■■■質問スレッド@化学板16■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
952944:03/08/06 17:48
折れは、
1.物質量
2.1で分かった物質量を元にmol
3.五者択一
だと思うが。
953あるケミストさん:03/08/06 17:55
>>952
物質量とmolがどう違うのかと(ry
954944:03/08/06 18:01
>>953
すまん、早とちり
955944:03/08/06 18:03
>>953
字が違う
956あるケミストさん:03/08/06 18:09
>>955
寒い
957あるケミストさん:03/08/06 18:19

ヒャッホー      キャー
   ○      \○/
  /\       \
  ト⊃          |
/ \        /\
958あるケミストさん:03/08/06 18:37
939です。
1は、物質量の間違いでした。すいません。
1.この気体の物質量
2.この気体のmol質量
3.この気体は 水素、窒素、酸素、二酸化炭素、アンモニアのどれか

が問題です。
分かる人、引き続きよろしくお願いします。
959あるケミストさん:03/08/06 18:40
付けたし

その気体448mlの質量は」0.64gであった。
960あるケミストさん:03/08/06 18:41
>>958
じゃああらためて。

(答え)
1. 0.02mol
2. 32g
3. 酸素

やり方は自分で考えてください(最悪)
961あるケミストさん:03/08/06 18:42
>>960
ありがとうございます。とても助かります。
962あるケミストさん:03/08/06 18:52
しかし小学校の頃からいつも感じてきたことだが、
答えがわかってホント何になるってんだろう。
いつも宿題のノート写させてたけどさあ…
963あるケミストさん:03/08/06 19:40
>>939
もっとおもろいネタはないんかね?
964あるケミストさん:03/08/06 20:39
937なんかはどうよ?
965あるケミストさん:03/08/06 20:47
>>964
ONCあたりでいいじゃん
966936:03/08/06 21:13
>>940さん
ありがとうございます!!!
食塩を溶かすと上がるんですね!!!
確かにそう言われてみれば水分子の間に完全に入り込む事はなさそうです。
ありがとうございました。
967あるケミストさん:03/08/06 22:56
>>951
いまさらながらマジレスすると
>2.molあたりの質量(質量数)
はどうかと思うわけだが
968あるケミストさん:03/08/06 23:01
>>967
この問題の趣旨を考えれば問題ないように思えるのだが。
969あるケミストさん:03/08/06 23:04
>>936
食塩を溶かすと上がるのは、凝固点降下で若干氷が水になるからでは?
あ、でも溶解時の吸熱反応によって温度が下がるか・・・。
う〜ん、どっちなんだろう?
970あるケミストさん:03/08/06 23:09
現在高2です。そいで酸化還元について勉強しとるんですが、わかんないことが2つあんので質問します。

NO3- + 3e- + 4H+ → NO + 2 H2O
は厳密に言うと、どこか間違ってるんですか?

(-)Pb | H2SO4 | PbO2(+)  (Pb + PbO2 + 2 H2SO4 <─> 2 PbSO4↓ + 2 H2O
の鉛蓄電池について。
放電後、負極の質量が96グラム増加した。このとき、宝殿前の電解液が2000グラムだとすると、放電後の電解液は何グラムか?
自分的には負極の質量96グラム増より電解液は2モル減少だから、モル質量98グラム×2で196グラム減の1804gかと思ったんですが、
答えは160グラム減の1,840グラムになるらしいのです。なぜそうなるんですか?
971あるケミストさん:03/08/06 23:11
>>968
質量数じゃなくてモル質量なんじゃないかなぁ、って
972あるケミストさん:03/08/06 23:27
>>970
1. NO3- + 3e- + 4H+ → NO + 2 H2O

電荷が
左辺では-に2つ偏ってるのに右辺では釣り合ってるから
厳密にいうまでもなく明らかにおかしい。

973あるケミストさん:03/08/06 23:30
>>970
2. 鉛蓄電池の電解液
SO4分196グラム減ったけど、水は何グラム増えた?
974無料動画直リン:03/08/06 23:31
975あるケミストさん:03/08/06 23:48
>>972
おまえな・・・
976あるケミストさん:03/08/07 00:04
すいません、誰か>>925もお願いします…
977937:03/08/07 00:07
軍事板の、
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 93
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1059730992/

>>458 >>467
にて
お返事を頂きました。どうやら与太だったようです。
お騒がせ致しました。
核兵器並みの破壊力を持つ爆薬というお話で、だから実は日本は
戦術核すら持つ必要がなくなってるんだよ、という お話だったので、
こりゃすごいなぁと思っていたのですが…トホホ
978あるケミストさん:03/08/07 00:09
エタン、エチレン、アセチレン、ベンゼンの炭素‐炭素結合の長さが
エタン>ベンゼン>エチレン>アセチレン
の順になる理由を述べよ。
という問題なんですが、お願いします。
979あるケミストさん:03/08/07 00:13
なんか高校の夏休みの宿題持ち込んでる椰子がひとりいるな
980あるケミストさん:03/08/07 00:18
どの程度まで答えればいいかが不明。
「ベンゼンは1.5重結合」とか言えば事足りるのか、と。

981あるケミストさん:03/08/07 00:22
>>980
結合の数が多くなるほど結合の長さが短くなるのですね。
ありがとうございました。
982_:03/08/07 00:30
983あるケミストさん:03/08/07 00:43
          
  .∧,,∧  /  | ■■■質問スレッド@化学板17■■■ が 立ちました。
━ (,,・ω・) ./  <  http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1060184122/l50です
  ("Ly」 ]つ   | 徐徐に移行してください。
  .|_|__|     
   ∪∪
984あるケミストさん:03/08/07 00:49
>>972
うわぁ、ほんとだ。でも先生は
「頭の悪い大学の先生は受験で平気にこういうのを出してくる時があるけれど、そういう時は目を瞑ってやれ」
みたいな事を言っていたんですが、別におかしいだけで成り立たないってわけじゃないんですか?

