【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ116【育児】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。

地域限定の話題は、まちBBSでどうぞ。
http://www.machi.to/
http://www.machi.to/i.html (携帯)


質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯からでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/

関連スレ・よくある質問など >>2-10あたり  【必読】

質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。

次スレは>950の人が立て、2ch運用情報板の
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」へURL変更申請を。

前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ115【育児】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1208060657/
2名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 09:25:56 ID:BGmK4731
<関連スレ>
・じっくり相談したい場合は、話題に合うスレを探すか、こちらへ。
【じっくり】相談/質問させて下さい32【意見募集】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1205414304/l50

・この話題はどこで?こんなスレある?と聞きたい時は、こちらで。
【初心者】スレッド立てる前にここで聞け! 8【案内】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1160922889/l50
※規制等でスレ立てができない場合も、ここに依頼して下さい。

【聞きたい】アンケート@育児板【知りたい】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1206413635/l50
【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】Part15
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1204031993/l50
☆妊娠・出産スレッド〜part55☆
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1205412858/l50
●○●病気について統一スレ●
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1196523136/l50
■予防接種スレッド 11■
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1195573618/l50
母乳育児スレッド その55
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1206617119/l50
【マンマ】離乳食Part28【オイシー】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1204781884/l50
【グッズ総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part14
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1191927394/l50
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド122【乳児】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1210376625/
低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ45
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1209868338/
3名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 09:26:38 ID:BGmK4731
スマン、こっちが正式

<関連スレ>
・じっくり相談したい場合は、話題に合うスレを探すか、こちらへ。
【じっくり】相談/質問させて下さい32【意見募集】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1205414304/l50

・この話題はどこで?こんなスレある?と聞きたい時は、こちらで。
【初心者】スレッド立てる前にここで聞け! 8【案内】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1160922889/l50
※規制等でスレ立てができない場合も、ここに依頼して下さい。

【聞きたい】アンケート@育児板【知りたい】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1206413635/l50
【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】Part15
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1204031993/l50
☆妊娠・出産スレッド〜part56
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1208312729/
●○●病気について統一スレ●
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1196523136/l50
■予防接種スレッド 11■
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1195573618/l50
母乳育児スレッド その55
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1206617119/l50
【マンマ】離乳食Part28【オイシー】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1204781884/l50
【グッズ総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part14
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1191927394/l50
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド122【乳児】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1210376625/
低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ45
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1209868338/
4前スレ950:2008/05/12(月) 09:36:42 ID:htQu5VbW
ありがとうございました。
私がテンプレ間違ってしまったばかりにすいません・・
そして低月齢(低月例?)スレはこっちが本スレになっているようです。

低月例のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ45
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1209771388/
5名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 10:09:09 ID:ykxJztUl

<よくある質問>

1.生理予定日前ですが、妊娠検査薬で薄い線が出ました。
A.薄くても線が出れば陽性ですが、3日後に再度試して下さい。
 まずは検査薬の説明書をよく読むことが大切です。

2.産後の生理再開っていつ頃ですか?/母乳育児中なのにもう生理が・・・。
A.完全母乳でも1ヶ月で再開する人がいる一方、寝かし付け程度の少量の授乳でも
 続ける限り生理が停止したままの人もいるなど、個人差がかなり大きいようです。
 母乳を 完 全 に(←これ重要)中止して3ヶ月経っても生理が再開しない場合は
 受診しましょう。授乳中に生理が再開しても、母乳が止まる原因にはなりません。

3.まだ生理が来てないのに、妊娠しているような気が・・・。
A.産後の生理再開の前に、まず排卵があります。避妊には気を付けましょう。

4.産後の抜け毛、時期は?こんなに抜けて大丈夫?
A.個人差はありますが、俗に「赤子の首が据わる頃から、腰が据わる頃まで」などと
 言われているように、産後3〜6ヶ月頃に起こります。産後脱毛や分娩後脱毛症等と
 呼ばれ、ホルモン分泌の変化による一時的なものなので、大抵は心配ありませんが
 局所的に抜けている、いつまでも治まらないなど、異常を感じる場合は受診を。
 体力の回復が遅いと、髪が戻るのも遅くなることがあると言われているようです。
6名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 10:09:49 ID:ykxJztUl
5.子どもの血液型、調べておいた方が良い?
A.以前は、出産後に産院から新生児の血液型を知らされることがよくありましたが
 生後間もないうちは正確に判定しづらい等の理由から、最近は減っているようです。
 検査するなら1歳過ぎ以降に。基本的に自費扱いで、金額は病院により異なります。
 自治体によっては、保健所等で安価に検査が受けられることも。
 ただし、緊急に輸血をするような場合でも、事前に血液型検査などが行われますので
 そのために調べておく必要はありません。治療目的等でなく、単に血液型を知りたい
 というだけで子どもに痛い思いをさせるのは、一般的には非推奨です。
 何かの折に血液検査を受ける機会があれば、ついでに頼んでみても良いでしょう。

6.「FO」「CO」ってどういう意味?
A.本来の語意とは異なりますが、この育児板では、主にママ友などとの人間関係を
 語る際に、以下の意味で使われる場合が多いようです。
 FO=フェードアウト・・・徐々に縁を切ること
 CO=カットアウト・・・直ちに縁を切ること

7.薬の飲ませ方について
(1)乳児の飲ませる時間は?
A.一部の抗生剤を除き、時間よりも一日トータルで分量分だけ飲ますのが重要です。
 朝昼晩と3回飲ませることができれば、時間にこだわらなくても大丈夫ですが
 (適度な間隔が開いていれば無理に「食前」「食後」にする必要はない場合も)
 例外もありますので、処方時に確認しましょう。
7名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 10:10:31 ID:ykxJztUl
(2)乳幼児の粉薬の飲ませ方は?
A.・食品と混ぜて与えます。ただし、嫌いになられると困る主食類は避けて。
  甘いものや少量の冷たいものが飲ませやすく、砂糖、アイス(バニラ・チョコ)、
  ヨーグルトが定番。ジャム、練乳、ココア、チョコシロップなど味の濃いものも
  薬の味を隠してくれます。市販の子ども向け服薬補助ゼリーを利用しても。
 ・少量の液体に溶かして飲ませます。多いと飲み残しが出てしまうことも。
  飲ませにくい場合は、お弁当用の魚形しょうゆ入れや注射器等に吸わせ
  子どもの口へピュッと入れても良いでしょう。注射器は薬局で購入できます。
 ・1〜2滴の水を加え、清潔な指で練ってペースト状にし、上顎や頬の内側に
  塗り付け、すぐに母乳やミルク、水やジュースなど飲み物を与えます。
 ※薬により、水で溶くのに向いたもの、酸味のあるジュースでは苦味が出て
  相性の悪いものなど、様々な特性があります。処方時に薬剤師に確認を。
  どうしてもダメなら、医師に相談しシロップ薬に替えてもらうのも手です。

(3)乳幼児のシロップ薬の飲ませ方は?
A.・哺乳瓶の乳首に入れて吸わせたり、おちょこ等の小さな容器で飲ませます。
 ・スプーンに少量ずつ取り、口の奥の方へ入れます。
 ・スポイトや注射器、お弁当用しょうゆ入れ、市販の「くすりのみ」器具などで
  頬の内側や舌の奥にゆっくり流し込みます。スポイトも薬局で購入可能。
 ・薬の味に抵抗があるようなら、少量の水で薄めたり、ジュース等を加えても。
 ・ヨーグルト等と混ぜる、1回分ずつ凍らせてシャーベット状にする、とろみの
  素を加える、スポンジケーキ等の固形物に吸わせるなどして食べさせます。
 ※薬によっては向かない方法もありますので、処方時に確認を。シロップ薬の
  甘い味が嫌いな子もいます。どうしてもダメなら粉薬に替えてもらっても。
8名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 10:11:13 ID:ykxJztUl
8.乳児の便秘について

Q.機嫌は良いのですが、もう何日もうんちをしません。大丈夫でしょうか?

A.ミルクを変えたり、母乳でも質が変わったり、本人の消化能力が発達してきたり
 すると、便の状態の変化や量の減少により、回数が減るのはよくあることです。
 機嫌が良く、おなかがひどく張っているなどの異常がなければ、1週間くらい
 様子を見ても大丈夫ですが、何かあったらすぐに受診を。

 家庭でできる対策には、以下のようなものがあります。
 ・「マルツエキス」・・・乳児から使える水あめ状の下剤。薬局で購入できます。
 ・おなかのマッサージ・・・腸に沿って、向かって右回り(“の”の字)にさすります。
 ・綿棒浣腸・・・綿球が完全に見えないくらいか、2〜3cm程度しっかり入れて刺激。
 ・キャラメル浣腸・・・キャラメルを噛み、柔らかくして坐薬の形にまとめ、肛門に
  挿入してそのまま置きます。
 ・その他・・・5%糖水か50%みかん果汁を20〜30ccや、ヤクルトをティースプーン1匙
  与える、通常のベビーマッサージ、おなかに膝を付けるようにする赤ちゃん体操、
  肛門刺激(綿棒浣腸ではなく、穴をおしりふき等でやさしくもむ)など。
9名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 10:11:59 ID:ykxJztUl
9.離乳期以降の小児の便秘について

Q.ヨーグルトや野菜も食べさせているのに便秘がちです。
 便が固くて肛門が切れ、血がにじんでしまうことも。対策は?

A.油脂の摂取量が少ない、という可能性はありませんか?
 母乳やミルクは相当量の脂肪を含んでいますが、離乳食が進み、また断乳等で
 哺乳量が減ると、離乳食や幼児食は油ものを避ける傾向にあるため、以前に比べ
 ごく少量の油脂しか摂取できていないケースがあります。
 こういう原因での便秘や固い便は、野菜で繊維質を摂っても便の量が増えてしまう
 だけですし、低脂肪のヨーグルトなどを与えてもなかなか改善しません。
 「大人の野菜炒めや焼肉を刻んだもの」「味噌汁やうどんのつゆに天かす投入」等
 多少油気のあるものを食事に取り入れると、ウソのように柔らかい便になることも。
 その他の対策として、ガーバーの瓶詰めベビーフードのプルーン(※販売終了)を
 ヨーグルトに混ぜて与える、湯に溶いて飲ませるというのが既出です。
 (※プルーン果汁入りゼリー飲料がキユーピーから発売されています。)

 食物繊維の摂取量が足りない場合は
 ・バナナシェイク・・・バナナ1本、角氷4個、牛乳100ccをジューサーにかけるだけ。
 ・野菜の摂取・・・みじん切り、すり下ろしなど(野菜の原型にこだわらず、どんどん
  加工して良し)でハンバーグ等に混ぜ込み、食べやすくします。
10名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 15:45:09 ID:JyP/4GGW
前スレ終了&重複スレが立っちゃったのでage
こちらが先スレです。
11名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 15:48:22 ID:oCSaxbtj
ありがとうございます、よく検索しないで立ててしまいごめんなさい。
12名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 16:28:35 ID:KLNWEHDs
>>11
削除以来出しておいてくださいね。
13名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 18:26:09 ID:tKdsLYei
土日しか休みがなく夕方は子供の迎えで帰りが遅いのですが
同じような方いらっしゃったら、学校の家庭訪問どうなさってるか聞かせて下さい。
14名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 18:54:13 ID:553Qh4tb
>>1
乙です。
2ch運用情報板への申請がまだのようでしたのでしておきました。

>>13
子供の迎えで帰りが遅い?と言うのがよくわからないのですが
私は午後に仕事を早退して対応してます。
15名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 18:56:26 ID:R/i6Dgyd
有休とか半休とかとって対応するしかないよね。
16名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 19:07:15 ID:tKdsLYei
子供の迎えは保育園です。
17名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 19:11:10 ID:IiaLy+to
>>16
要は、「上の子の家庭訪問があるが、平日は毎日仕事で
下の子のお迎えもあるので、帰宅時間が遅い、どうしたら?」ということ?

だから半休とるしかないんじゃない?
で、下のお子さんをお迎えに行ってから、家庭訪問を受けるか、
家庭訪問を受けてから下のお子さんを迎えに行くか。
18名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 19:13:49 ID:tKdsLYei
すみません。間違って送信してしまいました。
有休はまだありません。
以前子供の嘔吐下痢の感染病で3〜4日休まなければならなくなった時
店長に休むなら辞めてもらうと言われたので早退とかもどうかと悩んでいます。
家庭訪問先延ばしとか頼んだら先生におかしく思われますか?
19名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 19:15:01 ID:5mMgy/Ti
有休半休で対応だよね。

土日しか休みがないのは先生だって同じ。
先生に「うちは土日しか休みがないから週末にしろ」なんて言ったら立派なモンペだ。

つーか、家庭訪問でこんなに悩むんじゃ
平日昼間が当たり前の学校の懇談会なんか
全く出る気ないのもありありだし。
20名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 19:15:52 ID:IiaLy+to
>>18
店長に相談するしかなかんべ。
21名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 19:20:19 ID:5mMgy/Ti
もしくは旦那を休ませて家庭訪問を受けさせるw
22名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 19:30:47 ID:htQu5VbW
ここでなんだかんだ言ってたってもうしょうがないでしょ・・
先生にそのまんま相談したら?
23名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 19:49:54 ID:q92xN4RA
夫が病気で1日寝ていて、私も、16時過ぎに小一時間の予定で寝た。
今起きたら18時に私を起こしてくれる筈だった息子が寝てる。

5歳。いつもの就寝時間は20時。
今、起こす?
24名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 20:02:23 ID:htQu5VbW
18時過ぎにご飯食べて寝てしまった年長・年少を風呂に入れようと思いつつ
ぼーっとしてしまった私が一言。

もうめんどくさいから寝かす。

でもご飯食べてないならお腹空いて起きて来ちゃうこと覚悟。
25名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 20:40:24 ID:S26Q3tZC
赤@もうすぐ7ヶ月。
今、下の真ん中の歯が生えてるのに気づきました。
歯が生えるのはまだ先だと、何故か思い込んでいて、歯ブラシなど買っていません。
明日買いに走るつもりですが、今日はどうしたらいいでしょうか?
とりあえずカーゼでちょっと拭いてみましたが…
夜中の授乳の後もふかなくちゃ虫歯になりますか?
歯のこと何も調べておらず、焦ってます。
歯のケアに関するスレがあれば教えてください。
(検索しましたが、見つけれませんでした。虫歯スレしかないのでしょうか?)
携帯から長文、すみません。
26名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 20:47:49 ID:5mMgy/Ti
>25
今日見つけた、ってことは
ほんのちょこっと頭が出てるのを発見した程度でしょ?
慌てなくても、ちゃんと頭を出すまでガーゼで拭くぐらいで大丈夫だよ。
(ちょこっと頭が出てるぐらいの歯をブラシでガシガシ磨いたら、たぶん歯茎が痛んで歯磨き嫌いになる)

「乳だけ飲んでる赤ちゃんは虫歯にならない」事を裏返すと
しっかり歯磨きが必要なのは離乳食後。
夕食後の歯磨きがしっかりできてれば、夜中の授乳が続いてても無問題。
夜中に子供の口にガーゼや歯ブラシを突っ込む必要はありません。
27名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 21:20:10 ID:oCSaxbtj
>>14
有難うございます。
お手数をおかけしました。
28名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 23:25:00 ID:7DSH5mVn
>>18
うちの学校は、先生のほうで訪問予定をきっちり組んでいるので(近い地域ごとに回るため)
日・時刻の変更は不可。訪問時に不在なら、自宅確認だけ行います、とプリントがきていました。
仕事をしていたり他の理由があったりで都合がつけられない人は他にもいるだろうから、
先生のほうもそういうお宅への対応は決めていると思いますよ。
自分が休めないならそのように連絡して、先生の判断に任せればいいのではないかと。
29名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 23:57:54 ID:Gh3fRAoT
もうすぐ4歳になる子供の母です。

前はそんな事はなかったのですがここ1ヶ月くらい、
食事中に子供が食べ物を飲み込まずに
ずっと口の中に食べ物入れたままにしていて、
一時間くらい経っても飲み込んでくれません。

そういう病気なのかと思い病院に行くことも考えていますが、
ただ遊んでいるだけなのか病気なのか解る方が居ましたら
ご回答宜しくお願い致します。
30名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 00:06:37 ID:5mMgy/Ti
>29
単純なケースとして
テレビに気を取られている
3129:2008/05/13(火) 00:19:29 ID:cXoG9TZk
>>30
食事中テレビは見せていません。
私の家は食事の後お風呂に入れるのですが、
お風呂の時にも口の中に食べ物が入っていて
出させると口の中は唾液だらけになっていました。

飲み込んで、ゴックンして、等言ってはいますが効果ありません。
32名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 00:25:30 ID:S4de+nTl
最近、風邪を引いて、喉が腫れて痛がったりしませんでしたか?
33名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 00:43:46 ID:D852rDJt
こういう迷惑メールって、
通報やネットの機関から注意をしてもらえるのでしょうか?


美奈妊娠6ヶ月
★件名★
お腹痛い。。血止まらない。どうしようどうしよう…。妊娠6ヶ月だけど、アパートに1人。助けて!!どうしたらいいか教えて   

★本文★
↓↓(無料)
■新着メッセージは無料で読めます

簡単手軽コンビニ利用↓
※18歳未満利用禁止
◆スワンズ ダイヤモンド


「助けて助けて」等こんなのがきます。
こんなのをネタにして気分悪いです。
3429:2008/05/13(火) 00:44:43 ID:cXoG9TZk
>>32
風邪はよくひきますが近頃はひいておらず、痛がったりする様子もありませんでした。

これは関係ないかも知れませんが、子供は便秘がちで
つい先日も4日便が出なかったという事がありました。
35名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 00:58:16 ID:6K4Vywxs
>>18です。
皆さんレスありがとうございます。
ちょうどレスした後に先生から電話がかかってきたので聞いたところ
「こちらは時間が遅くなっても構いません。」と。こっちが困るんですけど。
来月1日だけ平日休みがあるかもしれないと言ったのに、早い方がいいからと却下されました。
口調も威圧感を感じる嫌な感じ。苦手なタイプの先生で緊張してどもってしまいました。
そんなに都合が悪い日に強引に来なくてもいいのに。
なんで待ってくれないんだろう?
36名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 00:59:34 ID:XhfYj9pS
釣りか。つりなのか。
37名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 01:02:01 ID:bYLIiK9o
ぽぴっこももちゃん やってる方いますか?
しまじろうは上の子の時に付録の多さにうんざりして辞めた経験あり。
ぽぴっこなら付録少なそうだし、安価だしと検討していますが
新しいせいかググっても使った感想はほとんど出てきませんでした。
もしやってる方がいたらお子様の反応など教えてください
38名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 01:20:48 ID:6K4Vywxs
釣りじゃないですよ?なぜですか?

休みのことなら、基本私の休みは土日だけで来月店の都合で1日店を閉めるかもという話を思い出したのですが…。
39名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 01:34:18 ID:U7JCuKN1
>>35
あなたが欠勤、早退できないから
代わりに先生が残業してくれる、って言ってくれてるんでしょ?
ありがたいじゃん。
先生なんて絶対サービス残業だよ。

そんな1時間も2時間も居座る訳じゃなし、
下の子迎えから帰って来た後の15分や30分で
大幅に生活リズムが乱れるもんでもないでしょ?

