■■■質問スレッド@化学板69■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あるケミストさん
    ∧,,∧∩
   (,,・ω・)フ    ===== 質問する前に =====
__ /´Ly」/    宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
\ と ̄ ̄ ̄\    http://www.google.com/ とか
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||     http://www.yahoo.co.jp/ とかで自分で検索してみれ。
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||       << マルチは放置!>>
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしこ。>>All
荒らし厳禁、煽りは黙殺。常時ageスレです。
馴れ合いスレ等で埋もれたら定期ageよろしこ。 お礼は忘れずに・・・。
・過去スレ等はこちら >>2-6
==================== 関連スレ =======================
   □□□化学の宿題に答えてください16
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1182599629/l50
   宿題をまるなげするスレ7 【夏休み突入】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1185512223/l50
   量子化学の話題はこのスレで MP5
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1151263236/l50
   ◆◆◆有機合成専用 質問スレッド7◆◆◆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1173280163/l50
   大学院試験総合スレッド part7
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1177411555/l50
   高校化学の勉強方法について・・・・
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1128082916/l50
   化学の勉強の仕方 原子番号40
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1171177588/l50
   あるケミストさんの試薬棚 (化学板用あぷろだ)
http://mole333.hp.infoseek.co.jp/index.html
2あるケミストさん:2007/08/04(土) 07:50:10
  << 化学板 過去ログ >>
ログは2ちゃんねる上から消失しました。
読みたいかたは、みみずん検索などをご利用ください。
  29ch - DAT2HTML
  http://makimo.to/cgi-bin/dat2html/index.html
  ( http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/ )
■■■質問スレッド@化学板68■■■ 07/07/01〜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1183220302/l50
■■■質問スレッド@化学板67■■■ 07/05/29〜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1180432093/
■■■質問スレッド@化学板66■■■ 07/04/30〜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1177935473/
■■■質問スレッド@化学板65■■■ 07/03/15〜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1173957593/
■■■質問スレッド@化学板64■■■ 07/01/30〜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1170152670/
■■■質問スレッド@化学板63■■■ 06/12/28〜
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/bake/1167301197/
■■■質問スレッド@化学板62■■■ 06/11/04〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1164722624/
■■■質問スレッド@化学板61■■■ 06/11/04〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1162605799/
■■■質問スレッド@化学板60■■■  06/10/05〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1160021555/
■■■質問スレッド@化学板59■■■  06/09/07〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1157613105/
■■■質問スレッド@化学板58■■■  06/08/11〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1155268228/
■■■質問スレッド@化学板57■■■  06/07/18〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1153206974/
3あるケミストさん:2007/08/04(土) 07:52:37
■■■質問スレッド@化学板56■■■  06/07/01〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1151731047/
■■■質問スレッド@化学板55■■■  06/06/14〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1150277368/
■■■質問スレッド@化学板54■■■  06/05/27〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1148698817/
■■■質問スレッド@化学板53■■■  06/05/11〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1147359554/
■■■質問スレッド@化学板52■■■  06/04/25〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1145931323/
■■■質問スレッド@化学板51■■■  06/04/05〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1144199841/
■■■質問スレッド@化学板50■■■  06/03/17〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1142570612/
■■■質問スレッド@化学板49■■■  06/03/05〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1141500316/
■■■質問スレッド@化学板48■■■  06/02/17〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1140171403/
■■■質問スレッド@化学板47■■■  06/01/29〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1138512277/
■■■質問スレッド@化学板46■■■  06/01/12〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1137029743/
■■■質問スレッド@化学板45■■■  05/12/12〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1134378638/
■■■質問スレッド@化学板44■■■   05/11/16〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1132151201/
■■■質問スレッド@化学板43■■■  05/10/23〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1130075416/
■■■質問スレッド@化学板42■■■  05/10/06〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1128606862/
4あるケミストさん:2007/08/04(土) 07:54:44
■■■質問スレッド@化学板41■■■  05/09/14〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1126706909/
■■■質問スレッド@化学板40■■■  05/08/09〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1123584236/
■■■質問スレッド@化学板39■■■  05/07/20〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1121803845/
■■■質問スレッド@化学板38■■■  05/06/30〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1120061000/
■■■質問スレッド@化学板37■■■  05/06/08〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1118239420/
■■■質問スレッド@化学板36■■■   05/05/19〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1116507043/
■■■質問スレッド@化学板35■■■  05/04/28〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1114620914/
■■■質問スレッド@化学板34■■■  05/03/19〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1111233989/
■■■質問スレッド@化学板33■■■  05/02/23〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1109090466/
■■■質問スレッド@化学板32■■■  05/01/29〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1107000366/
■■■質問スレッド@化学板31■■■  04/12/31〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1104433271/
■■■質問スレッド@化学板30■■■  04/11/28〜
http://makimo.to/2ch/science3_bake/1101/1101586339.html
■■■質問スレッド@化学板29■■■  04/10/27〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1098823108/
■■■質問スレッド@化学板28■■■  04/09/18〜
http://makimo.to/2ch/science3_bake/1095/1095500968.html
■■■質問スレッド@化学板27■■■  04/08/02〜
http://makimo.to/2ch/science3_bake/1091/1091455265.html
5あるケミストさん:2007/08/04(土) 07:56:53
■■■質問スレッド@化学板26■■■  04/06/27〜
http://makimo.to/2ch/science3_bake/1088/1088339747.html
■■■質問スレッド@化学板25■■■  04/06/01〜
http://makimo.to/2ch/science3_bake/1086/1086036962.html
■■■質問スレッド@化学板24■■■  04/05/09 〜
http://makimo.to/2ch/science3_bake/1084/1084069971.html
■■■質問スレッド@化学板23■■■  04/04/02 〜
http://makimo.to/2ch/science2_bake/1080/1080835670.html
■■■質問スレッド@化学板22■■■   04/02/11 〜
http://makimo.to/2ch/science2_bake/1076/1076489129.html
■■■質問スレッド@化学板21■■■  04/01/05 〜
http://makimo.to/2ch/science2_bake/1073/1073293176.html
■■■質問スレッド@化学板20■■■  03/11/25〜
http://makimo.to/2ch/science2_bake/1069/1069772308.html
■■■質問スレッド@化学板19■■■  03/10/29〜
http://makimo.to/2ch/science2_bake/1067/1067353572.html
■■■質問スレッド@化学板18■■■   03/09/25 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1064/10644/1064483996.html
■■■質問スレッド@化学板17■■■   03/08/07 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1060/10601/1060184122.html
■■■質問スレッド@化学板16■■■   03/07/06 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1057/10574/1057465465.html
■■■質問スレッド@化学板15■■■   03/06/04 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1054/10546/1054657661.html
■■■質問スレッド@化学板14■■■   03/05/04 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1051/10519/1051983944.html
6あるケミストさん:2007/08/04(土) 07:59:14
■■■質問スレッド@化学板13■■■  03/03/06 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1046/10469/1046937746.html
■■■質問スレッド@化学板12■■■  03/02/03 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1044/10442/1044280870.html
■■■質問スレッド@化学板11■■■  02/12/18 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1040/10401/1040143077.html
■■■質問スレッド@化学板10■■■   02/11/06 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1036/10365/1036585781.html
■■■質問スレッド@化学板9■■■    02/09/18 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1032/10323/1032342318.html
■■■質問スレッド@化学板8■■■   02/07/28 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1027/10278/1027868085.html
■■■質問スレッド@化学板7■■■   02/06/05 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1023/10232/1023276186.html
■■■質問スレッド@化学板6■■■   02/04/04〜
http://mentai.2ch.net/bake/kako/1017/10178/1017855956.html
■■■質問スレッド@化学板5■■■    02/02/11〜
http://mentai.2ch.net/bake/kako/1013/10134/1013420644.html
■■■質問スレッド@化学板4■■■   01/12/26〜
http://mentai.2ch.net/bake/kako/1009/10093/1009375603.html
■■■質問スレッド@化学板3■■■    01/11/04〜
http://mentai.2ch.net/bake/kako/1004/10048/1004868050.html
■■■質問スレッド@化学板2■■■   2001/08/20〜
http://mentai.2ch.net/bake/kako/998/998237676.html
■■■質問スレッド@化学板■■■    2001/06/02〜
http://mentai.2ch.net/bake/kako/991/991471916.html
7あるケミストさん:2007/08/05(日) 13:51:26
乙です。

卵白水溶液を加熱したり、
アルコール、酸、重金属などを加えて、
タンパク質の変性を確認する実験を行いました。

それについて考察しているのですが、
これらの「反応式」がなかなか見つかりません。

変性は反応式に表せますか?
もしそうならどのような反応式になるか教えてください。
よろしくお願いします。
8あるケミストさん:2007/08/05(日) 16:37:58
サンポールにI浸けてきれいにして、ちょっと電解めっき実験とかしました。
その液がステンレスの流しに着いたら白っぽくなって、さらに銅色が少し見えました。
ステンレスで還元とか起きるんでしょうか?
9あるケミストさん:2007/08/05(日) 17:47:40
世界最大磁場がかけられるNMRってどこにありますか?
10あるケミストさん:2007/08/05(日) 18:53:55
みなさんが機能性高分子を設計するなら、どのようなものを設計しますか?
11あるケミストさん:2007/08/05(日) 19:44:06
>>7
タンパク質の変性は、水素結合が切れたり(他の水素結合を作ったり)
αらせんやβシート構造が壊れてしまったり
S-S結合が切れたりして、タンパク質の立体構造が変化してしまうものだから
反応式で示すのは難しい
12あるケミストさん:2007/08/05(日) 20:03:34
>>11
ありがとうございました。
タンパク質の変性というのを
もともとのタンパク質から全く違うものへと
変わってしまうことだと思っていました。
普通は反応式には表さないものなんですね。
13あるケミストさん:2007/08/05(日) 20:07:01
注射前などの消毒のさいにエタノールが使われる理由について調べています。
教科書、参考書を見ても、ぐぐっても、
「タンパク質を変性・凝固させるから」とばかり出てくるのですが、
なぜタンパク質の凝固によって消毒できるのですか?
よろしくお願いします。
14あるケミストさん:2007/08/05(日) 20:12:09
>>9
記録が破られていなければこれじゃね?
http://www.jeol.co.jp/technical/ai/nm/920mhz/920mhz02-01.htm
15あるケミストさん:2007/08/05(日) 21:01:23
>>13
ヒント:ウィルスやバイキンは何でできているか
16あるケミストさん:2007/08/05(日) 21:02:24
>>13
多くの細菌を消毒できるから
正確に言えば、エタノールが細菌の細胞膜を破壊したり、細胞膜のタンパク質を変性・凝固させることによって
その生命活動を停止することができるから

ちなみに、経験的に70%エタノールが一番殺菌作用が強い

あ、「滅菌」「殺菌」「除菌」「消毒」のそれぞれの意味をちゃんと調べておくこと
どれも違う意味の言葉で、きちんと定義されているから
17あるケミストさん:2007/08/05(日) 22:15:29
>>15-16
なるほどです。
だいたい理解できました!
滅菌、殺菌、除菌、消毒、それぞれについて調べてみようと思います。
ありがとうございました。
18あるケミストさん:2007/08/05(日) 23:22:50
糖タンパク質における、糖鎖とタンパク質の結合様式を3つについて型の名称&分子式
を書く問題がわからない。
聞いていることは単にグリコシド結合と書けっていうことじゃない気がするんだけど…

…3つ?
19あるケミストさん:2007/08/06(月) 01:02:56
>>18
結合するアミノ酸を書くような気がするが。
20あるケミストさん:2007/08/06(月) 09:16:19
>>10
BMなら自分で考えろ
21あるケミストさん:2007/08/06(月) 09:34:22
π結合の分極について質問です。
CH_2=CH−O−CH_3が分極すると、CH_2[^-]−C=O[^+]−CH_3
になるらしいのですが、このように電子が移動する理由を教えてください
22あるケミストさん:2007/08/06(月) 09:44:10
まず用語を学んでからおいで
23あるケミストさん:2007/08/06(月) 15:06:27
ブロモブタンってどんなにおいがしますか?
24あるケミストさん:2007/08/06(月) 15:38:32
>>23
自分で購入して匂い嗅げばいいと思うよ^^;
25あるケミストさん:2007/08/06(月) 15:51:23
>>24
ありがとう
26そら:2007/08/06(月) 16:20:19
はじめまして。ここも化学も初心者です。

過去の掲示板の中に、LC・GC(確か><)は体に悪いと書いてあった
のですが、どんな風に悪いのですか?
よろしくお願いします。
27あるケミストさん:2007/08/06(月) 17:50:13
質問です。おねがいします。

Fe3O4 の化学名がわかりません。
28あるケミストさん:2007/08/06(月) 17:59:27
>>27
Ferrosoferric oxide
Ferric ferrous oxide
Iron(II,III) oxide
Iron oxide (Fe3O4)
Iron (II,III) Oxide
Magnetite (Fe3O4)
Iron(II,III) oxide magnetofluid

29あるケミストさん:2007/08/06(月) 18:01:21
>>28 ごめんなさい。組成式からの日本語名です。
あと組成式からその化学名をよむこつを教えてほしいです。
調べても解決しなくて、
30あるケミストさん:2007/08/06(月) 18:13:19
何をどう調べたのか具体的に教えてくれるとアドヴァイスしやすいですよw
31あるケミストさん:2007/08/06(月) 18:16:20
普通に四酸化三鉄じゃないの?
32あるケミストさん:2007/08/06(月) 18:22:06
例には Fecl3 塩化鉄(V) 

CuSO4 硫酸銅(U) とかかいてあるんですけど
           どうやってそうよむのかわかりません。
33あるケミストさん:2007/08/06(月) 18:35:03
銅の価数が2+だから。
Fe3O4は一つの2+と二つの3+の鉄でできているので、
酸化二鉄(V)鉄(U)と言うことも可能
34あるケミストさん:2007/08/06(月) 18:36:21
元素記号はわかる?
元素記号がわかれば、あとはClがつく場合は塩化、NO3がつく場合は硝酸とか場合わけ
すれば読めるようになる。(II)とか(III)というのは遷移元素の価数を表している。
そんなに複雑なものではないのでがんばって暗記するよろし。
社会人で仕事で必要なんだったら薬品会社のカタログもらって調べるといい。
35あるケミストさん:2007/08/06(月) 18:46:48
ガス状のクロロホルムを200℃くらいで熱すると分解するの?
36あるケミストさん:2007/08/06(月) 18:49:56
教科書の問いの問題なんですが、いくら考えてもわかりません。

メタノールやエタノールは水にきわめてよく溶けるが、オクタノールは水に溶けにくいのはなぜか

オクタノールは分子量が多いので分子間力が強く、水の静電気力では分子同士が離れない。
という解答ではダメなんでしょうか?
37あるケミストさん:2007/08/06(月) 19:06:01
教科書の問題は教科書読めば解けます
38あるケミストさん:2007/08/06(月) 19:15:21
>>26
LC、GCというのは分析機器の名前であり、またそれらを使って分析や単離を行うことを指す。
前者(機械そのもの)も後者(実験作業)も体にいい、悪いなんてないと思うけど。

>>36
分子量以上に重要なのが親水性・疎水性。
メタノール、エタノール、オクタノールはそれぞれ分子内に一つだけ親水基(-OH)を持っている。
それ以外の部分は水とは混ざらない疎水性の部分で、
メタノール、エタノールはこの疎水性の部分の割合が少ないので水と混ざる(=溶ける)が
オクタノールは疎水性の部分が多いので水とは混ざらなくなってしまう。
39あるケミストさん:2007/08/06(月) 19:33:38
質問です
天然に存在する炭素原子にはC(質量数13)が約1%混ざっている
したがって天然のエタノール中には(質量数13のCで)CH3CH2OHで表せるエタノールは
約何%存在するのかな?
という問題で答えが(1/100×1/100)×100となっていて
1%しかないんだからCH3CH2OHこれも1%で0.01かなぁと感覚的にはわかるんですが
(1/100×1/100)×100でなんで1/100×1/100してるのかがわからないんです
なんでかけてるんですか?
40あるケミストさん:2007/08/06(月) 19:38:03
>>39
まず日本語の勉強をしろ。そして次は算数の勉強をしろ。

そして次に、エタノールを構成する二つの炭素のうち、一つの炭素のみが質量数13である確率を考えてみろ
41あるケミストさん:2007/08/06(月) 19:43:44
質問回答おねがいします
2ーブロモブタンを塩基性条件下で脱離反応させます。
1ーブテンと2ーブテンができるわけですがなぜ2ーブテンが安定なんですか?
なぜザイゼフ則は成り立つのか、他置換のほうがなぜ自由エネルギーが低いのか、という意です。
42あるケミストさん:2007/08/06(月) 19:51:57
>>40
確率は掛け算できる!
ってことですか?
43あるケミストさん:2007/08/06(月) 19:54:48
>>42 君高校1年生?和事象や積事象などの、まだ数Aで確率ってやってないの?
44あるケミストさん:2007/08/06(月) 20:04:54
俺社会人だけど忘れた。
45そら:2007/08/06(月) 20:12:47
>>38ありがとうございます。
そうなんですか◎

また、分析の仕事してる人で、色々体に悪いよね、と聞いたことがあります。
これも、違うのでしょうか。。。有機溶剤とかのことですか(これもどんな
影響があるのか分かりません;;)。こういう裏事情みたいなのは調べたり
できますか?って、こんなものも無いのでしょうか。。。
46あるケミストさん:2007/08/06(月) 20:29:00
>>26
GC、LCで24時間ずっと分析しまくりだと身体に悪いかもなw
よくやったけど

>>35
四塩化炭素CCl4は、消火剤に使われるくらい安定(C-Cl結合が強い)から
クロロホルムでも分解するかどうか・・・かなり難燃性な有機溶媒だけどな

>>41
Brが脱離した後のアニオンの安定性

>>42
やっぱりさんすうの教科書から勉強し直すのが近道

>>45
確かに化学系の廊下に来ると、他の人間からは「なんか匂う・・・」と思われるんだが
化学屋にはそれが普通なんで、もしかしたら長時間の有機溶媒曝露で健康被害があるのかもしれん
クロロホルムだろうがベンゼンだろうがドボドボ使うしねw

VOCアレルギー持ってる人は、化学系を選ばない方が無難かな
47そら:2007/08/06(月) 20:38:12
>>46 
ありがとうございます。たくさんの方の質問に答えられて、
すごいですね><
24時間ですか。そっか。
そんなふうに考えることないということですね。。。

48あるケミストさん:2007/08/06(月) 21:15:59
>>21
電気陰性度というものを考えると
その分極は何かおかしいことに気づくと思う。
4940:2007/08/06(月) 21:42:55
僕←愚かですよね?

ちょいまって!!むずいっての!え?これ場合の数?
だから13^CH3CH2OHが100個中1個存在して【1個+99個】各々に100個また存在して
その中に1個CH3(13)^CH2OHが存在するってことでしょ?これで合ってる?
だから全部の場合が100×100で10000通りその中に1個だけ(質量数13のCで)CH3CH2OH
が存在ってことですね? いやぁ中々の問題でした^^数Aかっての^^
50あるケミストさん:2007/08/06(月) 21:59:54
(質量数79)Brと(質量数81)Brは1:1で存在している
このとき臭素には質量数の異なる分子が三種類存在し
その存在比は1:2:1となる
ここで1:2:1の求め方がわからないんですが
79Br81Br と 79Br81Br と 81Br81Br が三種類なのはわかるんですが
比の2とは一体何のことでしょうか?
51あるケミストさん:2007/08/06(月) 22:07:31
存在比のことだよ^^
52あるケミストさん:2007/08/06(月) 22:09:37
>>50
○=79、●=81

○○×●●→○○、○●、●○、●●
 (※○●=●○)
53あるケミストさん:2007/08/06(月) 22:12:07
また「わくわく算数」を読まなきゃいけない奴が来たか
54あるケミストさん:2007/08/06(月) 22:15:56
確率の問題。
比が、79Br:81Br=1:1だから例えば次のように、
79Br、79Br、81Br、81Br の4つの原子から2つ取り出す場合を考えると、
79Br-79Brができる確率=(1/4)*(1/3)=1/12
79Br-81Brができる確率=(1/4)*(2/3)=2/12
81Br-81Brができる確率=(1/4)*(1/3)=1/12
よって存在比は1:2:1になる。
55あるケミストさん:2007/08/06(月) 22:28:32
>>48
正しい答えを教えていただけますか?
56あるケミストさん:2007/08/06(月) 22:33:33
すいません ぼく 癒吐痢なんです…ごめんさい…

なんで○○×●●→○○、○●、●○、●●
左辺は白2個黒2個なのに右辺では白4個黒4個に増えてるんです?
すこしむずかしいナリ…
57あるケミストさん:2007/08/06(月) 22:34:13
>>45-47
GCもLCも24時間やってたら精神的な意味で体に悪いなw
あと、非常に環境にもよろしくない。特にLCの方。
蒸留とかで回収して(さすがにもう一度LCには使えないが)合成用の溶媒に回したりできればいいけど。
58あるケミストさん:2007/08/06(月) 22:36:26
>>56
別に玉自体が増えたわけではなくて、組み合わせの可能性が増えたということ。
ただ>>52の書き方は変だな。メンデルの法則じゃないんだから左側はいらなくね?
59あるケミストさん:2007/08/06(月) 22:45:32
>>58さん どうか教えてください ほんとに悩んでいます

79Br79Br と 79Br81Br と 81Br81Br の三種類で
なんで1:1:1じゃないんでしょうか?
60あるケミストさん:2007/08/06(月) 22:51:59
ようはパスカルの三角形だろ
61あるケミストさん:2007/08/06(月) 22:52:30
9Br79Brと79Br81Brと81Br81Brと81Br79Brで4種類だと思わない?
79Br81Brと81Br79Brは同じものだと思わない?
62あるケミストさん:2007/08/06(月) 22:56:08
はい 同じものだと思います
だから79Br81Br=81Br79Brこれで
結局三種類ですよね?
63あるケミストさん:2007/08/06(月) 22:58:12
だから3種類だと存在比は1:2:1だと思わない?
64あるケミストさん:2007/08/06(月) 22:59:38
>>59
    79Br 81Br
79Br イ  ロ
81Br ハ  ニ

イロハニそれぞれの存在確率は25%ずつだろ?
65あるケミストさん:2007/08/06(月) 23:00:09
そう納得したいんですよほんと
でも
そもそも存在比ですよね?
79Br79Brが1個あれば比から81Br81Brが1個
79Br81Bが1:1で これでも比はあってるんじゃ と思うんですが…
66あるケミストさん:2007/08/06(月) 23:01:11
ゆとりってここまで酷いのか・・・
67あるケミストさん:2007/08/06(月) 23:02:09
>>64
それで確かに1:2:1ですよね

でも なんか
68あるケミストさん:2007/08/06(月) 23:03:38
Cr3+の項記号は複数書けると思うんですが(違ってたらごめん)
基底状態のといわれた場合はどう考えるんでしょうか?
69あるケミストさん:2007/08/06(月) 23:04:05
君の言っているのは
「宝くじは当たるか当たらないかだから確率1/2だにゃー!」
ってのと同じだぞ
70あるケミストさん:2007/08/06(月) 23:08:23
79Br81Brと81Br79Brこれ考えたら増えちゃう… 
もうらめぇ…ねるぅ…
僕きっと毎晩夢の中では別の世界に逝って仲間たちと冒険の旅をしてるんだ
でも朝になると記憶が完全に消されてしまう
でも夜また夢では前の記憶からスタート!
もちろんみんな女^^うっほおおおおお!OO!O!O!OO!O!O!O
ゆめいくうUUUUUUUUUUんnNNNNANNANNANAN!
71あるケミストさん:2007/08/06(月) 23:13:06
よこからすみません。どうしてもわからないので質問します、

Fe3O4 をなぜ 酸化鉄(V)2鉄(V)とぶのでしょう。
またはどうやったらこうよめるのでしょう。
72あるケミストさん:2007/08/06(月) 23:15:04
四酸化三鉄じゃなくて?
73あるケミストさん:2007/08/06(月) 23:16:10
FeO(II)+Fe2O3(III)=Fe3O4
それより>>68に誰か答えてあげたら?
74あるケミストさん:2007/08/06(月) 23:22:17
>>73 ありがとうございます。
75あるケミストさん:2007/08/06(月) 23:24:53
学問カテゴリーに 「ゆとり板」 作れよ
76そら:2007/08/06(月) 23:45:05
>>46
45の質問への答えも書いて頂いていたのを気づいていなかった
です。すみません><ありがとうございます。
”有機溶媒曝露”と言うのですね(私、だめですね><;)。
私は、実験室の匂い好き(?)なんですが、健康被害
あるかもしれないのですね^^;クロロホルムやベンゼンも。。。
VOCアレルギーですか。アレルギーとか多分大丈夫ですが、
調べたほうが良いですね◎


>>57
ありがとうございます。あっ、精神的ですか><恥
環境にもよろしくないのですか@@環境の仕事でも
環境に負担をかけてしまっているのですね。。。

77あるケミストさん:2007/08/06(月) 23:50:49
>>55
21の共鳴構造でOK。
酸素の非共有電子対がπ結合の方に非局在化する。
このためHOMOの係数は末端炭素が大きくなる。
78あるケミストさん:2007/08/07(火) 02:16:00
>>46
クロホはともかくベンゼンはどぼどぼは使わねえだろ
79あるケミストさん:2007/08/07(火) 05:05:59
化学反応やイオン反応式の根本的なところで質問なんですが
例えば【HCl+NaOH→NaCl+H2O】

みたいに物質が反応するのはNaとOHの結合力より
NaとClのほうが結合力が強いから反応するのでしょうか?
80あるケミストさん:2007/08/07(火) 06:08:23
タンパク質の変性について調べています。
卵白水溶液に強塩基である水酸化ナトリウムを加えたところ
何の変化も見られませんでした。
文献によるとたんぱく質は強酸・強塩基でも変性を起こすとあったのですが、
これは卵白に含まれるタンパク質アルブミンの特性ですか?
アルブミンの詳しいデータがなかなか見つかりません。
どうか回答をお願いします。
81あるケミストさん:2007/08/07(火) 06:56:58
>>79
違うよ。イオン反応式で書くと、
H^+ + OH^- → H2O が起きてる。
8248:2007/08/07(火) 07:00:19
>>77
おら>>21の共鳴で+と-のくっつけるとこ逆じゃない?
って思ってた。
83あるケミストさん:2007/08/07(火) 08:14:10
追加で質問です。
ICSC等でみるとクロロホルムは高温や光で塩化水素、ホスゲンに加水分解すると書いているのですが、大気中の空気を加熱した場合、このような反応は起きるのでしょうか?
84あるケミストさん:2007/08/07(火) 10:19:45
>>82
ウザイから嘘教えてるだけだ
って思ってた。
8536:2007/08/07(火) 11:16:50
>>38
だいたい理解できました!thx!
86あるケミストさん:2007/08/07(火) 17:28:34
>>41
2-ブテンと1-ブテンの熱力学的な安定性の差は超共役が原因のひとつ。
二重結合と作用できるアルキル基が多いから2-ブテンが安定。
2-ブテンのcisとtransについては立体的な反発で説明。
遷移状態の安定性も生成物の安定性に依存するのでザイツェフ則に従う。
(ただし、求核試薬の立体障害が無ければだけど)
"超共役 アルケン"でググると良さそうなpdfがあるけど、
ttp://www.mkomi.rcast.u-tokyo.ac.jp/chem/6.pdf
なんかが参考になるかも。

>>46
この条件下ではE2反応が主に起こると考える事が多いと思う。
[Br-]が外れた後のカチオンの安定性はあまり関係ないのでは??
87あるケミストさん:2007/08/07(火) 18:02:22
質問ではないのですが、酸素分子(O2)とスーパーオキシドイオン(O2^-)と
ペルオキシドイオン(O2^2-)の電子配置を示せという問題、手書きだとすぐ終わるのですが、
なかなかパソコンで描くのが面倒なので、誰か代わりに作ってうpしてください
88あるケミストさん:2007/08/07(火) 18:50:34
質問です。お願いします。
1-メチルシクロペンテンには鏡像体が存在しますか?
89あるケミストさん:2007/08/07(火) 20:10:35
>>88
存在しない。
分子内に不斉炭素もなければ軸不斉もない。
9079:2007/08/07(火) 20:14:08
>>81
はい、それは分かるんですが元のイオンも
H^+とCl^-、Na^+とOH^-でイオン結合してるのに
なんでわざわざH^+とOH^-、Na^+とCl^-になるのかが
疑問でして…
91あるケミストさん:2007/08/07(火) 20:35:48
>>87
つ【ISIS Draw】


つか、追加質問だけど、分子式を描けるフリーウェアで一番使い勝手がいいのは何か教えて下さい
92あるケミストさん:2007/08/07(火) 20:37:43
だからH^+とOH^-の結び付きが非常に強いから反応が右に進んでH2Oが生じる。
またNa^+とCl^-は溶液中では結び付いていない。実際には、
Na^+ + OH^- + H^+ + Cl^-→ Na^+ + Cl^- + H2O
のような反応と考える。
9379:2007/08/07(火) 21:00:08
>>92
なるほど。
つまり結合しやすいものが先に結合してしまい
残ったイオンで生成物をつくる(こともある)という理解でいいですか?

