【LED】電気・電装総合スレ 9W球【バルブ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
947774RR:2005/09/26(月) 08:16:35 ID:KGrjSF/5
>>946
ブリーザホースが折れ曲がっていたとか言うオチだったりして。
948774RR:2005/09/26(月) 10:11:45 ID:7AZ+xFso
>>945
コンデンサは日本製でも爆発そこそこしてますよ。
特にバブル期の製品はひどかったらしい。

そのバブル期の品質の悪い製品を中国に持って行ってコピーしてるんだから
マザーボードとかで暴発してたコンデンサ等々はもう致し方ない。

電極については書いてるので無視しとく。

>>946
水平に、と書かれている注意書きを無視して傾けて液漏れしたのを爆発と勘違いしたとか?

開放式の希硫酸が体に付くとボワーとした痛みが広がってその後火傷のような状態になるのがつらいからさわりたくないな。
949774RR:2005/09/26(月) 19:41:51 ID:vZOQ10vF
>>948
例のコンデンサー連続妊娠事件は、半端なコピーをしてしまったのが原因らしく、品質以前の設計不良。
コピー元は結構最近の製品ですよ。

その手のコピー品の多くは上っ面の体裁を整えてあるだけで、安全対策やその後の事なんてお構い無しの売り逃げ御免。
「動いているから大丈夫なんだ」なんて考えない様に。
950774RR:2005/09/26(月) 21:11:46 ID:y6jgRGHV
オフ車(空冷シングル)にのっているんですが、
ジェネレーターの出力が低下しているんですけど、ど〜すれば直るのですか?
ジェネレーターカバー下にクラックが入っていて、そこからオイルが漏れている
のが、原因でしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
951774RR:2005/09/26(月) 21:52:08 ID:iBbEpMtz
台湾バッテリー使ってるけど一応問題無い。
サイズが微妙に一回り大きかった。

次は普通にGSユアサを買おうと思う。
安いけどなんとなく不安な気持ちでバイクに乗ってるのは嫌。
952774RR:2005/09/27(火) 00:07:22 ID:kJltpoq2
>>950
出力低下してるってことは単に電極がへたってるって事かも。
接点交換できるなら交換すれば直るかも。
ジュネレーター自体交換しないとダメな車種かもしれないけど。

でも一概にそれが原因とは言い難いし、結局ばらさないといけないから
一度ばらして写真をうpするとかしないと解決策は誰も提示できないと思う。

つか、バッテリレス車なのか?バッテリ車なのか?それさえわからんちんの状態では・・・
953774RR:2005/09/27(火) 14:45:36 ID:vagzoTMw
以前は秋月激安バッテリーも使ったことがあるが>951と同じ理由で今は国産品使用。
また、自作イナヅマも付けたが、やはり故障する可能性のあるモノが増えるのは
安心出来ないので外した。リスクを負ってまでの効果は無かったし。

アーシングとHotwireは重量増以外のマイナスは無いだろ、と自分でやったが
やはり効果は感じられなかった。でも外すのも面倒なのでそのままw

ヘッドライトリレーもトランジスタで自作したが、ほんのちょっとの雨で誤動作。
やっぱ大金掛けて開発した純正に勝る信頼性は無いというのが
電装改造12年目の感想w
954774RR:2005/09/27(火) 15:23:29 ID:HTxsC8kt
>>953
>ヘッドライトリレーもトランジスタで自作
これ無接点リレーをわざわざ組んだってこと?
手元に適当なTrが余ってたんだなぁと微笑ましい。
955774RR:2005/09/27(火) 15:40:24 ID:2+W71BvG
>>947
それは無いはず、おれの器量からして
いちお、そのときの状況
赤信号で停止、エンジンストップ、セル回らず、下り坂だったのでクラッチつないでエンジン始動、10mくらい走って破裂、上蓋破損(黒いやつ)、ホースの曲がり、潰れは確認不可というか
外れてて、つぶれ等認知出来ず。
956774RR:2005/09/27(火) 19:35:03 ID:NXblDYKt
純正品はそれなりの開発をしてるとしても、
サードパーティーとか少数品は、普通の自作品と物自体はさほど変らなかったりする。
製品と工作モノの違いは、壊れにくくするコツとか動作を安定させるコツみたいな、ちょっと
した事です。その辺りが掴めてくると、電子工作も製品に近い信頼性になりますよ。
また、それがわからないと、いつまでたっても趣味の工作物レベルです。

