■■■質問スレッド@化学板20■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 +++  質問する前に +++
 宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
 http://www.google.com/ とか
 http://www.yahoo.co.jp/ とかで自分で検索してみれ。
 マルチは放置!
 単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしこ。>>All

          
     ∧,,∧   荒らし厳禁、煽りは黙殺。常時ageスレです。
   ミ,,・ω・ミ/ 馴れ合いスレ等で埋もれたら定期ageよろしこ。 お礼は忘れずに…。
━  (  <V>つ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ┌───┐
  │      |
====================================
過去スレ等はこちら>>2-3
  ----------- 関連スレ ------------
  □□□化学の宿題に答えてください4□□□
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/bake/1068322437/l50
  量子化学の話題はこのスレでパート2
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/bake/1069578310/l50
  電気化学総合スレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1009682933/l50
 ◆◆◆◆有機合成専用質問版◆◆◆◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/997412123/l50
 ◆  高分子化学に特化したスレ  ◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1006858201/l50
  大学院試験総合スレッド!!
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1030107788/l50
 【知識】化学最強の勉強法pH6【計算】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1067732801/l50
2あるケミストさん:03/11/25 23:59
■■■質問スレッド@化学板19■■■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1067353572/150
■■■質問スレッド@化学板18■■■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1064483996/
■■■質問スレッド@化学板17■■■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1060184122/
■■■質問スレッド@化学板16■■■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1057465465/
■■■質問スレッド@化学板15■■■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1054657661/
■■■質問スレッド@化学板14■■■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1051983944/
■■■質問スレッド@化学板13■■■
http://science.2ch.net/bake/kako/1046/10469/1046937746.html
■■■質問スレッド@化学板12■■■
http://science.2ch.net/bake/kako/1044/10442/1044280870.html
■■■質問スレッド@化学板11■■■
http://science.2ch.net/bake/kako/1040/10401/1040143077.html
■■■質問スレッド@化学板10■■■
http://science.2ch.net/bake/kako/1036/10365/1036585781.html
■■■質問スレッド@化学板9■■■
http://science.2ch.net/bake/kako/1032/10323/1032342318.html
■■■質問スレッド@化学板8■■■
http://science.2ch.net/bake/kako/1027/10278/1027868085.html
■■■質問スレッド@化学板7■■■
http://science.2ch.net/bake/kako/1023/10232/1023276186.html
■■■質問スレッド@化学板6■■■
http://science.2ch.net/bake/kako/1017/10178/1017855956.html
■■■質問スレッド@化学板5■■■
http://mentai.2ch.net/bake/kako/1013/10134/1013420644.html
■■■質問スレッド@化学板4■■■
http://mentai.2ch.net/bake/kako/1009/10093/1009375603.html
3あるケミストさん:03/11/26 00:00
■■■質問スレッド@化学板3■■■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bake&key=968704223
 化学の達人に質問
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bake&key=972562158

                                      〆。
4>>2 訂正:03/11/26 00:11
■■■質問スレッド@化学板19■■■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1067353572/150
          ↓
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/bake/1067353572/l50
5あるケミストさん:03/11/26 00:29
まだ分かりません・・・。

遷移金属錯体のヘムタンパク質には二価鉄状態のものと三価鉄状態のもの
がありますよね?
二価と三価でヘムタンパク質(シトクロムcなど)の熱・変性剤に対する安定性
の違いはなぜ出るのでしょうか?

よろしくお願いします。
6あるケミストさん:03/11/26 00:52
初心者板の新スレ
出先での調べ物代行スレです

出先から携帯で質問するスレ
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/qa/1069768502/
7あるケミストさん:03/11/26 01:27
ふとした疑問なんですが。。。
論文読んでて、著者の連名のところ、
First author、つまり論文の実際の執筆者は文字通り一番前でボスが一番後ろ
が通例なんでしょうか?ジャーナルによって違ったりするもんなんでしょうか?
8あるケミストさん:03/11/26 02:07
指示薬についての質問です
酸型の指示薬をHInとおくとHIn⇔H+ + In-
の解離が起こりますが
フェノールフタレインのような2価の酸の場合は、H2Inだから
H2In⇔H+ + HIn-
HIn⇔H+ +In-
の2段階の解離が起こってpKaは2つあるはずなのにどの資料にもpKaは
ひとつしかありませんでした。これは、何故でしょうか?
2つのプロトンの解離
H2In⇔2H+ +In-
を表したpKaなのですか?
教えてください。
9あるケミストさん:03/11/26 02:08
訂正
In- →In2-
です
10あるケミストさん:03/11/26 02:57
>>8
そうだとおもう
11あるケミストさん:03/11/26 03:28
ある分子量をA,その分子1個の質量をB(g)、アボガドロ定数をC(/mol)とおく。A、B、Cの数値を表す式を求めよ。
詳しく教えてください
12あるケミストさん:03/11/26 08:00
>>7
どの雑誌でも大体そう
13あるケミストさん:03/11/26 14:55
>>11
>>1を良く読め。
化学の教科書に書いてあります、詳細に、必ず、書いてあります。
教科書読んでも解らないようならば、我々には貴方に説明する術を残念ながら持ちません。
14あるケミストさん:03/11/26 17:04
高二で塩の溶解平衡をやっています。

質問です。ろ紙に回収した硫酸カルシウムの沈殿を洗うのには、
純粋の水よりも希硫酸使った方がいいのは何故ですか?

分かる方よろしくお願いします。
15あるケミストさん:03/11/26 17:14
助けてください…ウチのクラスの人間で解けたヤツがいません…(高1)

容器Aの容積は1g、容器Bの容積は不明で、二つの容器は閉まったコックで連結されている
コックを閉じた状態で、Aには窒素7.0gを、容器Bには標準状態で5.6gの空気
を入れたのち、次の操作を行った
(a)両方の容器を27℃に保ちながら、コックを開いて長い時間たってから容器内の圧力を測定した
(b)コックを開いた状態で、両方の容器の温度を327℃に上昇させ、しばらく放置した。
(c)コックを開いた状態で、容器Bの温度のみを527℃に上昇させ、
   容器Aの温度は327℃のままでしばらく放置した。
問1:操作(a)の結果、容器内の圧力は3,0気圧であった。容器Bの容積は何gか?(解決済、3,1g)
問2:操作(b)の終了後の容器B内の窒素の分圧を求めなさい。
   ただし、空気の体積組成はN2:O2=4:1とする(解決済み、5,4atm)
問3:操作Cの終了後の容器B内の圧力は何気圧か?

問3をお願いします。片方の容器のみ熱するというのがさっぱりです…
16あるケミストさん:03/11/26 17:15
んあ?もしかしてスレ違い…でしたか?だったらスミマセン逝って来ます
17ジャンク:03/11/26 17:20
自由実験のテーマが結晶水の脱水なんですが、どういうことを目的として
実験計画をたてればいいでしょうか。なんか有名なことを調べてもだめっぽいのです。
何を目的とするのか自体がわからないので、この板の化学エリートのみなさんに聞きたいです。
よろしくお願いします。
18あるケミストさん:03/11/26 17:50
未知の化学物質について、
その組成などから性質を予測することはできますか。
19あるケミストさん:03/11/26 18:22
>>18
むり
例えばC2H6Oの分子式のもの
ひとつはエタノールひとつはジメチルエーテル全然別の物質だよ、もちろん性質も違う
20あるケミストさん:03/11/26 19:05
>>14
沈殿を洗うってどういうこと?
21あるケミストさん:03/11/26 19:10
金属化合物の色について書いてあるアドレスしりませんか?
22あるケミストさん:03/11/26 19:31
DQNFAQかも知れませんが、

電子工学・機械工学と比べて、化学系の工学はランクが上なんでしょうか?

自分なりの理由:
工学系は、もう技術や発見が出尽くした感があり、
化学系は、物質が鬼のようにあり出尽くしてないから。


ご意見よろしくお願いします。
23あるケミストさん:03/11/26 20:06
無電解めっきについて質問なんですが
CuめっきNiめっきCoめっきの中でCoめっきだけが
著しく電気抵抗が大きいのはなぜですか?
どなたかご指導宜しくお願いします。
24あるケミストさん:03/11/26 21:50
Mg+H2SO4の化学反応式を教えてください。
25あるケミストさん:03/11/26 22:08
>24
Mg+H2SO4→MgSO4+H2↑だろう
26あるケミストさん:03/11/26 22:15
>14
別のスレで以前あなたの質問に解答したものです。
マルチは禁止。
27あるケミストさん:03/11/26 22:17
>8
普通二段階目のプロトンの解離は無視できるから
一段階目じゃないのかな?

>11
マルチは士ね。
28あるケミストさん:03/11/26 22:18
>22
学科・学問間にランクなどない。
いい加減中学生みたいな思想から脱却すること。
じゃないと立派な大人になれないぞ。
29あるケミストさん:03/11/26 22:52
>>22
何を持ってランクを定義してるのかはわからないが、工学でも化学を使ってるし一概には言えない。一番いいのは両方を勉強する事。専門バカにはなるなよ。

>>28
あるにはあると思う。定義次第では。
例えば給料なら化学研究の方が上とも言える。
もちろん分野によるので大まかだが。
30あるケミストさん:03/11/26 22:58
ここで質問していい問題なのか自身無いのですが・・・

ビールでべっ甲の偽者が作れるって本当ですか?
何だか小学生並の質問ですけど・・・DQNですいません
31あるケミストさん:03/11/26 23:27
センター試験で化学90台取りたいんですけど、センター対策の問題集が多くて困ってます。なんかおすすめないですか?
32あるケミストさん:03/11/27 00:18
すいません 高分子について全く知らないので教えてください

光硬化樹脂の中にアクリレートモノマー、アクリレートオリゴマーという物質があるようなのですが
これらは硬化するとアクリル樹脂になるのでしょうか?
それとも全く別の物質なのでしょうか?

33あるケミストさん:03/11/27 00:43
34あるケミストさん:03/11/27 01:48
>>32
結論から言うと、申し訳ないが貴方が何を知りたいのかが、さっぱり解りません。

アクリルにはなる。
ただ、もしかして透明な定規の素材を「アクリル」と思っているのなら、それと同じ物にはならない。
例えば透明なノリやシールやテープの裏の接着剤もアクリルだし。

「アクリル」ってのはエチレンにCOORがくっついた物をアクリル(アクリレート)モノマーって呼んでて何種類もあるのよ。
それらが重合した物がアクリル樹脂。
通常何種類ものアクリルが(いろんな意味で)混ざって出来ているのですよ。
故にアクリルにも無限の種類があるってわけで。
35あるケミストさん:03/11/27 02:32
金属イオンの系統分析



水溶液中に必ず陽&陰イオンが存在してると思うんですが

Fe3+ Cu2+・・・を含む水溶液中に存在する陰イオンって何でしょうか?


36あるケミストさん:03/11/27 02:47
>>35
君は今、現実世界にいないな。
現実を考えろ。
例えば水に何を溶かせば、そのFe3+やCu2+が出てくると思うよ?
または金属である鉄や銅をどうすれば、水に溶かせるよ。
そういうことだ。
37あるケミストさん:03/11/27 02:57
・・・硫酸・・・?
38あるケミストさん:03/11/27 08:18
>>35
そりゃおめー、何溶かしたかによるべ
39あるケミストさん:03/11/27 14:25
陽イオンOR陰イオンだけが存在する(水の電離以外で)水溶液って
電気分解のときとかに作れますか?
40あるケミストさん:03/11/27 16:40
Milli-Q水ってなんでMilli-Q水って言うの?
語源って?
4130:03/11/27 18:39
>>33
ありがd(・∀・)
42あるケミストさん:03/11/27 19:38
>>39
話題の「マイナスイオン水」ってやつだ。
43あるケミストさん:03/11/27 21:56
>>40
装置の名前がMilli-Qだから。
4432:03/11/27 21:56
>>34
自分でも何言ってるかわからないので・・・

アクリルになるってことが分かっただけで十分です。
ありがとうございました!
45あるケミストさん:03/11/27 23:27
過マンガン酸カリウムでシュウ酸をてきていする場合には反応溶液を加熱する必要があるが
過酸化水素をてきていする場合には加熱する必要花苦、またしてはいけないらしいんですが
その理由がわかるかったいますか?
46あるケミストさん:03/11/27 23:29
過マンガン酸カリウムを酸化剤として用いるとき、液性を酸性にするには
硫酸を用いますがなぜm塩酸や硝酸をつかってはいけないんでしょうか?
47あるケミストさん:03/11/27 23:55
酸化銅(II)CuOを
水素H2気流中で
加熱すると、還元されて銅Cuと水H2Oが生じる。
という変化を化学反応式で
表したいのですが
どなたか教えて頂けませんか?
係数を決める事は出来るのですが
その前までが解らないのです…
48あるケミストさん:03/11/28 00:22
>>47
一般的な化学反応式を表すと、
 aA + bB → cC + dD

→の左側が反応物(AとB)、右側が生成物(CとD)となる。
a、b、c、dはそれぞれの係数な。

今回は「CuOをH2気流中で加熱する」んだから、この二つが反応物。
で、「CuとH2Oが生じる」のだから、こいつらは生成物。
…これで出来そう?
49あるケミストさん:03/11/28 00:36
>>48
ありがとうございます!
これは出来そうです!
5047:03/11/28 01:35
またまたどうしても解らない問題が
3つも出て来ました…どなたかヒントをくれたら、と
思います。3つともその変化を
化学反応式で表す、というものです。
@ H2O2水に触媒として
酸化マンガン(IV)MnO2を加えると、
O2が発生し、H2Oを生じる。

ANaCl水溶液に
AgNO3水溶液を加えると
AgClの白色沈澱を生じ、NaNO3水溶液が出来る。

BMgとHClを反応させると
H2が発生し、MgCl2水溶液ができる。
51あるケミストさん:03/11/28 01:53
宿題、問題関係はこちらに移動よろしく。

□□□化学の宿題に答えてください4□□□
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/bake/1068322437/l50

ちゃんと使い分けてな。
52あるケミストさん:03/11/28 02:08
>>51
すみません、ありがとうごさいます。
行ってきます
53あるケミストさん:03/11/28 08:39
僕は受験と興味から、科学を勉強しています。
高校レベルと大学レベルの科学での違いは何でしょうか?
また、どんな本を読んで勉強したらいいですか?
教えてくださいお願いします。
54あるケミストさん:03/11/28 11:16
>>53
科学ねぇ・・・
55あるケミストさん:03/11/28 12:13
>>53
以前そんなスレが立ったな
結局あいつは医学部落ちたのか
ここね
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/bake/1038470235/l50
56あるケミストさん:03/11/28 13:18
[CoCl2(NH3)4]HSO4・H2Oから[CoCl2(NH3)4]Clにするときに、[CoCl2(NH3)4]HSO4・H2Oの濃厚水溶液に濃塩酸を加えるときに
[CoCl2(NH3)4]HSO4・H2Oの濃厚水溶液が酸加水分解して、濃塩酸を加えるときに色が変化するのですが、どうやれば変化しませんか。
57あるケミストさん:03/11/28 13:48
I=1/2の核スピン系における300Kでの低エネルギー(占有率N1)および高エネルギー
(占有率N2)準位の占有比R(=N2/N1)はいくらか?

ぜんぜん分からないのですけどどなたかお願いします。
58あるケミストさん:03/11/28 13:49
バリデーションってなんですか?
分析に関する用語だという事は、わかるんですが。
59あるケミストさん:03/11/28 14:29
メタハイって何化学の分野なんですかね?
やっぱ有機ですか?
60あるケミストさん:03/11/28 15:08
>>55
ありがとうございました
61あるケミストさん:03/11/28 15:42
62あるケミストさん:03/11/28 18:10
教えて下さい。

高校の時に若気の至りで自宅で化学実験をしようとしていた時期があり、
この間その時の薬品類が出てきました。

塩酸や硫酸等の劇薬等は、個人ではどの様に廃棄すれば良いのでしょうか?

よろしくお願いします。

ちなみに
市役所に問い合わせた所
「こちらでは引き取れませんし、分かりかねるので買った薬局に聞いてください」
と言われ、
買った薬局に問い合わせたらそちらでも知らないといわれてしまいました。
63あるケミストさん:03/11/28 18:27
>>62
買った薬局に知らないと言われたと市役所に言ってください。
64あるケミストさん:03/11/28 18:32
>62
塩酸や硫酸なら中和
65あるケミストさん:03/11/28 19:51
>>45
@できたものが少し不溶性
A加熱すると過酸化水素が分解するぞ

>>46
塩酸や硝酸も酸化還元するため。
目的のもの以外が反応しちゃまずいでしょ。
66あるケミストさん:03/11/28 20:24
ハーゼン色定数と、いわゆる赤とか青とかの色の対照表
みたいなのって無いでしょうか。概念的に大体どんな色か解れば
うれしいんですけど
67あるケミストさん:03/11/28 21:37
>塩酸や硫酸なら中和
アルカリ性の溶液が無いんです(泣)

マジで困ってます。

学校ではどうやって廃棄してるんでしょうか?
68あるケミストさん:03/11/28 21:40
>アルカリ性の溶液が無いんです(泣)
石鹸水、重曹とか
69あるケミストさん:03/11/28 22:04
>67
1.おしっこ貯蔵→発酵
2.食塩水を電気分解しまくって水酸化ナトリウムを作る
3.消石灰を買ってくる (肥料として売ってる)

重曹は泡がイパーイ出るからあまりおすすめしない.
70あるケミストさん:03/11/28 22:05
苛性ソーダを買えばいい
71あるケミストさん:03/11/28 22:09
>70
劇物を劇物で (ry
72あるケミストさん:03/11/28 22:34
>>67
いろいろ出てるけど、家だったら重曹でOK。
当然二酸化炭素が発生して泡々になるから、大きいバケツでやってね。
73Ba:03/11/29 02:41
過マンガン酸カリウムが熱分解するときの反応式は?
74あるケミストさん:03/11/29 04:20
>>73
おまえ何様だよ。
>>1も読めないのか?
だいたいさー、我々ががその質問に答えても何の得もしないのだよ。
得するのは君だけ。
そこら辺わきまえて質問しろよチビッコさんよー。
75あるケミストさん:03/11/29 08:44
色々ありがとうございました。

とりあえず産廃業者に聞いてみて、
駄目なら重曹買ってきて中和→廃棄の方向で行こうと思います。

お騒がせしました。
76あるケミストさん:03/11/29 12:08
重曹(ベーキングソーダ)とクエン酸を使って二酸化炭素発生装置を作りたいの
ですが、もっとも高率のよい配合の比率はどのくらいなんでしょうか?
試しに500のペットボトルに重曹3:クエン酸1の割合で水に混ぜたのですが
最初は泡の出はいいのですが、一晩たって見てみるとほとんど泡は出てないです。
わかるかた教えてください。
77あるケミストさん:03/11/29 13:45
>58
確認試験のこと。GLPとかGMP関係の用語。

分析で使う場合には、例えば濃度既知のサンプルを規定した方法で分析したときに
きちんとその濃度が分析値として出てくることを数回測定して確認することを言うと
思われ。
78あるケミストさん:03/11/29 17:44
別に塩酸硫酸くらいならちょっと穴掘って流して埋めとけば問題ない。
夜中あたり公園でコソーリやっとけ。
79あるケミストさん:03/11/29 20:53
>>58
要するに、分析法の妥当性を確認するということだな。
よけいなお世話かもしれんが、>>77 は、これでも
読んで勉強し直した方がいいとおもわれ。
http://www.nihs.go.jp/drug/validation/q2b.html
http://www.nihs.go.jp/dig/ich/quality/q2a/q2a_jp.html
80あるケミストさん:03/11/29 21:28
>75
ヤフオク。
81あるケミストさん:03/11/29 21:55
>>80
郵便で送ると郵便法違反になるが、宅配便で送れるのかな?
82あるケミストさん:03/11/29 23:40
マレイン酸とフマル酸ではマレイン酸の方が安定らしいのですが、その理由がわかりません。
検索しても関連ページは見つかりませんでした。

ぶっちゃけ宿題なんですけど、教えていただけないでしょうか?
83助けてください:03/11/30 01:15
窒素は種々の酸化数で水素や酸素との化合物をつくる。例にならって次に該当する
化合物およびその名称を記入しなさい。

   酸化数    化合物の化学式    その名称

例   5      N2O2       五酸化二窒素
a   3       ?          ?
b   2       ?          ?
c   1       ?          ?
d   -3       ?          ?
  
  abcdの?を教えてください。お願いします。
84☆印コーヒー:03/11/30 01:18
次の表は元素A、cの
最後の電子の3つの量子数を示したものである。
A・・・・l=1 m=1 s=1/2
c・・・・・l=1 m=0 s=1/2
A、C何族か?
Aはp軌道に最後の電子が入るから13族だと思うんですが
・・・cも13族では?とか思うんですが
どーなんでしょうか?

85あるケミストさん:03/11/30 03:29
>>82
俺はフマル酸のほうが安定だと思うけど?
86あるケミストさん:03/11/30 03:37
>>83
例   5 N2O5  五酸化二窒素、無水硝酸
a   3 N2O3  三酸化二窒素、無水亜硝酸
b   2 NO    一酸化窒素
c   1 N2O   一酸化二窒素
d  -3 NH3   アンモニア
87あるケミストさん:03/11/30 03:47
>>84
A 17族
C 1族
じゃねーの?
知らんけど。
88あるケミストさん:03/11/30 05:23
>>82
俺もフマル酸に一票。
マレイン酸の方が2つが近いし。
遠い方が安定なんじゃん?
8982:03/11/30 11:41
ごめんなさい。質問の仕方間違ってました。
確かに安定かどうかだったら立体障害の小さいフマル酸の方が安定ですよね。

本当は、マレイン酸とフマル酸ではマレイン酸の方が酸性度が高いんですが
その理由が知りたかったんです。
90あるケミストさん:03/11/30 12:00
>>89
プロトン放出後の安定化っぷりがマレイン酸の方がでかいから。
91あるケミストさん:03/11/30 13:02
第一電離定数はマレインさんの方がだいぶ大きいが
第二電離定数はフマルさんの方がだいぶ大きい
92助けてください:03/11/30 13:18
>>86本当に助けていただけるとは。
あるがとうございます。
93助けてください:03/11/30 13:20
        ↑
訂正、ありがとうございます。
94あるケミストさん:03/11/30 13:47
>89
まずは負丸三とまれ陰惨からプロトンが1つ解離した状態の構造式を書いてみよう。
電荷はどこまで非局在化できるかな?
95あるケミストさん:03/11/30 14:02
オゾンの形ってどんな感じですか?
96あるケミストさん:03/11/30 14:40
>>95
http://www8.plala.or.jp/grasia/arakaruto/O3.htm

お願いだからぐぐるぐらいの努力は見せてくれ。
そのうえでわからないなら、そのときは聞いてもらえれば
答えてくれる人がいるからさ。
97ガクブル:03/11/30 14:50
燃料電池ではどんな反応がおきているかかけ、の問題はどうこたえればよいでしょうか??
98あるケミストさん:03/11/30 15:00
0.1mol/lのマレイン酸のpHはどれくらいでしょう?
ぐぐっても出てこなかったんで計算してみたところ、5.5くらいとなったんですが……
99あるケミストさん:03/11/30 15:06
>>97
「燃料電池」でぐぐって写せ
100あるケミストさん:03/11/30 15:08
>>97
マルチしね
10198:03/11/30 15:08
あー、濃度は別になんでもいいんです。
濃度とpHとがはっきり記されてるデータありませんか?
102あるケミストさん:03/11/30 15:18
>>101
pKaの値がありゃいいだけでしょ?
それともわかってない?
10398:03/11/30 17:45
一応メモがあったんですが、どうもおかしいような気がしまして。
第1段階分しか書き残してないし……
104あるケミストさん:03/11/30 17:54
水和数の違う水和物の混合物の定量ってどうやるんですか?
105あるケミストさん:03/11/30 18:02
爆弾完全マニュアル(完全版)
〜全て日用品による爆弾の作り方から時限発火装置まで〜
http://www.angelfire.com/ab7/bakudan
花火火薬で自販機を木っ端微塵にする爆弾から1000円でつくる時限装置?
日用品で作る黒色火薬?しかも大量に作れてしまう?
一万円でビル爆破バラバラの?日用品のみで作る驚異の爆薬。
実際に事件に使用された爆弾達を完全紹介!!爆弾サイト、書籍案内も充実!!
爆弾の作り方、爆弾製造法、時限爆弾の作り方の恐怖をあなたに教えます。
内容が内容だけにすぐに削除される恐れがありますので早めに閲覧、保存して下さい。    
106あるケミストさん:03/11/30 18:15
107あるケミストさん:03/11/30 18:34
なるへそ 

ありがとうございます。
108あるケミストさん:03/11/30 18:46
◎7254最新情報◎
http://homepage3.nifty.com/hot-hot/7254.html
109あるケミストさん:03/12/01 01:34
塩化ナトリウム飽和溶液にスクロースを入れたら
純水にスクロースを入れた時と比べて溶解度は
どうなりますか?

