【企業統治/証券】日本が資本市場の競争力強化のため今すべきこととは・・・斉藤東証社長語る[11/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1昼行燈φ ★
[東京 26日 ロイター] 東京の金融・資本市場の国際競争力強化が急がれている。
ロンドンとニューヨークの市場間競争が激化し、シンガポールや香港も金融センターの地位向上を図る一方で、東京市場の地盤沈下は著しく、政府や市場関係者に危機感が浸透してきた。
金融庁は年内に「金融・資本市場競争力強化プラン」を策定するが、世界の投資マネーをひきつけ、1500兆円の個人金融資産を有効活用し、東京市場を活性化させるにはどうすればよいのか。
有識者や関係者にインタビューした。

東京証券取引所の斉藤惇社長は、ロイターとのインタビューで、東証の上場企業の株式時価総額が縮小してニューヨークに大きく引き離されたうえ、
上海と香港を合わせた時価総額に追い抜かれている現状を指摘したうえで「金融産業を国家戦略として樹立するよう提案したい」と語った。
2008年中に開設するプロの投資家向け新興市場については、海外の投資家を呼び込んで流動性を確保していく考えで「運用のプロを育てて行くことが必要だ」と強調した。
インタビューの詳細は以下のとおり。

――東京市場の地位が低下している。
「東証の上場企業の時価総額は1989年のバブルのピーク時に610兆円あったが500兆円弱に減っている。
この間、中国は70倍の規模に増えて、上海と香港を合わせると東証を追い越した。
またニューヨーク市場は日本が610兆円のとき400兆円くらいだったが、今や1500兆円を超えて1100兆円以上増えた」
「米国では増えた時価総額のほとんどが個人に渡って個人消費がGDPを押し上げた。
この間に日本はなんらかの形で失敗したため国民に分配できる国民所得が株式で創生されず、むしろ減少した。なぜこうしたことになったのか真剣に考えなければならない」

――どのように東京市場の時価総額を拡大させて国際競争力を強化するか。
「企業価値が付かず成長性が買われなかった。日本の市場効率性が悪いと言え、コーポレートガバナンスが求められる。
また、日本のGDPは製造輸出産業を中心に構成されてきたが、金融産業の比率を膨らますことが必要だ。
アメリカではGDPの8%が金融業、イギリスは10%を超えている。日本で金融産業を本格的に国家戦略として樹立するよう提案したい」
http://jp.reuters.com/article/stocksNews/idJPnTK004065120071126
2昼行燈φ ★:2007/11/27(火) 02:21:55 ID:???
(中略)

――コーポレートガバナンスでは、企業の第三者割当増資のあり方に疑問を呈している。
「株主を無視したひどいこともある。エクイティバリューのない企業が上場して第三者割当をして、その割当先も分からない。株主総会の手続きもなくファミリーの取締役会で決めたりする。
ひどいダイリューションで端数株主が現金化するしかないこともある。そうした第三者割当増資がまかり通るのはおかしい。
それは自主規制機関で検討してもらいたいので、(東証自主規制法人の)林正和理事長に問題提起している」

――証券優遇税制は延長すべきとの立場にあるが、税制が国際競争力強化に果たす役割は何か。
「ファンドを運営するとき、日本よりシンガポールの方がはるかに得だという制度を作っていたら、パソコンや携帯で世界中に連絡取れる時代にみんなが出て行ってしまう。
気づいたらGDP(国内総生産)が落ちて株が下がって周りをみたら外国人が誰もいなかった、隣の韓国や中国がにぎやかにやっている。
それでいいのだと言われれば仕方ないが、私はそんな国ではたまらない」

全文は以下にてご覧ください
http://jp.reuters.com/article/stocksNews/idJPnTK004065120071126

【企業統治】日本市場には「モノ言う株主」が必要 日本の企業統治と一連の司法判断に懸念を表明 企業年金連合会[11/21]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1195652187/l50
【企業統治】スウェーデン公的年金基金が会見 「日本の経営陣は株式持合について明確な説明をするべき」と述べる[11/15]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1195092792/l50
【企業統治】ブルドック判決で高まる「持合復活」への懸念 資本市場の発展にはマイナスとの声も[8/8]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1186549392/l50
【企業買収】北畑経産次官 「高配当を主目的にするなど市場を混乱させた」「そういう外資は必要ない」とスティールを批判[8/9]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1186765667/l50
【企業統治/コラム】「日本市場は市場論理の通じない危険な場所」 ブルドック判決のツケとは・・・大前研一氏[9/5]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1189006452/l50
【企業統治】日本市場には「モノ言う株主」が必要 日本の企業統治と一連の司法判断に懸念を表明 企業年金連合会[11/21]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1195652187/l50
【証券】「10%の証券優遇税制を廃止」、与野党協議を否定…藤井・民主税調会長 [07/10/02]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1191279139/l50
【調査】世界の家計資産100兆ドルへ しかし日本は伸び率最低 米調査[07/10/09]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1191905803/l50
【証券】日本株セミナー、海外で開催へ・来年1月にロンドンで…海外から資金を呼び込み [07/11/03]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1194099054/l50
【コラム】投資したくない国、日本=大前 研一 [11/7]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1194432479/l50
【証券】東京市場の存在感薄い 東証社長が講演 生き残りへ危機感[07/11/18]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1195360515/l50
3昼行燈φ ★:2007/11/27(火) 02:22:16 ID:???
【証券】(10%の)証券優遇廃止を明記、金融一体課税へ移行…政府税調の08年度答申案 [07/11/16]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1195165257/l50
【証券】証券優遇税制:廃止でGDP25兆円減少と試算、延べ34万5000人が雇用喪失…大和総研 [07/11/20]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1195568515/l50
【金融/証券】市場再編でジャスダックの統合も 譲渡先として東証と大証が候補に 年内に方針決定か[2007/11/16]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1195300258/l50
【証券】「(10%の)証券優遇税制延長、市場見て判断」・額賀財務相…公明「金持ち優遇」で慎重・民主は反対 [07/11/13]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1194964300/l50
【証券】大証が『ジャスダック』を買収方針--ジャスダック側は難色、交渉の行方は不透明 [11/24]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1195839404/l50
【証券】「大証(大阪証券取引所)と再編ない」ジャスダック・筒井社長
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1196082137/l50

