■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.144■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
前スレhttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1060748148/l50

・ 車名、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。(絶対必須!)    
・ 過去ログ、該当スレ、取扱説明書に目を通してから質問しましょう。
  検索方法 Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]          
・ レスにはお礼を。 マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。

購入相談・保険関係・事故関係は下記のスレへどうぞ。
バイク購入相談スレhttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1060610878/l50
保険の質問スレhttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053512368/l50
交通事故関係スレhttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1060061143/l50

2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
登録、名義変更など(二輪館ネット) http://www.nirinkan.net
二輪の諸処情報(日本自動車工業会) http://ime.nu/www.jama.or.jp/motorcycle/living/index.html
Web検索 http://www.google.co.jp/
2774RR:03/08/18 20:00 ID:tchtVmPt
>>1さん乙
3774RR:03/08/18 20:23 ID:qGq2AuW8
乙でつた。
4774RR:03/08/18 20:25 ID:smm6W/Ua
┏━━━━━━━┓
┃.車名明記必須!! ┃ これ削られちゃってて鬱
┗━━━━━━━┛
5774RR:03/08/18 20:42 ID:oc4RyHRA
(´ー`)y-~~ <o2
6774RR:03/08/18 20:43 ID:/qqzy3X/
>>4
ゴメンナサイヽ(`Д´)ノ
7774RR:03/08/18 20:48 ID:rjqivlG/
2004モデルのスポスタ情報知ってる人!教えてください。
8774RR:03/08/18 20:51 ID:TGfsO1jW
お世話になります、w650スレからこのスレを教えられて来た者です。

先ほど出かけようとして、100Mくらい走った所でアイドリングではエンジンが
止まってしまいました。普段通りチョークを引いて3分くらい暖めてから発進
したんですが、、、

それで店に聞いていたアイドリングを調整する黒いつまみを回したところ、チョークを
引いていないとアイドリングストップするようになってしまいましたTT

もうどっちに何回回したかも分かりません,
5〜6回転位右に回したんですが、変化が見られませんでしたので
もっと回してみたんですがやっぱりダメでした。

あと暗くてよく見えなかったんですが、どうも排ガスが白いみたい
なんですが、、、
オイルは先々週変えたばかりですし、走行距離は慣らしが終わったばかりなの
ですが、他に問題あるんですかね?
9774RR:03/08/18 21:07 ID:qGq2AuW8
川車が漏れのバンディットと同じ機構だとして。
チョークを引いてないとエンストするなら、
回転数が落ちてるんで、チョークを閉じて、アクセル吹かしながら調整すると良いと。
チョーク引いたままだと、プラグがカブって、始動が困難になります。
ネジに正対して、時計回しで回転数が上がります。
通常(アイドリングしてる状態)では、半回転で500回転ぐらい上がるような。(多分車種によって変わる)

でも、右に5〜6回転させてるなら、左にまわして見るとどうだろう。
アクセルを煽りながら、1回転ずつとか大きめに変更してみると良いかと。
漏れもアイドリングのつまみを弄くって、アイドリングしなくなった事が有ります。(完全にネジを外してしまった)

排ガスが白い・・・オイル上がりかな・・・?単にチョーク使ってるんで、ガスが濃くなってるだけかも。
とりあえず、プラグ交換はした方が良いかと。
アイドリングのつまみだけ、今一度調整してみませう。
104ep:03/08/18 21:08 ID:ijPJVgzy
>>8
現在エンジンはかかる状態でしょうか?
もしアクセルを開いて回転を維持できるのであれば下記のような方法で
アイドリングをさせることが出来るかもしれません。

1 アイドルアジャストスクリュウを左に一杯回しスロットル全閉状態にする
2 チョークを引いてほんの少しアクセルを開けてエンジン始動
3 エンジンがかかったらスロットルを煽って2000rpmくらいで保持
4 エンジンが温まったらチョークを戻し、回転を保持しながらアジャストスクリュを閉めこむ
5 エンジン回転が変化したところでアクセル戻す
6 アジャストスクリュを少しづつ緩めながら基準回転に合わせる

もし可能でしたら試してみてください。
11774RR:03/08/18 21:14 ID:/v4sPpYj
>>8
Wスレより出張してきましたw
5〜6回転は回し過ぎです。あと、排ガス白いらしいけど、
もしかしてシート下にモノ入れて吸気口塞いでないかな?
12774RR:03/08/18 21:30 ID:iuSS/OfG
ハンドルのグリップを交換したら
アクセルに妙に多くアソビが出来てしまいました
アクセルのアソビを無くすにはどうしたらいいですか
車種はZRX400です
13古スレふぁん:03/08/18 21:36 ID:9Qk0XXX1
他板より教えて欲しいことがあってやってまいりました。
大変急いでいるため、過去ログ等読まずにレスすることをお許しください。

友人よりSOSがあってホンダカレンのヘッドライトを交換しに来たのですが、
ヘッドライト周りはばらせたものの、バルブそのものが取れる気配がありません。
なんつーかガラスの部分が大きくて、物理的に抜けない感じです。
20年くらい前のモデルかな?です。

すごい勢いで回答いただけると助かります。
おながいします。
14774RR:03/08/18 22:03 ID:K3TnotkX
>>13
うひゃ〜カレンねぇ、25年くらい前?
いくらなんでもシールドビームではないと思うが。ヘッドライト本体から
ソケットごと取り外すタイプではなかったか?(うろ覚えでスマソ)
レンズを左手で持ち、ソケットを右手で掴む。
で、おもむろに右手をひだり30度くらいひねればソケットごと電球外れたとと思うが。

初期型だと電装は6V、最近はホームセンターにも6V球は売ってないから気を付けて。
154ep:03/08/18 22:03 ID:ijPJVgzy
>>12
カワサキ車は見たことがないのですが、ホルダー部分付近でで遊びの調整が
出来るようになってませんか?
16古スレふぁん:03/08/18 22:07 ID:9Qk0XXX1
>>14
さんくす!
ソケットごと外れる言うことは、バルブとソケットを組で買うのかな・・・?
とりあえず外してみる。
17古スレふぁん:03/08/18 22:12 ID:9Qk0XXX1
むーん、はずせない。
ちなみに12V。
18774RR:03/08/18 22:17 ID:K3TnotkX
>>17
ID変ってないところを見るとPCからだね?
電球の外し方↓見て参考にして。
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity/9853/carencompo056.jpg
からソケットを外すと↓になる。
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity/9853/carencompo055.jpg
ちなみに交換するのは電球だけ。12Vの25W/25Wってヤシ。
19古スレふぁん:03/08/18 22:32 ID:9Qk0XXX1
えーと





バルブのガラスにでべそみたいな突起が出てます・・・。
割れば交換できそう・・・。
皆様、失礼をいたしました・・・。
20774RR:03/08/18 22:42 ID:zNfyEbVK
一応セルは回るんですけどエンジンがかかりません
上がるのが怖くて途中で車のバッテリーに
ブースターケーブルをつないでセルを回したらエンジンはすぐにかかりました
バッテリーの元気が無いとセルは回ってもエンジンはかかりにくいですか?
今そのバッテリーをはずしてガソリンスタンドで充電してるんですけど
新しく買い換えた方がいいですか?
21わんこ:03/08/18 22:44 ID:4wZaU5BK
>>20
4年以上経っていれば買い換え時かも?
22ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/08/18 22:45 ID:9yhbXPfU
>>20
せめてバッテリーの種類を。。
MFバッテリーなら、一度空にしちゃうと、
充電しても完全に元に戻らないでつ
あと交換時期とかもあるので、状況をもう少し細かく。

あと、バッテリーが弱まるとセルを回せてもかからないことあります
(セルを強く回せないため)
23774RR:03/08/18 22:49 ID:4JPD3XKZ
ステンメッシュのブレーキホースをバイク屋で付けて貰うと工賃は幾ら位になりますかね
248:03/08/18 22:49 ID:TGfsO1jW
>>9>>10>>11

レス有難うございます。出来る範囲で明日以降対処してみます。
対処できても出来なくてもまあ週末にはバイク屋に見てもらいます。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 22:52 ID:hbNnCDmG
いきなり、大型自動二輪免許ってOKなんでしょうか?
26774RR:03/08/18 22:54 ID:aBOZHLGM
SRの1JRってどう読む?
27774RR:03/08/18 22:54 ID:smm6W/Ua
>>25
相応の教習料金がかかるけどOKだぜよ。
↓も参考に。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1059288336/l50
2820:03/08/18 22:54 ID:zNfyEbVK
>>21>>22
1週間位前に納車された中古車で買った所に聞いたら新しいと言ってました
バッテリーは液を入れられるタイプです
だけど液が足りてない所もありまして自分で補充しました

29わんこ:03/08/18 23:00 ID:4wZaU5BK
>>28
 比重や充電電圧測ったりした方が良いと思う。
 買った店に 「バッテリーすぐに上がっちゃうん
 ですけれど」って聞いてみれば?
304ep:03/08/18 23:02 ID:ijPJVgzy
>>26
ワンジェイアールでもイチジェイアールでもお好きにどうぞ。
31774RR:03/08/18 23:04 ID:3sFL9VCS
CB400SS乗りです。
CDI式バッテリ点火なんですがバッテリレッさーが発売されてます。
以前「バッテリー点火車はバッテリーレスにできない」と伺ったのですが怪しいですかね?
3220:03/08/18 23:13 ID:zNfyEbVK
もし直らなければ買った店がピックアップしに来ると言っていたので
充電したバッテリーでもう少し様子を見てみます
バッテリー以外に問題があったらと心配です
3320:03/08/18 23:13 ID:zNfyEbVK
返答ありがとうございました
34ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/08/18 23:15 ID:9yhbXPfU
>>23
バイク屋の場所によりまつ。
都内なら、時間工賃8000円位のところが多いでつが、
少し離れると、4〜5000円のところもあります。

んで、ブレーキホースの付け替えなら15分くらいだと。

>>28
全てとは言いませんが、「新しい」といいながら拭いただけの中古を乗せる店もあります。
やはり>>29サソの言うとおり、可能なら自分で計ってみるのが良いかと。
とりあえず、買った店にクレーム入れてみるのも手ですね。
なお、可能性としてはジェネレーターがいかれてる場合もあると思います

>>31
バッテリー点火車であってもバッテリーレスに出来なくはないです。
要はでっかいコンデンサーを積むだけでつから。

漏れはバッテリーレスに興味ないので、知識あまり無いでつ。
えらい人、補足お願いしまつ
35ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/08/18 23:17 ID:9yhbXPfU
>>34
自己レス。
>>23サソの工賃の回答は無かったことに。
車種が書いてないので、シングルかダブルかもわかりませんし、
フロントorリアor両方かわからないので、回答不能でつ
36774RR:03/08/18 23:18 ID:K3TnotkX
>>31
まあアレだ、>>34ピタハハたんの言う「コンデンサー」つーのは電池(=バッテリ)の親戚みたいなもの。
つまり電気を少しだけ貯めておける。

頭もスカスカのスカチューンにしない限り不要なアフターパーツでそ。
37わんこ:03/08/18 23:24 ID:4wZaU5BK
>>31
たぶんマグネトーCDIなのでバッテリーレスには出来るとおもう。
#でも、メリットあるのかぎもん。

>>35
事後報告ですが あぷろーだー使わせてもらいました。
たすかりました。
38ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/08/18 23:27 ID:9yhbXPfU
>>37
気にせずがんがん使ってやって下さいヽ(´ー`)ノ
39レスありがとう:03/08/18 23:31 ID:cN+XVkyV
>>31 です。
>>34 >>37
スカチューンなんてくだらないことはするつもりありませんが、軽量化にならないかと思ったんですが意味ないですかね?
404ep:03/08/18 23:40 ID:ijPJVgzy
>>39
もちろん軽量化には寄与すると思います。
ですがほんの1、2kg軽くするためにある程度のリスクを背負うことを
どう考えるか、ということではないでしょうか。

昔知人はTZR250(3MA)の軽量化と称してラジコン用のニッカドバッテリーを
使ってましたが、ツーリング先の休憩ではお店でコンセントを借りて充電
してました。

一番簡単な軽量化はガソリンを満タンにしない事ですがこれも好き好きでどうぞ。

41ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/08/18 23:40 ID:9yhbXPfU
>>39
39サソが軽量化に焦点を当てているならそれがメリットでしょうし
バッテリーレスということは、本来バッテリーが賄っている部分が無くなるわけで、
当然デメリットもありまつよ。
あと、最初のキックが充電に回されるため、エンジンが多少かかりにくくなると思いまつ。

ちなみに、バイクのカスタムというのは使う人の方向性次第なので、
一概に他人が口を出せるところでは無いのです。
軽量化をしたい人や耐久性をあげたい人や利便性を求める人。
指向は人の数だけあると思うでつよ
4231:03/08/18 23:44 ID:cN+XVkyV
>>40-41
なるほど言われてみればそうですね、熟考してみます。
ありがとうございました。
43774RR:03/08/19 00:05 ID:b/KJ0opm
ブレーキのレバーレシオの計算方法を教えて下さい。
長さを測る場所も教えて下さい。
44774RR:03/08/19 00:11 ID:Oz5J6jUT
ハリケーンのハンドルバーを買おうと思ってるんですが真ん中にあるハリケーンロゴが嫌です。
あれってシールですか?剥がせますか?
45774RR:03/08/19 00:15 ID:nEKEPwHb
>>43
<油圧レシオ>=『キャリパーピストン総面積』÷『マスターシリンダピストン面積』
<レバーレシオ>=『支点から握り点までの距離』÷『支点からキャリパーまでの距離』
<パワーレシオ>=<油圧レシオ>×<レバーレシオ>
46774RR:03/08/19 00:15 ID:nubQ+IXA
今、地球上で最もバイクが熱い国はどこですか?
474ep:03/08/19 00:16 ID:o2QjBUwr
>>43
基本的には支点(レバーのピポッド)と力点(レバーの握り位置)、それと
支点から作用点(マスターシリンダーピストン位置)までの距離と角度で
決まります。

ビジュアル的に考えるなら直角三角形の直角部を支点と考え、
短辺の先端が作用点、長辺の先端が力点とみなせばイメージ出来ませんか?

でも個人的にはなぜレバーレシオを計算したいかが非常に気になります。(笑)
48774RR:03/08/19 00:18 ID:nb9Uj7PV
>>46
赤道付近の国。
49774RR:03/08/19 00:18 ID:J3GZZgHw
>>46
ネタ禁止
504ep:03/08/19 00:19 ID:o2QjBUwr
>>46
インドか台湾あたりでは?
51774RR:03/08/19 00:29 ID:GVvV+7OT
バイクを発進してしばらく片足をステップに乗せないで走り続ける人をよく見ますが
なんでですか?
あと走行中に突然立ち上がる人も見ますが、なんか理由があるんですか?
当方原チャリしか乗ったことがないのでさっぱり分かりません。
52774RR:03/08/19 00:31 ID:89Stx1SJ
>>51
>バイクを発進してしばらく片足をステップに乗せないで走り続ける人をよく見ますが
ある程度スピード出るまでバランスが取れなくて、こけるのが怖いんでしょ。

>あと走行中に突然立ち上がる人も見ますが、なんか理由があるんですか?
漏れの場合は、屁がしたいか、ケツが蒸れたとき立ち上がる。
53774RR:03/08/19 00:35 ID:J3GZZgHw
>バイクを発進してしばらく片足をステップに乗せないで走り続ける人をよく見ますが
ただのバカ。バカに他人が納得できる理由なぞない。脳内ではカッコいいと
思っている可能性あり。

>あと走行中に突然立ち上がる人も見ますが、なんか理由があるんですか?

理由なくやってるバカ多いんじゃないの。
片足をわざわざスクーターのフロント物入れに乗っけるバカもいるし。
5451:03/08/19 00:36 ID:GVvV+7OT
サンクス!
分かったような分からんような・・・。
55774RR:03/08/19 00:39 ID:AHmHoKhm
>発進してしばらく片足をステップに乗せないで走り続ける人
前が空いててやってるのはバカ

ケツ上げは尻痛くなったときか屁したいとき
あとなんとなくってのもあるw
56774RR:03/08/19 00:39 ID:nb9Uj7PV
>>51
>あと走行中に突然立ち上がる人も見ますが、なんか理由があるんですか?
私の場合は、長時間バイクに乗って尻が痛いときに立ち上がったりします。
57774RR:03/08/19 00:41 ID:5Xo4N5mP
>>52
>尻がしたい
 や ら な い か ? 
58774RR:03/08/19 00:47 ID:kXAEwiEY
>51
足出しっぱは99%アホのカッコつけだけど、立ち上がるのにはいろいろ理由がある。

(1)路面が不安定:不整地では膝で上下動を吸収できるポジションの方がいい。
         試験課題の波状路を思い出そう。
(2)遠くを見たい:前の車の前方を確認したいときなど、必要に応じて立ち上がれ、
         と交通の教本にも書いてあったような気がする。
(3)ポジションの再確認:正しい乗車姿勢は立ち上がった状態から作るのが
            簡単です。ライポジが崩れてきたときに立ち上がって
            座りなおすことはよくあります。
(4)ヒザが痛い:オイラの場合ですが・・・本来は停車してからやるべきですね。
59774RR:03/08/19 00:49 ID:Ls0tPqqd
片足ブラブラ>低速バランスが下手な証拠、としてバカにされる動作でつ。
ケツ揚げ>57タンの言うとおり「カモ〜ン」の意味もあると思いますが、
オイラはストレッチしたい場合や、前方の状況を確認したいときに
やったりもします。
(繁華街を通る時など、路駐のクルマの間に居る人が見えたりして、意外に役立つ。)
608:03/08/19 00:53 ID:HYGgqJsA
スイマセン、質問していて返事してませんでした^^;

9、10>>とりあえず明日以降時間のあるときに試してみます。
    有難うございました

11>> wスレからきていただいてどうもです^^スクリューはゆっくり、少しずつ
   回してみます。

いずれにしろ明日店に連絡して状況報告をします、自分で治して良いものかとかも
聞いてみます。それじゃあ今日は寝ます。おやすみなさい^^
6151:03/08/19 00:57 ID:GVvV+7OT
みなさんありがとう。
6243:03/08/19 01:02 ID:b/KJ0opm
ありがとうございます。
知りたかった理由は、2chと店員のお薦のマスターに変えてタッチが良くなったけど、
トータルレシオも考えずに好結果がでたのはたまたまだったと気づいて
いざ計算しようとしたら、レバーレシオだけがググっても出てこないので質問しますた。
これから計算してみます。
6343:03/08/19 01:05 ID:b/KJ0opm
訂正します >2chと店員のお薦めのマスター
64774RR:03/08/19 02:35 ID:xUnbGtew
02式ディスクブレーキのSRなんですが、車輪が回るごとにキャリパーのあたりから
「シュコ」と何か擦れているような音がします。ローターに何か問題あるんでしょうか?
65774RR:03/08/19 02:37 ID:J3GZZgHw
>>64
ごく軽度ならディスクブレーキの構造上正常。
ホイールを手で回してかなり力がいるようならピストンかシールか
ローターに問題がある。
66774RR:03/08/19 02:43 ID:n/KyIWIw
漏れのインパルスも転がすとキャリパーから
キーキー鳴ってピストンシール交換したけど直ならかった罠
ブレーキも正常に作動するから大丈夫。
67好きだなぁ〜こーゆーの♪:03/08/19 03:09 ID:i3iSmuYG
68774RR:03/08/19 03:20 ID:mX2cjSGq
>>59
ありゃGPレーサーの真似でしょ
6925:03/08/19 03:43 ID:KZz4YG9+
>>27
ありがとうございました!
70774RR:03/08/19 03:54 ID:JW3fYOWb
ノーマルの50ccスクーター(スズキレッツ)のリミッターをカットするには
CDIの交換しか方法はないのでしょうか?
デイトナ等の社外CDIはチャンバーやパワフィルを装着する事を前提としているのでしょうか?
チャンバーやパワフィル装着は厨っぽくて嫌なのです…。
よろしくお願いします。
71774RR:03/08/19 04:57 ID:gwcSUfB4
>>58
正論だが、>>51は原付しか乗ったことが無いって書いてるんだから
試験課題の波状路ってサパーリだと思われ。
もしかすると免許は持ってるかもしれんが(藁

わし、なんとなく立ってるな(汗。自分で考えてみると3かな?
72774RR:03/08/19 05:04 ID:+PN7Lygn
もちろんハンドルから手を放して立ち上がるって事でしょ。
73774RR:03/08/19 06:20 ID:kiFO9DfE
HOST:proxy13.rdc1.kt.home.ne.jp<8080><3128>
74774RR:03/08/19 06:33 ID:0H7MbLa9
>>71
CDI交換のみで他の改造は不要。
ただ、二種登録しないかぎり、リミッターカットはやめとけ。
赤切符は大変だぞ。
75774RR:03/08/19 06:48 ID:qWlft5hZ
>>70
CDIしか無いでつよ。

チャンバーや毒キノコは、珍厨御用達だけど、
ポン付けでセッティングが出てなかったりする罠。
あの汚い音を聞けば、想像はつくっしょ?
って事で、ばっちりセッティングを出してもら(ry
金掛かるけど。
毒キノコは盗難に遭い易いんで、直キャブかターボフィルターが
個人的には好き。w
76774RR:03/08/19 07:18 ID:ztZ1rEMG
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/bike/img-box/img20030717011841.jpg
すいません、このバイクなんですが
ハーレーのなんていう車種かわかりますか?
77774RR:03/08/19 07:19 ID:qWlft5hZ
質問でつ。
友人のスクーターで、
YAMAHAのJOG 99年式走行距離5700kmなんでつが、
エンジンが掛かりません。
セルは勢い良くキュルルルルルルッと回るので、バッテリーは大丈夫です。
キック100回もダメで、ガソリン・オイルは入ってます。
プラグキャップも抜けていない状態なんですが、考えられる原因は何があるんでしょう。。。
漏れが考えるに、火が飛んでいないのではないかと思ってるんですが。
丁度遭う大きさのプラグレンチをもって居ない為、プラグを見れないので、何とも言えませんが。。。
オートチョークが掛からないとエンジン始動シナイとかも有るのでしょうか?
スクーターはあまり詳しくないんで、よろしくお願いします。
78774RR:03/08/19 07:43 ID:HNrki7it
>>77
プラグレンチぐらい買って火が飛んでるか確認しましょう。
79774RR:03/08/19 08:41 ID:NgNnI9CM
教えて下さい。
昨年夏に原付の学科試験を受けて終わり、CRM50に乗るようになりました。
30km/hを守って走りると、回りの車・原付が横を走り抜けていきます。
それを特に気にはしていなかったのですが、今年に入り、何というか徐々
に走っていて、メーターを見ると30km/hなのですが、これが本当に30か、
不安になってきました。走っていて、とても遅いように感じるのです。
バイク屋さんに点検をお願いしたところ、故障していないという事でした。
これは、スピードに慣れただけなのか、僕が疲れた等、心の問題でしょうか。
どなたか、経験者・識者の方、教えて下さい。
8077:03/08/19 08:47 ID:qWlft5hZ
>>79
スピードに慣れたんだと思いますよ。

私も、40キロの道を、無意識に走ってしまうと、60`ぐらい出てる事が有ります。
意識して40キロで走ると、まだ40キロに達していないのでは!?と、確認してしまう事も多いです。
30`の速度感覚を掴むのも、結構大変だと思いますが、ガンガッテ下さいな。
81774RR:03/08/19 09:05 ID:9Hi7NvRb
今日はバイクの日
8279:03/08/19 09:27 ID:NgNnI9CM
>>80
慣れですか・・・誤ると怖いですね。目の錯覚とか、あるんでしょうね。
同じ原付で、どうしてメーターの30km/hが違うんだろう。いや、多分向こうは
40km/h越えてる位の速さじゃないかな等、色々家で悩んでいました。
気をつけて制限守っていきます。どうもありがとうございました。
83774RR:03/08/19 09:36 ID:bsUYd9sJ
おはようございます。

車に乗るようになってから1ヶ月程乗っていなかった原付に
ひさびさに乗って20km程走り少し休憩、「さぁ帰るか」
というところでエンジンオイルが無くなり、エンジンがうんともすんとも
いわなくなってしまいました。
ものすごく辺鄙な場所だし(山奥)「こりゃ〜無理やりでも帰らにゃマズイ」
と思いギアオイルを少しエンジンオイル側に移したんですが駄目。
結局電車で帰ってきて、後で取りに行くんですが
両オイルを持って行って両方とも全部抜いた後、足すべきですよね?
そのまま足しちゃったらマズイんでしょうか?
84774RR:03/08/19 09:47 ID:RdkrtmPy
>>83
焼きついてから、オイル足しても無駄。

エンジンが掛かるようなら足せば大丈夫だと思われ。
85774RR:03/08/19 10:01 ID:0AGJ6gHl
>>79
そんなに心配ならハンディGPS買うといいよ。最近安いのあるし。
リアルタイムに非常に正確な速度を表示してくれます。
もちろん、本来のナビゲーションの目的にとっても便利。
86774RR:03/08/19 10:02 ID:bsUYd9sJ
>>84
バルルン・・プスン・・(沈黙)といった感じなので
焼きついてはいないと思うンですが・・。

しかし足せば大丈夫なんですか・・。
混合はまずいって感じもするんですが大丈夫なんですね。
安心しました。ありがとうございました。
87774RR:03/08/19 10:10 ID:RdkrtmPy
>>86
焼きついてないというなら
>ギアオイルを少しエンジンオイル側に移したんですが駄目。
何故駄目だったんだい?

レーシング用の植物系オイルを除けば、
エンジンオイルもミッションオイルも鉱物系もしくは合成系。
2STエンジンオイルは、ちょっと燃えやすい
ミッションオイルは、ちょっと粘り気がある
違いはそれくらいしかない。

混ぜるよりもまずいのは、エアがたまったままオイルを継ぎ足すこと。
当然、オイル無しの状態だから100%エンジンが逝ってしまう。
88わんこ:03/08/19 10:12 ID:LS8v//3B
>>76
ファットボーイ
8964:03/08/19 10:14 ID:xUnbGtew
>>65-66
レスどうも
いちおう心配なんで時間あるときにバイク屋もってきます
90774RR:03/08/19 10:37 ID:zSKIADvx
>>87
 とにかくバルルン・・パスン・・。これの繰り返しなのです・・。
焼きついてしまったのかもしれませんね・・。
オイル持って行ってもかかるかわからないので軽トラで行ってきまつ。

とにかくありがとうございました
91774RR:03/08/19 11:44 ID:NgNnI9CM
>>85
ググッて見ました。
方向音痴の僕には、迷いながら楽しむ時以外、帰り際に必要な物に思えます。
今まで大阪市内から舞鶴に行く 福知山に着く、奈良に行く 琵琶湖に着く等、
府外は駄目でした。地域ローカルですみません。
もう少し運転に慣れたら、普通二輪の教習所に通う事にしているので、その時
に購入してみたいと思います。教えていただいてありがとうございます。
92774RR:03/08/19 11:45 ID:ztZ1rEMG
>>88
サンクス!!
93774RR:03/08/19 12:23 ID:Ihp//Td1
レストアっとどういう意味なんでしょうか・・・????
94わんこ:03/08/19 12:26 ID:b2bShLgL
>>93
フッカーツ
元に取り戻す。
95774RR:03/08/19 12:31 ID:7AuyqmnF
ハーレーダビットソンとマルボロマン以外に
バイクの登場するバイク映画って何があります?
96774RR:03/08/19 12:45 ID:qyqkliTW
>>95
1スレ1000レス使い切っても足りんくらいた〜〜〜〜くさんある。
97774RR:03/08/19 12:46 ID:7AuyqmnF
>>96
それじゃぁあなたがお勧めする
映画はなんでしょうか?
すいません
98わんこ:03/08/19 12:53 ID:b2bShLgL
>>97
”ハーレーダビットソン 映画”で検索すれば結構出てくるよ。

イージーライダー(←漏れ的には真っ先に浮かぶ)ターミネーターT2 ロボコップ2? 
99774RR:03/08/19 12:56 ID:7AuyqmnF
わんこ氏
ありがとうございます
100774RR:03/08/19 12:57 ID:FEdDKT5F
>>98
バイクが出てくるだけかよ。
バイクメインのバイク乗り映画って事じゃないのか。

イージーはイイけど。
101774RR:03/08/19 13:01 ID:R6+SS3Q3
>>97
質問ではなくアンケートになるので、スレ違いと思われ。
こっちのスレへどうぞ。

映画とバイクの関係について
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1057083047/l50
102774RR:03/08/19 13:14 ID:FIbHXzTB
最近クラッチが妙に固く、戻りも悪いです。
途中までは戻るのですが微妙に半クラッチで手で戻さないと完全にはつながりません。
どうしたことでしょうか。
103774RR:03/08/19 13:37 ID:R6+SS3Q3
>>102
クラッチワイヤーが伸びていたり、グリスなどが切れている可能性が大。
クラッチワイヤーの遊びを調整し、レバーやワイヤーのグリスアップをしましょう。

あと、車種は必ず書きましょう。よい子のお約束だぞw
104774RR:03/08/19 13:58 ID:2sq0fYvG
>>95

チェーリーズエンジェル・フルスロットル
え、もう遅い?
105774RR:03/08/19 14:05 ID:Kir/6K+w
狂い咲きサンダーロード
106774RR:03/08/19 14:12 ID:ySmJJRT2
CB400SFに乗ってる者なんですが、街乗りの信号待ちでアイドリング状態
で突然エンジンが止まってしまい、セルを回しても応答なしに…ヘッドライト
は点灯していました
押し掛けにより始動し難を逃れました。
このような症状が最近、二度ほど起こったんですけど、原因は何だと思われま
すか?
右折レーンでの停止が恐い・・・
107774RR:03/08/19 14:14 ID:5dHh1OCq
ナップス等の量販店でメインジェットの交換とかお願いできますか?
108わんこ:03/08/19 14:18 ID:PUc2DDuG
>>106
アイドリングの調整不良。
エアクリーナーの汚れや詰まり。
スパークプラグの汚れや損傷。
キャブレターの調整不良(混合気が不適当)。
等々。
109774RR:03/08/19 14:40 ID:KuKECeBV
>>106
あまり回さない単車の場合、特殊な例として
バルブにカーボンのカスがはさまって圧力下がってるということもある
自分で108サソの上げてくれてる項目を点検しても直らないなら
信頼できるバイク屋に持って行く事をお勧めする
110774RR:03/08/19 14:43 ID:w+6f/wqx
>>106
セルモーターも反応しない…だと、108-109さんのほかに、
もしかしてキルスイッチの接触不良、とか…。
111774RR:03/08/19 14:57 ID:nd39hSTJ
テントでツーリングしてみたいんだけど、設営撤収ってサクッて出来るもんなの?
112774RR:03/08/19 15:03 ID:w+6f/wqx
>>111
いま売っているほとんどのテントは設営はとても簡単です。
ただ、初めてだとさすがにチンタラしてしまうでしょうから、出かける前にどこかで予行演習しておいたほうがいいです。
1度やってしまえば説明書などは不要と言っていいと思いますよ。