お願いします。
110あるケミストさん:03/12/01 07:00
>>109
あんまり変わらん。
111あるケミストさん:03/12/01 07:14
アセチル化ってなんですか?検索はしましたが、どういうことかを詳しく
かいてあるとこはありませんでした。
112あるケミストさん:03/12/01 08:09
>>111
マルチうざい
113yui:03/12/01 10:27
ニッケル6水和物とコバルト6水和物の合成法を教えてほしいのですが。
114ゆり:03/12/01 15:16
voges-proskauer反応における数値分類法の基準ってなんなんでしょう?
誰かわかるかた教えてください。お願いします
115あるケミストさん:03/12/01 20:55
>>113
そもそも「ニッケル6水和物」とか「コバルト6水和物」
が聞いたことがありませんが・・・。
116あるケミストさん:03/12/01 23:10
>>114
生物板で聞きんしゃい
117ゆり:03/12/02 03:21
書くとこ間違ってましたか><
すいませんでした・・
118あるケミストさん:03/12/02 21:27
理学部化学科ですが体に悪い学部とききました
本当ですか?
119あるケミストさん:03/12/02 21:51
>>118
嘘なので安心しる!
120あるケミストさん:03/12/02 22:48
>>118
ブロモ酢酸エチルだけは気をつけませう。
121あるケミストさん:03/12/02 23:46
>>119
さりとてもっと体に悪い学部があるのかというのが悩みどころ。
122あるケミストさん:03/12/03 03:10
『精秤』ってなんて読むんですか?
セイヒョウ?
123あるケミストさん:03/12/03 07:51
>>122
その読み方でOK。
124あるケミストさん:03/12/03 15:48
超臨界状態にある水が何故、高い反応性を持
っているかなどの、メカニズムなどって明らかにされ
ているんつか?
125あるケミストさん:03/12/03 15:54
126匿名希望:03/12/03 17:18
硝酸アンモニウムってどこで手に入りますかね?薬局を探してもなかったのですが
127あるケミストさん:03/12/03 17:25
硝酸アンモニウム→爆薬
128あるケミストさん:03/12/03 17:25
NH4NO3 (・∀・) ニヤニヤ

経理で伝票もらって出入りの業者さんに注文する。とても簡単。
129あるケミストさん:03/12/03 17:30
気体の器壁に対する圧力の大きさは、温度が一定ならば
単位面積あたりに、単位時間あたりに分子が衝突する回数に比例する。
衝突度数は単位体積あたりの分子の数に比例する。
だから体積を1/kにした時、単位面積当たりの衝突度数はk倍となるから
圧力もk倍となる。


全然分らない・・・
説明して下さい
130あるケミストさん:03/12/03 17:43
>>129
だから、体積が1/kになれば気体分子の単位体積あたりの数が
k倍になるから衝突度数もk倍になるということだろ

わからないならどこがわからないのかちゃんと書きなさい
それともどこがわからないのかもわからないのかい?
131あるケミストさん:03/12/03 17:45
ちなみに問題文は、
ある体積の気体を1/kに圧縮すると圧力がk倍になるということをいってるんだけど
それはわかってるよね?
132あるケミストさん:03/12/03 18:00
↑分ります

衝突度数とかが分らないです

133あるケミストさん:03/12/03 18:07
>>132
衝突度数→分子が壁に衝突する頻度だよ。
単位面積あたりに、単位時間あたりに分子が衝突する回数のこと。

ちなみに・・・この問題文を書いた人は化学のセンスがないと
個人的には思う。
134あるケミストさん:03/12/03 18:20
センスある人ならどう書くのですか?
135あるケミストさん:03/12/03 18:32
>>133
化学のセンスの有無は知らんが、そもそも問題文ではないと思う。
136あるケミストさん:03/12/03 18:51
プロパン+酸素→二酸化炭素+水
 を、化学反応式で、答えてください。
137あるケミストさん:03/12/03 19:04
>>136
まずプロパン、酸素、水、二酸化炭素の化学式はわかる?
次に原料を左辺に生成物を右辺に書いて両辺を矢印で結びます。後は係数をそろえればOKさ。(誰?)
138あるケミストさん:03/12/03 19:05
>>136
なんでおまえに答えろなんて言われなきゃいけないんだよ?
139あるケミストさん:03/12/03 19:27
具体的に書いてくれてうれしいけど、答えを書いてくれないかな
140あるケミストさん:03/12/03 19:46
>>139
ワラタ
141あるケミストさん:03/12/03 20:10
>>139
オマエナニサマ゙?
142あるケミストさん:03/12/03 22:07
>>136
プロパンの炭素は二酸化炭素に化ける
     水素は水に化ける。
プロパン分子1個を全て二酸化炭素と水にするには
何個の酸素原子が必要?→何個の酸素分子が必要。
143あるケミストさん:03/12/03 22:35
139=136?
144あるケミストさん:03/12/03 22:37
チオシアン酸アルミニウム:Al(SCN)3
チオシアン酸クロム:Cr(SCN)3
ヘキサシアノ鉄(U)酸アルミニウム:Al4[Fe(CN)6]3
ヘキサシアノ鉄(U)酸クロム:Cr4[Fe(CN)6]3

の化合物の色を教えてくれないでしょうか。
レポートを書かなければいけないのにわからないんです……。
145あるケミストさん:03/12/03 22:53
>>144
四の五の言わずに答えろと言う問題だとしたら、何故わかりませんと書かないの?
わからなかったら調べなさいと言う問題だったら、何故調べないの?
もしかして2ch使って調べてるってこと?
146あるケミストさん:03/12/03 23:02
>>145
調べても載ってないんです。
ネットでも検索しましたがありませんでした。
この板の方達の知識ならと思い書き込んでみました。
ちなみに調べる問題です。
やはりわからない物はわからないと書いたほうがいいんでしょうか。
147なな:03/12/03 23:05
ペットのフードに入っている添加物で、
C14H19NO(6-メトキシ-1,2-ジヒドロ-2,2,4-トリメチルキノリン?)
という物質が入っているのですが、
この物質が酸化すると、何という物質が出来るのでしょうか。
また、それは毒性があるのでしょうか?

教えてくださいm(_ _)m
148あるケミストさん:03/12/03 23:11
>>147
どんな酸化?条件次第でいろいろできるよ。
ちなみに名称は6-Ethoxy-1,2-dihydro-2,2,4-trimethylquinoline
毒性は酸化されようがされまいがあります。
149あるケミストさん:03/12/03 23:20
ヘスペリジンの抽出においてなんですが、みかんをアルカリとアルコールに浸してろ過した液に
CO2ガスを吹き込むと白色沈殿=ヘスペリジンが抽出できるんですが、なんのためにCO2を吹き込むかが
わからないです。よろしくおねがいします。
150あるケミストさん:03/12/03 23:33
>>149
ヘスペリジンの構造はわかる?大きなくくりで言うとフラボノイド配糖体っていいう。
フラボノイドにはフェノールの構造がある。フェノールは酸性を示すため、塩基性の
条件ではよく水に溶けるけど、酸性にすると溶けにくくなる。
二酸化炭素を水に溶かすと炭酸になる。
はい、もうわかりましたね。
151あるケミストさん:03/12/03 23:41
>>150
。・゚・(ノД`)・゚・。
わかりましたーーーー。ありがとうございますぅー。
15232:03/12/04 00:08
以前>>32の質問をしたものです
またどうしても分からないことがあったのでお願いします。

エポキシアクリレートモノマー(エポキシ変性アクリレートモノマー)
というものがあるようなのですが
これは重合したらエポキシ樹脂かアクリル樹脂のどちらになるのでしょうか?
153なな:03/12/04 00:47
>148

ありがとぅございます!!

普通に生活していて、
餌(いちおシリカゲルを入れて保管していますが…)が
保管中に酸化する時の変化について知りたいです。
154あるケミストさん:03/12/04 00:55
レポ課題で接着剤のしくみ,結合について調べることになり,
とりあえず有機化学関連の教科書を当たったのですが
あまり詳しい説明がありませんでした.
どの分野の試料が適当なのかいまいちわかりません.助言をお願い致します.
155154:03/12/04 00:56
試料→資料
でした.誤字スマソ…
156あるケミストさん :03/12/04 01:01
>154 

三共出版 高分子材料化学
って本にちまっとだけ載ってた
157あるケミストさん:03/12/04 01:04
>>152
エポキシ樹脂に入ると思うけど
物性的にはビスフェノール系のエポキシとは違うだろうね
158あるケミストさん:03/12/04 07:58
159あるケミストさん:03/12/04 20:08
手作りせっけんを趣味で作っています。
アドバイスいただけたら幸いです。」

1)石けんを作るため、水に苛性ソーダを入れそれを油に少しづつ落として作るのですが、
ボールなどに残った苛性ソーダを含む石けん種を中和するために、酢酸を使用しても
効果はありますか?
(本には「お酢で中和しましょう」とあったのですが。
食酢と、酢酸はほぼ同じと思ってもOK?

2)苛性ソーダに水を注ぐやり方は危ないでしょうか?
(本によって、「水に苛性ソーダを少しずつ入れる」「苛性ソーダに水を入れる」の
二種のやり方があるのですが…)
160154:03/12/04 20:14
>>156-158
どうもありがとうございます。
早速調べてみます。
161あるケミストさん:03/12/04 20:38
>159
教科書的に言えば,苛性ソーダに水を入れるのは,
反応熱で突沸して,アルカリ溶液がはねるので危険,なわけだが。
大きい入れ物にそんなにたくさんぶちこまなければ平気。
ただし手袋はしたほうが良い。
お酢はうすい酢酸溶液に混じり物がはいってるものなので,酢酸と同じと思ってよい。
162159:03/12/04 20:38
すいません。更に追加でご質問が…
3)苛性ソーダを、耐熱プラスティック容器で、水に溶かしても大丈夫でしょうか?
 
163159:03/12/04 20:39
>161
アドバイスありがとうございます。
手袋は必ずするようにいたします。
164あるケミストさん:03/12/04 20:45
>162
プラスチックOK。
むしろガラスは侵される。
165159:03/12/04 20:49
>164
アドバイス、本当にありがとうございます。
大感謝です。早速これから作業してみます。
166あるケミストさん:03/12/04 21:02
>>164
159じゃないですけど、
どうやってガラスが侵されるんですか?
文句つけてるわけじゃなくて、ちょっと気になったもので。
167あるケミストさん:03/12/04 21:11
168あるケミストさん:03/12/04 22:38
>>159
なぜ水ガラスを使わないの?
いろんな面で便利だよ
169あるケミストさん:03/12/04 22:52
>>159
保護めがねと手袋を忘れずに・・・
170あるケミストさん:03/12/04 22:53
ハイブリット車のメリットおしえてください。
171あるケミストさん:03/12/04 22:59
>>170
うるさい
172あるケミストさん:03/12/04 23:08
おねがいします!!
173あるケミストさん:03/12/04 23:47
塩素の結晶中のイオン半径と、
溶液中のストークス半径を比べたときに、
後者が大きくなるのは何でですか?
おしえて、偉い人!
174159:03/12/05 00:04
> 168
アドバイスありがとうございます。
早速明日、ケイ酸ナトリウムで液体手作り石けんを作ろうと思います。

>169
やっぱり苛性ソーダは危険なのですね…? 今までたまに素手で作
業していた事もありました。強く気をつけますです。

有益なアドバイスの数々、ありがとうございます。さすが科学板…
手作り石けん本に書いてある事より、参考になりました。
175あるケミストさん:03/12/05 00:32
沸点と蒸気圧の関係から潜熱(転移エンタルピー)
および転移エントロピーを求めるにはどうしたらいいのでしょうか?
176あるケミストさん:03/12/05 00:46
>174
× 科学板
○ 化学板
177あるケミストさん:03/12/05 00:58
あっ、すいませんでした。>化学板
178173:03/12/05 01:04
×後者が
○前者が
179あるケミストさん:03/12/05 01:52
p-nitrophenolとNaOHを反応させると黄色く呈色するのですが、
p-nitrophenolateになっているのですか?
180あるケミストさん:03/12/05 03:34
五酸化二燐って何で十酸化四燐っていわないんだろ
181あるケミストさん:03/12/05 04:27
神様、モル濃度の公式教えてください!
182あるケミストさん:03/12/05 06:36
>>179
その通り
>>181
教科書読め
183あるケミストさん:03/12/05 08:03
>>180
○二酸化硫黄 ×四酸化二硫黄
○四酸化三鉄(四三酸化鉄) ×八酸化六鉄
 :
184あるケミストさん:03/12/05 13:17
家庭で手軽に酸欠空気を作りたいんですがどうすればいいでしょうか?
185あるケミストさん:03/12/05 13:21
>>184
どのぐらいの規模で?
186あるケミストさん:03/12/05 13:26
>>184
50立方メートルぐらいです
187184:03/12/05 13:35
>>185
すんません間違えました。10立方メートルです。
188あるケミストさん:03/12/05 13:44
>184
あらゆるところを目張り→火をたく
189あるケミストさん:03/12/05 13:45
つーか自殺目的か?
教えるとほう助とかになりそう・・・
190184:03/12/05 13:53
>>188
なるほど。火を使わない方法はありませんか?
>>189
違いますってば(;´Д`)ハァハァ
191あるケミストさん:03/12/05 13:58
>190
ドライアイスをたくさんしきつめる
二酸化炭素だらけになるが・・・
192184:03/12/05 14:18
>>191
なるほどサンクスです
193あるケミストさん:03/12/05 14:41
アボガドロ定数1mol=6.0*10^23はどうやって求めたのですか。
194あるケミストさん:03/12/05 15:23
CASのINDEX Nameで、(9CI)とか(6CI)とか略してあるのは何ですか?
何を調べれば略号一覧がわかりますか?
195あるケミストさん:03/12/05 15:36
>>193
昔の奇特な人が 1mol の物質中の分子の数を1つ1つ丁寧に数えたんだよ。



・・・んなわけねーか。

原子1個の質量を測定してそこから求めたんだよ。
196あるケミストさん:03/12/05 16:48
>>195

天然アフォか?

気体の分子数を測定して求めたんだよ
197196:03/12/05 16:50
196はもちろん最初に求めた人の話だけど。

最近はアボガドロ数の定義からして違うから。
いろんな求め方があるし。
198あるケミストさん:03/12/05 17:03
質問です
NaCl+AgN03→AgCl↓+NaNo3
なぜこの反応は起こるのですか?
それと
反応が起こる起こらないはどうやって判断するのでしようか
199期末前:03/12/05 17:08
1あらかじめ万能試験紙をガラス管の中に入れておく。
2濃硫酸と濃アンモニア水をそれぞれ脱脂綿に5〜6滴しみ込ませてガラス管の両端につめ、ゴム栓をする。
3拡散して白い輪ができる

と言う実験でこの白い輪のできる位置は、アンモニアと塩酸の拡散速度と湿度によって左右されるらしいのですが
なぜ湿度に関係するのですか?
ご教授お願いします。


200193:03/12/05 17:45
>>195さん
>>196さん
回答ありがとうございます。
201あるケミストさん:03/12/05 19:42
>199
濃硫酸が塩酸に途中で変わってるが,
塩酸だと白煙もうもうになるぞ?
202あるケミストさん:03/12/05 19:50
>>198
AgClの溶解度積を調べれ。
203あるケミストさん:03/12/05 19:58
>198
原系に対して生成系のギブスエネルギーが低下するのであれば,反応は進行する (定圧では)。
AgClの場合,AgClが沈殿になることでエネルギーが低下する (溶解度積参照)。
なので,右に反応が進行する。
でだめか?
204あるケミストさん:03/12/05 20:00
>>183
それらとは違う問題だと思うけど?
P4O10の場合は、リン4つと酸素10個がひとつの分子を作ってるわけだから。

>>180
最近の工房の教科書では「十酸化四リン」と表記されてます。
205あるケミストさん:03/12/05 20:12
>>201
この実験したことない?輪になるよ?
206あるケミストさん:03/12/05 20:47
こんなサイト見つけました。電波がすごいです・・・

http://www1.odn.ne.jp/shishakamo/rensaitop.htm
207あるケミストさん:03/12/05 21:10
教えてほしいものがあります。
1.汚れの成分を教えてください!
2.また汚れを落とすクレンザーは何故落とせるのか?
208あるケミストさん:03/12/05 21:12
何でH2Sの共役塩基であるHS-(マイナス)が弱塩基なんですか?
弱酸の共役塩基だから強塩基ではないんですか?
209あるケミストさん:03/12/05 21:14
>>199
>濃硫酸と濃アンモニア水をそれぞれ脱脂綿に5〜6滴しみ込ませて
濃硫酸を脱脂綿にしみこませたら真っ黒に炭化してしまうと思うのだが・・・
210あるケミストさん:03/12/05 21:17
>>207
あなたの年齢もしくは学年を教えてください
どういったレベルで教えていいのか誰もわかりません
それとどんな汚れをみて成分が気になったのですか?
汚れには泥汚れから化学汚れまでさまざまあり一概にいえません
211あるケミストさん:03/12/05 22:14
>>209
それは>>201さんが指摘済み。
212199:03/12/05 22:30
塩酸ね、間違えた
213あるケミストさん:03/12/05 23:05
Water is the heaviest at 4℃.
英語の教科書に出てきた文です。
文系の素人にもわかるように説明して下さい。
214あるケミストさん:03/12/05 23:10
>>213
『水は4℃のときが一番重い。』
でしょ。
水も温度が上がると膨張して体積が増える。四℃の時が一番体積が小さい
つまり、同じ体積の水を比べた場合。4℃の時が一番重くなる。
密度って聞いたことない?
215あるケミストさん:03/12/05 23:16
>213
温度を上げていくと物を構成する単位である分子は激しく運動して飛び回るようになる。
温度を下げていけば普通は運動場を走り回る子供が整列するように
分子が整列していくので比重が小さくなる.
しかし,水の場合,整列の方法が両手を広げたこどもが手と手をつなぐようなもの。
そのため,てきとうに乱雑な4℃で比重は最小になる。

ちなみに英文のheaviest at 4℃では意味が通じない。教科書が間違い。
216あるケミストさん:03/12/06 00:13
何でイソジンにビタミンCを加えると色が消えるんですか?
217あるケミストさん:03/12/06 00:57
 ナイロンの語源を探したら
いろんなのがありました。
本当はどんな語源なんでしょう?
218あるケミストさん:03/12/06 02:07
チオ硫酸ナトリウムの水溶液にでんぷんを加えて、ヨウ素で滴定するという問題なんですが、

チオ硫酸ナトリウムの量[g/L] = 滴定量[mL] × ヨウ素水溶液の規定度 ×ミリ当量(分子量の1/1000) × 500

という式が与えられてるんですが、この式の最後の「500」の正体が分かりません。
何のためにかけているのでしょうか。何を示している数字なんでしょうか。どなたか教えていただけませんか。
219あるケミストさん:03/12/06 02:42
>>217
DuPontに聞くのが一番でしょ?
220あるケミストさん:03/12/06 02:47
>>216
イソジン中の色成分をビタミンCが色が出ない状態に変化させるから。
221あるケミストさん:03/12/06 02:50
>>218
式の左辺にはチオ硫酸ナトリウムの「量」とありますが、
隣に書かれてる単位[g/L]はむしろ「濃度」ですね。
そこに謎をとく鍵があるような気がします。
222あるケミストさん:03/12/06 07:25
>>216
ビタCが沃素を還元
223あるケミストさん:03/12/06 08:15
下に示す(1)〜(6)の物質は(a)イオン結合、(b)共有結合、(c)配位結合、(d)水素結合、(e)金属結合の
いずれを含んでいるか?該当する全ての結合を記号で示せ

(1)CaCl(個体)
(2)NH4Cl(個体)
(3)Fe(個体)
(4)CH4(気体)
(5)H2O(固体)
(6)HCl(気体)

こういう問題がちらほらあるんですけど、イオン結合と共有結合の見分けが教えてください。
電気陰性度が2以上ならイオン結合と問題集の回答などには書かれているのですが、電気陰性度を
すべて(クラークカまで)覚えないといけないのでしょうか?
それとも原子量のように原子番号からある程度推測できるようなものなのでしょうか?

また配位結合とは教科書には

「アンモニア分子NH3が、共有電子対を水素イオンH+に与えて共有するとアンモニウムイオンNH4+を生じる。
このようにして形成された結合を配位結合という。」

とあるのですが、このようにとはどういうことでしょう?
余っている非共有電子対に電子対を持たない水素イオンが結びつく場合、つまり水素イオン限定での結合の
場合を刺すのでしょうか?
違うのなら互いに電子を出し合って共有電子対を作る結合との呼び名の違いはなんなのでしょう?
224あるケミストさん:03/12/06 08:51
ブドウ糖は C6 H12 O6
ショ糖は  C12 H22 O11

ブドウ糖はショ糖の塊。ブドウ糖はCHOとも
偶数なのに、ショ糖はOだけ奇数になるんですか?
225あるケミストさん:03/12/06 08:52
>>224
ブドウ糖はショ糖の塊ではありません。全然違う物質です。
226あるケミストさん:03/12/06 10:11
>>223

>電気陰性度が2以上ならイオン結合と問題集の回答などには書かれているのですが、電気陰性度を
>すべて(クラークカまで)覚えないといけないのでしょうか?

それはあくまでも目安。

>それとも原子量のように原子番号からある程度推測できるようなものなのでしょうか?

周期表の右ほど、上ほど大きい、左ほど、下ほど小さい、ということは知っておいてもいいと思うけれど。

あなたが工房なのであれば、
「金属の元素(周期表の左・下に集中)」と「非金属の元素(周期表の右・上に集中)」とが
結合を作るときは、必然的に電気陰性度の差が大きくなるので、イオン結合になる傾向が強い、と
考えておけば充分かと。

>余っている非共有電子対に電子対を持たない水素イオンが結びつく場合、つまり水素イオン限定での結合の
>場合を刺すのでしょうか?

いいえ。遷移金属の陽イオンが電子を受け入れる側になる例がこの後いくらでも出てくる。

>違うのなら互いに電子を出し合って共有電子対を作る結合との呼び名の違いはなんなのでしょう?

結合のでき方の違い(電子の出所が違う)だけ。
できてしまった結合は普通の共有結合と同じような性質となり、
たとえばNH4+の中にある4つのN-H結合は、1つは配位結合でできたものではあるけれど、
4つとも完全に同じもので、どれがその1つかは区別できない。
227あるケミストさん:03/12/06 12:43
>>224
実は良いところに気づいてはいるが、今ひとつ。
加水分解、舟形構造、などということがキーワードではあるが。
228あるケミストさん:03/12/06 13:15
何故船形構造がキーワード?
ブドウ糖×2(正確にはブドウ糖+果糖)−水=ショ糖
ってことでしょ?
229208:03/12/06 14:04
208もお願いします。
230あるケミストさん:03/12/06 16:09
>>208
弱酸の共役塩基が弱塩基ってのはAcOH→←AcO- + H+みたいにいっぱいある。
HS-がOH-よりも弱い理由はSの電気陰性度、ソフト性などいくつか理由がある
231223:03/12/06 16:32
>>226
こうぼうっす。
説明ありがとうございます。

>「金属の元素(周期表の左・下に集中)」と「非金属の元素(周期表の右・上に集中)」
同族なら上に行くほど、どう周期なら右に行くほど電気陰性度が高い。というのは知っていたのですが
それだけでは問題は解けませんでした・・・。
水はHとOで電気陰性度が大きそうだとか、大きく無さそうだとか、判断が付けられませんでした。
見分けられるのは金属結合と、水素と炭素のような周期の左側同士の組み合わせ(共有結合?)だけで・・・。
周期の両端の方からの場合、イオンなのか共有なのか区別がつかないんです。

>いいえ。遷移金属の陽イオンが電子を受け入れる側になる例がこの後いくらでも出てくる。
>結合のでき方の違い(電子の出所が違う)だけ。
そうですか、でき方が違うだけと言うことは電子を一個ずつ出し合うか、一方がもう一方の余っている非共有電子対を
まるまるもらって結合するかということですか?

>たとえばNH4+の中にある4つのN-H結合は、1つは配位結合でできたものではあるけれど、
>4つとも完全に同じもので、どれがその1つかは区別できない。
なるほど。
それで、せめて四つのうち一つは配位結合であるどうかは見分けられるのでしょうか?
「できてしまった後」の組成式を見て推測できないのであれば、暗記ですか?

あともうひとつ質問を追加させてください。
水素結合を作る作らないも覚えるしかないのでしょうか?
H2Oは作っても、H2Sは作らないのですよね?
H2Sも極性を持っていて、一直線じゃなく、H2Oみたいに水素結合しそうなんですけど沸点をみると高くないので
していないですよね?15、16、17族と水素の化合物の沸点の表を見るとH2O、HF、NH3しか水素結合していない
ようなので覚えることはできると思うんですけどね・・・。
232あるケミストさん:03/12/06 17:03
>>227
舟形構造なんて、何の関係もないだろ(w
233あるケミストさん:03/12/06 17:06
>227
舟形いいたいだけちゃうんかと (w
234あるケミストさん:03/12/06 17:39
>>231
わからない例を出してみ?

ちなみに工房で、点数取りたいだけだったらこういう問題は暗記でOK。
感覚的に覚えられるから暗記と意識しなくてもいいだろうけど。
あと、水素結合は程度問題。硫化水素だって水素結合してる。
235あるケミストさん:03/12/06 18:02
>>227
そもそも、ブドウ糖は舟形構造じゃねえだろ (w
236あるケミストさん:03/12/06 18:36
NaClの電気分解を隔膜を用いてやったんですけど
NaCl濃度を高く、槽電流を大きくするほど電流効率が大きくなる結果がでました
これはなぜでしょうか??
237あるケミストさん:03/12/06 18:57
>227さん
気になって眠れそうにないので質問です。
なんで>224さんへの回答に舟形が関係するんですか?
わかりやすく教えてください!
238あるケミストさん:03/12/06 19:10
>>231
>周期の両端の方からの場合、イオンなのか共有なのか区別がつかないんです。

周期の両端って……LiFとかNaClとかKBrとか? どれも典型的なイオン結合な気がしますが。
両端の原子同士だったら電気陰性度は極端に違いますもんねえ。

>それで、せめて四つのうち一つは配位結合であるどうかは見分けられるのでしょうか?
>「できてしまった後」の組成式を見て推測できないのであれば、暗記ですか?

N原子から出る「結合の手」は何本と教わっていますか。
NH4+においてN原子が作っている結合は、その「本来の」結合の手の数と比べてどうですか。

それがわかったら、
類題:オキソニウムイオンH3O+には配位結合が含まれていますか?
239あるケミストさん:03/12/06 19:46
>>227は大人気だな
240あるケミストさん:03/12/06 20:55
>>237
君騙されてるよ。皆が言うとおりブドウ糖とショ糖は全然違うし、舟形でもないよ。
241あるケミストさん:03/12/06 21:02
>>227
単糖類は大抵α-かβ-Dピラノースの形だ。フラノース環がとりうる立体配座には封筒形とねじれ型だが、
ピラノース環ではいす形と舟形だ。フラクトースとグルコースではとりえる構造が違う。
たぶんそういうことを示唆したのではないか。よくしらんが。
242あるケミストさん:03/12/06 21:06
>>223
たぶん、CaCl2だろ。個体とかも変だが。
ともかく結合性の話は大学に入るとちょっと違う。
物事、そんなにきっぱりわりきれんのだ(藁
243あるケミストさん:03/12/06 22:42
>>224です。

とりあえず、自分が今日調べれるだけ調べた結果です。

ショ糖はそもそも【C6H12O6+C6H12O6】でできています。
C6H12O6=ブドウ糖
C6H12O6=果糖

ショ糖=C12H24O12となると予想できるはず。
だけど、二糖類になると水が抜ける。(←色々とパスしている発言)
なのでC12H24O12-H2O=C12H22O11になる。
という感じでよろしいでしょうか?
244あるケミストさん:03/12/06 23:00
>243
をい!舟形が重要な理由が書いてないぞ? (w
245あるケミストさん:03/12/06 23:01
だからちがうってば。
ブドウ糖は多糖類。ショ糖はニ糖類。
君は多糖類が1+1=2のようにニ糖類+ニ糖類と考えているところが間違ってる。
246245:03/12/06 23:03
ごめん。間違えた。とんでもないこといってた。
247あるケミストさん:03/12/06 23:07
>>243
正解です。

ただ、「二糖類になると水が抜ける」よりは
「水が抜けて二糖になる」のほうがいいでしょう。
# ブドウ糖の -OH基と果糖の -OH基からエーテル結合(-O-)が
# 生成する際に水(H2O)が抜ける。

ちなみに単糖は一般式として (CH2O)n の形で表されます。
248あるケミストさん:03/12/07 00:49
>238
NaClがイオン結合、HClは共有結合ってのが最初は難しいんだよね。
249223:03/12/07 02:13
>>234
H2Oはどうでしょう?
>>223の問題の答えは共有結合と水素結合でした。
HClも共有結合だけでした。

あと点は取りたいけど、暗記以外で解ける方法があるならできればそっちがいいです。
丸暗記には頼りたくないです。

>あと、水素結合は程度問題。硫化水素だって水素結合してる。

>>238
>周期の両端って……LiFとかNaClとかKBrとか? どれも典型的なイオン結合な気がしますが。
>両端の原子同士だったら電気陰性度は極端に違いますもんねえ。
すいません。同一周期内じゃない場合です。
同族の場合は上に行くほど電気陰性度は高くなるのですよね?
そうなると周期表の左上と右下の組み合わせの場合、H2OやHClの場合はどうなるのでしょう?