例えば
Al2O3+6HCl→2AlCl3+3H2O
の反応は、先に結合しやすいH2Oが生成されて、残りのイオンで2AlCl3が生成される?
94あるケミストさん:2007/08/07(火) 21:31:42
AlCl3も溶液中では結合している訳ではないよ。NaClの場合と同じでイオンの状態。
9579:2007/08/07(火) 21:40:48
>>94
そうなんですか。
反応式って便宜上生成されたとみなすこともあるということですね。
ありがとうございます。

とすると、出題で反応される生成物が分からなかったら
結合が強い(教科書ではH2OやH2がよく式にでてきますが)ものを取り除いて
残りのイオンを組み合わせると答えが出せることもあるということですね。
もちろん全部に適応できるわけではないと思いますけど。
96あるケミストさん:2007/08/07(火) 22:08:47
H2Oの三つの基準振動の振動数の大小の定性的な説明ってあるんでしょうか?
97あるケミストさん:2007/08/07(火) 22:18:56
>>95
その通りだよ。イオン反応式で書ける場合、反応の「本質」の部分がよく分かる訳だ。
98あるケミストさん:2007/08/07(火) 23:12:37
セミナーが仕上がったんですが、次になにやるか迷っています。自分としては、重問、実力をつける、標問らへんを考えていますが、おすすめを教えてください。
私立旧設医学部(慶医除く)志望で、偏差値は河合全統記述模試で65でした。70くらいを目指したいと思っています。
99あるケミストさん:2007/08/07(火) 23:20:05
それだけ偏差値あるなら、新演習もお勧め
10079:2007/08/07(火) 23:24:19
>>97
これから意識してみます。
ありがとうございました。
101あるケミストさん:2007/08/07(火) 23:51:21
蒸発平衡について質問です。
水素100ml(45.8℃、1.00×10^5Pa)と酸素80ml(45.8℃、1.00×10^5Pa)を
混合してたえず一定圧力(1.00×10^5Pa)を保ったピストン付シリンダー内で
反応させた。反応は水の生成する方向に完全に進行したものとして、反応
完結後45.8℃、1.00×10^5Paでの気体の体積をVmlとする。
飽和水蒸気圧は45.8℃で0.10×10^5Paである。
このとき体積Vを求めよ。
なお水素や酸素の水への溶解は無視できるほど少なく、また気体は
すべて理想気体として扱えるものとする。(有効数字3ケタ)

という問題なのですが、水素と酸素の反応後、酸素が30ml残り水が100ml
生成されて、水が全て気体だと仮定したときに水の圧力が飽和水蒸気圧
より大きいことから液体の水が存在するところまで分かりました。
その後どうすればよいか分かりません。よろしくお願いします。
102あるケミストさん:2007/08/08(水) 00:05:27
>>101
液体の水の体積は十分小さいので0だと仮定します
103101:2007/08/08(水) 00:19:50
水もほぼ全て気体になっているということでしょうか?
飽和水蒸気圧が0.10×10^5Paなので、酸素分圧が
(1.00−0.10)×10^5Pa=0.90×10^5Paですよね。
答えの数値のみ手元にあり、33.3mlだったのですが、
試行錯誤している最中にボイルの法則を酸素に当てはめてみると
1.00×10^5×30=0.90×10^5×VからV=33.3と出ました。
ですが、なぜ酸素のみの体積で大丈夫なのか分からないのです。
水が平衡状態ならば水の気相の体積も必要ではないのでしょうか・・・
104あるケミストさん:2007/08/08(水) 00:22:28
「0.15mol/リットル の水溶液20ml」 のモル濃度を求めよって問題で 計算は0.15×20/1000 なのは分かるんですが、1000で割る意味が @20mlをリットルに換算しなくてはならないから A20mlは1リットルの1000分の20の割合から

のどっちかが分かりません!!
昨日からずっとこれを悩んでますorz
誰か助けてください

105あるケミストさん:2007/08/08(水) 00:44:38
その説明では1も2も同じ意味では
106あるケミストさん:2007/08/08(水) 00:48:25
>>104
どっちも同じことだけど、@の方が覚えやすいし、似た問題にも応用しやすい。
107あるケミストさん:2007/08/08(水) 00:50:53
>>103
気化していない水は存在しないと考えてしまうのです
解きかたは
> 1.00×10^5×30=0.90×10^5×VからV=33.3と出ました。
これでいいのです
ここで求めた体積は、酸素の体積ではなく全体の体積なので
(というか、酸素の体積ってどういう意味だと思いますか?w)
水の気相の体積も33.3mlとなります

>>104
0.15mol/lの水溶液20mlを希釈して1lとしたときの濃度を要求されているのでは?
問題文を読み違えているように思いますがw
108あるケミストさん:2007/08/08(水) 02:46:24
どなたか>>80をお願いします…。
109あるケミストさん:2007/08/08(水) 02:52:59
>>80
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%9F%E3%83%B3
>無機イオンなどの外来物質を吸着する
>pH緩衝作用
緩衝作用だから、もっといっぱい加えれば変性したんじゃないかな

たんぱく質は、と一般化しているがたんぱく質はそれぞれに特徴があるから
酸や塩基や熱に強いたんぱく質も存在する。
BSEの原因である異常プリオンたんぱく質は酸にも塩基にも熱にもとても強い。
110あるケミストさん:2007/08/08(水) 02:56:07
>>109
こんな深夜に回答どうもありがとうございました。
たんぱく質にもいろいろあるんですね、
気をつけてチェックしていこうと思います。
111あるケミストさん:2007/08/08(水) 05:30:53
金属とか物を切るって操作を化学的に説明してほしいんだが。
結局何が切れるのか?
112あるケミストさん:2007/08/08(水) 07:10:17
104です!

同じ意味だったんですか!!
やっとすっきりしました!!

ありがとうございます!
そんじゃあ@の方で覚えておきます!


問題は読み間違えてないと思うんですが…
113あるケミストさん:2007/08/08(水) 08:19:24
>>111
分子間力で引き合ってた奴が離れるだけ
金属なら原始だが
114101:2007/08/08(水) 09:12:48
>>107
その式で合ってたのですか!
いろいろ寝る前に考えてみたのですが、
酸素の存在する体積分だけ水も気化するという風に
考えたということですよね?
この問題の中で水が全て気化したときの問題もあったのですが、
その場合「水の体積+反応に使われなかった水素の体積」だったので
なぜこちらの問題でも各気体別にして体積を求めた和にしないのだろうと
理解できませんでした。なんだか頭がパニックに陥っているようです。
とにかくどうもありがとうございました。
115あるケミストさん:2007/08/08(水) 09:47:16
重金属による公害・公害病で有名なものは
イタイイタイ病、水俣病以外に何が挙げられますか?
116あるケミストさん:2007/08/08(水) 13:22:27
環境のこともやれますか?
117あるケミストさん:2007/08/08(水) 14:12:27
>>114
例えば、容器内にH2Oがa(mol)、O2がb(mol)あり、容器内の圧力が常にP(atm)である場合、
温度T(K)に於ける水の飽和蒸気圧をpW(atm)とすると、
先ず「水の一部のみが気化している」と仮定してみる。
すると、O2の分圧はP-pWになるから体積は V=bRT/(P-pW)(L)になる。
この体積から逆に「気化しているH2O」を求めると、pW*b/(P-pW)(mol)になるから、
pW*b/(P-pW)<a であれば仮定は正しく体積は bRT/(P-pW)(L)
そうでない場合は「全てが気化している」事になるから体積は、V=(a+b)RT/P(L)となる。
118あるケミストさん:2007/08/08(水) 15:20:08
問題です!
α-D-グルコースを完全燃焼させたとき発生する熱量を計算せよ。
C6H12O6+6O2→6CO2+6H2O

C=O(カルボニル)724
C=O(二酸化炭素)803.3

できれば計算式もお願いします(>_<)
119あるケミストさん:2007/08/08(水) 15:45:24
>>118
それだけじゃ無理くね?
120あるケミストさん:2007/08/08(水) 16:04:37
濃,希を表すアルファベットを教えてください。
水溶液のあとなどにつけ2,3文字のやつです。
和英辞書で調べると"希"にdiluteとあったのですが、
希はdilでしたっけ?
濃はなんですか?
よろしくお願いします。
121あるケミストさん:2007/08/08(水) 16:06:44
あ、すみません。>>120です。
即見つけてしまいました。
ごめんなさい。

dilとconcですね。
122あるケミストさん:2007/08/08(水) 21:15:50
原子と元素の違いが教科書よんでもわかりません
教えてください
123あるケミストさん:2007/08/08(水) 21:17:04
SiO2は共有結合ですがSiとOは何結合ですか
124あるケミストさん:2007/08/08(水) 21:32:26
>>91です

二度のお願いになってしまいますが、分子式作画フリーウェアで
オススメがあったら教えて下さいです
125あるケミストさん:2007/08/08(水) 22:41:15
塩結合
126あるケミストさん:2007/08/08(水) 23:47:49
sp2混成のN原子が不斉炭素って呼ばれることってあるんですか?
ブルース有機化学(上)の解答編でN原子が不斉炭素として数えられてるんですが。。
127あるケミストさん:2007/08/08(水) 23:58:36
>>126
不斉「炭素」にはどうやってもならないわな。
sp2なら普通は不斉点にもならないし。
128あるケミストさん:2007/08/09(木) 00:10:31
>>127レスありがとうございます
やはり教科書が間違ってたんですね。。。
129あるケミストさん:2007/08/09(木) 00:32:42
質問です 有機で
4個の炭素原子Cが同一平面上にあるのは
C一C三C一C か C一C=C一C か C=C一C=C か C一C=C=C
のいずれかである
と参考書にあるのですが これはどうやって判断するんですか? 
130あるケミストさん:2007/08/09(木) 00:36:53
過冷却はゆっくり冷やすとなるんですか?急速に冷やすとなるんですか?
新研究だと後者の説明で、それ以外のとこは前者の説明で矛盾しまくり
なんですけど。
131あるケミストさん:2007/08/09(木) 01:02:16
>>129
分子模型組んでみたら?
軌道考えればわかるだろうけど
132あるケミストさん:2007/08/09(木) 01:11:11
軌道とはなんでしょうか?
133あるケミストさん:2007/08/09(木) 01:30:00
PMMA樹脂にアンモニアでアミド結合できる?
どんな条件でもかまわないとして
134あるケミストさん:2007/08/09(木) 02:30:19
わからない問題があったので質問させてもらいます。

「アルミニウムの結晶は、1辺が4.05×10の−8乗cmの面心立方格子
(単位格子内にアルミニウム原子が4個含まれる)で、密度2.7g/cm3である。
アボガドロ数を6.02×10の23乗とした時、アルミニウムの原子量はいくらか?」
と言う問題です。 
よろしくお願いします
135あるケミストさん:2007/08/09(木) 07:11:51
格子1つの体積は、(4.05*10^(-8))^3=V(cm^3)
この中にAl原子4個が含まれるから、NA個(1mol)ではNA*V/4(cm^3)の体積を占める。
よって密度から質量に変換すると、Alの原子量=2.7*NA*V/4(g/mol)になる。
136あるケミストさん:2007/08/09(木) 13:34:11
>>130 ほんとだ、調べたらまったく反対のこと書かれてるな。
どっちが正しいかわかる人はこの板にいるのか疑わしいが。
137あるケミストさん:2007/08/09(木) 19:31:47
フッ化水素を消す方法ってありますか?
138あるケミストさん:2007/08/09(木) 20:31:17
湖とか海とかで船に乗って湖底とか海底が浅く見えるけど実際は深いの現象は何て言うのでそうか?
139あるケミストさん:2007/08/09(木) 20:43:51
水の屈折率による錯視じゃね?

つか、化学っぽくなくね?
140あるケミストさん:2007/08/09(木) 21:21:32
質問なんですが、“ダイヤモンド1mol”とは具体的にはどういったものなのでしょうか?

例えば、
‘NaOH 1mol’といった場合は‘NaOHがNa個ある’、‘HCl 1mol’といった場合は‘HClがNa個ある’という意味ですよね?
でも、“ダイヤモンド1mol”の場合、“CがNa個ある”という意味では無いと思うんです。
141あるケミストさん:2007/08/09(木) 21:31:00
142あるケミストさん:2007/08/09(木) 21:32:39
>>140
化学的に妥当な表現ではないので意味を成さない。
143あるケミストさん:2007/08/09(木) 21:38:27
質問です。なぜ炭酸イオンのC-O結合は3つとも同じ長さになるんですか?教えてください。
144あるケミストさん:2007/08/09(木) 21:38:37
基本問題はできるんだが難しめの応用問題ができない。
これは基本が足りない証拠?それともイメージができなてない?
145140:2007/08/09(木) 21:45:15
>>141
問題集に「ダイヤモンド1mol中のC-C結合の物質量を求めよ。」という問いがあったのですが、この場合は出題者はどういった意味で出題しているのでしょうか?
146あるケミストさん:2007/08/09(木) 21:48:00
なんて問題集?
147140:2007/08/09(木) 21:51:43
>>146
予備校の夏期講習のテキストです。
148あるケミストさん:2007/08/09(木) 22:00:56
>>145
まあそれだとC原子が1molって意味だろうな。
それ以外にとれない。

>>143
共鳴構造3種類。
149140:2007/08/09(木) 22:05:45
>>148
ありがとうございました!その考えでやったら上手く行きました。
本当にありがとうございました!
150140:2007/08/09(木) 22:13:32
>>141
今気付きました!ありがとうございました!
151あるケミストさん:2007/08/09(木) 22:59:18
>>148 ありがとうございました。助かりました^^
152あるケミストさん:2007/08/09(木) 23:02:12
153あるケミストさん:2007/08/09(木) 23:25:27
いつかの臭素なんですが

79Brと81Brが1:1で存在してるとき 分子の存在比は

79Br79Brと81Br81Brが存在するから79Br81Brが二個分存在する
ってことでおkですか?
154あるケミストさん:2007/08/10(金) 00:10:37
電気分解についての質問なのですが、塩化ナトリウムの電気分解で
陽極に亜鉛や鉄を用いたときに、なぜ溶液中のナトリウムイオンより
イオン化傾向の小さいそれらが溶け出すことができるのでしょうか?(´・ω・`)
155あるケミストさん:2007/08/10(金) 00:22:46
>>154
>ナトリウムイオンよりイオン化傾向の小さい

違う。亜鉛や鉄は『(金属)ナトリウム』よりもイオン化傾向が小さい。

金属ナトリウムはイオン化する傾向が大きい(Na → Na+ + e-が起こりやすい)
から亜鉛イオンや鉄イオンと共存できないが
ナトリウムイオンがさらにイオン化する傾向はほぼない(Na+ → Na2+ + e-は起こらない)
から亜鉛イオンや鉄イオンと問題なく共存できる。
156あるケミストさん:2007/08/10(金) 00:34:24
質問です。Li-Li結合とNa-Na結合とでの結合距離の差は何が原因で起こるんですか?教えてください
157あるケミストさん:2007/08/10(金) 00:44:33
>>153
日本語でおk
158あるケミストさん:2007/08/10(金) 00:55:41
>>155さん
154です。お返事ありがとうございます。
高校ではイオン化傾向の大きい金属イオンの存在している溶液に
イオン化傾向の小さい金属板を差し込んでも溶け出さない 
と習ったので、少々混乱気味です(;゚Д゚)
159あるケミストさん:2007/08/10(金) 00:59:13
>>158
そりゃ差しただけじゃ溶けない。
でも電気分解なのだから、外から強制的に電流を流している。
160あるケミストさん:2007/08/10(金) 01:05:13
154です。やはり電気分解だから特別なわけですか。
Cl-が電子を捨てる反応より極板のZnが電子を捨てる反応
のほうが優先的に起こるんですね。
ありがとうございました^^
161あるケミストさん:2007/08/10(金) 07:27:46
>>153
次のように4つのBr原子を並べるて考えてみる。
79Br、79Br、81Br、81Br
例えば左から(1,2)番目にある79Brが結合すると、残った(3,4)番目の81Brが結合する事になるから、
79Br-79Brと81Br-81Brはどちらも「1つ」しか生じない。
79Br-81Brの方は (1,3)(2,4)と(1,4)(2,3)の組み合わせがあるが、
どちらにしても「2つ」が生じる。
162あるケミストさん:2007/08/10(金) 12:22:09
メタノール水溶液の屈折率を測定すると
重量パーセント濃度で50wt%付近で最高となる
山型の曲線が描けるのですがなぜですか?
163あるケミストさん:2007/08/10(金) 17:45:49
>>156
カクが違うから
164あるケミストさん:2007/08/10(金) 20:16:40
水のイオン積の計算式で
[H+][OH-]=1.0×10^-14より
(10^-7+χ)×χ=1.0×10^14
∴χ=0.6×10^-7(mol/l)
という答えになっているのですが、なんでχがそのような答えになるか分かりません。
ただの数学の計算の質問な気がしますが、お願いします。
165あるケミストさん:2007/08/10(金) 20:17:49
中学生?
166あるケミストさん:2007/08/10(金) 20:56:52
10^(-7)Mの塩酸のpHでも求めるのか?
x^2+10^(-7)x-10^(-14)=0、
解の公式から、x={-10^(-7)+√(10^(-14)+4*10^(-14))}/2={(√5-1)/2}*10^(-7)=0.62*10^(-7)M
167あるケミストさん:2007/08/10(金) 21:41:07
ありがとうございます!!理系が滅法ダメなもんで;

もう一つお願いします。CaCO3+2HCL→H2O+CO2+CaCl2
という化学反応式では、なんでH2CO3ではなくてCO2になるんですか?
168あるケミストさん:2007/08/10(金) 22:10:36
お願いします
「グリニャール試薬(RMgX)にNaCNを加えて酸で処理するとどうなるんでしょうか?」
有機化学に強い方は即答だと思うんですがお助けください
169あるケミストさん:2007/08/10(金) 22:12:25
反応するね
170あるケミストさん:2007/08/10(金) 22:41:14
化学反応を表す化学式では、係数がその体積比と質量比を表している…という認識で間違い無いでしょうか……?
もしもそうだとしたら、係数と密度の関係はどうなっているのでしょうか?
密度の比も同一と考えて良いのでしょうか??
171あるケミストさん:2007/08/10(金) 22:45:16
>>167
CO2は気体として溶液の外部へと去りゆくから。
172あるケミストさん:2007/08/10(金) 23:13:00
>>170
間違い。反応式の係数は個数を表す。
分子式や組成式の数値を乗じて質量比に変わる。
体積比に変えるには密度で除する
密度は物質により異なるから式を見ただけでは分からないよ
173あるケミストさん:2007/08/10(金) 23:23:14
>>170 です。
>>172 さん、早速の回答を頂きありがとうございます!!

もし良ければ、「化学式」や「係数」の仕組み・意味等について、
どなたでも結構なので詳しく教えて頂けると助かります……!!
174あるケミストさん:2007/08/11(土) 00:20:25
>>173
教科書嫁
175あるケミストさん:2007/08/11(土) 09:49:19
教えてください!
火は赤いのと青いのでは、どちらが熱いですか?
176あるケミストさん:2007/08/11(土) 10:32:18
>>175
一般には青だが、燃えてるものが違ったら単純な比較はできない。
177あるケミストさん:2007/08/11(土) 16:15:43
>>175
実験してみる。
178あるケミストさん:2007/08/11(土) 21:45:42
熱濃硫酸に氷ぶっこむと
どうなりますか?
179あるケミストさん:2007/08/11(土) 21:59:58
理科の実験に関する説明の中で、「…銀白色に変化して……」
という記述があったのですが、…スイマセン、この「銀白色」
って、具体的にどんなカンジの色なんでしょうか?
やっぱり「銀」とは違う色なんでしょうか??
180あるケミストさん:2007/08/11(土) 22:13:37
銀色と白色とを混ぜた色
181あるケミストさん:2007/08/11(土) 22:15:01
素朴な疑問
 
今 俺達は普通に目で物が見えているわけだが、原子にはちゃんと形がある。
それなのに今目で物が見えるのは気体が自由に移動していて沢山の隙間があるから。
では 隙間が無い所は何?真空?真空であるならば何故今俺達の体は平気でいるのか?
 
あほくさいとは思うが知りたい高二の漏れです
182あるケミストさん:2007/08/11(土) 22:32:02
ヒント:目は全ての物を見ることができない
183あるケミストさん:2007/08/11(土) 22:59:20
IUPAC命名法で一つの物質中の直鎖にアルケン(二重結合)とアルキン(三重結合)が両端に位置するとき、ナンバリングはアルケンとアルキンのどちらから振ればよいでしょうか?
184あるケミストさん:2007/08/11(土) 23:05:01
185あるケミストさん:2007/08/11(土) 23:12:40
>>184
ありがとうございました
186あるケミストさん:2007/08/12(日) 00:42:40
微量なメタノールを検出する方法ってありますか?
187あるケミストさん:2007/08/12(日) 00:43:05
質問
炎色反応ってまぜたらどうなるんだ?
色変わるなら白い炎とかやってみたいんだが。
あとライターオイルにLiのイオンまぜたいんだが、いい方法ある?
市販のは水に溶けてるからまぜにくくて。
188あるケミストさん:2007/08/12(日) 00:45:51
リチウムをそのまま溶かせばおk
189あるケミストさん:2007/08/12(日) 01:11:09
トンクス
で、あつかましいが混ぜる方は・・・?
190あるケミストさん:2007/08/12(日) 01:45:00
>>182
なるほど。参考になりました。
 
ありがとうございました。
191あるケミストさん:2007/08/12(日) 01:51:02
>>189
ビーカー大の容器にリチウムを
ひとかけらないし数かけら入れておく。

ぬるま湯を、少量づつ注ぐ。
ただし、途切れないようになるべく連続して。
イメージとしては、僅かに緩めた水道の蛇口。

できた液体をライターオイルと混合する。
192あるケミストさん:2007/08/12(日) 01:59:24
これで真っ赤な火になるぜwww
で、まぜると色変わるのか?
これだけは知りたいんだが。
193あるケミストさん:2007/08/12(日) 02:20:26
>>186
何に混ざってるかによる。
ま、ガスクロを使えば検出できるだろう。ググれ。
194あるケミストさん:2007/08/12(日) 02:25:48
>>187
混ぜたら色も混じるだけ。ただし、光が混じるので、
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2
でいう「色光の三原色」みたいな混じり方な。

>>191の実験?は絶対に止めとけ。
それで人身事故が起こったら、自分も罪に問われる
可能性があることもしらないヤツのカキコミだ。中学生か?
195あるケミストさん:2007/08/12(日) 02:37:16
>>197
やっぱ光になるのね。
まぁ、だから白にしたいんだがw
問題は銅のイオンだけど・・・学校からくすねるか。

ナトリウムは水と反応するから>>191はまずいんだろ?
代わりに塩水でいけるといいんだが・・・
196あるケミストさん:2007/08/12(日) 02:57:58
>>195
いけない。塩水でも普通に反応する。絶対にやめろ。
197あるケミストさん:2007/08/12(日) 03:02:07
Na潰してるときに火が出てど〜しよ〜ど〜しよ〜とオロオロしてるうちに消えたことを思い出した
198あるケミストさん:2007/08/12(日) 03:07:15
>>196
うわっ安価ミスwww
LiのかわりにNaでいけるかなと思ったんだよ
ちょっと自分で調べるよ。とん
199191:2007/08/12(日) 05:48:54
>>192は質問者だったのか?

まさか本気にするとは思わなかった。
そこまで低レベルとは…
カッコつけのためにタバコ吸ってる中学生か。

実際、これで質問者が死んだら
俺も罪に問われるんだろうか。ガクガクブルブル
200あるケミストさん:2007/08/12(日) 05:56:00
chemsketchのfree版を入れてみたがどのフォーマットでも保存できない。
どうなってるんだろ?
201あるケミストさん:2007/08/12(日) 10:29:03
>>199
んなわけないじゃん
釣り師が釣られてるんじゃないよ
202あるケミストさん:2007/08/12(日) 12:08:10
尿素の熱分解が関連した実験(卒論になるかどうかは不明)をしていますが、
尿素の熱分解生成物のうちビウレット、シアヌル酸のデータはありますが、シアヌル酸トリウレイドのデータが見つかりません。
せめて300℃で加熱中止したときの残余物質の資料が見つかればなぁ
203あるケミストさん:2007/08/12(日) 12:44:42
>>202
尿素化学の事は良く知らんが、トリウレット(Triuret)じゃねえの?
いずれにせよ、そんなレアな質問を書いたら、下手したら個人まで特定されるよ?
この世界狭いし。
204あるケミストさん:2007/08/12(日) 15:30:08
なるべく俺みたいな阿呆にもわかりやすいように過冷却の現象を
説明したいのですが、参考になるおすすめのサイトとかありますか?
適当にググってみても難しい解説しか出てこなくて…
205あるケミストさん:2007/08/12(日) 15:42:07
まず日本語の解説してもらった方が良いんじゃないかな
206あるケミストさん:2007/08/12(日) 22:19:28
アミロペクチンとアミロースで、
ヨウ素デンプン反応をさせたときの呈色が違うのは
どんなことに由来していますか?
よろしくお願いします。
207206:2007/08/12(日) 22:20:52
<追記>
アミロースは直鎖状に連結した構造で、
アミロペクチンは枝分かれした網状の構造を持つことは
調べてわかったのですが、
ここからどのようにヨウ素デンプン反応につながるのかが
わかりません
208あるケミストさん:2007/08/12(日) 22:27:36
>>206
ttp://mobile.seisyun.net/cgi/wgate/ヨウ素デンプン反応/a
の下位のページにあったけど、これ見て分からないんなら
ちょっと説明がめんどくさいかも。
209あるケミストさん:2007/08/12(日) 22:31:33
>>204
(説明その1)
内心はみんながやりたいと思っているが、誰かが言い出すまで待っている状態

(説明その2)
あんまりにもひっちらかした部屋を片付けるのは気乗りしないが、
ちょっとしたきっかけで始めてみると、案外簡単に片付くもんだなあ。
210206:2007/08/12(日) 22:45:33
>>208
ありがとうございました。
これは…wikipediaと同文ですよね?
何度か目を通しましたが、いまいちよくわかりませんでした。
申し訳ありません。
少し詳しくお願いします。
211あるケミストさん:2007/08/13(月) 02:30:07
>>206
分からないのもそのはず、ヨウ素デンプン反応で色が付く理由は、ぶっちゃけ
完全に理論的には解明されていないらしい。しかし、およそのことは分かっている。

物に色が付く理由はいろいろあるが、結局は全て電子の動きの影響だ。電子と
いうのは、原子あるいは分子の周りの軌道を飛び回っている。普通は一定の軌道を
回っているが、ちょっとしたエネルギーを与えると、すぐ隣の空いている(他の電子のいない)
軌道に飛び移ることができる。

ただし、ちょうど隣の軌道に移動できるだけのエネルギーじゃなければダメで、
エネルギーが大きすぎても小さすぎても移動できない。ちょうどいいエネルギーじゃなければ、
うまく隣の軌道に移動できずに脱線しちゃうから、電子はそれを知っていて、
ちょうどのエネルギーの時じゃなければ動こうとしない。

その「ちょうどいい」エネルギーというのは、軌道と軌道の距離で決まる。(ホントは「距離」
じゃないけど、距離と考えると理解しやすい。)このとき、電子はそのエネルギーの大きさに
応じた波長の光を出す。たいていは紫外線だから人間の目には見えないが、その距離が
短いときには、人間にも見える色となる。

デンプンというのは、ずいぶんと複雑な形をしている。ヨウ素は、ちょうどいい具合にその
デンプンの中にうまいこと入り込むことができる原子だ。ヨウ素がデンプンに捕まると、
デンプン分子の影響を受けて、ヨウ素周りの電子軌道の距離が変化する。
その軌道の距離が、ちょうど人間の目に見える光を出すような間隔にまで縮まるから、
紫色に見えるというわけ。

ヨウ素はアミロペクチンにもアミロースにも入り込むことができるが、それぞれから受ける
影響の度合いが違う。だから、軌道の間隔も微妙に変わってくる。だから、色も微妙に違うというわけ。

だから、たとえデンプンじゃなくても、ヨウ素を内部に取り込んで、ヨウ素の周りの電子軌道を
絶妙に変化させるような物質だったら、ヨウ素反応が出ることはありえるだろうね。

長文の割には、分かりにくい説明だった。
212あるケミストさん:2007/08/13(月) 05:11:30
金属錯体の安定構造等を計算できるソフトってありますか?
213あるケミストさん:2007/08/13(月) 09:36:40
質問です。
趣味で化学実験に手を出したいと思ってるんですが、器材とか薬剤ってどこに売ってるんですか?
214あるケミストさん:2007/08/13(月) 09:48:12
>>217
ttp://www.bunseki.ac.jp/naruhodo/katei_index.html
ぐらいの実験なら、器具は東急ハンズとかで揃う。
地方なら、通販もあるはず。

薬品類は薬局で買える。(予約注文が必要かもしれない)
が、最近はいろいろ犯罪に利用されているので、
目的がハッキリしなければ断られるかも。
そういう意味でも、上のホームページとかを印刷して
「これに使う」と言うのがベスト。
水酸化ナトリウムとか、1ビン買って余ったら、
捨てるのにかなり苦労するから気をつけろよ。
215あるケミストさん:2007/08/13(月) 10:19:12
なるほど薬局ですか
ありがとうございます
216206:2007/08/13(月) 10:38:29
>>211
ありがとうございました。
学校で呈色だのなんだのといわれてきましたが、
その仕組みについては一切教えてもらえなかったので
すごいよくわかりました。

wikipediaに
「デンプン分子のラセン構造の長さによって青色〜赤色を呈する鋭敏な化学反応。」
とあったのですが、鎖長(グルコースの残基)・ラセンの長さと
光の波長の関係についていまいち理解できません。
同様に、起動の間隔が変わるだけなのでしょうか。
もう少し教えてください。
お願いします。

