薬剤師さん、ジェネリックの品質について一言お願い

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
率直なご意見をお願いします。
マジメにお願いします。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 15:28:01
感想
プラセボでよくね?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 15:31:16
アムロのゾロって40社ぐらいから出てるだろ?
日医工と東和と日ケミファが力入れててかなり売れてるみたい。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 16:23:31
新薬メーカーが販売するゾロなら安心できる
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 19:28:52
完璧です。どこのジェネリックも先発よりいい製剤が多いので安心して使えます。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 16:27:57
ある医薬品に関して医師からちょっと言及されたことがある
やっぱり医薬品ごとに吸収がいいものや悪いものがあるじゃん
吸収の悪いやつは先発メーカーが剤形にこだわってつくったところもあって
なんとか吸収できてたりするけど、ジェネリックメーカーのはそうでなかったりするわけで
ま・ものによりけり。効くやつも効きにくいやつもある。
費用対効果で考えられるようになるといいんじゃないかと思うんだけれど
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 16:41:47
「後発医薬品」品質検証の新システム導入へ…厚労省

>厚生労働省は10日、特許切れの有効成分を使って従来品とは別のメーカーが製造する
>「後発医薬品(ジェネリック医薬品)」について、新たな品質検証の仕組みを導入する。
>従来品に劣ると指摘する研究論文を、複数の研究者による検討会で精査し、
>後発医薬品に問題がないかを判断する。
>製薬企業側に不適切なデータ取得などの不正が見つかれば、承認取り消しも視野に厳正に処分し、
>医療現場に広がる後発医薬品に対する不信感の一掃を狙う。
>後発医薬品は従来品と同じ有効成分を使うが、着色料などの添加物が違うため、品質を疑う医師や薬剤師が多い。
>一部の薬に対しては、「不純物が混ざっている」「効かない」などと批判する論文や症例報告も出ており、
>後発医薬品が市場で半分を占める米英に比べ、日本では17%(2006年度)と低迷している。
>厚労省は、現場の不安を解消するために、厚労省の承認審査に加えて、第三者による検証が必要と判断した。
>国立医薬品食品衛生研究所に検討会を設置、10日の初会合で具体的な対象や作業方法を決める。
>結論は積極的に公表して利用促進につなげる。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 22:37:08
        ↑

まだこんなことやらなければならないのか?

9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:13:04
俺としては明治のゾロが一番良いと思う。
特にアムロジンは明治が良いですよ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:22:26
厚生労働省は新薬メーカーにジェネリックをやらせたいと考えているのはミエミエ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 06:51:45
>>7
>後発医薬品に問題がないかを判断する。
>製薬企業側に不適切なデータ取得などの不正が見つかれば、承認取り消しも視野に厳正に処分し、
>医療現場に広がる後発医薬品に対する不信感の一掃を狙う。

 どういうふうに不正とかを見つけるんでしょう?
 市販品をとってきて試験するってこと?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 16:04:29
7/14 14:53日経ニュースにて
第一三共が一段安  インド製薬大手に文章偽造の報道
米ウオールストリート・ジャーナル(電子版)が14日付で、
第一三共が買収を計画しているインドの製薬大手、
ランバクシー・ラボラトリーズが米国内で発売した医薬品の品質に関する文章を偽造したことについて、
米司法省が7月初旬、連邦裁判所に行政処分の申請した、と報じており、売り材料になっている。
市場では「ランバクシーを買収した場合、
今回の1件が業績面で何らかの悪影響を及ぼすことにつながるのではないか
との警戒感が売りにつながっている可能性が高い」(みずほ証券 田中アナリスト)
日経QUICK社に対し、第一三共の広報担当はこの件について「ランバクシーから特に説明は受けていない。
8月8日のTOB(株式公開買い付け)に向けて粛々と準備を進めている」と説明している。

要は、医薬品の添付文書(あちらではPDRだな)改ざんなんて前代未聞。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 17:12:24
なんだろね
詳しい情報キボンヌ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 17:53:42
偽装ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080714-00000007-tcb-biz
ランバクシー(ジェネリック最大手)とは
http://indokeizai.com/comp/prof/Ranbaxy.htm
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 19:14:33
後発品の品質確保のため厚生労働省医薬食品局は、一斉監視指導の一環として
、医薬品卸の協力を得て、市場に流通している後発品の品質検査を実施するこ
とを決めた。一斉監視は製造工場については実施しているが、担当する監視指
導・麻薬対策課は、医療機関に納入される直前の流通段階においても保たれて
いる必要があると判断した。結果はインターネットなどを通じて公表する。

一斉監視指導や一斉収去・検査はこれまで、製造工場の医薬品を対象に行って
いた。しかし、品質は出荷時のみならず、医療機関に納入される直前の流通段
階においても保たれている必要があるとして、市場に流通する医薬品にまで広
げることにした。製造工場では検査する品目が限られるが、医薬品卸ではサン
プリングの効率が良く、様々な製品がチェックできるメリットもある。

そこで、監視指導・麻薬対策課は7日付で、関係者に対し課長通知によ
り検査の協力依頼を行った。示された「2008年度医薬品等一斉監視
指導」の方針では、卸売一般販売業者から7〜9月の約3カ月間、指定
した成分について検体の提供を受ける。

これまで十分とは言えなかった検査結果の公表も積極的に行う方針。イン
ターネットなどを通じて、検査成分や品目、製造販売業者などを公表し、
製品の信頼性を確認できるようにする。

「この指導とは別に同課は、承認後に製剤の変更や原料の調達先が変わる
などして、品質に影響を及ぼしている可能性に注目し、メーカーが市販後
のロットの安定性を定期的にチェックする必要性も指摘している。」
16たろう:2008/07/18(金) 19:26:36
止まない雨は名無しさん>> ジェネリック品の安いところ探してるんだけど、
このサイトサポートとか大丈夫かな?バイアグラ レビトラ シアリスのどれかほしんだけど。
かなり安いけど、中国製ではないみたい。

http://www.medical-pharmacy.net/
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 22:18:02
パクリタキセル「サワイ」は、タキソールのジェネリックになります。

製剤名:「パクリタキセル注射液30mg「サワイ」、パクリタキセル注射液100mg「サワイ」、
パクリタキセル注射液150mg「サワイ」」

有効成分:「パクリタキセル」

効能・効果:「胃癌、子宮体癌、乳癌、非小細胞肺癌、卵巣癌」

販売メーカー:「沢井製薬」

パクリタキセル「サワイ」の有効成分であるパクリタキセルは、イチイの樹皮成分から発見され、抗がん剤と
してすぐれた効果があります。パクリタキセルは、体内に入ると細胞の骨格を形成する微小管という細胞内
組織に結合するため、細胞が分裂するときにできる紡錘糸が形成されるのを阻害します。
パクリタキセルは、単独投与でも抗がん剤としての効果が認められていますが、従来の抗がん剤との併用
療法も行われ、多くのがん治療に効果を発揮します。
また、パクリタキセル「サワイ」によるがん治療は、乳がんの術後化学療法が標準的な治療法となっています。
パクリタキセル「サワイ」には、タキソールにはない注射液150mgの規格があります。

月1000万円の使用額ならば、月300万余り薬剤費が軽減できます。 年間では3600万円です。
大学病院クラスでもどんどん切り替わってますよ

http://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/life/22/22635_145807_misc.pdf

18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 06:50:23
これって本当か? いっぱいスレッドが立ってるけど。

【中国/大紀元】 五輪開催地青島市、原因不明の伝染病蔓延か…感染者数16万人で、死者は1251人? [07/16]
1 :エマニエル坊やφ ★:2008/07/16(水) 19:54:38 ID:???
◇五輪開催地青島市、原因不明の伝染病蔓延か

【大紀元日本7月16日】

情報によると、今年7月に入ってから、五輪ヨットレース開催地の中国山東省青島市で原因不明の疫病が流行し、
15日の時点で、青島の市街区だけで感染者数は16万人に達し、死亡者数は1251人に達したという。

海外のいくつかの中国語メディアの15日の報道によると、現在、青島大学の付属病院、青島市立病院などの
大きな病院では、毎日数万人規模で患者が詰め掛けているという。
これらの患者に共通の病状は、激しい頭痛、嘔吐、高熱である。
多くの高齢者と児童は病状がより激しく、肝臓、腎臓、呼吸器などの機能障害を併発した患者も少なくない。

感染者の増加とともに、市民の不安も日々広がっている。
青島市の衛生部門は、人々の不安を緩和するために、メディアを通じて、今回の感染症はインフルエンザであり、
大規模な流行は起こらないという専門家の考えを強調している。

一方、7月12日に青島市政府は全市の衛生局、疾病制御センターなどの関係者を集めて研究会議を開いた。
会議の席上、今回の感染症は流行性脳脊髄膜炎に似ていることが報告された。
その上で、間もなく開催されるオリンピックのヨットレースに影響を与えないように、今回の感染症情報を
最高機密として扱うことが決定された。

そして、各級の衛生医療部門に、患者の情報が外部に漏れないよう指示し、すべての可能な手段を使って
患者を強制的に隔離するよう要求した。

また、この会議では、内部には厳しく対処し、外向けには穏やかな雰囲気で行ない、対外的にはやはりインフルエンザであると
宣伝することが決定された。

同情報は山東省と青島市のインターネット掲示板でも話題となっていたようだが、すべての関連発言は
すでに削除されている。

依頼
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1215095927/467

関連スレ
【北京五輪】75万トン除去も繁殖中…セーリング会場の青島でアオサ異常発生[07/15]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1216120269/

ソース:大紀元時報
http://jp.epochtimes.com/jp/2008/07/html/d75767.html
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 09:01:14
中国はなにが出てくるかわからない怖さがある。
こういう国で作る食品や医薬品は問題が起こって当たり前とか有名な国際
評論家が言うてたけど、企業に求めたいのはすべての情報開示です。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 09:12:18
オパ○モンのジェネリックなんてメーカーによっては無茶苦茶安定性の悪い製剤もある。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 09:22:28
パクリタキセルの不純物を自分の研究設備で測定してみればいい。 ついでにバイアルも
分光光度計で測定して重金属などの含有量を 測定してみればいい。 日本は世界で一番
安全性基準が厳しいのわかるから。 ジェネリックもブランドも大して不純物も純度も変わら
ないから。 パクリタキセルは価格が昔の1/20だから、アスピリンなみにお手軽な抗癌剤
になっちゃったので、ゾロメーカーといっても日本の大手製薬なみの会社のラインで作って
るから、品質に問題はないよ。

パクリタキセルのバルク生産は半合成から全合成になってると一般に思われてるが、実は
ほとんどは天然物からの100%抽出に戻っている。 理由は、昔は希少な太平洋イチイ
から100%抽出そして西洋イチイからの半合成そして全合成と進化していったが、化学合成
の過程が入るので不純物の問題があった。 ベンゼンとかいろんな不純物が混ざる可能性
があった。 でも、中国イチイからパクリタキセルが取れることがわかった。 それは大量に
生えてるし、パクリタキセル用に栽培を始めたりと広大な中国で作れるようになったので
今はほとんど天然物100%のピュアなパクリタキセルだよ。 だから、有害な不純物もほと
んどない。 価格も化学合成しなくていいので、1/20まで下落して、お手軽な抗癌剤になった。
だから、日本化薬、沢井薬品は大もうけである。 8割以上は粗利益だと思われる。 世界の
状況をみればジェネリックの薬価は、先発タキソールの1/10でもOKだよ。 情報提供
を加味しても1/5でも十分儲けが出る。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 09:36:02
ジェネリックは先発品に比べ効果が低いとか安全性とかいってる病院、
医師は大概自身の医療レベルは低く、学会発表もろくにしないような
放蕩医師が多い。 実際、最先端の国立がんセンターや大学病院
でもジェネリックに切り替わっている。 情報面ではネット社会であり、
後発メーカーでも問題はない。 先発品タキソールを使わないで
こうむる被害といえば、ジェネリック使ってるという後ろめたさや、
ブリストルの激しい接待が受けられなくなることと、メーカー御用研究
への参加や講演会、研究会に顔出しにくくなるだけで、医師主導研究
も一般名でプロトコール書くの普通になってきたし、研究グループも
NPOが普通だし、もう特定のメーカーとつるむ必要性は低い。
品質が担保されれば、どんどん高額な抗癌剤はジェネリックにするべき。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 09:45:48
抗がん剤はジェネリックの方が先発製品よりも品質も情報も上だという噂もあります。

24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 09:55:03
ジェネリックメーカーの情報提供義務をもっと厳しくするべき。 
そうじゃなければ先発品の70%なんという高薬価算定はやめるべき。
半値以下で十分。 明らかに情報提供にやる気すらないジェネリック
メーカーあるし。 逆に、先発メーカーもいい加減。 薬剤師や理科系
でもない元アパレルとか元証券とかあきらかに医薬品知識に疎い
人間を短期間の研修でMRにしている。 あれには愕然とした。 そんな
んで抗癌剤専門MRなんて言ってるんだから怖すぎる。

それに医療費も有限なわけで、古い抗癌剤をジェネリックにしていかない
と最先端のもっと有効性の高い新薬に医療資源を回せなくなって、
最新治療のメリットにアクセスできる機会を減らしてしまうことにもなり
かねない。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 10:25:46
> > 逆に、先発メーカーもいい加減。 薬剤師や理科系
> > でもない元アパレルとか元証券とかあきらかに医薬品知識に疎い
> > 人間を短期間の研修でMRにしている。 あれには愕然とした。 そんな
> > んで抗癌剤専門MRなんて言ってるんだから怖すぎる。
>
> この部分で十分ジェネリックでいいと思うのは私だけ?


ゾロでいいよ ゾロで
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 12:30:26
>>24
いい加減なこと書くなよ。www

>逆に、先発メーカーもいい加減。 薬剤師や理科系
>でもない元アパレルとか元証券とかあきらかに医薬品知識に疎い
>人間を短期間の研修でMRにしている。 あれには愕然とした。

ジェネリックメーカーとか中小新薬メーカーならわかるけど、普通規模以上の
新薬メーカーでこれはあり得ないと思うよ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 12:32:32
あり得ないことがあり得るのがブリストルじゃない オンコロジートップはキリンビールに転職したのに出戻ってきたひと MRでもでもどり当たり前 普通の常識は通用しないよ ブリストル
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 14:07:21
ジェネリックに対する医師の意識調査(2008 最新のもの)

http://www.yakuji.co.jp/entry7410.html
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 20:31:09
最近のいろいろなマスコミ見てると
日本医師会は徹底してジェネリック
の品質を疑問視してるような感がある。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 20:52:48
>>26
普通にありえるけど。
MRは大手といえども低レベルだよ。医者や薬剤師からみればね。
本人は勉強してると思ってるようだけど、基礎学力からしてまったく違うからね。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 22:18:16
>29
要するに信頼できるのは新薬メーカーだけという先入観があるのです。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 22:56:58
>>31
既存のジェネリック専業メーカーは淘汰されていく可能性もある。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 23:34:53
日本医師会のえらいさんが既存のジェネリックメーカーは必要ないとか新聞に
書いていた。新薬メーカーがジェネリックをやるべきだそうだ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 17:47:34
コペルニクス的転回でつか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 22:22:27
ジェネリックは原料の原産国を明示すべき。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 22:52:37
医者とか薬剤師からまだまだ信頼されてないので普及するわけがないと思う。
新薬メーカーがジェネリックに本格進出すればジェネリックは普及するだろう。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 23:26:03
先発よりも効くゾロもありそうだな
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 23:33:51
おまいら効けば良いってものじゃない。
考えてたよりも効きすぎたらそれが副作用だ。
ゾロが出るって事は市場は評価している薬な訳で、要は良く効く薬な訳だ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 23:17:12
生物学的同等性ってそもそも客観性はあるのか?
血中濃度の定量は客観的な機関でやってるのか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 09:08:28
そのへんも議論がわかれるね
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 01:25:40
お前らゾロ病院の薬剤師なら、指導箋持ってこいとか、文献持ってこいとか、安定性が、添加物がとか質問してくんなよ。
どういう神経してんだ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 12:48:34
ジェネリックメーカーの欠点は注射剤の配合変化試験資料のお粗末なところです。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 19:38:11
医師会とかはジェネリックを信用していないというのが現実だ。
新薬メーカーがジェネリックをやればいいというのが本音のようだ。
これでは既存のジェネリックメーカーは立場がない。
どうすればいいのだ?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 22:13:39
なぜ医師はジェネリックが信用できないのか? これをよ〜くかんがえてみよう。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 21:14:22
品質かな。。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 22:41:21
原料の原産国を表示するべし
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 23:05:39
はいはい そうだな
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 22:22:51
長野病院で造影剤の置き換えを検討した
放射線科医の抵抗
アナフィラキシーショックを起こしたらどうするんだ!
2003年7月から造影CTの造影剤を置き換え
年間2000万円のコスト削減

基礎償還点数がどんどん下がる!
基礎償還点数はDPC対象病院の平均点
資源投入量が少ない病院の参入や、病院の経営努
力によって効率化が図られ、コスト低下が進むと、償
還点数は下がる
2008年度は5%下がる
DPCはデフレスパイラル
ますますジェネリック医薬品の導入が進む
DPC対象病院に移行した年は調整係数で前年
度の出来高報酬分は担保される
基礎償還点数が下がると、調整係数は上がる
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 22:25:20
CT用造影剤は、ジェネリックが出る前には先発2剤が主役であり、ライバル関係にあった。
その2剤を一社で作ってしまったのが4554。
先発薬品は「イオパミロン」「オムニパーク」が二大巨頭。
その後に発売された「オプチレイ」「イオメロン」「プロスコープ」あたりは大手が後から造影剤
のおいしさに気づいて乗り込んだものだが、正直いまだに格下感はぬぐえない。
初のジェネリック「オイパロミン」の名前を最初聞いたときはフザケテンノカ(頭をひっくりかえした
だけじゃん)と思ったが、ゾロでございと開き直ったインパクトは強く、多分一回聞いたら忘れない。

ここのうまいところは、なんといっても「イオパーク」という、同じ薬効の「オムニパーク」のジェネ
リックも作っているところ。微妙な話になるが、いわゆるヨードアレルギー、、微妙な化学構造の
違いで副作用が出たり、出なかったりすることが確かに存在するため、納入し使用する医療
従事者側としては、単剤にはしたくない。そこで2種類を提供することで一社独占で契約出来る
可能性が生じる。(ソウカ、ソノテガアッタカ;ってジェネリックだから出来るアクロバット、
コロンブスの卵ですが商売がうまくいくかって案外そんなチョットしたところで決まるもの)
CTの進歩に伴い、造影CTのプロトコルも年々進歩し、体重別、目的別できめ細やかに量や
注入速度を変えるニーズが出てきたため、先発医薬品はパッケージのバリエーションを増やす
ことで差別化を狙ったが、これもここは殆ど追いついて製品バリエーションを増やしているため、
ますます後発品有利の流れに傾いている。

オイパロミンを取り扱っているのはコニカミノルタ。造影剤ジェネリックに進出するとき、先発の
製薬会社(バイエル薬品)のMRを大量に引き抜き販売促進活動をしたのは知られざる業界話。
レーザーイメージャー、フィルムとセットでよろしくお安くしますって営業。最近はモニタ診断に
傾いてはいるが、まだまだ重要性は消えない。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 23:16:06
国策成長領域のジェネリック医薬品企業。
大手3社には目をつぶり、敢えて4554(富士製薬)に注目。
有利子負債は0、増収増益基調で、診断用造影剤と婦人科治療薬が二本柱、
造影剤は最近は開業医は副作用リスクのため使用を控える傾向あり、一方
中大規模病院ではDPC化が進んでいるため、医療費削減の格好のターゲット
となりジェネリック比率が高まっている最中。今年には初のMRI造影剤ジェネ
リックも発売。ヨード造影剤以上に単価が高いため、発売されればかなりの
シェアを取ることは確実と見る。


『ジェネリック造影剤とその安全性について』

ジェネリック造影剤は、低価格で供給できる利点があり、また、先発に発売された造影剤と
比較した結果、物理化学的性状(粘稠度、浸透圧)、生物学的同等(血中濃度と尿中排泄)、
造影能(静脈性尿路造影)、安全性(副作用発現頻度)において、臨床的に同等であった。
よって、「医療費節減」「患者負担の軽減」から、ジェネリック造影剤を採用する施設が増えている

http://www.hsnt.or.jp/~gifu-rt/office/45kai.htm
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 23:18:26
今日、興味があったのでDPCの勉強会に参加してきました。
DPC導入となると利益を出すためには、材料費のコスト削減が必要になるので、その一部として医薬品を
ジェネリックに変更する医療機関が多いという話は以前も書き込みしたかと思います。ということで、特別講演で
お二人の方がジェネリックの採用に絡んだことをお話し下さいました。1人はジェネリック推奨薬剤師といえば
思い出される方も多いはず。そう、聖マリの増原先生。もう1人は今月の日経DIにも掲載されていた元国立長野
病院の武藤先生です。

増原先生は、ジェネリック医薬品の謝った認識をまずは変えなくてはいけないと言うことと、有効性と安全性が確保
されているのだと言うことを強調されていました(と、私には思えました)
実際に、注射薬からジェネリックへの切り替えをはじめて、副作用・効果の問題などは上がらなかったこと。その後、
内服薬も切り替え、切り替えと同時に一般名処方を開始されたそうです。開始に当たっては市薬と十分協議され、
反対にあったが結局は薬剤師会に納得いただいて始めたことなどもお話下さいました。一応、先発でもTDMの必要
な物(テオドールやデパケン)は除外して、一般名処方を開始され、現在特に門前といえる近場の薬局ではジェネ
リックを選ばれる患者さんが半分以上に達しているそうです。変更して、実際に効果に問題が出たり、副作用が発現
したりしなかったかという質問も出ましたが、内服については一般名処方の導入と同時期に院内もジェネリックを採用
(採用薬については薬剤師会に推奨薬剤として提供)し、入院時には完全切り替えで開始したが、変更による新たな
副作用が出たり、効果に差があった例は見受けられなかったというお話しでした。(外来でも挙がった例はないとか・・・)
これをお聞きして、やはり副作用の発現や効果の差は、投薬時における薬剤師の手腕にかかっているのではないか
という気がしてなりませんでした。また、武藤先生のお話でも、最初は入院の造影剤からジェネリックに変更した。
医師からの反対があったが、いざ導入してみると少し発疹が出やすいかも・・・程度で大差はなかったと仰っていました。
その後、採用したジェネリックについては、3ヶ月間は使用実績・副作用・臨床効果などを処方医からヒアリングして
本採用にされていたそさうで、使ってみたら問題ないことが多かったと仰っていました
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 16:25:03
「ジェネリックシェアと行政動向」

http://www.nichiiko.co.jp/stu-ge/slide/movie/m001.html
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 16:51:56
薬剤師の資格さえあれば何とかなる──。昨今、世間ではそんな見方がまかり通っている。
実際、この不況下でも薬剤師の需要は伸びており、どこに行っても引く手あまただ。
だが、そんな現状が一変する日はそう遠くないかもしれない。
厚生労働省では昨年9月、薬剤師の需給予測を公表し、早ければ2006年にも需要は頭打ちとなり、
以後「供給過剰」の状態が続くと結論づけた。ただ、そこでは今後2〜3年の間続く“薬学部新設ラッシュ”の影響が
加味されておらず、実際には薬剤師にとってさらに厳しい状況が現出するものとみられる。
薬剤師の雇用をめぐっては、ほどなく実現する薬学教育6年制が与える影響も大きい。
果たして薬剤師にはどんな未来が待ち受けているのか。

http://ec.nikkeibp.co.jp/mag/images/Iryo/pdf/ndi.pdf
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 18:39:55
メーカー指定でマニアックゾロ処方箋を描くお医者さんは困る
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 19:02:45
ジェネリックの品質の前に原料の原産国がどこなのか?ということをはっきり
パンフに書かなければならない。食料品ではほとんどが原産国表示がされているが
なぜ医薬品に表示義務がないのか、すごく疑問です
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 10:15:56
中国に対して偏見を持ちすぎの人が日本には多い。
要は中国原料がどうのではなくてその品質管理を行うメーカーの問題です。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 10:51:54
DPC病院ではジェネリックに切り替えていかないと薬剤師の年収も上がらない。 
一部の先発メーカーから便宜供与されている医師、薬剤師のために待遇が改善
されなくてもいいのでしょうか?

さあさあ、時代はジェネリックですよ。 

その時代を切り開くには薬剤師の役割ですよ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 13:48:57
>57
そうそう、薬なんて粉を丸めて錠剤にしたり、カプセルの中に詰め込んだだけのものだ。
新薬もゾロも基本的には厚労省が言ってるように同じようなもんだ。
できるだけ安いジェネリックを使って病院の収益を上げましょう。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 15:57:49
できるだけ安いジェネリックというとやはり薬価の80%引きぐらいでしょうか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 19:12:45
                \|
          _,. -‐ ' "´ ̄ ``'' ‐ 、_..|
     `‐、,. ‐'ト、/〈/イ〉 ,イ   ト、 ノー-i ` ‐ 、
 、 ヽ.   |  |-'" ̄ヽヽ、ヽ{. \. / }/_,,.-へ  ,ゝ`'‐、
  l  i   !  !. 、y─ュ=、ニ7ノl/}ニニ-=ニ、,レ' ノ 7 : ̄
.  |   |   |  !    (cり     〈 ‘ (dJ ´ノル ./ .:      アムロ 80%引 いきま〜す!!
.  !   !   !. │ ,:=  ̄ ''´    ,ゝ、 ̄=-:._ | )/ ;
 /  !  |. | "            _,.ィ     `!// ,'
   /   ゙、. l、                |│ ,'
  , '    ヽ ゙、.   i∠二二二ヽ      ,' |. ,'  
        ヽ.ヽ  {':::._    |     ,イ .!.,'
.          ヽヽ ヽ、_ `ー、 /   / :| i,'
            ヽ`、___/ ̄ ̄ ̄`i.'  _|l'
            :;!  ̄  :ト. __ .| ̄   !
          :::i      :|.| |l   ! !    !
         ` ー---- !」__,!|   |_」--‐‐'
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 21:18:09
80%引きでも利益が出るということは一体減価はいくらなんだ??????
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 21:20:01
直販のサンドなら世界のノバルティスの子会社なので安定供給、品質も世界レベルですよ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 22:19:36
ぷっ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 23:00:11
             ,イ    │
          //      |:!
            //,. -/r‐- 、| !
         /,/ ./ |  _」 ト、
       /.\`/  |二...-┘ ヽ
.        i   ,.>、;/ー- 、    l
       ! ∠.._;'____\   |
      ,!イ く二>,.、 <二>`\.、ヽ.
     /'´レ--‐'ノ. `ー---- 、 |\ ヽ、  薬価差益がでなければ
    \  `l  (!"      Jfヽ!  `''-;ゝ
      `‐、jヽ ヾニニ>   ゙イ" }_,,. ‐''´  どうということはない!
         `´\  ー   / ,ィ_}
.          |_ `ー ''´ _」'
        _,.| ~||「  ̄ 人|、._
  ,r==;"´  ヽ ミ|||彡   / ` ー`==、-、
. ///,イ  ___ ヽ|||_,,. ‐''´___  | | | |ヽ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 23:27:37

           _ _
     ,, ‐' ´  ´´   ´ー:z.._
    /'             `ヽ_
  /!'                `ゝ
. (           ,、 ,イ  ,、 、  `ヽ
  ゝ   ,イ-ト、リ_ヽノ V´ レ',.-、 , )!
. (/     )´、r‐o-=' /=c<,ィ ル'
  !  r‐、 }  ,,ー‐'  ( ー-' !/     r───────
  ヽ {.fi {( ;;;;;     _」  │   ノ  価格で煽ったね
.  ヽ. `ー;`'     r─-、´  /    '⌒i            ……
   _`ヽ {    └--‐'  /┐    `ー──────
    |  ̄ ̄ ̄|┐  ´,. ‐'´  「7




                              __ヽ
                            `ヽ!
            l   ,イ             、._,ラ
          ,イノヽ、 ( `ー、ト、  ,イ 人      ヽ
        , イナ=、-、`'ーゝ   )ノ l/_,.へ    ト、 }
        人{、y==ヽ`ニニイノ ,´ ,,リニ∠  ) ,  },レ'
      く       (cト} ’ ;'    /´(r゚)`'∠ノ ノ
  ,.-‐、   ノ   ..`ー‐─‐' "    ( ー- '゙ ! ,r‐('
  i ,ゝ(. (  :::::::             丶.    .! ,)    卸にも価格で
  ! { ( {  )´::::::::            _,.ノ     |'
  ヽヽ )ヽ(_        , -─‐- 、`"´     l    煽られたことないのにっ!!
   ヽ、__,ノ        /ー──-- `ゝ     ,'
      (_,.        { , -─-、 /    /__
       ノ        `'ー----`'    / /`─--;
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|ニニ¬   -一   /  /    /
.          |  | |       , ‐'´   ./    /
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 04:23:29
これからジェネリックも学識的な厳しい目で見られるので、いろいろ問題点が出てくるのではないでしょうか?
それにしてもジェネリック関係者の妨害の書き込みが多くなってきてますね。
真面目に議論をしましょう。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 08:09:37
だから・・・ジェネリックの品質は確実に向上していきますよ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 19:59:31
品質と原料の原産国って関係あるのでしょうか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 05:50:48
皆無とは言えないだろうけどそれが何か?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 17:32:16
大いに関係あるでしょう。
国産のウナギと中●産のウナギではどちらが食べたいと思うか考えてみたらわかるでしょう。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 17:41:10
>70
値段が10倍違ってもか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 19:25:02
いくら中国製でも値段が10倍も違うかぁ?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 20:50:01
とにかく中国の原料使ってるかどうかだな。。。。。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 20:52:49
医薬品って工場そのものに品質基準があるでしょ? 
原料がどこでも工場でろ過で不純物は除去されるでしょ? 
だから、あまり関係ないと思いますよ。
そこが原料を直接具材として使う食品と違うところ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 16:52:14
原料の製造ってジェネリックは一円でも安い方法で作ろうということで先発メーカーと合成方法が違う
場合が多いだろ。安くするためにどういうものを合成過程で使ってるかわからないという不安はあります。
濾過で除去されるものだけであればいいけど、、、これは想像ですので間違ってたらすみません。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 17:40:20
先発メーカーの方が臨床試験など高コスト体質だからね・・・。 実際、ゾロメーカーに委託製造させてるところ多いよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 18:16:26
一言で言えば安かろう悪かろう
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 19:33:36
安かろう変わらなかろう
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 22:47:05
原料の原産国をすべて公表してあとは医療機関の判断に任せたらどうだ?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 14:48:11
自分自身でも使ってみて感じたのが、
やっぱり『安かろう・悪かろう』でした。
効果に歴然の差を自分の体で感じました。
ぜひ先発品を使い続けたかったのですが、採算が合わない製薬事情だったようで廃盤になってしまい、やむなく後発品に。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 22:17:19
原産国はどこか? これだな、ジェネリックに対する不信感の原点は。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 22:07:43
どこの原料使ってても問題は企業の品質管理能力じゃないでしょうか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 22:11:53
ゾロはゾロ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 11:28:46
ってか、ゾロのメーカ、多すぎね??
国外だと1薬剤につき1社しか出てない…的な話を以前聞いたことがるのだがコレ本当っすか??