【dat落ち】
【投資】「Jパワー増配決議、日本株投資への試金石に」…TCI ジョン・ホー氏 [07/06/04]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1181054669/l50
【投資】短期的な投資行動は問題--電事連会長が外資の増配要求に不快感 [05/19]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1179501504/l50
【金融/投資】日本の個人マネーは海外へ 世界的な過剰流動性のポンプ役を担う 日本株は売越しに[5/23]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1179925670/l50
【資本政策】英ファンドTCI、日本の公益セクターへの投資に興味 「日本企業は資本政策におけるコスト意識が薄い」と苦言[5/29]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1180440755/l50
【コラム/買収】「総会屋に現金を渡すのと同じ仕組み」投資銀行幹部がスティール対策を徹底批判 -東洋経済[6/18]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1182229657/l50
【企業統治】企業年金連合会、日本株投資増やさず 「ROEや配当性向など、欧米企業に比べ魅力が乏しい」と指摘[6/19]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1182263039/l50
【金融】東京金融市場:”このままでは一地方市場になってしまう”アジア市場の台頭で、漂う危機感[07/05/03]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1178133166/l50
【企業統治/買収】ブルドック防衛策 司法判断で波紋広がる M&Aが後退し経営改革が大きく遅れる恐れも[6/30]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1183209584/l50
【企業統治】ブルドックソース買収阻む日本の毒薬 二流企業経営陣は最も有害な既得権益集団の一つだ[8/29]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1188565176/l50
【企業統治】マザーズ上場モック 特定投資家のみに新株予約権を大量発行 既存株主の8割が議決権を失うことに[9/18]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1190121570/l50
4名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 02:22:31 ID:+We0n+jd
ぷりーず、ばぶるあげいん!と言ってるようにしか聞こえん
5名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 02:25:34 ID:U+mgeIS3
     *      *
  *     +  むりです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
6名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 02:26:16 ID:lFqamUtc
>>4
??
7名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 02:28:43 ID:YfbjLiqF
とり合えずアルツハイマーを更迭する事、政策云々より政府が腐っている現状を打破しろ。
法律や金融リテラシーの全く無い大臣は淘汰されて然るべき。
8名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 02:32:21 ID:Y1CZVfN8
北畑経済産業省事務次官のような経済オンチな老害をまず更迭するべきだ。
9名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 02:33:03 ID:y1EqWCZW
経営者は株主の支配を受けたくない。
金は出すが口は出すな。
株価は低迷してても文句言うな。
低迷した株価を買って支配権を取りにきたら、
増資を好きなとこに割り当てるし、会社の金で特定株主の株だけを買い取る。
それから、いきなり大規模増資して支配比率を落としたりするからね。
そりゃ寂れるわ。
10名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 02:34:01 ID:XiBR2v7i
デフレを放置してきた政府の責任
11名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 02:36:46 ID:0cY3t20e
>>7
あっ確か財務大臣あれかよ!遊んでる場合じゃないんで
とっとと捕まえてくれ検察w
12名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 02:37:14 ID:NR0nKfEZ
高配当を求めると国のトップの事務次官に怒られる国だからな。ありえん。
あいつら株式会社の成り立ちを知らないんじゃないか
13名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 02:40:45 ID:Y1CZVfN8
しかしまぁほんと、北畑事務次官はウザすぎるな。
事務次官いったら、企業でいうとこの会長や社長だぞ。

日本の経済産業を司る機関のトップが
「増配要求は市場混乱させる」だの
「あのファンドには経営能力がない」だのと非難する国なんて絶対におかしいよ。

この人事だけみても絶対に投資したくなくなるぞ。
わざとやってるのか?
14名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 02:43:12 ID:KpVX1njQ
東証のシステムが当日決済できるようになるのと
英語で日常会話できる人が全体の5割くらいになれば結構いけるとおもうよ〜
15名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 02:52:23 ID:X9SXCR9r
なぜ失敗したかって?教えてあげるよ。
「キチガイ」この言葉が日本に存在したからさ。

理由はそれ以外に全く考えられない。
はっきり言って、この「キチガイ」という言葉の為に、
日本は多大なる損失を被ったと言える。

どこの国にもこのような言葉はあるのだが、
日本というのは、あくまでも体裁上は「平和」「平等」を
掲げる、自称平和国家であるから、このような
言葉は絶対に残してはいけなかったのだ。
結果的に、残したことが、「キチガイ」を事実上
増幅、増長させ、世界を巻き込んだ日本没落の
引き金になった。

蛙に対して蛇が天敵であるように、
日本に対しては「キチガイ」が天敵だったのだ。

日本は「キチガイ」という言葉自体を、日本の文化から
抹消する努力を行わなければならなかった。
たとえ事実が存在しても、それを表現する言葉が
日本になければ、それは日本のものではない。
日本の敗因、それはたった一つのシンプルな答え、
「キチガイ」という言葉が日本にあったこと───

