1 :
スレビルダー316号:
2 :
スレビルダー316号:02/08/17 08:12
3 :
スレビルダー316号:02/08/17 08:13
4 :
スレビルダー316号:02/08/17 08:13
ビルド完了です、ではどうぞ
5 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/17 08:14
乙カレーです!!
7 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/17 11:28
おつかれさまです
8 :
地上の流れ星 ◆blue3Les :02/08/17 11:34
エイトマン
9 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/18 00:11
インテグラルヘッドって、今までのヘッドパーツが使えないのはわかったのですが、
フォークなどはそのままつかえるんでしょうか?
又、今後インテグラルヘッドが主流になっていくのでしょうか?
10 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/18 03:02
ママチャリだったら200kmとか走れてたのに
今日MTB買って乗ってみたら20kmくらいでもう死にそうでした。
ケツは痛いわ、ふくらはぎとか変な場所も痛くなるし。
乗り始めなんて、こんなもんなんでしょうか?
ちと不安。
11 :
ツール・ド・顔無しさん ◆d7qJFMJI :02/08/18 03:04
10 >>
定番だけどスペシャのサドルならちょっとはよくなると思う
12 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/18 03:56
ママチャリ200kmは何ともなかったのか?
13 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/18 07:03
>10
定番だが重いギア踏みすぎと固いサドルに慣れてないのとポジションがあってないんでは?
14 :
ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/08/18 07:15
ありがどー!
さて、、安心したら眠くなった。
寝るか、、。
15 :
ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/08/18 07:16
ごめん、、眠すぎて誤爆った。。w
16 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/18 08:43
シューズとペダルからキュウキュウという音がすることはありませんか?
17 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/18 08:50
18 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/18 13:56
>>10 ママチャリ乗ってたのは若い頃?
まぁ、それはいいとして。8割方は慣れの問題だと思いますよ。
19 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/19 14:13
前スレ1段落ついたみたいなのであげます。
20 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/19 14:16
ケツ痛って1か月も乗ってたらなくなるよね
21 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/19 14:25
絶対に無くなる。とは言えないですが。
ポジションがあってることを前提にすれば。
基本的に、「痛みに慣れます」
それと、どんなにふかふかのソファーであろうが。
長時間座ってれば痛くなりますわな(ちと意味不明?)
22 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/19 14:28
ケツが痛いと思ってたら足りない筋肉が悲鳴!なんてのもある。
当たって痛いのかを良く考えてみるべし。
>9です。>17さんどうも。既存のフォークの互換性はある訳ですね。
今後の主流になるか?という点についてはどうでしょうか?
24 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/19 19:29
バニーホップのやり方を教えてください.。
25 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/19 19:31
頭にうさちゃんの耳付けるの忘れるな!
28 :
青影 ◆Nin/TXRY :02/08/19 19:38
そして、めくれておっ○いが出ないように、釣り糸で固定するの
忘れるな!
なんかスレの流れが変です。
>>29 そうだった。網タイツを忘れてた。
どおりで変なわけだ。
>26>27>28>30
オマエラ・・・
ハ イ ヒ ー ル を 忘 れ る な!
32 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/20 00:39
バニーガールの首に巻いてある奴・・・あれ何ていうんですか?
33 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/20 01:40
カフスじゃないの?
34 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/20 01:41
カフスは手首じゃないの?
呼んだ?
36 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/20 01:45
うわぁ、まいなーなネタだ
じゃぁ、カラー?
あれは毛です。
実は全裸です。
本人も気にしてるので、そっとしといてあげて。
39 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/20 01:49
ちょ、蝶ネクタイ?
sageてしまった
雨に濡れたらすぐに拭くのがいちばんです。
もう乾いているとのことですがいろいろな隙間に水が残っているかもしれないので
車体を揺らしたり、後輪だけ30センチほど持ち上げて落とすなどしてみて
水を落としましょう。
水が出てきたら丁寧にふき取ってください。
内部にも多少水が入ってしまっているかもしれませんが
整備道具など無いとすると・・・とりあえず
シートポストを抜いてさかさまにしてみるといいかもしれません。
なんか整備道具買わなきゃならないような書き方になってしまいましたが、
雨に濡れたくらいなら拭くだけで十分だと思います。
拭いた後の注油は忘れずに。
>>43 レスありがとうございます。
注油というのはチェーンオイルを買ってチェーンに差すのですね。
45 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/20 08:22
SIS7ギアの7に入り難くなってしまいました。
KURE5-56買ってきていろいろ射してみたんですが
まだ直りません。
どこに発射すればいいのでしょうか?
47 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/20 10:52
>>44 注油は、動くところ、サビが出やすいところに全部やった方がいいですよ。
ブレーキワイヤーとか、ネジとか。ディレイラーとかね。
ただし、BBやハブなどのグリスが入っているところは厳禁です。
48 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/20 10:56
>47
初心者に見分けるのは難しいかもしれんぞ
ペダルだってダメだし、ヘッドなんてもってのほかだろう
すいません。
みなさんに言われた通りにやってみたんですが、
どうしても着地の時におっぱいがポロリとはみ出てしまいます。
すごく恥ずかしいです。
着地の時のショックを吸収するにはどうしたらいいのですか?
ちなみにサイズはFカップです。
50 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/20 10:58
ホイールの振れとりは素人が台無しでできますか?
51 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/20 10:59
>51
ウマイ!
53 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/20 11:02
>49
>28をちゃんとやったか?
54 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/20 21:56
age
55 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/20 22:21
ディスクブレーキの台座(現在はVブレーキ仕様)が、スタンドをつける上で邪魔
そうなんですが、ここに干渉しないスタンドってあるんですか?
56 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/20 22:21
センタースタンドは?
58 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/20 23:06
59 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/20 23:07
>>55 基本的にない。
なんとか、加工してつけるか。センタースタンドにするか。
ディスプレイスタンドの横の棒を取り外して三節棍みたいにできたら
なんとか、持ち歩けそうだなぁ。
>>58 いいね。コレ
ディスクブレーキも増えてきてるんだから、そういうのに対応したスタンドも
開発しほしいよなぁ。
61 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/20 23:17
こういうのってさぁ。1部取り付けできない場合があります。
ってのよくみるけどさぁ。
なんで詳しい寸法とか画像とかないんだろうね。
前にアサヒに質問したら「実物見んとわからん」言われたし。
そりゃまぁ、そうだろうけどね。
62 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/20 23:19
前スレで、自転車屋としてOTAKEが話題に出てたのを読んで、
ちょうど自転車が欲しいと思っていたので、
注文しに行ってきました。近所だったんで。
えぇ、行ってきましたとも。何も知らずに。
取りあえず、街乗りだからクロスだろうと漠然と考えて。
怖い物知らずというか、空気を読まないというか。
いやぁ、我ながら天晴れって感じです。今思うと。
知らないって事は素晴らしいですね。
でも、おかげで良い買い物が出来ました。ありがとう。
# 週末は図書館に行って、本を探してみます。
63 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/20 23:19
本来ならメーカーが適応表を作成するべきだよね。
64 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/20 23:21
65 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/20 23:25
図書館に逝って、日本語の文法書を探しに逝くそうですから。
待ってましょう。
66 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/20 23:25
今日は閉まってるから明日だな。
68 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/20 23:31
テクトロのブレーキブースターってどうでしょうか??
ってシマノのカーボンに比べて、安いけど、頑張ってでもシマノ買うべき?
それともテクトロでも十分?
69 :
ちゅね ◆DQN//7W2 :02/08/20 23:33
いやらすぃ番号だぬ
70 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/20 23:33
>>68 ありゃダメだ。
フレームと一緒に開いちゃう。
高くてもシマノ買っとけ。
71 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/20 23:33
メーカーの義務といえば。完成車メーカーもがんばってほしいな。
特にサイズの種類がある車種は全部掲載してほしいぞ。
360とかなると、全然別物みたいなんだよね。
あと、SとかMとかLもやめれ〜。
72 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/20 23:34
本来ならね。
自動車なら必ず必要になる。
73 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/20 23:39
>>68 必要とする分だけ効果があれば
いいんでないの?
通販のページ見ると、テクトロのはお飾り程度、みたいな事書いてあるけど。
ちなみにそこの価格は、
シマノ:3480円
テクトロ:2000円
だから、シマノにするor買わないのどっちかかと。
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
75 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/20 23:43
君だれ? (w
76 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/20 23:47
>>68 タイオガの2500円くらいのブレーキブースター良いよ。
ってかブースターの場合もカーボンが一番良いのかな?
剛性が一番良い材質が良い気がするんだけど。
77 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/21 09:09
ブレーキブースターって
やっぱり1.25のスリック履いてるのにつけたらアフォですよね。
>68
>70に同意。グニグニ開くのが見てわかる。(もちろん無いよりはマシだが)
あくまでルックス重視の商品なので、絶対的な性能が欲しいなら避けた方が無難かと思われ。
>77
ルックス重視なら別に(略
79 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/21 10:48
>>77 スリック使わないときはその都度付けなおすの?
付けっぱなしでいいのだ
う〜〜ん。
78とも79とも解釈できるっツー事やね。
81 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/21 11:58
XCレースでディスクブレーキって必要ですか?
XTRのVブレーキじゃあ駄目ですか?
82 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/21 12:01
レースの場合、雨だとXTRでも止まらないからイイんじゃない。
なんとなくわかるけど、わかりづらいね。
レースの場合、雨天もある。
その場合はいくらXTRでもVだと止まらないから
ディスクがイイんでない。
って事です。
では、街乗りには不必要という事でよろしいですか?
85 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/21 14:07
MTB乗りの人から見てもアームストロングは凄いですか?
僕はそう考えてる。
雨の日に積極的に乗るとか、ホイールインチアップするとかあれば
また別かも。
あと見た目がかっちょいいってのもね。
僕はどれにもあてはまらないからいらないや。
87 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/21 14:19
リムが振れてもフレームに当らない程度の振れならとりあえずブレーキが使える、とか。
XC中にクラッシュ!した時とか。
ただ、その状態で外の所(身体も含めて)がどうなってるか??
88 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/21 14:20
7月21日午前2時56分15秒(UTC)、米国東部夏時間20日午後10時56分15秒、
アームストロング船長が月面に歴史的な第1歩を印した。
これをすごいと言わずして何と言う。
とかいってみるブレーキングテスト
90 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/21 14:24
だれかが言うと思った。
はっ!!
ひょっとして85=89?
91 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/21 20:13
フロントのチェーンリングを2枚にしたいのですが、何を
換えればいいのでしょうか。BBも?
軽量化の効果はあるでしょうか?
ギアの組み合わせでインナー×トップ、
アウター×ローなども無理なく使えるよ
うになるのでしょうか?
質問しすぎ?
92 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/21 20:23
軽量化?
チェーンリング1枚なくなるだけだよ
こだわるなら別だけど、無意味じゃん?
俺は2枚化してるけど、それはアウターの代わりにバッシュガードつけてるから
重さで言えば、かえって重くなってるな
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
94 :
ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/08/22 01:10
ドコのチェーンリングはずすんだい?
インナー?アウター?
ただ外してシフターを加工すればイイの助?
95 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/22 01:10
かなしいな...。
すまんがオレは力不足で何言ってんだかわかりましぇん。
>>96 マルチポストは印象悪い
リンク先のとこで購入できるのだから
そこで申し込めばいいのでは
98 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/22 01:28
MTBの基本テクニック、スタンディングがまーったくできましぇん。
なんかコツありますか?
そしてみなさんはどれくらいできます?
TVチャンピオンみたいに30分とはいわないけど、
30秒くらいできないとMTB乗りじゃないような気がして...
100 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/22 01:36
ひゃく!
102 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/22 01:58
スタンディングは足の裏に神経集中ってだれかが言ってたぞ。
オレはできないがな。
103 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/22 03:27
104 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/22 04:08
105 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/22 05:42
>>103 後ろ向きに考える→コンポがショボい
前向きに考える→グレードupの楽しみが有る
>>103 これはMTBじゃありません。
このタイヤで悪路とかは無理ですよ。
107 :
ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/08/22 05:59
>>103 あんまり考えない→グレードupの楽しみが有る
よく考える→互換性のある上級コンポは無い
108 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/22 06:02
>>103 これっていわゆるハイブリッドタイプのクロスバイクですよ。
110 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/22 14:01
>>107 きっと、『(チョット)考えるだけ』なんだよ。人間には『夢』が必要なのサ。
111 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/22 14:27
サングラスの偏光レンズって山でや要る?
112 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/22 17:35
トライアル練習中スレは答えきれる人いないよ。
なんせ、前聞いた時は近くの人に聞け!だもん。
113 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/08/22 18:24
>>103 普通のMTBなら5000円でスリックタイヤとチューブ前後買って「街乗り最速仕様」に出来るけど、
それを「オフロード仕様」にするにはホイールも買えないといけないから3万くらいするよ。
まあ街乗りしかしないならそれでもいいけど。
114 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/22 22:02
116 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/22 23:46
ブレーキが…
117 :
45=74=93:02/08/23 01:13
俺だけ放置プレイ(・∀・)イイ!!
118 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 01:19
>>117 今日、チミの質問内容がやっとわかったぞ。
しかし答えはわからない。
私は5に上手く入らない。
でも556なんかの問題では無い事はわかるぞ。
たぶんな。
119 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/08/23 01:23
俺も今よく読んでやっと分かった
読み流したときは「ああこれは俺に分かるないようじゃないな」って思っちゃったよw
んとね。
ウシロの変速機の「L」って書いてあるネジをどちらかに少し回すんだけど、
まあ分からんかったらその自転車買った自転車屋に行って見てもらうといいよ。
1分程度で終わるし普通タダだと思うし。
自分でやりたかったら自転車メンテの本1冊買うのがお勧め。
120 :
ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/08/23 01:25
121 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/08/23 01:28
>>117 因にMTB MAINTENANCE SCHOOL(メンテ本タイトルね)はお薦めしないぞ。
この部分がよくわからん。だからオラにもなおせない。
>>120 ありがとうございます。
一生恩にきます。
124 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/08/23 01:32
>>121 × まずこれの8ね
↓
○ まずこれの8と9ね
125 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 02:02
>>122 MTBメンテナンス(エイムックの、コーフーのおっちゃんが監修してるの)
は、わりと良いと思った。(持ってる)
買った直後に、新版が出て泣きそうになったけど、
カンチの調整が持ってる方にはあるのでヨシとした(w
126 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 09:47
街乗り用途でt-servはいてるMTBにFサスって必要なんですか?
リジットフォークでもあんま変わんないような気もするんですが
どうでしょう?
1.25ってことはあんまり荒れた路面を走ることはなく
エスケープする時以外は歩道もあんまり走らないと思ったもんで、、
127 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 09:53
>>126 タイヤに衝撃吸収能力が少ないからこそ逆にFサスが生きると言う考えもある。
実際乗り心地目的にFショックの付いたクロスバイクってあるじゃない。
128 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 09:57
>126
自分で判断すればよろし。
俺はいらんと思う。
わざわざつける必要はないと思う。
129 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 09:59
ふむふむ、なるほろ、そう考えるのか。
確かにクロスにはサスがあるなぁ
でもクロスには別にサスなんてなくてもいいよって言ってる人もいるから
自分の好みでどっちでもいいってことなのかな。
130 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 10:03
最後は全て自分の好みです。
131 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 10:07
>>129 でもそうなるとロードと同じかも。
タイヤがロードほど気ぃ使わなくても
いいからあえてMTBにリジッドフォーク
なんかな?
132 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 10:15
知人に身長150cm無い人がいるんだけど、ロードだとどうやってもサイズが
合わないんでMTBにスリックとリジットフォークで乗ってる。
そういう考えもありかなと思った。
133 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 10:22
>132
子供用ロードの方がよくないかな?
MTBだとどうしてもロードとはディメンションが違っちゃう
134 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 10:26
確かに「どうしてもロード!」ってコダワリじゃなきゃロードで650C履かせるより
MTB用スリックの方が選択肢があっていい鴨。
>>132 ありだけど折れなら650cか24インチでオーダーだナー
荒れるカモ?だからsage(w
136 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 10:38
たしかに俺も1.25なんだけど
リジッドにしようかどうか迷うしなあ。
でもオフロードの夢もあるし。つーかはやく探せよ。道。
>650cか24インチ
タイヤが選びにくくない?
>>137 正直選べんが無理な設計のマシンに乗るよか(・∀・)イイ!
139 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 10:48
でもメッセンジャーってリジットでなくSIDのサスとか使ってるんだよねぇ〜
140 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 11:14
SIDですか。贅沢っ。
141 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 11:30
>137
ならば26HEのロードをオーダー・・・・って出来るのか?
142 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 12:36
1.25にリジッド使ってるよっ
替えてすぐの時は腕が筋肉痛になっちゃった
143 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 12:40
リジッドの方がかるかろう。
144 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 12:44
>143
重さの問題じゃなかろ?
サスがない分、腕でショックを九州するからでは?
145 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 12:45
>>142 俺もリジッドに1.20。
ストレートフォークだから、乗り心地はダイレクト。
146 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 12:57
26インチ用のカーボンフォークとかないですか。ねーよ。
147 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 13:00
トライアスロン用につかってるやつは?
148 :
薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/08/23 13:08
650cならあるだる?
149 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 13:13
>146
そんなあなたにチタンフォーク
150 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 13:14
トップチューブと股間がスレスレなのですが
街乗りオンリーだったら問題ないですよね???
151 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 13:20
>150
問題ないけど、トップチューブが長すぎたりしないのかな?
152 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 13:22
とっさに足つくときにぶつけそうな・・・気もする
男ならつぶれる女なら食い込む。
155 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 13:36
>>150 街乗りの方がこわい気がする。
とっさの急ブレーキ→着地→股間が「ぷちっ」て。
そんなおいらは身長155cm。360mmに乗ってるけど。
ときどき打ちそうになる。
>>151 結構、前傾きついんですが
他にMTB乗り比べたことないので
適性サイズなのか否かよく分からないんですよね。
>>152 ちょっと怖いですね。
街乗りオンリーだったら
普通トップチューブと股間、何センチくらい開くものでしょうか。
>>153 男です。
157 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 13:43
トレイルや林道なんかを走るとき
フラットペダルだったらどんな靴を履きますか?
普通のジョギングシューズじゃダメですよね?
トレッキングシューズ(靴底がキャラメル)とかならおk?
158 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 13:44
急ブレーキをかけているにもかかわらず、どうして股間を打つのかわかりません・・・
急ブレーキかけたら、ケツ思いっきり引いてない?