それと、デンプン水溶液に対しヨウ素デンプン反応を起こしたものを
加熱すると色が消え、冷却すると元の色に戻りました。
調べると、wikipediaには
「溶液を加熱するとラセン構造からヨウ素分子が外れるため、呈色は消える。」
他のサイトでは、加熱すると水素結合がはずれ、らせん構造がなくなるから、
とあったのですが、両者は同じ事を言っているのでしょうか。
つまり、
「熱によって水素結合が切れ、らせん構造がなくらるから、ヨウ素が外れて呈色が消える」
ということですか?
すると、冷却すると元の色に戻るということは、
冷却すると水素結合が起こり、らせん構造が復活するから、
ということでしょうか。

よろしくお願いします。
217あるケミストさん:2007/08/13(月) 11:44:01
>>220
そのへんについては、よく分かっていないんじゃないかと思う。
現役の研究者も「いろいろな説がある(=良く分からん)」といってるし。
(例えばttp://www.jstage.jst.go.jp/article/bunsekikagaku/53/8/827/_pdf/-char/ja/(注:PDF))

>>211には「ヨウ素の電子軌道がデンプンの影響を受ける」、と書いてあるが、
正確には「ヨウ素の電子軌道が、デンプンの『電子軌道の』影響を受ける」
というべきだ。デンプンは、螺旋構造という特殊な形をしているので、
グルコースの残基やラセンの長さによって、デンプンの周りの電子軌道が
変わるのだろう。(でんぷん以外では、そんな複雑なことにはなりにくい。)

「温度が高くなってヨウ素が外れる」のと、
「でんぷんのらせん構造がなくなるから色が消える」というのは、
言葉どおり、一応別のことを言っているのだろう。
ただし、加熱すると両方が同時に起こるから、
そのどっちが主な原因なのか、実験では確かめようがない。
個人的には「らせん構造がなくなるから」の方が正解という気がするが、
オレの意見なんてどうでもいいか。
218あるケミストさん:2007/08/13(月) 12:05:25
ある物質がイオン結晶だとわかったときそれがNaCl型かCsCl型か

見分け方教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。
219あるケミストさん:2007/08/13(月) 12:11:17
密度とか。
220あるケミストさん:2007/08/13(月) 14:44:25
なぜカルシウムに水をかけるとCaOと水素ではなく、
Ca(OH)2と水素が発生するのでしょうか?
221あるケミストさん:2007/08/13(月) 14:47:33
なんで脱水してんの
222あるケミストさん:2007/08/13(月) 14:51:51
10%の希塩酸からサフロールを作るには煮詰めればいいらしいですが、実際にはどういう変化が見られますか?
223あるケミストさん:2007/08/13(月) 14:54:56
>>220
CaO+H2O→Ca(OH)2 まで反応が進むから
224220:2007/08/13(月) 14:59:59
>223
ありがとうございました。
Pb(OH)2に過剰にNaOH入れたみたいに悩みがとけました。
225あるケミストさん:2007/08/13(月) 18:00:48
物質が電解質かどうかの判断はどうすれば分かるのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
226あるケミストさん:2007/08/13(月) 19:16:38
>>225
純水に溶かして電気が流れるようになるかどうかを確かめる。
227あるケミストさん:2007/08/13(月) 19:17:19
>>225
水に溶かしたとき、液に電気が通りやすくなるかどうかを見る。
228227:2007/08/13(月) 19:21:31
>>222
塩酸以外の原料を入れないと無理だと思う。

>>226
なぜ質問から1時間以上後のレスなのに1分以内で被ったのか教えてください・・・orz
229あるケミストさん:2007/08/13(月) 19:22:06
物質に聞いてみる。
230あるケミストさん:2007/08/13(月) 20:05:28
熟考の結果、結論に至りました。反論どうぞ。

A型=窒素原子を含むアセチル基 Nアセチル ガラクトース アミン
B型=酸素原子を含む水酸基   ガラクトース
O型=ガラクトース水酸基が水素に置換されたデオキシ糖 フコース
空気成分
8割=窒素
2割=酸素

アセチル基=環境情報入力が盛ん 
水酸基=水素結合が盛ん (お米がくっつくのも水素結合)

A型とB型が存在するのは細胞活性化の為
231あるケミストさん:2007/08/13(月) 21:07:53
「金属」とは、すべからく「金属元素」と
考えても良いのでしょうか…?
232あるケミストさん:2007/08/13(月) 21:25:35
http://www-2ch.net:8080/up/download/1187007500479135.mv0CAi

C5H10について質問なんですが、上の画像の
(1)の異性体の名前は シス 2-ペンテン であってますか?

あと(2)の不斉炭素はどれですか?
自分は中央の三角形の底辺二つの炭素だと思うんですが、どうでしょうか。

つたない絵ですがよろしくお願いします。
233206:2007/08/13(月) 21:56:36
>>217
とんでもないです。
すごく分かりやすいですよ!
ありがとうございました。
234あるケミストさん:2007/08/13(月) 22:27:11
これ、たいへ便利。使ってみて。

http://95.xmbs.jp/rnja3126/
235あるケミストさん:2007/08/13(月) 22:38:51
>>231
金属とは、元素の性質ではなく、状態の一種だと考えた方がいい。
だから、最近では「金属元素」という言い方はしない。
例えば水素は超高圧では金属になる。
236あるケミストさん:2007/08/13(月) 23:35:56
H-H結合エネルギーを436kj/mol,C-C結合エネルギーを331kj/molとする。

C(固)+2H2(気)=CH4(気)+74kj→B
C(固)=C(気)−718kj→C

これらの式を使ってメタンのC-H結合エネルギーを求めよ。

この問題でCをB式に代入して、
C(気)+2H2(気)=CH4(気)+792kjとして生成熱=生成物の結合エネルギーの和−反応物の結合エネルギーの和から求めたんですが、答えと違ってました。
なぜだか教えてください。
237あるケミストさん:2007/08/13(月) 23:45:02
>>236
求めたいのは「メタンのC-H結合エネルギー」であって
「メタンの生成熱」ではないだろう?
238あるケミストさん:2007/08/14(火) 00:01:16
福山が犯人の古畑でグリセリンと混ぜると危険な薬品って何?
239あるケミストさん:2007/08/14(火) 00:53:01
ニトログリセリン作りたかったんじゃね?
240あるケミストさん:2007/08/14(火) 05:02:09
となると、発煙硝酸か。
241あるケミストさん:2007/08/14(火) 08:13:46
>>225
それすごく大事な質問

ヒント:極性
242あるケミストさん:2007/08/14(火) 08:40:04
質問1
酸化還元滴定の時に、よく硫酸などを利用しますが、なぜ塩酸とかじゃ
だめなんですか?

質問2
同じく酸化還元の分野で硫黄に関して
 (還元)H2S→S←SO2→・・・・ (酸化)
のような関係がありますが、
 (還元)H2S←S→SO2→・・・・ (酸化)
のような関係が成り立たないのはなぜなのでしょうか?
243あるケミストさん:2007/08/14(火) 08:59:57
>>242
HClは還元剤になりえるから。

何故中和の逆の反応が簡単に起こらないのか疑問に思わないか。
244242:2007/08/14(火) 09:19:17
>>243

ありがとうございます!
ですよねー 硫黄が水に溶けるわけありませんよね
245206:2007/08/14(火) 10:04:39
ヨウ素デンプン反応にいて質問した>>206です。
ヨウ素デンプン反応を起こした溶液を加熱したりすると
すぐにデンプンの構造が崩れ、
再び冷却するとデンプンの構造が復活する(?)
つまり、この反応は可逆的であるということでした。

これはつまり「デンプンは分解しやすい物質である」ということですか?
だから、日本人は米を主食としている、と考えたのですが、
これは間違ってますか?
よろしくお願いします。
246あるケミストさん:2007/08/14(火) 10:06:15
その結論凄いな
風が吹けば桶屋が儲かるレベル
247あるケミストさん:2007/08/14(火) 10:20:07
>>245
デンプンが哺乳類にとって消化しやすい物質であり、
世界のほとんどの人がデンプンを含む作物を主食にしていることは確かだが、
これ以上はスレ違いだな。生物板か、総合板で聞け。
248あるケミストさん:2007/08/14(火) 10:30:53
アクが少ないので食べ飽き難いから澱粉を主とした穀類を食べるのと違うかな、
消化より毎日飽きずに食べられる事が大事、
249206:2007/08/14(火) 10:42:28
>>246
化学的にはどんな展開をするといいんですか?
いまいち思いつかなくて、アドバイスをお願いします。
250206:2007/08/14(火) 10:44:21
>>247
ありがとうございました。
すみません、生物板のほうも覗いてみます。
251あるケミストさん:2007/08/14(火) 10:49:02
>>248
その土地の気候で、単位面積あたりの実質カロリーが最も高い
作物が、たいていは主食なわけだが・・・。

米はそういう意味で割がいいが、温帯湿潤気候(って言うんだっけ?)
じゃないと育たない。痩せてる土地ではポテトとかトウモロコシが
主食になる。食ってるうちに、食文化が育つから、当然その影響も大きい。
252206:2007/08/14(火) 10:54:41
>>249,>>251
やはり主食になるには"味"も大切なんですね。
1000年前すでに米が主食となっていたと思いますが、
昔の人も理論ではわからないものの
うすうす「この食物はエネルギーが他と違う!」と
気づいていたんですかね。
ありがとうございました。
253あるケミストさん:2007/08/14(火) 11:04:50
>>252
たぶん、味より効率だ。
254あるケミストさん:2007/08/14(火) 12:16:10
だれかサリチル酸グリコールとスチレングリコールの極性を教えてくれませぬか?
水に溶けやすくノニオンの薬物を探せと言われたがいまいちワカンネ
255あるケミストさん:2007/08/14(火) 13:16:10
>>254
そこまで具体的な話なら「極性」みたいなアバウトな指標じゃ
ダメなんじゃないの?
256あるケミストさん:2007/08/14(火) 13:19:46
細かい質問でスミマセン…。
アルミニウムは「銀色」と「銀白色」、
どちらの表現が適当なのでしょうか…?
257あるケミストさん:2007/08/14(火) 13:21:55
>>255
うん、そーかも
行き詰っててけとーな質問した。もしわけない・・・
258あるケミストさん:2007/08/14(火) 14:39:27
>>256
アルミニウム 銀色 の検索結果 約 26,100 件
アルミニウム 銀白色 の検索結果 約 997 件

だから、銀色の方が一般的みたいだが、どっちでもいいんじゃね?
259あるケミストさん:2007/08/14(火) 15:01:34
フェーリング液って何を水に溶解した液体なんですか??
260あるケミストさん:2007/08/14(火) 15:10:43
>>259ですが、
国語辞典に載ってました。
申し訳ありません、スルーでお願いします
261あるケミストさん:2007/08/14(火) 22:39:05
素朴な疑問なんだけど
窓に公明党のポスター貼ってる家、しかも南側に貼ってるポスターって
太陽光で燃えたりしないの?
262あるケミストさん:2007/08/14(火) 22:42:58
物理板逝け
263あるケミストさん:2007/08/14(火) 23:59:40
ヨウ素を処理するときにNaOHなどを加えて無色の液体に変えて捨てるのはなぜですか?
264あるケミストさん:2007/08/15(水) 00:03:24
NaIにして無毒化
265あるケミストさん:2007/08/15(水) 00:05:23
>>264
え、ヨウ素って有毒なんですか?
266あるケミストさん:2007/08/15(水) 00:31:19
あ、ヨウ素液が有害なんですね。
ヨウ素はほとんど無害だそうで、
ありがとうございました。
267あるケミストさん:2007/08/15(水) 01:01:11
ハロゲン化アルキルってエステルなんですか?
ハロゲン化水素(酸)とアルコールが脱水縮合したものに相当する構造と考えられそうですが・・・
268あるケミストさん:2007/08/15(水) 01:02:13
面白いから座布団一枚あげる
269あるケミストさん:2007/08/15(水) 01:13:58
>>267 化学史的な話だろう
270あるケミストさん:2007/08/15(水) 07:17:57
塩化ナトリウムってエステルなんですか?
塩化水素(酸)とヒドロキシル基が脱水縮合したものに相当する構造と考えられそうですが・・・
271あるケミストさん:2007/08/15(水) 07:20:23
またかよ
272あるケミストさん:2007/08/15(水) 10:26:30
>>270
この二番煎じはツマンネ
273あるケミストさん:2007/08/15(水) 10:30:56
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa1771283.html

> また,「ハロゲン化アルキル(R-Cl)」も「塩化水素酸(HClaq)と
> アルコール(R-OH)が脱水した化合物に相当する構造を持っている」という事でエステルだそうです。
274あるケミストさん:2007/08/15(水) 10:57:21
普通のエステル化ではアルコールR-OHはR-OとHに分離するけど
ハロゲン化アルキルはアルコールR-OHはRとOHに分離する?
275あるケミストさん:2007/08/15(水) 11:17:30
しないからエステルじゃない
276あるケミストさん:2007/08/15(水) 11:44:00
たとえば、ガンの“特効薬”として一世を風靡し世に騒がれた「丸山ワクチン(SSM)」などはその典型と言えるかもしれない。
副作用のある抗ガン剤は難なく認めながら、副作用の心配ない丸山ワクチンは今日未だに認可されていないのである。
http://homepage.mac.com/ehara_gen/jealous_gay/aids_genocide1.html
277あるケミストさん:2007/08/15(水) 12:11:00
次のような検査結果があります。
単位(ng→ppm)を変換するとどうなるでしょうか?

硫化水素      30.7ng/10ml  
メチルメルカプタン  20.6ng/10ml 
----------------------------------
278あるケミストさん:2007/08/15(水) 12:14:44
ここは算数の質問を答えるところではない
279あるケミストさん:2007/08/15(水) 12:16:31
どこできけばいいですか?
280あるケミストさん:2007/08/15(水) 12:25:30
>>277
液体の比重が書いてないから答えようがない
281あるケミストさん:2007/08/15(水) 13:56:18
極性物質は極性物質と、非極性物質は非極性物質と相性が良い

よって極性物質である水(例)によく溶けるのは、極性物質である
非極性物質は溶けにくい

これが一般的な理論
282あるケミストさん:2007/08/15(水) 16:03:18
COとCO ̄ってどっちが結合距離長い?
283あるケミストさん:2007/08/15(水) 22:14:29
ものすごく基本的な問題だとは思うんですが、わかりませんOTL
この問題お願いします。

次の化合物を根拠を説明した上で沸点の順に並べよ。
H2O、CH3COOH、NH4Cl、CHCl3、CH3CH2COOH
284あるケミストさん:2007/08/15(水) 22:23:45
>>282
CO-
285あるケミストさん:2007/08/15(水) 22:36:34
wikiれ
左から水、酢酸、塩化アンモニウム、クロロホルム、プロピオン酸

ヒント:極性による分子間力やよりも水素結合力の方がはるかに強い
    イオン結合はさらに強固な結合
    似た化合物では、分子が大きいほど沸点は高くなる
286あるケミストさん:2007/08/15(水) 22:42:40
有機化学系のちょっとした質問です

汎用有機溶媒で、最も幅広く(非極性物質から極性物質まで)溶解できる
レンジの広い溶媒って何でしょうか・・・?

今は使いにくいジクロロメタン、クロメタ1:1とか酢酸エチルあたりですかね・・・
アセトンも幅広いですけど、水と分液できないあたりがダメっ子だったり
287あるケミストさん:2007/08/15(水) 23:02:40
>>266
ヨウ素って医薬用外劇物じゃなかったっけ?
288あるケミストさん:2007/08/15(水) 23:17:16
劇物はヨウ素ヨウ化カリウムだろ。
ヨウ素は殺菌作用はあるが、人体には無害。
289あるケミストさん:2007/08/15(水) 23:30:05
♪ ヨウ素ヨウ素ヨウ素
   ヨウ素ヨウ素ヨウー素
    ヨウ素せーやーくー
290あるケミストさん:2007/08/15(水) 23:40:24
過冷却の原因と解決策を教えてください。急速冷凍が原因なのかゆっくり冷却が
原因なのか両方の記述がわかれていて、わけがわかりません。
291あるケミストさん:2007/08/15(水) 23:41:29
何回聞けば気が済むの?
292あるケミストさん:2007/08/15(水) 23:43:47
メチルフランの構造を教えて下さい。フランの構造は分かるんですが、どこにメチルがつくのかが分かりません。
ちなみにこれ↓フランです。ここに解答してくれたら分かりやすいかとおもいます。
   /゜\
  ‖   ‖
   ―――
293あるケミストさん:2007/08/15(水) 23:47:29
    ▲
  / \
  ‖| |‖
  ‖| |‖
  ‖| |‖
  ‖| |‖


↑鉛筆になった
294あるケミストさん:2007/08/15(水) 23:56:11
>>292
ttp://www.iwatanigas.co.jp/info_branch/gas-chemical/sales/main4.html
に2-メチルフランが載っているから、消去法で1-メチルフランも分かるよね?

・・・今の10代、20代の連中は、インターネットが禁止になったら滅びるかもしれんね。
295あるケミストさん:2007/08/16(木) 00:01:17
>>290
刺激(きっかけ)があると結晶化するので、刺激を与えないようにゆっくり冷却するのだろう。

どうでもいいけど「急速冷凍」だったら、もう凍ってますけど。過冷却じゃないじゃん。
いろんな記述があるのかと思ってググったが、そうでもないぞ。読解力の問題じゃね?
296あるケミストさん:2007/08/16(木) 00:12:50
ガラス状態を作るならクエンチ(液体窒素急冷)だけど。
冷却速度は過冷却にはそれほど関係ないような気がするんだが。
297あるケミストさん:2007/08/16(木) 00:26:30
1は酸素の位置ですよね。酸素はもう他と結合する手がふさがれているじゃないですか?
これじゃメチル基が入れないですよね?
298あるケミストさん:2007/08/16(木) 00:27:14
↑は 
>>294 に
299あるケミストさん:2007/08/16(木) 00:30:24
はいはいわろすw
300あるケミストさん:2007/08/16(木) 01:18:15
今学生で、化学系の資格とろうと考えています。
会社に入ってからだと、資格を受けるための金銭的な手助けと、取得後の金銭的な手当があるとよく聞きます。
資格をとるための手助けというのは、参考書代などを経費で落としてくれたり、受験料をはらってくれたりといったものですか?

学生で変にとってしまうよりは、今は勉強だけしておいて、会社に入って受験料などを節約して即効で取得。
というのが一番かしこいのでしょうか?
301あるケミストさん:2007/08/16(木) 01:48:30
資格手当5000円。
資格を持っていることで発生する雑務や責任:プライスレス
302あるケミストさん:2007/08/16(木) 02:01:03
>>300
資格なんていらん。時間のムダ。英語をやっとけ。
あとは強いて言えば機器分析と、学部化学を人に教えられるぐらいに理解。
303サトシ:2007/08/16(木) 07:51:42
今現在、硝安系の事について調べてます。
参考は、【火薬】【爆薬】専門のスレにかいてます。色々と教えて下さい。
304あるケミストさん:2007/08/16(木) 10:56:03
火薬を扱う職種は、治山やトンネルの発破作業が主なので
化学系から少し遠い位置にいる人が多い
火薬類取扱資格に化学の知識は必要だけど
305300:2007/08/16(木) 11:49:53
返信ありがとうございました。

良く資格には責任がつきまとうっていいますが、それだけ大きい責任をおわされるのだし、
昇進には必須ですよね?
資格手当というのは、無条件で一回5000円だけもらえるって意味ですか?
受験費用も参考書代もそこから自分で出せっていう風に。
306あるケミストさん:2007/08/16(木) 12:15:55
エーテルでシリカゲルのカラムを充填していたのですが、時間が経つにつれカラムが中から干からびてきました。
これってエーテルがどんどん蒸発してるせいですよね?
純粋なエーテルを移動相にしたいのですが、室温を下げたりするしかないのでしょうか・・・。
307あるケミストさん:2007/08/16(木) 12:21:03
普通にやってればいけるって
308あるケミストさん:2007/08/16(木) 12:22:20
うぐ・・・
もう一度やってみます・・・。
309あるケミストさん:2007/08/16(木) 13:02:07
>>306
その実験を冬まで延期するんだ

オープンカラム?だったら付きっきりで見張っていれば干上がることはありえない
論文読みながら液面でもずっと監視していればいいかと
310あるケミストさん:2007/08/16(木) 14:01:34
>>308
溶媒量を多めにしてアルミふたでもしとけば大丈夫じゃまいか
311あるケミストさん:2007/08/16(木) 14:36:28
>>310
ありがとうございます。

まずカラムにエーテルを満たして、その中にエーテルに溶いたシリカゲルを注ぎ込み、アルミで蓋をし、
エアコンを20℃強にしたらうまくいきました。
312あるケミストさん:2007/08/16(木) 14:38:04
>>309
室温を冬にしてみました・・・寒かった・・・
ありえないはずだったんですが、なぜか内部からどんどん干上がっていってしまいまして;
謎でした。
とりあえずうまくいってよかったです。
313あるケミストさん:2007/08/16(木) 18:48:46
実は研究室が熊谷にあって室温が40℃だったとか?
314あるケミストさん:2007/08/16(木) 19:37:08
あー、俺がかつていた研究室(つーか大学)には、冷房が入ってなくて
真夏にエーテル使うなら、夜にならないと使い物にならなかったなあ
実験室の窓を開けるわけにはいかないし

学部共用部屋のNMR室とかMS室しか冷房がなかった
315あるケミストさん:2007/08/16(木) 21:49:19
ボルタ電池についてですが、亜鉛板からでたZn2+と硫酸中の(SO4)2-って結合しないのですか?
二つとも溶液中をイオンでフラフラしてるのですか?
316あるケミストさん:2007/08/16(木) 22:02:27
>>286
DMSO
317あるケミストさん:2007/08/16(木) 22:17:42
>>315
2つとも溶液中をイオンでふらふら。
硫酸亜鉛の水溶液でも同じことなんだが。
318あるケミストさん:2007/08/16(木) 22:44:50
>>316
揮発しにくいのがちょっと使いにくい溶媒だよね
319あるケミストさん:2007/08/16(木) 22:47:48
>>305
昇進と資格は関係ないと思うんだが。
エライ人は別にある作業に必要な資格を持っていなくても、
資格を持っている手下に業務命令で丸投げすればいいんだから
エライ人は資格を持っている必要はないw
逆に資格を持っている人には雑務が次々に降りかかってくるわけだ。

資格手当は会社によって違うと思うな。
うちの会社だと業務に関連する資格を取得したときにボーナスに+αされた。
業務に関連する資格の受験費用は一回だけは出してくれる。
320あるケミストさん:2007/08/16(木) 23:22:36
趣味で取った危険物甲種なのに
いつの間にか職場の人事記録に載せられてしまって悔しい
321あるケミストさん:2007/08/17(金) 00:07:25
シャーベットでもないガリガリくんでもない
ハーゲンダッツのようなソフトな感触のアイスクリームを作りたいんだけど
やつらはどうなってるのか化学的に説明して!
クリーミングとかミセルとか転相とかわからんけど
なぜソフトクリームはマイナス10度でも固まらないのか
322あるケミストさん:2007/08/17(金) 00:24:17
>>321
水と脂肪のエマルジョンとタンパク質の分子間相互作用によって
あの粘性のあるアイスクリームになっていると思う
シャーベットのように、水に可溶性の物質が多いものを冷やしても
まさしくシャーベット状になるのがオチ

水や脂質エマルジョンやタンパク質の混合物だから
固体と液体に明確な温度があるわけではないから(生ゴムの軟化点のように)
マイナス10℃くらいだと液体状になってしまって
マイナス20℃くらいにならないと、ダッツのようななめらかさは出ないと思う

つか>>321よ、自分で答えを出しているじゃないかw
323あるケミストさん:2007/08/17(金) 00:57:05
>>321
アイスクリームの固さは空気の含量とかなり相関がある。
オーバーランとかその辺の用語について調べてみるといいかも。
324あるケミストさん:2007/08/17(金) 02:12:17
卵の凝固点って何度ですか?
凝固点手前周辺ではどんな状態ですか?
325高1:2007/08/17(金) 03:45:49
どなたか教えて下さい。

(問)
電解質(式量M)を水に溶かし水溶液を作った。
質量%濃度 w(%)
密度 d1(g/cm3)

この水溶液100mlに、さらにn(g)の電解質を溶かした結果
密度はd2(g/cm3)となった。
この時のモル濃度を表しなさい。


解法が見当もつきません・・・。
どなたかよろしくお願い致します。。
326あるケミストさん:2007/08/17(金) 07:15:17
>>324
白身と黄身で温度が違う
ちっとはググれや
手前では温泉玉子状態
327あるケミストさん:2007/08/17(金) 08:58:26
>>325
(1000d2/M)/L
328あるケミストさん:2007/08/17(金) 08:59:36
訂正
>>325
(1000d2/M)mol/L
329あるケミストさん:2007/08/17(金) 10:20:07
>>317
ありがとうございます。
それが何で結合しないかは高校レベルではないのですか?
330あるケミストさん:2007/08/17(金) 11:05:19
>>329
それぞれのイオンは水に囲まれているからくっつけない
331あるケミストさん:2007/08/17(金) 12:07:51
水って1気圧だと0℃で凍って100℃で沸騰するよね
ところで気温が20℃くらいでも、水を放置してたら少しずつ水は減っていくよね?
これってH2Oが気体になってるんでしょ?
なんで100℃で気体になるはずの水が20℃でも気体として存在できる?
332あるケミストさん:2007/08/17(金) 12:14:24
お前面白い
333あるケミストさん:2007/08/17(金) 12:37:07
塩化ナトリウムって1気圧だと801℃で凍って1465℃で沸騰するよね
ところで水温が20℃くらいでも、塩化ナトリウムを水中に放置してたら
少しずつ塩化ナトリウムは減っていくよね?
これって塩化ナトリウムが液体になってるんでしょ?
なんで801℃で液体になるはずの塩化ナトリウムが20℃でも液体として存在できる?
334あるケミストさん:2007/08/17(金) 12:48:42
ばかばっか
335あるケミストさん:2007/08/17(金) 12:59:53
バカだから勉強してるんでしょう?
336あるケミストさん:2007/08/17(金) 13:04:45
二番煎じとしてもつまらないし、似た例として挙げてるつもりなら間違ってる。
337あるケミストさん:2007/08/17(金) 13:07:34
>>335
しょうがkすえいはえにっきをがんばろう!
338あるケミストさん:2007/08/17(金) 13:18:38
>>330
そうなんだ。
ありがとうございます。
339あるケミストさん:2007/08/17(金) 14:55:43
エンタの神様で、「ボケとツッコミの化学反応 インパルス」って言ってますが、
ボケとツッコミが反応を起こしてしまったら、ひとつの物質になってしまい、
2人組ではなくなってしまうのではと思います。
340あるケミストさん:2007/08/17(金) 15:00:16
>>339
おまいは A+B→C+D(+E+F+G・・・) とかの化学反応式を知らんのか?w
341あるケミストさん:2007/08/17(金) 16:02:46
理化学実験用にトリニトロトルエンを微量だけ欲しいのですが、
どこか卸してくれる業者をご存じないでしょうか?
当方理化学系業者です。
342あるケミストさん:2007/08/17(金) 16:10:53
お客にキャベツを1玉売りたいのですが
どこか卸してくれる市場はないでしょうか
当方八百屋を営んでおります


TNTというのがさらに馬鹿を晒しているようなものw
ガキは線香花火で満足しとけ
343あるケミストさん:2007/08/17(金) 16:13:18
>>342
理化学業者といっても機器関係が主な業者ですので
試薬や劇物の扱いは非常に弱いのです。
同業者にきいてはみたのですが、扱ってないとのことでした。
そんなにおかしな質問でしょうか?
344あるケミストさん:2007/08/17(金) 16:19:06
業者を装って危険物を欲しがる馬鹿がたくさんいるだろ

微量ってどれ位よ
345あるケミストさん:2007/08/17(金) 16:24:46
なるほど。。。
5〜10g程度だと聞いています。
346あるケミストさん:2007/08/17(金) 16:44:39
理学部1年で生体触媒についてくだらん実験をしたんだけど、
感想をA4用紙2枚分かかなくちゃいけないんだ。
なにかネタない?
347あるケミストさん:2007/08/17(金) 16:51:10
くだらんと思うくらいなら自分がすばらしいと思う実験内容についてでも書けば?
348あるケミストさん:2007/08/17(金) 16:51:52
>>347
kwsk
349あるケミストさん:2007/08/17(金) 16:55:28
>>343
顧客の大学か研究所とかに営業行かせて
どこの試薬業者使ってるか聞いてくればいいだけの話

つか、こんなとこで質問しないで、扱えないモノだからウチでは無理、と断ればいいだけだろ
客が試薬業者探せばいいんだし
夏だから>>344の言うような馬鹿が湧いてくるんだ、便所の落書きには
350あるケミストさん:2007/08/17(金) 16:59:38
>>346
MSゴシック、144pt、中央揃えで
1枚目に「ネ」、2枚目に「タ」で糸冬了

「考察」じゃなくて「感想」なんだから、自由に書けばいいだけの話
A4で2枚も与えられているんだからいいじゃねーか

文章は短く的確に簡潔に、文字制限がある作文を書く方が難しい
351あるケミストさん:2007/08/17(金) 16:59:49
>>348
お前基準の「くだらない」実験に対して何の感想も湧かないんだったら
お前基準の「すばらしい」実験と対比させて何か書け。
352あるケミストさん:2007/08/17(金) 17:01:46
>>350-351
kwsk
353あるケミストさん:2007/08/17(金) 17:04:38
>>352
日本語でok
354あるケミストさん:2007/08/17(金) 17:17:41
>>351がネ申に見えるくらい、スレの流れがゆとっているな
さすが夏休みだ
355あるケミストさん:2007/08/17(金) 17:56:50
>>353
kwsk
356あるケミストさん:2007/08/17(金) 17:57:53
357あるケミストさん:2007/08/17(金) 18:11:13
>>295 新研究より抜粋

