4 :
あるケミストさん :03/08/07 12:48
乙
8 :
http.// asf-cable.c-able.ne.jp.2ch.net/ :03/08/07 13:47
springkitchen 2002
9 :
あるケミストさん :03/08/07 14:45
ヘキサミン買うとき言い訳はどうしたらいいんでつか? リアルな言い訳きぼん
11 :
あるケミストさん :03/08/07 15:28
>>7 だから、100℃で780mmHgの物質が分子間力が小さい物質
720mmHgの物質が分子間力が大きい物質な訳
同じ温度で分子間力が大きい物質ほど蒸気圧は低くなるっ
てのと分子間力が大きい物質ほど沸点が高くなるってのは
矛盾してないでしょ。
13 :
あるケミストさん :03/08/07 17:49
薬局で買おうとおもってます かなり調べたのですがリアルなものがなくて・・・燃料ってのはいいかもしれませんが
15 :
あるケミストさん :03/08/07 17:55
HMTD作るつもりです
16 :
あるケミストさん :03/08/07 17:58
17 :
前スレ994 :03/08/07 20:24
>>11 なるほど。。。
理解できました。
ありがとうございます。
19 :
あるケミストさん :03/08/07 20:42
21 :
あるケミストさん :03/08/07 21:15
22 :
あるケミストさん :03/08/08 02:47
常温でべたべたしているけど150℃ぐらいになったら、跡形もなくなる(揮発性って奴ですか??)有機物って何か教えてくれませんか?
23 :
前スレ970 :03/08/08 03:03
前スレ
>>988 硝酸水溶液では
3NO2 + H2O <─> NO + 2 HNO3
という平衡になっていて、
濃 硝酸の場合はHNO3の濃度が 大きい から平衡は 左 に偏っていて主に NO2 発生
希 硝酸の場合はHNO3の濃度が 小さい から平衡は 右 に偏っていて主に NO 発生
ということですよね。
要するに
NO3- + 3e- + 4H+ → NO + 2 H2O
という反応の他にも、少しではあるが
NO3- + e- + 2H+ → NO2 + H2O
という反応が起こっている、ということを言いたいんでしょうか?
ε-カプロラクタムってどう読むんですか? 最初エプシロンって読んでたんですけど学校の教師は 違う読み方をしていたようなので。
25 :
あるケミストさん :03/08/08 20:04
イプシロンカプロラクタム。 つーかεの読み方ならギリシャ語の本嫁。
26 :
あるケミストさん :03/08/08 21:12
三年生です 宿題の自由研究で氷をいろんなものの上においてどれが一番早くとけるかというのを やりました。 やった中ではアルミでした。そこで思ったのですが なぜアルミは早く氷をとかすのですか
人工筋肉に利用できる、 「電界に入れるとアコーディオンのように広げたり畳んだりできる高分子化合物」 とはいったいどのようなものか、どなたかできるだけ詳しく教えてください ググったんですけど、どうも・・・ お願いします。
28 :
あるケミストさん :03/08/08 21:26
30 :
あるケミストさん :03/08/08 21:55
指についたオマンコの臭いが取れません 誰か良い洗浄方法を教えてください。
32 :
あるケミストさん :03/08/08 22:05
一酸化炭素の構造をおしえてくらはい
33 :
あるケミストさん :03/08/08 22:12
>>31 レスサンクス
ピペリジンというのはどこで手に入りますか?
できれば日用品などで代用できるものはないでしょうか?
>>32 - +
:C:::O: ←→ :C::O::
(右辺のロンペアは掲示板じゃ書きにくいからこれで勘弁)
こんな感じの共鳴構造をとる。
左辺の方が寄与が大きい。
ちなみに今年の京大一回生の期末試験にも
この共鳴構造式と寄与の大きさを問う問題が出た。
今高3なんですがお勧めの参考書をおしえてください。あと今照井の化学をやってるんですがどうなんですかこれ?俺的にはわかりにくいんですが・・・
>>36 自分の受験期を振り返ってみてなので
実際これらの問題集が売ってるかどうかはしらないけど…
照井はセンター後の息抜きに読む程度がいい。
基礎本と思われがちだけど、意外と高度なことも扱ってるし、
基礎を固めてから飛ばし読みした方が効果が高かったよ。
逆に基礎をやりたいなら駿台の新・化学入門問題演習。
ただしA問題だけをやって、B問題は捨てる。
B問題のレベルはどうせ後でみっちりやらなきゃいけないから
わざわざやるだけ時間の無駄。
もしA問題が解けないようだったら、新・化学入門に帰って復習する。
それが終わったら、中堅大学を受けるなら過去問演習に入っていいし、
早慶旧帝あたりなら数研の化学IB・II 重要問題集あたり、
東大京大なら重要問題集じゃなく駿台の新理系の化学問題100選でもいいかも。
とにかく最後は1冊やり込む、これに尽きると思うよ。
>>35 ありがとうございます じゃあ次はこれをもとに調べてみます
感謝です
41 :
あるケミストさん :03/08/09 05:07
43 :
あるケミストさん :03/08/09 08:25
ニクロムのニって、漢字ですか?カタカナ?
漢字 二クロム … 二クロム酸カリウムとか(クロム×2) カタカナ ニクロム … ニクロム線とか(ニッケル・クロム合金) 両方ある。
47 :
あるケミストさん :03/08/09 11:24
>30 中華料理では、カニを食べた後の手をボウルにいれたジャスミン茶で洗う。 もし同系のニオイであると思うのならやってみれ。
48 :
あるケミストさん :03/08/09 11:30
>>40 PEMって・・・
たんぱく質・エネルギー低栄養状態(PEM; protein energy malnutrition)
ですか?調べたらこれが出てきたんですけど
49 :
無料動画直リン :03/08/09 11:31
>>48 PolymerElectrolyteMembrane
日本語だと高分子電解質膜かなぁ。
イオン交換膜とか、燃料電池とかに使われてるよ。
52 :
あるケミストさん :03/08/09 12:36
質問: ◆◆氷水に塩をいれると更に冷たくなるのはなぜ?◆◆
>>33 ピペリジン知らない厨には教えない。若い臭いがする。
55 :
あるケミストさん :03/08/09 13:36
57 :
あるケミストさん :03/08/09 20:05
>>50 ???
高分子電解質って、「電界に入れるとアコーディオンのように
広げたり畳んだりできる高分子化合物」とは少し違うのでは。
58 :
あるケミストさん :03/08/09 20:18
高校生です. 教科書に最外殻電子はエネルギーが最も高いと書いてあるのですが,なぜですか? 宿題とかではないのですが,勉強していて気になったので教えてください.
59 :
炭酸 ◆co3V4qMUvg :03/08/09 20:31
テスト
61 :
炭酸 ◆co3V4qMUvg :03/08/09 20:32
よし成功!! 板違いスマソ
>>58 地面に物体を置いて、これを持ち上げると位置エネルギーが高くなるだろ。
それと一緒で、陽子を地面、電子を物体と見なすと、
電子(物体)が陽子(地面)から離れるに従ってエネルギーが高くなる。
63 :
あるケミストさん :03/08/09 20:57
>>62 物理も高校の物理しかやっていないのですが,
原子核と電子の間に働く力がクーロン力として
等速円運動するための条件を求めると,
原子核と電子の間の距離をr,円運動している電子の運動速度をvとすると
比例定数 K で v^2 × r = K
とでて,rが小さいほど運動エネルギーが大きくなると思います.
位置エネルギーが高いほどエネルギーが高いといえるということは,
運動エネルギーは位置エネルギーにたいして無視できるんですか?
>63 運動エネルギーは無視できないが、古典力学でぐちゃぐちゃ計算やってもしょうがない ことは確かだわな。 量子力学で考えれば例えば一番エネルギーの低い1s軌道の電子は角運動量が0なので 回転していない(かといって静止しているわけでもないが)ことになって63で書いている計算の 条件自体が全くそぐわないし。
彼は高校生なのでそんなこと言われても まああれだ、電子のボーア模型って嘘ですから。古典力学もある意味嘘。 定性的に理解するには便利だけど、そういう風に計算するとぼろが出るってことで。 詳しく知りたかったら大学へ逝こう!
>>65 ,66
なるほど,ニュートン力学の世界観ではわからない世界ということですね.
ありがとうございました.
もうひとつ質問があります.
原子番号1〜20の原子において,14族と18族はイオンを持たない.と書いてありました.
18族は安定なのでイオンを持たないというのはなんとなくイメージできるのですが,
14族はなぜイオンを持たないのかがぜんぜんわかりません.
よろしくおねがいします.
68 :
あるケミストさん :03/08/09 22:27
>>67 溶液においての話ですか?
18族が安定というのは、電子配置が満たされているから。
例えば17族は、電子を一個受け入れることによってわずかな電子親和力分の
エネルギーで電子配置が18族に近くなって安定化されるのに対し、
CとかSiとかは、そのような安定化を実現するには
電子を四つ引き抜くか、四つの電子を受け入れなくてはならない。
その分、イオン化エネルギーや電子親和力を使うので、
溶液中に溶解するイオンという意味では、17族や1族に比べて
なかなか生成しにくいのが現実。だったらもともとの結合を
利用して固体のままで残るか、酸素等の電気陰性度の高い
原子と結合してイオンになる方がより自然である。
気圧の単位 atm ってなんて読むんですか? 馬鹿な質問でアイムソーリー
きあつ
74 :
あるケミストさん :03/08/09 22:55
理論値、反応量での計算を教えてください。化学ネットで見たけどわかりませ んでした・・。
77 :
あるケミストさん :03/08/10 00:56
英語の論文の中で from r.t. to 500K とあるんですけど、r.t. って何でしょうか?
room temperature。300K。 どうでもいいけど室温300Kってかなり暑いよな。
>>78 室温から500Kまでってことですか。
ありがとうございました。
>>78 room temperatureって今まで298Kだと思ってた…
ロシアなんかの論文でr.t.はあてにならないってけっこう聞くけどなー。
あ、悪い。折れ物理な人だから。 化学論文では25 ℃かもしんない。
83 :
あるケミストさん :03/08/10 02:17
>81 ロシアの教科書では、rtで酢酸は固体。 ということは、少なくともrt<290Kだな。
room temperatureは特段の温度制御をしていないという意味で理解しているけど。
controlled room temperature (20-25℃) 米国の大学だと人いなくても年中エアコン入ってるし
>>84 当方材料化学家なのでそのあいまいさが・・・
再現性が・・・
すみません質問です 酸の強さが HClO4 < H2SO4 < H3PO4 < H4SiO4 になる理由って何なんでしょうか・・・
↑すみません解決しました _| ̄|○ 中心陰イオンの電荷量がO4の場に非局在化すると考えて それでプロトンが解離した場合の安定性を考えれば良かったんですね・・・
連投すまんです 不等号逆だ・・・_| ̄|○ゼンゼンダメ
HClO4ってどういう構造? Clのd軌道まで使ってるの?
93 :
あるケミストさん :03/08/10 20:17
シリカゲルと食塩水で塩酸とケイ酸ナトリウムを作る事は可能でしょうか? 家でガラスの容器で実験したところガラスの容器にヒビがいきました よければ何故ヒビがいったのかも教えていただけたら幸いです
95 :
あるケミストさん :03/08/10 21:10
化学のこと何も知らない女が、液漏れした電池を見て、 「なんで電池に液体が入ってるの?簡単に教えて?」 と聞いてきたので、 「電気というのは金属を溶かすと出来るんだ。 要するに金属を溶かすための液だよ」 と答えてみたけど、もっといい答えってない?
96 :
湖畔に住む者 ◆IEIktCsVCQ :03/08/10 22:18
>>95 まず酸化還元反応を考えて下さい。
ある反応では電子を放出して酸化し、
同時にもう一つの反応で電子を受け取って還元します。
で、電池と言うのはこの電子の流れを
プラス極やマイナス極を通じて外部に取り出すものと考えてください。
一応酸化還元反応は溶液中で起こるので(そうでない場合もあるが)、
そういうプラス極やマイナス極での反応をしやすくするために
液体が入っていると、化学のことを何も知らない方には
ご説明いただければよいかと思われ。
とりあえず「電池は二種類の金属と電解液で出来ている」と説明すればよろしかろ。 ボルタの電堆かレモン電池を例にすればなお良し。
98 :
あるケミストさん :03/08/10 23:17
>>96 > まず酸化還元反応を考えて下さい。
> ある反応では電子を放出して酸化し、
この辺でもう無理だと思うぞ。
>>96-98 レスサンクス。
レモン電池の話もしたけど、
「テレビで見たことあるやろ?」「えーなにそれ知らなーい」
だって。
異種金属板と豆球持ち歩いて、宴会の時にでもやってみせようかなぁ。
引かれないかなぁ。
> 「なんで電池に液体が入ってるの?簡単に教えて?」 だから「池」って字が入ってるんだよ……と適当にお茶を濁せ。
101 :
あるケミストさん :03/08/11 00:00
ステップ@:1l中に5mol分子が存在する溶媒を考える。 これは好きな値を取っていいよね? ステップA:希薄溶液ではモル濃度と質量モル濃度がほとんど同じになるという事実より、純溶媒ではモル濃度=質量モル濃度となるはず。 つまり、この溶媒は5mol/lであり、5mol/kgでもある。 ステップB:この純溶媒では1l中に5molあって、それが1kgだから、1lで1kgということになります。 何が違うんですか?
102 :
あるケミストさん :03/08/11 00:02
有機フッ素化合物の分子間力が、炭化水素より小さいのはナゼ? 分極率が低い(電場をかけたときの軌道の変化が小さい)のが原因だと書いてある本もある。 けど、炭素−フッ素の電気陰性度の違いは大きいから、デルタプラスとデルタマイナス同士で引き合っても良さそうなのだが?
103 :
あるケミストさん :03/08/11 00:08
104 :
あるケミストさん :03/08/11 00:16
>>99 豆球は結構しんどいと思う。
「電子オルゴール」みたいなのがおすすめ。
引かれるとおもうが。
105 :
あるケミストさん :03/08/11 00:16
項記号の意味教えてください。 LとJが何なのかわかりません。 お願いします。
平たく言うと原子の電子のスピンの合計値
>102 分子の一部でδ+とδ−があっても、全体として極性がないなら永久双極子−永久双極子 相互作用は働かないだろう。 そうすると気まぐれ分極による誘起双極子−誘起双極子相互作用がメインになるが、この 誘起双極子の大きさはまさに分極率によるわけで。 >105 S:全スピン量子数 L:全軌道角運動量量子数 J:全角運動量量子数(SとLの合成)
>>102 パーフルオロのやつは仰るとおりですが、
部分的にフッ素がついてるやつはそうとも言えないモノも多いです。
理由は分かりますよね?
全軌道角運動量量子数はどうやって求めるのですか?
111 :
あるケミストさん :03/08/11 07:18
>>101 >希薄溶液ではモル濃度と質量モル濃度がほとんど同じになるという事実
何でそうなるのか考えたことある? 誰かが言ってたこと鵜呑みにしてない?
これが言えるのは、1Lの質量がほぼ1kgである希薄「水」溶液に限られると思うんだが。
純水のH2Oのモル濃度は約56mol/Lだから、例示されているのは水ではないですよねえ。
その純溶媒1Lの質量が1kgである(密度が1g/mLである)という保証がない限り、
あなたが言っていることはめちゃくちゃ。
あぼーん
>>111 ああ、
>>101 はそういう質問だったのか
なにが言いたいのかサパーリわかんなかったよ
114 :
あるケミストさん :03/08/11 11:50
1001ストッパーが壊れたスレはどこですか?
バキにのってたグリセリンがある日突然結晶化しだしたって言うのは マジなんですか? 本当だとしたら原因は何なんでしょうか。
>>115 シェルドレイクの仮説関係の話でよく出てくるやつで、
そういう話が存在しているのは本当です。
ただ、100年前の話なので、内容が本当かどうかは誰にも分かりません。
ちなみに、グリセリンの純品を冷凍庫に入れると結構サクッと結晶化します。
一方、グリセリン(もしくはその濃厚な水溶液)はごくごく一般的な不凍液です。
あと、過冷却って現象を知ってますか?
個人的にはここら辺に答えが隠れているのではと思います。
117 :
あるケミストさん :03/08/11 16:00
>>107 たとえばパーフルオロアルキル基を持つ化合物Aに他の有機化合物Bが近づく場合を考える。
静電的な作用は距離の2乗で効いてくるから、化合物Bが化合物Aのフッ素に近づく場合、フッ素の静電的な作用は炭素より優勢になるはず。
(逆に炭素に近づく場合は、炭素の作用はフッ素より優勢になる)
ここで、パーフルオロアルキル基の構造を考えると、フッ素の方が炭素より剥き出しになっていて、フッ素−化合物Bの作用が発生する確率のほうが炭素−化合物Bより大きい。
よって化合物Bはフッ素のデルタマイナスの影響を受けやすいはず→分子内の双極子モーメントベクトルの和が対称性により0に近いことは重要でない
って考えるんだけど、どぉ?
118 :
あるケミストさん :03/08/11 16:59
119 :
あるケミストさん :03/08/11 17:53
モル%っていったい何だったっけ・・・・
(・ω・,,)mol分率
121 :
あるケミストさん :03/08/11 18:52
123 :
あるケミストさん :03/08/11 20:25
>117 分子間力の反発項の方はその考え方で良いのでは? 107は引力項の方しか考えていないから。 ただ多極子では個々の部分電荷の影響はかなり近づかないと見えてこないと思われる。 例えばCF3基ならFがδ-ならCは3δ+分電荷を持っているわけだから、荷数の影響より 距離の影響が大きくなるには相当近づかないといけない。 単純に考えるとCF3基同士のポテンシャルは6重極子同士に当たるのでの1/r^11の形の ポテンシャルになるかと。そうするとまだ1/r^6で効く分散力の影響の方が大きいような気が する。
あー、ちょっと待った。何か間違えてる気がする・・・ 6重極子ってことは無いな。分子全体が無極性だとしたら四極子か。それだと1/r^7だから 結構効いてくるか。
126 :
あるケミストさん :03/08/12 02:18
HSO4(−) これは何て名前ですか?
128 :
あるケミストさん :03/08/12 02:30
だれか92おせーて
131 :
あるケミストさん :03/08/12 04:11
何でHSO4とH2SO4があるの?
133 :
あるケミストさん :03/08/12 04:29
135 :
あるケミストさん :03/08/12 04:44
あ
136 :
あるケミストさん :03/08/12 04:45
え?ってことはHSO4硫酸イオンで
H2SO4が硫酸ですよね?
>>132 さん間違ってません?
>>136 SO4^2-が硫酸イオン
HSO4^-が硫酸水素イオン
HSO4?なにそれ?
H2SO4が硫酸
>>136 そんなあなたのために教科書と検索エンジンは存在する
つうか、教科書よく読め
ああそっか!すいませんHが+1でSO4がー2だからー1になるんですよね?
141 :
あるケミストさん :03/08/12 05:10
あ
142 :
あるケミストさん :03/08/12 05:14
H2SO4は@2H^+とSO4^2−AH^+とHSO4^− に分かれるのはどういう条件下で変わるのですか?
>>142 H^+の濃度の影響が大です。
だから濃硫酸は弱酸なのです。
144 :
あるケミストさん :03/08/12 05:59
濃硫酸って化学式はH2SO4ですよね?
>>144 硫酸の化学式がH2SO4。
濃硫酸は硫酸の水溶液。
一般的には98%くらいの硫酸水溶液のこと。
146 :
あるケミストさん :03/08/12 06:09
じゃー濃硫酸の化学式ってどう書くのですか?
>>146 化学式は書けない。
98%H2SO4とかconc.H2SO4とかは書ける。
148 :
完全理論武装論者 :03/08/12 08:53
コピー人間VSオリジナル人間との永遠の闘い >>?はもちろんコピー人間であり>>?はオリジナル人間です。 コピー人間は自らのコピー元を守ろうと必死になり、 オリジナル人間は自らをコピーしてくれる人を増やそうと必死になる。 ガリレオ裁判の焼き直し版だなこりゃ コピー人間ばっかでオリ人間はいないような気が・・・・なんかツマンネ
149 :
あるケミストさん :03/08/12 09:49
比熱ってどういう熱ですか?
150 :
あるケミストさん :03/08/12 10:52
>>149 熱容量、あるいは比熱容量の俗称。
「比熱」っていうのは本式の呼び方じゃないので
「どういう熱?」と聞かれたら「熱じゃありません」という回答になります。
151 :
あるケミストさん :03/08/12 10:55
>>150 熱容量?物質が持つ熱エネルギーのこと?
わかりません。
どういうものなのか教えてください。
比熱 C(J/kg・K) その物質1kgの温度が1℃上がる時に得る熱量は何Jか 1J=0.239cal
153 :
あるケミストさん :03/08/12 11:11
>>151 お前熱力学の勉強する前に、
人に対する聞き方改めた方がいいよ。
あぼーん
156 :
あるケミストさん :03/08/12 15:36
αグリコシド結合ってどんな結合ですか? 糖類のα〜とα〜の水酸基が脱水結合してできるのはすべてαグリコシド結合ですか?
159 :
あるケミストさん :03/08/12 16:14
>>158 糖類のα〜とα〜の水酸基が脱水結合してできるのはすべてαグリコシド結合
これであってるってことですよね?
ありがとうございました。
160 :
あるケミストさん :03/08/12 16:20
>>159 αグリコシド結合 がすべて糖類のα〜とα〜の水酸基が脱水結合しているわけ
ではないことに注意。
α1,4結合ってのもあるし、様々な物質の配糖体だってグリコシド結合だ。
161 :
あるケミストさん :03/08/12 16:46
ニトロ化をするのに濃硝酸と濃硫酸を使いますが、濃硫酸を触媒として加える理由はなんですか?