159 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 13:46
飛び降りて足ブレーキ→股間強打
160 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 13:47
>157
俺はVANSのワッフルソール大好き
そうじゃなくても、フラットなゴムゴムした靴底の靴を履くよ
正直、トレイルで押しや担ぎのときはきついよ
めっちゃ滑るからね
でも、自転車優先
ペダルから足が離れた方がやばいから
他のみんなはどうかな?
161 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 13:48
>159
ウソーーーン!w
俺にはできねー
162 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 13:50
俺もスレスレのギリギリ。靴はかない状態だと当たってる。(´∀`)
街乗りオンリーだけど今んとこダイジョブだよ。
平らな所での停車ならOKなんじゃないかな。
でも結構な頻度でつま先ギリギリ立ちしてるんだよな。
サドルにケツの乗せたままで足を目一杯に伸ばしてる状態はどうなんだろう?はたから見て?
やっぱカッコ悪い?
トップチューブまたぐのが定番なんだろうけど、何かこうつま先目一杯伸ばして停車しちゃうんだよな。
163 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 13:50
時速20キロ以上出してたら足ブレーキなんか役にたたねぇだろ。
164 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 13:57
>>158 「咄嗟の」です。わかる?
急ブレーキかけたら、じゃなくて。思いがけずかけてしまった時ね。わかる?
まぁ、無意識で腰引けるんならもんだいないけど。
それから、股間を打つんじゃなくて。
とっさに、前方に着地してしまい。その衝撃を吸収する前に打ってしまう
可能性があると言ってる・・・判る?
165 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 13:58
>>162 見た目がどうのより、不安定だからやらないな。
166 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 13:59
>>158 急ブレーキかけて止まったら次に足つかないか?
>160
確かにペダルから足が外れるのは怖いですよね
でも、担いだり押したりするときに靴がズルズル滑って
どうにもならなくなるのも怖いです。
実際この間、何気なく入った廃道で担いでる時に滑ってペダルで足の肉削ぎますた。
168 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 14:02
登山道とかにMTB禁止が無ければ走って良いのですか?
169 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 14:03
>164
この人なぜかケンカ腰
おもろいやっちゃな
とっさの急ブレーキでも無意識に腰が引けるくらいになれよ
そうじゃないと、前にすっ飛ばされるぞ
170 :
薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/08/23 14:04
桶 だがそこのけそこのけ走るとMTB禁止になる罠
171 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 14:05
>>169 なんか書いてるうちにね、そうなった。
なんか「・・・」がすごい馬鹿にしてるように思えてきてね。
172 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 14:08
>>171 きっと
>>158は急ブレーキかけたあとスタンディングで立ってるんだよ
私にはできない(笑)
173 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 14:08
>171
キミはエスパーか?
さもなければ、ネットに向いてないぞ
「・・・」が俺をバカにしてる!なんて、ちょとやばいあるよ
174 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 14:09
「・・・」のまえに「わかる?」を繰り返してる時点で馬鹿にしてるよ。
追加
腰が引けない状況ってのもたまにあるのよ。
表現しにくいけど。
>172
いや、そうだけど
SPDだから外すのが面倒だし
足を着く必要がないと思ったら、そのまま立ってるよ
177 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 14:12
常にへっぴり腰ですが、なにか?
178 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 14:13
>>174 「・・・」の人と、「わかる?」の人は別ですな
>>162 仲間ハケーン。
せっかく金ためてMTB買ったのに実はサイズミス?!と
ちょっと鬱気味でした。
いまんとこ大丈夫すか。ちと安心。
180 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 14:18
あれ?150と158は別なのか?
だったら、164&171は勘違いだな。すまん
181 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 14:25
>180
>158をどうやったら>150と同じと思うかね
勘違いだろうがなんだろうが、オマエが>158に言ったことは失礼極まりない
「・・・」見て鼻くそほじってろ!
182 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 14:26
何と言うか、
>>163はネタニマジレスマンですか?
183 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 14:29
さっ、初心者スレだから、マターリいこうよ!
184 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 14:38
MTBに乗っている時ロードに遭遇したらどうしますか?
抜くに抜けません。
185 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 14:42
>184
とりあえず、ロックオン
186 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 14:43
とりあえず、本部に報告
>>184 しばらくくっついて,ヘタレみたいだったら一気に抜いて死ぬまでもがいて突き放す。
同じぐらいだったら引いてもらう。
向こうが速けりゃ勝手に離れて区。
MTBでロードをいったん抜いたクセに抜き返されるのはワライモノ。
>187
笑い者ってことはないべ。
抜いたら抜きかされちゃ恥ずかしいって思う方が恥ずかしいぞ。
ネタニマジレススマソ
189 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 15:19
というかMTBにわざと抜かせて
あとから千切るのを楽しむローディがいそうでイヤだよ。
ボクロード野郎嫌いです。毛むくじゃらだし。日焼けしまくりだし。
>189
ワロタ
でも火がちいせーぞ
191 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 15:36
どうして、ロードの人はキモイ人が多いのでしょうか?
メットの下のセンス無いバンダナが嫌です。
あと、眼鏡の奴が多い気もします。
192 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 15:41
どうして、MTBの人はキモイ人が多いのでしょうか?
メットの下のセンス無いバンダナが嫌です。
あと、眼鏡の奴が多い気もします。
どっちもアニオタだからとおもわれ(w
>>188 いや,やっぱりイニDの一巻で,FD を抜いた86が抜き返されちゃったら
話が続かないから…(w
195 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 15:56
>>188 (以下、金八先生風に)
はい、いーですか?
世の中に恥ずかしいことなんてありません。
本当に恥ずかしいのは、恥ずかしいと思ってしまうその心が恥ずかしいのです。
196 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 16:04
>>195
その書き込みはものすごく恥ずかしい
197 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 16:06
初心者スレで何やってんだか。
198 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 16:11
待ちに待った、バタリアン、8月の27日に米盤DVDでるよ!
199 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 16:22
神奈川県南部(横須賀)から東京までMTBで行ってみたいのですが
往復、どの位時間がかかりますか?
200GET!
201 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 16:25
どのくらいの速さで走るかがわからんと何時間かかるかわからん
東京といっても羽田空港に行くのと青梅にいくのだとものすごく時間は変わる
202 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 16:28
ちなみに、父島に行くのはもっと大変
すみません、千代田区までです。
仮に時速15Kmとすれば大体横須賀〜東京千代田区まで約60Km位だから・・・
4時間・・・ですか。
204 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 16:31
まぁそんなもんでしょうね。
ほとんどフラットだからその距離を走れれば問題はないかと
有難う御座います。
天気のいい日にでも出かけてみます^^
物凄いレスの伸びなので驚いたけど
レスに答える方々の世間話なのですね。
街乗りMTBなのですが、こんど 8速から9速にUPグレードしようと思うのですが、
デュラエースのスプロケってどうでしょうか?
よりギア比がクロスしていて街乗りには便利な騎がします。
11〜22とかになりますが、フロント3枚あるので激坂にも対応できそうな気がするのですが、実際どんなものでしょうか?
試された方、いらっしゃいましたらアドバイスしていただきたいと思います。
208 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/08/23 22:34
モーマンタイ
209 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 23:28
ロードのパーツかぁ。
XTRよか軽いよね。
軽くてよりクロスしたギア比かぁ。
たしかに前3枚あるから激坂でも大丈夫な気もする。
みんなやってるわけでないってことは、なにかデメリットでもあるんだろうか?
210 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 23:30
使いこなせるなら良いと思われ。
ただ坂を上りきって下るようなシチュエーションがあったとして
うああああああとフロント上げつつリア下げる様な事にはなる。
そういうのならむしろフロントシングルとかのが潔いな。
211 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 23:31
初心者用質問ではないんだけど、
ふくらはぎの筋肉がなんにもしていない時にもツンツン痛いんだけど、
これって肉離れかなぁ・・・
なったこと無いので良く分からない・・・
自転車漕いでいるときは別に気にならないんだけど・・・
肉離れってどういう状態なの?
212 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 23:55
>>157 遅レスだが、ニューバランスのMW732Jが好き。ただしペダルとの相性によっては
滑るので注意。ベルクロ留めで靴紐が気にならないのが一番のお気に入りポイント。
213 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/24 00:02
211で思い出したんだけど、自転車乗るようになってから踵が痛い。
なんでだろ?
漕ぎ方が悪いとかかな?
激痛ではないんだけどね。
214 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/24 00:03
肉離れ になったら肉離れってどういう状態なの? なんていう愚問は湧いてこないから、
君は 肉離れにはなってないよ。
215 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/08/24 00:03
自転車漕ぐのにカカトは使わないような・・・
ナンデダロ
なにもデュラエースでなくても…。
ティアグラとかでもOKじゃないの?
街乗りなら8sも9sも大差ないから、
ソラの8sスプロケ入れるとか。
217 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/24 00:11
レス付いてた
ウレス(・∀・)イイ!!
自分の愛車のことをもっと良く知らないといけないこと痛感すますた
本やサイトで勉強してみます
ありがとうございますた
チミの問題点はもっとキャッチーな表現しる!!
よかたね。
220 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/24 01:11
>>211 筋繊維が切れるのが筋肉痛のもとだっけ?それじゃないの?
痛いのは修復が始まってる証拠だったっけ?
肉離れは・・・筋繊維を覆ってる幕が破れた状態?
これは、速攻で痛みが来る。足がつったときの数倍は痛いよ。
221 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/24 01:14
肉離れは痛いぞー
はっきり言って骨折より痛い。
骨折は無理するが動けるが、肉離れは筋肉を動かせない(動かない)
ために、やってしまうとにっちもさっちもいかない。
私は役所行って車いす借りました。ヘタれ。
222 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/24 01:14
>>211 肉離れはなった瞬間に激痛が走ります。
なんにもしないでツンツンは違う。
筋肉痛だろ。どうみても。
はっ、ひょっとしてネタにマジレス...。
224 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/24 01:24
MTBにロードのスプロケ・・・
耐久性はどうなんだろ?
軽いってことは弱いってことでは?
きっと想定されるシフトチェンジの回数はMTBのほうが多いよね。
だから重いんだろうね。
と、いうことはロードのスプロケ、MTBに使うと壊れちゃう??
あ、街乗り用なら全く問題ないか。
MTBでレースだったらヤバイかもしれんが。
225 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/24 01:28
ってか、12−28使ってるけど。
もっとクロスしてて欲しいとか感じたこたないな。
街乗りでね。
226 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/24 01:31
227 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/08/24 01:33
>>224 >軽いってことは弱いってことでは?
いや単純に歯数が少なくて小さいから軽いんだよ。
それにMTBとロードでスプロケにかかる負荷に違いがあるとは思えんし。
228 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/24 01:48
実際、都内の自転車配送業者の人々は結構ロード用のスプロケ組んでるらしいよ。
>>223 ネタじゃないけど、肉離れってのは激痛なんですね。よくスポーツ
選手が肉離れって言うけどあんまり痛がってないのは我慢強いから
なのかな。
ま、筋肉痛みたいです。レスありがとうございました。
230 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/24 01:56
運動選手は苦痛になれてるので、わりと平気。
いたがりはみんなにバカにされます。
でも、黒人の短距離の選手なんかはたまにすごいリアクションするな。
231 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/08/24 01:59
きっといっぱい筋肉あるといっぱい痛いに違いないw
あれは勝ち損なった言い訳かと思ってますた。
233 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/08/24 02:02
それもあるだろうけどねwww
>>230 黒人選手のリアクション
あーそうですね、「おお!神よ!なぜだ救い給えーー!」みたいに
両手を天に突き上げて大げさに倒れ込みますね。言い訳が分かりやすい。
シールタンは毎日いるのね。
昨日、イイ人交換したボクチンですけど。
236 :
ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/08/24 02:05
200げっとして気分がいい。
メル友から送られてきたプリクラを貼っておくか。
っていうか、死んじゃうんじゃね〜かと思う時がある。
ジョイナーもすごかった。(w
239 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/08/24 02:07
うふふ
240 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/24 02:07
DHでもロードのスプロケ&ディレーラー使う人
いるよね…。
>>240 DHもなんで?
配送業者はそのほうが膝に負担がかからないかららしい。なんで?
242 :
ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/08/24 02:10
歯数がつまってるからでしょ。
http://gatecity.gaiax.com/home/emiko1018/main 初めて先日婦人科検診に行きました。
クリトリスや膣口を念入りに消毒され、先生が指を入れてグニュグニュしてきました。
診察なので別にその時は変な感じはなかったのですが
少し時間が長いかなぁと思っていると、先生の指が微妙にゆっくりと
ピストン運動をしていたのです。
私は恥ずかしいのと気持ちいいのと腹立たしいのとが一緒になり
頭が混乱し、固定されていた足をバタバタ動かしました。
すると先生はすぐに指を抜き「ごめんねぇ、もう少しがまんしてねぇ」
と言いながら、ゼリーのようなものをクリトリスに塗り始めました。
もうその時点で膣口付近は濡れてベトベトだったと思います。
下半身がしびれてしまい、すぐにオナニーをしたいような状況でした。
先生は「ここ痒いでしょ、少しかぶれてるみたいだから薬塗っときますね。」
と言いクリトリスを念入りに指で摘みながら揉んできました。
たしかに最近クリが痒かったので納得したのですが
先生は皮まで剥いて激しく揉んでくるので、私は声を抑えるので必死でした。
かなり濡れているのが自分でもハッキリ分かって、お尻に液が垂れる感じがしたとき
「グボボボボ」と音がして掃除機のようなもので液を看護婦さんが吸い取りました。
自分の状況がとても恥ずかしいと思い「先生、も、もういいです」と言いました。
先生は「はいはい、もうすぐですよ」と淡々と言いながらクリトリスを揉みしだいています。
恥ずかしいので絶対逝ってはいけないとして我慢しました。
やっと診察が終わり、すぐにトイレに駆け込みオナニーをしました。
10秒ほどで逝ってしまいました。
翌日、会社の同僚にこのことを話すと「それ絶対変だよー、そんなことする医者いないよ」
と言われました。あの医者はやはり私で遊んでたのでしょうか、とても悔しいです。
チンポボッキーしたら掲示板に記念カキコしてねん。
やっぱりそうか。
両方ともだよね。
でも、DHマシンにヅラエース。
想像すると萎え〜〜。
でも画像は見てない。
嫌な予感...。
247 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/24 02:17
>>241 内嶋選手の話だと、
スタート以外軽いギヤ使わないし、
クロスしてる方が調子よさそうで、
ロードのスプロケの方がテンション高いから、<これはうろ覚え
とどっかに書いてあった。
248 :
yambal:02/08/24 02:17
>240
MTBでジャンプしてますが
引きが強いのでリアにデュラ使ってます。
スプロケはなんとなしにわかる。
RDは路面接触を防ぐ為か?
250 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/24 02:22
ん?
でも、フラットバーで使えるのって限られてるよね。
251 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/24 02:23
レースだったらやっぱMTBのほうがロードよか変速回数多いだろ。
252 :
yambal:02/08/24 02:28
>249
DHはチェーンリングが一枚(フロントのギア)が一枚で
それだけチェーンの張緩の差が無くなるので
ロードのもので充分になります。
引きが強いRDにすることでチェーンの暴れも減り
トラブルも減り、変速のレスポンスやカチッと感が向上します。
253 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/24 02:30
でもフラットバーで使えるRDって限られるんじゃないの?
そんな事なかったっけ。
254 :
yambal:02/08/24 02:39
XTレバーとXTR-RDは問題ないっす。
調べてみないと分からんが
シマノ同士とかで同じ段数同士なら結構
合ったりすると思うよ。
わしは店のおっさんに確認してからRDを購入したよ
>>254 >XTレバーとXTR-RDは問題ないっす。
当たり前だろ
DHでスプロケクロスさせても
どうせ漕げないから意味なしのやつが大半だと思う
256 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/24 02:44
いやいや、ロード用のRDでしょ。
あれってレバーのワイヤーの引く量が違うから、ダメポみたいな気がしたけど。
ひょっとしてロード用のRDってトコで勘違い?
257 :
yambal:02/08/24 02:49
勘違い
XTとデュラRDは問題ない
でした
258 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/24 02:49
259 :
通りすがりのショップスタッフ:02/08/24 02:50
現行のロードのRDとMTBのRDのワイヤー引き率は同じです。だからMTB用のシフターで操作可能。
ただしスプロケットに関しては、ロードはロード同士で無いと、メカの動く角度が違うので、
ロードのRDでMTBのワイドレシオのスプロケ使うと、ローギヤ側が変速できないです。
ちなみに、ばねのテンションが強いといわれているのはBテンション(プーリーガイドの付け根)ですが、
実際のところ強いかどうかは大きな差は無い気がします。
ゲージが短くなれば、てこの原理で強く感じますが、リヤサスによってはチェーンの引っ張られる量が大きいものだと、ショートゲージは使えませんね。
260 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/24 02:51
何を見せたいのだろう....。
261 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/24 02:54
262 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/24 02:55
>>259 じっくり読み込まないと理解できない位濃密なレスありがとう。
よくわかりますた。
263 :
yambal:02/08/24 02:56
>259
そういやスプロ毛もクロスにしたような・・・
引きが強くても弱くても
ロングゲージがショートよりキャパが大きいので
暴れが多いのは確かでしょ?
264 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/24 02:56
ん?
259がホントだとすると、261の存在価値はなんだ?
265 :
通りすがりのショップスタッフ:02/08/24 02:56
すみません、急いで書いたので文面が変でしたね。
ちなみに自身もDHをやっていますが、さらに一歩踏み込んで、XTをショートゲージにして使っています。
ロードのパーツを取り寄せして、組み合わせています。深い意味は無いんですが、そういうのが好きなもので。
268 :
通りすがりのショップスタッフ:02/08/24 03:01
>>264さん
ロードのフラットバー用シフターは、後ろ用のレバー(R)はまったくMTBのものと一緒です。
ちなみにSL-R440はLXと同じで色違い。MTBと違うのはフロント用の左レバーで、現在のシマノの変速機はフロント用がMTBとロードでワイヤーの引き量が違うのです。そこで、ロードのSTIレバーとあわせるべく、左レバーのピッチを変えてあるわけです。
したがって、これをDHバイクの後ろ用に使っても問題ないのですが、特に意味は無いです。
269 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/24 03:03
通りすがりホントにありがとう。
なんか今日はうれしいぞ。
270 :
yambal:02/08/24 03:05
うーん
そのRDが取る事ができるチェーンの張緩の量・・・
正式には何というのだろうか?