メーカー品を見てよく研究すると、そのテクニックが盗めるかもしれません。一見意味無さそうな
構造とかネジとか絶縁物とか、そういった物が肝だったりします。(本当に意味無い場合もあるけど)
ただし、性能面のバランスはメーカー品に勝つのは難しいです。コストだったり、サイズだったり。
ただ、自作物は何かを犠牲にして、ある機能だけに特出するって事が出来るのが魅力です。
と、昔一点モノなんかをこさえる仕事をしていた経験から言ってみる。
957774RR:2005/09/28(水) 11:32:49 ID:6qlIePsE
シーマのガトリングライトを装着しようと思い、ガトリングライトとバラストを入手したのですが
バラストに入力する電源の+−の方向が分かりません。。
誰かわかる方お願いします。。

一応写真も載せておきます
http://www.sky-load.net/up2/src/up0102.jpg
958マルプロの人:2005/09/28(水) 12:04:08 ID:TSAXlAhE
>>957
写真で左がマイナス、右がプラスだよ。
移植ガンガレ!!
959774RR:2005/09/28(水) 16:11:52 ID:9KToDeQs
うちのDトラそろそろ5年半になるけどバッテリー交換したことないなあ
普通に使えてる
そのまえのKSRは毎年交換してたわ
960774RR:2005/09/28(水) 22:15:50 ID:1/opRu53
>>959
それは、原チャリの大半が単相交流発電だから。
961774RR:2005/09/28(水) 23:03:53 ID:8jadIVic
バッテリーが数年持つ人ってたまに充電してるんですか?
それとも付けっぱなし?
962774RR:2005/09/28(水) 23:12:43 ID:lc8uEgVc
> バッテリーが数年持つ人
日頃の行いが良い人
963774RR:2005/09/28(水) 23:14:53 ID:WoqSTAzd
発電系が素直な車両でほぼ毎日コンスタントに乗れると
バッテリーは異常に長持ちする。
964774RR:2005/09/29(木) 00:00:21 ID:bFf1ZD29
鉛バッテリーと言うのは、放電すると電極の回りに硫酸鉛が生成される。
その構造が変化して結晶状に成ると充電が阻害され、末期には全く充電出来なくなる。

満充電した電池でも一日当たり約0.1%の自己放電をしますが、
この場合はゆっくりとした放電に成るので、生成される硫酸鉛は結晶状に成ります。
この為、放置する場合は数ヶ月毎に充電したやらないと、半年待たずにその電池は寿命を迎えます。
965959:2005/09/29(木) 02:57:10 ID:eBfEOFik
>>961
数ヵ月のらないときはバッテリー外したり充電したりしてるよ
セル動かないと困るし
966774RR:2005/09/29(木) 03:50:35 ID:bonpmYrN
http://www2.cyberoz.net/city/hirosan/map/blb.JPG
これが気になる・・・
967774RR:2005/09/29(木) 06:43:11 ID:7sOmUhw0
968774RR:2005/09/29(木) 10:07:03 ID:RHn33mh5
最近、非純正なLEDデイライトのみならず、純正採用のLEDストップランプ(主にハイマウント〜)で
部分的にタマ切れしてるのをよく見掛けるね。
やはりまだ過渡期なんだなぁと。
969774RR:2005/09/29(木) 12:36:17 ID:chSRqmET
>>967
モーターショーに出品するレベルの状態じゃあ、
最終的に搭載されるのかどうか…
970774RR:2005/09/29(木) 13:01:49 ID:xP2lev64
>>959
KSRは持病だろ。
対策用とか言われるレギュレーターあるし。
>>961
毎日のように乗るだけ。
これが一番長持ちするようだ。
971774RR:2005/09/29(木) 15:16:54 ID:FOM+ie8q
>961
とりあえず新品バッテリーはフル充電してから使い出す。
972774RR:2005/09/29(木) 16:22:55 ID:ESq7zuPj
>>961
月に1回は1時間ほど乗ってればいいんでないかい?10年持ったし。
973774RR:2005/09/29(木) 19:46:50 ID:RHn33mh5
毎日1時間の通勤に使用してる漏れの10年超のビジネスバイクのバッテリーは
いつ換えたんだかわからない、恐らく新車時からの代物だが、
バッテリー液が蒸発するので定期的に補充してる以外はとりあえず使えてる。

