合気道ってホント八百長だよね

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
やらせやらせ
2S.A.助 ◆AIKIxK7EZE :04/10/15 17:07:09 ID:LPbS/TRE
何をわかりきったことを、スレ立ててまでして言ってるのか?
>>1は馬鹿としか言いようが無いな。
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 17:20:25 ID:6f/rPcw2
           >>1
             |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   >( c´_ゝ`)  |
            |
>( c´_ゝ`)     J
     >( c´_ゝ`)


           >>1
             |
〜〜〜〜〜〜〜〜 |〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
             |     >( c´,_ゝ`)
             |
             J   >( c´,_ゝ`)
                    >( c´,_ゝ`)
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 17:47:10 ID:Z65Eo++O
月刊武道に出てるような正式な武道は、中傷してもビクともしないから風評が堪える団体にしたら?
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 18:24:52 ID:N2PT6y2+
>>4
正式?wまったく通用しない武術が正式かw
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 18:26:12 ID:cUba8zcS
まぁね
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 18:26:32 ID:cykphagr
合気道やってる人で、やらせじゃないなんて思ってるのはいないから意味ないよ。
ガチでも強いと思い込んでる人もいるけど。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 18:33:21 ID:6jhI6mbF
ガチでも強い人はいる
ただ、競技人口に対してあまりにも数が少ないし、
ほとんどの道場では喧嘩に応用する方法を教えないのでガチに強い人間が育ちにくいのも事実

合気道自体がクソなら世界に広がる前になくなってる
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 18:36:00 ID:cykphagr
合気道が世界に広まったのは、宗教性と、そこから生まれる和の思想が共感を呼んだからでしょ。
そういう部分については確かに合気道は素晴らしいと思うよ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 18:36:29 ID:cUba8zcS
合気道は「弱いプロレス」
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 18:36:46 ID:1xYKwa0l
ガチでも強いって
そいつは合気道やってなくても強いやつだろ
12Master ◆Foscyjlk9M :04/10/15 18:58:31 ID:D9HOH2uW
>>10
合気道は「軟弱な社交ダンス」です。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 19:01:45 ID:6qxfLE2e
うちの前の先生がヴァンダレイ・シウバの闘い方を批判しておられました。
なんとかしてください。
14Master ◆Foscyjlk9M :04/10/15 19:05:20 ID:D9HOH2uW
>>13
批判くらいは誰でも出来ますよ。
ヘタレでもど素人でも。

放置しときましょう。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 19:45:30 ID:Ot8ofGKi
例えば、殴られて痛い思いをしなくない人でも稽古できるっていうーか
強くなるならないは別として、楽しんで稽古したいって人も視野に
入れて考えてるのが合気道なんじゃないかな?
16Master ◆Foscyjlk9M :04/10/15 19:48:33 ID:D9HOH2uW
>>15
御意。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 20:03:19 ID:8qsTgLEE
2教4教等で崩れてしまうのはヤラセじゃないです。実は本当に痛いんです。

町中で掴まれたり殴られたりナイフ突き出されて
稽古と同じように上手くいくかは×です。少なくとも自分は。

護身術としてどうかという点だと
人斬り包丁振り回していた時代の物なので、スタンガン催涙スプレー犬の糞など
代わりになる脅威となる武器を持っていれば合気道の範疇に入ってくるかなと思います。
18Master ◆Foscyjlk9M :04/10/15 20:04:41 ID:D9HOH2uW
>>17
>2教4教等で崩れてしまうのはヤラセじゃないです。実は本当に痛いんです。

痛いのは受けが下手なだけです。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 20:08:20 ID:8qsTgLEE
>18
どう受けても4教は痛いです。
20Master ◆Foscyjlk9M :04/10/15 20:10:00 ID:D9HOH2uW
>>19
痛いのは崩されてからですよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 20:18:45 ID:8qsTgLEE
痛い→逃げる結果崩れている と解釈しています。
実際下手ゆえ認識が間違っているやも。
22Master ◆Foscyjlk9M :04/10/15 20:26:48 ID:xteC9Tk9
>>21
>痛い→逃げる結果崩れている

それは逃げ切れていないのですよ。
刃が当たってるから痛いのです。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 20:37:43 ID:8qsTgLEE
ナルホド…
次の稽古は自分なりに工夫して受けてみようかと思います。
24Master ◆Foscyjlk9M :04/10/15 20:58:09 ID:ln2cNosS
>>23
相手の意図を読み、相手よりも少しだけ先に動くことですね。
受けの稽古とはそうあるべきです。
25Master ◆Foscyjlk9M :04/10/16 11:51:15 ID:IgJVz1t0
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 01:11:52 ID:b1YUGNbd
痛くて倒される四教なんて、
それは投げ手が相手を導いていないからって事でしょう。
巧い人に投げられたら、痣なんかできないのは当然として、
気がついたら倒されてますよ!
27Master ◆Foscyjlk9M :04/10/17 01:16:05 ID:fknEaQ3s
>>26
>巧い人に投げられたら、痣なんかできないのは当然として、
>気がついたら倒されてますよ!

あのね、四教ですよ、四教。
四教って知ってます?
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 18:08:03 ID:mzSbERhG
四教投げをイメージしてるのでは?と言ってみる
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 01:07:04 ID:Pvy010GB
四教が痛い技であるのなら、
それが痛くないと思う人には効かない技という事になってしまう?

痛いと思わせる前に投げる事が出来れば、
それは誰に掛けても効く技であるという事では?
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 01:18:55 ID:62O2EhrO
痛いのは力がぶつかっているから、相手が下手なんだよ
それに痛いのは最初だけだ
忠告だけど、Masterがいうように逃げてたら上手くならないよ
痛い四教や二教ってのはすぐ効かなくなるから気にしなくていいよ
ようは慣れだ、慣れ
31Master ◆Foscyjlk9M :04/10/18 01:27:34 ID:PmSGlhQP
>>30
>忠告だけど、Masterがいうように逃げてたら上手くならないよ

その通りです。
上手い人は自分は逃げません。
相手の力を逃がします。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 02:30:18 ID:62O2EhrO
型稽古で相手の力を逃がしてしまったら
どっちが技を掛けてるか解らないだろ
33Master ◆Foscyjlk9M :04/10/18 02:33:27 ID:PmSGlhQP
>>32
それでいいんじゃないですか。(笑)
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 02:51:55 ID:62O2EhrO
>>33 という事は、masterは植芝先生とは違う思想なんだな
35Master ◆Foscyjlk9M :04/10/18 02:59:25 ID:PmSGlhQP
>>34
いいえ。

型稽古は形を学ぶものではありません。
理を学ぶものです。
力を逃がせるような技は理に適っていません。
ですからそうとわからせてあげねばなりません。
掛かりもしない技に掛かってあげるなど、インチキです。
合気道開祖はそんなインチキをやれとは言っておられませんよ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 03:11:48 ID:62O2EhrO
おいおい
どんな技がくるか理解してるのに、逃げれない型稽古なんてあるのか?
力の作用を理解してて力を逃がせないなんて事、あるわけないだろ
ましてや自分より下手な人間だぞ
37Master ◆Foscyjlk9M :04/10/18 10:10:10 ID:PmSGlhQP
>>36
>力の作用を理解してて力を逃がせないなんて事、あるわけないだろ

そういうことを理解してないのが下手な人なんですよ。
だから強引に思い込みの技を掛けて来ます。
その思い込みを指摘してあげるのが上級者の務めでしょう。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 13:28:05 ID:62O2EhrO
貴方の思いこみを、上級者として指摘してるんだよ
型稽古なんだから、どんなに正しく使ったって力を逃がせてしまいます
受け側が力を逃がしてしまっては練習になりませんよ
39Master ◆Foscyjlk9M :04/10/18 13:50:15 ID:PmSGlhQP
>>38
一体何の練習してるんですか。(笑)
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 14:15:12 ID:62O2EhrO
>>39 植芝先生の合気道ですよ
受けが力を逃がしたり、少しでも抵抗しようものなら
もの凄い剣幕で怒ったらしいじゃないですか
受けが力を逃がしていいなんて教えてるのは、自己流の考えなんじゃないの?
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 14:19:43 ID:tKeyZ6be
質問:PRIDEで合気道技が出ないのは何故?
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=897862
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 14:22:00 ID:KMZ6XwZm
弱いから。
43Master ◆Foscyjlk9M :04/10/18 14:25:19 ID:PmSGlhQP
>>40
>受けが力を逃がしたり、少しでも抵抗しようものなら
>もの凄い剣幕で怒ったらしいじゃないですか

植芝先生の力を逃がせたんですか。
じゃあその人は植芝先生以上だったのでしょうね。(笑)

>受けが力を逃がしていいなんて教えてるのは、自己流の考えなんじゃないの?

