¥ロード購入相談スレpart23¥

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ランス・アームストロング
予算と用途を明確に 礼節を持ってお知恵を分けてもらいましょう!

前スレ
初めて買うロード、どんなのがいいかな?part22
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1086593919/l50

その他、関連リンクは>>2-20くらいで見てYO!
2ツール・ド・名無しさん:04/07/08 21:29
やめてよエッチ!
3ランス・アームストロング:04/07/08 21:30
■■■予算 6万円まで■■  
※この値段でロードが乗れる。ドロップハンドルが怖いと言う人も試してみる?
●FUJI リーグ 定価46,800円(※クロモリ‐ハイテンバックホーク)
http://www.fujicycle.co.jp/product/road/league.html
●LAND GEAR LG5600 定価59,800円(※ハイテン)  
http://www.vehicle-cyc.co.jp/new_con/cross/landgeacross/lg5600.htm

■■■予算 8万円まで■■
※とりあえずロードが欲しい、街乗りに高すぎるのはちょっと…という方に。
●GIANT OCR3 定価74,800円
http://www.cso.co.jp/bikeshop/giant/ocr3.html
●ルイガノ LGS-REN700 定価72,800円
http://www.cso.co.jp/bikeshop/louisgarneau04/ren700.html
●ルイガノ LGS-REN26 定価69,800円 ※650C
http://www.chari-u.com/lgs04/lgsroad04/ren2604.htm
●シュイン FASTBACK 定価65,000円
http://www.rakuten.co.jp/atomic-cycle/460125/487737/487746/
●FELT F90 定価79,800円
http://www.riteway-jp.com/2004felt/road/f90.htm
●FELT F100 定価69,800円
http://www.riteway-jp.com/2004felt/road/f100.htm
●GT ZR4.0 定価79,800円
http://www.riteway-jp.com/2004gt/road/zr40.htm
●SCOTT AFD SPORT 定価79,000円
http://www.chari-u.com/scott04/scroad/afdsport04.htm
●LAND GEAR LG5600 定価59,800円(※ハイテン) 
http://www.vehicle-cyc.co.jp/new_con/cross/landgeacross/lg5600.htm
●LAND GEAR LG5700 定価79,800円  NEW!
http://www.vehicle-cyc.co.jp/new_con/cross/landgeacross/lg5700.htm
●CYCLE WORLD RAAS 定価79,800円
http://www.rakuten.co.jp/atomic-cycle/460125/512007/512030/
4ランス・アームストロング:04/07/08 21:31
■■■予算 12万円まで■■
※ソラ〜ティアグラで快適ロードを体験
●ブリヂストンANCHOR RA1 定価85,000円
http://www.chari-u.com/anchor04/anchorr04/ra104.htm
●MARIN VENEZIA 定価98,000円 (※カーボンバック) 
http://www.chari-u.com/marin04/venezia04.htm
●PANASONIC レマイヨA
http://www.81496.com/jouhou/road/panasonic/panapcla.html
●PANASONIC B-OCC37 定価100,000 SORA
http://www.panabyc.co.jp/products/pos/occ37.htm
●SPECIALIZED ALLEZ A1 定価99,800円
http://www.chari-u.com/spe04/speroad04/alleza104.htm
●GIANT OCR2 定価99,800円   
http://www.chari-u.com/giant04/giantroad04/ocr204.htm   
●スギムラ PROGRESSIVE III 定価 99,800円  
http://www.rakuten.co.jp/atomic-cycle/460125/508558/   
●FUJI NEWEST ニューエスト 定価99,800円   
http://www.fujicycle.co.jp/product/road/newest.html    
●RALEIGH CARLTON 定価108,000円  
http://www.chari-u.com/raleigh04/calton04n.htm   
●GIOS AEROLITE 定価118,000 TIAGRA
http://www.chari-u.com/gios/aerolite02.htm
●ブリヂストンANCHOR RA3 定価115,000円
http://www.chari-u.com/anchor04/anchorr04/ra304.htm
●CYCLE WORLD RAAT 定価115,000円
http://www.rakuten.co.jp/atomic-cycle/460125/512007/512028/
●TREK 1200 定価110,000円
http://www.cso.co.jp/bikeshop/trek/1200.html
●FELT F80 定価105,000円
http://www.riteway-jp.com/2004felt/road/f80.htm
5ランス・アームストロング:04/07/08 21:32
■■■予算 15万円まで■■  
※レースコンポ105、ULTEGRAが付いたものが狙えます。
●GIANT OCR1 定価129,800円 (※ULTEGRA組)
http://www.chari-u.com/giant04/giantroad04/ocr104.htm
●JAMIS VENTURA 定価129,800円
http://www.cso.co.jp/bikeshop/jamis/ventura.html
●SCOTT AFD ELITE 定価129,000円
http://www.chari-u.com/scott04/scroad/afdelite04.htm
●FELT F70 定価128,000円
http://www.riteway-jp.com/2004felt/road/f70.htm
●INTERMAX RAYS 定価128,000円
http://www.intermax.co.jp/products/intermax-sports/im_sports.html
●GT ZR3.0 定価128,000円
http://www.riteway-jp.com/2004gt/road/zr30.htm
●ブリヂストンANCHOR RNC3 定価135,000円
http://www.chari-u.com/anchor04/anchorr04/rnc304.htm
●FONDRIEST MEGA ティアグラ・ NETAEROホイール仕様 定価139,000円
http://www.vehicle-cyc.co.jp/new_con/road/fondriest/mega.html
●CANNONDALE R500 定価139,000円
http://www.81496.com/jouhou/road/cannondale2004/r500.html
●ブリヂストンANCHOR RAC3 定価145,000円
http://www.chari-u.com/anchor04/anchorr04/rac304.htm
●SPECIALIZED ALLEZ A1 SPORT 定価149,000円
http://www.chari-u.com/spe04/speroad04/alleza1sp04.htm
●MARIN ARGENTA 定価147,000円
http://www.chari-u.com/marin04/argenta04.htm
●PANASONIC B-OCC27 定価147,000 TIAGRA
http://www.panabyc.co.jp/products/pos/occ27.htm
●BIANCHI ML3 VELOCE MIX 定価147,000円
http://www.cycleurope.co.jp/Bianchi/ml3velo.htmtm
6ランス・アームストロング:04/07/08 21:32
■■■予算 20万円まで■■
※その戦闘能力の高さを発揮するかはあなた次第。
●GIANT TCR  定価159,800円
http://www.chari-u.com/giant04/giantroad04/tcr04.htm
●TREK 1400 定価155,000円(D) 160,000円(T)
http://www.cso.co.jp/bikeshop/trek/1400.html
●LOUIS GARENAU LGS-RHC 定価165,000円
http://www.chari-u.com/lgs04/lgsroad04/rhc04.htm
●FELT F60 定価168,000円
http://www.riteway-jp.com/2004felt/road/f60.htm
●CANNONDALE R600 定価168,000円
http://jp.cannondale.com/bikes/04/ce/model-4RR6D.html
●PINARELLO ANGLIRU 定価175,000円(XENON仕様)
http://www.81496.com/jouhou/road/pinarello/angliru.html
●Bianchi SL3-Veloce 定価178,000円
http://www.chari-u.com/bianchi04/sl3veloce1004.htm
●CYCLE WORLD RAAU WH 定価178,000円
http://www.rakuten.co.jp/atomic-cycle/460125/512007/512026/
●GT ZR2.0 定価188,000円
http://www.rakuten.co.jp/atomic-cycle/460125/519744/519749/
●TREK 1500 定価190,000円(D) 195,000円(T)
http://www.cso.co.jp/bikeshop/trek/1500.html
●FUJI FEATHER 定価198,000円
http://www.fujicycle.co.jp/product/road/feather.html
●GIANT TCR-HYBRID 定価199,800円
http://www.cso.co.jp/bikeshop/giant/tcrhybrid.html
●SCOTT AFD COMP
http://www.chari-u.com/scott04/scroad/afdteam04.htm
●ブリヂストンANCHOR RCS5 定価195,000円
http://www.chari-u.com/anchor04/anchorr04/rcs504.htm
●GIOS LEGGERO 定価198,000円(105仕様) ※DEDACCIAI SC61.10A
http://www.chari-u.com/gios/leggero02.htm
7ランス・アームストロング:04/07/08 21:33
■■■その他ショップモデルなど■■
※予算に合わせて選べます。8万円〜青天井。
●Y's INTERNATIONL ANT☆RES201/202/205/208 定価100,000円〜 
http://www.jitensya.co.jp/garage/original/ar-product.html
●なるしまフレンド オリジナルカーボン 定価179,000円〜(04/3月現在149,000円〜あり)
http://www.cyclingweb.jp/pr/narushima01/
●タキザワオリジナル HARP 定価86,800円〜
http://www.takizawa-web.com/shopharp/top.shtml
●深谷産業オリジナル GHISALLO 定価105、000円〜
http://www.fukaya-sangyo.co.jp/original/ghisallo/index.html

その他もろもろ…
予算別にあがってるのは一例です。これら以外にも良いものあります。
また予算次第ではフレーム組も候補に。
8ランス・アームストロング:04/07/08 21:33
9ランス・アームストロング:04/07/08 21:34
サイズの目安はここで計算できます。
http://www.wrenchscience.com/WS1/default.asp


これでいいかな??        いいともーーー(・∀・)!!!
10ツール・ド・名無しさん:04/07/08 21:35
>>1
おつかれちゃーそ
乙!
12ツール・ド・名無しさん:04/07/08 22:59
サーベロのR2,5のカーボンバイクの乗り味は堅いんでしょうか?やらかいんでしょうか?
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1075253955/l50

サーベロスレで聞いてみ。
買った人いるみたいよ(組んでないかもしれないけど)。

けっこう軽い(1000g程度?)だからガチガチの剛性は期待できないだろうね。
14前スレ844:04/07/09 07:51
参考になりました

ありがとうございました
15前スレ947:04/07/09 08:32
通販でキャノのOPTIMO siが出ているのを見つけました。
これをなるしまに持ち込んでVELOCE+手組みでお願いするのもありかなとか、
行きつけのショップでACTIVE VELOCEが22万になってるとか発見がありました。
試乗したりしつつ、買うまでを楽しみながらもうちょっと幅広く検討してみます。
アドバイスありがとうございました。>>ALL
16ツール・ド・名無しさん:04/07/09 09:58
ファウストコッピとオペラチタンとタイムエリートだと、
乗り心地、ブランド力、軽さの点でどれがおすすめですか?
>>16
コッピはモデルはなによ。

その三つの中だったらオペラのPALLADIOでいいんじゃない?
VXエリートは重量自体はそんなに軽くないよ
>>17
バカのあいてをまじめにするなよw
19ツール・ド・名無しさん:04/07/09 14:45
>>18
馬鹿はあなたですね。
20ツール・ド・名無しさん:04/07/09 14:47
バカだろうがなんだろうが、愚直にマジレスしてこそ初心者系スレ
21ツール・ド・名無しさん:04/07/09 14:50
trekのマドンはどうですか?ランス・アームストロングが乗っていて
ツール5連覇中、今年で6連覇濃厚なんですけど、ヨーロッパ系の
ブランドよりも性能は上なんでしょうか?ブランドイメージは
ヨーロッパ系よりも下なのは承知のうえで質問します。
ネタスレ化が激しいな。
23ツール・ド・名無しさん:04/07/10 21:39
初めてのロードバイク購入を検討するためにショップに
行って来ました。
予算20万以下でお勧めを訊いたら、
・GIANT TCRハイブリッド
・ANCHOR RCS5
を薦められましが、自分が勉強不足だった事もあり、そ
の場では即決できず、カタログだけもらって戻ってきて
しまいました。

そこで相談なんですが、これらのバイク、初ロードバイ
クとしてはどうでしょう?
また、どちらがお勧めとかありますか?
通勤(10Km)ではスリックMTBを使ってますので、主な用
途は週末のロングライドを考えています。

ショップの方の話では、GIANTはコンポとかANCHORより若
干良いパーツを使っていて少し軽いけど、ロードバイク
としてはスローピングが強めで少し癖があるかも。ANCHOR
はサイズ設定が豊富でぴったりのサイズが選べる。とい
うような話を伺いました。
正直どちらも今の自分にはオーバースペックで、どちら
を選んでも問題ないのかもしれませんが、それだけにど
うするか迷ってます。
24ツール・ド・名無しさん:04/07/10 21:41
>>23
どっちも申し分ない。
見た目好きな方にしとけ。
>>23
ハイブリは乗りにくいってほど癖は無いと思うけど、
サイズ展開としては確かにアンカーの方が魅力だね。

ジャイアントでサイズがぴったり合うようだったら、ジャイアント。
そうでなければアンカーでいいかも。

しっかりしたショップみたいだから、サイズ選びも間違いなさそうだし。
26ツール・ド・名無しさん:04/07/10 21:51
>>23
身長・股下はどんぐらい?
アンカーだってスローピングだしw
癖なんてないよ。
28ツール・ド・名無しさん:04/07/10 23:22
>>27
アンカーとGIANTじゃスローピングの度合いが違う。
GIANTはポジション出しに癖があるは定説です。
2923:04/07/11 01:11
ご意見いろいろとありがとうございます。
ものとしてはどちらも自分には申し分ないもののようで
すので、後は好みで決めて良さそうですね。

いろいろと迷っているのもある意味楽しいですが、乗っ
て走った方がより楽しそうですので、さっさと決めて発
注することにします。

>>25 >>26
身長173cm、股下82cmです。
GIANT、ANCHORとも500mmのフレームを薦められました。
>>29
その身長だとジャイの500もアンカーの500もでかすぎるような…
腕の長さなんかもフレームサイズに影響するから断言はできんが、
ジャイだったら440、アンカーだったら480Lぐらいのような。
31ツール・ド・名無しさん:04/07/11 01:26
>>30
同意。

俺171cm80cmだけどGIANTは440でぴったり。
普通のホリゾンタルフレームだとトップ530〜540がぴったり。
3223:04/07/11 03:27
>>30 >>31
その辺はショップとも話し合ったんですけど、実際にエ
アロバイクにまたがってサドルをいっぱいまで上げてみ
ると結構ハンドルとの落差が付いてしまったんです。
(ちょっと高すぎると感じましたが、乗り慣れてくると
このくらいまで上げたくなると言われました)

そこで、私が競技志向でない事や、ハンドルをスペーサー
で上げすぎるのもお勧めしないということで、フレーム
のサイズを上げて90mmくらいの短めのステムで乗ってみ
てはどうか、という事になりました。

なので、サイズの点ではショップを信頼しています。
>>32
お店どこですか?
34ツール・ド・名無しさん:04/07/11 23:14
>>32
なるほど。
90mmのステムで足して640ぐらいか。
それだとそれほどキツいポジションにもならんね。
35ツール・ド・名無しさん:04/07/12 00:45
ピナレロスレで聞いたんですけど、レスがないのでこちらに。
ファッサボルトロのメーンバイク、ピナレロのプリンスなんで
すけど、ファッサボルトロの仕様で買うとして、安い所でいくら
くらいになるものですか?
36ツール・ド・名無しさん:04/07/12 00:45
70マソ
37ツール・ド・名無しさん:04/07/12 00:47
できたら内訳を。。。
完成車の話かな?
ウエパでフレームが22万。フルレコで15万、キシリSLで7.5万、
ステム、ハンドル、サドルで3万くらいか。まあ50万切ればかなり安い方かな。
3938:04/07/12 00:50
ウエパはフレーム24万だった。540のみね。
40ツール・ド・名無しさん:04/07/12 00:50
ありがとうございます!MTBからの乗り換えなんですがスカパ
でジロを見て、すっかりペタッキのファンになっちまいまして。
同じ物乗りたくなってしまったんです。
4137:04/07/12 00:51
で、よろしかったらウエパという所のHP
教えていただけないでしょうか?
検索しろよ…。
4338:04/07/12 00:58
ファッサのメインはプリンスじゃなくてドグマ。+5〜10万くらい高くなるよ。

まあ実際問題、安いところからパーツかき集めて、
自分で組むなんてできないでしょ? 70-80万くらい覚悟した方がいいかと。
44ツール・ド・名無しさん:04/07/12 01:00
>>35

http://www.cyclingnews.com/tech.php?id=tech/2004/news/may21
参考までにペタ吉のバイク。
ホイールは開発中の物で未発売なのでコズミックカーボンあたりにするとして、
フレームはプリンスSLにすると

フレーム/24万
コンポ/カンパレコード 8点セットで18万ぐらい
ホイール/コズミックカーボン 12万
タイヤ/コルサEVO CX 前後で8千
ステム/ニュートン 1.4万
ハンドル/デダ 215ディープ? 7千
シートポスト/フレームに付属
サドル/SLRカーボン 2.5万
ペダル/CX7 4万
ボトルケージ/パタオカーボン×2 2万

しめて65万ぐらい。
4544:04/07/12 01:02
あ、よく見たらコズミックフルカーボンじゃなくて、
普通のコズミックカーボンだったよ…
ウエパーはサイズ見てくれんから、最初は避けた方が良かですよ。
47ツール・ド・名無しさん:04/07/12 01:18
セキヤで組むとすると
プリンスSL 31万
ドグマ 40万
これにパーツ代をプラス。

ウエパのSLは大特価だしのう。
4823:04/07/12 01:19
>>33
群馬の通販カタログが有名なお店です。
49ツール・ド・名無しさん:04/07/12 01:21
>>44
F商会だったら100万コースですな
50ツール・ド・名無しさん:04/07/12 03:01
始めまして。
私も>>23さんと同じように
・GIANT TCRハイブリッド
・ANCHOR RCS5
のどちらかでハイブリットロードを購入予定なのですが、
身長180cm、股下79とかなり足が短いのが悩みです。
こんな私の体格でも合うフレームサイズはあるでしょうか?
もし駄目なら、オーダーフレームも考えていますが、予算的にかなり厳しいので、
できれば市販のフレームで購入したいです。
よろしくご教授お願いします。
51ツール・ド・名無しさん:04/07/12 15:20
>>50
股下の測り方間違ってない?
そのサイズが事実だとしたら、難しいなぁ。
胴が長そうなので、ジャイでもアンカーでもサイズ500+そこそこ長いステム
になるだろうけど、それでも十分な落差がとれなさそう。

落差はある程度諦めて、ドロップの深いバーを使うとかしかないかな。
ポジションも出てないのに高いフレーム買うやつはバカだな。
5350:04/07/12 18:36
>>51
教えていただいてマジでありがとうございます。
今、HPで色々探して体の寸法を取り直してみました。
身長 180cm
股下 81cm (素足で立ち、股に厚い本を挟んで『押し上げて』地面から本の上端の距離を測る)
腕長 60cm (手で棒を握り、腕を伸ばして棒芯から肩関節までの距離を測る)
股から肩まで(胴長)71cm (股に挟んだ本の上端から肩の上端までの距離)

落差大事ですよね・・・今乗ってるロード(貰い物でホリゾンタル520mm)では下のハンドルを握って走れません・・・
だから常にフラットな部分を握るのでノンブレーキ。アワワ・・・
54ツール・ド・名無しさん:04/07/12 18:39
>>53
ん?下ハン握って走るのが辛いってことは、体硬いのかな?