冷却速度が速すぎると凝固速度が冷却速度に追いつかず、水分子が乱雑な
まま温度だけが下がっていく。これを防ぐにはできるだけゆっくり冷やす
ことや、結晶核を加えてやることで結晶化が起こりやすくなる。

お前らの発言と正反対なんだが。新研究より賢いのかお前らは。
358あるケミストさん:2007/08/17(金) 18:34:07
>>356
mjsk
359あるケミストさん:2007/08/17(金) 20:22:33
>>331
これは正直俺も思っていた。
360あるケミストさん:2007/08/17(金) 20:33:57
融点以下では固相
融点以上沸点以下では液相・気相共存
沸点以上では気相
が存在するということ、
つまり沸点は気体が発生する温度ではなく、
液体が存在できなくなる温度だろうか
361あるケミストさん:2007/08/17(金) 20:35:58
アホすぎ 単に大気と圧力がつりあったから内部からの蒸発が生じてブクブク
いっているだけなのに。
362あるケミストさん:2007/08/17(金) 20:37:35
あれだ。教科書の平衡のとこを100回読み直せ
363あるケミストさん:2007/08/17(金) 21:10:54
融点以下でも気相共存してるよな。
364 ◆ohCZuzDgBY :2007/08/17(金) 21:38:30
うーん
365あるケミストさん:2007/08/17(金) 21:42:07
>>350
> MSゴシック、144pt、
500ptとかで目いっぱいにしたくなる漏れってセンス無い?
366あるケミストさん:2007/08/17(金) 21:56:50
質問です

ポリ酢酸ビニルを加水分解してポリビニルアルコールにすると重合度が減少するようなのですが
なぜか分かりますか?
よろしくお願いします。
367あるケミストさん:2007/08/18(土) 00:55:18
>>365
インク(トナー)がもったいないw

>>366
ヒント:加水分解の条件で、どんな反応が起こりうるか
368あるケミストさん:2007/08/18(土) 01:12:49
>>367
ポリ酢酸ビニルがポリビニルアルコールに変わり、酢酸が生成するだけだと思うのですが、
なぜ重合度が減少するんだろう?
重合度が減るということはポリマーの主鎖の結合が切れるのでしょうか?
369あるケミストさん:2007/08/18(土) 01:47:27
>>368
重合度でぐぐれ
370あるケミストさん:2007/08/18(土) 08:49:51
>>360
難しく考えすぎだな。

液相の表面からは、水分子が常に飛び出そうとしている。
しかし、気相側の分子にぶつかって跳ね返るから、
温度が低いと(飛び出そうとする力が弱いと)、元の液相に戻ってしまう。
しかし、たまには跳ね返らずに気相側に飛び出てしまう水分子があるので、
少しずつ減っていく。

100℃を超えると、水分子どうしがくっついている力よりも、
離れようとする力の方が強くなるから、液相の内部からでも
どんどんと気体に変わっていく。つまり、100℃以下での蒸発とは仕組みが違う。
371質問です:2007/08/18(土) 09:57:49
10円玉を奇麗にする実験をしていたら、お酒とマヨネーズが
青く変色しました。なぜ青くなったのでしょう?
372あるケミストさん:2007/08/18(土) 09:59:49
ブルーハワイになったから
373あるケミストさん:2007/08/18(土) 10:09:15
>>371
銅イオンの色じゃね?
374あるケミストさん:2007/08/18(土) 10:17:41
つまんねー男だな
375あるケミストさん:2007/08/18(土) 10:45:07
コンドームに食用油を入れておいたら
勝手に破れてしまったのですが
いったいどういう理由なんでしょうか
376あるケミストさん:2007/08/18(土) 10:58:00
油だってSEXしたいんだよ
377質問です:2007/08/18(土) 11:59:44
>>373
銅イオンですか?ありがとうございます。
378あるケミストさん:2007/08/18(土) 12:40:41
こうして騙される夏厨がまた一人
379あるケミストさん:2007/08/18(土) 12:56:15
表記が悪くて申し訳ないです、CF6(2-)が存在せずSiF6(2-)が存在する理由は何ですか?
380あるケミストさん:2007/08/18(土) 13:06:53
存在しないって決めてるから
もしかしたら存在するかも知れないよ
381あるケミストさん:2007/08/18(土) 13:25:14
>>378
銅イオンは嘘って事ですか?
382あるケミストさん:2007/08/18(土) 13:31:38
この世に本当のことなんて無いんだよ
383あるケミストさん:2007/08/18(土) 13:34:24
酒の方は蒸発させたら青のが残るから分析すればいいと思うよ
堂だったら茶色っぽい色になるはずだよね
384あるケミストさん:2007/08/18(土) 13:36:13
銅も溶かすマヨネーズは人体にも有毒に違いない!
385あるケミストさん:2007/08/18(土) 13:44:06
銅の話は銅でもいいよ
386あるケミストさん:2007/08/18(土) 14:47:36
>>379
軌道の勉強をしてみな
無機の教科書にでも書いてあるよ
387あるケミストさん:2007/08/18(土) 16:07:39
>>357 過冷却は急速冷凍と遅速冷凍の両方で起こると言う説があるから
どっちが正しいかはいまだに化学会では解決されていない。
388あるケミストさん:2007/08/18(土) 16:28:40
>>379
原子半径が小さいから電子同士の反発が強くて
みたいな話じゃなかったかな。うろ覚えでごめんよ
389あるケミストさん:2007/08/18(土) 16:30:47
うろ覚えでそれが間違ってて信じちゃったらどう責任取るつもりなの?
390あるケミストさん:2007/08/18(土) 16:51:23
結婚しよう!
391あるケミストさん:2007/08/18(土) 16:56:54
・・・・はい////
392あるケミストさん:2007/08/18(土) 16:59:16
私ってものがありながら!
キーッ!!
393あるケミストさん:2007/08/18(土) 17:02:59
おいおい冗談言わないでくれよ
君とは元々遊びのはずだぜ?
394あるケミストさん:2007/08/18(土) 17:15:57
いいわよ、そんなにいうなら二人の関係を全部みんなにばらしちゃうから!
395あるケミストさん:2007/08/18(土) 17:23:41
それは困るぜハニー
そうだ!この前欲しいって言ってたあのピアス、買ってあげるから機嫌を直しておくれ
396あるケミストさん:2007/08/18(土) 19:08:39
流れぶった切って悪い。大宮の問題なんだが、

『20℃で酸素の圧力を3.0atmかけた時、2.0リットルの水に溶ける酸素の、1.0atmにおける体積(リットル)はいくらか。』
(A.0.19リットル)

『20℃で酸素3.0atmかけた時、2.0リットルの水に溶ける酸素の、3.0atmにおける体積(リットル)はいくらか。』
(A.0.062リットル)

の違いを教えてくれ…
397あるケミストさん:2007/08/18(土) 19:18:53
見てわかんないの?
流石Fラン
398あるケミストさん:2007/08/18(土) 19:20:30
分からないから教えて欲しいんだが…
399あるケミストさん:2007/08/18(土) 19:21:15
お前じゃ無理
400あるケミストさん:2007/08/18(土) 19:21:55
バカにも程がある
401あるケミストさん:2007/08/18(土) 19:23:00
教えて貰う事自体に無理もクソもないと思うんだがww
402あるケミストさん:2007/08/18(土) 19:24:39
質問者が煽り出すとかwwwもう解答して貰えないよwwwww
403あるケミストさん:2007/08/18(土) 19:25:14
ゆとりって言うけどこんなに馬鹿なんだな
404あるケミストさん:2007/08/18(土) 19:25:52
>>395さん、流れ切ったからってそんな怒らなくてもいいじゃないすかwwww
405あるケミストさん:2007/08/18(土) 19:26:51
>>396
何が分からんのか書いてくれないと・・・。
「0.062の3倍なら0.186じゃん!」って感じ?
406あるケミストさん:2007/08/18(土) 19:32:21
ゆとりの相手してる奴もゆとりっぽいな
407あるケミストさん:2007/08/18(土) 19:34:10
あ、すいません。
根本から言うとヘンリーの、

『溶ける気体の体積(同じ圧力の元で測ったとき)は、上に乗っている気体の分圧に比例する』

『溶ける気体の体積(上に乗っている気体の分圧のもとで測ったもの)は上に乗っている気体の分圧に無関係で一定になる』
の違いがサッパリで…特に()の中が…
408あるケミストさん:2007/08/18(土) 19:36:16
ヘンリーの法則はそんなんじゃない
教科書嫁
409あるケミストさん:2007/08/18(土) 19:42:50
こんなレベルの人間に回答したくないな
410あるケミストさん:2007/08/18(土) 19:56:49
しつこい男でつね
411あるケミストさん:2007/08/18(土) 19:58:20
質問者のことか
412あるケミストさん:2007/08/18(土) 20:05:26
お前だよ笑
413あるケミストさん:2007/08/18(土) 20:06:36
ひとまず>>389から>>412まで透明あぼ〜ん
414あるケミストさん:2007/08/18(土) 20:24:50
>>389
つうか答えになってないからそんなので記憶にのこらんだろ
415あるケミストさん:2007/08/18(土) 23:26:39
水分子の双極子モーメントは1.85D,H―O―H結合角は104.5°である。O―H結合の双極子モーメントを求めよ。

これ解ける人いたら計算過程も含めてお願いします。
416あるケミストさん:2007/08/18(土) 23:28:52
>>414に期待
417あるケミストさん:2007/08/18(土) 23:47:43
>>415
水分子の平面図を描いてベクトル分解するだけ

μobs:水分子の全モーメント,μOH:O-H結合モーメント とする
 μobs=2μOH*cos(104.5/2)
 ∴μOH=1.52D
418あるケミストさん:2007/08/19(日) 11:58:31
質問です。よろしくお願いします。「化学平衡」についての質問です。

問題:体積V[l]の密閉容器にヨウ化水素x[mol]を入れて450℃に保ったところ、ヨウ化水素は22%解離し、水素とヨウ素を生成して平衡に達した。
(1)平衡時の水素およびヨウ素のモル濃度をxとVの式で表せ。


解答では

   2HI⇔H2+I2
反応前 x  0 0
平衡時 A  B C

A=(1-0.22)x
B=0.11x
C=0.11x

というmol関係を表す表が載っていました。
ここで質問なのですが、問題文中で
『ヨウ化水素x[mol]を入れて』
と書いてあるのに、表では反応前のmolが『x/2』ではなく『x』になっているのでしょうか?
HIの係数は『2』だから、『x』だと反応前のmol数が『2x』になってしまうような気がするのですが。

よろしくお願いします。
419あるケミストさん:2007/08/19(日) 12:17:55
□!!!これを見た貴方は3日以内に死にます!!!■
■死にたくなければ、このレスをコピーして他のスレに □
□10回貼り付けて下さい。1時間以内にです!もし無視■
■した場合は、今日寝ている間に富子さんがやってきて□
□貴方の首を絞めに来ます。富子さんは太平洋戦争の■
■時に16歳という若さで亡くなった女の子で、未だに成 □
□仏していないそうです。信じる信じないは貴方次第。 ■
■今年になってからこのレスを無視した人で、“呪われ □
□て死亡した人”が続出しています。これは富子さんの ■
■呪い。呪われて死んでもいいのならこれを無視するこ□
□とでしょうね。                        ■
■――貴方がこうしているうちに富子さんが後ろから見□
□ていますよ…。                       ■


420あるケミストさん:2007/08/19(日) 20:43:51
問題. 「かがく」という言葉を使って文を作りなさい。
421あるケミストさん:2007/08/19(日) 21:02:57
>>420
夏は馬鹿がくる
422あるケミストさん:2007/08/20(月) 03:07:54
モル体積一定
水素だろうがヘリウムだろうが酸素だろうが二酸化炭素だろうが
一モルは0度、一気圧で常に22.4リットル
であってる?

水素ってH2でしょ、酸素ってO2でしょ、二酸化炭素ってCO2でしょ
HとCO2を比べたらCO2のほうがはるかに体積が大きな気がするんだけど
全部22.4リットル?
423あるケミストさん:2007/08/20(月) 07:03:34
ヒント:気体における分子間距離
424あるケミストさん:2007/08/20(月) 07:27:08
質問させてください。
今ある実験をしていてイオンの影響も実験内容に加えたいと考えています。
300×300×200(mm^3)の箱の中のイオンを増加(減少)させる装置などありませんかね?
箱内は真空にすることができますので空気の漏れなどはありません。
よろしくお願いします。
425あるケミストさん:2007/08/20(月) 08:03:24
ドラえもんに頼みましょう
426あるケミストさん:2007/08/20(月) 08:08:44
マイナスイオンを出すと言われてるトルマリンゴを使えば
427あるケミストさん:2007/08/20(月) 08:19:33
森と敵の近くでの実験オススメ
マイナスイオン多すぎ
428あるケミストさん:2007/08/20(月) 09:14:44
中学入試の問題で、不動態に関連する問題がありました(用語が出てきたわけではなく、濃い塩酸、うすい塩酸で溶けるものが異なるといった趣旨の問題です)。
そこでは、濃い塩酸でろ過すると亜鉛は溶けて、鉄、石灰石、銅は溶けない。
その後、うすい塩酸でろ過すると、鉄、石灰石は溶けて、銅は溶けない。
といった結果を答えることを前提としているようで、解答も解説もこのような結果になっています。
そこで、不動態について調べていたところ、鉄は濃硝酸では不動態を形成し反応しないが、亜鉛は反応するといった記述はありました。

そこで、疑問が2つ有ります。
わかる部分でいいので、アドバイスいただければ幸いです。
(疑問1)鉄は、濃い塩酸(つまり濃塩酸)でも、不動態を形成するのでしょうか?
(疑問2)石灰石も、鉄と同じように不動態を形成するのでしょうか。

こんなこと、常識の範囲なんでしょうか?
なにせ、化学はまったく無知で、とんでもない質問なのかもしれませんが、アドバイスをお願いします。
429あるケミストさん:2007/08/20(月) 09:24:04
中学入試なのに妙に大人びていますね
教育関係の方でしょうか?
自信の商売のことは自身の手で解決なさってください
430あるケミストさん:2007/08/20(月) 09:26:18
塩酸でろ過って斬新な操作だな
多分それが影響してるよ
431あるケミストさん:2007/08/20(月) 09:34:20
すいません、誤解を与えてしまって。
当方は、受験生の父親で、受験生本人では有りません。
書き込みの時間帯で、誤解を与えてしまったのかもしれませんが、まだ夏休みということで。
決して他意があっての投稿ではないのです。

子供が問題を解いていて、子供に聞かれて、解説には前記のように書いて有りました。
問題では、要は塩酸に溶かして、反応しない固体を取り出すことをろ過と表現しているようでした。
そしてろ過した結果、ろ液と個体に分離しています。
実際、ろ過という表現があったのでそう書いたのですが、もしこの表現が不適切であるのであれば、何と説明していいのかわかりません。
無知で、すいません。
そこはちょっと置いておいて頂いて、実際濃い塩酸で、鉄と石灰石は不動態を形成するものなのかをご教授いただければ幸いです。
432あるケミストさん:2007/08/20(月) 09:37:49
誰か嘘教えてやってくれ
コイツの馬鹿息子落とそうぜwwww
433あるケミストさん:2007/08/20(月) 09:38:40
ゆとりの子供にゆとり父か
434あるケミストさん:2007/08/20(月) 09:41:50
すいませんが、板を汚すために書き込んだわけでは有りませんので、もしそのような方向に行くのであれば、この件は閉じさせてください。
あと教育関係者と誤解されてしまうこともあることを、失念していました。
ぜんぜんそんな身分ではないのですが(というか不動態という言葉も、こんかいネットで調べて初めて知ったくらいの化学音痴ですので・・・)、そういったことに配慮できなかったことも、申し訳ありませんでした。
ご迷惑お掛けして、すいませんでした。
435あるケミストさん:2007/08/20(月) 09:44:59
>>434
大人な対応だw
436あるケミストさん:2007/08/20(月) 09:51:56
中学入試に不動態が出てくるとは思えん
高校の内容のはず
437あるケミストさん:2007/08/20(月) 10:06:10
>>436 さん
板汚しに、反応いただき、ありがとうございます。
当方も、一応中学受験の参考書とか、いろいろ見てみたのですが、どこにも載ってませんでした。
ただこれは早稲田中の問題だったのですが、実際前記のような問題が出ていました。
文英堂の最高水準問題集という本に載っていたのですが。
当然、不動態なんて用語は一切出てきていませんが、調べているうちに、これは不動態のことなのかなと思い至ったまでです。
解説なんかを見ても、何も触れずに当然のように書いてあったのですが、子供もバカな父親も何でそうなるのかまったく検討もつかずにネットで調べて行き当たったのが「不動態」という言葉でした。
確かに大学入試の化学の範囲のようで、鉄、アルミ、ニッケル(?)あたりが、濃硝酸に入れると、酸化皮膜を形成して不動態になるといったことはわかりました。
でも、濃塩酸について、触れている記述が見つからなくて、質問した次第でした。
たぶん、こんな問題はほとんどのお子さんは出来ないんじゃないかと思いますが(いわゆる捨て問)、問題集の解説でも詳しく触れていないことが疑問で、ここで質問させていただき、ご迷惑お掛けしてしまいました。
本当に、すいませんでした。
438あるケミストさん:2007/08/20(月) 10:23:13
ほらよっと
http://kids.gakken.co.jp/campus/parents/faxbox/s_kyoka/rika6/B046205050.pdf

濃塩酸と鉄は「溶ける」と教科書では習う
不動態は酸化力のある濃硝酸や濃硫酸で起こる反応で、高校にならないと習わない範囲

少なくとも濃塩酸は鉄も石灰石も問題なく溶ける

なんか問題集がおかしい希ガス
439あるケミストさん:2007/08/20(月) 10:32:13
>>438 さん
わざわざありがとうございます。
参考にさせていただきましたが、PDFの表記では、「アルミニウム、亜鉛、鉄は、うすい塩酸にあわを出しながらよくとけ、ニッケルは鉄よりゆっくりとけます。スズは、濃塩酸にとけます。・・・」
と、書いてありますが、鉄が濃塩酸に溶けるとは記述がないですよね。
このようにわざわざうすい塩酸に溶けると記載があるのは、濃塩酸では、反応がことなるからなのかと素人ながらに考えたわけです。
ただ、このPDFの内容ではなく、鉄が濃塩酸に溶けるのは常識ということなのであれば、それはそれでいいのですが。

あと、このPDFのように、亜鉛もうすい塩酸で溶けるという記述があり、もし濃塩酸で解けないのであれば、問題自体というか、解説自体がおかしくなってしまう気が確かにしています。

でも、参考資料ありがとうございます。
勉強になります。
440あるケミストさん:2007/08/20(月) 11:27:23
ここで聞いて良いのか分かりませんが

蔵から指輪が出てきたんです。

これ銀製品なのかどうか簡単に判別する方法ってありませんか?
441あるケミストさん:2007/08/20(月) 11:30:49
>>440
含硫黄温泉に行くと、銀なら真っ黒に
442あるケミストさん:2007/08/20(月) 12:51:44
>>440
質屋に売る
443あるケミストさん:2007/08/20(月) 14:45:04
428 です。
午前中は、いろいろとお騒がせしました。
結局、濃塩酸と鉄の反応は分からなかったのですが、問題は解決しましたので、一応板汚しついでに、報告いたします。
結論から言いますと、問題集の設問が間違っていました。

問題集には、以下のような実験手順になっていました。
鉄片、亜鉛片、アルミニウム片、銅片、砂糖、食塩、卵の殻を同量ずつ混ぜたものがあって、以下の手順で操作します。
1)水を多量に加え、ガラス棒でじゅうぶんにかき混ぜて、ろ過する。

2)ろ紙上に残ったものをガラス棒でかきとり、別のビーカーに入れる。

3)ビーカーにうすい水酸化ナトリウム水溶液を多量に加えてろ過する。

4)ろ紙上に残ったものをガラス棒でかきとり、別のビーカーに入れる。

5)ビーカーに濃い塩酸を多量に加えてろ過する。

6)ろ紙上に残ったものをガラス棒でかきとり、別のビーカーに入れる。

7)ビーカーにうすい塩酸を多量に加えてろ過する。
444あるケミストさん:2007/08/20(月) 14:46:39
428です。
上の続きです(連続投稿失礼します)。

解説によると、操作1では食塩と砂糖がろ過され、操作3ではアルミニウム片がろ過され、操作5で亜鉛がろ過され、操作7で鉄と卵の殻がろ過され、ろ紙には銅が残るとなっていました。

先ほどの質問では、操作5のことを質問させていただきました。
ただ、石灰石ではなく、卵の殻だったことは、完全に間違っておりました。
すいません。

で、実際に早稲田中の問題を過去問で見てきました。
すると操作5が、「濃い塩酸」ではなく、「濃い水酸化ナトリウム水溶液」になっていました。
亜鉛が(熱した)濃い水酸化ナトリウム水溶液に反応することは知っていましたので、これならば納得できました。

ということで、いろいろお騒がせいたしましたが、結局問題の間違いでした。
いろいろすいませんでした。

>>438 さん

見事な推察でした。
アドバイスありがとうございました。

では、報告までに。
445あるケミストさん:2007/08/20(月) 17:49:05
うーむ大人だ。
俺は頭は大人、心は子供だからくやしい
446あるケミストさん:2007/08/20(月) 18:40:26
いきなりですがスイマセン、電子レンジでたい焼きを包み紙のままチンしてしまい

ドロドロに包み紙がとけてしまってすごくダイオキシンみたいな臭いがするのですが人体に影響はないでしょうか?
447あるケミストさん:2007/08/20(月) 18:53:29
>>446
包み紙の表面処理(パラフィンかな?)が溶けてしまったんだと思う
食べ物を包むものだから、食べてすぐ死ぬようなものじゃないけど
自分なら食べない

あるいは鯛焼きの表面だけ削って食べるw
448あるケミストさん:2007/08/20(月) 18:54:59
頭は子ども、心は大人の428です。
自己レスですが。
438 さんのおっしゃるとおり、濃塩酸で鉄が反応するという記述を参考書で発見しました。
希塩酸よりもより反応すると記述がありました。
何度もすいませんが、報告までに。
449あるケミストさん:2007/08/20(月) 19:15:07
>>447さん ありがとうございます

すみません慌ててて説明が足りませんでした、電子レンジの中身もものすごく臭いんですが大丈夫でしょうか・・・
450あるケミストさん:2007/08/20(月) 19:18:59
>>449
扇風機でも回しておけばいいよ。
ただ、外でやれよ。近所に迷惑がかからないようにな
451あるケミストさん:2007/08/20(月) 19:21:41
>>450 本当にありがとうございます! すごく困ってました
452あるケミストさん:2007/08/20(月) 19:24:08
とりあえず、レンジの中が臭って気になるようなら
アルコール系のスプレーで内部を拭いて、側面壁面についた臭いを取るのがいいと思う

http://www5.mediagalaxy.co.jp/earth-chem/products/smell/007/index.html
http://www.lion.co.jp/ja/seihin/brand/011/10.htm

それとか、お湯を張ったどんぶりをレンジに入れて、ひたすらチンさせると
レンジ庫内が湯気でもうもうになるから、湯気で熱くなった内面を綺麗に拭き取るとか

臭いじゃ死にはしないが、やっぱり気持ち悪いから、やっぱり拭き取った方がいいと思う
口に入っても大丈夫なアルコール系洗浄剤とか湯気を使って
453あるケミストさん:2007/08/20(月) 19:26:45
>>449
「電子レンジ 消臭」でググれば
電子レンジの消臭剤や、レモンやコーヒーを使った消臭方法とか載ってるから
試してみたら?
454あるケミストさん:2007/08/20(月) 19:33:51
>>452

>>453    

さん

ありがとうございます!今ファブリーズやって扇風機で風通してます!

電子レンジ 消臭でも ぐぐってみます!

ありがとうございます!
455あるケミストさん:2007/08/20(月) 20:07:23
浪人です
化学は昔から手をつけてましたがどうも性にあわないで中途半端におわってしまいます。無駄になった参考書も多数です


要領の良い勉強法はないでしょうか?出来ればペーパー的なものでなく身の回りのものと具体的に関連付けながら覚えたいです
456あるケミストさん:2007/08/20(月) 21:12:09
受験なんてルーチンワークです
与えられた知識を元に、どのようにブロックを組み立てていくか
その思考力を問われているだけで、どの教科にも通じるものです

・・・とは言え、人間得手不得手があります
受験対策としては、苦手克服も大事ですが、得意な教科で誰にも負けないくらい極めるのも1つの手法です

受験化学は、電子の動きや元素の特徴、またいくつかの計算問題(公式)を体系づけて覚えていけば
応用力もついていくと思います

とにかく勉強すれ
自分は夏休みに400時間勉強したぞ
457あるケミストさん:2007/08/20(月) 23:09:13
「明日からやろう」と思う。毎日、それを思う。
それをずっと思ってたら気がついたらもう8月20日でした…。

400時間ってことは1日に10時間以上ですよね、はぁー。
458あるケミストさん:2007/08/20(月) 23:10:45
つか、自分の場合、基礎が身についてないのに
応用ばっかりやる必用がある(基礎を高校とかで学ばずに、そういう大学に入ってしまった)
ってことで悩んでいます…。はぁ…。
459あるケミストさん:2007/08/20(月) 23:13:49
自分なりに考えた回答が正解なのかどうかの判断をしていただきたくて
質問させていただきたいと思います。

問題
0.020mol/ℓの塩酸溶液50.0mℓに、0.200mol/ℓの水酸化ナトリウム溶液
4.00mℓを加えたときのpHの変化分として、正しい値に最も近いもとは
次のうちどれか。

1 0.50
2 0.70
3 0.90
4 1.10

という問題なのですが、HClの元々のpHが3で加えるNaOHよりHClの方が
濃度が0.20×10^-3mol多いので、加えたときのpH3.70となり、差は0.70
で答えは2だと思うのですが、これで正解でしょうか?

化学をまったく勉強したことがなかったのですが
ちょっとした事情があり勉強中です。
出来たら正解!不正解!だけでもいいので教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
460あるケミストさん:2007/08/20(月) 23:16:12
何らかの試験に受かるためならともかく、
理解するだけでよければ高校化学なんて簡単なはず。

ただ、結局は用語と定義の暗記がほとんどなので、ツマランとは思う。
461あるケミストさん:2007/08/20(月) 23:21:53
>>458
大学では「高校で習っていない」は全く通用しないからな
高校の教科書を掘り起こして、そこからやり直したな・・・

大学に入ってから
無機化学→遺伝子工学→天然物有機化学→植物生理→分析化学→環境科学
と転職してきますたw
いくつになっても勉強からだわw

三十路になると、本当に頭にモノが入らなくなる
若いうちにどんどん吸収しとけよ
462あるケミストさん:2007/08/20(月) 23:28:33
>>459
どうやっても元々の塩酸のpHが3にならないんだが。
463459:2007/08/20(月) 23:42:04
ものすごい間違いをしていたみたいです。
元々がph1.69で加えた後がph2.43で差が0.74で答えが2と導きだしました。
偶然ですが答えはあってたみたいですね。

>>462
間違いに気づかせていただきありがとうございました。
464あるケミストさん:2007/08/20(月) 23:53:32
>>461
いやそれがもう今年で28でな…
理系に無理に転向せずに、素直に文系の院とかに行けば良かったわ…。

薬学部なんですが、ひたすら「暗記」をしております。
薬の名前、作用機序など…。

有機化学はパズルみたいで面白いですね。
465あるケミストさん:2007/08/21(火) 00:53:41
>>464
暗記を繰り返していったら、その1つ1つのパーツがパズルのように組み立てていくぞ
有機化学のパズルの面白さがわかるようなら大丈夫だ
有名な難関化合物の全合成とか見てるとゾクゾクくるわ

これがまた、試験管の中ではなかなか理論上とは違う反応を起こしてしまうし
466あるケミストさん:2007/08/21(火) 02:23:08
Zn+とMg2+の水中での存在状態の違いを述べよ
って問題に困ってるんですが・・

例えばどんなことが挙げれられるでしょうか?
467あるケミストさん:2007/08/21(火) 02:26:30
>>466
水の配位数とか
468あるケミストさん:2007/08/21(火) 14:03:50
濃度が1.0*10^(-5)MのNaHCO3水溶液のpHはいくらになるんでしょうか。
469あるケミストさん:2007/08/21(火) 15:54:40
化学が好きなので、薬学部に進学したいと思っていましたが、
親がもしも国立に落ちて私立に行くはめになると
薬学部は学費が高いし6年もかかるから、
理系の化学科にしろ、と言いました。
薬学部と化学科では、将来どう違うでしょうか?
例えば薬品会社とかには、就職できませんか?
470あるケミストさん:2007/08/21(火) 16:38:06
【mixiで自白】DQNカップルがキセルして逆ギレ、女子中学生孕ませ割れ厨で内定取消か★28
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1187677050/
471あるケミストさん:2007/08/21(火) 16:39:57
できるよ
472あるケミストさん:2007/08/21(火) 16:52:12
>>469
4年制にすれば?
そういう職なら薬剤師の免許なんかいらんよ。
473あるケミストさん:2007/08/21(火) 17:52:04
>>469
国立は薬で受けて私学は理・化学とか工・応用化学or化学工学にすれば?
474あるケミストさん:2007/08/21(火) 18:13:57
初歩的な質問かもしれませんが、どうかご教授をお願いします…。

1)酸の強さを計測するにはどのような方法がありますか?

