■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.133■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
・ 車種、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。
・ 過去ログ、該当スレ、取扱説明書に目を通してから質問しましょう。
  検索方法 Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]
・ レスにはお礼を。 マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。
・ 写真入りで質問したい方はこちらのアップローダーをご利用下さい。
 http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

バイク購入相談 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1055492023/l50
保険の質問 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053512368/l50
交通事故関係 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053511306/l50 

2chバイク板初心者質問スレFAQ集  http://freett.com/jk/bikebbsfaq.html
登録、名義変更など(二輪館ネット)http://www.nirinkan.net
Web検索 http://www.google.co.jp/
前スレ http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1056377534/

2774RR:03/06/29 18:29 ID:OtNwMpnT
2げっと
3( ´,_ゝ`)プッ ◆/I.000000M :03/06/29 18:29 ID:GOgVO/m6
*******************☆2は ( ´,_ゝ`)プッがもらいました☆***********************
4( ´,_ゝ`)プッ ◆/I.000000M :03/06/29 18:30 ID:GOgVO/m6
3に訂正します...
5774RR:03/06/29 18:31 ID:/pdvODFo
( ´,_ゝ`)プッ
6774RR:03/06/29 18:32 ID:HfNiEdWY
アクセルターンってどうやるんですか??
7鈍足初心者:03/06/29 19:20 ID:AodL+PaA
>>6
 バイクを傾けて、アクセルを大目に開ける。
上手くいかなかったら、回転を上げてからクラッチを繋ぐ。
それでも、ダメならフロントブレーキかまして、砂場や雪の上で同じ様にする。
失敗すると、バイクが吹き飛んだり、フロントアップしたりして危険だよぉ〜
8774RR:03/06/29 19:29 ID:NIzsyh4a
>>5
(´ゝ`)プッ
9774RR:03/06/29 19:31 ID:NIzsyh4a
(´ゝ`)
10774RR:03/06/29 19:32 ID:NIzsyh4a
(´ゝ`)プッ
11774RR:03/06/29 19:34 ID:FzSURWNI
さてはVol.134にするの忘れましたね
12774RR:03/06/29 19:40 ID:CApkWhFy
>>11

忘れました・・・

スミマセン・・・
13774RR:03/06/29 19:42 ID:at4ixv/Q
さっそく質問です。
スクーターでメーター振り切って下に当ってもまだスロットル4分の3ぐらいです
そのまま加速すると針ぶっかけちゃいますか?
14774RR:03/06/29 19:45 ID:bMKaBU7e
>>13
折れない。
もし折ったら、神認定。
15774RR:03/06/29 19:46 ID:JlbwWLic
K100RS-2Vのオイルフィルターを交換しようと思ったが、外せませんでした。
フィルターレンチでは回らず、オイルパン外してドライバーを貫通させてもダメ。
結局ガワはボロボロになって基部を回そうとしたけど、それでもガチガチ。

誰かこんな状況に遭遇して何とか解決した人、いませんかね?

ちなみに、現在はこんな状態になっとります。
ttp://www.beemers-club.com/c-board/data/11/file/oilfilter.jpg
16774RR:03/06/29 20:17 ID:/NjM0gjD
400ccより大きいバイクだと免許持ってるだけで税金とられるって本当ですか?
17888 ◆m9.ystswe2 :03/06/29 20:17 ID:Ar5ahYXG
(・∀・)>>15 不審船スレから出張してきますた!(・∀・)

この状態になってしまったら、バイク屋に引き取ってもらうのが一番。
まだできる手段として、
@ショックレスハンマーやプラハンなどで、ネジ部分を外側(エンジンブロック)からシバイてショックで緩ませるか、
Aオイルの通り道(外側の6つの穴)に貫ドラをかまして、コツコツと回していく・・・。
この二つを併用していくしかないんじゃない?

他にも、一旦、締めこむ方向にギュっと力を掛けてから、緩めると緩み易くなることも有り。

とりあえず、傷跡からしてAは試しているみたいだけど・・・。
まさか、回す方向を間違えているなんてオチは無いですよね?
18774RR:03/06/29 20:19 ID:kHmIbrik
FAQを見たんですが、普通二輪免許をとって一年以内に大型二輪免許をとると
普通二輪の初心運転期間はなくなるってことなんですが、
そうすると普通二輪の二人乗りは一年未満でもしていいってことなんでしょうか?
19774RR:03/06/29 20:24 ID:rR1IKvRm
>>16 免許に税金はかかりません。
>>18 初心者運転期間と2人乗りは関係ありません。1年たたないと2人乗りは出来ません。
20774RR:03/06/29 20:36 ID:dDQ8ld8q
今日バックステップを付けたんですが、なんか、体感速度が遅く感じるように
なっているのは気のせいなんでしょうか。前より前傾姿勢になったから?
21774RR:03/06/29 20:38 ID:/NjM0gjD
>>19
401cc以上のバイクは持っているだけで税金がいくらかかるのですか?
22774RR:03/06/29 20:41 ID:kj1YT+bV
>>21
登録していなければ(ナンバーを取っていなければ)税金はかかりません。
登録していれば大型に限らず250ccでも原付でも税金がかかります。
23松井:03/06/29 20:41 ID:K1wVpEsj
普通自動二輪の免許とりたいんですけどお金はどれぐらいかかりますか??
教習所って絶対行かなくてはいけないんですか??
難しいですか??
おしえてくださ〜〜い!!
24774RR:03/06/29 20:42 ID:CApkWhFy
>>20

そのたうり

>>21

年間2400円
25774RR:03/06/29 20:42 ID:ARFeRfBZ
>>14
そうなんですか。。ありがとう
26774RR:03/06/29 20:50 ID:rR1IKvRm
>>23 教習所の費用を知りたければ、地元の教習所をWeb検索。
直接試験で取る費用を知れたければ、警察のページへ。
27774RR:03/06/29 20:56 ID:+aIHAHQM
>>18
19の言うとおりに加えて
わかってるとは思うけど、
自動二輪の初心者期間は消えても大型の初心運転者期間があるので注意
2815:03/06/29 21:14 ID:JlbwWLic
>>17 ありがとうございますた!(・∀・)
オイル穴2つにキッチンハサミを突っ込んでタイヤレバーでこじると、なんとか
1/16周は回せたので(キズはその時の)、ネジが固着しているのではなくて
外周を密着させているゴムパッキソが潰れるほど堅く締めてあるようですた。
回す方向…新しいフィルターのネジで方向を確認したので、逆ネジではないと
思っているのですが、次回一旦逆回転も試してみまつ。
写真はロアークランクケースを下から見上げたもので、ワークスペースが
ほとんどない状態です。ハサミ以外にいい工具ないですかね?

田舎なので近所には( ´・ω・`)なバイク屋しかないのですが、果たしてバイク屋には
どんなテがあるんだろう?それよりも、押して往復は…体力持つかなぁ(鬱
29774RR:03/06/29 21:24 ID:rHIPnqTI
20000キロ越えて、チェーンから異音がしだしました。
チェーンの交換は必須ですよね?結構高いそうですが

・バイク屋特約店で交換(引越ししたのでそのバイクを買ったところじゃない)
・近くのドライバーズスタンド

どっちが安いでしょうか?というかチェーンとか
普通にDSに売ってるものなのでしょうか??
特約店経由だと純正を取り寄せるのでタカー!なヨカンもします。

250cc ネイキッドです。
30888 ◆m9.ystswe2 :03/06/29 21:27 ID:Ar5ahYXG
>>28
ネジを「緩める」方向を再確認すると、
上記の写真どおりに、フィルター正面から見て「時計の反対周り」です。
31774RR:03/06/29 21:32 ID:3JOCTUyG
オフロードバイクなどでやる
フローティングターンとエアターンはどう違うのでしょうか?

32774RR:03/06/29 21:39 ID:BDiA/UuP
梅雨→雨→錆びの季節なわけですが、屋外に止めてるせいもあって
綺麗だった銀色の純正二本サスが、徐々に輝きを失ってきました。
このままだと確実にサビるとビビっているんですが、やはりひと雨来るごとに
磨かないとだめなのでしょうか・・・。
33元迷彩:03/06/29 21:40 ID:TbNkJseR
フローティングターンは
リアタイヤを接地したままフロントを上げてターンする
エアターンは例えばがけなどを上りきって
そのまま空中でターンすることを言うんだったと思う
34774RR:03/06/29 21:50 ID:8yCwJggg
19φラジアルポンプブレーキマスターシリンダー
16φラジアルポンプブレーキマスターシリンダー
とありますが数字は何処の部分の直径を言ってるのですか?
35774RR:03/06/29 22:08 ID:CtDq5Er5
>>29
値段の安さならDSだが交換作業の技術は?だぞ
確実を期すならバイク屋だな
36774RR:03/06/29 22:11 ID:rHIPnqTI
>>35
ありがとう DSにとりあえずいってみます
37774RR:03/06/29 22:25 ID:mybe+K+c
>>36
「2りん館」単独の店鋪ならまだしも、四輪用品も扱っているDSの
作業技術には特に注意したほうがいいよ。

38400R:03/06/29 22:50 ID:KNurxuOo
ある人から400のバイクをもらうのですが車検が切れています。
その人は他県に住んでいるのですが名義変更はどうやったらいいのでしょうか?
一回廃車にしないとだめなのでしょうか?
39774RR:03/06/29 23:08 ID:mEBI8mQc
教えてください
MVX125Fについての関連スレってあるのでしょうか
マイナーバイクらしく、ヲチしてみてもわかりません
40774RR:03/06/29 23:14 ID:ppFVlQqC
カウル割れちゃったんですけど、接着剤は何を使えばいいと思われますか?
バイク屋にカウル専用の接着剤とか売っていますか?
41774RR:03/06/29 23:21 ID:oGiHSiI8
>>40
武藤商事の「プラリペア」がおすすめです。
バイク屋ではなくてホームセンターのほうで手に入ると思います。
42774RR:03/06/29 23:24 ID:oGiHSiI8
>>32 カバーをするだけでもずいぶんと違います。検討してみては。
43774RR:03/06/29 23:31 ID:I8ZJ3TLe
>>39
一応これかな?
NS、NRは分かるけど、MVXは分からないッス。ゴメソ

【MVX/NS/NR】ホンダV型マルチ統合 Part.4【VFR/RVF/ST】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053532388/l50
44774RR:03/06/29 23:41 ID:rq0CtVdD
>>39
MBX125Fだとマジレスしてみる。
むしろ↓こちらへ。
【限定二輪】中途半端の美学【原付二種】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053503325/
45774RR:03/06/29 23:54 ID:35DbcZ5s
きゃぶれたーのニードルのワッシャーみたいなやつの位置を変えるとどのような感じになるのですか?
ちなみに標準よりも一つ下(ガソリンが濃くなる?)にしてみたら何となく加速が良くなったような気がしたんですが
その辺を走ってたらカブッタみたいにエンジンが止まってしまいました。
ガソリンの量が僕のバイクには多すぎるってことですかね・・
それともこれが正常なのかな。
逆に一番上にしたらすごく回転数が上がるんですが速度は出ませんでした。
この辺について教えてください。
46774RR:03/06/29 23:56 ID:xWaZTUB2
>33さん

エアターンとフロー(略)の違い、よくわかりました。
エアターンというのはスノボやスケボのハーフパイプのアレみたいなヤツですね。

、、、ってバイクでそんなことする人いるのかしら?
47774RR:03/06/29 23:57 ID:a3i8KaAL
>>45
その想像で当たってます。
48BT:03/06/30 00:31 ID:YehEJa3u
>>34
シリンダー内径です。
この数値が大きいほどフルード圧送量が増えます。
16がシングルキャリパー用、19がダブル用です。
49774RR:03/06/30 00:43 ID:dfyog9J8
>>15
リーチの長いカニ目レンチを使ってみてはどうでしょうか?
50774RR:03/06/30 00:50 ID:zAoyA3Rw
エンブレが上手く出来ません。
なにか上達へのアドバイスをお願いします!
51BT:03/06/30 01:00 ID:YehEJa3u
>>50
スムーズでギクシャクしない減速チェンジを練習しよう。
クラッチを握っている間にアクセルを煽り、回転をキッチリと
合わせれば半クラを使う必要はありません。
52774RR:03/06/30 01:14 ID:ulAV6372
排気量にもよるけど十分に回転が落ちてから
シフトダウンするというのも手だよ。
53774RR:03/06/30 01:17 ID:TlWla6f/
>>50
ハーフスロットルでシフトダウン。
たぶんスロットル全閉でギアチェンジしてるだろうから回転数があってない。
54774RR:03/06/30 01:26 ID:LThZTYqn
ブレーキマスターシリンダーで、RC30用?とかいうのをよく見かけますが
RC30用のマスターが多々流用されているのは何故ですか?
55774RR:03/06/30 01:47 ID:vHm5zwEZ
リヤブレーキの遊びをあまり小さくするとブレーキを引きずる
可能性がありますか?

56774RR:03/06/30 01:51 ID:kSA/Kaqn
>>55
ある。機構上というより乗せた足が軽く踏んでしまって
ランプつきっぱ、とか ブレーキかかりっぱ と言う人はいる。
57774RR:03/06/30 01:51 ID:A11U02ik
エンジンブレーキの上手な仕方を教えてください
説明書どうりに一定の回転数でギアを落としても、どうしてもタイヤがロックして
しまいます。友達からレーシング汁!と言われたのですが
どうもちょっと・・・やっぱり、タイヤがロックしてしまって・・
お願いします。
58774RR:03/06/30 01:58 ID:vDMWWToH
原チャで49kmで走ってて捕まったので、51ccにしたいと思います。
(免許の方は現在教習所で中免の教習中です)

安くあげたいので、役場に行って改造申請しようとおもうのですが、
何も改造してないけどOKですか?
バイク屋に頼んだ方が良いのでしょうか?
59774RR:03/06/30 02:11 ID:El+q1sSS
>>58
改造してなければ虚偽申告です。
ちゃんとボアアップキット組み込みましょう。
60774RR:03/06/30 03:01 ID:nZqoYqzP
400のバイクを買おうと思ってるのですがXJRとCBではどちらがいいですか。

また中古と新車ではどちらがいいですか。

新車を買った際には慣らし運転の方法とかがまったくわからないので教えてもらいたいのですが

よろしくおねがいします。
61774RR:03/06/30 03:11 ID:MZOtHPbD
>>57
シフトダウンしないでスロットルを戻せ
62774RR:03/06/30 03:13 ID:s83S7ibh
>>60
↓へ、れっつご〜。
■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 20■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1056791149/l50

その際、使用目的や予算、好み等を書き加えると
アドバイスが返って来やすいでしょう。
6358:03/06/30 03:14 ID:vDMWWToH
>>59
レスありがとうございます。
確かにそれはわかっているのですが、なるべく安く原付2種にしたいのです。
エンジンをオーバーホールして、その際ちょっと削ってもらってボアアップした方が安いのでしょうか?
ボアアップキットがあるようなものではないとおもうので・・・。
(YAMAHAの古〜いセピアです)
64774RR:03/06/30 03:18 ID:IZOwrDla
>>63
スズキのセピア?
65774RR:03/06/30 03:19 ID:MZOtHPbD
>>63
なんちゃってボアアップはやめて欲しい。

ちゃんとボアアップして排気量変更申請する人が迷惑を被る。
66774RR:03/06/30 03:19 ID:s83S7ibh
YAMAHA!? SUZUKIじゃなくて?

SUZUKIなら定価\16,800↓でハケーン
http://www.g-t.co.jp/mini/2st_scooter/S_237.htm

YAMAHAなら・・・・・ゴメン、パス。
67774RR:03/06/30 03:20 ID:JW2tg/zA
ガソリンが入ったままでタンクをはずしても
ガソリンは漏れないのですか?
68774RR:03/06/30 03:21 ID:14MlNMjW
>54
○別体カップで見た目がいい
○大径

これだけ変えてもタッチが変わるだけ


>57
右手 アクセルを一瞬煽る
左手 クラッチを一瞬握る
左足 シフトダウン

これを同時に行う。


できなかったらクラッチには悪影響だけど、
アクセル全閉→シフトペダルを軽く踏み込む→アクセルを一瞬煽る
ってやるとスコっとギアが入るので
感覚をつかむ為にやってみ

69774RR:03/06/30 03:24 ID:14MlNMjW
>67
コックが
ON PRI RESならONのまま外しても漏れない。
ON OFF RESならOFFにする

7067:03/06/30 03:28 ID:JW2tg/zA
どもです。
71774RR:03/06/30 03:34 ID:MZOtHPbD
>>68
ペダル踏みながら、アクセル全閉しないである程度残してクラッチを切ると自然に
エンジンはレーシングして、ギアドッグに一切力がからかない状態=回転が合うと
ギアはスコンと入る筈。その状態でエンジン回転数がクラッチを繋ぐのに十分な
速度になったらスロットル全開にするのと同時にクラッチを繋ぐ。

でいいんでわないかと。
72774RR:03/06/30 10:31 ID:JZ3iinkk
4気筒とかのキャブで、同調と言うのをよく聞くのですが、
実際には何のことなのでしょうか。

同調を取らないといけない、と言うのはググって見るとよく出てくるのですが、
実際に同調が何かがわからないのでどうにも。

ちなみに車種は99年式の骨です
73774RR:03/06/30 10:46 ID:gW6Bcnlj
>>72
同調とは全てのアクセル開度を同じにします。
PSいじる場合もありますが最近はあまりいじらないで固定です。

同調をとらないと アイドリングが不安定になったり、
アクセルレスポンスが悪くなったり
燃費が悪くなったり…他
します。
74774RR:03/06/30 10:46 ID:k0TBYPGX
>>72
4気筒車に限らず、複数気筒車には複数のキャブレターがついています。
で、エンジンが吸気するときに、ここに負圧が掛かるのですが、この負圧は気筒によってばらつきがあります。
そこで、同じ負圧が掛かるように調整することを同調といいます。
4気筒なら4連負圧計などがないとすごく面倒な作業です。
あと、同調は「とらなければならない」というより「とったほうがよい」というレベルのものです。
あまりに狂っているようだと問題ですが。
75774RR:03/06/30 11:54 ID:O14qL1a0
71さんの文面の『エンジンがレーシングする』ってどういう意味ですか?
前後から判断することが出来ませんでした。
よろしくお願いします。
76774RR:03/06/30 12:05 ID:gW6Bcnlj
>>75
空っ吹し
77774RR:03/06/30 12:07 ID:iBNNSwbn
高速の二輪専用ブースってどれくらいあるのでしょうか?

以前、関越の新座料金所にあると聞いており、川越から延々スリ抜けてきましたが
料金所でざっと見たところありませんでした。
顰蹙を買いながらも手前で車の列に入れてもらいましたが・・・
78774RR:03/06/30 12:11 ID:gW6Bcnlj
>>77
あるの?
79774RR:03/06/30 12:34 ID:+uFuHCxZ
>>78
>高速の二輪専用ブース
GWやお盆の混雑時には臨時で設けられてるのは見た事あるけども。
(山陽道にて)
ま、専用っつてもブースなんて呼べるもんじゃなく、JHの事務所の駐車場に
呼び込まれて『いかにも臨時です』っつー剥き出しレジで精算したっけナ 。
80774RR:03/06/30 14:16 ID:UeQ0obH3
>>28の15氏

すごい写真。ワラタよ(w
ハサミはおよし。焼き入ってるのですぐ割れますよ。
それだったらむしろラジペンとかやっとこの方がよいと思う。
僕ならば、ちょうどいいU字シャックルを対角の穴に入れて、
棒で引っ掛けて回してみるかな。

バイク屋のほうが経験とか道具が多いので
確実に外してもらえると思うけど、
こういうトラブルを智恵使って外せるように訓練しとくと、
専用工具なしでも外すテクとか身に付いていいかも。
81774RR:03/06/30 14:17 ID:Zc2tsm32
ホンダのTodayを買って二ヶ月になるのですが(走行距離は約2000k)
エンジンが掛からなくなってしまいました。
セルはチャンと回るんですが…(キックでも掛かりません)
気が付いたことは、キーをONの状態にもかかわらず
計器類や、ヘッドライトのランプが点かないということです。

これはバッテリーがなくなったということでしょうか?
それにしては早すぎるような気がするんですが…
82774RR:03/06/30 14:31 ID:DTpzRylk
>>77
あるのは乗る時の自動発券だけじゃないの?<新座
台数も多くなくいつ来るかもわからないバイクだけの為に
清算おじさんを一人置いとくわけにもいかないと思うのだが・・。

>>81
新車で2ヶ月ならバイク屋にもって行くのがはやい。
83774RR:03/06/30 14:33 ID:8MPSJuWK
バッテリーが無いとセルも回らないと思うが。
ガソリンは入ってる?キャブに流れている?

この程度を先ず確認して バイク屋に行って下さい。保障期間内
なので原因究明はしてもらえます。(もちろんタダ、でもガソリンを
補給したりすると 実費請求はされますよ)
84774RR:03/06/30 15:03 ID:RqOZcNNC
身長187で体重66だと250ccのバイクは小さく見えますか?
85774RR:03/06/30 15:29 ID:eQRfM00u
フルサイズのオフ車やアメリカン、でかいスクーター以外は小さく見えると思う。
86774RR:03/06/30 15:30 ID:7C02A9SB
>>77
一番左のレーンよりも更に左、まるでピットレーンの如き小道を入った所に
「ぽつねん」と存在していた記憶が・・・・・。>新座料金所

もう10年以上前の話だから、今も有るのかどうか・・・。
今度暇な時行ってみるかな・・・。
87774RR:03/06/30 16:22 ID:LThZTYqn
止まっている状態で、ブレーキレバーを思い切り握ると、レバーとマスターの
設置部分?からギシギシ音がするのですが、これは何故でしょうか?
また、悪影響はありますか?(気分的には嫌なんですが・・・
88774RR:03/06/30 16:56 ID:keEYyc+T
>>87
レバーの取り付け部とピストンを押しているところにシリコングリスを塗る、それとハンドル
取り付けのネジを増し締めする。
89774RR:03/06/30 18:43 ID:JdNoK3ro
よく、FI車のインプレとかで、「低速域でのドン付きが…」
などという表現を目にしますが、ドン付きってなんですか?
90774RR:03/06/30 18:45 ID:JdNoK3ro
ごめんなさい
質問なのにsageちまった…
91774RR:03/06/30 18:53 ID:3gt42dHs
ドラッグスター11に乗っていて
ライトをアメリカンドラッガーズのに変えてるんですが
電球が定価900円位の原付用のなんです。暗いです。
この電球で車検に通るんでしょうか?
おながいします
92BT:03/06/30 18:56 ID:YehEJa3u
>>89
低回転域からアクセルを開けて回転数を上げる時、
操作した量の予想以上にパワーが出てしまい、ギクシャクする現象。

キャブレターはアクセル開→負圧発生→燃料吸上げ。だけど
EFIはアイドル判定ON→アクセル開信号ON、これだけで
大量に燃料を供給するのでドンツキ現象が出やすいのです。
93BT:03/06/30 18:59 ID:YehEJa3u
>>91
ヘッドライトテスターで光量を測定し、15000カンデラ以上でOK。
これは感覚での判断が難しいので数値で診るしかない。
94774RR:03/06/30 19:03 ID:JdNoK3ro
>>92
なるほど。さんくすでつ。
最近キャブからインジェクションに乗り換えたものの、
何をもってドン付きと称するのか解らずにいたけど、
やっとすっきりしました。
確かにそういう傾向がある様でつ。
9581:03/06/30 19:47 ID:Ohz2WbmV
>>82.83氏
助言ありがとうございました。

バイク屋に持っていったところ、どうもエンジンの圧縮比?が低いらしいとのことでした。
んで暫くバイク屋に預けることに…
新品とはいえ、早く乗りたいがために展示品買ったからかなぁ…
9640:03/06/30 20:43 ID:I3QzBCBG
>>41
ご回答ありがとう御座います。
早速購入してきます。
97774RR:03/06/30 21:13 ID:G6Huh5RN
6ヶ月点検の内容ってどんなものですか?
それと、大体いくらくらいかかりますか?
98BT:03/06/30 21:16 ID:YehEJa3u
>>97
整備項目は車両に積まれているメンテナンスノート参照。
料金は車種・排気量・店によって様々。
ショップのフロントに整備料金が表記されています。
99774RR:03/06/30 21:26 ID:G6Huh5RN
>>98
レスありがとうございます。
中古なもんでメンテノートは付いてませんでした。
100774RR:03/06/30 21:34 ID:PVXUGyjq
250ccのオフ車を買おうと迷ってるのですが
エンジンのSOHCかDOHCかで迷ってます。
それぞれのメリット、デメリットを教えてください。
101774RR:03/06/30 21:41 ID:krkPaFuM
>>100
DOHCのほうが良く回せる。レスポンスもイイ
というか、SOHCの進化したのがDOHCなのでSOHCのメリットとか浮かばない・・・
誰か詳細キボン
102省略系:03/06/30 21:41 ID:BR+Y/Qnv
SがシングルでDがダブル。
排気弁と吸気弁を別のカムシャフトで押し開くのがダブル。
同じカムシャフトで押し開くのがシングル。
シングルのほうが機構が簡単なため、
排気量なりの馬力でいいならシングル(SOHC)がお薦め。
回転馬力型(とにかくパワーがほしい)エンジンはほとんどダブル。
とにかくパワーがほしいならダブル(DOHC)がお薦め。
103BT:03/06/30 21:46 ID:YehEJa3u
>>101
DOHCはヘッドが重くなるので回転馬力が必要無いなら
無用の長物です。
特に軽量重視のトレッキング系は全部SOHC。

輸入大型バイク、意外にDOHCが少ない。
104774RR:03/06/30 21:48 ID:keEYyc+T
>>100
一般的なことでいいなら、
SOHC、軽い、燃費がいい、低回転で扱いやすい、整備しやすい。
105774RR:03/06/30 21:50 ID:PVXUGyjq
そうですか
信頼性という意味ホンダのオフ車を買おうと思っていたのですが
SOHCしか無かったので
カタログ値的には他社のDOHC車とは大差無かったのですが
乗ったら違うのでしょうか?
106774RR:03/06/30 21:51 ID:krkPaFuM
>>103
レスどうもでつ
ほんとだ〜。カタログとか見ても案外SOHC多いみたいでつ。
DOHCの方がエライと思い込んでた漏れ・・(鬱
107774RR:03/06/30 22:01 ID:gszj6iDE
>>105
プロ同士の競技なら差が出るかも知れないが、市販車を公道で乗るなら、
全く差はないと考えて良い。
108774RR:03/06/30 22:01 ID:3st344m+
ここで答えてくださる玄人の皆様は
どんな本を読んで勉強されたのですか?
おすすめのメンテナンスの本などあれば教えて下さい。
109774RR:03/06/30 22:09 ID:hA+EjoFU
ネジ山が潰れて、全くトルクが掛からないようになってしまいました。
しかもドレンプラグのネジ山で、現在はオイルを全て抜いてどうしよう
か困ってます。何かいい方法ありませんか??助けてー。
110774RR:03/06/30 22:11 ID:k0TBYPGX
>>108
定期的にこの質問出ますねぇ。
きっと過去スレにもたくさんあるでしょうから、FAQ化したほうがいいかも。
以下は私のレスではないですが、以下に紹介されています。
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1056377534/627
111鈍足初心者:03/06/30 22:14 ID:+dZhsHj7
>>109
タップ(ネジ穴を作る機械ね!)を切るって言っても、ドレンボルト級のタップって簡単に入手できるのかな?
一先ずは、液体ガスケットをドレンボルトにたっぷり塗ってドレンボルトを軽く締める。
ワコーズの液体ガスケットなら、対油耐熱に優れてるから結構効果あるよ〜
112774RR:03/06/30 22:15 ID:El+q1sSS
>>109
リコイルで治すかオイルパン交換。
113774RR:03/06/30 22:16 ID:z9UCf0Dv
>>57
> 説明書どうりに一定の回転数でギアを落としても、どうしてもタイヤがロックして
> しまいます。
 それは危ないです。
 減速シフトで回転を合わせるのは、練習の問題というより
 単なる走り慣れの問題が大きいので、まず、肝心のブレー
 キングをしっかり行うことのほうを重視しながら走ったほ
 うが身のためと思われます。
 強いて練習するなら、ロックしても危険がないように、空
 いていて平坦な道で、高い目のギアで淡々と走りながら、
 1速だけ落としたり上げたりするのをくりかえして、ギク
 シャクしにくいタイミングを掴むほうが良いと思います。

> 友達からレーシング汁!と言われたのですがどうもちょっと・・・
> やっぱり、タイヤがロックしてしまって・・
 慣れている人と同じように、回転域が高い目で反応が過敏
 な状態のときにやろうとしてませんか? その状態で練習
 するのは危ないです。

>>61
 そのほうが先決・・・みたいですね。真面目な話。
11415:03/06/30 22:16 ID:D6mA+y1H
>>80 遅レスだがサンクスコ。
キチーンバサミは焼きが入ってなくて、むしろ曲がりました。
んで、他所でも言われて今日使い捨てのつもりでラジペン買ってきますた。

…明日は雨らしい。( ´・ω・`)ショボーン
115774RR:03/06/30 22:18 ID:D6mA+y1H
>>103 あと、DOHCだとヘッドがでかくなるのでデザインの自由度が下がりますな。
KLR,VZ系のコンパクトなのもありますが。
116774RR:03/06/30 22:19 ID:UeJ6O+dv
>>109

水道配管工事で使用するシールテープをボルトに巻いて
締め付けてみては?
あくまで応急だけど止まれば当面はなんとかなるかと
ホームセンターの配管材売り場で数百円で購入可能。

巻く方向に注意してください
117774RR:03/06/30 22:30 ID:hA+EjoFU
>>111.112.116
ありがとございます。
けっこう致命的・・・。やっぱオイルパン交換ですかね・・・金が。
118774RR:03/06/30 22:35 ID:krkPaFuM
>>115
デザインの自由度が下がるのは痛過ぎ・・
あっ、漏れの大好きなエストレヤもSOHCだ(鬱
車ばっかりやってるとSOHCの良さが解らなくなるなぁ・・・
119774RR:03/06/30 22:37 ID:hRP6WFj4
ボロいフレームを見るに見かねて錆取りを決行したいのですが、

1. 薬品なりヤスリなりで錆を全部取る
2. 取りきれないだろうから、再発防止に下地に何か塗る
3. 塗料を塗る

分解せずに作業したいのですが、1に関しては電動工具か何かでやるとして、
2は・・・何を買ったらいいのかわからず。3は・・・搭載状態でスプレーは無理なので
タッチペン風味のもので筆塗りしかないのでしょうか?

http://up.2chan.net/j/src/1056975827133.jpg
こういう感じです(双葉とのマルチゴメンナサイ・・・)
120774RR:03/06/30 22:38 ID:qkmpfsGP
レースのバイクはミラーとテールランプついてないのですか?
121BT:03/06/30 22:40 ID:YehEJa3u
>>120
ミラーは規定で装着不可。(破片が飛散するため)
テールランプは耐久レース等なら装着されています。
122774RR:03/06/30 22:43 ID:PgPeF2Yd
>119
エンジン載けったまま筆塗り…

余計汚くなる予感
123774RR:03/06/30 22:47 ID:xjMEhR6W
http://curoco.com/2chvote/
ここの「2Ch全体の投票」で
バイク板唯一の代表(?)として天国のチョーナー氏がガンガッてる!!
1日で5票まで入れられるので是非、皆で応援汁!!
124774RR:03/06/30 22:56 ID:hRlBCQii
WAVE125って有名なんでしょうか?
HPで検索しても20件ほどしかでてこないんで・・
125初めてのカンクラ:03/06/30 23:00 ID:a0f6Qaks
乾式クラッチのバイクを中古で買いました。(DUCATI)
現在オドが12000kmまできましたが、最近クラッチからのドンガラ音(アイドル時、低速時)、発進時のガクガクがひどくなりました。
シフトダウンしてつなぐときにも、クラッチが焼けるような音がします。

で、質問なんですが、、、
1) 上記のような場合は、クラッチの交換時期であると思っていいのでしょうか?
2) 交換する場合、ディスクの交換だけでよいのでしょうか?バスケットやスプリングなども一式交換すべきなのでしょうか?

