なくなったらどうしようかと思って。
自分はHAJIMEさんが大の苦手です。不用意な発言をしようものならどこからともなく現れて攻撃されますから。
54逆襲のニャア ◆V4YmDOzpQw :03/08/04 19:14 ID:Ga2gBMf4
俺は塩田剛三をリスペクトしている(超本気
二代目塩田剛三を襲名したいんですがどうすればいいですか?(切実
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 20:07 ID:ZM6a2Ame
本部道場に道場破りに行って看板持ち帰る。
56試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/08/04 23:40 ID:EhCO3MuQ
「夏だなぁ」と、最近目にします、どこ見ても。
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 00:47 ID:8Yq6S0yk
じゃあさ、39のひと、本部なんでしょ?
千田先生に確認とってよ。
あなたの知ってる情報話してさ、
頼みますよ。
千田先生がああ、勘違いだったって言うならそれでいいし。

42さんもね。
知ってることいわなかったらあんたたちの言うことが正しいかわかんないじゃん。

自分は機動隊だったか専修生だったか忘れたけど
みんなそういう受身するからそういう方向になったって聞いたよ。
ほんとかどうかしらんけど。
わがまま氏の変型でつたわったのか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 09:02 ID:t7cWvO55
養神館の受身は良く分からないなあ。
ほかの武道とか格闘技とかと比べて、養神館だけ明らかに違う。
初心者が踵とかくるぶしとか打って痛めやすいのは、あの受身にも原因があると思うけど。
衝撃を吸収するのに足を伸ばすのは、どうも理に適ってないような気がする。
59居つき:03/08/05 09:29 ID:Zse4jswD
やっみればわかる
威力のある投げの場合
ああしないと受け身をとれないし
早く起きれない
早く起きないと後ろから殴られる
そこまで考えての受け身です
6058:03/08/05 09:49 ID:t7cWvO55
>>59
俺、合気会と養神館の3段なんだけど、養神館の稽古をするときもどうしても合気会
の受身になるんだよね。

柔道はかじった程度だけど、前への投げじゃなくて、背負いのような下に落とされる
投げで足を伸ばしてたら潰れちゃう。
養神館の受け身は、威力を殺すことより立つこと重視って気がする。
61居つき:03/08/05 10:06 ID:hEY14WiP
>>59
規格外の威力でない場合
受け身は後方受け身又は柔道の受け身でいいと思いますよ
ただ柔道の場合も体を伸ばして投げの方向にさからわないほうが痛くないですよ

もう一つの早く起きる理由を知りたければ
投げた後 蹴りをいれてみて下さい
どちらの受け身をとるべきかわかると思います
62天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/08/05 10:38 ID:vyLx1tTr
合気会の「受身」なんて言ってる時点で駄目駄目やん。(^∇^)

とにかく養神館の受身ってのは「見せる」要素を多く含んでるんだろう。
37の千田先生の仰ったこともまあ間違いはないと思うな。
63居つき:03/08/05 10:42 ID:hEY14WiP
>>62
なんだかんだ言っても合気会は合気会の動きですよ
64天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/08/05 10:45 ID:vyLx1tTr
>>63
ア〜〜〜ホ。
65天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/08/05 10:46 ID:vyLx1tTr
養神館の動きは大体「これこれこう」と決まってるわな。
お前がそれ以外の動きを「合気会の動き」なんて言ってるだけなんじゃないんかい?
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 10:50 ID:Zse4jswD
>>64
あなただって合気会の動きしてるよ
大東流・八光流・養神館とも違う
合気会という大きな枠をでるほど違わない
67天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/08/05 11:18 ID:vyLx1tTr
>>66
そうだよな。俺は合気会の一会派で習ったんだから、当然合気会の動きもある。
ちなみにこんなもんだが。
http://www.hanshado.org/jukuchoenbu4-c.htm
http://www.hanshado.org/dageki-s.htm
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 12:59 ID:tcOF+dtC
天下無敵さんとは意見が合わない部分もあったが、受け身の話は合うかも

型の中だけの受け身の話しても…
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 19:08 ID:FGs7dpIf
ハジメは来るな。武道板の害虫め。失せろ、しっしっ。殺虫剤撒いてやる!しゅ〜。
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 19:27 ID:Nydd78Mz
どうせ合気道S.A.にも負けるくせに
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 20:02 ID:krb+oO0X
昔は塩田館長が外敵を退けたが

今はそんな時代ではない

昔みたいなキツい稽古はしてない
最近は健康のためが主流
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 08:51 ID:0kuwLp21
>>69
わがままさかえか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 11:02 ID:oTd2Hl3V
>>45
どんな迷惑が掛かるんだよヴォケ!!
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 15:22 ID:tD8n+mM+
昔はもっときつい稽古だったんですか?膝が悲鳴をあげてるので今後続けられるかが心配です。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 16:14 ID:o8cUVxC9
養神館に限らず合気道の稽古は
運動量に関しては他の武道と比べてそんなでもないんですか?
76わがままさかえ:03/08/09 11:56 ID:DNx391sV
ほしゅ
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 14:09 ID:XECGwCl6
合気道に興味あるんですけど、合気道って眼鏡かけてやってる人いますか?

目が悪いのにコンタクト苦手で。目が悪いのがコンプレックスになって
格闘技系は興味があるのに近寄らずじまい。喧嘩強くならなくてもいいから
自信をもちたい。
78MkII ◆SvM8Ucf5mY :03/08/09 16:04 ID:/wOP04wX
>77
当方メガネ掛けてます。
汗でうっとおしい時以外はずっと掛けたまま。
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 16:37 ID:n6onQYL2
養神館の受身って他と違ったのか?
漏れはどこも似たようなもんだと思っていたのだが。
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 18:04 ID:XECGwCl6
>>78

レスありがとうございます。近くの道場を覗いてみたいと思います。
眼鏡を止めるバンドを使用したり、運動用の眼鏡を用意してますか?
工夫してることがあったら教えて下さい。
81試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/08/09 18:32 ID:SIVngcMK
>>75
他の武道よりは運動量は少ないかも。<他の武道したことないのでなんとも

道場を何個か見学されることをお勧めいたします。
82段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/08/09 18:36 ID:x0Uysz4m
>>53
書き込めたんで云っておくがな
稽古してると思っていないんだろう
隙があるから云われるんだよ

居つきもそうだが隙だらけだ
合気道は日常のコップを持つ
動作だって稽古の一つだろうが
83段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/08/09 18:39 ID:x0Uysz4m
ついでに云っておくが
書き込んでいるとき
相手の返事が判っているか?

知っててやるのと判らねぇのじゃ
全く違うぞ
84MkII ◆SvM8Ucf5mY :03/08/09 19:23 ID:7B5YQWwt
>80
今は 耳当ての部分がゴム製で滑らないのを使っています。
別に運動用というわけではなく 日常生活用です。

以前はごく普通のフレームを使用していましたが
それでも さして問題はありませんでした。

レンズは安全を考えてプラスチック製をお勧めしたいと思います。
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 19:35 ID:XECGwCl6
>>84
レスありがとうございます。眼鏡のことが気になっていたので
安心しました。
86モテモテ王国:03/08/10 19:47 ID:ioSBoieL
どう考えても養神館入りして他の格闘技で活躍すればナオンにモテモテじゃよ!!
皆で二代目塩田剛三を襲名するんじゃよ!!!
その前に日本と国交を結びてぇ
郵便局でいいんじゃろか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 20:39 ID:KUn1+fE1
少年部って初段になると紫帯なの?地方も同じ?
88試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/08/13 22:30 ID:Gyzj9TOn
大久保と東中野の間辺りの微妙な場所に用事があったので、
帰りに要神館本部前まで寄ってみました。<お休みなのは知っていましたが

建物の入り口がぱっと見だとここでいいのかなーと思いつつ、
案内看板のある階段をのぼりました。

塩田先生の胸像と大きな犬の置物が入り口前に鎮座していました。
胸像、結構大きかったな。

本部HP見たら、高田馬場に新しく道場できたようで、詳しくご存知の方、いらっしゃいますか?
89天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/08/13 22:41 ID:F2+zD2KJ
【どうなる】祝!第2養神館開館【二代目】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1060755995/l50
90職場から:03/08/14 15:10 ID:w9htT89T
>>89
なぁんでお前いつも物知り顔で養神館にクチバシつっこんでンだよ?
何処に行っても相手にされないからって、養神館に遊んで欲しいって了見か?

哀れな奴。
91天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/08/14 15:13 ID:L4micBhK
>>90
>何処に行っても相手にされない

何処に行っても相手にされるの間違いじゃないのか?

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1058662816/l50
92合気道最強!:03/08/15 16:15 ID:qFt2Zn5H
93天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/08/15 16:41 ID:hhoCuhTy
はじめくんに、再びスイッチオン♪
ぐりーん。ぐりーん。ぶるぶるっ。

菊ちゃんにも、スイッチおーん☆
ぷるぷる体をさせて、すぐ逝ってしまいました。
94山崎 渉:03/08/15 20:56 ID:uf5ggeAa
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 22:45 ID:naeFY4NW
ネットでも現実でも初心者をいぢめて楽しむハジメは武道家の名に値しない。失せろ。
96試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/08/19 19:31 ID:5ROjhFdA
お盆休みも終わり、そろそろ平常モードでしょうか。
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 19:57 ID:bbv4hAVk
相変わらず盛り上がってないねー!
そろそろ演武稽古にはいるところも多いのでは。
みなさんどんな感じですかー!?
98職場から:03/08/21 14:01 ID:gOMiw3pz
>>97
今年も観客席から観戦、と思ってたら、出なきゃならなくなりそう。
まぁ、久しぶりに出たいんだけどね。
99試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/08/23 23:29 ID:s7n1hlXO
盆明け一発目の稽古でした、急に暑くなられるとばてますわ。

演武会向けの稽古、出場される先輩の方がしておりました。
体育館の隣りの区民プール、今年久しぶりに大盛況していたみたい。
100100:03/08/24 00:06 ID:HtR85xjh
げとだおら
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 00:11 ID:Hhbnmo3B
無駄だおら。無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
102職場から:03/08/26 10:00 ID:53hxhuvx
毎年警視庁女子が賞を貰ってますけど、そんなに上手いとは感じないんですが、
皆さんどのように思いますか?

毎回アイディアで勝負して、そこに審査員が目を取られている(惑わされている)
ように感じます。

クソ忙しい勤務体制なのに、合気道ばっかり稽古できるわけ無いんだから、
私は審査員の色眼鏡か力関係で賞をあげているようにしか見えません。
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 23:18 ID:jwaug54W
>102
・・・いっちゃった!!
俺もずっと思ってていえなかったこと。

つーか山梨だって内弟子だとか主任指導員とかいうあの有名な女性がでて
いつも賞とってんじゃん。おかしくない?
団体指導者演武にもでてるのにさ。
山梨はそんなに層が薄いわけ?

あとスピード勝負で技が雑すぎる気がしまつ。
104試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/08/27 23:46 ID:23MGbpjc
レス数が少ないので、sageなくて結構なので。

壮年辺りになると道場の受賞「順番」みたいなのもあるかもしれませんね。

えーそれよりも、会場の通路等で準備や固まって喋るのはマジでやめましょう。
通行の邪魔になっております。周り見えなくなるのイクナイ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 08:23 ID:QCdD6UZC
おい>>103、おまえ馬鹿だろ?
山梨養神館にいる指導員は、竹野師範一人なんだよ。
そんなもん、過去の「養神」みりゃ彼女が指導員資格持ってないの判るだろ、
馬鹿!
彼女は主任指導員という役職であって、指導員資格を持っている指導者じゃないの。
一会員が、競技に出て何が悪いの?
つーか競技に出ているのに賞が取れない指導員て、そっちの方が恥ずかしいだろ?
批判するなら警視庁かそっちだろ?

あとスピード重視なのは、そういう稽古をしているからだ。
山梨の演武会でもやってるが、あそこは短時間でどれだけ正確に数多く技が
出せるかという趣旨の稽古をしている。正確な技ができてスピードも出せないと、
師範にすごく怒られるのだ。あの動きは日々の稽古の結果だ。
『雑すぎる』という発言すること自体、おまえが超弩級のド素人だという証拠。

俺は山梨に毎年行って演武会見て、懇親会にも出て雑談してるから、
その辺の事情はよく知ってる。馬鹿なおまえのためにもう一回言うぞ。
彼女は一会員なの。
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 17:29 ID:Tx6zAmNG
3w
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 22:52 ID:1h7fMHxf
>105 まったく・・・。

103さんはそういうこといってるのではないと思いますが。
もう一回よく読んだらいかがですか?
人を馬鹿呼ばわりで山梨の弁護しても逆に迷惑になると思いませんか?
よく考えましょうね。

だいたいあなた、どこの支部で誰が指導者資格とってるか
過去の養神全て把握してるとでもいうのですか?
だとしたらそりゃ立派な頭脳をお持ちですね。
108105:03/08/29 09:41 ID:pWS2oDqw
>>107
では、103がどういうことをおっしゃっているのか、私に解るように
教えてください。

指導員資格取得者は、「養神」のバックナンバーを見れば解ります。
全員を覚えてなくても探せば見つかります。
やるだけのことをやった上で、特定の個人団体を非難するならともかく、
見た目と思い付きで非難するから「馬鹿だ」と言ったんだ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 19:02 ID:fwJAS1iF
>105
103でも107でもないけど理由はどうあれ人を馬鹿扱いはあなたが悪いでしょ。
読んでいて不快になります。
105さんはそういうことをいってるのでは?
合気ニュースの記事やホームページを見て指導者といってるのに
いちいち養神を確認しなかったからといって思い付きは言い過ぎ。

ちなみに私は中川さんの実力はともかく
一会員だというなら団体指導者演武にでるべきではないと思いますね。
103さんのいってることはそういうことだと思う。
資格があるとかないとかそういう次元の話じゃないことくらい
わかりそうなもんだと思うけど?

もっといったら後輩に場を譲るべきところを何年も参加しているから
103さんは人がいないの?といったと私は理解しましたが。
山梨があくまで経験を積む場でなく山梨の名を売る場として
賞をとることを最大の目的と考えているとか、
実力者とともに出場して経験をつませるとか考えているなら納得できますよ。

110名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 19:14 ID:XqYhB7GG
>105
>彼女は主任指導員という役職であって、指導員資格を持っている指導者じゃないの。
一会員が、競技に出て何が悪いの?

( ゚д゚)ポカーン
111105:03/08/29 22:28 ID:GgbZ9XSN
>>一会員だというなら団体指導者演武にでるべきではないと思いますね。
以前まで団体指導者演武に出場できる資格は、「各支部・同好会で指導に当たっている者」
であって、指導員資格が有る無しではなかった。だから、一会員でも責任者が認めれば
団体指導者演武に出場できた。
もっとも今年からルール変更になって、「指導者資格を持っている者」になった。

>>一会員だというなら団体指導者演武にでるべきではないと思いますね。
こんな人は、他の支部にもいっっっっぱいいるぞ。彼女にだけ「出るのはおかしい」
と言うのは、変だろ?
資格があるとかないとかそういう次元の話じゃなくて、彼女だけ避難するのはおかしいのだ。
わかりそうなもんだと思うけど?

>>実力者とともに出場して経験をつませるとか考えているなら納得できますよ
あのくらいの実力者と組んで出場すれば、誰だって膨大な経験値獲得だろ?

>>賞をとることを最大の目的と考えているとか、
賞を取ることを最大の目的としない競技演武って何?塩田剛三杯を目指して稽古して受賞しちゃいけないの?
賞が取れそうな面子を揃えて受賞して、支部道場の名を売るのは邪道な考えなの?
「あなたの道場は授賞出来て良かったね、いい演武でしたね」って、懇親会で館長先生に誉められるのは、
売名行為なんだ〜!それこそ
( ゚д゚)ポカーン
だよ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 22:56 ID:gD72CwoA
>もっとも今年からルール変更になって、「指導者資格を持っている者」になった。
そうか〜〜〜、じゃあ今年は山梨養神館の団体指導者演武はないんだね。
残念!!!
113道着:03/08/29 23:09 ID:Iyu0cd8Y
とにかく演武で賞を取ろうぜい!
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 23:09 ID:gD72CwoA
103さんは単純に、「団体指導者演武」にでて演武するほどの人が生徒である一会員と
「競技演武」にでるのはおかしいんじゃない?といっているんじゃないの???
そぼくな疑問だと思うんだけど・・・。
109さんも中川さんを避難している訳じゃなく話の流れでそうなっているだけじゃない。

105さんはなにを力んでるの?
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 23:33 ID:XqYhB7GG
>111
邪道とかだれもいってないとおもうんだけど・・・。
それなら納得できるって119はいってるじゃん。
ちゃんと嫁。
なぜそんなに話を飛躍させる。
114の言う通り、非難とかって過剰反応して話を大きくしてるのあんただろ?
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 23:50 ID:Ff0dLXJA
>こんな人は、他の支部にもいっっっっぱいいるぞ。彼女にだけ「出るのはおかしい」
>と言うのは、変だろ?
>資格があるとかないとかそういう次元の話じゃなくて、彼女だけ避難するのはおかしいのだ。
>わかりそうなもんだと思うけど?

ほかの人ももちろんどうかと思う。
しかし彼女にいたっては受賞してるんだから矢面にたつのは仕方ないよね。
中川さんはすばらしい合気道家だし、
先日の合気ニュースでも大々的に取り上げられたしね。
みんなが顔も名前も知る機会は多いしね。

だけど105,いいかげんにしときなよ。知らないだろうけど、
この件は実は本部から山梨にクレームがいってるんだよ。
でもそれなら山梨はいっさい大会には出ないといってゴリ押ししたと言う話だ。
本部のほうでもほとほと困ってるらしい。
規則がどうとかじゃなく、常識的に考えて、大会の発展を考えた時
同じ人間が毎年賞をとるのは良いことじゃないと思う。
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 23:52 ID:31vbrir+
どうでもいいけど大会年々長くなるねー。
まあ、混合増えちゃったからしかたないけど。
6:30までって審査員の先生方もたいへんだなあ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 23:58 ID:KrT1z4tN
まあ、考え方の違いだな。
指導者という立場(資格うんぬんはともかく)で大会にでて賞をとるのが
恥ずかしいと思う人もいれば、目指すのが当然と思う人もいる。
大会に対する価値観の違いなんだから押し付けはよくないだろ。
まあ、俺は賞なんて目指すものじゃないっていう某師範の意見に準ずるがね。
養神の安藤師範の投稿はうなずくものがあったよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 01:45 ID:owsg8SbN
>規則がどうとかじゃなく、常識的に考えて、大会の発展を考えた時
同じ人間が毎年賞をとるのは良いことじゃないと思う。

そうですね。でも竹野先生は俺たちをまかしてみろ!!とはっぱをかけてくれているのかもしれないしね。
山梨の方々に負けないようにがんばりましょう!!!
120105:03/08/30 22:21 ID:umlCV0xF
>>この件は実は本部から山梨にクレームがいってるんだよ。
でもそれなら山梨はいっさい大会には出ないといってゴリ押ししたと言う話だ。
本部のほうでもほとほと困ってるらしい。
規則がどうとかじゃなく、常識的に考えて、大会の発展を考えた時
同じ人間が毎年賞をとるのは良いことじゃないと思う。

こんな馬鹿化た話有るか?大体ホントの話か?
本部が同一人物の連覇を嫌うなら、何故警視庁に賞を与え続ける?
養神館の本部って所は、地方支部に実力者が出たら潰しにかかる所か?

>>規則がどうとかじゃなく、常識的に考えて、大会の発展を考えた時
同じ人間が毎年賞をとるのは良いことじゃないと思う。

じゃあ、田村亮子や千代の富士、往年の読売ジャイアンツは大会隆盛・発展の阻害者か?
見栄っ張りの弱っちい下手糞にも、賞を与えてやってくださいってか?
実力で賞を勝ち取ろうとはしないんだな。
養神館の会員って、いつの間にかイジケた弱虫だらけになってたんだな。
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 22:39 ID:TELZNutO
120はたぶん○AJ○○○の煽りと思われるので虫。
122試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/08/31 00:10 ID:k3sbYxs3
とにもかくにも、私の通う道場からは70を超える年配の方が出場なので、
頑張っていただきたいです。はい。
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 03:23 ID:U1dNbrz4
練精会さんとこは養神館さんと同じなのですか?
スタイルとか考え方とか。
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 00:14 ID:pcr8aNUw
>120

だからなんでそんなに話が飛躍するんだよ。
いろんな考え方の人間がいて演武会に求めるものもひとそれぞれだろ?
演武会で賞をとることが目的ではなく若い人材に晴れの舞台をつくるってのも
ありなんだよ。

なんで合気道に試合がないのか考えてみろ。
柔道や野球の話を持ち出すのは筋違いだろ?
自分と考え方が違うからって思いつきで馬鹿とか弱虫とかきめつけるなよ。

お前のレスには合気道の精神のかけらもないな。
力で押し入って相手を反発させるようなことばっかりしてどうする。
世の中にはお前と違う価値観もあるんだよ。

ちなみに俺は演武会に対するお前の考え方は間違っていないと思うぞ。
でもそうではない考え方の人間を見下すのはおかどちがいだ。
125天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/09/01 00:31 ID:vK4LK6T5
やれやれ。
俺が邪魔してやるか・・・。

>>124
>なんで合気道に試合がないのか考えてみろ。

なんでないんだよ?
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 00:39 ID:7g5TySfp
>>125
プーには幾らでも考える時間があるんだから、安直に答えを聞かないで自分で考えろ
127天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/09/01 00:44 ID:vK4LK6T5
>>126
俺は考えるまでもないのだ。
124が何を考えてるかが知りたいんでな。

お前は赤の他人が何を考えてるのか考えるのが好きなのか。
俺にはそんな趣味はない。
128:03/09/01 00:48 ID:Qb8hz2lX
最近、塩田氏の本を読んで感銘を受けて合気道するなら養神館だなって
思ってるんですが、子供のころ空手やってました。
大学の頃合気道部の人に合気道ってあれ本物なの?と聞くと、
「ちょっと手貸して!」というから出すと、ちょいとひねっただけで私
ひっくり返ってしまいました。正直、「お・・・恐ろしい・・・。」と
思いました。だって技?をかけるまでニッコリとしながら、いきなり技に
かかってしまうのですから・・・。逆の立場で、空手ってすごいの?って
言われて「じゃぁ、ちょっとお腹なぐっていい?」とか蹴りをぶち込む
なんて、できないので、合気道はすげぇなと思いますし、基本は居合である
そうなので、合気道が強いと剣術も強いということだから尚更すごいと思い
ます。
なんで試合がないのか?はわかりません。
試合でケガするとサラリーマン的には仕事できんなくなるからでしょうか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 00:58 ID:7g5TySfp
>お前は赤の他人が何を考えてるのか考えるのが好きなのか。
そこがプーのプーたる所以だなw
普通、社会生活の中では相手がどう考えているかを考えて行動する場合が多い。
特に、営業職などは、客が何を求めているのがを考えた上でアプローチするもの。
まーそんな事営業職でなくとも、武道でも対戦相手が何を考えているかを読むものじゃないのか?
試合でなくとも、指導でも習っている相手がどこまで理解しているかお前は考えないで教えるのか?
よく、そんなんで講習会開けるものだなw
130天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/09/01 01:08 ID:vK4LK6T5
>>129
>武道でも対戦相手が何を考えているかを読むものじゃないのか?

対戦相手ならなあ。
それでも考えてちゃ遅いが。
どこの馬の骨かもわからん名無しの考えなんか、考える暇はない。

>試合でなくとも、指導でも習っている相手がどこまで理解しているかお前は考えないで教えるのか?

生徒や客なら考えるわ。
131124:03/09/01 06:36 ID:pcr8aNUw
>俺は考えるまでもないのだ。
>124が何を考えてるかが知りたいんでな。

で、あんたは何でだと思う?
俺は考えるまでもないがあんたが何を考えてこのスレで
邪魔をしたくなったのか知りたいんでな。

答えないなら俺も答える必要無いよな。
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 08:14 ID:MSYOCfTi
実戦武道を名乗る養神館で、お約束?の演武に血道を上げ激論を交わす事自体に違和感を感じまつ…。
演武は演武として割りきったほうが、ええんではないでしょうか?
133天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/09/01 10:49 ID:QNWZHO+c
>>131
なんだお前が答えないのか。
俺は邪魔をするのが目的だからホントはお前の考えなどどうでもいい。
俺の考えなら、多くの者が知ってるから今更言うまでもない。

>あんたが何を考えてこのスレで
>邪魔をしたくなったのか知りたいんでな。

みっともない内輪争い風なやり取りを止めてやりたくなったのよ。132と同じ気持ちだな。
外部から攻撃されりゃあ、まとまるかも知れんだろ。
134120:03/09/01 11:42 ID:nQcHWfAA
>>124
貴殿の考えも解らんでもない。
ただ、「受賞は持ち回りで」とか「出場に意義がある」的な考えには、
どうしても馴染めないな。匿名を良い事に滅多糞に貶したくなるよ。
やはり養神館の合気道は強い合気道であるべきだ。
塩田剛三の理念に基づいた、武道としての合気道を門人一同で突き詰めるべきだと思う。
強い人を正当に評価しない競技演武に、どんな意味があるんだろうか?
135天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/09/01 11:53 ID:QNWZHO+c
>>134
>強い人を正当に評価しない競技演武に、どんな意味があるんだろうか?

今でも大した意味がないようだから、それこそ持ち回りにしたらいいんじゃないか。
136120:03/09/01 12:28 ID:nQcHWfAA
>>今でも大した意味がないようだから、それこそ持ち回りにしたらいいんじゃないか。

持ち回りにする事に、どんな意味があるんだ?
137天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/09/01 18:14 ID:QNWZHO+c
>>136
それは>>124を読めよ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 18:37 ID:rI+WHdO8
いまどき強さを求めてあっちこっちに手を出す武道オタは相手にしてないんだよ
老若男女の健康体操なんだから
ごく一部のキモい武道オタの精神論は場違い
道場の雰囲気みたらはなから商売相手じゃないんじゃない?
武にこだわり熱い人専用の専修生やれば?
139:03/09/01 18:41 ID:Akb+cksP
性格悪!!↑
140:03/09/01 23:23 ID:0fnrwFft
あのさぁ、強いっていうのはどういうこと?
簡単に人をぶっころせるやつは強い?だったらピストル持ってていつでも
ぶっぱなすヤツは最強ってことでしょう。
ルールを決めた上での勝負で勝ち負けがあっても、それはそのルールの範囲の中で
勝ち負けで、それに何の意味があるのでしょう。
141天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/09/01 23:28 ID:QNWZHO+c
120のいう「強い」は、競技演武で強いってことだろよ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 23:53 ID:PNbfVQ+f
>120
賞を持ち回りにしろとかいってるんじゃなくて
同一人物がとっちゃいけないとかじゃなくて
この場合本部がいってるのは
指導者演武と競技演武のかけもちの件じゃないの?

演武会のあり方について議論するのはいいと思うけど。
なんか今のままじゃ模範演武しか見るとこないしさ。
143120:03/09/02 13:42 ID:id5AfW60
>120
賞を持ち回りにしろとかいってるんじゃなくて
同一人物がとっちゃいけないとかじゃなくて
この場合本部がいってるのは
指導者演武と競技演武のかけもちの件じゃないの?

掛け持ちが悪いのなら、もっと大勢の人間が出場禁止・自粛になるな。

>>141
「競技演武で強い」など、オレは一言も言ってない。
武道としての強さ、と言ったんだ。
競技演武で強くなって、一体何の得があるんだよ?
聞きしに勝る独善の大たわけだな、てめぇは。
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 18:41 ID:Q4tueqcB
>143

でも団体指導者演武の人数なんて知れてるからね。
他にもいっぱいって言うけど自分わりと顔ひろいけど指導者演武とのかけもちはほぼないよ。
試しにどこが出てるかいってみ?
145120:03/09/04 09:54 ID:YN8z6/hJ
>>144
俺から聞いてどうする気なの?
試すつもりなら答えないよ。
もっとも、個人名出さないで団体名しか挙げないけど。
146120:03/09/04 10:28 ID:YN8z6/hJ
>>144
俺も結構あっちこっち行ってる。
意外にお宅さんとは「あ、どうも」とか言い合う見知った間柄だったりして…
だとしたら、ここでケンケン言い合うのは嫌だな。

と、チラッと思った。
147天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/09/05 15:16 ID:GhHK3BlU
>>143
>「競技演武で強い」など、オレは一言も言ってない。

そうだな、お前は何も言ってないよなあ。

>武道としての強さ、と言ったんだ。

なんなんだよ、武道としての強さってのは?
具体的にどんな強さなんか言ってみろよ。

>競技演武で強くなって、一体何の得があるんだよ?

じゃあ何のために競技演武やってるんだよ。
148120:03/09/05 16:51 ID:wJUJT0iB
武道やってないお前に武道としての強さを語ったって無駄だろ?
そんな奴に競技演武に出る意味説明してどうなるんだよ?

せいぜい特異な反射道で心のセンズリしとけや
149試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/09/06 18:42 ID:LAerb/wk
今日の失敗

正面突き自由技にて、十字投げをしたときに、受けの人の踵が後頭部に命中しました。
変形の胴まわし蹴りが直撃、もうだめぽ。もう少し当たり所悪かったらKOだった・・・。
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 20:54 ID:jyTaEkmR
>>149 試供品さん
正面突きからの十字投げはどのように行うのでせうか?今度やってみたいと思いやす。
151試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/09/07 00:05 ID:4xa60fnf
>>150
側面入り身投げからのバリエーション?かな
正面突き自由技で、側面入り身投げをする時に、相手の首元に差し込む腕の方で、
受けの頬めがけて肘うちを放ちます。(受けは突いていない左手で防ぎます)
受けの防いだ手を左手で持ち、右腕の上から交差させ下に引くようにします。
最初に突いてきた右手を持ち替えて上方に折り、十字になるようにします。
以上の手順でやってみてください。
152150:03/09/07 13:52 ID:fRrSeP4J
>>151 試供品さん
ありがとうございます。今度やってみやす。
153試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/09/13 17:55 ID:aLvi8zxy
随分さがったな

本日は護身術な日でした。
最近物騒につき、とのことでした。
154柾木氏の日記より:03/09/14 10:09 ID:uSc4Pq+r
久しぶりにカキコ。

護身術といえば本屋行ったら見慣れないの本が。
塩田泰久師範が書かれたものみたいでした。

技はおもしろくて重心の移動とかをきっちりできていればなるほど、色々な場面に対応できるな、と思いました。
同時に重心の移動がキッチリできない方が手にとって形だけ真似てもあまりきかないだろうな、とも思いました。


受験の時のある出版社の参考書でもそうだったのですが、表紙に本のレベルや方向性とかキッチリ書いていれば間違って初心者の方が買うこともなかったろうになぁ、とおもいました。
155踊る!世界のよっちゃん!! ◆p/t7QtJv.Y :03/09/16 00:16 ID:m9sOEKTj
>154
スポセンの無料ネットで書き込んだら何故か変な名前になっていた
鬱だ氏脳
156:03/09/17 07:57 ID:ovUk2D8m
見学に行きたいのですが、お勧めの支部ありませんでしょうか?
先生が優しい(ヤクザ風でない)とかカワイイ子がいるとか・・・。
お願いします。
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 17:22 ID:i9x43R8Q
>>156
自分がどこに在住で、職場がどこで、生活圏がどの辺で
とか言わないと教えようがないだろ?
158:03/09/18 16:41 ID:Uj3xURHs
じゃぁ、そういう、噂があるよ、ということでお願いします。
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 21:04 ID:EgKYgiSN
>>156
じゃぁ、そういう、噂なんかないよ、ということでお願いします。
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 06:12 ID:nFvEBfdW
上の方で、合気道および武道を勘違いしている人がいるよう
なので書いておきます。
まず養神館合気道における総合演舞大会は、勝ち負けや、強い弱いを
決定するものではありません。
演舞や基本動作の熟練度を審査し、それを観に来ている観客にも上達して
もらうことが目的です。
現在、合気道を含めた武道では、基本的に勝ち負けはありません。

柔道や空手道は、勝ち負けに重点が置かれ、一部の柔道場では身体の
小さい入門希望者は、「どうせ勝てないから帰れ」と言われることまで
あるようです。これらの勝ち負けにこだわる「武道」は、スポーツに
成り下がっていますね。

それはさておき、上記に書いたように現在の武道では基本的に
勝ち負けはありません。武道は、自分の身を守るために
ありますが非常に危険な相手から本当に身を守るには、相手を殺すか、
動けなくする必要がでることがあります。
合気道は本来は、「生きるか死ぬか」の剣術を発展させたものです。

そのため、試合は「死に合う」「死合」と言われることがあります。
養神館の合気道(本部の人や警視庁の有段者はあまりうまい人は
いませんけど)で強い人や、勝ち負けを決めることをしたら、重大な
けが人がでるか、死亡者がでます。
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 06:22 ID:nFvEBfdW
あと >156 さん

先生が優しい とか、かわいい子がいるところを気にするようで
あれば合気会や気の研究会(?)に行くことを推奨します。
適当にやってれば「うまいですね〜」
「初心者とは思えませんよ。」と言われ、お金を払っていれば
段を簡単に貰えますよ。まぁそれも道場によるみたいですけどね。

稽古に優しさを求めている人には、自分の身を守るために必要な
苦労をすることはできないと思います。

私は、厳しい中での楽しさを求めていますけど。

>154 さん
合気道は本で習得したり、理解することはまずムリですよ。
重心がどうとか、こうと言っても実際にやらないとできません。

あと、泰久さんを含めて、本部の師範は、内弟子や剛三先生の
身内で実際のところあまり上手ではないですね。本部の教え方も
おかしいし。見ていて笑えます。
実際に見るなら山梨養神館か、薫友会がいいですよ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 07:24 ID:nFvEBfdW
>120 さんの一連の発言は勘違いしすぎですよ。

