後発医薬品(ジェネリック)問題山積み

このエントリーをはてなブックマークに追加
401名無しさん@おだいじに
安定性=溶出試験
純度=不純物の含量
安定性は品質再評価で発売されている経口製剤はすべて保証されている。
不純物はメーカーの規格というのがあり、規格の範囲であることがロットごとに保証されている。
402名無しさん@おだいじに:2008/06/29(日) 11:51:09 ID:???
変な工場で作ってそうだから嫌だ
403名無しさん@おだいじに:2008/06/29(日) 12:32:22 ID:???
データに客観性を持たさないとジェネリックの信用は得られないですよ。

>401 :名無しさん@おだいじに:2008/06/29(日) 09:36:00 ID:vDHlr2/u
>安定性=溶出試験
>純度=不純物の含量
>安定性は品質再評価で発売されている経口製剤はすべて保証されている。
>不純物はメーカーの規格というのがあり、規格の範囲であることがロットごとに保証されている。
404名無しさんお大事に:2008/06/29(日) 23:09:50 ID:iNhilreg
普通にこたえるけど、某O医工のアダラートCRゾロ;一人めは、先発からかえたら
ひどいVSA起こしたし、二人目は、後発から勝手に調剤が先発にしたら下がりすぎて
電話はかかってくるしで、さんざんだったよ。ハルナールゾロもよくふらふらして
気分が悪いって言うし。
405名無しさん@おだいじに:2008/06/30(月) 22:45:26 ID:FutEsMKm
品質再評価では安定性は保証されていませんよ。

>401 :名無しさん@おだいじに:2008/06/29(日) 09:36:00 ID:vDHlr2/u
>安定性=溶出試験
>純度=不純物の含量
>安定性は品質再評価で発売されている経口製剤はすべて保証されている。
>不純物はメーカーの規格というのがあり、規格の範囲であることがロットごとに保証されている。
406名無しさん@おだいじに:2008/06/30(月) 23:34:19 ID:CZ9zrdwk
ジェネリックなら何でも良いと病院の薬を変えまくってる薬剤師いるな。
マジ迷惑。スタッフも患者も混乱しまくり。
407名無しさん@おだいじに:2008/07/02(水) 19:25:13 ID:voqwoYas
溶出が同等であるということで同等性は保証されていると言えるのかな。

>:名無しさん@おだいじに:2008/06/7(日) 06:37:04 ID:HDCll6/v
>同等性は厳密に行われた品質再評価で経口製剤はほとんど保証されています。
408名無しさん@おだいじに:2008/07/02(水) 20:34:43 ID:???
>>407
言える
409名無しさん@おだいじに:2008/07/02(水) 21:30:23 ID:???
>>407
品質再評価が終わってるジェネリックは4つのPHで溶出が先発と
同等であるということです。よほどのことがない限り、生物学的にも
同等であるといえますよ。
410名無しさん@おだいじに:2008/07/03(木) 23:32:24 ID:???
巷には乳糖で気分がよくなる患者がごろごろいるわけだからな
ダブルブラインドで
411名無しさん@おだいじに:2008/07/03(木) 23:32:59 ID:???
やらんことには
412名無しさん@おだいじに:2008/07/04(金) 22:37:12 ID:???
>>410
ないない
413名無しさん@おだいじに:2008/07/06(日) 08:44:19 ID:???
>410
そういう話はほとんどが作り話だよ。
414名無しさん@おだいじに:2008/07/06(日) 09:29:35 ID:???
作り話(笑)
415名無しさん@おだいじに:2008/07/09(水) 23:46:54 ID:???
「後発医薬品」品質検証の新システム導入へ…厚労省

>厚生労働省は10日、特許切れの有効成分を使って従来品とは別のメーカーが製造する
>「後発医薬品(ジェネリック医薬品)」について、新たな品質検証の仕組みを導入する。

