【薬】後発品(ジェネリック)の使用低迷中…変更は6%止まり。薬剤師の消極的な姿勢も明らかに

このエントリーをはてなブックマークに追加
851名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 10:39:16 ID:Yzin+vdOO
>>841

トータルのデータは知らないな

私立病院や医院はすでにそうなってるところが実感としては多い気がする
国立や地方の公立はゾロがあるのはどんどんゾロに切り替えてるという実態はあるけど
852名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 10:39:19 ID:xFvHMa/d0
医者が処方箋書く前に患者に説明する義務を負わせてはどうか?
「あなたの症状には、この薬を処方したのですが、このようなジェネリック薬品もあります」
という風に。
正直言うと患者は診察の最中にジェネリック薬品の存在なんて忘れてしまっているよ。
医者は勝手に処方箋書いているし。
853名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 10:39:52 ID:HWlIn0Qn0
副作用情報が無いジェネリックを簡単には使えんわな
今時だと、後で薬害が起こった時の訴訟も怖い
854名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 10:41:33 ID:xFvHMa/d0
>>853
どういう意味?
先発の薬品と同じ成分の薬品がジェネリックなんだろ?
先発の薬品の服作用情報=ジェネリック薬品の副作用情報だろ。
855名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 10:45:37 ID:zssbJOzM0
>>854
例えば先発品が国内生産として
ジェネリックが中国産のようなもの。
薬効成分(原料)はまったく同じだがその品質管理は・・・・
と考えてくれ。
856名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 10:46:46 ID:1zO/Ofg20
ジェネリック自体が糞だろう。

金とリスクがかかる新薬を自社開発もせず、物まね作って利益だけ得ようとする
チョン会社が得意にやるような事だな。

良識ある医療関係者なら、信頼ある開発メーカーの薬を使うのは
当たり前だろう。薬の在庫も多く置けないし。期限切れになった薬は廃棄だし。

おまえら、生活保護者の医療費って無料なのを知ってるか?このために莫大な医療費が税金で
補填されているんだ。生活保護者は医療が無料なので何かあると頻繁に病院に行く。納税してないくせに。
それなのにだ、ジェネリックを生活保護者に使うなと言って文句を言っている。生活保護者はジェネリックにしろよ。
857名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 10:49:57 ID:IPOZAuiH0
タクシーで御来院 だよな>ナマホ
858名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 10:52:52 ID:1zO/Ofg20
生活保護者の通院のタクシー代も無料。お前らの税金から出ているんだぞ。
859名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 10:57:00 ID:lVrONFgmO
今まで何年も同じ薬使ってて最近その薬のジェネリックがあること知ったが
効果は同じで月3500ほどの節約になる。
なぜ今まで教えなかったかわからん
860名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:00:29 ID:xFvHMa/d0
>>856
糞なのか?
著作権切れの映画の500円DVDみたいなものだろ?
DVDならば市場価格が500円になっているのら、今さら1万円で売り続けているDVD販売業者のほうがおかしいと思うぞ。
861名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:03:47 ID:YvHpSxmN0
>>856
論理が破綻してる。
要するに低所得者向けに薬をつくるジェネリックは糞でも存続すべきっていいたいのね?
862名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:04:18 ID:P3f6Kli3O
>>854
よくある例えでホットケーキの例がある
先発品は水、卵、素を一番うまいと思われる決められた量でホットケーキをつくる
後発品は水、卵、素は使うけど量が決まってない(一番うまいらしい量は使えない)
どっちがうまいかって話

たいていは量が決められてる方がうまいってこと
まれに後発品の方がうまい(効き目がいい)ものをつくるときもある
863名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:04:54 ID:Ewhpenbz0
先のないジジババや自称弱者に高い薬を1割の自己負担で出す意味がわからん
ジェネリック以外選択できんないようにしろ
864名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:06:24 ID:196m6pnK0
この問題は厚労省が入り口を間違えたせいだよ。

まず、B級健康保険制度が必要
865名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:08:03 ID:YvHpSxmN0
>>855
バイオ製剤じゃなくて所詮化学物質だから、
純度とかの品質保持に対したテクいらんよ。

どうせ同じ業者が作った機器を使ってるのだろうし。
866名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:08:17 ID:2nJ+/NWIO
>>860
薬効成分は同じでも、一緒に入ってる他の成分が違ったりするんだと
867名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:10:00 ID:Yzin+vdOO
>>860

ジェネリックが出る頃には先発品も安くなってる

元は一万したのが正規品は1000円(歌詞カードあり)、コピー品は500円で音質が完全に同じかどうかは分からない

しかも七割が補助してくれる
つまり手出しは300円と150円の差

どっちがいい?
868名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:12:12 ID:fy5vOQsz0
以前、医療系の板に、大手の後発品専門メーカーのスレが立っていて、
見ると、会社の体裁は一部上場の一流企業だが、薬の元末はインド工場
の三流品、など社員らしい書き込みがあったんだよなw。
これみて使う気になるかどうかはまた話は別だが。
869名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:12:20 ID:0wR1LtO70
薬局に薬買いにいくと普通にジェネリックを勧められるけどなあ
870名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:13:21 ID:YvHpSxmN0
>>867
逆に言えばジェネリックが出てこなければ薬価改定する必要がない。
薬は高いままで製薬企業はぼろ儲けですよ。
871名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:13:28 ID:Lo5TiJud0
この中に組織の人間がそうとういるな。
872名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:14:14 ID:zXRTZ/Ly0
ジェネリックバイアグラがコンビニ解禁なら
ファイザー製から100%移行するだろ
873名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:15:27 ID:Dcp2UPU5O
新薬は患者全額負担でいいんじゃね?
874名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:16:32 ID:pIliBbil0
ゾロのが優れてるケースも少なからずあるぞ
875名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:17:08 ID:xj+TiFlC0
ジェネリックでも実際は効果が違ったりするとかいうけど
876名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:17:57 ID:YtjFtvIu0
ジェネリックは成分は同じなんだけど
薬を固める成分とかの調整が微妙で
胃で解けちゃったり、解けずに腸で解けたりと
先行品に比べて薬効のデータがよくわからない