そもそも合気道の本質と演舞大会を理解していない。
田村亮子が毎年金を取れるのは、スポーツだから。

スポーツではルールにのっとった試合に勝てれば誰でも賞を貰えます。
勘違いして皆さんに切れる前に勉強なさってはどうですか?
まぁこれ以上くだらない発言に対してどうこう言うのもなんなので
これくらいで。
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 08:43 ID:60A7UJbH
釣りの季節か
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 09:10 ID:nFvEBfdW
>>151 試供品 さん
もしや○塚さん?
それはいいとして、十字投げは受けがうまくないと危険なので、白帯には
しないようにしてくださいね、念のため。初めて受けをする人にする
場合はゆっくりと。
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 14:33 ID:E5IwVRrd
演舞って言ってる時点で負け。
結局は舞い踊りでしかない。
武道は勝ち負けを競ってこそそこに真髄がある。
今日まで武道が残っているのも勝ち負けを争ってきたから。
その精神なしに武道を名乗るのはおこがましい、恥である。
試合最高。
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 15:05 ID:5DEvdj2K
合気道のいいところは、試される場がないから、自分が強いと思いこめばそれを覆されることがないこと。
そのまま何事もなく終われば幸せだから、煽ることはないよ、>>165
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 15:13 ID:E5IwVRrd
>>合気道のいいところは試される場がないから
いいところ?冗談きついぜ!
試したらどうなるのかな?
>>自分が強いと思いこめばそれを覆されることがないこと
ずっと思い込んどけ。でもいつでも覆すことができることに気づいた方がいいぞ!
何事もなくなんてつまんないぜ。
168166:03/09/20 15:24 ID:5DEvdj2K
>>167
俺に怒るな、俺は合気道もやったけど今は試合格闘技だ。
何を言っても合気道の人間は他流との試合の場に出てきたりしない。
怒っても無駄だ。(SAなんかはその点はたいしたもんだ)
169120:03/09/20 17:46 ID:gE4koHIj
>>162
私の発言の趣旨は
・指導員が競技演武に出るのは、反則ではない。
・指導員演武に出られるには(今年から)指導員資格保持者
・競技演武受賞者を持ち回りにするのはおかしい
・馴れ合いで競技演武を実施するのはおかしい
だ。演武受賞と勝ち負けは同列ではない。全く違う次元だ。そんな事判ってる。
・同一人物が連覇する事がおかしい
と言っているのは、俺以外の奴ら。
あんたの言う合気道の本質って何よ?
俺は養神館の合気道は、塩田剛三のような強さを目指すべきだ、と言った。
競技演武の本質は、養神館の合気道を出場者がそれぞれの段階(段位・級位)で
どれだけ養神館の合気道を表現できているかが、受賞の対象だと考えている(審査員判断で)。

俺のどの発言のどこが勘違いだ?
発言が勘違いでないなら、俺の考えのどこが勘違いだ?
競技演武受賞の苦しみが判らん奴に何言っても無駄か…?
170:03/09/20 22:01 ID:I8mJ0DcE
156です。
私は某空手をやっていたのですが(子供の頃)と20代前半。
先生は普通なのかもしれませんがお友達がヤクザで、じゃぁ先生も?という感じで
というか、無駄に厳しくするのは違うと思うのです。無駄に竹刀で叩いたり、
無駄に雪のなか裸足で稽古したり、そういう疑問があったので、そこらへんを
もっと一般人に合わせた所はないのかな?と思いました。養神館のサイトを見たら
演舞の動画が載っていて、私は思いました「うわぁ、こえぇぇ〜」って
なんか、顔も怖い感じだし
こういうのは習うというのは少し違うと思うのです。本当は『盗む』と言うのが
正しいと。人の動きを観察して、タイミングを計るとか、だから手取り足取りで
先生が優しいといのを期待しているのではなく、人当たりがいいとか、そういう
感じの支部はありませんの?あの怖い顔の人は稽古中も怖いのでしょうか?
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 10:11 ID:6i/dBcJA
。さん、武道を習う前に日本語を習いましょう。
172試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/09/21 15:31 ID:XeAcvGfE
>>164
    _, ._
  ( ゚ Д゚)
  ( つ旦O
  と_)_)

    _, ._
  ( ゚ Д゚)  ガシャ
  ( つ O. _
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。

    _, ._
 (((;゚ Д゚)))  ガクガクブルブル  
 ((( つ O))
 ((と_)_))) .  _  コロコロ…
        (( (__()、;.:。
           ゚*:o::o
            ゚:*:.。
はい。十字投げの受けは腕が自分の目の前で組まれてしまって難しいですね。
側面入り身のつもりで受けようとすると、急に変わるのもまだ慣れません。今後も稽古頑張ります。
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 10:20 ID:2a0TL8g+
>>169
>俺は養神館の合気道は、塩田剛三のような強さを目指すべきだ、と言った。

>どれだけ養神館の合気道を表現できているかが、受賞の対象だと考えている(審査員判断で)。

つまり優勝者は強いということ?
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 22:49 ID:teB560xI
>>173
優勝者が強いというわけでわけではないと思うよ。
正直決勝に残った人たち(基本技の部ね)の演武見ても(+д+)ってことがあるしね。
まあ支部長演武の中にも(+д+)って人がいるんだけどね。誰とは言えないけどさ。やってる人ならわかると思うけど。
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 15:07 ID:onTNAdeX
おまいら普段磨いてる腕を試す時が来たぞ


【チャンス】PRIDEがミルコの対戦相手公募
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1064380882/
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 17:53 ID:8aJfthW8
age
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 19:27 ID:GfylxlnM
上の方でも物議を醸した演武大会まであと一週間ですね。
見所を教えて。あと専修生の演武ってどうなの?
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 15:12 ID:kolKNkh1
今度行われる演武会って一般人は見れるんでしょうか?
入場券とかあるのでしょうか?
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 17:43 ID:o7k3VqoD
養神館って、平均的にはどれぐらいのペースで昇級・昇段していくもんなんですか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 22:47 ID:mguYCIQT
>>179
大学で2.5〜4年、町道場で4〜5年くらいかと・・・。
本部は詳しい方よろしく。
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 22:55 ID:KclmIu//
社会人が週1で町道場通って、4,5年で初段かな。
知ってる人は約15年で4段。

本部は知りません。

>>178
一般人でもOK
182120:03/09/29 23:02 ID:nOQ46QBx
>>177
専修生は、素人が短期間(約半年)で、あれだけ出来る様になるんだ、という所を
見れば面白いでしょう。
国際専修生には、一般会員からの転向組が大勢いますが、
警視庁専修生は、殆どが全くの弩素人で、ヒィヒィ言いながら稽古してます。
たまに他流経験者がいますが、やはり養神館の基本動作に馴染むまでは大変みたい。
一昨年?の専修生に、山梨養神館出身者がいたんですが、彼は本部の黒帯に
教えられるくらい上手でしたね。

>>178
一般人の見学可です。入場無料です。早めに行って席を確保しましょう。

>>179
黒帯取得のことですかね?
石の上にも三年と言いますから、何処へ通っても
最低3年は我慢して修行しましょう。
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 23:52 ID:mguYCIQT
今回、演舞初見物なんですけど
何時ごろに行けば席確保できるんですか?

11時着ではアウト?
184試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/09/29 23:54 ID:THrhGFuQ
段位取得は稽古の回数にもよると思います。(私、本部ではないので本部はどうかわからないです)

社会人の方でも2年半から3年で段位取得は可能だと思います。
個人差がありますから、長くかかられる方もいらっしゃいま。
185178:03/09/30 01:28 ID:f+OryIRL
>>181.182
見に行きたいと思います。情報ありがとうございました。
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 02:19 ID:rlRsNdSp
本部のサイトの支部一覧見たんだけど、何で浦安を中心とした地域にあんだけたくさん
道場あるの?いくらなんでもかぶりすぎだと思うんですが。
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 12:47 ID:2NzDsmu4
>>180,181
では、大体半年に一級上がっていくような感じですかね。
合気会とは結構違うもんなんですか?
188181:03/10/01 20:46 ID:IF37WdrS
>>187
合気会は知りませんが。

最初のうちは2,3級ずつ飛ばしながら昇級して、茶帯の手前あたりから1級ずつ、がウチの一般的なペースです。
うかつに試験の機会を逃すと1年以上昇級し損ねることもあります。
のんびりしていると5年でも昇段叶いません。

初段というのは「とりあえず技を覚えた」という程度だというのが先生の談。
教本にある技を一通り身につければ初段、という認識でだいたい合っていると思います。

後はウチだけかも知れませんが、体の変更で踵を浮かす奴には黒帯はやらん!と言われています。
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 22:11 ID:BR+S2JSD
ageつつ質問
養神館って、剣とか棒とかはやるんですか?
190120:03/10/02 19:36 ID:CNMpV1mh
「養神館流剣(杖)」
というモノは無い筈です。
でも塩田艦長先生は「武器は手の延長」というお考えでしたので、
武器術を蔑ろにしていた訳ではないようです。
特に新陰流とは縁が深く、新陰流講道に道場をお貸ししたり、かなり懇意に
していたようです。
館長先生の武器修行にまつわる面白い話は一杯聞いていますが、
残念ながら流派・関係者の名前は出せないです。
また全国大会の模範演武で、各支部師範方が古流剣・杖・武器の
演武をしていますが、まぁ「黙認」していたんじゃないですか?
繰り返しますが、詳しくは語れません。

さすがに地位のある方々を揶揄する勇気はありませんで…
191試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/10/03 00:08 ID:swqYv5zD
自分の持っている杖や剣等の武器に相手が持ったり組み付いた場合の対処法は、
習えます。

私の通う道場にも杖習っている人も多くいます。
剣でも杖でも、本格的に取り組まれるのでしたら別途その道場に通った方がいいかもしれません。
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 00:19 ID:cC6O3KEF
塩田館長は植芝盛平師から「あんたは体術はたいしたもんやが、
もっと剣を修行セナならんな」と苦笑交じりに言われたと
自伝に書いてたよ。剣は苦手だったみたいだな。
193MkII ◆SvM8Ucf5mY :03/10/03 17:31 ID:qks4HfBX
>>192
それから何年経ったと思う?
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 21:46 ID:91ASE5At
>>191
それって、何段(あるいは何級)ぐらいからやるんですか?
私、合気道始めたばっかりなんですけど、杖や剣の扱いを一切知らずに
漫然と合気道だけやってて良いものやらよくわからなくなってきてまして。
195試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/10/04 00:00 ID:IRaEv6ww
>>194
私の通う道場は、白帯でも武器関連の稽古をすることあります。(最近無いかな)
武器持ってきている人が多いときにやったかなぁ。

武器やらない道場もあると思います。
私の師はよく「武器やれ」言います。いつくらいに始めたほうがいいのかは当方にも
ちと見当がつきません。人により違いますし。

私は武器の稽古を始める準備は一応してありまして、傍らに木刀と杖が転がっています。
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 01:36 ID:nM84oo2V
>>186
安藤先生の拠点が浦安だから!

明日はエンブカイ...早く寝なきゃ!
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 02:24 ID:TjTt8XLz
錬精会でも行われているのでしょうか?
198194:03/10/04 16:54 ID:zrhgnci2
>>195
そうですか。やっぱり道場によって違うんですね。
「武器をやれ」と言われるというのは、武器術の道場にも通え、っていう意味ではないですよね?

合気道の道場に通う日を一日削って剣術の道場にでも行ってみようかな・・・
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 20:24 ID:fiTeHSwv
小田急線町田駅近くに養神館の道場ってありますか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 22:38 ID:V3vXT8t/
何故今日の演武大会の話題で盛り上がらないのですか?
201試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/10/04 23:31 ID:IRaEv6ww
>>200
帰宅して一息、皆さんお疲れだと思います。
指導者の方は本部にて明日、講習会もあるようですし。

私、会場にての観戦のみでしたが、演武会に参加された皆様、お疲れ様でした。
井上館長先生の解説は大変わかりやすくて勉強になりました。
技を早くやるより正確さをとの総評も、肝に銘じて今後は稽古していきたいと思います。
202名無しさん@お腹いっぱい:03/10/05 00:39 ID:IKYDMIoj
今日、初めて生で合気道を拝見させていただきました。
ありがとうございました。所用があり12時前には退出させていただいたのですが
その前のみなさんのお稽古はとくと拝見させていただきました。
私はてっきり、相手の手首を掴むものだと思っていたので、相手の突きを流すだけで
体勢を崩すところとか、一見、技をかけたほうがかけられているという所に感銘を受けました。
あと、大学生でしょうか?大きな声で「オスッ」と挨拶をしているのを見て、
元気があって良いと思うのと同時に、上下関係もきっちりとしているのだなと思いました。
ありがとうございました。
203120:03/10/05 11:09 ID:IRqUiJtK
競技演武の内容は、最悪に近いモンでした。
どこの支部も(特に大学は)昔の山梨養神館の派手な部分だけ真似したみたいな、
個性のないデッドコピーばかりで、寺田最高師範がお怒りになるのも無理はない。
団体指導者演武も、あんな指導員には習いたくないな、という奴らばかりでした。
指導員と名乗るなら、もっと謙虚さと尊厳を持って、自分の稽古して欲しいもんだ。
今日も本部で講習会やってるらしいが、どうせ井上先生のお話聞いて出来た気になって
帰ってくるだけだろ、奴らこそ養神館の恥だよ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 11:48 ID:GU3I/USh
>>203
今年の拓大は地味路線でしたね。
優勝したトコは派手にやっていたようですが。
他は良し悪し、中にはあからさまに準備不足な団体も多々あったような・・・。

来年私も出るかもしれない基本技の部も
早く技をかけることに重点が置かれていて
相手を技で自分の思うとおりに崩す技術を見たかった
私にとっては首を傾げてしまうトコロも・・・。

団体指導者演舞については白帯で今回初観戦の私には
指導者演舞の趣旨自体がよくわかりませんでした。
派手なパフォーマンスを見せて客寄せがしたいのか、
付き合いで渋々出ているのか・・・。
何を観客に見て欲しいのかが掴めませんでした。

初心者の私には為になりつつも、良くも悪くも
考えさせられた一日でした。
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 11:59 ID:D7sP4fgR
明治学院大学派手でしたね。
206通りすがり:03/10/05 19:51 ID:43VoJeW0
昨日、駒沢に行きました。自宅が自由が丘なので駒沢までは徒歩で。
又、演武会入場料が無料だったので経費ゼロで半日暇つぶし出来ました。
選手スタッフの皆様お疲れ様でした。感じの良い大会だったと思います。
私は空手・柔道の経験者です。私の印象では、昨日の演武会は確かに
「演舞」の如く演じられていた方が多かった様に感じます。
指導者演武でも、気迫や技の切れに欠けるもの、また、技が掛決まってな
いのが明白なもの等々、首を傾けるものが多かったです。
でも勿論、素晴らしく気付いたら自然と拍手してしまうケースも有りまし
た。また最後の館長さんの指導演武は中々判りやすく、また静から動への
転換が合気道らしく素晴らしいかったですよ。お手盛りにならずに指導者
演武に付いても言及されたのは結構でした。体の中心線と表現されてまし
がた、空手では体幹と表現します。相手の体幹が崩れてないのに技が決
まったり、己の体幹の移動が無いのに相手が勝手にコケタリ。合気道の
事をよく言わない人々はこの辺を指しているんでしょう。館長さんの
言葉と演武は他流に於いても、基本の大切さを思い起こすものでした。
あの方は見切りの極意を得とくした方とお見受けされました。
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 20:17 ID:kNc1SerV
演舞の内容もさることながら、今回の大会で一番記憶に残っているのは、
大会が終了したあとに入り口付近で力んでた学生服のチョウランを着た
いかれた集団だったのですがなんなんですかねあれは?
「どぅいす!どぅいす!」
とかいってすっげードスを聞かせて叫んでて、、、、、、。
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 22:49 ID:yJhrl7Tr
正直な話、もう少し演武会の時間を短くしてほしい。
長い!飽きる!眠くなる!

安藤先生だけの演武を見たい方は、10/12舞浜総合体育館でスポーツフェアー
にて演武が行われるらしい.....
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 02:50 ID:eO9c7Dsd
>>207
応援団だと思います。どっかのだいがくの
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 03:20 ID:xr2uaNRv
>>209
あれは団ではありませんでした。大学合気道部の連中です。
団や空手部ならともかく合気道部でねー・・・・・。
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 17:44 ID:7cBh5GPP
あれはかなりはずかしいですね、、、
合気道をしている人間がすべてあんな風だと思われるといやですねー。
かなり異様でしたもん。何に憧れているんですかね彼らは。
応援団ならともかく、あんなことに憧れるのは普通中学生ぐらいなもんでしょ。
しかし今時すごく貴重なものを見せていただいた感じで、
ある意味面白かったです。(特に先輩のタバコの吸い方とか)
212OB委員:03/10/07 15:01 ID:K2Vcxnu9
『第44回全日本学生合気道演武大会 』
10/11(土)日本武道館 10時開会
入場無料、席は余裕タップリ(笑)。
主催:全日本学生合気道連盟
後援:(財)日本武道館
 出場流派:至誠館、養神館、富木 等

養神館からは、塩田剛三 寺田精之 井上強一 松尾正純
といった先生方から 演武や原稿を頂いております(ました)。
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 22:43 ID:CAMvZgVd
>>212
>塩田剛三
って、霊媒師でも雇って降臨させるの?

と一応お約束レス。
214通りすがり:03/10/08 01:50 ID:2yvktMPO
駒沢の演武会について 
噂で、薫友会は凄いって聞いて期待してたんだけど。
あの指導者は演武はねー・・・・・。
215和道会者:03/10/08 01:52 ID:vgTVa5VD
あ、俺も駒沢行って来たよ。
警察に教えてる人の演舞すっごい迫力だった。
中々面白かった。
結構内らの流派の技と通ずる所も在って色々と参考に成ったし。
いっそ習ってみるのも良いかもね。
216通りすがり:03/10/08 02:00 ID:2yvktMPO
そうだなー、全体の7〜8割駄目で、後の2〜3割りには
中々のものがあった。
217和道会者:03/10/08 02:08 ID:vgTVa5VD
>>216
そだね。
特になんか学生位の子達のは見てられなかった。
だって、突きやってる子のは、突きになってないし。
ただ。手を出して触りに行ってるだけ。
それも、あらぬ方を・・・・思わず失笑したよ。

だけど、レベルの高い人達にの演舞は流石だったね。
思わず魅入った。
後、初めて塩田剛三さんのビデオ見たけど凄いね在れ。
あれが噂に聞く神技って奴ですか。
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 22:30 ID:b7H+vGZG
>120
虎の威をかるなんとやら・・
昔の山梨ってなに?ばかじゃないの?それこそ竹野師範に失礼だろ?
で、自分は今年賞をとって指導者演武に出場したわけ?
人のことばっかいってないで稽古したら?
219試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/10/08 23:54 ID:jMoSeT9A
>>208
演武会、一昨年はもう少し短かったと思います。
出場者が増えたためでしょうか、時間が長くなったのかなと。

それにしても、審査をされている先生方は、正午から座りっぱなしで全部見て
得点付けているわけじゃないですか。ものすごく大変だなと行くたびに思います。
220120:03/10/09 00:49 ID:RDtUd1kJ
>>218
ハァ?
稽古もせずに、受賞もせずに、こんな偉そうな事言うほど
恥知らずではない訳で…
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 02:45 ID:FkqmJfKf
名無しのくせに何を言ってるのか。
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 07:59 ID:aTEBWLU+
>120

ぷっ(笑)
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 19:25 ID:8+WJYOC7
喫煙者多い
224名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 23:12 ID:1RFu02OP
塩田先生の演武のすごさが良く分からない初心者の私は
逝ったほうがいいんでしょうか。
225試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/10/11 12:33 ID:OnMk0KY2
>>224
動いてもそうそう体の軸がぶれない所が見所の一つではないでしょうか。
投げなどで上体が少し前に出ても、また安定した姿勢に戻る時間が短い。

いろいろ他にもありますが、この辺が見やすいかと思います。




今日もぼちぼち稽古行こう。
226名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 18:36 ID:+nHVeIJ2
後輩が撮ってきた大会のビデオを拝見させていただきました。
大学や師範演武がほとんどだったので、他の所がどうだったのかはわかりませんが、

大学生の皆さん、
もっとひとつひとつの技を大切にしましょう。
回転系の技なら投げる前にしっかり相手を崩しましょう。
呼吸投げならもっと懐に深く入りましょう。


明治学院大学が最優秀演武賞とのことですが、
派手なのとても良い・・・んですが足がバタバタしすぎていて関心しません。

そういった意味では、
佛教大学(優秀演武賞?)が最も「合気道らしい演武」をしていたと思います。
少なくとも私の見た中では。
ただ二、三箇所にミスがあるのが残念。
本番なんだからやっぱりミスはね・・・・・・。


余談ながら、
佛教大学の女子(これも優秀演武賞なの?凄いねこの大学)の演武は
「男勝り」という言葉を体現したような演武でとても面白かったです。
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 18:42 ID:qTffW25F
>>225
もっと若い現役バリバリの師範の方々と比較しても優れているものなのですか?
228試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/10/12 00:10 ID:HPMqATrv
>>226
自由技の部、佛教大学女子の方々、ハートを鷲掴みにされましたわ。

大学生の皆さん、何か、何が何でも多人数取りの自由技!
みたいな感じがちとしまして。
武器持ってきても、武器に人が振り回されちゃっているような・・・。

>>227
・・・はて、もしかして>>224で書いたところの”塩田先生”とは
塩田剛三先生のことではなく、塩田剛三先生の三男の塩田泰久先生のことですか?
もしかして
229通りすがり:03/10/12 00:37 ID:Ay5/DqpJ
合気道は神道思想をバックボーンにしてるんだけど。
仏教大がねー・・・・(フフフフフ
230227:03/10/12 02:25 ID:cOF8jXIr
>>228
いえ、もちろん塩田剛三先生のことです。
昇級対応になるかなと思ってDVD買ったんですけど、その映像見て
あー、やっぱり基本的にはお年を召した方の動きだな、と。
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 09:52 ID:lq/CG5+e
>塩田先生の演武のすごさが良く分からない初心者の私は
>逝ったほうがいいんでしょうか。

疑問は素直にもっていたほうがいいですよ。
それをまだまだ君は修行が足りないな、っていう一言で誤魔化すセンパイや先生もいますけどね。
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 10:02 ID:lq/CG5+e
一応、ビデオとかみるとき、背中、頭と腰の高さをみてもらうとおもろいです。
それに大して受けの肩の背中、頭と腰の高さをみる。

それを意識して自分の稽古の中で塩田館長の動きと同じようにできるか考える。
私は基本動作を一人やるときでさえ、あんなふうに背中がカッチリ柔らかさを伴った極まりかたと頭と腰の高さがブレないでやるのが難しいというのを感じますた

そういうのをみているうちに右手と左手で別々の技を同時にかけたり、関節技を使わずに相手の首や肩に手をふんわり重さを乗せていくうちに座らせていくこととかできるようになります。
こういうエッセンスだけ知り合いの何人かに教えたらそのうち、一人が同じようなことができるようになりました。総合系空手やっている人ですが。
柔らかさを伴った総合系の空手家は怖い(苦笑
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 23:00 ID:8XPhaHuU
ビデオの見方か、面白いね。

館長のに限らず、武道とか格闘技のビデオってどういうところ注目してみている?
オススメとかのある?
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 09:30 ID:6DZDeL+b
>233
すまそ、凄いのはわかるがポイントはわからない・・・・
レスがつかないとこからみてここの住民のほとんどがみるべきポイントがわからないんじゃないか。
235試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/10/18 17:55 ID:VEIyFAAU
武道のDVD、塩田先生の

・1962〜1990全記録
・神技伝授

しかもっていないので、他がどんな感じかはわからないのですが

上二つに関しましては崩れない軸
上体が前に出てから正しい位置に戻るまでの時間の短さ

にびっくりしました。

「皆さん、構えをしっかり稽古してください」
と、構えの大切さを解かれているのが印象に残りました。

自分が構えしっかり出来るようになるのいつだろう・・・。
236120:03/10/21 00:41 ID:FqMaxlwk
>>234
そうですね。どこを見て、どこを参考にしたらいいのか。
その説明をきけば、その人の実力も見当が付きますから、
「こう見るんだよ」と語るのは、ちょっと怖いですね。
「何故塩田館長の技は凄いんだろう?」ぐらいの疑問を持てば
良いんじゃないんじゃ?
>>233
おすすめは「神技 三船久三」(QUEST)ですね。
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 09:39 ID:hiUdjMy6
映像を見て、相当な実力者を除いてポイントを絞っていきなり見るのは間違いが多いそうだゾ。平面的な映像では、
死角などの視点の限界があるから、頭の中に立体的なイメージがきないとダメってさ。

それには、まず音声をオフにしてただ漠然と見る。ひたすら見る。次にポイントというか手の部分、足の部分など
の個別の部分の動きを集中的に見て、他の部分は無視して見る。で、全体的なイメージが出来あがったら最後に
音声をオンして解説と映像を見るそうだ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 12:22 ID:Kx0qr6oj
チョウラン来ている団体ってどこの大学なんでしょうね?めちゃ気になる (´Д`;)
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 01:58 ID:j8AMkFft
法政とか慶応義塾とか
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 15:33 ID:uqRmxKdM
なんで養神館では○教じゃなくて○カ条っていうんですか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 15:44 ID:/NU9zv9z
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 16:19 ID:uqRmxKdM
↑私見てないですけどグロっぽいので気をつけてください。
243名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 18:10 ID:xwpHxoQS
>>240
植芝翁も最初は大東流の「○ヶ条」という呼び方を踏襲していたのですが、
後に柔道での呼び方をまねて(?)「○教」と改めたようです。
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 22:43 ID:QfRS2CE4
砂泊誠秀先生の万生館も「○ヶ条」というみたいですよ(^^)
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 22:51 ID:RDgUzP7K
241は全部グロ。
見るだけ時間の無駄。
246試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/11/01 22:06 ID:ngTwoJ/Y
○ヶ条、塩田先生の著書にてふれられてますね。
自分が習っていた当時の呼び方を使っていると。

久しぶりに保守してみる。
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 01:51 ID:Ya2imYHY
求む!山梨演武大会情報
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 09:38 ID:1Jv73r9m
>>247
自分で山梨養神館のHP見れば良いんじゃない?
それ以上の事なんか、誰も知らないでしょう?
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 20:57 ID:b/6YLDs4
あげぃ!!
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 21:03 ID:eynWxWxq
寒くなりましたな。ストレッチとか充分にしておかないとアキレス腱ブチンとやっちまうので気をつけてください。
どっかの漫画のじいちゃん合気使いじゃないんだから・・・・
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 04:00 ID:VHCXDej1
合気会初段 養神館3段 持ってるんだけどその後 極真やテコンドーをかじりました。
合気道技もしかして打撃と組み合わせて
実戦で使えるかもと実感した。
桜井先生のSAに興味あるんだけど、養神館からみたSAってどうなの?
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 16:09 ID:RRtEYteY
私、別のスポーツで膝とか足首とか結構ぼろぼろにしてたみたいで、
最近合気道初めたら正座が出来なくなってることに気がつきました。
(なので、膝行つらひ・・・)

皆さん、膝とか足首とか大丈夫ですか?サポーターとかしてらっしゃるかた、いませんか?
いいのを探してるんですけど・・・
おかげで、最近あまり道場に行けてないんですわ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 18:44 ID:3ytT+Bwc
251さん
ご自分が養神館3段 持っているといいながら、
「養神館からみたSAってどうなの?」とみんなに問うというのは変ではないですか
養神館で3段持って極真やテコンドーを稽古するというのは若手でなければ
できないはず。若手で3段取りながら自分でわからず、もっと下の人に尋ねるの
ですか????
254天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/11 18:46 ID:rQEJTleC
どうせまたSAの宣伝員だろ。
255まるのこ ◆9V99KarATE :03/11/11 22:20 ID:os4n3wWT
それじゃあ、あちきが宣伝を。
組み技&総合格闘技名鑑にSAの選手が掲載されますた。
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 23:36 ID:dWW9fNcx
SAの宣伝員もHAJIMEもスレ違い
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 03:18 ID:6S38afRC
251です。
私が養神館でやっていたのは10年以上前。桜井先生もまだ本部で教えてました。
風の噂で先生がやめられたと聞き その頃は興味ありませんでしたが
それから10年SAが胡散臭く思われてるのか、ある程度認められているのか
知りたい!
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 14:38 ID:P9/aBKMd
△○□ 真合気道!入身転換術反射道7 □○△
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1067162467/l50

>670 :万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :03/11/12 14:27 ID:cEyjnvAN
>>666
>>たかだか11年愛器をやっただけで原理原則を悟ったような口を聞くのは

>原理原則など、小学生でも一年で悟れます。
>はっきり言いますが、この僕の12年間の稽古量を超える合気道人は、この世に存在しない。
>僕は他の誰よりも、多くの稽古をしてきました。
>合気会だけではなく、どこの誰でもいいですよ。
>僕より簡単に原理原則を説明出来る人がいたら、紹介してほしいものです。

キミたちの挑戦を待てるよ
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 16:22 ID:0tHh2mmH
NHKで人間講座?見て杖術おもしろそうだと思ったんですけど
養神館の道場で、杖術習えますか?
260253:03/11/12 19:16 ID:mKg1w4Yz
251さんへ
人がAと言えばAで、Bと言えばBと受け取ってしまうのですか?
特に皆匿名で責任をもたずに書き込みしていていますので、
あなたほどの方がSAを見ずに人の判断を自分の判断のよりどころ
にするのはやめたほうがよろしいと思います。
SAのホームページや合気ニュース・秘伝などに大会の日程が掲載
されておりますので機会を見つけて見られてはいかがでしょうか。
・・・の大会では・・・投げが上手な人がいました。
(あまり書き込みすると身元が判明してしまいますので・・・)
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 22:42 ID:JkNBHRrA
他人がどう思っているか、ということに捕らわれるのは上達という視野からみるとよろしくないでしょう。
この場合は、251さん、貴方が直接見に行くのがいいのでは?

SAの稽古・試合を見に行きたいのですが私の住む県の近くでいい道場ありますか?とか、参考になる本やビデオありますか?という質問なら皆さん、快く応えてくれると思いますよ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 12:41 ID:M4IzPEMD
HAJIMEさんが上手いんだろうなってのはなんとなく想像できるけど
でも教えかたが上手いとは思わないけど。
掲示板でも自分は分かってる、上手いって発言は多いけど
実際説明したとこほとんど見たことない。
お前にいちいち説明してられない、とかわかってないな、とか
そんなふうにごまかしてばかりで・・・。
最後には生徒はいても弟子はいない、だもんね。
僕より簡単にっていうけど彼が簡単に説明できるかどうかは
生徒さんしかわかんないことだし、威張ることじゃ無いと思うけど・・・
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 22:54 ID:CNl6dtOG
武道・武術で、本当に合理的にきちんと教えてくれて
練習方法が確立されてて、費用とかもわかりやすくきちんとしてて
変な宗教っぽいようなorファミリーっぽいような人間関係が無いところ
があるなら入門したい。
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 08:31 ID:LXVKbQrp
>263
なかなかないっすよね。そういうところ。
さらに自分のスタイルや適性にあうという条件がかさなると・・・・

全部満たすところをちょっとみつけるのは絶望的なのでは?
妥協点を3つぐらいに絞ればなんとか見つける事はできると思います。

余談ですが、値段高いところは2ちゃんでは妙に叩かれやすいですがアレって俺はおかしいと思います。
研究を常にやっている先生とかは金かかってしゃぁないからとるものとってナンボですからね。

当然中身がなければ晒されるだけだし、やるからにゃそれなりの内容ないとだめだけど。
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 13:08 ID:bgu/PxNo
値段が安いに越した事はないですけど
支払いの方法とか名目が納得行くものであるのがいいかなと。
透明性?

入学しない人からも入学金をむしる、とか
最初に一括で大金を取って、来なくなる人からの収益でボロもうけ
みたいなシステムはサイアクですからねー。
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 14:04 ID:LXVKbQrp
少し亀レスになるが

>259
>養神館の道場で、杖術習えますか?

道場によります。うちは基本とたまに短刀操法をやるぐらいで剣や杖はまれ〜にやるぐらいでした。
剣VS剣、剣VS杖、杖VS杖はあまりやらなかったな・・・

でもどこの道場でも『31の杖』というものぐらいは指導員が知っているはずなので教われます。

養神館の内部で杖をやることで有名なのは 薫友会だったかな。
http://homepage2.nifty.com/kun-yu/
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 14:06 ID:LXVKbQrp
>252氏
サポーターについては知識がありません。もうしわけありません。
他のスレや板を見るのが良いかと思います。スポーツや健康板のほうがよいかも?

ただ、立ちかたや構えを修正できると膝や足首の負担が減っていきます。
また、正しい立ちかた、構えができると周りの筋肉が膝や足首をカバーします。

私も一時期、膝の状態を悪くしましたが技を効かせる研究のために自然体や歩き方を研究しているうちに膝の痛みがほとんどきえてしまいました。
今からでも遅く無いので自然体や構えを見直して見ては如何でしょうか?

拇指球に普段は重心を乗せているが動く時には館長がいくようにその重心を一気に足の親指に移動する。
これを筋肉運動でなく重心移動のみでできるようになると身体への負担が減るだけでなく、技のキレや相手が抵抗しにくい力の出し方になります。

このサイトなんぞ面白いのではないでしょうか?
ttp://www.genshu-juku.com/web/base/koshi-gamae/
このサイトの特に『(a)「自然体」の立ち方』がとても勉強になると思います。

膝は緩ませてカカトは僅かにうき、拇指球に重心がのっている。
この重心が前に乗らないように足の指で軽く床を噛ませ、それを開放したときに足の親指に一気に重心がのり、膝がスライドしていく。
(もちろん、腰は安定しておくこと)

この状態が臂力の養成でやれるとかなりグッドだと思います。
ちなみに塩田館長はよく親指だけ瞬間的にのけぞるような形になりましたが、
あれは拇指球から親指に物凄い勢いで重心を急激にスライドさせて威力を出す動作と思われます。


自然体の作り方・考えについては以下の本が面白いと思います。
ttp://www.kisc.meiji.ac.jp/~saito/book_010.html
ttp://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/70/3/7000570.html
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 14:17 ID:LXVKbQrp
あと、足の負担を減らす稽古に階段を上る稽古があります。
と、いってもダッシュで上るわけではありません。
重心移動を覚える練習です。

A,ストレッチして足の力を良く抜き、深呼吸などしてリラックスする。
B,階段にまず片足を乗せる。
C,次にその足に体重を乗せる。ビニール袋の中に水を流し込むような感覚で。
D,体重をのせきって一段上にあがる。

このときのイメージの持ち方が大事です。
普段は足の筋力によって体を持ち上げると考え勝ちですが、これだと膝や足首に負担が少しづつたまります。
そしてこの動きが合気道の稽古でもでるのです。

そこで踏み出している足に全体重を『液体のように流し込む』と考えるのです。


E,体の重さが足から階段へ流れ落ちていくとイメージすると息も深く、足元におちていく。
体は力まないで勝手に一段登れる。

やっているうちに足首、膝に負担をかけない、つまり、足首や膝の筋肉を使わない動きになっていきます。
筋肉運動から重心運動に体が変わっていきます。すると自然に拇指球をつかい、館長がいっていたような親指を地面につかうような動きになっていきます。
すると歳をくっても動けて、技も相手に非常に効きやすくて浸透してその上重たい技になります。
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 16:01 ID:bgu/PxNo
膝行はデヴにはつらい・・。薄手の道着だったりすると膝やぶけまくりだったり。
270252:03/11/16 16:08 ID:cUAfweQk
アドバイスありがとうございます。

そのサイト見てみましたが、私は(b)の腰を入れた状態で構えてます。
(自然にそうなるというわけではなく、意識してそうしてます)
それが正しいと思ってたんですが、間違ってたんでしょうか。

ちなみに、薫友会は杖やるんですか。
一般会員でもやるんでしょうかね。ちょっと見学に行ってみようかな・・・
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 19:03 ID:cUAfweQk
↑1行目に
>>267
が抜けてました。
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 21:59 ID:D+fiR67C
自然体についてかいたものです。
別に腰をいれているのはいいとおもいますよ。形が大事なわけじゃないんですよ。
目的が大事なんですよね。252さんにとっての問題は膝と足首の負担を減らすことですよね?