16名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 02:54:18 ID:W0NAqOQa
ホントみなさんアイデアがないねえ
投資とは一体何ぞや?と言う事をもうちっと考えてくださいよ

日本人による日本にしかできない投資というものがあるだろう。
多少試行錯誤はあるが、外国かぶれの手法ではなく自分で考えた
投資というものが自分の周りにいっぱいあることに
はやく気が付き認識する事を日本人に望むよ
17名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 02:54:56 ID:U+mgeIS3
>>14
あと差金取引を認めることと、空売り規制を解除することだな
18名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 02:55:50 ID:U+mgeIS3
>>16
そんな抽象論言われてもねぇ
それこそポルポト思想になっちゃう訳で
19名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 02:56:06 ID:I3hu/fNi
アメリカ政府の横やりで、自国の経済すら売り飛ばす国に投資するやつはおらんよ。
20名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 02:59:18 ID:mOHhC6m1 BE:638418839-2BP(445)
東京に集めて、数字だけ巨大にするのは国際競争力には関係ない。
21名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 03:01:22 ID:X9SXCR9r
Wikipediaより転載

投資(とうし)とは、主に経済において、
将来的に資本(生産能力)を増加させるために、
現在の資本を投じる活動を指す(現代において、生産能力の増加しない商業活動はこれに含まない)。
広義では、自己研鑽や人間関係においても使われる。

どのような形態の投資も、不確実性(リスク)が伴う。
一般に、投資による期待収益率が高い場合、不確実性(リスク)も高まる。
この一般則に反する取引が可能な場合、裁定取引が行われ、収益率の低下またはリスクの増大が起こる。

金融における投資は、投じたお金が経済活動に使われることによって得られる利益を、
資金提供の見返りとして受け取ること。 例えば、証券(株式、債券等)購入を通じて提供されたお金で、
企業が工場を増設して利益をあげ、その利益が企業価値の増大によるキャピタルゲインや配当として、
投資家に還元される場合が該当する。 不動産に対する投資も、売買相手の損失によって儲けるのではなく、
購入資産の利用によって儲けることを期待する場合は、投資とみなすことができる。
高いリターンを目的に、リターンに見合わない、より高いリスクを取る投資のことを、投機と呼ぶ。

一方で、売買主体のリターンの合計が必ず0かマイナスになる対象への行為はギャンブルと呼ばれる。
例としては、宝くじ、公営競技、パチンコなどが挙げられる

22名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 03:02:12 ID:j8pja4HK
要は金融工学の「真」の専門家が
日本には少ないのと
企業コンプライアンスが日本と言う国に
根付いていないからだろが!
サイダー多過ぎなんだよ.......
23名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 03:05:58 ID:RbfB+CU3
アメリカ、イギリスは「逆神」ってことがはっきりしたね。
国内政治・経済の破綻を戦争によって外化する手法が潰えた。
日本は日本で、しっかりやろうぜ。簡単にマネっこすりゃいいってもんじゃない。
未曾有の未踏の世界に向けて、他のどの国もやってないことを。
そんな抽象論不要? ネラーに聞くなよw
24名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 03:07:43 ID:KpVX1njQ
技術を海外に持ってちゃうような事を許した国が悪い
25名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 03:15:11 ID:Y1CZVfN8
日本企業は資本コストの意識がなさすぎる。
JR東海のリニア開発なんかが好個の例だけど、あぁいう善管注意義務違反に抵触するようなことが公然と罷り通っているのは非常に危険だ。

日本ではなぜか忠実義務と善管注意義務が混同されてしまっている。
まずはここから変えていくよう立法しなおすべき。
そして、真に実効性のある法律になるように、株主や消費者によるクラスアクションを導入すべきだろう。

26名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 03:19:19 ID:X9SXCR9r
企業は、人をちゃんと見てます。
例えば子供の頃からのお金の使い方、買うものの銘柄、メーカー等
は非常に重要です。子どもが肉体労働ではなく、
知的労働に向いていると思われるのに、親がバカで
金の使い方を良く教えないと、ろくなことになりません。
知的労働というのは、究極的には、相当な研究者か、
政治家にでもならない限り、かなりリスクを伴うものであり、
場合によっては子どもは将来、投資的な事業で生計を
営む可能性があります。しかし、子供の頃から、
「安ければ何だっていい、銘柄は問わない、適当に、
近いところ、都合の良い物を買わせる」というようなことを
親が教育すれば、子どもは、盲目的にそれに従うように
なります。企業にはそれぞれ理念があり、たとえ同じ価格でも、
何が違うのかは企業それぞれ考えがあって作ってます。
近年は外注などが絡んでそうとも言えませんが、少なくとも
以前はそうでした。しかし、親が見境のない金の亡者の
場合、子どもは、大人になっても、ただ食いつなぐための金の使い方しか
身につきません。安ければ、量が多ければ、質が良ければ、
どこのメーカー、銘柄でもOK、これは企業にしてみれば、
競争の指標にはなりますが、投資家としては正直失敗です。
ギャンブラーとしては優秀かもしれませんが、それまでです。
メーカー、銘柄に思い入れが特にない以上、企業からは永遠に
お客扱いです。投資をやっても、どこに投資したらいいかなんて
分からないでしょう。どこでも平等に扱ってきたのですから。
このように育ってしまったら、もうほぼ手遅れです。基礎知識が
どんなに優れようが、永遠のバランサー役もいいとこです。
それこそ、音をあげて、肉体労働なり、指に血豆つくるような
内職なりで暮らしていくしかありませんね。お金の使い方というのは、
本当に大切なのです。節約だけしか学ばない子どもに、
投資は事実上無理だと思います。それでもやるというなら、
止めはしませんが・・・。
27名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 03:20:11 ID:Y1CZVfN8
>>1
>「企業価値が付かず成長性が買われなかった。日本の市場効率性が悪いと言え、コーポレートガバナンスが求められる。 」