>N原子から出る「結合の手」は何本と教わっていますか。
>NH4+においてN原子が作っている結合は、その「本来の」結合の手の数と比べてどうですか。
三つと教わったけど配位結合しているときは四つに見えます・・・。

>類題:オキソニウムイオンH3O+には配位結合が含まれていますか?
ふっ含まれているのでしょうか?Oの手は2本なので・・・。

こうなると今度は手の本数・・・これって希ガスの電子配置に足りない分の電子の数と、
結合する相手の原子によって決まっていると見てよいのでしょうか?
Oの場合Hに対しては二本、Cuに対してなら一本とか・・・?
250あるケミストさん:03/12/07 02:35
マジレスです。
α−グルコースが環構造をとったとき、不斉炭素原子が5個できるていう問題がありました。
環構造が開いてるときは4つですよね?環構造をとったとき一周して戻ってきてしまうので、
どうやって不斉炭素原子を考えてるかが良く分かりません。。
グルコースの一つ目の炭素で考えると付いているものはーH−OHとーC5H10O5が回ってきて同じ
物が付いてるとは考えないんですか?教えてくださいお願いします。
251あるケミストさん:03/12/07 05:56
>>250
同じものがついていても、付き方がちがうから。
わかる?
252あるケミストさん:03/12/07 07:18
>>223
共有結合のHCl(気体)が水に溶けるとどうなる?
配位結合のNH4^+イオンが含まれる溶液を強アルカリ性にもっていくとどうなる?
なんてことを考えると高校で教える化学がどれほどいい加減かわかってくる。
水溶液中ではほとんどのものが錯体であると知ったときに配位結合のおかしさに気づくだろうな。
もちろん、水素結合、van der Waals力とかいうものを、イオン結合や共有結合と同じように考える愚
にも気づいていくのだろうが。
253あるケミストさん:03/12/07 07:59
>>249
H原子と非金属原子の間の結合も、共有結合性ってことでいいと思うけど。
もちろん、HClやH2Oの場合は電気陰性度の差がそれなりに出てくる分、
イオン結合性=極性もそれなりには出てくるが。
(242さんもおっしゃられているけれど、実はきっぱりとは割り切れないものだったりもする。)

割り切らなくちゃいけないんだったら、「金属原子と非金属原子が結合するときは
イオン結合になるのが基本、非金属原子同士が結合するときは共有結合になる
(なって分子を作る)のが基本」と考えておいたほうがいいと思うよ、高校段階では。
(もちろん大学に進めば242さんのいうとおりになるけれど)

H原子の電気陰性度は、非金属原子の中では小さい方だけど、一般の金属原子よりは大きい、
みたいな感覚かなあ。
で、周期表上で変なところにあるように見える水素も含めて、非金属原子同士の結合では
完全なイオン結合になるほど電気陰性度の差は生じない、と。

貴方の感覚では、これも「暗記」?
でも、電気陰性度の数値を一つ一つ暗記するよりははるかに役に立つ「暗記」だと思うぞ。


オキソニウムイオンについては正解です。
ただ、「相手によって手の数が変わる」かのような理解はいただけない。
相手にも手の数があって、お互いに満たすような数比で結合を作るというべきところ。
もう10回くらい教科書の共有結合のところをよく考えながら読んで。
254あるケミストさん:03/12/07 09:06
>250
α−グルコースとβ−グルコースはどこが違うのか考えてみよう。
255あるケミストさん:03/12/07 10:15
すいません、ketimine(ケチミン?)てどういう構造なのでしょうか?
イミンとは別物ですか?
256あるケミストさん:03/12/07 10:24
keteneなimine
257あるケミストさん:03/12/07 11:20
>>251
付き方が違うというのは、付いているものの並びかたが
違うということですか?
>>254
αーグルコースとβーグルコースの違いって1個目と4個目の
炭素に付く−OHの位置が上か下かですよね?ほかにも大切な
ことがあるんですか?
258あるケミストさん:03/12/07 11:25
>257
まずどの炭素が1位か分かる?
259あるケミストさん:03/12/07 11:29
>223
高校レベルで説明すると、Naは電子を1つ失ってNeと同じ電子配置になって安定、
Hは電子を1つ受け取ってHeと同じ電子配置になって安定。
つまりは、H-Cl結合はCl-Cl結合と同じく共有結合である。
となります。
この説明は事実とあんま合ってないけど、今はこれでOK。
詳しく知りたかったら大学で軌道理論を勉強してください。
260あるケミストさん:03/12/07 11:36
すいません質問なんですが、
最近、整水器というアルカリ性の水がててくる電気製品を買おうと思ったんですが
各電器メーカーのカタログを見ると
+電極と−電極の間に隔膜があって、
+電極の排水口からは酸性の水
−電極の排水口からはアルカリ性の水
が出てくると書いてあったのですが、うっすら高校の時の習ったことだと、
水素イオンが+で水酸化イオンが−だったような気がします。
それで、確か水中に水素イオンが多く存在していれば酸性で、
水酸化イオンが多く存在していればアルカリ性だったと思うのですが、
−電極に引き付けられるのは、水素イオンなのだから、排水口からでる水は酸性を示すのではないでしょうか?
+電極も水酸化イオンが引き付けられるのだから、排水口からでる水はアルカリ性を示すと思うのですが、
ちょっと疑問に思ったので、教えてください。
261あるケミストさん:03/12/07 11:51
>>260
こんな感じらしいです。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/a-kitada/1denkai.html

自分は何となく納得してしまったのですが、
有識者の方、何かツッコミどころがあったらお願いします。
262223:03/12/07 13:18
>>252
>共有結合のHCl(気体)が水に溶けるとどうなる?
塩酸になります。

>配位結合のNH4^+イオンが含まれる溶液を強アルカリ性にもっていくとどうなる?
すいません。自分の知識ではどうやって強アルカリに持っていっていいかわかりません。

>なんてことを考えると高校で教える化学がどれほどいい加減かわかってくる。
そうなんすか・・・じゃあこういうのはテストと割り切って出そうなものだけ暗記しておけばいいんでしょうかね。

>>253
>割り切らなくちゃいけないんだったら、「金属原子と非金属原子が結合するときは
テストだとやはり割り切らないといけないんでしょうね・・・>>223の問題は大阪教育大の問題です。

>イオン結合になるのが基本、非金属原子同士が結合するときは共有結合になる
なるほど・・・HClもH2Oも周期の反対側の方にありますけど、非金属同士ですね。
その場合は共有結合と・・・もちろん高校レベルでという条件付でですよね。
わかりました。ありがとうございます。

>H原子の電気陰性度は、非金属原子の中では小さい方だけど、一般の金属原子よりは大きい、みたいな感覚かなあ。
確かに上の方に行くほど陰性度は高くなることにはなっていますけど、水素はNaからLiへ差と比べて大きく
電気陰性度が跳ね上がるということでしょうかね・・・。

>貴方の感覚では、これも「暗記」?
いえ、丸暗記とは違うと思います。大変覚えやすい傾向で助かりました。

>ただ、「相手によって手の数が変わる」かのような理解はいただけない。
>相手にも手の数があって、お互いに満たすような数比で結合を作るというべきところ。
ん〜例えば電子が二個余っているものと、二個足りないものの場合は、一個ずつ手を出し合って共有結合ですけど、
共有電子対が一つ余っているものと、共有電子対が一つ足りないものとの配位結合にも見えるような気がするんです。
263223:03/12/07 13:28
>>259
>高校レベルで説明すると、Naは電子を1つ失ってNeと同じ電子配置になって安定、
>Hは電子を1つ受け取ってHeと同じ電子配置になって安定。
>つまりは、H-Cl結合はCl-Cl結合と同じく共有結合である。 となります。
つまり電子を失って希ガスと同じ安定な状態を手に入れるか、電子を受け入れてかの違いということですか。
なるほど、確かにCl2もH2もHCLも同じように見えます。
だからといってLiやNaが電子を7つも貰ってLi2とかNa2になれるわけもないですし、やはり価電子が一つという
水素は特別ということですね。

わかりました。
>>253さんや、>>259さんのおかげで問題自体は今度違うものがでても解けそうです。
そのほかのみなさんもありがとうございました。
264259:03/12/07 13:56
>263
残念ながら分かっていない。

252さんが言いたいのは、
共有結合しているHClを水に溶かすとH+とCl-ってイオンになる。
だから多くの高校生がHClはイオン結合だと間違えちゃうよってこと。
NH4+を含む水溶液にNaOH入れれば強アルカリ性。
弱アルカリのNH3が遊離する、っていってもまだやってないかな?

>やはり価電子が一つという水素は特別ということですね
LiもNaも価電子は1つです。
Liは1つ電子を失うとHeと同じ電子配置になります。
Naは1つ電子を失うとNeと同じ電子配置になります。
じゃあHが1つ電子を失うと・・・あら?電子0個の元素なんてないよぅ。

Hがアルカリ金属元素と違うのは、電子を1つしか持っていないという点です。

他にもまだまだ間違いがありますが、これから自分で勉強して理解していってください。
265223:03/12/07 14:04
>>264
>NH4+を含む水溶液にNaOH入れれば強アルカリ性。
>弱アルカリのNH3が遊離する、っていってもまだやってないかな?
やってないか、授業を聞いていなかったか(w)です。すいません。

>>やはり価電子が一つという水素は特別ということですね
>LiもNaも価電子は1つです。
すいません。間違いです。電子一つ受け取って安定な希ガスと同じ電子配置になる1族の原子だから特別ですね。
なんか変なこといってしまいました。すいません。


>他にもまだまだ間違いがありますが、これから自分で勉強して理解していってください。
まだまだっすか・・・。大変だなぁ・・・。
266あるケミストさん:03/12/07 14:11
>>265
がむばれ。そういう小さなことからこつこつと型の
問題意識のもてるヤツはきっと理系に向いている。
勉強して漏れんとこの学校へ来い!
267223:03/12/07 14:31
>>266
わっかりました。ありがとうございます。
で、どこの学校ですか?(w
268あるケミストさん:03/12/07 14:34
>>267

恥ずかしくて言えるか!ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
269あるケミストさん:03/12/07 14:38
>>268
だったら勧誘なんかSnPb
270あるケミストさん:03/12/07 17:10
ハロゲン化銀の溶解度積がAgCl,AgBr,AgIの順に小さくなるのはなぜですか?
271あるケミストさん:03/12/07 17:31
空気-アルミニウム電池の容量はだいたいどれくらいですか?

272あるケミストさん:03/12/07 17:37
>>270
ハロゲン元素のイオン化傾向を考えて下さい。
273あるケミストさん:03/12/07 17:39
石灰からカルシウムを生成することはできますか?
274270:03/12/07 19:25
>>272
イオン化しているということは沈殿を形成せず溶液中に溶けているってことだからから。。。
Cl,Br,Iの順ですか?
ではなぜイオン化傾向がこの順になるのですか?
275 ◆hV1DJzcQ4. :03/12/07 20:23
シリカゲルの化学式ってなに?
276あるケミストさん:03/12/07 20:28
>>275
SiO2
277あるケミストさん:03/12/07 20:30
有効状態密度の問題やってて思ったのですが

kg(キログラム)/s(セコンド)がm-3になるのがなんでか解らないんですけど
m-3って1÷体積って事ですよね?
これが何を意味してるのかも解りません。

SI単位系が全部乗ってるようなサイトも幾つか回ったのですが解りませんでした。
知ってる方いらしたら教えて下さい。
278272:03/12/07 21:25
>>274
自然界がそうなっているから(w
茶化してるわけじゃなくて、そうとしか言いようがない。

結局、原子状態からイオン状態になった時の、
電子構造の変化によるエネルギー状態の変化の大小が
イオン化傾向の序列を決めてるわけだから、
これは理屈じゃないんだな。
279あるケミストさん:03/12/07 21:31
なんでイオン化傾向の話になってるんだろ?
水への溶解度と直接の関係はないじゃん。
280 ◆hV1DJzcQ4. :03/12/07 21:43
>>276
え、そうだっけ?
281あるケミストさん:03/12/07 22:22
>>280
おいおい、自分でシリカって言ってるくせに・・・

シリカ・・・シリコンの酸化物
アルミナ・・・アルミの酸化物
チタニア・・・チタンの酸化物
282あるケミストさん:03/12/07 23:14
理科のテストで水の状態変化を書くのがあって
氷の状態→水の状態→水蒸気の状態→さらに加熱→プラズマ状態って書いたんですけど間違いですか??
283あるケミストさん:03/12/07 23:38
>>282
間違いです。
詳しくは以下のページを見て考えて。
http://www.chem.kumamoto-u.ac.jp/~goto/stud_res/BS98/kuriya_poster/sld003.htm
ちなみにプラズマではなく、超臨界流体が正しい。
284283:03/12/07 23:40
あ、ちなみに書き方からして一定圧力の条件だと考えて
間違いってことね。
圧力と温度を同時に変化させるなら
氷の状態→水の状態→水蒸気の状態→さらに加熱→SCF
って変化のさせ方もできる。
285あるケミストさん:03/12/07 23:42
>>283
超臨界流体?
厨をからかうのはやめたほうがよろしいかと
286あるケミストさん:03/12/07 23:46
>>272
・・・・
をいをい、イオン化傾向と溶解度積には、直接関係ないだろう
だいたい、ハロゲン元素のイオン化傾向とはなんぞや?
287あるケミストさん:03/12/08 00:25
生体膜は質量比でタンパク60パーセント、リン脂質40パーセントで
タンパクの密度を1.33、リン脂質は0.92として膜の平均密度を求める
問題なのですが
1.33+0.92を膜の密度であってますか?
288あるケミストさん:03/12/08 00:40
>>287
×
289あるケミストさん:03/12/08 00:57
288
どうやって求めるんですか?
290あるケミストさん:03/12/08 01:10
>>287
小学生かオマエは、失笑もんの恥だなオマエ。
ぐーぐるでもやふーでもいいので、「平均」「質量」「密度」について勉強してきてください。
291あるケミストさん:03/12/08 01:11
あ、「パーセント」もちゃんと調べろよ。
理解していないようだから。
292あるケミストさん:03/12/08 01:17
計算式見ればわかるんでおしえてください
293あるケミストさん:03/12/08 01:19
>>292
計算式?
何言ってんの?
294あるケミストさん:03/12/08 01:20
287の正解の計算式のことです
295あるケミストさん:03/12/08 01:20
>>285
超臨界流体が厨をからかうことになると言った理由を詳細に教えてください
296あるケミストさん:03/12/08 01:22
>>294
・・・・
ワラタ
297あるケミストさん:03/12/08 01:24
>>289
膜の全質量をM 全体積をW
タンパクの質量をM1 体積をV1
リンの質量をM2 体積をV2
とするとM=M1+M2 V=V1+V2

>>287の一行目からM1=0.6M M2=0.4M 
同じく二行目から1.33=M1/V1 0.98=M2/V2
∴V1=1.04V2

膜の密度はM/Vだからもうわかったようなものだろ
298あるケミストさん:03/12/08 01:27
297
わかりました、ありがとうございます
299297:03/12/08 01:31
なんか質問者の評判が悪いですね
計算かいちゃまずかったですか?
300あるケミストさん:03/12/08 01:52
>>299
不正確だからOK。
301にー:03/12/08 02:10
ESRについておしえてほしいのですが。スペクトルの分裂がどのようにおきるのかなど。。。
3023のつくひと ◆1Z333mol/. :03/12/08 02:40
>>282
合ってますよ。
ホントはプラズマになる前に原子に分解されるんだけど
一気に温度を1万度まで上げることで水プラズマを発生できるらしい。
http://www.al.t.u-tokyo.ac.jp/pt/plasma.htm
303あるケミストさん:03/12/08 09:03
>>295
水の超臨界流体状態は高圧でないと生じない。
厨房、工房のテストなら、大気圧での変化を
問うているのだろうから超臨界流体にはならない

といったところか
大気圧ならやっぱむしろプラズマになるのかな?
304あるケミストさん:03/12/08 12:48
>>303
超臨界流体と気体との間に明確な境目ってあったっけ?
(温度一定で圧力を変化させる場合)
305あるケミストさん:03/12/08 15:57
AgCl,AgBr,AgIの結晶構造て分かりませんか?
306あるケミストさん:03/12/08 18:26
307化学君:03/12/08 18:45
「沸点はよく100℃と言われるが、実際は100℃よりちょっと下で99.974℃である」
と教えられたのですが、なぜこの温度になるのですか?
308あるケミストさん:03/12/08 19:34
>>307
もともと水が沸騰する温度を100、凍る温度を0として
それを100分割して1℃を定義したんだけど、
最近になってよく調べてみたら
やっぱりちょっと沸騰する温度が違っちゃったから。
309あるケミストさん:03/12/08 20:33
310化学君:03/12/08 21:49
ありがとうございます。
でも・・・それだけですか?
もう少し詳しい理由なんかを教えていただけませんか?
311あるケミストさん:03/12/08 22:05
これ以上なにを知りたいというのだ
312あるケミストさん:03/12/08 22:23
>>311
お前らの言うことは信用できないから、もっとちゃんとしたソースを示せ
ということであろう。
313あるケミストさん:03/12/08 22:23
>>310
温度の単位は,ケルビン(K)(熱力学温度の単位)またはセルシウス度
(℃)(セルシウス温度の単位)で表し,国際標準化機構(SI)では“ケル
ビンは,水の三重点の熱力学温度の1/273.16である”と定義している
.ケルビンで表した温度の数値Tとセルシウス度で表した温度の数値tと
の関係はt=T−273.15である.

ときめたから。これを区順にメモリをつけなおしたら、水の沸点がずれち
ゃいました。

水の三重点は0.01℃、三重点が選ばれたのは、温度と圧力が同時に
定義されるから。(沸点とかだと圧力によって大きく変化する)
314あるケミストさん:03/12/08 23:15
知り合いから「トルマリンだ」と言われてもらったんだが、
ちょっと変わった石のかけらにしか見えない
トルマリンかどうかって、どうすれば判るんだろう
315あるケミストさん:03/12/08 23:34
>>314
友達を信用しなさい
その石はトルマリンです
316あるケミストさん:03/12/08 23:34
>314
まずトルマリンの融点を測る。
次に、トルマリンとその石を細かく砕き、よくまぜて融点を測る。
その石がトルマリンなら融点は変わらず、トルマリンでなければ融点は下がる。

理論上は。
317あるケミストさん:03/12/08 23:36
試薬の鹿1級の鹿ってなんですか?
318あるケミストさん:03/12/08 23:39
エノンおよびジエノン吸収の法則について教えてください
特に2重結合への共役増加分、同環共役ジエン増加分辺りがどうやって考えるか
わかりません。よろしくお願いします
319あるケミストさん:03/12/08 23:54
>>315
友達は信用しているが、彼も多分どっかからもらったか買ったかした物だと思う

>>316
ムリかも
320あるケミストさん:03/12/08 23:59
レポートのことなんですが、mLを斜体にしたらいけないんですか?
321あるケミストさん:03/12/09 00:08
322あるケミストさん:03/12/09 00:26
>>321
Thanks
323あるケミストさん:03/12/09 00:43
>>304
気液界面がなければ、気体とSCFはおろか、気体と液体の区別もできない。
その物体の組成が分からなければね。
中身が何か分かれば、温度と圧力から状態を求められるけど、
気体と液体はやはり気液界面あってこそのものだと。
324あるケミストさん:03/12/09 01:12
>>323
界面の話ではないし、気液界面は気体と液体の区別には関係するが
気体とSCFには関係しない。

もしかして超臨界流体って液体だと思った?
325あるケミストさん:03/12/09 12:30
亜リン酸の工業的な用途を教えてほしいのですが・・・。
326あるケミストさん:03/12/09 15:12
よく映画や漫画で使われる演出について
疑問が湧きましたので、やってまいりました。

ワインに含まれるアルコールの度はおよそ14%ということですが、
焼酎やウイスキー、ウォッカならともかく、このような低めの度でも
引火するものなんでしょうか。
グラスに注がれたワインに火をともして明かりにしたり、
ビンに布を詰めて火炎ビンにしたりなど、可能なんでしょうか。

よろしくおながいします。
327レポに終われて三千里:03/12/09 15:16
たんぱく質の吸収スペクトルの適正濃度っていくつなんですかね?
調べてもなかなか出てこないのでお願いします
328あるケミストさん:03/12/09 19:16
Naの線スペクトルって、D1=589.592nm D2=588.995nmの2種類しかないんですか?

簡易分光器で観測する実験があったんだけど、どうみても、線スペクトルが5本ぐらい見えたんだけど・・・

これは、どういうふうに解釈すれば良いのでしょうか?
329あるケミストさん:03/12/09 19:54
>>326
実験してみればいいじゃん。
>>328
蛍光灯の光が入ったとかない?真っ暗な中で観察したわけじゃないんでしょ?
330あるケミストさん:03/12/09 21:14
>>326
液体そのものに火をつけるわけではないのだ。
蒸気圧という概念を考えてくれ。あとはぐぐれ。
331あるケミストさん:03/12/09 21:23
>327
適正濃度ってなんだ?
波長なら普通280nmの吸収をはかるが・・・
332あるケミストさん:03/12/09 22:00
二酸化窒素の定量法ってザルツマン試薬使う以外になにかある?
333あるケミストさん:03/12/09 22:16
すいません解決しました
334あるケミストさん:03/12/09 22:21
>>333
あんた誰?
335あるケミストさん:03/12/09 22:44
Kstabの意味を教えてください。
336あるケミストさん:03/12/09 22:45
ここで高校化学聞いてもいいですか?
欠課した所の問題を答えを見ても分からないで2時間、明日はテストなのです。助けて欲しいですm(_ _)m
337あるケミストさん:03/12/09 22:55
>>335
Stability Constantじゃない?
338あるケミストさん:03/12/09 22:57
>>336
ここでも良いけど、こちらの方が相応しかろう。

【mol】高校生のための化学質問スレ【H2O】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/bake/1067108034/
339あるケミストさん:03/12/09 23:05
>>337
ありがとう。
340あるケミストさん:03/12/09 23:06
>>336
何でも聞けゴルァ!!
かかってこい!
341助けて:03/12/09 23:12
化学電池での酸化・還元反応は
(+)Cu|H2SO4|Zn(-)

この化学電池で起こる反応は全体としてCu2+ + 2n→Cu + Zn2+

電極反応(0.1M)    E0    電極反応(0.1M)    E0

Li+ + e-⇔Li   -3.045   Pb2+ + 2e-⇔pb   -0.126
K+ + e-⇔K   -2.925   Fe3+ + 3e-⇔Fe   -0.036 
Ba2+ + 2e-⇔Ba   -2.90    2H+ + 2e-⇔H2    0.000
Ca2+ + 2e-⇔Ca   -2.87    Sn4+ + 2e-⇔Sn2+  +0.15
Na+ + e-⇔Na   -2.714   Cu2+ + e- ⇔Cu+   +0.153
Mg2+ + 2e-⇔Mg   -2.37    Cu2+ + 2e-⇔Cu   +0.337
A13+ + 3e-⇔A1   -1.66    Cu+ + e- ⇔Cu    +0.521
Zn2+ + 2e-⇔Zn   -0.763   I2  + 2e-⇔2I-   +0.535
Fe2+ + 2e-⇔Fe   -0.44    Ag+ + e- ⇔Ag    +0.799
Cr3+ + e- ⇔Cr2+  -0.41    Hg+ + 2e-⇔Hg    +0.854
Cd2+ + 2e ⇔Cd   -0.403    C12 + 2e-⇔2C1-   +1.359
Sn2+ + 2e-⇔Sn   -0.136   F2 + 2e ⇔2F-    +2.65

問題文はこれです

うすい硫酸溶液中に錫板と銀板をひたし、両板を導線で連結して電池を造った。このとき
両板で起こる反応を化学式を使って説明し、またそのときの両極の電位差を計算せよ。
342あるケミストさん:03/12/09 23:19
激しく既視感。

貴方が前に質問したスレにてヒントが出ています。
せめてそのヒントを元に考えてから再質問しましょう。
343あるケミストさん:03/12/09 23:20
>>341
       lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / マ  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l マ ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  ル  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// | ル |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 | チ   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  チ  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄

344341:03/12/09 23:32
マルチって言わないでください。
ごめんなさい。基本が全然わからなくて、向こうで訊くの恥ずかしくて
答えだけ聞くのはむしが良すぎますね。
でも1からわからない・・・
345あるケミストさん:03/12/09 23:44
まず、手前の作ったリストの中から「錫」と「銀」を探せ。
それからこれをやれ↓

 199 名前:あるケミストさん 投稿日:03/12/07 23:11
 >>198
 「e-」が消えるように羅列された式を使って反応式を作ってみて

出来なきゃ諦めろ。
346あるケミストさん:03/12/10 00:10
ビタミンCの化学式、または成分を教えてください
347341:03/12/10 00:10
あきらめろって・・
本当に助けてください。お願いです。
348あるケミストさん:03/12/10 00:12
>>347
本当に消えてください
349あるケミストさん:03/12/10 00:15
>>346
C6H8O6
350あるケミストさん:03/12/10 00:16
>>346
マルチでなさそうなので答えます。
アスコルビン酸、ascorbic acid で具具ってわからなかったらまたどうぞ。

>>341
マルチうざいマルチうざいマルチうざいマルチうざいマルチうざいマルチうざい
351341:03/12/10 00:26
マルチって言われても誰も教えてくれないから・・
もう来ないので誰か教えてください。
352あるケミストさん:03/12/10 00:37
>>351
で、考えては見たの?それ書いてみたら誰か対応してくれるかもよ?
1からわからないって言ってるけど、そんなことはありえないんだから。
353あるケミストさん:03/12/10 00:43
>>341
他で聞けば?マルチって言われないように、きちんと断ってから。
ここの人達怒らせたみたいだから、他でだったら教えてくれるかも?