撤収も簡単ですが、袋に入れるために丸めたりするのが面倒と思う人もいるかもしれません。
113774RR:03/08/19 15:03 ID:cTE/1+77
>>111
テントは必ず一度は家で張ってみてください。
ぶっつけ本番は避けた方がいいです。
114774RR:03/08/19 15:17 ID:/dX2bs2R
そういや・・・オートマ免許ってどうなったの?
115774RR:03/08/19 15:20 ID:knYt8OM+
>>111
なれないうちは日が落ちる前にテント設営したほうがいいよ
暗いと手間取るからね
116774RR:03/08/19 15:29 ID:nd39hSTJ
おお、みなさんありがと
んで5000円くらいから数万とかの差があるじゃん
雨の日は外で張る気はないから安いのでも大丈夫かな?
117774RR:03/08/19 15:34 ID:cTE/1+77
>>116
僕はアルペンで1500円で買ったやつ使ってます。
夏は暑すぎて中にいられませんでしたw。
頻繁に使うのでなければ安いのから使ってみて、必要なら良い物を選ばれてはいかがでしょう?
118774RR:03/08/19 15:42 ID:knYt8OM+
>>116
漏れもホームセンターの5000テント持ってます。
結構使いましたがまだ故障はないですね。
雨は設営したことないので分かりませんが
暴風でも怖かったけど平気でした。
通常の使用には十分耐えうるとおもいます。
でも安もんはハズレはあるかも・・・
119774RR:03/08/19 16:00 ID:eRjAC0PC
どこに質問してよいのか不明なのですが・・・

・2サイクルのバイクのオイルを思いっきりコンクリートにこぼしてしまいました。
そのため、その周辺が非常にオイル臭くなってしまいました。

水で流したりしているのですが、なかなか落ちません。
このような場合、どのようにコンクリートを洗浄したらよいのでしょうか?
120774RR:03/08/19 16:06 ID:vP/oZmFB
>>119
量が多そうなんでよく分からないが、パーツクリーナーを吹き掛ける
121774RR:03/08/19 16:08 ID:AHmHoKhm
取りあえず新聞紙敷いて大雑把にオイル吸い込ませてあとは
パーツクリーナーぶっかけ
たぶん跡残るけど・・・
122774RR:03/08/19 16:28 ID:zC9xLyzW
>>119
パーツクリーナーは有効。
ただし経験談としては、121の書いてある通り、
こぼしたら吸い取れるだけ吸い取って、すぐクリーナー噴射。
時間がたつとコンクリに吸い込まれて、跡残ります。
123774RR:03/08/19 16:48 ID:79wRL6GF
みなさんバリバリマシンって雑誌しってますか?久しぶりに買おうとしたら、どこにも売ってないんですが・・・ 廃刊になったんでしょうか?
124774RR:03/08/19 16:48 ID:qyqkliTW
>>119
水で流せる環境があるのなら、台所洗剤(ママレモンとか)ブッ掛けて
ボロたわしで擦り洗いする方がいいかもね。
パーツクリーナーもいいけど、洗剤の方が安いから(w

ところで、漏れもアパートの軒下整備だった頃同じ様にオイルこぼして
ヒンシュクをかってしまった(鬱
それ以来、オイル交換やオイル継足しの時は下にダンボール紙を敷いてやってる。
125774RR:03/08/19 16:53 ID:CiyezYWm
>119
高田純次がCMしてる洗剤はすげぇよ
あのCMみたいに油がさぁーっと洗剤を避けて落ちていくのが見える。
俺も2gくらいこぼしちゃったことがあったけどあの洗剤を1/3位使えば踏んでも滑らないくらいに綺麗になります。
126774RR:03/08/19 16:54 ID:R6+SS3Q3
>>123
’02年8月に「休刊」しています。
127774RR:03/08/19 16:57 ID:Bz+eiMdO
>>125
あの作用って石鹸水でもなるんだよ。
水に油浮かべて一滴石鹸水垂らしてみなされ。
128774RR:03/08/19 17:03 ID:sQ66QdQx
休刊って事は、また出すのかな?まぁ2stも絶版になったしムリかなぁ? あと、2stレプ買いたいんですけどアドバイスとかあったらお願いします!
129774RR:03/08/19 17:05 ID:vP/oZmFB
>>128
半帽で乗るような馬鹿はやめれ
130774RR:03/08/19 17:09 ID:90nLvHgw
お前もな 似合わないバイクのってんじゃねーよ
131774RR:03/08/19 17:16 ID:vP/oZmFB
>>128
ブサイクには似合わなねーから止めろってよ
132774RR:03/08/19 17:17 ID:HpxRETMx
原チャに負けるようなヤツが何か言ってる
133774RR:03/08/19 17:25 ID:R6+SS3Q3
>>128
雑誌を新刊するのには、色々と手間がかかります。(3種郵便物認可など)
そのため、一度廃刊にすると、次に同じ種類の本を作るのが大変になるので、
便宜上、「休刊」という形にしています。
ですので、休刊=事実上の廃刊だと思っていて間違いはないです。
休刊から復活する雑誌は皆無に近いので……
峠で膝すり小僧してた頃、バリバリマシンをよく読んでたんだよなあ。

ついでに補足トリビア。
雑誌が新しく創刊される場合、既刊の雑誌の「増刊」等の形を取ることが多い。

バイク購入は購入スレでよろしく。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1060610878/l50
134:03/08/19 18:34 ID:+ucrfB3n
燃費ってどうやって計算してだすんですか?
135774RR:03/08/19 18:37 ID:Rdbu6xs1
走った距離÷入れた燃料の量
136BT:03/08/19 18:40 ID:bwjC0nKR
>>134
燃料を満タンにしてトリップメーターをゼロにしてから
十分な距離を走り、再度満タンにした時の給油量(リットル)で
トリップメーター走行距離(km)を割ればOK。

「走行距離(km)」÷「消費したガソリン量(l)」=「燃費(km/l)」
137:03/08/19 18:41 ID:+ucrfB3n
じゃあ最初にマンタンにして適量減ったらまたマンタンにして入った量で計算すればいいですか?
138774RR:03/08/19 18:41 ID:jxnM2hsk
正解!
139:03/08/19 18:43 ID:+ucrfB3n
どうもありがとう
140774RR:03/08/19 18:55 ID:3XT8tOqz
何回ショップ新郷店って無くなったのですか?
工事してましたが、新装開店するんですか?
141774RR:03/08/19 19:50 ID:fSwVhkiY
おせーてくらさい。ミシュラン、メッツラー、ピレリ、はそれぞれ
どこの国のタイヤメーカーですか?
142774RR:03/08/19 19:55 ID:R6+SS3Q3
>>141
それぞれ、仏蘭西、独逸、伊太利亜。
つか、これくらいGoogleしようよ。すぐに判ることだよ……。

143774RR:03/08/19 20:16 ID:8xFTCQIU
並みのメンテナンス、ごく通常の使用でエンジンが壊れる・ブローする要因ってありますか?

タコメーターの後半を使ったら(レッドまで3,000以上余裕あり)この世の終わりみたいな振動が来るので、
高速走行中にもし逝ったら・・・とかいうことが気になってしまって。
まだ走行1万kmだから杞憂だってことはわかってるんですが(´・ω・`)
144774RR:03/08/19 20:25 ID:Ab5FuZy2
かなり昔に、隠れて交通取締りをしてはいけないと通達が出たそうですが、その通達の名称を教えて下さい。
145774RR:03/08/19 20:55 ID:UHyuSy3N
ゼルビスなんですが
リヤタイヤが斜めなのでを整列したいのですが
アクスルナットに合うメガネレンチ2本買ってくれば
初心者でも簡単に調整できるでしょうか?
トルクレンチが無くても大丈夫でしょうか?
(ナットにしるしつけてそれにあわせて締め付けるとか)
146BT:03/08/19 21:15 ID:bwjC0nKR
>>144
昭和42年通達。以下某HPからの転載です。

1)交通取締り指導のあり方
交通指導取締りにあたっては、いわゆる点数主義に堕した
検挙のための検挙あるいは取締りやすいものだけを取締る
安易な取締りに陥ることを避けるとともに、危険性の少ない
軽微な違反に対しては、警告による指導を積極的に行うこととし、
ことさら身を隠して取締りを行ったり、予防または制止すべきにもかかわらず、
これを黙認してのち検挙したりすることのないよう留意すること。

>>145
十分可能です。一度緩めて締める事でトルク感覚を手で覚えておこう。
ネジやワッシャが微妙に変形し、ナットが止まる所が変わるかもしれないので
マーキングは薦めません。
147774RR:03/08/19 21:19 ID:H/fFRxft
基本的には初心者でも簡単に出来ますよ。
ただ、整備知識がないなら、整備本を一冊購入したほうが良いかと。

トルクレンチが無くても大丈夫だけど、ナットにしるしは辞めたほうがいいです。
締め付けが緩くなることもあるし。

リアタイヤを垂直にするのも大切だけど、チェーン調整を同時にしなきゃ駄目でつよ。
148774RR:03/08/19 21:24 ID:R6+SS3Q3
>>144
>かなり昔に、隠れて交通取締りをしてはいけないと通達が出たそうですが

ええっと、たぶん判例と通達がまざっていると思います。

たぶん、通達のほうは
「警察庁依命通達(昭42・8・1 警察庁乙交 警察庁次長)」だと思います。
>146でBTさんが紹介されているものです。

で、隠れて云々は、その昔、速度違反取締りで
警察官が植え込みに隠れ、またその時の服装が制服ではなく
いわゆる作業着みたいなものであったため
裁判で違法捜査とされたものだったかと思います(うろ覚え)



149774RR:03/08/19 21:24 ID:c1bgqghr
こんばんは、VTR250に乗ってます。
ブレーキキャリパーを洗剤使って丸洗いしようと思ってます。
メンテの本には、洗った後ピストンに潤滑剤としてブレーキフルードを塗れ、と書いてありますが、グリスやエンジンオイルで代用しても大丈夫でしょうか?
そのためだけにブレーキフルード買うのがもったいないので・・・。
お願いします。
150774RR:03/08/19 21:25 ID:EEEkc2Pi
マフラーガードのクロムメッキ塗装部分に少し傷が
ついてきたのですが、素人でも鏡のような光沢を持つ
クロムメッキ塗装は出来るでしょうか?
151774RR:03/08/19 21:28 ID:w+6f/wqx
>>150
まあ無理です。
クロムメッキはかなり硬いメッキで、プロでないとなんとも…。
コンパウンドで磨いて落ちる程度の傷なら磨いて傷を落とすという手もあります。

ニットクというメーカーから「スーパーメタル」というメッキっぽい仕上がりになる塗料もありますが、本物のクロムメッキには遠く及びません。
152774RR:03/08/19 21:32 ID:UHyuSy3N
>>146-147
しるしはやめた方が良いのですね。
手の感覚で締めると言う事はあまり自信ないのですが
それほど神経質にならなくても良いのでしょうかね。
挑戦してみます。サンクスでした。
153774RR:03/08/19 21:34 ID:R6+SS3Q3
>>143
車種を書こう。話はそれからです。
154774RR:03/08/19 21:38 ID:w+6f/wqx
>>143
>並みのメンテナンス、ごく通常の使用でエンジンが壊れる・ブローする要因ってありますか?
経年劣化などで寿命を迎えたとかでなければ、メンテナンスしていれば壊れるようなことはないでしょう。
ただ、「並みの」とか「通常の」というのは、ほんとにどの程度かわからないのでなんとも言いがたいです。

せめて車種や年式を書きませんか?
車種特有の現象かもしれませんし。
155774RR:03/08/19 21:40 ID:xblnHjhW
チェーンを初めて洗浄しようと思うのですが、家庭内でウェスの代りになりそうなもんてありますかね?
156774RR:03/08/19 21:43 ID:R6+SS3Q3
>>155
私は、着古しのTシャツやランニング等の下着を適当に切って使ってます。
157774RR:03/08/19 21:43 ID:w+6f/wqx
>>155 古いタオルとか、いらなくなったTシャツとかで十分。
158774RR:03/08/19 21:44 ID:tpRlSAbI
>>155
ウェス=ボロ布
159155:03/08/19 21:46 ID:9kEhROJo
>>156-158
即レスありがとうございます。
ウェスってどういう素材なんだ?って感じだったので(汗)
160ZRX400海苔:03/08/19 21:47 ID:CU8i62Dl
友達から単車を買って、その友達はハイオク使ってたんですが、
お金がもったいないので(2ちゃんでハイオクはバイクに効果無
いとか書いてあったのも理由の一つ)のでレギュラーガソリンに
変えたいのですが、残ってるハイオクのガソリン捨てなきゃだめ
ですか?
161774RR:03/08/19 21:48 ID:R6+SS3Q3
>>160
ガソリンが腐ってなければ、捨てる必要なし。
162774RR:03/08/19 21:50 ID:Ltb6lHRy
>>160
圧縮上げたりしてなければレギュラーにしても問題なし。
ガソリンは捨てなくてもいいよ。そのまま足して。
163774RR:03/08/19 21:56 ID:ikYuIO4H
>>149
ピストンを抜くような作業(キャリパのオーバーホールとか)でなければ
何も塗らなくていいよ。
組むときにピストンにフルードを塗るのは、むしろピストンシールや
ダストシールの内側をフルードで濡らしておきたいから。シールの内側が
ずっとピストンに触れた状態のままの作業だったら、あらためてそこに
フルードを足さなくてもいい。

ただ、洗うときにくれぐれもシールを痛めないように。それから、
あとでパッドを入れなおすためにピストンを引っ込めないといけないから、
そのための手筈(キャリパツールが入る隙間を確保しておく、等)を
きちんと整えておくこと。そしてもちろん、うっかりピストンを飛ばさない
ように。やったことないけど、良く飛ぶらしいよ。
164ZRX400海苔:03/08/19 22:02 ID:R5yVfKgk
161 162さんレスありがとうございます。
非常用のコックを回すと出て来るガソリンていうのは腐ってるわけでは無いですよね?
165774RR:03/08/19 22:08 ID:c1bgqghr
>>163
なるほど、丁寧な回答ありがとうございます。
メンテの本には、“なぜそうするのか”って所も書いといてもらいたいですね。
166150:03/08/19 22:08 ID:EEEkc2Pi
>>151さん有難うございました。
コンパウンドで傷が落ちない場合は、素直に
マフラーガード購入しようと思います。
167774RR:03/08/19 22:10 ID:R6+SS3Q3
>>164
半年以上の長期保存していたものでなければ、まず大丈夫。
もし、長期保存している場合は、ガソリンの臭いとは違う異臭がするとか、
ゼリー状になっているといった異変がないか確認する。
168774RR:03/08/19 22:11 ID:MNQqPKNm
半年乗ってなかったら原付動かなくなっちゃったの(泣)どうすればいいの〜?
エンジンもかからないしライトもつかない。。助けて〜!!

169774RR:03/08/19 22:13 ID:IryXTd9o
>>168
バッテリーを交換しろ。
っていうかバイク屋に持っていったほうが早いな。
170BT:03/08/19 22:15 ID:bwjC0nKR
>>168
ここで原因&対策を聞いて自分で作業できるのですか?
原因箇所すら予想できないなら素直にバイク屋へ依頼するべし。
171774RR:03/08/19 22:15 ID:XCgvb5Ii
引ったくりに最適なバイクを教えてください。
172162:03/08/19 22:15 ID:Ltb6lHRy
>>164
もしかしてリザーブの事?<非常用コック
173774RR:03/08/19 22:16 ID:d9Tl5l8X
>>168
とりあえずキックでエンジンかけなされ。
今の季節10分もキックしてりゃかならずエンジンかかるよ。
そんで、バッテリー買いに行きなー。
174774RR:03/08/19 22:17 ID:R6+SS3Q3
>>168
車種も書いていないし、それだけの情報だけでは判断のしようがない。
ていうか、購入した店か最寄りのバイク屋に持っていけ。
175774RR:03/08/19 22:17 ID:vvOcvFrj
>>171
ハーレー
176774RR:03/08/19 22:19 ID:H/fFRxft
>171
アグスタ。






カジバの方が良いかな。
177774RR:03/08/19 22:19 ID:IryXTd9o
>>171
氏ね

ここはネタスレではない。
178774RR:03/08/19 22:34 ID:KaEAMBJ/
「エンジンは時々しっかり回さないと、高回転で回らないエンジンになる」

って説はどのくらい信憑性があるものなんでしょうか?
それによる不具合ってなにかありますか?
耐久性が低くなる、とか。

私のXJR400の場合、月4,5回の日帰りor一泊ツーリングにしか使用しないうえ、
一定の回転数で淡々と走るのが好きなタチで
せいぜい6〜7000回転くらいしか使いません。

そもそも1万回転なんてどんな状況でつかうのかしら?
と疑問に思っているのですが。
179774RR:03/08/19 22:37 ID:MNQqPKNm
Dio sかな??白いやつ。買った所までバイク押して行くの??キックのやりかたもわからないよ(泣)
誰かウチ来て〜〜!!
180BT:03/08/19 22:41 ID:bwjC0nKR
>>178
2ストエンジンだと不完全燃焼オイルにより排気系統が詰まって
回らなくなる現象がありました。
4ストも厳密に言えばピストン首振りのアタリが変わるのですが
無視できる範囲なので通常使用では全く問題ありません。

回す必要を感じないのならそのままの運転でも何ら問題ありません。
181774RR:03/08/19 22:43 ID:Zw3tiELa
ビッグスクーターはネイキッドなどの一般的なバイクに比べると
安定性は悪いのでしょうか?雨の日も乗らないと悪いのでそこら辺が気になります
182774RR:03/08/19 22:47 ID:IryXTd9o
>>179
バイク屋に電話して来てもらう。
キックに関しては説明書を見れば載ってる。

ていうかキーをオンにしてキックペダルの棒を起こして
ブレーキレバーを握ったままでキックペダルを踏み込むだけだ。
183774RR:03/08/19 22:51 ID:C8QWG7TB
>178
CB400SFだが、けっこう日常的に1万回転まで回すが?
どういう状況って、通常よりちょっと多めに加速したいとき。
普通にシフトアップするときは6〜7000回転だが。
184774RR:03/08/19 22:52 ID:MNQqPKNm
今、キックしてきたけどダメだったぁ〜!
父いわく近所のバイク屋で充電してもらいなって言うけど本当ですか?
バッテリー買ったほうが早いのかな??
185774RR:03/08/19 22:56 ID:eyE+G5Kn
>>181
ニーグリップがないので人車一体になりにくい
低速域にてアクセルオンで車体をおこしずらい
エンジンブレーキがききずらい
186774RR:03/08/19 22:56 ID:IryXTd9o
>>184
一回充電してもらってダメなら交換すべし。
187774RR:03/08/19 22:59 ID:u6ITW5Ap
>>178
それは実感としてあるよ。
回転数を限界近くまであげると、その後の吹けあがりが良くなるね。
普段あまり回さないと、高回転時の調子が良くないよ私の場合。
しかし、それによるデメリットはあまり無い気がしますが。
188774RR:03/08/19 23:00 ID:H/fFRxft
>181
ホイールの径が小さいんで、路面のギャップで跳ね易いってのもある。
189774RR:03/08/19 23:02 ID:MNQqPKNm
何度もごめんなさい><
充電ていくらぐらいですか?家の前にYSPあるんだけど、私のバイクは
HONDA・・いいのかなぁ??
190スレと関係なくてスマンコ:03/08/19 23:04 ID:Ltb6lHRy
坂田和人がTV出てる!
191774RR:03/08/19 23:07 ID:Ls0tPqqd
>>178
デメリットは、あることはある。
カーボンが堆積しやすくなるので、特に排気側のバルブの摺り合わせが悪くなる、
等。
しかし、現代車のレベルならそれほど問題にするほどでは無い。
たまにツーリングに行ってやるなら、クルマの流れに乗ったキビキビした乗り方を
してやれば充分だと思う。

>>189
かなり店によって異なるよ。0円〜1500円くらいかな?
192774RR:03/08/19 23:08 ID:Ls0tPqqd
>>189
ついでに、HONDAだろうがYSPは気にしないので安心してヨシ。
193774RR:03/08/19 23:11 ID:X4+eSIZP
峠とかでニーグリップで走るのと、膝出して走るのは、
どっちの方が速い?
初心者の場合ね。
194774RR:03/08/19 23:13 ID:H/fFRxft
大抵の店は、金が貰えれば(ry
店長が余程のアレでも無い限り大丈夫でつよ。

完全にバッテリーが死んでるなら、新品にしませう。充電しても、すぐ無くなるし。
セルが完全に動かないとかなら、バッテリー死んでまつよ。
195774RR:03/08/19 23:13 ID:SiAQOQJQ
>>149
誰も書いてないようだから書くけど、ブレーキフルードはオイルじゃないので
エンジンオイルとかを使えばよいとか思うのはやめて下さい。命を落とします。

どちらかというとアルコールに近いです。
それに、ブレーキラインにオイルを入れるとO-ringやダイヤフラム等ゴム部品が
やられてしまいます。

どうも間違ってブレーキオイルと呼ぶ人が多いですが、フルードです。
オイルを入れるぐらいなら、水道水や酒でも入れた方が百倍ましです。
196774RR:03/08/19 23:14 ID:H/fFRxft
>>193
初心者の場合は、ニーグリップのほうが確実に早い。
ってか、峠レベルだったら、膝出さないほうが早い人のが多い。(と思う。)
197774RR:03/08/19 23:15 ID:C8QWG7TB
>193
俺の場合は前者。ちなみにバイク歴2年。
ケツずらして膝出しする方がかえって遅いという情けなさ。
カコワルイ。(´・ω・`)
198774RR:03/08/19 23:15 ID:xZ26KnPa
>>193
初心者だったら当然リーンウィズだな。
上級者でもハングオンのほうが速い場面は限られる。
199BT:03/08/19 23:16 ID:bwjC0nKR
>>193
順序が逆、速く走ろうとすると結果的にハングオンスタイルになるだけ。
ライディングスタイルにはちゃんとした意味があります。

以後はライテクスレへどうぞ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1057159398/l50
200774RR:03/08/19 23:16 ID:I8XmBFym
もしかしたらスレ違いかもしれませんが、質問があります。
都内から軽井沢まで原付で行くことは可能でしょうか?
地図では調べた限りでは行けそうなんですけど、
いかんせん原付なため、ちょっと不安なんです。
もちろん時間がかかることは覚悟しています。
何かアドバイスいただければ、と思います。
201774RR:03/08/19 23:19 ID:xZ26KnPa
>>200
整備不良でないかぎり普通に可能。
30km/h制限のため取締りには注意だ。
202774RR:03/08/19 23:19 ID:C8QWG7TB
リーンウィズに限る?コーナーのRと速度によって変わると思うけど。
俺はリーンインとリーンウィズ、リーンアウトはRと速度で使い分けてるけど。
203774RR:03/08/19 23:19 ID:0xph7ca0
バイク屋で2st50ccをキャブ洗浄してもらうといくらぐらいかかるものですか?
知識無くても自分でもできるものなのでしょうか?
204連カキスマソ:03/08/19 23:21 ID:H/fFRxft
>>195
ブレーキフルードは溶水性の高い物質なんで、水道水や酒と言うのは1万倍だろうが辞めたほうが良いです。
エンジンオイルで代用できるとか、そんなのは以ての外だけど。

液体なら同じってイメージは捨てましょう。
必要なところに、必要なオイルが使ってあるんだから。
>149は、そんなレベルの質問をするなら、ブレーキ関係は絶対に触らないほうが良いです。
命に関わってくるんで、金が無くて店に任せられないなら、バイクに乗らないほうが良いですよ。
205774RR:03/08/19 23:21 ID:Ls0tPqqd
>>203
最低限の知識は必要。そして知識の分だけリスクが減ると思いたまへ。
知識不足でブッコワしてしまったら、それはそれで授業料をバイク屋に
支払う。
206774RR:03/08/19 23:23 ID:MNQqPKNm
何も動いてないんです・・。じゃあ明日バッテリー買ってきます!
オートバックスで売ってますか??
207774RR:03/08/19 23:23 ID:0xph7ca0
オークションの狙っているバイクの状態が

>現在はエンジンが吹けあがりません

とあるのですがこれはどういった状態のことをさすのでしょうか?
208774RR:03/08/19 23:25 ID:qyqkliTW
>>203
ガッツさえあれば自分でもできる(w
『イトシンのバイク整備テク 』みたいな整備本本屋で買ってきて見ながらやれば、
キャブクリーナー代と本代で¥2,000-くらいで済む。
(交換部品が有れば部品代が別に掛かる)
バイク屋さんに頼んでも¥3,000〜5,000だろうけど。

>>207
要するに『ポンコツです』と言う事。んなバイク買っちゃダメ。
209774RR:03/08/19 23:26 ID:IryXTd9o
>>206
おそらくオートバックスには売っていないと思われる。
バイク用品店か、ホームセンターに行ってみそ。
210774RR:03/08/19 23:27 ID:H/fFRxft
>>206
家の前にYSPがあるなら、そこに言った方が良いでつよ。
他に不具合があれば、すっと見てもらいやすいし。

バッテリーの在庫も、多分バイク屋の方が。。。
211774RR:03/08/19 23:29 ID:jM765K09
いろんなバイクが他のバイクの純正パーツを流用してますが、
何を基準に取り付けられる、取り付けられないを決めているのでしょうか?
212774RR:03/08/19 23:34 ID:qyqkliTW
>>211
1:バイク雑誌とかを読む。
2:そのメーカー、その車種が得意なバイク屋さんで聞く。
3:同じメーカーの同じ車種、もしくは他メーカーでも同じ様な車格のはたいがい付く。
4:1〜3から自分の経験で考えて決める。
5:失敗しても泣かない。
213774RR:03/08/19 23:34 ID:SiAQOQJQ
>>204
極端な例の話。
ブレーキフルードが吸水率が高いことぐらい、仕事柄知ってまつ。
ブレーキフルードの主成分がポリグリコールエーテルだから、
どうにもならないときはエンジンオイルを突っ込むぐらいなら水や酒を
入れろってだけ。どうにもならないときだけね。普通はあり得ないけど。

オイルを突っ込んでブレーキライン全取っ替えより、水か酒でも緊急処置として
突っ込んで、後でブレーキフルード交換した方が良いってだけだ。
214175ライダー:03/08/19 23:36 ID:JB0wrpkV
リザーブタンクは予備のガソリンが入るとこなのに
なぜ冷却液が不足した場合はリザーブタンクのキャ
ップからを入れろと説明書に書いてあるのでしょう
か?
215774RR:03/08/19 23:40 ID:R6+SS3Q3
>>207
このスレで尋ねるのではなく、出品者に尋ねるべきだろう。
また、この程度の質問にもきちんと回答してくれるかどうかで、出品者の人となりが判る。
というか、その程度の判断もできないなら、ヤフオクで中古品を買わないほうが賢明。
216774RR:03/08/19 23:41 ID:30W/I22v
>>214
マフラーは寒いとき首に巻くのに
「火傷に注意」と説明書に書いてあるのはどうしてですか?
217774RR:03/08/19 23:42 ID:R6+SS3Q3
>>214
冷却水用のリザーバータンクがあるんだよ。
218774RR:03/08/19 23:46 ID:H/fFRxft
>>213
極端な例とはわかっとりますよん。
文盲の厨が勘違いしないようにフォローのつもりだったのでつが。。。スマソ。
219774RR:03/08/19 23:49 ID:SiAQOQJQ
>>218
こっちこそ、ムキになってスマソ。

ということで、149はおとなしくバイク屋に行けってことだね。
220178:03/08/19 23:50 ID:KaEAMBJ/
エンジン・・・高回転・・・回らなく・・・を質問した者です。

遅くなりましたがレスありがとうございます。
ワタシのようにマッタリとしか運転しなくても
不具合はなさそうですね。ひと安心しました。
221774RR:03/08/19 23:51 ID:qyqkliTW
>>219
もうとっくに>>165で本人納得してるよ。変に盛り上がってる藻前らが変。
222774RR:03/08/19 23:54 ID:0xph7ca0
トラ車、オフ車など保安部品、ナンバーの無いバイクに
↑を付けて役所登録や公道はしることできるのでしょうか?
223774RR:03/08/19 23:55 ID:fbtlVhC6
バイクカバーの注意書きに
「カバーはエンジン、マフラーが冷えた後にお掛けください」と
書いてあったのですが
バイク降りてすぐカバーしちゃうと何か良くないんでしょうか??
224774RR:03/08/19 23:56 ID:H/fFRxft
>>221
書いてる説明内容が違うんでつが。。。
漏れは変だが、前後のレスもよく読もう。
225774RR:03/08/19 23:56 ID:TdSL/c08
XJR400Rに乗っています。

エンジンのかかりが悪いのですが、どこが悪いのでしょうか?
寒いと非常にかかりが悪いです。
チョークは効かせても調子悪いです。

・スパークプラグは2003年5月に交換済み
・バッテリーは、2003年3月に交換済み
・総走行距離は14000Km強
・低回転でのエンジンのばらつきあり

色々調べた結果、「同調など計測してみる」とあったのですが、
知識不足のため、意味がわかりません。

よろしくお願いします。
226774RR:03/08/19 23:58 ID:Ls0tPqqd
>>222
保安部品・ナンバーを取り付けて走れるか、ってこと?
可能。

>>223
カバー溶ける。溶けたカバーがマフラーにこびりつく。サイアク。
227774RR:03/08/19 23:58 ID:M5tjuzqD
排気量によって被れるヘルメットって決まってるんですか?
それとも何ccのバイクでも、どのヘルメット被ってもいいんでしょうか?
228774RR:03/08/19 23:59 ID:0xph7ca0
>>226
保安部品をつければ
役所登録もできるのでしょうか?
229774RR:03/08/20 00:00 ID:9ixUfK96
時々ブレーキのリザーブタンクにリストバンドみたいのを巻いてるバイクを
見かけるんですが、あれって何の為にやってるんですか?
230774RR:03/08/20 00:01 ID:tF5JuNyY
>>227
JIS A種(半ヘル、ジェットの一部等):125ccまで
B種(ジェットやフルフェイス等の大半):125cc超
個人的にはどんなバイクでもB種を勧める。カッコ気にするならせめてMASHとか。
231わんこ:03/08/20 00:01 ID:YA2eVttN
>>225
かかりの悪さなんだけど…
冷間始動(エンジンが冷え切った状態)と
温間始動(エンジンが暖まっている状態)では
レスの仕方が違ってきます。

あと、寒いとは冬季程度の気温でしょうか?