それだったら、むしろいいかも。
問題としては、身長にあわせてフレームを買うと、
ハンドルの落差が「つかない」ことだから。
5550:04/07/12 18:41
>>54
いや、上ハンのフラットです・・・
56ツール・ド・名無しさん:04/07/12 18:44
>>55
プラケット握って走るのも辛い?
その身長でトップ520って言ったら(ステム長によるけど)
けっこう小さめだと思うのだが。
57ツール・ド・名無しさん:04/07/12 18:46
>>55
今の自転車の
・BB(クランクシャフト)からサドルのてっぺんまでの距離
・サドルの中央から、ハンドルクランプ部までの水平距離
・サドルのてっぺんから、ハンドルクランプまでの垂直距離。
を測ってみそ。
あと、
・ハンドルが遠い/近い
・ハンドルが高い/低い
どちらで感じるか。
5850:04/07/12 18:59
>>56
なにぶん、貰い物なので、かなりフレームサイズは小さいです・・
ブラケットはかなり、キツイですね、ひょっとしたらブラケットの位置が低いせいかもしれないです。
この自転車ではまともなポジションは難しいので(トップチューブが短すぎる)
新しい自転車ではしっかりサイズを選びたいのです。
スローピング500mmでちょっと検討してみたいと思います。
ご意見ありがとうございました!
5950:04/07/12 19:09
>>57
・BB(クランクシャフト)からサドルのてっぺんまでの距離 750mm
・サドルの中央から、ハンドルクランプ部までの水平距離  550mm
・サドルのてっぺんから、ハンドルクランプまでの垂直距離 90mm

ハンドル メチャ近い。(レーシーなポジションを取ると、お尻がかなり後ろに下がる)
     かなり低い。(体が水平以下になってるような感じです)


 
60ツール・ド・名無しさん:04/07/12 19:12
>>58-59
それだったら、スローピング500でいいと思うよ。
6150:04/07/12 19:17
>>60
はい、ありがとうございますた!
頑張って体格の壁をやぶります!
62ツール・ド・名無しさん:04/07/12 19:21
>>59
BBからサドル上端までの距離が長すぎ。まあ回せるならそれでいいけど。
710〜720くらいでいい。
股下が本当に81cmなら手もあまり長くないだろうから、
キミがサイズが合わないと思っているそのポジションは結構妥当だと思うが。
BBサドルTOPはシューズ、ペダルの種類でだいぶ変わるからねー
6450:04/07/12 19:49
>>62
今、サドルの高さを720mmにして走って見たのですが、ドロップポジションにすると
1.肩がハンドルより前に出てくる
2.手首に物凄く加重が掛かって痛い
重心が前に出まくってるようです。何か解決方法があるでしょうか?
65ツール・ド・名無しさん:04/07/12 19:52
>>64
それはもう、明らかにハンドルが近い。
ステムを長い物に変えるか、やはりフレーム買い換えだろうね。

っていうか、ホリゾンタル520はどう考えても小さすぎ。
6650:04/07/12 20:10
>>65
俺も小さすぎると思いますw
ただ、今のロードでトップチューブ長は530mmなので
新しいロードならかなり大きめじゃないとヤバイですよね?(胴長71cm)
RCS5ならフレームサイズ530mm(トップチューブ555mm)くらいでも足りるか心配なのですが・・
67ツール・ド・名無しさん:04/07/12 20:13
>>66
最悪、130ミリとか長いステム付ければ、足りないってことはなさそうだけど…
体は柔らかい方?
6850:04/07/12 20:15
堅い方だと思います。立身前屈しても足先に手が届かない・・・・
いつも思うのだが前傾をどれだけ深くできるかは、
柔軟性ではなくて腹の出具合や、前傾を保つための筋力の問題だと思う。

姿勢だけだったら普通の人間はかなり深いところまでできるもんだよ。
テンプレの予算20万までの自転車の中で、Cycle Worldのが同価格帯の中でコンポ
が上級なよう(全部アルテグラ)なんですが、Cycle Worldってメーカーはどんな
かんじなんでしょうか?ドメスティックメーカーみたいなんですが、前スレでよく
薦められていたなるしまオリジナルとかと近い感じ?僕は大阪なんで、なるしま
とかY'sには行けないので、良さそうなら梅田のCycle Worldで買いたいんですが。
71ツール・ド・名無しさん:04/07/12 21:19
>>70
一時期は専用スレもあったような…それほど悪い物でもないかと。

http://www.cycleworld.jp/page/RAAU%20.html
BBやスプロケのグレードをこっそり落としてないあたりがいいなぁ。
この価格だったらお買い得感は高いね。

相談とはまったく関係ないが、いつのまにかツーリングロードとか作ってるのか、
これちょっと欲しいぞ。
72ツール・ド・名無しさん:04/07/12 22:20
初めてロードを買おうと思ってるんですが、15万くらいでいいのありますかね?
レースや旅など幅広くやりたいと思ってます。
メーカー問いません。
TREKはもう在庫厳しいぞー
>>72
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1089289776/5
から見た目で気に入ったの選べ。どれも大してかわらん。
77O.G(個性派!):04/07/13 03:09
>>72
ちなみに来年モデルは値上がりするという噂が、、、
スペシャは何故かもう2005でてるんだよな
7972:04/07/13 13:40
みをなサンキュー。参考になった。
80ツール・ド・名無しさん:04/07/13 15:37
ビアンキのSL3ALU/CARBON CENTAURを買うか
オルベアのミティス+カーボンバックで組むかで悩んでますが、
どっちがいいでしょうか。
81ツール・ド・名無しさん:04/07/13 15:40
どっちでもいい。
82ツール・ド・名無しさん:04/07/13 15:42
>>80
マジレスするけど。

ビアンキ色が好きならビアンキ買え。
ビアンキ色の気持ち悪い色に抵抗ないならどっちでもいい。
ビアンキ色の気持ち悪い色が嫌いならオルベア。
オルベアが好きならオルベア買え。
8380:04/07/13 15:45
>>81-82
相談スレだから相談してるのに・・・
冷たい方でつね_| ̄|○

つうか、大した違いはないということですか?
それとも、コレくらいの安価な?モデルだと問題外ということですか?
(俺としては25万程度が限界ギリギリなんですけど)

色はビアンキもオルベアも好きです。
コンポはオルベアだったらシマノで組みたいと思ってますが。
好きなものの方がモチベーション維持できるって事だ
85ツール・ド・名無しさん:04/07/13 15:50
>>83
お前さ、例えばだよ、俺がだよ、C50と613どっちがいい?っていきなり聞いてきてどちらがいいか答えられると思うか?
これだけ個性の違うバイクでも何に使うのか、どういう脚質なのか、何が好きで嫌いかとかいわなきゃ何も答えられねえんだぞ。
お前の質問はもっと答えにくい質問だぞ?
8680:04/07/13 15:50
>>84
ああつまり客観的な性能とかよりも、
個人的な思い入れに従えということでつか。
その点はよくわかりまつた。

でもどっちも好きなんだよなあ。悩む。
87ツール・ド・名無しさん:04/07/13 15:52
>>85
よくある釣りだからほっとけ。
2台買って、飽きたほうを売る!
8980:04/07/13 15:57
>>85
ああなるほど。どうも失礼しました。

では予算的には25万ぐらいまでで、
現在はロード風に改造したクロスに乗ってます。
ドロップバー、WH-R535 23Cミシュランプロロード、FDデオーレ、RDSORA、フロント52-39 リア13-26
に乗っていて、週末は峠めぐりをしたりしてます。そのうち精進してヒルクライムやJCRCのレースに出たいと思っております。

というわけで、>>80の質問に戻ります。

>>87
すみませんが釣りではないです。
90ツール・ド・名無しさん:04/07/13 15:59
じゃあシマノが好きならオルベア、カンパが好きならビアンキw
ブラケットニギニギして変速確かめてブレーキグイッと握ってみてから考えてみ。
91O.G(個性派!):04/07/13 16:03
つまりヒルクライムが好きなんだ。。。
何でカーボンバック?
ぼくならアルミフレームがいいな。
9280:04/07/13 16:13
>>91
オルベアの場合カーボンバックじゃないものも選べるんでしたっけ?

ビアンキはアルミにするとコンポが自動的にベローチェになっちゃうし、
フレーム単体で組むとちょっと予算オーバーっぽいです。
>>92
選べるよ。シートステーだけカーボンってのも可能ってはず。
94ツール・ド・名無しさん:04/07/13 16:18
>>92
他に選択肢を探したほうがよさげ
悪いこといわん、どっちもやめとけ
ジャイあたりのコンポジ2あたりでお茶を濁せ
>>68
普通はそれだけ胴が長いと多少身体が固くても楽に地面に手が届くんだが…
もしかして腕もうんと短いのか?
97ツール・ド・名無しさん:04/07/13 17:42
ビアンキは昔の電化製品の色だな。
上の方でも出ていましたが、オールアルミとアルミ+カーボンバックそれぞれの長所と短所って何なんですか?
99ツール・ド・名無しさん:04/07/14 02:11
フルアルミ
ガチガチ(ものにもよるけど)のフレームで、
突き抜けるような加速が味わえるかもしれない。
長距離や悪路を走るのが嫌になる。

カーボンバック
フルアルミの加速感を生かしつつ、
振動吸収性が高まっているかもしれない。
ちょっと高い。
100ツール・ド・名無しさん:04/07/14 04:26
カーボンバックの完成車で20万円以下で購入できるのは
アンカーのrcs5かジャイのTCRハイブリットくらいしかないですかね?
101ツール・ド・名無しさん:04/07/14 04:41
アンタレス最強伝説ですよこれが。
102100:04/07/14 04:52
アンタレス205
ttp://www.jitensya.co.jp/garage/original/205.html

これですね。アルテグラで18万!スゴー!
ただ、チューブがコロンブスとかデダチャイじゃないので少し不安かも。
こういうノンブランドメーカーのチューブって実際どうなんでしょうか?
103ツール・ド・名無しさん:04/07/14 04:53
104100:04/07/14 04:59
てか、アンタレスってティアグラ仕様しか今は在庫が無いのかな・・・
105ツール・ド・名無しさん:04/07/14 05:02
>>103

フレームだけ買ってパーツで組むと、105仕様でも25万円くらい行きそうなんですが・・・
106ツール・ド・名無しさん:04/07/14 05:25
アンタレス205は強度としてはなんも問題ないと思うよ?
乗った事ないですけどね。
ノンブランドかどうかは謎。ノンブランドかもしれないし、
ブランドと言えばブランドですね。
個人的にはアンタレスじゃ乗ってもうれしくないから買わない
けど、良いと言えば良い自転車ですね。
107ツール・ド・名無しさん:04/07/14 05:30
嬉しくないというのはブランドイメージが無いッて事ですか?
>>105
おいおい、藻前は
>シマノ105 完成車 \137,800
と書いてあるのも読めないのか?
>>105
>105仕様でも25万円
どんな計算したのか書いてみて。
なんで完成車なのかな。
わからん。
同じ部品を大量一括購入→値引きウマー
あと、自社フレームの利幅がとんでもなく高い
ってことかな?
112ツール・ド・名無しさん:04/07/14 07:11
ジャイアントとアンカーで迷っています。
見た感じあんまし変わらないと思うのですが
いかがでしょうか?
113ツール・ド・名無しさん:04/07/14 07:24
まさにその通り!見た目で気に入ったの買え
114ツール・ド・名無しさん:04/07/14 08:21
>>113

はい! アンカーのホワイトにします。
>>100
F60 ヤフオク10時締め切り
116ツール・ド・名無しさん:04/07/14 11:56
>>99
キャノとかのちょっと高めのフレームはシートステイを曲げ加工していて結構振動吸収性高かったりするから一概にフルアルミがダメだとはいえない
カーボンバック

単に重たいだけ
カーボンバックで軽量化。
クロモリだろ。
>>118
アホか。明らかに重くなってる。
>>102
アルミカーボンバックなら205じゃなくて、10万円のアンタレス201の方でしょう。
205はほとんどカーボン。
122ツール・ド・名無しさん:04/07/14 14:17
>>120
それがさあ、オルベアだとカーボンバックの方が軽いんだよ何故か。
123ツール・ド・名無しさん:04/07/14 14:22
>>120
ザックスさんはきっとすごいんですよ。
124ツール・ド・名無しさん:04/07/14 14:23
たしかキャノンデールのオプティモか6/13の説明か忘れたけれど、カーボンバックの
シートステイだと200g越えるけどアルミなら70gと書いてあった。
>>122
全体的に(除くシートステイ)軽量化しているのではないかな。
125ツール・ド・名無しさん:04/07/14 15:14
70gならもう軽量化するところねえな。
キャノのアルミバックマンセー。
126ツール・ド・名無しさん:04/07/14 15:15
>>125
軽けりゃ良いってもんではない気もしないかい。
127ツール・ド・名無しさん:04/07/14 15:18
>>126
それはわかるんだが実際振動吸収性が変わらんし耐久性も十分なんだから軽けりゃいいだろ。
キャノのセールスマンが言ってたがその辺の数字はドイツのどっかのサイト見に行ったらわかる。
128ツール・ド・名無しさん:04/07/14 15:37
キャノ613はバイキットに2.5ポンド(1,150グラム)と書いてある
129ツール・ド・名無しさん:04/07/14 15:38
613はもっと重い。
130ツール・ド・名無しさん:04/07/14 15:39
>>129
量ったの?
131ツール・ド・名無しさん:04/07/14 15:39
>>128
そういう数字じゃなくて耐久性とか振動吸収性とかの数字。
ドイツ人は色んなフレームをブッ潰してテストしてるらしい。
132ツール・ド・名無しさん:04/07/14 15:42
>>130
海外のサイトに実測値が載ってる。
いまだに613は軽すぎて心配という人を見るとほほえましく思えてくる。
>>131
> ドイツ人は色んなフレームをブッ潰してテストしてるらしい。
FELT キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)━━━!!!!
134ツール・ド・名無しさん:04/07/14 16:08
>>133
フェルトだけじゃなく自転車関係のメディアが全てのメーカーのフレームを潰してテストしてるらしい。
ドイツは金あるなー
日本はインプレしたいが為にメーカーにへこへこして提灯記事書いてるっつーのに
金じゃねーよ
安全に対して真面目なんだよ
137ツール・ド・名無しさん:04/07/14 21:48
>安全に対して真面目なんだよ

ほう、三菱もね
>>137
も?
他の会社も叩けばあれくらい出るヤカン
140ツール・ド・名無しさん:04/07/15 00:55
>>135-136
むしろ、競技人口と市場規模の違いだけって気がする。
あと、それにドイツ人気質を足すとそうなりそうだ。
>>135
日本の場合はインプレしたいというより広告出してもらわんと
雑誌の発行すらままならんからでしょ。
この辺はジャーナリズムに対する意識の差もからんでそう。
142ロードは意味ねぇ:04/07/15 15:05


829 :ツール・ド・名無しさん :04/07/15 13:46
このまえ、トーキョーバイクに遭遇
ゆるい登りが続く道で、引き離された
案外走る自転車だったんだと感心した
そんな私はロード乗り(涙)
いやーエンジンの違いですね単に


トーキョーバイク(tokyobike)
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1080836156/

143ツール・ド・名無しさん:04/07/16 20:19
トレック1400の評判どうですか?
いいよ
いいんじゃない
>>143
なんというか、非常にソツのないバイク。
まとまりすぎていて、逆に面白みがないとも言えるが。
147ツール・ド・名無しさん:04/07/16 21:30
ドイツのフレーム潰テストのソース希望。
この前注文しました
納期1週間程度、待ちきれなくて何も手につかないのですがどうすればいいのでしょうか
ちなみにテストも近いです
水泳とナンパとオナニー
海でもいってテストのこと忘れろ
150ツール・ド・名無しさん:04/07/17 01:43
ビアガーデンでバニー見て来い

ただしレーパンジャージで!
そんなことしたら前にニンジンが生えてくるんですが
152ツール・ド・名無しさん:04/07/17 07:12
ジャイアントのアルミバイクOCR−1の買い替え予定
ワンデイツーリング 100キロ+ぐらいで使用

チタン
クロモリ
カーボン

どれがいいんでしょうか
>151
ニンジン?
アスパラの間違いじゃねーの?
>>152
その程度ならOCRでも十分では?
素材云々するより、どこに不満があって何を変えたいのかを考えるべき。
>>152
腹筋から下を総取り替えだな
あと心臓と肺もそれから腕と頭と首も
156ツール・ド・名無しさん:04/07/17 13:44
初ロード購入を決めたのですが友人からフライトデッキは良いので付けろと言われています。
有線タイプと無線タイプがあるようですが安いので有線タイプにしようと思っていますが、
無線タイプのメリット、有線タイプのデメリットがあれば教えてください。

ひょっとして、それ以前にフライトデッキより良いメーターとかありますか?
157mavic:04/07/17 13:55
マビックウインテックはどうかな、インタマセルビーノフルアルテグラ
仕様のマイバイクに2ヶ月前にキャットアイの安いメーターから変えたけど、
ケイデンスも見れるし、表示部が大きくて見やすいと思うけど。価格は2万くらい
したと思うけど。
>>156
見た目が綺麗。配線分故障に強い。

引っかかると切れる。

良いメータは沢山あると思う
159ツール・ド・名無しさん:04/07/17 13:57
ウィンテックって2chでは酷評されてたような気がするけど。
VDOのc10+だったかな?とかシグマのやつ(kハラダで4kくらい?)はどうよ。
>>156
ポラールS710i+ケイデンスキットがお勧め。
フライトデッキと比べると超高いけどなー。
でも心拍、ケイデンス、スピードが同時に見られるメリットは大きい。

フライトデッキと同価格帯なら猫目のCC-CD200Nがお勧め。
>>160
>フライトデッキと同価格帯なら猫目のCC-CD200Nがお勧め。

禿しく同意。フライトデッキのレスポンスは悪過ぎるし、それ以前に
メーターの面にボタンがないとかえって面倒。(スイッチを押すため
にわざわざブラケットを握らなきゃなんないから。)
配線も、結局バーテープ内に巻き込む手間を考えたら、労力として
はほぼ同じだしネ。
162ツール・ド・名無しさん:04/07/17 19:10
LOOKのフレームの中で、比較的よく進むフレームはどれですか?
163ツール・ド・名無しさん:04/07/17 19:12
>>162
踏んで進むか回して進むかでも意見がわかれそうだが
比較的剛性があるのはKX-Lightと486
164ツール・ド・名無しさん:04/07/17 19:39
>>163
軽いギアをクルクル回すというよりは重いギアをガシガシ踏む感じだとどうでしょうか?
165ツール・ド・名無しさん:04/07/17 19:42
>>164
だったら剛性がある方でいいだろ、>>163の二つのどっちか。
166ツール・ド・名無しさん:04/07/17 19:44
>>165
そうですか、じゃあ値段の安いKXのほうにします。どうも
TCR AEROフレームを105で組んだらどれぐらいいきますけ?
ステムもハンドルもシートポストもアルミの予定。
そこまで決まってるなら自分で計算したら…。
安売りのショップで105の完成車セット(フレーム以外の全部セット)が76000円、
フレームが定価で12マソくらいだから、
20万くらいでないの。
169167:04/07/18 09:32
>>168
サンクスコ
ティアグラで組もう・・・。
170ツール・ド・名無しさん:04/07/18 22:43
>>169
なるしまでビラートアルミの完成車が10万ちょいだったろ、あれを買え。
パーツに不満があればちょこちょこ変えてもらえばちょっと値段上がるくらいでおさまるだろうし。
なによりビラートは実物見たことあるけど塗装キレイよ。

んで残った予算でサイコン(ケイデンス機能つき)とか買えやチンポ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
171ツール・ド・名無しさん:04/07/18 22:45
Veloceで組めばチアグラより安阿賀りん子
172ツール・ド・名無しさん:04/07/18 22:51
ヴェローチェの方が高いだろ。
8点セットはティアグラで3.5万円前後、ヴェローチェは5万円超える。
べろんちょ最高
174ツール・ド・名無しさん:04/07/18 23:13
ケンチャウルがいいな
175ツール・ド・名無しさん:04/07/18 23:40
LOOK 481とTIMEエリートの特徴を教えてください。
その二つを扱っている店に行って聞きましょう。その後ここで聞いてみては?
177ツール・ド・名無しさん:04/07/18 23:55
えー、いけずー
178ツール・ド・名無しさん:04/07/18 23:57
47 :ツール・ド・名無しさん :04/07/18 19:53
書くとこないのでここにインプレを。
TIME VXRを組んで乗ってみた。
感想・・・ 硬い、とにかく硬い。アルミと変わらん。ウィップなど感じない。
ジャイのコンポジの方がよっぽどしなやか。
そんな感じ。



エリートはましかもしれんが、硬そう・・・
179ツール・ド・名無しさん:04/07/19 00:04
>>178
ありがとん。堅そうですね。
>>153
エノキダケでつが何か?
181ツール・ド・名無しさん:04/07/19 00:50
エリートも硬いと思った。
182ツール・ド・名無しさん:04/07/19 00:55
LOOK481も硬い?
183ツール・ド・名無しさん:04/07/19 00:58
KG481SLはあきらかに柔らかい。
184ツール・ド・名無しさん:04/07/19 01:04
硬いとよく進むが疲れる。
やらかいと快適だが進まない。
むずかしいですね。
185ツール・ド・名無しさん:04/07/19 01:11
硬いから進む、柔らかいから進まないってのは意外と正しくない。
そう単純な物ではないんだな。
186ツール・ド・名無しさん:04/07/19 01:16
硬いとギアかけても進むから初心者は重いギア踏んで足売り切れ。
結局、硬くても柔らかくても回せるスキルがないとだめ。
硬いフレームは踏んでもなんとかなるぶん、レースで使いやすいってだけ。
187ツール・ド・名無しさん:04/07/19 01:27
それは嘘だな。
レースレベルになると硬いフレームの方がペダルスキルを要求される。
188ツール・ド・名無しさん:04/07/19 16:17
結局、初心者がツーリングでもするには柔らかめが疲れなくていいの?
それにはカーボンが最適なんでしょうか?
>初心者
 どの程度の初心者か?
 今までのスポーツ経歴。
>ツーリング
 どの程度の距離・時間か?
190ツール・ド・名無しさん:04/07/19 18:21
スポーツ自転車歴1年未満
130キロを7時間
40代

こんなとこです
今はアルミのロード乗ってます
191天然理心流 ◆r2KnFigsCI :04/07/19 18:58
130÷7=18

自転車歴1年未満ならアルミロードで十分でしょ。
あと3年はそれで練習するべし。
130は乗り過ぎじゃねーか?
疲れ残さないんだったら40-80くらいが良いと思う
自転車しか運動したことないんか?
たぶんあと最低1年は同じの乗れ
お金余ってるようだがpolar710買って心拍トレきっちりやってから買うべき
それからでも十分です
ランス本も買いなさい
わかったか?
194ツール・ド・名無しさん:04/07/19 19:06
金あるんだから別にいいじゃん。
でもカーボン=柔らかいってものでもないので
お店で相談してくださいな。
195天然理心流 ◆r2KnFigsCI :04/07/19 19:39
40代なら平均じゃないかな。
この年代は中年太りが多いから、今からでも
自転車乗ればやせられるよ。
ゴルフなんかよかずっといいと思うよ。
196ツール・ド・名無しさん:04/07/19 19:41
巻きグソ出タ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
 巻きグソ出タ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
  巻きグソ出タ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
   巻きグソ出タ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
    巻きグソ出タ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
     巻きグソ出タ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
      巻きグソ出タ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
       巻きグソ出タ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
        巻きグソ出タ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
         巻きグソ出タ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
          巻きグソ出タ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
           巻きグソ出タ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
            巻きグソ出タ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
197ツール・ド・名無しさん:04/07/19 19:46
>>167
440で黒+黄なら、TCRエアロフレーム8万で売れ残ってるとこ知ってるけど。
198ツール・ド・名無しさん:04/07/19 19:52
硬いフレームは踏んでも進むから初心者でも速さを実感できるでしょ。
でも、調子にのってギアをかけていくからすぐに足が売り切れる。
回せるスキルがないと硬いフレームは疲れるだけだと思う。
柔らかいフレームは回すことを覚えるのにはいいと思う。
そのあと硬いフレームにすればいい。
199190:04/07/19 19:53
みなさんありがとうございます

それでは体に優しそうなメーカー完成車かショップブランドを捜します
200ツール・ド・名無しさん:04/07/19 19:55
   200get━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
>>199
うん。なるしま行ってぼったくられてこい!
30万が笑顔にだまされて1時間で消えるYO!
>>210
それはもう一つのフレンドだろうがw
203ツール・ド・名無しさん:04/07/19 20:19
210は202のレスに合うような質問をすべし
204ツール・ド・名無しさん:04/07/19 20:28
早く210にしなくちゃ
およよ
あやや
いやや
208ツール・ド・名無しさん:04/07/20 02:16
あげますね。
209ツール・ド・名無しさん:04/07/20 02:16
あげますよ。
210ツール・ド・名無しさん:04/07/20 02:17
人生で壁にぶち当たったときに、やっぱとっても大切なんですよね。
なにが?
>210
ウマイ。
でも某商会をそんな綺麗にまとめられてもw
あ、、、
そーゆーことね。
214ツール・ド・名無しさん:04/07/20 10:01
一生乗れるフレームってどんなのがありますか?
もちろん手入れをきちんとすることを前提として。
215O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :04/07/20 10:04
乗り方や走行距離にもよるけど、やっぱりスチールフレームだなぁ。
しっかり作ってある重いやつね。
>>214
飽きないフレーム。
軽くないフレーム。
新しくないフレーム。
が良いんじゃないかな。
特に古いのは乗る前にキッチリレストアしてやると愛着湧いて良いかも。
217ツール・ド・名無しさん:04/07/20 13:55
軽いとダメなの…?
チタンは駄目?
219ツール・ド・名無しさん:04/07/20 14:37
>>214
ない。
形あるものいつかは壊れる。
軽い(=薄い)と長年使った時にクラックはいる確率があがりそうな気も。

落車あぼんの確率の方が高いかもしれんけど、
それだって、多少厚めのチューブの方がいくらかは丈夫。

まぁ、その手の耐久限界じゃない破壊を度外視すれば、
クロモリかチタンで好きな物でいいんじゃない?
カーボンって意外ともろいの?
もしかして腐る?
>>腐る?
心配ならチタンにしなさい
>>189->>195
ここ半年位走り始めて 走行距離にして約50km 約2時間 Av22〜25km/h
になりましおっさんですが何か?