ところで、溶液の沸点が純溶媒の沸点より高いのは何故ですか?
354あるケミストさん:03/12/10 00:48
>>353
蒸気圧が下がるから。
355341:03/12/10 00:59
>>352
高校中退して数年で最近通信制の高校で、やり直してるものでもう全然だめなんです。
>>353
少し日にちおいて又聞いてみます。


見かけてもマルチって言わないでください。
すいませんでした。
356326:03/12/10 01:22
>>330
蒸気圧でぐぐって少し調べてみたところ、大体理解することができました。
つまり、アルコール度の強い酒の場合、蒸気圧が高いため弱火でも点火し、
度の低いワインなどでは、点火するために強い火力が必要――ということだと思います。

お答えいただき、どうもありがとうございました。
なお、よろしければ、上記の理解が間違っていた場合、ご指摘いただけると幸いです。
357【生分解性?】プラスチック捨てれるの?【性分解性!】:03/12/10 01:24
ポリグリコールに存在するのってグリコシル結合ですよね??
グリコシル結合が生分解性を示す理由って何ですか?
そして分解媒体は何ですか??
358あるケミストさん:03/12/10 01:45
どうでも良いと言えばどうでも良いのですが。。。何か気になったので。

有機汚れはアセトンで拭いたりするのに、金属汚れは塩化メチレンで
拭くのはどうしてでしょうか?(クロホでも金属汚れが落ちるので、
単純に誘電率でなくハロゲンの作用によるものと思われるのですが)
359あるケミストさん:03/12/10 01:48
有機汚れは
360あるケミストさん:03/12/10 03:28
>>358-359はうっかりメチクロで拭いている、などと重要な機密を漏らして
しまったため、エージェントに消されました。
361あるケミストさん:03/12/10 04:11
c.a. ってなんですか?
aboutの意味かなあ?
362328:03/12/10 06:33
>>329
レスサンクス。

うぅ〜ん、暗室で実験したのですが…。
まぁ、分光器の分解能はかなり低いだろうから、それも関係あるのかな?
363あるケミストさん:03/12/10 06:40
>>361
あたり。
364あるケミストさん:03/12/10 07:25
>>360
え?駄目なん?(;´Д`)
365あるケミストさん:03/12/10 07:35
>>341
もう見てないかも試練が
× Cu2+ + 2n→Cu + Zn2+
○ Cu2+ + Zn→Cu + Zn2+
366361:03/12/10 07:48
>>363
ありがとうございます!

なんでaboutってかかないんですかねぇ(^^;
367Hydrofluoric acid:03/12/10 08:15
超酸化水素HO2やオゾン化水素HO3は有りますか?
それからフッ素より強い酸化剤、リチウムより強い還元剤はありますか?
368Hydrofluoric acid:03/12/10 08:53
超臨界流体って見えればどんな状態ですか?
それとどんな状態ですか?(固体なら分子が規則的に並んでいるとか。)
そこら辺のページだと怪しい事が書いてありそう。
金を侵すとかなんとかですけど
NEWとんによるとおおくの有機物を分解するとか
369あるケミストさん:03/12/10 09:13
【参考HP】
集団ストーカー被害(集団ストーカー行為とサイバーストーカー)
http://abff268r.infoseek.livedoor.com/stalker.htm

【関連ストーカースレ】
集団ストーカー被害者スレ
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1055490461/
集団ストーカー被害者スレ2
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1058775125/
集団ストーカー被害者スレ3
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1060990002/
集団ストーカー被害者スレ4
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1064380274/
集団ストーカー被害者スレ5
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/company/1065826192/

集団ストーカー被害者スレ 生活版
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1057836761/
集団ストーカー被害者スレ 生活版 2
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1061590830/
集団ストーカーの実態スレ 生活板3
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1067586197/

探偵を使ったリストラ工作−6−
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/company/1070536699/l50

ストーカー被害
http://society.2ch.net/test/read.cgi/soc/1056771332/
370村田 敏:03/12/10 11:33
RDF事故は水分が極端に低いため水蒸気の吸着熱が大きくなり吸湿によって温度が
発火点を越えたのだと思います。私のシミュレーションでは水分2%から10%
に吸湿した時点で240℃の発火点を超えます。この方が三重県の
事故調査専門委員会の実証もしていない有機物酸化反応(生化学反応でない)説より
合理的と思いませんか
371あるケミストさん:03/12/10 12:17
TLCでスポットがかぶってしまっているために、溶媒を変えて上げたいと思うのですが、
何を参考にどのように変えてみればよいのかわかりません。
今はヘキサン:エーテル=1:1でやっているのですが、どのように変えてみればよいのでしょうか?
372あるケミストさん:03/12/10 12:57
何をTLCしているか、カメレオンは何かにもよるけど、展開溶媒ならトルエン:酢エチを9:1でやってみれば?
373357:03/12/10 12:59
>>357ですが誰かヒント下さい(ΤεΤ)
374あるケミストさん:03/12/10 13:43
高3生です。期末テストで、最後のテストということで化学の先生が遊んでいるんだか、「舎密」(江戸時代の化学?)
の元素名から現在の元素を当てるっていう問題を出してきたんですが…

那篤留母(=ナトリウム?)
抜留母(=バリウム)
知旦紐母(=チタン?)
※「留」には「人留(にんべんに留。変換不能)」を代入してください。

ここまでは見当がついたのですが、最後に

「喜度羅厄紐母」なる問題が出まして…ヒントとして物質の英語名を考えろってことだったんですが、
よくわかりませんでした。

「キドラ」から、「ヒドロ」ってところまでは見当がつき、漏れは「〜母」を「〜ム(金属の語尾)」と予測して、
「ヒドロで金属→水銀」と考えたのですが、テスト終わってから周期表見たら水銀はMercuryだし、
友達は「水素」だというし…ググっても、バリウムくらいしか見当らず困ってます。

どなたかご存知でしたら教えて下さい…長文スマソ
375371:03/12/10 15:36
>>372
レスありがとうございました。
早速やってみようと思ったのですが、うちの部屋にはトルエンがなかったです、、、
とりあえず手元にあった溶媒でクロロロホルム:メタノール=10:1でやってみたら
うまく分かれました。
ありがとうございました。
376あるケミストさん:03/12/10 15:46
あの、実験でClO2が発生しちゃったんです。何を勘違いしたのか水でトラップしてました。
黄色いこの水溶液の処理法がわかりません。どうか教えてください。
377あるケミストさん:03/12/10 19:36
今、大気中の粉じんなどに関する論文を読んでます。
その中で、サンプルを採集したとあるのですが、
(1st Ave. and 26 the St.)と書いてます。

このSt.は何の略でしょうか?教えてくださいませんか
考えても分かりません
378あるケミストさん:03/12/10 20:15
すとりーと
379あるケミストさん:03/12/10 20:20
Street --> St. と思われ。

っていうか普通に英和辞書に掲載されているニダ。きちんと調査汁!

あと、 "1st Ave. and 26th St." の間違いじゃない?
その交差点でサンプリングしたってことでしょ。
the だと不自然だよ。
380ゆき:03/12/10 21:20
実験の質問なのですが、p−アミノフェノールとo-アミノ安息香酸を判定するためには、
塩酸・水酸化ナトリウム・塩化鉄・さらし粉水溶液・メタノール・アセトン・フェノール・濃硫酸・無水硫酸銅の
どれをどう使ったらいいのか教えてください(´Д`)
図書館とかでかなり調べたけどわからないんです・・・。(⊃Д`)
381ゆき:03/12/10 22:22
だれかぁータスケテェ(´А`)
382あるケミストさん:03/12/10 22:22
>380
塩化鉄(III)。
フェノール類は塩化鉄程度の酸化剤でも酸化されて呈色する。
さらし粉だとアニリンと同様にアミノ基も反応して区別つかないのでだめ。
383あるケミストさん:03/12/10 22:28
>>382
フェノール類とFe(III)との反応は酸化還元反応じゃなくて錯体形成でしょ。
突っ込みスマソ
384ゆき:03/12/10 22:31
ありがとうございます!
5種の未知試料を判定せよって言う実験で、その5種って言うのは、
サリチル酸・p−アミノフェノール・フタル酸・無水フタル酸・oーアミノ安息香酸の
のいずれかなんです。
とりあえず、5種の溶液作ってそこに塩化鉄入れたら、
サリチル酸の色は明らかだったのですが、他の4つは微妙な反応だったんです・・・。(´д`)
それだけでは判定しきれないんでしょうか・・・?
385382:03/12/10 22:34
>383
やっぱり?
ってか高校で習って以来だから色つくのは知ってるけど原理知らなかったので
ぐぐったら酸化って書いてあったんだけど・・・おかしいよなぁと思いつつカキコしてしまった。
林 ○幸のページのばか・・・
386あるケミストさん:03/12/10 22:57
メタノールと濃硫酸を加えてエステル化すると
o-アミノ安息香酸メチルになってにおいでわかるのかなぁ
387ゆき:03/12/10 22:58
誰かすみませんが教えてください・・・(⊃д`)
388ゆき:03/12/10 23:03
>386
そうなんですかぁ!(゜∀°) 
それはジャスミンの香りですか?
389ゆき:03/12/10 23:11
Α°)
390あるケミストさん:03/12/10 23:20
>388
ジャスミンらしいね。ネット調べでは
391ゆき:03/12/10 23:33
>390
ありがとうございます!明日実験で明日レポート提出なのでやってみます!(´∀`)

392Hydrofluoric acid:03/12/10 23:34
誰か教えてください。
変な質問だったら指摘してください
HO2とかHO3とか辞書にのってない。
367,368
393ゆき:03/12/10 23:36
どなたかp−アミノフェノールの判定法知りませんか・・・?(´Α`)
明日実験最終日で・・・(⊃д`)
394あるケミストさん:03/12/10 23:46
アスコルビン酸の示性式を教えてください。何で還元性があるんですか?
ちなみに自分は浪人の薬学志望で偏差値もなかなか高いほうなんで大体のことは
わかります。
395ゆき:03/12/10 23:49
>394.もしよかったら393を教えていただけませんか?m(。。)m
396あるケミストさん:03/12/10 23:49
>393
ん?さらし粉で色が変わって,エステル化されないもの,
って判別はだめ?
397あるケミストさん:03/12/10 23:54
>394
ttp://www.kagaku.info/faq/iodine990818/
まぁぐぐれ。
398あるケミストさん:03/12/11 00:17
ジャスミンなら「酢酸ベンジル」だべ?
アンスラニル酸メチルも入ってるかもしれないけどさ。

アンスラニル酸メチルは、どちらかというブドウのようなにおい。
花の香りでもあるけどね。
399ゆき:03/12/11 00:25
>396
そうですね!(´∀`;)ありがとうございます!
m(。。)m
400ゆき:03/12/11 00:30
>398
レスありがとうございます!アンスラニル酸メチルと、アントラニル酸メチルは同じものですよね??
私が見た辞書が古かったんですかね(´∀`:)
武道のような匂いですか・・・ようするに甘めの香りですか?
明日嗅ぎ分けれるかなぁ(⊃д`;)
401あるケミストさん:03/12/11 00:30
>>367
有りますか?って聞かれてもなぁ・・。
402ゆき:03/12/11 00:38
フタル酸の判別法として、フタル酸水溶液に炭酸水素ナトリウムを加えると
二酸化炭素の気体が発生し中和されたことがわかるというのですが、
対照実験として他の試薬三種類も、気泡が出るらしいのです。
フタル酸を決定付ける判別法があったら、教えてください!(⊃д`;)
お願いします!m(。。)m
403あるケミストさん:03/12/11 00:44
英語で書いておくか。Methyl anthranilate.

まぁ、甘い匂いかな。すくなくとも、サリチル酸メチル(ウィンターグリーン
の香り)と嗅ぎ分けろ、と言われて出来ない、ということはありえん。湿布の
臭いと、ブドウの匂いの区別がつかないならともかくとして。
404あるケミストさん:03/12/11 01:00
>>402
フタル酸にアレを入れてぐつぐつ煮込むと5種のうちの別のひとつに変わるよ
405あるケミストさん:03/12/11 01:01
>>402
>フタル酸の判別法として、フタル酸水溶液に炭酸水素ナトリウムを加えると
二酸化炭素の気体が発生し中和されたことがわかるというのですが
CO2はでるが中和はされていない。より弱い酸である炭酸が遊離しCO2になるだけ。

あと>380には炭酸水素ナトリウムは含まれてないんだが何使ってもいいのか?
だったら重クロ使え。

定性分析なら、まずそれぞれの化合物に含まれている官能基を表みたくする。
次に、>380に挙げた試薬がそれぞれどの官能基と反応するかを考える。
さらし粉ならNH2、塩化鉄なら(フェノール性)OHが呈色するし、
HCl、NaOHは中和滴定に使うのかな?銅は錯体を作るのかな?などなど。
目先の実験やレポートなんぞどうでもいい。
科学的なものの考え方を身に付けることを目指せ。
406ムンクの叫び:03/12/11 01:19
誰か>>357の質問に愛の手を…(ΤεΤ)
407あるケミストさん:03/12/11 01:33
>406
357?代謝できるから。従って酵素が触媒。
408あるケミストさん:03/12/11 01:37
そんなことより今外にでて真上の月を見ろ。 コロナ?が見えてスゲー幻想的だぞ!
409あるケミストさん:03/12/11 01:50
溶媒抽出で銅の分配比を知りたいときジチゾン錯体を用いるんですが、
なぜジチゾンがいいのかを詳しく教えていただけませんか。
錯形成反応に関係してるからなんでしょうか。
410あるケミストさん:03/12/11 01:51
>>405
>重クロ
ってCDCl3のことか?それでなにがわかるんだ?
>中和はされていない
お前高校化学からやり直せよ…

>>402
無水フタル酸+フェノール→(触媒、無溶媒、加熱)→なにか
の反応はどう?
411ゆき:03/12/11 02:51
>405
狭い視野がさらに狭まってたので、
もうちょっと化学を広く見ようと思います。
ありがとうございました!m(。。)m
412ゆき:03/12/11 02:53
>410
無水フタル酸+フェノール+濃硫酸で加熱してフェノールフタレインを
明日作ってみます!(´∀`)
ありがとうございます!(°∀°)
413(。ω。):03/12/11 07:31
(。ω。)
414Hydrofluoric acid:03/12/11 15:19
>>401
HO2は H2O2→HO2 + e− + H+
    HO2→O2+ H+ +e−
まとめて H2O2→ 2e− + 2H+ +O2
で生成するらしいですがすぐに分解してますね。やっぱり不安定なのでしょうか。
HO3は解りません。理化学辞典3版には載ってません。 
それからF2は物質の中で最強の酸化剤らしい事が解りました。
Liは解りません。
415あるケミストさん:03/12/11 17:57
過マンガン酸カリウムに塩化スズを加えたときのイオン反応式
の両辺に何かを加えて化学反応式にしたいのですが
何を加えればよいでしょうか?
416あるケミストさん:03/12/11 18:21
質問です。
(A)生卵1個をコップに入れてそのまま飲む
(B)生卵2個をコップに入れてかき回し、半分だけを飲む

この時、(A)と(B)では卵の濃度や成分は全く同じでしょうか?
417416:03/12/11 18:22
同じ、もしくは違であればその証明式をお願いします。。
418あるケミストさん:03/12/11 18:53
>>416
 n n
{2(ΣAi)}/2=ΣAi
i=1 i=1
419あるケミストさん:03/12/11 18:53
>>418
ずれまくった。
420Cobain:03/12/11 19:16
すいませんが、エタノールと水の混合溶液のエタノールの濃度を上げると、
密度が減少していくのは何故ですか?
また、グリセリンの場合は上昇していくのですが何故ですか?
421あるケミストさん:03/12/11 19:21
ヨウ素のエタノール溶液(赤褐色)に亜鉛粉末を加えると色の変化はどうなりますか?
わかるかたお願いします。
422416:03/12/11 19:59
>>418-419
同じという事ですか?
423あるケミストさん:03/12/11 20:05
おい。お前ら
もう日本社会はリセットして
組み立て直したほうがいいんじゃないか・・・?
424あるケミストさん:03/12/11 20:21
>>420
マルチうざいマルチうざいマルチうざいマルチうざいマルチうざいマルチうざい
425ゆき:03/12/11 21:24
今日実験で、フタル酸と無水フタル酸を判定するためにフェノールフタレインを作ろうとして、
試験管に試薬入れて、フェノール入れて、加熱して、濃硫酸入れて、
フェノールフタレインができたかどうかの確認のために水酸化ナトリウム入れたら、
分離しちゃったんです(⊃д`;)油のようなものが浮いて・・・。
やる手順が違ったのでしょうか?(´д`)
誰か教えてください!お願いします!m(。。)m
426あるケミストさん:03/12/11 21:32
>>425
なんで判別するのにフェノールフタレインを作ろうとしてるのか分かりませんが、
フェノールフタレインは水にあんまり溶けないことに注意してください。
427ゆき:03/12/11 21:55
>426
水にあまり溶けないのは知っているのですが・・・(´‐`)
二種類の試薬があって、それらは無水フタル酸かフタル酸のどちらかなんです。
その二つで同じ実験をして、どちらかにフェノールフタレインができたら、
それが無水フタル酸ってことにはならないですかね・・・?(´Α`;)
428あるケミストさん:03/12/11 22:10
4293のつくひと ◆1Z333mol/. :03/12/11 22:32
>>425
まず試薬を入れるのと反応の順番が入れ替わっている。
水に溶けないものはアルコールなどを入れて両方の層を混ざりやすくする。
というか指示薬の量が多すぎ。先に溶剤に溶かしてから1滴使うように。
最後に、この方法だとフタル酸からでもフェノールフタレインができると思われ。
430あるケミストさん:03/12/11 23:16
失礼します。
この板にはメディシナルケミストリーのスレはありませんか?
検索してみたのですが、うまく見つかりませんでした・・・
431Hydrofluoric acid:03/12/11 23:35
>>421
鉄にイソ仁つけるといろが薄くなるという事から亜鉛もヨウ素と反応して
ヨウ化亜鉛になる。と思う。亜鉛があるならやってみたらどうですか?
ヨウ素液を亜鉛版にたらして色が薄くなったら反応するという事だし。
鉄でしかやった事無い 亜鉛もあるのでやって見ます。
>>430
スレッドたててみたら?

イソ仁からヨウ素をとりだすには昇華法ですか?


432Hydrofluoric acid:03/12/11 23:44
亜鉛粒をヨウ素液にいれて降ったところ液の色がうすくなりましたので
反応してます。
433あるケミストさん:03/12/12 00:10
>>430
昔スレがたったが、ほとんどレスがつかなかった。
「医薬品の化学」
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/bake/1034958350/l50
(html化待ち)

この板、あんまり製薬会社の人とかいないのかも??
「2週間かけて合成したサンプルを薬理がこぼしてだめにした」
とか、愚痴をこぼせるところがあっても楽しいのに(俺的に
434あるケミストさん:03/12/12 00:17
無水エタノールは水溶性の消毒用エタノールとは
違うのですか?
435あるケミストさん:03/12/12 00:20
430です。
>>431
>>433
どうもありがとうございました。残念です。
436あるケミストさん:03/12/12 00:21
対数計算ができるサイトってあるんですよね?
常用対数10の計算ができるサイトです
もう2時間近く探しているのに見つかりません
気が狂いそうです
だれかアドレス教えてください
437あるケミストさん:03/12/12 00:27
windowsなら
スタートメニュー->プログラム->アクセサリ->電卓
で、電卓の種類->関数電卓を選ぶ
438あるケミストさん:03/12/12 00:38
>>437
もう涙が出そうなくらい感動しました
まさかこんなところに・・・
本当にありがとうございました
m(_ _)m
439あるケミストさん:03/12/12 00:40
>436
googleにも計算機能はあるぞ
440あるケミストさん:03/12/12 00:55
>438
そんなことをいきなり2chで聞くとは・・・世の中変わった
441あるケミストさん:03/12/12 09:23
>>433
http://science.2ch.net/bake/kako/1034/10349/1034958350.html

化学じゃなくて製薬会社のスレならあるけど。
〜θ◆製薬会社スレッド◆θ
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/bake/992326765/l50
442MO:03/12/12 09:31
Windows用のGIGAMOとMac用のGIGAMOってフォーマット違うんですか?
Macで作成したChem DrawのデータやパワーポイントのデータをWindowsに複製したいのですが、どちら用のMOでも平気でしょうか??
443あるケミストさん:03/12/12 14:01
>>442
マルチうざいマルチうざいマルチうざいマルチうざいマルチうざいマルチうざい
444あるケミストさん:03/12/12 17:08
化学の実験で酪酸が手についてしまい、においが取れなくて困っています。
クレンザーで手を洗い、少しは良くなったんですが・・・
何かいい方法はないでしょうか?
445あるケミストさん:03/12/12 18:34
>444
エステル化
446あるケミストさん:03/12/12 20:02
すごいくだらないことですが。
・王水を飲んだらどうなりますか?
・水酸化ナトリウムの風呂に入ったらどうなりますか?
ただ「死ぬ」だけではなく、過程や死因を具体的に説明してくれるとうれしいです。
447あるケミストさん:03/12/12 20:30
王水飲むとヤケドする
苛性ソーダ風呂に入るとウダイの替え玉になる
448あるケミストさん:03/12/12 20:39
>>444
漏れも経験者(w
ちゃんと風呂に入るとか、手を洗うとか、普通の生活をしていれば、
2〜3日以内に取れます。
白衣についたにおいもそれくらいでなくなってます。安心しる。

ただ、直後に出た会議では周りからちくちくいやみ言われたが……
449あるケミストさん:03/12/12 23:06
「ケミ エキスパ」っていうHPがあるって聞いたんですけど、
URLご存知の方教えてください。
4503のつくひと ◆1Z333mol/. :03/12/12 23:15
>>449
chemexper
451あるケミストさん:03/12/12 23:56
化学科志望の高2なんですが、
高校生にも読めるような化学の面白い本を教えてください。
化学に限らなくとも、自然科学系ならOKです。
ちなみに化学と物理を学校でやっているので、基本の知識はあります。生物・地学には疎いですが

理学部化学科志望なんですが、最近大学への熱が薄れてきてやる気減退中なんです。
いろいろ2chとか見てると将来大変そうだなぁと。

ここで面白くて興味をそそる本と出会って、これからの勉強の意欲としたいのですが・・・。

わがままなお願いですが、もしよかったらお願いします。

452444:03/12/13 00:03
>>445
勘弁してください。w

>>448
手のにおいは風呂に入って垢こすりでゴシゴシ擦ったら取れました。
しかし、実験時に使ってたシャープ、ボールペンのグリップ(ゴム)のにおいはどうやっても取れないです・・・
ゴムについたにおいって取れにくいのでしょうか?
453あるケミストさん:03/12/13 00:05
>>451
「ロウソクの科学」
確かネットで翻訳文が読めたと思う。
454あるケミストさん:03/12/13 00:08
>>451
毎月Newtonとか読んでわくわくしない?
455あるケミストさん:03/12/13 00:09
最近チトクロムcの実験をやって
UV法のたんぱく質の適正濃度ってあるとかTAが言ってたんですがそれっていくつなのかわかりますか?

グラフは吸収スペクトルでやったんですけど
456451:03/12/13 00:11
>>453ありがとうございます。著作権切れで安いので本を買います。
>>454NEWTON読んだこと無いです。今度本屋で立ち読みすることにします。

他にもどんどんキボンヌ


457あるケミストさん:03/12/13 00:15
>>451
生物疎いなんて言ってる視野の狭いやつは化学科になんて来んな。
と、2ch風に一応煽っておく。
大学の化学は守備範囲が広い。

それはさておき、本屋にいって講談社ブルーバックスをあさってみて、
おもしろそうだと感じたものを読むべし。
まちがってもデムパな健康食品/石鹸業者の書いた変な本は読まないように。
458あるケミストさん:03/12/13 00:17
>>455
そんな大事な点が抜けてる質問文で聞きたいなら生物板へ。
その質問文でもわかる奴には奴にはわかるけど、
化学屋がみんな生物かじってるってわけでもないよ?
459あるケミストさん:03/12/13 00:33
富栄養の条件下で、大腸菌は40+20の60分よりも短い時間で倍加します。
この点が原核細胞と真核細胞で大きく異なる点の1つである。

どう異なると原核細胞は短い時間で倍加しするんでしょうか?
460449:03/12/13 00:36
>>450

ありがとうございます。
461あるケミストさん:03/12/13 08:06
最近は「化学」と書いて「生物」って読むのかな
462あるケミストさん:03/12/13 09:55
>>451
基本は「ご冗談でしょう、ファインマンさん」だと思うけど、読んだ?。
あとは「異貌の科学者」とか。
いずれも専門知識なしに読める。

2chで愚痴ってるやつは、プライドの裏返しで書いてるだけだから、あまし気にせんでもよいかと。
高校のときの教科の好き嫌いは、必ずしも自分の特性とは関係が無い。
教えてくれた先生の良し悪しが大きく影響するからね。
463あるケミストさん:03/12/13 10:30
「生物」と書いて「化学」と読むってのはよく聞くが
464あるケミストさん:03/12/13 11:05
C(diamond)→C(gas)   713.1kJ/mol
のときC-C結合エネルギーは713.1/2でもとめられるようですが
ダイヤモンドではひとつのCに4つついてのるので
4で割るのが正しいと思ったのですが、
考え方を教えてください
465あるケミストさん:03/12/13 11:15
>>464
C(gas)はC2になっているから?
すまん、自信ない。
466464:03/12/13 11:54
もしかして4本の結合のうちそれぞれについて1/2づつ担っているから
正味で1つのCあたり2本の結合ということでしょうかね?
467Hydrofluoric Acid:03/12/13 15:47
塩素ガスと常温で直接反応するのは
1属、2属の元素(Be以外)だけでしょうか?
アルミニウムとは加熱しないとはんのうしないでしょうか
468あるケミストさん:03/12/13 16:10
35℃において、差圧計を用いて水の蒸気圧を求めたら、
−98.2という数値が出ました。
差圧計の単位はkgf/(cm)^2でした。
ここから蒸気圧の単位をPa単位で求めるには
どうすればいいのでしょうか?