私が自然体がいいよ、っていうのは膝や足首に負担がかかりにくいからです。

ちょっと考えてほしいのですが。
軍隊式に足をピン!と伸ばして立ってください。
膝を伸ばしてカカトをキッチリと地面につける形になりませんか?
くるぶしの真下のカカトに重心がおちてませんか?

この状態だと膝が一本になってちょっと足に負担がくるとモロに膝にダメージきますよね?
足首に足首より上の体重がのっかってきちゃいますよね?

しかし、我々の日常の生活や、緊張して筋肉がこわばったり、気持ちがうわずって重心が挙がるとこのスタイルになりやすいのです。
273名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 22:02 ID:D+fiR67C
ではどのような立ち方がよいのでしょうか?

今度は軽く力をぬいてふわ、ふわ、とジャンプします。
それがきつかったらカカトだけ浮かせて上下します。
それらをしながら全身の体重の重さが水のように足に流れ込むようにします。
お茶の葉を筒にいれるときにトントン、とするとあふれるくらいはいっていたものでも綺麗におさまりますよね?ぎゅうぎゅうにおさなくても。
そんな感じで軽く力をぬいて体を上下します。

するとかなり楽な状態で立てます。
このときの膝はどうなっていますか?軽く曲がっているとおもいます。
カカトは?よく見ないとわからないぐらいですが紙一枚はいるかはいらない程度に僅かに浮いています。
重心のイチはカカトではないですよね?拇指球になっているとおもいます。
足の指は力を入れているかどうかわからないぐらいですが地面に軽く接触しています。感覚がわからないぐらいですがちょっと鋭くなっています。

この状態のとき、膝は緩んでいるため負担が小さいです。
体重が足首に垂直に落ちてないため足首の負担も小さい。

面白いことに、自然体をとると筋肉が緩みやすくなります。また重心が自然と落ちてきて気持ちが落ち着きやすくなります。


ただ、最初からこの形にやろうやろう、とすると筋肉が緊張してやりずらい。
軽くジャンプしたり、カカトを浮かせて体を上下してからやるのがいいでしょう。
また前述の階段のぼりによって次第に無意識にこういう下半身の動かし方ができています。

自然体のときのように形にこだわってはだめ。目的と狙いをはっきりさせなければ。そのためにどうすればいいのか、考えれば勝手に体は自然体になり、負担は小さくなります。


日本武道の下半身の考えや、日本の建築の土台などに関することを別スレにかいたのでこちらも呼んでいただけると幸いです。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1066987708/70n-73
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 22:18 ID:D+fiR67C
つけたし。
体の負担を減らす、負担とうまく付き合う練習をしつつもそれが上達するまではサポーターを使うことをオススメします。
早急にしらべられては?

正座ができないとか一定の動きができない場合、体のズレなどが原因だったりすることがあります。
整体などいきましたか?
腰や膝が原因の可能性があります。私は膝の調子を治してからは色々、本をみましたが健康体操(メジャーなとこでは健康太極拳やヨガなど)が体をもとあるべき状態に戻していく効果があるようです。

世間一般では健康目的の運動がいくつかありますが、体の脂肪を燃やすエアロビやマラソンと体のバランスを取り戻す太極拳やヨガなどのものが目的のものがゴッチャになっていることが多々あります。
武道も健康にいい!といいつつ我々は正しい知識を意外ともっていません。

もし健康を真剣に考えるならば自分でも正しい知識を求めつつも、独りよがりにならないための師や仲間が必要かもしれません。

私程度の知識はたかがしれていますが、これでいくつか物事をみる視野に変化ができるキッカケになれば幸いです。
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 22:28 ID:bgu/PxNo
ぶっちゃけ武道は健康なんて事を考えて作られているわけではない。
正座は色々脚に悪いらしい。
本格的に膝が悪いなら見切りをつけてあきらめた方がいいと思う。
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 22:56 ID:YUhPCqxu
昨日のテレビに、宇城先生という空手の先生が出て、ものすごいことを
してました。ホムンクルスという番組です。
そこで、宇城先生の立ち方を、「体重を足の外側にかける」と解説してました。
なるほどと思ったのですが、尊敬する塩田先生は、足の親指を強調していた
ように思います。しかし、足の親指に力を入れると、体重は、内側寄りになり
ますよね?この点どうなのでしょうか?
できれば、養神館の方、解説願えないでしょうか?
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 22:59 ID:bgu/PxNo
>>276

あの番組で、本人は解説してない。
テレビの説明は「外旋」「外転」などの用語をどうやら誤って使っていたようだし
気にしない方が吉。

自分の師に習った事をきちんと練習しましょう。
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 23:03 ID:YUhPCqxu
自分の師は塩田先生の著書ですので、話はしません。w
養神館の人は、親指に力を入れて立ってるのでしょうか?
それとも回転時に親指に力を入れるだけでしょうか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 23:05 ID:aodfYcyI
ホムンクルスはみていないからなんともいえない。
ただ、最近、実験として腰を回さない突きの練習をしてたら立ちかたがガラリとかわってしまった。

まぁ、こんな感じで立ちかたは1つではない。目的によって変わる。
まして宇城先生と塩田館長の戦い方のスタイル・身長・思想が違う人間では同じになるはずがない。

どっちがいい悪いではなくて方向性の違いだね。あの二人の立ちかたや重心のかけ方をゴッチャにするとわけわからなくなるよ。
すっぱりわけるがよろしある。

さらにいうならば277さんの一言が最良のレス。
『自分の師に習った事をきちんと練習しましょう。』
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 23:10 ID:YUhPCqxu
えーと、俺はリアルに武道もスポーツもしてないんですよ。
で、塩田先生が好きなの。
それで、養神館の立ち方は、体重を内側にかけるのかなって
質問なんです。それによって、入門を考えたりね。

>>279さんは、突きとか言ってるから合気道の人じゃないっしょ?
281なな:03/11/16 23:10 ID:Gk9s+hyv
養神館でも、先生によってだいぶ違いますよね?
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 23:11 ID:aodfYcyI
塩田館長って親指に力入れるっていったっけ?畳や地面に噛ませるとかそういう表現を使ったと思うけど。
足の親指の集中力ならいったかもしれないが
足の親指だけに力いれてもあまり意味ないとおもうけど俺の思い違いかな?

塩田館長が演武でやる相手の足の甲に我の足の親指を乗せて力いれて相手が座ったりすると思う?
283279:03/11/16 23:13 ID:aodfYcyI
あれ?開祖や塩田館長がやっているのって当身っていわないの?(藁
養神館はもうやめましたが、合気道ちょっとやっている黒帯程度の方にならある程度は教えられます。
284なな:03/11/16 23:16 ID:Gk9s+hyv
なに教えるの?
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 23:17 ID:YUhPCqxu
あれ?>>282さんは、やっぱり養神館の人ですか?
私のバイブル、何度読み返したかわからない「修行」の112ページに

集中力を生み出すコツは、足の親指にあります。これを鍛えて
グッと床にかませます。すると、腰にビーンと力が入って強くなる。

とあります。もちろん、これは一部のみの抜粋ですが。
286279:03/11/16 23:25 ID:aodfYcyI
>284
重心の移動と体の使い方が多いです。ただ技を教えるとなると現役養神館でないのでこちらからはあまり言い出したくないっす。

>285
元・・・ですね。
やはり地面に『グッと床にかませます』とかいてありますよね。
噛ませるって表現は二つの作用点で何かをはさむ時に使う言葉です。
親指と・・・どこでしょうね?そして噛むとどうして『腰にビーンと力が入って強くなる。』のでしょうか?

足の指に力をいれる、というのは足の指だけが作用点である。作用点が1つである表現です。
噛ませるは前述のように2点作用点があります。

278でかかれた『親指に力を入れて』立つと、『グッと床にかませます』は似て非なる動きです
287279:03/11/16 23:40 ID:GanmQ++g
そろそろねます。

お土産に塩田館長の動画うぷします。
ttp://www.ichigeki.co.jp//shop/master/img/sample/005.mov

この動き、足の親指にちょっと頑張って力いれてできるとおもいます?
ってかちょっとつったってみて足の親指にぐっと力いれると滅茶苦茶動きにくくありませんか?動き、とまっちゃうでしょう?
館長は膝の柔軟性とか膝を前にだす、膝に体重をのせるとかいっていたわりには足の親指にぐっと力をいれると膝のノリがわるくなる。矛盾しちまう。

それは『親指に力を入れて』立っているから。
『グッと床にかませます』動きをしてないから。

『グッと床にかませます』動きをしているつもりで『親指に力を入れて』立っているから

285さん、養神館に限らず合気道、そして武道や人間の作った体を動かす文化は面白いですよ。
一度、体験してみてはいかがですか?体験入門なんて気軽にどこでもできますよ。

それではおやすみなさい。

288名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 00:48 ID:AlcBeWBc
寝てしまいましたか。
>>279さん、ありがとうございます。
すこしわかって、すこしわからなくなりました。

「親指に力を入れて立つ」と「親指を床にグッとかます」が違う、
ということは、わかりました。ただ、「親指をグッとかます」とき、
作用のもう一点というのがどこかわかりません。普通に考えると
踵かと思いますが、そうすると、実質「親指に力を入れて
立つ」ような気がします。ここでこんがらがります。

「修行」を読み直して、思ったのですが、立っているときの
ことではなく、動きはじめるときのことかなとも思うのですが。

また気が向いたら教えてください。
もちろん、他の方でも。
289 :03/11/17 02:48 ID:5ZAv7KG/
>282さん

自分の足の親指の骨とその横の指の骨の丁度甲の間の部分を
自分の手の親指で押さえてみると体の力が抜けてくるような気がしますが・・・。
一度試してみてください。
290貧乏合気道家:03/11/17 21:31 ID:FiDw5IuT
足の親指が話題になってるんで私の体験談を。
足の親指だけを意識して構えや基本動作をやると、畳を蹴る動きになってかかとが浮いてしまう。そうすると越が伸び上がり重心が浮き上がるし膝の迫り出しがうまく行かずぐらつく。
その打開策としては足裏全体を畳につけることを意識して親指と拇子丘で畳を咬みつつもその力を小指側の足刀でせき止め更にその力を膝の裏側から腰にかけてながし下半身の安定感を得る。
とまぁこんな感じっすね。
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 00:03 ID:R+RAfojq
>289さん
それは間違いじゃないと思いますけど二か条の形を覚えればすぐ使えるようになる、というのと同じようにそれ単独では意味がありません。
演武会では塩田館長は自分の合気道をみせているわけで急所の知識をみせているわけではないとおもうのは私だけでしょうか?


足の甲に指を立てるテクと同じ理屈でできるのに胸倉をとった相手の手に我の拳や武具をグリグリやる技が養神館や古流にあります。
でもただグリグリしてもちょっと痛いだけで相手をかえって逆上させるだけです。実際にどこぞの古流の方がTVでやって受けが怒り狂ってやられたという話をきいたことがあります。

足の甲に足の指を立てるときにも、手の甲に指や拳、武具を当てて圧迫するときも針のように集中した力を垂直に当てることが大事です。
実はこれができるようになると別に当てる場所、接触する場所はそんなに大事ではなくなります。

相手の腕のどこに指を当てても相手を崩せるようになりますし、肘でも利かせるようになります。
私がやるとあまり痛くないらしいのですが、相手はふがぁ・・・と口をあけてスコーンと腰から垂直に下に落ちます。
ようは集中力です。コツを掴めば難しいことではないと思います。

これは按摩とか指圧にいってもらえば分かると思います。
按摩って素人が形だけ真似てもあまり効果がないだけで腕がパンパンになって一人やっただけでぐったりしちゃいます。

オフィス街の按摩とか指圧ってどんどん客がきくるんです。
それなのに結構女性の方が指圧や按摩をやっていることもすくなくないです。
彼女らは平気で固い社会人の男性の体の固まったコリをほぐしていきます。

そのコツは重力にのって垂直に自分の体重をのせていくことで筋力はあまり関係ないとのこと。

筋力やツボの位置とか覚えただけでも駄目。

慣れれば頚椎に指を当てて・・・・することができる人もいます。ヤバめの技ですね。
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 00:05 ID:R+RAfojq

>288さん
>すこしわかって、すこしわからなくなりました

それが大事だと思います。
今まで、間違った見方・捉え方をしていたことを気がつくこと。
自分が問題に大して何もわかっていないことを認識すること。
これは大きな一歩といえます。

平日は仕事あがりなので書き込みすると疲れますね。
もうねます。おやすみなさい。

余力があれば少し補足をするかもしれません。
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 00:24 ID:nP8c1j+v
ねえねえ!蘭ねえチャン!ホムンクルスって番組で武術の先生が
外旋の力での立ち方やってて、その立ち方すると地震の実験室でも
立ててるのね!そんでオラも電車の中でやったのよ!ぜんぜんできなかったのね
テレビでは重心が小指側から踵まで側足部にかかってるようだった。
この辺も塩田氏の親指重心ともちがうようにみえるし、どの立ち方がいいのだ?
だれかわかる?
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 23:22 ID:J+X2Mguw
>>292は、説教たれるだけで、>>288の質問に答えてない。

>>293
その疑問に答えられる人はここにはいない。
295酢昆布って美味しい?:03/11/22 23:51 ID:w1RlyWE2
>293
すでに同じ質問でてるやん!>276で

でもどうせまた同じような質問でるだろうからスレたてておいたよ。
そっちに移動しな。


『養神館』〜立ち方・自然体を比較する〜『心道流』
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1069510867/l50
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 00:02 ID:RvHu4k8P
292です。
説教たれるだけ?私はモノの見方についてちょっとヒントだしただけ。
答えずばりいっても自分で考えたことでないと表面的な理解にしかできないから。
答えをずばり教えるのが親切だとは私は思わないしね。

ただ、どうやってその動きを可能にする体を作り上げるかは既に書いてありますよ。
まぁ、ぶっちゃけた話二度も同じことを書くのがかったるかったってのもありますが(藁
297名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 00:04 ID:6bBu5Q+d
>>296
武板って、おまえみたいのばっかな。
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 03:29 ID:XC7zQE2K
名古屋でどっかおすすめの道場ってありますか?
強く!じゃなくて、精神修養的な目的で初めてみようかと思ってまふ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 07:23 ID:KpMZxg87
精神修養かあ・・・。
武道で心が強くなったり真っ直ぐなったりするかというと
かなりビミョーなとこだよな。
でも努力目標と怠けたい自分とそのへんの葛藤というのは
精神を鍛える事になるのかな。
あと、面倒くさい人間関係が増える事でそういうものに対する訓練?
300名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 14:49 ID:T0u2J7Ao
301298:03/11/25 02:07 ID:NYS01RpT
>>299
「精神修養」って書き方だと、ちょっと漠然としすぎですね。
道場のピーンと張り詰めた空気とか、様式とか儀礼とか
そうゆう空気の中で、自分と向き合える時間が欲しいんです。
昔、合気道ではないけど、そうゆう場所にいたもので。
一番、やっぱり落ち着くのはそうゆう場所なので。
あと、合気道の技術とゆうのも、すごく興味があります。
型だけでなくて、技術の根本まで学べるような、そんな
ところはないだろうかと、
本人の探究心次第とゆう部分は大きいと思いますが、場として
いい場所があったらと、書き込ませていただきました。
 
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 02:43 ID:Qo+XGNR1
でもね、何か、一歩道場出ればキャピキャピ生きてるような人が
道場に来て一応形式に合わせてたりとかさ、
実際は道場の中の堅い雰囲気みたいなのだけでは生きられないとかさ、
そういうのって何か空しい。。

あ、これは弱い俺の個人的なグチです。すいません。
>>299もほとんど独り言だったんですけど。

==================

>>301
>技術の根本
それは。。各々の指導者や先輩達が自分なりの言葉で説明してくれると思いますが
きわめて主観的なそれぞれの言葉しか存在しないと思うので無理と思いますよ。
西洋合理主義的な分解・分析を嫌う世界だと思いますし。

たとえばNHKの介護の番組でベッドの人を移動させる時のやり方を
きっちり言葉で説明してくれるのと同等のものは期待できないでしょう。

結局、自分がとことん型なり基本動作なりやって、体感的に感じるしか無いと思います。
まずまあ技をかけられてみると面白いと思いますよ。
303あぼーん:あぼーん
あぼーん
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 00:07 ID:L8l71mpe
やはり養神館合気道は一度初めると辞められない?
ここに書く人はそういう人が多いという事かな。
皆続けて欲しいですね。仲間ですから。
305名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 08:40 ID:1tIMbDvV
>>293
親指重心は、テレビでやってたあの外旋とはだいぶ違うと思うよ。
でも親指の辺りの一点を上手に使うあの動きは、他所でも使える。
畳を親指で「噛む」っていうあれ・・・。
養神館で得られる技術のなかでの最大のものの一つは
ひりきの養成の時のあの腰の、独特の構え方をした時の安定感だと思う。
あの立ち方、押さえ方は、他所行った時に使える使える・・・。
そのぶん、カチッと決まるあの感じは、
ただ通ってるだけじゃそう簡単には掴めないんだけど。

>>301
本部なんか、(稽古中は)毎日がその雰囲気ですね。あれはすごかった。
禅寺でもあれだけ張り詰めた空気はそうないんじゃないだろうか・・・。
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 11:17 ID:pDRvWunO
まあ、偉い先生のいる道場は基本的に道場持ってる先生も
来られるから道場のレベルが底上げされる罠。
他所の道場からも練習生が来るから緊張感が違う。

逆に師範、袴クラスや黒帯の少ない道場は生徒が少なくない限り、
基本的にアットホーム。
生徒が多すぎるとサークルっぽい気も・・・。

整列の時の生徒の並び方等に道場の空気の違いが顕著に出ますね。
307名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 21:58 ID:zMhQ27Oq
塩田剛三氏のビデオを観て、合気道に興味を
もちました。ただ、思ったことは合気道をしてたら、
柔道でもかなりの強さになると思うのですが、
そういうことはないのでしょうか?
塩田剛三氏のようにぽんぽん投げて、技を極めていたら、
柔道だったらすぐに一本ですよね?
合気道→柔道とやって有名な人はいないのですか?
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 22:38 ID:PM+t9P5/
適用領域が違う。

柔道見てると頭突きしたくなる。
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 10:08 ID:L90qrFcr
適用領域が違うってどういうことですか?
塩田剛三氏の襟を持った人が、すぐに投げ飛ばされて
いる(吹っ飛んでいる)ように見えます。

これは同じように襟を取りにくる柔道で
適用できないものなのですか?

合気道同士じゃないと使えない技ではないですよね。

合気道を非難しているわけではないです。
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 11:04 ID:7gDEF3H8
>309
塩田館長の本でたしか柔道をやっている人たちが合気道を習いに来た話が
ありましたよ。そのうち一人は試合で入り身投げを使い、
見事に一本とったものの審判は変形の内股か払い腰としたそうです。
ご興味があればお近くの道場で見学・体験されてはいかがでしょうか。
311天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/12/02 11:28 ID:19KxJaEx
>>307
>合気道→柔道とやって有名な人はいないのですか?

いないだろう。

>>309
>塩田剛三氏の襟を持った人が、すぐに投げ飛ばされて
>いる(吹っ飛んでいる)ように見えます。
>
>これは同じように襟を取りにくる柔道で
>適用できないものなのですか?

出来ないね。
ありゃあ演武や稽古だよ。
つまりヤラセだ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 12:35 ID:ZZelL/VL
うちの道場で子供の頃から合気道やっててめちゃ上手い女子高生がいるが
拝み倒されて柔道部に助っ人にいってるぞ。
けっこう成績もいいらしい。
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 13:08 ID:rIhMBSFj
柔道では、少々ダメージが残っても一本取られないように我慢する。

合気道では、ダメージを残さないようにきれいに受け身を取る。
柔道のルールでは技ありや一本がでまくる。
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 23:06 ID:jjxPHp2N
>>312 萌え

柔道は「柔道試合のための柔道」、合気道は「護身術」。
もし、柔道家と合気道家が柔道のルールで試合したら...
あっさり柔道家に投げられるか、反則負けで、合気道家の負け。

しかし、柔道家が暴漢となって、道で合気道家に襲いかかったら...
合気道家が柔道家を撃退する。

と、信じたい。
315名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 23:10 ID:jjxPHp2N
もちろん、「護身術」として柔道している柔道家が相手なら、
結果は、個人の実力による。

以上、シロウトの妄想ですた。スマソ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 23:25 ID:EyoZSU80
実戦を想定して勝つ練習している香具師が
実戦では一番強いと言うことで・・・。

間違えると自分の土俵でしか勝てなくなると・・・。
まあ、自分の土俵に持ち込めれば問題ないけどね。
317名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 17:18 ID:7yyKHzUl
塩田剛三氏は柔道三段→合気道。
合気道の受身は綺麗だね。
合気道で使える技が柔道だと反則なのがおおいの?
318須加バカ1 ◆suKA1WnlrU :03/12/03 17:21 ID:rccuk7Zt
柔道投げのように相手を固定して最後まで落とす場合回転して起き上がる受身が取れるのかと。(w
319名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 17:23 ID:bgSWimnH
というより、合気道には、本気で力任せにかかってくる相手に対して
即興でいろいろな技をかけるような稽古をしているところが少ない。
だからしっかり技を使える人や体の出来ている自体が少ない。
本気で殴り合いや取っ組み合いを想定して稽古していたら、
間接関係の技は、かなり使えると思う。
力をほとんど使わないでタイミングで相手を投げるような技は、
「不可能」では無いんだけど、実際のリアルな話としては
無茶苦茶に難しいものの一つだから、合気道の人間でも
なかなか出来る人はいないと思う。特に相手が武道や格闘技の経験者だと。
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 19:53 ID:7yyKHzUl
塩田剛三の神技のみが実践の合気道ということで
よろしいか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 23:16 ID:nZIANUZx
>>318
高校時代柔道部で現在養神館二年目のものですが、
柔道の投げと合気道の投げは受身の取り方が違います。
というか合気道のほうがたちが悪いし痛い。
というのも柔道の投げは最後まで離されずに投げられるので、
投げる人を中心にした円を描き、投げられたときに一番いたいのは
足だったり手のひらだったりします。比較的腰とか体幹部にダメージは
来ません、(鼓膜は3回破ったが、、、)
しかし養神館合気道の投げは投げっぱなされるので円の動きに横方向の力が
加わります。
だから受身を取るとき自分から少し跳ねてうまく空中で回転し起き上がって受身を
取らないと骨盤や背骨にもろにダメージが来ます。
だから柔道のようにつかまれた状態で投げられるのと合気道のように
投げっぱなされるのでは受身の種類が違うので起き上がれるかという質問は
養神館合気道を一度体験してからしたほうがいいのでは?
322321:03/12/03 23:26 ID:nZIANUZx
 あと自分が思ったのは柔道より明らかに合気道のほうが使えると
いうことですね、、
目潰しから肘締め、小手返し、腕絡み、初めて食らったらまず抵抗ができないですね。(だんだん効かなくなるんですが)
あと合気道のほうが足捌きでチョコマカと動くので、相手はなかなか自分の位置で
捕らえられないと思います。
323名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 23:31 ID:p1ZjPF3I
柔道経験されてる方にとって、あの構えってどうですか?
窮屈じゃありませんか?

私は未だに構えの意味とか意義がよくわかってません・・・
横方向にふらつくことも多いですし。
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 23:49 ID:7yyKHzUl
怪我をしないように綺麗に飛んでいるのか。
まぁ、そうだわな。
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 23:58 ID:7yyKHzUl
塩田剛三氏の足払い(?)はなぜにあんなに
相手が飛ぶのか不思議。いたいのか、飛ばされるのか。
326321:03/12/03 23:59 ID:nZIANUZx
>>323
いや、俺もよくわかんないんですけど、たしかに体を伸ばすと力は入りますよね。
背中が曲がっていると肩から先でしか固定できないですけど、背筋を伸ばすと腰から
上が固定されて大きく動きますよね。俺はそんくらいしかわかりません。

327須加バカ1:03/12/04 09:51 ID:7hHFkm4K
>>322
>投げっぱなしだから痛い
当たり前です。しかし合気道経験者の方とも何度かやったことがありますが、投げられたときに足が交差してしまう(前転してさらに相手の方を向くようにする為にですね)方が多く危ないと思ったからです。

>目潰しから肘締め小手返し腕がらみのほうが柔道より使える

なかばあきれ気味ですが確かにそっちの方が使えます。しかし柔道の根本目的を考えるのであればどれもあってもなくてもいい技です。
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 12:42 ID:b4DyLRLi
>318
演武の締めなどは腕絡みや小手返しで掴んだり固定したりされたまま
受けを取ることもあります。
起き上がるのは次にまた攻撃するためでそれは本来柔道だって同じことが言えるはず。
良く知らないくせにwは不要。
329名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 12:48 ID:+JrHbdp9
>>328
ああ、こいつアフォですから。
勘弁してやって下ちい。
330321:03/12/04 17:30 ID:NIDqqJ3Z
柔道の根本目的ってなんですか?現在の柔道はもともと当身も関節を決める投げなどもあった
起倒流柔術の中の当身も関節を決めたままの投げもない、体を鍛えるための稽古方法としての
乱取りだけを抜粋してスポーツ化したものでしょ?
意味がよくわかんないんですが、、、もちろん純粋に体を鍛えたいだけならばそれらの技は要らないですよ。
しかし路上での護身が目的なら効果的な技はある程度必要だと思うんですが、、、
331321:03/12/04 17:32 ID:NIDqqJ3Z
あ、↑は327に対してね。
332天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/12/04 17:35 ID:KNO50iKr
>>330
>柔道の根本目的ってなんですか?

知らないのかよ。
「精力善用、自他共栄」
333321:03/12/04 17:43 ID:NIDqqJ3Z
うあ!やべっ!!はーずかしー!!そーいえばなんか教わったわ!!
334須加バカ1 ◆etEmneAdfM :03/12/04 17:46 ID:o1lnKbsq
>>330
柔道の目的は技の根本原則である「作り」と「掛け」を理解し人生に生かすことです。これは講道館のHPでも語られていますね。
そう考えれば関節を決めたまま投げたり当身をしたりする必要は無いのです。なぜなら柔道の技全てにこの原則は適応されており、別にやる必要が無いからです。有ったとしても所詮枝葉の事です。
柔道に対して「こちらの流派のほうが危険な技があるから使える」などというご指摘は全く持って的違いですのでそこんところは理解していただくとありがたいです。
それに合気道や古流をやりこんでいた方のお話を聞いても危険な技が残っているからと言う方はあまり居ません。永い間やりこんだ方ほどそういいます。
そのような危険な技術は枝葉のお話でもっと中心にご自分の流派のよさはあるのではないでしょうか?と思います。
335321:03/12/04 18:00 ID:NIDqqJ3Z
>>334
なーんか318の時とえらい違いですね、、、まったくその通りなんですが
自分はまだそんなに老けてないのでそんなきれいごとは言う余裕がありません。
そもそも養神館はそういう色が少ないと思って始めたので、、、自分にはそのようには考えられません。
336須加バカ1 ◆etEmneAdfM :03/12/04 18:07 ID:o1lnKbsq
>>318はね、スレの空気が合気道>柔道みたいな流れになってたからちょこっとちょっかい出しただけ。
さっき言ったとこの「作り」かな?んで>>334で「掛け」。
337天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/12/04 18:09 ID:KNO50iKr
合気道で言えば入身転換だな。
養神館にはあんまり関係なかったか。
338321:03/12/04 18:29 ID:NIDqqJ3Z
んええ〜〜、天下無敵さんって結構挑戦的で子供っぽいっすね、、、
339天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/12/04 18:30 ID:KNO50iKr
>>321
挑戦的?
そうかな。

何が挑戦的だい?
340321:03/12/04 18:34 ID:NIDqqJ3Z
え〜だって一応同じ合気道なのに養神館には関係ないとかって、、
感じ悪いじゃないですか、。養神館でも1と2って言って入り身転換
ありますよ。
341天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/12/04 18:39 ID:KNO50iKr
>>340
>一応同じ合気道なのに

俺は同じ合気道なんて思っちゃいないよ。

>養神館でも1と2って言って入り身転換ありますよ。

そうか。入身転換って言ってたか。
合気会でも言わないところあるんだが。
当然言葉が変われば意味が変わり目的が変わるし。

養神館の入身転換はどういう意味なのだ?
342321:03/12/04 18:56 ID:NIDqqJ3Z
簡単に言うと1が相手に合わせて前進し、相手を無力化せしめ
自分を安定した力強い体勢に置くことと、2が出てくる相手に対して
左右いずれかの足を軸にして後方に回り、相手に対して安全な
しかも簡単に制しえる場所に自己を移動することです。
基本動作体の変更で学びます。
343天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/12/04 19:03 ID:KNO50iKr
俺は入身と転換の意味を訊いてるんだがな。

>基本動作体の変更で学びます。

やっぱ体の変更じゃないのか?
344321:03/12/04 19:12 ID:NIDqqJ3Z
あ〜〜じゃあ俺の思っているのと違いますね、、
ていうか入り身と転換ってその字のとおりじゃあないんですか?
345天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/12/04 19:17 ID:KNO50iKr
>>344
字の通りってのではちっともわからん。
あまりいろんな合気道を知らんようだな。

ま、養神館じゃあ仕方ない。

じゃあな。
346321:03/12/04 19:20 ID:NIDqqJ3Z
うあ〜逃げた、、まったくほんっとえらっそうに、、、

347天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/12/04 19:21 ID:KNO50iKr
なんだ、俺がここにいたほうがいいのか?
348321:03/12/04 19:23 ID:NIDqqJ3Z
いやいなくていいです。負け惜しみです。
どうぞ他へ行ってください。
349天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/12/04 19:25 ID:KNO50iKr
これがうちの入身転換反射の定義だ。
養神館のはどんなのだ?
http://homepage1.nifty.com/yoshino-aikijuku/masakatsu.htm
350ハニー号:03/12/04 20:05 ID:r33QpudN
ハジメさんのところのは、入身で相手の懐にもぐり込むなどして、
相手の重心を支えられる状態になり、そこから支えをはずしてやることで、
力に換えてやる、といったような意味でよいのでしょうか?
351天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/12/04 20:17 ID:KNO50iKr
>>350
違う。支えは外さない。
以上。
352ハニー号:03/12/04 21:03 ID:r33QpudN
なるほど…、支え続けるのですね。ありがとうございます。
353わがままさかえ ◆s1gWWwoWvQ :03/12/06 02:59 ID:HWpHVKT1
こんばんは。お久しぶりです。ようやく余裕が出てきたので再び道場に通い始めました。ど貧乏なので飲物持参買い食い厳禁ですが。

技がちゃんときまってますかと質問して道場の黒帯の先輩に言われたんですが、
まだ白帯の段階では技がきまってるかどうかは一切考えずにまずは技の形を覚えればいいと注意を受けました。
下手に他流の合気道をかじってると、間合いはどうだとか力の流れはどうだとかバイアスがかかってしまいますね。
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 20:25 ID:2KuNOUdD
あげちゃん
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 12:41 ID:UcbE9mKG
俺養神館系列の道場に通ってるけど、入身転換なんていわれたことないな。
入身はまあ、入身投げとかあるけど。転換なんて言葉道場じゃ聞かない。
体の変更一、二以外に名前なんてないだろ?

だいたいうちの道場、>>349みたいに小難しい言葉も使ってないよ。
「相手が引いたら引かれただけ、押したら押されただけ動け」と言われてる。

先生の言葉の折々で、いろんな注意をされて、それを総合すれば>>342っぽく
なるかもしれんけど。
356321:03/12/09 00:52 ID:pk2fTWAT
入り身→体の変更一
転換→体の変更二
じゃないんですか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 01:31 ID:pk2fTWAT
■小泉とブッシュに殺された日本人(外交官2名)の死体映像。

http://a2.v9186a.c9186.g.vm.akamaistream.net/7/2/9186/v0001/reuters.download.akamai.com/9186/t_assets/20031130/JapanBodies1130_WM_BB_cba8a66e16d2ef20ba1b3ff1b166f6f60fdfe2f0.asf?WMCache=0&&s=reuters&c=reuters_television&cb=fr2

(アドレスは長いけど直リンクです。)
●見たらショック受ける人もいると思うけど、見てほしい。目に焼き付けてほしい。

ロイターのインターネットテレビ
http://www.reuters.com
が載せていたストーリミング映像が、どこかのキャッシュに残ったもののようです。

イラク復興だの、国際貢献だの、まやかしの言葉にだまされてなりません。
これは、ブッシュアメリカの、大義なき侵略戦争の尻拭いを、
日本国民にさせている小泉一味の凶行が招いた悲劇の結果です。
どうごまかそうとも、アメリカの侵略戦争の片棒を担がせるために、
これ以上国民の血を流してはなりません。

*真実を少しでも多くの日本人に伝えるために、
  転載をお願いします*
358355:03/12/09 23:12 ID:cC+tAHGE
>>356
だから、何故養神館で使われてる言葉をつかわずに合気会用語(?)を使うの?
そもそも、両者はイコールで繋がるの?「似て異なる」という言葉も世の中にはあるんだが。
359試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/12/10 00:57 ID:dIDiANfw
日曜日、正午からNHK(教育!)で合気道講座をぼんやり見てました。

無理に同じにしなくてもというのにもう一票
360天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/12/10 01:04 ID:kX2QDKEn
361120:03/12/10 10:04 ID:Ti3NJM9N
>>358-359
そのとおりだ、良い事言う。
私はその言葉を思いつくことさえ出来なかった。
君等は良い人達だ。
362321:03/12/11 22:29 ID:oEs7nzkT
>>358
同じ体の変更をしても
師範の方々が行うものと一会員が行うものも動作の名前こそ一緒であれ
内容はまったく違うと思うのですよ。また個人一人一人の動作も
その人の癖などから違いが生まれると思います。そうするとすべての人
が同じ動作をしてもすべて似て非なるものだと思うのですが、、、、
となると動作の定義の問題で、体の変更と合気会の入り身転換の定義は違うんですか?
もちろんうちの道場で入り身転換なんて言葉は出てきませんよ。
ただ動作の表現として入り身転換って言っただけですよ。
なんか勘違いしてません?
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 23:11 ID:r+6pLJVe
>321
たぶんちゃうよ。
合気会さんの稽古に何度かでたがあまりに違いすぎる。
表面だけみてもしょうがないのでは?