いいえ。
僕の先生も下手な技には掛かってくださいませんでしたよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 14:53:59 ID:9dhG9Erl
>>41
とんちんかんばっかり集まってるな・・・。
45Master ◆Foscyjlk9M :04/10/18 14:58:27 ID:PmSGlhQP
>>44
合気道やそれを取り巻く環境なんてそんなもんです。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 15:20:48 ID:9dhG9Erl
Masterのトコもそうなの?
打撃の練習もやってるみたいだけど。
47Master ◆Foscyjlk9M :04/10/18 15:26:07 ID:PmSGlhQP
うちは普通の合気道では不安だとかあきたらないって人が来ますから。
ネットを見てくる人がほとんどですが、そうじゃない人もいるので必ず説明と体験をしていただいて入門を決めてもらいます。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 15:50:47 ID:NTZKpPmM
合気道SAってどうなの?使える合気道を標榜して創られた競技だよね
49Master ◆Foscyjlk9M :04/10/18 15:53:13 ID:PmSGlhQP
使える合気道を標榜して創られた競技でしょう。
50S.A.助 ◆AIKIxK7EZE :04/10/18 15:57:40 ID:2jU0lFUy
S.A.はスポーツ。でも楽しいよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 16:01:34 ID:OUETXEYc
批判くらいは誰でも出来ますよ。
ヘタレでもど素人でも。

放置しときましょう。


全 く そ の 通 り だ な 
5248:04/10/18 16:52:55 ID:NTZKpPmM
結局あんま使えないってこと?
53S.A.助 ◆AIKIxK7EZE :04/10/18 17:03:48 ID:2jU0lFUy
何に使うの?
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 19:02:43 ID:7pUqFisl
別に実戦的ではない
互いが合わせないとかからない技が多い
大切なのは重心の移し方をかけたり受けたりしながら学び且つ衝撃や力の流し方
さらにはどこをどうすれば身動きとれなくなるのかを体で覚える
だから打撃には極端に弱い
せいぜい抑えられるのはヘナチョコな打撃くらい
5552:04/10/18 22:23:17 ID:NTZKpPmM
>>53
護身と喧嘩かな。もとから絡まれやすいのと(相手の目を覗き込むクセがある)、
この前強盗を間近で見て危険に対する意識が変わったので
でも殴らなきゃ相手を制圧出来ないのはイヤなんでSAなんてどうかなと


>>54
ヘナチョコな打撃っていう表現がよくわからないんですが、
あくまで打撃の練習をやりこんでないSAの人のレベルの打撃じゃないと技をかけられないってことでしょうか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:26:09 ID:Q6ipgCWt
>>43 masterの先生から間違えが始まってるのか
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:33:18 ID:vCZxrKma
SA教えてる道場教えてください。東京23区で
お願いします。
58古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/10/19 03:17:10 ID:8AwTcmyc
私の所も、当らない打撃や中途半端な技ではかかってくれないし、
怒られましたね。抵抗もかなりします。反撃の当身する時も。
でも未熟な人相手だと、自分から力を導いて掛けれるようにしないと
技がキチンと出来ませんね。ですから実力差にもよるのでは?
力や流れを受け手が導くのは、返し技の練習でもありますし。
未熟者同士が、「決まった流れ」なのに、いかにも返せないように邪魔するのは
愚の骨頂ですが。本来はそれでも違う技に入ったり、掛けれるようにならねば
いけないのですが、出来ないうちにやっても(笑)

59名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 03:47:45 ID:Q6ipgCWt
>>58 ここで取り上げられてる話題は型稽古についてですよ
なにがくるか事前にわかっているのに
力を逃がせないなんてのはありえないでしょ
60S.A.助 ◆AIKIxK7EZE :04/10/19 08:40:10 ID:LK28v41C
>>55
それなら、普通の合気道に伝統派空手をやった方がいいよ。
型だけじゃ足りないから、空手やって体の動かし方覚えてね。

SAだけやるのは、ぶっちゃけ中途半端。
スポーツを楽しむつもりでやった方がいい。

あと、>>54は合気道全般に言ってるんだと思うよ。
61S.A.助 ◆AIKIxK7EZE :04/10/19 08:43:07 ID:LK28v41C
>>57 
SAのHP見ろ。合気道SAでググれば出る。 

まあ、それだけじゃアレなんで、新宿と大田の読売センター。
足立区でベテランのOさんが、品川のCHAMBERS-TOKYOで
2ちゃんでお馴染みのF君が指導してるよ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 12:25:38 ID:fq4gWzWa
そう言えばmasterってどこの道場行ってるの?
63S.A.助 ◆AIKIxK7EZE :04/10/19 12:43:40 ID:LK28v41C
                  >>62
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
64Master ◆Foscyjlk9M :04/10/19 14:18:07 ID:02D4/A6x
>>62
たまにここに行くようです。
http://www.bbweb-arena.com/users/kancho/index.html
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 11:35:11 ID:PNJ3EzN5
合気道の稽古の手を取ってやるやつは何の稽古なのですか?
力の流れとか、力の入れ方、入れる方向を
理解する為のものと思っているのですけどあってますか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 11:52:58 ID:Rge012gW
>>64
やはり、スパーでのにがい経験を生かして、打撃系も勉強しておられるのですね。
頑張って下さい。
67Master ◆Foscyjlk9M :04/10/20 13:34:44 ID:izMUucBC
>>66
いえいえ。
教えに行ってます。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 14:10:39 ID:Rge012gW
>>67
とても人柄の良さそうな先生の空手道場とお知り合いになられてよかったですね。
突き、蹴りも勉強になっていいでしょう。合気道を教えながら、学んで
帰られるといいと思います。しっかり練習すれば、蹴りも上達されますよ。
また、ローキックにも対応できるようになるでしょう。ご健闘を祈ります。
69Master ◆Foscyjlk9M :04/10/20 14:30:05 ID:izMUucBC
>>68
>合気道を教えながら、

空手の道場でですか?
僕にはそんな失礼なこと考えつけません。
空手を教えてるに決まってるじゃないですか。(笑)
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 15:56:30 ID:Rge012gW
>>69
空手は、どこの流派の何段を収得されたのですか?
71Master ◆Foscyjlk9M :04/10/20 15:58:15 ID:izMUucBC
全然。(笑)
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 23:58:02 ID:Jv+banlw
合気道SAできっちりと大会に出場している先輩方に稽古をつけて
頂けば十分に強くなれると思います。試合が合気道技にプラスして
掴みありのフルコンの打撃ですので、かなり厳しいルールです。その厳しい
組手で揉まれれば、精神的にも肉体的にもかなりタフになれます。

また、打撃に関しても空手と平行して習っている方が多いので
その方々と稽古をすればそれなりの実力がつきます。ただし、強い先輩と
組手をせずに仲間内だけでやっていては、SAの厳しさを知ることはなく
中途半端で終わるかも知れません。少なくとも私は試合で活躍されている
先輩方に合気道SAの厳しさを身をもって知らせて頂けたので幸運だったと思います。
73三転掌:04/10/21 00:29:37 ID:mWfZKEMS
>>72
合気道家が大道塾のような過激なフルコン団体と同じ大会で試合を出来るだけで
もすごいとかねてから思っていました。SAの方たちには、頑張って欲しいと
思います。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 00:43:20 ID:hJK45lVa
>>72
掌底だけでなく拳の使用も許可になったんですか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 02:17:08 ID:/jdNCUje
え、SAのルールじゃあ、打撃=崩し、じゃなかったっけ?
なんか大会ルール見てみたら打撃はあるけどガチガチなルールだなぁ、って思った気が…
鎖骨以下に対するキックもしくは掌低を技を仕掛ける前に二、三発程度ってルールだよね?
技に入るとまた一、二発だっけ
76S.A.助 ◆AIKIxK7EZE :04/10/21 08:25:04 ID:NdoDhXI2
SAの打撃はなんちゃってフルコン(プゲラ
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 16:06:48 ID:Sbzg6q89
フルコンから合気道はよくいるけど、
逆はいないのかなぁ。
合気道出身で現大道塾生とか・・・。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 18:00:10 ID:9KhCgxKB
フルコンから合気道ってよくいるの?あんまり聞かないな。
俺は合気道からフルコンだけど。
79Master ◆Foscyjlk9M :04/10/22 18:06:29 ID:u2eiDcs0
>>78
なんではじめに合気道なんか行っちゃったんですか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 22:33:04 ID:1mF+Ls77
それしか武道を知らなかったんだろ。
81Master ◆Foscyjlk9M :04/10/22 22:34:23 ID:u2eiDcs0
合気道よりは極真空手のほうがメジャーでしょう。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 00:14:26 ID:hluwJ1hR
夢見るヲタクだったけど
改心したんだyo
83Master ◆Foscyjlk9M :04/10/23 00:18:20 ID:VI8dCKo/
だとしたらエライです!
8478:04/10/23 14:46:45 ID:7OnGjJ77
>>79
空手は痛そうだし、柔道はデブになりそうなイメージがあったから。

先生は本当に強かったと思うし、力の抜き方や受身を学んだのは無駄じゃなかったと思う。
まあ、もっと早く空手を始めればよかったと思うこともあるけど。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 05:01:25 ID:WVpzbhHj
Master ◆Foscyjlk9Mさんてハジメたんなんですか?もしそうだとしたら、
愛媛に来れれる予定はありませんか?某氏のせいで、あまりイイ印象をもたれてない
ようですが、機会がありましたら、是非御来県下さいますようお願い致します。
86S.A.助 ◆AIKIxK7EZE :04/10/27 09:03:41 ID:f5rm2UD1
新ヌレが建ちますた。

