■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.105■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
スレッドを立てる程ではない疑問はこちらでどうぞ。

・ 車種、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。
・ 過去ログ、該当スレ、取扱説明書に目を通してから質問しましょう。
  検索方法 Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]
・ レスにはお礼を。 雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。
・ 写真入りで質問したい方はこちらのアップローダーをご利用下さい。
 http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
 2chバイク板初心者質問スレFAQ集
 http://freett.com/jk/bikebbsfaq.html

 前スレ
 http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1041580622/l50
 初心者のためのバイク購入相談スレ12
 http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1041641406/l50

関連サイト:
 Googleサイト検索(検索エンジン) http://www.google.co.jp/
 二輪館ネット(登録・名義変更など) http://www.nirinkan.net/
21Z:03/01/09 15:05 ID:114D/YAT
>>1
乙。
3774RR:03/01/09 15:13 ID:6G6tox4m
>>1
スレ立て乙!
4774RR:03/01/09 15:46 ID:5zm9HLem
擦れた手Z!
5774RR:03/01/09 15:54 ID:aaI/N9Iz
新しいバッテリー買ってきて、液入れからやったんですけど
最後の充電作業の時ってまだエンジンかからないですよね?
アイドリング状態じゃなく、ただキーをONに回して放置しとくだけでいいのですか?
6虜ロール:03/01/09 16:16 ID:5zm9HLem
>>5
まず車種とバッテリー形式キボン
普通は液入れたらしばらく放置プレイ(泡がシュワー)
バイクに取り付け、エンジンかけてしばらく走って補充電じゃないの?
7774RR:03/01/09 16:21 ID:aaI/N9Iz
>>6
車種はCB400SFです。バッテリーはACDelco DTX7A-BSとなってます。
そういえば液注入後の放置やってませんでした(((( ;゜Д゜)))
やばいでしょうか・・・エンジンかからないのはこのせい?
8774RR:03/01/09 16:23 ID:JChVFdFL
>>5
キーをONにしてたら電力消費するだけだろ・・・
バッテリー端子つながずに放置すれ
9774RR:03/01/09 16:28 ID:aaI/N9Iz
>>8
端子に繋がず放置でいいのですか。
既にやたら消費してしまったようで、セル回らなくなりました( TДT)

充電してもらってきまつ。。。
10774RR:03/01/09 16:35 ID:JChVFdFL
手順は6の通り。
新品なら今から放置しても間に合うと思うが・・・遅いか。
11774RR:03/01/09 16:35 ID:ivIne1jC
昨日ここでエンジンのかけ方から教えてもらったものです。
さっきバイク屋に行ってセルで変な音がするんですけど
って言ったらあぁ〜これ最初バッテリーが駄目になってて
間に合わせでこのバッテリーつけたんだって言われました。
納車のときそんなこと全く言ってなかったのに・・ひどい
であさって以降にまた来てもらえるかな?ちょっとメーカーに
聞いてみるからって言われました。
これってバッテリー交換するってことですよね?
お金払う気はないんですけど
もしも払わないといけなくなった場合いくらくらいかかるんでしょうか?
ちくしょー!!!悲しい
12774RR:03/01/09 16:41 ID:JChVFdFL
7〜8千円だと思ふヨ。
うまく喧嘩せずにタダにさせようねッ。
13888 ◆m9.ystswe2 :03/01/09 16:42 ID:6G6tox4m
>>11
昨晩に続きオツカレ〜
まずは徹底抗戦すべし。
「間に合わせで付けた」という言質を取っているのなら、
それを盾に無償交換を要求したら?
納車から2週間程度しか経っていない訳だし、不良状態で納車するのか?という論議になる。

ただし「現状渡し」という条件で激安購入したのなら、事態は少しややこしくなるかも。
買った時の条件はどうだったの?見積もりに、納車整備と言う項目でお金は取られているのかな?
14774RR:03/01/09 16:49 ID:ivIne1jC
私のいった店でTWが欲しいんですけどって言ったら
パソコンで検索してくれて走行7500で24万ていうのがありますよって言われて
私がそのお店に現金を渡してそのお店が取りに行って見てみて程度がよければ持ってきますって
感じでした。で結局契約してきて整備は最初のお店のほうでやったみたいです。
整備料というので1万えんちょっと取られてます。
整備料とってるのに間に合わせっていうのもおかしい感じですよねぇ
それで調子よくて私がいいに行かなければそのままだったって事ですよね。
いいお店だと思ってたのになぁ。ちょっと残念かもしれない
15888 ◆m9.ystswe2 :03/01/09 17:36 ID:6G6tox4m
>>14
業販でつか…。
でもバイク屋が程度を見る、整備料という『名目』で金を請求する、
そして間に合わせで付けたという言質。この三つで十分無償交換を要求できると思うよ。
今のうちならね。ただお店は敵に回す物じゃなくて味方に引き込む物。
高圧的に出過ぎるとギクシャクするから無償で交換すると決まったなら、
ニコニコして「ありがとうございますぅ〜、他に気を付ける所ありますかぁ〜」
とさりげなく探りを入れておくこと。
あと現場の人に缶コの差し入れ忘れない。これけっこう効くよん。
16774RR:03/01/09 17:36 ID:GEZM6+QJ
スタッドボルトがかなりさびさびなので交換したいんですが
どうやってアレは交換するんですか?
両方ともネジで頭がありません。
もともとエンジンに溶接されてるんでしょうか?
特殊工具を使わないと無理ですか?
できれば、特殊工具なしでやりたいです。
お知恵お貸し下さい。
171Z:03/01/09 17:43 ID:114D/YAT
>>16
ダブルナットでいけない?
18774RR:03/01/09 17:50 ID:GEZM6+QJ
ダブルナットってナットを連続二つかます方法のことですか?
191Z:03/01/09 17:52 ID:114D/YAT
>>18
そう
20774RR:03/01/09 17:53 ID:GEZM6+QJ
先に入れたナットを反時計回りに回せばスタッドボルトが
ゆるむってわけですか!?
う〜んなにやらすごい名案ですね〜。
211Z:03/01/09 17:56 ID:114D/YAT
>>20
とりあえずやってみればよろし。
22774RR:03/01/09 17:57 ID:GEZM6+QJ
そうですね。
なんかいけそうな予感・・・。
やればわかりますね。アリガトウございました。
23774RR:03/01/09 18:17 ID:BUIzcT3t
ここの板は初心者なのですが
初心者の為のスレ立て相談スレってないですよね?
実は立ててみたいスレがるのですが。

「懐かしのヒーロー達のバイクを語れ!」
みたいな。

例えばワイルド7の飛葉のバイクはCB750FOUR K−0だとか
初代サイクロン号はGT350だとか。
ハカイダーはカワサキの試作型そのままだったとか。
ゲッターロボの隼人のバイクは何故かハスラーにチョッパーハンドルが付いていたとか。
アニメ版デビルマンの明のバイクは何型がモデルだろうとか。
スレとしてがいしゅつだったら教えてくれませんか?
過去ログ落ちしてたら中身次第によってはまた立ててもいいかなぁと。
24774RR:03/01/09 18:35 ID:dZMc8Iie
ラジアルポンプはオススメですか?先生。
251:03/01/09 18:45 ID:uqzn8xSM
>>2-4
ねぎらいのカキコありがとう。
初めてのスレ立てでしたが、>>3が、テンプレ用意してくれたから、貼り付けだけで簡単でした。<感謝

>>23
普通のプラウザで、どうするのかわからないんですけど、
私は、かちゅ〜しゃで簡単に出来ましたよ。
やり方は、PC初心者板辺りで聞いてみると良いかも?
26774RR:03/01/09 18:48 ID:2L4Kg7KO
ヨシムラのデジタル油温計つけてるんだけど、
なんか突然数字がピョコピョコ上がったり下がったりするようになりました。
なぜでしょう?
27774RR:03/01/09 18:50 ID:CW1tQ5yu
どっかでノイズ拾ってない?
28BT:03/01/09 18:51 ID:OenkGkcd
>>24
ノーマルブレーキのコントロール性能に不満が無いのなら
推奨しません。
部品代、カップ等の装着物、ブレーキホース、スイッチとの干渉、
コケた時のレバー交換etc…
2923:03/01/09 18:58 ID:BUIzcT3t
>>25
いえいえw
スレ立ての方法は解るんですが
>>23に書いたようなスレを立ててみてもいいのかなぁと思って相談してみました。
一応板内検索はしてみたんだけど、重複スレがあるのかどうかわからないし
過去スレにもあるのかなと。
なければ立ててみようと思います。
30774RR:03/01/09 19:11 ID:owM2yLSw
>>29
過去ログ&ライブスレッド検索
ttp://www1.odn.ne.jp/mimizun/
31774RR:03/01/09 19:13 ID:/OIgWtml

前スレで白バイから逃げたって人
事後報告よろしく
32774RR:03/01/09 19:13 ID:OICTpXZ8
安全マージンってどういう意味なんですか??
どっかのスレで書いてあって気になったので
33774RR:03/01/09 19:37 ID:GZf3c7de
>31
まだ出先です。とりあえず家には何もかかってきてないそうです(w
341Z:03/01/09 19:39 ID:114D/YAT
>>32
要は事故らないよに余裕を持って走るとか・・・
35774RR:03/01/09 20:32 ID:xK+Cyu6P
マフラー交換の時の液状ガスケット、どんなものを買えばいいですか?
36素朴な疑問:03/01/09 20:37 ID:KhbKt5UI
スカイウエイブ650の大きいポケットの左側に蓋があるんだけど何が入るの?
フレームだけの写真を見ると燃料タンクと同じようなタンクがついてるけどあれは何でしょうか?
知っている人返答下さいm(__)m
37774RR:03/01/09 21:27 ID:jHQONGBr
セルを回してもキュルキュル鳴るだけでエンジンがかからず、
おまけに何か爆発音がしてヤバイ感じです。
車体後方、マフラーの方から音がしているような気がするのでおそらくは
アフターファイアだと思うのですが、エアクリーナーやプラグの掃除で治せるのでしょーか?
38BT:03/01/09 21:32 ID:OenkGkcd
>>37
プラグのカブリ。
時々未燃焼ガスが大気開放した時に爆発してアフターファイヤー。

まずプラグの点検。でもプラグは安価だから外しついでに
思い切って交換する事を推奨します。
39本当に悔しい!:03/01/09 21:35 ID:+UWn4NxS
今日、実家にあるゼファーが盗まれたのとの連絡が母からありました。
もちろん、警察には届けたのですが、あとの処理がわかりません・・・。
私は遠方に単身赴任していて盆と正月にしかバイクに乗れないため、
自賠責保険しか入っていません(車検は4月に切れ、自賠責も同時に切れます)。
もし、盗んだ犯人に事故でもされたらどうしようと心配です。
廃車にすればいいのでしょうか?それともそのままでいいのでしょうか?
本当に悩んでいます・・・。
40774RR:03/01/09 21:37 ID:jHQONGBr
>>38
レスありがとうございます。
結構古いバイクなので、この機会に部品も他の点検してみることにします。
41774RR:03/01/09 21:45 ID:ufGPHUIN
GPZ1100(96年式)の国内仕様を手に入れたのですが、フルパワー化(輸出仕様)
して見たいと思っています。
国内仕様と輸出仕様の違いをわかる方宜しくお願いします。
42774RR:03/01/09 21:52 ID:IVu4MDdx
>>39 まずは御愁傷様でつ。で、実家での保管方法ですが、路駐ハンドルロックなし、とかなら
事故起こされたときに責任を問われるかもしれませんが、他人が容易に入り込めない自宅敷地で
少なくともハンドルロックを掛けてあれば、あとは盗んだ側の責任かと。
もし来年の4月1日までに出てこなければ余分な税金を払う以前に廃車手続きをする必要が
あるかもしれませんが、その前に無事な姿で出てくるといいでつね。
43auo:03/01/09 21:56 ID:vP17bAHa
エンジンが温まる目安として水温計か油温計を付けようと思っているのですが
どちらのほうがエンジンを管理するのに有効でしょうか?
予算が少なくアナログ表示が欲しいのでどちらか一つにしようと思います。
車種はGSX250SKATANAです。
44本当に悔しい!:03/01/09 22:01 ID:+UWn4NxS
>42さん
レスありがとうございます。
車庫でハンドルロックはしてたのですが、たまたま家族がシャッターをその日は開けてたらしいんですね。
もちろん家族は責める気はありませんし、自分で関連記事をネットで調べたら42さんのおっしゃるようなことが
書いていたので事故面での多少の確信はありました。
レスありがとうございました。当方は幸いにも弁護士の知り合いがいるのでそちらにも確認してみます。
本当にありがとうございました。


45774RR:03/01/09 22:12 ID:uqzn8xSM
>>39
しばらくったって出てこなければ、廃車の手続きもしなくてはいけないけど、
実家の近所の知り合いに、バイクが盗難にあったことを知らせて、
気にかけてもらえるように頼んどくと良いよ。
(探してもらえれば更に良いけど)

バイクの盗難に関しては、警察は当てにならんからね。
46774RR:03/01/09 22:14 ID:mnwH4csJ
ヤマハの原付に乗っているのですが、今度エンジンオイルをオートルーブスーパーオイルから
スーパーバイオかRSに変えようと思っています。オイルの銘柄を変えるときは、今入っている
オイルを抜かないといけないのですか?混ざっても大丈夫ですか?
47774RR:03/01/09 22:25 ID:WcYpO68P
地震だ!!!
48774RR:03/01/09 22:28 ID:uqzn8xSM
>>35
フォルツのファイヤーガムが良いって聞いたけど、実際はしらん。
デイトナとかからも、耐熱性液状パッキンは出てるから、好きなので良いんじゃない?

普通のガスケットが入るべき部分は、新品をネ。

>>46
普通に乗ってるなら、多少混ざっても問題ないと思う。
オイルランプが点く位まで減らしてからの補充では、漏れの周りではトラブルになってない。
49774RR:03/01/09 22:31 ID:LBVr55ML
>>39
盗んだ奴が事故を起こす事を祈りましょう。
んで、事故が起きると車両の持ち主に連絡が来る訳だが・・・

何かしらの損害(相手がいるとか)が出た場合、保険を使ってまず現金を自分の手元に納めましょう。
んで、盗んだ当の本人には実費で賠償させる。
つまり、保険金は自分のもの。賠償金払うのは盗んだ奴。
って事でつ。
50774RR:03/01/09 22:36 ID:A4kIr2MP
250と400では年間にして維持費はどれくらい違うのでしょうか?(故障等除く)
51774RR:03/01/09 22:40 ID:BcoMgunh
ガイアックスってありますよね?
あれはバイクに入れても大丈夫なんでしょうか?
あの値段に惹かれているんですが。
52774RR:03/01/09 22:45 ID:Lcb81+ZX
>>43
アナログだとけっこう高い温度からしか測れないものがあるから、
この時期精神衛生上よくない気がする。
53774RR:03/01/09 22:45 ID:9AMsov87
>>50
2マソ位〜
54虜ロール:03/01/09 22:47 ID:5zm9HLem
>>50
400の車検を自分で通すか
店に任せるかで結構違う。
55虜ロール:03/01/09 22:52 ID:5zm9HLem
>>51
漏れのバイク(シャリィ)はガイアックス入れたらウンともスンとも言わなくなった。
タンク外してGSで捨ててもらった。
車種によっては問題なく動くらしいけど。
あと排気ガスがすごい嫌なにおいだった。
5651:03/01/09 22:56 ID:BcoMgunh
>>55
いれないほうがいいみたいですね・・・。
57虜ロール:03/01/09 22:57 ID:5zm9HLem
>>56
漏れはひどい目にあったから
お勧めはできない。
58774RR:03/01/09 23:06 ID:ow7UbUGZ
そもそもガイアエナジーはバイクには勧めてないよね?
59774RR:03/01/09 23:06 ID:IVu4MDdx
>>50 ttp://koda125cc.tripod.co.jp/cost.html の数字を元に考えてみた。

小型二輪 16420円/年
軽二輪 9105円/年

差額は7315円/年ということになる。結構あるな。

>>51 低速トルクが細くなるので車ならともかくバイクだとドライバビリティに影響する。特に小排気量だと。
アルコールはアルミを侵す性質がある、という話がある。

以上から勧められていない。ただし入れるのは自由。漏れも一時期試したが
それが原因の故障はない。やりたければ自己責任で試してみればいいかもしれん。
>>55 はエンジンかからんかったんか。
漏れのは「なんかトルク細くなったかな?」だった。ちなみに1000cc
60774RR:03/01/09 23:08 ID:4ID/8YOm
これまでずっとオフ車&オフメットで、陽射しが眩しい時はメットの
バイザーを日除けに使ってます。
オンメットって眩しいときどうしてるんですか?
ふと疑問に思いました。
61774RR:03/01/09 23:13 ID:MXzdzSYe
ミラーシールドやらスモークシールドやらで我慢してる
62774RR:03/01/09 23:14 ID:CW1tQ5yu
中でグラサンかけるか、紫外線カットのフィルム

我慢するとか
63774RR:03/01/09 23:17 ID:4ID/8YOm
>>61,62
納得しました。苦労されてるのですね・・・
64774RR:03/01/09 23:20 ID:oXDYcpjv
>>36 【スカイウェイブ SKYWAVE その5】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1041439140/l50
65774RR:03/01/09 23:51 ID:qZALdW5Z
ヘルメットのJISマークのシールって
はがれてると、違反になりますか?
66774RR:03/01/10 00:08 ID:0+w/f47Z
リアサスペンションの調整に使われる用語について教えて下さい
以下はどういうもの&意味でしょうか?
@減衰力アジャスター
Aイニシャル調整
Bノッチ(単位?)
C初期過重調整
宜しくお願いします
67774RR:03/01/10 00:26 ID:exCHIScx
>>65 なりません。乗車用ヘルメットにJISは必須ではありません。
68BT:03/01/10 00:29 ID:CglS2rCC
>>66
1:減衰力アジャスター
文字通り、ショックアブソーバーの減衰力を調整する物。
調整式タイプの大半は伸側、圧側が独立しています。

2:イニシャル調整
またの名をプリロード調整。伸び側確保のためバネを縮めて
装着してあるのでその縮み量の調整。

3:ノッチ
場所によっては調整箇所を動かすとカチカチとクリック感があります。
言葉としては「最弱から5ノッチ」という使われかたをします。

4:初期過重調整
またの名を1Gサグ。ライダーが乗った状態でサスが体重により
沈んで安定した状態のバイク姿勢、およびそうするための調整。

機種依存文字の使用は控えましょう。
69774RR:03/01/10 00:38 ID:qZZ7OdrU
サスペンションに1〜5まで数字が書いてある回す物がついているのですが
これって何ですか?1にすれば一番柔らかくなるのでしょうか?

あと、MFでない液を補充するタイプのバッテリーの場合
大体何年ぐらいで液を補充したほうがいいのでしょうか?
70774RR:03/01/10 00:39 ID:qZZ7OdrU
↑リアサスです
7166:03/01/10 00:43 ID:0+w/f47Z
>>68
ありがとうございました
7266:03/01/10 00:44 ID:0+w/f47Z
>機種依存文字の使用は控えましょう。
失礼しました
73774RR:03/01/10 00:45 ID:lHiJRE82
>>69 すいません。私には超能力がないのでどんなリアサスかわからんです。
というわけで、自身で実際に1と5を試してどちらが「柔らかい」かみてください。

バッテリーの蒸留水補充は、バッテリー液が減っている時に上限まで蒸留水を入れます。
期間は関係ありません。当初は月一程度で液面をチェックすればいいと思います。
74774RR:03/01/10 00:46 ID:qZZ7OdrU
>>73

すみません。ゼファー400です。
75BT:03/01/10 00:47 ID:CglS2rCC
>>69
普通、数字が大きいと硬くなる。
車種を書いてないので何が硬くなるかは知らないが。
最強と最弱を試せば体感できるハズ。

開放型バッテリーは水の電気分解+蒸発で減少するので
点検して少なかったらバッテリー液を補充。
Loレベル以下にして極板を空気に晒すとバッテリー交換確定。
76774RR:03/01/10 01:07 ID:+e23PlIT
18歳で中型自動2輪での任意保険料ってどのくらいなのでしょうか?
対人無制限で
77774RR:03/01/10 01:09 ID:exCHIScx
>>76 FAQ集のリンク集の保険の所にあるリンク先で見積もりしる。
781Z:03/01/10 01:10 ID:JzdbxAwX
>>76
対人無制限、その心を忘れるなよ・・・
79774RR:03/01/10 01:12 ID:+e23PlIT
保険のところにリンク先がない・・・
80774RR:03/01/10 01:13 ID:exCHIScx
81774RR:03/01/10 01:15 ID:lHiJRE82
じゃ、とりあえず見積もり例だけでも。
ttp://www.2rin.net/topic/insur/insur_basic4.html

高くても任意は入れ。君の一生の価値よりは安い。
82774RR:03/01/10 01:19 ID:dCsPEiu0
>>79
リンク集の保険のところを見てください
83774RR:03/01/10 01:19 ID:+e23PlIT
>>ありがとうございます。
搭乗者障害が200万の一番安いのでも\103740かぁ。。。
初回18180円であと9ヶ月毎月9090円かぁ。。。
キツイですねm(__)m
84774RR:03/01/10 01:21 ID:VOI7O6Zm
>>83 後こまかい事は保険スレへ
85774RR:03/01/10 01:23 ID:+e23PlIT
>>81 はい、入ろうと思います。
18歳の場合は21歳未満不担保ではなくて、年齢問わず担保という形の分
に入らなくてはいけないのですよね?
86みそしれる:03/01/10 01:30 ID:uZ4AxnpJ
身長168ですがバリオスの足つきはどうでしょうか?
87RK:03/01/10 01:31 ID:Eg2clryf
>>85
そうです。

ま、バイクはただで手に入れて、保険を払うべし。
おれは、そうした。
88774RR:03/01/10 01:43 ID:BfMSCHSf
スティード400やドラッグスター400等のアメリカンにも
リミッターカットキットってあるんですか?
リミッターカットをする方法もあるのかな…?
へんな質問すみません。
89774RR:03/01/10 01:47 ID:qZZ7OdrU
すみません、セパハンの事でお聞きしたいのですが、「マグラ」って何の事なのでしょうか?

>>75

遅くなりました。有り難うございます。試してみます。
90774RR:03/01/10 01:48 ID:Le7zNunE
>>86
175 名前:みそしれる 投稿日:03/01/07 22:25 ID:6I7j8cdl
身長168なんですが、バリオスの足つき性はどうでしょうか?

足つきなんて身長よりも足の長さに依存するんだから人に聞いてないで
バイク屋に行って一度またがらせてもらえば?
91774RR:03/01/10 01:50 ID:28BRLiGW
体重でも変わるしな。
92774RR:03/01/10 01:51 ID:xAyH9Uv9
最近中古のミッション付き原付買ったんですが、
シフトダウンの方法を間違えていたらしく、
強引にがしがしやってたらかなりギア抜けするようになってきた

2,30kmはこんな感じで走っちゃったんだけど
これってもしかして取り返しつかないですかね?
93774RR:03/01/10 01:53 ID:jqMcaivG
ブレーキフルードの量を確認するときエンジンをかけてないとだめですか?
941Z:03/01/10 01:54 ID:JzdbxAwX
>>92
どんなシフトダウンしてたの?
954ep:03/01/10 01:58 ID:AIt/91w3
>>88
どんなに頑張っても180km/h以上出せないバイクに
リミッターはついてません。
走行性能曲線図みてみたら?
96774RR:03/01/10 01:58 ID:lHiJRE82
>>93 いや、普通は関係ないと思うが。
97774RR:03/01/10 02:00 ID:xAyH9Uv9
>>94
毎回止まってから強引に4段ぐらい一気に下げてました
98774RR:03/01/10 02:00 ID:28BRLiGW
>>89
メーカー名

>>92
クラッチ切らずに強引にダウンシフトしたとか、そんな感じ?
シフトペダルの位置を、多少上げ下げしてやり易い位置にしてもダメ?
…例えば、3速で加速して、アクセル戻した瞬間にギアが抜けるとか?
シフト操作が雑なだけのような気がするけど、どう?
99774RR:03/01/10 02:02 ID:dCsPEiu0
>>93
バイクは立ててください
100774RR:03/01/10 02:02 ID:28BRLiGW
>>97
止まってからトップからローに落とすぐらい問題ないよ。
101774RR:03/01/10 02:03 ID:lHiJRE82
>>97 要するに止まってからクラッチ握ってガシャガシャやってたんだろ。
別にそれでミッションを傷めることはないと思うがなぁ。
1021Z:03/01/10 02:05 ID:JzdbxAwX
>>92
オイル変えてみ
1034ep:03/01/10 02:07 ID:AIt/91w3
>>92
98さんが言う通りシフトアップが雑できちんと送りきれない
だけでしょう。
何万kmも酷使された郵政車でも無ければミッションはそんなに
酷くは痛まないはず。
あっ、でもミッションオイルはちゃんと入ってるよね?
104774RR:03/01/10 02:07 ID:xAyH9Uv9
>>100
>>101
あ、そうなんですか。
最初は抜けることなんかなかった気がするので、
詳しい方に聞いてみたらそれを指摘されて、まずいかなぁ・・・と

じゃあ原因と対策はどんなのが考えられます?
105774RR:03/01/10 02:10 ID:xAyH9Uv9
ってもうほぼ返答が出てますね
店任せでやってて詳しいことはわからんので、今度聞いてみます
みなさんありがとうございました。
106774RR:03/01/10 02:12 ID:dCsPEiu0
>>104
ギア抜けがシフトアップのときだけなら>>98のいうように
慣れてきて操作が雑になってるだけだと思う
107774RR:03/01/10 02:18 ID:xAyH9Uv9
ってせっかくだから、もう少し詳しく質問させてください

ギア抜けは、3速ぐらいでスピードがのってくるところで急に抜けます
あと、関係あるかどうかわかんないけど、(ちゃんと)シフトダウンして止まった後、
1速で出ようとすると軽く異音発して強く振動する気がします

あとたまに2回連続で抜けたりするので、果たして操作が雑なだけだろうか?
と思ってしまうんですがどうでしょうか
108774RR:03/01/10 02:27 ID:lHiJRE82
ドックがきちんと噛んでない(しっかり奥までシフトできてない)と、抜けやすくなります。
これは、きちんとしてる方が大事なので、浅ければ何度でも抜けます。>>98の通りシフトは
割と癖になりやすいので、しばらく意識してきっちりシフトしてみたら直るかもしれませんね。
あるいはシフトペダルの位置が高いときちんとできません。少し下げてみてはいかがでしょう?
また>>103の言う通りミッションオイルの劣化でもシフト感覚は劣化するので、この際
ミッションオイルを交換してみてはいかがかと。自分でやれば1,000円もしないはずです。

1速で発進するときの振動はむしろクラッチの偏磨耗の方がありうると思います。
急発進での半クラッチの多用やウィリーの練習等ではすぐにクラッチが磨耗しますが、
心当たりはあるでしょうか?交換は結構面倒なので、大事にした方がいいかもしれません。
1094ep:03/01/10 02:30 ID:AIt/91w3
>>107
本当にミッションの溝がやられたバイクはシフトアップの時に
引っかかりがあったり何回でも抜けたりします。
あと普段使っている靴が普通のやつだったりするとシフトアップの
最後の一押しがイマイチになる事があるので丁寧にシフトを送る事
を考えて乗ってみれば?
2階連続で抜けるのは1回目であせって送り切れなかったときによくある
現象です。
110774RR:03/01/10 02:33 ID:BfMSCHSf
>>95
そうなんですかぁ。走行性能曲線図??
1111Z:03/01/10 02:36 ID:JzdbxAwX
>>110
カタログに載ってないか?
112774RR:03/01/10 02:36 ID:xAyH9Uv9
>>108
>>109
ふむふむ、とりあえず本当に壊れてるってことはないみたいですね。
しばらく気をつけて乗ってみて、それでもおかしかったらオイル変えてみます。
ありがとうございました
113774RR:03/01/10 02:41 ID:AZGBf+TA
自動二輪車は2段階右折したら道交法違反なのでしょうか?
今度、原付免許をとったばかりの知り合いと走るので、相手に合わせて私も2段階右折したいのです。しかし、違反になって切符を切られる事態は避けたいです。どなたか私の疑問に答えて下さい。よろしくお願いします。ちなみに私の二輪車は250CCです。
1141Z:03/01/10 02:42 ID:JzdbxAwX
>>113
問題ない。
安心して(・∀・)ヤレ!
115774RR:03/01/10 02:42 ID:Eg2clryf
そこまでせんでも、普通に曲がって、待ってたらええやん?

たしか、OKだったはずだけどね>二段階右折
116774RR:03/01/10 02:47 ID:lHiJRE82
>>114 おい!ソース教えてください。おながいします。

難しいとは思うが。昔どっかで「自二で2段階右折して捕まった」とかゆう
記述を読んだ気がする。確か右左折方法違反だったかな?
漏れも原チャ乗りたてのヤシと動くことあるが、いろいろ教えるのに
不便に感じててつい一緒に2段階右折するんだがガクブル(AA略 なんで。
1171Z:03/01/10 02:51 ID:JzdbxAwX
>>116
俺を信じろ(○∀○)イケ!
118774RR:03/01/10 03:02 ID:qZZ7OdrU
すみません、ZZR250にハリケーンのセパハンを取り付けたいのですが
角度を下げたら、マスターシリンダーが傾いて斜めになってしまいそうなのですが
大丈夫なのでしょうか?
119虜ロール:03/01/10 03:30 ID:LWWs3M8Q
>>118
影響がでそうなくらい傾いてるなら(エアかんだり)
セパハンの角度調節するか
リザーバー別体にするしかないと思われ
120M&M:03/01/10 03:32 ID:UOe5z39y
フロントフォークのオイル交換は両方だと、何円くらいですか?
121774RR:03/01/10 03:33 ID:xCjFd0bT
自動二輪の二段階右折は確か駄目だと思った。
あれは例外的に原付1種にのみ規定されてる項目で、車がやってはいけないの
と同じように自動二輪や大型二輪も駄目だったと思う。
1221Z:03/01/10 03:37 ID:JzdbxAwX
>>121
大型二輪はどうだか忘れたが自動二輪はおKだった。
スレ読み返せばのっとるよ。
前もそんな会話あった。
123774RR:03/01/10 04:18 ID:xCjFd0bT
確かそんな話もあったような気がするけど、それってかなり前のスレだよな。
警官の裁量って事でおちついたんだっけ?
道交法上は右折のときは中心の内側を曲がらないといけないって事になってる
んで、ほんとは駄目なんだけど、現場の警官もよくわからんので、特に捕まら
ないって事だったっけ?
124774RR:03/01/10 06:29 ID:U6ItFWNJ
右折方法違反とかなんかそんな感じで違反

125774RR:03/01/10 07:04 ID:R8H2871A
>>122
道路交通法 第34条2項 及び 第35条1項を読めば判ること。
スレに何を書いてあろうが、違反は違反。
126774RR:03/01/10 08:25 ID:lHiJRE82
>>125 ありがd。駄目なのはがっかりだが、根拠がはっきりしてすっきりした。
127774RR:03/01/10 09:29 ID:KrbSjzBy
前スレ逝きました
前々スレはひっそりと生き残ってます(w

128774RR:03/01/10 10:02 ID:Lsh8ro18
>>120
お店によりまちまち。家の近くのパーツ屋だと工賃10000+フォークオイル代。
お店に電話して聞いたほうが100倍ぐらい早い。
129774RR:03/01/10 10:14 ID:lHiJRE82
>>128 フォークオイルの交換だけで工賃1マソエソ?オイルシールも入ってない?
漏れなら〆ジャーカプ買ってきて自分でやるなぁ。
130774RR:03/01/10 12:10 ID:fQhNTAAA
スーパーカブって運転するの難しいの?
131774RR:03/01/10 12:21 ID:E5H5TkMH
>>130 簡単
132774RR:03/01/10 12:49 ID:n87JJbRB
>>129さんフォークオイル交換って難しいですか?
133774RR:03/01/10 13:00 ID:lHiJRE82
車種によるかも。工具以外に、油面または容量のデータが必要。
あとはトップボルトの着脱の際にアッパーブラケットのネジを
緩めておくとか、フォークスプリングを圧縮しながらトップボルトを
締めるのにコツと馬鹿力が必要になるかもしれんが。


http://www27.cds.ne.jp/~sasi/maintenance/foilk.html
ここまでせんでも…

ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/8910/3ma/mafoil.html
交換だけなら車載でいいんじゃないかと思う。

これを見て「できそう」と思うなら自己責任で。
134774RR:03/01/10 14:09 ID:6ZvQXTfG
フォークのキャップのネジ山はピッチが細かいから、キャップを
ナナメに掛けたまま締めこんでネジ山潰さないように気をつけろ・・・
135774RR:03/01/10 14:16 ID:qZZ7OdrU
ハンドルの絞り幅?は狭くすればする程(タンクに近づける程)
運動性能は向上するのでしょうか?SSなんかでは決まって狭いですけれども。
どなたか教えて下さい。
136774RR:03/01/10 14:19 ID:uiXQXrr+
基本的なことですみません。
ZZ-R250ってキャブですよね?
キャブ=OHV ですよね?
ツインカム=DOCH ですよね?
ZZ-R250=ツインカム16V ですよね?

