【LED】電気・電装総合スレ 10W球【バルブ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
【LED】電気・電装総合スレ 9W球【バルブ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1119975064/l50

過去ログ
【LED】電気・電装総合スレ 8W球【バルブ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1112320495/
【LED】電気・電装総合スレ 7灯目【バッテリ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1105487960/
【LED】電気・電装総合スレ 6灯目【HID】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1100698656/
【LED】電気・電装総合スレPart5【HID】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1095608468/
【LED】電気・電装総合スレPart4【HID】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1087995358/
【LED】電気・電装総合スレPart2【HID】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062921193/l50
【LED】電気・電装総合スレ【HID】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053527345/l50
【ウインカー】電気関係スレッド【アーシング】
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1030802306/
【自作加工】電気関係スレッド2【LED】
http://hobby2.2ch.net/bike/kako/1038/10386/1038653372.html

HIDに関しては別館が完成しましたのでこちらをお訪ねください。
【HID】HID総合スレッド 6.0k 【明るい】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1126015614/l50
2774RR:2005/10/02(日) 22:36:26 ID:aoG747JK BE:21305546-
◆◆電子部品販売◆◆

■千石電商[LED・電子部品] ttp://www.sengoku.co.jp/
■秋月電子通商[LED・電子部品] ttp://www.akizuki.ne.jp/
■オーディオQ[LED・電子部品] ttp://www.audio-q.com/
■サトー電気 [LED・電子部品] ttp://www2.cyberoz.net/city/satodenk/
■世界電器[各種ランプ通販] ttp://www.sekaidenki.com/newpage8.htm
■e-lamp[各種電球蛍光管: 仙台] ttp://www.e-lamp.jp/
■若松通商[LED, 各種パーツ通販:秋葉原]ttp://www.wakamatsu.co.jp/
■マルカ電機工業[LED, EL, DC-DCコンバータ, 各種パーツ通販:秋葉原]ttp://www.maruka-denki.co.jp/
■Unityf[SolArc-HID等] ttp://unityf.com/lit/menu.html
■紫紋 [LEDバルブ通販] ttp://www.simon2001.com/_2rin/irochika.html
■TO FIT [LEDバルブ通販] ttp://to-fit.co.jp/led/led.htm
■坂詰製作所 [表示灯] ttp://www.sakazume.co.jp/
■Racing World [ポジションランプユニット] ttp://www.rakuten.co.jp/racingworld/427512/449951/
3774RR:2005/10/02(日) 22:37:07 ID:aoG747JK BE:8877825-
◆◆電子部品販売◆◆ その2

■東亜システム [プラグケーブル補強キット] ttp://www.toa-corp.co.jp/jp/garage/cablemaster.html
■FUJIX [電装部品] ttp://www.fujix-net.co.jp/revpage/rev02d.html
■CIBIE [ヘッドランプ] ttp://www.cibie.com/Page/Motorcycle/index.htm
■S&S [製品カタログ] ttp://plaza27.mbn.or.jp/~sands/sub2.htm
■サンハヤト [ユニバーサル基盤] ttp://www.sunhayato.co.jp/catalog/universal/universal_S.html
4774RR:2005/10/02(日) 22:37:55 ID:aoG747JK BE:12428827-
5774RR:2005/10/02(日) 22:38:29 ID:aoG747JK BE:10653326-
よいこのおやくそく。

 ま ず グ グ れ。

携帯しか持ってないというのは言い訳にはなりません。
質問する場合は、検索サイトをよーく調べて、自分の知りたい情報がないか調べましょう。
回答者は超能力者ではありません。最低限車種くらいは書きましょう。
電気回路の基礎知識(交流と直流の違い、電圧と電流の関係etc.)は必要です。
電気の基礎と思われるところが分からなければ、勉強してください。
質問がスルーされてもスネない事。運良く回答がもらえたら、事後報告やお礼の言葉を。
電装周辺のDIYは、ハーネスを焼いてしまえば最悪廃車になります。
自分の電気の理解が不足していると思えば、カスタムは電装に精通したショップで行いましょう。
バイク屋さんはバイクのプロですが、電気まわりには疎いバイク屋さんもありますorz
電気に詳しい人も、時には間違います。誤りを責めない&認める余裕を持ってマターリと。
電装をいじるときはバッテリーを外しましょう。外す時に感電しないように。
ハーネスを焼いたりする事故を防ぐために、自分で追加した回路には、適切な容量のヒューズを設けましょう。
6774RR:2005/10/02(日) 22:43:22 ID:aoG747JK BE:22193055-
【試験に出る☆ポイント】
・ダイオード(整流素子) :電気の流れを一方方向のみに制限する働きを持つ。
・LED(発光ダイオード).  :明るさは、電圧でなく電流で決定される。電球に比べ一般的に省電力。レンズ付きは照射角が狭い。
・CRD(定電流ダイオード):LEDを点等させる際に、抵抗値計算をせず、簡単に目的の電流が得られる。
・ACG.           :エンジンに付いている発電機。充電系、灯火系などの出力がある。出力は交流。単相と三相がある。
・sq(スケア)        :電線の太さの単位。和製英語的誤読のようだがスケなどと読まれる。 ex. 1.25スケ
・レギュレータ.        :エンジン回転に比例して電圧が高くなるACG出力を一定の電圧に制御する部品。レクチと一体の場合も。
・レクチファイア       :ACGから出力される交流を直流に変換する。
・ブリッジダイオード     :ダイオードを4個並べた回路。またはそれを統合した部品。交流を直流に変換する。
・半波整流..        :交流の負電圧をカットしてプラス成分のみを使う整流方法。回路が簡潔。
・全波整流         :交流の負電圧を正電圧に変換して使う整流方法。半端-に比べ効率が良い。
・三端子レギュレータ    :電圧の安定しない電源から一定の電圧を取り出すのに使う。取り出す電圧+2V程度以上の電源が必要。
・コンデンサー.        :電荷を貯める素子。平滑化やノイズ除去などに使う。
・リレー            :大きな電流をON/OFFする場合に使う電気的なスイッチ。
・NO(ノーマリーオープン)  :通常時に回路が開いている(=OFF)リレーなど。⇔NC
・NC(ノーマリークローズ)  :通常時に回路が閉じている(=ON)リレーなど。⇔NO
・555(タイマICの通称).  :無安定マルチバイブレート回路を組むことによって、LED用ウィンカーリレーなどが作れる。
・PWM制御         :高速でON⇔OFFを繰り返す制御。たとえばLEDの明るさなどもON時間とOFF時間の比率(デューティ比)に
                よって制御できる。555でも作れる。
7774RR:2005/10/02(日) 22:44:56 ID:aoG747JK BE:7101942-
【スレで生まれた明言】