よその家庭だって多かれ少なかれ時間の都合つけてるんだしさ、
むしろ特別扱いしてもらう事に対する感謝の気持ちとかないのかね?
40名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 05:16:14 ID:kEN/6NZW
>>33
迷惑メールへの基本的対処方法は、放置。
ただ、プロバイダによっては「迷惑メール報告」窓口を設けているところもあります。
yahooメールとか、@niftyのwebメールとか。お使いのプロバイダに、そういう
ところがあったら、報告しておくのも手かもしれません。
そういう窓口がないなら、お使いのメールソフトで迷惑メール設定をする。
携帯へ届くなら、着信拒否。などでしょうか。
41名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 05:41:06 ID:cP+bv2v2
>>18
あのさ、子供と仕事とどっちが大事なのさ?
幼稚園だろうが保育園だろうが小学校だろうが、この時期は家庭訪問なり面談なりがあるのは当たり前じゃん。
店長に相談して早退させてもらうしかないでしょ。
42名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 08:33:13 ID:Lc+NEswL
>>35
先生のいう「遅くても」の時間によっては、その時間に合わせるほうがいいと思う。
先生としては、どんなに遅くなってもいいから(サービス残業)その日のうちに訪問を済ませたい、
という意思表示をしてるわけで、事務処理なども含めて遅い日付では困る理由があるのではい
ないかと思われる。家庭訪問は学校全体で期間が決まっているから、先生一人の判断で
他の期間にはできない事情もあるかもしれない。
先生も譲歩してるのだから、35さんも譲歩できるところまでは譲歩するしか。
子どもの帰りで遅いといっても、>>13では「夕方は」と言っているのだから、深夜とかに
なるわけじゃないようだし。7時とか8時くらいまでなら、休みも早退もしないですむのなら、
それでいいんじゃないの。
家族が帰っていて団欒だから、とかは、仕方ないよ。短時間のことだし、そこは互いに譲って。
43名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 08:45:37 ID:haWEX5fj
あれじゃね?
家庭訪問の無い学校に転校させるといいよ。
うちの子の学校家庭訪問無いよw
それで万事解決。
44名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 08:58:56 ID:c8EOnsAq
>>18
>以前子供の嘔吐下痢の感染病で3〜4日休まなければならなくなった時
>店長に休むなら辞めてもらうと言われた

労基署に相談した方が良い。
それ、かなり問題発言だよ。
以前わたしも似たようなケースでクビになりそうになって困った時に相談したら
どこかの労働組合を紹介してくれて、そこから職場のトップに連絡が行ったらしくて
その後、子供が病気でも休めるようになったよ。
45名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 09:01:34 ID:hlWq6+OF
仕事辞めるしかないんじゃない?
46名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 09:11:08 ID:RWt6HUdy
>13はシングルなの?
旦那さんがいるなら、都合付け合うこともできるかと思うけど。

てか、そんなキツキツのシフトしかないような職場では、
いずれ子どもにしわ寄せが行くんじゃないかな。

13が仕事をしたいように、先生だって自分の仕事をしたい訳でしょ。
親御さんと面談したいってなら職場のほうに来てもらって15分くらい抜けさせてもらうとか、
どうしても家の確認をしたいというなら遅くなっても帰宅後に来てもらうとか、譲歩しないと。
47名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 09:11:17 ID:R0gSs2/f
5月だし「有休は”まだ”」と言ってるし、勤め始めたばっかりなんだろうね。

確かに「辞めてもらう」は問題かもしれないけど、
勤めて1ヶ月で3〜4日休まれたら、そう言いたくなる気持ちもわかる。

とりあえず、申し出づらいかもしれないけど、店長に相談するしかないよ。
子供が居る以上、家庭訪問は避けて通れない行事だからね。
48名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 09:27:01 ID:ImnGsMd2
うちの方は、共働きの場合、家庭訪問が無理なら
仕事の都合がつく時に学校面談でOKだった。
49名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 09:27:07 ID:Ji+d+etb
小児科にある、3ヶ月未満の子が待機する「隔離室」は
どのような理由であるのでしょうか?
病気をもらったら重病化するからみたいな理由でしょうか?
ご存知の方おられましたら教えていただけないでしょうか。
50名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 09:28:26 ID:ImnGsMd2
>>49
そう思って良いでつ。
普通の待合室は、どんな感染症持ってるか解らないから
健診の子供は別室にするよ。
51名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 09:29:57 ID:l5b813Xc
>>47
ただ保育園に通い始めた頃はどうしても休みがちになるし
その辺お互いわかってなかったところに問題があるのかも、と思った。
行事予定なんかは仕事を始めるつもりなら入園前から当然確認すべきところだし
病気はともかく、他の予定は>>13=35がそのことを説明しておけば会社側もそんなこといわなかったろうし。

でもどうして仕事が終わってからではダメなの?
来週とかならともかく、1ヶ月もしくは日によってはそれ以上先で
しかも今から予定がわからないのであれば保育園側も困って当然の話だと思う。
52名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 09:39:11 ID:R0gSs2/f
>>51
>>13に「学校の家庭訪問」とあるから、上の子の小学校の家庭訪問と解釈したけど?
53名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 09:54:56 ID:kEN/6NZW
>>49
一般診療時間帯の、3ヶ月未満の隔離室ってことですよね?
>>50さんのおっしゃるのは、病気の子と健診の子(健康)とわける隔離室ですね。
そのほかに、水疱瘡とかの伝染病の子を隔離する隔離室のある小児科もありますが。

うちの子が行っていた総合病院でも、2ヶ月未満の子は、待合室ではなく別室で待ち、診察も優先でした。
低月例の子は、病気をもらったら重病化する、まさに、そういう理由でした。
54名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 11:10:22 ID:l5b813Xc
>>52
ああ、学校の家庭訪問なのか…。
でもどちらにしたって行事予定なんかは年度の最初に大体わかるし
その辺就職する際に伝えてなかったのかなぁと思う。
保育園ならともかく、学校だと報告とかもあるし余計に一人だけ遅れたりするのって困るだろうし。
55名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 12:23:33 ID:Ji+d+etb
>>50>>53
レスありがとうございます。
やはり重病化という理由で良かったのですね。スッキリしました。ありがとうございました。
56名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 14:16:04 ID:bAH2t08n
>>53
お前いい事言うな。
やれんのか?
なら今すぐやれ。
57名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 16:55:51 ID:4xb8EO+v
子供の体の柔軟性って何歳ごろから個人差が出てくるものですか?
私自身がかなり体が硬いので、娘は柔らかくなってくれればと思うのですが
生まれつきのものなんでしょうか?
娘は現在2歳です。

あと3歳や4歳位でバレエを習ってる子って
その時点で普通より多少なりとも体が柔らかく、
適性がありそうだから始めるものなのかな?
それとも「柔らかくなってくれればいいな」という願望込みで習い始める子もいるんでしょうか?

58名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 17:05:54 ID:TVCP1Yrj
>57
たとえば180度開脚なんかの話だったら
筋肉やすじの柔軟性のほかに
生まれ持ってる股関節の状態なんかもものを言います。
訓練と努力でどうにかなる部分と、遺伝性のものやうまれつきの個人差で
本人にもどうしようもない部分もあるのが現実。
努力を続ければだれでも「そこそこの踊りに支障がない程度」には柔らかくなると思いますが。
59名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 17:06:46 ID:X9DGXhHB
いつからか、とかはわからないけど
うちの子は上の子が生まれつき体柔らかくて下の子は固かった

それと私自身のことで恐縮ですが、30歳過ぎてヨガ始めたら
それまで超固かった体がすごく柔らかくなりました。
ってことで、毎日柔軟すれば何歳からでも柔らかくはなると思います。

60名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 17:07:25 ID:eiSOAz7o
うちの子、乳児の頃から体固いw
足をしゃぶるとかできなくて、親が持っていくと喜ぶけど自分ではできないよーって。
骨格が余程無理出ない限りは、訓練で柔らかくはなるのでは?
(うちの夫は骨格がネックで非常に固い)
でも柔らかくしたいからバレエというのは、お子さんがかわいそうかも。
他と比べてハードな習い事だよね。
やりたいと言ってて、体が固いから…と躊躇してるってことなら、先生に聞いてみる。
61名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 17:42:18 ID:4Y+phjsW
>>57
うちは幼稚園の年長から新体操を始めたらあれよあれよと言う間に
柔軟な体に。
私が思いっきり硬い体なのに似ずw開脚を簡単にやってのけていましたよ。
もしかしたら多少遺伝もあるかもですが、主人が運動神経よかったので・・・・・。
62晒し:2008/05/13(火) 18:04:50 ID:KG5TOTJg
mixiで元教え子と知らずに女子高生にセックス迫る
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1210604103/1
ニュー速でのスレ立てされてたお↓

知り合いの友達(高校生)に公立中学数学教師からミクシィでメッセージが送られてくる。
その教師は知り合いの友達の元教師であったが元教師と知らずにメッセージのやりとりをする。
同級生であった知り合いにメッセージのやりとりのことを話す。
知り合いがミクシィのプロフィールを見て元教師のものと一致するのを発見。
近くのコンビニに教師が本物か呼び出してみると登場。知り合いとその友達は遠くから確認して逃走。
私がそのことを知り合いから聞き試しに高校生としてメッセージを送ってみる。
反応がありメッセージ、メールのやりとりをする。

mixiのメッセージでは公務員であること、彼女持ちであること、相手が高校生であると分かっていて性行為を要求することを発言しました。
参考
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3616.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3619.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3620.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3621.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3624.jpg
携帯のメールのやりとりでは
いろいろなサイトでセフレを作っていること、その年齢は14歳から29歳であり、中学生を含んでいたことなど、私に何度も性行為要求をすることなどを発言しました。
6329:2008/05/13(火) 18:22:32 ID:cXoG9TZk
>>34どなたかお願いします。
64名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 18:30:32 ID:bmCdYGrE
>>63
解答がつかないって事はここでは解決しないと思う。
何しろここは素人の集団だからね、ネットで催促するよりは保健センターとかで相談してみた方が良いと思いますよ。
65名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 18:46:37 ID:TVCP1Yrj
子供にとってよっぽど食べにくいものが出てるとか
気に食わないおかずが出てるけど
拒否するととママが怒るからとりあえず口に入れておいてる、とか。
6629:2008/05/13(火) 19:08:33 ID:cXoG9TZk
>>64 >>65
ご回答ありがとうございました。
一度保健センターに電話してみます。
67名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 22:49:00 ID:1+5t0Bsy
携帯から失礼します。
会社の方から子供服のおさがりをいただきました。
今回で2回目で、毎回とてもきれいな服ばかりなので
お礼をと思うのですが、どのようなものがいいでしょうか?
68名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 23:31:02 ID:4xyJDDeP
>>67
私はいつも、土地の名産品(食べ物)を贈ってる。
(遠く離れた土地から送ってもらうので…)

って、会社の方なら同じ地域にお住まいかな。
相手にしてみれば、不要なものを処分したいというところもあると思うので
お菓子とか、負担に感じない消え物がいいと思います。
自分では買わないような、ちょっと高級な調味料とか。
69名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 12:20:50 ID:s/TxgoLn
妊娠9ヶ月目の者です。
洗濯についてなのですが、新生児用衣類を無蛍光増白洗剤(赤ちゃん用洗剤)で洗う場合
大人の服も無蛍光増白洗剤で洗うんですよね?
蛍光増白洗剤(一般的な洗剤)が大量に余ってるのですが、
同じ洗濯機で「赤→無蛍光」「大人→蛍光入り」と交互に洗濯したら
洗濯機内に蛍光入り洗剤が残り意味ないですよね…

あとみなさんは、お子さんが何歳まで無蛍光増白洗剤を使用されていましたか?
70名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 12:25:36 ID:0Q/ZK34q
>>69
別スレでたまに見る話題ですね(出産準備スレだったかな)。
産院でも赤サンの物をア○ックで洗っているから気にしないという人もいるし、
大人が抱っこする時に赤サンの肌に触るから大人の物も全部無蛍光、
赤サンの物は無蛍光、大人の物は普通の合成洗剤と、人それぞれのようですよ。
71名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 12:26:48 ID:47u6pI8Q
>69
赤ちゃん用洗剤に関しては、洗濯用にしても食器用にしても
そもそもの話として「わざわざ用意して使うか」に始まって
いつまで使うか、なども親の趣味の領域。

カーチャンがいつ「大人といっしょで良いや」と割り切るか、ですなw

全自動洗濯機で、適正な量を使って洗濯していれば
「前回の洗剤が残る」ってことはないと思いますが・・・。
(洗濯機内に洗剤が残る=洗いあがった洗濯物にも洗剤が残ってることになります)
72名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 12:28:43 ID:qJ2OGtt2
>>69
そこまで神経質に考えなくても大丈夫ですよ。
よほどのデリケート赤さんでなければ交互使用でOK
気になるようなら、新生児期だけ蛍光増白洗剤をやめとくとか。
ちなみに、うちは赤ちゃん誕生を期に合成洗剤自体をやめました。
期待せずに使った粉せっけん(ミヨシのそよ風)でしたが、
赤さんのうんち汚れも大人の皮脂よごれも合成洗剤(蛍光増白)より格段に落ちてびっくり!!
うちは多分このままずっと粉せっけん。
おすすめです。
73名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 12:33:38 ID:kBSmOQpr
うちは別々に洗濯したって程度で、洗剤も普通のを使ってたな。
71さんの言う事がよくわかる。
74名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 12:34:49 ID:GxtO/k8I
>>69
洗濯機に残るものまで気にしなくてもいいような気も。
それだと今までの残留分もあるだろうから洗濯機も業者呼んで掃除しなきゃって話になっちゃうし
そこまで気にしてる人は赤用にバケツ洗濯機とか買ってるんじゃないかなぁ。

とはいえ私も上の子の時は産後数ヶ月までは家族全員石鹸洗濯だったけど
義実家に泊まった時にいつの間にか普通に洗濯されてて
でもそれでどうにかなったわけでもなかったので、それを期に普通の洗剤に戻しちゃいました。
私ももうすぐ臨月だけど、今回は1ヶ月検診まではもらい物もあるのでせっけん洗濯にして
その後は普通に洗濯するつもり。
7569:2008/05/14(水) 14:00:59 ID:s/TxgoLn
>>70-74
レスありがとうございます!
自分がアトピ持ち(大人になってからは軽度)、旦那も敏感肌なので
ちょっと神経質になってたようです。
最初の数ヶ月は大人も含めて赤ちゃん用を使い、
その後様子を見て一般洗剤に移行するか考えてみようと思います。

>>70
出産準備スレも覗いてみます。
>>72
近所にその洗剤売ってました、試してみます。
7657:2008/05/14(水) 15:04:50 ID:VD+8/yZp
>>58-61
レスありがとうございます。
そういわれてみれば筋だけじゃなく骨格も大いに関係してきますよね。
ある程度は日々の練習で柔らかくなるみたいなので、
遊びに取り入れて一緒に柔軟運動してみようと思います。
77名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 15:19:18 ID:ZkCJmGKa
中国のロケット発射実験失敗の映像。技術力の高さがうかがえますなw
http://www.youtube.com/watch?v=P815JVWS_8w
http://www.youtube.com/watch?v=EmbP8dTeu98

今年、核弾頭を積んだ大陸間弾道ミサイルの発射シミュレーションをやったら
中国国内に85%が着弾する結果になった戦略ミサイル部隊の機密動画が流出したが
速攻で削除されたw
winnyにはまだ流れてるw
78名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 18:15:44 ID:+QXNlGTN
現在4歳の年中の息子が昼寝をします。
年少の時点で昼寝をする子は少なかったのですが、
年中になっても昼寝をする子って珍しいですよね?

休日遊びに行く時など、眠たくなる前に帰ってこなければならず、不便です。
また、平日の降園後もお友達と遊んだりさせたいのですが、今の状態ではなかなか・・・。
一方で、昼寝すると夜寝る時間も遅くなるので
パパと一緒にお風呂に入れたり、良い面もあります。

このまま、自然に昼寝を卒業するまで待っていいのか、
昼寝しないように働きかけるべきか(難しいけど)、ご意見お聞かせ下さい。
また、年中でも昼寝してるお子さん、いらっしゃいますか?
79名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 18:26:24 ID:47u6pI8Q
>78
うちの下の子が、小柄な上にあまり身体が丈夫じゃなく
幼稚園に言っている間中、結構な確率で昼寝していました。

眠くなると外でもグダグダ言い始めるので
不便だけど仕方ありませんでした。
平日の降園後の遊びも、ほとんどあきらめていましたね。

わが家は旦那の帰りが遅いので
「パパと一緒の風呂」は良い面じゃなく「夜更かし認定」なんで、させませんでした。
降園後の昼寝は「寝たいだけ寝かせておく」ことを避け
長くても1時間程度で叩き起こすようにしていましたよ。
(そうしないと夕食が私や兄弟と一緒に食べられませんし)
80名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 19:38:02 ID:XqCbkmht
2歳9ヶ月の息子が、保育園で窓の外を見ていたのですが
同じ組の子も外を見たがって息子のところに来て
けど息子はその子に場所を譲らずにケンカになり、
噛まれてしまいました。
噛まれた自体は大したこともなく本人もけろっとしていました。
保育士さんから、こちらが恐縮してしまうくらい
謝られたのですが
そもそも息子がその子と仲良く外を見ていれば
ケンカにもならなかったのになと思います。
他の子におもちゃを貸したり、場所を譲ったり
できるのは、大体どのくらいからですか?
81名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 19:43:33 ID:47u6pI8Q
>80
そもそも「友達遊び」自体がまともに成立するようになるのが3歳以降と言われるんで
譲る、譲られる、順番で交代するなどの感覚が育つのも3歳を過ぎてからの話じゃないでしょうか。

もっとも、子どもの生育環境や性格による部分も大きいんで
兄弟の年齢が離れたせいでついつい甘やかしてしまったせいで
いつまでたっても「自分が譲られる立場」がなかなか抜けないうちの子のような奴もいますが・・・。orz
8267:2008/05/14(水) 21:42:37 ID:mkAPksVu
68
レスありがとうございます。
ママ友の中には、お子さんにアレルギーがあったり、
お菓子はあげない方針という方もみえて
安易に菓子折りは送れないなと思っていたので
「高価な調味料」参考にさせてもらって探してみます。
83名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 21:56:25 ID:XqCbkmht
>>81
そうですか、三歳以降ですか。
息子の下に乳児がいるのですが、これまた全然自分のおもちゃを貸せません。
その都度、意地悪しないで貸してあげなさいと
言ってるのですが、全くダメです。
今後に期待します。
ありがとうございました。
84名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 21:59:22 ID:+QXNlGTN
>>79
幼稚園時代はずっとだったんですね。
だったら気にしなくてもいいのかな。

一時間で叩き起すというのは難しい状況です。
途中で起こすと機嫌が悪くて手がつけられず、
しかも本人はその間目を開けてません。(覚醒してない?)