>223
何か?じゃねぇよおっさん
そんなちんたらしたペースだったら今の乗り込めハゲ
最低Ave30km/hになってからだな
海苔はじめてAve22〜25km/hなら普通
自転車の仕様にも夜が。。
>>224
ボーヤそんな事言うもじゃないぜ
始は誰でもおそいんだYO…
まじめにのってれば2年目終わりにははっきりと違いが出る
自転車載るのにまじめとかふまじめとか姦計あるのか?
ロード初心者スレより誘導されてきました。マルチ気味になるのですが
ロングツーリング用途で購入予定なんですけど、
ハンドル  デダ ニュートン31
ステム   デタ ニュートン31
タイヤ   コンチネンタル グランプリ
ホイール  キシリSL
って組み合わせはどうでしょうか?
フレームは
LOOK481
TIMEエリート
TREKマドン
SCOTTCR1
で迷ってます。合わせて、アドバイスよろしくお願いします。
230ツール・ド・名無しさん:04/07/22 00:33
 
231ツール・ド・名無しさん:04/07/22 00:37
>>229
本当にツーリングする気あるの?
ロングってどれくらい?
>>229
ハンドルやステムは、それで体に合ってるなら特に問題なし
ホイールは、ロングツーリングでキシリSLは薦めない(硬い、トラブったとき自走不可)

フレームは、あんまり硬すぎないのを選んだほうがよいのでは?
>>229
好きなの買えよ
234ツール・ド・名無しさん:04/07/22 00:41
どんなフレーム買いたいか考えて無いんだろうな。
適当にカーボンフレームを書いた感じ。
柔らかいのがいいのか硬いのがいいのか書かないと。

あと、キシリSLはやめとき。完組み自体がツーリングに向かない。
ニュートン31の剛性が必要になることないだろうから、
ニュートン26で十分でしょ。もしくはマジック。
>>229
そんな情け無いフレームじゃダメですよ。
自転車ならやはりデローザでないと、長距離走るなら軽いU2が最高でしょう。
もしくはピナレロのドグマ時代はマグネシウムです。
でもカーボンが良ければ古いけれどコルナゴのカーボニッシモかC50かな。
ホイールもカンパのハイペロンかボーラG3のチューブラーが良いよ軽いし。
タイヤはTUFOのS3Lite辺りが軽くてよろしいかと思う。
でハンドルとステムはITMの方が良いと思うよ。
>>229
なんか硬そうなフレームばっかりだな。まあちょっと鍛えれば完組だろうが、
硬いフレームだろうがどうってことないけどな。
候補の中ではエリート、481がややマイルドか。

週一くらいしか乗らない、身体を鍛えることに興味がないなら、
クロモリフレームにトリプルギヤ、手組みのホイールがお勧め。
237ツール・ド・名無しさん:04/07/22 01:02
>>231
本気ですよ。距離は一日300キロくらいを考えてます。
238ツール・ド・名無しさん:04/07/22 01:03
>>232-236
やらかいフレームだと力がロスしそうである程度硬くて丈夫なフレームを
選んだつもりなんですけど駄目なんでしょうか?
>>238
少しはロード乗ったことあるのでしょうか?
機材の価格に性能は比例しないし、機材より身体の方が重要まず20万位のロード
で慣れてからにしたほうが良いんじゃないかな?
ロングツーリングで1日300kmはかなりキツイと思いますよ。
走る場所にもよるでしょうけれど。
240ツール・ド・名無しさん:04/07/22 01:12
>>238
もうすでにちゃんとしたスポーツ用の自転車を持ってる人だよね?
241ツール・ド・名無しさん:04/07/22 01:13
>>239
MTBで一日に320キロ走ったことありますから大丈夫です。
ロードにはこのまえ試乗コーナーで試乗してきました。
自転車に乗るのは好きなので飽きて乗らなくなることはないと思うので
ある程度いいものを最初から買ったほうがお金が無駄にならないと思い、
この辺から選ぼうと思ったんです。体もそれなりに鍛えられてますし
大丈夫だと思います。
242ツール・ド・名無しさん:04/07/22 01:14
ネタちゃうんかと
ネタかも知れんけど、そうでないかも知れんので愚直にレスつけるのが相談スレ

>>241
体力的・技術的には問題無しとして薦めるけど、
ある程度いいものとしては、オーダーフレームもいいかも
ツーリングで荷物を自転車に載せられないのは辛いよ
244ツール・ド・名無しさん:04/07/22 01:21
>>242
だからー・・・ネタじゃなくてマジで相談してるんですよ。
>>242
ネタに決っているだろ!!
それを承知だから235みたいな書込みでも文句がでないんだろ!

246ツール・ド・名無しさん:04/07/22 01:23
>>243
あまり高すぎるのも買えないのでオーダーは考えてません。
総額で35万前後でみてます。荷物は背中に背負う派なので
ピュアロードレーサーのフレームで考えてます。
247ツール・ド・名無しさん:04/07/22 01:24
>>245
235はスルーしたんですよ。汗
300km背負って走るの…?
結構きつくない?
249242:04/07/22 01:25
>>244
そりゃ失礼。
ハンドルは出来ればカーボンが良い。
ニュートン31なんてガチガチで疲れる。
ホイールは手組かシマノかなぁ。
>>241
ネタかな?
ロングツーリング主体、、、
三百キロオーバーのロングライドで硬いフレームを選ぶのって、、、
まぁ、人それぞれだからいいかもしれんが、
個人的には柔らかめのフレームを勧めたいです。
三百キロを超えてからの登りで硬いフレームを回すのは
かなりしんどいですよ。
251ツール・ド・名無しさん:04/07/22 01:28
>>249
ハンドルはこけた時にカーボンだと折れるとファンライドに書いて
あったのでアルミにしようと思いました。ホイールはまだよくわから
ないんですけど、ファンライドによるとキシリSLがおすすめらしいです。
>>250
あまり登りは走らないと思います。平地メインというか。
やらかいフレームがいいということなんですけど、やっぱりLOOKとかは
いいんでしょうか?もしやらかめがよいならLOOKのデザインが好きなんですけど。
そもそも320kmってのがウソくさいんだが。。。
総額35万前後で長距離なら
ネオコットプロでいいんじゃねーの?
あれは適度だよ
軽量パーツ組みまくればまあまあ軽くなるかと
>>241
ねたでないならマジレスするよ。
フレームは高い奴ほど軽いから脆い傾向がある、単走でのロングツーリングならカーボン製より補修可能な鉄を選ぶべき。
更にホイールは完組を選択するのは避けるべき、なぜならトラブルがあった時に補修部品が入る可能性が低いから。
更に多くの高価な完組はレース用である為に軽量化するために強度を犠牲にしている。
サポートカー付や長距離レースならバックアップも受けられるかもしれないが32Hか36Hの手組みで走るべきと思う。
鉄のオーダーフレームなら貴兄が上げられたどのフレームよりもリーズナブル。
ハンドルのカーボンはだめでフレームは折れないとはどういう発想なのでしょうか。
>>229
コンポ8万、ホイール8万、フレーム20万てセレクト?

>>238>>241を見るに、硬くて頑丈で高価なフレームがほしいということでしょうか
けれども、そういうフレームはロングツーリングに向いていない、というのが大方の意見です

>>246
多分オーダーフレームのほうが安いよw
ロングツーリング仕様なら
http://www.bike-joy.com/brevets2004.htm
http://homepage1.nifty.com/kadooka/index.html
のhpをみて参考にしてみると良いかも。
257ツール・ド・名無しさん:04/07/22 01:39
>>229にあるようなフレームやパーツ選んで、
総額35万でいけるんですか?

なんか計算合わないんですけど・・・

もしかしてティアグラ?
なんつーか質問する方も答える方も夏休みってな感じだなw
259ツール・ド・名無しさん:04/07/22 01:44
>>255
オーダーフレームって意外に安いんだよね。
横尾とかだと、総予算15万くらいでも余裕で組めちゃったりする。
>>229
フレーム25万から30万超程度とホイール10万弱だけで35万になるから無理。
261ツール・ド・名無しさん:04/07/22 01:45
>>252-257
256のサイトをみてもうすこし考えてみます。夜遅くすいませんでした。
鉄のフレームもいいんですけど、カーボンのフレームが乗り心地いいときいたんで。
まったくのネタだろ結局さ。
>>259
同意。あれくらいのが適正価格だと思う。
で今は、下の価格レンジが広がると共に、上にも際限なく伸びてる感じ。
264ツール・ド・名無しさん:04/07/22 01:47
ネタではないです。今年絶対買います。
265ツール・ド・名無しさん:04/07/22 01:50
>>261
基本的に、コンポの価格が入ってないとしか思えないんだけど、
そのへんどう考えてるの?

フレーム+コンポ+ホイール・ハンドルバー・ステム・ピラー・サドル・ペダル
ってのが価格計算の基本だと思うんだけど。
マジレスすると用途なんぞ気にせず好きなように買ったほうが満足度が高い。
いろいろ枷をかけて出来上がったものに愛着が湧くわけがないだろう。
267ツール・ド・名無しさん:04/07/22 01:52
キタ━(゚∀゚)━!
>>252
ブルベだと350キロが標準コースですから
長距離専門に乗る人にとってはそんなムチャクチャな距離じゃないんですよ。
ぼくもクレイジーだと思うけど、、、ね。 (^^;)

>>261
ぼくも>>254さんにハゲドウですね。
ロングツーリングなら、バイクに求めることは、
壊れないこと、トラブった時にリカバリーが容易なこと。
これなんですけど、
そうなると選択肢は、スチールフレームのノーマルホイールに落ち着きます。
でも乗り方は人それぞれ違いますので、
カーボンが良かったらそれにするべきでしょう。
MTBは持ってるんですよね?
それなら壊れたらMTBに乗ればすむことだしね。
2CHと雑誌だけで考えるのはむりだよ。
雑誌の広告は部品を見るより店の広告を見るのが正解。
どの店がどんな店かとかね店言って聞くのが早道。
でもキシリウムSLでロングツーリングはまともな店なら辞めさせてくれると思う。
それとわけもわからず雑誌の記事鵜呑みにしてカーボンが良いというとやはり
マトモには相手にしてくれない店が良い(正しい)店だと思うよ。
イイカモみたいだから235みたいな冗談じみた仕様を薦めてくれるのは絶対に
辞めたほうが良い。
MTBで1日320kmはご立派だよ。
でも嘘だろ!!
270ツール・ド・名無しさん:04/07/22 01:56
一日320キロということは平均時速20キロで16時間か。

まあ不可能ではないが、MTBだと相当つらいだろうな。
平地ばかりではないだろうし。
平地ばかり320kmだとコースを入念に選択しないと難しいだろうな。
そもそも320kmとかファンライドとかいう言葉が出てきた時点でネタと気付くべきである。
273ツール・ド・名無しさん:04/07/22 01:59
320くらい楽勝だろ。ここはヘタレばかりか?
俺も東京〜鬼怒川〜東京を一日で走ったことある。
これで320キロ超えてると思う。
274ツール・ド・名無しさん:04/07/22 02:02
キシリSLが実売7.5万程度でしょ?
フレームは25万程度。
ハンドルが1万弱。
以上合計で33.5万。

そうするとメインのコンポーネント一式は1.5万円ですか。
まあ、SORAなら不可能ではないかもね。

で、ペダルとサドルはどうしますか?

オランダ゙だったと思うが小学生の男の子が親と喧嘩して家飛び出して175km
を一日で自転車で移動したニュースもあったけれど320kmはネタデショ。
るーとMapで見ると、東京駅〜鬼怒川温泉駅で150kmだね
道はどんな感じだった?
>>273
Ave.25km/hくらいが限界だろ。それで走ってる時間だけで13時間弱。
休憩諸々入れたら15時間以上。MTBじゃもっとAve.は落ちるだろうからほとんど不眠不休レベルでしょ。
あんまりマネしたいと思わない。
夏休みだからな!!!
279ツール・ド・名無しさん:04/07/22 02:03
35万前後だから40くらいいけるのかもよ。
それにフレームは特価品狙いかもしれない。
LOOK481なら18万とかで売ってる店あるし。教えないけど。
280ツール・ド・名無しさん:04/07/22 02:04
>>273
不可能じゃないけど、楽勝とは言えないさ。
毎週末320キロ走ろうとは思わないモン。

あんただってそういう経験が過去に一度ある、ってことだろ?

>>279
そうするとまあティアグラならいけるかもな。
フレームが特価品で、かつ総額を42万程度まで延ばせばなんとか105でもいけるかもしれない。

しかしそれにしてもペダルとシューズは合計で2.5万くらいはどうしても必要だろうし・・・
282ツール・ド・名無しさん:04/07/22 02:08
>>276
江戸川サイクリングロード→利根川サイクリングロード
→国道4号線→119号線て感じだけど、おまい信じてないな?
別に信じてもらえなくてもいいけど、320キロは走れますよ。
疲れるけどさ。朝5時〜夜12時ね。
283O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :04/07/22 02:09
>>281
ツーリングで平地のみなら、ビンディングじゃなくてもいいんじゃないかな?
サドルとシートポストとタイヤや小物関係も安くても掛かる。
特価品のみの構成だから工賃は1万以上はとられるだろうし。
285ツール・ド・名無しさん:04/07/22 02:10
>>280
320キロは一度だけだよ。よく走る距離は60キロくらい。
ロングで走るときは120〜200くらいか。
>>285
あ、ぼくもそんなもんだなぁ。
三百キロオーバーは、今年は二回しか走ってない。
・・・走り込みがたりねぇ。
>>285
おいこら、コンポはどの程度のものにしたいのか、いい加減ちゃんと答えなさい。
>>287
コンポって自転車にコンポ乗せるのが流行りなんですか驚くなぁ!!
289ツール・ド・名無しさん:04/07/22 02:19
昔はチャリで10キロ走るってだけで馬鹿か?!と思ったものだが、
今では200キロごえが普通になってる。うーん、慣れって怖い
35万で買える普通のレース用のロードでいいんじゃないの?
実際は日帰りで100-200kmってとこだろ。何乗ったって問題ないっしょ。
291ツール・ド・名無しさん:04/07/22 02:20
コンポは105かアルテだろ。デュラまでは必要なし。
>>288
これが相談する人間の態度か?

>>291
ツーリング用ならティアグラでもいいと思うけどな。
ティアグラなら4万もいらないだろうし。
ただそうするとフレームやホイールと全然釣り合ってない。
293ツール・ド・名無しさん:04/07/22 02:23
>>285
君の考えたパーツ構成と予算から考えると
フレームだけ高価で各パーツのクオリティが低くなるね。
どういうことがいいたいかっつーとだな、そりゃあひどいチャンポン自転車ができちまうってことだ
294ツール・ド・名無しさん:04/07/22 02:23
長距離快適ライドって、ORCAのもともとのターゲットじゃないの?
マトモに相手するのも疲れるな
296ツール・ド・名無しさん:04/07/22 02:23
質感まで考えたらアルテくらいにしとくのがいい。
コスパもいいし
297293:04/07/22 02:23
>>292
俺はどうやらおまえさんと結婚しなきゃいかんらしい
フレームは15万くらいまでに抑えて、グレードのバランスを取りたいところだな。
299293:04/07/22 02:24
基本的に予算の三分の一がフレーム代、ってのが昔ならセオリーだな。
300ツール・ド・名無しさん:04/07/22 02:24
>>295
おまいが相手してるんじゃなくて相手されてる罠
301ツール・ド・名無しさん:04/07/22 02:24
>>296
たしかに現状105とアルテが価格的に異常接近してるからねえ。
たぶんこの秋にアルテが10Sになって、そこで値上げして差を付けるんだろうけど。

しかしアルテで組むとなると、予算はだいたい50万だな。
302ツール・ド・名無しさん:04/07/22 02:26
LOOK481+アルテ+キシリ+その他もろもろで35万で収まるから
もうそれでいいよ。それにしなさい。
>>292>>293
別に値段が釣り合ってなくてもいいんじゃない?
どうせ消耗品だし、回転部以外はあんまり走りに関係しないし
フィーリングの好き嫌いと、寿命の長短程度だし
もっとも、この相談内容だと、寿命が長いほうが好まれるようだけど…
厨房の夏休みの夢をぶちこわすスレはここですか?
アルマーニのスーツに1000円の靴とタイって感じだよな。
>>302
お、納まるんですか、それで35万に?ママママジで?

だったら俺にも一台下さい!
307293:04/07/22 02:29
>>303
自転車全体での仕上がりはとっても重要、つりあって無くてもいいなんてことはない。
>>303
ティアグラとデュラとで、寿命がそんなに違うか?
ロングライドのツーリングがテーマで相談者はMTBで1日で320km走る人
ってことは1000km程度のツーリングまでは視野に入れないとならないと考えられるから
テツのオーダーに手組みホイールで31のハンドル&ステムは禁止で答えが出ているでしょ。
310303:04/07/22 02:32
>>307
全体の仕上がりですか…

どうせ乗ってる間は見えないんだし、私は適当でいいと思いますが
人それぞれなのですね
>>309
出先での故障や応急処置を考えたらやっぱりクロモリフレーム+手組ホイールだな、確かに。
乗り心地もいいし。
>>310
乗ってる間見えないのなら、フレームもホイールも安物でいいじゃん、

という考え方もあるな。

313ツール・ド・名無しさん:04/07/22 02:34
もうおまいら寝ろよW
ステムは良く見えるから良いヤツ使うべしとか!!
ステムはパワーバーを貼り易いから、上面が平らなのを選べ!
>>314
サドルは尻に隠れちゃうから1000円くらいの特売品でもいいってことだな。
>>316 座ったら分かるから、ずっとダンシングしてればOK
ええ?
320kmダンシングでつか?
正直、初級ロードについていたセライタリアのサドルとダイソーの100円サドルの差が分からない
むしろダイソーのヤシのほうが軽いから(ry
ダイソーに100円サドルなんてあるのかっ!!!!
ここは夏厨房の集まるスレですか
>>321
出遅れ厨房発見。
ネタかもしれないが、ツーリングですら見た目重視なのはどうかと思った。
ネタでも何でもいいけど頑丈なフレーム買っとけば問題ないわけだろ?
何年乗るか分からんが。。

>>ツーリングですら見た目重視
雰囲気組 肝ヲタローディーならCRに逝けばイパーイ炒るYO
325ツール・ド・名無しさん:04/07/22 15:00
見た目は重要ですよ。
見た目気に入らなかったらどんなに優れた機材でも愛着わかないと思われ。
どうせ藻前ら高額のフレーム・コンポ買ったところで2〜3年もすれば
飽きてあぼーんだろ?
モデルチェンジは毎年の事だし技術は新しく更新されるから
金が余っしょうがいない香具師はいいけど(w
327ツール・ド・名無しさん:04/07/22 19:47
落車しまくっても、ぜんぜん平気なつおーいフレームを教えてください。
328ツール・ド・名無しさん:04/07/22 19:49
>>327
TIME
329初心者:04/07/22 19:51
ロードの自転車買おうかとおもってます。
早く乗ってみたいのですが、
カタログの商品をお店で頼んで、完成するまでどのくらいかかるんでしょうか?
一ヶ月くらいですかね?
330ツール・ド・名無しさん:04/07/22 19:51
早いのは数日。
遅いのは数ヶ月。
ドグマがいいよ
塗装はげても雨の中でも平気で使える
へこんだらエアーで圧かければ元に戻るし最悪折れても溶接しなおせばOK
高いけど潰しが利くいいフレームだよ
これに比べるとネオコットはデリケートで使いにくいね
332ツール・ド・名無しさん:04/07/22 19:53
マジでTIMEつおいんですか?谷から落ちても大丈夫ですか?
100人乗っても大丈夫ですか?車にぶつかっても大丈夫ですか?
333ツール・ド・名無しさん:04/07/22 19:55
>>332
ネタだったか・・・ ちっ、つまんねーの。
以前はピナレロとかだと「遅いと約1年」だったけど、
最近あれほどデリバリー遅いフレームってあるのかな。
>>329
店にサイズぴったりの在庫があれば即日〜2、3日。
メーカー(もしくは国内代理店に)に在庫があれば1週間程度。
海外から取り寄せ、もしくは国内で生産待ちだと2〜3ヵ月程度
336初心者:04/07/22 19:58
高価なものは遅いんですかね?
自分は15〜20万の自転車を考えているんですが。
>>336
受注生産だと当然遅い
15万くらいだと店頭在庫もあるだろうから
自分の足で探せ。

メーカーによっては店頭に置きたがらない所もあるだろうけど
338初心者:04/07/22 20:13
皆さんありがとうございました!
早く乗りたいだけなら自転車屋に任せるのがどっちにとっても良いな
カラーリング重視・機材ヲタなら物凄く時間がかかる
340ツール・ド・名無しさん:04/07/22 21:07
ロードを買いたいのですが、フラットロードとドロップとは
それぞれどういう長所と短所がありますか?
教えてください。
341ツール・ド・名無しさん:04/07/22 21:13
フラットはしんどいからドロップにしましょ
ちょっとは自分で調べろや、ボケがぁ!
343ツール・ド・名無しさん:04/07/22 21:16
                 ,ィ
               //
             ト、/  | ト、 
             |    ヽ.';`::、  ノ
            ' ヽ  /⌒ヽ 〔//
          , ト、.:" / ´_ゝ`) <調べろっていってるだろ!
          |ヽゝ   |    /  /  ,ィ
          \    | /| |    7_//
            |   // | |      /
            ヽ U  .U     /
>>340
フラット
・(ほぼ)常時、ブレーキ、シフターに手をかけたまま走れる。
・(ものによっては)ドロップよりちょっぴり軽い
・見た面がシンプル

