ロードバイク初心者用質問スレッドcourse3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スレビルダー316号
荒らし・騙り・ネタは禁止です。議論は内容に沿ったスレのリンクを貼り、そちらでどうぞ。
質問は具体的なほうがレスがつきやすいです。

前スレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1023854872/l50
初めて買うロード、どんなのがいいかな? Part4
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1022427069/l50
過去スレ・重要関連スレは>>2-4あたりに
2スレビルダー316号:02/07/18 16:58
質問の前は以下を見てみよう、答えが書いてあるかも…
サイズに困ったらhttp://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-size.html
簡単な整備、調整法は http://www.cb-asahi.co.jp/html/maintenance.html
それでも分からない場合は下記スレで聞いてみましょう
ポジションについて色々と語るスレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1019397318/l50
メンテナンスQ&A(3)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1022473661/l50

<過去スレ・重要関連スレ>
前々スレ(初代スレ)
http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1019/10194/1019402443.html
ロードバイクのホイールなにがいい?ヴァージン4
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1023118483/l50
WO(クリンチャー)タイヤ使っている人
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/994335141/l50
★☆★やっぱりチューブラーだよな★☆★
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1007296304/l50
2台目に買うロードどんなのが良いのかな?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1010315179/l50
その他関連スレは>>5-7あたりに
3スレビルダー316号:02/07/18 16:58
 
4スレビルダー316号:02/07/18 16:59
  
5ツール・ド・名無しさん:02/07/18 16:59
おつかれー!
そしてありがとう!
6スレビルダー316号:02/07/18 17:00
<その他関連スレ>
【ロード】一番いいメーカーを決めるスレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1022413055/l50
激坂でトリプルってどうよ?(ロード専門)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1023679335/l50
===ROAD VS MTB===
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1014128036/l50
シフトレバーはWが好きだ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1002282718/l50
フラットバーロードスレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1019896207/l50
街乗りロード2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1018453779/l50
5kg台ロードを目指すスレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1019927193/l50
ロードバイクのコンポなにがいい?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1025308926/l50
ロードバイク、フロントフォークどう選ぶ?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1015229806/l50
ホリゾンタル派? スローピンク派゙?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1021943579/l50
>>1
乙カレー
8スレビルダー316号:02/07/18 17:01
 
9スレビルダー316号:02/07/18 17:06
リロード時の事を考えて空白カキコで調整させていただきました
ご了承ください
10ツール・ド・名無しさん:02/07/18 18:28
10位入賞!
まあ、ヘンな始まり方じゃなくて、良かった。
皆さん、ご苦労さんでした。
12ツール・ド・名無しさん:02/07/18 18:47
終了かよ(w
さあ、次のお悩みさんどうぞー。
14ツール・ド・名無しさん:02/07/18 19:10
CAMPAGNOLO
MAVIC

どっちかのホイールがほすぃんですが
さっぱり分かりません。
上り坂主体のコースです。
よろしくおながいします 
予算は6マソまでです。
15USポスタル ◆KpoidTWY :02/07/18 19:11
>>10
10位で入賞だって(嘲笑
フツー6位だろ?
>>14
漏れ的にはある程度脚力あるのならキシリウムSL辺り。
予算オーバーだけれどアスキーだと\64800、ウエムラだとエリートになってまう。
世の中JCRCだけ、なわけでは無いしね。
>>14
素直にプロトン。
1914:02/07/18 20:43
シロッコとプロトン悩んでます・・・
20ツール・ド・名無しさん:02/07/18 20:44
>>19
なぜ登りでシロッコ?
2114:02/07/18 20:45
>>20
よく分かってないんで値段で決めてますた。
悪いこと言わんのでプロトンにしとき。
それか手組みはいかが?
それだったらエウラスのほうがよいのでは?
>>23
六万?
25とも:02/07/19 00:46
はじめまして。半年前からロード乗ってます。(ボッテキアの黄緑&紺)
フレームに貼ってるシールにデダチャイ/T6/ENERGYって書いてあるんですが、
どんな特性のものなのでしょうか。おしえてください。
パイプだけで自転車の特性というのはわかりません。
デダで軽い順にU2,SC−61、7003、エナジーとなり(新しいパイプあるかも)
割と肉厚がありバリバリ乗っても大丈夫でしょう。
無理な軽量チューブは気を使うのでよかったのでは?
励ましで言っとくと、アンカーのアルミトップモデルは7003です。
27ツール・ド・名無しさん:02/07/20 06:56
質問があるのですが宜しいでしょうか?
ロードを乗りはじめて半年の初心者です。
今乗っているロードにはSORAが載っているのですが、そろそろ9速化
したいと考えております。
でもあまりお金もないので、これからコツコツとパーツを変えながら
いずれはフレーム交換したいと思っています。とりあえず今現状の
SORAを安く9速化するには、スプロケ、チェーン、STIの交換だけで
大丈夫でしょうか?ちなみにバイクはTREKの1000です。
既に似た質問はガイシュツだとは思いますが、宜しくお願いします。

28ツール・ド・名無しさん:02/07/20 07:07
RDモナー
29ツール・ド・名無しさん:02/07/20 13:28
お店選びで迷ってます。国分寺近辺多摩地区で
初心者の面倒見の良いお店(たとえば初級者向け
の走行会や練習会があるとか。)長く付き合って
いけるオススメのお店しっていたら教えて下さい。
30ツール・ド・名無しさん:02/07/20 14:39
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1023854872/734
平均40km/h?細かい嘘つくなよ。これだからトラは( ´,_ゝ`)プッ
31ツール・ド・名無しさん:02/07/20 15:11
>>30
バカ発見
タイム検索したら? ワラ

そうそう、トランジットに2〜3分くらいかかるから
32ツール・ド・名無しさん:02/07/20 15:33
>>31
ほらよ。
http://www.triweb.co.jp/olympic/mens_results.html
21. 小原 工 (JPN) BIKE 59:02.50
こいつ市民か?
33ツール・ド・名無しさん:02/07/20 15:40
>>31
オリムピクにでも出てろバカ
34ツール・ド・名無しさん:02/07/20 15:43
BIKE 59:02.50 なら、実質55分強ぐらいでしょう
スイムで上がったすぐのところでバイクタイムの計測が開始され
そこから、自転車があるところまでの移動時間、メットを被ったり
するタイムはすべてバイクタイムとして計測されます。
さらに、バイクパートが終わり、バイクを置いて、ランシューズに履き替える
時間もすべてバイクタイムに計測されます。
さらに市民はスイムスーツを脱いだりするので
1時間4分を切るには平均40km/h以上が必要です

わかった?
波崎とか蒲郡の市民レースでしらべてみなさい
35ツール・ド・名無しさん:02/07/20 15:44
電波はこちらへ

今年のツールド沖縄の市民200kmだけどよー
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1005561144/l50
36ツール・ド・名無しさん:02/07/20 15:45
>>30

かっこわる〜
無知って恥ずかしいにゃあ 激ワラ
3734:02/07/20 15:52
あ、エリートクラスは自転車の置き場所が優遇されているので
もう少し短いかもしれません。 

移動区間も裸足で走らされることもないだろうし
38ツール・ド・名無しさん:02/07/20 15:57
>>36 どっちが無知なんだか(w
各パートのタイムは1/100秒単位
Place Athlete (CTY) Overall Swim Transit1 Bike Transit2 Run
21. 小原 工 (JPN) 1:50:29 17:46.19 24.30 59:02.50 18.70 32:58.26
39ツール・ド・名無しさん:02/07/20 16:00
>>34
ほらよ。
波崎トライアスロン
【男子オリンピック】
S:1.5k/B:40k/R:10k
順位 氏名 年齢 TOTAL スイム バイク ラン
1 阿部 和仁 25  2:13:02  0:29:54 1:08:52 0:34:17
2 高野 修次 35  2:13:31  0:24:51 1:07:38 0:41:04
3 山口 俊宗 32  2:15:45  0:25:11 1:12:19 0:38:15
靴履くのに8分なのか?
4034:02/07/20 16:02
で、市民レースの結果は調べた?

波崎 トライアスロン でYAHOOで引っ張ってくれば
すぐにわかる。トップは1時間3分を切ってますね

その程度のこともできない?
それじゃあ何を言っても無理かなぁ ワラ



41ツール・ド・名無しさん:02/07/20 16:04
>>34
>>39見ろよ馬鹿
42ツール・ド・名無しさん:02/07/20 16:05
必死なのは分かるが、小さい嘘つくなよ。
カコワルイよ>トラ
4334 :02/07/20 16:07
順位 氏名 年齢 住所 TOTAL SWIM RANK BIKE RANK RUN RUNK
1 高橋功 36 茨城県 1:57:49 0:20:10 9 1:02:27 2 0:35:12 13
2 斉藤功至 31 埼玉県 1:58:46 0:21:06 15 1:03:45 4 0:33:55 5
3 福本整 36 千葉県 1:59:17 0:22:38 31 1:04:33 6 0:32:06 1

それ何時の? 私でさえ1時間12分もかからないのに
3位がそのタイムって・・・

2001年はこれですね

それってどこから引っ張ってきたのでしょう ワラ

蒲郡もこれくらいのタイムです
44ツール・ド・名無しさん:02/07/20 16:08
34 :ツール・ド・名無しさん :02/07/20 15:43
BIKE 59:02.50 なら、実質55分強ぐらいでしょう

小原はシドニーでave.43km/h以上で走りますたと。
45ツール・ド・名無しさん:02/07/20 16:10
トライアスロンを少しでもかじってるなら
トップタイムが2時間13分だったら、何かがおかしい
ということに気が付くのにな。

マジでド素人だな
4634:02/07/20 16:12
>>44
37を参照しましょう

トランジットタイムは市民とエリートでは
まるで違います。
47( ´,_ゝ`)プッ :02/07/20 16:14
電波はこちらへ

今年のツールド沖縄の市民200kmだけどよー
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1005561144/l50


48ツール・ド・名無しさん:02/07/20 16:14
>>44
あのクラスはドラフティングが認められているので
別に変なタイムでもないでしょ?

コースがわからないからなんともいえないが
49ツール・ド・名無しさん:02/07/20 16:18
てゆうか、平均40って普通やん・・・
日本のトライアスロンみたいなまっ平ら(一部は違うらしい)
なとこ走っったらそれぐらいやね。

このド素人は何を勘違いしとるんだ?
40がそんなに速いと思ってるのか??
まじでアフォ?
50ツール・ド・名無しさん:02/07/20 16:20
>>49
>40がそんなに速いと思ってるのか??
いや別に。
51ツール・ド・名無しさん:02/07/20 16:22
街乗りMTB厨房が増殖してますなあ
夏だねぇ〜
52ツール・ド・名無しさん:02/07/20 16:23
マイナー虎の布教の方がうざい。
53ツール・ド・名無しさん:02/07/20 16:25
バカはおとなしくしとけば、恥をさらさなくてもすんだのにね
まあ、それができないから、バカと言われるわけなんだが
54ツール・ド・名無しさん:02/07/20 16:27
>>53
34 :ツール・ド・名無しさん :02/07/20 15:43
BIKE 59:02.50 なら、実質55分強ぐらいでしょう
55ツール・ド・名無しさん:02/07/20 16:28
小さい嘘をついて必死にアピールするトラ(w
56やめといたら?:02/07/20 16:29
>>54
バカはおとなしくしとけば、恥をさらさなくてもすんだのにね
まあ、それができないから、バカと言われるわけなんだが
5740キロなんか僕むりだよぅ ワラ:02/07/20 16:30
街乗りMTB厨房が増殖してますなあ
夏だねぇ〜
58ツール・ド・名無しさん:02/07/20 16:32
平均40km/hで反応するところが
街乗りMTB厨房らしくてワラタ
59ツール・ド・名無しさん:02/07/20 16:32
さて、トラのビックマウスが聞けるスレはここですか?
60ツール・ド・名無しさん:02/07/20 16:33
トップクラスで平均40km/h程度がビックマウスってのがワラタ
61ツール・ド・名無しさん:02/07/20 16:33
34 :ツール・ド・名無しさん :02/07/20 15:43
BIKE 59:02.50 なら、実質55分強ぐらいでしょう

こんなことまで嘘ついて・・・トラって。
62ツール・ド・名無しさん:02/07/20 16:34
>>60
トラじゃ充分(w
63ツール・ド・名無しさん:02/07/20 16:35
エリートレースを市民レースに換算したミスだけを
ひたすら、泣きながら必死になってつこうとするところが
街乗りMTB厨房らしくてワラタ
64ツール・ド・名無しさん:02/07/20 16:36
街乗りMTB厨房にとっては、40キロって未知の世界なんだろうなぁ
65結論:02/07/20 16:37
バカはおとなしくしとけば、恥をさらさなくてもすんだのにね
まあ、それができないから、バカと言われるわけなんだが
66ツール・ド・名無しさん:02/07/20 16:37
>>63
リンク先もきちんと参照出来ないただの馬鹿だろ?
ちょっと大袈裟に言いたかったんです。ごめんなさいって言えよ(w
67ツール・ド・名無しさん:02/07/20 16:38
>>65
トラ厨房必死だなw
68マジでバカじゃん わら:02/07/20 16:39
市民レースと言ってるのに、エリートレースを
持ち出してくる街乗りMTB厨房のバカさ加減にワラタ
69マジでバカじゃん わら:02/07/20 16:40
街乗りMTB厨房にとっては、40キロって未知の世界
だからしょうがないんじゃない?
70ツール・ド・名無しさん:02/07/20 16:40
平均40じゃ遅いものな。少し見栄をはりたかったのだろう。
71ツール・ド・名無しさん:02/07/20 16:41
おれヒルクラ専門だけど街乗りMTB厨房のバカさ加減にワラタ
72コギャルとHな出会い:02/07/20 16:42
http://go.iclub.to/ddiooc/
     
     i/j/ez/対応です

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

 サイト管理者お役立ち集
    1日4000HIT以上

http://kado7.ug.to/wowo/
      
     i/j/ez/対応
    
   コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

         ↓
   http://kado7.ug.to/wowo/-a.htm
    
       i/j/ez/対応
73ツール・ド・名無しさん:02/07/20 16:42
平均勾配5%以上の坂を20kmでのぼり続ける
って言ったら、またつっかかってくるのかな?
74ツール・ド・名無しさん:02/07/20 16:44
街乗りMTB厨房の>>72みたいな
必死の抵抗にワラタ
貴様らいつまで続けるつもりだ?
ここは何のスレだか解ってて続けてるんだろうな?
76ツール・ド・名無しさん:02/07/20 16:46
あ〜おもしろかった。
やっぱ、無知ってやバイね。
77ツール・ド・名無しさん:02/07/20 16:46
街乗りMTB厨房の>>75みたいな
必死の抵抗にワラタ
78ツール・ド・名無しさん:02/07/20 16:47
>>67-68
>>72-74
( ´,_ゝ`)プッ
79おもしれえ:02/07/20 16:49
街乗りMTB厨房!!またこいよ!
8075:02/07/20 16:50
ケッ、夏厨どもが。
81ツール・ド・名無しさん:02/07/20 16:52
おれずっと書込んで無かったんだけど、一人あほ>>79が必死に
盛り上げてるな。

82ツール・ド・名無しさん:02/07/20 16:55
>>79=トラ?
バカ丸出しです・・・( ´Д⊂
83ツール・ド・名無しさん:02/07/20 16:58
68 :マジでバカじゃん わら :02/07/20 16:39
市民レースと言ってるのに、エリートレースを
持ち出してくる街乗りMTB厨房のバカさ加減にワラタ
69 :マジでバカじゃん わら :02/07/20 16:40
街乗りMTB厨房にとっては、40キロって未知の世界
だからしょうがないんじゃない?

( ´,_ゝ`)プッ

84ツール・ド・名無しさん:02/07/20 16:59
競技やってる人とやってない人の意識の違いが出ておもしろいね。
おれなんか、トップにしては遅いじゃないかと思ったが、1.5km
も泳ぐとやっぱり疲れるみたいだな。
リレー部門では57分もいるからなあ。
85ツール・ド・名無しさん:02/07/20 17:01

自作自演はトラの専売特許になりますた。
86ツール・ド・名無しさん:02/07/20 17:02
街乗りMTB厨房 必死だな ワラ
87ツール・ド・名無しさん:02/07/20 17:03
なぜ彼は、たかだか40km程度で食いついてきたのだろう?
88ツール・ド・名無しさん:02/07/20 17:05
たかだか40km
たかだか40km
たかだか40km
89ツール・ド・名無しさん:02/07/20 17:15
40 :34 :02/07/20 16:02
で、市民レースの結果は調べた?

波崎 トライアスロン でYAHOOで引っ張ってくれば
すぐにわかる。トップは1時間3分を切ってますね

その程度のこともできない?


(´-`).。oO(ヤフーなんてもう何年使ってないだろう・・・)
90ツール・ド・名無しさん:02/07/20 17:18
35kmで、健脚じまんですか?
といってくるような方々ですから。
91ツール・ド・名無しさん:02/07/20 17:22
>>90
2chはトップアスリートたちが集う掲示板です。
9275:02/07/20 17:23
はいはい、偉い偉い。
あんたらが一流の自転車乗りなのはわかった。
ココはロード初心者質問スレですので、そのようなスレ違いな会話を続けるのなら、氏んで下さい。
よろしくおながいします。
93Eクラスも恐くてでれねえっす:02/07/20 17:26
35kmで、一流の自転車乗りですか?
といってくるような方々ですから。
94ツール・ド・名無しさん:02/07/20 17:32
本格的に自転車・ロード乗り始めて一ヶだけど、平坦な道なら35q前後で走れるな
野球部で走り込んでたのが大きいぽ。プロの人は平均50qのときもあるとか・・・?恐ろしい。

95杖レ:02/07/20 17:34
オマエら、スレのタイトル見えてるか?
人のタイムで馬鹿だの無知だの言ってないで、ヨソでやれ、ヨソで!
96ツール・ド・名無しさん:02/07/20 17:37
2chにはオリンピック候補がゴロゴロいます。
97ツール・ド・名無しさん:02/07/20 17:39
>>95
初心者が40キロで(゚Д゚)ハァ?(これ一種の疑問ね)と言ってるのを
別に普通じゃんと言う会話なのだから
(多少2ちゃん風に曲がりくねってますが)
スレのタイトルにはそってますな。
98杖レ:02/07/20 17:43
ソレにしてはスレを無駄にしすぎ。
99ツール・ド・名無しさん:02/07/20 17:48
>>98
でも、速度の意識差はこの程度のスレの消費では
収まらないと思うけどね。
これからも続くと思うよ

このスレにくる人が全員ロードに乗ってれば別だけど。
100杖レ:02/07/20 17:54
ソレはそれで別の所で議論すればいいと思う。
いや、まあ良いか。
それにしても、速度関係のネタは、いつも荒れるナァ。
以前の速度スレも亡くなっちゃったしなー。
因みに、俺はロード乗りだけど、トライアスロンのような距離を平均40km/hは無理ッス。
仮に50kmの距離でも、俺には無理だと思う。
101杖レ:02/07/20 17:55
仕事に戻るよ。
102ツール・ド・名無しさん:02/07/20 17:58
40kmを1時間で走るのが普通なのね。
それ以下は屑だな・・・。トラはすげーや。
103ツール・ド・名無しさん:02/07/20 18:01
>>100
ちみちみ、オリンピックディスタンスのバイクパートは距離40kmですがな。
しかも、たぶんまっ平
104ツール・ド・名無しさん:02/07/20 18:03
>>102
西湖のビギナークラスの平均速度って知ってる?
105ツール・ド・名無しさん:02/07/20 18:27
>>104
知るかヴォケ
死ね
106ツール・ド・名無しさん:02/07/20 18:29
実は>>97の瞬間最高速度が時速40kmと言う罠(w
107USポスタル:02/07/20 18:29
秋田のTT(35km)は学連のトップが45km/hだったような気がするのだが!
コースプロフは知らん!
108ツール・ド・名無しさん:02/07/20 18:38
ジャパネットたかだか40km
ジャパネットたかだか40km
ジャパネットたかだか40km
>>108
ジャパネットたか「た」だ!!
110ツール・ド・名無しさん:02/07/20 19:04
スマン、パナレーサーのイージーパッチについて教えてほしいんだが、
コレって通常のパンク修理(ゴムノリ+普通の黒いパッチ使用)と比較して
強度的にはどうなんだろうか? 
今日始めて使って修理後100qは走ったので使用上問題無さそうなのはわかるが、
パッチ自体が薄いし、シールみたいにはがして貼るだけってのはちょっと心配なんだが。
やはり家に戻ったらはがして通常の修理をし直した方が万全だろうか?
それとも見た目はアレでも実は強度は十分で、そのまま使用してても何も
問題無いんだろうか?
わかる方いたら教えてくれると助かる。
>>110
ロードタイヤは高圧なのでビードとチューブからの高圧で押さえつけられる。
理論上はモウマンタイ。
不安が残るなら帰路用と割り切ってメンテ時にチューブ交換。
112110:02/07/20 19:13
>111
すばやいレス感謝。
なるほど理論上は問題無しなのね。
113USポスタル:02/07/20 19:20
>>112
理論と実験は違うからねぇ。。。
俺様は100キロ乗ってあぼーんだったがな!
ブチルやラテックスならゴムパッチの方がイイと思われ!
ポリライトはEGパッチしかないと思うがな!
114鈴カステラ:02/07/20 20:35
あの、ブレーキシューに付いてるひれのような物はなんでしょうか?
115ツール・ド・名無しさん:02/07/20 20:40
秋田のコースはソーラーカーレース用の完全な平地。
嫌になるほど直線が長い。
確か一周30kmくらいあったような
116ツール・ド・名無しさん:02/07/20 20:47
ちなみに
http://www.jtu.or.jp/jtu/gakuren/
を見れば、学生トップクラスの虎でも1時間10分〜20分。
50分はすごいよな。
市民程度で。
117ツール・ド・名無しさん:02/07/20 20:50
>>カステラ

ホイールを嵌めやすくするためのヒレ。
入る部分が広い方が入れやすいでしょ。
あれがないと、ホイールを嵌める時、シューに当たりやすくて素早く入れれない。
プロロードでは結構重要。(パンク後に戦線復帰のため)
118ツール・ド・名無しさん:02/07/20 20:52
>>116
1時間20分はないだろ? 平均速度30km???
んなわけねえじゃん。 ガキじゃないんだから。

よほどトランジットが長いと思われ
119ツール・ド・名無しさん:02/07/20 21:00
ここは「ロードバイク」初心者用スレッドだよね。
MTBな方は、遠慮してほしいです。
特に速度関連は。
荒れるので


自転車乗っていて「トライアスロンですか?」と言われると
恥ずかしい。遅いと言われているみたいで。
121杖レ:02/07/20 21:46
もう、速度関連は放っておくことにする。荒れるだけだから。

>110
 イージーパッチだけど、あくまで「緊急用」と考えた方がいいよ。
 ロードだと空気圧の関係で圧着されるから、剥がれにくいハズなんだけど、
 暑い時期には、路面とタイヤの熱で糊が溶けて、剥がれてくるヨ。
 俺、何度も経験済み。
 出先でのパンクの、応急修理には便利極まりないけど、やっぱ、普通の修理パッチの方が安心だよ。
 
>>120
ウザイ カエレ
ダーーー!!
124ツール・ド・名無しさん:02/07/21 03:32
>>122
ヒッキーくさー(w
125鈴カステラ:02/07/21 09:01
>>117
なるほど、タケノコバネみたいな存在なんですね。