うちは一人っ子で、子供が寝てしまうと家の中が静かになってしまうので、
それもよくないのかと思ってるんですが。
夕飯(6時過ぎ)までには起こす(起きる)ようにしてます。

レスありがとうございました。
85名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 05:55:44 ID:xa7k9uwG
>>84
もしほんとに子供さんの事を考えて早寝させたいなら
機嫌が悪くてどうのこうのじゃなくて起こしたら?
機嫌が悪くて面倒で嫌なら今までどおり起きるまで寝させて
夜寝るのが遅くなっても別にいいんじゃない?
86名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 07:17:38 ID:5qFwe8Fw
>>83
乳児に期待するのが間違い。
素直に貸せないのがデフォですw
3歳4歳になっても、気に入った物は貸せなかったりするし
逆に何もかもおもちゃをとられてポカーンとしてる子もいます。
87名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 09:54:56 ID:MO0vtl2w
2歳9ヶ月の男児です。
多動障害と活発の違いが分かりません。
絵本の読み聞かせの時ジッとしないで読んでる先生にちょっかいを出します。
1歳ぐらいの子のほうがお利口なぐらいでした。
暴力的では無いのですが、興奮状態でとにかく動くのが好きなんです。
発語も遅くまだ単語が10以下しか言えません。
2語もまだです。
親が話すことはかなり理解しているみたいで、難しい要求にも従えます。
発達障害の相談は8月に行われる3歳児検診まで待つか、直ぐにでも保健所に相談に行くか悩みます。
どうしたら良いでしょうか?
88名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 10:00:39 ID:5qFwe8Fw
>>87
私なら様子を見ます、という前置きはしますが
障害かどうかは専門家にしか判断出来ませんよね。
89名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 10:01:16 ID:5qFwe8Fw
間違えて送信してしまったorz
不安を抱えたまま育児するのが辛いのなら
すぐにでも保健センター等に問い合わせたら良いのでは?
90名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 10:03:41 ID:vkfPi9gP
今保健所に行っても、様子を見ましょう、と言われるんじゃないかなあ。
幼稚園に入園する頃にならないと、判断出来ないケースが多いと思う。
91名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 10:19:12 ID:3iORhqJp
>>87
こちらのスレのテンプレや、まとめサイトを参考にされると良いと思いますよ。
多動か活発かは文面からではわかりませんが、言葉は明らかに遅いようですから。
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ16【LD/ADHD】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1208506442/l50
92名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 13:19:38 ID:kLvGf0FA
相談させてください。
今度、二組の友人親子と遊びます。どちらも年中+3歳児の二人兄弟です。(我が家は3歳の一人っ子)
その友人のうち、一人の子がお誕生日と聞きました。
なにか細やかなプレゼントをあげたいと思いますが、他の友達や兄弟がやきもちをやくかも…と思うと、気がひけます。
普段良くしてもらっているお礼を兼ねて…と思いますが、でしゃばった真似はしない方がいいでしょうか。
93名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 13:25:35 ID:iLipwYsv
>92
今回集まった他の子全員と
今後誕生プレゼントのやり取りをする覚悟があるのならどうぞ、って感じ。

正直、その手のことをはじめるとキリがなくなってきてしんどいよ。
相手さんも気を使うだろうし。
94名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 13:36:47 ID:YD+BmjJp
>>92
91に同意。
お友達はこれから数限りなく増えるから、やりだしたらきりがない。

けど、普段から仲良くしている仲のよいお友達というのなら、
子ども自身にお手紙を書かせるのなんてどうかな。
字がまだなら絵でもOK
そして貴方の字で「○○君へ。おたんじょうびおめでとう」と一言添える。

うちの子がお兄ちゃんにプレゼントだよって一生懸命書いたんだよ。
って一言添えれば、素直な年中さんなら充分喜ぶと思うし、
相手にも負担にならないかと。
95名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 13:41:26 ID:3iORhqJp
>>92
3組の親子で会うんですよね?
もし、自分の家の子に>>94みたいなことをやらせるなら、もう一組の親子にも
根回ししておいたほうがいいと思います。それか、>>93に同意。
96名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 14:43:09 ID:GzMrPe2Y
>>92
私はそういう場合、クッキーやパウンドケーキ等の簡素なお菓子を焼いて行きます。
うちは子供は2歳6ヶ月ですが、台所仕事をしたがるので
前日に作る時に、
子供に型抜きや混ぜる行程を若干手伝わせて作り、
・プレゼント用に少しだけを綺麗にラッピング(クッキーなら2〜3枚)
・他は全部一緒に包み
当日はプレゼント用のはお誕生日のお子さんに渡し、他の分はその場でみなさんに食べて貰います
中身は同じなので、他のお子さんにもあまり気を使わないですみます
事前に双方のお宅にアレルギーチェックのためにメールしておくと、
ついでに根回しになっていいですよ
97名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 14:52:30 ID:YcDNdoKL
「特に何もしない」に一票。

最初「こまやかな」かとおもったけど、「ささやかな」も変換すると「細やかな」なのね。
98名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 15:08:28 ID:4fEpZxWK
私も、何もしないに一票。
子供個人に贈りはじめると、不公平になったり、毎年やめられなくなったりで、
後々まで面倒。
お礼したいなら、誕生日じゃなくて、おすそ分けなど気を使わない範囲でいいと思う。
99名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 15:14:18 ID:bWkIaK/k
予定日間近な父親です
初乳と免疫抗体についての質問なんです

産褥後3日目ぐらいまでの初乳にはグロブリンが多く含まれ、
それによって幼児は母親の持つ抗体を受け継ぐといった話を聞いたのですが、
母親がアレルギー持ち(花粉や小動物)の場合は、
そのアレルギー抗体まで受け継いでしまうものなのでしょうか?
100名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 15:18:11 ID:YD+BmjJp
>>99
それはここではなくてお医者とかに聞いた方がよいよ
101名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 15:20:57 ID:MoJu5jqA
>>99
100に同意。
このスレは、リアルに当てはめるなら、
ちょっと道ばたで井戸端している主婦に
尋ねるようなもの。
想像してみて?
そう言う質問を、そこらの主婦にぶつけたりします?
普通、産婦人科医など専門医に訊くのが
妥当だと思いません?
102名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 15:25:25 ID:bWkIaK/k
>>100-101
ですね。。。あとで担当医に聞いてみます
103名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 15:26:10 ID:YcDNdoKL
第一、母乳を断つことだけでアレルギーが遺伝しないなら、とっくにアレルギーが根絶しとるがな。
104名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 15:50:50 ID:GhfsuHVA
子梨の主婦ですが質問です。
先日、友人数名と友人AとAの子供(生後半年位)とランチに行きました。
個室ではなくて、ワンフロアのお座敷のお店だったのですが
友人Aが食事中に、子供に母乳をあげ始め、ビックリしていたら
オムツまで替え始めました。
私以外は、全員子有り(小学生とか中学生)ですが、皆何も言わなかった。
これって非常識ではないんでしょうか?
105名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 15:52:38 ID:zV7kBhef
>>104
母乳は許容範囲だけど、オムツは無いわ。
106名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 15:54:54 ID:iLipwYsv
>104
乳はありだがオムツはありえない。
皆何も言わなかったのは、あまりのトンデモ行為にあきれ返って( ゚Д゚)ポカーンとしてただけ。
107104:2008/05/15(木) 16:10:06 ID:GhfsuHVA
>>105-106
やっぱり非常識ですよね。子持ちの年上友人達が何も言わなかったから
エ?え?え?と、かなり驚きました。
常識ある人だと思っていたので、ビックリ。
レスありがとうございました。
108名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 16:11:31 ID:zV7kBhef
>>107
>ワンフロアのお座敷

ついでに言うと、周囲の人(店員含む)からは、
グループ全員が非常識と見なされたと思うよ。
109名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 16:18:06 ID:R/M3k8r8
え、授乳はありなの?自分は授乳も嫌だなぁ。
他のお客さんもいただろうし。

自分的には
授乳・・・嫌だなと思いつつ止めさせられない。
オムツ替え・・・即効止めさせる。
こんな感じ。
110名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 16:40:22 ID:kLvGf0FA
>>92です。
たくさんのアドバイス、ありがとうございました。
やはり何か品物を…となると、過剰なようですね。
お料理は苦手なので、お手紙など書く気持ちがあるかどうか子供と相談してみます。
良い付き合いを続けたいからこそ、お金をかけない関係を築けるように心がけてみます。
111名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 16:51:29 ID:YD+BmjJp
>>104
自分も何も言わなかったんでしょ。
皆と同じじゃん。

えーって思っても、わざわざ注意することはせず
その人とご飯を食べに行くこと自体を避けるわけ。

人を注意するのはめちゃくちゃ面倒なことだから、
よっぽど親しくて大事な人間でもない限りそんなことしない。
112名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 20:43:52 ID:WiFkLcWL
出産準備品スレから誘導されてきました。
出産の際に友人経由で友人の妹さんから出産準備品(ベビーベッド、スイングチェア、調乳ポット、セレモニードレス等々)をお借りしました。
この度妹さんが第二子を出産されることになりお借りしてた品をお返しします。
そこで友人、妹さんへのお礼で悩んでます。商品券にしようと思いながら金額の相場がわかりません。
皆さんお礼はどうされましたか?
113名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 21:10:33 ID:Dqz2VtJM
2万くらいでいいよ
114名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 21:20:30 ID:BFYBRtFf
携帯から失礼します。
4ヶ月になる娘が1ヶ月程前にBCG接種を受けました。
跡が赤く少し盛り上がって黄色く膿が出そうな感じです。こういうものなんですか??
115名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 21:31:02 ID:+iuLoRsF
友人が出産をし、気を使わない程度の品(3000円くらい)をプレゼントしたのですが、内祝いを送りたいから住所を教えてってメールが来ました。
『気を使わないでね』と断っても失礼にはなりませんか?
116名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 21:41:08 ID:ba1F6RUw
1才1ヶ月児なんですが、粉薬の飲み方について。

鼻風邪をひき粉薬(甘い)を処方してもらい、水に溶かしてスプーンで
あげてたのですが、透明だった鼻水が青っ洟になり、さらに抗生剤を処方してもらいました。

これが「水にとけないので、よく混ぜて均一にして飲め」と説明にあり、
水に混ぜたところ飲まなくて、あわててヨーグルトに混ぜたところ吐き出しました。
 ・ヨーグルトに混ぜる(さっき「この薬はヨーグルト等に混ぜると苦くなります」という記載を
  見つけました。馬鹿だ…痛恨の極みです。)
 ・ゼリー状のオブラートで挟む(ゼリーが口で溶けて薬が出てきたみたいで吐き出した。)
 ・テンプレを見て魚の醤油さしで飲ます(嫌がって飲み込まない)

等試しましたが上手くいかず、暴れて泣いて私も子も鼻水と涎まみれになり、病院にお願いして
違う薬に変えてもらいました。
で、かえてもらった薬をチョコアイスに混ぜてあげてみたのですが吐き出しました。
無理矢理口にいれても吐き出します。少量の水にとかして頬の内側に〜というのを
やろうとしたのですが、水に溶けないので出来ませんでした。

何か他に良いアドバイスがあればご教授ください。ダメ母で情けないです。
あと、仮に症状(鼻水)がこの先おさまっても、処方された日数分は飲ませたほうがいいものですか?
117名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 21:47:15 ID:WmCvD3rW
>>116
その数々の疑問点を、なんで処方された病院で訊ねずに
見ず知らずの他人、しかも素人ママに聞くのか不思議。
118名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 21:50:47 ID:70oD4K+V
>>116
うちはこどもが飲めそうな飲み物に混ぜて飲ますことが多いよ。
119名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 21:53:03 ID:iLipwYsv
>114
ごくごく普通の経過です。手当ては特に必要ありません。
むしろ「接種から1ヶ月たっても針あとが赤く腫れもしなければ膿みもしない」ほうが
うまく接種できてない証拠なんで大問題ざんす。
120名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 21:53:43 ID:ba1F6RUw
>>117
いつも混んでいて、「薬を変えてくれますか?」と電話したときも
受付の人が電話口で先生にきいて対応、処方箋を取りに行ったら
入り口で受付の人に渡されたので。診察はありませんでした。

薬を処方してくれた薬局の方に聞くと「味の濃いチョコ等のアイスに
混ぜてください」とアドバイスされました。

>>116の最後の行は明日、病院に電話して聞いてみます。
ついでに聞きたかったのですが、さすがにアレでしたね。すみません。
121名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 21:54:42 ID:ba1F6RUw
>>118
その飲み物を嫌いになったりしないでしょうか。
ってやってみないとわからないですね、やってみます。
ありがとうございました!
122名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 22:00:51 ID:iLipwYsv
>116
抗生剤にもいろいろ種類がある。
せめて具体的に薬の名前を書かんと。

クラリスみたいに「酸味のあるものに混ぜると強烈に苦くなる」もののほか
ジスロマックみないに
「苦い薬の顆粒に甘いコーティングをしているので
大人がちょこっと舐めたり、さっさと水で飲み込む分には甘く感じるが
何かと練り合わせてからモタモタしたり水をかけてから放置すると
コーティングが解けてしまって苦い薬が露出してとんでもない味になる」ものなどもある。

あと、混ぜ込むものも「食べたことがある好物」じゃないと難しいことも。
1歳1ヶ月の子がチョコアイスなんて、今回が初体験だったんじゃ?
123名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 22:22:12 ID:tuGyCGs4
>>116
抗生剤はどんなものであっても
基本的には混ぜて飲ませると飲まないって
医者に言われたことがあります。
家はそのまま思い切って飲ませたら飲みました。
ゼリーもジュースもだめだったのですが。
チョコアイスは試してないけど。
124名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 22:24:52 ID:uoUf0I+d
>>116
水に溶けない粉は、「水で練る」。
ごくごく少量の水でね。
塗りつけるのはほおの内側より上顎の方が良いよ。

処方された薬は特別指示がない限り全部飲み切るべし。
125名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 22:27:03 ID:uoUf0I+d
>>112
1〜2万だろうね〜。

>>115
あなたとその友人との間柄による。
断りたいなら、そのとおり言ったらいいよ。
繰り返し聞かれたら、答えてあげた方が良いと思うけど。
126名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 22:54:36 ID:APoUg+yE
>>116
もらった薬の名前見て
ttp://www.alba-pharmacy.co.jp/main/mame/mame_0055.htm
ここで適切な混ぜ方w調べてみた方がいいよ。

で、家の最終手段の薬の飲ませ方。
良い方法かどうかは分からないけど、飲まないよりましと思う人へ。

『明治 ブルガリヤ ヨーグルトケーキ』ってチーズがあるんですよ。
チーズキャッチみたいな一口タイプのまん丸チーズ。
味はヨーグルトケーキと言うか、チーズケーキで柔らかい。
種類もイチゴ・ブルーベリー・プレーンと3種類あります。
これを1個ラップに挟んでテーブルの上に置いたら、手の平で
ギューっと押して平らにします。
で、これに粉薬をパラパラとふりかけ、あとはラップを使って
チーズに粉薬を練り込むんです。
粉っぽさが無くなるまでシッカリと練り込みます。
こいつを4つ位に分けて子供に食べさせてます。
甘いチーズケーキっぽい味なので誤魔化されると言うか・・・
今の所、粉薬はこれで何とかなってる。
他のチーズはダメでした。
むしろ「オエ〜!」と吐き出すので、薬を混ぜると酷い味になるので
止めた方が良いです。
127名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 23:02:43 ID:BFYBRtFf
>>119
>>114です。明日病院へ連れて行こうかなと迷っていたので、レス見て大丈夫かなと思いました!赤くならない方が大変なんざんすね
ありがとうございました
128名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 23:06:27 ID:5qFwe8Fw
ジスロマックは液体に溶かしたらだめですな。
チョコレートアイス最強。
129116:2008/05/16(金) 00:30:16 ID:GKTymrZU
レスくださった方ありがとうございます。

>>122
最初に処方された(ヨーグルトに混ぜてしまった)ものは
クラリスロマイシン、変更してもらったものはワイドシリンです。
強烈な苦味…確かにちと舐めたらすごかったです。しばらく
口の中が痺れるかんじでした。ほんの少し舐めただけなのに。
おっしゃるとおり初体験でした>チョコアイス
だからか!

>>123
そうなんですか!ちょっと試しにやってみます。

>>124
水に溶ける粉でないとできないと思ってました。やってみます。
日数分飲みきるんですね。把握しました!

>>126
ブクマさせてもらいました。飲まないよりはマシ派です。
そのチーズかってみます。

>>128
初めてだったからですかね。あとラクトアイスにしたからかもしれません。

みなさんありがとうございました。
ひとつずつ試させてもらいます。本当に勉強になりました。
130名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 00:35:02 ID:Jdh1kucw
うちもうっかりジスロマックをヨーグルトに混ぜたことある。
子どもが余りにもいやがったので、ちょっとなめてみたんだけど
これが、「苦い」なんてもんじゃなくて、
箸の先につけた一滴だけで
本当に舌がひん曲がるようなものすごい味だったよ。
こりゃ、泣くわ・・。

うちは抗生剤はメープルシロップに混ぜるのが定番。
甘さと香りでごまかされる。あと、薬が解けにくいのもいい。
解けなくても、シロップだからドロッとまとまるよ。
量が多すぎると甘くて飲みきれないから
全体が一口か二口になるような量にする。
混ぜたらとにかく早く飲ませるのが大事。

万が一メープルシロップが嫌いになっても
あまり困らないから、いいかもね。
131名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 00:42:31 ID:kGRi1FjA
うちの最強技はあんこ玉です。
苦味が強い薬にカナーリ有効でした。
先程の126タソと同様あんこに混ぜて、小さい玉にしてパクッと食べさせる。
他では練乳に混ぜるのも結構いけました。
子供用の抗生剤って苦い薬も、一応甘いコーティングがしてあります。
このコーティングが溶けてしまうと、苦味がしてしまうそうです。
薬剤師さんが、コツはこのコーティングが溶けない内に、一気に飲ませるのがポイントだって言ってました。
132名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 11:32:03 ID:36oQI/Rr
水疱瘡の予防接種受けた人いますか?
最近上2人がかかって、結構かわいそうだったので、
下の子は予防接種受けようか、それとも自然な形で抗体作ったほうが(感染して)
丈夫に育っていいのか、悩み中です。
133名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 11:55:05 ID:JBIoHaru
>>132
うちは受けました。自分自身が帯状疱疹で辛い目にあったので。
ただ、水疱瘡は、予防接種をうけても罹患することがあることと
水疱瘡にかかったかも、という時点で効く薬もあるそうですが。
134名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 11:57:11 ID:C9DfEahV
>>132
受けさせた方が良い。
133が言うように予防接種してても掛かることもあるけど
それでも軽く済むから、絶対受けた方が良いです。
135名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 11:59:51 ID:YQqC8UYH
>>132
水疱瘡の予防接種は、しても罹るよ。
ただ、軽い症状で済むの。

自然の抗体を・・・と思うのなら、予防接種してから
水疱瘡の友人に接触すればいいと思う。
136名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 13:53:28 ID:igrDMQ49
1歳の子供がタバコを食べてしまったみたいなんです。
私が床に落としていたからです。
なんとか家族に知られずに処理したいのですがどうすればいいでしょう。
食べてから子供の様子が少しおかしいです。
病院にいかずに直す方法を教えて下さい。
137名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 13:54:32 ID:XIOiciWc
>>136
すぐ119番に電話
138名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 13:57:28 ID:MEqWxcQM
夕方のニュースに出たくないならすぐに119しろ。
139名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 14:01:14 ID:7iWPProe
命に関わるから!
家族にバレるとか言ってる前に
今すぐ病院に行け!!!
140名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 14:04:08 ID:36oQI/Rr
そうなんですか。受けても罹るんですね。
3番目はもうすぐ産まれるので、軽く済むように予防接種受けます。
発疹が出始めてから2日目と3日目が、かなり辛そうでした。
ありがとうございました。
141名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 14:30:22 ID:JkYW7/XC
>>136
ほー
子供の命より、自分の保身が大事ですか
でもそのままだと、お子さん死ぬかもしれないですよ?
そうなったら、貴女は殺人罪ですね。
今ならまだ、家族に怒られるだけで済みますよ?
142名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 14:59:50 ID:N2UeSmzn
え、母親…?
143名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 16:39:03 ID:sZ6wIfHZ
まずは牛乳を飲ませて吐かせる
それから病院へ
144名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 16:41:26 ID:rhAnR0bV
誘導されてきました。

10代20代の人は予防接種を小さい頃に1回しかうけてないから
2回目を受けたほうがよいと聞きました。
しかも妊娠中に麻しんにかかると奇形児ができやすいということで
そろそろ2人目を考えている私は、麻しんの予防接種を受けようと
思い個人病院にできるかどうか電話で聞いてみたところ
「4月から制度が変わって今は中学生から高校生しか麻しんの
予防接種はしてないので25歳のあなたはしなくてよい」と言われましたが
本当でしょうか?


駄文すみません
145名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 16:43:50 ID:dpV3+5/w
>>143
セコケチスレにもマルチしてたよ。

てか、タバコ本体を飲み込んだ場合は、牛乳を飲ませちゃダメだよ。
146名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 16:46:47 ID:PJsjRxha
すみません教えて下さい。
今まで何の準備もして来なかったのに、急に夫が
私立小の説明会に参加すると言い出しました。
日程が今週末なのですが、
子供(本人と下の子)は連れて行っても良いのでしょうか?
147名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 16:47:44 ID:1Ab7V0OG
>143
親切スレで間違った情報を書くのはやめてくれ。
タバコの誤飲に水とか牛乳飲ませるのは絶対やったらだめだよ。
ニコチンが水分に溶け出して、一気に身体に吸収されちゃう。
食べた量がわからないなら、すぐ病院に行って胃洗浄。
すこーしなら大丈夫かもしれないけど、様子がおかしいなら病院行っとけ。

マルチにレスしてるんじゃなく、今後の参考情報として書いておく。
148名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 16:47:57 ID:VIs8wguq
>>143
水分が胃に入ると、タバコの成分が溶け出して
かえって吸収が早まって症状が重くなるので、
タバコの場合には何も飲ませないほうがいいらしい。
149名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 16:54:47 ID:1Ab7V0OG
>146
今すぐ、受験校に電話すれば?
各校、校風様々だろうし。
真剣に来る人もいるんだろうから、
うるさくするような小さい子を連れて行くのは
できるのなら避けたほうがいいかもしれないよ。
150名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 17:00:31 ID:PJsjRxha
>146
ありがとうございます。
一人でパニックになり、胃が痛いです…。
学校に聞く事自体が非常識だったらどうしよう、
と思って電話出来ませんでした。
勇気が出ました。ありがとうございました。
151名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 17:18:47 ID:C2JVcaPT
>144
「妊娠中にかかると胎児に奇形などの影響が」ってのは
風疹と勘違いしている予感。
152名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 17:54:08 ID:+GzWPB+8
年中の娘なのですが、
おしっこのとき、デリケートゾーンがちくちく痛い、
痒いときもあると言っています。
そのためかパンツがぬれるまで、おしっこを我慢しているようです。
今日は掻いてしまったのか、パンツに少し血が・・・
病院にと思っているのですが、小児科でもみてもらえるのでしょうか?
婦人科・・・のほうがよいのでしょうか?