根本は重なるかもしれないが

「無理に同じにしなくても」

にさらに一票私もいれます。
364天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/12/11 23:16 ID:/T5SdCjz
いろんな違いがあって、そしていろんな一緒もあるもんさ。
各合気道間で、交流どんどんやれたらいいな。
http://www37.tok2.com/home2/hanshado/ashiya4.mpg
365名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 23:18 ID:r+6pLJVe
それは同意です。
私もいくつかの合気道の道場の方々とお付き合いしてきましたが、やっぱり違いがありますね。
違いがあるからこそ互いを尊重できる、学びあうことが出来ると思います。

そこであれはうちのこれと同じ、っていったら感動も得るものも小さくなってしまいます。
あ、これは個人的な意見ですがね。
366321:03/12/11 23:53 ID:oEs7nzkT
フゥ〜〜〜
塩田開祖は偉大な人だったんですね。
もちっと修行します。
367名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 23:58 ID:r+6pLJVe
>321さん、合気会さんなどのほかの合気道の団体さんの稽古に一度参加するとおもしろいですよ。
養神館がなぜ直線的といわれるか最初はわかりませんでしたが、こりゃいわれてもしゃぁないな、っておもいますよ。
私は養神館のスタイルのほうが好きですけどね。勉強になりますよ〜あたまが混乱するとおもいますが(笑
368355:03/12/12 00:01 ID:i4cLKFr2
>>362
同じ道場なら、レベルの違いはあれど到達点は同じなわけで。
でも流派が違うならそもそも目指すものは違うしね。

でもまあ、似てる(らしい)から、同じ名前で呼びたくなるってのも分かるけど。
俺も吉丸さんとか、合気会系の人の著作を読んで自分の鍛錬に生かせないか
試行錯誤してみた事があるし。やめたけどね。


合気会さんに限らず、大東流とか、あるいは他の武道の練習にも興味はあるけど、
そこから何か得るにはまず自分の土台がしっかりしていないと、と遅まきながら
気づいたから、今は余計な色気をださないようにしている。
369355:03/12/12 00:06 ID:i4cLKFr2
ところでちょっと話が戻るんだけど。

>>321に書いてある「円の動きに横方向の力が加わります」って、横方向って何?
ウチの場合投げられるときは必ず飛ぶ方向に対して正対して、まっすぐ
飛ぶように教えられるんだけど。

他の養神館でも、その「横方向の力」ってあるの?
余所の見学したことがないから興味あります。
370321:03/12/12 00:26 ID:0ruq7cdF
>>369
客観的に投げられたところを見たときに、養神館の投げは柔道の投げと違って
最後までつかまれてないので支点がなくなって移動しながら受身を取るという
ことをいっているだけのことで特に違いはありません。
飛躍受身のことを言っているだけです。
371355:03/12/14 23:26 ID:If8L6pSY
#風邪引いて今日の練習さぼっちゃった

>>370
納得。
372名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 04:46 ID:x5VrRYG+
>>307,309

新手の煽りかほんまもんのバカか?
君はオカルトを真面目に信じるタイプのキチガイか?

柔道は柔術の中でも非常に洗練されたものだ。
もし合気道が柔道に柔道ルールで試合してぽんぽん勝てるようなものだったら
オリンピックで合気道やってるっつーの。
373名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 04:48 ID:x5VrRYG+
>>313
あほか。一本にならないようにこらえて受身を崩すのは試合だけの話じゃ。
それ以前に柔道の選手はみっちり受身の練習しとるわい。
柔道の技でガツンと投げられて合気道の演武みたいにくるくるきれいに受身とれるのか?
合気道のきれいな受身は単なる演武用。
>>318
そうそう。全く同意です。
>>321
えー。。でもほとんどは、「投げられている」というより「跳んでいる」でしょ?
>>327
これまた同意。
合気道の受身では相手に向き合って立ち上がるために足をクロスさせるので
畳に叩きつけられたら危ないと思う。

んで、柔道では普通教えないだけで当て身はあるわけで、
逆に合気道で目つぶしを実際に使えるほど鍛えているとは思えない。
(使おうとして突き指でもするのがオチじゃねーか?)
柔道の寝技の腕関節技では立ったままかける事ができるものもあるし
ワキ固めは柔道でもあるし。

>>328
腕絡みや小手返しで固定されてるって言っても、上から叩きつけるような力は働いてないでしょ。自分から跳ぶし。
374名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 04:50 ID:x5VrRYG+
>>330
当て身使えるの?サンドバッグなりマキワラなり叩いてるの?
約束抜きで人間をごんごん殴ってる?
使えないくせに、合気道には当て身があるが柔道には無いとか言ったら笑われるよ。

>>346
そういうキャラだから気にしすぎないように。
ちなみに、同一人物の使っている万有愛護とかいうコテハンは、紳士的なキャラらしいです。

>>359
そんなのあったのか・・。見たかった。

>>367
養神館の方が打撃系っぽいですよね。

つーかなあ、1教とか2教とかの言葉を全然使わないところもあるんやで。
言われても全然わからへん。
なんか、上の方の人が勝手に色々不要と思って自分たちが知ってる事を伝えるのを省くから、末端の者はたいへんな気がする。。
375名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 12:29 ID:pPm7IY/V
当て身あるけど教えないって意味有るのか?
稽古するけど試合で使わないの間違いじゃなくて?
376名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 19:05 ID:x5VrRYG+
>>375
当て身を練習するために各団体は色々な方法を工夫してますよね?

極真:ボディーのみ攻撃可にし、筋トレなどで打たれ強い体を作る
その他色々:防具を使う

でも合気道ではそういう方法論が無いので
対人で当て身の練習ができないんですよ。

合気道SAの場合は、当て身を練習する方法論を工夫したというより
現代格闘技とのハイブリッドみたいなものを狙ったのかなーという印象??

柔道の場合は単に競技として不要な部分だから省かれてるだけと思われます。
しかし、柔道でも型や古い技術書には当て身があるはずです。
377321:03/12/17 22:48 ID:VuPP1/Ij
>>x5VrRYG+
俺は一応大学でキックボクシングも少しやってたのでグローブつけてだったら
ガンガンやってました。
あと養神の目潰しっていうのは技をかける前に相手の意識をはずすために目のあたりに
裏券を当てることを言っているのであって目を指で刺すことを言っているのではありません。
また俺は当身は金的や目とか効果のあるところにしか使う気はありません。
そんなところはガンガン殴れません。
だってそうでしょ、この前知り合いのムカツク奴に軽く金的に蹴り入れただけでぶっ倒れましたよ。
俺は体があまり大きくないので体の大きいやつが相手になったときに
普通に殴り合っても相手のほうが強いに決まってます。
俺は柔道部のとき素人なら自分より大きくても余裕だったが
経験者で俺より大きくてゴツイやつはかなり苦戦した。
ていうか寝技でしか勝てなかった。これがトラウマになっているのかもしれない、
最近俺はクラブマガのほうが向いているんじゃないかって思うんですよねー。

>柔道の寝技の腕関節技では立ったままかける事ができるものもあるし
ワキ固めは柔道でもあるし。

バイタル柔道P14〜P23に載ってるやつですか?あれは合気道の技と似ていますが、
いきなりやろうとしてもうまくいきませんよ。かなり練習しないと。
378321:03/12/17 23:06 ID:VuPP1/Ij
ちなみに講道館護身術ってしってます?望月稔先生
ttp://www.seifukai.net/mochizuki.html
ttp://www2.tokai.or.jp/aikido/seifukai/sensei.html
が作ったらしいのですが、これはちょっと習ってみたいですよね。
379名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 11:36 ID:CZtuBq2p
>>377
他団体で個人的に練習してたのは「合気道には当て身がある」にはならんと思いますが。
裏拳で目ふさぐ練習、打撃使う相手に有効な程度に練習してます?
急所撃ちなんて、かなり練習して状況も考えてないと、急にできないと思いますけど。

そんな、頭の中で「ムカツク奴はキンタマ蹴ってやる」と思ってるだけなら
(実行してるみたいだけどw)
「合気道には当て身がある」なんて話にならんでしょ。柔道家だってできると思うけど?

それとも、急所撃ちしたあとにスムーズに他の技に連携できる自信とかあるわけ?
でも「急所は危険で撃てないから」練習してないんでしょ?

脳内設定じゃんよ。よくそれで柔道を中傷する気になるね。恥ずかしいやつ。

体の小ささにコンプレックス持って、むかついたらキンタマ蹴りかよ。
ロクなもんじゃねーな。w
つーか寝技で体が小さいのに勝てたのってすごくない?それでも嫌なのか。
つーか、合気道だって体が大きな奴に勝つのは大変だと思うが。。
っていうか合気道どうしで試合した事あるの?
でかい奴は強いよ。やっぱ。

>最近俺はクラブマガのほうが向いてるんじゃないかって
すんません。「クラブマガ」って何ですか?
ひょっとして恥ずかしい質問かな。。あんま知識はないので。。
380321:03/12/18 16:55 ID:vsEmI+jI

ああ、なんだ俺個人に対して言っているのかと思った。
 合気道に仮当て以外の当身があるかどうかといえばないですよ、はっきりいって。
練習も全然しません。前屈立ちの順突きしかやったことないですよ。
基本的に合気道は護身のものとして考えたほうがいいのではないですか?
護身は逃げるの目的ですから、
あと別に柔道を中傷したつもりはぜんぜんないんですが。
客観的に体格が同じ者同士の柔道の技と合気道の技を比べた場合、
合気道は指を取ったり関節を決めたりして投げるのでその分柔道の投げよりはかけやすいでしょう?
合気道は柔道がスポーツ化するにしたがって捨てたものが許されていますから。

クラブマガっていうのはイスラエルの護身術です。もともと軍隊格闘技だったそうです。

イスラエル軍式護身術 クラヴマガ
ttp://www.kravmaga.nu/videos/kma.wmv
ttp://wapentake.com/kravmaga/u0.mov
ttp://wapentake.com/kravmaga/u1.mov
ttp://wapentake.com/kravmaga/u2.mov
ttp://wapentake.com/kravmaga/w1.mov
ttp://wapentake.com/kravmaga/w4.mov
ttp://wapentake.com/kravmaga/w9.mov
ttp://wapentake.com/kravmaga/w10.mov
ttp://wapentake.com/kravmaga/w14.mov
ttp://wapentake.com/kravmaga/w11.mov
ttp://wapentake.com/kravmaga/w16.mov



381>380の動画を探してきたやつ:03/12/18 17:03 ID:lMPGubLW
あぁ、俺が探してきたやつがほかの方もみてたのか。
こぴぺされると感慨があるね(藁
関連サイトとかスレはっておくよ。

『Kravmaga体験談』
http://www.s-woman.net/column/data/sat/00102.shtml

《TanTan 館》イスラエル護身術「クラブマガ」体験記@  
http://homepage2.nifty.com/TanTan/KRAVMAGA.htm

《TanTan 館》イスラエル護身術「クラブマガ」体験記A  
http://homepage2.nifty.com/TanTan/KRAVMAGA2.htm

《TanTan 館》イスラエル護身術「クラブマガ」体験記B  
http://homepage2.nifty.com/TanTan/KRAVMAGA3.htm




[クラヴ・マガ] KRAV MAGA [軍式護身術]
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1042682319/l50

『実戦』クラヴ・マガセミナー『最強』
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1046397094/l50



ただし、画像はっつけた本人ではあるが今、日本にあるクラブマガ指導員の技術には疑問をもっている。
ぶっちゃけていうと『下手』
382名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 19:00 ID:vsEmI+jI
>>379

>体の小ささにコンプレックス持って、むかついたらキンタマ蹴りかよ。
ロクなもんじゃねーな。w

って武道って本来そーゆーもんじゃないんですか?力のないものが力のあるものからの
一方的な暴力に対抗するのが武道だと思うのですが。
極端な話、山中で熊に襲われたとして、銃を持っていたら使うでしょう?
素手で戦うんですか?自分に牙と爪がないことにコンプレックスを
持っちゃいけないとかって思って素手で戦うんですか??

路上でガタイのでかいゴツイ奴に絡まれてなーんで金的使っちゃいけないんですか?
ボコられて金取られるじゃないですか。

俺は試合で誰かに勝つことをしたいのではなくて、俺がしたいのは護身なんです。
383名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 19:01 ID:vsEmI+jI
↑321
384天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/12/18 19:09 ID:fj/hZAyN
>>380
>基本的に合気道は護身のものとして考えたほうがいいのではないですか?
>護身は逃げるの目的ですから、

全然ペケ。

>>382
>って武道って本来そーゆーもんじゃないんですか?力のないものが力のあるものからの
>一方的な暴力に対抗するのが武道だと思うのですが。

まったくペケ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 20:17 ID:CZtuBq2p
>>380
(動画見て)
なんじゃこりゃーw

>>381
ははぁなるほど、日本にはエクササイズの側面が強く出た感じで入ってきたのかな?
(一番上)

ああ、動画見て、『古い日本文化が好きな白人が合気道を真似してるみたい』
と思ったけど、ナイフなら「つきつけられた」状況とか、
馬乗りで首しめられたらとか、護身術として色々考えられているのだなあ。
(TanTan館・・しかし、このページ作ってる中拳の人はビミョウにぶっそうかも)

それはともかく、俺は水野美紀さんのウルルンが観たかったなぁと思うわけで・・。
386379とか:03/12/18 20:21 ID:CZtuBq2p
>>382
あなたは>>377
「知り合いのムカツク奴に」としか書いていなかったので、
あなたがどうしてもそうせざるを得ない危機的状況だったのか
判断が難しいんだけどね。
ほんとに護身がしたいなら、知り合いのキンタマ蹴って禍根を残すのは賢くないんじゃないかなーとか。

武道をやってでかい奴を叩きのめしたいという妄想を持つのは勝手だけど
でかいやつはキンタマ蹴らないとでも思ってるわけ?
387321:03/12/18 21:00 ID:vsEmI+jI
もーいーわ、お前の相手してんの疲れたわ。
わかったお前の言っていることはすべて正しいyo,sukinisitekure,
388355:03/12/18 23:53 ID:Sr7PYSQi
>>321
ムカついただけで金玉蹴っ飛ばすのは武道修行者としてはどうかと思うが。
合気道を護身術として捉えて、それを現在修行中というなら、まずその
「ムカつく」性格直したら?揉め事を起こさないことも護身の基本だよ。

>力のないものが力のあるものからの
>一方的な暴力に対抗するのが武道だと思うのですが。

対抗せんで逃げればよろし。逃げ切れないなら知恵絞って逃げろ。
絡まれる時点で絡まれそうな要素があったんでしょ?周囲にガンタレてるとか。

>俺がしたいのは護身なんです。

とか、立派なこというならまず人に絡むような馬鹿が出没するところに行くのやめたら?

相手を殴り倒したいなら、合気道より空手のほうが手っ取り早いよ、きっと。
今からでも遅くないから、フルコン系の空手道場でも探すことを勧めるよ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 02:12 ID:2IOKXFg8
つーかてめえは誰なんだよ?
ひとに説教できるほどえらいのか?
なんで合気道にそんなに喧嘩売るんだよ?
そんなに合気道がムカツクなら
養神館本部へ行って道場破りでもしてこいよ。
東中野にあるからさ。


390名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 08:52 ID:HGiYZ5az
389は誰に言ってるの?
391須加バカァ1:03/12/19 09:15 ID:syHhWjQa
指をとったり関節極めたりしながら投げる方から簡単って理屈はどうなのかと問いかけたい。
392名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 13:32 ID:cLQDpHcS
>そんなに合気道がムカツクなら
>養神館本部へ行って道場破りでもしてこいよ。
いっつもおもうんだがこのセリフやめてくれ。
むかついているのは389本人だろ?そんなにむかつくならば389本人が相手すればいいじゃん。
何故、そこで本部の名前をだす・・・虎の意を借るなんとやら・・・・
393名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 13:38 ID:cLQDpHcS
>385
>ははぁなるほど、日本にはエクササイズの側面が
>強く出た感じで入ってきたのかな?

正しくは武道的・武術的な売り出しをしようと格闘Kに思いっきり乗せたり、
セミナーを大々的にやったところ武術・武道関係者から非難とびまくりでエクササイズ路線に変えた、
というのが本当のところでしょう。

実際、ある時期を越えてからは女性向けの雑誌ばかりでて格闘系の本にはまったくでてきません。

しかし、日本の指導員の実力はともかく、クラヴマガ創始者のイミ氏のポジショニングやタイミングの取りかた、身体操作は合気道家もかなり学ぶところがあります。
動画にでてきたどのクラヴマガの使い手とも異なる柔らかさがあります。

日本のはともかく、海外でイミ氏に直接クラヴマガをならった方になら教わってもいいかも。
394カンフーバカ:03/12/19 15:58 ID:IlDMh5OS
中野総本部に佐藤さんまだいますか?3,4段でスキンヘッドの・・。
395379とかだが388でわない:03/12/20 02:45 ID:kJy+bHHV
>>389
誰が合気道に喧嘩売ってるんだよ(冷笑

いっさい読解力というものが無いらしいな。
ああ、というか、コンプレックスのせいで
とにかく攻撃されているという被害的な発想しかできないんだな。
かわいそうな奴。

俺一応合気道やってるんだけど。
お前はタダの喧嘩妄想家じゃないのか?
合気道を見切ってクラヴマガとやらに転向するんだろ?



>>393
なるほど。解説ありがとうございます。
イミ氏の動画もあるのかな?
クラブマガの誕生には合気道は関わってないのでしょうか?
けっこう海外遠征して広めようとしている方いらっしゃいますよね。
396試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/12/20 12:35 ID:iC+MD3w1
ぼちぼち稽古の時間です。
397喧嘩妄想家:03/12/20 21:30 ID:of1TO+VN
>379

372=373=374=376=379=385=386=395


何が一応合気道やっているだよ!
373はお前だろーが!!どーみたって柔道家のセリフだろーが!!アホか!
398379とかだが388でわない ◆5bhYRM1Rdk :03/12/20 23:39 ID:kJy+bHHV
>>397
はい。>>373は俺ですよ。
ついでに、>>372,373,374,376,379,385,386,395
って書き方をした方が見やすいですね。

柔道は体育の授業でやった事があるだけですね。
合気道は数年やって、
その間に演武会で合気会、養神館、気の研などの演武見せていただいた事もあります。
中では養神館の動きは打撃的というか雄々しい感じで好きです。
養神館の指導者の資格をもった(たぶん)若い方に技をかけていただきましたが
非常に力強くかつスムーズで感動した覚えがあります。
自分の側から打撃を仕掛けて入る技というものも知らなかったのでそのへんも素直に感心してしまいました。
それでこのスレを覗かせていただいたわけですが。
そんな私自身ははっきりいってヘタレです。もう長い間稽古してませんし。
399喧嘩妄想家:03/12/21 00:57 ID:OuxcDsch
ハァ〜〜?お前さー体育の授業で柔道やったぐらいで>>373みたいな事
書くなよマジで!!もういいや自分がバカに見えてきた。
400379とかだが388でわない ◆5bhYRM1Rdk :03/12/21 01:14 ID:TmicayIG
当て身の件は競技の中で使われていないので
経験の有無はあんま関係無いと思いますが。。

っていうかね。「合気道に喧嘩売る」とか「柔道家のセリフだろ」とか言ってるけどさ、
俺にせよ>>388さんにせよ、君個人が批判の対象になってるって事に気づこうね。
401喧嘩妄想家:03/12/21 01:29 ID:OuxcDsch
わかったよ、悪かったな。
でも学校の授業で柔道をやったことがあるぐらいの経験で>>373のように
柔道のベテランのような口を聞くのはやめてくれ、
本気になった自分にガッカリするから。
402喧嘩妄想家:03/12/21 02:23 ID:OuxcDsch
あと俺が単にむかついただけで金的を入れたように思われているが
そのときのシュチュエーションは、そいつと胸倉を手のひらを上にしてえぐられたように
持たれた時どうするのが一番効果的か、という話になって二人して
側面入り身とか小手返しとかいろんな技をしあった挙句その流れで
金的が一番早いということになって金的に軽く入れただけだぞ。
まあそいつは普段からムカツク奴なんでムカツク奴と書いたんだが、
その時は特にそいつとイザコザのようなものはなかったんだよ。
だからあまり勘違いするな。
403379とかだが388でわない ◆5bhYRM1Rdk :03/12/21 04:51 ID:TmicayIG
>>402
言い訳臭い上に、その状況でほんとに蹴るのはやっぱり非道いと思うが。w
404名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 08:40 ID:r6KhuPyw
教えて下さい
DVDを購入予定なのですが、塩田先生の技が一番多く見られるやつって
どれですか?
アマゾンで検索したらいっぱいヒットしたけど内容がよく解りません
自分としては『養神館合気道技術全集』(だったかな?)がほしいので
すが、これって 塩田館長 が技をやってみせて、それに解説がはいって
いるというものなんですか?

よこレス失礼しました
405名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 09:09 ID:3c/gnj0p
>塩田先生の技が一番多く見られるやつってどれですか?

「塩田剛三スペシャル」が良いのでは。
406名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 12:35 ID:SAn1Pq1A
>>405
それはもう購入済みです
3巻セットです
ほとんど2ヶ条です
もっといろいろな技がみたいです
レスサンクス
407試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/12/21 14:35 ID:hxFoUED4
養神 平成16年新年号が手元に届きました。

今日あたり見ている人多いのでは?
408名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 16:04 ID:nhcGDyD3
>>404
少なくとも、「養神館合気道技術全集」には塩田先生の映像はちょこちょこ入っているだけで、
解説とかも無いです。
本部師範が手本を見せて、それにナレーションが入っている感じ。

先生方皆さんお若いですけど、あれ何年前の映像なんですかね・・・
409名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 21:27 ID:OuxcDsch
>>404

なんか海外で指導しているビデオがあるんですけど
それは塩田剛三先生が直接基本技の見本を自ら行い
教えていますよ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 00:31 ID:cvQJ7AXz
ところで
ttp://tokyo.cool.ne.jp/shioda7/Photo1.htm
に載っている塩田泰久先生が主演の
TOTAL合気道って映画、ビデオかなんかになっていないんですか?
ちょっと見たいんですけど、、、
411355:03/12/22 01:13 ID:QjaEQDEs
>>407
今日の練習後に貰った。

>>402
「対すれば和す」って教えを噛み締めたほうがいいと思うぞ。友達の金玉蹴る前に
「養神」4ページの井上師範の話を読んでみたら?
412名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 03:22 ID:jvlu7527
>>408
>先生方皆さんお若いですけど、あれ何年前の映像なんですかね・・・

「技術全集」のビデオ版は平成5年10月から平成6年12月にかけて発売されているから
大体10年前のお姿だと思いますよ。
413喧嘩妄想家:03/12/23 00:15 ID:yTjRgpnt
>>411

あーさっきは>>389で的はずれな発言してすみませんでした。相手間違えました。

しかしですね金玉金玉言いますけど、この話の発端になったのは
体育の授業でしか柔道を経験したことがないと自分で言い切っている人間が
もともと比べようのない柔道と合気道を>>373のように比較して、
あたかも養神館合気道が劣っているかのようなニュアンスの
失礼かつアホな発言をしたのがきっかけなんですよ?
それについてはなんとも思わないんですか?
しかも自分は合気道をしている?くせに(ホント意味わかんない、、大脳新皮質スポンジなのか?)
こんなのに食らい付いた自分も今考えるとそーとー浅はかだったかも知れませんけど。

あ、これについてはレスしないでください。これ以上あいつの相手したくないんで、
これで終わりにします。
414379とかだが388でわない ◆5bhYRM1Rdk :03/12/23 08:57 ID:vFDKxkOu
>>413
もともとはテメーがこのスレで柔道と合気道の比較話を始めたんじゃねーのか?

柔道には当て身がないのはなぜだ、実用的じゃない、だの。

お前の幼稚さにはあきれる。
415天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/12/23 09:34 ID:QxFvryVG
>413
俺の相手ならするのか?
416名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 11:05 ID:M1JFpaY7
◆5bhYRM1Rdk
貴様、イタイの通り越してオモロ過ぎんそ(プッ
417喧嘩妄想家 ◆e5ycPuW.m6 :03/12/23 15:54 ID:yTjRgpnt
>>415
いや、申し訳ないんですが、しません。
>>414
いつ俺が「柔道には当て身がないのはなぜだ、実用的じゃない、」なんて言ったんだよ?
ちゃんと理解して読んでんのか?
俺は柔道と合気道は投げが違うから、それに従って受身の種類が違うって言っただけだろーが?
おまえが>>373で合気道を馬鹿にしたのが始まりだろーがヴぉけ!!
つーか終わりっていっただろ?おまえマジしつこいよ、粘着が。
418404:03/12/23 17:20 ID:Fvp3gUk4
みなさん情報ありがとうございました
419379とかだが388でわない ◆5bhYRM1Rdk :03/12/23 23:07 ID:vFDKxkOu
えーっと。。
そもそも>>307の何もやってなさそうなヒトが
合気道と柔道の比較を持ち込んじゃったのが最初か。
しかもこいつがけっこうしつこくからんできてる。

すると次に、>>313
 柔道の受身はダメージがあるからダメで
 合気道の受身はダメージを残さないからイイ
というような一方的で安直な比較をしたわけだ。
そこで、たぶん柔道家の須加バカ1さんが>>318で反応。
それに対して>>321が合気道の受身の方が大変やで!と反応。
で、さらについでに>>322で合気道の方が「使える」(おそらく喧嘩でって意味)とか言っちゃって、
さらに>>330で自分勝手な理屈で柔道を否定するような事を言ってるわけだ。
『当身がない、関節を決める投げがない、だから護身には不足じゃないのか?』
でもそのヘンは『柔道は喧嘩の道具じゃねーよ』と叱られていったんおさまる。
>>336あたりまでで。
ところが>>369が受身の話を蒸し返す。
で、ああ。それもおさまったところで>>372,373で俺が登場して煽ると。ww
まぁ俺が言いたかった事はすでに須加バカ1さんや天下無敵さんが言ってる事だったわけだが、
>>330の部分についてはちょっとツッコミ不足と感じたので他の方向からも攻めてみたと。
420喧嘩妄想家 ◆e5ycPuW.m6 :03/12/23 23:16 ID:yTjRgpnt
ちゃんと読めよ?>>330で「現在の柔道」って書いてんだろ?
現在の柔道って言ったら普通スポーツ化した柔道の事を指すだろーが!!
現在の柔道の国内大会および国際大会で当身使ってるんか?

大体俺は柔道の昇段審査のときに高段者の方々の型を見ているから
柔道の型には当身があることぐらい知ってるわ!ボケ!!


ほかの方々お騒がせしてどうもすみませんでした。
421喧嘩妄想家 ◆e5ycPuW.m6 :03/12/23 23:23 ID:yTjRgpnt
もうレスすんなよ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 23:44 ID:RPnCNdAK
307ですが、その後一回か二回レスをしただけです。

塩田剛三氏のようにたやすく相手を投げれるなら、
すごいだろうな、と思って質問したのですが、
混乱を招いたようですね。申し訳ありません。

柔道と合気道はまったくの別物で、応用できるとしたら
よっぽどの人間じゃないと無理なんだな、と思いました。
423名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 00:09 ID:ENCvMwaM
今日は本部の納会でした。というわけでいざこざも終わり。みなさん今年一年お疲れさまでした。来年は今年以上に良い年にしませう。 といいつつ来年は本厄だぁぁ…(;_;)
424379とかだが388でわない ◆5bhYRM1Rdk :03/12/24 04:07 ID:6x014CLx
>>420
だからさ。当て身も喧嘩もできないお前が言う事じゃねーよ。
せいぜい友達のキンタマを蹴り上げてイキがってろってこった。
425喧嘩妄想家改め321 ◆e5ycPuW.m6 :03/12/24 13:12 ID:gyHwkvvo
>>423
お疲れ様でした。
426わがままさかえ ◆s1gWWwoWvQ :03/12/24 22:53 ID:ul36whUk
お久しぶりです。相変わらず脾力の養成二でふらつきます。
最近腰や丹田が筋肉痛を起こしてきました。
にもかかわらず、道場で春にいきなり私に茶帯か黒帯を取らせる話が
出てきて大変驚いてます。
427名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 23:50 ID:49e8yz+P
岩間スレに合気会以外の合気道は衰退するだろうなんて意見が有るけど
養神館もそんなに厳しい状態なのですか?
428わがままさかえ ◆s1gWWwoWvQ :03/12/25 00:00 ID:+aqNQPGr
わたしは5年ほど合気会にいましたが、養神館よりも合気会の方が分派しやすい感じを受けましたね。
でも合気会には技のスタイルなどを厳しく統制しない懐の深さがあるような気がします。
そこが合気会の強さでしょうか?
429天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/12/25 00:07 ID:kKfg2w89
>>428
合気会は最初から分派だ。
分派の一つが養神館になり氣の研になり、万生道になり天道流になった。

>技のスタイルなどを厳しく統制しない懐の深さ

統制する力は今はない。
開祖の直弟子の方々がまだまだご存命の間は。
430名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 00:09 ID:SvsKwzse
へー。天道流なんてのもあるんですね。
431天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/12/25 00:13 ID:kKfg2w89
432名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 00:18 ID:SvsKwzse
>>431
URLまでありがとうございます。(. .)
433名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 12:42 ID:3mCB0k6x
>養神館もそんなに厳しい状態なのですか?
厳しくすると門下生が辞めるから経営がなりたたないので昔みたいに思い切った半ばシゴキみたいな恵子ちゃんはできないようだ
機◎隊も例外ではない。機動隊の上から厳しくやりすぎてクレームがでたんだと(苦笑

本部とかで本格的にやっているコースにでたことがあるが、相手の手首をつかむ、つかませる時点で全然違う
全身で包み込むというかなんていうか・・

中心を柔らかさと強さが共存したようなつかみ方で手首つかまれた。
あのつかみ方をされたところから仕手も返すのをみて町道場や本部の一般のコースとは桁違いだとおもった。
が、昔のヒトからみたらああいうコースも生徒がにげないように抑え目なんだろうな
434名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 12:51 ID:ZooTYdCp
>>433
厳しいってそういう意味じゃないんじゃないですか?存続のほうでしょ?
435名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 13:25 ID:7s2v4Xwr
厳しくすれば辞める、優しくすれば実戦的じゃないとか言って来ない

難しい時代やね。
436名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 13:56 ID:SvsKwzse
>>434

まぁこのスレに全体的な経営状態とか把握してるヒトは居ないって事でしょ。w
437名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 14:56 ID:ZooTYdCp
>>433
というよりも初めて本部に行ったとき、一瞬ヤクザの事務所ダブりましたよ。
学生に対してはものすごい上下関係ですね。
438名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 23:11 ID:KaI/VPR1
地味なスレだ、、、
439名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 23:49 ID:IMeS9823
地味で中身のある事を書いてるのが一番いい
440わがままさかえ ◆s1gWWwoWvQ :03/12/27 21:26 ID:5w7Ko0+b
落合の本部に見学に行ったことがありますが、
一般コースと専修コースは別世界ですね…。
441名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 01:38 ID:aw6NMLyr
>440
どう違うのですか?
442名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 18:49 ID:q4FoHOSN
専修コースに行く人ってどんな人たちなんですか?
仕事持ってたらあの時間には通えないですよねぇ。
師範になろうとする人たち向けということなんでしょうか。
それとも、時間に自由の聞く学生さんとかが多いのかな。
443天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/12/29 13:35 ID:6qqlZUeQ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1048690318/458

自己紹介やアピールしたいことがあったら書き込んでくれ。
もちろん、自分もコテハン登録したいという奴歓迎!
444試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/12/30 02:46 ID:RryXmbWO
>>442
どうなんでしょう?
ただ、自営業な方(個人タクシー)はお仕事自体が夜中だったりして、
起床後に稽古→お仕事というパターンもあるみたいですが。

会社勤めにゃ昼間は無理ですよね。
445わがままさかえ ◆s1gWWwoWvQ :03/12/30 20:32 ID:HamLdHQN
本部の専修コース?は、私が見た限りでは
まず、返事は「押忍!」
ひたすら基本動作(全員白帯だったからかも)
終わったあとは掃除(一般コースはやらない。私の道場ではやりますが。)
とにかく寡黙(一般コースは指導者と稽古生が談笑してました)
そんなところでしょうか。
446名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 21:09 ID:xP7vk/KO
一般コースも本部は掃除するだぁよ。専修コース経験者は積極的に掃除を自分からやりますが。
別料金はらえば単発でも専修コース参加できますよ。
平日だけではなく、土曜もたしかやっていたはず。一時期参加しましたが実力つきましたよ。
普段の稽古にあわせて一週間に土曜だけ専修コースでるのを三ヶ月やっただけで地力がまるでかわってきましたね。
447 ◆e5ycPuW.m6 :03/12/30 22:17 ID:wvWzek8M
>>445
練習はどのくらいハードなんですか?
448わがままさかえ ◆s1gWWwoWvQ :04/01/01 01:35 ID:Qjh01Z15
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

本部の専修コースの稽古がどのくらい厳しいかは、少しだけ見学した程度なのでよくわかりません。
ただそのときは、はじめから終わりまで技に入らずにずっと基本動作をやっていた記憶があります。どうなんでしょうね?
449 ◆e5ycPuW.m6 :04/01/02 19:22 ID:u5WgYIFb
あけましておめでとうございます。
そうですか、一度見学してみようかな、、、。
450わがままさかえ ◆s1gWWwoWvQ :04/01/04 23:48 ID:S26mVyDx
こんばんは。今日初稽古に行ってきました。
自由技の受けをやっていて疲れてくると、飛び受身のときに体が横に開いてくるのでやばいです。
皆さんも疲れてくるとそうなるんでしょうか?それとも私自身の悪い癖でしょうか?
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 23:01 ID:ImccGrw7
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 23:03 ID:5lIwiUg2
わがままさん・・・そういうどうでもいいのは・・・わざわざかないでくれ(苦笑
センパイや先生に聞いたほうが早いし、貴方のためですよ。
453わがままさかえ ◆s1gWWwoWvQ :04/01/05 23:16 ID:ImccGrw7
すみません…初歩的すぎました…。
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 23:33 ID:5lIwiUg2
そんなにおちこまないで(苦笑
初歩的ということもあるけど、実際に目の前でみているセンパイや先生のほうが細かいところとかわかるでしょ?