>>110
ロードとMTB両方で空気が抜けたよ。出先で抜けるから注意したほうが
いいよ。出る前に空気入れるからだろうけど。
126マシーン一号:02/07/21 11:08
東京、埼玉でロードバイクや用具をたくさん置いている店ってどこですか?
フレンド商会がいいかな、と思ったんですけど、
GIANTを扱っていないと聞いて断念。
FCR2の購入を考えています。
127ツール・ド・名無しさん:02/07/21 11:36
>>110
俺も何度かパナのイージーパッチは剥がれたことある。
修理したチューブっていまいち信用できんので通勤用にまわすんだが
溜まるいっぽう。

みなさんおすすめのパッチってある?
128ツール・ド・名無しさん:02/07/21 13:38
パンクなんてめったにするもんじゃないから、私はパンクしたらチューブ
交換だな。交換した方が早くて確実だからね。費用も大してかからないし。
129ツール・ド・名無しさん:02/07/21 14:33
パッチは緊急用としか考えていない
パンクしたチューブはすぐ捨てる
130ツール・ド・名無しさん:02/07/21 16:40
普通のチューブに「チューブラ用うす型パッチ」とかゆーのは使えますか?
前にチューブを切って使うっていうスレもあったけど、薄いパッチよりそっちのがいいですか?
>>127
オレは逆だ。
1回目に失敗してすぐに剥がれて、2回目に同じ場所に貼ったヤツは、オレ自身忘れちゃうくらいもった。
ってゆーか、思い出して新品に換えるまで、一年くらいもった。
一回目のがすぐに(半日ほど)はがれたのは、
チューブ表面のちょっとしたヨゴレや、うっかり一部を指でさわっちゃったからだろうと思う。
132ツール・ド・名無しさん:02/07/21 20:03
質問です。
何故通常のロードレースではTT用のフレームで走らないんですか?
TT用の方が速そうなのに。
133ツール・ド・名無しさん:02/07/21 20:11
重いっす
134 :02/07/21 20:13
それに高いっす
135ツール・ド・名無しさん:02/07/21 20:16
なるほど。
では平坦中心のコースの場合TT用のフレームで走る
場合もあるってことですか?
136ツール・ド・名無しさん:02/07/21 20:19
昔、ダレだっけか、ツールの平地でC35を使った選手もいたな。
C35がTT用か?ってハナシもあるが・・・
137 :02/07/21 20:20
昔のLOOKもTTっぽかったよね
138ツール・ド・名無しさん:02/07/21 20:31
何度か質問したものですがついに自転車購入しました。
完成車と空気入れと工具セットとペダル、シューズを買ったのですが
後(あ、ヘルメット買ってない・・)何か必要な物ありますでしょうか?
ミーハーファンなのでONCEやらMAPEIのウェア着たいのですが
これ着て速度遅いとかっこ悪そう・・・
水曜日に届くそうなので期待して待ってます。
>>138
工具あってもスペアタイヤないしチューブは持っておいた方が良い。
それとインフレーター(携帯ポンプ)の使い方を練習しておくとか。
ミスるとバルブ折るし。
140ツール・ド・名無しさん:02/07/21 20:39
>138
サングラス ボトル 買えチューブ(WOの時) 
ボトルを自転車につけるやつ こんなもんじゃない

ビッグチームのウェアを着てれば速くならなきゃという
強迫観念みたいのができていんじゃない

ちなみに自転車は何買ったの?
>>138
あとチェンのスペアピンとチェン切り。
142ツール・ド・名無しさん:02/07/21 20:40
>>138
どこの自転車褐炭ですか?
143杖レ:02/07/21 20:46
>138
 アナタが気持ちよければ、ソレでヨシ。
 好きなチームのジャージを着ればいいと思うよ。
 昔は俺も「こんなんしたら、恥ずかしいやん!」って事が一杯有ったけど、
 最近は、無いナァ。
 ジャージ位で恥ずかしい・恥ずかしくない言ってたら、有名チームの使ってる
 自転車なんて、おそれ多くて乗れなくなっちゃうよ。
 ただ、買って使わないのは「勿体ない」とは思うけど。
144138:02/07/21 20:49
GIANTのOCR3です。安くても大丈夫だとここで
(勝手にですが)学びました。
先々週阿佐ヶ谷のフレンドなんたらという店に
「自転車下さい」といきなり言ったら安いのはすぐ壊れると言われ
身長は?と聞かれ168cmと言ったら520を勧められて
ここ見てなかったらアンカーの520(SORAでした後ここは定価
らしいですね)を買わされそうになりました。
後昔自転車乗ってて(フレームがLEVELで後はカンパニョーロ)
多少いじった事はあるのですがチューブのWOって何ですか?
145杖レ:02/07/21 20:54
>チューブのWOって何ですか?
 WO(ワイヤード・オン)と呼ばれてる。
 タイヤの取り付け方式の呼び名。
 乱暴に言えば、ママチャリとかと同じタイヤの付け方。
 タイヤの内側にワイヤー(昔は鉄線・最近はケブラーとか、色々)が貼って有り、
 その部分(と、ソコにある出っ張り)で、タイヤとリムが噛み込まれて、くっつく方式のこと。
 クリンチャーとも呼ぶ。 正確には異なるんだけど、一緒でも良いじゃないか!って位の差(だと思ってる)
正確には異なる?
そりゃ知らなかった、どう異なるんだ?
147ツール・ド・名無しさん:02/07/21 20:58
GIANTだからONCE!という固定観念にとらわれないのは
良いことだと思ひます。
148杖レ:02/07/21 21:01
>146
 すまん、覚えてない!!!
 どっかのサイトで、説明されてて「おお!成る程ナァ!!!」って納得したから
 非常にその部分だけ記憶に残ってるの。
 今度、探しておくよ!! いい加減で、ゴメンナ。
149ツール・ド・名無しさん:02/07/21 21:02
WOタイヤって口に出して発音する時ウォータイヤでいいの?
150138:02/07/21 21:03
え、今のロードってチューブラータイヤじゃないんですか?
そろそろツールあるのにみなさんありがとうございます。
あ、サイズは440を買いました。
151138:02/07/21 21:04
もう始まってるんですねツール・・・
152杖レ:02/07/21 21:07
>138=150
 いや、性能の関係で(と思う)チューブラ一辺倒ダッタのが、
 最近、WO(クリンチャ)タイヤの真価が著しく、広く普及し始めたんだ。
 俺個人的には、絶対性能では、突き詰めたところではまだ、チューブラが
 上かなと思うけど、俺自身は、貧乏性なので
 パンクしてもチューブ代だけで済むクリンチャを使ってる。
 走り味も、好きだし。(堅いのが良いのだ、タイヤも真ん中のコッペパンも!)
>>150
”ダブルオータイヤ”だな。
>>150
WOとチューブラーはライダーによって好み次第で変えてますが。。。
ピストなんかはチューブラーが主流です。
155O.G(おりじなる):02/07/21 23:18
>>150
アメリカではチューブラータイヤの自転車は危険なので販売禁止なんだそうな
156鈴カステラ:02/07/21 23:25
自動車免許を取りに行くのに、自分の車運転してしくような国なの
にわからんもんだね。
157138=150:02/07/22 00:56
付いてるタイヤはWOタイヤみたいです。
よく分からないのでチューブラー予備も合わせて4本買っときます。
修理キットと言われても・・でも昔パンクした時に
チューブラー変えるの大変でした。
>>156
PL法が、徹底してるから?では。
>>157
最近ではチューブラーの糊の代わりに両面テープみたいなものが、でています。
160ツール・ド・名無しさん:02/07/22 12:31
ロードバイクを買ってしばらく乗ってみました。
そしたらリムのスポークに引っ張られているところだけブレーキシューの黒い痕がついてます。
左右とも同じように、スポークに引っ張られているところだけ一定間隔をおいて黒く、です。
右に引っ張ってるところはリムの右側のみ黒く、左に引っ張ってるところはリムの左側のみ黒く。

リムの剛性が低いせいだと思いますが、こんなんで大丈夫なんでしょうか?
ロード用のリムは一般にこんなものなのでしょうか?

今までMTBに乗ってきて、こんな経験はなかったものですから・・・
リムは完成車についていたALEXのものです。
なにげに >>29 が放置されてて可哀想 sage
>>29
ない。あきらめろ。
163ツール・ド・名無しさん:02/07/22 15:16
>>160
オレんちのリム、そんなんなったコト無いぞ。
必要以上にスポークテンションが上げられてるとかかな?
もしそうなら、スポーク切れとか、ニップル切れとか、おこしそう・・・
164160:02/07/22 15:29
>163
うーん、むしろテンションは高くない方だと思います。
MTBのホイールは自分で組んでメンテもしてますので、感覚はわかってるつもりです。
このホイール、今ひとつかっちり感がないのでテンション上げてみたいのに、
リムの剛性が疑わしいので上げられないのです。

ブレーキング中に手にガタボコ振動が伝わってくるようなことはありません。
振れ取り台に載せても、細かく波打ってるようにも見えません。
ですが、ブレーキシューの黒カスが確実に前述のとおりついているのです。
前後とも同じリムですが、同じように黒カスがついてます。
>>164
スポークの本数と配置は?
張りがゆるすぎると、やはりリムが変形するのかも?
166160:02/07/22 17:36
>165
配置?組み方のことかな?
ゴメン、本数と組み方は覚えてないです。
GIOSのエアロライト2000年モデルについてきたやつなんです。
安い完成車だから36本の6本組みあたりだと思います。
ラジアル組みでないことだけはたしかです。

テンション低すぎても変形するかもですか・・・
思い切ってテンション上げてみましょっか?
どっちみちボロいリムなんで、壊れてもMA3あたりに換えればいいと思っとります。
167ツール・ド・名無しさん:02/07/22 18:37
ノーマル仕様(ノーマルホイール、ノーマルフレーム)と
TT仕様(エアロホイール、TTフレーム)
だと平地巡航速度はどのくらい違うものですか?
168ツール・ド・名無しさん:02/07/22 18:42
>>167
TTバイクって足だけじゃなくて、全身のフィジカルがしっかりしてないと
バイクに負けますよ一般に堅いので。

簡単に言うとくたばる・・・
169nana4:02/07/22 19:05
通勤車についてる formula20 (32H タンジェント組み)
スポークが生えてるところだけブレーキで削れて
アルミの地が出てます。
170160:02/07/22 19:18
>169
あ、やっぱり同じような方がいらっしゃるんですね。
そのまま乗ってても平気なんでしょうか?

帰ってきて見てみたら、32本の6本組みでした。
171nana4:02/07/22 19:23
普通に走る分には全然平気です。

一周のうちブレーキの効き具合が違うところがあるので、
レース的に走るには不適当です。
172160:02/07/22 20:36
>171
そうですかー。
レースとかしないんでそのまま乗っときますわ。
ありがとう。
173ツール・ド・名無しさん:02/07/23 16:00
自転車を持ち上げるとフォークががたつくんですけど
これはヤヴァイですか?
どうがたつくのかというと持ち上げるとヘッドチューブ下部
とフォークの結合部に2ミリくらいの隙間ができます。
174nana4:02/07/23 16:03
論外です。> 173
>173
ワロタ
176173:02/07/23 16:12
ネタじゃないので対処法を教えて下さい。
もしかしてこれって普通?
177ツール・ド・名無しさん:02/07/23 16:15
>176
いや、ネタだとは思ってない
マジでやばい状態だよ、それ
かなり危険です

ヘッドの玉当たり調整をしないといけません
ヘッドの種類によってやり方が違います
スレッドタイプかアヘッドか、どちらでしょうか?
178173:02/07/23 16:21
>>177
アヘッドです。
179nana4:02/07/23 16:26
かぶってるだろうが、一応書いとこう。

1. ステムの、フォークコラムを締めてるネジを緩める。
2. ステムのてっぺんのプレッシャーかけるネジを、
ベアリングのガタがなく、ハンドルがスムーズに動くちょうどいいところまで
締める。
3. ステムのフォークコラムを締めてるネジを締める。ハンドルと前輪がズレてないように向きを調整してね。

4. ハンドルがスムーズに動かない場合はベアリングがアウト。交換でつ。
180173:02/07/23 16:29
>>179
疑問が一発で解消しますた。
感謝感激です。
実は今ステムの高さを変えようとしてコラムスぺーサーを
いじっているうちにこのような症状になったんですが
ネジを締める際に2と3の順序が逆になってました。
勉強になりやした。
181ツール・ド・名無しさん:02/07/23 16:30
>178
まずステムとトップキャップのネジを緩める
そしたらトップキャップのスクリューを締めていく
手ごたえを感じてから、さらにちょっとだけ締める
ここが微妙かつ重要
この締め付けでヘッドの玉当たりを調整してる
緩すぎればあなたのようになるし、締め付けすぎるとハンドルが回らなくなる
ちょうどよいところにしなければいけない
で、ハンドルをまっすぐにしてステムのネジを締める
ここでガタの検査をして、問題なければ終了
問題があればやり直し

その状態でだいぶ走っちゃった?
もしかするとカップやレースが傷ついちゃってるかもしれないから
ほんとはヘッドをばらして確認した方がいいんだけど・・・
俺、遅すぎ
死ぬわ・・・
183173:02/07/23 16:36
>>179-181
なおりました!ありがとうございました!
この状態では走ってないので多分大丈夫です。
184へだま (元 nana4):02/07/23 18:59
ほんまに直ったんかいな。
直ってたらええねんけど。

カーボンコラムは、
あんまり自分でイジんないほうが良いっすよ。
今更遅いか。

あと、ステム動かしたらアタリが出るまでは
時々ガタが発生してないかチェックした方が良いっす。
185ツール・ド・名無しさん:02/07/23 23:25
ほんまに直ったんかいな。
直ってたらええねんけど。

カーボンコラムは、
あんまり自分でイジんないほうが良いっすよ。
今更遅いか。

あと、ステム動かしたらアタリが出るまでは
時々ガタが発生してないかチェックした方が良いっす。
186ツール・ド・名無しさん:02/07/24 17:40
質問です。
ロードバイクでフロントリフト(ウイリー)ってできますか?
できるなら極めて50mくらいそのまま走って通行人を驚かせてみたいっす。
>>186
そのまま通行人ケガさせたり自動車にひかれて不幸になってください
188ツール・ド・名無しさん:02/07/24 22:35
ある程度乗り込んでサドルの高さは固定されたとします。
そうすると今度は前傾の角度にこだわりたくなるものですが
そういう場合次にいじるのはステムの高さとステムの長さ
どっちを優先するべきですか?
189ツール・ド・名無しさん:02/07/24 22:37
>>188
フツーは高さだろ、いじるのは。
費用も少なくて済むしな。ノーマルステムなら、タダだし。
190ツール・ド・名無しさん:02/07/24 22:40
サドルの高さも、ステムの高さも、ステムの長さも
シーズン初から終までで、いろいろ変わらない?
191ツール・ド・名無しさん:02/07/24 22:41
>>189
そうすると限界までステムを下げても前傾が足りないと
感じる場合にはステムの長さを変えてみるということでいいですか?
192杖レ:02/07/24 22:46
>191
 それって、そもそも、フレームサイズが合ってないとか、
 シートの高さがあってないとかじゃない?
 あと、もし、見た目を気にしないなら、MTB用のステムを浄衣逆に
 付けてみると、高さは、下げれるよ。
 ただし、アヘッドに限るけど。
 スレッドなら、LOOKのエルゴステムってのを使えば、似たようなことができるよ。
 見た目は気にくわないけど。
193ツール・ド・名無しさん:02/07/24 22:50
>>192
いや、でも特別短足な人とかってそういうこともありえるんじゃ?
いや、自分がそうだとは言ってませんよ。
あとプロみたいに地面と水平になるくらい前傾させたい場合とか。
194杖レ:02/07/24 22:57
>193
 短足はともかく、前傾大好き状態なら、しょうがないね。
 でも、ステムを130mmとか、135mmとか使うくらい
 伸ばすくらいなら、フレームをワンサイズ上げた方が、
 イイと思うんだけど。
 ただ、フレームって高いから、今あるフレームの中で
 試行錯誤するしかないなら、仕方ないよね。
 やっぱ、フレームっておいそれとは買えないだろうから。 
195モリザキ:02/07/24 23:35
チェーンホイールについての教えていただければと思います。

いま、コンポを8sのRX100で組んだロードに乗っているのですが、
フロントインナーが42tと少し大きく感じています。
これを、インナー38t程度に替えたくて色々と調べてみたところ
「PCDが130mmで同一なら9s用が使えるがあくまで自己責任」とあり
ました。
一応、RX100はPCDが130mmとあるので、交換できることは解りました。
ですが9s用のインナーを付けた場合に「どういった不具合が出るの
か」「使用するチェーンはナローなのかスーパーナローなのか」と
いった疑問がいまだに不明です。

こういった換装した経験がお有りの方、いらっしゃいましたらアド
バイスを頂けませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

ちなみに、交換予定のインナーはスギノのNT-130ロード用カラーチェ
ーンリングです。
196薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/07/25 08:41
問題ないとおもー
197ツール・ド・名無しさん:02/07/25 08:44
>>195
変速性能は若干落ちるだろうが、
一応、動作すると思う。
198へだま:02/07/25 11:36
> 186
ロードでウィリーもジャックナイフも可能です。
ヨーロッパの選手だと、スタンディングをはじめ、
そのへん一通りできるのは特に珍しくない様子。

俺はできないが。

ジャンプは危険回避に非常に役に立つので、
練習する価値ありとす。
199150:02/07/25 13:51
自転車届きました。雨やんだら多摩湖まで行ってきます。
往復50kmくらいですがドリンク必要ですかね?
普段ジョギングは20kmくらいは何も飲まないんですが。
200へだま:02/07/25 13:57
この時期、俺の場合、30分以上乗るときは持って行くっす。> 199
201薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/07/25 14:15
折れはメットの裏に120円セロテープで。。。。





















なっつったりして(w
202杖レ:02/07/25 17:08
ボトルの蓋を開けておけば、補給した水分が汗として滴って、ボトルへ再充填。 
永久期間だ!!




                 ウソ!
203ツール・ド・名無しさん:02/07/25 17:32
>>202
ホント?
204へだま:02/07/25 17:42
永久機関か。
それやったら、スポークに付ける上下するオモリや。
コレ忘れたらアカンがな。
205ツール・ド・名無しさん:02/07/27 12:49
DHバーつけたら楽なポジションで走れるようになりますか?
206ツール・ド・名無しさん:02/07/27 13:39
DHバーって空気抵抗が少ないポジションであって楽に乗れるポジションではないよ
>>205
>>206の言うとおり背中側がフラットになるポジションになるのと、ポジションにより
踏みやすいってのはあるが、その分肺など圧迫されるので肺活量次第ですな。
 競輪選手がトレーニングに使っているのと同じようなヤツがほしい。未塗装で虚
飾のないバイクにひとめぼれしました。どこで買えますか。
209ツール・ド・名無しさん:02/07/27 17:47
(グルコサミン&コンドロイチン)ペインフリーあります。
関節の痛みなどに効果。プロスポーツ選手など絶大な人気商品です。
その他、人気サプリメントあります。
バイオゲンプロ、クレアチン、メラトニン
www6.ocn.ne.jp/~beauty-s/index.htm
210ツール・ド・名無しさん:02/07/27 20:40
>>208
とりあえず、お近くのビルダーへ。
普通のショップにも、たまに出てたこともあったが、
誰が買うのかと思ったら.
思ったら?     
    
    ビルダーとショップって違うのですか。
     千駄ヶ谷の奈留志摩は近いんだけど、あそこ最近感じ悪いし。
212ツール・ド・名無しさん:02/07/28 10:07
膝の裏が痛くなってしまいました。
サドルが高いと膝の前が痛くなると聞いたことがあるのですが、
膝の裏が痛いのもやはりサドルが高すぎるのでしょうか?
あるいはクリートの位置があっていない、などの原因なのでしょうか?
初めての経験なのでよく分かりませんので、教えていただけないでしょうか?
213ツール・ド・名無しさん:02/07/28 22:23
>>211
どういう意味?
214ツール・ド・名無しさん:02/07/28 22:26
ヒザのウラ?
ヒザのウラから、大腿部下部裏面にかけて、痛みや疲労感が溜まるって感じじゃないかな?
オレも時々だが、そうなるコトがあるな、原因はナンだっけか?
脚がなまってる時期に、
無理に脚を伸ばし気味のポジション(ぶっちゃけて言えば、サドル上げすぎ)
にした時に、比較的多く出る症状だと記憶してるが・・・
逆に、ペダルが近い(サドルが低い)と、その場所に妙な疲労感が出ることもある。(別のバイクに乗り換えた時など)

まあ、サドルが適正位置でないってのが原因じゃないかな?
(あまり確信は無い、そんな症状はジキに消えるので)
215ツール・ド・名無しさん:02/07/28 22:34
ロード初心者がレースデビューするのに適したレースってどんなのがありますか。
また、どのくらいのレヴェルがあれば恥ずかしくないですか。
216ツール・ド・名無しさん:02/07/28 23:40
上りのレースはあんまり危なくないね
レヴェルで恥ずかしいとかいうのは無い
ただちゃんと走れるか。本番でいきなり集団走行初体験というのはチョット怖い
まあランセみたいにいきなり逃げてそのまま行く脚力があれば別だが(w
レース会場までのアシのことも考えるとまずはクラブチームに入ることをすすめます。
217ツール・ド・名無しさん:02/07/29 00:09
>ロード初心者がレースデビューするのに適したレースってどんなのがありますか。

ヒルクライムレース

>また、どのくらいのレヴェルがあれば恥ずかしくないですか。

完走できるだけのレベル
218ツール・ド・名無しさん:02/07/29 00:49
>>215
耐久レース。
219モリザキ:02/07/29 06:48
>>196
>>197

レスが激しく遅れてしまって申し訳ありませんでした。
早速試してみることにします。
本当にありがとうございました
220ツール・ド・名無しさん:02/07/29 08:09
ペダルについて質問です。
当方MTB乗りで今度ロードデビューするのですが、乗り慣れたSPDにして良いのか、
それともロードならではのLOOKとかにした方が良いのか悩んでおります。
ロードでは、サイクリングロードでの走行をメインに考えています。
どなたか良きアドバイスを!
221ツール・ド・名無しさん:02/07/29 08:23
LOOK買うのもったいないから、SPDでいいんじゃないですか?
ロードでもMTB用のペダル使っている人、多いスよ。
不満が出てきたら買うようにしては?
222ツール・ド・名無しさん:02/07/29 08:26
お、早速のレス、感謝です。
ロードでもMTBペダル使ってる人多いのですか・・・なるほど。
とりあえず、慣れたSPDで行っても恥ずかしくはないのですね。
ありがとうございました。
223ツール・ド・名無しさん:02/07/29 08:56
>>220
SPDは点接触。LOOKは面接触。
224ジロ・デ・名無しさん ◆Giro19HY :02/07/29 10:34
Timeも面接触
225ツール・ド・名無しさん:02/07/29 14:27
とにかく乗り物に乗るとスピードを出してしまう性質で
ロードに乗ると常にTT的な走りばかりしてしまうんだけど
やっぱしLSDはやったほうがいいんでしょうか?
226ツール・ド・名無しさん:02/07/29 15:39
やったほうが速く強くなるだけ。
227ツール・ド・名無しさん:02/07/29 16:01
>>222
といってもケージ付きのでかいのは、美観の点からも重量の点からも
どうかとおもう。
ちなみに自分はシマノのPD-M959を使用。いままでMTB用、ロード用と
いくつも試してきたが、これがダントツで気に入ってます。
228ツール・ド・名無しさん:02/07/29 16:14
PD-M959いいね。前モデルの747,858とは別次元。
ロードじゃ見栄張ってLOOK使っているけど、
959の方がいいような気がする。
ベアリングの滑らかさがなんか違うね。
踏み面が小さくても、まったく気にならないし。
229O.G(おりじなる):02/07/29 22:55
>>225
今の走り方であるTT的な走りとは別に時間をとってLSDをやれば強くなれますが、
TT的な走りをする時間を削ってLSDをするとトーゼン遅くなります。
個人的には週一程度で200キロオーバーのTTがお勧め! (マジッス! ^^)
230ツール・ド・名無しさん:02/07/30 05:38
>>229
200キロオーバーのTTですか?
LSDの間違いではなく。
この暑い時期に耐えられるでしょうか。
231杖レ:02/07/30 07:37
熱中症になる可能性があります。
真夏のトレーニングは、早朝・夕方に集中してするのがベターだと思うよ。
232へだま:02/07/30 12:22
あと、高い山に行くのも良いス。
233212:02/07/30 12:37
遅くなって申し訳ありませんが、
214さん、ありがとうございます。
サドルの高さを少しいじってみます。
234ツール・ド・名無しさん:02/07/30 14:12
ロード乗り始めて1ヶ月。1000km位乗りました。