ドロップ
・複数のポジションがとれるため、長距離で体が疲れにくい
・車両規定のあるレースだとドロップじゃないと出れない
345ツール・ド・名無しさん:04/07/22 21:36
>342
>343

たぶん、自転車初心者が書き込んでるんだろうから、それぐらい大目に見てやれよ。

余裕のないやつ。
>>345
調べろって言ってるんだよおおおぉぉぉ!
>>346

大目に見てやれって言ってるんだよおおおぉぉぉ!
金田「さんをつけろよ、デコスケ野郎!!」
何打今夜も夏厨房のカキコか?。。
350O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :04/07/23 00:21
>>340
街乗りで楽なのがフラットで、それ以外の舗装路で楽なのがドロップです。
ただし個人的には街乗りでもドロップのが楽です。

ちなみに、ドロップからフラットに変えるのは比較的楽ですが、
フラットからドロップにしようとすると、
コンポはほぼ全部交換する必要があるうえに、
フレームがフラット専用の設計だったりすると、
すんごく乗りにくい自転車になる可能性があるそうです。
>>350
逆に、普通のフレームをフラットにすると
ドロップのプラケット握った状態よりはちとヌルめのポジションになりやすい。
(ステム長とのかねあいもあるけど)
>>331
アルミ?
ネタだろ。
マグネシウムフレームにそんな事出来るわけないじゃん。
354ツール・ド・名無しさん:04/07/23 01:15
ランスモデル欲しいんですけど、いくらくらいでしょうか?
フレーム30万、その他もろもろでプラス10〜20万
>>354
完全にランスと同じ仕様にするなら
フレーム30万
ホイール 実売18万程度
コンポーネント 実売13万程度
サドル回り+ハンドル回り 足して4万ぐらい
(ランスはこのあたり、あんまり高いパーツ使ってない)
あと、ペダルとかタイヤとか足して
65万とかそれぐらい。
357ツール・ド・名無しさん:04/07/23 01:45
そのうちランスのレプリカ出るでしょ。
50万台くらいでさ。
>>354
http://www.cso.co.jp/bikeshop/trek/madone59.html
平地だったら、ランスが使ってるのはこれ。
(ステムとか細かいパーツは違うけど)
359ツール・ド・名無しさん:04/07/23 03:10
ありがとうございます。
360ツール・ド・名無しさん:04/07/23 03:14
何でランすだけちゃりが黒いの?
黒がカコイイから
黒はチャンピオンの色デシ
363360:04/07/23 03:29
>361
うわ、気づかなかった。スマソ
逝ってきますZZZ
364360:04/07/23 03:34
>362
え、まじで
じゃあ僕のナニもチャンピオン?
堀内並み?
365ツール・ド・名無しさん:04/07/23 03:35
オメ>>364
チャンピオンチンポ!
366360:04/07/23 03:39
今度黄色いアレ探してみます。
「え?うっせーオレはチャンピオンなんだよ!」
とか言っていたしてみます。がは
>>358
そのサイズならかっこいいんだけどねえ・・・
夏房のスレか・・
369ツール・ド・名無しさん:04/07/24 03:21
中古のカーボンフレーム(買って一年くらいらしい)を見つけたんですけれど、耐久性的にカーボンラグフレームってどうなんでしょうか?
2年くらいは乗りたいなぁ。
あと、フレームのBB部分覗いたら白い虫の卵みたいなのをハケーンしたんですが、どういう状況だとああいうモノが付くのでしょうかね。
ビビリながらも安いからいっちゃおうかなと思ってます。助言ヨロシコ!
>>369
耐久性ていっても、乗り方次第だと思うから何とも…
少なくとも私なら買わない
前の人がどういう乗り方してたのか不明なフレームは、使わないほうがよいと思う
カーボンだと破断が怖いし

とチキンな助言をさせていただきます
371369:04/07/24 03:35
破断というのは目で良く見れば発見できるものなのですかね?
俺自身の乗り方は一日50〜60km走って、レースにも出たいなという感じです。
体重は73kg。
ちょっと前のカーボンのラグフレームは怖い
接着部分が抜けたりする
trek1000とpinarelloアングリル、貧乏初心者はどっちがいいのでしょうか?
>>371
そんなに走ったりレースに使うんならやめた方がいいよ
万が一走行中に折れたりしたら高い買い物かもナ。。
>>373
トレックにしとけ
安いロードほどイタリアメーカーはよくない
376ツール・ド・名無しさん:04/07/24 17:13
昨日ひき逃げされてしまいました
青信号で横断歩道を渡っていたのですが加速して入ってきた右折車に吹き飛ばされてしまい
RA1が大破してしまいました、幸運にも体に突っ込まれなかったので鞭打ちと打撲で済みました
犯人は猛スピードで逃走し、警察に通報したのですがナンバーが分からないので捕まる可能性は
低いとのこと、事故が起こっても周辺の車や歩行者は見て見ぬ振り世間の冷たさを痛感しました
現場検証が終わり、帰る道すがら自分の身代わりになってくれたRA1にありがとう、ありがとうと声をかえてやりました
RA1のチェーンがキーキー音をたててまるで泣いているようでした
僕は40kmの道のりをRA1を引きずり泣きながら徒歩で帰宅しました
初めて買ったロードをこんな形で失ってしまいショックなんですが
RA1すきだったので今度はRA3かRA5買いたいです
>>376
可哀想だぬ。事故スレにもいきなさい
車種と色ぐらいわからんのかね?
まだ夏真っ盛りなのに・・・・・・(´人`)
>>376
おいおい、体は大丈夫か。早めに検査しとけよ。
自転車はまた買えるから落ち込むな。
>>373
貧乏初心者にはどちらも止めた方が良い。
ブランド料加算されてるから。
予算次第だけれど別のものが良いと思う。
>>373
HARPにしとけ
貧乏中級者は何に乗れば良いんだ?
>>381
WIZARD、HARP、VOLARE
>>381
好きなの結構幅広いと思う。
予算にもよるし。
384ツール・ド・名無しさん :04/07/24 19:56
初心者スレに誤爆して誘導されてきました。
以下こぴぺします。

/*
ルイガノRTR、FELTf80、ジャイOCR2で悩んでます。
もっともRTR、OCR2共に在庫がないらしいので、
悩む時間はあるといえばあるのですが・・・・
ocr3やf90は結構あるんですが、アルミフォークは何となく避けたいです。
MTBからの乗換えで、理由は気が付くと結局舗装路ばかり走っていたから。
用途としては、週末のツーリングぐらいです。東京→富士五湖とか。
/*

RTRはアルミフォークでした。
何でこれらのモデルかというと、実売で9マソ以下希望だからです。
YやHA*P等のショップオリジナルは微妙に越えるんですよね・・・・
FRENDには行ったのですが、30秒もたずに退散しました。
385ツール・ド・名無しさん:04/07/24 21:01
>>384
メンテナンスは地力でできるの?
それだったら、通販の安いところならF80が9万切ると思うけど。
386384:04/07/24 21:09
>>384
近くのショップで結構安くて、ギリギリ9マソで購入できます<f80
メンテはロード初心者なので、分からないことが多いと思います。
MTBは自己流でいじってましたが、専門家のレベルの比ではないです。
(消耗品の交換や調整ぐらい)
基本的には購入したショップに依頼する予定です。
>>384
 Yのガレージに、ホイールのグレード落とした201が9万で売ってたよ。
388ツール・ド・名無しさん:04/07/24 21:11
事故った初代ロード(フォンドリエストメガ)に代わるロードを探しています。
予算は20万位を考えているんですが
メルクスのフレーム(GARA)を組むかトレックの1500
を有力候補に考えてますが他にお勧めなモノはありますか?
389ツール・ド・名無しさん:04/07/24 21:11
オルベアのミティス50%カーボン。
390384:04/07/24 21:12
すいません>>385でした。
391384:04/07/24 21:15
>>387
情報ありがとうございます!
http://www.jitensya.co.jp/garage/original/ar-product.html
↑今度の休みに見に行ってきます!
392388:04/07/24 21:16
追加:フレームはフルアルミを考えてます
393ツール・ド・名無しさん:04/07/24 21:17
オルベア ミティス フルアルミ
ムラーカ フォース フルアルミ
394388:04/07/24 21:31
ムラーカってのは初耳です
395ツール・ド・名無しさん:04/07/24 21:36
ムラーカはインタマフレームの中の人だよ。
>>388
HARP A3000にしとき。
ブランドメーカーの30万クラスが買えますよ
397ツール・ド・名無しさん:04/07/25 21:08
ねえお兄さん、ハープってどこのビルダーさんが作ってるの?
ちなみに横尾のホルクスはトーヨーのビルダーさんが作ってるんだってね
398ツール・ド・名無しさん:04/07/25 21:10
台湾か中国のおばちゃん。
399397:04/07/25 21:11
>>398
それじゃどうして>>396さんはブランドメーカーの30万クラスって言い切ったの?
400ツール・ド・名無しさん:04/07/25 21:12
金属部分は同じ。
塗装が違うだけ。
それをどう考えるかってことだよ。
塗装にどれだけ金払えるか・・・
>>400
まぁアルミフレームったって、結局は特定のパイプメーカーの定番
チューブセットをメーカーの指示通りに溶接するだけなのは周知の
事実ですからね。あとは品質管理の違いくらいだけど、その辺は
タキザワも一応やってるわけで。
とはいえ、ブランドフレームだって、ワランティやサポートの
サービスもあれば、それを支えるネットワークの信用も込みで
値段が付いてるのだから、フレーム単体でCPの比較をする
のもどうか?とは思いますが。
要は自転車生活を送る中で、長い目で見て出費に見合う
サービスが得られればそれで良いわけだから。(ま、技術の
ある人にとってはあまり有用なサービスじゃないが)
>>376
遅レスだが、RA1にクルマの塗料は付着してないのか?
塗料とクルマのカタチ(セダンとかバン)がわかってさえいれば
警察もイヤイヤながら捜査してくれると思うのだが。

ひき逃げして捕まらなかったヤツは味をしめて、またひき逃げする
可能性が高い。めんどくさいかもしれんが、バイクの補償や、治療費も
あるし、できるだけタイーホまでに至って欲しい。
404ツール・ド・名無しさん:04/07/28 08:07
OCR1とMEGA540Rどっちが良いの?
405ツール・ド・名無しさん:04/07/28 08:09
>>404
似たようなもん
406ツール・ド・名無しさん:04/07/28 08:18
今は友人からのお下がりロード(ボロボロ)
で練習に励んでいます。
秋に大会に出てみようかなと思っているのですけど
幾らくらいのロードを買えば恥ずかしくないですか?
>>406
100マソのロードでも恥ずかしいと思うヤシもいるし、
10マソを切るロードで勝っちゃうヤシもいる。
そもそもおまいはロードに乗りたいのか、見栄を
はりたいのかどちらだ。
408ツール・ド・名無しさん:04/07/28 08:25
>>407
余りにボロいのも恥ずかしいだろ
10万以下のロード海苔に負ける100万のロード海苔は見たこと無いし
>>408
10万ジャストのロードでいつもデローザをカモって
ますがなにか?
金満おやじ、遅い上にウゼー。
410金満おやじ:04/07/28 09:28
>>409
私達は社会では勝ち組なので
レース位は負け組みの君たちに勝ってもらおうと(略
>>410
私はレースで負け組なので
社会の勝ち組に入れてくださいね?
412金満おやじ:04/07/28 10:25
>>411
君のように、、何をやっても駄目な香具師もおるものだよ  うはははは
413ツール・ド・名無しさん:04/07/28 10:42
初ロード購入で候補を
コルナゴのアクティブベローチェか
ピナレロのアングリルのどちらかにしようと思います。
用途は自転車を楽しみたい、100キロとか今まで
自転車では体験したことのない移動距離を走ってみたいのです。

今の所、自板の人には怒られそうですが、ガシガシ乗るよりは
趣味的にというか楽しみとして乗りたいのですが
どちらを選んでも大きな差はないんでしょうか?

よろしくお願いします。
>>413
どっちもクソ。
ブランドを捨て、無名でいいから他の買え。
415ツール・ド・名無しさん:04/07/28 10:45
アングリルだな。ただ、どんどんはまっていくと思うよ。
それ考えたら、もっと予算上げていいバイク買った方がいいと思う。
>>413
機材としてはアクティブの方がよっぽどいい。
オレもアクティブに1票
価格とのバランスがいいんじゃない
>>414
同意。
419ツール・ド・名無しさん:04/07/28 11:14
>>414
>>418
原理主義者め
自転車なんて50マソもあればいいの買えるんだからローン組めばどうってことないじゃない。
>>420
おまえにとってはそうなんだろうな
俺は10万もきつい
つーかまだ乗れる自転車を変え買える香具師の気が知れん。。
男なら買い足しだろ
424ツール・ド・名無しさん:04/07/28 12:23

俺は「100km程度乗っただけです」といって
ヤフオクに出す奴の気が知れんよ・・・。

新品同様であることをアピールしたいのかもしれないが
こういう人とはあまり関わりたくないなと思う。
>>413
趣味的に乗るなら鉄フレームの方にしなさい。
そんな硬いフレームにしたら1000kmも走らずヤフオク行きになりそうだから。
426ツール・ド・名無しさん:04/07/28 12:31
つーか運動不足解消とか口実つけながら
50万もロードにつぎ込む奴、ちっとは見習えYO!

【格闘技】ミルコが“ママチャリ”トレ導入“柔術王”合流を心待ち
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1090985205/
う〜ん、やはり両意見あるんですね。

確かにデザイン的な部分で選んだっぽいのですが
アクティブを買う方向でいきたいと思います。

有難うございました
428ツール・ド・名無しさん:04/07/28 12:50
バカが一人お買い上げーw
もっといいマシン、他にあるだろうにね。
もったいねー。
じゃあうだうだ言わないで紹介してやれよ
自転車乗りとして>>428とか>>429とかは
マジで氏ンで欲しいと思う。
>430
20〜30万だろ?
そんなびっくりするぐらいいいバイクあるか?
値段はともかくアクティブはいい自転車だと思うけどな。
ホイール交換程度で充分レースで通用する。

バカとかクソとか言ってるのは何が不満なんだろうか?
アングリルも?
ありゃ重い
あれを買うならジャイあたりにしといて体力つけつつ金貯めろ
436ツール・ド・名無しさん:04/07/28 16:35
最廉価モデルより一つ上のヤツだといいのではないかというマジレスはだめですか?
437初ロード:04/07/28 17:02
初ロード購入予定の初心者です。
予算は20万〜30前後で考えていますが、無理すれば40万くらいまでいけます。
多摩川サイクリングロードを週3回か4回、
100キロほど気持ちよく走りたいと思っています。
TREKの5200
LOOKのKG381
KLEINのAURA X
をピックアップしてみたんですが。
初めの1〜2年は安いので練習した方が良いとの意見を
聞きました。初心者にはもったいないのでしょうか。
438ツール・ド・名無しさん:04/07/28 17:09
>>437
無理すれば40万ってことは、20〜30万は
それほど無理をしないでも出せる価格って事だよね。
だったらいいんじゃない?

初心者でもやはりいい物に乗った方が気持ちいいと思うよ。
KG381が選択肢に入ってるけど、型落ち?
サイズが合えばそれでもいいと思うけど、
そうでなければKG461あたりでもいいかと。
>437
いいの買っとけ

2〜3年したらもっといいの買ってるけどな
>>437
まじレスすると、
サイズの合うクロモリでアルテグラベースの中古を、
ヤフーオークションで5万〜8万位で探した方が良い、
すぐに落札しないで、1ヶ月くらいレース車の所を眺めれば、
だんだん色々な事がよく分かってくる、
それで、タイヤ交換とか部品交換を体験して目が肥えたら、
1年後くらいに新車のロードを探した方が良い、
たぶん、オークションでさらに良い出物を見つけたくなると思うけどな。
>>440
初心者にヤフオクすすめるお前の神経がわからん
442ツール・ド・名無しさん:04/07/28 18:52
@ホリゾンタルフレームA完成車B10万円以下
という条件に合致する自転車をこれから買いに行きますので教えてください。
>>437
いきなり40万はアホっぽいので安いので自分のポジションを出してからにしてくださいね。
>>443
別に最初から高いの買っても問題無しだろ
ポジション出すのにそんな時間かからないし、安物買いの銭失いよりも良いと思うが。。
乗って体の柔軟性の変化や筋力の変化はむしですかそうですか。
446444:04/07/28 19:27
ああそうですよ さようなら〜
447ツール・ド・名無しさん:04/07/28 19:30
>>442
ルイガノ
LGS-R2200 \64,800
LGS-REN700 \72,800
LGS-RTR \99,800
トレック
1000 \85,000
1200 \110,000
ジェイミス
SATELLITE \99,800
GT
ZR 4.0 \83,790
FELT
F100 \73,290
F90 \83,290
丸石
レーシングビート \84,000
リーグとフェニックスを忘れるな
>>444
高いの買っても体できるまでは遅いけどな

俺だよ俺俺_no
450ツール・ド・名無しさん:04/07/28 19:47
>>442
ちなみに補足しておくと、
書いた値段は定価。
トレックはランス・アームストロングが乗っているメーカー。
451ツール・ド・名無しさん:04/07/28 19:49
>>445
それでフレームサイズ変わるほどポジション変わるか?
よほど体固いやつが地道に3年ぐらいストレッチやったらかわるかもしれんが。
452ツール・ド・名無しさん:04/07/28 19:51
>>449
俺も周りから最初は安いの買っとけって言われたけど
>>437と同じくらい出して希望通り組んだ
遅いし裏で何言われてるか分かんないけど、俺本人は満足
室内観賞の満足度も高い...OTZ
453444:04/07/28 19:54
そっそ金の有る奴は最初から高いの買えば良いのよ
次に又高いの買って最初のは雨天用とか練習用にね!


あっちなみに俺も金が有る香具師です(W
金があっても自分で調べる頭が無い人たちやね。

高いの買ったらいいと思うよ。合わなかったらヤフオクに売ればいいし。
結局ほとんど乗らなくなってもヤフオクに流せばいい。
つーか、金のある奴はネタくさい
ネタじゃなくてもとてもマジレスする気になれない
456ツール・ド・名無しさん:04/07/28 20:18
>>455

 そ れ は た だ の 僻 み
457ツール・ド・名無しさん:04/07/28 20:24
>>456
オレも金ない奴だが同意。僻み〜
金銭感覚ついていけないことはあるけど・・・。
こういうレスがくるとインプレとかアドバイスする気なくなってしまうよ・・・

安めのバイク買ってポジション出しと自分の趣味、趣向を調べるのがいいと
アドバイスしても「安物買いの銭失い」って言われてしまうと何だかなぁと思う。
レスしてる連中のうち誰が学生で誰が社会人かしらんが
仮に社会人とすると
20万とか40万って普通の社会人なら「金ある」っていう額かよ
夏のボーナスシーズンでにあるのに
趣味(または興味のあること)に使おうとするお金だしさ
460ツール・ド・名無しさん:04/07/28 20:30
>>459
それはボーナス額や趣味につぎ込む金に対する
貴方の価値観でしょ。
とりあえず、最初のは丈夫なヤシがいいだろうな
後にレース用にフルカーボンのを買っても練習用に使えるような奴

高くても安くても、初心者ならロードって時点で速度が別次元だし
流石に、スポーツバイク始めての初心者が
「60万ぐらいかけてプリンス(じゃなくてもいいけどそこらへんで)組みます」
とか言いだしたら。
「よーく考えよー、お金は(ry」と言うかもしれんが、
本人が無理の無い金額だってならいいんじゃない?
レースはアルミの方が多いぞw
>>458
ポジション出しっていっても、安いのなら適当なサイズ買う訳でもないでしょ
やっぱり大よその目安でフレームサイズやら何やら決めるもんじゃないの?
そこはショップでちゃんと採寸してもらえば問題ないと思うけどな
本人が諭吉を数十人握り締めてその気になってるんだし
借金しまくって買う訳じゃなければいいと思うが
465458:04/07/28 20:36
  .,,,,,、     .,,―-、,、      ,,,,,---l゙ `'''-.         〔^゙''、、    .厂".=,,、│
  │ `'i、   丿 ./'''i、`''i、    / `r'''''''ー=@ .゚'''〜i、、     ゙i、 ‘''''''〜-,、 ゙'_,l゙`'"
   }  ヽ  .│ .|  .゙l  .゙l,   |  \,/゛  ,,―i、  `'i、   ,,/    _,,,,,,,,,|,,,,,,,,,,_
  .l゙  │ l゙  |  .|  │   ゙l、    .,/   .,!   ゙l 厂`    /゙l ̄゛     `i、
  |   | .l゙  `|   |   .| │`^     'lj〜--‐'"   .│ ``''┐  │ .,/′.,,,,,----┘
  .|   │ ,l゙  ,"  .|   │ ゙''ー--.   ゙゙l-,,,_   ._,/   ,l゙   │,i´..,r'"
  │  .l゙ |  │   |   |      ヽ    ヽ  ̄″    丿   ,l゙ l゙  |、
  ヽ  ‘''′ `,-,,, ̄″  │      .ヽ   `゙l、         l゙   .│ .ヽ  `゙""" ̄ ̄ヽ
   ‘-、,,,,,,,/  `'ヽ__,,i´          ヽ   ,l゙       .゙l、 .,/   `''-,,,、     _,,l゙
                          `''''"         `゙"`        ̄ ̄″
466ツール・ド・名無しさん:04/07/28 20:39
自分で試行錯誤してポジション出していくのが楽しいんだけどね。
まあ、自分で考えずにこういうスレであっさり聞いちゃう人種は
そういう試行錯誤をするのが苦手なんだろうな。

そういう人種の人たちは数十万円握ってショップでいいのを見繕ってもらえばいいし、
俺が見栄をはれるやつを選んで差し上げますよw
467ツール・ド・名無しさん:04/07/28 20:43
>>466
色々相談しながら決めるのって楽しいじゃん
そういうの分かんないかなぁ
自分が常識と思っちゃいかんよ
社会人だけど金あるとは限らんよ
最近家買っちゃったしさ
ボーナスだって雀の涙だけど出るだけマシと自分に言い聞かせてる
正直、学生の時のほうが金あったな
順風万歩に金かけられる奴は今のうちに楽しんでおけよ
469ツール・ド・名無しさん:04/07/28 20:47
相談は問題ないと思うよ。
ただ、いきなり「30万あるので見繕ってください。」っていう人の気が知れない。
それならそのままショップへ行った方がいい。
ちゃんと考えてる人にはレスしやすいんだけどねぇ・・・
470ツール・ド・名無しさん:04/07/28 20:50
通販サイトで目星付けもしないうちに2ちゃんで相談ですか・・・







ママチャリでいいよヴぉけ
471ツール・ド・名無しさん:04/07/28 20:51
>>442とか>>3のテンプレ見てないんだろうなw
472ツール・ド・名無しさん:04/07/28 20:51
>>469
ここは相談スレであり、初心者いくらまでとかルールは無いが
相談のってあげようって気持ちがないならレスしなくていいんじゃ?
俺もナーだけどさ

その前に肝心の相談者は消えたし
473ツール・ド・名無しさん:04/07/28 20:54
金額はどうでもいいよ。
俺も初ロードは40万超えたし。まあ、自分で全部組んだけど。

ただ、まったく調べないバカが気になってな。
474ツール・ド・名無しさん:04/07/28 20:55
そりゃ消えるだろ、こんな調子じゃ
475ツール・ド・名無しさん:04/07/28 20:58
とりあえずフレーム三種類挙げてるから、
現オーナーの一押しで決まるんじゃないか?
あとはコンポはどことか、ウェアとか別料金か、
自分で組むのかとかいろいろ言ってもらわないとレスし難いよね
476ツール・ド・名無しさん:04/07/28 21:00
>>437
「気持ちよく」ってどういうことよ?