>>973
生成された水は電解液に含まれるんですか。どうもありがとうございました
985あるケミストさん:03/08/07 01:05
>>984
ワラタ
986あるケミストさん:03/08/07 03:33
先生!>>972の言っている意味がわかりません!(AA略)
まさかNO^3-イオンですか?
987あるケミストさん:03/08/07 03:47
それだけというのもなんなのでちょっとだけマジレス

    そんな反応おこってたまるかー!
.  ∧,,∧      ⌒
  ( ・ヮ・) ∧_∧
  / つ」ノ (´∀`;)∩
 <〜、ハフ⊃煤Q_ノ_)
  (_/^^' ベシ (__)

まず左辺のNO3- + 3e- + 4H+、これは硝酸の電離反応の右辺ですね。
HNO3→NO3- + 3e- + 4H+。
で、>>970の反応が起きるとしたら硝酸電離→水とNOに解離 が延々とおこるわけで
ビーカーに硝酸を入れておくと最終的には硝酸が全く残らずただの水になってしまうわけですな。炭酸のように。

で、ちょっとだけ厳密に考えると
その反応が起きるためにはNO3-がNOとO2-に解離しなければならないわけで、
この反応が酸化還元電位の関係で起こらないものとおもわれ。調べるの(´A`)マンドクセから推測だけど。
988あるケミストさん:03/08/07 04:49
>>987
硝酸の電離はHNO3→H+ + NO3-だと思うのだが……
水に溶けただけで電子を出すとでも?

よく教科書には、希ならNO3- + 3e- + 4H+ → NO + 2 H2O
濃ならNO3- + e- + 2H+ → NO2 + H2O なんて、
濃度によって全然起こる変化が違う(片方しか起こらない)みたいに書いてあるけど、
実際にはどちらの変化も同時に起こるんだ(割合は濃度によるにしても)ということを
いっているのではないかなと思ったりもした。

(たとえば銅を希硝酸で酸化するとき、教科書的にはNOしか発生しなさそうだけど
 実際にやるとNO2も混じって褐色の気体が生じちゃうとか。
 水に通せばNO2は溶けてNOだけ取ることができるけど。)
989_:03/08/07 04:55
990あるケミストさん:03/08/07 05:06
aa
991987:03/08/07 05:08
>>988
なんかおかしいと思ったらケアレスミスだったようで(´・ω・`)
吊ってきまつ

最後の3行は多分間違ってないと思うけれど
992あるケミストさん:03/08/07 05:25
☆美女の○○○を見放題(^^)v!☆
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
http://endou.kir.jp/marimo/link.html
993あるケミストさん:03/08/07 08:43
>>987
どこがマジレスなのかと小一時間(ry
最後の3行もデタ(ry
994あるケミストさん:03/08/07 10:45
化学の参考書に、「液体の分子間に働く分子間力が大きいほど
同温での蒸気圧は小さくなる」と書いてあったんですが
これはどうしてでしょうか?
結合が強ければ沸点も上昇しそうな気がするのですが
995あるケミストさん:03/08/07 11:05
すみません、食品添加物の安全性について聞きたいのですが
どこにスレがあるでしょうか?「添加物」で検索しても引っかかりません。
996あるケミストさん:03/08/07 11:10
>>994

沸騰とはその物質の蒸気圧と外気圧が等しくなったときに起こる。

たとえば100℃の時蒸気圧が780mmHgの液体と720mmHgの液
体があったとすると、100℃で沸騰するのはどっち?

わかった?
997あるケミストさん:03/08/07 11:16
>>995

「添加物、安全性」で検索したら?
だいたい添加物反対のページがよく引っかかるから、
添加物賛成のページとも併せて読んでどちらが正し
いか、(というかどちらとも自分の主張に対して不都
合なところは隠して書いているから)自分で判断してね。
998995:03/08/07 11:36
>>997
そう、ぐぐっても、両者とも自分の主張に対して不都合なところは
隠して書いているもんだから、どちらをとったらいいのかいまいち分からないんだよね。
で、分かりやすくその両方を一度に知りたいと思って…。
他力本願と言われるかもしれないけど、ぜひとも2chねらー的視点で見たら
どうなのかという観点でも知りたかったので。
999あるケミストさん:03/08/07 11:54
>>995 食べ物板のこの辺はどうですか?

××××添加物、着色料がいや!××××
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1039272466/l50


■■■質問スレッド@化学板17■■■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1060184122/l50
1000あるケミストさん:03/08/07 12:04
>>988
何故に
>希ならNO3- + 3e- + 4H+ → NO + 2 H2O
>濃ならNO3- + e- + 2H+ → NO2 + H2O
なんでしょう? 水のでる量からして、逆になるような気が。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。