医療費どうのって話なら先発品安く設定しろよ、国が。と思うのだが…
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 11:50:59
そう!
そう思う
先発をゾロに合わせたらいい
そしたらゾロ要らなくなる
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 12:16:07
要するにゾロは品質だろ。品質が大丈夫かどうかだけだ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 14:07:02
いや違う。そもそも厚労省の基準自体がおかしい
今のままの基準では品質なんて関係ない
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 21:39:54
ゾロって長期安定性はとってないんだろ?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 15:54:54
俺に言わせれば後発メーカーって注射剤の配合変化試験がお粗末すぎるよ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 16:34:07
メーカーは値段が安ければどこでもいい。贅沢は言わない。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 22:48:56
薬剤師の発言とは思えん
最後の砦も意味なしか
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 22:52:11
薬剤師が一番ポリシーないよ エビデンスとかいいながら、次の日には医療費削減とか言ってみたり、次の日にはジェネリックは情報提供がなってないとかいいながら、ジェネリック切り替えリストなんて作成してたり。 ポリシーなんてないひと多いね。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 00:12:29
ごめんね
偉そうな事言って、医者と同等ぶる時があっても
結局は医者の言いなり、経営第一。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 13:09:15
先発も特許切れで薬価を6割ぐらいにすればいいのでは?
薬剤師がなかなか使わないのはいまいちジェネリック
に対して信用が置けないというのが最大の理由だ。
先発メーカーがジェネリックをどんどん出せばジェネリックは普及すると
思うぞ。ただし、アムロみたいに欠品は困る。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 21:49:31
ジェネリック使ったところで実際はほとんどの薬が患者が払う金額についてあまり変わらない事実。
それなら安心な先発品を使うでしょ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 23:12:25
日本のジェネリックは高すぎるんだよ。
アメリカなんて先発の10%ぐらいが普通だ。
ただし、先発メーカーの子会社が作るジェネリックは6〜7割ぐらいだけど。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 21:28:05
国外と国内を比べるやつはなんなの?
憲法からして違うのに比べる意味がない。
しょせん敗戦国民の妄想。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 22:10:56
risfaxによると先発メーカーのアムロジピン製剤がよく売れているようだ。
やはりメーカーの信用?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 22:49:17
ミキシングやってるとわかるが
注射薬は後発品に切り替えて明らかに溶け方がかわったものがある
先発品における配合変化データをそのままつかってると
そのうちえらいことになりそう
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 00:54:20
100
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 21:29:06
品質無保証 貧乏人用薬
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 23:03:04
配合変化試験ぐらいきちんとやりましょう
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 22:20:38
>98

そりゃあ、医者や薬剤師の立場で考えたらゾロメーカーは不安だろ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 23:02:13
やはり先発メーカーの信用力だな、アムロジン。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 23:18:56
ジェネリックは品質が命
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 12:29:28
ゾロに限らないよ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 21:19:41
ジェネリックは品質が命というくらいなら、配合変化の資料ぐらいすぐもってこいよ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 19:41:47
武田とか三共なんてMRでも薬剤師だけど、、、、、なにか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 21:44:29
ジェネリックではないんだけどケフレックス250を六時間起きに1錠飲むところ、間違えて2錠ずつ昨夜、今朝、今日昼飲んでしまいました 体に害はありますか?薬剤師さん起きて下さい 歯科で貰った薬です
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 22:06:18
大丈夫だよ
111 ◆dJqpnhEDZw :2008/08/31(日) 23:29:45
111ゲト!
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 19:55:16
モーラステープは久光製薬株式会社のものと祐徳薬品工業株式会社のものがある。
各々ケースが違うが中身は同一のものなのに、祐徳薬品工業株式会社のケースのものに変えただけで効果が違うと言う患者がいる。
ジェネリックは思い込み効果(プラセボ効果)が大きな要因でないか?
すべてとは言わないが・・・。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:00:23
添加物が違うし、製剤が違う以上溶出とか安定性とかに違いが出るだろう。
しかし、こういうことははっきり言って大きな違いではない。
大事なのは医療関係者にとって既存のジェネリックメーカーは信用しきれない
ということではないでしょうか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 18:55:57
医者はブランドメーカーの発売するジェネリックなら使いますよ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 23:36:56
中国原料だけは止めてくれ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 20:13:00
>ホクナリンテープの後発品で喘息が増悪?
>これだからゾロは信用できない。日経メディカルの最新版に載ってるらしいよ。

>皮膚吸収システムの違いが血中濃度に影響か

http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/200809/507717.html
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 23:34:22
ゾロは信用できないって言ってるのは
俺には利益を守ろうと必死になってる先発品メーカーにしか見えない。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 14:16:17
それだけじゃないよ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 15:47:00
医者は80%ぐらい、薬剤師は60%ぐらいがゾロは信用が出来ないと思っているんじゃないかな。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 18:44:39
ゾロいいって言ってるのは
俺には利益を守ろうと必死になってる後発品メーカーにしか見えないw
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 19:43:46
うわー、オウム返しするような低能がいるんだ、このスレ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 21:42:01
中国で粉ミルクが大問題になっているようだが、
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 21:57:18
米国、乳児に中国製の粉ミルクを飲ませないよう警告
2008年9月14日
http://www.excite.co.jp/News/odd/E1221311471472.html

http://image.excite.co.jp/feed/news/Reuters/odd/2008/E1221311471472_1_s.jpg
 9月11日、米食品医薬品局関係者は中国製の粉ミルク販売は米国では違法であり、
乳児に飲ませるべきではないと警告。写真は問題となった粉ミルクを店頭でチェックする
中国の当局者。12日撮影(2008年 ロイター/China Daily)
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 22:03:23
ゾロ?
語るに値しない
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 22:11:18
ゾロって何がダメなの?
BE試験や溶出試験だけではわからない部分?
それとも安定供給できないとかそういう部分?
純粋な疑問です。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 22:57:58
>>115 
原価割れします
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 19:19:27
>>121
5流ゾロメーカーの5流社員乙www
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 22:13:07
>>127
???

具体的な内容は何も語れずレベルの低い煽りしかできない。
wwwとか付ければ余裕を見せ付けて相手より優位に立てると思い込んでる程度の低さ。
お前何やってる人間か知らんが、もし薬剤師なら他所で薬剤師って名乗るなよな。恥さらしだから。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 01:24:53
>>112
そそ。
まったく同一のものなのに袋が違うだけで効果が違うと言う患者が多い。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 07:08:26
>>119
薬局2店舗経営してるが品質よりも品切れしたときが一番困るわ
とっとと持って来いっつってもメーカーからの入荷待ちなので・・・とか
話にならんとこもある
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 21:11:42
自分が程度が高いと勘違いしているヤツがいるな
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 22:33:42
>>119
原料の原産国一覧持ってこいと言ってもなんだかんだでごまかすMR。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 22:55:44
中国ってしょっちゅうこんなことを起こしてるのか?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 21:57:18
米国、乳児に中国製の粉ミルクを飲ませないよう警告
2008年9月14日
http://www.excite.co.jp/News/odd/E1221311471472.html

http://image.excite.co.jp/feed/news/Reuters/odd/2008/E1221311471472_1_s.jpg
 9月11日、米食品医薬品局関係者は中国製の粉ミルク販売は米国では違法であり、
乳児に飲ませるべきではないと警告。写真は問題となった粉ミルクを店頭でチェックする
中国の当局者。12日撮影(2008年 ロイター/China Daily)
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 06:17:58
>>128

くだらない低レベルの煽りと思うならスルーしりゃりいのに、
ぱっくり食いついて、さらにあおっているお前はもっと低レベルじゃないのか?
ワロタわ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 18:37:13
>>131=>>134
必死すぎだろ。よっぽど悔しかったの? しりゃりいのにって何? キーボード打つ手震えてんの?
ああ、でもwwwとか付けるのはやめたんだね。それくらいの羞恥心と聞く耳が残ってるならもうなるべく外出歩くのやめたら?
きっとみんなお前のこと嗤ってると思うからさ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 20:14:33
原料が中国産かどうか念のため学術部に確認した方がいいのか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 20:22:56
・外国製粉ミルク求め香港へ=中国

中国広東省の日刊紙・南方都市報は16日、同国で有害物質に汚染された国内製の
粉ミルクを飲んだ乳児が腎臓結石になった問題が表面化したことから、多くの本土
住民が香港に行き、同地で入手しやすい外国製の粉ミルクを購入していると伝えた。

>>>http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008091600685
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 08:20:20
あげ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 17:22:06
三笠フーズ
140名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/19(金) 18:15:26
大洋は三笠ふーず並み
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 21:41:37
サワイは?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 23:26:49
オパルモンのゾロって安定性悪すぎるけど、、、
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 23:48:47
安定性wゾロw
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 23:00:11
原料が中国製ってことはないですよね。
このご時世で原料が中国製なら、、、
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 02:03:32
そもそもゾロって必要か?
コストダウンになってるか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 07:56:17
さっさと生保福祉あたりの負担0患者にはオールジェネにしてくれよ
あんなやつらにどれだけの医療費を。。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 17:26:20
米FDA、印ランバクシーの医薬品を一時輸入停止
2008年9月17日(水)17:23

 [ワシントン 16日 ロイター] 米国食品医薬品局(FDA)は16日、インドの後発(ジェネリック)医薬品大手ランバクシー・ラボラトリーズの医薬品30種以上の輸入を一時停止した。

 医薬品の安全性に問題はないが、ランバクシーのインドのデワスとパオンタ・サヒブにある2つの工場で、製造器具の洗浄状況、生産管理、品質管理などに関する記録の保存に関して問題が改善されていないためとしている。

 また、FDAが今年1月から3月にかけて問題の2工場を査察した際、抗生物質の取り扱い方法にも問題が発見されたという。

148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 22:11:21
薬剤師なんて医者の茶坊主だろ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 22:58:54
>147
第一三共が買収したところじゃないの?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 09:58:55
- 後発医薬品、世界最大手が日本進出 イスラエルのテバ・ファーマ-

 特許切れ成分を使った後発医薬品で世界最大手のテバ・ファーマ
スーティカル・インダストリーズ(イスラエル)が日本市場に本
格参入する。近く中堅製薬会社の興和と開発・販売の合弁会社を
設立する。新薬に比べ価格の安い後発薬は医療費削減の流れを受
けて4、5年後に国内で1兆円超の市場規模となる見通し。豊富な
品種を持つテバの参入で需要増に弾みがつきそうだ。成長市場を
巡り、国内の製薬再編が加速する可能性もある。

 テバと興和は合弁会社の出資比率や幹部人事などで最終調整を進
めており、月内に合意する見通し。早ければ2010年にもテバの製
品を日本で販売するとみられる。(07:00)

151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 18:47:00
興和が本格的にジェネリックに進出するようだな。
手羽は他にジェネリックメーカーを一社合併させるはずだな。
もうすでにそことも最終的な合意までいってるんじゃないかな?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 00:33:28
中国の粉ミルク事件は食品だけの問題じゃないと思う。中国産の医薬品原料は大丈夫なのか?と医療関係者は
不安に思い始めてきた。ジェネリックメーカーは自分のところの薬の原料はどこのものを
使っているかすべて情報公開するべきだ。 
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 20:57:48
>114
大きな勘違いだね。
先発やってたメーカーが本腰入れてGE作るわけが無い。
作ってんのは5流のGEメーカーで、パッケージだけしているだけじゃね。
大手先発メーカーのGEの品質は良くないよ
毎日新聞に載ってたよ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 16:16:29
h
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 23:34:54
新薬メーカーの販売するジェネリックが信用できるのでいいのでは?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 17:45:23
今日の日経のジェネリックの話なんか見てると、ジェネリックってホントに大丈夫かなあと思ってしまうけどなあ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 22:23:09
中国原料?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 16:21:28
ケトテン万歳
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 19:26:58
初めに戻って考えてみよう。

国も国民も年々膨らむ医療費に危機感を感じた訳だ。
そこで、欧米に比べて普及率の低い後発品の割合を一気に上げるべく推進活動を示してきた訳だ。

しかし、後発品のレベルは急激な変化に追いつけず、品質や効果等に疑問を感じる場面に出くわす訳だ。

現場の医者、薬剤師、そして理解有る患者は、それでも日本の優秀な医療システムの維持の為に苦労をしながら後発品の推進に協力している訳だ。

ここで再度、初めに戻ってみると、医療費を抑制しつつ質の高い医療と保険システムを継続したい。
と言うのが国も国民も望んでいる事だと解る。

そこで目に見えて解り易い後発促進策に打って出た訳だが、それは騙しだ!

先発品の薬価を下げればそれだけで全ては解決する。
儲けてる会社、売り上げの多い製品の薬価を下げるだけで解決する。

信頼できる会社の品質の良く、効果と供給の安定した先発品が高いから出てくる苦労なだけだ。

薬価を下げるだけで全ては解決します。

160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 23:22:03
ジェネリック 高すぎる
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 16:19:15
オマイは服用するな
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 20:00:54
>>159
平成18年度の薬剤料:約3.4兆円
http://www.mhlw.go.jp/topics/medias/year/07/gaiyou.html
平成18年度の国民医療費:約33兆
http://www.mhlw.go.jp/topics/medias/year/07/gaiyou.html

この医療費における薬剤費の比率が高いのか低いのか??
さあどっち!!

にしても日本の市場では製薬会社は3.4兆円を奪い合ってる。
これ以上減らしたら日本では新規薬剤を開発(治験)をすることが利益に繋がらなくなるね。
医療の衰退を招くよ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 20:03:59
スンマソ。

平成18年度の国民医療費:約33兆
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-iryohi/06/kekka1.html

こちらです。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 21:45:51
ジェネリックは信用できません
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 14:48:39
>>159
順序だてて考えようとするのは褒めてやるが、頭が悪いにもほどがある

まず
>しかし、後発品のレベルは急激な変化に追いつけず、品質や効果等に疑問を感じる場面に出くわす訳だ。
こういうありもしない妄想はやめろ
文句があるなら先発よりも問題があるという事例を挙げてみろ
無知からくる不安は、馬鹿を治せば済む話しだ

そして馬鹿の極み
>先発品の薬価を下げればそれだけで全ては解決する。
先発の価格に一部不適当に高い部分も若干は存在するが、根本的には開発コストの問題
何をどうやったて開発コストがかさむんだからある程度新薬価格が高くなるのは仕方がないし、高くしなければ誰も開発しない
新薬が開発されなくなって最終的に不利益被るのは誰なんだよ?
というか、特許切れたら価格は下がるわけで、価格的な問題だけに絞れば最初から価格抑えるか後から下がるかの違いしかない
そもそも特許制度の常識的な理解があればこんな馬鹿な事は言わない

初めに戻って考えるなら、まずオマエが馬鹿な事から考えろよ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 19:51:44
>>162
電気も車も他の業界の戦略は20年も前から世界になっている。
近年は製薬業も海外売り上げのほうが多い会社もある。

俺の考えは海外で稼いで国内には安く提供するという事。
頼むぞ、製薬企業。

167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 20:37:07
>>165
頭は良さそうなので「世間知らず」と返しておこう。
(幼稚園では友達に馬鹿って言ったその人が馬鹿なんだよ、と教えてますが、、)

>文句があるなら先発よりも問題があるという事例を挙げてみろ
 どの位置からの発言か予想がつきますが、現場(医療人と患者の接する場面)の現実を知らなさ過ぎる。
 自分や自分の家族には後発品を拒むタイプだな。

>何をどうやったて開発コストがかさむんだからある程度新薬価格が高くなるのは仕方がないし
 自分たちの怠慢・無能を購買者に価格転嫁できるこの業界がいかに非常識と感じないのが世間知らず!

>新薬が開発されなくなって最終的に不利益被るのは誰なんだよ?
 ゾロ新ばかり開発してるから社会保障制度が揺らぐんだよ。あなたの両親や老後のあなた自身、そして子供たちに迷惑がかかるんだぞ。
 特許制度の欠陥がゾロ新なんです。

ARBやスタチンなんて半値でよい。それで半分撤退すれば成功だ。

あなたは結局、以前から認知されている一般的な話をしているだけであり、国も国民も望んでいる医療費を抑制しつつ質の高い医療と社会保障システムを継続したい。
というアイデアや意見は皆無。

賢者らしい大胆かつ俯瞰な意見が聞きたい。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 16:22:46
サンプルで製品を渡したら薬事法違反だぞ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 17:56:34
患者にも選ぶ権利があるのだから、先発でも後発でもどちらでも良い
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 14:42:44
値段が同じだったらどうする?
先発がいいでしょ?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 12:58:18

ジェネリック
命の値段を
叩き売り
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 17:56:00
ジェネリックって原料は中国製が多いのか?
これをはっきりしてくれよ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 20:17:39
日本薬学会関東支部大会での事。

厚労省磯部氏:「先発品特許切れ後に確実に後発品使用を促進する仕組みを設けることが重要。欧米では先発品は下げずに後発使用が一気に進む。
        先発を下げるとイノベーションを阻害する恐れがある。」

東大松本教授:「わざわざお金をかけて後発品を育てるより先発品の薬価を特許切れ後に下げればいい。」

日薬連(企業側)古賀氏:「後発品の普及の遅れは先発企業の責任ではない。」

みなさん、どう感じますか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 20:56:51
調剤薬局に置いてあるオパルモンのゾロはほとんど分解してるんでないかい?
誰か調べてみて
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 21:14:41
ジェネリックの品質については多少のことは我慢してくれ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 13:42:07
age
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 15:16:27
ホク○リンテープをゾロへ切り替えたら喘息発作発現てニュースあったよね?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 23:47:39
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 17:57:17
ゾロでもいい!!
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 19:45:07
状況が変わった!
巨大独占卸誕生で95パーセントでしか買えなく(売ってもらえなく)なるかもしれない。

直売ゾロ使うしかないなぁ、、、。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 12:54:47
ジェネリックに対して不信感が多いようですが、
安心して使ってください。品質は大丈夫です。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 23:16:54
品質は先発品よりもいいケースが多いです。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 23:30:16
>>180
アルちゃん独占禁止法ギリギリじゃね?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 14:00:33
ジェネ屋さん&厚労省へ。

多少の事には対処しますが、薬価をもっともっと下げてくれ。95で買うから薬価を下げてくれ。
国庫にも患者にもメリット少なすぎ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 17:06:04
ジェネリックの品質はかなりいいです。
先発品よりいいケースも多いです。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 19:11:07
ジェネリックの品質は最高です。
187sage:2008/10/14(火) 13:35:03
sage
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 20:25:58
沢井の社長、いいたい事言い放題だけど、もっと薬価を下げなきゃね。

まだまだ薬局にも患者にもメリット無いんだよね。

半値にして倍売れよ。かっこつけてMRなんて増やさなくていいんだよ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 08:38:38
ジェネリック不信が大きくなりつつあるようです。
やはり先発メーカーがジェネリックをやらないと日本でジェネリックは普及しないと断言できる。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 09:58:27
いやいや、先発品の薬価をもっと下げればジェネなんてやらなくていいよ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 11:50:28
特許期間は先発の薬価を一定にして、特許が切れた後に先発も後発もすべて薬価を
半額にするということに最終的にはなりそう。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 19:20:28
ジェネリックの品質って早い話が一体どうなんですか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 23:27:30
同等性って当然工場の実生産レベルで作った製剤で試験してるんだよね。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 00:17:01
>>192
品質が問題なければジェネリックはもっと早く普及してたと思うよ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 08:41:36
ちがう↑。
今までも準大手先発がいくらでもジェネを出してきた。

しかし、その時は時代(制度)の後押しが無かった。

いま、それらがいまいち売れてないのはなぜだ?

薬価が高いからだろ?医療費抑制にも患者にも役立っていない。

つまり、両システム(薬価と普及促進)を決めている厚労省の半端さと言う事だ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 09:15:18
>>195

>今までも準大手先発がいくらでもジェネを出してきた。

そんなに出してきたようには記憶にないが、、、
せいぜい数社が数品目ぐらいというところだろ。
今年に入って初めて先発が本格的に出し始めたというところじゃないか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 12:12:41
マジやぞー
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 12:20:35
ジェネリックは普及してないどころか、すごく売れてるやないですか!
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 12:39:24
>>167

どうやら左系政党の無知な主張を鵜呑みにしているか如くの意見ですが。

@まずよく言われる『日本の薬価は世界のそれと比べて本当に高いか?』

答。
薬によって違う。
例えば、世界で一番売れているリピトール。
アメリカでは3ドル。
日本では140円。
患者負担で見れば、
アメリカでは300円。
日本では50円弱。
もちろん、自由診療と保険診療の差はあるけどね。

次にアスピリン。
欧州では大体20円〜30円。
日本では6円40銭。

もちろん欧米に比べ日本のほうが高いものもたくさんある。
しかし、日本ではどんなに良い薬でも時間が経てば値段は下がる。
良い薬ならお上の一存で高値販売していても「政策切り下げ」がまかり通る。

200199:2008/10/16(木) 12:50:34
A『ゾロ新が保険制度を圧迫しているか?』

答。
一部正解。
20年前に勃発した痴呆症がらみのゾロ新ラッシュは確かにその通り。
先発でさえ効果はかなり微妙。
(しかし著効例もかなりあり、本当に薬価削除が正しかったかどうかは微妙。
プラセボとの有意差は無かったが。)

では、『ピカ新一種だけあれば良いのか?』

答。
そんなことは無い。
全ての薬には個人差というものが存在しており、ある人には効く薬がある人には全く効かないことはよくある話。
効果だけではなく副作用も同様。
スタチンを挙げていたが、本当にリピトールだけで良いのか?
強く下げなければいけない人に副作用でリピトールが使えない場合はあきらめろとでも?
そんな人にリバロやクレストールなら使えるケースはたくさんある。
患者目線で考えるならここを押さえなければダメ。
もっとも上記3種の薬はプレイオトピック・エフェクトで薬によってかなり差があるから、
個人差だけで存在する意義は十分あると思うが。

ARBでも同様だがイルベサルタンは微妙かな?
ニューロタンだって降圧効果は低いが降圧治療の必要の無いARBを必要としている患者だって相当数いる。
効果や副作用に関してはスタチンの記述と同様。
201199:2008/10/16(木) 12:58:44
B『薬価を下げれば解決するか?』

答。
NO。
薬価を例えば2/3にしたとしよう。
一般の企業で収入が2/3になるとほとんどの企業は倒産する。
収入2/3≠利益2/3でないことぐらい当然理解しているものとして話しているのでそこのところよろしくwww
倒産しなくても医薬品のように膨大な開発資金が必要なものは開発費が捻出できなくなる。
となると国内企業は外資からの導入品(それでも膨大な開発費はかかる)で食いつなぐか、
外資系製薬会社しか残らなくなる。

『薬の効果や副作用は人種差はどうなのか?』
当然ある。用量なんて欧米の半分なんてのがかなり多い。
アジア人に特有の副作用なんてのも存在する。
そんな「医薬品」を欧米だけで開発させて本当に良いのか?
202199:2008/10/16(木) 13:04:53
C『じゃあどうすれば良いんだ?』

答。
国庫からの医療費負担を公共事業費を削ってでも増やす。
同時に異常なまでの検査依存医療体質を適正化する。

答(part2)
医薬品の薬価撤廃。完全自由化。
これは極論だがねwww
203199:2008/10/16(木) 13:06:58
>>200

訂正
>個人差だけでも

個人差だけでなくても
204199:2008/10/16(木) 13:29:25
D『開発費は本当に高いのか?』

答。
異常に高い。

>自分たちの怠慢・無能を購買者に価格転嫁できるこの業界がいかに非常識と感じないのが世間知らず!

あなたは無知なだけ。
日本の医薬品業界は自由競争社会ではない。
価格が国に決められてしまう一種の社会主義社会。
ユーザーに利益を還元しようとすると2年に一度価格が下げられてしまう。
お上の予測以上に売れてしまうと突然価格を下げられてしまう。
となると利益回収は薬価が高いうちに済ませないと採算が取れない。

また発売して時間が経ってしまうと、コスト割れの価格まで下げられる。
顧客重視で利益無視で継続発売している薬はたくさんある。

『何故膨大な開発費がかかるのか?企業努力で何とかならないのか?』

答。
努力にも限界がある。

臨床治験って知ってるか?
この治験に関わる患者さんの医療費は現在の医療制度だと全額開発企業負担。
Phase2〜Phase3で脱落例も含めて1000人は必要。
薬の種類にもよるがその8割は12週のフォロー。
書面での同意を取り、医療費も負担し(保険は効かないよwww)
さて一人当たりいくらかかるでしょう?www
また2割は52週のフォロー。
さて一人当たりいくらかかるでしょう?www

発売したらしたで、一年間の市販直後調査。薬によっては全例調査。
また同時期には再審査のために薬の種類にもよるが3000例以上の市販後調査。
(これ義務だからwww)
現在の医療業界では当然求められる「エビデンス」構築のための市販後臨床試験。
日本発海外向けの薬なら海外でも同様。

100億なんかじゃ全然足りませんけど、何か?
また全ての新薬が開発費を回収できるわけじゃありませんけど、何か?
205199:2008/10/16(木) 13:42:36
Eおまけ
『日本の製薬会社(大手)はものすごく儲けているじゃないか。』

答。
現在膨大な利益を上げている大手製薬会社はその半分以上が海外でのもの。
降圧剤では非常に古典的なヘルベッサーなんて日本じゃもう?だが、
海外ではまだ売れている。
ある意味外貨獲得という点で非常に日本国に貢献しているとも言える。
だから値段を下げろと言うのは、昔のそれも畑違いの分野で恐縮だが、
1960年代音楽界を席巻したThe Beatlesがアメリカを中心とする全世界で、
膨大なレコードセールスを上げて当時落ち目だった英国の外貨獲得に
多大なる貢献をした行為を
『世界中で売れてるんだからレコードの値段を下げろ』と言うのと同じ。

むしろ外貨を獲得し、多大なる収益を上げ国庫を潤わせたとして表彰されても良い。
もちろん当時の英国は彼らを表彰したが(後に色々あったことはこの場では割愛する)


というよりこういう意味不明な論争をしてくるのって共産党ですか?www
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 13:46:41
正しい分析ですね でも、この金融危機で不動産価値は下がるし法人税収入も激減、当然所得にも影響 地方自治体なぞはすぐに歳入欠陥のところ続出するよ もうない袖はふれないね どうでもいい薬は本当にジェネリックに強制的にしないと医療が崩壊するよ
207199:2008/10/16(木) 14:12:24
Fおまけ2
『ジェネリック医薬品の問題点』

a)一部直販などによる異常なまでの値引率

医療者サイドから
『あんなに値引きできるのなら先発メーカーはボロ儲け』

『だったらもっと薬価を下げろ』

これが薬価を下げろという主張の根幹にある事実ですが、実は
『ジェネリックと言えども長期間安定供給と品質管理を義務付けられるとそんなに安く出来ない』
『異常なまでの値引率が可能なのは直販などの買取制度によるもの(在庫=損)』

最近では大手ジェネリック・メーカーでは異常な値引きがかなり減りましたがね。

b)ジェネリック品≠先発品

『ジェネリックに変えたら今まで出ていなかった副作用があった』

『だからジェネリックは信用できない』

まあ当然と言えば当然。
添付文書を良く見れば良い。添加物まで先発品と同一なものがどれだけあるか?
同じなのは有効成分の含有量だけ。
溶出試験なども今は義務付けられてますが、臨床試験をやっているわけではない。
添加物も人体にとっては薬と同じ「異物」。
異物が違えば違う反応が出てもおかしくは無い。
薬事法では「人体に影響がほとんど無いもの?」の定義だったか?
「全く無い」ではない。
ましてバルクが某国だったらどうなんだろうね?

c)ジェネリック医薬品の安全性情報
『ジェネリックは売りっぱなし』

『何かあったとき対応が遅い、悪い』

最近はずいぶん是正されていますが、そりゃ当然。
MRの人数も少ないし、学術担当とか開発担当とか苦情処理とか数いないですからwww
更には
『先発医薬品の添付文書改定はジェネリックでは全て改定する必要が無い(イエローは別)』
とある先発メーカーがジェネリックに力を入れるためかどうか分かりませんが、
とんでもない量の改定文書を配ってましたよ。これはメーカーの自己判断。

d)日本人のブランド志向
論述の必要はありませんなwww

a)〜d)を何とかしないとジェネリックは広まらないんじゃないですか?
そういえばテバが日本進出するみたいですが、大丈夫なんですかね。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 14:21:06
今までの正確な分析が台無しだね 所詮、売らんがためのへんてこりんな製薬会社の屁理屈ですか その市場の経済規模が縮小すれば当然商品の値段も下がるのは当たり前なんだが。 逆に薬価制度で守られていることも忘れない方がいい
209199:2008/10/16(木) 14:26:37
>>204

追加
>日本の医薬品業界は自由競争社会ではない。
価格が国に決められてしまう一種の社会主義社会。
ユーザーに利益を還元しようとすると2年に一度価格が下げられてしまう。
お上の予測以上に売れてしまうと突然価格を下げられてしまう。
となると利益回収は薬価が高いうちに済ませないと採算が取れない。

薬価が高い時期に高い売り上げが必要になる。
そのために発売当初から膨大な物量作戦に出る。
エビデンスを早急に創出するために早期に大規模臨床試験(エビデンスレベルが高くなるため)を行う。

そりゃ開発費はどうやっても現行の制度じゃ増えても減ることはありませんな。

2年ごとに薬価が下げられ
ピカ新の改良品が(ゾロ新じゃないよwww)上市を淡々と狙っていて
10年経ったらハイ、ジェネリックさんいらっしゃい!