153名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 17:57:54 ID:dxIwum/2
>>152
かかりつけに先ず電話して聞いてみては?
かかる前にまずは婦人科でも泌尿器科でも電話して指示を仰いだ方が良いと思います。
154名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 18:07:26 ID:Jdh1kucw
小児科でも診てくれると思うよ。
先生が見て婦人科に言った方が言いと思えば指示してくれると思う。
もちろん、婦人科でもいいけど。

もしバイキンが尿道に入って膀胱炎になったらもっと大変だから
早めに言った方が言いと思うよ。
155名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 18:17:08 ID:+GzWPB+8
>>153>>154
即レス、ありがとうございます。
まずは小児科のかかりつけ医に相談してみます。
156名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 19:05:48 ID:JBIoHaru
>>144
大学などで麻疹がはやっていて、大学生でも自費で麻疹の予防接種をうける人もいます。
「公費で(自己負担なく)」受けられるのは、年長とか、小中学生とかの規定がありますが
自費で受けるなら、何歳でも受けられます。
ただ、病院によって、大人への接種をやっていないところもありますし
(あなたが電話した病院は、公費接種の人しかやっていないのでしょう)
何件か、あたってみるとよいと思います。病院によっては
いきなり予防接種ではなく、抗体検査(これも自費)をして、抗体がなければ
接種(自費)という病院もあります。
お一人目のお子さんがいらっしゃるのなら、自治体の予防接種関連窓口が
どこなのか、おわかりになると思いますので、そこへ「大人へ麻疹の予防接種を
してくれる病院が、もしわかれば、教えて欲しい」と聞くのもよいかと思います。
157名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 20:56:22 ID:vGFaV+YH
4歳娘の耳垢について質問させてください。
この間から耳の中にかなり大きな耳垢があります。
耳の穴を半分くらい塞ぐ感じでちょっと奥の方です。
もう少しで取れそうな感じもするのですがもう少しと言うところで
いつも娘が痛いと嫌がり取ることができません。
耳垢ってほっといて取れたりするものなのでしょうか?
来月には幼稚園でプールが始まるので
耳垢が原因で中耳炎になったりしないか気になっています。
思い切って耳鼻科で取ってもらったほうがいいのでしょうか?
158名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 21:00:10 ID:cFLLU5Xv
>>157
耳鼻科が一番安全。
自分はピンセットで取ってるけど、手元が狂ったら危ないから
他人にお勧めできないかな・・・
東急ハンズに売っていた電池式の耳掃除機は
子どもには使ったらまずいんだろうか?
159名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 21:10:27 ID:dpV3+5/w
>>157
粘着する綿棒は使ってみた?
ハンズとか、ドラッグストアに売ってるよ。
160名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 21:24:08 ID:cFLLU5Xv
>>159
あー、それ使い方意外と難しい
下手すると奥に押し込んで鼓膜付近でカラカラ鳴るんだよ
自分がそれやった...orz
耳鼻科に行って耳用の掃除機で吸い取ってもらったよ。
子どもの耳垢取るときのポーズを考えると難しいかも
161名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 21:34:49 ID:dpV3+5/w
>>160
確かに押し込んじゃうか。
うちの子、飴耳なんで、押し込んじゃうのは想定外だったわ。

>>157
となると、耳鼻科に一票。
162名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 22:27:23 ID:57/o+Ors
都内で2歳児を育てています。
大地震に備えて避難袋を用意していますが、今ひとつ何をどのくらい用意すれば良いかわかりません。
今は、着替え2日分(子供は少し多め)・オムツ15枚・タオル・コップ・食料・水・防寒シート・レジャーシート・カッパ・軍手・ラジオ・薬などを用意しています。
他に何か必要なものはあるでしょうか。
また、避難袋はどこに置いておくのがベストでしょうか。
我が家は3階建てマンションの1階です。
163名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 22:49:45 ID:GpBgtjhM
1才と1ヶ月男児・完母です。ミルクもフォローアップミルクも飲んでくれず、
母乳以外はベビー麦茶のみ飲んでくれます。
離乳食もすすみが遅く、いまだに5mm角のかたまりを吐き出したりし、
食べる量も少なく、成長曲線の下限を少しはみ出ています。

私はというと、妊娠中は食べ悪阻&イライラ、産後もイライラがたまりがちで
毎日暴食してます。もしかして10000kcalくらいとってんじゃないの?というくらい。
当然の結果として激太りしたのですが、そろそろ本気でやばいと思い
ダイエットをしたいと思います。
ダイエットといっても、子が上記のような状態?ですので、普通の人が
普通に食べるくらいの量に戻そうと思うのですが、今までが今までだっただけに
急に食事量を減らす(といっても普通の人が食べる量)と、母乳がでなくなるでしょうか。

同じような経験をした方がいらしたら、お話をお聞きしたいと思いまして。
よろしくお願いします。
164名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 23:05:58 ID:fluGrbAB
>163
母乳量減らないと思う。質がよくなるくらいじゃない?
減塩の和食中心にして、ご飯はしっかり食べてれば大丈夫じゃないかな。
母乳を飲んでる間は、うちの子も小食だと思っていたし、すぐオエってなっていたけど、
断乳してからは「食事貰ってないんじゃないか」というくらい、ご飯ご飯、おやつおやつ!
な子供になったよ。ホロアップも飲まなかったな。
ストレスで食べてしまうタイプは辛いよね。わかるw
体によい食事をしていれば、母乳が減るということはないと思うから、健康な食事ガンガレ
165名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 23:11:39 ID:GpBgtjhM
>>164
そういえば断乳すると食事量が増えると、離乳食スレで読んだような…!
ちょっと断乳スレ探してきます!
とはいえ、とりあえず減塩の和食中心生活で完母をこころがけてみよう。

「お子さんは小さいのに、お母さんはでかいのね…」的な視線(被害妄想もあるけど)から
解放されるぞ。がんばります。
ありがとうございました!感謝です。
166名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 23:12:31 ID:7iWPProe
>>163
授乳時は普段より800キロカロリーぐらい消費してるらしいから、
食事の量に換算すると、1日あたり
普通の人の3食+1食ぐらいかな?
同じ間食でも、菓子パン→オニギリ、って感じに変えて、
摂取カロリーを抑えるとか、
そんな感じなら母乳にはあまり響かない気がする。

後は徐々に食事量減らしてオッパイと相談。

うちの子も食が細くミルク系拒否&離乳食進まず、
発達曲線も下にはみ出し、悩んで悩んで断乳した。
そしたら少しは食べるようになったよ。
最後3行はご参考まで。
167名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 23:34:38 ID:GpBgtjhM
>>166
ありがとうございます。
なるほど。一日あたり2500kcalくらいにしようと思います。
確かにお米食べると出が良いようなので、間食したくなったら
おにぎりにしよう。

最後3行…おなじタイプのお子さん持ちの先輩のレスありがたいです。
期待しないようにはしますが、参考になりました。
ありがとうござました!
168名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 00:12:47 ID:zRzSVeSv
>>167
母乳だとお腹空くよね。
スイーツ(笑)が食べたくなったら、子にアレルギーがない限り、
プレーンヨーグルトがお勧め。口当たり良いけど甘くないのでそれほど大量に食べられないし。
あとはおにぎりに賛成。自分も間食にしょっちゅうおにぎり食べてた。

うちは下の子が食が細く1才になってようやく離乳食少し口にし出した感じだった。
背は伸びてるけどとにかく細くて心配だったけど、
年子の下の子ってこともあり、お腹減ったら食べるやろと思ってたら、
どうやらこの子は離乳食が嫌いで、いきなり普通のご飯なら食べた。
あのドロドロしたのが嫌いだったみたい。
こういうケースもあるってことで。
その後もずっと食の細い子だったけど、小学校3年生ぐらいで突然食べ始め、
痩せてるけど現在身長183cm(高校生です)
169名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 02:25:57 ID:UCeBpbaY
>162
防災頭巾みたいなのは?
自転車のヘルメットみたいなのでもいいかもだけど。
あとホイッスルとか?
170名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 03:28:05 ID:f4AfCv7W
妊娠5ヶ月。
ヘソあたりが出て来ていよいよ膨らんできたなー位に思ってたんですが、
最近ヘソから指四本分位下がポコッと出てることに気がつきました。
前者のは単なる脂肪ってことで良いですか?
171名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 04:21:14 ID:g1EMe5AH
>>162
「非常持ち出し袋」とかでググって、こういうサイトを参考にすると良いかも。
ttp://www.fdma.go.jp/html/life/sack.html
置き場所は、出入り口近くで、家具などが転倒しそうにないところ。
うちは、マンション2階なので、基本的にベランダ側ではなく玄関から逃げることになるから
玄関に一番近い部屋の入り口(日常生活では邪魔にならない程度の奥)においてある。
172名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 05:13:38 ID:y+gGkbj7
違うところでスレチな質問でしたので、
こちらでどうぞ宜しくお願いいたします。

小学校2年の息子が遊びの最中に故意ではありませんが
小学校3年の男の子をジャングルジムで怪我させてしまいました。
相手のお子さんは口から血が出て唇を切って乳歯2本も折れて
大怪我です。
治療費などは保険などでおりるそうですが
こんな場合はどんな風に謝罪したら宜しいですか?
謝罪の言葉しかまだしていなくて、お見舞金など包むのが常識ですか?
金額もいくらくらいなのかわからずアドバイス頂けたら助かります。

173名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 05:15:48 ID:Hy7E+6RH
元モーニング娘の加護亜依ちゃんのAV遂に解禁
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/campus/1210850156/
174名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 05:49:02 ID:Gt3S58fF
>>172
ついにここへ来たか。

早い話、こんなとこで聞くんじゃなくちゃんとしたとこに聞く方がいんじゃねーのか?

親として恥ずかしくないか?
わからないから2ちゃんで聞いてる姿を自分で見てさ。
そう思わないか?

非常識スレでまだあなたはまともな人だと思うからマジレスするけど、弁護士に聞くとかあなたが加入している保険屋に聞くとかあるじゃん。
保険屋に聞くのがてっとり早いと思うよ。
気軽に相談のってくれるし相場に関しては詳しいはず。
175名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 08:26:47 ID:IlJI5rfD
>>170
子宮が大きくなってくると、その部分にあった腸が押し上げられるので、臍周辺の
ふくらみはそのためじゃないかな。
176名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 10:51:33 ID:NaeOIWGG
162です。
自転車用ヘルメットは玄関にあるので、100均で笛などみてきます。
置き場はやはり間取りによりそうですね。
ありがとうございました。
177名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 14:27:07 ID:wfVfvgUr
>>174
自分の子どもがそんな大事故起こしちゃったら気が動転するし
保険屋に聞けば詳しいだなんてのも、知らなくてもおかしくないと思われ・・・
178名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 15:00:15 ID:Gt3S58fF
>>177
気が動転するだろうが、冷静に判断して対処するのが親のつとめだと思われ。

動転して2ちゃんとゆう行動は子供の命がかかってる場合致命傷になると思われ。
179名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 15:00:34 ID:dRjHLFLd
>>174
ついにって・・・
ここはそんな人が質問する処だろう。
向こうの非常識スレがスレチなんだから、こっちで聞くのが
当たり前。
それを聞いて恥ずかしくないかってさ。
それこそ、ここで聞いてる質問内容なんてどれも親として
少し恥ずかしい内容が含まれてるのが多いだろうよ。
>174は非常識親ばかり見過ぎて少し心が狭くなってるんじゃね?
180名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 15:05:14 ID:dRjHLFLd
それと>172の場合、命に別状は無いだろ。
あと「ゆう」じゃなくて「いう」ね。
181名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 15:07:43 ID:GwvbJ4fh
勤務医…所得1200万 ⇒ 手取り800万
開業医…所得2400万 ⇒ 経費差し引いて手取り1000万(所得1500万程度に相当)
ソース http://www.jmari.med.or.jp/research/dl.php?no=367

外郭団体の天下り役員…所得1200〜2000万
清掃工場のおっちゃん…所得1000万
役所窓口の事務員…所得800万
市バス運転手…東大阪市など高いところで所得1300万
給食のおばちゃん…所得800万+夏休み、春休み等
&これらの人たちにはえげつない退職金が。

医者は転勤が多く、退職金は殆どない。給料の大半は時間外労働、当直手当で基本給は高くない。
これらと比べると医者が職務内容の割に高給なんてことは絶対にありえない。
きちんと予算を組んで医療従事者の待遇を考慮してあげて欲しい。

182名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 15:08:32 ID:V+AsoLHg
>>178
>気が動転するだろうが、冷静に判断して対処する

自分で何を言っているか、理解できてます?
183名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 15:14:25 ID:swpCqMam
>>174
2ちゃんをバカにするならもうココには来んな
ココで聞いた方が本音で意見を聞けて為になる事が多いんだぞ
184名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 15:25:23 ID:wfVfvgUr
>>178
金額の相談が、何故命掛けにすりかわるのか不明なんだが。
185名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 15:34:22 ID:A9HKOnFT
>>174さんありがとうございます。保険の事を聞きたいのですが、
学童の会長さんや学童の方と連絡が取れず生命保険の人に聞いても
子供の保険はわからないとのことでした・・

>>177さん、ありがとうございます。
本当にこんな事初めてで周りの人に聞いても同じような経験している方も
少ないのでこちらには詳しい方がいるかとお邪魔させて頂きました。

>>178さん、そうですね、母親失格です。親しと恥かしいので
恥かしくない対処をと思っています。
幸い命に別状はなくてその件だけはホッとしました。

>>179さん、優しいお言葉救われます。ありがとうございます。

やっぱり自分のできる事は誠意を見せることなので、
治療代、メガネの弁償と、お見舞金として包む事とゼリーか花などを
持って謝罪しか思いつかなくて。。
こんな経験された方や自分が同じ立場になった場合は
皆様なら、どのような対処をしてくれたら納得できるかまた教えて板だけたら嬉しいです。
186名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 15:54:14 ID:Gt3S58fF
>>182
子供に何か起きたら、お前は動転しっぱなしなのか?
冷静になって対処しないんだな?

あ〜だり〜なコイツ。1から10まで教えないといけない大人なのか〜
それでいてモンペのアスペルガーときたら手におえませんな〜
187名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 15:56:39 ID:Gt3S58fF
>>183
ここでしか本音で意見をいってもらう人がいないんだね、ご愁傷様でしたw
188名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 16:07:55 ID:wfVfvgUr
貴方には非常識スレがお似合いだと思うよ。
189名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 16:08:30 ID:TM09Mp9B
>>185
まず今朝の時点で「謝罪しか」と言ってるけど、どういう謝罪の仕方をしたのかな?
電話で?
夫婦揃って子供も連れて、もちろん先方にアポを取って謝りに行った?
その場で、治療代・眼鏡代を弁償することを申し出て、何かお菓子とお見舞金を渡せばいいと思うけど。
190名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 16:09:19 ID:NDtSpXp3
今日も変な奴が沸いてんな〜
191名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 16:11:58 ID:swpCqMam
>>186
だり〜と思うなら黙ってROMってろ
192名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 16:25:48 ID:cpslgSzr
2歳2ヵ月娘です。
言葉は早くはなく、二語文は偶然にでる程度
犬をみてワンワン、猫をみてニャンニャン
ミッキーをみてピッキー…等の単語は言えて
やってほしいこともある程度話してきます。
そんな中、数点間違って認識?している単語があり対処に困ってます。
たとえばこの春、たんぽぽに触れる機会があったのですが
その場で「たんぽぽ」と言えるようになりました。
でもその後、どの花をみても「たんぽぽ!」と言うんです。
もう数か月、この状態…道端や花屋で他の花と触れ合わせても
花=たんぽぽって認識してしまったようで、他の花の名前はいいません。
花の名前はわからなくても、せめて「お花」ってわかればと思い
ずっと「お花だねえ」って話し掛けてますが「たんぽぽ!」といいます。
また、私がテレビや公園であう赤ちゃんをみて
いつも「かわい〜」と連発していたからか
娘も赤ちゃんをみると「かわい〜」と言うようになりました。
でも可愛いという形容詞で「かわい〜」と言っているのではなく
赤ちゃんという名詞扱いで「かわい〜」と言っているみたいです。
抱っこされていて姿はよくわからない赤ちゃんにも
遠くから指差して「かわい〜」と教えてきます。
紙オムツのことも「クッサー」と呼びます
(私がオムツ替えながらクッサーと言っていたんだと…)
十分反省していますが…まだ言葉も覚えはじめだから
そのままほっておいていいのか
覚えはじめだからこそ訂正が必要なのか悩みます。
アドバイスいただけたらうれしいです。
193名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 16:26:38 ID:A9HKOnFT
>>189
昨日の夜9時に病院に行った結果を聞いたので
謝罪は本日行く予定ですが、家がわからず今知り合いに聞いていて
連絡待ちの状態です。
もちろん、夫婦揃って子供も連れて行くつもりでいます。
194名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 16:38:44 ID:VFfewdXw
>>162
〆た後だけど、防災セットは分散しておくといいですよ。

私自身が子供の時に阪神大震災、大人になってから中越沖地震の被災者ですが、
阪神大震災の時は一カ所にまとめてあって全てあぼーんでした。

中越沖地震では分散させて置いたため、多少はあぼーんになったけど殆どは無事持ち出せました。

あと阪神大震災以来枕元に運動靴、枕カバーの中には通帳やら鍵やらを完備してますw


そして私…嫁ぎ先が愛知県orz
地震と共に人生を歩んでます。
195名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 16:39:00 ID:GV5+g/Xl
>>192
2歳くらいなら、そのままで良い。
大人になっても誤解してる人いないから大丈夫。
今は言葉を使う楽しさを覚える時期だから
神経質にならずまたーり見守ってやりましょう。
かわい〜と言うお嬢さんが可愛い!
196名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 16:41:32 ID:JRCEi/ym
>>192
うちの子もうすぐ2歳もいつも通る散歩道にタラノメが生えてたので
タラノメだね〜、って教えてたら、その隣にあるビニールハウスのことを
タラノメって覚えちゃってそこいらのビニールハウスを見るたびに
「タリャノメー!」って叫んでる。
その度に「あれはハウスだよ」と訂正してるけど直る気配無し。
でもマニアックな間違いで面白いのでビデオに撮りました。
197名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 16:48:21 ID:wfVfvgUr
>>192
覚えた言葉を使いたくてしょうがない時期なんだよねぇ
赤ちゃん=可愛い、だなんてなんて可愛いんだろうねぇ

放っておいてOKだよ。そのうち覚える。
例えば子がひまわりを見てたんぽぽ、といっても
「違うよ」「たんぽぽじゃないよ」等の否定する言葉を使わないようにする。
「お花とっても綺麗ねぇ。あのお花はひまわりって言うのよ」等
訂正するにしてもさりげなくフォローを心がけると善し
198名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 16:48:43 ID:Lh8itXk0
>>192
2歳くらいなら、よくある事じゃないかな、と思います。
初めてのお子さんですよね。
一般的に上にごきょうだいがいたりすると、言葉が早いと思いますが、
そうでなければ、そんなに気にすることではないような・・・。
たんぽぽ という言葉を覚えただけでも、いいじゃないですか。偉いじゃないですか。
ただ、クッサーには、ちょっと笑っちゃいますが・・・。


199名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 16:53:56 ID:NDtSpXp3
うちの子(2歳3ヶ月)なんて生き物(ねこ・犬・はと)は全部「ねこ」
魚屋の前を通れば「きんぎょー!」
(うちに金魚と猫がいるため)

「あれは犬だよ」っていうと「いぬー?」といい「あ、わんわん!」と気が付くようだが
5分後に犬を見てまた「あ!ねこ!」というorz
まあそういう時期だよ。
言葉が遅くて全然しゃべらなかった上の子も6歳の今じゃうるさいくらい喋り捲ってるし。
200名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 17:29:32 ID:Gt3S58fF
>>191
だるいってのはお前の頭がって意味な!
あえてKYか?
201192:2008/05/17(土) 18:06:55 ID:cpslgSzr
言葉の件、みなさまありがとうございました。
ちょっとくらい勘違いしていても、というスタンスで
まったり娘の言葉を楽しむくらいで考えたいと思います。
みなさまのお子様の勘違い例もかわいくてほっこりしました。
ありがとうございました。
202名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 19:44:47 ID:aw6D27Sx
>>200
2ちゃんねる覚えたばかりなの?
少し頭冷やしてきなさいね。
203名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 01:03:05 ID:0mennqA7
>>200
恥ずかしいやつだな
ここは親切スレだよ。スレタイ声に出して読め
204名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 11:29:28 ID:Jmi89Zrb
こんにちは。質問させてください。
今日子供の1歳の誕生日なので写真館に行って記念撮影をしてきます。
子供の服は衣装が借りられるのですが、親はスーツを着て行くべきなんでしょうか?
205名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 11:41:09 ID:CSgEZBrj
そんなの、どんな写真を残したいかで自分で判断でしょー
206名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 12:30:51 ID:0MBDyOAP
>>204
水着でもOKだお
207名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 19:43:20 ID:YcHf2rm3
スレチだったらごめんなさい
前に娘に処方されたアンヒバを大人が使ってもいいのでしょうか?