すんまそん。間違っている箇所を教えてください。
137774RR:03/01/10 14:22 ID://4zC+md
>>136

ZZ-R250=ツインカム16V ですよね?

これ以外全部(w
138137:03/01/10 14:23 ID://4zC+md
ZZ-R250ってキャブですよね?

これも正解ダタ

逝ってきます
139137:03/01/10 14:29 ID://4zC+md
ついでに正解

OHV=オーバー・ヘッド・バルブの略。カムがクランクの横にあって、
プッシュロッドを介してバルブ」開閉。
  
ツインカム=DOHC

キャブ=キャブレータ
140774RR:03/01/10 14:32 ID:NWOs0TtK
>>136
それじゃ釣れないよ。
あ、漏れが釣られた〜。
(゚Д゚)
141137:03/01/10 14:34 ID://4zC+md
>>140
えええ???
釣りダタノ???(゚Д゚)

まじ逝ってきます・・・・・・・・・・(鬱
142774RR:03/01/10 14:35 ID:6ZvQXTfG
>136
>間違っている箇所を教えてください
色々あるが、一番大きいのは君の日本語だなw
あ、漏れも釣られた〜。
(゚Д゚)
143135:03/01/10 14:40 ID:qZZ7OdrU
どなたか教えて下さいTT
144774RR:03/01/10 14:47 ID:blWv9sR7
>>135

 ならば珍走の鬼ハンは運動性能最強でつか?w
 何事にも限度っつーモンがあります。

 なお、てこの原理を思い出していただければ
 ハンドル幅と舵を切るときに必要な力の大きさや
 手の移動量の大きさの関係などが理解できると思います。
145135:03/01/10 14:58 ID:qZZ7OdrU
>>144

ふむふむ。言われてみればそうですね・・・。
ちょっと調整してみて、自分に合ったポジションにします。
どうもです。
146誇 亀 埃:03/01/10 15:01 ID:VyXaNSvY
ツインカム=DOHC

おおぼけ
147774RR:03/01/10 15:08 ID:KrbSjzBy
>>137
ZZ-R250は二気筒
で16Vということは、、、、オーバルシリンダー!?
ホスィ

>>136
ZZ-R250はキャブではなくバイクです
148136:03/01/10 16:18 ID:uiXQXrr+
>146
ツインカム=DOHCって間違いなの?
教えて欲しいから書き込んだんですけど。
初心者向けの質問じゃなかったですか?
149774RR:03/01/10 16:20 ID:jqMcaivG
DHCは通販化粧品ナンバー1ですよ
150888 ◆m9.ystswe2 :03/01/10 16:24 ID:9aK40vAk
>>148
語彙として通常使う分には正解

正確に書くとダブル・オーバー・ヘッド・カムシャフト
それぞれの頭文字をとってDOHCと略称する。
151888 ◆m9.ystswe2 :03/01/10 16:27 ID:9aK40vAk
>>150 補足

>>1のFAQ集の『た行』にもっと詳しく書かれたページへのリンクが貼ってある。
それ読んでみたら?バイクの新しい楽しみ方が開けるよん。
152774RR:03/01/10 16:42 ID:u7HmhMxS
バイク取り回ししてるときや低速走行時に
フロントからシャリシャリシャリーと音がします

ブレーキを引きずっているのかと思いキャリパーを
外してもやはりシャリシャリと鳴ります。
あまり大きな音ではないのですが、一体何の音なのでしょうか?
153774RR:03/01/10 16:52 ID:28BRLiGW
>>152
音はね、聞く人によって感じ方が違うし、表現の仕方も違うから、よくわからんのよ。

キャリパー外して音がするなら、ハブベアリングかメーターケーブルしかないけど、
前輪を持ち上げて、手で回しても音がする?
154774RR:03/01/10 17:11 ID:u7HmhMxS
>>153
やってみますた ケーブルは外しても音がします。
ジャッキで持ち上げてみましたが、
音は鳴ってないようです
155774RR:03/01/10 18:00 ID:28BRLiGW
音が、ホイールの回転のスピードで速くなったり遅くなったりするなら(押し歩きの時)、
ホイールベアリングかな。
浮かせて回した時は、ベアリングに荷重が掛からないから、音がしないんだと思う。

ホイールをはすして、ベアリングの内輪を、指で押し付けるようにして回してみたら、
ゴリゴリした感じない?(けっこう微妙かも)
156774RR:03/01/10 18:09 ID:JQxtM6ek
ヤフオクに出てる返納証明書って何に使うの?
157137:03/01/10 18:15 ID://4zC+md
>>147
  ||
 Λ||Λ
( / ⌒ヽ
 | |   |
 ∪ 亅|
  | | |
  ∪∪
   :
   :

逝ってきます・・・・・
158774RR:03/01/10 18:53 ID:sMlGq3Tp
スカイウエイブ650の大きいポケットの左側に蓋があるんだけど何が入るの?
フレームだけの写真を見ると燃料タンクと同じようなタンクがついてるけどあれは何でしょうか?
知っている人返答下さいm(__)m
159888 ◆m9.ystswe2 :03/01/10 18:58 ID:9aK40vAk
>>158
専用スレで聞いてみたら?
生の声が聞けるから、ここよりもっと確実かもよ。

【スカイウェイブ SKYWAVE その5】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1041439140/l50
160774RR:03/01/10 19:00 ID:sMlGq3Tp
>159
アドバイス、ありがとm(__)m
161774RR:03/01/10 19:02 ID:lHiJRE82
>>156
そういうことはここで聞くな。
162774RR:03/01/10 19:16 ID:28BRLiGW
>>156
コレクション
そういう書類のマニアが居るんだよ。

で良いでつか? >>161
163774RR:03/01/10 19:25 ID:u7HmhMxS
>>155
ありがとうございますた
そろそろタイヤも交換時期なので
一緒に換えてもらうことにします
164774RR:03/01/10 19:28 ID:on4hJojx
タンデムって何ですか?
バイクに乗ってないけどこの板にくるようになったので教えてください
165774RR:03/01/10 19:30 ID:YP/g/VcM
タンデム=ピリオン
166888 ◆m9.ystswe2 :03/01/10 19:30 ID:9aK40vAk
>>164
>>1のFAQ集『た行』に説明あるよん。
他にもたくさんのバイク用語の説明があるから、参考までに読んでみる事をオススメ。
167BT:03/01/10 19:31 ID:CglS2rCC
>>164
バイクで二名乗車する事。
168774RR:03/01/10 19:41 ID:7vwiePOi
TWの改造スレにもカキコしたんですが、
あまり盛況ではないのでこっちでも教えてください。

最近TW225を買いました。
それで、シートを低くしたいのですが、
それにはリジットサスが必要ってことは聞きました。
でもどうやって使うのか分からないので教えてください。

あと、フロントタイヤを太くしたいのですが、
ファットタイヤキットを安く売ってるところがあったら教えてください。
169BT:03/01/10 19:51 ID:CglS2rCC
>>168
リジットサスとはショックアブソーバーを外して
タダの棒にする事でサスを沈ませた状態で固定する物。
サスの機能は一切無し、百害あって一理無し、違法改造。
ノーマルシートは結構ゴツイので薄いトラッカーシートに
交換すればシート高ダウン可能。

ついでにフロントタイヤを太くする機能的メリットも一切無し。
マトモに走れなくなるぞ。
170168:03/01/10 20:00 ID:7vwiePOi
>>169
素早いレスありがとうございます。
リジットサスにするのは違法改造だったんですか?!
ほかに違法改造ってどんなのがあるんですか??

フロントタイヤを太くすると走りにくいとは
聞いたことがあるんですけど、
マトモに走れないくらいになっちゃうんですか?

どっちも見た目で決めてました。。。
171774RR:03/01/10 20:03 ID:YP/g/VcM
ナンバーかち上げ : 不可
ホワイトウィンカーレンズ、ホワイトテールレンズ : 玉がオレンジなら可
反射器はずし : 不可
直管などの爆音仕様 : 不可
172888 ◆m9.ystswe2 :03/01/10 20:04 ID:9aK40vAk
>>168
あんまり関係ないけれど・・・。
スカチューン、ロンスイ、リジッドetcのTW乗った事あるけれど、凄まじく乗りにくかった。
全く曲がらん!!(普通のハンドル操作ではね)ケツ、いったぁ〜い!
オーナーによると『慣れれば大丈夫』との事。

どーしてもしたい!! というなら法律以前に、ある程度の覚悟は必要みたい・・・。
173168:03/01/10 20:20 ID:7vwiePOi
>>171,172
レスありがとうございます。
TWの改造って乗り心地が悪くなるものが
多いんですね。。(汗
とりあえず免許取得してから半月だし、
もうちょっと運転うまくなってから挑戦することにします。。。
174774RR:03/01/10 21:08 ID:Jm+FwOkf
いきなりすいません。
締め付けトルク6.6ってどのくらい堅いですか?
手で気合入れてデヤ!!っとやってもびくともしないことってありますか?
手がヒリヒリします。
175BT:03/01/10 21:18 ID:CglS2rCC
>>174
6.6kgf・mなら体重66kgの人が長さ10cmのレンチに
全体重を載せた力。
スパナだとナメ確定、メガネかソケット必須です。
正確に締付トルクを管理するならトルクレンチが必要です。

緩めるだけなら長い工具を使えばOK。
176774RR:03/01/10 21:19 ID:gPV3QG8g
魚眼レンズみたいに視野が広くなるミラーて
ないですか?
177774RR:03/01/10 21:23 ID:YP/g/VcM
ナポレオンとかナポレックスから出てるはず
178774RR:03/01/10 21:26 ID:ASCb6Exx
>>176
マジカルレーシングからも出てる
http://www.magicalracing.co.jp/Products/gsgdp_blue_mirrors_j.html
179774RR:03/01/10 21:28 ID:gPV3QG8g
>>177,178
ありがとうございます
これつけた場合距離感気をつけたほうがいいですよね?
180774RR:03/01/10 21:29 ID:Jm+FwOkf
>>175さん
なるほど。そういうことなんですか。
自分のは20センチほどあります。体重67なのでおりゃ〜
とやってみます。空くはずですね。
181774RR:03/01/10 21:30 ID:ASCb6Exx
マジカルレーシングのもの使ってるけど、特に違和感ないよ。
182774RR:03/01/10 21:39 ID:pWWRhbt3
>>174-175
数字だけじゃだめでしょ?
単位も書かないと
kgf・m、kgf・cm、N・mで ぜんぜん違う

183774RR:03/01/10 21:42 ID:Jm+FwOkf
???
お〜そうか。すいません単位はkgf・mです。
説明不足でした。
ちなみに6.6N・mとしたらどのくらいですか?kgf・m単位でいうと。
184774RR:03/01/10 21:46 ID:ASCb6Exx
>>183
6.6N・mなら手で締め付けられるくらい
185774RR:03/01/10 21:50 ID:ASCb6Exx
kgf・m単位言うと0.6位
186774RR:03/01/10 22:32 ID:dsB7ugcw
お願いします。

友人より中古で買ったボルティー(年式不明・走行3万・かなりボロ)
マフラーのみ他社のものに交換。

秋頃までは問題なく走ってたのですが、めっきり寒くなった昨今、
走行中などに信号停止で停まるとエンジンの回転が弱弱しくなり、
プスン、と停まってしまうことがよくあります。(ストールというのですか?)

漠然としてますが、原因は主にナニが考えられるでしょうか?
187774RR:03/01/10 22:45 ID:ASCb6Exx
キャブが怪しいな
188774RR:03/01/10 22:55 ID:j1Maz8gh
チタン・マフラーの手入れの仕方を教えて下さい。
189774RR:03/01/10 22:56 ID:qZZ7OdrU
ブレンボの4potキャスティングキャリパーにはパッドは標準装備されているのでしょうか?
190774RR:03/01/10 22:57 ID:ASCb6Exx
>>189
付いてるよ
191774RR:03/01/10 22:59 ID:dCsPEiu0
>>186
暖気をあまりせずに短距離しか走ってないならそうなる
いつもどのくらい走ってる?

192774RR:03/01/10 23:05 ID:qZZ7OdrU
>>190

有り難うございます。ところで、街乗りメインの私にブレンボなんて無用ですかね?
標準装備のキャリパーは方押し2potで、いつもクソ握りで止まってるんですが。
193BT:03/01/10 23:11 ID:CglS2rCC
>>192
ブレンボの特徴はコントロール性能、制動力アップが目的にあらず。

純正ブレンボ装着のドカティなんかは指1本でチョイ効きから
フルブレーキングができるくらい操作に余裕があるぞ。
194774RR:03/01/10 23:14 ID:ASCb6Exx
>>192
ブレンボのキャスティングならいいんじゃない?
あとマスターも交換した方がいいかも
195774RR:03/01/10 23:15 ID:lHiJRE82
>>186
あるいはマフラーを交換して抜けが良くなってるのにジェッティング合わせてない。
マフラーの抜けが良くて下がスカスカなど。マフラー爆音じゃない?
196774RR:03/01/10 23:35 ID:MIBH1Zmv
中古グラストラッカー乗りです。最近走った後にクランクケースのボルトから
黄色い油が垂れるようになりました。
ボルトがゆるいのかと思いしめたのですが、止まらないみたいです。
出る量はちょっとですが、毎日のことなのでちりも積もったら
すごい量が流れ出たことになりそうで心配です。
ほっとくとどんな影響があるのでしょうか?
また服が汚れるので、出来れば止めたいのですが、どんな方法が有るでしょうか。
よろしくお願いします。
197カリビル ◆1nPAN/1S4s :03/01/10 23:36 ID:BRWJYV2e
>>196
ハーレーに乗り換える
198774RR:03/01/10 23:37 ID:MIBH1Zmv
中古グラストラッカー乗りです。最近走った後にクランクケースのボルトから
黄色い油が垂れるようになりました。
ボルトがゆるいのかと思いしめたのですが、止まらないみたいです。
出る量はちょっとですが、毎日のことなのでちりも積もったら
すごい量が流れ出たことになりそうで心配です。
ほっとくとどんな影響があるのでしょうか?
また服が汚れるので、出来れば止めたいのですが、どんな方法が有るでしょうか。
よろしくお願いします。

199186(ボルティー):03/01/10 23:37 ID:fRu4Lcx3
レスありがとうございます。

>191さん
いつも職場までの往復で18キロくらいです。
実際走行時間は往復で50分弱かと。
そういえば暖機はあまりしてません。
エンジンかけて放って置くとだんだん回転が落ちてエンストしちゃうので、
走りながら暖めるようにしてました。

明日もう一度、ゆっくり暖機してみます。
200774RR:03/01/10 23:39 ID:LO5y6Uq4
>>196
ガスケット交換
201虜ロール:03/01/10 23:50 ID:LWWs3M8Q
>>198
黄色い油?
エンジンオイルなんて最初は黄色っぽいかもしれないけど
500キロも走れば黒くなる。
オイル交換したばっかり?
クランクケースのボルトってドレンボルト?
202774RR:03/01/10 23:54 ID:1c/e1tzx
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e19705010

スティードですが、これってどうでしょう?
よくわからないから詳しい人の入札を・・・って書いてあるんでこで聞くんですけど
これはファンネル型のエアクリーナーとキャブの両方がついてるんでしょうか?
203774RR:03/01/10 23:57 ID:0QSnPAMm
>>202
どう?って聞かれても何がどう?って感じだけど
出品者に聞くのが一番でしょ
204BT:03/01/11 00:00 ID:x5fdzIS+
>>202
性能に関しては前スレで既出。
付属品はここではなく出品者に質問する事だぞ。
205774RR:03/01/11 00:08 ID:5XC9rwQD
すいません。
写真ではファンネル型のエアクリーナーがなかったから
気になったもので・・・
逝ってきます。
206774RR:03/01/11 00:09 ID:iCRfTANw
>>202
まずここを見た上で、
http://www.yokohamalining.co.jp/admain/2001kataragu/2002katarogu/40.htm
付属するエアクリーナーの種類が製品と出品で違う事に付いては出品者に質問。
207774RR:03/01/11 00:16 ID:oPS0KUd7
フロントフェンダーがカタカタうるさいよ〜。
改善策教えて〜〜
208774RR:03/01/11 00:18 ID:RXCJooi5
>>207 緩んでるネジを締める。共振してるなら板鉛を貼ってみる。
209グラストラッカー:03/01/11 00:18 ID:yqXhobtQ
レスありがとうございます。
201>まだ買ったばかりで、自分で走ったのは400kmちょいです。
買ったときはメーター9000km位でした。
ボルトはドレンボルトではなく普通に外周を止めているボルトです。
そこから走行後黄色いラインが付いています。
200>ガスケットってどの部品でしょうか、質問集を見に行ったのですが、ありません
でした。
210888 ◆m9.ystswe2 :03/01/11 00:21 ID:+/XioXRY
>>207
フェンダー周りに接触するような物がないか再確認。
電装のコードとかゴミとか・・・。いがいに接触してたりするもんです。
それでだめなら以下のスレへどーぞ。

■上級者のためのやおよろず質問スレッド Vol.104■
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1040475002/l50
【おじいさんの】バイクの裏技スレッド【玉袋】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1040060588/l50
211774RR:03/01/11 00:24 ID:T7TzIGXp
RKノンシールゴールドチェーンを使ってます。
今度スプロケ交換やるんでその時ついでに灯油で
チェーン洗浄しようかと思ったけど・・・

灯油は安いけど処理が面倒くさそう
チェーンクリーナーはお手軽だけど高い
よって却下

中性洗剤と歯ブラシでゴシゴシやっても平気っすかね?
チェーンを痛めることはありませんか?
212774RR:03/01/11 00:26 ID:ulcVA3Xl
>>211

チェーンクリーナーなんて1000円も出せば買えるじゃないですか。
213774RR:03/01/11 00:27 ID:aAXZB8re
ノンシールならCRC556+歯ブラシ+ウエスでほとんど綺麗になるよ。
214BT:03/01/11 00:27 ID:x5fdzIS+
>>211
中性洗剤で汚れたグリスは落ちません。
ホームセンターに行けば特大サイズのチェーンクリーナーが
数百円で売ってるぞ。
215774RR:03/01/11 00:28 ID:RXCJooi5
>>211 洗剤そのものが傷めることはないだろうけど、水分残ったら錆びるんじゃないかな。

>>209 ガスケット=パッキン、位に思うといい。エンジン側部のカバー基部に挟まってる。
とりあえずその周辺のネジ締めてみたら?黄色いオイルか。冷却水と混合…空冷だし、
キャビテーションしてるオイル?グリス?なかなか謎なり。
216774RR:03/01/11 00:28 ID:cEiWzkFf
質問です。

先日、TVのニュースで4輪バイクでてました。

バイクで4輪って前2輪、後2輪だった。
ダッヂバイパーのV10エンジン載せてるそうです。
最高速度は448km?とか言ってたカナ。
未来的なデザインでカッコ良かったです。
もう少し詳しく知りたいです。

そのバイクについて詳しいホームページとか、
ご存知の方いますか?
画像ありませんか?
217774RR:03/01/11 00:29 ID:iCRfTANw
ノンシールチェーンなら安いパーツクリーナーでもいいんじゃないか?
500円で買えるとこもあるぞ。
218774RR:03/01/11 00:30 ID:ARy+QlgM
今月ゼファー(400)の車検なんですがショップで頼むと総額いくら位かかりますか?
219211:03/01/11 00:30 ID:T7TzIGXp
いやいやその1000円でも灯油と比べると
ばからしくなる高さじゃないですか・・・

>>217
クレのブレークリーンが安いんでそれを使おうとも
思うんですが、平気ですかね?
220グラストラッカー:03/01/11 00:32 ID:yqXhobtQ
215>丁寧なご説明ありがとうございました。早速締めてみます。
その後少し走ってこようかとおもいます。ちょっと寒いですが、、
221774RR:03/01/11 00:32 ID:iAd07rqw
222216:03/01/11 00:32 ID:cEiWzkFf
自レスです。

ありました、スレが。

クライスラー最高時速480km/hの4輪バイクを発表
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1041913641/

すんません。
223774RR:03/01/11 00:33 ID:PpG65DnM
>>211
灯油でつけ洗い。灯油の処分は、新聞紙に染み込ませて焼却。
一斗缶を使えばウエスと一緒に簡単に処理できる。
224774RR:03/01/11 00:33 ID:Alli3owZ
スクーターってリアブレーキを握らないとセルが回らないじゃないですか
あれ面倒なんでキャンセルしたいと思ったんですけど
危険でつかね?
225774RR:03/01/11 00:35 ID:RXCJooi5
>>218 程度と店による。普通なら10万あればお釣りがくる。どうせ車検は必要なんだから店に聞いてみ。
226BT:03/01/11 00:37 ID:x5fdzIS+
>>224
飛びだし防止の安全装置、外すなら自己責任でどうぞ。
227774RR:03/01/11 00:40 ID:aAXZB8re
>>224
慣れたら気にもならないぞ?知らんうちに握ってる。
228774RR:03/01/11 00:40 ID:JwLWz+My
2ストと4ストのメリット・デメリットを教えてください。
2スト=発進早い・うるさい
4スト=静か・加速が遅い
ってイメージなんですが、他にありますか?
229774RR:03/01/11 00:46 ID:b9KP7XFV
何処かに純正パーツの値段が分かるサイトってありませんか?

昔、みた事があった気がするんですが・・・・。
ご存じの方、教えてください。

230218:03/01/11 00:48 ID:FEwxtr89
225
ありがとう。明日店で聞いてみます。
231774RR:03/01/11 00:48 ID:5cuIp5iD
>229
出てないのもあるけど

ttp://www.mc99.co.jp/mvp/
232774RR:03/01/11 00:56 ID:PpG65DnM
>>228
2stの発進は決して速くない。加速は速いが伸びが詰まるのも速い。
4stの発進は決して遅くない。加速は遅いが伸びがある。

基本的に4stは引っ張って乗れば別に2stに劣る訳ではない。
同一排気量で最大出力運転時の出力は2stは4stの1.5倍程度。
ただしラムエアやターボを備えている4stではその差は殆ど無い。
233774RR:03/01/11 00:58 ID:k1Awhk7d
>>228
車種、排気量によるので一概には言えない
購入を検討しているのならコチラへ
■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 12■
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1041641406/
234774RR:03/01/11 01:01 ID:twoURF7p
50CCのバイクが欲しいんですがなにがいいですか?
235888 ◆m9.ystswe2 :03/01/11 01:02 ID:+/XioXRY
236お願いします:03/01/11 01:03 ID:8FRj/mX1
一般的な無段階プリロード調整の出来るリアサスについて質問します

イニシャル調整の標準合わせの「○×mm」というのは、
ドコからドコまでの間隔を指しているんでしょうか?
ネジ山の開始地点から調整ナットの上部でしょうか?
それともロックナットの上部まででしょうか?
237774RR:03/01/11 01:06 ID:PpG65DnM
>>236
基本的にスプリングの長さを示す
238236:03/01/11 01:12 ID:8FRj/mX1
>>237
10mmとか12mmとかなんですけど・・・
239774RR:03/01/11 01:21 ID:PpG65DnM
>>238
あんまり一般的じゃないなぁ。それでは答え様が無い。
240236:03/01/11 01:25 ID:8DCjKkUA
レスありがとうございます
>>237を読んでピンと来たんですが、
もしかするとバネの縮ませ分の距離のことかもしれませんね
241774RR:03/01/11 01:31 ID:PpG65DnM
>>240
まあ、リアサススプリングの自由長からの圧縮というと10mmとか12mm
なんて小さな数字ではないので、本当にそういう数字なら工場出荷時点の
位置を基準にした調整可能範囲の事をさすと思われ。

いずれにしろ、変更するのであれば現在の位置をなんらかの方法で
マーキングしておいて、いつでも工場出荷時の状態に戻せるように
しておきましょう。
242236:03/01/11 02:00 ID:bYmVOkqN
>>241
どうもありがとうございました
243774RR:03/01/11 02:10 ID:Exgxeep9
エキパイの内径45φ…
45φとは何センチ??φであってるのかな?
244774RR:03/01/11 02:12 ID:sUMxVTpE
>>243
直径45mm=4.5cm
245774RR:03/01/11 02:13 ID:N+fAGiJB
直径45ミリ
45マルとか45パイとか45ファイとか言う
246888 ◆m9.ystswe2 :03/01/11 02:13 ID:+/XioXRY
>>243
通常使用するには1φ=直径1mm
従って45φ=直径45mm=直径4.5cm
247243:03/01/11 02:17 ID:Exgxeep9
皆様ご丁寧に返答ありがとうございました。
助かりました!

45φのエキパイにスリップオンのサイレンサーをつけるとしたら
46φぐらい一回り大きいものをつければよいのですか?
248774RR:03/01/11 02:17 ID:sUMxVTpE
φは、数字の前につくんじゃなかったけ?
249243:03/01/11 02:18 ID:Exgxeep9
>>248
雑誌では数字がさきにきてますよ。
250888 ◆m9.ystswe2 :03/01/11 02:21 ID:+/XioXRY
>>248
そのとおりですた。
慌てて本確認しますた。
φは数字の前に付きます。
251888 ◆m9.ystswe2 :03/01/11 02:23 ID:+/XioXRY
>>249
少なくとも製図では円の直径を記す際、記号φを数字の先頭におきます。
252243:03/01/11 02:23 ID:Exgxeep9
>>250
あれ、私が見ている雑誌には
サイレンサー エキパイ45φ用
となっております。
253774RR:03/01/11 02:26 ID:Jh2LXdT8
250レプリカのアルミフレームを鏡面仕上げにしたいのですが、
どんなやり方で、やったらいいのか想像つきません。
どなたか、教えて下さい。
254774RR:03/01/11 02:27 ID:H/YfAlAM
>>253
じつは薄いアルミ膜を(ry
255253:03/01/11 02:31 ID:Jh2LXdT8
メッキじゃないとできないものなのでしょうか?
256888 ◆m9.ystswe2 :03/01/11 02:32 ID:+/XioXRY
>>252
機械製図では寸法補助記号(φ、R等)は寸法数値の前に寸法数字と同じ大きさで
記入する。と決められています。

ただこれは厳密(製図的)に規定どおりか否かという話なので、
我々一般人にとってはどちらでもいいことかもネ。
257774RR:03/01/11 02:32 ID:sUMxVTpE
>>252
材料屋のページ見つけた。
http://www.zairyo-ya.com/hyo-ki_kaisetu.htm
他のサイト見ても250氏が正解。広告出している所が間違ってると思われ。

スリップオンって専用品じゃないの?
258774RR:03/01/11 02:33 ID:FVLvqeE0
>>255 ★修行☆ 鏡面マニヤ ★快感☆
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1042215772/l50
259243:03/01/11 02:37 ID:Exgxeep9
>>256 >>257
本当ですね。
スリップオンって排気管と消音器が分割出来るタイプの排気管ですよね。
だからサイズさえ合うとわかれば装着できるのかなと思ってました。
専用しか無理ですかね?
260774RR:03/01/11 02:42 ID:FEwxtr89
すみません、すんごくくだらない質問なんですが
バイク用品店(練馬NAP's)で購入した物を取り付けも頼む場合
買う時に「これ取り付けもして欲しいんですけれど」
って言ってから、どうすりゃいいんですか?
261774RR:03/01/11 02:45 ID:FVLvqeE0
>>260 店員の指示に従って下さい。
262888 ◆m9.ystswe2 :03/01/11 02:46 ID:+/XioXRY
>>259
仮にパイプ径がマッチしてもパイプの取り回しやサイレンサーの固定など、
流用には解決すべき点が多いよん。
それに何のバイクに何のスリップオンを付けたいのかにも拠るしね。

突っ込んだ情報が欲しければ車種専用スレで相談するのもいいかもね。
263243:03/01/11 02:47 ID:Exgxeep9
>>262
サイレンサーの固定は確かにいりますよね。
パイプの取り回しというのはなんですか?
264ZRXLOVE ◆/v68/iMzO6 :03/01/11 02:54 ID:eZqbX3NC
ユーザー車検を受けようとおもうのだが
前輪のタイヤがスリップサインまであとわずかって感じなんですが
受かるでしか?

どのくらいの溝があれば安心でつか?
おしえてくらはい。









新品に交換汁!って叩かないでね・・。
265774RR:03/01/11 02:56 ID:H/YfAlAM
>>264
廃車に汁!
266888 ◆m9.ystswe2 :03/01/11 02:56 ID:+/XioXRY
>>263
スリップオンと一言でいっても、サイレンサーの筒だけを交換するタイプと、
マフラーの集合部分から後ろの部分から交換するタイプとに大きく分けられます。

そこで後者の場合だと交換する部品に、若干パイプが含まれます。
このパイプが曲者で、全て真っ直ぐなら問題ないけれどエンジンの下から
後ろのサイレンサーに向けて這うようにクネクネ曲がっています。
極めて大雑把に言うと、この曲がっている部分を『取り回し』と呼びます。

この曲がり方が車種によって、また年式によって微妙に違ってくるので
流用は気をつけないといけないよ!ということでつ。
267774RR:03/01/11 02:57 ID:gmMCHIdu
>243
ジョイントがステップの下奥あたりだとする。
ジョイントからサイレンサーまでのパイプの曲がりがバイクに合わないと
ステップに干渉、スウィングアームに干渉、センスタに干渉とか
サイレンサーがテールのラインと平行にならず、上下左右の変な方向に向いちゃう。
268774RR:03/01/11 02:58 ID:gmMCHIdu
あ、横スレ大きなお世話だたね。スマ
269ZRXLOVE ◆/v68/iMzO6 :03/01/11 03:01 ID:eZqbX3NC
>>265
そうきたか(;´Д`;)


だれかおしえてくらはい。
270774RR:03/01/11 03:03 ID:H/YfAlAM
>>269
サイン出てないんだったら大丈夫じゃない?
給料入ったら真っ先に替えましょう
271ZRXLOVE ◆/v68/iMzO6 :03/01/11 03:06 ID:eZqbX3NC
>>270
レスありがd!