いっそのこと日本は薬を海外に依存しますか?
欧米人のあの体格に合わせた薬で
欧米人でのエビデンスをそのまま検証もせずに日本に持ってきて
新薬の価格を現行の1/2にして
10年経ったら日本じゃ製造原価が高いから某国で作ったジェネリック品に全部変えて




それで捻出できる医療費がたったの1兆5000億ですか!
昨今の医療費増加の2〜3年分にしかならないんですねwww
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 14:30:54
参照薬価にするともっと捻出できるよ 欧米のジェネリックはブランドの1/10から1/20 安全性の活動経費を考慮してもジェネリックが出たら償還価格は1/3くらいにするのが妥当という説もあります
211199:2008/10/16(木) 14:37:13
>>208

何で製薬会社の屁理屈をオイラが言わねばならないのか意味不明www
医薬品に関わる経済の市場規模って増えてますが、何か?
そもそもその市場が社会主義市場ですが何か?
むしろ製薬会社は言わせれば価格が2年ごとに下がらない
自由競争のほうがよっぽど良いと思ってるんじゃないのかねwww
薬価制度のおかげで、守られてるのは会社じゃなくて国民なんだけどwww
212199:2008/10/16(木) 14:40:23
>>210

参照薬価が通用するのは日本のような保険制度ではないから。
欧米では高度な医療、最新の医薬品を求めるなら自己負担も求められる。
それを当該国の国民は理解している。
『安全と水はタダ』『医療は安くて当たり前』
と思ってる日本人の深層心理を変えないと無理。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 14:42:51
UKは3割負担ないけど みんな無料だよ そのかわり高額の医薬品は個人で保険入るしかないけど  医療がただだった時代はとっくに昔の話さ 
214199:2008/10/16(木) 14:52:11
>>213

UKはホームドクターで診療可能なものは無料。
(その代わり日本と比べて国民の税負担はどうなんだろうね?www)
ただ高度医療に関わるものは順番待ち+高負担。
今の日本でこんな制度は到底導入できないし、ジジババが納得するはずが無い。
70歳過ぎたら当たり前の白内障手術だって通常ルートだと半年待ち。
(金ありゃ早いがwww)
しかもその保険会社が青息吐息www
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 14:58:15
順番待ちが長いというのはちょっと違うよ お産も無料だし、昔の日本は明らかによかったが今は日本が劣ってる  それから社会保障費、つまり年金、健保天引き含めると率はそんなにかわらんよ それに日本だって専門病院で手術待ち1,2ヶ月当たり前でしょ?
216199:2008/10/16(木) 15:15:14
>>215

チョット違うな
UKでは医者を患者が選べない(選ぶ範囲が限定されてる)
『どこどこのあの先生に是非診てもらいたい』ってのが無理
医療だってサービス業の一種。
それを客側に選択権を制限させるのは良い制度とはいえない
軽い風邪などで軽い気持ちで診てもらえない(予約が必須。しかもなかなか取れない)
救急車で運ばれれば別だが、日本みたいにタクシー感覚じゃ使えないwww
医者も使える薬が保険だと決められている。
税負担には当然消費税も含むのだがwww
日本で白内障手術で1〜2ヶ月待ちなんてありえないwww
そりゃ様子見の場合だろwww

ただ今後厚生労働省の脳梗塞官僚が考えてるプライマリー・ケアに関しては先を行ってるな。

217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 15:17:38
明らかに国策で同じ方向めざしてるでしょ  どうなることやら・・・
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 17:15:45
ここはジェネの品質についてのスレッドだろ?
ちょっと場違いの議論が続いてるように思えるが。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 18:12:18
丁寧で知識豊富な意見に感心しています。一方、相手のイデオロギーを否定することは子供の口喧嘩と同じです。ちなみに私は無党、無宗。

>『日本の薬価は世界のそれと比べて本当に高いか?』

答。
薬によって違う。←何なんだ?国それぞれの医療環境・事情が違うんだから当然でしょ?

>日本ではどんなに良い薬でも時間が経てば値段は下がる。
>良い薬ならお上の一存で高値販売していても「政策切り下げ」がまかり通る。

そもそも最初の高値(最初の薬価が高く評価されすぎ)だって言ってるのです。
その時点であなたはズレてますよ。

>>200
ウロコを例にとれば、アバン、カラン、マオンが無くなっても現場や患者に大混乱が起こりましたか?
著効や軽快の患者が多く見られたのにですよ!

あなた自身がスタチンやARBで例えるように若干の違いを前面に押し出し唯一無二の如く必要性と存在性をアピールするのは売る側のマスターベーションでしかありません。

少数例を「患者目線」というのなら希少疾患薬を積極的に創って下さいよ。

そして、現場・基幹病院においては同種同効品5剤は1年後の処方量で下位2剤をカット。
同種同効品は1剤新採用時に1剤カット。 等あなたの正論とは全く異なった現実ですが?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 18:15:57
薬剤師だけど品質がどうのというよりも効果が低くて患者さんから
前の薬(先発薬)に戻してほしいといわれることがときどきある。
こういうのをメーカーはなんとかしてほしい。
国は進めるけど現場では自信を持って患者さんに勧められないとい
うのが本音です。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 18:22:35
品質ってのはたとえば医薬品の安定性というのもひとつだ。
効果が低いってことは主成分が分解してるとかってことだろう。プラセボもあるかもな。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 18:32:26
患者から効果が低いって?数値的にかな?血圧等の自己測定?
ムンテラ・暗示に弱い患者は精神的要因で↑、↓する可能性大。
有る意味、薬剤師としての腕の見せ所じゃん。

別に悩む程じゃなく、患者から言われたら直ぐに変更してやれば良いじゃん!

223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 19:16:56
血圧の薬とかもあるけど、糖尿とかコレステロールとかアレルギーとかじゃないの?
それからはっきりするのが痛み止めの薬だろう。それと水虫とか便秘とかひん尿改善剤
なんてのもあるね。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 19:22:05
先発に戻すのが多いのは鎮痛剤。子供の喘息の薬
は親がジェネリックに代えるのを嫌がるケースが
多いようです。
225199:2008/10/16(木) 19:30:18
>>219

>何なんだ?国それぞれの医療環境・事情が違うんだから当然でしょ?

分かってないね。
それをきちんと説明せずに薬価が高いと宣えば、全て高いと思うのが普通。
患者が全て分かっているわけではない。

>ウロコを例にとれば、アバン、カラン、マオンが無くなっても現場や患者に大混乱が起こりましたか?
著効や軽快の患者が多く見られたのにですよ!

日本でしか見てないからそんな頓珍漢な戯言を口にするんだよ。
脳代謝改善薬はあんなに承認されたのは日本だけ。
そもそも欧米ではそんな薬誰も認めてない。
ただその基準は既に現在の承認基準では通りませんが。
それを知らずに後追いを全て「ゾロ新」と宣うアンタの知識がおかしい。

>あなた自身がスタチンやARBで例えるように若干の違いを前面に押し出し唯一無二の如く必要性と存在性をアピールするのは
売る側のマスターベーションでしかありません。

日本だけならねwww
世界基準で全部既発売済だ。
(リバロは欧米ではまだだったな。クレストールは未承認の国もあるな。)

で、個人差の問題は目をつぶるのかい?www

>少数例を「患者目線」というのなら希少疾患薬を積極的に創って下さいよ。

そんなものオイラに言うなwww
製薬会社の開発部に直接言え。

>そして、現場・基幹病院においては同種同効品5剤は1年後の処方量で下位2剤をカット。
同種同効品は1剤新採用時に1剤カット。 等あなたの正論とは全く異なった現実ですが?

あらまあ。未だに院内処方の矛盾点を正当化する気かい?www
とっとと分業したら?
薬剤師のクソ既得権益のために薬は存在しているんじゃないぜ。

まあ、ずいぶん虫食いの反論だけど、他の点はどうなったのかな?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 19:33:04
三井物産は16日、中国の業者から輸入し、キユーピーの子会社に納入した乾燥全卵から、有害物質メラミンが検出されたと発表した。
検出されたメラミンは微量(2.8〜4.6ppm)で、健康への被害が出る危険性はないという。乾燥全卵は粉末状で、
キユーピー子会社のキユーピータマゴ社が、パンや菓子、パスタの原料として製パンメーカーなどに納入していた。

 輸入された20トンのうち在庫として残っていた19.6トンは三井物産が回収し、廃棄処分などにする予定だが、
残りの0.4トンは全量が消費されたとみられる。消費された商品にメラミンが入っていたかどうかは不明という。

 メラミンをめぐっては、中国でメラミン混入が問題になった業者から原材料を調達していた丸大食品(大阪府高槻市)が商品を自主回収するなど、
国内で流通した商品からも検出が判明している。

ソース:asahi.com
http://www.asahi.com/national/update/1016/TKY200810160291.html
227199:2008/10/16(木) 19:37:19
>>219

続き

>そもそも最初の高値(最初の薬価が高く評価されすぎ)だって言ってるのです。
その時点であなたはズレてますよ。

だから何を基準に高いって言うのか良く分からん。
例に出した薬は海外のほうが高い。
海外で薬価改定なんてあるんかい?
その辺を分からずしてズレてるねぇ?
もう一度オイラの投稿をよく読んで出直せwww
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 19:38:05
気に入らないから先発品に戻してくれと言えるほど余裕ある国が日本 ジェネリックにしても支払う側にあまりメリットないんだよね ジェネの薬価なんて2掛け、1掛けで十分だよ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 19:40:48
新薬が高いのは米国 ほとんど独歩高でしょ 値上げもOKだし 特許切れるまでの売り切りだから競合でなければどんどん値上げでしょ  カナダやメキシコへの買出しツアーも大盛況らしいな
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 19:44:26
日本の大手も 最初に米国で先行発売して高薬価つけて 治験も早いしな 外国薬価調整加算で日本の薬価収載時のインセンティブにするのがストラテジーだな
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 21:56:18
品質、情報に不安があるというのが後発品の最大の欠点だ。
値段がどうのってことは医者には関係ないぜ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 07:53:17
元々「変更可」の処方箋で患者が納得してゾロを希望したんでしょ?
228が全てですよね。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 08:20:02
高老省はゾロの血中濃度なんて恐くて出せない。『新薬と同じ効果』って唱えなくなるからね。AUCやADMEも含めて『効果』だよね。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 14:46:08
>>225
半逆ギレの滅茶苦茶なレスですね。それ以前のレスもツッコミ所が有り過ぎて(藁
仕方が無いよ、昨日は頑張り過ぎたのさ。

外国かぶれとも取れる立派な知識を認め、妙な上からレスも許そう。

で、元に戻ると俺が知りたいのは「国も国民も望んでいる医療費を抑制しつつ現在の質の高い医療と社会保障システムを継続するための
アイデアや意見」という事。

そしてそれはこれで↓いいのですか?

C『じゃあどうすれば良いんだ?』

答。
国庫からの医療費負担を公共事業費を削ってでも増やす。
同時に異常なまでの検査依存医療体質を適正化する。

答(part2)
医薬品の薬価撤廃。完全自由化。
これは極論だがねwww

で、2つの回答ともどうやって進めて、結果どんな風に変わっていくのですか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 20:15:26
「後発医薬品調剤体制加算」が処方箋枚数率から数量30パーセントに変更になるそうだが「数量」って何?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 22:12:32
品質不良品が多いジェネリックを普及させるってのもなあ。。。
237199:2008/10/17(金) 23:29:00
>>234

>それ以前のレスもツッコミ所が有り過ぎて(藁
仕方が無いよ、昨日は頑張り過ぎたのさ

ふ〜ん。じゃあ、突っ込んでみろよwww
っていうかアンタの認識って10年以上遅れた認識としか思えないんだけどねwww

>外国かぶれとも取れる立派な知識を認め、妙な上からレスも許そう。

はい?こりゃまたオイラを外国かぶれときたもんだwww
どう縦読みしてもかぶれって何?
薬価制度や医療制度を語るならこのくらいのこと常識なんですけど何か?www
っていうか簡単に検索できるよんwww

おっと、その前に。
あのね、アンタを左よりと決め付けたのは
『@曖昧な知識で
 A上から目線で、
 Bしかも古い認識を改めることもせずに、
 C都合が良い部分だけレスを返し、
 D論戦に詰まると話題を急に方向転換』

これネット上におけるサヨの典型的なパターンwww
まさにアンタ。
まあ、どっちでも良いやwww

で、
>元に戻ると俺が知りたいのは「国も国民も望んでいる医療費を抑制しつつ現在の質の高い医療と社会保障システムを継続するための
アイデアや意見」という事。

おいおい。国民は医療費抑制なんて望んじゃいないと思うけどな。
望んでるのは支払額抑制だろ?www
更に加えれば税金も安くしろってか?

答。
無理。以上www。

現在の医療の質を保つなら、患者数しかも単価の高い高齢者が増える近未来に於いて
医療費抑制なんてできるわけないだろ?
薬剤費なんて現在7兆弱。医療費オールで33兆。
2020年で現行のまま行けば50兆?
薬剤費の伸びなんて近年ほとんど変わってない。
医療費から見る薬剤費なんてどんどん比率は低下してる。
薬価半分にしたところで、それで賄えるのはせいぜい5〜6年。
しかも製薬会社はほとんど倒産www

そういう単純な発想こそ厚労省のクソ官僚の思う壺だってことに早く気づけよ、ボケwww

238199:2008/10/17(金) 23:51:31
続き

簡単に言うとな
「国(というよりクソ官僚)は医療費の国庫負担削減を望んでる」
「国民は誰もが同じ高水準の医療を安い負担で税金を上げずに行われることを望んでる」
こんな2つの望みをかなえられる奴がいたら尊敬してもいいぜwww

だから最初に言っただろうが。
高水準の医療を継続するには金がかかる。
自然をぶち壊して意味のない道路や橋、ダム、海岸整備するくらいならその分を医療費に回せってな。
それでも足りなきゃ目的税化して消費税も上げることだな。
もっともその前に、まず自民党にはご退場してもらわないとダメだなwww
更にはまあ医療制度だけじゃないんだが、基本的に性善説思想のレセプトを
性悪説思想に変換することだなwww
その一番大きいのが検査。
「疑い」付けりゃほとんど通ってしまうこれ直さないとダメだな。


で、次は医薬品の薬価撤廃。完全自由化。か?
ボケ、極論だって言ってるだろうがwww

簡単だよ。薬は保険診療や国庫負担から外す。
値段は米国などと同様に、完全自由化だ。
ただし救急医療に使われるものは、チョット考えないといけないな。
(患者の意思確認が取れないこともあるので)
こうなると、薬の値段は市場で決まる。患者の自由度も増える。
その前に私的保険の導入も必要かな?
「安全と水はタダ。医療は格安負担」幻想の日本人にはコスト意識を植え付ける意味で
非常に有効な手段だぞwww
だから極論なんだよ、ボケ。
239199:2008/10/18(土) 00:15:57
続き2

「薬価の完全撤廃。完全自由化。」のもたらす影響ってアンタの思想に合致することもあるぞwww

@値段は完全に市場原理
アンタの大嫌いなゾロ新は安くしなきゃ売れないwww
個人差やプレイオトピック・エフェクトを少数派と豪語しているくらいだからなwww
『先発品は高い値段で売るから誰もが飲めなくなる』
なんてバカなことは言うなよwww
今やどこの会社でもマーケティング・リサーチは当然やる。
誰もが(該当患者が)高くて飲めない値段設定をする会社なんてまずないと思うがな。

それともうひとつ言っておこう。
アンタの大嫌いなスタチンやARBで売り上げ錠数(=レセプト枚数)が一番多いのは何か?
答。
スタチン→現在はまだリピトールだが2〜3年後にはクレストール
ARB→ディオバン
さてこの2剤に共通するものは何か?www

A特許切れ医薬品は値引き合戦
何せ、自由化だから。
安売りによる薬価切り下げがないなら、適当な利益確保な値段まで下げることは可能
外資系は分からんが、内資系は先発でも下げるかもなwww

B不必要な薬剤の処方が減る
今以上に患者への情報開示が進むと思われる。
全ての風邪に抗生剤なんて間抜けな処方箋はかなり減るよな。
あと、年寄りへの湿布剤もな。
あんなもの気休めだよ。肩こりに貼ってるバカもいるがなwww

どうだ、極論だがまんざらでもないかもな。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 00:43:54
そもそもゾロの品質を議論しよう、て所にむりがある。医療費削減の為に国と医者が妥協して、作り出したもの。製造・品質管理にコストかけれるわきゃない
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 08:20:45
>>240
ゾロとは言え医薬品だぞ。そんなことは許されない。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 08:27:42
ジェネリックは、金だけで、品質は二の次。
中国製品と同じ発想。
国民の健康を考えない役人と政治家のお奨めだろうが。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 09:05:50
ジェネリックでも一定の品質は確保してなければ大問題だろが
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 09:21:15
原料に中国のものを使ってないことを製品に表示するべきです。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 12:39:19
医療現場ではジェネに偏見が多すぎるように思えるが、ジェネメーカーのMRも
かわいそうだ。新薬メーカーなんてMRは限られた領域に特化してるだろう。
ハンデがありすぎる。値段しか頼るものがないというのも真実だろう。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 14:40:11
ジェネリックに変えると最新の医薬情報はほとんど入ってきません。
というかMRもあまり来ない。
だから医師や薬剤師は自分で調べなければならないことが増えてくる。
時間の無駄が増えてくる。というわけでジェネリックはなるべく スルー
したい。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 23:41:36
先発メーカーのジェネリックなら信用できるということは言える
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 14:15:13
ミドリがそうであったように必要な薬は国が世間が残すのではないでしょうか?
薬価ダウンで潰れる会社なんてデーターだけ残して無くなってしまえと言いたいですよ。

要領の悪い開発過程、発売後の華美なレセプションやパンフ・景品類とどうでもよいMR達とそのサラリーを含めた経費。
自信ある良い薬なら何もしなくても売れるのではないでしょうか?
メバロチンが売れに売れたように。

薬価も検査も調剤もみな点数下げればいい。現場では支払額抑制なんて望んでいませんよ、国民も窓口で減っても保険料が上がれば同じだって解ってますよ。
だからこそ財源を他から持ってくるのではなく、医療費を下げる試みが必要なのです。

ちなみに現場はジェネへの偏見は少ないと思いますよ。患者様からの意見は先発から先発への切り替えでも聞かれる苦情です。1部の意見が取り上げられてるだけです。
採用も処方も調剤もかなり努力していますよ。

119さんは一体どんな未来が良いと思って、どんな方法が考えられるのでしょうか?
答。
無理。以上www。
自然をぶち壊して意味のない道路や橋、ダム、海岸整備するくらいならその分を医療費に回せってな。
それでも足りなきゃ目的税化して消費税も上げることだな。

これでいいのでしょうか?
249199:2008/10/20(月) 16:29:17
>>248

アンタ真面目なんだね。
でもその真面目さが、俗世間とはかなりかけ離れてる。

>ミドリがそうであったように必要な薬は国が世間が残すのではないでしょうか?

旧ミドリのケースは特殊。
必要な薬は国が残すのではなくて、メーカーがプライドとブランドで残すんだよ
1錠6.40円の薬で利益なんて取れない。

>要領の悪い開発過程、発売後の華美なレセプションやパンフ・景品類とどうでもよいMR達とそのサラリーを含めた経費。

@要領の悪い開発過程って何だね?
アメリカみたいに治験の募集をかければ一晩で数千人が応募してくる国とは違うぞ、日本は。
ここ数年行われていた、欧米のデータのみで新薬を承認させろってか?
人種差の問題はどうするんだ?
市販直後調査や再調査はどうするんだ?
薬を一般の商品と同様に考えている時点で、論ずる資格は無い。

A発売後の華美なレセプションやパンフ、景品
アンタ何年前の業界のことを言ってるんだ?www
普通の企業の新商品発売記念レセプションよりもかな〜り質素だぞ、今はwww
大体、コンパニオンがここ10年くらい前からいなくなったな。あれ楽しみだったんだけどなwww
パンフなきゃ宣伝も出来ないだろうが。
医師だって全部ペーパーレスに対応しているわけじゃないぞ
景品?まあ、これは無駄かも知れんな。
今は安い文房具くらいしかないしな。
MRの人件費?
そんなもんアンタが口出すべき問題じゃない。
市場が決めるんだよ。薬が売れなくなりゃ、勝手に下がる。
そういやあ、吸収合併で救われたが、ほっとけばつぶれた一部上場の製薬会社もあったな。

B自信ある良い薬なら何もしなくても売れるのではないでしょうか?
メバロチンが売れに売れたように。

だからアンタは物事を知らな過ぎっていうんだよ。
メバロチンがあそこまで売れたのは、三共が会社を挙げて大啓蒙大会をやったからだよ。
今じゃ当たり前の脂質異常症なんてメバロチン以前はほとんど重要視されてなかったんだぞ。
良い薬=勝手に売れる薬なんて妄想だよ。
250199:2008/10/20(月) 16:50:39
続き

>薬価も検査も調剤もみな点数下げればいい。現場では支払額抑制なんて望んでいませんよ、国民も窓口で減っても保険料が上がれば同じだって解ってますよ。

それどこの意見だよwww
っていうか、厚生労働省の考えそのものじゃねーかwww
訳分からん医療改革のおかげで、ヒーヒーいってるのは医療現場そのものじゃねーか。
これより報酬下げれば、間違いなく製薬会社のそれよりつぶれる医療機関が爆発的に増えるぞ。
実際自治体病院が、あちこちでおかしくなってるしな。
それとも何かい?
医師、薬剤師、看護師は薄給で我慢しろってか?

大体だな、日本の医療費は決して今でも多くない。
多いのは公共事業費。これは明白。
年度末にあちこち掘り返す余裕があるのなら、その分自治体病院に入れれば良い。

アンタの思考回路は「医療費を下げる」から始まってるところに問題がある。
それじゃ厚生労働省のクソ官僚と全く一緒。
奴らは財務省から「とにかく減らせ」って言われて、一所懸命考えているだけ。
結論をまず変えてみたらどうだい?

そうするといろんな考え方が出てくるんじゃねーのか?
一番金がかかる医療って何だ?
終末期医療だよな。
国民みんなが、姑息的な終末期医療を望んでるか?
恐らく違うよな。
その辺を考えないで、全体を減らすなんて言ってるからおかしくなる。
医療費は増やせばいいんだよ。
これ以上日本を穿り返す必要なんてどこにある。
将来が保障(ある程度な)されりゃ、多少の出費は仕方ないんじゃねーのか?

まあ、今の自民党じゃ絶対無理だけどなwww
251199:2008/10/20(月) 17:04:39
続き2

>ちなみに現場はジェネへの偏見は少ないと思いますよ。患者様からの意見は先発から先発への切り替えでも聞かれる苦情です。1部の意見が取り上げられてるだけです。

別にオイラは偏見などと言ってない。
ただジェネもピンキリってこと。
そのキリが(中間部分もか?www)
全体のイメージを大きく押し下げてる。
某会社のアムロジピンの宣伝文句、見たことあるか?
今までファイザーや大日本住友が一所懸命にやってきたことを無碍にしてしまう一言だぞ。
もう少し、先発品にも敬意を払え。
オイラの言いたいことはそこだな。
情報だって今はかなり早期に公開されてる。
ジェネに変わるのなら、そのくらいの情報提供くらいしろ。
最終的に不利益をこうむるのは患者だってことだ。

バルクがどこで作られているか、開示も出来ないようじゃ、そりゃ偏見も持ちたくなるさ。
あの某国はバルクの輸出国だしな。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 20:51:27
1:メチコバール、ロキソニン、300億以上。ウルソ160億って利益無いんですか?
2:医薬品だから特別って思ってるなら論ずる資格が無い。
3:レセプションの件は同意。たかが数十万のコンパニオンをケチるな!
  ていうか、接待費削るなよ、2次会禁止って何だよ?
  ていうか、ゾロメーカーこそ接待しろよ、少なくとも俺は世話になったメーカーに代える。
4:メバロは何もしないでも売れた。君こそ何を知ってるんだ?
5:貴方の結論は財源は他から持って来い。ですね。
6:ジェネのキリが淘汰されて良いように先発も淘汰されて良いのでは?先発が値を下げないでバルクも供給しないから某国で作る羽目になってるのでしょう?
  なぜ自国民に良い薬を安く提供しないのか?志のスタートは人助けでしょ?
253199:2008/10/20(月) 21:57:34
>>252

@ウルソの薬価は確かに安いよな。一日用量が最低用量の150mgだったらほとんど利益出ないわなwww
けどよ、160億売れてる主な処方目的は何かな?
そこそこ利益は出ると思うぞwww
メチコ?限りなく原価が安い薬だなwww
で、薬価はまだ高いよな。不思議だwww
ロキソニン?あれは良い薬だwww
20円台ならまだ利益出るな。

Aいいや、医薬品は特別だ。
一般商品に発売後のモニター調査などが義務付けられているか?
それもプロスペクティブなデータで。
しかも高度な知的所有物且つ生命関連商品だ。
資源の無い日本では特別にしなきゃいかん。

Bそういうアンタはもちろん民間の人間だよな?
どうも外圧で規制が入ったらしいぞ。
公取協ってのが勝手に自主規制ってのがそうらしいが、バックは公取委だからな。
そりゃ製薬会社は従わざるを得んだろう

Cいいや、勝手に売れたのはせいぜい500億。
残り700億は大啓蒙大会だ。
大体メバロチン登場前のプロブコールなんて2つ合わせて300億くらいだ。
市場が極端にでかくなったからな。
それこそ今のARBと一緒。
「ニーズは”そこにある”んじゃなくて”自ら作る”」ものだ。

Dその通り。
訳分からん埋蔵金やら、交付金やら軽く医療費を超えるくらいあるんだけどな。

E値段は国が決めてるんだけどね。
それも2年おきの値下げと売れすぎると調整値下げのおまけつきでね。
そうそう長期収載品値下げはまだかいな?
先発メーカーがバルク供給?
アンタ大丈夫か?
もう少し特許について勉強しなおしな。

最後に。
>なぜ自国民に良い薬を安く提供しないのか

世界で最も新薬を誰もが安い個人負担で使える国は?
答。
日本。
以上。


だから医療費は上げれば良いんだよ。
しかしさすが厚生労働省の官僚だな。
完全に国民を洗脳しちゃってるわ。


254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 22:24:50
日本医師会では基本的にジェネリックは品質に問題アリという
見解のようですが、なにか。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 22:41:33
>ジェネリックは品質に問題アリ

日本人は金持ちばかりだから品質がどうのとか細かいことが気になる。
アメリカ人なんて人口の4分の1がウルトラ貧乏人だ。彼らは品質なんて
全く気にしない。

256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 23:16:09
アメリカ= 品質より値段
日本  = 値段より品質
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 07:35:57
日本もそのうち値段だけになりますよ。
品質なんて関係なくなる。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 10:40:38
「市場が決める」だったり「ニーズは自ら作る」だったり忙しいなぁ。
プライドで無利益で残したり、利益が出てたりややこしいなぁ。

ミドリが「特殊」だったり医薬品は「特別」だったり便利な単語だよなぁ。

メバロの500+700:1200億ってなにかなぁ。いつの部分の1200なの?

またもや「世界では、、、」とか、「特許というものが、、、」ですかぁ?

持論のように医薬品が生命関連の特別な商品ならば、それこそ「特許」などという利益確保の囲いを緩め、自国民および当該疾病に疲弊する人々に安価でよい品を提供するべきではないだろうか?


259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 13:36:06
午前おつ〜、今日も品質なんて全く気にすることなく後発に替えたぜ!

あのですね、市場はMRが作ると思うんですよ。
そこで提案!

ファイザー、グラクソ、アルコン、ノバ等外資の戦略を見習って後発品メーカーも大量のMR人海戦術で市場を作ってしまってはいかがでしょうか?
ある程度市場ができたら大量解雇、これ近年の外資の定番でしょ?
この方法で日本ではマイナーだったメーカーが一気に皆に知れ渡った。

MRが顔見せて、弁当食いながら和やかな説明会やって、大口先や地域キーマンとは夜の街に出て、、、、。
なんでやらないかなぁ??
品質や安定供給以前にどんどん替えるよ、現場では。
劇的に増えるぞ、後発品。薬価も納入価も下げなくてイイよ。

まあ、ホントは先発メーカーが全部作って外装だけ変えて後発メーカーが後発品として売れれば最良。
開発・市販後フォロー・市場形成費用が全部入ってんだから特許料くらい払って、そして患者も薬局も安心できるお値打ちな後発を売ってくれ。
そして、上記のMR活動も併せてしてくれ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 18:55:17
ジェネリックなんて結局安ければいい。
安いものを求める患者もたくさんいる。
スーパーで安ければ中国産食品でも気にしない消費者がいるのと同じだ。
261199:2008/10/21(火) 23:28:20
>>258

そうややこしいのが日本の医薬品行政www
それもこれも全部クソ官僚が絡んでるから
市場原理からいけばミドリはつぶれて当然なのが
官僚主導で生き残らざるを得なかった
「特殊」とはそういう意味、do you understand?

アンタのところには三共のプロパーはそんなに行っていなかったのかい?
あの当時の三共はそりゃ凄かったぞ
同じ理屈でみんな管理職になっちまったから
今はもう大変みたいだけどなwww
頭良い奴は第一との合併前に4000万だとか5000万もらって辞めてるけどなwww

>それこそ「特許」などという利益確保の囲いを緩め、
自国民および当該疾病に疲弊する人々に安価でよい品を提供するべきではないだろうか?

世界中がその「特許」でがんじがらめになってるのに日本だけ別にできるか?
近隣の某国みたいなことはそりゃ出来んわな
アフリカの某国もやってるけどな

どうせ2年おきに下げるなら、初めから
(新薬収載時+ジェネ登場寸前)/2の薬価にしておきゃいいんだよ
クソ官僚にニーズなんてわからねーんだからよwww
で、ジェネ登場で1/2とかに下げりゃ良い
3割負担だと結構安価だぞwwwww

262199:2008/10/21(火) 23:40:06
続き

>ファイザー、グラクソ、アルコン、ノバ等外資の戦略を見習って後発品メーカーも
大量のMR人海戦術で市場を作ってしまってはいかがでしょうか?