162 :
あるケミストさん :03/08/12 16:49
ま た ニ ト ロ グ リ セ リ ン か!
164 :
あるケミストさん :03/08/12 17:28
堤さやかちゃんの引退記念作です。
これは絶対見るしかないでしょう。
甘えたしゃべりかた、小さな身体に大きなオッパイ、そしてこの顔。
どれをとっても特A級!こんな子がAV女優だったなんて信じられませんね。
無料ムービーを観てね。
http://www.exciteroom.com/
165 :
あるケミストさん :03/08/12 17:31
166 :
あるケミストさん :03/08/12 19:14
167 :
あるケミストさん :03/08/12 19:23
168 :
あるケミストさん :03/08/12 21:40
レモン電池をつくったのですが発光ダイオードがつきません。 普通高で化学選択で10段階評価で6だったので 正直化学は苦手です。レモン電池の原理はすっごくわかります。 検索もしたけど、なんら解決しません。 父としてのメンツ回復のために力をかしてください。 作ったものは 1)レモン半分に切って、アルミホイルとステンレスフォークを刺して わに口で発光ダイオードにつなぐ。レモン半分*2で作成 2)レモン半分に切って、亜鉛と銅板をやすりで磨いたものを刺して 発光ダイオードにつなぐ。レモン半分*2で作成 3)レモンをたて1/3で切り、アルミホイルをしいて 切り口をアルミホイルにくっつけておいてそこにステンレスフォークを ぶっさしてそれに発光ダイオードつなぐ です。銅板と亜鉛板はやすりでけずりました。 乾電池でためしてみるとダイオードは発光するので回路は あっているとおもいます。
>>168 受験期の工房のレスですみませんが
整流作用は考慮しましたか?
たしか発光ダイオードって通る電流の向き決まってたような気がするんですが。
170 :
あるケミストさん :03/08/12 21:52
たぶん、単純に電圧不足です。 試しにその3つを直列につないでみては?
171 :
あるケミストさん :03/08/12 21:53
はい。線の長いほうが(+)のようです。念のため±付け替えてみたりしました。 レスありがとうございます。
172 :
あるケミストさん :03/08/12 21:55
今2つ直列につないでいるので、あと1つふやせばいいのでしょうか。 それとも2*3で6こ直列ならばよいのでしょうか。
173 :
あるケミストさん :03/08/12 21:58
レモン電池は0.5V程度しか出ないのではないでしょうか。(自信なし) 発光ダイオードは物によるのかもしれないけど、2〜3Vくらい必要な気がする。
174 :
あるケミストさん :03/08/12 22:02
手元にある発光ダイオードは2Vです。 レモン電池は仰るとおり0.5V程度のようです。 4つつなげれば計算上はあうのですが、つかなかったです。 そのうえWEBでみるとレモン1個でらくらくとついている説明が ほとんどだったのです。なぜ? 電力不足ならばレモンふやします。 明日の朝イチでスーパーにいってきます。 結果報告します。朝もチェックしますので、アドバイスください。 教えてチャンですいません。
175 :
あるケミストさん :03/08/12 22:08
金属イオンの沈殿で 皆さんはどういう語呂合わせで覚えましたか?教えて下さい
176 :
あるケミストさん :03/08/12 22:13
>>174 そうですか。
予算が許すのなら、安いテスタを買ってみては?
ホームセンターで1〜2千円くらいかな。
秋葉に行くと千円以下だけど。
>>175 ア ナル に 狂う ソー プ 馬 鹿
Ag Pb Cl SO4Pb Ba Ca
前半「Cl」の前は塩化物が沈殿。
後半「SO4」の後ろは硫酸塩が沈殿
178 :
あるケミストさん :03/08/12 23:01
>>175 暖流の白い素敵なカバ
(炭酸イオン・硫酸イオンで白色沈殿はSr、Ca、Ba)
縁あって知り合った好きな人
(塩化物イオンで白色沈殿はHg、Ag、Pb)
だったと思う……ちょっと自信無し。
>>166 イペリットガスはどんなものか知らんので、一般論として、
そのままの能力では残らんだろうが、殺傷能力はあるんじゃない。
>>179 イペリット
S(CH2CH2Cl)2
常温では液体。
見て分かるだろうけど、水とかなければ長期保存は容易。
181 :
あるケミストさん :03/08/13 00:00
182 :
あるケミストさん :03/08/13 00:03
>>168 これやるとずるいと思われることもないわけではないんですが、
減極剤を使ったほうがいいかもです。
具体的には、
・正極(銅、ステンレス)の周囲にオキシドールを注入
あるいは
・銅を使う場合は、ガスコンロかなんかで焼いて、表面が酸化銅で覆われるようにする
(銅についてはむしろやすりでみがいたりしないほうが吉)
あと、正極板と負極板をあまり離さないほうがいい(かといって接触させてもだめだけど)
かもしれません。
原理的にはボルタ電池とおんなじなんで、教科書的には、
「電圧は1.1V(銅と亜鉛の場合。アルミとステンレスの場合は違う)だが、
分極が起こり電圧が低下して」0.5V程度になっているものと思われ。
>>182 神( ・∀・)!!
漏れもいっぱしの大学ケミストなんだが
分からなくってロムってたら・・・なんて鮮やか(´・ω・`)
みなさんありがとうございます。 ・レモンの数を増やす(5こにする予定) ・オキシドールを使う ・電極板を近づける ・銅板はガスコンロで焼く これでやってみます。 レモン以外の器具は子どもの小遣いで買わせているので テスタはかえそうにありません。 これでつかなかったら妻に内緒でこっそりテスタかって 調べてみます。 本当にありがとうございました。結果報告します。
185 :
あるケミストさん :03/08/13 12:18
>>185 私もあまり詳しくは知りませんが、
二つの電極の間に食塩水をたらすのはどうでしょう?
あまり意味がないですかね? うまく働けば溶液抵抗が小さくなる気が・・・。
実験成功しました。発光ダイオードが本当に発光しました。 アドバイスありがとうございました。 レモンは2つ切りを5個使用しました。銅板を水洗い・乾燥させて コンロで遠火であぶり、亜鉛板はやすりで磨きました。 銅板をさした部分にスプーンでオキシドールを流し込み 電極同士は1.5cmくらい離しました。 約3分間点灯して、消えました。 レモンはさび色がついて鉄くさい匂いがしました。 本当にありがとうございました。
>>186 (つД`)そいつぁーよかった
おい、みんな感動だなぁオイ
188 :
あるケミストさん :03/08/13 15:46
なんか、気持ちの良いやりとりだな。 宿題丸写しで質問する大学生もすこしは見習ってほしいな。
190 :
マリーナの夏 :03/08/13 15:58
191 :
あるケミストさん :03/08/14 00:51
サリンは無臭だということを発見した人は どうやって無臭とわかったのか。
192 :
無料動画直リン :03/08/14 00:57
>>191 実際に嗅いでみて無臭だっただけ。
少なくとも致死量以下では無臭。
致死量以上でもおそらく無臭。
無臭と証言した人の生死は吸った量による。
194 :
あるケミストさん :03/08/14 01:34
>>193 ってことは、地下鉄でした「異臭」は精製が不十分なせいなの?
195 :
あるケミストさん :03/08/14 01:53
>>194 だろうな。所詮奴らの化学プラントってそんなものだったのだろう。
196 :
あるケミストさん :03/08/14 03:13
>>194 当時、不純物の臭いって報道されてたよ。
本当に無臭のサリン精製できてたら
もっと酷い被害があったんだろうね。
197 :
ちんこ成長薬 :03/08/14 03:59
198 :
あるケミストさん :03/08/14 14:57
>>160 ありがとうございます。
逆は真じゃないってことですか。
正確な定義を知りたいところですが、理化学辞典とかには載ってるのかな・・・。
ってか受験参考書に教科書にものってない言葉を使うなと・・・。
199 :
あるケミストさん :03/08/14 15:07
堤さやかちゃんの引退記念作です。
これは絶対見るしかないでしょう。
甘えたしゃべりかた、小さな身体に大きなオッパイ、そしてこの顔。
どれをとっても特A級!こんな子がAV女優だったなんて信じられませんね。
無料ムービー観てね
http://www.exciteroom.com/
200 :
あるケミストさん :03/08/14 15:31
>>201 ありがとうございます。
αアノマーβアノマーアノマー炭素などの意味は分かりましたが・・・。
残りは大学入ってからにしようかなw
>202 そうだと思う。 上に出てつながるやつと下に出てつながるやつがあるぐらいの認識で十分かと。 先生のマニアックさ加減によるわけですが
応用化学考えてるけどどんなかんじ?
205 :
あるケミストさん :03/08/14 20:51
ウホッ、いい応用科学。
206 :
毎日がお給料日です :03/08/14 21:05
207 :
あるケミストさん :03/08/14 21:26
教えてください。 教科書に「多価の酸は多段階電離を行う」とあったのですが 実際に電離させてみると、一段階と2段階の間に 反応が停止する時間というのがあるのですか?
209 :
あるケミストさん :03/08/14 21:41
お金だけの目的で体をまかせているまきちゃん。
キスもダメときているから男もがっかり。
そのかわりザーメンを飲むという意味不明な交換条件にOKを出しているから本当訳がわからない。
愛のないセックスだけによがりまくるというシーンは少ないですが、
バリバリのコギャルの実態を垣間見るにはよい作品ですね。
フィニッシュは口内発射、そして飲み干します。
無料動画をご覧下さい。
http://www.j-girlmovie.com/
>>207 一段階目からして電離したり元に戻ったりしてる。
212 :
あるケミストさん :03/08/14 23:27
>>210 >>211 1段階目→2段階目と同時進行で電離したり元に戻ったりが
連続で行われているんですね。
なんとなくイメージがつかめたような気がします。
ありがとうございました。
213 :
あるケミストさん :03/08/15 01:33
214 :
あるケミストさん :03/08/15 10:03
飛行機などに乗って、音速を超えた場合は音は聞こえなくなるのでしょうか? また、音速を超える前後は徐々に音が小さくなって聞こえなくなっていくのか、 それともいきなり聞こえなくなるのでしょうか?
215 :
あるケミストさん :03/08/15 10:11
ドップラー効果は物理じゃないの?
>>214 飛行機の先っちょでも風切り音がでるし、聞こえなくなるってことはないと思う。
でも、自分のいるとこより後ろの音は聞こえなくなるから静かになるかも。
と、見せ掛けておいて結局そんなスピードだと機体がガタガタうるさげな予感。
>>218 そうなんですか。
音速を超えた飛行機を外から見ると、飛行機が通り過ぎたあとに音が聞こえるらしいので、
乗ってる人間には機体の風切り音やエンジン音は、聞こえなくなるかと
思いました。
ありがとうございました。
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
>>219 飛行機内部に伝わる音や振動もあるべな。
222 :
あるケミストさん :03/08/15 19:16
>>204 健康は大丈夫ですか?
大学4年になると、学会発表のために
夜遅くまで有機溶媒を扱わなくてはならないときがありますよ・・・。
ホッシュ
225 :
あるケミストさん :03/08/15 23:45
遂次重合で、分子量を制御する方法が何個かあるそうですが、 何がありますか?モル比を変えるとかですか?
227 :
あるケミストさん :03/08/16 00:12
熱化学とかそういった専門英単語の和訳に特化したサイトがあったと思うのですが・・・・ どなたかご存知ですか?
>>226 と思ったらそっちにも書き込んでたのね・・
230 :
あるケミストさん :03/08/16 12:20
電気火災、油脂火災に有効な消火法を教えてください。
231 :
あるケミストさん :03/08/16 12:32
光触媒による有害物質の分解の反応を、化学式で人に教えたいのですが ちょうどいい、わかりやすくて手ごろな化学反応式なにかありませんか?
232 :
あるケミストさん :03/08/16 13:10
化学板のルールは何処にありますか?
233 :
あるケミストさん :03/08/16 14:40
>>232 それはキミの胸の中に無ければいけないよ。
234 :
あるケミストさん :03/08/16 15:33
高校(1年)の科学の宿題をしているのですが、 参考になりそうなサイトがありましたら教えてください。
235 :
あるケミストさん :03/08/16 15:50
高校のときに化学の先生から聞いたのですが、 パラジクロロベンゼンは他の(オルト、メタのやつ)と違ってあまり 使い道が無いからトイレの防虫剤に使っている とか聞いたのですが、そういうものなのでしょうか?
フェノールを示性式でかくとC6H5OHですが、分子式でC6H6Oなのでしょうか 教えてください
すみません・・・ 「標線は明瞭だが体積表示の消えたホールピペットの体積を 重量法と容量法で測定したい。操作の簡単で比較的精度が 良い方法を示せ」 って問題があるんですけど、コレって 重量法:このホールピペットで水を測ってその水を重さ既知の 容器で重量測定する 容量法:適当な数種類の、容量既知のホールピペットで測った 水をこのホールピペットで吸い上げ(以下略) もしくは 濃度既知の酸性溶液をこのホールピペットで吸い上げ 濃度既知の塩基性溶液で滴定する ってな感じでいいと思われますか? 自分の中の重量法と容量法って概念に自信が無いもんで・・・ _| ̄|○
239 :
あるケミストさん :03/08/16 18:37
でっけー。マジでかいです。
これぐらいでかいとやっぱりちょっと垂れちゃうもんですね。
でもこんなオッパイ揉んでみたいと思いません?
こういう柔らかそうなオッパイは後から羽交い絞めにして揉みまくる!
これしかないでしょう。
http://www.exciteroom.com/
もう何年か前の事ですが、高校の化学U(東京書籍)のカラーページに 「くり返しおこる反応」と題して、 @H2O2 AKIO3+H2SO4conc Bデンプン水溶液+マロン酸+MnSO4 の三種の溶液を混合して攪拌すると、ヨウ素デンプン反応の発色が 繰り返し出たり消えたりする。 という反応が写真付きで掲載されていました。 今から考えるとこれはレドックス反応ではないかと推測するのですが、 回答者の皆様はどう思われますか? ご意見お願い致します。
>>230 水は危険なので普通はCO2などの不燃性ガスや、
溶剤(何か忘れた)による化学消火だと思います。
ついこのあいだうちのラボで起きた、Naに水がかかって引火した
ときもCO2消火しました。ドラフトまるこげでした。
242 :
あるケミストさん :03/08/17 02:00
>237 そうです。
243 :
あるケミストさん :03/08/17 02:06
実験器具について教えて頂ければと思います。 自分は物理学を専攻しているのですが、エックス線及び電子等の検出器としてイメージングプレートを 用意して頂きました。 とりあえず、感度評価としてエックス線のエネルギーとPSL値の関係を測定しておこうと思うのですが、 これは放射線源をどこからか借りてきて当ててみる…ような感じで意味のある結果が出るものでしょうか? 理論上がりのM1でかなり戸惑ってます。 IPに詳しい方、宜しければ具体的なノウハウ等教えていただけないでしょうか。
>>240 まあ酸化還元反応ではある
Belouzov-Zhabotinsky 反応ってんだ
>230 ABC消火器を使用。 A:一般火災 B:油火災 C:電気火災
248 :
あるケミストさん :03/08/17 15:09
エタノールをぬれてしまった臭いタオルに吹きかけたら においがなくなったんです。 この仕組みがよくわかりません。 消毒=消臭なのですか?
250 :
あるケミストさん :03/08/18 01:04
ドクターは博士課程修了の人と論文審査の人どっちの方が偉いのですか?
>250 少なくとも公的には差はない。 私的にどっちの方が上と考えている人は結構いるかもしれんが。
252 :
あるケミストさん :03/08/18 14:27
一般的に、課程博士の方が早く博士号を取ってるからこっちの方が偉いのかもしれない。 出世という意味ではね。 しかし、論文審査の人は、ほとんど全員研究職についているはず。 こっちの方が助手とかの職に就いてから即戦力として使える可能性は高い。 一方で課程博士は社会人として働いてる訳ではないから、即戦力としては不足があるかも。 俺の客観的な意見としては、実用性を求められてもみくちゃにされてる論文審査の人の方が上級の扱いをされてるんじゃないかと思う。
253 :
あるケミストさん :03/08/18 15:20
質問です。濃硫酸と蟻酸は混ぜるだけで一酸化炭素が発生しますか? 加熱は絶対 にする必要有りですか? 又、発生するとしたら徐々に? それともいきなり大量 に?
254 :
あるケミストさん :03/08/18 18:28
ドープと固溶ってどう違うんでしょうか・・・?
255 :
あるケミストさん :03/08/18 19:09
「今私のオッパイ見てたでしょう。」ってそりゃ見ますって。
これだけの立派なオッパイが目の前にあったら。
淫乱女教師がフェラ、パイズリで同僚の先生を責めまくります。
挿入部のアップも豊富なのでオマンコもモロ見えですよ。
無料動画をどうぞ
http://www.exciteroom.com/
256 :
あるケミストさん :03/08/18 20:03
41ヘルツウォーター(KISEKISUI) 「KISEKISUIは厚生省認定の精製水に光量子エネルギーを照射して誕生。」 したそうですが、一体何の事かさっぱりわかりません。 「世界最小値の水の分子で細胞まで潤す」そうですが、 単なる精製水と、どう違うのでしょうか?
257 :
あるケミストさん :03/08/18 20:16
>>256 多分精製水のほうが綺麗な水だ。それだけは確かだな。
>254 ドープっていうときには制御した量を相全体に極均一に加えたというような印象がある。
259 :
あるケミストさん :03/08/19 11:48
光触媒を発見した二人のフルネーム教えてください、検索しても苗字ばっか・・・
藤嶋 昭 本多 健一
>256 41Hzのスカラー波をたっぷり浴びた水です。 クラスターが破壊されて全て遊離した水分子となっているのです。
262 :
あるケミストさん :03/08/19 13:52
置換型固溶のしやすさって条件があるのでしょうか 原子価が近いとか、外殻電子数が近いとか
263 :
あるケミストさん :03/08/19 17:20
紙おむつの高分子吸収ポリマーを顕微鏡で見ていたら、ふるいで揃えたとは 思えない角がない形状で、似たような形をしてるんだけどどうやって作るの?
>>258 分野に依るが固溶ではないドープもある。
265 :
あるケミストさん :03/08/19 21:19
レベルの低い質問で恐縮ですが、お願いします。 当方、仕事で少量のアセトンを持ち歩いているのですが、 ガラス瓶では取り回しが悪いので、割れない容器に入れて 必要なときに必要な分だけちょっと出せれば便利だなと 思いまして(ホットドッグのマスタード容器のイメージ) ぐぐって見たところ、「プラスチックを侵す」とありました。 つまり、塩化ビニールやペット樹脂など、石油から 作られたものはすべからく使えないと考えてよろしいでしょうか? これが無理なら、ジュースのボトル缶にでも入れようかと思うのですが、 アルミやスチールなどは侵されませんでしょうか? 初歩的な上に長文で恐縮ですが、御回答頂ければ幸いです。
>>265 ポリエチレンの容器を東急ハンズででも買ったらいいんじゃない?
(無論、ポリエチレン or PE と明記してあるものを選ぶこと!)
>>265 ポリエチ、ポリプロだったら長期で使えるやつもイパーイあるよ。
塩ビ、PETは長期保存は無理。ある程度の時間は使えるけど。
アルミやスチールも使えなくはないけど、PE、PPの方が取り回しが楽。
>265 ポリプロピレンは大丈夫かもしれない。テフロンとかならまず大丈夫だと思うが。 アルミやスチール自体は大丈夫だが、その表面に防錆用の樹脂コーティングしているものも あるので、そういうものは剥げる可能性がある。 一番安心なのはガラス瓶だが、蓋が困るかな。
>266 アセトンのポリエチレンの洗浄ビンは数ヶ月使っていると指で普段押すところにヒビが入って 裂けてしまう。
270 :
あるケミストさん :03/08/19 22:05
>>263 三菱化学の特許特許2917418によると、
「重合温度は、40〜120℃、好ましくは60〜90℃、が採用される。
また、重合時間は、重合温度等によって異なるが、
一般的には30分〜6時間程度、好ましくは、1時間〜4時間、である。
重合終了後、ポリマーを炭化水素溶媒から分離して乾燥させれば、
目的とする粉末高吸水性ポリマー が得られる。」
要するに、条件が一定で、材料が均質なら、だいたい同じ形になるゆうことやね。
>>269 おっしゃるとおり。
だが、すぐに溶けてなくなってしまうというほどでもあるまい。
安い容器を探して定期的に交換する、というのが正解か。
個人的にはPPよりはPEの方がいいように思う。
>266,267,268,269様 短時間に多数の回答、ありがとうございます。 テフロン(フッ素樹脂)も良さそうですが、 あまり使われているのを見たことが無いので、 ポリエチレン、ポリプロピレンの容器をハンズで探して、 使用後は良く洗浄すれば、長期間使用できるかなと思います。 本当にありがとうございました。
歯白くしたいんですけど、オキシドールで歯磨いて効果ありますか?
274 :
あるケミストさん :03/08/20 13:38
275 :
あるケミストさん :03/08/20 14:58
>>273 塩素をアンパンの要領で・・・
吸わないように・・・
歯を白くするのも、命がけなんですね。 虫歯菌も消滅できて、一石二鳥かなと思ったのですが・・・残念です。 返答ありがとうございました。
277 :
あるケミストさん :03/08/20 19:49
ニトロ基の共鳴構造の書き方が理解できません。 どうしてNが正で1つのOが負で1つのOが二重結合になるんですか? 単結結合の方のOの非共有電子対をNとの共有結合に使って Oが二つともNと二重結合を持っている構造ではいけないんですか?