安心して車検受けてきまつ!
272774RR:03/01/11 03:09 ID:K2k7WuaC
バイクの排気量は最大でいくつですか。
また、あなたが今までに乗ったバイクで一番大きい排気量はいくつですか。
273888 ◆m9.ystswe2 :03/01/11 03:11 ID:+/XioXRY
>>271
この季節、溝無しもヤバイけど硬化したタイヤも負けずに危ないよん
先日タイヤ代をケチった車で(以下略

車検を受けるつもりが、滑って転んで本人が精密検査。
なんて事にならないようにね〜
274書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/11 03:12 ID:zF0J85Ub
>>272
ここはアンケートのスレではありません。
275774RR:03/01/11 03:13 ID:H/YfAlAM
>>274
よく夜中に出てくる変質者だからきにすんなって
276774RR:03/01/11 03:15 ID:ub8zIFcd
>>272
合計で1900ccです :p
277774RR:03/01/11 03:16 ID:bgNO+yKv
>>269
たしかスリップサインは残り1.8mm(だったはず)で出る。
出てしまえば当然、車検は通らないけど、習志野(千葉)でユーザー車検
受けた後輩は、2mm強のこっていて『う〜ん、通してあげるけど、早め
に交換してくださいね。』と言われて通りました。
3〜4mm残ってれば大丈夫じゃない?
278774RR:03/01/11 03:18 ID:gmMCHIdu
再検査になった場合の手間と金を考えると
交換した方がいいと思うのは小心者だろうか・・・。
279774RR:03/01/11 03:21 ID:H/YfAlAM
>>278
人生は時としてギャンブルする必要があるのさ( ゚Д゚)y─┛~~プカー
彼はいまその分岐点にいるんだ
280774RR:03/01/11 03:22 ID:j5TlNymP
>>272
まあ、アンケートではない質問には答えませう。

>バイクの排気量は最大でいくつですか。
漏れの記憶している限りでは、バイク最大排気量は
市販2輪に限るなら8220ccだったと思います。

間違っていたら誰かツッコミよろしく。
281ZRXLOVE ◆/v68/iMzO6 :03/01/11 03:25 ID:eZqbX3NC
>>888殿

心配してくださってありがとうございます!
( ゚Д゚)<正直感動したっ!

>>277殿
2ミリ強で検査官に言われるってことは落ちる可能性もあるってことっすよね?
どないしよ。

>>278殿
ヤパーリ交換したほうがいいっすかね?
どうせすぐ交換するつもりなので交換してから車検受けに行こうかな・・・。
でも、ギリギリまでタイヤ使いたいでしw
282243:03/01/11 03:27 ID:Exgxeep9
>>266
なるほど!そうゆうことですか。ありがとう!
マフラーをすこし上にむかせたいので、少々曲がっているのを探そうかな。
実は私アメリカン乗りで、2−1のエキパイを使ってオリジナルを作ろうかと思ってるのです。
それでいろいろ聞いてました。
283774RR:03/01/11 03:27 ID:H/YfAlAM
>>281
かねあるんだったら替えとけ
スリップ自爆なんてこの時期めずらしくない
284ZRXLOVE ◆/v68/iMzO6 :03/01/11 03:32 ID:eZqbX3NC
>>283殿

一応、交換の金は用意してます。
そういえば最近タイヤがズルズル滑る。スリップサイン近いから?



やっぱりケチらずに交換してから車検受けにいきます!

皆様ありがとうございました!!
285774RR:03/01/11 03:34 ID:ub8zIFcd
100km/hからのフル制動でタイヤをどれだけ削るか計ったことある。
余裕で2mmもってかれた@ZX12R

スリップサインまでの残量ってのは、急制動時に使えるタイヤ残量だと
おもったほうがいい。スリップサインから先はコンパウンドも入って
ないし、あっという間にワイヤーまで削れて逝く。そうなったら制動
能力なんて皆無、一瞬でロックして制動力もない状態で滑っていく。
286774RR:03/01/11 03:35 ID:sUMxVTpE
>>277
バイクは0.8mmですね。
287774RR:03/01/11 03:36 ID:ub8zIFcd
さらに余談。マニュアル記載値によると、180km/hからの最大減速では
タイヤは3mm削れる事もあるとの事(ひっでーバイクだ)。
288888 ◆m9.ystswe2 :03/01/11 03:38 ID:+/XioXRY
>>281
>>283に1票 タブン今のタイヤの状態だと、出先でミゾレに遭いでもしたら
そっこうスリップでアボ〜ンの可能性大。お金が有るなら買えといた方がいいよ。

そうすれば心に余裕できてスレとレスを間違えることも無くなるかとw

>>282
始めからオリジナルを!というのなら、カスタムショップでワンオフを作ってもらったほうが
結果的に安くて早いかもネ。
パイプ加工が自分で出来るなら流用加工などの大技が使えるかもしれないけれど、
労力かかるんじゃないかなあ。
289243:03/01/11 03:40 ID:Exgxeep9
>>288
ワンオフはどうしても高くなるとおもうのです。
オリジナルっていっても、エキパイとスリップオンサイレンサーを購入して
あわせて、固定して設置と考えています…

こんなんでうまくいくんかなぁ…(´Д`;)
290ZRXLOVE ◆/v68/iMzO6 :03/01/11 03:41 ID:eZqbX3NC
>>888殿
>>スレとレスを間違えることも無くなるかとw

(;´Д`)オハズカシイ・・。

心の余裕のためタイヤ交換しまつw
291774RR:03/01/11 03:43 ID:gmMCHIdu
スレとレス
それ俺だろ・・・・(泣
292888 ◆m9.ystswe2 :03/01/11 03:54 ID:+/XioXRY
>>289
ワンオフといっても値段はピンキリだからねえ。カスタムアメリカンの相場は幾ら位だろう?w
ただ、無事装着できて、満足いく組み合わせを見つけるまでに
一体何セットエキパイ&スリップオンを買うのか?
加工する為の工具はどうするのか?
いつ作業するのか?
ということを考えると膨大なコスト(時間&金銭的)がかかることが予想されまつ。
おまけに色々加工したらマフラーも傷だらけになって見栄えも悪くなる。
だからワンオフはどうかな?と思った訳。

もちろん難易度が高いだけに、完成した暁には満足感有るだろうけどね。
293774RR:03/01/11 03:55 ID:IDynu9LC
昨日自爆してしまいました。
80キロくらいで走ってたらゆるいコーナーで砂利がまいてあってフロントからスリップダウンしました。
奇跡的にも体が落ちたところは柔らかい土の上だったので自分はかすり傷ひとつない無傷なんですが、バイクが再起不能な感じに壊れてしまいました。
廃車にしようかと考えてるのですが。
廃車にするには書類とナンバーを持って陸運局へ行けば良いのでしょうか?
教えてください。お願いします。
294243:03/01/11 03:57 ID:Exgxeep9
>>292
そうですよね。エキパイは2−1のショットガンタイプを使用して、
あとはスリップオンサイレンサーだけかなぁ。
すっぽりうまいこと入っちゃうのなんてなかなかないでしょうなぁ。
ワンオフもやっぱり考えて見ます。でもどっちにしろ高そう…(´Д`;)
295774RR:03/01/11 03:57 ID:H/YfAlAM
>>293
あと死亡証明書を役場に出して火葬の許可得て火葬して遺骨を墓に埋没
296774RR:03/01/11 04:00 ID:oxqCZjfL
>>293
排気量によっても少し違…わないか

まぁナンバーと、書類もってきゃ終わりかな。
一応免許とか身分証と印鑑持ってこう
297774RR:03/01/11 04:05 ID:IDynu9LC
>>295
あんたみたいな人最悪です。
バイク乗りとして愛車を失った悲しさをそんな茶化しかたしないでください。

>>296
ありがとうございます。

不動車からからもらってきて免許取る前から一ヶ所一ヶ所直したバイクだったのでとても残念です。
ここでこんなこと書いても仕方ないですが、みなさん気おつけてください。
298774RR:03/01/11 04:08 ID:2DtQKx2l
>>297

295が茶化したのは1にちゃんとリンク張ってあるのに
過去に何度も出ている質問をしたからじゃないか?
299書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/11 04:09 ID:zF0J85Ub
>>295
埋葬許可証もお忘れなく。
300774RR:03/01/11 04:10 ID:Sa5IMYqF
すごくくだらないことかもしれないので
質問するのが恥ずかしいのですが。。。

モンキーに乗っています。今日納車だったのですが
乗っている時に4速に入れてアクセルを回したら
スピードメーターの上にあるランプが赤く点滅していたんですが。。。
バイク屋のお兄さんに『ガソリンあんま入ってないから帰りに入れて』
って言われたんですが、これが原因でしょうか?
中古で説明書もなく、自分なりに検索もしてみたんですがわかりません。
よろしくお願いします。
301774RR:03/01/11 04:10 ID:H/YfAlAM
>>299
おれとしたことがやってしまった
めんごめんごヾ( ´Д`)ノ゙
と、いいつつ300(σ´∀`)σ ゲッツ!!
302774RR:03/01/11 04:11 ID:oxqCZjfL
それは単に速度警告灯では?
303774RR:03/01/11 04:12 ID:H/YfAlAM
してねぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇYO!!
おれとしたことがこんな恥ずかしい大失態を・・・
>>300氏を刃傷に及びあと自害させていただきまする〜
304774RR:03/01/11 04:12 ID:iBf9id8G
>>300
速度警告灯
30キロ超えると点滅する
305774RR:03/01/11 04:15 ID:IDynu9LC
>>298
そうですか。
これから気をつけます。
306300:03/01/11 04:15 ID:Sa5IMYqF
>>302
>>304
どうもありがとうございます。
初心者ですみません(^^;

>>303
変な質問で300取ってしまってごめんなさい。。。
307774RR:03/01/11 04:17 ID:1C7tW0On
イギリスのバイクのナンバープレートって、どういう仕組みになってるんですか?
車と一緒なんですかね
308774RR:03/01/11 04:17 ID:H/YfAlAM
>>306
ヾ( ´Д`)ノ゙
309774RR:03/01/11 05:38 ID:w4RXbeXW
自賠責の更新が近づいてきたんですが
バイク屋でやると手数料がかかるもんで
自分でやってみようと思ってますが
市役所へ届け出すればいいんでしょうか?
それとも保険屋に電話すれば必要な書類送付されるんですか?
310774RR:03/01/11 05:49 ID:j5TlNymP
へ?手数料なんぞ掛かったっけ?

まあさておき、原付一種&二種ならコンビニでもOK。
それ以上なら保険会社の代理店か農協へGO!


・・・原付じゃなければバイク屋が一番手軽だとは思うけど。
311774RR:03/01/11 06:02 ID:hYDiXtL3
>>309 今入っている保険屋と同じでよければ、自賠責の書類にかいている保険屋の代理店へ電話。
任意と同じ保険屋にするなど、違う保険屋したければ、したい保険屋の代理店へ電話。
もちろん自賠責はどこの保険屋でも同じ値段。
保険屋の代理店はWebページか、保険屋の相談TELなどでどうぞ。

排気量によっては、コンビニや郵便局でも入れる。
312774RR:03/01/11 07:39 ID:A3W4wQBP
SBKは スーパー バイク kはなんですか?
313774RR:03/01/11 09:36 ID:/R/K171n
一般的には原付より自動車のほうが馬力荷重(パワーウェイトレシオ,
重量÷馬力)は小さいと思いますが,
停止時からの加速は原付の方が速い(ほんの数秒ですが)と思います。
小さいエンジンの方が回転数がすぐに上がるからでしょうか?
314774RR:03/01/11 09:40 ID:RXRtd2+F
>>312
KONGDOM
315774RR:03/01/11 09:41 ID:Z+l7ZEDn
>>312
KINGGULF
316774RR:03/01/11 09:50 ID:vgfHJWcI
初心者なんですが 教えてください!
原付のエアフィルタをノーマルの新品に交換したんですが、
交換後に始動したら白煙だらけなんです。
交換直後はこんなもの何ですか?
ちょっくら走ってくれば消えるものすか?
それとも どこか原因として考えられる事があったら教えてください!
ちなみに湿式です。
317774RR:03/01/11 09:54 ID:bmTvVffZ
窒素ガスはお勧め?
318774RR:03/01/11 09:55 ID:RXCJooi5
>>313 排気量よりもフライホイールのモーメントの小ささ(性格の違い)からバイクの回転の
方があがりやすいのだと思う。さらに、初期加速のよさはパワーウェイトレシオよりも
・車は、いちいちそこまで加速する気にならない(原付は全開がデフォ)
・車は1速でもそれなりにギヤ比が低い(原付はVベルトでギヤ比が思い切り変わる)
というあたりが原因かと。車板行ったら「R32が…」とか言い出すヤシいるんだろなw
319774RR:03/01/11 09:57 ID:OprtKvn2
中古屋さんでバイクを買うときに必要な書類って何ですか?住民票?健康保険証??こんなアフォな俺に教えて下さい。真面目にお願いします。
3204ep:03/01/11 10:06 ID:1p3Sccxd
>>317
普通に入れる空気にも窒素は80%含まれていますが何か?
321774RR:03/01/11 10:07 ID:RXCJooi5
>>317 空気の80%は窒素だよ。残り20%も窒素にするのは、
・タイヤ内側からの酸化を防ぐ
・水分が入らない(圧縮空気は水分を含む)
・窒素の方が抜けにくいらしい(なんでだろね?)
・不燃性だから安全(空気も燃えないと思うが…)
というのがメリットらしい。ひょっとして盆栽?

>>316 エアクリーナを取り付けた時オイルは垂れる程しみてたかな?
白い煙ならオイルだから、車体の側に変化がないならエアクリーナからの
オイルが原因かもしれない。水蒸気(つか湯気)も白く見えるけど、違う?

>>319 排気量による。>>1の2輪館ネットからたどれるよ。
322319:03/01/11 10:16 ID:OprtKvn2
>>321ありがとうございました。今日バイク見に逝って来ます。
323316:03/01/11 10:18 ID:vgfHJWcI
>>321 ありがとうございます。
純正だったのでオイルが最初からしみてたので適量なのだと思って
そのまま取り付けました。
どうやらオイルだったのか少し走ってきたら大丈夫でした。
アイドリングも安定してたんで、とりあえず成功のようです。
324774RR:03/01/11 10:29 ID:13sonnq7
>>313 重量
325317:03/01/11 10:49 ID:bmTvVffZ
>>320-321

まりがとう
あと、日本は四大メーカーあるのに他国ほどバイクの人気がないのはなんでだろう。。。

やはり珍走のイメージが未だに強いのか?
326774RR:03/01/11 10:51 ID:13sonnq7
>>325 本当に人気が無いかどうか知らないけど、
免許制度と道路事情と経済事情じゃない?
深く語るならスレ立ててやる内容かもね。
327313:03/01/11 10:57 ID:/R/K171n
>>318
>>324
ありがとうございました。
もしかしたら自動車が本気で初期加速あげてきたら
原付はスタートでもまけるということですか。
328774RR:03/01/11 10:57 ID:RXCJooi5
>>325 20年前はバイクブームだったけど。現時点では欧米でバイクが
見直され、アジアでは生活必需品だけど日本は沈んでるな。この人気の
なさは、政治的誘導のせいかと。つか、ここまで来ると国策としか思えん罠
政治家にとってのメリットがないから高速2人乗りも叩かれたし。これ以上は雑談スレで。
329774RR:03/01/11 10:59 ID:13sonnq7
>>327 2stちゅーのもあると思うな。
330774RR:03/01/11 11:02 ID:RXCJooi5
>>327 よくわからんw
加速を計算するなら人間も含めた重量を使って、
トルクウェイトレシオを計算してごらん。
331774RR:03/01/11 11:16 ID:oxqCZjfL
タイヤサイズのことで質問なのですが、
前輪90/80-17 46P 後輪100/80-17 52P
とかかれていいるとき、46Pと52Pの違いは何なのでしょうか。

両方に同じタイヤを使用するとどのような不具合があるでしょうか。

実際に、ダンロップのTT900という型番のタイヤでは、
同じTT900でも上記のようにサイズが違うものがあるのでしょうか?
332774RR:03/01/11 11:27 ID:RXCJooi5
>>331 FAQ のタイヤからたどれ、と言いたいがそっちは見にくいので
ttp://www.webike.net/catalogue/tire_size.html
に書いてあるロードインデックス(荷重指数)とスピードシンボルの話だな。

あとは実際にタイヤを色々探してみればわかるはず。後でもう一度聞きにおいで。
333774RR:03/01/11 11:40 ID:ZW415+zV
>>321
窒素の方が抜けにくいのは、窒素の分子が酸素とかより大きいので通り抜け難いらしい。
334774RR:03/01/11 11:51 ID:RXCJooi5
>>333 ?N2=28、O2=32なのに?もう少し詳しい情報キボン
335774RR:03/01/11 11:58 ID:RswYq6rf
モリワキのワンピースマフラーはカラー、ガスケットともに純正のやつを使うのですか?
取り付けるのはゼファーχです・。
336774RR:03/01/11 11:58 ID:H4HMyBs4
バイクそのものに関する事じゃないが
ツーリングに持って行くのに持ち運びしやすく
オサーンでも使い易い(これ重要)デジカメってないかな?

漏れカメラに関して全く分からんので
自分はこれ使っててそこそこ使えるってのでいいんだけど・・・
337774RR:03/01/11 12:00 ID:oxqCZjfL
casioのEXCILIM
338774RR:03/01/11 12:02 ID:13sonnq7
>>336 板違いだね。http://ton.2ch.net/dcamera/
以前バイク板にデジカメスレが立った事があったら、維持できると思うなら立ててみる?
339774RR:03/01/11 12:02 ID:ZW415+zV
窒素ガスのゴム中の拡散速度は空気の約1/3です。
タイヤの圧力はいつの間にか減少しています。
これは、タイヤのゴムを通過して内部のガスが大気に
漏れ出すからです。これを拡散といいますが、
窒素ガスの特性を活かすことにより、内圧を長期間保持できます。

と言うことらしい。折れにもよくわからん。
340774RR:03/01/11 12:05 ID:H4HMyBs4
>>337
サンクス、カシオね
今からそれ買ってくるよありがとう

>>338

んー、とりあえず教えて貰ったからスレは別にいいかな・・・
デジカメ板なんてあったんだね、板違いスマソ
341774RR:03/01/11 12:07 ID:RXCJooi5
>>339 ( ´_ゝ`)フーン よくわかんね。でもありがd…ゴム中の拡散速度って何に規定されるんだろね。

>>338 スレ違いだが、ツリーングにもってくなら小ささと同様、操作のしやすさと早さが重要とオモワレ
バイク止めてポッケから出して、メット脱がずに撮れれば。ついでにグローブのまま操作できれば最高かと。
342774RR:03/01/11 12:11 ID:oxqCZjfL
>>340
どっちにしろ、買うときにお店で聞いてみるといいよ
電気屋でもPC屋でも、店員の意見は結構参考になる
343774RR:03/01/11 12:20 ID:v6rNXGrf
ボアストロークでショートストロークやロングストロークへタイプ
がありますが、実際の走りではどのような特徴があるのでしょうか?
344774RR:03/01/11 13:26 ID:IFThIJRb
中古でスズキの4stオフSX125R(空冷単気筒)を買ったのですがアイドリング回転数が安定
しません。エンジンが完全に暖まればほぼ落ち着きます。(要30分走行)暖まった時
にアイドリングスクリューで調整しておくと、エンジン始動〜約20分くらいまで
は、信号待ちでふかしとないとエンストします。
また、エンジン始動直後にアイドリングを調整すると、走って止まるたびに回転が
上がるので少しずつアイドルスクリューで回転を下げています。空冷単気筒ははじ
めてなんですがこういうもんですかね?エアクリ清掃、プラグ及びプラグコード交換、キャブOH
等したばかりです。なにかアドバイスあったらおながいします。
345774RR:03/01/11 13:39 ID:V9CHpumJ
>>344
全く同じ車両に乗っているが、そんなことはない。

予想として
・全体的な整備不良
・チョークの不良

新しいバイクではないので、総点検が必要かと・
346774RR:03/01/11 13:45 ID:V9CHpumJ
>>343
ショートは、高回転型になりやすい。
ロングはトルク型になりやすい。
347774RR:03/01/11 14:32 ID:KCVB9mA/
以前、一括払いでバイク買ったんですが、車検証の所有者がバイク店名義になっています。
ローン払いならわかりますが、全額払っているのにどういうことでしょうか
348888 ◆m9.ystswe2 :03/01/11 14:37 ID:+/XioXRY
>>347
中古車なら以前のオーナーがローンを組んでいたとか・・・。
名変の際に手違いが有ったのかも。
とりあえずバイク屋に問い合わせしてみないと始まらないと思います。
レッツゴー
349774RR:03/01/11 14:45 ID:szzEliRT
現金一括?
350774RR:03/01/11 14:50 ID:KCVB9mA/
>>347
ありがとうございます。
聞いてみないと始まりませんね

>>349
現金一括です
351327:03/01/11 14:56 ID:CQnu+nqD
>>330
どうも。トルクで計算しましたが,原付のトルクは非常に
小さい結果になりました。
自動車の低速トルクが非常に小さいとか,回転数の上昇が
非常に遅ければ,原付の初期加速が大きくなるのでしょうが。

YAMAHA VINO(BB-SA10J)
装備重量:73kg
総重量:143kg(人:70kg)
最高出力:6.3ps(7000rpm)
最大トルク:0.67kgf・m(6500rpm)
トルクウェイトレシオ:213.4kg/(kgf・m)

MAZDA RX-7 SPIRIT R TypeA
車両重量:1270kg
総重量:1340kg(人:70kg)
最高出力:280ps(6500rpm)
最大トルク:32.0kgf・m(5000rpm)
トルクウェイトレシオ:39.7kg/(kgf・m)
352327:03/01/11 14:57 ID:CQnu+nqD
ここに気になる一文がありました。これはほんとうでしょうか。
ttp://www.jpweb.nu/~minazuki/mortaris/ddm05.htm
>良く知られているように、物体を動かす時最も大きなエネルギーを必要と
>するのが「動き出す瞬間」である。とりわけ自動車に関して言うと、回転
>数に比例して出力を上げるエンジン特性と相俟って初期加速率が深刻に低く
>例えば国内最速と言われるスカイラインGTRですら最初の1キロは人の
>走り出しよりも遅いのである。
353誇 亀 埃:03/01/11 15:00 ID:MHF5N7xY
カムが二つでツインカム
>>136

ツインカム≠DOHC
354888 ◆m9.ystswe2 :03/01/11 15:09 ID:+/XioXRY
>>352
一キロポイント通過時点での速度はスカイラインの方が速いでしょ。
詳しくは以下の板で聞いてみたら?
http://science.2ch.net/sci/
355774RR:03/01/11 15:10 ID:RXCJooi5
>>353 ツインカムで、かつDOHCでない例はどんなものがあるだろうか?
…そういやハーレーのエボはツインカムとか言ってたっけか?
356774RR:03/01/11 15:18 ID:aPIBc/Wv
ツインカム=DOHCでいいんでないの。
V型SOHCでカムが2本でもツインカムやDOHCとは呼ばないし。
357888 ◆m9.ystswe2 :03/01/11 15:18 ID:+/XioXRY
>>355
完全な屁理屈だけど、V型エンジン シングルカムは
OHCだけどカム2本でツインカム・・・。

昔のアメ車OHVでなんか聞いたことが有ったような無いような。
船舶の巨大ディーゼルエンジンはどうなのかな?
358774RR:03/01/11 15:19 ID:RXCJooi5
>>351 その理屈で正解だと思う。ロリータw猿人なら下はスカだろうし。
とはいえ、そこまで加速にこだわるなら発進するとき回転数は既に上げているとは思うが。
さらに、原付相手にそこまでするRX-7は大人気ないとは思うw

原付に勝機があるとすれば、Vベルトで最適化した変速比による最初期加速かな?

>>346 そういう傾向はあるな。ちなみにショートを高回転型にするのは、
高回転でのピストンスピードを抑えられて有利であるという理由による。
359誇 亀 埃:03/01/11 15:39 ID:MHF5N7xY
Duble Over Head Camshaft

Over Head Camshaft

Over Head Valve

Side Valve
360誇 亀 埃:03/01/11 15:40 ID:MHF5N7xY
俗称
361774RR:03/01/11 15:55 ID:vXoRRomj
DHC、お忘れなく。
売り上げナンバー1ですよ。
362309:03/01/11 15:59 ID:PAKeIykF
>>310-311
どうもっす。排気量は250です。
代理店に電話してみます。
363774RR:03/01/11 16:52 ID:0i46+xDO
C50です。
スプロケ交換したいんですけど、チェーンクリップが
外せません。ラジオペンチ等使ってもだめでした。
チェーンつないだままスプロケ交換しようとすると
指を飛ばしそうで恐いです。

何かコツはありますか?
364774RR:03/01/11 17:40 ID:p8JwIyGf
中古で買った車検無しVFR400Kを学校の駐輪場に置いていて、
いつか登録して乗ろうと思っていたのですが、結局半年ほど放置プレイしていて、
今回学校の駐輪場整備とかで、放置バイク一斉撤去されるようで、
さっき家に持って帰ろうと思って動かそうとしたのですが、
まず、ONにしてもライトも付かず、セルも回らず。これはバッテリーがあがってるんですよね。
それはいいんですが、車体が動かない。前にも後ろにも少しは動くのですが、
なんかブレーキがひっかかってるような感じで止まる。
こういう時の対処法はありますか?やはりブレーキ関連どうにかするのでしょうか。
365774RR:03/01/11 17:42 ID:jxde6dE1
>>364 ギアはいってるんじゃない?
366774RR:03/01/11 17:49 ID:p8JwIyGf
>>365
なるほど、えっとニュートラルにすればよいのでしょうか?
と今行ってギアガチャガチャやってみます。
ありがとうございます。
ところでバッテリー充電ってガソリンスタンドとかでもやってもらえますかね?
367774RR:03/01/11 17:51 ID:jxde6dE1
>>366 クラッチレバーに問題がなければレバー握れば動くでしょう。
MFバッテリーでバイク用ならガススタでやって貰えない事もある様。聞きましょう。
368774RR:03/01/11 17:51 ID:szzEliRT
>>364
少し押して歩けば、いくらか軽くなると思うよ。
動かし始めが一番重くてつらい<長期放置車両

そこまであがってしまったバッテリーは復活しない事もある。
車検切れ放置車を乗って帰るのはいろんな意味で危険なので
友達を呼んで押して帰りましょう。
369364:03/01/11 17:55 ID:p8JwIyGf
みなさんありがとうございます。
クラッチを握ったまま動かせばいいのですね。
いろいろやってみます。
バッテリーとかはあとで考えます。充電してダメだったらそのときに。
というかナンバーないので乗って帰るつもりはないです。
押して帰ります。一人で。
370774RR:03/01/11 17:58 ID:szzEliRT
家まで登りが無い事を祈る。
371774RR:03/01/11 17:58 ID:Q09XlO7e
>>355
スポスタ系は4ンカム、ビッグツイン系はシングルカムでした。
現在のビッグツインは2カムになった。

>>363
チェーンを外さなくてもスプロケットは外れるはずですが?
外す前にチェーンは緩めておいてください。

>>369
チェーン外すと押すのが軽くなるよ
372774RR:03/01/11 18:20 ID:RXCJooi5
>>371
4ンカムは「よんかむ」?w
ところで、ツインカム八十八のメカニズムの説明ってどっかにない?
今ググったがメカの解説が出てこないんだよなぁ。

>>369 頑張って押してるのかな?
半年放置プレイしてるとクラッチ板の張り付きとか
ブレーキならパッドとロータが噛んでたりするとか
色々あるので、押して動けばいいけど、大丈夫か?

バッテリは半年放置プレイなら買い換えをオススメ。
クラッチは貼り付いてたら、一旦ばらさないと
剥がせないような気がする。手間かかるだろけどがんがれ。

>>363 チェーンクリップは適切な大きさのマイナスドライバーで
中心をこじって開くようにしつつ外すといいよ。錆び付いてるなら
CRCを吹き付けて放置プレイ。
373774RR:03/01/11 18:44 ID:lxzxBiJ1
新車買って、初回点検は1ヶ月で行くものでしょうか?1000qで行くものでしょうか?
本来はどちらかの早いほうだと思うのですが、実際のところは1ヶ月半・800qくらいで行っても
大丈夫でしょうか?
1ヶ月が大きく過ぎたら、点検が有料になるとか・・・
374774RR:03/01/11 18:58 ID:Q09XlO7e
>>373
800〜1000km走った時点でいいです。
1.5ヶ月ぐらいなら普通は有料にならないでしょう。
初回点検のときは気になったことは全部話すように。
工業製品ですのですべての車両は完璧にはできてないので
新車だから手放しで信用できるものではないです。

>>372
フォーカム、ツインカム、ワンカムと呼んでる。
>>371の誤字は勘弁な(w
375774RR:03/01/11 19:01 ID:wZahw1ay
ブーツのスレってないんですか?
376774RR:03/01/11 19:06 ID:9y7+QG+t
377774RR:03/01/11 19:17 ID:Ja36BVar
バイク板の識者の皆様方、どうか教えて下さい。
チタンマフラーのエキパイの傷を消すにはどうしたら良いでしょうか?
それ程大きな傷ではないのですが、気に入っている物なのでどうにかしたいのです。
何卒宜しくお願い致します。
378364:03/01/11 19:19 ID:p8JwIyGf
>>372
今帰りました。全身痛い。
皆さんの言われた通り、ニュートラルに入れたら動きました。
駐輪場出るとき、出口が雪とぬかるみになってて出るのにすげー苦労した。
気になったのは押してる時に多分リアがキーキー鳴ってた。
問題はこれからですね。車検通れる状態にまでするのはかなり大変そうですね。
というか書類が前所有者から譲渡証明書しかもらってないのですが大丈夫ですか?
あまりに手間かかるならヤフヲク出そうかなと。
379774RR:03/01/11 19:28 ID:/3qaPUIK
>>377
表面が光沢状態に加工されているパイプなら難しいかもしれません。
「ヘアライン状」の表面であれば、「ダイヤモンドヤスリ」を使えば
ある程度目立たなくする事はできますがどちらにしても傷の程度次第
といったところでしょう。
「ダイヤモンドヤスリ」は棒状の物やペーパー状の物があるので形状
によって使い分けられると思います。
価格は大きさによりますが、大体¥2000〜3000くらいかと思います。
380774RR:03/01/11 19:34 ID:8kADB1Ki
車体のキズ、タンクの凹みをカーコンビニクラブで直せるという話を聞きましたが、本当ですか?
どなたかやってもらった方いませんか?
381774RR:03/01/11 19:40 ID:Ja36BVar
>>379
ご丁寧なお答え、誠に有難うございます。
当方のマフラーは「ヘアライン状」の表面でありますので
早速試してみようと思います。
ちなみに傷は引っ掻き傷程度なのですが、
無数に付いてしまっているので何とかしたいと思っておりました。
決して安い買い物ではなく、また非常に気に入って購入した物なので
大切に扱って行こうと思っております。
382774RR:03/01/11 19:40 ID:2COqYal4
>>380
受けない所もあるかもしれないけど、できるよ。
埼玉にある某バイク屋はカーコン併設してやってる。
383ぽぽぽ:03/01/11 19:42 ID:rsuCyaD9
http://freett.com/jk/bikebbsfaq.htmlの住民票とナンバーを見ました

今都内に住んでる地方ナンバーなんですが、
公共料金の明細書などをどこに持って行けば登録できますか?
ちなみに排気量は250ccです。
384373:03/01/11 19:43 ID:yv7PFTXx
>>374
アドバイスありがとうございました。

385774RR:03/01/11 19:47 ID:wZahw1ay
シュラウドって何の部品ですか?
386774RR:03/01/11 19:48 ID:RXCJooi5
>>383 軽自動車協会。最近だと陸運支局が一緒にやるようになったのかな?
387ぽぽぽ:03/01/11 19:51 ID:rsuCyaD9
>>386
ありがとうございます。
例えば練馬ナンバーのところに住んでいる場合は練馬に行けばいいんですよね?
388774RR:03/01/11 19:55 ID:Pd9L62g6
12Vで標準0.9Aで5h〜10hのバッテリーの場合、
充電器で12V、1.5Aで充電すると時間にしておよそどのくらいに
なるんでしょうか?
どなたかわかる方教えてください。
389774RR:03/01/11 20:01 ID:SclTNAPL
>>385
ある物の周りを取り囲むように付いているもの。
空気を集めたり、視線を集めたりする。
390774RR:03/01/11 20:05 ID:sUMxVTpE
>>385
だから、原子力発電の…(略
391774RR:03/01/11 20:10 ID:5cuIp5iD
また始まった・・・

>385
バイクで言うと、オフ車のラジエターの回りに付いてるヤツだ
392774RR:03/01/11 20:11 ID:RXCJooi5
393ぽぽぽ:03/01/11 20:14 ID:rsuCyaD9
>>392
リンクまでありがとうございます。
火曜日にでも電話して聞いてみようと思います。
休日はやってないですよね?
394774RR:03/01/11 20:18 ID:Fdtc00eW
>>364
おつかれ。

リヤの鳴きは、放置によるディスクの錆びかも。走れば消えるかもよ?
譲渡証明があれば、陸運支局で名義変更可能。必要な書類は陸運支局に
電話で問い合わせてから逝くべし。
395774RR:03/01/11 20:18 ID:RXCJooi5
>>393 「お役所」だからw ずっと忘れてたが、軽二輪なら住民票
(と印鑑と金とナンバープレートと届出済証)が必要だと思う。

くれぐれも逝く前に電話で確認して、漏れのように出直すwことのないようにしてくれ。
396774RR:03/01/11 20:19 ID:1w8YAiI7
単気筒、多気筒それぞれの長所短所を教えていただけないでしょうか?