【実戦】合気道SA【リアル合気道】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1098816197/l50
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 06:38:18 ID:6PPl+iYa
俺は大学で主将もやってたがな、はっきりいって弱いぞ。
極真の道場に通ったほうがよっぽど強くなったな。
まあ、部活としての意義はあったが。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 13:54:51 ID:FWA9yyed
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 01:07:27 ID:qFImOAM1
いや、このトピそのものがおかしい。
八百長というのは、「真剣勝負」に見せかけて出来レースをすることだろ?
合気道は、約束に従って型を演じてる「演武」なわけだから問題ないでしょ。
あれ、字が違ってるかな、演舞かな・・・・・?
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 11:10:00 ID:jUQAU7BC
合気道じゃなくても演武はやりますよ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 11:11:56 ID:xQwH5rJs
演武やらない武道ってある?
92名無しさん@お腹いっぱい:04/11/05 12:13:17 ID:a9pD5uc/
ところでスプーン曲げは合気の一種だって聞いたことがあります。
一時期我が家でスプーン曲げが流行ったんですが、人差し指にスプーンを計りのように横にして、ちょうどグラつかないところを瞬発力で一気に曲げると言うものです。
曲げたあとは元に戻さないと、怒られます。
合気が関係してるかはサッパリわかりませんが。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 12:14:17 ID:xQwH5rJs
瞬発力です。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 11:27:11 ID:BFw9Ny/T
スプーン曲げと合気道は関係ないよ。
しかし、合気道は八百長ではないぞ。極真は確かに強いけど
腹部を全くといっていいほどガードしないあの大会はどうなんだ?
70になって筋力が衰えたら、絶対合気道の方が強い!
95Master ◆Foscyjlk9M :04/11/06 11:30:22 ID:qfXbNRQ3
>>94
>70になって筋力が衰えたら、絶対合気道の方が強い!

笑かしてはいけません。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 11:31:50 ID:VCtCYqZV
同じ70だったら合気道の方が衰え激しいだろ。

97Master ◆Foscyjlk9M :04/11/06 11:34:49 ID:qfXbNRQ3
>>96
いやホント。
一人で満足に歩けないとか車椅子とか。

合気道家って専門家になるほど筋力の衰え激しいんです。
使わないから。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 11:36:23 ID:VCtCYqZV
>腹部を全くといっていいほどガードしないあの大会はどうなんだ?

あれは滑稽だな。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 11:36:56 ID:zN+E++mk
それ以前に70になったら、もうそんな事
どうでもよくなってるよ!
100Master ◆Foscyjlk9M :04/11/06 11:38:42 ID:qfXbNRQ3
>>98
高齢の師範が転ばないか気遣いながら、わざとらしい受けを取ってる合気道の演武会のほうが滑稽です。
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 11:39:25 ID:VCtCYqZV
合気道の先生の佇まいは華道の先生みたいだもんな。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 11:45:46 ID:VCtCYqZV
>高齢の師範が転ばないか気遣いながら、わざとらしい受けを取ってる合気道の演武会のほうが滑稽です。

素直にワロタヨ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 14:16:38 ID:qJhRHd1N
やっぱり、Masterは武道板に必要な人だな。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 16:36:59 ID:BFw9Ny/T
言っとくが、その高齢の師範を転ばすというのは
この上なく困難だ!
>合気道家って専門家になるほど筋力の衰え激しいんです。
 使わないから。
だから、筋力なんか要らないんだってば!
105Master ◆Foscyjlk9M :04/11/06 17:00:37 ID:qfXbNRQ3
>>104
>この上なく困難だ!

実に困難です。
僕には出来ません。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 11:45:33 ID:IFFTUfR8
>>105
怪我させる訳にはいかないですからね。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 11:59:29 ID:z9ppTYs0
いや、そうじゃなくて。合気道という枠の
中では本当に難しいのです。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 13:44:59 ID:IFFTUfR8
>>107
ああ、なるほど。
目をつけられたら後々面倒だと。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 14:03:08 ID:wCIoqEUz
合気道に限った事でもないけど。
どこでも老害はあるのか。
110Master ◆Foscyjlk9M :04/11/07 14:11:10 ID:bt5YQCNY
>>109
み〜んな一緒です。
○○だけは違う、なんてものはありません。そんなものは妄想です。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 14:14:50 ID:IFFTUfR8
>>109
武道に限らずでしょ?
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 14:24:30 ID:wCIoqEUz
ええ、そうです。
まあ、長老とか年寄りを馬鹿にするつもりはないんですけど、
いつまでも権威や地位にしがみついているのはどうかと。
後ろから続いてくる者達を育てて、頃合いを見計らって自らは退く、
というのが理想だと思うので。
113Master ◆Foscyjlk9M :04/11/07 14:33:36 ID:bt5YQCNY
>>112
しがみついたりぶら下がったりいるのは、案外その下にいる人たちかも知れませんよ。
本人は辞めたくても、「先生がいなくちゃ僕たちじゃ駄目なんです、お願いします!」なんてすがってる場合もあるかと。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 14:39:03 ID:wCIoqEUz
>>113
それはそれで問題ですね。
115Master ◆Foscyjlk9M :04/11/07 14:44:13 ID:bt5YQCNY
>>114
世の中み〜んなそうなのだから、それでいいんじゃないでしょうか。
日本という国はそうやって穏やかにまとまって来たんですよ。
そのほうが政治も経済も日常生活も大抵上手く行きます。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 14:47:58 ID:wCIoqEUz
>>115
でも技術とかの発展は期待できそうもないですね。
それは嫌だな。
適当なところで手を打つことはできないものか。
117Master ◆Foscyjlk9M :04/11/07 14:51:24 ID:bt5YQCNY
>>115
みんながみんなそうじゃないですからね。
必ず一部に常識外れや異端者が出て来ます。
そういう人たちの中で、圧力や迫害に耐え生き残った人たちが世の中を変えて行くのでしょう。
大勢の人たちは、世の中の流れに従って動いていけばよいのですよ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 14:53:46 ID:4hmmuxiC
とりあえず「Master ◆Foscyjlk9M」は
すでにドロップアウト済みの人なので、
この人の話は「ふ〜ん、へぇ、あっそ〜」くらいに聞いとけばヨロシ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 14:55:10 ID:wCIoqEUz
ここでも世代交代が必要、て事ですか
120Master ◆Foscyjlk9M :04/11/07 14:55:36 ID:bt5YQCNY
ただし常識外れや異端者も、いつまでもエネルギーは続きません。
エネルギーの無くなった異端者は、伝説が必要になって来ますね。
伝説を作るのは異端者の周りの人達。
エネルギーの無くなった異端者もそれに乗るのが保身のためにはよいでしょう。
121Master ◆Foscyjlk9M :04/11/07 14:56:28 ID:bt5YQCNY
>>119
必要なのは、世代交代よりも革命ですね。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 15:01:55 ID:wCIoqEUz
>>121
穏便にいきたいものです。
でも、それも必要なのかも。
123Master ◆Foscyjlk9M :04/11/07 15:07:52 ID:bt5YQCNY
>>122
日本人は革命嫌いですから。
革命するよりみんなで死ぬほうを選ぶんじゃないですか。

合気道は健康法として伝統文化として残って行けばよいと思います。
合気道開祖がお亡くなりになった時点で、いや財団法人化した時点で、本来の役割を終えたと感じます。
124Master ◆Foscyjlk9M :04/11/07 15:09:44 ID:bt5YQCNY
では、そろそろオフ後の仕込みに掛かりますので、これにて。
お付き合いありがとうございました。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 15:06:51 ID:hm/+Mosu
>>123
>いや財団法人化した時点で、本来の役割を終えたと感じます。

なんでそう思うの?本来の役割って何?
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 15:26:14 ID:/Zq47Mtx
所詮「Master」とかいうオサーンのオナーニ発言だから
スルーしときなって。
誰もこんな田舎のマイナー道場のオヤジのタワゴトなんて聞いてないからw
結局2ちゃんねるにしか発言の場がないんだよ、このオッサンw
127Master ◆Foscyjlk9M :04/11/08 16:15:31 ID:2eiPnABo
>>126
御意。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 16:22:40 ID:T3DXYZiq
聞いてま〜す。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 16:44:58 ID:hm/+Mosu
>>126
お前ボケコラ、御意って言われちゃったぢゃねーかよ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 19:28:36 ID:/Zq47Mtx
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 00:21:02 ID:ZD49r2/e
126!道場開いてみろ!勝手な事ほざいてんじゃねーぞ。
Masterさん、あの無礼者をどうかお許し下さいませ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 00:46:33 ID:nn+gZO3n
>>131
(*´∀`)Σ⊂(゚Д゚*)ッテ、ナンデヤネンッ!!
Master ◆Foscyjlk9M  はいじられてナンボ。
いじってあげないと、すねて暴れだす。