278 :
あるケミストさん :03/08/20 20:00
かなりの美少女が登場します。丸顔で笑顔が非常にそそります。
制服からしても現役女子高生なのでしょう.。
ペニスのしゃぶり方も非常にいやらしく、慣れています。
ビラビラは大きめでクリトリスは綺麗に剥けており丸見え。
出し惜しみのない本当に良い作品です。
フィニッシュは口内発射でまったく羨ましい限り。
無料画像を観てちょ。
http://members.j-girlmovie.com/main.html
279 :
あるケミストさん :03/08/20 20:49
>>277 Nの最外殻電子の数を数えてみた?
9個はおかしいでしょ
280 :
あるケミストさん :03/08/20 22:13
>>279 余計なこと考えすぎて最も基本的なことを忘れてました。
ありがとうございました。
283 :
あるケミストさん :03/08/20 22:31
ドライアイスってどうやって作るんですか?
284 :
あるケミストさん :03/08/20 22:39
理解したつもりで喜び勇んで問題を解き進めていたんですが H | − +CーO | H ホルムアルデヒドの共鳴構造のこの炭素はオクテット則を満たしていない気がするんですが どう解釈すればいいんですか?恥を承知で聞きます。
286 :
あるケミストさん :03/08/20 22:52
>>284 工業的に大量に作る時もそうやって作るんですか?
圧をかけることで作れませんかね?
287 :
あるケミストさん :03/08/20 23:07
オクテット則を捨てると
>>277 がまたわからなくなるんですが。
289 :
あるケミストさん :03/08/20 23:09
>>286 CO2を大きな容器に入れて圧をかけながら液体窒素の中にいれる。
290 :
あるケミストさん :03/08/20 23:11
>>288 8を越えたらダメということで6個なら構わないのでは
教えてください 明るいところより暗いところのほうが 氷が解けるのが早いのはなんでですか?
293 :
あるケミストさん :03/08/20 23:56
1.0mol/l希硫酸250mlに水酸化ナトリウム水溶液を十分加えたとき、28kJの熱量が 発生した。この反応の中和熱を表す熱化学方程式を記せ お願いします
294 :
無料動画直リン :03/08/20 23:57
>>291 そういうことですか。
やっとすっきりしたと思ったのにやはり共鳴構造を考えるのは面倒ですね。
>>296 共鳴の問題なんて早稲田ぐらいしかでないんじゃない
電子の数を合わせることが重要でオクテット則とか難しく考えなくてもいいんじゃない
299 :
あるケミストさん :03/08/21 00:49
301 :
あるケミストさん :03/08/21 01:20
>292 赤外線が発散していかないから? すっごく適当
。 ゚. ゚. ゅ ゆ
303 :
あるケミストさん :03/08/21 03:05
NH3とNacl NH3と希硫酸 はどんな反応を示すのでしょうか。
HClO次亜塩素酸って直に吸ったら有毒ですか?
>>292 (周辺の色が)明るい、暗いってことか?
306 :
あるケミストさん :03/08/21 08:07
>>303 NH3はアンモニア水か、それとも気体か?
308 :
あるケミストさん :03/08/21 11:15
>306 失礼しました。書き方がかなりいいかげんでした。 Nh3は気体 NaClとH2SO4は水溶液です。 水溶液中にNH3を通すとどうなるのか聞きたかったのです。
309 :
あるケミストさん :03/08/21 11:26
310 :
あるケミストさん :03/08/21 11:27
立体化学で、 23%反転、77%ラセミ化と書いているんですが、 ラセミ化は、保持と反転が等量ずつだと思うんですが、 77パーセントの半分は反転してるってことなんでしょうか?
311 :
あるケミストさん :03/08/21 12:35
豆腐はにがり(塩化マグネシウム)などで固めるそうですが、 何で固まるんですか?詳しく教えて下さい
>>311 たんぱく質(大豆のたんぱく質)は 加熱・塩類を加えると凝固する。 ではダメ?
313 :
あるケミストさん :03/08/21 13:56
それが何でなのか知りたいんです(--;
315 :
あるケミストさん :03/08/21 18:06
水が酸としても塩基としても働く理由を教えてください。
316 :
あるケミストさん :03/08/21 18:13
317 :
あるケミストさん :03/08/21 23:40
318 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/21 23:57
T1プラスミドを 制限酵素で 切り 外来遺伝子を いれ 組替えプラスミドを つくる 組替えプラスミドを植物細胞に 入れる これを日常的なものでする方法を教えていただけないでしょうか 夏休みの実験に使いたいのですが、宜しくおねがいします。 教えて君でスマソ
319 :
あるケミストさん :03/08/22 01:05
>318 板違い。生物板へ。 ちなみに、器具は台所用品で代用できるが 肝心のプラスミド・遺伝子・酵素が手に入らない予感。
320 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/22 01:10
>319 板違いすみまそ。 プラスミド、遺伝子、酵素ってどこいけば あるか教えてもらえないですか。 牛の胃の中とかそんなかんじで。
321 :
あるケミストさん :03/08/22 03:37
ジ、トリ、モノ等はは命名のとき先に記述する優先順位決めるときに無視すべきなんですか?
ホ ル ム ア ル デ ヒ ド が 共 鳴 形 を と る ?????????????????????????
>321 そうだよ
>310 そうだよ。
「23%反転、77%ラセミ化」=「38.5%R、61.5%S」 ということだ。
326 :
あるケミストさん :03/08/22 10:14
水を水素と酸素に熱分解するには最低何度何気圧が必要ですか?
>水を水素と酸素に熱分解するには最低何度何気圧が必要ですか? それと電気分解と熱分解どっちが効率がいいか教えて下さい。
330 :
あるケミストさん :03/08/22 15:12
331 :
あるケミストさん :03/08/22 17:11
>>329 宿題レヴェルなんだよ。
あと、態度がでかいと答えてもらえないぞ。
332 :
あるケミストさん :03/08/22 18:29
化学系の教科書はどうしてあんなに重たいのですか?
333 :
あるケミストさん :03/08/22 18:31
334 :
noname :03/08/22 18:53
5円玉のイオン化傾向ってどれくらいですか?
336 :
あるケミストさん :03/08/22 19:04
337 :
noname :03/08/22 21:17
>336 レスありがとうございます。確かに合金ですね。 えっと、なんて表現すればいいのかな。 化学電池で各硬貨を陽極としたときの5円玉の有効性について考えていたのです。
臨界温度こえたときの水は気体と液体の区別のできない流体ということですが、 ぜんぜんイメージがわきません。 何かいい説明ないですか?
339 :
あるケミストさん :03/08/22 22:29
ここの奴らすばやくかつ丁寧に説明しろやかすが 態度悪いぞお前ら
340 :
あるケミストさん :03/08/22 23:34
金属イオンの沈殿の語呂合わせは無いでしょうか?あったら教えて下さい H2Sなんか特に・・・
341 :
あるケミストさん :03/08/22 23:43
>>340 自分で考えた語呂の方が記憶に残ると思うけど
バカナ硫酸とか語呂が載っている本でも買えば
342 :
あるケミストさん :03/08/22 23:47
>>341 俺は人から教わったほうが記憶に残ります
343 :
あるケミストさん :03/08/22 23:55
------------終了-------------
>>342 底辺な現場作業員ですか?
殴られて体で覚える動物的な方なんですね。
自ら考え、学べるというのが人間の特徴なのですが・・・。
>>338 要するに気化熱がゼロになった状態だ
光を当てるとなんかうねうねした影が見える
「学問に目ざめる以前の若者に教育を施すものは教師であるが, 目ざめてのちの彼らを教育するものはもはや他者ではなく彼ら自身である」 (藤原邦男,物理学序論としての力学,東京大学出版会) 煽りに混じれ酢もカコワルイが 最初のうちは人に教わってりゃいいんじゃないの。工房のうちは。
>>345 ついでに三重点の状態も教えてもらえますか。
氷と水と水蒸気の間って一体何って感じです
>>346 高校生はもー義務教育終わってるんだぜ?
人殺ゃあガキも作る。
人に教わるったって聞いてるだけじゃそらー勉強じゃねえだろ。
最近のガキは「考える」事を知らねえ。
>>347 横レスだが3重点は状態を表す言葉ではない。
教科書をもっと読め。
例えば1気圧0℃の水と言われたときにあなたはどんな物を想像するか?
固体?液体?気体?
何のために自分の脳みそがあるんだ?考えろ。
>>348 うざい。2度と来るな。世の中のために死ぬべし。
夏休みの最後になるとヴァカ厨が激増するなあ
>>347 三重点は「氷と水と水蒸気の間」ではない
そんなだから
>>348 にバカ呼ばわりされるんだ
352 :
あるケミストさん :03/08/23 09:04
>>347 質問に答えてもらっといてそりゃあないと思いますよ?
この、分からない事はググれ!が基本の殺伐とした2chで
質問スレだけは、分かるヤシは答えてあげようという趣旨の
スレなんですよ?
何か勘違いしてません?夏厨さん(プッ
354 :
あるケミストさん :03/08/23 12:28
355 :
あるケミストさん :03/08/23 17:34
フッ化水素の集め方って上方置換でいいんですよね?
356 :
あるケミストさん :03/08/23 17:46
皆さんご迷惑おかけしました。349は偽者です。 idないから分かんないですね。皆さんの仰る事はごもっともだと思います。 ググってからでなおします。
358 :
あるケミストさん :03/08/23 18:31
すみません、質問なのですが PEコーティング加工を施してあるペーパーカップという物は高温多湿の所に保管しておくと 加工が溶け出しペーハー値や糖分に関するデータに影響を与える、というような事がありますでしょうか?
>>357 あ、偽者だったんだ・・・ごめんなさい(´・ω・`)
360 :
あるケミストさん :03/08/23 23:34
>>356 良くないだろ。
HFは2量体作るから空気より重くなるぞ
361 :
あるケミストさん :03/08/23 23:36
アク禁食らっても別に良いので粘着に転向することに決めました。
>>358 2chに書き込む暇があったらテメエで実験しろよターコ。
>>355 2chに書き込む暇があったらテメエで実験しろよターコ。
>>357 ネタはいい加減にしろよ偽物の347さんよー。
>>347 出てこいよー。
でけえ口叩いたんだから答え分かってんだろうなあ厨房さんよー。
答えてみろよ雑魚。
夏だね… でもこれが楽しいと思えるのは正直ちょっとだけ羨ましいな。
楽しんでるというより、何か黒い感情をぶつけてるみたいな感じ。
367 :
無常 (代理) :03/08/24 08:13
大学の演習でこんな問題をやったんですが、よくわかんないんです・・・是非皆様のお力をお貸しください。 1.0atm定圧下、100℃で1.0molの水を蒸発させた。 モル蒸発エンタルピーは40.6kJmol^-1である。 (1)ΔUとΔSを求めよ。 (2)ΔAを求めよ。 (3)ΔGを求めよ。 お願いします・・・
368 :
あるケミストさん :03/08/24 11:26
すみません、考えても分からなかったんですが、 Pb(NO3)2Pb(H2PO2)2 この化合物の名前は何になりますか?
369 :
あるケミストさん :03/08/24 11:57
酸化数のことなんですけど、 HNO3 これのNの酸化数だったら、他がHとOなので求められますよね。 じゃあ CaC2 のCの酸化数は、どうやって求めるんですか?
370 :
あるケミストさん :03/08/24 12:49
C2 の酸化数は -2。 共有結合しているものは一体と考える。
371 :
あるケミストさん :03/08/24 13:15
>>370 確かに、C−Ca−Cで、共有結合していますね。
一体として考えるとは、どういうことですか?
Caから電子が2つなくなると、ちょうどよくなるくらいは想像がつくんですけど...
K Cl O3のClとか、Na Cl OのClとか......ああわからねえ!
372 :
あるケミストさん :03/08/24 13:35
>>371 C≡Cは3重結合と考えられます。
結合距離は約0.12nmで、2重結合(0.134nm)よりずっと短いです。また
13C-13C のスピン結合定数Jは249Hzで、単結合(125Hz)の2倍もあります。
>>372 いやいや高校の化学でスピンなんていう用語はまだ出てません!
元素の周期表を見ながら、「この原子は、+1でちょうど(閉殻)だな」というふうに
数字を入れていくのは間違いなんでしょうか。
それで解ける問題もあるけど、できない問題も、あるんですよね…。
はぁ…。
374 :
あるケミストさん :03/08/24 13:59
>>371 イオン結合性の物質の場合は、イオンに分けて考える。
そのとき、アルカリ金属についてはLi+、Na+、K+等、1価の陽イオンにしかならないので+1、
アルカリ土類金属についてはBe2+、Mg2+、Ca2+等、2価の陽イオンにしかならないので+2
とみなしてしまってOKです。
で、残りの部分は他原子陰イオンになるとみなしてください。
すなわち、あなたが挙げたものについては、
CaC2 --> Ca2+ + (C2)2-
KCl03 --> K+ + (ClO3)-
NaClO --> Na+ + (ClO)-
として考えてください。
カッコは電荷の数と原子数の区別を見やすくするためにつけたもので、手で書くときはつけません。
>>368 これって、Pb(NO3)2 と Pb(H2PO2)2 となるべきところ、空白が落ちてしまった
かのように見えるんだが……
そうだと仮定すると、
前者は硝酸鉛(II)、後者はリン酸二水素鉛(II)であるが。
それとも本当に一種類の化合物をあらわしてるんだろうか。
陽性の部分を先に、陰性の部分を後にというルールに
本当に従っている化学式なんだろうか……
あ、後者うそだ、酸素がすくねえ。 H3PO2ってなんだ、亜リン酸よりもさらに少ないときは……あれ?
すみません、「アルカリ土類金属」は「第2族」と読み替えてください (恥 あと、「他原子陰イオン」は「多原子陰イオン」です。
>>375 次亜リン酸
一塩基酸 H+ [P(OH)2]-
強力な還元剤
氷に塩かけると温度が低くなる理由教えてください
380 :
あるケミストさん :03/08/24 15:26
水の凝固点の温度では発熱反応である凝固と吸熱反応である融解の平衡が成立しているが、 塩が溶けると凝固点降下が起こるため発熱である凝固が起こらなくなり、 結果として(新たな凝固点に達するまでは)吸熱である融解のみが進行するようになるから。 それと、食塩の水への融解が吸熱だからってのも多少は効いているか。
>>374 >そのとき、アルカリ金属についてはLi+、Na+、K+等、1価の陽イオンにしかならないので+1、
>アルカリ土類金属についてはBe2+、Mg2+、Ca2+等、2価の陽イオンにしかならないので+2
そうなんですか。ちょっと分かりました!
酸化剤、還元剤を見極められません。
「酸化剤は物質を酸化させ、自身は還元する。還元剤はその逆」というふうに認識しています。
問:塩化鉄(III)を希塩酸に溶かし、これに塩化スズ(II)を加える。
酸化剤はどれで、還元剤はどれか。化学式であらわせ。
FeCl3 + HCl + SnCl2
MnO4- は、還元されるとなぜMn2+になるんですか? MnO4- + 5e- + 8H+ → Mn2+ + 4H2O
384 :
あるケミストさん :03/08/24 18:17
>>383 何故って言われても・・・還元された結果その酸化数が安定だったのでわ。
Mn7+ → Mn2+
ごめん、質問の趣旨が良く分かんないや。
>>383 うるさいな〜 そんなこと俺の勝手だろ?
黙って覚えろ。
まあ、あえて言うとだな、ちょうどいい具合だから?
>>380 ,
>>382 食塩の水への溶解がものすごい吸熱だろと思うのは私だけですか?
DQNでスマソ。
>>383 pourbaixのダイヤグラム嫁。
あ、高校生か?
なら硫酸酸性ではそういうものだと認識汁。
>>387 いかにも吸熱だが、凝固点効果とは違うだろうと。
塩化アンモニウム3.21グラムが水酸化カルシウムと完全に反応したとすると 25度、745mmHgで何リットルのアンモニアが発生するか? 解答を見てもイマイチよくわかりません... どなたか解説よろしくお願いします!!
>>388 食塩の溶解は吸熱だけど、溶解できないと吸熱できないわな。
つまり、食塩を溶かせるだけの液体の水が、0℃よりも低い温度でも存在できないことには。
それを考えると凝固点降下の効果を無視するわけにはいかないと思うが。
当然氷が液体になる変化は吸熱なわけで。
しおごおりだと調合の割合によっては-12℃くらいまでいくよね。
液体の水に食塩を飽和まで溶かしたとき、温度を12度も下げることは可能?
>>389 アンモニアが何mol発生するか求めて、
そいつが与えられた条件で何リットルになるかを求める。
この単純な過程のどこが分からなかったのでしょうか?
それを言わないと、ただの教えて君。
392 :
あるケミストさん :03/08/24 21:32
ベンゼンにシクロヘキサンが溶けるのはなぜですか? 無極性同士、似たもの同士だから溶けると書いてあるのですが、 どうゆう原理で溶け合うのは教えてください。
>>391 反応式から1モルの塩化アンモニウム(53.5)から1モルのアンモニアが発生して ボイルシャルルの法則で解くというのはわかるのですが 式を作ることができません。 ってほとんど全部ですね(汗 教えてくんすいません
394 :
水酸基−OH :03/08/24 21:49
高校の化学で アルコール性水酸基→塩基性 フェノール性水酸基→微酸性 と習ったが、その理由は大学で勉強してくれと教師に言われた。 どなたか、同じ−OHなのにどうして性質が異なるのか説明して下さい
>>393 理想気体の状態方程式PV=nRTのうち、
P、R、Tがわかってて、nはあなたの言うように求まる。
ということでVも求まる。OK?
ちなみにアンモニアは理想気体じゃないから云々、
という疑問はこの場合無意味。
>>394 「微酸性」という表現を許すなら、アルコールは「微微微……(いくつ続くかはおいといて)塩基性」なんじゃないかと。
とりあえず、アルコールが塩基としての性質を持つのは、水が塩基としての性質を持つのと同じで、
O原子についている非共有電子対がH+に対してあんなことやこんなことをするからなわけだが。
で、酸としての性質を示すかどうかを考えるときの、考え方っていうのが、
「あんた、H+をほっぽりだしてもほんとに平気なわけ?」と分子に問いかけてみることだったりするんですよ。
一般に、電荷が一点に集中しているような有機化合物ってのは、電気が大好きなほかの物質の攻撃を
受けやすいので不安定、という性質があるんだけど、
アルコールはその点、不利なんです。H+を失うとHが明らかに-の電気を持ってしまうから。
じゃあなんでフェノールは有利かというと、隣接しているベンゼン環っていうのが、-の電荷をベンゼン環上に
分散させるはたらきをしてくれるんですよ。
で、電荷が一点に集中しない分だけ、H+をほっぽり出しても安定である、と。
これを納得してもらうには、大学で勉強する軌道とか共役とかをちゃんとやってもらわないといけないもんだから、
だから先生はそんな風におっしゃったんだと思うんです。
398 :
ぷにょんペン :03/08/24 22:22
ヘリウムの膨張率は、どれくらいですか?
>>398 ムーア物理化学のGay-Lussacのところに載ってるから図書館で
調べたらわかると思うけど、
宿題の答え調べてるんだったら数字だけ書いても意味ないし、
卒論のデータ解析に使うんだったら、最新の論文で調べないと発表会でえらい目に合うよ。
>>392 先に、極性分子と無極性分子が混じりあわないわけを考えよう。
極性分子は分子内で+と−に分かれてるもの、となると、
その+の部分ともうひとつの極性分子の−の部分、−の部分ともうひとつの極性分子の+の部分が
お互いに引力を及ぼしあうから、+−…+−…+−のように結びついてしまう。
別の極性分子はこの中に入っていくことができる。+−に分かれているもの同士だから。
が、無極性分子は入ることができない。
極性分子と無極性分子の間に働く引力は、極性分子同士の間に働くそれより弱いから。
だから混じりあわない。
無極性分子同士が混じりあう理由はなんだろう。
電気を持たない分子同士、当然お互い「強く」引き合う理由はない。
かといって、上で言った極性分子と無極性分子との間みたいな、混じりあうことができない理由があるわけではない。
だから、熱運動している連中は、そのうちなんとなく混じりあっちゃう。
このとき分子同士を結びつけるのは、極性に差がなければ同種だろうが異種だろうが同じように働く、弱い分子間力。
溶液の交通信号反応っていうのがあるんですけど・・・、 水酸化ナトリウム、インジゴカルミン、ブドウ糖を溶かした溶液を振ると 溶液の色が赤や緑に変化するんです。 この反応の原理について調べてるのですが、 酸化還元反応で色が変化するっていうのはわかったんですけど、 溶液を使い込むと色あせてくるのがどうしてなのかわかりません。 ブドウ糖の働きが弱まるなら、色は青っぽくなっていくんじゃないかって思ったんですけど・・・。 どなたか救いの手をお願いします!
>>381 矢印の右側まで完成している反応式が示されているなら、あなたの考え方で充分いけるんだが
(本来はそれこそが酸化還元反応の理解を見る問題だと思うのだが)
この問題だと、
・化合物中でスズは通常+2か+4の酸化数をとることが多く、かつ+2のものは+4になろうとする
傾向を持つので、塩化スズ(II)は酸化されやすい、すなわち還元剤として働く性質がある。
・化合物中で鉄は通常+2か+3の酸化数をとることが多く、+3のものは還元されて+2のものに
変化することができる。つまり、 この場合塩化鉄(III)は還元される物質、すなわち酸化剤として働く。
ということを知識として知っていることが求められている、むしろ無機化学の問題みたい。
403 :
あるケミストさん :03/08/25 00:14
食塩の飽和溶液に砂糖は溶解するか? どうぞ教えてください。
406 :
あるケミストさん :03/08/25 02:11
よかったら、理由を教えてください
飽和溶液になる理由はわかってる? 飽和状態になっても溶解は起こるのだが、析出も 同じ速度で起こるので、それ以上溶けない点が存在する。 つまりNaClがイオンに分かれた状態と固体の状態との間で 平衡に達している。 NaCl飽和溶液に砂糖が溶けるのは、NaCl飽和溶液中に砂糖分子が まったく存在しないから。NaCl飽和溶液に固体の砂糖を入れると系としては かなり平衡から離れていると認識する。だから溶ける。
先を越された…
>>407 Na+やCl-と塩を作るものなら飽和食塩水には溶けないってことですか?