実は金曜から夕方になると熱が出ます

風邪薬はもう無くなってしまい、それでも熱のせいか頭が痛いので先程イヴを飲みました
熱は39度近くです

すぐ治るだろと思い病院には行ってませんでした
明日も熱があれば受診するつもりです

イヴを飲んだならアンヒバは駄目ですか?
208名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 19:51:43 ID:3VmzbCYW
>>207
アンヒバとイブに限らず、解熱鎮痛剤を重複して使うことについて
少なくともここで「いいんじゃない?」と言ってくれる人いると思います?
何か起きても責任取れないし。

あと、子供用の量だと大人では効果が出ない気がします。
体重に合わせた量が処方されてるはずなので。
209名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 19:56:46 ID:O9+pW9F3
年長と2歳児の子を15分かからない時間、留守番させるのってどう思います?
釣りじゃありません。DQN認定ですよね?
210名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 20:03:24 ID:YcHf2rm3
やっぱりそうですよね
明日病院行ってきますありがとうございました
211名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 20:06:46 ID:SI5+Sbnv
>>209
人に確認しないと分からないのもアレだけど、確実に認定だろうね。
212名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 20:12:46 ID:O9+pW9F3
>>211
レスありがとうございます。
今日用事があったので、旦那に子どもを託して外出しました。
そして帰宅して旦那が「今日○○達すごいんだよ、2人で仲良くお留守番できたんだよ」と
報告をしてきました。
そして私が激怒したら、逆ギレして「じゃぁ聞いてみろよ!」と・・・。
なのでここで釣り認定覚悟で質問をしてみました。
>>211さんのレスを見せて世間はDQN認定してしまう行為なんだと認識させます。
どうもありがとうございました。
213名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 20:17:27 ID:obHcgv62
>>194さん、貴重なアドバイスをありがとうございます。
例えば押し入れや収納に入れてしまっては、扉が開かなくなったりはしないだろうか…と不安になり、今はそのまま玄関に置いています。
ある程度は使わない覚悟で、いくつか用意しておいた方が良さそうですね。
夜寝る前の準備も、今後心がけます。
たくさんの痛みを伴うだろう体験からのご意見、とても参考になりました。
214名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 20:22:41 ID:tw0t0iak
>>209
言葉の意味をよく考えましょう。
るすばん 0 【留守番】
主人や家人などの外出中、その家を守ること。また、その人。るすい。
「―をする」

三省堂提供「大辞林 第二版」より凡例はこちら

年長と2歳児に「主人」の代わりができますか?
あなたが言っているのは「置き去り」ですよ。
215名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 20:51:04 ID:T+sKofmF
>>209って旦那さんが留守番頼まれたのに、旦那さんも子供を置き去りに出掛けた結果
子供だけで留守番したっていう意味にとったんだけど…
私の解釈が違ってた?
216名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 20:56:30 ID:WOTS8Jb1
>>215
私も同じくそう解釈したよ。
てか、それしか解釈しようがないと思うんだけど。
>>214はただ揚げ足取りをしたかっただけじゃない?
217名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 21:14:10 ID:O9+pW9F3
>>215-216
そうです。
私が用事の為に半日程、子ども達を旦那に任せて外出しました。
その半日の時間の中で15分程、子どもを置いて出かけました。

旦那の中では家の前のゴミ捨て場まで子どもを置いて出かけるのと
所要時間15分程度のマック(ドライブスルー)行くのに子どもを置いていくのと
同じ感覚を持っていたことに驚愕しました。
旦那が外出する際、上の子に「仲良くいい子に」と旦那自身がどこに行くのかを
ちゃんと説明したから大丈夫だと(何がどう大丈夫なのか信じられないのですが)逆ギレした次第です。
私が外出するにあたって旦那から「今日のお昼はマックで買ってくるから」と言われ
その話ぶりも子ども達と一緒にドライブスルーをするような感じでした。
たぶん面倒になって自分一人で出かけるほうが早いと思っての行動だと思います。
これを機に旦那の再教育をします。
皆さんレスありがとうございました。
218名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 21:39:28 ID:/7TY4IC4
世間知らずな質問をさせて下さい。
来月下の子の100日の写真を撮りにいく予定なのですが、
上の子も一緒に撮ってあげるか迷っています。
下の子がドレス着てるのに上の子が私服だと微妙な気がしますし、
今年上の子は七五三の写真を撮るので、わざわざ今回は
ドレス借りてまで撮るべきかどうかも微妙です。
皆さんはこういった場合は、きょうだい揃った写真も撮りますか?
219名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 21:50:52 ID:wQi/1ojS
>>216
揚げ足とは心外ですね。
どんな状況や事情であれ、>>209家の子供は
15分、保護者がいない状況にあった。これは事実です。
209さんが、頼んだ保護者は保護者としての責務を放棄した。
これが、ベビーシッターや保育士だったら、大変なことになりますよ。
>>217さん
お子さんに大事が無くて良かったです。
しかしそれは多分に、たまたまお子さんの運が良かっただけであって
御主人の過失は許される事じゃありません。
しっかり〆て下さい。
220名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 21:51:43 ID:uQJUmVdY
すごく些細な事ですが
子供の両方の鼻の穴の下辺りに
赤い筋みたいなのが浮いてます
鼻は触ってないのですが気になってます
赤子なら仕様なんですかね?
221名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 21:52:33 ID:d/hsCNkl
>>218
一般的には本人だけの写真と家族写真とを撮影するものではないの?
今回、上の子が一緒に撮らないなら、
上の子の七五三の時は下の子は一緒に撮らないんだよね。
淋しくない?
兄弟揃ったとあるので、本人だけと家族揃って以外に兄弟だけってこと?
それならわざわざ撮らないかな。
222名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 21:56:21 ID:bhVC8VnU
ここで聞いたらいいかどうか。自宅が旦那の実家に近く、出産して退院したら旦那実家にしばらくいたら、楽だし手伝ってもらえるから旦那実家にいといたらと旦那が言うのです。
気を使いながらいるなら、自宅で子供と二人でいた方がいいのでしょうか?
下手ですみません。
223名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 21:58:52 ID:5pebZsCH
>>218
金銭面に余裕があればとってあげればいいけど、
ネガ一枚増えると結構するしね。
>>221さんの言うように
本人だけの写真と家族写真で良いと思う。
七五三も、本人と家族だけでいいかな。
むしろ、今年2回も撮影するなら
家族写真はどっちか1枚だけでもいいかなって思う。

衣装は借りずに衿の付いた、
カチっとした服で良いんじゃないの?
あまりに普段着っぽいのはイヤだけど。
224名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 21:59:48 ID:5pebZsCH
>>222
ウトメは仕事してるの?それによって変わってくる。
225名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 21:59:53 ID:UeBrDe3u
スレチだったら誘導お願いします。

きちんと集団生活ができる自閉症児っているのでしょうか?


知り合いの子なのですが、小さい頃から言葉が出て来なかったり、自閉症児がよくするという行動がありました。

親自身も「自閉症?」と思ったことも多々あり、保健所に相談したりしたこともあるそうです。(病院には行っていません。)


次第に言葉は出始め、自閉症児がよくするという行動はなくなりました。


年中になった今では、驚くほど言葉は知っているし、簡単な算数や漢字、英語も分かっています。


疑問を抱えたまま幼稚園に通い始めた頃に、ベテランの先生に相談したところ「〇〇君は自閉症じゃありませんよ。ちゃんと集団生活できているので大丈夫です。」と言われたそうです。

でも、これってアスペじゃない?ってよく思う私です。



携帯から長々とごめんなさい。
226名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 22:01:04 ID:xvSuPRm7
>>222
どちらがいいかは、あなたと姑との関係にもよるし
一般論ではなんとも。
まぁ、私なら100%自宅を選ぶけどね。(別に嫁姑関係は良好)
近いなら、何日かに1回手伝いに来てもらう程度でお願いしたら?
227名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 22:19:15 ID:CSgEZBrj
>>222
人それぞれだけどね。

体調の悪いときに、義理の家で貴方はのんびりできる?
できるよ!!義理の親に買い物もアレもコレも平気で頼めるよ!!
って方なら行けばいいと思う。
気を使う人なら行かないほうがいいと思う。

ご主人には
「貴方は体調を崩している状態で、私の実家に何日間も寝泊りしたい?
 それとも一人でいいから家でいたい?」
と聞いてみな。
228名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 22:47:09 ID:WOxtbIbW
>>225
自分の子じゃなくて知り合いの子なら、手出し口出ししないこと。

それから改行しすぎ。
229222:2008/05/18(日) 22:52:10 ID:bhVC8VnU
旦那実家についてありがとうございました。
義母は自営です。義母との関係は悪くはないです。産後、少し回復が遅くしんどいのですが、旦那実家に居続けるのは嫌なので、週に何回程度手伝ってもらえるように聞いてみます。
230名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 23:29:06 ID:oH9wrbXn
携帯から失礼します。
どこで聞いたら良いのかわからないので、質問させて
下さい。
ベビー用の帽子、紐(リボン)が輪になっているん
ですが、どのように使えばいいのでしょう?
切ってしまっていいんでしょうか?
231名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 00:22:48 ID:4eKPjeRK
3ヵ月になったばかりの赤サンの事で質問です。

赤サンが寝返りをした後に、1メートル位ほふく前進したのですが

これってズリバイした事になりますか?
232名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 02:47:54 ID:X9JfP+uD
>>230
入手したとこで聞く。

>>230>>231
言葉で状況伝えるのってそんなに難しい?
233名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 06:18:51 ID:DSA5m64c
>>230
真ん中あたりで切って、帽子をかぶせて、あごの下で丁度良い緩さで結ぶ。
ゴムだと、赤子自身がゴムを嫌がって引っ張り、手を離してしまって
顔面にゴムパッチンしかねないから。
234名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 06:24:43 ID:DSA5m64c
>>225
専門医でさえ、本人の様子を直接診て、親や保育関係者から聞き取りをしなければ
自閉スペクトラムにいるかどうかなんてわからない。
知り合いの子で、あなたがみた状況を、ここで書かれても、素人ママさん集団が判断できるわけがない。
ここで、「それは発達障碍だね」というレスをもらったとして、それからどうしたいの? 
あなたが親の代わりに育てて、療育も受けさせ……と、するのでしょうか?
それとも、親御さんに、「ネットで聞いてみて?」と言われたの?
親御さんご本人が心配しているなら、親御さん本人が、保健センターなり専門医なりに相談すべき。
>>225 に同意。
235名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 06:49:10 ID:DSA5m64c
>>231
自分だったら、育児日記に、そのまんま(5/18 匍匐前進したみたい)とか書いておいて
その後も継続してその動きをするようなら(5/20 やっぱり5/18はずり這い記念日だった)
みたいに書いておく。どうしても、今、ずり這いしたと断定しなければならない
理由はないから、経過をメモっておいて、あとで判断すればよいかと。
236名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 08:07:37 ID:4eKPjeRK
>>232
日本語おかしいですか?すみません。

>>235
成る程、そうですよね別に今すぐ断定しなくて良いのですよね

育児日記にメモって、継続するようでしたら、その日を記念日にします

ありがとうございました。
237名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 08:11:52 ID:JhSk14zN
>>232 ありがとうございます。説明わかりにくかった
ですか?すみません。
>>233 ありがとうございます。切ってしまって良いん
ですね。どうにかしてそのまま結ぶのかと悩んでました。
238名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 09:08:35 ID:C1Iaq8N8
来月の始めに、イギリス在住の知り合いが帰国します。
1歳になる娘さんがいらっしゃるので、なにかお土産を贈りたいのでアドバイス下さい。

かさばらない洋服か玩具がいいのですがどんなものがいいでしょうか?
先方が気を使うと困るので、「何が欲しい」とは聞けません。
洋服なら和風の甚平がいいかな?と勝手に思うのですが外国暮らしのお子さんには
和風っていうのは迷惑ぽいですか?
239名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 09:24:27 ID:1PbkbfyE
>>238
予算がわからん。
240名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 09:39:00 ID:C1Iaq8N8
>>239
予算は1万までです。
241名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 09:42:37 ID:kVNy0Z4u
知り合いがイギリス人か日本人かわからないけど
日本人なら絵本とか喜ぶんじゃないかな
向こうじゃ手に入りにくいし
2,3冊くらいなら、それほど荷物にならないと思う。
玩具なら、"皇室 玩具"でググってみるとか
242名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 09:44:46 ID:MrYbglor
1歳半の男子です。
昨日の夜、階段から落ちて(2段分)右目を打って大きく腫れてしまいました。
至急病院に行ったので眼底出血などの疑いは否定されてますが、問題は目の周りを冷やす方法。

ただでさえ顔を触られるのを嫌がるムスコ。
冷やすなんてとんでもない。それこそ、打った時以上に泣き暴れ、余計に体力を消耗しています。
因果がわからないで暴れる子の目の周りを冷やすのに、何かいい方法はないでしょうか?
寝てる時でさえ、嫌がるんです。もう方法が思いつかない・・・。
よろしくお願いします。
243名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 09:46:33 ID:C1Iaq8N8
>>241
あ!なるほど本という手も合ったんですね
イギリス人のお父さんとお母さんは日本人です。
それいいかもですね、さっそく検索します。服だと趣味もあるし本はいいですねありがとう!
244名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 09:52:01 ID:jG0Xa+2h
>>242
うわぁ カワイソス
触れられただけで痛いんだろうね。
泣き暴れてもガシ!と頭を抱えて
感覚が麻痺するまで冷やすしかないと思う。
鬼になるしかない!
245名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 09:54:46 ID:TEYJNqDI
>242
腫れるということは内出血を起こしているということ。
出血を起こしている最中は、血管を収縮させて出血量を抑えるために
冷やしたほうがいい。
で、出血が抑えられたら、今度は逆に暖めて決行を促したほうが
腫れは早く引くと聞いたことがあります。
何が何でも冷やさなきゃならないということで、気休めにどうぞ。

嫌がるならやめとけば。野生動物は怪我したところを触られるのを嫌がるもの。
医者に冷やせと言われたなら「どうしても嫌がるんですが。」と聞いてみるのもいいかも。
絶対冷やしておかなきゃいけない状況なら、何か手立てがあるかと思うし。
246245:2008/05/19(月) 09:59:14 ID:TEYJNqDI
ありゃ、なんか文章がおかしい。
何が何でも冷やさなきゃならないというわけではない。に訂正。
ついでに決行→血行ね。
ごめん。
247名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 10:16:06 ID:/ny40+v7
「あの子、きっと自閉症よ。先生は違うって言ったみたいだけど
自閉症に決まってるわ。でも自閉症なのに集団生活が送れるなんて変ね。」
と心の中で思われたあげく、ネットで確認までされてる知人カワイソス。
248名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 10:53:56 ID:UwT0s0qC
お願いします。生後4日の新生児ですが、たまに指をチュパチュパ吸ってます。普通の事でしょうか?
249名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 10:54:29 ID:dfyowUhU
>>248
うん
お腹にいる時にも指しゃぶりしてたんだよ。
250名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 10:59:08 ID:UwT0s0qC
>>249ありがとうございました。 ついでにすみません。前レスに、体をのけ反る姿(イナバゥアー)をするのは、脳性麻痺である可能性があるのでしょうか?
251名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 11:00:08 ID:HD7ggDhw
小1の息子なんですが、先週あった子供会のゲームで勝てなくて泣いていたら
上級生が自分の景品を譲ってくれたそうです。
今日まで知らなくて、慌てて何かお返しを、と考えているのですが何がいいでしょうか。
ちなみに手作りお菓子とかは一切作れません。
景品は300円相当だったと思いますが、使用してしまったため返せません。

せめて先週の月曜日だったら、さっとお菓子でも買ってお礼に伺えたのに、と
なにも言わなかった息子が恨めしい。
252名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 11:03:37 ID:dfyowUhU
>>250
赤ちゃんだってあくびするし伸びもするよん。
あんまり神経質にならずマターリ育児ライフ楽しんでちょ。
253名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 11:04:43 ID:363s8BQo
>>251
自分が貰ったら嬉しい物だけど
ケーキ・果物かな。
254名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 11:06:49 ID:dfyowUhU
うちの息子はスポンジが嫌いだからなぁ
食べ物はアレルギーとかもあるから、下手に上げられない気がする。
255名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 11:06:53 ID:TEYJNqDI
>251
シュークリームとかマドレーヌを紙袋で「ありがとう」って渡すくらいかな。
物のお返しという意味ではなく「あなたの心持へのお返しです」って感じで。
256名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 11:09:09 ID:4qBbLW4P
>>250
脳性まひの子もそうでない子もする行動です。

ていうかまだ入院中なんだよね?
ここで聞くより病院のスタッフに直接聞くのがよろし。
257名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 11:09:35 ID:UwT0s0qC
>>252 ありがとうございました。
258名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 11:09:57 ID:HD7ggDhw
>>253-255
即レスありがとうございます。
アレの有無はわからないんですが……やっぱりお菓子ですかね。ミスド行ってみようかな
259名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 12:28:25 ID:WKib3A3x
>>258
正直ミスドみたいに賞味期限が早いモノはどうかと…
近くの洋菓子店の焼き菓子とか、日持ちがするものの方がいいと思うよ。
260名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 12:30:34 ID:PgRnOASH
>>258
ダスキン挿花のミスドは止めた方が・・・
人によって好き嫌い激しいよ。油物だし
261名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 13:10:47 ID:dUTc/bYV
>250
ちなみに関係ないけど、イナバウアーって体を反ることじゃなく
「つま先を180度開いて真横に滑る技」の事だからね。
生後4日の子がやってたなら凄いけどw
262名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 13:13:22 ID:4jSgooZ/
>>261
そんなんみんな知ってるけど
イナバウアー=背中そる姿勢で慣用句と化してるだけでしょ
263名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 13:15:36 ID:QjPQgTq/
>262
いや、けっこう本気で間違って使ってる人いるよ。
264名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 14:00:38 ID:+vLBaobo
>>262
それなら
普通は「海老反り」と言うと思う。
265名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 14:28:57 ID:KFaLL1Fh
甥(7)と姪(4)がやたらと性器に執着しています。
「ちんちんが見たい」「おっぱいが見たい」と言うのに加えて、
姪に至っては私や旦那の性器を攻撃しようとするんです。

こういうのってよくある事なんでしょうか?
正直、気持ち悪くて仕方ありません。
266名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 14:30:38 ID:mhxaPRXN
>>265
あー
そう言う年頃あるあるw
それくらいの内にサラっと性教育しておくと
後が楽らしいけど、なかなか難しいよね。
267名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 14:47:11 ID:ogusoxGX
>265
自分方、旦那方どっちの甥姪?