これは本当に正しい。
さすがに金融機関出だけあって常識を持っている。

日本企業の資本効率は非常に悪い。
世界レベルで比較すると、たぶんダントツで悪い部類だ。
欧米がROE16から25あたりがあたりまえなのに、日本では4から8くらいがあたりまえだからね。

これでは資本市場が活性化しないのも当然。
もしも生産性や資本効率が上昇しない状態で資本市場だけが盛り上がったら、それこそ危険な状態と言える(日本のバブルがまさにそうだった)。

資本市場を発展させるには、まずは企業の経営陣の意識改革からはじめることが必要だ。
そして、善管注意義務が真に履行されるように、されない場合に取締役の責任を問えるように、法制度を整えることが重要だ。
28名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 03:24:29 ID:1ABxqdIQ
日独は融資、米英は投資
異なる金融文化における適切な投資形態とは
29名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 03:39:24 ID:igFzSFvc
/   //   /   //    ______     /   //   /
 / //   /|   r'7\ ,.ヘ‐'"´iヾ、/\ニ''ー- 、.,   /    /
  /   / |  |::|ァ'⌒',ヽ:::ヽrヘ_,,.!-‐-'、二7-ァ'´|、__
`'ー-‐''"   ヽ、_'´  `| |:::::|'"       二.,_> ,.へ_
         /  //__// / / /      `ヽ7::/
 か っ も  |  / // メ,/_,,. /./ /|   i   Y   //
 ァ  て う.  |'´/ ∠. -‐'ァ'"´'`iヽ.// メ、,_ハ  ,  |〉
  |  約 ク  ヽ! O .|/。〈ハ、 rリ '´   ,ァ=;、`| ,ハ |、  /
  |  束 ソ   >  o  ゜,,´ ̄   .  ト i 〉.レ'i iヽ|ヽ、.,____
  |  し  ス  /   ハ | u   ,.--- 、  `' ゜o O/、.,___,,..-‐'"´
  |  た  レ  |  /  ハ,   /    〉 "从  ヽ!  /
  |  じ  は  |,.イ,.!-‐'-'、,ヘ. !、_   _,/ ,.イヘ. `  ヽ.
 ッ .ゃ .立   |/     ヽ!7>rァ''7´| / ',  〉`ヽ〉
 ! ! な  て   .',      `Y_,/、レ'ヘ/レ'  レ'
   い  .な    ヽ、_     !:::::ハiヽ.   //   /
   で   い   ./‐r'、.,_,.イ\/_」ヽ ',       /  /
   す      /    `/:::::::/ /,」:::iン、 /    /
          〈  ,,..-‐''"´ ̄ ̄77ー--、_\.,__  /
      ,.:'⌒ヽ ´         | |  , i |ノ   `ヾr-、
30名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 03:41:19 ID:0cY3t20e
>>16
日本人による日本にしかできない投資

をする必要性がまずない。単なる金儲けに変な枠はめた時点で負け
31名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 03:54:16 ID:UTrGey+7
>>1
バブル期のピーク時には、っていつまで御伽の世界に浸るつもりだよ…
32名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 04:35:58 ID:U+mgeIS3
>>27
それが自社の唯一、もしくは主力部門ではなく、多くの部門の一つでしかないのに1円でも利益が上れば事業を続ける馬鹿経営者とかな
そんなことしたって誰も幸福にならない訳で
さっさともっと効率的に運用できる他社に売るか廃止して、自社の強い部門に資本も人員も振り分けた方がいいだろうに
資本も人も無尽蔵じゃない
そんなことしてるから、不況時に赤字になったり、従業員に長時間労働を強いる結果になる
33名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 06:04:12 ID:t2Lw4CfT
下がっても企業の経営側にはなんの変化もないからなあ
下がりましたねーアハハハハと株主を笑ってられる
34名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 06:15:15 ID:SnKa+At0
東証の社長が経産省の事務次官を暗に批判してるのかw

マザースでさえ管理できていないのに、海外のシビアなプロ向けの新興市場
など管理できるわけがない。
35名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 07:04:23 ID:NWgAC+Zb
無能の象徴である東証がエラソーに言うな
36名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 07:44:30 ID:8DwIzV5C
だって奴隷消費者社会にされちゃったんだもの
37名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 07:48:28 ID:SVtJSc3x
手数料欲しさにインチキ会社上場させまくって
上場時が最高値で暴落しまくりの会社ばっかじゃん
株券刷りまくったうえに中身スカスカで株券の製造販売が本業の会社だから
全体の株価上がらないのは当然じゃん

38名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 07:51:37 ID:dTBuIsKD
>19
禿同
39名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 08:29:21 ID:KTFIkTZG
日本の株主のあるべき権利を守り
日本の企業を真に国際化するのに
そのためになすべき事は、日本市場の廃止だと思う
40名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 08:53:36 ID:P0dtf9Ri
海外の市場と比べて税制や法律の面で不利すぎる
41名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 08:59:42 ID:Y1CZVfN8
シンガポールや香港だったら税金ナシなのに、日本じゃ二割も税金をとられるんだよ。
誰がこんな国に拠点を置くと思うんだ?