>従来品に劣ると指摘する研究論文を、複数の研究者による検討会で精査し、
>後発医薬品に問題がないかを判断する。

>製薬企業側に不適切なデータ取得などの不正が見つかれば、承認取り消しも視野に厳正に処分し、
>医療現場に広がる後発医薬品に対する不信感の一掃を狙う。

>後発医薬品は従来品と同じ有効成分を使うが、着色料などの添加物が違うため、品質を疑う医師や薬剤師が多い。
>一部の薬に対しては、「不純物が混ざっている」「効かない」などと批判する論文や症例報告も出ており、
>後発医薬品が市場で半分を占める米英に比べ、日本では17%(2006年度)と低迷している。

>厚労省は、現場の不安を解消するために、厚労省の承認審査に加えて、第三者による検証が必要と判断した。
>国立医薬品食品衛生研究所に検討会を設置、10日の初会合で具体的な対象や作業方法を決める。

>結論は積極的に公表して利用促進につなげる。

はじめに結論ありきで、後発品に難癖つける論文を叩いて潰すのですね。わかります
416名無しさん@おだいじに:2008/07/10(木) 23:50:02 ID:???
ノルバスクのゾロ大丈夫かw
417名無しさん@おだいじに:2008/07/11(金) 19:55:59 ID:GBmojDD5
>>415

>製薬企業側に不適切なデータ取得などの不正が見つかれば、承認取り消しも視野に厳正に処分し、
>医療現場に広がる後発医薬品に対する不信感の一掃を狙う。

不適切なデータ取得などの不正が見つかれば  って具体的にどういう意味なのですか?

418名無しさん@おだいじに:2008/07/12(土) 07:25:35 ID:50oeXNoB
微妙なニュアンスだな
419名無しさん@おだいじに:2008/07/12(土) 10:38:34 ID:gzwVR1lw
医「はい、じゃ痒み止め出しますね」
医「じゃ、オイラックス」
看「ハイ、オイラックスですね?」
医「何使ってるんだっけ?」
看「何でしたっけ」
 それぞれ調べる
看「*月からクロタミトンです、それまで在庫がなくなるまでオイラックスにして下さいと」

患「ビビットエース、あんまり効かないんです」
医「ビビットエースって何だっけ」
 調べる
医「あ、ロヒプノールのことか」

医者の時間を返せよ、厚労省
420名無しさん@おだいじに:2008/07/12(土) 10:52:21 ID:???
>>402
ブランド品も製造工場はジェネリックメーカーの工場借りて
製造してるのが結構あるみたいだよ。
421名無しさん@おだいじに:2008/07/12(土) 13:31:46 ID:???
タイホウもセイガン剤ジェネリックに参入するらしい。
日本化薬といい勝負になるかも。
422名無しさん@おだいじに:2008/07/13(日) 16:04:02 ID:???
「ビビットエース」www
聖子ちゃんもビックリのネーミング
423名無しさん@おだいじに:2008/07/15(火) 06:32:48 ID:???
ジェネリック増やす前に一般名を浸透させてからにしろっての。
ややこしくてかなわん。
424名無しさん@おだいじに:2008/07/15(火) 13:41:21 ID:???
ランバクシー
425名無しさん@おだいじに:2008/07/15(火) 13:46:16 ID:glJSJ9K3
ランバクシーデータ捏造あげ
426名無しさん@おだいじに:2008/07/15(火) 14:27:29 ID:???
>425
事実はどうかまだ分からないので軽率なことを書いてはいかん
427名無しさん@おだいじに:2008/07/15(火) 16:16:26 ID:???
なんで一般名処方にして患者に選ばせないんだろ?
メーカーから接待でも受けてるのかね?
428名無しさん@おだいじに:2008/07/15(火) 19:53:54 ID:???
ラヂバンダリ
429たろう:2008/07/18(金) 19:26:06 ID:Sh76mJnr
止まない雨は名無しさん>> ジェネリック品の安いところ探してるんだけど、
このサイトサポートとか大丈夫かな?バイアグラ レビトラ シアリスのどれかほしんだけど。
かなり安いけど、中国製ではないみたい。