271 :
通りすがりのショップスタッフ:02/08/24 03:07
>>270さん
トータルキャパシティーだと、Fの歯数差も含めますが、それでいいのかな?
うんうん、プーリー間のことね
273 :
通りすがりのショップスタッフ:02/08/24 03:10
ちなみに先ほど書いた、ロード、MTBそれぞれのRDとスプロケの相性ですが…
トップギヤに関しては共に11T対応ですが、ローギヤは
ロード:27T
MTB:34T
と大きく違います。これはゲージの長さに関係なく決まってしまいます。ご注意ください。
>>271 トータルキャパシチーのこととは逝ってないみたいだぞ
>>274 当てはまる言葉がちょうど無いですね。トータル〜はやはりニュアンスが違うようだ。
276 :
yambal:02/08/24 03:16
Fの歯数差はDHでは無視するのでいいような気がする。
プーリー間が広いとそれだけチェーンが自由に動けるわけだから
それだけ暴れるのではないのかなぁ?
わしチェーンがジャンプ飛び出し直前にジャム(?)って
クランク固定 -> 転倒 -> 全身打撲
したことがあって、チェーンがガチャガチャ鳴るのって怖いのだな。
まぁ、セッティングがイマイチ出てなかったんだけれども・・・
277 :
通りすがりのショップスタッフ:02/08/24 03:19
>>276さん
似たようなことは私もありました。チェーンは短いほうがいいですな。
私が組み付けをする際、ほとんどがGS(ミドルゲージ)を使います。SGS(ロングゲージ)って見た目もちょっと間延びしててかっこ悪い気がするし。
279 :
通りすがりのショップスタッフ:02/08/24 03:21
さて、明日も店があるのでボチボチ退散します。
また来ますんでよろしくです。
280 :
yambal:02/08/24 03:22
極端なセッティングかもしれないけど
私のチェーン長さは
ローにギリギリ入ってピンピンですわ
281 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/24 03:22
通りすがりありがとー。
また来てね。
283 :
通りすがりのショップスタッフ:02/08/24 03:24
まだいたりする。
>>281さん
ああ、2ちゃんで感謝の言葉が頂けるとは夢にも思わず感動(笑)
では、本当に退散します〜。良い週末を〜。
284 :
yambal:02/08/24 03:24
チェーンステイに
ハンズで買った低反発ゴム(半ジェル)を貼ったら
音自体は皆無になりました。
私も寝ますな
285 :
yambal:02/08/24 03:26
>282
いいえ
ちょっと昔のジャンプバイクですわ
フルサスだと切れるセッティングですねぇ
おやすみィ
286 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/24 19:46
MTBとMTBルックを見分ける方法ってありますか?
俺みたいな素人の目では悪路走行禁止のシールくらいかな?
289 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/24 20:33
いや〜〜ん。
Jamis海苔談。
290 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/24 20:36
>>289 ん? Jamisには悪路禁止のシールが貼ってあるけどルックじゃないよ。って意味だと思うが。
291 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/24 20:38
それは言ってはいけないタブーなのよ。
Jamis海苔談。
292 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/24 22:07
>>286 一概に全てではないが。
ステッカーのほかに。車輪がナット留め、ヘッドがノーマル、スタンドついてる
このへんがぱっと見でわかりそうなとこ。
まぁ、クランクとか良くみりゃわかるよ。
293 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 00:27
あれ?
普通の初心者スレがにゃ〜よ。
294 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 00:37
乗ってみるとわかるかも<ルック
立ち漕ぎすると、ママチャリ的な漕ぎ方になる気がする。
295 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 00:39
プレイバイクって言われてるのもそうじゃない?
296 :
yambal:02/08/25 00:49
プレイバイクとは
スペシャライズドが提唱したスタイルで
P3がその始まりです。
ルックは全く遊べないのでプレイバイクとは別物だと思います
いや乗った感じの事よ。
298 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 00:51
299 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 00:51
>>295 プレイバイクって、いわゆるハードテールダウンヒルに
使うようなフレームつかってるから、
プレイバイクはルックじゃない。
とオモタ。
301 :
yambal:02/08/25 00:53
ああ、
わたしゃそんな実感はないですが、
少しジオメトリが詰まってるからかな?
>>299 んなこた知ってる。
>>300 良く読め。
286がルック車とMTBがわかんね〜っつ〜んだから、
んで乗車姿勢の話だアフォ。
な〜んてな。
>>295 乗車姿勢で区別か・・・
新しい判断。
知りませんでした。
勉強不足でした。
ぷ
マジでよく読みなはい。
うりぼうちゃん。
305 :
yambal:02/08/25 01:00
乗車姿勢で区別・・・
無理でしょう
人によってちゃうし
306 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 01:01
295はアフォ?
よくわからん
308 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 01:04
ようは、ルック車と、プレイバイク系の自転車は、
乗った感じが似てる、と。
ルックはどっちかつーと、
ママチャリっぽいと思うけど、どうよ?
309 :
yambal:02/08/25 01:05
単純に
良く見ると部分部分の完成度が
というか作り込みがルックとはぜんぜん違うよ
310 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 01:06
ルック車もサドルを上げれば正当MTBと変わらん。
乗車姿勢っても
MTBでもコンフォート系は楽な姿勢だから
ママチャリっぽいって云われてもおかしくないぞ。
姿勢で判断が間違ってると思うな
やっぱ彼は放置で・・・
313 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 01:11
質問いいっすか?
パンクしました。そのまま走りました。
バルブのところだけリムがへこみました。
どうやって直せばいいですか?
新しいチューブにかえても、バルブの部分だけ回転が気になります。
314 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/08/25 01:12
>>313 パンクしたままリムだけで走っちゃダメポ・・・
かなづちでトントンして治らないならもうそのリムとはさよならダポ
はいはい、オラの表現方法が良くなかったです。
ルック車とMTBの見極めが効かない人が見極めの手段として
乗れば乗車姿勢でわかる。との294の発言に対し、
あのような発言を致しました。
これで流れをご理解頂けましたか?
次回以降、気をつけます。
316 :
yambal:02/08/25 01:14
ルック車はやらかさとか
視覚的な頼りなさがママチャリと似てますね。
それが走行感にそういう印象を残すのはわからんでもない。
姿勢というのはソフトなので
ハードを判断するには少し初心者さんには難しいかも
丁寧なのね。
318 :
通りすがりのショップスタッフ:02/08/25 01:19
今日も寄ってみました。いやー今日は天気が微妙だったので、売り上げも微妙〜。
さて、ルック車とホンモノMTBの見分け方ですが、まず大きく違うのは重量では?あとは材質。ルック車ってたいていスチールでしょ。エンドやサスのユニット取り付け部分が薄かったらやばいですね。
319 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/08/25 01:20
>>318 ただルック車とMTBを「正確に」分けるの難しくない?
なんていうか中間のもあるし・・・
320 :
yambal:02/08/25 01:21
>318
眠くないっすか?
321 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 01:21
>>318 あ、通りすがりだ。おつかれ〜
でも見極めきかない人に重量以外の部分はむずかしいでしょ。
322 :
通りすがりのショップスタッフ:02/08/25 01:24
>>319 確かに。プジョとか巨人の5万以下のバイクはどっちなんだろって気もします。
まあ、階段下りて壊れたらルック車ということで。
>>320 眠いです。今日も昼休みは飯食って、速攻寝てた。明日接客で無愛想だったらごめんよ>お客様
323 :
通りすがりのショップスタッフ:02/08/25 01:25
あとは細かいところだと、リム。
シングルウォールならルック、Wならホンモノ。
…ってもっと分かりにくいか。
324 :
yambal:02/08/25 01:26
初心者の人って
やっぱりパーツの作り込み具合とか
分からないものですか?
325 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 01:26
ルック車ってほとんどがハイテンなんだろうけど見分けは無理だよな
磁石持って行ってもクロモリだってスチールだし・・・
326 :
通りすがりのショップスタッフ:02/08/25 01:28
>>324 わからんよ〜。グレードがあることも知らないからね。まあ、最初はみんなそんなもんですよ。
>>325 ですね。フレームにメッキ多様はルックとか。これも分かりにくいかな。
327 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 01:30
簡単な見極め方法で5マソ以上だせ!!
ってのはどう?
328 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/08/25 01:30
>>324 物を見る力のある人だと知らなくても観察しただけで高いかどうか見抜いたりするけどね。
329 :
蔵臼 ◆AHOU5ms. :02/08/25 01:31
ヘッドパーツがノーマル(スレッド)タイプならルックの可能性大
330 :
yambal:02/08/25 01:31
メッキフレームって皮膜が硬くて好きだけどなぁ
BMXみたいで
331 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 01:32
アセラ以上のコンポ付けてるルック車って見たこと無い。
アルタスやターニーはたまにあるけど。
332 :
通りすがりのショップスタッフ:02/08/25 01:32
>>327 それはある。接客するときも、ちょっとでも山走りたいなら、5万は出さんといかんと何時も言ってる。
333 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 01:33
結論
MTBが欲しければ5マソだせっ!!
以上
かなり乱暴だけどね。
334 :
通りすがりのショップスタッフ:02/08/25 01:34
リヤメカにでかく「SHIMANO」の文字=ルック車
あとはPOPやポスターの宣伝文句が「シマノ製21段変則」とか。
335 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 01:34
ただアセラがついてるルックと言っては
ちょっとかわいそうな入門MTBが多いのも事実。
336 :
yambal:02/08/25 01:35
わしゃ
自分の彼女を5マソの自転車で山を走らせたくない。
337 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/08/25 01:36
338 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/08/25 01:37
5マソ〜10マソの間は価格当たりの性能差大きいのに・・・
339 :
蔵臼 ◆AHOU5ms. :02/08/25 01:37
山でマターリならそれで充分では?
340 :
通りすがりのショップスタッフ:02/08/25 01:37
アセラならもうルック車じゃないな。
何しろ、キャノンデールとかの15万くらいの完成車でもVブレーキはアセラの下のアルタスだし。
でもアルタスのVってシンプルでかっちりしたタッチが出るので好きだな。シューだけXTにでもすれば問題なし。でもシューのセットのほうが本体より高いけどね。すごいことだ。
341 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 01:38
5万というのも感覚的に難しいのだろうね。
ママチャリだと5万出せば高級ママチャリだし、もう少し足せば電動自転車の
一番安いのが実売だと買えたりする。
その値段が、MTBorロードだと一番安い入門モデルですなんて言われたら
ルック車に走りたくなる気持ちはわかるかも、見た目は似てるし(笑)
342 :
通りすがりのショップスタッフ:02/08/25 01:40
XTCシリーズはOKでしょ。
その下のROCKシリーズが微妙。スタンド標準装備なので、シティーMTBということで。
ホンモノMTB>シティーMTB>ルック車
〜5万 > 5〜3万 > 3万以下
343 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 01:40
GIANTで言うとRK4800なんかハイテンだし実売3万円切ってるけど十分山サイは可能。
俺的にはルック車と言い切れない。
344 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 01:41
じゃあ5マソ。
重量ってそんなに違うの?
ルック車って持った事ない。って自分のバイクも計った事ないけど。
345 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 01:42
フルサスルックなんかは20kg超えてるのもあるよな(藁
346 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 01:42
あ、でも重量でわけたらDHバイクがひっかかるか。
347 :
通りすがりのショップスタッフ:02/08/25 01:42
>>344 実際の重量は良く分からんが、多分15kgくらいかなぁ。
なんか実重量より、持ったときの感覚的にすごく重い。
見た目がパイプ細いのに重いから。
348 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 01:43
ルック車買いました
ルック車には赤い「山道禁止」のシールが貼ってあると思います
349 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 01:43
なんか、雑談になってますよ〜。
350 :
蔵臼 ◆AHOU5ms. :02/08/25 01:44
351 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 01:45
XTC-840で12.3kg、ルック車だと15kg切るのはまずない20kg近いのもある
でも重さだと高級DHバイクには20kg越えるのもあるよね(笑)
352 :
通りすがりのショップスタッフ:02/08/25 01:45
>>349 雑談ではないですよー。初心者には大事なことです。
ここでルック車を買っていまうか、MTB買うかで、その人の今後の人生が大きく…(以下略)
353 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 01:45
そうそう、50近くも続ける話題じゃないぞー。
質問者もいないし。
354 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 01:47
確かに質問者は消えてもうた。
355 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 01:47
>>352 それは、いささか余計なお世話では?
いや、気持ちはわかるけどね。
356 :
通りすがりのショップスタッフ:02/08/25 01:48
まあね、ちょっと大げさ?
357 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 01:49
じゃあ、286はここ迄のスレで空気読めっ!!
って事にしときますか。
358 :
yambal:02/08/25 01:51
ああ、
でもすごく自分のスタイルにマッチした自転車を見つけられたら
やや、生活かわりますね
359 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 01:54
360 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 01:59
>>359 そのへんはあんましまた〜りしてない罠。むしろ殺伐としてる。
行くんなら文字とおりまた〜りのほうがイイんでない?
361 :
通りすがりのショップスタッフ:02/08/25 02:01
今日は質問&回答というよりまた〜り雑談になってしまった。
けっこうこのまた〜り感、気に入ってますが。殺伐としたのはいやだね。
さて、明日もまたまた出勤です。ので、おいとまします。
お休みなさいませ>ALL
362 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 02:02
通りすがり、がんがれ!!
363 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 10:52
いま気づいた!
ルック車に乗る人はそれほどマウンテンバイクに興味ないから街乗りで
サドルをママチャリのように下げて乗っている。
サドルが低い→乗ってる人はMTB興味ない→興味ないから安物買う
→ルック車
364 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 11:44
街乗りに使うときに、ミラー付けてる人っていますか?
付けたきゃ勝手に付けりゃいいってもんだけど、
どうしても他人の目が気になる小心者(藁
実際に街乗りのときはMTBにミラー付けてる人、
使用感や他人の評価を教えていただけませんでしょうか?
メーカーや値段も教えていただけると助かります。
>365
迂闊でした、ご指摘ありがとうございます。
通販のページの紹介のほう、ありがとうございます。
んじゃ、バックミラーのスレッドのほう行ってきまふ。
367 :
すまん。。。:02/08/25 12:19
現実はきびしぃ。。。
サドルが低い→乗ってる人は足が短い→金ないから安物買う
→ルック車
368 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 12:36
>>367 そんなに自分を卑下することはないと思うよ。
ダイジョウブ!そのうちいい事あるサ!
369 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 17:06
みなさんどうも親切なレスありがとうございますMTB好きの方は親切な人が多いみたいですね
286です
アメリカ人の友人でかなりのMTB好きの人が日本を去る時にMTB初心者にはこれが良いのではないのって感じで譲り受けたMTBがあったのです
ぼくはMTBに興味がなくそのまま放置しておいたのだけど最近興味を持ち出し
いろいろ調べてる最中でした、
で、皆さんの意見を参考にするとどうもルックではなさそうなので良かったです
今日は走ってきました、サスペンションが付いてないのに山道を走るのって無謀(あるいは恥かしいこと)なんですか?
山道といってもちょっと荒れた自然歩道みたいなとことかですけど、
370 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/08/25 17:16
>>369 >サスペンションが付いてないのに山道を走るのって無謀(あるいは恥かしいこと)なんですか?
全然問題ない。
俺のもサス付いてないし。
ところでなんて言うメーカーのなんて言うモデル?
あと後ろの変速機に書いてある横文字も分かるとどれくらいの価値かはっきりする。
371 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 17:19
お気楽近距離山サイならサス無しでも楽しいよな。
しかし何十キロも走破するなら絶対フルサスにしろと声を大にして言いたい。
372 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 17:52
HT山サイは流行ってまし。
373 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 18:34
担ぎやすいHTが人気なのは当然だろう
374 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 18:42
雨になると前ブレーキだけがカーカー鳴くのですが
やはり安物だからでしょうか。一応、ルック車ではない
シュウィンの5万ぐらいのMTBなのですけど。
ブレーキはVブレーキですが、ブレーキ本体にシマノと
書いているだけで、銘柄まではわかりません(涙)。
375 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 19:10
>>374 えーーーっと、安物だったらナニ?しょっく?
きちんとセッティングできてないだけだと思うがね。
376 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 19:13
377 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 19:13
>>373 いや、まぁ一理あるのだろうけど。
HTだと、それなりの技術力が必要になるからじゃないの?
XTRのVブレーキ使っているけど、鳴くモノは鳴くよ。
リムの汚れとシューのあたりとフレームの共振が大体の原因だと思うので、
そのあたりをチェックしてみては?
ちなみに私の場合はブースターつけたら一発で鳴らなくなった。私の場合
はリアのシートステイの強度に問題があったようです。
>>378 皆さんアドバイス有り難うございます。
WEBを検索してブレーキブースターなるものも確認しました。
試しに導入してみようと思います。
380 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 19:43
泥除けをMTBにセットしとくのは邪道なのですか?
通の人達は雨の日とかはどうしてるのですか?
>>379 おーぃ!ブースターは最後の手段でね・・・。(汗
どういう風に鳴いているのか?をまずよく観察してみてくださいね。
とりあえずリムの汚れとってブレーキとリムのあたり方を調整して
からにしてね。
・・・ってもう居ない?
通は雨の日は乗りません。
ゴアテックスのレインコートを着てタクシーで通勤する。
>>381 はいはい、またのぞきに来ました。(汗,汗...)
音はカーカーと行った甲高い音です。シューが触れたぐらいでも鳴きます。
リムの汚れも取りましたが、ブレーキの調整は片効きがないようにしている
だけです。他にも何かすることはあるでしょうか?。
教えて君でスイマセン。
385 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 19:54
∩_∩
(・∀・) 感じわるいね〜
ノ[]ヽ
ノ)
あとはシューのリムへの当たり方もトーイン、トーアウト、シューの
リムへの上下の位置を細かく調整してみてください。
シューが当たった時にフレームがブルブルと震えているような振動が
手に来るなら共振の可能性が強いね。共振の場合ブースター以外では
ちょっと解決は難しいかも。
387 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 20:08
>>384 シューの掃除もしてみてください。
金属片とかがめり込んでない?
388 :
yambal:02/08/25 21:16
>>363 >>サドルが低い→乗ってる人はMTB興味ない→興味ないから安物買う
→ルック車
そうとは限りません
サドルが高いとストリートができません
>385
お前は浜崎か!