とりあえず、というのは、停止時にヘッドライトが暗くなったり尾灯が細かく点滅したり、
ライト或いはブレーキとウィンカーを点けて信号待ちしてると
ウィンカーがだんだん遅くなって点灯しっぱなしになるのはデフォルト。
ライトスイッチがある時代のバイクなので、停止時はライトを消してる。
勿論昼間もライトオン。

さて、テール/ブレーキランプをLED化するかw
974774RR:2005/09/29(木) 19:55:02 ID:6GqCX+/i
>>973
セルが使えてるってこと?
975774RR:2005/09/29(木) 22:15:19 ID:42FovNQn
>>966
プラバンに表面加工してLEDで照らしてるだけじゃないの?
976774RR:2005/09/29(木) 23:48:05 ID:X1DNhT3v
>>974
ほとんど死んでるけど完璧に死んでないってことかと。
977774RR:2005/09/30(金) 08:59:15 ID:2hfcum20
>>974
キックじゃねぇの
978973:2005/09/30(金) 09:24:47 ID:pUjYlxf0
>>974>>976
ま、実質的にはバッテリーレス車と同等だろう。
でも始動はキックのみだし、とりあえず走行中にレギュレータとして機能してくれりゃいい。
これがオレ的な「とりあえず使えてる」状態。
ビジネスバイク足るヘビーデューティーな仕様なので助かる。

始動がセルのみのスクータなんていつ走れなくなるのか判らなくて乗る気にならん。
979774RR:2005/09/30(金) 18:10:21 ID:1RzqPyF+
原付ってキックついてるもんじゃないの?バイク歴10年超えても一度も乗ったこと無いから知らないんだけど。
980774RR:2005/09/30(金) 19:05:36 ID:S+YBlpgq
充電器 オプティメートバッテリーメンテナーって
充電器としてどうですか?
981974:2005/09/30(金) 19:30:47 ID:0oJE89Oy
>>978
やっぱりそうなのか。それなら10年超は不思議じゃないよね。永遠にもつ様な気さえする。
>>979
多分今の50ccスクタはキック付いてると思う。
20年近く前に一度キックの無いのが出て、「スクタでバッテリを当てにするなんて嫌だな」って思ってたら
1世代ですぐキック復活したよ。(クレージュタクトの後期型かな)
コストダウンなのか、バッテリに対するホンダの過信なのか。
982774RR:2005/09/30(金) 19:59:43 ID:pmAFuG+m
4ストについてないのあるんでない?>キック
983774RR:2005/09/30(金) 20:11:30 ID:EQQZ8tSr
>>981
昔乗っていたVOCALと言う4サイクル49ccスクーターはセルフスターターオンリーでした。
因みにカルシウムバッテリー採用で燃費はカタログ値で130km/Lです。
(1983年)
984774RR:2005/09/30(金) 20:35:13 ID:va1ufgEA
常時点灯とMFバッテリーが出てきた時期は同じころ?
おれの古い’85年式の開放型指定にMF付けたら、ライト常時点灯してれば問題なしですか?
985774RR:2005/09/30(金) 21:07:45 ID:OPOBwrxu
俺のスクーターは新車の時からバッテリーなんてついてないから
セルなんてなし、キックオンリー。ガソリンにはスッペクの劣化防止剤を
入れていれば放置しておいても大丈夫、え、オイルだって、混合だからね。
心配なし、ライトいっぱいつけてるよ。最新のLEDなんてなし。
もちろんネオン管なんてのもなし。ついでにミラーも沢山つけてる。
986774RR:2005/10/01(土) 14:43:38 ID:UH1xboYi
>>982,983
4stの存在忘れてたよorz
VOCALナツカシス。あとタクトアイビーも4stだったっけ?
987774RR:2005/10/01(土) 20:05:14 ID:3hWQO4m0
>常時点灯とMFバッテリーが出てきた時期は同じころ?
そうだね。