#同調が狂っていると温間始動はあまり良くないかもしれません。
232774RR:03/08/20 00:01 ID:BXJ1NHFr
>>225
スパークプラグを確認しませう。
黒く煤けてたらプラグ交換。
エアフィルターは交換しましたか?都市部なら5000キロ前後で交換ですよ。
オイル交換は適正でしょうか?
233774RR:03/08/20 00:02 ID:PqWyDdCL
>>228
輸出/再輸入などのものすごい手間が必要。
ただ保安部品付けただけではダメ。

>>224
自覚があるなら自重せよ。

>>229
>>1ttp://bikefaq.fc2web.com/faq.html
234227:03/08/20 00:03 ID:MuyQfS2X
>>230
ありがとうございます。
ちゃんと決まりがあるんですね・・・。勉強になりました。
235774RR:03/08/20 00:03 ID:tF5JuNyY
>>228
基本的にはできまつ。

>>229
上の方でも話題になったブレーキフルードが漏れても大丈夫な様に(塗装などを
溶かす作用が強い)、またマスターシリンダーの保護、等々。
236774RR:03/08/20 00:04 ID:U0J01KHy
>>228
保安部品のほか、騒音や排出ガスなどの規制もクリアする必要が有るでしょう。
237BT:03/08/20 00:06 ID:LRfUyw0G
>>227
少し前はJIS−A級(半ヘル)は125以下のみでしたが
今は「乗車用安全帽」であれば排気量を問わずOK。
ただしヘルメットはライダーの視界と頭部保護で非常に重要。
可能な限り良いヘルメットを着用する事を推奨します。

>>229
転倒時の飛散防止。レースならではですね。
238774RR:03/08/20 00:08 ID:h5L7gg6e
なるほどありがと
239774RR:03/08/20 00:18 ID:3Xe2Cvea
普通免許も持っていない人が教習所で教習終えて

試験場ですることって何ですか?
240774RR:03/08/20 00:19 ID:47y0Q9AS
中型免許が無くても大型免許取る事は可能ですか?
また、取れるとしたら費用はどれほどかかるんでしょうか?
体格は身長168cm、体重60kgです。バイクは原付しか乗った事がありません。
241774RR:03/08/20 00:22 ID:BXJ1NHFr
>>240
今は大型いきなり行けます。一発は無理だと思うけど、教習所なら。
費用は、自分の通う教習所に問い合わせるのが一番かと。
242774RR:03/08/20 00:24 ID:BHSgHw5F
>>239
筆記(学科)試験

貴様は道路交通法ちゃんと知ってるか?と言う試験。
かなり嫌味な問題が出る(藁
243774RR:03/08/20 00:27 ID:BXJ1NHFr
質問あげ
244239:03/08/20 00:27 ID:3Xe2Cvea
>>242

学科試験だけですか...
ありがとうございました
245774RR:03/08/20 00:34 ID:xFDQOvRQ
よろしくおねがいします。
バイクは80年式、CB650Custom です。

知り合いのおじさんから譲り受けたのですが、
ダイナモが壊れているらしいとのことでした。が、

エンジンをかけた状態でバッテリーを外しても、エンジンが
かかったままということは、ダイナモは問題ないということでしょうか?

※バッテリーを外した状態でヘッドライトをつけるとエンストします。
※死んでいるバッテリーを繋げてみると、アイドリングが低くなります。

どなたか分かる方がいらしゃいましたらよろしくお願いします。
246774RR:03/08/20 00:36 ID:umiCoTzu
立ちゴケしてラジエターの表面に付いてる金網が少し割れちゃったんでつが
簡単に自分で交換出来まつか?車種はZRXの400です。
一応カワサキのHPで調べてみたんですが、スクリーンラジエタっていう
部品名でいいの?調べてみたら3040円・・。自分は96年式に乗ってるん
ですが、98年式以降しかHPに載ってないよー。

247774RR:03/08/20 00:36 ID:4Jmz8YbB
>>231
冷間始動です。
寒いときというのは、最近の涼しい日の気温くらいです。
20度くらいかな?
冬はもうセルまわしまくって、やっと始動という感じです。

温間始動も(・∀・)イイ!!とはいえないです。
同調はどのように行うんでしょうか?

>>232
スパークプラグは問題ないです。
黒くもないですし、交換してから1000Kmも走ってないので。
エアフィルターは、プラグを交換したときに掃除しました。
オイルも5月に交換してます・・・

うーん、何が問題なんだろう・・・
2484ep:03/08/20 00:37 ID:rJY0hSTt
>>245
サーキットテスターはお持ちでないようですね。

書き込みだけでは的確な判断が難しそうなので
バイク屋さんで充電電圧などを確認してもらって
ちゃんと診断してもらった方がよろしいかと思います。
249240:03/08/20 00:41 ID:wc9Dfk8L
>>241
ご教授ありがとうごさいます。
教習所の方と相談して決めようと思います。
2504ep:03/08/20 00:45 ID:rJY0hSTt
>>247
同調とはインテークマニホールドに負圧計を取り付け、各気筒がアイドル中に
同じだけの空気を吸い込むよう、キャブレターを調整する作業を言います。
この作業とアイドル中の空燃比を揃えるCO調整をすればたいがいのアイドル
不調は直すことが出来ます。

また他の方が仰るとおり同調が大きくずれていると始動性の悪化も起こりえるので
確認された方がよろしいかと思います。
25177:03/08/20 00:47 ID:BXJ1NHFr
>>247
大まかな同調は、キャブを見ながら出来ないことは無いですが、
しっかり同調を取るなら、バキュームテスタ(うろ覚え)とか、特殊な道具が必要なんで、
お店に任せた方が良いかと。
ぐぐると詳しい説明もありまつよ。

252774RR:03/08/20 00:48 ID:uDHCHLST
>>247
バッテリーにきちんと充電されてる?
電圧測ってみて低いようなら充電関係がやられてるのかも?

あと個人的な経験だがホームセンターで封入済みのMFバッテリー買ったら
半年であぼーんした事がある
あの時はまさか「バッテリーじゃないだろう」なら「充電系か?」と思ったが
調べてみてバッテリーだった
そんな訳で交換したり一度見てみたところも疑ってみるといいよ
以上、漏れの間抜け話終わり
253774RR:03/08/20 00:51 ID:zbLmvP7k
>>248
レスありがとうございます。
エンジンがかかった状態でバッテリーをはずして、
バッテリーの配線のところで電圧計を使い計測したのでは
ダイナモが生きてるか死んでるかはわからないのですか?
25477:03/08/20 00:53 ID:BXJ1NHFr
>>253
エンジンかけたままバッテリー外したら、
エンストしないか?
ダイナモ→バッテリー→コイルじゃない?
2554ep:03/08/20 00:54 ID:rJY0hSTt
>>253
エンジンがかかった状態でならバッテリーを外さずにバッテリーの
端子電圧が14vくらい出ていればダイナモ→レギュレーターは
生きていると判断できます。

バッテリーを外すとレギュレーターが正常に作動しないのでわざわざ
外す必要はありません。
256774RR:03/08/20 00:54 ID:p7yoiBdk
■無料でオマンコが見れるのは独身貴族だけです■
■2000人限定ですのでお急ぎ下さい■
http://www.yahoo2003.com/akira/linkvp.html
257774RR:03/08/20 00:56 ID:zbLmvP7k
>>254
エンジンかけたままバッテリー外してもエンストしません。

>>255
計測してみます。
258774RR:03/08/20 00:59 ID:+m2VDe6b
フェザーに乗っています。

二人乗りをしたときのほうが、レールに乗っているような感覚で旋回できるのですが、これはプリロードが強すぎるってことなんでしょうか。
ちなみに現在は、前後とも標準より一段階弱めて、かかとがつかない程度になっています。
あと、ダンパーの圧縮側も伸び側もやや弱めてあります。
よろしくお願いします。
259774RR:03/08/20 01:01 ID:4Jmz8YbB
みなさん、ありがとうございます。

>>250
キャブの調整ですか。
私の手にはおえなそうです。
そういえば、最近マフラーを変えたのですが、それが少しは影響してます?

>>251
ぐぐってもいいのなかったのですが、もう一度がんがってみます。

>>252
バッテリーは、封入済みじゃないやつ買って来ました。
でも、念のためバッテリーも調べてみます。
「絶対これが原因じゃない」って思っても、そこが原因だったってことありますもんね。
260774RR:03/08/20 01:01 ID:zbLmvP7k
>>258
後ろに乗ってるヤツが上手いってのはない?
2614ep:03/08/20 01:04 ID:rJY0hSTt
>>259
給排気系の部品交換はアイドリングや始動性に直接かかわってきます。
今後質問の際にはそのような情報もきちんと書き込んでください。
262774RR:03/08/20 01:05 ID:+m2VDe6b
>>260
それはないですね。数人乗せましたが、全員バイク乗車経験なしです。
263774RR:03/08/20 01:08 ID:1cCJpeiI
>>258>>262
プリロードを強めたり、弱めたりして確かめればいいだけのような…
264774RR:03/08/20 01:12 ID:+m2VDe6b
>>263
いや、そうかも知れないんですが・・・。

リアのイニシャルを決めてから調整しろっていうじゃないですか。
でも、どの程度のストロークを残せばいいのか分からないんです。
265774RR:03/08/20 01:17 ID:4Jmz8YbB
>>261
ありがとうございます。

すみません、マフラー変えたのをすっかりわすれてました。
バイク屋行って、みなさんに教えていただいたことを説明してみます。
266774RR:03/08/20 01:31 ID:+ab7GcJ4
今某ネトゲでチャットしててバイク乗ってるって人とめぐり合ったんです。
その人は鈴鹿に行ったりしてるらしくてCB400SFvテックで走ってるらしいです
そこまではまあいいとして、YzfR-1で340`/h出ると言うのですが本当ですか?
後、R1はこの世で一番‘早い`と言ってました。GSX-R1000とどっちが速いのか
聞いたら、イグナイターだから比べられないと言ってました。
どういう意味かわからないので教えて欲しいです。
CB400は250`位出るらしいです。ボアアップしてカウルつけて
本当ですか?教えて欲しいです。
267774RR:03/08/20 01:40 ID:Zdqb2xGz
>>266
>YzfR-1で340`/h出ると言うのですが本当ですか?
出ません

>イグナイター
ググれ

>CB400は250`位出るらしいです。
かなーり厳しい
26877:03/08/20 01:41 ID:BXJ1NHFr
>>266
微妙に嘘かな・・・・
YZF-R1は290キロぐらいでつ。(ノーマル)
ノーマルで最も早いのは、スズキの隼(320キロ・メーター読み)
もしくはZX-12R(スピードリミッターが付いたんで290キロぐらい)

ダッジトマホークと言うバイクは、計算では540キロ出せるそうですが、
実際走ってる所を見たことが無いんで、微妙。

R1では、改造しても340キロは出ないと思いまつ。
レーサーは別か・・・どうだったかな?
RC211Vで、340`だかに達したんじゃなかったっけ?

CB400では、220ぐらいが最高じゃなかろうか・・・。
カウルつけて抵抗を減らしたと言っても、250は結構辛いんでは?

イグナイターだから比べられないってのは、良く分からんでつ。
2694ep:03/08/20 01:41 ID:rJY0hSTt
>>266
お相手は脳内妄想の激しい方のようですね。
ほどほどにお付き合いください。


270774RR:03/08/20 01:44 ID:ToPYAWMN
エンジンの熱ダレによるパワー低下は何が原因なのですか?

2st、4st両方で説明お願い致します。
271774RR:03/08/20 01:54 ID:h5L7gg6e
バイク配送、輸送で一番安い方法や業者を教えてください。
2724ep:03/08/20 01:59 ID:rJY0hSTt
>>270
 シリンダ/ピストンの形状変化による吹き抜けの増加
 吸気温度上昇によるエンジン熱効率の低下
 燃料系統受熱によるパーコレーションなどでの空燃比変化
 動弁系の熱膨張による燃焼室シール不良
 要求点火時期の変化

2スト、4ストともこれらの現象が発生する可能性があるとおもいます。
273774RR:03/08/20 02:00 ID:+ab7GcJ4
267,268,269さんありがとうございました。セローを知らないといわれた時
から信じるのではなかった、、、、
274774RR:03/08/20 02:03 ID:+m2VDe6b
>>264でつ。

サスのイニシャルの決め方はどうやったらよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします。
2754ep:03/08/20 02:08 ID:rJY0hSTt
>>274
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1059884297/l50
クネクネ▼FZS FAZER Part6▼気持ちイー

おそらくこちらで聞かれた方が具体的な回答が得られると
思います。
276774RR:03/08/20 02:13 ID:+m2VDe6b
>>275
了解しました。
いろいろと解答くださった方、どうもありがとうございました。
277名無し募集中。。。:03/08/20 02:14 ID:CDtQavwm
すいません。質問なんですが、バイクのエンジンはかかり、Nの状態では
ふかすことは可能なんですが、いざ進むとなると、20km/hくらいしか
スピードが出ません。なぜなんでしょうか?
278774RR:03/08/20 02:14 ID:Zdqb2xGz
>>277
クラッチが滑りまくってるとか?
2794ep:03/08/20 02:16 ID:rJY0hSTt
>>277
バイクが不調で気に病んでらっしゃるのは良く分かるのですが、
どのような車種でメンテ状況や走行距離が分からなくてはどんな
ベテランも回答のしようがないとは思いませんか?

1を読んで改めて質問なさってはいかがでしょう?
28077:03/08/20 02:16 ID:BXJ1NHFr
>>277
すいません。質問なんですが、車名は何でしょう。
あと、>1を読んだかどうかも聞いてみたいです。
281名無し募集中。。。:03/08/20 02:22 ID:CDtQavwm
もうしわけないです。読んで無かったです。ではあらためて、
車種はエリミネーター250SEです。排気量は250ccです。
走行距離は14000kmくらいです。
282774RR:03/08/20 02:23 ID:w/QhodGX
>277
走り出して回転が上がるけど速度が上がらないならクラッチ。
アクセルがついて来ないならパイロットジェット。
283名無し募集中。。。:03/08/20 02:25 ID:CDtQavwm
回転数は全然上がりません。アクセルを思いっきりまわしてもせいぜい、25km/h程度です。
284774RR:03/08/20 02:28 ID:MQNpaSzR
東京でオススメのガソリンスタンド教えてください
ガソリンが安い、店に活気がある、できれば多摩
地区でよろしくお願いします
285774RR:03/08/20 02:32 ID:BXJ1NHFr
>>284
お前はアフォですか?
生き方を学んでから来てください。







つか、釣りだな。それ以外に無いだろうな。
吊ってきます。
286270:03/08/20 02:35 ID:ToPYAWMN
>272

結構いろんな要因が重なるんですね。難しい・・・

解説ありがとうございました。
2874ep:03/08/20 02:37 ID:rJY0hSTt
>>283
とりあえずエアクリーナーエレメントの清掃とプラグの焼け色を確認して
見てはいかがでしょう?
288セロー乗り:03/08/20 02:58 ID:7PD93Fjz
2003年のセローなんですが、ワイズギアのホームページで注文する時、
機種コードを選択しないといけないんですが、5RK5でいいんですか?
どこで探してもわかりません。

お願いします。
289774RR:03/08/20 02:59 ID:BHSgHw5F
>>283
ついでにジェット類とキャブも、この際掃除しましょう。
290774RR:03/08/20 03:01 ID:D6fv8Zur
17歳です。125ccの任意保険てどれぐらいですか?
291774RR:03/08/20 03:01 ID:BXJ1NHFr
>>288
機種コード・・・・
車体番号だと思われ。
車体番号を調べて見れ。同じ英数字の羅列ならそれ。
車体番号ぐらい、分かるよな?
292投票?:03/08/20 03:47 ID:PYvwUCJL
プーリーを交換しようと思っていますが,どこのメーカーのが良いのでしょうか?
皆さんの意見を聞かせてもらえませんか?
ちなみに,加速がとろいので,加速の方を重視したい感じです.
えっと,92年式のスーパーDioで,
マフラーはノーマル・イリジウムプラグ・強化ベルトに交換済みです.

あと,よろしければ,ウエイトローラーのセッティングの方も,皆さんは,どうしているのでしょうか?
293774RR:03/08/20 03:50 ID:8ZhmilB0
>>285
スタンド系のスレ無いから素で聞いてたんですけど
アホとか生き方とか言われた…

まぁ俺のIDが

モキュン pas ZR

だから仕方ないか…
294774RR:03/08/20 03:57 ID:3Xe2Cvea
あらら

生き方ねぇ〜
295774RR:03/08/20 03:59 ID:ThS2Nrn2
モキュンにワロタw

それってメソ…はっ!?
ごほっ!ごほっ!
296774RR:03/08/20 04:09 ID:ThS2Nrn2
あら、IDいつのまにか変わってるじゃん

逝ってきます

で、よろずの意味がいまいちわからん
297774RR:03/08/20 04:09 ID:h5L7gg6e
オフ車、トライアル車に
保安部品つけて公道でも走れるようにしたいのですが
どこをどう改造すればよいかわかりません。
どなたか御意見もらえるとありがたいです。
298ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/08/20 04:16 ID:/RcvfD5K
>>292
意見を聞きたいのであれば
専用スレの方で聞いてみた方がよろしいかと

50ccスクーター総合スレッド Part8
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1059674177/
スクーターを自分でメンテナンス 情報交換5
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1060848834/


>>297
車体番号がない限り、通常は保安部品等付けたところでナンバー取得できないでつ
もちろんナンバーをとる方法は何通りかありまつが、
このスレで答えるのはどうかと思うのでググって見て下さい
299投票?:03/08/20 04:22 ID:PYvwUCJL
>>298
レスどうもです,ありがとうございます!
早速,そっちの方で,質問したいと思います.
どうもでした.m(__)m
300774RR:03/08/20 04:25 ID:h5L7gg6e
>>298
お返事アリガト。
そんな方法があるのですか。

「ナンバー取得 方法 車体番号 無し」で調べてみたのですが
駄目でした。
検索ワードはどのようなものが良いのでしょうか?
よければメールください。
[email protected]
301ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/08/20 04:28 ID:guNYi5Ei
コンペ車にナンバー。
ここで書くのはもちろん、知っててもメール返すのは得策ではないな。
>ID:h5L7gg6eは違うだろうが
もし相談相手がアレだったら(以下ry
302774RR:03/08/20 04:31 ID:h5L7gg6e
ちなみに保安部品つけてナンバー取得したいばいくはTLM
というトライアル車です。
街中では保安部品ナンバーつけて公道走っていますし
保安部品ついた状態で売っているものもあります。
303ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/08/20 04:43 ID:guNYi5Ei
>>302
その売っているお店に出向くなり
問い合わせてみるのが適切かとおもう。
304ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/08/20 04:43 ID:/RcvfD5K
>>300
詳しくは書きませんが、方法の一つは1度海外へ輸出入する方法。
それ以外の方法は、法的にグレーゾーンだったり、
また盗難車の登録などにも利用されるため、
申し訳ないでつが漏れはヒントもお教え出来ません。
305774RR:03/08/20 04:46 ID:CXTUbt8q
エンジンのオーバーホールはやってくれる店ならどこも同じですか?
やっぱり店によって腕の違いとかあるんですか?
306ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/08/20 04:51 ID:/RcvfD5K
>>305
当然店によって、そして担当する店員によって、
多かれ少なかれ腕の違いはありまつよ
307774RR:03/08/20 04:52 ID:h5L7gg6e
ありがと
308ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/08/20 04:52 ID:guNYi5Ei
>>305
大きな違いがある。
タイムイズマネーでやってる店はボロいのが多い。
と同時に、再び不具合出る可能性高し。
こだわりでやってるところは、
新車以上の性能、静粛性に仕上げてくれるところもある。
例えば同じ30万円でも天と地。月とスッポン。馬と女。
しかし、親身にやってくれて腕も良いショップを探すには、
運が良いか口コミでしか探せない。
309774RR:03/08/20 04:54 ID:CXTUbt8q
どうもです
15万〜50万と店によって開きがあるもんで
15万の店なら15万なりなんですかねえ?やっぱり
310ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/08/20 04:58 ID:guNYi5Ei
>>309
まずはそのO/Hの内容、O/H補償内容等の確認を。
高い店でもダメなとこあるし。逆に安くても良い店もある。
ってか、これ以上のアドバイス求めるなら、さっさと車種書くこと。
311774RR:03/08/20 05:03 ID:CXTUbt8q
GS750の中古なんですよ
バイクの事詳しくないんで一度プロにみてもらおうかと
どこが悪いとは言えないんですけど
312774RR:03/08/20 05:03 ID:BHSgHw5F
>>309
エンジンのオーバーホールには大きく分けて
腰上まで、腰下までの2種類がある。
腰上までなら10〜15万と言ったところでしょうか?
腰下までなら30〜50万だな。
313ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/08/20 05:16 ID:guNYi5Ei
>>311
どこまでO/Hしたいのかで変わるけど
旧車の部類はなるべく旧車専門店の中から探すことをお奨めしたい。
独自のルートで対応できるパーツを入手してたり、
汎用がきくパーツを多く知ってたりするから。納期も大幅に変わってくるし。
旧車ということで、尚更ショップ探しは慎重に。
(悪徳ショップに捕まると、ボラれる香具師は思いっきりボラれるので)
314ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/08/20 05:19 ID:guNYi5Ei
>>313に追加。
O/Hするなら、関連する部位を一気にやるのがお奨め。
古いながらも、絶妙のバランスで動いているエンジン。
それを、例えば腰上だけO/Hすると、元気になったパワーに負けて
腰下がイクこともある。
予算的に全部出来ないなら、とりあえず壊れるまで乗ってるもの一興。
315311:03/08/20 05:37 ID:uSOJSsk2
50万だと新品が買えそうな金額っすね(あればの話
ボラれるのは怖い
どうせなら全部やってもらおうかと思ってます
雑誌見てよさげな店にコンタクト取ってみます分割のきく店。どうもありがとうございました
316774RR:03/08/20 07:46 ID:MHRg8cjd
ホンダのDIO最近買ったんですが
エンジンオイルのいれるとこがどこかわかりません
どなたか教えてください。よろしくお願いします!!
317774RR:03/08/20 08:26 ID:U0J01KHy
>>311
バイクに詳しくないのにGS750じゃ
金をドブに捨てるつもりじゃないとやってられんな。
15万でも30万でも同じ、その数倍かかっても仕方ない。
318774RR:03/08/20 09:44 ID:ZBzACdwY
別册MCで連載でGS750の再生やってなかったっけ
全部で91万円程かかってたはず
319774RR:03/08/20 10:32 ID:VGWS+K9+
GS750か。いいね。36才のおっさんには、憧れのバイクだ。
その、時代のは。
ただ、旧車を面倒みれる、経済的余裕がないので、
最近のに乗ってる。
キチンと整備するには、↑カキコのように、100マソ近くかかるだろうね。
だから、憧れのまま乗れないのだ。オサーンには。
320149:03/08/20 11:10 ID:Y745oaF6
亀レスですが。
>>195さん、>>204さん、レスどうもです。
>>149はピストンの“潤滑剤として”ブレーキオイルを使うのなら、グリスやエンジンオイルで代用できるのではないか、と思ったからです。
決して、ブレーキフルードを全部抜いてエンジンオイルをジョボジョボ入れようと思ってたわけではありません。
まあ、何にせよ俺の知識不足でした。
321774RR:03/08/20 11:13 ID:1iPnXky/
すいません、誰か教えて下さい。
原チャが動かなくなってしまいました。
セルで始動はします。アイドリングは快調です。
スロットルを開けた途端に、ブブブ…プスッてな感じでエンジン止まります。
雨の日に給油した後にいきなり動かなくなったので、どこかに水でも入っ
たのかと思うんですが、さっぱり判りません。
どなたか原因が判る方、教えて下さい。
車種はJOG-ZR(年式不明)です。
322元スタンド勤務:03/08/20 11:21 ID:4TKgjx+h
>>290
親が乗っている車のファミリーバイク特約で
人身障害なしなら1万円以下。

>>316
説明書に書いてありませんか?
確かシートを開けたら見えたとおもったけど。
というか最近買ったって事は4ストじゃない?
323774RR:03/08/20 11:36 ID:5w9LqEWo
>>321
吸気系がアヤスィけど・・・
エアクリ&キャブOHして見れば?
できないなら修理に出したほうが早い。
324元スタンド勤務:03/08/20 11:37 ID:TG+CHhdq
>>316
今でも2ストあったのね。もう無くなったと思ってました。
LiveDIOなら2スト
SmartDIOなら4スト

シートを空けてリアキャリアの付くあたりがパカッと
開くようになってませんか。
私がGSに努めていた頃のDIO(2スト)はそうだったと思います。

4ストのオイル交換なら、エンジンのどっかに指でも回せるような
ネジが付いているはずです。
325774RR:03/08/20 12:38 ID:NeAV7Jjg
マフラーメーカーで性能良いと言われてるメーカーをいくつか教えて下さい。
326774RR:03/08/20 12:45 ID:VKTC6GjA
リターン式クラッチは、1速と2速の間にNがあるから
2回蹴り上げる必要があるの?
327774RR:03/08/20 12:48 ID:1cCJpeiI
>>326
うんにゃ。1回で1→2や2→1できるよ。
N出すときとは、力の入れ加減が異なる。
328774RR:03/08/20 13:00 ID:PqWyDdCL
>>325
イギリスのドレイクス(DRAKE’S )なんかオススメだよ。
デザインのセンスも良いけど何より暖かい。
やっぱ毛織物はイギリスだよね。
329774RR:03/08/20 13:09 ID:1cCJpeiI
>>325
個人的には、ヨシムラやモリワキが一番好きだな(俺がそいう世代だからw)
アクラポビッチやKファクトリーあたりも好きだけど(俺が無節操なだけかw)

330774RR:03/08/20 13:40 ID:eEWiiOwG
>>325 【S/O】いい音するマフラー7本目【フルEX】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1059320636/l50
331774RR:03/08/20 13:45 ID:VGWS+K9+
>>325雑誌に色々載ってねぇ?
332初心者:03/08/20 13:50 ID:tRiEvTXX
リード100、1万キロで
走ってるとカラカラっていう乾いた音がエンジン付近から
するようになったんですが
これ、何なんでしょう?


自分で直せるもんなら、直そうと思ってるんですが。。。
333774RR:03/08/20 13:57 ID:Kpy025E2
>>247
オイルが固すぎるんじゃ?
334774RR:03/08/20 14:16 ID:Kpy025E2
>>325
何を持って性能が良いと言うのか?
抜けのよさ
音量の高低
重量
メンテナンスなどなど
335774RR:03/08/20 14:37 ID:22M3VNrr
最近マフラーを交換したのでキャブのジェットをマフラーに合った物に交換したいのですが
そのジェットってゆうのはバイク屋さんにどういう風に幾ら位で売ってるんですか?
車種はXJR400でマフラーはOVERコンプリートマフラーのフルエキです。
336774RR:03/08/20 14:54 ID:LCXfAyMM
マフラーって、変えるのに大体いくらくらい&どれくらい時間かかるものです?
ピンキリなのはわかってますが、相場として。
337774RR:03/08/20 14:54 ID:3JcOOYHO
ジェットは安くて15万かな
338774RR:03/08/20 14:57 ID:D6fv8Zur
大阪府下で、エンジンオイルが安く売っている場所ありませんか?
純正からモチュール等まで品揃えがいいところがいいです^-^;
よろしくお願い致します。
339774RR:03/08/20 15:17 ID:AWTgf97b
>>338
15万!高過ぎる…
340774RR:03/08/20 15:30 ID:BHSgHw5F
>>336
サイレンサーだけ交換ならマフラー代4〜10万、工賃1万くらい?。1時間もかからんべ。
エキパイから丸ごと交換なら、マフラー代15〜25万。工賃3万くらい?。2時間以上かかるかもな。
場合によってはセッティング費用が別途要だったりするかも。

せめて、車種を限定すれ。相場もくそもレスできないぞ。
341774RR:03/08/20 15:33 ID:bH85aVLN
あのー、TZR(1KT)バッテリなんですが微妙に売れ筋の奴と型番がち
がい高いので、やたら出回ってる方のバッテリをつかってみたいのですが..。

この場合注意する点などはどのようなことでしょうか?