しかし、朝の通勤で20km位走っただけでも手が(特に指先が)しびれてきます。
それってごく普通のことなのでしようか。何か解消策はあるのでしょうか。
235ツール・ド・名無しさん:02/07/30 14:19
グローブは?肘は曲げ気味にしてる?それとそれとハァハァ
236ツール・ド・名無しさん:02/07/30 14:23
>>235
パールのうすでの奴してます。ひじは少し曲がる程度。
最近ハァハァはしていません。
237ツール・ド・名無しさん:02/07/30 14:28
>>234
俺も超しびれる。特に右。
238234:02/07/30 14:30
>>237
そうそう、特に右手だけしびれるんですよ。左手がしびれることは少ない。
239へだま:02/07/30 14:41
だいたい金のかからない順に

空気圧をかえてみる。
ブレーキレバーやハンドルの角度をいろいろ試してみる。
手袋を換えてみる。
タイヤを換えてみる。
ハンドルを換えてみる。
ホイールを換えてみる。
フォークを換えてみる。
自転車やめてみる。
241杖レ:02/07/30 16:59
ハンドルを握るときに力を込めすぎているとか。
ポジションが合ってないとか。
242ツール・ド・名無しさん:02/07/30 17:04
ハンドルに体重がかかりすぎなのかも。
俺も、疲れてくると、上半身が支えきれなくなって、手への加重が増えて、
指がしびれたり、手のひらが痛くなったりするコトがある。
もうひとつのパターンは、ブレーキブラケットとハンドルの角度。
シマノのヤツは、ハンドルと固定位置を選ぶよ。手のひらの収まりが悪くなるコトがある。
243ツール・ド・名無しさん:02/07/30 17:13
なるほど、レスありがとう。なんとなく分かってきた。
ハンドルの高さとシートの落差がけっこう取ってあるので、体重がかかりすぎているのかもしれませんね。
ブラケットの角度、けっこう高目かも。ドロップの下もつとブレーキかけるのかなりきつい。

帰りはハンドル軽めに握るようにします。
244225:02/07/31 01:51
昨日LSDやってみましたけどなんか走りの新境地が見えた!
というくらいいつもと違う感覚に驚きました。
というのも100キロも走った後なのにいつも調子が良くて
25キロくらいで登る坂が30キロオーバーで登れちゃったんですよ。
なんというか体の切れが良くなるというか今までより体の
隅々まで力が出るような感じがしましたね。
ゆっくり長く走るのは立派なトレーニングなんだと実感しました。
LSDマンセー。
245225:02/07/31 01:52
いつも調子が良くて →いつもより調子が良くて
>>244
今更だがしらん人が見たら絶対誤解されるよな
>>244
ドラッグには手を出すな。
廃人になりたいのか?
>244
通報しますた。
249ツール・ド・名無しさん:02/08/01 12:57
ホイールを自作して振れが取りきれないけど使ってる人いますか?
振れを取りきれないけど(最大1〜1.5o)大丈夫ですよね。
>>249
許容範囲。そこからさらに硬くできるならそうするけど。
251へだま:02/08/01 13:56
テンションがあるていど揃ってればオッケーと思う。

カムパニョロのマニュアルによれば、
縦ブレ 0.4mm 横 0.3mm センター誤差 1mm が
許容範囲となっているもよう。
www.campagnolo.com/pdf/WHEEL_PART_1.pdf
252ツール・ド・名無しさん:02/08/01 14:05
リアホイールなんか、たまに気付かないうちに、
それくらいフレてる時、あるしな・・・
後ろについた人に指摘されて、初めて気付くの、かっこわりいんだよなー。
253ツール・ド・名無しさん:02/08/01 15:24
スポークのテンションは足りてるのか?
何か判定方法ある?
横より縦振れのほうが辛い。
255走行300`台:02/08/01 19:11
いまニュークリオン+ミシュラン・プロなんだけど、
色が黄緑で気に食わないからタイヤ変えようと思ってます。
ちなみにシートはフィジークからエラ・コンポジットに変えました。
黒っぽいので軽くてカコイイやつありますか?
あと、タイヤ交換てやったことないんだけど、本のとおりやれば簡単ですか?
それとも最初はショップで教えてもらったほうが良いですか?
256ツール・ド・名無しさん:02/08/01 19:23
フルカーボンで織りのパターンが見える
一番安いロード(フレームも)ってどこのなにでしょう?
激安フレームにカーボン柄のシールを貼るのが一番安い
パターンが見えて安いのはクオータか?
259ツール・ド・名無しさん:02/08/01 19:31
いくら?画像ある?
260ツール・ド・名無しさん:02/08/01 19:39
クオータはコレ。
ttp://www.intermax.co.jp/products/kuota/kuota_carbon.html
ルックもKG381はカーボン地見えたよね。他は?
トレックのOCLVはどうだっけ?
261ツール・ド・名無しさん:02/08/01 19:41
タキザワのHARPにオーダーカラーでクリアーにすれば安そう
262ツール・ド・名無しさん:02/08/02 17:17
RDとBBとブレーキ以外の105コンポが手許にあるのですが、
お店フレームとRDとBBとブレーキの購入+手持ちのパーツで組んでくれたりしますか?
263262:02/08/02 17:19
すみません、間違えますた。
お店フレーム→×
お店でフレーム→○
>>262
もし断るようなヤクザなお店だったら、帰ってしまえ。
つーか、断るような店があったら、ここで晒せ
>264
ヤクザな「お店」
ワロタ
267ツール・ド・名無しさん:02/08/03 21:28
質問です
TREKのバイクを購入予定です
DとT(例:5200D)があるのですがどう違うのでしょうか(値段は5千円差)
ダブルとトリプルということらしいのですが
何が違うのか教えて下さい。お願いします
>>267
フロントのチェーンリングが二枚か三枚ということです。
たとえばダブルなら「52−39」、トリプルなら「52−42−30」
269267:02/08/03 21:39
>>268
即レスありがとうございます

スイマセン。せっかく教えてもらってるのですが
理解不能です。数字からして分かりません
(それくらいの初心者だと思って下さい)

性能の違いや用途などの違いがあれば
教えていただきたいです。

>>269
フロントの歯数が増えれば重くなる、が踏めばスピードが伸びる
少なければ山岳メインで威力を発揮だが、その分足数が増える。
リアはその逆。
271ツール・ド・名無しさん:02/08/03 21:45
>>269
あの数字はリングに付いてる「歯」の数で、多いほど速くなります。
小さいほど、軽く、坂が登りやすいです。
後ろにも9段ぐらいのギアがあると思いますが、
それとの組み合わせでさらに速くなったり、軽くなります。
あまり山とか行かないなら、ダブルで十分だと思いますが、
そこは人それぞれですからね。
272ツール・ド・名無しさん:02/08/03 21:46
>>269
フロントの歯の枚数をリアの歯の枚数で割ると
ペダルを1回転させると後輪が何回まわるかが計算できます。
たとえばF52−R13だと52/13=4なので4回転。
タイヤの周長は約2mなのでペダル1回転で約8m進む事になります。
273267:02/08/03 21:51
>>270
ありがとうございます

ダブルは山登りメイン、トリプルは平地メインという解釈でいいのでしょうか?
両方やりたい場合はトリプルなのかな
274ツール・ド・名無しさん:02/08/03 21:51
すみません。
「初心者」の定義って一体どの辺になりますか?

某スレで今日の練習の距離とAve.を書いて、
「初心者ですが・・」(変な意図は無かったのですが)
と書いたら、他の人に妙な絡まれ方をしました。
レスつけるときは初心者というような
いい訳めいた申告は控えた方がいいのでしょうか?
あくまで自己診断。
気にすんな。
276267:02/08/03 21:59
>>271-272
ありがとうございます(カキコ中のレスだったので)

>あまり山とか行かないなら、ダブルで十分だと思いますが

あれ?逆でしたか(汗

>>274
私も書こうか迷い、最初書かなかった(スレタイにあるし)けど
自分がどれくらいのレベルかわからないので269で
書きました

277ツール・ド・名無しさん:02/08/03 22:01
>>273
逆だよ。
山をラクラクで上りたきゃトリプル、平地メインならダブルで十分。
278277:02/08/03 22:02
遅かったスマソ
279ツール・ド・名無しさん:02/08/03 22:03
>>276
ダブルは選手を目指す人用。ギアチョイスを削って軽量化。
トリプルはマターリとか特にツーリング向け。
280うっとり汁 ◆Utto./E. :02/08/03 22:04
軽量化よりQファクターが・・・おっと、荒れるからやめときましょう。
281ツール・ド・名無しさん:02/08/03 22:04
>>273
ギアの枚数でなくて歯数ね。271と272は。つまり1回転までの。
枚数はギアチェンジの数。
282ツール・ド・名無しさん:02/08/03 22:06
>>280
Qファクター云々言うとややこしくなるから今はその程度でいいでしょう。
>>280
そっから先はスレ違いだよ。
他でやってなさい。
284うっとり汁 ◆Utto./E. :02/08/03 22:09
>>283
はーい やめときます
285ツール・ド・名無しさん:02/08/03 22:13
>>284
いい子だね〜
286267:02/08/03 22:14
>>277-279,281
ありがとうございます

すごく良くわかりました。
(歯数とか考えたことなかったんで)
とりあえず自分はトリプルを買おうと思います。

レスしてくれた皆さん
本当にありがとうございました


287ツール・ド・名無しさん:02/08/04 08:56
ブルホーンバーの利点って、なんでしょうか?
前面投影面積の減少
断面積変化の減少。

これはたいした変化は無いか・・・
290ツール・ド・名無しさん:02/08/04 09:16
軽い ハズ・・・
291288、289:02/08/04 09:18
DHバーと勘違いしてますた。逝ってきます。
292ツール・ド・名無しさん:02/08/04 16:44
ギアの使い方で質問ですが、
フロントダブルのロードでアウター&ロー、インナー&トップを
使っても問題ないのでしょうか?
293ツール・ド・名無しさん:02/08/04 17:10
滝ヶ原自衛隊の後ろの方で下ってるのはあなた達の仲間ですか?
294O.G(おりじなる):02/08/05 02:45
>>292
きちんと調整&メンテナンスしていれば問題ないです。。。が、
ギヤやチェーンの痛みが激しくなり、寿命が短くなります。
同じギヤ比でもアロントがアウターの場合とインナーの場合では
若干踏んだ感じが異なってきますよね。
で、ぼくはフロントアウターの場合の踏み心地が好きなので
アウターローを良く使います。
この場合、シマノはなんとも無いんですが、
カンパの場合、チェーンがヘタってくると、
右のペダルを踏み込んだ拍子に
チェーンがインナーに落ちることがたまにありますね。
結論としては、ぼくはやるけど、人にはお勧めできない。 (^^;)
295ツール・ド・名無しさん:02/08/05 02:57
>>294

フロントの内側 と リアの外側を組み合わせるとなぜ
ギアやチェーンの痛みが激しくなるのですか?

最近マターリとはしることが多いので、フロントをアウターに
したことありません。

42x15,16,17 あたりが常用です。ここ1,2年。悪いの?
296O.G(おりじなる):02/08/05 03:15
>>295
チェーンが斜めに曲がった状態で力が加わるからです。
それを無理にまっすぐにしようとギヤ板がしますので、
ギヤにもよくない使い方ですね。
スプロケの15〜17って、真ん中あたりですよね?
それが常用で、たまにトップに入れるくらいなら
気にするほどの事はないですね。
ただ、自転車を単なる道具として扱うぼくと違って、
自転車を大切にしている人は
絶対、アウターローやインナートップといった
無茶なチェーンラインになるようなギヤの使い方はしません。
297ツール・ド・名無しさん:02/08/05 03:25
>>296

そういわれてみればそういうきもするけど、
ななめになるといっても微微たるモノじゃないですか、、、

本当に影響があるのかな、、、(¬_¬)
298ツール・ド・名無しさん:02/08/05 03:34
影響あるよ。っつーか音なるから
299O.G(おりじなる):02/08/05 03:35
>>297
正直言って、ぼくはそんなに影響ないと思ってます。 (^^;)
ただ、ぼくの自転車が他の人と比べて寿命が短いのも事実!
使い方によることは明らかなんですが、
フレーム、タイヤ、ペダル、駆動糸と全体的に寿命が短いので、
アウターローを多用することが、
チェーンとスプロケットの寿命を縮めているとは
一概に言えないんじゃないかと思っています。
変速系と、ブレーキシューはなぜか長持ちするんだよなぁ。。。(?_?)
300ツール・ド・名無しさん:02/08/05 03:42
>>299
でも理論的には無理があるというのは分かるけど。

(仮に、ウチ-ソトでかけるとチェーンが斜めになっているとした場合だが)
301ツール・ド・名無しさん:02/08/05 07:45
影響あるよ、絶対。
わずかにキツいチェーンラインで回してたら、
2000km転がさないうちに、
チェーンリングの歯が、刃になってしまった。
今はスプロケを一回り大きくして、チェーンラインを緩めてる。
302超初心者:02/08/05 08:42
チャリの高い安いって、どんな要因が一番多きいんですか?
モールトンとか、どうしてあんなにするんですか?

マジ気になるんで、どうか教えてください。
303ツール・ド・名無しさん:02/08/05 08:46
>>302
↓こちらで質問した方が適切ですので、誘導します。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1028298603/
304302:02/08/05 08:52
ご丁寧にありがとうございます。
2ちゃんらしくない、爽やかさが好きです自転車板
305ツール・ド・名無しさん:02/08/05 09:17
ディレーラーのバネは弱く無って
ビギナー用のコンポみたいに弱くなる可能性は
無いとはいえないが、
歯が減る程のストレスはやはり漕ぎ力によるものだから
あんまり関係ないと思う。
気持ちの問題(w
気持ちの問題(w
308ツール・ド・名無しさん:02/08/05 09:39
チェーンリング、減ったっつってんのに。
309ツール・ド・名無しさん:02/08/05 09:41
>>308
激坂でアウター&トップですか?
310ツール・ド・名無しさん:02/08/05 09:43
>>308
チェーンラインがおかしいんだよ
わずかにきついだけで、2000キロ以内なのにティカティカ?
チェーンルブをさしましょう(w
312ツール・ド・名無しさん:02/08/05 09:47
>>308
ギアの使い方が間違ってると言ってみる
よくペダリングしながらギアチェンジしてる時に「ガキッ」てやるでしょ?
普通チェンジ時はトルクを掛けない。
313ツール・ド・名無しさん:02/08/05 09:49
激坂で、そんなの踏めるかァ!

平地でアウターにリア3速だったっけ。
チェーンラインが少々キツめだった。
90〜100くらいで回してたら、
2000kmでチェーンリングが刃物になったぞ。
314ツール・ド・名無しさん:02/08/05 09:52
>>313=由多 比呂彦(ユタのオヤジ)
きっとBBがトリプル用なんだよ(w
>>314
いやいや
小林コーチだよ(w
317ツール・ド・名無しさん:02/08/05 09:54
>>315
だな。(w)そうとしか考えられん。
若しくはチェン詰めすぎたとか。
318ツール・ド・名無しさん:02/08/05 09:55
>>316
そか(W
ツールドおきなわの鳩村だな。実行者は(w
319ツール・ド・名無しさん:02/08/05 09:57
前は2枚だ!勝手にトリプルにすんな。
53-39Tだ。ちなみにスプロケは11-23Tだった。
オレは主に19か17Tを使うんでね。
今は12-25Tを使ってるんで、マシになったがな。
>>319
だから、チェーンリングはダブルで、BBはトリプル。
もしくはMTB用なんだよ(w
321ツール・ド・名無しさん:02/08/05 10:01
>>319
だからBB長だよ(w
いってんのは(w
トリプル用のBBにダブルの使ってんだろ?
試しにアウター&インナーで逆回転させてみ?
引っ掛かりがあるならチェンの長さ詰め過ぎか、Bテンション。
バカにすんのもいーかげんにしてくれ。
BBも間違いナシにダブル用だ。

ただ確かにチェーンは短めだったんで、スプロケ換えた時に、
4コマ長いのに換えた。

だがちょっとスレ違いになってるな、サゲとこう。
激下り坂
>>322
それでチェンの垂れ具合見て欲しいんだけどインナー&トップでクレーンの
プーリーが地面に対して垂直かな?
そうでないとちょっとアウタートップ付近でトルクフルに踏むとギアが滑る。
ならチェン長過ぎ。
>>323
ユタの登場!!
>>324
アドバイス、さんくす。
いや、でもオレが質問者じゃないから・・・
それに、チェーンリングが減る!ってコトが言いたかっただけで。
チェーンは、他の同サイズ(ほぼ同チェーンステー長)のバイクとコマ数は合わせてあるから、大丈夫。
もともと完成車状態でチェーン長が短めだった様だ。
>>323
最初はハトが下りのスペシャリストだとおもったのに・・・
アメリカンDHスタイル、 やったなあ・・・
>>326
折れのも安ロードでコンポ入れ替えの時詰めないと滑り気味だったよ。
あ、でも滑るのはスプロケの歯が取り付けの時ミリ単位で不ぞろいで
走りこんだら直った記憶あり。
>>327
良い子は絶対にマネしちゃダメだぜ!!!

あのコミックスにも注意書きすべきじゃないのかなあ・・・
>>328
滑り気味???
ミリ単位で不ぞろい???
ちょっと意味がわからんが・・・
>>330
要はロックナットの締めすぎでギア歯が外側に斜めったて奴だろ。
>>328は。
332ツール・ド・名無しさん:02/08/05 17:07
走ったら直るの?
わからないなー
333ツール・ド・名無しさん:02/08/05 19:05
今、シュパーブ・プロのペダル(チタンシャフト)使ってるんですが、
ビンディングに付け替えるには、どのくらいかかりますか?
意味がわかりません。
>>333
ペダルレンチとビンディングペダルとシューズ。
ペダルレンチは微々たる物。あとは価格相応。
>>333
5分くらいかな・・・
ペダルが外れにくいと、もう10分くらいかかるかも。
337ツール・ド・名無しさん:02/08/05 22:00
プププー
誰だ?くっせー
昼飯焼肉だったろ?
いーもん喰ってんな・・・
340超初心者:02/08/05 22:09
身長160cmしかないのにC-C 490、C-T 525のフレーム買ってもうた
(HP見て初めてサイズを知った)。
シートピラー4cm位しか出てませんが問題ないですか?
>>340
俺だって、それくらいだぞ。(怒・・・泣)
気にすんな!
>>340
身長から考えればまず問題ない。
ポジション突き詰めればもっと上がる?かな。
343ツール・ド・名無しさん:02/08/05 22:11
乗るのに問題ないか?
と聞かれたら、問題無いと答えるだろう。
ちなみにステムはいくつ?
344ツール・ド・名無しさん:02/08/05 22:13
>>342
それはないだろ。
トップ長がわからないので、詳しくはわからないが、
C−T520なら170cmくらいが適正だろう。
345超初心者:02/08/05 22:18
皆様レスありがとうございます。
トップ長は530位です。
なんとかなりますか?
346青影 Nin/TXRY : ◆Nin/TXRY :02/08/05 22:19
返品して来い!!
347超初心者:02/08/05 22:22
〉〉343
ステム長は90mmです。
348ツール・ド・名無しさん:02/08/05 22:22
折れの連れで160センチぐらいの奴いるけど、
C−Tで490だったかな?
349青影 Nin/TXRY : ◆Nin/TXRY :02/08/05 22:23
ネタか?
こすり付けさんに聞いてみな!
オレ、170弱でC-T530に乗ってる。
確かにシートポストの出は少ないが(脚短いし)、
全然問題無いぞ。
ちなみにステムは、一時90mmだったが、今は100mm。
351超初心者:02/08/05 22:33
>>350
もう少し頑張って乗ってみます。
どうしてもポジションがきつかったら
誰かに譲ってみます。

レスしてくれた皆様サンクス。
>>351
乗ってるのはナンだ?
なんならワタシが・・・
353超初心者:02/08/05 22:41
>>353
彼等っす。
354青影 Nin/TXRY : ◆Nin/TXRY :02/08/05 22:45
イパーイ牛乳飲んで、手足伸ばせ!
健闘を祈る!
355O.G(おりじなる):02/08/06 00:51
>>353 :超初心者さん (^^)
身長だけでは分かりません。
一応計算では、“股下寸法X0.66〜0.68”で、
ほぼ適正なフレームサイズ(C−T)が出ますが、これは目安ですね。
性格には、個人の感覚的な好みが大きく左右します。
356356:02/08/06 02:32
シマノ以外の他メーカのコンポがよくわかりません。
シマノのアルテグラ/105/ティアグラに相当する
他メーカのコンポを教えてください。
357ツール・ド・名無しさん:02/08/06 07:17
フレームサイズ(シートチューブ長)って乗れればあんまり問題ないような気がする。
それよりもトップチューブ長が重要じゃないかな。シート角と。
 ステムが100mなら、大丈夫だと思う。ただし、サドルを思いっきり前に出してたりしないという前提で。
358超初心者:02/08/06 07:39
>>355
>>357
レス サンクスです。
>>355 の計算では、C-T 490が適正サイズです。
足が短いのでフレームをまたぐとほとんど隙間ができません。
最初70mmのステムをつけて
サドルをギリギリ後ろまで下げて乗ってましたが
手が余る感じがしたので、ステムを90に変えました。
サドルを前に出してポジションを研究中です。
乗りながらいろいろ変えてみて、どうしても駄目だったら
手放します。


359150:02/08/06 07:51
自転車買って2週間になりました。
デフォルトの状態から
クランク(ティアグラに変更、長さの問題)
ペダル(SPD−Rを買ったのですがどうしても合ってくれないので更にLOOKに変更)
サドル(痛いのでと相談したら真ん中にクッション入っているのを薦められたが
それでも痛いので女性用と書いてあるルイガノの奴)
その他サングラス、ボトル、ポンプ、ローラー、メーター、ハートレートモニター
付の時計と気が付けば自転車本体並みにお金が掛かってます。

そんなものですか?・・・・・
360ツール・ド・名無しさん:02/08/06 08:12
>>359
俺は本体以上
本体価格によるじゃん。
362ツール・ド・名無しさん:02/08/06 08:18
>>361
相関があると思われ
>>362
クランクやペダルはあるかもね、>359の例だと。
だが他はそんなに関係無いんじゃない?
サドルだって、ケツに合わなきゃ意味無いし、特に相関カンケイは無いと。
364ツール・ド・名無しさん:02/08/06 08:39
オレはローラーなんて乗りたくもないから買わないし、
ハートレートモニターはあったほうがイイと聞くが、
なんか買う気がしないから買ってないなぁ。
365ツール・ド・名無しさん:02/08/06 09:10
まだまだ、これからもっとかかります。
366ツール・ド・名無しさん:02/08/06 09:11
タイヤなんですが、セミスリックと杉目って言うのは性能的になにがどう違うのでしょう?
367薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/08/06 09:36
>>358
フレームはチョットでか目だが許容範囲だとおもー
ンが帳尻あわせみたいなポジ出しはアレかモナー
とりあえずサドルを真ん中にもどせ ステムは90mmのまんまでいい
ンでダメなバヤいはハンドルバーをショートリーチに交換しる
368ツール・ド・名無しさん:02/08/06 13:15
今105のペダル使ってるんですけど
70kmも走ると足の裏のクリートの部分が圧迫されて
痛くなってきます。
もしかしてSPD-Rシリーズは接面が小さいからでしょうか。
長距離走っても足の裏が痛くなりにくいおすすめペダル
があったら教えて下さい。
369ツール・ド・名無しさん:02/08/06 13:17
靴が悪いのかもよ
何をお履きで?
370ツール・ド・名無しさん:02/08/06 13:21
>>369
シマノのSH-R096というモデルを履いてます。

371225:02/08/06 22:57
LSDやり始めてからまじで疲労が残りにくくなったというか
回復が早くなったという感じがする。
坂にも強くなったような気がするし。
不思議なもんだ。
372ツール・ド・名無しさん:02/08/06 23:11
>>371
一口にLSDと言っても個人差があると思われますが、ちなみに>>371さんは
どのくらいの速度でどのくらいの距離を走っていますか?