そうだな。それは良いかもな。
ただ後発品メーカーは外資の給料は出せんと思うけどなwww
そういやあ、テバが日本進出するんだろ?
あそこはやるかも・・・・いや一緒にくっ付くのが興和じゃ期待できんな
かな〜り給料安いらしいからなwww

>MRが顔見せて、弁当食いながら和やかな説明会やって、大口先や地域キーマンとは夜の街に出て、、、、。
なんでやらないかなぁ??
品質や安定供給以前にどんどん替えるよ、現場では。
劇的に増えるぞ、後発品。薬価も納入価も下げなくてイイよ。

未だにやり方を微妙に変えてやってるところありますが何か?www
あそことあそことあそこは良く繁華街でそれらしき人間と歩いてるのを見るけどな
割り勘じゃないよなwww
まあアンタのところの市場がショボイんじゃねーの?www
これも市場原理主義だよ
要は絶対額が大幅に減ったからターゲットを絞ってるだけ
さすがに深夜は見かけなくなったけどなwww
263199:2008/10/22(水) 00:06:01
続き

そもそもクソ官僚どもが何故薬価改定なんぞを2年おきにやりたがるか?
あいつらには市場の流れなんて全く分からんからだ
一番典型的な例がホパテから始まるあの薬だ

そもそも稀少疾患治療剤だったホパテを痴呆症なんぞに薬価も変えずに
認可しちまったから、当然後追いが出てくるわな
ホパテはイエロー出るような薬だったが、後のは効果も微妙なら
副作用も微妙。そりゃ当然効果弱けりゃ副作用も弱いってなwww
当然他に使う薬がないから誰が考えても売れる
新薬の審査なんて今の厳しさの1/10
あの当時の高齢者の自己負担は0だよ
困るのは保険者と国庫
審査だけ厳しくなって、他のルールは全部そのまま
正確に言えば若干変えた程度

痴呆症の薬だって問題視されたのは自らじゃなくて当時の大蔵省
そんな阿呆が「医療費は下げましょう」だと?
日本医師会の「日本の医療費は高くありません」は
単なる自己防衛だが、阿呆の「下げよう」は単なる自己責任逃れ
ジェネだってそんな動きの一部にしか過ぎん

分からんから後付けでごまかすのが薬価改定だ
改定に対応する費用は個人持ちと来たもんだ

増やして良いんだよ、医療費は
北海道の田舎の高速道路とか
第二東名とか
静岡空港とか
新新幹線とか
そんなもの作るくらいなら、医療費に回せばいいんだよ

医者がいなくなってしまったところに高速道路通して
人が多すぎるところに医者が集中して
おまけに薬剤師も集中して
ついでに看護師も集中して
こんな馬鹿げた改定を「改革」などとぶち上げた張本人は息子に地盤を譲って楽隠居って
そんな奴らを応援したのが日本医師会に日本薬剤師会に日本看護師会って、一体何?

264199:2008/10/22(水) 00:09:51
>>263

訂正

>人が多すぎるところに医者が集中して
おまけに薬剤師も集中して
ついでに看護師も集中して

昼間だけ人が多すぎるところに医者が集中して
おまけに薬剤師も集中して
ついでに看護師も集中して
265199:2008/10/22(水) 00:18:08
>>260

>ジェネリックなんて結局安ければいい。
安いものを求める患者もたくさんいる。
スーパーで安ければ中国産食品でも気にしない消費者がいるのと同じだ。

そんな消費者に限って何か問題起こると、責任転嫁するのが日本の消費者
一般薬の添付文書の注意事項を全く無視して服薬して
何かあったらいちゃもんつける例なんてたくさんあるぞ
風邪薬だったか?
効果が出ないのに平気で1週間飲み続けて
運が悪くてStevens Johnson Syndrome起こして
訴えたバカがいたっけな
医薬品機構の存在は全く無視してな
もっとも当然の如く敗訴して、チャンチャンwww

こんな国じゃ自己責任論は無理だな
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 15:35:22
勢いは有るんだけど、どうも相変わらずアッチコッチだなぁ。

日本国内向けの後発に限り「特別に許す」てのはどうだ?、と言ってるんですよ。
自国民の利益を特別扱いしないでなんなんだ?
しかも貴方の言うところの生命関連商品ナだぞ?

最初にわかり易い例としてミドリを挙げたが「特殊」で済まされそうなので、、では、チラ−ヂンがあすか製薬の薬とは関係のない理由によって作れなくなったらどうするんだろう?

貴方の知る範囲の三共や後発メーカーの活動を全国大勢に当てはめるのは間違いだし、一部の消費者の行動を「日本の消費者」と括るのも良くない。

高速の件でも、他の業界を悪く言うのは簡単だ。
医療費は増やしていいんだよ、、、、ってもっと足元を見ようよ。

昼間に人が多いところに集中、、、、って何でだか解ってるくせに、、、。

レス者も傍観者も愚痴ではなく豊富な知識から湧き出る斬新なアイデアを期待してるんだ。


267あぼーん:あぼーん
あぼーん
268sage:2008/10/22(水) 18:31:06
>>199
医師会は確かに力あるけど、看護師会や薬剤師会なんてもともとなんの力も発言力もないだろ。
お前が官僚になってかえてみろよ。無能なお前じゃ10年やっても受かりそうにないけど
269199:2008/10/22(水) 18:57:23
>>266

斬新なアイディア?
だから言ってるだろ。
国中上げての「医療費を減らそう」の方向を逆にするんだよ。
これ以上の斬新なアイディアがあるか?www

根底が「減らそう」だから矛盾点がたくさん出てくる。
「医療費は今の水準をキープ」
ここから始めなきゃ、仮に減らすにしても
必要なものまで減ってしまうだろうが
それこそクソ官僚の思う壺
団塊の世代がこの世からおさらばする頃になれば勝手に医療費は減るんだよ

そもそも厚労省の医療費の算出自体が大間違い
どっかにソースあるから暇があったら探しとく
それからすれば高齢者以外の医療費も延々と増えるってよ
出生率が低下してるのに、未成年の医療費も増えるってか?
それを鵜呑みにしているのが政府
お前らどこまでバカなんだと…

>日本国内向けの後発に限り「特別に許す」てのはどうだ?、と言ってるんですよ。
自国民の利益を特別扱いしないでなんなんだ?
しかも貴方の言うところの生命関連商品ナだぞ?

民主主義から社会主義に日本を変えるか?
国民の健康のために、製薬企業は粟でも食って我慢しろってか?
それはオイラはとても言えん

中国産食品が危ないから、日本国民の食生活のために
農家や食品会社は国産品を安価で提供しろってのと同じ論理だぞ

だから比較的現実的なのは
クソ官僚の自己防衛のための薬価改定なんてのはやめて
企業が開発を維持できる適正薬価を特許期間中保障すりゃいいんだよ
その後は1/2でもすりゃいい話
270199:2008/10/22(水) 19:10:36
続き

>貴方の知る範囲の三共や後発メーカーの活動を全国大勢に当てはめるのは間違いだし、
一部の消費者の行動を「日本の消費者」と括るのも良くない。

残念ながらそういう一部を大々的に取り上げて本質のように見せるのが日本のマスメディア
悪いが体制が変わらん限り未来永劫不変だな。
メディアだってそういう専門分野に詳しい人間はいるにもかかわらず、
そういう一部消費者を叩いた記事を今まで見たことがない。
あ、偽装牛肉のときは叩いたか?www
所詮メディアも単なる利益集団にすぎない
自分に不利益になるものは叩かない

2ちゃんを普通のおっさん、おばさんが認知すりゃ別だがwww

>高速の件でも、他の業界を悪く言うのは簡単だ。
医療費は増やしていいんだよ、、、、ってもっと足元を見ようよ。

医療費は必要だから増やして良いんだよ
高速云々は必要じゃない人間が多いから削るのも許されるんだよ
アンタのいう足元はクソ官僚の策略なんだよ
本当の足元はもっと高いところにあって良いし、なきゃいけない

>昼間に人が多いところに集中、、、、って何でだか解ってるくせに、、、。

そりゃあんなクソ新制度じゃ仕方ない
人間自分が大事だもんな
271199:2008/10/22(水) 19:12:38
>>268

だから何?www
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 21:21:13
やはり問題はジェネリックの品質とか具体的なものじゃなくて
ジェネリックメーカー自体を医師や薬剤師を根本的に信用してないって
ことなんじゃない?
dからジェネリックを普及させたいなら、国は新薬メーカーに
ジェネリックをやらせるしかないわけだ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 22:03:34
医師や薬剤師がジェネリックを根本的に信用してないってことは分かるような気がするがこの根本的
というのは具体的にどういうことでしょう?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 14:58:26
相変わらず勢いは凄いなぁ。

>根底が「減らそう」だから矛盾点がたくさん出てくる。
議論の根底を変えられちゃうと困るんですが、、、。

>「医療費は今の水準をキープ」
てことは、老人が増えるのだから実質は「抑制」ですよね?

>民主主義から社会主義に日本を変えるか?
またですか? 一部の業界の更に一部のことで社会全体を変えるわけではないでしょ?
薬に限らず、米・エネルギー各種・金融金利等、我々ではどうにもなってないでしょ?

>中国産食品が危ないから、日本国民の食生活のために
>農家や食品会社は国産品を安価で提供しろってのと同じ論理だぞ
これって悪いことなのか?どうしたらそうできるか話し合う問題でしょ?

>クソ官僚の自己防衛のための薬価改定
具体的にどうゆう意味なのですか?

>企業が開発を維持できる適正薬価を特許期間中保障すりゃいいんだよ
段階を追って下げるか最初から程々の薬価にしておくかの違いだけの気がしますね。

>医療費は必要だから増やして良いんだよ
さんざん話てきた後発品の存在意義が否定されてしまうのですが、、、。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 21:32:31
ジェネリックの品質は?と言ったってなんともいえんよ。心配なら
ジェネリックはやめるか、新薬メーカーの販売してるジェネリック
にしろよ。でもな、医者や薬剤師がなんといおうとジェネリックだ
というならそれもいい。
中国産の食材でいいという人もいるし、どうしても食べ物は国産で
なくてはという人がいるのと同じだ。
それぞれが自己責任で選べばいい。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:10:17
中国原料使ってねえだろな!
277199:2008/10/23(木) 22:45:21
>>274

>議論の根底を変えられちゃうと困るんですが、、、。

困るも何もオイラは最初から増やせと言ってるぞwww

>てことは、老人が増えるのだから実質は「抑制」ですよね?

いいや、金額じゃなくて医療レベルの話だ。
だからあと20年は実質「増加」だ。

>またですか? 一部の業界の更に一部のことで社会全体を変えるわけではないでしょ?
薬に限らず、米・エネルギー各種・金融金利等、我々ではどうにもなってないでしょ?

アンタさあ、堂々巡りなんだよ。
アンタの理屈だと、国民の利益のためなら一部の業界は粟でも食ってろと言ってることと同じなんだぜ

>これって悪いことなのか?どうしたらそうできるか話し合う問題でしょ?

それこそ自分勝手過ぎないか?
って言うか、悪いことだよ。
株式会社が利益を追求しちゃいけないって理屈だ。
資本主義社会でそういう屁理屈が通るわけがない。というか絶対通しちゃいけない。

どうしたらそう出来るか?
国が補助するしかないよな。
それ元々は我々の税金なんですけどwww
アンタの言う一次支払い口では減っても、トータルは同じなんだよwww

>具体的にどうゆう意味なのですか?

過去ログきちんと読めよ。
新薬の将来売り上げとか市場規模とか全然読めていないって事だ。
だから売れればあわてて売値が安くも無いのに薬価を突然下げる。
(メバロチンや前回改定のARB、PPIが典型的な例)
財務省の薬剤費を下げろという大命題を果たすための姑息的手段なんだよ。

>さんざん話てきた後発品の存在意義が否定されてしまうのですが、、、。

きちんと過去ログ読めよwww
特許切れたらジェネにすれば良いんだよ。
医療費に占める薬剤費なんて20%以下。
伸び率なんて医療費全体からすると可愛いもんだ。
ジェネにしたって医療費は今の医療水準を保てば増えざるを得ないんだよ。

あ〜、やっぱり酔っパじゃ勢いも意見もまとめられないなwww
じゃ、また来週www
チョット遊んでくるわwww
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 18:51:19
同等性って血中濃度がおなじようなもんかどうか試験するわけだろけど、
だれが測定してるんだ?まさかジェネリックメーカーの人間が測定してる
わけじゃないだろな?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 18:54:42
>>278
ごちゃごちゃうるせー
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 20:05:06

外資系一流メーカー=東大および京大

国内超一流メーカー=東大及び京大以外の旧帝大、慶應、東京理大

国内一流メーカー=国公立大、旧設私大(ただし○一薬科を除く)

ジェネリック上位(沢井、東和など)=○一薬科大、新設私大で偏差値45以上


その他ゾロ=新設私大で偏差値45未満
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 22:50:39
溶出試験ってなんなんだ? あれは??
あの幼稚な試験はなんの意味があるんだろ?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 00:23:01
>>281
溶出試験手ってのは品質再評価するためのおもいっきり簡易的な方法。
気休め。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 07:07:35
ゾロは値段が命だからそんなもんでいいのです。はい。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 23:31:53
ゾロ専 vs ブランド
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 20:21:06
安売り vs 信用
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 20:43:29
新設 vs 旧設
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 21:31:30
簿給 vs 高給
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 22:06:26
本業 VS 片手間
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 22:07:56

            (´⌒`)
           / ̄ ⌒  ̄\
          /          ヽ
          {   i i i i i i i i i i i.  }
        { 」」」」」l l l」」」」」 .}
.          \| シtテi ̄itテキ |/    _______
.           {(.  ,、i_,.、  )}   /
            ー| i=='==! |‐' <   ジェネリック
           ヽ`===='´/    \
.            ,‐`iー- イ‐、        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          人\  /人
           i´   \\'/   `i

290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 22:26:25
低品質 vs 高品質 
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 22:21:52
ゾロ vs 新薬
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 22:41:57
GEメーカーは資料請求してもなかなか持ってこないが、すぐに持ってくる新薬メーカーとの
差は如何ともし難いぜ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 22:53:08
でも・・・安いからジェネリックにかえちゃいました
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 23:04:58
勇気を出して言ってみよう
「この薬 ゾロに代えてもらえるでしょうか?」
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 23:07:30
ジェネリックだお
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 02:13:05
徹子VS哲也
てっちゃん大儲けだお
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 02:19:50
個人的に、ロキソニンとロキソマリンの差は激しいと思う
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 22:52:43
高橋ヒ●キのパチンコ桃太郎侍
加山●三のパチンコ若大将
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 00:50:44
何故 先発メーカーのジェネリック薬って、評判を下げているような三流メーカーが作ったものをラベル変えて売ってるのが大半だという現状には目をつぶれるのかな。
ブランド名だけでありがたがってる時点で、人間三流だと思うが。
てか、日本人は皆そういう傾向だから仕方ないか。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 18:46:45
>>299
たとえゾロメーカーが作ったものでも先発メーカーが販売するなら
品質試験とかも完全にやってるだろうし、副作用が起きても
対応が安心など精神的な面での安心感が全然違うんじゃないかな?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 15:04:46
先発メーカーはゾロメーカーにジェネリックを製造させる場合はふつうは先発メーカー
の社員が何人もゾロメーカーの工場に張り付いて管理しているようですよ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 21:07:38
張り付くのか〜〜?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 22:25:35
ジェネリックの原料=中国 というのは単なる都市伝説です
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 04:44:46
どう考えても医療費の中の大した部分を占めてるわけでもない薬剤費を切り詰めるだけで
医療費削減とかイミフだろ

頭おかしいの?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 00:41:25
http://img.2ch.net/ico/monakai.gif
まとめwiki: http://www19.atwiki.jp/kokuseki/
まとめ動画: http://jp.youtube.com/watch?v=sjFM6q2C160
        http://www.nicovideo.jp/watch/sm5193008

●国籍法改正案とは?
 D N A 鑑 定 な し に、男親が「俺の子です」と認知さえすれば、
 外国人の子供が誰でも日本国籍を取れてしまうようになるザル法案。しかも、罰則は超緩い。

●成立すると起こりうる問題
 DNA鑑定不要→偽装認知が簡単 / 母親と結婚していない人でも認知可能→1人の日本人男性で何百人もの認知が可能
 その結果…
 ・人身売買・児童買春など悪質なビジネスが横行
 ・偽装で取得した子供の日本国籍を盾に続々と外国人親族が日本に大挙
  →外国人スラム街が誕生し、治安が悪化。いずれ日本のことを外国人に決定されるようになる。
 ・巨額の血税が、偽装認知で生活保護の権利を得た外国人親族のために公然と使われる  など多数

●これから何をすればいいのか?
【電凸、メール凸、FAX】
 ・法務委員や議員の先生方に本改正案に反対の意を伝える。FAXの方が形に残るのでオススメ。
  凸先: http://www19.atwiki.jp/kokuseki/pages/14.html
  メール凸例: http://www19.atwiki.jp/kokuseki/pages/19.html
  FAX形式例: http://uproda.2ch-library.com/src/lib069398.jpg
 ・内容はザル法の指摘、罰則規定が軽すぎることなどの問題点などを自分なりにまとめて主張。

【周知活動】
 ・チラシ…配る、許可を得て貼る・置く、「うっかり」置いてくる
  チラシはwikiの右メニューにあるので、そこから印刷。プリンタがない人もコンビニで印刷できるサービスあり
 ・とにかく知り合いに口頭やメールで教える
 ・ブログやmixiなどで呼びかける       など
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 08:29:12
>>304
医療費に占める割合の問題じゃなく、どの部分が削減できるか?という事ですよ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 11:29:30
>>306
根本的な解決にならないだろ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 19:19:56
根本的な解決を目指すなら医療費や社会保障費という枠にとらわれてはいけませんね。

前述された方がいたように国民にとって医療費は膨らんでいくべき費用、という性質のものでしょう?

309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 08:21:59
根本的には大部分の医者とか一部の薬剤師は
ジェネリックの品質に対して疑問視してるわけだろ。
この部分が医療費うんぬんという前に問題なんじゃないか?
医療費が膨らむとかいう議論をする前に、まず
ジェネリックに対する医療関係者の信頼を勝ち取るのが
先決じゃないのか?
それを無理やり普及させようとしても歪みが出てくるのは
当然だ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 21:53:40
ジェネリックって中国原料が多いのか?これをはっきりさせるべきだ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 11:54:58
ジェネリックは品質よりも値段
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 13:46:46
ゾロメーカーは値段で勝負しましょう
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 08:16:26
>>309
真面目な推察だと思うけど、現場はそれほど真面目ではない。(「大部分」の医者と「一部」の薬剤師の根拠が不明だけど、)

「信頼」とか「品質」等云々ではなく保険点数で思いっきり誘導すればいいのさ。

そうなった時、自身の収入を下げてまで、そして国の方針に逆らってまで先発企業を保護(儲けさせる)医者も薬剤師も居ないのではないだろうか?

314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 22:20:34
現場は真面目ではないと言うけれど、患者が来なければ仕事にならない。
患者は3つに分かれ、とにかくブランドの方がいいという人と、安ければ
安いほどいいというのとその中間だ。最近は同じジェネリックでも値段に差が
あることを知るようになった患者が増えてきて、「一番安いジェネリックを」
という患者も多くなってきている。もちろん品質は大事だ。効かなかったから
前の薬に戻せとか、副作用がでた とか患者にどなりこまれると保険点数どころではない。
そういう場合はやはりブランドメーカーは対応ができるので安心ではある。

315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 22:46:07
最終的にはブランドか値段ということになると思う。単純なもんです。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 20:44:40
変更不可の処方箋が「悪」のように言われてるが、医療機関で予め後発品を決めておいた方が、患者も薬局も混乱無く数量ベースで7割くらいは後発品が使える。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 23:50:22
水虫の薬をジェネリックに代えたら「この薬全く効かないぞ!」
と患者が返品に来たが、2週間分残りの薬を返されたら金を返さなければ
ならないのか? だれかおせ〜ろ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 18:03:09
品質がいまいち信用できないんだよな
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 21:58:13
大洋は聖マリアンナ大学で注射薬がたくさん使われており、品質は
信用できますよ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 05:52:46
実際、ゾロ原薬の製造所監査行ったり
品質試験結果見たりすると
おいおい、これで同じ品質っていうのかよって感じる。

うちではゾロ品一切禁止、子供には絶対ゾロ品飲ませない。

321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 14:35:20
ジェネリックの品質は厚生労働省が言っている通り、どのメーカーも同じで問題ありません。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 22:54:49
>319
大洋って聖マリではたしかに使われまくってるようだな。
なんでだろ?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 23:08:49
>>322
品質がいいから
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 22:50:01
そう、大洋が品質はトップ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 21:46:57
医師も薬剤師もジェネリックについて無知すぎ。
コスト意識のなさは芸術家級の才能です。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 22:43:58
ジェネリック飲んで効かなかったりするとそのコストは計り知れないのだ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 23:25:22
>>324

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 23:33:47
>405

ある研究部長に
承認申請のための溶出試験のデータがうまくいかなかったのをそのまま提出したら
「外に出る時、お化粧をしない女の子は居ないだろう?
結果にもキレイにお化粧をしてから外に出して上げなさい」
なんて本人はスゴクわかりやすい例えで教えることが出来たみたいな感じで
ニコニコ満足そうにしていたけど・・・。
ウチのデータが新薬のデータと比較してあまりにもきれいすぎるのは
お化粧をしているからですって。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 06:12:04
=408 注釈を入れますマジ
此処の社内資料データーを信用していたら
本当に病院でクレーム発生、
本社品質に2次データーを出させたら
社内資料のデーターが2倍以上数値が違う???
偽装にも程がアルし、患者さんに迷惑マジ発生する
社内でもオカシイことが次々起こるしな
社員同士で隠しあい騙しあいみたいなことになるぞ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 23:33:19
売りもの以外にデータ取る用があると聞いたけど
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 23:33:46
やめてください
医療機関と調剤薬局との間で、ジェネリックを出さない(極力)
秘密裏協定。
これをしないと薬局が処方箋のバックフィーを医療機関にはらわないんだって
東京都文京区の大学病院周辺調剤薬局
公正取引委員会のかた、これでいいんかい?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 04:02:25
黒柳哲子ってジェネリック飲まないんだってさ
理由は危険で信用できないから
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 21:42:05
ジェネリックのどこが危険なんだ?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 22:52:06
品質的にはどうなんだ? 
日本薬剤師会で試験してその結果を公表したらどうだ?
先発メーカーがジェネリック出せばいい。
333 ◆ySGXimWWjo :2008/12/08(月) 23:26:08
333ゲト!
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 22:10:10
品質なんて気にしなくていい
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 23:42:58
ジェネリックは品質が命!!!!!!
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 00:09:29
ジェネリックに品質は、ない。せめて50例くらいは先発と副作用比較試験やれー。
後から、泣くのは、患者やー。国もバカばかりだから、大手までジェネリック会社買収。
ますます、国の税収減りますわ。結局、負担増は国民にくるし。ジェネリック不買運動が必要?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 15:20:26
>>336
ジェネリックに副作用なんてほとんどでないよ。
むしろ、製剤の良し悪しによる効果の差があるかもしれない。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 19:45:26
医者の中にはジェネリックは絶対ダメという人も多いというのも事実だな。
品質に対する誤解が多いけど。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 20:49:53
>>323
オイオイWWW
どこの会社だよWW

製造委託された注射剤にガ○ス片大量に混じらせて大○戸山と竹○を怒らせたのわWWWWW

ニュースにならなかったのが不思議なくらいやでしかしWWWW

340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 21:23:59
品質です! 問題は
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 13:44:37
値段です それだけ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 21:03:06
医者は品質に対してすごい猜疑心を持っているのが多いぞ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 13:55:27
おまいら喜べ。H22改正とあわせて薬価税が導入されるぞ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 22:56:45
医者が猜疑心を持っているジェネリックの品質って具体的になんなんだ?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 23:35:21
実際使ってみて効かない
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 22:50:07
たしかに効かないことがあるがどうやら主薬の分解が原因ではないかと思う。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 22:52:45
オパルモンのゾロ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 23:06:42
主薬を分解させないためにはどうしたらいいんだべ?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 23:08:37
オパルモンのゾロってかなり分解してるの?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 21:05:11
オパルモンのジェネリックってかなり分解するとかいう学会発表がありましたよ。
調べてみて。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 01:11:39
ど素人のイメージ

◎先発品…赤福餅
◎ゾロ…御福餅

長期服用してる薬がなけりゃ、こんなもん。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 14:29:33
新鮮!朝採りオパルモンゾロ 
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 20:16:28
以前に生活保護はジェネ使うようにってあったよね?

まずは政治家・厚労・公務員がジェネにしなきゃね!
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 21:07:08
オパルモンのジェネリックってどの程度不安定なの?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 22:00:56
オパルモンってPGだろ?
製剤的に工夫してないと不安定だろう
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 23:54:24
ゼフロプト
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 18:52:12
>>354
20%
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 21:44:33
なんかウルソのゾロも問題あるとか日刊薬業に書いてあったぞ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 06:45:33
>>350
オパルモンのジェネリックって安定性が悪いとかいう発表はどこの学会で
あったの?分かれば教えてください。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 16:07:25
聖マリアンナ大学で使われている大洋薬品の薬なら安心では?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 22:33:42
831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 20:37:04
ジェネリックの品質や効果やメーカーの情報提供のお粗末さに
驚いて、処方箋にジェネリックへの変更不可にする医者が増えてきたらしい。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 22:46:18
うちではどんどんジェネリックに切り替えてる。
製薬会社はどんどんMRを切るべきだ。給料も300万程度でいい。
文系の分際で宣伝しにくるんじゃねー。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 22:53:22
うむ 同感だ。うちでもジェネリックにどんどん切り替えてる。
ただし、理事長の命令で一番薬価の安いジェネリックにこれから切り替えていくそうだ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 21:00:36
品質とか情報提供とかが問題なければどんどん切り替えられると思うけど、現状の
ジェネリックではとても不安でどんどん切り替えるなんてとても考えられない。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 22:35:59
日本人のブランド信仰にはホント呆れる
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 22:40:25
効かないとか言ってジェネリックを返しに来る患者が時々いるのは間違いないです。これがなぜなのかがよく分からない。同等性試験で同等だということを証明してるはずなんだけど。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 13:24:40
>>366
分解してる可能性かプラセボ効果
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 18:07:30
テレビでバラエティタレント使ってのコマーシャルは止めてくれ。
年寄りが処方箋に変更不可となっているのに、ジェネリックにしてほしい
とか言われると疑義紹介して、医者から変更はダメと言われ、それを年寄り
の患者さんに説明して というはなはだ面倒なことを。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 21:35:25
なにかおこれば責任は薬剤師にあると日経DIに弁護士が書いていたで
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 08:29:13
日頃のジェネリックメーカーの対応を見ててジェネリックだと何か起こったときメーカー側が対応できるかどうか非常に不安はあるな。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 18:25:12
>>336
モーラスは久光と祐徳が同一の物を販売している。
違うのはケースが違うだけ、もちろん製造元も同一。
なのに久光から祐徳に変えると効かなくなったと言う患者がいるね。
人の思い込みの効果はすごいね。
病は気からとはよく言ったものだ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 20:08:23
マックと一緒で久光のやらせじゃねーか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 09:48:56
ジェネリックってなんか不安じゃないですか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 21:50:27
大洋は大丈夫です。なにせ聖マリアンナ大学で一番良く使われているという
実績があります。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 22:50:15
風邪程度ならゾロでいいけど
ゾロのシスプラチン注とかパクリタキセル注なんか使ってると、
命懸けて癌と戦ってる患者に
申し訳ないと思う時がある。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 15:01:00
効かないってのは分解しているって場合が多いんじゃないですか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 16:14:57
>>376
物質には半減期があるが、個々特有のものでもある。
基本的には同じ化学式で同じ構造であれば半減期も同じ。
同じ構造であれば、炭素結合や水素結合の強さが違うはずはないしね。
ただし環境(光、温度、添加物等)によって違いは出てくるが、
光、温度は管理して当然だし、添加物は誤差範囲のはず。
そもそも影響があるような添加物を使用することはない(添加物で人体に影響が出るよ)。
効かないとすれば、吸収率かプラシーボ効果が強く考えられるのでは?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 16:31:26
MRさんが言ってたけど先発薬って安定性の悪い薬については
製剤的に工夫してるらしい。それが特許にもなってるようだ。
ジェネリックはそういう工夫をしてないので不安定な薬については
376が言うようなこともあるかも。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 21:06:44
ジェネリックは全く信用してない。
国が強制的にジェネリック使えというのは、昔もなんか他のものであったような
記憶がある。なんだっけ? 誰か覚えてる人いたら書いて。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 14:29:29
そのうち先発メーカーに後発メーカーが吸収合併される
政策出てくるから安心白や
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 13:29:39
んなこと言ってもジェネリックは売れてるぞ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 17:51:37
MS○○ やらじゃなかったっけかな、説明会で「こちらを優先的に」なんぞ言ってたような
忘れたけど、○○冷シップが MS冷シップ「メーカー名」 になったような覚え有り
1回ぽっきりであっという間にすたれたような
説明聞いてて、なんでマイクロソフトが関係あるんだ・・と真剣に悩んだ
そもそも、一生懸命開発した薬の特許が切れたというだけで、ゾロメーカーが売る
事自体世も末  医薬品開発や医療保険が末期に来た証拠
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 21:29:54
特許がらみの話しにマイクロソフトは関係あるんじゃねえの
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 00:18:02
ジェネリックのMRさんは勉強してるんだろうか?

385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 00:20:36
あけおめ!