バッテリのスペックに近いもので、やたら出回ってるバッテリをただぽん
づけすればいいもんですか?
342774RR:03/08/20 15:52 ID:ivAEDe+J
モンキーのマフラー替えたいんだけど、水本15000円のマフラー安過ぎるかな?
安かろう悪かろうって事ある?
343321:03/08/20 15:52 ID:1iPnXky/
>>323
ありがとうございます。
エアクリお掃除してみたけどダメでした。
キャブはバラす自信ないので、修理に出します。
でも近くのバイク屋は夏休みだったりします・・・。
344774RR:03/08/20 16:04 ID:PqWyDdCL
>>341
容量や大きさが合えばほとんどの場合ダイジョービ 。
ただ、その頃のヤマハ車はレギュレーターが気難し屋さんなので自己責任で。

>>342
移動よろしこ↓
【S/O】いい音するマフラー7本目【フルEX】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1059320636/l50

個人的な意見では、モンキーのマフリャーは単なるドレスUPパーツなので高い方がエライかも。
(台湾製で¥5,000-くらいのも有る罠)
345774RR:03/08/20 16:10 ID:HuJnPjnr
>>341
開放か密閉かを間違えず、あとは12VとAh数が同じなら大丈夫。
後は場所に収まるか次第w
346774RR:03/08/20 16:42 ID:/E2qamQW
クーラントを交換したのですが、(クーラントと水道水は1:1で割りました。)どうも交換後水温が上がり気味です。
ちょいのり程度ですぐ85度くらいまで水温が上がります。
1:1では濃かったのでしょうか?もう少し薄い方がいいのでしょうか?
クーラントはホルツの軽自動車用のです。ちゃんと水で薄めると表記されてました。
車種は現行のRZ50です。
数字で言うと何対何の割合で薄めるのがいいか教えてください。
347346:03/08/20 16:46 ID:/E2qamQW
使用状況を記入するのを忘れました。すみません。
ボアアップはしていません。50ccのままです。
チャンバー・キャブが社外品です。
8000〜10000回転以上の回転域をよく使います。
走行は新車状態からまだ1500キロくらいです。
クーラントを交換する前(純正の冷却水の時)はここまですぐに水温が上昇することはなかったです。
ラジエターにもちゃんと風は当たってます。
348774RR:03/08/20 16:55 ID:Obvsmt5M
未成年でバイクを買おうとおもてるのですが、バイクの価格以外に自賠責など
どのくらいの費用が必要ですか?また、未成年で購入は不可能でしょうか?
349774RR:03/08/20 16:58 ID:h5L7gg6e
トライアル車2stTLM50ってバイク混合給油でしょうか?
350774RR:03/08/20 16:59 ID:v7+F/9ny
>>346 どのくらいで薄めるか書いて無かったの?基本は取説通り。
薄さじゃ無くて、空気はいったとかも疑ってみた?
351774RR:03/08/20 17:01 ID:v7+F/9ny
>>348 未成年でも買えるが、未成年の契約は破棄出来るから、親の承諾が必要な場合あり。
購入時の諸経費は、goobikeやBBB参照。
352774RR:03/08/20 17:02 ID:AXN8DPxO
超初心者なんだけれどね・・
任意保険コミで40万円で乗り出せるバイクなんてそんざいするかしら・・
353774RR:03/08/20 17:04 ID:v7+F/9ny
>>352 購入相談スレ
354774RR:03/08/20 17:04 ID:v7+F/9ny
355774RR:03/08/20 17:05 ID:ni9l21Jd
>>352
いくらでもあるだろw
356774RR:03/08/20 17:05 ID:h5L7gg6e
>>354
そうです。
357774RR:03/08/20 17:06 ID:h5L7gg6e
ありがと
分離潤滑式
って書いてますね。
これのことですよね。
358774RR:03/08/20 17:07 ID:+xur90Op
>352
チョイノリだったらセル付きでも何台も買えると思う
359774RR:03/08/20 17:12 ID:AXN8DPxO
購入スレだったですねT-T
あ、あと一応、中免で乗れる400ccのバイクについてお尋ねしたかったです。
360346:03/08/20 17:25 ID:/E2qamQW
>>350
ありがとうございます。
361774RR:03/08/20 18:27 ID:ATc9x8IA
東北道の十和田インターでバイクをこかして自走不能になりました。
東京のディーラーに持ってって修理したいのですが、レッカー代いくら
かかりますか?
また、そんな長距離に対応したレッカーサービスてありますか?
362774RR:03/08/20 18:29 ID:Zdqb2xGz
>>361
その東京のディーラーに電話して相談しなよ
そして地元で修理してもらいな
363774RR:03/08/20 18:53 ID:WPCGsbhf
外からは見えないけど中からは見えるっていう
マジックーミラーみたいなシールドのヘルメットってないですか?
364774RR:03/08/20 18:55 ID:75V3vq6k
ある。
365774RR:03/08/20 18:56 ID:bDfc3npq
>>363
ありすぎてイヤになるくらいありまくるよ
バイク屋逝け!
366774RR:03/08/20 18:56 ID:60ZiWLlF
コテハン[ピタハハ]
本名[サイオウジョウ ミキ]
性別[女]
年齢[21]
身長[161cm]
スリーサイズ[B-88.W-58.H-84]
出身[大日本帝国]
特技[醤油1gをを一気飲み(宴会芸)]
趣味[バイク・インターネット]
思い出[高校時代、ブラを忘れたまま白ワイシャツの制服を着て学校に行って、大嫌いなキモオヤジの先公に乳首を見られた。]
367BT:03/08/20 19:00 ID:LRfUyw0G
>>363
ミラーシールドはオプション部品です。
アライ・ショウエイ等のメジャーなメーカーなら
スモークとミラーのシールド単体がバイク用品店で販売されています。
368363:03/08/20 19:03 ID:WPCGsbhf
今メットあるんですけど
それをミラーシールドにできないですか?
シールみたいに貼ったりとか・・
369774RR:03/08/20 19:07 ID:z7em+HqG
空冷ネイキッドなんですけど
ガソリンとハイオク混ぜて入れたら故障しますか?
全く影響しませんか?
370774RR:03/08/20 19:09 ID:zIWmhs6Z
影響なし
つーか、する意味がわからない
371774RR:03/08/20 19:11 ID:qqKnOkrP
372774RR:03/08/20 19:11 ID:LCXfAyMM
>>340
すいませんでした、自分エリミ400乗ってます。
今のレスですと最低5万程度はかかるって感じですよね・・・?
やっぱ高いな・・
373774RR:03/08/20 19:14 ID:DP7zwvCD
修正屋でFフォーク修正してもらうには1本幾らくらいかかります?
都内では江東区にあるとか聞いたんですが他にもありますか

374774RR:03/08/20 19:17 ID:+Mr9AhEA
短足に優しい単車って有りますか?
375774RR:03/08/20 19:23 ID:c2UA2VJZ
>>374
モンキー
ゴリラ
376774RR:03/08/20 19:23 ID:bhtkJhsO
>>374
モトコンポ
377774RR:03/08/20 19:23 ID:JwqKP3Ac
このレスで質問するのもなんですが、教えてください。
足立や練馬ナンバーに、アルファベットで「C」と記載されている
バイクをよく見ますが、どういう意味なのでしょうか?
378774RR:03/08/20 19:25 ID:Hk/9huZS

>>374
東京腹這い号(レーサー)
・・・・・・・マニアにしか通用しないか・・・・
379774RR:03/08/20 19:27 ID:VGWS+K9+
↑二輪車の登録台数が増えすぎた為、
ひらがなの前に「C」とつけたのさぁ。
確か去年からのはずだから、
「C」が付いているのは、登録が去年以降の車体なのだ。
380774RR:03/08/20 19:29 ID:or+q6Omp
レギュラーより高性能でハイオクより安いガソリンになりますか?
381774RR:03/08/20 19:40 ID:Hk/9huZS
>>380
全メーカーがかならずしも廃屋用にエンジンを作っていないので、
燃料の性能をあげてもそのまま使用ではパワーアップにならない。
レースに使う場合などブレンドはみんな割りとよくやってました。
航空燃料と混ぜたりもやってましたよ・・・・。
382BT:03/08/20 19:42 ID:LRfUyw0G
>>380
順序が逆。
高性能・高出力エンジンはハイオク使用を前提とした設定です。
レギュラー指定車にハイオクを入れても高出力になりません。
383元スタンド勤務:03/08/20 20:03 ID:bigzFdru
>>346
普通の地域(最低気温が -10℃より上)なら
30%ぐらいにします。
だからLLC:水は 1:2 ですね。

で、今回のオーバーヒートの原因は
おそらく350氏の言っておられるとおり
交換したときにエアが入って
それが抜けてないものと思われます。
384道産子:03/08/20 21:12 ID:79btC+Yu
(,,゚Д゚)∩ハイッ!! ホンダCBRについて質問

国内産CBR954と逆車のCBR900は同じなんでしょうか!?
自分の頭の中では、このようになってるんですが
間違ってたら訂正願いたし。

CBR150(国内産のみ)
CBR250(絶廃車)排ガス規制により死亡・・・中古しかない(´・ω・`)ションボリック
CBR400(絶廃車)排ガス規制により死亡・・・中古しかない( iдi )メソリ
CBR600(国内産・逆車)・・・国内産は、最近出た
CBR900(絶廃車)・・・中古しかない(o_ _)oバタッ
CBR954(国内産のみ?)
CBR1100(逆車のみ)

教えて下さいm(_ _)m
385774RR:03/08/20 21:15 ID:Cg3YPQXc
最近バイク板重くない?
重いっつーか、リロの速度が遅い。

>>384
黒鳥は国内あるしょ
386774RR:03/08/20 21:19 ID:1BtFwh6T
>>384
CBR150以外すべて国内使用がある。
CBRは上記のもの程度で分類できないくらいあるから、もっと聞きたい部分を絞ってくれ。
387774RR:03/08/20 21:24 ID:9gAz0aeT
>>384
CBR150 タイ製
CBR954 国産および逆車
あとh通は絶廃じゃなくて絶版。
388いい狐は寝つきいい:03/08/20 21:28 ID:t/N5UVod
なんで原付は30キロ規制なんでしょうか?
原付は年々進化しているので、現状で30キロはおかしいと思います。
30キロを守っていると車に撥ね殺されます。
何故、30キロ規制なのか。また、何故30キロ規制を引き上げる議論がでないのか。
不思議でなりません。こうなったら原付ユーザーから代議士を出し、当選すれば国会で原付の30キロ規制を撤廃するとか
しなければならないと思うのであります。
せめて40キロ規制になればいいのですが。
389BT:03/08/20 21:32 ID:LRfUyw0G
>>384
CBR150:タイホンダ輸入車
CBR250・400RR:販売中止
CBR600RR:国内、逆車
CBR600F:先代、初期型のみ国内アリ、逆車
CBR900RR:893cc〜929ccまで逆車のみ(929の北米名のみCBR929RR)
CBR954RR:国内名ファイアーブレード、逆車
CBR1100XX:国内、逆車

全ての国内仕様は馬力規制対象です。

前モデルの米国名がCBR929RR(国内仕様無し)
3904ep:03/08/20 21:33 ID:rJY0hSTt
>>388
このスレで議論すべき問題ではないと思います。
専用スレを立てられてはいかがでしょうか?
391774RR:03/08/20 21:52 ID:9gAz0aeT
>>389
ファイアーブレードって欧州向けじゃないかい?
国内名はCBR954RR。
392BT:03/08/20 21:59 ID:LRfUyw0G
>>391
国内02モデルが「ファイアーブレード」
国内03が「CBR954RR」
欧州仕様が「CBR954RR FireBlade」

現在での国内名はファイアーブレードですね、フォローサンクス。
393774RR:03/08/20 22:03 ID:9gAz0aeT
記憶が確かならば250とか400の最終型もファイアーブレードを
名乗ってたような気がする。
394774RR:03/08/20 22:04 ID:t7ZexEgX
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061101336/l50
このスレなんだか書き込みできなくなっちゃってるんですけど
何がどうなってるんですか?
壊れてるの?
395774RR:03/08/20 22:05 ID:fa/0/WRD
>>388
学科試験のみで取れるから。30キロが危ないなら原付免許撤廃。
技能試験も導入すれば50ccも60キロでいいと思う
396774RR:03/08/20 22:05 ID:9gAz0aeT
>>394
スレストがかかってるよ。
397774RR:03/08/20 22:11 ID:fa/0/WRD
>>393
カウルに書いてあったね
CBR900RRのレプリカモデルてことだろうか
398774RR:03/08/20 22:11 ID:+xur90Op
>>394
真スレッドストッパーに止められてます。
なんかスレに問題あったんじゃないかな。
399774RR:03/08/20 22:12 ID:gR9NN/VE
>>388
>原付は年々進化しているので、現状で30キロはおかしいと思います。
20年前の原付でも100キロは出せたし、性能の問題じゃない。

教習なし or 4輪のおまけだから仕方ない
400774RR:03/08/20 22:13 ID:B1iTb4zZ
ハングオンってどういう意味ですか??
401774RR:03/08/20 22:14 ID:t7ZexEgX
スレスト?真スレッドストッパー?
良くわかりませんが何か規制のような物が掛かったんですね。
石原プロからクレームが入ったりするのかな。
402774RR:03/08/20 22:15 ID:gR9NN/VE
単純に板違いだからのような気が
403BT:03/08/20 22:17 ID:LRfUyw0G
>>400
レプリカ系などで腰を内側へ落とし、内側の膝を出して
コーナーを曲がるあのライディングスタイルの事です。
元々の名前がハングオフ(ぶら下がる)ですがハングオンでも通用します…
404BT:03/08/20 22:20 ID:LRfUyw0G
>>401
削除ガイドライン
http://www.2ch.net/guide/adv.html#saku_guide

コレに該当するスレッドは担当削除人の判断により、
全削除、ゴミ箱行き、スレッドストップ等の措置がなされます。
405元スタンド勤務:03/08/20 22:41 ID:bfSbxYbl
>>388
想像するにあなたは若い元気のある人ですね。
それでしたらがんばって上位免許を取ってください。
2段階右折もなくなりますよ。

世の中には原付しか免許を更新できない、
でも「あし」の必要な田舎のお年寄りもいるんです。
制限は多くても更新などの基準が低い免許も必要なんです。
性能の問題ではありません。

ただ、個人的には原付免許は現状で良いと思いますが、
普通免許で運転できる範囲を125ccまで広げても
いいのではないかとは思います。
406774RR:03/08/20 23:06 ID:swu+Fc1j
モンキーに乗っています。
減速するときにほぼエンジンブレーキしか使っていないのですが
(4速→3速→2速→1速と落としていき、止まる寸前でクラッチ切ってリアブレーキという感じ)
なのですがこれはエンジン、クラッチによくないのでしょうか?
また、こういう運転は燃費には悪影響でしょうか?
407774RR:03/08/20 23:09 ID:t/N5UVod
無理の無いエンブレなら宜しいかと。
エンジンが激しくブウォオオオオン!オン!オン!オオン!とエンブレかかりまくって4−3−2−1とシフトダウンするのはバイクの乗り方ではないでしょうが。
408774RR:03/08/20 23:11 ID:GS8tBXLy
>>406 よけいな事かもしれませんが、減速はブレーキでするのが基本です。
また、エンブレで減速する時は、後ろの車両へ知らせるためにブレーキランプはつけましょう。
409406:03/08/20 23:13 ID:swu+Fc1j
>>407
そんな感じでシフトダウンするときもあります・・・。
>>408のような不具合以外に何か不具合とかありますか?
410BT:03/08/20 23:15 ID:LRfUyw0G
>>406
クラッチを傷めるのはミート時にエンジン側とタイヤ側の
回転差が大きくて半クラを多用した時です。
回転を合わせてギクシャクしないように変速すれば問題ありません。
411わんこ:03/08/20 23:16 ID:eoF1icMI
>>409
たしかゴリラのクラッチはフリクションが2枚しかないから
ガンガン使うと減る(酷いと破損)のはやいよ。
412774RR:03/08/20 23:16 ID:M4l4U3iW
ちょっとスレ(板)違いかも知れませんがよろしくお願いします。

今は車に乗っていますが10年振りにライダーに復帰しようかと画策してます。
車ではノートパソコンに地図ソフトとGPSアンテナを載せてナビゲーションや
移動記録の管理に使用していますが,最近はPDAの性能も上がり,パソコンと
似たようなことも可能になっていますね。
そこでそれらの使い勝手やバイクならではのノウハウ(電源の確保とか,PDA
の固定法とか)を伺いたいのですがその手のスレが見当たりません。

これは以下のどれが原因でせうか。
1.過去にスレがあり語り尽くされてしまった→ログのURLを教えてください
2.紙で十分。需要が無いからスレが無い→スレを立ててもダメですかね
3.そんなことしてる奴はごく少数。情報自体が無い。→_| ̄|○
4.その他
413774RR:03/08/20 23:17 ID:qVLxSTQP
バイクのメンテナンスについて詳しく載ってる本にはどんなのがありますか?
414774RR:03/08/20 23:19 ID:ys3/k8gN
>>383さん
ありがとうございます。
415406:03/08/20 23:20 ID:swu+Fc1j
>>410 >>411
ありがとうございます。
エンジンブレーキを多用すると燃料を余計に食うって聞いたことがあるんですが本当ですか?
416774RR:03/08/20 23:20 ID:ptrCoWex
>>412
4.
そこまでしなくても、GPSが欲しけりゃジェベルにGPS付きがある。
4174ep:03/08/20 23:23 ID:rJY0hSTt
>>412
たとえばヤマハのマジェスティにはメーカーオプションでナビゲーションが
設定されていますよ。
418BT:03/08/20 23:23 ID:LRfUyw0G
>>412
今度からは自分で探そう
http://bubble.2ch.net/bike/kako/1057/10572/1057239946.html

>>415
エンブレ中はアイドリング分の燃料を消費します。(キャブ車)
419わんこ:03/08/20 23:23 ID:eoF1icMI
>>412
過去にGPSスレ何度か上がりましたよ。
(パタハハ氏のスレッドチェッカー過去ログ検索ににGPSと入力すれば出てきます。)
PDAスレだったら3.
420わんこ:03/08/20 23:26 ID:eoF1icMI
>>419の追記
こう使うらしい。。一体どうなってるんだろ?
http://pita.paffy.ac/cgi-bin/bs.cgi/1/GPS/
421774RR:03/08/20 23:36 ID:ys3/k8gN
クーラントをラジエターに注ぐときの「エア抜き」の方法を教えてください
422412:03/08/20 23:38 ID:M4l4U3iW
>>416-419
即レスありがとうございました。
やっぱり過去にスレがあったのですね。
何せ10年振りなものでバイク板を読み始めたのもつい最近なんで
勝手が分かりませんでした。
過去スレを読ませていただきます。
どうもありがとうございました。

>パタハハ氏のスレッドチェッカー過去ログ検索
申し訳ありませんがこのサイトのURLを教えていただけませんか。

423412:03/08/20 23:40 ID:M4l4U3iW
>>422
>>パタハハ氏のスレッドチェッカー過去ログ検索
>申し訳ありませんがこのサイトのURLを教えていただけませんか。

すみません。
>>420を読む前にレスしてしまいました。

424774RR:03/08/20 23:40 ID:mjlJ6wUm
>>421
ふた開けて気泡が出なくなるまでそのまんま
425わんこ:03/08/20 23:45 ID:eoF1icMI
>>421
ラジエーターキャップからクーラントを入れる
一杯になったらラジエータホースを握ったりしてみる。
減ったら又入れる。蓋を閉める。
少しエンジンを回して数回クリップする。
蓋を開けて液量をチェックする。(熱くなるまでやらない。やけどに注意)
泡が出なくなったら。ブリーザータンク内の液量をチェックする。
走行後リザーブタンク内の液用が少なくなっていたら補給する。
数度繰り返す。

#バイクによってエア・ブリードバルブ付のもあるのでそこからもエア抜きする。
426774RR:03/08/20 23:54 ID:bI9Usfj9
原付ってどのくらいスピードだすとつかまるんでしょうか?
法定速度は30km/hですが・・・
427774RR:03/08/20 23:56 ID:MJ9efGce
別のスレにも書いたんですが回答が無いのでこちらにも。

原付のガソリンって何ですか?
レギュラーとかハイオクとかあるけど。
428774RR:03/08/20 23:57 ID:pOeUkVKg
>>427
指定がないならレギュラー。

逆車を含めて殆どの単車がレギュラーですよ。
429774RR:03/08/20 23:57 ID:mjlJ6wUm
>>427
レギュラ
430774RR:03/08/21 00:00 ID:SkFxUoT2
>428,429ありがとうございます。
431BT:03/08/21 00:01 ID:sTPTRnEq
>>428
フルパワー逆車のオクタン価指定は95以上がほとんど。
日本でのレギュラーオクタン価は89〜94、よってハイオクが必要です。
432わんこ:03/08/21 00:03 ID:qm2ZCsoO
>>426
法定速度以上で走っている時でしょうね。
と言いつつメーター読み32`位なら捕まらないと思う。
433774RR:03/08/21 00:03 ID:FqJpkHMQ
>>431
ヤマハは違いますよ>逆車
434774RR:03/08/21 00:04 ID:6rYGskvB
>>426
そんなことにこだわっても仕方ない。出来る限り車の流れに合わせるのが安全。
ド田舎でもない限り、原付を法規を守って走らせるのは無理。
捕まらないように走るためには
常に回りを良く見て、白バイやパトカーが来てないか注意するしかないような
435774RR:03/08/21 00:12 ID:ZfLz8Xo/
自分は原付乗りで、いつもハイオク入れてますが意味ないですか?
436774RR:03/08/21 00:14 ID:2SY0Z0zu
ZZRの低金利ローンってあるよね?あれなかったら本来のローンの金利はいくらくらい?
437わんこ:03/08/21 00:15 ID:qm2ZCsoO
>>435
問題なければ別に良いんじゃない?
#洗浄剤入っているのおおいし。
438774RR:03/08/21 00:16 ID:8XfBI/o7
>>435
ガソリンスタンドや石油会社の売り上げ向上に貢献していること以外では
大した意味はありません。
439435:03/08/21 00:19 ID:ZfLz8Xo/
>>437
かれこれ一年位入れ続けてますが、問題はありません。

>>438
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!

レギュラーにしようかしら・・・・・お二人ともありがとうございました。
440774RR:03/08/21 00:28 ID:NnRNRpUg
夏だというのに始動性が最悪です
朝はもちろん1時間空けただけでも最初調子がおかしいです

あといつもチョークひっぱてる方がパワー出るんですけど、これって
薄いんですかね?ちなみにファンネルがついてます
4414ep:03/08/21 00:31 ID:eWRBLCRZ
>>440
一年中調子を良くしようとするならスタンダードの状態にして多気筒車の場合なら
同調とCOの調整をしておいてください。

442わんこ:03/08/21 00:31 ID:qm2ZCsoO
>>440
薄いですね。
#あと、ファンネル付いててスローやスターター系詰まってませんか?
443774RR:03/08/21 00:34 ID:NnRNRpUg
>>441 442
ありがとうございます
が、同調とCOって何ですか・・・
今の単車はもらったときからファンネルがついててキャブセッティングは
どうなってるか良く分かりません
キャブセッティングって本見れば素人でも出来ますか?
バイク屋に頼もうかと思ってるんですけど
444わんこ:03/08/21 00:36 ID:qm2ZCsoO
>>443
バイク屋頼んだ方が良いと思う。。
#でも エアクリーナー無しでセッテングまで出してくれるかどうか
 はバイク屋によります。。
4454ep:03/08/21 00:39 ID:eWRBLCRZ
>>443
車種もバイクの状況も分からないのでこれ以上の回答は出来ません。

もしバイクをちゃんとした状態に戻したいならファンネルを外して給排気系を
全て出荷状態に戻した方が良いと思いますが。
446774RR:03/08/21 00:39 ID:NnRNRpUg
>>でも エアクリーナー無しでセッテングまで出してくれるかどうか
すみません、それってどういう意味ですか?
447774RR:03/08/21 00:41 ID:OsDU5iAK
バイク便の方は箱を積んだ状態でどうやってバイクの乗り降りをしてるのでしょうか?
448774RR:03/08/21 00:42 ID:NnRNRpUg
すみません車種はXLR250です
ちゃんとした状態には戻したいですけど別にノーマルに戻したいわけじゃ
パワーフィルタってファンネルよりパワー落ちるんですか?
4494ep:03/08/21 00:43 ID:eWRBLCRZ
>>446
普通にちゃんとエンジンがかかって走っているバイクは改造をされていません。
エアクリーナーボックスが付いていて中にはエレメントも入っています。

446さんのバイクはエアクリーナボックスを外してファンネルになっている
ようですが、それだけで始動性やアイドルの安定性はメーカー出荷時に
比べて悪くなるのが普通です。

バイク屋さんによってはそんな状態の悪いバイクでも何とか調整して
くれるところもあるかもしれませんが時間もお金もかかります。

一年中調子よく走りたいと思われるならメーカー出荷時の状態が一番
良いとおもいます。
450774RR:03/08/21 00:44 ID:3J/xoi7d
>>447
ん? 跨いで

でも、シートやタンクにブーツの跡が付いてたりするんだよな
451わんこ:03/08/21 00:46 ID:qm2ZCsoO
>>448
理屈じゃノーマルよりも吸気抵抗が減るので馬力が出そうな
感じがしますが、吸気抵抗が減った分だけ空燃比(ガスと空
気の比)が変わるので キャブとかのセッティング変えないと
かえって馬力落ちたり、乗りづらくなります。
4524ep:03/08/21 00:47 ID:eWRBLCRZ
>>447
ハイキック風に膝を上げてから足先を振り上げれば何とか
箱をクリア出来ます。
人によっては前蹴りハイキックで一気にシートを跨ぎますが。
453774RR:03/08/21 00:49 ID:NnRNRpUg
>>451
つまり俺のバイクはキャブセッティングが合ってない可能性が高い
ということですな
キャブセッティングって工賃どのくらい取られますかね
ってそんなもんまちまちかも知んないですけど、1万以内でやってもらえるかな
4544ep:03/08/21 00:51 ID:eWRBLCRZ
>>453
1万以内では多分無理だと思います。

455774RR:03/08/21 00:52 ID:OsDU5iAK
>>450>>452 ありがとうございます。
体の硬い私には無理がありそうですね。
456774RR:03/08/21 00:59 ID:NnRNRpUg
>>454
マジスカ
キャブ設定ってパーツ変えたりとかするんですか?
ホント素人ですみません
457384道産子:03/08/21 01:01 ID:+o9/Dvll
みなさんレスサンクスコ!m(_ _)m

>>389 BTさん
CBR900は、逆車しかないんですね!?
知らんかった・・(>O<)

更に聞きたいんですが、国内産と逆車ってどう違うんですか?
カラー・馬力規制は当然として、後は特にないのかな??
例えば、逆車の場合部品の到着が遅い・部品代が高い等は特に無いですか?
税金・保険料が違うとかないですか??

情報クレクレ君でスミマセン [壁]д・)ノチラ
458774RR:03/08/21 01:03 ID:nq8VlAu4
初心者運転期間について質問させてください。

普通免許を取得して1年以上経っている人が、新しく普通二輪免許を取得した場合にも、
初心者運転期間として、1年間は2人乗り等が禁止されるものなのですか?

「普通二輪免許取得から1年未満で大型を取得した場合には、初心者運転期間は免除される」
との記載を見たので、例外の要件を知りたくて、質問させていただきました。
ご存知の方、よろしくお願いします。
459774RR:03/08/21 01:03 ID:rb7mW2B4
>>456
キャブセッティングでググッてみ。
どんな事するのか。
つか、おまいでは絶対出来ないだろうな。。。
4604ep:03/08/21 01:04 ID:eWRBLCRZ
>>456
キャブのセッティングをまともに取るならキャブ内部のジェットやニードルを
交換する場合もありますし単にアイドルの調整をするだけでもそれなりの
時間(=お金)がかかります。

自分で出来ない作業をプロに依頼するのですからある程度の金額がかかるのは
仕方ないと思ってください。
大体なぜファンネル仕様のバイクを選んでしまったのですか?
雨の日なんて怖くて乗れたものではないですが。
461わんこ:03/08/21 01:07 ID:qm2ZCsoO
>>457
国産と逆車の場合
保険料・車検等は変わりありません。
部品に関しては殆ど同じだったり、ぶったまげるほど違ったりする時あります。

#ホンダ車の場合 国産をいじって逆車のパワーを出すのはそう簡単な作業じゃない
 と聞きました。
462774RR:03/08/21 01:09 ID:NnRNRpUg
>>459-460
まったくおっしゃるとおりです。
ファンネル仕様は自分で選んだわけでなく兄からもらったからです
雨の日も普通に走ってます
463774RR:03/08/21 01:13 ID:hGT/J0yN
すいません

今の店から違う店に代えたいんです。
しかし、ちょっと遠い。タイヤとかエンジンとかで動けなくなったら押して行くのが大変ではないか???
で、皆さんは動けなくなったら、店まで押して行くのですか?
その辺何かご意見ありますか?
464774RR:03/08/21 01:16 ID:nDN3LsHl
>463
 お店をかえたい、というのはそれなりの理由があるのだろうと思う。
(僕もかえたことあり。)
しかしそもそも、動けなくなるということはそれほど無い。10年以上、毎日
乗っているが1度しか無い。
ので、あまり気にしなくていいのでは。
漏れが現在お世話になっているのは、30分以上かかる場所。
465774RR:03/08/21 01:23 ID:UECcjuZd
今度ツーリングというほどのものではないのですが、
初めてちょっと遠出をしようと思っています
ネット上でルートを探索できるところなどありましたら、おしえてください
466774RR:03/08/21 01:27 ID:ZfLz8Xo/
>>465
ヤフー
467774RR:03/08/21 01:27 ID:rmhu1MCI
>>465 http://www.mapfan.com/ のルートマップ
無料の登録が必要。
468774RR:03/08/21 01:29 ID:JrYT77Ld
最近乗るだけでなく、周辺のことにも興味がでてきました。
エンジン性能曲線の見方を教えていただけませんでしょうか?
469774RR:03/08/21 01:31 ID:1oObY5Tw
>>467
俺もそれがいいと思う
470774RR:03/08/21 01:31 ID:FGdybDi2
原付2種は二段階右折してもいいのですか?
471774RR:03/08/21 01:32 ID:RdF7UxsL
原付を廃車にしたいんだけど、なんか登録証明書?を失くしてしまった
のですが再発行の仕方を教えてください。あれがないとダメなんでしょ。
472774RR:03/08/21 01:33 ID:rmhu1MCI
>>470 法的にはアウトだが、見逃される場合が多いとの意見が多い。
473463:03/08/21 01:39 ID:hGT/J0yN
>>464
そうですか。
実は自分は数回ありました。まあどの道あまり遠いと
問題ですね。新しい店は徒歩30分くらいかな?
押したら通そう、、、
考えます。
474774RR:03/08/21 01:51 ID:Je41TBDA
>>473
電話したら来てくれそうなもんだが。
475774RR:03/08/21 02:34 ID:2iAhDTfY
ピエタンハハ
と思ってたら

ピタハハだった
476774RR:03/08/21 02:40 ID:M4Va08dq
>>471
ナンバーさえ提出すれば吉。
477774RR:03/08/21 02:40 ID:jRXJEjsM
コテハン[ピタハハ]
本名[サイオウジョウ ミキ]
性別[女]
年齢[21]
身長[161cm]
スリーサイズ[B-88.W-58.H-84]
出身[大日本帝国]
特技[醤油1gをを一気飲み(宴会芸)]
趣味[バイク・インターネット]
思い出[高校時代、ブラを忘れたまま白ワイシャツの制服を着て学校に行って、大嫌いなキモオヤジの先公に乳首を見られた。]
478774RR:03/08/21 02:46 ID:M4Va08dq
>>468
横軸が速度、縦軸が推進力。
ギアの数だけ小さな山がある。
たとえば、1速の山を見ると、どの速度でどれだけ推進力があるかわかる。
この山ひとつひとつは、トルク曲線と同じものである。

この山が何個か(6速なら6個)登場し、右にあるものの方が高さが低いが、
ギア比が高くなっているのがその理由。
それぞれの山の交点でギアチェンジするのが理想的。
(余談だが、ギアが無段にあると、この曲線はなだらかな双曲線になる)

そして、走行抵抗をあらわす曲線が同じグラフに書き込まれているものが多いが、
走行性能曲線と走行抵抗曲線との交点が最高速ということになる。
479774RR:03/08/21 02:48 ID:M4Va08dq
>>478に追加。
>それぞれの山の交点でギアチェンジするのが理想的
と書いたけど、理想的というか、そこでギアチェンジするのが理論的に
一番速いということ。

なお、あの曲線はアクセル全開のときのものなので、パーシャル状態では
また違った曲線になる。
全体に低く、左に寄る。
480468:03/08/21 03:13 ID:JrYT77Ld
>>478
ありがとうございます、分かってくるとさらに面白いですね。
またいろいろと見てみます。
481774RR:03/08/21 03:24 ID:W+kUBZ5T
コテハン[業物]
本名[ショウダイラ サキコ]
性別[女]
年齢[22]
血液型[AB rh−]
身長[165cm]
スリーサイズ[B-87.W-59.H-86]
恋人[有(交際歴3年)]
交際人数[4人]
告白した回数[0回]
告白された回数[8回]
出身[大日本帝国]
特技[ジャックナイフ・バスケ・小泉総理のモノマネ(似てない)]
趣味[バイク・インターネット・早朝マラソン・GS爆破]
服装[B-girl系]
好きな食べ物[スイカ・カメ・メダカ]
嫌いな食べ物[白ご飯・シマウマ]
好きな有名人[山本監督・イジリー岡田]
好きな体位[騎乗位でクルクル回る]
482774RR:03/08/21 03:42 ID:2/n+Pngz
コテハン[ヤマラー]
本名[ヨシオカ ミチ]
性別[女]
年齢[18(自称)]
血液型[B rh−]
身長[163cm]
スリーサイズ[B-85.W-59.H-84]
恋人[募集中]
交際人数[1人]
告白した回数[1回]
告白された回数[7回(自称)]
出身[大日本帝国]
特技[ハイパーヨーヨー・バレーボール・ボタン1秒に16連射]
趣味[バイク・インターネット・ゲーム・コンドーム集め]
服装[ギャル系]
好きな食べ物[ネコまんま・ポテチ・蟻のお尻]
嫌いな食べ物[とうふ・シマウマ]
好きな有名人[タッキー・キムタク・レオナルド クマ]
好きな体位[自分がブリッジしたまま挿入]
483774RR:03/08/21 04:09 ID:QFNa90Rh
>>458
> 普通免許を取得して1年以上経っている人が、新しく普通二輪免許を取得した場合にも、
> 初心者運転期間として、1年間は2人乗り等が禁止されるものなのですか?