2)「炭素」とは、即ち「炭」である、との認識で間違い無いのでしょうか?

3)石灰水+酸→二酸化炭素
  この時の「酸」は、塩酸や硝酸など種類を問わず二酸化炭素は発生するのでしょうか?
475あるケミストさん:2007/08/21(火) 18:17:46
1.指示薬
2.間違ってないとは言えないけど科学的にはおかしい
3.Bronsted酸なら
476あるケミストさん:2007/08/21(火) 18:39:51
1,2-ジオキセペンは金属ナトリウムと反応しないのでしょうか?
477あるケミストさん:2007/08/21(火) 18:41:41
478476:2007/08/21(火) 18:54:18
1,2-ジオキセパン (1,2-dioxepane) です、失礼しました。
分子式C5H10O2で七員環の有機化酸化物です。
479あるケミストさん:2007/08/21(火) 19:00:05
死ねよカス
480あるケミストさん:2007/08/21(火) 20:45:10
>>469
私立の薬学部は、国家試験対策の教習所みたいなとこがあって
ひたすらそれにむけて暗記したりする。なんていうか、自然科学系だけど、半分は文系みたいな感じなんだよ。

あなたが化学というか科学大好きっ子なら、
国立の薬学部、だめなら国立の理工学部に行ったほうがいいと思うよ。それでもダメなら私立の理工学部だね。
私薬は高いだけでとにかくダメだよ。
481あるケミストさん:2007/08/21(火) 21:33:52
>>466
Zn+は存在しない
482あるケミストさん:2007/08/21(火) 21:43:34
>>469
私学なら理工学部
国立なら理学の化学で院はロンダするべし。

理学部は基礎からみっちりだけど応用少なめ
それを院で挽回する、これお勧め。
483あるケミストさん:2007/08/21(火) 22:38:01
>>474
とりあえず2は違うな。

炭の主成分は炭素だが、純炭素とは程遠い。燃やしたら灰が残るだろ?
http://www.asahi-net.or.jp/~pu4I-aok/cooldata2/gassification/charcoalj.htm
によると、88%ぐらいらしいよ?
484あるケミストさん:2007/08/22(水) 09:07:53
気体が等温可逆膨張するとき
気体が外界に対してする最大仕事の符号は+−のどちらですか?
また気体がする仕事で、気体が入った系を中心に考えると符号はどちらになりますか?
問題を解くときの符号の取り方がよくわからないので教えてください
485あるケミストさん:2007/08/22(水) 15:18:15
ここでいいかな
ダイナマイトを拳銃で撃ち抜くと爆発する?
486あるケミストさん:2007/08/23(木) 04:03:32
大学の試験でモノニトロ化反応が起こる場所をしるせみたいな問題がでるんですがモノニトロ化反応ってなんですか?結構分厚い参考書などをみてものってないんでどうか教えてください
487あるケミストさん:2007/08/23(木) 06:04:07
教科書に載ってるだろカス
488あるケミストさん:2007/08/23(木) 07:16:33
なんで鉄はFeで銀はAgで金はAu?

鉄=IronだからIr、銀はSilverだからSi、金はGoldだからGo
にすりゃいいと思うんだけど、できない理由でもあるの?
489あるケミストさん:2007/08/23(木) 07:32:30
>>488
なんで、英語なんていう蛮族の言葉を使わなきゃならないんだよ
490あるケミストさん:2007/08/23(木) 07:32:39
はいはい(笑)
491あるケミストさん:2007/08/23(木) 09:16:13
>>485
大き目の図書館行って、火薬学会誌とかの年間事故報告読むといいですよ。
>>486
ニトロ化反応はモノニトロ化、ジニトロ化、トリニトロ化反応などに分類されます。
>>488
ラテン語サイコー。英語ダメ。ベルセリウスにしたらナンセンス。
492あるケミストさん:2007/08/23(木) 12:25:05
ご回答願えれば幸いです。

610ハップとサンポールを混ぜると1000ppmくらいの濃度(容器の容積にもよりますが)で
硫化水素が発生し、人が吸うと死に至る。

ってのが密かに流行っているようですが、これは本当のことなのでしょうか?
市販の入浴剤と洗剤で簡単に人が死ねるとは、無学の私には信じられないのですが・・・。
493あるケミストさん:2007/08/23(木) 12:43:12
>>492
どうなんでしょうね。ちょっと試してみます。
494あるケミストさん:2007/08/23(木) 13:55:13
>>492
市販の食塩(袋入り)を一気に食べたら死ねるぞ

市販のモノだから死ねない、なんて無知もいいとこだ
495あるケミストさん:2007/08/23(木) 14:07:03
>>491
ありがとうございます、事故報告ですね
496492:2007/08/23(木) 15:56:05
レスありがとうございます。

>>493
ちょっ、危ないですよ!

>>494
>市販のモノだから死ねない、なんて無知もいいとこだ

存じておりますが、安楽にってのはあんまりないような・・・。
食塩やコーヒーでも死ねるでしょうが苦しいでしょうね。
っていうか、普通の人だと死ぬ前に吐いちゃうでしょうね。
497あるケミストさん:2007/08/23(木) 16:09:10
以前しつもんした者ですがいまだにわからないのでまた質問させてください

臭素の同位体79^Brと81^Brが1:1で存在するとき
Br2の組み合わせは一瞬でわかりました 79^Br79^Brと81^Br81^Brと79^Br81^Br
で三種類です でも次にその存在比を求めよ とあり ここで悩んでしまいました
79^Br81^Brと81^Br79^Brで二個分カウントされててなんで前後変えても
分子として同じなのに二個としているのか疑問です
Br2の存在比が1:2:1が答えで つまり 79^Br79^Brと81^Br81^Brと79^Br81^Br
が1:2:1で存在してるってことですよね?なんで2なのでしょう?
化学重要問題集でこれだけが疑問です 簡単なことなんでしょうけど
自分の場合 なにかがつまっています だれか猿でもわかる説明をおねがいします
親切な方よろしくお願いします


498あるケミストさん:2007/08/23(木) 16:17:44
>>497
学校の先生とかに聞いたら?
499あるケミストさん:2007/08/23(木) 16:39:56
分かり易くするために、次の4つの同位体について考える。
79、79、81、81
79-79と81-81が生じる確率は2/(4C2)=1/3
この余事象は79-81が生じる確率で、1-(1/3)=2/3
確率の比が1:2だから存在比も1:2
500あるケミストさん:2007/08/23(木) 16:40:19
>>497
釣られまいぞ
501あるケミストさん:2007/08/23(木) 16:43:33
>>500釣りとかじゃなくほんとにわかりません
>>499
さらにわかりにくくなってしまうんですが…

三種類がわかったら次にその存在比を求める過程をさらっとお願いできますか?
502497:2007/08/23(木) 16:49:02
確かに重問でこれだけがわからないってのは言い過ぎましたが
ほんとになんかわかりません
あとこの質問がなぜ釣り扱いなのかもわかりません
503あるケミストさん:2007/08/23(木) 17:14:02
>>497
Br-BrをBr(赤)-Br(青)とラベル付けられたと仮定すると、
(赤)の位置に79^Brが来る場合は79^Br(赤)-79^Br(青)と79^Br(赤)-81^Br(青)の2通り。
(赤)の位置に81^Brが来る場合は81^Br(赤)-79^Br(青)と81^Br(赤)-81^Br(青)の2通り。
79^Brと81^Brが1:1なのでこの4通りは全て同じ確立で起こるから1:1:1:1。
ラベルの有無で確率が変化するわけないから、そのままラベルを取り除いた場合を考えると
79^Br79^Br:(79^Br81^Br + 81^Br79^Br):81^Br81^Br =1:2:1
504あるケミストさん:2007/08/23(木) 17:27:11
存在比って 場合の数なんですね
実際同時に存在するときそれぞれ何個あるか じゃなくて
505あるケミストさん:2007/08/23(木) 19:22:39
精子を溶かすには具体的にどうしたらいいの?
506あるケミストさん:2007/08/23(木) 20:24:42
たんぱく質が溶ける有機溶媒にでも浸けといたら?
507あるケミストさん:2007/08/23(木) 20:58:34
殺精子剤
508あるケミストさん:2007/08/24(金) 12:58:16
Masterbond epoxy tested for Hydrochloric acid (36%) for 210 days.

この文の意味を教えてください。
Masterbondって何なのでしょうか?
それと210日間テストされたとはどういう意味なのでしょうか?
509あるケミストさん:2007/08/24(金) 16:43:37
ブロモアセチレンを反応に使いたいんですが、
どこか売ってる試薬会社ありますか?あるいは、簡単な合成法はありますか?

どなたかご存じの方、使ったことある方よろしくお願いします。
510あるケミストさん:2007/08/24(金) 21:25:58
>>509
業者に聞け
餅は餅屋だ
511あるケミストさん:2007/08/25(土) 00:32:14
生成熱について質問です。
wikipediaによると
『化学便覧に記載されていないような複雑な化合物の場合には
加成性則や分子軌道から計算で推測することが出来る。』
とのことですが具体的にどのように推測するのでしょうか?
また結合エネルギーからでは生成熱を推測できるのでしょうか。お願いします。
512あるケミストさん:2007/08/25(土) 01:34:24
>>511
結合エネルギーから生成熱を予測することはある程度は可能。
というか、高校化学のレベルの問題で良く出てこないか?
ヘスの法則使って熱化学方程式から結合エネルギーを計算させる問題とか。
ほとんどの結合エネルギーは分子が違っても大して変わらないので、
その問題の逆をやれば結合エネルギーから生成熱を計算できる。

ただ立体的なひずみとか共鳴エネルギーとかはこの方法では考慮されない。
これを計算するにはその分子のシュレーディンガー方程式を解く必要がある。
それをやるのが分子軌道法による計算。
513511:2007/08/25(土) 13:41:45
>>512
ありがとうございます。ということは結合エネルギーも図らない場合は
>>512の下の方法でしか求められないという事ですね。
514あるケミストさん:2007/08/26(日) 01:04:46
蛍光色素CY3の正式名称を教えていただけませんか?
515あるケミストさん:2007/08/26(日) 05:25:49
Cyan3
516あるケミストさん:2007/08/26(日) 11:37:17
生明礬を熱し、熱分解によって液化した明礬と水を混ぜることで
硫酸ができると聞いたことがあるのですが、本当にそれで硫酸はできるのでしょうか。
また、できるとしたらどのような反応式になるのでしょうか。
517あるケミストさん:2007/08/26(日) 13:12:33
すみません、わからない問題があります。
『Φ1とΦ2を同じ固有値をもつ固有関数とする。このとき、任意のΦ1とΦ2の一次
結合もまた固有関数であることを示せ。また、その固有値はいくらか』
と『ナトリウムランプから発せられるナトリウムD線の波長は589nmである。
これに相当するエネルギーをeVあるいはkJ/mol単位で表せ。』
と『水素類似原子の波動関数Φ1s、Φ2s、Φ2pxなどがそれぞれ規格化されて
おり、互いに直交することを示せ。』
です。教科書や検索で調べたのですがどうしてもわかりませんでした。
どなたか親切な方、助けてください。


518あるケミストさん:2007/08/26(日) 13:15:13
そのレベルが載ってない教科書って・・・
519あるケミストさん:2007/08/26(日) 13:18:48
×載ってない
○調べてない
520あるケミストさん:2007/08/26(日) 13:31:09
質問です。
メタン、プロパン、二酸化炭素の重さは
どのような順序になるのでしょうか?
521あるケミストさん:2007/08/26(日) 13:39:53
>>520
メタン<プロパン<二酸化炭素
522あるケミストさん:2007/08/26(日) 13:42:08
>>521
ありがとうございます
523あるケミストさん:2007/08/26(日) 16:29:43
組成式と分子式の違いがイマイチ分からないので教えて下さい
524あるケミストさん:2007/08/26(日) 17:24:46
グルコース

分子式→C6H12O6
組成式→CH2O

こういうこと。

用語の意味は教科書に載ってるしググればでてくる。
525あるケミストさん:2007/08/26(日) 17:42:56
526あるケミストさん:2007/08/26(日) 18:03:14
ひどいw
527527:2007/08/26(日) 18:18:21
天然物由来医薬品には何がありますか?
3つくらい教えてください。
528あるケミストさん:2007/08/26(日) 18:32:52
氏ね
529あるケミストさん:2007/08/26(日) 19:57:19
阿片、コカイン、ストリキニーネ
530あるケミストさん:2007/08/26(日) 20:04:15
>>527
紅茶キノコ、マイナスイオン、トルマリンゴ
531あるケミストさん:2007/08/26(日) 20:10:52
写真時代、ヘイバディー、ブチトマト、
532あるケミストさん:2007/08/26(日) 20:31:10
THC、タキソール、ハリコンドリンB
533あるケミストさん:2007/08/26(日) 21:37:50
アルゴンの分子式と分子量を答える問題で
Ar2で39.9×2=79.8って書いたら間違いになりました。分子式はAr2であってたんですが。
分子量の求め方教えてください
534あるケミストさん:2007/08/26(日) 21:43:49
は?
535あるケミストさん:2007/08/26(日) 21:48:26
>>533
79.8を四捨五入して80
536あるケミストさん:2007/08/26(日) 22:03:00
おいその前に
537あるケミストさん:2007/08/26(日) 22:08:25
釣り質問だからどうでもいいよ
538あるケミストさん:2007/08/26(日) 22:16:20
まだ夏休みか
539あるケミストさん:2007/08/26(日) 22:16:39
>>533
希ガスの項目を100万回読み直せ
540あるケミストさん:2007/08/26(日) 23:01:06
フッ化水素の分子式教えてください〜泣
541あるケミストさん:2007/08/26(日) 23:01:24
>>533
ヒント:単〇〇
釣りだと思うが
542あるケミストさん:2007/08/26(日) 23:02:39
>>540
HFだよ。その位は名前から書けるようになろうね。
543あるケミストさん:2007/08/26(日) 23:04:40
>>541
単細胞ですか?分かりません><
544あるケミストさん:2007/08/26(日) 23:07:11
ありがとうございます!!542さん!構造式分かります?
545あるケミストさん:2007/08/26(日) 23:07:17
>>543
ヒント:単〇〇分子
546さっきの回答者:2007/08/26(日) 23:10:41
>>544
H―Fだよ。
ハロゲンは1価の陰イオンになりやすくて、水素は1価の陽イオンになりやすいよね。だから一本の腕でつながるんだよ。
547あるケミストさん:2007/08/26(日) 23:10:58
>>544
(HF)3の場合は

.HF
F H
.HF
548あんな:2007/08/26(日) 23:14:06
頭いいですね!!
@フッ化水素の分子式
A臭素の分子式
Bエチレンの分子式
Cメタノールの分子式
よければお願いしますぅ〜〜!!
549あるケミストさん:2007/08/26(日) 23:15:58
ワードで、平衡の矢印を書きたいのですが、どうすれば書けるでしょうか?
こういうやつです。


550回答者:2007/08/26(日) 23:22:52
>>548学生ですが塾で化学教えてるもので。頭良いというか
受験勉強をしたのでこれくらいは誰でもできると思います。
ここで親切にするとアホじゃないかと
叩かれますが、僕はなるべく分かる範囲で回答したいと思いますので。
あんなさんも頑張ってなるべく努力してから聞いてくださいね!

@HF
ABr2 
BC2H4
CCH4O 構造式はCH3OH
551回答者:2007/08/26(日) 23:28:06
ごめんね。上のCの構造式って書いたのは、示性式の間違いです。
552あんな:2007/08/26(日) 23:29:58
本当にありがうございます!!あんなバカなんで…わかんないんです泣
本当に助かってます!ついさっき宿題を発見して、よりによってk先生のやつで、
泣きそうだったんです!!よかったらまだまだ付き合ってください!
AB構造式教えてください!
553あるケミストさん:2007/08/26(日) 23:37:42
四つ折ろ紙とひだ付ろ紙はどのような場合に使い分ければいいのでしょうか?
今まで四つ折でしか使わなかったんですが
554あるケミストさん:2007/08/26(日) 23:38:31
>>545
単細胞分子ですか!?
分かりません><
555回答者:2007/08/26(日) 23:40:15
あんなさんは高校1年生とかで化学習い始めたばっかなのかな?
徐々にできるように頑張っていこう。k先生?w嫌な先生なの?
ABr-Br
B
     H     H 
      \   /
       C=C
     H/   \H

Cは少し分かりずらくてごめんね。
Bの臭素みたいなハロゲンは二原子分子っていて
常に二個が腕一本でくっつくことで安定しているんだ。
Cは炭素の腕は4本、水素の腕は1本っていうことから予測できるんだよ。
556あるケミストさん:2007/08/26(日) 23:46:23
>>554単原子分子だよ。Arは結合しなくて安定だからこのままのArが分子式なんだ。
557あるケミストさん:2007/08/26(日) 23:47:23
>>549
俺は やじるし で変換して ⇔ にしてる
558あるケミストさん:2007/08/26(日) 23:48:08
ゴメンなさい。平衡と共鳴をごっちゃにしてました。
平衡はたしかにそんな記号なさそうですね。すいません。
559あんな:2007/08/26(日) 23:51:28
本当にありがとです!!一年です!!
560あんな:2007/08/26(日) 23:54:26
次なんですけど、組成式です!
561あんな:2007/08/26(日) 23:56:07
塩化ナトリウム
水酸化ナトリウム
硝酸ナトリウム
562あるケミストさん:2007/08/26(日) 23:56:14
>>553
ひだひだは表面積広いから、早めにこしたい時
四つ折りは「ひだ折りマンドクセ」な時で
563回答者:2007/08/26(日) 23:56:53
>>559
どういたしまして!また分からないことがあったら聞いてくださいね。
564あんな:2007/08/26(日) 23:59:46
酸化ナトリウム
硫化ナトリウム
炭酸ナトリウム
565あんな:2007/08/27(月) 00:03:17
硫酸ナトリウム
リン酸ナトリウム
塩化アンモニウム
まだありますよ〜
566回答者:2007/08/27(月) 00:12:33
塩化ナトリウムNaCl
水酸化ナトリウムNaOH
硝酸ナトリウムNaNO3
酸化ナトリウムNa2O
硫化ナトリウムNa2S
炭酸ナトリウムNa2CO3
硫酸ナトリウムNa2SO4
リン酸ナトリウムNa3PO4
塩化アンモニウムNH4Cl

あんなさん、すこしきついよ笑
567あるケミストさん:2007/08/27(月) 00:15:32
なにこれ
568あんな:2007/08/27(月) 00:27:01
回答者さんありがとうございます!!
だいすきです〜泣
ゆっくりでいいです
硝酸アンモニウム
炭酸アンモ
硫酸アンモ
リン酸アンモ
まだあります♪
569あるケミストさん:2007/08/27(月) 00:34:00
夏休みの宿題は自分でやれ
570回答者:2007/08/27(月) 00:51:11
あんなさんその3つはどうなると思う?一応あんなさんの答え間違っててもいいから書いてみて!ちゃんとすぐに答えるので!あんなさんが夏終わっても化学で苦しむと思うから、少しでも規則を理解して欲しいんだ。今まで僕が答えたやつとか参考に考えてみよう!
571あるケミストさん:2007/08/27(月) 00:55:47
>>562
そうなんですか。ありがとうございます。
572あんな:2007/08/27(月) 00:59:50
NH4NO3
NH42S
NH4CO3かなぁ?
573あるケミストさん:2007/08/27(月) 01:01:44
>>570
5年くらいロムっとけ
574回答者:2007/08/27(月) 01:20:07
>>573
すいません。凄まじくスレ違いでしたね。
スレルールも読んでませんでした。
スレ移動します。
ご指摘ありがとうございました。
575あんな:2007/08/27(月) 01:28:47
すいませんでした〜
576あるケミストさん:2007/08/27(月) 01:33:56
あんなさん。僕ら迷惑になってるので、>>1に貼ってある、化学の宿題に答えください16に移動しましょう。
それでルール読んでそれに乗っ取ってやりましょう。
向こうのスレルールにもありますが一応調べてから質問して下さいね。
化合物名なんかはすぐ出ますので。
今の答えだけ言っとくと、@は正解。Aは(NH4)2Sです。複数の原子で構成されていてそれが複数個で化合物中にあるならかっこでくくります。
Bは(NH4)2CO3が答えです。

577あるケミストさん:2007/08/27(月) 02:08:34
アサガオを使ってのリトマス試験紙の作り方を教えてください
金魚水槽のPHが知りたくてショップにも専用のは売ってますが
買いにいく暇がないのでとりあえず庭にあるアサガオで
酸性かアルカリ性かだけでも知りたいのでお願いします
578あるケミストさん:2007/08/27(月) 04:25:14
>>577
つ【通販】

小学校の自由研究でやったときは、アサガオは酸性かアルカリ性かどっちかでしか変色しなかったはず
小学校レベルだから、変色するpHも調べてなかったし
579あるケミストさん:2007/08/27(月) 06:51:50
>>578
レスありがとうございます
ぐぐったら 酸性雨にあたると白くなるとあったので
とりあえず金魚の水をアサガオにかけてみますorz

580ネスラー試薬:2007/08/27(月) 08:27:14
化学反応式についての質問です
濃いアンモニアを加熱してアンモニアが発生する 
反応式を教えてください
調べても化学反応式は出ませんでした・・・
581あるケミストさん:2007/08/27(月) 08:53:52
>>580
「濃いアンモニア」は「濃いアンモニア水」の書きまちがいだと思うが、
これは塩水が沸騰したときの反応を教えてくれ、ってのと同じで
化学反応ではないので反応式で書くべきではない。
582あるケミストさん:2007/08/27(月) 08:56:53
炭酸飲料を振ると、勢いよく飛び出しますよね?
僕は、未開封であれば、その炭酸飲料を放置しておくと炭酸はまた溶けて、開封時に飛び出さないと思うんです。
(化学的に説明はできない)
ですが、友達は未開封でも一度振りまくれば、いつでも飛び出すといいます。

どちらが正解か、化学的に教えてくれませんか?
583あるケミストさん:2007/08/27(月) 08:57:47
ageるのわすれてた
584あるケミストさん:2007/08/27(月) 11:07:10
>>549
wordで21C4と打ってaltキーとXキーを同時に押す。
それでムリならこれをコピペする。⇄
585あるケミストさん:2007/08/27(月) 11:55:02
>>584
どうみても「&#8644」です。ほんとうにありg(ry
586あるケミストさん:2007/08/27(月) 13:24:11
挿入→記号と特殊文字で探せ
587あるケミストさん:2007/08/27(月) 14:22:02
昔、貰ったガラス製のシリンジを肌に触れる用途に使用したいのですが
実験なんかに使ってたようなので洗浄しようかと思うのです。なにで洗えば良いでしょうか?
とりあえずアルカリ性、酸性両方の洗剤につけおきした後、すすいで煮沸消毒し
中性洗剤で細かい床洗えば良いかななんて考えているのですが。。。
どの用途に使っていたのかかはわかりませんが有害な薬品は使っていると思います。
588あるケミストさん:2007/08/27(月) 14:32:50
>>582
まあどっちも間違えているが、どっちかっていうと君の意見で正しい。
開封時に飛び出さない、ということはないが、振らなかった炭酸飲料と
同じくらいしか飛び出さない。
化学的な説明はここではしない。自分で調べたほうがいい。
キーワードは相平衡だ。

>>587
大丈夫だと思うが、まあ心配なら使わないほうが無難。
東急ハンズにでも行けば新品売ってる。
589あるケミストさん:2007/08/27(月) 15:28:52
>>588
ありがとうございました。
590あるケミストさん:2007/08/27(月) 17:42:33
>>587
ひょっとしてこのスレへ住むことをするのだろうか
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1104934737/
591あるケミストさん:2007/08/28(火) 01:24:12
精製水って精製度合いって違うんでしょうか。
違うとしたら、何がどの程度違うのかわかりますか?

医療用とかの数百円/500mlとかいうのはともかくとして、
一般的には100円前後、「コンタクト用」を謳っているものはさらに
安いようです。また、ベビー用品で、ピュアウォーター2L(ピジョン)
なんてのもあって、これはさらに安いようです。
592あるケミストさん:2007/08/28(火) 01:29:58
違います。水に入ってる不純物の量が違います。
どの程度精製してあるかは商品に書いてあるのではないでしょうか
593あるケミストさん:2007/08/28(火) 10:07:44
いただいたペットボトル入りの甘酒か何かがどんどん発酵し、
蓋までパンパンになってしまった。
どうやって捨てればいいのか教えてください。
水の中で蓋をあければいいのか、凍らせればいいのか、すれ違いなのか
さっぱりわかりません。
594あるケミストさん:2007/08/28(火) 10:12:40
>>593
ヒント:全裸 風呂場
595あるケミストさん:2007/08/28(火) 10:24:32
ヒントってなんだよー
ヒントはもう禁止だ
596あるケミストさん:2007/08/28(火) 14:40:52
シクロヘキサノールをジアソーでシクロヘキサノンに酸化させる反応機構わかる人います?
教科書に酸化の機構なんて載ってないからわからない・・・
597あるケミストさん:2007/08/28(火) 14:54:08
図書館行け
598あるケミストさん:2007/08/28(火) 15:35:17
クソスレ
599あるケミストさん:2007/08/28(火) 15:45:23
回答貰えなかったからって哀れw
600あるケミストさん:2007/08/28(火) 17:18:40
畑で採ってきたナスを焼いていたら、緑色の炎が上がりました。
ぐぐってみたらバリウムと言うことでしたが、普通にその辺に存在するものでしょうか?それとも土壌汚染の可能性はありますか?近隣に化学工場、鉱山等はありません。
また造影に使用されるもの以外は有毒とあったので心配です。

601あるケミストさん:2007/08/28(火) 18:21:47
「水溶液」とは、その溶媒が「水」でなくとも水溶液と呼べるのでしょうか?
また、そのような液体はありますか?
602あるケミストさん:2007/08/28(火) 19:14:06
溶媒が水だから水溶液
ベンゼンならベンゼン溶液
603あるケミストさん:2007/08/28(火) 20:40:16
>>600
銅の部品が入っていたんだと思う。銅の針金とか。
604Ray:2007/08/28(火) 20:52:39
初めてですが質問させていただきます
メタンとエタンの混合気体1モルを完全燃焼させると酸素が92.8g必要であった。また発生した熱で10gの水を温めると32.0℃温度が上昇した。混合気体中に含まれるメタンの物質量を求めよ。ただし水の比熱を4.2J/g・kとする。
親切な方教えて下さい。

605あるケミストさん:2007/08/28(火) 21:02:40
教科書読め
606Ray:2007/08/28(火) 21:11:29
解き方のっていないから聞いたのです
607あるケミストさん:2007/08/28(火) 21:16:00
↓次の質問どうぞ
608Ray:2007/08/28(火) 21:19:17
そんなに頭良くないんですね
609あるケミストさん:2007/08/28(火) 21:24:25
>>592
> どの程度精製してあるかは商品に書いてあるのではないでしょうか
書いてないから分からなくて質問しています。
610あるケミストさん:2007/08/28(火) 21:30:35
二種類の金属イオンを含む酸化物がある。
この酸化物はアルカリ土類金属イオンと遷移金属イオンが入っていること、また、
その結晶は面心立方型の構造をもち、頂点と面心以外に体心にも一個のイオンをもっていることがわかった。
格子の頂点、面心、体心のそれぞれの位置に同じイオンが入るものと考え、
この結晶に含まれる遷移金属イオンとして最も適切なものを示す番号を下記の解答群のなかから選べ。

という問題が全く分かりません
まず何をすればいいのでしょうか?
611あるケミストさん:2007/08/28(火) 21:31:23
>>609
「ウチの精製水がどのくらい汚いか」 なんて書いてあるわけないよなw

ぼったくり価格もあるけれども、まあ値段相応と考えていいんじゃね?
612あるケミストさん:2007/08/28(火) 21:32:07
>>591
精製水は、日本薬局方で規格が決められている。
http://www005.upp.so-net.ne.jp/yoshida_n/qa_a45.htm

これはオレの推測だが(といっても経験談だから合ってると思うが)
価格はブランド(有名メーカーだと高い)、
検査の厳しさ(規格はあるけど、所詮は抜き打ちチェックだから、いくらでも手を抜ける)、
が違うと思う。
613あるケミストさん:2007/08/28(火) 21:32:39
>>610
まず、教科書を開こう
614あるケミストさん:2007/08/28(火) 21:53:19
ルミノール反応についてですが
使用する触媒によってでてくる光の色が違うのは何故でしょうか