>おれの古い’85年式の開放型指定にMF付けたら、ライト常時点灯してれば問題なしですか?
いいえ。
988774RR:2005/10/01(土) 20:53:45 ID:7wxFLGgQ
ダメ!?
989774RR:2005/10/01(土) 21:03:35 ID:mWg5WqkL
>>984
電装の仕様が不明だが、開放指定ならMFは付けられない。

MFの場合は規格外の充電では開放弁が開きガスが噴出したり、完全密閉式では場合によってはケースが破損して漏れ出す事も考えられる。
開放式も充電電流は指定されてるけど、余剰エネルギは大気開放の為に逃げ道が有る。
990774RR:2005/10/01(土) 21:14:57 ID:7wxFLGgQ
やっぱり、ダメなのね。ライト点けても。
991774RR:2005/10/01(土) 21:38:12 ID:prvPfGu5
ウインカーを全部LEDにしようと電球と交換タイプのLED4個とICリレーを買った。
リレーとLED4個交換して試してみたら左右それぞれスイッチを入れると4個全部点滅してしまいます。
後2個だけLEDで前2個は電球、又は前2個だけLEDで後2個は電球にすると普通に点滅します。
なにがおかしい可能性が高いのでしょうか?
ちなみに全部電球では当然ですが普通に点滅します。電球は1個23Wです。
992774RR:2005/10/01(土) 21:55:09 ID:7aMNvB64
>>991
ウィンカーインジケーター経由で逆側のウィンカーが付いているのさ。
ためしにインジケーターの電球を抜いて試してみな。

配線図を持っているなら電流を追ってみればわかると思う。
993774RR:2005/10/01(土) 22:19:09 ID:prvPfGu5
>>992
蟻がd
配線図はありませんが早速明日試してみます。
994774RR:2005/10/02(日) 00:21:09 ID:6HZt/6Dw
電飾カスタムらしきものをしてあるZZR250をドンキホーテの駐輪場で発見。


キーが刺さってるわけでもパーキングになってるわけでもないのに電飾だけ点いたまま

こういうのに乗ってる人がバッテリをもう一個余分に、とかしてるんだろうな・・・

なんかすごーく中学生レベルの電気知識を指導してやりたい気分になった。
995774RR:2005/10/02(日) 03:45:05 ID:FoCewOVq
LEDテールとかLEDウインカーにすると余剰電力を打ち消す為にレギュレタにしわ寄せ来るよね?
テール加工後に気付いた(((( ;゚д゚)))アワワワワ
996774RR
>>994
LEDの電飾は乾電池レベルでも数十時間持ったりする
乾電池駆動かもしれないし
その程度の負荷だとバッテリー駆動で数十時間稼働させても
セルに支障は無い場合も

>>995
君のバイクは知らないが一般的なレギュレクチの構造からだと
余剰電力は無い
使用量が少なければ電力を発電機から必要としないので
その分発電をしないので発電負荷の軽減をする

そんな大仕事をレギュレクチの中の人ががんばってるので
多少汗をかくようなガンバリ分電力は消費するが
それはLEDにしなくともあり得る部分なので問題なし