普通二輪免許を取得してからの話(普通免許と二輪免許は別の勘定)なので、禁止されると思います。

> 「普通二輪免許取得から1年未満で大型を取得した場合には、初心者運転期間は免除される」

一年「以上」ではないかと。というか「普通二輪+大型二輪」の期間が1年以上の場合特例として
二人乗りに関しては禁止されない(その他に関しては大型二輪初心者として扱われる)ではないかと。

> との記載を見たので、例外の要件を知りたくて、質問させていただきました。

もし可能ならソースを示してください。
484774RR:03/08/21 04:10 ID:QFNa90Rh
>>471 登録した役所で聞いてください。
つか、諸事情によりこのスレでそれ以上の回答を求めないで下さい。
485774RR:03/08/21 06:49 ID:fVPAdqU0
股下74cmぐらいで
乗れるシート高の限界はどれくらいですか?
486774RR:03/08/21 07:13 ID:hPpIplN0
リアタイヤのブレーキパッドの残りが2oなんですが
1oになると、どうなりますか?
487774RR:03/08/21 07:14 ID:iYYEogwu
どうもならん
488774RR:03/08/21 07:24 ID:QwOr20m+
自賠責の有効期限が切れたのですが
再び保険付けるにはどうすればいいのか教えてください
489774RR:03/08/21 07:32 ID:iYYEogwu
保険の代理店に行け
(大概のバイク屋は保険代理店だよ)
490774RR:03/08/21 08:00 ID:0DEGTA1T
ステダンってなんですか??
ハンドルがぶれなくなるらしいですが・・・
491774RR:03/08/21 08:11 ID:o0+tlTjR
>>458
初心運転者期間と二人乗り禁止期間は同じではありません。
法律については総務省の法令データ提供システムを使いましょう。
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi

> 普通免許を取得して1年以上経っている人が、新しく普通二輪免許を取得した場合にも、
> 初心者運転期間として、1年間は2人乗り等が禁止されるものなのですか?

初心運転者期間は、普通二輪免許を取得した時点から1年間。
二人乗り禁止は、二輪免許(普通または大型)を取得した時点から1年間。

道路交通法第七十一条の四


> 「普通二輪免許取得から1年未満で大型を取得した場合には、初心者運転期間は免除される」

この場合、普通二輪での初心運転者期間は終了しますが
大型二輪での初心運転者期間が開始されます。

道路交通法第百条の二

492ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/08/21 08:33 ID:mjEN343Z
>>485
シート高は参考程度にしかならないでつよ
シートの幅などによってもかなり変わりまつ

>>490
文字通り、ステアリングに付けるダンパーでつ
ハンドルの急な変化に抵抗するのでぶれにくくなりまつが
細かい操作もしにくくなりまつ
高速とかを長距離走るには便利かもでつ
493774RR:03/08/21 08:43 ID:rWfdRL0f
質問です。
ほとんどのライダーはドライバーも兼ねていると思うのですが、
では18歳以上の普通二輪or大型二輪免許所有者数のうち、
普通免許所有者数は何割くらいでしょうか?
95%くらいですか?
494774RR:03/08/21 08:48 ID:bNotq5vb
なんでマフラーは右側についてるものが圧倒的に多いんですか?
左につけたらまずい理由でもあるの?
あとマフラーをかえた場合のセッティングは素人でもできますか?
495774RR:03/08/21 08:50 ID:k0Tk2kB1
>>493
しるか!
そんな事知ってどうする。
そんなに大多数を占めるわけが無いだろう。
496774RR:03/08/21 08:51 ID:rWfdRL0f
>>495
これくらいの大多数を占めるでしょ。
だって現代の若者なんかだったら9割以上が普通免許持ってるんだよ?
497ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/08/21 08:54 ID:mjEN343Z
>>494
左側に付けると、
・チェーンのメンテがしにくい
・センスタの足があるのでレイアウトしにくい
・またがりにくい(かもしれない)
なんて感じのデメリットがあるのではないでつか?

2本出しもあるので、必ず右側じゃなきゃ行けないわけではないでしょうけど。

セッティングは、素人でも出来ます。
ただ、それなりの工具と知識と手間は必要になります
498774RR:03/08/21 09:01 ID:bNotq5vb
>>497
なるほど。今月の頭に納車して、さっそく転んでマフラーが逝ったんで、
新たなマフラー物色中に右側につけるマフラーを見つけてカコよかったんで。
それぐらいのデメリットなら右につくマフラーに決めます。アリガトン。
あとセッティングとかはここで聞いてもいいもんですか?
499ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/08/21 09:08 ID:mjEN343Z
>>498
ここでもかまわないと思いますが、話が長くなるようなら、下のスレへどぞ〜
キャブスレとマフラースレではあまりセッティングは語られてないようですので。

■整備するぞっ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1054203866/
(チェーソ)初心者にメンテ茄子の仕方を教えるスレ(空気圧)
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1058899586/

ちなみに質問する際には、車種を書いて下さいね。
シングルとマルチじゃ難易度に差がありますし、
漏れのバイクのように、まずは電動ドリルで穴を空けないと(目クラ吹っ飛ばし)
そもそも設定できないような物もありまつ
500774RR:03/08/21 09:12 ID:bNotq5vb
>>499
重ね重ねアリガトン。
とりあえずいろんなサイトみて自力で可能なようなら、
色々試みて、煮詰まったらそのスレで質問してみます。
501774RR:03/08/21 10:37 ID:pyjOFmeh
>483,491
丁寧に回答くださりありがとうございました。
以前に調べてみたのですが、結局わからずじまいだったので。
二輪免許と普通免許は別物、ということで納得しました。

>483
ソースは、>1のFAQです。
多分、見間違いではありません。(でも、「記載内容に保障はしない」とも書かれていた気もしますが。)

>491
いいサイトを教えてくださり、重ねてありがとうございます。
うる覚えだったことまで教えていただき、感謝しています。
502774RR:03/08/21 10:54 ID:tezy7ePV
新しく原付買って自分でナンバー登録しようと考えてるんですが
ナンバー発行までどのくらい時間がかかるのでしょうか?
当日発行じゃなければショップの人に頼みたいので
503わんこ:03/08/21 10:57 ID:uTWkXGg1
>>502
小一時間あれば…。
#役所の混み具合でかわるよ。
504774RR:03/08/21 11:00 ID:tezy7ePV
>>503
そんなに早く発行されるんですか、なら自分で行ってきますありがとうございました
505774RR:03/08/21 11:06 ID:NYXMbAwd
俺は10分くらいで貰ったよ。
書類に必要事項書き込んだら役所の人が机の引き出しからナンバーを取り出してくれたw
506774RR:03/08/21 11:11 ID:QFNa90Rh
>>501 FAQ見てみました。なるほど、(上位免許取得により)普通二輪の初心者期間は終了する、
とありますね。つまりは>>491のとおりですね。二人乗りは普通二輪取得後1年経ってからOKということで。
507774RR:03/08/21 11:16 ID:Kq4MQO4h
電気式のタコ使ってるんだけど、50`ぐらいで12000回転ぐらいでた。
接続はきちんとしているんだけど・・・。ノイズだとしたら解決策ありますか?
武川のLCDタコです
508774RR:03/08/21 11:45 ID:onK3rtND
gpz900r a10のオイル交換(フィルターはそのまま)しました。金が無かったので
近所のホームセンターでホンだのG9(20w-50)を買ってです。オイル窓から見ると、
ローレベルなのに、1時間くらい普通のスピードで走ってから、オイル窓を見ると
アッパーレベル以上になっています。1週間たってから確認すると、ローレベル
です。今までは、乗った直後はオイルが少なくて、しばらく見ていると丁度よく
なったのですが、今回は、全く逆なので心配です。オイルが悪いのでしょうか?
それとも、交換前のオイル(ワコーズ4ct 15w-50)と銘柄が違うのを混ぜたから、
まずいのでしょうか? 教えてくださいな。
509774RR:03/08/21 11:58 ID:BU0VGc1K
>>507
それ4スト用と2スト用の設定できない?
510774RR:03/08/21 13:03 ID:T5NQ6m8O
痔の対策や予防にシートに座布団とかクッションつけて乗ってる人いますか?
どんな感じのをつけているか教えてください
511774RR:03/08/21 13:23 ID:QpCH4Ggm
チェーンクリーナーが無くなってしまいました。
中性洗剤でも大丈夫ですか?
シールチェーンです。
512774RR:03/08/21 13:36 ID:8vybGfgS
>>511 汚れ取れたらいいけど、乾くのに時間掛かるから、
買いに行った方が時間かからないかもよ?
513774RR:03/08/21 13:38 ID:QpCH4Ggm
>>512
サンクス。
買いに逝ってきます。
514774R:03/08/21 13:50 ID:s2EcZ2q0
すいません。スレを探してください。
バイクにまつわる怖い話がいっぱい載ってるスレなんです。
スレの題名を忘れて検索しようにも検索できません。
どうかお願いします。
515774RR:03/08/21 13:57 ID:8vybGfgS
>>514 怖いつーのは、霊系統か?事故系統か?
516774R:03/08/21 13:59 ID:s2EcZ2q0
>>515
霊系統です。よろしくお願いします。
どうしても全部読みたいので更にお願いします。
 
517774RR:03/08/21 14:02 ID:8vybGfgS
>>516 霊系統って分ってたら検索出来るだろ?
518774R:03/08/21 14:11 ID:s2EcZ2q0
>>517
霊で検索したら出てきました。
どうもありがとうございました。
519774RR:03/08/21 14:14 ID:M0Ch0hfo
ナップスってお店良いお店ですね。

お客さんに見るから暴走族っぽいのが混じってて嫌だけど、サービスとかアフターケアは良いと思った。
それだけ。
520774RR:03/08/21 14:16 ID:8vybGfgS
>>519 あまり内容がないみたいだが、一応
【ナップス】Riding Art NAP'S【ナプース/NAP’S】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1060991022/l50
521774RR:03/08/21 14:18 ID:zqNCePRz
バイクの操作について詳しく載っているサイトありますか?
バイク初心者でまだ運転もしたことないのでちなみに50ccです。
522774RR:03/08/21 14:22 ID:lwloqKi9
ニュートラでクラッチを話したときに
カラカラ音がするのですが何かわかりますか?
わかる方教えてください
523774RR:03/08/21 14:23 ID:M4Va08dq
おまえら車種くらい書け。
>>1読んで出直してこい
524774RR:03/08/21 14:24 ID:/D8FLsjb
soloのスプロケを変えたいんですが、初心者でもできますか?
525774RR:03/08/21 14:26 ID:QFNa90Rh
>>524 どの程度の初心者かにもよる。「スプロケット 交換」でググってから出直した方がよきかと。

>>522 ちゃんとニュートラルが出てないとか。

>>521 まずは免許を取ってから。50でもATとMTあるし。
操作は慣れれば簡単だが、言葉で説明すると気が遠くなるくらい難しくなる。
526774RR:03/08/21 14:28 ID:M4Va08dq
スプロケなんて、外してつけるだけなんだから、メンテできる人にとっては
「めちゃくちゃ簡単」
なのだが、
そんなことを掲示板で聞いてるようなスキルの持ち主には無理だろう。
バイク屋に頼め。
527774RR:03/08/21 14:31 ID:lwloqKi9
>>523
GSX400 インパルスです。すいません
>>525
>ちゃんとニュートラルが出てないとか。
  どういうことですか?
528774RR:03/08/21 14:31 ID:8vybGfgS
>>521 MTならここ
2st原付■ゼロハンミッション統合スレッド■ Part 9
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061381371/l50
529774RR:03/08/21 14:39 ID:QFNa90Rh
>>527 シフトドグが軽くぶつかるような状況でギアがとまっているような
状況ならからから音がしても変ではないかな、と。

他にはアイドリングが合ってなくてギア、クラッチ、カムチェーンなどの
バックラッシュが大きいとか。うーん、聞いてみないとなんとも…
530774RR:03/08/21 14:55 ID:J+jux45b
2st車で走行中に焼き付き/抱きつきを起こす時って、具体的にどのような
感じになるんですか?また、焼き付きでは走れないとは思いますが
抱きつきだと走れるんですよね?走れるとしても、走ってすぐに
分かるぐらい違うんですか?
531774RR:03/08/21 15:04 ID:2EQmz8np
知り合いがバイクあげるというので
その状態を書いてきてくれたメールの中身なんですが
バイクの知識のまったくない私には暗号だらけにみえて困っています。
どなたかわかりやすく訳してもらえませんか?

「コンペ仕様だった為混合でキーはひねるタイプのイグニッ
ションに変わってます
修理が必要な場所は左Fフォークのオイルシールです。混合もNS系の部品こちらで持ち
合わせていますので分離に必要なオイルポンプはあります。」
という内容なのですがさっぱりわかりません・・・・
ちなみの車種はTLMというトライアル車をあげようかといって下さっています。
532774RR:03/08/21 15:10 ID:pT0vCa7F
こんにちわ。
ビラーゴ1100に乗ってます。
今までノーマルで乗っていたのですが、マフラー交換を考えてます。
なかなかモノが無かったのですが、コブラとサムソンという海外メーカー(?)のモノを見つけました。
しかし種類が少なく2インチドラッグパイプスリップオンという感じのものしかありません。
このテのマフラーはその車種に付くように加工したパイプなんでしょうか?直管みたいなもんですか?
多少は音を抑えたり、抵抗があるように作ってあるのでしょうか?
533やめとき:03/08/21 15:11 ID:Y2m52pJA
>>531
コンペ仕様=つまりレーサーチックに改造したと。
自分でボアアップとかして純正のオイル分離給油じゃなくて混合にしなきゃならなかったのだろう。
キーも変えてるということは相当ぁゃιぃ。
Fフォーク(フロントサスペンション)のオイルシール変えるのもかなりの金額になる。

正直、素人改造の粗悪品のような気がします。
534774RR:03/08/21 15:13 ID:8vybGfgS
>>531
「レースなどに使う改造をしているので、
 ガソリンをいれる時に毎回オイルを計って入れる必要があり、
 キーは車の様な仕様に変わってます
 修理が必要な場所は左前の衝撃吸収する部品のオイルシールです。
 混合仕様を元に戻す部品はあります。」
タダでもらえるなら貰ってもいいだろうけど、乗りやすい物にするにはお金はかかりそう。
535あ、ごめん:03/08/21 15:13 ID:Y2m52pJA
>>531
くれるというんだね。
それなら貰っておきなさい(w

わしはTLMの方が( ゚д゚)ホスィ…
536774RR:03/08/21 15:14 ID:8vybGfgS
>>532 【S/O】いい音するマフラー7本目【フルEX】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1059320636/l50
537531:03/08/21 15:22 ID:2EQmz8np
ありがと色々大変そうですね。
> ガソリンをいれる時に毎回オイルを計って入れる必要があり
というのがめんどくさそう・・・

参考になりました。
538532:03/08/21 15:27 ID:pT0vCa7F
>536
ありがとうございます。
そちらで聞いてみます。
539NS250F:03/08/21 15:31 ID:WOBxcfO3
NS250Fを乗りながら整備中です
普通の一般道は問題無いのですが、高速道路等の高速走行では
キャブに給油が間に合わなくなる現象らしき感じで
80km/h走行を十数秒すると、上側のシリンダーが止まります
速度警告灯が光ると1気筒になります
原因が全く解らないので修理に困っています
ちなみに下記の項目は整備済みです
@電気のリレーBOX(CDI)等良品に交換済み
Aキャブ内部の洗浄及び調整済み
Bヒューエルポンプ整備及び電気系統整備済み
Cプラグ等の発火系は全て整備済み
D燃料フィルター洗浄済み

エンジンが不調になってからすぐに停車し、キャブのドレンを開けると
キャブの中が空で、燃料が行っていない様子でした
その時普通にヒューエルポンプが動いていて
暫くすると、キャブに燃料が行き渡り通常通りエンジンが動きます
廻りからは、速度警告灯が光るとリッミターで1気筒のキャブが止まると言われます
2st乗りの皆さん助けて下さいよろしくお願い致します
540774RR:03/08/21 15:52 ID:+gNw9HBC
↑こんなに整備が出来て初心者なのか?
スゴイな。
↓後を頼む。
541774RR:03/08/21 15:56 ID:Y2m52pJA
>>539
>速度警告灯が光るとリッミターで1気筒のキャブが止まると言われます
そんな馬鹿な話はない。
それじゃ80`以上出せないじゃないか。
まず負圧コック系統の詰まりと機密性を確かめろ。
542774RR:03/08/21 15:58 ID:RY174DWC
今日こんな女性ライダーを見たスレにでてたHPの女性に恋をしてしまいました。
相手は6つも年上、しかもお医者さん志望っぽい。
プーの漏れじゃなんかやっぱり住む世界が違うのかな・・・(´Д⊂
右も左もわからず右往左往してるのですがどうしたらいいのでしょうか・・・
543774RR:03/08/21 16:00 ID:qQC86B2k
>>542
とりあえず職につく。
544774RR:03/08/21 16:17 ID:lBqycTQr
どこに相談したらいいのか迷ったんですが
潰れた六角穴ボルト(5o)がどうしても取れないんです。
一応、ねじなめ防止剤を使って試したんですが
それでも無理でした。
何か良い方法があれば教えて下さい。
箇所は左ステップ取り付けボルトです。
545774RR:03/08/21 16:24 ID:Y2m52pJA
>>544
まずたっぷりCRC吹く。
○ボルト頭が出てればバイスプライヤーでつかんで回す。
○窪んでるならタガネとハンマーで叩いて回す。
546いくらでも方法はあるが:03/08/21 16:27 ID:Y2m52pJA
>>544
ネジ頭は表面に出てるの?
547フランス人:03/08/21 16:35 ID:vRgcgXHv
XJR400に乗ってます。
この前、中古のフルエキ買って付けたんですけどマフラーステーとステッププレート?ネジ穴が1a位ズレてて固定出来ません
マフラーはちゃんと付いていて2週間位その状態で走ってますが今のとこ問題はありませんが
やっぱ固定されてないとヤバいですか?

あとマフラーはちゃんとXJR400用です。
548774RR:03/08/21 16:40 ID:Y2m52pJA
>>547
そのうち振動ですっぽ抜けるぞ。
中古だから歪んだんだろ。
バイスプライヤーでステー曲げ直すなり、全体を捻ったり(力技)して穴合わせしる。
549774RR:03/08/21 16:50 ID:FdYjj60O
後ろの反射板(リフレクターだっけ?)って付けないと違反になるのでしょうか?
それとナンバーの角度も上げると違反になるんでしょうか?
550774RR:03/08/21 16:52 ID:ik8fxiX4
>>549
どっちも違反です。
551774RR:03/08/21 16:53 ID:Y2m52pJA
>>549
リフレクターは無いとだめ。
角度は路面に対して45°以上。
552549:03/08/21 17:04 ID:FdYjj60O
うそーーーー!!!
リフレクターってないとだめなんですか?
これで止められる可能性って結構ありますか?
553774RR:03/08/21 17:09 ID:OxanJ4em
>>552
違反車輌で犯罪者になるなよ
はよ付けろ
554774RR:03/08/21 17:10 ID:ik8fxiX4
>>552
まあパンダさんの気分次第かな。
ただ他の違反で捕まったときに整備不良コンボをくらう。
そもそもデフォで付いてんだからわざわざ外すな。
555774RR:03/08/21 17:11 ID:ik8fxiX4
ちなみに当然車検も通らない
556774RR:03/08/21 17:13 ID:M0eNZzzk
>>551 角度ってナンバーの? 法的に角度なんて決まってた?
557549:03/08/21 17:16 ID:FdYjj60O
自分は250ccなんで車検ないです。
そもそも外した理由はナンバーの角度変えられるホルダーをかって、
角度変えたらやたらその後ろの標準ナンバーホルダー(リフレクター付き)がすっきりしなくて
取りはずしたってわけです。
リフレクターだけをナンバーの下にちょこんと付けるだけでいいですかね。。
558774RR:03/08/21 17:21 ID:/S7p6rkZ
FAQに書いてあるのに……

>ナンバープレートの跳ね上げ角度は何度までOK?
>法律では具体的な角度は書かれて無い。
>一般的に45度までは大丈夫と言われているが法的根拠は全く無い。
559774RR:03/08/21 17:29 ID:ik8fxiX4
>>558
夏だからね…
560549:03/08/21 17:40 ID:FdYjj60O
561774RR:03/08/21 17:41 ID:VRHUMVaQ
250のCBRなんでつが、スターター交換したら幾ら位かかりまつか?
562774RR:03/08/21 17:43 ID:qgHnIZL1
>>560
テクなしの半ヘルDQNかよ・・・
563774RR:03/08/21 17:48 ID:ik8fxiX4
>>560
マジレスしたのが悲しくなるよ。バイク降りてください。
564549:03/08/21 17:54 ID:FdYjj60O
え?なにも悪くないじゃないですか?
ただ、クリアウインカーにして、シートカウル変えて、今ナンバーのところをいじってるところなんですよ。
でもやっぱり警察はこわいんで。。。リフレクターだけはつけようかなあなんて悩んでたところなんです。

あ、バイトの時間だ!
565774RR:03/08/21 17:57 ID:M4Va08dq
リフレクター云々よりカリカリ(ナンバー角度変え)つけてる時点で整備不良になるよ。
566774RR:03/08/21 17:58 ID:0qx+do85
あの〜バイク(原付)を廃車にしたいんですが
どうすればいいですか?
詳しく教えてください!
567774RR:03/08/21 17:58 ID:ik8fxiX4
549は「45度」を曲解している模様
ナムー
568774RR:03/08/21 17:58 ID:M4Va08dq
>>566
ナンバーを市役所(区役所等)に返納する。そんだけ。
569774RR:03/08/21 18:00 ID:+gNw9HBC
>>560は逝って下さい。
570774RR:03/08/21 18:01 ID:+gNw9HBC
今日こんな女性ライダーを見たスレにでてたHPの女性
↑HP教えろ。つうかネタか?
571774RR:03/08/21 18:07 ID:2EQmz8np
廃車済みの50ccのスクーターを登録してのりたいのですが
登録に必要な役所にもっていくものを教えてください。
書類のようなものは無いのですが大丈夫なのかな・・・
572774RR:03/08/21 18:10 ID:0qx+do85
>>568
レスありっすー
ナンバープレートと書類も必要ですよね?
それから手数料とかってかかりますか?
573774RR:03/08/21 18:21 ID:NYXMbAwd
>>571
>>1読めよ。
50なら書類無くても無理やり登録してくれる所もあるらしいぞ。
574774RR:03/08/21 18:26 ID:2EQmz8np
>>573
書類とうのは廃車証のことですか?
それならあります。
他に書類はいらないのですか?
575774RR:03/08/21 18:28 ID:s/FoX2Xp
すばらしい45度ですねw
576774RR:03/08/21 18:29 ID:M0eNZzzk
>>574 1にあるリンク先の二輪館のページをチェックして
分からない所があれば具体的にどこが分からないか再度質問しましょう。
577774RR:03/08/21 18:55 ID:2kttsoEP
便乗質問。原付2種のフロントの白ラインとリアの三角シールは必ず付けなきゃ
ならないの?
578774RR:03/08/21 18:59 ID:kPL0Stf+
>>577
必ずつけなきゃダメ
579774RR:03/08/21 19:07 ID:ik8fxiX4
>>578
嘘はイクナイ
580774RR:03/08/21 19:10 ID:wV1CR6Cp
>>577
ソース失念して申し訳無いが、アレ(フロントの白ラインとリアの三角シール)は
『警察からメーカーさんへのお願い』
と言う事で付ける事になった。

本来付けなくてもいい物だが、付けてないと>>578の様に勘違いしたサツカンに
難癖付けられて説明が面倒なので付けといた方が吉。
(実際、古い'66年製のCB125Kには付いてない)
581774RR:03/08/21 19:16 ID:QFNa90Rh
>>580 でつね。つかネズミ捕りに一々引っかかってウザい。
582774RR:03/08/21 19:20 ID:M0eNZzzk
583774RR:03/08/21 19:45 ID:hevzSnuL
遂に立ち後家やってしまいますた・・・
で、カウルにガリガリと跡が付き、
チャンバー、ミラーも一部削れ、
ご丁寧にカウルに付いてる純正デカールまでズタズタになったわけでつが。
更に前ブレーキレバーもチト位置が妙になってしまいました。
修理するにはどうしたら良いでしょう・・?
車種は最終Vγです。できれば自分で何とかしたいと思います。
584774RR:03/08/21 19:50 ID:kD5Pciy8
ヤフーオークションでバイク買うのってヤバイ?
585774R:03/08/21 19:54 ID:s2EcZ2q0
>>584 
やばいって言うか
近くに良いショップがあれば全然OK。
ノープロブレムだよ。
入門用にはもってこいだ。
586774RR:03/08/21 19:56 ID:M0eNZzzk
>>583 位置がずれただけなら、ネジを緩めて調整。
587774RR:03/08/21 19:58 ID:ik8fxiX4
>>583
どこまでやるかでメニューは随分変わるんだが、
金があるんなら全部パーツ買ってきて交換。
修復とゆうのなら、
カウル
適当でいいならコンパウンドでひたすら磨く。
パテ盛って面出して全塗装、詳しくは塗装スレで。その後純正ステカ買って貼る。
チャンバー
ピカール等の金属研磨材で磨くがへこみはどうしようもない。
マフラー用の耐熱パテを盛って耐熱黒等を塗ってごまかす。
ミラー
あきらめる
ブレーキレバー
曲がり具合によるが、軽症ならば「ぐいっ」と曲げる。
バーナー等で一度焼きなます事が出来ればなお良い。

ミラーとレバーは安いので新品買って交換をおすすめする。
588774RR:03/08/21 19:59 ID:wNYbn8dS
>>584
自分で全て面倒を見るぐらいの気迫があれば大丈夫だと思う。
589774RR:03/08/21 19:59 ID:ueUV+sNG
>>583
どこまで直すかによって、やることも変わってくる。
動くだけでいいなら、現状でも動くでしょう。
新品同様にしたいなら、ざっと見積もっても10万円はかかる。
どこで妥協するのかが、重要。
尤も、どうして良いか分からない時点で、
バイク屋に行って希望を伝えて修理してもらった方が良いでしょう。
590774RR:03/08/21 20:05 ID:clNvkmA6
質問なんですが
テールレンズをキタコ製のクリアレンズに交換したのですが
まだ1ヶ月も使ってないのに中の赤のバルブの上の部分が
熱が原因だと思うのですが色が落ちて黄色の光が漏れてきます
赤のバルブと言うのはこんなに早く色が落ちる物なんでしょうか?
591583:03/08/21 20:09 ID:hevzSnuL
>>586
>>587
>>589
色々親切にどうもです。とりあえずまたこかす事も考えて、
見た目がそんなに格好悪くない程度に直そうと思ってます。
なので587さんのアドバイスを試してみようかと。
いずれカウルは全取替えしようと思ってますし・・
592774RR:03/08/21 20:16 ID:wV1CR6Cp
>>590
普通の透明電球をクリアレッドのペンキで塗ってあるだけですから、どうしてもそうなります。