これは東証のできることの範囲外だろ。
42名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 11:12:10 ID:xZKWlhwC
世界の中で、日本だけデフレでダメなのだから、素直に海外に学べばいいだけ。

日本独自にこだわるのは、利権が絡むからかねえ。
43名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 11:13:37 ID:qc7ykfJd
日本は
株で儲けるのは悪とか
本気で思ってる
政治家とか官僚がいるんだろうな。
ノーリスクで食ってる公務員のくせに。
44名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 11:15:45 ID:ZGVT+Tpx

官僚が空売りしてるから、どうしようもない(w
45名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 11:17:23 ID:9yCZCB7E
これから日本はどうのこうのすべきだと主張する前にまず仕事しろ >>東証
46名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 11:20:50 ID:cHaypIr0
野村證券がmscbで株主価値を破壊しまくってますが?
こういうのがハゲタカという
47名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 11:23:14 ID:8/08XY//
ハゲタカは企業を再生するよいファンドのことだろ。
野村はハゲタカじゃねぇよ。
48名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 11:27:15 ID:88MrKQ3H
金融庁というのがすべてをあらわしているな、庁では権限が弱すぎるし人材が足りなさすぎる
さっさとと省にすべきだ

というか大蔵省を分割した際に優秀なのは財務省に行き、ゴミかすみたいのが金融庁へとなってしまったのではないか
明らかに省のほうが格上なので出世を考えればそうなるはずだ

日本は金融を軽視しすぎだ
49名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 11:31:31 ID:8/08XY//
役人も国民から金とってピンハネしてから国民にバラマク金融業なんだがな。
50名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 11:38:14 ID:6eiNArR0
 日本の市場が競争力低下している証拠?

 東証がマザーズなんて作って詐欺企業ばっか上場させたからだろw
51名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 11:41:20 ID:E0Zg6obv
老害どもが去ればいい
52名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 11:42:58 ID:6eiNArR0
 後日本の株式会社は『株式』会社じゃないと思う

 何つーか従業員と取締役のための会社になってるw
53名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 11:56:45 ID:88MrKQ3H
>>27
日本は政府主導で無借金経営を主導した感があるのでROEは上がらないよ
経営にいくらレバをかけているかということでありROEはどれだけ金をまわせるか
ということだから高すぎても低すぎても良くない

それでROEはPBR1倍のときに対してだ、つまりPBRの上昇でもROEは高くなる

それで日米を見てみれば、PBR自体が日<米だ
米だとPBRが5倍くらいというのは平気である(一方で日本は1倍割れがかなりある)
ただし、これは注意が必要で日本のバブルのときも日本株は高ROE高PBRだった

政策失敗はここで絡んできていてバブルの反省?から無借金へと針が大幅に振幅したということではないでしょうか
借金ある企業を悪とし清算を促す政策をしまくったからね(これは日本国の財源問題でも繰り返している)

そこで疑問が出てくる、そもそも資本主義は将来の金をまわすものだし株式市場は資金を調達する場だ
無借金企業(実質含む)は意味あるのだろうか?

経営としては素晴らしい一面もあるかもしれないが、国がそれを押し付けるのはどうだろう
経済は確実に低成長するのではないだろうか

金利とは「将来の時間を売買する」ことだ
政府と日銀、そして与野党&官僚、彼らはバブルで驕り将来に時間に手をつけすぎた
そしてはじけてしまったら、将来の時間に手をつけること自体を怖がり逃げている

これが日本のバブル以降の姿ではないだろうか
日本は将来の時間を以前ほど売買しなくなった、そしてゼロを目指している節がある→経済は縮小する
その経済は政策の影響を大きく受け、そのなかに企業は存在する
54名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 13:45:23 ID:Y1CZVfN8
>>53
>日本は政府主導で無借金経営を主導した感があるのでROEは上がらないよ

具体的にどんな指針なり指導のことを指して言っているの?
1980年代半ばくらいまでは日本企業のROEは世界と比べて今ほどの差はなかったよ?

>経営にいくらレバをかけているかということでありROEはどれだけ金をまわせるか
>ということだから高すぎても低すぎても良くない

ROAでみても日本企業は劣っているから、この主張はおかしいね。

>それでROEはPBR1倍のときに対してだ、つまりPBRの上昇でもROEは高くなる

ならねーよ、クズwww
おまえ、実はわかってないだろ?
ROEはあくまでも経営を判断する指標であって、PBRのような株価に左右される指標とは違うぞ。

>ただし、これは注意が必要で日本のバブルのときも日本株は高ROE高PBRだった

それはレバレッジレシオを思い切りかけた企業があったから。
たとえばイ・アイ・イとかカブトデコムみたいなところは、たしか50倍くらいレバかけて経営してたんじゃないかな。
そういうチャリンカー経営の企業と、今のアメリカの国際的大企業を比較することがおかしいよw
アメリカの国際的大企業の多くはROEが20〜25、それでいてDEレシオは1倍以下なところがほとんどだぞ。


ってかさオマエ、わかってないくせして随分と自信過剰だね?
そういうことをリアル社会でもぺらぺら話しているわけ?
恥かくよ?
55名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 13:55:19 ID:9yCZCB7E
日本株はPERとかROEよりも競争していける事業の長所とチャート、財務体質(借金がいかに少ないか)ぐらいしか指標になってないような希ガス
PERとかROEがどうのこうの言ってるやつはそれで儲けてるの?儲かってるなら別にいいんだけど
56名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 14:04:08 ID:Y1CZVfN8
>政策失敗はここで絡んできていてバブルの反省?から無借金へと針が大幅に振幅したということではないでしょうか

これは憶測だな。

>借金ある企業を悪とし清算を促す政策をしまくったからね(これは日本国の財源問題でも繰り返している)

借金がある企業を悪だとはしていない。清算させようとしたのは、あくまでも融資に見合った担保価値がなかったからだろう。
あの当時は銀行が貸付を競っていて、ほとんどペーパーな会社の手形を担保に貸した例だとか、他人の抵当物件の購入にろくな審査もせずに融資した例などがごろごろあった。
悪とか善とかそういう話ではない。

>そこで疑問が出てくる、そもそも資本主義は将来の金をまわすものだし株式市場は資金を調達する場だ
>無借金企業(実質含む)は意味あるのだろうか?