先月買ったMTBなのですが、まだあまりいぢってない状態(全くのノーマルでもない)では「あなじて」に投稿してはイケナイでしょうか?
391 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 23:01
>>390 別に悪いことは無いだろ?
でもなにかストーリー性を持たせるとか捻りが無いと意味ないよね。
ほとんどノーマルな他人のMTBを見て君は楽しいかい?
392 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 23:52
すいません。リムテープって何に使うものですか?
中古で買ったMTB(一応スペシャ)に目一杯空気入れたら、
どうもニップルのトゲにチューブが当たっていたらしくソコに穴が空いて
しまってパンクしたんですが、リムテープはそのニップルのトゲに貼る事で
トゲがチューブに当たらなくする物という事で間違ってない?
>>392 リムテープ買えばそれが間違いだと分かる。
394 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/26 00:00
>ニップルのトゲに貼る事
っていうか、リムの内壁に巻く(ってのも変だな)ものです。
用途としては正解。
あなじてかぁ・・どんなにいぢってあっても自分のと違うタイプだとあんまり面白く無い。
ちょっとしかいじってなくても、自分のと同じメーカーだったりするだけで面白く見れる。
だからいんじゃない?投稿しても。
で、今後改造するたびに投稿していけば記録として面白いかもよ。
とりあえず挨拶がてらだしてみれば?
396 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/26 00:05
「あなじて」ってなんですか?
なんかのHP?
「あなたの自転車見せてください」ってHP。
googleで調べれ。
>>393さんは、リムテープをドコに使ってらっしゃるの?
>>393,394
というか、ズバッと、使い方について
教えて頂くとありがたいです。
は〜い。
ありがと。
401 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/26 00:24
あなじて、見つけたときは感動したね。
402 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/26 00:26
>>390 ってか、ここで聞くことでは無いような気が・・・
買ったばっかし記念とかでとりあえずUPしれ
>>399 リムによって、ニップルの頭が出てたり、ニップル穴があるんですけど、
それからチューブを保護するためのもの。
地味だけどけっこう重要。
安いものなので、ゴムフラップなどだったら、交換した方がいいでしょう。
404 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/26 00:27
あなじてかぁ、好きだけど。
文字小さくて最近辛い^^;
405 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/26 00:31
人のサイトで悪いがリムテープの使い方はこんな感じで
www.ne.jp/asahi/diver/hrk/bicycle/BD-3/BD-3i.html
リムの内側に一周張り巡らす輪っかのものだす
あなじてググルでもわかんない。
だれか教えて。みてみたいの。
407 :
ねりわさび ◆XeonZuZk :02/08/26 01:54
409 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/26 11:00
富亭きもい・・・
410 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/26 12:57
あなじてのトップページがきもいと思います
411 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/26 13:25
トップページまじでキモイね
しかも、壁紙DL仕様かと思ったら同じ様なキモさ
一瞬自転車好きはこんな趣味なのかって勘違いしてしまった
412 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/26 13:37
そうか、俺は好きだぞ?
413 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/26 14:30
タイヤ外してホイールを見たら黒のゴムみたいな安っぽいリムフラップだった。
タイヤを外したのはスリックタイヤへの履き替えが目的。
新しいパナのリムフラップも買っていたのでとりあえず後輪だけリムフラップを新品に。
リムが安物なのでバリだらけ、なのでそれを覆うようにしたいのだがシングルウォール
なのではめるのに難儀した。
後輪のリムフラップの交換で疲れたので前輪はタイヤの交換のみにした。
あれから3ヶ月。スリックに履き替えたので標準のブロックより空気圧は高め。(5.5気圧)
前輪がパンクしないか最近とても気になる。気になってしょうがない。空気入れるとき若干へっぴり腰になる。(破裂コワー)
最初から付いてきた黒いゴムみたいな安物のリムフラップってどの程度耐久性ありますか?
やっぱりソッコーで他のに交換してますか?
414 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/26 14:43
>413
はっきり言おう
あれはソッコー交換モノです
悪いことは言わない
今日交換しなさい
安心して眠れます
415 :
薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/08/26 14:45
てゆーかミシュランのがいいとおもー
416 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/26 15:14
>>413 耐久力なんて有ったもんじゃない。
今すぐ買いかえれ。
漏れなんて3日で3回パンクした
パンク怖いのでソッコー交換します。
今までパンクしなかったのはラッキー!っす。
これでグッスリ安心して眠れそうです。
ミシュランのやつあさひに確かありましたよね?早速チェキッてきます。
418 :
ちゅね ◆DQN//7W2 :02/08/26 16:20
ミシュランのもリムによっては
はめるとき、フラップが切れそうでコワイ罠
値段は安いから通販なんかより
近くで買いなさい
たしか1個150しないぞぬ
419 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/26 19:48
半透明なリムフラップでした。
420 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/26 20:48
質問させてください。
ラーメンを食べて自転車に乗ると必ずペースダウンしてしまいます。
体に力が入らなくなるというか、なんというかダルくなってしまうのです。
油モノが駄目なのかと考え、焼肉でも実験してみましたがこれはなんともなく、
法則がわかりません。
皆さんもラーメン食べた時、不調を感じますか?
421 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/26 20:50
ザーメンを出した時、快感を感じます。
422 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/26 20:51
トンコツは屁が出ますな。
そんなもの食べません。
424 :
桃色五郎 ◆1977x/TI :02/08/26 20:53
豚足は湯でたてがいいね。
425 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/26 20:57
そんな事なぜ知りたい。
知ってどうする。
426 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/26 20:59
ラーメンには味の素を入れる店があって
味の素を大量に摂取するとチャイニーズシンドローム?
という症状があらわれるそうなんですが、それと関係ありますか?
427 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/26 21:03
ラーメンは消化が悪いからじゃない?蕎麦食えソバ。
428 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/26 21:09
関係有りのコンコンチキですが、
正しくはチャイナシンドロームといいます
429 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/26 21:14
チャイナシンドロームって核の話じゃねーのか?
431 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/26 21:23
チャイナシンドロームってティンポの話じゃねーのか?
432 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/26 21:29
柿ピーでもチャイニーズシンドロームがおきるらしいです。
化学調味料って結構ヤバイんですね。
433 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 00:35
MTBのサイズですけど
普通上下2種類は選択枠に入ると思うんですよね
たとえば身長170だと400か450、またはSかMって感じで
で、どっち選ぶのが一般的に良いとされていますか?
434 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 00:37
小さいフレームなら小回りが効く、コントローラブルだ。
大きいフレームは巡航性に優れる。
自分の用途にあったものを買っとけ。
435 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 01:02
それで悩んでいるんですよね
取り回ししやすいのがいいのか、下り坂のハイスピードでも安定してるほうがいいのか
MTB馴れた人は小さめ選ぶって自転車屋が言っていたけど本当ですか?
436 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 01:04
個人的な好みの問題だと思うけど、
小さい方がとりまわしがイイから楽しいとは言えるかもね。
437 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 01:05
コントロールする技量があれば、よりコントロールしやすい物に乗るのは必然。
まるっきりコントロールする地震がなければ素直にデカイほう乗っとけ。
まあ、技術なんて毎日乗って、たまに練習すれば自然についてくるよ。
438 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 01:06
MTBだろ?
山の下りででかいフレームはしんどいぞ。
と言うかそれでも170cmで400とかって小さすぎないか?
439 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 01:09
おれ、171あるけど、450じゃちょっと大きい。
その下が400しかない場合が多いぬ。
微妙な年頃。
440 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 01:15
たとえば、じゃなくて。
とりあえず、身長や股下長とかも書いてみたら?
まぁ、それとは違う次元の悩みみたいだけど。
それは、個人の好みだしなぁ。
それに、スピード出したいならロードに逝くだろうし。
441 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 01:18
Mサイズが一番選択肢多いだろ!贅沢いうな!
俺なんか、400じゃでかすぎるんだ。
中堅モデル以上には設定すらないんだぞ。
442 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 01:21
なんかかなすぃ〜気持ちになったな。
443 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 01:22
おう、牛乳飲んで寝るぜぇ
444 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 01:26
MTBの場合、適応身長範囲内の小さなフレームの方を選ぶのが正解。
445 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 01:26
ごはんもたべれ。
446 :
ちゅね ◆DQN//7W2 :02/08/27 01:29
でも、小さいフレームでポジション出して
長いステムつけてダルなハンドリングに
なるかぽね
447 :
yambal:02/08/27 01:31
まぁ、BMXなんてあんなにちいちゃいんだし・・・
ちがうかな?
448 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 01:35
>>447 誤爆?初心者スレの208にじゃないの?
449 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 01:36
そもそもMTBってダルなハンドリング前提じゃないのかな?
チェーンステーとか長いじゃん。
450 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 01:38
451 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 01:45
同じ車種でもワンサイズ違うと明らかに乗り味変わるよね
とりあえずハンドルと膝の隙間が手の平くらい空いてるくらいで乗ってる姿が綺麗に見えるかな
452 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 01:59
MTBにロード用カセットつけてる人いる?
平地しか走らんから、いっそDURA-ACE(ロード用カセット)つけよかなと思って
るんだけど、同じことしてる人いる?
もし可能なら、チェーンはDURA-ACEでいいんでしょうか?
453 :
ちゅね ◆DQN//7W2 :02/08/27 02:07
>>452 チェーンは規格(段数)が同じであればロードとMTBの区別はないぞぬ。
454 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 02:07
>>452 9sはロードもMTBも互換性あるよ。
チェーンもそのまま使える。
455 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 02:17
456 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 02:20
シングルトラックを楽しむんだったら小さい方のフレームだね。
後輪の上に座るような大きくポジション移動するから、手足に余裕を持たせておかないとスムーズに動けない。
オンのツーリングがメインだったら大きい方のフレームの方が脚力を生かせるポジションを出しやすいぞ。
457 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 02:23
>>455 (;°°)ウッ!、ガイシュツでしたかあ。すまそ。いてきます。
>>453,454さんもありがとでした。
458 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 09:34
ハンドルを100均で売ってるカナノコでカットしてるひとっている?
出来るんならそれでいいかなーと思ってるんだけど、、安くつくし。
>>458 出きると思われ。
切る人のテクと仕上げ次第。
機材はそう関係なし。
460 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 10:30
テクっていうのがかなり気にかかるが
出来るんならやってみるべ。。。
461 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 10:32
>>458 万力がないと鋸で切るのは結構大変。
けちらずパイプカッター買った方が良いと思うよ。
>>460 木みたいにサクサク切れるわけじゃないから
慎重にまっすぐ切るテクがあれば逝ける
463 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 11:37
XCフルサスだったら長距離オンロードも疲れないですか?
今、ハードテール乗ってるんだけど衝撃等でケツが痛いです。
レーパン、は使ってます。
464 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 11:50
衝撃が来るときもサドルに座ってるのかいな?
乗り方が問題かと思う。
465 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 12:12
コースガイドみたいな本は自転車屋でも売っていません。
山の中のコースはどうやって探すんですか?
466 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 12:19
んんー。再スポとかにはけっこう載っていたりするけど、
これまた四国の山中とかだったりなー。
>458
100均の奴って、なれていない人がつかうとパキパキ折れるよ〜
そんなに高くないんだからちゃんとしたノコかパイプカッター買った方が結果的に安くないかい?
468 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 12:40
>465
地形図を買ってこい。
鎖線の道をとりあえず歩いてこい。
そこをバイクで走れるか考えろ。
走って問題がないか確認しろ。
問題がなければ、そこがコースだ。
469 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 13:57
>>458 せめて、ホームセンターの4〜500円のがいいよ。
わたしは、それと小さなパイプカッターで溝を作り。
それから金ノコでしこしこきりました。
>465
林道って事け?
昭文社のツーリングマップルという地図は林道の情報が結構乗ってるよ。
471 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 14:28
それか5万図あたりで
472 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 14:33
1/50000は中途半端
使うなら1/25000地形図
473 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 14:39
と言うか、ここでそんなことを聞くレベルの奴が一人で林道逝って大丈夫か?
474 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 14:44
たいていの林道は問題ないだろ
トレイルに入ったらどうかは知らんが
475 :
薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/08/27 14:47
林道なら5万図でいいんぢゃネーノ
476 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 15:18
林道なら5万図もいらん
477 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 18:48
ハンドルステムの付け根? キャップのとこに
六角レンチを入れるための穴が開いています。
浸水するんですけど、塞いでもいいですか?
478 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 18:52
>>477 ティッシュをあてて5−56をちょっとだけ吹く
479 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 19:26
車体に使われているボルト類の素材を
チタンとかに変更したいんですけど
通販で売っているショップってあるんですか?
480 :
蔵臼 ◆AHOU5ms. :02/08/27 19:41
481 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 20:04
>>477 ステムの付け根、キャップのとこ、レンチを入れる穴。
ごめん、まじでどの部分かわからん。
482 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 20:11
キャップの六角レンチをさすトコに穴が開いてるっていうんじゃないの?
うそ〜〜。
483 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 20:18
でも、そのネジは長いでしょ。
ステムをコラムを挟んでる部分の隙間?
穴じゃないよなぁ。
六角穴そのものを言っていると思われるが・・・
485 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 20:28
自分の見て来ちゃったよ。
その六角ナットの周りから浸水するっていうのかな?
>>479 チタンは焼き付きをおこしやすいので注意を
487 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 20:30
>>480さん、レスありがとうです。
今はステンボルトに変更してあるんですが、
紹介して貰ったサイトを見ると、ステンボルトはダメそうですね。
まあ、強大なトルクが掛かる部位でなければ大丈夫でしょうけど。
やっぱり仕上げの良い部品は美しいなぁ。
レスしていただいた方々ありがとうございます。
おそらく良いAヘッド?にはキャップとボルトが付いてると
思われるのですが、トップキャップないんですよ。
そこってチューブと繋がってますよね?
雨が降るとコップ一杯分くらいの水が溜まってしまうのです。
489 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 23:02
フラットペダル使ってるんだけど、トークリップとトーストラップ買ってきて
つけてみた。
ところで、トーストラップはどのぐらい締めるのが正しい使い方?
足が固定するぐらいまできつめに締めるのか、軽く隙間が開くぐらい締めるのが良いのか?
あまりキツイといざという時抜けなくて困るだろうし、緩めだと意味がなさそう。
あと、トークリップとつま先が当たる位置の調整ってどうすりゃいいの?
トークリップを取り付ける部分に適当にスペーサーとか噛ませて使ってる?
490 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 23:06
>>465 地図なんか無い
みんな山の中を彷徨いコースを開拓したんだ
引きこもっていないで、店の常連なんかに連れて行ってもらえ。
開拓した人は言いふらしたくてしかたない気もあるみたいだから
491 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 23:09
492 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/27 23:12
>>489 その昔、シュープレートといって靴の裏にペダルの
側面プレートを噛むようなプラスチックやアルミの桟というか
溝のついた部品を釘で止めていた。
だからストラップはそんなにきつく締めなくても外れることなんか
無かった。
シュープレートが無い靴の場合でも登りや、ダッシュかけるとき
以外はドキツク締めなくてもズレナイのでは?
493 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/28 00:45
ほー。チタンのネジってこうやって売ってるんだね。
って
たっかーーーーーーーーーー!
あれだね。焼き付けを防ぐためにはグリスたっぷり
ですか。基本は。
494 :
蔵臼 ◆AHOU5ms. :02/08/28 00:52
チタンボルトに合ったグリスは
モリブデングリス、銅粉入りグリス、グラファイトグリス等です。
その他にスレッドコンパウンドやモリブデンスプレーも有効です。
495 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/28 00:54
>>488 は?キャップが無い?
キャップ無しでどうやって玉押ししてるんだ?
スレッドタイプと勘違いしてないか?
でも、それにしたって何かしらついてるはずだと思うが。
ますますわからん
今まで乗っていたMTBがこわれてしまったので新しいものを買おうと思っています。
ダイエーやダイクマ等の中に設置してある自転車ショップで購入しようと思っているのですが、
予算は2万円前後までです。
用途は街乗り、川沿いの比較的なだらかな砂利道等を走ります。
この価格帯でまともな物は買えるのでしょうか?
497 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/28 01:01
>>496 過去ログなんか見ればわかるが。
その価格帯のものは基本的にルック車といい、MTBではない。
ま、その用途なら十分まともに使えるよ。
498 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/28 01:02
>>488 まさかステムだけで保持してるとか…。(゚Д゚;)
んなわけないよな…。
499 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/28 01:07
ルック車というより
使い捨て車、というニュアンスだな。正確には。
5万だせば、大切にのるだろ。普通はよ。
値段が安いやつを
いま差別するならこの用語がいいと思ったりした。
>>497 有難う御座います。
明日購入しに行きます。
501 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/28 01:30
福岡でいい初心者むけのショップでおすすめはどこですか??
502 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/28 01:45
あ、おれも今度福岡に引っ越す予定なんで知りたいな。
できれば市内。っても、雑誌見たかぎりじゃ2件くらいしか載ってないよね。
503 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/28 01:50
なんか、差別っちゅうと悪い意味にきこえるなぁ(^^;
街乗り用として、2万のやつでも大事に乗ってるだけにね。
たしかにニュアンスはそうだけどね。使い捨てカメラみたいでさ。
504 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/28 02:01
熊本も聞きたい聞きたいYO!
やっぱりしゃりんかんなのか?
505 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/28 03:33
白いタイヤを履かせたいなら白いフレームの方が合うよね?
506 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/28 03:35
好みだと思いまふ。
507 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/28 03:54
好みだなァ。しかもだんだん黒くなっていくし(^^;
真っ白じゃなくて、白のラインくらいだったらそうでもないが。
黒にも合いそうだし、
508 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/28 03:58
白いタイヤはすぐ汚れるよ
白フレームに白タイヤ、パーツは全てピンクに交換しる。
ハンドルにリボンを(・∀・)ワスレルナ!
↓股下の測り方。足開いたら雑誌落ちない?
いまいちよくわからないです。つまりどういうことでしょうか?
股下に 約5cmの厚みの雑誌等を挟んでもらい
足を平行に内々で15cm開きその状態で
雑誌の上部から床面までの高さを測ってください。
この数値に 0.875かけたものが
サドルのトップからクランクの軸までの長さとなります
>>491 >>492 とりあえず、適当につけてみました。
はめ易く、外しやすくのバランスが難しい・・。
なんとか回しやすいポイントを見つけました。
実際に乗るときって、まず右足(利き足)側をセットして軽く漕ぎ出し、
反対側が上にあるときに上手く嵌め込む、みたいな感じでいいのでしょうか?