全ては、As your own risk 。 リスクを負いたくないならば、金を払え。
金を払えば、誰かが責任を取ってくれる。 適正価格とボッタクリの境目は
責任の所在にあるとも言うしな。
8774RR:2005/10/02(日) 22:46:39 ID:aoG747JK
テンプレ>>6
MSテキストじゃズレが無かったんだけどなぁ。
それと一行がちょいと長過ぎたキライがある。
も少し短めで編集すべきですね。反省。
9774RR:2005/10/02(日) 22:49:50 ID:aoG747JK
【試験に出る☆ポイント】
・ダイオード(整流素子). :電気の流れを一方方向のみに制限する働きを持つ。
・LED(発光ダイオード).  :明るさは、電圧でなく電流で決定される。電球に比べ一般的に省電力。
                レンズ付きは照射角が狭い。
・CRD(定電流ダイオード):LEDを点等させる際に、抵抗値計算をせず、簡単に目的の電流が得られる。
・ACG            :エンジンに付いている発電機。充電系、灯火系などの出力がある。
                 出力は交流。単相と三相がある。
・sq(スケア)        :電線の太さの単位。和製英語的誤読のようだがスケなどと読まれる。 ex. 1.25スケ
・レギュレータ.       :エンジン回転に比例して電圧が高くなるACG出力を一定の電圧に制御する部品。
                 レクチと一体の場合も。
・レクチファイア        :ACGから出力される交流を直流に変換する。
・ブリッジダイオード.    :ダイオードを4個並べた回路。またはそれを統合した部品。交流を直流に変換する。
・半波整流          :交流の負電圧をカットしてプラス成分のみを使う整流方法。回路が簡潔。
・全波整流          :交流の負電圧を正電圧に変換して使う整流方法。半端-に比べ効率が良い。
・三端子レギュレータ    :電圧の安定しない電源から一定の電圧を取り出すのに使う。
                 取り出す電圧+2V程度以上の電源が必要。
・コンデンサー        :電荷を貯める素子。平滑化やノイズ除去などに使う。
・リレー            :大きな電流をON/OFFする場合に使う電気的なスイッチ。
・NO(ノーマリーオープン) :通常時に回路が開いている(=OFF)リレーなど。⇔NC
・NC(ノーマリークローズ) :通常時に回路が閉じている(=ON)リレーなど。⇔NO
・555(タイマICの通称)  :無安定マルチバイブレート回路を組むことによって、LED用ウィンカーリレーなどが作れる。
・PWM制御         :高速でON⇔OFFを繰り返す制御。たとえばLEDの明るさなどもON時間とOFF時間の
                 比率(デューティ比)によって制御できる。555でも作れる。
10774RR:2005/10/02(日) 22:51:03 ID:aoG747JK
つー事で、修正してみますた。
俺のカキコが鬱陶しい方は、専ブラを使い、俺のレスをあぼーんしてください。
11774RR:2005/10/02(日) 23:15:41 ID:a0ti9rDE
>>4
>★LEDミラーウィンカー ttp://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=750775&un=153514&m=0

このリンクが切れてました
12774RR:2005/10/02(日) 23:24:16 ID:OJ5FsJTo
>> ・sq(スケア)
本当はスクエアと読むが略してスケアと発する。
理由は断面積の「mm^2」の二乗をスクエアと言うから。
13774RR:2005/10/02(日) 23:35:13 ID:tuwt+Ovu
SV400に乗っています。テールランプのLED可に伴い、
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n23551881
http://www.inet.ad.jp/flhr/data/img/IMG_1432.jpg
の物と同形のライセンス灯を購入し装着しました。
大変明るいのはよいのですが、かなり白い光が光源元から見えている状態になっているのです。
明るすぎて不安なのですが、このままでは車検に通らないのでしょうか?
14774RR:2005/10/03(月) 01:08:48 ID:eJv1+rt4
前のスレの
消費電力が減るとレギュレータにしわよせがくるかどうかについて
>君のバイクは知らないが一般的なレギュレクチの構造からだと
>余剰電力は無い
>使用量が少なければ電力を発電機から必要としないので
>その分発電をしないので発電負荷の軽減をする

>そんな大仕事をレギュレクチの中の人ががんばってるので
>多少汗をかくようなガンバリ分電力は消費するが
>それはLEDにしなくともあり得る部分なので問題なし

発電負荷が減ると交流発電機はピーク電圧が上がるよな?
この余剰電圧分をレギュレータの内部抵抗が調整するので
レギュレータにしわよせが無いとはいいきれない
現に旧ホンダ車なんかはライト消してるとレギュレータよくパンクしたよな
15774RR:2005/10/03(月) 01:23:54 ID:GfYmLM3M
>>2
>>3
>>4
テンプレ乙。

カレントミラー
も加えた方がよろし。

定電流回路の一種。
入力側トランジスタに流れる電流と同じ向きの電流が、鏡に映したように出力側トランジスタに現れる。
出力側トランジスタの電流の大きさは入力側トランジスタの電流値を一定の倍率で増幅した値になる。
あたかも鏡に映されたかのように、入力した電流と同じ向きの電流が出力される回路。
16774RR:2005/10/03(月) 09:48:50 ID:LDOUVm9h
車両にバッテリー搭載したまま(もちろん配線も繋げたまま)、ターミナルにクリップかまして
充電しても問題ないのでしょうか?問題なければターミナルから配線伸ばしてきて
いつでも手軽に補充電出来るので便利なのですが・・・
17774RR:2005/10/03(月) 10:00:03 ID:OcMkNlHZ
>>16
OK
だけど充電が度重なるようならバッテリーや電装の不具合が考えられるよ

18774RR:2005/10/03(月) 11:18:04 ID:fuIZroXO
>>・リレー
>電気的なスイッチ。
電磁的なスイッチデナイノ?
19774RR:2005/10/03(月) 11:25:28 ID:OcMkNlHZ
>>18
主に電磁スイッチを使ったリレーが多く見受けられるが
絶対じゃないだろ
例えばウインカーリレーと呼ばれるものはICノミで構成される
モノも多いし
スイッチを開閉する作業に絶対に電磁を使う必要も無いわけで
20774RR:2005/10/03(月) 11:40:23 ID:fuIZroXO
>>19
そっか。
じゃあ、「電磁的又は電子的に動作するスイッチ」でどう?
21774RR:2005/10/03(月) 11:49:32 ID:OcMkNlHZ
>>20
引用の元ネタが解らないんだけど

リレーを表現するときに「スイッチ」で有ることには変わりなく
一般的なスイッチが物理的な力によって開閉作業を必要とするスイッチ
が多い事からリレーを表現するなら
「電気で制御する」スイッチで委員ジャマイカ

内部的な事はリレーを選択するか手動スイッチを選択するかに
おいては関係ないだろ?
22774RR:2005/10/03(月) 18:17:53 ID:LTZcat1u
質問なんですけど、キジマの電気式LEDタコメーター汎用(あのかっこ良いやつ!)を、タコメーター
元からない車種につけたいんですけど、タコメーター単品だけでちゃんと動くように出来ますか??

いや、一応出来る人は出来るって言っていたのですが(キジマから専用ハーネスはでていないので・・)
、多分自分ではむずかしいので色々調べたらデイトナから、デイトナ製タコメーター用ハーネスがでている
のです。
それで質問なのですが、キジマの電気式LEDタコメーター汎用を、デイトナ製タコメーター用ハーネス(
車種指定はある)を使って、ちゃんと動くように取り付けることはできるのでしょうか?
もちろん動くというならハンドルに取り付けるステーも買わなきゃって思っているのですが・・。
教えてください。おねがいします!
23774RR:2005/10/03(月) 18:27:27 ID:v2RoYlu5
>>22
>キジマの電気式LEDタコメーター汎用を、デイトナ製タコメーター用ハーネス
デイトナのタコハーネスと車体の接続は問題ないだろうけど、
タコハーネスとタコ本体の配線接続はちゃんと出来る?
同じ色の配線を使ってる保証なんてないし、配線の数が同じとも限らない。
そこを見分けられないならば見分けられる人に頼んだほうが懸命だよ。


余計な事も書いておくと。。。
電気式タコメーターはたいてい動作用電源、照明用電源、回転数検知、アースの4線ある。
動作用電源、照明用電源、アースはしかるべき所にしかつなげないので省略するとして、
回転数検知はプラグコードに巻きつけるか、IGコイルの1次側(プラグコードじゃない側)の
配線を分岐させるかという形になる。
これさえ分かっていれば専用ハーネスなんて要らない。
その代わり端子をカシメる電工ペンチが要るけど。
24774RR:2005/10/03(月) 18:29:12 ID:yp6UYzMY
>>22
動くって言ってるなら動くんじゃないの?
ていうかよく分からないなら金出して店にやってもらったほうが多分しあわせ
自分でつけて万が一失敗して電装ふっとばすよりいいでしょ
このスレの7読んでみ?