蛍光の色素は、その色素が出す光より短波長な光を当てれば、色素自体の色に見えるのでしょうか
615610:2007/08/28(火) 21:54:13
>>613
自分なりに考えたんですが
遷移金属イオンの電荷を+nとして
結晶格子の頂点にあるイオンが1個、面心にあるのが3個、体心にあるのが1個で
酸素イオンが3個じゃないと全体で電荷0にならないので
面心にあるイオンを酸素イオンとして
(+2)*1+(+n)*1+(-2)*3=0
n=4
で解答群に+4のものはチタンしかないので
答えはチタンと思ったのですが
解答の過程は合ってますか?
一応答えはチタンのようなんですが解説がなく分かりません
616あるケミストさん:2007/08/28(火) 22:44:27
鉄、亜鉛、銀などの金属のイオンの紫外可視域における吸収スペクトルを知りたいのですが、
どこから情報収集できそうですか??
617あるケミストさん:2007/08/28(火) 22:48:29
>>616
化学便覧に載ってるよ
図書館いけ
618あるケミストさん:2007/08/28(火) 23:19:56
>>614
ヒント:化学発光 励起 基底状態
619 :2007/08/28(火) 23:35:38
硫酸の濃度ってどういう意味?
硫酸は水に溶けてて、水に対する硫酸の割合が小さいって意味?
620あるケミストさん:2007/08/28(火) 23:48:25
95%エタノール、みたいなイメージで考えればいいと思う
硫酸の中に水がわずかに含まれているような感じ
621 :2007/08/28(火) 23:53:03
>>620
どうもありがとうございます。
硫酸も液体でしたね。それを少し水で薄めたりしているってことなんですね。
622あるケミストさん:2007/08/29(水) 16:13:08
>>603
いやそれが焼き網もコンロも銅部品ないし、ナスから汁が垂れた所から火の色が変わって…
元々ナスにあるミネラルとかでしょうか?
623あるケミストさん:2007/08/29(水) 18:53:44
有効数字についての質問です
例えば32×83×348を有効数字2桁で出すときに
・真面目に全桁計算すると9.2×10^3
・4桁目四捨五入で一桁多めに計算すると9.3×10^3
・順番かえて83×348×32で一桁多めにやると9.2×10^3
とずれてくるのですが、どれが正しいのでしょうか?
624あるケミストさん:2007/08/29(水) 20:43:01
>>612
なるほど。
薬局方を謳ってあれば、たぶん最低限の品質は保てるだろう、と。

ホムセンのコンタクト用精製水68円/500mlは日本薬局方を謳っていますが、
薬局のコンタクト用精製水81円/500mlは謳っていません。
100円/500mlぐらいのはどこでも謳っているようです。

ピジョンのピュアウォーターは200円/2Lぐらいですが、当然謳っていません。
ミネラルを含まないのが売りのようですし、赤ちゃん用ですから殺菌には
気を配っているはず。ブランドでもあるので・・・・
625あるケミストさん:2007/08/29(水) 20:47:11
質問するときはageてくれると見つけやすいんだよね。

>>622
ガスコンロの吹きだし口は黄銅だから、銅部品がないということはない。
醤油を吹きこぼすと緑色の炎が出るよ。それと類似の現象じゃないか。
>>623
三つあげてくれたが、二番目と三番目の意味がわからん。
一番上のでいいんじゃないかしらね?
626あるケミストさん:2007/08/29(水) 21:06:06
>>625
なるほど!ありがとうございます。
627あるケミストさん:2007/08/29(水) 21:18:03
>>624
殺菌と滅菌と除菌の意味をちゃんと調べてからまた来い

まあ・・・ボトル入りの精製水なら、まず間違いなく滅菌されてると思うが
RO水だったら原理的には滅菌されているハズだし

まあ、精製水ったって、中身の値段は1ケタ代だろうし
(500mLで80円くらいの清涼飲料水もあるわけだし)、値段のほとんどは流通とマージンだろうし

蓋あけてちょっと水を出した時に入る空気の中に含まれる塵ですぐコンタミするだろし

お買い得セールやってるやつで構わないんじゃね?
628あるケミストさん:2007/08/29(水) 21:21:12
>>622
いろんなイオンの炎色反応が混じって緑に見えるとかないのかね?
ナス由来で、激しく緑に見える程の銅やバリウムを含んでいるとも思いがたいし

農薬でボルドー液かけてたりしてwww
629あるケミストさん:2007/08/29(水) 21:45:44
友人に聞かれて困ってしまった質問なのですが、
硫化水素H2Sは何結合により成り立っているのでしょうか?
イオン結合にしては金属-非金属でないし、分子間力による結合のようにも
見えるし、共有結合かどうかについては全く判断がつきません(CやSiを含
んでいないので違うかな、という気はしますが…)。

私は高校2年生です。教科書や参考書(河合塾の「化学精説」など、かなり
詳しいものにも目を通しました)、wikipediaなどを見ても書いてないので、
困っています。
化学に詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。
630101:2007/08/29(水) 22:00:35
気体の溶解平衡の問題で質問です。
今、温度を7℃に保ったまま、窒素と酸素の水への溶解が平衡に達するまで
放置したところ、容器の圧力が2.4atmとなり、気相の物質量が2.4mmolになり
ました。この圧力変化後の気体部分の体積を求めろという問題なのですが、
上記のことに加えて、7℃、1atmにおける1.0molの理想気体の体積は23Lという
データが与えられています。

模範解答では、2.4(mmol)×23(L/mol)=55.2ml=5.5×10^-2(L)
となっていました。ですが、なぜ容器内の圧力が1atmではないのに
この式が成り立つのか分かりません。この場合、PV=nRTを用いるべき
ではないのでしょうか?何か自分が認識を誤っている法則があるのかと悩んでいます。
よろしくお願いいたします。
631623:2007/08/29(水) 22:22:15
>>625
流石に試験中に6,7桁計算するのは無理ではないでしょうか?
まして割り算がはいってくると・・
有効数字2桁で答える場合、途中計算は一桁余分に3桁でと習ったのですが、
それは4桁目を四捨五入して計算していくということですよね?
すると2番目と3番目で値がずれるのはどうすればいいのでしょうか?
632あるケミストさん:2007/08/29(水) 22:33:16
なんで2.4atmで割らないんだろうね、その解答。
633あるケミストさん:2007/08/29(水) 22:43:41
>>629
共有結合性かイオン結合性かは電気陰性度の差で区別してる
ググれば出てくるだろうけど、電気陰性度の差が1.7で区別している
SとHの電気陰性度の差をググるか教科書見てくれ

非金属でもNH4Clのようにイオン結合性の物質もあるぜよ

もう少し詳しく知りたいなら、「共有結合 イオン結合 電気陰性度」でググってみ
634あるケミストさん:2007/08/29(水) 22:47:32
>>633
電気陰性度と1.7との大小比較ですか。
初めて聞きました…。これは大学受験で必須の知識なんでしょうか(化学板
でこんなこと聞いて、すいません)?
問題で電気陰性度の値が与えられているところなんて、見たことが無いですし。
レスありがとうございました。
635あるケミストさん:2007/08/29(水) 22:50:39
>>629
追記

「分子間力」は、分子と分子の間に働く力だから
分子内での結合に分子間力が出てくることは一般的にはない
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%96%E5%AD%A6%E7%B5%90%E5%90%88

もっとも、イオン結合性の化合物は「組成式」で表現するから
「分子」という概念がないんだけれども
636あるケミストさん:2007/08/29(水) 22:55:28
>>634
高校は十うん年前に卒業した身なんで、うっすらとしか覚えてないけど
教科書じゃなくて化学図説とか参考書には「1.7」という数値を覚えた希ガス

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%99%B0%E6%80%A7%E5%BA%A6

水素の場合、電気陰性度が2.2だから、電気陰性度最強のフッ素3.98以外とはイオン結合できない、とか覚えたなあ

遠回りになったが、H2Sは共有結合、ってことでおk
637あるケミストさん:2007/08/29(水) 23:09:06
>>636
答えまで教えていただいてありがとうございます。
電気陰性度ってこんな意味もあったのかと初めて知りました。
今までは漠然としたイメージしかなかったのですが、こんなこともできるん
ですね。
それでは失礼します。
638あるケミストさん:2007/08/29(水) 23:23:12
PTFEという樹脂があると思います。
薬品に解けることがなく、よく実験備品の材料として、使用されているようですが、
どうして薬品に強いんでしょうか?
今ここで、話題になっている電気陰性度に、ヒントがあるんでしょうか?
PTFEは、すべてフッ素で覆われているみたいです。
電気陰性度最強のフッ素に覆われているということは、PTFE表面が、負極におおされていると推測されます。
何か関係がありますか?
639あるケミストさん:2007/08/29(水) 23:32:16
>>638
自分で説明するよりも、ここを読んだ方が勉強になるお

http://www.org-chem.org/yuuki/yuuki.html
の中の
異能の脇役・フッ素の素顔(1)〜(3)
640あるケミストさん:2007/08/29(水) 23:37:45
>>638
追記

フッ素は最強の電気陰性度を持つから、相手からすぐに電子を奪ってしまい、安定な形になる
また電子殻も小さいから、電子を奪ったフッ素の分子間力は弱くて、水や油とも弾いてしまう性質がある
炭素−フッ素化合物は、その安定性と撥水・撥油性があるから、強い耐薬品性を示すってこった

って>>639にちゃんと解説書いてあるから嫁

物質の表面が負極でも正極でも覆われていたら、極性化合物の餌食じゃねーか
641あるケミストさん:2007/08/30(木) 12:47:37
分かりづらい質問かも知れませんが、よろしくお願いします
最近、プロトンウォーターEXというのを聞きました
素粒子から出来ており最新の量子物理学により作られているそうです
ノーベル賞を取った小柴先生が関係してるとか・・・
このようなことを聞いた事ありますか?
それとプロトン状態で安定化させることに成功したらしいんですが、安定する事ってできますか?
質問は以上です、私が大学に通ってた頃の知識(いちおう化学科)では聞いたことなかったもので
642あるケミストさん:2007/08/30(木) 12:51:03
自分で検索も出来ないなんてどこの大学なんですか?
643あるケミストさん:2007/08/30(木) 12:58:25
お前の大学にもいただろう
テスト前になるとノートコピーしに来たりレポートの時には写させてもらう奴が

そういう奴なんだよコイツは
644あるケミストさん:2007/08/30(木) 13:04:59
やはり大学に行って文献しらべるしか無いですかね
645あるケミストさん:2007/08/30(木) 13:13:45
>>644
ttp://powersystem.jp/rs/guest/starrise/Dr_en_water.html

一番下のところに

> プロトンウォーターEXは素粒子から作られていますので安全。

典型的なインチキ商売のフォーマットだろうが。
化学科を卒業してお前のような馬鹿が存在するとは信じがたい。
646あるケミストさん:2007/08/30(木) 13:17:13
Fランの化学系なんだろ
647あるケミストさん:2007/08/30(木) 13:32:26
ひどい…

じゃあ、Fランに入ってしまった時点でその人の運命が決まるんですか
648あるケミストさん:2007/08/30(木) 13:40:34
うん
649あるケミストさん:2007/08/30(木) 13:45:44
ホントにFランかよw
650あるケミストさん:2007/08/30(木) 14:23:20
>>641の家にはトルマリンゴや遠赤外線サポーター、
マイナスイオンエアコンにゲルマニウム枕にπウォーターがある
651あるケミストさん:2007/08/30(木) 14:30:16
あと名前だけ有名な教授の本とかありそう
内容は理解できないのにw
652あるケミストさん:2007/08/30(木) 14:35:46
スレ違いかとは思いますが失礼します。
比重1.5くらいでpHが中性付近の液体おしえてください。?出来るだけ安全なもので。
お願いします。
653あるケミストさん:2007/08/30(木) 14:40:36
自分で調べろカス
654あるケミストさん:2007/08/30(木) 15:03:50
>>652
お砂糖をたっぷり溶かした水、オススメ
655あるケミストさん:2007/08/30(木) 19:30:37
>>648
そうなんですか…
じゃあ、もう自殺したほうがいいのかな
656あるケミストさん:2007/08/30(木) 20:08:43
>>655
自殺はイクナイ
どんな社会でも、底辺を支える踏みつけられ役は必要だw
657あるケミストさん:2007/08/30(木) 20:22:52
底辺がいてこそ上がいるんだ
Fランにも価値はある
658あるケミストさん:2007/08/30(木) 20:30:25
Fランの下にも、高卒中卒がいるから安心しろ
659あるケミストさん:2007/08/30(木) 21:10:09
使えないFランクより使える高卒。
人件費も安くあがるしな。
660あるケミストさん:2007/08/30(木) 21:24:58
高卒がFランの下ってどんなゆとりだよwww
661あるケミストさん:2007/08/30(木) 23:54:07
科学やってる人って酷い人が多いんだね
就職少ないのに・・・・・・w
662あるケミストさん:2007/08/31(金) 00:32:26
まぁFランとかバカにして楽しんでるのは下位のやつらだから気にするなw
自分より下を見つけて優越感に浸りたいだけなんだろ。
ということでみんな落ち着け。
663あるケミストさん:2007/08/31(金) 00:37:56
>>641
> それとプロトン状態で安定化させることに成功したらしいんですが、安定する事ってできますか?
つBrφnsted酸
664あるケミストさん:2007/08/31(金) 01:26:57
すいません。
enjoy koreaで韓国人と、言い争っているのですが,

ビールに割り箸を突っ込んで泡がでる現象は
日本人は表面の粗い割り箸を入れることで泡の核形成が促進される、
更に割り箸に含まれる界面活性剤(?)の影響は無視できると主張しています。

一方、韓国人は割り箸から溶けでる界面活性剤の影響が大きいと主張しています。

どちらの主張に分があるのでしょうか?
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pfood&page=2&nid=54437



665あるケミストさん:2007/08/31(金) 02:50:20
>>664
韓国の割り箸に界面活性剤が塗ってあっても
別に不思議なことだとは思わんが。
666あるケミストさん:2007/08/31(金) 03:05:07
まあ、韓国ならしかたないな
667あるケミストさん:2007/08/31(金) 04:39:11
充填塔の性能を評価するNOG、HOGとはどういうものか。

わかるひといますか?お願いします。
668あるケミストさん:2007/08/31(金) 04:49:48
>>664
界面活性剤で汚染されていない金属の棒とか使って実験すればいいだけの話じゃね。
発砲の原因はわからんけど、界面活性剤が原因になるか否かはわかる。
669あるケミストさん:2007/08/31(金) 06:08:55
>>668
金属の棒なら界面活性剤がついてないだけでなく、表面も割り箸よりなめらかだから対照には
ならないのでは。
670あるケミストさん:2007/08/31(金) 07:11:41
だから、界面活性剤がついた金属棒とついてない金属棒で比較実験すれば
いいだけだろ
日本語も読めないのか
671あるケミストさん:2007/08/31(金) 07:16:42
どうせFランの奴だから気にするな
672あるケミストさん:2007/08/31(金) 07:31:46
またFランかよ・・・もう馬鹿はネット社会だろうか実社会だろうが出てくるな
馬鹿が何かしでかすから、氷殺ジェットも買えなくなってしまった
673あるケミストさん:2007/08/31(金) 07:39:49
669 名前:あるケミストさん sage 投稿日:2007/08/31(金) 06:08:55
>>668
金属の棒なら界面活性剤がついてないだけでなく、表面も割り箸よりなめらかだから対照には
ならないのでは。


俺ならこんなこと書いたら恥ずかしくて死ぬwww
674あるケミストさん:2007/08/31(金) 08:20:09
♪ Fランだって生きている
   馬鹿白痴だけれど 生きている
675あるケミストさん:2007/08/31(金) 13:55:41
>>631
「一桁余分に取る」ときは、それよりもさらに細かい部分は
四捨五入ではなく切り捨てにするのが普通だと思いまふ。
676質問(文系大学生):2007/08/31(金) 15:41:23
緩衝溶液のことで質問です。
酢酸と酢酸ナトリウムの混合溶液のphを考えるのですが、式としては

CH3COOH⇔CH3COO- + H+   ・・・@
CH3COONa→CH3COO- + Na+  ・・・A

の2つが必要です。そこまでは分かります。次に、酢酸の電離定数をKaとして、
Ka=[CH3COO-][H+]/[CH3COOH]  とありますが、ここで質問です。

@ここでいうkaとは、@に対してだけではなく、Aとあわせて成り立っているものなのですか?
各濃度の数値代入がよく分かりません。各々が、何のどのような濃度なのか、詳しくお願いします。

A@では酢酸がWAのため、電離平衡は左へ大きく傾きむきます。また、塩であるためAは
完全電離で右にしか進みません。
一方、ルシャトリエで考えると、Aで完全電離のために[CH3COO-]が多量
になるため、溶液全体での平衡をたもつため、@では[CH3COO-]を作らない方向、即ち平衡が左に大きく傾く。
…この解釈はどちらとも正しいのでしょうか?それぞれが同じコトを意味しているのでしょうか?相互関係が分かりません。教えてください。


文系のため、非常に理解が乏しいですが、何卒教えてください。よろしくお願い致します。
677あるケミストさん:2007/08/31(金) 19:07:40
一番目の平衡反応が二番目の反応により生じたCH3COOH^-によって左へ移動する訳だね。
Kaを表す式の濃度は全てが「平衡時の濃度」だよ。
例えば初濃度をそれぞれ、[CH3COOH]=a(M)、[CH3COO^-]=b(M)とし、平衡時の[H^+]=x(M)とすると、
[H^+][CH3COO^-]/[CH3COOH]=x(b+x)/(a-x)=Ka が成り立つから、
適当に近似してxを求めてpHを出のが一般的なやり方だね。
678あるケミストさん:2007/09/01(土) 00:01:55
次の酸化剤を使って還元させた場合、同時に存在する物質で影響を受けるものはどれなんでしょうか?

酸化剤:硫酸三酸化クロム(六価)

通過させる物質
その1:エタノール(CH3CH2OH)
その2:メタンチオール(CH3SH)
その3:ジメチルスルフィド([CH3]2S)

状況:その1からその3はいずれも気体で、同時に通過させた際、藍色に着色された酸化剤が硫酸クロム(三価)になり赤色となる。

自分として理解できてること。
・その2とその3は有機化合物。
・その1は何にでも混和しちゃう物質。
・酸化剤ってことは酸素はその1からその3のうち、その1の物質とくっついちゃう?
・有機化合物は酸化(酸素とくっつくという趣旨での)はしない?

一番知りたいこと
・その1だけが反応してその2、その3が酸化還元反応に影響を及ぼさないということの証明方法とそのメカニズム
679あるケミストさん:2007/09/01(土) 00:15:44
>>678
何もかもが間違ってる
680あるケミストさん:2007/09/01(土) 00:27:02
>>679
んじゃ、もっと踏みこんで説明します。
飲酒した呼気はエタノールを若干含んでる状態ですよね?
それが口臭の原因となる微量のメタンチオールやジメチルスルフィドと一緒に
飲酒検知管の中を通過する際に、エタノールだけ反応してなんで口臭の原因となってる上の2物質は反応しないのってことを知りたいのです。
681あるケミストさん:2007/09/01(土) 00:41:54
>>680
反応するだろうけど、含まれているオーダーが全然違うから
データへの影響はないに等しい。

つうかメタンチオールって毒ガスですよ?
LC50が675ppmっていうデータがあるから、
酔っ払いの呼気に含まれているエタノールと同じオーダーで
含有されていたら、その酔っ払いは死んでもおかしくない。
682あるケミストさん:2007/09/01(土) 00:54:39
メタンチオール(メチルメルカプタン)はごくごく微量ですが口腔内に含まれてることは間違いないです。
当然飲酒した後の呼気に存在するエタノールの量に比すれば何十万分の一という量かもしれませんが。

物質の特性として、掲げた酸化剤自体には反応するんですか?@メチルメルカプタンやジエチルスルフィド
683682:2007/09/01(土) 00:58:00
見落としすんまそ。
ないに等しいって書かれてましたね。

酸化還元反応ってどんな物質でも反応しちゃうものなんでしょうか?
684あるケミストさん:2007/09/01(土) 01:02:53
>>683
硫酸-クロム酸系というと有機化学で昔から使われているJones酸化って
いうアルコールの酸化法がある。この反応は溶媒にアセトンを使う。
ってことはアセトンは反応しないわけだ。
685質問:2007/09/01(土) 02:01:50
理系の大学1年ですが、大学の有機が全く分かりません。オービタルからしてよく意味が分かりません。
今週中に電子供与基やら共鳴やらまで学習したいです。ですが教科書もノートもないので(入学早々持病
の悪化で入院してしまいました)、学習できません。
両者が学べるおすすめのサイトを教えてください。追試を落とすと留年なので必死にやります。どうかよろしくお願いします
686あるケミストさん:2007/09/01(土) 02:11:09
なぜネットで?
入学以来ずっと休んでたとしたら頼れる友人はいないかもしれないが、
図書館や書籍部行けば教科書あるだろう。
687あるケミストさん:2007/09/01(土) 06:29:08
どなたか、トルエンと塩化ベンゾイルの反応式(第三段階)を教えて頂けませんでしょうか?
688あるケミストさん:2007/09/01(土) 11:09:29
化学板の人ってなんで腐ってるんですか?
689あるケミストさん:2007/09/01(土) 11:42:02
>>688
腐食性の物質を扱っているから
690あるケミストさん:2007/09/01(土) 12:13:40
構造式だけでその物質の沸点、融点などを判断することは
できないんですか?
691あるケミストさん:2007/09/01(土) 12:40:08
>>690
化学バカには、構造式だけで何度くらいか予想できるが、一般人には
無理せいぜいどちらが上か分かる程度。
ケミドロなどのソフト使えば誰でも分かるけど
692あるケミストさん:2007/09/01(土) 12:43:30
>>690
理屈から言えばできる。

低分子量の化合物の沸点であれば、「van der Waalsの理論」で
ある程度推定できる。

ただし、高分子量だと、分子内の官能基同士の影響とか、
原子同士の幾何学的な位置関係を考えないとダメなので、
相当複雑な計算になる。

融点も同様に計算できるが、固体は原子どうしの距離が近く、
きれいに積み重なった状態だから、非常に複雑な計算になる。
693あるケミストさん:2007/09/01(土) 12:49:20
>>685
単純な電子供与基やら共鳴ぐらいなら、高校でも習うはず。
まずは本屋で高校の参考書の類を探せ。

オービタルの話は、教わる人によってツボがあるらしく、
自分に合っていない教科書だと全然理解できない。
オレはムーア物理化学が最初はサッパリ分からなかったが、
井本稔先生の「分子軌道法を使うために」はアッサリ分かった。
しかし友人は逆の事を言う。

理論有機化学に限らず、大学の教科を簡単に理解したいなら、
本屋か図書館で自分に合った教科書を探す手間を惜しまないことだな。
694あるケミストさん:2007/09/01(土) 13:40:20
>>687
反応しません
695290:2007/09/01(土) 14:03:49
>>291-292
サンクス。
696あるケミストさん:2007/09/01(土) 14:30:44
高三です。
化学系の公募推薦受けようかなと思うんですが、先生が
「今からでも化学部入って実験しとけ」みたいなこと言ってたんですがやはり有利になりますか?
それの他にどういうことすればいいのでしょうか?
小論文と面接があります。
697あるケミストさん:2007/09/01(土) 14:56:12
>>696
化学系の研究レポートもどきを願書に添付すると
有利→化学部で実験する
698あるケミストさん:2007/09/01(土) 15:50:32
>>697
ありがとうございます。
そういうことって結構みんなしてくるもんなんですか?
それと新しいことでなくて既存の実験を真似る感じでいいんですか?
ちなみにやや高めの駅弁志望です。
699あるケミストさん:2007/09/01(土) 15:57:48
化学部の連中は気の毒だな。
700あるケミストさん:2007/09/01(土) 16:58:27
受かってもついて行けないタイプだな
701あるケミストさん:2007/09/01(土) 18:28:10
>>686
俺の大学教科書ないんだが。文系だからプリントだけでテキトーにやってた。その人もそうなのでは?
702質問:2007/09/01(土) 18:29:35
素朴な疑問。この板の人って理学部や薬学部が大半なの?
703あるケミストさん:2007/09/01(土) 18:32:31
>>701
理系って書いてある
しかも1年なのに有機落としたら留年ってことは
化学系学科でFA
だったら授業で指定されなかろうが教科書くらい買えと。
704あるケミストさん:2007/09/01(土) 18:33:07
>>701
講義で教科書を使わないっていうのと、図書館に教科書を蔵書していない
っていうのはまったく別の話だぞ?
705あるケミストさん:2007/09/01(土) 19:00:33
>>701
恥ずかしいね
706あるケミストさん:2007/09/01(土) 19:05:40
>>685
つソロモン上巻

細かい量子論は省いてるし、説明も平易だから一週間あれば充分読める。
707あるケミストさん:2007/09/01(土) 21:40:35
>>702
学生の絶対数を考えたら半分くらいは工学部生じゃないだろうか。
708あるケミストさん:2007/09/01(土) 23:57:53
学校の課題で
ガラスは透明だが鉄は不透明である理由を述べなさい
というのがあるのですが、分かる方いたら教えてほしいです
709あるケミストさん:2007/09/02(日) 00:12:56
ガラスは可視光を吸収しないため透明に見え、鉄は可視光を吸収するため色づいて見える。
可視光の吸収は恐らく電子の励起と関わりがあり、ガラスSiO2ではHOMO-LUMO間の軌道のエネルギー差が可視光のどの波長の光のエネルギーにも対応しないため吸収が起こらない。
一方、鉄は4族元素であり、1s(2)2s(2)2p(6)、3s(2)3p(6)、3d(7)といった電子配置となっており、filled3dとempty3d軌道間はエネルギー差が小さく、長波長光も吸収する。
これが鉄が可視光を吸収する理由と考えられるが、以上は全て作り話である。
710質問:2007/09/02(日) 00:37:30
凝固点降下の問題で、ふと目についたので質問します。

鉛を溶媒として錫を入れたとき、融点が〜と書かれていた。しかし同じ固体同士を混ぜるのにナフタレンに尿素では凝固点とあった。
以下は私の考えたことです。
前者をみたとき、無機の気体発生で、固体同士は加熱しないとダメと聞いたのを思い出した。なのでこれは固体に流動性をもたせるために加熱するのかと思った。

私の考えはあっていますか?また後者が融点と書かれなかった理由をお願いします
711あるケミストさん:2007/09/02(日) 00:40:29
(゚Д゚)ハァ?
712あるケミストさん:2007/09/02(日) 00:59:04
>>702
農学部の農芸化学修了ですわ
713あるケミストさん:2007/09/02(日) 01:13:59
極性の大きさがわかりません
C-O C-F C-N
大きい順に並べよ
なんですが

教えてください
714あるケミストさん:2007/09/02(日) 01:22:20
>>713
極性を考えるためには何が必要か考えろor調べろ
715あるケミストさん:2007/09/02(日) 01:33:19
教科書が必要
716あるケミストさん:2007/09/02(日) 01:38:10
>>715
そうですか
717あるケミストさん:2007/09/02(日) 03:32:55
>>710
何言っているのか分からないが、あえて答えてみよう。

加熱して固体→液体になる温度が融点で、
冷却して液体→固体になる温度が凝固点だ。
だから「金属だから融点、有機物だから凝固点」ということではない。
低分子なら融点=凝固点だが、化合物によっては一致しない場合もある。

次の質問が良く分からないのだが、多分「液体と液体の反応なら混ぜるだけで進む場合が多いのに、
固体と固体の反応では必ず加熱しなければダメ」な理由かな?(その前提が間違ってると思うが・・・)
その理由は、まあアナタの考え通りでいいんじゃないの?
ただし、鉛と錫を混ぜて融点が下がるのは、化学反応するからじゃない。混同しちゃイカン。
718あるケミストさん:2007/09/02(日) 05:13:41
>>713
つelectronegativity

>>702
薬学部
719あるケミストさん:2007/09/02(日) 08:40:53
ボイル=シャルルの法則
これ、気体が部分によって温度が違ったらどうなんの?
ストーブの周り、もえているろうそくや焚き火の付近
こういったところは場所によって温度が違うよね?
気体が満遍なく温度が同じだった場合は温度に比例するんだろうけど
一部分が冷えていて、別部分が暖かい・・・
そんな気体でも求められます?
720あるケミストさん:2007/09/02(日) 09:09:00
>>719
何を求めたいか書いてくれないと答えようがない。
721あるケミストさん:2007/09/02(日) 10:05:48
>>719
もちろん、部分的に温度や圧力が違ったら成り立たない。
そういう場合はどう計算するか?完全に正確な計算法というのは今のところ無い。

ものすごく小さい範囲(1mm角の範囲とか)でなら、その範囲内での温度の違いは小さいから、
それなりに正確に成り立つ。だから、空間を部分部分で細かく分けて考えて、
その細かく分けた隣どうしの温度や圧力がほぼ同じにように辻褄を合わせる計算をする。
722あるケミストさん:2007/09/02(日) 11:10:39
ドライアイスが55.0cm3ある。C=12,O=16,アボガドロ定数を6.0×10^23/mol,ドライアイスの密度を1.60g/cm3として,次の問いに答えない。
@このドライアイスに含まれる二酸化炭素分子は何個か。
Aこのドライアイスがすべて気体になったとすると,気体の体積は標準状態で何Lか。
 
 
 
体積やったことないからわからない…orz
723あるケミストさん:2007/09/02(日) 11:44:25
先ずは、密度を使って体積を質量に変換しましょう。話はそこからです。
724あるケミストさん:2007/09/02(日) 11:53:47
>>723
おおそうか!!いきなり考えるからわけわかんないんだな…助かった!!ありがとう!!
725あるケミストさん:2007/09/02(日) 13:52:16
次の反応を化学反応式で表しなさい。
 
銅に濃硫酸を加えて加熱すると,二酸化硫黄が生じる。
 
 
 