どうしてもクリップ側が下に下がってしまうのでつま先でペダルを回転させて
クリップの中にねじ込むのがなかなか上手くいかん。
513 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/28 08:44
>489
いまさらなんだけど・・・なぜトウクリップにこだわるの?
きちんと乗るならSPD、街乗りなんかはフラットペダルのみで良いのでは?
いざと言うとき怖くないですか?
514 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/28 08:48
トゥクリップのほうがガタがある分、疲労は少ない
515 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/28 08:56
>>514 SPDでもマルチリリースはガタと言うか多少の自由度があるので同じ。
516 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/28 10:03
MTBのフラットハンドルにコルクバーテープ使ってる人いる?
どうですか?これって結構よさげなんですが。
517 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/28 10:08
>>516 やってる人はよくいるよ。
漏れはバーエンド使うんでやらんけど、バーエンド取り付けると巻くのが難しい。
518 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/28 14:57
ハンドルにベル付けるのはイヤなのですが、
やっぱり存在を知らせる為のアピールは必要かと思います。
そこで、ベルの替わりになる良い物ありませんか?
ちなみに今は、シートの下に小さいカウベル付けてます。
カウベルでもイイのですが他にも無いかな?って思ったもので…。
519 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/28 15:07
>>518 それってウルサク無いですか?始終鳴りっぱなしって事でしょ?
しかもそっちの方がカコワルイと思うんだが。
だったらハンドル用の小さいベルを加工して
サドルのレール辺りの見えにくい所に付けた方がいいのでは?
鳴らすときはケツ掻いてる時見たくなるけどね。
>>516-517 バーエンドバーにこそバーテープが必要、確かに多少コツがいるが。
入手できるなら、コットンのバーテープが良い。角のところを巻きやすい。
521 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/28 15:34
>>511 もちろん雑誌は手で持っとくんだよ ププ
522 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/28 15:48
>>518 おいらは100均で買ったキーホルダーについてた小さい鈴を
タイラップでグリップとシフターの間につけてる。
そんなに目立たないし、必要な時は指で弾く事もできるんで気に入ってる。
>>519.522レス有難う参考になります。
常に鳴り続けているわけでは無く、意図的に左右に車体を振るか
ダンシングしている時に鳴るような感じです。<かなり耳障り
ただ、鳴らしたいときにだけ鳴るという訳ではないのでちょっと不便を感じています。
>>523 ハンドルにベルがいやなら、コラムスペーサーにスペーサーとベルのくっついたのが
あると思うけど、いかが?
スレッドだったりスペーサー無しだったらごめんよ。
しかも最近売ってるの見ないし。
525 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/28 16:37
ホイールを組みなおしてもらうとしたら、
工賃はいくらくらいかかりますか?
店次第。近所の店に聞いてみるのが近道。
ニップルとスポークはどうしたって新品が必要なので、その代金もかかるぞ。
527 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/28 16:44
>>526 実はハブだけ変えたいんですけど・・・。
自分で組みなおす自信がありません。(T_T)
ハブを店で買って、組みなおしてもらうとしたら、
相場的にいくらくらいでしょうか?数千?数万?
ハブ代、というかパーツ代含まないなら、数千で済む。
ハブだけ変えても、普通スポークやニップルも変えるぞ。
たとえスポーク長が同じでも。
530 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/28 16:48
>>527 デオーレと940XCで組んでもらって12000円だった。私の場合パーツ全部買ったことを
入れても工賃って5000円までしないと思うよ。
まぁ店によって違うけどね。
531 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/28 17:02
532 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/28 19:21
長さ58センチのフラットバーで運転してます
少しばかり短くしたい(希望は両端2センチずつ切断)のですが、
何センチ以上短くするのはやめとけとかありますか?
肩幅47センチです
534 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/28 19:34
535 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/28 19:53
だいたい肩幅プラスこぶし分ってのが基本みたいですが。
まぁ、最低シフターやブレーキレバー、グリップ分だけあればいいですからね、
好みでいいんじゃないですか?
536 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/28 20:06
>両端2センチずつ
かなり短くなるのでは?
1センチずつくらいにすれば?
537 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/28 20:09
両側2cmずつ程度、問題ない。
山に行っても問題なく乗れる。
街乗りなら50cm以下でも問題ない。
538 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/28 20:10
ダイジョウブだ!537が責任とってくれるから。
ブレーキ(V)本体を交換した際、かけたときの鳴き(ギー音)と微振動が
でるのですが、これは何が原因なのでしょうか?
540 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/28 21:16
新品の消しゴムをまっすぐ机に当てて動かせばわかりますよ。
で斜めにして使えば音はしない、と。
まぁ、ようはセッティングがちゃんとできてないのと。
フレームがパワーに負けてたわんでいるというのが考えられます。
541 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/28 22:12
>>523 遅レスですが、釣り竿の先に付けるクリップ付きの小さい鈴をブレーキのアウ
ターケーブルの付け根に付けています。
小さい鈴なので、音も小さめですが、オフロード走っているときは鳴り続けて
自分の存在を他人に知らせてくれます。
五月蝿いですけど、慣れれば気になりません。
熊避けみたいだな。
>540
ありがとうございます。
ということは通常シューはリムと平行ではなく
角度をつけるものなのでしょうか?
その向きと角度はどれくらいとか決まっているんでしょうか?
>>543 普通にサドルにまたがって上からリムを見下ろすとして、ハの字に見えるように、
つまり進行方向が狭くなるようにする。
何度、というとわからないが(1度もつけたらかなり大きいと思うが)
音のしない、タッチのよいところで、できるだけ平行、というのがいいのではと思っている。
まちがって送信してしまった。
とりあえず、544のレスで正しいです。
角度付けるっても、ほんとに少しだけです。
ぱっと見でわかるほどつけちゃうと、こんどは効きが悪くなりますし。
スマソ
そういうことではないのですね。
アタリが悪いのですか?
いい調整法あったら教えていただけませんでしょうか?
>544 546
ありがとうございます。やってみます!
549 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/28 23:16
ちなみに、ハの字にすることをトーインにするといいます。
先っちょをつけることを言うんじゃなかったのか。まあ同じか。
551 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/28 23:24
552 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/28 23:45
マックさん日本に帰るのか〜
お使い頼もうと思ってたのに(^^;
553 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/28 23:51
554 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/28 23:53
555 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/29 00:08
>>213 普段あまり足の筋肉を使ってないのに急激に使うと
足の筋肉が張って、引っ張られることで踵に痛みが伴うことがあります
昨年ふと思い立って登山をしたときに踵が痛くなって
接骨医でそのように説明された
556 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/29 00:15
>
>>555 漏れまさに踵が痛い。
マジめにマウンテンバイク乗ってから、最近イタイ。
今乗ってるMTBのブレーキ・シフトのアウターケーブルは黒い物なんですけど、
これを黄色い物に換えることってできるでしょうか?
そもそも黄色のって売ってますか?
初心者でも自分で交換できますか?
黄色のアウター以外、何を買えばよいです?
自転車屋さんにたのむと総額で(うちわけも知りたいけど)いくらくらいかかりますか?
ブレーキアウターは1メーター300円で売ってたかな? たしか
でも性能はシマノ純正のほうがイイよ。
でもシフトアウターは売ってるの見たこと無い。
黄色いアウターは売ってる。
自転車初心者でも、機械いじり初心者じゃなきゃヨユーの作業。
アウターキャップとか必要か?でもアウターについてる気もするな。
自転車屋でやってもらうほどのことじゃない。
アウター自体は、それほど高くない、シマノのと変わらない。
560 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/29 00:53
561 :
蔵臼 ◆AHOU5ms. :02/08/29 00:54
562 :
蔵臼 ◆AHOU5ms. :02/08/29 00:54
あ、かぶったゴメン
563 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/29 00:57
>>557 必要なのは、ワイヤーカッターとヤスリ、千枚通し(キリ)ですな。
おれもはじめてやったときは半日(レバー類も交換したんで)かかったが。
なれれば1時間かかんないよ。
おお、シマーノ純正であるんだ
565 :
蔵臼 ◆AHOU5ms. :02/08/29 01:00
あ、そうそう
アウターの交換作業は専用のワイヤーカッターとヤスリもしくはサンダーが必要。
上の工具は無くても代用品で一応作業できますが仕上げが悪くなり、
アウターの性能が落ちてしまいます。
566 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/29 01:01
>蔵臼
すまんな、くわしく書こうと思ったが。
先越されまいと、簡単に書いちゃったよ。
せっかくなので追加
アウターキャップはすげぇ安いので、多めに買うべし。
とくに、インナーエンドキャップはね。
567 :
蔵臼 ◆AHOU5ms. :02/08/29 01:02
みなさんレスありがとうございます。
なんだか難しそうですね。
不器用なんで自分でやるのは危険かも。私の場合。
ワイヤーカッターとヤスリを買う金額と工賃、どちらがたかいだろうか..
569 :
ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/08/29 01:14
工具を買ってしまえば次からそのお金は要らないことも考慮すべし。
570 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/29 01:53
自分でやると失敗する損失も考慮すべし。
571 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/29 01:59
>>566 インナーエンドキャップって メンドクセ━('A`)んで
インナーの端をハンダ付けしてるんだけど、マズイっすかね?
572 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/29 02:03
いや…ハンダ付けのほうがメンドクセとおもうが
573 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/29 02:10
いや・・・最初はメンドイけど、メンテが楽なんで。ばらけないから長持ちするし
574 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/29 02:43
昔、あったねー半田キャップっての。いまは無いのかな?
575 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/29 05:09
シマノのフラットペダル使ってます(MX-30)
これにトークリップつけたいなと思うんですけど、トーストラップを通す穴が
良くわかりません。
外足側の「DX」という文字の部分を通せばいいのでしょうか?
一応トークリップを取り付ける穴はあいているのでOKだと思うのですが、実際この
組み合わせで使用している同士の方はどのように使っています?
>>575 使えません。
それ用のペダルじゃない罠
アウターケーブルの交換って結局お店に頼むといくらかかるんだろう?
パーツ代込みで。
578 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/29 12:45
フレームのフォルムはYansバイクのようにトップチューブがリアハブまで一直線。
BB−リアハブ間420mm以下。
材質はカーヴォン製。ペイントは単色の蛍光の黒か白。シンプルなロゴ程度はOK.
コンポはXTR以外使いモンにならないからXTR必須.
総重量10Kg以下。
こんなバイクを5万円程度でおながいします。
蛍光の黒…?
カコイイな、それ。
シフトケーブルのアウターって交換するとディレイラーの調整が
必要になるでしょうか?
それって難しいですか?
必要。
インナーを抜く必要があるので。
でも、インデックス調整(シフターの段数と、ディレイラーの位置を合わせる)
だけで済むので、難しくなんかない。
初めてでも、メンテ本読みながらちょっと時間をかければできる。
583 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/29 13:14
ディレーラの位置合わせるだけで済むなら誰も苦(以下略
え?
他にどんな苦労が必要なの?
ディレーラーはおろか、ギヤもホイールも変えないのに?
585 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/29 13:58
きっと、トップ(インナー)に入れ忘れたまんまケーブル処理しちゃったんだろ。
それともグリップシフトかな?ケーブル外すの苦労しそう。
586 :
ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/08/29 14:02
FもRもワイヤー外してまたつけても
位置あわせだけで変速決まるんですか?
587 :
ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/08/29 14:05
言い直しますか。
お聞きしたいのですが、
FディレーラーもRディレーラーも、
ワイヤー外してまたつけても位置あわせだけで変速決まるんですか?
>>586 模試:
なぜ決まらなくなると思うのか根拠を150字以内で述べよ。
決まるよ。
ディレーラーの調整って、トップアジャスト、ローアジャスト、インデックス(リヤは、テンションも)の調整だけで、
このうちワイヤーを変えて調整が必要になるのはインデックスだけ。
あとは、ギヤやクランク、ホイールを変えなければ変化しない。
まあ、自転車も細かい部品の集合体だから、理屈どおりには行かないし、
俺もつい他のところもいじりたくなるけどね。
でも、初心者だと自分で言うなら、とりあえず余計なことはしないで
インデックスだけでやってみれ。
それで、だいたいうまくいくから。
591 :
ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/08/29 14:12
もしかしてディレーラー調整って簡単??
592 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/29 14:14
バカでもチョンでもロスケでもデキル。
ソレすらデキネェなら生きてる資格ネーヨ
593 :
ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/08/29 14:14
ほぉ〜。
むつかしいものとおもてたよ。
594 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/29 14:17
>593って不器用で頭腐ってるンダネ
ハブ軸の締め具合や、スポークの張り具合って、誰に聞いても「経験」としか返ってこないし、
それらを明文化したマニュアルもないよな(やり方まではいろんなところに書いてあるけど)。
でも、ディレーラーの調整ってメーカーがマニュアル化してるんだ、一般のユーザー向けに。
どれほど簡単かわかるだろ?
まあ、それも理想的な状況のなかでの話で、
たとばエンドが曲がってたりするとマニュアルどおりにはいかないけどな。
596 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/29 14:29
え?Fはインナー、Rはトップにした状態なら、ケーブル外しても
何もならないでしょ?
だから、ケーブル交換くらいじゃ調整いらないじゃん。
というか、ワイヤーの初期伸びをとるくらいしかしたことないよ。
ココニモヴァカハケーン!!
>595
その他うまく行かなくなる要因
リターンスプリングのへたり
スプロケットのバリ
泥詰まりその他の抵抗による動作不良
フレームの剛性不足でケーブル張力変動
ちゃんと整備された自転車ならうまく行くはず
なるほど
>>598 >フレームの剛性不足でケーブル張力変動
それでうまくいかなくなることがあるの!?
そんな可能性、考えたこともなかったよ。
昔のロードで,ペダル踏み込むたびに勝手にシフトすることがあったそうだ。
でも,昔ママチャリやに行ったとき,シフトケーブルは置いてある
くせに調整に自信がないとかいって交換してくれなかったことがあった。
ケーブル切ってもらって自分で付け替えたけど。
>601
カタログに「自動変速昨日搭載」と書いてあったりしなかった?(w
604 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/29 17:44
最近自転車漫画読んで自転車ハマってしまいました。
MTBテク一つも出来ないや(´・ω・`)ショボーン
605 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/29 17:52
参考までに、その自転車マンガとは?
606 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/29 17:53
チャリンコ一平
607 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/29 18:01
並木通りアオバ自転車店ッス
609 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/29 18:13
あれを読んで、MTBテクがないと嘆くのかあ。
面白いな。
610 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/29 18:14
いや。MTBに関して何もできないから嘆いてるんですけど。
自転車に興味持ったのがあの漫画ってことっす。
611 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/29 18:26
いや、アオバってMTBテクがどうのこうのってんじゃないでしょ?
そういうマンガじゃないのに、MTBテクが出てくるところが面白いなと思ってね。
ランドナーや古いロードにはまるってんならわかるけど。
人それぞれなんだなあ。
ところで、次は「シャカリキ!」を読むべし。
たぶん、こっちのが面白いと思うと思うぞ、キミには。
612 :
ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/08/29 18:29
きっとMTBで山登りたくなるか、MTBを売り飛ばしたくなるね。w
613 :
薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/08/29 18:34
MTB売り飛ばしてカネできたらギャンブルレーサー読め(w
614 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/29 18:36
本当の憧れはブロンプトンで通学だったりします(w
でもMTBも面白いんだなーって
さっきMTBテクのサイト見て思ったんですよね。
雑談すんな餓鬼共!
616 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/29 18:48
LOUIS GARNEAUのLGS-5はMTBと言える?
今日ちらっと立ち読みしただけなんだが。
成美堂のメンテ本。なかなか良さそうですね。
だれか買った人います?
>>616 言えるか言えないかだったら「言える」だな。
山道をハードに駆け抜けられるかと言われればちょっとアレだが。
619 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/29 18:58
>>616 言えるか言えないかだったら「言えない」。
理由はアキコーが自らシティの範疇にいれてるし、
タイヤもブロックじゃなかった(はず?)から。
しかしタイヤさえ替えれば
軽い山サイぐらいには使えるという意見も見たことアリ。
言えるか言えないかを気にするより、
何がしたくて、そのために選ぶべき自転車は?
という聞き方をしたほうが吉。
しかもそのネタは荒れやすい。
LGS-5乗りだが街乗りに使うのなら十分すぎる性能。ちなみにタイヤは蝉擦りっく。
しかも盗まれても4万ぐらいだから高級なものに比べると全然ダメージが少ない。
しっかり鍵をつければほぼ盗まれないだろう、誰も3,4万の自転車にリスクを負って
まで盗もうとしないだろうし。
621 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/29 20:49
>>620 そうかな?一万もしないママチャリをリスクを負って盗むヤツは
いっぱいいるけど。
622 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/29 21:00
>>617 買ったよ。パーツの構成や仕組みについて写真で詳しく載っていていいよ。
パーツの名前なんかもよくわかるので、初心者には(・∀・)イイ!!と思うよ。
623 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/29 21:13
>>622 やっぱ、いいですか。
前半の頻繁にやりそうなメンテ部分なんかはカラーでみやすそうだなとか
思ったんです。
ま、自分は今んとこエイのやつ持ってるんであまり不便には感じてないですが。
値段も安かったし、どうかなと思った次第です。
624 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/29 21:17
XTC-840とRK-5000で悩んでいます。
フレームだけ比べた場合、どちらが良品でしょうか?
また、1.5kgの重量差は、主にどのパーツからくるものでしょうか?
↑すみません、スレ間違いました。
626 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/29 21:22
RKはシティバイクだろう。
「フレームだけ」っていうとよくわからんが、たぶんXTC。
でも山いかないんなら、かえってRKのほうがよいかも。
タイヤがセミ刷り(?)っぽいから。
後々のグレードアップを考えてるのなら(山へ行くのなら)ぜったいXTC。
>1.5kgの重量差は、主にどのパーツから
いろいろあわせてじゃねーか?
そのぐらいの重量差は実測とは違ってたりするし、
あまり気にする必要はないと思うが。
別にこのスレでいいじゃん。
628 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/29 21:51
>>624 いや、このスレが一番的確だと思うが。
まぁ、626に追加することはほとんど無いな。
>>624 こんにゃろ!
初心者スレだからってオレがマジに即レスしてんのに
ジャイスレでも同じ質問してやがったよ!