469468:03/12/13 16:13
すいません。上の
>蒸気圧の単位を

>蒸気圧の値を
の誤りです。
470あるケミストさん:03/12/13 16:57
>>464
こんなページを見つけた。
ttp://www.page.sannet.ne.jp/matukawa/daia.htm

そのソースもちと怪しいかもしれない。
471あるケミストさん:03/12/13 21:09
>>468
1kgf/cm^2=9.806×10^4Pa
472468:03/12/13 22:59
>>471
レスありがとうございます。
その単位変換を使って大気圧と蒸気圧の差圧を計算すると、
−98.2*9.806*10^4=−9.62*10^6(Pa)
と、とんでもない値になってしまいます。
蒸気圧=大気圧+差圧と考えると蒸気圧がマイナスの値に
なってしまいます。
何か根本的な間違いをしているような気がするのですが・・・

473あるケミストさん:03/12/14 00:49
>>472
蒸気圧=大気圧-差圧

測定値と単位を確認
98.2kgf/cm2なんてありえない
474あるケミストさん:03/12/14 00:58
この問題の解き方を教えていただけませんか?

ジゴキシンは血漿中で23.0%、組織中では94.5%が
たん白結合形として存在する。
体重70kgの成人では、血漿は3.0L、組織は39Lの
容積を占めるとされるが、これらの数値から予想される
ジゴキシンの分布容積(L)を算出せよ

答えは549(L)です。
よろしくお願いします。
475あるケミストさん:03/12/14 01:28
「立体特異性」と「立体選択性」ってどこが違うのですか?
よろしくお願いします。
476あるケミストさん:03/12/14 02:39
>475
立体特異性・・・機構的にそういう立体でしか反応が起きないこと。
(SN2のWalden反転とか)

立体選択性・・・機構的にはいくつかの立体異性体が生成しうるが
そのうちの一種だけが優位に得られてくること。
477475:03/12/14 03:24
>>476
ありがとうございます。
478あるケミストさん:03/12/14 04:23
すいません、ひとつ教えてください。
水中に過飽和になっている気体に攪拌を加えると、
過飽和分は大気に出ると考えていいのでしょうか?

悩んでいるのは
海中で過飽和している気体が波のエネルギーでどうなるかという話で、
過飽和状態でなければ,通常は波によって空気中から取り込まれると
思うんですが。
479あるケミストさん:03/12/14 13:17
活性窒素、活性酸素は原子状ですか?
活性水素、活性窒素、活性酸素は簡単に作れますか?
480あるケミストさん:03/12/14 15:50
過酸化水素水を H2O2aq と書いても大丈夫でしょうか。
481高2女子:03/12/14 15:56
すいません、不動態って、「濃硝酸の場合だけ」ですか?教科書は濃硝酸しか
書いてないけど、学校の先生は「濃硝酸と濃硫酸の場合」と説明されました。
どっちが正しいのでしょうか?
482あるケミストさん:03/12/14 16:07
>>479
一行目は広義で解釈すればYes。狭義ではNo。
二行目はYes。
483あるケミストさん:03/12/14 16:09
>>481
「濃硝酸だけ」は間違い。
教科書にも「だけ」とは書いてないでしょ?
484あるケミストさん:03/12/14 16:09
ちょっと変わった質問なんですが、2002年のノーベル化学賞以前は
NMRを用いたたんぱく質の解析は行われていなかったんですか?
485あるケミストさん:03/12/14 16:15
>>484
なんで?んなわけないっしょ。
486あるケミストさん:03/12/14 16:17
ビュートリッヒ博士は,核磁気共鳴(NMR)がタンパク質に有効であることを初めて示しました



というのをインターネットで見たんです。
これだと以前はやっていなかったのかな?
とおもったわけです。できればどういうことか教えてもらえませんか?
487あるケミストさん:03/12/14 16:42
>>480
大丈夫です。ってかそれ以外なんて書くの?

>>481
先生の方が正しいです。ちなみに濃硝酸・濃硫酸以外にも不動態が出来る場合もあります。

>>486
ネットには無責任な情報が氾濫してるから、ちゃんとした情報が欲しかったら論文読んだようがいいよ。
488高2女子:03/12/14 16:55
>>487 どうもありがとうございました
489あるケミストさん:03/12/14 17:09
>>486
ビュートリッヒ博士が「初めて」NMRを用いた蛋白質の立体構造解析をやったのかは知らないが、
博士がその仕事を始めたのは(ノーベル賞を受賞した)2002年では無いだろ。

何で、>>484 みたいな質問が出てくるんだ?
490478:03/12/14 18:04
マヂで良かったら,教えてください。>>478
科学の素養が全くないので、イメージが湧かないんです。
かき混ぜたら余計に溶けそうでもあるし,余分が出てきそうであったりもする。。
491あるケミストさん:03/12/14 18:17
少なくとも過飽和分は外に出るし、条件に拠りますがそれ以上にも出ていくでしょう。

過飽和状態は長く置けば(その状況下での)飽和状態になるはずで、
撹拌とはそれに達するまでの速度を早めていると考えられます。

飽和状態では、
水から出ていく気体分子 = 水に入る気体分子
の平衡になっていますが、撹拌が激しければ水の分子振動により
水から出ていく気体分子 > 水に入る気体分子
となるため、気体分子はさらに出ていくことになります。
# 水中の気体濃度が薄くなるにつれ、水から出ていく気体分子の絶対量も少なくなっていくので、
# どこかで新たな平衡に達する。無限に無くなっていくわけではない。

実際、HPLCなどの溶媒に超音波をかけて脱気することがあります。
492あるケミストさん:03/12/14 18:18
はじめまして
ポリビニルアセテートとゆう樹脂は
どんなところで使用されているので
ですか? 教えてください。
お願いします。
493あるケミストさん:03/12/14 18:20
まず、「ポリビニルアセテート」でぐぐれ
http://www.google.co.jp
494あるケミストさん:03/12/14 18:26
ここで、質問です。

ClSO3H(クロロ硫酸)の品質評価をする方法を教えてください。
495 ◆g/mol/SREM :03/12/14 18:35
>>492
ぽりさくさんびにる → ガムベース
496あるケミストさん:03/12/14 18:57
酢酸ビニル樹脂
ですね
どうもでした。

497あるケミストさん:03/12/14 20:10
A→Bの反応で、

時間(s)  反応物質Aの濃度(mol/L)
   0        8.2
1000         5.7
2000         4.0
3000         2.8
4000         2.0

反応速度定数k、反応が99.9%完了した時の時間tを求めよ。

という問題なのですが、サッパリ分からないです。。。
積分型速度式から誘導するらしいのですが、
一体どこで積分をしたらいいのやら・・・
アホウな私にどうかご教授お願いしますm(__)m
498あるケミストさん:03/12/14 20:27
フェノールと硫黄を硫化ナトリウムを触媒としてくつくつ煮れば高屈折率の樹脂ができると聞いたのですが、何度ぐらいで反応させればよいのでしょうか?
素人が作るのは可能ですか?
499あるケミストさん:03/12/14 20:27
過酸化水素(H2O2)と二酸化硫黄(SO2)の作り方と製造方法
を教えてください。色々なサイト様を巡って見ましたが、どうも要領
を得なくて・・・。

どなたかよろしくお願いします。
500499:03/12/14 20:43
すいません、製造方法と性質の間違いでした・・・。
501あるケミストさん:03/12/14 21:02
>>499
あのよー小僧。
普通の人たちはその宿題をどうやって調べてると思う?
努力なんてしようとしない君の腐った人間性に反吐が出るよ。
502あるケミストさん:03/12/14 21:04
>>499
サイト巡る前に紙メディア(化学辞典・百科事典・参考書・教科書)調べる習慣つけたほうが
いいよ。そのほうが正確で的確な情報が入るから。
503あるケミストさん:03/12/14 21:06
以前あった、科学的に音楽を検証する(or音楽の限界を検証する)スレってどこでした?
504499:03/12/14 21:33
>>501
本当にすいません。でも、宿題じゃないですよ。スレ違いかと思ったんですが。
ここに書かせて貰いました。非礼を詫びます。ごめんなさい。
>>502
ご教授ありがとうございます。明日図書館に行って調べてみます。
505あるケミストさん:03/12/14 21:53
>486
「TROSY」について検索すると良いと思われ。

大雑把に言うと、タンパク質の中でも分子量がある程度より大きいもののNMRを
測定しようとするとシグナルがブロードになって解析が難しくなってしまう。
それを防ぐのがTROSY法(報文は1997年だったと思われ)。
なのでそれ以前からNMRによる解析は分子量の小さいものについては問題なく
されている。大きいものでもその他の手法でやっているやつはあると思われ。
506あるケミストさん:03/12/14 22:34
漏れは趣味で化学の実験が好きで、デパートの理科教材売り場で試験管とか
フラスコ買い込んで超簡単な実験やっている。と言っても薬局からオキシドール
買い込んで電池から取り出したマンガンを使って酸素を発生させてそれを水上置換
で集めた後、加熱した針金入れて「酸素が溜まってるんだ!」って感動する程度。

こんなん800円も出せばカラー写真入で高校の教材(化学図録)に載ってるのは
百も承知だけど、実際やってみると楽しいのよ。んで、もっと本格的に実験道具を
買いたいと思ってる。ビューレットとかリービッヒ冷却管と言ったガラス製品は
何とかネットで販売してくれる所見つけたけど、他にも色々実験やるのに必要な
器具とか売ってる所が有ったら是非教えて欲しいんですけど。
507あるケミストさん:03/12/14 22:52
>>497
恐らく、Aの濃度の減り方からこの反応は1次反応かなと推測。
一次反応の微分方程式は-d[A]/dt=k[A]
変数を分離して d[A]/[A]=-kdt
∫d[A]/[A]=∫-kdt
ln[A]= -kt+α‥‥☆
次に、積分定数αを求める。
時刻t=0において、[A]=[A]0(Aの初期濃度)より、ln[A]0=α
☆に代入ln[A]=-kt+ln[A]0
仮に、この反応が1次反応ならば縦軸にln[A],横軸にtを取ると
傾きがkでy切片がln[A]0の直線が得られる。
(プロットした点が直線とはかけ離れている(失敗した)ならば
1次反応ではなく0次反応か2次反応でしょう)
508あるケミストさん:03/12/14 22:52
>>506
家で実験(・A・)イクナイ!!
塩素とか発生して即死するのはかまわないけど
周りの人に迷惑かけるのだけはやめてください
死ぬなら一人で死んでください
509507続き:03/12/14 23:16
時間(s)  ln[A]
   0   2.104
1000    1.740
2000    1.386
3000    1.030
4000    0.693

エクセルかポケコンか何かで直線の式を求めてみると
ln[A]= -0.0003532t +2.097が求まるはず。
ほぼ直線状に点が並ぶのでどうやらOK。
これより、-k=-0.0003532 ∴k=0.0003532。

これより、ln[A]= -0.0003532t +ln[A]0
反応が99.9%完了すると[A]=0.001[A]0であるから
ln0.001= -0.0003532 -6.908= -0.0003532
t=19558(s)。
0次反応と2次反応については自分で微分方程式を解いて
勉強して下さいな。




510あるケミストさん:03/12/14 23:23
初歩的な質問なのですが、メタノールと、エタノールとメタノールを混ぜた状態で販売されている燃料用アルコールは、
ステアリン酸で固化するのでしょうか?エタノールでは固化することは分かります。
固形燃料を作り、そこに金属塩を混ぜ、炎色反応をしたいのですが、皆さんどうぞ宜しくお願いします。
511あるケミストさん:03/12/14 23:26
炭素と水素のみからなる気体を完全燃焼させると、
二酸化炭素と水が1:1の物質量の比で生成した。
この気体の分子式として適切なものは何か?





わかりません…。解説お願いします。
512あるケミストさん:03/12/14 23:32
>>507
な、なるほど・・・
かなり分かりやすかったです。
ホントありがとうございましたm(__)m
513あるケミストさん:03/12/14 23:40
>>511

>炭素と水素のみからなる気体
混合気体でしょうか?水素はともかく炭素が気体なんだから
チョー高温でしょうか? ってヴォケはともかく、
CO2とH2Oが1:1だから、元の気体はC:H=1:2
あとは分子量によって、C2H4(エチレン)、C3H6(プロピレン)...が決まる。
514あるケミストさん:03/12/14 23:47
>>513
>CO2とH2Oが1:1だから、元の気体はC:H=1:2
Cが1個、Hが2個あるから1:2ってことですか?
Oはまったく無視してよろしいのでしょうか?
515あるケミストさん:03/12/14 23:52
「石鹸の濃度の増加につれて、水表面では何が起こっているか?
気体状態、液体状態、固体状態との関連をヒントに考えなさい。」

こんな課題与えられました。どうしたら良いでしょう???
どなたかご回答お願いします

516あるケミストさん:03/12/15 00:06
>>515
恐らく石けんの界面活性剤としての機能についてかと思います。
石けん 表面張力あたりでヤフるかググってみると何か見つかるかも。
517あるケミストさん:03/12/15 00:22
>>516
ご返答ありがとうございます。
いろいろ検索したのですが、濃度と気体状態、液体状態、固体状態
の関連がわかりません。何かヒントをいただけませんか。
518あるケミストさん:03/12/15 00:36
>>514
なんでOが関係あるのかと小一時間・・・
519あるケミストさん:03/12/15 00:39
>>518
低脳ですYO。
520けいこ:03/12/15 01:48
Chem Lettに投稿する予定があるのですが、ネーティブのproofreadingは必要ですか?専門の会社に頼むとかなりの金額がかかりますが、皆さんはどうされていますか?
521478:03/12/15 01:52
>>491さん、御礼遅くなってすみません。
ありがとうございました。
そうか、平衡状態か〜。気付かなかったよ...
土木屋には全然わからん世界です。
5223のつくひと ◆1Z333mol/. :03/12/15 01:55
>>520
専門の会社(コンサル)に頼んでください

「英語の喋れる外国人」で恥をかくよりは。
523Yoko:03/12/15 02:09
522さま。回答ありがとうございました。1ワード10円と言われたのですが、
これくらいが普通なのでしょうか?
524あるケミストさん:03/12/15 03:54
>>523
ttp://trans.kato.gr.jp/rate.html
参考にしてくで。
525あるケミストさん:03/12/15 17:13
僕、大学生なのですけど、化学の辞書ソフトでフリーなものってあるのですか?
シェアウェアくらいしか検索にひっかからなくてちょっと悔しいです……
526あるケミストさん:03/12/15 18:52
すみません、中和滴定の実験で起こったpHジャンプが起こる理由がどうしてもわからない
です、おしえてもらえないでしょうか?
527機械系学生:03/12/15 20:02
すみません、エタノールとローダミン6Gの混合が発光する割合、
知っている方教えて下さい。
卒論がまずいことに・・・
528あるケミストさん:03/12/15 20:13
>>525
大学生なら、ケチな気起こさずにリーダーズ買っとけ。
>>526
pHの計算方法とか、水のイオン積とか、そういう基本的
概念が全然わかっていないんだろうなあ。教科書読め。
>>527
レーザーか。正直よくわからないが、ぐぐってみたのか?
0.05%ローダミンエタノール溶液とか出てくるが。
今の時期の卒研学生なら、Google検索する知恵が出ないって
ことはないだろうから、これじゃ駄目なのかな?
529機械系学生:03/12/15 20:31
>>528
ありがとう御座います、試してみます。
発色剤としての使い方とレーザ発光への使い道があるらしく、
発光ピークの資料が無くて・・・
0.1%、1%、5%、は発色しませんでした、レーザは窒素レーザです。
もう少し詳しいデータがいただければ・・・
530あるケミストさん:03/12/15 21:19
>>529
どんなデータが必要なのか、よくわからないのでリンク集を紹介しておく。
http://hit-hit-web.hp.infoseek.co.jp/ChemData/jp/ro_jp_1.html
531Nanashi:03/12/15 22:17
将来脳の研究をしたいと思っています。それで、実は化学科か生物かで悩んでいます。
高校のときは、化学と物理を取っていて、大学では生物に進もうと思っていました。
でも、生物って知識を天下りに詰め込むという感じがして、いやなんです。
結局は生命現象だって化学反応や物理法則にしたがっているわけですよね。
それなのに、化学や物理をほとんど学ばないで、本当に生命現象がわかるのかという気がします。
だから、化学という切り口から、脳の研究をしてみるのもいいかなと考えています。
化学を専門にしておられる方で、何か、アドバイスや意見があれば聞かせてもらえないでしょうか。
532赤点:03/12/15 22:36
銀イオンって殺菌効果高いの?
いろんな商品が「無毒だよ。」って言ってるけど殺菌性が高いのは
ちょっとコワイ。
誰かおせーて。
533あるケミストさん:03/12/15 22:47
今日、1mol/lの硝酸銀水溶液を作りました。
で、pHメーターでpH測定したらpH=9とでました?
明らかに酸性なのに・・・。
これって故障ですか?
534あるケミストさん:03/12/15 23:16
535あるケミストさん:03/12/15 23:28
536あるケミストさん:03/12/15 23:44
>>525
生物系用語の辞書WebLSDが参考になるかな・・・
http://lsd.pharm.kyoto-u.ac.jp/lookup-j.html
537あるケミストさん:03/12/15 23:52
>>531
高校と大学とでは同じ「化学」・「生物」でもぜんぜん違うと知るべし。
生物科にいってから、知識の詰め込みだけじゃないと気づくかもしれないし、
化学科で知識の詰め込みにうんざりするかもしれない。
一般論だが、過去の知識を学んだ後に新しいものを生み出すのが大学・大学院。

まあ、ケミスト的には化学の知識をもってから生命現象を捕らえたいというのは
大賛成。でも、「脳」はこれからもよりいっそう学際的な学問になるだろうし、
ということは情報科学・数学・物理学・化学・生物学のすべては学ばなくてはいけない!?
でも、そんなの歴史的大天才じゃないと難しいでしょ。
俺なら、肌の合いそうなところにすすんで、そこを拠点にして世界を広げていくのを
お勧めするね。まあ、いろいろ悩んでみてくれ。
538あるケミストさん:03/12/16 00:02
>>531
大学の生物もしばらくは知識の詰め込みかもしれないけど、
高校生向けのごまかしがないだけすげー面白いと思う。ってか思った。
つまんねーと思う人も実際いるけどさ。そういう人はむいてないってことじゃ。
研究室配属後はぜんぜん別世界だけどね。
ってか浪人生? がんばって勉強しろよ。
539あるケミストさん:03/12/16 00:26
>>533
詳しいことはよくわからんけど、イオン強度で検索して美穂
540あるケミストさん:03/12/16 00:41
水などの液体に気体が溶け込むと
気体の密度は液体の中でどのような分布を示すのですか?
541あるケミストさん:03/12/16 00:46
実験中に、蒸留水と脱イオン水を使い分ける理由ってなんですか?
表面張力の実験では、脱イオン水ではなく蒸留水を用いるように指示された
のですが・・・。
542あるケミストさん:03/12/16 01:38
CH2のIUPAC名ってなんですか?
教えてください。
543あるケミストさん:03/12/16 01:59
>>533
pHメータに銀イオン(H+よりイオン化傾向が後のイオン)は禁物。
液絡に銀が析出し、液絡の作用がなくなるらしい。
アンモニア水で洗うと回復すると聞いたことがあるが、
電極を硝酸か王水につけて銀を溶かせば良い気がする(無保証)。
詳しくは取説かHORIBAあたりのwebぺーじがいいと思います。
544542:03/12/16 02:19
教えて〜
545533:03/12/16 03:04
>>543
ガラス電極の内部溶液が塩化カリウムなので
塩化銀ができてるのかもしれないですね。
取説探して読みます。
>>541
表面張力はごく微量の有機分(石鹸分子とか)でも入り込むと値が大きく変化するので
蒸留水を使用するのがよいかと思われ。
547あるケミストさん:03/12/16 13:32
548あるケミストさん:03/12/16 14:04
すみませんが、
農薬 triadimefon
について、教えてください。
549あるケミストさん:03/12/16 15:14
IRの実測データを解釈するのにためになる
理論のページって、何かありませんか
550あるケミストさん:03/12/16 15:56
>>549
量子化学の話題はこのスレでパート2
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/bake/1069578310/l50
551549:03/12/16 16:02
>>550
いってみます
552あるケミストさん:03/12/16 16:33
>>548

殺菌剤トリアジメホンのなにを
553困っている人:03/12/16 18:29
クエン酸銀について教えてください。
3銀はアルドリッチなどの試薬にあるのですが、1銀、2銀はみあたりません。
これらは存在するのでしょうか?あるとすればその製造方法を、
無いとすればなぜ出来ないのかをお教え下さい。
できれば文献なども教えてくだされば幸いです。
554あるケミストさん:03/12/16 19:42
http://www2.kanto.co.jp/catalog/Detail/197916.htm

↑ こんなの売ってるんですけど

これって猛毒ですよね? ダイオキシンって売ってるって
始めて知りました。
555あるケミストさん:03/12/16 21:20
猛毒かどうかは置くとして、標準試料がなけりゃ定量分析できんだろ?

常識で考えれ。
556あるケミストさん:03/12/16 21:46
ショッテンバイマー反応(?)ってどんなはんのうですか??
塩基触媒で酸ハライドとなんか(amine?)が反応するらしいんですが。。。
557マルチでない:03/12/16 22:06
 この化学電池での酸化・還元反応は (+)Cu | H2SO4 | ZN(-)

電極反応(0.1M)   E0   電極反応(0.1M)    E0
Li+ + e-⇔Li -3.045 Pb2+ + 2e-⇔Pb -0.126
K+ + e-⇔K -2.925 Fe3+ + 3e-⇔Fe -0.036
Ba2+ + 2e-⇔Ba -2.90 2H+ + 2e-⇔H2 0.000
Ca2+ + 2e-⇔Ca -2.87 Sn4+ + 2e-⇔sn2+ +0.15
Na+ + e-⇔Na -2.714 Cu2+ + e-⇔Cu+ +0.153
Mg2+ + 2e-⇔Mg -2.37 Cu2+ + 2e-⇔Cu +0.337
AI3+ + 3e-⇔AI -1.66 Cu+ + e-⇔Cu +0.521
  Zn2+ + 2e-⇔Zn -0.763 I2 + 2e-⇔2I- +0.535
Fe2+ + 2e-⇔Fe -0.44 Ag+ + e-⇔Ag +0.799
Cr3+ + e-⇔Cr2+ -0.41 Hg2+ + 2e-⇔Hg +0.854
Cd2+ + 2e⇔Cd -0.403 Cl2 + 2e-⇔2CI- +1.359
Sn2+ + 2e-⇔Sn -0.136 F2 + 2e⇔2F- +2.65
558あるケミストさん:03/12/16 22:24
>>553
少なくともクエン酸(一)水素銀は存在するみたいね(化学大辞典、共立出版)。
売ってないのは売れないからでしょ。
Gmelin調べるとかCA検索とかしたら?
559マルチでない:03/12/16 22:26
>557続き
この化学電池で起こる反応は全体として  Cu2 + 2n→Cu + Zn2
          電位差E0は   (-)Zn2+ + 2e-⇔Zn + (-0.763)
                  (+)2Cu+ + 2e-⇔Cu + 0.337  である
 すなわち、その起動力は
        E0=E0L + E0R=+0.337 + (-0.763)
=+1.100[volt] である
設題
 うすい硫酸溶液中に錫板と銀板をひたし、両板を導線で連結して電池を造った。
このとき両板で起こる反応を化学式を使って説明し、またそのときの両極の電位差を計算せよ。

以前よりはましになってると思います。どうかお答えください おねがいします。
560あるケミストさん:03/12/16 22:42
>>555

手にかかったりしたら ヤバイの?
561あるケミストさん:03/12/16 22:47
>>557
>>559

はい、マルチ
しね
562あるケミストさん:03/12/16 22:49
>>557
以前マルチで書いて、誰も答えてくれなかったから
日にちをおいて忘れた頃にまたかくと宣言したやつだろ?
マルチ死ねよ
563557 559:03/12/16 23:07
だから言われたとおり詳しく書いたんですけど・・・
まだだめですか?
564あるケミストさん:03/12/16 23:19
質問です。

MnSO4のMnの酸化数を教えてください。
565あるケミストさん:03/12/16 23:21
>>564
+2
566あるケミストさん:03/12/16 23:24
>>563
すくなくとも俺は覚えていたし、561も562も覚えていたわけだが。それから、
俺が答える気にならないのは、あんたには自分で考えようって気がまるでない
みたいに見えるからだ。一度指摘されてるのに、
> Cu2 + 2n→Cu + Zn2
なんて書いてるし。化学式の書き方も理解できないレベルなんじゃないのか?
そのレベルの馬鹿にも理解できる説明なんて、面倒でやる気にならんよ。
567あるケミストさん:03/12/16 23:25
次の金属のうち、(1)〜(5)までの事項に適合するものを全て選び、答えよ
Cu Hg Au Na Ca Fe Zn Al Mg

(1)水に入れたとき、水素を発生する金属
(2)希塩酸に入れたとき、水素を発生する金属。ただし(1)で選んだ物を除く
(3)希塩酸中でも水酸化ナトリウム水溶液中でも水素を発生する金属。ただし(1)で選んだ物を除く
568あるケミストさん:03/12/16 23:26
>>567
マルチ
569あるケミストさん:03/12/16 23:28
>>568
本当にマルチならマルチで書いているスレを明示してください。
できないでしょ?
570あるケミストさん:03/12/16 23:31
もうマルチ抗争あきた。
他人の書いたレスをコピペしてマルチがわかるかどうか確かめてる564は
557であるに一票。
571568:03/12/16 23:34
572あるケミストさん:03/12/16 23:35
>>566さん
この化学電池で起こる反応は全体として  Cu2 + Zn→Cu + Zn2
          電位差E0は   (-)Zn2+ + 2e-⇔Zn + (-0.763)
                  (+)2Cu+ + 2e-⇔Cu + 0.337  である
 すなわち、その起動力は
        E0=E0L + E0R=+0.337 + (-0.763)
=+1.100[volt] である
設題
 うすい硫酸溶液中に錫板と銀板をひたし、両板を導線で連結して電池を造った。
このとき両板で起こる反応を化学式を使って説明し、またそのときの両極の電位差を計算せよ。