397774RR:03/01/11 20:23 ID:8kADB1Ki
>>382
ありがとう!今度見積もりとりに逝ってくるyo!
398774RR:03/01/11 20:26 ID:RXCJooi5
>>396 >>1のFAQに…ないのかw (例外は多いけど)一般的に
シリンダーが少ないほど、整備が楽、燃費がいい、軽量、味わいがある。
シリンダーが多いほど、スムーズ、スポーティ、高馬力。
…でどうだろう?
399774RR:03/01/11 20:27 ID:/91MIS77
ageってなに?
400774RR:03/01/11 20:28 ID:N6Zy7GDI
横風に強いバイク、振られにくい乗り方というのはあるのでしょうか?
カウルが無い方がいいのでしょうか?
ステアリングダンパー?のような物でハンドルの動きを鈍くしたり
タンクバックにペットボトル入れたりした方が良いのでしょうか?
401ぽぽぽ:03/01/11 20:36 ID:rsuCyaD9
>>395
ありがとうございます。
がんばってきますw
402364:03/01/11 20:37 ID:p8JwIyGf
>>394
どうもです。とりあえず、サービスマニュアルとパーツリストはあるので、
整備してユーザー車検&登録してみます。初心者ですが。
4034ep:03/01/11 20:42 ID:1p3Sccxd
>>400
どんな横風が怖いのか分かりませんがバイクをどうこうするより
どんなときに横風が襲ってくるかを考えてそれに備えるようにした
方が良いのでは?
ハンドルの動きを鈍くしたり不必要なウェイトを積むのは過剰対策
だと思います。
それとどんなバイクかわからないのでは的確な助言は出来ませんよね?
404774RR:03/01/11 20:44 ID:lhViEobl
>>399
2ch総合案内でも読んで勉強せい。
405774RR:03/01/11 20:44 ID:J5MukG/d
クラッチ付き原付で練習→練習場行ったり教科書勉強→一発で二輪、
と思ってずっとジャズ乗ってたんだけど、
実際のところこれってどうなの?難易度とか
元から何も習ってないから、半年ぐらい乗った勘だけで取れるのか?とも思うし、
そんな程度で取ってしまっていいのかとも思う

経験者の人とか知ってる人、意見ください
406774RR:03/01/11 20:47 ID:jLRuE5e1
簡単に取れないと思うよ
重さが違いすぎるし
407774RR:03/01/11 20:51 ID:RXCJooi5
>>406 重さというより、法規走行は毎日意識して運転しないと難しいと思う。
教習所で免許とる時の運転と、卒業してからの実用的な運転は、注意する所も結構違うしね。
408774RR:03/01/11 20:54 ID:Q09XlO7e
409774RR:03/01/11 20:58 ID:SkZMPZNV
立ちゴケすると、バイクは壊れますか?
410774RR:03/01/11 20:59 ID:Pd9L62g6
>>405無理です。
法規走行中心でないと難しい。
法規走行さえマスターすればいけます。
俺も、いけました。あなたならいけるはずです。
411774RR:03/01/11 21:01 ID:2COqYal4
>>409
路上で右に立ちゴケすると死ぬ事もありますよ。

バイクによるがウィンカーが割れる、レバーが折れるくらいは良くある。
412888 ◆m9.ystswe2 :03/01/11 21:01 ID:+/XioXRY
>>409
カウル、ウインカーは必ずと言っていいほど傷がつく。
場合によってはタンクも凹むかも。
もちろん乗り手の気持ちが凹むと言うのが最大の被害か・・・。
413405:03/01/11 21:03 ID:J5MukG/d
重さってのは聞いたことがありますね。
実際自分も知り合いにSR乗らしてもらおうと思ったけどいきなり重くてコケたし

法規走行ですか
実際教習所通えるんだったら通っちゃった方が早い?
それともせっかく操作方法だけは知ってるんだから、それ練習してみたほうがよい?
414774RR:03/01/11 21:18 ID:bmTvVffZ
いづれ内燃機関がモーターにかわっても「バイク」なんだろうか。
415774RR:03/01/11 21:18 ID:hUnub/x1
諦めて教習所に行った方が良い。
みんなそうしているんだし。
416396:03/01/11 21:25 ID:HXPmaJzh
>>398
ありがとうございます!
そう言えば、多気筒よりも単気筒の方がカーブで速いと言うか
峠が速いって聞いたんですが、本当ですか?
417774RR:03/01/11 21:25 ID:/3qaPUIK
>>413
漏れの場合は練習所(時間貸し、車両・指導員付き)で練習しながら
取ったけど、4ヶ月くらいかかった。一ヶ月に1・2回くらいしか試験
の予約取れなかったけど、まあなんとかなるもんだよ。
418774RR:03/01/11 21:27 ID:SbWNNPH4
ヘルメットのNOLANってどこの国のメーカーですか?
419405:03/01/11 21:33 ID:J5MukG/d
>>417
うーん、4ヶ月あったらゆっくり教習所行っても取れるぐらいだよなぁ、
難しいところだけど、もう少し考えてみます。
420774RR:03/01/11 21:33 ID:bmTvVffZ
>>416
数年前鈴鹿8耐でVTR(これはVツインだけど)の走りみてきたが実際速かった。
特に立ち上がりが凄い

なんでかは知らないけどタイヤが一周する間と気筒数が関係あるんじゃねーの?

つーか峠で速いか否かは腕の差だと思われ。
421418:03/01/11 21:38 ID:SbWNNPH4
イタリアでした。失礼しました。
422セニョ ◆joqR4E0566 :03/01/11 21:38 ID:5BVAznQC
>405
命を大事に思うのなら、教習所に行った方がいいです。
教習所では、いかに危険予測をして走るか、いかに安全に走るかを教えてくれます。
例えば交差点事故でもっとも多い、右折待ちのクルマと直進する二輪との衝突事故
はなぜ起こるかわかりますか?
左折車による二輪の巻き込み事故はどうですか?
頭ではわかっていても、実際に所内の交差点を使ってこれが起こる理由を実際に
説明してもらえます。これは独習ではわかりません。高い教習料を払う値打ちは
絶対にあります。
私はクルマはもう20年以上乗っていますが、恥かしい話ですが、二輪の教習
に通って、目から鱗でした。
教習所は単に免許試験の実地を免除してもらうために行くところではないです。

423417:03/01/11 21:40 ID:/3qaPUIK
>>419
当時は高校生で、3ナイ運動真っ盛りという事もあって学校側に
内緒で取得する必要があったのでこういう形になりました。
もし、事情が許すのであれば、公認の教習所に通うのが確実だと思いますよ。
424774RR:03/01/11 21:40 ID:00aW10l4
>>422
禿胴
425416:03/01/11 21:40 ID:jFMqhlh6
>>420
立ち上がりというのはコーナーのことですよね?

それはやはりシングルやツインだとスロットルレスポンスが良いからですか?
もしくは軽いから?
426774RR:03/01/11 21:51 ID:ulcVA3Xl
チェーンの中心を指でポンッと押すとブルンブルン揺れるというのは
チェーンが弛んでいる証拠なのでしょうか?

たるみ量の測り方が分からないのですが・・・。
427774RR:03/01/11 21:55 ID:bmTvVffZ
>>425
もっとも多くこの用語が使われるのはコーナリング時。コーナーの進入からクリッピングポイントを抜け、直線へ向けて加速していくゾーンのこと。

マシンに関しての技術的な事は判らないんで他の人が答えてくれたらなぁ。。。

確かにエンジンの重さも関係するけどね(モトGPのRC211Vは1000cc5気筒だけど145`しかないぞ)

ところで何乗ってるの?
428774RR:03/01/11 21:56 ID:mYUAPd8V
>>425
レスポンスはマルチのほうが良いと思う。
シングルは、(バイクにもよるけど)
「はいはい加速しますよ〜」って感じでついてくる。
429774RR:03/01/11 21:57 ID:bmTvVffZ
>>426

サービスマニュアル見るか乗ってるバイクのスレでも探した方がいいのでは(あれば、の話)。
430774RR:03/01/11 21:58 ID:Jz+VdDCG
☆ガンダムがホソダによって実現されるわけだが2☆
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/shar/1042119493/

ホンダがとうとうやってしまいまつた!!
ちなみにサイズは2分の1だとかで・・・
もしかしたら実践配備?w
431425:03/01/11 21:58 ID:hUnub/x1
>>427
CB400SSです。まだ乗り始めて三ヶ月の初心者です。
なぜ?
432774RR:03/01/11 22:03 ID:6Z/N837O
>>425
とりあえず車種や排気量の違いは置いといて、
一般論としては直4よりもシングルやツインの方が
エンジン幅が狭い分コーナーの切り返しが軽いとか
低い回転域(つまりコーナーリング〜立ちあがりで
使う辺り)から大きなトルクが発揮できるとか
そういう話ではないかね。
433774RR:03/01/11 22:04 ID:bmTvVffZ
>>431
いや、微妙に知りたかったから。
でも興味持つのはいいことだ罠。

峠云々って事は走りやでも目指しているのかな
434774RR:03/01/11 22:09 ID:/3qaPUIK
>>426
一般的には、最大振り幅が1インチ前後(2.5cm前後)が理想とされて
いるらしい。
車種によって指定値が違う場合もあるので取扱説明書などで確認するのが
良いかと。
435431:03/01/11 22:30 ID:Wl5Hv3K6
>>428
あ、そうなんですか!?
じゃ僕の勘違いですね。
>>432
あ、僕のバイクも低速からのトルクが豊かです。
低速からの加速はかなり良いのですが、
高速域では加速が伸び悩みますね。

>>433
う〜ん、走り屋を目指すと言うわけではないんですが、
峠も走ってみたいなと思って…。
436774RR:03/01/11 23:16 ID:w/VVP7k/
鍵無くしたんで鍵屋さんに作ってもらおうと思うんですけど
その時免許証とか必要ですよね?今免停中で免許証無いんですけど保険証とか
パスポートでも作ってもらえるのでしょうか?
437774RR:03/01/11 23:18 ID:Buf8BwoD
>>436
質問の内容が激しく微妙、ここで聞くより鍵屋に電話したほうが

よいと思われ、質問者はあなただが、ほかの人もいっぱい見てるしね。
438774RR:03/01/11 23:25 ID:OJA5YTqq
なぜ、免停明けに作らない?
車検証も必要だと思ったが。
439774RR:03/01/11 23:28 ID:OJA5YTqq
(250cc以下は知らんが
440774RR:03/01/11 23:44 ID:pX+tYP9k
皆様方ご回答よろしゅうお願いします。

中古のRF900を今ごろ手に入れてよろこんでますが、
一速〜二速〜・・・と上げていって四速のレスポンスが明らかに悪いのです。
五速の方が同開度ではトルクを強く感じます。

何か問題があるのでしょうか。それとも個性の範疇でしょうか。
441774RR:03/01/11 23:46 ID:Ju+vwYEq
2サイクルオイルは古くても大丈夫ですか?
3年くらい置きっぱなしにしてたのですが。
焼き付きの原因になったりしますかね?

どなたか教えて下さい。お願いします。
442774RR:03/01/11 23:46 ID:NoWGLfQ/
自動二輪の初心者運転期間が終わる前に、
大型自動二輪の免許を取得した場合、
二人乗り制限の免除はいつになるのでしょうか?

それ次第で大型免許を取る時期を考えているのですが。
443774RR:03/01/11 23:48 ID:RXCJooi5
>>441 4速でクラッチ切って押し歩き。5速と比較してみ。
明らかに重いなら、4速のギアが逝ってる可能性あり。
444774RR:03/01/11 23:49 ID:SRnMorFi
免許もようやく最近とってバイクを中古で買おうとおもうのですが、
なにかポイントとかありますか?
一応近い所で買おうとおもっているのですが…
445774RR:03/01/11 23:50 ID:NsKGJqKI
直列4気筒と並列4気筒ってどう違うんですか?
446774RR:03/01/11 23:51 ID:/DN33C0f
>445
見る方向(w
447774RR:03/01/11 23:52 ID:NsKGJqKI
>>446
じゃあおんなじものですか。
なんだぁ〜。
448774RR:03/01/11 23:55 ID:Ju+vwYEq
>>443
>>441です。回答ありがとうございます。
今エンジンはかかって走れるのですが。
吹かすとまたがって右側のチャンバーから
黒い液体(オイルっぽい質感)が飛び出ます。

ちなみにRZ250Rの3本スポークの型です。
これってやばいですかね?
449774RR:03/01/11 23:56 ID:ulcVA3Xl
VFR400のチェーン調整をしようと思うのですが、プロアームだと
ベアリングホルダ割り締めボルトというのを緩めてから調整しますよね?

このベアリングホルダ割り締めボルトを締める時には
トルクレンチがあったほうがいいでしょうか?
持っていないのですが、ここは感に頼らないほうが良い部分ですかね?
450BT:03/01/11 23:57 ID:x5fdzIS+
>>442
自動二輪免許を新規取得した日からカウントされます。
だからタンデム解除は一番最初に取った免許(普通二輪)から1年。

ただし初心運転期間は大型を取得するとそこから開始されますが
大型バイク運転中のみ初心者対象、中型バイク運転中は対象になりません。

>>444
バイクに詳しい知人と同伴してもらおう。
何もしらないまま一人で行くとロクな事が無いぞ。
451774RR:03/01/11 23:57 ID:lxzxBiJ1
>>442
普通二輪取得から1年経てば2人乗りできる。
452774RR:03/01/12 00:01 ID:xKRjurAL
白バイの人はどうやって無線聞いてるの?
イヤホンを耳にはめてるの?
それともヘルメットに組みこみ?
453774RR:03/01/12 00:08 ID:yf4c22DB
>>452
ヘルメット組み込み。
454440:03/01/12 00:09 ID:nkZPi4qC
>>443
ありがとうです。早速やってみます。
ただ、考え込んでしまったのはクラッチを切って押し歩くのに
ギヤの状態がどう影響するのかがわからないです。

クラッチをきると、ギヤは影響しないと思っていたのですが。
455774RR:03/01/12 00:18 ID:xKRjurAL
>>453
(´・∀・`)へー
どんな感じで組みこんでんの?
456774RR:03/01/12 00:18 ID:lX3+hQvl
>>454
ミッション(ギア)は、チェーン直結です。
クラッチは、エンジンのクランクシャフトと、ミッションのメインシャフトの間で断続します。
457454:03/01/12 00:25 ID:nkZPi4qC
>>456
そうだったのですか。
ありがとうです。
なんかまだ沢山まちがったイメージを持っている気が。
458774RR:03/01/12 00:27 ID:bWFs71EO
>>455
スポンジくり抜いてんじゃないの?

漏れも昔音楽聴きながら走る為にスポンジくり抜いてヘッドホンつっこんでたよ
459774RR:03/01/12 00:32 ID:xKRjurAL
>>458
耳イヤホンはなんか危なそうだから携帯のヘッドホンで自作してみます
アドバイスサンクス!
460774RR:03/01/12 00:37 ID:lX3+hQvl
>>449
トルクレンチで締めるか、手の感覚で締めるかは、あなたしだい。
ブロスは、7.5kg-mらしいから、普通のリアアクスル締めるより緩くてもいいみたい。
(VFRの正確な締め付けトルクは知らんが、そんなに変わらんでしょ)

これから色々自分でやるつもりなら、買っておいても損は無いと思う。<トルクレンチ
461774RR:03/01/12 00:40 ID:ps4bJ61W
≫441
ネタかな?まあいいか、本気だとまずいから答えとこうか、通勤、ゲタ代わりに
チョイ海苔であんましブン回さんなら走るけど、走るだけ1年以上放置したOilは
分離し水分の多い部分は必ず腐ります。見た目はOilでも機能しないただの油性
ヘドロです。カバー外し分解しタンクを中性洗剤で洗い、ホースも劣化してるから
変えたほうが懸命、まあ全快で20分も走れば焼きつきfinishです。
462774RR:03/01/12 00:43 ID:MOLd2Gqa
>>450,>>451
ありがとうございます。
運転する車種によっても適用の有る無しがあるんですね。
余裕が出来たらとっとと大型取りに行くことにします。
463409:03/01/12 01:01 ID:BPVCY0K7
>>411-412
レスどうもです。このスレ進むの速くてびっくり。

倒さないように気をつけます。
464774RR:03/01/12 01:39 ID:NXGZdZ0r
>>450
レス有難う御座います
詳しい人は一応いるので何とか一緒にきてもらいます。
465774RR:03/01/12 01:46 ID:wYcGV9tC
ヘルメット組込型は不便だよ
風切り音でなかなか不明瞭
イヤホン型のが確実に聞き取れるよ

前者の利点は耳に干渉しなくて痛くならない
後者の欠点は耳が圧迫されて痛くなってくる
466774RR:03/01/12 02:27 ID:CntohpwV
後輪が鳴くのでバイク屋に持っていったら、
後輪のドラムブレーキのパッドのかすが原因だから掃除しろ、と言われました。
水をいっぱいかければドラム内にも水が入るから掃除になると言われたので、
家でやってみましたが、よくならないようです。
そこで質問なのですが、ブレーキ・パーツクリーナーで、ドラムブレーキの清掃をしていいのでしょうか?
クリーナーにはディスクブレーキの写真が印刷されているのですが、ドラムブレーキにも使えるのでしょうか?
使えるとすれば、ドラムの隙間から噴射すればいいのでしょうか?

467774RR:03/01/12 02:36 ID:tY2uX+xe
>>466
> 水をいっぱいかければドラム内にも水が入るから掃除になると言われたので、

ネタ?本気ならそのバイク屋とは縁を切ることをすすめようかな。

> 使えるとすれば、ドラムの隙間から噴射すればいいのでしょうか?

ドラムブレーキは(ほぼ)密閉されていると思った方がいいです。
掃除するなら分解した方がいいと思うけど。で、

ブレーキシューが劣化していても鳴くことがあるし、それほど高価な
部品ではないから、分解清掃するつもりなら交換してみれば?
468774RR:03/01/12 02:37 ID:I3rKPSYa
>>446
バイク屋がそういう事を言うとは思えないのでネタであろうが、一応マジで
答えておくと、高圧洗車機をもってしてもドラムの中に水を流し込む方法は
ありません。クリーナーでも無意味。

清掃する唯一の方法はホイールを外してドラムブレーキを開け、中に入って
いるダストを掃除機で吸い取る。その後ブレーキクリ―ナーで丹念に洗い、
ブレーキシューのベアリング類やシャフトを丁寧にグリスアップして元通り
組み立てる。順番を間違えるとそこらじゅうにアスベストをぶちまけて、
10年後に肺癌で死ぬから気をつけること。
469PHAZER:03/01/12 02:47 ID:JB2iA5Ux
最近バイクカバーに放火される事件が多い地域に住む者です。
ttp://www.ysgear.co.jp/mc/catalog_commonitem/cover/benchi.html
↑コレ買うほど金はないんで、カバーにふきつけて燃えにくくできる
防炎スプレーみたいなのを探してます。
みなさんのおすすめ商品はありますか?
470774RR:03/01/12 02:53 ID:njWudzRC
チェーンオイルって、チェーンの外周(側面)につけても意味が無いんですか?
ホワイトタイプを使ったので、側面がまだら模様になってしまったのですが・・・。
471774RR:03/01/12 02:57 ID:I3rKPSYa
>>469
それかってください。絞り紐はバタ付き防止としては想像以上に便利です。
防炎に関しては機能としては気休め。バイクカバーにピ――――してピー
すると機能しないので、放火が心配な時にはこういう物を配置しましょう。

http://www2.odn.ne.jp/~aag56520/www2.odn.ne.jp/anshin3.htm
472774RR:03/01/12 02:58 ID:I3rKPSYa
>>470
錆止めになります。側面はふき取って薄く残る程度にしましょう。
新車納車時のように綺麗に拭くには、それなりに練習が必要です。
473774RR:03/01/12 03:19 ID:NnZvzzQp
ステアリングダンパーを貰ったんですが
フロントフォークに取り付ける部品(フォークを挟むやつ)がついてませんでした。
これってバイク洋品店などで別売りで売ってますか?
474774RR:03/01/12 03:23 ID:P4NJKtgW
>>473
個別でも販売してます。
但し、ダンパーのメーカーによって取り付け方法が違う場合があるので
注意が必要です。(取り付け部品の形状も変わる)
あと、ダンパーのサイズ(長さ等)によっては一定の車種には使えない
場合があるのでその辺もチェックしましょう。
475774RR:03/01/12 03:36 ID:NnZvzzQp
>>474
それ聞いて安心しました。
ありがとうございました。
あとはちょっと古い車種(後方排気)なのでダンパーのメーカーに在庫があるかどうかが心配です。
ちなみにダンパーは後方排気専用のものらしいです。
476774RR:03/01/12 04:07 ID:wYcGV9tC
燃費向上を目指してアイドルストップを心がけてるのですが
エンジンを切るとき、イグニッションキーを回してOFFにするのと、
キルスイッチでエンジン止めるのとは、機構的にどうちがうのでしょうか?

キルスイッチでエンジン止めるのは良くないような噂も聞いたので真実が知りたいっす
ちなみにPGM-FIです
477774RR:03/01/12 04:17 ID:I3rKPSYa
>燃費向上を目指してアイドルストップを心がけてるのですが

燃費が悪くなるだけなのでやめましょう。
潤滑不良状態で発進を繰り返す事になるのでエンジンを傷めます。

>エンジンを切るとき、イグニッションキーを回してOFFにするのと、
>キルスイッチでエンジン止めるのとは、機構的にどうちがうのでしょうか?

アイドリング状態であればどっちで切っても同じです。

>キルスイッチでエンジン止めるのは良くないような噂も聞いたので真実が知りたいっす

アイドリング状態であればどっちで切っても同じです。

走行時にキルスイッチでエンジンを止めた後、再びキルスイッチをON側に
戻すとクランキング中もインジェクションは燃料を噴射し続けるのでアフター
ファイアーで触媒がイカれてしまうからという話だったらわかりますが、
そういうことをしなければどっちでも同じ事です。
478774RR:03/01/12 04:26 ID:wYcGV9tC
>>477
ありがとうございます。

アイドルストップのあるスクータは
燃費が悪くなるだけで潤滑不良状態で発進を
繰り返す事になるのでエンジンを傷めないのですか?
479774RR:03/01/12 04:26 ID:DDf8ECKE
頻繁にキルスイッチのみでアイドルストップすると
バッテリーが不安にならないかえ?
480774RR:03/01/12 04:30 ID:I3rKPSYa
>>478
潤滑的に厳しいでしょうが、クランクベアリングにボールベアリングを
使うなどの対策をしています。動圧流体ベアリングを使っている高性能
エンジンではアイドリングストップは禁忌です。
481774RR:03/01/12 04:33 ID:9qddSr6n
482774RR:03/01/12 04:38 ID:IDzb3pNj
アメリカン乗ってる人って排気音を遅く(?)したりしてますよね?
とっとっとっと っていうアイドリング。
あれはどこをどうやっていじっているのですか?
メリット・デメリットなどがあれば教えてください。
483774RR:03/01/12 04:44 ID:I3rKPSYa
>>482
どういじるか?>アイドリングアジャストを反時計周りに回す
メリット>振動軽減、燃費節約、オーバーヒート対策、どかんどかんという鼓動感を股間で味わう内燃機関マスターベーション
デメリット>スロットル全閉時のコンプレッションロスが大きい=エンブレが強い
484774RR:03/01/12 04:46 ID:bwlzkaqn
ハンドルグリップを換えようと思ってるのですが
手順とコツを教えていただけますか?
485774RR:03/01/12 05:01 ID:VqspgDEU
1 今ついてるグリップをカッターで切って外す
  切りたくなければ石鹸とかCRCとか突っ込んで取れなくも無いけどめんどう
2 ハンドルを脱脂
3 グリップボンドを塗る
4 奥まで突いて〜
5 ワイヤリングしたほうが安全



コツというほど難しいところは無いと思うよ
つけるとき
チンコにコンドームつけるのよりは抵抗があるかも
処女とやるときを思い出せばできるかも
486774RR:03/01/12 05:53 ID:ZHwfGolp
VT250feに乗っているのですが、もともと油圧式のブレーキをワイヤー式?にしたいのですが無理でしょうか?
出来るのならばどれくらい手間がかかるのでしょうか?
教えてくださいお願いします。
487書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/12 06:09 ID:op12KuSK
>>486
まず換えたい理由が判らないから
手間暇かけてレスする気が起きない。

ワイヤー式?ってのは、ドラムブレーキの事?
ホイールごと流用しないと無理。

自転車であるようなワイヤー式ディスクブレーキなら
キャリパー特注でないと無理。

これでいい?
488774RR:03/01/12 06:16 ID:ZHwfGolp
>>486
レスありがとうございます。
換えたい理由は油圧は調整ができないことです。
フルードのリザーバータンクの容量を確認する窓が割れてしまったので、この際ワイヤー式にしようかと思いました。
489774RR:03/01/12 06:18 ID:ZHwfGolp
すみません↑は
>>487にです。
490書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/12 06:26 ID:op12KuSK
>>488
どうも要領を得ないな。
調整が出来ないというのは、
ブレーキが効き始めるまでの「遊び」の量の事?

あんなものは調整しなくて済むなら
その方が楽でいいんだが。

「ブレーキの効き具合」を調整したいのなら、
それは練習して上達してくれとしか言いようがない(w
491774RR:03/01/12 06:26 ID:P4NJKtgW
>>486
マスターシリンダー交換した方が話が早いと思いますが。(純正修理)

ワイヤーディスク車はCB50JXなんてのがありましたけどブレーキの効き
は良くないですよ。
492774RR:03/01/12 06:34 ID:ZHwfGolp
>>490
文章力ないので、スミマセン。

>>491
レスありがとうございます。
マスターシリンダーの交換のが手っ取り早いならそうします。

SR400とかのブレーキって何式って言うんですか?
知識がないのでワイヤーとかケーブルだと思ってましたが。。
493774RR:03/01/12 06:39 ID:P4NJKtgW
>>492
SR400/500は、大半がドラムブレーキ(ワイヤー方式)を採用しています。
油圧ディスクを採用していた年式の車体もありますけど。
494774RR:03/01/12 06:41 ID:CLN9YWsy
>>485に追加
新しくつけるほうのグリップはお湯やドライヤーで温めて柔らかくするのが吉。
495774RR:03/01/12 06:42 ID:ZHwfGolp
>>493
ありがとうございます。
やはりワイヤー式って呼び方であってるんですね。
くだらないこと聞いてスミマセンでした。
496書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/12 06:44 ID:op12KuSK
>>491=493
>CB50JX
ホンダもこんなの出してたのね。
SRは、最初期型と現行型が
油圧式ディスクブレーキじゃなかったかな。

>>492=495
ドラムブレーキ。
その中でもツーリーディングというやつだね。
http://www.neostreet.co.jp/brake2/basic/b4-2.html

あくまで「ドラムブレーキ」のワイヤー式なんで、
ドラムブレーキと呼んでください。
「ワイヤー式」では、上のCB50のような
メカニカルディスクブレーキとの区別が付かない。
497774RR:03/01/12 06:47 ID:P4NJKtgW
>>495
多分、VT-FEがインボードディスクを採用している事からSRなどのドラム
ブレーキと同様であると誤解されたのかと。
見た目では確かに似たような形状をとっていますが、機構的には別物です。
この話題はこの辺で(w
498774RR:03/01/12 06:58 ID:I3rKPSYa
最近、ドラムブレーキが流行りってのは…不思議なもんだよね。
あたしゃディスクであるほうが憧れたもんなのに。
499774RR:03/01/12 07:00 ID:kGtZBwFK
レッドバロンで扱っているあいおい保険に入ろうかと思うんですけど(賠償・損害保険の方)
他の東京海上とかの代理店で扱っている保険と比べてどうでしょうか?
500書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/12 07:07 ID:op12KuSK
500ゲトして寝る。
501774RR:03/01/12 07:10 ID:BBf7+5AC
>>499
どうでしょうか?じゃ意味不明だよ
ここ全て読めば大体分かる

バイクの保険 Part2
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1036686342/l50
502774RR:03/01/12 07:22 ID:kGtZBwFK
>>501
すいませんでした、読みます。ありがとうございました。
503774RR:03/01/12 10:36 ID:6n246Jod
エンジンが暖まってくるとシフトが硬くなりショックも
大きくなってしまうのですが、何故でしょうか?
特に二速から一速に落とす時がショックも大きいです。
車種はNSR250で、オイルは替えてからまだ1000kmも走っていません。
走行距離自体もまだ4000km程です。
504774RR:03/01/12 11:29 ID:Xvy+QgxJ
>>461
>>441です。回答ありがとうございます。
ネタじゃないです。久々に動かそうと思い、
キャブの掃除をしてエンジンはかけましたが、
片方だけ出てきます。(ポタポタ程度です)

乗ってれば治るかな?と思っていたので助かりました。
早速、オイル変えてみます。ありがとうございました。
505774RR:03/01/12 11:43 ID:MxTcGU+s
インジェクション車の正しい押しがけの仕方を
教えて下さい。

寒くなるとセルが全然回りません。(TT) 
506774RR:03/01/12 11:52 ID:5GKh1UON
>>505
寒くなると掛かりにくいならともかく、
セルが回らなくなるのはおかしい。
原因調べて直したほうがいいよ。
507774RR:03/01/12 11:52 ID:tY2uX+xe
>>505 車種毎に癖とかあるだろうから、車種も書いた方がいいと思うよ。
総論から言うと、劣化したバッテリーだと電装系にダメージを与える恐れがある。
特にインジェクション車はエンジン管理をバッテリーに頼っているから、完全に
あがったバッテリーはコンピュータ等にもダメージを与える可能性がある。
まぁ「セルが回らない」程度なら大概の車は大丈夫だと思うけど、保証はしない。

で、フューエルポンプは、いつ、どの程度の時間働く?押しがけでも燃料の噴射と
点火系は働かなければエンジンはかからないので、この2点が作動するまでは
押しがけを続ける必要がある。あるいはセルボタンに連動して燃圧が上がるなら
ほんの一瞬でもセルボタンを押しておく必要がある。

漏れのバイクだとエンジンが回った時点で燃圧が上がるので、3-4速で
ちょっと長めに押しがけを続けるとかかるが、君のバイクと同じではないだろう。
508774RR:03/01/12 12:03 ID:jLVhQEKp
インジェクション車も押しがけ出来るんだ?
50989後方排気:03/01/12 12:07 ID:DQhBWWwq
車種はtzr250なんですが、エンジンが焼き付いた為、約半年間、
屋根付きの駐輪場にバイクカバーをかけた状態で放置していました。
(エンジンと外装を外した状態のまま)
状態の良いエンジンが見つかり、エンジンをそのまま取り付け
一通り完成させたのですが電装系が一切機能しません。
バッテリーの劣化を疑い、他のバイク(実動でバッテリーも問題なし)
からバッテリーを外してきて試しに付けてみましたが、
やはり電装系は一切機能しませんでした。
コネクタ類はすべて繋げています。
電圧チェックをしてみたところ、キーをONにしてヘッドライトスイッチをOFFからONに
切り替えるとバッテリーの電圧が下がりました。
考えられる理由を教えて下さい。
510466:03/01/12 12:10 ID:CntohpwV
ネタと思われるほどありえないアドバイスだったのですか。
「雨降った後ブレーキかけると、キューって鳴るでしょ。」
と言われて、あぁそうか、簡単に水が入るんだな、と思ったのですが。
むむ。
ちなみにバイク屋に相談したきっかけは、
走行中に後輪のあたりから「きゅんきゅんきゅん」と音が鳴ることです。
タイヤの回転数に比例して鳴きも速くなりますが、全然鳴らない時もあります。
前ブレーキ(ディスク)をかけると、特に大きな音がでます(後輪のほうで)。
後輪はドラムブレーキです。
以前も同じ質問をこの板でさせていただき、チェーンの緩みではないかと回答いただいたので、
チェーン調整はしましたが、改善されません。
原因は何が考えられますか?
新車で3000キロ走行です。
511774RR:03/01/12 12:10 ID:tY2uX+xe
>>509 ヘッドライトが点灯したかどうか、電圧は何Vから何Vまで落ちたか書いてくだされ。
512 :03/01/12 12:12 ID:s57jF/Ho
ふむ

そりゃー 電気オバケが現れたって奴だな

かなりやっかいだぜ そのオバケはよ(w
513774RR:03/01/12 12:15 ID:tY2uX+xe
>>510 雨や結露で水分は入り得る。あるいは渡河とかで水没するとか。
ただ入れようと思っても入らないだろうし、入っても掃除にはならないよ。
「きゅんきゅんきゅん」の一回の「きゅん」が1回転に相当するなら、タイヤのどこかが
外部のどこかに干渉してるとか。比例してないならチェーン関係を疑う。
荷重を抜くと音が大きくなる、ってとこで、サス(と干渉)かベアリングの劣化を疑うけど。

>>508 漏れのはできる。つか今朝までしてた。今日やっとバッテリー交換したよ。
514774RR:03/01/12 12:16 ID:DQhBWWwq
>>511
電気系は全て(ライト・ウインカー・ホーン・YPVSのモーター)機能しません。
電圧ですが、使っているテスターには計器が付いていないので何Vかはわかりません。
+と−を繋げて電気が通っているかチェックするだけのテスターなので。
(電気が通っているとヒューズみたいなのが光って、電圧によって光りが強弱する)
515505:03/01/12 12:18 ID:MxTcGU+s
>>506-507
ありがとうございます。
車種はCBR900RR(2000年)です。
一週間ほど乗らないと
掛からなくなります。

>507さんの言うフューエルポンプがどのあたりで
動くかについては、僕も確認した事がありません。
説明書は全部英語だし・・・うーん。
もう少し試してみます。
51689後方排気:03/01/12 12:23 ID:DQhBWWwq
名前入れ忘れた。
514は自分です。
かなり参っているので誰か助けて下さい。
おねがいしますです。
517774RR:03/01/12 12:23 ID:tY2uX+xe
>>514 >>512の言う通り、結構厄介かもしれないな。
とりあえず、ちゃんとメーターのついてるテスターを買ってきて、
それぞれの配線のショートとオープンをきちんとチェックした方がいい鴨。ヒューズは大丈夫だよな?