23は優しいな
25774RR:2005/10/03(月) 18:38:49 ID:n5wmWu9p
>>15
カレントミラー使いまくりw
ホントはミラー回路上のTrを熱結合させて各Trの温度変化も同じにすべきらしいんだが、
経験上全く問題ない。2SC1815でミラーを組みまくってる。今のTrは丈夫だw
CRDは1個で済むが製作の手間はむしろ増えたw
26774RR:2005/10/03(月) 18:59:51 ID:9rkozeTc
>>25
CRDで組む場合と、カレントミラーで組む場合。

CRDの場合は一列壊れても他に飛び火はしない。
カレントミラーの場合は主に成る部分が壊れると、全て御釈迦。
安全を考えると採用すべきではない。
27774RR:2005/10/03(月) 19:06:10 ID:LTZcat1u
>>23>>24
ありがとうございます!
そのひとつの繋ぎの失敗でバイクの全ての灯りという灯りがおじゃんになってしまうんですね・・・

それは考えさせられます。タコをデイトナに合わせれば配線も同色でいけるとは思うのですが、
キジマのかっこいいタコに惹かれてしまって(値段も若干安いし)、スタイルでとってしまい勝ち
なのです。
ハーネスがなくっても、タコ単品だけでやれるっていうのが理想ですが・・・。
安く抑えたいのでタコ単品だけで取り付け可能かバイク屋さんに相談してみます。

28774RR:2005/10/04(火) 00:09:26 ID:y2lMwFXK
頭使うか、金を払うかだよなあ
29774RR:2005/10/04(火) 00:17:58 ID:9CTIgWog
30774RR:2005/10/04(火) 00:26:03 ID:hVb0+pV1
>>28
もう一つ、手間をかけるか、ってのもある。
31774RR:2005/10/04(火) 00:51:36 ID:TGsk8WdE
なるほど
確かにナ
32774RR:2005/10/04(火) 07:08:14 ID:A6WgWXHk
俺最近まで光(色)ってのはRGBの3要素(3次元)のみで決まるものと思ってて
波長とか周波数って1次元な事言われてもチンプンカンプンだった。
このスレでテールランプの赤レンズに白LEDはダメだって読んで、それなりにググってなんとなく理解できた。
赤レンズは赤波長のみ通すのに、白LEDには黄波長と青波長しか含まれてないってこと。

で質問なんだが、赤LEDに黄レンズを被せるとどうなるの?
黄レンズが黄の波長のみ通すのなら超暗くなるだろうし、黄レンズが赤波長と緑波長を通すなら赤く光るだろう。
紫レンズに赤LEDは????俺には難しすぎるorz
33774RR:2005/10/04(火) 09:28:02 ID:7PQCZjnh
>>32
結局何がしたいの?
そこを理解する方が早いだろ
赤と橙の価格差は?現状のレンズは?
そんなこと考えれば突飛な組み合わせをする意味が無い
34774RR:2005/10/04(火) 11:02:35 ID:vUAZcqr1
>>32
ただ単に>>31は原理的なことを聞きたいだけかと。
3525:2005/10/04(火) 13:41:08 ID:58IgObCE
>>26
そりゃそうだ。主回路と同じ電流を流すのがカレントミラーなんだから、
主回路がイカれて大電流を流し始めたらミラー側にも波及する。当然のこと。

とりあえずオレはメーター照明、テール/ブレーキの全てにカレントミラーを組んで
もう4年ほど使ってるが、ミラー回路自体の不具合は全く発生していない。
2SC1815は秋月で100個セットで買ったフツーのヤツだ。

どこまでマージンを取るかは個人で好き勝手に判断すりゃいいけど、
少なくとも安全を考えるなら自作などするべきではないな。これも当たり前のことだ。
36774RR:2005/10/04(火) 16:15:26 ID:MBCQO+gQ
秋月の”LED光拡散キャップ”を取り付けている方いませんか? 
ttp://akizukidenshi.com/images/org/milkycap.jpg

キジマのピードメーターがLEDだと知らず、ゴムブッシュを外してコードを
弄っていたら半田が取れてお釈迦になりました。
そこで白色LEDを並列で二個メーター内部に感で入れてみましたが、
メーターパネルの100km/h以上の部分だけ明るいです……

このキャップをつければ改善されるように思うのですが、どうでしょう?
37774RR:2005/10/04(火) 17:56:11 ID:+7oHC85s
>>36
いくぶん良くはなると思う。ただ、2点のみ明るく見える
という点の本質的解決ではないと思う。
安いんだし、とりあえずつけてみたら?
38774RR:2005/10/04(火) 17:56:12 ID:RHBBIIMk
>>36
全く同じ状況じゃないからわかんないけど結構拡散するぜ。
やってみれ、たいして高いものじゃないし
39774RR:2005/10/04(火) 18:30:25 ID:MBCQO+gQ
>37,>38
アドバイス、どうもです。

OFF車なんで今より多少よく見えればOKです。
弄くり断線させた私がアフォなんですがトライする価値はあるようで
秋月に行ってきます。
40774RR:2005/10/04(火) 18:51:59 ID:ibt61qz5
>>27
うん困ったらバイク屋に行くのがいいよ。(ってもそこの人が配線に疎けりゃもしかしたら
全飛びありえるかも。)

調べたがデイトナなら変換ハーネスとセットで買っちゃえば繋ぐ色も同じだろうに。
ただたっかいね・・・。逆にキジマはオシャレで安くていいじゃない。
41774RR:2005/10/04(火) 19:40:03 ID:Sj+wTOLi
>>39
でも白っぽくなるよ。鑢で表面荒らす方が良いかもしれん
42774RR:2005/10/04(火) 19:47:42 ID:+7oHC85s
>>41
なぜ「スズキ」で削るのかと自問自答して読み違いにはたと気づいた。
そんな漏れは鱸乗り(変態)。
43774RR:2005/10/04(火) 20:00:25 ID:Sj+wTOLi
>>42
ワロタ。まあ殆ど同じ字体だもんねえw

ちなみに漏れも鱸海苔(変態)
44774RR:2005/10/04(火) 20:03:32 ID:qE67hBQa
>>42-43
テラワロス。
変態に乾杯!
45774RR:2005/10/04(火) 20:55:32 ID:GLA5nDFb
DT50の発電能力を上げようと、色々やってます。

レギュレーターまで来ている配線を測ると、コイルの交換は成功している
ようなのですが、レギュレーターの交換がうまくいきません。
イグニションキーオンでNランプなどが点くはずなのですが、エンジンを
かけないとランプが点きません。
これはどこがおかしいと判断すればいいのでしょうか?
また、ttp://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/subRegulater.htmここを見ると
三相でも単相に流用できるようですがどれでもできるわけではない
のでしょうか?