『体が横に』と一言で書いてもそれは貴方の主観だけであって実際はもっと別な問題があるかもしれない。
主観だけ書いても伝わりにくいところありますよね?

道場と2ちゃんは長所と短所あるから使い分けが大事じゃないでしょうか?
道場で処理できることは道場で。

後で出来るや、って思った時にはその場で質問する人にその時点ででおくれてますよ。
道場で処理できないことはこちらで。


455名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 01:15 ID:XfBRAEeK
九州の甲斐先生っていう方が今日一瞬だけテレビに出てたけど、あれは只者じゃないね。
いった何物だ・・・。
ギネス記録も持っているそうですね。実は前々から気になってます。
演舞は一度だけ生で見ましたが、ある種別格の感じがしました。
沖縄で合気道をしばらくやったあと、関東に出てきていろいろと見て回ったけど、
他流や他武道を少しいろいろと見て触れてまわった後に、今ふと養神館を客観的に見てみると、
なんだかあの人の存在がいい意味で浮いています。何者ですか。
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 06:06 ID:GjhY1bEp
>>452
あなたの言ってる事は正論かもしれないが、
ゆるい雑談まじりに友達と相談するように話せる場じゃないのか?
ここって。
何であなたがしきってるの?
言い方がひどいと思う。「どうでもいいの」はねーだろ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 12:37 ID:oBGbWrI8
>同意。

ここは今日から稽古を始めた人が書いたっていいわけだから。
だたしスルーされる可能性は大だが。
道場長はことあるごとに初心者と稽古することで、
初心者にいろんな角度からアプローチすることで学べと仰っている。
最近その意味がすごく身にしみる。
できないやつをばかにすることは誰でもできるが、
できるようにすることは自分が本当に理解していなければできない。

自分はここでいろんな段階の人間がどういうとらえ方をして、
どう間違っているのかを見るのもけっこう勉強になる。
指導するときには双方の言葉のとらえ方の違いも非常に重要だから。

ここでそんなことは・・とかいう人間はその「そんなこと」を
わがまま氏にちゃんと説明できるのか?
458457:04/01/06 12:41 ID:oBGbWrI8
ちなみに道場でできることはすでにしてあって
その上でいろんな目的でここを利用するはあたりまえだよな。
雑談は別だが。

なんでわがまま氏はいつもそれをしてないってきめつけられてんだ?
キャラかね?やっぱ。
459わがままさかえ ◆s1gWWwoWvQ :04/01/06 18:46 ID:ZItvsEdZ
皆さんすみません。私は去年の6月に養神館に入門したばかりです。
しかし、その前に合気会で5年の経験があり、二段を持っているので、自分が初心者か否かがよくわかりません。
私自身は養神館で初心にかえって1からやろうと思っているんですが。

飛び受身の件は、有段者の先輩にその場で聞いたら、「疲れりゃ誰でも体が開く。」と言われました。
でも他にも原因があるのではと思い、ここで皆さんの意見を伺った次第です。
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 20:17 ID:NZ08Y6H+
そこでマルチポストしたらだめだろう・・・わがままさん・・・
461わがままさかえ ◆s1gWWwoWvQ :04/01/06 20:19 ID:4qdfalU4
う…!
462わがままさかえ ◆s1gWWwoWvQ :04/01/06 21:27 ID:ZItvsEdZ
では気を取り直して…。皆さんは技をかけるときに上体を傾けるか否かの区別はどうつけてますか?
これも何度か先輩に聞きましたが、背筋をまっすぐ上に伸ばすのか、
後ろ足に合わせて体軸とともに傾けるのか、なかなかケースバイケースの区別が出来ません。
何年で身に付くんでしょうか?
463天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :04/01/06 21:47 ID:nfmnFTR4
何年たっても、駄目な奴は駄目。
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 21:50 ID:U77xwMKZ
重心移動を利用する場合は、多少は体軸を傾けても良いと思います。
あまりにカチンコチンだと不自然ですしね。

相手の圧力を受け止めたりする必要があるので、原則は背筋を伸ばす状態で良いと思います。

要は、腰に意識を持ってくる事だと思います。
原則背筋を伸ばして、重心移動を利用する場合は、腰に意識を持って体軸を傾けても良いと思います。
465わがままさかえ ◆s1gWWwoWvQ :04/01/06 22:01 ID:ZItvsEdZ
なるほど…ありがとうございます。早速明日の稽古で意識してみます。
466455:04/01/06 22:22 ID:roOWBQxf
あの、九州の甲斐先生の話だれか知りませんか。
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 22:32 ID:/kSGGWi4
「氷のくちびる」とか「きんぽうげ」とか・・・・・
468喧嘩妄想家 ◆e5ycPuW.m6 :04/01/07 00:35 ID:Bv2GGdOf
養神の23ページに書いてあるけど、武道の称号段位77段、養神館八段
国際武道振興会理事長だそうですね。
469喧嘩妄想家 ◆e5ycPuW.m6 :04/01/07 00:36 ID:Bv2GGdOf
↑は甲斐先生ね。
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 00:43 ID:aT3/JxkV
合気ニュースで合気会の某師範にぼろ糞に書かれてたような・・・・・・・
471わがままさかえ ◆s1gWWwoWvQ :04/01/07 13:27 ID:8xkfrKV0
あっ、そういえば新春号の養神に写真入で載ってましたね。
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 18:00 ID:aBeXQp1p
>>466
合気会の宮崎県の某師範に目の敵にされてるみたい。
473試供品 ◆TBHlT6Jfwk :04/01/07 23:54 ID:ujPSlAUZ
えらい下がってる
474わがままさかえ ◆s1gWWwoWvQ :04/01/07 23:59 ID:mMTeumLK
消えたと思ったら一番上に上がってた…。 養神館の受身をとろうとしても、合気会の足を交差する癖が抜けなくて苦労してます。 道場では直せと言う人と無理に直さなくていいと言う人と意見が分かれてますが…。
475455:04/01/08 00:00 ID:BHrza+Uw
養神に載っていたんですか。養神購読してみようかな。
武道の称号段位77段というのはすごいですね…。
並大抵ではないと思います。
テレビで見た限りでは、全然偉そうに構えてなくて
普通の口調で「痛くないですから、これ、はい、」とか解説しがら、
非門下生のアナウンサーが手を振りかざしてきた瞬間に一撃で地面に叩きつけてました。
すごく普通で偉そうじゃないところがとても尊敬できます。
海外の有名音楽家に多く接している人間から、
「本当の一流の人間は全然偉そうにしてない。すごい人ほど普通に見える」
という話を聞いたことがあるんですが、妙に納得してしまいました。
476わがままさかえ ◆s1gWWwoWvQ :04/01/08 00:09 ID:GfEUYdNZ
望月先生も確か武道の段を何十段も持っていましたよね。亡くなられたのが残念です。
477わがままさかえ:04/01/08 00:37 ID:GfEUYdNZ
魂のルフランあげ
478わがままさかえ ◆s1gWWwoWvQ :04/01/08 22:04 ID:GfEUYdNZ
こんばんは。またまた質問すみません。

二ヶ条において最初に手首を極めて相手の体勢を沈めた直後、手首を返して肩や肘を返して相手をうつ伏せにする動作があるんですが
相手の手首だけを片手で持って相手の肩や肘を返すのがうまくいきません。
自分の腰を使って返しているつもりなんですが…。
479喧嘩妄想家 ◆e5ycPuW.m6 :04/01/09 01:15 ID:Li2gjg2c
二ヶ条をきちんと締めたまま固定して、前のほうに押せば自然と返ってきますよ。
緩んでいると返ってきません。
普段から自分の手首で稽古するといいですよ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 11:19 ID:3oFG2Zie
質問してもいいすか?
1.突きを受けて四方投げってどの本にもないんですが、そういうのはないですか?
2.塩田先生の「合気道修行」の53ページの技は入門何年くらいで練習するのですか?
3.上の技は突きに大して使えますか?
4.ヒリキの養成を役に立ちますか?
5.ヒリキの養成は、道場では何分くらいしていますか?
481480:04/01/09 11:24 ID:3oFG2Zie
続きです。

6.俺は合気会5級ですが、養神館で短期間だけ教えてもらえるような制度はありますか?
  (遠くて通えないのです。)
7.養神館最強の技って何でしょう?

DQN質問ですみません。よろしくお願いしますです。
482わがままさかえ ◆s1gWWwoWvQ :04/01/09 11:50 ID:VcdNMUfZ
喧嘩妄想家さん、ありがとうございます。
では早速今日の稽古で試してみます。

480さん、私は養神館に去年入門したばかりなんで詳しくはわかりませんが
東京の高田馬場道場で一週間泊りがけで稽古を行う制度があるようです。
養神館の機関紙に紹介してありました。費用は宿泊費、研修料込みで
25000円ぐらいらしいです。

私の道場では臂力の養成を含めた基本動作を
稽古のはじめに単独で5回、相対で5〜10回やります。
そして稽古の終わりには終末動作を2回やります。
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 12:47 ID:uWZvaUtw
>480
え?突きに四方投げって無いの?
そうじゃない四方投げっていうと、
自分から裏拳して受けた手をつかんで
とか
エリを掴んできた手をとって
とか
手を掴んできた手をとって
とか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 13:17 ID:scBU+WH+
突き四方投げはあります。
ただ、結構危険なので、私の道場ではあまりやりませんね。

以前、先輩に「突き四方投げってありますか?」と尋ねたら、
「以前師範に習ったよ。チョット突いてきて」と言われて、友達が突いていきました。
横に体捌きして、腕を掴んで転換し、そのまま四方投げの裏でした。
友達は「ヤベェ」と言って、かなりショックを受けていました。
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 13:26 ID:uWZvaUtw
>484
?ナニが「ヤベェ」で、何故ショックを受けたの??
かけた人の技が鋭かったから?
技としては特に受身が取りにくいという事はない気がするけど。
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 15:40 ID:4StP6dFM
>7.養神館最強の技って何でしょう?

『合気道の最強の技。それではねぇ!自分を殺しに来た相手と、友達になることだよぉ、キミィ!』

と、『合気道修行』という本に塩田館長自ら書いてます。いやまぢで。
嘘だと思うなら『塩田剛三 友達』ってぐぐると死ぬほどでてきます。

なお、同じ本で使い勝手が良い技なら
・四方投げ
・入り身投げ
・肘当て呼吸投げ
を上げています。

487名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 15:45 ID:4StP6dFM
1.突きを受けて四方投げってどの本にもないんですが、そういうのはないですか?
いくつものバージョンがあったような・・・

2.塩田先生の「合気道修行」の53ページの技は入門何年くらいで練習するのですか?
3.上の技は突きに大して使えますか?
手元にないのでわかりずらいです。


4.ヒリキの養成を役に立ちますか?
5.ヒリキの養成は、道場では何分くらいしていますか?


日本語変ですが・・・・まぁ、役に立ちます。ソレも死ぬほど。
コレを習えただけでもやってよかったぁ〜!と思っています。

488名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 16:30 ID:50LGOyzU
>>487
突きの四方投げ裏なんてあるわけないでしょ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 17:01 ID:uWZvaUtw
それを言うなら表が無い?
490喧嘩妄想家 ◆e5ycPuW.m6 :04/01/09 17:40 ID:Li2gjg2c
>>480
養神館の基本技で正面突き四方投げというのは自分は見たことないですけど、
正面突き四方投げ崩しならありますよ。でも>>484のような裏はいまのところ見たことないですね。

53ページの技?って横面打ちを捌いてるだけだからすぐ習いますよ。
っていうか技じゃないと思いますよ。


491名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 17:49 ID:uWZvaUtw
>正面突き四方投げ崩し

というのはどういうものですか?
492喧嘩妄想家 ◆e5ycPuW.m6 :04/01/09 17:49 ID:Li2gjg2c
俺も質問があるんですが、
皆さんの道場では四方投げ崩しの手首は極めますか?
うちの道場では極めて投げると少しキツイから練習のときは緩めて投げろって言われているのです。
もちろん実際に使うときは極めて投げろって言われているんですが
普段の練習で極めて投げてないものを実戦で極めて投げられるわけがないなと思いまして、
他の道場ではどうなのかな?と。
493喧嘩妄想家 ◆e5ycPuW.m6 :04/01/09 17:54 ID:Li2gjg2c
>>491
四方投げ崩しは重心移動しないで投げる四方投げのことで、相手の腕を折り込まず、
弓なりにしならせて投げるものです。
自由技で使われます。
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 17:55 ID:uWZvaUtw
ありがとうございます。
495喧嘩妄想家 ◆e5ycPuW.m6 :04/01/11 15:55 ID:hDu7ifbU
本日は本部道場の鏡開きでした。演武大会のいいとこ取りのような
演武が披露されました。スゴイ迫力でした。
来年はビデオを持ってこうっと。
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 16:08 ID:Br5gRBIJ
動画うpして神になりませう。
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 17:04 ID:Br5gRBIJ
すいません。
ちょっと質問なのですが、
養神館の技法について、
動画や分解写真による解説が見れるサイトってないでしょうか?
ご存じでしたら教えてください。m(_ _)m
498喧嘩妄想家 ◆e5ycPuW.m6 :04/01/11 18:37 ID:hDu7ifbU
>497
養神館の本部のギャラリーにありますよ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 18:41 ID:Br5gRBIJ
>>498
あっ!ほんとですね。人物紹介だけかと思いました。
ありがとうございます。
500試供品 ◆TBHlT6Jfwk :04/01/12 11:45 ID:WIeW8Ul2
500!
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 11:50 ID:bn+930r1
阪神尼崎駅近くに養神館の教室があると聞いたのですが、
ご存知ですか?
初心者でも入会できるのでしょうか?
502喧嘩妄想家 ◆e5ycPuW.m6 :04/01/12 12:33 ID:0uaE3Ez+
>>501
http://www.yoshinkan.net/
の支部一覧に載ってますよ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 13:19 ID:bn+930r1
>503
尼崎は載ってないですよ?
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 13:39 ID:+2Vj1NDW
>>503
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Crete/7841/index.htm
このへん↑で質問してみるとか。

http://dojos.org/cgi-local/search/html/07_03_01.html
ここ↑には載ってないですよね?

養神館系で独立してやっているところかもしれませんね。
505喧嘩妄想家 ◆e5ycPuW.m6 :04/01/12 18:44 ID:0uaE3Ez+
あぁ、すいません
西宮同好会のことを言ったんです。
あまり離れていないのでそこかと、、。
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 00:00 ID:ji6Cez0i
福岡には道場はないのか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 00:56 ID:mkjqDxgg
 福岡は航空自衛隊築城基地合気道部
だけみたいですね。
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 01:06 ID:aCnGYX2O
支部増やしてけれ。。
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 01:08 ID:rr/EoiFg
西宮はいい道場らしいですよ。週一回しか稽古がないのが難点ですね。
他支部との交流もあって去年の講習会は200名くらい集まったと聞いています。
510わがままさかえ ◆s1gWWwoWvQ :04/01/16 22:26 ID:dQ9Wc7hY
こんばんは。今日稽古に行ったときに聞いたんですが、
養神館では初段のときまでもあまり多くの呼吸投げを練習しないんですか?
普段の稽古で有段者の人の稽古内容を見てても、ほとんど基本技をやっているようですが…。
道場によりけりなんですかねえ?
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 23:44 ID:ldMKqqbr
そういえばあまりやらんねぇ。肘当て呼吸投げぐらいか
ただ、全ての技は本来、呼吸投げと考えてよい、といわれたな。

手首掴まれての技なら呼吸投げの要領で崩していきながらつながりをキープして技をかけていく・・って具合らしい

512試供品 ◆TBHlT6Jfwk :04/01/18 19:51 ID:GRMX0cTJ
肘当て呼吸投げ、苦手だわ・・・苦手なものを得意にすべく稽古中。

さすがに合気会さんは本当に全国津々浦々まで道場あるなと思います。

自分は家から自転車で20分くらい行けば道場(公営の体育館)あるので幸せものです。
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 00:42 ID:HhExi1hM
昔は遠くの道場まで行ったなぁ(-_- )今は近いけど
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 23:47 ID:wKV70FN6
肘当て呼吸投げ・・・ある意味、タイミングと間合いさえわかればアレほど強力な技は少ないが、できなければあれほど型稽古の定番のように使用に苦しむ技はないな・・・
515わがままさかえ ◆s1gWWwoWvQ :04/01/21 22:35 ID:8WNgh80P
こんばんは。また膝が痛いです。

まだ道場で見かけたことはありませんが、
突きに対して腕一本でカウンター気味に掛ける肘当て呼吸投げの応用って、上級者になったらやるんですか?
技術書や合気道修行に塩田館長がやってる写真が載ってるんですが。
516喧嘩妄想家 ◆5Etl2/9AR2 :04/01/21 22:59 ID:Zcm68G5a
>>515
こんばんは。お久しぶりです。あんなんできる人みたことありません。
塩田剛三先生だからできたんじゃないですか?
>>514
間合いって広めに取るってことですか?
俺まだ上手くできないんですよ。
517514:04/01/21 23:22 ID:OcXXsclA
おれは少なくとも武器ではああいうタイミングの捕り方の掴み方は最近できるようになりましたよ。
ほとんど意識してなかったので後輩が仕手をやっても同じタイミングの捕り方ができないのであれ?とおもったらいつの間にか塩田館長がやっていたタイミングのハシリみたいのを掴んでいたようです。
なかなか便利ですよ。簡単な打撃技なら体術でも使えまし、これがないと他流の打撃系に対抗できないと思います。


よくいうように塩田剛三の技と養神館の技は別です。
だから塩田剛三の技はひょっとしたらできないかもしれない。
でも養神館の技として存在する以上は(そして基本技として残すことを館長が認めた以上は)肘当て呼吸投げは実戦で使用可能だとおもっています。


>突きに対して腕一本でカウンター気味に掛ける肘当て呼吸投げの応用って、
>上級者になったらやるんですか?

あれは相手の攻撃が延びきったタイミングがわかる館長や開祖ならではの技だと思います。
一般の先生方でも私はみたことがありません。
このタイミングが本当にとれれば相手の肘が伸びきって体重がのっているから相手の手首を握る必要は確かにないでしょうが、やれといってもできませんな(藁
518わがままさかえ ◆s1gWWwoWvQ :04/01/22 21:57 ID:De+7JjqD
こんばんは。レスありがとうございます。
肘当て呼吸投げ自体は合気会にいた頃は白帯のときからやってました。天秤投げという名前でしたが。
養神館ではわかりませんが、合気会当時は相手の肘を伸ばしきるのに苦労した覚えがあります。


519511:04/01/22 23:24 ID:x4u32U3m
>養神館ではわかりませんが、合気会当時は相手の肘を伸ばしきるのに
>苦労した覚えがあります。

そうそう、いろんな技で相手の肘をコントロールするのに苦労するね。
俺もそうだった。

でもよく考えたら『相手の肘を伸ばしきれない』っていうことは『相手の肘が伸びていない状態に最初っからしちまえばいい』だけに気がつくと結構らくなんよね。

わがままさんは武器やっていますか?
俺は先輩から変な型ばっかりやらされてたよ。

御前は組杖とか下手糞だから最初っから教えてやるっていってすげー簡単な奴を
520本部会員:04/01/23 00:43 ID:PItGdkVL
>>515 それが本来の肘当て呼吸投げですよ
ちゃんと決まれば痛みも残らない安全な技です
びっくりして声はでますけど・・・
521わがままさかえ ◆s1gWWwoWvQ :04/01/23 00:57 ID:Si6FYKsV
時々有志で稽古後に集まって三十一の杖とか一〜七の太刀を練習してました。
ただ私のところは完全に武器技否定の本部師範の指導を受けてましたので、基本的に武器技はあまりやりませんでした。
522511:04/01/23 22:37 ID:m96HijcN
そかそか、よかったらこれやってみなよ。

http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1044792201/638

あちらで書いたほうが沢山の人がみえるとおもって書いたよ。
わりと短期間で身につく練習だからやってみてよ。

レスはあっちでよろしく
523喧嘩妄想家 ◆e5ycPuW.m6 :04/01/23 23:58 ID:L/OZbjMH
>>520
え、ていうことは本部会員の方々は片手の肘当て呼吸投げができる
ということですか?
524本部会員:04/01/24 00:06 ID:7+7MPE9T
そういう技だというだけで
出来る人はほとんどいません
525喧嘩妄想家 ◆e5ycPuW.m6 :04/01/24 00:15 ID:0ROI9mT1
そうですか、でも道場長先生や館長先生なら出来そうですね。
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:17 ID:FT5J1JA3
ほとんどいません?もうしわけないのですが、それは実例があっての発言ですか?

俺が本部にいるころは研修コースでも毎年の演武会でもみたことなかったけど使える方、館長以外にいらっしゃるのですか?
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:27 ID:7TVSf4W6
演舞とか日ごろの練習ではやってなくても、なんかのきっかけで実生活で
殴り合いのけんかになったときに素人相手にうっかり出したら
ばっちりきまってしまったって人は案外いそうだよ。
酔った相手に角材で殴りかかられたときに反射的にさばいたら、
気づいたときには投げ飛ばしてしまっていたって話を聞いたことがある。
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:29 ID:7TVSf4W6
まあ素人相手にだけ決まっても、少しかっこ悪いけどね・・・
529喧嘩妄想家 ◆e5ycPuW.m6 :04/01/24 17:58 ID:0ROI9mT1
しかし人に絡んでくるような奴は素人がほとんどじゃないですか?
530526:04/01/25 09:12 ID:jeYUSQpl
なるほど、了解しました。
しかし、素人に対してはどんな技でも入って当たり前だと思います。
本音でかかせていただくと素人に技がかかったこと、かけてしまったことを報告したり、カキコする人がいるのを寂しく思います。

昔、他流の方と一緒にいたときは相手が殴る気配を出した瞬間に『あの〜』といったり、行動を起こす前に『おこらないでくださいよぉ〜』とかすっとんきょんな声をだして全て攻撃を封じてしまった方がいます。
できたら素人さんに対しては痛い目や怖い目を合わせずに終わらせてほしいですね。
531喧嘩妄想家 ◆e5ycPuW.m6 :04/01/25 13:55 ID:odFSBNGZ
コンビニにたまっているガキ共も素人、
夜中、鉄パイプもってつるんで走ってるボーソー族も素人、
酔って絡んでくるオヤジも素人、
素人っていったっていろいろいるんじゃないですか?
場合によると思いますよ?
基本的に武道や格闘技やっている人はまじめな人が多いし、
果たしていざ合気道を使わざるを得なくなったときに
素人じゃない相手が果たしてどのくらいいるのか疑問なんですが。

532526:04/01/25 19:45 ID:jeYUSQpl
>喧嘩妄想家さん
違いますよ・・・そういう解釈しかできないんですか?

素人に勝ったことを報告してる時点で恥をさらしているようなものだからやめなさいって事ですよ。

勝ったってことは戦いや喧嘩を買ったということですよね。

相手がかかってきたのに気がついたら投げていたとかいうのは要するに相手が攻撃できるぐらい間合いの接近を許した。
気がついたらって相手が攻撃してくるまで気がつかないぐらい私は油断していたっていっている以外の何者でもないんですよ。



正直なところ、喧嘩妄想家さんが529や531で書いた気持ちはわからんでもないし、実際にことがおきたらしかたないとおもいますよ。
自分の未熟さとか技術の低さで相手の攻撃を許してしまうことなんていくらでもあるとおもう。

でもそれってはっきり入ってしまえば恥ですよね?
自分で油断してました、とか喧嘩かっちまうような状況をつくりあげてしまいましたって未熟さをさらしているだけなんですよ。こういう場所に書き込みしたり、人に話すということは。

533喧嘩妄想家 ◆e5ycPuW.m6 :04/01/25 22:48 ID:odFSBNGZ
あのー塩田剛三先生の合気道修行って読んでますよね、
そのようなエピソードがすごく載ってませんか?
534526:04/01/25 22:55 ID:jeYUSQpl
館長の話に逃げないで御自分の言葉で話してみてはいかがでしょうか?
はぁ、あの本より突っ込んだ話をうちの先生から聞いてますよ。

正勝って言葉、御存知ですか?
私は別に合気会ひいきでもないし、精神論に逃げるわけでもないけどこれはキチッと技術論で語れるものだと思っています。
535喧嘩妄想家 ◆e5ycPuW.m6 :04/01/25 22:58 ID:odFSBNGZ
正勝ってよく分からないんですが、戦わずに勝つってことですか?
536天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :04/01/25 22:59 ID:n2iP9ulF
>534
>館長の話に逃げないで御自分の言葉で話してみてはいかがでしょうか?

返せなくて逃げてるのはお前に見える。

>正勝って言葉、御存知ですか?

ちょいと説明してくれんか。お前の言葉で。
技術論で語ってくれるとは楽しみ。
537526:04/01/25 23:23 ID:jeYUSQpl
風呂はいってきました。
少し頭冷やしてきました。熱くなっていました。
こういうのは他人に言うことじゃないし、他人に強要させるものでもないですね。
申し訳ないです。

引っ込みますが一応、自分がいったことぐらいはまとめておきます。

俺自身は相手に勝った状態で常にいること、と捉えていますし、そういう稽古をしているつもりです。

相手の中心を捕らえ、自分の中心は守りつつ、勝つ間合いで対し、相手の呼吸を抑えておき、それを気がつかせない。

だから後手にみえるがその実は先手を既に取っている。
始まりから何度も勝つ場面があるが相手に気がつかせない。

動きは常に勝つ状態の持続の中でのみ続けていく。
短刀捕りや武器捕りが一番わかりやすいです。
だから受けが上級者がやるべきだとおもっています。

申し訳ないです、上手くまとまらないですね。
熱くなってでかいこといっていたようです。

先にあげた他流の方みたいにやるのが理想です。俺にとっては。
でも今考えればこれも俺の主観ですね。もうしわけない。
538天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :04/01/25 23:27 ID:n2iP9ulF
>537
いや、ご苦労。
何事も落ち着いてな。

正勝とは入身のことだ。

>相手の中心を捕らえ、自分の中心は守りつつ、勝つ間合いで対し

書き込みもそのようにな。
539喧嘩妄想家 ◆e5ycPuW.m6 :04/01/25 23:27 ID:odFSBNGZ
>>536
天下無敵さんお久しぶりです。お元気ですか?


526さんの言いたいことはなんだか難しくてよく分かりませんが、
何か意見の対立があったときに相手と話し合おうとはしないんですか?
相手がどうことを言いたいのか話し合おうと思えば必然的に間合いも近くなるだろうし
あなたの言いたいことは意見の対立があったときに
はなっから相手を敵だと判断して近かよらないってことですか?
または人にすべて合わせて自分の意見を殺して人との対立を限りなく避けるって事ですか?

自分がどうしても許せないことがあって、誰かと話し合いをするような状況だったら
相手が自分を攻撃する可能性があっても逃げるわけにはいかないじゃないですか?
そのような状況で攻撃をされて、どうこうあっても別に恥なんかじゃないでしょう。


とういことが俺の言いたいことです。
540喧嘩妄想家 ◆e5ycPuW.m6 :04/01/25 23:28 ID:odFSBNGZ
あーレスが遅れた
541天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :04/01/25 23:36 ID:n2iP9ulF
ここにも貼っとこ。
http://hansha.at.infoseek.co.jp/ashiya5.htm
542本部会員:04/01/25 23:51 ID:yLTNcm5A
>>526 >>喧嘩妄想屋さん
返信遅れてすいません
会話の中に素人にと書いてありましたが
この技の場合は素人にはきまりずらいと自分は感じます
実例は自分はできますし 他の師範の実例もあります
稽古の時間では絶対やらない技ですが
普通の肘当ての場合も片手は添えるように触れるてるだけですよ
できるかできないかは自分ではなく相手によると思いま

蛇足ですが
合気道の技の実例は四投げや三か条をよく耳にしますよ
543喧嘩妄想家 ◆e5ycPuW.m6 :04/01/28 22:56 ID:7Cb/vir7
いやマジで出来るんならすごいことですよ。コツを教えてください。
544本部会員:04/01/28 23:47 ID:RcjJmgA2
コツは相手の突きの完成度が高い事じゃないでしょうか
545喧嘩妄想家 ◆e5ycPuW.m6 :04/02/02 00:52 ID:5Wnb9Nr+
他にも質問があるんですが、四方投げ崩しの手はなんで極めないんですか?
あれにはどういう意味があるのですか?
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 01:02 ID:qIa7oM4Y
>>545 聞いた話では『昔はきめてたけど危険すぎて練習にならないから』だとか。 確かに初心者や受身がうまくできない人には危険このうえない技っす。 ちなみにこのときの受身は前方飛躍はかなり高く飛ばないと腕をやられる(-_-;)
547喧嘩妄想家 ◆e5ycPuW.m6 :04/02/02 15:52 ID:5Wnb9Nr+
そうですか。じゃあ本当はやはり極めて投げる技なんですね。
ありがとうございました。
どうも四方投げ崩しだけは肘当てや小手返しなど他の技と違って、あの手のまま
では投げられる気がしなかったもので、、、、、。
548天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :04/02/02 15:59 ID:YUBoG1LZ
549sage:04/02/04 10:21 ID:bSnuHgv8
昨日の本部道場での豆まきは、久し振りに楽しいイベントでした。
どうってことない、ただの豆まきでしたけどね。
550sage:04/02/04 10:22 ID:bSnuHgv8
まちがえた。mail欄にsageだったんだよね。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 02:20 ID:xB4F4Fy0
あの〜申し訳ないんですが、、、
本部の稽古は何曜日にどの師範の方が稽古を付けてくださるのか
教えてほしいんですが。
552空手キッド:04/02/07 05:45 ID:QHJHq+on
合気道好きなのでたまにROMるのですが、素人に喧嘩を売られるのがスゴイ!
と思いました。僕の場合は身長もあるし、まあ普通は喧嘩しようとは思われないのでしょうが・・。
何というのか、おそらく「正義感」を強くお持ちの方なんだろうなと推察いたします。
こちらが正しければ正しいほど相手が際立って悪くなるのですからそれは喧嘩にもなりますね。
男の子ですから、拳で話をつけるというのは普通な気がしますが、友達といえる間だけに
したほうがいいかもしれません。だって実家とか探られて飼い犬殺されたり家に放火とか
されたら・・ねぇ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 11:44 ID:vhU0otKK
>>551
週間予定は決まっているが、一般会員の目には触れないね。
それよりも、
そんなこと聞いてどうすんの?
「明日は○○先生です」
「じゃあ行かない」
とかするつもりなの?ものすごい図々しさだね。
どうせド素人なんだから、黙って教わってれば良いんじゃない?
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 12:39 ID:pMg9yRTy
>553
そうとも限らないでしょう。
先生によってはあきらかに方向性が違う方もいらっしゃいますし、
地方からお金や時間をさいて出稽古にこられる方であれば
知りたいと思って当然だと思いますよ。
指導員の先生よりも古くからやっておられる方が
館長や道場長に教わりたいと思うことは図々しいですか?
いろいろ詳しい方と察しますが、
もう少し合気道家らしい相手を思いやったレスを期待したいですね。
555横槍ですが・・・:04/02/07 12:57 ID:For3ZQeT
>>554さん
そこまで詳しく知りたいなら本部に電話なりメールなりで
問い合わせるのがよいかと・・・。

2chは養神館にとってはあくまで非公式な場所であり、
個人情報を勝手に流しても平気とはあまりにかけ離れたところです。

館長や道場長に直接教わりたいと思うことは図々しいとは思いませんが、
2chで情報収集を安易に済まそうとしている姿勢は
館長や道場長に教わりたいと思うことに対し、
あまりに礼を欠いているとも思われてしまいそうな気が・・・。
556551:04/02/07 14:42 ID:H79seqhD
>>553
そうですね、個人名が出るのはよく考えたらまずいですね。
電話で聞きます。
でも「どうせド素人だから黙って教わってれば」って
あなたが誰なのかは残念ながら分からないですけど、すごい非常識な言い方ですね、
養神館合気道ってそんなところなんですか?

557名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 00:31 ID:4mMUb9dl
ちなみに
554と551は違います。
558553:04/02/09 13:54 ID:kuVH5ukv
>>554
>指導員の先生よりも古くからやっておられる方が
>館長や道場長に教わりたいと思うことは図々しいですか?

図々しい事だと思うね。
大体、指導員よりも長くやってるなら、指導員に指摘されなくても自分でテーマなり課題なり
もって稽古しなきゃ駄目だろ?そのテーマにケチ付けられても『あんたはそうなのね』くらいに
位に考える度量がなくてどうするんだ?いつまでも「先生教えて」じゃ伸びないぞ。
本部道場みたいに毎回の稽古人数が多い所は、目立って出来ない人を直す、という指導になりやすいんだ。
本部会員で高段者や稽古歴が長いなら、自分で気が付かなきゃ。自分で何とかしようとしている人でないと、
先生は教えたがらないぞ。「会員なんだから、館長に教わらなきゃ嫌だ」っていう態度は、指導員にも
わかるんだから、えり好みしてると、そのうち指導員からも指導されなくなっちゃうよ。
稽古しに行っているのか、教わりに行っているのか、区別を付けなくてはいけない。
稽古しに行っているのなら指導者は誰でも構わないはず。
教わりに行っているのなら黙って言われたとおりにやってれば良いんだから、これまた誰でも構わないはず。
だから私は「図々しい」と言ったんだ。
559553:04/02/09 14:08 ID:kuVH5ukv
先生に着きっきりで教わりたいのなら、良い先生が毎日教えている門下生が少ない
こぢんまりとした道場にしなさいよ。今日び滅多にないだろうけどさ。
>>556
>でも「どうせド素人だから黙って教わってれば」って
>あなたが誰なのかは残念ながら分からないですけど、すごい非常識な言い方ですね、
>養神館合気道ってそんなところなんですか?