自分方ならあなたが、旦那方なら旦那が
自分のきょうだいである甥姪の親に
「あんた(お前)のとこの子供たち、どうして揃いもそろって私たちに
チンチン見せろ、オッパイ見せろって人にしつこく付きまとったり、触りたがるの?
正直、こんなこと身内でも子供のやること、で済ませられないくらいキモイし
他人様にも同じことやってたら超みっともないし」って
ピシャリと言ってやるのも一つの手。
268名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 15:49:38 ID:w2ow1jRQ
質問というか相談です。

ウチの嫁が数日前、同じ幼稚園のママ友(年中)と、子供を連れて一緒にカラオケに出かけ、
0時くらいになってようやく帰宅してきました。
この時間はちょっとありえないな、と思ってブチ切れ、それから口も聞いてないんです。

個人的にこういう付き合いは必要ないと思うんですけど、
ママ友に誘われた場合、断ると亀裂ができちゃうもんなんでしょうか。

269名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 15:52:05 ID:HD7ggDhw
258です。ミスド買って来ちゃったorz
雨降ってて近くで済ませてしまった ええい息子め、めんどくさいことを…
270名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 16:01:44 ID:0yfsd17m
>>268
俺も男なんだけど、子供と一緒は駄目でしょ。
貴方が子供を見ているのなら、たまにはいいかと思うけど。
「今度は、俺が子供見てる時に行ってきなよ。」
と、でも言えればいい旦那なんでしょうけど、俺はちょっと難しいw
271名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 16:03:36 ID:ogusoxGX
>268
「ありえるか、ありえないか」という話なら
子連れで真夜中にご帰還なんていう付き合いはありえない。

「断ったら亀裂ができる」という判断があったからこそ
家の中で旦那と亀裂を起こしてでも付き合ったのかどうか
単に「たまの気晴らしだからいいじゃんか」とハメをはずしただけなのかは
奥さんに聞かなけりゃわかりませんよ。
272名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 16:04:49 ID:5kBbQ1Nx
>>268
主婦の職場は自宅・地元。
ママ友や近所の人は会社の同僚or取引先。
主婦にも職場のつき合いがある。

しかし子連れで深夜までは非常識。
奥さんの世間のつき合いに旦那さんも協力しましょう。
夫婦は助け合い。
273268:2008/05/19(月) 16:25:11 ID:w2ow1jRQ
ありがとうございます。

実はその日は自分も仕事上のつきあいで飲み会でした。
我が家は0歳と4歳と2人兄弟なんですが、0歳の子は自分の母親(ババ)に預けてたんで、
「そういうことしてまで0時に帰宅かよ」っていうのがありまして。。。
自分が家に居るときは子供は自分が面倒見て出かけてもらってます。
この前、子供を自分に預けて出かけたときは23時帰宅でした。

とりあえず口を聞かなかったのは、感情にまかせて話をしたくなかったからです。
短気な自分もだいぶ落ち着いてきたので、今夜話し合いたいと思っています。
門限みたいなのを作るのもいいかな、とは思ってますが、
それじゃ根本的な解決になるのかどうか。。。
274名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 16:33:19 ID:3KimuEXF
>>273
仕事の付き合いに門限が通用するのなら
それが良いと思います。
275名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 16:41:09 ID:0yfsd17m
>>273
それだったら、4歳の子供も預けて行った方がいいなぁ。
奥さん、専業じゃないのかな?

>>274
嫌味な方ですね。
276名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 16:41:26 ID:vEUVqRKj
>>273
門限を作るって、奥さんは子供じゃないんだから溝作ることになるよ〜
子供の夜更かしや外歩きがなんで悪いのかを諭すのが大事かと。
本でもサイトでも、ソースを見つけて「我が家の子育て方針」と題して話し合ってみたら?
その上で、付きに何回までだったらお互いに子を面倒見合って夜出かけていいか、
夫婦でルールを作ったら?
277名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 16:59:49 ID:dtZSTI1N
最近の嫁は感謝という言葉を知っているのかなーと思いますね。
どんなに色々思うことがあったとしたも、母の日くらいはちゃんと
してもらいたいですねー。
家の嫁は私が出産の時にお見舞いに行かなかった事を根に持って
るんでしょうけど、こっちにだって都合というものがあるんですから、
子供じゃないんだし理解してもらいたいと思ってしまいましたね。
何か蟠りがあるのなら、自分の言葉でハッキリ言えばいいのに、
息子をダシにして色々文句を言ってくるところが気に入りません!
278名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 17:00:50 ID:TQ4qJfJ7
1 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2008/05/12(月) 09:25:31 ID:BGmK4731
ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当板で適切なスレを探して下さい。
279名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 17:02:21 ID:dtZSTI1N
お陰で息子との仲が拗れて本当に迷惑してる。
孫の具合が悪いからってこっちが車出してあげてると
言うのに、これもまた感謝が足りない。
孫を抱いたままよろけて危ないから注意したのに逆恨み?
おっことさないでよ、あなたどうなってもいいけどって
何処にでもゴロゴロしている言葉でしょう?
それを息子にまで告げ口して、あろう事か非常識ですって。
冗談だって言うの。そのくらいも解からないんでは何も言えませんね。
280名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 17:05:21 ID:4jSgooZ/
>ID:dtZSTI1N
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1204185116/937-

あなたの書き込んだの全部はる気かい・・・
つか、50代以上の板紹介されてなかった?
281名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 17:08:00 ID:TQ4qJfJ7
詳しい事情はわからないけど
これじゃあ、お嫁さんに嫌われてもしょうがないんじゃないでしょうか。
人の話聞いてないし、迷惑も顧みないし。
282名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 17:08:15 ID:dtZSTI1N
>>280
有難う御座います。手間が省け助かりました。
50代以上の板紹介ですか?それはどこでしょうか?
283名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 17:09:10 ID:TQ4qJfJ7
13 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2008/05/19(月) 16:44:19 ID:h6Wf9aWO
探してきました。
こちらのコーナーへどーぞ。
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1066178457/l50

あるじゃん。
284名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 17:09:52 ID:4jSgooZ/
>>282
13 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2008/05/19(月) 16:44:19 ID:h6Wf9aWO
探してきました。
こちらのコーナーへどーぞ。
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1066178457/l50

↑のコーナーのタイトルが【息子と孫】嫁 が ム カ つ く【拉致スルナ】
ぴったりだと思うんだけど。
285名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 17:10:14 ID:4jSgooZ/
わあっ、かぶった
スマソ
286名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 17:10:37 ID:TQ4qJfJ7
いえいえこちらこそ。
287名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 17:10:43 ID:mUouMVX3
>>282
妊娠出産にまつわる姑との確執 その61で誘導受けてるのに何故こちらへいらっしゃったんです?
13 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2008/05/19(月) 16:44:19 ID:h6Wf9aWO
探してきました。
こちらのコーナーへどーぞ。
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1066178457/l50
288名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 17:11:46 ID:8VQo7Nps
かぶりすぎワロタ
289268:2008/05/19(月) 17:15:12 ID:w2ow1jRQ
すみません、スレチでしたね。

仕事の飲み会だったのは自分のほうで、嫁は幼稚園のママ友とのカラオケでした。
嫁は専業主婦です。
いままであまり夜の外出はなかったんですが、このごろママ友との誘いがだんだん増えてきました。
今後エスカレートしていったら子供の成長に影響するかも、と思ったり、
周りがそういう感じなら、それに順応できるようにたくましく成長してもいいのかなと思ったり、
あまり父親がでしゃばってもいけないのかな、なんて悩んでました。
290名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 17:17:27 ID:dtZSTI1N
今そちらで打ちこんできました。
御親切に有難うございました。
291名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 17:25:33 ID:Ga93rBu+
セコケチスレで昼間話題になっていた10を読んでいてふと思ったんで質問。
よその幼児も乗せてあげる場合、または幼児連れで乗せてもらう場合、
皆さんチャイルドシートはどうしてるんでしょうか?
やっぱりその都度自分の車のを付け替えるんですか?
まだそういう場面に遭遇してないのですが、参考までに教えて下さい。
292名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 17:38:08 ID:Uq9BjGJh
>>291
シートが子供の人数に足らない場合は、乗らない・乗せないようにしてる。
割り勘でタクシー利用がお互い気楽。
293名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 18:11:28 ID:y17sn60Q
>>289
いわゆる悪い友達ってことでしょうか?
ママ友と切り離すには引っ越すしかありませんね。
もう少し良識のある家庭が多い地域に・・・
それ以外に具体的な解決法は無いと思います。
294名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 18:56:25 ID:UivhyFyk
息子が産まれて十日なんですが
顔や手に赤い湿疹がスゴいんです
何か良い治療法があれば、アドバイスお願いします

新米パパなものでして
295268:2008/05/19(月) 19:00:03 ID:w2ow1jRQ
>>293
ありがとうございます。

まあそういう地域ではあるんですが・・・
ローン返済が終わって2年、引越しは前から検討してたのですが、
この一件のおかげで加速しそうです。。。
296名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 19:22:00 ID:6v+tKikJ
>>295
加速した方が良いですね。
幼児期〜子供の睡眠と脳や身体の発達は
非常に密接な関係があります。
小学校でいくら頑張っても成績の悪い子の中に
睡眠時間に問題のある子は少なくありません。
大人の24時間は、子供の数日以上に匹敵します。
お子さんのために出来る限り急いでください。
297名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 19:28:58 ID:vEUVqRKj
>>294
産院に行く。もしくは、小児科に新生児である旨告げて行く。
産まれて10日ですごい湿疹と言うことは、結構酷いと思うので、
診てもらって適切な薬を処方してもらい、日常のケアについてもアドバイスしてもらってください。
298名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 20:00:35 ID:UivhyFyk
>>297
レスありがとうございます。
明日にでも連れて行こうと思います
299名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 20:39:40 ID:WL+a8d4q
>>181
国立がんセンター勤務医の40歳のおじさんの給料が年収800万くらい。
10歳くらい年上だとは言え、給食のおばちゃんの方が給料が上だったとは。。。
最先端の医療現場で毎日当直、早朝まで時間外労働して専門医とっても
調理師免許くらいにしか評価されんのか、この国は。


300名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 22:21:12 ID:X9JfP+uD
>>291
チャイルドシートのせかえてもらう。
出来ないなら乗せない。

他人の都合で免許が傷つくのが嫌。
301名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 09:05:28 ID:C17RtiiL
>>268に肯定派が多くて驚いた
302名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 09:08:48 ID:BrY/a44O
肯定派っていうのは、夜0時まで子連れで遊ぶことはおかしいと言ってる人たちのこと?
それとも逆?
303名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 09:15:29 ID:7ckZqzDl
子連れはダメだけど、子供を誰かに預けて自分だけ遊ぶのは勝手にどうぞ
ってことじゃない?
304名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 09:31:59 ID:ofVfVO0t
>>294
スキナベープとか沐浴剤で洗うんじゃなくて、
ベビー用石鹸で洗うの、脂漏性湿疹ならお勧め。
305名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 09:41:34 ID:0WvDEeq8
赤ちゃんが生まれて少したつとすごく湿疹ができる場合があって驚くよ。
うちもそうでとても気になったが、育児書やその後の一ヶ月検診でこの時期は
誰でもできやすいと聞いた。
特に処置はしなくてもしばらくたつと消えたよ。
脂漏性湿疹?何だっけ。忘れてしまったけど。
306名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 09:46:15 ID:CRJjqifb
うちも頭皮にウロコが大量に出来たなあ
顔のブツブツもウロコも石鹸で丁寧に洗ってたらいつの間にか消えたよ
307名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 09:51:21 ID:uNyDwDec
乳児湿疹でしょ?
凄いの度合いによるけど(知らなくてテンパってるだけかもしれんし)、
本当に「凄い」なら受診レベル。
だから、みなさん書くなら正確に。
>294
乳児湿疹は育児書にも乗ってるからその写真と比べて明らかにひどいなら受診して、
同じくらいなら新生児の通る道だから、しっかり洗って保湿をすれば時期がくれば治る。
308名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 10:47:43 ID:dcZp1nhO
でも、生後10日で凄い湿疹って・・・・。
退院して間もないんだよね。
う〜〜ん・・・。
309名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 10:50:25 ID:v47zTBcX
顔だけじゃなく「手にも」ってとこにも少々ひっかかるよね。

水ぼうそうとか、その手の発疹が出る病気を食らってるんじゃなければいいんだけど。
310名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 10:53:25 ID:ySgvxyko
>>307と、ド素人ママが申しております。
311名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 10:53:58 ID:dcZp1nhO
そうだよね。
生まれたばかりの赤ちゃんが手に湿疹って、そんなに多いことじゃないと思うんだけど。
312名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 10:55:52 ID:cAnZ94HC
>>294
受診して診てもらうのが一番かと。
313名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 10:56:23 ID:dcZp1nhO
小児科に行くにしても、生後10日の赤ちゃんを連れて行くって、ちょっと勇気がいるなあ。
産科と小児科が一緒にある病院なら、産んだ病院が一番いいと思うんだが。
314名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 10:59:34 ID:TQVmKmQY
だから、>>297だってばさ。
315名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 11:07:25 ID:ySgvxyko
>>298で終わってるけどね。
316名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 11:32:19 ID:TQVmKmQY
ほんとだ、よく見たら終わってるジャマイカ
317名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 15:54:43 ID:GCc6qLDr
現在赤は3ヶ月ですが、髪の毛が多くフサフサです。
髪を結ったりピンをつけるのってもう大丈夫でしょうか?
318名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 15:58:10 ID:C17RtiiL
>>317
あまり早いうちからくくるのは頭皮にもよくないと聞きました。
ピンくらいで様子を見ては?
ただし寝るときははずしてあげてくださいね
319名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 16:07:04 ID:XpdcUv42
1歳4ヶ月の子どもが軽い事故にあいました
変わりなく元気でしたが念のため病院に行きました。

が泣いて暴れるのでレントゲンを撮れないと言われました。
今回はまぁ元気だからいいかなと思いましたが
今後レントゲンを撮る時、どうしたらいいんでしょうか?みなさんのお子様は暴れませんか?
行った病院が子どもの扱いに慣れてなさそうだったんでそのせいでしょうか??
320名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 16:09:05 ID:BrY/a44O
小児科で胸のレントゲン撮ったけど、そのときは自分も防護服着て子どもに付き添ったよ。
でもそれは病院側で付き添ってくださいって言われるからそうしたけど、
付き添わなくていいっていう病院だったら付き添えないね。
付き添いましょうか?と聞いてみるのは?
321名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 16:13:48 ID:v47zTBcX
>319
総合病院なんかで
「泣こうが暴れようが治療上どうしてもレントゲンが必要なこともある」とこだったら
撮影台に子供を寝かせて、ネットで身動きできないよう「す巻き」にして撮るとこもあるよ。

子供の扱いに慣れてないとこだったら
ネットの用意もないだろうし
「無理ですね」とかいってあっさりあきらめられちゃうかも。
322319:2008/05/20(火) 16:16:42 ID:XpdcUv42
あ、付き添いました
あやしたり手とか顔も一応おさえたんですが泣き叫んで動くから
正確に撮れないと言われてしまいました
私としてはもっと複数人で強引におさえつけても一瞬だしいいかなと思ったんですが・・・

付き添えばみなさんのお子様はおとなしくしてくれるんでしょうか?orz
323319:2008/05/20(火) 16:19:53 ID:XpdcUv42
>>321さん
私も念のため無理矢理にでも撮ってほしかったんですけどね
「元気だし、大丈夫じゃない?泣き叫んで可哀想だよ・・」という空気がありました

今後のためにも「す巻き」してくれるとこ捜してみますw
324名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 16:21:43 ID:v47zTBcX
>322
「付き添っただけじゃ、泣いて大暴れ」も普通でしょうねえ。

採血なんかも暴れることによる危険回避のために
「先生と看護婦さん2人の3人がかりで馬乗りになって押さえつけて」も普通なんでw
お察しの通り「一瞬のことならママとスタッフで押さえつけても良かった」可能性がありますが
子供に慣れていなけりゃ「怖くてそんなこと無理」って話になりがち。
325名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 17:14:12 ID:cZQYAkH3
>322
医療関係者じゃないから、正確なところはわからないんだけど
レントゲンを撮るときには、看護師さんやレントゲン技師さんは
レントゲン室から出ないといけないと思う。だから、大人数で押さえるのは無理。
採血とは、そこらへんが違うと思う。
うちは、前歯をぶつけたときに歯医者で撮ったけど、そのときも、母が1人で
羽交い締めにしつつ、前歯の裏に、保護版みたいなのを当てつつ、必死で撮った。
肺炎のときには、看護師さんが連れて行って、私は立ち会えなかったんだけど
ネットでグルグル巻きにされたようで、あちこちに網の跡が残っていた。
ただ、高熱でぐったり状態だったので、激しく暴れまくったというほどではなかったようだけど。
326名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 17:32:07 ID:BrY/a44O
>>322
付き添ったというか、私ともうひとりのスタッフとで抑えてとりました。
ベッドに備え付けの幅広マジックテープで上半身・下半身と抑えたので、
あとは手と足を抑えました。

と、言っても暴れるんで無理でした、ってことで医者がおkならいいんじゃないの?
327名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 19:40:56 ID:+IEtt+OW
サンポ+ムトウは不味いが、これなら旦那に試せるよねww
あいつコーラがぶ飲みするし、メントスおいときゃ勝手に食うwww
かわいい悪戯ってことでFa

【国際】 中国の女子大生、「メントス+コーラ」で病院に運ばれる事態に…ネットで「信じられない」との声も
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1211266071/
328名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 19:42:37 ID:+IEtt+OW
ひでー誤爆だwすまね
329名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 21:21:13 ID:Y7fCKuuB
犯行予告ですね、わかります
330名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 10:37:51 ID:qpnsIx7M
>>319
あれ?眠る薬処方されなかった?
うちも1歳の時と2歳の時頭打ってレントゲン撮ったけど
その2回とも動いて撮れないから睡眠薬のような眠る薬のまされたけど
331名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 10:40:51 ID:qTyPF+fJ
どうしても必要な検査だったら、眠らせるのもあるだろうけど、
取れないならしょうがないって程度の症状なら、そこまでしないでしょ。

親がどうしても撮って欲しい安心したいっていうなら、
他の病院探していけばいいだけのこと。
子どもの扱いに慣れてる病院探すのが近道かと思うわ。
332名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 14:18:05 ID:zS3tF2M6
1才半餅です。まだ離乳してないせいかそれとも毎日遊びすぎか
体重が減り続けています。病院で見てもらったら病気ではないとの事。
3食+おやつ食べていますが160/40です。
さすがに30キロ台になりたくないので
手っ取り早く太る方法教えてください。
また、これは仕様ですか?一番自分が楽な体重は45キロくらいなんですが。
333カスピアン王子:2008/05/21(水) 14:21:24 ID:SAOkO5Uz
魚鱗癬とレックリングハウゼン病と水疱症の奴を誹謗中傷しよう
この世に居れなくするのだ
334名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 16:03:51 ID:HBx3lJd/
>>332
手っ取り早く体重増やしたいなら、
授乳を止める、カロリーの高い物を食べる
ってとこかなぁ…。

粉ミルクを牛乳がわりに飲んでたら、
ものすごく太った、ってのも聞いた事あるな〜。
335名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 16:40:51 ID:zS3tF2M6
>>334
ありがとうございます。粉ミルク買ってくる!!
336名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 17:20:54 ID:fPmcgXHB
>>332
置き換えダイエット食品(マイクロダイエットとかリエータとか)を
通常の食事にプラスして飲むと、栄養のバランスも良いし
健康的に体重を増やせるとどこかのスレで見た。
337名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 18:09:25 ID:N6Hq5z3R
二歳息子がいます。
先日息子が嘔吐下痢症になったのですが、今は回復したらしく元気になってます。
明日、育児サークルがあるのですが、もう参加して大丈夫でしょうか…?
病気の経過としては、おととい夕方元気がなく熱がある。→夜、二回ほど吐く。→夜間病院へ行く。→診察が終わったあたりからなぜか息子の熱下がる。
昨日朝、元気がまだないけど食欲は出てきた。
まだ熱っぽい。午前中また病院へ行く、薬もらってくる。念のため、まだ寝かせておいた。
今日、熱はない。よく食べる。よく動く。
自分としてはもう家に居るよりかは子も飽きるし、外に行った方がいいかな…とか思ったりしたんですが。
ウィルスってまだ体の中に残っているんでしょうか?
アホな質問ですみません。
338名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 18:12:45 ID:8MhwwC8P
>>336
置き換えダイエット食を
置き換えることなく通常の食事にプラスして
「全然痩せない!むしろ太った!」
と騒ぐ人がたまにいる、って話を思い出した。
339名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 18:34:07 ID:0VLCHgNz
>>337
ロタなら下痢がおさまって2〜3日は他人に感染する事がある。
ウィルスは数ヶ月間体内に残っている。
340名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 19:09:39 ID:zS3tF2M6
>>336>>338
ありがとうございます。授乳中でも食べて大丈夫かな。
薬局行って見てきます!
341名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 19:31:33 ID:5ZYHMgFy
>340
マイクロダイエットなんかは高いぞw