46774RR:2005/10/04(火) 20:57:00 ID:IBMgwtNF
>>32
突っ込み所多すぎてメンドクセ

白色LED+赤レンズでも問題無い
47774RR:2005/10/04(火) 21:00:54 ID:js6FZULh
>>46
おまwwそれww
48774RR:2005/10/04(火) 21:22:25 ID:wLnR1D8I
>>35
> 少なくとも安全を考えるなら自作などするべきではないな
本末転倒ですね。
49774RR:2005/10/04(火) 21:58:17 ID:OS+dDATU
>>47
釣れますか?
50774RR:2005/10/04(火) 23:27:02 ID:zdbb0c86
自作LEDテールランプを作るに辺り回路図を書きました。おかしい点やもっとこうすると良い等のアドバイスをお願いします(*´д`*)一応今回が初自作は初挑戦です

http://d.pic.to/qrt7
51774RR:2005/10/04(火) 23:30:20 ID:L6srwDdN
>>50
20mAを10列の並列接続に流したら光らねぇぞおめー。

LEDとCRDの直列接続 を並列にな。
52774RR:2005/10/04(火) 23:35:33 ID:zdbb0c86
つまりLEDとCRDはワンセットですね。ありがとうございます。なんか抵抗使ったほうが簡単そうですね(´・ω・`)
53774RR:2005/10/05(水) 00:16:57 ID:XHgvVUNc
>>46
滅茶暗
54774RR:2005/10/05(水) 02:04:59 ID:8dELYEHC
純正が開放式バッテリーのバイクをMFのバッテリーに換装するのは
問題ないのでしょうか?
55774RR:2005/10/05(水) 02:34:14 ID:meDGTBM9
車種がなんだか知らないけど、 問 題 有 り 。

簡潔な質問には、簡潔に回答。
56774RR:2005/10/05(水) 02:47:49 ID:dHcifXzJ
CRD1個50円は高いよなしかし
57774RR:2005/10/05(水) 03:08:34 ID:1bXADj0+
CRDは名前はダイオードだけど整流作用は無い。
ブレーキラインの+に電源用の安いダイオード入れないとね。
5854:2005/10/05(水) 10:04:07 ID:09r2zdnN
>>55
オーナーさんのサイトなんか見ると、たまにそういったことを
していますがどういった機構なら問題ないのでしょうか?
59774RR:2005/10/05(水) 10:33:50 ID:WU4pSK7z
>>58
開放とMFでは充電電圧が違う。
ライトの常時点灯で電圧降下を狙ってるのか何なのか知らんけど
開放用の充電電圧である以上バッテリー妊娠や破裂の恐れは残る。

丁度良いレギュレータが流用できるならば比較的安心だろうけど。
6054:2005/10/05(水) 11:08:37 ID:09r2zdnN
>>59
レスありがとうございます。
決して、狙ったわけではなく買った時点で
取り付けられていたもので。。。。。

61774RR:2005/10/05(水) 11:52:16 ID:EEW52Ln1
>>56
ヤフオクで買えば少し安いよ。
俺のバイク6VだからCRDいっぱいいるんだよね。
62774RR:2005/10/05(水) 12:46:07 ID:Kdj6dMDo
>>57
ダイオードが要らない場合もある。
6359:2005/10/05(水) 15:44:31 ID:xCHINyHs
>>60
なんかきつい口調に見えたらスマソ。

>ライトの常時点灯で電圧降下を狙ってるのか何なのか
ってのはおまいの事じゃなくてネット上でよく見かける謎の理論のことだから。
64774RR:2005/10/05(水) 17:07:37 ID:XHgvVUNc
>>63
謎の理論って・・・w
嘘だと思うのなら電圧計付けてライトオンしてみ?電圧下がるからw
ttp://www.soaring.co.jp/rwstuff/020222.htm
↑これが厨房にも判り易いかな?w
6559:2005/10/05(水) 17:10:45 ID:xCHINyHs
>>64
いや、そうじゃなくて。
「ライトを点灯して電圧が下がるからMFバッテリーでも大丈夫だ」
という謎の理論。
66774RR:2005/10/05(水) 17:14:34 ID:XHgvVUNc
>>65
なる程、そんなヤバい理論あるのか〜
ライトを55W×2くらいにしてレギュ直下からコンデンサーかまして引っ張って、
補充電マメにすれば可能かもしれんが
67774RR:2005/10/05(水) 18:42:12 ID:4FIWuaf9

>>58
データーロガーを使って実測したら使用可能でした。
但し、全DC仕様で前照灯等の点火系以外はバッテリー駆動を前提としてます。
きちんと考証すればバイク用のMFなら各自の判断で搭載も可能な場合も有ります。
理解出来ないのなら、止めておいた方が良いでしょう。


また、ライトONで充電電流が増加する車種も有ります。
確かTLかTLM辺りだったと思いますが、レギュレートレクチファイヤ以外にもライティングディマーの後にレクチファイヤが入っていて、
ライトONでそこを通じて充電電流が増加します。
68774RR:2005/10/06(木) 02:31:24 ID:NlK6Fu9Q
>>61
6V車であることと、CRDが必要だという事の関係は?
CRDって約5V程度ないと定格の電流が流れなかったはず・・・
私の記憶がただしければ、貴方は無駄にCRDを使用しているのかも

6Vなら低ドロップ3端子レギュで5Vに制限して、あとは抵抗で電流調整しちゃった
方が安上がりなんでないかい?
69774RR:2005/10/06(木) 05:18:56 ID:CBgO+C7W
初めてLEDランプを作ったんですが、
ttp://2st.dip.jp/futaba/src/1128386611077.jpg
人に見せたら、「二段にしたらもっと密度を上げられる」
と言われたんです。
足の長さが違うのを交互に付けるらしいのですが、
具体的にはどんな風になるんでしょうか?
70774RR:2005/10/06(木) 06:09:42 ID:lGoDhFMp
>>69
前スレより
ttp://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20050916010756.jpg
二段ってこんな感じか?
LEDの銘柄がわからないからあれだけど、赤を48個使ってるんですよね?
それだけで十分明るいと思うけど。まぶし過ぎるかもしれない。
71774RR:2005/10/06(木) 09:34:04 ID:B8WmkyQM
>>68
6VだからCRD1つに接続できるLEDの数が12Vより少ない→同数のLEDを使いたい場合
6Vの方がCRDを多く使う。 ということにはならないのでしょうか?
72774RR:2005/10/06(木) 09:50:28 ID:TFa/4aeB
>>71
>>61が言いたいのはそういう事だと思うよ。
ただ、CRDが定格電流を流すために3〜5V必要とする事を考えると
6V車には向かないよねって話では?

>6V車であることと、CRDが必要だという事の関係は?
こうじゃなくて
>必ずしもCRDを使う必要はないのでは?
とでも書いておけば良かったんだと思うよ。>>68
73774RR:2005/10/06(木) 19:27:42 ID:VFOPlL/s
6V車って事は、大抵は最高で8V程度迄は行く。
余裕を見て9Vで最高輝度に成るように抵抗でやる方が楽かもね。

肩電圧のVKと言うのは、電流が飽和する電圧です。
取りあえず、E型のCRDのVKを書いておく。

E-103 3.5V (8〜12mA)
E-123 3.8V (9.60〜14.4mA)
E-153 4.3V (12〜18mA)
74有難うございます:2005/10/06(木) 19:38:32 ID:CBgO+C7W
>>70
これのことか〜
すげえ面倒くさそうですね(;´Д`)
自分は今のままでいいや
75774RR:2005/10/06(木) 20:05:27 ID:Y+2XSIJE
こんにちは、ライトの消費電力等を増やした時に起こりうる問題を伺わせて下さい。

バッテリー付きの状態で電力消費量が発電量を上回れば
バッテリーの電力がどんどん消費されていきますよね

ではコンデンサーでバッテリーレス化した状態で電力消費量が
発電量を上回った時はどのような事が起こりうるのでしょうか?
76774RR:2005/10/06(木) 20:49:34 ID:VFOPlL/s
>>75
足りなくなって電装が動作不全を起こす。
電球なら暗くなるし、バッテリ点火式なら失火する。