http://www.medical-pharmacy.net/
430名無しさん@おだいじに:2008/07/18(金) 23:26:20 ID:???
中国産と銘打ってなくても
なんで安いのかよく考えてみるんだな
431名無しさん@おだいじに:2008/07/19(土) 00:22:26 ID:???
中国産でもいいじゃないか!
432名無しさん@おだいじに:2008/07/27(日) 23:16:40 ID:wje70bch
ジェネリックも先発品と同じと言い切るなら、同じ商品名にして売ってもらった
ほうがいいんじゃないかと思う。医者も薬局も患者も誰も先発品か後発品か分からない。
そのほうが面倒がなくていい。
誰も分からないということにすればみんな公平。
433名無しさん@おだいじに:2008/07/28(月) 02:32:54 ID:???
先発品作ったメーカーが不利だろそれはw
434名無しさん@おだいじに:2008/08/02(土) 18:08:21 ID:S1P6Vbr8
中国原料でもいいじゃないですか?
435名無しさん@おだいじに:2008/08/03(日) 16:40:39 ID:h6/Cc9Tj
google で 「ジェネリック 中国産」でググッて見てよ
436名無しさん@おだいじに:2008/08/03(日) 19:15:36 ID:???
原料にステロイドが混じっているから効き目がいいんだよw
437名無しさん@おだいじに:2008/08/17(日) 17:08:28 ID:SFFe4SLy
>436
そういういい加減なことを書いてはいけません
438名無しさん@おだいじに:2008/08/19(火) 21:37:39 ID:O4jCeqVg
中国原料はダメだというのは単なる都市伝説です。
439名無しさん@おだいじに:2008/08/19(火) 21:56:39 ID:???
それを払拭するだけのデータを提示できないといかん
440名無しさん@おだいじに:2008/08/20(水) 16:44:02 ID:???
【中国】「メダルを噛んでも無害です。国家レベルの品質検査をパスしており、有害物質は含んでいません」 五輪組織委が太鼓判

北京五輪組織委員会執行副主席で、秘書長を兼務する王偉氏は18日
「北京五輪のメダルの材料はすべて国家レベルの品質検査をパスしており、
有害物質は含んでいない」と発表した。

王氏は、最近あるブログでメダルに有害物質が含まれているとの意見が発表された件について、
「材料はすべて国家金銀製品質量検測センターの専門的な検査を通過している」とし、
ブログの内容を否定した。

王氏によると、メダル作成用の金属原料はオーストラリアのBHPビリトンから提供を受けており、
金を精錬するための原料はチリのエスコンディーダ鉱山から、
銀はオーストラリア・クイーンズランド州のキャニングトン鉛銀鉱で製錬され、
銅メダル用の電解銅はチリのスペンサー銅鉱から提供されているという。

8月19日21時16分配信 サーチナ・中国情報局
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080819-00000087-scn-cn
http://ca.c.yimg.jp/news/20080819211613/img.news.yahoo.co.jp/images/20080819/scn/20080819-00000087-scn-cn-view-000.jpg
441名無しさん@おだいじに:2008/09/07(日) 00:09:34 ID:NymsstK+
中国製は絶対いやだという人もいれば、中国製でも気にしないという人もいる。
人生いろいろだ。
442名無しさん@おだいじに:2008/09/19(金) 22:07:18 ID:w1/XopYS
ここは中国版かぁぁぁ!
443名無しさん@おだいじに:2008/09/23(火) 10:33:07 ID:BDEzwhF2
444名無しさん@おだいじに:2008/09/23(火) 18:55:38 ID:8dFYukNb
中国産粉ミルク事件で諸外国が中国産の乳製品原料を一斉に輸入禁止
にしたが、日本はどうするんだろう?
445名無しさん@おだいじに:2008/09/23(火) 19:28:40 ID:stQ5y/7y
ナマポはゾロを使え。
ナマポのガキは中国産乳製品を食え。
446名無しさん@おだいじに:2008/09/25(木) 00:30:27 ID:31zmyXbG
中国産原料のどこが悪い!! (激怒)
447名無しさん@おだいじに:2008/09/25(木) 20:13:40 ID:9eExA7de
中国産は避けたい
448名無しさん@おだいじに:2008/10/05(日) 13:03:22 ID:KPd/2um6
>>446
ワロタ
449名無しさん@おだいじに:2008/10/05(日) 15:50:58 ID:3o/tM1tN
中国版だな、ここは。
450名無しさん@おだいじに:2008/10/11(土) 17:21:24 ID:kgDsslXA
いまどき中国原料使ってるジェネリックメーカーなんて殆どないよ。
451名無しさん@おだいじに:2008/10/12(日) 02:27:26 ID:rlz+WabA
>>450
慌てて原料を中国産から変えていったというのは本当ですか
452名無しさん@おだいじに:2008/10/12(日) 11:29:08 ID:aJUlFoOc
福井の政田さんは後発反対派、明薬の緒方さん推奨派
453名無しさん@おだいじに:2008/10/12(日) 20:36:13 ID:nG6RrGQW
       ↑