ガシガシ走っていい汗かきたい→安いので練習(+落車考慮+いずれはレース?)
マターリすいすい走りたい→高いのでOK(カーボンの方が尻痛くない)
477ツール・ド・名無しさん:04/07/28 21:01
TREKの5200
LOOKのKG381
KLEINのAURA X

LOOK以外は硬いぞー
381ってまだあったかのう・・・
478ツール・ド・名無しさん:04/07/28 21:05
よく見たらロード初心者スレに移ったらしい。
479ツール・ド・名無しさん:04/07/28 21:07
このスレの住人は商売には向いてないかもw
480ツール・ド・名無しさん:04/07/28 21:09
よし、次は客を逃すなよw
もっとマニアックなのを選ぶ客はおらんかのぉ・・・
いつも候補に挙がるのは同じようなのばっかりじゃ飽きちゃうよ。
そう言うやつは相談しないで買うだろ
483ツール・ド・名無しさん:04/07/28 22:12
>>453

お前からは非常に夏の香りがするな
484ツール・ド・名無しさん:04/07/28 22:14
sutenn
485ツール・ド・名無しさん:04/07/28 22:16
>>437
頑張れば40万、なら20〜30で買っておいたほうがいいよ。
ちょっとでも無理して始める趣味って本末転倒っぽいし。

カーボンはしなやか、スチールはねばる、とかいう知識にあんまり流されずにいろんなロード見てみなよ。
見てるうちに自分がどういうのに乗りたいかわかってくると思う
486ロード初めて:04/07/28 22:18
はじめまして、初めてのロード購入を考えています。
クロモリが欲しかったのでパナのレイマヨを考えていましたが
同じ重量でフジが出しているリーグが安くて一台目には良いかなと考えています

Wレバーも子供時代ロードマンで経験していますし
使用用途は
街乗りぶらぶら
往復100Km位のツーリング

身長171、520のサイズを考えています

リーグに乗ってる方、感想を聞かせて下さい。
487ツール・ド・名無しさん:04/07/28 22:25
「FUJI自転車」ってどうですか?
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1028700311/
そこあまり参考にならんだろ。
みんないじり倒してるっぽいぞ。
>>486
100kmをもっと楽に走れるフレームはたくさんあると思うが・・・
リーグでもまったく問題ないよ。
ただ、フレームとホイールとタイヤとクランクが重い。
軽めのパーツに変えたら走りは軽くなるでしょうな。(フレーム変えたらだめだよ)
フレームは重いぶん頑丈だけど、アルミより長距離が楽。

>>488
確かにFUJIスレでリーグに乗ってる人は少なくともどこかをいじってたはず。

540サイズのフレームなら俺が安くゆずっても良かったのだが・・・
490486:04/07/29 03:06
欲しいサイズ&適正は540みたいですが
今手に入るので一番大きなのが520みたいですので
520にしようかなと思っているのです

540持っているのですか?
もしよければ譲ってもらえるのでしょうか?
491442:04/07/29 04:55
>>447
ご紹介ありがとうございます。
わたくし、身長が185cmなのでフレームは580mm。そうすると必然的にTREK1000に決まるようです。
580mmまでカバーしてるのってなかなかないですしね。
>>490
FUJIスレで待つ。
493437:04/07/30 04:55
なるしまスレで「LOOKの381をアルテグラで組むと幸せになれます」
というアドバイスをもらったので381を入れてみました。
調べたところ381ってほとんど売ってないんですね。
でもって451か461が良いかなと思うようになりました。
>>493
言われたことを鵜呑みにするなら、2chに来るのは止した方が良いよ

# この意見も鵜呑みにしてはいけないのは言うまでもない(w
>>493
FUJIのLEAGUEを買うと幸せになれます。
>>493
売ってないっつーか、去年までのモデルだから
もう店頭在庫か中古しか残ってないよ。
497ツール・ド・名無しさん:04/07/31 00:42
ちょっと相談させてください。
初めてのロードで色々物色した結果
RITCHEYのCHICANEを考えてるんですが、
これはコンポ次第でレースでもそこそこいけますかね?
基本的にはマターリ走るつもりなのですか。
498ツール・ド・名無しさん:04/07/31 00:46
>>497
コンポ次第ではなく脚次第ですが、レース考えるならあまりおすすめしませんね。
499ツール・ド・名無しさん:04/07/31 00:46
俺もリッチーほしいんだがインプレが無くてな。
でも素材自体はやわらかくも無く硬くも無くオールマイティーらしいよ。
いけるいける
501ツール・ド・名無しさん:04/07/31 01:00
>>497
いかにもアメリカンなカラーリングが気に入ったなら買いだと思う。
軽いバイクで走ってる人だけが速いわけじゃないしね
502ツール・ド・名無しさん:04/07/31 01:15
>>498-500
レスありがとう、無理ではないんですね、あえてコレでレースも目指してみます。
確かにインプレ少ないですね、RITCHEYのスレも一つしかないぽいし・・・とっくの昔に落ちてるみたい。
今知らないだけで有るのかな?
>>501
シンプルなカラーも好きだけどこんなのも嫌いじゃない自分を再確認。
デザインでも何故かスチールベンドのしなりハァハァ(ry

店でも見ないですねRITCHEY、注文していつ来るか・・・と。
よく見たら今年のカタログにCHICANE書いてないなぁ・・・
ブレイクアウェイてのは違うかな。
504ツール・ド・名無しさん:04/07/31 22:29
スペシャライズドってのは?
>>503
ブレイカウェイはフレーム分割可能な輪行用ロードだぬ。
まぁ、レースにも対応できるだろうけど。
506ツール・ド・名無しさん:04/08/01 01:29
KLEINのロードに乗っている人いますか?
いる
508ツール・ド・名無し:04/08/01 05:13
何もわかりませんが、ロードレーサーにすごく憧れています。予算10万円で『パナソニックのクロモリのオーダー車』か『ジャイアントのOCR−2』にすべきか迷っています。どちらが良いのでしょうか?。皆さんのご意見を聞きたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
509ツール・ド・名無しさん:04/08/01 06:15
>>508
何も分からないなら、パナソニックでオーダー
http://www.panabyc.co.jp/pos/asp/AreaSelect.asp
リコール隠しするようなメーカーはやめとけ
そーなの?
祭りに遅れた人へ。

溶接部にひび、5人けが 「パナソニック」自転車で

 自転車メーカー大手「ナショナル自転車工業」(大阪府柏原市)のスポーツ車で、
フレームの溶接部分にひびが入るトラブルが全国で14件相次ぎ、5人が骨折などの重軽傷を負っていたことが30日、分かった。
 同社はこれまでトラブル発生を公表しておらず、事故件数はさらに増える可能性もある。
 同社「パナソニック」ブランドのマウンテンバイクなどスポーツタイプの自転車のうち、
軽量で強度のあるチタンをフレームに使ったもので、計約1万台が販売されている。
 同社によると、1999年12月には愛知県の男性が、2003年1月には大阪府の男性がそれぞれ乗車中に転倒し、
腕や鎖骨を骨折したほか、3人がすり傷や打撲のけが。いずれもハンドルを支える垂直のフレームと水平のフレームとの溶接部分にひびが入り、壊れていたという。(共同通信)
↑の張ってみたけどあまり気にしなくてもいいと思う。
何も分からずとも予算10万で、2車種に絞れてるのね。


・アルミとクロモリは乗り心地がかなり違います。
 (一般的には、アルミは堅いけど力がダイレクトに伝わる。軽い。)
 (クロモリはしなやかで衝撃吸収に優れる。若干重い。)


・一つ質問。ショップで買うの?それとも通販?

514513:04/08/01 15:41
515513:04/08/01 15:48
コンポのグレード他コスパが
GIANT>パナ

フレームサイズの細やかさ
パナ>GIANT
516ツール・ド・名無しさん:04/08/01 17:01
Fujiのリーグってなにげにパナモリのレイマヨよりも
軽いんだな。リーグ4万以下パナは倍以上
レイマヨ買おうと思ってましたが、、、。
手元にデュラのクランクとか余ってるし
リーグで安くあげよっかな?
517ツール・ド・名無しさん:04/08/01 17:15
いい選択
フジスレでお待ちしております
519ツール・ド・名無しさん:04/08/01 18:34
何処にそれだけの金額の違いがでるのだろう?
パナとフジ?
フジのリーグはWレバー。
まぁそれだけじゃないとは思うけど。

レイマヨじゃなくて、レ・マイヨね。
521ツール・ド・名無しさん:04/08/01 18:58
ロード万しか今までオンロードスポーツ車を乗った事無い
私はWレバーマンセーなのだが、STIを経験すると
戻れないんだろうなぁ?
522ツール・ド・名無しさん:04/08/01 19:00
Wレバーもあれはあれで「操作してる!」って感じで好きだけどね。

便利さだったら圧倒的にSTI
523ツール・ド・名無しさん:04/08/01 19:02
面白さだったら圧倒的にメカトロニック
524ツール・ド・名無しさん:04/08/01 20:43
気持ち良さだったら圧倒的にオナーニ
525ツール・ド・名無しさん:04/08/01 21:14
虚しさだったら圧倒的にダッチワイフ
526ツール・ド・名無しさん:04/08/01 21:30
そこはかとない優しさだったら圧倒的に人妻。
527ツール・ド・名無しさん:04/08/01 22:21
海外サイトで見つけたのですが、
Scattante SC-Rというフレームは、そのコストパフォーマンスや、
スカンジウムという素材はどうでしょうか?
528ツール・ド・名無しさん:04/08/01 22:23
ただのアルミフレームですよ。
>>528
アルミと変わらないということですか。
そうなるとカーボンバック&カーボンフォークで、その他のアルミフレームのほうが
コストパフォーマンスは良いことになりますね。
>>529
必ずしも
カーボンバック>フルアルミ
ってわけでもないよ。
ビアンキのチェレステカラーに惚れてしまったのですが、
ロード初心者にも乗れる(買える)ビアンキのロードってあります?
予算は¥150000までです・・・。
ググってもよくわからんのです・・・。
532ツール・ド・名無しさん:04/08/02 10:54
>>531
例として楽天で検索すると、このML3。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&sitem=bianchi+ml3

いつものことではありますが、ショップ購入通販購入、それぞれ一長一短が
あるのでよく吟味してください。
自転車通販総合スレッド[10]
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1090946985/


取り扱いショップ一覧はこちら
ttp://www.cycleurope.co.jp/shop/shop1.htm
533532:04/08/02 10:59
とりあえず「bianchi ml3」でぐぐってみてください。

去年のような限定モデル、たぶん今年は出ないと思うけど・・・。
ちなみにあと数ヶ月すると05モデル発表になると思います。
サイズやカラーで丁度いいのがなかったら、もう少し我慢?してみてください。
ピナレロの真ん中?ぐらいの価格のフレームと、コンポはMTBで言うXT
?ぐらいとその他のパーツは安価のパーツと良いタイヤ付けて30万未満に
なりますか?ありえますか?よろしくお願いします。
ML3はカーボンバック仕様が16万でるよ。
536531:04/08/02 11:13
>>532-533
即レスありがとうございます。
ん〜・・・家の近くに取り扱い店がありますね・・・。
今度逝ってみようかと思います。
>>531
価格.comにもあるんだけどな
  。。
 ゚●゜           ちょっとここ通りますよ

       。。
      ゚●゜

    。。
   ゚●゜

         。。
        ゚●゜
539ツール・ド・名無しさん:04/08/03 01:38
今年ロードでデビュー出来るかと思ったら
欲しいのは軒並売切、賞味期限なめてました。
この時期2005モデル待った方が賢いでしょうか?
540ツール・ド・名無しさん:04/08/03 01:40
おれは、フレームだけあるけどNEWアルテを待つです。
それまで走ったり、泳いだりしてようかと思ってる。
>>539
待ちたければ待てばいいし、欲しければ買えばいい。
まぁ来年の春に乗るのであれば、その選択で良いんじゃないですか。
>>539
フレームだけ買っとけ
NEWアルテは即予約に走れ
543ツール・ド・名無しさん:04/08/03 13:42
買い物の基本はただ一つ

 欲 し い 時 が 買 い 時

買わないで後悔するよりも、買って後悔する。
それが正しい消費社会のスタイルです。
544ツール・ド・名無しさん:04/08/03 13:45
さっさと買って乗っちゃった方が良いと思うけどね。
新型アルテはどうせいつものパターンで来年にならないと流通しないだろうし。
それにコンポ一式なんて買い換えたってたいした金額じゃないっしょ?
10S使いたいからアルテ待ってるの?
9Sでいいやん。
空でいいじゃん
8sで十分
547ツール・ド・名無しさん:04/08/03 13:54
NEWアルテ、まだ発売間近だと思ってる香具師がいるようだな。
10Sアルテは年末でしょ。
去年の10Sデュラと同じような感じじゃない?
10sデュラなら、予約してたら10月末に買えたよ。
そうですね。
去年の10月に買った9マソのクロスでしばらく走ってます、気に入ってるし。
昨日手組みのホイール頼んできた、更に軽く早くなりそう。

>>542
フレームも在庫切れなのですよ。
Newアルテっておいしいん?
>>548
デュラは特別に力入れてたから例外的に早かったけど、アルテは
どうだろうか?
もっとも、出せば売れる商品だから、来年春には出回るように手配
してるとは思いますが。年末はメーカー向け一本でしょう。
NEWアルテが出るという事は9sアルテがなくなるということ
9sで組むと後で同じ物が手に入らなくなるかも?
たぶん、10Sじゃないと自分だけ時代遅れで取り残されてしまうと思うから
焦って10Sのアルテを買おうとするんだろうな。ちょっと微笑ましい。
でも実際10sが出回り始めてからわざわざ9sの在庫品を探して買う人はいないよね?
NEWアルテのチェーンリング最悪にカッコ悪いからそういう人もいるかもしれんが
ロード初購入なんですが、OCR2を購入しよう考えているのですが、
サイズは440、500どちらがいいのでしょうか?

自分の身長は180ちょっとなんですが・・・
股下と手の長さは?
>>555
500。440はありえない。
558ツール・ド・名無しさん:04/08/03 20:13
>>549
78ヅラは当初9月発売予定であった。
66アルテは現時点で12月発売予定。
559タイム:04/08/03 20:24
VXR欲しい!03モデルのVX持ってるけど。週末にデュラ10速化した。軽いよー。
>>559
VX持ってるなら買う必要ないやろ。
561555:04/08/03 20:28
股下ってまたから下ですよね?
今はかってみたら70cmちょっとでした

手の長さはどっからどこまでのことかわからないんですが
親指の付け根から肩ちかくの腕のところまでで50cmちょっとでした。

やはり500なんでしょうか?
180cmで股下70cmってどんな短足やねん!
563ツール・ド・名無しさん:04/08/03 20:35
計り方マチガットルて
564ツール・ド・名無しさん:04/08/03 20:42
>561
500でちょうどよいよ
565555:04/08/03 20:45
うう、短足?なんですかねぇ・・・・
500で大丈夫でしょうか・・・orz
566ツール・ド・名無しさん:04/08/03 20:54
壁を背に立って、雑誌を股間に入れて壁に当てる。で、その高さを測る。

180cmなら85〜88cmくらいじゃねーか?
>>561
股下の(正しい)測り方
http://homepage1.nifty.com/o-kiyoshi/contents/exact_insmeas.htm

間違ってもズボンの股下と混同しないように。
569ツール・ド・名無しさん:04/08/03 21:07
>>566
それはだいぶ長い方だな。
身長の45%前後が普通。
570555:04/08/03 21:17
>568
THX

なるほど、そうやってはかるんすね
しかし80cmくらいですた。orz
短足ですかねえw
短足ですね。
まあ、ジャイの500で大丈夫でしょう。
>>570
だからさ、>>9に出てるwrenchscienceのサイトでサイズの算出
ができるでしょ。それで出た結果と比べれば良いだけの話。
上の方でちゃんと測り方も出てるのだから、人に聞いてばかり
でなく自分で調べたらどうですか?
短足のほうが回しやすいぞ


漏れは180で84な('∀`)
長身なのにうらやましくないなんて初めてだw
今更ながら体型ってのはいろいろとあるもんですなぁとオモタヨ
>>573
そんなに短足では無いと思われ。
577ツール・ド・名無しさん:04/08/04 01:54
オマエラ!あまり>>555をいじめなよw
他のスレでも180cmで股下80cmって人を見たから
とんでもなく短足ってことは無いと思うよ。
579ツール・ド・名無しさん:04/08/04 02:41
あ、多分それ俺です。身長180cm股下82cm。
結局ショップに行って聞いてみたところ、予想通りトップチューブが全然足りなくて、
結局トップチューブ(ホリゾンタル)580mmのフレームになりました。
ジャイアントのハイブリット500も考えてたんですが、トップチューブ555cmじゃ無理だとわかりました。
だから、>>555さん、頑張ってトップチューブ580程度のロードを探すのダ!!
ちなみに完成車ではFELTが有りますが、フロントトリプルです・・・あとはアンカーの(RNC7L-F)とか。
フレームだけならばフォンドリエストとかトレックなんかも大きいの有るでよ。
んで、105コンポならフレーム代+10万円くらいで作ってくれるショップ有るから妥協せずに探してみてね!
頑張れ!体格の壁を一緒に打ち破ろうぜ!
>トップチューブ555cm
先月号のサイスポだっけ?にも長身短足の人がポジション合わせるやつあったね
582555:04/08/04 07:41
Your Overall Reach is :: 63cm Center-to-Center
Your Frame Size is :: 55cm Center-to-Top / 53cm Center-to-Center
Your Recommended Saddle Height is :: 72.41cm

とかでますた・・・
OCR2のトップチューブは500で555だからたりないみたいですね・・・

はじめて買うんで完成車がいいんですけど
アンカーとか高いしなあ・・・
>>555
俺も似たような体型です。(184cmの股下84cm)
さんざん迷った挙げ句、TREK 1400の580mmを買いました。
ただし、ピラーが出ない・・・OTZ
>>582
サイズ云々の前に各サイズの意味がわかっていないような?
585ツール・ド・名無しさん:04/08/04 12:04
>>582
とりあえずフレームサイズのところはおいといてOK

Overrall Raechは
トップチューブ+ステムの長さ。
ステムの標準的なサイズは80ミリ〜130ミリ
(それ以上・以下もあるが選択肢がかなり少なくなる)
つまりリーチ63だったら、トップチューぶが550〜500あればいいっていうこと。

…って、失礼ながら、腕も結構短い?
その身長だったらリーチが670〜690が多いと思うんだけど。
586555:04/08/04 12:18
>585
うう、短足短手なのか・・・orz
腕は55cmくらいですた。

ステムの長さがよくわかっていませんでした。
ということはトップチューブ555のOCR2でなんとかなるってことでしょうか?
ほかのパラメーターは気にしないでいいのかな・・・
587ツール・ド・名無しさん:04/08/04 13:36
>>555
なんとかなるじゃなくて500です。
完成車ではあなたの求めている物はクリアできません。
588ツール・ド・名無しさん:04/08/04 13:39
腕の測り方は合っているのだろうか・・・
589555:04/08/04 16:52
>>587
> 完成車ではあなたの求めている物はクリアできません。

完成車ではどのみち体にあわないということですか?