少なくともパブリックカンパニーにおいてはないだろう。

>経営としては素晴らしい一面もあるかもしれないが、国がそれを押し付けるのはどうだろう
>経済は確実に低成長するのではないだろうか

経営としては素晴らしくもなんともない。他人資本を利用する方がいい経営だ。
そして、国は全くそういったことを押し付けてはいない。少なくとも俺はそういう指導を聞いたためしがない。
57名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 14:07:36 ID:Y1CZVfN8
>>55
俺は基本的に株はチャートパターンで見るだけだな。
ROEやPERなんて「誰かがそれを手がかりに買うかもな」って程度の捉え方でしかないね。

ただ、このスレはあくまでもこの国の資本市場と経済をどう立て直していくのか?って話題でしょ?
だからそういう極々個人的な視点で語るのは避けているだけだよ。
58名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 18:48:07 ID:0Os5CJLN
まず証券取引委員会強化とインサイダー取引の厳罰化をしないと何も始まらない。
政治家が嫌がっているのだから、この時点でアウト。

>1500兆円の個人金融資産を有効活用し、東京市場を活性化させるにはどうすればよいのか。

公的年金やゆうちょ銀行で糞日本株を買い支えるのは止めろや。
59名刺は切らしておりまして:2007/11/28(水) 00:20:17 ID:73a/a4jx
――東京市場の地位が低下している。
「東証の上場企業の時価総額は1989年のバブルのピーク時に610兆円あったが500兆円弱に減っている。
この間、中国は70倍の規模に増えて、上海と香港を合わせると東証を追い越した。
またニューヨーク市場は日本が610兆円のとき400兆円くらいだったが、今や1500兆円を超えて1100兆円以上増えた」
「米国では増えた時価総額のほとんどが個人に渡って個人消費がGDPを押し上げた。
この間に日本はなんらかの形で失敗したため国民に分配できる国民所得が株式で創生されず、むしろ減少した。なぜこうしたことになったのか真剣に考えなければならない」
60名刺は切らしておりまして:2007/11/28(水) 00:34:07 ID:4orPjNia
「日本も金融業を強化しなければならない」ww
東大生の中の最下層が行くようなメガバン(笑)が国内で幅効かせてるようじゃ
日本の金融業なんて今後も期待できんだろ
61名刺は切らしておりまして:2007/11/28(水) 00:37:38 ID:42+Y4lP/
しかし譲渡益増税
62名刺は切らしておりまして:2007/11/30(金) 20:26:59 ID:SBPP0xu/
いいこと書いている



――コーポレートガバナンスでは、企業の第三者割当増資のあり方に疑問を呈している。
「株主を無視したひどいこともある。エクイティバリューのない企業が上場して第三者割当をして、その割当先も分からない。株主総会の手続きもなくファミリーの取締役会で決めたりする。
ひどいダイリューションで端数株主が現金化するしかないこともある。そうした第三者割当増資がまかり通るのはおかしい。
それは自主規制機関で検討してもらいたいので、(東証自主規制法人の)林正和理事長に問題提起している」



これは新株予約権についても定めるべきだろう。
オートバックスやTDFや自動車部品工業のやった一株純資産を大幅に下回る価格での新株予約権の大量発行は絶対におかしい。
63名刺は切らしておりまして:2007/12/01(土) 00:16:08 ID:5qPl3sq1
株の税金を2倍にしようとしてる公明党と民主党をなんとかしたほうが良いんじゃないか?
64名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 23:52:05 ID:b+anv6PR
この国のお偉いさんは、日本の資本市場をぶっ壊したいんと違うか?
65名刺は切らしておりまして:2007/12/03(月) 00:09:00 ID:YJqOOQF3
優遇税制延長を本当にしないの?


このまま日本を潰す気ですか?
66名刺は切らしておりまして:2007/12/03(月) 00:13:55 ID:FsyfW5j1
まだバブル期越えてないのかよ。
どんだけ世界から取り残されてんだ。
67名刺は切らしておりまして:2007/12/03(月) 00:14:31 ID:A+t2Ksoe
>>1
「この間に日本はなんらかの形で失敗したため」って何?