ジェネリックは品質!!!
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:07:36
そうそう、ジェネリックはなんと言っても品質 wwwww
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 22:48:52
おめでとう〜〜

ジェネリックは品質よりも価格でしょう。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 23:23:22
生活保護者はジェネリックを使えとかいう厚生労働省の方針はどうなったんだ?
389 【豚】 【94円】 :2009/01/01(木) 23:53:48
ヲネ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 18:35:17
ボールペンなんかブランドメーカーのものなら1本100円だけど
100円ショップなら中国製だけどボールペンが4本で100円だ。
多少品質に差はあるけど、おれみたいな貧乏人は100円ショップのもので
十分だ。書ければいい。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 14:22:36
保険点数が後発使用に大幅優遇にシフトする。

経営者からそっちにシフトするように命令が出る。

逆らうと給料ダウンか辞めさせられる。(何処へ行っても雇われてる限り一緒)

そこには患者の意思もメーカーの優劣も存在しない。

単純にそういう事だ。わかるよな、子供じゃないんだから?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 16:56:33
要するにジェネリックにしかも一番薬価の安いジェネリックにシフトしていくと
いうことですね。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 17:23:05
ジェネリックは薬価差益、何%引か、それのみ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 22:33:00
民主党になれば薬価は無くなるのでは?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 14:27:31
>>394
だな。

それ以上に保険制度も民間に移行されるよ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 14:19:50
溶出試験って、めちゃちゃちい
ガラスの器の中で羽みたいなのがくるりくるりまわるだけ
あんな試験だけで人に飲ませるジェネリックって怖い
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 17:35:04
ジェネリックの場合、注射剤の不純物が心配です。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 22:41:23
中国原料?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 00:08:39
お笑いアクションプログラムによる4液性の溶出試験はすべて終わったのですか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 00:54:02
ロキソニンのジェネリックってクレーム多くないか?
ケンタン、ロブ、ロキソマリン〜
ロキソニンから切り替えると効かないっていわれる。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 12:53:36
>>400
痛み止めって効果がはっきりわかるからな。

402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 16:36:17
説明に問題あるんじゃない?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 17:35:12
質問させてください!
抗生物質を飲んでる人へホクナリンテープを貼っても大丈夫ですか?ホクナリンは夏に処方されたものですが、使わずに放置してました。冬になり呼吸がまたゼーゼーいいだして苦しそうなので至急教えてください。
スレチですが、どこか聞けば分かるところに誘導してくださると有り難いです。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 17:39:56
あげ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 23:05:27
みなさんはジェネリックの品質ってどういうふうに判断してるのですか?
ジェネリックに変えて効き目が悪くなったという患者さんがいますが、あれはなぜでしょう?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 13:32:09
品質であればデータで判断する。
効果であれば飲んでもらって結果で判断する。

おもえの聞きたいことは品質でよいのか?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 22:26:06
ジェネリクに代えて効果がわるくなったというのは時々あります。
プラセボあるいは主薬の分解と思うんですが。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 22:58:23
>>407
学会で発表してたけどリマルモンのジェネってすごく分解してるとか
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 23:47:32
ゾロメーカー勤務です。
詳しく悪い点を教えてください
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 03:54:53
【中国】インフルエンザ治療薬「タフミル」を無ライセンス生産へ〜スイスのロシュは反発[1/26]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1138202847/
【国際】中国の病院で“偽造”点滴液を使用、死者も出る…連続する食品・薬品等の不正に米国、EUが監視強化を要請
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181625801/
【中国】アジアで偽医薬品が氾濫 最大製造輸出国は”中国” 死亡者数は毎年20万人以上[02/26]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1172465167/
中国製の不良薬品、北朝鮮でも死亡被害相次ぐ
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1193372863/
【韓国】『ニセモノ医薬品』の流通、世界3位[3/10]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1141957323/
【国際】世界各地で死者続出の奇病・・・原因は風邪シロップの中国製の原料だったと判明★5
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178692680/
【米中】ヘパリン投与で4人死亡・・・中国製の薬品成分が原因?FDAが調査を開始[02/15]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1203041013/
【国際】東南アジア諸国で“中国製”偽マラリア薬が蔓延…偽造シールの大半には中国南部の大手製薬メーカーのロゴ[2/14]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1202956748/
【中国】偽の血液製剤が横行?「たんぱく質がまったく含まれていない、完全な偽物だった」[06/11]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1181562421/
【国際】 "死者、相次ぐ" 中国で意図的に不純物混入か。中国は「米で混入」主張→米側は全面反論…中国製原料使用の血液抗凝固剤★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209610042/
【薬害】『合格薬品』の副作用で毎年20万人死亡、入院患者の5%にあたる250万人が被害−中国
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1205230307/
【中国】ビタミンだけでなく、製鋼用添加剤など他の製品でも、市場支配すると、たちまち価格のつり上げに走る [02/24]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1140753501/
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 20:34:18
何で薬剤師が叩かれるのか分からんよねw
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 22:08:31
別にジェネリックが中国原料でも気にならないよ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 21:52:10
ジェネリック間でなんで薬価に大きな差があるの?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/bio/1206885222/101-200

薬剤師さん、ジェネリックの品質について一言お願い
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/bio/1215843963/401-500

一番薬価の安いジェネリックを頼んだらいいのだ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/bio/1201592404/201-300

ジェネリックをもっと普及させる方法
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/bio/1225008563/1-100

ジェネリックはどこがお勧め?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/bio/1198677074/201-300

薬剤師とジェネリック
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/bio/1216046961/101-200

後発医薬品(ジェネリック)問題山積み
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1147094953/401-500

ジェネリック どう?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1230446204/1-100

ジェネリック医薬品
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1154593544/201-300
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 23:13:10
ジェネリックは中国原料ではありません!
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 23:13:12
>>409
まず、同じ同じ同じ同じと連呼するのはやめた方が良いです。同じじゃないのは分かっているから。

例えば、添加物が違うのだから、錠剤の崩壊性や溶解性などが当然違うはず。
その部分まで試験していないのに、同じとは言わせません。

同じ同じ同じ同じと言って、溶出性試験で確かめた「溶出性」が同等であることと、
服用したときの動態「生物学的同等性」が同じだという資料を持ってくるけど、
実際の現場では、普通にごっくんと飲める人ばかりではないのだよ・・。
分かりますか?

錠剤をお湯に溶かして、管に流して投与する場合もあるの。
だから、成分自体が溶出されても、添加物が溶けずに管に詰まったらダメなの。

成分の溶出性と、錠剤の崩壊性、錠剤の溶解性の違いは分かりますか?
同じ部分は同じ部分、違う部分は違う部分として、ちゃんと情報提供して下さい。


お湯や水にに溶かして投与する方法が現場で行われていることを知らないのならば、勉強不足です。
また、そのような投与方法は、メーカーの規格外の使用方法だから知らんと思っているのならば、
医療業界から消えて下さい。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 23:20:36
>>415
お前が消えたほうがいいかもねw
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 23:24:51
でもさ、なにもかも先発と同等でないとダメというのを義務付けるのはジェネリックの本末転倒だよな
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 23:39:10
ゾロって、配合変化試験をほとんどやってないのには驚いた。
怖くて使えないんじゃないか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 23:51:15
品質が悪すぎる
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 23:52:09
説明会を増やす方法
弁当買ったら捨てる。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 00:05:11
新薬メーカーのゾロも品質悪い?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 05:04:12
>421
新薬メーカーのゾロは少なくとも対応は安心できるんじゃない?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 16:39:19
>>415
普通に質問!
「適応外の使用方法(メーカーの規格外の使用方法)」の場合は
保険請求できるの?
スレチでメンゴ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 22:11:13
ジェネリックでも大丈夫です。信用しろ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 23:41:55
なんかうちのオヤジ
高血圧の薬をジェネリックに変えて3日後に脳卒中で
病院に運ばれて昏睡してるよ

426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 23:46:05
3日で効果が現れるものでもない
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 23:56:16
425
それは薬が原因じゃないだろ〜
なんでも当てはまんじゃん
前日の食事が悪かったのかもよ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 00:54:14
>>425
もうすぐあぼーん
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 18:50:23
品質をとるか値段をとるか 患者の判断にまかせろよ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:14:55
ジェネリックはどれも安心して使えます。
どうかジェネリックをご指名ください。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 23:08:08
薬事法から勉強してください
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 23:00:20
ジェネリックは品質が悪いというがどこに証拠があるんじゃい!
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 08:20:28
まあまぁ、、みな、なんだかんだ建前は言ってますけど、点数体系が変われば会社として、病院として、個人経営の社長として、「現場の薬剤師はもっと後発品を使うように」と「仕事上の命令」が来ますので、その時こんな建前が言えるのかな?

薬剤師余ってくるし、辞めてもらってもいいし、給料下げてもいいんだよ。ってなるよ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 09:33:24
>>433
ジェネリクメーカーの関係者だろうけど、認識が甘すぎるよ。
調剤薬局の薬剤師はここ10年ぐらいは不足するというか男はいなくなると思うよ。
調剤薬局の薬剤師業務の大変さと情けなさを知らないといけない。
患者もどきのクレーマーに錠剤が割れたとかで大声で2時間も文句
言われたり子供が薬代えてアレルギー起こしたとか
医者に疑義照会したらそっちで考えてくれと言われたり、
一番安いジェネリックにしてくれと言われたり、、、、、、
こんなのが薬局の場所によったらしょっちゅうさ。
女は結婚退職するか、スカウトされて田舎に帰るというパターンが多いんだよ。
男は職場に嫌気をさして企業に就職か条件のいい田舎の薬局に再就職というのが多い。
だから薬剤師の新陳代謝が激しい。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 14:09:47
↑、さまざまな患者をこなしていくという薬剤師としての資質にかけているだけだと思うが、、。

さらに、今後10年は男の薬剤師が調剤で不足するというのも新鮮な意見だね、もっと聞きたい。

で、俺が言いたいのは、経営サイドは点数体系に沿った動きが最重要で、使われてる側はその環境のボスである経営者の意向に沿うしかないって事です。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 15:20:14
本音言うと、ジェネリックは不安。

437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 18:31:36
国は金がないからジェネリックを使えというだけ
別に国民がどうなろうと知った話じゃない
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 18:50:12
男の薬剤師が企業に就職なんて無理だろ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 19:46:50
>ロキソニンのジェネリックってクレーム多くないか?
ケンタン、ロブ、ロキソマリン〜
ロキソニンから切り替えると効かないっていわれる。

うそばっかり言うな、三共のMRか? うちでは殆どジェネで喜んで
もらっている、モーラステープとコンスタンで若干で先発に戻った
例はある。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 19:52:53
アルファロール、ザンタック、プレタール、メインテートこの辺はジェネに変える

と長期の場合特に負担金額下がるので、一人変えてあげると感激されて患者さん数人

連れて来てくれるのが嬉しい、雇われのアポやにぎにぎの門前では無理だろうな。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 20:15:58
>まず、同じ同じ同じ同じと連呼するのはやめた方が良いです。同じじゃないのは分かっているから。

例えば、添加物が違うのだから、。
その部分まで試験していないのに、同じとは言わせません。

同じ同じ同じ同じと言って、溶出性試験で確かめた「溶出性」が同等であることと、
服用したときの動態「生物学的同等性」が同じだという資料を持ってくるけど、
実際の現場では、普通にごっくんと飲める人ばかりではないのだよ・・。
分かりますか?

錠剤の崩壊性や溶解性などが違うから如何なんだ、まだ局方の実験気分が抜けない
新卒か?、溶けないは論外だが1〜2分違って如何違うんだ、今時の後発大手メーカーが
大きくはずした製品は作らないよ、それより工場見学したら考え方変わるし、大手の委託製造も
見れるし、中間原料も後発大手に作らせてるのが多いよ(怖い外国製品も多い)、患者さんの食事内容や
体調によってそんなもの変化するのが生体だよ、いっぺん自分でジェネ飲んで体験しろよ。
(クレメジンは薬と言うより機材にちかいから大きく差があるらしいが)。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 20:21:07
ジェネリックは確かに偽薬並みのも多いが、ネガキャンで不当に低い評価なのも事実
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 21:49:55
その前に原料はどこの国のものを使っているか情報公開するべき
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 11:55:51
>439
まったく別人の薬剤師ですが、ロキソニンのジェネリックは効き目が悪いっ
て患者さんから言われたことは何度か経験してます。もしジェネリックメーカーの人なら
調剤薬局で薬剤師に一度確認して見てください。
ただし、プラセボもあると思うけどね。
それとできるだけジェネリックメーカーは先発と添加物の同じものを使ってほしい。
患者さん(特に小児)のアレルギー歴を聞いて確認しなければならないので大変です。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 12:51:03
問題は医者の不信感です。患者が処方箋持ってきて、ジェネリックにしてくださいとかいう人が
いても処方箋に医者が変更不可でサインしてるので、それを患者さんに説明して場合によったら医師に電話で確認することがあるけど、医者がジェネリックは
だめだと心底思っている人が多いというのが実情じゃないでしょうか?公的な医療機関で試験してその結果でジェネリックを判定するようにしたほうがいい。

446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 18:33:35
>それとできるだけジェネリックメーカーは先発と添加物の同じものを使ってほしい。

あほの一つ覚えみたいに添加剤、添加剤と、添加剤変えるとロキソプロフェンの効果が

落ちると言うデータでもあるのか、大手ジェネメーカーがそんなこともわからず造って

いると思っているアポのレベルが問題外、違う添加剤で副作用が出る可能性はゼロでは

無い事は認める。

>問題は医者の不信感です

それは詭弁だ、実際には、大手のように頻繁にMRが訪問して医師に

メリットあるサービス与えているがジェネメーカーの少ないMRかつサービス予算

持たない事を知っているからだ、大手MRのサービスは医師にとって得がたい物なのです。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 18:42:57
>まったく別人の薬剤師ですが、ロキソニンのジェネリックは効き目が悪いっ
て患者さんから言われたことは何度か経験してます。もしジェネリックメーカーの人なら
調剤薬局で薬剤師に一度確認して見てください

確認するも何も、俺が薬剤師で自分の薬局で、月に1000錠弱は出るが問題になった事

無いし実際自分も家族も飲むが、感じたことも無い、近くの病院はロキソの後発指定くる

が変更依頼したらグタグタ言われたのでそのまま投薬しているがそのジェネも問題になった事無い。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 22:09:58
>>446,447
チッチッチ
ぜんぜん分かってないなあ。説明するのがバカバカしくなる無知さ。
調剤薬局の薬剤師って言ってるけどウソだろ。
メーカーが医者にサービスってなんだよ?
まさかまだ接待とかやってると思ってるんじゃないだろな  wwww
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 23:37:04
>まさかまだ接待とかやってると思ってるんじゃないだろな 

あんたこそ分かっていない、俺も少しだけ大手メーカーにいて同期残っている出世頭

所長下は課長、表向き無い無いと言われている年間営業経費も知っているし、重点品目数字

足り無い時は助けてやる(特殊な伝票操作で全然違う府県だが)ので結構良い思いさしてくれる

(友人の好意で医者程の待遇ではない)、まさか新卒MRみたいにデータと弁当で売上上げれる

とは思っていないだろうな、雇われ黄色いアポには信じられないだろうが卸も未だに異種添付販売

やってくれる、11月の売り込みが激しく断っているのに、ARB、抗菌剤、睡眠剤押し込まれた

伝票でカバーできない値引き、裸のOOO−ル持ってきやがった、サンプル無いはずだし

どうするんだろうまさか、支店か課で保険証使って薬プールしているんだろうか。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 23:43:25
それ以上 いけない
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 11:15:47
>それ以上 いけない

そうだな。  雨降ったのでインフ止まるかと思ったが休み明けで来る、やっぱり

A型、それもワクチン打ってる人が大半、今年は外れだったな。うちの近隣は新聞

報道に関わらずタミばかりリレは回ってこない(しっかり溜め込んでいる)。混合感染している人多いみたいで

咳の酷い患者さんのダー、ムコ等は1人除いて全てジェネに変更手馴れたものだ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 23:40:12
>>449
それどこの会社だ?
オレんとこは外資だけど、そんな話は聞いたことがない。
ほんとか?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 07:56:05
会社によって違うし、上司や環境によって違う。
448や449の環境、経験がそうってだけで両者とも有る事なんだろう。

どっちが良い悪いも無いけど自分のおかれた環境と自身の価値観の中で「上手く立ち回る」努力はしよう。
それが半年後、1年後、3年後に差がつくし、社会人の5年なんて「あっ」という間だよ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 13:05:34
>それどこの会社だ?
オレんとこは外資だけど、そんな話は聞いたことがない。
ほんとか?

それを知って如何する、上司に訴える・・・意味無いよ、自分の与えられた環境で
頑張るしかない、同じ会社でも役職、部署で営業の仕方が全く違ってくる、その内わかるよ
部署の、課長の、部長の、所長の、支店長の会議内容は違うし参加以外には解からないよ、
それを知らない事は無い事と思うのはそれで終わり。
それにしても若いMRさんは文献、弁当持ってよく頑張るよ、先週も外資の勉強会
でお世話に成りました、普通は、お茶、弁当までだが有名老舗のお菓子のお土産(嫁と娘
が喜んでた)ま、現場の薬剤師にはここまでだろうね。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 15:48:13
アミオダロン、フルコナゾール、タモキシフェン等の超高薬価薬はさすがに

ジェネの変更を積極的にこちらからは言い難い、2〜3日でやっぱり戻してくれ

と来た時悲惨だし、デッドストックになった時回し様ないし。患者さんにはかなり

負担金でメリット有るんだが・・・超高薬価の薬自体、端数処理が大変だ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:16:11
>>449
あんたとこ調剤薬局らしいけど、程度低すぎる。
452じゃないけど、オレもいまどきそんな薬局があるなんて信じられね〜よ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 08:09:59
>>程度が低い、の意味が解らんが?

お互いの利害が一致して、、、、っていうより、この先生、沢山買わされてるとしたら逆に良い人じゃない?
ギブ&テイクじやなくて、無理ばかり言う医療機関もあれば、良い人に付け込んで押し付け・手抜きのメーカー・卸もいる。

>>445さん
2,3日で戻してくれ、、には戻すけど料金は発生します。と言ってますか?

よく出る薬なら他の患者にも変更していけばデッドは少なくなりますね。
よく出ないなら変更しないか、「在庫なし」と言うことで上手に他の薬局に回ってもらってはどうでしょう?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 11:37:35
>2,3日で戻してくれ、、には戻すけど料金は発生します。と言ってますか?

じっさいだ、現場では道理が通用しない場合が大いんよね、切られたり騒がれるより泣いとく方が

良い場合ね、この間も耳鼻科でクラからアベロに変った、服用法違うので薬の数

減ったのに負担金額上がり、丁寧に説明したのに不満アリアリで帰られた、

次の日耳鼻科から電話で医者より「残っているアベロを引き取って返金お願いします」と

・・しゃ〜無いな・・・しかし超高薬価では泣くに泣けない事になる、近隣の個人調剤薬局

でも超高薬価薬を10数個デッドしている場合多い、問題はそれを引き取った後自分も

どうなるか解からない事だ、患者さんも当てに成らないし。エニフなら1シート、

薬剤師会なら1錠単位で入手できるので断わる選択肢はまず無い。

やっと落ち着いた物凄いかぜ患者だ、でもそれ以外いは少ない。

459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 12:10:40
>>程度が低い、の意味が解らんが?

>お互いの利害が一致して、、、、っていうより、この先生、沢山買わされてるとしたら逆に良い人じゃない?

本当だね、何か人生に不満有るのか感情が先立って日本語に成らないのか。

残念ながら御人好しで調剤薬局経営していては給料も払えないよ。必要も無いのに卸から売り込みあった時は、

悪魔に魂売って、仕入れのチャンスと悟られないように今暴落している現金屋よりまだ安い値段を飲ませる

悲鳴上げてるが結局は飲むんよね変則値引きで、まさしくG&T、無理な急配、近隣分譲依頼でお世話には

成っているがこちらも公私で融通しているしバイクのツーリングも時にする。

糞ったれ同士では世の中成り立たない。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 19:01:26
調剤をする薬局が増える(門前、DS等)・・・・・必然的に少しづつデッドを持つ・・・・全国にすると物凄いデッド数になり、メーカー、卸は売り上げが上がっている。

院内の場合は考えられなかった額のデッド数。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 22:51:38
調剤薬局の薬剤師だけど、そんないい話はまったくナシ、、、、
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 23:34:08
>>441
後発品メーカー主催の講演会なんて、同等性を強調した話ばっかりじゃないかw
そんな情報は要らない。こっちが欲しいのは、何がどの程度違うかという点。
それが分かれば、それに応じた対応をする。

>溶けないは論外だが1〜2分違って如何違うんだ、

やっぱり分かってないね。生体に入れる以前の問題。1〜2分なんて話しじゃない。
N=5程度でばらついてる点に気付かずに先発品と半減期の数字が違うとか、そんな話じゃないから。

胃ろうの患者さんに投与するときに管に詰まったりするんだよ。
今時大きく外したものを作らないとか言われても、実際にやってみて違うんだから、何の説得力もないよ。
そして、簡易懸濁関係のデータを(先発メーカーと違って)持っていない。
現場を知らないから、分からんだろうけど。

勘違いしているようだけど、別に後発品だからといって毛嫌いなんてしていないよ。
むしろ、積極的に後発品を使っている。
だから、早く、先発メーカー並の対応ができるようになって欲しい。
現場での声を集めれば、もっと良い製品が作れると思うんだけど。
MRからの情報提供なんて初めから期待していないが、
足を運んで、実際に使っている人たちの声を収集する気もないのかな?と思ってしまう。
悪いけど、その部分が、先発品メーカーと絶望的に違う。

先発メーカーでは「不可能」なことが、後発品で「可能」であれば、むしろ積極的に採用するのにな。
その点においては、エルメッド・エーザイが最も優れている。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 23:47:46
ジェネリックに難しいこと要求するなよwノーマル用途以外にゾロ使う薬剤師がバカ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 00:24:51
薬剤師さんは辛い評価をするのですね、
俺は医師で、最近数種類使用しているが、
結構有効で差を感じない。
 長期間使用するとリスクがあるのだろうか。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 00:31:44
薬剤師からジェネリックの処方権をとりあげろ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 08:10:31
>>464,
先生、>>462は薬剤師代表みたいに張り切ってますが、一理あるものの稀有でしょう。

患者は薬局を変えられるという事は、後発品の銘柄も変えられる、という事にもなりますので、先生が選んだ後発品であるならばぜひ、「変更不可」でお願いします。

薬剤師、薬局などに選択権を与えなくても後発品の割合を多くした内容で、全て「変更不可」にすれば、国の目的は速やかに達成できると思います。

467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 11:38:03
>後発品メーカー主催の講演会なんて、同等性を強調した話ばっかりじゃないかw
そんな情報は要らない。こっちが欲しいのは、何がどの程度違うかという点・・・

如何にも分析屋アポだな。

>N=5程度でばらついてる点に気付かずに先発品と半減期の数字が違うとか

分析屋アポならなぜそうなるかに研究した方がよっぽど建設的だと思うよ、君は。

>今時大きく外したものを作らないとか言われても、実際にやってみて違うんだから・・・・積極的に後発品を使っている

よく解からんアポだ、特殊な用途には向かないと言いたいのかな。

>その点においては、エルメッド・エーザイが最も優れている。

益々解からんアポだな、今ジェネに求められているのは、ずばり同等の効果と低薬価。

もう何年来ジェネ(以前はゾロ)使っている今は、増えて月何百人になる

否定派の主張に反して変更しても問題も出ず、主治医からのクレームも無い、家族、友人

自身もジェネ降圧剤、H2B他毎日服用しているが良くコントロール出来ている、もうじき花粉症だ

一番低薬価のエピナスチンまた飲むよ、ジェネ知るには、鼻薬効いたデータ見るより

自分で飲む事が早い。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 14:02:34
薬物Xとかいうのはどうなったの?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 21:50:20
>468
どうもならん
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 23:28:34
薬物Xというのはそもそも何だったんだ?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 10:43:00
遊星から来たんじゃね
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 13:02:40
主治医がジェネリックでいいというなら、飲めばいいし、ダメと言うならいままでどおり新薬メーカーのものを飲み続ければいいだけじゃないか?
強制しても始まらないと思うけど。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 13:53:04
患者は調剤薬局で一番薬価の安いジェネリックにしてくれと言えばいい。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 17:10:12
厚生労働省の官僚がジェネリックにしろと言ってるのだから国民はみんなジェネリックに代えましょうってか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:33:53
何でここはゾロ社員がこんなに必死なの?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 14:33:51
ゾロメーカーは次の改正で激減
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 20:52:29
日○工が最近元気になってきましたよ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 17:49:21
なんかジェネリックの注射剤の装着ミスとか なんとか
なんじゃ? なんのこと?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 04:22:22
これのことだろう。

【医薬】ジェネリック医薬品の大洋薬品工業、点滴キットに別の薬剤[09/02/10]

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1234246917/1-100
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 09:29:40
こういうことがあるからジェネリックの品質に対する不安が高まるんだよ。
当局は徹底追求をするべきだ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 12:31:30
パンスポリンの件 パンスポリンはジェネリックメーカーで生産している だから、ジェネリックにしても品質はおなじ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 13:06:05

>ジェネリック医薬品の大洋薬品工業、点滴キットに別の薬剤

この手の製造ミスは、ジェネリックとは関係ない、何年かに一度、先発メーカー

も含めて回収騒ぎを起こす。


今日もジェネに変更、ジルチアゼムとイソソルビトこの辺は品質に問題あると

すぐ患者さんの体調に変化があると思うのである程度緊張が伴う。長期投薬なので

大幅に負担金下がり大いに喜んでもらえ婦人や友人の処方箋も持ってくるとの事

ありがたい、こんなに不景気なのに。

483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 21:34:46
こんなミスをおかしたら新薬企業の場合、おしまいでしょう。これって病院で着色したから分かったようだけど、分からずに
そのまま使われたって薬も他であるんじゃないか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 22:30:58
不信感
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 11:27:07
皮膚科でゼスランもらってたんだが、
医師が突然「こんどからこれに変わります」つって、メキタジンを処方された。

なんで医師のほうから薬価の安いのに変える必要があるの?
卸値が安かったつーこと?

クスリ漬けの医者なんで患者へのサービスとは思えないんだがw
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:11:55
接待
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 16:47:42
ジェネの注射剤の純度試験を客観的な機関がやる必要があると思う。
ジェネメーカーから供出させるのではなくて市場から調達したもので
純度試験をやって実際はどうなのかを公表するべきだと思う。
病院薬剤師の立場で言うと実際のところいろいろな噂などで不安が
いっぱいというのが本音だ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 07:47:22
>>485,正当な理由が3つはすぐ浮かぶが、、、、推理できないのか?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 09:17:38
ジェネリックの品質はどこの会社のものも最高です。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 11:25:15
>皮膚科でゼスランもらってたんだが、
医師が突然「こんどからこれに変わります」つって、メキタジンを処方された。

もともと低薬価だから患者さんの負担の軽減では無いな、医者が抗ヒスタミン剤一箱

仕入れるのに2−3千円しか馬鹿馬鹿しくて払いたくなかったのでは。

>病院薬剤師の立場で言うと実際のところいろいろな噂などで不安が
いっぱいというのが本音だ。

個人病院で院長、事務長の鶴の一声で全て決るのでやる事無くて閑すぎるのか。

基幹病院のアポなら医師と組んで血中濃度測定とか色々自分らでコラボ出来るだろうに。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 23:29:12
>490
そんなコラボやってなんの意味があるの?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 14:07:49
比較検討マニア
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 21:05:49
ワイスとか見てたらゾロで充分じゃないかって思う
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 23:06:28
>490

>基幹病院のアポなら医師と組んで血中濃度測定とか色々自分らでコラボ出来るだろうに。

 だからなんの意味があるちゅうんだ!???
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 07:59:01
安い原料使うと品質試験とかより厳しくやらないといけないのでかえって高くつくよ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 12:49:29
>>基幹病院のアポなら医師と組んで血中濃度測定とか色々自分らでコラボ出来るだろうに。

> だからなんの意味があるちゅうんだ!???