書き直しました。ミスプリなんでしょうが教科書にそう書いてあったんです。
確かにご指摘いただいたのに、同じこと繰り返してるのでは馬鹿ですね。
けど前に比べて僕なりに考えたつもりなんです。
馬鹿にわかる説明でなくって良いですから、一般的な答えをおしえていただけないでしょうか。
573569:03/12/16 23:36
>>571
すいませんでした。
574あるケミストさん:03/12/16 23:38
>>572
馬鹿にわかる説明でなくて一般的でいいなら参考書よめばいいじゃんマルチ
575あるケミストさん:03/12/16 23:49
飽和水蒸気量というのがありますが、他の物質にもこう言う決まった量はあるのですか。
飽和エタノール蒸気量だとか・・・。飽和水蒸気圧みたいなのもあるんですか。
576あるケミストさん:03/12/16 23:50
飽和水蒸気量というのがありますが、他の物質にもこう言う決まった量はあるのですか。
飽和エタノール蒸気量だとか・・・。飽和水蒸気圧みたいなのもあるんですか。
577あるケミストさん:03/12/16 23:54
I2,CI2,Br2,F2,を酸化力の強い順に記せ。又次の反応式を完成させよ。
  2NaI+C12
頼むぜ天才さん   
578あるケミストさん:03/12/17 00:03
561.566.570は同一人物
579あるケミストさん:03/12/17 00:10
>>578
根拠を示してください
示せないだろ
580あるケミストさん:03/12/17 00:15
540.548.557.559.は同一人物
581あるケミストさん:03/12/17 00:21
>>577
F2>C12>Br2>I2
2HaI+C12→2NaC1+I2
582557 559:03/12/17 00:28
やっぱり答えていただけませんでしたね。
他スレ行ってもだめなのかな、前に教えてくださいそうな人居たのですが・・
もしだめならあきらめますが、そのときは答えとは別の質問しますので、それだけは答えてください。

>>580違いますよ
583あるケミストさん:03/12/17 01:02
揮発性ってことはすぐ乾くってことですよね?
じゃあどうやって使用するのですか?
20mgをどうやって計るのでしょうか?
御教授願います。
584あるケミストさん:03/12/17 03:21
>>582
>前に教えてくださいそうな人居たのですが・・

それは宿題スレでの話だろ? 何で向こうで聞かないんだよ?
585あるケミストさん:03/12/17 03:43
>>583

揮発ってのは常温での蒸発のことを言う。
アセトンやメタノールも揮発性が高いが20mg程度なら十分量り取れる。
なぜなら、蒸発した気体が周りを覆ってしまって飽和蒸気圧を超えると蒸
発速度が十分遅くなるから。
沸点が室温以下の気体だったら、別の方法をとるでしょう。
586あるケミストさん:03/12/17 04:00
どうやら「質問スレが3つもあるから、全部に書き込んどけばどれかに答えてくれるだろう」という腹の奴が増えてきたようだ。
新参者の俺にはなぜ質問スレを細分化する必要があるのかいまいちわからんのだが、
この先こういう輩で溢れ返るようなら、いっそ一つのスレにまとめたほうがいいのではないだろうか?
587あるケミストさん:03/12/17 09:10
>>572 Sn|H2SO4|Ag か? 後は自分で考えれ
588あるケミストさん:03/12/17 09:14
>>586 反対に1票
572, 577なんかは本来別スレ。高校スレに行け。ここに来ないで欲しい。
554, 583見たいなやつがここのスレに適当。レベルが低いが。
最近レベル低すぎだな。
589あるケミストさん:03/12/17 21:06
酸素の常磁性は電磁力に関係があるのですか?
590あるケミストさん:03/12/17 22:35
よーしパパまとめて答えちゃうぞ〜

>>575
物質固有の値として、飽和蒸気圧というのがある。
>>582
1時間レスがなかったくらいで、答えてもらえないとか言うのはやめれ。
銅と亜鉛を銀とスズに変えるだけなのに、どうしてできないのかわからん。
あと、Zn2+ + Cu → Zn + Cu2+ だな。
>>586
高校スレは、高校の宿題を教えて欲しい池沼どもを質問スレから隔離する
ために立てられたと記憶している。高校の化学が理解できない、という
時点でなんとなく想像つくことだが、池沼どもにはスレの使い分けなど
できないので現在の惨状になった。
>>589
関係あります。物理化学の教科書見るよろし。
591あるケミストさん:03/12/17 22:39
age
592あるケミストさん:03/12/17 22:48
知的障害者のお守りも大変だよな、オレ達。
質問する際、相手が人間だと言うことを考えてない池沼が多い。
テメエの学校や予備校の先生に質問出来ない小心者の癖にな。
ママの垂れた乳首吸引してやがれっつーのな。
593あるケミストさん:03/12/17 22:49
14Cの量が半分になるのにかかる時間は5730年ですが、

さらに半分になるのにも5730年を要する。

この半分になるのにかかる時間を半減期という。



5730年で半分になるのなら11460年で全てなくなるように思えるが、

不思議と1/4残っている。

どなたかこのからくりを教えていただけませんか?

どうして?11460年でなくならないのですか?
594あるケミストさん:03/12/17 22:58
>>593
半分が半減期で半分になるから4分の一になるんだよ
595あるケミストさん:03/12/17 23:07
>>593
小学校で分数の計算を習わなかったんですか?
1/2 × 1/2 = いくつですか?
だいじょうぶですか?
596あるケミストさん:03/12/17 23:07
>>592は+身体障害w
597あるケミストさん:03/12/17 23:24
>>596
正直、身体障害者のことを馬鹿にするのはやめようよ。
うん。

ま、592の頭の中はどうなってるかわからんが。

でも本当にここで質問する人って友達とかいないんだろうな・・・。
先生に質問とか友達と話し合ったりすればいいのに。
もちろんここで聞くことを問題解決の手段の一つと考えてもらっても
いいと思うけど、そんなんで将来大丈夫なのかなぁと・・・。
598あるケミストさん:03/12/17 23:42
二つ質問があります
トルエンをニトロ化する際に分液漏斗内で食塩水と水で水洗するのは何故ですか
アルコールをNa2CrO7で酸化した後Na2SO3を加えて緑褐色になるまで
振るのはどうしてですか?
599572 577 582:03/12/17 23:44
>>592
知的障害とかいわないでください。近いかもしれないけど

>>587
>>590
ありがとうございます・・・
600あるケミストさん:03/12/17 23:46
カフェインのNMR(水素)について。
各水素の酸性度を教えてください。
601あるケミストさん:03/12/17 23:56
電池の問題だけどさ,ありゃ問題自体が間違ってるっつーか
わかってないやつが書いた問題だな
硫酸に錫板と銅板ひたした電池で両極の電位差なんて
計算できるわけない
亜鉛板も同じで1.1Vになるという計算自体が考えてる電池系と
あってないんだから,問題外といえよう(w
602572 577 582:03/12/17 23:57
>>597
頭の悪い友達しか居ません。僕も含めほとんど高校中退
前にも言いましたが、今更ながら通信制の高校でやり直そうかと・・
お騒がせしました。もう現れないので安心してください。
失礼します。
603あるケミストさん:03/12/18 00:29
>>602
北京オリンピックが終わったら答えてやるよw
604あるケミストさん:03/12/18 00:34
>590=597
582=583って知ってたー?
6053のつくひと ◆1Z333mol/. :03/12/18 00:56
>>598
食塩水と水をどれくらい使うかにもよるが、有機層の水分の大部分を除去するため。

Na2CrO7は酸化剤でNa2SO3は還元剤で水酸化クロム(III)は緑色
606あるケミストさん:03/12/18 00:58
ある分子量をA,その分子1個の質量をB(g)、アボガドロ定数をC(/mol)とおく。A、B、Cの数値を表す式を求めよ。
詳しく教えてください
607あるケミストさん:03/12/18 01:02
化学実験の時に着ている白衣って、洗っても良いんでしょうか?

4月から使ってて今まで一度も洗ってないんで、「洗おうかなぁ?」と思ったのですが、
六価クロムやら酢酸エチルやらのシミがあるんで、非常に心配です。
化学物質を一般の下水道に流すのも気が引けますし、
何より、洗濯機の中に残留して他の服にくっつくのもイヤだなぁと思うので。。。
608あるケミストさん:03/12/18 01:05
>>607
じゃあ捨てろ
609あるケミストさん:03/12/18 01:06
蛍石の結晶格子を考えて、その格子エネルギーを出したいのですが、
イオン間の距離がうまく出せません。
格子の一辺の長さdで、一番近いイオン同士、二番目に近いイオン同士・・と出していきたいのですが、
どう求めたらいいでしょうか?


610あるケミストさん:03/12/18 01:19
>>607
原則、白衣は使い捨て。建前上はね(w
611あるケミストさん:03/12/18 01:26
NH3とHClが反応するとNH4Clができるんですけどなぜこいつは白煙をしょうじますか?
612あるケミストさん:03/12/18 01:26
>>606
A=BC
613598:03/12/18 01:37
>605
ありがとうございます
できれば原理を教えて欲しいのですが
何故水洗することで有機溶媒中の水を除去できるのか
何故食塩水なのかなど
二つ目の質問の答えは中和してるってことですね
614あるケミストさん:03/12/18 03:40
えーと、塩化リチウムの比熱を知りたいのですが。
ちなみに単位を、「cal/℃g」に変換しないといけないのですが・・・
無知な私にご教授ください。。。
615あるケミストさん:03/12/18 08:31
>>611
NH3とHClは気体。では、NH4Clはな〜んだ。気体?液体?固体?
等軸晶系白色結晶なんだが<常温では
616あるケミストさん:03/12/18 08:36
>>577 >>581
どうでもいいけどすげぇこと書いてあるな NaC1ってなんだ。HaIとか
池沼スレにでも逝け
617あるケミストさん:03/12/18 08:40
>>605
水分を除去するのに水を使うのか? そういう場合もなくはないがここは間違い
水にアフィニティの高い有機物(アルコール等)不純物を除去するためだ
トルエンと水は完全に二層化するのでこういう処理ができるが、高級アルコール等の含酸素化合物はこの手の
方法では不純物はとれない
618あるケミストさん:03/12/18 09:25
>>617

エーテル中の水を抜くときに飽を食塩水で洗いますが何か?
619617:03/12/18 11:30
>>618 ごめん。食塩水のことを忘れてた・・・
620Y本:03/12/18 12:39
野菜に含まれるビタミンCを測定したいんですけど、
どなたか具体的な方法を教えてください〜
621あるケミストさん:03/12/18 12:49
622あるケミストさん:03/12/18 12:53
623あるケミストさん:03/12/18 12:54
かぶっても泣かないw
624あるケミストさん:03/12/18 13:17
>>590
>高校スレは、高校の宿題を教えて欲しい・・隔離するため

それは宿題スレの方。最初に立てたやつが割と使い回しできるように立てたのでそのままある程度
自分でやる気のある質問者と答えたいやつが馴れ合う場としてうまく受け継がれているみたい。
高校スレは宿題を教えてほしいやつが立てたスレみたいだ。丸投げ・放置上等のように見える。

宿題スレを継続して立てているのは、本来ならかなり専門性の高い質問が、それに答えられる
人の目に止まる前に流れてしまわないように、宿題とか計算問題とかを隔離するためだと思う。
特に宿題関係や計算問題はレス数を食うことが多いので。
今はそういう3日〜一週間単位で受け答えが進むような専門的な質問は埋もれまくらないように
それぞれの専門系のスレに誘導されたりしてることも多いみたいだけど。

個人的には高校・受験化学の質問ならこの板のスレよりも大学受験板の化学系のスレで
質問したほうが試験とかで問題を解いたりする用途にはええんでないかなぁ。
その前にこんなところで聞いてないでとりあえず教科書や問題集に書いてある手順でやってみるとか
先生とかに質問してほしいけどね。
625あるケミストさん:03/12/18 13:52
>>624
はい、ごくろうさん。
で、どこからコピペしてきたの?その文章。
参考にするからおせーて。
626あるケミストさん:03/12/18 14:08
>>625
よくわからんけど、コピペしたけりゃどうぞ。

ひょっとして、めけ犬?
627あるケミストさん:03/12/18 19:29
これって本物ですか?鑑定お願いします


http://sho.moo.jp/sho.html
バッテリーなしで10年以上光り続ける・・・。
そんな不思議なキーホルダーです。

プラスチック菅の中に封入されたトリチウムガスと蛍光剤。
このふたつが反応を起こし、美しい光を発し続けます。
蛍光塗料と違って蓄光は必要なく、光が弱くなることもありません。
トリチウムガスは放射性物質ですが、自然界に一般に存在する量と
ほぼ同じぐらいの量ですので、人体に害を及ぼすことはありません。
628あるケミストさん:03/12/18 20:21
硫酸アンモニウム(NH4)2SO4 2mol中には、何molのイオンが含まれているか。
という問題なんですが、考え方が全くわからないのです・・
どうか誰かご教授ください。
629あるケミストさん:03/12/18 20:32
>>625 プッ
630あるケミストさん:03/12/18 20:35
pH11〜13の間で使える、緩衝溶液って何かありますか?
どうかだれか教えて下さい。
631あるケミストさん:03/12/18 21:13
0,2M HClsoln.100mlに0,4M NaOHsoln.100mlを混合した溶液の
水素イオン濃度を求めなさい。
って問題。だれか教えてくださいまし
632あるケミストさん:03/12/18 21:15
>>630
作れ。
図書館へ行け。
普通の人はどうやってソレを調べてると思ってるんだ?
え?
みんな2chで調べてんのか?
ガキが、浅はかなり、出直せ小僧。
633あるケミストさん:03/12/18 21:18
>>631
化学反応式を書く(量論的に正しく)。
現実でビーカーに入った両溶液を混合した場合どのようになるか想像する。
計算する。
以上。
あとは教科書があれば絶対に解ける。
これ以上の質問は池沼スレへ行け。
634あるケミストさん:03/12/18 21:23
>>628
教科書を分かるまで読んでください。
ヒントも答えも教科書に全て書いてあります。
授業を聞いてない、ノートも取らねえ浅はかな自分を恨みましょう。

「なんでこんくらいおしえてくんねーの?」
何でオレがオマエに教えなきゃなんねーの?
635あるケミストさん:03/12/18 21:29
池沼スレって何?
636あるケミストさん:03/12/18 22:51
Tiの原子吸光分析を行う時に、
硫酸に溶けているTiを炭酸カリウムで薄めるんですけど、なぜですか?
硫酸カリウムと二酸化炭素、水ができて、中性かアルカリ性になるのではと思うのですが…。
637あるケミストさん:03/12/18 23:09
>>628
6mol
638あるケミストさん:03/12/18 23:27
>>637

嘘っぱちです。信用しないように。
知識のない人の答えです。
639あるケミストさん:03/12/18 23:40
>>628
硫酸アンモは固体だぞと答えてみるテスト。
640あるケミストさん:03/12/18 23:46
9−フルオレノンの固体は何色かわかりますか?
あとできればクマリンの色も教えてください。
641あるケミストさん:03/12/18 23:52
>640
フルオレノンは黄色。クマリンは白色。
642あるケミストさん:03/12/19 00:04
>641
逆じゃありませんか?
643あるケミストさん:03/12/19 00:25
>>642
そうかもね。自分で調べたら?
644あるケミストさん:03/12/19 00:29
やっぱり逆でした
645あるケミストさん:03/12/19 00:37
クロム酸銀・クロム酸鉛に各々アンモニア水・塩酸・硝酸・水酸化
ナトリウムを加えると何色になり、どのような物質ができますか?
646あるケミストさん:03/12/19 00:42
647あるケミストさん:03/12/19 01:01
なんでCu(OH2)って何で青色に見えるん?
648あるケミストさん:03/12/19 01:15
>>647
カラーコンタクトをはずせ
649あるケミストさん:03/12/19 03:15
test
650あるケミストさん:03/12/19 03:51
どうして真性包茎
651あるケミストさん:03/12/19 19:02
イボの治療で病院で液体窒素をつけてもらっているんだが、治療費高い! だから自分で液体窒素作る!だから作り方教えて
652あるケミストさん:03/12/19 19:54
>>651
作れん買え
653あるケミストさん:03/12/19 21:11
>>627
夜光塗料なんかに放射性物質を使うのはよくある。
最近は使わなくなってるみたいだけど。
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=%96%E9%8C%F5%93h%97%BF%81@%95%FA%8E%CB%90%AB&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
654あるケミストさん:03/12/19 21:26
2個の水素原子が分子を作って安定化される理由について量子化学的に説明せよ

交換積分やら、重なり積分やら使うらしいです。
655あるケミストさん:03/12/19 21:29
>>654
へー よく知ってるね。

で?
656654:03/12/19 21:33
で?と聴かれても、講義に出てないから、答えがわからない。
657あるケミストさん:03/12/19 21:49
(  ´,_ゝ`)プッ
658あるケミストさん:03/12/19 21:52
>>647 遷移金属の化合物は着色する。
なんで青いか?
吸収スペクトルが青だからに決まってるだろ
659あるケミストさん:03/12/19 22:15
どなたか固定化リパーゼのNovozym435についての情報知りませんか?価格や酵素含有量など、どんなことでもいいので知ってたら教えてください!
660あるケミストさん:03/12/19 23:15
吸収スペクトルが青だと青く見えるのですか?
661あるケミストさん:03/12/20 00:08
あの…すみませんが、RI検出器について教えて下さい…。
検索してもイマイチよく分からなかったもので…。

できれば、原理や検出能力(どういった使われ方か)を教えて下さい…。
662あるケミストさん:03/12/20 00:21
>>661

示差屈折計でぐぐって見よう
たいていはUV吸収がない糖や、有機酸などの検出に利用される。
ただUVに比べ、感度がやたら低い(大体千分の一程度の感度しかない)

原理は、溶媒に溶質が溶けると大きく屈折率が変わることを利用している。
よく使われる例は。ブランデーに氷を入れると、水が溶け出してゆらゆら
と陽炎みたいに見えるだろ。
あれが屈折率が変わっているからである。
663あるケミストさん:03/12/20 00:32
>>658
吸収スペクトルが青だったら青く見えないだろっ。
664あるケミストさん:03/12/20 00:57
>>662
深夜にもかかわらず、お答えありがとうございました。
665あるケミストさん:03/12/20 02:38
縦軸:光学吸収係数(cm^-1)
横軸:波長(μm)
の半導体の吸収係数のグラフでバンドギャップエネルギーEgを求める際に
Eg=hc/λ
使用し
c=3×10^8 m/s
h=6.63×10^-34 js
あと、これに波長を代入すれば良いんですが、肝心のグラフの読み方がわかりません。
どうやって、グラフを読むのでしょうか?
666627:03/12/20 04:12
>>653
どうもありがとうございます。じゃ本当に光り続けるキーホルダーなんですね。
667あるケミストさん:03/12/20 11:15
いままで発見されたなかで一番炭素数が大きいアルカンはなんですか?
668あるケミストさん:03/12/20 11:34
669あるケミストさん:03/12/20 11:50
おいおい、さすが冬休みだな。
しばらくうぜーから消える。
670あるケミストさん:03/12/20 13:31
>>669
あんたまだいたの?
671あるケミストさん:03/12/20 15:02
>>669
目障りなんで消えろ。
672あるケミストさん:03/12/20 16:36
もえたん@化学板っつーことで、化学で良く使われる単語と用例を考える
「じぶろもえたん」っつースレ立てても需要ありますか?
673あるケミストさん:03/12/20 17:13
化学屋ではない一般人ですが、ポリアクリル酸ナトリウムを簡単に手に入れる方法、ごぞんじありませんか?
1kg単位ぐらいで個人で簡単に買えるところなど教えて下さい。
674あるケミストさん:03/12/20 17:55
モーレツ素朴な質問ですが、ケトンとかエチレンは安定なのにイミンはどう
して不安定なの?ふと思いついて考え出したら考えるほど分からなくなって
きました・・・。有機化学に詳しいどなたか、スパッと教えて下さい。
675あるケミストさん:03/12/20 18:28
>>673
紙おむつを大量に買えばOK
6763のつくひと ◆1Z333mol/. :03/12/20 18:31
>>672
( ´_ゝ`)はぁ? おめー何言ってんだ?























【C2H4Br2】ジブロ萌えタンについて考えるスレ 1mol
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/bake/1070425131/
677あるケミストさん:03/12/20 18:57
>>674
イミン窒素がプロトネーションされやすいから
678 ◆g/mol/SREM :03/12/20 19:02
>>675.

 【C2H4Br2】ジブロ萌えタンについて考えるスレ 1mol
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/bake/1070425131/l50
679678. ◆g/mol/SREM :03/12/20 19:05
訂正

>>674. ×
>>672. ○
680あるケミストさん:03/12/20 20:56
ヘンナノガキタ━(゚∀゚)━ !
681あるケミストさん:03/12/20 21:54
>>668
ありがとうございました。
682あるケミストさん:03/12/20 22:16
>667

ポリエチレン。ポリプロピレンかもしれん。
683あるケミストさん:03/12/20 22:34
>>682
ってゆーか、発見って言ってる時点で自然界に存在しているもの
ということではないのん?
684あるケミストさん:03/12/20 22:41
ふとした疑問なんですが、人工のルビーについて、
酸化アルミニウムとクロムをどう反応させて合成するのでしょうか?
685あるケミストさん:03/12/20 23:42
>>683
PE、PPは自然界に存在するのでOK
686あるケミストさん:03/12/21 01:13
Several drops of the sample solution were placed on a copper grid with a collodion film
which was heated at approximately 150 C in order to evaporate the solvent.

文献中でTEM(透過式電子顕微鏡)を用いた観察について言っているのですが、
自分自身はTEMを使わないので、サンプルやフィルムの位置関係がどうにもイメージできません。
サンプルはどういう状態なのでしょうか?
サンプル、copper gridおよびcollodion filmの位置関係を教えてください。
なお、お手数をおかけするので、全文の和訳は結構です。
687あるケミストさん:03/12/21 07:09
>>686
銅メッシュ(グリッド)の上にコロジオン膜が貼付されているんだが、そこに試料懸濁液を塗って、
液をとばしているだけの話だ。TEM試料作成の常套手段。
位置関係だが、一番下が銅グリッド、その上にコロジオン膜、その上に試料。
688あるケミストさん:03/12/21 20:25
化学工学に関するような質問もこちらでよいのでしょうか?
689あるケミストさん:03/12/21 20:42
ここに質問しても良いのかわかりませんが、子供の頃からずっと疑問だったことです。

炭って、一度燃えたものなのに、火をつけるとなぜ再び燃えるのでしょうか
690あるケミストさん:03/12/21 21:11
「食塩」って、加熱すると液体になりますよね。
液体になったものに火を付けると火がつくのですが
一体何が燃えているのでしょうか?
わかる方、教えていただけないでしょうか・・・?
691あるケミストさん:03/12/21 21:14
木を酸素の少ない条件で燃やすと、酸素と結合できなかった炭素が残ります。それが炭。
今度は酸素の豊富な条件で燃やすので、炭は燃えます。
692あるケミストさん:03/12/21 21:41
>>688
OKと思われ。
693688:03/12/21 22:13
化学工学とは少し違うかもしれないですが、、、。

リアクターに関する質問です。
CSTRとPFRを比べた場合、
同一の反応時間で同一の反応率を得るための体積が、
PFRの方がCSTRよりも小さくてすむのに、
なぜCSTRの方が多く用いられているのでしょうか?

答えは一つだけではないと思いますが、どなたかお願いしますm(_ _)m
もし板違いであれば誘導願います。
694あるケミストさん:03/12/21 22:51
Levって何の単位ですか?
695あるケミストさん:03/12/21 23:01
NMRって、分析法では最強だと思うんですけど、何か、欠点ってありますか…?
IRを買うべきかNMRを買うべきか…。
感度は低いってのはわかってるんですがね…
696あるケミストさん:03/12/21 23:15
触媒いれたらどーして活性化エネルギーが減少するのですか?未熟者の高一ですが教えてください、エロい人。
697あるケミストさん:03/12/21 23:52
>>695
NMRを買うかどうかはともかく、IRは買っとけよ。
つーか、それを知らないのに権限持ってるあなたって...。
6983のつくひと ◆1Z333mol/. :03/12/22 01:41
>>693
俺って化学工学素人なのに答えるね

ごく限られた化合物しか連続フローで生産する必要がないから。

連続フロー方式は同じ製品を24時間300日くらい作る場合にはいいんだけど
化学製品ってひとつの製品をそんなに作らないからね。
100トン以上作るのは溶媒かモノマーくらいしかない。
モノマーってほとんどは単純な反応か、混合して使うために少量しか作らないもの
少ししか作らないならバッチプロセスで十分だよね
699あるケミストさん:03/12/22 02:15
>696
自他共に認めるエロなのでお答えします。
よく使われる喩えがあり、
触媒が無い反応経路が山越えの道なら、触媒反応はトンネルを通るものです。
例えばH2+O2→H2O の場合、触媒無しでは分子が一度原子に解離する必要がありますが、
Ptなどの触媒があることで、Pt-Hなどの結合を作り、原子の解離をしやすくしています。
(厳密には「解離が必要」「結合を作り」に語弊がありますが…。)
すなわち、Pt-H結合という、反応経路の「トンネル」作ることで、活性化エネルギーが下がります。

また、別の喩えを使えば、トンネルに丸太が通りにくいときに、
潤滑材としてローシ(以下18歳未満に対する検閲により削除)
700あるケミストさん:03/12/22 04:28
なあ……聞いてくれ
699はきわめて正しいと思う、俺も同じ答えをしたと思うんだ
(699みたいに丁寧な答え方をしたかどうかわからないけど)
だけど個別の反応の例を示してくれると、もっといいような気がする
今、高校生はどんな反応で触媒について勉強してるのかなぁ
活性化エネルギーとか、どのくらいわかっているんだろうか?
701あるケミストさん:03/12/22 15:26
溶解度で質問です。それぞれの溶解度
炭酸Ca(0.0809mol/kg)水酸化Ca(0.0229mol/Kg)らしいのですが、
では炭酸Caを限度まで溶かすと水酸化Caで析出しちゃうんでしょうか。
宿題っぽいんですが、宿題ではないのでこっちに書きました。
どなたかよろしくお願いします。
702あるケミストさん:03/12/22 16:42
>>699 でも化学初心者でもわかりやすくておもしろい解説だね
これからもアホな初心者どもを助けてやってください
703あるケミストさん:03/12/22 17:03
>>701
その前にその炭酸カルシウムの溶解度正しい?
式量(約100)から計算すると水1kg中に8gも溶けることになっちゃうよ。
ttp://chemdat.merck.de/pls/pi03/web2.zoom_in?text=102064&screen=120&cid=462938125&pg=-1&s=calcium%2520carbonate&lang=4
704701:03/12/22 17:18
うっ、失礼しました
幾つかの物質をまとめて調べたかったので、Web上の値を参考にしました
ttp://www.questions.gr.jp/chem/odoroki1.htm
化学辞典を引き直したら、確かに0.014 g/l (20 °C)ですね。
ありがとうございます、703
ずいぶん考えてしまいましたが、疑問氷解
自分の馬鹿さ加減をさらし上げて、回線切って首釣って(ry
705あるケミストさん:03/12/22 17:46
調べたらこんなページが見つかった。

ttp://forum.nifty.com/fchem/log/rika/1277_main.html

つまり、「CO2が1気圧のときの」CaCO3の溶解度が0.8g/1dm-3ということらしい。
704のリンク先はg/dm-3をg/100gと取り違えてる模様。
706703:03/12/22 18:47
>>705
なるほど。
>>704
微力ながらお役に立てたようで幸いです…
っていうか自分自身こういう問題の解き方よくわかっていない(汗

似たような例として、例えば水1Lに1molのFeCl3を溶かしたとき、
Fe(OH)3の沈殿を生じるか否か、という問題はどう考えたらいいんだろう?
溶液のpHが分かれば答えは出るんだろうけど…
707あるケミストさん:03/12/22 19:19
>>706
あなたの学年が分からないので何ともいえないですが、
その辺は大学1年の教養科目でやるのが普通です。
708あるケミストさん:03/12/22 19:27
>>707
また、しったかのご登場か。
709703:03/12/22 19:57
>>707
Σ(゚д゚lll)ガーン 記憶に無い…
ぜひ御教示願います。
710あるケミストさん:03/12/22 23:37
吸引ろ過をアスピレーターじゃなくて口でやってるんですけど、どうですか?
711あるケミストさん:03/12/23 00:23
どうですかといわれてもこまる
712あるケミストさん:03/12/23 00:34
美容系の質問なのですけど、
近頃流行りの自然塩を使った健康法のメカニズムは科学的に説明できるのでしょうか?
自分で調べるとそれっぽい言葉はでるのですが、具体的な働きが分かりません。

自然塩のミネラルを体に吸収→浸透?
塩水で体を洗えば体は綺麗になる(脂が取れる)→塩析?