>>588
親指の付け根くらいから脇の下くらいまではかったんですが・・・
>>589
完成車なんか買って失敗しないで
なるしまみたいなちゃんとしたショップで相談して体に合うフレームとパーツ
合わせた方がいいと思うよ。
少し金足してFELTのF80とかどうよ
>>591
F100で十二分かと
593555:04/08/04 18:18
>590
THXです。ちょっと勉強してから行ってみます。
少し金足してはご法度
無い頭を絞って厳しい条件をクリアしろ
考える事を止めた人間はサル以下だ
>>555
なるしまに行けるなら話ははやい
勉強なんかせずに今すぐいけ!
乗ることが勉強なのだ

>>586
バカだなぁ、>>568のページで既出なのに
>リーチってなに?
>首下身長-股下は上体の長さ。
>サドルハンドル間を底辺として腕と上体とが正三角形を描くポシションに近似。

その後も良いようにイジられてるけど、
結局、最低限の勉強もしない人は簡単にだまされるってことだね。
ま、こんな調子ならなるしまで聞く方が何百倍かマシだろうが。
全く初めて買うんですが、

1 ジャイアント OCR3
2 FUJI/LEAGUE
3 ルイガノ LGS-R2200

ドレがどういう理由でお勧めですか??
598ツール・ド・名無しさん:04/08/05 04:07
>>597
そうですね。なんとなく色や形が好きなので富士山がお勧めですよ。
599ツール・ド・名無しさん:04/08/05 07:20
Y系の26.88万ロードってよさ気なんですが。
ROUBAIX PROってどんなフレームなんですか?
600ツール・ド・名無しさん:04/08/05 08:53
>>600
全く初心者でしたら値段的にも、後からイジるにも
リーグが良いんじゃないですか?
リーグってまだ在庫ある?
602ツール・ド・名無しさん:04/08/05 10:28
ヤフオクにあったと思われ
603ツール・ド・名無しさん:04/08/05 11:46
>>599
初ロードでカーボン欲しくて、ビアンキで組む予定が、サイズがないといわれたので
完成車で軽く、フレーム単体価格のコストパフォーマンス、あと見た目
でROUBAIX PROで組みました。満足してます。
604ツール・ド・名無しさん:04/08/05 14:53
リーグだ。
後悔しない。他のとの差額で遊べる。

まちがいない。
いっそNEWESTいっとけ

体が小さいならな
FUJIはでかいサイズが無いのが鬱だ
606旧オンセ:04/08/05 15:10
自分も今度ルーベプロで組みます
リーグかNEWESTかは結局フレームの材質次第だな
どっちにしろ最終的にパーツはほとんど交換するだろ?
>>607
おいおい、だったら、フレーム買った方が良いよ。
安い自転車を買って乗り続けていくうちに
気になるパーツからいいものに変えていって
最終的にフレームも変えちゃって完全に別物に…
という感じの人って多いんでしょうか?
>>608
2万でフレームが買えるならそうするよ
611ツール・ド・名無しさん:04/08/05 19:00
>>610
つるしならそこまで値段が下がってるやつもあるかもしれないね
612ツール・ド・名無しさん:04/08/05 19:38
最終的にフレーム変えるときには新調しちゃうな
613ツール・ド・名無しさん:04/08/05 22:14
リーグ位だと気軽に足に出来るし
その気になりゃコンポ等交換すればそこそこ走るバイクになるよ

3〜4万でリーグの性能なら上等
ドロップハンドルのバイクで高速巡航したい!
という欲望に駆られて、NETウロウロ
各社WEBSITE見てもいまいまいちよくわからない&やっぱりちと高いかな

身長178股下82腕66予算15万程度までだが安いぶんには歓迎
普段は街乗り10~20km程度、休暇には50~100kmのツーリングもしたい
いままでは1.5幅のスリック履かせたMTB
見た目は大事、特にホイール。
36とか32のふっつーのは飽きた、WH-R540とかカッコイイと思う
メンテスキルは今のMTBなら丸裸にして組みなおせる位、ロードは未経験

こんな俺がこの微妙っぽい時期に、というか秋までにGETするべきお薦めの車種は!
と、知識豊富そうな皆様方にお聞きしたいのであります。
あと、都内自転車店でメーカーの定価から幾らくらい引かれるのか。とかも気になる所存
ヤフオクにFELTのF50が13万とかー やすいなーとか・・・
>>614
アンカーのRCS5でも買っとけ
マジレス
616ツール・ド・名無しさん:04/08/06 01:56
>>614
F-50買っとけ。
>>615
タカーイタカーイ
安いお店なら15万くらいになっちゃったりするんでしょうか
と、おもったらRA5とかいい金額。標準的な割引率ってどんなもんですか?
まっとうに休みが取れればなるしまなりY'sなりに特攻したいところではあるが・・・
アンチョはほとんど割引されねんじゃね?
>>617
>タカーイタカーイ

キモイ
>>617
どことは言いませんが、1〜2割引のお店は探せばありますよ。
それと、あまり変なノリで書かれても回答者が引いて減るだけ
ですので、普通に質問してください。
>>619-620
わかりました
気分を害された方々、申し訳ありませんでした。

あつかましいとは思いますが続けて質問させて頂きます。
身長が178CMあるとFELTのF50の520mmというのは少々小さめだと思うのですが
適正より小さ目のバイクにまたがった際の弊害はどのような、どの程度のものなのでしょうか
また、その対策法などもありましたら是非お教えください
>>621
言っとくが、ヤフオクは安くないから。落札寸前にそれなりに値段
が上がって相場以上になることも多いし、通販以上にリスクが高い。

それはそうと、小さすぎるフレームのデメリットですか…
http://page.freett.com/dom/bicycle/rr02.htm
上は1,2サイズ小さいフレームを買った人の例ですが、
# hamp氏失礼(w
サドルのセットバックが取れない、ハンドルが上げられない、
無理に上げるとろくろ首で危ない、ステムも超長でハンドリング
に影響が出る、フレーム各部に無理が掛かって異常が発生、
それでなくても剛性感が損なわれる、第一カッコワルイ
と問題だらけですな。
>>622
つーか、サイズの出ているフレームに比べたらその違和感は
一目瞭然(w
http://page.freett.com/dom/bicycle/rr01c2.htm
前掲のアンカーにフレーム換装の話が出ているのも当然かと

まぁ、こんな質問をするぐらいで特にこだわりも無いでしょうから、
↓のページでも見て適当なモデルを選ばれれば良いかと
思いますが。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/top-bike-road.html
http://www.vehicle-cyc.co.jp/new_con/cyc/cyc_road.html
http://www.shimazaki-c.co.jp/original/index.htm
適当なしゃっきり感があるフレーム(Pana以外)であれば
それこそ何を選んでもOKでしょう。
【ピラー】身長180cm以上の自転車事情 【出スギ】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1086616320/
>622
リンク先はともかく
小さい、体に合わないフレームはとてもよくない様に思えてきました
そこで身長と股下だけでなく正確に適正フレームサイズを出そうと
>>9を参考に体型計測して見たのですが
腕の長さが66cm、控えめに見ても64cmはあり
トップチューブ+ステムの長さが690mm近く必要なようでした
股下から算出した540mm程度のフレームではその長さを確保する為に150mmという
かなり長め(現在のX-BIKE比)のものが必要になるようなのですが
ロードでは150mm程度のステムというのは普通の内なのでしょうか
 (各社見る限り長くても100〜110mm?
自分の腕がやたら長いんでしょうか?そんな長く育ったつもりはなかったんですが・・・
皆さん腕の長さはいかほどなんでしょう

ヤフオクに関して通販以上のリスクは覚悟しているつもりでした
が、終り際にガガンと上がってしまうとなると当てにするのは問題ですね
ただでさえ適正サイズのモデルがないのに

しかし趣味のもの全般に言えることですが
こうしていろいろ見て回ってるだけで楽しくてまさに光陰矢のごとし
睡眠時間が取れなかったり!アアァー
150mmは普通じゃありません。90-120が普通といっていい範囲です。
あと、ヤフオクの質問欄に「180cmで合いますか?」とか「適応身長はどのくらいですか?」っていう
痛い質問をするレベルなら、おとなしくショップで買った方がいい。

身長180cm近くで股下が86cm、リーチはよくわからんが短くは無いっていうわたくしが
ちょうどいいなと思うフレームはシートチューブ73度の場合、トップチューブホリゾンタルで
560〜565mmあたり、シートチューブがおきてくるともう少し短めになるけどね。
トップチューブ540mmはたぶん短いと思う。
そんなに張り切ったポジションにしないならごまかせるかもしれないけど、パワーは100%出ないだろう。

あと、身長180cmぐらいかそれ以上の人はヤフオクで買うのはあきらめた方がいい。
めったに大きいフレーム出品されないから。
627ツール・ド・名無しさん:04/08/06 09:41
>>583
僕もほぼ同じ体型なんですが、シートチューブ570mm、トップチューブ
590mm(水平換算)のプチ・スローピングなフレームです。
シートピラーもそこそこ出て、スローピングに抵抗が無い人には良さげだと
思います。
以前はTCRの500mmでしたが、ステム130mm付けても長さが足りなくて
落差だけがエラいことになってました・・・。
ってか、FELTにサイズ58のモデルが揃ってんだから(トップ58)、
素直に選べば良いんだよな。
でなけりゃ、その予算だとBSのRNC3かPanaのOCC27あたり
しか選べんよ。

※ケルビム、Panaフルオーダー(パイプも選べる奴)、インタマ
でフルオーダーって手もあるが(ケルビムは比較的安い)
ちょっと予算オーバーになるが、↓のフレームで組んでみたら?
http://www.cycle-yoshida.com/khs/road/flite800fs_page.htm
レイノルズの853を使ってる割に安いし、サイズも58があるでよ
630ツール・ド・名無しさん:04/08/06 10:44
それそれあちこちで、04モデルの処分が始まってるね。
だからヤフオクに飛びつく前にリアルの店舗の処分品のが安い場合が多いそ゜
フェルトはシートチューブ角の設定が異様なのであまりオススメしたくない。
>>631
どう異様なの?
http://www.riteway-jp.com/2004felt/geometry.htm

小さなモデルでは確かに寝ギミではあるが、気になるほどか?
634ツール・ド・名無しさん:04/08/06 11:50
逆だろ、立ち過ぎだ。
サイズ54で74.5度は異様だと思うけど。
トライアスロンでもするのかよっ!って思った。
636ツール・ド・名無しさん:04/08/06 12:00
サイズ50で76度かよ。
ちょっといくらなんでも立ち過ぎだろ。
637ツール・ド・名無しさん:04/08/06 12:08
>>635
他メーカでも74°くらいじゃね?
638ツール・ド・名無しさん:04/08/06 12:14
よく調べてからもの言えよ
0.5゜違えば全然違う、それに540サイズで74゚のはかなりタチ気味なジオメトリー。
540サイズなら73.5゜から73゚位が普通でしょ、72.5゜とかもあるくらいだし。
640ツール・ド・名無しさん:04/08/06 12:22
ジムは頭がおかしいんです、きっと。
641ツール・ド・名無しさん:04/08/06 12:25
FELTはもともとトライアスロンの方がメインだったからじゃないの?
520以上なら問題無しってことか
643ツール・ド・名無しさん:04/08/06 12:26
そうですよ。
スペ車のS-WORKS TARMAC張っておきますね
http://www.daiwaseiko.co.jp/mtb/products/road/sworkt/index01.html

51で75度、54で73.5度
いきり立っておるな
646ツール・ド・名無しさん:04/08/06 12:34
>>639
72.5°なんて逆に特殊なメーカ。
サイズ54で74°なんてホントよく見ますよ。
コルナゴやアンカーや・・・
まあ、0.5°くらい違ったってピラーで調整できるしね。
オフセット0のから30ミリくらいのまであるし。
これでピラー径27.2以外だとちと困るかも。
647ツール・ド・名無しさん:04/08/06 12:38
>621
身長、股下ほぼ同じです。シートチューブは芯-芯550〜560mmが適正です。
一番大事なのはトップチューブ長ですが、550mm前後あればいいと思います。
ステムは100〜120mmに落ち着くと思いますよ。
648ツール・ド・名無しさん:04/08/06 12:38
>>644
トップ長いな。
550ミリもあると、国産なら56くらいだよ。
トップ基準で考えるとしたら何ミリ?
74.5度は異様だ!

74度ぐらいは普通だろ?

73.5〜74度なんて普通ですよ。

なんだか少しずつ角度がずれてるのが微笑ましい。
>>639
0.5度の差なんてサドルの位置で6ミリぐらいだし…
前気味ではあるが「異様」と言うほどじゃないね。
そもそもサドルの位置なんてクランクであわせるものだから
シート角なんてそれほど気にする事ではない。
651ツール・ド・名無しさん:04/08/06 12:43
>>644
スペシャもフェルトも、トップ長が同じモデルだとシート角も同じようですね。
652ツール・ド・名無しさん:04/08/06 12:44
>>650
普通のオフセットのピラーが使えないって苦労してる人は多いよ。
>>646
でもFELTはタチ過ぎとは思わんか。
吊るしのコルナゴの場合は今一参考にしてはいけない気がする。
短い時間で短い距離走るなら75でも76でも好きなだけたてればいいんだけれど。
トラックやトライアスロン用は結構たっているけど長い距離を長い日数走るなら
シートチューブは寝かせるのが普通、素人用(センチュリーラン程度)なら起きてて
問題無いともいえる。
654ツール・ド・名無しさん:04/08/06 12:45
6mmぐらいと言える適当さがうらやましい。
655ツール・ド・名無しさん:04/08/06 12:48
俺はトップ535でシート角74°に
オフセット25ミリのピラーでコンコール・ライトを
一番後ろにセットしてギリかな?って感じです。
これはもうね俺の脚が長いせいなんですよ、しょうがない。

656ツール・ド・名無しさん:04/08/06 12:50
>>654
6ミリくらいピラーやサドルのレール位置で
どうにでも調整きくだろう。
と、おれは脳内変換しましたが。
657ツール・ド・名無しさん:04/08/06 12:51
日本人は大腿骨が長いからそんなもんだ。
オフセットピラーでサドルのレール調整シロ使い切ってしまった、なんてのは
フレームあっていない気がする。
659ツール・ド・名無しさん:04/08/06 12:54
脚が長くてもスネが長いんだとそんなに引かなくて済むんだよね。
引かなきゃいけないのは膝下が短いから・・・
660ツール・ド・名無しさん:04/08/06 12:55
>>658
そのとおり。
だからシート角なんてどうでもいいという書き込みがあると驚愕する。
661ツール・ド・名無しさん:04/08/06 12:55
>>658
合っていないと言えば合っていなんだけどね。
シート角が合っていないってことで。
662ツール・ド・名無しさん:04/08/06 13:00
LOOKの場合、最小モデルも最大モデルも72.5°なんてのもありますが
LOOK社がそんなもんピラーで調整すればええやん。 なにか問題でも?
と、いってるようなもんですがね。
なにか問題でも?
663ツール・ド・名無しさん:04/08/06 13:01
そのわりにlookはピラーの径が特殊すぎで何考えてるかわからん。
664ツール・ド・名無しさん:04/08/06 13:02
LOOKの場合エルゴポストの調整幅が広いからね。
665ツール・ド・名無しさん:04/08/06 13:03
フレームサイズなんてBB〜サドル位置さえ出せれば
あとはトップ長、ヘッド角、フォーク・オフセット量などで決めていきますから
サドル位置さえ出せそうなら、シート角なんてどうでもいいだろう。
>>654
スローピングフレームなんてヘタすると8センチ刻みのサイズなのに6ミリでガタガタ騒ぐのはちょっとねぇ…
667ツール・ド・名無しさん:04/08/06 13:05
>>665
サドル位置が出せないからシート角にこだわるんですけど?

日本人体型はサドル後退量が確保できないって悩みがかなり多いんだけどねぇ。
668ツール・ド・名無しさん:04/08/06 13:07
>>666
8センチ=シートチューブ長?
6ミリ=サドルの前後位置

あなたっ、話が見えてませんから! 残念!!
669ツール・ド・名無しさん:04/08/06 13:07
そう言えば前に出せないって悩みは聞かないね。
LOOKもあんなシート角寝てるのに前に出せないって悩みは聞いたことが無い。
670ツール・ド・名無しさん:04/08/06 13:08
>>667
ではあなたはどうやってサドル位置だしたんでしょう?
現状の仕様を教えていたければうれしいです。
671ツール・ド・名無しさん:04/08/06 13:11
>>670
意味わからんけど。
672ツール・ド・名無しさん:04/08/06 13:12
そのわりにはサドルの後退量がまだ余ってる人多いよね。
673ツール・ド・名無しさん:04/08/06 13:13
>>667の拘ったシート角やピラー、サドルはいかほどのものか?
ということだろう。
おまえか?さっきから話の読めないやつは。
サドルがさげられなくて困ってるひと
ヒポたんのとこに晒してみ
675ツール・ド・名無しさん:04/08/06 13:15
俺C40の48だけど、フライトチタンだと引けなくてWRのピラーにしたよ。
昔(2000年?)のTDFのフェスティナのスペシャシート角71゚というのがあってチョット驚いた
シート角寝てりゃいいってやつは素人。
総合的に合わなきゃ意味ねー。

678ツール・ド・名無しさん:04/08/06 13:22
誰も寝てりゃ良いなんて言ってないような?
679ツール・ド・名無しさん:04/08/06 13:23
>>677
あなたも話が読めてませんね。
680ツール・ド・名無しさん:04/08/06 13:25
誰もスレタイが読めてませんね。
681ツール・ド・名無しさん:04/08/06 13:26
まぁ、乗り手の体型に合わないフレームはなんの意味もないわけで。
立ち気味なシートアングルを持ったフレームは日本人に合わないことも多いので
注意が必要なのは確か。
74゚のフレーム乗っている、バイポジションピラーでレールの一番前でクランプしている。
72゜だったら普通のオフセットピラーでレール位置も普通で使えそうと思う。
683ツール・ド・名無しさん:04/08/06 13:30
誰もスレタイが読めてませんね。
684ツール・ド・名無しさん:04/08/06 13:30
オーダーですね。
685ツール・ド・名無しさん:04/08/06 13:31
このスレッドの結論
・オーダーしる
日本人体型だとサドルが後ろになるのなんで?
膝下が短い=大腿部が長いから。
688ツール・ド・名無しさん:04/08/06 14:05
脚の長さで大腿骨の比率が大きいと後乗り気味の方が膝に余裕ができて
回しやすいと言われています。
日本人は膝下が欧米人に比べて短いんですね。
みんなクランク長間違ってない?
690ツール・ド・名無しさん:04/08/06 14:13
適正クランク長と後乗りの話は関係ない。
前乗りだとクランク長長くして重いギヤ踏めるという話。
>>691
そして軽いギアを高ケイデンスで回すやつにカモラレルと言う罠。
693ツール・ド・名無しさん:04/08/06 20:28
今クロスバイクに乗ってて最初のロード買おうと思っているんですが、
欲しい35万の完成車が在庫切れで来年待ちなのです。
その間にポジション出し、後々練習やローラーなど乗り潰せるような
理想的な10万の完成車ないですかね。
パナモリのブレステージなんてどうでしょうか?
フェルトF90
695ツール・ド・名無しさん:04/08/06 20:31
TREK1000
HARP
697ツール・ド・名無しさん:04/08/06 20:46
つなぎならリセールバリューで選ぶといい。
一度やってみなよ。
パナモリの一番安いのをティアグラで組むと10万じゃ収まらないか。
699ツール・ド・名無しさん:04/08/06 21:35
なにも初心者にティアグラは必要無いだろ?
少しでも少ない投資でロードを体験してもらう事の方が先決じゃないか?
いきなり35万出しちゃうような人に安物を勧めると逆ギレすると思われ。
701ツール・ド・名無しさん:04/08/06 21:38
来年待ちってあと3ヶ月もすれば
05モデルもチラホラ出てくるんでないの?
どこのメーカか知らんけど。
>>693
欲しい方を完成車で買わないでフレーム買いすればいいんじゃないかな。
欲しい奴に載せ替えるつもりでコンポを選ぶ。
それとローラーはともかく練習用のフレームは決戦用と同じの使うのが普通と思う。
703693:04/08/06 22:10
すみません、来年待ちというのはそのまま05モデルを買うの意味です。
どうぜ後から買うなら最初から好きなの買おうと思ってたのです。
2万ロードはともかく安いの勧められても切れませんよ、参考にします。
>>702
同じフレームだと練習にならないのは分かります、もっぱらローラーになりますね。
最初はSORAで感覚つかもうと思ってます。
完成車はアルテグラのようですし、最初につけるのも抵抗がありまして。
>>699
でも、ソラだと変速がボタン式になるし、ソラの完成車って前3枚が多いでしょ?
前2枚のは、TREKか、サイクルワールドくらいしか無いのでは?
705ツール・ド・名無しさん:04/08/06 22:33
漏れの友人が買ったGIANTのOCR3を試乗させてもらったけどあまりの質の悪さに愕然としたよ。
ティアグラで組んだ10万円以上のロードとの間には越えられない壁があった。
出せる予算があるならマジその辺の価格帯はおすすめしない。
何買うのか知らんが完成車で35万でアルテグラってトレックかな?
35万程度で長く乗りたいならじっくり調べてフレーム組の方がいいと思うよ。
どうせ最低でも慣れていく内に、サドルとステムは変えないとならないし
ハンドル幅やクランク長もあったのに換えることになるロードの場合、
真剣に乗るつもりならフレームに組みつけてもらう方が正解に近いと思うよ。
自分は今のフレームのシート角が立ち過ぎで不満。

707ツール・ド・名無しさん:04/08/07 10:25
614はリアルでもかなりよくしゃべりそうだな
4万以上10万以下位で折りたたみの出来るロードでお勧めはありますか?
709ツール・ド・名無しさん:04/08/07 10:50
>>708
ない
その価格帯だと、普通のロードの入門バイクくらい。
分解できるものは、構造上のマージンを見る必要があるから、よりハードルが高い
分解タイプだと、
リッチーのBreakAway
http://www.ritcheylogic.com/babmain.htm
DAHONのアレグロ
http://www.akibo.co.jp/dahon/index_700c.html

小径タイプだと(非分割)
ブリジストンモールトンスポーツ
http://www.shimazaki-c.co.jp/bs/moulton_sport.htm
710ツール・ド・名無しさん:04/08/07 11:02
町で見かけたジャイアントの小径ロード、本格的でよさげですが
同様なのってどんなのがありますか?
>>710
KUWAHARAのGAAP/windとか高いけど所有欲は満たされそう
>>712
ガープシリーズは小径車としては頑張ってると思うけれどロードモドキでしかないので
小径のロードとしての出来はあの価格にしては?だと思う。
小径車出来るビルダーにオーダーした方が幸せかも。
>>708
折畳のロードでなくても前輪と後輪は簡単に外せる。
折畳を出来るようにすると重量の面で不利だったり構造上のトラブルを抱え易くなるので、どうかと思う。
自動車メーカーブランドのものでMTBでは結構あったが、スポーツ自転車を全く知らない人が
考えたものというのが多かった気がする。