411 :
あるケミストさん :03/08/25 09:13
>>409 対イオンが食塩水の中にあるわけではないからまったく溶けないことはないが、
真水に対してよりも溶解度が下がるのは間違いない。「共通イオン効果」と言われます。
なお、このとき食塩の溶解度も下がってしまいますから、例えばHCl(g)が溶けてNaClが析出する、ってことも。
NaCl(s) + aq ← → Na+(aq) + Cl-(aq)の平衡が成立しているところでCl-(aq)を増やすわけだから。
>>400 ありがとうございます。よくわかりました!
413 :
☆コギャルとHな出会い■ :03/08/25 10:49
414 :
あるケミストさん :03/08/25 11:01
イタ違いかもしれないんだけど、質問させてください。 ピレスロイド系イミプロトリンとかいう、殺虫剤に含まれている 成分って、人体には有害ですか?
415 :
あるケミストさん :03/08/25 11:58
>>375 その物質の名前として英語でLead Nitratophosphiteと書いてあったんです。
でもどう日本語にしたらいいのかが分からなくて…
416 :
あるケミストさん :03/08/25 13:09
冷たいガラスの板にろうそくの火を近づけると水滴が付くことから 確認できる元素はなんですか? 問題集の答えには水素しか書かれていないんですが、 酸素は確認できないんでしょうか。
417 :
あるケミストさん :03/08/25 13:19
>>416 できません。酸素は空気中にもあるので・・
419 :
あるケミストさん :03/08/25 13:42
水滴から確認できる元素なので、酸素も水素もあてはまると 思ったのですが・・・
水滴に含まれる酸素原子が空気由来かろうそく由来かはこの方法では判別できない。 したがってろうそく中の酸素の存在の確認はできない。
>>420 確認できるってそういうことなんですね。
分りました。ありがとうございました。
>>414 当然有毒ですが、薬事法製造承認を得られる程度の有毒っぷりです。
ゴキには効くけどね。
すいません、もう一つ質問なんですが 原子の中で一番陰イオンになりやすいのはなぜ水素じゃなくてフッ素 なのですか?
424 :
あるケミストさん :03/08/25 15:40
>>423 Fは電気陰性度が全元素中一番大きいから。
・・・じゃダメ( ;´∀`)?
ってか、水素は中心電荷が+1しか無いから、電気的中性の状態
(つまり電子1個)からさらにもう一つ電子を得てマイナスイオンに
(つまり電子2個)なろうとしたらけっこう大変なような気が・・・
水素もフッ素も、電子一個を加えると閉核になるっつーのは一緒だけど
原子中の電荷 負/陽
H-:2/1
F-:18/17
・・・って見ても、やっぱりフッ素のほうが無理が無いんじゃないかなぁ。
>>423 水素がフッ素よりもイオン化エネルギーが小さく、また電子親和力も小さいから。
こういう答えだとまた「何故?」って思うだろうけど、そん時はよく考えた上でまた聞いてね。
426 :
ぷにょんペン :03/08/25 18:06
あるケミストさんへ 田舎なので、図書館にその本がありませんでした。 買おうと思ってもお金がありません。 論文を書くのではなくて、趣味に使いたいだけなので、 だいたいの数値でよいので、 どうかおしえてください。
427 :
あるケミストさん :03/08/25 19:48
>>426 もしかして、「あるケミストさん」っていうの、
コテハン・・・じゃなくて、誰かの名前だと思ってる?
429 :
あるケミストさん :03/08/25 20:58
430 :
あるケミストさん :03/08/25 21:19
香 ば し い の が 紛 れ 込 ん で ま す ね
431 :
ぷにょんペン :03/08/25 21:54
いみわかんね〜
>>429 ピリジンは臭いし、ブロモ酢エチは目が痛い。
別に市販のスプレーで(・∀・)イイ!!
つーかゴキブリ最近見ないからどーでも(・∀・)イイ!!
433 :
あるケミストさん :03/08/26 00:09
昔本で読んだのですが化学的にマシュマロを作る方法ってありませんか?
434 :
ぷにょんペン :03/08/26 00:10
本当に教えてください。 誰かわかる人はいないんですあ?
>>434 ぷにょんペンちゃん、あのね、レスアンカーぐらいつけようね。
じゃないと答えたいと思う人が君の名前をさかのぼって探さ
なきゃいけないでしょう。催促するんだったらそれぐらいね。
あと、まずググってみたのかな?
437 :
ぷにょんペン :03/08/26 13:44
レスアンカーってなんですか?
438 :
コギャルとカリスマH :03/08/26 13:51
>>437 我々が貴様の質問に答えると君は得をするが我々には何の得もない。
答えて欲しいなら何か俺等にも得させろよ。
出来ないならうざいから自殺しろよおまえ。
ママにだっこされて首掻き切って一生寝てろや。
>>437 さてはぷにょんぺんちゃん、超初心者だね・・・_| ̄|○
レスアンカーってのは、一番上のコレ→(
>>437 )ね。
「>」を2つと、参照させたい番号(ここでは437)を書くと
質問に答えようとする人はそれ見ればいいわけね。
じゃないと、質問に答えたくても過去さかのぼって探さ
ないといけないからね。
あと、分かってるのか知らないけど、「あるケミストさん」
ってのは、名前欄を空白にして書き込んだら出てくるデ
フォルトの名前であって、他でいう「名無しさん」といっしょ
なのね。
あと、自分もいっぱしのケミストだが、ムーアの物理化学
持ってなくって、膨張率はワカリマセン。すまん。
あ、良く言われる「ググれ!」ってのは、「googleで調べて
来い」って意味ね。何でも引っかかるからね。
あと、
>>437 は煽りだから無視ね。
ごめん、↑
>>439 だね・・・
おじさん、回線切って吊ってくるよ。
442 :
あるケミストさん :03/08/26 16:58
リンを摘出させようと思うんですが。リン酸ナトリウムを加水分解すると水酸化ナトリウムと何ができますか?
>>442 すまん、なにいってるのかサパーリわからぬ
444 :
あるケミストさん :03/08/26 17:46
Na2HPO4が出てくると思うんですが、調べようにも名称かわからないので調べにくくってたまりません。 さっきの質問はリンが入っているかどうかわからない液体があって多分リン酸ナトリウムだと思うので、 まず加水分解しようと思っているわけです。 ちなみにNa2HPO4にマグネア混液を入れてみるつもりです。
446 :
◆BWCElEJ312 :03/08/26 19:01
えっと、勉強関係じゃありません。 化学の実験用の機材(三角フラスコ・メスシリンダ)等を買い換えるのですが、 色々な機種が売っている通販が出来るサイトはありませんかね。 今もっているものは、学校からいらないものをもらったわけで、購入の知識は無です。 全然見つからないので(分析・解析機会は見つかるが)、誰か知っていたらお願いします。
448 :
あるケミストさん :03/08/26 21:33
ヘリウムガスってどこで手に入りますか?(栃木県いなかっぺ村)
449 :
あるケミストさん :03/08/26 21:33
ヨウ素の同位体の分子量を全部おしえて!
450 :
あるケミストさん :03/08/26 21:42
>>442 =444?
リンを「摘出」って何ですか?析出?検出?
マグネア混液って何ですか?(ぐぐっても引っかかりませんでした)
それはさておき、
リン酸ナトリウムを加水分解しても水酸化ナトリウムとリン酸水素ナトリウム(NaHPO4)にはなりません。
食塩(NaCl)を水に溶かしても、水酸化ナトリウムと塩酸にならないのと同じです。
リンの検出法でも探したほうが吉かと。
>>444 JISに検出法有るから調べてみ?
タングステン酸の塩とL-アスコルビン酸を使うやつだと思うけど。
452 :
あるケミストさん :03/08/26 22:00
>>449 分子量でなく、原子量だが。
少なくとも127(安定同位体)、129(放射性同位体)、131(放射性同位体)、133(放射性同位体)はあるらしい。
天然存在比は127がほぼ100%。
実際問題、これぐらいの原子番号だと人工的な同位体はたくさん作れるんじゃないかな。
453 :
◆d8aPpPppp. :03/08/26 22:18
454 :
◆BWCElEJ312 :03/08/26 22:20
>>448 ヘリウムは、声の変わるおもちゃ(ガスボンベ)があるので。
少量ながら、高いです。
パーティーグッズのあるショップに行けば結構。
声変わり用のって、窒息しないように酸素と混合してるんではなかったっけ。 純粋なヘリウムがほしいんだったら、 タウンページあたりで高圧ガスの販売店でも調べてみて、 風船用とか言って売ってもらえば。
456 :
あるケミストさん :03/08/26 23:54
フェノールを酸化するとき、どういう反応が起こるか教えてください。 ・(KSO3)2NOをつかう ・生成物はキノン ってことくらいまでは調べたんですが、どういう反応なのかさっぱり。。。
457 :
あるケミストさん :03/08/27 01:39
クロロホルムは酸性といわれますが、Kaはいくらでしょうか? そもそもKaとかあるのでしょうか? また、塩メチは中性なのに、なぜクロロホルムは酸性なのでしょうか? 理由を教えてください。
459 :
あるケミストさん :03/08/27 07:59
周期表の下の方の物質って化学でも使うんですか? たとえば酸化ウンウンビウムみたいな物質を作ったり、実験したり。
460 :
◆d8aPpPppp. :03/08/27 09:34
>>459 無機化学というのは周期表の全元素を取り扱う化学ですから。
・・・でも、ウンウンなんとかって・・・適当な名前だよなぁw
でもウンウン(略)ぐらいになると、化学で使えるほどの量は出来ないけどね。
462 :
あるケミストさん :03/08/27 14:07
クロム酸カリウム溶液を指示薬とし 塩化ナトリウムを含む試料溶液に硝酸銀溶液を滴下する。 滴下された硝酸銀は(2.4)式のように、 塩化ナトリウムの塩素イオンと反応して塩化銀の白色沈殿を生ずる。 しかし塩素イオンが消費されてなくなると、 硝酸銀は指示薬のクロム酸カリウムと反応し、 (2.5)式のようにクロム酸銀の赤褐色沈殿を生ずる。 終点は溶液が赤味を帯びた時とする。 NaCl + AgNO3 → NaNO3 + AgCl↓(白色) (2.4) 2AgNO3 + K2CrO4 → 2KNO3 + Ag2CrO4↓(赤褐色) (2.5) という実験をしました。 で、赤褐色の沈殿を要するまでに加えた硝酸銀水溶液の量をAミリリットルと すると、塩化ナトリウムのモル数はいくらになるのでしょうか・・・
>462
>>1 をよく読め。
それと塩素イオンなんていわないからな。
上の式としたの式のつながりが見えないのですが 上の式を2倍して上から引いて整理して 2NaCl+2KNO3+Ag2CrO4↓ → 2NaNO3+2AgCl↓ +K2CrO4 から求めるのですか?
466 :
P ◆d8aPpPppp. :03/08/27 14:59
>>463 まぁまぁ( ・∀・)つ〃
>>462 >>464 二つの式はつなげなくていいんじゃない?
NaClが完全に消費されたらすぐクロム酸カリウムが沈殿するわけで・・・
だから、普通にその2.4式の反応だけを考えて、加えたA mlの硝酸銀aq
からNaClのモル数が分かるんじゃないでしょうか・・・。
467 :
P ◆d8aPpPppp. :03/08/27 16:14
追加 溶解度積とか絡みそうならまたちゃうけどね。 そうならまた聞きなされ。
468 :
あるケミストさん :03/08/27 16:18
469 :
あるケミストさん :03/08/27 18:07
石英セルの洗浄で王水を使おうと考えています。 石英セルって王水に溶けませんか? コンタミノンのほうがいいの? セルオチールの情報もキボンヌ。
あぼーん
471 :
化学赤点だったやつ :03/08/27 22:41
除草剤で なんでも無差別に枯らすやつ、 芝生以外を枯らすやつ、 特定の科(キク科イネ科等)にだけきくやつ 土の中に入るとすぐ分解するやつ 3から6か月は植物が生えてこない、ってやつ がありますが 違いはなんでしょう アミノ酸が主成分といわれてもピンとこない。
あぼーん
>>469 その石英セルが純粋なものでしたら、間違いなく王水には溶けません。
474 :
あるケミストさん :03/08/28 09:57
>>471 簡単に言ってしまえば作用機作が異なるから。
何もかもに効くのは、光合成をとめちゃうのが有名。後はアミノ酸の生合成を止めちゃうとか。
つまりは、どの植物も持っている、生きるために必要な化学変化をとめちゃうの。
芝(日本芝)以外に効くのは、発芽阻害剤が一般的。
日本芝は種で増えないからね。これは細胞分裂を阻害するもので、発芽時は細胞分裂が
盛んなので、よく効く。(抗がん剤と似てるな)
イネ科にしか効かないものは植物ホルモン剤(および、その類縁体)であることが多い。
イネ科と広子葉植物では植物ホルモンの効き方が違って、広葉植物では無害な濃度も
イネ科には毒になる。
土の中に入るとすぐ分解するやつと、長いこと効くやつはまた別の問題で。
前者は微生物に分解されやすい構造をしている。または(微生物によらず)自然分解しやすい構造を持っている。
後者は、土にくっつきやすい構造をしている。発芽抑制剤の場合、土にくっついてたら長いこと効きそうでしょ。
後者のタイプの場合、土の表面2〜5ミリぐらいのところまでしか浸透しないし、雨が降った場合にもそうそう流れてい
かないから、ゴルフ場なんかでよく使われている。
475 :
あるケミストさん :03/08/28 17:24
中和滴定の問題なんですが、どなたかご教授ください。 弱酸に強塩基を加える中和滴定を行い、指示薬はフェノールフタレインを用ます。微かに色が付いたところで 滴定終了としたとき、着色した水溶液の色がじかんとともに消えてしまうのは何でなんでしょうか? googleなどで調べてみましたが、わかりませんでした。
あぼーん
>>475 空気中のCO2を吸収するからってのが、いちばん大きいかな
>>477 ということは水は放っておくと若干酸性になるわけですか。
480 :
あるケミストさん :03/08/28 20:46
遅くなりましたが450サンありがとうございました。結局はアルカリ廃液入れにジョジョーってしてしまったんですけどね。
あぼーん
>>479 ご名答。
常温常圧の空気に含まれるCO2が平衡に達するまで水に溶けると、pHは5.6位になる。
なお、通常「酸性雨」と呼ばれて危険視されるのは、これよりも酸性が強い雨である。
逆に言えばこれより弱い酸性の雨は普通に降っている。
483 :
あるケミストさん :03/08/29 17:19
標準状態で、448mlの質量の気体について 1.この気体の物質量 2.この気体のmol質量 3.この気体は 水素 窒素 酸素 二酸化炭素 アンモニアのどれか 分かる方是非とも教えて下さい。
484 :
あるケミストさん :03/08/29 17:21
↑訂正 ある気体448mlの質量は0.64であった すいません。
485 :
あるケミストさん :03/08/29 17:28
24金メッキの剥がし方教えてください。 綺麗に剥がしたいんです。(ヤスリとかは無しで)
>>483 一もる 二十二てん四g
すいそ 1
ちっそ 14
さんそ 16
たんそ 12
487 :
あるケミストさん :03/08/29 22:10
488 :
あるケミストさん :03/08/30 00:39
1atmって何mmHgっすか?
760ですよう
490 :
あるケミストさん :03/08/30 00:44
あ
491 :
あるケミストさん :03/08/30 00:53
300atmってかなりでかくないですか?
492 :
あるケミストさん :03/08/30 00:58
j
493 :
あるケミストさん :03/08/30 01:02
あ
494 :
あるケミストさん :03/08/30 01:03
窒素と水素とを体積比1:3で混合した気体を100気圧である温度の下で平衡状態に達成させ続いてこれを温度を変えないで300気圧に圧縮すると混合気体の密度(g/cm^3)はどうなるか
495 :
あるケミストさん :03/08/30 01:05
m
496 :
あるケミストさん :03/08/30 01:08
497 :
あるケミストさん :03/08/30 01:30
お
498 :
あるケミストさん :03/08/30 01:31
>>496 わからないからってそれですか。DQN丸出しっすね^^
499 :
あるケミストさん :03/08/30 02:59
k
500 :
あるケミストさん :03/08/30 03:00
500
501 :
あるケミストさん :03/08/30 04:18
あ
宿 題 は 放 置 週 間
504 :
あるケミストさん :03/08/30 09:48
しゃぼん玉の中に人が入って浮くのは可能ですか? 別に石鹸水でなくてもいいので。
505 :
あるケミストさん :03/08/30 12:34
ご返事が無いようなので質問変えます。 24金メッキしてあるものを王水につけたとして、 金が溶けるという他に何か反応が起こりますか?(熱とか気体が発生するとか) あとメッキの中身は亜鉛なのですが、 中身に王水がつくとどういった反応が起こりますでしょうか? 王水を作るため濃硝酸と濃塩酸を混ぜるときに、何か反応が起こりますか? またこれらの作業を自宅でするときの注意点は何かありますか?
自分で液体空気を作ってみたいと考えております。 そんなことは可能でしょうか?
507 :
あるケミストさん :03/08/30 14:37
508 :
あるケミストさん :03/08/30 15:16
分子量は 塩化水素>アンモニア ですよ
>>506 空気ってそのままそこらにあるもの?
金があれば。。
マジだ・・・どうもありがとうございました
512 :
あるケミストさん :03/08/30 16:27
『外圧が高くなると物質の沸点も高くなるが、融点は低くなる』 これはどういうことなんでしょう?
513 :
あるケミストさん :03/08/30 16:28
>>505 > 24金メッキしてあるものを王水につけたとして、
> 金が溶けるという他に何か反応が起こりますか?(熱とか気体が発生するとか)
大概のものが溶ける。
熱や気体が発生しないわけではないが、大量にやる気でなければ問題ない。
> あとメッキの中身は亜鉛なのですが、
> 中身に王水がつくとどういった反応が起こりますでしょうか?
亜鉛も溶ける。
金は非常に溶けにくい物質だから、溶かして取るってのは難しいような気がする。
形状や厚みは?
>>595 下地に影響しないように,ってことならどうやっても不可能
亜鉛は王水に溶ける
そもそも,自宅で濃塩酸を扱おうなどと思うのも自殺行為
>>509 ども。えっと周りの空気を集めてです。
冷蔵庫のように魔法瓶のなかに圧縮空気を一気に噴出して
冷却する形になると思うのですが、身の回りのものでできないかなと・・・
海外でliquid air nitrogen homebuilt homebrew などをキーに
探してみましたがそれらしいものはいまのところみつからず。
ジェットエンジンとかレーザーとかつくっちまうクレイジーな香具師等は
いるのに低温マニアはいないのかw
おいら電気屋なんでこの手のことはあまりよくわからなくてどういう条件が
あれば液体空気がつくれるかなって・・・いや買ってこれば安いのはしってます。
あくまでも自分で作るのが目的です。
手元にある参考書では200気圧くらいに圧縮して低温にすればって・・・
200気圧ってどれくらいだ?車用の電動空気入れでOKか?
でもあんなの長時間駆動できないぞ。低温・・・低温って何度よ?
断熱膨張で温度が下がるからそれで冷やすのかな?
・・・・その程度の知識です。
既に個人単位では不可能そうですけどね。(´・ω・`)
いや、コンプレッサーが手に入れば不可能ではないぞとか
海外にこんなクレイジーな香具師がいるぜとか
そういう程度の情報でもあれば、おいらは満足と^^
516 :
あるケミストさん :03/08/30 17:21
>505 >王水を作るため濃硝酸と濃塩酸を混ぜるときに、何か反応が起こりますか? 塩素が出ます。 >またこれらの作業を自宅でするときの注意点は何かありますか? 王水調製に限らず化学実験は自宅ではやらない方がいいですよ。
とりあえずvortex tube関連をたどればよいかなっと。 簡単につくれないでかねぇ。
>506 高圧って素人が扱えるのには限度がある。低温もな。 そこまで加圧できるコンプレッサーなんて普通に市販されてない し、冷却するにも機械では不可能に近い(液化窒素とかを使うこと になるだろう)。 それに作っても大気解放すればあっちゅーまに蒸発する。 何のために作りたいねん?興味本位で作れる限度を超えてるぞ。
あぼーん
>>512 ネタじゃないかと恐れつつ答えるが...
高圧で融点が下がるのはむしろレアケース。水とかね。
水は水素結合力が強いとかの色々な都合があって、
規則正しく並べたほうが(凍ったほうが)かさ張るというわけ。
沸点が高くなる訳は直感でもわかるよね。
521 :
あるケミストさん :03/08/30 19:48
爆発 声変 携帯 減速 殺鼠 鉛筆 硝酸 呼吸 歯磨 電光 食塩 閃光 一円 岩石 肥料 温泉 殺菌 溶接 青酸 骨太 磁器 合金 糖尿 鞣革 電池 鉄棒 検水 白銅 十円 精子 的中 半導 暗殺 感光 写真 光速 雲母 死灰 束光 顔料 耐熱 脱硫 人工 筆先 接点 吸水 食器 神通 鍍金 両性 神岡 地球 昇華 光源 時間 検診 ↑ 炉棒 結骨 電球 触媒 激重 衛星 宝飾 金箔 水俣 殺蟻 硝子 胃薬 胡瓜 抗癌 肺癌 瞬殺 胡瓜 ↑| 新入 露西 原爆 模型 独逸 分裂 百十. 十二 十四 十六 捏造 || |└火花 研磨 双子 双子 人工 磁石 蛍光 磁冷 MO. 若布 分光 光通 蛍光 硬化 無用 └─微量 坩堝 微量 原発 海王 核爆 米国 胡瓜 瑞典 東岸 相対 百番 予言 田中 最後
SSH(スーパーサイエンスハイスクール)のナノサイエンスってことで小中学生向けに実験をするんですが ・火を使わない ・安全である ・楽しめる ・おもしろい ・経費は問わない 以上の条件で何かいい実験はありませんか?