とネットで読んだんだけど、実際どーなのよ
877名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:18:01 ID:Yzin+vdOO
>>870

薬価は製薬メーカーが決めれないので2年毎にどんどん安くなる
だから後発がでる頃には先発でも安いわけ
878名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:18:20 ID:2nJ+/NWIO
>>867
10回使って1500円てデカくね?
879名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:18:59 ID:cpsB3ysv0
安いほうがいいだろうと思って
ジェネリックを処方することが多いんだけど
置いてないから先発品に変えていいですかって
薬局からよく電話がかかって来るんだが
880名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:20:15 ID:196m6pnK0
>>879
だったら、後発不可のサインしないだけの方がいい。
まなじ、品名指定するから薬局には無い
881名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:21:08 ID:Yzin+vdOO
>>878

そう思う人は後発にする
安い薬ばっかりでも何種類も飲まないといけない人は後発との差額が出てくるから後発にする人もいる
882名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:22:54 ID:1nKcdnZW0
処方箋の発行で、商品名記載の限りは変わりはせんよ。

医師にとっては既得権を離すとは思えないしな。
接待を受けるのは医師だけでいいってか。w
883名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:24:57 ID:oWS/nPXLO
入院した時にジェネリックは嫌ですて言ったら
それしかないし新薬と同じだからと注射された。

ジェネリックが嫌な人もいるんだけど
884名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:25:40 ID:K7AsBAdj0
>>852
その場合はせめて↓こうしないとダメだろ
「あなたの症状には、この薬を処方したのですが、このようなジェネリック薬品もあります
 ただし今までの治療実績のある先発薬と違ってジェネリックは薬効成分が同じというだけで添加剤等は全く別で臨床試験もしていません
 薬効成分以外の成分による未知の副作用も当然ありえますのでジェネリックを選択された場合の副作用ならびに病状の悪化については
 一切の責任を負いません  あくまであなた個人の判断で自己責任でお願いします」

当然、法的にも患者がゾロ希望した場合は医師並びに薬剤師については無過失とし、一切の賠償責任も負わないようにする必要がある
885名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:29:19 ID:196m6pnK0
ジェネのくせに、
1 何種類もある
2、医者が成分名で処方箋書けない。  

せめてココを正せば、随分進むと思う。
886名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:29:20 ID:YvHpSxmN0
>>877
それは後発が出てくることがわかってるから企業も安い薬価を受け入れる訳で、
特許でがんじがらめになっててジェネリックが絶対に出てこないとしたら
「その値段では採算が取れない」とかの理由で厚労省に対して強気に出れる。
>>876
じっさいそーです
特に塗り薬などは違いがよく出ます
888名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:33:15 ID:IPOZAuiH0
>>880
まなじ って何???
889名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:36:53 ID:196m6pnK0
>>888

『新明解国語辞典』
なまじ〔「生強い」の変化〕
 せっかくそう した(である)ことが中途半端なために期待される効果に結びつかず、
かえって好ましくない結果を招く様子。
「―口を出したのが悪かった/―健康には自信があったためかえって癌の発見が遅れた」
[表現] 古来の用字は「憖じ」。
890名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:38:54 ID:IPOZAuiH0
いやいや、「なまじ」 は知ってるんだけどね。
「まなじ」 って何?とお尋ねしてるんですよ。
891名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:39:16 ID:196m6pnK0
orz
892名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:39:48 ID:xFvHMa/d0
>>884
そんな脅し文句じゃないかよw
タバコのパッケージじゃないんだからw
893名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:42:08 ID:HwxXA3kH0
>>1
>薬剤師の消極的な姿勢

これ病院の方針だから。
儲からない物は使わんよ。
894名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:43:52 ID:BKq74F83O
先発薬をゾロ並みに安くしたらよくね?
895名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:44:44 ID:IPOZAuiH0
>>891
イ`
896名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:45:06 ID:Yzin+vdOO
>>886

メーカーによるけど、今は厚労省に対しては特許期間中は薬価を維持して切れたら先発も後発薬価に合わせる案を出してたりするな
897名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:47:54 ID:JEstYkyO0
馬鹿だな。癒着なんだよ

ジェネなんか使われたら製薬会社はたまったもんじゃない。
898名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:47:58 ID:Yzin+vdOO
>>893

散々既出だけど、ここでいう薬剤師=院外の調剤薬局の薬剤師だから
病院の経営は関係ない
899名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:50:22 ID:Wex83dsg0
>>1
罰則与えろよ
900名無しさん@九周年
>>892
妥当じゃないか?
ジェネを選ぶ患者は なんで安いかを疑問に持つべき。