ペンキ塗りでなくガラスその物に着色した物、赤色LEDを使用した物なら
熱による劣化はほとんど無いです。
高価ですがそういったバルブに変えた方が良いです。

 で も 、 一 番 イイ の は ノ ー マ ル の 赤 レ ン ズ に 戻 す 事 で す よ 。
593774RR:03/08/21 20:17 ID:RVJsz9aw
レイダウンすることによって起こるメリットとデメリットを教えてください。
594774RR:03/08/21 20:21 ID:i4/6eTA0
レイダウンとローダウンは違うのか?
595774RR:03/08/21 20:27 ID:clNvkmA6
>>592
そういうものなんですね・・・
塗りなおします
596スカイウェイブ400:03/08/21 20:27 ID:RqwFRvSc
スカイウェイブ400で事故を起こし、風防とメーターを破損させ、エンジンがかからなくなりました。
事故後、1度だけかかったのですが、その後はまったく反応しません。
バッテリーは生きてます。
ライト類も点灯します。
しかしセルだけ反応しません。
メーターの裏の配線基盤が重要だと聞いて、壊れたメーターをチェックしましたが、
ケースが割れているだけで、配線基盤は大丈夫なようです。
どなたか、理由を思いつく方はいらっしゃらないでしょうか?
よろしくお願いします。
597774RR:03/08/21 20:39 ID:wV1CR6Cp
>>593
ここ↓に詳しく書いてあります。
ttp://www.yrp-rc.com/reidaun.html
個人的な意見ですが、レイダウンとは「外見が変るだけ」だと思います。

>>596
事故の程度によりますが、おそらく故障は電装系以外にも発生しているでしょう。
すぐに、そのスカイウェイブを購入したお店に連絡して引き取ってもらった方が良いです。
598774RR:03/08/21 20:41 ID:zzVa9BWR
スポークホイールの掃除が面倒っス。しかもなかなか綺麗にならないっス。
手の届かないとことかあってイライラするっス。
何かスプレーして水洗いすると綺麗になる、みたいなグッズ無いっスかね。
599BT:03/08/21 20:42 ID:sTPTRnEq
>>596
スターター配線・スタンドセンサ・セルボタンの導通をチェック。
診断にはサーキットテスター必須です。できれば配線図も用意しよう。
600774RR:03/08/21 20:43 ID:zCPDbylL
>>598
カー用品店に行けばブレーキダストクリーナーあったような・・・
まぁ探してみてくれ
毎日さっと乾拭きするだけでも全然違うから日頃から・・・
601774RR:03/08/21 20:47 ID:EGJ9gj1i
レプリカのカウルをソリッドでの全塗装を業者に頼んだ場合、相場は幾らくらいでしょうか?
602スカイウェイブ400:03/08/21 20:50 ID:RqwFRvSc
早速のレス、ありがとうございます。
事故はかなり大きなものでした。
ハンドルは曲がり、フレームもゆがんでるかもしれません。
外装はいたるところヒビが入っています。
お店の人には見せましたが、修理にはかなりの金額がかかると言われました。
そこで、足まわりとエンジンは大丈夫そうなので、見た目は気にせず廃車にしたつもりで
乗ろうかと思いました。

603774RR:03/08/21 20:56 ID:ik8fxiX4
>>602
それ新車買う位の金額は覚悟した方がよいよ
604593:03/08/21 21:03 ID:RVJsz9aw
>>597
レスありがとうございます。
見た目が変わるだけですかぁ・・・
乗り心地よくなるのならやろうと思ってたけどやめる事にします。
605774RR:03/08/21 21:05 ID:wShjGSR3
>>593同じサスペンションでも、取り付ける角度の違いで特に初期の
入りが大きく変わる。大体寝かせると柔らかい方向になる。

デメリット?はショック長が足りなくなる事への対応。(車高調など)
settingの幅が増すのでその対応。フレーム加工が要るならその対応。
606774RR:03/08/21 21:08 ID:UAFhyRq6
初心者講習ってどんな感じなのでしょうか。
607BT:03/08/21 21:10 ID:sTPTRnEq
>>606
「初心運転者講習」で検索。
608774RR:03/08/21 21:20 ID:zbTh7y4S
バイクのロードサービスでお勧めの会社を教えて頂けませんでしょうか
609774:03/08/21 21:21 ID:gjHWe6G2
初心者の方は要注意↓
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061464600/l50
わんずぃーを叩く会は↑でどうぞ
610 :03/08/21 21:26 ID:R8KC9RZe
FCRでチョーク有りと無しってどう違うんですか?
611774RR:03/08/21 21:28 ID:J+7B8OEZ
>608
バロンで買えばタダでロードサービスが付いてくるし、任意保険はあいおい損保
ならこれもタダで付いてくる。
ホンダ乗りならHRCJに入会すればタダ同然で付いてくる。
今まで幸いにしてお世話になったことはないので、良し悪しは知らん。

612774RR:03/08/21 21:29 ID:M4Va08dq
>>610
チョークが付いてるか付いてないかの違いじゃないかな。
613774RR:03/08/21 21:33 ID:o4VqhZ5e
今、ホーネット250に乗っているのですが
この度、タイヤを交換しようと思います。

ホーネット250は
前:130/70ZR16(61W) 後:180/55ZR17(73W)
で、前後輪セットで交換しようと思うと
ブリヂストンBT010、ダンロップD208、ミシュランPilotSports
の三択になるのですが、どれがいいでしょうか?

実際に履いている方の意見など聞けたら幸いです。
614774RR:03/08/21 21:33 ID:hECr5KIB
田無の教習所って16歳の誕生日の前何ヶ月前から受けられるかわかる方いらっしゃいますか?
615610:03/08/21 21:34 ID:R8KC9RZe
えー、エンジンがかけやすいと言うことですかね?(チョークありの場合)
そんなにメリットあるんですか?
616473:03/08/21 21:44 ID:DyV2QVS0
>>474
自分で行けた方が無駄な金使わなくて良いかなと
近いに越したことは無いのですが、、、
617774RR:03/08/21 21:45 ID:/S7p6rkZ
>>613
ホーネットスレで尋ねたほうが良いかと思われ。

【グラマラス】ホーネット総合No.9 2-6-9 【ネイキッド】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1056897769/l50
618774RR:03/08/21 21:46 ID:2EQmz8np
保安部品とは何と何のことをさすのでしょうか?
私が思いつくのはメーター、ウィンカー、ブレーキランプぐらいなのですが
他にありますか?
619774RR:03/08/21 21:46 ID:/S7p6rkZ
>>615
チョークの役割を考えれば、自ずと解ると思うのだが……
620774RR:03/08/21 21:47 ID:TF8igqwC
>>613 【グリップ】タイヤスレ-5.1セット目【耐久性】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053577040/l50
621774RR:03/08/21 21:47 ID:nszz9LmW
>>615
冬場の始動が面倒です←スターター無し
加速ポンプを利用して濃いめのガスを流し込んでから
エンジンを始動するためコツがいります。始動後も
しばらくクリップしないとならないので面倒です。

スターター付きの始動性は市販車と同じくらいです。
6224ep:03/08/21 21:52 ID:eWRBLCRZ
>>618
リフレクター(反射板)と車種によってはシートベルトもしくは
グラブバー、あと当然ヘッドライトも。
623774RR:03/08/21 21:53 ID:nDN3LsHl
>>618
他にもライト、反射板(後ろに)、ナンバーライト...
あとなんかあったっけ?(山手線ゲーム状態)
6244ep:03/08/21 21:54 ID:eWRBLCRZ
>>618
失礼、バックミラーも必要ですね。
625774RR:03/08/21 21:55 ID:2EQmz8np
ありがとうございます。
626610:03/08/21 22:03 ID:R8KC9RZe
>>621
ありがとうございます
627774RR:03/08/21 22:05 ID:2EQmz8np
友達のバイクがバッテリーレスユニットをつけているのですが
このバッテリーレスユニットというのはバッテリーを載せてる車体にくらべ
どういったメリットがありどういったデメリットがあるのか教えてください。
628774RR:03/08/21 22:06 ID:/S7p6rkZ
いわゆる俗語の保安部品と、法律に関わる保安用語のどっちなんだろ?
法律的には、ブレーキやチェーンなども重要保安部品。
629774RR:03/08/21 22:07 ID:/S7p6rkZ
>>628訂正
×法律に関わる保安用語のどっちなんだろ?
○法令でいう保安部品のどっちなんだろ?
ソマソ
630774RR:03/08/21 22:12 ID:IX+E8ono
中古屋で原付買ったら何日ぐらいで乗れます?
631613:03/08/21 22:12 ID:o4VqhZ5e
>>617、620
誘導ありがとうございました
6324ep:03/08/21 22:13 ID:eWRBLCRZ
>>627
39〜42あたりを読んでみてください。
633BT:03/08/21 22:15 ID:sTPTRnEq
>>628
保安装置は保安基準で定められた物すべてを示します。
手っ取り早く言えば…
「どのバイクにも必ずついている部品は全て保安装置」。

チェーンは保安装置ではありません。
6344ep:03/08/21 22:16 ID:eWRBLCRZ
>>630
最短1日なんてのもありえますが、店の忙しさと購入するバイクの程度などで変化するので
お店で聞いた方が良いです。
635774RR:03/08/21 22:17 ID:/S7p6rkZ
>>633
チェーンは重要保安部品。いや、マジで。
636BT:03/08/21 22:23 ID:sTPTRnEq
>>635
チェーンでないバイク(スクーターやシャフト)も公道走行OK。

重要保安部品と保安装置は意味が違います。
前者は点検整備が重要な部品、後者は公道走行に必須の部品。
637774RR:03/08/21 22:27 ID:/S7p6rkZ
>>636
いや、だからね、「保安部品」というから、
用語的にどうよって話なわけで(w
638774RR:03/08/21 22:32 ID:4blaK1qD
初めてのバイクに400刀の中古を買いました。
とりあえず全然換えてなさそうだったので
オイルとオイルフィルターを交換しようと思ってるのですが
サービスマニュアルを見たところ、オイルフィルターの交換には
専用工具が必要とのこと。
これって他の工具で代用できませんか?
素直にバイク屋にやってもらったほうがいいんでしょうか?
なるべく整備は自分でやっていきたいのですが…
639774RR:03/08/21 22:34 ID:RaVGht6O
ホーンも保安部品だったと思う。
6404ep:03/08/21 22:37 ID:eWRBLCRZ
>>638
カートリッジタイプ(クランクケースから黒いフィルターユニットが生えている)なら
最悪壊す前提で特殊工具なしに外せます。

ですが初めての経験との事なので授業料だと思ってバイク屋さんにお金を
払って作業してもらい、作業の方法を勉強されてはいかがでしょう?
641BT:03/08/21 22:43 ID:sTPTRnEq
>>638
400カタナはカートリッジ式フィルターです。
フィルターレンチという専用工具が必要です。
外周を締めつけて回す汎用型と頂点の多角形に被せるカップ式があります。

でかいプライヤーやドライバー突き刺しでも代用可能…

>>635
仰る通り、警音器は装着必須です。(保安基準第43条) 
642774RR:03/08/21 22:46 ID:2kttsoEP
>>627

メリットはバッテリのメンテナンスから解放。
でもMF使ってればあまり気にしない。

重量が軽くなるってよく言われるけど、乗る人でそんなモンは
誤差範囲。
643774RR:03/08/21 23:12 ID:ZEi42Sb9
友人からDT50というバイクを貰って乗っています。

先日、停車中に倒してしまい右側のミラーを縁石にぶつけて
割ってしまったので、近所のホームセンターで買ったミラーを
着けようとしたところ、まったく入る気配がありません。
(見たところ、取り付けネジのサイズは合ってると思うのですが)

もしかしてこのミラー、不良品なんでしょうか?
644774RR:03/08/21 23:15 ID:nszz9LmW
>>643
yamahaは逆ねじじゃなかった?右側。
645BT:03/08/21 23:15 ID:sTPTRnEq
>>643
ヤマハ車の右側ミラーは逆ネジです。(右へ回すと緩む)
正ネジのミラーを装着する場合はアダプターが必要です。
646774RR:03/08/21 23:15 ID:/S7p6rkZ
>>643
ヤマハ車の右側ミラーは逆ネジという、
ネジが逆方向に切っているものを使う必要があります。

そのミラーが不良品ということではありません。
バイク用品店にいけば、正ネジ→逆ネジのアダプターを売っているので、
それを使えば、そのミラーも使えますよ。
6474ep:03/08/21 23:17 ID:eWRBLCRZ
>>643
ヤマハ車のバックミラーのネジは右側だけ逆ネジになっています。
これは転倒したときにネジが限界以上に締めこまれ、ホルダー側が
壊れないようにしたものです。

ネジの径があっているならヤマハ用の逆ネジアダプターが用品店
等で売っているのでこれを噛ませて使用してください。
648643:03/08/21 23:29 ID:ZEi42Sb9

なるほど、ヤマハのミラーはいわば特別なネジなわけなんですか。
ミラーの説明書に注意書きはなにも書いてなかったような。
そういえば、アダプターというのもミラーの脇にあったような気がします。

明日にでもさっそく見てきます。
すぐに不良品?と疑うクセは反省すべきかもしれませんね。。。
みなさま、ありがとうございました。
649638:03/08/22 00:16 ID:1bEjl4by
>>640,641
即レスどうもです。
んー初めての人間には厳しそうですね…
バイク屋と相談してみます。
ありがとうございました。
650774RR:03/08/22 00:17 ID:EDbmkXA9
GSX-R1000についているような、タンデムシートの代わりに装着する、
カバーのようなカウルはなんていう名称なのでしょうか?
651774RR:03/08/22 00:25 ID:mJLQ0sNT
>>650
シングルシートカバーかな?
652774RR:03/08/22 00:57 ID:Y4zT7zRh
>バイクは車じゃないから車庫証明がいらないし、路上駐車をしても駐車違反にならない。

これって本当?
653774RR:03/08/22 00:59 ID:I+7g3F19
>>652
原付免許の試験で出なかったか?w
6544ep:03/08/22 01:00 ID:L1+ocLrY
>>652
確かに車庫証明は要りませんが駐車違反はきっちり取られます。
ところによってはレッカー移動すらあるらしいです。
655774RR:03/08/22 01:09 ID:nEnc3hEh
>>647
>転倒したときにネジが限界以上に締めこまれ、ホルダー側が
>壊れないようにしたものです。

走行中、ミラーを何かにぶつけた時、ネジが緩む事でハンドルを取られないようにする為でしょ?
6564ep:03/08/22 01:18 ID:L1+ocLrY
>>655
10年ほど前はホルダーが壊れて不要な負担を持ち主にかけないため、
と教わってました。

確かに走行中何かにぶつけてもハンドリングに影響が出にくいので
これから誰かに聞かれたときははそちらのメリットもお伝えしますね。

ご指摘ありがとうございます。
657774RR:03/08/22 01:30 ID:7HbTX6Px
>>644-647 すげー回答者に恵まれてやがるw
658774RR:03/08/22 02:22 ID:MceDHqPO
今日直線道路をフルスロットルで走行中に、いきなりエンストしました。
???と思って路肩に止め、ガソリンが切れたのかな?とリザーブにして
キックしたところエンジンは普通にかかり、走行も出来ました。
何故かは分かりませんが、前オーナーが燃料計を外していたんです。

これって抱き付きとかいうやつではないですよね?
後輪がロックするような感じというのは全くありませんでした。
ただのガス欠でしょうか?最近買ったばかりで、よくこのバイクの事も
分かっていないんです。

車種はNSR50です。
659774RR:03/08/22 02:35 ID:7HbTX6Px
>>658
無問題
ただのガス欠
660774RR:03/08/22 02:53 ID:P51XxXkn
>>658
(゚д゚)?NSR50って、燃料計ついてんのか?
豪華なバイクだな・・・。

バイクは基本的に、燃料計は無いと思ったほうが。
燃料計無くても、距離計から計算汁。
(NSRには距離をゼロに戻す奴が無い?総走行距離しか出ないのかな?)
燃費計算は小学生レベルですよん。
661658:03/08/22 02:53 ID:MDSK2YtB
659さん どうもありがとうございます。安心しました。本当に抱きついたとなると、どんな感じになるのでしょうか?
662NAS ◆gKimWY4/LQ :03/08/22 02:56 ID:0YQn/DAW
   ┌┐
   んvヘゝ
   i   i .。oO( なんかテレ東で不思議なバイク映画やってるでし
  ノ ( ゚Д゚)
 / (ノ   |)
 |     !
 ゙:、..,_,.ノ
   U U
663774RR:03/08/22 02:57 ID:P51XxXkn
>>661
抱き付きは周りでの経験が無いんでわからんが、
焼きつきの場合は、その場で後輪がロックします。

知り合いのTZR250SPRは、そのまま30m程タイヤ痕を残しました・・・。
反応して、クラッチを切ってしまえば、転倒は防げますが。。。
664774RR:03/08/22 03:13 ID:NWMGWGv3
ホンダで50ccで3輪車のバイクの名前って分ります?

停まってるところを見かけたんだけど、メッチャかっこよかったよ
665774RR:03/08/22 03:14 ID:Z+nzLrvk
>>664
ジャイロ ジョイ ロードフォックス
666774RR:03/08/22 03:14 ID:Z+nzLrvk
>>664
ビート ストリーム
667774RR:03/08/22 03:16 ID:CvI/o83G
ヤマハのスクーターで、
単純にエンジンがかからないんですけど、どうすればいいですか

start押しながらブリってやっても全然空回りです
668NAS ◆gKimWY4/LQ :03/08/22 03:17 ID:0YQn/DAW
   ┌┐
   んvヘゝ
   i   i .。oO( カワサキの話とはいえ主人公がW3乗りで、自分がシェルパ海苔では微妙な気分でつ
  ノ ( ゚Д゚)
 / (ノ   |)
 |     !
 ゙:、..,_,.ノ
   U U
669NAS ◆gKimWY4/LQ :03/08/22 03:18 ID:0YQn/DAW
ごめんなさい。スレありました。マジごめんでし。
670664:03/08/22 03:33 ID:NWMGWGv3
>>665,666
ロードフォックスが正解でした、、、が、なんかカッコ悪い(;´Д`)
結構、手が入ってたんだなぁ、今日見かけたヤツって
とりあえず、サンクスね
671774RR:03/08/22 06:57 ID:boh66ppR
GSX-R1000を見て思ったんですけど
逆輸入車が車検とれるなら、メーカはなんで国内版を販売しないんですか?
672774RR:03/08/22 07:19 ID:1yCkmAaI
岩城滉一ってバイク乗りだったと思うのだが、どんなバイク持ってるか知ってる人いますか?
673774RR:03/08/22 07:39 ID:HERlsqhm
>>671
輸入車は規制がゆるいんだろ。
674774RR:03/08/22 08:12 ID:p9vW812D
>>671
極端な話、日本国内で販売されてる公道不可のレース専用車でも、
逆輸入して、さらに、ウィンカーやライトなどの保安部品を取り付ければ
ナンバー取れちゃうのです。
675774RR:03/08/22 09:28 ID:naMt6iYy
>>672
芸能人のバイク〜みたいなスレがあったぞ。
たぶん、今、ワルキューレだ。手下もワルキューレに・・・
つうか、家が大変で、バイクどころじゃないだろう。
676672:03/08/22 09:37 ID:uMsLQy9I
>>675
レス、ありがと
いいバイク何台も持ってるんじゃないかと思ってさ。
そんで家売らなきゃならんくらいだからバイクも手放すのかなぁなんて
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053530304/l50 ここだね、読んでみるよ
677675:03/08/22 10:07 ID:naMt6iYy
↑そこでつ。
昔レ−スで使ったバイクは、今でも倉庫に残してあるが、
普段乗るヤツは、買い換えるような事、TVで言ってたな。
前はハレ乗ってから、ハレぐらいは残してそうだが・・・
678774RR:03/08/22 10:43 ID:sJZKSzrZ
こんにちは 2ストオイルを事情からペットボトルにいれて
シートカウル内部で一週間ほど保存してから車両に入れる
ようにしなくてはならなくなりました。

2ストオイルをペットボトルで保存しても
オイルの劣化などの問題はないのでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします
679774RR:03/08/22 11:22 ID:qCC5WBNI
>>678
問題になるほどの劣化はないと思われ。
ま、きちんと密閉して水やゴミが入らないようにしてればいいんじゃね?
ペットボトルは強度が弱いんで、そっちのほうがどうかと思うけど。

つーか、一体、どんな事情なんだろ?
そっちのほうが気になるw
680774RR:03/08/22 11:36 ID:JpSTXLRs
住民票移転さしたときの免許の書き換えは
免許センターに行けばいいだけ?
何かいる物とかはないんですか?
681774RR:03/08/22 11:39 ID:2tWmnbmH
>>680
新住所の証明がいったと思う
住民票移すついでに写しも取っといたほうがいいかも
県警のHP行けば必要書類書いてあると思う
あと写真も必要だったような・・・
682774RR:03/08/22 11:42 ID:JpSTXLRs
>>681
ありがとうございます、早速いってきます
683774RR:03/08/22 12:20 ID:MobmzqEk
今、リアタイヤをメンテしてたら釘がささってた…
ちょっと抜いてみようとしたら「シュー…シュー…」と空気の抜ける音…
あわてて元に押し込んだらとりあえずエア抜けの音はやんだものの
これは至急、バイク屋に持って行って見てもらうべきでしょうか?
急を要するのでなければ、自分で補修キット買ってみようかとも思うのでつが

684774RR:03/08/22 12:26 ID:NXyWkDHk
>>683 他の交通手段と空気入れが利用できるなら補修キットでいいんじゃないかと。
値段は修理頼むのとそう差がないし、次回も利用できるからね。

ただ空気を一旦全部抜く必要があるんで、セルフのスタンドのすぐそば(笑)で修理すべし。
685774RR:03/08/22 12:35 ID:I+7g3F19
>>683
チューブレスだったら、露骨に刺さった釘は抜かないほうがいい。
補修キットで直すのも簡単。取り説がついてると思うし。
空気入れが借りられるGSで事情を話して作業させてもらおう。
686774RR:03/08/22 13:46 ID:3t8BRAIe
バイクの後ろに乗せてもらうときのコツを教えてください。
以前2人乗りしたときに、「下手だからもう乗せない」と言われてしまいました。
687774RR:03/08/22 13:49 ID:Hli02ye7
すいません、チェーンの錆落としは556でいいんですか?
688774RR:03/08/22 13:53 ID:N+3E35XW
>>687
シールチェーンだと不可。
エンジンオイルと歯ブラシで気長にこするくらい。ワイヤーブラシはダメだぞ。

ノンシールチェーンなら556ぶっかけてワイヤーブラシでも可。
689カワ:03/08/22 13:55 ID:dgz3HxwH
さびたらチェーンはおしまい
自分が悪いと反省しつつ、新しいの買え
絶対速くなるし

556じゃなくてチェーンルブ使えよ
690774RR:03/08/22 13:55 ID:Hli02ye7
>>698
ありがとうございます!
691しらしら ◆pt1aJzUZJM :03/08/22 13:56 ID:JIaUPjMk
>>686
タンデムバーをしっかりと両手で握り、コーナーでは前者と同じように体重移動する
こんなもんかな?


 質問
  アプリリアはスズキのエンジン使ってるって聞きましたけど本当ですか?
692774RR:03/08/22 13:57 ID:I+7g3F19
>>691
そういう車種もある。RS250はガンマ。
693しらしら ◆pt1aJzUZJM :03/08/22 14:02 ID:JIaUPjMk
>>692
なるほど 全部がスズキって訳じゃないんですね〜
ありがとうございました
694686:03/08/22 14:07 ID:3t8BRAIe
>>691
ありがとうございました、もしまた乗る機会があればやってみます!
695774RR:03/08/22 14:10 ID:qCC5WBNI
>>686
荷物になりきることかな。
後ろに乗る人も体重移動をしたほうがいいという話もあるけど、
ライダーの意思と異なる挙動を生じることになりやすいので、
やめておいたほうが無難だと思われ。
696774RR:03/08/22 14:13 ID:NgFatFhB
>>686
加速のときは体を前に、ブレーキ時はステップを踏ん張って
運転者に体をぶつけないように。
コーナーでは変に荷重移動せずに、中位で荷物になったつもりで・・・

あとはヘルメットを前者にゴンゴン当てないよう。

こんなもんでかなり違うと思う。
それと居眠りはしないこと。
697774RR:03/08/22 14:49 ID:Z+nzLrvk
マフラー錆びてきたんで
耐熱塗装して劣化を防ごうと思うのですが
錆はできるだけ落としてから塗装した方がよいのでしょうか?
698774RR:03/08/22 14:50 ID:T7gGmKCg
>>691
久し振り。
ちなみにbimotaのSB8RはTLのEgをチューニングして載せてるんだよ。
699774RR:03/08/22 14:51 ID:vtQfG5O+
>>697
錆を落として脱脂してから塗装したほうがいいよ
700774RR:03/08/22 14:56 ID:I+7g3F19
>>698
ビモータはそもそも完成車を購入してスペシャルマシンを作る会社じゃん。
HB=ホンダビモータ SB=スズキビモータ DB=ドカティビモータ
701774RR:03/08/22 14:56 ID:7HbTX6Px
>>697
もちろん。
それやんないとあっという間に剥げてまた錆びてくる。
ワイヤーブラシとサンドペーパーと錆取り剤でガシガシがんがれ!
最後に脱脂も忘れずに。
1日乾かしたら装着してガンガン走り回れ。(擬似焼付け)
702774RR:03/08/22 14:59 ID:eXlwTwEj
>697
錆は完全に落とさないと再発する時間が短い。
錆を完全に落とすにはサンドブラストするしかないのだが
それが無理なら錆の転換剤(錆チェンジャーとか)を塗って
残った錆を変質させた方が長持ちする。

俺がやった方法は、ワイヤーブラシ&サンドペーパーで大きな錆を落とし
錆チェンジャー塗って暫く放置。
その後、余分な錆チェンジャーをワイヤーブラシで落として脱脂。
完全乾燥させてから耐熱塗料を塗って、ドライヤーで強制乾燥。

703774RR:03/08/22 15:02 ID:Z+nzLrvk
ありがとうございます。
錆落としまくったら
穴あきそうな勢いでマフラー痛んでます・・・
704774RR:03/08/22 15:36 ID:cy3wugDU
>686

タンデムグリップに寄りかかるような操縦者と離れる乗り方をされるとちょっと怖い。
密着する必要はないけどある程度操縦者にくっついてもらったほうが俺は安心できます。
705683:03/08/22 15:45 ID:MobmzqEk
>>684
>>685
解決しました。
ありがとうございました!
706686:03/08/22 15:50 ID:3t8BRAIe
>>695
>>696
>>704
みなさんありがとうございました。
人によって微妙に違うみたいですね・・・荷物になったつもりでいってみたいと思います。
707774RR:03/08/22 15:58 ID:qCC5WBNI
>>706
いろいろとライダーの好みもあるから、
「どんな感じにしてればいい?」って
確認してみるといいかもね。
708774RR:03/08/22 16:27 ID:ipeYlhJP
すみません。BMWのf650GSに乗っていますが
あれは点火方式は、トランジスタとCDIのどちらですか?
また、どんな違いがありますか
709774RR:03/08/22 16:30 ID:3VlIlsBY
>>708
検索することを覚えれ
>>1 Web検索
710774RR:03/08/22 16:37 ID:3VlIlsBY
☆馬鹿親切な奴がなんでも質問に答えるスレ☆
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1060179342/l10
711774RR:03/08/22 16:38 ID:zi3bW4Iz
>508
何言いたいのか良く分からないですが、空気を噛んでるんだと思います。
712774RR:03/08/22 16:47 ID:Xl3W1A7T
697と似たような質問ですが自分もメッキのマフラーを耐熱塗装する予定です。
まだ錆はありませんがサンドペーパーで表面を剥いたほうがいいのですか?
713774RR:03/08/22 16:53 ID:/8Xe4oaE
>>710
そこは☆馬鹿な奴が質問に答えるスレ☆だぞ

>1があれだし
714774RR:03/08/22 16:55 ID:7HbTX6Px
>>712 
メッキはサンドペーパーで表面を完全に傷だらけにして足付けしないと簡単に塗装剥がれるぞ。
金があるなら再メッキに出す方がいい。
メッキ用の塗料もあったと記憶してるが耐熱かどうかはさだかではない。
715774RR:03/08/22 17:55 ID:LLqgJ9+q
最近200ccのミッションバイクを購入した初心者です。
ところでバイクって乗らないとエンジンが掛かりにくくなるって本当ですか?
今の季節は暖かくてよく乗るのですが、
冬場なんかは寒くてあんま乗れないと思います。。
どれぐらいの期間乗らないとエンジンが掛かりにくくなりますかね?
716774RR:03/08/22 17:57 ID:hB4NNPuS
>>709
検索して分からないから聞いたのに・・・
電子制燃料噴射(BMS-C)ってCDIのこと?
717774RR:03/08/22 18:04 ID:NXyWkDHk
北海道で春先に雪を掘ってバイクを出し、エンジンをかけるときは苦労したものだったなぁ。

…最近だとガソリンの負圧コックが働くから、キャブのガソリンが蒸発(暑いと2日、寒くても一週間)すると
セルを最初に回してコックを開き、ガソリンが流れてエンジンがかかる状態になるまで数分かかることもある。
まぁ、あわててもよくないんで、そういう状況の時はのんびり一服してからまたエンジンをかける、と。

長期保管の際にはエンジンのかかりにくさよりも、動かさなかった事による傷みに注意すべし。
詳細は >>1 のFAQの「長期保管」の項を参照、と。
718774RR:03/08/22 18:04 ID:7HbTX6Px
>>716
ざっと検索したら台湾のHPでCDIってなってますた。
http://jeep.langzi.org/yueye/bmw650/bmw650.htm