フツーにカロリーメイトブロックのほうが良いような気がするが。
342名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 20:46:50 ID:jZFwrz72
>>337
下痢が止まっても排便などで微量のウイルスが排出されること
も考えると、外出するのは週末まで待ったほうがいいかと思います。

あと、1日2日とはいえ嘔吐下痢をしているわけですから
お子さんの体力も多少は落ちている可能性があります。

ウチの子がロタで入院した時は、
「下痢で体力消耗していて風邪や他の病気をもらいやすくなっているので
しばらくは外出等気をつけるように」
と医者から言われました。
343名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 02:39:20 ID:YX93KD29
幼稚園でのお友達が出産したので、お祝いを手渡ししました。
そして先日、内祝いが郵送されてきました。
会うのは月1〜2回です。

この場合、お礼お言うのは
メールと携帯に電話するのと葉書だったら
どれが一番印象良いでしょうか?
344名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 03:03:52 ID:4iNsng60
電話 か ハガキ

345名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 11:18:04 ID:efgA15Vw
この春から、幼稚園に通い始めた三歳娘が今週から急に夜泣きしています。
同時期に下の子が産まれたから赤ちゃんがえりもあるのでしょうが、
怒りながら起き、イヤーと叫び、抱っこしろあーしろこーしろ、すごい勢いです。
しかも夜中1回や2回ではなく、昨夜は何度も起きました。
下の子もそれで起きてしまうし、夜中の授乳もあるし、幼稚園の弁当作りもあり…
今朝はクタクタでした。私のほうがまいってしまいそうです。
ここのとこ毎晩なので夜が怖いです。
夜驚症かなぁと思うのですが、歩き回るほどひどくなさそうだし…
一応、小児科の先生に相談するべきでしょうか。
夜泣きの相談になんてのってくれるんでしょうか?
治るの待つしかないですよ〜って、軽くあしらわれそうな気も…
346名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 11:26:11 ID:75arzwe7
>>345
子供は、寝ているときに昼間の出来事を消化するんだとか。
うちの年少3歳娘は寝ながら足をドンドン踏み鳴らしてます…
同じ年少3歳の姪も、目を閉じたまま、クスンクスン泣くこともあるとか。
具体的な手段のアドバイスができなくて申し訳ないですが、
お互い、もう少し様子を見たほうがいいと思います。
347名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 12:36:44 ID:ddzmea1s
本人が慣れない幼稚園生活に緊張しているのと同時に、
家に帰れば赤ちゃんがいてお母さんを独占しているし、
本人にしてみればかなり複雑な気持ちなんじゃないかなあ。
赤ちゃんが寝ている間だけでも、
スキンシップ沢山してあげてみてはどうだろう。
授乳の時間の合間に、旦那様に赤ちゃんを任せて、
公園や買い物など、ふたりだけで行くだけでもだいぶ違うよ。

348名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 13:47:12 ID:7o3jWYix
粉ミルクのシールをあつめて名前入りの絵本をもらおうってやつ送りたいんだけど、
3冊分のうちひとつはミルクを飲んでない年齢の上の子の名前を書いていいと思う?
6歳なんだけど。
349名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 14:32:27 ID:rnwW25FA
>>348
ちゃんとお金払ってミルク買ってためたシールなら、
別にそのへんはいいんじゃない?
気になるなら年齢欄には0〜3歳あたりで適当に書いておいたら?
べつに住所氏名から調べられる訳でもないし。
350名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 19:21:48 ID:uPmrRaCe
新生児(一ヶ月間)これは知ってます
乳児(?
幼児(?

乳児と幼児は何ヶ月からそう呼ぶのですか?
351名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 19:39:12 ID:iikeEF5I
>>350
法律的な定義では、1歳未満が乳児、満一歳から小学校入学前までが幼児のようです。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410335209
352名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 19:43:33 ID:uPmrRaCe
>>351
メール書いていたので助かりました!すぐにどうもありがとうございました!
353名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 19:58:32 ID:7o3jWYix
>>349
だよね、じゃあ3歳って書いて送ることにします。ありがとう!
354名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 13:20:17 ID:jAC7q3BO
赤@8ヶ月、6ヶ月くらいから下の歯が生え、今下に二本生えています。
上からはまだ生えていないのですが、白い粒々があるのですが、これは何でしょうか?(歯の生える部分ではない&生えかけてる感じでもない)
月曜に小児科に行く予定があるので、その時に聞こうと思うのですが、それまで気になってしまうので質問させていただきました。
回答お願いします。
355名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 13:49:56 ID:SEszdsnJ
>>354
「上皮真珠」じゃないのかな?
お腹の中に居るときに、あごのなかで乳歯を作っているときの残りだとか、
歯肉の変化したのだとか、いろいろ言われてるみたい。
356名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 14:19:51 ID:bu7mH3Vn
1才半餅の4ヶ月妊婦です。
つわりがひどく戻していると子供が心配して?泣きます。
一応「大丈夫だよ〜」と声かけつつ落ち着いたらいっぱいかまっています。
真似するんじゃないかとか不安になってるんじゃないか心配です。
なんか他にいいアドバイスあったらお願いします。
357名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 15:23:57 ID:JpIeCyPu
>356
後追い時期かもしれないけど、戻すときはお子さんに聞こえないようにできませんか?
何かつわり対策はしていますか?
ビタミンB6 25mgを朝昼晩3回(確かネイチャーメイドで25mg錠剤あったはず)とか、しょうがとか。
358名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 15:30:59 ID:+9Glgmio
>356
そりゃ、具合悪そうにしているママを目の前で見ていたら
1歳半の子でも心配でしょうし不安にもなるでしょう。
そこにママも一緒になって「真似するようになったらどうしよう」なんて
「冷静に考えればちょっと変」な不安を募らせてどうしますかw

小さいお子さんがいてのつわりは大変つらいでしょうが
徐々に楽になってくるでしょうから
元気なママに戻ればじきにお子さんは「具合が悪そうなママ」のことなんてすぐに忘れてくれますよ。
359名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 18:06:10 ID:6hPAgOm1
質問です。二児の子供がいます。毎日近くに住むジジババが子供達の面倒を見にきてくれます。私は環境が恵まれてますが手伝い無しの方から見たらやはり腹がたちますか?
360名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 18:14:08 ID:SEszdsnJ
>>359
別に。
>>359がそれを自慢しなければ、気にならない。
361名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 18:16:12 ID:IPNHEH0p
>>359
何とも思わんが・・・
362名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 18:17:10 ID:xqUd6qxF
大人だったらよそはよそ、うちはうちだって事くらい理解してるだろw
うちは面倒見てもらうなんて無理だけどうらやましくない。
ただジジババに頻繁に孫を会わせてあげれるのはいいんじゃないかな。
363名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 18:20:37 ID:mggQV261
>>359
たちません。
364名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 18:23:03 ID:+9Glgmio
>359
むしろ「干渉されることも多くて良いことばかりじゃなくて大変だろうな」と思うかも。
365名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 18:58:39 ID:6hPAgOm1
>359です
ママ友にイヤミっぽくこの事について言われます。言い返す言葉が思い付きません。何か良い言葉ありませんか?
366名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 19:02:54 ID:U9w6Z4C4
>>365
可能であれば、そのママ友とのお付き合いをやめること推奨。
今回のことで言い返したとしても、今後何かにつけていろいろ言うだろうし。
その度にここで相談するわけにもいかないでしょ。
言いたい人には言わせておけばいいんです。
367名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 19:04:08 ID:BEVq3d7J
「私は本当に恵まれてると思う。一人で育児は大変だからね。」
謙虚にいこう。っていうかそこまでして付き合いたいのか、疑問。
368名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 19:06:28 ID:xBZE3HtP
よそはよそだけれども、各家庭一人と決められた参観に
ジジババダンナ総出でひんしゅくかったりしているのに
それを「うちは皆に愛されている」と勘違いしている人には
マナー違反を気付かないから暗に言ったりしているw
369名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 19:09:30 ID:pMsylgHK
「これはこれで結構気を使ったりして大変なのよ。
昔の人だから育児のやり方が違うとこもあるし。」
370名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 19:11:18 ID:6hPAgOm1
>359です
今まで自慢もしたことなんてありませんし、相手を気を使って彼女の子供の子守りもしてあげたりしました。グチグチ言われると何か悲しいです。私が気を使いすぎでしょうか?
371名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 19:13:36 ID:U9w6Z4C4
>>370
子守してやってまで付き合ってもらいたい相手なのかどうか、
この機会に考えてみてはいかがでしょうか。
372名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 19:14:50 ID:6hPAgOm1
たくさんのアドバイスありがとうございます。客観的なご意見が聞けて嬉しいです。彼女とは独身時代から友達なんです。だからこれからも仲良くしたいのです。
373名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 19:15:36 ID:aTNuzrnV
そうでもないよって言ってあとはスルーでいいじゃん。
夫婦だけで子育てしてる人からみたら、昼間預けて出かけられて良いわねって思うんだろうし、
こうこうこういうこともあるからそんなによくも無いよ、とか説明したところで伝わらないと思うよ。
374名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 19:16:43 ID:6hPAgOm1
ただ家庭環境の話になると気まずくなります。普段はとても優しいのですが。

375名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 19:21:42 ID:U9w6Z4C4
>>374
お付き合いをやめないまでも、付き合い方を少し考え直してみるのはどうでしょうか?
子供連れで会ったりすれば、子育てのことから家庭環境に話が及ぶ可能性は高いですよね。
相手の方にしても、359さんと会うたびに
グチグチ言わずにはいられない精神状態になるのはどうかと思いますし。
376名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 19:24:32 ID:p9u502gg
外孫って内孫と比べたら、可愛くないものですか?
377名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 19:29:35 ID:U9w6Z4C4
>>376
人による、としか言えないと思います。
どちらも同じ自分の孫なわけですし。
中には、嫁いだ娘の子である外孫は可愛がるけど
嫁の子である内孫は冷たくあしらう、なんて人もいるそうですし。
378名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 20:07:28 ID:rey97hVs
恐れ入ります。今年長です、保育園に通っています。
来年小学生になります。私立の小学校に入れたい場合はどうしたらよろしいでしょうか?
エスカレーター式なら悩むこと無いんでしょうが
保育園なので、
いい小学校に通わせたい場合どうしたらよろしいでしょうか
379名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 20:33:19 ID:ZRvjHYut
>>378
とりあえず本屋で「小学校受験対策」の本を買ってくる。
保育園ってことは共働き?共働きで小学校受験って結構大変だと思うよ。
受験対策の塾とか通わなきゃいけないだろうし。
もう年長でしかも保育園・・・
まあ地域にもよると思うけど、相当頑張らないと難しいかもね。
380名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 20:34:21 ID:ZRvjHYut
【ウチはウチ】小学校受験13校目【ヨソはヨソ】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1210983522/

こちらのスレもどうぞ。
381名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 20:36:14 ID:QMGkcrCO
>>378さんの質問の様子では、身内に私立出身の人がいないようですから
お受験準備のお教室に通わないと無理でしょうね。
年長さんでは、中途入塾になるので良いお教室は定員になっているかもしれませんが
今からでも情報収集をしてお教室に通いましょう。
382名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 20:37:51 ID:QMGkcrCO
>>380
そのスレはお受験をつまみにした雑談スレだから、
本気でお受験を考える人を誘導するのは親切とは
言い難い気が・・・・w
383名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 20:42:59 ID:rey97hVs
ありがとうございました。保育園で私立の小学校に入った形いらっしゃいます?
384名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 20:46:30 ID:ZRvjHYut
>>382
だってそんなに本気っぽく見えないしw
保育園の年長にもなって悠長に2ちゃんの親切スレで「どうしたらいいですか〜」って
本気だったらそんなことしないでしょ。
385名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 20:49:42 ID:AOQqfbDU
>>383
保育園と言ってもいろいろですから、お受験専門の保育園なら
合格者も多いでしょうね。ただ、その質問は、板違いだと思います。
概して2chは小学校のお受験に関しては意外と情報がありません。
ざっとお受験板を読んでから、他のサイトを当たられた方が良いと思います。
386名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 21:05:46 ID:bu7mH3Vn
>>357>>358
お礼遅くなりました。ありがとうございます。
ちょっと安心しました。
ホントにありがとう。
387名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 21:21:59 ID:+9Glgmio
>383
うちの子じゃありませんが
かかりつけの歯医者さんがご夫婦で先生をなさっていて
お子さんは2人とも公立の保育園でしたが
卒園後は名門私立の小学校に通っておられました。
正直、私も初めて身近で見た「保育園から私立小学校に行かせた方」だったんで
「へえ、保育園からでもOKだったんだ・・・」と驚きましたよ。

もっとも、家のことも家政婦さんを入れたりしているご様子でしたし
ベビーシッターさんの話も耳にしたことがあるので
そういう方にお教室に連れて行って貰っていたのかも。
388名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 21:32:32 ID:kg6b5Pej
長女(2歳9ヶ月)が月曜日くらいから調子が悪かったのですが
水曜日に病院に行きお薬をもらってきました。
ドクターがその日一日は安静に、土曜日まで様子を見て
土曜日までに熱が下がってなかったからまたきてくださいと言われました。
熱は昨日まで38度以上あったり39度出たりしてたんですが
今日は熱が下がりました(36.5度とか)
機嫌も良かったので久しぶりにお風呂に入れたんですがさっき熱を測ったら38.2度にあがってましたorz
これはお風呂にいれてしまったことが原因ですよね?
明日の朝、平熱に戻っていても病院に行くべきでしょうか?
389名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 21:34:00 ID:xBZE3HtP
>>378
あまり聞かない。
とりあえず、ちゃんと座っていられますか?
おとうさまおかあさま言えますか?家族の絵もバランスよくかけますか?
まずは生活から見直して急いで塾に入れる方が良いですよ。
お住まいにもよりますが、もう説明会は当方始まってますよ@横浜
今日も某カトリック小学校の願書配布+説明会だったし。

どれくらいの私立に入れたいかにもよるけどねw
誰でも受かる私立も当然あるわけで
390名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 21:38:36 ID:+9Glgmio
>388
風呂から上がって何分後に計った体温?
391名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 21:42:06 ID:buacXC2j
>>388
風邪 風呂
とかでググルとたくさん出ますが、風邪の時にお風呂に入れないのは古いですわ。
今は入るのが主流かと。
お風呂が原因になるのは長湯だとか湯冷めだとかかもしれませんが・・・。
明日、私だったら平熱でも病院に行きますね。翌日が日曜日なので。
どうぞお大事に。
392名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 21:59:18 ID:4Tyn8I8T
今の場所に転勤で越して来て1年。
旦那は平日は車で3時間の場所で勤務の為出張状態でホテルに泊まってます。
月2、3回東京本社の会議で週末も仕事で家に居ません。
私は去年10月に生まれたばかりの男の子と
年中の女の子(4歳)との3人で暮らしてます。
最近娘の反抗期(?)でとても困ってます。
英会話とスイミングをやってるのですが、そのレッスンの間も四六時中ふざけて
講師の言うことを全く聞いてない様子。
注意するも全然効果はなく「ば〜〜〜か」なんて言う始末。
もう習い事なんて辞めちゃおうかと思い始めてます。

今日幼稚園から電話がありました。
「1人のお友達を仲間はずれにしたり、先生の言うことも聞かずに注意すると
悪ふざけ。お友達のことを叩いたり突き飛ばしたり…困ってます」
とのこと。
私にだけそういう態度だと思ってたら私の居ないところでも
そういう高慢ちきな態度をとってるみたいです。

電話を切った後注意したら「いやだぷ〜〜〜。ば〜〜〜か」なんて言い出す始末。
頭にきたのでついつい叩いてしまったのですが、娘も私に向かって叩いたり
蹴ってきたり…とにかくどうしようもないのです。
優しく言っても効果なし。
厳しく言ったら逆ギレ。
放置したら益々悪化…でどうしたらいいのか分かりません。
下の子が生まれたばかりだし、普段旦那も居ないので寂しいおもいをさせてるかも…
なんて気もします。なので最近では結構私のほうも気遣ってたつもりなのです。
つづく
393名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 22:00:34 ID:4Tyn8I8T
つづき

でも今のまんまだとどうしていいのか・・・
このままじゃ娘のことが嫌いになりそうです。
習い事はどちらも1年続けてます。
でも辞めちゃったほうがいいのでしょうか?
今の調子だと講師や他の子に迷惑がかかるし・・・
どうしたら良いでしょうか?
そして娘と私はどう向き合ったらいいのでしょうか?
394名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 22:02:00 ID:DatyD87/
質問なんですが…
「かんしゃくがすごい」「こだわりが強い」というのは障害の要素ですか?
3歳の娘が最近怒りっぽいというか、本当に言うこときかなくて…
今日も公園行ったら、すべり台が混んでて子供がいっぱいいる中
「すべる部分から登りたい」とのこだわりが発動。
階段から登ろうね〜という私の説得、以前は言うこと聞いてくれたのに
混んでて思うとおりに登って遊べなくて娘怒り狂って大号泣。
遊んでた小学生に「何こいつ」な目で見られてへこみましたorz

今朝も、幼稚園のバスに間に合わないからと私が着替えをちょっとだけ手伝ったら
自分で最初からやり直す!と大号泣。
結局時間がないので、私が抱えて強制連行しましたが…

ちょっとこの子おかしいんじゃ?と、思うことが時々あるんですが
障害なのか3歳児の仕様なのか見分けがつきません…
小児科に相談すればいいんでしょうか??
395388:2008/05/23(金) 22:02:50 ID:qDTR8Hy7
>>390>>391さん、レスありがとうございます。
お風呂から出て約50分後くらいの検温でした。
風邪のときにお風呂に入らないのは古いんですね、初耳です。
396名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 22:05:32 ID:7XgqGqgX
>392
じっくりに移動すれば?
397名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 22:12:01 ID:4Tyn8I8T
じっくり スレがあるんですね!?
移動します。
398名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 22:12:34 ID:+9Glgmio
>394
普通の3歳児の仕様だと思うけど・・・。
障害児さんだったら、「最近どうにも扱いにくい」というもんじゃなく
親御さんはもっともっと前からこだわりには悩まされてるんじゃないでしょうか。

「自分でやりたい」「自分のやり方にこだわって思い通りにやりたい」が自立への一歩なので
(当然、年長者から見れば正しい方向に向いていないこだわりやかんしゃくもありますけどw)
子供はいつまでもものわかりの良い状態ではないですよ。



399名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 22:12:42 ID:6jMfmOOH
>>394
3才ならよくある光景だね。
公園でも、お友達と仲良くとかルールを守るというのは、
これから覚えていく時期じゃないかな。
うちの子どもも着替えは、自分でやる!って言い張り。
自己主張が芽生えてくる時期みたいだよ。
専用スレも覗いてみたかな?
400名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 22:13:02 ID:5qB7/FlE
>>394
障碍なのか、個性なのかを判断するのは、普通の小児科医には無理です。
発達障碍専門の医師がいるけれど、いきなり専門医に相談するのではなく
通常は、保健センターとか、市役所とか、自治体で育児相談窓口を開設している
ことが多いので、そういうところで相談されるとよいかと思います。
401名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 22:18:22 ID:mxBUnegS
>>394
かんしゃくがすごい」「こだわりが強い」は高次脳機能障害の症状としてありますよ。
しかし「三歳児は道端の草にも嫌われる」ともいうわけで…もちろん一過性の困ったちゃんの
可能性も十分にあります。
下の子が生まれる、幼稚園に行き始める、などの環境の変化がもしあればそれが
原因かもしれませんしね。
自閉症のセルフチェックでもして、心配ならかかりつけの小児科に相談もいいかもね。
ただし空いてる時間でお願いします。

402名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 22:24:35 ID:p9u502gg
>>377さん。レスありがとうございます。
子を連れて実家に遊びに帰るのがツライです。
403名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 22:35:02 ID:U9w6Z4C4
>>402
連れて行かない、という選択肢はありませんか?
小さいうちはいいけど、物心つく頃になって
自分が可愛がられていないとわかったら
子供だって傷つきますよ。
404名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 22:54:11 ID:p9u502gg
>>403さん。最近は連れて行かないようにしてます。子は敏感だから、差別に気付いてしまいますもんね。妹の子に、髪をむしられたり、噛まれたり、うちの子をおもちゃみたいな扱いをするんですけど、波風が立たないよう注意するにはどうしたら?
405名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 23:05:08 ID:+9Glgmio
ジジババが差別するんじゃなく
自分の姉妹の産んだ同じ外孫同士のトラブルの相談?
406名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 23:10:24 ID:p9u502gg
妹の子は内孫で、私の子は外孫です。すみません。わかりづらくて…
407名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 23:13:43 ID:+9Glgmio
全くワカンネ。
実家にとって「嫁に行った娘が産んだ子」は皆外孫でしょ。

内孫は「息子のとこに来た嫁が産んだ子」のこと。
408名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 23:14:33 ID:p9u502gg
>>404です。なんか苛立ちで興奮してしまい、変な文章になって申し訳ありません。常に一緒にいる妹の子が可愛いのは仕方ないことですね。
409名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 23:16:12 ID:PcnpWAJL
妹の子というのは、婿をとった妹の子?
それなら広義で内孫なのかもしれないけど。

これもじっくり相談スレかな。
410名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 23:17:15 ID:5qB7/FlE
内孫・外孫の定義が、ずれているように思う。
一般的には>>407さんの書いてるような意味だけど、女兄弟しかいない場合、
外に嫁に出て行った娘の産んだ子=外孫
婿取りして跡を継いだ娘の産んだ子=内孫
という場合もある。>>406は、姉・妹の2人姉妹で、妹が婿取り(もしくは、マスオさん状態)したのでは? と推測。

411名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 23:20:07 ID:5qB7/FlE
>>410です。女兄弟って言葉は変だった。

↓こういう定義をもとにすると、>>406のいう内孫・外孫もわかるような気も。

うち‐まご【内孫】
自分の跡取りになる夫婦から生まれた子供。ないそん。外孫(そとまご)。
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=01546800&p=%C6%E2%C2%B...​

そと‐まご【外孫】
他家に嫁した娘や分家した息子にできた子。がいそん。内孫(うちまご)。
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=10971500&p=%B3%B0%C2%B...​

>>409に同意。親切スレでは難しい。
412名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 23:21:46 ID:+9Glgmio
「同居の孫を内孫と呼ぶ」と勘違いしてるだけ?