>>521 おもろい。よくわからないのもあるけど。
>>522 それを考えるのがあんたの仕事じゃないのかと小一時間
525 :
あるケミストさん :03/08/31 01:51
37℃のとき、
[H+][OH-]=10^-13.62でした。
このとき
中性はpH=6.81となるのですか?
pH=7はやや塩基性となりますか?
よろしくお願いします。
>>521 面白いですね。
ご名答
>>520 512じゃないけど、融点の話詳しくお願いできますか?
>>522 アンタの知識レベルを示すべし。話はそれからだ。
Yahooで「化学実験」で調べたらいくらでもあったけど、それじゃ駄目なのか?
個人的には水ガラスを固める実験が記憶に残ってるけど...
531 :
あるケミストさん :03/08/31 14:48
533 :
あるケミストさん :03/08/31 17:45
水酸化ナトリウム2%入り蒸気目に入りますた(ノд`) ちょっとしみました。水で洗ったんですけど大丈夫かな?
>>533 本当に「蒸気」であればあんまり心配はないと思う
535 :
あるケミストさん :03/08/31 18:03
>>534 そうなんですか?たんなる霧状だったらヤバイ?(ノд`)
536 :
あるケミストさん :03/08/31 19:27
水とアルコールは水素結合していて沸点がアルカンなんかと比べて異常に高いのは分かるのですが、何でメタノールやエタノールより分子量の小さい水のほうが沸点が高いのですか?アルコールの水素結合と水の水素結合は何か違うんですか?
537 :
あるケミストさん :03/08/31 19:56
OHがメタやエタは一個、水は2個
538 :
あるケミストさん :03/08/31 20:14
解離エネルギーってたとえばNaCl(g)が解離するときは NaCl(g)→Na(g)+Cl(g)+EのEって負になりますよね?
539 :
あるケミストさん :03/08/31 20:17
>>537 あーなるほど。ありがとうございます >>538 はい
540 :
あるケミストさん :03/08/31 22:56
塩が氷が解けるのを速くするのはどうしてでしょう?
541 :
あるケミストさん :03/08/31 23:14
>>540 漢字が違うよ。低能はさっさと逝ってね。
宿題です。 「ブレンステッドの酸・塩基に基づいた場合、水溶液中で相手によって酸として働いたり、塩基として働いたりするものは次のア〜オの中ではどれか?すべて選び記号で答えよ。」 ア HCO3- イ HCL ウ CH3COO- エ H2O オ NH4+ 化学苦手でして、簡単な問題ですが、噛み砕いて教えていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。
>>540 普通に凝固点効果だと思うが...
>>541 漢字の間違いぐらいいいじゃん。
和語に当てる漢字を使い分けるのには意味がない、という説もあるし。
544 :
あるケミストさん :03/08/31 23:59
546 :
あるケミストさん :03/09/01 00:17
>>528 ネタじゃないよね・・・
>>520 読んでわかると思うけど、
外圧がかかってたら体積の増える変化は起こりにくいんだよ。
それから、液体→固体で体積が増えるのは水くらいなわけ。
だから圧力がかかってる時、水は余計に冷やしてあげないと凍らない。
それと、水は一分子にOH結合が2つあるから水素結合の方向に沿って
規則正しく並べないと結晶(=氷)になれない。
>>542 宿題は自分で。
とりあえずプロトン付けたり外したりしてみたら?
>>542 かみ砕いて教えてもらいたいのなら自分が思う答えとどうしてそう思うのかぐらい書こう。
そこが出発点。まず、教科書見て共役酸塩基のパターンつかんだら?
高分子関係でいいページありませんか? 熱可塑性か硬化性かとか、合成法とかまとめてあるようなやつ。 本とかでも教えて下さい。
交流の電圧を変換する「トランス」ってありますよね。 あれ、あったまると変な臭いがしてきます。新品のTVの 後ろからも暖まると同じ臭いが臭ってきます。この臭いの 物質名ってなんですか?あんまり嗅がない方がよさそうですが・・・
>>549 多分、フェノールの誘導体だな、あのニオイは。
フェノールの誘導体ですか。調べてみるとベークライトとかも 該当するらしいですね。たしかに(プリント基板)ベーク基板からも 同じにおいがします。換気に気を付けることにします
>>548 そう言うときは図書館が一番.
名著が掃いて捨てるほどある.
553 :
あるケミストさん :03/09/01 21:13
>270様 263です。 プラント関係企業に問い合わせたところ、実際の製造は造粒により作成しており、 アルコールを用い脱水(約30%程度)し、それを乾燥して作成することが判明しました。 アルコールに脱水効果があることは知りませんでした。
あぼーん
555 :
あるケミストさん :03/09/01 22:17
化学科にいくか、材料系にいくかで迷ってるんですけど、全然やることは違いますか?
556 :
あるケミストさん :03/09/01 22:33
>>555 おいおい、もう一度自分の質問に矛盾がないか
確かめた上で質問してくれ。
557 :
あるケミストさん :03/09/01 22:38
>556 まじめにどっちに行くか悩んでいます。 材料はあまりやることわからないのですが、就職がいいようなので
>>557 就職は別に気にする必要なし.好きな方にいけばいい.
ただ化学が材料かと言ってる時点でだめだめな予感がする.
559 :
あるケミストさん :03/09/02 10:33
人工的に雨を降らせる方法ってあるんですか? 厨房なんで教えてください。
>>559 天文・気象板へ逝ってくれ
ヨウ化銀などを散布する方法があったとおもうけど
本当に効くかどうかはよく知らない
>>559 www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=Shift_JIS&q=cloud+seeding&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%93%8C%8B%9E%93s+%90l%8DH%8D%7E%89J&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
562 :
あるケミストさん :03/09/02 14:41
バカな工房です、どうかおせーて下さい。 負に帯電したコロイドを沈殿させるには同じ物質量だとAl(NO3)3とK2SO4どっちが より有効なんですか?
564 :
あるケミストさん :03/09/02 15:02
>>563 ありがとうございます。
信じてみます。
565 :
あるケミストさん :03/09/02 15:15
質問です。化学熱力学第二法則について 孤立系のエントロピーは自発変化の間増大する ってありましたよね。 ではブラックホールはなんとなく宇宙空間で孤立系に似てる 気がするのですが、これは定理に矛盾しないのですか?
566 :
あるケミストさん :03/09/02 15:26
M理論が教えてくれる
567 :
こうちゃん :03/09/02 15:36
次亜塩素酸ナトリウムについてお聞きしたいです。 どこのサイトでも、こいつを水に溶かしたときの濃度表現は、 残留塩素や、有効塩素といったものであらわしています。 なぜなのでしょうか?つまり、食塩を溶かしたときみたいに重量%濃度やモル濃度で表してないのが不思議なんです。 あでも、検索していたら、たまに「次亜塩素酸ナトリウム水溶液の濃度は5%」みたいな 書込みもみました。これはどういうことなんでしょうか? あと、濃度をあらわすとき、体積モル濃度、重量モル濃度、重量%濃度、重量体積百分率 といろいろあったのですが、これは溶媒・溶質の性質によって これを用いて表現される事が多いとかってあるんでしたっけ??? どなたかよろしくお願いします。。。
568 :
あるケミストさん :03/09/02 17:50
まぁ、さらし粉なんかも「有効塩素○○%以上」って表記してるわな。 この場合、使用目的を考慮すれば妥当と思われ。
569 :
こうちゃん :03/09/02 18:12
つまり、殺菌剤として考える場合は、有効塩素を議論するほうが大事やからって話ですか?
そゆこと。
571 :
あるケミストさん :03/09/02 22:04
学校の宿題です。 10gの安息香酸と25立方センチのメタノール(比重0.795)を硫酸触媒のもとで反応させ、 7.9gの安息香酸メチルを得た。収率を求めよ。 という問題なのですが、教えてください。お願いします。
朝起きたら、おちんちんが硬くなっていたので、さわってみたら気持ちよかったのでつづけていたらねばっこくてしろいものがでてきましたこれなんですか
pv=1/3nMccって、現実に起こる現象とどれだけマッチしてるんでしょうか? つまり、この式の整合性と問題点を知りたいのですが、、、、。 アトキンスの要論でこの式の導出が書いて有ったのですが、なんだか 腑に落ちないんです。
574 :
あるケミストさん :03/09/03 12:14
私は、化学科を希望しているのですが、理学部より工学部の方が就職はいいのですか? なるべく将来は、研究職であまり対人関係に気を使わないところに行きたいのですが、修士でたらいけるのですか? 予備校のTAに聞いても、わからないと言われました
576 :
あるケミストさん :03/09/03 12:26
577 :
あるケミストさん :03/09/03 14:09
すいません、質問なのですが、 『レモンpHは約3であるが、この酸性は濃度何mol/lの塩酸に相当するか。』 『灰汁のpHは約11であるが、これは濃度何mol/lの水酸化ナトリウム水溶液に相当するか』 という問題がどうしてもわからないのですが、どなたか教えていただけないでしょうか・・。 式すらわからずかれこれ3日ほど悩んでいるのですが・・すいません。 よければお願いいたします・・。
579 :
あるケミストさん :03/09/03 17:46
>578さん 577です。すいませんどうもありがとうございます! 頑張ってみます・・!
>>572 非常食です。女性が好んで摂るタンパク源です。
食べてみたらどうですか?
>>574 研究職なら、修士修了より博士号まで行ったほうがいい。
そこまで行っても、研究職につけるかどうかは、
運しだい。
583 :
あるケミストさん :03/09/04 10:33
酢酸塩、塩化物、硝酸塩、硫酸塩、ハロゲン化物、水素化物 水酸化物 以上のジルコニア塩のうち、どれが一番アルカリ下で溶解性が高いんでしょう。 出来ればアルカリを中和してもらっちゃ困るのですが・・
584 :
あるケミストさん :03/09/04 18:06
OH=O+H−Qkj という熱化学方程式で、 「二倍にするとH2O=O+2H−2Qkjになるので」らしいんですが、なぜでしょうか? 「二倍にする」という表現はおかしくないですか? ただ両辺に水素ひとつずつふやして、左辺のほうを結合させただけですか?
585 :
あるケミストさん :03/09/04 18:46
ケミカルアブストラクトについての質問なのですが、 これは調べたい物質について記載してある文献書を探すためのものですか? ある物質の溶解度を調べたいのですが、先生に聞いたらケミカルアブストラクトで 調べてこいと言われたのですが・・・
586 :
あるケミストさん :03/09/04 19:02
>>584 HとOの結合の数を1つから2つにした(二倍にした)と考えれば良いのでは?
同じH-Oという結合を作るので、生成熱は二倍になると。
厳密には、HがOと結合するエネルギーとHがOHと結合するエネルギーは違うのかもしれませんが、
その分野を専門に研究する状況でなければ問題ないかと。
>>584 上の式はO-H結合を切るのにQ(kJ)必要と言う意味。
これを「2倍」すると、H2OのO-H結合(2本)を切るのに2Q(kJ)必要と言う事になる。
588 :
あるケミストさん :03/09/04 19:11
>585 >ケミカルアブストラクトについての質問なのですが、 >これは調べたい物質について記載してある文献書を探すためのものですか? そうです。 最近はオンライン検索しかしないので冊子体がどんな風だったか忘れてしまったけど、 物質で引いた後、合成法とか物性値とか生理活性とかさらに項目が分かれていなかったかなぁ。 汎用される物質の溶解度ならば、化学辞典や化学便覧を見たほうが早いかも知れない。
>>588 レスサンクスです。
ケミアブ自体には物質の性質は載っていないのですね・・・
>汎用される物質の溶解度ならば、化学辞典や化学便覧を見たほうが早いかも知れない
自分も一応調べてみたんですが、化学大辞典では溶解度については
易溶、微溶、難溶、不溶の感じでしか記載されてませんでした。
(載ってる数値は大体代表的な物質ばっかり)
化学便覧に至っても代表的な物質の溶解度しか記載されていません。
自分は「1,5−ナフタレンジオール」の溶解度を調べているんですが、
他の辞典やネットで検索と色々試してもどこにも載ってませんでした。
(ナフタレンに官能基が付き且つ溶解度が1%以上の物質であれば何でもいいんですけど)
591 :
あるケミストさん :03/09/04 21:29
1Nの意味が良く分からないんですが。 1N・NaOH水溶液の調製ってどうすればいいのでしょうか?
>>591 教科書読めば最初のほうに書いてないか?
ようするに1mol/Lでつくりゃあいいんだ
>>592 規定度は今の教科書からは消えたんでつ……
>>592 規定は今の教科書にはないんじゃない?
使うべきではない表現というふうに勝手に決められた気がする。
>>592 molばっかしか載ってないんですよね、それが・・・。
>ようするに1mol/Lでつくりゃあいいんだ
なるほど、理解しました。ありがとうございます。
ナヌー-
ポリエチレンやポリプロピレンって食べたら害ありますか? 加熱して縮んだものを口にするのもヤバイですよね? スイマセン。ラップの切れ端を飲み込んじゃって・・・
>>597 体にいいもんじゃないだろうがちょっと食ったぐらいでどうこうなるもんでもない
599 :
あるケミストさん :03/09/04 23:58
活性化エネルギーの実験的な求め方について教えてもらえませんか?
えっとですねーなんか後々変なことにならないか心配なんすよー。 スーパーで買って来たハンバーグとラップの切れ端をそのまま焼いたみたいで。 表面でぐじゅぐじゅっとちぢんでた。 どーか説得力あるお言葉で具体的に安心させてください。
601 :
あるケミストさん :03/09/05 00:19
>600 なんとかなるさ!
597=600です。 専門的な知識で私を安心させてくれると思って初めて化学板をのぞいたのですが。 ショックです・・・
あげでしたか。スミマセン。さげたのがいけなかったんだろうか。
その程度でぼこぼこ病気になるようなものはそもそも危なくて使えないわけですが
のみごろ果実 梨 を冷凍庫に入れておいて飲もうとしたら、 今までは凍ってなかったのに、急に凍り始めました。 いわゆる過冷却水っていうのかわかりませんが、 さっさと解凍して飲む方法ありませんかね?
606 :
あるケミストさん :03/09/05 14:22
過疎板でのレスより早く溶ける。
607 :
あるケミストさん :03/09/05 14:48
酸素 と 酸素ガス の違いとは何ですか?
酸素 ⊃ 酸素ガス
609 :
あるケミストさん :03/09/05 15:45
>608 いろいろな酸素のひとつということですか? 酸素ガスの1molの質量とか、分子量は 酸素とは違うのですか? 酸素ガスの分子量は32ではないのですか?
液体酸素とかもあるしな 酸素=酸素ガスというのは言いすぎだな
611 :
あるケミストさん :03/09/05 17:35
真面目に質問 以前から不思議だったのですが、 化学反応で生成物の収率が40%ととか半端がでるのはなぜですか? 片方の濃度を上げても頭打ちになります。 分子とかの相性があまり良くなくても濃度を上げれば理論的には収率が上がるはずなのに
不純物が目的の反応を阻害したりする
理学部の化学科と 工学部の化学科と 応用科学の違いってなんですか?
>>611 化学反応と○○は、思い通りには行かないものなのよ
617 :
あるケミストさん :03/09/05 22:27
元素と原子の違い教えてください
618 :
あるケミストさん :03/09/05 22:29
あ
619 :
あるケミストさん :03/09/05 23:08
え?もしかして難しすぎました??
620 :
あるケミストさん :03/09/05 23:18
質問というか、ACSからウイルスメールが届いた人います? 正確には、バレンシア大学発、ACS経由のようですが。 ASAP alertのメール配信に登録していたので、その登録者に ばらまかれたんじゃないかなぁ。
>>620 最近のウイルスメールは、発信元を偽装するのが多いって知ってるよね?
>>612 それは考えなければいけないかも
溶媒の電子の影響もあるかも
>>615 サイドリアクションがなくて(TLC等にて確認)頭打ちになるケースは?
追加:NMRでも確認
624 :
あるケミストさん :03/09/05 23:46
本当に単発質問で申し訳ないのですが π軌道、σ軌道とか分子軌道論あたりの意味が今一理解できません π軌道、σ軌道とは結局何の事なのでしょうか?
ひも理論を仮定とすると納得するが(例えば同じ水素分子でも性質が少し違う) みんなはどうよ?
>>621 申し訳ない。情報が足りませんでした。
・ウイルスはマイクロソフト発と偽装するものです(W32.Dumaru@mm)。
・ACS経由という根拠はヘッダ情報からです。
・ACSのASAP Alertのメール配信と同じ経路で来ました。
バレンシア大学で感染→ACSのメールエクスプローダにウイルスメール
送信→ACSから登録者にウイルスメール配信
って感じだと推測しました。
根拠となるヘッダの一部です。
Received:
by atd01.acs.org (8.8.8+Sun/SMI-SVR4) id GAA21161;
Fri, 5 Sep 2003 06:02:25 -0400 (EDT)
Received: from rubidium.acs.org
by atd01.acs.org (8.8.8+Sun/SMI-SVR4) id GAA21157;
Fri, 5 Sep 2003 06:02:24 -0400 (EDT)
Received: from localhost (anabad.quiorg.uv.es [147.156.28.245])
by rubidium.acs.org (8.12.9/8.12.9)
with SMTP id h85A2MB7011443 for <
[email protected] >;
Fri, 5 Sep 2003 06:02:23 -0400 (EDT)
Date: Fri, 5 Sep 2003 06:02:22 -0400 (EDT)
Message-Id: <
[email protected] >
Content-Transfer-Encoding: 7bit
From: "Microsoft" <
[email protected] >
To: <
[email protected] >
Subject: Use this patch immediately !
こんばんわ。夜分遅く失礼いたします。 来週に控えているテストの過去問からなのですが インターカレーション反応が大きく分けて2種類有り、 各々を説明してくれという問題なのです。 教科書(というか、参考書。教科書が指定されてない・・・。)を読んでみると、 インターカレーション反応とはホスト層状化合物 によって挟まれたゲスト物質が様々な機能(多孔体やイオン伝導等々) を発揮すること。みたいな風に書いてあり、あまり2種類に大別されている というような記述が見当たりません。もし分かる方がいらっしゃいましたら ご教授していただきたいです。お願いします。 sage
>>611 可逆反応で平衡に達してしまうこともある罠。
ところで、ひも理論ってなんぞい?
631 :
あるケミストさん :03/09/06 10:01
>>611 ひとつの可能性ですが。
仮に、純度100%原料A,Bから選択率100%でC,Dが出来る反応(A + B → C + D)であったとしても、
反応が一部進んだ系中には原料A,Bの他に生成物C,D、反応中間体E,Fといったものがでてきます。
また、これらの比率は反応の進行につれ刻々と変化しますし、相互の変換の多くは可逆反応です。
反応前のA,B(+溶媒)という単純な系では良好に進行する反応であっても、このような多成分系では
反応が停止するということがあっても、何ら不思議はないのではないでしょうか。
実際、試薬等をいくら追加しても最後まで行ききらなかった反応が、
反応式上は関与しないはずのadditive(水とか)を加えることによりあっさりと終わることもあります。
まぁ紙の上で考えているほど、実際の反応で起きていることは単純ではないってことでしょうか。
補足。
(超)ひも理論は物理の理論で、物質の究極の要素は「粒子」ではなく「(10次元の)ひも」である
というものですが、そんなことを特に考えなくても十分説明は出来ると思います。
>>627 勝手な予想だけど、ACSのはメーリングリストに投稿できる人が感染してて
そっち方面からきてるのでは?発信元はスペインの人みたいだけど。
よく「この会長に投票してください」みたいなメールも来るし。
633 :
あるケミストさん :03/09/06 16:20
1.PbCl2+K2CrO4→2KCl+PbCro4 2.Ag(NH3)2Cl+2HNO3→Agcl+2NH4NO3 何と何から何ができているのか教えてください。
>>633 どういうこと?
自分で書いてるじゃん。
>>599 アレニウスプロット
>>600 そのくらいなら心配することのストレスの方が有害
>>624 つきつめれば軌道対称性の問題
>>633 塩化鉛とクロム酸カリウムから塩化カリウムとクロム酸鉛
塩化ジアンミン銀(I)と硝酸から塩化銀と硝酸アンモニウム
636 :
あるケミストさん :03/09/06 16:41
637 :
あるケミストさん :03/09/06 17:01
HgClNH2 これは何ですか?
639 :
あるケミストさん :03/09/06 18:54
>>630 ひも理論?宇宙はひもからできたってやつじゃない?
蒸留と分留の違い色々調べたのですが、どうも一緒のようで・・・ どなたかわかる方、違い教えてもらえないでしょうか?
641 :
あるケミストさん :03/09/06 21:15
>>640 蒸留:揮発性物質と不揮発性物質を分ける
分留:複種類の液体混合物を沸点差を利用して分ける
だと思った。
>>632 要はそういうことだと思います。
メーリングリストと同じシステム、つまり特定のアドレスにメール送信→
登録者全員に配信という仕組みになっている中で、その特定アドレスがウイ
ルスに拾われて、そこにウイルスメールが送られてしまったのではないかと。
この場合MLではなくてJACSのASAP速報配信サービスなのですが、内部でMLと
同様のシステムを利用して大量配信しているのはよくあることです。
ただそうだとしても、そのアドレスが外部からのメールを無制限に受け付け
る設定になっているなんてあり得ないし、現にいままで今回のようなことは
なかったです。たとえば最近サーバを更新したが設定をし忘れている、等の
ケースも考えられるのですが。
…という推測がもし正しければ、同じ状況の人が大勢いるだろうと考えて書
き込んでみました。
スレの趣旨からずれるのでこの辺で終わりにして、acsにメールでも打ちます。
失礼しました。
643 :
あるケミストさん :03/09/06 21:52
>>630 ,639
超弦理論と同じかな?