これ以上はこちらがいいかと↓
【 BMW 】大きなノッポの古バイク VIII【ベンベ】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1058861594/
719774RR:03/08/22 18:18 ID:XaqUvGOC
>>716
BWMジャパンのHPに行けば速攻で判る事をワザワザ尋ねられたので、
>>709さんは『検索してねぇ』と思われたのでしょう。
ttp://www.bmw-motorrad.jp/Product/Enduro/F650GS/
720事故レス:03/08/22 18:19 ID:XaqUvGOC
>>719
BWMてなんやBWMて(w
721774RR:03/08/22 18:28 ID:NXyWkDHk
>>719 で、どこに書いてあるんだろう?
722774RR:03/08/22 18:53 ID:SqQi+bk6
お前ら腐れ野郎どもだな

分からないから聞いてるのに
別スレ・参考URLに誘導するのならともかく
自分で探せだの言うなっての
そんな腐れレスしか書けないのなら書くなって〜の

自分で良く調べもしないのに書き込む香具師も香具師だが
アフォなレスしか書けない香具師はもっとアフォ
723774RR:03/08/22 18:56 ID:3VlIlsBY
>>722 オマエガナー                       ま、夏はしょうがねえ
724774RR:03/08/22 18:56 ID:fcwxo8/T
>>716
燃料系と点火系は違うよ。
725774RR:03/08/22 19:05 ID:NXyWkDHk
>>724 ところが ttp://goobike.com/catalog/detail/30900022001S.html
だと点火形式のところにもBMSコンパクトと…

まぁ先代のファンデューロがCDIだし>>718んとこにもCDIと書いてあるんでCDIだろけど、
>>716=>>708 よりは3VlIlsBYの方が夏厨に見えたりする。
726722:03/08/22 20:03 ID:Yc36uemn
謹んで貴殿にこの言葉をお送り致します

ア ホ カ オ マ エ ハ

知らないんなら書くなよ
アフォみたいなレスするな
お前がいなくてもこのスレは成立するんだよ
725氏の様な人がいる限りな
727お願いします:03/08/22 20:13 ID:vcWbCqkw
現車確認して綺麗だったんで、オークションでバイク買ったんです。


で、乗って帰ったんです。200キロ。
家につくまではなんともなかったんですが、
2、3日乗って合計500キロ走りました。
すると、バッテリーが逝かれて変えました。

んで、また一日走ったらおかしくなったんで
バイク屋に持っていったらレギュレーターとスケーターがおかしい。
バイク自身が充電できないって言われて、交換しました。

んでまた一日走ると、アイドリングが不安定。フロントフォークオイル漏れ。
もう、全部点検でしてもらいます。
結果はまだです。

これって、相手にクレームする資格ありますかね?
728774RR:03/08/22 20:26 ID:Zj9I9IPP
質問があります。
SRのクラッチ調整なんですが、1速でスロットル回さないで
半クラからゆっくりつないでいくとエンストせずに走れるのは
遊びが少なすぎるのでしょうか?
729774RR:03/08/22 20:27 ID:V7bMqBZS
教えてー(^_^)/
ZZR400に乗っていてSP忠男のマフラー入れてるんだけど
音が・・・(-_-;)もう少し音量上げる方法ってありますかー?
教えてちょm(__)m
730774RR:03/08/22 20:27 ID:qCC5WBNI
>>727
クレームを言うのは自由だけど、それが通るかどうかは別。

相手がどれだけ動作保証をしていたのかによるし、
その故障を知っていた、もしくは予見できていたか判らないので、
実際のところは、かなり難しいと思われ。

一応、参考までにヤフオク法律相談室のノークレーム・ノーリターンの回
http://auction.yahoo.co.jp/legal/001/answer/
731774RR:03/08/22 20:28 ID:MtyYDQQY
私は私と私の友人でヤフオクでのバイク(車体の)取引経験は
6度あるが、そのうち4度は2〜3万の故障がみつかり、1度は工賃合わせて6万かかったYO
友人は電話で部品代(2万)だけでも…と対処してくれるか聞いてみたが、返答は「ノークレームの上でちゃんとチェックして買ったんだろゴラァ!」って勢い
業者もヤフオクを使って、ニコイチのバイクなど、店頭に置けないし (業者間の査定だと価値が極力低いモノ)などあとあと故障がでそうな
車体を(遠くへ売って無責任に処理する)などの用途でヤフオクを使っている場合が多く
私も知り合いのバイク屋の改造車を二台うったことがある。
ちなみにそのバイクはZXの車体に普通のディオエンジンのとか
ズークの車体にDIOエンジンを積んだのとか
業者間のオークションの査定師に言わせれば直してない事故車もしくは部品取り以下の価値

なのでヤフオクでバイクの車体はぜったい買わないほうが良いと私は勧める
732774RR:03/08/22 20:31 ID:MtyYDQQY
>>729
新品で買ったんですか?それなら使用していけば、中の消音剤がダメになって
音量はあがります
733774RR:03/08/22 20:31 ID:FJC1fAl3
オークションなんかはクレームお断り
とか書いてある場合は相手に責任は無
いよ。
だからオークションはオススメできない
734774RR:03/08/22 20:31 ID:NXyWkDHk
>>727 そりゃまたひどい目に…と同情はするんですが。

オークション(というか個人売買)はあくまでも現状販売・無保証なんで、
現車確認(試乗も含む)して双方納得、合意した時点で売買契約が
成立し、そっから先はノークレームだと個人的には思ってるです。
先方に悪意がなくても売買直後に不調になるトラブルって結構多いですしね。

とりあえず落ち着いてから、先方さんとお話してみてはいかがでしょうか。
喧嘩腰では、解決するものもしなくなりますし、貰えるものももらえなくなります。

# その程度の故障が「自分で」直せないならオクや個人売買には手を出さない方が(ry
735774RR:03/08/22 20:34 ID:qCC5WBNI
>>733
>クレームお断りとか書いてある場合は相手に責任は無い

それは間違い。詳細は私が730で貼ったリンク先を参照のこと。
ただし、クレームを受け付けてくれるかどうかは別問題。
736774RR:03/08/22 20:37 ID:cLUNSrNg
原付の寿命はどれくらいでしょう。
特にメンテナンスもせず6年くらい乗ってますが(新車、ホンダジョルノ)
最近エンジンが掛からなくなったりします。
足が無くなるのは痛いけどあまり金もなし。
修理で長持ちするなら万々歳でそうでないなら新調しようかと思ってます。
737774RR:03/08/22 20:38 ID:Goo/VRCw
738774RR:03/08/22 20:38 ID:MtyYDQQY
>>735
売買の時点で故障(ウソ)はなかったので、>>727の場合
売り手が「走行1000キロ保証もしくは、一ヶ月保証」とか提示してないかぎり
保証の義務はないのでは?
739お願いします:03/08/22 20:38 ID:vcWbCqkw
どーやら無駄のようですね。
半分あきらめてますが。

自分で直すにしても、部品代で結構いきそうで・・・。
バイク屋にそうだんしたら、なんとか安くなおしたげる、と言われました。

いやーまさか自分に降りかかるとは思いませんでした。

みなさん、ありがとうございました
740774RR:03/08/22 20:39 ID:NXyWkDHk
>>728 遊びは関係ない。アイドリングが高いとそういう事も起こりうるが、
それ以前にSRは低速トルクも大きいしフライホイールマスも大きいので、
フツーにアイドル発進できるんじゃないか、と試乗しただけで脳内妄想を(ry
741774RR:03/08/22 20:40 ID:V7bMqBZS
>>732
所が新品じゃ無いんですよー!(T_T)
友達から譲りうけまして・・・
何かいい方法ありますか???
742774RR:03/08/22 20:41 ID:NXyWkDHk
>>737 わかった。けど教えてあげない(藁
該当ページの左上GIFを見てると(ry
743774RR:03/08/22 20:41 ID:MtyYDQQY
>>737
マンコ月間
>>736
ノーメンテナンスで6年も乗れれば十分じゃないのでしょうか?
だいたい1万キロで駆動系の寿命がきて
三万キロぐらいでエンジンの寿命になります
乗り潰すのならつぎ買う時も新車が後々安上がりですよ
744774RR:03/08/22 20:42 ID:qCC5WBNI
>>738
その通りでしょう。
745774RR:03/08/22 20:44 ID:Goo/VRCw
バイク月間でいいの?
746774RR:03/08/22 20:45 ID:MtyYDQQY
>>74
1エアクリを変えて、そっちでウルサクするとか、
最悪の場合、見えないところに細いドリルで穴をあけるとか。
これでノーマルマフラーでカバーしている友人もいました。若い時でしたけど。
747774RR:03/08/22 20:45 ID:qCC5WBNI
>>741
音量をあげたマフラーを装着して公道を走行すると、
法に触れる可能性が高いので、このスレで回答するのが適切かどうか……
748728:03/08/22 20:47 ID:Zj9I9IPP
>>740
なるほど。わかりました。ありがとうございます。
そもそも少しぐぐったらすんなり解決するような質問でしたね。
7494ep:03/08/22 20:48 ID:L1+ocLrY
>>746
エアクリに穴をあければエンジンの調子が悪くなるし、マフラー自体に穴を
あければ単純に整備不良車になるでしょう?

音を静かにする質問ならともかく大きくする質問に回答するのは747さんも
いうとおりこのスレの趣旨に反すると思います。
750774RR:03/08/22 20:49 ID:qCC5WBNI
>>728
クラッチワイヤーの調整が適切でなくて、
クラッチが完全に繋がっていない(いわゆる半クラッチ状態)場合は、
エンジンの回転数と速度の上昇が比例しません。

そういった症状がなければ、別に問題はないと思います。
751774RR:03/08/22 20:50 ID:V7bMqBZS
そうですね、どうもすいませんですm(__)m
752774RR:03/08/22 20:50 ID:PALmrUCv
初めて買うバイクは400ccか250ccどっちがいいですか?
候補としてはZZRの400か250なんだけど。
753774RR:03/08/22 20:52 ID:Goo/VRCw
250、
理由 車検がない 軽くて楽 こけたときの修理代 燃費など
754774RR:03/08/22 20:52 ID:qCC5WBNI
>>752
購入相談は購入スレへどうぞ。

■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 23■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1060610878/l50
755774RR:03/08/22 20:52 ID:MtyYDQQY
>>749
エアクリには穴はあけませんし、法の音量以内なら穴をあけてもOKですって
756774RR:03/08/22 20:54 ID:MtyYDQQY
>>752
一番乗りたいバイクにのる
それが長い目でバイクが好きになるコツ
757752:03/08/22 20:56 ID:PALmrUCv
>>753
なるほど。カワサキは壊れやすいと言う噂は本当ですか?
>>754
ゴメソ。似ているので間違えてしまいますた。
758774RR:03/08/22 20:58 ID:ydVPjs9E
>736
ノーメンテナンスだとかなり辛いが、きちんとメンテしてあげれば
10万kmは楽勝で走れるよ。
最も10万km走るには色々な箇所をメンテしないといけないけどね。

駆動系のVベルト・プーリー・ウェイトローラーは、
乗り方にもよるけど大体5000kmから1万kmでチェック&交換。
エンジンが2ストなら2〜3万kmでO/H。
最低これ位やっておけばかなりいい状態を保てる。

まずはプラグ交換&エアークリーナー交換辺りからやってみると良いかも。
759774RR:03/08/22 20:58 ID:NXyWkDHk
>>755 でも、本人はカクイーと思ってても私からは珍々に見えるしなぁ。
まぁ、やっても違反じゃないのかもしれんけど、
やっぱり珍々に見えるから他人に勧めんでくれ。
760774RR:03/08/22 21:02 ID:MtyYDQQY
>>759
わかりました。バイクは性能あげようとすると、必然的にウルサクなってしまうけど
ウルサクするのが目的じゃ、珍と同じだからね
ちなみに250cc〜400ccで目立ちすぎる音はダサイよ
音だけが倍速に先に進んでるって感じでw
761BT:03/08/22 21:04 ID:SEBX3I5e
>>755
消音器の消音能力を妨げる改造そのものが音量に関係なく御法度です。
762774RR:03/08/22 21:06 ID:yD5uE2ny
>753
概ね賛成だが、車検というのはどうかな。
軽くて扱いやすいのがいいなら250にすればいいし、でかくて重くても余裕の
パワーが欲しいなら400にすればいい。
400はたしかに車検があるが、2年に1回のたかだか2万円強のことで避ける
のもバカらしいと思う。
763752:03/08/22 21:09 ID:PALmrUCv
>>753
初心者が街乗りに使うにはやっぱり250の方が無難ですよね?
764774RR:03/08/22 21:11 ID:Gv2qsALA
ここに質問に来るぐらいの人ならノーメンテの250より
2年に一回ぐらいは整備に出す400を進める。
765752:03/08/22 21:14 ID:PALmrUCv
そうですか。まぁ2年に一回2万くらいならいいかな。
まぁ一応実物を見て足つき具合などを見てみますね。
どうも御迷惑お掛けしました>皆様
766774RR:03/08/22 21:16 ID:MtyYDQQY
250で調子に乗って走ってるのと、400で慎重に運転するんじゃ
400で慎重に運転したほうが上手くなると思うがね
目先のラクを選ぶより…
767774RR:03/08/22 21:22 ID:yD5uE2ny
>764
車検があるから整備に出して、ないから出さないというのは本末転倒だと思うが。
命が惜しくないのなら話は別だが、そうじゃないならちゃんと整備するのが吉。
法的にも定期点検は義務づけられているし、業者じゃなくても自分でもできる。

ついでに言うと点検に出してなくても車検は通る。ま、あくまで車検までに点検
が間にあわなかったときのためだが。

768774RR:03/08/22 21:29 ID:yD5uE2ny
>765
ちなみに車検が2万円強というのは自分でやった場合(ユーザー車検)の話です。
業者に依頼すると店によって上下はあるだろうが、5万円ぐらいかかります。
ま、拍子抜けするほどカンタンなんで、平日に1日潰せるんだったら、ユーザー
車検を勧めるけどね。
769708:03/08/22 21:34 ID:P65/Tm9f
708ですが
明日のツーリング前に点火系の配線する必要があり、トランジスタと
CDIで配線方法が違ったものでCDIとわかり
取りあえずありがとうございました。
770774RR:03/08/22 21:51 ID:fcwxo8/T
>>758
プーリーも交換か?
771774RR:03/08/22 21:53 ID:zbg1z2sC
ブレーキペダル交換しようと思ってバイク屋に注文したんですが、
カタログ色々探したけど、載ってないとゆわれました。
他のバイクのペダル流用とかできないですかね?
ちなみに250TRです。
772旧ザク ◆2rF12kIwFg :03/08/22 21:55 ID:nXx7MvYS
スイングアームに補強を入れたいのですが、補強材は何処で手に入りますか?
TIG溶接機とアルゴンガス、TIG棒はあります。

バイクはニンジャです。

補強材はA5056を探してます。
7734ep:03/08/22 21:57 ID:L1+ocLrY
>>771
ノーマルのペダルを探してらっしゃるんですよね?
ふつうパーツリストに記載されているはずですが・・・
774774RR:03/08/22 21:58 ID:qCC5WBNI
>>771
カワサキのHPにパーツカタログがある。それをよーくみてみ。ちゃんと掲載されている。
http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/cgi-bin/page.cgi?book_no=99908-1047-02
775774RR:03/08/22 22:02 ID:zbg1z2sC
ノーマルのペダルは個人的に短くて、熱い&足が痛いんでもちょっと長いのにしようかと考えています。
まぎらわしくて申し訳ない。
7764ep:03/08/22 22:03 ID:L1+ocLrY
>>772
A5056 材料 でググルと取り扱い業者もヒットします。
確認してみてください。
777774RR:03/08/22 22:04 ID:qCC5WBNI
>>772
アルミ屋さん等で売ってます(そのまんまやんw>俺)
あとは、金物屋とか建材屋とか板金屋とか。
職業別電話帳でアルミニウムを探してみるといいかも。
778774RR:03/08/22 22:08 ID:0BA4zT8k
ZZ-R1100なんですが、この前の大雨の時に避難させようと押したところ倒してしまいました。
一度完全に水没してしまい、そのときに水を飲んでしまったようで、そこからエンジンがかかりません。
仕方がないのでエンジンの乗せ替えを考えていますが、果たしてこのような場合エンジン乗せ換えでことは足りるものでしょうか?
また、廃車にするしかないとすれば、まだ使える部品はあるでしょうか?一応、カウルの割れなどはありますが、無事故車です。
よろしくお願いします。
779774RR:03/08/22 22:12 ID:qCC5WBNI
>>778
エンジン以外にも電装系も水没するとダメージを受けます。

修理で直る場合もありますので、一度、バイク屋と相談されたほうがいいと思います。
780774RR:03/08/22 22:13 ID:Gv2qsALA
>>778
症状による。エンジン乗せ替えでかかるならそのまま修理出来る可能盛大
781774RR:03/08/22 22:13 ID:v3WtMvqM
>>778
その程度の水没なら早めに修理すれば復活するかもしれません。
文面から察するにあまりメカに詳しくなさそうなので
信頼の置けるバイク屋に点検してもらうのが先決かと。
7824ep:03/08/22 22:15 ID:L1+ocLrY
>>778
大変なめに遭われましたね。
エンジンですが、程度にもよりますがケースを割って完全にばらし
洗浄+部品交換すれば復活させることは可能です。

ただ金額も時間もかかるのでエンジンの積み替えが現実的な
対応かとも思います。

またそれ以外の部分ですが、水没車は結構な確率でハーネスや
コネクターの断線が発生します。
セルも壊れやすいですしバッテリーもNGになる可能性が大です。

足回り系の部品はおそらく問題ないので無事復活されることを
お祈りします
783774RR:03/08/22 22:17 ID:TYnesvDo
御教示ください。 中央道の稲城ICは、地図(スーパーマップル)の料金表で みると斜線引きされているのですが、どういうこと なのでしょうか?普通に乗り降りできないのでしょうか。 稲城で降りる場合、稲城大橋の料金と一括で 払うのでしょうか?すいませんが教えてください。
784774RR:03/08/22 22:26 ID:0BA4zT8k
>>779-782
バイク屋に持って行きたかったのですが、バタバタしていて今日までまともに面倒も見られませんでした。
明日、行きつけのバイク屋と相談してみたいと思っていて、その前に相談相手が欲しかったのです・・・。
ありがとうございました。
785774RR:03/08/22 22:32 ID:qCC5WBNI
>>783
ぐぐって調べてみましたところ、
稲城ICがハーフインターチェンジということと、道路形状から判断して、
インターとは名ばかりで、実際は稲城大橋有料道路とのジャンクション、
つまり、料金はセットになるのではないかと思います。

あくまでもネット上で調べただけなので、詳しい方のフォローよろしく(汗
786774RR:03/08/22 22:36 ID:MceDHqPO
オイルをガソリンと一緒に燃やしてしまう2st車でも、エアフィルターを
社外の物に替えたらオイルキャッチタンクを付ける必要があるんですか?
イマイチ機構が分かってません・・・
787774RR:03/08/22 23:11 ID:u2LGsqHa
すれ違いかもしれないっすけど

明日大正大学へ行くんですけど
その周辺でバイクとめられるところあるでしょうか?
巣鴨周辺に住んでる人いたら是非おしてください
788BT:03/08/22 23:16 ID:SEBX3I5e
>>786
キャッチタンクの目的はブローバイ(クランクケース空気抜き)から
エンジンオイルを噴出した時に路面に撒かないための安全装置です。

2ストは構造上ブローバイガスが出ません。
だからオイルを噴出す事も無いのでキャッチタンクは必要ありません。
789774RR:03/08/22 23:18 ID:QtFJthqi
>>785 ありがとうございます。明日、長野方面から中央つかおうと思ってますので、稲城でおりてみまつ。丁寧なレスありがとうございます。
790774RR:03/08/22 23:25 ID:NTfhBM/U
おいおい、本当かよ?
2stレーサーでもキャッチタンク要ったような気がしたが。
791774RR:03/08/22 23:28 ID:HNxmkRzw
チェーンは錆びたら諦めるべきなんですか?
がんばって落とすにはどうすればいいのでしょうか?
突然で申し訳ないのですが教えてください。
792774RR:03/08/22 23:29 ID:qCC5WBNI
>>789
ちょっとまった!

稲城ICは、調布インターと国立府中インターを補完するハーフインターで、
つまり、東京方面とのアクセスだけを考えたICなので、
長野方面から降りることはできないらしい。
当然、長野方面へむけて乗ることも出来ない。

正直、説明が片手落ちですまんかった。
間に合ってくれることを切に願う。
793774RR:03/08/22 23:42 ID:Gyn0S9C/
>>791
サビの程度にもよる。
うっすら浮いているくらいなら、そのまま使っても良いんじゃ?
サビ落としはヤメレ。
つーか伸びは許容範囲なのかい?
794774RR:03/08/22 23:43 ID:Gv2qsALA
>>786
エアフィルターを社外の物に替えたらオイルキャッチタンクを付ける必要があるんですか?

そもそもフィルターを交換するぐらいでなぜキャッチタンクが必要なのかとk(r
795789:03/08/22 23:48 ID:lYPII/Ni
>>792 まにあってますですよ。早とちりでご心配おかけしました。 しかし、懇切丁寧、アフターフォロー頭が下がるおもいです。 有難うございます。
796774RR:03/08/22 23:52 ID:ydVPjs9E
>>770
プーリーは現物チェックして判断って所でしょう
スライド面に段差が出来てると変速が綺麗に行われなくなるので加速に谷が出来てしまう
797774RR:03/08/22 23:54 ID:qCC5WBNI
>>795
うんにゃ。
こちらの説明が間違っていたわけで、ほんとにすまんかったです。
間に合ってよかった。
明日の道中の無事を祈っております。御安全に。
798791:03/08/23 00:00 ID:QZSH5OyR
>>793
レスありがd。まだちらみした程度なのでまた明日見てみます。
ロングツーリングで油断してたらやられました・・・
799774RR:03/08/23 00:03 ID:KwTwnqbB
>>783 789
792氏の言うとおり、稲城インターは東京方面からしか向かえません
中央方面からだと稲城からの合流しかありません
稲城の方からは両方行けるんですけどね
ttp://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/30/59.804&scl=10000&pnf=1&edge=2&uc=1&grp=JH&nl=35/39/07.450&size=500,500

何れにしても稲城の所は、橋渡るだけで200円だったかな?
を払わなければならないので、国立で降りた方が良いですよ
そんなに激込みする道ではないし
800799:03/08/23 00:05 ID:KwTwnqbB
稲城から両方向かえるってのは間違いです

稲城からも東京方面にしか行けないです

下道に降りる出口と勘違いしてました
801774RR:03/08/23 00:20 ID:6nr3eTX3
SDR200に乗っているのですが、タンク幅が細くてニーグリップがし辛いんです。
で、タンク側面に
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b41811236
↑こんな感じのプロテクターの分厚い版みたいのがあったら
貼りたいのですが、そういうパーツって出ていますか?
ホームセンターなんかでいくらでも売っていますが
当然デザインに凝った物なんて無いので・・・
802774RR:03/08/23 00:25 ID:CmXqActp
>>801
☆ヤマハ☆SDR☆200☆
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1058610327/l50
の専門スレで聞いてみれば?

まあ、見た目さえ気にしなければ接着剤で貼り付けるだけだから
他のバイクの者でも流用は出来るだろうが・・・・・・・
でも、ホームセンターには売ってないんじゃ?
バイク用品店じゃないと流用できるのすら無いと思うよ
803774RR:03/08/23 00:28 ID:6nr3eTX3
>>802

車種自体には関係のない質問なので、こちらでお聞きしました。
いえ、こんな薄い物では、付けても意味が無いんです。
これを五枚ぐらい重ねたぐらいの厚さの物が欲しいんです。
そんなの売っているのかなぁと・・・。
804BT:03/08/23 00:28 ID:j08N/4jd
>>801
「ニーグリップラバー」で検索GO。

…でも基本的な性根は変わらないのでハングオン内股で
減速Gを受け、外膝でコーナー操作をする練習をしよう。
805774RR:03/08/23 00:30 ID:czvo8xeZ
今まで乗っていたバイクを廃車にし
お金のたまる2ヵ月後ぐらいに2ヶ月バイクなし生活)
新たに買おうと思ってるのですが
保険をそのまま新しく買うバイクに回したいのですが
この場合どうやって廃車すればいいのでしょうか?
バイクの無い次期は保険はどうすればいいのでしょうか?
806774RR:03/08/23 00:34 ID:MgWMs18k
>>803
厚さが必要なら、自作するのはどうでしょうか?
ウレタンフォームやスタイロフォームなどを切り抜いて心材にし、
それにラバー、ビニール、皮革などを貼れば、それなりのものが出来るかと。
807774RR:03/08/23 00:37 ID:PiC07U9B
中型の免許とりたいなーと思ってるんですが、教習所のホームページ見たら
小型限定ってのと普通二輪ってのが書いてあったんですが、
中型は小型限定の事ですか?
808774RR:03/08/23 00:40 ID:II2G5zkS
>>803
他車パーツの流用が良いかと。
>>806さんの自作も良いですが、不器用なヤシにはチトつらい。
元々旧車についていた物なので、オクの車種の他に
SR系、エストレヤ、W650などクラシック風バイクのアフターパーツにありますよ。
809マヌケジーニ ◆F2sMANU7pg :03/08/23 00:41 ID:ZYQyZBKm
中型→普通二輪に法改正で名称変更されますた

ちなみに限定解除→大型でつ
810774RR:03/08/23 00:41 ID:CptAW+cG
>>805
廃車したよっちゅー書類と、自賠責の保険証書があればOK
あとハンコ。

保険屋に電話して、保険の異動です〜ってTelすればOK
だと思ったんだが、保険関係は万が一ミスると恐ろしい事になるので(無自賠運行=一発免停)
保険屋に電話汁。

>>807
(普通二輪)小型限定、125cc未満のバイクに乗れます、この免許では高速道路に乗れるバイクに乗れません。
普通二輪、125cc以上400cc未満のバイクに乗れます、この免許から高速道路に乗れるバイクに乗ることが出来ます。

両免許とも、取得後1年経過で二人海苔OKになります。

>中型は小型限定の事ですか?
中型っちゅーのは旧免許制度の言い方、現在は普通二輪。



811774RR:03/08/23 00:42 ID:kEMB+Uol
>>807
違う。
400ccまで乗れる免許ってのが、旧の中型限定免許=現行の普通二輪免許だ。
812774RR:03/08/23 00:42 ID:vHQq2cvo
中型=普通二輪
小型=二種原チャ
813774RR:03/08/23 00:42 ID:lbSq/kvb
原動機付き自転車
普通自動二輪小型限定
普通自動二輪 (ちゅうめん)
大型自動二輪
814774RR:03/08/23 00:43 ID:6nr3eTX3
>>804

おお、サンクスです!!色々とあるんですなぁ。
今度用品店に行って見てきます。
私のフォームが悪いのかもしれませんね。それにしても細すぎて・・・。
普通にニーグリップしても、内股になっているような感じで・・・。

>>806 >>808

自作&他車用流用も検討してみます。どうもです!
815810:03/08/23 00:43 ID:CptAW+cG
>普通二輪、「125cc以上」400cc未満のバイクに(略)

400cc未満のバイクにだな、「125cc以上」はなかった事に。
816774RR:03/08/23 00:44 ID:kEMB+Uol
>>809
いま、限定解除と言うと、普通二輪の小型限定解除になっちゃうね。
817774RR:03/08/23 00:47 ID:PiC07U9B
>>809
>>810
ありがとうございます。
とゆう事は、いわゆる大型の免許ってのはどんな名称なのでしょうか?
教習所のホームページには、小型限定と普通二輪しか書いてなかったんですが。
818774RR:03/08/23 00:48 ID:czvo8xeZ
>>810
お返事ありがとうございます。
順番的には廃車してから保険の移動でよいのでしょうか?
保険を移動させてから廃車でしょうか?
移動させるにしてもその新たなバイクがまだないのですが
その場合はどのようになるかわかる範囲で結構ですので教えてください。
もしご存じなければ保険屋さんにでも聞いてみたいと思います。
819774RR:03/08/23 00:49 ID:PiC07U9B
すいません、レス書いてる間にお答えがありましたね。
その教習所では大型自動二輪の免許は扱ってないんだろうか。
820774RR:03/08/23 00:50 ID:CmXqActp
>>817
大型自動二輪


そこの教習場は大型やってないんでは?
明日にでも確認の電話してみては?
821774RR:03/08/23 00:53 ID:PiC07U9B
>>820
なるほど。そういう事があるんですね。
とりあえず、バイト代が入ったら普通二輪の免許取りたいと思います。
車の免許は持ってるから、92300円で済むようです。
まあ、バイク買うのは当分先になりそうですが。
822774RR:03/08/23 00:53 ID:eCnm6KEn
>>815
400以下だよ。未満じゃない。
823810:03/08/23 00:54 ID:CptAW+cG
>>818
>順番的には廃車してから保険の移動でよいのでしょうか?
>保険を移動させてから廃車でしょうか?