俺の口が悪いから養神館がそんなところ、って思うなら、残念ながら君はアホだな。
一人の会員がおかしいと、組織全体がおかしいか?
石井館長がタレントヤリまくりのスケベ親父だから正道会館はエロ集団か?
麻原彰晃がカルトの教祖だから講道館は基地外集団か?
一人一人の言動が気に入らないからといって、属する組織まで異常だとは判断しない事だ。
「警官に納得いかない取り締まりを受けた」=「警察はおかしい、不要だ」と同じレベルの理屈だろ。
その辺の判断ぐらいキチンとやりな。
もっとも俺は自分が暴論吐いた、なんて思ってないけどね。
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 18:31 ID:ZGbmZC62
↑縮図
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 18:36 ID:ZGbmZC62
>>559
> 先生に着きっきりで教わりたいのなら、良い先生が毎日教えている門下生が少ない
> こぢんまりとした道場にしなさいよ。今日び滅多にないだろうけどさ。
養神館はやめてこういう道場を探すのは良いことだと思う。サンキュ!
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 20:50 ID:V4jYkKlz
私も横槍ですが・・・。
554さんのいうような図々しい人も確かにいますが
この場合、そうとは限らない場合(「地方から」とかかれているように)も
あるのに決めつけたことが暴言だと思われているのではないでしょうか。
私も実際地方で教本やビデオ、年に一回の講習会を大事に稽古をしている方を
たくさん存じております。
ここで発言された方に対してだけではなく同じ立場にいる方にも配慮して
発言される余裕が高段者の方にはあってもいいのでは、と思います。
559さんへの養神館ってそんなとこなの?はあえて言った皮肉でしょう。
言葉尻だけをとらえて反論するのでは無く、
あえて自分を振り返る余裕を私ももちたいなあと思います。
難しいですけどね。攻撃されると頭にくるものですからね。
563通りすがり:04/02/09 20:57 ID:Li2gjg2c
>>559
はぁ〜、養神館にもいるんだねー、こういう奴。
いかにも自分だけが正しいと思って
えらそうに常識を述べる奴、大丈夫かオイ?
564通りすがら:04/02/09 21:02 ID:UI2O07Wh
>えらそうに常識を述べる奴

えらそうでも常識を述べてりゃいいと思うよ漏れはw
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 21:38 ID:ShDvIS9+
うむ、集団指導体制でやってるのに無理言うなと言ってるわけだからね。

それではいやだと言う人たちには561が答えになるわけだが・・・・・・・・
566通りすがり:04/02/09 22:51 ID:Li2gjg2c
>>565
いや個別指導を受けたいのではなくて、
ただ技の説明が聞きたいだけってことはないかなって思ったんだけど。
567試供品 ◆TBHlT6Jfwk :04/02/10 01:04 ID:bAWNrS9P
そろそろこの辺りで、ね。


時に、稽古前の準備体操、時間にしてどれくらいしてますか?
私の通うところはたっぷり30分近くやりますが。
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 12:26 ID:9f9EsNPT
>567
うざ
いちいちかくなよ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 23:27 ID:hDu7ifbU
>>568
おまえがうざ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 23:41 ID:dnsrKr2w
>>569
おまえはなおうざ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 01:30 ID:y4Ha6725
この漫才うざ
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 19:55 ID:APwgjT/f
>>567
本部の一般コースは準備運動ないですよね。
(みんなではやらないっていう意味ですけど)
試供品さんとこは、稽古時間は全体でどれぐらいなんですか?
573試供品 ◆TBHlT6Jfwk :04/02/17 23:53 ID:uphDr3I1
>>752
稽古時間は運動込みで二時間くらいです。
(準備)運動は基礎体力の養成の為もあり、長めにやっているほうだと思います。

人間、基礎体力は人生の財産と、よく先生が言っておりまして。
574ぴじゃ:04/02/21 03:31 ID:8LoawMui
初めまして。 誠に勝手ながら、皆様のご協力を得たく書き込みさせて
頂く無礼をお許しください。
もし、こちらをご覧の方で、お心当たりあれば何か教えて頂けると
幸いです
私、とある方を探してます。ただ、深いお付き合いはしてなかったので
詳しい連絡先を聞けずじまいで困っております。
その方は、養神館の九州で師範をやってられる、年齢は確か昭和46年
生まれの32歳だと思います。1年程前、体調を崩して入院すると聞き
まして、それから連絡がとれなくなってしまい、お元気かどうかが大変
気になっております。名前も分からず、曖昧な情報だけで申し訳ありま
せんが、お心当たりあれば、どうなさってるのか教えて下さい

長文駄文そして勝手な事を申し訳ありません。
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 03:54 ID:Av4ym6Od
まずここで聞くのはおやめなさいな。
相手に迷惑かかるかもしれないでしょ。
九州ならば佐賀か宮崎でしょ。
本部のHPから連絡先調べて御自分で連絡されてはいかがですか?
佐賀はHPにメルアドでてるし。
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 21:02 ID:Zcm68G5a
>>575
なんかな〜このスレッドの住人って失礼な人が多いよな〜
なんでそういうトゲのある言い方をすんだろ?
だいたい相手が丁寧語使ってんだから自分も丁寧語で返せっての。
言っていることは確かに正しいけど、、、、、。
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 00:33 ID:stjvGZ4C
>>576

おいおい、釣りか?
575でトゲって..
このスレは、まともなほうだろ。
お子さまは2chやめて帰れよ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 09:42 ID:h8FX7Y8c
自作自演でしょ?ちがったらちがったらでそれもなぁ・・・って感じ

575さん、ここでかいても良識ある人はカキコしませんよ。
個人情報のせることになりますよね?一般の掲示板と2CHを同じに考えないほうがいいですよ。
一般の掲示板でもこんなことをネット上で聞くのは問題だとおもいますが。
579ぴじゃ:04/02/22 10:54 ID:p4g9+FSa
皆様レスありがとう御座います。全くもって皆様のおっしゃる通りです。
自分自身、情報を集める手段が見つからず焦ってしまったようです。

私のレスを見て不快に感じられた方、何卒ご容赦願います。
今後はスルーでよろしくお願いします。
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 11:15 ID:h8FX7Y8c
やっぱり本部に聞くのがいいでしょうね。ズバリな話はきけなくても手がかりは得られるかもしれません。
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 12:18 ID:Uk11XzGM
>>575
言い方がえらそうなんだよバーカ。
お前は還暦迎えたジジイか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 07:54 ID:sUHsLfhU
なぜ今ここで575がここまでからまれてるのか不思議だ・・
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 00:02 ID:fUvcjqzf
先日、養神館の”生”館長を見ました(w 養神館の人なら別に珍しい話でもないのでしょうが、他流の自分にとって
養神館の館長を直にお目に掛かれるというのは、めったにある事ではないのです。
また、発足式においては、祝辞として館長の温かいお言葉も戴き、感謝の念にたえません。いやぁ…良い人っすね。

584名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 15:12 ID:v7CMjjcL
塩田剛三だけはガチ
他はどうでもいいや
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 18:43 ID:ijWDtjrf
武道をやったことの無い奴が数人流れ込んでるんだな。
早くうせろオタク共。576とか581とか。
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 00:16 ID:odFSBNGZ
 



_、_ オタクダッテ、、、
          ( ,_ノ` )  ∧_∧
         / \/ )( ´,_ゝ`)プッ
        /  \___//       \
  __   .|     | / /\_ _ \ \____
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ   \    \__)      \
  ||\             \   ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄   ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 00:18 ID:5JkZNwXd
臂力の養成二しんどい
稽古励みますー
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 15:07 ID:r1Mxhuh4
漏れ体の変更2がダメだ。きれいに回れない。
あと、回りながら後ろ足を引くのがでけん。そのままのスタンスでしゃがんじゃうんだよな。
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 19:43 ID:mAGPl3G8
みんな、段位取るまでどれ位かかった(かけた)?
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 21:06 ID:IXqk7I/e
初段に三年。二段に二年。
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 22:35 ID:b0StaxUB
養神館とシュートボクシングのシーザー会長はどんな関係があるんですか?
大会などでよくみるのですが。
592わがままさかえ ◆s1gWWwoWvQ :04/03/11 18:40 ID:c0pB30+Y
こんばんは。すっかりご無沙汰してました。
最近少し運動しただけで膝が痛くなって困ってます。
膝の負担を減らすために体重を5キロ落としたんですが、
膝の筋肉まで落ちてしまったのかもしれません…。
特に臂力の養成二がきついですね…。
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 18:47 ID:ZPoeikDM
筋肉もそうかもしれませんが、体重や筋肉が落ちるといっても全身まんべんなく減るわけじゃないですからねぇ・・・
場所によって大して変わらないところや、すっごくへっているところがある。そして重心の支点がかわっている可能性があります。
それでやりにくいかも。でもこのやりにくくなった原因が分かれば物凄く上達できるかも。

ちなみに個人的な感想からいうと腰痛が起きる場所、骨盤の周りの筋肉がほぐれると膝の負担が減ることもあります。
これは打撃系の人が膝をおかしくするのをみてきがついたヒントですが、それで体をほぐしたら臂力の養成(1)がまるで別の動きのように滑らかになって威力が桁違いになりました。
死ぬほど熱いフライパンの上でバターが物凄い勢いでとけてがらすべっていくような感覚です。
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 18:59 ID:ZPoeikDM
体を痛めるって言うのはどっか不自然なところがあるわけで。
でもソレを治せば不自然なものを解消できるわけで。
大きく成長できるわけで。

稽古して体の調子がおかしくなってきたときは私は喜びます(笑
色んな体の動かし方で体の負担の程度や質、起きる場所を調べ、整体とかいって細かくみてもらって筋肉の疲れている場所をこまかくききます。
すると動きとダメージがある場所がすっごく強いつながりがあったりします。
595わがままさかえ ◆s1gWWwoWvQ :04/03/11 19:05 ID:c0pB30+Y
なるほど…。そんな発想があるわけですね。ありがとうございます。
今度整形外科に行ったときに詳しく聞いてみます。
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 01:39 ID:tXCsSUk7
がんがれ。
筋肉量が減って多少調子が悪くなるだけならともかく、膝に負担がくるってことは自然にやってなかったこともかもしれない。
つまり、年をくって筋肉がへったり、体調が悪くなって筋肉の調子が悪くなるとできないレベルの可能性あり。
でも気がつけば克服すればいいだけさ。がんがれ。
597試供品 ◆TBHlT6Jfwk :04/03/14 18:26 ID:u/rT09Hw
故障は無理せず直すにつきますね、お大事に。

自分、臂力の養成二で上体が未だに突っ込む癖が直らない。
力んでいるというのがわかっちゃいるんだが・・・。
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 10:28 ID:+GsBpFh6
出たばかりの新しい本、買いますた!
呼吸力、出せるようになりたいっす!基本動作頑張ろう・・・
599120:04/03/20 11:46 ID:Hq0udazE
>>597
袴を履いておやんなさい。
背板が常に密着しているようにして(腰をグッと反らし気味にして)、ケツを後ろに
飛び出させないようにしてね。
力んでても良いんです。
正しい型を自分の体に覚え込ませて、その後に力が抜けるように楽に動くようにする、というのが
王道だと思うのです。
大・強・速・軽の段階を踏んで動作していくように、と、偉そうに(略)
600ゲッターマン:04/03/20 13:44 ID:qgdwrzjB
600〜
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 20:19 ID:WiSmbdHY
これから合気道をはじめたいのですが、
愛知県の岡崎市に道場はありますか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 22:52 ID:rfAKFkAK
岡崎市にあるかどうかしりませんが、愛知県にも数箇所道場があるようです。
以下を参考にしてください

ttp://www.yoshinkan.net/aiki1.html#shibuichiran
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 15:06 ID:oj+/cuUl
浜松にもあります。
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 21:38 ID:/i2t6JdW
浜松町に有るんですか?
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 21:52 ID:w41v8zJg
わかっていてボケているとおもうが、浜松はうなぎの名所で東京の浜松町とは別。
名古屋と静岡の間とおもいねぇ
606試供品 ◆TBHlT6Jfwk :04/03/31 06:53 ID:sGMeSo8u
メンテ
607sage:04/04/03 21:15 ID:dLcoGncE
保全age
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 21:05 ID:iet4iebD
養神館は先生が砕けていて良いよ。
609わがままさかえ ◆s1gWWwoWvQ :04/04/05 01:56 ID:uXwTI+25
お久しぶりです。試験勉強のため久しく道場に行ってません。でも基本動作だけは毎朝続けます。
610試供品 ◆TBHlT6Jfwk :04/04/11 01:38 ID:1eIRG5Du
座り技正面打ち四か条押さえが昇給審査科目に入ってたなぁ・・・。

養神、届きました。審査科目の紙が今回から中にどじこまれていたり。
まだ読んでないけれど。
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 13:14 ID:TAthT466
昇級審査、座り技正面打ち三か条押さえ(2)が指定技へ。
苦手なので個人的には嬉しい。
DVDで指定技見直してみたけど、一晩で全部チェック終わらん。
大変だぁ・・・ハァ
612試供品 ◆TBHlT6Jfwk :04/04/22 00:58 ID:QRYcwM1e
仕事が急がしくて見てないが、沈みつづける一方だな

>>611
スレ存続のためにsageで書かれなくてもよいかと
得意なものを伸ばすのと、苦手なものを克服するのと
どっちがいいのだろうと思う瞬間が私、あったり。

何でも出来るに越したことは無いんですが、そんなに器用じゃないもので。
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 22:00 ID:WDXy6Eae
・・・・・ロボットダンスw
614僕サー:04/04/26 22:53 ID:HE7UUe9O
合気会の演舞ダンスに比べたら
ロボットダンスのほうがまし
615白帯:04/05/02 05:47 ID:6nG64R3F
呼吸法でage
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 00:54 ID:SOTkIaU6

       _, ._
     ( ゚ Д゚)<このなかで、四方なげ崩しと重心移動をしない四方投げ
           の違いを言える人いますか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 07:31 ID:omRPqMq8
「神技・塩田剛三」というビデオを買って感動している他流の初心者です。

そのビデオについて、質問させていただけないでしょうか。
ビデオで、塩田先生が、受けの手を取って力をこめるようなしぐさをすると、
受けの人がべしゃっとつぶれるのがあります。
自分から相手の手首を取る技は、養神館の教科書にもないようなのですが、
あれは何という技なのでしょうか?養神館では教えているのでしょうか?
それとも塩田先生だけの技なのでしょうか?

どなたか、教えていただけないでしょうか。
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 10:06 ID:SOTkIaU6
それって人智を超えたレベルにある四ヶ条(四教)じゃないの?
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 18:20 ID:vdaHOE15
>617
ただの四カ条の応用です。
620試供品 ◆TBHlT6Jfwk :04/05/05 11:03 ID:FqxqlIG7
重心移動をしない四方投げって・・・半身半立ちの四方投げのことかしら

どのみちパス
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 15:36 ID:o4PcDHjC
>>617
四か条の応用として教本にも載ってるし、普段の稽古でもやるよ。
別に特別な技じゃない。
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 19:13 ID:k35YmZls
元本部道場生です。
ガチの稽古を期待して通っていたのですが、趣味で通われている
リーマン黒帯の人(一部)の嫌味がスゴくて途中で頓挫してしました。
師範の先生方や研修生の方々には素晴らしい方が多かったのですが。
皆さんの支部ではいかがですか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 19:58 ID:Crwtyjxv
皆さんいい方々ばかりですが、先生が道場生の質問に窮すると
いつも抽象的な意味不明のことを事を言い出し、
ちゃん分かりやすいように具体的に答えていただけないのが
玉に瑕です。
あと学生が少ないのでガチな稽古はほとんど不可能です。
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 21:02 ID:VIfjxsuS
>>623
実際に出来るのだけど、言葉では説明しずらいってことは多々ありますよね。
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 19:00 ID:YCNbmM8u
>>624
うちの道場の内弟子の方は
「質問にきちんと解答できない先生は偽物」と言っていましたよ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 22:00 ID:Ex9zwFNL
第14回浦安市合気道演武大会

5月23日(日)午後1時開演
浦安市運動公園総合体育館
(ジュニア合気道大会併催)

養神館龍のサイトより
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 22:59 ID:/8tP3K9a
>>625
その点、千田先生の説明は分かりやすくてすごくいい。
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 21:40 ID:47xxPaXd
メンヘルマジキモい
精神病院にカエレ!!
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 11:40 ID:X3r38Gqv
>>627
あのさぁ、もういい加減そういうの止めようぜ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 12:14 ID:blRAZxbd
>>629
どういうの?
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 01:35 ID:Xgj1IVEa
>>628
なに?どこがメンヘルなの?
詳しく教えておくれ?
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 23:29 ID:tDneuZVG
わがままさかえはキチガイ
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 11:43 ID:DMxTqnQ9
独り言

うぉぉぉぉぉぉぉぉおおおおお!審査がんばるぞぉぉぉぉぉお!
うかって見せる!
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 16:46 ID:VVWxIKPI
浦安のエンブカイはいまいち盛り上がりにかけたな〜
会場の照明も半分落としていてなんか暗かったし、
畳のずれを直す係りの人も演武している最中にちょこまか出てきて、
畳を直していて、スゲーうざったかったし。
あれは失礼だよはっきりいって。
しかし模範演武は非常に見甲斐があった。
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 01:47 ID:o6ejj0/u
>>634 特にどのあたりってある?
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 00:54 ID:UO/fw5fD
養神館BG会は千田先生が教えてくれています。
先生との距離が近いんで先生のすごさを実感できると思います
637634:04/05/26 01:15 ID:BMKi9Dh7
>>635
千野先生だね、やっぱ、
かっこいいよ、姿かたちや技が。







638名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 17:48 ID:GcmrrSYW
質問ですが合気道でパンチを受け流す自信ありますか?

演舞とかを見てると当たらないところにパンチしてるし、左ジャブで牽制してからとか

フェイントを入れてというのを見たことないのでそういう疑問を持った者同士で一度やってみたことがある

という体験談をお聞かせ下さい
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 01:43 ID:0TTmEAA+
>>638
良く判らんが、とりあえず、当たらない所をパンチしてるようなのは在り得ん。
そうだとしたら、はずれ道場を引いたって事で納得よろ。
640試供品 ◆TBHlT6Jfwk :04/05/30 18:50 ID:kSqOPIiq
そろそろあげますか

まぁ、自分はヘタレな部類なのであれですが・・・。

正面突き自由技の稽古において、当たらないところに
突きを出す、というのはいかがなものかと。
(私の通う道場では、無いですね。)

正直、とっさに対応はわたくしできません。
遅いスピードできちんとできるようになって、それから
速さを上げていき、とっさに対応できるようになれば
なぁと、稽古してます。
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 20:06 ID:M1vHa3MP
たまに受け損なうと恥ずかしい上に相手に面目ないよね。
>突きと横面打ち
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 01:50 ID:C+7DWwQK
高田馬場の新道場が通いやすくて良いなと思ってるんだけど、
本部道場に比べて説明が少なくてよく分からない・・・。
週二回しか練習できないように読めるんだけど、そうなの?
それと初心者の場合って、師範も毎回変わったりすると進み具合が良くわからないんじゃないかな。
それとも教習所みたいに教習簿があるんだろうか・・・。
教えてください。
643642:04/06/04 15:05 ID:LlZfonDe
しかも合気会との違いが良くわからない。
他のスレで合気会は技が流れるような感じで、養神会は少し硬い。
けど養神会はしっかり型をやってくれる、とか見かけた。
あと袴が短いって聞いたけど本当かな。
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 20:43 ID:XhejlEHG
いっぺん見学しれ
645塩田館長の孫弟子:04/06/04 21:08 ID:fbOZ7JhY
642 :
>高田馬場の新道場が通いやすくて良いなと思ってるんだけど

高田馬場駅からすぐの場所で非常に通いやすいですので、見学して雰囲気
や稽古内容を確認されてはいかがでしょうか。
受付の方が丁寧に説明してくれるはずです。

>あと袴が短いって聞いたけど本当かな

合気会と違い養神館本部は特定の方を除き一般稽古者は稽古時には袴は
はきません。
袴を着けると足が見えないので・・・・
646642:04/06/04 21:22 ID:Swe+5zrC
そっかぁ、じゃあ今度見学してみるよ、ありがとう。
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 06:30 ID:WkRafdYo
やっぱDVDとかで見て単なる有段者じゃない方の型や技見て練習した方が良いかな。
初心者にはどれがおすすめ?
レンタルビデオ屋には置いてなさそうだし、みんな買ってんのかな。
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 23:35 ID:zOh8vo7u
DVDやビデオをみて練習するより、練習した跡にDVDやビデオを見たほうがいいかも。
人間って自分の理解できる範囲でしか情報を理解できませんから。
また、稽古を一度やってみることによって自分が苦手なポイントや技の勘所がわかるようになります。

同じビデオが擦り切れるほどみるなら話は別ですけどね。
『塩田剛三 神技伝授』『神技 塩田剛三』がお奨めです。

格闘技のビデオは通常のビデオ屋にはプロレス、よくて空手ぐらいしかありません。
武道系、とくに合気道のをみたければ東京に住む人は水道橋にチャンピオンという店があるので良かったらつかってみてください。
http://www.champion-j.com/

『塩田剛三 神技伝授』か『神技 塩田剛三』のどちらかはあったはずですし、各種の技のビデオもおいてあったはず
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 23:38 ID:DYMqrWN9
>>647
今はどうか知らんが一年前に水道橋のチャンピオンに養神館関係の
ビデオが置いてあった。
 ちなみに俺は五年前に近くのレンタルビデオ屋で
なぜか知らんが演武会のビデオが一本置いてあって、
それを見て養神館のとりこになった。
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 23:40 ID:DYMqrWN9
ぬぁ!かぶった・・・・。
651648:04/06/05 23:43 ID:zOh8vo7u
>649=650
ケコーンしましょう。
ごく一部の酔狂なレンタルビデオ屋でごく稀においてますね。
ちなみに東○○井駅のラーメン屋の二階にあるFirst Runで借りた山梨の演武会の奴ならばケコーンはもはや逃れることはできません。

あと、塩田剛三モンの商品はヤフオクでよく流れているのでソレで買うのも吉です。
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 00:02 ID:HI5ymBAC
養神館合気道技術全集も良さ気。
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 01:53 ID:SBHCmmeb
DVD3枚組「塩田剛三 直伝」もいい感じですよ。
研修会(だっけ?)の映像集だから、
色々説明しながら門下生に教えてる場面が何時間も続くのです。
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 21:54 ID:VJ6WumhU
前に合気会で少し習ってたことがあるんだけど、
構えの形が養神館とだいぶちがくない?足の形とか。
かなり戸惑うんだけど・・・。
合気系のサイト見ても構え方は合気会で習った構えだし、確認できないから復習してるがこれで良いのか不安。
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 21:55 ID:VJ6WumhU
ごめん、昔合気会、今養神館入ったところね。
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 23:19 ID:KKEJdvjg
最近メディアにでた養神館龍の安藤先生も合気会から養神館に変わったとき違いに驚いたそうだ。
ある程度、知識をいれていったが勝手が違いすぎた・・・と。

そういう私も養神館から転勤で合気会に。
地元では有名な先生らしく、元養神館もたびたびはいるが皆違いに驚きます。

しかも出稽古して感じたが合気会も先生によって全く違う・・・・


ところで654さん、少しでも合気会をやられたら一番良くやった技をひたすらやることをお奨めします。
開祖も一か条(一教)と四方投げを良くやる弟子を可愛がったようだし、
養神館の婦人警官の指導の時は一つの技をどんな状況でも咄嗟にだせるようにするようだし。

極端な話、初期の弟子や専修生は胴着に塩の結晶が浮き出て、ゲロはきそうになると窓の外にはいてもどってきて、視界がヘロヘロになるまで同じ技を掛稽古でガンガンかけるのをやっていたらしい。
これぐらいやって思考能力がなくなっても条件反射で体が動くようにしてたんだと。

技数ではなく、やりこみまくった技がどれだけあるかが鍵らしいよ。
極端な話、四方投げ一本だけを何年もやられた先生もいるし、俺は一か条しかいまは練習していない。
一か条、実はすげーつかえるんだわ
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 01:01 ID:pbkUpUvE
一ヶ条は難しい。
よく先生に引き込むなっていわれるんだけど
前に押し出すことを意識すると
今度は相手の肘に体重が乗らない。
安藤先生の一ヶ条の2とか見てると
回るときに明らかに自分の腰付近で相手を抑えてる
ということは体重がかなり相手の肘に乗っていると思う、
そしてそれを真似してやってみたら相当威力のある
一か条の2ができたのだが、それをすると
「下に抑えてる、前に押し出せ」と言われる、、、
う〜〜〜ん、、、、、、、
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 01:01 ID:5qE0JVNe
一か条も大東流とアイキ会と養神館でだいぶおもむきが違うよな。
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 15:12 ID:PAL2FeDL
今更なんですが、臂力って、どの部分なのですか?
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 18:12 ID:Kqen5N/V
現代語で言うと腕力
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 19:32 ID:PAL2FeDL
>660
ありがとうございます。って事は、臂力の養成ってのは、腕力の養成なんですか?
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 20:32 ID:eELbH5t2
>現代語で言うと腕力

正しくは『現代の日本語において(つまり一般的な現代の日本人の感覚においては)腕力にあたるものが近い』といったほうが良いと思います。


臂力という言葉は確かに古来の武道でも単純な意味で『腕力』として
使われることがあったようですが養神館においてはまったく別の解釈をしていると思います。
全身の連動を腕に伝える力のように私は感じます。

合気会の重鎮であった故・磯山先生は『臂力の養成』を合気会で言うところの
『呼吸力の養成』であると言及しています。

合気会の道場にいくと大抵、『呼吸力の養成』を最初か最後にしこたまやります。
養神館においては『臂力の養成』を同じような働きをしていると思います。

個人的な見解としては養神館において『臂力』は呼吸力、または呼吸力を養成する一部に該当するものとして捉えられているような気がします。

しかし、同時に筋肉の働きとして捕らえている人も少なくないと思います。

また、合気会と養神館の動きの違いについてでていましたが、
『呼吸力の養成』や『呼吸法』と呼ばれるものと『臂力の養成』と
我々が呼ぶものは似てはいますがやはり別のところがあってそこに
それぞれの流派の違いを感じます。

余談ですが、養神館の本部道場の師範の『呼吸法』と合気会の本部道場の師範の『呼吸法』を受けたことがありますが、質がまるで違いました。
面白いものですね。

この違いが合気会が呼吸力を重視する流れになり、もともとあった
臂力の養成の母体になった鍛錬法の消滅につながり、養神館は呼吸法
や船漕ぎ動作の稽古をあまりせず、臂力の養成を重視する流れになったような気がします。

参考資料としては月刊秘伝2002年1月号、および2002年11月号に『臂力の養成』についてでているので一度見てみると良いかもしれませんね。
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 20:35 ID:eELbH5t2
うーん、うまくまとまらないな。

しかし、塩田館長が呼吸力を出すためには中心力を鍛える、体をキュッとしめるというのと同時に
そのためには基本動作(か臂力の養成)といっているのが『塩田剛三 神技伝授』か『神技 塩田剛三』にでていました。

呼吸力を養成する一部には違いないようです。すると単純に腕力とだけ捕らえると呼吸力を誤解してしまうかもしれませんね
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 20:45 ID:TP/eEk19
>>656
>開祖も一か条(一教)と四方投げを良くやる弟子を可愛がったようだし
そうなんですか。晩年の内弟子の人達にきいたら、横入り身と聞いていたので。
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 22:11 ID:UCWq54Ws
臂力は肘の動かし方のことじゃないの?
呼吸力は腰の力の事じゃないの?

純粋に腰の力をつける稽古法が「呼吸力養成法」。
腰の力を、肘を上手く使って伝達する稽古法が「臂力の養成」では?
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 22:23 ID:ODtWePf+
臂の字は肘って意味だったっけ?
臂力の養成は足腰の鍛錬による中心力のうpだけでなく、
体重(重心)移動の稽古法だと理解してたが。
667>>662:04/06/07 22:30 ID:TBespIhV
磯山先生生きてるだろ?
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 22:33 ID:UCWq54Ws
「合気道修行」の注釈には「臂力=肘の力」となっていた気が…
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 15:53 ID:Uf0rL+Xw
KOKYURYOKU = breath power
CHUSHINRYOKU = center power
SHUCHURYOKU = concentrated power
HIRIKI = elbow power
670元養神館本部:04/06/08 19:53 ID:NXASMad8
662 :名無しさん@お腹いっぱい。さん

勉強されておりますね。
ただ、「養神館の本部道場の師範の『呼吸法』と合気会の本部道場の師範の
『呼吸法』を受けたことがありますが」とありまして、私の稽古した呼吸法
と同じであれば「養神館は呼吸法や船漕ぎ動作の稽古をあまりせず
、臂力の養成を重視する流れになったような・・・」ではありません。
船漕ぎ動作の稽古はやりませんが呼吸法は稽古時間と稽古時間の合間に各自
しっかり行うとともに技の中にも入れて稽古します。
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 23:10 ID:nOmI04p4
五種類あるんだよ!
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 23:30 ID:yP4ufbz3
あの、、、構えなんだけどさ、
足の形教えてくれないかな・・・。
なんかようわからなくなった。
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 01:04 ID:82yfoApv
聞きたい点は
1、前に出した足のかかとと後ろに出した足のつま先が線でつながるくらいで良いのか。
2、90度になるように前足を斜めに置いて、重心を前に出すと膝が外に向くが、前方に直したほうが良いのか。
です、よろしくおねがいします。
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 01:30 ID:ojg+H5wK
>>673
養神館は、相撲と原理は同じで、バレエとも同じだ。
格闘向きの技術で、相手を正面から捉える。
一方、合気会の半身は、古流剣術からの流れを汲む半身だ。
初心者向きではないのだが、みな知らないので初心者から使ってる。
素手を想定するなら、養神館のほうが良い。
ひとつの意見としてどうぞ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 01:33 ID:ojg+H5wK
>>673 前の足と後ろの足がとにかく90度ならいいのだ。
ひざは横にでもいいのだ。金的がお留守になるが、別の手段で補え。左右に動くとか。
676元養神館本部 :04/06/09 19:30 ID:w1MTId/Z
675 :名無しさん@お腹いっぱい。さん
>>673前の足と後ろの足がとにかく90度ならいいのだ。
ひざは横にでもいいのだ。

膝を横に向けると中心線がずれるので、横へは向けないように
正面に向けるようにしてください。(黒帯研修会での塩田館長の指導)
あまり書き込むと・・・しますので、そろそろ退散します。
 
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 09:50 ID:c2LcVLLp
合気会と養神館の半身に違いがあるなんてしらなんだ。
解説ぷりーず。
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 15:21 ID:Y4mCXrDx
両方剣術由来だろう。
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 20:19 ID:8RrRkdXZ
合気会の構えは、強いて言えばファイティングポーズ。だから相手に対しての構え。
養神館の構えは中心線を意識するための構えで、相手に対してではなく、むしろ
自分の鍛錬のための構え。
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 02:28 ID:X2sj8ppl
>>679 俺も胴囲。養神館の足でかなり鍛錬すると、
前足が前を向いたあいきかい系の半身の本当の意味が分かるようになる。
90度という角度にこだわってこそだ。

ちなみに、Meは養神館の構えは半身ではないと思っている。
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 10:01 ID:zD473H7G
合気道をやると他の古流の動きを見る目が養われてきて世界が広がる




気がする
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 09:42 ID:epPRCZDn
みんな秘伝読んでるヨナ?
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 08:10 ID:Mp1ki8YW
つまらない話で恐縮ですが、合気会の師範には、柔道(相撲)体形というのか
横幅のがっちりした人が多いような気がするのですが、養神館の師範は、もう
少しスリムな師範が多いような気がします。みなさんどう思います?

みなさんの目から見てもそう思われるとしたら、技の体系からくる違いなので
しょうか。分かる方がいたら教えてください。
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 08:22 ID:GTk1cBJ8
大先生と塩田先生の体型・技術体系の差じゃない?

大先生は相手の力を転換で飲み込む(吸収する)ような技、
塩田先生は相手の力が乗る前に踏み込んで、力を弾く技に感じますね。
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 10:07 ID:Szz1A922
新しい視点認定。
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 23:21 ID:79VGfPfc
井上強一対斎藤仁弘,決定!!要チェックだぞ来月の秘伝!
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 00:02 ID:Pmue1kIx
>>大先生と塩田先生の体型・技術体系の差じゃない?
>>大先生は相手の力を転換で飲み込む(吸収する)ような技、
>>塩田先生は相手の力が乗る前に踏み込んで、力を弾く技に感じますね。

こういう抽象論を好んでその気になって、解ったつもり、悟ったつもりに
なるのが合気道つかいの一番悪い所だ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 00:44 ID:Fx183zZE
>>687
じゃあ、お前が説明して見ろよ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 01:01 ID:0IhaRIBB
>>大先生と塩田先生の体型・技術体系の差だ。
>>大先生は相手の力を転換で飲み込む(吸収する)ような技、
>>塩田先生は相手の力が乗る前に踏み込んで、力を弾く技なんだ。

解ったつもり、悟ったつもりになった場合はこうだ。
690>>689:04/06/17 10:48 ID:tWP/L7nD
語尾に間違いない!をつけるともっといいぞ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 10:54 ID:Fx183zZE
>>690
名前にアンカー付けたって意味ね〜よアホ。
見難いからヤメレ。
>>689
そうじゃなくて、正しい方を説明しる!
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 18:07 ID:P0k6z4IT
>>691
氏ね。今度はちゃんと出来たかな。
693わがままさかえ ◆s1gWWwoWvQ :04/06/17 20:35 ID:yZxbOvMj
お久しぶりです。もう数ヶ月も道場から足が遠のいてしまいました。来月で公務員試験の筆記試験がひと段落するので、バイトを再開しながら道場にも行き始めようと思います。
基本動作だけはときどき家でやっていたのですが、久しぶりに道場に行って稽古についていけるかが心配です。
694わがままさかえ ◆s1gWWwoWvQ :04/06/17 20:36 ID:yZxbOvMj
お久しぶりです。もう数ヶ月も道場から足が遠のいてしまいました。来月で公務員試験の筆記試験がひと段落するので、バイトを再開しながら道場にも行き始めようと思います。
695元BG会員:04/06/21 22:17 ID:1I/BGpT3
昇段 age
696%8c%b3BG%89%ef%88%f5:04/06/21 22:18 ID:1I/BGpT3
うおおおーっ
偶然ながら IDが BG!!!
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 10:57 ID:LhQFb4yY
養神館って会員数何人ぐらいいるのかな?日本中で。
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 09:31 ID:Tndq7k4x
>>695

B&Gは、どこに移ったのですか?
どこかの学校に・・という噂を聞いたのですが。
いま何人くらいでやっているのでしょうか?