よろしくお願いします。
126774RR:03/06/30 23:01 ID:UeJ6O+dv
>>124

一部では割と・・・

こちらの方々が詳しいかも

タイバイクスレッドPart3
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053518110/l50
127774RR:03/06/30 23:02 ID:D0SuO6r8
>>119
1.薬品使うと万が一他のパーツを侵すから ワイヤーブラシや
  サンドペーパーで根気よく落とす。
2.普通下地処理はしません。←フレームやステム
  #よく脱脂すること。
3.丁寧にマスキングしてスプレーする。
128774RR:03/06/30 23:02 ID:hRlBCQii
>>126
ありがとうございます。
早速のぞいてみます。
129122:03/06/30 23:07 ID:PgPeF2Yd
ステム部か

ボトムブリッジは買った方が早いと思われ。
フレームは手作業で錆落し&タッチペンで塗り 
で、いいんじゃないか
130774RR:03/06/30 23:07 ID:D0SuO6r8
>>125
ドカは知らないけど
クラッチ、フリクション両プレートで十分じゃないの?
#フリクションは青く焼けているようだったら交換。
131774RR:03/06/30 23:09 ID:ifNvuco6
雨天走行時に靴はどうしてますか?
私はカッパとグローブは持っているのですが
靴だけは何もできずにいつも濡れてしまいます…
132774RR:03/06/30 23:10 ID:D0SuO6r8
>>131
ブーツ用のレインカバーあるよ。
133BT:03/06/30 23:13 ID:YehEJa3u
>>125
乾式クラッチはギヤ入れ+クラッチ握りっぱなしで
信号待ち等をするのは厳禁。ハウジングが磨耗してガタが出ます。
クラッチの繋がりが一定でないのはジャダー、板の歪みや焼けで
均一な摩擦が出ていない状態です。

クラッチ板関係は交換でしょう。スプリングままず交換の必要無し。
アウターは板を外して磨耗状態をチェックしなければ判断できません
134774RR:03/06/30 23:14 ID:UeJ6O+dv
>>131

緊急用にブーツカバーを持ってはいるが
基本的に出発時から降ってる時は
ゴム長(LLビーンにヤツ)を着用
会社には置き靴をしているので会社で履き替え

南海からバイク用のゴム長も出てるね
135774RR:03/06/30 23:16 ID:hRP6WFj4
>>127>>129
ありがとうございます。根気よくやってみます。
・・・ボトムは欠品だったりする罠。・゚・(ノД`)・゚・。
136774RR:03/06/30 23:23 ID:+/w1vc26
>>132>>134
レス有り難うございます
明日、バイク用品店に行って買ってきます。
137774RR:03/06/30 23:26 ID:QcemaQSi
>>108
イラスト完全版イトシンのバイク整備テク
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=30904240

イトシンのイラスト新バイク整備ノートもあるけど、一番新しいのは上のになるみたい。
138774RR:03/06/30 23:36 ID:z9UCf0Dv
>>119
> 分解せずに作業したいのですが
 この状態でヘッドのベアリングがバッチリということは考えに
 くくて、ガヒガヒだったりすると直進からして危ういので、分
 解整備のほうを優先した体に良いのではないかと?
 
139初めてのカンクラ:03/06/30 23:42 ID:a0f6Qaks
>130氏
>133氏

どうもありがとうございます。
とりあえずディスク交換の方向でお店とも相談してみます。
140774RR:03/07/01 00:35 ID:ZSHveAUl
エンジンのピストン運動で生まれた力が、
どこをどういう風に通って後輪まで伝わっていくのか、
図などを使って分かりやすく説明されたサイトご存知の方いませんか?
141a:03/07/01 00:40 ID:3scJCA2Z
リターン式のギアって、
今1速にはいってるとき、2速に入れるには、一回だけがちゃんとあげればいいんですよね?
Nにいれるときはほんの少しがちゃこんとやるたけでいいんですよね?
142774RR:03/07/01 00:44 ID:JozCpBhD
>>141 そそ。1と2の間にNがある感じ。つか、乗れば分かる。
143774RR:03/07/01 00:47 ID:MeocIdZF
FTR223にXR250のリヤサスペンションは付きますか?
144a:03/07/01 00:48 ID:3scJCA2Z
>>142
ありがとう。
初めてのったバイクが中古なので壊れてるのかせいじょうなのか分からなかったもので・・

あと、なんか最近ホンダULTRA-Uっていうオイル見かけないのですが・・どうしたら・・
145774RR:03/07/01 00:54 ID:d8Pfm5cU
原付取って9ヶ月なんですけど、バイト希望の店が原則免許取得後1年以上らしいので
他の免許取って(例えば小型免許とか)、交付日が更新されたら、原付取得した日にち
を誤魔化したりすることは可能ですか?言ってることが意味不明っぽくてすいません。
146774RR:03/07/01 00:56 ID:hoRJkCMZ
雨が降った次の日に、車庫から出そうとすると前輪が固着?しているような状態に
なります。しかし一歩動きだせば問題なく回転します。
晴れの日はこの症状にはなりません。
車庫は屋根だけなんで風が吹いていたりするとバイクは少し濡れます。
原因は何でしょう?
147774RR:03/07/01 00:57 ID:/ub6vbIf
>>145
そんなことするより、バイトする店にお願いしたほうがいいんじゃん?
免許取得後一年以上は原則なんだから。
148774RR:03/07/01 00:58 ID:hH1CKQ22
>>145

不可能

最初に取得した免許の交付年月日は失効しない限り
ズーっと免許証の左下の「二・小・原」という所の横に
記載されつづけます。
149774RR:03/07/01 00:59 ID:hH1CKQ22
>>146

ブレーキディスクに軽く錆びが浮いて
パッドと干渉してるのでは?
150774RR:03/07/01 01:03 ID:JSAuNFca
教えてください。
250ccのナンバープレートを止めるネジの寸法が知りたいです。
ちなみにそんなネジとかってDIYセンターとかでは売ってないんですかね。
151774RR:03/07/01 01:05 ID:hoRJkCMZ
>>149
見たところディスクに錆びはありませんでしたが、明日軽く擦ってみます。
パッドが干渉しているなら、普段の取り回しも重くなるのではないですか?
152774RR:03/07/01 01:05 ID:BSyUewJ7
>>143
 資料がないので確認できないですが、一般に、同じ車種で
 足回りの交換が効くことはあるものの、ストロークから何
 から違う別の車種だと無理のはずですし、強引に移植して
 も、無茶苦茶にアンバランスになるだけが落ちだと思いま
 す。
153774RR :03/07/01 01:07 ID:QcnG4G5P
バイクの降りるとき(スイッチ切る)ときに「ウォンッ」ってフカスのはなぜなのですか?
何か意味とかあるんですか?


154774RR:03/07/01 01:08 ID:hH1CKQ22
>>151

濡れたあとなど意外と一晩で軽く錆びが浮くことがあるもんだから
オイラのバイクは・・・
うーん他の原因は思いつかない・・・
申し訳ない。
155774RR:03/07/01 01:09 ID:6OVyQADp
>>153
被り易かった頃、燃焼室のガスを燃やしきる為にやってたらしいが今は無意味。
156ELTER:03/07/01 01:10 ID:nLKntRVU
APE50乗ってます。最近、チェーンが伸びてきて新しいチェーンと交換をしようと思い、チェーンを購入したのですが、説明書を読んでも古いチェーンのはずしかたがわからず困っております。
助言ヨロシクお願いします。
157774RR:03/07/01 01:10 ID:oDkr4tZk
>>153
無い
158774RR:03/07/01 01:10 ID:hoRJkCMZ
>>153
ここで質問してる漏れが答えるのはなんだが、
昔の2ストはプラグのかぶり防止でヤテル人が多かった。
今のバイクではあまり意味なしかな。
昔の癖でやる人もいるらしいよ
159774RR :03/07/01 01:11 ID:QcnG4G5P
まじで!?
160774RR:03/07/01 01:11 ID:hH1CKQ22
>>150

確か5mmのナベネジで長さは首下20mm位で
ユニクロメッキだったかな?

ネジ、ナット、ワッシャ、Sワッシャ何かと一緒に袋に入って
100円前後でホームセンターに売ってると思います。
161774RR:03/07/01 01:12 ID:hoRJkCMZ
>>154
いえいえ
ありがとうございました。
162774RR:03/07/01 01:13 ID:QcnG4G5P
>>153.157.158
サンクス!意味あんま無かったのかぁ。
163774RR:03/07/01 01:16 ID:hoRJkCMZ
>>156
バイク屋にチェーンカッターなるものが売ってるよ。ピンを抜くやつ
電動工具でぶった切る人もいるらしい
164774RR:03/07/01 01:16 ID:hH1CKQ22
>>156

エイプだったらクリップ式ですよね
ジョイント部のクリップをラジペン等で外して
ジョイントのコマを外したらチェーンが外れるはずです
ところでチェーンカッターはお持ちですか?
新品のチェーンが長い場合コマをつめなきゃ
いけないことがありますよ。
165774RR:03/07/01 01:18 ID:JSAuNFca
>>160
ありがとうございます。助かりました。
買ったバイクが廃車済みで陸運局でナンバーは取ったあとの
取り付けは (゚Д゚≡゚Д゚)エッナニナニ?状態だったので。
166ELTER:03/07/01 01:21 ID:nLKntRVU
>>163.164
サンクス がんばってやってみます
167774RR:03/07/01 01:22 ID:hH1CKQ22
>>165

申し訳ない6mmだったかも知れない・・・
いや6mmだったと思う
すみません・・・
168774RR:03/07/01 01:50 ID:JSAuNFca
>>167
とりあえず5mmと6mmのミリピッチネジを調達してみます。
ホームセンターならネジの材質も選べるし。
ありがとうございます。
169774RR:03/07/01 01:53 ID:OwtsjwXv
上の方に乾式クラッチの話がありましたが、
どんな音がするものなんですか?
何かのスレで
「あの音を一般人が聞いたら、壊れていると思うのでは?」
というのがあったので…
興味本位なんですが。
170774RR:03/07/01 01:53 ID:nLKntRVU
こないだエイプのチェーン調整していてアジャスターナットを締めてたらシャフトが折れちゃったんですよ。どうすればいいですかねー? 
171774RR:03/07/01 01:57 ID:UbnkzcKF
>>170
新品を買ってつける
172774RR:03/07/01 02:01 ID:nLKntRVU
>>171
そのままは、やっぱやばいですかねー
1734ep:03/07/01 02:04 ID:zfbSq/yC
>>169
「シャラシャラシャラ」と「ガシャガシャガシャ」が組み合わさった
ような音です。
普通の人なら壊れていると思っても仕方ないような音です。
174774RR:03/07/01 02:06 ID:YtXDY8h5
>>169
個人差あるから文字で表すのはむずいんだけど
あえていうならカラカラカラカラって感じかな・・・
週末の峠道行って駐車場とかギャラリースポットはってれば乾クラの
音聞けるかも
175169:03/07/01 02:14 ID:OwtsjwXv
>>173,174
ありがとです。シフトアップ(ダウン)時に鳴るのですか?
ちなみに乾式クラッチを採用している車種には何があるんですか?
NSRってそうでしたっけ!?
オシエテですみませぬ。
1764ep:03/07/01 02:17 ID:zfbSq/yC
>>175
構造上クラッチがつながっている時は音はしません。
停止中、クラッチを切っているときに音が出ます。
モデルとしては国産ではNSRやTZRなどのSPモデルに採用されてます。
177169:03/07/01 02:23 ID:OwtsjwXv
>>176
どうもです。
NSR等を見かけた時は信号まで追っかけてみます。
信号までに追いつけるかちょいと疑問ではありますがw
178774RR:03/07/01 02:33 ID:Fyo+ww+Z
>>144
ホンダの純正オイルの名前が変わりました。
指定オイルがウルトラUならば、ウルトラG1を使えばOKです。
ちなみにウルトラGPならば、ウルトラS9です。
179774RR:03/07/01 02:35 ID:vZYnbW3t
超初心者の質問で申し訳ないのですが、
セル始動の2st車ってあるのでしょうか?
180774RR:03/07/01 02:37 ID:OwtsjwXv
>>179
オフ車なら、ランツァがそうだったような…
181774RR:03/07/01 02:39 ID:R4bZ5ryT
バイク関係の知識全くないのですが質問させていただきます。

友人からスクーターを中古で売ってもらったんですが、
販売証明書を渡されて、市役所へ行って名義を変更しろとか何とか言われました。
何をどうしたらいいのかさっぱり分からないので、
スクーターに乗れるまでに、どのような手続きが必要なのか教えて欲しいです。
1824ep:03/07/01 02:39 ID:zfbSq/yC
>>179
2ストスクーターのほとんど全部、TZR50R、DT230などのモデルで
セルスターターを採用してます。別にキックで十分かけられますが。
183774RR:03/07/01 02:40 ID:OwtsjwXv
>>179
そういえば、スクーターはほとんどが…
あとDT125R
184774RR:03/07/01 02:48 ID:/ub6vbIf
>>181
市役所の税務課とかそういう名前のところに持っていって「原付の登録をしたい」って言えば
ナンバーをくれる(はんこがいる)から、そのナンバーを買ったスクーターにつければいい。
あと、自賠責保険っつーのに入らないといけない。
1854ep:03/07/01 02:49 ID:zfbSq/yC
>>181
こちらをご覧ください。

登録、名義変更など(二輪館ネット http://www.nirinkan.net
186184:03/07/01 02:49 ID:/ub6vbIf
廃車前だったら、前のナンバーを持っていかないといけないかも。
187181:03/07/01 02:56 ID:R4bZ5ryT
>>184-186
的確なレスありがとうございます。
>>185氏のサイトものぞいてみてみます。
それで分からない部分があったらまた質問させていただきます。
188774RR:03/07/01 03:07 ID:B3Pv3ibH
ディスクブレーキのディスクが
ぱっと交換を怠ったために削れてしまいました。
後輪だし乗っていて問題はないのですが
車検は通るのでしょうか?
おながいします
189774RR:03/07/01 03:08 ID:UbnkzcKF
>>188
新しいパッドをつけても当たりがなかなかつかないうちに
あっというまに削れてなくなるので結果的にディスクを
交換するほうが安くつきます。
190774RR:03/07/01 03:16 ID:zriUTyOl
後輪を浮かせた状態でEGかけてギヤを入れると、クラッチを握っていて
もタイヤが回ってしまいます(ニュートラルだと止まってる)。
コレはクラッチが切れていないからなんでしょうか?
これが普通の状態なんでしょうか?
車種はCB1300SFです
1914ep:03/07/01 03:19 ID:zfbSq/yC
>>190
クラッチは切れていてもフリクションプレートとクラッチプレートの間に
介在するオイルのフリクションでほんの少しだけ駆動力が伝達される
事があります。
普通にギアを入れて、クラッチを切っていて車体が進まなければ大丈夫だと
思います。
192774RR:03/07/01 03:19 ID:oDkr4tZk
>>190
普通
193774RR:03/07/01 04:19 ID:3XWggCCw
タイヤの空気圧を計る時は必ず冷えている時にというのは勿論知っているのですが
降りてから一時間もすれば十分なハズですよね?今日、久々に空気圧を
計ってみたら、なんと規定値から+0.6kgf/cm2もあったんです。
いくら気温が上がっているとはいえ、これは上がりすぎだと思うのですが・・・。
勿論、前回空気圧の調整をした時は、ちゃんと規定値にしています。
194774RR:03/07/01 04:21 ID:+pqH3IP1
最近は低気圧が停滞しているからな
195774RR:03/07/01 05:47 ID:3Qbp+9+p
190のタイヤで街乗りをする前とした後で
0.3空気圧が上がった

196774RR:03/07/01 09:24 ID:Zc1OgV0+
すみません。教えて下さい
2st125ccのオフ車をこの間購入したのですが、一昨日の朝気付いたらバイクが横倒しに・・・
で、エンジン掛けようとキックするもののかかりません。
プラグを見るとガソリンで濡れている状態。

こういう時にはどうしたら良いのでしょうか?ほっとけばなおりますか?
197774RR:03/07/01 09:38 ID:5BvqV2Zn
>>193 一時間で冷えるかね?
プラス0.6気圧くらいは逝くと思うよ。
198774RR:03/07/01 09:45 ID:bePOQ9OS
>>196
濡れているプラグを拭く。
シリンダーに流れ込んだガソリンを飛ばす為に、プラグを抜いたまま十回くらいキックする。
拭いたプラグをネジ込み、キックしてみる。

199774RR:03/07/01 09:46 ID:KkfwpRrp
VRXのスレはありますか?
当方、携帯なので探せないのですが、宜しければ
スレのURLを教えてください。お願いします。
200774RR:03/07/01 09:52 ID:Zc1OgV0+
>>198
サンクスコ
やってみます
20175:03/07/01 10:23 ID:9MwcNTYA
>>76
ありがとう。レス遅くてごめんなさい
202774RR:03/07/01 10:37 ID:hH1CKQ22
>>199

2〜3日前には有ったと思ったんだけど
今検索したらなくなってる模様・・・
203774RR:03/07/01 10:38 ID:CpK+/cqI
カスタム車とかで、エキパイに布(のようなもの)
を巻いているのはどういう効果があるんでしょう?
204774RR:03/07/01 10:42 ID:hH1CKQ22
>>203

断熱。

脛とかが「ジュッ!!」ってならないように。
205774RR:03/07/01 10:43 ID:9MwcNTYA
>>179
最終型RGV−γもセルだね
206774RR:03/07/01 10:48 ID:CpK+/cqI
>>204
ふむふむ。
さんくすでつ
207774RR:03/07/01 10:48 ID:uta8FXMs
CB400フォアとCB400SFでは
ヨンフォアの方が早いと、友達が言い張るのですが、
実際のところはどうなんでしょうか?
208774RR:03/07/01 10:56 ID:Vr7rT08u
>>202
サンクスです。
209774RR:03/07/01 10:58 ID:5BvqV2Zn
>>207 比較にならない。スーパーフォアのが速いよ。
210207:03/07/01 11:00 ID:oJNo9PXf
>>209
ですよね!!
何か馬力が同じとか言ってるんですけど…
211774RR:03/07/01 11:12 ID:l7zlZm+5
>>210
詳しいことは知らないし馬力が一緒かどうかもしらないが、
たとえ馬力が同じだとしてもVTECの付いてる付いてないで
出力曲線とかはガラっと変わってくると思う。

素人に考えてもスーパーフォアの方が速いと思うのだが・・・。
212774RR:03/07/01 11:16 ID:9MwcNTYA
>>207
ヨンフォアは重い。乾燥重量192kg
CB400SFVer.Sは174kg。
V-Tecは169kg。
旧ヨンフォアが出たときは最速っていわれてたから、記事でも読んで夢見てるんじゃないか?
213774RR:03/07/01 11:20 ID:9MwcNTYA
馬力は三車種とも同じ53ps。
パワーウェイとレシオ(1馬力が担当する重量)を計算すると。
ヨンフォア:3.62
Ver.S:3.28
V−TEC:3.18
参考にはならんか・・・
214774RR:03/07/01 11:49 ID:FARlAkXB
>>193
PV=nRTって習わなかった?
体積が一定なら、気圧は絶対温度に比例する。
絶対温度が1.6倍になったらそうなるけど、それはどう考えても上がりすぎ。

おそらく、空気圧ゲージの測定誤差かと思われ。安物はエエカゲンでっせ。
215774RR:03/07/01 11:59 ID:oQdwcRJu
>>214 おまい、もうちっともちつけ。
気温15度で空気圧2.5気圧だったとして、走行後90度だとしたら
3.15気圧まで上昇するぞ。
216774RR:03/07/01 12:19 ID:FARlAkXB
アフォですた。
標準の空気圧が1kgf/cm2だととぼけてますた。
そんな車種ないわな。
217774RR:03/07/01 12:21 ID:FARlAkXB
トライアラーとか空気抜いたTW(雪道仕様)とかならありうるか。
なんにせよすまんかった。
218190:03/07/01 14:34 ID:/BIcVGgC
>191、992
ありがとうございます。乗ってて動いちゃう事はないので大丈夫ですね。
219774RR:03/07/01 14:54 ID:p3IUK44b
600ccのクラスが海外で人気なのは、保険制度のためなのでしょうか?
どういうクラス分けになっているのか教えてください。
220欧州在住:03/07/01 15:41 ID:ZSDrxHxG
>>219
運転免許証の制度と保険の区分が大きな理由だと思います。
ヨーロッパでは、大きく分けて125ccまでと126cc以上の二輪免許があります。
126cc以上の免許では、運転経験により、25kW(34馬力)までのオートバイしか
運転することができません。
ヨーロッパでは、500〜600ccクラスのオートバイが「入門モデル」とされ、
多くの車種に、吸気系を絞った25kW仕様が存在します。
(後で、フルパワー仕様に戻すことも可能)
保険も、エンジン出力によって区分分けされていて、25kw以下の区分は
それ以上の区分と比べると、かなり安くなっています。

ソース
ttp://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/199803/12.html
221774RR:03/07/01 16:14 ID:Mtbv0c23
オイルクーラーのタイプで
ストレートとラウンドは
形状以外で何が違いますか?
長所短所などありますか?
22258:03/07/01 16:27 ID:IbkO32Lk
>>66
レスありがとうございます。
所有してるのはYAMAHAではなく、SUZUKIセピアでした(汗)
223774RR:03/07/01 16:53 ID:JozCpBhD
>>221
ラウンドタイプの方が、前面投影面積が狭い(=空気抵抗になりにくい)。
フロント周りと干渉しにくい(=設置場所の自由度が高い)。あたりかと。
224774RR:03/07/01 16:53 ID:hJVAHASu
>>221
同容量の場合ラウンドタイプの方がストレートよりも幅が狭くできる。
同じ幅なら容量を稼げる。
225774RR:03/07/01 17:02 ID:1LzugXl/
4stのE/Gオイル量の確認って、いつ見ればいいんですか?
E/Gかけて、2分ぐらいアイドリングさせてからE/Gを止めて
ゲージにて確認してるのですが。
226774RR:03/07/01 17:07 ID:twDkrW4c
>>225
エンジン止めてから2,3分待ってから見ればいよいかと
227774RR:03/07/01 17:09 ID:XXqj1wop
>>225
大体はエンジン停止2-3分後に計測だが、取説読む。
228774RR:03/07/01 18:08 ID:1LzugXl/
>>226.227
サンクス!!
今から確認してみます。
229250ホーネット2001年式フルノーマル新車:03/07/01 18:56 ID:p3IUK44b
エンジンがガス欠の様な症状でストールしました。

今までずっと、レギュラーガソリンで走っていましたが、
走行距離が1万kmに達したため、今回記念にハイオクガソリンを入れてみました。
そして277km走ったところで症状が起きました(計1万277km)。

ガソリンがまだ残っていると感じたため、200mほどバイクを押したあと
セルを回してみましたが、エンジンは掛かりませんでした。

それから更に200mほど歩いて、何度か車体を振ってから試すとエンジンが掛かりました。
その後、家まで3km走りましたが普通に走れました。ガソリンも2gくらい残っている感じです。

素人考えですが、タンクの中のゴミが詰まったのではないでしょうか?
ずっとレギュラーを使っていて今回ハイオクを入れたために、水抜き剤の効果で
タンクの底に溜まっていた、ゴミが浮いて詰まったような気がします。

ハイオクガソリンに水抜き効果はあるのでしょうか?
230774RR:03/07/01 19:04 ID:yNF1FMkT
>>229
フラグがかぶったんじゃないかな?
レギュラー使用した方が良いみたいね。
231774RR:03/07/01 19:04 ID:rmYFGxp1
水抜き材って単にガソリンに水が混ざるようにするだけだよ。
単にガソリンが少なくなってのガス欠だろなぁ。
気になるなら、タンクをアルコールででも洗浄して逆さにしてゴミを出してみたら?
>>230
エンストするまにボコボコ言ってました。
かぶったのでしょうかね。

ハイオクを入れた直後はパワーアップしたように感じましたが、そのあとは普通でした。
逆に、パワーが落ちた…?まぁ、普通に走りましたが、明日レギュラーを入れて走って確かめます。
233774RR:03/07/01 19:08 ID:2yNcVABD
http://www.nirinkan.net/
を使ってフェリーとか道をしらべているのですが、いかんせん原付な為に、
URLにあるやつは出発IC〜到着ICとかはできるのですが原付は高速乗れないので道をさがすことができないんです。

なにかいいサイトはありませんか?
>>231
その後、家に帰るまで走りましたが、ガソリンは残っています。
いつもはもっとギリギリまで乗っています。
235774RR:03/07/01 19:13 ID:qOyJnIdC
>>229
ちょっと応えとずれますが、
ハイオクガソリンはレギュラーよりもカーボンが出る傾向があります。
もちろんその対策としてカーボン除去剤も配合されていますが、レギュラーガソリン仕様車にハイオクを入れるのはあまり意味が無いですし、場合によってはカーボンが堆積しやすくなることがあります。
基本的にレギュラー仕様車にはレギュラーを使用したほうがよいですよ。
236774RR:03/07/01 19:32 ID:e2gCzYTz
>233
根気があるなら
http://www.mapion.co.jp/
で、こつこつと調べあげる。

お金があるなら、全国道路地図をコンビニ等で購入。

原チャリでツーリング行こうぜ
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053492925/l50
こういうスレもあるので、相談してみては?
237774RR:03/07/01 19:42 ID:vMEgaMlM
>229

ガソリンいれて227キロ。。。
それってちゃんとコックをリザーブに切り替えてる?
238774RR:03/07/01 19:43 ID:JozCpBhD
>>235 どっかに参考になるようなサイトはありますでしょうか?
239774RR:03/07/01 19:49 ID:mcv5FYqq
クリアランス調整はバイク屋で頼んだらいくら位しますか?
240774RR:03/07/01 19:51 ID:6HkdbbuN
スーパートラップ4インチのディスクの枚数を減らしたいのですが
マニュアルを持っていないのでどのように減らすのか分かりません。
教えてください。
241888 ◆m9.ystswe2 :03/07/01 19:51 ID:hA0spMet
>>239
何のクリアランス?

男と女のクリアランスは自力でね。
242774RR:03/07/01 19:54 ID:mcv5FYqq
>>241
タペット音が大きいのでクリアランス調整とやらをしろ、といわれたけど初心者なもので。
243774RR:03/07/01 19:56 ID:qOyJnIdC
>>238
私はサイトで調べたわけではないから参考サイトを紹介できません、ごめんなさい。
レギュラー仕様のエンジン(Goose350)でハイオクを入れて走ってたところ不調になり、分解してみたところカーボンで真っ黒だったのです。
その旨石油メーカーやバイクメーカーに問合せしたところ、カーボンが堆積しやすい場合がある(絶対とは言ってなかった)との答えを得ました。

ハイオクは良く燃えるガソリンだと考えているならそれは違いますよ。
語弊はありますが乱暴にいうとハイオクのほうが「燃えはじめにくい」んです。
だから圧縮比を上げてもノッキング(語弊がありますが「暴発」です)しにくいのです。
燃えにくいということは、燃え残りのカスであるカーボンが残りやすいという理屈はどうでしょうか。
244774RR:03/07/01 19:57 ID:nYPTkLkP
単気筒のSOHCで5〜7千円だった。
それ以外は知らないけど、エンジン形式(気筒数とヘッド形式)は
返答に必要なデータだと思われまする。
245888 ◆m9.ystswe2 :03/07/01 19:59 ID:hA0spMet
>>242
単純に言うと、タペット音=カムシャフトがバルブを叩く音
なんで、バルブの数が多ければ値段も比例して高くなる。

後、クリアランス調整作業が簡単にできるか、手間が掛かるかでも変ってきます。

俺自身は工賃の詳細までは判らないので、>>1にあるとおり、
車種を書いて識者の回答をお待ちください。
246242:03/07/01 19:59 ID:mcv5FYqq
>>244
エンジンはV型4気筒です。
247888 ◆m9.ystswe2 :03/07/01 20:02 ID:hA0spMet
>>242
あと実際に作業を依頼する店で、先に見積もりを頼み、
「最終的」に支払う金額を確認した方が一番確実ダヨン。
248774RR:03/07/01 20:04 ID:yNF1FMkT
>>246
タペット音と言っても実際その音か否かの判断は難しいよ。
#別に音が出ていても故障には即つながらない。
 (五月蠅くてどうにもならないのなら話は別)

V4発と言ってもロッカータイプやインナーシム、アウターシムで
工賃はかなり違うと思うけど…
当てにならないけど3マン以上はするんじゃない?
249774RR:03/07/01 20:13 ID:bePOQ9OS
>>246
どうしてそう情報を小出しに出してくるのかと(w
一番最初に、
『○○年式の××というバイクです。走行距離は△△△kmです。』
と書いてくれりゃあもうちっとレスもし易いモンだが。
250774RR:03/07/01 21:15 ID:JozCpBhD
Fブレーキマスターシリンダー(一体型)のレベル確認窓の修理法を知ってる人いませんか?