素粒子はヒモだ!ってやつ。だとしたら物理関係?
>>641 では2種類を分けるのが蒸留
3種以上が分留ということですか?
ちょっと疑問に思ってるんですが、お答えお願いします。 太陽の放射熱は、宇宙空間を飛んで地球に飛んでくるまでに減少するんでしょうか? もし減少するのであれば太陽から距離が遠いほど寒い星、となると思うんですが……。 どうなのでしょうか。色々調べてみたけど、判りません。
>>645 何を言いたいか分からん。
>太陽から距離が遠いほど寒い星
当たり前。
>>645 それは物理板か総合板で聞くのがよいとおもいます。
簡単に言えば、放射熱は光と同じ。
遠くになるほど広がっていくから、薄くなるというか、暗くなるというか。
>>646 ありがとうございます。よくわかりました
このサイトどうやって知ったのですか?
あ
>>639 ,
>>643 超弦理論ぐらいは聞いたことあるよ。
俺が聞きたいのは、
>>625 がいってる「ひも理論」のこと。
(例えば同じ水素分子でも性質が少し違う)とはどんな理論じゃい?
653 :
あるケミストさん :03/09/07 10:07
>>645 太陽を囲む、半径R( > 太陽の半径)の球を考えて下さい。
この球の(内側)表面が受け取る太陽からのエネルギーの総和は、
太陽から放射される全エネルギーに等しくなります。
#宇宙空間なので、球内部の粒子による吸収は無視しています。
球の表面積はR^2に比例するので、
球表面が受け取るエネルギーは、単位表面あたりR^-2に比例することになります。
っつーか、化学じゃないし。
モール法はみなさんウラニンでやってます? ウチは「終点がわかりにくい」って理由で未だにクロム酸カリウム使ってますが そんなに終点わかりづらい?
炭酸ナトリウム十水和物の溶解熱っていくつですか? 炭酸ナトリウムが26、7ぐらいなのは分かったんですが、 これとは違うんでしょうか?
化学反応式のたてかたがわからないのですが 炭酸は二酸化炭素と水になりやすいよ、みたいな やつをおしえてください
>656 まあ読め。とりあえず読め。繰り返し読め。黙って2時間ぐらい教科書読め。
658 :
あるケミストさん :03/09/07 14:06
>>656 586の説明で分からないと説明厳しいと思われ。
あぼーん
660 :
あるケミストさん :03/09/07 20:18
アトキンス物理化学わけわからん
661 :
あるケミストさん :03/09/07 20:58
凍った乾燥剤シリカエタノールを冷凍食品と共に電子レンジで加熱すると、 どうなるでしょぅか?
662 :
あるケミストさん :03/09/07 21:42
>>660 計算が得意なら、計算書から入った方がわかりやすいかも。
渡辺 啓著「演習化学熱力学 セミナーライブラリ 化学 (6)」とか。
アトキンスとかムーアは読んで楽しむ本。
663 :
あるケミストさん :03/09/08 20:53
アクリル樹脂の表面にガラスの薄膜を形成する方法はありますか?
>>658 すみません、名前に「584」っていうのがはいったのはミスです
前のとは関係のない質問です
665 :
あるケミストさん :03/09/09 00:08
酢酸メチルって飲んでも大丈夫でしょうか?
>665 大丈夫とは到底思えないが。
>>666 どうもありがとうございます。
なんだかおいしそうな臭いがしたもので。
基礎化学などの教科書や参考書に、原子軌道の分類を電子殻と呼び、 電子分布が原子核の近くにある電子殻からK殻(1s)、L殻(2s、2p)、 M殻(3s、3p、3d)、N殻(4s、…)…と名付ける。 とあり、 パウリの排他原理によりそれぞれの電子殻に存在できる電子の数は、 K殻で2個、L殻で8個、M殻で18個である。 と書かれていた。 が、残りのN殻、O殻、P殻、Q殻の電子殻に存在できる電子の数が、 書かれてなかったので、自分で考えたらN殻で32個、O殻で50個、 P殻で72個、Q殻で98個と、何だかそれらしい数字が出てきたので、 これを、元素の周期表を丸暗記する際に、一緒に憶えてしまいました。 本当のところ、残りのN殻、O殻、P殻、Q殻に存在できる電子の数って それぞれ何個なんですか?
>668 それでOK。 数列的に見ると K殻/2=1 (L殻-K殻)/2=3 (M殻-L殻)/2=5 (N殻-M殻)/2=7 (O殻-N殻)/2=9 以下略って感じになっているわけだ。
アルカリに可溶なジルコニアの塩って何か無いですか・・?
671 :
あるケミストさん :03/09/09 09:24
>>668 ちなみに
内側からn番目の殻に存在できる最大電子数は2n^2ね。
672 :
あるケミストさん :03/09/09 14:28
塩化水銀ってなんでHgClって書かずにHg2Cl2って書くんですか?
四酸化二窒素 と 二酸化窒素とはどうちがうんですか?
色が違う。
水銀(I)イオンは、不対電子をもっている。 ・Hg+ こんなかんじだ これが二つ共有結合をして、[Hg-Hg]2+ という状態になっている。 要するに、Hg+が単独で存在することはない。 だから、HgClとは書かないわけだ
無機構造化学の分野なのですが、「Hedvall効果」とはどんな現象なのでしょうか? いろんな文献やウェブを調べても用語すら見つけることができません。 ご存知の方おりましたら教えてください。よろしくお願いします。
英語で検索してみろ
678 :
あるケミストさん :03/09/09 23:36
679 :
あるケミストさん :03/09/10 00:21
ちょっと困ってます。 味噌を放置しすぎで有毒ガスが発生する事ってありますか? よく生ゴミからメタンガス発生とか聞くので心配です。
>677 検索したのですが、外国のページしかひっかからず おまけに役に立ちそうなのはありませんでした。 化学便覧や化学大辞典(英語版)にも載ってませんでした。 どうしても知りたいのですが。。。
論文検索してみろ
683 :
あるケミストさん :03/09/10 20:41
検索したのですが解らなかったので教えてください。 フラスコの底面にタールというか焦げのような汚れができてしまいました。 酢かアルコールかなにかに1晩つけると汚れが取れると聞いたことがあるの ですが、何に漬ければガラスが綺麗になりますか?教えてください。
検索したり大学の図書館で調べたりしたんですが、過マンガン酸イオン溶液に 水酸化ナトリウム溶液を加えて強アルカリ性にし、この溶液を少し加熱したときに おこる変化の化学反応式がわからなかったので教えてください。
>683 クロム酸混液(濃いK2Cr2O7の濃硫酸溶液)がオススメ。 廃液の捨て場に困るかもしれないけどな。 >684 何も起こらんような・・・。 水質検査のCODの測定ってその条件じゃなかったか? 分解とか起こるようだと、そういう分析には使えないと思うが。
>>684 COD測定するときにその反応が使われたりするよ。
要は、他を酸化し自身は還元されるだけで、特別な反応はなし。
>681 ホンキで見つかりません。
>>688 それはあなたが本気で探してないから。
こんな所で油売ってないで探しに行けよ。
まず人に頼ることから考える甘い考え方は社会に出る前に直した方が良いよ。
690 :
あるケミストさん :03/09/11 11:09
教えて下さい。 スカラー関数ファイを偏微分した値を成分に持つベクトルAがある場合、関数ファイ はベクトルAのポテンシャルと定義するはずですが、化学ポテンシャルでは、自由エネ ルギーを偏微分したものをポテンシャルと呼んでいるようです。なんだか変な気分がす るのですが?
ちょっと質問です。 液体窒素を長く保存しとくにはどんな容器を使うのがいいと思いますか? 専用の保存容器以外で、 それと、低温に強く、磁性体でない、金属ってありますか?
>689 お言葉返すようですけど、本当に見つからないですよ。 きちんと自分でできる限りのことはしました。他にも探し方があるのかもしれませんが、 今僕ができることは全てやったつもりです。その上で分からないから質問しているんじゃないですか。 文面だけで「本気で探していない」とか決め付けないでください。 根拠もなしにそういう考えはやめた方がいいと思います。失礼だと思いませんか? 最初から自分で何もせずに人に頼ろうなどという甘い考えはしていませんので。
693 :
あるケミストさん :03/09/11 15:13
>680 "Hedvall effect"で、GooGLE検索しただけでも五件ほど引っかかりましたが。 論文もいくつか載ってましたが、孫引きできる引用文献も載ってましたが。 これでも調べたんでつか? 無機は専門外なんで役に立つか立たんかは分からないんですが。
695 :
あるケミストさん :03/09/11 17:41
液体の酸素と液体の水素を混ぜるとどうなるんですか?
>>695 混合溶液になるだけだと思うよ。なぜかと言うとね、酸素と水素が液体の
状態にあるって事はそれだけ反応に必要なエネルギーがうばわれてるって
ことじゃない?
まあ、こんな適当な理由しかいえないけど参考まで荷と言うことで。
697 :
あるケミストさん :03/09/11 19:45
いろんな方のお話を聞きたいので、質問します。 新幹線が走る時のエネルギーを教えて下さい 詳しく言いますと、例で 車で山へ行く 1.化学エネルギー・・・ガソリンを使用、燃焼させる 2.熱エネルギー・・・ガソリンが燃焼し、熱が発生 3.運動エネルギー・・・ピストンが動き、車が動く 4.位置エネルギー・・・山へ着き、高さがある これみたいに、 新幹線で東京→名古屋を走る 1.○○エネルギー・・・東京駅を出発し、加速する 2.○○エネルギー・・・○○で、減速する 3.○○エネルギー・・・名古屋駅に到着する と言った感じにしたいのですが・・・ 誰か教えて下さい。御願いします。
出発進行 静岡 終点
気圧の単位atmはなんと読むのですか?
700 :
あるケミストさん :03/09/11 21:45
ヘクトパスカル
703 :
あるケミストさん :03/09/11 22:38
酸化数って何??
704 :
あるケミストさん :03/09/11 22:45
>>703 電子の引っ張り合いで負けた電子の数を+で表す。
勝てば−。
電子は−に帯電しているから当たり前だよな?
どっちが勝つかは電気陰性度によって決まる。
705 :
あるケミストさん :03/09/11 22:53
>>704 39!
>>697 中学生?高校生?
車について分かってるなら
新幹線も分かるんじゃ?
ただし熱エネルギーについての説明が
正直いまいち。というか×される可能性大。
707 :
あるケミストさん :03/09/12 00:31
>>706 様
高校生です。
車と新幹線は同じようで違うので、迷っています。
新幹線は、電気?で走っていると思いますが、イマイチわかりません・・・
熱エネルギーの説明・・・先生に聞いたのですが・・・
>>707 新幹線を含めて、電車は電気モーターで走っている。自信を持て。
もしこれが宿題なら「なぜ止まるのか」を答えるのがポイントなの
だろうか?
あと、先生の言うことが正しいとは限らない。自分で考えた方がよい。
(ただしテストの答えは先生の言うとおりに書いておくのが大人というものだ)
>>697 は、あらしくんのウケねらいだとおもってたが、そうでもないのか・・
君の新幹線の書き方は、車の「これみたい」になってないよ
そのへんがわかんないと無理でない?
>>707 新幹線も化石エネルギーで動いています。
同時に核エネルギーも使用しています。
自動車も極めて微量に核エネルギーを使用しています。
だからマルチだっつーのに
712 :
あるケミストさん :03/09/12 13:38
コーラに塩を入れると、どうして泡がでるの?
>>676 >>689 さんのいう通り。
学生時代ろくに学校にも行かず、
現在、理系とは縁遠い仕事をしている私でも、
さっき書店の理系コーナーに入ってから2分足らずで
Hedvall効果とやらについての記述を見つけたぞ。
714 :
悩める研究生 :03/09/12 16:10
今、アセトアルデヒドをガスクロにかけて ピークの位置を調べているのですが、先輩も誰も知らないので どこに出れば正しいのかもわかりません。 条件は、キャリアガス流量:40ml/min INJ温度:100度 COL温度:80度 電流:120mA という感じです。どなたか教えていただけないものでしょうか?
715 :
悩める研究生 :03/09/12 16:11
あ、ちなみに検出器はTCDです!!
716 :
あるケミストさん :03/09/12 16:58
スチレンの懸濁重合をしているのですがうまくいきません(;_;) 重合開始から3時間くらいで餅みたいに固まってしまうのです・・・ どなたか詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスいただけませんか? 実験条件は 連続相:イオン交換水 分散相:スチレン 安定剤:TCP、PVA 開始剤:BPO 反応温度:85度 です。 高分子が専門じゃないので重合に関する知識がほとんどないんです・・・ どうかお願いいたします(T_T)
>>714 カラムの極性がわかんないけど、沸点(21℃)から考えると
カラム温度が高すぎるんじゃないの?
おそらくフロントに出てると思う。
719 :
あるケミストさん :03/09/12 20:06
721 :
あるケミストさん :03/09/12 21:50
>>708 さん
有難うございます。先日挙げた例みたいに、自分で考えて、提出する宿題でして、難しそうなようで簡単そうな新幹線に目を向けました。
うちの先生は、誤字・脱字は日常茶飯事ですが、理科は賢いほうだと思っていますが・・・
>>709 さん
ぃぇぃぇ違いますよ。質問紙に来ただけです。
なってませんか・・・やはり理科が苦手には私には、ダメですか・・・
>>710 さん
有難うございます。化石ですか。
いろいろなエネルギーがあるのですね。
ただ、どんなときにどんなエネルギーを使うかをまとめるのが、難しいです・・・
722 :
あるケミストさん :03/09/12 21:51
俺の頭の中の妄想では、黄色いBTB溶液に黄色いオシッコをかけると、 黄色どうしのものが青くなるという不思議な現象が発生する思うのですが、 誰か、確かめたことがある人、いますか? 報告をお願いします。
Cl2+2NaOH→NaCl+NaClO+H2Oが自己酸化還元反応と聞いたのですが 何故なんですか?
725 :
あるケミストさん :03/09/12 23:32
なんで溺死すぐ怒るん?
>>723 「自己酸化還元反応であることの証明」を求めているのであれば、
Clの酸化数の変化をチェックせよ。
727 :
あるケミストさん :03/09/13 12:52
化学系研究者目指してて、プログラミングって出来ると役に立ちますか?
728 :
あるケミストさん :03/09/13 16:06
医療分野で化学が大きな貢献をした事って、例えばどんなことがあるのですか? 教えてくださいです
729 :
あるケミストさん :03/09/13 16:47
すいません、どなたかインベルターゼか、スクラーゼの構造式を教えていただけませんか。
>>729 それが酵素=たんぱく質=巨大分子
=全構造式をこんな小さなスペースで示すことにかなりの困難がある物質
であることをちみは認識しておるかえ?
本気で知りたいと思うなら、検索したほうが早いと思うよ。
もっとも、見つかったところでとても覚えきれる代物ではないと思うが。
731 :
あるケミストさん :03/09/13 17:21
フェロシアン化鉄は薬局で買えますか?
733 :
あるケミストさん :03/09/13 20:54
どなたか、Varian Unity (400M)でカーボンNMRとった事ある方、おられませんか? 測定の仕方を教えてください。どうしてもデカップルしたピークしか出て来ないんですけど(T_T)
734 :
あるケミストさん :03/09/13 21:37
前、私の大学の教授が、C言語と英語は絶対にマスターするように、と言ってました。
736 :
あるケミストさん :03/09/13 21:53
不定比性物質の欠陥構造について詳しく教えて。
>>727 理論化学やるには必須です。
っていうか白衣着たことありません
738 :
あるケミストさん :03/09/14 00:05
超伝導体って何処で売ってますか? 学際でリニアモーターカーの模型を作って走らせたいので
740 :
あるケミストさん :03/09/14 01:31
>738 超伝導は極低温にしなきゃダメだから。
741 :
あるケミストさん :03/09/14 06:06
超伝導式は難しそうだね。常伝導ならできるんじゃない? 浮上にこだわらなければ、それほど難しくない課題だと思う。 推進方向の制御は、要はステッピングモーターみたいなもんだからね。 うまくいくといいですね。
模型なら別に超伝導である必要はないだろ むかしは若松通商あたりでも超伝導セラミクス作成キットとか 売ってたけどな 七宝焼き用の電気炉持ってれば,高校の化学実験室で手に入る ものだけで作ること自体はできるのだが
743 :
あるケミストさん :03/09/14 20:49
20度 1atm 20リットル の乾燥空気を四塩化炭素に通し、その蒸気飽和させたところ、四塩化炭素液体の質量は8.698グラム減少した.四塩化炭素の蒸気圧を計算せよ.どなたかこの問題の解き方を教えていただけませんか。
744 :
あるケミストさん :03/09/14 20:59
薬学部に一番近い学科はなんですか?化学科、応用化学科、生物科あたりが 思い浮かぶのですが。あと製薬会社で研究したいのですが、どういう分野を 学んでおいたら有利ですか?有機化学、工業化学、生化学、量子化学、 分子生物学、免疫学など色々ありすぎてよくわかりません。
745 :
あるケミストさん :03/09/14 21:01
あと、そもそも量子化学ってどんなことをする分野ですか? 工業化学というのは、無機的なものだけじゃなく、薬の開発過程 とかについても学べるのですか?
>>743 8.698グラムの四塩炭が20度 1atm 20リットルの中に気体として存在していると考えれば、
あとはPv=nRT。
747 :
あるケミストさん :03/09/15 00:03
>741さん>742さん 有難うございます。 詳しく教えてください
>>747 何を「詳しく教えて」なのか書かないと教えようがないと思われるが
>>744 製薬会社の就職関係ホームページを見るべし。
「製薬 就職 学科」あたりでぐぐればよい。
しっかし、化学系はさんざん便利使いされた挙句、
年取ったら営業にまわされるとも聞く。
製薬会社に就職した人を先生にでも紹介してもらって、
よく話を聞いといたほうがよい。
>>744 医学部、つうか、薬学部に行けばいいだけかと
質問です 8月14日 三重県 三重ごみ固形燃料(RDF)発電所爆発 4人が負傷 8月19日 三重県 三重ごみ固形燃料(RDF)発電所爆発 消防士2人死亡 8月29日 愛知県 エクソンモービル名古屋油槽所火災 5人死亡 9月01日 神奈川 横浜の石油運搬船爆発 3人重軽傷 9月03日 愛知県 新日本製鉄名古屋製鉄所ガスタンク爆発 9月08日 栃木県 ブリヂストン栃木工場火災 9月08日 福井県 敦賀市新型転換炉「ふげん」ボヤ 9月10日 三重県 山下ゴム三重工場塗装ブースで、塗装乾燥機が火災事故 9月11日 千葉県 フジリサイクルのタイヤ溶融炉爆発 一人死亡一人重傷一人けが というような火災、爆発事故が多数発生していますが こういったことが多発する条件などありましたらよろしくお願いします。
752 :
あるケミストさん :03/09/15 11:49
結晶構造で[100]方向とか[111]方向とか書いてあるのですがまったくわかりません。 どういう意味なのでしょうか。
754 :
あるケミストさん :03/09/15 12:47
イソプロパノールの「イソ」ってなんですか?
iso- 【連結詞】 同じ、等しい、同等{どうとう}の、等〜
>もうすぐ 『JCO の1999 年 9 月 30 日 の臨界事故』からも 3年経つわけですが、 ↓ もうすぐ 『JCO の1999 年 9 月 30 日 の臨界事故』からも 4年経つわけですが、
>751 いつに比べてどれぐらい多発してるの?
「イソプロパン」というアルカンが存在しない以上、 「イソプロパノール」は、誤った命名であるとされる。 「2-プロパノール」とするか、あるいは 「イソプロピル基」という基の名前は認められているから、 「イソプロピルアルコール」なら正しい命名だが。 ……とか言ったらヲタ扱いされるかなあ。
ノンストイキオメトリ、不定比性化合物について詳しく教えて。
ノンストイキオメトリ、不定比性化合物について詳しく教えて。
不定比性物質の欠陥構造について詳しく教えて
まだ高校なので教科書にもないし授業でもやらないぞ?
>765 www.google.co.jpで調べろ
>759 ところがなぜか厚生労働省関係の公的なものではイソプロパノールが正式。 (例えば日本薬局方とか)
768 :
あるケミスト酸 :03/09/15 17:28
SO3 三酸化硫黄が買えません。 どなたか売ってる店知りません? 情報キボンヌ。
>764 まさか!! 異常な電波が観測されているのでこちらの解釈ではどうなのかと・・・。
770 :
762の人と同じ質問をしようと思った人 :03/09/15 20:22
>763 えらそうな事言って、あんた説明できないんだろ。
771 :
あるケミストさん :03/09/15 20:24
>766 もうとっくに調べた。
773 :
あるケミストさん :03/09/15 23:45
>741さん その方法でリニアモーターカーの模型を作るとすると、どのようにすればいいんですか? 無知ですみません
原子は基本的に最外殻電子が八個で安定ですよね(He以外)? でも最外殻に18個の電子があっても安定にならないのはなんでですか? まじで悩んでます
>774 最外殻に18電子充填されているような原子って無くないか? これはnd軌道と(n+1)s軌道のエネルギーレベルが非常に近いからd軌道を 無理に全部充填して電子間反発を増やすより、s軌道に入った方がいいから ってことになるんだろうが。 イオンならCu+とかZn2+とかが18電子充填で、イオン化エネルギーとかを 見る限りではそれなりに安定化されているようだが。
>>770 だいたい「詳しく教えて」なんて聞いてくるやつに限って自分で調べてない、ときてる
おまけに自分で何を聞きたいのかもわかっていない。
なんでこっちがいちいち質問者が何をわかってないか想像しながらだらだら
答えなきゃなんないんだ?