意味有る??同期の病院アポは何故かコラボの結果を専門誌に競って発表している、それが

病院アポの特異性の様にな、一生懸命だ、ジェネの下らん不安や心配するより前向きに仕事に打ち込め

と言う事だな、第三者が如何思おうと。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 20:48:48
ゾロでいいじゃん。
贅沢言うな。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 23:45:24
テバがどっかを買収するようだぞ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 22:12:06
新薬メーカーのジェネリックなら安心だが、ジェネリック専業のジェネリックは不安です。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 22:35:07
たしかに
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 06:34:00
ジェネの品質は最高です。先発を凌ぎます。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 19:30:42
>新薬メーカーのジェネリックなら安心だが、ジェネリック専業のジェネリックは不安です。

有名ブランドの商品は◎でプライベートブランドの商品Xと言う話は2〜30年前は良く論議

されたが、現在はプライベートブランドの商品が優位どころかブランド商品駆逐してしまった

商品分野があるね、例えば事務用品とか。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 19:42:27
窓口でジェネリックを申請しづらい環境はどうにかなりませんか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 19:43:51
体に吸収する商品分野はあるのか??????????
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 22:14:57
先発をデパートの商品とするとジェネリックは100円ショップの商品だとか
どっかの薬剤部長が講演会で言うてましたが、なにか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 22:17:48
100円ショップの商品もなかなか捨てたもんじゃないよな
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 22:40:09
ジェネリックは安けりゃいいんだよ。
アメリカのジェネリックなんて値段は先発品の20分の1ぐらいのもあります。
インド製とかフィリピン製とかメキシコ製とかが多い。品質は悪いけど
アメリカ人は気にしなくて、ジェネリックを使っているってのが実情。
日本もやがてそうなるのは間違いなしだ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 23:01:31
日本のジェネリックは高すぎ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 23:43:56
開発費使いまくって治験も碌にできなかった先発品を
会社のコネで無理やり認可させて市場でこっそり治験状態
の腐りきった新薬メーカ

安く作るために不純物多くても気にしない5流ゾロメーカ

結局どっちもどっちですので納得できるほうを選びましょう
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 23:11:31
アメリカでランバクシーというジェネリックメーカーがえらいことになってるぞ!
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 23:42:25
ランバキシーが大変だ。ヤフーの第一○共の掲示板炎上です
ジェネリックはこれだから信用できないんだ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 23:51:54
第一三共もえらいとこ掴んでしまったなあ。
ゾロはこれだから怖いね。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 00:04:47
ジェネリックの品質はかなり劣るの?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 07:16:40
「どんな薬かだけじゃなく、どこの薬か考えたことがありますか?」
「おっ、乱爆死」
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 07:52:05
乱爆死ってジェネリックメーカーなの?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 17:19:14
>511
とにかくジェネリックってお粗末過ぎるぜ。
第○三共もえらいのに引っかかったな。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 19:52:00
デタラメ司法 遺族のことを考えよう 

宮野裕史(当時18才、S45年4月30日生、横山祐史と改姓)と湊伸治
(当時16才、S47年12月16日生)は、夜8時過ぎ、偶然通りかかった
女子高生を無理やり誘拐、湊の自宅2階に40日間監禁し暴行して殺害した。
湊伸治は、小倉譲(当時19才、S46年5月11日生、神作譲と改姓)や
渡邊恭史(S46年12月18日生)、垣東孝一(相田と改姓)、岩井哲夫ら
を呼び、女子高生を暴行させ金を貰っていた。女子高生をただ暴行しても
面白くないといってシンナーを吸わて暴行したこともある。陰毛を剃り、
音楽に合わせ踊りながら服を脱ぐよう命令した。もし少しでも反抗すれば、
手や太腿にオイルを塗り火を着けた。女子高生は「いっそのこと殺してよ」
と泣きながら頼んだが、裁判では依頼されて殺害したことにすり替わった。
遺体は栄養失調で、性器と肛門にドリンク瓶が挿入されていた。
湊の家族は監禁に協力したが不起訴、犯人たちも最長7年弱服役しただけで
仮出所となった。  女子高生コンクリート詰め殺人事件 
 ttp://wwww8.ocn.ne.jp/~moonston/lynch.htm
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 11:26:14
クラビット、フロモックスにジェネ出るけどまた納入価によっては、アムロの時みたいに
ざわつくかな、エースコールはウロとか以外興味無いか。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 12:48:39
ジェネリックは値段じゃなくて品質で勝負してほしい。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 15:00:53
5月には新薬メーカーからはどのジェネリックが出るのですか?
知ってる人 いたら教えてください。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 19:31:36
自分で調べろ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 09:39:43
ジェネリックって原料のソースは大丈夫なのか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 22:27:35
ジェネリックってインタビューフォームに原料の原産国を書いてないけど
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 14:23:18
原料を作るための原材料の生産地を知りたいのか、
製品を作るための原料の製造地を知りたいのかをまず
ハッキリさせよ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 23:11:19
それを知ってどうするの?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 13:55:07
話しが違ってくるよ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 20:14:40
>第一三共もえらいとこ掴んでしまったなあ。
ゾロはこれだから怖いね。

相場を張ってる人には解かる筈、今回は売る材料にされただけでジェネメーカー

には何の関係も無い、証拠に武田ぼろくそ売られているこれも糖尿病の薬が如何の

と無知な人が言っているが、単にディフェンシブ銘柄が売られているだけだ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 22:14:02
ランバキシーってジェネリックなんだろ?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 22:28:59
ジェネリックの品質?
ジェネリックに品質を求めちゃいかん!
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:38:56
モーラステープのジェネリックは効き目がよくないよ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 22:38:28
ジェネリックは品質より値段だろ。
品質を問題にするなら先発にしろよ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 23:49:18
配合変化試験の数がめちゃ少ないが、なにか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 00:10:10
ジェネリックの品質って、結局、純度とか安定性とかだろ?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 09:14:51
ジェネリックの品質は新薬をはるかに凌駕します!
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 10:05:17
国立機関で試験やってるとか聞きました。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 08:31:53
ジェネリックの場合、試験室で作った製剤で試験とかして申請してるんだけど、
実際に工場で作った製品については同等性とか安定性とか試験してるのだろうか?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 14:38:48
まさかそんなことは無いでしょう。
当然工場生産品で溶出試験とか同等性試験で先発と同等であることを確認しているはず。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 07:12:58
同等性とかは当然工場からの出荷品でやってるよ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 22:00:02
国立病院機構 傘下145病院で採用の全後発品2082品目を公表

国立病院機構は3月13日、傘下の145病院で採用している全後発品のリスト
を公表した。07年度購入実績ベースに基づいてまとめたもので、品目数は2082。
順次、公表を進めてきたナショナルセンター(NC)も残る国立精神・神経セン
ター病院が16日に公表予定。一連の採用リストの公表により一種の国のお墨付
き品目が列挙されたといえ、医療現場への波及、メーカー各社の動向にも影響
を与えることになりそうだ。

今回公表されたリストは、病院ごとではなく一括してまとめたもの。併せて採
用する全先発品4088品目も公表した。薬効分類番号、商品名、規格からなるが、
メーカー名の記載や外用と内用などと分類はしていない。同機構は「分かりや
すく提示することは検討したい」としている。

国立病院機構は共同入札を行っているが、購入は各病院ごとに行っている。後
発品の採用では「各施設における薬事委員会にて医薬品の品質、製造販売会社
の供給体制や情報提供体制等に問題がないか確認した上で、採用の可否を行っ
ている」という。

一連の採用リストの公表は、後発品の使用促進策の一環として厚労省が08年12
月、ナショナルセンター、国立病院機構傘下の病院に対する協力依頼したこと
に対応したもの。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 23:04:40
ジェネリックメーカー?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 23:18:37
ジェネリックってなんか不安だな
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 23:28:39
新薬メーカーの販売するジェネリックなら大丈夫?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 23:39:54
先発メーカーのジェネリックはほとんどジェネリックメーカーに委託生産してます。
先発品でもジェネリックメーカーに全面もしくは部分委託してますよ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 23:59:18
5月の統一収載では、大型製品のジェネリック薬がたくさん収載されます。

●クラビット(第一三共)ニューキノロン系抗菌薬【一般名】レボフロキサシン水和物

をはじめ
●ムコスタ(大塚製薬):胃炎・胃潰瘍治療薬;【一般名】レバミピド
●フロモックス(塩野義製薬):セフェム系経口抗生物質;【一般名】セフカペンピボキシル塩酸塩
●フォサマック(万有製薬)、ボナロン(帝人ファーマ):骨粗鬆症治療薬;【一般名】アレンドロン酸ナトリウム
●カソデックス(アストラゼネカ):前立腺がん治療薬;【一般名】ビカルタミド

メロペン、シプロキサン注、塩酸イリノテカン、オノン、リプル/パルクス ・・・・・

一気にジェネリック化が進むんじゃないの?

http://www.fpmaj.gr.jp/iyaku/index.htm
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 01:24:41
新薬メーカー以外のジェネリックはあまり使われないだろう
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 06:47:33
新薬メーカーとジェネリックメーカーの線引きって? 新薬作れないからジェネリック薬に手をだしたんだろ?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 08:06:56
使うほうからしたら新薬メーカーの後発品の方が安心であることは確かですね。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 08:12:19
販売が新薬メーカーでも、ジェネリックメーカーで作っていたり、導入してることが多いから注意が必要です
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 21:24:51
>548
それでも新薬メーカーが売ってたら 安心じゃん。
一応、新薬メーカーが大丈夫だってことを調べて売ってるんだろ?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 21:50:38
配合変化試験ぐらいきちんとやれよ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 22:00:21
調剤薬局の薬剤師だけどジェネリックの品質なんてどこもそれほど変わらんと思う。
ついでにいうと新薬も品質的にはジェネリックとそれほど変わらない。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 23:55:46
新薬メーカーも回収多いよ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 12:30:59
>>552
あまり知らないが
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 13:41:07
新薬メーカーのジェネリックならとりあえず不安は少ないわな
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 13:43:39
確かにメーカーのジェネリックは安心だと思う。 
最近、抗癌剤のカイトリルとパラプラチン、タキソール
をジェネリックにしたけどまったく問題ないな。
薬価が高いものはジェネリックにかえるとメリット
大きいからね。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 14:33:59
薬価の高い先発品をジェネリックにすれば差額が大きいのでコスト削減に効果的
古い薬価の安いものは、逆に先発品のままの方が安心
抗癌剤とか制吐剤、抗生物質、循環器系の注射剤など高薬価のものを切り替える
のがよか
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 15:38:03
新薬メーカーの方が安心というのは言えますね。
新薬メーカーがジェネリックをもっと出せば普及すると思うけどなあ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 18:36:50
ジェネリックが伸びないかって言うけど、日胃高なんて30%以上売上を伸ばしてるぜ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 18:38:37
カイトリルバックなんてジェネリックするとその半値以下の薬価になる。
おなじものが半値以下だよ。 切り替えないのは薬剤師の怠慢だ。
月10万、20万の抗癌剤は積極的にジェネリックにするべきだ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 19:09:58
ジェネリックメーカーは医薬品情報の点で弱い。 副作用があったときなんてほったらかしだろ。
サリドマイドだってせっかくがんに認可されたのに、体制が悪いから全然普及しないよ。
でも、制吐剤くらいは変えても問題ないとおもう。 その医薬品の副作用の度合いなどを考慮
して決めるべきだとおもうな
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 20:38:38
ジェネリックメーカーは接待しないもん 
でも、ジェネリック30%以上にしないといけないので、
大手には1,2品目づつ泣いてもらってます  
めしおごってもらっててごめんな
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 22:12:51
バルク製造の会社が実際はどこか? 生産国はどこかまで調べた上で採用した方がいい
品質は日本の弱小メーカーよりも、米国FDAが承認してるようなマイランとか世界的な
大手ジェネリックの方がいいかもしれないね。 ランバキシーは論外だけど。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 22:51:33
>561
今はコンプライアンスが煩くなってきてるので新薬メーカーも接待はほとんどないですよ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 23:17:33
出来高は先発 入院はジェネリック DPCやってる病院ならこのパターンで大きな増収になります。 カイトリルも30%は値引きますよ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 10:46:05
バルクを購入するのはどこからか、どこの国からかは情報公開をしっかりするべきです。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 14:15:29
ジェネリックは値段。細かい品質を気にするなら使うなよ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 14:40:51
アメリカではジェネリックの品質なんて全く気にしないぞ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 18:10:46
先発が値引きを大きくすれば解決する話

税込み4%引きの先発
50%引きのジェネリック
効果に大差なければどちらを選ぶか明らかだろう。
院外処方なら医院の経費に関係ないから先発使うかもしれないが、
院外は患者負担が増えるからやはり後発中心という所もある。

DPCの注射の議論がメインだけれど、国が数量目標設定しだし
てるから経口薬も切り替えざる終えないだろう。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 00:41:26
だからぁ、代える時に品質がどうのとか言われて結局はそんなに代わらないのだよ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 09:32:03
たしかにアメリカでは品質なんてあまり問題にならないようだ。要するにジェネリックは値段だ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 22:02:39
オパ○モンのジェネリックって不安定なんじゃないか?
なんか効きが悪いって先発に戻す患者がいるぞ。
572コピペ推奨。関連スレに貼りまくれ。:2009/03/26(木) 14:17:06
医者から処方箋を書いてもらう。

薬の名前をこのサイトで検索する
お薬110
http://www.jah.ne.jp/~kako/

お薬110についての記事
http://allabout.co.jp/health/medicine/closeup/CU20040711A/index.htm

各、薬のぺージの上から2行目くらいにある
「製品例」の項目にある「その他製品 & 薬価比較」の
リンクをクリックすると、その薬の薬価と
ジェネリックの薬価の一覧が出る。

例)ハルシオン
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se11/se1124007.html
(価格が倍違う)

今回処方された薬のジェネリックで一番安いものの
名前をメモして薬局で薬剤師に渡して取り寄せてもらう。
(やる気の無い薬局は、取り寄せる気すらないのでパスする。
 そういう薬局はいずれ淘汰されるから放置しておけ)

指名したジェネリックが無い場合、注文になる。
約3〜4日で薬が届くので薬局にとりに行く。

注意:薬価差が微々たる薬はわざわざ変更する必要ない。
   逆に高くなる場合がある。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 14:34:25
質より値段
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 18:30:01
家内が気管支系の病気で、ジェネリックの方が安いということで使いたいと
思っているのだが、地方の総合病院にも関わらず医師に知識がなく、不安な
点に明確な回答を得られないでいる。
後発医薬品の問題点は、医師や薬剤師の知識不足なのは知っていたが、実際
同じ成分で極端に安い薬品を選択するとき、医師側に知識がないと、家族と
しては、ここでケチって何かあったらどうしようということで躊躇してしま
うものだよ。
例えばスペシャリストに、直接ネットのテレビ電話みたいなもので相談をし
たりするようなことが出来ればいいのだが、匿名のブログ記事なんかしか
情報源がなくて非常に不安。
ネットで調べたら、欧米では病院がない田舎でもインターネットの医師によ
るジェネリック薬品(処方せん)に関する質問が出来る会員制サイトで、
相談しながら薬を試していけるそうなのだが、こうした仕組みを厚生労働省
は広めることはしているの?
地方の医師にジェネリック薬品の説明をきちんとできる人はいません。
やっぱり、どんなに今までの薬が高くてもこの状況ではジェネリックを家族
にすすめることはできないですよ。
聞きたいことが山ほどあるのに、質問してもほとんど医師も知らないんだか
ら。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 20:36:09
注射剤はジェネリクはやめてほしい
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 21:39:47
信頼してる医者からジェネリックは止めた方がいいって言われたけど、その根拠がよくわからない。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 21:57:12
品質とかが信頼できないからじゃない?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 22:07:38
医療費の支出のあり方を変えるべき

医療費の支出総額33兆円の4分の1、約8兆円を占めるのが医薬品・医材料医療機器です。
例えば、特許が切れた薬を後発メーカーが製造する「ジェネリック薬」は価格が安いばかりか、
中には、特許をとった先発薬より効果が高いものもあるそうです。しかし、欧米で薬の5割を
占めるジェネリックも日本では2割に過ぎません。また、大部分が輸入で占めるカテーテル、
ペースメーカーも同じ製品が欧米の2倍から4倍という価格で流通しています。

全国に140の病院を有する(独)国立病院機構の支出契約を見ると、一般競争入札の20%
が落札率100%(公開されないはずの予定価格と落札価格がぴたりと一致)で、99%以上
が6割を占め、金額では8割近くとなっています。厚生労働省の答弁は「医療界の流通は特殊
だから」とのことですが、「無駄遣い」のチェックに聖域はありません。その分の財源で、
「36時間勤務の病院医」「3日、4日に1回当直がある看護師」「産科医不足の切り札となる
助産師」など、「チーム医療」の人への報酬を厚くするべきです
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 22:10:21
ジェネリック医薬品を使いましょう

いまかかってる医者には止められたけれど、

ジェネリック医薬品 を半年ほど使ってみて、なんら不都合はないですよ。

ぼくの場合は、痛風、高脂血症、胃痛の3種です。

ジェネリックのおかげで薬価が3分の1になりました。

こういうものがあることを教えてくれない医者も悪いですよね。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 07:20:58
ずっと書き込みを読んでいいるとジェネリック薬ってのは
効くか効かないかは運次第ってことか?
ということはやはり品質上の問題か?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 14:30:22
通報した
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 01:05:27
◎クラビット後発品、41品目が承認

今年5月の後発医薬品薬価追補収載に向け承認された後発品の中に、初成分の後発品が少なくとも
12成分含まれていることが分かった。最大のターゲットは、年間売上高が474億円に上るニューキノロン系
抗菌薬レボフロキサシン水和物(先発医薬品=「クラビット」第一三共)で、32社41品目が後発品承認を取得した。

レボフロキサシンの承認を取得した32社は、沢井製薬、大洋薬品工業、日医工、東和薬品の後発品大手4社
のほか、日本ケミファ、ランバクシー・ラボラトリーズ、マイラン製薬など。

このほか、初成分となる後発品は、
▽前立腺がん治療薬ビカルタミド(「カソデックス」アストラゼネカ)
▽胃炎・胃潰瘍治療薬レバミピド(「ムコスタ」大塚製薬)
▽セフェム系経口抗生物質セフカペン ピボキシル塩酸塩水和物(「フロモックス」塩野義製薬)
▽骨粗鬆症治療薬アレンドロン酸ナトリウム水和物(「フォサマック」万有製薬、「ボナロン」帝人ファーマ)
など。

ちなみに、主な先発品の売り上げは次の通り。

クラビット  … 474億円
カソデックス … 440億円
ムコスタ   … 353億円
フロモックス … 286億円
ボナロン   … 182億円 (フォサマックは売上非公表)

注目のクラビットが堂々のトップですが、カソデックスも薬価が高いだけあって、売上は大きいですね。

個人的にはボナロン/フォサッマックの後発品が出るのがとても早く感じます。

また、今回のクラビット、フロモックスの後発品が無事に薬価収載、発売と至ると、もう抗生剤は出尽く
した感じがしますね。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 06:48:13
自分的にはクラビッドとムコスタでジェネリックメーカーの競争が熾烈になりそうに思う
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 08:22:44
これら先発が自ら「でわ、薬価半分でいいです」と申し出てくれれば現場では全てが解決するのだが、、、。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 12:32:02
【薬】後発品(ジェネリック)の使用低迷中…変更は6%止まり。薬剤師の消極的な姿勢も明らかに
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238043496/l50
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 23:01:26
>585

そのスレッドではジェネが総攻撃されてるぞ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 00:04:20
クラビッドは第一三共が用途特許の主張しており、これはどうころぶかわからない部分が
あるので医療機関としては使いにくいかな。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 00:27:13
医療機関がクラビットの用途特許とか調べてるの? よほど暇なんですね?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 00:38:33
裁判で負けてクラビットゾロが製造停止になったら困るだろ。
そんな危険のあるものは医療機関としては使いにくい。
そんな事もわからないのかゾロ屋は。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 00:42:37
それまでジェネリックは叩き売りで売って来るので大もうけできますがな w
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 07:42:57
ムコスタなんかジェネリクとしては使いやすいのでかなりジェネリックに移行
するのでは?もちろん品質的に問題がないということが前提ですが。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 22:02:04
ジェネリックは品質を十分にチェックしてね。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 22:07:41
ジェネリックを飲んだら死ぬ可能性ありますか?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 23:44:40
先週も薬剤師研修会、講師が現役医師で、最新の情報が入り有益だったが、メーカー

べったり医師でジェネリックは慎重にとやり始めた、例はアテノロールの後発で肝障害

でたとの事、話の内容から単独症例数みたいで言いがかりにのような報告、この医師薬で

副作用傷害出したこと無いんだろうか・・・。お土産はカツサンドアポにはこの程度。

>バルク製造の会社が実際はどこか? 生産国はどこかまで調べた上で採用した方がいい
>ジェネリックは品質を十分にチェックしてね
>オパ○モンのジェネリックって不安定なんじゃないか?
なんか効きが悪いって先発に戻す患者がいるぞ。

↑こうゆう連中は薬剤師の知性も職責の微塵も感じられない、ただの文系MRか

薬剤師免許もってるだけで使ったこと無い連中。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 06:53:01
ジェネリックは品質を良くする努力が必要です。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 08:04:05
ジェネはもっと安く売る努力が必要です。

偉い人が「対先発7割死守。」って言ってるうちは現場は使わない。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 18:14:39
薬価維持特例制度って簡単に言うと?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 21:57:27
情報なんかは先発メーカーとは相当に差があるみたい。
バイト先のクリニックで使ってるゾロメーカーに問い合わせをしたら
いつも「先発メーカーに聞いてください」と答えよるのには腹がたつ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 05:42:08
>「対先発7割死守。」
>「先発メーカーに聞いてください」

こんなんで成り立つんならゾロメ−カーってミラクル美味しい商売だぬ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 08:26:44


             ,.. r ァ,r ' " ' ‐-,-,,... 、,,
         ,, -'ノ´        ´       `ヽ、
       / ´                `~' ‐-、_
.      ,. /                      ' 、 ヽ
     /!ノ              、  、      `ヽ、
     l               イ  λ   ヽ  ヽ     ヽ
.    |          l   (ヽ、 ヽ、ヽ  l`') .人   、 |
.    ト、       ,  lヽ、,__ヽ `"´ ノノ '´'ィ'‐、} i   !ノ
   l        ヾ >=‐-、,,__,..ノノ   = ,.ニ=、ノノ   !
.   ヽ         / _ィび,l ̄ヾ       が;i   レ〃 iノ
.   i´ィ      //  `~ノ  ,,.     ; ヾ'r'..   { lノ´
.    '´|    ,,...、 ´l ι , ,  ̄        ヽ  "=  l./
     !.   i ヾl  ~ヽ. "           " ヾ.    | !  悔しいけど僕は
     ヽ、. ! ヽ !、. i''              ,;."     ト'   価格に弱いんだな・・・
      1 ヽ、ー'l. ヽ                /
      ヽ、, ヽ、.ノ`       '"´ "'      /
          ヽ ヾ {.           -      /
          ` 、..,,_ノ              /
           ,,....l,,...... --- 、,ー―;;;;;tイヽ
           |         lニ二キ'f´ニl |
           |        |    !. ! !. |. |
           |.         |     ! ! ! l, l "ヽ---ニ、ヾ ̄、
         i‐ l______ └-、 ,,,ヽヾ<       ヽ ヽ、
   _,..-、,,-‐'"~´          ``"''ー‐ ‐ヾ ヽ     ,...  ゝ
 r'ヾ ヽ ヽ、                  ヽ ヽ   /
´ヽ  ヽ ヽ \,,,,                 ヽ ヽ  /
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 08:58:03
【調査/医療】病院の赤字、過去最大に--100床当たり月1261万円 [03/31]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1238439308/l50
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 23:04:29
ジェネがんばれ! 不信感を一掃しろ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 08:00:53
不信感は無い。

患者からアドバイスを求められて、結局最後は「何かあったら受診して下さい」としか言えない俺たちと同じ。

結局、先発に聞くのが一番いいんだ、ジェネDIは正しい受け答えだ。

不満は値段だけ。

7割引死守、、、で普及促進させて欲しい。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 17:16:41
配合変化試験をきちんとやってほしい
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 18:36:23
ジェネリックは先発で新薬がでないところがやればいいように思う
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 18:39:38
新薬会社がジェネリックメーカーを買収したらいいのでは?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 19:02:41
ゾロってひとくくり以前にゾロの中でもランクあるような…

ま、同じレシピの餃子でも中国製は食べないのと同じく自分ならゾロ飲まない。
患者が希望したら止めないけど。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 22:43:26
> ゾロってひとくくり以前にゾロの中でもランクあるような…

ないと思うよ。どこもゾロメーカーはほとんど同じだと思います。

609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 23:40:51
ジェネリックメーカーはどこも同じようなもんでしょう。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 10:32:44
テバとかサンド、マイランは国内大手製薬以上の品質もってるよ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 10:40:00
新薬メーカーの販売しているジェネリックは良いなんて椰子がいますが
新薬の開発能力が無いからゾロを出さないと倒産するからでしょう?
間違ってます?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 12:10:59
>611
そうだと思うけど、新薬メーカーが販売してるなら、一応検査もきちんとやってるだろうし
対応も大丈夫だろうし 安心ではあるわな。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 12:14:34
ゾロを出さないと倒産しそうなメーカーをなぜ
「新薬メーカー」と言うんだ?
結局、ゾロメーカー・ゾロ品が不安なんだよなぁ!

ゾロメーカーはゾロメーカーで決して新薬メーカーじゃねえよ!
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 21:53:35
>>610
すまんが外国で発売されているジェネリックって品質はあまり良くない。
というか外国人は品質はあまり気にしないようだよ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 22:22:54
根拠ないでしょ?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 22:28:04
品質がどうのって外見では分からないでしょう。
そんなのが気になるか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 23:08:23
新薬生み出してないからジェネリックやってるんでしょ?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 00:33:13
ほとんどの会社が新薬なんて生み出してないよ。昔に新薬を作ったことがあるというだけ。
そういうメーカーはたくさんあるが、こういうメーカーは今後どんどんジェネリックに進出していくというか
進出するしかないだろう。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 22:01:27
今あるジェネリックメーカーって程度が低すぎるんだよ。それをメーカーが全然分かってないということが悲劇だな。中堅の新薬メーカーがジェネリックメーカーになることが一番いいと思う。まあ、既存のゾロメーカーの買収もけっこうあるだろけどな。
門前の薬局ではジェネリックを使おうとしてるみたいだけど、とても安心して使ってくれなんて言えないよ。
まあエルメッドとか明治のジェネリックなら使ってもいいけどな。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 00:23:28
日本の薬剤師使えねー役立たず
ばっかだからアテになんねーなー
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 00:25:36




った
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 00:26:50
営業利益
第一
主義
だろ?

一番は・・
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 00:30:04
保険と同じく
売ったもんがち
出来高制会社に勤めている薬剤師諸君のことだから
患者の健康面のことは、正直どうでもいいw
自分の成績さえ良ければいいw成金主義www

624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 00:33:34
ジェネリック品質マアボチボチで、
料金良心的なの作ってくれwwって言ってみろよwwwww

薬剤師ならそれくらい提案ぐらいしてみろww
この役立たずwwボケ>619
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 22:49:46
品質よりもジェネメーカーの程度が低すぎる
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 23:34:38
品質よりも薬剤師ごとき何が分かるんだ!
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 04:22:05
新薬メーカーのジェネリック進出に加え、興和テバとかアスタビスあすか みたいに先発と外資大手が組んだ会社が出来たので
今後は勢力を伸ばしてくるだろう。既存のジェネリックメーカーも日医工の売り上げを見ていたら絶好調といえる。
将来は品質うんぬんよりもどれだけ安く売るかという競争になってくると思う。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 09:18:30
功労賞さまお墨付きの同等性データ以上に
薬局薬剤師ごときがなにを選別できるというのか?
見た目?
エビデンスw?
薬価差ならわかるかw
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 09:26:19
ぶっちゃけジェネリックの品質よりも、今はいかに患者に後発品使って
ジェネリック普及の既成事実作る事で薬剤師業界は頭がいっぱい
医師から薬の選択権が徐々に薬剤師側に移行してる唯一の突破口だからな
当然、ジェネリック作ってる会社は、薬剤師側
先発品作ってる大手製薬は、医師側
患者の体が戦場になって、壮絶な調剤権の覇権争いが繰り広げられてる
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 09:37:51
処方箋の書き方が変わって、既に六割の処方箋が、薬剤師の手元に来たときに、薬剤師の判断で後発品に変更可能らしい
だけどこれで問題起きた場合、責任は医師に発生するんだよなw
先発品作ってる会社は、もう必死になって先発品の啓蒙を行ってるが、もうこの流れは止められないだろう
日本は下手に医師に権限を集約させすぎてきたせいで、後発品を利用した薬剤師の逆襲に遭ってる
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 09:39:23
ジェネリック使って発疹がでたんで問い合わせたら先発メーカーに聞けと言われた。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 09:45:02
薬剤師は後発医薬品を使う事によって後発医薬品加算を得る
そして後発品への変更をガンガンやっていく事で薬剤の選択という既成事実を作る
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 10:02:43
報告の手間や不都合のリスクと引き換えに、10点欲しがる薬局がどれだけいるだろうな
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 21:12:00
すまんがジェネリックの品質は信頼できん。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 21:17:13
735:名無しさん@そうだ登録へいこう 2009/04/07(火) 12:14:46 ID:9TdeskRA0
薬剤師派遣とかやってる某派遣会社。
ぜひお願いしたいとお仕事紹介があったが
詳細は明日電話します。と言ってそれっきり。
こちらもあてにしていたので電話してみたらばばあが
「あぁ、○○さんか。今送別会の最中なんで・・」と切られもう一ヶ月。
今の仕事継続できる事になったからよかったたけど。
話がなくたったのならなぜそれを伝えない?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 21:27:06
原料なんか品質なんかいい加減なものでも安いなら使ってるんじゃないか?という不信感はあります。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 21:35:00
医者が処方箋に変更不可って書いてたらどうしようもないじゃん。

638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 04:17:32
基本的に医者はジェネリックに対し根深い不信感を持っていますね
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 08:34:28
ソースは? 不信感というよりも切りかえることによるメリットがないからだろ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 08:41:42
>>636
原料の原産国の表示義務がないというのは不思議
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 09:01:41
いちいちそんなことやってたら、添付文書改訂が急増して大幅なコスト増になります。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 09:09:58
ロットによって原料の原産国は変わってくる。 何百種類の原料毎の原産国表示なんか物理的に不可能。
ただし、生産国表示は可能。 でも、国産偽造うなぎなど食品の事件でも証明されているとおり、あまり
意味ないし、消費者が直接吟味しない医療用にはあまり不必要。 直接製造メーカーにDIが問い合わせ
れば済む話。 OTC医薬品でもいらないかも。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 09:31:31
添付文書に書かなくても箱に表示するのは可能。
不信感というよりも不安感。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 09:32:50
>642
>ロットによって原料の原産国は変わってくる。 

  んなわけないだろが!!
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 09:44:49
じゃあ値引要求するなよ 情報はただではない
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 09:45:57
ロットによって違うよ 減量なんてドラム缶でくるんだよ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 09:47:34
箱にいっぱい書いたら、今度は醜いとか言い出すだろ。 箱大きくしたらでかすぎる、置くスペースがとられるとかいうし。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 11:19:32
別に箱とか添付文書とかに書かなくてもメーカーのHPに常時情報公開しておけばいいのでは?
添付文書とかに書いてあれば一番いいのかもしれないが、HPでメーカーが販売してる全医薬
品の原料原産国を明らかにしておけば医者や薬剤師は一覧できる。
でも中国産とかであってもメーカーの管理体制がしっかりしていれば問題ないように思う。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 13:07:43
原料論議に一言

何を言っているのか分かりません。
原料はそれを加工・合成してさまざまな品物が出来るわけですよね?
医薬品の原料が中国やナイジェリアやベトナムから輸入してその中に
有毒物質でも混入しているという訳?
有機化学をかじっている知識があればこの話題がど素人の話だと分かります。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 14:30:40
有機化学をかじってれば100%精製はありえないことはすぐわかるよね。

関係ないけど、お菓子とかの原材料に卵ってあるだろ?
あれ生卵とは限らないんだよ。
乾燥して粉末にしたやつを水で戻して使うの。
原産地はどこかなぁ。いろいろあるなぁ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 14:31:03
理系の薬剤師が真顔で聞いてくるからね。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 14:32:26
田辺三菱はデータを偽造しました。 先発品も100%なんて保障はなにもありませんよ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 15:44:46
原材料・・・・・終了!
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 15:50:23
100%精製??

原料(基本骨格)以外は化学反応無く側鎖がつきなせんが、なにか?

不純物質は除去されますが、なにか?