…経年劣化で割れたんでヤフオクで中古買ったら、同じところがもうすぐ逝きそうだった(鬱
251774RR:03/07/01 21:20 ID:lRF+89Yq
愛車のCBR400Fが、オイルがなくなったので交換したいのですが
どっから交換すればいいかわかりません。
マニュアルも持ってないし…どなたかわかる方いらっしゃいますか?
252774RR:03/07/01 21:29 ID:XXqj1wop
>>251
どこのオイル?
253774RR:03/07/01 21:31 ID:qOyJnIdC
>>252 エンジンオイルですか?
254774RR:03/07/01 21:31 ID:qOyJnIdC
>>252 >>251エンジンオイルですか? の間違いでしたすみません。
2554ep:03/07/01 21:35 ID:zfbSq/yC
>>251
素直にバイク屋さんに持っていくのが吉。
大体エンジンオイルが無くなったってどれだけノーメンテで放置してたの?
256774RR:03/07/01 21:39 ID:zXhkeAra
オイル計が壊れてたんじゃない?
257774RR:03/07/01 21:47 ID:3+UDSmYe
先月、乗り始めたばかりのヘタレでつが、
ガス欠の時、突然、急減速してエンジンが止まってしまいまつ。
そういうもんなんでつか?
青信号の交差点手前だったもので、パニクっちゃいました。
RESにすればいいんでつが、そのタイミングが分かりません。
ああ、そろそろなくなるな、っていう前兆は分かるものでつか?
258774RR:03/07/01 21:49 ID:wJqZtdY+
皆さん!教えて下さい!
カウルマウントミラーの取り付けボルトのピッチは、
・メーカーによって違う。
・同メーカーでも排気量によって違う。
・車種によって違う。
いずれでしょうか?

ちなみにアクロスに合うミラーを探してます。
純正は見にくくて…
259774RR:03/07/01 21:50 ID:XXqj1wop
>>257
乗ってればそのうちわかるようになります、スカスカしたりアイドリングが下がると止まりそうに
なる。
260774RR:03/07/01 21:51 ID:9anBJLAj
>>257
アクセルのつきが悪くなったらリザーブに切り替える
それか大まかな燃費を計算してそろそろメインが切れるな
と思ったらリザーブに
下の時は給油後メインに切り替えといてね
261774RR:03/07/01 21:51 ID:wODwnwQT
>>257
そんなもんです。
注意していれば、クラッチを切ったときアイドリングが安定しない。トルクが急になくなる。
エンジン音が弱くなる。スロットルをひねっても加速が鈍い。など、で解ります。
262774RR:03/07/01 21:51 ID:/nb9HiiF
>>257
なんかブスブスっときてエンジンのふけ上がりが悪くなる。
こうなったらそろそろリザーブかな、と。
2634ep:03/07/01 21:53 ID:zfbSq/yC
>>258
車種によって異なります。
頑張って探してください。
264774RR:03/07/01 21:54 ID:oDkr4tZk
>>257
車種は何?
燃料計が無いって事だよね。
ガス欠した時はエンブレがかかるから低ギアで高回転まで回してた時なんかは急激に減速するよ。
それが怖かったらクラッチきればいい。

燃料計が無いバイクの場合タンクの容量と燃費と走行距離で計算してだいたい何キロ走ったら
リザーブに入れるって計算しとくといいよ。
265774RR:03/07/01 21:54 ID:3+UDSmYe
>>259、260、261、262タン
レスありがとうございまつ!!
漏れもいつかこのスレの回答者側になれるようがんばりまつ!
266774RR:03/07/01 21:55 ID:3+UDSmYe
連続カキコスマソ
>>264
車種はカブエンジンのsoloでつ。
267BT:03/07/01 21:57 ID:v5wx5BCP
>>258
全て当てはまる可能性アリ。
ボルトピッチを実測して一致する物を探すしかない。
社外品の汎用タイプなら長穴になっている物も多いですね。
268774RR :03/07/01 21:58 ID:wODwnwQT
>>258
【希少】スズ キ アクロス3台目【マイナー】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053756938/l50
こちらが専門スレになってます。
こちらで聞けばアクロスについて懇切丁寧に教えてくれるでしょう・・・
269774RR:03/07/01 22:01 ID:XXqj1wop
>>266
小さいバイクは気がついてすぐエンストすることが多い、慌てずに路肩に寄せエンジンを
かければだいじょうぶ。
270774RR:03/07/01 22:01 ID:oDkr4tZk
>>266
3今スペック表見てみたけど。
リッター95キロも走るのか!!
すげぇな。
271774RR:03/07/01 22:14 ID:3+UDSmYe
>>270タン
通勤や街乗りに使ってまつが、自分の場合は50〜55`程度でつ。

まだ発売されたばっかりなので、カスタムしようにもどの車種のパーツが合うのか
分かんなくて困ってまつ。。。
272774RR:03/07/01 22:14 ID:l7Bg7pAZ
普通二輪車は所持しているだけで税金は生じないのですか?
273774RR:03/07/01 22:16 ID:XXqj1wop
>>272
>16-22
274774RR:03/07/01 22:18 ID:hH1CKQ22
>>272

登録せず持っているだけなら生じません
275774RR:03/07/01 22:19 ID:l7Bg7pAZ
>>274
ということは、登録すれば税金が生じるということですか?
具体的にいくらくらいでしょう?
276258:03/07/01 22:21 ID:hecXW2Hq
ありがとうございます。
試行錯誤してみます!
277774RR:03/07/01 22:22 ID:qOyJnIdC
278774RR:03/07/01 22:31 ID:l/pKWFCP
バイク(スクーター)のボディに純正で貼ってあったステッカーを剥がしたのですが、
糊が大量に残っており、汚らしくなりました。

灯油や、パーツクリーナーで拭いたのですが、糊がきれいに取れません。
糊をキレイに取る方法を教えてもらえませんか?

ちなみにバイクはアドレスV100、ボディは合成樹脂です。
>>237燃料計がついていますので、リザーブ切り替えはありません。
いつもギリギリまで乗るので、悪くて300km良ければ350km走ります。
280774RR:03/07/01 22:38 ID:bePOQ9OS
>>278
>糊がきれいに取れません
何!糊が取れないとな?
そんなアナタにそのもの↓ズバリ『ノリトール』!!
ttp://www.k-wako.co.jp/carfilm/images/tool_14.jpg
ものすごく強力で塗装を侵すかもしれないので、はじっこの方で様子を見てね。

なお、スーパーとかで売ってる柑橘系の匂いのする洗剤でも落ちると思うます。
281774RR:03/07/01 22:40 ID:R+dxaKOU
海苔だけ残ってるならステッカーはがしでしこしこはがすとか
消しゴムでがんばってこすり落とすと言う方法がある

消しゴムの場合はひょっとすると白っぽく変色するかもしれない
282BT:03/07/01 22:46 ID:v5wx5BCP
>>278
ドライヤーで暖めよう。
283774RR:03/07/01 22:52 ID:yQoxYh6x
>193
> 計ってみたら、なんと規定値から+0.6kgf/cm2もあったんです。
> いくら気温が上がっているとはいえ、これは上がりすぎだと思うのですが・・・。
 寒い時期に入れたままなら、漏れが少ないばあいには
 ありうるのでは? あと、前回には買ったゲージと今
 回のの誤差の関係とか。
284278:03/07/01 22:57 ID:l/pKWFCP
>>280-282
ありがとです。
時間が時間なので、ケミカル&洗剤を買いに行くわけにもいかず、
消しゴムでシコシコ・・・じゃなくゴシゴシしてみたのですが上手くいきませんでした(´・ω・`)

ステッカー剥がす時にドライヤーを使ってスルスル〜(゚∀゚)と剥いたのですが、
糊が残ってしまいました。剥がし方が悪かったのかなあ・・・。
285774RR:03/07/01 22:58 ID:jsZ5n8tv
原付では黄色ライトがあるのに、
250や400で無いのは何故に?
車ではフォグランプやまんまバルブに使用してるのがあるし、
視認性は高くなりそうなのに。
運転するには適して無いの?黄色。
286774RR:03/07/01 23:00 ID:d1C1c/3u
>>285
黄色って暗いくない?
四輪でも今はないよね?
287774RR:03/07/01 23:05 ID:b2m/au+v
>>285
黄色は運転に適した色です。
黄色は瞳孔を開かせる作用があるらしい。クレー射撃でわざわざ黄色いメガネをかけるのはそのため。
それと、霧など水蒸気が多いところでも黄色い光は有利ですね。

フランスなどのヨーロッパ諸国では黄色い光しか認められていない地域もあります。
288774RR:03/07/01 23:08 ID:yQoxYh6x
>196
> 2st125ccのオフ車をこの間購入したのですが、一昨日の朝気付いたらバイクが横倒しに・・・
 原因が何だか分からないですが、安全と防犯の二重の意味
 で、保管場所を工夫するとともに、簡易には動かないよう
 に、うまいロックを追加しておかないといけないと思いま
 す。通りがかりの子供とかに倒れかかったら、それだけで
 危ないですから。

> で、エンジン掛けようとキックするもののかかりません。
> プラグを見るとガソリンで濡れている状態。
 周囲に目に見えて垂れたりしていないなら問題ないと思い
 ますが、オフ車で転倒したときの心得として、念のために
 各オイルの量とか、主に倒れた側の破損とかチューブ類の
 抜け(←気がつきにくい)とかのチェックも必要と思いま
 す。あと、キルスイッチ。
289774RR:03/07/01 23:09 ID:hH1CKQ22
>>287

トンネル内の照明がオレンジなのも同じ理由でしたっけ?
290BT:03/07/01 23:09 ID:v5wx5BCP
>>285
バルブ交換で容易に対処可能です。
287氏の仰る通り、黄色は最も視認性や透過力が強い色です。
291774RR:03/07/01 23:10 ID:/ub6vbIf
>>289
交換サイクルが長いからじゃなかった?
292774RR:03/07/01 23:11 ID:vABPN056
>>278
スプレー式のシリコンオイルで落としてる。
大きなホームセンターに行くと売ってるYO。
293774RR:03/07/01 23:18 ID:jsZ5n8tv
>>287
>>290
今乗っている400ネイキッドを黄色バルブに交換しようと思います。
別に黄色だから寿命が短いとかは無いですよね。
HIDで黄色なんかあったらいいのに。。
この場合レンズを黄色にすればいいのか。。
294774RR:03/07/01 23:18 ID:yQoxYh6x
>257 ガス欠前の前兆
 車種によって、早い目にくすぶりがちになって分かりや
 すいのもありますが、もの凄く唐突で、アッと思ったら
 速攻で切り替えないといけないのもあるんですよね。

 結果として、給油ごとに走行距離を記録して「燃費」を
 計算して、危なそうになったら「早い目に給油する」の
 が確実。
 燃料計があっても、タンクの形状が四角とはほど遠いの
 が多い関係で、表示に相当にクセがあるのが普通なので、
 どのへんで本当にRESになるかチェックしておくとか、
 ガソリンタンクを叩いて、RESに近くなると、どの辺
 でどんな音になるか知っておくとか。
 RES以後の残量も車種によって大きく違うので要チェ
 ックです。
295774RR:03/07/01 23:21 ID:52b0Ny7O
>>278
ステッカーを剥がした後の糊は、俺は、CRC(5-56)を、
直接吹き掛けて拭き取るか、ティッシュか何かに含ませて拭き取ってます。
296774RR:03/07/01 23:21 ID:b2m/au+v
>>293
黄色い高効率バルブが売っていますよ。
車用のH4 125/135 が2本で5000円くらいかな。
自分も2万キロほど使っていますが、まだタマ切れしていません。
297555(ファイズ目指す!):03/07/01 23:24 ID:RhcWVIS/
中免取得中ですがやっと2段階に入る事が出来ました。
よってバイクを買おうといろいろカタログ見てるのですが
分からない言葉だらけです・・・
今回教えて頂きたいのは
空冷と水冷のメリットデメリット(意味は分かってます)
4ストと2ストのメリットデメリット(意味は分かってます)
4気筒2気筒、単気筒のメリットデメリット(意味は分かってます)
2バルブとか4バルブとか5バルブ(意味分かってません・・・)
意味分かってますって言うのは、本等で仕組みの違いは分かってるって意味ですが
音の違いとかメリットとか知りたいのです。
バルブの方はまったく意味も分かりません・・・
よろしく御教授下さいませませ。
298555(ファイズ目指す!):03/07/01 23:26 ID:RhcWVIS/
音の大きさの違いや燃費等が分かればなおうれしいです。
299774RR:03/07/01 23:26 ID:/ub6vbIf
4ストと2ストの違いが分かってたら、4バルブと5バルブの違いも分かりそうだが。
3004ep:03/07/01 23:27 ID:zfbSq/yC
>>297
貴方はどのようなバイクに乗りたいのでしょうか?
それによって回答は違ってくるかと思います。

まずは2chバイク板初心者質問スレFAQ集  http://freett.com/jk/bikebbsfaq.html
また購入相談は
バイク購入相談 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1055492023/l50
へどうぞ。
301774RR:03/07/01 23:28 ID:jsZ5n8tv
>>296
実際に使用されてるんですね。やっぱり見やすいですか?
自分のを調べたら、バルブが12V 60/55W,H4ってなってるんですが、
車用のH4 125/135というので適合しますか?
302774RR:03/07/01 23:29 ID:b2m/au+v
>>297
音はマフラと気筒数で変わる。
バルブは一般的に少ないほど低回転型、多いと高回転型。
303774RR:03/07/01 23:30 ID:rmYFGxp1
>>289
ナトリウムランプは効率の良さと虫が寄ってこないメリットがあります。
304555(ファイズ目指す!):03/07/01 23:32 ID:RhcWVIS/
>>アメリカンがほしかったのですが
ドパパパパって音がうるさく感じて
やっぱ2気筒ってうるさいのかなってって思って
ネイキッド系の4スト4気筒の方が静かなのかなって思ったんですが
確証が無かったもので・・・
305774RR:03/07/01 23:33 ID:b2m/au+v
>>289
それと白黒になるので、目が疲れないというメリットも。
(自己発光しているものはカラーに見える)
しかし、微妙なコントラストの区別がしにくいというデメリットも。
事故のおおいトンネルでは蛍光灯などにしているらしい。
306BT:03/07/01 23:36 ID:v5wx5BCP
>>301
私は四輪では視認性最優先のためずっと黄色ですね。
装着時は規定ワット数を絶対に厳守してください。
純正で60/55Wならそれを超える物は絶対ダメ。

高効率バルブでも125W相当などと書かれていても
ちゃんと実際のワット数が表記されています。
3074ep:03/07/01 23:36 ID:zfbSq/yC
>>304
2気筒のほうが一発づつの爆発音が大きめに聞こえますがマフラーを
社外品に交換しなければ別に極端にうるさい訳ではありません。
大きな音がお嫌いであれば普通にノーマルで乗れば問題ないかと。
308774RR:03/07/01 23:38 ID:/ub6vbIf
>>307
> 社外品に交換しなければ別に極端にうるさい訳ではありません。
> 大きな音がお嫌いであれば普通にノーマルで乗れば問題ないかと。

うるさいかどうかは主観だから。
309774RR:03/07/01 23:42 ID:wODwnwQT
>>304
あと、誰もふれていないのでココで一つ。
水冷の方が空冷に比べて音は静かになります。
空冷は軽さと冷却の為シリンダーの肉厚を耐久力ギリまで落としているので、シリンダーの
内壁に水の通り道がある水冷の方が音は静かになる理屈です。
もっとも、同排気量、同じ方式のエンジンを比べればですが・・・
310774RR:03/07/01 23:42 ID:b2m/au+v
>>301
型式が同じで規定ワットが同じ(この場合H4型)なら、4輪用でも適合します。
間違っても電気容量の違うタマを使わないでください。

バイクは振動が大きいので、専用品はフィラメントあたりが強化されています。
しかし高いし種類も少ないです。
車用は半値ですから、寿命半分と割り切ってしまうのも手です。
それでも2万キロは使えているので、実はあんまり変わらないのかも知れませんね。

視認性は、あんまり差がないような気がします。
しかし、被視認性は確実に上がっているようで、よく「眩しい」って言われます。
霧でも有利ですし、安全を考えたらお奨めできます。
311774RR:03/07/01 23:42 ID:jsZ5n8tv
>>306
ttp://www.mydokini.co.jp/bulb/index.htm
こんな感じの黄色のを入れたいです。ここのはW数書いてませんが、
60/55Wの黄色バルブを捜すのが大変そうです。
ありがとう。
312774RR:03/07/01 23:43 ID:ElSUZ335
CB400SF VTECの時計とかオドメーターってライトアップされて夜間でも見えますか?
313ジョグ最高!:03/07/01 23:44 ID:rWIFDrA0
おまいら、教えてくらさい。
雨の中、愛車を停めて置いたら倒れててエンジンが掛からないんです。
ちょっとオイルの臭いがしたけど、こぼれてる感じはないです。
セルは回ってるし、最初ブルッと掛かりかけて止まりました。
これってキャブとかに水が入ったんでしょうか?
以前豪雨の中走った後にも似た症状になったのですが、
その時はエンジン下のコックみたいな所をドライバーで回したら
水が出てきて直りました。この時やってくれた人はもう居ないので困っています。
314774RR:03/07/01 23:45 ID:jsZ5n8tv
>>310
ありがとう。H4なら使用可ってことですね。
後は実質のW数に気を付けると。
315774RR:03/07/01 23:50 ID:+JovTKrR
CB400SFが400の中では一番メジャー?
316774RR:03/07/01 23:51 ID:YQnLeb34
>>301 >>303 >>305
はバルブをヘッドライトとかと勘違いしてる罠w
バルブってのは混合気の吸入と排気をやってる奴でしょ?
カムと一緒に。。。頼むよ上記の者
317774RR:03/07/01 23:51 ID:b2m/au+v
>>315
うん。
318774RR:03/07/01 23:51 ID:mcv5FYqq
エンジンオイルと一緒に入れるゾイルは効果のほどはいかに?
319 :03/07/01 23:51 ID:ZHZcRkc/
>>313
単にキャブレター内でガソリンがオーバーフロー(あふれて)、うまく混合気
を作れなくなってるだけでは?

1.ガソリンコックを閉めて、しばらく放置。
2.スロットルにさわらないで、セル回す。5秒くらい回して掛からなければ、
15秒くらい休んで、またセル回す。

これを5回くらいやると、たいていは掛かるよ。

>その時はエンジン下のコックみたいな所をドライバーで回したら
>水が出てきて直りました。この時やってくれた人はもう居ないので困っています。

たぶんそれは、水ではなくてガソリンだと思う。キャブレターのドレンコックを開けて
あふれたガソリンを外に出したんだよ。それをやらなくても、上記の方法で大体は掛かるよ。
3204ep:03/07/01 23:52 ID:zfbSq/yC
>>313
転倒していたためにオーバーフローしてプラグが濡れてしまったのでは?
スロットル全開で沢山キックして、その後で普通にかけてみてはいかがで
しょうか。
それでもかからなければ燃料タンクへの水侵入を疑ってはいかがでしょう。
321774RR:03/07/01 23:52 ID:b2m/au+v
>>316
なんだコイツ。
322774RR:03/07/01 23:53 ID:jsZ5n8tv
更に調べてたら、こんなのあった。
ttp://www.raybrig.gr.jp/products/headlamp_motorcycle.html#Anchor-49575
リフレクタータイプだって、高いけど。
323774RR:03/07/01 23:55 ID:wODwnwQT
>>316
超初心者にレス
ライトの電球の事もバルブと言います。


釣り・荒らしならよそに行ってください
324774RR:03/07/01 23:58 ID:sO+CVJno
>>321 知ったかの酔っぱらいだろ、キニスンナ
325774RR:03/07/01 23:59 ID:YQnLeb34
>>323 321
>>297は明らかにエンジン関係の用語が分からない模様
それなのにかってに電球の方のバルブで盛り上がってて
なにやってんの?
>>297への答えとしておかしいんではないのかネェwww
3264ep:03/07/02 00:00 ID:hrzVoso1
327774RR:03/07/02 00:01 ID:zFcjzTHN
>>325
( ´,_ゝ`)ぷっ
328774RR:03/07/02 00:02 ID:O3Yw39BX
>297
> 音の違いとかメリットとか知りたいのです。
 上の各種の全部のことでしょうか? それは、ちょっと範囲が
 広すぎますね
 音については、4ストのばあいなら、シングルやツインと、あ
 と4気筒でもVはドドド系統/4気筒の並列は… 百文は一聴
 にしかずですね。

> バルブの方はまったく意味も分かりません・・・
 主流の4スト並列4気筒DOHCのばあいで、非常におおざ
 っぱにいうなら…
 2バルブ:やや古いタイプ
 4/5バルブ:新しいタイプ
 と記憶しておけば、当たらずといえども遠からずだと思いま
 す。
 続きは、>>300さんのおっしゃるように、もっと絞ってから
 どうぞ。
329774RR:03/07/02 00:03 ID:oF6K1bSM
>>325
301のレスは>>296に対してのレス。
その後の流れもそこから繋がっているだけ。
ちゃんと読んでから書き込みましょう。


雑談気味にて逝ってきます。
次の初心者の方どうぞ・・・・

330774RR:03/07/02 00:05 ID:CLp/ThBz
>>328
あなたが一番分かっていらっしゃいますわ。
331774RR:03/07/02 00:08 ID:O3Yw39BX
>316
> バルブをヘッドライトとかと勘違いしてる罠w
 いや、勘違いしてるのはそっちです。入れ違いで話が続いて
 いるので読み違えているのでしょう。

>>325
> >>297への答えとしておかしいんではないのかネェwww
 当たり前でしょう。それとは別の「ライトのバルブへの返事」
 ですからね。
332316でもあり325でもあるもの:03/07/02 00:10 ID:CLp/ThBz
ここでは頭を下げるしかないですね。スマソ
333774RR:03/07/02 00:14 ID:O3Yw39BX
>327
( ´,_ゝ`) ぷっ

(  ´ , _ ゝ ` ) ぷっ

(   ´  ,  _  ゝ  `  ) ぷっ

( ( ( ぼーーーん ) ) )

   , , _,   __  ,     、
334BT:03/07/02 00:15 ID:+mP9Tixh
>>332
間違いは誰にでもある事、自ら理解できるなら気にする事はありません。
また回答できる内容の質問があれば御協力よろしくお願いします。

では再会。
335不明な排気デバイス:03/07/02 00:16 ID:nNUBxURf
>>297
バルブ数に限って書くと
バルブの数が増えると高回転時の高出力化が可能です。
(しかし低い回転での効率は逆に低下します。)
簡単に言ってしまうと沢山の混合気を吸入して
燃やして排出出るからです。(多気筒化にも一部関連します)
ただし バルブの数が増えると排気バルブ周りが
熱的に苦しくなりコストアップが余儀なくされます。
そのためヤマハは5バルブです。(水冷化にも関連します)
四輪の4バルブエンジンは高出力を狙ったものよりも
エミッションや省エネを狙ったものが多いです。
336774RR:03/07/02 00:17 ID:O3Yw39BX
>>332
 ここの掲示板はコメントツリー表示ができない仕様なので、
 専用ブラウザとかを使って確認しないと間違いやすいです。
337774RR:03/07/02 00:17 ID:zFcjzTHN
>>332
潔い! 漢だな。FCRスレにご招待したい!!
雑談スマソさげ
338316でもあり325でもあったもの :03/07/02 00:25 ID:CLp/ThBz
>>332招待されたいですが落ちます、、、出直してきます
みなさん語り合っちゃっててください。でわ
339774RR:03/07/02 00:41 ID:Tq6Ha37w
初めてのバイクにSR400を購入、
先日慣らし運転が終わりました。
これから回転数を上げて運転をしようと思います。
慣らし中は4,000回転までで抑えていたのですが、
慣らし後は普段どれぐらいの回転数でギヤを変えるものなのでしょうか?
普段から最大トルクが発生する程度まで回してギヤチェンジしても
バイクにそれほど負担はかからないものなのでしょうか?
初心者丸出しの質問ですいません。
3404ep:03/07/02 00:42 ID:hrzVoso1
>>339
最大トルク発生回転数までまわしても問題は無いかと思います。
状況に見合った回転数で走ればよろしいかと。
341774RR:03/07/02 00:58 ID:twH7LPVG
DQNな質問ですが。
ターボつきってないのですか?
つけられませんか?
342339:03/07/02 01:00 ID:Tq6Ha37w
回してみたら音とか振動が予想以上だったもので・・・。
振動を楽しみながら慣れていこうと思います。
どうもありがとうございました。
343不明な排気デバイス:03/07/02 01:06 ID:nNUBxURf
>>341
H社 CX500ターボ 1981
K社 Z750ターボ 1984
なんてのがあった。
最近では後付けで隼があるみたい?
344774RR:03/07/02 01:06 ID:5z97YhWJ
>>341
市販されてました。
CX500turbo,CX650turbo,XJ650turbo,XN85,GPZ750turbo
今でも後付ありますが、リニアリティやレスポンスなどの問題が解決されてないようです。
3454ep:03/07/02 01:06 ID:hrzVoso1
>>341
かなり昔ですが国内メーカー4社ともターボバイクを市販してました。
ですが4輪と比べてターボラグによるドラビリ低下が激しいこと、燃費が
悪化することですぐに廃れてしまいました。
付けるだけなら市販のキットで装着可能ですが気持ちよく走れるかどうかは
未知数です。
ミスターターボなどで検索すればある程度はヒットすると思います。
346341:03/07/02 01:22 ID:twH7LPVG
みなさんありがとう。よく分かりました。
347774RR:03/07/02 01:31 ID:jSDnZsDZ
アクセルワイヤーのグリスアップをする時は、キャブに繋がっている
部分(キャブ上部)のところを外す必要があるのでしょうか?
348774RR:03/07/02 01:59 ID:0oOsaHQG
ブレーキキャリパーのラジアルマウントってなんですか?
詳しく解説してあるところがあったらおしえてください。
349ジョグ最高!:03/07/02 02:01 ID:GSVTz+cn
>319,320
早速のレス39でつ。
なるほどあれはガソリンだったのですか・・・
今も雨降ってるのでやんだらやってみます。
所でガソリンコックってどこにあるんですか?
エンジンは全然触わった事なくて・・すいません。
350774RR:03/07/02 02:28 ID:3QgWuGNF
>>348

ttp://www.kakiuchi.co.jp/motorcycle/new/new03_01_3.html

どうもこういう事の様です。
漏れも初めて知りますた
351774RR:03/07/02 05:50 ID:VpExMQ5S
今ちょっと質問に答えてくれる人いるかな・・・。
http://www.suzuki.co.jp/release/b/b021030a.htm
ここと
http://goobike.com/cgi-bin/search/step5.cgi?8800013B20030531095
についてなんだけど発売年を見て欲しいんです。
SV400(ネイキッドタイプ)は2002年から販売開始と書いているのに
グーバイクでは98年型とか99年型とかが出回っている・・・。
これはいったいなんで!?
352774RR:03/07/02 06:39 ID:iT5hMwdH
カウルつきのをカウルなしに改造したんじゃねーの?
353ぼそっとごめん:03/07/02 08:21 ID:3xLRxVLl
>>350 うわ、ついにGSX-RがGSV-Rレプリカみたいになっちゃった!
354774RR:03/07/02 08:49 ID:vow183gb
355774RR:03/07/02 08:53 ID:5z97YhWJ
>>351
一度販売停止してたから。
356経験者の情報求む:03/07/02 10:10 ID:6ruAbkZE
ガソリンはペットボトルに十時間くらい入れていて破裂とかしませんか?
夜にツーリングしたいから質問しますた
357774RR:03/07/02 10:14 ID:KfeDhnl+
>>356 経験者でなくてすいません。
ガソリンは樹脂製の容器に入れると静電気で発火することがあるという理由から、金属製の容器にいれて運ぶのが基本となっています。
ペットボトルがどうか、というのはまったく経験無くてもうしわけないですが、燃料用の容器を用意したほうがよいと思います。
直接の回答にはなっていませんが、ご検討を。
358774RR:03/07/02 10:15 ID:c5IQlFnO
>>356
破裂はしないかもしれないが、溶ける可能性は高いのでやめておけ。
359774RR:03/07/02 10:23 ID:eHQ+JzbH
>>356
経験者です。大丈夫です。樹脂は溶けるかも?ということですが、PETは溶けない。
ただし!!
ツーリング用の携行缶としての使用はだめ。危険だから。
あと、キャップの部分の樹脂は溶けると思います。

タンク内の少量残ったガソリンの一時待避としては大丈夫という意味。
360356:03/07/02 10:23 ID:HlBMHuYp
>>357 草刈機や耕運機なんかは樹脂製のタンクだと思いますが?
361774RR:03/07/02 10:25 ID:eHQ+JzbH
ガソリンの携行なら、専用の携行缶(小さいのは5リットルくらい、ホームセンターの
草刈り機コーナーとかにある)や、登山用のシグボトル(1リットルくらいのがある)など
が使える。
ツーリングの緊急用としては、シグボトルがいい。
362774RR:03/07/02 10:28 ID:3xLRxVLl
一口に樹脂っていっても多種多様でございます。
363774RR:03/07/02 10:30 ID:eHQ+JzbH
法律でもペットボトルでガソリン運ぶことは禁じられていたと思いますが、
法律以前の問題として
・ガソリンスタンドでもそんなところに入れてはくれないし、
・いくら大雑把なツーリングライダーでもそんなアホなことは絶対しない
というくらい危険なのであります。
火だるまになりたくなかったらやめましょう。
364356:03/07/02 10:38 ID:lSuCqwnn
わかりますた。
火ダルマになる経験も必要だとおもいまつのでやってみまつ
365774RR:03/07/02 10:41 ID:PudsNg+/
1週間前に換えたばかりなんですが、バッテリーが上がりました。
前回もそうだったんですが、雨の日に上がります。
バイクカバーは掛けてあるんで水が浸入してくる事はないと思います。
また、エンジンをかけると電圧が上がるんで充電できてないって事もないと思います。
湿気とかで漏電とかするんでしょうか?
ここを調べろ、みたいなのがあれば教えてください。
お願いします…。
366774RR:03/07/02 10:47 ID:AYB8+Uxx
>>356
やるならバイクおりろ
367774RR:03/07/02 10:53 ID:eE0q0iJQ
>>365 安物のバイクカバーの場合、水が浸透する場合がありますよ。
自分のバイクの場合、バイクカバーは2重に掛けています。