言葉の定義ぐらい自分で調べてその上で質問するのがこのスレのマナーだと思うんだが。
777 :
あるケミストさん :03/09/16 02:05
I know epsom salts{magnesium sulphate} and liquid paraffin make you shit your pants,but how much of them will do the job quickly+effectively?There this prick I know... I don't want to kill him.
778 :
あるケミストさん :03/09/16 14:02
溶解度曲線のグラフを探してます。 見たいのはCd、Pbの化合物について。(塩化物でも水酸化物でもあるったけ) どなたかネット上にあるところ知りません?
凄い簡単な質問で、申し訳ないです…。 塩化ナトリウムを、水に溶かすと、 ナトリウムイオンと塩化物イオンに分かれますよね? 塩化物イオン=Clマイナスですよね? そこで、水溶液中から塩素が気体となって出て行かない理由が、 なかなか解らなくて、困っています。 教えてください。
781 :
あるケミストさん :03/09/16 23:25
Cl2にならんからです。
>>780 Clマイナスばかりで、Clプラスがないからです。
783 :
あるケミストさん :03/09/17 01:19
>>780 Clマイナスはフロギストンが抜けてしまってるから
784 :
あるケミストさん :03/09/17 02:46
>>773 要はバイポーラ型ステッピングモーターを切り開いて平らにしたと考えればいいニダ。
それで進行方向に励磁パターンを掛ければ模型(回転子に相当)が動くでしょ。
軌道は小さめの円形がいいだろうね。
回路はいくつか考えられる。(1)ステッピングモーター用のドライバーICを
使う。(2)シフトレジスタをハードウェア的に構成する(TTL74とかで)。
(3)パソコンでPPI制御する(4)PICで組み上げる。
ハード好きか、ソフト好きかで選択は分かれるね。柔軟性を考えると8255を
使ってPPI制御するのがお勧め。つーか、激しく板違いですね。
相当のトコで聞いたほうがイイと思われ。
>>780 塩化物イオンを酸化するものがないからです。
候補としては、H+の還元があると思いますが、
この反応の酸化還元電位はきわめて低く、
塩化物イオンを酸化するほどではありません。
786 :
あるケミストさん :03/09/17 21:38
学校の課題なんですが、全然分からないので教えてください。 @イオンクロマトグラフィーにおけるグラジエント溶出についてどんな方法でどんな長所短所があるか。 A炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムの混合溶液を溶離液として用いた陰イオン分析においてウォーターディップと呼ばれる負のピークが検出される。ウォーターディップとは何なのか、またなぜ負の方向に検出されるのか説明せよ。
787 :
あるケミストさん :03/09/17 23:44
誰か教えてください。 比重が1.42の硝酸1dm^3の質量は どのような値になりますか?
788 :
あるケミストさん :03/09/18 00:41
>787 1dm^3=1L
789 :
あるケミストさん :03/09/18 01:26
スクロースに濃硫酸をかけると、脱水を起こして 炭化することは、知られているのですが、 どのようにして、炭化を起こしているのでしょうか。 もちろん、Hと、Oが2:1で、反応するのは分かるのですが、 どの位置のもの同士が反応しているのか。 位置が近いもの同士で反応して、水が出来るのでしょうか。
790 :
あるケミストさん :03/09/18 02:48
菱面体単結晶がシングルドメイン構造をとると仮定した場合、3mとなり、三階のテンソルとなる・・・ これってどういう意味なのでしょうか・・・さっぱりわかりませぬ
791 :
あるケミストさん :03/09/18 03:57
酸素分子はマグネシウムとくっついて酸化マグネシウムになったり、 銅とくっついて酸化銅になったりしますよね。でも、酸素分子は酸素 原子二つが共有結合して出来上がったもので、酸素分子単体で完成品 ですよね。でも、どうして他のものと結合するのですか? ばかばかしい質問ですみません。誰かお願いします。
792 :
あるケミストさん :03/09/18 13:55
Ca2Sb2O5 とかPbSb2O5とかって存在するのでしょうか?
>>791 酸素分子がそのままばらけずに銅やマグネシウムにくっついてると思ってるならもう一度良く考え直せ。
794 :
あるケミストさん :03/09/18 21:28
リービッヒ冷却管に下から上に水を流さなくてはいけないのはどうしてでしょうか。どうかお願いします。 どうかお願いします。
795 :
あるケミストさん :03/09/18 22:04
>>794 上から下に流すと管内に水が溜まらず冷却効果はあまり期待できない。
下から上に流すと水が溜まってよく冷やせる。
796 :
あるケミストさん :03/09/18 22:40
ベンジジンの実験やってるんですけど、-NHの部分を -NOHにしたいんですけど いい方法があれば教えてください! ちなみに、水酸化ナトリウム、過酸化水素などでやってるんですが成功しません! よろしくお願いします。
>796 あれれ、ベンジジンって労働安全衛生法の指定物質じゃなかったっけ?
798 :
あるケミストさん :03/09/19 00:15
ローションに使われているヌルヌルしたものの成分は何でしょうか? また、似たようなもので人体に影響の無いヌルヌルはほかにあるでしょうか? 納豆の中のナットウキナーゼとか
799 :
あるケミストさん :03/09/19 00:20
>>797 そうなんですけど、研究室で行われてるんです。
色素に使える可能性があるそうで!
何か、アドバイスあればよろしくお願いします
>798 ナットウキナーゼは酵素だから別にヌルヌルしていないとおもうが。 納豆のヌルヌルはポリグルタミン酸だったと思われ。 あとはナメコのムチンとか、モズクのフコダインとかいろいろある。
おおおお、それそれそれ!
>>800 さすが800
で、安く安全なぬるぬるはどれがおすすめ?
アテクシはなめこの味噌汁好きです(あ、かんけいないですね逝って来ます
精液のぬるぬるって一体何なんでしょう。 飲んでも大丈夫だし、男なら無料だし、まさに安くて安全そのものですが、 成分が気になってしまいます。
803 :
あるケミストさん :03/09/19 02:48
食塩水の沸点って何度でしたっけ?
804 :
あるケミストさん :03/09/19 03:39
リービッヒ冷却管は、何で下の方から水を入れるんですか? 上からではまずい理由があるんですよね?
805 :
あるケミストさん :03/09/19 06:56
>>804 >>795 よしんば空気を追い出し得たとしても、熱交換が目的である以上、低温の
冷却水は下(蒸気が上がってきて直ぐの部分)から入れた方が熱の除去
効率が良いのは分かりますね。
807 :
あるケミストさん :03/09/19 10:19
クレアチニンを酵素法(クレアチニナーゼ、クレアチナーゼ、ザルコシンオキシダーゼ、POD でキノン(キノイド)を546nmで測定しているのですが結果がうまくいきません。濃度を 確かめたいので、キノイド色素のモル吸光係数を知っている方いらっしゃったら、教えて ください。
分液ロートの上手な振り方を教えて下さい。 くだらなくてすみません。上手くいかないのです。 ワセリンは塗ってません。 500mlの分液ロートで酢酸ビニル(モノマー)を10%NaOHと振っています
薬板の草スレから来ました!違法板住民ですが、どうか教えて下さい。 ガラス製の水パイプのヤニによる汚れを洗うのに適切な洗剤とか 漬けておくと綺麗になる液体を教えてください。できれば、日常的に 簡単に入手できる薬品などでお願いします。
>>806 なるほど、合成糊ですか 色々とありがd!
811 :
あるケミストさん :03/09/19 12:24
>803 100℃+α 沸点上昇の計算をするべし
…最強だな。
814 :
あるケミストさん :03/09/19 14:06
815 :
あるケミストさん :03/09/19 14:15
DPD法で、標準として過マンガン酸カリウムを用いてもよい理由ってなんでしょうか?
あぼーん
817 :
あるケミストさん :03/09/19 17:48
〔実験〕 マグネシウムの粉末をよく加熱して加熱前後の質量を測定した。 次の表はその結果を表したものである。 加熱前(g) 0.6 0.9 1.2 1.5 1.8 加熱後(g) 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 マグネシウム3.0gを加熱したところ、加熱後の物質は4.4gになった。 反応しないで残っているマグネシウムの質量はどれだけですか。 説明つきで回答お願いします。
818 :
あるケミストさん :03/09/19 18:22
>>817 あなたはどう考えてるの、
それについて、合ってるか間違っているかなら教えてあげる。
自分で努力しないやつは帰れ。
819 :
あるケミストさん :03/09/19 18:25
と書いたけど、ヒントぐらいは教えたろうか。 グラフを書いてみな。 X軸を加熱前の質量y軸を加熱後の質量、にして
820 :
あるケミストさん :03/09/19 18:31
マグネシウムと酸素が上記の表より 0.6:(1.0-0.6)=3:2 だから、 3.0:x=3:2 x=2 (3+2)-4.4=0.6 0.6g でも正解は0.9gみたいなんです。
821 :
あるケミストさん :03/09/19 18:47
3.0gのマグネシウムが全量反応したら何グラムの生成物ができる?6gだよねぇ。 4.4gってのは、反応していないマグネシウムの質量と、生成された酸化マグネシウムの質量の和なわけ。 その辺がわからない原因じゃない?
822 :
あるケミストさん :03/09/19 18:59
3.0gのマグネシウムが全量反応したら6.0gなんですか? 5.0gじゃなくて?? 819さんの言うとおりグラフも書いてみたんですけど… 頭わるくてすいません。
あ、足し算間違えた。馬鹿でつな。 反応するマグネシウムの量をxgとおいてごらん。 すると反応によってできた酸化マグネシウムの量は○×xであらわせるよね(丸は比例定数だから自分で計算すること) で半うせずに残ったマグネシウムの量は3.0-xだ。 4.4gってのは、反応していないマグネシウムの質量と、生成された酸化マグネシウムの質量の和なわけ。 後は数学の問題だよ。
824 :
あるケミストさん :03/09/19 19:19
俺酔ってて、計算する気になんないけど、
>>822 多分、あんたが正しい。計算しなくても1.5gのマグネシウムを完全燃焼させたら
2.5gになるって書いてあるんだから、原子量の与えられていないこの問題では
あんたの言うとおり、完全燃焼させれば3gのマグは5gになる罠。他の値も
5/3倍になることで一致してるようだ。(全部見てない)。
で、3g(めんどいので、有効数字とか言うな)のマグを完全燃焼したら
5/3倍だから君の言うとおり5gになる。だから、これは少々問題がおかしい。
敢えて好意的に解釈するなら、閉鎖空間で加熱したとしてマグが残った、と。
なら増加分1.4gが元のマグに結びついた何か(酸素だけど)だ。なら、
これを2で割って5かけりゃ、反応したマグの重さが出る。で、これ、3.5gだな。
だから、4.4g-3.5gで0.9g。ただしはっきり問題が悪いか、あんたの説明不足。
あ、でも「マグが反応せずに残る」っていう前提があるからには
>>822 あんたが大切な所を書き残している!
ううー酔っててスマソ。
>>824 の最後から二行目。「反応したマグの重さ」→「反応して酸化マグに
なった部分の重さ」だった。泣っ。
827 :
あるケミストさん :03/09/19 19:39
なんとなーーーーーーくわかりました。 厨房には説明自体難しかったです。 みなさんありがとうございました。
828 :
あるケミストさん :03/09/19 20:00
市販のイオン交換樹脂(ダイヤイオンSK1B)をゲル状にしたいのですがどうすればいいのですか? 実験方法を教えてください
り、リアル厨房だったか。。。。 あまりわかんなくてスマンなー。また来いよ。今度はもう少し分かりやすく 説明するから。
830 :
あるケミストさん :03/09/19 20:40
高校生です。宿題でわからないところがあったので質問させてください。 1. Which of the following is least likely to be found in nature in elemental form? (A) hydrogen, (b) sodium, (c) carbon, (d) sulfur, (e) helium 2. Which of the following has the smallest mass? (A)a hydrogen nucleus (B)an alpha particle (C)a neutron (D)a helium nucleus (E) a beta particle 3. 2KClO^3 → 2KCl + 3O^2 ("^"は右下に付く小文字を表す) If 72 grams of oxygen gas are produced, the amount of pottassium chlorate required in grams is: (A) 112 (B) 224 (C) 183 (D) 48 (E) 1020
あぼーん
>830 英語が分からないのはこの板の対象外と思われるが?
833 :
あるケミストさん :03/09/19 21:45
>>830 問1は、元素(同素体)でいうなら金属ナトリウムだろうな。「原子状」なら
水素が単体ナトリウム以上にありえないだろうが。 Nature の指す範囲が地球
表面という前提なら。
問2はβ粒子だね。
問3は面倒だからパス。なんで英語で宿題が出るのか説明してくれたら答える。
>>832 英語で一番長い単語といえば、
smiles
か
pneumonoultramicroscopicsilicovolcanoconiosis (肺塵症)
ですが、
2番目に長い単語はなんですか?
835 :
あるケミストさん :03/09/19 22:02
化学まったくわからないんですが、お願いします フラーレンみたいな物質の構造って、どうやって調べるんですか? 顕微鏡でのぞいたりしてわかるもんなんですか?
836 :
あるケミストさん :03/09/19 23:03
ダイオキシンについて調べているのですが、検索しても知りたいことが乗ってなかったので質問させて頂きます。 ダイオキシンは通常、山間部の土壌1グラム中にはどのくらい含まれているものなんでしょうか? また、都市部の土壌1グラム中にはどのくらい含まれているのでしょうか?
837 :
あるケミストさん :03/09/19 23:24
不揮発性物質って蒸発しにくい物質でいいんですよね?
そうだよ。 極端な話、鉄みたいな固体だって常温で揮発してるわけだし
電子はスピンを同じ向きにしてに別々の軌道に入るといいますが、僕の感覚では スピンの向きは平行でない方が反発は少ないと感じます。 なぜスピンの向きが同じ方が反発が少ないのかどなたか説明していただけませんか?
>>835 いろいろ。
質量分析 AFM STM NMR X線 辺りが代表的
顕微鏡は顕微鏡でも電子顕微鏡とか
843 :
あるケミストさん :03/09/20 11:01
Cr(OH)3って教科書にも参考書にもあんまり出てこないんですが、 この化合物の性質って大学入試レベルではどのくらい知っておけばいいんでしょうか? 系統分析とかでたまに出てくると鬱陶しいです。
>>841 念のため言っておくんだが、スピンはあくまで概念的な考え方だから。
本当に電子が自転してるわけじゃない。大体電子自体が粒子でもあり
波でもある性質から考えれば、クルクル回ってるのはちょっと
想像つかないし。
・・・そういうことを聞きたいんだよね?
>>786 (1)はめんどいから無視
(2)は問題がおかしい
ウォーターディップは伝導度検出やRI検出だから出るのであって
溶離液のせいでおこるわけではない
>>805 化学工学的には温度差は小さい方が効率的なで,上から入れる方が
合理的なのだが
>>808 分液ロートは腰で振れ
と,20年前に物化の助手に教わった
>>835 元素分析,MS,NMR,IR,X線結晶解析 などの情報を総合する
>841 あまり自信は無いが パウリの排他律によって電子の全波動関数(スピン関数と通常の波動関数の積)は 反対称(電子のラベルを交換すると符号が変わる)でなくてはならない。で、 スピンが平行=スピン関数は対称。故に通常の波動関数は反対称。 スピンが反平行=スピン関数は反対称。故に通常の波動関数は対称。 ここで、2つの電子が同じ座標にある波動関数の値を考えると、ラベルを交換しても 状態には何の変化もないので、波動関数の値は変わらない。よって波動関数が 反対称である場合は0でなくてはならない。 つまりスピンが平行の場合、2つの電子が同じ座標にくることは確率が0、つまり ありえない。波動関数は連続だから2つの電子が接近した状態となる確率も低くなる。 それでクーロン反発が抑えられるので平行の方が安定。
>>830 1.多分、「この中で一番少ない元素を上げよ」と言う意味かな?
>>833 の理解は
無理がある。
で、難しすぎる。こういう、「記憶を問う問題」は、多くの科学者にとってなんの
意味もない。答えなければならないなら、教科書持参しかない。おぼえててもほとんど
意味がない。
2.あまりに意味不明で答えようがない。「相互作用」の影響範囲を「mass」とするなら
科学の問題でない。俺の英語理解に問題があるのかもしれないが、
(B)と(D)は、ヘリウム原子核、(A)と(C)は陽子の事を指しておると思われ(ただし
エネルギーレベルが甚だしく違う)、出題者の意図はそこまでくみ取れ、ということかな?
複数回答が認められないと言う前提で、選べるのは(E)のβ線、と言うことに
なるが。。。。ベータ線は陽電子の事だから、その半径をとやかく言うのは化学の
問題でない。俺は陽電子の半径を知らないが、仮に通常電子と同じだとすれば、答えは感覚的には
(A)=(C)のような気がするな。
ともかく、明らかに核反応を先に起こすモノと化学反応を起こすであろうモノを
ごちゃにする姿勢は、現実から離れすぎていて、ほとんど意味がない。
3.意味がない出題をする人の計算問題は意味がない。コンピュータにでも
解かせてくれ。
849 :
あるケミストさん :03/09/20 20:07
ネタですか?
850 :
あるケミストさん :03/09/20 20:07
石油エーテルってどこで購入できますか?
massって質量じゃないの?
852 :
あるケミストさん :03/09/20 20:57
初めまして今、科学を習っていますが応用問題がわかりません その問題とは凸レンズと目の間に曇りガラスを入れて動かし、 凸レンズによってできる像をうつしてみた。 A.十分に離れている物体 B.焦点の内側にある物体 それぞれどのような像がうつるか? お願いします
854 :
あるケミストさん :03/09/20 21:06
>>853 参考書にものってないんです
どこなら教えてくれますか?
855 :
あるケミストさん :03/09/20 21:09
たぶん物理だと思うのであっちで聞いてきます 失礼しました
なるほど。ありがとうございます
857 :
あるケミストさん :03/09/20 21:52
石鹸が酸化する=酸化重合を起こす という認識でいいんでしょうか? C−C−C=C−C−C C−C−C=C−C−C ↓ O2 / O / C−C−C−C−C−C / O / −C−C−C−C−C 酸化重合ってこうですよね?
>857 酸素とのene反応の方が一般的かも。 C−C=C−C−C−C ↓ O2 O−OH / C−C−C=C−C−C
859 :
あるケミストさん :03/09/20 22:09
>>857 むしろ過酸化脂質や、エポキシドを経て、ケトン化したりといった、不飽和脂質と似たような酸化を受ける。
だからできの悪い天然石けんは古くなると魚の腐ったようなにおいになってしまう。
石鹸って、飽和脂肪酸から作るのではないのか・・・・・・
>>860 ふつーは油脂の鹸化でつくると思われるが。
その原料の油脂として何を使うかにもよるが、
室温で液体の油脂なら不飽和脂肪酸もたっぷりだろうよ。
基礎化学の教科書などで、比較的初期に物質の エントロピーとエンタルピーについて学びますが、 名前が似ているのもさる事ながら説明もなかなか 難解で、上手く物にする事ができません。皆様方 はどのようにして理解を深められたのですか。
>>848 の英語力には無理がある・・・
って、ネタだよな、やっぱ。
865 :
あるケミストさん :03/09/21 00:41
830の邦訳(念のため) 問1: 次のうち、最も自然界において元素(単体)の状態で見つかりそうにないものはどれか。 (A.水素 B.ナトリウム C.炭素 D.硫黄 E.ヘリウム) 問2: 次のうち、もっとも質量が小さいものはどれか (A.水素の原子核 B.α粒子 C.中性子 D.ヘリウムの原子核 E.β粒子) 問3: (式省略) 72gの酸素が発生するならば、必要な塩素酸カリウムの量(単位g)は (A.112 B.224 C.183 D.48 E.1020)である。
>>846 ありがとうございました。結局は式から導いた結果ってことですね。
しかし、その話はpauliの排他原理が正しいことが前提ですよね。
するとpauliの排他原理の正しさと言うのはどのように証明されるのでしょうか。
>>866 理論屋じゃないから、あなたの求めてる答えはいえないけど、
実験事実がパウリの排他原理と矛盾してないということだけで、
俺には十分。
矛盾点が出てくれば新しい原理を作ればいい。
点群について積表を作るというのがよくわかりません。 4(C4)={1,4,2,4^3} という問題は、どうやって解けばいいのでしょうか?
質量パーセント濃度が15%の硝酸ナトリウム水溶液(NaNO3式量85)の密度は、1.1g/cm3である。 この溶液のモル濃度を求めよ。 水溶液1Lの質量は 1000[cm3]×1.1[g/cm3]=1100[g] 水溶液1L中のNaNO3の質量は 1100[g]×0.15=165[g] よって、モル濃度は 165÷85≒1.9[mol/L] というものだったんですけど、なぜNaNO3の質量を式量で割るのかが分かりません。 お願いします。
モル濃度を求める問題だから
>>869 物質1molあたりの質量が、その物質の式量グラムになるという性質があるから。
(むしろ、molという単位はそうなるように決められたものだから。)
式量に[g/mol]という単位をつけた量をその物質のモル質量という。
この手の計算は、「式量で割る」というよりも「モル質量で割る」と考えるのが本当。
872 :
あるケミストさん :03/09/21 17:30
「空想科学読本2」という本の記述で 「真珠を食べる怪獣がいるが、炭酸カルシウムは吸熱反応なので食べるとエネルギーが奪われる」 みたいなことが書いてありました。(そのまんま転載ではないのでどっか書き間違えてるかも) これって本当ですか?