。゚+.(・∀・)゚+.゚ 間違いない!!
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 01:45:50 ID:2EHr1dB/
「受け」って何で手を離さないんですかね?
ヤヲチオを完成させるため?
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 01:47:32 ID:oKDLvXz+
これがアイキか・・・
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 02:56:37 ID:QEEpYPfx
相手を逃がさないため。「受け」といわれているが、その実は攻め手である。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 10:20:20 ID:k5jCnwr4
流派によって考えはまちまちだが、手を掴むのは、相手の攻撃を防ぐ為であるから、その手を離せば攻撃されると言うのが一般的な考え。
ただ、それを理由にヘタレがまかり通る微妙な部分でもある。相手が掴んでいたい時に手を離させ、相手が手を離したい時には手を外さ
せないと言ったコントロールが出来るのが一流の条件。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 11:22:25 ID:DoMz7qyt
>136
なるほど。それで「それ位しか力がないのか!」「もっと強く握ってみろ!」
とやるんですね。ホントかよ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 13:17:32 ID:bd1CF4z7
なんにせよ八百長でこんなに歴史は長くならないと思う。

関係者には申し訳ないが、すたれてしまったと。
ただ、なにも知らずに八百長とか言ってる浅はかな人よりは、高みを見て練習する人のほうが
何倍もマシだと思います。


自分の信じる道を堂々と歩もう。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 13:58:26 ID:2EHr1dB/
みんなの道場って四方投げガチでやってる?
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 14:03:12 ID:k0jAWblw
四方投げは耐性のある人とガチでやると大概途中で止まる。
141Master ◆Foscyjlk9M :04/11/09 14:39:21 ID:/UH1rnJi
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 15:25:39 ID:k5jCnwr4
道場によって設定条件はまちまちですが、うちでは、合気道は勝つ為の稽古ではなく、勝った状態を稽古するんだという理由で
無駄な抵抗はしません。この場合無駄な抵抗とは、↑の動画のように確かに力は入るが、相手の打撃に無防備な状態を作らない
という事です。(分り易く説明する為に使わせてもらいましたが、この稽古を批判しているわけではないですよ)

相手が腕をたためば、顔面に当身を、前に入る時、抱き付こうとすれば脇腹に肘を打つといった説明をし、受けをさせます。
ただ、上級者稽古として↑の場合でも四方投げができる稽古もします。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 15:59:32 ID:k5jCnwr4
>137
強く握る稽古でもし動けなかった場合「それ位しか力がないのか!」「もっと強く握ってみろ!」
と相手が疲れるまで言い続ける裏技があると聞いた事がある(w
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 16:09:14 ID:YKLSiJj0
>>141
四方投げだったのか
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 16:13:03 ID:pQa9sZ/T
>>139
ガチとは、具体的にはどのようにやることですか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 20:26:23 ID:dSkISSKf
組体操だということで皆割り切ってやっている。
現に他武道武術格闘技には頭があがらないのだから。
あるのは段級による上下関係だけ・・・

147139:04/11/09 21:04:56 ID:2EHr1dB/
>>145
おもいっきり投げるということです
投げてもないのに倒れ出す椰子がいて
型稽古だからイイのかもしれないけど
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 21:41:33 ID:pQa9sZ/T
>>147
初心者相手ならともかく、投げてもいないのに倒れるなんてやらない。
技が利かなければ、倒れない。
逃げ方、かからない方法も練習する。
他の道場は違うのか?
149Master ◆Foscyjlk9M :04/11/09 21:48:56 ID:SixZGBXa
>>148
うちは違います。
投げられてから、技が効いてから倒れるようじゃ遅いと教えてます。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 22:15:10 ID:pb4MG+Ed
>>146
まさにその通り、ガチでやったら絶対負けないような奴に
エラソーに指導されるとマジむかつくわ!
とくに指導している動作の意味を自分で分かってなく、説明できなくて
上の人間の言ってる事をそのまま請け負いの奴。

俺は先生の言うことは素直に聞くが、
先生以外の奴に指導されるとマジムカつく。

だいたい一回ガチでなんかやって体作ってからから合気道しろっつーの。

>>147
その道場がうらやましい。利かない技で普通にしていると
怒られるよ。
ていうかうちの道場の二段ぐらいの技なら我慢しようと思ったら全部我慢できるよ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 22:16:29 ID:2EHr1dB/
>>149
なるほど、たしかに

でも実際四方投げは素早くかけられると、先に自分から倒れる余裕なないね
ほんとに一瞬で投げられてしまいます
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 22:16:56 ID:pb4MG+Ed
>>147>>148の間違い
153Master ◆Foscyjlk9M :04/11/09 22:48:51 ID:SixZGBXa
>>151
一切掛けさせない稽古も必要です。
最初からから誘導して行けばよろしいかと。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 23:19:34 ID:2EHr1dB/
道場によって八百長ぐあいは異なるんだね
自分は八百長賛成
八百長反対なら最初から他の武道を選んでると思う
155呪文@大将封じ:04/11/10 00:13:53 ID:lPoyCvk+
初めに人間性や武道技術などを求めるのは筋違いだ
初めに味と接客が適正価格か否か求めるのが本筋だ
(某レスからコピペして改訂)
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 10:05:04 ID:fiUDUCvJ
141の練習は必要だろ、てか太極拳の推手でも同じ練習方法してるとこいっぱい
あるな。体を練るのに(筋力って意味じゃないが)良い練習だと思う。
如何せん三人とも出来てないのがいたいがな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 01:04:43 ID:1XP0X02n
スレから外れるけど質問です
袴は初段からですか?
うちの道場は初心者でも女は白帯袴です
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 10:30:41 ID:KyFClk7w
>157
うちの場合、男性は、一級以上(本来は初段からですが、初段は何かとお金がかかるから)
ただ、女性は級が取れたらすぐに。理由は知りませんが、入門時には、月謝や入門料もあり、
一度に胴着、袴をそろえらら金がかかるからと聞いた事があります。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 12:40:35 ID:1XP0X02n
サンクス
頑張って袴を目指します
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 21:25:30 ID:2SLOMxBk
地方の道場で稽古している者です
都会からの黒帯高段者転勤族の入会にみんな歓迎一色といった具合です
ところが技の掛け方等、今まで練習してきたことを否定されて困惑中
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 21:39:44 ID:2SLOMxBk
転換の話

先生「キミ、転換は相手の足よりもっと向こうまで踏み込みなさい」

黒帯「キミ、転換は相手の足の一歩手前まで踏み込めば十分」


どっちを信じればいいんだろう?
私は黒帯の方に踏み込みの度合いの合理的説明を受けて納得してしまったので、今までの先生の教えは何だったんだろうと考えてしまいます
162Master ◆Foscyjlk9M :04/11/12 22:07:00 ID:RKA+eu4B
>>161
合気道は、万有各自適宜の処理。
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 22:19:19 ID:svXWJsfY

合気道は八百長じゃない!

合気道をやってる人間が八百長屋が多いだけ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 22:29:12 ID:RJFZL3Kw
>>163
やってる人間も、合気道という踊りもどちらも八百長だ。
プライドに出れるやつはいないといえば「俺たちはノールールの命のやり取りの際の稽古をしている」と言い訳する。

現在のノールールとはイラク×アメリカ戦争の事を言う。銃弾に当たった瞬間タマの勢いでちょっと踊って死ぬがいいわ
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 23:06:31 ID:ctBTU6Xa
合気道で多少上達しても即喧嘩に勝つとかにはつながらないけど
力の使い方や体の崩れるポイントは学べるよ。
打撃系を一つ習得しといて組み合わせるのが吉。

>>161
僕は先生のほうを勧めるが、どちらもあるとは思う。
理は少し違うとこにあると思うので、踏み込みの深さはそれを体得するための
手段と考えてみたらどうか。
上手い人の技を受けてみれば自分の崩れ方で納得できると思う。

黒帯の説明は相手の手が伸びやすいとか
その程度の話じゃないのかな。
最初はそれで納得するがそのうちそういう問題ではないとわかるようになる。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 23:31:28 ID:2SLOMxBk
>>165
おっしゃる通りです
黒帯の方のやり方は確かに相手が崩れますし、そうのように教わりました
それでも先生の方のやり方がいい、そのうち分かる、、、
う〜ん、いつになったら分かるようになるんだろう?
当方、初心者なのでさっぱりわかりません
先生に
「足は踏み込まん方が相手が崩れてイイだろう!あん?何で足を踏み込まにぁならんのだ?」
なんて訊けません
(つo∩)
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 01:39:48 ID:uxJtLfPB
>>166
僕の場合、大学の部活で稽古は日曜以外ほぼ毎日してたけど
4年経ってOBになったあたりでやっとこさ先生の説明の意味がわかったこともあるよ。
あとそこそこやってると自分のカラーみたいのがでてきて
同期で同じ先生に教わってても違う感じの技になってく。
その黒帯の人はそういう技が好きなんだろうね。

最後の台詞はあなたの質問に対するその人の答えなんだろうけど
はっきり言ってその黒帯が未熟なだけだと思う。もしくはよっぽどセンスがいいか。
その人の技を受けるとき、かなり頑張って握らなければ手が切れていまうほど
引っ張られてないかな?もしそうならあまり上手い方法ではない。
ただ最初はそこからはじめていいかもしれないし、僕も同じように教わったり教えたり
したこともある。また、同じ疑問をもったこともある。
答えを固定せずにその都度教えてくれる相手に合わせて吸収していき
最終的に自分で取捨選択するのがいいと思う。