(LSDと言うものを知らなかった時分、遅く走っているローディーは疲れてい
るだけだと思ってた w)
373225:02/08/06 23:17
>>372
>(LSDと言うものを知らなかった時分、遅く走っているローディーは疲れてい
るだけだと思ってた w)

俺もそう思ってました。
俺なんかそういう人を粋がってぶち抜いていい気になってました。(w
恥ずかし。
LSDは俺の場合は
AV27〜28km/hで距離は100kmくらいです。
距離は今後もっと増やしていくつもりですが。


374150=359:02/08/07 04:29
すみません質問なのですが、
フロントのギアがどうしてもアウターに入ってくれません。
左レバーを思いっきりぐいっと右に入れて、たまに入るか入らないかくらいで
しかもそのレバーを戻すとまたインナーに入ってしまいます。
システムはSORAでフロントギアはティアグラです。
分かる方どうかお願いします。
375374:02/08/07 04:56
あ、直りました。
どうやら針金みたいな線(ギアを変えるの)を
引っ張っていた時アウターの状態で引っ張っていたようです。
インナー状態から出したら出来ました。

どうやら初心者板に1年はいそうです。
376ツール・ド・名無しさん:02/08/07 07:20
何度も出てきた質問だとは思うのですが、過去ログ読んでる時間が
ないので教えてください。
コンポが105なのですが、スプロケを替える場合、
アルテやデュラのにできますか?
377ツール・ド・名無しさん:02/08/07 08:12
>>376
できる
378ツール・ド・名無しさん:02/08/07 08:32
本格的なロードを買おうと思いたって2週間目の初心者です。
ビアンキを買おうと思ってたのですが、スペックを調べてだんだん知識が
ついてくると、なんか価格と性能が釣り合ってないように思えてきました。
トレックやジャイアンツのほうがその点いいように思えます。
デザイン(見た目)で選ぶか性能/価格か・・・・悩みすぎて禿げそうです。

そのまま禿げてしまいなさい。
禿ろ
禿やがれ
質問してくれ
381ツール・ド・名無しさん:02/08/07 10:01
>>378
ビアンキやトレック、ジャイアントで悩むと言う事は完成車を買おうとしてると言う事だと思うんですが
本格的なロードということは具体的にはNOUVO、1500、2200、TCR-2あたりで悩んでるという
ことでしょうか。
ロードバイクは見た目にこだわりたい部分もあるものの同じようなスペックで実売価格が5万
6万も違うと悩みますよね。
俺は実は今年のカラーのTCR-2に乗ってますが性能は勿論見た目も結構いいと思ってますが。(w
NOUVOはチェレステカラーのとブラックの両方の実物をみたことがありますが両方とも綺麗でした。
写真の印象とは随分実物は違うので実物を見てみるのもいいとおもいます。



382へだま:02/08/07 12:15
そして、できれば乗ってみるといいっす。
性能の差はあまり無いみたいだが、
フィーリングの差はわりとあります。
> 378
383薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/08/07 12:36
折れのバヤイ乗りたいのとほすぃのが違うジレンマが。。。。(w
384ツール・ド・名無しさん:02/08/07 12:56
もう少しすると、来年モデルが出る(入荷は年末以降が多し)

そして、ツールを見て「ロードほすぃ〜!」って思て自転車屋行くと、もうサイズや色が無かったりする罠
385ツール・ド・名無しさん:02/08/07 12:59
>>378

5200にしとけ
386ツール・ド・名無しさん:02/08/07 13:36
>>378
5900 USPS

これ買ったら後悔しないと思う。
>>386
後悔すると思うな、いろんな意味で。
ポスタルカラーはやめた方が・・・
389ツール・ド・名無しさん:02/08/07 13:48
買いたくないけど乗ってみたいな・・5900
うん、オレも一度乗ってみたい。

乗ってみたいバイクって他にも多いけどね。
5500のフレームセットが20万5千・・・
ヤバイよね、安すぎ。
クオータのカーボンモノコック欲しいけど、
なんか割高感が(w
全然別物だから関係ないのに・・
392ツール・ド・名無しさん:02/08/07 14:14
下位ランクのハブから上位ランクのハブに買い変えたら幸せになれますか?



>>392
ホイールスレで、ハブだけならあまり変わらないと言われたことあります。
394ツール・ド・名無しさん:02/08/07 14:17
じゃ完組買う方がいいのかなぁ。。

>>393
レスどうも
395ツール・ド・名無しさん:02/08/07 14:20
>>392
ティアからデュラに変えたらイっちゃいました。
396ツール・ド・名無しさん:02/08/07 14:23
>>395
そらなんだけど。

変えたらイキまくりかな・・
出っぱなしです。
398ぷりぷり ◆puri0nrs :02/08/07 14:29
>>394
ホイールスレによりますと,
完組よりはデュラハブ+オープンプロ手組のほうが,
コスパ,補修性の面からよいそうです.
金銭的に余裕があるのでしたらキシリウムSLあたりがよさげですが.
399ツール・ド・名無しさん:02/08/07 14:52
>>398
デュラハブ+オープンプロ手組で合計で26500くらいかな?
400ぷりぷり ◆puri0nrs :02/08/07 14:56
http://ec.cb-asahi.co.jp/parts/121.html
サイクルベースあさひではDA・OPENPRO・プレーン・ブラス・前後セットで
34950円(消費税・送料別)になっているようです.
>>399
自分で組む?
フ○イなら3万でした。
折れは職人さんにくんでもらって4万でした。
402ツール・ド・名無しさん:02/08/07 15:03
フクイはコレね。
ttp://www.fukui-c.co.jp/framepage1.htm
403ツール・ド・名無しさん:02/08/07 15:05
あ,ゴメソ

アルテグラハブ+オープンプロでした。
404ぷりぷり ◆puri0nrs :02/08/07 15:07
アルテならだいたいその値段ですね.
あと,今後のメンテナンス(フレ取り,グリスアップ等)を自分でなさらないなら,
近所や行きつけの御店で組まれる事をお勧めします.
405ツール・ド・名無しさん:02/08/07 15:31
安物に自転車のパーツを買い換える順番

ギア9速化
  ↓
ホイール
  ↓
フロントフォーク
  ↓
ハンドル,ステム
  ↓
フレーム

でいいですか?
安物に自転車のパーツを買い換える順番 ←×

安物の自転車のパーツを買い換える順番 ←○

407ツール・ド・名無しさん:02/08/07 15:38
>>405
ブレーキも換えたほうがいい鴨。
>>405
ハンドル、ステムはポジションセッティングパーツなので、
合ってないと感じるなら他の物より先に換えた方がいいんじゃないですかね。
409ツール・ド・名無しさん:02/08/07 17:24
(会わない場合はハンドル,ステムが先)
ギア9速化
  ↓
ホイール
  ↓
フロントフォーク
  ↓
フレーム

これだ!
410ツール・ド・名無しさん:02/08/07 17:29
>>409
9速化途中の資金貯め期間に9sフリーでホイル組んで7sスプロケシムで
時間を稼ぐと(゚д゚)ウマー
411ツール・ド・名無しさん:02/08/07 17:31
9速化するよりタイヤ変えなさい、タイヤ。
効果は絶大!
412ツール・ド・名無しさん:02/08/07 17:33
タイヤ変えてもホイールぼろかったらかわんないよ・・
413ツール・ド・名無しさん:02/08/07 17:34
(会わない場合はハンドル,ステムが先)
タイヤ変え
  ↓
9速化途中の資金貯め期間に9sフリーでホイル組んで7sスプロケシム
  ↓
ギア9速化
  ↓
ホイール
  ↓
フロントフォーク
  ↓
フレーム
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ベースが安モンならタイヤじゃね?
415ツール・ド・名無しさん:02/08/07 17:37
てことはやっぱり>>409の「9速用ホィールでとりあえず7速仕様」
プラスいいタイヤってのが第一歩か?
416ツール・ド・名無しさん:02/08/07 17:37
HUTCHINSONの安物タイヤからパナレーサーに買えたけど・・
何も感じないけど。
俺だけ?
417ツール・ド・名無しさん:02/08/07 17:39
418ツール・ド・名無しさん:02/08/07 17:41
>>416
ユッチン>ビットリア
なら変わる。比較的HP(ハイプレッシャー)だし。
419ツール・ド・名無しさん:02/08/07 17:42
で、9速化したらミシュランへ移行ってのも乙な物。ビットリアのままでもいいけど。
>>415
7から9速にグレードアップという事ですが、今時の安いロードは最低でも8速のSORAついてますよね。
それとも7から9速、8から9速とも同じパーツのグレードアップが必要で、価値ある
グレードアップなんでしょうか?
421ツール・ド・名無しさん:02/08/07 20:10
アルテグラのハブにSORAのスプロケット付かないの?
422ツール・ド・名無しさん:02/08/07 20:11
>>421
つくよ。つくけど要スペーサーでしょうねぇ。
423378:02/08/07 20:12
>>381
御推測の通りです。まさにビアンキはNOUVOでスペック調査して悩んでました。
後々パーツ交換などでグレードアップも図りたいので、初心者だからといって
安かろう悪かろう的な買いはしたくないと思ってます。
>>381さんの目から見て、NOUVOの2002年モデルはスペックと価格の釣り合いが
取れてると感じますか?http://www.81496.com/jouhou/road/bianchi2002/biroadframe1.html
424ツール・ド・名無しさん:02/08/07 20:19
>>421
8速と9速は同じフリーハブで付きます。
スペーサーもいらないよ。
425ツール・ド・名無しさん:02/08/07 20:23
>>420
>それとも7から9速、8から9速とも同じパーツのグレードアップが必要で、
すんなせんが意味がわかりません。
426ぷりぷり ◆puri0nrs :02/08/07 20:24
>>421
8速のSORAなら9速のハブに付きますよ
>>423
NUOVOは某インプレッションで絶賛されてたな。

コンポはどうせデュラエースが欲しくなるだろうし、
20万前後の自転車では、ステム、ハンドル、ピラー、ホイール等は安物しかついてこない。
フレームの良し悪しで選ぶべきだが、この価格帯は評価記事が少なく判断がつかない。
で、結局全部置き換えの可能性が高い。あまり欲張らないで適当なのを買って乗りまくるのがいい。
本当にいいのを買うのは力をつけてからでも遅くは無い。

ってのが最近CAMPIONEを買った俺の結論。やはり買う前は悩みまくった。
>この価格帯は評価記事が少なく判断がつかない。
そう言えば、最近の自転車誌のインプレって、
高級車、ソレもハイエンドモデルあたりの記事に偏重してるかもしれないな。
C40系やプリンス系なんか今さら何をか言わんや、なのに、うれしそうに記事になってる。
いや、オレ的にはうれしいんだが・・・
もうちょっと自転車誌も、初心者を引き込む様な記事を考えるべきかも。
まあ”金持ち”や”マニア”相手の方が、ウケはいいし、カネになるんだろうけど。
そういう意味では、新創刊のロードバイクマガジン?
狙いが見えない・・・
内容は初心者または入門者レベル、だがいきなりCF1のインプレって・・・
マニアも置いてきぼりの機種選択。
来号はカンパ特集らしいが、某誌のカンパ本が出てる以上、
'03新ネタ以外は全てガイシュツ(藁)・・・
一体、何を目指しているのだろう?
超高級車ムックにしてはあまりにチュートハンパだし・・・
・・・そーゆーのもアリでないかい、ココを見てる編集者サンたち???
429381:02/08/07 21:02
>>423
NOUVOは乗った事ありませんから乗り味などはTCR-2と比べる事は出来ませんが
パーツ構成を見る限りでは十分高コスパのお買い得マシンだと思いますよ。
ジャイアントはコスパに限っては別格過ぎるだけですから(w
正直買う前に実物のNOUVO見てたら俺も悩んでいたかもしれません。(w
430423:02/08/07 21:12
>>381 >>427
?ナヌ「ノ衙Xヌンヌヒヌ夘*ヌァヌ*ヌ・ヌ「ヌミヌオヌ*ナBヌアヌヘヌ=?*ヌ*ヌサヌ「ヌ=逵ヌェヌァヌ=ヌ*(^_^;)
ヌ「ヌ*ヌヘノGノAノ酲zノCナ[ノ翩*ヌゥSHIMANOヌテノfノヨノ篷Gナ[ノXヌ??*ヌカヌι*ヌ「ヌ=ヌ*ナB
ヌ*ヌ。ヌエノrノAノ?ノLUSAヌテノTノCノg蟀ヌι*ヌチ?キヌ*ヌキ蟀ヌ*ヌアヌ*?*ヌ「ヌサ臺蹈ヌ「ヌ「
ノJノ簀[ヌにfノUノCノ?ヌ夘ンヌ。ヌ??*ヌオ鬻ヌミヌオヌ*ナB
>>430
うん 同意。
432ツール・ド・名無しさん:02/08/07 21:14
>>430
キモイ
433USポスタル:02/08/07 21:14
>>430
なるほどね。
434ツール・ド・名無しさん:02/08/07 21:15
TCRはあまりにサイズが少なすぎ。
それを売りつけるショップは信用ならん。
TCRとヌーボーなら悪いことは言わん。ヌーボーにしとけ。
435ツール・ド・名無しさん:02/08/07 21:17
>>431-433
おまいらニュータイプでつか?
>>435
魔族だな、ヤツらは。
オレが祓ってやる!!!
437ツール・ド・名無しさん:02/08/07 21:29
諸先輩方、宜しくお願いします。
@10〜12月位で、ロード初心者でも参加できるレースってありますか?
Aレースであまりに遅いヤツって、どうなっちゃうんですか?
438ツール・ド・名無しさん:02/08/07 21:31
>>437
ん〜 袋井のエンデューロは?
レースで遅いヤツか、
短いレースならそのまま。
ちょっと長いと、途中でコース脇に「こっちこっち」
って呼ばれたりします。
439ツール・ド・名無しさん:02/08/07 21:57
>>423
悪い事は言わん。コレにしておけ。
http://www.sara.to/sigure/game/g11/
440ツール・ド・名無しさん:02/08/07 22:38
アルテグラマンセー
441ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/08/07 22:40
>>439
それ、子供の頃にやったことある。少し楽しかった記憶がある。
442ツール・ド・名無しさん:02/08/07 22:48
>>438
ありがとうございます!
早速調べて、エントリーしてみます。
443ツール・ド・名無しさん:02/08/07 22:51
>>442
ファンライド誌に載ってるはず。10月だよ。
444パンターニ。:02/08/07 22:56
自転車屋で、定価のところと安いところがありますが、
安いところは何かデメリットがあるのですか?
それとも単に企業努力ですか?
私は友達商会で定価で買いましたが、
いつも無料で快くメンテナンスしてくれるので
良かったと思ってます。
一方、鳴志摩は安いですが、
何かあった時の対応は大丈夫なのかと思ってしまいます。
もし私が間違ってたら、併せて訂正してください。
445ツール・ド・名無しさん:02/08/07 23:07
>>443
親切な方、ありがとうございます。
いま手元にありますので早速見てみますね。
446ツール・ド・顔無しさん ◆czq1J3PY :02/08/07 23:08
aho
447ツール・ド・名無しさん:02/08/07 23:24
par
dennnenn
448ツール・ド・名無しさん:02/08/08 13:51
OCR-3に最初から付いてるハブをデュラエースにかえてリムはそのまま使うっていうのは
おすすめ出来る方法なのでしょうか?

安物パーツ+高級品=そこそこの品物 になると信じていますが

無駄金になるんでしょうか?
449ツール・ド・名無しさん:02/08/08 13:52
GO
450ジロ・デ・名無しさん ◆Giro19HY :02/08/08 13:55
>448
何のリムだか分からないけど、ハブよりリム変えた方が良いですよ。
それよりもう1セット組んでもらったら?
451へだま:02/08/08 13:55
32H とかの普通の穴数なら、いんじないの?
ハブなんてそう壊れるもんじゃないけどリムはそうじゃない。
そのうち Open Pro とかにリムを交換すれば立派な
勝負ホイールのできあがり。
452ジロ・デ・名無しさん ◆Giro19HY :02/08/08 14:05
だよね
453ツール・ド・名無しさん:02/08/08 14:06
リムはこれ,
ALEX AL-DR13 700C 32H
>>448
お勧めはしません。
ついでにリムも変えた方が工賃も無駄にならんでしょう。
455ジロ・デ・名無しさん ◆Giro19HY :02/08/08 14:24
金銭的に難しいならD/A止めて
アルテ+Open Pro とかは?

因みにMavicでOpen Proに匹敵するシューブラーリムってルフレックスか?
匹敵というか、超えてません?
457薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/08/08 14:34
てゆーかーマビックの現行チュブラリムてリフレクスだけぢゃねぇ?
458ツール・ド・名無しさん:02/08/08 14:46
>448

ROCK4000クラスのMTBに無理やりXTRぶち込むようなもんだと思われ。
459ツール・ド・名無しさん:02/08/08 19:08
なんで納車に一週間もかかるのでしょうか?
さっき新宿の自転車屋で気に入ったロード見つけて、買ったらそのまま乗って帰りたい
と言ったら早くて一週間かかると・・・
それじゃ休みが終わってしまう。どこか当日または翌日で乗って帰れる
自転車屋ってないんですか?
>>448
ちょっと? ぜんぜん?
違うと思う。
>>459
完成車か?完成車だろなあ。
基本的には”スグ乗って帰れる”。(まあチェックとかに1〜2時間くらいはかかるだろけど)
その店がヘンなのか、他のバックオーダーで忙しいのか、
キミが嫌われたか・・・
どっちにしても、その店はヤメたまえ。
462御堂 静 ◆DHA/tpPY :02/08/08 19:19
>>459
東京にはイパーイ自転車屋さんがあるから、いろんなところを見てまわってはどうですか?
自転車関係の雑誌(サイクルスポーツバイシクルクラブ等)の後ろに自転車屋さんの住所も乗っていますよ!
463ツール・ド・名無しさん:02/08/08 20:10
>>459
そこはなんていう自転車屋なの?
464459:02/08/08 20:37
>>461
新宿紀伊国屋漫画店の上。で、他の店に聞いてみたら、笑いながら「店頭に出てる場合うちは
そういうことないです」って言われた。ちなみに完成車でした。
変な店だなぁ。嫌われるもなにもそういう商売なのかな、自転車屋。
買いたい客がいて商品があれば売るっていうのが出来ないのかな。変なの・・・
465ツール・ド・名無しさん:02/08/08 20:44
>>464
きっと勘違い系のショップだ。または店員の教育がなってない店。
”売ってやる”って体質があるんだよ、武士の商法みたいなのが。
店主がハンパな競技系だったりすると、店員に感染するんだよ。
そんな店は、後々難儀だから、無視しちゃえ。
466ツール・ド・名無しさん:02/08/08 21:53
じょかーやね
すぐ乗って帰りたいって言われて、ほいとできるほど暇じゃないだろ
あそこは並べてあるだけで、組んでないからね
1週間ってのは解せないけど
467ツール・ド・名無しさん:02/08/08 23:47
カンパレコードですが、
やっぱり雨に濡れると錆びるんですか?
雨のときは早めに雨宿りしたほうがいいですか?
468ツール・ド・名無しさん:02/08/08 23:51
age
469ツール・ド・名無しさん:02/08/08 23:54
こんなヤツでもレコード使ってんのか?
470ツール・ド・名無しさん:02/08/08 23:56
どんな奴でもレコード使える。
471ツール・ド・名無しさん:02/08/08 23:56
>>469
すみません、初めからくっついてたもんで…
それより、質問にこたえていただけませんか?
472ツール・ド・名無しさん:02/08/08 23:57
レコードは、ネジ一本に至るまでフルチタン製だからさびない。
雨の中走っても、後でメンテしてやれば大丈夫。
チェーンは錆びやすい。
474471:02/08/09 00:10
>>472
>>473
ご回答ありがとうございます。
ただ、どちらが正しいのですか???
475青影 ◆Nin/TXRY :02/08/09 00:12
多分チェーンまではチタンじゃないやろ!
消耗品やからな
476ふふふ ◆vsHzF2yE :02/08/09 00:13
レコードはネジがチタン製!
477青影 ◆Nin/TXRY :02/08/09 00:16
家の中華なべはチタン製、ふふふ
478ツール・ド・名無しさん:02/08/09 00:17
折れのメガネはチタン製!
479471:02/08/09 00:20
仕方がないので、
ショップの人に聞いて見ます・・・
480ツール・ド・名無しさん:02/08/09 00:25
>>479
しかしエライもん、いきなり買ったのう?
自分で選んだん?
481ツール・ド・名無しさん:02/08/09 00:54
注油は常識範囲だろうけど、雨宿りしたところで一旦濡れたらビショビショになったって、ほぼ同じだよ

それより回転系のグリス抜けの方が心配。ヘッド、BB、ハブ辺り
482ツール・ド・名無しさん:02/08/09 07:19
>>481
なるほどぅ〜。
483ツール・ド・名無しさん:02/08/09 08:03
各メーカーの最上級アルミロードは7kg台と超軽量です。
ただ高性能と言われるアンカーの最上級アルミは8.7kg。
カーボンモデルですら8.2kgあります。

やはり剛性、耐久性に大きな差があるのでしょうか?