  レベルの低い反対派と推奨派。
  
  
454名無しさん@おだいじに:2008/10/13(月) 18:59:47 ID:+mA5Mpg1
要するに品質
455名無しさん@おだいじに:2008/10/13(月) 20:44:39 ID:62bu4wa7
インチキ分析で騒ぎ立てた政田さんたちのインチキがこれから暴かれるわけですね
456名無しさん@おだいじに:2008/10/17(金) 22:37:10 ID:20869z4d
ジェネリックをどう思おうと勝手だけど、使いたくなければ使わないでいいし、
品質とか気にしなくて少しでも安い方がいいという貧乏な人は使えばいい。
中国製の食べ物と同じ。
457名無しさん@おだいじに:2008/10/18(土) 09:55:06 ID:GCBsJ4pF
>>456
全く同感
458名無しさん@おだいじに:2008/10/18(土) 13:18:12 ID:0RkwPZII
金持ち 先発

一般人 ケースバイケース

ワーキングプア ジェネリック

生保(含む某政治団体、某宗教団体、某暴力団)金持ち並みの先発品
459名無しさん@おだいじに:2008/10/18(土) 14:39:10 ID:3G0IlgTy
詳しい方が多そうなので質問させて下さい。

今まで医師からあるメーカーのジェネリック処方されていたのですが薬局で突然
「これからはこの薬だけになります。」と言われ説明を求めても
「他のメーカーのものは扱わなくなりました」というばかり。今までの製品が無理なら
せめて今までと同程度の薬価の別メーカーの製品に変えたいので次回交渉するつもりですが
薬局が扱う製品を突然指定する事が法的には問題ないのでしょうか?
460名無しさん@おだいじに:2008/10/18(土) 19:30:10 ID:???
お店がどんな商品を置こうとも自由なのかと思っていた。

>>459
スレチ
461名無しさん@おだいじに:2008/10/18(土) 20:54:39 ID:???
459
処方箋に薬の銘柄が書かれていて、変更不可になっているなら薬局は
その指定された薬以外は処方できないことになっている。
それでも薬を変えるというならその薬局は訴えられてもおかしくない。
462名無しさん@おだいじに:2008/10/18(土) 21:55:53 ID:c4ahGo44
>>459
薬局が勝手に銘柄を決めることができるのは、変更可と処方せんにあるときだけ。
銘柄名が書いてあって変更不可なら薬局が勝手に代えることはできません。
463名無しさん@おだいじに:2008/10/19(日) 15:49:00 ID:AKF2s3Qz
>>461-462
スレチでしたか。すみません。