68名刺は切らしておりまして:2007/12/03(月) 00:32:44 ID:s7MoN7Yd
>>67
本来なら日本市場に入るであろうお金を毎年30兆円パチンコ屋に貢ぎ北朝鮮に流出させてきたからだろ
あと在日朝鮮人の生活保護とか反日国家の朝鮮に言われるがまま資金を援助したり
よくは知らないけどパチンコが日本が経済成長しない一番の原因らしい
韓国でも中国でも台湾でもパチンコを廃止してから物凄く景気が良くなった
今世界でパチンコが存在する国は日本だけ
昔アメリカにも朝鮮人がパチンコ屋って作ったことあるけど速攻で廃止になって潰されたらしい
つまりは在日朝鮮人が癌
69名刺は切らしておりまして:2007/12/03(月) 00:39:00 ID:cyS3ytw1
>>65
そもそも今の証券税制って優遇でもなんでもないしな。
かつて2001年までは源泉分離課税が選択できて、これなら売買代金の1.05%でよかった。
今は10%だよ。

優遇だなんて真っ赤な嘘
今の税制でも以前よりは増税なのに。
70名刺は切らしておりまして:2007/12/03(月) 00:45:01 ID:cyS3ytw1
>>67 :名刺は切らしておりまして:2007/12/03(月) 00:14:31 ID:A+t2Ksoe
>「この間に日本はなんらかの形で失敗したため」って何?


日本企業の経営ミス
ぶっちゃけていえば日本の企業部門の資本効率が低すぎることが問題

【DATA】
■ROEの比較
▼NYSE…約2800社のうち 『ROE 20%以上…561社 率にして20%』
▼S&P500…500社のうち ROE 20%以上…164社 15%以上…274社 10%以上…366社
▼ダウ工業種…30社のうち ROE20%以上…15社 15%以上…24社 10%以上…29社

 一方、日本は…
▼東証一部…1732社のうち 『ROE 20%以上…たった104社、率にして 6%に過ぎない』 15%以上…237社、10%以上…543社
▼日経225…225社のうち ROE 20%以上…18社 15%以上…41社 10%以上…102社
■ROE 5%以下の比較
▼S&P500 500社…『ROE 5%以下はたった50社』
▼東証一部 1732社…541社がROE 5%以下
▼東証二部 475社…182社がROE 5%以下
▼マザーズ 192社…50社がROE 5%以下
▼ヘラクレス 161社…51社がROE 5%以下
▼ジャスダック 966社…281社がROE 5%以下

これだけ差があれば、長期的に企業部門が停滞し、国民の財産形成にまで影響するのは当然といえば当然。
71名刺は切らしておりまして:2007/12/03(月) 00:46:57 ID:w8A/fr4H
東証なんてとっくの昔に落としてる。
日本の市場は数年以内に、失墜するよ
72名刺は切らしておりまして:2007/12/03(月) 01:01:52 ID:gMyVjqC4
株は金持ちがギャンブルでやっているだけなので
民主藤井の言うように税金を20パーセントにしたら
東証は活性化して世界でも有数のマーケットになるだろう。
73名刺は切らしておりまして:2007/12/03(月) 01:05:08 ID:gMyVjqC4
時価総額上位20社に日本企業0。
民主の笑いが止まらない。
74名刺は切らしておりまして:2007/12/03(月) 01:06:41 ID:w8A/fr4H
>>72

はっきり言おう、貴様の考えは間違っている。
株は「ギャンブル」ではない、絶対にギャンブルではない、
株は金持ちがやるものだという考えも絶対に間違っている。

税金を20パーセントにしたら活性化するとか言ってるが経済を理解してるか?
20パーセントにアップして活性化すると本気で思ってるのならば、貴様はニート並の無能か思考停止したホームレスと同等だ。

譲渡税制20パーセントUPは活性化どころか鈍化して、日経平均が今から5000ほど落ち込む
75名刺は切らしておりまして:2007/12/03(月) 01:11:36 ID:gMyVjqC4
皮肉で書いたんだが
どう見ても読み取れるだろうと思いつつも
やっぱりわかんない人もいるのかなとおもったら案の定か
76名刺は切らしておりまして:2007/12/03(月) 01:13:27 ID:w8A/fr4H
皮に肉で書くとか意味分からない美しい日本語を使え。ゴルァふぁjpdふぃあjpsfじゃpw9うfhq
77名刺は切らしておりまして:2007/12/03(月) 01:15:54 ID:s7MoN7Yd
まぁネタにもマジレスの突っ込みを入れとかないと真性のアホが勘違いする可能性があるからじゃないか?
78名刺は切らしておりまして:2007/12/03(月) 01:25:11 ID:Qsweu7P2
毎回市況板から出張ごくろうさまです
79名刺は切らしておりまして:2007/12/03(月) 01:26:57 ID:w8A/fr4H
礼は要らんよ。
80名刺は切らしておりまして:2007/12/03(月) 01:30:04 ID:zxbwtH0S
本当の金持ちはパチスロとかパチンコやってる奴らでしょ。
だって株は10万投資して丸損することないけど、
パチンコとかって本気で1日で10万無くなったりするしな。
勇者だよあいつらは。
81名刺は切らしておりまして:2007/12/03(月) 01:33:14 ID:w8A/fr4H
「金持ち」はパチンコなどしない。
日本人的「金持ち」へのイメージは陳腐すぎる。恥ずかしくないの?
82名刺は切らしておりまして:2007/12/03(月) 01:33:21 ID:/yKxTD+r
>>67
バブルつぶしをしすぎて景気が潰れた。
あと景気悪いのに増税。
83名刺は切らしておりまして:2007/12/03(月) 01:36:13 ID:/yKxTD+r
>>80
パチンコ屋に行けば間違っていると分かる。
着ている服、乗っている車、たち振る舞い、言葉遣い、目つき、掛け金、
などの観察などから、来店客は富裕層ではないと推定できるんだぜ?
84名刺は切らしておりまして:2007/12/03(月) 01:41:58 ID:Us24ik4F
「金持ち」はパチンコ経営成功してるやつのほうだな
そりゃ、ギャンブルとか余分な道路とかにガンガン金行ってりゃ成長するはずがない
85名刺は切らしておりまして:2007/12/03(月) 01:47:17 ID:w8A/fr4H
嗚呼・・・