そんなの効果ねーよという結論でも良いので、科学的な答をお願いします。
713あるケミストさん:03/12/23 00:38
官能基のpkaが表になってるようなHP知ってる人いたら教えて!
714あるケミストさん:03/12/23 01:30
>>713
なんでホームページなの?
普通は化学便覧とかでしょ?
715あるケミストさん:03/12/23 01:38
>>712
効果があるかないかって聞かれれば、効果はある。
良い効果、悪い効果、無数に書けるけどどうする?

ちなみに自然塩を使った健康法って、海水浴でもいいの?
7163のつくひと ◆1Z333mol/. :03/12/23 02:00
>>712
自然塩の水溶液を皮膚に塗ると「水が浸透して」皮膚表面の水分が幾分無くなります
ミネラルを吸収するならとりあえず胃に入れてください

塩水で体を洗っても脂は取れないでしょう
ただ体を洗った分きれいになると思います
717699:03/12/23 02:46
>702
有難うございます。高校1年生ということで、それを心がけました。
翌日早朝から出張(実験)でしたので早く寝よ!ってな感じだったので、
一部にヘンな日本語があったことをお詫びします。
分からんぞゴラァ。という声があれば書きなおします >696&All

>700
個別の反応の例、Pt触媒ではダメでしょうか?
それともまた違う意味でしょうか?是非参考にさせて下さい。

>今、高校生はどんな反応で触媒について勉強してるのかなぁ
私も気になります。

ところで、質問への答え方。丁寧な方がいいのか、
キーワードのみの方が本人の思考力がついていいのか、いつも悩んでいます。
ちなみに普段 後輩には、誘導尋問的に答えを導かせています。
この板に、あるいは普段、どのような答え方がいいのか、ご意見をお願いします。
(別スレを立てるべきかもしれませんが。)
718あるケミストさん:03/12/23 07:17
>>706
FeCl3の場合だが、実際に溶けるし沈殿が出ることもない。
しかもpHが非常に小さくなる。なぜか考えるといいだろう。
ヒントは錯体生成にある。
塩の組成だけを見て考えると沈殿ができそうに思うが実はそうではないのだ。
水酸化物イオンがpH変化や沈殿生成だけに関連していると思ったら大きな間違いだ。
ただ、水に溶かして水酸化物の沈殿が明確にできる例もある。たとえば、塩化アンチモン SbCl5だ。
こいつは液体!だが、水に溶かそうというか水に混ぜようとすると、水酸化アンチモンの沈殿が生成する。
719あるケミストさん:03/12/23 09:54
110番目の元素名がDarmstadtiumっていつ決まったの?
720あるケミストさん:03/12/23 11:09
>>712
自然塩と言っても、ほとんどはNa塩だろ。
もし、そんなの体から吸収してたら、ものすごい高血圧になるよ。
721712:03/12/23 11:52
どうも。お答え色々ありがとうございます。

>>715
良いのも悪いのもお願いします。
濃度による効果は海水〜飽和水溶液で変わりますかね?
健康法としては飽和状態のを体に塗り、しばらくしてから流すということです。

>>716
むむ、そうですか。
浸透の現象で、両者の濃度を均一化するように動くのは水のみということですか?
722高2:03/12/23 12:44
KNO3は水100gに対し、80℃で168g、20℃で32g溶ける 
今、80℃におけるKNO3飽和溶液1000gを20℃まで冷却したときのKNO3の析出量を求めよ 
という問題で俺は 
溶質/溶液で考えて、(1000*168/270-x)/(1000-x)=32/130としたんですが答えがあいません 何故でしょうか? 
723716:03/12/23 13:14
>>721 そういうことです
724あるケミストさん:03/12/23 13:29
>>722
式中の 270 と 130 は何だろう?
725あるケミストさん:03/12/23 14:09
>>724
円周率を3で計算するようなもんだろ

>>722
宿題とか計算問題はこっちでな。
□□□化学の宿題に答えてください4□□□
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/bake/1068322437/l50
726あるケミストさん:03/12/23 14:15
硫酸バリウム 水酸化バリウム ショ糖 ヨウ素 セルロース ナフタレン エタノール 
上の中で水にはよく溶けるがベンゼンに溶けにくい物質の化学式を言え 
教えてください 
727726:03/12/23 14:25
水が極性なので極性のもの選ぶことはわかるのですが、どれが極性持ってるのか判断できません 
教えてください よろしくお願いします
728あるケミストさん:03/12/23 14:53
(・∀・).。・゜(最近、マイナスイオンが流行ってるが、どうやってイオン化するんだ?・・・)
729あるケミストさん:03/12/23 15:52
>>728
【疑似科学】マイナスイオンってどうよ? -2個目
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/bake/1035908906/
730あるケミストさん:03/12/23 16:04
>>723
細胞膜は選択透過性を持ってなかったっけ?
いや、生物はあんま詳しくないんだが
731化学君:03/12/23 16:57
分留や蒸留をするための装置についてなんですが、
リービッヒ冷却器を使う装置と原油を精製する時に使う装置の他に
どのようなものがあるのですか?
教えて下さい。
732高1女:03/12/23 17:26
新課程では、標準状態とか気体定数とかの数字がセンター試験などでも変わるんですか?
733あるケミストさん:03/12/23 18:36
かわらん。
734あるケミストさん:03/12/23 18:36
>>732
そんなことここで聞かれたって分かるはずなかろうもん
大学受験板逝け
735あるケミストさん:03/12/23 18:39
ab initio
ってなんと読むんですか?
736あるケミストさん:03/12/23 20:00
>>731
フラッシュ蒸留

>>735
あぶいにしお
737あるケミストさん:03/12/23 20:30
>731
クーゲルローアとか。
7383のつくひと ◆1Z333mol/. :03/12/23 20:41
>>731
ビグリューとか。
薄膜蒸留とか。
739あるケミストさん:03/12/23 23:06
しねぼけが
740あるケミストさん:03/12/23 23:21
市ね^^^^^^^^^^^
741703:03/12/23 23:57
>>718
サンクス。ヒロドキソ錯体を含んだ多段階の平衡を考えなくちゃいけないって
ことか。(今まで一段階で考えて混乱してた)
742あるケミストさん:03/12/24 00:33
740...

この時期が来てしまったか
743あるケミストさん:03/12/24 02:11
CO2+H2→(COOH)2は実現できてるのでつか?おちえてくさい。
744消防:03/12/24 02:26
>>743
コーラ
745あるケミストさん:03/12/24 08:59
アセチレンに水付加でアセトアルデヒドになりますよね。
その過程で一応ビニルアルコールが出来ますけど
すぐにアセトアルデヒドに変わるわけですが
ビニルアルコール→アセトアルデヒド
っていう反応はどう呼べばいいのでしょうか?
転位するって言っとけばいいのでしょうか。
746あるケミストさん:03/12/24 10:56
>>745
ケト-エノール互変異性
747あるケミストさん:03/12/24 16:59
>>745
転移反応とは言わない
決まった数のエノールは常に系内に
存在しているからね
平衡していると言うのが正しいと思うよ
748あるケミストさん:03/12/24 17:02
え コーラってHCO3じゃないの?
詳しく説明してくれると嬉しい
749あるケミストさん:03/12/24 20:15
>>730
表皮の細胞は死んだ細胞なので、それは無いと思う。
750あるケミストさん:03/12/24 20:18
硫酸バリウム 水酸化バリウム ショ糖 ヨウ素 セルロース ナフタレン エタノール 
上の中で水にはよく溶けるがベンゼンに溶けにくい物質の化学式を言え 
教えてください 
751あるケミストさん:03/12/24 20:55
キレータとしてのEDTAとEGTAの違いが分かりません
どなたか教えて
752あるケミストさん:03/12/24 21:43
アミノ酸飲料を飲んでてしばらく放置したら、中身が凍ってました。
誰か教えて下さい。これ解らないと多分眠れん…
753あるケミストさん:03/12/24 21:47
>>752
寒いからです。
754あるケミストさん:03/12/24 21:51
>>753
いや、気温計見たら28℃でした。暖房ガンガン使ってます。
755あるケミストさん:03/12/24 22:00
>>752
栓をした状態だと加圧されているので凍る温度が下がって
温度が0度以下になっても凍らない。
その後栓をはずして加圧をとくと、凍る温度が0℃になり、
飲料は0度以下なので、すぐさま凍る。

もう寝ろ。
756あるケミストさん:03/12/24 22:08
>>755
へぇへぇへぇへぇへぇへぇ∩⊂(・∀・ )
いやほんとに、ありがとうございました。
757あるケミストさん:03/12/24 22:12
>>755
おいおい・・・
758あるケミストさん:03/12/24 22:43
市ね〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
759あるケミストさん:03/12/24 23:01
しねしねうんこくん〜〜〜〜〜〜
760あるケミストさん:03/12/24 23:13
ペーパークロマトグラフィによる発見例ってどんなものがありますか?
761あるケミストさん:03/12/24 23:41
ペーパークラフトなら知ってるYO!
762あるケミストさん:03/12/25 01:14
うんk=============
763あるケミストさん:03/12/25 06:47
>746
>747
なるほど。レスありがとうございました。
764あるケミストさん:03/12/25 08:24
>>760
TCAサイクルとか
765あるケミストさん:03/12/25 22:43
有機化学の教科書の、β開裂が高温で有利になるのは何故かという問題の解答が、
ΔGのエントロピーの項が小さくなるので・・というふうになっていたのですが、
単に、開裂には大きな熱エネルギーが必要だからという説明ではダメって事
で、さらに説明を掘り下げたのがこの解答と考えて良いのでしょうか?

あと、この問題の前に不均化について記述されているのですが、
高温だと、不均化というのも、より頻繁に起こるようになるのでしょうか?
766あるケミストさん:03/12/25 22:48
>>765 うんこだから
767 :03/12/26 00:21
物理化学ばっかやろうぜ。全ての基本だ
768あるケミストさん:03/12/26 02:43
銅アセチリドって、どのようにして生成されるものなのですか?
銅(I)イオンなのがピンときません。たとえばどのような水溶液に
アセチレンを通じたらよいのでしょう?よろしければお教えください。
769あるケミストさん:03/12/26 05:29
770あるケミストさん:03/12/26 10:54
>>767
わかりました。レスありがとうございます。
771あるケミストさん:03/12/26 11:45
なぜ有機化合物にニトロ基がたくさんつくと爆発性が増すのかわからないです
googleで検索してもよくわからかったです。
772あるケミストさん:03/12/26 12:12
無水塩化コバルトの青色は何による光の吸収なんですか?
お願いします。
773あるケミストさん:03/12/26 12:48
>>771
1.ニトロ基自体が酸化作用があるので分子のその他の部分を酸化しやすい
2.ニトロ基により分子の電化分布がアンバランスになるので分解しやすくなる
多分こんなところ

>>772
あえて言うとコバルト。でも本当は無水塩化コバルトによる光の吸収
774透明人間科:03/12/26 14:30
ルチンやケルセチン、グルコースは何性なんでしょうか?
教えて下さい!
775あるケミストさん:03/12/26 14:36
女性。。?
776あるケミストさん:03/12/26 16:27
>>775
チンがついてるのにそれはねえだろ(w
777771:03/12/26 18:07
>>773さん
分かりやすい説明ありがとうございました。
778あるケミストさん:03/12/26 18:28
van der waals気体の等温可逆変化に伴うエンタルピー変化を求めよ、という問題で
(∂H/∂P)t = -T*(∂V/∂T)p + V を用いよとあります。

van der waals気体の状態方程式から(∂V/∂T)pを求めようと思うのですが
うまく計算できず、正解にたどり着けません。
正解は僣=n*(b-2a/RT)*儕 です。

(∂V/∂T)p= nR/(P-an^2/V^2+2abn^3/V^3) と一応出たのですが
ここから積分しても正解のような単純な解になりません。
うまくやる方法を教えてください。。

van der Waals 式;(P+an^2/V^2)(V-nb)=nRT
779あるケミストさん:03/12/26 19:38
>>778
気体の状態方程式を片々微分して、そこに
(∂H/∂P)t = -T*(∂V/∂T)p + Vを代入する感じで
といていけばとける。


というか正直面倒で、式を全部書いて教えようというきにならん。
780778:03/12/26 20:32
(∂V/∂T)pを求めてもVをPで表さなくては積分できないですよね?
そのあたりができなくてつまづいてると思うのですがどうでしょう?
とりあえず(∂V/∂T)pはあっていますか?
781あるケミストさん:03/12/26 20:57
緩衝溶液は何故塩酸を加えてもpHがほとんど変わらないのですか?
782あるケミストさん:03/12/26 21:08
>>780
779読め
783あるケミストさん:03/12/26 21:12
>>780
物理化学とか化学統計熱力学の本読めば
ほとんどの本にそのまま答えが書いてあることを
ここで聞くな
自分で調べることもできないのか?
まぁ、年末とかで図書館やってませんとか理由があるなら
もちろんしょうがないけど。
784あるケミストさん:03/12/26 21:37
>>781
水素イオンの濃度がほとんど変わらないからです
785あるケミストさん:03/12/26 21:51
781、少量の酸という条件付きだが・・・・
786あるケミストさん:03/12/26 22:00
>>784
pHが変わらない理由を水素イオン濃度が変わらないからというのはどうかと・・・
リンゴはなんで赤いの?赤い色をしてるからだよ。
といっているのと同じなような気がする。

あ・・・もしかして釣りかな・・・・。
787あるケミストさん:03/12/26 22:02
>>780
ちょっと無責任な発言になるけど,
数学が得意なら熱力の関係式こねくりまわして,
いつもまにやら解けてるみたいなことないかなぁ。
統計力学だと文字が増えそうだし・・・。
物理化学の範囲だけで解けっていうのなら,マンドくさそう。
788778:03/12/26 22:06
>>782
>>779はわかります、ただ、計算がうまくできないのです。
もしかしたらコツとか見落としがあるかと思いまして。
>>783
結果よりも導出過程が知りたいのです。
私のアトキンス物理化学には載っておりません。。
789あるケミストさん:03/12/26 22:24
>>786
釣りというか、教科書嫁!って事だろうな。質問が基本的過ぎる。
790あるケミストさん:03/12/26 22:35
>>788
図書館いけ
答えがそのまま書いてある本がある
791778:03/12/26 22:54
んなむちゃくちゃな
792あるケミストさん:03/12/26 23:02
>>791
あのさー、コピペみたいで悪いんだけどさ。
普通の人はどうやってソレを知ってると思ってんの?
みーんな2chでだだこねて赤の他人に教えて貰ってるわけ?無償で。
大体何でオレらがオマエに教えなきゃなんねーの?

以上を2文字にします。
「死ね」
793あるケミストさん:03/12/26 23:13
>>791
図書館にもいかず調べもしないやつに図書館いけというのが
なぜむちゃくちゃなんだ?
大学生にもなって・・・
794778:03/12/26 23:13
van der Waals式の当温変化におけるエンタルピー変化の導出が載ってる
参考書なんてあるわけないとおもうのですが
うむむ
795あるケミストさん:03/12/26 23:16
>>794
オマエが思う思わねえは関係ないんだよ小僧。
2chで参考書があるって言われてオマエは信じない。
しかし問題の導出過程を示されたらオマエは信じてしまうわけだ。
こりゃお笑いだな。
さっさとママのオッパイ吸って寝ろ。
さっさと死ね。
796778:03/12/26 23:26
むずかしいですね。。
解ける方はいますか?
797あるケミストさん:03/12/26 23:36
参考書を読んでも、その程度のことがわからないようであれば
これ以上大学にいても無意味だろうし、とっとと働いた方が委員で内科医
798あるケミストさん:03/12/26 23:45
ここで答えるやつが出てくると
「なんだかんだいって粘ればだれか答え書くんじゃん、ははは」
ってな感じで、怒られても粘る厨が増えるんだよなぁ
799772:03/12/26 23:58
>>773そういうことじゃなくて、どういうことによって
無水塩化コバルト(U)が光を吸収するかが分からないんです。
塩化コバルト六水和物の場合はdd遷移による光の吸収なんですけど、
無水物の場合どういうことが光の吸収の原因になるのか教えて下さい。
800あるケミストさん:03/12/27 00:01
緩衝溶液は何故塩酸を加えてもpHがほとんど変わらないのですか?
数式で証明できるんですか?
801あるケミストさん:03/12/27 00:04
>>800
数式で証明の意味がわからん
802778:03/12/27 00:04
>>797
もうなんだかんだで3年生です。

って誰か教えてください。おながいします。
803778:03/12/27 00:15
おねがいします!!!!!
804あるケミストさん:03/12/27 00:24
ここで答えるやつが出てくると
「なんだかんだいって粘ればだれか答え書くんじゃん、ははは」
ってな感じで、怒られても粘る厨が増えるんだよなぁ
805778:03/12/27 00:33
おねがいします!
806あるケミストさん:03/12/27 00:38
>799
無水物でも別にd電子の数が変わるわけじゃないから
原因はやっぱりdd遷移でいいと思われ。
807工房士:03/12/27 00:59
>>800
数式じゃなくてイオン式ならできるっちゃないかいな?
808あるケミストさん:03/12/27 01:11
809778:03/12/27 01:14
だれかーーーおしえてくんなまし
810あるケミストさん:03/12/27 01:24
まずa=b=0つまり理想気体の等温過程でΔH=0を示せ。それが分からないならあきらめろ。
811あるケミストさん:03/12/27 01:25
>>800
こ・・・これは非常にわかりやすい!!
http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/oka/ko3-48.htm
812あるケミストさん:03/12/27 01:42
>>778 まあ完全に教えるとブーイングを呼びそうなのでヒントだけー

まず理想気体の場合ではΔH=0だよね?
ΔH=0の時は提示式の右辺も0だしね。
んじゃなんでΔHが増減するのか考えてみましょうね。

理想気体とのPとVの差は
ΔP=-an^2/v^2
ΔV=nb
だよね。

これから提示式の右辺の値がどう増減するか考えれば実は簡単に解けるよ。
ΔP中のVは理想気体のものだからnRT/P使うんだよね。
これで解けなくても心配しなくて良いよ。俺もよくわかんないしw
813あるケミストさん:03/12/27 01:49
このΔPとΔVは答えのとは無関係だからね。意味違うからねー
814あるケミストさん:03/12/27 07:07
フッ化水素、王水が欲しいのですが(工作用)
一般人にも入手可能でしょうか?
資格が必要?
815778:03/12/27 11:22
>>812
レス(TдT) アリガトウございます
わからないので放置することにしますた
816カホキア市民:03/12/27 12:46
ものすごい素人な質問なので、お恥ずかしいのですが、どなたかお聞かせください。

世に「油」というものは多々あります。この「油」というものは、もっとも最初どの
ように精製されたのでしょう?
水は酸素と水素が結合して成立しますよね?油は生物には必要不可欠ながら、どこに
でも存在します。その油はどういう過程を経て成立したのか知りたいのです。

お答えいただければ幸いです。理系人間でないため、質問が抽象的になったことをお
詫びします。
817あるケミストさん:03/12/27 13:05
>>816
何を言いたいのかさっぱりわからん。
よって何を答えればいいかもわからん。
そもそも君はなにを指して油と呼んでいるんだい?
生物に不可欠な油・・・・
は?

>水は酸素と水素が結合して成立しますよね?油は生物には必要不可欠ながら、どこに
>でも存在します。その油はどういう過程を経て成立したのか知りたいのです。

何を知りたいのかさっぱりわからん。
818カホキア市民:03/12/27 13:10
うーむ。理解していただけないですか・・・。専門家の方々には大雑把すぎ
たか・・・。
分かりました。また、言葉を学習してきてから改めて問いにきます。
819あるケミストさん:03/12/27 13:16
>>814はマルチ
820あるケミストさん:03/12/27 13:40
金属酸化物は例えばM2O3のような組成式だけど、実際は
空気中のH2Oによって表面にOH基が存在します。

その形成過程を詳しく知りたいのですが、いいページを
ご存知ないですか?いろいろ調べたのですが、図解で分かり
易いとことかが殆どなかったのです。
821あるケミストさん:03/12/27 13:49
このスレ自分で勉強しない香具師大杉!
822あるケミストさん:03/12/27 13:49
>>820
図書館で調べる癖をつけないと大成しませんよ。
ネットで得られる知識なんてしょせんちっぽけなものだし。
823あるケミストさん:03/12/27 16:44
ネットで調べるべき情報と、図書館で調べるべき情報の区別がつけられない人が多いんじゃないかな。
単にめんどくさいからか。自分もそうだけど(w

物質の化学的性質・物性・合成法・用途etc. → 図書館またはネットで有料検索、
一部は企業のカタログ情報
教科書的事項、総論、総説、大局的な見方、基礎学力 → 図書館
論文 → 図書館またはネットで有料検索
カタログ → ネット
JIS → ネット(印刷体は図書館) 〜go.jp
特許 → ネット 〜go.jp
毒性・危険性 → 図書館またはネット(MSDSで。あまりよくないか?)
法規制 → ネット 〜go.jp
医薬品個別の情報(添付文書) → ネット 〜go.jp
日本薬局方本文 → ネット 〜go.jp
日本薬局方解説 → 図書館

大抵の質問は上から2番目のカテゴリーに入ってるから「図書館へ行け」と言われることになる。
ただ、どうしても分からないときに考え方のヒントをネットでもらうのはいいんじゃないの?
824ピンチなのだ:03/12/27 18:37
各種ヌクレオチドを扱ったことのある方で、pKaがわかる方がいましたら教えてください。
図書館、NETでいくら調べてもなくって困ってます。お願いします。
825あるケミストさん:03/12/27 20:42
夏、外気温が35℃のとき室温を25℃にする電力と、
冬、外気温が0℃のとき室温を20℃にする電力を比較せよ、
という問題があります。
w(summer)=q2*10/298 W(winter)=q2*20/273
まではわかって解答と会ってるのですが、次に
w(w)/w(s)=2.18
と、q2を夏でも冬でも同じとして計算してるのがわかりません。
なぜq2はおなじとみなしてよいのでしょうか?
826あるケミストさん:03/12/27 22:45
>>824
Beilstein は調べた?Chemical Abstracts は?
827あるケミストさん:03/12/27 23:08
Chemical Abstracts・・・・・・














( д) ゜ ゜
828826:03/12/27 23:14
>>827
ん、なにかおかしな事言った?
いや別に冊子体で検索しなくても、CA on CDとかただで使えないの?
829ピンチなのだ:03/12/28 00:51
>>826
早速の回答、ありがとうございました。
Beilstein やChemical Abstracts って使用料金発生したりしないんですか?
無知ですいません。使い方とか詳しく教えてくださるとうれしいです。
8303のつくひと ◆1Z333mol/. :03/12/28 00:58
>>829
図書館にある本を見るのにお金はかからないよね、大学なら
831ピンチなのだ:03/12/28 01:25
>>830
本なんですね(;;)わかりました。
早速休み明けに行って見ることにします。
ありがとうございました(^^)
832826:03/12/28 01:32
>>829
まずこのあたりの本を読んでみるのがいいんじゃないかと。
化学文献の調べ方(化学同人)
http://www.kagakudojin.co.jp/library/ISBN4-7598-0285-1.htm

あとは図書館の司書に聞く。
833ピンチなのだ:03/12/28 01:39
>>832
ありがとうございました。
参考にさせていただきます
834ひよこ:03/12/28 01:44
ガスIRを測定したのですが、通常のKBr錠剤法とスペクトルのでかたなどが違う
ように思えます。
具体的にどう違うのか、わかる方がいらしたら答えていただけませんか?
835ロジャー:03/12/28 18:15
酢酸の電離定数って温度一定なら一定じゃないですか!?
じゃぁ、温度が変わると電離定数はどう変わるんですか?
836あるケミストさん:03/12/28 19:12
>>835
高校生のための化学質問スレにマルチ。
837あるケミストさん:03/12/29 00:05
>>835 温度変わると平衡移動するから、定数は変わるよ
838あるケミストさん:03/12/29 14:30
シリンってなんですか?
839水酸化ナトリウム(NaOH):03/12/29 16:11
αーグルコースにアンモニア性硝酸銀水溶液を加えると、どのような反応が起こるのですか?
840あるケミストさん:03/12/29 16:19
>>835 君、何年生?
841あるケミストさん:03/12/29 16:32
>>839
銀鏡反応
842水酸化ナトリウム(NaOH):03/12/29 16:36
141>>化学式を教えて欲しいのですが・・・
(すみません説明不足で・・・)
843水酸化ナトリウム(NaOH):03/12/29 16:37
>>141化学式を教えて欲しいのですが・・・
(すみません説明不足で・・・)
844水酸化ナトリウム(NaOH):03/12/29 16:54
>>839-843 <訂正>
αーグルコースにアンモニア性硝酸銀水溶液を加える時の化学反応式って表せるのでしょうか?