そもそも供給する以上の消費電力は有り得ない。
7775:2005/10/06(木) 20:55:31 ID:Y+2XSIJE
>>76
ご回答ありがとうございます。
なるほど使う電力自体が存在しない分は使いようがなくライト等にしわ寄せが来るのですね。

ではCDI点火の場合等はエンジンの関係や電装の発火等の
重大なトラブルはあまり考えにくいという事なのでしょうか?
(程度問題かとは思いますしもちろん自己責任で捉えますが)
78774RR:2005/10/06(木) 20:56:07 ID:WU//hZuz
バッテリーレスでは、消費電力が発電電力を上回ることはできない。
ランプが定格で稼働できないので暗くなる。
無理に電流値を上げれば電圧が下がる。
79774RR:2005/10/06(木) 21:43:47 ID:VFOPlL/s
信号待ちで「ライト」「ウインカー」「尾灯」「制動灯」が暗くなったり、
ウインカーが上手く動かなく成る可能性が高い。
三相交流式ではない単相交流式だと、そうなる可能性が非常に高い。

命と直結されるような自体も有る事を考慮に入れて天秤に掛けて下さい。
80774RR:2005/10/07(金) 01:57:58 ID:uuWR6dek
>>70 これって下段のLEDは頭の部分を切ったんかな。
81774RR:2005/10/07(金) 02:07:21 ID:bO9No+FU
【CEATEC】「蛍光灯並みの明るさ」,シチズン電子が70lm/WのLEDモジュールを展示
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051006/109406/
シチズン電子は,「照明用LEDでは世界最高の発光効率」(同社)とする白色LEDモジュールを
CEATEC JAPAN 2005で出展した。開発の発表は2005年6月に行っているが,一般公開するのは
これが初めて(日経エレクトロニクスの関連記事)。今回の同社のブースは,照明にこの白色LED
モジュールを利用したランプを利用している。

同社は,2003年のCEATECで30lm/W,2004年では50lm/Wの白色LEDモジュールを出展しており,
順調に発光効率を向上させている。70lm/Wという発光効率は「蛍光灯の一番安いタイプのものと
同レベル」(同社)という。蛍光灯は現在,100lm/Wという発光効率を持つものがある。同社の
ロードマップでは,2008年ころに110lm/Wを達成する計画である。
82774RR:2005/10/07(金) 21:41:29 ID:LESYHWmy
バッテリーレスキットとバッテリーを併用すると
信号待ちでライトの光量が安定するとか ウインカーの点滅が狂わないとか エンジンの始動性が良くなるとか
何かしらのメリットがあるってホント?
83774RR:2005/10/07(金) 23:05:48 ID:WRTrIcno
>>82
まんまホットイナズマ

と、ホットイナズマを信じられない漏れが言ってみるテスト
84774RR:2005/10/07(金) 23:16:51 ID:DqvKCWVl
>82
イワシのアタマ程度の効果が期待できます。
8575:2005/10/08(土) 00:50:14 ID:xSbsgTAd
>>78
>>79
ありがとうございます。
安全最優先にして実験してみたいと思います。
とても参考になりました。
86774RR:2005/10/08(土) 02:07:44 ID:yXcnnpqs
>>81
早くレッドヘッドライトでないかなー
87774RR:2005/10/08(土) 15:36:42 ID:J+GjkxD9
>>82
バッテリーレス化と言うと、電装のAC化な筈だからバッテリーを搭載する意味が分からない。
ACレギュ入れてAC用のウインカーリレーとか、AC用のホーンとか使うんだよね?
88774RR:2005/10/08(土) 15:44:40 ID:TMJYXgJC
>>87
バッテリレスとは何もAC化とは限らないよ
バッテリ未装着の市販車にはAC駆動のモノもあるけど
バッテリ装着のマシンにキャパシタをバッテリー代わりに
装備して多少の電力をキャッシュさせて安定可動させる場合とか
CRMとかは市販ながらフルDCのバッテリレスじゃなかった?
89774RR:2005/10/08(土) 15:51:39 ID:C+L9PJy7
>>87
普通バイクのバッテリーレスキットと言ったら
でっかいコンデンサのことだよ。
90774RR:2005/10/08(土) 15:57:50 ID:I3gNNBXd
>>89
で、コンデンサであれば直流で無いとバッテリ代わり(蓄電)はできないわけだ。
91774RR:2005/10/08(土) 16:13:24 ID:zWe83Pyh
質問お願いします。
以前、初心者のよろずスレで質問させてもらいましたが
質問の意味を解ってもらえずか、無視されてしまいましたので
専門家さんに聞いて頂きたいと思い、こちらに書き込みをさせて頂きます。
バイク(CBR250RR、アーシングしてある)のバッテリーを交換したのですが
このバイクは譲りうけたときから、ウインカーがついている状態(ウインカーは問題なく使用できます)
なのですが、かえたら普通のバイクみたいに常時点灯はなくなりました。(ウインカーは問題なくつかえました)
電気の資格をもっている人にこのことを話したらバッテリーは一本のネジで止めてるんだから
もしつける順番を間違ったりしても、問題ないはずといわれました。
そして今日、もう一度バッテリーをはずし、また同じようにつけたら
今度は前だけが常時点灯で、後ろは点灯しなくなりました(ウインカーは前後問題なくしようできます)
古いバッテリーを充電してつけたときは問題ありませんでした。

読みにくい文章で申し訳ありません。
92774RR:2005/10/08(土) 16:24:48 ID:ks1p5sKY
ttp://www.globalpremier.com/
にある
ttp://www.globalpremier.com/miniaturebulb.htm

ほかにもHIDとかPCパーツとかまとめ買うしたら安いかな。
93774RR:2005/10/08(土) 16:27:01 ID:C+L9PJy7
>>91
ウインカの光り方には2種類しかない。
・普段は消灯していて、ウインカスイッチが入った時点滅する
・普段は前のみ暗く点灯していて、スイッチが入った時明るく点滅する(このとき暗い方は消灯)

つまり、今まで前後とも点灯していた気がするのは
気のせいか、そうでなければ故障していたということ。

まずCBRスレに行って自分のバイクがどのように光る仕様なのか
確認してきてみたら?
94774RR:2005/10/08(土) 16:38:40 ID:AwfrzpCv
タコメーターをハーネス無しで取り付けたかたいますか??
もしくはその旨を紹介してるサイトとか教えてもらえると嬉しいです。

問題はケーブル繫ぐのの正確性ですものね・・・
9587:2005/10/08(土) 17:07:43 ID:J+GjkxD9
>>88
通常電装のバイクにコンデンサ付けただけではマトモに動かないから、
AC電装のバイクと同じ様に電装を再構築するのがバッテリーレス化では?
CRMの場合は元々の発電量が多いから、レギュレータ安定化の為のコンデンサのみで大丈夫な筈。

AEPみたいなAC電装車にバッテリーを追加して、電装の一部DC化なら理解出来るけど、
態々不安定にする意味が理解出来ない。
96774RR:2005/10/08(土) 17:14:32 ID:TMJYXgJC
>>95
だからさぁ
「電装のAC化な筈だから」
こういう単一的な手法に限定した話をしてるから
色々あるんだよって言ってるんだろ

通常のバイクが何をさすかは知らないが
通常は運転電源は発電供給が基本で始動用が必要なら蓄電
発電の波をキャパシタで埋めておけば良いわけで
ACにこだわることもないし
白熱球をわざわざDC駆動することもないしACホーンも一つの作戦に
しか過ぎないだろ

バッテリーレス=「電装のAC化な筈」
バッテリーを積まないこと=バッテリーレス
ACを利用しようがしまいがどーでもいいことだ
97774RR:2005/10/08(土) 17:28:55 ID:d3nwCD+8
>>95
通常電装、ってのがまず意味不明なんだが・・・。