484ツール・ド・名無しさん:02/08/09 08:50
今度、安いフレームを購入して自分で組んでみようかと思っているのですが、
フレームを購入する際、どのような点を気をつけるべきでしょうか?
485ツール・ド・名無しさん:02/08/09 11:16
>>483
アンカーは独自の安全規格で、デダの7003を超える軽量チューブは、
強度的な不安と耐久性の不安から、採用を見送ってるとさ。
溶接痕も削ると強度が落ちて、強度試験に通らないらしい。

カーボンは軽くするなら丸パイプだが、エアロダイナミクスを追求しつつ、
見た目の差別化でああなったそうだ。
486薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/08/09 11:30
独自の安全規格ねぇ。。。。
数値は忘れたが日東のハンドルもフツーに乗ってりゃありえない力を
両端にかけてテストするみたいだモナー
487杖レ:02/08/09 13:00
ニットーのハンドルはイイ!
重いけど、頑丈で、たわまない。
488薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/08/09 13:10
折れはンな馬鹿力ネーヨ!
489杖レ:02/08/09 13:14
>薔薇族の騎士
 某i社のナンタラ260ってハンドル使ってるけど、
 俺様程度の、足の裏の臭い平民でも、52-12で坂道ダッシュしたら
 たわんで気持ち悪かった。
 もちろん折れる事はないだろうけどね。 通常は何ともないんだし。
 ただ、その時から、軽量を追い求める気持ちは無くなったよ。
490薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/08/09 13:30
某i社ぁ? チタンステムは根性試しにゃいいかもしんない
糞ジジイのチンポみたいにグニャグニャだモナー(w
491杖レ:02/08/09 13:36
カーボン接着ステムもだ!
自転車で走りながら、自分で黒髭危機一髪を体感してるしてるようだモナー
492ジロ・デ・名無しさん ◆Giro19HY :02/08/09 13:38
そんな訳もあり未だにノーマルステムでし。
493ツール・ド・名無しさん:02/08/09 15:25
他トピで見たけど、シラスA1 2003モデルが出荷停止中なんだって!

クランク交換の必要がでたため、大幅な変更が必要。
価格も昨年並みになる可能性も。

とあるがそんな情報あるんですか?
494ツール・ド・名無しさん:02/08/09 17:03
折れには、チネリのアルターが信じられない・・・
でもチポも使ってたんだよな−。
市販とは別?
495ツール・ド・名無しさん:02/08/09 19:07
裏情報ですがアルターにも松竹梅というのが(以下略)
496ツール・ド・名無しさん:02/08/09 20:21
やっぱり!!!
497ツール・ド・名無しさん:02/08/09 21:38
完成車って、割高なんですか割安なんですか?

 例〜トレック5900(約60万円)
498ツール・ド・名無しさん:02/08/09 21:40
ロードで軽いって、何キログラム以下のこと言うの?
499ツール・ド・名無しさん:02/08/09 21:40
>>497
フレームだけで約30万するよ、それ
一般に、完成車は割安です。
501ツール・ド・名無しさん:02/08/09 21:47
リムを変えると何が良いのか教えてください
一般的に、リムが軽くなると、圧倒的に走りが軽くなります。
503ツール・ド・名無しさん:02/08/09 21:57
>>499
独身サラリマン(借金ナシ)なので全然買えますヨ。
>>503
だれもあなたが買えるかどうかなんか心配してないよ・・・
>>503
既婚サラリマン(住宅ローンアリ)なので全然買えせんヨ。 (涙
506 :02/08/09 22:02
ドロップハンドル逆さまのママ車、昔よくいたよね。
俺んちのほうだけかな?
507503:02/08/09 22:07
>>505
住宅ロンありましたが、
奇跡的に売却デキマスタ(売却損500万円)。
508ツール・ド・名無しさん:02/08/09 22:11
初めから高いの買うとグレードアップする楽しみがなくなるYO!
509ツール・ド・名無しさん:02/08/09 22:19
揚。
510ツール・ド・名無しさん:02/08/09 22:21
>>507
つまり独身になっちゃったのね・・。
511ツール・ド・名無しさん:02/08/09 22:24
7Kg台なら軽いって言えるんじゃないの。
8.0〜8.5kgならフツー。
512503:02/08/09 22:32
>>510
いえ、ずーっと独身ですヨ。
マンション買って2年くらいして、
総支払額計算したら8000万だったので、
ビクーリして業者呼んで売りました。
今は賃貸月7万円です。
お小遣いイパーイ。
513ツール・ド・名無しさん:02/08/09 22:50
ロードバイクのオーバーホールメンテ&クリーニングを
プロショップに頼むといくらぐらいかかる?
514ツール・ド・名無しさん:02/08/09 22:50
2マソ+α。
515金子 吉延:02/08/09 23:04
そんな貴方には、スチームクリーナーオズマでござる!
スチームバギーはホースが邪魔かもしれないでござる。
516ツール・ド・名無しさん:02/08/09 23:06
内容によるんでない?
ハブばらして洗浄とかまでやるなら2万は最低かかるが、ワイヤー交換とヘッド調整と
振れ取りで6000円位が相場。
ただし、ロードならバーテープ交換もあるのでバーテープ代+巻き代1000円から2000円。
517>513:02/08/09 23:51
518ツール・ド・名無しさん:02/08/10 06:18
>>514,515,516,517
ありがとうございました。
519ツール・ド・名無しさん:02/08/10 06:21
おはよう
今日は遠出だ
520鱈。:02/08/10 11:16
東京在住の者ですが、大洗から苫小牧までカーフェリーで行って、
北海道で一週間くらい自転車乗ってこようと思っています。
お勧めコース情報、耳寄りな体験談、注意点などございましたら、
お教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。
521鱈。:02/08/10 13:31
カーボンピラーって、強く締めすぎるとパリーン!
って逝っちゃわないですか?
522ツール・ド・名無しさん:02/08/10 13:34
>>520
スレ違いでは?

自転車旅行ツーリング総合スレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1027657694/l50
523ジロ・デ・名無しさん ◆Giro19HY :02/08/10 13:34
>520
船の中は食い物が高かったりするから
新木場辺りのコンビニっていったら7かな?
弁当と飲物買った方がいいよ。
あと寝場所確保とすぐ寝ることかな?
早起きして一人で船の風呂入るのもいいぞ
524ツール・ド・名無しさん:02/08/10 13:34
>>521
逝くよ
525鱈。:02/08/10 13:38
>>522
逝ってきますた。
>>523
ありがとうございます。
ただ、新木場って…???
526ツール・ド・名無しさん:02/08/10 13:44
>>521
漏れも逝った
「ピシッ」って…
527ツール・ド・名無しさん:02/08/10 13:46
新木場は新しい牙のことだYO!
528ヒポポナビッチ ◆Giro19HY :02/08/10 13:47
新木場って地下鉄の駅だったと思ったけど
その辺から曲がって埠頭の方に行ったらフェリー乗り場だったかと?
ゴメン忘れた。
もしかしたら九州行きの埠頭なのかな?
ハハハハ

取り敢えず弁当は持参した方がいいよ。
余ったお金は現地で給水代にした方がいい。
所ででっかいどうは自販機って山の方にはあるのかな?
少なければ下で買ってから上がろう。
529ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/08/10 13:48
>>528
名前変えるのを忘れてやがる。
ううぷぷぷううぷぷうぅうpぅぷぷぷぷぷぷううっぷ。
530鱈。:02/08/10 13:50
>>527
も一つヒントお願いします。
アフォなワタシ。
531ツール・ド・名無しさん:02/08/10 13:50
>>529
だいじょうぶか?(笑
532鱈。:02/08/10 13:52
>>528
ハイ、北海道逝きは茨城県大洗港から出ます。
533ジロ・デ・名無しさん ◆Giro19HY :02/08/10 13:54
>529
ひぽ名前変えるのわすれたぎゃ
ゴメンだぎゃ
534ツール・ド・名無しさん:02/08/10 18:08
潤滑オイルスプレーって、どのくらい走ったらシューってするの?
基本的には、1回乗ったら1シュー?
535ツール・ド・名無しさん:02/08/10 19:10
>>534
ヲレは
晴れ=2回に1度(≒200km毎)
雨=当然毎回
月一で洗浄
536ツール・ド・名無しさん:02/08/10 21:27
リム変えたら幸せになれると言いわれました。。
ハブだけ変えてもリムがぼろければ幸せになれないと言われました。
コンポよりもリムとハブ変えろ!と言われました。

そんなに幸せになれるんですか?


537御堂 静 ◆DHA/tpPY :02/08/10 21:35
幸せになれそうな予感&hart
538まこちん:02/08/10 22:28
峠用にブルホーンバー付けようかと思ってるんですが、STIブレーキレバーだと
思いっきりワイヤーが無理な方向向いてしまう。ブルホーンって、普通、
どんなブレーキレバー使うの? フラットバー用じゃないよね。まさか?
539ツール・ド・名無しさん:02/08/10 22:39
>538
STIついてたよ
540ツール・ド・名無しさん:02/08/10 22:41
>>まんこちん
いいお名前ですね
541マシーン一号:02/08/10 22:49
埼玉・東京あたりで、ロードウェアをたくさん置いてある店はありますか?
542まこちん:02/08/10 22:50
>539
STIだとブレーキケーブルが思いっきり無茶な角度で曲げないと
いけないんですが、そういうもんなんすかね。
543まこちん:02/08/10 22:51
>540
ありがとう! (*^_^*)
544>538:02/08/11 02:27
 ハンドルの中通す奴、一旦前に出してループさせてハンドルにそわす奴、シフトワーヤーと同じく4本飛び出してる奴、
色々居るな。
545ツール・ド・名無しさん:02/08/11 10:14
>>541
杉並の友達商会。
ココが断トツで多い。
546ツール・ド・名無しさん:02/08/11 10:15
でも、定価。
547ツール・ド・名無しさん:02/08/11 12:09
ロード買って初めて峠登ってきたのですが、
以前MTBで登れてたのに、2/3くらいのところで力尽きて降りてしまいました。
ちょっとショックです。ロードならラクラク・・・なんて思ってたのに。
やっぱりギアのせいですか?ロー39x25。
どうすれば登れるようになるんでしょう。
自転車重量10kgを、ホイール変えたりして軽くすると変わるのでしょうか。
それともやっぱトレーニング?
548ツール・ド・名無しさん:02/08/11 12:14
フロントをトリプル化しる
549ツール・ド・名無しさん:02/08/11 12:15
そりゃあMTBはトリプルギアだからでしょ・・・
550ツール・ド・名無しさん:02/08/11 12:17
やぱりですか。
ロードでしばらく走ってて、こんなに軽いのにトリプルとか言ってるの
へなちょこおっちゃんばっかちゃうんか、って思ってたのですが、
こういうことだたのですね。うう
スプロケ27Tつけるとか・・・
552ツール・ド・名無しさん:02/08/11 12:42
>>550
へなちょこおっちゃんハケーン
553ツール・ド・名無しさん:02/08/11 14:46
ばれましたか
554ツール・ド・名無しさん:02/08/11 17:38
 普段通勤にパナソニックの10年落ちのロードに乗っています。この間
後輪を側面からママチャリにぶつけられて、リムが曲がってしまいますた。
この間チューブラーを代えたばっかりなのに・・・
 安物でよいのですがリムを買ってスプロケを付けてもらって、とすると
一体いくらくらいかかるのでしょうか?あんまり高いのなら安物MTB風に
乗り換えようかと思っているのです。Googleで検索したら前後で10万とか
そんなのしか出ていなかったので、よろしくおねがいします。
555ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/08/11 17:51
例えば、タキザワカタログより(前後セット)

リム:アンブロ モントリオール SIL
ハブ:SORA 32H
スポーク:星#15
価格:9280

リム:マビック オープンプロ BLK
ハブ:105 32H
スポーク:星#15
価格:19780

リム:アンブロ クロノF.20 HA
ハブ:アメリカンクラシック
スポーク:DT レボ 2.0
価格:22100

リム ハブ スポークをタキザワで買えば組み立て料なしで組んでくれる。
後ろだけ、ってのも可能かと思う。詳しくはタキザワかタキザワスレへ
556薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/08/11 18:08
>>555
10年落ちぢゃエンド幅126mmかモナー
557ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/08/11 18:27
あ、、なるほど。
558ツール・ド・名無しさん:02/08/11 20:03
教えてください。あの、ロードレーサーって体重制限みたいなものって
あるのでしょうか。何だかタイヤも細いし、体重75キロの人間が段差と
か踏んでも大丈夫なもんでしょうか。やっぱり腹が出てると前傾姿勢は
厳しい乗り物でしょうか。しょうもない質問でスンマセン。
559ツール・ド・名無しさん:02/08/11 20:04
80kg以上だめってのがある。

腹は出方次第。
>>558
競馬じゃないんだから75kgじゃ別に重くない
561558:02/08/11 20:26
早速のレスありがとうございます。ツール・ド・フランスの番組をテレビで
見てたら、なんだか、ロード乗ってる人って針金みたいに細い、というイメ
ージがあったので。挑戦を検討してみます。でも腹出てたらカッコ悪いです
よね…
563ツール・ド・名無しさん:02/08/11 20:34
俺90kgだけど十分乗れてる。
でも,前傾姿勢は腹の肉が太股にあたって厳しいです。
あと,坂道きびしいよ。
564554:02/08/11 21:09
ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc さま、ありがとうございました。
早速調べてみます。根性がないのでときどき通勤にロードを使うのに
めげそうになっており、MTBに逃げる口実にしようかと思いましたが
やっぱり頑張ってみます。
565554:02/08/11 21:13
ちなみに平成5年頃に購入しました。パナソニックのセミオーダーの
最も安いモデルで、ディレーラーはシマノのRX100です。エンド幅は
126mmなのでしょうか?
 たびたびの初歩的質問すいません。
566ツール・ド・名無しさん:02/08/11 21:17
>>565
7sなら126mmだと思う。
567マシーン一号:02/08/11 21:25
ウェアについての質問なんですけが、
ウェアはやはり自分の乗るバイクのプロチームのウェアに合わせるのが王道なんでしょうか?
例えば、TREKにオンセのウェア着てたりしてたらどうなんでしょか。
568ツール・ド・名無しさん:02/08/11 21:35
>>567
ださ。
569ツール・ド・名無しさん :02/08/11 21:41
チューブラー初心者なんですが。

出かけ先でパンクしたときどうするんですか?
パンク地点でリムセメント塗ったりしなきゃいけないんですか?
どなたか教えてください。
570ツノ付き3倍速 ◆NmvTLLsw :02/08/11 21:47
>>567
ラリーアートのTシャツ着て、インプレッサに
乗っているのと同じだと思われ

ま、好きならいいんでないの。
571ツール・ド・名無しさん:02/08/11 22:00
>>569
あらかじめリムセメントを塗っておいて乾いたら折り畳んで持っていってパンクしたら
交換して貼るらしい

らしいというのはチューブラー使ったこと無い上にロードも持ってない(W

ちゃんとリムセメント塗ってから貼って乾かした場合よりは接着が弱いみたいだけど
それで一応走れるらしい。

参考まで。
572ツール・ド・名無しさん:02/08/11 22:05
>>561
細い人がロード乗ってるんじゃなくて、ロード乗ってるから細くなったんだろ?
573ツール・ド・名無しさん:02/08/11 22:05
いつもマイヨジョーヌ着て走ってます。
昨日,山間部を走っていましたら地元の中学生に抜かれました。
彼らは侮れません。
574569:02/08/11 22:05
>>571
レスどうもです。

>折り畳んで持っていってパンクしたら交換して貼るらしい

貼るって、どうやって?
リムセメが乾いてるのに、リムとくっつくんですか?
575ツール・ド・名無しさん:02/08/11 22:12
>>574
リムに残ってるリムセメントとタイヤに塗ったリムセメントの接着力
でどうにかくっつくということみたいです。

リムセメントって乾いても完全には乾燥しないですよね。
逆に完全に乾燥する前に定期的に張り直す必要があるはず。
576ツール・ド・名無しさん:02/08/11 22:14
>>574
追加
帰宅したらちゃんと貼り直してください。あくまでも応急処置です。
577569:02/08/11 22:20
>>575
>>576
どうもありがとうです。

ついでにと言ってはナンですが、リムセメ塗ったタイヤを折り畳んで、
折り畳んだままくっついてしまうことは無いんですか?
578ツール・ド・名無しさん:02/08/11 22:22
>>577
知識としては知ってるけど、実際にチューブラー使ったことは無いから
そこまでは・・・
579ツール・ド・名無しさん:02/08/11 22:24
>TREKにオンセのウェア着てたりしてたらどうなんでしょか。

何故あえてそういう着こなしをする必要があるのかも分からない。
580ツール・ド・名無しさん:02/08/11 22:26
>>577
もちろんリムセメント塗ってある面同士をくっつけてね
581ツール・ド・名無しさん:02/08/11 22:28
>TREKにオンセのウェア着てたりしてたらどうなんでしょか?
ポスタルカラーじゃ無かったら、可。
582ツール・ド・名無しさん:02/08/11 22:29
>>579
っつうか、自転車と同じチームジャージってなかなか見つからない。特にサイズがない。
MapeiのSサイズって見たことない。
583ツール・ド・名無しさん :02/08/11 22:33
>>582
上野の横尾双輪館にMapeiのSサイズあったような・・・。
昨日行ったから覚えてる。うる覚えだけど。
584582:02/08/11 22:35
>>583
本当!?
書いてみるもんだねぇ。さっそく行って見る。ありがとう。本当に。
585ツール・ド・名無しさん:02/08/11 22:36
でもマペイ来年消滅だろ・・・
586569:02/08/11 22:37
>>580
え?くっついてタイヤを折り畳んだ状態になったままにならないんですか?
587583:02/08/11 22:39
>>584
間違ってたらスマソ。確かにMAPEIだったと思ったけど・・・。
電話で確認して。
588ツール・ド・名無しさん:02/08/11 22:42

ノ ←これはジャイアントのマークですか?オンセのマークですか?
人\
589コギャルとHな出会い:02/08/11 22:43
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
590ツール・ド・名無しさん:02/08/11 22:45
>>588
オンセのマークです。
盲人を支援する宝くじ協会。
591554:02/08/11 22:50
566さま、ありがとうございました。遅レスですいません。
592マキネンです。:02/08/11 23:30
>>570
ウマイ!最高!
593マシーン一号:02/08/11 23:35
レスアリガトウございます。

ウェアの話ですが、単純にデザインで選ぶ人もいるのかな、と思いまして。
594DQN Racer:02/08/11 23:36
>>588
立小便をする小僧のマークです。
595ツール・ド・名無しさん:02/08/11 23:40
>>593
折れはジャジャが好きだったので、オンセジャージです。
CSCに移ったけど、オンセ時代が好きだったのでいいんです。
596ツール・ド・名無しさん:02/08/12 00:07
パンターニって、体重何キロくらいですか?
体脂肪ゼロって感じでかっこいいです。
やはり、パーツで数十(百)グラム落とすより、
脂肪1キロ落としたほうが速くなるんですよね。
あたりまえ?
597ツール・ド・名無しさん:02/08/12 00:13
>>596
あたりまえ。
598>586:02/08/12 03:23
 大丈夫、ベリベリッと剥がして使います。折りたたみ方にも色々流儀が有りますね。
私も最初はリムセメント携行してましたが、漏れてサドルバッグの中をベトベトにしてから止めました。
もちろん下りのコーナリングは注意して、かなり大人し目です。
599ツール・ド・名無しさん:02/08/12 22:35
自転車屋にあるロードバイクとかMTBを水平に立てるためのスタンド
が欲しいんだけどいくらぐらいするんですか?あと、あれってロードと
MTB兼用は可能ですか?
600ツール・ド・名無しさん:02/08/12 22:38
>>599
こんなの?
http://ec.cb-asahi.co.jp/parts/323.html

ろっぴゃく!!!!!!
601ツール・ド・名無しさん:02/08/12 22:46
ありがとう、まさにこれでした。って自分で調べろってかんじですね。
すいません。
602ツール・ド・名無しさん:02/08/12 23:55
ロード用手袋のサイズって小さくありませんか?
私、全然手は大きくないのですが、それでもMできついです。
603O.G(おりじなる):02/08/13 00:05
>>602
使ってるうちに伸びます。
604ツール・ド・名無しさん:02/08/13 00:11
自転車用の車両保険てあるのかしら?
605O.G(おりじなる):02/08/13 00:25
>>596
Marco Pantani(MERCATONE UNO)
1970,1/13(イタリア、チュゼーナ)
173cm,57kg
1992年プロデビュー
平常時心拍36、最大心拍196
肺活量5600cc
606O.G(おりじなる):02/08/13 00:28
>>604
T.S保険(?)てのがあります。
一年間五百円。保険会社は三井海上保険だったかな?
詳しくは自転車屋さんで、、、
607596:02/08/13 00:29
>>605
ありがとうございます。
たった今、私とパンターニが同学年であることが判明しました。
筋肉ついてて57キロですか・・・凄い。
608ツール・ド・名無しさん:02/08/13 02:52
あの身長173cmもあるか?
173cmで57kgかよ。オレ同じ身長で70kgもある。
610O.G(おりじなる):02/08/13 03:29
・・・?
あ、ごめん。
間違えた。 (^^;)
172cm,57kgでした。A(^^;;;
ニュースソースは、サイスポの'99年7月号付録“ジロデイタリア”です。
611ツール・ド・名無しさん:02/08/13 05:00
クランク変えると走り変わりますか?
SORAのクランクは上級モデルと比べてもだいぶ重いんです。
612O.G(おりじなる):02/08/13 10:18
>>611
かなり違う。
ただ、重さの面では自転車全体としてみた場合、クランク、BBは重い方が
重心が低くなって乗りやすくなる。。。ような気がする (^^;)
ではどこで違いが出るのかと言うと、、、
硬さとQファクター(ペダル取り付け部までの幅)ですね。
ただし、硬いほうが良いと言うわけではなく
Qファクターが狭い方が良いと言うわけでもない。
要は自分にあっていることが大切で、実際、シマノのナナナナのクランクは
ぼくは硬過ぎて苦手だったりします。
613ツール・ド・名無しさん:02/08/13 10:25
>>612
>実際、シマノのナナナナのクランクはぼくは硬過ぎて苦手だったりします。
ツーリングにはアルテがいいってのはそういうことですか?
614O.G(おりじなる):02/08/13 10:38
>>613
アルテは使ったことがないのでわかんないです。(ゴメンナサイ ^人^)
一番気に入っているのはシマノ7410のクランクですね。
柔らかすぎるのは嫌いなんだけど、
レコードは、柔らかめだけどなかなか良い感じだったし、、、
こればっかりは使ってみなきゃわかんないですねぇ。。。
615ツール・ド・名無しさん:02/08/13 10:43
俺は博之に聞く
616ツール・ド・名無しさん:02/08/13 11:01
ホイールの振れのせいで危ない目にあった奴はいるか?
617O.G(おりじなる):02/08/13 11:06
>>616
ホイールの振れ?
結構許容範囲でかいっすよ?
せいぜい、フレームやブレーキシューにタイヤを擦って
タイヤが破けてバーストしたぐらいっすね。
618ツール・ド・名無しさん:02/08/13 18:05
>>616
横着しないで振れはコマメに取りましょう。
619ツール・ド・名無しさん:02/08/13 18:57
ロード買って2ヶ月。最近やっと100回転以上でまわせるようになってきました。
しかし、ケイデンス130以上になると、腰ががくがく浮いてしまって、お世辞にもスムーズとはいえなくなってしまいます。

これを解消して高回転出せるようにするにはどういうトレーニングすればいいのでしょうか。
620ツール・ド・名無しさん:02/08/13 19:01
あと2ヶ月乗ってみてください。
621ツール・ド・名無しさん:02/08/13 19:06
タイヤとチューブを買ってきたのですが、タイヤは700×23cのを、チューブは
よく見ると700×24〜27/27×1と表記されています。問題ないでしょうか?
622ツール・ド・名無しさん:02/08/13 19:13
>>621
それはちょっとまずいんでないの?

私の、700 23C用のチューブには、700×18/23Cと書いてあります。
623ツール・ド・名無しさん:02/08/13 19:41
>>619
100rpm と 130rpm の間には、マリアナ海溝のように深い溝があると思うが。
とりあえず 110rpm でスムースに回せるようにすればいいんじゃないか。
で次は 120rpm で回せるようにする。

こうやってどんどん頑張れば、300rpm も夢ではない、かもしれない。
624ツール・ド・名無しさん:02/08/13 19:59
たぶんギアが高すぎるのと、後ろ乗りすぎます。
いつも座っている位置から半ケツ分
前に移動して軽いギアを回してみてください。
場合によってはシート高も下げると吉。
130rpmならたぶんこれだけでだれでも。
625619:02/08/13 20:05
レスありがとうございます。

110回転なら何とかまわせます。120回転は調子がよければ。
130回転になると確実にケツが浮きます。140回転になるともうめちゃくちゃ。

座る位置前に移動ですか、やってみます。
626ツール・ド・名無しさん:02/08/13 21:52
ウルリッヒの推定年収は400万ユーロ(約4億7000万円)だそうですが

どのようなトレーニングでこのような年収になれますか?
とりあえず2CHに来てる暇はありません。
パーティに逝ってるじゃんってのは無しで。
628ツール・ド・名無しさん:02/08/13 21:57
オレも軽いギヤで回す練習するけど
120rpmと130rpmにはマリファナ海峡がありやす。
629ツール・ド・名無しさん:02/08/13 21:57
ハードトレーニングしながらプロテイン飲むと、
ヤパーリ筋肉の付き方が違いますか?
正しい取り方してるなら、ぜんぜん違いますね。
631ツール・ド・名無しさん:02/08/13 22:11
>>630
正しい取り方、教えてください。
632ツール・ド・名無しさん:02/08/13 22:13
>>631
板ちがい(w
633ツール・ド・名無しさん:02/08/13 22:19
>>632
シュン。
634ツール・ド・名無しさん:02/08/13 22:22
ターザンとか読めばしょっちゅう書いてない?
筋肉の付け方とかって
635ツール・ド・名無しさん:02/08/13 22:26
>>634
自転車競技用のキンニクなんですが…
だめだすか?
636ツール・ド・名無しさん:02/08/13 22:27
筋肉のつけ方のための、プロテインの取り方に差があるのか?
637ツール・ド・名無しさん:02/08/13 22:28
運動後にプロテインとアミノ酸取ってるけどダメなんか?
638ツール・ド・名無しさん:02/08/13 22:29
>>635
最近出来た 筋肉板 逝け
639ツール・ド・名無しさん:02/08/13 22:31
↑ネタ

↓釣られた人
>>631
正直マニアはスゴイ。
ちょっと聞きたいだけなのにウザイ。
折れ等も同じなんだろうけどね(w
641ツール・ド・名無しさん:02/08/13 22:32
>>626
家出して彼女の家に居候して、パーティーで覚醒剤やればだいじょぶ
642ツール・ド・名無しさん:02/08/13 22:33
>>638

逝ってきまあ〜〜〜〜〜〜〜〜〜す。
チッ!
>>638
筋少板じゃダメですか?
644補助輪付き  ◆I4Rwf6mQ :02/08/13 22:36
本当に正しい取り方をしたいなら、
やっぱり同じ強度の運動でも人それぞれに筋肉の使用量は違うから、
一番は3ヶ月に一度程度血液検査をしてもらうのが一番かな?
あとそれが出来ないならサプリメントは自転車に乗ってる限りは、
エンデューロ系のプロテインを定期的に取る事と、
ビタミン剤をしっかりと取る事かな?
やっぱり普通の生活よりオーバードライブ状態では2倍3倍の消費するし、
水溶性ビタミン等は多めに取っておいても損は無いと思いますね。
あと今の時期は塩と鉄分の量も気にする必要がありますしね。
645ツール・ド・名無しさん:02/08/13 22:36
646ツール・ド・名無しさん:02/08/13 22:37
>>640
何が言いたいのか全然分からん。
マッチョって何語だ?
648ツール・ド・名無しさん:02/08/13 22:39
ホエイとアミノバイタルとミロ全部混ぜて牛乳で飲んでます。

(゚д゚)マズー
気にしたら負けです。
650ツール・ド・名無しさん:02/08/13 22:44
ウィダープロテイン・バニラ味美味しいよー。

効果はホンモノに比べると劣るのかな?
651ツール・ド・名無しさん:02/08/13 23:00
プロテイン採り過ぎると腎臓悪くするぞ〜

彼女に飲ませ過ぎるなヨ!
淡白質でおなかイッパイだそうです。
653ツール・ド・名無しさん:02/08/14 00:02
ハンドル持ち上げて前輪を路面に落とすと、
ビイィーンイィィンイィィンって音というか振動が残るんですけど、コレって普通?
因みに後輪にはありません。
654ツール・ド・名無しさん:02/08/14 00:04
ヘッドが緩んでねえ?
655ツール・ド・名無しさん:02/08/14 00:08
ヘッドは問題ないと思う
確認しますた
656ツール・ド・名無しさん:02/08/14 00:11
ホイールのクイックが緩かったら笑えるがな。
657ツール・ド・名無しさん:02/08/14 00:13
>>653
バルブのリムに固定するナットが緩んでるとか
658653:02/08/14 00:23
>>656
キチキチに締まっておりますです

>>657
長いバルブ使ってるんでナット無しです

ホイールはWH-7700で、フォークは(多分)BRC。
カーボンがへたってきてるなんて考えられますか?
659ツール・ド・名無しさん:02/08/14 00:27
無理。
何が?
考えるのが。
662ツール・ド・名無しさん:02/08/14 18:16
変速がうまくいかないんですがこつってあるんですか?
shimano105で、前輪の二枚のギヤのうち小さい方から
大きい方に入れるときです。なんかガチャリと動いても
入りません。もう一度ぐいぐい入れたりなんかやってると
入ります。
あとギヤって普段18段もつかいますか?
663ツール・ド・名無しさん:02/08/14 18:22
>>662
落ちるような下り坂から壁のような上り坂まで走れば18段使うと思うよ。
664ツール・ド・名無しさん:02/08/14 21:23
>>662
君はおそらく“初めて買うロード”スレの175だろ?
あっちのスレに誰かが変速時のコツ書いてくれてるよ。アレでだめなら調整がダメか、
フロントディレイラー自体がダメだろな。

あと、2×9 の18段すべての組み合わせは使うなよ。
具体的に言うなら、フロントがインナー(小さい方)の時はリアはトップ側2枚ほどは
入れないで、さらに加速したいときはフロントをアウター(でかい方)にシロ。
フロントがアウターの時はロー側2枚程は入れないでペダルを軽くしたかったら
フロントをインナーにしろ。
なぜかといえば、インナー×トップ や、 アウター×ロー の状態だとチェーンが
斜めに引っ張られながら回転するからだ。バイクの真後ろからチェーンを見ればよくわかる。
こういう状態だとスプロケやチェーンが早く痛む。
チェーンラインは真っ直ぐに近いほうがいいんじゃよ。
665ツール・ド・名無しさん:02/08/14 21:31
はっきり言おう。
自転車メンテナンスの本を何冊も読んだが、
ブレーキの調整、ディレイラーの調整、
オイル、グリスの正確な注入位置など
いざ実際にやろうとしても良くわからん。
皆さんはどうやって覚えたんですか。
教えてください。
666662:02/08/14 21:34
こんな自分に丁寧なレスありがとう!!!!
とてもよくわかりました。
667ツール・ド・名無しさん:02/08/14 21:55
>>665
メンテンンスの本読んで覚えますた。
668ツール・ド・名無しさん:02/08/14 22:32
>>ブレーキの調整、ディレイラーの調整、
コレはいじってればそのうちわかる。
>>オイル、グリスの正確な注入位置など
これは店で聞け。
669ツール・ド・名無しさん:02/08/14 22:35
>>668
サンクス。
670ツール・ド・名無しさん:02/08/14 22:36
>665
何冊も読んでわからんってのは…。ちょっと読解力に難ありかもな。
斜め読みなんぞせずに注釈とかも含めてキチンと読めば大体理解できるハズだ。
あとバイク買った時にディレイラーや、ブレーキ等、個別のマニュアルが付いて
なかったか? あれも役立つぞ。無くしたならシマノのHPでPDFデータがダウンロード
できる。
それでもわからないならココや、メンテナンスQ&Aスレ等で聞け。
ただし、聞く場合は詳しく、正確に、わかりやすく質問しろよ。
漠然とした質問なんかしたら放置か煽りケテーイだぞ
671ツール・ド・名無しさん:02/08/14 23:19
>>670
サンクス2。
672ツール・ド・名無しさん:02/08/14 23:42
愛知県のロード乗りの練習場ってどこが有名?
車と信号があんまりないところで思う存分もがきたひ。


673ツール・ド・名無しさん:02/08/14 23:47
>>672
どこらへん?
とりあえず、知多半島か、足助の方行くけど。
黒田ダムとか茶臼山とかよく行くよ。
674ツール・ド・名無しさん:02/08/14 23:49
あと作手村のあたりもステキだぞ。
675672:02/08/14 23:51
名古屋市天白区です。
今日301号で作手村の方に行ってきました。
車が多くてちょっと怖かった(w。




676672:02/08/14 23:52
あら奇遇
677ツール・ド・名無しさん:02/08/14 23:54
作手村なら暗刈渓谷いった?
お盆は車多くない?
679672:02/08/14 23:59
地図見てるけど分かんない・・
三河湖から名古屋まで自転車で帰ってきました。
55kmぐらいだったかな?

できればグルッと回って帰って来れる周回コースがあったら教えてホスィ。
トレーニングの一環としてタイムも計ってみたいので。
680ツール・ド・名無しさん:02/08/15 00:05
天白から301号は怖い罠。
途中で足助街道から香嵐渓方面とかは?
作手村方面なら、額田町の男側沿いの道は車も信号もほとんど無く、
そこからわき道も幾つかあるし、暗刈渓谷の登りも楽しめる。
7キロほどで、斜度も控えめだけどね。
681ツール・ド・名無しさん:02/08/15 00:07
htp://www.sun-inet.or.jp/~pitinoue/events/racemap.html
>>679 どうぞ わかるかな?
682ツール・ド・名無しさん:02/08/15 00:13
すいません。高速巡航ホイ―ルを探してます。お勧めを教えてください。スレ違いなのは承知っす。
なら、そのスレに逝け。
684ツール・ド・名無しさん:02/08/15 00:22
>>682
コスミックカーボン
685672:02/08/15 00:23
>>680
>>681
(・∀・)イイ! 全長16kmと距離もあるし、今度行ってきます。
ありがd。
686ツール・ド・名無しさん:02/08/15 00:39
687ツール・ド・名無しさん:02/08/15 00:46
>>686
そのサイト、どうやってつかうんだ?
688ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/08/15 00:55
>>687
左側の一見広告バナーにhear it again と書いてあるから、押せ。
こぉずみっく! って聞こえるぞ
689O.G(おりじなる):02/08/15 02:47
>>682
前後ディスクホイール!
こいつが最強!!







ただし風が強いと別荘でゆっくりすごす事に、、、
690ツール・ド・名無しさん:02/08/15 03:54
フレームサイズを決める時大き目が良い・小さ目が良いという
両方の意見をよく聞きますが、どういう理屈なんでしょうか?
691ツール・ド・名無しさん:02/08/15 04:09
>>690
自転車は適正サイズに乗るべきであって、本来大き目や小さ目が良いなんて話は
ナンセンスなのですが、吊るしのフレームを購入する場合はどうしてもサイズに妥協
する必要があるのでそう言った話が出ます。

と言うか「大き目がいい」と言う話が出るのは売れ残りの在庫処分をしたい悪徳ショップ
のセールストークがほとんどではないかと・・・

小さめのフレームを長いステムやシートピラーの調整で乗りこなすことは可能ですが
大きめのフレームの場合短いステムに突き出しの無いシートピラーでかなりかっこ悪い
印象となってしまいます。

※大き過ぎる、小さ過ぎる物は論外。
692ツール・ド・名無しさん:02/08/15 04:21
691さん、ありがとうございます。
693ツール・ド・名無しさん:02/08/15 04:33
ロードバイクは乗り込んでいくうちにどんどんポジションが変わっていく。
ハンドルはより遠くへ、サドルはより高く。

素人考えだと将来を見越した適正ポジションで大きめに思えるサイズが
より長く乗れる、お買い得と思い込みがちだが、無理のあるポジションで
は長続きしないし日々のトレーニングも苦痛に満ちる。

まぁ初心者のうちはちょっと小さめに乗って、将来体が出来上がってから
適正サイズに乗るのが正解だろうな。
694ツール・ド・名無しさん:02/08/15 07:51
適正サイズについて、悪徳業者の罠にはまらないよう、
自分である程度把握することはできますか?
ちなみに、私は169センチ、65キロで中肉中背の体型です。
>>694
C-Tで50〜52ぐらいですかね。
私もほぼ同じ体型のようですのでご参考までに・・・。
最初はハンドルが少し遠く感じるくらいが丁度(゚∀゚)イイ!かも
しれません、乗り込んで背筋がついてくれば無問題。
697ツール・ド・名無しさん:02/08/15 18:55
完成車についていたティアグラのブレーキをそのまま使っているのですが、
雨の下り坂で全然効かず、死にそうな思いをしました。そこでブレーキ本
体を交換したいと思います。

価格差がかなりあるので、今の時点ではアルテにしたいと思っていますが、
デュラとアルテとでは効き方がかなり違いますでしょうか?ご意見を賜り
たく。
698ツール・ド・名無しさん:02/08/15 19:19
リムを掃除したら効くようになっちゃったりして
シューを交換したら効くようになっちゃったりして
ブレーキ握ったらレバーがハンドルバーにくっついちゃったりして?
700かんじわるいにゅ ◆PAuPZjcA :02/08/15 19:23
ブレーキシューだけデュラに交換してみたら?
701ツール・ド・名無しさん:02/08/15 19:31
まじ、ティアグラでもアルテでも制動距離などにはさほど差はないよ。
むかぁしの初代SLRな105とNewDURAの時なんか105の方が
コントロールしやすく制動距離短かったりして。
ワイヤーはちゃんと潤滑されてる?
702ツール・ド・名無しさん:02/08/15 20:53
>>695
>>696

ありがとうございます!
703シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/08/15 20:58
なんかひま〜
誰か議題出してよ〜
704ツール・ド・名無しさん:02/08/15 21:07
でわ…

カーボンシートピラー、カーボンステムは付ける価値があるのか?

重量、剛性、振動吸収性などの視点から、コストパフォーマンスを割り出せ。
見栄の部分は今回は置くことにする(カーボンよりもアルミのがいい、という
結果の場合、アルミがかっこいいという結論になるので)。

安いカーボンと高いカーボンで差があるのかどうかも評価せよ。
705h:02/08/15 21:07
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能 住みこみ可
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------



706シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/08/15 21:09
>>704
ステムは知らんけど、
シートピラーは27.2とかだとほぼ一生使えるから悪くないかな。

ステムは・・・いくつ買わなくちゃいけないんだ・・・
707薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/08/15 21:16
>>704
コリマのカーボンピラーはケツがイタイ象
カーボンで27.2以外ってあんまり無いんだよね。
シムで合わせたりとか・・・
709薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/08/15 21:18
>>708
折れのぢゃないがMCMはシム抜くと27.2ダターヨ
710シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/08/15 21:20
>>707
剛性充分ってこと?
コリマのってエアロでなんかカコイイー
711ツール・ド・名無しさん:02/08/15 21:23
ん〜とピラーって機能部品なのかな?
やっぱ、座り漕ぎのときは剛性が問題になるんだろうか、フレームみたいに。
そこがわからん。
ピラーの評価で軽量、ってのと調整の機能以外の評価を見たことが無いんだけど。

ステムは、ハンドル周りの剛性感がぜんぜん変わるので俺でもわかるんだけど。
スローピングだと結構たわむ感じがあるね。
ホリゾンタルでは、確かに感じたこと無かったなあ。
713シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/08/15 21:25
バファローの120gのはさすがにグニャグニャしそうだが・・
714薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/08/15 21:25
よくわからんがあのカタチのまんま刺さるカンジなんだな
715シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/08/15 21:26
う〜ん分からんでもないが・・・うぅむ
716薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/08/15 21:36
>>713
ゆえに体重別3種なんぢゃネーノ?
717ツール・ド・名無しさん:02/08/15 21:37
素人丸出し。

スローピングってノーマルに比べてどんなメリットがあるの?
また、デメリットがあるとしたらどのへん?
また、スローピングだとなんでサイズがグッと減るの?
教えてくらさ〜い。
718ツール・ド・名無しさん:02/08/15 21:43
>>717
誰に言ってるの?
719712:02/08/15 21:45
>>717
ん? 折れにか?
軽量シートポスト使ったときの使用感だが、何か?
720ツール・ド・名無しさん:02/08/15 21:46
>>718

何も知らない恥ずかしい自分。
721ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/08/15 21:47
素人丸出しの質問ですが、、じゃねーの?
722717:02/08/15 21:51
(テイク2)
素人丸出しの質問ですが、

スローピングってノーマルに比べてどんなメリットがあるの?
また、デメリットがあるとしたらどのへん?
また、スローピングだとなんでサイズがグッと減るの?
教えてくらさ〜い。
723717:02/08/15 22:01
放置サレマスタ!
724御堂 静 ◆DHA/tpPY :02/08/15 22:03
>>722
同じサイズでフレームの三角形(前も後ろも)を小さくする事が出来ます。
三角形が小さいので構成する辺(パイプ)も短くてすみます。
結果軽くなります。
また、三角形が小さいので、べダル、ハンドル、車輪を結ぶ力(剛性)が強くなります。
だけど、シートピラーを沢山伸ばす必要があるので、
ピラーの剛性が必要になります。
725722:02/08/15 22:14
>>724

アリガトウゴザイマス!
ところで、どんなシチュエーション向きなんでしょうか?

726ツール・ド・名無しさん:02/08/15 22:15
スローピングのメリット
軽い、硬い
デメリット
見てのとおり、かっこ悪い
727ツール・ド・名無しさん:02/08/15 22:16
山岳
人の見てない山岳
728725:02/08/15 22:19
>>727
「人の見てない山岳」
について、更なるご説明いただけますでしょうか?
普通の人はMTBで見なれてるので、そんなにきにならんでしょ?
なるのは昔ながらの自転車乗り(頑固ヲヤヂ)
730ツール・ド・名無しさん:02/08/15 22:23
半分はネタなんだけどね・・
自分としてはスローピングのスタイルはみっともなくて許せないと思ってるわけよ。
だけど、軽量、高剛性なら山岳向きだし、かといって人に見られるのはいやだし・・
全部満たすのは人の見てない山岳ということで
↑ 気にするな。 誰も見てねえ(w
732シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/08/15 22:25
単純に性能くらべたらスローピングのが若干性能上だべ?

まあ「若干」ってのが
ほんと数十グラムの軽量化と
全体の1%にも満たない空気抵抗の軽減と
わずかに重心が下がるくらいなので
無視して見た目気に入ったの買っても変わらんってことで。

プロの世界ですらスローピングじゃないバイクあるし
まああんま気にしなくていいかもね。
733ツール・ド・名無しさん:02/08/15 22:26
オレはカッコイイとおもうけどな。
ヤッタルゼ!みたいな感じで。
734ツール・ド・名無しさん:02/08/15 22:26
>>726
スローピング=カッコ悪いとは思わない。
ホリゾンタルに乗っててもほとんどピラーが出てない
のもかなりカッコ悪い。
735ツール・ド・名無しさん:02/08/15 22:28
↑それは比較以前のレベルだと思われ
736ツール・ド・名無しさん:02/08/15 22:33
ピラーを極力出さない方が、
剛性的にはよろしいと思われ。
たしかサイスポに、なるだけシートポスト出さないよう、
ギリギリまでシートチューブ長くしたチャリンコ出てたね。
スローピングと言っても程度にもよるな。
GIANTみたいに傾斜がきついのは個人的にはかっこ悪いと思う。
739736:02/08/15 22:40
もっと言えば、
トップチューブもサドルギリギリまで引き上げた方が
なおよろしいと思われ。
逆スローピング。
740ツール・ド・名無しさん:02/08/15 22:40
ホリゾンタルでピラー出てないのは格好悪いなあ・・・・
741ツール・ド・名無しさん:02/08/15 22:41
>>738
俺は逆に中途半端な傾斜のはイマイチだと思う。
742ツール・ド・名無しさん:02/08/15 22:41
剛性が強い=パワーをロスなく伝達できるということで良い?
743シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/08/15 22:42
色んな意見があってオモシロイなあ。
744ツール・ド・名無しさん:02/08/15 22:44
LOOKのスローピングなんて、わかんねえよ。
745シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/08/15 22:44
>>742
あんまり剛性高すぎるとそれはそれでロスあるんでないの?
なんだかんだ言ったってフレームを「バネ」としてエネルギーためて走ってるのは確かだし。

746736:02/08/15 22:45
>>742
それはどちらかと言うと「堅さ」ないし「強度」という
要素ではないでしょうか。
747ツール・ド・名無しさん:02/08/15 22:48
漏れはGIANTのシートピラーがにょ〜んと長いのが結構好きだ。
最初違和感あったけど見慣れたらカッコイイ。

>>745
短距離においては剛性=タイムだと思う。
実際TT用は各社ともガッチンガッチンのフレームでしょ。
ロングディスタンスになると疲労を防ぐと言うのも重要な要素になるけど。
748ツール・ド・名無しさん:02/08/15 22:51
ピラーの出具合=サドルの縦の長さ
くらいが割合的に一番きれいではないかと。
749シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/08/15 22:54
>>747
>実際TT用は各社ともガッチンガッチンのフレームでしょ。

そりゃロードに比べたらガッチンガッチンだろうけど、
それでも「競輪選手のフレーム貰ったら難くて進まない」とか言う話聞くし、
やっぱある程度はたわむ必要あるんでないの?

まあロードに限って言えば
「疲れない・重くない範囲で硬ければ硬いほど効率いい」のかな。
750ツール・ド・名無しさん:02/08/15 22:56
>>744
ふむふむ、LOOKのフレームが何だって?
751シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/08/15 22:58
難くて → 硬くて
752ツール・ド・名無しさん:02/08/15 22:58
>>745
>>746
>>747
要するに、
強度=変形のしにくさ
剛性=壊れにくさ(変形しても元通りに復元する力)
ってこと。
変形しなければ、それだけペダリングの力が無駄なく
伝わっているってことだから、きっちりと
スピード&タイムになってかえってくる。
753シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/08/15 23:01
>>752
タイムで比べるなら硬すぎるフレームより
ある程度やらかいフレームのがタイム出るんでないの?

500mTTなんてやったことないから分からんけど。
754ツール・ド・名無しさん:02/08/15 23:08
>>753
種目によるでしょ。
疲れを計算に入れなきゃいけないようなら、
ある程度の軟らかさ(俗に言う「振動吸収性」)がいるけど、
そうでない競技(競輪、短めのロードTTなど)であれば、
物理的には硬けりゃカタイほどいいんじゃない?
がっちんがっちんのフレームはペダリングしにくいっす。
756シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/08/15 23:11
>>754
俺もそう思ってたけど、
どうもビルダーの話聞くとそうでも無さそうなんだけど。

仮に「硬ければそれでいい」なら1kmTTのバイクなんて誰が作っても一緒になっちゃうし。
757ツール・ド・名無しさん:02/08/15 23:11
>>744
ふむふむ、LOOKのフレームが何だって?
758ツール・ド・名無しさん:02/08/15 23:13
LOOKのカーボンインチキカーボン、やーいやーい
2,3年で買い替えさっ、やーいやーい
>>757
そんなに気になるのかい?
htp://www.mallarte.com/Images/lookslooping.jpg
こんなの。
760ツール・ド・名無しさん:02/08/15 23:18
>>758
LOOKやめますた。
761ツール・ド・名無しさん:02/08/15 23:18
>>756
うむむ・・・、
プロがそう言うなら、机上の論理でなく、
実使用に即した結果、ということなのかもしれない。
俺自身、剛性がどうの強度がこうのといってるけど、
実際は剛性でクロモリに劣り、強度でアルミに劣る
カーボンフレーム海苔だったりするし。
762ツール・ド・名無しさん:02/08/15 23:20
トレックのカーボンいいカーボン!
5年のっても大丈夫!
10年のっても大丈夫!
100人乗ったら、そりゃ壊れます
>>760
あっそ。
764sumaki:02/08/15 23:20
>754
要は乗る人の力量次第でしょ。
今日も練習行ったら、たいした脚もないのにカチカチのアルミフレームで
ヒィコラ言いながら上ってるヤツいたけど、アレは完全にフレームに
踏み負けていたと思う。
短距離だから硬ければいいと言うのも暴論だと思う。ピストのパーシ
ュートやってたけどゼロ発進の時は少しくらい反発があった方がいいし。
走路の悪いバンクやコースでは跳ねまくるだろうし。
ディスクホイールのギブリが人気あるのもテンション構造による走路に
対しての追従性が評価されてのことだし。
接着カボーンに10年も乗るとアボーンします。
766しろうと:02/08/15 23:22
多少バネ感を生かして、スパンスパンと走るのが良いか、<少しは柔らかい
ダイレクトに力を伝えて、ドカッドカッと走るのが良いか、<ガチガチ
って事でないの?
結局その人の好みかなーと。
767ツール・ド・名無しさん:02/08/15 23:26
ペダルは丸く回してください。
768シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/08/15 23:27
>>764
なるほど
「フレームのねじれをバネとして使うから」
ではなく
「路面の追従性高めるために」
ある程度柔らかい方がいいというのもあるか。

ガチガチフレームだとやっぱスタートで出遅れるんかな。
感覚的には「硬すぎるとスタートでしっくり来ない」としても
実際タイム計ったらどうなんだろ。
769☆フレーム大賞☆:02/08/15 23:27
↑皆様から大変すばらしいご意見を頂戴しました。

 以上の点を踏まえ、あなたが最高だと思うフレームを挙げてください!
 (一人一点限り)
770ツール・ド・名無しさん:02/08/15 23:27
フルサスのマウンテンバイクの方がロードに向いているんじゃ?
だって、バネが2つも付いてるもん
771シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/08/15 23:29
>>766
いやまあそりゃ結局は「好み」なんだけどさ、
「極端に考えるとやっぱ硬ければ硬いほどいいのかどうか」を考えてるんだべ。
772☆フレーム大賞☆:02/08/15 23:29
>>769

デローザUD(スローピング)
>>769
パナのチタン。
回した時の気持ち良さは最高。
>>769
乗ったこと無いけどLOOKのKG381iです(w

そういえばロードのフレーム何がいい? みたいなスレありそうでないな。
775ツール・ド・名無しさん:02/08/15 23:31
>>764
>>768
つまるところ、ピストフレームは
「BBは硬く、バックステーはほどほどに」
ってことでいいですか?
776ツール・ド・名無しさん:02/08/15 23:38
タイヤの交換時期は大体走行何kmくらいですか?
ちなみに今使ってるのはミシュランのプロレース
で走行1800km位です。
777sumaki:02/08/15 23:39
>769
NAKAGAWAプロミネンスサイコー
適度にバネの利いた曲げ加工したバックステーが(・∀・)イイ!!。

>775
ピストと言ってもスプリントからポイントレースまで距離も性格も色々だから
一概には何とも。俺はパーシュートやっていたんでゼロ発進のスムースさと
走路への追従性を一番重要視していた。スプリントなんかゼロ発進なんか
無視してもノープロブレムだしなぁ。
3000〜5000で変えて下さい。
779しろうと:02/08/15 23:41
>>770
バイクならいざ知らず、自転車には重いと思う。

>>771
じゃあ、極端に考えて、効率のみ(スタート、路面状況は無視して)
考えたら、硬い方が良いのでは?
ペダルに与えた力が、逃げなければ逃げないほど、
路面に伝わる力が大きくなると思うし。
でも、効率よけりゃ良いわけで無い(さっき無視したスタートとか)から、
うまい具合のところを取る、と。
780ツール・ド・名無しさん:02/08/15 23:42
初心者にフレームの善し悪しなんてわかりません
わかるのは軽い方が楽だな、ぐらい。
781ツール・ド・名無しさん:02/08/15 23:44
>>778
了解しました。
ところでタイヤの表面に所々中まで貫通してる小さい
切れ目になってる傷がありますがこのまま乗ってても
大丈夫ですか?
782シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/08/15 23:46
>>779
じゃあエアロバイクなら硬ければ硬い方がいいんかな?

鉄無垢のフレームとそこそこガチガチのフレーム作って
出力計る機械で調べたらわかりそうなもんだけど。

アマンダとかでやってそう・・・
783シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/08/15 23:47
>>781
気合で「大丈夫」
まあそこから突然裂けてくる可能性も無くはないけど(笑)
>>781
ミシュラン切れやすいね、サイドとかも。
よほど大きくなければ大丈夫だったよ。
785ツール・ド・名無しさん:02/08/15 23:48
すぃづかに〜
786ツール・ド・名無しさん:02/08/15 23:52
スレチガイですが質問があります
チャリデ レインボーブリッジ 渡れないじゃないですか
で、お台場へ行く一番の近道は どの道を行けばよいのですか?
787sumaki:02/08/15 23:52
そりゃ硬いに越したことはないのかもしれないけど自転車の場合エンジンは
人間。路面からのストレスなどによる疲れで披露してきたとき硬いフレーム
だと、疲れが加速されてしまうと思われ。疲労→ペダリングの乱れ→効率の低
下。
海の向こうのプロみたいに4、5時間走っても一糸乱れずペダリングできれば
杞憂なのかもしれないけど。
あと、硬いフレーム乗ってる人、下りの小さな段差とか怖くないですか?
788ツール・ド・名無しさん:02/08/15 23:53
>>783-784
了解しました。
789ねりわさび:02/08/15 23:58
>>786
日の出桟橋から水上バス、これ最強!
790シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/08/15 23:58
>>787
うん、ポイントレースなら途中の駆け引きでの加速で脚いっぱいになったら
話にならないからある程度やらかい必要あるの分かるけど、
スプリントなら限界まで硬くした方がいいのかなあとオモタけどどうなんだろ。
まあ1つのフレームで全部やる必要あったからそういうこと関係無かったんかもしれんけど。

競輪選手は「硬すぎると進まない」ってよく言うけど、
あれは純粋な短距離じゃなくてラスト1周半の辺りで一度加速して
その後の脚の持久力とゴール前での再加速必要だしなあ。
791シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/08/15 23:59
>>786
自転車かついでお台場遊歩道。
792ツール・ド・名無しさん:02/08/16 00:00
マキュアンとチポッリーニはどっちが最強スプリンターですか?
793ツール・ド・名無しさん:02/08/16 00:00
>>789
レスありがとうです
水上バスを使わずに自走でのお勧め道はありませんか
794ツール・ド・名無しさん:02/08/16 00:02
>>791
マジレスすると遊歩道は分解して輪行バッグに入れるなどしないと通れません。
ご注意を。
795シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/08/16 00:03
んじゃ強硬突破でレインボーブリッジ走れ!

漏れは1回走ったよw
796ツール・ド・名無しさん:02/08/16 00:04
>>791
レスありがとうです
自転車押してレインボー渡れないですか って電話したんですよ
そしたら無理って 言われました
ちなみに ランドナでいわゆるチャリダ-みたいな感じです
東京港からのフェリーに乗るんで どう逝けばいいのか 考え中です
797ねりわさび:02/08/16 00:05
>>793
http://www2.mapfan.com/Documents/Usermenu/route_explain1.html

と言うか道は一本しかないよね、晴海通りを道なり。
798シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/08/16 00:07
>>796
適当に海に沿って走ってたらいずれお台場にたどり着くよ。
俺はそうやって逝きますた。

でも気付いたらレインボーブリッジを自転車でわたってたけどね(笑)
>>792
トム ステールスです。
800ジロ・デ・名無しさん ◆Giro19HY :02/08/16 00:08
800
801ツール・ド・名無しさん:02/08/16 00:08
>>792
実はフォンドです。
802シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/08/16 00:11
チッポリーニが強いのはあの人気のおかげで列車にかなりのレベルの選手並べられるからだよなあ。

803ツール・ド・名無しさん:02/08/16 00:15
>>797
ありがとうです では 勝どきばし を渡ればよいのですね?
参考になりました
>>798
レインボーをチャリデ渡ってことある人って
意外と多いのかもしれないですね
804ツール・ド・名無しさん:02/08/16 00:16
地足があってロングスプリントをこなせる人と、
トップスピードが高く、列車さえ組めれば敵なしの人と、
ふた通りいるからね。
805ツール・ド・名無しさん:02/08/16 00:18
ツールでテレコム列車vsアクアエサポーネ列車
の図が見たかったな。
806シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/08/16 00:19
同じレベルの列車組めたらチッポリーニより強い人なんてゴロゴロ居るんかな。

ところでアームストロングとウルリッヒのスプリントも見てみたいなあ。
どっちが強いんだろw
807☆フレーム大賞☆:02/08/16 00:19
なんで1グラムでも軽くしようとしてるのに、
あんな重い飲料ボトルをフレームにつけてるの?
808ツール・ド・名無しさん:02/08/16 00:20
無いと死にます。
いくらエースでも、飲むたびにアシスト使ってたら、どつかれます。
809ツール・ド・名無しさん:02/08/16 00:20
>>807
ボトルを持つことに対する疑問ですか?
ボトルをフレームにつけることに対する疑問ですか?
810ツール・ド・名無しさん:02/08/16 00:20
>>807
ネタですか?
体の水分を失ってしまってはチャリどころではありませんよ。
811ジロ・デ・名無しさん ◆Giro19HY :02/08/16 00:21
何も飲まずに走れるなら必要ないんだけどね。
チッポはロングスプリントもこなせる方だからね。
純粋なスプリンターはほんとに最後何十メータの勝負だし。
トム ステールス。
813シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/08/16 00:24
>>812
>チッポはロングスプリントもこなせる方だからね。

そうなの!?
ツールぐらいしか映像見たことないから分からんけど、
そうやって勝ってるレースもあるの?

814ツール・ド・名無しさん:02/08/16 00:25
ロングスプリントというのはルーベンス・ベルトリアーティ
みたいなやつのことですか?
815シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/08/16 00:26
>>814
そだと思う。
チミルとかがそういうの得意なのは知ってるけど・・・

そう言えばジロのプロローグの短いTTも結構チッポ早かったしねえ。
816ツール・ド・名無しさん:02/08/16 00:38
>>803 有楽町より南から来るなら、
言うとおり勝鬨渡って晴海通りに
沿って左折道なりだね。
ただユニシス前の三叉路は車道左端に
いると右豊洲方向に渡れないから
気を付けてな。
晴海のトリトンにセオサイクルある
からなんか困ったら寄るとよかろ
二階なんで、調整してもらうとき
いつも面倒なんだけどな。
817ツール・ド・名無しさん:02/08/16 11:22
ちっぽりーにはその昔あった100kチームTTのイタリア代表だったりしたこともある
だからただの短距離得意ではなく高速持続性も高いのね
818ツール・ド・名無しさん:02/08/16 11:26
放置してた古いホイール組みなおそうと思ってばらしたんだけどリムセメントが
スポーク穴にも入っちゃって、もうとんでもない状態になってました。
きれいに落とすのによい有機溶媒知りません?
無難なところでリムセメントクリーナーでしょうか?
819ツール・ド・名無しさん:02/08/16 23:10
ロードバイクのオーバーホールメンテナンス、
どれくらいに1回するのがベスト?

スレ違い?
820ツール・ド・名無しさん:02/08/17 01:16
バーテープ交換は素人には難しいですか?
821ツール・ド・名無しさん:02/08/17 01:27
切れたら無駄になるけど、やってみればできるはず。
822ツール・ド・名無しさん:02/08/17 08:52
カーボンとチタンとアルミの乗り心地の違いを、
ザックリと教えてくださいませ。
823ツール・ド・名無しさん:02/08/17 15:53
>>820
コルクのバーテープなどは
うら面に両面テープが付いてるのと
付いていないのがあります。
(購入時に確認しましょう。)
両面テープがない場合は、100円ショップなどで
幅10mmぐらいの両面テープを購入すると良いでしょう。
824ツール・ド・名無しさん:02/08/17 15:56
>>820
やってみないことにはいつまで経っても出来ない。
一度挑戦してみることをお勧めする。
825ツール・ド・名無しさん:02/08/17 16:02
>>820
最初にショップなどのプロに巻いてもらってあるなら
テープ外すときに、その巻き方を良く観察して外すと良いでしょう。
また、左右まとめて外さずに、どちらかを見本に残しておき、
わからなくなったら外してない方を見るってのも良いんでは
ないでしょうか。
826ツール・ド・名無しさん:02/08/17 16:10
ロード乗ってる人でイヤホンしてるのをたまに見かけますが何を
聞いてるんでしょうか?走行中に聞いてたら危ないと思うのですが。
>>826
事故責任って言葉があるんですよ(^Д^)
>>827
自己責任じゃないの?
>>820
意外と簡単だからやってみたら?。
メンテナンス本なんかを見てやればそうそう失敗しない。
ポイントはかなり強く引っ張りながら巻く事。切れるのを恐れてはいけません。
切れた時の為に予備をもう一個買っておくとイイよ。
830ツール・ド・名無しさん:02/08/17 16:52
>>826
単にコスプレでやってる奴もいるよ。
アームストロングの真似とかね。
831ツール・ド・名無しさん:02/08/17 18:50
>>789
日の出桟橋〜水上バス〜お台場
自転車+人の水上バス料金は
片道おいくらでしょうか?
832ツール・ド・名無しさん:02/08/17 18:55
833ツール・ド・名無しさん:02/08/17 18:56
>>831
http://www.suijobus.co.jp/
ここで調べて。

お台場に行くには

お台場海浜公園
船の科学館
バレットタウン
ビックサイト

の各乗り場行きが利用できる。
834ツール・ド・名無しさん:02/08/17 19:06
>>831
自転車一台に付き、大人一人ぶん料金払いました。
835ツール・ド・名無しさん:02/08/17 19:08
夏休み中は混んでて自転車お断りがあるので注意。
>>826
サポートカーからの指示を聞いてます。
837ツール・ド・名無しさん:02/08/17 20:28
レースに出る気はサラサラないのに、ロードレーサーに乗るのは変なんでしょうか?
それは遠回しに街乗りMTBをヴァカにしてますか?
839ツール・ド・名無しさん:02/08/17 20:32
『○○原理主義者』ですな。

レーサーはレースをしなければいけないし、メカはその持てる性能を
全て発揮させなければならないとか。
狭量な価値観に縛られたヲタの悪い癖だ。
840ツール・ド・名無しさん:02/08/17 21:24
>>822
カーボソ しなやかあ
チタソ  かりい〜
アルミ  かたあ〜
841837:02/08/17 21:29
ロードに憧れて購入しようかと思っていましたが、
ただの質問にもワケのわからないレスがついて困惑しています。
初心者が質問してはいけなかったのでしょうか?
842マシーン一号:02/08/17 21:29
マシンをオーダーして現在ウェアをそろえようと思っているのですが、
パンツはパッド入りの方がいいのでしょうか?パッド入りが業界標準?

雑誌のウェア紹介で、下着を履かないタイプのパンツ、というような
紹介がされている商品を見たのですが、これはあたりまえのことですか?
下着を履くと擦切れしたりするから〜という風にかかれていたのですが。

シャツは、今年のツール新人賞ジャージにしました(笑)
843ツール・ド・名無しさん:02/08/17 21:30
いけなくない
変じゃない

844ツール・ド・名無しさん:02/08/17 21:32
>>842
初心者?

中距離用の厚手のパッドが付いたレーパンをオススメします。
最初はそれでもお尻が痛くてしょうがないと思いますよ。
それとレーパンは素肌に履くのが常識です。
845ツール・ド・名無しさん:02/08/17 21:33
>>841
貴方の間違いは2chで不明瞭な質問をしたこと。
846ツール・ド・名無しさん:02/08/17 21:38
ロードに乗り始めたのですがお尻が痛くて仕方ないです。
サドルを変えた方がいいのでしょうか?(お勧めのサドルとか)
ちなみにレーパンは穿いてマフ。
847青影 ◆Nin/TXRY :02/08/17 21:41
>>841
レースにも出ずに高価なロードに乗ってる人の神経を逆撫でしたべ
レースに出ないのに、ソアラやスカイラインに乗ってるのはおかしくないべ
おれはおかしいと思うけどな
848ツール・ド・名無しさん:02/08/17 21:41
>>846
まずはこちらを一読

サドルはどぎゃん?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1008071267/l50
849青影 ◆Nin/TXRY :02/08/17 21:42
>>846
慣れれば痛くなくなるべ
850ツール・ド・名無しさん:02/08/17 21:44
>>846
ブルプロ最高。なじむまで時間掛かるけどね。
851ツール・ド・名無しさん:02/08/17 21:46
折れはイデアル派
852847:02/08/17 21:46
ローディに頭がおかしな人が多いのが大変よくわかりました。
どうも、お邪魔しました。
853青影 ◆Nin/TXRY :02/08/17 21:49
  ,へ、        /^i
   | \〉`ヽ-―ー--< 〈\ |
   7   , -- 、, --- 、  ヽ
  /  /  \、i, ,ノ    ヽ  ヽ  
  |  (-=・=-  -=・=-  )  | セッカク.....
 / 彡  / ▼ ヽ  ミミ   、
く彡彡   _/\_    ミミミ ヽ
 `<             ミミ彳ヘ
    >       ___/   \
   /         7      \
   |        /     
>>837
別に変じゃないよ。ロードでかっとばすのは気持ちいいしね。
自分でも信じられないほど長距離を走れるし。
855ツール・ド・名無しさん:02/08/17 22:07
ポジション出ててもロードはやっぱり疲れますか?
10kmくらい走ると首とか腰とかだるくなってくるんですが
(けっこうちんたら気味に走っている)
これはポジション出てないんでしょうか。
それともロードってそんなもの?
856ふふふ ◆vsHzF2yE :02/08/17 22:12
>>855
それでも乗り続けると筋肉が自然について
いつのまにか平気になってきますよ。
857また青影か!:02/08/17 22:16
ソアラがいつレースで活躍したんだよ!?知りもしねえ事軽軽しくカキコむんぢゃねぇよ!!!
858青影 ◆Nin/TXRY :02/08/17 22:24
近所でゼロヨンやってたんだよ!
859青影ぇ・・・・・・・・・・:02/08/17 22:28
                       ._,,,,,,。,,、       广'x、   ,,、._    」'゙''i、      
     ,,,,,_.,,,,、广゚┐     .,,,v―冖"~゛   ゙'i、      .ト  ,|,_  riゃ .}   .,i´ '冖i、    
     .] ` f゙,l° ,i´     .゙l_ .y-┐ 'や'゙"゙’    _,,,vr"   .゙ト.゙'x,,,,广 ィ・'''゙~  .._,,v・゚ヒ''''・x、 
     入、rУ ,iレ-v,,,、   .,r°."'''l゙  ,|√゙゚'i、   匸 ._  .y・'゙゚,,,v―-,  .:゚ーa  .√ ._,rll_  :}
  .,r''y|゛゙゙l..,i´ ,i"゙l,  .゙ト  ,r°,,,  ..,  ._,,vぐ    .`√ .,i´l广._,,,,,,,,i´  ,,i´ ,i´ ,「 .:| .~''''″
 .r″ .|゙l、 “ .,i″.yi入-イ  il∠i、.` .,メ|  |   」'ト   .,,i´ .,i´ ,, ̄      .[  .,i´.,,,,,,! .]_    
 .゙l_,i´,レ  .'_,,,,レ ~''┐   .,r°.,i´.|  .|   ,l゙ :゙l、 ,,i´ ,i´ l゜.゚L__   .:―ヤ゚″_   :~''=、 
   .,r″.,x=,,      .,i´  ,x'".,,x'″ .゙l、 ゙冖''″ .] |  .,i´ .゙l,    .~1   .゚L '゙〃 ,n, .,,}  
  .,l彡'''″  .゙~"''''''''''"゜  .テ''~゛    .:゚'―---―・° ―″   .~''¬―'″    .:゚=_,r″  ̄  
                                                        
860青影 ◆Nin/TXRY :02/08/17 22:34
     _,.、,.、,.、_
   ,;:'゙ : " . ; ゙ ";,.     
  ,;'゙ ; . ゙∧ ∧ ; .';,. 
  .;: ゙ . ; ": ・ ・ . : '.:; 
  .;: " . : ゙. )●( . ":;  
  ':;, ゙ ; . " ー . ゙ . :;
   ゙ : 、,._, ._, ._., : "
861ツール・ド・名無しさん:02/08/17 23:00
ロードのタイヤって少しでも砂が浮いてると滑るので怖くて仕方がない。
なんとかならんか?
862ツール・ド・名無しさん:02/08/17 23:04
道の真ん中を堂々と走れるだけの足を作れ。
863855:02/08/17 23:09
>856、ありがと

けっこう体力(筋力?)は自信あるほうなんだけど、
前に乗ってたクロスルック車の方がどう考えても楽だったもんで。
100kmくらい走っても。
おかしいなー、と思ってたんだけど、使う筋肉違うのかもね。
864O.G(おりじなる):02/08/17 23:13
>>861
MTBでも砂が浮いてれば滑ります。
別にロードに限った話じゃなく、
MTBよりロードの方が速度が高いため滑りやすく感じるんだと思います。
ただ、MTBの場合はタイヤが滑ってもコントロールしやすいですね。
さて、舗装路を走行中に
砂の浮いた所にタイヤを載せてしまった場合の対処法ですが、、、
とにかくブレーキをかけないこと。
ハンドルをいじらないこと。
つまり、そのまま何もせずに運を天に任せてしまうしかないですね。
ヘタに進路を変えようとしたり、ブレーキをかけると確実にこけます。
ただし、自転車がまっすぐ立っている状態ならばブレーキをかけましょう。
この場合、後輪はロックさせた方が早く止まります。
865ツール・ド・名無しさん:02/08/17 23:14
>>837
レースに出る気はサラサラないのに、ランエボWに乗るのは変なんでしょうか?

別に。
866ツール・ド・名無しさん:02/08/17 23:17
>>865
滑稽だよ。
867ツール・ド・名無しさん:02/08/17 23:19
>>865
禿同
漏れもR34 Vスペルマ乗ってるけどマターリ走ってるすぃ。
868ツール・ド・名無しさん:02/08/17 23:46
>>865
レースに出る気はサラサラないのに、★★★★に乗るのは変なんでしょうか?

★★★★に入れてよい
ランエボ、インプ、スープラ、GTR、RX7

★★★★に入れちゃだめ
アルテッツァ、セリカ、アテンザ、ロードスター
869ツール・ド・名無しさん:02/08/17 23:53
>>868
セリカはレースで大活躍してたべ

わけーもんはしらねぇだな・・・
870ツール・ド・名無しさん:02/08/18 00:04
>>869
それはラリーでは?
GT4。
871ツール・ド・名無しさん:02/08/18 00:21
ここで言ってるのは競技にって意味だから、ラリーもレースと似たようなもんだべさ。
872ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/08/18 00:23
GT Four
873>819:02/08/18 00:28
 誰も答えてないので・・・
回転部(ハブ・BB)のグリスアップ、ワイヤ類の交換などは、年に一回シーズンオフにやっとくと吉です。
>>870
そんな最近の話じゃないよ(W

だるまセリカの頃の話、2〜30年前の話よ
875ツール・ド・名無しさん:02/08/18 00:55
>>874
懐かしいねぇ。
2T-G乗っけたヤツだよね。
車の話はそろそろ止めるか雑談スレあたりでどうぞ。
877ツール・ド・名無しさん:02/08/18 01:09
sidiのGENIUS4 MEGAって幅広タイプですごく楽そうなんだけど、
実際ペダルを踏んでみるとどう?NWを使ってるんだけど、
ちょっと幅が小さくて長距離走ると足が痛いんだ。
後コレってLOOKクリートって直付けできる?
878ツール・ド・名無しさん:02/08/18 01:13
>>877
SIDIはアッパーの皮が比較的柔らかめだから、結構フィットしやすいと思うけど。
まぁ、体に触れる部分は実際に使ってみないと何とも言えないが・・・
それから標準でLOOKクリートが取り付けられる。
879ツール・ド・名無しさん:02/08/18 01:18
>>878
ありがとう。今度試着してくるよ。
880ツール・ド・名無しさん:02/08/18 01:57
初めてのロードバイクを買おうと思ってるんですけど、
身長164cmだとフレームサイズはどれくらいが適当なんでしょう?
今のところ日本車を買おうかと思ってますが、
メーカーによっても違ってくるものなんでしょうか?
881ツール・ド・名無しさん:02/08/18 02:41
>>880
メーカーによって違います。
とりあえずこちらを参照
http://www.cb-asahi.co.jp/image/parts/2001frame03.html
あと過去ログもみよう
882ツール・ド・名無しさん:02/08/18 10:20
>>873

おおっ!完全放置されてたわたしのQに
レスがついている!
サンクス!
883ツール・ド・名無しさん:02/08/18 12:30
ラチェットってなんですか?
884ツール・ド・名無しさん:02/08/18 12:33
手斧の事だよ!
>>884
このスレで下らないこといってんなよクズ
886ツール・ド・名無しさん:02/08/18 12:49
>>884
それを言うなら ハチェット でしょ!
887鈴カステラ:02/08/18 13:11
なんでロードはこいでるとリューリューとディレイラーから音が
でるんですか?MTBではそんなことはなかったはずなのに。
888O.G(おりじなる):02/08/18 15:01
>>887
フツー出ません。(^^;)
調整が狂ってるか、プーリーのグリス切れか、、、
889ツール・ド・名無しさん:02/08/18 15:11
自分の乗ってるチャリは無音にきこえるけど、実は案外音出してる。
890マシーン一号:02/08/18 18:41
>842で、レーサーパンツの質問したんですが、パールイズミのパッド入りを
買ってきました。7800円なり。ついでに手袋と、ボトルを。

ロードに使えるサングラスで、デザインで気のあるメーカーはどこですか?
やっぱりオークリー?
891ツール・ド・名無しさん:02/08/18 18:45
>>890

サングラス、どう選ぶ?ふたつめ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1029035707/
892マシーン一号:02/08/18 19:53
>891
ありがとうございます。いってきます
893>883:02/08/19 00:37
 罵り合っても答えは無し、質問スレなのに・・・
>>883
 フリー体の中にある、逆回転では自由に周り順回転では固定する為の「ツメ」です。
894ツール・ド・名無しさん:02/08/19 02:47
みなさん、ロードを街中で停める時にはどんな盗難対策をしてますか?
895ツール・ド・名無しさん:02/08/19 02:50
>>894

盗難・イタズラ対策スレ part2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1027997570/
896ツール・ド・名無しさん:02/08/19 02:52
>>895
すみません。検索を怠りました。
どうもありがとうございます。そのスレ逝ってきます。
897輪坊箪笥 ◆5WLOOKPo :02/08/19 02:53
盗難スレを参考に、アブスのU字ロックと直径10mmのワイヤーロックの二重施錠。
一番良いのは、駐輪しない事・・・っていうのは分かってるけど、
やむを得ずって場合が、どうしてもあるし。とにかく丈夫な錠と
少しでも自転車から離れてる時間を短く・・・かな?
898ツール・ド・名無しさん:02/08/19 03:14
ロードは取られにくいよ。

=基本対策=
SPDにする           これだけで厨房は躊躇する
サドルバック等余分なものはつけない  近寄りがたい雰囲気になる
磨いとく             同上、ロードはボロイほうが盗まれやすい
スキュワーにする            車輪だけ盗むやつもいるので。
899ツール・ド・名無しさん:02/08/19 06:08
走ってるときRDやチェーンから音がしますか?
風きり音などで折れのは無音だと思ってらっしゃる方もいるんじゃありませんか?
900ツール・ド・名無しさん:02/08/19 09:48
きゅうひゃく!!!!!!!!!
>>897
ロードバイクは、厨房や素人には、まず盗まれません。
ロードバイクは、転売狙いか、”同好の士”によって「確信犯的」に盗まれるコトが多いです。
狙われたら、少々のカギでも太刀打ちできないでしょう。
レース会場などでは目を離さない、展示会・販売会などには乗っていかないなどの
注意をするほうがいいでしょう。
902ツール・ド・名無しさん:02/08/19 16:55
>>9
こいつの言っている事がわからない。
いったい何のブラウザをターゲットにしてあんな事してんの?
i-mode? mozilla? それともMac版IE6?
903ツール・ド・名無しさん:02/08/19 18:55
>>902
オレも>>9の意味はわからないけど、
いまさらそれを取り上げるおまえもわからん。
>898

SPDにする           SPD-Rにしてる
サドルバック等余分なものはつけない  つけっぱなし
磨いとく             ドリンクのしみだらけで汚い
スキュワーにする            クイックのまま

でもおいらの自転車、国産クロモリ・ノーマルステム・105ハブのノーマル
ホイールだから盗るものないよ。サドルバッグのチューブが盗まれそうな
ことだけ心配してる(w
>904
油断は禁物やでー。
906ツール・ド・名無しさん:02/08/20 06:22
チューンしたロードは素人はもちろんMTプロも乗れない。
907ツール・ド・名無しさん:02/08/20 06:28
フレームに、コルナゴとかピナレロとか書いてあったら持って行きたくなります。
ロック無しでとめてるのをよく見ます。ただ眺めています。絶対盗りません。
>>907
「持って行きたくなります」なのに「絶対盗りません」ってか(w
自転車を「ロック無しでとめてるのをよく見ます」なんて見方してるお前は
その内出来後心でついなんて言って盗むよ。この嘘つき野郎。
>>908は健全な家庭を築けない
>>908
自分がドロボー、またはドロボー予備軍だから、
そう見えるんだよ。
ドロボーなら、とっとと捕まってくれ。
予備軍なら、今のうちに改心しろ。
911907:02/08/20 08:08
あらら、ボクは盗らないよ、ロード乗りだから他人の自転車を盗みそうな目で、
ジッーと見てる事はあるけど(w
消防のとき、ロードマンに乗っていた。
駐輪されている憧れのユーラシアを眺めていたら、
爆竹投げ付けられたよ。
913ツール・ド・名無しさん:02/08/20 14:59
ヲマエ、眺めてるだけでなく、手が出かかってたんじゃない?

でも爆竹投げ付けられたって・・・その持ち主、爆竹常備なのか???
914ツール・ド・名無しさん:02/08/20 15:46
こないだこけてFDの調整やら狂ってしまったので
直してたらFDを動かすワイヤーの先についてるキャップ
のようなものが取れてしまってワイヤー丸出しになってしまったんですが
大丈夫ですか?
一応その状態でも変速は出来るんですが。
915ツール・ド・名無しさん:02/08/20 15:49
>>914
http://www.cb-asahi.co.jp/image/cap-shimano.html
こういうインナーキャップなら売ってるよ。この画像があるアサヒ
だと1個5円だそうだ(笑)
916へだま:02/08/20 15:57
私は細めの熱収縮チューブを使ってます。
917杖レ:02/08/20 15:58
>914
 特に変則には問題ないと思うけど、放置しておくとささくれだって危ないし、
 次に調整するときに困るから、お店でキャップをかぶせて貰った方が良いよ。
 自分でやるなら、915が出してくれてるキャップと、
 ワイヤーカッターって言う工具(キャップだけなら、ペンチで大丈夫だと思うけど)が要るよ。
918へだま:02/08/20 16:04
アルミの蓋は街の自転車屋さんでも売ってます。
熱収縮チューブは電線なんかを扱う店にあります。
919914:02/08/20 16:12
皆さんありがとうございます。
でもさっきペンチではさんで力を入れて引っ張ったので
すでにワイヤーの先がほつれてしまってるので修復できるかどうか。
あともう一つ質問ですがこけた時にホイールも
多少振れてしまったようなので直したいんですが一度
スポークを全部ゆるめてから均等に締めていけばいいのでしょうか?
スポーク交換しないとだめですか?
920杖レ:02/08/20 16:13
>へだま
 ま痔?
 良いこと知ったよ。ありがとう。
921ツール・ド・名無しさん:02/08/20 16:19
>>919
http://www.nifty.ne.jp/forum/fcycle/faq/fure/furetori.htm
見ても理解できないのなら、自転車屋さんに頼みましょう
922ツール・ド・名無しさん:02/08/20 16:22
>>921
良いサイトを教えて下さってありがとうございます。
出来れば店に持ってきたいところですがなかなかビジターで
やってくれそうなところがないので。
923へだま:02/08/20 16:43
車輪が振れるコケ方だったらフレームもチェックしてもらうがよい。

> 杖れ
フレームに合わせた色を選べる場合もあり、重宝してます。
924ツール・ド・名無しさん:02/08/20 16:53
今まではハンダで止めてたヨ。
ちょいメンテの時とかにインナー抜く事も出来て便利なんだけど
ハンダで止める手間が面倒で。

いいコト聞いた。熱収縮チューブね。
925杖レ:02/08/20 16:57
ハンダ付けもいい手だね。
確かに面倒臭いけど、分解整備の時に消耗品を消費しなさそうで、良い。
926TOKYOツーキニスト ◆GIOS/aOI :02/08/20 17:04
このあいだワイヤー抜く用事があったんで、ついでにハンダ止めにしようとチャレンジするも、うまくいかず。
電工用のハンダだとダメなのかなあ?
ちゃんと脱脂はしたんだが......。
>>824氏、コツがあったら教えてください。
927ジロ・デ・名無しさん ◆Giro19HY :02/08/20 17:13
昔は半田していたけど、
コーティングのワイヤー使ってみたら、
ケーブルが被服されているので
切りっ放しになった。
928ふふふ ◆vsHzF2yE :02/08/20 17:24
>>TOKYOツーキニスト ◆GIOS/aOIさん
 コテ先をワイヤーに当てて、
 ワイヤーを充分あたためてから半田を流し込むといいと思われ。
 半田がつきやすくなるペーストもあるのでおためしあれ。
929924:02/08/20 17:36
>>TOKYOツーキニストさん
ふふふさんの方法でおっけいです。軽くワイヤーを磨くのも手。
ステンワイヤーはステン用のフラックスが出てるのでお試しあれ。
930924:02/08/20 17:37
あと、脱脂。
931ツール・ド・名無しさん:02/08/20 20:01
脱脂して瞬間接着剤じゃだめかな?
誰かやってるひといない?
932ツール・ド・名無しさん:02/08/20 20:09
>>926
ちゃんとステンレスフラックス使わないとだめだぞ。
それから脱脂はパーツクリーナーなどよりアルコールがイイ!ぞ。
933932:02/08/20 20:16
それから、半田付けに自信がなければ熱容量のデカイ(100Wぐらい)
半田ごてを使うことをお薦めする。
うまくいけば、ワイヤーの中に半田が染みていく。
やりすぎるとワイヤーが太くなって抜けなくなるから注意だ。
934TOKYOツーキニスト ◆GIOS/aOI :02/08/20 21:40
おお、みんなありがとう!
やっぱ、ステン用のフラックスてのがあるのね。
脱脂、こての話など勉強になりました。

コテもねえ、15年(!)も使ってる容量も知れんやつなんだよな。
と言っても、じゃあ、このために今からでかいコテまで買うかと言うと、それも.....。
935ツール・ド・名無しさん:02/08/20 23:24
始めまして。ロードレースの山岳コースでも
アシストに引いてもらうと引いてもらっている人って
楽になるもんなんですかね?
936ツール・ド・名無しさん:02/08/20 23:30
>>935
家の近くに結構斜度がある100mくらいの坂がありますが
一人で全開で登る時は37km/hくらいで登りますが
トラックやバスに引いてもらったときは50km/h行ってました。
信じようと信じまいと自由ですがそのくらいの違いはあるので
人が引いても当然効果はあるでしょう。
937ツール・ド・名無しさん:02/08/20 23:36
引いてもらうってどういう事ですか?
先導してもらうって事ですか?
まさかロープで引っ張ってもらうなんて事じゃないですよね…
938ツール・ド・名無しさん:02/08/20 23:40
初心者です。
はじめてホイール注文しました。ショップ組です。
乗る前のチェック項目教えてください。
939ツール・ド・名無しさん:02/08/20 23:44
1 色
2 香り
3 味
940ツール・ド・名無しさん:02/08/20 23:45
>>937
引いてもらう=後ろにぴったりついて風除けにする行為。
941938:02/08/20 23:46
>>939
4 はだざわり
を忘れないでね!
942ツール・ド・名無しさん:02/08/20 23:49
>>937
先導だよ。
あれだ、50m走で、自分よりちょっと速い人と
走ると、タイムが伸びるってやつ。
943ツール・ド・名無しさん:02/08/20 23:49
トラックに引いてもらった時はさすがに入院した、いやマジで。
944ポ?:02/08/20 23:53
>>937
平地では風避けにして、
登坂では、ペースメーカーとして使います。
945ツール・ド・名無しさん:02/08/20 23:53
>>943
轢かれたんだろ!
946ツール・ド・名無しさん:02/08/21 00:00
>>945
正解!
947ツール・ド・名無しさん:02/08/21 00:00
>>940>>942>>944
なるほど!よく分かりました。
どうもありがとうございます。
948938:02/08/21 00:03
で、おれの質問には?
949ツール・ド・名無しさん:02/08/21 00:12
1 硬さ
2 長さ
3 太さ
950938:02/08/21 00:15
>>949
4 スピード!

いや、だからさぁ。
はいはい。
今後のためになるかもだから、
スポークテンションでも覚えてなさい。
すぐ忘れるけど・・・
952ツール・ド・名無しさん:02/08/21 12:30
105のチェーンリング、スプロケにDAのチェーンをつけても
大丈夫ですか?
953icbm ◆ERF1YrA. :02/08/21 12:38
>>952 デュラのスプロケに105のチェーン付けても大丈夫でしたが。
954ツール・ド・名無しさん:02/08/21 12:46
>>952
DAってDURA-ACEのことでいのかな?

そう言うことなら、シマノの9速はロード、MTB含めてチェーンは全部互換性
あるから9速用のならどれ使っても大丈夫だよ
955O.G(おりじなる):02/08/21 13:24
>>948 :938さん(^^)
タイヤの空気圧と自転車にしっかり付けたかどうか、、、
いくらなんでも振れは出ていないだろう?
956ツール・ド・名無しさん:02/08/21 15:24
>>938
組み上げ直後や調整直後は、パキパキ音が鳴るコトがあるが、気にするな。
数日乗ってると、初期フレが出たりする。
そうなったら、ショップで再調整してもらうといい。
957ツール・ド・名無しさん:02/08/21 19:51
>956
どこのショップだ?
馴染み出しくらいしといてくれよー
958ツール・ド・名無しさん:02/08/21 19:56
>>957
よほど腕のある人でないと、そこまで一発でキレイに組めないでしょう。
特に軽量リムにトリプルバデッドとかで組むと、
”組める”って人でも、初期エラーみたいなのは逃れられないと。
初期ブレってのは、ワイヤーの初期伸びみたいに必ず出るモノでもないし、
ケースバイケースだけどね。
959938:02/08/21 22:52
レスくれたみなさん、ありがとう。
勉強になります。

とりあえず振れがないことを確認して、
ホイル立てて多少ストレスかける。(パキパキしたらヤバ?)
その後振れを再度確認。
ここでは振れてないはずだから、タイヤつけて試走。
100kmくらい走って振れたら、SHOP持ちこみ。
で、よろしいでしょうか?

テンションメータ持ってないから、はかれないや。

とにかく楽しみなのよ!
960ツール・ド・名無しさん:02/08/22 01:23
エンジンの性能を上げるために水泳やるのって効果的ですか?
持久力を上げるのに良いと思ってせっせと泳いでるんですけど。
961シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/08/22 01:24
持久力とともに上半身の筋肉つくかな
バタフライとか腰まわりのストレッチと筋トレに良さそう。
百二十キロ越えるとケツが死にそうに痛い。レーパン履くと痛くないんかい?
誰か教えてくれ。
963O.G(おりじなる):02/08/22 01:45
>>962
やっぱり痛いんとちゃう?
それはもう慣れるしかないと思うけど、、、
>>963
ううっ!やっぱり駄目なのか・・・!
965シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/08/22 01:48
>>962
レーパン無しなら痛くなるのが普通だよ。
俺みたく体重軽い人間がヘナチョコフレーム乗ってるんじゃない限りね。

とりあえずレーパン買うべし
966O.G(おりじなる):02/08/22 01:54
>>965
そーなんすか?
ぼく、レーパン無しでもなんともないけど、、、
967シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/08/22 01:57
>>966
O.Gたんだってたいがいヤワイフレーム使ってるもん(笑)
試しにカレラのハーキュレス辺りの新車で200kmも乗ったらレーパン欲しくなるべさ。
968O.G(おりじなる):02/08/22 02:06
カレラはドラゴしか乗ったことないなぁ。
しかも短距離専用だった。。。(^^;)
ハーキュレスはほしい!乗ってみたい!!
でも、ナイトシリーズの方により惹かれます。
やっぱりやーらかいのが好き! (はあと ^^)
969ツール・ド・名無しさん:02/08/22 08:09
オレ、レーパンはいてても、
120も転がしたら痛くなるんですけど・・・
970ツール・ド・名無しさん:02/08/22 09:31
>>969
激同
971969:02/08/22 09:36
お、仲間がいた、安心したよ。
痛いのもそうだけれど、振動もレーパン履いていないときつい。
973ツール・ド・名無しさん:02/08/22 10:45
すみません、私MTBしかもってなくてロードの事はまったくわからないんですけど、
ロードって変速機どこについててどんな風に変速するんですか?
974ツール・ド・名無しさん:02/08/22 11:02
ステムのところから出てるケーブルを耳に挿して、脳波コントロール
975ツール・ド・名無しさん:02/08/22 11:03
リモコン
976973:02/08/22 11:07
ロードって私が考えてた以上にハイテクな物だったんですね、脳波でコントロール
するの難しそうなのであきらめてママチャリに乗っておきます。
977スレビルダー316号:02/08/22 12:02
次スレビルド致しました
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1029984457/l50
簡単な質問はこのスレを使いましょう、age
978O.G(おりじなる):02/08/22 12:14
>>974
それほしい!(^q^)ジュルッ!

>>976 :973さん (^^)
変速機はフロントギヤの上とスプロケの下にあります。
っっって、MTBに乗っててなぜこんなことを聞くんだ?
変速方法は、リアの変速の場合は
シマノの場合、
ブレーキレバーを内側に押すとシフトダウン、
その内側についている小さいレバーでシフトアップ。
カンパの場合は
ブレーキレバーの内側の小さいレバーを内側に押してシフトダウン。
ブレーキブラケットの内側についているレバーを下に押してシフトアップ。
マビックの場合は
ブレーキレバーとブレーキブラケット先端、
あと、スピードメーターの下についている黄色いボタンで変速をします
979ツール・ド・名無しさん:02/08/22 15:03
>>978
ネタだろ、ネタ。
>>979
初心者スレだ、荒らすな。
981ツール・ド・名無しさん:02/08/22 15:07
ジャイアントのOCR−1のってるんですが、スタンド付けてたらかっこわるい
とか言われました。どうしてですか?
かっこわるいから。
983ツール・ド・名無しさん:02/08/22 15:12
デローザのKINGのってるんですが、スタンドとカゴ付けてたらかっこわるい
とか言われました。どうしてですか?
984ツール・ド・名無しさん:02/08/22 15:14
そのチャリに限らずロードにスタンド付けたらかっこ悪いと言われるよ。
けど通勤などに使うには必需品だから仕方ないね。気にするな。
985ツール・ド・名無しさん:02/08/22 15:15
スタンドとカゴのマッチングが悪かったんじゃない?
986ツール・ド・名無しさん:02/08/22 15:15
写真うPしてください。
987ツール・ド・名無しさん:02/08/22 15:16
さすがにカゴは勘弁してくれ。
オレもはるか昔、ごく一時期、付けてたコトがあるよ、ロードにスタンド。
「かっこわるい」のは事実だ。
だが必要なら、しょうがないべ?必要なら気にせず付けろ。
ただ「かっこわるい」ってのは覚悟しよう。
989ツール・ド・名無しさん:02/08/22 15:18
かごはべんりだぞ〜
C40につけて街中奇異の視線を独占してますが何か
だからネタじゃないなら、写真うPしろ!!!
991ツール・ド・名無しさん:02/08/22 15:21
>989
それでアキバの街をお散歩ですかぁ?(ワロタ
>C40につけて街中奇異の視線を独占してますが何か
ダレもヲマエのチャリなんぞ見てないから、
安心してバックミラーと”さすべえ”も付けろ。
993ツール・ド・名無しさん:02/08/22 15:26
昔子供用自転車についてたブザーもつけろ

ってことで、993?
ブザー、アンパンマンのヤツがカッコいいぞ!!!
995ツール・ド・名無しさん:02/08/22 15:28
ゴールスプリント!!
ダイナモランプもいいぞ!
ドロヨケは当然、付いてるよな???
>989、写真、うPしる!!!
1000か?
         ∧ ∧  ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
1000キタ━━(・∀・;;) 、━━━━━━━━━━━ ≡≡≡≡≡≡
       と┬とc  )〜  ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
        (+) ι_/(+)  ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。