んーとに恩知らずだわ(w
しかもジャイであおられてやんの!
630 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/29 21:59
あぁ、それでスレ間違えたってか。
一応謝ってるし、レスの前だしここでは許してやんべ(W
631 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/29 22:03
MTBで10年保ってるけどこれって丈夫な方?
632 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/29 22:31
633 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/29 22:35
>>576 え”〜、そうなの?。
でも、このテのフラットペダルにトークリップでもおかしくは無いとおもうが・・。
まぁ、用途からちょと外れてるといえば言えないでもないが、別に付けれても
いいじゃんか、と思う。
このペダル結構グリップいいからトークリップつけると中々使いやすそう、と
思うんだが、どうよ?
634 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/29 22:39
どうよ?じゃねーよッ
付けたいんなら、つければいいだけの話。
635 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/29 22:46
>>633 なんだこいつわ?(w
MX30には「つかない」っていわれただろうに!
なにがいいたいんだ?
あんたのいってる「穴」ってのは
リフレクタ用じゃないんか?
どうしてもつけたいんなら、
ドリルでも接着剤でもつかうがよかろ?
ここで駄々こねられてもどうしようもないよ。
夏休みが終われば、こんなアホなレスも
つけんでいいんだろうけど。
↑
ごめん「つかない」じゃなくて「使えない」ね
(意味は一緒だけど、バカがからむといやなので)
637 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/30 08:09
変速する時に親指でカチッと押す部分ありますよね、
近頃あれ押すと、押したまんま戻ってこなくなってしまうんですが、
どうしたらこの症状が治るでしょうか。
638 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/30 10:04
>>637 「カチッ」と軽快に押せる?
グニュウって感じじゃなくて?
とりあえずスプレーオイルでもたっぷりふりかけてみる。
それで症状が低減されないなら、自転車屋に持ってくか、
全バラ。
グレードによっては、買ったほうが安くつくかも知れんが。
640 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/30 12:13
コーラのおまけポルシェデザインのMTBを10万で譲ってもらった私は、馬鹿でしょうか?
友人からは、大馬鹿者と言われました。
641 :
ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/08/30 12:16
642 :
ちゅね ◆DQN//7W2 :02/08/30 12:18
ハッキリ逝ってルック車
643 :
ちゅね ◆DQN//7W2 :02/08/30 12:20
>>641のなかに・・・
今回自分で応募するためオークションで購入しましたが、
応募箱が私の周りのスーパーで見つからなくて
応募の度に50円かかるためこれ以上の応募を断念しました。
アフォ?
644 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/30 12:22
アフォですな
645 :
しろねこ ◆Xzv2IXP6 :02/08/30 12:24
あれ実質2、3万ぐらいの価値しかないような・・・
646 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/30 12:25
前輪はクイックリリースで簡単に外せますってあった
後輪はナットかにゃ?
647 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/30 13:45
7sを8sにするのは可能なんでしょうか?
648 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/30 13:48
649 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/30 13:49
10万〜!?そりゃいくらなんでも高すぎだろ。
あれ、ポルシェデザインじゃなくてポルシェデザイン社のデザインでしょ?
コレクターズアイテムとしてもどうなんだろうな。
650 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/30 13:51
>>647 可能かどうかということであれば可能
ただし、お金がかかる罠
素直に8sか9s買った方がフレームも新しくなって気分転換にもなる
651 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/30 13:53
652 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/30 13:54
>>647 リアのエンド幅が135mmなら可能
しかし、ホイール(ハブ)の交換はもとより、変速系もすべて交換
しないといけない。
そして、交換費用に、もう1〜2万出せば新品の8s車が買えると思う。
653 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/30 13:54
>649
>コレクターズアイテムとしてもどうなんだろうな。
箱入り新品のまま30年ほど寝かせれば、元が取れるでしょう
654 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/30 13:54
>>652 いや、交換費用だけで新車買えると思います。
いや、わたしが考える新車は4〜6万と考えてますが?
さすがに、そこまで費用かからんでしょう。
せいぜい2万くらいでしょ。
656 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/30 14:02
箱といっても、ダンボールだしなぁ(^^;
657 :
ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/08/30 14:02
必要なものって何でしょ?
8sハブのホイール組みなおしで8千くらい?
スプロケで数千、シフターで千ちょい。
658 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/30 14:06
どこかにそういう改造を紹介しているサイトなんてないでしょうか?
リアのエンド幅ってどうやって測るのかもわかりません。
659 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/30 14:08
>>658 エンド幅もわからねぇなら自分でやるのは無理だろ。
ここで聞いても無意味だ、さっさとショップに行って相談しろ。
660 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/30 14:09
>>658 サイトくらい自分で検索しなはれ。
エンド幅は、爪の内々を計るだけだよ。
>>556 ふくらはぎとかが張ってるんちゃうかな
俺が昔踵痛くなったときは、接骨医では
ふくらはぎやアキレス腱あたりを暖める治療されたが
662 :
薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/08/30 14:35
チョット反則だが7速ハブにゃ9速スプロケが8枚入るんだな
早い話がチェンジレバーとスプロケ交換で8速化はできるわけだ
>>659 質問に答えられねぇくせに
偉そうな口きいてんじゃねえよ!
664 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/30 15:24
1.5のリムなのですが今日1.25のT-Serveを取り寄せて
今になって付けられるのか不安になってます・・・
つくものなんでしょうか?
665 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/30 15:26
1.5のリムって何よ、1.5幅のタイヤが今付いてるって事?
667 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/30 15:29
つくよ
668 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/30 15:35
>>664 リム幅が1.5なら1.25のタイヤでもOKですが、今までのチューブのサイズは?
もし今までのタイヤが太いものだったら、チューブ交換も必要です
670 :
通りすがりのショップスタッフ:02/08/30 15:51
昼休み中でちょこっとレス。
>>662さん
7、8Sのギヤ板間の幅は一緒ですが、9s用はそれらより狭いです。
(8Sと9Sを同じ幅に入れているのだから、狭いのは分りますね)
よって、9Sのものを8枚いれて8s用にしても、8S用のシフターのインデックス位置と合いません。
上手くシフティングはできないでしょう。
ハブ交換をオススメします。しかし街乗りとかなら7SでもOKでしょう。
さ、仕事に戻ります〜。
672 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/30 15:55
9s用のシフター使ってもダメかな
673 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/30 16:01
>>670 8Sもしくは9Sのサムシフターがあれば全て解決しそうですね
>>639 結局、自転車屋に持ってってみました。
おっしゃる通り、スプレーオイルかけてくれたみたいで、
無事治りました。
レスありがとうございました。
675 :
薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/08/30 16:54
>>670 チェンジレバーは9速ね 言葉足らずでスマソ
もつろんサンツアー8速サムシフターも可
皆様、悲しい結果を教えてくれてありがとう。
だれか、9万でいいから買ってくれ〜
ヤフオクに出せば7マソくらい出すDQNはいるかモナー
最近の結果を見る限り6マソ台の値はつくようだね。
679 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/30 17:56
>>640 コンポーネントはなんですか?アリビオ?デオーレ?
680 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/30 18:00
デオーレ??
んなわけないだろ、ターニーだよ!
ブリジストンのXDF7000という折りたたみ式MTBでオフロード走れるのでしょうか?
682 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/30 18:10
泥鰌狙いがぼろぼろ居るという罠。
683 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/30 18:14
>681
今すぐ走って下さい。
でも、重そうだな。
684 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/30 19:10
コカコーラのやつ、写真小さくてあれだが。
ぱっと見「アルタス」っぽいな。
685 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/30 19:18
>684
多分正解。
686 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/30 21:55
687 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/30 22:25
故あって、6週間、チェーンメンテ怠ったらさびが出てきました。
XTのチェーンってそんな簡単に錆びるのでしょうか。
室内保管、雨の日には乗らないのに。しかもまだ3000km。ちょっと鬱。
688 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/30 23:20
チェーンなぞ、場合によっちゃ1日で錆が浮く。
10時間で錆発生したことありにゃす
691 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/31 02:12
え、何が?
車体?
692 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/31 02:15
エンジソ
693 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/31 02:16
>>691 チェーンがね
でも3000kmぴったりで換えなくてもいいと思うよ
3〜5000kmぐらいで換えればいいのではないかな
694 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/31 02:16
そうなのか。
錆びたら寿命です。自転車ごと捨ててください。なるべく僕の家の近くに。
696 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/31 02:40
アブラささねぇからだ。
556つけとけ
>>693 ちんたら乗ってるならそれでよし。
わしは1000kmくらいで新品と比べて半コマから1コマ伸びてるだに。
そこで交換っちゃ。
たかが2000円程度
シコシコ洗浄してオイルするより交換だに
サビがシドイともっと早く交換だに。
698 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/31 02:52
>>697 >3〜5000km
って幅をつけたのは、レースもしくはそれに近い乗り方をしていてチェーン
トラブルが起こると困る人は3000km。街乗りメインなら5000km位まで
引っ張っても大丈夫と言うことで。
5000km越えるのは今度はチェーンが延びるとスプロケ削ったりするから
あんまりお勧めできないってことで
言いたいことは同じだと思うけど詳し目に
うい。
了解すますた
阻止
701 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/31 08:50
ショップの常連に山に連れて行ってもらいました。
道路わきのケモノミチをMTB担いで30分ぐらい登りました。
その人はフルサス車は担ぎにくかったの買い換えたそうです。
よく考えたらMTB乗れるところまでは劇坂を登らなければなりませんが
あんまり「担ぎやさ」についてのスレを見た事が有りません。
普通は乗って登れるようなコースを皆さんは走ってるのでしょうか?
702 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/31 09:06
GTのトリプルトライアングルは担ぎやすさから言えば最悪。
703 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/31 09:14
すいません。どなたか教えてください。
GIANT warp DS-1(98年or99年モデル)なのですが、リヤサスペンションのスプリングのマウント(受け皿)
がなくなってしまいました。
走行中に脱落したとか言うのでなく、引越しの移動中に脱落してしまったようです。
普通この手の部品はサスを分解しないと取り外しできないような構造になっていると思うのですが、
この自転車はそうではないようです。構造的な欠陥のような気がします。
この脱落した部品って手に入るのでしょうか?またどうやって注文すればいいのでしょうか?
ちなみにリヤサスは「GTM7」となっていました。
>>701 そんな貴方はシクロクロス車に乗りなされ。
担ぐためのバイクだ。
705 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/31 10:00
706 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/31 10:49
こないだ高尾山でロード担いで登ってる人見たよ…
707 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/31 12:13
708 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/31 12:24
>>706 いや、ロード。
最初はシクロクロスかと思ったんだけどね、ロードだった。
タイヤはスリックで、ブレーキはキャリパーだった。
709 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/31 12:39
710 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/31 23:01
>701
一度担げばどういうのがいいか分かったんじゃない?
自分は担ぐとこも行くけど、それが理由でフルサスをハードテイルに
しようとは思わなかったなぁ(別の理由でハードテイルも買ったが)
押せばナントかなるんじゃないの
ずっと担ぎっぱなしじゃないよね?
ジキルなんかは担ぎやすいと思う
へたれな俺はフルサスの方が結果として乗車率が上がるから
その方がいい。
もちろん人によるとは思う
711 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/31 23:03
>>703 ばねの受けの片側は、プリロードが緩んでると簡単に落ちてなくなる。
したがって欠陥ではなくて、整備不良扱いになり、メーカ保障は効かない。
それに、その部品単体なんか、ショップもメーカーも持っていないので、取り寄せはほぼ不可能。ユニットごとの交換するしかないな。
もともと付いてるのもたいしたものではないので、ショックワークスあたりでちょっといいのにすることを薦めるよ。どうせかえるならば。
712 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/31 23:12
子供(4歳)にスペシャのHOTROCKを買ってやったのですが、
グリップシフトが(うちの子には)重くてシフトアップ方向しか回せません。
このクラスのシフターはばらしてワイヤ交換したり出来ないんですかねえ?
ワイヤ換えてやるだけでも結構違いそうなんだけどなあ。
713 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/08/31 23:14
>>712 近所の子供観察してれば分かりますが4歳児で変速機能使う子なんて滅多にいません。
なんでか知らんけどw
頭使うより体使う方が楽なのかなあ
714 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/31 23:17
715 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/01 00:36
>>713 おまえは何人の4歳児を観察したんだ?
いいかげんホラ吹く癖なおそうぜ(w
716 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/01 00:38
>>715 自転車屋で見てれば分かるよw
子供の自転車っていつも同じギアに入ってる。
ってか他のギア使った形跡ないし。
シールが当たってると思う。
オヤジがチャリ好きで、本人は仮面ライダーのが欲しいのに
無理やりメーカー品乗せられて、挙句にレースさせられてるような子でも
なかなか変速する子はいないよ!!
うちのアパートの外の子供用自転車も変速の跡無し!!
小学校中学年の男の子にもなると好きな子も出てくる様子。
俺がチャリいじってるとわらわら寄ってくるよ。
718 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/01 00:50
変速あるのに、あほみたいにペダル回してる餓鬼は良く見るが
そのせいだったのか…
わらた!!いるいる!!
もしくはやたらと立ち漕ぎとかね(w
720 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/01 00:57
確かに、子供は変速しない。なぜだろう、重いギアでゆっくりヨロヨロと。
721 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/01 00:59
もしかして712さんの子供のようにただ「重いから」なのかもなあ。
もしかすると高級子供用自転車乗ってるお坊ちゃまは変速してらっしゃるのかもしれないw
722 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/01 01:00
シマノのデオーレとLXのグレードの違いって体感できる程
差がありますか?XTぐらいまでいくと違うのかな。
それとシフターとかレバーとかディレイラーとかブレーキって
デオーレならデオーレ、LXならLXで統一した方がいいのかな?
723 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/01 01:00
>>720 単にわからないだけでは?
自分がよく見るのは、激軽ギアで超ケイダクの子供。
遅いし、激しくゆれるので、見てるほうが不安(w
724 :
ねりわさび ◆XeonZuZk :02/09/01 01:01
今日見た子供(5〜6歳くらい?)は逆にローギアでケイダクでしたな。
同じスピードで回してみたら100以上だった、恐るべし・・・
725 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/01 01:02
>>722 >シマノのデオーレとLXのグレードの違いって体感できる程差がありますか?
1グレード差は分からないこと多いよ。
デオーレとLXならブレーキ本体はLXにしといた方がいいだろうけど。
>デオーレならデオーレ、LXならLXで統一した方がいいのかな?
ダイジョブ 互換性あるから。
完成車も色んなグレード使ってるべ?
726 :
ねりわさび ◆XeonZuZk :02/09/01 01:05
>>722 DEOREとXTの違いははっきりわかったよ、シフトのフィーリングとブレーキのタッチは
かなり違いますね、XTRとXTは体感できませんでした。
LXは色が嫌いで試して無いからわかりません。
実際、近所の子供たち見てると
MTB型の超ケイダクの子がキティちゃんの女の子相手に必死こいテル(w
頭で理屈を理解してなくて、わざわざ変速しないんだと思う。
かわいいよね。
>722
ガツンと違いは感じないと思います。
レバー類は高い奴のが軽い感じがして小気味がいいような気がします。
ヘンな遊びが少なくなってるというか・・・
ただ、ブレーキは見るからにカタチ違いますねぇ
グレード統一はした方がイイらしいとは聞きますね。
そうですかありがとう。
実はわたしもLXの色とデザインがあんまり好きじゃなくて
ランク下でもデオーレの黒で統一しようかどうか迷ってたのです。
729 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/01 01:11
>>722 体感とは違うけど、LXとXTのブレーキレバーは作りが違うので、XT
以上が良いと言われた。LX以下は一体成形ではないのでがたつき易いと
の事。
XT以上とLX以下で体感が分かれる気がする。
あと、俺の試した組み合わせだと。
デオーレのレバーにXTの変速機より、
デオーレの変速機にXTのレバーのがいいと感じました。
731 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/01 01:13
>>728 ブレーキ本体はパラレルブッシュのLX以上のグレードがいいよ〜
732 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/01 01:23
>731
そうみたいですね。
ブレーキ本体だけLXであとは全部デオーレってのが経済的な感じかな。
733 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/01 01:26
FDはデオーレ以下でも・・
734 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/01 01:30
>>732 「経済的」ってのならブレーキはXTにしとくといかも。
XTなら消耗したときゴムだけで変えられるし。
(LXは確か船ごと交換だったと思ふ)
それにXTとXTRはブレーキのゴムが共通だから
ブレーキだけいいのににしとくと通っぽいw
嫌いなLX入れなくて済むし。
俺ならチェーンも最高級品にするかなあ。
どれほどの違いあるのか分からんけど何となく気分でw
735 :
蔵臼 ◆AHOU5ms. :02/09/01 01:34
VはXTRやXTよりデオーレの方が実はタッチが良かったりする。
リンクがない分ガタが少ないためだ。ただデオーレはパットの位置決めが
シビアでしっかりリム面と合わさないとタッチが悪くなる。
レバーも同じ理由でデオーレの方がリンクにガタが無いのでタッチが
良くなるが、ピポットが弱いため使っているうちにブッシュがヘタリ
レバーがぐらついてしまうのが欠点。
メカニカルディスクにデオーレのレバーは非常にいいのだが・・・残念。
そうそう、ブレーキのタッチはブレーキ本体よりも
パットの硬さとリム、パット面の平面度の方が影響が大きい。
リムはなるべくサイドがCNC仕上げのヤツを使い、パットはヤスリで
削って平らにし、リムサイドとパットの面を平行に取り付けると
驚くほどタッチが良くなります。
なるほど。
耐久性を考慮するとブレーキ本体とレバーはXT、あとはデオーレ
ってイメージでなんとなくまとまりそうですね。メリハリあるなあ
なるほど!!
軽さだけではなかったんだね。
っと思ったら735のような意見も。なんか迷うなあ。
>735
どんな組み合わせがお薦めですか?
通勤メインなのでそんな最高級グレードはいらないのですが、
経済性と耐久性で
739 :
蔵臼 ◆AHOU5ms. :02/09/01 01:42
XTのVは比較的ガタが少なくていいのだが
いかせん太いリムとの相性が悪い、横の張り出しが大きく為って足に当たる。
制動力の強いXTはフロント、コントロール性が良いデオーレは
リヤが良いかな。
740 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/01 01:46
フレームから組むんかな?