車種は何ですか?キックがあるバイク?それとも上がる度押しがけ?
368774RR:03/07/02 10:56 ID:INrZLT1I
ペットボトルは静電気を発生する。ガソリンが揮発すると静電気でも余裕で引火。
焼けどするにしても、火事起こすにしても、焼死するにしても1人でどうぞ。
369774RR:03/07/02 10:57 ID:INrZLT1I
>>365 漏電チェックは配線図をみながらテスター当てて行くしか無いと思う。
370365:03/07/02 11:54 ID:HvGi/Mo+
安物なんですかね?8千円くらいでこの前買ったばかりなんですが…。

車種はクラブマンです。キックがなく上がる度に押しがけしなくちゃならないんで大変です…。

しかも一度上がると全然充電されなくなるんで、出先で上がったら無灯火で帰ってこなきゃならず、ホントに雨が恐くて乗れないんです…。

漏電してるのなんて私でも調べられるんでしょうか?
一応サービスマニュアルはありますが…。
371774RR:03/07/02 11:59 ID:XtL1tuWE
>>370
バッテリー外して、バッテリーがあった位置にテスター当てれば、漏電してるかどうかだけは
わかるんじゃん?
372peke:03/07/02 12:02 ID:QoCMCDay
普通二輪免許取得中で右も左もわからないさまで、
GPX250Rを買おうと思っているんですが、
あるページでタイヤサイズが特殊で
換えるタイヤがないという記事を読みました。
実際、換えるタイヤはないんですか?
それとGPX250Rのいい点、悪い点を教えてください。
よろしくお願いします。
373774RR:03/07/02 12:09 ID:biAmlIvG

>>223-224
即レス有り難うございました
遅レスすまそ
ちょっと高めですが、ラウンドタイプ
を探してみようと思います
374774RR:03/07/02 12:14 ID:eHQ+JzbH
>>370
371さんが言うとおり、漏電の有無はわかる。バッテリー外して、端子間の抵抗をはかって
無限大に近くなかったら漏電。
でも、だからどう対処しろというと、これはケースバイケースになって、
どこかが接触しているだけだったり、ハーネス類の交換になってしまったり。
素人には手に負えないです。
375774RR:03/07/02 12:23 ID:FIVj3YN2
>>372 当時だったらまあいいバイクなんだが、もう旧車だよ。
小排気量4ストなので初心者や女性、じじいがろくにメンテもせずに
放置したような車両が多く、リスクは高いね。
376365:03/07/02 12:27 ID:eNl43gGH
>>370・374
ありがとうございます。
その方法で漏電の有無を調べてみます。
漏電していたらバイク屋逝きって事ですね…。

漏電の他に私のような状況(>>365)でバッテリー上がりになる原因は考えられますか?
セルが回らないどころかニュートラルランプすら点かないくらい完璧に上がるんですが…。
377774RR:03/07/02 12:29 ID:mg7trlVy
普通漏電のチェックはバッテリーの端子を片方はずして電流計を直列に
つなぎます。(キーはOFF)
378774RR:03/07/02 12:34 ID:0Hj6z+QS
>>372
>タイヤサイズが特殊
前が100/80-16、後が130/80-16、・・・ま、まあホトンド見ないサイズだ罠。
有名銘柄で履けるタイヤはたぶん無い(鬱

参考までに
ブリジストン ttp://www.bridgestone.co.jp/
ダンロップ ttp://www.dunlop.co.jp/
ミシュラン ttp://www.michelin.co.jp/
ピレリ ttp://www.jp.pirelli.com/ja_JP/index.jhtml?_requestid=75323
メッツラー ttp://www.metzelermoto.com/
379ななし:03/07/02 12:44 ID:MKdjDIrx
原付買おうと思ってるんですが、なにかえばいい?
380774RR:03/07/02 12:47 ID:KfeDhnl+
>>379
どんなふうに使うつもりかも一緒に書いた上で、以下へどうぞ

■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 20■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1056791149/l50
381774RR:03/07/02 12:57 ID:xufV7yw8
>>376
エンジンがかかっている状態での電圧は何ボルトくらい?
普通は14ボルト前後まであがらなければ
オルタネーターかレギュレーターがアウト
382774RR:03/07/02 13:10 ID:b0J0hha6
原付の廃車手続きって幾ら掛かるんですか?
383774RR:03/07/02 13:13 ID:XtL1tuWE
>>382
手続き自体はタダ。
捨てるのに金がいる場合もある。
384365:03/07/02 13:16 ID:PudsNg+/
>>381
レスありがとうございます。
そうなんですか!?
確かエンジンかけずに11V後半で、エンジンをかけて12Vくらいだったはずです…。
12Vで正常かと思ってました…。
お金がかかりそうな雰囲気になってきましたね…。鬱
385774RR:03/07/02 13:17 ID:B1TjOGFD
タイヤに釘が刺さっているのに気が付きました。
刺さってから2週間ほど経っているのですがエアは抜けてないようです。
エアが抜けない程度の釘でも抜いたあとはパッチ詰めて修理したほうがいいんでしょうか。

チューブレスタイヤです。
386774RR:03/07/02 13:23 ID:d2dGAn7X
雑誌のツーリングクラブのメンバー募集で、
女性のみ募集してるところがありますが、その魂胆は何?
387774RR:03/07/02 13:26 ID:0X57jSai
>>385
もちろん。
388774RR:03/07/02 13:55 ID:xufV7yw8
>>384
たいていはレギュがアウトのほうが多いので
ヤフオクで探せば安上がり
レギュはシートの下かサイドカバー付近にある
アルミでフィンがついたものが多いので探して
自分でやるのもいいかな
389774RR:03/07/02 14:12 ID:w5xvGd7E
>>386
聞かなくてもわかってるんだろ?( ´,_ゝ`)
390774RR:03/07/02 14:14 ID:5z97YhWJ
>>386
2パターン。
1.女性のみのクラブだから。
2.野郎は飽きたから女性が欲しいな。
391774RR:03/07/02 14:15 ID:VzL+kjC8
>385
まずは石鹸水、よだれ等で泡が出るか確認してください。
泡が出たら最寄にGS、バイク屋に釘を抜かずに修理しに行ってください。
泡がでなかったら釘を抜いて再度石鹸水等で確認して
空気漏れがなかったら大丈夫です。
そのまま通常に走行して構いません。

以後その場所から空気漏れを起こす事は絶対とは言えませんが
まず大丈夫でしょう。

392774RR:03/07/02 14:25 ID:jKKd7uv9
バッテリーレスキットって何ですか?
393とうず:03/07/02 14:35 ID:h9GKQCo2
すいません昨日キーをオンにしたままにしてしまって、今日見てみたら
バッテリーがあがってしまいました、どうしたらいいでしょうか?
394774RR:03/07/02 14:43 ID:3xLRxVLl
>>393
スタンド・バイク屋で急速充電。
又はバイク屋に預けるか充電器買ってきてフル充電。
それで復活しなければバッテリー交換。
395774RR:03/07/02 14:44 ID:KfeDhnl+
>>392
バッテリーなしでも走行できるように改造するキットです。
主な目的は軽量化などです。
396774RR:03/07/02 14:46 ID:eHQ+JzbH
>>377
同じことだ。
397774RR:03/07/02 14:48 ID:KfeDhnl+
>>393
バッテリーを運ぶのにそのバイクを使わなければ鳴らない場合は、
キックがあるなら、とりあえずキックでエンジンを掛けて、>>394さんの指示に従うのがよいでしょう。
キックが無くても、スクーターじゃなければ、押しがけでエンジンを掛けて>>394さんの指示に従いましょう。
エンジンが掛かればある程度は充電できますが、ちゃんと充電機で充電したほうがいいと思います。
398774RR:03/07/02 15:03 ID:FNk1YV4Y
よろしくおねがいします。TW海苔です。(中古購入5ヶ月:走行距離6千)
今朝、通勤途中にチェーンがいきなりはずれてしまい
(((;゚Д゚)))ガクガクブルブルになったわけですが、路肩に止めて落ち着いて
いろいろやってみたら、10分後くらいに直せて、そのまま会社に向ったのですが、
今後もこのようなことがあるとイヤなのですが、チェーンがはずれるというのは、
ほかにどこかがおかしくなってるのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
399774RR:03/07/02 15:08 ID:ClMI/cc+
>>398
チェーンの張りが足りない。のでは?張り直そう。
400774RR:03/07/02 15:16 ID:KfeDhnl+
>>398
チェーンの張りが足りないのではないでしょうか。チェーン調整しましょう。
あとスプロケットが磨耗しすぎかもしれません。その場合は交換が必要です。
チェーン調整でもチェーンの遊びが適性値に鳴らない場合は、チェーンの交換時期です。
チェーンを交換するなら、一緒にドリブンスプロケット(後ろのスプロケ)もきっと磨り減っているので交換することをお勧めします。
遊びの適性値は、多くのオンロードバイクは25mm〜35mm、オフ車は45mm〜55mmが多いですが、TWがどうかは取説見てください。
401774RR:03/07/02 15:35 ID:n7kEPO0y
ツーリング中に太ももの裏っ側が痛くなるのです。
下着の端の部分が太ももに押し付けられているのが
原因かと。立ち上がって太ももをブルブル揺らすと
位置がずれて、しばらくは痛くなくなります。
快適にツーリングするためのお勧めの下着を教えてください。
402774RR:03/07/02 15:41 ID:KfeDhnl+
>>401
下着のサイズが合っていないのかも。
ずっと座った姿勢ですから、その姿勢でいることを考慮して、やや大きめのサイズを選んだらいかがでしょう。
個人的には大きめなトランクスを穿いていますがそういった経験はありません。
また、401さんが女性のかたでしたら、女性スレで聞いたほうがいいかもしれません。
403774RR:03/07/02 15:42 ID:eE0q0iJQ
>>401 全日本フルチンライドスレを参考にして下さい。
404774RR:03/07/02 15:44 ID:CYC1zlxw
>391

確認したところ細かい泡が出ていたのでさきほど用品店にて修理して貰いました。
ありがとうございました。。
405774RR:03/07/02 15:51 ID:+mw7n86B
>>398
え〜と同じTW乗りとしてですが、走行中にチェーンが外れるのは
チェーンが伸びてます。
張り調整しましょう。怪我をしない内に。

TW取り扱い説明書の35ページ、45ページ辺りにドライブチェーンのメンテ方法が
書いてあるので読んで下さい。
自分で出来なければバイク屋へ。(1000円以下でやってくれます)
406365:03/07/02 15:55 ID:HvGi/Mo+
>>388
レスどうもありがとうございます。
それでは、
1.漏電のチェック
2.エンジンを回してみて14,5Vあるかどうかチェック
3.レギュレータを電圧計でチェック
という手順で調べてみます。

他に「こんなところを調べてみな」というのがあればまたお願いします。
407774RR:03/07/02 16:22 ID:OvKFKoxP
車種:マジェスティ250 00モデル
走行:1万6千km

ディスクプレートの交換目安ってどのくらいでしょうか?
パッとは1万キロくらいか、残3mmくらいで交換しています。
408398:03/07/02 16:22 ID:FNk1YV4Y
みなさんありがとうです。
特に同じTW海苔の405サン (´ε`) です。
そうですね、DQNなので自分では出来ないんでバイク屋に逝きます。
ほんとうにサンクスコ。(´ε`)
409774RR:03/07/02 16:26 ID:xufV7yw8
>>406
何ボルトまであがるかは
車種によって違うのでホンダサービスなどに確認したほうがいい
いまの状態だとレギュを疑っていいのでは?
他のレスで漏電ってのがあるけど
あきらかに自家製の配線加工がしてあったりしない限りは
大丈夫だと思う
ショートの場合はヒューズが切れるし
レギュは抵抗値の測定で判別できるはず
410774RR:03/07/02 16:39 ID:vaFkOgUq
>>408
チェーン調整は簡単かつ日常メンテの部類なんで覚えておくと吉。
店にやってもらうとして工賃は500円くらいかな?

あとオフ車系のチェーンはオン車よりも緩めなので注意。
411401:03/07/02 16:40 ID:n7kEPO0y
>>402
痛くない人のほうが多そうですね。。。
大きめのを中心にツーリング用のものを揃えてみます。
ありがと。

>>403
それはちょっと無理です。
412774RR:03/07/02 16:40 ID:6ubP/rRf
(♛ฺД♛ฺ)ゔ〲〰ゔ〲〰
〳〵ヷヷ〰(♛ฺД♛ฺ)ゔ〲〰ゔ〲〰
413774RR:03/07/02 16:58 ID:r9WpthuY
すいません。いくつか教えて下さい。
1.「立ちゴケ」ってどういう状態(コケ方)を言うのでしょうか?
2.Ape50でノーマルのヘッドライトカバーを外して、ライト等を交換したいのですが、
 これをすることにより「雨の日は走れない」なんてことにはならないでしょうか?
414774RR:03/07/02 17:00 ID:TNcDLhTE
>>410

ポクはチェーンの張らせかた?がわからなかったので
赤男爵に頼んだら800でした。
でもチェーンの清掃注油800でいいんならいいかも。
415555(ファイズ目指す!):03/07/02 17:08 ID:MxHBTx0d
御教授ありがとうございます。
>空冷と水冷のメリットデメリット
(基本は水冷の方が静かなんですね)
どちらが冷却効率よいのでしょうか?渋滞時とか
>4ストと2ストのメリットデメリット
(Q&Aを見ました。4ストの方が静かで燃費も良さげな感じなんですね)
>4気筒2気筒、単気筒のメリットデメリット
(これがいまいち分かりにくかったです。基本は気筒が多ければ多いほど静かって認識で良いのですか?
同じ4気筒でもVより並列の方が静か¢(ーー;メモシトク・・・)
パワーは気筒が多い方があるとかあります?
>2バルブとか4バルブとか5バルブ
(バルブ多い方が新しめって事ですね。)
つまり音の静かな燃費のいいバイクがほしければ
4スト並列4気筒4か5バルブの水冷式が良いのですね?

じゃあ、やっぱアメリカンタイプは諦めて素直にネイキッドタイプにするかな・・・
416774RR:03/07/02 17:11 ID:VpExMQ5S
>>413
立ちゴケ:停止状態のバイクに跨った状態でバランスを崩し倒れてしまうこと。

ライトの交換と言うのは文面を見るとバルブの交換の事ですよね?
バルブを交換するのなら出力さえ合っていれば問題ない。はず。
無いよね?>玄人
ってか雨の日は走れない=ヘッドライトの中に雨水が浸入=配線ショートとか錆
って事だと思うんで、しっかりはめれば問題ないかと。これもタブンw
追加・訂正・間違いあったら分かる人お願いします。
417774RR:03/07/02 17:14 ID:KfeDhnl+
>>413 >>416
ライトバルブは出力だけでなく規格がありますので、そのバイクの規格にあったバルブを使用してください。
418774RR:03/07/02 17:17 ID:KfeDhnl+
>>417追記
416さんがおっしゃってるとおり、しっかりはめれば問題ありません。
ライトバルブに関しては、暗すぎたりすると雨の日は怖いかもしれません。
あと、青すぎる光は、実際の光量に比べて暗く見える傾向にあり、やはり雨天時はやや怖いかもしれません。ご参考に。
419774RR:03/07/02 17:27 ID:VpExMQ5S
>>415
上に続いてあまり詳しくない俺が答えるのもどうかと思うけどいくつか・・・

冷却効率は空冷<油冷<<<<<水冷と言った感じです。
油冷は特にオイルによって冷却効率はかなり変わるらしいです。

2stは約2倍の排気量の4stと同じくらいのパワーを出します。
でも燃費は・・・激しく悪いです。
あと、オイルが足していく方法なのでロングツーリングにはオイル缶が必須です。

4気筒・2気筒・単気筒
音はマフラーによって激しく変わります。
ノーマルで比べるとどれも大差ありません。

燃費がいいバイク
燃費に関してはトルクで走る(低回転メイン)単気筒・2気筒の方がたいてい良いです。
乗り方にもよると思うのですが、ぶん回して加速を重視しなければ
単気筒のSR・CB400SS(2?)等はかなり燃費いいですよ。
アメリカンに関しても重さはあるけどトルクで走るので低回転で済む=燃費良い
そして低回転を使う=静か
でもマフラー変えちゃうと煩いしトルクも小さくなるから燃費悪い
420774RR:03/07/02 17:31 ID:VpExMQ5S
>>417
フォローどもです!
規格というとバルブのはめ込む部分の形状の規格でしょうか?
俺も一緒に勉強×2w
421774RR:03/07/02 17:44 ID:3xLRxVLl
またバルブか!。゚(゚´Д`゚)゚。
422774RR:03/07/02 18:04 ID:OvKFKoxP
MAC-MDR製のマフラーって性能はどうなんでしょうか?音が重低音でなのでトラップから、変更しようと思ってます。
持ってるひといたら、教えてください。
423774RR:03/07/02 18:15 ID:wd9UAwe/
SHOEIのヘルメットのシールドで
ミラーシールドとソフトスモークシールドのどちらが夜間みやすいですか?

あと、シャフトドライブはメンテフリーであまり悪くはかかれていないのに
チェーンドライブのバイクばかりなのはどうしてなのでしょうか?

いろいろ調べてみたんですがこの2つだけよくわかりません。
どなたかご教授をお願いします。
424774RR:03/07/02 18:29 ID:KfeDhnl+
>>420
クルマ用語の辞典ですが、↓ここの「H1」あたりからどうぞ。規格の例です。
ttp://member.nifty.ne.jp/KouichiMorino/dic/dicmain11h.html
なお、バルブの根本のリング状の部分に書いてあることが多いです。
交換時の注意などは↓をご参考に。
ttp://homepage2.nifty.com/BLUE3Go/bike-html/mente-04.html
425774RR:03/07/02 18:40 ID:YfeX94OD
いつからSSのリアタイヤは団子みたいにぶっとくなんったんでしょうか?
GPZ900は細いじゃん。なのに250キロでしょ、マックス。
もうよくわかりません。教えてください。
426774RR:03/07/02 18:40 ID:eHQ+JzbH
>>423
絶対ソフトスモークだと思う。

シャフトドライブの車種が絶無ということではなく、過去にヤマハが好んで使ってました。
ホンダGLもだったかな。外車にもある。
ただ、チェーンドライブの普通の車体は、アクセルを開けたときに後輪が地面をふんばる
(アンチスクワット効果)のに対し、シャフトドライブの車種は、逆に後輪が沈むという
癖があり、これが不評だった。慣れればそれも良いものだという人もいたが。
あと、構造的に複雑になる、故障しやすい(ヤマハメイト)などの欠点もある。
427774RR:03/07/02 18:42 ID:w5xvGd7E
428BT:03/07/02 18:55 ID:+mP9Tixh
>>425
90年頃GSX-Rで180、94年頃RC45で190、00年にZX-12Rで200。
太いリヤタイヤは高出力を路面に伝えるための物です。
GPZ900Rから比較するとエンジン出力が約50%アップしています。
429774RR:03/07/02 19:37 ID:d2dGAn7X
>>389
ほら、俺みたいな奴とは限らないじゃんw

>>390
女性のみのクラブの人は女に飽きることはないのかな〜とほのかに期待w
野郎は飽きたから女性が欲しい・・・ちょっと変な想像をしてしまう俺は最低。

レスサンくす
430774RR:03/07/02 19:48 ID:zVuJdCBK
>>407
ディスクは5万キロ位は平気かと。もちろん乗る人の走り方によって
全然違うが。新品と見比べて明らかに痩せてきたな、と感じたら交換で
良いのでは。磨耗したディスクに新品のパッドを入れた時は、接する
面積が少なくブレーキ性能が落ちるので面が出るまで注意。
431774RR:03/07/02 19:57 ID:QkBoaaY3
>>407
ディスクのどこかに、「MIN 4.0mm」とか刻印入ってない?
それが使用限度の厚さ。
もちろん外周じゃなくてパッドの当たる部分で測ること。
普通の定規じゃ外周しか測れないので、ノギスなどで測りましょう。
432774RR:03/07/02 21:18 ID:mAcAxTWT
>>426
V-MAXで全開にしているのを見たときは前後のサスが伸びてたけど?
433774RR:03/07/02 21:33 ID:qqxl5kgC
>>426
Thank you

>>427
見ましたけど、ミラーシールドに関しては触れてないですよね?
434774RR:03/07/02 21:35 ID:VahqbN8/
すっごい初歩的質問なんだけど、
トルク と パワー ってドウ違うの?
言葉の意味じゃなくて、バイク乗る上で
435774RR:03/07/02 21:38 ID:DvBJe3kx
SL230のフロントブレーキオイル交換っていくらぐらいかかりますか?
436774RR:03/07/02 21:54 ID:VLrdGWoH
>>423
ミラーシールドはスモークベースです。
よってソフトスモークの方が明るいです。
437774RR:03/07/02 22:00 ID:CXkCdItK
トルクは円柱が回転しようとする力(出だしなど)
馬力は円柱が速く回転しゆうとする力(最高速など)
438774RR:03/07/02 22:01 ID:yjhhyujb
トルク×回転数=パワー
でつね。

だから高回転まで回らないエンジンでもトルクがあればパワーはある。
トルクがなくても回転をあげるとそれなりのパワーにはなる。

ということは静かに走るなら回転で稼げないからトルクがないと遅い。
うるさくても良いならトルクがなくてもぎゃんぎゃん回せばちゃんと速い。

パワー=そのエンジンが一定時間内に発揮できる力の量でつ。
その量を使いこなすのがギアの役目と知ってじっくり自分で考えませう。
トルクとパワーの関係にギアの役割は外せません。
スピード一定でギアを変えると加速力が変わります。その変わったものがパワーでつ。
加速は落ちてもエンジンはしっかり同じだけ働いてるのです。
439774RR:03/07/02 22:01 ID:VLrdGWoH
>>434
トルクがでかいと発進がスムース。
馬力がでかいとよりスピードが出る。
440774RR:03/07/02 22:08 ID:s8ha4reT
CB400SFに乗っているのですが、Uターンに失敗して転んでしまい
ブレーキレバーが3分の2くらい折れてしまいますた。
早速明日にでもバイク屋に修理してもらうつもりですが、大体幾ら位かかるのでしょうか?
自分で修理することはできますかねぇ?
441774RR:03/07/02 22:10 ID:KfeDhnl+
>>435
店にもよりますが、ブレーキフルードが500円くらい、交換工賃が1500円くらいでしょう。
442774RR:03/07/02 22:12 ID:eHQ+JzbH
パワーは、同じ排気量でも倍以上違うバイクがあるが、
トルクは(これには理由があるんだが)気筒数に関係なくほぼ排気量に比例している。
「トルクがでかいバイク」っていうのは、ほぼ「排気量のでかいバイク」と同義。

同様の理由で、パワーを上げるチューニングというのは可能だが、
排気量を変えずに最大トルクをアップするチューニングというのは非常に困難。
443774RR:03/07/02 22:25 ID:VLrdGWoH
>>440
ねじ一本だから余裕だよ。
444愛媛みかん ◆S.0LEpepi6 :03/07/02 22:27 ID:rSmZEtgV
                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< レバー本体の値段を忘れてないかの?>>441
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
445774RR:03/07/02 22:27 ID:8jSb42B4
長距離乗ってもつかれなくてコケにくい安全なバイク教えてください。
446774RR:03/07/02 22:29 ID:KfeDhnl+
>>444
私は>>441ですが、これは>>435へのレスですよ。
ブレーキフルードの交換なのでレバー本体の価格は不要と判断しましたが…?
447774RR:03/07/02 22:30 ID:jeh471vp
>>445
答えようがない。
あえて言うならネイキッド車
448774RR:03/07/02 22:36 ID:Dx0Ma+/S
>>445
長距離乗って、もつかれ〜
かと思った・・・。フルカウルじゃないの?
449774RR:03/07/02 22:37 ID:Dx0Ma+/S
450774RR:03/07/02 22:40 ID:VLrdGWoH
>>445
ジャイロキャノピー
451774RR:03/07/02 22:54 ID:pgEidynw
走ってる時、手に電流みたいにビリって来ることあるけど、これはなんですか?
452774RR:03/07/02 23:01 ID:0Hj6z+QS
>>451
漏れ、CB90に乗ってた時同じ状況に遭った事があるよ。

 ま あ 、 漏 電 し て た 訳 だ が 。

6vでもけっこうビリッとキタな(w
453774RR:03/07/02 23:13 ID:uTz2iVsl
カタログに載ってたんですけど・・・
「ワインディング」ってなんですか?
454774RR:03/07/02 23:13 ID:1d9xM+7U
>>432
ホッピングつーて
リアタイヤは沈み込もうとするけど
逆に車体の尻がピョコって持ち上がります
455774RR:03/07/02 23:14 ID:jeh471vp
>>453
曲がりくねった道のこと。
456774RR:03/07/02 23:25 ID:jKKd7uv9
バッテリー交換とハーネス交換、バイク屋でやって貰うといくら位かかりますかね?
457774RR:03/07/02 23:37 ID:nLB/YM5c
>>456
>>1を良く読んで、再度質問して下さい。
458278:03/07/02 23:53 ID:G8bybqbP
昨日、ステッカー剥がした後の残った糊の処理について質問させてもらった者です。

アドバイス通りに556ブッカケ、柑橘系の洗剤で洗う、グレープフルーツを買ってきて、
妹に無理やり食べさせた後の皮で擦る・・・etc

いろいろ試してみたのですが、効果ありませんでした。。・゚・(つ∀`)・゚・。ちくしょぉぉぉぉぉ〜

どうやら糊が硬化しているようでガンコです。改めてアドバイスいただけないでしょうか?
459774RR:03/07/02 23:58 ID:A6LAQfNb
>>458 湯をかける
460774RR:03/07/03 00:00 ID:/05+BN+X
ガソリン、灯油、シンナー等で剥がす
461774RR:03/07/03 00:01 ID:T27dCwZc
>>458
シールはがしスプレーでやれば一発。
462774RR:03/07/03 00:05 ID:ugWpiYjn
>>398 TWのチェーンが外れた
 ゲッ (((;゚Д゚)))ガクガクブルブル で済んだのは「ものすごい
 ラッキー」ですね・・・

 既にお話があるのとかぶりますが
> チェーンがはずれるというのは、ほかにどこかがおかしくなってるのでしょうか?
 まず第一に、買ってから半年ほどの間に、点検とかをほとん
 ど全く行っておらず、チェーンの給油もしていなかったとし
 たら、「点検しようとしない自分自身が危ない」と反省する
 必要がありますね、ホント。
 その車種(年式で大きな違いがあるならその年式)のマニュ
 アルを買って、自分でできる範囲を点検することをお勧めし
 ます。

 第二に、走行距離が「買ってから6千キロ走った」なら別で
 すが、オドがまだ6千なら、それは怪しいような。
 もっとも、もし、買ってから半年近くも、一度も点検を依頼
 したこともなかったとしたら、そのほうが危ないですね。

 なお、車体を点検したりするとき・特にチェーンとか後輪と
 かをいじるときは、何かの拍子でギアが入って動くと非常に
 危険なので、エンジンは必ず停止させないといけないです。
 念のため。
463 :03/07/03 00:05 ID:n45MSQ+Q
よくスクーターで
交差点を左折する時に
赤信号になると、エンジンを切って
歩いて歩道を横切り、またエンジンをかけて左に方に走らせる人間がいるけど
あれってありなの?

見つかったら罰則とかあるの?
464774RR:03/07/03 00:12 ID:l6hcA3Nk
>>463
エンジンを切ってバイクを押している人は歩行者とみなされますから、違反ではありません。
465278:03/07/03 00:14 ID:QmcPkO7T
>>459-461
ありがとうございます。
昨日からの2日連続の作業で既に、湯、ガソリン、灯油、シンナー等は試しています。

やっぱりステッカー剥がし専用スプレー買わないとダメみたいでつね・・・。
明日再再度チャレンジしてからまた報告します。
4664ep:03/07/03 00:22 ID:u6KMMa0t
>>463
法律的には確かに464さんの仰るとおりだとは思いますが
ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053600082/l50
交通違反総合スレで聞いてみては?
467774RR:03/07/03 00:27 ID:FmE/vsZi
ブナシメジってなに?
468774RR:03/07/03 00:29 ID:8NLzDi9u
>>467
きのこの一種でぃす
469774RR:03/07/03 00:30 ID:fo/JKejr
>>467
・・・え〜、良い質問です。
そもそも(゚д゚)シメジとは(略

あ〜もぅ、おまいら好き勝手に(゚д゚)シメジれやヴォルワァァァァ!!!