 
両辺に存在しない化学式がいるんですが…それに何回やっても両辺数が合いません…。
726あるケミストさん:2007/09/02(日) 13:58:14
Cu+2H2SO4→
後は頑張れ
727あるケミストさん:2007/09/02(日) 14:08:47
>>726
そこまではいくんすけどね…その後何やっても両辺合わなくないっすか?!
728あるケミストさん:2007/09/02(日) 14:14:04
>>727
 ゚ ゚三(д ;)
729あるケミストさん:2007/09/02(日) 14:15:26
>>727
二酸化硫黄以外に分子ができるのは構わんよ
730あるケミストさん:2007/09/02(日) 14:15:57
>>728
なんか変なこと言いました…?
731あるケミストさん:2007/09/02(日) 14:17:50
>>729
そうなんですか!!知らなかったです…ありがとうございます!!
732あるケミストさん:2007/09/02(日) 15:01:59
春の日本化学会はどのように日程は分かれるのですか?
5日間くらいありますけど
733710:2007/09/02(日) 16:01:07
>>717 よく分かりました。親切なレスありがとうございますです
734あるケミストさん:2007/09/02(日) 16:56:00
>>732
2,3,4が腐女子の日、5がエロゲヲタとコスプレの日
735あるケミストさん:2007/09/02(日) 17:51:19
化合物って2種類以上の元素で出来たものと習いましたが、ステンレスは3種類の元素Fe、Cr、Niで出来ているのに何故混合物なのでしょうか(>_<。)?
736あるケミストさん:2007/09/02(日) 17:57:26
↓次の質問どうぞ
737あるケミストさん:2007/09/02(日) 18:44:02
>>735
化学結合していないから。
738お願い:2007/09/02(日) 18:47:31
教えて頂きたい事があります。
鉄球が片方から静止している鉄球に当たると、片方の鉄球が飛ばされ、
戻って来ると、また片方の鉄球が飛ばされる・・・・
これの名前・・ってなんですか????
739あるケミストさん:2007/09/02(日) 18:50:06
ゆとり脳
740お願い:2007/09/02(日) 18:50:12
教えて頂きたい事があります。
鉄球が片方から静止している鉄球に当たると、片方の鉄球が飛ばされ、
戻って来ると、また片方の鉄球が飛ばされる・・・・
これの名前・・ってなんですか????
741あるケミストさん:2007/09/02(日) 18:54:34
ゆとり脳
742あるケミストさん:2007/09/02(日) 19:36:52
>>738
アメリカンクラッカー

もしくは
http://www.rakuten.co.jp/starkids/805015/505029/
743お願い:2007/09/02(日) 20:39:41
衝突球!!・・バランスボール
確認しました。   本当にありがとう御座いました。
744あるケミストさん:2007/09/02(日) 20:42:43
@2.12mols^-1の硫酸水溶液のモル濃度はいくらか。
この溶液の密度は1.30gcm^-3である。

A0.25mols^-1のスクロース溶液を質量パーセントに変換せよ。
溶液の密度は1.2gcm^-3である。




この2問がマジでわかりません、どなたか教えてください。
745あるケミストさん:2007/09/02(日) 20:43:29
教科書読もうね^^
746e:2007/09/02(日) 22:12:47
80%硫酸+水で30%硫酸(密度1.14g/ml)を1L作る際、水はいくら必要か?
747あるケミストさん:2007/09/02(日) 22:13:14
>>746
誰に向かって口きいてんの?
748e:2007/09/02(日) 22:14:08
80%硫酸+水で30%硫酸(密度1.14g/ml)を1L作る際、水はいくら必要か?
749e:2007/09/02(日) 22:14:53
80%硫酸+水で30%硫酸(密度1.14g/ml)を1L作る際、水はいくら必要か?
750あるケミストさん:2007/09/02(日) 22:42:00
Br2をチオ硫でつぶすとSが落ちるのに
I2だとそうならないのは何でですかね?
751あるケミストさん:2007/09/02(日) 23:11:30
>>737
金属結合してるだろ。電気通すんだし
慣例的に金属の混合物は化合物と呼ばないだけじゃない?
752あるケミストさん:2007/09/02(日) 23:56:49
>>751
金属間化合物というと特定の組成比で特定の物性を示すような
合金を指す。超伝導線材に使うNb3Tiとか。

おそらく化合物って用語にはある一定範囲に限られた組成っていう
ニュアンスがあるんじゃないかと(不定比化合物でも組成範囲は限定されるし)。
普通の合金だと0%〜100%までの比率を連続的にとって物性も連続的に
変化するから混合物的ということなんじゃなかろうか。
753あるケミストさん:2007/09/03(月) 01:15:31
ポリプロピレン製の衣装ケースを掃除してて気付いたのですが、
虫とか侵入不可能な場所に、黒い小さな虫みたいな物が
一cm前後でゆっくり往復運動しています。
3箇所程見つかりました。
これは、いったいなんでしょうか?
754あるケミストさん:2007/09/03(月) 01:19:43
虫じゃないですかね
755あるケミストさん:2007/09/03(月) 02:22:06
往復運動の幅が1cmだよね?
規則性のある運動なの?
その虫みたいの自体はどれくらいのサイズ?
肉眼で観察してるの?
756あるケミストさん:2007/09/03(月) 07:22:56
>>749
(5/8)*1.14*1000=712.5ml
757あるケミストさん:2007/09/03(月) 11:08:42
>>755
左右の往復運動
0.5mmぐらい。
肉眼で観察

虫っぽいけど、どこから侵入したんだろう。
758ルンルン:2007/09/03(月) 14:36:42
マクロモノマー(ポリスチレンマクロモノマー)にシクロヘキサンは混合するんですか?
759あるケミストさん:2007/09/03(月) 16:23:48
初歩的な質問すみません。

水酸化ナトリウムを水に溶かすときに発生するガスの正体は何でしょう?
760あるケミストさん:2007/09/03(月) 17:13:56
金属ナトリウムのお間違いではございませんか。
761あるケミストさん:2007/09/03(月) 17:25:22
p軌道を持つ原子とはどんな原子なんでしょうか??

芳香族化合物を見分ける方法がわかりません。4n+2はわかるのですが
762あるケミストさん:2007/09/03(月) 17:36:32
>>761
一般に2周期以降の元素で、p軌道を全て使うような混成状態にない原子はp軌道を持つといえるんじゃない。
炭素に限っていうならsp3混成あるいはsp3に近い混成状態にないときはp軌道を持つと考えておk。
763あるケミストさん:2007/09/03(月) 17:41:52
>>761
sp2とかsp3がよくわからないんですが
二重結合とか三重結合とかじゃないですよね??
問題に炭素の混成状態をあらわせってあるんですがわかりません
教科書よんだんですがばかですいません
764あるケミストさん:2007/09/03(月) 17:47:05
>>763
コツは

炭素に4つの原子が結合しているならsp3
炭素に3つの原子が結合しているならsp2
炭素に2つの原子が結合しているならsp
炭素がアニオンならn電子対を原子として数える。
炭素がカチオンならたいがいsp2

くらいか。本当は量子化学とまではいわないが、VSEPRくらい理解したほうがいいんだけど。
765あるケミストさん:2007/09/03(月) 17:53:48
>>764
O=C=OのCとOはどう考えればよいのでしょうか?
何度もすみません
766あるケミストさん:2007/09/03(月) 17:57:33
>>764
>>763そのまんま適用。

Cは2つのO原子と結合してるからsp混成
2つのOはそれぞれ1つのCと2対のn電子対をもつからsp2混成
767あるケミストさん:2007/09/03(月) 18:00:34
まあ、なんつーか有機の基礎だから教科書はじめから読み直したほうがいいよ。
後々反応性の決定とかで苦労する気がする。
768:2007/09/03(月) 18:02:07
シクロヘキサン溶液とメタノールを混ぜ合わせたら均一になるんですか?
769あるケミストさん:2007/09/03(月) 18:03:42
>>768
シクロヘキサンに何が溶けてんの?
770あるケミストさん:2007/09/03(月) 18:05:17
>>766
だいたいわかりました
2対のn電子というのがわかりません
771あるケミストさん:2007/09/03(月) 18:06:44
>>770
電子式は高校で習ったはず。
説明するの面倒だから教科書読め。
772:2007/09/03(月) 18:09:53
シクロヘキサンにポリスチレンが溶けています
773あるケミストさん:2007/09/03(月) 18:11:10
>>771
窒素の場合も炭素とおなじ考えでよい?
774あるケミストさん:2007/09/03(月) 18:31:47
質問!
ドライアイスを熱した油に入れたらどうなりますか?
775あるケミストさん:2007/09/03(月) 18:34:18
>>768
シクロヘキサンだと分からんがn-ヘキサンとメタノールは
混ざってもしばらくすると分液した気がする。
776あるケミストさん:2007/09/03(月) 18:50:45
>>772
分離する。
777あるケミストさん:2007/09/03(月) 19:34:03
>>774
ジュウ

ドライアイスが大きかったら、ドライアイスの表面にある油は固まってくるかも
778あるケミストさん:2007/09/03(月) 23:17:11
>>737
ありがとうございます!
やさしい人もいらっしゃるんですね(>_<。)
779あるケミストさん:2007/09/04(火) 01:16:43
>>778
崖から突き落として自ら這い上がってくるのを待つのも優しさなんだぜ?
780あるケミストさん:2007/09/04(火) 01:28:15
>>779
だな。
手取り足取りで温室培養されたケミストもどきなんて何の役にも立たない。
って研究室の雰囲気がそのまま出てる感じ。

>>759
実際に水酸化ナトリウムを溶かしてみた上での質問だったら「湯気」
781:2007/09/04(火) 12:28:41
>>776
ありがとうございました
782あるケミストさん:2007/09/04(火) 15:22:14
科学の勉強をしている身ではないので、どなたかお教え願えますでしょうか。
「エチル炭酸キニーネ」とはどんな物質なのでしょうか?
783あるケミストさん:2007/09/04(火) 16:01:27
>>782
抗マラリア薬であるキニーネのエチル炭酸エステル。
要はキニーネの類似品。薬効はキニーネと同じく抗マラリア。
キヌクリジン骨格が特徴的。

ちなみにキニーネはキナという植物から得られたが、その発見は諸説あり、なかなか面白い。
784782:2007/09/04(火) 17:11:17
>>783
なるほど、マラリアのお薬なんですね。
発見の諸説についてもちょっと興味があるので調べてみます!
ご丁寧にどうもありがとうございました!
785あるケミストさん:2007/09/04(火) 18:12:38
>>784
例えば、マラリア流行地域の原住民は経験的にキナの樹皮が抗マラリア薬になることを知っていたわけだけど、
医薬品の知識はもとより、生薬といった概念もない原住民がなぜよりによってマラリアにかかって木の皮なんかをかじる気になったかという話がある。
嘘か本当か、キナの木があまりに苦く、マラリアの熱すら忘れさせるからなんて話がある。
筋弛緩薬クラーレとならんで、しばしば天然からの医薬品探索の例にあがる気がする。

ちなみにキナの苦みはキニーネのもの。
キニーネはアルカロイドでしゅうれん性の味がする。
ちなみにアルカロイドには生理活性を持つものが数多くあり、良薬口に苦しもあながち嘘ではないかもね。
786あるケミストさん:2007/09/04(火) 20:24:16
Q1 ホースの中に水を入れて、その出る勢いで少し低い場所にある
水溜りからでも排水することができるが、〜の力を利用したものだと
聞いたことがあるのだが、何の力かわすれちまった。教えてくだされ
Q2 共有結合や、金属結合が離れる際に必要となる熱量の求め方を
教えてくだされ。

Q2は書くのがメンドウかもしれんが、御願いします。
787あるケミストさん:2007/09/04(火) 20:29:20
>>786
サイフォンの原理だと思う。
788あるケミストさん:2007/09/04(火) 20:33:10
>>787
サンクス。力ではなしに原理でしたか。その辺スマソ
789あるケミストさん:2007/09/04(火) 21:46:37
>>786
エンタルピー変化から近似値なら求められるよ
790あるケミストさん:2007/09/04(火) 23:01:47
誰か教えてください。
気体の状態方程式で求めた圧力は、
その気体が入っている容器の内側全体に掛かっている圧力でいいのでしょうか?
それとも内側の単位面積当たりに掛かっている圧力でしょうか?
791あるケミストさん:2007/09/04(火) 23:23:39
>>790
もし単位面積当たりだとするなら、系全体のPを求めるときに表面積が必要
つまり、容器がメスフラなのか、シリンジなのかで変わってくるよな
適当な問題集を見て、それに該当するか考えてみ
792あるケミストさん:2007/09/05(水) 01:28:51
いやいやいやw
圧力は単位面積あたりにかかっている力だろ
たとえば1気圧≒1kgf/cm2だ
>>790はそもそも圧力という概念を理解していないと見た
793あるケミストさん:2007/09/05(水) 15:07:01
どこの板が適当か迷ったのですが、
解らなかったので此処にさせていただきました。

9年ほど前に、地中3-5cm程に一万円札を埋めました。
如何に自分でも、紙が土の中で分解されるくらいは知ってましたので、
透明のビニール製袋に包みました。
スーパーなどにおいてある袋よりしっかりした透明のビニールで、口の部分がチャック式になってるものです。
(ダイソーなどにおいてあります)

それを昨今掘り返したのですが、見つかりませんでした・・・

場所についてですが、
○他人が掘り返したケース→私有地の中であり、他人が掘り返すことはあり得ません。家族を含めてです。
○場所が間違ってるケース→移動不可能な目印の隣に埋めており、間違ってるという可能性は低いです。

○先程述べましたとおり、埋めたのは 土中3-5cmで透明ビニール包み、期間は9年ほど前です

そこで、素人なりに土の中で分解されたのかも?と考えるに至りました。
実際に、土中でチャック付きのビニールが分解されるなんてあり得るんでしょうか?
期間は、最大でも9年ほどです。長いのか短いのか当方では解りかねてます。

どうかアドバイスお願いします。
もし、分野違いなら、該当するのはここじゃないかでも結構ですのでご指摘願います。
794あるケミストさん:2007/09/05(水) 15:10:11
生分解性プラスチックという物の意義を考えて頂きたい。
わりかし浅いから、風雨とか動物とかの影響は考えられないかな。
795あるケミストさん:2007/09/05(水) 17:54:59
酸化剤の強さは何を基準に決まるのでしょうか?参考書には、酸化剤や還元剤を並べ、より強い方が酸化剤になるとは書いてあってもどれが強いかは書いてありません
796あるケミストさん:2007/09/05(水) 17:58:24
マンガン乾電池には黒と赤があり
それぞれ特徴が違うようなのですが
具体的に内部構造はどのように違うというのでしょうか?
797あるケミストさん:2007/09/05(水) 18:06:07
>>793
15cmほど掘ってみると出てきますよ。
分解したとは、考え難いため、振動などで砂の下に潜ったものと
考えます。
798あるケミストさん:2007/09/05(水) 18:10:29
>>795
 明確な基準は無く、比べたい物同士を混ぜ
どちらが酸化されたかで決める。みたいな相対的な
判断だった気がしますよ。
799あるケミストさん:2007/09/05(水) 18:12:22
>>796
 電解液が違うのでは?
800あるケミストさん:2007/09/05(水) 18:58:26
>>798 ありがとうございました。しかし、そうなると自力でパターン化していろんな種類を覚えるしかないみたいですね・・・
化学がちっともできません。物理>>化学が得点の取り方です・・・
801あるケミストさん:2007/09/05(水) 19:37:20
>>800
「酸化還元標準電位」という一覧がある。これを見ると酸化剤の強さが分かる。
結局は暗記だな。
802あるケミストさん:2007/09/06(木) 00:45:05
空気の(みかけの)分子量ってどうやったらわかりますか?

ボイル・シャルルを使うのはわかったんですが……。
803あるケミストさん:2007/09/06(木) 01:58:01
デンジブンジボイ!
804あるケミストさん:2007/09/06(木) 02:01:12
ほとんどの酸化剤や還元剤の半反応式にH+がありますが、
このH+はどこから来るものなのでしょうか?
805あるケミストさん:2007/09/06(木) 02:32:19
>>802
1:空気の主成分を二つ書く
2:それぞれの分子量を書く
3:各々の割合を分子量に掛ける
4:二つの値を足す

>>804
酸やら触媒やら色々
半ではなく、化学反応式を考える
806あるケミストさん:2007/09/06(木) 09:07:56
>>802
N2=28
O2=32
窒素8割、酸素2割として計算
(アルゴンや二酸化炭素は無視するとして)

28×0.8+32×0.2

小学校の算数の問題だろ
1個28gの玉が80個、1個32gの玉が20個入った箱があります
平均したら1個の玉の重さはどのくらいになるでしょうか、と同じ
スレ違いな質問
807あるケミストさん:2007/09/06(木) 09:53:05
シュウ酸標準溶液を少し誤って飲んでしまったのですが、大丈夫ですか?
808あるケミストさん:2007/09/06(木) 10:33:49
質問です

物質A(100g)に物質Bを10%を足して総量110gになった時に
物質Bは10%なのか9.091%なのかどっちなのでしょうか?

10%を足した表現として”部”があるようなのですが、どのような単位なのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
809あるケミストさん:2007/09/06(木) 11:29:31
>>807
俺も大学の実験でホールピペットで飲んじゃったけど、
大丈夫だったよ。
後味が最悪だったが…
810あるケミストさん:2007/09/06(木) 12:50:10
電気化学で作用電極を2つ用いるのはなぜなのでしょうか?
本などを見てみたのですが
載っていませんでした。
教えてください。
811あるケミストさん:2007/09/06(木) 12:56:13
>>809
ありがとう。安心しました。
ぼくもホールピペットでやりましたw
812あるケミストさん:2007/09/06(木) 15:29:46
>>808
100*10/110=9.09%
813あるケミストさん:2007/09/06(木) 19:28:58
すごくくだない質問なんですけど、お願いします。
水を沸騰すさせるときに私はなべにふたをします。
そのほうが感覚的に早く沸くかなという思いがありました。
でも最近蒸気圧というのを習ってそれは逆なのかなと思ってきました。
ふたをしながらだとなべの中の圧力は大気圧より大きくなりますよね。
それだと100度以上にならないと沸騰しないということだと思います。
ふたはしないほうが速く沸くんですか?
もし考え方間違ってたら教えてください。
814あるケミストさん:2007/09/06(木) 19:37:13
ChemSketchでリン脂質(ホスファチジルエタノールアミン)の3次元モデルを
作成しようとしたら、3D Optimizationで

「Structure can only contain C(W),H(T),F(T),CI(T),Br(T),
I(T),N(V,W),O(U),S(U,W,Y)atoms with standard valence
state and bonding state」

と出て作成できませんでした。
リンとchargeがあったため作成できなかったのだと思うのですが
解決法を誰か知っていますか。

815あるケミストさん:2007/09/06(木) 19:43:01
>>813
蒸気圧を誤解している。勉強しなおせ。

結論だけ明らかにすると、通常、フタをしたほうが単位時間あたりの温度上昇は大きい。
816あるケミストさん:2007/09/06(木) 21:09:24
>>813
沸騰してきた時フタがカタカタ言わないか?
言っていたら、それが蒸気が抜けて、圧力が減っている証拠。
よっぽど重くて密着するフタ(まあ有り体に言えば圧力釜のような)でないと、
気にするほどの効果は出ない。
817あるケミストさん:2007/09/06(木) 22:25:29
>813
確かに圧力の観点から見ればその通り。
だけど、密封できていない鍋の圧力上昇の割合と、
蓋をしていない鍋から逃げる熱量を考慮すれば、
分かるかもしれないね。
818あるケミストさん:2007/09/06(木) 23:00:36
水溶液に電極をさしたとして、
+電極側はpHは低く、酸性、
-電極側はpHは高く、アルカリ性に傾くで、よろしいでしょうか?
819あるケミストさん:2007/09/06(木) 23:24:36
セルロースアセテート膜をベロナール緩衝液(pH8.6)につけると、どうして膜はマイナスに帯電するのですか?
820あるケミストさん:2007/09/07(金) 01:22:01
怪しげな液体と液体を混ぜ合わせて爆発するシーンを連想することが
昔あったんですが、常温同圧の液体を混ぜ合わせて爆発する物質の組
合せってどんなのがありまつか?
821あるケミストさん:2007/09/07(金) 01:48:13
>>820
Schieman反応とか常温だと爆発する気がした。
フッ素化の反応はそういうの多いんでない?
あとは過酸化物関係。
822あるケミストさん:2007/09/07(金) 01:50:32
>>810
動作電極と補助電極のこと?
だったら絶対に本に書いてある

>>814
今作ってみたが、ちゃんと出来たよ
リン酸のマイナスチャージとアンモニウムのプラスチャージは抜けてない?
ツヴィッタイオンになってないか、どこかの結合が切れてるんじゃないかな

>>818
違う

>>819
プロトンが外れるからじゃね?
pKaがいくつか知らんけど
823あるケミストさん:2007/09/07(金) 02:38:10
(電池などで)金属ってなんで電解質がなければイオン化しないんですか?
なんで普通の水じゃダメなんですか?
824あるケミストさん:2007/09/07(金) 08:32:16
>>823
電池
電解質

ググれ
825あるケミストさん:2007/09/07(金) 09:51:07
「磁気ブレスレットが腰や膝の痛みを軽減」、英で報告
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/350/350576.html

磁気の作用をわかりやすく説明してください。
826あるケミストさん:2007/09/07(金) 09:51:32
>>822

返信してくれてありがとうございます。

2004年に発行された本のCDからインストールしたので
バージョンが古かっただけみたいでした。
(PH3すら>>814の理由でダメでした。)
最新のものを本家からダウンロードしてやってみたらできました。


googleに聞いても出なかったのですが、ツヴィッタイオンて何ですか。
827810:2007/09/07(金) 13:00:47
>>822
回答がありがとうございます。
でも手元にある本には載っていませんでした。
検索しても全くかからなかったのですけど
他に呼び名はないのでしょうか?
828820:2007/09/07(金) 18:11:21
>>821
サンクス
829あるケミストさん:2007/09/07(金) 18:41:19
ググってもでなかったので質問します・・
今やった問題で、

不飽和度2の枝分かれを持たない炭化水素(C6H10)1molに対して
水素1mol付加させて、さらに水を付加させる。

この記述だけで炭化水素が3重結合一つ持つってわかるみたいなんですけど
2重結合2つ持つ可能性はないんですか?
炭化水素(C6H10)1molに対して水素1mol付加だから二つの2重結合のうち
一つだけに水素が付加するんじゃないかって考えたんですけど・・

どなたかよろしくお願いします。
830あるケミストさん:2007/09/07(金) 19:13:51
>>825
あるとしたら軸索伝導の阻害とかかな。
831あるケミストさん:2007/09/07(金) 19:16:53
マジかよ。
832あるケミストさん:2007/09/07(金) 19:43:27
燃料用アルコールを買ってきたんですが、
・メタノール95%+エタノール5%
・メタノール85%+イソプロパノール15%
の2種類がありました。

混ぜ物が必要なのは劇物対象から外すのに必要なのは分かりますが、
混ぜ物の種類や割合が違うのは、どんな理由があるんでしょうか。
両者で得手不得手な用途の違いはありますか?
833あるケミストさん:2007/09/07(金) 19:51:26
>>832
酒税免除のためじゃないの?

混ぜるアルコールは飲用に適してないことと、安いこと、使用にあたっての目的を達成する妨げにならないことをクリアしてりゃなんでもおk。
834あるケミストさん:2007/09/07(金) 22:03:09
> 酒税免除のためじゃないの?
だいじょうぶか、おいw
835833:2007/09/07(金) 22:12:19
>>834
酒税法でそんな記述よんだけど、なんかおかしかった?
念のため酒 メタノールでぐぐってみたら普通にヒットしたけど。
836833:2007/09/07(金) 22:15:16
>>832読み返してみて意味がわかった。俺の早とちりだった。すまん。
837あるケミストさん:2007/09/07(金) 22:16:35
>>835
メタノール95%の液体に酒税がかかるのか?w
838あるケミストさん:2007/09/07(金) 22:31:49
なんたって、エタノール5%だからなあ。
ビール並みの度数だし。
839あるケミストさん:2007/09/07(金) 22:39:30
>>838
ビールって2〜3%(4〜6度)くらいじゃなかったっけ
840あるケミストさん:2007/09/07(金) 22:41:56
明らかに飲用にならないから税はかからないと思う。
消毒用の区分になるのでは。
841838:2007/09/07(金) 23:13:24
>>839
今、俺の目の前にあるキリンラガーは5%と明記されてるぞ。

>>840
みんな、わかってて遊んでるんだが。空気読めよな。
842あるケミストさん:2007/09/07(金) 23:59:21
>>826
zwitter ionで辞書調べ

>>827
電気化学の基礎だ
図書館中の本で「三電極セル」とか「IR降下」とか索引見てみ

>>829
仮に二重結合が2つあったとしよう
n-ヘキセンなら、両者の反応性に差異はないだろう
よって片方のみ水素付加させるのは無理だと思う
(1molしかH2がなくても、両アルケンが水素化したへキサンが混合してくる)
843あるケミストさん:2007/09/08(土) 00:08:43
>>829
問題文が悪い
条件次第でどっちの可能性もある
844829:2007/09/08(土) 00:16:33
>>842
ありがとうございます。
>>843
書き忘れましたが付加反応の生成物は一種類のみみたいです。
でも二重の可能性も残るんですよね・・・

両方の二重結合に付加する可能性があるからだめってことですかね?
845あるケミストさん:2007/09/08(土) 00:24:46
>>844
例えばだけど
1,3-hexadieneなら条件次第で末端のみ水素化可能だし
lindlar触媒などを用いないとアルカンがとれるかもしれない。
水和と一口にいっても方法はいろいろある。
単に水素や水を混ぜて生成物がとれるわけではないので判定不能。
846あるケミストさん:2007/09/08(土) 00:33:05
>>845
そうなんですか・・。京大の問題みたいなんですけどひどいですねwww
847あるケミストさん:2007/09/08(土) 01:32:21
ボルタ電池ってなんでZnがイオン化するときに発生する電子は
そのまま負極でH+と結合せず、わざわざ正極まで行ってからH+と反応するんですか?
848あるケミストさん:2007/09/08(土) 03:32:52
エタノールの免税許可申請するのめんどくせえええええええええ

斗缶2〜3万するけど、書類の煩雑さに比べたら・・・orz
849あるケミストさん:2007/09/08(土) 08:17:28
>>847
イオン化傾向の異なる2つの金属を導線で繋げると、電位差が生じるから、
負極の銅が電子を引き付けると考えてみる。
850あるケミストさん:2007/09/08(土) 08:58:10
HClの発生方法についてです。
塩化ナトリウムに濃硫酸を加えて加熱する。
反応式だとNaCl+H2SO4→NaHSO4+HClらしいのですが、2NaCl+H2SO4→Na2SO4+2HClではだめなのですか?
教えてください。
851あるケミストさん:2007/09/08(土) 09:08:51
硫酸は次の様に2段階に電離するんだ。
H2SO4 → H^+ + HSO4^-
HSO4^- ⇔ H^+ + SO4^2-
最初の反応は右に進むけど二番の反応はほとんど進まないんだよ。
だからNaClとの反応ではNaHSO4の状態で止まってしまうんだ。
852あるケミストさん:2007/09/08(土) 10:29:38
H2SO4のHはどっちのHが先に電離するかは決まってないんですよね?

でもたとえば片方の水素を三重水素にすると違いがでてくるんでしょうか。
853あるケミストさん:2007/09/08(土) 10:58:14
HTSO4 → H^+ + TSO4^- が最初に起こると思う。
854あるケミストさん:2007/09/08(土) 15:45:29
それはやっぱり軽いから?
855847:2007/09/08(土) 16:58:01
>>849
でも電位差があるってことは負極である亜鉛板のほうが電子の数が多いってことですよね?
それなら亜鉛板で水素が発生するほうが自然だと思うのですが・・・
856あるケミストさん:2007/09/08(土) 17:02:17
m9(^Д^)プギャー
857あるケミストさん:2007/09/08(土) 17:03:22
ゆとりってここまで酷いのか
858あるケミストさん:2007/09/08(土) 17:13:30
>>854
確か原因は結合エンタルピーの差だと思った。
O-TよりO-Hのほうが結合エンタルピーが小さいんじゃなかったかな。
859taタロー:2007/09/08(土) 17:34:51
水のクラストレートの中にガスを入れ輸送、貯蔵出来るように現在研究が行われていると思うのですが、燃料電池に応用はできないのでしょうか?