体転換は形だけならともかくちゃんとやろうとしたらすごく難しい。
黒帯がと言ってる時点で黒帯にもなってないことだと思うので
とにかく体を動かすしかないかも。

先生の説明に疑問を覚えるのは先生の技を直接受けたことがないからだ
と思う。(稀に駄目な先生に当たってる場合もあるけど)
下手したらその黒帯の人も受けたことなかったりして。

まだわからないかもしれないけど大事なのは
自分の中心(重心)を崩さずに相手の中心(重心)が崩れる体勢をつくることであって
相手を力で引っ張って崩すことではないです。
上手い人の技にかかると手には抵抗感なく体を崩されます。
自分の体を相手に深く入れることで、無駄な力を使わずにその状態をつくりやすい。
それができない人は引っ張らないと相手が崩れてくれないのでそう教えざるを得ません。
168Master ◆Foscyjlk9M :04/11/13 01:43:42 ID:p0M/jhQu
中心を崩すとか重心を崩すみたいな、わけのわからない言葉を使うのはやめましょう。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 08:06:21 ID:e+VVTJPP
>>164
>プライドに出れるやつはいないといえば

カーロス・ニュートンが合気道やってらぁ〜フォフォフォ

>「俺たちはノールールの命のやり取りの際の稽古をしている」

まーこんなこと言うヤツはアフォには同意だが。
170166:04/11/13 08:51:06 ID:HOJGdlQj
>>167
レスありがとうございます
私としては高段者と稽古するときは、その方から教えられた通りのやり方でするしかありません
教えてくれる人に対して疑問を持ったりすると、稽古に集中できなくなってしまうし、むしろ人それぞれ考え方が違うのは普通のことだからなぁ
思い悩んで合気道やめちゃうのが一番いけないかな?
171165=167:04/11/13 10:25:16 ID:uxJtLfPB
>>166
稽古の時はその方から教えられた通りでいいと思います。
その時教わっている人のいわんとしているところを
体得することに全力を尽くしてください。

教えられたことを素直に受け入れて練習する人は、伸びます。
あと僕の経験上、合気道はちょっとずつ上手くなるというよりは、
ある時ふと気づいて上手くなるような階段状の上達をするので
(ドラクエのレベルアップみたいに)
行き詰まってもしばらく続けてみることをお勧めします。

見切りをつけてやめるのであればその人の勝手かと思いますが、
思い悩んでというのはもったいない気がします。
その辺の悩みは上達すれば自然に解決していきますし
稽古相手同士で研究することもできます。

怪我だけには気をつけてがんばってください。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 10:30:09 ID:9oDBRAWz
>>167
本当に4年間毎日やったの?それであんな事言う程度なの?

>>170
教えてくれる人に疑問を持たないで、教えてくれた事自体には疑問を持つべき。
疑問を持つとゆう事は考えてるとゆう事だから。
何も考えないでただ繰り返し繰り返し練習してるのが1番駄目。

だから、どんどん思い悩むべき。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 10:40:32 ID:xQorjt1A
Fighting God 山中さんを讃えるスレッド
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/boxing/1099995492/


174名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 10:51:17 ID:xQorjt1A
Fighting God 山中さんを讃えるスレッド
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/boxing/1099995492/


175167:04/11/13 11:26:32 ID:uxJtLfPB
>>172
その程度と思われてもしょうがないし構わないけど
どの辺をもってその程度と言ってるのでしょう?

とりあえず体を動かせと言っていることを指摘しているのであれば、
>>166は初心者という自覚もありますし(そのわりにはちゃんと考えて稽古している)
基礎が身につく前に考えすぎで悩んでるようだったので
それに合わせただけです。

あなたのおっしゃることには全面的に賛成です。
僕も考えないでやってるやつには考えてやれと言ってました。
>>166はちゃんと考えているという前提で
ある程度考えたあとはとにかく体を動かしてやってみろ、
動かさないと気づかないこともあるから
という意味もあって書いたのですが、不適切だったでしょうか?

文章は誤解を招きやすいので苦手なのですが、指摘していただければ
説明はします。
176Master ◆Foscyjlk9M :04/11/13 11:30:37 ID:p0M/jhQu
初心者のうちは、先生の仰ることは何も考えずに素直に従うべし。
他所からの転入者はそこの先生に合わすべし。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 11:38:02 ID:xQorjt1A
Fighting God 山中さんを讃えるスレッド
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/boxing/1099995492/


178名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 12:13:29 ID:Y6lyATw4
基本ってのは、真髄に当たらずとも遠からずって所があって微妙です。基本の教えではこうだと言って
いながら師の動きは、それとは微妙に違う。で、とある時、酒が入って気分の良くなった先生が、
「本当はこうなんだけど、それを言うと弟子が、こうなっちゃうんだよな」とオーバーな形を見せて笑った。

”ここ”と言う部分は、人それぞれだし、段階を踏み、理解した上で微調整して行くものだから、
指導者は、そうした部分も考えて、教えなければならないんだとも言っていた。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:11:29 ID:ZkqhHYu+
そういう話をする先生も先生なら、言われるまで気付かない弟子も弟子だよ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 19:48:08 ID:9oDBRAWz
>>175
随分紳士的な対応だね。合気道家はそんな人が多そうだもんね。
僕が言いたいのは、相手を崩すとか引くとか引かないとか、まるで柔道かなにかみたいだねって事。

>>176
やっぱり先生には気に入られたほうが何かと得だもんね。
先生だって人間だもん。口答えする奴には教えたくないよ。

>>179
そんな勘違いをしちゃうオマイもオマイだよ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 19:52:30 ID:1dWLquzG
>>180
>やっぱり先生には気に入られたほうが何かと得だもんね。
>先生だって人間だもん。口答えする奴には教えたくないよ
そしてまわりはYESマンばっかりに・・・・・。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 22:54:08 ID:o9datS+F
>>180
>酒が入って気分の良くなった先生
酒席でする話じゃなくて、稽古で相手を選んで話す事だよ。
酒席に行かない弟子には、教えないって事だよ。
>師の動きは、それとは微妙に違う
弟子は何故そうなのか考えながら稽古すべきだよ。
技は学ぶものじゃなくて盗むもんだよ。

先生も人間だからって理由で、お気に入りだけ特別扱いは、月謝取ってる以上、先生として問題ありだよ。
183Master ◆Foscyjlk9M :04/11/13 22:58:42 ID:p0M/jhQu
>>182
>酒席でする話じゃなくて、稽古で相手を選んで話す事だよ。

わかってませんねえ。

>酒席に行かない弟子には、教えないって事だよ。

それでいいんですよ。

>技は学ぶものじゃなくて盗むもんだよ。

だったら酒席についてって盗めばいいんです。

>お気に入りだけ特別扱いは、月謝取ってる以上、先生として問題ありだよ。

月謝分は道場で教えれば十分ですね。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 23:15:16 ID:9oDBRAWz
>>183に全部言われた。
まったくその通りだね。
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 23:19:08 ID:Y6lyATw4
合気道は酒が飲めないと上手くなれない…昔からけっこう言われています。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 23:20:13 ID:qJlqIi64
>>182
世の中は所詮、金かもしれないが、そう考える貴方には、
余程の人格者の先生でないと教えたくないんじゃないかな。
もしくは、貴方のような先生なら教えるかもしれないね。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 23:23:21 ID:o9datS+F
>>183
人格がちがうんだから、わかりたくもないよ。

参考までに筋肉の痙攣のメカニズムは解明されてなよ。
よく起こる場合は下の場合だよ。
熱中症のビタミン。ミネラルの欠乏。
生活習慣病の神経障害・血行障害。
不安神経症・パニック障害。
その他少数(脊椎障害等)
敵前逃亡の卑劣な理由。
だよ。マスターさんの場合どれ?
188Master ◆Foscyjlk9M :04/11/13 23:23:56 ID:p0M/jhQu
>>185
今どきの人はあまり酒を飲みませんね。
うちの生徒も半分以上、ほとんど酒を飲みません。
飲み屋を表でやってるのにです。(笑)

でも、お茶を飲みながら話を聞く者もいます。
すぐに帰る人もいます。
やはりそれなりですね。
189Master ◆Foscyjlk9M :04/11/13 23:24:46 ID:p0M/jhQu
>>187
何の話ですか?(笑)
190断 ◆kQaEe3ePcc :04/11/13 23:24:58 ID:zYGE9PWO
>生活習慣病の神経障害・血行障害。
荷一票
191Master ◆Foscyjlk9M :04/11/13 23:30:47 ID:p0M/jhQu
>>190
僕がよく足を攣る理由は、足の障害にあると思います。
右股関節に異常があり、長時間にわかって正座どころか胡坐も出来ません。
同じ姿勢を取り続けると疲労溜まるんだと思います。
192断 ◆kQaEe3ePcc :04/11/13 23:32:52 ID:zYGE9PWO
あ〜それは厳しいですね
リハビリとか無いんですか?
私が体悪くした時は、ウェイトで筋肉つけて何とか無理やり大丈夫にしました
193Master ◆Foscyjlk9M :04/11/13 23:35:47 ID:p0M/jhQu
武板でも有名な足が攣った件は、こちらのスパーオフ講習会の時のことですね。
続・まとめてかかって来んかい!
http://sports.2ch.net/budou/kako/1041/10413/1041315981.html