TZR後方排気だと'89と'90だっけか?同じエンジンだという確証があるのかどうか
(マイナーチェンジでも配線は変わりうる)と、サービスマニュアルで配線図をチェックして
それぞれ正しく電気が流れてるかをチェックしてみたら?根気が必要だががんがれ。
で、YPVSが動いたらオメデトウだ。
518774RR:03/01/12 12:27 ID:Zv4EZog4
>>516 電圧が下がるって事は漏電してるんだろうなぁ。
どこで漏電してるか、どこまで正しく流れてるかってのは、
何か所もテスターチェックするしか無い。がんがれ!
519466=510:03/01/12 12:30 ID:CntohpwV
>>513
きゅん、は回転数に比例するものの、一回転には相当しません。
チェーン調整は、初回1000km点検(バイク屋)・3000km(自分で)で2回行いましたが、
500kmあたりからではじめた「きゅんきゅん症」は酷くなっているようです。
現行年度モデルの新車なので、ベアリングの劣化が考えられないとなると、
サスペンションですか。
ただ、道の凹凸には関係なく、回転数に比例する鳴きなのですが。
いつも鳴くわけではないので、始末におえません。
52089後方排気:03/01/12 12:32 ID:mWy9wD6M
>>517
>>518
エンジンは同じ89です。
90と89ではエンジンから出ているコネクタの形状が全然別物なので。
漏電というとCDIやイグニッションコイルなどの機械の故障ではなく、
何かの接触不良が原因でしょうか?
521774RR:03/01/12 12:36 ID:tY2uX+xe
>>515 試しに1回やってみれば音でわかるはず > フューエルポンプ
とはいえ、2000年のCBRなら、押しがけでこかすこと考えるよりバッテリーの方が安くないか?
…まぁ、好き好きだけど。バッテリーが生きてるなら充電器ってテもあるよな。

>>510 新車で3,000kmなら、まだ文句言える範疇ではないんだろうか?
漏れが乗ってるような大古車なら速攻でバラすけど、それやると保証きかなくなるだろうし。
…3,000kmならベアリングを疑うのもナニだしなぁ。やっぱ買った店に行ってもう一度聞いたら?

で、やっぱり「鳴る時も鳴らない時もある」って事はタイヤ(やホイール)がどこかに干渉してない?漏れなら

・後輪の一部が円周方向に妙に綺麗になってないか?
→タイヤが一部だけ「新品の黒」、ホイールが一部だけピカピカ→そこが外部に干渉してる。
・後輪を浮かせて回してみる(センスタあるならエンジン掛けて)
→で、後輪をじーっと観察。タイヤ、ホイールにブレはないか。音はしないか?→そこが(ry
・タイヤの回転と同期しないなら、チェーンカバーがチェーンに干渉してる鴨
→チェーンカバーのどっかが削れてないかチェック

でチェックするけどなぁ。あと後輪近辺でヒラヒラするものを探すとか。
522774RR:03/01/12 12:46 ID:tY2uX+xe
>>519 ならやはりチェーンを疑うな。Oリングチェーン?リンクの組み方間違えたんだろか?
チェーン周りをくどい位観察して、どこか削れてないか、擦れてないか観察。
…車種はナニ?センスタついてない?

>>520 ライトが点かないのに電圧が下がるなら漏電(ショート)じゃないかな?
漏れなら全ての電球を外してコネクタひとつひとつつないで、電圧ががくんと下がったところで
ショートだと思うけど。ただヒューズがあると飛ぶ(はずだ)から、電圧より導通で
チェックして行った方がいいと思うけど。
あと、問題を切り分けるために、可能なら保安部品への電気は一旦全部切って、
制御系だけ繋いでYPVSを動かす事を当座の目標にしたらどうだろう?
YPVSのコントローラは二組あるんだろか?正常と確信できてないなら両方試してみ。
523482:03/01/12 12:56 ID:IDzb3pNj
>>483
なるほど!どうもありがとうございました。
52489後方排気:03/01/12 12:58 ID:mWy9wD6M
あ、あと、メインハーネスから来ている配線から、ヘッドライトやメーターなどを
繋げる配線のコネクタを外して、ヘッドライトスイッチのON・OFFをしてみたのですが
(スイッチ類のコネクタはそれとは別にハーネスに繋がっている)
やはり電圧が下がります。
この時なんですが、YPVSモーターから「ジジジジジ・・・・」と微かな音が鳴ります。
YPVSは既存の物と、新しく拾ってきたエンジンに付いてきた物の2つがありますが
両方とも同じ状況で「ジジジジジ・・・」と微かな音を立てます。
ヘッドライトをONにすると音は消えます。
525774RR:03/01/12 13:04 ID:tY2uX+xe
>>524 それをどう考えるか、だよな。
ライトやメータのハーネスは外れてるはずなのにスイッチは電装系に影響する。
何らか(スモールとか)がまだ外せてないんじゃなかろうか。で、それがショート、とか。
YPVSのジジジ…が「動こうとするけど動けない」なら、ライトSW ONの電圧降下で
さらに動けなくなってるとかじゃないか?YPVSを単離して、色々試してみれ。

…スマソ。出かける用事があるんで、また夜にでも来られれば。
症状や考えられる事書いとけば、漏れ(か他のヤシ)が答えると思うので。
52689後方排気:03/01/12 13:06 ID:mWy9wD6M
うーん、やはり皆さんが指摘しているように漏電しているんでしょうか。
かなり放置期間が長かったので漏電だけで済めばいいんですが……。
電気機器(CDIやイグニッション)の故障となるとこういう状態にはならないのですか?
527774RR:03/01/12 13:15 ID:t9drKUPx
レギュレーターを疑ってみる。
52889後方排気:03/01/12 13:42 ID:mWy9wD6M
すいません。>>524の間違えました。
>両方とも同じ状況で「ジジジジジ・・・」と微かな音を立てます。
>ヘッドライトをONにすると音は消えます。
と書きましたが、これは逆です。
スイッチをOFFにするとこの音が消えます。
この時、電圧は下がっていたのがまた元どおりに戻ります。
さっき、電球に繋がっている配線を全て外してスイッチをONにしてみました。
するとYPVSのモーターが「ジー・・・」と、今迄とは違ってハッキリと音を出しました。
通常では「ジージージー」とバルブを掃除するモーター音がします。
しかし次の瞬間モーター音は停止。
もう一度キーをOFFにしてONに繋げてみるものの「ジジジジジ・・・・」というような
音しか鳴りませんでした。
529774RR:03/01/12 14:13 ID:cr8+1Elh
DT125のオイル交換ってショップ(ドラスタとか)でやってくれるんでしょうか?
2stで減ったら注ぐオイルをそのままエンジンオイルで使うわけじゃない
ですよね?
530519:03/01/12 14:22 ID:L5yPfyhr
>>522
エリミネーター125。チェーンはノンシールです。
先ほどバイク屋に行ってきました。
前輪からの音だということで、前輪(ディスクブレーキ)を浮かせて回転させると確かに
きゅいーん、という音がしました。
そこでブレーキパッドの面取りをしてもらい、鳴き止めも塗ってもらいました。
結果、前輪を浮かせて回転させた場合は鳴かなくなったとのことですが、
いざ走行してみると症状は全く変わっていません。

続く
531519:03/01/12 14:22 ID:L5yPfyhr
バイク屋の人がいうには「エリミ125にはディスクにフローティング機構がついていない(固定されている)ので、どうしても熱で歪んだりして鳴ってしまう。
面取りしても鳴くぶんは、諦めてもらうしかない。走行に支障をきたすわけでもないから。」とのことでした。
知識が無いので、そうですか、と言って帰ってきましたが、諦めるしかないんでしょうか?
繰り返しになりますが、新車から500キロあたりで鳴りだして
現在3500キロ、症状は悪化の一途のようです。現在、購入から4ヶ月経過です。
532519:03/01/12 14:31 ID:L5yPfyhr
きゅんきゅん音は10メートル離れていても聞こえる大きさで
通行人が振り返るほどです。
この状態では恥ずかしくて乗っていられません。
それでも「走行に支障は無い」ので諦めるべきなのでしょうか?
533774RR:03/01/12 14:40 ID:KZp1BoPa
それは明らかにおかしいなあ。
今までの対応(言動)からして悪いショップに当たってしまった予感。
534774RR:03/01/12 14:40 ID:tjnRplxh
聞きたいのですが
スクーターのプラグ交換なんですが
友達のでバイクの名前は聞いてないのですが
椅子の下のカバーをはずしたらプラグキャップが1つしか
なかったのですが原付はプラグは1つなんでしょうか?
それとも別の場所にあるのでしょうか?
535774RR:03/01/12 14:44 ID:xKRjurAL
>>534
気筒数に同じく
536774RR:03/01/12 14:45 ID:P4NJKtgW
>>519
確かにバイク屋の言う事も一理あると思うのですが、原因は追求できたの
でしょうか?
可能性の話ではなく確実な原因を追求する事が第一だと思われます。
「ローターが歪んでいて、接触による発音である事」をチェックする事が
必要かと。
537774RR:03/01/12 14:46 ID:L1bXxm2i
CBR250とかの、スクリーンの外し方をどなたか教えてください。
なんか無理に外すと、ワッシャみたいのをダメにしちゃいそうなんで・・・
なにかコツってありますか?
538774RR:03/01/12 14:48 ID:SAUNgV4N
>>534
原付きは、たいがい一本です。
539774RR:03/01/12 14:53 ID:P4NJKtgW
>>537
確かハンドリベットで固定されているので再使用は出来ないタイプかと。
再度スクリーンを取り付ける場合は新品を購入する必要があります。
540774RR:03/01/12 14:56 ID:L1bXxm2i
>>539
ありがとう!では思い切ってぶった切ってみることにします(w
541774RR:03/01/12 15:03 ID:jvabLXUO
>>529 エンジンオイルの交換? 2stなら普通は補充だが?
ミッション(ギア)オイルの交換じゃなくて?
542774RR:03/01/12 15:04 ID:L5yPfyhr
>>536
自分で前輪を浮かせて前輪を回転させてみました。
シャー、という一定の途切れの無い擦過音に加えて
シャカッ、という一回転に一回の擦過音がします。
後者の発音から、ディスクが歪んでいることは確実なようですが、
それ以前の疑問として前者の発音、つまり
ディスクブレーキは、ブレーキをかけていない場合でも、ディスクとパッドが接触している状態にあるのが正常なのでしょうか?
543774RR:03/01/12 15:04 ID:5GKh1UON
>>532
ディスクが歪んでいるかどうかはダイアルゲージがあるとわかる。
バイク屋なら持ってはずです。
ブレーキパッドも戻りが悪くなってるのかも。
ただ、人が振返るほどの音はちょっとおかしい。
今後のためにも違うバイク屋を探したほうがいいかと。

同じ症状がないかこっちでも聞いてみてください
【原二】エリミネーター125【クルーザー】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1039893175/l50
544774RR:03/01/12 15:07 ID:jvabLXUO
フローティング機構が付いて無いから鳴ってしまうって.....
他のバイク屋で見てもらう事をお勧めする。
545774RR:03/01/12 15:21 ID:cr8+1Elh
>>541
あ、ギヤオイルのことです。
さっきバイク店に行ってみてきたんですが
みなエンジンオイルという名前しか売ってなくて
ギヤオイルというのがありませんでした。

4stのギヤオイルというのはエンジンオイルをいれるのに
2stのギヤオイルというのはエンジンオイルとは別にギヤオイルと
いうのが売ってるんですか?
546774RR:03/01/12 15:28 ID:H0j+wkbw
ギアオイルといのもある

4st用のエンジンオイルをいれていいよ
規定量はいってりゃOK牧場
547519=542:03/01/12 15:30 ID:L5yPfyhr
なんどもすみません。
>>542は519です。
(519=530=531=532=542)
542で書き忘れましたが、バイク屋で前輪を回転ときのときの
きゅーん、という音はしなくなりました。
が、「シャー」という音と「シャカ」という音はします。
皆様のアドバイスに従い、ほかのバイク屋にもって行きますが知識として
>>542の質問に回答をいただければと思います。
548774RR:03/01/12 15:38 ID:bWFs71EO
>>547

ブレーキパッドとディスクが擦れてる音だろ
ブレーキかけて無くてもほんの少しディスクローターに当たってるものだから気にすんな
549774RR:03/01/12 15:39 ID:P4NJKtgW
>>547
ブレーキ不作動時ではローターとパッドは接触しない前提で作られています。
但し、現実的にはクリーニング等の問題によって若干接触している事はあります。
550虜ロール:03/01/12 15:45 ID:frAvtO8r
シャーて音が聞こえても
ほtんど抵抗になってない程度なら正常。
551774RR:03/01/12 15:54 ID:vEl1+Af4
オフロードっぽいバイクで「モタード」とか「ターミネーター」とか出てきますが、
何をもってそう呼ぶのでしょうか?あと、「エクストリーム」とかも…
552774RR:03/01/12 15:55 ID:vEl1+Af4
できれば違いを教えて欲しいです。細かい装備などの
553774RR:03/01/12 15:58 ID:jvabLXUO
554774RR:03/01/12 16:01 ID:jvabLXUO
エクストリームはバイクの曲乗りの事だと思う。それ以外にあったっけ?
555BT:03/01/12 16:05 ID:NZY0IO5b
>>551
モトクロッサー等の競技志向オフロード車に
17インチオンロードタイヤを装着したものをモタード、
またはターミネーターと呼びます。

欧州でのレースカテゴリからの由来と思われます。
ちなみに、競技ではハングオンやリーンアウト足だしもアリ、
少々のコースアウトで砂場を走ってもお構いなしです。
556551:03/01/12 16:06 ID:vEl1+Af4
ありがとうございます
557774RR:03/01/12 16:32 ID:L1bXxm2i
ところで、
ふつう市販車のカウルの材質って何でしょう?
ABS?PP?
558774RR:03/01/12 16:33 ID:jvabLXUO
FRPじゃないの?
559774RR:03/01/12 16:35 ID:P4NJKtgW
>>557
上げ足のつもりじゃないけど、市販車っていう括りは広すぎるかも・・・・
560774RR:03/01/12 16:37 ID:L1bXxm2i
>>559
やっぱり?(w
ではもっと具体的に
ホンダの250レプリカあたりではどうでしょう?
カウル修理してるんですけどね。

てゆーか、メーカや車種でそんなに材質違うかな?
561774RR:03/01/12 16:42 ID:P4NJKtgW
公道車両だとABS樹脂製が多いような・・・・・

CB1100Rだと、カウルとフロントフェンダーがFRP製・・・・すごい価格(w
そういえば、1100KATANAの初期ロットのカウルもFRPじゃなかったかな・・・・
562B-king:03/01/12 16:51 ID:TI9ftUmp
突然すみません。
身長169cmの自分に
ZX−12Rは乗れるでしょうか?
563774RR:03/01/12 16:57 ID:5GKh1UON
>>562
足の長さがわからないが、まずはお店に行って跨ってみてください。
それでも乗りたいと思ったら乗れます。
564774RR :03/01/12 17:01 ID:exCEdOEE
中免しか持っていませんが、CBR600が欲しいのです
万一警察に見つかった場合には免停でしょうか?
教えてくらさい
565774RR:03/01/12 17:03 ID:k5+JvWv3
無免許運転は減点12点。前歴無し免停90日、前歴あり免許取り消し
566BT:03/01/12 17:03 ID:NZY0IO5b
>>564
無免許運転。
確か法改正されて19点だから免取り+欠格1年。
567774RR :03/01/12 17:04 ID:exCEdOEE
マジ?ひー
ありがとう
568774RR:03/01/12 17:04 ID:k5+JvWv3
改正されてたのか....スマソ
569774RR:03/01/12 17:05 ID:4bKO5Ymi
最近、ウォークマンを聴きながらバイクを運転している奴を見掛けるんですが、これって道交法違反ですよね?
570セニョ ◆joqR4E0566 :03/01/12 17:07 ID:6W9ukk7P
無免許運転になります。
減点は19点で、1年以下の懲役又は30万円以下の罰金です。
571774RR:03/01/12 17:07 ID:P4NJKtgW
一年以下の懲役、又は30万円以下の罰金・・・・だそうな。
572774RR :03/01/12 17:08 ID:exCEdOEE
リスク大きいな
ショウガナイ諦めるか
573774RR:03/01/12 17:09 ID:P4NJKtgW
>>572
時間が許すなら、罰金払ったと思えば簡単に大型二輪免許が・・・・(w
574774RR :03/01/12 17:11 ID:exCEdOEE
ですね
どもども
乗りたい気持ちが早りますて
失礼いたしますた
575774RR:03/01/12 17:23 ID:Fhrbfp2u
>574
普通二輪→大型二輪 毎日行けば1週間で取れます。
教習代はローン可能。
576774RR:03/01/12 17:32 ID:wYcGV9tC
>>569
耳を完全に塞がなければ問題ない
白バイだって無線聞きながらバイク乗ってる
577774RR:03/01/12 17:34 ID:WnY2iXOC
すみません、聞いてよろしいですか?
バイクのエンジンはニュートラルにしてから切らないといけないのですか?
今まで、ローギアでクラッチレバーを握ったままエンジンを切っていたのですが。
578774RR:03/01/12 17:35 ID:R538PEVH
ビラーゴ250を購入しました。振り分け式のサドルバッグを買ったのですが、
これってリヤシートの上にポンと乗せるだけでもよいものなんでしょうか?
リヤシートの下に入れようと思ったけど、入れたらシートがはまらなくなりますた。
どなたか理想的な装着の仕方おしえてください・・・ちなみにステーは買えませんです。
579774RR:03/01/12 17:45 ID:bWFs71EO
>>577

それは上り坂だけにしとけ
580577:03/01/12 17:51 ID:WOyWXfqP
>>579
わかりました!ありがとうございます(^○^)
581774RR:03/01/12 17:57 ID:QpFrSELb
今日、練習のつもりでブレーキキャリパーの
取り外しと、取り付けをやりました。
取り付けたあと、タイヤを回してみると、
どうもパッドとディスクがあたってるみたいで、
スーっと回らないし、あたる音がします。
どんな原因が考えられるでしょうか?
ちなみに、作業中は当然ブレーキは作動させてません。
CB400SF キャリパーはノーマルのまま
パッドは2.3ミリ残ってました。
582774RR:03/01/12 18:06 ID:MZsy8FTY
age
583774RR:03/01/12 18:18 ID:8h9nrbpY
age
584774RR:03/01/12 18:19 ID:bWFs71EO
>>581

ジャッキかなんかでフロント浮かしてキャリパー取った状態で回してみたら?
それでもきれいに回らないのならベアリングを疑ってみたら?
585581:03/01/12 18:21 ID:8h9nrbpY
ありがとうございます
少し書きもれがありました。
はずしたのはリヤのキャリパーです。
タイヤを回したのはセンタースタンドで立てた状態でまわしました。
586774RR:03/01/12 18:23 ID:k5+JvWv3
ネジ締めのバランスが悪いとかかなぁ?
587:03/01/12 18:26 ID:WnY2iXOC
すみません、お聞きしたいのですが、
リアホイールにチェーンの油が沢山こびりついてしまって、
バイク用シャンプーではなかなかとれません。
そこでお聞きしたいのですが、ホイール用の
バイク洗車用品ってあるのでしょうか?

あれば、おすすめのもの等教えていただければ幸いです。

因みにバイクは、CB400SSです。
ホイールはスポークです。

あと、チェーン油はHONDA純正のシール付きチェーン対応のを使っています。
あと、HONDA純正のチェーンクリーナーも持っているのですが、
これをホイールに吹きかけたらまずいですか?
588774RR:03/01/12 18:26 ID:H0j+wkbw
ママレモンとかアタックとか・・・
589774RR:03/01/12 18:27 ID:L1bXxm2i
>>561
ありがとうございます。
ABSね。接着剤選ぶときの参考になります。
最近の製品なら材質表示あるんだけどね・・・(w
590774RR:03/01/12 18:28 ID:Fhrbfp2u
ホイール、スウィングアームの汚れは
ウエスにCRC556を軽く染み込ませて拭けば綺麗になります。
そのあとで中性洗剤で洗ってあげてください。
591774RR:03/01/12 18:29 ID:kJ2EO4hR
>>587
責任が持てないから余りお勧めしないが、ブレーキクリーナーのような軽い油を吹いてやる。んで拭く。

592:03/01/12 18:36 ID:WOyWXfqP
>>588
そんなのでも良いのですか!?

>>590
なるほど。それでやってみますー。

>>591
それって僕が言ったチェーンクリーナー法と同じですな?
593774RR:03/01/12 18:36 ID:wYcGV9tC
>>587
俺はパーツクリーナぶっかけてタオルでゴシゴシ拭いてる
その後洗剤で抜き洗い

最強なのがシンプルグリーンって輸入品でスプレータイプの奴
中性で手も洗える優れもの が、油ヨゴレがんがん落とすし、光沢が出る
1000円チョットしたけど、これは納得の値段だと思う
残念ながら俺の近くではもう売ってる店がないんだけど
あるならまた買いたいケミカルです
594セパハン:03/01/12 18:36 ID:BMpnzgYm
当方、イナズマ400ですが、セパハン化するには
どうすればいいでしょう?
595774RR:03/01/12 18:38 ID:wYcGV9tC
>>594
セパハンキットを買ってきて付ける
596:03/01/12 18:40 ID:pWFKjlBr
>>593
なるほど、そんなに便利なものがあるのですな?
大事な愛車がたった千円で綺麗になるのなら安い安い!
それ探してみます。


みなさんありがとうございました!
597774RR:03/01/12 18:41 ID:5GKh1UON
>>594
交換時はワイヤーやホース類の取り回しに注意してください
598セパハン:03/01/12 18:50 ID:BMpnzgYm
早レスありがとうございます。
イナズマ用ってありますか?
それとも、汎用でいけますか?
599774RR:03/01/12 18:56 ID:wYcGV9tC
>>598
たぶんハリケーンから出てる
つか検索ぐらい汁
600セパハン:03/01/12 18:58 ID:BMpnzgYm
検索したら、なんとかブラザーズ社とか言うのしか探せませんでした。
601セパハン:03/01/12 19:04 ID:BMpnzgYm
ハリケーン者でありました。
ありがとうございます。
602774RR:03/01/12 19:09 ID:bWFs71EO
>>600-601

warota
603774RR:03/01/12 19:15 ID:A99rtHsW
例えば、四気筒のうち一気筒がなんらかの原因で死んでいた場合
どんな感じになるのでしょうか。

初心者にはわからないもんですか。
604774RR:03/01/12 19:18 ID:k5+JvWv3
>>603 パワーや伸びが無くなる。死んでるエキパイが熱くならない。
605774RR:03/01/12 19:33 ID:g6FQE62+
参考までにお教え願います。

下り&タイト&バンピーなコーナーを曲がりやすくなる
サスセッティングとはどうするのですか?

FとRで分けて教えて頂けませんか?

SS乗りです。
606774RR:03/01/12 19:34 ID:583MlcIv
age
607888 ◆m9.ystswe2 :03/01/12 19:41 ID:MRy8XM8v
>>603
明らかにエンジンのアイドリングからバラついて、回転の伸びが無くなる。
て言うか正常時と比較して全く回らなくなる。

「死んでいる」という現象は判らなくても、何か異常が発生しているというのはわかる。
608774RR:03/01/12 19:45 ID:ewqZJot/
age
609774RR:03/01/12 19:52 ID:ip39XRsP
以前このすれに、ブレーキパッドとディスクは
ブレーキをかけてなくてもクリーニングのために
すこしあたっている、とありましたが、どの位が
正常なんでしょうか。
自分のバイク(CB400SF)もセンタースタンドを
たててリヤタイヤを回すとスーっと音が鳴り、止まってしまいます。
610774RR:03/01/12 19:56 ID:bWFs71EO
ピストンの揉みだしれもすれ
611519:03/01/12 19:58 ID:CntohpwV
あれから違うバイク屋でみてもらったところ、
ブレーキではなく、前輪についている速度検知の部分(名前が分からない)
の、オイルシールが鳴っているのではないか、と言われました。
そしてそのバイク屋さんで、無料で調整してもらいました。
結果は…、ぴたりと鳴きが止まりました。
すげー!!小さいバイク屋のおっちゃん!
大きいバイク屋の5人がみても分からなかった原因を、
小さいバイク屋のおっちゃん1人で見破りました。

以上、事後報告でした。
612774RR:03/01/12 20:00 ID:zcL5wxNt
>>611
以後かかりつけのバイク屋はそこだな
613774RR:03/01/12 20:01 ID:wYcGV9tC
>>611
良いお店見つかって良かったですね
大きい店はバロソですか
614774RR:03/01/12 20:14 ID:zLHXXqg3
>>611

あ、答える前に解決しちゃったか。
俺の原付も同じ症状で、一週間前に保障交換してもらったスピードギアボックス部分の
グリスアップが足りなくて、鳴いてた。
速度が出ると、「キーン」って言う音が出る。

でも、ブレーキの鳴きの音っていうか、最初はゴムが擦れる様な音だったな。
「シュ、シュ、シュ、シュシュシュ…キーーン」って感じ。

結局、新品のスピードボックスは納品時にオイルがついてるけど、グリス or 固めのオイルを
つけないとオイル切れ状態になると言う判断でした。
俺は、前輪ディスクを触っても熱くなかったし、ブレーキを引きずっては居ないようだったから、
変えたばっかりのスピードギアボックスが怪しいと思っていったらビンゴだったから簡単だった。
615609:03/01/12 20:16 ID:IXVuJxtU
少し走ってみると、ディスクが熱くなってます。
やっぱり異常ですか?
616774RR:03/01/12 20:22 ID:bWFs71EO
>>615

ブレーキによる摩擦熱だろ
6171Z ◆lGznC4.V6g :03/01/12 20:24 ID:k+g5KUP+
>>605
それは乗り方にもよるし・・・
618774RR:03/01/12 20:29 ID:bWFs71EO
>>605

とりあえずRからかえてけ
一緒にするとド壷にはまるぞ

それと元の状態記録しとけよ 
619街乗り屋:03/01/12 20:30 ID:3+o82as6
ジール250のオイルフィルターっていくらなの? 初心者で交換できますか?
620774RR:03/01/12 20:32 ID:Ho0FCKEg
バッテリーがあがりました…
チャジャーで充電すれば大丈夫ですか?
621774RR:03/01/12 20:33 ID:njWudzRC
走行中に二速から一速にシフトダウンする時、凄いショックがくるときがあるのですが
これは回転がまだ高い状態でシフトダウンしてしまっているからなのでしょうか?
どうすればショックも無く一速に落とせますか?
622774RR:03/01/12 20:40 ID:3f5sOwcE
>>621
クラッチを切った後、スロットルを煽ってから1速に落とすとショックが
少なくなります。



走行中に2速から1速に落とすなんてクロスミッションでも入れてなければ
常識的な走行ではありえないシチュエーションなので、運転の仕方自体を
もうちょっと考えたほうが...
623774RR:03/01/12 20:42 ID:njWudzRC
>>622さん

そうなんですか。今度やってみます。
走行中というか、極低速での事です。煩わしくて申し訳ない。
624774RR:03/01/12 20:46 ID:3f5sOwcE
>>623
ショックが上がるという事は、1速に適した速度ではないために
ミッションにダメージを与えているってことです。普通のミッションで
1速に入れられるのは人間が速歩きしている程度の速度ですので。
625774RR:03/01/12 20:47 ID:Fhrbfp2u
VFR?
626774RR:03/01/12 20:51 ID:H0j+wkbw
2速で停止しろ
そのままニュートラルにいれれ
627774RR:03/01/12 20:51 ID:5GKh1UON
>>615
・フロント使わずに走ってみる
・キャリパー外してフロント浮かしてタイヤを手で回してみる
 
628774RR:03/01/12 20:51 ID:njWudzRC
>>624さん

ふむふむ。2stなんですが、例えば道路沿いの店に入る時など
二速だと回転が上がらず、一速に落としていたのですが
そうすると今度は一気に回転数が跳ね上がって・・・という状態になってました。

こういう時でも、やはり二速のまま進んで行った方が良いのですかね?
629774RR:03/01/12 20:58 ID:3f5sOwcE
>>628
こらこら、それは道路交通法違反だ(笑)

道路沿いの店に入る為には、そこで一時停止しなきゃならん。
そこであらためて1速に入れてそこから徐行して進めばいい。
630774RR:03/01/12 21:02 ID:njWudzRC
>>629

う、そうでした(笑)止まる直前までは一速に入れない方が良いんですね。
どうも有り難うございます。
631774RR:03/01/12 21:06 ID:3f5sOwcE
>>630
うい。特に2stは1速に落とさないように注意したほうがいいよ。
オーバーレブで焼きつきやすいし、そこでクランクが固まると
リアホイールがこれでもかって力で固定されて、気が付いたら
股の下にバイクがなかったなんて事になるから(笑)
632774RR:03/01/12 21:23 ID:jD2RHA8r
挙げ
633774RR:03/01/12 21:26 ID:ww7W19p9
>>631
ヒョエ〜〜〜!!
股の下にバイクがない!!
なんという荒業・・・。4stはどうなるんですか?
ときどきギア上げたいのにうっかり下げてしまうことあります。
参考までにきいておきたいな〜〜。
634519@お世話になりました:03/01/12 21:34 ID:L5yPfyhr
>>613
いえ、バロンではありません。
しかしまだスピードボックスの保証修理を受けに
その店へ行かなければならないかもしれない&2chを見てるかもしれないので、
名前は言えません。
(保証修理は購入店じゃなきゃ受けられないですよね?)