845あるケミストさん:03/12/29 19:10
化学版のレベルってこんなものなのか・・・?えっ?
846あるケミストさん:03/12/29 19:25
>>845
ま、化学板なわけだが。
質問に答えてくれる暇な人がいないからって
すねるのはやめようね、引きこもり君。
君みたいに毎日2chチェックできる人ばかりじゃないんだよ。
847あるケミストさん:03/12/29 19:27
>>844
ちゃんと検索したか?
848あるケミストさん:03/12/29 20:34
>844
表せます。
849あるケミストさん:03/12/29 21:09
>>846
>>845は質問があまりにも低レベルなことに驚いているんだろう。
850あるケミストさん:03/12/29 21:30
無水アルコールを50mlくらい静脈注射すれば死にますか?
あと、苦しいですか?
851あるケミストさん:03/12/29 22:42
>>850
苦しいです。後、多分うんこもらして死にます。
852あるケミストさん:03/12/29 23:24
うんこは燃料になるんですか?
853水酸化ナトリウム(NaOH):03/12/29 23:36
>>847もう一度調べて見ます。
854あるケミストさん:03/12/30 00:13
855あるケミストさん:03/12/30 00:25
>>851
苦しいんですか・・・。
じゃあやめときます。
レスありがとうございました。
856あるケミストさん:03/12/30 01:00
応用生物化学科の人間はどこにいけばいいですか
857あるケミストさん:03/12/30 01:48
>>856
?
就職の話?
858あるケミストさん:03/12/30 02:25
結晶の配向を制御しようという研究はたくさんありますが、
実際に制御できて何がうれしいのですか?

液晶・ガリ砒素以外で実用的なものってないですよね?
859あるケミストさん:03/12/30 08:26
>>858
とりあえず、丈夫になる。物理的にも化学的にも。
860あるケミストさん:03/12/30 08:31
思わぬ効果が出るとうれしい
861あるケミストさん:03/12/30 09:06
今テレビをみていると温泉の成分に
「硫化水素イオン」っていうのがあったんですがどういうことですか
862あるケミストさん:03/12/30 09:29
精子の分子量を測定した人いますか?
863あるケミストさん:03/12/30 09:45
>>861
HS- でしょ。
H2Sから1個だけH+が解離したやつ
864あるケミストさん:03/12/30 12:32
炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムをみわける方法わかりますか?
どちらも耳掻き一杯分だそうです
865 :03/12/30 13:05
866あるケミストさん:03/12/30 13:09
>>864
分析機器使って良いなら、沢山方法はあると思うが?
867あるケミストさん:03/12/30 14:10
>>864
溶かしてpH
868あるケミストさん:03/12/30 15:13
>>867
耳掻き一杯分じゃキツくないか
869あるケミストさん:03/12/30 15:31
>>868
試験紙使えばいいだろ。
870868:03/12/30 16:09
>>869
一回で全量消費しちゃうぞ。
気にしないといわれればそれまでだけども。
871あるケミストさん:03/12/30 16:34
全量消費したって、どっちがどっちか区別つけばいいんだろ。
872あるケミストさん:03/12/30 17:08
TLCの発色剤がないか探してます。
化合物はBoc保護した一級アミノ基1つ、無保護の二級アミノ基1つ、
t-Butyl保護したカルボニル基1つで、あとは飽和炭化水素鎖なんですが、
UV、アニス、ニンヒドリン、ドラーゲンドルフ、ヨードでは見えませんでした。
なんかいい発色剤あったら教えてください。
873あるケミストさん:03/12/30 17:14
>>871
区別がついた後、もの自体がなくなってるんじゃぁ意味無いだろ・・・
874あるケミストさん:03/12/30 17:19
C5H12Oの異性体の数はいくつですか?
光学異性体抜きで13個。
光学異性体入りで17個でいいですか?
875あるケミストさん:03/12/30 17:27
>>864
IRとれば一発
876あるケミストさん:03/12/30 18:46
>864
見ただけじゃわからないので見分けることはできません。
8773のつくひと ◆1Z333mol/. :03/12/30 19:33
>>872
硫酸、リンモリブデン酸、硫酸セリウムあたりはどう?
878あるケミストさん:03/12/30 21:22
H2O+CO2→H2CO3となるのは知ってるのですが、何故そうなるのでしょうか? 
厳密に説明できません。教えてください
879あるケミストさん:03/12/30 23:52
>>873
両方ともありふれた物質なんだから、別のところから持ってくりゃいいじゃん。
それとも、なにか特殊な性質を持ったNaHCO3とNa2CO3なのか?
880あるケミストさん:03/12/30 23:56
>>879
なにを言ってるの?
それじゃ分析する意味無いじゃん。
アホですか?
881あるケミストさん:03/12/31 00:01
>>880
ま、分析した後その物質を使うかどうかわからんからなんともいえんとおもいますが。
882あるケミストさん:03/12/31 00:03
明日リンモブリデン酸試してみます。
硫酸セリウムって始めて聞いた。
多分試薬屋が働き出すまで手に入らないな。
883あるケミストさん:03/12/31 00:52
876が正解
つうか普通に機器分析しろや阿保
884あるケミストさん:03/12/31 01:09
>>876
少なくとも市販の試薬だったら結晶の形が明らかに違う。
よって見て区別できるはず。
>>883
高価な機器に頼らなきゃ何も出来ないのね。チミは。
885あるケミストさん:03/12/31 01:21
>>884  見てわかるなら質問しないと思うんだが?
少しは考えてから書き込みした方がいいですよ?
886あるケミストさん:03/12/31 02:50
>>872
過マンガン酸カリとか。硫酸とかTFAで焼いてからニンヒドリンとか。TLC-MSとか。
実は、一級アミノ基がどっかに行っちゃってるとか
887あるケミストさん:03/12/31 15:37
A+B→←2C(可逆反応)
で、Cの生成速度(v1)とAの生成速度(v2)が等しい時が平衡なんですか??
教えてくださいよ
888あるケミストさん:03/12/31 15:42
>>887 ちがうよ v1=2v2の時じゃないか?
889あるケミストさん:03/12/31 15:42
あ、生成速度の単位は mol/(L・分) です
890887=889:03/12/31 15:45
>>888
dクス

じゃぁやっぱり問題集がまちがっとるのか・・・
891あるケミストさん:03/12/31 19:04
>>890
問題集の答えはどうなってる?
892あるケミストさん:03/12/31 19:14
化学の達人に質問スレに行ったら「古いスレ持ち出すな」と
書いてあったのでこちらで質問させてください。

アルミ製のヤカンを空焚きしてしまって内側底面部に
黒や白の焦げ付きだか染みだかがついてしまいました。
洗っても擦っても落ちないのですがこのまま使用しても人体に影響はないものでしょうか??

場違いな気もしますがなにとぞよろしくお願いします。
893あるケミストさん:03/12/31 20:42
もしよかったら教えてください。

二酸化炭素分子1.2×10の24乗個は、二酸化炭素何molか。

アンモニア分子1.2×10の23乗個の質量は何グラムか。

※1mol=6.0×10の23乗です。
よろしくお願いします。
894あるケミストさん:03/12/31 21:12
・二酸化炭素↓
(解)
6.0x10の23乗━━━━━━━@(←これ1モル)
題意より
=1.2x10x10(24-1)
=12x10の23乗━━━━A
@とAを比較して
@x2=A
よって2モル

・アンモニア
(解)
題意より
アンモニアは0.2モル
アンモニア(NH3)=1モルの時15g
これらより
0.2x15=3
よって、3g

たぶん、こう・・。
895あるケミストさん:03/12/31 21:24
ありがとうございました!!!回答してくれた唯一の人です!!!
くれの忙しいときにすみません・・・。>>894さん
896あるケミストさん:03/12/31 21:30
>>892
アルミの水酸化物かなあ。
まあ、大した事ないから、一応簡単に取れるぶんだけとって、後は気にするな。
897887=889:03/12/31 23:07
>>891
v1=1.0×10^(-2)[A][B]
v2=1.0×10^(-3)[C]^2
ここから平衡定数K=[C]^2/([A][B]) を求める問題で、
答えは
v1=v2が成り立つからK=10
となってます。

亀レススマソ
898887=889:03/12/31 23:28
というか問題書いたほうがいいですね。

溶液中で化合物A、BおよびCの間に次の化学平衡が成立するものとする。
A+B→←2C ・・・@
@の正反応(右向きの反応、速度定数k1)の速度v1はAとBのそれぞれのモル濃度に比例する。
AとBの初濃度がいずれも3.0mol/Lのとき、正反応開始直後における
Cの生成速度v1は9.0×10^(-2)mol/(L・分)であった。
一方、@式の逆反応(左向きの反応、速度定数k2)の速度v2はCのモル濃度の2乗に比例する。
Cの初濃度が2.0mol/Lのとき逆反応開始直後におけるAの生成速度v2は4.0×10^(-3)mol/(L・分)であった。

(1)@式の正反応および逆反応の速度定数k1およびk2を求めよ。
(2)正反応と逆反応の速度が等しいときに平衡になる事を利用して@式の平衡定数Kを求めよ。
(3)AとBの初濃度をいずれも5.0mol/Lとして、平衡に達したときのCの濃度(mol/L)を求めよ。
答えは小数点以下第一位まで求めよ。ただし、必要であれば√2=1.41、√3=1.73、√5=2.24を用いよ。

答え(1)k1=1.0×10^(-2)、k2=1.0×10^(-3)
(2)10(3)6.1
899888:04/01/01 08:09
>>898 すいません888は誤爆でした。大変すいません。私の勘違いでした。
2HI → H2   + I2
  2mol減   1mol増 1mol増
  HIの濃度の減少する速さv ≠ H2(またはI2)濃度が増加する速さv’
              v = 2 v’
  同じ反応でも、注目する物質によって、v や v' は異なる。

解答は正しいと思います。
ただ、「Aの生成速度(v2)」と「逆反応の速度」は少し意味が違うと思います。
900あるケミストさん:04/01/01 11:51
いわゆる生水の定義を教えて下さい。

関連してわき水や雪解け水に対する飲料の不可、
それらや純水が長期停滞した場合に対する飲料の不可、
水が腐ったと判断できる状態を知りたいです。
901あるケミストさん:04/01/01 12:57
>>896
ありがとー。
これで安心して使い続けられます。感謝!
902あるケミストさん:04/01/01 13:57
>>880
かなり遅レスだが……
実験の結果、どっちがどっちだか見分ける必要が出てきたんじゃないの?
そうじゃないんなら、最初っから適当に持ってくればいいだけの話だし。
903あるケミストさん:04/01/01 18:44
>>900
「生水」は化学用語では無かろうと思います。
レスが付かないのはそういう訳。

煮沸していない水。 (新辞林 三省堂)
飲み水で、沸かしていない水。 (広辞苑 岩波書店)
904あるケミストさん:04/01/01 19:35
>>903
レスありがと。

煮沸の有無ってことは煮沸殺菌の有無ってことか。

どの板に書くか迷ったが生物板の方がよかったな。

水の腐敗についてはそっちで聴き直します〜
905887=889:04/01/01 22:31
>>899
そうでした。平衡になるときはAの(見かけの)生成速度は0ですよね。

でもv1=2v2だと(2)の答えは5になりませんか?
906あるケミストさん:04/01/02 03:14
初歩で申し訳ないんですが、質問です。

CH3 - OH の1H NMRを測定したとき、
OH基のプロトンはスピン−スピン分裂を起こすんでしょうか?
907あるケミストさん:04/01/02 11:26
>906
理論上はOHのHとカップリングしてダブレットになるけど
水が混入してしまったりすると分裂が不明瞭になる場合もある。
908あるケミストさん:04/01/02 11:32
理屈上起こるし、場合によっては観測されるらしいが、
(JACS,1997,21,7513前後)
実際カップリングしてるの見たことないな。俺は。
909あるケミストさん:04/01/02 12:46
>>907
>>908
分かりました、レスありがとうございます。
910あるケミストさん:04/01/02 13:28
>>909
ごめん。JACSじゃなくてJOCだった。

J. Org. Chem.; (Technical Note); 1997; 62(21); 7512-7515.
911あるケミストさん:04/01/02 14:34
1 名前:ひろゆき@どうやら管理人★ 投稿日:04/01/01 00:01 ID:???
正月三が日限定で「おみくじ機能」を搭載しました。
名前欄にomikujifusianasanといれて書き込むと、
【大吉】【中吉】などに変換されますです。。。
912あるケミストさん:04/01/02 15:04
ココで聞けと言われてきますた。
これって効くんですか?
教えて君でごめん。
だれか教えて〜
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b46764840
913あるケミストさん:04/01/02 15:38
>>911

最近こんな罠がふえたなぁ。
知らない人は引っかかるんだろうな。
914あるケミストさん:04/01/02 15:57
>>912
血流中に入ったアルコールには効かないんじゃない?
血流中のアルコールの一部は肺から放出されるわけで、これは飲み物だから胃に入る。
肺から呼吸として排出されるアルコールは0.5%でも化学的にみれば濃度は非常に低く、
これを低分子化合物(?)であるIxione-Dでアルコールの肺から口までの移動時間内に消去することは化学動力学的(反応速度論)的に無理。
こんなことをできるのは何らかの酵素くらいだと思う。あるかどうかは知りませんが。
915あるケミストさん:04/01/02 18:37
一酸化炭素って何でイオンじゃないんですか?
>>913
しまった、罠だったのか!!
917あるケミストさん:04/01/02 21:40
>915
-C≡O+  Cに負電荷、Oに正電荷で全体では中性。
918あるケミストさん:04/01/02 22:17
レスど〜も!初心者なんでよく分からないんですが・・・CとOって価電子の数が違いますよね?どうして中和するんですかね?
919あるケミストさん:04/01/02 22:18
920あるケミストさん:04/01/03 00:40
現在1mは、時間の測定をもとに、ある時間の間に光が真空中を進む距離で
定義されていますが、1983年まではクリプトン86が出す橙色の輝線スペク
トルの真空中の波長の1650763.73倍と定義されていました。
そこで質問なのですが、なぜクリプトン86だったのですか。なぜもっと
身近に存在する水素や酸素や炭素ではなかったのすか。クリプトン86は
他の原子とは違った特殊な性質を持っているのですか。
921あるケミストさん:04/01/03 00:56
>>920
波長の安定性が結構いいし、クリプトン自体安定な方だし。
ま、物理板に行った方がいいかなぁ・・・。
俺もそんなに厳密には知らんから。
922あるケミストさん:04/01/03 01:50
>>921
920です。
波長の安定性がいいというのは、どういうことなのですか。
温度、圧力などの条件が変わっても、波長がほとんど変わらない
という意味だと考えていいのですか。ということは、他の原子は
これらの条件で波長が変化するってことですか。
923912:04/01/03 08:23
>>914
ありがとうございます。
なんか難しいんですね。
単純にお酒のにおいが消えればいいんですけどね・・・
一度買ってみます。
ダメモトで・・・
ありがとうございました。
924あるケミストさん:04/01/03 16:16
>922
水素、炭素、酸素みたいな、分子になっちゃう化合物は論外なんだわ。
理由は分子だとスペクトルに分子の回転や振動に伴う微細構造がでて
面倒くさいことになるから。

とすると事実上希ガスしかないわけで。後は多分同位体の単離の容易さ
とかで決めたんじゃないかと。
925あるケミストさん:04/01/03 17:21
今宿題で酸化還元滴定のレポート書いてるんですが
よくわからないので誰か助けてください・・・
926あるケミストさん:04/01/03 17:38
>>925
よぉしじゃぁパパ、がんばって答えちゃうゾ!
927あるケミストさん:04/01/03 18:16
>926
あのーH2O2の半反応式とKMnO4の半反応式から
全反応式導くのってどうやるのですか?
928あるケミストさん:04/01/03 18:43
>>927
http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=半反応式

これで一番最初にでてくるからもうこのスレにくんな
それ以前に教科書読め
自分で調べる気がないなら勉強なんてやめろ
929ただのオヤジ:04/01/03 18:50
>>927 酸化還元は等しい数の電子のやり取り。2つの半反応式から電子を消す。
930912:04/01/03 19:02
>>924
返事をありがとうございます。なるほど。
では、原子時計はなぜセシウム(アルカリ金属)のような化合しやすい
原子を使うのでしょか。
931あるケミストさん:04/01/03 19:22
特殊文字の入力方法が判らずに困っています。
SO4の4を小文字で表記するには、どうすれば良いのでしょうか。
恐れ入りますが、ご存知の方、お教えください。
932あるケミストさん:04/01/03 19:33
>>930
BIPMに聞いてみれば?
又聞きではない真実が聞けるでしょ? 
933あるケミストさん:04/01/03 20:17
酸化=老化って本当ですか?
934あるケミストさん:04/01/03 20:57
>>933 理系人の質問とは思えないんで文系用に回答します。
殆どの生物に関しては、炭素をCO2に酸化して行きているので、
「齢を重ねる」という意味では老化だが、
「細胞を活性化させる」という意味では若返りになる。
つまり、文意による。
非生物や死体(林檎・鉄etc)は、酸化で朽ちるので、まあ正しい。
酸化銀のような例外はあるが。
935あるケミストさん:04/01/03 21:07
次のヨードホルム反応の反応式を教えてください。
 @エタノールとヨウ素(とヨーチン)と水酸化ナトリウムの混合液を加熱した場合。
 Aエタノールとヨウ素(とヨーチン)と炭酸ナトリウムの混合液を加熱した場合。
わかる方いらっしゃいますか?どうかよろしくお願い申し上げます。
936あるケミストさん:04/01/03 21:12
>>930
「原子時計 セシウム」でぐぐってみれ
ttp://www.zdnet.co.jp/mobile/0308/04/n_crl.html
真空だからだ。
937他力本願ケミストさん:04/01/03 21:12
次のヨードホルム反応の反応式を教えてください。
 @エタノールとヨウ素(とヨーチン)と水酸化ナトリウムの混合液を加熱した場合。
 Aエタノールとヨウ素(とヨーチン)と炭酸ナトリウムの混合液を加熱した場合。
わかる方いらっしゃいますか?親切な方もそうじゃない方もどうかお願いします
938あるケミストさん:04/01/03 21:29
>935, 937

>>1  は読みましたか? 
939あるケミストさん:04/01/03 21:30
まったく化学やったことない人が化学やり始めたら
どれくらいで入試とかに対応できるくらいの力つきますか?
940あるケミストさん:04/01/03 21:46
どこに入るかに依存します(高校入試〜灯台)
あなたの根気と暇に激しく依存します(浪人生〜社会人)
あなたの現在を教えて下さい。
941あるケミストさん:04/01/03 22:48
>940 遅れてすみません。939です。
編入試験に対応できる程度のレベルになるにはどれくらい
かかるでしょうか?
942あるケミストさん:04/01/03 22:58
>>941
短大→大学に理転?
だとしたら悪いけど私には試験の難易度が見当つきません。
現在&編入先のランクや学科を
実名を明かさない程度に、具体的に書くと、他の人がレスし易いかも。
943912:04/01/03 23:42
>>936
結局いろいろやってみたらこの原子のこの周波数が安定していたってことですね。
あんまり化学の性質とは関係ないんだ。
944912:04/01/04 00:28
>>932
ごめんなさい。私はフランス語は苦手なもので・・・
945一年生:04/01/04 11:43
どうでもいいことなのかもしれませんが、クロマトグラフィー
でピーク面積の単位って何なんでしょうか?きになったので教えてください。
946あるケミストさん:04/01/04 12:55
>>945
ちゃんと検索したか?
947945:04/01/04 12:59
したんですが見つからないのです、すいませんが検索キーワードとか教えてください
948あるケミストさん:04/01/04 13:11
平方センチメートル
949945:04/01/04 13:31
自分のデータでは明らかに平方センチではないようです。
そもそもピークの高さがcmではないので。
無次元量の気がしますが。
機種によって違いがあるのでしょうか。
たびたびすいません
950あるケミストさん:04/01/04 15:38
ピーク面積の単位は,たとえば紫外なら本来 abs・s とかにすべきだが,
まあクロマトパックとかはμV・sだな.
951939:04/01/04 15:46
>942 ありがとうございます。じゃあ普通に大学受験
で理系の二硫の大学を受けるとするとどのくらいかかるでしょうか
何度もすみません
952あるケミストさん:04/01/04 17:08
というかなんで面積の単位が無次元量になるんだ?
953あるケミストさん:04/01/04 18:51
939さんが偏差値55位の文系高校生、
中学理科は程々に覚えてて (県立高校入試を今やったら70点位かな?とか)、
偏差値55程度の大学を目指すとします。
センターのみ:半年  2次:10-12ヵ月 ってとこでしょうか。
有機捨てるなら3割短縮。遊んでない浪人生も3割短縮。
ってとこでしょうか?

954あるケミストさん:04/01/04 21:27
いつも思うんだが、どれくらいで○○出来るようになりますか?とか人に聞くやつは、何がしたいんだ?
目標までに間に合いそうもなかったら、あきらめるつもりってことか?
んなこと聞いてる暇あったら勉強すりゃいいじゃん、と思っちゃうんだけどねぇ……
955939:04/01/04 21:34
>953 やはり化学は時間かかりますよね。頑張ります。
ありがとうございました。
956945:04/01/04 23:05
>>950
ありがとうございます、助かります
>>952
なかなか単位の記述がないもんで、吸光量からピーク面積に持ってくる
際に何かうまく係数がかかってるのかなと都合よく勘違いしました。
初めてのクロマトグラフィーだったので
957あるケミストさん:04/01/05 00:39
ビデオの録画できないオバサンと同レベルだな。説明書くらい読めよと。
958あるケミストさん:04/01/05 02:03
井戸端会議してるオバサンと同レベルだな。愚痴ばかり言ってるんじゃねえよと。
959あるケミストさん:04/01/05 06:33
>>954
そりゃそうだけど、だいたいの目安くらいほしいでしょ。
一ヶ月と一年と五年じゃ、どれくらい本気でやるのかも違うし。
遊んでるやつならともかく、働いてる人だったら、仕事に差し支えるかもしれないしね。
960あるケミストさん:04/01/05 14:31
水酸化ナトリウムの飽和溶液を放置したら膜が出来たんですが
炭酸ナトリウムですよね?
961あるケミストさん:04/01/05 22:33
>960
さあ・・・?
962あるケミストさん:04/01/06 00:53
工業用塩酸500ml(35%)のボトルがあるのですが、処分しようと思っています。
家庭で処分するにはどうすればよいでしょうか?
963あるケミストさん:04/01/06 01:04
ずいぶん濃いモノを。
どっから窃て来たんだ?
素直に謝って返せ、ソレが一番。

意地でも隠し通すなら、何にしても環境に悪いんだが。
水で薄めて、まー家庭で手に入る石灰でも加えて中和して便所にでも流せ。
濃いままやると発熱・発砲等が強くvery危険なのであくまで薄めてからやること。
あと、塩酸ガスはなかなかどうして強刺激性なので換気は良く。
964あるケミストさん:04/01/06 01:25
@近くの山に行く
A30-40cmくらい穴を掘る
B一気に注ぐ
C一気に埋める
D逃げる

重金属は絶対にやめろよ。あと、人に見つかるとだいぶヤバイからな。
965あるケミストさん:04/01/06 01:35
>>964
一昔前のバカ企業みたいなこと教えるなよテメー。
966あるケミストさん:04/01/06 02:53
H2SO4(硫酸)は電荷がちょうど0なのはわかるのですが、それならH2SO3(亜硫酸)は全体の電荷は+2になってしまいますが、化合物は全て0じゃなかったですか?
967あるケミストさん:04/01/06 03:58
>>066
Sが-2から+6まで変わります。
968あるケミストさん:04/01/06 04:02
>>962
パズゥー!海に捨てて!
無限希釈よ!
969あるケミストさん:04/01/06 04:05
どんな燃焼熱も必ず、吸熱じゃなく発熱なのですか? 
1つの例としてはH2+1/2O2=H2O+Q 
のQのことです。
970あるケミストさん:04/01/06 04:10
HSO4^-というイオンはどういう場合に存在するのでしょうか? 
あと、このイオンの名称も教えてください
971あるケミストさん:04/01/06 04:40
亜硫酸イオン
例えば硫酸水溶液中に存在するんではないのだろうか
全くいい加減なのでアテにしないでください
972あるケミストさん:04/01/06 04:43
亜硫酸イオンってSO3^2-じゃないの?
973あるケミストさん:04/01/06 06:14
炭素の燃焼熱求めろと言われたとき 
C+O2=CO2+Q
C+1/2O2=CO+Q 
↑のどっちを考えればいいのですか?
974あるケミストさん:04/01/06 09:07
>>971
いい加減な厨は回答すんなよ・・・
975あるケミストさん:04/01/06 11:44
>>973
燃焼熱はだいたい完全燃焼の熱の事だから上でしょ
976あるケミストさん:04/01/06 12:35
SO2はCOみたいに共鳴しますか?
977あるケミストさん:04/01/06 15:17
共鳴って言葉の意味ご存知ですか?
978あるケミストさん:04/01/06 16:43
>>978
共振では?

安全で安価な活性炭以外の還元剤教えてください。
酸化銅の還元したいのです。
979あるケミストさん:04/01/06 16:50
亜硫酸や、希硫酸、濃硫酸等を
どういう基準で判断してるんですか?
教えてください。
980あるケミストさん:04/01/06 20:03
>>979
あのな、化学辞典とか引いてみた?
ちょっと分厚い無機化学の教科書とかにも書いてあると思うけど。
まずはそれで調べることをおすすめします。
981あるケミストさん:04/01/06 20:48
              _
             /  \―。
            (    /  \_
            /       /  ヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ...―/          _)  < このスレやべーな
        ノ:::へ_ __    /      \_____
        |/-=o=-:::::::::::::::\/_
       /::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ
      |○/:::。:::::::/:::::::::::::(:::::::::::::)
      |::::人__人:::::○::::::::::::ヽ/
      ヽ:::::::::__ \::::::::::::::::::::/
       \::::| .::::/.|:::::::::::::::::::::/
        \lヽ::::ノ丿::::::::::::::::/
          しw/ノ::::::::::::-イ
           ∪
982あるケミストさん:04/01/07 00:30
ここまじで馬鹿しかおらんぞ 
質問スレ削除依頼していい?
983あるケミストさん
>>982
いいよ。
けど無駄な努力に終わるよ。
まぁ、がんばれ小僧。