(゚д゚)シメジでスミマセン    スミマセンスミマセン     コノトオリで(゚д゚)シメジ
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (゚д゚)シメジ         (゚д゚)シメジ          ヾ
   ∨)           ( 八)          (゚д゚)シメジ
   ((            〉 〉           ノノZ乙
470c:03/07/03 00:35 ID:5pLaPt0i
こないだからCB50S(おどは8000)で片道15kmを通学をはじめてるのですが
年式的にこのまま通学につかっちゃうのはやばいですかね?
471467:03/07/03 00:39 ID:FmE/vsZi
>>468・469
あんがと。お世話になりました。大変ベンキョーになりました。
4724ep:03/07/03 00:40 ID:u6KMMa0t
>>470
きちんとメンテしていれば別に問題はありません。
何か不調の部分があるのでしょうか?
473774RR:03/07/03 00:41 ID:8NTOvqFo
信号などで止まるときはクラッチ握らないとだめなのでしょうか?
初めてのミッション車でエンストしまくっています。。。
474774RR:03/07/03 00:43 ID:Knk+Vrmg
>>473 クラッチを握らないとだめです。
待ち時間が長いときはニュートラルに入れる場合もありますよ。
4754ep:03/07/03 00:43 ID:u6KMMa0t
>>473
ニュートラル以外で停止するならクラッチは切らないといけません。
がんばって慣れてください。
476473:03/07/03 00:48 ID:8NTOvqFo
>>474-475
即レスありがとう。
がんばります。
477774RR:03/07/03 00:51 ID:COeM3Plc
ガソリンスタンドで水抜き剤を勧められるんだけど
入れたほうがいいんですか?
478不明な排気デバイス:03/07/03 00:53 ID:+EX2MPZz
>>477
なんでもなければ入れる必要なしだよ。
4794ep:03/07/03 00:53 ID:u6KMMa0t
>>477
ほとんどの場合は必要ありません。
水抜きが必要なほどタンク内に水が入ったならエンジンもかかりませんし。
480774RR:03/07/03 00:53 ID:eJS5H6EP
>>477
定説はないがやめたほうがいいという人が多い。

やる気があれば、物理的な水抜きはバイクの場合
四輪と違って楽勝。
481774RR:03/07/03 01:05 ID:vR75OLVw
原ちゃなんですが、
バッテリーは、走行中に、走れば走るほど充電される と
聞いたのですが、ほんとですか?
482774RR:03/07/03 01:10 ID:Knk+Vrmg
>>481
基本的に走れば走るほど充電されますが、満タンというか、フル充電になったらそれ以上は充電されません。
バイクには発電機がついていて、エンジン回転を使ってバッテリーに充電しています。
4834ep:03/07/03 01:10 ID:u6KMMa0t
>>481
充電電圧はレクチファイヤアンドレギュレーターという部品である程度の
電圧に制御されています。
およそ2000rpm以上であれば大体充電状態になりますがアイドリングでは
充電は期待できません。
何の故障も無ければ走っていれば充電出来ていると思われますがエンジン回転
をむやみに上げる必要もありません。
気になるのであればテスターでバッテリー端子電圧を測りながらエンジン回転数
を上げていくと良く分かります。
484774RR:03/07/03 01:13 ID:KRqV69RG
本日リアタイヤを交換したんでつが、その時にメカニックの人に「ハブダンパーが
だいぶヘタってきてますね〜」って言われたんでつが、部品と工賃含めてだいたい
いくらぐらいになるんでしょうか?車種はZRXの400でつ。
で、ハブダンパーがヘタってくるとなんかやばいんですか?これといってマシンの
調子が悪いとは現在思ってないし・・。シフトショックが最近大きくなってきた
感じがしますが、この原因がハブダンパーのへたり?
485774RR:03/07/03 01:15 ID:vR75OLVw
>>482-483
回答ありがとうございます。
新しいバッテリーに変えたわりには、制動灯とかのつきがわるいんで
気になってました。
ブレーキが古いだけか…
486不明な排気デバイス:03/07/03 01:17 ID:+EX2MPZz
>>484
2500円程度 タイヤ脱着が出来れば自分で出来るよ。

シフトショックやアクセルオンオフでショックが出るようになる
かもしれない。し感じないかもしれない。。
4874ep:03/07/03 01:17 ID:u6KMMa0t
>>484
ハブダンパーはリアホイールとドリブンスプロケットの間にあるゴム製の
ダンパーです。
これがへたると484さんが感じているとおりシフトチェンジ時のショックが
大きくなり、走りの質感が大きく低下します。
多分それなりの距離を走ってらっしゃるかと思いますがチェーンもしくは
スプロケットの交換と併せて交換されることをお勧めします。
488774RR:03/07/03 01:19 ID:Knk+Vrmg
>>485
ブレーキが古いからといって制動灯のつきがわるいということはないと思いますよ。
ただ、原付の場合はバッテリーの容量も少な目ですし、ライトオンで走っていますから、アイドリング付近だと灯火類はやや暗くなる傾向にあります。
489不明な排気デバイス:03/07/03 01:19 ID:+EX2MPZz
>>470
乗り方・メンテナンスの仕方でかわるよん。
490484:03/07/03 01:21 ID:KRqV69RG
>>486
ご返答ありがちょう。結構安いですね。自分で出来そうにないのでショップに任せます。

>>487
スプロケも一緒に変えないとまずいっすかね?金欠気味なのでハブダンパーだけに
しときたいんでつが…
4914ep:03/07/03 01:23 ID:u6KMMa0t
>>490
もちろんスプロケに問題が無ければ交換する必要はありません。
一般的にこういった部品を交換するときに一緒に交換してたもので。
分かりにくい書き込みで失礼しました。
492不明な排気デバイス:03/07/03 01:24 ID:+EX2MPZz
>>490
カワサキのサイトでパーツリストで価格がわかるからしらべてみれば。
#2500円前後には工賃は入っていません。 同じ箇所をこまめに
 修理に出すより 一度にやった方が工賃は安くなるはずです。
493774RR:03/07/03 01:26 ID:ZlfMZG6A
8月1日にPLの花火大会があるけど、いままでこの花火大会に
バイクで行った人いますか?
今年はじめて行こうと思っているのですが、電車は満員御礼。
電車キライなので、バイクで行こうと思ってます。
で、駐輪場なんてありませんよね?
バイクで行った人はどこらへんに止めました?
それと、バイク路上駐車したらキップきられるのですか?
494774RR:03/07/03 01:32 ID:JwkK/qY8
バイクは近くに路中。
キップは切られない。
帰りの渋滞が鬼。
対向車線に出て進む厨が多発してる。
浴衣は後ろに乗せると太ももが露出して良い。
信号待ちで撫で回すのが良い。

以上 去年の感想。今年も行くぞ^w^
495774RR:03/07/03 01:40 ID:2P6+57lu
普通二輪でクランクとか余裕なら大型でももちろん余裕ですか?
496774RR:03/07/03 01:42 ID:Knk+Vrmg
>>495
余裕の人もいるでしょう。
しかし大型は、というか教習車などで多いCB750は重いです。
また、大型はトルク/パワーも普通二輪よりは体感でかなり大きく感じます。
普通二輪は余裕だったのだけれど、大型二輪で案外手間取った、という人は、私の周囲には案外多いです。
4974ep:03/07/03 01:42 ID:u6KMMa0t
>>495
大型の重量に慣れれば問題ないかと。
低速のトルクがずいぶん大きいのでスロットルワークに注意して
練習すればクランクはそこそこクリアできると思います。
がんばって練習してください。
498485:03/07/03 01:45 ID:b9l+eG+t
>>488
ご回答参考にします。
ちなみにライトは手動なので昼はつけてません
ホンダスカイです もちろん中古
499774RR:03/07/03 01:53 ID:ZlfMZG6A
>>494
参考にさせていただきます。
いまFTRに乗っているんだけど、浴衣でタンデムっていけそうかな?
開始何時間くらい前に行けばベストですか?
500774RR:03/07/03 01:59 ID:/05+BN+X
>480
普通乗用車の方が楽勝だよ。
シャコタンでなければ

ドレン抜けば出る速度が速いし
あっという間に終わる。
しかし満タン時にやると量が半端じゃないので
受け皿沢山いる

501494:03/07/03 02:03 ID:JwkK/qY8
俺はオフ海苔だけど海の帰りに水着にショートパンツで
タンデムしてくれる姉ちゃんだったから問題なかった。
普通の女の子はちょっと露出が・・・かもしれない。

何時間前がベストってのは無いと思う。
結局混むのは同じーw−。
早けりゃ早いほうが良いけどその分暇で死にそうになり。
今年は諦めて1−2時間前到着の予定で行きます。

502774RR:03/07/03 02:20 ID:ZlfMZG6A
>>501
ありがとう!!!参考にして
俺も1〜2時間前に行って、始まるまで喋っときます。
503774RR:03/07/03 02:21 ID:cDKEvmAC
バッテリーに充電する部品はイグニッションコイルでよかったでしょうか?
504774RR:03/07/03 02:31 ID:ufCQf5Yo
>>503
レギュレータでは?
505774RR:03/07/03 02:44 ID:eQKH3nZG
チャンバーってどれぐらい凹んでしまっていると性能に悪影響を及ぼすのでしょうか?
車種はNS-1で純正チャンバーなのですが、膨張室の部分が、軽く凹んでしまっていました
覚えも無く、今日気付いたのですが・・・
506774RR:03/07/03 02:54 ID:FkoeTQya
2週間前にバイク(VTスパーダ)を盗難されたのですが、
犯人(高校生)が事故り、見つかりました。
相手の親は誠意を見せてくれるようだけど、
どの程度請求して良いものなのか教えてください。
強気の態度で問題ないよね?
507774RR:03/07/03 03:07 ID:a6mwLzOM
CVKキャブのJNはMJやPJのようにいろんな種類ありますか?
中速のトルクの谷を消したいのです。
508774RR:03/07/03 03:19 ID:HkBc3FvY
>>505

歩道の縁石にでもコスッたか。

大きくベッコリだったら性能に影響出るけど、軽くだったらまだ大丈夫。

>>506

その盗んだ高校生の人生経験のためにも厳しく請求しなさい。

509503:03/07/03 03:19 ID:cDKEvmAC
504>ありがとうございます。助かりました。
510774RR:03/07/03 03:23 ID:Lp4IQ54G
>>506
まず、親子の住所氏名をきっちりおさえる。さらに通学している高校の名前も
しらべておく。退学などになっていないか調べておく、いまもなお在籍して
いるのであればなお良い。

その上で、全損(今買える同等かそれ以上のバイクの)新車代+諸経費を
請求する。やりとりは全部記録にとる。断られた場合には民事訴訟を起こし
裁判所に提出する為の署名を求めて、学校の前で署名活動を開始する。
511774RR:03/07/03 03:27 ID:Lp4IQ54G
ちなみに運転する上で機能上問題がなくても、任意保険では車両を修理
するために新車価格の半分ぐらいは普通出す。誠意というのは、そういった
事務的手続きを上回る対応をする事を指す。
512774RR:03/07/03 03:30 ID:w6RBP30T
>>506
保険やら詳しいことは分からないので、人道的検地からいけば・・・
相手の親が誠意を見せているのなら、感情的にならないよう、しかし強気でよいかと。
子供に「なーんだ、バイクぱくっても対したことないじゃん(*´∀`)」という意識があれば
その子供は再犯するでしょうし、自分のしでかした事の重大さをキッチリ教育すべし。

個人の感情的には、単車ドロは(’A`)ヌッコロス!なんだけどもね。
513774RR:03/07/03 03:46 ID:/05+BN+X
>506
普通の事故なら年式からいって
全損でもたいして貰えないけど
508と同じで満額請求していいかと…

出るとこ出ると仲介者によってかなり減額されると
思うので、そういう態度で厳しく請求して和解ってのが最良かと
514774RR:03/07/03 04:05 ID:amSUtpVc
この板のこのスレでいいのか分かりませんが、質問です。

レギュラーガソリンが使えるストーブの燃料容器に
バイクのタンクからガソリンを補充したいときには
みなさん、どうされてるのでしょうか??
ガソリン用チューブ? 灯油ポンプ?

ガス欠になったときに他人から分けてもらう場合にも応用できると思うのですが、
ツーリングなどで実用できる方法を教えて欲しいです。
515774RR :03/07/03 04:14 ID:EFYwUSry
バイクをカスタムしたいのですが、
ハンドルを変えたいとバイク屋に言った所、パーツカタログにはハンドル単品でしか
載っていないから、カスタム雑誌なんかの、これと思うバイクのハンドルを調べてこい
と言われました。
本屋に言って色々と見たのですが、ハンドルの詳細まで載ってる雑誌はなかったです。
カスタムパーツを選ぶときってどういう風にしていますか?
516774RR:03/07/03 04:26 ID:i6Z7KvLL
517774RR:03/07/03 04:26 ID:VYh2yicW
>>515
車種教えてくれ

X1−Rってエンジンに(・∀・)イイ!!の?
518774RR:03/07/03 05:06 ID:+MkL5WM/
>>506
全損として処理する場合
まずは中古車雑誌にて現車両の相場を調べる
同等の金額車両で見積もりを出す
本体価格と合わせて、登録費用や整備手数料、消費税等
かかる経費全て請求できる。
あと現車両の廃車費用、引き上げ料(バイク屋に取りに来てもらった場合)
も請求できる。
あと現車両にかかったカスタム費用が証明できれば請求できる。

修理して直す場合、基本的には相当中古車価格と同額まで。
519506:03/07/03 05:12 ID:FkoeTQya
>>508.510.512.513
素早いレスありがとうございます。
抜かりないよう、厳しい対応をとります。
古くても大事なバイクなんで許せん!

>>513
関係ないがID(・∀・)カコイイ!!
520506:03/07/03 05:18 ID:FkoeTQya
>518
細かくどーもです。
今日。バイクの状態をチェックしにいくので、
それから決めます。参考になりました。
521774RR:03/07/03 05:35 ID:XR3N0bvH
>>515
偶然ですが、俺も今社外品のハンドル探してるところです。
俺はネットで調べました。
ところで、車種は何でしょうか。
セパハンかアップハンか教えていただけたら、
いくつかおすすめのメーカーをあげられるのですが。
ハリケーンは好みが分かれるところですね。
522774RR:03/07/03 06:11 ID:6JnBahKu
GPSスレ消滅しました?
523774RR:03/07/03 08:38 ID:0zlU987R
>>514 キャブへのホースを外すかドレインボルトかな?
524774RR:03/07/03 09:27 ID:cgbTmS24
>>215
すいません、誰かこの計算方法を教えてください
525774RR:03/07/03 09:40 ID:bjty6GRS
>>524
pv=mRt
じゃない?
pが圧力 vが体積 mが質量 Rがガス定数 tが温度
526774RR:03/07/03 10:12 ID:FxMMRP4Q
オートバイの保険は事故らないと適用されないのでしょうか。
乗車中に腰痛になったとかエンジンに触れて火傷したとかは保険金もらえますか。
527774RR:03/07/03 10:13 ID:cgbTmS24
>>525
レスありがとうございます
その中で変化するのは温度だけなので
温度に圧力が比例するのは分かるんですが

>>215の数字を具体的にどう計算したら良いのですか?
528774RR:03/07/03 10:21 ID:RbJ7p2OR
>>527
物理板へ逝けよ。
529774RR:03/07/03 10:24 ID:QWr0C8IG
>>506
バイク盗まれて犯人見付かった人、バイク本体代+諸経費だけで良いのけ?
俺なら慰謝料含めて1500万は請求するね。
さらに家や俺自身から半径2kmのところに近づかない。
当然近づいたら(目に付く範囲に居たら)、殺されても文句は言わない。
さらに学校卒業後県外に永久追放、全部誓約書に書かせる。
拒否したら、正式に訴えると言えば良し。
ま、金額は最終的には1000万にまけてやるけどね。

>>522
2つとも消えてるよ。
530ひみつの検疫さん:2024/06/17(月) 07:11:52 ID:MarkedRes
汚染を除去しました。
531529:03/07/03 10:36 ID:QWr0C8IG
雑談になりそうなんで、前半のレスは無視して下さい。
532774RR:03/07/03 10:36 ID:kG/8meKb
>>526
自損事故でもOKにすれば可能かもしれない。
ただ、保険適用時に警察を呼ばないといけないとか、
保険金で同じバイクがもう一台買えてしまうとか、いろいろ問題はあるが。
533774RR:03/07/03 10:46 ID:nws7gDRt
>>529
幾ら請求してもかまいませんが、日本では懲罰的制裁金は認められないので
相手が裁判所使えば妥当な金額で終わりです。
大抵は双方の弁護士同士が話し合って適当な金額で和解する事を薦めます。

たぶん最初から妥当な金額を請求したときより低い手取りになるでしょうね。
534774RR:03/07/03 11:00 ID:eQKH3nZG
バックステップの多くにヒールガードがついていないのは何故ですか?
535774RR:03/07/03 11:12 ID:eJS5H6EP
>>525>>527
mじゃなくてn(モル数)。
その式にそのままあてはめて空気圧を計算するのは迂遠で、
要するに、タイヤの空気圧は絶対温度に比例する。
(絶対温度=摂氏+273)
t℃のときの圧力がpだとしたら、T℃になったときの圧力Pは
P=p*(T+273)/(t+273)
536774RR:03/07/03 11:23 ID:eJS5H6EP
>>510
適当なレスはいけない。
民事訴訟起こすのには裁判所に訴状を提出すれば十分で
(ふつうは弁護士通す)署名はいらないしする人もいない。
かえって名誉毀損にあたりうるのでやってはいけない。

話し合いをするなら、いくらでも出してくれるという金額を請求したらいいんだが、
こちらも非常識なことはやってはいけない。
そして、法的に請求できる金額は>>518が正解。
537774RR:03/07/03 12:03 ID:tQW4W4zs
民事訴訟にすると518のとおり。

が、窃盗罪は確か親告罪だったはず。
ので
窃盗に関しての和解金という感じで上乗せは十分可能。

その際に念書とかはしっかりとっておかないとその高校生の今後にも
影響あるのでしっかりとっておくこと
538774RR:03/07/03 12:08 ID:pwXS1hEc
>>537
どうでもいいけど窃盗罪は親告罪ではありません。
539774RR:03/07/03 12:17 ID:tnQrE4SO
ドライブチェーンの張り具合を調整したのですが、

取説の適正値を目安にチェーンを張ると
なんだかエンブレがガツン!ときくし、低速でもギクシャク。
でも加速はシャッキリ。

それよりも少し緩めに張ると(外れない程度)
エンブレ時もスムーズ、低速もさほどギクシャクしないのですが
発進時に微妙にパワー感?が相殺されてるような感じがするのですが

一般的にはどっちの方がバイクにはいいのでしょうか?
「少し緩めに張るとチェーンやエンジン、ハブ部にも負担が少ない」
という話をどこかで聞いたのですが。。。

バイクはトランザルプ400、田舎モンなので市街地よりも
細い山道(酷道)や高速道路を走ることが多いです。
540539:03/07/03 12:30 ID:tnQrE4SO
ちなみに両者の間には
スネイルカムの目盛りひとつ分くらいの差しかありません。
541774RR:03/07/03 12:31 ID:beNeiLEq
メモリじゃ無く、遊びの量かかないと分からん。
542774RR:03/07/03 12:36 ID:eJS5H6EP
>>539
チェーンの遊びは、乗車した状態ではかります。
乗車すると、サイドスタンドやセンタースタンドで立てている時よりも張ります。
だから、サイドスタンドで適正値にしたつもりでも、乗車したらピンピンに張って
しまうということがよくある。とくにオフ車の場合。
543774RR:03/07/03 12:41 ID:beNeiLEq
普通は乗車しない状態で計ると思うけどね。
サイドスタンドの状態で計るとかかれているのに、センターで計るとダメだし。
サービスマニュアルに書かれている方法と量が正しい。
544774RR:03/07/03 12:41 ID:eJS5H6EP
乗車状態というより、正確には、
ドライブスプロケの中心・スイングアームピボット・ドリブンスプロケの中心(=リアホイールシャフト)
が一直線になったときに一番チェーンが張る。
このときに遊びが残ってないと危険。
545774RR:03/07/03 12:41 ID:2n7iKRVJ
>>539
適正に張るのがいい。
スプロケが減ったりチェーンが伸びると、タイヤの回転にあわせチェーンが張ったり
緩んだりします、最も張る位置で調整した?
546774RR:03/07/03 12:42 ID:eJS5H6EP
>>543
普通は乗車して計ります。ええ。
547774RR:03/07/03 12:50 ID:2n7iKRVJ
バイクによるかのかもわからないが一般的には乗車しないで計ります、>544の
方法で計るのは別として、乗車してでは一人ではやりづらいし体重でも変わってしまう。
548774RR:03/07/03 13:06 ID:eJS5H6EP
そりゃ実際にスネイルカムや張り調整のネジを回すときには降りてやるわけだが、
乗車してみてチェーンが張りすぎてないか、の確認は必須だというわけですよ。
つま先でチェーンをチョンチョンやってみるくらいでいいから。
(上記一直線状態はふつうは一番沈んだ状態だから、作り出すのは難しいが、
リアサスをゆすってみるとよい)
オフ車だと、ときどき張りすぎの人がいるが、これを怠った人。
549774RR:03/07/03 13:12 ID:B7DtwlZS
スタンド行く時って行けば全部勝手にしてくれるんですかね?何リットルとかわけわかりません↓
550774RR:03/07/03 13:15 ID:2n7iKRVJ
>>549
タンクキャップ外して、レギュラー又はハイオク満タン、現金で。
と言えば後はやってくれます。
551774RR:03/07/03 13:16 ID:L1LiHGHk
>>549
?(゚Д゚)?はぁ? あんたが訳わからん。
ガススタの事か?だったら店員が全部やってくれるから心配するな。
552774RR:03/07/03 13:41 ID:Eeedwg6j
ありがとうございました(^^)
553774RR:03/07/03 13:49 ID:OWBRJTBV
>>535
化学とかで使うときは確かにnで計算するけど
熱力学やら何やらでの状態方程式はmなんだよ。
554774RR:03/07/03 14:17 ID:PRJX2ADm
質問があります。狭い路地の出口とかで車とかが右から来てて止まってその後小回りで
左折するときってどうやって曲がったらいいんですか?半クラでほんの
ちょこっと、まさに数十センチ進んですぐクラッチ握って曲がるしかないですか?
私が教習受けてた時の感想として直角に近い曲がりはクラッチにぎらなきゃ
大回りしてしまうのでクラッチ握らなきゃしょうがないような気がして。
でも細い路地の出口とかだとすぐクラッチ握ると距離がないからこけてしまいそうで。
誰か教えてください!
555774RR:03/07/03 14:29 ID:3k/m7g46
>>554
クラッチ握っても問題ないしやりやすいように。
発進してすぐリアを踏んで曲げると曲げやすいと思うよ。
半クラ+リアってのでも結構安定すると思う。
あとは 停止状態からの発進とすぐ左折 の練習。
八の字も。
556774RR:03/07/03 14:33 ID:EFYwUSry
>>516
>>517
>>521

どうも親切にありがとうございます。
車種はSRなのですが、ハンドルはアッパーかトラッカーを付けたいと思っています。
なにかお勧めのメーカーがあれば教えてください。
557774RR:03/07/03 14:39 ID:eJS5H6EP
>>556
SRスレ逝け
558774RR:03/07/03 14:41 ID:3k/m7g46
>>556
とりあえず
http://www.easyriders.jp/nitro/top/nh-top.htm
ハンドルは汎用なので車種選択後ユニバーサルで見つかる。
あとはSRスレなどでも聞くと、SRカスタムに強い所とか
あるはずなので教えてもらえると思う。
559774RR:03/07/03 14:41 ID:r6ZMIXN0
素人ですが、ちょっと質問です。

suzuki/avenis150 と kawasaki/episilon 150

ってすごい似ているんですが、似すぎじゃないですか?
メーカーは同じだとか?どちらが先の販売で
どちらの方がいいのですか?
この2台で検討された方、知識をお持ちの方がいたらお願いします。
560774RR:03/07/03 14:44 ID:St0WEgeU
SRならSR ONLYっていう雑誌を参考にしてみては?
その名のとおりSRのための雑誌だよ。
561774RR:03/07/03 14:46 ID:eJS5H6EP
>>559
スズキのバイクをカワサキで売ってるだけだから似てるのは当然。
ほかにも、逆にカワサキのバイクをスズキで売ってたりする。
562774RR:03/07/03 14:49 ID:EFYwUSry
>>558
ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
>>557
逝ってきます
>>560
そんなものがあるんですか、探して見ます
563774RR:03/07/03 14:52 ID:r6ZMIXN0
>>561
なるほど、そうゆうのもあるんですね。
知らなかったです、ありがとう。

564774RR:03/07/03 15:14 ID:EtAnzmYb
'95年式、走行14,000kmのNS-1に乗っています。
その日初めて乗るときN→1に入れると、ガコン!と大きなショックがあります。
そのショックでエンジンも止まってしまいます。
バイク(マニュアル原付)って、こういうものなのでしょうか?
565774RR:03/07/03 15:15 ID:NEtCUiGW
>>564
クラッチがよく切れてないんじゃないの?ワイヤーの遊びとかよく見てみたら?
566774RR:03/07/03 15:17 ID:2n7iKRVJ
>>564
まずはクラッチレバーの遊びを10-20ミリくらいに調整してみる。
567774RR:03/07/03 15:31 ID:eJS5H6EP
>>564
>その日初めて乗るときN→1に入れると
ってことなら、クラッチが張り付き気味になってる。
古いカワ車なら必ず起こるけど、ホンダの原付でもなるのか。
そのまま乗ってても問題なければそれでいいんだけど、
気になるようだったらクラッチハウジングの分解整備。
568774RR:03/07/03 15:32 ID:eJS5H6EP
エンジンを止めたくなかったら、アクセルをあおって回転をあげてから
1に入れると止まらない。
けど、ショックはある。
ワイヤーの遊びは調整しろよ。
569774RR:03/07/03 15:58 ID:1u+UlaqF
すみません、
チョイノリに関するスレはありましたら、教えていただけますか?
検索しても見つけられなかったので質問させてください。
570774RR:03/07/03 15:59 ID:2Mr82ee6
サイズXLのフルフェイスヘルメットを使っているが、
やはり大きくて、走行中ずれてくる。
前方向というか、下方向?に、眉毛にかぶさってくる感じでつ。

たとえばアンコ盛りみたいに、サイズを合わせることは可能でつか?
571774RR:03/07/03 16:00 ID:wjwRWOPR
>>569 どんな検索したの?
【国産】スズキ・チョイノリ 11台目【激安】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1055829307/l50
【294は】チョイノリで遠乗り 26【3月に延期】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1056586114/l50
572774RR:03/07/03 16:02 ID:wjwRWOPR
>>570 バイク用品店に内装につけるクッションが売っている。
しかし合わないメットは危険だよ。
5000円のぴったりのメットの方が安全だと思うけどね。
573774RR:03/07/03 16:05 ID:1u+UlaqF
>>571
あっ、ありがとうございます!
今見たら、かちゅーしゃの検索設定がちょっと変だったみたいです。
すみません。。。。
レスありがとうございました。
574570:03/07/03 16:09 ID:2Mr82ee6
そうですか、サンクスでつ。
NEWメット買うか…
575774RR:03/07/03 16:39 ID:oyTBfe3t
>>430
>>431
回答ありがとうございます。
早速はかってみることにします。っていっても工具ないんで、バイクやかな。
576774RR:03/07/03 17:20 ID:CCRHZ/xO
すいません。教習所の料金メニューを見たところ
普通自動二輪と大型自動二輪と普通自動二輪限定ってあるんですが
限定ってなんでしょうか?
577774RR:03/07/03 17:26 ID:wjwRWOPR
>>576 普通自動二輪小型限定では? そうなら125ccまでの免許です。
578774RR:03/07/03 17:27 ID:CCRHZ/xO
>>577
●普通 自動二輪車限定●
所持免許 入学金 学科料金 適性検査
料金 小計
(基本料金) 技能料金 合計
免許なし
小特免許
原付免許 34,000円 59,800円 3,600円 97,400円 3,900×12
(46,800円) 144,200円
大型免許
普通免許 34,000円 2,300円 3,600円 39,900円 3,900×10
(39,000円) 78,900円

これなんですけれども・・・
小型限定ってことですか?
579774RR:03/07/03 17:30 ID:ITeiOjRE
ロータリーエンジンを乗っけたバイクはありますか?
あるとしたいま売ってますか?
580774RR:03/07/03 17:34 ID:CCRHZ/xO
>>579
ないと思うよ
あれは世界でもマツダだけが実用化に成功してる
特殊なエンジンだから
今現在で新品のロータリーエンジンが欲しいならRX−8を買うしかない・・・
581774RR:03/07/03 17:38 ID:wjwRWOPR
>>578 料金や所持免許などから考えると普通二輪免許の事だと思う

>>579 http://www.jsae.or.jp/motor180/car_data/118.html
中古やヤフオクで出たりする。
582774RR:03/07/03 17:41 ID:8VSCTn/z
国産で一番はやいバイクって何ですか?
583774RR:03/07/03 17:43 ID:2n7iKRVJ
>>579
ある、ググレば出てくる。
584774RR:03/07/03 17:43 ID:dcsjNhCT
>>578
只の普通自動二輪免許だと思うけどなぁ〜。
限定解除とも違うみたいだし。
教習所に直で聞くのが吉。
585774RR:03/07/03 17:44 ID:S0cVWi9t
>564 ガコン!と大きなショック
 クラッチの調節の問題だと思いますが、乾式ではないなら、
 クラッチを浸しているオイルの質や量も要チェックかも。
5864ep:03/07/03 17:46 ID:Rq2LDUYD
ロータリーエンジンのバイクはスズキ、ノートン等から販売されてました。 テスト車ならヤマハも市販寸前まで行きましたし。 確かにマツダはすごいですが実用化に成功したメーカーはいくつかあります。
587774RR:03/07/03 17:46 ID:wjwRWOPR
>>582 ZX-12Rか隼でいいんじゃない?
588774RR:03/07/03 17:50 ID:S0cVWi9t
>582
 GPレーサー(今は4ストだっけ?)の一番大きいのの
 高速サーキット仕様じゃないですかね?
589774RR:03/07/03 17:51 ID:UnMJHNzP
今日ウィンカー点滅と同時に”ピッ・ピッ"とブザーが鳴るカブを見かけました。

この鳴るヤツを自分のバイクにも取り付けたいのですが、この部品の名称や
購入方法をご存知の方はお教え下さい。
590774RR:03/07/03 17:52 ID:2n7iKRVJ
>>582
走る場所を書こう。
591774RR:03/07/03 17:52 ID:4+E/dNzO
>>578
限定だと思う。
原付免許所持で12時間教習だから。
592774RR:03/07/03 17:56 ID:OWBRJTBV
>>582
何をもって「はやい」と定義するかによる。
直線が速い?
サーキットで速い?
壊れるのが早い?
593774RR:03/07/03 17:57 ID:wjwRWOPR
訂正 >>578 >>591氏の言う通り教習時間から考えて小型限定でしょう。
時間間違ってたよ....