ちなみに6ヶ月点検・1年目点検はみなさん受けられてますか?
635激初心者:03/01/12 21:36 ID:H4eGeYij
バッテリーがあがりました。 どうしたらいいのですか? 色々な方法を教えてください。
 
お願いします。
636BT:03/01/12 21:37 ID:NZY0IO5b
>>633
4スト車はレッドゾーンを超えない限りまず問題ありません。
オーバーレブをやるとバルブ関係が壊れますがロックまではしません。
2スト車はエンブレ中に潤滑油が来ないので
高負荷からいきなりエンブレは避けましょう。
637774RR:03/01/12 21:38 ID:qC7Pv+oh
>635
色々な方法っても、いっぱいあるんで、とりあえずどうしたいの?
638611=519@お世話になりまし:03/01/12 21:40 ID:L5yPfyhr
>>614
えと、その新しいスピードボックスが鳴るんですよね?
不具合品として返品・交換はお考えにならないのですか?
639BT:03/01/12 21:40 ID:NZY0IO5b
>>635
バッテリーを外して充電。
充電器が無ければガススタやバイク屋等に充電依頼すればOK。
3年以上経過しているか完全カラ状態なら寿命と割り切って
バッテリー交換を推奨します。
640セニョ ◆joqR4E0566 :03/01/12 21:46 ID:6W9ukk7P
>635
とりあえず押し掛け。
641激初心者:03/01/12 21:47 ID:Ho0FCKEg
ライトは点きます。セルが一瞬だけしか動きません。二ヶ月乗らなかっただけなんですが…。
新車で買って二年のバンティッドです。まだ4500kmしか乗ってないので交換はしたくないです。
642セニョ ◆joqR4E0566 :03/01/12 21:49 ID:6W9ukk7P
チョークかけてますか?
643激初心者:03/01/12 21:50 ID:H4eGeYij
セルが動かないのに押しがけして かかるのですか?
644激初心者:03/01/12 21:51 ID:0WJ+vIHr
もちろんチョーク最大に引いてます
645セニョ ◆joqR4E0566 :03/01/12 21:53 ID:6W9ukk7P
かかります。
ライトがつくということは電装系は生きていると思います。
単にバッテリーが弱っているだけか、セルモータの故障なのかはわかりませんが。

646774RR:03/01/12 21:53 ID:g13pstc/
>>643
掛かります。セルのかわりにタイアからエンジン回してあげるだけです。
647激初心者:03/01/12 21:56 ID:H4eGeYij
>645 セルは壊れてないと思います。最初動いてました。エンジンがかからずに何度かしてたら…
648激初心者:03/01/12 22:00 ID:xTirVy+w
スタータースイッチってプラグの点火ってことですか?
649BT:03/01/12 22:00 ID:NZY0IO5b
>>647
一度深呼吸をしてから>>1にあるFAQ集を読みなさい。
650605:03/01/12 22:02 ID:g6FQE62+
>617&618氏サンクス

旅に出ます。サスセッティングと言う名の・・・
651774RR:03/01/12 22:04 ID:rCiiv1sT
ライトを点灯させるだけの電気はあるが、
セルモーターを回すだけの電気はないって感じですね。
652激初心者:03/01/12 22:05 ID:oYepTD4w
BTさん、僕は携帯からなのでFAQ?とやらが見れません。
どうもすいませんでした。素直にバイク屋に相談してみます。
653激初心者:03/01/12 22:09 ID:WRlLBwV1
>651 そーなんです。
バッテリーって一万円近かったので自力でなんとかしようと思って2CHに助言を求めました。
654774RR:03/01/12 22:09 ID:P4NJKtgW
案外、携帯閲覧の人って多いんだねぇ。
655774RR:03/01/12 22:09 ID:E6H0h94W
押しがけというのは電気モーターのかわりに
肉体パワーでエンジンを最低回転数まで回してやることです。
こうすればバッテリーは点火だけに専念できるので点火に成功します。
ってか、する場合が多い、かな。
656774RR:03/01/12 22:14 ID:+edsCRSV
>>593
ヤフオクでシンプルグリーン検索してみな。
業務用が笑っちゃうような値段ででてるから。
657セニョ ◆joqR4E0566 :03/01/12 22:16 ID:6W9ukk7P
2年ということはそろそろ換え時なのかも。バッテリーは走行距離よりも年数っ
つーかあんまり乗ってないんならむしろ早くダメになるよ。
だいたい冬場に2ヶ月も乗っていない状態で、一発で掛かる方が不思議かも。
658774RR:03/01/12 22:19 ID:rCiiv1sT
押しがけして、運良くエンジンかかったら、
30分くらい乗り回してバッテリーを充電させてあげる。
バッテリー自体が死んでた場合、殆ど充電しないので、
その場合は、あきらめて新品を買おう。
659774RR:03/01/12 22:20 ID:SAUNgV4N
>>激初心者

FAQ見れない初心者って事は、ひょっとして押しがけ方法知らない?
教えてっつーんなら書き込むぞ?
660セニョ ◆joqR4E0566 :03/01/12 22:21 ID:6W9ukk7P
ところで押し掛けはしたことありますか?
クルマや歩行者に気をつけてやらないと事故りますよ。
661激初心者:03/01/12 22:26 ID:H4eGeYij
今、押しがけみたいな事やってみましたが駄目でした。坂の上からまたがってスタータースイッチ押しただけですけど…
662774RR:03/01/12 22:29 ID:H0j+wkbw
ちがうよぼーい
押しがけは
キーをONにして
クラッチ握ってギアを3速とかにいれて押す!!押す!!
ある程度のスピードがでたらクラッチをリリースしていく
とエンジンがボゴボゴ言いながらかかるんだよ
663セニョ ◆joqR4E0566 :03/01/12 22:30 ID:6W9ukk7P
それでは意味がありません。
まずギアは2速に入れてメインスイッチオンにして、クラッチは握ったまま、
坂の上からスタート。
時速10キロぐらいになったら、クラッチを繋ぎます。
これでかかるはずです。くれぐれも事故には注意してくださいね。
664セニョ ◆joqR4E0566 :03/01/12 22:32 ID:6W9ukk7P
663は661へのレスですので、念のため。
でもなんだかだんだんネタかしらと思うようになってきました。
665激初心者:03/01/12 22:32 ID:WRlLBwV1
ありがとうございます。
Nでやってました…
666774RR:03/01/12 22:33 ID:5GKh1UON
667激初心者:03/01/12 22:33 ID:WRlLBwV1
ありがとうございます!
Nでやってました…
今からやってみます!
668セニョ ◆joqR4E0566 :03/01/12 22:36 ID:6W9ukk7P
それでもかからないようなら、プラグがかぶってしまっているかもしれないので、
メインスイッチは切ったまま10分ぐらい放置して、それから再挑戦してみてく
ださい。
何度かトライしてダメならいよいよ故障が疑われますが、たぶん起電力不足なだけ
だと思いますよ。
669774RR:03/01/12 22:37 ID:njWudzRC
走ってる最中、今何速に入っているのか分からなくなる時が
あるのですが、皆さんシフトアップ/ダウンする度に数えているんですか?
670774RR:03/01/12 22:38 ID:SAUNgV4N
>>激初心者

坂道は勢いついて危ないよ。
>>662のカキコでトライ。スターターは触んなくてイイ。ギアは2か
3速。エンジンかかったら速攻クラッチを握る。

あと、何度も押しがけしてると、プラグがガソリンで濡れて(かぶる)
点火しなくなるから、プラグ抜いてガスコンロの火かなんかであぶって
みるべし。
671セニョ ◆joqR4E0566 :03/01/12 22:41 ID:6W9ukk7P
町乗りだと4速までしか使わないんで、感覚でわかりますけど。(400です)
高速ではスピードメータとタコメータでわかります。
でも何速に入っているか知りたい理由ってあるんですか?
672774RR:03/01/12 22:43 ID:E6H0h94W
>>669
一般論だけどギアがいくつ目かはどうでもいい。
一応、忘れたくない場合はチェンジのときに叫ぶけど。
673セニョ ◆joqR4E0566 :03/01/12 22:43 ID:6W9ukk7P
正論ですが、押しがけも知らない人がプラグ抜くなんてできないと思うんですけど。
674670:03/01/12 22:47 ID:SAUNgV4N
>>セニョ氏
車載工具くらい付いてるかなーと思いまして・・・
675774RR:03/01/12 22:51 ID:M0q4qEOM
発進1速、街乗り2速、郊外に出たら漸く3速
676激初心者:03/01/12 22:53 ID:6n246Jod
駄目です。すごく疲れました。寒いし変な目で見られるし、そのうち通報されそうなのでやめます。すいません…
ちなみにプラグの場所がわかりません。サービス工具は持ってます。
677774RR:03/01/12 22:53 ID:ww7W19p9
>>675
カ・・・カブ・・・・・・?
678セニョ ◆joqR4E0566 :03/01/12 22:54 ID:6W9ukk7P
>674
で、彼はこの寒空の中、どうなったんでしょうね?
やっぱネタだったのかな?
679セニョ ◆joqR4E0566 :03/01/12 22:57 ID:6W9ukk7P
あ、やってたんだ。お疲れ様。
たぶんプラグがかぶったんだと思います。
夜は危ないですから、もうやめた方がいいです。
明日、昼になって気温が上がってきてから再チャレンジしてみてください。
その頃にはプラグも乾いているでしょうし。
680774RR:03/01/12 22:57 ID:H0j+wkbw
681774RR:03/01/12 22:58 ID:1jMQGPRO
原付免許の更新に行かなくて去年の8月22日に失効してまったんですが
これってうっかり失効とかいうやつで試験なしで再取得できますか?
682セニョ ◆joqR4E0566 :03/01/12 23:01 ID:6W9ukk7P
683激初心者:03/01/12 23:02 ID:yWo/X5qC
みなさん本当にありがとうございました。
押しがけ中はチョークとスロットルグリップはどうしたらよいのですか?
684774RR:03/01/12 23:04 ID:M0q4qEOM
>>677
失礼な(^^;;;;
12Rだよ
685774RR:03/01/12 23:08 ID:SAUNgV4N
>>激初心者
チョークは気温しだいで必要か否か変わるので、両方(引くか引かない
か)試すべし。
スロットルはエンジンかかってクラッチ握ってからアオったほうがイイ
んじゃないかな?

あと、プラグはエンジンの一番上に直径1cmくらいのコードが4本(4
気筒だよね?)均等な間隔を空けてささってるのがプラグコードで、
それを引っこ抜くとプラグがあります。
686激初心者:03/01/12 23:16 ID:zEAj2wEu
なるほど。故障して初めてバイクに興味を持ちました。安心して眠れます。
Thank you!
687774RR:03/01/12 23:17 ID:wYcGV9tC
>>激暑新車

初心者ならプラグはいじらない方が良い
ほっとけば乾くから

明日することは、
キーをONにする ギアを2速にする クラッチを握る
押す押す押す押す 押せる限界の速度まで加速したら
クラッチをパッと放す なら、エンジンがイヤイヤかかるはずだ
かかったらすぐにクラッチを切る

そっから適当に街乗りして充電しれ
688774RR:03/01/12 23:19 ID:M0q4qEOM
>>687
っていうか、充電器を買ってきて充電しる
689774RR:03/01/12 23:24 ID:7ShUh7pH
質問です。
バリオス1に乗っています。
今日、ヘッドライトとメーターのライトが点灯しなくなってしまいました。
4〜5年乗っていますが初めてです。
ちなみに、「ライトON/OFFキット」を組んでいます。

仕方なく無灯火で走行中していましたが、突如としてライトが点灯しました。
これはどこかの配線が断線しかかっているということなのでしょうか?
また、そうだとしましたらどの辺だと考えられますか?

もう1つ、↑とは別の質問をさせていただきます。
左のウィンカーのみ不規則なリズムで点滅するのです。
点灯しっぱなしの時もあります。
その症状が出た時点で電球は交換したのですが直ってくれません。
原因と対処法を教えて下さい。

以上、よろしくお願いします。
690激初心者:03/01/12 23:26 ID:oYepTD4w
>687 バイク壊れそうでクラッチをパッと離すのができないです。
充電機で直しても、又すぐに駄目にならないですか?
691670:03/01/12 23:27 ID:SAUNgV4N
>>激初心者
自分で書いといてなんだけど、プラグ脱着すると、

@エンジン内にゴミ等の異物が入る恐れがある。
Aプラグを取り付ける時に、傾いたままねじこむと、プラグの入るネジ山が
だめになる。(プラグが付かなくなる)
Bプラグコードを無理に引っこ抜くと、内部で断線して電気が流れなくなる
事がある。

ので、自信が無かったら止めといたほうがイイね。
692リーマン:03/01/12 23:29 ID:Qhri5NoJ
今日原付を買いました。

【質問1】自賠責保険に加入したのですが、ナンバープレートに貼るシールだけが
まだ届いてません。この状態で乗って法的に問題ないですか?
【質問2】髪型が変にならないヘルメットなんてありますか?
フルフェイス以外(着脱が楽なもの)がいいのですが。。
693774RR:03/01/12 23:30 ID:phXWwT0O
僕は七年落ちのCB400SFに乗っているのですが、
冷却水がへっているときは何を補充すればいいのでしょうか?
694774RR:03/01/12 23:32 ID:wYcGV9tC
>>690
壊れないからやれ
いやならバッテリ外してガソリンスタンド持ってって充電汁
695774RR:03/01/12 23:32 ID:oAdCWwDG
プラグ交換で初心者が困るのは、締め付けトルクだ罠。
アルミのヘッドなら簡単にねじきれるし、弱すぎても緩んでくる。
嘘かホントかプラグがボンネットを突き破って出てきたと聞いたことある、車だけど(w
696774RR:03/01/12 23:33 ID:7wDFWuTW
水道水でいいです
補充しても減るようなら減る原因を突き止めてください
697774RR:03/01/12 23:33 ID:M0q4qEOM
>>693
698670:03/01/12 23:34 ID:SAUNgV4N
>>激初心者
FAQにも書いてあるんだけど、バイク押して速度がのったら、バイクに
飛び乗って(またがって)からクラッチ離してみれば?

充電して、又ダメになったら買うしかない。かかった後、30分くらい
走ってからエンジン切って、セルで始動できるなら、しばらく大丈夫
でしょ。
699BT:03/01/12 23:35 ID:NZY0IO5b
>>689
Q1:ライト、メーター照明関係配線の接触不良が予想されます。
Q2:ウインカーリレー、左ウインカー配線不良と予想。

どちらも配線図とテスターで気長に探すしかないなあ。
700VJ兄さん←暮れ:03/01/12 23:36 ID:hT9Ksi7x
>>リーマン
質問1
どっかのスレに加入してる証明書あれば良いとか見たけど
確かかどうかは???です。
質問2
メットに関しては頭にかぶる物な以上髪型は変になります。
私はメットかぶる前にバンダナかぶる事で一定以上は
変にならないようにはしてました。
あとは”安全性”を考えて好きなものを。 
701虜ロール:03/01/12 23:38 ID:frAvtO8r
>>689
ヒューズを確認してみて
漏れも消えたと思ったらまた点いたりしたことがある。
ウインカーは前後のワット数が違うとか?
はたまたリレーかな?でも左だけだし・・・
参考にならんでスマソ。
702774RR:03/01/12 23:39 ID:phXWwT0O
>>696
ありがとうございます! 
703774RR:03/01/12 23:40 ID:phXWwT0O
>>697
ありがとうございます!
704激初心者:03/01/12 23:43 ID:zEAj2wEu
押しがけは不安なんでバッテリーをGSで充電してもらいます。
705774RR:03/01/12 23:49 ID:zV0lqsJ/
やってみると押しがけって楽しいのに
706リーマン:03/01/12 23:50 ID:Qhri5NoJ
兄さん、ありがとう。
707セニョ ◆joqR4E0566 :03/01/12 23:50 ID:6W9ukk7P
とりあえず今回はそれでいいかもしれないけど、バイク乗っている以上は押し掛け
は避けられないよ。直ってから安全な場所で練習した方がいいでつ。
昔はキックペダルっていう便利なものが付いていたんだけど、いつの間にか見かけ
なくなったね。今でもSRとかには付いているけど。
708774RR:03/01/12 23:53 ID:zEAj2wEu
ゼファー400(ノーマル)の最高速テストしたら160kmしか出なかったけどこんなものですか…?
709774RR:03/01/12 23:54 ID:SAUNgV4N
>>激初心者
MFバッテリー(バッテリーの上の面に、電極以外の突起が無いタイプ。つーか
MFって書いてあるかも)の場合、充電できないGSもある(MF充電能力の無い
チャージャーしか無い)ので、持ってく前に電話等で確認するべし。
710774RR:03/01/12 23:54 ID:wYcGV9tC
>>708
ショボイと思う
711774RR:03/01/12 23:55 ID:rCiiv1sT
そう言えば、キックペダルって
最大何ccのバイクに着いてるのだろう?
712774RR:03/01/12 23:55 ID:M0q4qEOM
>>708
そんなもんです
713689:03/01/12 23:56 ID:7ShUh7pH
>>BT氏
>>虜ロール氏
やっぱり気長にテスターですよね(笑)。
僕自身、電装系ってよくわかってないんですよ。
とりあえずヒューズは確認してみます。
ありがとうございました。
714774RR:03/01/12 23:56 ID:f4LrXuU1
>>711
とりあえずショベルにはついてるな
1200ccくらいかな?
715711:03/01/12 23:59 ID:rCiiv1sT
>714
そんな大排気量でも着いているのですか。
勉強になりました。
716774RR:03/01/13 00:01 ID:G2WmDOLd
チェーンの弛み幅って、皆さんわざわざメーターで長さ測っていますか?
717激初心者:03/01/13 00:02 ID:zq5ueQxS
バッテリー外す時って―から┼でしょ? それ以外は気にしないでいいよね?
あまり乗らないバイクでも動かないと不安になります。
718774RR:03/01/13 00:02 ID:JW8+gslR
>>711>>715
ハーレーにもついてるよ。
今も付いているかどうかは知らないけれどね。
719774RR:03/01/13 00:03 ID:VOxEwHfa
>>718
それを言っちゃぁおしまいよ・・・・・。
720774RR:03/01/13 00:05 ID:Tri1EoVW
HONDA『CB400SF』とYAMAHA『XJR400』どっちを薦める?
721774RR:03/01/13 00:06 ID:LchPgWHQ
400CCのお勧めってなんですか?
722BT:03/01/13 00:07 ID:gDXlZak4
>>720
購入相談スレへどうぞ。
2台とも自分の好みで選んで問題無いレベルだと思うのだが…
723虜ロール:03/01/13 00:07 ID:/75lU4Tw
デコンプもなし。
エボからはキックなし。
FI化されてる車種も・・・
724774RR:03/01/13 00:08 ID:mqKfvJGu
>>激初心者
そのとーり。付ける時は+から。
脱着する時に、工具を+と−に同時に接触させるとエラいことになる
から気ぃつけてね。
725774RR:03/01/13 00:09 ID:Tri1EoVW
『マジェスティー250』このスクーターって最高速度(スピード)は
どの位出せますか? 友達が赤男爵で02年中古を買ったが120km
程度しか出ないと聞いています。
726774RR:03/01/13 00:11 ID:GgPPQYk4
>>716
自分の物は自分で見慣れてるので勘
727716:03/01/13 00:11 ID:G2WmDOLd
ところで、チェーンの弛み幅の測り方なんですが
チェーンを上下に動かして、チェーンの下側と上側との長さを
測ればいいのでしょうか?

まずチェーンを下に押して、チェーンの下側をメーターの
0mmに合わせ、メーターを動かさないで、そのまま今度はチェーンを
上に押し、0mmの位置からチェーンの上側までの長さを測ればいいんですか?

それとも、チェーンの中心のピン?の位置で測るのでしょうか?
728激初心者:03/01/13 00:12 ID:YT7TlIY6
これから僕は「初心者」に昇格します。
おやすみ
729774RR:03/01/13 00:13 ID:/7w9FcCx
>>725
そんなもんだ
730774RR:03/01/13 00:15 ID:GgPPQYk4
下と下・上と上・真ん中と真ん中
731519:03/01/13 00:16 ID:oRVB4t9y
519=611です
昼間とは別の質問です。
例の「大きなバイク屋」で、
排ガス規制対応エンジンでは、ガソリンの濃度が低く抑えられている上、
気温が低くなる(朝晩は2度くらいになる)と空気が濃くなるので、
アフターファイヤーがでるのは、仕方ない。調整できなくはないが、調整すると夏になったらプラグがかぶるよ。
と言われました。
これは妥当なのでしょうか?
早朝や夜中に走行することが多いため、
2日に1回は「パァン」ってなるんですが。
アフターファイヤーは、乗ってる人および通行人がびっくりするだけで、
バイクに実害は無いんでしょうか?
732716:03/01/13 00:17 ID:G2WmDOLd
>>730さん

私へのレスでしょうか?
すみません、ちょっと意味が分からないのですが・・・
733774RR:03/01/13 00:20 ID:GgPPQYk4
>>732
弛んでる時点で下を計測点にするなら、
上へ持ち上げても下を計測点にすべきではないですか?

下を計ってから上を計ると余裕なくピンピンに張っていても
弛みがチェーンの幅分15mmとかの結果になると思うのですよ。
734716:03/01/13 00:20 ID:G2WmDOLd
それとも、チェーンを触っていない状態でのチェーンの下側を
0mmに合わせ、上にチェーンを押してチェーンの上側までの長さを
測るのでしょうか?
735774RR:03/01/13 00:21 ID:PIzv2H2u
◆毎年約1万人も韓国・朝鮮人が大量に帰化しているというのに、
在日の数がほとんど減っていない!(ニューカマー含む人口)

        1998年   1999年  2000年
在日人口   638,828   636,548  635,269 人

その約1万人のうち日韓・日朝結婚が年間約8500組。
混血も相当数産まれており、ハーフだけで既に20万人近くも。
これではいつまでも韓国・朝鮮人の日本人汚染が続く。
1952年から累計約27万人も帰化し、売国奴もどんどん増えていく。

また、不法滞在の韓国人は56000人で外国人で最も多い!

◎外国人帰化数 (※帰化とは日本国籍を取得する事)
http://www.moj.go.jp/TOUKEI/t_minj03.html
736774RR:03/01/13 00:24 ID:2MzE9WNy
チェーンテンションの正しい計りかたは、リアホイールをまわして一番
張っている状態にして、何も荷重がかかっていない状態を基準にして、
そこで指定の荷重(国内向けなら10kgが多い)をかけて、チェーンが
下がった量を測る。

が、そこまで細かく計っても誤差があるので、普通は適当に張った後
指でチェーンを引いて下がった量をアバウトに測る(笑)それで十分。
737716:03/01/13 00:26 ID:G2WmDOLd
>>733さん

あ、なんとなく意味が分かりました(バカですみません・・・)
弛みを測るのですから何処に合わせようが一緒なんですね。

チェーンに触れていない状態で、チェーンの上側を0mmに合わせ、チェーンを
上に押して先程合わせた0mmの位置から上に押したチェーンの上側を測る。
でOKでしょうか?
738716:03/01/13 00:29 ID:G2WmDOLd
>>736さん

結構アバウトでも良いんですね。
http://www.wing-fill.co.jp/mecha/phot4/chan2.jpg
ホンダ二輪フィルというメンテナンスのサイトに↑この画像があったのですが
チェーンを調整して大体この画像と同じぐらい弛めばOK。ぐらいで大丈夫でしょうか?
739733:03/01/13 00:31 ID:GgPPQYk4
>>716
736氏の方が俺よりよっぽど信用できる。
よって、タッチ。


740774RR:03/01/13 00:33 ID:VOxEwHfa
>>716>>738
RKチェーンのサイトです。参考にでも(Maintenanceの項目)

http://www.rk-excel.co.jp/japanese/index.htm
741774RR:03/01/13 00:35 ID:2MzE9WNy
>>738
車種によりけりです。FZS1000みたくかなり緩ませておかないとチェーンが
かえって痛む奴もあれば、ZX12Rみたく長くて巨大なチェーンを25mm以下にしろと、
原付並みに小さ緩みを求める奴もあります。
742774RR:03/01/13 00:38 ID:UblP8DKl
>>528 '89TZR海苔 おそレスだが。
電気が足りてないか、機械的にYPVSが引っかかってるか。
外から電気引いてるんだよな。そっちのバッテリーは大丈夫なのか?
一度YPVSをばらして清掃、組み付け前にきちんと作動することを確認すべし。
あるいは、どこかで接触抵抗が大きくなってるかも。接点をしこしこ清掃すべし。

>>585 一旦パッドを戻してもう一度位置を出すべし。擦るのは構わんが抵抗があるようじゃだめ。
そのままだと引き摺り→発熱→ベーパーロックやらフェード→あぼーん
というコースをたどることになる。2.3mmならそろそろ次のパッド準備したほうがいいかも。

>>695 プラグの締め付けはトルクレンチがなければ、締め付ける角度で決めてもいい。

>>731 例の音は直ったようでなにより。
最近のバイクは排ガス規制の関係でかなり薄めのセッティングになってるのは確か。
ただ、あまりにもアフターファイヤーが激しいなら、それはセッティングが出てないんだと思う。
いっそのこと、自分でアイドリングくらい調節できるようになったら?
…その方が「大きいバイク屋」行くより確実な気がしてきたw
743774RR:03/01/13 00:41 ID:Tri1EoVW
>>725
120km程度ですかぁ〜
漏れの原チャリ65CCでリミッターカットして
直線85km程度は出るのに〜250CCで120km/hなんて〜
744774RR:03/01/13 00:43 ID:mqKfvJGu
>>519
アフターファイヤーは、気温の低い時にガスが気化しきれず未燃焼
ガスとなり、排気管内で燃焼すると起こることがあるけど、夏と冬
でセッティングが必要なバイクが市販されてるとは思えない。(レ
ーサーじゃあるまいし)
『ガソリンの濃度(空燃比の事か?)が低い』なら未燃焼ガスは出
にくいんじゃないかな?

正直、もう行かない方がイイんじゃない?
745虜ロール:03/01/13 00:47 ID:/75lU4Tw
>>743
まあでもエンジンの余裕っつーか
必死こいてる感が全然違うから。
80キロ巡航してても原チャリだとエンジン音聞いてるだけで疲れる。
746KRKR:03/01/13 00:58 ID:RcVTApVs
SR400のホイールを
フォークやスイングアームはそのままで
アルミかマグのキャストホイールに変えたいです。
このようなホイールの商品名やメーカー等をごそんじのかた
是非とも教えて頂きたく、宜しくお願い申し上げます。
747774RR:03/01/13 01:17 ID:WgGDUIOd
>>638

遅い返事なりますが…

スピードギアボックス自体は新品なので、不具合と言う類のものではなく、作業内容の
不手際と言ったところですので、部品の交換は考えませんでした。壊れたわけではないし。

まぁ、無料保障(交換・修理両方)扱いだったし、整備士も「いつもなら問題ないんですけど」と
しきりに謝ってたしね。偶々、ギアボックス交換の時と鳴き修理の時の整備士が一緒だった
のも話がスムーズに進んだ理由だし、謝ってる時におざなりな感じがしなかった理由でもある。

整備士がローテーションを組んでいる様な大き目のバイク屋では、整備士を決めて整備して
貰うと話が早いよ。「あぁ、あのバイクですね」って通じやすいし、整備士同士の連絡ミスで
発注忘れなんてこともある。(実際あった)
748774RR:03/01/13 01:29 ID:La0/u1yN
SBKの四気筒は最低重量はなんきろです?
749774RR:03/01/13 01:44 ID:EB/Dm99l
むか〜しのDJ−1を買ったんだけど今でもパーツかなんか売ってるの?
>>744
> レーサーじゃあるまいし
…ですよね。俺って馬鹿にされてるのだろうか?
保証期間が8ヶ月残っている分を、違うバイク屋に移せるか、
カワサキのお客様相談センターへ問い合わせてみます。

「アフターファイヤー」をgoogleで検索してみたら、
アフターファイヤーは車体へのダメージ有り、との記述もありました(泣)。

>>747
そうでしたか。
ミスはあっても、誠意のある対応をするか否かが大切ですよね。
「大きい店」の整備士さん方は、ミス・不具合を認めず、
聞く人が聞けば「それは無いやろ」というような説明で
無知な私を納得させようとしていたように思われます。
先ほど、事の顛末を自ら読み返してみましたが、怒り、というより、徒労感の方が大きいです。
>>466.467.468.510.513.530.531.532.533.543.544.611.612.613.614.634.731.744
とはいえ、回答下さった皆様、ありがとうございました。感謝感謝です。
751774RR:03/01/13 02:53 ID:tlZa1OE3
今日、グリップのネジ締めなおしていたら、締めすぎ??
て途中でネジが折れてしまいました。右のブレーキが
プランプランです。家の近くのバイク屋さんにネジって
ありますよね?ホームセンターとかで勝手に合うネジでも
いいのでしょうか??バイク屋だといくらくらいしますでしょうか?
工賃ってやっぱネジしめるだけでもかかりますか?
752774RR:03/01/13 03:01 ID:YfIW4vtH
>>751
重要な部分のネジは純正品のほうがいいよ。
ホームセンターに売ってるのだと微妙な精度が出ていない可能性もあるから。

ちなみにカウルや他の部品をはずさない部分で、
ネジ締めるだけならたいていのバイクやさんはタダでやってくれるよ。
それで工賃取られるならその店はやめたほうがいい。

ただし、折れたネジが残っててそれを抜かないといけない場合は
結構面倒な作業なので工賃かかるよ。
753書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/13 03:21 ID:mE7TN3a1
>>752
>ネジ締めるだけならたいていのバイクやさんはタダでやってくれるよ。
変な期待させるといけないから
こういう事は軽々しく書かない方がいい。
754774RR:03/01/13 03:22 ID:tlZa1OE3
>>752
どうもありがとうございます。
ハンドルにブレーキがついてる根元のちょっとしたネジなので、
大丈夫そうです。折れたネジもうまくとれました。
心配なので聞いてみました、助かりましたありがとう。
さっそく今日行ってきます。
755774RR:03/01/13 03:27 ID:uhmZUutc
スクーターのキャブに水が溜まった場合はキャブを
バラさないと直せないのですか?

水抜き剤はダメですか?
756774RR:03/01/13 03:27 ID:tlZa1OE3
>>753
ありがとうございます。工賃かかったら、きついので
ねじ回し一応もっていきます!
757書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/13 03:35 ID:mE7TN3a1
>>755
わざわざバラす必要もないし、
水抜き剤を買うこともない。
キャブのドレンプラグを弛めて
排出すればよろしい。
必要なのはマイナスドライバーだけ。

ところで、何で水が溜まったと思ったの?
758755:03/01/13 03:49 ID:uhmZUutc
>会社の帰りにエンジンが吹けなくなりました。
>70`走行時にはたまに一瞬失速する感じになります。
>最高速も5`減です。

>>757 
レスありがとうございます。
別スレで上記の質問をした所キャブの水たまりと指摘されました。
出来れば、自分で直したいので簡単な方法を探してます。
759774RR:03/01/13 03:57 ID:AO98k17H
クラッチが突然効かなくなってしまいました
どの辺を調整すれば良いのでしょうか?
760書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/13 04:02 ID:mE7TN3a1
>>758=755
その文面だけ読むと、
ストレーナーの詰まりにも思えるが。

とりあえず前後を読みたいから
何処のスレか紹介してくれない?