714ツール・ド・名無しさん:04/08/07 16:50
>>710
ジャイのでええやんか。
あれはいい自転車だと思われ。
715ツール・ド・名無しさん:04/08/07 17:00
予算15万以内で初ロード購入を検討中です。
とりあえずレースとかに出る予定はなくあくまでファンライドということで・・・。
乗れるのも主に週末のみになりそうです。
知識も乏しくまだネットで情報を集め始めたばかりですが何かお勧めのモデル
ありますか?
>>715
スペシャライズドのルーべがお勧めです。
717ツール・ド・名無しさん:04/08/07 17:19
>>715
完成車買うよりフレーム組を店に依頼するのがいいと思う、
はシマノのティアグラグレード、ホイールは店の手組み(ハブは105以上がいいと思う)
フレームはオーダー出来るな店ならオーダーがいいかもでなければサイズのあったもの
ハンドル、ステム、シートポストは安物で十分、初ロードだとサイズが重要、特にステム長は
乗ってるうちに変わってくるものだから。
ネットで情報集めるより実際の店舗に行ってみるのが一番とおもう。
住んでいるのどの辺ですか、東京周辺ならナルシマフレンドは結構良い店だと思う。
自転車に十万くらい、
空気入れとかヘルメットとかに5万くらい
って割り振ったいいような。
719ツール・ド・名無しさん:04/08/07 18:38
>>712
所有欲(爆)
720ツール・ド・名無しさん:04/08/07 18:41
>>710
本格的に走るとなるとKHSとか評判高いですな
721715:04/08/07 19:42
>>716
むーちょっと予算オーバーのような・・・。
スローピングフレームってどうなんでしょう??
>>717
中部地方在住です。近くにショップは何軒かありますが何処も敷居が高そうで・・。
最初は完成車で十分と思っていたんですが確かにポジション出しの面からも
フレームから組んだ方がいいですよね。パーツを吟味すれば予算内で収まるかも??
>>718
最初に買う用品って空気入れ、メット、グローブ、シューズぐらいでしょうか?
>>721
ビンディング使うならペダルも。使わないなら靴要らね
レーパンも買ったほうが絶対良い。あとライトとチェーン用油。
余裕があれば、鍵とボトルケージとリュックとパンク修理道具と予備チューブ。
まぁ、買うとこで聞けば何そろえたらいいか教えてくれるよ。
(なんかやけにたーくさん勧めてきたら注意した方がいいけど)
>>723
買う前に、予算はこんくらい。って、ちゃんと言っとき。
その中で、ちゃんと選んでくれるのがいい店。と、おもふ。
725693:04/08/07 22:10
遅くなりましたがアドバイスどうもです。
アルテグラ組のを購入して来年コンポ移行って形にしたいと思います。
店に行って手ごろなフレーム探してアルテしてきます。
アルテは10速化してリニューアル販売されるのに、現行ので組むのは
もったいないような。BBに互換性無いし。
727ツール・ド・名無しさん:04/08/08 13:10
ママチャリのようにサドルより前から乗れるロードを探していますが見つかりません。
知っている方がいましたら教えてください。
728ツール・ド・名無しさん:04/08/08 13:16
>>727
オーソドックスなダイアモンドフレームだと、よほど体が柔らかいか足が短くないと無理

ミキストでもまだ辛いかな?
http://www6.ocn.ne.jp/~pie-1/mikisutonopeji.htm

いっそ小径
http://www.shimazaki-c.co.jp/bs/moulton_sport.htm
http://www1.neweb.ne.jp/wa/kaz-taguch/khs-f20r.htm
729ツール・ド・名無しさん:04/08/08 14:41
>>726
それは新しいものがでたら次々と買い換える人の理論ですなw
>>727
何ゆえ>サドルより前から乗れるロードを 探しているのかな。
731ツール・ド・名無しさん:04/08/08 14:53
ハブとブレーキアーチは今押さえておいたほうが良いのかな?
732727:04/08/08 14:53
失礼ながら、余計な詮索はせずに質問にだけ答えていただけるとありがたいです。
733727:04/08/08 15:01
早く答えて頂けませんか?
でた偽者。
失せろ。
>>727
後から乗れば良いじゃん。
初心者ですが、Billatoのフレーム(10万円くらいのやつ)ってどんなもんでしょうか?
身長186、股下87.5です

用途はレース入門くらいまでを考えてます
738亀 ◆4zAg1japiU :04/08/08 19:06
>>737
頑丈でいいと思う。
けど、あのフレームは大きなサイズが無かったんじゃないかな?
身長186cmだったらサイズが570〜590ぐらい必要でしょうね。
巨大なサイズがあるのはキャノとかトレックとかかな。
アンカーでもいいんじゃん
渋谷純一と背格好同じだし
740737:04/08/08 21:50
>>738>>739
早速のレス有り難うございますm(_ _)m

確かにBillatoのフレームは最大で56です
当方、初心者なので、最初からレーシングポジションは無理とのこと
そこであまり落差を付けないことを前提にしたフレーム選択だそうです
要はあまりハンドルを低すぎないようにしたものです

確かにアンカーも候補となりました
しかしRCS5のフレームはレーシング用ということでハンドル位置が低すぎるとのこと
RA5のフレームならば寸法が出るが、それならBillatoの方がいいんじゃないかということに

なので、取り敢えず走り込んでBillatoが物足りなくなったらフレームを替えるということで
コンポはシマノのアルテグラを入れておこうか(移設を前提)と思いますが・・・
こんな判断で間違っているでしょうか?
741ツール・ド・名無しさん:04/08/08 22:03
>>737
予算とか納期も考えれば、ビラートいいかもね
知り合いが赤いのに乗ってるけど綺麗
ちょっと小さいからそのままだと落差が大きいかもしれないけど、
コラムスペーサたくさん入れて、ステムを逆付けしたら楽なポジション出せるかも

移植前提なのに、現行アルテを入れるのは微妙じゃないか
それなら、STIとスプロケ、チェーンを10Sデュラにして残りをアルテや105にするとか、どうよ?
もしくは乗り潰し&慣らし前提でティアグラトリプルとか?
なぜ変速機は右側なの?
>>740
その股下で560サイズだと80度のステムを使ったとして
コラムを2cm入れても落差が5〜10cmぐらいになるんじゃない?
あと、アンカーはヘッドが短めだからさらに落差が大きくなる。
まあ、最初は首長でも後から短くできるからいいけどね。

年末に10Sのアルテがでるので9Sアルテを買うのは少し微妙な時期かな。
デュラにするか、105でもいいと思うけどね。
>>742
もし左についてたとして、喪前様は自転車を守りながら転ぶ際に右に倒れるのか?
745742:04/08/08 22:38
>>744

それだけなのか?
746ツール・ド・名無しさん:04/08/08 22:39
>>744
右側通行だと、左に倒れるとやばいですがw

http://ted.air-nifty.com/bike/2004/05/post_10.html
>1969年発売のサイクリング百科(鳥山新一著)によりますと、
>後輪のフリーをハブにつける場合、右ネジが便利だから

>イギリスが左側通行だったので、自転車を押して歩くときには
>チェーンが右側にあった方がズボンが汚れないのも理由のひとつではないか

>>742
単純にリヤの変速回数が多いから、利き腕の右に持ってきた
だけでは?
だって仏伊の自転車も右前だもんね。
購入相談スレでやることか?
749天然理心流 ◆r2KnFigsCI :04/08/08 22:49
みなしゃんの愛車のインプレお願いしますれす。
価格と月の平均距離と購入理由も教えてくだしゃい。
750737:04/08/08 22:50
>>741さん
確かに店長さんもステムを逆付けするって言ってました

>>それなら、STIとスプロケ、チェーンを10Sデュラにして残りをアルテや105にするとか、どうよ?
>>もしくは乗り潰し&慣らし前提でティアグラトリプルとか?
う〜ん、話がよく理解できない領域に入ってきてしまいました(汗


>>744さん
>>年末に10Sのアルテがでるので9Sアルテを買うのは少し微妙な時期かな。
>>デュラにするか、105でもいいと思うけどね。
そうなんですか
私は単にアップグレードしたからいいのかなと単純に思ってました(汗
>>737さん
言葉足らずですみません
以下長文すまん

>トリプル
前のギアが3枚あって、普通のダブルギア(前が2枚)よりも軽いギアが追加されて、登りが楽
ツーリングに行く人などはよくやる仕様です

>STIとスプロケ、チェーンを10Sデュラ
>>743にもあるけど、今後のロードはリア10段化が進んでいきます
アップグレードするにしても、型遅れになるものに変えるのは勿体無い気もしますし、
それならばいっそ10段変速にしてはどうでしょう?
幸い、シマノの場合、ブレーキレバー(STI)と、後のギア、チェーンを10段用に変えれば
他は9段変速のものでも動作します
もちろん、現行のアルテグラよりは高くなりますし、自己満足の範囲かもしれませんが…
752ツール・ド・名無しさん:04/08/09 00:50
身長160センチです。
27インチで25万円以下でおすすめのカーボンフレームって
ありますか?
460か480を作ってるところがよくわかならいんです。
できればヨーロッパのメーカーがいいんですが。
よろしくお願いします。
フレームのみで25マソ?
754752:04/08/09 00:52
はい、その位で考えています。
予算低すぎ?
硬いのがいいの?
柔いのがいいの?

460ってあったかなぁ・・・
股下どのぐらい?
756ツール・ド・名無しさん:04/08/09 00:55
駄目だったらシートチューブを切ってしまいましょう。
ラグも削ればなんとか480を460にすることはできます。
757752:04/08/09 00:56
股下は72cmです。
758752:04/08/09 00:59
細切れですみません。
長距離を乗るのが好きなので柔らかい方が
いいのかと思っています。
オルベア オルカ サイズ48
スコット CR1 サイズXS
look KG386i サイズXS
look KG461 サイズXS
look KG451 サイズ51
ビアンキ XLカーボン サイズ500

小さいサイズはこんなもんか。
スコットはヨーロッパと呼ぶのは微妙だが。
760うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :04/08/09 01:11
柔らかい、西欧製、炭素。
LOOKのKG481とかKG461とかですか?490mmまでしかないですけど。
761752:04/08/09 01:12
>>759
ありがとうございました。
ビアンキ惹かれます。
が、50だと大きいかも。残念。

トレックで26インチを出していて
そちらの方がいいのかと思ったりもしたのですが
27インチホイルを新調したので、27インチのが知りたかったのです。
762うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :04/08/09 01:18
cyfacとかフォンドリあたりでオーダーできないのかな?
ほぼ確実に予算オーバーすると思うけど。
身長160cmで股下72cmだとTOPチューブはどのくらいがちょうどいいんやろ?

上に上げたのはどれもだいたい510mmぐらい(ホリゾンタルトップ)。
ビアンキだけが少し大きい。
シファックはシートチューブが芯-トップ479以下は650Cになる罠
765うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :04/08/09 01:23
そういえばAG2Rのサミュエル・デュムランのフレームはどうなってるんでしょうか?
彼、確か身長160以下でしたよね?
去年の画像ですね。なんか中学生みたいに見えますね。
一応700cなのかな。フレームちっちゃいなぁ。
>>752
何か、あまりにも素人臭いけど、フレームサイズとブランドの所在
(作ってるのが台湾かどうかまでは気にしない)、価格、柔いの
以外の条件は?

だって、例えば
今までどんな自転車に乗っていて、何が不満でどこを換えたい
のか? どんな使い方をするつもりなのか? とか
デザインも、ホリゾンタルかスローピングか? フレームの細いの
が良いのか太いのが好きなのか?それとも異形モノコックか?
素材の注文(カーボンチタンスチールアルミ)?
ハンドル高やシート角、トップ長はどの程度が良いのか?

等々が分からないことには、適切なフレームなんて選びよう
がないもの。せめて、それなりのお金を掛けられるのであれば、
適当に書き散らすのではなく、きちんと考えてモデル選びを
なさってはいかがですか?
まぁプロだし、多少トップチューブが長かろうが使えちゃうんだろうなぁ。

毎度おなじみ沖美穂選手のバイクだけど、
http://www.cyclingweb.jp/photo/oki_bike002.jpg
背が低い人が700Cにこだわると、大抵こんな感じになると思われ。
770ツール・ド・名無しさん:04/08/09 01:53
今度新しくバイク組もうと考えているのですが、
ハンドルとステムは同じメーカーのものにしないといけないんですか?
>>770
そんなことはないですよ。
>>769
なんかおもちゃみたいですねえ。
772ツール・ド・名無しさん:04/08/09 01:57
違うメーカ同士でも使えない事は無いですが、
自分のとこの部品で設計してるはずですから、
そろえた方が無難ですね。
773ツール・ド・名無しさん:04/08/09 02:01
ロゴ等のルックス的にも揃えた方が無難な気がします。
つーか別にフルカーボンにこだわる必要もないと思うが。
フルカーボンで一度派手に落車してもらおうぜ
776ツール・ド・名無しさん:04/08/09 05:46
ブランドや材質に拘る前にサイズ合ってないとどうしようもない。
160の身長なら650Cにしたほうがいいかもそれといっそオーダーフレームとかに
したほうが格好良いと思う。
ブランド物でサイズあっていないよりオーダーメイドのほうが幸せだと思う。
777ツール・ド・名無しさん:04/08/09 05:54
ヨーロッパ製フルカーボン希望の人は、どのようなフレーム希望なのでしょうか。
カーボンでもモノコック、ラグでパイプ繋いだ物、両端がアルミで溶接で作れる
カーボンパイプの物など色々有る、これが製法によって分けた場合。
それと柔らかいLOOKのようなのが良いのかコルナゴのC40/50やタイムなどの硬いもの
がいいのか。
店に行って聞くのが良いと思う。
暇みて4、5軒見て回ってみてはどうでしょうか。
ヨーロッパでカーボンといえばC4でしょう。
ぼくはモノコックがエーなぁ。
25マソで買えるのかいなC4って
780ツール・ド・名無しさん:04/08/09 10:32
GHISALLOのSA-GC1 Carbonを使っる方はいますか?

当初、OCR1かInterMaxのRAYS辺りで迷っているのですが、
近くのお店でGHISALLOのカーボンを見て一目ぼれしてしまいましたが、
予算オーバーで悩んでいます。+5万円ぐらい出しても価値のある
モノでしょうか?(当方、一台目のロード購入です。)
>>780
人それぞれ、上を見れば少しづつだとしてもきりが無い。
InterMaxの売りは、比較的寝てるシート角が充実していることで、完成車はそうでも無いからあまり
選ぶ意味ないと思う、OCR1は一台目に買うには良いと思う、がそれ以上の物ではない、服でいうと
ユニクロみたいな感じで、必要充分ではあるけれど、満足感があまり無いのがかなしい。
それよりはGHISALLOのSA-GC1 Carbonの方が幸せかも。
ただロードの場合身体に合わせられるかが、最低条件であり全てだから自分に必要なサドルの後退量
を確保できるか(シートポスト、サドルで60mm位は稼げるけれど)ステム長やハンドル幅はいいのかといった
ところをクリア出来れば何でも良いかも。
>>779
ぎりぎりマジックか、もう少しがんばってジョーカーぐらい。
SR、CRONO、VYRUSはむりぽ。
783780:04/08/09 11:58
>>781
レスありがとうございます。
そうですね、サイズは自分でも勉強しつつ、お店の人に相談して決めるつもりでしたが、
先に、合ったサイズがあるか確かめなければダメですよね。。ーー;

ちなみに、GHISALLOのカーボンて完成車で売ってるものはあるのでしょうか?
お店で見たバイクは、コンポは105で、フレームはもちろんハンドルまで全部カーボンだと
言ってました。これって、もしかしてお店で組んだバイクなのかな?確かめておけば良かった。。

それか、16万ぐらいの価格帯だったら、テンプレに乗ってるような自転車を買ったほうが
いいのかな?TCRも買えちゃいますね。
784ツール・ド・名無しさん:04/08/09 14:14
性能、値段、ブランド価値すべてにバランスが1番なのはどれですか?
カーボンフレームで探してます。
786ツール・ド・名無しさん:04/08/09 14:21
>>784
そんなもん無い。
特にブランド価値なんてものは主観に大きく左右される、万人が認めるものなんてありえない。
787ツール・ド・名無しさん:04/08/09 14:31
うそつくなぼけ
>>784
TREKでも買えば?
ツール6連覇の自転車だし。

ほんとブランド価値なんて意味ないね
金持ちが買う自転車を教えてください。
790ツール・ド・名無しさん:04/08/09 16:44
レンチサイエンスが正しいのなら、初心者でも
フレーム買いできますよね?
791ツール・ド・名無しさん:04/08/09 17:22
通販で買わないで、店で相談すればいいがな。
792ツール・ド・名無しさん:04/08/09 17:31
初心者がロードを通販で買おうとするのがそもそも間違い
793ツール・ド・名無しさん:04/08/09 17:48
柔らかいフレームはどのメー力ーすか?
794ツール・ド・名無しさん:04/08/09 17:50
>>793
パナっこどうぶつ
>>784
身長・体重ぐらい書けよ
160cmと195cmの相談が交錯するなんて素敵すぎる。
平均的に175cmあたりも相談してきてね。
ある程度まともにロード楽しみたいって言う用途の場合、
大体どの辺のクラスを買えば良いんでしょうか。
用途は通勤で毎日往復40キロ、
それに今度からは週末にサイクリングコースとかでちゃんと走ってみたいなって感じです。
今乗ってるのはジャイのFCR2でホイルとかコンポを多少良いのに変えてます。
>>797
往復で40キロそれとも片道で40キロを往復どちらでしょうか。
10万位から30万以下位までが良いんじゃない。
あまり高いフレームだと寿命が短いモノが多いし、勿体なくて通勤には使いたくない。
パーツも105/アルテグラやケンタウル位で32Hの4本組以上のホイールとかにしておくのが
無難じゃないかな。
>>785
乗ってる香具師いるの。。
800ツール・ド・名無しさん:04/08/10 00:28
>>797
FCR2のフレームで十分ロードとしての楽しみは出来るよ
FCRドロップ化は考慮しているか、それともお金に余裕があってもう1台欲しいのかどっち?
FCR2の購入年度・交換したパーツのグレードを書くべし。

昔のFCR2ってリアにキャリア用に使える穴が空いていたはず。
通勤に使うには最強かと。
802ツール・ド・名無しさん:04/08/10 00:32
FCR2のフレームね・・・
乗ってる人には悪いけどドロップ化考えるより新しく買った方がいいよ。
803ツール・ド・名無しさん:04/08/10 00:34
ハァ?氏ね
804797:04/08/10 00:49
>>798
片道20キロです。
大体1時間位で走ります。巡航速度は25キロ位。

>>800
もう1台ほしいですねー。
今乗ってるのは会社の後輩にあげる予定なので。

>>801
ホイルをシマノの540にして、コンポを105の9Sにしてあります。
805ツール・ド・名無しさん:04/08/10 01:14
>>797
まともに楽しむならオーダーフレームなんていいかも。
>>804
通勤用にはそれがちょうど良いと思われ。
フラットバーが嫌ならブルホーンにすれば
それなりにロードに近い感覚にはなります。

ブルホーンバーのスレッド(2)
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1069714405/

わしも5万円のフラバロードをブルにして通勤用、
他に休日用のロードを持ってます。
通勤時にあまり高いのを使うと、自転車が心肺で仕事が手につきません。
とりあえず、1台目はデローザのメラクで我慢しようかな・・・。
考えることに疲れてきた。
メラクが良いものかどうかわかんないけど使うお金より時間のほうがもったいないなぁ。。。
808ツール・ド・名無しさん:04/08/10 10:23
店主が言うにはGIANT・スペシャ・ルイガノ
など、ロード乗りにとっては憧れのメーカーもMTB乗りにはあまり魅力的ではない。
だから最近はコルナゴがMTB乗りに密かに人気がでているそうです。一方で友人にコルナゴのロードを薦められたのですがコルナゴって良いものなのですか?
ロード初心者にはマイナーメーカーは荷が重いでしょうか?
もう一つ質問ですが初心者にはどういうメーカーが良いのでしょうか?
店主が言うにはGIANT・スペシャ・ルイガノ など、ロード乗りにとっては憧れのメーカーも
          ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
810ツール・ド・名無しさん:04/08/10 10:59
金があるので少し高くても高性能なバイクが欲しいのでどれが良いか友達に聞いてみたらクラインを激しく薦めてきました。
質実剛健でかこわるいがアメ車らしい最高性能のフレームなのだそうです。クラインのバイク買ったらレースで勝てますか?
>>810
かっこ悪いと思うんならやめといたほうが…
812ツール・ド・名無しさん:04/08/10 11:07
>>811
まだ実車はみてません。初心者なのでどれがかっこいいとかもわからないですし。
かっこ悪いかどうかは買ってから判断しても遅くはないと言われました。
813ツール・ド・名無しさん:04/08/10 11:08
>>809
え、と、これは何が言いたいのですか?もしかして騙されてたの?
814ツール・ド・名無しさん:04/08/10 11:10
>>812
じゃあまずは実物を見てみましょう、話はそれからでしょ?
815ツール・ド・名無しさん:04/08/10 11:12
>>814
そうですね。ついでに聞いておきたいのですが2ch的にはクラインはどうなんですか?
816ツール・ド・名無しさん:04/08/10 11:14
>>815
KLEINはアンチも信者も多いんで・・・
ロードに関して言えばカッコ(塗装など)は良いけど内容的には凡庸ってのが正しいかと。
817ツール・ド・名無しさん:04/08/10 11:21
>>808
非常に釣りくさいけど、敢えてマジレスすると。
コルナゴはロードにおいて最も格式のあるメーカーの一つ。
獲ったタイトル、乗った名選手数知れず。
これをマイナーとか言った日には「プッ」言われることうけあい。

>>815
値段の割りには目新しいところもないし、
今となってはそれほど軽いわけでもない。
全体的に剛性が高くて、レース向きとは言えるが、逆に長距離はけっこうキツい。
塗装を除いたら特に強力にお勧めするポイントはないかな。