>>579 ググったらスズキ RE5の他に
バンビーン OCR1000
ノートン ロータリーレーサー
ヤマハ、ヤンマー共同開発 RZ201
ハーキュレスW2000
などが見つかりました。
594564:03/07/03 18:03 ID:EtAnzmYb
ご回答くださった皆様、ありがとうございます。

ミッションオイルは9,000kmの時点で交換しました。
というか、7,000kmで手に入れて以来、ずっとなのでこんなものかと思っていました。

クラッチレバー部の遊びは2cmくらいあると思います。
エンジンを止めたくはないので、あおって1速に入れています。
走り出せば、その日は症状が出ないんですよね。
あ、駐輪するときはNに入れています(当たり前か?)
595774RR:03/07/03 18:07 ID:XCnX9KMs
>>594
駐輪する時はNじゃなくて1のほうが安全だと思う
596774RR:03/07/03 18:10 ID:ITeiOjRE
ロータリーのこと
ありがとう
597774RR:03/07/03 18:29 ID:eeIpOka8
タイヤカタログ見ると公道走行不可と書かれたタイヤがあります。
BT−39 2.50−18
TT100GP 80/90−18
しかしタイヤには溝があるので公道走行しても違法じゃないですよね。
598774RR:03/07/03 18:55 ID:iNMciGlX
KATANA、DUCATI乗るには大型二輪免許が要りますか?
それとも普通二輪でも大丈夫ですか?
599774RR:03/07/03 18:59 ID:UBZXptXD
>>598
排気量くらい自分で調べろ《゚Д゚》ゴラァァァァァァァァァァァァァァア!!!!!!!!!!!!!!!!
400cc以上なら大型二輪免許が必要だ。
600774RR:03/07/03 19:09 ID:tnSQ7gKY
タンク交換すると給油口の鍵も交換になりますか?
ちなみにhissなんですけど・・・
601774RR:03/07/03 19:10 ID:yfNvqkXO
hissってなんだよ
602774RR:03/07/03 19:13 ID:tnSQ7gKY
>>601
本田の盗難防止キーです
603774RR:03/07/03 19:13 ID:nV+wW4Mx
エアクリ洗浄用の灯油がほしいんだけど、スタンドでペットボトル持って
250mlだけくださいつって売ってもらえるものですか?灯油じゃなくて
サラダ油とかじゃだめかな。
604774RR:03/07/03 19:14 ID:iZaml2rL
VTR250で通学・ツーリングしてるのですが
これから夏本番を迎えるにあたりグローブ新調したいと思います。

先輩(XR250のり)に聞くと
モトクロス用のヤツが涼しいし操作性もイイ、というのですが
これって基本的にアスファルト上での転倒時の防御性って考えてないですよね?
605774RR:03/07/03 19:15 ID:eJS5H6EP
>>603
湿式エアクリなら、台所用洗剤でも可。
よくあらって干したあとオイル塗布。
606774RR:03/07/03 19:18 ID:nV+wW4Mx
>>603
おおそうですか。知らなかったサンクス。
607774RR:03/07/03 19:19 ID:nV+wW4Mx
まちがった
>>605
608774RR:03/07/03 19:21 ID:wjwRWOPR
>>604 革より弱い
グローブについて語ってみますか
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1054565982/l50
609774RR:03/07/03 19:21 ID:OnfA3aaP
>604
俺も夏はオフ用グローブ

オン用に比べればたいした事はないが
一応プロテクションのパッドは付いてる
しかし革と違って路面との摩擦には弱い
610774RR:03/07/03 19:22 ID:yfNvqkXO
>>603 漏れはペットボトルに2リッター売ってもらっている。
チャリのオーバーホールにも使うのでな。
廃油は集めてカー用品店に回収してもらう。
銭湯でも引き取ってくれると思われ。
ただ、エアクリだけなら中性洗剤で洗って乾かせば桶。
611774RR:03/07/03 19:29 ID:3k/m7g46
>>600
パーツでタンクは単品であるので
タンク交換の理由が給油口まで含めて必要なのでなければ
タンクだけ買って給油口を付け替えれば鍵の心配は不要。

給油口まで含めて交換が必要なら
給油口と鍵の関係 あとで教えてくださいな。
612604:03/07/03 19:34 ID:rgQD1Sdz
サンクスです。

やはりモトクロスグローブは
革よりも弱そうですが、縫製やプロテクション機能?が
「土の上」での転倒しか考えてられませんよね。
メッシュの薄い革グローブにしてみようかな・・・
613774RR:03/07/03 19:42 ID:XCnX9KMs
>>612
オフ用のグローブは転倒には強いよアスファルトの上でも
614774RR:03/07/03 19:46 ID:swNyLBqr
>>535
遅レスになりましたがありがとうございます
計算してみたらちゃんと合いました
6154ep:03/07/03 20:38 ID:u6KMMa0t
>>589
オーディオパイロットという名前でバイク屋さんに相談してみて
下さい。
それと自分のバイクがどこのなんであるか位は書きましょう。
616774RR:03/07/03 20:41 ID:9Nu+UTLE
>599
正確には401cc以上。
実際問題としてなら410cc以上。
409cc以下なら普通二輪免許でOK。

617600:03/07/03 20:54 ID:tnSQ7gKY
>>611
ありがとう!
鍵は問題なしです。
618774RR:03/07/03 21:11 ID:wjwRWOPR
>>616 400cc超が大型免許だと思ってたけど、俺の勘違い? それとも法律変わったとか?
619774RR:03/07/03 21:16 ID:Nn1ZGpoP
>>616 408ccのCB400フォアも大型二輪免許が無いと乗れないぞ。
620c:03/07/03 21:17 ID:5pLaPt0i
>>472
どうもです。
なんか今日、学校行くときちょっと走ったらパワーが出ないというより、
ちょっとアクセルひねると(2000〜5000回転)でボンボンボン・・パンパン・・ボンボン
と不完全燃焼?マフラーからバックファイアで、全然回転あがらず、そのまま止まってしまいます。
アクセルが全然動いていないようなぐらいひねるとじょじょに回転あがっていって発進しますが、
6000回転超えないとまじでやばいです。ボンボンいってるときタコメーターが上下しまくって。
6000こえると今まで通りにイイ加速します。熱だれか?とおもいましたが、学校帰りもその症状は治っておりませんでした。
だから帰るのが非常に大変。交差点の真ん中でとまっちゃったり・・・

原因としては何が考えられますか?いままでは正常で今日だめになりました。

CB50S。キャブはノーマルPC18&デイトナの3800円のパワーフィルターです。
キャブが原因なのかと思いますが・・・うーむ。洗った方がいいですかね?

無理して一日35km。3日連続で載ったからなぁ・・寿命か・・

チョウブンスマソ
621c:03/07/03 21:19 ID:5pLaPt0i
朝の10時、夜の8時ぐらいにR17板橋-春日間でCB50Sは俺です。発進遅くてすみませんでした。
622774RR:03/07/03 21:22 ID:uCH4FrJ8
>>620
キャブを疑うのはたぶん正しいと思います。
6000回転で頭打ちではなく、それ以降に伸びるというなら、エアクリじゃないでしょう。

余談ですが湿度が高い時には純正でないとトラブルが起きることがあるようです。
623774RR:03/07/03 21:25 ID:HkBc3FvY
>>472

スロージェットがダメだ、薄い。

気候が変動してセッティングが変わったのだ。
季節が変わる毎にバイク屋もってけ。




面倒ならパワーフィルター外せ。
624774RR:03/07/03 21:25 ID:eJS5H6EP
突然そうなったんなら、燃料タンクからゴミが流れていって、
ジェットの穴とかをふさいだのかも。
キャブを清掃して直るのなら、フィルターを一個つけたほうがいいかも。
625774RR:03/07/03 21:27 ID:9Nu+UTLE
>618
正しい。免許上は400ccまでは普通二輪で乗れる。


>619
ヨンフォアはたしかに408ccだが、車検上は小数点2桁が端数切捨てなの
で0.4リットル。よって、普通二輪で乗れる。
だから410cc(国産の市販車ではありえないが)までは普通二輪で乗れる。

626774RR:03/07/03 21:27 ID:eeIpOka8
>>597の質問にも答えてくれ
627774RR:03/07/03 21:31 ID:HkBc3FvY
628774RR:03/07/03 21:35 ID:HkBc3FvY
【グリップ】タイヤスレ-5.1セット目【耐久性】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053577040/l50
629c:03/07/03 21:37 ID:5pLaPt0i
ありがとうございます。
>>622
>>623
ここ3日とあんまり気候は変わらないような・・
ただ、一つ言えば、帰り道、いったん調子よくなったんです。
低回転でもアクセルひねれば回転があがっていくのです。
でも、いったん店に入り、エンジン止めてまたかけたら同じ状態・・
>>624
キャブ洗浄を試みてみます。キャブ洗浄は呉の吹き付けるタイプと、泡見たいのでつけ込むヤツどっちがいいのでしょうか?

ちなみにSJは#38です。純正は#35のようです。
あとごめんなさい。バックファイアーではなくアフターファイアーでした。
マフラーから音がするヤツです。

6304ep:03/07/03 21:45 ID:u6KMMa0t
>>629
点火系の可能性も捨てきれないので併せて確認されたほうがよろしいかと。
631774RR:03/07/03 21:47 ID:qoEi1dtt
>>626
このスレは、ボランティアによる回答で成り立っています。
回答の催促はご遠慮下さい。
632774RR:03/07/03 21:49 ID:Nn1ZGpoP
>>626 公道使用不可とタイヤメーカーが書いているのに、公道で使用
していいわけがないよ。
どうして?って思うならタイヤメーカーに直接問い合わせてみて
633774RR:03/07/03 21:50 ID:eeIpOka8
>>631
跳ばされると放置されるからアピールしとかないと。。。
634774RR:03/07/03 21:58 ID:nHSSbFF/
チタンマフラーとカーボンマフラーってどっちが総合的に優れてるのですか?
希少価値で言ったらチタンの方が高い筈なのに値段が同じだから気になるし。
635774RR:03/07/03 22:02 ID:Ksha3npv
スカイウェーブ250に付けられるRPM(P管)のマフラーはないですか?
どなたかお願いします
636774RR:03/07/03 22:05 ID:g0U1k9lZ
オイル交換について質問です
みんなどれぐらいで交換してます?
俺は1000km以内で交換しているのですが
1000kmも走ると確実にオイルはドス黒くなって
かなりサラサラです。
みんなのはどんな感じですか?
バイクはSR125(単気筒)
常用速度は40〜70km(タコメーターが無いので)
交換するまでの期間は2ヶ月ないぐらいです
637774RR:03/07/03 22:05 ID:h60BDKjH
よろしくすまそ。
4stのエンジンオイルって車用でも問題ないですか?
ある人が車用はNGみたいなこと言ってたんですが。

自分で交換しようと思い、ホームセンターで買ってきました。
うちのバイクは1.2L入るので、1L缶ではハンパ。
ついつい車用の4L缶を買ってきてしまいました。

ちなみに取説の指定では10W-40とあったので、車用のそれを買ってきました。
638BT:03/07/03 22:05 ID:2M6kKqRE
>>634
素材だけでは一概には言えません。お好みでどうぞ。
市販品の社外カーボンサイレンサーの大半は強度重視のため
ステンレス+カーボン巻きです。
チタンでも見栄え重視仕様もあるので…

カーボンのみ(SPタダオ・テルミ等)は耐久性が低く、
転倒などでサイレンサーが破損しやすいので注意。
639774RR:03/07/03 22:08 ID:eT56af7g
>>637
1リットル缶2本買ったほうが余る量が少なくない?
640BT:03/07/03 22:09 ID:2M6kKqRE
>>637
四輪用オイルはクラッチ滑りなどのトラブルが発生する
可能性があります。
一部のミッション別体式車や乾式クラッチ車ならOK。
641774RR:03/07/03 22:09 ID:nHSSbFF/
>>638 レスありがとうございます。好みでチタンを選ぶことにします。
642774RR:03/07/03 22:11 ID:Ksha3npv
>>635
スカイウェーブのマフラーを交換しよう思っています。
RPM社でなにかいいのないですか??
643774RR:03/07/03 22:16 ID:uCH4FrJ8
>>637
4輪用のオイルは燃費向上のために、潤滑を目的とした※※(忘れた)が添加されて居ることがあります。
2輪は潤滑の他に、クラッチ・ギアのオイルも兼ねていますので、それらが悪さをして、クラッチ滑りを起こしてしまうことがあるのです。
また、クラッチ・ギアに使われるという性質から、高いせん断性が求められます。
MA/MB規格の通ったものが無難でしょう。
644打倒NSR50:03/07/03 22:17 ID:cs6h1/WA
6Vの原付を12Vにするのは無理ですか?できるなら方法おしえてください。
645774RR:03/07/03 22:19 ID:VRGOiReH
>>644

カブ系エンジンですか?
646774RR:03/07/03 22:19 ID:2n7iKRVJ
>>637
賛否両論あり、実際に使っている人もいます。
参考の1つに
http://allabout.co.jp/auto/motorcycle/closeup/CU20010616/index.htm
647打倒NSR50:03/07/03 22:23 ID:cs6h1/WA
>>645
YSR50です。よろしくおねがいします。
648BT:03/07/03 22:26 ID:2M6kKqRE
>>647
配線・電装関係を全交換。
6V前提の電装部品が12Vでそのまま作動するワケが無い。
649打倒NSR50:03/07/03 22:31 ID:cs6h1/WA
そのままにしてたら燃えますかね?YSRの場合どの車種の配線に交換すればいいですか?
650774RR:03/07/03 22:34 ID:fjnHoN3t
ぶっ壊れた原付を廃車手続きをして破棄したいのですが、こう言うのはバイク屋
に一切合財任せた方が良いのでしょうか?
後、ヤフオクで落札した原付をナンバー付けて自賠責に入れるまで大体幾ら掛かる
かレクチャーしてホスィです。
651774RR:03/07/03 22:37 ID:wjwRWOPR
>>650 原付の登録については>>1のリンク先にある二輪館でどうぞ。
652774RR:03/07/03 22:39 ID:eJS5H6EP
>>649
やる気まんまんのようだけど、改造としては非常に高度な知識が要求されるし、
だいいち12ボルトにしたってちっとも早くならないよ。
653打倒NSR50:03/07/03 22:43 ID:cs6h1/WA
そうですか・・・YSRのチャンバーでいいメーカーありますか?バイク屋に聞いても部品は無いと言われO/Hもまともに出来ないですいい情報ないですか?
654774RR:03/07/03 22:46 ID:VRGOiReH
>>653

まだ色々有るみたいッスよ〜
http://www.red-mole.com/yamaha/ysr50.shtml

655774RR:03/07/03 22:47 ID:8VdUDUC0
すいません、ツナギ屋さんのエフワンのHPアドレスを教えてもらえないでしょうか?
656774RR:03/07/03 22:50 ID:eJS5H6EP
>>655
http://www.makers-f-one.com/
ちったー自分でぐぐれよ
657774RR:03/07/03 22:52 ID:RbJ7p2OR
>>625
ID:9Nu+UTLEはアフォでしか?
車検証に0,4gと書かれていても、実際の排気量が400ccを超えていると
普通自動二輪免許では運転できません。
658774RR:03/07/03 22:53 ID:akr23RX4
>打倒NSR50
回答者に礼くらい言え。
少しは自分で調べろ。
659655:03/07/03 22:54 ID:8VdUDUC0
>>656
ありがとう
なんぼぐぐっても出てこなかったんですよ。
660打倒NSR50:03/07/03 22:54 ID:cs6h1/WA
ありがとうございました。
661打倒NSR50:03/07/03 22:57 ID:cs6h1/WA
あと1つ。リードバルブカーボンに変えるとどんな効果があるんですか?
662774RR:03/07/03 23:00 ID:/ikwVsU4
>>661
高回転域でバルブの追従が良くなるらしい。
663774RR:03/07/03 23:05 ID:S0cVWi9t
>>594
> クラッチレバー部の遊びは2cmくらいあると思います。
 「遊び」って、「切れる位置からグリップに当たるまでの余裕」
 のことですよね?

 クラッチのトラブルということになりそうですが、そうすると、
 始動する前に押して動かして「クラッチを剥がす」とかはどう
 なんでしょうか? ダメかな?
664打倒NSR50:03/07/03 23:10 ID:cs6h1/WA
低中速を上げるのはどんないじりをすればいいですか?
665774RR:03/07/03 23:10 ID:eJS5H6EP
始動時にクラッチが張り付くくらい、別に気にしなければいいんじゃないの?
というくらいオレはよく経験してますが・・・。
さすがにエンストこくまでひどく張り付いた経験はあまりないけど、
はじめの一回はやたら衝撃が来るってことはよくある。
666774RR:03/07/03 23:16 ID:2n7iKRVJ
>>663
>あそび
手を離した位置からレバーをにぎっていって抵抗を感じる位置まで。
667774RR:03/07/03 23:22 ID:Q5pLVHQA
>>664
スプロケ交換
668774RR:03/07/03 23:24 ID:S0cVWi9t
>666
 いや、>>564さんの「クラッチの切れ」問題のことで、
 「遊び」ではない「余裕」のほうが足りないせいでク
 ラッチが完全に切れてないのでは?という話の続きで
 す。
669774RR:03/07/03 23:27 ID:x4l6+1Jw
>>625 遅レス。違反は違反。シリンダーに排気量書いてあるしね。
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/4399/400f.html
670打倒NSR50:03/07/03 23:29 ID:cs6h1/WA
ありがとさんで

ひた。
671c:03/07/03 23:39 ID:5pLaPt0i
629です。

いまさっき、エンジンかけてふかしてみたらけっこう調子がヨかったです。
なにもいじってないのに…

やっぱキャブ?
672774RR:03/07/03 23:41 ID:oHyiMUAX
250と400、4年間乗ったとしてバイクにかかる費用(燃費、消耗品、保険、車検を含む)
はそれぞれいくらぐらいになります?
673774RR:03/07/03 23:49 ID:x4l6+1Jw
>>671 いまさっきと通学の条件の違いは?
湿度とか温度とか、その辺ならやっぱキャブかな。明日も様子みれ。
674774RR:03/07/03 23:51 ID:2n7iKRVJ
>>671
基本的な整備をやった上でないと判断はむずかしいでしょう。
675774RR:03/07/03 23:55 ID:I5b0ELa7
>>657
そうだよな〜
違反でなければ、当時の自動二輪中型限定免許導入と
時を同じくして、ヨンフォアが398ccになった理由がない。
676774RR:03/07/03 23:59 ID:eHa09CtL
>>636
はやく黒くなるのはそれだけ洗浄してるってこと
1000`って短すぎない?
677774RR:03/07/04 00:06 ID:U+x8i8s+
すみません、突拍子も無い質問なんですけど、
今発売されているバイクで最速のバイクって何ですか?
私は免許取立ての初心者なんですけど、
友達が去年買ったカワサキの大型バイク(逆輸入車)を「最速のバイクだ!」
って自慢してたので本当なのかな?って思いまして...
678774RR:03/07/04 00:07 ID:4mc+Ls2k
>>677
一般的に市販されているのなら
スズキの隼かカワサキのZX-12じゃないかな?
679774RR:03/07/04 00:07 ID:gZSUqzUZ
suzuki隼
680774RR:03/07/04 00:11 ID:2AMw1lGd
>>677
カワサキは公道世界最速(同位を含む)を狙っているので
あながち間違いではないです。
でも、今はハヤブサだと思うが。
6814ep:03/07/04 00:15 ID:LljvVZCB
>>636
オイル交換のスパンはある意味オーナーの趣味の領分なのでお好きなように。
私自身は大体取り説に書いてある距離で交換します。
682774RR:03/07/04 00:15 ID:PGNGj6X7
>>676
レスどもです。
やっぱ短すぎですよね?
なんでなんだろう。。。
オイル窓で見る限りはあまり汚れてないように見えるけど
実際に交換して古いオイルを見てみると・・・。
まぁそれだけオイルが働いてくれてるって考えておくべきなのかな。
それともどこかが壊れてるのかなぁ。。。
683774RR:03/07/04 00:16 ID:4mc+Ls2k
>>677
あと最近の300km/h規制ってのはZX-12が引き金になった。
…と聞いた。
684774RR:03/07/04 00:18 ID:lDvbx8oi
>>682
新品のオイルも結構サラサラしてるよ。触ったことある?
色は、すぐつくから。
685774RR:03/07/04 00:19 ID:PGNGj6X7
>>681
ってことは基本的には黒さや粘度(温度でかなり変わるけど)
で素人が判断してもあまり意味が無いんですかね?
友達のXJR400Rは空冷なのに走行5000km以上も変えなくてもエンジンは
いたって好調だったもんなぁ。。。
686774RR:03/07/04 00:21 ID:4mc+Ls2k
>>682
たしかオイルは(もの凄く)古くなるとドロドロになると思った。
#洗浄しきれなくなるため。

メーカ指定の交換守っていれば大丈夫だと思うよ。
687774RR:03/07/04 00:24 ID:PGNGj6X7
>>684
色はすぐ付くものなんですか!?
知らなかった・・・。
触った感じは比べた事ありますけどヌリュって感じが違いました。
なんていうのかな、タオルで拭き取ったら簡単に取れるか取れないかの違いといった感じです。
6884ep:03/07/04 00:24 ID:LljvVZCB
>>685
yahooの掲示板(自動車/メンテナンス)に「みんなオイル交換しすぎ」という
板があります。ここに投稿されていたstupid_opinion氏の意見は4輪車向けとは
いえ参考に出来るかと思います。
すでに掲示板への投稿はされていないようですが興味があればどうぞ。
689774RR:03/07/04 00:26 ID:PGNGj6X7
>>686
これまたマジっすか!?
今までドロドロのオイルは経験ないです。
もしかして今まで俺は無意味にオイル交換を繰り返していたのだろうか・・・。
でもオイル交換楽しいっていうか気持ちいいからなぁ。。。
690774RR:03/07/04 00:27 ID:WFC7BEHG
>>677
世界での公式発表としてはkawasakiZX-12Rの'00モデルが世界最速となっています。
ドイツには車両公式認定申請制度があって、そこで'00ZX-12Rは
時速308km/hを申請、これを受理されています。

ところが'01年以降世界で300km/h規制が行われた為
'01モデルのZX-12Rも300km/h以上出ないように規制されています。

隼は'99モデルでZZRを最高速で抜いたのは事実ですが'00モデル以降は
先述の規制に合わせ速度規制がされています。
これが厄介で、電装系から何から規制しまくってしまったので
単純なkawasaki(wに比べ最高速仕様に仕上げるのはかなりのの部品交換と莫大な費用が
かかってしまいます。(経験談)

長文で申し訳ありませんが結論としては'00ZX-12Rが世界最速で速度競争は終了です。
691774RR:03/07/04 00:27 ID:2YOTSclL
>>687
極端な例だが、うちのカブはおそらく2万キロはオイル交換してない。
でも普通に乗れてる 神経質にならんでええじゃないか?
ちなみに俺は4000ぐらいで交換してるよ
692774RR:03/07/04 00:28 ID:gZSUqzUZ
ヨーロッパじゃオイル交換ほとんどしないと聞いたことがあるが。
693774RR:03/07/04 00:28 ID:7pKIybTh
>>691
カブは魔法のエンジンだから、あまり参考にならないと思われ。
ベトナムあたりじゃ(ry
694774RR:03/07/04 00:30 ID:PGNGj6X7
>>688
どもです!
参考にちょっとログ読んできます!

>>691
さすが日本が世界に誇るHONDAですね・・・。
どもです。
695774RR:03/07/04 00:35 ID:lDvbx8oi
>>687
オイル交換した直後に違いを感じるのであれば、だいぶ劣化してる。
696BT:03/07/04 00:37 ID:T0EMFNq1
>>690
スズキGSX1300Rハヤブサはギネスブックで
最高速度315km/h、量産市販二輪車世界最速を記録しています。
697774RR:03/07/04 00:39 ID:4mc+Ls2k
>>690
漏れが聞いたのは実測300`出ない(メーカー側)のに出ちゃったから
それが問題になって規制されたって話でした。
698774RR:03/07/04 00:46 ID:PGNGj6X7
>>688 (4ep氏)
この人の意見すごい参考になりますね!
と言うか完全に信用出来ちゃいますね。
もしオイルの事で不安や心配がある人は読むのをオススメします。
http://yahoo.co.jp
掲示板/自動車/メンテナンス/みんなオイル交換しすぎ(笑)/419番以降(stupid_opinion)
699774RR:03/07/04 00:50 ID:GFu/lcpL
>>688
stupid_opinionさんという方は検索にひっかかりませんでしたが?
700774RR:03/07/04 00:53 ID:GFu/lcpL
スマソ見つかりました。
なんで検索して出てこなかったんだろう・・・
7014ep:03/07/04 01:00 ID:LljvVZCB
>>700
そうですね。確かに検索に引っかかりませんでした。400番台以降で
表示してから探してみてください。
stupid_opinion氏はATの設計を主にしていたらしい方なので純粋に
エンジンについての技術者では無いようですがかなりの見識をお持ちの
ようです。
ですがあくまでネット上の情報ですから信用する、しないはご自分の
スキルで判断されてください。
702774RR:03/07/04 01:25 ID:GFu/lcpL
>>701
いやぁ、天チョーさん同様、信頼に足りる方だと思いました。
703陰謀?:03/07/04 01:36 ID:tegyUY3N
>オイル交換しすぎ
あ、そんな気がしてきた。
エンジンブン回す人は別だろうけど、一般ユースでは結構大丈夫なのかも・・・
・・・やっぱ情報操作で洗脳されてたのか、我々は・・・・・・・・・・・・・・・
704774RR:03/07/04 01:41 ID:E1VNMxQS
原付経験しかない漏れでつがいきなり大型乗っても大丈夫でしょうか?
もちろんまだ大型免許は持ってないので教習通いますが
7054ep:03/07/04 01:44 ID:LljvVZCB
>>704
教習でみっちり乗れば大型がどの程度のものか分かると思います。
重さとトルクにさえ慣れれば所詮タイヤが2つあるだけの乗り物です。
教習を頑張ってください。
706774RR:03/07/04 01:44 ID:VZkx+xWZ
オイルは換えて100kmも走れば真っ黒になるもんだ。
でもそれが当たり前。
707774RR:03/07/04 01:47 ID:PGNGj6X7
>>704
なんでいきなり大型なの?
乗りたいバイクが大型だから?
それとも大型に乗りたいから?
それとも経済的、時間的に?

最初の理由以外は中免で1年乗ってみることをすすめる。
ってそこを聞いているわけではないかw

根性と少々要領の良い頭&運動神経さえ持ち合わせていればモウマンタイ
っていうか教習所で一から教えてくれるんだから心配することはない。
お金さえあれば心に余裕もできるし。
708774RR:03/07/04 01:56 ID:E1VNMxQS
>>705
おおありがとうございます
教習頑張りまつ

>>707
乗りたいバイクが1200なんですよー
近いうちに買わないとパーツ消えて行っちゃいそうで怖いんで早くのりたいんです
709774RR:03/07/04 02:03 ID:VZkx+xWZ
>>708
メーカーには10年の部品保有義務があります。
710774RR:03/07/04 02:08 ID:N2fXyLcV
>>692
ヨーロッパでもオイル交換はします。
一般に推奨されている交換サイクルは日本より長く、
二輪車で6000〜8000km、四輪車で12000〜15000kmです。
711774RR:03/07/04 02:22 ID:VwyyghXI
燃料屋(元売り、GS)が売っても儲けの無いガソリンより
オイルを売りたい為に早い交換を勧める

712774RR:03/07/04 02:26 ID:dAT16Jve
もし、油冷だった場合は、オイル交換時期って短くなったりするんですか?
713774RR:03/07/04 02:29 ID:cOfSolzy
>>696
ハヤブサヲタ必死だなー(ワラ
初心者を混乱させるなよ

ギネスブックって元々はネタ本
キンキキッズがCD売り上げ連続1位で載るような感じで
あそこの記録は実売=実測とは関係ないんだよね
こないだも逆立ちだかなんだかの自己申告記録を認定しているしね

>>677
ということで「”実測の”世界最速」は>>690が正解

でも漏れはハヤブサ気に入ってるよ
世界2位でもいいじゃんか
714774RR:03/07/04 02:40 ID:aNdsCVZr
>>709
新車製造後10年の部品保有期間を経過すると「絶版」だっけ?
715774RR:03/07/04 02:58 ID:ofaHQBPA
ネジロック剤が付けられているところのネジって、どうやって緩めればいいのですか?
力いっぱい回してもゆるみません・・・
716774RR:03/07/04 03:01 ID:CFbI3ZlH
>>715
暖めれ
717774RR:03/07/04 03:03 ID:iKSmxIwV
>>715
バーナーでちょっとあぶればいい。
でもたいていバーナーなんて使えそうに無い所なんだよな。

556吹いてブレーカーバーでやればいいんでないかな?
718質問です:03/07/04 03:22 ID:v+iou9Ec
新車のエンジンオイルってメーカーで入れてるの?ショップで入れてるの?