原因は寒い時期の長時間のバス移動だと僕は考えています。
この時以降、スパーでも足は攣ってません。
また攣ったら困るので、ほとんどスパーらしいスパーはしてないんですけど。(笑)
194Master ◆Foscyjlk9M :04/11/13 23:38:47 ID:p0M/jhQu
>>192
もう20年以上も前からのことです。
僕が合気道のような、力も運動能力も要らないで済む武道に惹かれたのは、この足の問題もあります。
鍛えても年を取ったらいろいろ無理した結果が出て来るもんですよ。
195断 ◆kQaEe3ePcc :04/11/13 23:39:56 ID:zYGE9PWO
そうですね、寒いと結構も悪くなりますし
冬場の北陸スパOFFでも、足つる人出てたし
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 00:05:50 ID:H5hzV5m5
>>186
>貴方のような先生なら教えるかもしれないね。
そうしますよ。才能じゃ区別するけど、それ以外じゃ区別はしないよ。

>>188-189
え!薬で縛った弟子がいる?同情するよ。
酒の飲める飲めないは体質だよ。
ウラ家業の儲けにならない弟子には教えないんだ。裏表ある理由がわかったよ。
>何の話ですか?(笑)
そういうはぐらかしの技だけ一流だよ。
>だったら酒席についてって盗めばいいんです。
酒席でなくて道場で盗むよ。盗む程のものでもないんだよ。

休日の夜はお魚になった気分でお遊び(笑)




197Master ◆Foscyjlk9M :04/11/14 00:12:21 ID:qYVwHE8C
>>196
>え!薬で縛った弟子がいる?同情するよ。

弟子はいません。
会員とはお金の繋がりしかありません。
会費を払わないと即退会です。

>ウラ家業の儲けにならない弟子には教えないんだ。

ボトルキープ5000円してもウーロン茶一杯200円だけでも、同じ話は聞けますよ。
要は来るか来ないかです。

>そういうはぐらかしの技だけ一流だよ。

あなたこそ、はぐらかしてませんか?

>酒席でなくて道場で盗むよ。盗む程のものでもないんだよ。

うちでは盗むものなどありません。
198名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/14 00:24:59 ID:H5hzV5m5
>寒い時期の長時間のバス移動
暖房も付いてないバスなんてあるんですかね。
>冬場の北陸スパOFFでも、足つる人出てたし
正しいウオームアップとストレッチしてないとそうなるよ。
寒さで痙攣するならサッカー選手はみんな痙攣するはずけど、肉離れはあっても痙攣はほとんどないよ。

寒さによる神経障害・血行障害も防止できないという事だよ。
合気関係の準備運動は旧態依然という事だよ。
199名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/14 00:42:51 ID:H5hzV5m5
>>そういうはぐらかしの技だけ一流だよ。
>あなたこそ、はぐらかしてませんか?
論点のすり替えという技だよ。(笑)
>>酒席でなくて道場で盗むよ。盗む程のものでもないんだよ。
>うちでは盗むものなどありません。
ならウーリン茶代はらって聞く話もないって事だね。
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 05:56:47 ID:Vc9+GpMU
200
合気道の魅力がわかんね
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 09:41:35 ID:6SbIvA0T
>>217
白いのは、「おりもの」と呼ばれるものらしい。
体質の問題で気にしてる子もいるから
浮気の疑いなんてかけたらかわいそうだよ。
俺の彼女も指マンしててめちゃめちゃでてきたことあるよ。
色といい、粘り気といい精子と同じ感じでびっくりだよね。
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 09:43:00 ID:6SbIvA0T
あいた・・・なんちゅー誤爆・・・
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 21:21:48 ID:hjVOWMkX
みんな八百長と分かって稽古してるんじゃないのかな?
ホントに護身術学びたかったら他の武道してると思うんだけど
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 20:54:23 ID:8chTt8qL
>>201
どこから来たの?オセーテ!
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 21:34:01 ID:m3O1EZ/u
>>204
逝ってろ
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 22:11:37 ID:CpxBgkCb
合気道は八百長なんて言っている人は、
加来耕三著「武闘伝」を読むといい。

他流試合無敗の暴れん坊「阿部正」や名人「塩田剛三」の武勇伝が書いてあ
る。

アマゾンで中古が出ていたから読んでみな
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 22:13:44 ID:axk9CW6x
そんなもんなんぼでも言えるつーの
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 22:14:28 ID:9IFbOQR9
>>206
文章ならなんとでも書けるからね。却下!
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 22:16:00 ID:CpxBgkCb
まあ読んでみなよ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 22:16:38 ID:MmjcJR9l
あの飛ばされ方はヤオ
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 22:43:57 ID:tHqYx3jl
もう、武勇伝なんて聞き飽きたよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 23:00:21 ID:9lellYSr
ヤヲチオ
(*'ρ`*)
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 23:08:42 ID:PhHD4e2T
まあ800長も多いけど
使える技術も有るのは事実です
実際塩田剛三の映像は八百長ですがw
やってる人も言ってました
『力の強い人には敵わない』と
でも理にかなった技術があるのは本当です






一部ですがw
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 23:30:39 ID:naHTMFDE
119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/14 19:16:33 ID:0mTVv9cF
あれだけ荒らしていたハジメが出なくなった
本人は全空連スレで自粛していると語っているが、本当のところはどうなのだろう
最近ハジメがプロ固定ではないかと騒がれだしている 実際にそんなものがあるのかは定かではないが
菊鬼の時ハジメは告訴して公式に情報の開示をさせる前に菊鬼の身元を割り出し警告をあたえている
いくらパソコンに詳しいとはいえそんなことが可能なのだろうか
そうなるとハジメはプロ固定で情報もおもうままになるという説が現実味をおびてくる
 もし プロ固定なるものがあったとしたらそれは秘密中の秘密、管理人のひろゆき氏にとって
絶対に表に出てはいけないものだ それがハジメの度重なるミスで疑いがもたれてしまった
「騒がれてはまずい」そう考えただろう そこで今の自粛につながるわけだ
「しばらくは自分のスレだけで騒がれそうなスレには出ない」これがハジメの考え
プロ固定の給料はハジメにとって生命線 新しい道場や店を都会にかまえたにもかかわらず
あの少ない生徒数のわずかな月謝と開店からしばらくたちそろそろ客足が激減してきたであろう
店の収入、興味本位のトーシロー相手のセミナー代、誰が買うのか?DVD販売
それらのわずかな収入で銀行からの返済をしていかなくてはならないのである
常識的に考えてそれは無理だと思うが そこでプロ固定の給料である
これでなんとかやっていけているのではないか?


120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/14 19:20:30 ID:0mTVv9cF
みなさん今こそハジメのプロ固定の疑いを大いに騒ぎましょう
事が大きくなればハジメはプロ固定をやめざるおえず、ハジメの経済事情に
大打撃をあたえられるはずである
是非、是非このことを他の板などにも公にしプロ固定などというものを追い出そうではありませんか

215名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 07:07:11 ID:OriFE6+A
昔打撃とかもやってた本格派の人が
先生に本気でかかっていっていいかと聞いたら
先生は穏やかにかかってきなさいと応え
なぐりかかったら正拳突きで迎撃されたそうだ
先生は空手出身のごついじいちゃんだったのだ
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 23:39:29 ID:Gv2pqPxe
>>214 コピペばかりは効果ない…だよ。

>>178-199 参照
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 23:41:04 ID:Zud6W++k
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 20:30:35 ID:urFR2pU6
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 22:21:57 ID:LMdxLGYp
>>218
イイ!(^。^)
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 23:36:24 ID:UV5hSxcN
ge
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 12:54:04 ID:26DqGK2K
富木はガチって聞いたんだけど、そこんとこどうなの?
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 16:46:48 ID:9ucy5meN
SAや秀心流とかもガチらすぃな
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 10:40:34 ID:b31APkc5
「合気道は愛の武道です。」by植芝盛平
自分自身、若く世間知らずのうちは、技ばかり見て古武道の社会での存在意義など
考えも及ばず、単に人を痛めつけるだけのカタチだけ追いもとめ、
人生を狂わされプーの自己開発セミナーもどきに陥ってしまう同輩をみるにつけ
武道の社会での存在意義、後の世代にどう受け継がれていくのか熟考するようになりました。
外国人の、日本の武道に対する真摯な態度を見るにつけ、自分自身が日本人として、格闘技・スポーツ
と並存していくことの困難さを自覚するようになりました。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 03:34:37 ID:E1xCJgik
 
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 21:06:52 ID:VkNSbahO
最近の合気道の本で、技のかけられ方を解説しているではないですか。
受けから技にかかってくれないと技がかからないなんて、
馴れ合いにならないのでしょうか。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 00:15:15 ID:iZT5Evqp
塩田剛三、砂泊かん秀、藤平光一、佐々木将人、
この方々の師範の本は面白いよ!
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 07:12:31 ID:TL8FmqXE
>>222
秀心流について詳しく教えてもらえないでしょうか。
ググッてみてもうまく検索できませんでした。