自賠責の異動に廃車証が必要。
自賠責っちゅーのはあくまでも、バイクにくっ付いてくる保険、
バイクが走れる、っちゅーかナンバーがついてると、異動不能

自賠責を休止って言うの無かったような記憶が
あるんで、その買うまでの期間、自賠責をそのままほったかかしにするしかないと思われ。
824774RR:03/08/23 00:56 ID:czvo8xeZ
>>823
なるほど大変よくわかりました。ペコリ
825774RR:03/08/23 00:56 ID:HGAgU9kH
◆未成年クリック禁止◆
http://www.yahoo2003.com/marimo/link.html
826774RR:03/08/23 00:57 ID:oDDdd1JD
>>686
ちょっと遅いかもしれないが。
何でみんなもっとちゃんと教えないの?
タンデムライダーは絶対に手で踏ん張っちゃ駄目。
ライダーをひざで思い切りはさむといい。
下半身が安定すると、手で踏ん張らなくても余裕でいられる。
最初は疲れるだろうから、発進停止とコーナーでやるようにしてたらだんだんなれてくる。
827774RR:03/08/23 01:04 ID:6nr3eTX3
ヒールガードって、何でステップの上に土踏まずを置いた時に
丁度踝が当たる位置までしか無いんでしょう?
ステップにつま先を置いた時に踵の居場所が無いんですが・・・
828774RR:03/08/23 01:06 ID:KwTwnqbB
>818
詳しい手続きは、やはり保険屋に聞いた方が良いが・・・
その、乗っていない2ヶ月間をどうしたいか?で変わる。

自賠責の場合、途中解約ってのが出来るのね。
この場合、計算方法がちょっと難しくて漏れは言えないのだが
元々入っていた保険料の内、何割かは手元に戻ってくる。
そして新しいバイクで保険に入り直すってのが一つ。

もう一つは、廃車だけして保険は入ったままにする。
そして新しいバイクが手に入ったら保険屋に車両変更で〜すと連絡すれば
保険切り替えの手続きをしてくれる。
この場合、2ヶ月間の保険料が無駄になるが、2度も保険手続きしないで済むので楽と言えば楽。

で、任意の場合もほぼ同じなんだが、ポイントは等級がそのまま引き継げるかどうかって事。
うろ覚えなんだが、被保険者が同一でも異なる車両で切り替え期間が開いている場合
”もしかしたら”等級継続が出来ないかも知れない。
被保険者が同一で車両切り替えなら問題ない。
829774RR:03/08/23 01:08 ID:EDR+bDAY
>>827
そりゃ、ステップに土踏まずを置くのが正しいポジションだからな訳で。
メーカーは、我流ポジションまでは面倒見てくれない。
830774RR:03/08/23 01:15 ID:PiC07U9B
バイクって普通任意保険に入るもんなんですか?
今大学生なんですけど、バイク持ってる友達も入ってるんだろうか。
831774RR:03/08/23 01:17 ID:czvo8xeZ
>>828
なるほどー
私は828サンの説明の後者を行おうかと考えています。

ふとあらたな疑問なんですが。
新しいバイクが手に入ったら保険屋に連絡して車両変更後、自賠責のシールは自分で廃車したバイクから剥がして
新しいのに貼ればいいのでしょうか?
832774RR:03/08/23 01:18 ID:Lcu6izsY
エンジンがかからなくなりました。
押しがけでは掛かるのですがアイドリング状態では止まってしまいます。
バッテリーが弱っているかとも考えたのですが、
前日までは普通にかかっていたのですがバッテリーが弱るといきなり掛からなく
なるのでしょうか?
それと可能性としては数日前に転倒してエンジンのカバーにクラックが入ったのですが
現在それをパテで埋めて使用してます。
原因が良くわからないのですが・・・
車種はYZF-R6です。
8334ep:03/08/23 01:19 ID:7QNHZ3Q5
>>830
定番のレスですが「何かあったときに貴方がポケットマネーで○億円出せるなら
入る必要はないかもしれません」

まあ○の部分は今までの最高で3くらいですが。

もし友人が入ってないなら入るように諭してあげてください。
私が通っていた学校では通学中の学生が自転車で老人をはねてしまい、
老人はそのまま亡くなってしまいました。

自分が被害にあうだけではなく他人にも重大な被害を与える可能性を
持った乗り物に乗っているのですから任意保険に入るのは最低限の
マナーだと思っています。
834774RR:03/08/23 01:22 ID:MgWMs18k
>>830
不幸にも事故を起こしたとき、その弁償や賠償を
ぽんとキャッシュでできるだけの財力があるか、
残りの人生を捨てる覚悟があるなら、
加入する必要はないです。


つーか、加入しておくのが良識のある大人ってもんです。
8354ep:03/08/23 01:28 ID:7QNHZ3Q5
>>832
すみません、確認させていただきたいのですがFIの車両でしょうか?
それともキャブでしょうか?
836774RR:03/08/23 01:29 ID:PiC07U9B
>>833
>>834
わかりました。入るべきですね。
837774RR:03/08/23 01:29 ID:WETYy7D0
ほんと厨な質問かもしれないのですけど、
純正のパーツって用品店(Nップスとか)でも取り寄せできるもんなんでしょうか?
あと、極端な話ネジとかの細かいパーツまで取り寄せできるのですか?
わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
8384ep:03/08/23 01:30 ID:7QNHZ3Q5
>>837
お店に各社のパーツリストが用意してあって、純正部品取り扱い可と
している店なら問題ないはずです。
不安なら最寄のお店にご確認ください。
839774RR:03/08/23 01:31 ID:KwTwnqbB
>830
言いたいことは4ep氏や834氏が書いてくれたが、漏れも任意保険加入を勧める
大学生なら尚更、任意保険もバイクの価格の一部だと思って入った方が良い。
若いと保険料が無茶苦茶高いが、対物自損外してでも対人無制限に入るべき。
人身事故、それも相手が死亡してしまう事故を起こしてしまうと
一生を棒にふるよ・・・
840832:03/08/23 01:31 ID:Lcu6izsY
>>835
キャブモデルです。
説明不足すいません。
841774RR:03/08/23 01:31 ID:CptAW+cG
>>837
できる。
842774RR:03/08/23 01:33 ID:oDDdd1JD
>>837
ネジ程度ならホームセンタなどでも買えるが?
843837:03/08/23 01:33 ID:WETYy7D0
>838,841
ありがとうございます。
844837:03/08/23 01:35 ID:WETYy7D0
>842
いや、たとえですって・・・
845774RR:03/08/23 01:36 ID:PiC07U9B
>>839
そうですね。安心を買うということで。
もちろん安全運転するのが一番ですが。
846774RR:03/08/23 01:37 ID:KwTwnqbB
>831
自賠責シールは、担当者によって言い分が違う場合がある。
基本的には言えば貰えるはずだが、張り替えちゃって下さいって言う香具師もいる(w
やってみれば分かるが、あのシールって一度剥がすと接着剤が剥げて上手く貼れないのよね。
張り替える時は、一回り大きな粘着シートを上から貼ると良いよ。

847774RR:03/08/23 01:38 ID:czvo8xeZ
>>846
なるほどほんと勉強になりました。
ありがと
8484ep:03/08/23 01:43 ID:7QNHZ3Q5
>>841
もしかすると転倒時のオーバーフローでプラグがくすぶり、アイドル中の
点火が悪くなっているのかもしれません。
ですがあくまで推測なのでお早めにバイク屋さんで診断してもらう事を
お勧めいたします。
849774RR:03/08/23 01:44 ID:jqoIX6Xd
70年代のイタリア旧車4st125ccに乗ってます。
整備マニュアルに『OLIO ELF Transmatic ATF』と記載されていました。
調べたところ、ホンダCBX125Fも『ホンダATF』が指定されているようです。
すなおにATFオイルを使うのと、10番あたりのフォークオイルに替えるのと
どちらがよいでしょうか?
850774RR:03/08/23 01:47 ID:KwTwnqbB
>837=844
いや、冗談でなくパーツリストに品番載っているのであれば
ボルト1本、ナット1個、ワッシャー1枚でも取り寄せできるよ
事実、漏れもしょっちゅうやってるし(w

ただ、ボルトは注意ね。
バイクの重要機関部のネジってホームセンターで売っているネジとグレードが違ってて、
一つ二つ上のグレードのネジが使われている事が多い。
なので、たかがボルト1本位・・・と思わずに、ブレーキ廻りとか駆動系のネジは
ちゃんと純正品を使った方が良いよ
851849:03/08/23 01:48 ID:jqoIX6Xd
↑Fフォークのオイル交換についての質問です。
1万キロ乗りましたが、オイル漏れはありませんでした。
852774RR:03/08/23 01:52 ID:U3B4FJ2i
>>850 とは言え、Ass'yでしか出ない部品も多いな。
Fブレーキマスターリザーバーのレベルグラスが経年劣化で鼻糞になってそこだけ取ろうとしたら、
Assyでしか出ない…ヤフオクに走りますた…で、来たのもそろそろひびが…(゚Д゚)ゴルァ!!
853832:03/08/23 01:54 ID:Lcu6izsY
>>848
明日は休日なのでプラグのチェックをしてみます。
電装系にダーメジがあったと言う可能性も有りますか?
854774RR:03/08/23 01:55 ID:KwTwnqbB
>852
確かに。
漏れもナンバー灯のランプボディだけ注文したら、Assyで来たことがあったよ。
ちゃんと別の品番振ってあったのに。
問屋まで問い合わせて貰ったのだが、ボディだけではメーカーから出てこない
と言われて素直にAssy料金払いました(w
855ディバージョン:03/08/23 02:00 ID:1RjsTx0b
私ではどうしても分からないので質問をさせて頂きます。
ディバージョン400にトップケースを付けたいのですが、純正のリアキャリアが手に入りません。
クラウザーでは400用が出ているのですが滅茶苦茶高くて手が出ません。
他社では600用が出ていますが400に付くのでしょうか?
良い方法が有りましたらご伝授頂ければ幸いです。
856774RR:03/08/23 02:00 ID:U3B4FJ2i
>>849 そんなに高いもんじゃないし、素直にATF使えば?…と個人的には思う。
オリフィスとかATFに合わせた太さになってるだろうし。
8574ep:03/08/23 02:02 ID:7QNHZ3Q5
>>849
個人的には車種が非常に気になりますが・・・(ジレラ?アグスタ?ドゥカって
単気筒の125ありましたっけ?)

原則論でしたらもともとATFで指定されているのであればオイルシールなども
ATF(あくまで当時のエルフのものですが)でテストされているでしょうから
そのオイルを使うべきなのでしょうがすでに30年近くを生き残ったバイクなので
当時オリジナルのシールなんて使ってないですよね?

もし現在のタイプのオイルシールに換装されているのでしたら普通のフォークオイルを
使用された方が良いかと思います。

ともかくこれからも大事にされてくださいね。
8584ep:03/08/23 02:08 ID:7QNHZ3Q5
>>855
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053523523/l50
トップケース/パニア ハコ物総合スレッド 2

もしかしたらこのスレで有用な情報があるかもしれません。
こちらで質問されてはいかがでしょうか?
859774RR:03/08/23 02:10 ID:1ySx2GzG
ヤマハTDR50の年式不明なんですけど前後ブレーキホースをメッシュに変えました。
そして本とかネットでフルードの入れ方、エア抜きの方法を頭にたたき込んで
いざフルードを入れたはいいんですが、レバー握っても
全くエアが出てこないんですけど・・・・。
ホースに入っていっていないというか。
数回握ってはドレン(!?)ゆるめて、閉めてレバー離してって繰り返してるんですけど。
こんなにフルードが入っていかないもんなんでしょうか?
860ディバージョン:03/08/23 02:11 ID:1RjsTx0b
>>858
有り難うございます!早速質問してみます。
8614ep:03/08/23 02:16 ID:7QNHZ3Q5
>>859
ホースの中にフルードは入っていってますか?
キャリパー側のバンジョーボルトを緩めてレバーを握り、ラインのエアを
抜きながらオイルを送る方法もありますが書き込みの状況を見る限り
お店にお願いするのが一番良いと思います。

ネットで確認できた情報はあくまで本で読んだことがあるレベルの情報です。
自分の命、他人の命を預かるブレーキ系統の整備や交換は実際に
プロの作業を確認してからDIY出来るかを判断しないととんでもない事に
なる可能性があるので十分ご注意ください。
862774RR:03/08/23 02:22 ID:txmNhjyd
車種はNSー1に乗ってます。走行中に急にエンジンが止まったりしてとても危ないのでエンジンを載せ換えたいのですが、可能ですか?
863774RR:03/08/23 02:24 ID:MgWMs18k
>>862
載せ替えることはできますが、
まずは、お店にもっていって見て貰いましょう。
8644ep:03/08/23 02:25 ID:7QNHZ3Q5
>>862
乗せかえられるエンジンがあればエンジン交換は可能です。
ですが原因がエンジンにあることが確定されてないと全く無駄な
作業にもなりかねません。

自分で点検が出来ないのであれば先ずはお店に見てもらうように
して見ましょう。
865859:03/08/23 02:26 ID:1ySx2GzG
>>861
早速ありがとうございます。
ホースの中にはフルードは入っていません。
現状で厳しいのは十分わかってはいるのですが
田舎なのでお店が無いのです・・・・・。
やるしか無いというか・・・。
エア抜きはできそうなんですが、ラインの中に
フルードを満たす方法がわからないといいますか・・・。




866774RR:03/08/23 02:27 ID:j61POiNz
>>862
通常エンジンがかかる限りエンジン全取替えしなきゃならないことはまずない。
整備すれば直るはず。
乗せ買えは費用と労力大変だよ。
867774RR:03/08/23 02:29 ID:U3B4FJ2i
>>859 500回握るつもりでがんがれ。つか、ホースに入っていくならその分リザーバの
液量が減るから、色々な握り方を試してみるべし。
キャリパーのエア抜きバルブにポンプ式シャンプーのアタマを付けてしゅぽしゅぽしても
いいらしい…が、漏れが試したときは全く役に立たなかったw
868774RR:03/08/23 02:30 ID:txmNhjyd
>>863 お店でいざ交換となってエンジンを店に取り寄せてもらった場合、工賃などは幾らぐらいになりますか?かなり高くなりそうなんですが・・・。
869774RR:03/08/23 02:30 ID:MgWMs18k
>>865
こういった工具を使えば、かなり楽にできる。
けど、まあ、できれば店か詳しい人にお願いしる。

http://www.e-seed.co.jp/p/021001103/
871774RR:03/08/23 02:34 ID:MgWMs18k
>>868
症状(原因)によってピンキリです。
ここでは判断できません。

他の方も仰ってますが、何が原因なのか、
載せ替える必要があるかどうかを判断するためにも
まずは、店に持っていきましょう。
872774RR:03/08/23 02:36 ID:ao0HYBDW
当方XJR400 '92式に乗ってます
距離20000Km です。

オイル交換して800Km程度走行しました。
突然、走行中にオイルランプ(赤井奴)が転倒するようになりました。(10秒ぐらい)
オイルの量は適切です。何が問題なんでしょうか。
電装系?
873774RR:03/08/23 02:37 ID:U3B4FJ2i
追加

>>859
> 数回握ってはドレン(!?)ゆるめて、閉めてレバー離してって繰り返してるんですけど。

ホース・キャリパーにフルードが全く入っていないなら、数回というよりは数十回、というよりは
最初はドレン締めっぱなしでいい。それよりもレバーを離した時にマスターのリザーバの液内に
気泡がきちんと上がってくるかどうかを気にすべし。液量も目に見えて減っていくはず。
874859:03/08/23 02:39 ID:1ySx2GzG
>>867
>>869
ありがとうございます。
便利な道具もあるんですね。
欲しい・・・・。

500回ぐらい握ればホースの中にフルードが入っていくのですね?
リザーバーから気泡が出てくるとか書いてあるけど全然出てこないし、
リザーバーの液料は減らないし・・・。って事はホースに入ってない!?
と思ってパニくってました。

どうやら握りが足りないという感じかなと思いました。

がんばります。
875774RR:03/08/23 02:41 ID:nFhiTNlN
>>871さんや、質問に答えてくれた方、ありがとうございました。お店で見てもらうことにします。
876774RR:03/08/23 02:41 ID:KwTwnqbB
>859
ホースが新品の場合、殆どフルードは入っていきません。
根性入れてがしがしやっても、握力無くなるだけです(w
ホームセンターとかでプラ製注射器が手に入るのであれば
それをブリーダーに繋げて空気を強制的に抜けば楽勝ですが
それも無理なら、ブリーダーから空気を抜き出す工夫が必要です。
別な方法としては、一度ホースを外し予めホースにフルードを満たしておいて
マスター&キャリパーに取り付けるしか方法が無いかな・・・

877859:03/08/23 02:42 ID:1ySx2GzG
>>873
最初、ドレン締めっぱなしで20回ぐらい握ったんですけど
気泡があがってこなかったんです。
20回じゃ少ないんですかね・・・。

明日もっと握ってみようかと思います。
878859:03/08/23 02:45 ID:1ySx2GzG
>>876
あっと、みなさんアドバイス感謝感謝です。

握力無くなるだけですか(笑)

では注射器ゲットしてみようと思います。

がんばります。
879774RR:03/08/23 02:47 ID:KwTwnqbB
>859
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f5501970
こんなので十分OK。
これにホースつけてブリーダーに差し、きゅ〜っと空気を出せば後は楽勝
880859:03/08/23 02:51 ID:1ySx2GzG
>>879
皆様ありがとうございますー。
何とかなりそうな気がしてきました。
注射器ゲットしてがんばります。
田舎はバイク屋さんが無くて困ります・・・。
自分でやるしかないので・・・。
ありがとうございました。
881774RR:03/08/23 02:51 ID:U3B4FJ2i
>>876
> ホースが新品の場合、殆どフルードは入っていきません。

そうなんですか。何故だろう?理由が禿しく気になる…

>>877
気泡が上がってこない/リザーバ液量が減らないなら
握る回数の問題ではないとオモワレ。握り方(速度、深さ)を色々と工夫(ry

「ブレーキフルードは塗装を侵す」のはよく言われる事だけど、そんなすぐに
侵すわけではないから、周囲に多少飛び散るのは気にしなくていい。
最後に全て締めた後、バケツ1杯位の水をまんべんなくかけて洗い流せばおk。
882832:03/08/23 02:53 ID:Lcu6izsY
今、少し確認したのですが。
キーをオンにしてもライトが異常に暗いです。
やっぱバッテリーが弱ってるんでしょうか
弱ってるとして原因は何が考えられますか
バッテリー交換からまだ一年しか経ってないのですが
883774RR:03/08/23 02:58 ID:U3B4FJ2i
>>882 ジェネレータがちゃんと発電しているか、レギュレータがパンクしていないか、
どっかに接触不良がないか。…とりあえず思いつく分です。

一旦エンジンがかかった後は、回転数に比例してライト/Nランプは明るくなりますか?
884774RR:03/08/23 03:05 ID:KwTwnqbB
>881
理由は幾つかあるのですが、今回のようなホースだけ交換の場合
キャリパー内部に残っているフルードが栓をしている状態になってしまうのと
ホース内のエアーの量が多いため、このエアーだけが圧縮・膨張を繰り返すだけ
でフルードが入っていかない んだと思います。
後、ホース内部のオイル馴染みの問題もあるかな?

885832:03/08/23 03:05 ID:Lcu6izsY
>>883
一旦エンジンが掛かってアクセルを煽ってれば
ライトは明るいです。
セルを回すと回らずにシート下のバッテリーやCDIのある辺りから
ブブブブと音がして振動が伝わってきます。
886774RR:03/08/23 03:23 ID:U3B4FJ2i
>>884 なるほど、サンクスコ
だから>>861でキャリパー側バンジョーを緩めて…という話になるのか。

漏れのバイクは構造上F回りを整備するときいつもラインを切らんとならんのだけど、
ホース全体のフルードが抜けてる時でもレバーにぎにぎでなんとかなってしまうなぁ。

じゃ>>859はいっそキャリパー割ってそっちのフルードも抜くとか、…ってバンジョーの方が(ry

>>885 ある回転数を超えると急にNランプその他がぱっと暗く(レギュレータのパンク)なりませんか?
もし手元にテスターがあれば、回転数を変化させて電圧を測ってみてください。
セルを回して「ジジジ…」となるのはリレーの振動音(バッテリーが弱ってる)です。
で、そういう状況であまり「ジジジ…」(リレーの接点を傷める/焼く)音は出させない方がいいです。
バッテリーは使用状況により寿命は大幅に変わる(一度でも完全にあげると寿命は著しく縮む)から、
いっそバッテリーを交換して様子をみる、のもテかもしれません。
887774RR:03/08/23 03:33 ID:KwTwnqbB
>886
それは多分"馴染み"の部分かな。
ほら、脱脂してある鉄板にオイル垂らしても流れていかないでしょ?
所が一度でもオイルをテッシュか何かで拭っておけばささ〜っと流れていく。
これと同じ理由でつ。
888832:03/08/23 03:41 ID:Lcu6izsY
>>886
レブ近くまで回してみましたが暗くなる症状は出ませんでした。
バッテリー交換してみようかとおもいます。
ところでバッテリーのつなぎ方はずしかたって手順ありましたよね。
889774RR:03/08/23 03:48 ID:U3B4FJ2i
>>887 (・∀・)ゞ リョーカイ
…だけだと情報量ゼロなんで。

>>859はシリンジ買うと言ってるんで明日ガンガレ!!なんだが、Rのラインのエア抜きは
装着状態のままだとホース中央部が一番高くなってその部分のエアが抜けない事が
ある。ので、エア抜きの間一旦キャリパを外して、キャリパーが最も高くなるよう吊るしておくべし。
この時パッド間に何かを噛ませておけば再装着が楽。

>>888 じゃ、やっぱりバッテリーですかね。電解液きちんとレベルまで入ってて、
異常に減ってる(レギュレータのパンクまたはメンテ不足)ってことはないですかね。
手順は>>1のFAQにあったと思いますが、「外すときは引く(−)から、つける時は足す(+)から」
です。ドライバーの軸がフレームなどに当たってショートするのを防ぐためです。
890774RR:03/08/23 05:07 ID:HNitKzh2
不動車を廃車にしたいのですがこの動かないバイクをわざわざ役所に持っていかないと駄目なんですかね それとも自分でナンプレ外してバイクの車番に紙付けて鉛筆擦って作るやつ持っていけば廃車にできるんですか? 鉛筆で擦るのってどんな紙でも良いのでしょうか?
891774RR:03/08/23 05:13 ID:uZUGiOHP
>>890 1をチェックする
892774RR:03/08/23 05:19 ID:HNitKzh2
携帯なのでみれません申し訳ないです
893774RR:03/08/23 05:43 ID:wEJYAJU/
某ショップの掲示板で店長自らのカキコで、ハーレーは直列V型空冷のエンジンで云々というカキコを
見つけたのですが、なんか微妙におかしくないですかね?
あれも直列??

今、軽く酒が入っているのでなおさら(。A 。 )ワケワカラン
894774RR:03/08/23 05:52 ID:M7aZYeu5
はじめまして。
二つ質問があります。
純正のパーツを通販で買うことは可能でしょうか?
あと、東京に引っ越すのにナンバーを変えたいんですが、
どうすればいいんでしょうか?
895774RR:03/08/23 05:53 ID:2/T5Y/TJ
>>893
モトグッチと比べれば直列V型。よく考えれ。
896774RR:03/08/23 05:57 ID:2/T5Y/TJ
ちょっとニュアンス間違ったかな。>>895の書き方は。スマソ
縦と横って書いておくべきだったかも。
モトグッチを横置きV型とすると通常のV型は
縦置きになる。
どっちも直列だよなあ、ある意味。でも、車体を基準に考えると
直列といっても良いのかもしれないと思う。
897774RR:03/08/23 05:59 ID:WV/AZede
>>890
>>894
・ 車名、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。(絶対必須!)  
898894:03/08/23 06:02 ID:M7aZYeu5
>>897
レッツ2です。50CCの。
ミラーを盗まれたのと、前と後ろのレンズが壊されたので、自分で
買って直したいんです。かなり田舎なのでバイク屋はありません。
ナンバーですが、登録者は私ではないのですが可能でしょうか?
899774RR:03/08/23 06:04 ID:DV18rjo5
別にナンバーなんか変えなくてもいいじゃん
900774RR:03/08/23 06:04 ID:DV18rjo5
ミラーもレンズも純正じゃなきゃ嫌なの?
901894:03/08/23 06:09 ID:M7aZYeu5
>>900
いや、まぁ、変えなくても良いんですが出身地の市町村が丸分かりの状態で
街中を走るのはちょっと抵抗がありまして、変えたいんです。
ミラーは純正ではなくても良いですが、レンズは純正が良いです。
902ヤマラー:03/08/23 06:11 ID:DV18rjo5
俺は地方ナンバー好きだけどなぁ〜!

レンズって純正もなにもかわらなくない?
オレンジならいいんでひょ?

とりあえずこっちきたら
店回ってみたら?
903774RR:03/08/23 06:14 ID:WV/AZede
>>898
登録には委任状が必要かもしれない
登録する役所に電話で問い合わせる
純正パーツの通販のHPは、あったような、なかったような
一応↓ここでやっているが、説明をよく読んでみれ
http://www.naps-jp.com/tuuhan.htm
904774RR:03/08/23 06:16 ID:q5Ut58V/
原付なら引越し先の役所で聞く。
905774RR:03/08/23 06:19 ID:WV/AZede
>>893
普通言わん罠
特にハーレー
ひとつのクランクに2つのコンロッドで「なんちゃってツイン」と言われてる
ハーレーのエンジンが直列と言えるのか?
どうだろ
906894:03/08/23 06:22 ID:M7aZYeu5
>>903 >>904
ありがとうございました。本当にありがとう。
907774RR:03/08/23 06:25 ID:yU5GwTLr
え〜わたくし初心者であります。
50ccでギアってかクラッチのある良いバイクって無いっすかね?
個人的には、モンキーなんてどうかなって思ってるんですが…
他になんか良いのあったら教えてください。
908774RR:03/08/23 06:28 ID:WV/AZede
>>907
APEがあるぞ
ホンダのサイトで見られる
909907:03/08/23 06:42 ID:yU5GwTLr
>>908
ありがとうございます。うん、エイプ良いっすよね。
みなさん他にも名車と呼べるようなものがあったら教えてください。





50ccのクラッチ車なんていっぱいあるだろうしスレ立てちゃおうかな…?
いえ、皆さんが糞スレだって言うなら立てませんけど。
っていうかそういうスレあったら誘導してくれませんかね
910774RR:03/08/23 06:46 ID:2/T5Y/TJ
>>909
どうぞ。スレタイに2stってついてるのが気に掛かるけど・・・。
2st原付■ゼロハンミッション統合スレッド■ Part 9
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061381371/
911907:03/08/23 06:52 ID:yU5GwTLr
>>910
ありがとうございます。
一瞬ゼロハンて何?って思いましたけど、ナナハンとか言いますもんね。50ccのことですよね。
とにかく誘導ありがとうございます。
912ヤマラー:03/08/23 06:57 ID:DV18rjo5
ホンダのバイクはやめとけ!
男ならYAMAHAだべ?!
YB−1いいよ!まじかっこいいから!
913774RR:03/08/23 07:21 ID:NGcHDeQN
AF34のLiveDIOにLiveDIOZXの蜂の巣のようなマフラーって取り付けられるんでしょうか?
マフラー盗られちゃいまして、友人が譲ってくれるそうなので。

ご教授お願いします(つД`)ヽ
914774RR:03/08/23 07:32 ID:Tu1B3Nft
>>909
少し値は張るけど、こんなのも乗ってみると面白いよ
http://www.apriliajapan.co.jp/html/bikes_rs.htm
http://www.riverside-jp.com/river4/tuono50.htm
915SRスレ住人:03/08/23 07:35 ID:/FKhPasM
ヤマラーがご迷惑かけて申し訳ありませんでした。(汗

コラッ!!帰るぞ、ヤマラー!!!

ホントニモウ、コノバカハ人様ニ迷惑バッカリカケオッテカラニ・・・
916774RR:03/08/23 08:30 ID:LBCfsjsv
エイプスレは既に存在しますよ?
モンキースレも。スレッド一覧画面でCtrl+Fで検索できますよ


質問
2stで焼きつきが怖いのでMJを少し濃い目に振っておく人って結構いらっしゃるようですが、
SJを少し濃い目にするとMJ濃い目にしなくても焼きつきにくくなると言うのは本当ですか?アイドリングの時に濃い状態になると誰かが昔ここで言われてたのですが。
車種はTZR50Rです。VM20キャブ、社外チャンバー、で1万回転以上回しながら乗ることが多いです。宜しくお願いします
9174ep:03/08/23 09:08 ID:7QNHZ3Q5
>>916
改造もされているようなのでキャブレター総合スレのほうが良いレスが付くかと
思います。

多分MJ大→加速中の焼きつき予防
   SJ大→減速中の焼きつき予防、といった感覚なのだと思います。

まあ個人的にはそれよりもオイル吐出を少しだけ上げるのが一番
いいのではないかと思うのですが・・・
(まあカリカリの最高出力は置いといて)
918774RR:03/08/23 10:02 ID:LBCfsjsv
>>917さん
どうもありがとうございます。
そうだったのですか。分かりました。またこのような質問が出来た場合は次からキャブレタースレで聞いてみることにします。



続けざまに質問してよろしいでしょうか?本当に申し訳ありません。
たった今TZR50Rのクーラントを抜いたのですが、どうやらオイルが少し混ざってるようで、クーラントの流れた地面が虹色になってしまいました。
これは一体どう言う事なのでしょうか?
クーラントをラジエターに注いだ時の入れ物は100円均一で買ってきた新品の麦茶入れです。
今も水を入れて洗浄してみようとすると流れ出てくる水に少しだけまだオイルが混ざっているようです。
これは一度用品店のラジエター専用洗浄液で綺麗にした方がよろしいのでしょうか?

ながながとなりまして本当に申し訳ありません。宜しくお願いします。
919774RR:03/08/23 10:19 ID:h3ly1knZ
>>878
僕は握力がなくなりながら3時間づつくらい3日かかりました。
根性と暇があれば出来るでしょう。
920774RR:03/08/23 11:12 ID:atiCC3yE
>>915
ワロタ
921774RR:03/08/23 11:26 ID:SuH6R15b
トルクマスターって抵抗無しのやつってあるんですか?
922(>_<):03/08/23 11:33 ID:9cHh3Tg0
誰か助けて下さい…。
NGKのパワーケーブルを取り付けようとしてるんですが。
純正のケーブルを切ってパワーケーブル取り付けようとした時…
取り説を無くしていた事に気付きました。
付属の接続用の部品がありますよね?
↓これです。
http://red-penguin.hp.infoseek.co.jp/i/2ch/cgi-bin/img-box/img20030823112544.jpg
矢印が書いてありますが、向きがわかりません。
誰か解る方、教えてほしいです。m(_ _;)m
923774RR
>>918
ウォーターポンプのシール効果が薄れてオイルが混入した経験があります。
100円均一の容器に油が付着していた可能性もあるので、
一度ラジエター洗浄液で洗浄してみて改善しないなら、バイク屋などに混入の程度や、
自分が行った作業内容を説明してみて下さい。
いつ頃から混ざりはじめたかわかりませんが、急激に混入度合いが進行していたとしたら、
そのまま乗り続けることはエンジンにとって良くありません。
もしシールに不具合があって、エンジン側のオイルが流入しているとしたら、
エンジン側にはクーラントが流入することにもなります。

それから、排出したクーラントは直接地面に流したり、排水溝に廃棄してはいけないです。
エンジンオイルやギヤオイル等と同じとお考え下さい。