>>759
効かないというのは、
クラッチが切れなくなったという事?
握りごたえはある?
761759:03/01/13 04:02 ID:AO98k17H
ちなみにアジャストボルトのあたりを調節したら効くようにはなったのですが、
結局また効かなくなってしまいました
762:03/01/13 04:02 ID:tkiN7ebB
開けて見てみないとなんとも分からないけど、
電気系に異常がないと仮定してレスします。
>>757さんの言われる様にキャブのドレンを緩めれば水は抜けます、
全然簡単な作業です。只、出てきた液体が何なのか確認して下さい。
やや白く濁ったガソリンや明かに水なら、取りあえずは適当に走る分
にはそのままで良いと思います。茶色い液体出てきたら、それは錆です
タンク内が錆びていてそれがキャブに詰まるのでしょう。
普通にガソリンが出てきたらキャブ調整が必要なのか、電気系統の
接触不良なのでは?
もしくはスクーターで起るのかは定かではありませんがアイシング、
寒さのため一部氷結して撚調が狂うと言う事もありますが、これは
冬期高速走行(200km/h以上)でしか経験した事がありません。

763759:03/01/13 04:03 ID:AO98k17H
>>760
スカスカになった様に感じます
764774RR:03/01/13 04:03 ID:mx7H22SK
>>759
症状を書いた方がアドバイスする人もしやすいと思いますよ。
765:03/01/13 04:06 ID:tkiN7ebB
>>759
ワイヤー?油圧?
766759:03/01/13 04:07 ID:AO98k17H
>>764
言葉足らずですみません
クラッチを握ってもクラッチが効かなくなったんです
なのでシフトチェンジもできないので信号待ちなんかで止まると
エンジンが止まっちゃいます
最近チェーンが外れやすくなっていて、チェーンの調節をした方が
いいかなと思っていた矢先上記の様な症状が発生したので、
何らかの関係があるのかなーとか思ったりもしたのですが
767759:03/01/13 04:07 ID:AO98k17H
>>765
ワイヤーです
768755:03/01/13 04:11 ID:uhmZUutc
元スレはこれの593です。
●V100ですよ!5台目●
ttp://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1036076759/l50

レスは2つしかついてないのであまり参考にはならないと思います。

とりあえず、ドレンプラグがどれなのか調べて見ます。
769書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/13 04:11 ID:mE7TN3a1
>>766=759
>最近チェーンが外れやすくなっていて
した方がいいかな?じゃなくて、調節しれ。
命に関わる。

ちなみに車種は?
年式と、走行距離も。
770759:03/01/13 04:14 ID:AO98k17H
>>769
TS50で中古のため年式は不明、
走行距離は約7000kmです。
771:03/01/13 04:22 ID:tkiN7ebB
>>767
まず、レバーからエンジンまでワイヤーに接するナット、ねじ類が全て
締まっているか確認して下さい。漏れは免許取り立ての頃、突然クラッチレバーが
スカスカになって焦ったら、エンジン側のワイヤーのナットが緩んでいただけでした(w
それで、どこにも異常が無かったらワイヤーの調整をしてみましょう。
レバー側に1か所(分かりますよね?)。そこからワイヤーを辿って行くと
更にもう1か所、ワイヤーのアウターチューブ鉄のねじ山になりその両端に
ナットがありますので、その2つのナットで調整。そしてエンジン側の
ワイヤー取り付け口にもう一か所の計3か所で調整できるはずです。
それで駄目ならワイヤーが切れているかもしれないので、新品を買いましょう。

772774RR:03/01/13 04:23 ID:boSksGtF
ゼロからの加速を鋭くする乗り方ってどんな
あんばいすか?

低ギアをガツンと引っ張るのって間違えすか。
773:03/01/13 04:27 ID:tkiN7ebB
>>772
車種は何えすか?
774759:03/01/13 04:29 ID:AO98k17H
>>771
ご助言有難うございました!
早速やってみます。

他の方々も有難うございました!
775書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/13 04:31 ID:mE7TN3a1
>>768=755
アドレスで70km/hなら、
引っ張っての速度だぁね。

ガス欠に似た失速感が出たところでスロットルを一旦戻し、
60km/h前後からの再加速で
最高速を記録する。。。といった具合かな。

どうも水じゃないような気がするが、
とりあえずドレンからの排出は試してみるべきだろうな。
判りやすい画像でもないかとググってみたんだが
どうにも眠たくてダメだな。

キャブの一番下にホースが生えてると思うけど、
そこに栓をするように横から刺さってるマイナスネジがそれです。
776772 :03/01/13 04:58 ID:boSksGtF
4st4気筒れす。
777755:03/01/13 05:04 ID:uhmZUutc
>>775

>ガス欠に似た失速感が出たところでスロットルを一旦戻し、
>60km/h前後からの再加速で
>最高速を記録する。。。といった具合かな。

正にそんな感じです。
特に登り坂では瞬間的な失速が頻発します。


お陰で大体わかりました。
今日、水抜きやってみます。
778書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/13 05:20 ID:mE7TN3a1
>>777=755
>特に登り坂では瞬間的な失速が頻発します。
やっぱりストレーナー臭いわ。

とりあえず水抜きやってみて。
恐らく錆が混じった茶色のガスが出ると思われるから、
また相談に来てね(*´Д`)

777ゲトし損なったところで寝る。
779774RR:03/01/13 09:46 ID:uiojkztf
チェーンにオイルさしてたらタイヤにかかった。
よく見たら結構タイヤ汚かった。
車用のタイヤ掃除スプレーあるじゃないすか。
あれで掃除するとすべるからやめれ、言われたけど本当?
タイヤ綺麗にするにはどうすりゃいいすか?
780774RR:03/01/13 09:47 ID:UblP8DKl
すべるからだろ。トレッド面にかからないよう、サイドウォールだけ
掃除すりゃ問題ないんじゃないの?
781774RR:03/01/13 10:42 ID:UblP8DKl
禿しくzonuの調子が悪い。サーバーの時計合わせてくれよう(泣
で、テスト兼ゴミレス

>>778
キャブに思い切り水が溜まってジェットから水が混じって
出て行くようになると件の症状は出るよ。
坂だと水-油面の境界も変化するから、そういう意味ではリーズナブル。
ただし、原因としてはとてつもなく考えられないけどw
782774RR:03/01/13 11:28 ID:kr/og7+2
GPXN-2300Rって何処で画像を見れますか?
というより本当にあるんですかこのバイク?
783774RR:03/01/13 11:29 ID:dZ8F4FjX
パリダカの2輪部門に出たいんだけどどーすればいい?
784774RR:03/01/13 11:42 ID:8ifY7LrQ
カブで切り返ししようとした時、後輪がロックされてバックできない事がある。
後輪を持ちあげて、しばらくローのまま空回りさせるとちゃんとバックできる
ようになる。
空回りさせてる時、カラカラ音してるしどっかおかしいのかな?
785774RR:03/01/13 12:00 ID:y04kmVpE
>>784 もちろんニュートラルでだよね? カラカラはチェーンじゃ無い音?
786774RR:03/01/13 12:03 ID:8ifY7LrQ
>>785
ローのまま、バックしたらいけないの?
787774RR:03/01/13 12:20 ID:M8NsNqJ8
ライトを変えようとおもうんですけど、4Hと4Huのちがいってなんでしょうか?
788774RR:03/01/13 12:25 ID:UblP8DKl
789774RR:03/01/13 12:26 ID:Nk2R7V1d
>>78
H4、H4uことですよね?

ここのQ8を見てください
ttp://www.raybrig.gr.jp/qa/qa_helogenbulb.html
790787:03/01/13 12:38 ID:moHeux1J
>788,789
ありがとうです。
791774RR:03/01/13 12:42 ID:nSonxYuB
ハーネスについて質問/車種はHONDA TLM50

*点火系ハーネス
*充電系(電装系)ハーネス

って具合に分離させたいんだけど
完全に独立させてもOKかな?

配線図をみると双方のア−ス線(緑色)を
ショート(?)させているんだけど、、、
792774RR:03/01/13 12:44 ID:+zyiNM8m
バイクを通販で買うのってどうなの?
雑誌に載っている店(東京が多い)って乗り出し価格が
地元よりも10万円以上安いんです。
793774RR:03/01/13 12:55 ID:dVMIRRq8
>>792
一種の賭け。
794774RR:03/01/13 13:05 ID:UblP8DKl
>>793 自分でできる整備の程度に応じて勝率は上がる。逆も真。
795774RR:03/01/13 13:09 ID:s1Gzu8o8
高速と駆けるヤマハの抽象的意義で正義の
添田政彦先生がお粥の塩味と引掛けられた行動に
栗ごはんが選考された。■SP忠男

俊敏な快適性が採択である予定には疑問である。
切れ目無しが躊躇の文字事gretの恍惚くぅいlふgh
お ま え が も う 遊 べ な い か ら だ!!!!

司 令 官 が 基 地 外 で は な い
基地外¥基地外と相殺しようと文字事るなよ!!!
ブリヂストン株式会社と暖房切れてのこし払いだ。

うlふぃあfbllksjf¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
:::::::::  ¥:¥:¥:¥:¥:¥:¥:¥:
公式な地下組織ひおに生残るには仕方が無い。
みのもんたが悩みのでかhdふぃ電話が割れてうるさいんだ。
筑波サーキット・二次減圧・で指令を送り封じ込める作戦だ。
FKマッシモごぉビッグエンド位置と相殺がバランサーヘッド消えるからだ。
吸気ポートごあお」流入速度・吸気抵抗のストレート式R1いhがう

うるさい思考には正義あlgjに・・・・・・・・・・ケケケケケケケ
免 許 と バ イ ク か え せ よ ! ! ! ! !
E656825-35448616号指令
796774RR:03/01/13 13:13 ID:UblP8DKl
>>795 スレ違いだが応えてやろう。
オススメのバイクはVTRだ。
797809:03/01/13 13:46 ID:iQ/ePnEu
ふとした質問です。識者の方々お願いしまつ。
タコメーターの針がレッドゾーンに差し掛かったら危ないのでしか?
レッドゾーン域を越えたら危ないのでしか?

798774RR:03/01/13 13:54 ID:y04kmVpE
レッドゾーン=危険。
レッドには入れない方がいいと思う。
799書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/13 13:57 ID:HG5I1qpT
>>781
確かに、フロートチャンバーの形状次第では
考えられなくもない罠。

>>797
危ないからレッドゾーンなんです。

レッドゾーンを超えてブラックゾーン?
昔のVTがそんな感じだったらしいが(w
800774RR:03/01/13 14:12 ID:NyF1Z891
路面の凍結情報が詳しく載っているサイトってないですか?
昨日、凍結した道路でコケてしまいました。
質問!
最近国内のバイクのスピードメーターがフルスケールになったそうやけど、
それは180q/hを超えたスピードが出るんやろか?
それともメーターはフルスケールやけどスピードは180q/hで止まるんやろか?
教えてつか。
802書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/13 14:28 ID:HG5I1qpT
>>801
>180q/hを超えたスピードが出るんやろか?
出ません。
リミッター付いてます。

「国内」「フルパワー」あたりでググってみ。
803797:03/01/13 14:32 ID:iQ/ePnEu
>>799
れすありがとん。
言われてみるとなんかこんな質問したのはづかちい。

ブラックゾーン・・・体験してみたい・・・
>>802
おお、有難う。
検索するよりここで聞いた方がええと思たんや。賢明な人が多いしの。
ホンダら見せ掛けのフルスケールメーターっちゅう訳やの。
貯金通帳に残高300万円と記入されとっても180万円以上は引き出せれんっちゅう事やの。
意味ないやん。

もう一丁質問。
何故180q/h以上出ないのにフルスケールメーターにしたんやろか?
メーカーの考えは何処にあるんやろか?
教えてつか。
805774RR:03/01/13 14:39 ID:y04kmVpE
部品共通
>>805
有難う!
やっぱそうか。
いちいち国内用と輸出用のメーターを分けるより共通にした方がええわの。
807山吹:03/01/13 14:54 ID:SBSjTHzJ
:質問:
バッテリー,何年使ってる?
バッテリーに当たりはずれなんかあるの?
808774RR:03/01/13 14:59 ID:y04kmVpE
当たり外れの無い工業製品は無いが、バッテリーは比較的外れが無いと思われる。
何年使ってるってのはアンケートか? 寿命ならユアサとかのページへ。
809書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/13 15:21 ID:HG5I1qpT
>>807
中国製のバッテリーなんかだと
MFであっても液を吹くトンデモがあるようだ。

電装系だけは、激しく国産をお勧めする。
810774RR:03/01/13 15:32 ID:7Ct8nrsd
バッテリーの気持ちを代弁させてもらうと
ご主人様の当たり外れの方が大きい。
811携帯から失礼します:03/01/13 15:52 ID:9jvbIsTO
今バイク(ミッション原付き)を出そうとしたら
チョーク引きっぱなしで2、3日放置してしまっていたため
エンジンがかかりません。
次の用事が迫っているので何としてでも
バイクを出さなければいけないのですが、
何か良い対処方はないでしょうか?
厨な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
812774RR:03/01/13 16:02 ID:3WkIvcqP
チョークが原因とは思えないが....
キルスイッチ、ガス欠、燃料コックチェックした?
キック、押しがけ、セルスタートを
どのくらいしてダメなの?
プラグの取り外しが出来る技術があるなら
プラグを外して、端子をチェック、
濡れている様なら拭いてから取り付け。
プラグの取り付けに自信が無いなら、
スタートを何度もやるしかないな....
813774RR:03/01/13 16:02 ID:Nk2R7V1d
>>811
チョークは関係ないと思われる。
もしくはチョークのワイヤーが戻りきってないとか?
814RK:03/01/13 16:03 ID:Fs7dnFi8
チョーク引いてたくらいで、ダメになるのか?

とりあえず、プラグ抜いて、掃除するべし。
815774RR:03/01/13 16:13 ID:qEFuceMC
あんがいガス欠ってことあるよ・・。
キルスイッチとかも。後はバテリー?
816811:03/01/13 16:14 ID:MVLrBxR0
チョークが原因ではないみたいですね…
とりあえず今はプラグ外す自信がないのでスタートを何度もやってみて、
時間がある時にプラグに手を付けてみます。
レスありがとうございます!
817774RR:03/01/13 16:15 ID:V7SI+D0W
ミッションならまず押しがけしてみるけど・・・な
818774RR:03/01/13 16:27 ID:dZ8F4FjX
パリダカに出るにはどうしたらいいの?
819kouwou:03/01/13 16:28 ID:7C1MtG0v
NSR50の純正キャブとガソリンタンクの値段知っている人いたら教えてください。
820774RR:03/01/13 16:30 ID:3WkIvcqP
>>818 そのぐらい自分で調べられないヤツは出られないよ。
821774RR:03/01/13 16:31 ID:V7SI+D0W
822書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/13 16:33 ID:HG5I1qpT
>>818
こちらでどうぞ。
http://www.paridaka-info.com/

初心者?にはモンゴルラリーがお勧めとの記事を読んだ覚えがあるが、
前回のレースで日本人の遭難者が出ていたような。。。(((( ;゚Д゚)))
823774RR:03/01/13 16:41 ID:qEFuceMC
2〜3速使うように。
824774RR:03/01/13 16:41 ID:FCzUa7Ht
2ストと4ストの違いを教えていただけませんか?
そもそも、ストってなんの略でしょうか?
厨な質問ですみません。。
825書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/13 16:45 ID:HG5I1qpT
>>824
>>1のFAQ集。
826774RR:03/01/13 16:53 ID:3WkIvcqP
827774RR:03/01/13 17:02 ID:iQ/ePnEu
次の思い込み、間違いがあれば訂正してください。

燃料を送り込む負圧について
ピストンが下降する時発生する負圧でガソリンが吸い込まれる。
ガス欠したらガソリン入れてセル回したらその負圧がキャブやホースを伝わってタンクからガソリン吸ってくる。
もちろん時間を置けば勝手にガソリンは回る(負圧式コック除く)。
828824:03/01/13 17:08 ID:FCzUa7Ht
>>825>>826
ご丁寧にありがとうございました。
もっと自分でちゃんと調べてからここで聞けばよかったですね。。

実際乗っていて、やっぱり違いって結構わかるものですか?
829774RR:03/01/13 17:09 ID:3WkIvcqP
>>828 分かります。違う乗り物です。JOGとカブで十分違いがわかります。
830774RR:03/01/13 17:09 ID:G2WmDOLd
ヤマハのギアオイルを購入したのですが、缶の下に021010というような
マークがありました。これはまさか使用期限ですか?
製造年月日でしょうか?

そうだとしても去年の10月の物って、かなり古くないですか?
オイルって、大体何ヶ月ぐらいは大丈夫なんでしょうか
831774RR:03/01/13 17:10 ID:NyDnmzgB
ヾ(゚ー゚*)ナンデヤネン
832774RR:03/01/13 17:12 ID:3WkIvcqP
>>830 全然古く無い。
833824:03/01/13 17:13 ID:FCzUa7Ht
>>829
そうですか。
2ストの方が馬力があって4ストの方が燃費がいいというのはわかりましたが、
選ぶ際は具体的にはどんなところで判断して決めればいいですか?
乗る人によって一概には言えないとは思いますが、どちらがおすすめですか?
個人的な意見でいいので、教えていただけたら幸いです。
834774RR:03/01/13 17:20 ID:3WkIvcqP
>>833 原付の場合は、大きな流れの速い幹線道路で乗るなら2スト
それ以上の排気量の場合は、うりゃうりゃうりゃーーーー!!!と走りたいなら2スト
835830:03/01/13 17:26 ID:G2WmDOLd
古くないんですか?これは製造年月日でしょうか?
大体、これぐらい前のオイルはやめとけって製造日はいつぐらいのでしょうか?
836774RR:03/01/13 17:33 ID:WgGDUIOd
>>833

2stって、四輪で言うところのturbo車に近いイメージかな。
パワーはあるけど、全域にわたってるわけじゃなくて、どっかんという感じ。

回す人は2stだと、ガスによる冷却効果を狙って混合比濃い目で、4stよりも爆発回数も
回転数も高いので燃費が悪いけど、限界まで回さずに普通の混合比で丁寧に乗ってれば
そんなに燃費も悪くないかと。
ただ、そんな乗り方するなら、4stの方が言いじゃんと言う人が多いかと思うが。

エンジンが回ってるほうが好きなら2st中排気量だし、単純にパワーが欲しいなら
4st大排気量と言う感じかなぁ。

車種による味付けを知りたいなら、購入スレのほうが適切だと思う。
837824:03/01/13 17:40 ID:FCzUa7Ht
>>834>>836
お二方ともありがとうございました。
勉強になりました。
実はスクーターの購入を考えていて、VinoかSCOOPYで迷ってるんですよね。。
デザインはSCOOPYの方が好きなんですが…。
購入スレの方で相談してみたいと思います。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
838774RR:03/01/13 18:36 ID:Sho3HuEC
聞きたいのですが4stでマフラーなどを変えて
吹け上がりを良くすると低速からの加速は
遅くなるって本当ですか?
839774RR:03/01/13 18:42 ID:dZ8F4FjX
12V6AHのバイクに12V7,2AH使ったらまずいかな?
840BT:03/01/13 18:46 ID:gDXlZak4
>>838
本当です。
マフラーをある程度詰まらせる事で低速域の吹き抜けを防止し、
充填効率をアップします。これが無くなるので低速がスカるのです。

>>839
全然かまいません。容量が若干アップしているだけです。
841774RR:03/01/13 18:51 ID:YT7TlIY6
>839
バッテリー関係の質問が多いな。誰かまとめて教えろよ。
842774RR:03/01/13 18:54 ID:LaDAdzpo
ちょっと質問させて頂きます。
鱸の新バンバンに乗っています。
今日、走りに逝ってて100kmくらい走った後に
休憩で2時間ほど停めていたんですが、
休憩後に走り始めようとするとキャブのオーバーフローホース
からガソリンが流れ落ちてるんですよ。
ちなみに停める時にはONにしたまま停めてました。
その時点では流れたりしてなかったです。
ちなみにOFFにすると流れるのは止まります。
で、流れおちるのが止まらなかったんでOFFにして
2時間ほど待ってからON、RESにするともう
流れ落ちるのは止まりました。
その後は問題なく走れました。
で、とりあえず問題は解決したんですがこの症状は
一体何が悪かったんでしょうか?
ONにしたまま放置したのが原因ですか?
又、OFF状態で長く置くと直ったってのは何故でしょうか?
車種には関係の無いトラブルだと思ったんでこちらで
質問させて貰いました。教えてください。
843774RR:03/01/13 18:55 ID:3WkIvcqP
>>841 あんたが答えないの? FAQ集掲示板にでも、あんたが書いたら?
844774RR:03/01/13 18:55 ID:Sho3HuEC
>>840
ありがとうございます
逆に中速程度からは吹け上がりを良くすると
速くなりますよね?
845774RR:03/01/13 18:58 ID:tIjJcO0U
>>842
オーバーフローか?
状況がよくわからんけど直ったのはたまたまじゃねーの?

キャブの中のガソリンの量をウキみたいのが管理してるんだけど
そいつがうまく動かないとあふれてくる
今度なったらキャブをコツコツ叩いてやってみ
多分それで直る
846774RR:03/01/13 18:58 ID:UblP8DKl
>>827
> 燃料を送り込む負圧について
> ピストンが下降する時発生する負圧でガソリンが吸い込まれる。

×ガソリン→○混合気(がキャブレターから)

> ガス欠したらガソリン入れてセル回したらその負圧がキャブやホースを伝わってタンクからガソリン吸ってくる。

×キャブやホースを伝わって→○ホースを伝わって負圧コックを開くので(タンクからキャブまでガソリンがながれる。)

> もちろん時間を置けば勝手にガソリンは回る(負圧式コック除く)。

エンジンを止めて時間をおくと負圧はなくなるので負圧式コックは閉じガソリンは流れなくなる。
あるいは、
コックを開いて時間を置くと、ガソリンはキャブまで流れるが、その量はキャブレタが制御する。

INマニの負圧はキャブから混合気を吸う原動力です。これがメイン。
その負圧(つまりエンジンの回転)を感知してコックを開くのが負圧コック。
負圧の使い方に二通りあることに注意。

ガソリンはキャブに至るまでに、コックとフロートバルブの2つの関所を
通らなければなりません。
847842:03/01/13 19:10 ID:LaDAdzpo
>>845
キャブを叩くんですか!なんか凄く原始的ですね。
答えて頂いて有難うございます。又、なれば試してみます。

このスレには何度かお世話になってるんで、重ね重ね有難うです。
848774RR:03/01/13 19:39 ID:i7e8cyDc
譲渡証明書の形式認定番号って
なにを書けばいいの?
849お願いします:03/01/13 19:42 ID:8gYuyvW5
ブレーキフルード交換(エア抜き)についてお聞きします

シングルディスクでキャリパーにエアブリードボルトが2つ有るタイプでの
プレーキフルード交換(エア抜き)の方法は、
1.片側のエアブリードボルトでしっかりと通常作業を行う
2.その後、残りの側での通常作業を行う
(「1」での時点でフルードがほぼ入れ替わってるので「2」の作業は短くて良い)

と言う形で良いでしょうか?
エアブリードボルトが1つの時の経験+推測で考えてみました
採点お願いします
850774RR:03/01/13 19:48 ID:UblP8DKl
>>849 それでよいかと。2つあるのは1つじゃ抜けない
(高位置の盲端が二つ存在する)から、と考えれば、もう1点
「エア抜きの間揺らしたり傾けたりしない」かな。
それやる位なら同時並行でもいいような気はするが、
どうせ理屈は分かってるんだろうしお好きなように。
851849:03/01/13 20:04 ID:8gYuyvW5
>>850
>エア抜きの間揺らしたり傾けたりしない
おぉ、なるほど・・・ありがとうございました
852827:03/01/13 20:08 ID:HDNlR5Oc
>846
レスありがとうございます。
時間をかけてかみしめます。

とりあえずすぐわかったのは負圧コックから出ている燃料が通らない二本目の管の存在意義でつ。ほんとにありがとうです。
853774RR:03/01/13 20:09 ID:gQYrb2p7
オイルフィルターって自分で交換できるの? オイルフィルターって何円? CB250
854774RR:03/01/13 20:15 ID:wsZDODad
原付ですがあまりスピードがでなくなってきました。
(最高50キロ)老朽化でしょうか。走行距離は一万三千キロ程ですが。
すぐに修理できますか。幾ら位掛かりますか。
855774RR:03/01/13 20:20 ID:i7e8cyDc
>>854
車種をおしえれ
856854:03/01/13 20:22 ID:wsZDODad
スズキのレッツUです
857774RR:03/01/13 20:35 ID:zBxlYXF2
バッテリーの充電に関する質問です。
充電する時って、バッテリーの+側は充電器のどっち側に接続するんですか?
858セニョ ◆joqR4E0566 :03/01/13 20:37 ID:yUQgVfOH
>854
今までは何キロ出ていたの?
859774RR:03/01/13 20:45 ID:zRQZK+hG
>853
単気筒なら蓋外してフィルタ付け替えて蓋付けるだけだから簡単。

四気筒はマフラーによっては面倒らしい。所有した事ないから分からん。
でもいちいちエキパイ外して新品のガスケット入れるのか?
860854:03/01/13 20:48 ID:wsZDODad
最高速度の60キロまで出てました。
今はハンドルをフルにまわしても
50キロしか出ません。
861774RR:03/01/13 20:49 ID:+ImhBhZG
ベルトが減ってきて滑ってるとか?
862774RR:03/01/13 20:51 ID:Sho3HuEC
>>860
プラグ交換した?
863774RR:03/01/13 20:54 ID:dZ8F4FjX
>>854
消耗品を総取り替えしろ
今までろくに整備もしてなかっただろ
864セニョ ◆joqR4E0566 :03/01/13 20:57 ID:yUQgVfOH
>854
だんだんそうなったのか、最近目に見えて調子悪くなったのかはどうよ?
とにかく1万2千キロで寿命というのはありえない。12万キロならわかるけどね。
865774RR:03/01/13 21:03 ID:nJH4OqRP
原付だと1万越えればヘタッテくるでしょ。
2万超えたらOHも考えた方がいい。
866774RR:03/01/13 21:08 ID:Sho3HuEC
イナズマ400なんですが
こけてしまってクラッチレバーが折れてしまい
自分で交換しようと思うのですがクラッチレバーは
いくらぐらいするのでしょうか?また自分でするのはどれくらい
難しいのでしょうか?見たところクラッチレバーしか損傷してないようです
867774RR:03/01/13 21:14 ID:Nk2R7V1d
>>866
2000円ぐらい。取り付けはかなり簡単。
転倒によるダメージが他にもないか気をつけてください。
868774RR:03/01/13 21:16 ID:zBxlYXF2
>>866
レバー交換なんてスゴク簡単だよ!
5分あればできるし、車載工具で問題なヨ。
値段は純正なら2000円でお釣りくるんじゃん。

オレの充電の質問教えて☆
869774RR:03/01/13 21:21 ID:1t84WCUu
>857,868
うちの充電器の説明書にはプラスにはプラスと書いてある
870774RR:03/01/13 21:22 ID:Nk2R7V1d
>>857
充電器ごとに違いがあるかもしれないが、
オレのは+同士をつなぐ。
871774RR:03/01/13 21:22 ID:Sho3HuEC
>>867-868
ありがとうございます
2000円ですか安いですね
やっぱクラッチレバーは車種が違うと取り付けられないのでしょうか?
872774RR:03/01/13 21:27 ID:zBxlYXF2
>>869
>>870
ありがとう!
+端子同士ですね。
873774RR:03/01/13 21:29 ID:Nk2R7V1d
>>871
他車種用でも部品番号が一緒なら付く。それ以外は試してみるしかない。
他車種のレバーを使う必要性がないなら車種にあったものを使ってください。
874774RR:03/01/13 21:37 ID:Sho3HuEC
>>873
そうなんですか
わかりましたありがとうございます
875774RR:03/01/13 21:44 ID:/X3IOKpx
沖縄ツーリングに関連した過去スレってありました??
どーしても見つけられないので。。よろしくお願いします。
876854:03/01/13 21:59 ID:G/KOJhFo
>>863 してません。しないと長持ちしないですかね?
でも何もしてない人結構多いですよ・・・今も一応
50キロは出るんでバイク屋に行くのが面倒な状態です。
>>865 OHって? 

どの部品を変えたらスピード出ますかね?
一日とか預けないと無理?
877セニョ ◆joqR4E0566 :03/01/13 22:05 ID:yUQgVfOH
オーバーホール。
いろんな消耗部品を全とっかえしてもらうこと。
878774RR:03/01/13 22:08 ID:sUg0WRXP
オーバーホールって4ストだったら何km走ったらするべきなのですか?
879BT:03/01/13 22:11 ID:gDXlZak4
>>878
調子が悪くなったら、で十分です。
低負荷で高速道路ばかりなら長距離でもエンジン負担は小さいし
レース等過酷な条件下ならOHサイクルは短い。
880878:03/01/13 22:23 ID:pjRq1Pnf
>>879
なるほど。
ありがとうございました!
881774RR:03/01/13 22:31 ID:Nk2R7V1d
882774RR:03/01/13 23:15 ID:pnJusEvc
・・・原チャリは別スレにした方がよかねーか?
883875:03/01/13 23:25 ID:IWoByiZ7
>>881
わーい。ありが?ォ。
884774RR:03/01/13 23:52 ID:Ez0+2u3Q
サイレンサーのウールを取り外そうと考えた
しかし調べると結構手間取る作業だそうで
メーカーにより多少のまき方は違うが、大抵難しいと考えてよろしいでしょうか?
885774RR:03/01/13 23:55 ID:WuWuSrCG
2つ解らないことがあるのでお願いします。
自分NC30(VFR400R)乗ってます。
1:スパークユニット、レギュ、バッテリーがそれぞれ走行中に壊れたらどうなりますか?
  走れるものですか?
2:自分のバイク、シリコンレクチファイヤーとレギュレートレクチファイヤーが
  2つ付いてるんですがこれらの役割を教えてください。
よろしくお願いします。
886774RR:03/01/13 23:58 ID:UYFbxPAQ
 すんませんごく素朴な疑問なんですが。最近のビッグバイクって夏場すごく
熱いですよね。自分のバイクだとフレームも熱くなって、ニーグリップも出来なく成ります。
 そのとき、フレーム、エンジンに水ぶっかけるのはまずいんでしょうか?
 熱した金属に水って悪そうな気もするが、バイクは濡れるモンだし・・?
 識者の方、お教えください。
887774RR:03/01/14 00:02 ID:EBC79q7s
>>886
それはやばい
888774RR:03/01/14 00:04 ID:wV/AjY2x
>>886
水かける前に冷却系をチェックしたほうがいいんじゃない?
オーバーヒート気味なのかも。
889774RR:03/01/14 00:07 ID:EBC79q7s
>夏場すごく 熱いですよねと書いてあるが

今は冬なのに何故そんな質問?と気になったりもする・・・
890774RR:03/01/14 00:09 ID:GKKzE6HC
>>884
サイレンサーのウールの巻き方はメーカーによって異なると
思いますが、ウールを取り外す難しさよりも、サイレンサーを
分解して(アウターとインナーの間にウールが入ってますから)
ウールをとった後、元通りに出来るかが問題では?
リベッター等でもう一度留めなければならないものや、
ウールが中途半端にほぐれてしまうと収まりが悪いとか・・・
また、サイレンサーによっては、ウールを減らしたり、取ったり
すると排気の振動でビリビリ不快な金属音が出たりしますよ。
グラスウールは皮膚に刺さると痛いので取扱にはご注意を・・・
891884:03/01/14 00:14 ID:EBC79q7s
>>890
読み終わった瞬間決まりました
難しそうなのでやめときます
ありがとうございますね
892886:03/01/14 00:15 ID:IezdZ7iR
 いや、初心者スレで書いたんですが、ぢつはあんまり初心者じゃなくて・・。
 大型もってんだが、あまりに初心者な疑問で。
 冷却系はばっちりです、ファンも確実に回ります。ただしむっちゃ熱くて。
 今に時期でも毎日通勤でつかってんのですが、渋滞にはまると5分でファン
回ります(ガソリンヒーターと知人に言われマスタ)。今の時期はいいんで巣
が、去年の夏がつらかったんで。あほな質問とお思いでしょうがよろしくお願
いします。(じつはガソリン沸きます)
893774RR:03/01/14 00:24 ID:GKKzE6HC
>>886
確かにビッグバイクの発熱量はかなり多いので、夏場が厳しいのはわかります。
でも、水をぶっかけたところで一時的な対策に過ぎないでしょう。
すぐに蒸発して、元通りニーグリップできない熱さになるのに
たいして時間はかからないのでは?
それに、熱くなったエンジンを急激に冷却するのは良くないです。
外からぶっかけるのならなおさら、エンジンを構成する金属が
急激にしかも部分的に冷却される場合、最悪のばあい歪みが生じる
恐れも出てくるのでは?(程度にもよりけりでしょうけど)
ガソリンが沸くというのが気にかかりますが、パーコレーション
(フロート室内のガソリンが沸騰して吸気マニホールド内に流れ込む
ことにより、 混合機が過度に濃くなってエンジンがストールすること。)
を起こす様なら対策は考えないといけませんね。
私も、大型乗ってますが、やはり夏場は地獄の熱さです。
信号で止まりたくなくなりますが、我慢するしかないかも・・・
(答えになって無くて申し訳ないっす)
894774RR:03/01/14 00:25 ID:2UYHZccb
サイドスタンドに車重を預けてUターン。(停車時)

これってオフ車の技だと聞いたんですがオンロード車で行っても問題ないですか?
因みに私のバイクは乾燥で150kgです。
895774RR:03/01/14 00:25 ID:xa/6iKWD
おはつです。
解らないことがあるのでお願いします。

当方NSR250海苔ですが、最近プラグがかぶりやすくて困ってます。
とりあえずキャブOH、エアクリ交換、プラグ交換してみましたが
だめでした。
とりあえず8000回転あたりで走ってますので走ってるぶんには問題ないのですが
止まると(信号まちなどでも)すぐにかぶりそうになります。
896774RR:03/01/14 00:27 ID:A4kPoJyH
>>892 ガソリンの沸点を考えるとそれは禿しく正常ではないようなw
確かに太股が火傷するバイクってのはある。漏れのもそう。
昨夏は低温火傷して真っ赤になった。で、対策だが。
漏れのバイク(18年落ち)の高年式だと対策品になってて
タンクの裏に断熱剤+熱反射シートが貼ってあって、さらに
エンジンとの間に耐熱ゴムのシートが挟まってる。
で、漏れのはついてないから、長距離走るときはニーグリップ部に
バスタオルを巻いてた。だから今年はニーグリップラバーで
断熱してみるつもり。あとは厚手のズボンかな。

水を掛けるってのは、様々な意味で止めた方がいいと思うが。
897774RR:03/01/14 00:34 ID:RQpRmibR
ガソリン満タンにすると
急にタンクが冷たくなって気持ちいいよね
898774RR:03/01/14 00:34 ID:WQ4NO7wj
ブレーキをかけるときシフトダウンによるショックが怖くて
クラッチを握りっぱなしにしてしまうのはダメですかね?