いわゆるバッテリーレスキットは要するに単なるコンデンサなので、
それが結果的に電装を不安定化する場合はあるにせよ、
バッテリーをリプレースする物なので「AC電装」では無いわな。

つか、AC電装ってなんだ? 
純然たるAC電装って、ホーンもAC、ウインカリレーもACリレーの特殊な電装で、
国産車にはほとんど採用されてないぞ。
「AC点灯車」なら山ほどあるが、半端のDC回路が並列でぶら下がっていて、
ライトと尾灯以外は「DC電装」だな。

CRM、RMX-Sあたりは三相からの全DC電装でバッテリーレスだし、先のAC点灯
DC電装のタイプでもバッテリーレスってのはあったな。KDXなんかはそうだ。
全AC電装車ってのは具体的に何があるのか上げてみて欲しいな、後学のために。
漏れの知る限りでは、WR400Fのベルガルダキットで、一時期全ACの電装になってた
のと、昔の輸入トラ車でいくつかそのタイプがあったくらいなのだが。

正直、「バッテリーレス化と言うと、電装のAC化」ってのは全く意味不明だな。
具体的に何をどうしたらそんな事が可能になるんだ?元の状態はどうなんだ?
ジェネレーターは単相か?三相か? レギュレータはどのタイプだ?
少なくともこれくらいは特定しないと全AC化なんかしようがないと思うが、
それぞれの場合で変更点は当然違うよな?

そこまで強硬に主張するなら、そのくらいは解説してみ。おっちゃんが聞いたるから。
98774RR:2005/10/08(土) 17:55:01 ID:cjoMbO+B
荒れ気味の所質問いいでしょうか?

バイクをバッテリーレス化したいのですが
使うコンデンサーは耐16V10000μFのものだと小さすぎますか?

写真のサイズのもので一応最大電圧でも14.8Vで容量もバッテリーレス用
としては十分だとは思うのですが端子がどうにも細く感じてしまいます(電気知識少ないので)

ttp://vista.x0.com/img/vi05660.jpg  右はよくある細身のサイズ比較用のカッターです
99774RR:2005/10/08(土) 17:57:11 ID:I3gNNBXd
>>98
耐圧不足だな。せいぜい爆発させてくれ。
100774RR:2005/10/08(土) 17:57:26 ID:cjoMbO+B
○実車は最大電圧で14.8Vなので
10195:2005/10/08(土) 18:07:09 ID:J+GjkxD9
>>96-97
車種によって全ACや全DCやハイブリッドが有るので特定の車種を言及している訳では有りません。

>全AC電装車ってのは具体的に何があるのか上げてみて欲しいな
最近の物だとAPEがそうですね。

件の話題はバッテリーレスキットと言う既製品を付けるだけの事だったのですね。
バッテリーレスにすると言うと、バッテリーが要らない状態に電装を再構築する事だと思いました。

私の書き込みがおかしいと感じるのは、
後付け部品で加工して取り繕う場合と、設計をやり直している場合の違いと思って下さい。
102774RR:2005/10/08(土) 19:23:45 ID:jzKcLzsb
今、手元にあるAPEの純正ホーンがDCホーンである件について
103101:2005/10/08(土) 20:03:56 ID:J+GjkxD9
似た様な電装のXLR80RはACホーンだったんですが、APEもそうだと思い違いしてました。
104774RR:2005/10/08(土) 21:48:25 ID:9iE7SN16
XLR80は知らないが、あのタイプの電子ホーンは別にAC専用じゃないぞ。
消費電力少ないから発電量のショボいバイクに多用されてるだけだ。
105774RR:2005/10/08(土) 22:12:53 ID:Bmyzv4jh
>>86
本気で言ってんの?
106103:2005/10/08(土) 22:23:00 ID:J+GjkxD9
>>104
それを言い出すと。
PH7等のモペッド電球はAC専用じゃないぞ。
消費電力少ないから発電量のショボいバイクに多用されてるだけだ。
となる訳だが・・・・

それにACホーンは発電量の小さい車両にだけ使われてる訳じゃないし、
XLR BAJAにもACホーンが使われてる。
107774RR:2005/10/08(土) 22:42:52 ID:Bmyzv4jh
とりあえず、DCの方が色々弄り易いからどうでもいい
そしてPHとか久しく使ってない

>>100
2倍以上の耐圧が無いと
108774RR:2005/10/08(土) 23:26:34 ID:dkLsc9Lf
すみませんが基本的な質問をさせてください。

CRDを使ってLEDを光らせる場合,
LED保護のための抵抗を入れた方がいいのでしょうか。

もし入れるとすれば,例えば次のような計算でいいですか。
・電源12V,LEDのVf=3.5Vとして,LEDを3個直列でつなぎ,15mA流す場合
 (12−3.5×3)÷0.015=100Ω

上の計算ではCRDの電圧降下分を考慮していませんが,
そこのところがよく分かりません。

どうかよろしくご教授ください。
109774RR:2005/10/08(土) 23:48:52 ID:iQoz9B//
>>108

CRDがなんなのかを考えよう、話はそれからだ
110774RR:2005/10/09(日) 02:45:48 ID:Ei43bwfj
>>108
CRDを使うなら、抵抗は入れなくていいよ。
111774RR:2005/10/09(日) 03:30:17 ID:iFz2IBY1
>>98
実測14.8Vなら耐電圧は35V〜50Vの105℃品以上の使う。
でないと妊娠するか、『ボンッ』言うかも。余り耐電圧デカイのも問題あり。

>>108
CRD使うなら抵抗はイラネ。
ただ、電源12V,14.4VでVf3.5*3は抵抗の場合では逝けるが
CRD使うならチョッチキツイ罠。(CRDに5V以上食わせないと逝けないので)
LED保護優先で設計するならショットキーと整流ダイオードを入れてクリ。
(整流ダイオード電圧ドロップ分は0.9位かな)
11298:2005/10/09(日) 19:14:00 ID:ZtTQl2l8
>>99
>>111
ご回答ありがとうございます。
数値でぎりぎりではやはり余裕不足なんですね。
耐圧等大きいもの探して見ます。ありがとうございました
11398:2005/10/09(日) 19:29:24 ID:ZtTQl2l8
すみません、あと一点質問いいでしょうか?

コンデンサーは直列にすると耐圧は増えても容量がその分へってしまうそうですが
並列にしてたとえば35Vのものを2個並列に容量を増やしても
耐圧は35Vのままという事でいいのでしょうか?
114774RR:2005/10/09(日) 22:17:44 ID:PjWfep5F
フツーに耐圧50Vの買って。
11598:2005/10/09(日) 22:21:49 ID:ZtTQl2l8
いえ、そうではなくて並列にして容量を増やした時の
耐圧の事を聞いているのですが・・
116774RR:2005/10/09(日) 22:29:57 ID:X/T4KAYX
>113
並列でOKです。
自分は、セローWで耐圧25Vの電解コンデンサーを使ってます。
耐圧が高いほど容量が少ない、高いので。
他の車種はわかりませんが、レギュレターがパンクしたら25Vでも、35Vでも
ボンしちゃう可能性はあるんで耐圧25Vの電解コンデンサーを入れてます。
とはいっても16Vはギリギリなんで自分も使いませんね。
容量は3300μFくらいでも動きました。
117774RR:2005/10/10(月) 15:54:33 ID:BcL0XdER
スレを保守する救世主が!