>>872 炭酸カルシウムがおこすどういう反応のことを言っているのかな。
胃酸と反応してCO2を発生する反応かね。
怪獣の胃の中にも酸があるんだろうか。
廃酸を重曹でつぶすと確かに若干ひんやりとしますがね。
炭カルでも似たようなものかもしれん。
スレ違いなのかもしれませんが・・・ ある目薬を使うと目の色素が薄くなるんです。 パッケージに書いてある成分は ビタミンB12、ビタミンB6,L−アスパラギン酸カリウム、 コンドロイチン硫酸ナトリウム、マレイン酸クロルフェニラミン、 塩酸テトラヒドロゾリン なんですけど、一体どの成分がどう作用して 色素が落ちるのでしょうか・・・(´д`)
875 :
あるケミストさん :03/09/21 18:18
876 :
あるケミストさん :03/09/21 18:33
>>875 ホントです。どうやばいんでしょうか・・・
無機化学で質問があります。どなたか知っていましたら教えてください! 硫酸イオン・炭酸イオン・シュウ酸イオンはアルカリ土類金属の Ca2+・Sr2+・Ba2+と、それぞれ硫酸塩・炭酸塩・シュウ酸塩の白色沈殿を 生成しますが、アルカリ土類の他にも鉛イオンのPb2+も同じように これらのイオンと白色沈殿を生成するのでしょうか?? つまり、PbSO4・PbCO3・PbC2O4も白色沈殿かどうか知りたいのです。 (PbSO4が白色沈殿なのは確かなようですが・・・) よろしくお願いします!!
879 :
あるケミストさん :03/09/21 20:31
亜硝酸アンモニウム(NH4NO2)から窒素を作る方法を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
>>879 すばらしい表が・・・、有り難うございます!!
でも同様に検索で「シュウ酸鉛」の色について検索で調べてみましたが、
さすがに出てきませんでした。
白色なのでしょうか??まぁ、ここまで大学入試で問われることは万にひとつ
くらいしか無さそうですが、
気になるので、ご存知の方がいましたら教えてください!
お願いします!!
>>881 言っときます。私高ニです。どうでもいいですが。
ワラタ
言っときます。私ニ浪です。どうでもいいですが。
885 :
あるケミストさん :03/09/22 00:38
電子レンジで武器は作れますか?
バナナで人間殴って殺せるのはマイナス何℃くらいから?
888 :
あるケミストさん :03/09/22 02:14
質問いたします。 塩素系の漂白剤と併用できる洗剤を探しています。 最近の洗剤は、デフォルトで酸素系の漂白剤が入っているので併用が出来ないのです。 (そのくせ、塩素系の漂白剤のボトルには洗濯洗剤と併用しろと書いてある) それで、リニア高級アルコールエトキシレート、塩化ナトリウム、炭酸ナトリウム、 珪酸ナトリウムという構成の洗剤を、酸素系の漂白剤(過炭酸ナトリウムでしたっけ?) が入っていないと言う理由で買ってきてしまったのですが、これも併用不可と箱に書いてあるのを 発見してガッカリ…。 前置きが長くなって、やっと質問ですが、 1.リニア高級アルコールエトキシレートの特性(生分解性や毒性、洗浄力等)とは? 2.塩素系が使える洗剤の銘柄(たまたま知っている方でもいらしたら) を教えてください。よろしくお願い致します。
>>867 スピンの向きが実験でわかるんですか?
聞いてばっかなんで自分で調べてみます。わかんなかったらまたきます。
>>887 んなもん。室温状態のバナナで殴っても、逝く時は逝く。
891 :
あるケミストさん :03/09/22 04:18
>>881 マッハいくつとかでぶつければ常温でもOK。
ただし大気との摩擦で表面温度が上昇するだろうから、
あらかじめ多少冷やしておかないと、インパクトの瞬間に常温にならない。
ぐは重複鬱死
893 :
あるケミストさん :03/09/22 11:31
CH3CN(アセトニトリル)の分子軌道わかる人教えてください
テキストに載ってるでしょ
895 :
あるケミストさん :03/09/22 16:33
896 :
あるケミストさん :03/09/22 17:12
110番以降で名前決まってるのって110だけですよね? あと110のDs(Darmstadtium)ってカタカナ読みだと何になるんですか?
>>897 ありがとうございました!
ちなみに英語でもDarmstadtiumなんでしょうか?
>>888 リニアっつのは界面活性剤の炭素鎖に枝分かれが無く直鎖であること。
環境中で微生物が分解出来ることを明示した表現。
っていうか今もう直鎖じゃないのは売ってないわけだが。
オレのビーズは既に漂白剤配合だけど別に漂白剤使うなとは書いてないな。
店で探せば?
900 :
あるケミストさん :03/09/22 21:00
質問申し訳ありません。 某化学系試験の問題がさっぱり・・・。 メタン1m^3が完全燃焼に要する空気量は、水素1m^3が完全燃焼に要する空気の量の何倍か。 申し訳ありませんが、つД`) タスケレ !!
H2 + 1/2 O2 → H2O CH4 + O2 → CO2 + 2 H2O よって、二倍。 厳密には メタン1m^3 と水素1m^3 中のモル数は同じ(a molとする)。 また、空気中の酸素の割合を b とする。 水素1m^3が完全燃焼するには (a/2)/b の空気が必要。 メタン1m^3が完全燃焼するには a/b の空気が必要。 から考えればいい。
902 :
あるケミストさん :03/09/22 21:23
>>901 ×:CH4 + O2 → CO2 + 2 H2O
○:CH4 + 2O2 → CO2 + 2 H2O
903 :
あるケミストさん :03/09/22 21:24
ありがとうございます。>901さん まったくその通りだと思うんですよ!!!! しかし、問題集の答えには・・・「4倍」と・・・。 こんな問題集は捨てるべきでしょうか・・・。_| ̄|○
>>900 うわ、大ボケです。スマソ。
>>902 が正解。
問題集捨てるのは思い留まってください。
905 :
あるケミストさん :03/09/22 21:36
901さん、902さん (TдT) アリガトウ もう一つあるのですが、 「ガソリンの平均組成がC7H16であるとすれば、空気1Lに何gの蒸気を混合させた時に 完全燃焼するか。ただし、空気中に酸素が20%含まれ、0℃、1気圧とする」 神お願いします。
基本的に考え方は同じ。 C7H16 + 11 O2 → 7 CO2 + 8 H2O より、ガソリンの11倍molの酸素が必要。 空気1L中の酸素は0.2L。0℃、1気圧の条件から酸素の量(mol)が求まる。 その1/11が求めるガソリンの量(mol)で、C7H16の分子量を掛けて質量(g)がでる。 細かい計算は自分でどうぞ。
907 :
あるケミストさん :03/09/22 22:08
ええと..・・・。 0.2L中の酸素のmolは・・・0.0089mol。 0.0089mol ÷ 11 × 100(C7H16) ≒ 0.081g 問題集の答えは「0.08g」・・・・・・。 キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!! 神ありがとうございます!!! また、何か不明になったらお手数をお掛けするかもやしれません。 ありがとうございました。
908 :
あるケミストさん :03/09/22 23:01
メーカー違いのマニキュアを混合してしまったんですが注意書きに(混合しないで下さいビンが割れる事があります)と書いてあるのに後で気づきました。今の所は異変ないようですが怖くて気になっています。
いまんとこだいじょぶそうならそのまま気にしないでおけ
910 :
あるケミストさん :03/09/23 17:25
どなたか、Varian Unity (400M)でカーボンNMRとった事ある方、おられませんか? 測定の仕方を教えてください。どうしてもデカップルしたピークしか出て来ないんですけど(T_T)
911 :
あるケミストさん :03/09/23 17:41
ジシクロロプロパンのシス体の方の異性体が1つなのはメソ体だからですか?
>>911 とりあえず、化合物名を正確に書くことをお勧めする。
913 :
あるケミストさん :03/09/23 18:33
本当だ。ミスってる。 正しくはジクロロシクロプロパンです。
>>ジクロロシクロプロパンのシス体の方の異性体が1つなのはメソ体だからですか? その通りです。 出来れば、「1,2−ジクロロシクロプロパン」と書いて欲しかった。
915 :
あるケミストさん :03/09/23 19:50
レモン電池(銅板使用、亜鉛板不使用)と炭電池(塩水・アルミホイル使用)で 電気が発生するときの化学反応式を教えて下さい。
916 :
あるケミストさん :03/09/23 20:24
クエン酸か? CH2-COOH HO-C-COOH CH2-COOH
>>915 レモン電池のほうだが、亜鉛を使わずに何を負極板として使っているのでつか?
負極:金属→金属陽イオン+n e-
正極:2H+ + 2e- → H2
の両式からe-を消去し、H+の項をクエン酸かなんかに書き換えればいいと思うのだが……
炭電池のほうは、多分、
負極:Al→Al3+ + 3e-
正極:O2+ 4e- + 2H2O → 4OH-
の両式からe-を消去すればいいかと。
918 :
あるケミストさん :03/09/23 22:05
有機リン系の農薬からサリンが生成されるのって なんかまぜれば簡単にできるっていうモノなんですか?
有機溶剤中毒予防規則第2条に記されている「消費」って、どういう風に考えれば(定義すれば)、良いのでしょうか? 「許容消費量」とか「消費する」とかあるのですが、「使用してなくなってしまうこと」についてなのでしょうか?それとも「使用する(使った有機溶剤についてはどういう形かでも取り合えず回収できる)」だけでも消費となってしまうのでしょうか?
920 :
あるケミストさん :03/09/23 22:24
921 :
あるケミストさん :03/09/23 23:13
>>906 17条2項の考え方で良いと私は理解してますけど、ホントは17条は換気の話だけですよね。
でも、「中毒防止」って考え方から言うと、それで良いような気もするし。
どうなんだろ。
>>917s レモン電池は、輪切りにしたレモンを3枚並べて、その上に銅板を置いたものでした。 ありがとうございました。
>>922 輪切りレモンの「下」にはなにがあった?
銅線はどのようにつながっていた?回路になっていたはずだと思うけど。
ステンレスバットの上でやったとしたら電池として成立するなあとか思ったり。
>>923s レモンの下はアルミホイルでした。 銅線は、(先がクリップ状になっていたので)銅板を両横からはさむような感じでついていました。 あと、レモンやアルミホイルのどの分子がどうなるからー・・・というようなのもわかりますか?
>>924 なるほど。アルミが負極になってますね。
どちらかのクリップは銅ではなくアルミホイルにつながっていたはず。
負極の反応はAl→Al3+ + 3e-で決まりですな。
不斉構造が炭素原子によらないものって、あるのでしょうか? よろしければ教えていただけないでしょうか、 今、手元に教科書の類がないのです・・
928 :
あるケミストさん :03/09/24 08:47
>>927 有機化合物にこだわらなければ、金属が不斉中心になっているのもあるし、
有機化合物でも、面性不斉や軸性不斉などがある。
>>927 有機化合物でも、硫黄やリン原子が不斉中心になることがあるよ
930 :
あるケミストさん :03/09/24 10:31
アーク融解とスパッタリング蒸着って違うものですか? 一応、どっちもプラズマを使用するみたいですが。。
今合成高分子化合物について勉強してるものです。質問があるのですが、 サランラップをつくるときには塩化ビニルだけではなくて塩化ビニルと塩化ビニリデン を合わせてやらないと作れないのですか??
>>924s どうもありがとうございました!助かりました。
昔学校で聞いたんですけど、 王水って何ですか?
934 :
あるケミスト酸 :03/09/24 17:28
>>933 王水は金を溶かすことができる数少ない物質。たしか
(3HCl+HNO3→Cl2+NOCl+2H2O)
Au+Cl2+NOCl+HCl→H[AuCl4]+NO↑
935 :
あるケミスト酸 :03/09/24 17:32
ちなみにI2およびKIのエタノール溶液も金を溶かす性質がある。 とにかく塩酸と硝酸を混合したものだとおもわれ。
936 :
あるケミスト酸 :03/09/24 17:33
937 :
あるケミストさん :03/09/24 17:52
ポリスチレンをスルホン化するってどうやるの? 濃硫酸で処理してって書いてあるんだけど、 ほっといても何も変わらないし、熱掛けるとお餅みたいになっちゃうよ!
おお! 本当にあったんだ! すげー!! ありがとう。>934・935
939 :
あるケミストさん :03/09/24 18:09
エマルジョン層とかハルツ層ってなんですか?
ちなみに女王水というものもあるんだとさ
>>939 逆じゃね?一升三円って覚えたもんだがな。
944 :
あるケミストさん :03/09/24 22:38
ちなみに、イリジウムは王水でも溶けないぞ(常温常圧ではな)
井戸水の鉄分(高め)を植物に吸収させ易くしたいんですが、 腐敗酸が天然のキレート剤と聞きました。 クエン酸やリンゴ酸はキレート剤になるんですか? あまり意味が無いでしょうか? ほかに入手し易く安全なものはありますか?
946 :
あるケミストさん :03/09/24 22:46
939 :あるケミストさん :03/09/24 18:09
>>938 塩酸:硝酸=1:3
が王水。
はあ?
>>935 水溶液でも溶ける
実際,自分で使った
要は酸化 (Au(0) -> Au(III) ) と
ハロゲンで錯形成すること(AuX4- で安定化)とを
両立させればいいだけのこと
>>945 無意味に吸収すると植物の生理バランスが崩れるだけだ罠
949 :
あるケミストさん :03/09/25 00:09
高分子の粘度平均分子量って、 何で数平均分子量と重量平均分子量の間なんですか?
950 :
他板で見たのですが :03/09/25 00:11
以下の化学英語の訳としてunityって何でしょう? --------- Either of R1 or R2 different from unity by more than 20% led to re-analysis of the samples involved to resolve the discrepancy. The measured nine ions successfully explain electroneutrality where the mean ratio of cation sum(117.4) to anion sum(122) was 0.96 for the mean concentrations. R1、R2、いずれかの値でもunityから20%以上の隔たりがあれば、矛盾解消のため、 当該サンプルを再分析した。 平均濃度での陽イオンの陰イオンに対する比は0.96であったから この九種のイオンの測定によって電気的に中性であることを問題なく説明できる。
951 :
あるケミストさん :03/09/25 01:42
>>949 分子の大きさ(分子鎖の広がり)を測定しているから。
分子鎖の広がりが、分子量に対してどういう依存性を持っているか?
>>948 メネデールて言う植物活力剤があるんですけど
要は鉄+キレートっぽいんです
もしこれが効くとして、うちの水は鉄分が多いので
キレート剤をいれればいいかなと
酸によるHPダウンとイオン交換的効果もねらっています
ちなみに植物って水草です
ちょっと試してみたいのでお知恵を貸してください
*普通はピートモスなんかを使いますが色がついたりいろいろあれなんで
>>951 分子量に依存して広がりも大きくなると思うんですけど、
その辺のつながりがよくわからないんですよね。
954 :
あるケミストさん :03/09/25 03:27
明日のテスト何がでるか教えてください
955 :
あるケミストさん :03/09/25 05:01
化学ぺーぺーのわたしに教えてください!純度100%の酸素粉末ってあるのですか?
>>952 水に溶けている鉄は普通3価で生体に吸収されにくく、
2価の鉄は吸収されやすいってのもあるんだが、ご存知?
957 :
あるケミストさん :03/09/25 10:47
>>955 酸素をO2であると限定すれば100%純粋なO2固体というものはない。
>>956 メネデールに書いてあります
実際どうかは知りません
当然100%の効果をねらっているわけではなく
とりあえずそっちの方向に少し持っていきたいという感じです
>>918 いまどき、そんな出鱈目を持ち出すのもどうかと思われ
960 :
あるケミストさん :03/09/25 17:17
錆について考えているのですが、 鉄板にみるみる赤錆を起こさせる方法はありませんか? 自分ではオゾンと水蒸気を吹き掛けることで酸化が一気に進むのではないかと 思ったりしてますが、どうでしょうか?
961 :
あるケミストさん :03/09/25 17:49
金の製法について教えてください。 もしくはそれが載っているHPを教えてください。 検索したんですけどさっぱりで・・・ わがままですがなるべく早めのレス待ってます。
962 :
あるケミストさん :03/09/25 18:27
963 :
あるケミストさん :03/09/25 18:41
無機化学で、八面体6配位のアクア錯体のうち、ヤーンテラー変形を受けると 思われる化合物を答えよ。という問題あるのですが、 どういう金属イオンが変形を受けるのでしょうか?
964 :
あるケミストさん :03/09/25 20:03
テトロドトキシンを検出するような試薬ってありますか?
test
966 :
あるケミストさん :03/09/25 20:23
>964 銅(U)などなど
963の間違いでした。 逝ってきます。
968 :
あるケミストさん :03/09/25 21:55
ヤーンテラー効果は基本的に銅(U)だね。 後は、高スピン型のクロム(U)とマンガン(V) 低スピン型のコバルト(U)とニッケル(V)がなるかな。
言葉の定義ですが教えてください。 多環芳香族炭化水素PAHsというものにはナフタレンなどが該当することが分かったのですが ビフェニル(PCBなど)はPAHsに該当するのでしょうか?
>>950 unity = 1
>>952 通常の水の中の鉄分ってのはイオン態じゃなくて
酸化物系のコロイドだから,キレート剤なんか入れても
植物が吸収できるようになんかならんと思う
>>960 電位をかけるのがてっとりぱやいだろう
>>961 金鉱から出てくる金属金の粒を浮遊選鉱
あとは銅の電気精練時の陽極泥から精練
>>963 ヤーンテラーときたら,とりあえず銅だ
>>969 ナフタレンは縮合多環芳香族
ビフェニルは多環だが,縮合多環ではない
971 :
あるケミストさん :03/09/26 02:09
ニトロベンゼンの精製で、最期に塩化カルシウムを加えるのは何のためなのでしょう? 入れると黄淡色透明になりますが。
972 :
あるケミストさん :03/09/26 02:37
>>971 Google で検索しる!
nitrobenzene "calcium chloride"
で検索すれば理由が出てくるニダ。
イオン交換膜や電気などを使わず、 より原始的な方法で水酸化ナトリウムを精製する方法ってありますか? 混じりっけなしの水酸化ナトリウムじゃなくても、水溶液でもOKなんですが。 また、水酸化ナトリウムに限らず、強アルカリ性の物質を 原始的な方法(電気や特殊な装置を使わないで)精製する方法はあるでしょうか? 灰を煮出すとかくらいしかないでしょうか?
すみません。ソルベー法を失念してました。 974の質問は無視して頂いて結構です。
976 :
あるケミストさん :03/09/26 18:05
CH3CH2OH の左から二番目のCの酸化数はいくらでしょうか 参考書と教師の答えが違います・・・・・
>>976 とりあえず個人的な見解ではあるのだが、
左から2番目のCについている原子はC、H、H、Oで、
Cとは同種だから電子のやり取りはなく、2つのHから電子をあわせて2つ受け取り、
O原子に2つ電子を奪われた形になっているとみなすと、プラマイ0。
単体と同じというのはしっくりこないかもしれんが、少なくともCの酸化数がマイナスであるアルカンよりは
酸化されている状態なわけで。
ただ詳しくは知らないけれど確か有機物については高校の教科書とはまた違う体系の酸化数が
あったような気もするし、その辺の見解の差かもしれん。
酸化還元の目安となる数字であればいいんだから、高校の教科書の体系が絶対ではないかもしれんし。
>>976 すまん間違えた。
>O原子に2つ電子を奪われた形になっているとみなすと、プラマイ0。
これうそ。Oとの結合は単結合だから、奪われている電子は1つだけで、酸化数は-1だ。
>>970 どうもありがとうございました。
当方有機が弱いものでたすかりました
化学の辞典をもし買うなら東京化学同人の化学大辞典と岩波書店のとは どっちがいいですか?
いずれにしろ、共有結合性の化合物で酸化数を問うのもなんだかなあと思う罠。
質問です。 アルコール度数が40度のエタノールがあります。 これを50ml分の30度エタノールにするには どれだけの水を加えればよいでしょうか。
984 :
あるケミストさん :03/09/27 01:15
酸化還元滴定でのヨウ素の量を測定を行っているのですが、 手順は、 @未知試料10mlに 10%KI溶液5mlと1%デンプン溶液1mlを混ぜる。 A@の混合液に 0.0025N(規定)Na2S2O3(チオ硫酸ナトリウム) を0.2mlずつ滴定していきます。 Bその滴定量でヨウ素の量を求める。のですが、 チオ硫酸ナトリウム0.2ml滴定でヨウ素の量が2.8ppmに なるようなのですが、なぜそのようになるのか 反応式が解りません。 長文申し訳ありませんが、どなたかお願いします。
すみません、計算式もおしえてください。 応用して自分で計算したいので。
1000欲しい人の溜まり場??↓
1000欲しい人の溜まり場??↓
>>985 宿題なら宿題ってちゃんと言う事。
あと、宿題の期限も一緒に書いておくとぎりぎりで誰かが教えてくれるはず。
それにその程度の問題が分からなかったら応用どころではない。
989 :
あるケミストさん :03/09/27 01:29
化学板スレッド削除とレス削除がそろってdat行きしてるのは なぜ?
>>988 宿題ではないです。生薬をアルコールで抽出するのに
エタノールの度数が高いので、低くしようとしているのです。
この質問は数学板の方がいいでしょうか?
991 :
あるケミストさん :03/09/27 01:40
エタノールと水の共沸混合物に少量のベンゼンを加えて蒸留し、 無水エタノールを得るという方法がありますが、このとき少量のベンゼンって、 どれくらいにすればいいですか?
もうあきらめました。数学版に行きます。 この質問には答えないでください。 マルチになりますので。
>>988 のツッコミにワラタ。
確かに、この程度の計算もできない人の調製した "生薬" は服用したくないな(w
>>989 削除整理、削除要請、削除議論板がqb2に移転したから
www.2ch.net/2ch.htmlから行くとちゃんと発見できるよ
淡々、粛々と997まで行ってしまうところが驚き。
ということで、1000ゲット。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。