除去技術が無いのが「粗悪品」ですが、なにか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 16:10:08
原料と原料ののもとになる原材料では生産国違うが
おまいらは本当に原料の生産国が知りたいのか?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 17:30:18
>652
偽造したのは取引会社でしょう。
いい加減なこと書いてはいけません。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 18:16:16
馬鹿、子会社だよ この責任は親も取るのは当たり前なんだよ おまえ田辺三菱社員か?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 18:25:12
>657
新薬会社はいいんだよ。
問題はジェネリックメーカーだ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 23:10:03
原料が中国製かどうかはメーカーの学術に聞けよ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 00:08:08
がんばれ ゾロ!
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 03:21:01
アメリカではジェネリックの品質って問題にされない。
年収200万円以下が5000万人以上もいる国だから、品質がどうのとかいう
のはごく一部の富裕層だけ。日本もやがてそうなる。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 11:59:23
中医協・診療報酬改定結果検証部会にて調剤薬局での後発品への変更が低調とする調査結果に対し、
伊藤澄信委員(国立病院機構本部医療部研究課長)が「外来は後発品に変更可である(処方箋が多い)のに、なかなか薬局で替わっていない。
院内処方に戻して後発品を出す方がきちんといく」と院外調剤の実効性に疑問を投げかけた。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 12:04:39
院内に戻したらジェネリックはもっと出なくなると思います。
いや、先発メーカーのジェネリックが増えるかな。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 12:52:03
一時的に出るよ。
でも患者がゾロを嫌がって
その病院から離れていく。
結果、先発に戻る。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 12:54:29
>>662
むしろ後発品メーカー側の問題だろ!
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 13:41:56
>>665

   そのとおり
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 13:44:42
近所の国病は100%変更不可だが?
卸もよく知らないゾロメーカー指定だが?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 13:54:05
やっぱり先発あっての医療だよな
ゾロなんて医療への不信を招くだけだ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 15:09:21
薬剤師だけどジェネリックメーカーがまともな対応ができるように国が厳しく指導すべきではないだろうか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 19:11:21
実際に指導はされているが、ゆるすぎるようです
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 19:49:13
後発を拡めるのが国策なのだから、そしてその目的は医療費抑制なのだから、現在のように患者に支払いメリットが発生しない(薬剤費抑制がなされていない)後発の値段が根本であることは明らかである。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 22:06:35
後発の薬価を下げるのも必要だが、医薬品なのだから緩い規制はダメ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 23:34:21
>>662
調剤薬局の薬剤師だけど、患者さんの方からジェネリックにしてくれと言ってくるのは
20人に1人か2人ぐらい。こちらから処方箋が変更可になってるけどジェネリックに
しますか?と聞くけど、今のままとかブランドの方がいいという患者さんが半分ぐらい。


674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 23:35:43
なんで生保の貧乏人が先発品希望しやがるんだよ、ふざけるな
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 23:44:47
ノルバスクが見たことのない薬に変わってたので、
医者が気を利かせてくれてジェネリックになったのかと思ったけど、
よく見たらOD錠に変わってるだけだった。
他の薬も併用してるので、別にメリットは無いんだけどどうしてだろう。
単なるミスかな?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 23:57:23
735:名無しさん@そうだ登録へいこう 2009/04/07(火) 12:14:46 ID:9TdeskRA0
薬剤師派遣とかやってる某派遣会社。
ぜひお願いしたいとお仕事紹介があったが
詳細は明日電話します。と言ってそれっきり。
こちらもあてにしていたので電話してみたらばばあが
「あぁ、○○さんか。今送別会の最中なんで・・」と切られもう一ヶ月。
今の仕事継続できる事になったからよかったたけど。
話がなくたったのならなぜそれを伝えない?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 23:58:39
薬剤師だけどOD錠ってなんの意味があるんだろうって僕も思ってました。
一包化して、OD錠だけ取り出して水なしで飲めということかな?
わけわからん。教えて。
本当に役に立つOD錠って糖尿の薬ぐらいじゃないか?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 00:38:18
OD錠なんてほとんど意味なし。
錠剤ひとつだけを処方される年寄りの患者なんてあまりいないけど、
OD錠もほとんどの患者は水で飲んでると思う。
医薬品業界の7不思議
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 06:05:50
薬剤師さん
痩せる薬あったら教えてください
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 08:47:15
ODにしたり、剤形を変えると特許期間がちょっと延びる
ジェネリック対策
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 08:58:22
OD錠を水で飲むと吸収が安定しないのでよくない。 先発メーカーにそれこそ質問するべきだ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 21:33:00
OD錠を水ナシで服用してる患者さんがおそらく80%ぐらいいるんじゃないか?
完全に意味がないとおれもおもう。
降圧剤の薬がODで同時に飲む高脂血症の薬が水で飲むという組み合わせも多いんじゃないか?
あれってみんなどうしてるんだ?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 23:12:19
俺がOD処方されたときはODに関する説明はゼロ
自分で調べない限り水無しで飲む薬だとは気づかず
「溶けるのが早いな」程度にしか思わんかも
薬価も変わらず誰にも何のメリットもない気がするが
もしかして薬屋がODの販売実績上げたくて
安く薬局に卸したりしてんのかね?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 06:03:07
糖尿の薬なんかで食事中に薬飲んでるところを見られたくないとか水が飲めない
ような時に急な頭痛なんkが起こったときとかのためにOD錠が作られたのに
今はODにしてもほとんど意味のない薬までODにしてるようだ。

685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 06:09:16
製薬会社ではそういうジェネリック逃れのことを 製品ライフサイクルマネージメントといいます
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 06:15:11
中医協 DPC評価分科会で見送られた「後発品係数」が復活、検討へ

中医協の診療報酬基本問題小委員会は4月15日、DPC評価分科会で次期改定で
は評価が困難な項目として見送りを決めた「後発医薬品の使用状況による評価」
を候補として復活させることで合意した。今後は急性期入院医療全体として評
価を検討すべき項目に盛り込み、基本問題小委で機能評価係数に採用できるか
を議論する。

後発品係数については、4月10日開催のDPC評価分科会でDPCそのものが後発品
の使用を促進させるものであり、係数として持ち込むのは難しく見送るとの結
論で合意した。しかし、基本小委では山本信夫委員(日本薬剤師会副会長)は
「(議論が)間に合わないから検討しないのは今の流れに逆らうことになる」
と主張。DPC病院は中核病院が多く、導入すればインパクトがあるとした。ま
た、対馬忠明委員(健保連専務理事)も数年限りの時限的導入といった方法を
提案。「ここで落とすわけではなく、検討していく必要がある」と、前向きな
姿勢を示した。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 06:52:26
追い風だね
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 12:15:38
ホクナリンテープはいかがでしょうか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 13:23:08
ジェネリック飲んだら死ぬ可能性ありますか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 13:43:35
添加物にメラミンが認可された
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 15:48:58
ジェネリックは今 すごい追い風です。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 13:44:02
国(厚生省)の言うこと聞いて「薬害」が起きているという過去をもう忘れているのか?
国(厚生省)の言うことを聞いて「ゾロ」を使っていていいのか?

薬害訴訟は果てしなく続いているのに・・・
どうなんだろう?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 16:43:11
無制限に毎月控除される保険料を引き上げていいなら問題ない。
官僚達も国民から文句でないならその方がいい。
大手製薬産業も潤うし、そこから献金受けてる政治家もうれしい
だろ?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 22:28:19
医療費削減はタバコを大幅に料金アップすれば一発ですむと思うが
なぜやらないのか?
タバコ関係だけで天下り先がいくつあるのか調べたら自ずと答えは分かる。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 08:41:59
大手製薬社員も官僚も政治家も
ゾロを選ぶだろうか?
ゾロメーカー社員はどうだろうか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 20:30:31
>695

そこまでジェネリックって信用できないのか!!
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 21:03:49
原料の原産国が中国なら絶対いやです。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 23:16:55
漢方のジェネリックってないのかな?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 10:20:35
◎クラビット後発品、41品目が承認

今年5月の後発医薬品薬価追補収載に向け承認された後発品の中に、初成分の後発品が少なくとも
12成分含まれていることが分かった。最大のターゲットは、年間売上高が474億円に上るニューキノロン系
抗菌薬レボフロキサシン水和物(先発医薬品=「クラビット」第一三共)で、32社41品目が後発品承認を取得した。

レボフロキサシンの承認を取得した32社は、沢井製薬、大洋薬品工業、日医工、東和薬品の後発品大手4社
のほか、日本ケミファ、ランバクシー・ラボラトリーズ、マイラン製薬など。

このほか、初成分となる後発品は、
▽前立腺がん治療薬ビカルタミド(「カソデックス」アストラゼネカ)
▽胃炎・胃潰瘍治療薬レバミピド(「ムコスタ」大塚製薬)
▽セフェム系経口抗生物質セフカペン ピボキシル塩酸塩水和物(「フロモックス」塩野義製薬)
▽骨粗鬆症治療薬アレンドロン酸ナトリウム水和物(「フォサマック」万有製薬、「ボナロン」帝人ファーマ)
など。

ちなみに、主な先発品の売り上げは次の通り。

クラビット  … 474億円
カソデックス … 440億円
ムコスタ   … 353億円
フロモックス … 286億円
ボナロン   … 182億円 (フォサマックは売上非公表)

注目のクラビットが堂々のトップですが、カソデックスも薬価が高いだけあって、売上は大きいですね。

個人的にはボナロン/フォサッマックの後発品が出るのがとても早く感じます。

また、今回のクラビット、フロモックスの後発品が無事に薬価収載、発売と至ると、もう抗生剤は出尽く
した感じがしますね。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 13:04:21
ジェネリック大手4社
日医工 沢井 大洋 東和 
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 04:27:28
ジェネリックに変更、って言っても一部の薬は適用が先発より少ないものがあって困るよね。
知らずに変更スレば そんなことも知らずにやってたの?→しりませんでした→知らないじゃ困るよ?
だし。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 14:15:28
平成21年5月主要ジェネリック医薬品追補収載予定品

薬効・分類 一般名 先発品名
内服薬
主としてグラム陽性・陰性菌に作用するもの セフジニルカプセル セフゾンカプセル50mg
セフゾン細粒小児用10%

消化性潰瘍用剤 レバミピド錠 ムコスタ錠100

糖尿病用剤 アカルボース錠 グルコバイ錠50mg
グルコバイ錠100mg

血圧降下剤 塩酸テモカプリル錠 エースコール錠1mg
エースコール錠2mg
エースコール錠4mg

他に分類されない代謝性医薬品 アレンドロン酸ナトリウム水和物錠 フォサマック錠5

合成抗菌剤 レボフロキサシン錠 クラビット錠
クラビット細粒

高脂血症用剤 フェノフィブラートカプセル(2) リピディルカプセル67
リピディルカプセル100

その他の消化器官用薬 ポリカルボフィルカルシウム細粒 コロネル細粒

主としてグラム陽性・陰性菌に作用するもの 塩酸セフカペンピボキシル錠 フロモックス錠75mg
フロモックス錠100mg
フロモックス小児用細粒100mg

その他の腫瘍用薬 ビカルタミド錠 カソデックス錠80mg

その他の泌尿生殖器官及び肛門用薬 塩酸タムスロシン錠(1) ハルナールD錠0.1mg
ハルナールD錠0.2mg

精神神経用剤 リスペリドン錠(1) リスパダールOD錠1mg
リスパダールOD錠2mg
注射剤
その他の循環器官用薬 アルプロスタジル注射液 パルクス注5μg
パルクス注10μg

主としてグラム陽性菌に作用するもの テイコプラニン注射用 注射用タゴシッド

主としてグラム陽性菌に作用するもの 硫酸アルベカシン注射液 ハベカシン注射液25mg

主としてグラム陽性・陰性菌に作用するもの メロペネム三水和物注射用 メロペン点滴用0.25g
メロペン点滴用0.5g

抗腫瘍性植物成分製剤 塩酸イリノテカン注射液 トポテシン注(40mg)
トポテシン注(100mg)

合成抗菌剤 シプロフロキサシン注射液 シプロキサン注200mg
シプロキサン注300mg
外用剤
眼科用剤 イソプロピルウノプロストン液 レスキュラ点眼液0.12%
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 07:27:43
新薬メーカーの参戦が続くだろうな
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 08:45:47
なんかまた新薬有利に傾きつつあるな
なにがしたいのかさっぱりわからん
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 22:15:55
適応が違うとややこしくて仕方がない。現場の苦労を考えてほしい。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 23:54:48
ジェネリックの適応が先発と違うことを知らずに変更して後で面倒なことに
なる場合があるので適応症の違いだけはなんとかしてほしいですなあ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 07:48:45
薬剤師は病名いちいち聞かないし、患者が言った病名が正しいとは限らないし、レセにも病名つけないから悩むほどでもないと思うが?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 08:37:19
つまり、病名知りませんですた!で保険は通るってことか?
病院にはなんと答えるつもりだ?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 14:02:32
同級生の親を診た医者がゾロを処方したが、自分の義理の親は
先発品を出していた。
夜の会合で「やっぱりゾロは無理ですよね」だってさ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 08:16:47
>>707,>>708,だから穴だらけの制度で現場を困らせるなって話だよ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 08:20:26
ARBの合剤ってジェネリック対策って中医協でばれちゃった。 
物質特許きれても製剤化にかかる特許で事実上ジェネリック
は排除できるからな。 有名なのは、抗悪性腫瘍薬の
UFTで、あれは合剤の抗悪性腫瘍薬なので主薬の物質
特許が切れているにもかかわらず、その他の特許でジェネ
リックを排除し続けている。 米国ではそのあたりも指摘
されて承認されなかったが・・・。 新薬成功率が急降下
してるから、各社ライフサイクルマネージメントに必死だ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 08:54:16
ザイロリックのゾロで「アロプリノール錠」ってのがあって
一般名処方と製品名と区別つかんけどいいの?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 13:29:39
>>711
医者の立場で言うと合剤の方が断然コンプライアンスがいいです。
とにかく患者が嫌がるのは一日何度も飲まなければならないことと
一回に何錠も飲まなければならないこと。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 13:49:21
品質が信用できないけど、安いからってことでジェネリックを希望する患者って
どれぐらいいるだろうか? 
あんまりいないと思います。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 15:28:07
>>713
3錠が2錠に減ったところでたいして変わらないと思いますが。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 17:13:17
ジェネリックってなんとなく2級品って感じがするのはなぜ?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 17:54:12
品質に不安があるから
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 22:09:52
適応取れてないならパッケージに書いておけ!
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 11:39:03
ジェネリックの立場で言うと売れさえすればなんでもいいです。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 12:47:23
薬剤師の立場で言うと副作用というのはあまりないですが、ジェネリックに
代えてから効果が低くなったと言ってくる患者さんは時々います。
プラセボ効果かもしれないです。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 14:39:48
安定性?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 18:46:09
薬剤師の立場で言うと副作用というのは医者には言うらしく無視されます。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:12:42
ジェネリクは副作用はたしかに私の経験でも患者からあまり聞いたことがありません。
ただ、効かなくなったので元にもどしてほしいというのは結構多い。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:17:03
>>723
たぶん・・・武田薬品の社員会・家族会連合のなりすまし患者だな。
そこまで武田薬品ならやるだろうな!
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:18:06
↑あらら・・そうなの・・
患者さんってこの世には存在しないんでなくって?
と申しております
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:20:54
>>725

意味不明だが・・
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 22:05:54
>>724
やらないやらない
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 22:14:04
扶養家族でない人は健保同じでないからばれないからね・・・
やってるんだなぁ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 22:48:31
逆のパターンもありそうだなおい
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 23:34:19
爺さん婆さんが社員の家族とはとても思えないが。。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 00:47:59
先発→ジェネリック で効果が低くなる場合はよくあることなのですか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 10:51:53
ブランド品→ブランド品→【ゾロ品】→ブランド品→ブランド品→ブランド品

これを一般的に一回限りの【浮気】という。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 21:57:37
ジェネリックも先発と同じだと厚生労働省がさかんに言ってますが、
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 22:03:58
>>733

その厚労省が過去に薬害を引き起こしたのは最高裁で結審してるがなにかww
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 10:09:31
厚生省薬害史なんて本も出てるぐらい
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 17:33:58
厚生労働省はともかく同等かどうか客観的に大学とかで試験すればいい。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:15:34
そのとおり
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 00:52:25
厚労省は財務省から金を出さないと言われているからジェネリックを進めてるだけで、現場は迷惑。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 10:18:10
財務省から金を出さないといわれているのではなくて、財務省からの命令。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 10:25:13
軟膏のジェネはあやしい。。作っている会社もマイナーなものばかり。
軟膏をジェネにするのは考えものだ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 10:56:47
軟膏メーカー乙
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 12:04:14
沢井製薬はほんとに対応悪い。
MRなんて半年に一回来るか来ないか。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 12:18:04
>>742
別に来て欲しくないがぁ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 16:22:22
ジェネのMRさんはいい人が多いけど、如何せん製品に信用がおけない。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 16:32:42
先発メーカーの数が大杉て利益も開発力も分散し杉
合併できない先発メーカーはどんどん潰れたほうがいい
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 18:12:06
併できない先発メーカーはどんどんゾロメーカーのシェア食って潰してやればよい。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 17:48:54
新薬メーカーのジェネリクを普及させたらいいのでは?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 23:12:28
ジェネリックって効き目が悪いのがときどきあるが、あれってどういうこと?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 07:48:24
元々ジェネリックに対する不信感がある患者もいるので、プラセボもあるのではないでしょうか?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 08:56:59
患者のプラセボ3割
薬剤師のプラセボ6割
実際の効果の違い1割
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 15:32:16
>>736
オレンジブック
http://www.jp-orangebook.gr.jp/

参考までに
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 16:49:37
処方箋に医師の署名が無ければ、医師に相談していなくても
ジェネリックに変更して貰えるのでしょうか?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 17:00:12
医者に一応聞いた方がいいように思います
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 17:38:39
>>735さん
レスありがとうございます。
やっぱり医社は、署名しない=ジェネリックOKという事をその都度考えて
いる訳ではないのかな。
相談してみます。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 22:42:16
万が一原料が中国の場合は 止めたほうがいい。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 08:08:31
処方せんの備考欄に患者向けにジェネリック希望の有無を記載するべき
いちいち聞いてられん
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 23:03:41
原料はどこの国のを使ってるの?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 01:34:11
Jはそれなり、**かろ**かろだろ。フォロー無いから。詳細持ってないし。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 03:40:24
医薬品原料はジェネリクでも中国製というのは無いと思う。
ジェネリクメーカーが中国に原料製造工場を持っているという話は聞いたことが無い。
760=759:2009/05/12(火) 03:52:03
実際はどこの原料を使っているのかHPに情報公開してほしい。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 07:39:00
中国の現地メーカーが医薬品を作って日本に輸入はまずないだろう。
医薬品原料は作ってるかもしれないけど、ヘパリンみたいな特殊なものだけではないか?
普通の医薬品原料は品質の上で現地メーカーにまかせられるとは思えない。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 08:55:16
バルクは海外製が多いんでは?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 20:19:19
品質というのは安定性とか純度とかのことだな。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 02:10:58
>761

このマスターファイルの中身観てみな

http://www.pmda.go.jp/operations/shonin/info/mf.html

そのまかせられないと思えない中国の原薬がいっぱい入ってきてるのです。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 20:39:07
ジェネリックの品質は国が検証中のはずです。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 23:04:27
どこに載ってるの?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 12:08:50
日医工は最悪。ホントに効かん。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 21:34:56
ジェネリックはみんな同じだよん。同じ原料使ってるもんね。
心配なら先発メーカーの販売してるジェネリック使ったら?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:40:43
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 14:33:50

ジェネリックは普通に中国の原料使ってると聞いたけど
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 06:56:14
>765
ちゅうしゃ剤とかの純度試験は国立衛研がやってるよ。
たしかに一部のジェネで純度が悪いものもあるけど概ね
問題なしという結果だったと思う。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 09:19:07
アメリカではジェネリックの普及率が60%以上だ。
先進国でジェネリックの普及が遅いのは日本とイタリアだけだ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 15:27:28
>771

アメリカではFDAが厳しく審査し、インドのランバクシーでさえ不合格
にしている。
日本とは全く基準や制度が違うので数字では比べられない。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 17:22:42
アメリカって人口の30%近くの6000万人ぐらいが年収100万円以下だ。
そういう層ではジェネリックを使わざるを得ないし、日本と違い民間保険会社
が医師と契約して医療費払っているので、ジェネリックを使わざるを得ないシステムになっている。
フランスはジェネリックを出している会社はほとんど新薬会社の子会社で
値段も20〜30%ぐらいしか先発より安くなってない。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 19:32:11
不純物でも未知物質が混入してたり、既知であっても先発よりも数倍以上
多い不純物なんかがあれば問題でしょう。
不純物の同定とか毒性試験をやっているかどうかです。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 21:04:39
不純物はある以上存在すれば同定、毒性試験を義務付けられるのはジェネリックも同じだとおもうけど
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 22:08:55
>>770
国立衛研がジェネリック注射剤の純度とかジェネリック経口剤の同等性試験とか
やってHPで発表することになってます。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 23:02:51
試験室レベルのデータでは工場で作ったときの製剤のデータは再現できないだろう
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 23:47:46
>>776
それはどこに載ってるの??
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 21:49:51
自分で探せ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 20:42:04
国立食品医薬品研究所のHPです。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 14:20:26
結果が公開されてない。
いくつかの後発品の同等性試験をやると書いてあるだけ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 09:00:25
注射剤の純度試験結果は公表されてます。
概ね問題なしだけど、やはり先発は高純度。
注射剤も一部だけなのですべて試験してもらいたい。
問題ないものに絞ったのでは?という疑念を持ってしまう。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 17:09:58
国はジェネリックをあれだけ薦めているのだからどんどん試験して
少しでも早く情報公開するべきだ。
ただし、費用は税金ではなくてジェネリックメーカー持ち。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 22:58:07
>780
国立医薬品食品衛生研究所です
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 22:31:27
厚生労働省の試験機関ですね。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 19:20:28
ジェネリックって信頼されるためには、大学とかで同等性試験をして
測定も外部の信用できる機関でやるぐらいの努力が必要だ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 21:05:41
ジェネリックなんて信用なし
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 21:22:21
だから国が試験して信用できるかどうかを試してるんだろ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 11:39:18
>786

大学とかで同等性試験をして、測定も外部の信用できる機関でやったり
したら、正確な結果が出てしまう。

正確なデータでは承認が取れないからやらない、という次第。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 16:10:12
>>707
保険が通らないんでない?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 16:31:25
なんで?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 16:41:18
>789

ジェネリックは正確なデータで承認取りまくりじゃぁぁぁぁ!
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 18:56:26
>>791
先発と適用症が違うモノがあるから。
病院側の疾病と、薬局側の薬の適用が違っていたら、
弾かれる可能性がある。黙認される可能性も大だけど。

プレタールの後発品が、適用違いではじかれた事例を聞いたことある。
それに該当する後発品を出すとき、病院に何の疾病で出ているか確認してからが無難。
そういう疑義が煩わしいから、病院によっては、
適用が違う医薬品は変更不可にしているトコもある。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 19:07:49
いちいち聞かないと保険が通らないのかと思ったw

そういうことなら、、、
こっちからお断りだ!
わずらわしいのはこっちも同じ。
プレタールのように糞高いものこそ変更したいケド
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 19:11:28
ここはジェネリックの品質の話だ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 19:39:07
ロキソニンの後発品は効かないって患者からクレームがくる。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 19:44:23
痛み止めと湿布(パップ、テープ)を後発品にしてもOKな整形はクソww
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 19:44:52
ロキソニンくらい先発でいいんだが…。
と、思いつつ出るのはゾロ…
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 19:51:03
本当に効果が悪いのかは謎だけど、自覚症状がある疾病では、
マイナスのプラセボ効果が発動することあるから、慎重にならざるを得ないね。
後発品でも差しさわりなさそうな、鎮痛剤、下剤、頻尿あたりの
自覚症状がつらい系の疾病に使うとクレームの原因になる。
変わったのが調子悪い原因じゃないかと、結びつけて考えちゃう。

血圧のクスリあたりは慎重になる人も多いけど、
むしろ効果変わらないし、別に問題なかったということがほとんど。
自分が関わった患者で、問題になったケースが思い当たらない。
一方、ノルバスクがノルバスクODになったとたん、
調子が悪くなったとか言い出す患者はいたけどね・・。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 21:01:08
国で同等性試験してるって話はどうなったんだ?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:14:33
皮膚科ではジェネリックに変えたら効果が悪くなったとかいう話はよく聞きます。
外用剤とかのことかな?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 02:24:08
外用剤は効果が同じでも、
塗り心地は大幅に変わるからね・・・。
マイナスのプラセボ効果も簡単に出そうだ。

ジェネリックに変えたらアレルギーが出たって話はよく聞くね。
添加物が違うから仕方ないのかもしれないけど。
ジェネリックは大丈夫で先発は駄目(アレルギーが出る)ってこともあるんだろうけど、
初めからジェネリック使って、後で先発を使ってみるってことは少ないし、
先発使ってアレルギーが出たら、そのジェネリックを使ってみようとは思わないから発見できない。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 11:49:39
どちらかというと効果が悪くなったという患者さんからのクレームの方が多い。
調剤薬局の薬剤師ですが、いままで副作用が出たとかいうクレームは
あまり経験がないです。効果についてもプラセボもあるような気がします。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 23:05:40
患者からの効かないとかのクレームはプラセボだ。
薬剤師が変な説明をするから患者が先入観を持ってしまう。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 00:26:05
へんな説明なんかしないよ。
心の中では効かないんじゃない?と思ってても、
そんなこと説明したら厚生労働省に怒られちゃう。
でも、人間どうしても安かろう悪かろうという先入観がある。

>>803
とある病院が薬をジェネリックに変えたら
強く効きすぎてみんな入院って話も聞いたことがある。事実かどうかは知らない。
これはプラセボ関係ないよね。

私はアレジオンをアレルオフに変えたんだけど、
なんか効果が強くなった気がする。ラッキーと思って使ってる。
薬剤師に何も変わりませんでしたよね?って聞かれて、はいって答えちゃったけど。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 00:36:19
特に日本人はブランド力というかネームバリューに弱い人種だからね
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 22:27:03
薬剤師が先入観を持って説明すると、やはりなんとなく感じるもんだと思うぞ。
それと厚生労働省の言うことは過去の一連の事件で誰も信用してないと思うぞ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 02:27:29
今日オレもジェネリック処方してもらったけど、
新薬との値段の差が200円くらいだった
確かに200円で新しくてより健康になる(っぽい)なら新しい方を選ぶよね



…オレもこのスレにもう少し早く出会ってれば新薬をとったよ…


はいはいプラシーボプラシーボ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 06:41:31
新しい方を選ぶって・・・新しい方?ゾロのほうが新しいけど・・・
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 09:49:43
ジェネリックの方が新しいなw
紛らわしいけど

新しい方=ジェネリック=後発品。
新薬=古いほう=先発品。

余計分かりにくくなった気が・・・。

ジェネリックでも品質が高いやつあるよ。
もしかしたらそれかもしれない。
あきらめるな。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 09:54:28
英語で言うとlatest
遅いほうが新しい
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 20:04:19
鎮痛薬と降圧薬・皮膚の薬は、ジェネリックにした途端に「効かない」と言われる頻度が高い気がする。
そんなこと言われても知らんがな。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 00:13:29
>812
効かないということはないだろう。効き目が鈍くなったということじゃないか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 06:20:17
「(前の薬より)効かない」って意味じゃないかな。
高血圧とかは長期間飲んでて、一度止めてみるってことをしないから、
効かないのか、効き目が鈍くなったのか本人にも分かりにくいかもね。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 08:45:45
降圧剤を変えるなら夏
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 17:54:54
ジェネリック医薬品をたくさん作ってたインドは
1970年特許法で「成分特許は認めないけど、製法特許は認める」っていう形で
製法を変えた新薬のジェネリックを売ってたわけだけど
それが2005年にWTOのTRIPS協定が失効した事で出来なくなった

でも、今現在、まだ結構インドは新薬のジェネリック作ってるよね
これって法的に良いのかな。まさかニセモノだったりして・・・

それとも何か、法の抜け道があるの?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 08:09:10
中国 インドは信頼されるようになるまで時間はかかりそうです。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 23:14:09
>>817
中国、朝鮮とインドを同列に考えるのは、どうかと思いますが
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 12:50:00
インドよりも韓国の方が医薬品に関しては技術的には上だと思います。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 12:36:09
有機合成化学のレベルで言えばインド・中国・韓国は総じてクソです
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 16:09:18
キムチが入ってます。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 19:06:54
ゾロを使っている医者は三流、先発使っている医者は一流。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 19:54:33
MRに会わない医者は三流、MRに会う医者は一流。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 22:31:12
ジェネリックは中国 インドの原料使ってるのが多いの?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 08:29:58
原料wwww
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 14:10:20
めちこばーるのじぇねはいったいなんですか、またおぱるもんのじぇねはなんですか。ヨク総合病院にいきますが、ないといわれたようなきがします
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 14:39:04
リマルモン
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 22:24:39
メチコバールのジェネって大量にあるじゃん。
それともビタミン系は特許がないから、ジェネリックは存在しないんだっけ?
とりあえずメチコバールより安い薬は大量にある。
とりあえずコメスゲンの色は嫌い。
俺はメチクールが好み。

それ以外はここ見れば名前は分かる。
ttp://www.okusuri110.com/cgi-bin/dwm_yaka_list_se.cgi?3136004&%83%81%83R%83o%83%89%83%7E%83%93
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 23:35:12
オパルモンのジェネリックは安定性がわるいという学会報告が多いけど。。。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 23:50:29
具体的にplz
俺は普通に飲む分には問題ないけど、
一包化ができるのは先発品のみって聞いた。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 23:52:46
ここ見るとおもしろい。
ジェネリックで問題が起きたり、逆にジェネリックの評判がよかったり。
ttp://bungyo.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/2_ge_anketo/anketo_view.cgi
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 00:11:24
>>828
そもそもメチコバールがJE扱い。
一番有名で一番シェアあって先発メーカーが作っているからって先発とは限らんよ。
ビタミンB12の先発は三共のメコバラミンでですなw
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 00:49:48
>>832
先発存在しないのかと思ったよ。ありがと。
ググっても出てこないんだけど、発売中止?
第一三共のコバメチンカプセルとも違うだろうし。
それにしてもジェネリックなのにメチコだけ値段が高いのは納得できん。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 07:37:36
品質に対するということもあるけど、原料の原産国もすべて情報公開してもらいたい
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 08:29:41
JEってw
JENERICかよ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 09:37:49
JEワロタ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 10:11:35
827、828ドウモアリガトン。じぇねのばあい薬代がやすくなるからいいのだが、もう一度病院にイって聞いてきます。
先生の前でりまるもんくださいといっていいの、乱文すいません。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 22:52:00
>>834
原料の原産国にこだわるようではまだまだだな、、
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 15:21:12
>838

原料の原産国を軽視してるようではまだまだだ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 16:09:59
原薬の同等性は重要!