お願いします。
719ドリーム!:03/07/04 03:23 ID:AGLvO7RH
>718
今はメーカーのラインで入れてまつ。
但し2ストのエンジンオイルはショップで満タンに入れてまつ。
720774RR:03/07/04 03:33 ID:PAL3Xl+Z
>>713
ふと思ったんで釣られてみたが
これって自己申告なんじゃないのか?(w
>ドイツには車両公式認定申請制度があって、そこで'00ZX-12Rは
>時速308km/hを申請、これを受理されています。

とりあえずフルノーマルの状態では
最高速度はハヤブサの勝ち。
それ以外の加速などのでは12Rの勝ちのはず。
12Rが引き金引いたのはメーターのデジタル化。
出ないのに340メーターつけて振り切り挑戦者が続出して事故増えたので。

公道最速でしか勝負できないんだから
どっちのメーカーもたかが知れてるが
R1000があるのでズズキの勝ちだな。
カワサキはもともと直線志向でハーレーと同じ考え方だから
曲がらないバイクなんて車以下だな。
721718:03/07/04 03:39 ID:v+iou9Ec
>>719
ありがとう
722774RR:03/07/04 03:41 ID:uaoLS1bP
|  |
|  |∧_∧
|_|´・ω・`)  あの・・・お茶ですけど
|梅| o o旦~
| ̄|―u'
""""""""""

|  |
|  |∧_∧
|_|´・ω・`)  置いとくんで、飲んでね。
|桜| o ヽコト
| ̄|―u'  旦~
723774RR:03/07/04 03:44 ID:Lh/omT7h
>>720
>それ以外の加速などのでは12Rの勝ちのはず。

12Rの加速は隼ほどではない。低中速域では排気量分、きっちり差が出る。
ラムエアダクトの開口面積分、ラムエア性能でも12Rは隼には至らない。

隼に比べて12Rが物を言うのは、フレーム剛性に物をいわせた走りをする時。
ギャップを踏んでもゴスンと音がして「え?なにか踏んだ?」と思う程度で
済む12Rと、フレームのたわみに呼応して激しくステアが暴れて怖い思いを
する隼とでは、かなり激しく海苔味を左右する。隼にステダンつける人は
よく見かけるけど、12Rでステダンつけている人は殆どみないでしょ?
724774RR:03/07/04 03:46 ID:Lh/omT7h
ちなみに、隼に乗ってて死ぬほど怖い思いをし、12Rに乗っていた時は
ああ12Rでよかったと思ったのは、何を隠そう


              動 物 を 踏 ん だ 瞬 間



はっきりいって違うから試してみれ
725774RR:03/07/04 04:00 ID:uaoLS1bP
あほかオマエ
726774RR:03/07/04 04:24 ID:Nif3x2RU
はじめまして。
身長168cm 女です。
次に買うバイクで悩んでます。
前に乗っていたのはCB400SF。
隼に乗りたいけど、大型はまだ持ってません。
仮に取ったとしても、私に隼が扱えそうですか?
誰か教えて下さい。
(SFの取り回しは苦手だったんですが・・・(^_^;A
727774RR:03/07/04 04:26 ID:9qUc1ydb
>726
SFで苦労するなら隼はやめたほうが無難かもね。
728774RR:03/07/04 04:37 ID:WWq6wsxk
はじめまして。
なめてしまった六角をまわす方法を教えてください。
729774RR:03/07/04 05:05 ID:ZWv1FvFs
>>728
掴めるのであれば、バイスグリップ等で無理やり掴んで回す。
六角を差し込む穴に、新たに貫通ドライバ等でねじ山を切って回す。
でいけないかな。

バイク屋に持ち込むなり、他の識者を待った方が吉。
730774RR:03/07/04 05:58 ID:vW5CqOGA
>>728
頭にノコで溝切って大きいマイナスで回すとか
インチサイズ打ち込んで慎重に回すとか
接着剤で六角レンチ固定して回すとか
731774RR:03/07/04 05:59 ID:F1bX1eSU
最近初めて2ちゃんねるを見たんですが
DQN って何ですか???
732774RR:03/07/04 06:04 ID:ctkWQfmV
>731
悪い人たちのことです。
733774RR:03/07/04 06:04 ID:pj4p6kzn
>>731
ネタか?
マジなら痛いヤツだな。
734731:03/07/04 06:05 ID:F1bX1eSU
出来れば意味も御願いします。
735774RR:03/07/04 06:11 ID:ctkWQfmV
え・・・意味って言われても。

反社会的な行動を取る人。
常識をわきまえていない人。
自己中心的な行動を取る人。
犯罪者。
ヤンキー。
その他もろもろ。
736774RR:03/07/04 06:16 ID:pj4p6kzn
>>731
早い話が行動や言動、存在自体が痛い人間のことだよ。
737731:03/07/04 06:21 ID:A1eWJvQb
735>
736>
ありがとう。
738774RR:03/07/04 06:26 ID:YlkRFn7W
739728:03/07/04 07:45 ID:WWq6wsxk
>>729
>>730
参考になります。
いろいろやってみます。
ありがとうございました。
740774RR:03/07/04 07:59 ID:w7KQcfgh
渋滞に嵌って低速で車間詰めるときにどうしてもふらふらしてしまいます。
車線の中を右行ったり左行ったり。
安定してまっすぐ走りたいんです、アドバイスお願いします。
741774RR:03/07/04 08:51 ID:SgoNNnTB
>>740
タイヤの空気圧などの整備上の問題がなければ後は乗車姿勢などをチェック
するのが良いかと。
シートへの座り位置ひとつでも結構変わるものですよ。
742774RR:03/07/04 09:23 ID:tegyUY3N
>>738
あ〜、つまり知性が乏しい人種を見たときに、ある種胸が痛くなるようなことから来てんのかな?
で、「目撃ドキュン(テレビ朝日)」から流行ったと。
743774RR:03/07/04 09:40 ID:TkmGRfeJ
>742
目撃ドキュンに取り上げられるような人生を送ってる下らない連中、という意味。

ネタ元の作家もたいがいなDQNだけどな。
744774RR:03/07/04 11:16 ID:qLzmxlNf
>>740
リアブレーキを使う。前を使うとふらふらします。最悪転びます。
腕に力が入りすぎていませんか?ハンドルをギュッと握っていてもふらふらします。
逆にどちらか片手でハンドルをゆするようにしても安定したりします(一本橋のテクニック)。
あとは半クラッチ。
745774RR:03/07/04 12:17 ID:MAEEwyWT
最速バイクの質問をした者です。
回答ありがとうございました。

みんなの意見を聞くと
suzukiの隼かkawasakiのZX-12Rってバイクが最速みたいですね。
友達が買ったのはZX-12Rだったと思うので嘘ではなかったんですね。
てっきりドカティとかの方が速いのかと思ってました。

ありがとうございます。
746774RR:03/07/04 13:31 ID:aNdsCVZr
やっとこさMI2を見ました。
あの黒いバイクと赤いバイクは何ていうバイクですか?
それと赤いほうはオフタイヤはいていたようですが、
黒い方はオンタイヤに見えました。
砂地であんなウィリーできるものですか?
747774RR:03/07/04 14:05 ID:1sb3fFbe
>>746 トライアンフのスピードトリプルとデイトナ だったはず。
748774RR:03/07/04 14:08 ID:1sb3fFbe
749774RR:03/07/04 14:21 ID:aNdsCVZr
>>747-748
ありがとうございます。
MI2やマトリロはバイクシーンがカッコイイんですが、
動きが不自然に見えるのは当たり前ですかね?
バイク乗らない人の方がああいうシーンは純粋に楽しめたりするような。かっけーって。
750774RR:03/07/04 14:26 ID:Q3t7QCwc
アフターファイアーが止まらない。
SJで調整したらましになったけど、止まらない。
ンポポポ。
どうすりゃ良かと?
751dynaric ◆fsYyOSenYg :03/07/04 14:54 ID:pQoNGt5b
青紫ゼル、不動車、手放そうかどうか考え中…。
失業して自損事故って修理費なしで2年放置、
キャブオーバーホール&バッテリー交換&ウインカー&レバー欠損…。
フロントフォークに赤錆・オイル漏れ・シール破れ、タンクの中も錆で真っ赤、
修理代でヤフオクでVTZ買うほうがいいのだろうか…。
752774RR:03/07/04 14:59 ID:24GhdWGk
>>750
SJをいじられてるということは、低回転でアフターファイアーなんですよね?
スロージェットでダメなら、微調整でパイロットジェットをいじってみては。
D型レンチが要るかもしれませんが。
微調整というレベルではないのでしたら、さらにジェットを交換したりしてトライしないといけないと思います。

高回転でアフターファイアーが出るという場合はメインジェットの調整も必要です。
753774RR:03/07/04 15:08 ID:OSMzeUuo
>>751
ttp://www.goobike.com/cgi-bin/search/step5.cgi?8700426B20030217010
これを買って手持ちの事故車は部品取り用に使う。
ゼルビスは良いバイク。
754774RR:03/07/04 15:31 ID:UJZM3oEM
ここ2、3日駐車しているとキャブのドレンからガソリンがボタボタ流れてきて
エンジンをかけようとしても全くかかりません
仕方なく押しがけすると何とかかかるんですが、カブったような排気音がして、
オイルの飛びが激しいです。
どうなっちゃったんでしょうか・・・思い当たる節がありません
車種はDT50です。
755漏れも最初のバイクはDT50:03/07/04 16:04 ID:aLTvCgHd
>>754
いわゆるオーバーフローと言う症状ですね。
キャブレターの清掃が必要です。

それと、DT50ももうすっかりイイ歳のバイクですから、
こんどから停める時はガソリンコックをOFFにしておきましょう。
756774RR:03/07/04 16:11 ID:24GhdWGk
>>754
キャブのオーバーフローと呼ばれる症状だと見受けられます。
キャブの油面調整を行う必要があります。
具体的な直しかたや説明は、
Googleで キャブ オーバーフロー 油面調整
あたりを検索なさってみてください。
757774RR:03/07/04 16:30 ID:UJZM3oEM
>>755>>756レスサンクス
キャブの清掃って素人でもできるんですか?
とりあえずチェーン、スプロケ交換、CDI交換くらいは自分でやったことあります。

金が無いんでできるだけ自分でやるつもりですが、
万が一バイク屋に出すとしたらいくらくらい取られますか?
758774RR:03/07/04 16:40 ID:AKKRUg1E
バイクを処分したいのですが、、
 数年前に会社の同僚から借りたバイクですが、車検やら保険やらといった
類の書類はなく、返そうにも、連絡の取りようもなく、もはや乗ることもなく、
かといって、誰かに譲ろうにも、名義というやつが同僚のままなので、何か
起こったときに、あちらに迷惑がいってしまう、
 こんな状況ですが、どう処分したらよいですか、、
759774RR:03/07/04 17:07 ID:jh6N77YJ
フロントブレーキキャリパーをディスクから外して、まちがってブレーキレバーを引いてしまいました。
パッドどうしがくっついたじょうたいで、てで元に戻そうとしてもびくともしません
ブレーキフルードを抜いたのですがいまだにだめです。
どうしたらもとにもどりますか?
760774RR:03/07/04 17:12 ID:JAb0vGBU
>>757 工賃はバイク屋により全然違いますが、だいたい1キャブ¥1500
〜¥2500(うちの近所のバイク屋相場)ですな
仮に4気筒なら¥6000〜¥10000

DT50のキャブOHならご自分でも簡単だと思いますよ。
761774RR:03/07/04 17:17 ID:JAb0vGBU
>>759 マイナスドライバーをパット間に差し込んでコジル

ブレーキフールドのエア抜きはご自分で出来るのでしょうか。
エア噛み状態だとブレーキはふにゃふにゃでまともに効きませんよ。
塗装をハクル(剥がす)効果もあるので、カウルやホイールに付着したら
水で洗い流しましょう。
762774RR:03/07/04 17:20 ID:rl39M8yQ
教習のときにおそわったことなんですが、
ナンバーに”外”って書いてある車にぶつけたりすると
大変なことになるって聞いたんですけど
これはどういうことですか?
こういう車はみたことないし、ちょっと気になります。。
763774RR:03/07/04 17:21 ID:jh6N77YJ
>>761
なるほど、無理矢理ですか。
エア抜きは
ブレーキレバー握る→握ったままキャリパーのボルトを緩める。
ボルトをしめる。またにぎにぎ握る。緩めるしめる。のくりかえしですよね?
ときどきホースをたたいてエアーを浮かす。
764774RR:03/07/04 17:22 ID:Aels0dHR
直管って何ですか?
765774RR:03/07/04 17:23 ID:JAb0vGBU
>>762 外交官ナンバーですね。青地に白文字で「外 1234」みたいな
ナンバーです。
アメリカ大使館、コロンビア大使館など各国の公用車ですな。
都内(港区〜目黒区〜品川区〜中央区〜千代田区ではたまにみかけますよ。)
766774RR:03/07/04 17:27 ID:rl39M8yQ
>>765
ありがとうございます。
もしそういう車にぶつけちゃった場合、
保険とかどうなるんですか?
一筋縄ではいかないっぽいことを聞いたんですよ。
当方、寝ながら学科の授業うけてたんで
聞き間違いかもしれませんが・・・
767774RR:03/07/04 17:27 ID:JAb0vGBU
>>763 ブレーキレバー握る→握ったままキャリパーのボルトを緩める。
ボルトをしめる。時々ブレーキフールドをマスターシリンダーのカップ
に補充です。

うちの近所のバイク屋さんではエアーコンプレッサーを使って、フールドと
エアを一気に抜き取ります。工賃¥2000位(1キャリパー)
エア抜き用ツールもバイク用品店などで¥5000前後で売っておりますよ。
768774RR:03/07/04 17:31 ID:yNYn1wBa
>>766 どうにもならなくなったら外務省へ。
769774RR:03/07/04 17:33 ID:3/Oqsfr2
>>764 サイレンサーの付いて無いマフラー
770774RR:03/07/04 18:19 ID:8nU7ytkm
>>766
外ナンバーもだがYナンバー(米軍関係者使用車)も厄介だよ。
ぶつけちゃった場合は自分の保険使うんだから保険屋に任せりゃいいが
ぶつけられた場合相手が無保険だったり逃げられたりして泣き寝入り。
見かけたら近付かないのが無難。
771774RR:03/07/04 19:25 ID:CmsKHut5
今日、新車の一月点検に行って来たんですが、(上野某バイク屋)
オイル交換と、フィルター交換で6000円もとられたんですけど、
これって高くないですか?

友達と話してたら、「絶対ぼったくりだろ」と言ってたんですが。
もし、ひどいようでしたら、今後その店とはかかわりあうのを
やめようかと想ってます。
772774RR:03/07/04 19:30 ID:N15V6Yag
オイルの銘柄はわかります?
あと車種も教えて。
どんなオイルをどのくらい入れたかで全然変わってくる。
773774RR:03/07/04 19:30 ID:N15V6Yag
>>771
オイルの銘柄はわかります?
あと車種も教えて。
どんなオイルをどのくらい入れたかで全然変わってくる。
774774RR:03/07/04 19:31 ID:O8dIgSQb
>>771
入れたオイルとオイル容量によるだろ・・・馬鹿か?
775BT:03/07/04 19:34 ID:T0EMFNq1
>>771
一例だけどオイル1000円/lを3.5l、フィルター1500円、
交換工賃1000円でもう6000円(消費税無)。
776774RR:03/07/04 19:46 ID:F7Vqo3ID
>>771
6000円を高いと思うなら、自分でやればいい。
通販で定価2000円くらいのオイルが1300円位で手に入るはず。
3.5リットル入れても4500円なり。
777771:03/07/04 21:07 ID:CmsKHut5
>772 バイクはエリミ250Vです。銘柄は分かりません。
778774RR:03/07/04 21:46 ID:aLTvCgHd
>>777
>>775を読め。

¥6,000-はそんなに法外な値段ではないYO。
779774RR:03/07/04 22:04 ID:OXA7+YjB
チェーン張り調整して、ナット類全て締め終えて、でちょっと走ってチェーン見てみると
遊びが調整時2センチ弱だったものが3センチにも伸びていました。
これは普通なことですか?
車種はYB−1です。

走行前も後もシートに座った状態で計測しました。
780774RR:03/07/04 22:07 ID:lDvbx8oi
分離給油のバイクのオイルタンクを空にしてガソリンタンクにオイルを入れて擬似混合
給油にした場合、問題がありそうなところはどこですか?
781774RR:03/07/04 22:15 ID:CFbI3ZlH
>>779
考えられる理由は、
1.ナットの締め付けが弱い
2.ナットを締め付けるときに、ずれた
だと思う。

>>780
問題は無いけど、分離のオイルラインからエアを吸う可能性があるので塞いだ方が良い。
それと、混合ガスのせいでキャブが詰り易くなるので注意。
7824ep:03/07/04 22:21 ID:LljvVZCB
>>780
素朴な疑問なのですがなぜ手間のかかる混合仕様にされたいのでしょうか?
783780:03/07/04 22:24 ID:lDvbx8oi
>>781
ありがとうございます。

>>782
オイル切れのインジケーターが壊れてるのでオイル切れに気付かない可能性があるからです。
混合の場合は、オイルだけ切れることはないから。
784774RR:03/07/04 22:30 ID:OXA7+YjB
>>781
レスありがとうございます。
なるほど、ナット締め終わった後にも張り具合は見たので、
締め付けが緩んだ・・・、のほうだと思います。
7854ep:03/07/04 22:31 ID:LljvVZCB
>>783
なるほど、分かりました。
ですが混合仕様にする場合、全開時に焼きつかない比率に混ぜないといけません。
そうすると普通の町乗りなどではオイルが濃い状態になるのでとてもカブリ易く
なってしまいます。
オイル残量のインジケーターの修理をされたほうが後々楽だと思いますが。
(単に球切れ、なんていう可能性も有りますし)
786774RR:03/07/04 22:31 ID:m3NEqwnF
>>780
例えばアドレスV100の場合はガソリンとの混合の他に
クランクベアリングに直接オイルを供給して潤滑しています。
そのような車種で混合給油にすると最悪の場合クランクベアリング潤滑不良で焼きつきます。
787774RR:03/07/04 22:35 ID:3P4XZ0dZ
>>777
http://www.kawasaki-motors.com/service_data/cgi-bin/svdata.cgi?VN250-B3=model_code
オイル量がフィルタ交換時で1.8g。
オイルフィルタが550円(デイトナ製)
カワサキ純正のオイル(中位のグレード)2200円/1g
これで計算すると工賃が1490円。
値段はおかしくないが、オイルがド定価だったりすることを考えればあんまり良い店じゃないね。
おんなじ値段でもっと良いオイル買えるよ。
ていうか何にいくらかかったかを記した領収書を発行しないような店は止めておけ。
788780:03/07/04 22:43 ID:lDvbx8oi
>>785
分離給油って、そういうオイルの量の調整とかもしてるんですね。

>>786
なるほど。ありがとうございます。


ちょっとメーター開けてみます。
789781:03/07/04 22:52 ID:CFbI3ZlH
>>784
何にも考えないでレスしたんだけど、
よくよく考えてみると、チェーン引きはしっかり調節したのかな?
それがちゃんと調節してあればナットが多少緩んでも
チェーンがたるむ方向には行かないはずなんだけど。
その辺も点検してみて。
790774RR:03/07/04 22:59 ID:ncSRZ7wj
キャリパーのo/hっていくらが相場ですか?
7914ep:03/07/04 23:05 ID:LljvVZCB
>>790
1をよく読んで書き込みしなおしてください。
機種、ピストン数、メンテ状況である程度の幅があります。
それとO/Hが必要な理由もあれば完璧です。
792774RR:03/07/04 23:20 ID:K5UinJiD
>>788 オイル警告ランプきれててもオイル燃費わかってれば定期的にいれてれば
大丈夫でしょ。1000kmごととか。
793774RR:03/07/04 23:21 ID:3P4XZ0dZ
>>792
もちろん
794774RR:03/07/04 23:24 ID:SDa7zVpa
最近のバイクは センタースタンドが無いのが多いと聞いたのですが
センタースタンドの有無を調べるには どうすればいいでしょうか?

ぐぐっても インプレしか出てこなかったのですが、一覧みたいなのありますでしょうか?
795774RR:03/07/04 23:27 ID:vtLeezYY
>>974
>>1を読んで無いのは辛いな。
車種書くか、車種のスレで聞けば乗ってる奴が答えるだろ。
それが最も近道かもしれない。
7964ep:03/07/04 23:27 ID:LljvVZCB
>>794
どうもメーカー発表の諸元表には記載されていないのでメーカーのお客様相談室
に聞くか、知りたいバイクの名前を挙げてここで聞くのが手っ取り早いかも知れ
ませんね。
797774RR:03/07/04 23:28 ID:WGhkFDp2
>>794
センスタの有無でバイクの購入を決めるのか・・・
ちゃんとバイク屋巡るなり、試乗するなりして
決断しよう
798774RR:03/07/04 23:29 ID:lDvbx8oi
>>795
特定の車種のことを効いてるんじゃなくて、センタースタンドがあるバイクの車種一覧が知りたいんだろ。
799794:03/07/04 23:34 ID:SDa7zVpa
言葉足らずですみませんでした。

えっと、>>798さんがおっしゃるとおり センスタのあるバイクの一覧が見たいのです。

メーカのスペック表には無いのは、ひどいですよ。 メーカさん
800774RR:03/07/04 23:39 ID:OXA7+YjB
>>789
分かりました、明日見てみます。
今になってみて思ってみると、最初に張りすぎて90゜ほど半時計に戻したのが
原因なんでは・・・とも思います。

なんににしろ調整し直しかぁ
801774RR:03/07/04 23:40 ID:BA/hX9qD
ドラえもんがバイクに乗るなら、どうやって乗るんですか?
マヂレスでお願いします。
気になって眠れません。お願いします。
802774RR:03/07/04 23:43 ID:vtLeezYY
>>799
そっか、それは失礼した。
とりあえずロードバイクなら
大手の社外マフラーのHPを検索。
センスタ○× があればセンスタ付。
これらの記載がなければセンスタ無し。
正確ではないし全て網羅して無いし、
ある程度車種を限定する必要もあるが。
803774RR:03/07/04 23:44 ID:5wkF0cRn
>>801 【ネタ】緊急事態、助けて下さい!【マジ】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053579695/l50
初心者同士が勘とかでレスするスレッド 其の弐
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1054987249/l50
ばいくの雑談一緒にしましょう。約16
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1055854436/l50
○●バイク板の駅〜雑談スレ〜其の14.4β●○
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053515174/l50
804774RR:03/07/04 23:48 ID:4BTSvRoD
>>799
メーカーサイトの写真を目ェ凝らして見て調べるのも一つの方法w
横からの写真みりゃ大体わかるでそ。
805774RR:03/07/04 23:56 ID:SDa7zVpa
>>802  マフラー会社!! それは 考え付きませんでした。 参考にします。

>>799  大体では、ちょっと・・・・。センスタの事を聞いたのは 友人にセンスタのあるバイクがほしいが何か無いか?ときかれたので、
 間違いを人に教えたりすると 大変ですし・・・


ここまで書きましたが、自分の購入予定は ホーネット、バリオス、XJR400・・・・・・・
全部、センタースタンド無いみたいだ・・・・・・・
806774RR:03/07/05 00:03 ID:zLY4rybG
個人売買で今乗ってる原付を売る事になりました。
>>1に書いてる、登録、名義変更など(二輪館ネット)http://www.nirinkan.net
で調べたんですが、譲渡証というのが分かりません。
譲渡証とはどういったものなんでしょうか?役所で貰えるんですか?
807774RR:03/07/05 00:07 ID:1/Hmsg8J
>>806 貰えます。
市町村によって多少違うかもしれませんが、廃車手続きの書類に「譲渡欄」がある場合も多いです。
そうでない場合は、譲渡証をくださいと言って発行して貰ってください。
808774RR:03/07/05 00:10 ID:zLY4rybG
>>807
分かりました。有難う御座います。
もう一つ質問なんですが、今乗ってる原付はバイク屋で買ったもので、購入時に盗難保険に入りました。
新しく買ったバイクにこの盗難保険を引き継がせることは出来るんでしょうか?
809774RR:03/07/05 00:13 ID:bYOLW4QP
>>806
俺が住んでるところは書式任意で、譲渡者の住所氏名と判子、車体番号がかいてあればOKだよ。
810774RR:03/07/05 00:19 ID:nCZ6d3c4
「オイル交換の時期の目安」
 オイル交換といえば、けっこう有力な目安として、「タイヤ
 の減り方」が特に多くはない走り方なら交換は少なめでも行
 けるのに対して、減りが激しいような走り方なら、高いグレ
 ードのものをマメに交換するほうが良い、ということがある
 と思います。

 標準の交換時期は、タイヤが目立って減ることはない普通の
 ツーリングペースの大人しい走り方のばあい、という風に考
 えると、当たらずといえども遠からずかも。

 タイヤの交換時期とキッチリ合わせるという意味ではない
 です、念のため。
811774RR:03/07/05 00:19 ID:C/bVg0cN
道路の段差などで体が浮いてしまいます。
これはサスが硬いということですか?
それともやわらかいということですか?
お願いします。
812774RR:03/07/05 00:22 ID:1/Hmsg8J
>>808 できる場合が多いです。
ただ金額が違うでしょうから、差額などが発生します。
813774RR:03/07/05 00:25 ID:nCZ6d3c4
>811
 速度と段差の程度によりますが、通常のツーリングペース
 でも露骨に跳ねられるなら…

単なる飛ばしすぎ
タイヤ圧や硬化も要チェックかも
体重や車重が軽すぎる
サスが硬すぎる
動きが渋い(硬いのとはちょっと別)
 …とか。
814774RR:03/07/05 00:36 ID:C/bVg0cN
>>813
ありがとうございます。
タイヤとサス見てみます。
815774RR:03/07/05 00:37 ID:r4k8/YKq
すいません。簡単な事ですが質問です!キャブセットは合っている事を前提に、プラグの熱価だけ上げると不調をきたすものですか?例えばアイドル等。お願いします!
816BT:03/07/05 00:40 ID:v1NYR7An
>>815
カブる。 熱価は適正な物を使おう。
817774RR:03/07/05 00:45 ID:FBE/BTmX
質問です、
「セルフステア」と「ハンドルの切れ込み」って同種のものでしょうか?
それとも全く違うものなのでしょうか?
818774RR:03/07/05 00:48 ID:1Boto2UW
>>817 同じバイクでアクセル開度をパーシャルにして高速から低速まで速度を
かえてコーナリングするとします。
高速時はセルフステアだけではハンドル切れ角が不足し、ある速度では完全手放し
で曲がれます。もっと低速になると今度はハンドルがセルフステアまかせでは
必要以上に切れてしまいますのでイン側のハンドルを押すことになります。
これがハンドルの切れ込みです。

十分に減速してアクセルを開けてやることである程度回避可能です。
構造上、アメリカンは切れ込みやすいです。
819774RR:03/07/05 00:56 ID:FMXQrBfi
無事故無違反でもらえるSDカードって安全協会に入らないと貰えないんですか?
820774RR:03/07/05 00:57 ID:UZ0aD211
>>819 そうです。
821774RR:03/07/05 00:59 ID:7Dw4ojSY
>>816 ご意見感謝します。すいませんがもう一つだけ教えて欲しいんですが、熱価が高すぎるプラグではセッティング出せないんでしょうか?お願いします。
822774RR:03/07/05 01:00 ID:FMXQrBfi
>>820
どうもです。
やっぱり安協か・・・
823774RR:03/07/05 01:16 ID:FBE/BTmX
>>818
ありがとうございます、つまり「同種のモノ」という解釈でよろしいのですね。
824774RR:03/07/05 01:18 ID:7c2AZOtQ
>>821
何でそんなに熱価を上げたがる?
キャブの設定とかでプラグに合わせることは出来るだろうけど・・・。
825774RR:03/07/05 01:32 ID:c+RGWb9+
>>823
そのレスが本気なら「がんばれ。」としか言いようが無い。
826774RR:03/07/05 01:36 ID:1Boto2UW
>>823 もっと真面目に読めよ。けっこうがんがって書いたんだぞ。
827774RR:03/07/05 01:36 ID:7c2AZOtQ
>>811
ニーグリップが甘い
828278:03/07/05 01:36 ID:1oWpRtnW
本日、ステッカー剥がしケミカルを試してみましたが・・・

撃沈!

モノの見事に糊は取れませんですた(TДT)
現在試した物リスト
ガソリン、灯油、パーツクリーナー、ドライヤー、グレープフルーツ(食後の皮)
中性洗剤、粘土、水抜き剤、ステッカー剥がしケミカル。

もう手段は残されていないのでしょうか・・・。
恐るべしは純正ステッカー(の糊)
829774RR:03/07/05 01:42 ID:gFNrrX8Z
スパトラを黒く塗装したいのですが、
業者に頼むといくらくらいかかるでしょうか?

また、自分で作業した場合、
経費、必要なモノなども教えていただけるとありがたいでつ・・・
830774RR:03/07/05 01:45 ID:v9EcJ1j/
>>821
プラグに熱価がある理由は、理想的な燃焼を安定して行う為です。
熱価が高ければ、プラグはカブり易くなります。
低ければ、電極が酸化してプラグの寿命は縮まります。
最悪の場合は、電極が溶けてしまいます。
通常エンジンの一番負荷のかかる状態でプラグの番手を決めます。
だから、高回転型のエンジンでは低速で走りつづけると不調になる場合もあります。
よって、いたずらに熱価を上げるとカーボンが溜まるか、プラグがカブって不調になるでしょう。
831774RR:03/07/05 01:52 ID:FBE/BTmX
>>828
ドライヤー試してみた?それとも海苔だけ残ってるのかな?

漏れは海苔が残ってる場合、

 残った糊にティッシュをまんべんなくくっつける。(版画の墨を塗るようにポンポンと)
 ↓
 揮発の遅いパーツクリーナー、ステッカー剥がし剤等を吹き付ける(ティッシュのおかげでなかなか蒸発しない)
 ↓
 安物の新品割り箸の根本部分を斜めにカット、これを使って柔らかくなった糊を少しずつ削り落としていく。


何故割り箸かというと、塗膜より柔らかくて糊より固いから、汚れても何本も使い捨てに出来るから。

832774RR:03/07/05 01:55 ID:dya7yDhr
833278:03/07/05 01:57 ID:OG7NRrd9
>>831-832
サンクスコ!!
早速今から試してきます。

また結果報告します。
834774RR:03/07/05 02:00 ID:FBE/BTmX
>>826
読解力無くてスマソ・・・
>必要以上に切れてしまいますのでイン側のハンドルを押すことになります。
低速域でセルフステアの効き過ぎた状態が「切れ込み」ってことでつか????
835774RR:03/07/05 02:01 ID:lwBgFW4T
>>824>>830 詳しく有難うございます。大変参考になりました! いくら頑張ってもセッティングが出ないので、プラグ熱価が純正より高いのが原因かなと思っただけです。明日純正プラグにしてみます!
836s:03/07/05 02:10 ID:lJfhPQ/L
1992ねんのSR400です
もともと補充式のバッテリーだったようなのですが
スクーターのMFバッテリーがついてます、大丈夫なのでしょうか?
オンの状態でエンジンがかかってないとき、ウインカー等のライトがつきません、
MFバッテリーのせいでしょうか?(充電はちゃんとできてるのですが)
837774RR:03/07/05 02:12 ID:1/Hmsg8J
>>836
大丈夫だと思います。
オンの状態でも、エンジンを掛けないと灯火類がつかない設計のバイクは結構ありますよ。
SR400がどうかはちょっとわからないですが、充電されているのであれば問題ないでしょう。
838278:03/07/05 02:24 ID:OG7NRrd9
>>831-832

たった今試してきましたが・・・、ダメですた。

奴ら(糊)は、まるで「居残る事が、我が人生」という感じで居座っています。
ステッカーは剥がせたのに、後に残った糊にこんなに苦しめられるなんて・・・・。
839830:03/07/05 02:24 ID:v9EcJ1j/
>>835
あらら・・・
やはりと思ったけど、セッティングの事か。
あのね、プラグは、セッティング(キャブのジェッティング)には、殆ど影響ないよ。
安定して走りつづける為に、プラグの番手を選ばなきゃいけないって事。
セッティングとは、エンジンに対して行う物であって、プラグに対してじゃないよ。
840831:03/07/05 02:29 ID:FBE/BTmX
ご愁傷様・・・
溶剤でふやけさせて地道にやるしかないよ、
漏れも純正ステッカーで苦労して編み出した方法が>>831だから、それで駄目ならお手上げ(^^;)
841774RR:03/07/05 02:53 ID:pyCI47p/
>>828
傷消しのコンパウンドを布に付けてこすりまくれ
絶対取れる
ダメなら超細かい耐水ペーパーをかけてる

要は削ればいいのだ。
842774RR:03/07/05 02:58 ID:eJvOdjOK
>>834 まあそんなとこだ。
それをアクセルでどうコントロールするかだ。
843834:03/07/05 03:09 ID:FBE/BTmX
>>842

らじゃ!
844774RR:03/07/05 03:47 ID:WP4A8jSw
グラブバーって、剛性を高める為に取り付けてある車種もあると
聞いたのですが、本当ですか?外しても問題無いのなら
タンデムする相手もいないし(涙)外したいのですが・・・
845774RR:03/07/05 04:06 ID:2yvllI3d
今日は雨でした。
ふと思ったのですが
フルカウルのバイクで 雨の中で200km/h以上で走ると
バイクも自分も全く濡れないような気がするんですが
経験者の方いらっしゃいませんか?
846774RR:03/07/05 04:16 ID:vGAjAa8L
水の中を200キロで走りました。
ぬれませんか?という質問を
845にしてみる。
847774RR:03/07/05 05:19 ID:ryx19Ht3
こけたときにタンクに膝があたり少し凹んでしまいました。
これをパテで埋めたりするんじゃなく、初心者の俺でも直す方法はありますか?
それともバイク屋に持っていかなきゃだめでしょうか?