699元BG会員 695-696:04/07/02 05:11 ID:I10Pc1QI
>>698
遅レススマソ。
墨田区内のR中学に移ったもよう。
支部名も「合気道養神会BG会」と改名しておられます。
具繰ったら出てきまつ。

数ある道場の中でも最もおススメの道場でつ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 05:49 ID:EqCNG4MS
age

701名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 20:45 ID:IC7xNQ/0
de
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:21 ID:eFPDaC8W
合気道龍のホームページ見たら
本部の道場、一般クラスの稽古時間が6:00〜7:00 am
5時に早起きして支度しないと、時間に間に合わないぞ練習生達。
内弟子の稽古時間の間違いじゃないのかW
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 00:49 ID:0I5672Ky
いや安藤先生の達人列伝を見てみるとそうでもなさそう、、、。
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 00:59 ID:sGqUBYZJ
まったくの初心者ですが、
最初にDVDを買うなら、どれがいいですか?
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 02:11 ID:LVWv+dg9
斉藤9段の合気杖&合気剣
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 23:22 ID:PFxtIGgY
う〜ん「直伝」、「神技伝授」、「合気道」
は塩田剛三先生の技が見れるがはっきしいって
さっぱりわかんないので、
達人列伝の千田先生、安藤先生、竹野先生あたりがいいのではないですか?
自由技の演武もかなり載っていますし技も解説していますから。
でも「基本技全集」はその後に必ず買ったほうがいいですよ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 17:07 ID:I5HfkNsa
最近、櫻屋の稽古着が厚くて暑くてたまらんのですが、
みなさんはどこの稽古着使ってます?
夏用稽古着とか持ってます?
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 02:25 ID:mVDK3n5w
>>702
間違いじゃないよ!
いつも12名ぐらい練習してるよ
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 13:41 ID:WUxnkWlM
他スレで見つけたのを貼っておこう。

ディスカバリーチャンネル 格闘技の世界WEEK
http://japan.discovery.com/series/serintro.php?id=560
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 15:34 ID:h2TdBcK1
>>709
うわーーーーーー!!!!
この前ケーブルテレビ解約しちゃったよ!!!!!!
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 22:28 ID:GYVBhKPp
最近、基本動作をしてない、、、、技がなんかゆるくなって来た。
初心に戻らねば、、。
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 14:22 ID:RZ+AUopN
おまいら>709見ましたか?と感想を聞いてみるテスト。
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 15:57 ID:FjFHxU7p
ビデオに撮りました。
リポーターが専修生の稽古に出てました。
なんか稽古で腕立てとか、スクワットとかしてましたけど、、
養神館は筋トレするんですね。
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 16:10 ID:CZz/UxYL
塩田剛三先生の動き初めて見たけど
本当に渋川剛気みたいだった。
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 16:11 ID:k6RnxeYl
>>712
システマに関しては、素直に関心してた様だが、
合気道は何やらバカにしてたような気もするが。 ローランド・オズボーン。
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 16:43 ID:vhF/6nFo
>709
なんか技が浅いなあ。
スキがいっぱいだなあ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 17:23 ID:JdqAzZZX
あのみそぎの滝で座ってたチョンマゲじいさんは何者?
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 01:24 ID:tpf5Mey/
故館長先生と合気会の有川定輝(こちらも先般他界された)は接点あったんだろうか
あまり話を聞いたことが無い
どちらも強さは植芝開祖門下で抜群だったろう
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 00:14 ID:cnNrekqg
初めて昇級審査うけるんだけど、結果ってすぐにわかるの?
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 11:05 ID:iFhe4Ek3
漏れが通ってるところだと、すぐにはわからない。
しばらくして免状が突然もらえます。
初めてということは6級?がんがって下さい。
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 13:23 ID:4okPIU9D
>713
遅レスですがあれはスクワットじゃなくて、後方受身の稽古じゃないっすかね。
腕立ては確かにやってましたが。

塩田館長ご自身は修行時代に相当筋トレされましたが、弟子の筋トレには否定的で
単純運動をする暇があったら稽古で鍛えろゴラァ!という感じだったそうです。
基本動作を丁寧にやったらスクワットよりも格段にきついし、それだけでも足腰がかなり強くなるでしょ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 15:01 ID:n5v9Lw32
ケーブルTVで繰り返し放送されるディスカバ番組。
馬鹿な探偵とか養神館のイメージ下げてるように思うのはオレだけ?
世間知らずなの館長って。
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 16:13 ID:+7fGpegP
>722
探偵さんは養神館に勤めてるわけじゃないし、お金払って習っただけだから
別に評判下げたりはしないと思ったけど。

さー今日も稽古がんばろっと。
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 17:43 ID:SWz25ho9
>>723
そうかなあ、あの探偵は合気道使って小手を決めてても
周りの人になにもしてませんよって思わせるような行動に
使うなんて悪用でしょ。そんなの破門しなきゃ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 10:51 ID:XWH6qoth
それよりおまいら、9月の演武大会出ますか?
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 08:09 ID:BrU6TSC2
飲み会のときに 女の子ばっかりに技かけてくるオヤヂは
合気道の「悪用」じゃないのか?
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 00:45 ID:h3FchheA
合気道をやりたいのですが、合気会とどちらがいいか迷っています。
養神館のここがイイを教えてください。
なお、きのけんは考えていません。
728素人童貞くん2号:04/08/08 01:26 ID:gA0W+hO6
>>725
一応出るよ。
>>727
養神館は基本技が細かく規定されているから、どこへ行っても
大体同じものが学べる。(細かい微妙なコツは違うが、、、)

合気会は道場によって技にかなりの違いがあるらしい。
729Master ◆Foscyjlk9M :04/08/08 01:28 ID:2O8iFQA3
>>728
養神館合気道は合気道界の「フルコン空手」みたいなものと理解すればよいかもです。
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 02:21 ID:a/lSh6wi
なんでこいつが出てくるんだ?
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 10:42 ID:jmkTOT9E
>>727
基礎を習う&基礎体力をつけるという目的なら養神館の方がおすすめ。
基礎練習がタイムテーブルに含まれているので、
やる気があって8割出席していれば1年目が終わる頃には

基礎→実技→基礎→・・・

という好循環に入れる。
ただ、頑張り過ぎちゃうと身体にちと負担がかかる。

マターリやりたいなら合気会、但し駄目道場に通うと時間の無駄。

>>725
基本技で私も参加予定。
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 11:59 ID:6Jc5N38u
>>729
それは、
良い意味で「フルコン空手」みたいなのか
悪い意味で「フルコン空手」みたいなのか
良くも悪くも「フルコン空手」なのか、どれ?

いまいち何をイメージしてよいのかわからん。
合気会は伝統派ってことでしょ?
733Master ◆Foscyjlk9M :04/08/09 17:16 ID:2w/e8fc7
>>732
3番目ですかね。

>合気会は伝統派ってことでしょ?

養神館がフルコン空手なら、合気会は「空手」ですね。
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 17:26 ID:FNzQYIAB
>>733
気の研は?
735Master ◆Foscyjlk9M :04/08/09 17:37 ID:2w/e8fc7
ノーコメント。(笑)
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 19:34 ID:FNzQYIAB
>>735
むむむ。いけずなお人。
737727:04/08/10 01:15 ID:tY+pRyTz
>728>731
レスありがとうございます。
養神館ははずれがないけど、合気会は、道場によって差がある
ということですね。参考にします。
738731:04/08/10 23:34 ID:c0cimmZS
>>737
養神館にもちゃんとはずれはあります。
正直、合気道は先生と先輩の質で決まります。
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 00:57 ID:4xYXVWxW
どこが「あたり」?
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 03:43 ID:uzJavKAt
言い難いだろうがハズレはどこ?
741737:04/08/11 23:28 ID:LSKR+oRA
>738
そうなんですか? 東京在住ですが、本部はちょっとつらい場所なので、
わりと近くで合気会(複数)及び養神館の支部があるので、どっちが
いいのかなと思っていたんですが。
東京でどっかはずれってありますか?
742737:04/08/12 06:31 ID:kAo/SN0E
「はずれってありますか?」は、悪い聞き方ですね。
訂正します。

都内で本部以外ならどこがいい支部道場ですか?
743 :04/08/12 11:55 ID:5On/mspC
この前Wowowの格闘技WEEKという番組で
警察署内で一般の人にも合気道を教えていると言ってました
練習はきついらしいですが

どこの警察署でやっているか知っていますか?
インターネット見ても出てません。
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 21:57 ID:pVeu5wnC
>>742
都内の一つ一つの道場をこまめに見て回ったことのある
香具師なんて殆どいないよ。
せいぜい、自分が入る時に調べるぐらいなもんさ。

手間を惜しまず、自分の家から近い順、通うのに便利な順から
行きたいところを調べて比較しときなさい。

終わる頃には、道場の良し悪しが少しだけわかるようになるから。

というより、少しは足を使って勉強しろ。
745737:04/08/12 22:18 ID:kAo/SN0E
>744

>というより、少しは足を使って勉強しろ。
もちろんそのつもりです。ただ、少し見ただけでは分からないので
参考までに聞かせてもらえればありがたいと思っただけです。
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 22:53 ID:I/cR5o0N
判断基準として教えて。
「本部」は「あたり」に入るの?
あなたはどう感じた?
747737ではない:04/08/13 00:40 ID:cMj+Yz8h
>>737
>>746
本部は人が多すぎますよね。2の技をすると他人にぶつかる。
都内の道場だったら千田先生が出張してくれる
ところが多いと思うし、どこでもあまり変わらないんじゃないですかね。
あとは九月に行われる全日本合気道総合演武大会を見て判断すればいいと思います。
748737:04/08/13 01:14 ID:mQE9zTlQ
>747
ありがとうございます。
合気会の方は演武会を見たり、支部を見学したことがあるのですが、
養神館は、正直いって、塩田館長のビデオしかみたことがないんです。
道場の雰囲気とかもまったく分からなかったもので。
9月の演武会は、急な予定がないかぎり、見学に行きたいと思います。
749わがままさかえ ◆s1gWWwoWvQ :04/08/18 21:25 ID:qvnvkyJb
こんばんは。今日の稽古は暑くて暑くて頭が痛かったです。皆さん稽古はどんな感じですか?こちらは全日本の練習が始まりました。
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 23:34 ID:a4vlBZFf
私が行っている道場は本部指導部に教えてもらっていますが、
もう演武会モードで、気合が入っていますよ。
オリンピック 卓球の愛ちゃんみたいに「ちゃー・ちゃー」なんて
騒ぎませんが、しっかりがんばります。
みんなもガンバローね
751試供品 ◆TBHlT6Jfwk :04/08/21 12:07 ID:IShdh/sp
仕事で忙殺されていました。
ほぼ一ヶ月ぶりに稽古にいける。

ま、明日も仕事な訳だが。


稽古はやれるときにやらなきゃなと思う今日この頃。
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 23:18 ID:pBncWS/1
確かに。
稽古さぼると 身体が重い・・・
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 21:26 ID:VK6p4JQ9
1. 東大
■■■■■■ ・・・一番と二番の壁
2. 京大
3. 一橋
  東工
■■■■■■■■■■ ・・・超一流と一流の壁
4.阪大
5.神戸 東北 名大 九大 →早(除:社学・二文・人間)慶(除:SFC)
■■■■■■■■■■■■■■■■・・・一流と準一流の壁
6.北大 東外 お茶の水 →上智(除:理工)
■■■■■■■■■■■■■■■■ ・・・準一流と二流の壁
6. 筑波 横国 阪外 阪市
7. 金沢 千葉 岡山 広島 阪府
8.  名工 農工 静岡 奈良女子
9. 熊本 電通 東京学芸 埼玉 横市 京都工繊
10.長崎 信州 新潟 小樽 神戸外大
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 14:27 ID:3R7SxEsQ
女の人は養神館は気をつけないと・・・。
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 17:41 ID:Z4gY/ro6
養神館の「肘取り」っていうのは、「袖取り」のことなんですか?
ちょっと質問。
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 20:11 ID:XRrETw6B

「肘取り」というのは聞いたことがありません。
「肘持ち」ならあります。
後ろ技以外では肘の辺りの胴衣をつかみ、後ろ技では肘にごく近い上腕の
少しへこんでいる部分を指を立てて相手が痛がるようにつかみます。
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 20:49 ID:Z4gY/ro6
>>756
肘持ちだったかも。ところで後ろ技では、相手に近い方の手の中指で少海側を
指を立てて掴むってことなんですか?
あんまり練習したことないんですが、養神館では一般的な持ち方なんですか?
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 21:59 ID:2kW90LUO
>>754

なんで? 女性なのでとても気になります・・・
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 22:20 ID:XRrETw6B
>>757
後ろ技では左手で左肘を、右手で右肘というように両手で掴みます。
掴む場所は少海の上の青霊のあたりです。
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 22:21 ID:XRrETw6B
>>757
基本技です。
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 22:41 ID:Z4gY/ro6
>>759,760
よく分かりました。合気会なものでよく分かりませんでした。諸手取りの肘版みたいな
ものですね。前からの技は「袖取り」として時々はしましたが、両手で肘を後ろからというのは
練習した記憶がありません。基本技というのも驚きでした。
合気会でも昔は「XX持ち」と「XX取り」と名称も混合していた時代に入門しましたが
あるとき「XX取り」といって「XX持ち」は間違いと言われた記憶もあり、それ以来「取り」で
統一したため「肘取り」と言ってしまいました。ところで養神館は「なぜXX持ち」と言っている
んでしょうか。なにか意味があるんでしょうか。
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 00:48 ID:5ugv01W4
それは分かりません。一ヶ条と一教の違いのようなものだと思います。
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 01:08 ID:AoqkG80M
>>762
合気会の理由は、「XX持ち」の「持ち」は、しっかり「すでに持たれた」という意味
なので「持たせる」とか「まだしっかり持たれていないところ」のことを「取り」と
いうので十分に「持たれてしまった」ところから技をするのは良くないというような
ことだったかと。昔のことであまり記憶が、、、
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 17:41 ID:YkKT5WW9
よく合気道の「相手に手などを持たせた(取られた)状態からの技は実戦的ではない」という
質問に対し塩田剛三先生は、「手を持たれる、というのは実戦では決してあってはならないことであって
とられる前に技を施すのが当たり前であって、基本技の××持ちというのは稽古の過程において力の方向や
流れを知るためにわざと持たせて行っているものだ」というようなことをいっていたような気がするので
××持ちというのは、相手と合意の上で持たせているという意味ではないでしょうか?
××取りというのは受けのみのサイドからしか手なり肩なりを取りにいくという
一方的な意識で、仕手との「技を合わせて行う」ということによってその技の理を
理解するという双方の意思の疎通がないように感じます。
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 19:41 ID:YkKT5WW9
↑あくまで推測ですが、、。
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 00:05 ID:6Zw+9tX1
>>764
「持たせる」(使役的)という考えは流派をとはずどこでも共通。
それを「取り」といいます。逆に「持ち」は攻め手が有利の表現です。
『持ち」「取り」の区別はなにも合気道にかぎった用語でなく基礎用語だ
ったと思います。
だとすれは、なぜその一般用語と逆にしたのでしょうね?
塩田剛三先生が独立される以前から完全に「持たせない」状態を「取り」
と言っていた訳ですし。
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 00:55 ID:lHtBc8bt
>>766
うーん、、あれですな、、本部に聞くのが一番手取り早いと思います。
本部の指導員以上の方なら的確な答えを出してもらえると思います。
768ミスターエックス:04/08/31 00:52 ID:uBHPO4BD
 色々考え・諸説あるだろうけど、そんなのは置いといてしっかり持たせてから
技をかける、というやり方を稽古しておけば良いんじゃないか?
 実際(喧嘩や逮捕・制圧等)には捕まれた所をどうするか、っていうケースが
殆どなんだから。
 誘いと外しが出来ないうちは持たれる前に技をかける、なんて言ったって
出来やしないんだからさ。
 それよりも、生半可な技では馬鹿力には勝てない、ということが
解るだけでも有益だから、思い切り持たせて技をかける、って稽古をしなよ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 00:03 ID:teBE7pe0
確かに馬鹿力には効かない。ていうか演武会近いーー!!
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 22:24 ID:p/ZTS6oW
皆さん、学歴も大事ですよ。

<学歴板から拾ってきたよ。>

1. 東大
■■■■■■ ・・・一番と二番の壁
2. 京大
3. 一橋
  東工
■■■■■■■■■■ ・・・超一流と一流の壁
4.阪大
5.神戸 東北 名大 九大 →早(除:社学・二文・人間)慶(除:SFC)
■■■■■■■■■■■■■■■■・・・一流と準一流の壁
6.北大 東外 お茶の水
■■■■■■■■■■■■■■■■ ・・・準一流と二流の壁
6. 筑波 横国 阪外 阪市
7. 金沢 千葉 岡山 広島 阪府→上智(除:理工)
8.  名工 農工 静岡 奈良女子
9. 熊本 電通 東京学芸 埼玉 横市 京都工繊
10.長崎 信州 新潟 小樽 神戸外大
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 20:17 ID:Z4tnV6xQ
安藤毎夫が神秘体験で合気に開眼したと検索したら出てきたんだけど
どういう体験したわけ?
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 22:57 ID:FbnJneMW
>>771
本人に聞けよ
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 00:43 ID:T1CNJY4v
>>771
鏡に映った自分の体がだんだん消えていって目だけになったんですよ。

ていうかこのスレで師範の名前を呼び捨てにしないでください。
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 00:56 ID:6uvQYWGt
>>771
ていうか長く一点凝視すればだれにでも起こる自然現象でしょ。眼科にきけば教えてくれるよ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 01:42 ID:T1CNJY4v
そうなんだよねぇ、本を読んだときちょっとがっかりした。
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 16:02 ID:Vxu+cKXR
もうすぐ演武大会か・・・。
自分が合気道を辞めるきっかけになった大会か
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 16:22 ID:IfThMzr/
>鏡に映った自分の体がだんだん消えていって目だけになったんですよ。

これが神秘体験って読んで目が点になったよ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 17:22 ID:1eglm+j0
開眼してあれじゃあねえ。力みまくりじゃん。弟子以外にはあの技は効かんよ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 00:19 ID:Whwc/bYg
でも俺はあの動きを目指す。
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 00:30 ID:2x/qc3bx
オレは柔道者。
喧嘩にゃ動けるデカい身体がありゃ十分だと思ってる。
今までの経験で合気道やってる奴なんざ鼻で笑ってた。
で笑うつもりで塩田剛三のビデオを知り合いから借りてみた。
しびれた。
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 02:53 ID:/uHaYsaV
剛三はたしかにすごいのだが、毎夫たちは普通以下だよ。
782名無しさん@お腹いっぱい:04/09/09 15:06 ID:/mn9ptum
少なくとも、神秘体験師範と内弟子の先生の
セクハラはたしかに名人達人。
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 15:13 ID:Whwc/bYg
なんですかーそれはーww!
俺もセクハラしたい。
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 21:52:10 ID:5dcM0PLW
14日、TVで養神館が出るらしいね。

誰が出るのかな、楽しみ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 08:01:22 ID:QXZHrpiK
何テレビ?時間は?どんな番組ですか?
地方局は系列放送局によって同時に放送されるとは限らないので事前に
教えていただけると助かります(地元局に問い合わせたいので)
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 10:52:12 ID:q9SFBoOt
関東では、8chフジテレビ 19:00〜20:54
カスペ!「世界衝撃のスゴびっくり!格闘バラエティー」仮題

らしいです。
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 19:18:24 ID:QXZHrpiK
ありがとうございます
養神館や塩田先生のことは話には聞いていますが、
私の住んでる近くには養神館関係の道場はないので他の合気道とどこが
違うのか判りません。
どなたが出演されるのか(実技をされるのでしょうか?)わかりませんが、
早速地元の放送局(2社)に聞いてみます。
駄目でしたら埼玉の従兄弟にビデオ録画してもらいます。
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 16:08:44 ID:DtVOQf3v
>>786
この前のディスカバみたいな内容だったら、大きくマイナスイメージつくが
大丈夫なんだろうか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 16:39:37 ID:JkxwxGBB
道場を縦横無尽に早足で歩き回る小柄な男
その男の周りで自分で?もんどりうつ屈強な男達

またこういうのを見せられるのか?
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 19:04:33 ID:h/0mCcET
もまいら、何も聞かずに
今すぐ「フジテレビ」みれ!!!!!!

後で後悔しても知らんぞ
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 19:08:26 ID:h/0mCcET
8チャンネル7:00〜
カスペ!世界衝撃のスゴびっくり!大集合格闘王スペシャル!!  

オープニング
塩田剛三の多人数掛け映像
チラリとキターーーーーーー!
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 19:11:17 ID:JDjBM2VR
じっちゃんキタ━━(゚∀゚)━━!!
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 19:11:22 ID:Ng63qTUZ
なんか今TVで塩田館長のをやるらしい。
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 19:11:37 ID:h/0mCcET
おい、最後の忠告だぞ

今のCMのあと、「幻の達人、塩田剛三スペシャル」
始まるぞ!
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 19:12:25 ID:pvebrUzX
来た北きたーーーーーーーーーーーーー!!
ヤオチョウ北ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 19:13:16 ID:Ng63qTUZ
手は触れてるだろう。
適当な解説してるなよw
あの8人組み手も結構適当だと思うんだけどな。
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 19:17:31 ID:Ng63qTUZ
おら見たこと無いから判らないんだけど、
館長の息子ってどうなの?
安藤タソや千田タソとかと比べて上手いの?
上手いっつーかなんつーか。
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 19:22:55 ID:vAXSGjiq
うそくさい
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 19:25:31 ID:M4nlBBef
「手曲げて(怒)女性なんだから手加減して」

暴漢役に協力してもらってどうする
なんだこいつ恥晒し
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 19:29:35 ID:by6Xj6CX
あの息子は合気投げはどちらもタイミングをはずしてました。
2回は顔蹴られていたぞ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 19:37:24 ID:Ng63qTUZ
なんだ、息子だめだめか。
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:01:57 ID:vRws/WCn
質問があるんですけど、合気道の演舞って1対1の時は袴をはいた人同士でやるのに
1対多数の時はなんで袴をはいてない下っ端の選手が出てくるんですか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:16:43 ID:+AgCLdIk
一対一でも袴をはいてない相手が出てくるときもあります。
要するに自分より目上の人と演武するときは基本的に袴をはきません。
両方は袴をはいているときは双方同じレベル、立場ということです。
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 23:45:21 ID:MVjykJfZ
やっぱさ、塩田剛三については板垣が言っていた事がすごく正しいよ。
塩田剛三は自分自身の強さにしか興味が無かった。
自分の技を後世に残そうとかいう考えは全く無かった。
だから今の養神館で塩田剛三の技を受け継いでいる奴は一人もいない。
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 02:53:16 ID:sK5sb7+/
武術としての合気道を極めて、武道としての合気道を伝えた
っていう気もする。
ただ格闘術として強く!というある意味で純粋な武術としての合気道
その武術の理を通して、人としての高みを目指す武道としての合気道
っていうニュアンス。
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 06:43:43 ID:4VI483JT
俺は養神館の落合本部と高田馬場に見学に行ったことがあるが、昨日の受けを
とっていた中に明らかに両方で指導しているひとがいた。プロのはずである。
下っ端といってもプロは素人の数倍の実力があるのは将棋や碁でも明らか。
自分はできないのに口先だけで中傷だけするのはやはりいかがなものか?
そんなに自信があるなら、高田馬場なり落合に出向きガチンコに来ましたと
言えば・・・
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 07:34:56 ID:1tipc/lP
>>806
相手が亀になっただけでつまずいたり、なにもしないでオロオロするプロって一体・・・・・
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 08:50:46 ID:LqfypsSW
>「手曲げて(怒)女性なんだから手加減して」

手曲げない場合は違う技(肘しめ)をかけることになるから、
(逆に肘しめの時に肘がゆるんでいたら2か条をかけられる)
肘しめを教えればいいのに・・・って、難しいか。
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 09:42:50 ID:dQgTXrAV
フジテレビであの息子さんの合気投げを失敗した理由。
1回目の横腹を蹴られたのは、相手に対して面を打つように見せかけて、
相手を上に誘わなかったから。いきなり屈んでもそりゃ受けだって衝突してしまうわな。
2回目の衝突は、合気投げで屈んで投げたあとのその体勢でまだ合気投げを続けようと
したこと。そりゃ無理があるわな。受けだってどうしていいか分からんし。あの場合次は
呼吸投げでしょうな普通。
まあ、ごまかしの下手な演武だったんじゃない。本人も反省したかもね。
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 09:49:03 ID:hiTt2ejt
塩田剛三は凄かったな
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 10:31:39 ID:dQgTXrAV
みんなでやってた1教運動(養神館ではどう呼ぶかかは知らんけどね)、
の転回足だけど、真ん中の有段者の外国人さん(ひょっとして受けとった人か)
あなた、踵で回転してますよ。
有段者なんだから直しなさいよ。ちょっと恥ずかしい。
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 10:31:58 ID:65SyiiS3
あのしゃがむ技はかかりにくいと思うな。
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 10:37:17 ID:dQgTXrAV
合気投げは、相手を誘導するのにいきなり屈んでもねえ。
まあそれはあのとき限りで塩田先生の実力とは関係はないんだけど、
演武としては失敗だな。
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 10:46:06 ID:LqfypsSW
>1教運動
どれを指すのかよくわからんけど、
養神館では

「体の変更2」(95度回転)
「臂力の養成2」(180度回転)のどちらかかと。

どっちにせよ踵で回転するのはダメダメですけどね。
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 10:58:18 ID:dQgTXrAV
あのテレビでは、180度にしていたから臂力の養成2なんでしょうか。
1教運動と呼べばいいのか呼吸転換法と呼べばいいのか、まあ名称は
どうでもいいんですが。
でもあの外国人は指導員?
816814:04/09/15 11:18:12 ID:LqfypsSW
途中から見始めたので実はその部分、見れてないのですよ・・・

>あのテレビでは、180度にしていたから臂力の養成2なんでしょうか
ちょっと補足しますね。説明が悪かったので。

1か条押さえ(2)の場合、「体の変更2(=片足を軸に95度回転)」の
動きを大きくして180度回ります。重心は同じ足にかかったまま。

臂力の養成2は最初片方の足に重心が乗っていますが、上体が180度回転して
もう片方の足に重心が移動します。
足裏も回転しますが、足が着いている位置はほとんど同じ・・・文にするとわかりにくいっすね。
817814:04/09/15 11:21:11 ID:LqfypsSW
蛇足。
1か条押さえ(2)は、正面打ち、横面打ち、片手持ち、胸持ち、肩持ちなど
ありますが、どれも足の動きは

体の変更2と同じ動作で180度回転  
   ↓
臂力の養成2の重心移動でさらに180度回転
   ↓
後ろ足をひきつけて回転終了

です。
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 11:29:03 ID:dQgTXrAV
>>816
なるほど。前半は塩田剛三先生の晩年の指導というのがあって、受けが
安藤先生?だったでしょうか。指先を持たせて合気で崩してましたが、
「見えない力」とかナレーションでは言ってましたが、「見えない力」と
いうのも一般用語なの?
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 11:34:50 ID:C2ROISeL
養神館の本部には外国人で指導員(内弟子?)がいると聞いたことはありますが、
高田馬場に外国人で指導員はいないはずです。
一般会員でしょう。
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 11:39:07 ID:dQgTXrAV
その時の指先を持たせての合気は、ほんのごくわずかに腰を捻りわずかに腕を
引き込んで巻きを腰の高さのまま掛けた合気で手のひらを上に持って来て、
その後半歩踏み出して、相手を後ろに崩す合気でした。
まあ円運動が点ぐらい小さい巻きに感動。
821814:04/09/15 11:58:04 ID:LqfypsSW
>「見えない力」
聞いたことないですけど。ちなみに「合気」も
「合気投げ(技の名前」以外ほとんど聞いたことないです。
バキのせいで誤解されがちですけどね。
ナレーション書いた人が気功とか他の合気の流派をかじって
勝手につけたんじゃないですかねえ。

誤解されがちですが、「呼吸力」でさえ普段はあまり出てこないです。
故塩田先生は「呼吸力すなわち中心力、すなわち集中力」とDVDで言っておられますが
中心力、集中力は技の説明でもたまに出てきます。
「自分のバランスを保ちながら、相手のバランスを崩していく」とか、
「余分な力を抜いたりあちこちに力が分散するのをやめ、一点に力の作用を集中させる」
というのがその趣旨だったような。

気は「気持ち」とか「注意が向いている方向」「受けの(こういう風に動こうという)意図」
という意味で使われますけど、
わけのわからんパワーだとか、「合気で崩す」なんて説明はされたことないですね。
あちこちの道場に顔を出してる訳ではないのですが、漏れが通ってるところはそういう感じです。
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 12:03:44 ID:4Wo5O5pt
見えない力って普通の日本語でしょ。用語とかじゃなくて。
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 12:12:50 ID:dQgTXrAV
ごもっとも。
まあ「合気で崩す」というのは状況として使ったまでです。
呼吸力と書いた方が良かったです。
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 12:15:55 ID:LqfypsSW
「力が見える」とは言ってましたけどね、館長。
力の流れや方向がわかるという意味でしょう。

>820
基本技で言うと片手持ち側面入り身投げ(2)ですかね。

塩田館長や師範の先生の技を見ると、まるで受けが勝手に出てくるように見えますが
普通にやってもまず同じようにできません。
で、あまりに不思議なので漏れも「お願いします」と言ってかけてもらうのですが、
引っ張られてないのに引っ張られるような感じで勝手に体が前に出ます。
何度かやってもらいましたが毎回そうなりました。
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 13:05:45 ID:Z2750ZFz
基本的に俺の道場で合気とか呼吸力とか普通にほとんど聞いたことがない。
「こういう風にやったら力が伝わる」とかそういう言葉でに教わる。
>>824
俺は先生に「相手に掴まれた部分の腕の皮の分だけ押し込むと相手の感覚では
押されたように感じるから、相手は押し返してくる。そこを利用してその皮の状態を保ったまま相手を引き出して崩す」
と教わった。
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 13:17:39 ID:LqfypsSW
>825

皮・・・同じ説明をされてますね。
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 13:26:48 ID:Z2750ZFz
>>826

んんっ?

まあ都内ならどこでも説明される可能性が大いにありますよね、、。
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 13:36:35 ID:C2ROISeL
人それぞれによって感じ方が違い表現方法が違うのは致し方ないが、825
さんは養神館や合気会のかたではないのではないでしょうか(あんまり関係
ないか)
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 14:17:17 ID:fke7m+bs
>>820
あれは入身よりは、隅落としか呼吸投げが基本技じゃないかなあ、
見た方ほかにもいたら補足でもして頂けたらとは.....
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 15:17:15 ID:Q+6rsxYP
昨日の演舞を見てなんか恥ずかしくなってしまった俺。
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 15:25:41 ID:eKb2sC3K
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1095159075/287-289
ちょっと、こいつらに反論してきてくれ。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/15 12:37:45 ID:pALOKyFX
空手も合気道も
デモやら開祖のホラ話やらやたら共通するなあ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/15 12:53:50 ID:NDgtvN4g
合気柔術は秘伝は極め技、極秘伝は当身技だと聞いたけど。
ていうか愛氣塾の理論って、ラバブ的だよね。自分の都合の良い想像だけを基にして型を作ってる。
回し蹴りの対処法とか笑ってしまったけど、回し蹴りだって戦いの流れで使われるわけで、あんな単発だけし
か考えてない対処はなんの意味も無い。
正直言って新興宗教と同レベル。

289 :中華三昧 :04/09/15 13:05:24 ID:QXpiEAMe
合気道は、合気の全てを学ぶものでは、ないですよね。ヒリキや功を練るために
柔術から派生したんです。ですから技は大きく、動きもおおきくします。
最終形は柔術ということになるでしょうが、合気道は柔術の入門型という
ことで理解した方がいいのではないでしょうか?
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 15:55:56 ID:uHF/3A2R
>>830
俺も。スタジオでの演舞は見てらんなかった。
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 16:05:59 ID:l6TRRsSx
>>830
>>832
あぁいうのTVで放送すると少年処女達が合気道ってものを蔑んで見てしまうよね。
くだらないパフォーマンスをするより骨格標本を持ち出したりして技の理合いを
物理的に説明する方が圧倒的に説得力があると思う。

たまたま五輪イヤーでシビアな勝負の世界を見せられた後であるだけに
奇異の目で茶番として受け止めた視聴者は多かったと思う。
834傍観者:04/09/15 16:49:46 ID:C2ROISeL
今週養神館本部か高田馬場に行けば、テレビを見た2チャンネラーの道場破りとの
対戦が見られるか。
道場破りに行くなら時間と場所を教えてください。
真実はいかがか?小生は危ない橋は人に先に渡ってもらいます。
835傍観者:04/09/15 17:40:11 ID:C2ROISeL
сf確認したら水曜日(今日だ)と金曜日に高田馬場で指導しているようだよ。
親切に調べてやったのだから誰か行けよな。
836傍観者:04/09/15 18:01:56 ID:C2ROISeL
時間を聞くのを忘れたので、行く奴は自分で聞けよ
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 18:22:24 ID:qLFqFPUw
金かかるの?無料?
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 21:48:45 ID:I3RpVsgm
正直、取材対象としては山梨の方がいいと思った。
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 21:54:30 ID:3/HpAsZn
それじゃディスカバと同じ過ち。
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 00:18:35 ID:PRoPEV1R
テレビ放送の後、俄然盛り上がっていたスレなのに急にしぼんでしまった
じゃねぇーか。
誰か根性出して殴りこみかけるやつはいねーのか???
795・798・830・832・833実践勝負掛けろよ。
口ばっかりだと養神館に馬鹿にされるぞ!
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 00:22:37 ID:Xq0kYHz5
今週土曜日、養新刊の全国版のエン部会です。
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 00:51:43 ID:k0NsOiz9
だーかーらー、合気道は実戦だと当身で戦うの。塩田館長も言ってるけど。
相手が複数だったりするのに、いちいち悠長に関節技なんてかけてられないだろ?
殺されるっつうの。
ちなみに複数の相手と戦うのに2撃目があると思うなよ。
絶対に一撃で倒さなきゃあダメだ。

その時、体裁きや当身は塩田館長の言うところの「合気道の理合い」に則ったものでなければならない。
そうでなければ相手の動きに対応できないし、当身も一撃必殺の威力は出せない。

そして、その「理合い」に則った動きを養成するには、やはり組み技が合理的なんだよ。
なぜならいくら実戦では当身が有効だと言っても稽古で当て身をやったら怪我するし、
かといって防具をつけたり寸止めをしたりしたら、その当身が本当に理合いに沿ったものかどうかわからないだろ?

その点組み技なら、相手に怪我をさせることもなく、またもし動きが理合いに則ったものでなければ効かないわけだから、動きのチェックもしやすい。
だから稽古だと〜投げとか〜カ条とか組み技ばかりやるんだよ。

こういうふうに合気道の稽古というのは大変合理的にできてるんだ。
もっとも実戦で使う当身についてはもっと系統的に教えた方が良いと思うけどね・・・
843842:04/09/16 00:53:16 ID:k0NsOiz9
誤爆。
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 00:58:15 ID:f6fgtAMV
>>842
当身ってほとんど手技何でしょ?
普段ボクシングやってたらいいんじゃないですか?


845名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 01:05:54 ID:k0NsOiz9
>>844
>当身ってほとんど手技何でしょ?

いや体のすべての部分を使う。

>普段ボクシングやってたらいいんじゃないですか?

ボクシングは別にやってもいいけど、ボクシングだと合気道の理合いに則った動きは養成できない。
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 01:09:51 ID:f6fgtAMV
ボクシングの打撃のスピードの方が普通に速いと思いますけど。
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 01:11:17 ID:k0NsOiz9
「理合いの則った動き」とは別のいい方をすれば「天地と一体になった動き」であり、
「軸の効いた動き」であり、「呼吸力の効いた動き」ね。
ようは相手がどうであれ状況がどうであれ技がどうであれ、常にそういう動きができる自分を作るのが合気道なわけ。
塩田館長は「肉の宮に神を宿らせる」とも言ってたけど。(だから養神館って名前がついてる)
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 01:19:46 ID:f6fgtAMV
>>847
何か中抽象的な表現ですね。軸の効いた動きとか重力を利用する動きは
洗練されたボクサーや空手家の動きそのものと同じでは?
自分の体重を最大限利用しスピードのある無駄のなるべく少ない動きなら
ボクサーの打撃でも同じかと。

849名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 01:37:38 ID:FR56ZJcM
当身の練習もしてるってこと?
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 03:16:34 ID:Ud/H1i6l
>>840 あの放送のときのTV実況板ひどかったぞ。過去スレ検索でチェックしてみ。馬鹿にする・されるという点では、世間一般から馬鹿にされたと思うぞ、あれで。
いわゆる2chらーから侮辱されるというのは、仮にそれが誤解であっても俺には耐えられない屈辱だ。特に自称空手家のようなやつが大挙して押しかけて罵倒しまくっていた。
851Master ◆Foscyjlk9M :04/09/16 03:19:17 ID:rUa3M881
>>850
あれでは仕方ないと思います。
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 03:22:10 ID:Ud/H1i6l
>>851
なんで?

つーか、masterこのスレにも顔出してるの?
853Master ◆Foscyjlk9M :04/09/16 03:33:06 ID:rUa3M881
>>852
素人目にもはっきりわかる失敗されちゃいましたものね。

>つーか、masterこのスレにも顔出してるの?

>>729-735
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 08:40:40 ID:Xq0kYHz5
>>847
養神館は親父がやってた柔道場の名前からとったんだろ。
855傍観者:04/09/16 09:13:28 ID:B3L6W+Sw
854が正しい。
演武が失敗うんぬんはどうでもいいよ。
受けをとっているのは養神館の内弟子か指導員クラスだろうし、テレビ局
のシナリオもあるだろうから、それに従っての演武だろうし。
それよりもここでグダグダ能書きを垂れている諸君の挑戦を見たいな〜。
水曜日はもう過ぎてしまったし、後は明日か。
仕事が終わってから駆けつけたいので7時ごろがいいな。
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 09:39:03 ID:vAnK22a3
>>855
誰も挑戦なんてしませんよ。
それにしてもあの演舞、何度繰り返し見ても外国人が・・・
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 11:38:19 ID:ktPCp6yp
あの演舞は弟子が下手だったのか、それとも泰久氏が下手だったのかどっちだ?
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 11:50:50 ID:8aQ7pz7/
あの床マットではなかなかスムーズに体がうごかない環境であったとは思う。
まあ、その場合あまり動かないでいい技をすればいいんだが。
合気投げの衝突、二人取り呼吸投げの後の後ろから来たもう一人への対処とか、
あの3人取りの流れでなら3段審査はかろうじて通るとは思うが。
まあマットが悪かったな。
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 12:55:27 ID:6v1ZljEt
>>848

ボクシングのパンチと空手の突きが異なるように、
ボクシングや空手の打撃と合気道の当て身も異なる。
だから、合気道の技と最も溶け込むのはやはり合気道の当て身だと思う。

でも、あえて異質な組み合わせを試してみるのも、
悪いことではないと思うけど。
860傍観者:04/09/16 14:36:07 ID:B3L6W+Sw
テレビを見なかったので良くわからんが、稽古していた外国人が
踵で回っていたのは養神館関係者らしい人の書き込みをみても明らかなようだな。
これを機会に精進すればいい薬になる。本人にとっては逆に良かったんじゃない
か。
マットで演舞は足場の条件が悪いな。
まあ俺としてはそんなのは見ていないのでどうでもいいのだ。
気心の知れない部外者が挑戦してきたとき、どこまでやれるかということだ。
俺は自分の先生に簡単にあしらわれているので馬鹿な挑戦はしないが、武道界
で評価の高いといわれている養神館が無頼漢をどうさばくのか楽しみだ。
相手はプロだから手加減をするだろうから腕を折るところまではしないだろう。
頭を叩きつけられるか、手首を壊される程度だと思うので根性のある奴行け〜。
861傍観者:04/09/16 16:56:19 ID:B3L6W+Sw
暇と親切心が溢れているので保険について調べたぞ。
本部道場にはスポーツ安全保険に入っているとの記述があるので、その場で年払
保険料1500円を出せば加盟させてもらえるかも知れないが、高田馬場には何も
書いてないので、入っているかどうか解らない。
知り合いの保険会社に訊いたら、自分から他道場への殴りこみは危険が大きいので
全く保険金は支払いされない可能性が大と言われた。以上報告終わり。
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 16:58:35 ID:8aQ7pz7/
あの師範は何段ですか?
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 17:13:58 ID:UCZHgUpf
だれかここに書き込んでやれ。
本人は自分がショボイことに気がついていないみたいだから。

http://8542.teacup.com/shioda/bbs
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 17:32:18 ID:TJQqYmkM
>861
道場破りに行く香具師は合気道がインチキだと思ってるんだろうから、
怪我なんて考えないだろうし
保険があっても入らないんじゃないっすか?

覗くだけなら、あさっての演武大会をお勧めします。
観覧席があるし父兄の観覧者もいるんで。
ただ、道場を破りたい・破ってみたいという方は
次の機会を狙う方がいいかも知れません。
師範を派遣している「某官庁」の方が大勢参加しますので。

カツ丼はおごりじゃないらしいですよ。
865傍観者:04/09/16 18:02:14 ID:B3L6W+Sw
あさって演武大会ですか。
ここで騒いだら1週間くらいは臭い飯を食べさせられたっぷりお灸を据えられる
だけじゃすまないかもしれませんね。864さんがおっしゃるように
「某官庁」の方が大勢参加しますので。あと小野さん(国会議員で国家公安委員長
じゃなかったっけ)が何か役員をしていたはずですから。
866Master ◆Foscyjlk9M :04/09/16 18:06:18 ID:rUa3M881
>>863
餓死911って方、うちの掲示板にも書込みされてました。
勉強熱心な方でしょうね。

http://6009.teacup.com/aikijuku/bbs
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 20:43:27 ID:Xq0kYHz5
エン部会は無料ですよ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 22:14:03 ID:PRoPEV1R
会社の先輩(養神館)の話では、以前中野師範というかたが鏡開きの演武で
3教の押さえをした時「ボキッ」という音がして内弟子の腕が折れてしまい
救急車で運ばれたそうです。
傍観者さんは腕を折ることはしないでしょうと言っていますが、この書き込
みも実際見られているでしょうから、香具師が行き不遜な態度をとれば間違って
腕が折れてしまうことも考えられます(合気道を知っているものは無闇に
抵抗しないが、香具師は合気道を馬鹿にしているから自分で自分の腕を折って
しまう)
「実際に折れて初めて目覚める合気道かな」(うまい、座布団一枚)
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 22:31:48 ID:9c2HZhJB
腕を折るとか折らないとか物騒なこと言うのって生臭いだけで、
合気道からほど遠くないかい。師範は人間性がよければ尊敬されるん
じゃないの。
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 23:54:59 ID:PRoPEV1R
ごめん。869さんの言うとおりだ。
俺も香具師が馬鹿ばっかり言っているのをみたので書き込んでしまった。
しょせん香具師は香具師だ。
俺は他人でも優れている人は認めるよ。
今度先輩に頼んでオフ懇をお願いしようかな。
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 00:11:18 ID:eKCesdkg
土曜日の演武会を見に行きたいのですが案内のHPとかありますか?
どこで何時からなのか知りたいのですが養神館のHP見ても載っていないもので。
ちなみにチャレンジャーではありませんw
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 01:28:01 ID:nOFFA1Bs
ヘビー級やクルーザー級のボクサー(アマ、プロ含む)を
つれて来ても対応できるのでしょうか?
ベアナックルか拳サポ着用でという事で。
合気道は対柔道や剣道を想定してあると言う話ですが、
腕や肩を勢いよく掴みかかる演舞しか見たことないですけど、
ボクサーの連打やキックの膝蹴りやローに対処できるのですか?
ほんとのとこ知りたいのですが。
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 01:36:01 ID:lBLwjIHc
>腕や肩を勢いよく掴みかかる演舞

だよね。
攻撃を仕掛ける側の動きがあまりにも非現実的で
そんなのに対応している時点で全く価値がないというか、
やはり試合がないとお互いの無駄な動きに気づかずに
なかなか洗練されないのかも知れないね。
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 01:39:55 ID:0eKljVj3
テレフォンパンチ演舞ならみたことあるけど
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 01:40:23 ID:nOFFA1Bs
>>873
そうですね。ただ素人同士の喧嘩や小競り合いや
痴漢なんかだと肩や腕を押さえてきたり腕捕まえて引っ張ったりは
あるでしょうけど、そういうシチュエーションに対しては
使えると思うのでそういう意味では護身術の一つとしては機能している
と思いますけど、演舞で豪快に投げるのは
勢いを利用してる感じに見えますね。実際は接近した状態からいきなり
掴んだりが多いでしょうから、痴漢ですらも距離とってテレフォンな攻撃なんか
ほとんどありませんからね。

876名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 01:52:24 ID:XidGHuCU
対打撃専門化対策もそうだけど単純に体重差筋力差ある奴に
ホールド(クリンチでもいいけど)や胴タックルされても
対処できるのかな?演舞ではや練習風景では袖や襟首、肩を押さえたり
つかみに行くパターンしか見てないけど。
お弟子さんたちはみんな同じパターンでどたばたそれやるだけだからね。
自由組み手みたいなのはないのかな?
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 02:18:47 ID:Z6eBQST2
>875
>演舞で豪快に投げるのは勢いを利用してる感じに見えますね。

動きの中で生み出される一瞬の勢いを自分に有利なように利用できるのも一つの大きな技術でしょう。
豪快に見えるのは人体が生み出すパワーにその勢いが加わっているから、
というか、本当に豪快な技は人体が生み出す力は10%くらいで残りは全て勢いでしょう。
ただ、同じ「投げ」という点では柔道のように互いに「投げられまい」と対峙している
状況の中で一瞬の隙に繰り出される「投げ」は確かに豪快に見えるけれども、
演武での投げは予定調和の中での「投げ」であるせいか、どうしても豪快さはあまり感じないよね。
一瞬を見切る洞察力とか、その一瞬に技を繰り出す体裁きの速さとか、端的に言えば緊張感が無いんだよね。
しかも、精神的な強さを向上させる為にはその緊張感が全てだと思うんだよ。
緊張感ある場数をいくら乗り越えたか、これが重要かと。

まあ、俺は精神的な強さをパチンコで磨いているけどなw。
肉体的・技術的な強さは合気道で探求し、
精神的な強さはパチンコで緊張感ある場面を乗り越えることで磨いている、つもり。
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 06:38:22 ID:gcom2tKB
演武会は昔は中野でやっていたが、今は駒沢オリンピック体育館のはずですよ。
時間はお昼ごろからだったと思います。興味があれば、養神館の本部に問い合わせ
れば教えてくれると思います。
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 06:54:11 ID:ceVDH8OM
なんで、合気道を広める最高の機会なのに
公式HPでは、何処でやるかすら書いてないの?
アホか。
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 07:14:00 ID:q09LP+9H
総合演武大会
18日(土)
駒沢オリンピック体育館にて
会場11時 開演12時 終演8時30分
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 07:20:10 ID:q09LP+9H
↑終演18時30分の間違い
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 08:27:23 ID:ceVDH8OM
さあああああんくす
そしてage
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 09:16:54 ID:zoyVpAGW
>>873
>攻撃を仕掛ける側の動きがあまりにも非現実的で
>やはり試合がないとお互いの無駄な動きに気づかずに

それも一理はあるだろうけど、試合があってもその試合対策がメインなら非現実的

だいたい現実的っていうことがよく言われるけどどういうことなのか分からない
街中の喧嘩に勝つこと、?
強いと思われる人にガチンコで勝つこと?
合気道で勝てないと(君が)想定している状況で優位にたつこと?
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 11:08:25 ID:a9rbm73e
演武大会の見どころはやはり模範演武だけど、
一般会員の演武の間にはさんでポツポツとやるんですよね。
(開始直後に本部師範の演武がありますが、その後は一般会員の演武が続きます。)

先生の演武を集中的に見て帰りたい人には、5時あたりから最後までが一番いいんではないでしょうか。
井上館長の総合解説模範演武(17:50から)が一番面白いでしょう。
去年見た感想は・・・正直たまげました。

その次に集中的に見られる時間帯は14:45の中学生演武の後。
支部の先生数名と千野先生、安藤先生、塩田先生の模範演武です。

あと、個人的な好みですが警視庁の先生(今年は16:20から)の模範演武が
去年とても良かったので強くお勧めします。
sageとくけど、書きすぎかな・・・
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 11:22:30 ID:OQESgS27
総合演武大会でコレは見とけというものありますか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 11:24:42 ID:OQESgS27
>>884
…って、書かれてましたね。
途中から会場に入っても大丈夫ですか?
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 14:56:37 ID:a9rbm73e
>886
本部に電話して聞いてみました。
見学希望の方は途中からでもかまわないし、
まっすぐ2階の観覧席に行って、空いてる席から見ててよいそうです。
入り口を入ったら受付がありますが、寄って断りを入れる必要もないとのこと。
もちろん無料。超太っ腹です・・・という訳で都合がつくようでしたらぜひどうぞ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 17:36:12 ID:6rU4yV/8
去年は用事があり、途中退席して最後まで見れず残念でした。
今年は最初から最後まで見まくるぞ〜〜〜〜〜
しかし、相手の技を引き出す為の受けのうまさは許されるが、
田舎芝居みたいな演武を見せ付けられると「養神館にも田舎芝居演舞がある」
とみられるので逆効果になります。そういう団体は全体のイメージ低下に
なるのを自覚してほしいですね。
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 21:46:06 ID:APRDAko8
さっき川越市駅ちかくのNHKスポーツセンターとかいうところで
袴と胴衣姿の人たちが練習してた。明日出る人たちなのかな?
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 07:41:50 ID:uFzGyEQ2
889さんが見たのは違うのじゃないかな???
僕は川越関係とは全く関係ないが、養神館は通常「袴」は履かないから。
袴が許されるのは男子は3段以上だが、稽古では本部師範クラスでも
足の張りを指導するために履きません。
ちなみに、合気会は男子は初段をとると稽古でも袴を履き、女子は級が
低くても袴を履いています。
団体としての合気道普及に対する姿勢の違いではないでしょうか。
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 07:53:44 ID:F7Bk46iK
演武会のときは茶帯でも履きますよ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 08:02:19 ID:s2+OpKNu
いいのぉ。こちとら九州でいけねーや。
893890 :04/09/18 08:09:22 ID:uFzGyEQ2
891 名前:名無しさん@お腹いっぱい
演武会のときは茶帯でも履きますよ。

養神館でですか???

894名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 09:30:03 ID:lJZ6JzIx
>>893
演武にでるとき履いてはいけないなんてルールは無い
それは各出場チームやそこの指導者がが決めること
例えばユニフォームとして統一したいなら、全員はくか or 全員はかない になるでしょう

>>890
しかし着けて出場することになった場合、実際に袴をはいて練習して慣れておかないと、
裾を踏んづけたりして失敗するかもしれない。
だから養神館でも場合によっては袴をはいて練習している所もあるだろう
正しい足捌きをしていたら踏まないなんてのはキレイゴト
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 12:19:40 ID:ngZfDW1p
>893
きてるねー。場合によっては白帯や色帯でも(苦笑
うちの師匠は養神館は三段以上じゃなきゃ袴だめ、っていっていたけど他は他だからともいっていた。
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 14:43:31 ID:HLSSImAz
www.ichigeki.co.jp//shop/master/img/sample/005.mov
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 15:59:17 ID:iE/WOVnK
白袴って養神館にはあるんでしょうか?
また、紫の羽織というのはあるんでしょうか?
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 17:37:07 ID:bAe78WnE
演武会行くつもりだったけど寝過ごしちゃった。残念。
ビデオが出るの待つか。
そろそろ井上館長の演武始まる頃かな。
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 20:20:45 ID:H7id050e
合気道はボクサーや空手家の連打に対処できるのでしょうか?
また体重差のある力士の至近距離からの体当たりや張り手
腰を落としての押し込みに対応できるのですか?
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 20:28:44 ID:aMYQ4Awi
本部師範、稽古中袴はいてるけど・・・
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 20:52:16 ID:Nce/j2J0
力士の体当たりや頭突き、に耐えられる格闘家や武道家はいないよ。
合気道の得意とする腕の関節も太く怪力な力士の腕には決まらないでしょ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 22:14:08 ID:FGCXNoHf
腕が太いなら手首を極めるようにすれば・・・
力士って手がでかいから、やりにくそうだな

その前に力士に勝負を挑もうとする奴は、体格が人並み以上で
打撃系の武術もやってたりする奴だと思う。
合気の技だけで立ち向かわなひ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 23:39:12 ID:Z4wIlBWQ
相変わらずの演舞大会でしたな。
演武大会はいつですか?
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 01:56:24 ID:9Np+4wIS
>>903
ふむ。館長先生が総合解説模範演武の頭の方で言われていたのは、
結局そのことについてだと思ったのだが。

とりあえず、賞については、一般の部と学生の部で分けた方が
いいんじゃないのかとオモタ。せめて、基本技の部だけでもねえ。

なんか、生活時間の関係上、練習時間にそれほど費やせない
一般の人たちが、なんだか報われないような希ガスた。
905890:04/09/19 08:36:46 ID:4nYZmxwo
>>903
ふむ。館長先生が総合解説模範演武の頭の方で言われていたのは、
結局そのことについてだと思ったのだが。

私もそう思いますよ。
井上館長・竹野師範・千田師範・塩田師範・園田師範・安藤師範・千野師範
あと名前が忘れてしまったが、宮越指導員が脳震盪をおこしてしまった
国際養神館の指導者などの真似をしたいのでしょうが、受けの派手さだけを
真似していては演舞といわれてしまいますね。
昔は3段以上しか袴が許されなかったため演武会で袴をはいている人はほとんど
いなかったが、昨日見たら自由技をしている人はほとんど袴を履いていました。
時代が変わってしまったのですかね。(昔はとりあえず黒帯を目指し、その後
10年後袴が許されるようになりたいと精進したものです)
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 09:59:04 ID:V/pSYR5q
有名な師範の技は、すごいと思ったけど、一般会員や学生の演武は
正直、派手だな。という感想だった。合気会の演武会より派手じゃ
ないだろうか。多人数掛けにいろいろ凝っていたが、もっと一個
一個の技を丁寧にやっているのかと思っていた。

907名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 10:43:44 ID:ViWMLXev
そもそも安藤師範が塩田先生の受けを大げさ
にとっていたのが元凶な気がする。
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 10:51:49 ID:QE7f5tr/
>>907
ほんとだよな。
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 11:55:14 ID:Y8kQMcGt
>>907
それはあるかも、、。
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 12:26:00 ID:Y8kQMcGt
ていうよりもイパン会員で自分から飛んで後頭部をランペイジvsヒョードル並みに
直撃させていたのには相当笑った。
ていうか下手したら死ぬだろ、アホかと思った。
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 12:31:32 ID:Y8kQMcGt
↑訂正
ランペイジ→ケビンランデルマン
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 12:58:31 ID:v+dm3duT
>900
直接話をきいてごらん。それに3段どころの人じゃないですからね
家元みたいな方々ですから一般の指導員と一緒にするほうがちょっと。。。
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 20:49:16 ID:+47OPP0K
第49回全日本合気道総合演武大会の結果


自由技の部
最優秀演武賞 明治学院大学合気道部 男子
男子優秀演武賞 佛教大学合気道部
女子優秀演武賞 佛教大学合気道部
混合優秀賞 佛教大学合気道部
男子敢闘演武賞 横浜YMCA合気道クラブ
女子敢闘演武賞 岐阜支部
混合敢闘賞 合気道練精会三島

男子基本技優勝 明治学院大学合気道部(A)
女子基本技優勝 明治学院大学合気道部(A)
男子基本技第二位 宮崎養神館
女子基本技第二位 養神館合気道龍龍道場(A)
男子基本技第三位 江戸川支部江戸川道場(A)
女子基本技第三位 養神館合気道龍舞浜さくら会

壮年部奨励賞 合気道練精会三島 青木謙司
少年部奨励賞 江戸川支部 江戸川道場
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 21:29:21 ID:TWYbJXUv
>>913
養神館は明治学院の合気道を皆に見習えと言っているのですか。
そうですか・・・。
915Master ◆Foscyjlk9M :04/09/19 21:31:46 ID:aq7JC4Ia
大学の合気道部が多いのですね。
驚きです。
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 23:01:51 ID:mecoW52Y
ここはアンチ塩田泰久師範が多いのですね。
血に嫉妬?
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 01:31:50 ID:BxUoP4dn
結局、拓殖大学は入らなかったのね
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 10:27:52 ID:PDXXKeUm
あれだよね、。塩田剛三先生の言葉で「演武というのは実戦を表しているから、内弟子に本気で
倒す気持ちで掛かって来いといっているし、自分もそうしてきた。」
見たいなことを言っていたのを本かビデオで見たことがある。
つまり
本気で殺す気で掛かっていくってのが受けの役割で、先に受けがどのように飛ぶかまたは仕手がどのように投げるか
なんてことは本来決まっていたらいけないことなんだ。特に多数取りで。
しかし入賞している団体は明らかにそれがすべて決まっているし、またそうしなければ
入賞できないようになっている。この矛盾はあきらかに俺の演武会への参加意欲をなくす。
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 14:04:59 ID:ycYpgiqe
演舞に出るために合気始めた分けじゃないんだから良いんじゃないの。
武術に入門する目的は、護身とかと強くなるためとかなのだし。
演舞が嫌でも、強くなったの人に見て貰いたかったら総合格闘技の試合出れば?
ウェイトトレーニングとかして体重、筋力増やしておくのも必要になると思うけど。
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 15:57:17 ID:KKI4cu39
>>917
正直、拓大が大学では一番強そうというのが
演武を見た感想。

でも、怪我はやめようね。
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 20:33:48 ID:4Dn6R4iw
埼玉で一番強い方が居る合気道の道場はどこですか?
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 21:45:32 ID:TitLka4E
>>921
喪男かw
923試供品 ◆TBHlT6Jfwk :04/09/20 23:19:05 ID:lUVuFLTW
駒沢、今年は大分遅い時間から見に行きました。

無理に5人、6人相手に自由技やること無いんじゃないかなと。
技が追いついていなかったような。
遠方から会場にいくので、みんなで出たい、という気持ちが
あるとは思いますが・・・。(学生の方は特にかな。)

私は>>906氏と同意見です。
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 23:35:41 ID:wpbFbqZS
先日の演武会見に行けなかったんですが、今後一般公開してるものって何かありますか?
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 01:30:45 ID:TGRuaEp0
>>924
鏡開きかな。
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 16:39:33 ID:JgOTHF0X
>>924

季刊誌『合気ニュース』30周年記念 友好演武会 
2004年11月28日(日) 開場12:00 開始12:30 終了16:00
日本教育会館 一ツ橋ホール(収容数880名)
東京都千代田区一ツ橋2-6-2
入場料 3500円(税込・記念パンフレット付・全席自由)

ttp://www.aikinews.com/new/page.asp?id=105#enbu
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 04:20:48 ID:/C7AAqBp
養神館興味あるんですが、見学に行って『試しに手合せしてください』とか言ったらヤバイですかね?
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 11:16:15 ID:NIn+nxr0
『試しに手合せしてください』だと
手合わせする、しない、するけど条件を設定する・・・といった自由が仕手にありますよね。
でもお願いしますなんて言わずに蹴りを出せるかというと、それは無理でしょ。

こういう「手合わせが始まったか始まってないか、はっきりとしない状態」というのは
合気道家にとって一番おいしいシチュエーションな希ガス。

一番ありがちなのは「じゃあどうぞ」というそぶりで手首を示してくるパターン。
思わずつかんでしまったら、いろんな技が出せる状況になります。

すぐにつかまなくても、意地悪な先生なら一旦引っ込めてから
ちょっといらついた表情でもう一回出して「ほら、手合わせなんだから早くつかみなさい」
とコワモテで言ってくるかもしれません。見学者だからある程度言うこと聞かざるを得ないから
気おされてつかむ→おしまい。
つかみかけたところで出す技もありますね。

いつまでたっても掴まなかったらどうなるか?ですが、
「やる気ないみたいだね、ならやめますか」となるか、
(合気道は競技じゃなくて武道ですから、自分が不利な流れだと思えば
やめる、仕切りなおすという選択肢があります)

または「じゃあ、こちらから軽く・・・」といって手を握られて、
2か条か4か条、あるいは小手返し・・・と、こんな感じじゃないですか。

でも、そんなことで勝っても負けても別に面白くないでしょう?
他の武道をやっている人なら「実力を出す前にやられただけ」とか「単なる不意打ちだ」と思うかもしれないし。
興味があるなら普通に見学して、練習についていけそうなら入門してみるのがいいと思います。
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 12:34:21 ID:mBC2Wtmk
>>928
なにこの詭弁・・・馬鹿じゃねーの?
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 13:51:16 ID:NIn+nxr0
>929
自分が道場で見たことと&習ったことを書いただけっすよ。
漏れは先生じゃないから、単なる詭弁ととりたければどぞー。
2ちゃんだしね。

道場破りで一番成功率高そうなのは何も言わずにいきなり蹴って一撃で倒す、それかな?
まーがんばって下さい。
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 14:20:55 ID:mBC2Wtmk
実際に暴漢に襲われたときもそうするの?
「手首をつかんでください」
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 15:36:07 ID:j8sY80/x
>>931
日本では犯罪がないから理解できなんだろうけど
海外では、実際の護身体験が多いんだよ
四方投げ・入り身・小手返しで強姦をKOなんてのはよく聞く話
馬鹿な日本人に理解できないだけ
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 17:46:03 ID:FOSGBQod
>>932
どこの誰にそんなん聞くの?
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 18:26:42 ID:JDkLrSjz
>>932
>日本では犯罪がないから理解できなんだろうけど
おいおい。
935護身体験:04/09/22 20:38:21 ID:J5LnZyG4
イヤーこの間もこわい叔父さんに絡まれそうになったので
四方投げでコンクリにたたき付けたら動かなくなってしまいました 。
936警察官:04/09/22 22:45:13 ID:OcFPLNTy
イヤー、この前も酔っぱらいが暴れて困るもんだから
三ヶ条でひねったら、手首と肘を脱臼してしまいました
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:54:28 ID:FOSGBQod
>>936
警察官が傷害ですか。
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 03:05:47 ID:CQm02iWX
>>937
一度警察にお世話になればわかると思うがフツーに殴ってくるぞやつらは

制圧って名目があるからな
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 16:46:46 ID:+6oNm4Mi
実際道場で自分の先生に
>>928みたいなやり方されたらちょっと幻滅しそう…
相手が純粋に合気道への興味で手合わせを願っている場合(道場破りじゃなくてね)
正面から相手をしてあげた方が、お互いに得るものがあるような気がする。

でも剛三先生の逸話みたいに、問答無用で先手を取って「やっちゃう」
っていうのだったら、門度無用ですげえ!って思わされちゃうだろうなあ…
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 08:33:57 ID:42iTeWu4
千田師範の作品見た人いる?感想希望!
当方井上館長のは見ました。
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 23:59:58 ID:BFHWvoZc
千田先生のDVDはいつもの稽古でいっている事と、演武と、千田先生の若いころの話です。
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 00:10:25 ID:rJW6zhBv
だいぶ下がったなぁ
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 21:51:07 ID:Aqsxf1zb
井上先生と竹野先生のは二回ずつしか見てないけど、
千田先生のは何十回も見た。ビデオだけど。
安藤先生のDVDも買ったけど一回しか見てないな。
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 09:11:07 ID:ApOMza3I
おれも安藤先生のはいまいちだった。指導経験がまだ浅いのだろうか。
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 00:09:47 ID:pcXHQX4E
DVDみてないけど普段の稽古とちがってお上品なことやっていたからじゃないかな?
演技はある程度やっているひとからみたら本能的にわかるしつまらないでしょう
実際にあうと破天荒な方だったりする
946あぼーん:あぼーん
あぼーん
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 16:26:30 ID:f/ZrTtCW
このスレって何気にかなりの眼力のある連中の書きこみが多いな。
普通の一般道場生じゃわからないような、多少のなんでも有りの経験があるような
人の感性がところどころに出てる。
俺でも、あの駒沢体育館の学生演舞はじめて見たときには
あいつらとやったら絶対やられる とか思ったぐらいだし…。
あの種の演武の技の効き方とか実際のトラブルでどの技がどれくらい使えるかとか、
そういうの冷静に見られるのは、多少わかってないと無理だしな。
2chちょっと見なおした(笑)
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 18:05:37 ID:AlLaKbQB
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 18:10:08 ID:tnx612+O
947は俺の事を言ってるのではないんだろうが嬉しくなった。えへ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 22:53:11 ID:twyjrpQW
塩田塾研修生コース
週4回
10,000円

塩田塾専修生コース
週4回+本部稽古
26,000円

特別会員
随時
30,000円

特別って内容は?
教えてください。
あと、どのような流れで指導していただけるのですか?
ほかのコースでもかまいませんのでお願いします。
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 21:36:10 ID:gnqIrWjh
合気道養神館非公式サイトMK-U
http://dj530.at.infoseek.co.jp/index.htm

こんなの絶対見るな!
952隣接してます:04/10/15 04:16:26 ID:uLKI0YW0
157: ■坂本竜馬実家の墓地を守れないか■ (604)  158: 金取り逃がして銀の泉はもう帰ってくるな (33)  159: 西山芳隆
何処行った?アイツすげー太ってるけど (23)  160: 日本拳法に関するスレッド3段目 (221)  161: 養神館合気道、井上強
一,千田務を親父狩りするスレ (64)  162: 【臂力の養成】養神館合気道 Rev.2【二用意!】 (951)  163:  待たせたな・真
樹日佐夫だ パート3  (544)  164: 大道塾空道の体現者小川英樹を語ろう (37)  165: 武道家なら山篭りするよな? (23)  166: 八巻健児さんについて (350) 
953Master ◆Foscyjlk9M :04/10/16 11:42:16 ID:IgJVz1t0
954試供品 ◆TBHlT6Jfwk :04/10/17 18:39:29 ID:TuguCrUb
そろそろ次スレのこと考えなくちゃ
955:04/10/18 15:00:26 ID:m3SDMNJ1
>>954
たのむ!
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 21:27:16 ID:ZPkKbLJu
合気道は勘違いな人が多くて困る。
957:04/10/23 01:09:08 ID:8d4aap8C
次スレ作って!
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 01:15:32 ID:y+txO3vN
次のスレ誰か作って、
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 01:22:07 ID:pf2pBSrP
960:04/10/23 01:24:33 ID:8d4aap8C
>>959
さんきゅ!

           ;".:^;         ;".:^;
         ;";'.::.:';       ;'.::.:';
        ;' ;.::;.:;.:'; ;     ;.::;.:;.:'; ':
       ;" ;'.:;.::;:::;';"" "" ;'.:;.::;:::;'; ':
      ;"                   ':,
     ;'                     ':,
     ;                      ';
    ミ       ●       ●      ミ
     ミ                        ミ' ~;";^:
    ミ  """   ;"   ▼   ';   """ ミ oOOoミ
    ';  """   丶,.,,,:" 丶,,,,:"   """;"':,_.○,'    ))
     ':,                     ;"ミ   ミ
      ,,;                 _ _;" ;   ;'
      ; "                :'    ;'
      ;    ':,                 ;'
     ; ':,     ':,           ,、:'
     ミ ':,   ;.,,;.,.         ;.,..,;.,.  ',
  ....,.,ミ    ミ' ~;";^:ミ   X    ミ' ~;";^: ミ
 ミ  `"ミ  ミoOOo ミ       ミoOOoミ ミ
 ミ  ,.,.,...':,_ミ  ○ ;ミ   ';   ;ミ ○ ;ミ_:'
         ミ,.,;.,.;,,. 丶, ,:"丶,,:" ミ,.,;.;,.丶
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 01:26:29 ID:pf2pBSrP
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 02:11:13 ID:KMVVHgDe
>>961
若き日の館長の冒険が読めるぞ!
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 06:58:30 ID:iID7ieQN
961は無視しましょう
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 10:53:24 ID:rOPtQbzM
959モナー
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 12:39:18 ID:zzyqF1d/
合気道で初段をとるには何年ぐらいかかりますか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 22:53:43 ID:4+iyGWS9
養神館は三年ぐらい。
967名無しさん@お腹いっぱい。
柿は8年ぐらい。