ならリムはX517とかいいやつにしとけ〜
スポークは太め・多めにな〜
741 :
蔵臼 ◆AHOU5ms. :02/09/01 01:48
>>722さん
耐久性ではシンプルなデオーレの方が良いです。
ただデオーレは製品のばらつきがあるのが難点。
酷いのは凄くガタがあります(シマノよチェックではじけよw)
手にとってピポットを手でいじって確認してから購入したほうが
良いでしょう。
知り合いから中古のMTB買ったのですが、結構錆び錆びで
グレードもバラバラなので変えていこうかなーっと。
みなさん御意見ありがとう。なんとなくイメージわきました。
743 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/01 02:04
正直コンポから何から一式買うより完成車買った方が安いんだろうけど・・・
言っちゃダメ?
744 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/01 02:06
フルデオーレで4万円ぐらいするからね・・・パーツ代だけで
745 :
蔵臼 ◆AHOU5ms. :02/09/01 02:16
>>722さん、お勧めは
ブレーキ:デオーレV+XTパット
レバー:XT(メカディスクならデオーレか)
前後ハブ:デオーレ(回転性能悪いがリヤのフリーが丈夫)
クランク:デオーレ 四角テーパーBB用(ガタが出難い)
BB:XT・BB−UN72 四角テーパータイプ(オクタリンクよりしなやか)
Fディレーラー:Fデオーレ(フロントは性能差少ない)
Rディレーラー:XT(デオーレとの値段差が比較的すくないから)
シフター:デオーレ
Rカセット:XT(デオーレに比べ質が断然良い)
チェーン:使い捨て気分ならデオーレ サビが気になるならXT
こんな感じかな
746 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/01 02:30
>745
おお!!パーフェクトな返答ありがとうございます。
もう迷わずこれでいこっかな。
>743、744
それも考えたのですが、ただ同然で買ったのでギリギリ完成車より
安くあがるかなっと。幸いハブはデオーレでホイルは新品ですた。
というのと一度に全部変えてしまう訳ではなく、何かこうイジル
過程を楽しみたいつーか。。。
747 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/01 02:31
746=722でした
748 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/01 02:33
>>745のお勧めは信用しちゃならんね。
オクタリンクの方が絶対に間違いないって。
■テーパーの方がしなやかだとかガタが出難いとかブレーキはディオーレの方が
タッチも耐久性もいいとか・・・ハァ?って感じ。
どっかのヲタもそんなこといってる奴がいたが、なにかの受け売りか?
ちなみにFディレーラーはディオーレをオススメしない。
両引き対応で便利だけどいまいち甘い。
751 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/01 07:26
FD はホントに何でもいいだろ
XT DEORE アリビオ と使ってるけど
あんまり変わらんわ
フレームから新規で組むのならともかく
もうついてるのがあるのなら、換える必要性は薄いと思う
752 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/01 07:45
FDはXTRとそれ以外でメカが大きく違うので、XTRにしなければ安いのでいいのでは・・・。
フロントを変速する機会も少ないしね。
753 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/01 08:08
XTRのFDとそれ以下のじゃどう違うのかな?
俺二台ともXTだからねぇ。
それに新XTRだともっと良くなってる可能性もあるから
それに交換してもいいかなぁ。
754 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/01 08:37
XTRでもスタンダードタイプ(FD-M953)はXT以下と同じだよ
755 :
ねりわさび ◆XeonZuZk :02/09/01 09:04
漏れは最初FDにDEORE付けてあとからXTに変えたんだけど正直差は感じなかったよ。
変わったのはカッコだけ(^^;
でもシフターとブレーキレバーはもう段違いにXTが良いと思う。
あとブレーキ本体はDEOREの方が良いってのはちょっと納得いかないなぁ。
自分で乗り比べた感じじゃかなり差があったから・・・調整で差が付くとか製品のばらつき
で違ってくると言うのなら、ばらつき少なく調整の楽なXTの方が良いと言えない?
まぁ金額が大幅に違うからコストパフォーマンスも含めて考えるとまた別の評価だろうけど。
あ、でもXTのVブレーキはフォークとの相性で鳴きが止まらない場合があると聞いたな。
漏れは大丈夫だったけど。
756 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/01 09:18
みんないろんなこと言ってるけど、
XTとデオーレには大きな差があるが、LXを選択する意味は
あまりないって点は共通なのかな。
757 :
蔵臼 ◆AHOU5ms. :02/09/01 10:32
>>749 オクタリンクは一度緩み出すと音鳴りがしてしまいます。
だから、トライアルでは今でもテーパータイプが良く使われてますよ、
四角テーパーなら増し締めをおこたら無ければある程度防げます。
あと、XTRだと素材が強い為かそのようなことはなり難いようです。
しなやかさも強い衝撃を加えるとわかりますよ。
ブレーキもXTRやXTはリンクにガタがでると上下方向にパットホルダーが
首を振ってしまい、ブレーキのたびにパット面とリム面の当たるところが
常に変化してしまうため、タッチが悪くなります。
その点デオーレは前後方向にガタはあるものの上下には無いためそのようなことは
起こり難いのです。
あと全てのグレードに言えるのですが、リム制動のブレーキはパット面とリム面が
ピッタと合うようにすれば殆どのブレーキのタッチは劇的に改善されます。
グレードの差よりこちらの方がタッチの影響は大きいです。
ちなみに海外のトライアルライダーはあえてリンクの無いDXを結構使用してます。
わたしは通常よりハードなライディングで(たいして上手くないですが)
壊すまで試しているので、それ程外れた話しにはなってないと思いますが・・・
758 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/01 10:36
街乗りはデオーレで十分でしょうか?
構造もシンプルだし。
759 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/01 10:54
待ち乗りならアルタスでも可
760 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/01 11:11
>>758 Vブレーキに関しては、LX以上のパラレルリンクの奴が良いと思う。
町乗りで蔵臼氏のような使いかをしないという条件でね。w
761 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/01 11:14
>>756 正直なところ、LXと同じ価格設定でXTとデオーレ系列のデザインの
グレードがあるととてもうれしい。
ようするにLXのデザイン(特にレバー)が嫌い、ということです。w
762 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/01 12:07
街乗りでデオーレVの制動力に不満があるの?タッチに不満があるの?
おまえら、どんな乗りかたしてるんだ??
763 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/01 12:17
>>762 体重は230kgあります。常に50km/Hのトップスピードまで
もってゆき、急制動しております。
えぇ、もちろんリアブレーキはVのダブルです。
764 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/01 13:03
>>762 ディスクでもいわれるけど。不満があるんじゃなくて。
もっと少ない労力で引けるに越した事はないってことでないの?
765 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/01 13:15
趣味で乗ってるんだから「キモチイイ」ってのは重要だと思うよ。
766 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/01 13:23
>>765 そうそう。趣味ですからね。自分の望みどおりの事ができるっての
が重要ですね。こだわる所はこだわりたいものですよね。
767 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/01 13:29
蔵臼はトライアル系か?
奴の視点は手荒に扱かって壊れ難いって部分が優先のようだな。
XC系や街乗高速仕様には当てはまらないな。
769 :
蔵臼 ◆AHOU5ms. :02/09/01 14:09
>>764 あとカッコ良さも重要w
まあ、たしかにパーツは使用条件によって選ぶべきですね、
そのために色々な種類、グレードがあるのですから。
良い天気だ、練習に行ってきます。
770 :
蔵臼 ◆AHOU5ms. :02/09/01 14:10
771 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/01 16:40
今日山から下りてくるときに猛スピードでコースアウトして前輪が
ポテチになっちゃた!もう直せないかな?
ついでにシューとそれを留めるナット類を片一方落としてきちゃったよ!
XT+X221と言う組み合わせだったんだけど、XT以外でお奨めのハブとかあるのかな?
XTRはどう?軽くて安くて回転のいい奴がいいんだけどね。
772 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/01 16:48
>でお奨めのハブ
クリスキングしかねぇだろ(大マジ
773 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/01 16:50
DT Hugiとかは?
774 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/01 16:54
XTRのハブってあんまり使われてない?
なにか理由でもあるの?
775 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/01 17:25
>>774 あんまり回転がよくない(と、個人的には思う
ハブは回転が良くてナンボだと思ってるので
高い金だしてでもクリスのハブは欲しいねぇ
欠点聞いたことがないよ
776 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/01 23:50
クリキン、そんなにいいものなのかあげ
777
778 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 00:28
質問れす。
通勤+軽いXC使用なんですが、完組ホイールとタイヤを新調しようと思ってます。
そこで、リムテープって必ず必要なんですよね?
色々種類があるのですが、何が違うのでしょうか?
リムはマヴィックの517で、タイヤはIRCあたりを考えているのですが・・・
リムフラップは必要!
まー、クッション性とか、張りやすさは違うと思うけど、そんなに差は無いと思う。
バーテープみたいなもん。
気になれば2重にしても良いし。
>779
ありがとうございました。
やはり差はあまりないのですね。
初めてなので、張るのはお店に頼むことにします。
781 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/02 12:03
それより通勤用ならスポークは多めにね〜
36がいいけど32でもいいかな。
スリック履くならあんま細いのもまずいかと。
>初めてなので、張るのはお店に頼むことにします。
いや、ただはめるだけだからw
自分で簡単に出来るよ。
俺のお勧めはミシュラン
高圧のスリックにしたとき強いからね。
782 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 12:15
ハブ,リム,スポークを用意して、ホイール組みをお店に頼んだらいくらぐらいかかりますか?
また、そういう依頼は受けてくれるのでしょうか?
783 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/02 12:28
>781
え!そんなに簡単なんすか?
もう頼んぢゃったよー・・・よよよ。
785 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 12:39
最初に付いてきた黒リムフラップのままでTサーブを履いてもパンクしないか教えて下さい。
上限5.5気圧まで入れた場合に黒リムフラップだと耐え切れずにパンクしてしまうのでしょうか?
タイヤだけ通販で買ってリムフラップ買わなんだ・・・
ホイールからタイヤ外し黒リムフラップ発見!このままスリックに換装してもよいものか悩み始めた2日前。
786 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 12:40
>>784 いや、難しいといえば難しいかも。
特に再使用が不可、ってやつはバルブの穴のところをちゃんとずれないよう
にしておかないと悲しいことになります。
でも基本的には簡単だけどね。w
リムフラップなんて、タイヤを入れ替えられるなら簡単カンタン。
というか、778はリムフラップの装着だけをショップに頼んだの?
自分でできますよと言ってくれないショップは強欲なのか親切なのか…。
>>786の言ってる、バルブ穴のズレ防止には、ドライバーをリムとフラップの
バルブ穴に挿しておけばオーケー。
788 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 12:45
>>785 どちらかというと高圧に耐えられなくてパンクするというより、低圧になっち
ゃったときに弱いのと違いますかね、黒いリムフラップ。自信ないけど。
パナレーサーのとかなら、ちょっとした自転車屋で売っているから交換して
おいたほうが吉、と考えます。
789 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/02 12:45
>>785 黒いゴムのやつ?
リム形状によっては5気圧くらいでもダイジョブだけど、
やっぱ高圧対応の買った方がいいよ。
ところで、パンク防止にスポーク穴を軽くさらっておくというのはありだと思う?
つまり、あの穴のカドでタイヤがギチギチになってパンクしてるみたいなので。
バランス取りが難しいかな。
791 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/02 12:52
>>790 さらってもあそこに当たった瞬間にパンクしない?
しっかりヤスリかけて丸くしとけばいいんかな。
>783さん
こんなところあったんだ、教えていただきどうもありがとうございます。ツイストの
スポークで組んだホイールが欲しいと思ったのですが売ってなくて・・・ここで注文
してみようと思います。
793 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 13:26
タキザワでもホイール組んでもらえるよ。
794 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 13:29
今度チェーン取り替える予定なのですがチェーンの長さってアウター×ローに回して
それ+2リンク分ですよね? その場合リアディレイラーに通した状態でなのかギア
同士だけでなのかがよくわかんないんですけどどっちですか?
即レス感謝。通さないんですね、どうもありがとうございます。
797 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 13:43
ちょっとついでに聞きたいんだけどチェーンが必要以上に長かったりするとどんな不具合あるの?
798 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 14:46
8速のMTBを9速にしたいんだけどRディレーラーにロングゲージとミドルゲージ
ってありますよね?
あれがよく分からないんですよ。
いったいどっちをつければよいんだろ?
今ついてる(アリビオ)のがどっちだかわからんし。
チャリショップで緑のパナのリムフラッペ見かけたので買ってきます。
ありがとうございました。
800 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 14:53
でおーれにはロングしかありませぬ
801 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 16:04
元アリビオからXTだとロングでいいのかな?
そもそもなんでミドルとロングがあるの?
802 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 16:05
短い方がヒットしにくいからでしょ
803 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 16:09
『スラバイ』 ってなんの略なんですか?
804 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 16:09
すらばしい
805 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 16:10
ジャイアントのグレートジャーニーって
普段の町乗りにも使えるのかな?
あのサイドバッグって取り外しできるの?
806 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 16:10
807 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 16:12
808 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 16:12
809 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 16:13
こういうのって、手作業で各板のトップにカキコしてんでしょ?
死ぬほど空しい仕事だな…。
自分の人生、もっと有意義にしようとか思わないのかね?
811 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 16:18
生まれて初めて自転車を購入する38歳の女
なのですが、いきなりcannondale F300
というのは無謀ですかね?
812 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 16:20
>811
そんなことはないと思う。
何事も思い切りが大事。
ガンガレー
813 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 16:21
>>811 F300なら別に高級バイクじゃないから初心者でも全然問題ないかと
814 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 16:33
>>812-813 早速のレスありがとうございました。
何事も思い切りが・・・という事なので、早速明日に
でも購入してきます。
それにしても2ちゃんねるって本当にレス早いん
ですねぇ…。
815 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 16:38
みんなヒマなのよ
816 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 16:39
>814
暇人が多いのさ。(w
F300を買った暁には海苔倒すぐらい楽しんでくれ。
健闘を祈る!
817 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/02 18:30
>>794 そんなことしなくても今のチェーンと同じ長さにすればいいだけ。
>>797 短いのは困るけど長いのは少しなら問題ない。
長いのが好きな人も居てわざと2リンクぐらい長くする人も居るし。
>>799 太さ間違わないでね。
ちゃんとMTB用の太さのやつ買いませう。
俺26インチロード用の買って死にますたw
818 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 19:37
クロスバイクってなんですか?
819 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 19:39
>>818 その定義はスレを2つ3つ潰しても決着がつかないので、
一言で聞くのは諦めてください。
ごく大雑把に言うと、ロードとMTBのいいとこ取りをしたクロスセクションなバイク。
もちろん、互いの欠点もクロスしてるけどね…。
要するに、街乗りコンフォートバイク、かなあ。
821 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 19:41
>>819 ありです
MTBはじめようと思ってるんですが、自転車は何処で買うのがいいと思いますか?
大手のスポーツショップの自転車コーナーで買うか、町のスポーツ自転車専門店で買うか
悩んでいます。っ言うか町のスポーツ自転車専門店が近場では見当たりません。
やっぱまだ自転車友達いないし一人で乗ってるのも寂しいからチームとか作ってる専門店で
買った方がいいと思っているのですか・・・
皆さんの自転車友達はどんなふうに見つけましたか?
>>820 どうもです。知らなかったから819さんを信じてしまいますた
なんとなくわかりました
824 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 19:55
>>822 面倒見がいい店が(もちろん技術も普通以上)いいと思うけど近所じゃないと
持ち込むのが大変だからなかなか選択肢は少ないよね。
MTB教室みたいのをやっている店もあるようだけどどこにでもあるわけで
無いからね。
825 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/02 19:57
>>822 どこ住んでるの?
どちらにしろ都市部じゃなきゃ選択肢少ないと思うけど。
とりあえずスポーツショップの自転車コーナーは糞なこと多しw
826 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 20:00
アサヒの通販とメンテ本と2ちゃんねるで泣きながら整備。これ最強。
福島県郡山市に住んでいますが自転車雑誌とかの最後のページの方に全国の
専用ショップ一覧が乗ってる本持っている人いませんか?
もしあれば教えてください。
私も専用ショップで買いたいと思っているのですが店がよくわかりません
>>827 >自転車雑誌とかの最後のページの方に全国の専用ショップ一覧が乗ってる本
…自転車雑誌じゃダメなの?
830 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 20:04
831 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 20:05
2,3000円くらいの初期投資しなさい。本気と書いてマジと読めるなら。
>>829 地元で自転車友達がほしいからイベントとかやってる専用ショップで買いたいです
>>832 …どうぞ、そういう店で買ってください。
(?)
834 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 20:08
>>830 ありがとうございます!!
早速明日にでもまわって来ます
836 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 20:16
837 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 20:22
ツンツンツノダ
>835
830のは一般自転車屋が多いと思うよ。
電話帳のも、スポーツバイクを扱ってるかどうか見分けはつきづらいと思う。
自転車雑誌の広告が一番判りやすいと思うんだけどね…
>>836>>838 ありがとうございます
確かに店名だけでは専門店かどうかなかなか区別できないです。
雑誌広告で見つけるという手がありましたね!!
これは使えるかもしれません。明日はとりあえず本屋さん言ってきます!
840 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 20:28
>>783 フクイサイクルのあの価格って前後セットで?
841 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/02 20:29
842 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 21:59
Wサスでロングツーリングしても沈み込みが少ない
お勧めのMTBって無いですか?
843 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/02 22:00
>>842 あるけど最低20マソかかるよ。
30マソ出せるなら色々選べる。
サンキュー!
ホイールは安いね、あそこ。
でも、メールで問い合わせできないのが残念。
>>842 Fサス+シートポストサスで手を打たないか?
845 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 22:09
別に予算は言ってないんだから20~30マソでイイんでない。
846 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 22:27
アルミフレームの素材、6000系と7000系って何が違うんでしょうか
847 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 22:28
予算は20マソまでならなんとか
でも、安いに越したことは無いので・・・
TREKのFUEL80なら定価17マソで予算内だけど
GIANTのXtC NRS-970なら定価9.98マソでTREKの約半額の
予算ですむので、どうしようか真剣に迷っています。
やはり、TREKのほうが値段が高いだけの価値があるのでしょうか?