それと高校時代の先生で合気道二段のバカみたいに強い人がいたのですが、
その人が通っていたらしい道場の場所の辺りに秀心流の道場があったものですごく気になります。
(ヤンキー10人を返り討ちにしたり、いくつか武勇伝を持ってる人でした)
228222:04/11/24 10:00:15 ID:SGpvWRCr
ぐぐったら出てくるよ

写真を見る限り厳格な雰囲気
アフター5の運動に、とか気軽に通えるようなところではないのが分かる
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 10:09:38 ID:KU6BFe13
>>1
  ,.-‐-、
   /三ニ‐'\
.  i=ニ二三二i  撤回はしなくていい
  l三o二◎‐:l  所詮厨房の戯言
  ヽ二三二ニ/ オレの心には響かない
   \ニ二/  
.    ,:'゙彡゙':,  
   /i゙|ミミ|゙!゙i
.  i'⌒Y ̄ Y⌒'i
  `ー゙.゙II^II゙`ー゙
   _,.ノ | | ヽ.,_
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 14:31:25 ID:o+Q5VhW+
>>225
だから馴れ合いに決まっているでしょ。
ただの体操。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 14:41:01 ID:qZYRXCTI
八百長であっても。どこかのオレンジ帯より強い。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 10:06:01 ID:aoGeNmIF
ラジオ体操はマジ強いよ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 14:36:41 ID:MQGDzq3+
ラジオ体操は護身に特化してるからわかんないぞ。
腕の振りには気をつけろ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 04:02:34 ID:8VpmAbBW
ラジオ体操第二まで習得してる奴がいたけど、
ガニ股で両腕をモリモリやる技は無敵。
不用意に近付けば肘と膝の間に頭を挟まれてそのまま動けなくなるよ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 14:30:44 ID:zAJq10uV
ワロタ あげ
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 14:50:14 ID:dzcH0gZB
真面目な話、太極拳と合気道はどっちが強いの?
237Master ◆Foscyjlk9M :04/12/04 15:49:53 ID:T+hATM4H
太極拳のほうが圧倒的に人口が多いです。
従って太極拳のほうが強いです。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 17:02:17 ID:zP9WK2vs
>>236
阿弥陀如来と大日如来はどっちがご利益があるの?
と同じ質問だよ。
意味もないし強い弱いもない。
一.流派強弱論争は個人同士で実際に闘え

>>237
ご利益を信者数で比べるような回答ですよ。比喩に見せかけた嘘という技。
一人称にこらのなを使ってるようですから、脳ドックへ行かれる事をおすすめします。
239Master ◆Foscyjlk9M :04/12/04 17:18:18 ID:T+hATM4H
>>238
>一.流派強弱論争は個人同士で実際に闘え

何と何が戦うのですか?
あなたこそ脳ドックへどうぞ。(笑)
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 17:30:47 ID:zP9WK2vs
申し訳ない、貴方にお勧めするのは
脳ドック ×
精神科  ○
でした。(笑)
241Master ◆Foscyjlk9M :04/12/04 17:32:46 ID:T+hATM4H
>>240
アドバイスどうもありがとうございます!
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 17:41:05 ID:dzcH0gZB
脳機能の器質的欠陥が疑われる場合は脳ドックへ。
対人コミュニケーション障害が疑われる場合は精神科へ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 19:53:52 ID:Lj0b/q8t
ハジメは両方だな。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 13:36:03 ID:UL5xe0Zy
脳ドック=脳器質異常=脳神経外科
あぽ〜ん=脳代謝異常=精神科(心療内科)
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 02:54:34 ID:Xl38Je0j
>>32-59
までのテーマは合気道そこそこ続けて来た自分にはかなり興味ある
話だったけど、答えが出ないまま途切れちゃったね・・・
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 17:12:34 ID:/k7EG4Ge
 ノ ア だ け は ガ チ !!
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 18:58:34 ID:vl/ENv4r

 語 呂 合 わ せ を や り だ す
 大 脳 老 人

248名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 21:13:05 ID:7GD9L7T4
どんな所が八百長???
249名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 02:02:56 ID:qCgwbLHK
まぁね。確かに八百長と言えば八百長だよ。受ける方とかね。プロレスと一緒。しかし、それを実践まで使えるレベルまでもっていくかは個人の才能と考えだからな。
250名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 02:11:18 ID:NJYaYfe6
>>248

こんなもんにいちいち反応することないでしょ?
251名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 02:50:55 ID:LZV8Ji0j
>250
確かにそうなんですが、、、
252名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 10:24:16 ID:qCgwbLHK
暇だったから。反応しねぇと面白くないじゃん。
253迷宮都市_戦いしもの:05/01/02 11:55:03 ID:uFOjqg+S
合気が八百長というより
真髄を得てない、または知らない人間が合気をやっているのだから
マルチに使えないだけ

太極拳をやってて気功や勁力を知らないのと同じ
254名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 14:08:22 ID:lLrzhAsI
>>249
合気道もやってないのに知ったかぶりですか?
>>252
あなたの反応がつまらないですから。
255名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 15:07:38 ID:lLrzhAsI
>>253

>マルチに使えないだけ

意味がわかりません。
これと八百長が関係しているのでしょうか?
ただ、面白い台詞だとは思いますけどね。
マルチに使えないだけ(プ
256名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 10:56:08 ID:gU+T8K9J
236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/04 14:50:14 ID:dzcH0gZB
真面目な話、太極拳と合気道はどっちが強いの?

237 :Master ◆Foscyjlk9M :04/12/04 15:49:53 ID:T+hATM4H
太極拳のほうが圧倒的に人口が多いです。
従って太極拳のほうが強いです。
257ビーバップ.ハイスクール:05/01/03 10:59:27 ID:mOVHCiQf
てめーら、合気道を馬鹿にする奴は俺が相手してやるぜ!
258名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 11:56:44 ID:9amOFI+6
>257
合気道で?
259名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 20:43:47 ID:kiLrxL40
筋トレしまくって柔軟しまくってれば強くなれる。
260名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 23:22:35 ID:Gtww9lPa
>259
そりゃ健康にはなるだろうけど(乾布摩擦もやろうね)
261ビーバップ.ハイスクール:05/01/04 13:06:36 ID:JsQdPTTQ
>>258
少林寺に決まってんだろ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 16:49:13 ID:F9CFI5IH
こないだまで極真やってて、どっか痛めたらしくて合気道やり始めた知り合いがいる。
仮に彼が合気道やりながら強くなったとしても、
余程年寄りにならない限りは極真の強さでしかないんだろうな……
263名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 00:52:58 ID:nfvWeete
このまえ合気会の中年男二人に掛けてもらった。
「技を掛けるほうがこうすると、掛けられた側はこう動きます。」
「こうですか?」
「いやいやもっと・・・うつ伏せに・・・。」
「・・・・・・。」
痛い思いをしないようにという配慮なのかな?
と、技を掛けられながら隣の袴コンビの技を見ると、
順番をこなしているだけ・・・。
それは演武会での稽古?みたいなものだからなのかもしれないが・・・。
普段の練習ってあぁいう感じで形通り掛けられる側も
あわせて動くものなのでしょうか?

後日、合気会の別の道場の有段者に掛けてもらったときは、
すんごい力みで強引に掛けてきました・・・。
本人が言うには、「合気とはタイミングのことだよ」
・・・・・・合気道は映像でしか知らなかったから
(植芝盛平とか塩田剛三とかの)
もっと凄いのかと思ってたんだけど・・・。

習おうかとも思ってたんだけどねぇ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 01:04:24 ID:g3VT5mFR
なぞなぞみたいな文だな。
265名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 14:07:20 ID:7PWnHRjW
>263
本当に駄目だよね
先日見学行った所も、腕掴んでくださいって言うから掴んだら、握りかたが違うって叱られた
技かからないから言うんだろうな
既に合気道やってる方は倒れ方とか打ち合わせして稽古してるのかね?
合気道ってアホ臭いなと思ってしまった
266Master ◆Foscyjlk9M :05/01/05 14:11:28 ID:CLVe3W/P
>>265
>技かからないから言うんだろうな

その通りです。

>既に合気道やってる方は倒れ方とか打ち合わせして稽古してるのかね?

その通りです。

>合気道ってアホ臭いなと思ってしまった

あなたは何をやってもダメでしょうね。 (笑)
267名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 14:43:11 ID:e9YXWO0d
>>265
まあそう言うなよ。
合気道道場は、武道やってるぞって満足感と
女性とボディタッチしながらコミュニケーションが取れる、素敵な社交場なのだと思うよ。

と、言うところで美人女性師範代、もしくは指導者がいるとこありませんか?
手取り足取り教えてもらいたいな。
268Master ◆Foscyjlk9M :05/01/05 14:46:10 ID:CLVe3W/P
>>267
うちには女性指導員がいますし、彼女が手取り足取り教えますが、美人とは言いがたいです。
269名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 16:13:59 ID:XVfzBxmk
どういう握り方をしたのか判らないけど、 普通に掴んで意図している事が
出来ないって事はちょっと考え難いな・・・

余程、変態な握り方でもしたんじゃないのぅ?(w
270名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 18:25:21 ID:e9YXWO0d
>>268
美人ではないならキュートな感じですか?
ヤングでキュートならOKです。
271Master ◆Foscyjlk9M :05/01/05 18:44:41 ID:CLVe3W/P
ヤングとは言いがたい・・・
272名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 19:13:07 ID:e9YXWO0d
>>271
むむ、アダルティでキュートですか・・・。
それはそれで通好みですな。
273Master ◆Foscyjlk9M :05/01/05 19:46:01 ID:CLVe3W/P
>>272
>通好み

マニア好みと言うべきでしょう。(笑)
ここに紹介してるURLの動画に彼女が映ってます。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=1834944&tid=9g5a4a4ka4da4a4a4f8la4ja4dea47a4ga4a6a1aaa1aa&sid=1834944&mid=65
274名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 20:03:31 ID:VAYqlxmF
いいか合気道ってのはな右脳格闘技なんだよ。
でなグレーシーとか総合とかほとんどの格闘技なんかは左脳格闘技なんだ。
相手がこうくるからこう返す。みたいなのがほとんどの格闘技。
その積み重ねを一番やってきたのがグレーシーだろね。それを真似して総合が
発展してきた。左脳格闘技はわかりやすいし、結果も出やすい。科学的な理論で説明できる。
しかし未知の技や経験したことがないものには反応できない。
右脳格闘技はいったん身につけば応用がききやすい。
しかし身につけるのはとても困難なのです。塩田師範が著書にかいてあったように、
ボクシングとゆうものをしらないで負けたとゆうなら、それこそ世界中の格闘技を
しらなければかちつずけられない。とゆうのはそうゆうことです。
みたこともなく、また寝ているとき、不意打ちに対抗できるような戦い方は右脳をつかわねば
できませんよ。
275Master ◆Foscyjlk9M :05/01/05 20:04:34 ID:CLVe3W/P
>>274
一行目から間違ってます。
276名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 11:08:33 ID:kJnW0dCU
どうでもいいけど右脳格闘技ってのはおれの著作だからな。
それと普通にたたかっても合気道やってるやつがブラ尻案柔術や総合にかてることは
皆無だからそのつもりで
277Master ◆Foscyjlk9M :05/01/06 11:24:03 ID:kfEo3If0
>>276
合気道は格闘技でもありませんし、戦うためのものでもありません。
ブラ尻案柔術や総合に勝てる云々を言う自体が間違いです。
278名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 11:42:27 ID:BmVMKCYZ
俺厨房だから合気道ったら巧みな身のこなしで相手を
きれいに倒せる、すごくかっこいいもんだと思ってたけど
違うの?
279名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 13:41:37 ID:oHgdD1Er
合気道は理想主義の世界だから、理想としてみれば何でも華麗に見えるものさ。
まあ、今の世だから許される武道だね。
殺伐とした世界に今の合気道があったら、やってけないでしょう。
280名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 15:31:53 ID:kJnW0dCU
戦うためのものだっての。
アイキやろうとおもおたのなによ?上芝や塩田なんかが人ぶっとばすのみたりして
自分をそんなことできたらいいなっておもったからでしょ?
塩田だってはじめてアイキみたときインチキだとおもて上芝にぶっとばされて
つよなりたいおもたからやってたんでしょ。あのとき塩田が上芝ぼこぼこにしてたら
柔道やめるわきゃねーやん。むかしはそうゆう実際に強さをしめして人を納得させれる人がいたけど
いまはだめだね。まさにおなにーちゃん。
281263:05/01/06 15:38:35 ID:VYObUjMn
別に格闘技的実戦性とかどうでもよくて
やっぱり歳をとっても若者を軽々と投げるとか憧れるんですけど。
あんな力まないとダメだったり、
弟子が自分から倒れているよう(に見えた)ではちょっと・・・。

凄いのを期待してたので。

前の書き込みの後、女子大生の合気道部の人に掛けてもらったら
以前掛けてもらった合気道歴十云年と言う人より上手かったです。
さっぱり分からない・・・。
282Master ◆Foscyjlk9M :05/01/06 15:43:46 ID:kfEo3If0
>>280
>アイキやろうとおもおたのなによ?上芝や塩田なんかが人ぶっとばすのみたりして
>自分をそんなことできたらいいなっておもったからでしょ?

いやいや。
「こんな程度の運動なら運動音痴の僕(私)でも出来る!」なんて感じで入った人も多いのが合気道です。
植芝開祖や塩田開祖のことなどまるで知らない人がたくさんいます。
283名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 15:50:46 ID:kJnW0dCU
ボクササイズみたいなもんか。おちたな合気道も。実際練習や演舞は
型道理になげられるのは約束なんだけど。それはただしい形をからだに
しみこませるためで、それだけで満足してちゃだめだろね。しかし試合形式
にするSAとかやると、相手にかつために形を自分流にかえていきそうでこわいね。
そんなこと寸なら、素直に総合とかならったほうがいいよ。
284Master ◆Foscyjlk9M :05/01/06 16:07:23 ID:kfEo3If0
>>283
>形を自分流にかえていきそうでこわいね。

なにがこわいのか、さっぱりわかりません。
285名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 16:13:06 ID:L3HxNGGl
合気道の達人と呼ばれている人ってプロボクサーのパンチ見切れること出来るの?
もしボクサーのパンチ食らったらそいつやっぱり悶絶するのか。
286心蔵:05/01/06 16:19:41 ID:tY1ixfB6
>>285
そのようなことを知って一体どうするんですか。
287名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 16:22:11 ID:L3HxNGGl
>>286
合気道ってどんな打撃も掴んでなぎ倒し屈服させる護身術なんだろ?
ボクサーのパンチ掴めなかったらそれは虚言になる。
288Master ◆Foscyjlk9M :05/01/06 16:23:08 ID:kfEo3If0
>>287
>合気道ってどんな打撃も掴んでなぎ倒し屈服させる護身術なんだろ?

どこのおバカさんがそんなこと言ってるんですか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 16:24:28 ID:L3HxNGGl
>>288
いや、俺の友達が言っているんだけど。
290心蔵:05/01/06 16:26:58 ID:tY1ixfB6
>>287
虚言になるかどうかは合気道云々ではなく行うもの次第ではないでしょうか。
291名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 16:28:25 ID:RAANGRjn
>>289
ワラカスw
292名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 16:31:42 ID:L3HxNGGl
>>291
そいつ合気道やったこともねぇくせに格闘技中じゃ最強だとか言っているんだよ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 16:35:48 ID:RAANGRjn
>>292
そいつ合気道やったこともねぇから格闘技中じゃ最強とか言っているんだよ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 18:55:44 ID:kJnW0dCU
いやいや合気道は姿勢ですよ。基本の形をしっかりでないのに自分流にアレンジしたら
合気道なんてやってる意味がない。基本の正しい型をしっかり身につける。
一日千回くらいやんないと。試合形式にするとどうしても勝ち負けにこだわって
力に頼ったり、てこの原理をつかたりするけど。そのやり方になるとどうしても
ウエイトやってたり力がつよい方が買ってしまう。若き日の塩田なども力もちだったけれども
筋力から正しい姿勢による力に川多様に思う。軸と有価、親指の力とゆうか
自分の重心を利用して相手のバランスをくずすとか

ピストン堀口のストレートをつかんだ話ですね。ストレートなら理屈の上では
伸びきったときにつかむようですが、じゃフックとかあっぱーはどうすんでしょうね。
上芝氏が生きていれば、拳銃の弾よけとかテレビでやってほしいですけどね
295名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 21:32:46 ID:RAANGRjn
>>294
オマイさっきから1人で話ぶっとびすぎだろ。
しかもオマイの話を聞いてると合気道は左脳格闘技に思える。
296名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 12:22:28 ID:nZ/I2xiU
まさにそのとうりだね。
297名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 12:32:15 ID:trTUBMv2
こういう>>294みたいな、変な宗教みたいのにとり憑かれてる奴って何処にでもいるんだね。
298名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 15:25:07 ID:nZ/I2xiU
たしかにぶっとんでるな。しかしかれのゆうことにも一理ある。
299名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 15:25:42 ID:mEBAoS03
吉野愛氣塾塾長は合気会三段で『教授資格』なし。
師範どころか指導員の資格もないのに独立した。
いわゆる我流合気道愛好者。

さも自分が継承者の如く引用するが、
田中万川師範から直接指導もほとんどないという噂。

某植芝翁著の『武道』誌をネット上で宗家関係者に無断で配布。
その際にネット上で寸志募集の名目で金銭を回収。

断食療法。健康体操などを発案。
断食療法は医師免許なしを突っ込まれた経歴あり。

自作自演多数。自己弁護多数。売春斡旋云々?

過去ログ見たのですがこれは真実ですかね?
300名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 12:24:19 ID:ilNDVXKz
>>299
自称喧嘩100段です。
301名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 12:28:32 ID:hdQGisjz
オナニー野郎か( ゚д゚) 、ペッ
302riya:05/01/12 14:23:48 ID:/gyBurtx
>299
たのしいか?
303名無しさん@お腹いっぱい。
みなさん、合気らしく『愛和』の心でいきませう。('-'*)