燃料電池の問題点のひとつに水素の貯蔵方法が難しいことや、純度が高くなくてはいけないことなどがあると思うのですが、水のクラストレートの中に水素を入れることは出来るのでしょうか??
フェノールのクラストレートでは、一応できているようですが・・
860あるケミストさん:2007/09/08(土) 18:41:26
× クラストレート
○ クラスレート
水素を入れることはできる(水素ハイドレートで検索してみろ)が、
単位重量あたりの水素の量は極小。
水の分子量は水素分子の9倍で、クラスレートを形成する為に
その水分子がいくつも組み合わさってるんだぜ?
それだけで、効率的に利用できるか見当がつく。
まあ、水素詐欺に騙されるなってこった。
861あるケミストさん:2007/09/08(土) 19:27:08
>>854
同位体効果
862taタロー:2007/09/08(土) 19:40:45
>>860
水素ハイドレートで検索したら結構出てきました。ありがとうございました。
863あるケミストさん:2007/09/08(土) 20:51:34
832ですけど分かりませんか。
プロパノールの方が火力が強くなるとか・・・だったら謳ってるか。
安いのかな? エタノールよりプロパノールのほうが。
864あるケミストさん:2007/09/08(土) 22:34:12
学校では「示性式を書け」って問題と「構造式を書け」って問題は区別しなくていいますが腑に落ちません。
現実には意味上の区別はないんですか?
865あるケミストさん:2007/09/08(土) 22:34:59
×区別しなくていいますが
○区別しなくていいといいますが
866あるケミストさん:2007/09/08(土) 23:13:40
>>863
IPAは腐食性が小さいからと思われ
今の風潮からして、低毒性の方がシェアを獲得しやすいだろうしね
エタはIPAよりは経済的だからかな

>>864
そりゃ、高校レベルではって話じゃないの

例えばMS目的なら、示性式の方が場所取らないし
NMR解析するときは、構造式じゃないと不便だし
867あるケミストさん:2007/09/08(土) 23:40:39
>>851
意味がわかりました、ありがとうございます。
なかなか完全電離しないだけで条件によってということですよね。
868あるケミストさん:2007/09/08(土) 23:48:31
金属錯体の色を調べられるページはありますか?
869あるケミストさん:2007/09/08(土) 23:59:27
http://imepita.jp/20070908/858750
これが何か分かる人は居ますか?
870あるケミストさん:2007/09/09(日) 00:04:54
>>869
それは白くて丸い小さな玉です。
871あるケミストさん:2007/09/09(日) 00:48:44
コロニー
872 ◆vm1xVeHrFA :2007/09/09(日) 01:03:12
あげ
873あるケミストさん:2007/09/09(日) 13:36:48
次のmol数を求めなさい。ただしH=1、F=19とする。
500gのHF

これ分かる人いますか?
874あるケミストさん:2007/09/09(日) 14:11:50
>>873
↓↓↓池沼育成はコチラ↓↓↓
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1185512223/
875あるケミストさん:2007/09/09(日) 15:15:58
半保存的複製の鋳型は実際の鋳型とどのような関係があるのでしょうか?
876あるケミストさん:2007/09/09(日) 15:27:51
国の天然記念物「鳥取砂丘」が何者かに荒らされる。「HUCK」と落書き。
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1189313587/
877あるケミストさん:2007/09/09(日) 23:24:20
 塩化アンモニウムや炭酸アンモニウムなどの無機塩の
pHやpKaを調べられるサイトってありますか?
878あるケミストさん:2007/09/10(月) 01:13:12
>>876
質問の意図がつかめないですが(実際の鋳型って具体的にいうと何よ?)、
あえてアドバイスするなら生物板で聞いた方がよろしいかと

>>877
あります
が、化学便覧を見たほうが早いです
879あるケミストさん:2007/09/10(月) 09:55:46
>>877
濃度によってpHは変わるから、自分で計算して求める。
880あるケミストさん:2007/09/10(月) 14:16:42
>>877
炭酸アンモニウムのpHは濃度に関係なくおよそ9.2になる。
881あるケミストさん:2007/09/10(月) 16:28:12
ある二つの液体などを混ぜると反応して激しく熱を出すものがありますが
逆に二つの液体を混ぜると周りから熱を吸収する(周りの熱を下げる)ものはなんでしょうか?
882あるケミストさん:2007/09/10(月) 19:33:12
>>866
エタノール入りの方が高いんです。
同じ店でもエタノール入りが400円弱、IPA入りのが260円。
他店回ってもエタノール入りは300円以上。
883あるケミストさん:2007/09/10(月) 19:35:22
ガソリン<軽油<重油のように
炭素数多い方が火力が増すんジャマイカ?
884あるケミストさん:2007/09/10(月) 20:04:03
この問題についてかなり悩まされてます.何か知ってることがある人が
いらっしゃいましたらどうかお助け願います(>_<)

物質を相変化させるときの,反応速度ならぬ
相変化の速度が知りたいのですが,実験なしに予測できるものなのでしょうか?
具体的には任意の熱力学的条件のもとでの液体窒素の完全な気化までの所要時間を
求める理屈やそのような研究結果のデータベース等があるなら是非
知りたいのですが..
難しい(><)
885あるケミストさん:2007/09/10(月) 21:15:49
>>884
あくまで理論的にだが、
純物質の相転移の間は温度は一定に保たれるから
その温度条件で窒素への流入熱量=気化に必要な熱量の方程式を
解けば蒸発量は決定できるはず。

でも実際には液体内の温度の不均一とかが出るから理論値とは
合わないだろうな。
886あるケミストさん:2007/09/10(月) 21:39:09
>>878
化学便覧が手元にないため調べられるサイトを探しているので
よろしければ教えていただけないでしょうか?

>>879
pKaも濃度に依存するんでしたっけ?
正直pHとかあんまり勉強してないんで申し訳ないです……。

>>880
お答えありがとうございます!
887あるケミストさん:2007/09/10(月) 21:56:10
化学便覧とか理科年表とかは、科学者(化学者)必携だろ、おい
888あるケミストさん:2007/09/10(月) 21:56:54
×手元にない
○買うのもめんどくさい
889あるケミストさん:2007/09/10(月) 22:36:38
塩基の構造式を覚えるpointってありますか?
暗記のみですか?
890あるケミストさん:2007/09/10(月) 22:41:35
理科年表って必携か?
891あるケミストさん:2007/09/10(月) 22:42:09
>>886
pKaを知りたいって事は、特定の無機塩のpHが知りたいのか?
892あるケミストさん:2007/09/10(月) 22:43:24
酢酸カーミン液と酢酸オルテイン液がなぜ、細胞の染色にてきしているのでしょうか?
893あるケミストさん:2007/09/10(月) 22:44:59
岩波理化学辞典は必携
894あるケミストさん:2007/09/10(月) 23:03:42
>>890
ネット普及前から研究に従事してたからな
本や辞典は不可欠な情報源だ
ケミアブ引くのに1週間図書館で引きこもったり

今は自分もネットの便利さを享受しているが
本や辞典や紙の文献は宝物だ

便利なものは利用すべきだが、紙、という媒体もまた必要だ
895あるケミストさん:2007/09/10(月) 23:30:50
>>894
古い文献は放射性らしいよ〜笑
896あるケミストさん:2007/09/10(月) 23:33:57
>>886
化学便覧なんて図書館にあるだろ
会社だって資料室に置いてあるはず

サイトは検閲されてない無責任なデータなんだから
絶対に信用するなよ
一応、紹介しておくけど
http://daecr1.harvard.edu/pKa/pka.html
897あるケミストさん:2007/09/10(月) 23:43:58
塩化ジバゴニウムとはどんな性質なんでしょうか。
898あるケミストさん:2007/09/10(月) 23:44:43
>>897
ジルコニウムじゃないのか?
あと念のため価数も書くべし
899あるケミストさん:2007/09/10(月) 23:50:27
   ,、-‐イ ̄`ヽ、    ,、‐'´  ̄ ̄`'''‐┬-r──‐-、
          ,、-''´   /  `ヽ\=、/       r‐、 |  \    〉    _,-‐'' ̄{二二ニ‐-、
         ヽ    /  ==    ,イ        `‐' / 、 ,>r‐r┴‐‐'''"´ /          \
          \ /        / |         / `´|   ̄      !           \
           `ー─‐、 ∵  ,イ  i        /    |     ==、  ヽ            >
                /`'"´| |O ヽ リ   ,、-'´  〇  \         \     ,、-‐'''"~´
               /f⌒! /┤  ヾ、,oイノノ 〇     ノ\ ∴-''T7~`ヽ、,   ,、‐'
              /⌒!,ノ/ ヽ、  ヾY二シ       /lン‐`‐/ ,-、ヽ    ` ̄´
             /   レ′  ヽ!  `r'´    ,、-‐'/,/ヘ   ∨-、ヽ!       MSX-177s
             レ⌒! /    `ヽ、__i__,rイ彡シ‐'´// 〉  /´ レ/    エンカジ・バゴ・ニウム
           /⌒!i/        ヽ、」,工[_,、‐'´_// ト、/⌒!∨  (スリランカ語で『化学』を意味する)
          ノ,,_  レ′     ,、‐'''"´|ヽ   ,,r─''´ /´ス /´  レ′
         ,ノ-、. 〉 〉     /    | /〇 /  r'"´/ ├-レ⌒! /
      ,r‐''´  〉〈 |/      レ‐┐   YO /  ∧  i  レ'´-、 レ'ヽ
     /┐   / /      /  `ー┬'十‐〈  />┤,,ノ‐'´  レ' ヽ |
    /_/ ┌ レ′       ∧____/ヽ、 ヽ__/''´  /    /   i ヽ
900あるケミストさん:2007/09/11(火) 00:05:48
ヲベラニウムは金属ですか?
901あるケミストさん:2007/09/11(火) 02:34:24
どうしてFは電気陰性度が高いのですか?
902884:2007/09/11(火) 03:02:25
>>885さん遅くなってしまいましたが
アドバイスありがとうございます
自分が調べている対象は開いた系の話で
液体窒素を混合室で気化させその混合室圧と
外圧(背圧)の圧力差から仕事を取り出そうとする
システムなのですが,やはりなかなかシステム設計の上で
重要なパラメータである相転位の速度を理論的に予測すること
は難しいですよね
そもそも窒素の高圧下での相転位の効率や速度に関する
資料自体がまず見つからなそうなので,理屈からせめることは
いったんあきらめて実験を繰り返してデータから規則性を見出そうと
思います.
レスありがとうございました
903あるケミストさん:2007/09/11(火) 08:27:45
>>901
原子半径が小っちゃくて、他から電子を横取り40萬する力がどの原子よりも強いから
904あるケミストさん:2007/09/11(火) 11:32:15
エタノールとジメチルエーテルの沸点が異なる理由を教えてください
905あるケミストさん:2007/09/11(火) 12:00:50
0.050M塩酸10mlと0.020M硫酸10mlの混合溶液と、丁度中和する0.10M水酸化Na水溶液は9mlだそうですが、解き方を教えてください。混合溶液の対処がわかりません。
906あるケミストさん:2007/09/11(火) 12:10:40
>>905
塩酸とNaOH、硫酸とNaOH、それぞれ分けて中和の式書いてみ。
んで、それぞれの化学種にモル数を書いて2式を足すとあら不思議。
907あるケミストさん:2007/09/11(火) 13:50:49
質問です。
フッ化水素はフッ素原子の電気陰性度が大きいので水素原子の電子を引き付けて水素原子が水素イオンとして取れやすそうなのになぜ弱酸なんですか?
908あるケミストさん:2007/09/11(火) 14:25:49
水素結合のため
909あるケミストさん:2007/09/11(火) 14:27:01
これは、たいへ便利。使ってみて。

http://95.xmbs.jp/rnja3126/
910あるケミストさん:2007/09/11(火) 14:32:44
>>905
中和は、H^+とOH^-が1:1のモル比で反応するから、
(H^+の物質量)=0.050*(10/1000)+2*0.020*(10/1000)=0.10*(x/1000)=(OH^-の物質量)
x=9ml
911あるケミストさん:2007/09/11(火) 15:14:53
大学の化学の研究ってどんな分野があるんですか?
高分子とか合成っていうのが同等の規模ですか?
912あるケミストさん:2007/09/11(火) 15:27:19
両性元素ってなんでAlZnPbSnBe
なんでしょうか
913埼玉の高校生:2007/09/11(火) 17:49:32
えっと突然すいません。
ポリアクリル酸カリウムってどうやって作るのですか?
ポリアクリル酸ナトリウムでもいいんで作り方教えてください。
914あるケミストさん:2007/09/11(火) 18:40:57
先ずアクリル酸を勝手に重合させる、そして水酸化アルカリで中和。これで間違いない。
915埼玉の高校生:2007/09/11(火) 19:31:29
どーも
916あるケミストさん:2007/09/11(火) 19:38:00
硫酸銅(U)水溶液の入った試験管に亜鉛を入れると亜鉛がイオンになりますよね、
それなら硫酸亜鉛水溶液の入った試験管に亜鉛を入れても亜鉛がイオンになるのですか?

 もしならないのなら、
ダニエル電池の負極側はZnSo4水溶液と亜鉛版があって、正極側とは素焼き板で仕切られていますよね。
それなら負極の亜鉛はなぜ溶け出すのでしょうか。

 もしなるのならその理由をお願いします。
亜鉛同士ではイオン化傾向は同じはずですよね?なぜイオンになるのでしょうか。

詳しい解説お願いします。
917あるケミストさん:2007/09/11(火) 20:03:01
イオン化傾向の異なる銅極と亜鉛極が繋がれているから二極間で電位差が生じ、
結果として銅極が電子を引き付ける事になり、亜鉛はイオンとなって溶ける。
だから導線で繋がないと亜鉛は溶けないし銅も析出しない。
918あるケミストさん:2007/09/11(火) 20:21:52
196 名前:助けてください[] 投稿日:2007/09/11(火) 17:48:07
ポリアクリル酸カリウムってどうやって作るのですか?

197 名前:あるケミストさん[sage] 投稿日:2007/09/11(火) 18:43:14
>>196
マルチ氏ね

198 名前:埼玉の高校生[] 投稿日:2007/09/11(火) 19:30:26
197
うぜーし
どーせてめーわかんねえんだろ?


これだから埼玉は...
919あるケミストさん:2007/09/11(火) 20:33:19
>>917

すごく助かりました!ありがとうございます!
920あるケミストさん:2007/09/11(火) 20:43:42
ゴミ処理

>>904
物質が違うから

>>911
理系学部(農学部から医学部まで)の全てに化学系の分野があるから
「大学の化学」だけじゃ漠然として説明できない

「東京に行ったらどんな遊びができますか?」ってくらい漠然

>>912
AlZnPbSnBeの化合物が酸・塩基の両方の性質を持っているから
921レッドカーペットおもしろすぎ:2007/09/11(火) 20:50:14
マルチウゼーけど、ほんとのとこどうなんだろ?
おれ大学で架橋剤をつかうって教わっただけだけど、なにが架橋剤なのかわかんないんだよね。
922あるケミストさん:2007/09/11(火) 20:53:51
初歩の初歩の質問で申し訳ないんですが教えてください。

アミノ基についてなのですが
−NH2 と書いてあるものと−H2N と書いてあるものがあるのですが
これは同じものなのでしょうか。
923あるケミストさん:2007/09/11(火) 21:03:45
-NH2とH2N- は同じ。
924あるケミストさん:2007/09/11(火) 21:10:47
>>922は−OCO−と−COO−を同じものだと間違える方に30重合体
925あるケミストさん:2007/09/11(火) 21:18:55
-CO-CH2-CO-と-C(OH)=CH-CO-を違うものだと間違えてしまいそうな自分ガイルw
926あるケミストさん:2007/09/11(火) 21:51:36
>923
ありがとうございました!!
927あるケミストさん:2007/09/11(火) 22:03:37
質問させてください

今日,スーパーで肉を買い,茹でて食べました。
肉をお湯に入れたところ,間違って,底に敷いてあったパッド?(血を吸収するおむつの吸収体のようなもの。高分子ポリマー?)を一緒に煮込んでしまいました。
時間にしては5〜10秒程度でしたが,完全に煮立った状態の熱湯でした。
肉を捨てるのは忍びなく,とりあえずゆすいで食べてしまいましたが,どうも気持ち悪くなってきました。
化学的な見地で考えたとき,あの手の物質は,熱湯で煮出したら有害物質などが発生する者なのでしょうか?

928あるケミストさん:2007/09/11(火) 22:10:50
>>906
>>910
ありがとうございます。難しく考えすぎてました。
929あるケミストさん:2007/09/11(火) 22:49:40
単位についての質問なんですが、
mq(メック)という単位はどういう単位なんですか?
調べても見付からないです。mg(ミリグラム)に換算できるそうなんですが
930あるケミストさん:2007/09/11(火) 22:53:35
>>927
普通の滑り止めみたいなパッドだよな?
パッドそのものが綺麗なら水に溶け出しはしない。
パッドの形が変わってない、なにも浮いていないなら多分大丈夫。

でもおむつを煮込むと水分を吸収する物質がもしかしたら溶け出すかもしれない。

てかどういう状況?てか食ったのかよ!
931あるケミストさん:2007/09/11(火) 23:22:43
>>929
meqじゃないの?
たぶんイオン交換樹脂の交換容量とかだと思うんだが。

1meqは1価のイオン換算で1mmolに相当する。
例えば交換容量Xmeq/gなら樹脂1gで
1価のイオンならXmmol、N価のイオンならX/Nmmolの
イオンを吸着する能力がある。
932929:2007/09/11(火) 23:41:59
>>931
ありがとうございます
今やっと見つけて計算中です。
mq×
meq○でした・・
イオンに対する単位みたいですね。
Ca2+なら40mg/mmolなので40/2=20mg=1mEqということですか・・・
聞いた事なかったです。
933あるケミストさん:2007/09/11(火) 23:46:34
>>932
ギャノング?
934929:2007/09/11(火) 23:52:39
ギャノング?
ギャノング生理学ってなんだ?(←調べて見ました)
化学は専門じゃないので良く分かりません。
カリウム40meqが何mgか聞かれたもので、調べていました。
935あるケミストさん:2007/09/12(水) 00:21:57
会合は同じ分子同士しか言いませんが、
違う分子が集まることは何というのですか??
936あるケミストさん:2007/09/12(水) 00:33:21
チルミオン反応とはなんでしょうか。
937あるケミストさん:2007/09/12(水) 01:06:43
【科学】ファンタグレープにヒトフェロモンに似た物質が
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news7/1189427930/
938あるケミストさん:2007/09/12(水) 01:21:56
>>925
いやそれは違うものだから
939あるケミストさん:2007/09/12(水) 02:09:36
高校の溶液の問題に関する質問です。


硝酸カリウムの溶解度は27℃、80℃でそれぞれ40g、169gである。

80℃の硝酸カリウム200gを27℃まで冷却したとき何gの結晶が析出するか。



析出後の溶液は27℃に置ける飽和水溶液だから、析出量をxgとすると、
溶質/飽和水溶液=169-x/269-x=40/140

上の解ではなぜ駄目か教えてください。因みに答えは95.9gです。
940あるケミストさん:2007/09/12(水) 02:50:16
>>939
本当は宿題スレにいけと言いたいが。

まず 200g というのが「飽和溶液の重さ」ということだろうからこの溶液中の硝酸カリウムの重さをxとして
x/200 = 169/269 (1)
あとは析出量をyとして
40/140 = (x-y)/200-y (2)
(1)(2)より y = 95.9 g

>>939の解き方で駄目な理由は、与えられた飽和溶液の重さを269gだと考えていることになるから。

てか高校化学って10年振りだから間違ってるかもw



941あるケミストさん:2007/09/12(水) 04:31:32
無機物質の色って
規則性ないの?

全部ばらばらで覚えるしかないの?
942あるケミストさん:2007/09/12(水) 08:18:14
初歩的な質問ですみません。
塩(類)、酸、塩基、糖質、脂質、タンパク質、これらの構造?の違いや関係が理解できません。
どなたか分かりやすく定義していただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
943あるケミストさん:2007/09/12(水) 08:25:32
944あるケミストさん:2007/09/12(水) 10:52:04
>>942
教科書に全部載ってるんだぜ?
945あるケミストさん:2007/09/12(水) 13:02:10
>>943
学部生はすっこんでろ
946あるケミストさん:2007/09/12(水) 13:04:11
>>945
ゆとり乙
947あるケミストさん:2007/09/12(水) 15:17:09
acidic-aldolのメカニズムでも書いてみろよ。
ケトとエノールは別物だ。
平衡にあって単離できないから同じとか思ってる訳?
948万有方程式論研究者:2007/09/12(水) 20:21:46
わし 金儲けに電子工作しょうと思ったけど、資金が無い。
アルバイトして稼ごうとしたけどアルバイトきついネン。
昔なら2人でやるところを1人でやらねばならん。不景気だから。
で、本だけで勉強できる化学の本やる。まず物理化学、無機化学
有機化学 この三つをやるねん。そして物性物理学やるねん。
なぜやるかって。本すでに買ってあるねん。演習書まである。
これで何か新しい理論考え出せないかな。すると老後の楽しみ。
皆さんどう思いますか。
949あるケミストさん:2007/09/12(水) 20:32:19
非常に初歩的な質問なのかもしれないのですが、
殺菌用によく使われる次亜塩素酸ナトリウムについてです。

 次亜塩素酸ナトリウムに酸を加えると塩素ガスを発生するので危険だ

ということはよく言われています。
ですが、病院内での患者の嘔吐物の殺菌に対してこれが使用されていることから
ちょっとくらいの塩酸ならば混ぜても大丈夫なのでしょうか?
それとも嘔吐物と胃液とは完全に別物だと考えた方がいいのでしょうか?

お願いします。
950とも:2007/09/12(水) 20:40:40
二また試験管で二酸化炭素を発生させたときは試験管はあまり熱くならなかったのに、水素を発生させたらとんでもなく熱くなった・・・。
なんで水素の方が熱くなるんですか?
てかなぜ差がでる・・・?

どなたか教えて下さい
951あるケミストさん:2007/09/12(水) 20:58:52
食卓塩と第一級試薬塩化ナトリウムとはどちらが毒性が強いですか?
952あるケミストさん:2007/09/13(木) 01:27:49
>>948
素敵です。まずは演習問題を全部解きましょう。
>>950
水素はロケット燃料にもなるぐらいだから熱いんです。
>>951
僅差で食卓塩。
953あるケミストさん:2007/09/13(木) 01:31:33
忘れてた。

>>942
> 塩(類)、酸、塩基、糖質、脂質、タンパク質、
> どなたか分かりやすく定義していただけないでしょうか。

しょっぱい、すっぱい、にがい、あまい、もたれる、うまい
954あるケミストさん:2007/09/13(木) 04:03:22
>>949
仰る通り塩素ガスが出ると思う。が
嘔吐物にどれだけ塩酸が含まれているのかこの板の住人には分かりかねる。
医療系の板で聞いてみてください。
955あるケミストさん:2007/09/13(木) 04:12:17
>>950
化学反応が起きるときには熱の出入りが伴う。
その度合いは反応の種類や反応する量によって変わってくる。
どんな条件でどれだけ気体を発生させたのか書いてもらわないと答えようがないけど
「たまたま」水素が出る反応の方がより熱を出すものだった、ということ。
956あるケミストさん:2007/09/13(木) 08:11:57
>>950
マルチ乙
957ドあほ:2007/09/13(木) 18:16:42
医療用もしくは工業用のアイソトープを使って、原爆なんか作れるんでしょうか?
958あるケミストさん:2007/09/13(木) 20:20:56
さまざまな障害を乗り越えれば作れます。
959あるケミストさん:2007/09/13(木) 21:10:21
ウランは売らんぞ
960あるケミストさん:2007/09/13(木) 21:12:49
医療用のアイソトープって死の灰じゃなかったっけ?
アメリシウムとかセシウムとか・・。
961あるケミストさん:2007/09/13(木) 21:41:34
塩化鉄(V)水溶液とヨウ化カリウム水溶液を混ぜる、
酸化還元反応の実験です。
酸化鉄(V)の半反応式がわかないので教えてください。
962あるケミストさん:2007/09/13(木) 22:41:25
Fe^3+ + e^- → Fe^2+
2I^- → I2 + 2e^-
963あるケミストさん:2007/09/13(木) 22:58:32
> 塩化鉄(V)水溶液
これとか、これに銅が溶けたのとかのを、安価に簡単に安全に捨てるにはどうしたらいいですか?
うんと薄い水溶液も出ますが、これは大量の水でやっつけちゃえば平気ですよね?
964あるケミストさん:2007/09/13(木) 23:03:53
絶対にやめろ
965あるケミストさん:2007/09/13(木) 23:18:02
すれ違いだろうけど、だれか教えて。
M1のときにインターン行く暇ある?
966あるケミストさん:2007/09/13(木) 23:22:00
>>965 ここで聞け
ttp://www.nikki.ne.jp/
967あるケミストさん:2007/09/13(木) 23:24:08
>>962

ありがとうございました。
968あるケミストさん:2007/09/14(金) 00:49:11
土木工学科に所属しています。
結構馬鹿にされるんだけど、そこはスルーしてくれ。

卒論のための実験で、
・硝酸ナトリウム 、塩化ナトリウム 、硫酸ナトリウム
・硝酸カルシウム 、塩化カルシウム 、硫酸カルシウム
・硝酸カリウム  、塩化カリウム  、硫酸カリウム
・硝酸マグネシウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム
を用意することになりました。

普段は化学薬品を使わないし、科学の知識もとうの昔に揮発してしまったもので、
どう調達していいかわかりません。
購入する場合、具体的にどこに依頼すればいいか、
もしくは、そういった会社を検索する際のキーワードなどを教えていただけないでしょうか。
大学所在地は東京近郊です。

よろしくお願いします。
969あるケミストさん:2007/09/14(金) 01:03:28
キーワードは「試薬」だ。
970あるケミストさん:2007/09/14(金) 01:05:28
ベンズアルデヒドでもフェーリング液と反応させられる条件を教えてください。
おながいします。
971あるケミストさん:2007/09/14(金) 01:13:39
>>968
大学の近くなら、試薬会社の店があるから、そこからカタログ請求するとよい

Wako、関東化学、TCIの3冊があれば>>968のモノは買える
研究室にカタログがないのであれば、工学部の化学系の研究室に行って
出入りの業者の連絡先(名刺)をもらってくればおk

試薬会社のHPもあるけど、出入りの業者を捕まえて大学の予算で執行してもらった方がいい希ガス

おまいの研究室の予算執行がどのような形かわからないが
経理や事務を通して、この試薬代理店からこれを買いたい、と言えばいいはず
972あるケミストさん:2007/09/14(金) 01:25:07
>>969>>971
ありがとうございます!!
やってみます!!
反応早くて嬉し泣きしそうだわw
973あるケミストさん:2007/09/14(金) 01:52:10
つーか、そこいらの調剤薬局で買えるだろ。
974あるケミストさん:2007/09/14(金) 02:41:12
>>973
そうなんですか!
本当に何も分からなくて、すいません。
見てみます。
975あるケミストさん:2007/09/14(金) 05:16:37
質問お願いします。

デンプン水溶液にヨウ素液を加えると色の変化が観察されますが、
これのメカニズムを教えてください。
また、用いるデンプンによって反応後に色の違いが生じる事がある
その原因もお願いします。

色の違いは濃度によるものと聞いたのですが、なんだかよくわかりません。
どうぞよろしくお願いします。
976あるケミストさん:2007/09/14(金) 08:50:51
>>974
俺はWakoが好きだから、薬局では取り寄せてもらえないかも
関東化学の方が同じグレード(特級)でも安かったりするけど
977あるケミストさん:2007/09/14(金) 08:52:01
>>975
デンプン分子の立体的ならせん構造の中に、I2が入り込む
高校の参考書に載ってたお
978あるケミストさん:2007/09/14(金) 10:24:04
>>977

どうもありがとう、助かった!
979あるケミストさん:2007/09/14(金) 10:30:48
化学まるでダメダメです。
ちょっとした事で驚いたので、科学板の皆さんよろしくお願いします。

一昨日、体操服をハイドロハイターに浸したところ、
校章と名前の刺繍が色落ちしてしまいました。
すぐさま水洗いし、洗濯しました。
結局、校章と名前の刺繍は色落ちしたままでした。
名前の刺繍は水色で、金色っぽく変色(色落ち)しました。

昨日、その体操服と他の体操服を一緒に
40度のぬるま湯にオキシクリーンという洗剤を入れ、
一晩浸けこみました。

今朝、見てみるとハイドロハイターで脱色された刺繍の色や
校章が、元通りに近い色で戻ってました。
ものすごく不思議なのですが、これはどういった化学変化が
起こったのでしょうか?

ちなみにオキシクリーンの成分は
過炭酸ナトリウム(酸素系)・炭酸ナトリウム
ハイドロハイターの成分は
還元系の二酸化チオ尿素が主成分、ほかにアルカリ剤(炭酸塩)、
金属封鎖剤、安定化剤、蛍光増白剤である、液性は弱アルカリ性。
となっております。

よろしくお願いいたします。
980あるケミストさん:2007/09/14(金) 10:45:19
衣料の漂白は、実は「酸化・還元」の反応です。
酸素と反応するのが酸化、酸素を失うのが還元、というあれです。(中学で学びます)
反応する相手が酸素でなかったとしても、酸素と反応した時と同じ結果になる反応も、
酸化と呼びますし、還元についてもまたしかりです(高校で学びます)。

漂白の原理は、色素の分子を酸化させる酸化剤、あるいは色素の分子を還元させる還元剤を
作用させ、色素の分子を分解させたり、無色の他の物質に変化させたりすることです。
「オキシクリーン」に含まれている「過炭酸ナトリウム」は、「酸化剤」の一種、
「ハイドロハイター」に含まれている「二酸化チオ尿素」は、「還元剤」の一種です。

ところで、「酸化」と「還元」は逆の変化である、ということはよろしいでしょうか?
銅を酸化させてできた酸化銅を還元させるとまた銅に戻る、という化学変化は、
よく中学の理科の授業でやりますよね。

実はあなたが「実験」した化学変化も、それと同じような感じなんです。
「還元剤」ハイドロハイターによって、刺繍や校章の部分の色素が還元されて色のない物質に
変わってしまったのですが、その変わった物質が残っていたと考えてみましょう。
その状態で、「酸化剤」であるオキシクリーンを作用させると……
元の、色の付いている色素の分子に戻ってしまう! と考えられませんか?
981979:2007/09/14(金) 10:53:25
>>980サン

有難うございます!!
化学って本当に奥深くって、そして楽しいものなのですね!

還元で「色はなくなっちゃったように見えてるだけだよ」となり、
酸化で「本当はなくなってなかったんだよ」と復活してきたんですね。

となると、ハイドロハイターは
「実際は汚れはおちていないけれど、白くなったように見せてるだけ」
とも考えられるのでしょうか。
汗汚れなどは、やはりうまく落ちないような気がしたものですから。

982あるケミストさん
>>981
> 「実際は汚れはおちていないけれど、白くなったように見せてるだけ」

漂白ってのは、そういうこと。
洗浄、除去とは違う。