   .__
   | .〇 .|
   |__|
  ヽ|・∀・|ノ 三端子レギュレータマン
   |__| 
    .|│|
    .|│|
118774RR:2005/10/10(月) 16:00:25 ID:U/vqlNWc
ちんこが細くてやたら長いのですね
119774RR:2005/10/10(月) 17:04:32 ID:5b7RNxks
イデオンに出そう
120774RR:2005/10/10(月) 17:45:41 ID:W9Xm2USd
>>115
116です。
言葉足らずでごんなさい。
耐圧35Vの電解コンデンサーで同じもの二個(何個でも)買って
並列に繋ぐ分にはOKです。それで容量が増えます。
ttp://homepage3.nifty.com/gizmo/Bless.htm
121108:2005/10/10(月) 18:30:10 ID:KU2GOq3P
>>109>>110
レスどうもです。
聞きたかったのは,バイクの電源電圧は安定でないので,
そのためのトラブルの保険に抵抗を入れた方がいいか,ということでした。
言葉足らずですみませんでした。

>>111
レスどうもです。
>CRDに5V以上食わせないと逝けないので
ということは,>>108の例で15mA流すには
(12−5)÷3.5=2個しかつなげられない,ということですね。

では,皆さんのレスを参考に,製作頑張ってみます。
122774RR:2005/10/11(火) 00:13:47 ID:mTN1ztkt
なぜそこまでしてCRDに固執するのか…
世の中には、こういう回路もあるのに…
ttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame2/lim01.html
電圧降下は0.6V、トランジスタ次第で許容損失もCRDとは桁違いなのに…
123774RR:2005/10/11(火) 00:47:29 ID:Jn42rDId
面倒だからいつも抵抗。
124774RR:2005/10/11(火) 00:56:56 ID:dzLCWbtQ
>>122
逆にCRDを否定する方がおかしい。
CRDなら一個で定電流が組めるのに態々二石+抵抗を推奨する理由が分からない。

確かにCRDの場合は肩特性の為にある程度の無駄な電圧配分が必要だが、
ウインカーやテールランプ等のエンクロージャで使える容量が狭く、
その内の制御部に割ける割合が低く抑えたい事例では部品一つで制御できる方が良いに決まっている。

故障の事を考えても部品点数が少ない方が故障確率が低いし、修理時にも原因追求が簡単。
125122:2005/10/11(火) 01:05:39 ID:mTN1ztkt
>>124
> CRDなら一個で定電流が組めるのに態々二石+抵抗を推奨する理由が分からない。
単に、CRDに5Vも食わすのが無駄に思えるだけ。
>良いに決まっている。
決めちゃわないで、いろいろな可能性を見つけるのも自作の楽しみ。
>修理時にも原因追求が簡単。
壊れた部品を探し出すのは当たりまえ。その部品がなぜ壊れたのかまで
考えないと、同じことを何度も繰り返す。

がんばってね。
126124:2005/10/11(火) 01:10:20 ID:dzLCWbtQ
>>125
勝手にやってて、こっちも勝手にやるから。
127774RR:2005/10/11(火) 01:22:30 ID:5wSMY+Qi
CRDを使いたくない理由は、貧乏だからですw

1列ごとに電流制限しなければならないから、LEDをいっぱい使うとCRDもいっぱい
必要になるじゃないですか。 
それに、多くのLEDの定格である20mAというCRDは激しく入手性がわるく、事実上
10mAを並列している人ばかいじゃないですか

それに比べて抵抗なんて1本1円程度ですもんw
128774RR:2005/10/11(火) 01:27:59 ID:+vUqROuF
設計の格言でこういうのが有る。
「設計とは重厚長大から軽薄短小へと推移するものである」
「要求されたスペックを実現するために何かを犠牲にしなければならなくなった時、
何を犠牲にするか見誤ると事故の原因となる」
129774RR:2005/10/11(火) 02:32:50 ID:OMx/Md4q
適当なスレなかったので質問させてもらいます。
グリップヒーター付けているのですが、プラスをバッテリー、ライト、ウインカー、テールランプ、計器照明から取らないでと書いてあるのですが、
どこならいいかわからずメーター球のプラスから取りました。
こういうパーツ付けるにはどこからプラス取るのが普通なんでしょうか?
130774RR:2005/10/11(火) 02:43:54 ID:hmufjgdx
万が一ヒューズを切った場合、そのライン上にある照明も点かなくなる。
真夜中に切ってしまった時のことを考えよう。

俺はブレーキスイッチから取った。大体の車体はここにヒューズが無い。
グリップヒーター側のハーネスにヒューズが付いているので問題は無い。
131774RR:2005/10/11(火) 04:52:43 ID:MVVHtB8q
>>127
そこでカレントミラーですよ。
13298:2005/10/11(火) 06:46:53 ID:0rDfDDTf
>>116>>120さん
なるほどやっぱり並列にしても耐圧数値は落ちないんですね、
容量も参照ページもとても参考になりました。
すごく親切にありがとうございました
133774RR:2005/10/11(火) 07:40:13 ID:5wSMY+Qi
>>131
安全をとって、低ドロップのシリーズレギュで定電圧にして抵抗で電流調整が
自分のデフォな感じ。 (レギュに保護回路入っているしね

1WのLEDとか使う時は、カレントミラーは良いかもね。
でも、小粒をゾロっと並べるときは、定電圧+抵抗だな。
134774RR:2005/10/11(火) 08:11:31 ID:Bti2jlNe
ヒューズが一つしかないような原付はどこから・・・
135774RR:2005/10/11(火) 08:19:54 ID:ky8Q1PpR
>>133
   .__
   | .〇 .|
   |__|
  ヽ|・∀・|ノ 呼ばれた?
   |__| 
    .|│|
    .|│|
136774RR:2005/10/11(火) 12:37:39 ID:/3kiZxNY
>>135
呼んでない

そしてコピペのままだから足の左にゴミがある
137774RR:2005/10/11(火) 15:41:27 ID:C+LKaZET
5mAのツェナーで尾灯を点け、ブレーキを踏んだとき15mAのツェナーがパラで入るようにしてる。
明暗の差も十分あってウマー
138774RR:2005/10/11(火) 16:15:35 ID:yz/i8y+l
ツェナーダイオードで電流制御できたっけ?
139774RR:2005/10/11(火) 16:41:41 ID:sW59tLfN
単にツェナーとCRDの区別ができない椰子
140774RR:2005/10/11(火) 19:53:33 ID:/3kiZxNY
>>137
CRDの区別はともかく、パラって入れたら尾灯時に短絡すると思うが、、、
141774RR:2005/10/11(火) 23:15:06 ID:8UpzRquv
つ逆流防止ダイオード
142774RR:2005/10/11(火) 23:18:13 ID:+vUqROuF
>>140
137が言いたいのは
尾灯の時は5mAのCRDで供給して、制動の時は15mAからも供給するから明暗が付く。
と言う意味でないかい?

ツェナーは頂けないけど。

#そもそも定電流ダイオードと、ダイオードの名を冠してはいるがダイオードではないんだな。
#等価回路はFETと抵抗で作る定電流回路で、逆方向電流は流しまくりです。
#また。順方向の許容電圧を越えるとアバランシェ降伏を起こして電流制御はしなくなります。
143774RR:2005/10/12(水) 03:18:44 ID:RRicL70r
 .__
   | .〇 .|
   |__|
  ヽ|・∀・|ノ 呼ばた?
   |__| 
    ●|│|
    ●|│|
144774RR:2005/10/12(水) 15:04:54 ID:mU5r74uY
お前はヒヨコ板でAAコピペを100万回練習して来い
145774RR:2005/10/13(木) 15:32:55 ID:/qJSiROc
AC12V、7Aを直流化しようとしています。

半波整流+コンデンサで十分なんですが、
秋月等を回っても、7Aに対応できるダイオードが品切れ、
と言うことで困ってます。

ファーストリカバリ整流器(高速ダイオード)
センタータップ型
10GL2CZ47A 400V10A35nS TO220NIS
20DL2CZ47A 200V20A35nS TO220NIS

あるいは
ショットキ整流器
センタータップ型
10GWJ2CZ47 40V10A TO220NIS
16GWJ2CZ47 40V16A TO220NIS

このあたりを買って置けば、半波整流可能ですか?