英国で医師・薬剤師・患者が後発品使用に抵抗を持たない理由は、
その後発メーカーに先発メーカーから原薬が供給されているから。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 22:17:10
外国の場合、ジェネリックと言っても先発メーカーの子会社が販売してることが多い。
これが日本との違い。ただし、アメリカでもインドとかフィリピン製のジェネリック
もあるがこれは値段が先発の5%ぐらいと驚くほど安い。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 22:20:40
慢性疾患のジェネは飲む気がしないなあ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 17:44:30
三共、聞いてるか?
ランバクシーのゾロはアメリカで販売できないんだぞ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 21:38:38
>>843
アメリカだけじゃないと思うけど
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 20:35:29
オパルモンのジェネリックって学会で安定性が劣るって発表が多いけど
本当ですか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 23:40:58
なぜゾロ使うのか考えたら品質も糞もないよ
所詮価格なんじゃない?でも、はっきり言ってゾロどうしで価格の出しあいとかバカなんじゃないかと思う
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 00:14:17
>845
オパルモンのジェネリックが国立医薬品食品研究所で試験されるらしい。
これではっきりするのでは?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 00:42:29
>>845
オパル○○って実際は分解してても効果が血圧降下剤みたいにはっきり分かる
ものではない。長期間飲み続け効果が分かるようなものだ。
どういう試験をするのだろう? いずれにしても白黒はっきりさせるべし。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 09:07:42
ジェネリック医薬品(GE薬)の品質に不安を持つ医師が5年前と比べて
増加していることが、医療専門の調査会社「ティー・エム・マーケティング」
の調査で明らかになった。特に、使用実感に基づく効果面への不安が
最も多く、医師はGE薬に関する情報提供とサポート体制の
充実を求めていることが浮き彫りになった格好だ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 14:10:26
>>849
だから、国立なんとか研究所で試験すると言ってるでしょうが
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 14:59:15
>>841
日本では先発メーカーの子会社が販売してても実際作ってるのは後発メーカーってのが多いからね。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 18:10:55
>851
それはよく言われるけど実際は少なくなってる。
最近は先発メーカーはジェネリックメーカーにまかせられないので
ほとんどが自分のところでつくってるみたいだ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 18:43:09
>>852
どこ情報?
自分達で作ってるならちゃんと箱や添付文書に記載するべきじゃない?
お菓子メーカーは一応先発メーカーだからまだ安心できるほうってのは聞いたことあるけど
実際作ってるのはほとんど後発メーカーだよ。
自社で作ってるのは商品名が漢字のだけじゃない?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 19:08:44
852ではありませんが、
ほとんど後発メーカーというよりも子会社ですよ。たとえば明治製菓は小林化工だね。
エルメッドエーザイはほとんど自社で作ってます。他にも一部を後発メーカーから導入してるとこもありますが、
たしかに最近は自社で作るところが多くなってきている。たとえば、あすか、科研なんてのはほとんど自社品だとおもうよ。
それからキョーリンとか三菱タナベは後発会社を吸収したので、そこに自分のところの技術者に後発開発をやらせています。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 19:34:29
小林化工って明治の子会社だったのか。
調べてみたらあすかはほとんどが自社製品だね。
科研はやっぱり後発メーカーに作らせてるのが多いよ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 20:31:14
新薬会社の販売するジェネリックなら対応とか情報とかなんとなく信頼できそうだということもあるんじゃない?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 23:10:10
オ○パルモンのゾロってPTPでも室温条件でかなり分解するらしいが、患者さんに渡して
何日ぐらいで何%ぐらい分解するの?
厚労省はこういうのをほったらかしにしてるのか?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 12:23:54
ジェネリックの品質は今厚生労働省で試験中だよ。
注射剤とかの純度試験は一部終了してて結果はHPから見れます。
順次結果を公表してゆくと思います。
859名無しさん@お大事に:2009/07/14(火) 00:18:44
いい加減な情報が多いな。
エルメッドエーザイ自社なんかでつくってないでしょう。
アムロなんかは品質が一緒ですとか言ってたけどね。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 08:38:18
「添加物が一緒」じゃなかった?
添加物だけでも結構いろいろあるのな
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 19:27:55
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 21:51:09
リプルのジェネリックって不純物が多いとか聞いたけど、だれか詳しく教えて
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 01:05:41
>>862
不純物以前の問題です。
田辺三菱か大正富山のMRに聞いてご覧!
そのMRの話を信じるか信じないかは、あなた次第。
厚生労働省は、成分に対して治験のデータをもとに認可している訳ではなく
成分を含めて製剤に関して認可しているんだから、.......

ゾロであっても厚生労働省の認可を受ける時に原末の純度が低ければ認可されんやろうもん
>862
一般人?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 01:07:40
>862
まさか、薬剤師じゃないよね
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 01:29:10
>>863
不純物以前って具体的にどういう問題なの?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 05:19:17
横からでスマンが
不純物以前に成分自体の結晶型が違うらしい
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 07:51:20
不純物が多いといってもエビダンス(?)があるわけじゃないだろ?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 10:30:37
枝葉末節な議論だな

国は何故、ゾロを普及させたい?
医療費の削減
どんな患者に使わせたいのか?
退職者や高齢者、低所得者などの社会的荷物だろ

基本的に安けりゃなんでもいいんだょ
大事なのは、保険で薬剤を給付したと言う事実

給付した薬剤がどうかなんて問題ない

平均寿命を抑えたいのが本音

ゾロの品質
下らない


嫌なら金出して先発使うのが、自己責任、自己防衛
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 15:40:44
先発の薬価下げればいいだけジャン。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 15:45:13
品質が悪いと言うエビダンスをだしてみろよ!! 
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 17:43:06
>>870
そんなエビデンスを誰が出せる?
誰に出せと?

872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 17:54:19
>>868
医療格差を作り米国みたいな保険ビジネスを立ち上げる土台を作りたいんじゃね?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 18:16:57
>>871
先発会社から金貰って必死に調べてた人じゃない?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 18:19:18
>>868
全額自己負担で先発飲むんなら全然構わないよ^^
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 19:59:55
生保から行こうと思ったらダメだったでも高齢者より生保だろ 先ずは
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 20:43:34
生保とか囚人の人はまずジェネリックだろ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 21:18:34
水虫の飲み薬イトリゾールを処方される

http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-d579.html
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 21:28:18
ジェネリックは何が問題か?
http://www.unlimit517.co.jp/medi110.htm
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 14:48:49
効き目は同じ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 21:49:33
ジェネリックはどれも同じ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 20:52:37
そう、ジェネリックはどこのメーカーも同じです。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 22:35:27
ジェネリックはどこも同じだよな
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 23:14:50
そうだな、どこも同じなら先発メーカーのを選びゃいい。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 23:18:20
値段がぜんぜん違うだろ。
あと接待費もな。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 20:49:43
第一三共の女MRが担当の所なら、後発メーカーが接待してくれれば全部換えるぞ。

月2000錠じゃだめかぁ、、、。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 16:42:13
いまどき接待なんて先発も後発もないよ。

どこのメーカーが接待なんてやってるの?
医療機関で内部告発が入ればおしまいですよ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 17:53:25
ジェネリックの品質は基本的にどこも同じですよ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 19:35:12
ジェネリック専門メーカーはどこも同じということ?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 09:53:51
先発メーカー vs ジェネリックメーカー
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 15:53:06
注射剤の不純物が心配だ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 09:58:12
国立食品医薬品衛生研究所というところで、ジェネリックの注射剤の不純物を
試験してるが、試験大賞になったジェネリックの注射剤はすべて純度的には問題なし
という結果でした。ホームページに結果が載ってますから確認してね。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 10:23:54
ガラス片は?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 14:24:58
経験上 先発の方が多い
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 20:21:51
先発メーカーで注射剤にガラス片が入っているような品質上の事故があれば
その企業はおしまいでしょう。
ゾロメーカーの作ったものを販売してと言うことならあったような記憶があるが
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 13:57:43
今まで7件遭遇したが、全て先発。
ちなみにメーカーは潰れておらん。

想像でものを語るな。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 16:56:56
はいはい、、
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 00:35:59
先発メーカーで注射剤にガラス片が入ってたって話は聞いたことがないけど、、
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 08:30:39
多少品質が悪くても安いんだから仕方ない。それが嫌なら使わなければいい。


899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 19:31:07
ジェネリックの品質に先発並みを求めるのはムチャだ。
もともと原料も安い原料を外国から仕入れてるのが多いし、大量生産じゃないので
品質もバラツキが多いのは仕方がないことです。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 20:12:55
>>897
昔、ファイザーのユナシン注射の中に
シヨウジョウバエが入ってて回収になってたな〜。
先発メーカーに対して幻想持ち過ぎ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 21:00:51
高品質であれば高くなる。ジェネリックに高品質を求めることは無理がある。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 21:09:09
ゾロなんかに品質なんてワロタ

生保や高齢者、貧乏人用の薬だぞ
何でもいいんだよ

まともに保険料払えない奴らに、まともな薬はいらん
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 21:31:08
保健行政うんぬんの前にタバコ吸う人間と吸わない人間との自己負担額に差をつけろ。
タバコを1000円にして差額分を保健に回せ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 00:44:28
>>903
今度の衆議院選に出て是非実現してください
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 12:22:21
>902
正論だけど 表現が過激
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 22:03:59
902に同感です。ジェネリックに品質とか情報とかを求める方が間違い。
安いということはそれだけで価値があるのです。付加価値なんて必要なし。
加えて言うと、ジェネリックは卸を通す必要はあるのか?
病院がグループを組んでまとめ買いをして値段を決めればいいものを、卸
とか通すから高くなる。これが不思議だ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 20:52:41
ジェネリックの品質?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 08:15:07
値段でしょう。ジェネリックは
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 13:51:15
895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 13:57:43
今まで7件遭遇したが、全て先発。
ちなみにメーカーは潰れておらん。

想像でものを語るな。


この話だが、先発会社が委託した委託製造製品であり、製造元はいわゆる

「ゾロ・・後発品」会社だが・・・・

さぁ、どう答える?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 15:55:59
結局同じじゃんってバレちゃったよね。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 20:09:22
じゃあ実際後発メーカーが作ってるのを
先発品だと思ってありがたがって使ってるってこと?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 20:48:09
ボクは薬剤師だけど、先発も後発も品質的にはそんなに大きな違いはあるとは思えない。
たしかに注射剤などの不純物は後発の方が多いだろうが、原料の購入元の違いだろう。
先発と後発の違いで感じる違いは情報提供の方が大きい。
この部分が後発はいい加減だから安心して使えないということはある。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 16:11:42
ジェネリックの品質は現在厚生労働省で試験中です。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 09:21:45
ときたまだけど、患者さんが効果が悪いから元の先発に戻して欲しいということがあります。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 18:22:06
戻せばいいじゃないですか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 21:19:17
今は数日お試し期間もあるしな。
在庫するのは大変だが。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 21:49:24
>912
ジェネリックに情報提供を求めると言うのがそもそもの間違い
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 23:28:04
原料はどこの国のを使ってるのか、調べてから使おう
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 23:42:09
>>912
>ボクは薬剤師だけど、先発も後発も品質的にはそんなに大きな違いはあるとは思えない。
>たしかに注射剤などの不純物は後発の方が多いだろうが、原料の購入元の違いだろう。
>先発と後発の違いで感じる違いは情報提供の方が大きい。
>この部分が後発はいい加減だから安心して使えないということはある。

中国産のヘパリンでアメリカで死人まで出ても、品質的に大きな違いがないの?

Wikipediaで検索すればわかるけど、健康食品のトリプトファン(向こうではうつにならないと信じて、飲む人多いらしい)でも
確か死人出てる。
先発と後発の違いを情報提供の差と考えるのは、どうかと思いますが

「後発は、効き目がマイルド(効果が先発に比べ弱い)だから」なんて話もあるし
強力ネオミノファーゲンシーは実際に有効成分自体先発より少なくてペーパーも出たよね
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 23:49:56
>>919
一つで全部品質が悪いって考えるほうが不自然だよ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 10:10:11
912ではないけど、ジェネリックメーカーにはすべて正直な情報提供を期待したい。
不純物や原料の原産国なんかでも、自社に有利な情報だけを提供しているメーカーが多い
ように思う。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 10:53:45
そりゃ先発品も同じだよ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 14:06:49
>922
俺は調剤薬局の薬剤師なんだけど、ジェネリックと先発の違いは信用力だとはっきり言える。
先発はその信用力を築くまで何十年も努力してきた。その過程を経て信用できるメーカーだけが
生き残っているわけだ。ジェネリックはここ数年で出てきたのだから、信用力を持つというのは
これからの課題だ。要するに今はよく分からないというのが実際だ。
信用力について先発と同じとは全く考えられない。
それぞれのジェネリックメーカーの血のにじむような努力に期待する。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 15:37:39
> ジェネリックはここ数年で出てきたのだから

だぶと

> 要するに今はよく分からないというのが実際だ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 20:23:54
品質は関係ないだろ
先発もジェネリックも同じ原料を使ってる
他はフケイ剤の違いだけど、これもほとんど同じと聞いている
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 21:48:59
先発とジェネリックが同じ原料?そんなわけないだろ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 00:52:16
同じじゃないの?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 14:27:00
供給元は数箇所しかないからほとんど同じと言っても正解。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 00:12:49
不正解
供給元はたくさんある
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 14:12:58
供給元の供給元は数少ない
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 17:45:00
先発もジェネリックも原料はほとんど国内で調達しているはず。
医薬品原料は特殊なものを除いて、中国とかインドのものを使うというのは
実際はほとんどないです。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 14:01:52
>>931
原料を作るための原料(原材料)は国外
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 22:05:50
先発品も原料を作るための原料(原材料)は国外なの?


934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 22:31:16
国外の原料なんてまずない。
中国やインドの医薬品原料を使っている新薬メーカーは恐らくほとんどないと思われます。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 12:12:20
純度の高い医薬品原料は中国やインドでは無理でしょう。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 13:40:47
原材料の純度も測らないで使ってるのか?
937名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:35:57
海外の原料は現地で純度測定するんじゃないの?
その純度が規格内であれば使うんじゃないの?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 13:56:08
原材料は輸入後に国内で精製されるが
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 22:49:58
ジェネリックは中国製とかインド製でも精製しないのか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 14:26:49
原料は生産地公表するが、原材料の原産国は各社秘密扱い。
電話して聞いてごらん。教えられませんと言うよ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:30:42
医薬品原料が中国とかインドなんて はっきり言って 嫌です。
民主党さん、どうか原料がどこの国のものか情報開示させてください。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 22:01:22
原料の産地なんて公表する必要はないのだ!!
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 22:32:56
>>942
>原料の産地なんて公表する必要はないのだ!!

それだけを言っても一般ピープルはわからんよ。
原産国が、問題な訳ではなく、
医薬品原料の純度(医薬品原料の純度、製造後の精製純度)が問題な訳で
国産だったら大丈夫! と言うことではありません。
問題は、ゾロメーカーが、外国から原料を輸入した場合、
原料メーカー側のデータを鵜呑みにせず、ちゃんとQCをやってるかどうか
やっててもQCではねられた時、次のバルクを待てるだけの余裕が果たしてあるか
待てない時に、こっそり使ってるんじゃないか?
そんな不安は、国産でもあります。
国内でも、偽装は、たくさんあります。業界違うが、汚染米なんていい例でしょ?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 08:13:54
原産国が問題だとおもうけどなあ。
その国の食品や医薬品に対する考え方というのが重要でしょう。
とにかく儲ければいいという考え方がベースにある国の
医薬品原料はものすごく不安です。
いくらQC(品質管理)をしっかりさせても、想定外のものが
混入してたらどうしようもないでしょう。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 14:53:19
おまいら、間違うな

原料の原産国は日本
原材料(原料を作るための原料)の原産国は海外
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 19:49:45
>>944
あなたは外食まったくしないの?
自給自足しないと生きていけないんじゃない?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 22:13:52
たとえ日本産だとしても、それを育てる肥料や飼料は外国産だったりするしなあ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 22:48:22
原材料(原料を作るための原料)の原産国って世界的にはどこが大きいの?
中国?インド?
アメリカやヨーロッパのメーカーの医薬品も原材料(原料を作るための原料)の原産国は海外って中国?インド?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 23:12:45
それを教えてくれる会社はないだろうな。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 23:01:41
情報開示もできないジェネリックメーカーは信用できないよ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 23:16:43
そういう情報開示は先発メーカーでもやってないような気がするが?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 23:28:30
先発メーカはジェネメーカーと違ってもともと信用があるから開示を求められないのでは?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 23:34:21
じゃああなたが聞いてくれば?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 13:38:26
>>952
e罪に以前、リゾチーム製剤のおおもとの鶏卵はどこのものを使っているか
電話で聞いたら「それはお答えできません」ときっぱりといわれた。
丸秘事項だそうだ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 13:51:36
>>948
世界各国業種を問わずどの企業も原材料は中国・インドが83.1%が
しめている。
輸出前に産出国で一次精製するけど薬品原料としては使い物にならん純度。
保管中に不純物混ざり放題。

不純物原材料を買い取った国は輸入後に2次精製で規格に合致する
純度まで精製する。アメリカ・欧州の場合は2次精製できる場所は
数えるほどしかない。日本国内の場合は5社程度が行っている。
収率とコストの違いで価格差あるけど、原料としての基準はどこもクリア。
不純物も規格内で基準クリア。

ここでできた原料(ここから原料と呼ぶ)を薬品メーカー各社の請け負い
工場に出荷して薬品を製造する。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:26:33
日本では新薬メーカーはほとんど国産の原料使ってるよ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 13:22:35
日本では新薬メーカーも後発メーカーも原料は国産を使っています。
日本では新薬メーカーも後発メーカーも原材料になると外国産を使っています。

原料と原材料は別物です。原材料とは原料を作るための原料です。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 20:09:44
同じように新薬メーカーもジェネリクメーカーも外国の原料を使っていても
なぜジェネリクメーカーの原料の原産国だけが問題視されるのか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 13:57:06
それは太古の昔から全人類が襲われた「無知」ということから
引き起こされる現象です。

変化に対して違和感を感じ嫌がりますが、無知という状態で
何らかの納得いく答えを導き出そうとすると、無知で情報が
ないにもかかわらず答えを作り出そうとします。

ところが無知の者は無知を恥じるので、「情報がない」と相手から
情報が出てこないのが悪いように人のせいにしたがります。

無知の者は無知を恥じる。無知を恥じている結果出てくることが
「なぜジェネリクメーカーの原料の原産国だけが問題視されるのか?」
という話しに繋がります。

ついでに原料の原産国でなく原材料の原産国としておいた方が
世の中混乱しなくなります。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 12:51:33
>958
早い話が新薬メーカーは原料の原産地がどこの国であろうともきちんと品質管理されてるんだろうという安心感があるからじゃない?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 13:58:45
後発メーカーは品質管理ができていないとか原料がとかいう話は
先発メーカーが垂れ流したデマ情報。すっかりイメージが浸透してますね。

先発も後発もGMP基準クリアしてる下請け工場で作ってるんでしょ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 14:51:25
品質なんてのも気にされてるんだな
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 23:34:37
後発メーカーって海外の原料工場に品質管理のための人材を当然本社から送り込んでるんでしょうね。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 14:13:41
海外にあるのは原材料工場であって原料工場は1個もないんでねーの
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 21:57:08
分子構造ほんの僅か違うでけで似たような薬を自社開発など笑っちゃうわ
厚生省の役人迎えたら新薬として認める国内製薬会社で画期的な新薬
など滅多にないじゃん
インドの上位製薬企業は米国上場してるし人材も豊富
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 08:55:03
中国やインドの原料でも悪くないけど、本社から
品質管理のために何人かが駐在してるかどうかが
ポイント
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 22:22:40
ジェネリックメーカーはどこも品質管理要員が数名は現地で駐在しております。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 20:05:31
民主党はジェネリックに否定的な感じ
969三代目:2009/09/19(土) 14:15:32
ジェネリック有効成分の品質不安の気持ちは良くわかります。
同じ化合物だとの証明があってもそう思う気持ちもわかります。
添加剤って、有効成分と薬理学的に相互作用があるように思ってしまう気持ちもわかります。
血中濃度推移が同等範囲にあることを90%信頼区間法で示していても信頼できない気持ちもわかります。
血中濃度って誰でも同じと思う気持ちもわかります。
同じ人で先発と後発の血中濃度を見ると、消失のクリアランスの変動が少ないから、先発と後発で差があるなら吸収(Cmax, AUC)に現れる。
そうやって差があるかどうかを見ているんですよね。
先発品の同じロットで生物学的同等性試験やってみたらどうでしょう。
製剤の違いはなくても、人の違いが大きくて、同じ人ではクロスオーバーの時期の差が出ませんか?

添加剤が違うと溶出が違うことがあるから、有効性安全性が違う可能性があるという大先生の話しにうなずくのもわかります。
異なる添加物を使って主成分の溶出が合っていても、そう思ってしまう気持ち、わかります。

そのように思っている薬剤師が患者さんに【説】【明】すると、患者さんはジェネリックのことをどう認識するだろう?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 14:20:31
長い
どうせ患者には品質に不安があるとしか言わない(言えない)だろ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 14:53:02
たしかに不安というか不信感があるのにそれを隠して大丈夫なんて言えないだろう。
そんなに急ぐ必要はないので、じっくりジェネリックの品質について検証してゆくことが重要だ。
もし品質に問題があるならジェネリックに代えて症状が悪くなって、逆に医療費の負担が増える
ということもありうる。民主党にはじっくり時間をかけて検証してもらいたい。
972三代目:2009/09/19(土) 15:05:00
品質が不安なんですね。
なぜ不安ですか。
信用されていないのですね。
なぜですか。
973三代目:2009/09/19(土) 17:48:11
>971
不安や不信感があるのに、人に自信もって紹介できませんよね。よくわかります。
じっくりジェネリックの品質について検証してゆくことが重要だとお考えなんですね。
なぜですか。

論文や学会発表でジェネリックの品質についてなされた指摘について、検証された情報が公表されています。
http://www.nihs.go.jp/drug/DrugDiv-J.html
国立医薬品食品衛生研究所
ジェネリック医薬品品質情報検討会
※上記資料にある、指摘した発表者からの回答も参照されるとよいのではいでしょうか。

好きじゃないのに、急に気持ち変えるのって難しいですよね。
同じ化合物が同じだけ入っていて、吸収も変わらない根拠データがあるのに、
臨床で違う結果が出ているとするなら、それは何か教えてください。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 17:54:33
>>973
プラセボ効果
975三代目:2009/09/19(土) 18:07:44
>>974
ありがとうございます。
プラセボ効果だとお考えなのですね。
そうだと仮定するとなぜなのか、もう少し教えてください。
そのプラセボ効果は、誰から誰に向けて、
具体的にどんなイメージや情報が伝わるのでしょうか。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 18:26:02
質問の意味がわからない
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 19:27:21
プラセボ効果ってのはたしかにあるかもな。
思い込みというか、先入観があるから品質とかが良くないと思ってしまい、その結果
プラセボ効果がってことはあるだろう。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 19:34:50
それに医師薬剤師から効果が変わるかもしれないって言われる人もいるしなあw
まあ先発品とまったく同じだとは思わないが費用対効果を考えれば十分だと思うけどねえ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 19:58:28
>>969
>血中濃度って誰でも同じと思う気持ちもわかります。

これ正気で書いてるのか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 20:00:05
>>975
プラセボ効果が何なのか知らないわけじゃないよね?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 00:24:28

はじめから後発なら違いがわからない
効いてるんなら安くていいんじゃね

先発メーカーの製法は企業秘密だと
982三代目:2009/09/20(日) 06:32:02
>>979
>969
>>血中濃度って誰でも同じと思う気持ちもわかります。
>これ正気で書いてるのか?

メバロチンの後発の血中濃度データを何社も並べると3倍も違うのはおかしいというし、
先発の添付文書のCmaxと後発の添付文書の後発のCmaxがずいぶん違うのに同等なの?って。
薬剤師が騒いでいませんでしたっけ。
人ごとに血中濃度は違う。同じ人で先発と後発の血中濃度を比べると同等。ですよね。
983三代目:2009/09/20(日) 06:37:37
>>980
プラセボはプラスに働きますよね。
マイナスに働くのはノセボ効果だと思います。
984三代目:2009/09/20(日) 07:05:27
>>978
同じ有効成分が同じだけ入っていて、
吸収された血中濃度推移が同じ人で同等なら効果は同等。
同じ人で体調や条件が変わっても、薬が変わるわけではない。
添加剤が異なっていて問題なのは
まれに人によって起こるアレルギーと、
好まない色素でしょうか。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 13:12:02
もともと規制でガチガチなのにおかしなトコだけ競争原理持ち込むからおかしくなるんだろ。
ようはジェネリックが入るスキがあるほど特許切れ後の薬価が高すぎるのだ。
特許切れたら薬価引き下げ&供給責任義務で先発メーカーを強制赤字にしてしゃぶり尽くせば良い。
ジェネリックなんぞ会社ごと無駄だ。
986三代目:2009/09/20(日) 13:34:37
>>985
>もともと規制でガチガチなのにおかしなトコだけ競争原理持ち込むからおかしくなるんだろ。
おかしなトコだけとは、どんなトコですか。

>ようはジェネリックが入るスキがあるほど特許切れ後の薬価が高すぎるのだ。
>特許切れたら薬価引き下げ&供給責任義務で先発メーカーを強制赤字にしてしゃぶり尽くせば良い。
特許期間中の薬価は開発費を回収できないほど安いのか、
新しい新薬が開発できなくて収益がなく、
いつまでも古い新薬でやっていかないといけない。
だから古い新薬の薬価が下がるとやっていけないということですか。

>ジェネリックなんぞ会社ごと無駄だ。
製剤技術の競争や進歩があって、良いのではありませんか?
987薬剤師:2009/09/20(日) 22:29:18
日本のジェネリックって患者さんが喜びまくるほど安くはないのですよ。
本当にジェネリックを普及させるためには薬科を今の半分ぐらいにしなくては
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 00:35:18
>987
それ以前にジェネリックがもっと信用して受け入れらることの方が先ではないでしょうか?
値段を下げるだけだと余計に信用がなくなるのでは?
989三代目:2009/09/21(月) 22:00:53
>>987
年間の自己負担金額でみても、あまり変えたくないでしょうか。
もっと大きく見るとどうなるか考えてみるとどうなるでしょうか
保険償還全体、新しい新薬開発費回収、国民皆保険維持を考えれば、
結局は患者さんのためになるのでは?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 22:14:51
薬価を60%下げて無駄に数有る製薬会社をどんどん潰せ整理統合させろ。
991三代目:2009/09/21(月) 22:16:24
>>988

もっと信用して受け入れられるにはどうすればよいとお考えですか?
価格を下げると鎮痛効果のプラセボ効果が弱くなるとの研究結果がJAMAに出ています。
http://jama.ama-assn.org/cgi/content/full/299/9/1016
ご専門家であれば、どうお考えになりますか?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 22:33:39
薬価の心配を全くしていない生保はジェネリックでいいと思います
993薬剤師:2009/09/21(月) 22:35:35
残念ながら日本のジェネリックメーカーが病院とかから信用されるようになることは当分ないでしょう。
新薬メーカーと比較して情報量は天と地ほどの差があります。
それとMRの質や企業自体の安心感などは如何ともし難いでしょう。
やはり薬価をもっと下げることで信用の低さを補うという戦法がベストでは?
994三代目:2009/09/21(月) 23:55:47
>>993
そうですか。
現在数量ベースで18%か19%か使われているらしいのですが、
ジェネリックメーカーを信用していないけれども使っているのでしょうか。
ジェネリックメーカーは有効成分を開発していないため、「有効成分」について自前では情報を持っていません。
彼らは公表された情報を引き継いでいます。使用上の注意がその一つです。
有効成分の元情報をもっていませんが、自社の「製剤」に関する情報を持っています。
MRの質と企業自体の安心感ですか。
MRにどのような質が求められますか?
企業の安心感とはどのようなことですか?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 23:59:30
>>982
会話噛み合わないね。君の言葉は主語が何か理解するのに苦労するよ。
996三代目:2009/09/22(火) 10:20:53
>>995
主語が何か理解するのに苦労しますか。大変失礼いたしました。
では、982を一部書き直します。

メバロチンの後発の血中濃度データを何社も並べると3倍も違うのはおかしい、と言っていたのは薬剤師であった。
先発の添付文書のCmaxと後発の添付文書の後発のCmaxがずいぶん違うのに同等なのか、と言っていたのは薬剤師であった。
人ごとに血中濃度は違う。同じ人で先発と後発の血中濃度を比べると、血中濃度は同等と確認された。

これで主語が何かを理解できますか。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 11:57:32
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 15:25:56
>三代目さん

たしかにあなたの文章は読むのに疲れる、
すなわち文章がヘタということです。
言いたいことを短く簡潔に書いた方がいいように思います。

私はジェネリックは安ければいいと思います。
多少品質がどうのとか情報がどうのとか言ってる人がいますが、
それは仕方ない。そこまで求める方が間違い。
ジェネリックメーカーも信用をつけようとして価格に跳ね返る
ようなことはする必要はない。
中国製やインド製の原料でもいいじゃないか。
それがジェネリックの生きる道です。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 16:00:01
海外でジェネリックは先発に比べてどのぐらい安いだろうか?
日本みたいに10分の1とかなさそう。そん代わり製品としてほぼ同一。
金額ベースじゃなく数量ベースで煽るのはなぜだろう?
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 16:59:39
ゾロまんこ終了^^
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。