バイクはドラッグスターです。
848774RR:03/07/05 06:07 ID:xqOCV8ex
質問です。ブレーキキャリパーのオイルシールとキャリパーピストンから良く見ないと分からない程度にブレーキフルードが滲んでいましたが、その位なら問題なしで良いんでしょうか?教えてください。
849774RR:03/07/05 07:04 ID:6qqiSgHQ
こちらにHN 「佐伯」 なる人物はいるでしょうか。
2ちゃんねるオフ板にスレの内容を無視し、
この 「佐伯」 なる人物がツーリング募集を始めてしまいました。
オートバイの無い人はオートバイ乗りの後ろに乗れと指図しています。
ツーリングしたいのならばオートバイ板で募集するか、ツーリングオフスレを立てるかして戴きたい。
その辺のモラルがオートバイ乗りの方々には無いのでしょうか。
850774RR:03/07/05 07:23 ID:o4ia4mb3
その辺のモラルがない人も「オートバイ乗りの方々」の中にはもちろんいます。












そっちの板に貴方がいるのと同様に。
851774RR:03/07/05 07:28 ID:Vfn6WGfU
>>849
そんなヤシ知らん。
一緒くたにバイク海苔で括られても困る。
8524ep:03/07/05 07:44 ID:R9Jg1Dhc
>>848
場所が場所だけにここで現車を確認できない人たちに聞くよりも
バイク屋さんで診てもらったほうが良いと思います。
あんなところからもし突然漏れ出したらどうなるか、考えると
かなり恐ろしいです。
853774RR:03/07/05 07:51 ID:Vfn6WGfU
>>845
雨の中を移動するときの塗れ方を切り分けて考えると、

1.上から降ってくる雨で濡れる分
  (一カ所に長く留まれば留まるほど多い。つまり高速移動すると減らせる)

2.降っている雨に自分がぶつかって濡れる分
  (移動速度と関係なく、増えも減りもしない。前面投影面積を減らすと減らせる)

という2つにわけられます。(当然、雨量は一定として)
高速移動すれば1は減らせますが、2を減らすのは不可能。

カウルの陰にきっちり隠れて高速移動すれば1は減り、2はバイクのカウルに当たるので
ライダーが直接塗れる度合いを減らすことは可能。
しかしバイクが塗れないというのはあり得ない。

って感じでどうでしょう?
(こんなのに何マジレスしてんだかおれ・・・)
854774RR:03/07/05 08:14 ID:yOxlYM3S
すみません、友達がアクセルミュージック?
(ボーボボ、ボーボボ、ボンボンボーって奴ッス…汗)を
出来るようになり、かなり自慢してきます。
僕もやりたいのですが教えてくれません。
田舎なのでヤンキーの先輩がカッコよくてバイクに乗り始めました。
今は先輩の兄ちゃんに譲ってもらったCBXにのってます。
アクセルミュージックのやりかたをどうかどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
855774RR:03/07/05 08:17 ID:M7hgw7Vz
珍走団に入って上納金納めれば教えてくれるYO
856774RR:03/07/05 08:26 ID:UgvxANyU
免許取得後すぐに2人乗りした場合
反則金および減点は何点ですか?
857774RR:03/07/05 08:42 ID:J0Uv2095
先程、ガソリンスタンドにて店員が手を滑らして、タンクキャップが落ちて壊れてしまいました。
もちろん修理してくれるとのことですが、これってキーが2本になってしまうんでしょうか?
メーカーから同じキーが使えるタンクキャップを取り寄せる事は可能ですか?
858774RR:03/07/05 08:52 ID:J3VbqJPJ
走行距離600で傷ほぼなしの原付はいくらぐらいで売れますか?
859 :03/07/05 08:54 ID:LK/idFTC
スズキのちょいのりてどうなんですか?
8604ep:03/07/05 09:09 ID:R9Jg1Dhc
>>857
タンクキャップとキーセットを併せて交換すれば、キーは新しいもの
1本のみとなります。
ただし部品代と工賃がそこそこかかるようになるのでスタンドの店長に
相談してみてください。
通常メーカーから同じキーが使えるキャップは入手できません。
861774RR:03/07/05 09:13 ID:DJKcAa6N
74スプリンガーのレプリカってどんなメーカーから出てて、
いくらぐらいするんですか?
862774RR:03/07/05 09:15 ID:/yTTDW9f
>>856
たしか1点の6000円だったかなー
でも取得して1年未満の人の運転て
白バイにはすぐわかっちゃうらしいからやめなはれ
8634ep:03/07/05 09:16 ID:R9Jg1Dhc
8644ep:03/07/05 09:17 ID:R9Jg1Dhc
>>858
車種も分からずに回答できたら神様でしょう。
バイク買取、で検索するか購入したバイク屋さんかお近くの
バイク屋さんに確認したほうが良いと思います。
865774RR:03/07/05 09:34 ID:J3VbqJPJ
>>864
スマソ。。ライブDioZXの02年でした
検索してみます。ありがとう
866774RR:03/07/05 09:55 ID:yOxlYM3S
>855
すんません、マジレスで教えてください
867ほんとりネタじゃないのか?:03/07/05 09:58 ID:Od9eA234
>>866
そんなもん、99.9999%の人間は馬鹿にするぞ。
868774RR:03/07/05 10:07 ID:EbceJKBV
>>866
マジレスすると、かっこ悪いのとうるさいので近所迷惑なのでヤメレ。
869866:03/07/05 10:11 ID:yOxlYM3S
すごく田舎なんで心配ないっす。
やり方だけでも教えてください。免許取ったばっかりなんで一応…。
870BT:03/07/05 10:17 ID:v1NYR7An
>>869
板違いなのでこちらへ移動を。
http://human.2ch.net/4649/
871774RR:03/07/05 10:30 ID:e8QOyM7a
>>869
田舎だろうがなんだろうが、反社会的なことを教えるわけが無い。
バイク乗りとしてあなたを軽蔑する。
872774RR:03/07/05 10:32 ID:MC8ITKcE
車検証って再発行してもらえますか?
雨でやぶけてしまって…
873774RR:03/07/05 10:39 ID:tNKg6Xmi
>>872
管轄の陸運局で申請すれば再発行してもらえます。
申立書(紛失・破損した理由を書いて押印した書類)と印鑑が必要です。
詳しくは管轄の陸運局に確認してください。
874872:03/07/05 10:42 ID:MC8ITKcE
ありがとう。
雨が止んだら陸運局に行ってみます。
875774RR:03/07/05 10:44 ID:B6vuPDGL
すみません。どなたかGT商会の電話番号を教えて頂けませんか?

PCが壊れて携帯からで分からなくて・・・。宜しくお願い致します。
876774RR:03/07/05 10:50 ID:P0fzfehe
ヘルメット&用品館
TEL: 046 - 850 - 1220
877774RR:03/07/05 11:13 ID:oh6L4SZM
876さん

どうもありがとうございます!
878875:03/07/05 11:19 ID:FaQrry6q
すみません。あとレッドサンの電話番号も教えて頂けないでしょうか・・・

ホント場違いな質問ですみません・・・
879774RR:03/07/05 11:22 ID:nc7O8eDT
>>878 (有)レッド・サン ネット部
092-551-4310(電話)月-金・・昼12:00-夕方6:00
土・日・祭日・・お電話は受付しておりません。
092-552-0968(FAX) 24時間受付
880875:03/07/05 11:28 ID:oh6L4SZM
879さん

どうもありがとうございます。助かります。
土日は電話受付していないんですね^^;
881774RR:03/07/05 11:36 ID:NVDi8oRP
初めてスクーター乗る者なんですが、
空冷と水冷のエンジンの差ってなんですか?
例えばスクーターで旅に行くとかって用途
だったらどっちのエンジンがいいんでしょうか。
あんまりエンジンの種類は関係ないのでしょうか。

馬鹿な質問ですが、どなたかレスくださいませ。
8824ep:03/07/05 11:44 ID:R9Jg1Dhc
>>881
ちょっとした旅に使うくらいなら水冷でも空冷でもどちらでも問題ありません。
ご心配なく。
ご自分の気に入ったバイクを購入ください。
883881:03/07/05 11:53 ID:uQLsDhx0
>>882
レスどうも!!早速試乗してきます〜!
884774RR:03/07/05 11:55 ID:x0Hkrn/j
ジョーカー乗ってるんですが如何せん排気音がしょぼすぎます。
2ストなんでカンカンしちゃって。
4スtみたいにドコドコ無理ですか?
885774RR:03/07/05 12:00 ID:Tofhuf2G
>>884
2ストはどう頑張っても低音出ません。
マフラー替えて音を大きくしても、
カンカンパラパラ、パイーーーーン
という風味の音になります。
886857:03/07/05 12:10 ID:J0Uv2095
>>4epさん
レス有り難うございます。現在ガススタ店長と交渉中ですがなんとかなりそうです。
887774RR:03/07/05 12:12 ID:IkbONPio
>>881 どっちでも問題ない。
空冷は排ガス規制や極限性能では水冷より不利だが、それはメーカーの
仕事。市販されている空冷バイクは問題ない。
スクーターは強制空冷なので夏の渋滞でも空冷の弱点熱ダレは起こしにくい。
888774RR:03/07/05 12:27 ID:In35pOBC
昨日まで普通に始動してたんですが、今日乗ろうと思ったらキーをONにすると
ヒューズがとぶんです ヒューズ交換してもまたONにするとdじゃうんですが
ヘッドライトの中の配線とか見てもショートしてると思われるとこはないんですが
なんなんでしょう? SR400なんですが
8894ep:03/07/05 12:32 ID:R9Jg1Dhc
>>888
キーオンで通電される配線でどこかがショートしていますね。
ヘッドライトが大丈夫ならテールランプ周りなどを確認してみては
いかがでしょう。
なにかカスタムをしていて配線を噛みこむ、なんていうことも良く有ります。
890774RR:03/07/05 12:41 ID:ZNECt4BT
>>856
大型自動二輪車等乗車方法違反で、
付加点数1点、反則金6000円。
891774RR:03/07/05 12:43 ID:ghtr/3wq
さっき


急に車線変更したタクシー(ハザードだしてない)に突っ込みそうになったのですが
もしか突っ込んだら自分の過失ですか?

当方原付で30km位でした。
892774RR:03/07/05 12:49 ID:IkbONPio
>>891 事故ったらタクシーの過失割合が8〜9割(10割は難しい)
自分の過失割合が1〜2割(ゼロは難しい)
というところかな。
893774RR:03/07/05 12:49 ID:R9Jg1Dhc
>>891
こちらも走行していた以上、何かあったとすると10:0は難しいかと。
専門的には下の交通事故スレへどうぞ。

ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053511306/l50
894774RR:03/07/05 13:02 ID:zyYVX3CK
「MOTOR PYYCHO FREAKS」って何なのですか?
なんか他のスレと雰囲気が違うし、同じ人ばかり書き込んでるみたいなんですが。
「議長団」みたいなものなのですか?サークル活動とかですか?
本当に解りません。
895車種はバリオスです:03/07/05 13:02 ID:tXtoyDNO
キャブについての質問です。
走行距離75,000キロ、OHは一度やっています。
先日エアクリも交換しました。

半月ほど前から加速が非常に悪く、アイドリングも安定しません。
バイク屋に相談したところ、バリオスのキャブには交換できない部品があるらしく
「後々のことを考えるとキャブを丸々交換するか、乗り換えた方がいい」
と言われました。

とりあえず普通に乗る分には問題ないので、
キャブクリーナーなどを使ってみようかと思っているのですが、
僕自身まだ一度も使ったことがないのです。
使用し続けたら効果はあると思いますか?
それとも思い切って丸々交換、もしくは乗り換えた方がいいと思いますか?

質問は以上です。長文失礼しました。
よろしくお願いします。
896774RR:03/07/05 13:13 ID:IyhryGMI
>>895
具体的にそのキャブがどういう状態なのか分からんけども、
キャブクリーナー吹いた程度で良くなるモンでもなさそうな気がする
ジェット付近の汚れを簡単に溶かすだけの薬品だから。
バラしてドブ漬けすれば汚れは相当落ちるけど、
磨耗関係が改善するワケじゃないし。

75000kmも乗ってるならキャブかバイク変えちゃうのが
やっぱ手っ取り早いでしょう
897おじ猫 ◆65XE75VxWs :03/07/05 13:26 ID:iGlbmkeF
>>838(278)海苔の上に、ガムテープはって、はがしたらどう?
少しでも取れてるようなら、それを繰り返す。

ガムテープでだめなら、そののりと同等か、
それ以上の粘着力を持ったシール貼ってはがせば、
いっしょにはがれてくるけど?

#後から貼るステッカーは、厚手のはがしやすい材質にしておきましょう(w
898おじ猫 ◆65XE75VxWs :03/07/05 13:27 ID:iGlbmkeF
あ、用語が統一されて無いや
シール=ステッカーってことで
899774RR:03/07/05 13:55 ID:YFqwaosd
キャブの掃除って何キロぐらいが目安ですか?
ちなみに乗ってるのはバンディット250前期です。
900774RR:03/07/05 13:57 ID:sr3GmtaW
車検ごとでも十分じゃないかと。
機械いじりが好きだとかチューニングに興味があるというなら1年に1回でも2回でも。
901774RR:03/07/05 14:03 ID:Tofhuf2G
>>899
毎日乗ってるのならとくに気にしなくていいよ。
症状がないのにバラすのは、構造の勉強にはなっても、実際の意味はない。
・キャブが原因と思われる症状が出たとき
・長期放置状態のバイクを新たに動かすとき
こういうときでいいです。
902774RR:03/07/05 14:04 ID:Tofhuf2G
なお、メーカーの定期点検項目にも、
「キャブは○○キロメートル走行ごとに清掃」という項目はありません。
903774RR:03/07/05 14:09 ID:+iz367L1
教えてください。
マフラーと車体をつなぎとめているワッカ?がとれてなくなっちゃいました。
ワッカがない状態で走っても大丈夫でしょうか?
よろしくおねがいしまつ。
904903:03/07/05 14:09 ID:+iz367L1
車種はバリオスでつ。
905774RR:03/07/05 14:10 ID:Tofhuf2G
>>903
意味不明だけど、どこ?
マフラーステーのワッシャ?
906774RR:03/07/05 14:11 ID:+iz367L1
>>905
すみません。
専門用語はわからないのですが、
バックステップ付近に固定するやつです。
907906:03/07/05 14:14 ID:+iz367L1
バックステップではなくて、タンデムステップでつた。
908774RR:03/07/05 14:16 ID:Tofhuf2G
ついてる部品だということは、必要だからついてるのだから、普通はそのままだと
危険ですね。
もし、ゆっくり走れる状態なら、ゆっくり走ってバイク屋に持っていってください。
高い部品ではないはずです。
909774RR:03/07/05 14:19 ID:+iz367L1
>>908
そうでつか、やっぱり危険でつか。
いま、非常に金欠なんですが、そのうちバイク屋にもっていくことにしまつ。
ありがd。
910774RR:03/07/05 14:22 ID:C4GwKlX/
>>903
カラーかな?ワッシャかな?サイレンサー持ってゆするとガタガタする?
ガタガタするようだとエキパイ接合部に悪影響ありそうだからに早めに買い!

ガタガタしなくても、ワッシャだったら100円でお釣りが来るし、
カラーだってそんなに高くないでしょ(モノがどんなものかわからないけど)。
心配なら、買い買いっ!!
911774RR:03/07/05 14:46 ID:0K9gpdis
上の方でDT50のオーバーフローについて質問した者です
いろいろ調べた結果、キャブの清掃は素人でも何とかできそうなんですが、
油面調整は難しくないですか?油面の高さとか分からないし・・・

大人しくバイク屋に持っていった方が無難ですかね?
912774RR:03/07/05 14:48 ID:Tofhuf2G
>>911
油面の高さはマニュアル等の資料がないとわからないねえ。
あれは、トライ&エラーで合わせるものでなく、やっぱり数値できっちり合わせるものだから。
調整自体は難しくないんだけど、資料なしで素人がやみくもにやると泥沼になります。
913774RR:03/07/05 14:49 ID:Tofhuf2G
上のレスを読んで無いんだけど(ごめん)、オーバーフローの原因は
フロートバルブの劣化や、フロートの固着(スムーズに上下に動かない)が
原因であることも多く、油面をいじらないで解決する可能性は十分あります。
それをチェックしてもだめならば油面を疑う。
914774RR:03/07/05 14:51 ID:0K9gpdis
>>912
ですよね・・・
大人しくバイク屋に持って逝きます

ハァ・・・中免資金溜めてるのにどんどん金が減っていく・・・
915774RR:03/07/05 14:52 ID:R85pE1ZL
>>903
ひょっとして社外マフラー?
サイレンサーバンドのことじゃないの?
他にわっかの表現にあてはまるものがないけど
もしそうなら走行中にマフラーがぶれまくってかなり危険
テールパイプから抜ける可能性もある
マフラーの種類によるけど

ノーマルならどこのことはわからない
916774RR:03/07/05 15:08 ID:KzlTimt4
車検と予備車検のちがいを分りやすく教えて下さい!
917774RR:03/07/05 15:16 ID:9msqKT7O
>>916 ユーザー車検受ける前に、車検場でアウトにならないために受けるのが予備車検
918774RR:03/07/05 15:17 ID:KzlTimt4
予備車検2年はいってて公道ではしってはいけないのですか?
919774RR:03/07/05 15:21 ID:9msqKT7O
あれ?俺は違って覚えてたのかな....
とりあえず>>917の回答は撤回します。
920774RR:03/07/05 15:22 ID:cVgTNPoC
>>918

予備車検とは>>917サンオおっしゃってる通り
正式な車検の前に受ける車検のリハーサルのようなモノですので
法的に何ら反映されることはアリマセン。
予備検を100回受けても正式に車検を受けてない車両は
公道では走行不可。
921774RR:03/07/05 15:22 ID:cJeq9oFN
予備車検は、2年もないよ。
有効期間?ヶ月。
922774RR:03/07/05 15:22 ID:idPwHD2n
>>918は予備校行ってるだけで大学行ってる気になれるお得な方ですか?
923774RR:03/07/05 15:24 ID:H7a8MCXM
>>918
>>920の言うとうり。
平たく言えば、車検受ける前の点検みたいな物。
924774RR:03/07/05 15:29 ID:KzlTimt4
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c40755775
これは公道でははしれないということですか?質問を
みると予備車検2年付きとかいてあります。
安いからすぐ壊れますかねえ?
925774RR:03/07/05 15:39 ID:9msqKT7O
車検を落札者で受けるのなら、予備車検して渡すって事なのかな?
出品者に聞いてみましょう。
926774RR:03/07/05 16:06 ID:WP4A8jSw
今日クラッチワイヤーの給油を初めてしたんです。
で、早速走ってみたところ、なんか変なんです。
何が変かというと・・・シフトアップの時に、たまにショックがあるんです。
例えると、ノークラシフトを失敗した時のような感じのショックです。
つまり、シフトチェンジの動作が完了する前にクラッチを放してしまっている
のだと思うのですが、クラッチワイヤーの給油をするまでは、同じように
スパッとクラッチを放しても全くショックも無く、スムーズにシフトアップ出来ていました。

どのような事が原因なのでしょうか?遊びは、一応給油前と同じ値に
したつもりなのですが、定かではないです・・・(なんだか少しクラッチが
重くなったような気もします)

車種はNSR80です。どなたかアドバイスをお願い致します。
927774RR:03/07/05 16:06 ID:B94znwAS
ブレーキについて質問でう。高速度から減速する時など強くレバーを握ると普通に効くのですが、低速から停止する時など、弱く握るといまいち安定して効いてくれません。これは普通ですか?
928774RR:03/07/05 16:10 ID:SGj/XW22
ケーブル類をまとめるスパイラルテープってあるじゃないですか
あれって素人でも簡単に巻けるものなんですか?
今はビニールテープが巻いてあって汚いもので
929774RR:03/07/05 16:38 ID:tNKg6Xmi
>>928 簡単に巻けます。
930774RR:03/07/05 16:39 ID:tNKg6Xmi
>>927
安定して効かないというのは握った強さと効きが比例しない感じだということでしょうか?
それとも、同じように握っているんだけど効くときと効いてないときがあるってことでしょうか。
車種や整備状態も教えてくださったほうが、答えるかたも答えやすいです。
931774RR:03/07/05 16:39 ID:Q0M9lR+Y
>>927
レース用のパッドでもつけてるの?
932774RR:03/07/05 16:45 ID:LPc24wHp
>>926
元のセッティングじゃなくて、今の自分に合わせて調整しても駄目ですか?
933774RR:03/07/05 16:45 ID:tNKg6Xmi
>>926
普通クラッチワイヤーに注油(たぶん専用の注入器を使っていますよね)したあとは、クラッチは多少なりとも軽くなります。
重くなった気がするとかだと、うまくいってないんだと思います。
レバーとワイヤーの接合部は異常ありませんか?
ワイヤーの取り回しなどは以前のままでしょうか?どこかでねじれていたり、他のワイヤと絡んでいたりしませんか…?
934927:03/07/05 16:51 ID:B94znwAS
>同じように握っているんだけど効くときと効いてないときがあるってことでしょうか
そのとうりです。ドノーマルのvfr400です。
935774RR:03/07/05 16:53 ID:7/4DQ96n
>>869
半ヘル被って大声で叫んでろ。
936774RR:03/07/05 17:06 ID:tNKg6Xmi
>>934
ノーマルなのであればその現象は異常です。
ただ、雨天や寒い日などは、効き目が落ちることがあります。それは異常ではありません。
パッドの磨耗、フルード量は大丈夫でしょうか。微調整が効き難いというのは、パッド磨耗やフルード量が不足しているときなどに起こることがあります。
あるいはパッドを替えたばかりだったりしませんか。パッドを交換した直後は、パッドの面とディスクの面が一致していないため(アタリがついてないといいます)、以前より効きが落ちます。
937774RR:03/07/05 17:08 ID:9+3gc/MH
>>934
ヤマハからの乗り換えですか?
938903:03/07/05 17:51 ID:+iz367L1
>>910 >>915
レスありがとでつ。
中古で買ったときに社外品マフラー(モリワキワンピース)ついてました。
たぶん、名前から推測するとサイレンサーバンドっていうやつだと思います。
はじめは2個サイレンサーにまかれていたのですが、1個は走行中に喪失し、
もう1個はひび割れてしまいました。
939774RR:03/07/05 18:21 ID:GBJ/ZPN0
ゴアテックスでお勧めのレインウェア教えて。
940774RR:03/07/05 18:23 ID:AaWTkh/b
>>939 じみなスレだが一応
 そろそろ梅雨だし雨具の話でもしようか 
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1054822847/l50
941774RR:03/07/05 18:25 ID:RNIsJup3
>>916
みんな間違ってる
予備検査は分かりやすく言うと
教習所で卒検に合格したけど、免許証はもらっていない状態
車検には合格しているので、書類だけで登録ができる
有効期間は3ヶ月
942774RR:03/07/05 18:46 ID:vHmgeh2K
スロットルの戻りが悪くなったのでアクセルワイヤーに注油
しようとしたら2本のワイヤーが出ていました。2本とも注油
しないとダメですか?ていうかもう1本は何?
943774RR:03/07/05 18:46 ID:0K9gpdis
昨夜オーバーフローを起こしていたので次の日に診てみようと思い、
燃料コックをオフにして就寝。
今朝試しにキックしてやったら一発始動。絶好調になってました。
オーバーフローじゃなかったのか?
寝ているうちに誰かが修理してくれたんだろうか・・・
944774RR:03/07/05 18:50 ID:L411SxFg
>>942
スロットルの戻し側
両方やっておくのが吉
945774RR:03/07/05 18:52 ID:vHmgeh2K
>>944
ありがとん。両方やっとく
9464ep:03/07/05 18:55 ID:R9Jg1Dhc
>>943
働き者の小人さんにお礼を言いましょうね。
じゃなくて、ホンの小さなごみがフロートバルブにでも噛んでいたのでしょう。
オーバーフロー修理の一番初めに行う作業はキャブを何かで叩く、ですし。
947774RR:03/07/05 18:58 ID:yDaktd+E
TZR50R
↑ティーゼットアールフィフティーンアール
って読むんですか?
9484ep:03/07/05 18:59 ID:R9Jg1Dhc
>>947
ごじゅうあーるの方が一般的かも。
949774RR:03/07/05 19:09 ID:pnO4DnxX
>>947
こまかいようだが50はフィフティーな。
950?i?a`??E^?E`??????X?3/4?E?N?H:03/07/05 19:19 ID:sYfHx0jP
TZR50R
↑ティーゼットアールフィフティーンアール
って読むんですか?

50をフィフティーンと読む?
あなたどこの厨房でつか?
フィフティーと呼ぶんだよ、ンが余分なの
951774RR:03/07/05 19:31 ID:0K9gpdis
15ccか。
芝刈り機並だな
952774RR:03/07/05 20:14 ID:Zd906xkR
性格悪いな。
953774RR:03/07/05 20:17 ID:sc1Zq5M8
ヘッドライトをシングル→デュアルに変更したいのですがライトの配線は
2マタギボシで分岐するだけでよいですか。ほかに注意する事は?
954774RR:03/07/05 20:21 ID:RyOT5Dsu
すみません、
もえこ ◆/x6AAnsJag と言う方がコテハンで居るスレを知りませんか?

あと、(ryってなんですか?

教えて下さい
955BT:03/07/05 20:25 ID:v1NYR7An
>>953
消費電力が改造前の状態を超えないように。
純正が60/55W単眼をデュアル化するなら1灯あたり
30/27.5W以下にする必要アリ。

消費電力がノーマルを超えるならリレーキット+配線で
強化するのは必須です。
956BT:03/07/05 20:30 ID:v1NYR7An
>>954
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053517413/274
検索はこちら。「みみずん検索」
http://www1.odn.ne.jp/mimizun/

回線切って(以下略 →回線切って(ry
957774RR:03/07/05 20:35 ID:sc1Zq5M8
>>955
ソコが気になってました。 サンクス!!
958954:03/07/05 20:35 ID:RyOT5Dsu
ありがdございます
959774RR:03/07/05 20:50 ID:lwBgFW4T
>>852 遅レスすいません!キャリパーからのフルード滲みについて質問した者です!やはりブレーキなんでバイク屋に相談します!有難うございました。
960BT:03/07/05 21:09 ID:v1NYR7An
新規スレッドを作成します。しばらくお待ちください。
前々回で失敗したスレタイトルをVol.135にします。
961及川:03/07/05 21:12 ID:P3VcOPVi
6VのYSRにタコメーターを付けたいのですがどうしたらいいですか?どこかのメーカーで6V用のものはないですか?

962BT:03/07/05 21:14 ID:v1NYR7An
新規スレッド作成完了。移行をお願いします。
Vol.135(番号改正)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1057407080/l50
9634ep:03/07/05 21:18 ID:R9Jg1Dhc
>>961
ググったら出てきました。
今後は検索してから質問をどうぞ。

ttp://www.takegawa.co.jp/index2.html
964934:03/07/05 21:29 ID:XbtQx6Yy
>>936パッドは変えたばかりでした。当たりは何キロ位走れば出るものなんでしょうか?
>>937ホンダ一筋でした。

バイク屋で見てもらおうと思って行ったら、上手く理解してもらえませんでした・・・何て言ったらいいんだろ
965774RR:03/07/05 21:32 ID:bYOLW4QP
>>854
そんなの教えてもらわなくても適当にやれば誰でもできるよ。
966BT:03/07/05 21:34 ID:v1NYR7An
>>964
「微速でのブレーキ操作がやりづらい」としか読めないのだが…
パッドのアタリは急制動を数回やればOKです。

一応聞くけど… キャリパーピストンやFフォークは正常ですか?
967774RR:03/07/05 21:40 ID:iL+U2bx3
昨日マフラーの取替えでエキゾースト部分から引っこ抜いたんですが、
取り付け時にマニホールドをとめるナットをグングン回してたら、
ナットを受けるボルト(シリンダーヘッドに付いてるスキッドボルト)も
一緒に回りだして標準の位置からかなり奥に入ってしまいました。
一応マニホールドはしっかり締め付けられ、排気漏れも無く、異音も無いのですが、
やはり少し心配で相談させてもらいました。
よろしくお願いします。
968964:03/07/05 21:41 ID:XbtQx6Yy
>>966
正常ってゆうのはどうゆうことでしょうか?
969774RR:03/07/05 21:43 ID:uASA8rNK
>>967
たぶん抜く時スタッドボルトが抜けると思うけど
排気漏れがなければ特に異常なし。
#向きになって締めるとヘッド側のネジ穴付近壊すかも?
970774RR:03/07/05 22:06 ID:NvKXvkGK
>>967 排気漏れが心配なら液状ガスケットをマフラーとシリンダーの間の
ガスケットにチット塗る。
ボルトに関してはたまに手で触ってみて(エンジン冷却時)、
緩んでいないかチェックしる

液状ガスケットは
¥350〜¥700位で購入可 バイク用品店などで在庫販売
971774RR:03/07/05 22:13 ID:iL+U2bx3
>>969,970
レス サンクスです。
かなり安心しました。
最悪、ヘッド交換まで考えていたので、、、
ほんとにありがとうございました!!
972774RR:03/07/05 22:19 ID:tCpTeGzh
新車で原付を購入し、今日バイト先に止めてあったのですが、
友達が、誰かが俺のバイクを触ってた(異常はありませんでしたが・・・)と聞いて、セキュリティの面でかなり心配になりました。
今つけてるのは、スタンドロック、ハンドルロック。U字ロック1個だけなのですが、
ほかにもつけるべきでしょうか?
973774RR:03/07/05 22:22 ID:NvKXvkGK
>>972 アラームを付けるべきでしょう。
うちのバイクは、バイクカバーを剥がそうとしただけでもアラームが
20秒間鳴ります。振動が続く限り、アラームも鳴り続けています。
地震、台風の時にアラームが鳴ってしまい、近所迷惑ではありますが
974774RR:03/07/05 22:26 ID:cVgTNPoC
>>972

>>973サンのおっしゃる通りアラームはいたずら防止に意外と効果的です
ホンダのスクーター等は配線済みなので結構簡単にアラーム(5980円)が
ポン付けできますよ。
975774RR:03/07/05 22:27 ID:tCpTeGzh
アラームですか!それは全然考えていませんでした・・・
レスありがとうございます。。
976774RR:03/07/05 22:45 ID:ZtpOYVCt
埼玉から大阪まで配送してもらいたいのですが…
すごく安い配送会社をご存知の方いませんか?
どうか教えてください。
977BT
>>968
正常の反対は「異常」。

ブレーキはパッドやディスク、キャリパー、フォーク、タイヤなどの
あらゆる要素がバランスしています。
どこかが異常であれば相応の性能悪化があります。