何かの本に、シフトダウンの際に空ぶかしして回転数を上げろ
って書いてあったけど、前ブレとそれを同時に行うのは至難の
技だと思うんですけど・・・
899774RR:03/01/14 00:37 ID:Aw4PPGaj
バイクのオイル交換て、みんなスタンドでやるの?それとも
バイク屋で?
900774RR:03/01/14 00:38 ID:GKKzE6HC
>>894
できないことはないですが、サイドスタンドの強度によりますね。
バイクが傷む原因には充分なりえます。
あと、普通オンロードのサイドスタンドの接地面はオフ車より
小さいので、場所によってはめり込みます。
かなり硬い石(大理石等)でも、1センチ平方あたり500キロ以上の荷重で
めり込むと聞いたような覚えがあります。
コンクリートやタイル、ましてやアスファルトなどは傷が付いたり
めり込んだりするかも知れません。

特にサイドスタンドの可動部(ボルト部分)は水平方向の強度はあまり
考えてないはずですから、倒し込む角度によってはサイドスタンドの付け根やサイドスタンド
そのものがグニャっと逝く場合も・・・
901虜ロール:03/01/14 00:44 ID:QXzQQ9hd
>>899
時間と場所があれば自分でやってる人も多いと思う。
バイク屋でやってもらってる人も多いと思う
スタンドでやる派は少ないと思う。
902774RR:03/01/14 00:44 ID:66abUBnU
>>898
十分に(ショックが強くないところまで)回転が
落ちたところでシフトダウンすればOK。

空ぶかしはほんの一瞬。
やらなくても別に問題無いですよ。

>>899
バイク屋または自宅で。
スタンドでやるという話は聞かない。
(バイク用のオイルと車用のオイルは別物だから)
903774RR:03/01/14 00:49 ID:dQPQcuXd
>898さん
別スレでこういうのありましたね。
ちなみに自分は、ブレーキレバーを二本掛け(人差し指と中指)で引いて、
残る親指と薬指と小指と手のひらでスロットルを回してます。

こういう操作って、考えるとかえってギクシャクしちゃいません?
イメージ先行でやっちゃいましょう。
アタマの中で「ぶぃーん」とか言いながら。ノリですわノリ。

ただそれ以前に、クラッチ握りっぱなしはダメというか、危なくない?
減速はエンジンブレーキも併用するのが基本だろうし、
もしコーナリング中に握りっぱなしにしちゃうと外にはらむのでわ。
904774RR:03/01/14 00:51 ID:2UYHZccb
>>900
レスサンクスです。やっぱやめときますわ…
905774RR:03/01/14 00:54 ID:6nu5KdJG
初めまして。
この度、中型(250cc)のバイク(廃車済)を中古で買うことになったのですが、
お金節約の為にナンバーを自分で取りに行こうと思い、
いろいろ調べている所なんですが

ttp://www.nirinkan.net/contents/convenience/other/infor-oldbike.html

ここを見ると、用意する物の中に

(11)自動車損害賠償責任保険証明書
(前登録者の保険が残っていない場合。登録日をカバーする保険で年単位で加入します)

とあるのですが、中型は自賠責に最初に入っておかないと
ナンバーを発行してもらえないのでしょうか?

原付の時はナンバー取得 > 自賠責 だったので。
906774RR:03/01/14 00:56 ID:GKKzE6HC
>>898

シフトダウンによるショックというのは、クラッチを握ってエンジンの回転が
落ち込んでしまうほど大きくなりますよね。空ぶかしでエンジンの回転を上げて
そのショックを和らげるのは常套手段であり、これは慣れしかないですね。
ただ、ブレーキをかけると同時とありますけど、ブレーキングとシフトダウンは
必ずしも同時に行う必要はありませんから、まずは回転を合わせてシフトダウン
する練習だけでもしてみてはいかがでしょうか。エンブレをスムーズにかけて
車速を落とすテクニックは必要です。

クラッチを握りっぱなしにしてしまうのは、タイヤにトラクションがかかって
いないので、バイクとしては不安定な状態となります。
その不安定な状態でのブレーキングでは、車体は垂直状態じゃないと更に不安定
となりますからおすすめできません。
907886:03/01/14 00:56 ID:BhYY+QY5
いろいろレスありがとう。我慢して乗ります。
908774RR:03/01/14 00:57 ID:0k1AbfdU
>901 >902
レスサンクスです。スタンドで出来ないとは知らなかった・・・
4輪しか乗った事が無いもので。恥じかかずにすみますた。
909774RR:03/01/14 01:00 ID:EBC79q7s
サイレンサーについた傷を目立たなくする方法知りませんか?
カーボンサイレンサーに擦り傷が多々擦り傷が出来てしまいました
カーボン巻き直すって答え以外があるなら実行しようとしてます
メーカーリペアだとものすごく高いので・・・
910774RR:03/01/14 01:10 ID:LkXel4o4
ブレーキレバーの四本握りに慣れてしまって、試しに二本握りでやってみたのですが
ギクシャクして、上手く操作出来ませんでした。最初はこんなもんでしょうか?
次第に慣れますかね?で、クラッチレバーも二本握りでやってみたのですが
こうすると指が挟まってクラッチが完全に切れないんですが・・・。
皆さんどうやっているのでしょう?
911898:03/01/14 01:15 ID:WQ4NO7wj
>902 >903 >906さん レスどうもです!
自分は人差し指でグリップ、残りでレバーを引いてます。
それで前ブレと空ぶかしをできたらかっこよさげですが、まずは回転数に会わせてのシフトダウンを心がけます。

クラッチ握りっぱなしは危ないんですね。知りませんでした。
楽なんでついつい・・・
912774RR:03/01/14 01:15 ID:wV/AjY2x
>>910
俺の場合はブレーキ、クラッチとも二本掛け。
四本で握ると指でハンドルをホールドできなくなるから。

あと、クラッチレバーはケーブルとレバーの間に遊び量を調節する
ツマミみたいなのがあるので、切れ始めを遠くすればOK。
調節しては走って、好みの位置を探せばいいと思う。
913774RR:03/01/14 01:20 ID:WQ4NO7wj
>910
自分も最初は2本握りでやってたけど、指が挟まって痛いので
中薬小指の3本でレバー握るようにしました。
914774RR:03/01/14 01:24 ID:LkXel4o4
>>912-913さん

有り難うございます。最初から二本or三本がけでやっていたのでしょうか?
自分、バイクに乗り始めてからこのかたずっとブレーキ、クラッチ共に
四本がけなのですが・・・。

クラッチレバーの遊びを調整すれば、少ない切れ角?でクラッチが完全に
切れる状態になるのでしょうか?
915774RR:03/01/14 01:25 ID:A4kPoJyH
最初は4本で別にいい。慣れたら自分のスタイルを作れ。
シフトダウンでクラッチ繋ぐときエンジンふかすのは最初はややこしいので
とりあえず半クラッチの要領で。足りない分をブレーキで補うつもりで。
916774RR:03/01/14 01:30 ID:J+7w1Wb4
ロッシも4本だからいいんじゃない
917910:03/01/14 01:30 ID:LkXel4o4
MTBなどについている、形状上二本掛けしか出来ないような
レバーって、バイクでもアフターパーツとして出ているのでしょうか?
自分MTBにも乗っていて、こういう形状のレバーがついているのですが
これだと別になんの違和感も無くブレーキング出来るので
バイクに付けてみたいのですが。

もし出ていましたらパーツの名称?を教えていただけないでしょうか。
918774RR:03/01/14 01:32 ID:wV/AjY2x
>>917
ショートレバーってのが多分それにあたると思うけど。
919910:03/01/14 01:34 ID:LkXel4o4
>>918さん

ショートレバーですか。どうもです。探してみます。
920774RR:03/01/14 01:36 ID:GKKzE6HC
>>914
クラッチレバーの遊びの調節については、油圧式については、指が入るぐらい空けて
調整しても大丈夫だとワイヤー式の場合にはクラッチが完全に切れない状態になる
場合があります。
あと、レバーの外側(エンド側)を前方向に曲げるという裏技もあります。
これはトライアル競技等で一本指でのクラッチ操作が必要な場合、レバーに引っかけた
指を外側にずらしたりして握ることでクラッチやブレーキを操ります。
(バーナーで炙るなどして万力で曲げるみたいです)

921910:03/01/14 01:38 ID:LkXel4o4
ショートレバー検索してみたのですが、普通オフ車につけるものなんですか?
レプリカにショートレバーって変ですかね(^^;
本当にフルブレーキングしたい時などはやはり四本掛けのほうが
良さそうなので、レバーはそのままに、二本掛けも出来るように
練習したほうが良さそうですね。

>>920さん

どうもです。試しに調整してみます。
922書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/14 01:40 ID:n0wCyWwl
>>916
俺も一瞬思ったけど、
ロッシはバックトルクリミッターに頼るシフトダウンをしてるんで
あまり参考にならない。

バロスなんかはちゃんと煽ってます。
923910:03/01/14 01:57 ID:LkXel4o4
ところで、パワーレバーってなんですか?
924774RR:03/01/14 02:09 ID:2UYHZccb
ttp://www2.justnet.ne.jp/~ridenet/ride4.html
こんなの見つけてしまったが、真偽のほどは?
925774RR:03/01/14 03:32 ID:GkX9U6Zt
>>922

ロッシとかは、かえってバックトルクリミッターの許容範囲を超えて
リアが横に滑ってしまってくれたほうがかえって都合がいいように
見えるな。

>>923

テコの原理を利用したちょっと特殊な形状のレバーで少ない力、
引きしろでより多くの握り込み量、トルクを得られるレバー。
コントロール面で人によって本当に好きな人は好き、嫌いな人は嫌い。

>>924

力の入力のしかた、位置(指の腹で)、ハンドルの握り位置は賛同できるが、
遊びの少なくて初期入力からガツンと効くレバーアジャストというのは
どうかなぁと思うが。折れは二本指派だけど。


いつも見てるけど、レーシングシーンでのロッシのクソ握りはある意味、新次元だと思うなアレは(w
ブレーキング中のパーシャルコントロールとかホールドはどーなってんのかとね。
ブレーキリリースして握りなおす様子を見てると完全に全閉なのかな。
926774RR:03/01/14 06:08 ID:66swwhwm
来月の14日で、処分終了から1年間無事故無違反で前歴2が消えます。
あと1ヶ月ちょい残ってるわけですが、何とか1ヶ月を凌ぎきる方法を
ご教授ください。
927774RR:03/01/14 06:11 ID:D+J6/vVz
乗らない
928774RR:03/01/14 09:51 ID:mYqSGmQP
ミッションギヤの圧力角って普通は20゜? 14゜?
歯数から推測するに20゜じゃないかって気がするんだけども…
929774RR:03/01/14 10:03 ID:A4kPoJyH
>>927 一番確実だなw

>>924 そのサイトの話はつまりスレーブピストンの位置を出すのと、
リザーバ側もダイアフラムの負圧でフルードを吸わないようにする、
という話だろ。私は遊びが少ない方が好きなんで一応賛成だが、
これ信じて実行するとスレーブシリンダの遊びが少なすぎて
引き摺ることにもなりかねないし、何よりマスターシリンダの
遊びそのものものを減らせるわけではないので、効果は疑問。
そんな重箱の隅つつくより、ちゃんと常識的な整備をしておいて、
乗ってるバイクに慣れればいいんじゃなかろうか。
930774RR:03/01/14 10:33 ID:UckEDTeD
タンクのさびとりはヤッパリ花咲かGがベストですか?

錆程度…かなり悪いです。取りあえず錆の破片だけで片手いっぱい出てきました。
タンク…セロー ∩の形がきつくて作業がつらいです。
931水と油で一生物:03/01/14 11:03 ID:v+uakK9b
オイルフィルターってバイクのどこにあるの? 普通のバイク屋で売ってる?
932774RR:03/01/14 11:07 ID:WVVggwUV
>>931
車種による。
ってゆーか、ついてないヤツもある。
バイク屋より、バイク用品店の方が在庫が豊富で、入手し易いよ。
933774RR:03/01/14 11:08 ID:A4kPoJyH
>>931 バイクによって違う。普通はバイク屋でとりよせるんじゃない?

>>930 程度によるんじゃないかな。
934自賠責の件:03/01/14 12:27 ID:eAECHmK7
亀レスですまぬが、
>>905
>中型は自賠責に最初に入っておかないと
>ナンバーを発行してもらえないのでしょうか?
はい、その通りです。
『無保険車運行』(−6点・罰金刑でだいたい10マソ円over)を防ぐ為です。
935774RR:03/01/14 13:05 ID:KnuazS8n
>>924
他のページも読みましたが普通だと思います。
エンジンブレーキなんか要らないよって乗り方もありますから。

>>928
初心者の質問じゃないと思われます。
936774RR:03/01/14 13:09 ID:LX1N/2R8
>>928
■上級者のためのやおよろず質問スレッド Vol.104■
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1040475002/l50

もしかして自分で歯車買ってきてミッション組もうとしてる?
937774RR:03/01/14 13:12 ID:Qp8aO3U0
スパトラで質問です。
エキパイとサイレンサーを繋いでる部分があるじゃないですか。
そこから排気ガスが少し漏れてるんですけど修復した方がいいですか?
ボルトをいっぱいにしても漏れてるんでパテとかで埋めるんでしょうか?

あと、音がうるさいのでインナーサイレンサーを入れようと思うのですが、
注意することってありますか?

よろしくお願いします。
938774RR:03/01/14 13:20 ID:LX1N/2R8
>>937
隙間は液状ガスケットで埋めてください。
インナーサイレンサー入れるときは
ボルトに耐熱グリスを塗ってしっかり締めてください。
ボルトが緩むとディスクがシンバルみたいになり、
ボルトが曲がったり、頭が飛んだりします。
939937:03/01/14 13:27 ID:Qp8aO3U0
>>938
ありがとうございます。
高耐熱シリコンガスケットでいいですか?
塗るの難しいですか?
ちょっと不安ですw
940774RR:03/01/14 13:32 ID:uVqL3uCM
エアクリーナーハウジング下部にあるキャッチタンクへの
水、ブリーザオイルの溜まりが異常に速い
(前の排出時から2週間400キロ走行、雨天走行無しなのに、もうキャッチタンクに半分溜まっている)
のはどのような原因が考えられますか?
エレメントは湿式で、これまでは3000キロくらいで半分溜まるというペースでした。
941774RR:03/01/14 13:50 ID:A4kPoJyH
>>940
水分なら、ブローバイに含まれる水蒸気が
エアクリーナで冷気に冷やされ凝結、とか。
オイルなら、油面か運転の仕方とか。
942774RR:03/01/14 13:57 ID:uVqL3uCM
>>941
なるほど。寒くなったから、ってことですか。
先ほどメンテナンスのHPを見ていたのですが、
そこには「灯油で洗って2ストオイルを塗る」とありました。
「軽油で洗って4ストオイルを塗る」でも問題無いですよね?
943774RR:03/01/14 14:02 ID:A4kPoJyH
>>942 んー、よくわからんw
構成成分は似たようなもんだから
問題ないとは思うが。灯油の方が安いのに何故?
洗った後の油を燃料として再使用ってのは止めた方が。
万一故障につながるとそれこそ高くつくだろし。
944774RR:03/01/14 14:07 ID:UARpKjqy
OHVとかSOHCとかDOHCって何の略でつか?
945942:03/01/14 14:14 ID:uVqL3uCM
近くのガソリンスタンドが、灯油は18リットルでしか売らん、と言うもので…(田舎)
フィルターに塗るのは2ストオイルでも4ストオイルでもOKなんですか?
946774RR:03/01/14 14:30 ID:QN1NizPP
http://www.zxr400.com/zxr/pic/meine_1998.jpg

ZXR400の単眼ヘッドライト仕様なんてあるんですか?
自分は実物見たことないのですが、上の写真のはカッコ良かった!!
947774RR:03/01/14 14:35 ID:QN1NizPP
>>944
OHV=オーバー・ヘッド・バルブ
SOHC=シングル・オーバー・ハング・カムシャフト=OHC=オーバー・ハング・カムシャフト
DOHC=ダブル・オーバー・ハング・カムシャフト
948947:03/01/14 14:37 ID:QN1NizPP
ごめん。Hはヘッドだ。
949774RR:03/01/14 15:02 ID:LkXel4o4
クラッチレバーの遊びって、乗っていると自然に大きくなってくるものなんですか?
新車で購入して、今1,300km程乗ったのですが、測ってみたら規定値の最大値より
10mmも大きかったので、調整してきました。

あと、シフトダウンの回転合わせって絶対に必要なんですか?
自分今までそんな事やった事なかったので、試しにやってみたのですが
確かにシフトダウン時のショックは小さくなりましたが
別にこれをやらなくてもそんなにショックは大きく無かったのですが。

やったほうがエンジン(ミッション)には良いのでしょうか?
あと、回転合わせってブレーキ握る→クラッチ握る→少しスロットルを煽る
→シフトダウン→クラッチ放しながらスロットル握る

でいいのでしょうか?なんだか、たまに上手く出来なくて
回転だけグォオオンと上がってしまい、ヒジョーに恥ずかしかったどえす。
慣れの問題ですかね?今日初めてやったのですが。

長くなりましたが、どなたかお教え下さい。
950774RR:03/01/14 15:05 ID:aOaFd3by
FCRのフロートのOリングがへたったので交換したいのですがどこで買えばいいのでしょうか?
あとニードルの在庫がある店も教えてもらえると嬉しいです。
951774RR:03/01/14 15:06 ID:LkXel4o4
あと、クラッチレバーの遊びは10mm〜20mmまでとなっていたのですが
10mmにした時と20mmにした時の違いって、どのような事があるのでしょうか?
952774RR:03/01/14 15:08 ID:LX1N/2R8
>>949
遊びはワイヤー式なら使っているうちに延びます。
また、直ぐに錆びて重くなるのでまめに油を注した方が絶対にいいです。

回転は合わせた方がいいです。
合わせなくてもあまりショックが少なかったのは、
ゆっくりクラッチを戻していたからではないでしょうか?
詳細についてはこちらをどうぞ
シフトダウン時のアクセル操作
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1039074241/l50

>>950
バイク用品屋か通販でどうぞ
953774RR:03/01/14 15:10 ID:LX1N/2R8
>>951
遊びが多すぎるとクラッチが完全に切れないことがあります
954905:03/01/14 17:23 ID:6nu5KdJG
>>934

ありがとうございますた。
早速、自賠責の手続きをしたいと思います。
955774RR:03/01/14 18:41 ID:kfX6bai7
チタンボルトってエンジンとかエキパイとか熱もつ所に使用したら駄目なんだったっけ?
956774RR:03/01/14 18:44 ID:0kv6VoYU
チタンの延性ってどうなの?
957774RR:03/01/14 18:48 ID:PcPmKW3u
チタンボルトって電食は起きないの?
958774RR:03/01/14 18:52 ID:SZ68NGIu
キャブレータとFIの乗り心地の違いってどんなところですか?
959疾走する赤い耕耘機:03/01/14 19:02 ID:LbFSddw9
>>955 エキパイのフランジ用のチタンボルトって売ってるからOKでは?

質問です。
グリップを交換しようと思うのですが、やぱーりグリップボンドは必須?
チャリンコみたいに木工ボンドで代用しても大丈夫でしょうか?
960774RR:03/01/14 19:03 ID:oEV5Klav
CBSFってなんでキュイーンキュイーンいうんでつか?
961774RR:03/01/14 19:08 ID:XxZUPrOj
>>959
G17が良いよ。
962BT:03/01/14 19:09 ID:3PoyvCvn
>>958
乗り心地はタイヤやサス、シート形状などで決まるので
燃料供給の違いで変化しません。

>>959
必須です。木工用ボンドは繊維質に食い込むタイプなので
金属、プラなど食い込まない素材には接着できません。
後で剥がしやすいゴム系接着剤を推奨します。

新規スレッドを作成します。しばらくお待ちください。
963774RR:03/01/14 19:11 ID:+yRO4nrP
>>960 マルチだから
964774RR:03/01/14 19:12 ID:A4kPoJyH
>>945 一般的には2stオイルという言い方が多い。
4stオイルやギアオイルでOK、と言ってるのもあるし
(何かのSMにもギアオイルという指定があったと思う)、
逆にwako'sからフィルターオイルという専用品も出てる。
このどれを選ぶかは好み次第だけど、付けすぎると
オイルを燃焼して白煙を吐く(確かこのスレの
上のほうにあったな)ので注意。

>>949 クラッチレバーの遊びが変化する要因二つ。
・クラッチワイヤーの伸び:遊びが大きくなる。
・クラッチプレートの磨耗:遊びが小さくなる。
を思いついたが。
シフトショックが小さい→エンブレの効きが悪い、だから
2ストのバイクか、アイドル時のスロットルが開き気味の
調整になっているかだと思うが。不便じゃなければいいんじゃない?

>>959 チャリって木工ボンドなの?
グリップが動くと面倒(木工ボンドは水性)だから、それなりの
ボンドを使ったほうがいいとは思うが、自分で面倒見るなら
別になんでもいいんじゃない?例えばグリップの両端を
ハリガネで縛るというやりかたも、どっかで見た。

>>960 カムチェーンテンショナーの音じゃないかな。
カムギアトレーンでもひゅうひゅう言うと思ったがどうかな?
965BT:03/01/14 19:12 ID:3PoyvCvn
新規スレッド作成完了。移行をお願いします。
Vol.106
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1042539103/l50
966 ◆iCFAQ.G3m2 :03/01/14 19:33 ID:+yRO4nrP
おじゃましますFAQ集管理人です。
フォーマットの違う物を作ってみました。
http://freett.com/jk/bikebbsfaq2.html
どちらがいいかなどの御意見、御感想が聞きたいので、良かったら
FAQ集掲示板へ http://bbs1.sekkaku.net/bbs/ax1red.html
お願いします。
967山崎渉:03/01/15 08:55 ID:riJcfI/S
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
968774RR:03/01/16 15:37 ID:Z2918cQs
968
969B-king:03/01/16 18:46 ID:TK4n/J+E
>>563
遅くなりました。即レスありがとうございました。
座ってみます!倒したらどうしようか。。。
970774RR:03/01/17 08:30 ID:CXEIosXS
オフバイクのタンクで左側のコックの方と右側の底部にバイパスがないものが
有りますね? 右下のガソリンが左に行かないような。
走行中左に傾いたときに、まあほとんど移動するんだけど高速はしってたら
そんなにバンクする事もなくガス欠状態になりました。
あんな物欠陥商品じゃないの?
それから何で簡単に錆びるの?
971774RR:03/01/17 08:34 ID:WrZTlARH
新規スレッド作成完了。移行をお願いします。
Vol.106
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1042539103/l50
972774RR:03/01/18 08:01 ID:sMDpmWGL
今日、Fブレーキレバーの付け根(?)部分に
ペースト状のピーナッツみたいなのが付着してたんですが
これなんでしょうか?
匂いはグリスみたいな感じ。

車種はエストレヤで新車で2ヶ月位です。
ブレーキの性能自体は問題ないんですが、気になってます。
オイル漏れじゃないですよね?
973774RR:03/01/18 08:06 ID:IAhYiMga
新規スレッド作成完了。移行をお願いします。
Vol.106
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1042539103/l50

新規スレッド作成完了。移行をお願いします。
Vol.106
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1042539103/l50


新規スレッド作成完了。移行をお願いします。
Vol.106
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1042539103/l50


新規スレッド作成完了。移行をお願いします。
Vol.106
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1042539103/l50


新規スレッド作成完了。移行をお願いします。
Vol.106
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1042539103/l50
974774RR:03/01/20 17:09 ID:eCNdDcRr
最新スレ
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.107■
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1043017491/l50
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.107■
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1043017491/l50
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.107■
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1043017491/l50
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.107■
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1043017491/l50
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.107■
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1043017491/l50
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.107■
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1043017491/l50
975RS774 ◆yrBCtlf9t. :03/01/20 22:10 ID:/SZqp4RO
埋め立て。
976RS774 ◆yrBCtlf9t. :03/01/20 22:11 ID:/SZqp4RO
さらに埋め立て。
977774RR:03/01/21 15:47 ID:X/7W+r1w
ひょっとして千、月兎?
978774RR:03/01/21 15:58 ID:lQ/Ruc49
1000ゲト狙うならsage進行でお願いします
979山崎渉:03/01/22 05:57 ID:qks3xx3q
(^^;
980RS774 ◆yrBCtlf9t. :03/01/22 21:55 ID:BVrtyEDW
埋め立てぇェェェェェェェ。
981新米:03/01/23 00:37 ID:uF3YsYYw
ゴミは埋めずにリサイクル。
その前に出すな!
982774RR:03/01/23 11:19 ID:Tk2zR0pf
勝負埋め立て。
983774RR:03/01/23 19:33 ID:NKjDLIPU
2げt!
984774RR:03/01/23 19:34 ID:NKjDLIPU
だめだったか…( ´・ω・`)ショボーン
985774RR:03/01/23 22:56 ID:DtTh53bs
985
986774RR:03/01/23 22:59 ID:StPKUH8I
そろそろか・・・
987774RR:03/01/23 23:02 ID:Jw/1sgsb
ネットトラフィック、過去スレ倉庫容量、過去レス検索のためにも、
無駄な埋立て書き込みはやめましょう。
988774RR:03/01/24 01:15 ID:AfuWFOBh
988
989774RR:03/01/24 03:50 ID:/N42W4aW
989 !!
990774RR:03/01/24 13:07 ID:5Xzv62/o
990
991774RR:03/01/24 13:08 ID:5Xzv62/o
ソローリ
992774RR:03/01/25 00:09 ID:yN4t1C6N
ume
993774RR:03/01/25 00:10 ID:yN4t1C6N
umemakuri
994壊れたピアノ ◆VoMania3q6 :03/01/25 00:10 ID:yN4t1C6N
madamada
995壊れたピアノ ◆VoMania3q6 :03/01/25 00:11 ID:yN4t1C6N
madamadatudukuyo
996壊れたピアノ ◆VoMania3q6 :03/01/25 00:13 ID:yN4t1C6N
mousukosi
997壊れたピアノ ◆VoMania3q6 :03/01/25 00:13 ID:yN4t1C6N
atosukoside
998壊れたピアノ ◆VoMania3q6 :03/01/25 00:14 ID:yN4t1C6N
ahyahya
999もへい:03/01/25 00:18 ID:afEQTweV
                 γ⌒/^^/^-
               ,ゝ`/~ /~ /~  /⌒
           _  〈(_|  | |~  |~  /^ )
            (/~ /~ /~ /~ ~ /~ /^\
           ()/)/~ /~ |~    .|~ |~ |~ /)
           へ^〈,|,,、,,|,,、,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ /⌒|)\
          |:::::::   ゛  ゛          ,,,,;;::'''''ヽ
          |::::::::      ,,,,;;:::::::::::::::       __ ヽ
          |::: "   __    ::::     <'●, |
         ┌―. - '"-ゞ,●>   ::::::...         |
          | | ̄..          :::::::          |
          ヽ.\{_           ( ○ ,:○)   | 999
           \\/.                   |  ふふん
             \_ヽ.        __,-'ニニニヽ .  |
..                ヽ.        ヾニ二ン"  /
                \               /
                 |              |
                 |              /
                 ヽ\             /
                  l  `ー-::、_       ,,..'|ヽ.
                 :人      `ー――'''''  / ヽ
              _/  `ー-、          ,.-'"   \ー-、
           ,.-'"  \:      \      .,.-''"     |
         /.     \        ~>、,.-''"      |
    ,,..-‐'''""        ヾ    ,.-''"|    /――――、/
1000もへい:03/01/25 00:18 ID:afEQTweV
                 γ⌒/^^/^-
               ,ゝ`/~ /~ /~  /⌒
           _  〈(_|  | |~  |~  /^ )
            (/~ /~ /~ /~ ~ /~ /^\
           ()/)/~ /~ |~    .|~ |~ |~ /)
           へ^〈,|,,、,,|,,、,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ /⌒|)\
          |:::::::   ゛  ゛          ,,,,;;::'''''ヽ
          |::::::::      ,,,,;;:::::::::::::::       __ ヽ
          |::: "   __    ::::     <'●, |
         ┌―. - '"-ゞ,●>   ::::::...         |
          | | ̄..          :::::::          |
          ヽ.\{_           ( ○ ,:○)   | 1000
           \\/.                   |  ふふん
             \_ヽ.        __,-'ニニニヽ .  |
..                ヽ.        ヾニ二ン"  /
                \               /
                 |              |
                 |              /
                 ヽ\             /
                  l  `ー-::、_       ,,..'|ヽ.
                 :人      `ー――'''''  / ヽ
              _/  `ー-、          ,.-'"   \ー-、
           ,.-'"  \:      \      .,.-''"     |
         /.     \        ~>、,.-''"      |
    ,,..-‐'''""        ヾ    ,.-''"|    /――――、/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。