逆に言えば、ルックスが気に入れば買っても悪くはない。
818ツール・ド・名無しさん:04/08/10 11:23
>>813
マジレスするとジャイ、スペシャは実用的な理由で選ばれる。
憧れの対象ではない。
ガノに憧れてる香具師はどこにいるのか教えて欲しいw
コルナゴ、デローザ、ピナレロ、トレック、タイム、キャノ、LOOK
あたりが人気のブランド。
ただ、ブランドに拘ると失敗するので、どんなフレームかで
選んだ方がいい。
つかその店主大丈夫か?
>>815
つか、その友達はどんなのに乗ってるんですか?
もしそのひとがKLEINに乗ってるんだったらちょっと借りて乗ってみるとか。
820ツール・ド・名無しさん:04/08/10 12:26
>>813
マジその店ヤバイ。つーか店主イタイ。
>>790
あれで出てくる数値は「初心者の1台め」にはどうかと思う。
>>798
往復40キロっつったら往復で40キロだろうが
日本語習って出直せ
823ツール・ド・名無しさん:04/08/10 12:36
>>808の店はママチャリが専門で
ロードも少しだけ扱ってます
っていうお店なんじゃないの?
>>808
その店主にとっては、ミヤタや丸石なんかがメジャーメーカーなんだろ。
すんでる世界が違いすぎて参考にならんよ。
それか釣り。
>>822
書込みした人間の真意確認するのが悪いのか。
世の中往復40キロで80キロだと思って書く人間も実際にいるし、片道20キロ程度の
通勤ならFCRで充分だと思ったので。
>>825
>世の中往復40キロで80キロだと思って書く人間も実際にいるし

そりゃお前の脳内に住みついてるコビトくんの話か
通勤で毎日80キロ走ったら速くなれそうだ
遅刻常習でクビにならなければ
>コルナゴはロードにおいて最も格式のあるメーカーの一つ。
つーかコルナゴの場合レースに出て勝つ事で今の地位を
築いたわけでコルナゴ自身もレースを宣伝媒体のひとつと認めてる
勝つ事で一般消費者にアピールしてるから当然商品は売れる(゚д゚)ウマー
昔はチネリの方がステータス高かったんだけどなぁ…
昔はね。
昔はビアンキもステ−タス高かったのになあ…
まぁ仕方ないでしょ。パイの奪い合いの中で新メーカーが覇権を
取るってのは。
実際問題として、トレックやタイムあたりと比べて明らかな優位が
あるとも思えないし。
丈夫で長持ちして凄く軽くて安くて(UCI規定の半分くらいの重さがいい)スプリントにも登り坂にもロングライドにも強いロードがほしい・・・。
毎日たくさん走っても、まったく疲れず、何千年も乗っても壊れないやつ。
もちろん消耗品もそれぐらいもつのがいい。
みなさん、この条件に見合うおすすめのロードはありますか?
ツマンネ
やっぱそんなものない?ナノテクとか使って実現してくれよ〜そこのキモい人!
836ツール・ド・名無しさん:04/08/10 17:17
>>833
アンタレスがお勧めです。
>>835
あるよ
確か10年後くらいに喪前様が完成させるはずだ
838ツール・ド・名無しさん:04/08/10 17:38
>>836
Ant☆resってDER?hearts;SAの兄貴分でしょ?
両方ともカコイイよね どっちかタダであげるって言われたらかなり迷うだろうなぁ。
俺は弟持ち=兄だからAnt☆res選ぶかなぁ。
Ant☆resのほうが少しかっこいいってこともあるけど。
あれれ?ちょっとテスト→♥
840ツール・ド・名無しさん:04/08/10 17:40
おおうまくいったか。やれやれもう一度やり直すとするか。

>>836
Ant☆resってDER?hearts;SAの兄貴分でしょ?
両方ともカコイイよね どっちかタダであげるって言われたらかなり迷うだろうなぁ。
俺は弟持ち=兄だからAnt☆res選ぶかなぁ。
Ant☆resのほうが少しかっこいいってこともあるけど。
841ツール・ド・名無しさん:04/08/10 17:45
見た目でコル名護のC50を買いたいとおもってるんですが、
どんなフレームなんでしょうか。34マンは買いですか?
842ツール・ド・名無しさん:04/08/10 17:52
>>840
プ
843840:04/08/10 17:57
ガガーン!なんて馬鹿なんだ俺って。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。←手が震えてキーボードがうまくうてない
もう一度トライしてみます。

>>836
Ant☆resってDER♥SAの兄貴分でしょ?
両方ともカコイイよね どっちかタダであげるって言われたらかなり迷うだろうなぁ。
俺は弟持ち=兄だからAnt☆res選ぶかなぁ。
Ant☆resのほうが少しかっこいいってこともあるけど。
844ツール・ド・名無しさん:04/08/10 18:11
初ロード購入予定です。
目的:通勤(府中から新宿まで週4回)
    多摩川サイクリングロード200kmくらいを週3回
    ダイエット
予算:70万以内

希望:人に自慢できるくらい軽い(SCOTT CR-1 TEAM ISSUE?)
    長時間乗っても疲れにくい(柔らかいフレーム?)
    振動吸収性が特に良い    
    見た目がかっこいい(C50)

以上を全て満たすのは無理だと思いますが、どういう選択肢があるか知りたいので
よろしくマジレスおねがいいたします。
                                  \ | /
                 。                 / ̄\ 
                         *       .─( ゚ ∀ ゚ )─
     。                             \_/ 
        *                         / │ \
                    ∧ ∧          / |
                 (\( ゚∀゚))         |夏/
                  >   /         / |  +
                 / /ヽ_/         /  .|
                 `´             | 真 /        。
          ∧   ∧               |っ/
       。  / ヽ_/ ヽ、            / |   *
         /  o    oヽ          /   |
    /⌒\  |    ヽ─/ .|´ヽ       /    |
    \  \ゝ.    ヽ/  / 丿     / 盛   |          +
      \         //      |     ./            *
       >        /        |    /
      /        /         .|   /
     /   /ヽ   /    。     | /
     /  /  |  /         / |     +
     ヽ/    ヘ/         /   |
                    / り  |
                   /     .|
>>844
今まで自転車経験あるの?
847ツール・ド・名無しさん:04/08/10 18:27
>>844
>多摩川サイクリングロード200kmくらいを週3回

えっ?
多摩サイを河口から羽村まで走っても50キロちょいくらいですけど、
全線を2往復するんでつか?
釣られたのか orz
849ツール・ド・名無しさん:04/08/10 18:29
>>844
ダイエット目的なら重い自転車を買った方が効果的ですよ。
MTBなんかどうです?
前後サス付きなら振動吸収性は抜群だと思います。
>>844
特にルック車あたり良いよ
減衰しないから体中の筋肉を使って制動するんだ
運動にはうってつけ
シクロスレで質問した者です。

初スポーツバイクを組もうと思います。用途は街乗り、日帰りツーリングです。
シクロクロスを買おうと思い、始めはGIOSのPURE、ルイガノのCCTあたりを
買おうとおもってましたがシクロの完成車が全然なかったので、
池袋のチャーリーで
フレームはTREKのAlpha SL aluminum(TREK XO 1 2003のフレーム?と聞きますた)
その他は店員さんにお任せで組んでもらうことにしました。
予算は12万弱、これって妥当な選択でしょうか?
>用途は街乗り、日帰りツーリングです

普通のロードにしとき。
あとで邪魔になって処分に困るだけだからw
853ツール・ド・名無しさん:04/08/10 19:44
おれもなぜ851があえてシクロクロスにしたいのか疑問なんだけど。
>>851
FELTを引き合いにしてみる
855ツール・ド・名無しさん:04/08/10 19:49
その用途ならツーリング対応のロードフレームがいいと思う。
じょうぶでキャリアダボ付きのやつ。
FCC37とかが安いしいいと思うよ。
856851:04/08/10 19:51
最初は安いロードにしようかと思ってました。
でも、車道怖い(原付すら乗ったことない)んで、
都内の交通量の多い日中は歩道を走るシチュも多いだろうな、と思ってです。
>>851
ちなみにXO1のフレームは7.5万円やったはず。
858ツール・ド・名無しさん:04/08/10 19:53
>>856
ロードでも余裕で歩道走れるよ。
俺なんか前後22mmだけどガンガン乗ってる。
俺の場合チューブラーだからリム打ちパンクも経験ないし。
もちろんママチャリ程度でゆっくり走る事は前提。
859ツール・ド・名無しさん:04/08/10 19:55
予算12万なのにフレームが7万強?
ホイールとかコンポ、サドルやハンドルはどうするんだ?
>>859
03モデルやから安くなるんでないの?
861ツール・ド・名無しさん:04/08/10 20:00
ロードで歩道を走るのは歩行者への威圧感が強いのでやめれ。
862ツール・ド・名無しさん:04/08/10 20:01
>>861
ゆっくり15km/h以下で走ってれば大丈夫じゃない?
都内の歩道ならもっとゆっくりになるし。
863851:04/08/10 20:03
やはりロードとシクロの段差に対する差ってそんなに大きくない、
というか、そもそも歩道は徐行するからロードでもいけるのが実情のような気がしてきました。
後、フレーム6万(でした)にその他6万ってバランスおかしいのでしょうか?

結構勢いで決めてしまった感が否めないかも。
864ツール・ド・名無しさん:04/08/10 20:05
>>862
ゆっくりでも、ドロップハンドル、細いタイヤが威圧的だな。
ウェア、ヘルメットも加われば鬼に金棒。
865ツール・ド・名無しさん:04/08/10 20:08
TrekのAlpha SLってキャリアダボないんじゃない?
普段使いならあると必要になった時に便利だよ。
サイズは大丈夫?
>>863
注文したのはいつですか?
ほんとに昨日今日の話ならば

ごめんやっぱやめるぽ。
かわりにロード買うからゆるしてぽ。

って言ってみるのも一つの手。
867ツール・ド・名無しさん:04/08/10 20:11
威圧感云々より、歩行者優先で安全走行すればいいと思うが。
どうしても歩道を使わないと行けない場所もあるし。
前傾姿勢な分ママチャリより背丈低くなるから威圧感無くなると思うんだがどうよ
869ツール・ド・名無しさん:04/08/10 20:13
ツーリングフレームなら28Cくらいまで履けるしね。
870851 856 863:04/08/10 20:29
しつこくてすいません。
フレームのサイズは500、当方の身長は167cmです。
注文をしたのは昨日で、今電話した所、コンポやフレームは既に発注しているそうです。

ツーリング車は選択肢に入ってませんでした。
支離滅裂でスマソ。
871ツール・ド・名無しさん:04/08/10 20:36
なるほど。もうオーダーしたのね。

ホイールは何使うの?
せっかくのロードもホイールとタイヤがしょぼいと台無しだから。
872851:04/08/10 20:51
電話しました。

コンポ ティアグラ トリプル
ホイール ALEX
タイヤ リッチ S MAX クロス

だそうです。
873ツール・ド・名無しさん:04/08/10 21:06
クロスバイクかよ
うーむ、まじめな質問が一つもない
あとここ「ロード」購入スレだからな
シクロとかクロスとかほざいてる奴は荒らし決定
シクロはいいんじゃないかいな。
876天然理心流 ◆r2KnFigsCI :04/08/10 21:46
貯金が趣味になってきているうちにとっちゃ自転車なんてパチンコと同じものだよ。
実際今まで乗ってきた初心者ロードはノーマルのままだし。
自転車に金かけるならハム飼ったほうがマシだと思ってたけど、
自転車もなかなか面白いことが最近になってわかってきた。
だからといってお金をかけないでエンジンを鍛えてみせましょう。
8月積算 250キロ
まあ、なんだかんだ言っても初心者のうちは太いタイヤって乗りやすいよね。
シクロクロスなら、ホイールはロードと一緒だから色々遊べそうだしね♪
878ツール・ド・名無しさん:04/08/10 22:00
>>877
そ、そうか?
俺としては初めからプロレース23cとかはいてたほうが
軽快さが楽しめて、ロードらしいコントロールの勉強にもなるから
いいと思うけどなぁ。
鈍重タイヤはライダーの力を引き出すことも、バイクの性能を引き出すこともできない。
>>878
車道メインで走るならそうですね。
でも、車道を怖がっているレベルだとどうかなぁ。
そう考えるとシクロクロスってなかなかいい選択だと思うけど、、、
まぁ、車道走るのも乗ってればすぐ慣れそうだから、
最初からロードって選択肢もありですよね。
>鈍重タイヤはライダーの力を引き出すことも、バイクの性能を引き出すこともできない。
自転車選択の自由! 自転車選択の自由! アハッ?
しゃかりきになって長距離走るだけが自転車の楽しみじゃないし。
太いタイヤで気楽にポタるのもいいなぁ、とロードに疲れたおいらは思う。
自転車更年期でつか?
883ツール・ド・名無しさん:04/08/10 23:36
現在7速のXT積んだMTBに26×1.5履かせたクロスバイク風味に乗っております
キャリアを付けて主に通学や友達の家に遊びに行ったりという用途で使っていますが
最近友人に感化されてロードレーサーに乗ってみたくなりました
条件は「鉄製でキャリアを付けられて長く乗れるロードレーサー」
何故鉄かといえば今乗ってるMTBが鉄製で気に入ってるから
と、私自身が80sと重いのでより頑丈なモノのほうが良さそうだからです
予算は15万程で書店にあった全ロードバイクカタログなる物を探してみたんですが
少なくとも鉄製で15万円台を満たしているのは
JAMISのNOVAかLEMONDのシクロクロス風の物かあとはSURLYのフレームから組むか
更に色々見ていくと同じクロモリでも520や631、更には853などと色々な種類があるようです
図書館にあった雑誌も引っくり返してこの三台について情報を集めました
が、あまり詳しい話はありませんでしたので、ご意見等お願いします

父親が自転車にのめり込んでいたので(今は写真と車)
これまた7速のデュラエースを積んだDEROSAもあるんですが…
キャリアを付けたくてもダボが見当たらないので、まだ寝かしておきます
その内より速いのに乗りたくなったらまた箱を開けようかと
884ツール・ド・名無しさん:04/08/10 23:40
>>883
パナモリのOCC37なんか耐久性は最強クラスだぞ。
キャリアダボももちろんついているし。
タイヤがMTBか26インチ(650C,チューブラー)でもいいなら
FSC1にすると一生持つだろうと思う。
885ツール・ド・名無しさん:04/08/10 23:43
>>823
貴兄にはデローザはまだ勿体無いかも。
鉄ならオーダーフレームで作るのも手ではないかな。
886883:04/08/11 00:17
パナモリとは何かの略でしょうか、それとも正式名称なのでしょうか?
今のが26インチだから、やっぱり700Cが欲しいです
YAHOOで検索してみようと思いますが、どうも毎回イマイチ
詳しい情報ご存知でしたら載せてもらえると幸いです
>>885
勿体ないと言うか、畏れ多いというか
初めての外車が280GTOみたいなもんですね。これはトンでも無い
887ツール・ド・名無しさん:04/08/11 00:21
>>886
http://www.panabyc.co.jp/products/pos/
とりあえずこれだけは言っておく。
「精度がすげーいい・乗り心地がいい・丈夫・安い・一応オーダー」
そしてこれだけは文句をつけられるだろう
「重い・やわすぎるで進む感じに乏しい・ブランドイメージが悪い・国産は貧乏人の(ry」
888O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :04/08/11 00:21
>>883
でろーざ、、、え〜なぁ〜〜〜。
しーとポストに取り付けるタイプのキャリアもありますよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/spr1000.html
こーゆー感じのヤツね。
もったいない気もするけれど、乗らなきゃ意味ないしね。
とりあえずそいつに乗ってみて、
ポジションとか色々いじってから新しいヤツを買うのがベストだと思いますよ。
今とはまた考え方も変わっちゃうかも、、、
889ツール・ド・名無しさん:04/08/11 00:22
http://www.panabyc.co.jp/products/pos/default.htm
パナソニックのクロモリだから、パナモリです。
10マンも出せばそこそこ良いのは買えるかと。。
891ツール・ド・名無しさん:04/08/11 00:25
>>888
乗らなきゃ意味無いのもわかるけど、
あえて今は乗らないって選択肢も自分はありだと思う。
892盗まれました…。:04/08/11 02:31
先生大変です!!
ロード盗まれてしまいましたorz
レースが迫ってて、一週間以内に買わないとやばいです。
お金もあまり無いです。
10〜15万円の範囲でコストパフォーマンスが良くて入手しやすいロードってなんでしょう…。
完売の文字が目立つ今日この頃。
で、何盗られたのよ
894盗まれました…。:04/08/11 02:59
型番は忘れたけど、2002年モデルのアンカーで、定価が28万円の奴。
895盗まれました…。:04/08/11 03:18
盆が近いから早く注文せねば…。
定休日と重なってたりマジ鬼だ。

ひとまず、寝る・・・。
とりあえず、明日(というか今日)はピストでトレーニングだ…。
なみだ ちょちょぎれ る ぜ
>>892
ご愁傷様。だけどそれは店で買うのでは間に合わないと思うなぁ。
大変だけど、街中の自転車屋を片っ端から当たって在庫品を
リストアップするか(それこそ年式やグレードは一切問わない)、
チームの関係者にお願いして貸して貰うかぐらいしか方法が
ないと思われ。
>>887
>やわすぎるで進む感じに乏しい
と思ってたけど、ホイールを換えるとかなり改善されます。
もっとも、オープンプロ36Hの手組だけどナー(w
# カーボンフォークも有効

>>883
鉄ならこのフレームがお勧め
http://www.cycle-yoshida.com/khs/road/flite800fs_page.htm
これならレイノルズの853を使ってる割に安いし、105とティアグラの
ミックスで組めば予算内で納まると思う。
1000 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:04/08/10 02:32
1000だったらSix13買う
900ツール・ド・名無しさん:04/08/11 06:40
900げと
初ロードレーサー注文しますたぁ
901盗まれました…。:04/08/11 13:40
ORBEA ULTRAfocco 
コンポ105(中古)ホイールシロッコ150Kmほど乗車)
を、知人が20万円で譲ってもいいと言ってくださいました。
予算オーバーですが、兄にお金を借りて何とかしようかと思います。
即納だし、タキザワのハープを注文しようかと思ってると話したら、
レースに使う物なんだから安物買いはよくないと諭されました。

かってに自己完結してしまいました。お騒がせしました。
>>901
知人は売れてラッキーだったね!だって、高いもの。
903盗まれました…。:04/08/11 19:26
>902
それは、値段と品物がつりあって無いということですか?
おれも高いと思う
上に同じ
906ツール・ド・名無しさん:04/08/11 21:09
まさに吊り上げられたヤフオク価格
907ツール・ド・名無しさん:04/08/11 21:35
売った奴が次何買うか予想しようw
908ツール・ド・名無しさん:04/08/11 21:36
やっぱ、マドゥン。これ。
909ツール・ド・名無しさん:04/08/11 21:39
50マンで軽量長持ち、見栄えもグーなロードが
欲しい。もちろん練習しまくって、速くなりたい!!
何がよろしいでしょうか?
910ツール・ド・名無しさん:04/08/11 21:41
>>909
軽量<>長持ち。
一番この関係が遠いのがチタンだな。
というわけで、ライトスピード買え!!

あ、ホイールとタイヤも自転車の命だからもちろんBORAの予算も考えとけよ。
911ツール・ド・名無しさん:04/08/11 21:52
>>901
同じような状況の仲間にフレームが違うので直接比較できないが
ほとんどローラー台用になってた01パナチタン+アルテ+ホイール7700を
5マンで譲りました。
普段使わないモノで友達価格ならこんなもんかと。
>>911
なるほど…。
しかし、詳しく話し聞いたら試乗車で、
乗車レポート書くのに組んだものらしく厳密には知人のものではなくショップのものらしい。
ようは、知人が仲介する感じ。だから友達価格とはいけないっぽい。
まるっきり中古なら高いってのはわかるけど、こういう素性のものをどう評価していいのか分からないです。
試乗したのはその知人。
とりあえず、明日現物見せてもらいます。
>>900
おめでとー!(^o^)∠※PAN!
納車が楽しみやね〜〜〜。
>>912
やめとけばいいものを…
買う気満々なのね。
915851:04/08/12 00:52
シクロだ何だ騒いでた者ですが、結局OCR3注文してきました。
お騒がせです。
>>915
えーっ、安かったのにー
917ツール・ド・名無しさん:04/08/12 03:32
>910

> 軽量<>長持ち。
> 一番この関係が遠いのがチタンだな。


チタンは軽くならない??


918ツール・ド・名無しさん:04/08/12 06:17
>>912
最初の上限予算15万で交渉してもらえば?
150キロ、コンポも中古なら立派に中古車でしょ。
オルベアならミティスに105で新車買えるし
>912
まぁ次のレースは諦めろってこった
その次のレースまでの時間でもっといい物探した方がいいよ
920ツール・ド・名無しさん:04/08/12 11:00
「909は901に中古を売った知人である」に10000ペセタ
ホントは予算30万円だったのが、20万上乗せされて50万円にw
921499:04/08/12 13:36
ビアンキのSL3カーボンをまだ売ってる都内の店てありますかね?
922ツール・ド・名無しさん:04/08/12 13:38
FELTスレからのコピペ

F55 \198,000
7005アルミ+カーボンバック
78デュラ+FSAカーボンコンパクト+VELOMAX ビスタSL

納得してから買うならいいんだけどね
923ツール・ド・名無しさん:04/08/12 13:46
もうF55はほとんど残ってない。
924ツール・ド・名無しさん:04/08/12 13:48
>>923
ハァ? まだ未発売ですが何か?
925ツール・ド・名無しさん:04/08/12 13:49
>>924
フェルトスレに行って勉強しておいでw
926盗まれました…。:04/08/12 15:38
>922
もう予約分でほぼ完売と聞いたことがあります。
とりあえず前提条件が『すぐ手に入るもの』ですから、まだ実際には売ってないものの話をされても…。
しかし、フレーム本体よりクランクセットのほうが高そうと思ったのは私だけだろーか。

現物見ましたが、状態は良好でした。
少し値引きしてもらって、税込み17万5千円
フレーム+ホイール+ピラー+シートが16万円+税金(ショップ)
その他の部品が残額(知人)
>>926
カーボンプロエリートが付いてくる訳じゃないけどね。

気に入ったなら買えばいいんじゃない。
928O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :04/08/12 23:04
>>926
・・・定価だと三十五万ぐらいかな?
レースに使うなら、最低百か二百は走り込んでおいた方がいいような気が、、、
929ツール・ド・名無しさん:04/08/13 12:36
いま、シクロクロスかロードを買おうか迷ってます。
山の中の、舗装路に砂利や小石が浮いてるような道をロード走るのは無謀でしょうか
もっとハードな道をロードレースでは走ってるので大丈夫です。
タイヤの選択は意外と幅ありますよ
シクロでもパンクする時はするし
シクロの競技やりたいんじゃなかったら
ロードにしてるほうが後々幸せ