または、半波整流のダイオード入手が困難なら、
全波整流に定電圧を組み込むことはできないか、と
素人ながらに考えました。
果たして、これは可能でしょうか?
以前にブリッジダイオードで全波整流をしていたのですが、
電圧が20Vオーバーになり、リレーがお亡くなりになったので
取り外してしまいました。この配線をまだ持っているので。
半波整流にしろ、全波整流の電圧制御にしろ、
「このダイオードを買っとけ」というのがあれば
教えていただければと思います。
146774RR:2005/10/13(木) 15:35:18 ID:K51f9tMr
>>145
すなおにレクチファイア買うとか
147774RR:2005/10/13(木) 15:35:49 ID:zz4BBLij
>>145
半波で十分なところだろうが、ブリッジで全波整流してしまえば?
全波にして不都合はあるの?

ブリッジなら15A級のものが安価で手に入ると思うけど。
148774RR:2005/10/13(木) 16:01:43 ID:nNyS2gNu
147>>
単相でシャントのレギュレータ付いてるタイプなんでないの?
AC、DC混ざった電装のやつね。

あれでブリッジ経由の全波整流すると、

>電圧が20Vオーバーになり、リレーがお亡くなりになったので

ってなるのよ。

 単相用の全DC出力レギュレータ使った方が早いと思うけどな。
149147:2005/10/13(木) 16:12:56 ID:zz4BBLij
後ろの方、全然読んでなかった(スマソ
何かしらの方法で降圧するのはダメ?
150774RR:2005/10/13(木) 16:24:02 ID:bVkWy99F
>>145
何を駆動するの?
メカニカルリレーで7Aは要らないし… HIDかな。
151145:2005/10/13(木) 18:37:27 ID:W5kWEjoL
>>150
ご明察。HIDです。

バッ直+ウインカーLEDにしましたが、
やはりバッテリー的にはちょっと厳しいらしいので・・・
7Aというのは、マグネトの最大能力が7Aなので、
やはりそれくらい余裕を見ておいたほうがいいのでは、という判断です。

ウインカーLEDだけでなく、テールもLED化すれば、とも思うのですが、
それだけで解決できない場合を想定しています。

というのも、レクチファイアの能力がいかがなものかと。
レクチファイアの能力が足りないばっかりに、
発電側の電気は余剰が生じ、
使用している側ではバッテリから持ち出しになって・・・
と、ちぐはぐなことになるのが嫌なので、
ない知恵を搾り出しているところです。。。

車種はアドレスV125Gです。
レクチファイアが2つあってもいいのかしら???
2つあるからといって、充電性能まで2倍になります?
バッテリーが過充電でパンクしそうな気がするんだけど・・・
152774RR:2005/10/13(木) 19:15:21 ID:fbx36cEs
>>151
HIDは電気的というより物理的に辞めて欲しい。
ただでさえ汎用HIDはグレア酷くて大変だってのに・・・

そしてもうちょっと電気回路について勉強しなさい。
153774RR:2005/10/13(木) 19:33:52 ID:bVkWy99F
誘導しとこか

【HID】HID総合スレッド 6.0k 【明るい】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1126015614/
154774RR:2005/10/13(木) 19:44:14 ID:vxaSniBA
SCRとSBDで全波整流型のレギュレートレクチファイヤ作るのが一番良いのでは?
ツェナーとトランジスタ一石で電圧検出とSCRのゲート電流をひねり出して、
VFの低いSDBで整流してやればかなり高率の良い奴が出来るよ。

ただ、VFを稼ごうとSDBをパラに繋いだりすると漏れ電流が増えるし、
電圧検出部を手抜きすると、車のバッテリーと繋いでブースターをする時にラッシュが流れるから要注意。

SBDは時々ヤフオクで出物が有るからそれを狙うと良いかも。
検索キーは「ショットキ」で。
155774RR:2005/10/13(木) 20:06:31 ID:nNyS2gNu
>>151
それはレクチファイアの能力の問題でなく、AC-DCハイブリッド電装に使われ
てるレギュレートレクチファイアの性質の問題、、、
ってそれも能力と言えば能力か。まーこの場合、問題なのは151の能力の方だと思うが。

そのタイプの電装車で安定したDC出力ってのは電装スレ、HIDスレで頻出だし、
ググれば非常に参考になるサイトもちゃんと出てくる。

つ「XLR80 HID」

元々バイクの電装と電子回路一般に十分な知識があるなら自前で組むのも
良いかも知らんが、

>レクチファイアが2つあってもいいのかしら???
2つあるからといって、充電性能まで2倍になります?

 とか言ってるようでは無理ぽ。
156774RR:2005/10/14(金) 15:58:57 ID:RoBseW9C
教えてください。

電圧制御+抵抗でLEDデイライトを作りたいんですが,
電圧制御するのにツェナー使うのと3端子レギュ使うのとでは
どのような違いがありますか?

157774RR:2005/10/14(金) 16:54:58 ID:csD/uHFN
>>156
普通は標準のレギュレーターやバッテリーを利用して
定電圧化しますからあまり意味のない行為かと
いっそICを利用して定電流制御したほうが
158774RR:2005/10/14(金) 19:38:59 ID:Swzr/tRk
最近ツェナーダイオードを勘違いしている奴が書き込みしている。

お前のツェナーダイオードの認識は間違っているから ググレ!!!

さすれば、ツェナーを使うのと3端子レギュを使うのとで迷うことはない!!
159774RR:2005/10/14(金) 20:32:30 ID:gj0WERVK
>158
オマエモナ
>156 は電圧制御と書いている

ちなみに三端子レギュで定電流回路を簡単に組めるのは知ってる?
160774RR:2005/10/14(金) 20:56:56 ID:JVUHhH6N
発振回路も組めるな。(製品によっては無理)
161774RR:2005/10/14(金) 21:52:51 ID:Swzr/tRk
>>159
ツェナーは電圧を検知するもの
三端子レギュは電圧を抑制するもの

知ったかしてツェナ使ってしこしこ定電圧回路を組むよか、保護回路まで
内臓されている三端子レギュを使用したほうが確実でしょ。

コンデンサをパラれば定電圧回路が出来上がるものと、
電圧を検知できるだけ素子を比べるのは、比較するレベルが違うでしょ。

たぶん、なんか読み違え等あるだけだと思うから、これ以上は突っ込まんよ。
162774RR:2005/10/14(金) 22:13:42 ID:JVUHhH6N
>>161
>ツェナーは電圧を検知するもの
ツェナーの動作を知らないの?
163774RR:2005/10/14(金) 23:09:25 ID:xMfsW6mT
〜って知ってる?
〜を知らないの?

そういう疑問は板違いだ。
164774RR:2005/10/14(金) 23:12:13 ID:5exFLWb4
半田ごてがあったまらねぇな〜断線かな〜、と悩んでいたら
隣に置いてあるデジカメ電池の充電器のプラグを間違って挿してた。
そりゃあったまらねぇよ、俺 orz
165774RR:2005/10/14(金) 23:13:33 ID:aKGLRWAc
>>164
昨日、まったく同じことしたw
166774RR:2005/10/15(土) 00:08:59 ID:tRZinRBZ
>>163
そういうのを詭弁と言うのを知らないの?
167774RR
>>161
お前三端子レギュレータの中身知らないだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww