:◆◆◆合気道技術交換スレッド◆◆◆Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 12:47 ID:R4Q1MS/2
なぁ。630じゃないんだが、合気道と空手どっちやろうか迷ってるのよ。
なんかいろいろと調べると空手のが実践的という気がしてきたんだが実際はどうよ?
ついでに入るなら何流がいいのかね?

弓道なんぞもいつかはやってみたいが今はより強くなりたい。だから、いろいろ情報がほしい。
まだ17なんであせることはないのかもしれないがとにかく強くなりたい。
喧嘩とかに勝つ強さなんかじゃなくて、自分自身に勝てる強さ。
剣道をちょっとやったがものすごく鍛えられた。 で、合気道をやろうと思ったがなんか弱いという話が多い。
剣道は剣がなくては役に立たない。間合いくらいは取れるが。
つーことで実践的な方法を教えてほしい。
偉そうな文ですまそ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 12:54 ID:QZSc7uP9
>>644
ぶっちゃけ、風俗と相性がいいのがフルコン、ボクシング、キック。
風俗の話題が苦手な奴は避けた方がいい。
少林寺は途中で止めてキックに移る奴が多いが、風俗についていかず
タイに留学して、それから格闘技を止める場合が多い。
それ以外は同じ。伝統空手の町道場がややまし、合気道はロータリークラブ並。
四大流派の競技空手は剣道と似てる。権威主義的で試合至上主義。子供の頃から
続けている輩には絶対に勝てない。レスリングと柔道は本物で、学業などを放棄して
警察や体育大学などに就職する覚悟や素質がないと後が苦しい。

こんな所弟子。

646名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 16:28 ID:R4Q1MS/2
サンクス。
結局何がいいのかは自分で決めろってことでつね?
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 17:37 ID:Pmb1BO8+
武道とか競技そのものの魅力だけで練習を継続するのは難しいと思う。
道場の雰囲気とか、同年者がそこそこいるとかいったことも大事かな。
648詩人 ◆JoJoDisvNw :04/03/10 20:11 ID:ZlivUyjJ
 相手を引っ張るのがむつかしい。
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 20:38 ID:oIFZfyY2
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 00:20 ID:CL15+4xF
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 17:11 ID:zQ1uQUbu
>>644

合気道と空手じゃあ、ぜんぜん違うやろ。
体力が必要なのは空手だな。結構痛いし。
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 23:01 ID:yff+j+Cf
>>644
大逗留やりな、合気武術だ。
故佐川幸義は空手に余裕で勝った。
国分寺から北に歩いていきゃ道場に行ける。
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 23:05 ID:rjg7YcXa
>>644
空手、体鍛えるから
合気道は運動不足
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 22:04 ID:TmRddVPq
初カキコです

膝行がどうもウマイことできないんですけども
膝行の最中にどうも体が上下してしまうんです

以前 道場にいた女性の方(もういない)が膝行しているのみたら
体が上下せずにすべるように移動してたんですよ

現在 道場生でそこまで膝行うまい人見当たらないので
あの時聞いておけばと後悔してまする

で ココにいる皆さん膝行時にはどのような事に注意して膝行してますか?
それと上体上下しないようなコツなどを教えて頂けたらうれしいです

スレ住人の先輩方よろしくお願いします

655てんぐさん:04/04/21 00:29 ID:Ku/ReUQz
>>654
膝行だからといって特別なコツがあると言うわけでは無いと思います。
立って歩くのと同じような体重移動をすればスムーズに進めます。

立って歩くときは 進めた足のかかとから接地してつま先へと体重が移動します。
それに従って体重は進めた足の方にすべて乗ることになり
自然と 次の足が浮いて前に出てきます。

膝行の場合において かかとは、つま先はどこか考えてやってみてください。
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 21:00 ID:xrJWqgJg
コテ返しと四方投げのコツ教えてください
特に四方投げがうまくいきません
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 23:40 ID:xZJrcawB
>>655
膝とつま先ですね。
どっちも腰から出すようにすればいいんじゃないか?
腰が上下しなければいい。

かな?
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 00:19 ID:VfQUCw0t
>>655 >>657

レスありがとうございます
次回練習時に両氏の言っていた事に注意して
膝行してみます

仕事忙しくて中々練習できませんが精進したいと思います


ありがとうございました
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 16:06 ID:Ekug0nkO
合気道を始めて一ヶ月の新人ですが、前回り受身がうまくできず腰が痛いです。
どうしたら痛くなくできるか教えてください。

先輩におしえてもらっているのですが、見て覚えろといいます(^^:
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 21:00 ID:zRGUlcJD
>>659
腰が痛いってことは腰を打ってるのか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 21:12 ID:+b6uZDsu
>>659
合気会と大東流と協会で前回り受け身がことなるけどどこの前回り受け身?
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 21:54 ID:7Ntc7j+e
>>659

帯の締め方が変だと腰を打ちます、その可能性もあるんで、
まずは、自分だけカッコ悪い絞め方になってないか、今一度確認すべし。
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 22:01 ID:zRGUlcJD
>>662
そんなヤシいるの?
帯が捻れちゃってるのか?
んなアホな(W
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 22:11 ID:7Ntc7j+e
捻れてなくても、帯をまくとき完全に二重に重なるようにするだけで
腰を打たなくなる人もいるんですよ、自分じゃないから理由ははっきり
分からんのだけど、そういう生徒もいるんですよ。
初心者だと腰より肩を打つ人の方が多いですけどね。
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 23:01 ID:0AZ7NyWP
合気会と大東流と協会前回り受け身がことなるって、どうちがうんですか?
666MkII ◆SvM8Ucf5mY :04/04/26 09:00 ID:w+lDcUqi
>>665
合気会は前転ぽい
養神館は前宙ぽい
協会は柔道ぽい