>薬局が勝手に銘柄を決めることができるのは、変更可と処方せんにあるときだけ。

変更可だった可能性があるので次回処方箋を確認します。
レス感謝します。
464名無しさん@おだいじに:2008/10/21(火) 16:07:52 ID:HqQPXk/p
変更可でも、薬局の指定のものに従う必要はないよ。
無難なのは、医師に次回から変更不可のサインお願いします、って言うことだな。
465名無しさん@おだいじに:2008/10/21(火) 20:35:44 ID:b7drVq1V
ジェネリックって注射の配合変化試験をやらなくてもいいとおもってるんじゃないかい?
466名無しさん@おだいじに:2008/10/22(水) 23:14:30 ID:???
ジェネリックとかかっこいい名前はいらん
ゾロでいい
467名無しさん@おだいじに:2008/10/24(金) 11:23:43 ID:9Jl21lIh
「ぱちもん」と言った方が、患者さんがよくわかってくれる。
468名無しさん@おだいじに:2008/10/24(金) 19:52:47 ID:705NVaQw
食品で高くても信頼できる国産にするかリスクはあっても安い中国産にするか
という選択に似てるような
469名無しさん@おだいじに:2008/10/25(土) 17:24:04 ID:TkfAFj4Y
データの信ぴょう性が大事なことじゃないでしょうか?
客観性に欠けるデータは信用しづらいです。
470名無しさん@おだいじに:2008/10/29(水) 23:28:29 ID:v0LmKhTu
データの信ぴょう性が大事とな?
客観性に欠けるとな?
471名無しさん@おだいじに:2008/10/29(水) 23:48:16 ID:gq1iER59
先発の殆んども何らかのデータ捏造があるのに、その点みんなスルーして信じきっているものはいかがなものかな?
472名無しさん@おだいじに:2008/10/31(金) 00:09:13 ID:???
脳代謝改善薬(大・爆・笑)
473名無しさん@おだいじに:2008/10/31(金) 04:47:05 ID:l+RXgdrf
>>471
ないない。全く分かってないなあ。万が一でもデータねつ造があれば発覚すれば
その企業はお終いだ。だからねつ造なんて100%あり得ない。
474名無しさん@おだいじに:2008/11/01(土) 07:04:10 ID:???
データ捏造なんてことがもしあるなら、内部告発がある確率が高い。
そんな危険をおかしてまで危ないことをやるバカな企業はないですよ。
475名無しさん@おだいじに:2008/11/01(土) 16:27:06 ID:???
データ捏造なんてあったらだしかにその企業は終了だぞ。
476名無しさん@おだいじに:2008/11/02(日) 01:43:56 ID:???
データ捏造なんてできるならもっと派手な薬がたくさん出てくる
日本のGCP他省令の厳しさといったら・・・
国のガチ監査入るし不整合があったら終わりだ
食品業界とはワケが違う、戦々恐々だぜ


昔はいい加減だったけどな
477名無しさん@おだいじに:2008/11/02(日) 09:43:13 ID:???
>>476
昔というか、5,6年前ぐらいまで医薬品業界もいい加減だったよ。
ここ4,5年だろ、急に厳しくなってきたのは。
ジェネリックなんてそれ以前の薬は大丈夫なのかどうかは疑問。
478名無しさん@おだいじに:2008/11/03(月) 19:27:42 ID:SjJf+qD4
>>473
>>474
>>475
>>476
先発信者乙

企業が捏造してないということに関して
思い込みだけの客観性に欠ける話しは信用しづらいです。

479名無しさん@おだいじに:2008/11/03(月) 22:01:12 ID:???
少なくとも、日本では後発を使う理由がないな。
「有効成分が同じ」というだけのまがい物がほとんどだから。
薬効が落ちても、薬価が先発の2割程度なら(相手選んで)使うんだけどね。

>>478
製薬会社が自社製品に都合の良いデータを使うのは当然。
後発はそのデータを作る努力すらしていないんだから、信用されなくて当然。

ARBとかICSとかだと、MRのセールストークを聞き比べているだけでも笑える。
480名無しさん@おだいじに:2008/11/03(月) 22:26:11 ID:???
売り込みのためのアピール数値を見て信用するなんてあさはか
481名無しさん@おだいじに:2008/11/04(火) 13:50:55 ID:???
>>476