金持ちは不労所得をガッツリ持ってる人たちだろ…
海外の金融口座を持ち金利だけで毎年数億の金利を付けれる。

パチンコとかそんな手間のかかる面倒な奴なんてやらんよ・・・

それに今回のサブプライム問題での暴落で儲けられなかった人はもう・・・一生無理
86名刺は切らしておりまして:2007/12/03(月) 01:47:41 ID:rZ6WNnmd
犯罪組織の資金源、マザースの責任者が何言ってんだかw
87名刺は切らしておりまして:2007/12/03(月) 07:03:57 ID:mGk64tFh
老害西室が居座ってる間に大分置いていかれたからな。
かなり大胆な手を打たないとローカル市場化は避けられん希ガス。
88名刺は切らしておりまして:2007/12/03(月) 07:23:54 ID:cyS3ytw1
老害西室は東芝の経営でもヘタ打ったからな
あいつはかなりの無能者だよ
コネと人当たりだけはいいんだろうけどな。
89名刺は切らしておりまして:2007/12/04(火) 00:41:32 ID:7KmSxvTh
西室は言うだけ番長の典型
90名刺は切らしておりまして:2007/12/05(水) 19:14:58 ID:wRSiqJ5U
証券税制、配当と譲渡益を区別するのはよくない=金融担当相
[東京 4日 ロイター] 渡辺喜美金融担当相は4日の閣議後の記者会見で、
財務省が30日の自民党税制調査会小委員会に、証券税制の見直し案を提示し、
2008年度末の期限切れと同時に軽減税率を原則打ち切る一方で、
小額の配当に限って継続を認める内容を示したことについて
「配当とキャピタルゲインを区別することはよくない。
同じ企業価値から出てくるので、この2つはどちらも軽減税率適用でお願いしたい」と語った。
財務省の見直し案に対しては「配当のみを軽減税率にするということは、
配当しないで内部留保を高める努力をする企業に不利に働く税制になりかねない」と指摘した。
さらに譲渡益と配当の税率についても「10%の税率は所得税の実効税率と比べても高過ぎる」と指摘した。
 証券税制の軽減税率(10%)は、譲渡益が2008年末、配当が2009年3月末で期限を迎える。
金融庁は、譲渡益の軽減税率は延長し、配当は恒久化を求めている。
30日の自民党の小委員会では、軽減税率の継続・恒久化を求める意見が相次いだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071204-00000819-reu-bus_all
「渡辺金融相案」を支持。
「増税反対!渡辺金融相案を支持!」
「10%税率は、証券優遇税制ではなく、貯蓄から投資への流れをつくるための投資促進税制だ!」
「現行税制は、決して金持ち優遇ではなく、投資家のほとんどは中所得者層&低所得者層だ!」
「ネットトレード時代の投資家のほとんどは庶民だ!金持ち優遇はまったくの誤解!」
「富裕層はごく一部。ほんのごく一部の者を基準にした税制にしないでほしい」
「一律20%引き上げは、中小投資家、大衆投資家いじめだ!」
91名刺は切らしておりまして:2007/12/05(水) 19:31:35 ID:h8qmBtw/
証券税制そのものの廃止を要求する!
92名刺は切らしておりまして:2007/12/06(木) 21:57:17 ID:eDI3XP7e
そもそも今の証券税制は優遇でもなんでもない。
つい数年前まで源泉分離課税1.05%が選択できたし
それが導入される以前はそもそも税金がかからなかった。


なんで申告分離一本化されたのが優遇税制なのかわからん。
これにロジカルに反論できる官僚、政治家はおらんのか?
93あどれす:2007/12/09(日) 16:58:37 ID:8OyU8CwO
>>92
テレビ局のバラエティや報道番組が面白くないから
視聴者がネットに流れてるんだろ
面白かったら誰かがうpするのに、誰もうpしてないぞ?

少なくともお前の長文よりデーブスペクターの発言のほうが
ずっと的を得ているな
94まね:2007/12/10(月) 15:08:11 ID:p/PTyOFg
このケース、医者は鵜飼の鵜でしか過ぎないのでは?
本当は、鵜飼をとっ捕まえないといけないんではないでしょうか?
95:2007/12/10(月) 16:01:14 ID:p/PTyOFg
>>94
いやいや、俺も賛成する。二人だw
96名刺は切らしておりまして:2007/12/10(月) 16:03:41 ID:uV1lEpm6
外資完全排除
97すてぃ:2007/12/11(火) 13:59:38 ID:Auk49zrm
金玉男尺八
世界最強の投資銀行
98きゃら:2007/12/12(水) 10:52:54 ID:NgC3Sj60
しっかしこいつら禿鷹のやってることって
言うこと聞かないとバラして内蔵売り飛ばすぞって恐喝するマフィアと一緒だよな
言うこと聞かないと(部門ごとに)バラして内蔵[優良部門]売り飛ばすぞって・・・
99松本:2007/12/12(水) 12:32:36 ID:NgC3Sj60
100とれ:2007/12/13(木) 14:11:55 ID:wedRWIwI
再就職出来ました。
101名刺は切らしておりまして:2007/12/13(木) 14:20:07 ID:wKev/IIf
まずは金融庁を金融省にすることだな
庁では権限が弱すぎ&予算と人員がなさすぎてどうにもならん
102なって
成果のない官僚に高給払ってちゃ
相対的に文句出る罠