それぞれ受身の役割からして違うのでしょう
667MkII ◆SvM8Ucf5mY :04/04/26 09:01 ID:w+lDcUqi
大東流は知らない。
知ってるところは受身の練習して無いし
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 10:33 ID:mFxJZnsj
>>666
反射道は何ぽいの?
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 20:55 ID:GZql05zv
>>664
はじめは肩を打ってたんですけど、今は腰になっちゃいました(TmT)
帯は二重で巻いています。
腹筋が弱くて臍が見れてないせいじゃないかって言われたんで、腹筋鍛えます。
ありがとうございましたm(__)m
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 08:19 ID:lzFYm2gL
5月1〜5日
反射道無料講習会
http://www.hanshado.org/honbu.htm
671MkII ◆SvM8Ucf5mY :04/04/28 08:21 ID:WdJEdejt
>>668
飛び込み前転

ちなみに後ろ受身は後転倒立
672MkII ◆SvM8Ucf5mY :04/04/28 08:22 ID:WdJEdejt
>>669
> 腹筋が弱くて臍が見れてないせいじゃないかって言われたんで、腹筋鍛えます。

腹筋鍛えたら臍が見れると言うものでもないし
本末転倒な気がします。
673カルメン:04/04/28 09:38 ID:ptz7dYXI
合気道を始めてしばらく経ちますが、前回り受け身が上手くできていないようで
肩にあざができたり痛めたりします。
前回り受け身が上達するにはどうしたらいいでしょうか?
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 13:24 ID:kRbhKBZw
>>673
一般的に手、腕、肩、背中、腰を一本の曲線の様に捉えて順番に着いていけば
どこか一ヶ所を痛めるということはなくなると思います。
上達するには早めに道場に行って先輩に見てもらいながら数をこなすのが一番です。
675カルメン:04/04/29 09:54 ID:GW+nwSEh
>674
ありがとうございました。
676でびん ◆lwdeviBFGE :04/04/29 10:05 ID:8Zr13T72
>673
カルメンさん
でんぐり返し?と同じようなものだと思いますよ、子供の前転の。
677カルメン:04/04/29 14:28 ID:GW+nwSEh
>676
前転、得意です。
でもあれって腕をつたって肩に移っていきませんよね?
手、腕、肩、背中、腰をなめらかに通してゆくにはどうしたらいいんでしょうか?
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 15:20 ID:6vvT2qij
身体をボールのように丸くする事でしょうね。
畳の目のライン上をきちんと回るように練習されたら?

それと、後ろ回り受身の逆回転が前回り受身ですので、
後ろ回り受身とセットで練習されたら?
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 21:51 ID:V4CAqVBP
そう。体を分解して考えるからややこしくなる。
コロンと回ればいいんだよ。コロンと。
680カルメン:04/04/30 15:30 ID:MJdKwBO8
わかりました。ボールのようにコロンと回るように努めてみます。
681でびん ◆lwdeviBFGE :04/05/01 00:37 ID:NpsVkanX
>カルメンさん
 ナイスですっ!
682通りすがりのネットサーファー:04/05/01 18:45 ID:yMmxtCjB
とくに書き込むことありません。
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 22:01 ID:8aKuaG0V
>>680
失礼ですが、カルメンさんはガリガリ君でしょうか?
もしそうならぽっちゃり系になれば
コロンと行きやすいのでは?
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 00:21 ID:g9sVD1ER
くるくる、コロン
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 21:32 ID:hUuQIQf7

犯罪 武道専門誌秘伝と小林正典に告知

東京地方裁判所 裁判番号記載 被告 東口敏郎
http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/index.html

686カルメン:04/05/03 20:23 ID:CZTiCUxa
>683
自分としては残念ですが、やせ型ではありません。
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 03:48 ID:rzKpjlgP
植芝先生の当て身とは一体どういった当て身でしょうか?
実践では当て身7〜9割、と聞きますよね。

合気道の当て身ってしょうていですか?
あの開祖が一気にステップインで、左ボディーという連携は想像できませんが。
空手でもボクシングでもなさそうですし。
刃物でないとすれば、元来合気道の当て身とはどういった当て身でしょうか?

映像はもうないですよね。・・・
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 07:38 ID:5D1O8kFe
掌底、抜き手、裏拳、目つき
や古流で使う一本指を飛び出させた拳。
それに手刀などでしょうね。

合気道の場合、入身や転換の動作と一体化した当て身
が多いですね。

剣や杖の代わりとして、それと同じような身体の使い方
で当て身を使うのではないでしょうか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 12:24 ID:q+Qvg8RF
正面当て
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 04:10 ID:wHl9nCKh
そうなんですか。そういうのを当て身というんですか。
勉強になりました。ありがとうございました。
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 15:40 ID:sdkhihrj
皆さん、先生から当て身の仕方をならったりしますか?
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 09:17 ID:WUFAcEBO
下段当て
693名無しさん@お腹いっぱい。
合気道の当身は膝蹴りは知っている
元々は相手の関節をとるところまではいかなく
途中、隙があれば当身を使ったらしい