GCP?
482名無しさん@おだいじに:2008/11/04(火) 19:21:18 ID:1bBZwti1
おれ 思うんだけど ジェネリックの最大の弱点は 製剤の安定性じゃないか。
製剤が悪いので主薬の分解が起こってるように思うね。
だからジェネリックに変えたら効かないとかいう患者がそこそこいるんだよ。
483名無しさん@おだいじに:2008/11/04(火) 20:04:25 ID:???
思い込みだけの客観性に欠ける話しは信用しづらいです。
484名無しさん@おだいじに:2008/11/04(火) 21:21:20 ID:???
企業が捏造しているという
思い込みだけの客観性に欠ける話は信用できません。

ゾロメーカーが「この後発薬は先発と同等以上の成績を出しました」
という二重盲検データを出せばいいだけの話。
485名無しさん@おだいじに:2008/11/04(火) 22:25:48 ID:???
製薬会社が自社製品に都合の良いデータを使うのは当然。
486名無しさん@おだいじに:2008/11/05(水) 07:58:43 ID:???
>482
たしかにそうかもしれんが、安定性データーとかは申請の時
詳しいのが必要なはずだ。さまざまな条件で素錠の安定性
(主薬の分解とか溶出性とか)を確認しているはずだ。
487名無しさん@おだいじに:2008/11/05(水) 19:52:56 ID:vzGFGqMr
安定性が悪ければ効き目が悪くなるぞ
488名無しさん@おだいじに:2008/11/15(土) 09:18:52 ID:bsUB8g8f
アメリカみたいに新薬メーカーがジェネリックをやるべきではないか?
489名無しさん@おだいじに:2008/11/29(土) 14:53:50 ID:eHJXrEW/
ジェネリックって安定性のデータはきちんととってるのか?
490名無しさん@おだいじに:2008/12/29(月) 15:12:38 ID:WeuCw7KN
ジェネリックも規格(溶出試験)、安定性、生物学的同等性試験はやってる
ただし有効性に関する臨床試験はやっていない
491名無しさん@おだいじに:2008/12/29(月) 15:18:25 ID:???
>>488
日本もやってるよ
もうちょっとジェネリック増えてもいいかもな金額で25%〜30%くらいまで
それ以上増えるのもよろしくないような
492名無しさん@おだいじに:2008/12/29(月) 18:54:18 ID:9Xq5WxVV
俺は薬剤師じゃないけど、もし薬剤師なら全部ゾロにするけどな やっぱり
493名無しさん@おだいじに:2009/01/01(木) 19:48:33 ID:4mEKyjJg
成人病とか言って本当は薬なんて必要のない患者にも高脂血症とか抗生物質とかバンバン出している
日本ではただ同然のアメリカのようなジェネリクでいいんじゃないか?
494名無しさん@おだいじに:2009/01/02(金) 14:11:16 ID:7OXfD1EK
ジェネリックって安くなるのはいいけど、原料はどこのを使ってるの?
まさか中国のってことはないと思うけど。
495名無しさん@おだいじに:2009/01/02(金) 23:54:41 ID:???
漢方とかほとんど中国原産じゃん
化合物と違って精製するわけもなし
496名無しさん@おだいじに:2009/01/04(日) 02:27:39 ID:4aBM34K9
ジェネリックの原薬は中国、製剤はインドが多い
497名無しさん@おだいじに:2009/01/04(日) 12:26:31 ID:utZSxJRB
>495
最近は漢方も中国原産は少なくなってきているそうです
498名無しさん@おだいじに:2009/01/04(日) 13:53:22 ID:???
2004に一部原料の切り替えを3社ほどが始め、2008年には5社となったが、中国産のしめる割合は
87%から79%となったが依然として割合は高く、「ほとんど中国産」と言っても間違いではない。
499名無しさん@おだいじに:2009/01/04(日) 23:50:02 ID:???
>>497
多いよバカ
自社管理をアピールしているけどね
500名無しさん@おだいじに:2009/01/04(日) 23:50:38 ID:???
中国じゃないと採れないやつも結構あるから仕方ない