カタログで見る限り、フレーム、サス共にほとんど同じに見えますが・・・
ちなみに、初めてMTBを購入しようと思います。
848 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/02 22:29
>>846 亜鉛が入ってるかケイ素が入ってるかの違いだけど
金属ヲタでないなら気にしなくて良し。
849 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 22:29
あんましない。
850 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 22:32
851 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 22:32
初めてで20万出す気になってるとは豪気だねえー。
まあジャイアントは安牌だよ。現状ではねー。
852 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 22:32
>>828 だから泣きながらなのですな(w
それが動くようになったら、スキルが1段あがったという事でもあるし。
>>826さんの言う方法は一番安い方法かもしれないが、場合によっては
一番高い方法にもなりかねない。でも確実だな。
>848
どうもです。なんか、7000系は溶接で修理が出来るからイイ!みたいな話を聞いたのですが。
6000系ってのは修理が効かないのでしょうか。
>850
あ、こんな解説ページがあったのですね。
文面を見る限り7000系の方が優れているように感じます。
855 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/02 22:36
>>847 両方とも乗ったことないけど、
少なくともGIANTのXtCはサスが動くとチェーンのある部分の長さが変化するのである程度効率悪いと思われ。
ヒューエルと同じようなサスのタイプのがいいね。
安いの探せばあるかな。
ホットリンクお勧め!!
857 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 22:39
7000系の方が脆くて重いんだっけ?
858 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/02 22:45
>>857 7000系たって色々あるが・・・
まあパイプ単体で考えたら7000系のが強いと思うよ。
ただ自転車で強度やら必要になるのは溶接部分だし、
そこで溶接熱による劣化やら焼き入れの効果やらは色々あるからなあ。
わしのやうなしろ〜とにはいくら色々読んでもチンプンカンプン
859 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/02 22:48
860 :
蔵臼 ◆AHOU5ms. :02/09/02 22:52
>>846 自転車に使われる7005や7N01アルミは溶接したあと
1〜4ヶ月常温で放置しておけば熱影響受けた所の強度はほぼ元通りに鳴りますが、
6061アルミは常温では強度回復は非常に時間が掛かるので釜に入れて熱を加える
事により硬化を早めてやらないといけないので、修理するには熱処理の釜が必要
なのとそれを行うための電気代がかかるので出来る所が限られ値段も熱処理料金
だけでも数万円(自転車だと2〜3万)かかってしまうので現実的には修理不能と
言われてしまうのです。(7000系はクラック程度なら数千円です)
ちなみにアルミは溶接する温度にさらされると強度が1/2〜1/3に落ちてしまいます。
861 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 22:54
>>859 出たっ!!
巨人が嫌ならJamis攻撃!! (w
862 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 22:55
>>867 反対です。硬度が高く、軽くしやすいです。
863 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 22:57
>>862 未来から来た人か予言者ハケーン。
867は気を使って答えよ!!
864 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/02 22:58
>860
どうもです。だいたいの違いがわかりました。
結論は、私みたいな素人にゃどっちでもエエって事っすねw
変にスペックにこだわらずに、現物を見てピリッっときた奴を選ぼうと思います。
866 :
蔵臼 ◆AHOU5ms. :02/09/02 23:03
そうそう、なぜ7000系の方が強いのに6000系を使うところが
有るのかと言うと、押し出し加工性の良さ(モノコックは殆ど6061)と
7000系に比べ伸びが大きいので応力腐食割れが少ないからです。
あと熱処理に関しても大量生産すれば、まとめて釜に入れれる訳ですから
コストの影響は少なくなります。(ジャイアントが6000系です)
昔アラヤは7000アルミでリムを作ってましたが応力腐食割れがあるため
6061にシフトしました。
867 :
桃色五郎 ◆1977x/TI :02/09/02 23:16
うるせーばか
868 :
桃色五郎 ◆1977x/TI :02/09/02 23:16
869 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 23:18
870 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 23:22
スペシャならブレインショックがあるよな今年ぁ。
i-driveとドッチがエライんですかね。
四国を回ろうと思うんですが
あれですか、「悪路を走るな」って書いてあるのじゃ
だめですか?
お金がないんですが・・・
あとサスペンションってついてると
進む力が半減するっていいますよね?
それって腰とかへの負担と天秤にかけるとどっちなんすかね?
トイザラスで買うってだめっすか?
すぽるでぃんぐのやつ、17800円とかであったんですけど
ALX440とかいうの
872 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/02 23:23
新しい方がエラ(・∀・)イイ!!
(というより人柱はエライ)
873 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 23:23
素直にママチャリが良い
874 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/02 23:24
>>871 金ないなら別にそれでいいよ。
性能は値段なりだけど。
ってまさかWサスじゃないよね?
Wサスですよ。
積載量&方法の楽さ
ママチャリ>>ルック=MTB
速さ&変速
MTB>>ルック>>ママチャリ
疲れにくさ(漏れの個人的
ママチャリ>MTB>>ルック
メンテ
MTB>>ママチャリ=ルック
パンク修理
MTB>>ルック=ママチャリ
ルックで行くならせめてタイヤは…スリックにしたいところ。
予算的に言えばママチャリが良いぞ。
てか、安いと何が問題なんですか?
走ってるとパーツがばらばらになるんですか?
改造ができないんですか?
878 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 23:29
悪路は歩け。
>>876はFサスのみを対象にしました。
Wサスはこの限りでは有りません。
880 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/02 23:29
>>875 絶対やめとけ。
そもそもONロードや踏み固められたOFFロードにおいては
サスなんか無くてもMTBのタイヤのボリュームでショック吸収できまふ。
それ以上は体で手足まげて吸収すべきでふ。
ということで予算の限界でサスのないMTB買いませう。
まあ俺なら876さんと同じでママチャリで行くのが一番楽だと思うけどね。
>>877 それがわからないんじゃー何でも良いような。
5万のMTBと2万のルックじゃ
100万のMTBと10万のMTBの差より大きい差だな
クイックレリーズを知れば…変わるかな?
882 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/02 23:32
2万出せば三段変速でそこそこのママチャリ買える
883 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 23:32
サスありは駄目っすか?
それは重さの問題?
かなりの悪路を走るんですよ。
丸一日人に会わないぐらいの秘境という・・・
でもせいぜいがんばって4万かなあ・・
885 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 23:34
>>877
>走ってるとパーツがばらばらになるんですか?
ありえる(笑)
>改造ができないんですか?
まずできない
ルックってインチキMTBのことですか?
887 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 23:35
そんな人跡稀な所に自転車で乗っていけないだろ。
悪路は歩け。
888 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/02 23:35
889 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 23:37
どーでもいいけど、ホイスさん遭難しそうで心配だぞ。(藁
890 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/02 23:38
日本国内じゃ遭難したって歳食ってない限りしなんべ。
あそこジジババも歩くんだし。
オススメは
ママチャリ(内装3段、オートライト)Fハブダイナモ
クロスバイク(クイックレリーズ式)
ルック車を勧めない理由。たくさんありすぎなので
クイックじゃない。壊れやすいかも。
タイヤがブロック、秘境と言えども舗装路を走るには向かない
Wサス、荷物積めない。
ママチャリ(内装3段、オートライト)Fハブダイナモ
を勧める理由。
ライトはともかく、カゴが有る。荷物たくさん積める。
登れない坂なら押せば良い。
疲れたのでこの辺で・・・HP作る参考になるよ。この質問。
893 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/02 23:42
>>891 MTBでもパンクするよ。
自分でパンク修理ぐらいできないなら遠出はやめとけ。
僕ヒザ悪いんですよ
コウモンのほうもアレで。
MTBなんてあれでしょ?ヒサヤ大黒堂からいくらかもらってるわけでしょ?
つか。池袋で安い店ってないすか?
ビックカメラですかね。
なんでWサスだと荷物つめないんですか?
888のも積めないように見えますが・・・
ブロックっていうのもわからんですが
896 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/02 23:47
ん・・・口で説明だけは難しい。
>>888のは後ろに荷台がつけれます。
がWサスはサドルの下の棒に板を付けたような物しか基本的にはつきません。
ポキッっと逝きそうです。
898 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 23:50
ひざもコウモンも悪いんだったらお遍路さんと一緒に回った方がイイ。
899 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/02 23:52
ビックカメラにまともな店員居るとは思えん・・・
あそこはやめとき
901 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 23:53
ホイスさん。
その旅に対する溢れんばかりのパワーの一割くらいを短期アルバイトに
向けられませんか?
Wサスルック車で旅に出るなんてコワイ話を聞かせられる身にも
なってくださいよう。
タンクトップにホットパンツで一人旅に出るムスメを心配する
パパみたいな気持ちになっちゃう。
自転車遍路する予定なんです。
みんなチャリ乗りまくってコーモン健康なんですか?
どういう尻してんだろ(´・ω・`)
ビックカメラはだめですか??
あ、そうそう近所のダイエーにジャガーのMTBが16600円で売ってた
903 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 23:54
ジャガーいいよ、押し出しがきくしね(^^)
904 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/02 23:55
>>902 ジャガーもダメ!
とにかく明日ハクセン行ってき
タケヤの裏ね。
905 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 23:55
自宅から林道までは15Kmの舗装路、林道はかなりガタガタ、途中急な登坂と
下りの階段あり10Km、そして自宅まで15Km
こんな所を走りたいのですが、フルサスの方がいいのでしょうか?
906 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/02 23:56
>>905 どっちでもいいけど、まともなフルサス買いたいなら最低10マソ用意してね。
短期バイトで体壊したんで・・・
凄い肉体労働でしてね
908 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 23:57
909 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/02 23:57
>>907 新聞配達で足鍛えろ!
パチンコ屋も自給いいぞ!
でたジャガー・・・
名前を気にするのだろうか…
Wサス(ブロックタイヤ)で道路=スパイクシューズでアスファルトを走る
ママチャリで道路=運動靴でアスファルト
ケツの事を気にするならMTB&ルックにすると1日で悪化します。
ちなみに何歳?
てっきり高ぐらいかと・・・
911 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/02 23:58
>>905 必要性という意味ではDHでもしない限りリアサスは無くてもいい
購入する予算が15万円以上とかならいいリアサスもあるから
フルサスを選ぶのもいいかも。
僕24才です。
913 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 00:02
>>912 ホイス
おまえ面白いから、おまえ専用のスレ作れ!(w
914 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 00:04
>>912 貴方のおかげでHPネタが一つ増えました。
さてと、24ならちゃんとしたMTBぐらい買ったら?
8万ぐらい出せば良いのあるとおもうけど。
クロスバイクもオススメ。
両方にくわえて、シートポストサス!これっきゃないでしょう・・・。
スレ立てるとアレなんで、なんていうか・・・ナンですよ。
しかし、考えてみるとチャリって漕ぐのめんどいな。
ちなみに今はままチャリギアなしですが。
917 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/03 00:08
なら行くなw
918 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/03 00:08
18キップで行ってこい
919 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 00:09
それほどチャリに思い入れもないみたいだし、何故に自転車遍路
なのかがギモン。
24ですけど、プーというか、
来年からキッチリ就職きまってんですが、今は
精神的リハビリ中なんす。
っていうか
四国いくと金がかかるわけでして・・・。
まあ野宿というのも考えてるんですが
宿代がねぇ
921 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/03 00:12
「何かしてみたい年頃」にしては歳食ってるなw
まあそれはいいとして金かからん登山にでもしたら?
922 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 00:13
>>911 15万〜20万ならどんなのがイイですか?
たまには、100Kmツーリングとかしてみたいのですが
フルサスに憧れがあるので・・・
何故ちゃりかというと
車は買えないし、歩くのはだるいんですよ。
あと遍路ってやっぱ「自力」が基本だと思うんで・・
924 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 00:14
925 :
蔵臼 ◆AHOU5ms. :02/09/03 00:15
>ほいす
じゃ、きっと漕ぐのもだるくなるよ
926 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 00:15
927 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/03 00:15
928 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 00:17
登山も金かかるっしょ。
一応おいらは10日ぐらいいる予定です。
今現在は関東にいて。
あれ・・・そうすっとチャリ送らなならんやんか・・
930 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 00:18
931 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 00:18
932 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 00:19
>>922 >>869の、
DAKAR EXPERT 202,300円か、
DAKAR COMP 159,200円。
933 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 00:19
>>929 ママチャリを現地で買って、手放してきなさい。
チャリ送るといくらかかるんだろう・・・
向こうでかったほうがいいのか。
あ、僕は根性あるので急な坂でなければ大丈夫です。
935 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 00:20
936 :
蔵臼 ◆AHOU5ms. :02/09/03 00:21
根性あるなら急な坂道でも登れよw
937 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/03 00:21
ここはツッコミ期待されてるんかな(ウズウズ
938 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 00:22
ホイス面白すぎ。
939 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 00:22
っつか、歩く根性もないしw
坂道は押せばいいじゃないすか
941 :
蔵臼 ◆AHOU5ms. :02/09/03 00:25
そしたら歩かないとダメだろw
そう言えばお遍路って物凄くお金掛かるんじゃなかった?
寺への寄付みたいなお守りみたいな・・・(ど忘れ
それだけで4万?8万?
943 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/03 00:25
ジェネレーションギャップを感じますた
944 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 00:26
>ホイス
君、おもろいので偽物が現れる前にトリップつけれ
945 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/03 00:27
とりあえずホイスたんは明日か今週末にでも持ってるギア無しママチャリでお台場まで行ってき。
それでまだ自転車ツーリングしたいならいくらでも相談乗ってあげる。
寺一箇所で数百円のはずですが・・・
僕の場合は正式参拝はしない予定です。
数百円でも88箇所あったらけっこうなもんですから
947 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 00:28
948 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 00:29
頼むから・・夜中に笑わすなぁ・・・
つーか・・ホイスって何からとった名前なんだよ〜?
無意味に笑えるぞ〜
949 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 00:29
>>932 ありがとうございますm(__)m
参考にしてみます。
ちなみに、どういった所が優れているのですか?
立ち漕ぎしても沈み込みが少ないとか?
950 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/03 00:30
>>949 立ち漕ぎしたらどれも沈むよ。
下からのショック吸収するのと上からの立ち漕ぎの力吸収するのは表裏一体だから。
951 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 00:30
お寺の軒下?とかで野宿とかすれば宿代要らないのでは?
遍路の道って確かテレビでやってたけど、人間がよじ登ったりする所も
あった気がするよ。根性あれば良いけど。(藁
952 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/03 00:31
家族を包丁で刺して野宿しながら毎日100km走ってた高校生も居ますた。
では、そうします。
これから私は水を汲みにいって寝ます。
またよろしくお願いします。
952は953に対してのレスではありません。
すいません逆でした。
956 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 00:34
なぜ水を汲む。
957 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/03 00:34
ん? お台場にでも行くんかえ?
帰りに上野行って多慶屋の裏のハクセンも行っといで〜
958 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 00:34
959 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 00:35
いやぁ、まじで面白いなホイス
スレ立ててほしいぞまじで。
ヒサヤ大黒堂ってナニ?
歩くのはだるいくせに根性はあるダなんて。
960 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 00:36
自分で根性あるっていうヤシは間違いなく無い。
961 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 00:39
グレイシーからきてる予感
962 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 00:43
963 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 00:47
964 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 00:48
965 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 01:09
>>963 何度もすみません。
やはり、フルサスの沈み込みのすくないMTBでも
長距離走るとかなり疲れますか?
長距離も走りたいし、登り下りのガタガタガタガタも気持ち良く走りたいのです。
ロックアウトできるリヤサスがあれば、
万事OKじゃん。
967 :
ら ◆3WtRaLF. :02/09/03 01:18
>>965 100kmぐらいのツーリングならそんなに気にすることないと思う
実際やってるし
ただ、やっぱりHTよりは疲れるハズ
968 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 01:19
そんなのが、あるのですか?
教えてください!
2003のジキルとか。
\19900なり
970 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 01:24
>969
ずいぶん安いな。
その値段ならルック車買わずに'03のジキル買うわ。(w
971 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 01:26
>>969 安いねぇ・・・
定価30万前後以上なら結構ロックアウト付いてるけど
20万以下じゃわからなかった(笑)
972 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 01:27
差額は責任を持って966が負担スマス。
あうち・・・(笑)
974 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 01:30
>973=971
あんたも一桁間違えたのね。
気を付けないと差額払わされるよ。(w
いや〜〜
だってあんなに格安だとは(笑)
977 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 02:26
あー、スペシャのブレインショックみたいな位置だなー。
こういうリアサスの配置は単なる流行なんだろうか。
978 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 11:23
街乗りでリジットフォークの寿命って来るもんで消化?
長持ちするんならサスから乗り換えもかんがえてます
979 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 11:44
フォークの寿命が来る前に
ライダーの寿命が来ます
980 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 11:45
どこを走ろうとドカドカやってれば寿命は来るでしょうね。
フォーク自体は持つけどヘッドパーツにかかる負担は増えるでしょう。
981 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 12:54
フルサスのナンチャッテMTBがほすぃーというビギナーが後をたたないので
ワタシが駄目押しの忠告をしておく。
29800円のフルサスを往復50キロの都内通勤で半年程使用した結果。
チェーンが切れた。
ブレーキシューがあっという間になくなった。
リヤハブのベアリングが割れた。
ブレーキワイヤーが切れた。
リヤサスの軸受けにガタがでて、スイングアームが左右にガタガタ動く。
チューブが破裂した。
何気にスポークが3本程折れてた。
これ直すぐらいならマトモなMTBが買えるわと思い今ではゴミになりました。
高い勉強代払ってもゴミチャリほすぃー人は買ってみたらいいよ。
982 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 17:11
メンテ不足じゃねーのか?
983 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 17:13
安物のブレーキシューはあまり減らないはずだが・・・
984 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 17:13
ブレーキシューはその距離だと半年ももたんだろ。
まぁ・・・元は取ってるよね(笑)
987 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 17:26
大丈夫でしに一票。
微妙に1票・・・悪路を「がんがん」走るならもう少しいいの買った方がよさげ
989 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 17:38
>>986ルックではありません。
強度的には問題なし。特に重くもないし、入門には良いと思う。
しかし、部品のグレードアップなどをしたくなるといろいろ不満が
でてくるでしょう。
ロー側のギア比が高めなので、本格MTBではなくツーリング車としての
用途になると思います。
990 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 17:39
正確なお返事だな。
991 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 17:40
ぼちぼちこのスレも.....。
992 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 17:42
そ〜〜〜っとな。
993 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 17:43
みんな目が怖いよー。
994 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 17:43
邪魔モノはくるな。
オラがもらう。
995 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 17:44
そうはいくか。
オッス、オラ誤喰う
お。
ちゃんす。
げっと
999 :
桃色五郎 ◆1977x/TI :02/09/03 17:45
999
1000 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/03 17:45
a
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。