それはあなたの親の問題と言うよりも
乱暴を働くわが子の監督をちゃんとしない妹さんとあなたの問題でしょ。
「そんなことちゃんとやめさせてよ」と妹さんに注意すればいいし
乱暴を働く子供本人にもピシャリと「やめて」と言ってやっていいじゃん。
「波風が立たない」なんて、そんな都合の良い話はないw

それを妹さんやジジババがガタガタ言うのなら
ジジババ&妹そろいも揃ってDQN。
そんな実家に行く必要なし。
413名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 23:22:15 ID:p9u502gg
>>410さんの推測の通りです。親切にレスをいただきありがとうございます。
414名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 23:22:59 ID:5qB7/FlE
>>411です。何度もごめんなさい。コピペが変で、ヤフ辞書のサイトが上手くひらけませんでした。

うちまご
ttp://dic.yahoo.co.jp/dsearch?index=01546800&p=%C6%E2%C2%B9&dtype=0&stype=0&dname=0na&pagenum=1
415名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 23:30:57 ID:k7GsNp+i
一週間くらい前に放送された、17才シングルマザーの番組を見て
ちょっと気になったことが。

それに出ていた子は、うちと同じくらいの月齢(うちは13ヶ月)で、うちと同じ
男児だったんですけど、お風呂あがりにお母さんが「バンザイして」というと
バンザイしたりで、賢いなあ…と思ってみてました(うちはしない)。

そしてお母さんが抱っこしたとき…その子は脚を広げてお母さんの体に
沿わせてました。説明が下手ですみません。
うちは、抱っこしても脚はだらんとしたままです。
どこかのスレで「大きくなるにつれて、子どもも抱っこされるのが上手くなるから」
というレスを読んだのですが、もしかして抱っこも上手にされる子と
そうでもない子がいますか?
私は抱っこするとき、楽なので子の顎が私の肩に乗るくらいの位置で抱っこする
のですが、もしかして位置が高すぎでしょうか。
抱っこした姿を鏡などで見ると、子が若干苦しそうに見えます。今思うと。
なんか私の体に斜めに張り付いてるかんじです。
416名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 23:34:43 ID:aTNuzrnV
うまく表現できないけど、ママの腰の骨に座らせるカンジで抱っこすると、子の脚がママの体をはさむような形になるかも。
ちなみに1歳10ヶ月のうちの子は、13ヶ月のときはバンザイできてなかったよ。
417名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 23:40:47 ID:p9u502gg
>>412さん。一年以上に渡り注意してきましたが、注意すると私も噛み付かれます。我が子を守る為にも、ずっと立って抱っこしてないと、突然襲い掛かってくるのです。両方男児だし、仕方ないよ。と言われました。もう行くのやめます…実家なのに悲しいです…
418名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 23:43:46 ID:k7GsNp+i
>>416
!!
そう言われれば、その子とお母さんの接してる部分って
お母さん目線だと、体の側面だったような…。
私は完全対面というかなんというか。私の胸と子の胸が
接するかんじです。説明下手でごめんなさい。
それかもしれません。目から鱗です。
明日側面につくように抱っこしてみます。
バンザイ、416さんのお子さんもできてなかったのですね。
安心しました。
ありがとうございました。
419名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 23:50:11 ID:mr8ruhFe
>>415
友人の子供は、抱っこすると、ピタッと磁石が張り付くみたいになるので、
抱っこが、すごく楽ちん。 運動神経がかなり良さそう。 甘えん坊。

私の長男は、抱っこしても、ダラーンとしてて重い重いw
マイペースな子です。 私に、あまり甘えない。
長女は、ある程度は私につかまってくれる。 甘えん坊。

個人差があるな〜と思います。
420名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 23:55:34 ID:+9Glgmio
>417
こう言っちゃなんだと思うけど
婿を取って跡取り息子を産むことをしなかったあなた(およびお子さんやご主人)は
実家にとって「どうでもいい」「用無し」の存在なんだよ。

だから、ないがしろにされているのは孫ではなく「あなた自身」であることをまず理解したほうがいい。
そんな実家でも今までの良い思い出から恋しく思うかも知れないけど
婿まで来て同居してるんなら、もはや実家は「あなたの知ってる、生まれ育った実家」ではないわけで。
家庭の状況が大きく変われば、人の心も移り変わっていくもの。
「自分がどんなに恋しく思っても、報われない愛」もあるよ。
421名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 23:57:51 ID:k7GsNp+i
>>419
おお。個人差があるのですね。
>>418を書き込んでから思ったけど、
産後太ってウエストがなくなったので、
子が乗るような腰骨が肉に埋もれて側面抱きできないかも…。
419さんがそうって言ってるわけじゃないですよ。娘さんは
つかまってくれるとありますし。

とりあえずダイエットしよっと。
ありがとうございました!
422名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 00:05:19 ID:Jx3dzZ6b
亀だけど
>>421
うちも上は抱っこ下手だった。
ところが下は産まれてすぐからすごい上手。
身体にピッタリフィットするみたいに抱っこされる。
個人差すごく大きい。
423名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 00:05:33 ID:du/d4OXo
>>420さん。レスありがとうございます。実家は新しい家庭が確立してるんですね。気の毒だから書かなかったけど、婿には逃げられてます。ざまぁと思って実家への未練を断ち切ります。
424名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 00:29:05 ID:ltxWFB50
人に聞け!って言われる質問ですが教えてください
うちの子平成17年8月生まれです。
私立の3年保育に通わせたい場合、色々と活動しなければならないのは今年でしょうか?
よろしくお願いします。
425名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 00:37:12 ID:xisnNTTO
>>424
平成17年8月生まれなら、今年の誕生日がきて3歳。ということは、来年度から3年保育の年少。
だから、今年度中に願書を貰って、入園申し込みをすることになります。

が、幼稚園激戦区だと、すでに動いている人も多いと思いますよ。
満3歳児入園とか、プレ幼稚園とかで、すでに園に子どもともども足を運んでいる人もいるかと。
426名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 00:40:14 ID:xisnNTTO
>>425に追記。
すでに、こんなスレが出来ているくらいですから。
こっちのスレを一通り読んでみてはいかがでしょうか。

どうする?幼稚園選び【H21年度入園編】1学期
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1205826546/l50
平成21年春の入園を考えている方(3年保育の場合、H17年4月〜H18年3月生まれ)、
平成20年度中に未就園児クラス・満3才児クラス(いずれも年少のもう1年下の学年を指します)への
入園を考えている方、皆で情報交換をしましょう。
427名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 00:43:55 ID:ltxWFB50
>>425さん、どうもありがとうございます!!
そちらのスレいってみます!
428名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 04:00:44 ID:mFLRW3EN
>>378
遅レスですが
あまり聞かないけど、保育園から私立受かってる子ももちろんいますよ。
てか、うちの旦那の姪だけど。
お受験塾には行ってなかった。
公文だけ。
結局国立の付属にも受かってそっちに進学したけどね。
というわけで、受ける学校とお子さんの力量によるだろうね。
429名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 07:59:51 ID:b2m/DNF/
うちの子も、保育園から国立大附属の小学校です。
特に受験勉強なんてものはしませんでした。
430名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 09:13:51 ID:SjeZRSny
国立はまた事情が違うので。くじ運も大きいし。
431名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 09:15:15 ID:prIviztE
>>425
希望する幼稚園でお試し入園とかがあるか確認してみるのも手。
お試し入園に申し込めば優先的に入園できるし
432名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 10:56:16 ID:XaXHgCpF
>>423
年が近い男児は何かと張り合ったりモメたりしやすいです。
体の発達面でも女児同士よりも差が出ます。
これは見ている大人が仲裁したり、教えていかないといけないでしょうね。

私は3姉妹で、姉夫婦が同居(婿ではなくマスオさん状態)しているので
少し状況が似ています。

家の考え方にもよりますが、同居されている甥っ子さんが「跡取り」という
認識でいるのなら、扱いが違うという場合もあるでしょうね。
(義実家がそういう考えの家です)
ウチの実家は姪しかいませんが、やはり日常接しているせいか
親しさで言えば、他の妹の子よりも親しい感じはします。
これはしょうがないです。
その分、過干渉もあるだろうし気遣いもあるんだろうな、と思いますので。

お気持ちはわかりますが「ざまぁ」などと言わないで、
あなたはあなたで好きなようにお付き合いすればいいと思いますよ。
433名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 12:29:20 ID:du/d4OXo
>>432さん。温かいお言葉ありがとうございます。今一度、どう付き合っていくべきなのかを考えたいと思います。レスしてくれた皆様ありがとうございました。
434名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 13:46:05 ID:UgLVJAOj
うちの四歳娘は3点倒立ができます 皆さんはできますか?凄い?
435名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 16:46:14 ID:UgLVJAOj
いいよ いつでもきてね ちなみに注射の副作用や定期検診とか変わったことはあります?
436名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 19:14:47 ID:Pmo8PqBY
下の子(一歳三ヶ月)の歯がなかなか生えない。上四本、下二本しかない。
上の子は一歳頃にすでに生えそろってたので、個体差が大きい。
うちも遅かったー!って方、いらっしゃいます?
遅かった場合、どれくらいで生えそろいました?
437名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 19:54:24 ID:RNFtzuzq
たまにはアンケートスレのことも思い出してあげてください。

【聞きたい】アンケート@育児板2【知りたい】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1206413635/
438名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 20:48:09 ID:Pmo8PqBY
>>437
うわ、ごめん。そんなスレあったんだ。
誘導ありがとう。移動します。
439名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 20:53:44 ID:wU1AmlRq
一歳になった娘のことで尋ねさせてください。
最近、ずいぶん暖かく、と言うか暑くなってきたので@都内
なるべく薄着をさせてるつもりですが(肌着+半袖に短パン)
頭の汗がすごいです。
ミルク飲んだあとに汗かいてるのは暑いんだろうな〜となんとなくわかるんですが
寝てるあいだの寝汗がぐっしょりって感じでシーツが頭の形に湿るほどです。
昼寝のときは網戸にしたり夜はロンパース一枚にしたり涼しい環境にしてあげてるつもりなのですが…
髪の量が多めな子なので汗で濡れた頭が気持ち悪いのかよくかきむしっています。
初めての子でわからないのですが、寝てるときにこんなに汗かいてるのは
幼児の仕様でしょうか?

熱はないので病気ではないと思います(素人判断でしょうか?)
440名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 21:38:08 ID:0QiFuvQT
仕様です。心配ないです。
441名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 21:57:58 ID:3ghQjUMf
>>439
寝入りばなに一番汗かくそうです。
寝かせる時に背中から首の後ろにかけてガーゼのハンカチをしいておいて
後でそっと抜いてあげるとよいですよ。
442名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 22:02:29 ID:GRCMnzGa
お願いします。生後10日の男児ですが、たまに唇をあけた状態で、唇をブルブル震わせる時があります。
なにかあるのでしょうか?
443名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 22:09:27 ID:kSdU1+Uv
>>439
家は娘4歳ですが未だに寝てるときは頭に汗びっしょりです。
娘も2歳くらいまでよく頭をかきむしってました。
シャンプーとか色々変えてみたけど変わらず
今は普通のシャンプーを使ってますがかきむしらなくなりましたよ。
寝汗はかなりの量になると思うので(頭が当たってる部分)
お布団の湿気に気をつけたほうがいいと思います。
家は毎日布団を干せる環境ではないので枕にバスタオルを敷いて毎日枕干してたのに
去年枕(テンピュール?だっけ)にカビが生えてビックリしました。
444名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 23:16:27 ID:wU1AmlRq
>>439です。
うちの子汗かきすぎなんじゃ…、と心配だったんですが
仕様なんですね、安心しました。
タオルを下に敷いたりして対応してあげようと思います。

答えてくれたみなさんありがとうございました。
445名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 02:44:10 ID:LuBf+0Wa
お願いします。
1歳4ヶ月の娘が今日午前中コンクリートの上で転び
頭を打ってしまいました。
打った後一瞬止まって泣き出したので心配してなかったのですが
今日はやけによく昼寝をするなぁと思っていたら
今吐いてしまいました。
吐いた後は起き上がって「ママ〜」と言いましたが
今軽くいびきと寝息をたてて眠りました。
風邪をひいているのですが
吐くほど咳こんだわけではなく心配です。
医者へ行くべきでしょうか?
446名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 02:49:35 ID:xhMWDE6b
>>445
そのまま夜間救急の病院に電話して説明するのがいいと思う。
ただ気にしすぎなだけなのか、
関係あるのかは分からないので。
447名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 09:59:08 ID:sb10TXa/
ベッドに入れたら素直に寝付いてくれていた双子が、2,3ヶ月前から
ベッドに入れるとわんわん泣いて、添い寝でないと寝てくれなくなりま
した。その上夜中は2回ずつくらい起きます。ミルクをあげると飲んで
またよく寝るのですが、歯に悪いですよね?
ここまでは仕様なのか?と思うのですが、問題は夫で、添い寝NGの外国
人で、夜中に泣いたとき、親のベッドに連れて来るとそのまま寝てくれ
てラクなのですが、そういうことをすると、子供と一緒に子供部屋で寝
ろ、と、最近では私を蹴飛ばしたりたたいたりするんです。
子供部屋には添い寝用に布団が1枚敷いてありますが、私用のかけ布団
はないし、明け方なんて寒くてたまりません。
そういうことを話しても聞く耳を持たず、ついには友達の家へ寝に行っ
ってしまいました。
皆さんやはり、夜泣きのときなどは、ご自分が担当されるのでしょうか?
仕方ないのでしょうか? 夜泣きくらいで簡単に家を飛び出す夫が悔し
くて仕方ありません。私も出て行ってしまおうかと思いますが、子供が
心配でできません。悔しいです。(家出、女性がらみではありません)
448名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 10:00:24 ID:6Tjny5iA
>>445
思いっきり脳梗塞ぽい気がするのはわたしだけ?
449名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 10:03:25 ID:8llhTDWo
ここって、質問は、age が基本なの?
ageている質問って、内容が極端な気がして、釣りか?と思える時があるんだけど。
450名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 10:45:14 ID:qLErd/Xl
>447
自分用の掛け布団を1枚買って、あなたとお子さんの3人で子供部屋で寝なさいよ。
あなたが夫婦の寝室に子供を入れると友人の家に行ってしまうような旦那だったら、
家の中で寝室が別だって同じでしょう。
あなたの掛け布団があれば、「寒いから子供を親のベッドに連れてくる必要」はないんでしょ?

夜泣きにミルクで対応するのは
夜寝る前の歯磨きをしっかりしていないとあっという間に虫歯になります。
あと、「ガーッと飲んだらさっさと寝る」ならともかく
「飲んでるのかしゃぶってるのかハッキリしないようなダラダラ飲み」も危険。
451447:2008/05/25(日) 11:07:26 ID:sb10TXa/
>>450
そうですね。かけ布団買って。
冷静に考えると、私が時折ぐずる子供とうつらうつら一晩過ごすのに、
夫は広いベッドで一人でぐっすりか、と思うと、それが悔しかったのか
もしれません。でもそんな意地はってる場合じゃないですよね。

虫歯の件も気になります。
ガーッと飲んで寝るタイプですが、だから余計に、あとで水を飲ませる
とかの時間もないので。おなかがすいて夜泣く場合は何をあげていますか?
452名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 11:15:09 ID:20WBR53v
>447
前どこかで、毎晩寝ぐずりする子に白湯を飲ませたらあっけなく眠ったという書き込みを見た。
試しにミルクのかわりに白湯あげてみたらどうだろう。
453名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 11:35:20 ID:TW6Tb+XG
>>448 脅しではなく、ぶつけた後で吐いたり寝てばっかりは危ないよね…
大丈夫だったのかな〜質問者のお子さん心配だね…
454名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 12:22:11 ID:9ZUZcLFe
>451
ガーゼおいといて、飲ませた後に歯をぬぐいなされ。

ダブルの布団と掛け布団、セットで買ったらどうか。
455名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 13:05:06 ID:2pa8dQHb
>>445
もう医者に行ってるだろうから説明受けてると思うが。
頭を打って泣いたからって何の安心にもならないです。

頭を打ったらまず冷やす。そして安静にさせる。
しっかり観察して、何か変化があれば病院へ。
24時間経っていつもとなんら変わらなかったら大丈夫。

>>449
ageた方がレスがつきやすいから、
育児に限らずどこででも質問の時はageてるなぁ。
456名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 13:20:22 ID:zkSWKklI
携帯からで申し訳ありません。
9ヶ月の赤餅です。
テーブルに口をぶつけて上唇と歯茎のつなぎと言うんでしょうか?ひらひらの部分を切ってしまいました。
何科に連れて行くべきでしょうか。
自宅のすぐ近くに日曜も開いてる歯科口腔外科があるのですが連れて行っても意味ないでしょうか?
また縫ったりするものなのでしょうか。
457名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 14:09:09 ID:L3BllE09
>>456
口腔外科は顎とか噛み合わせの方が専門だと思うが、出血が多いとかなら
一応連れて行ってみては?。
だめなら外科へとかの指示があると思われ。
縫ったりするかは医者の判断。
傷口見てない素人がPCまたは携帯越しに判断するのは難しい。
458名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 14:43:14 ID:qwf8BLr0
>>456
もう行ったかな?
歯科口腔外科で大丈夫だと思う。切ったのは上唇小帯かな?
心配なら連れていった方がいいと思うよ。
縫うほどでなくても、消毒をしてもらうだけで安心すると思うから。
うちの娘も切って大量出血したらしいけど、歯科医の旦那が見て、そのまま放置しました。
459名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 16:11:50 ID:2pa8dQHb
遊園地に行った際、服に子ども用のフリーパスシールを貼ったのですが
はがす際、失敗し、綺麗に布部分だけがはがれてしまい
ポロシャツにはシールの糊だけべったり残ってしまいました。

どうやったら取れますか?
一番綺麗なポロシャツなのにがっくしorz
460名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 16:19:49 ID:zkSWKklI
>>457>>458ありがとうございます

歯科口腔でも良いとの事なので行ってきました。
上唇小帯裂傷で結構、痛々しい姿だったのですが消毒だけで済みました。
また後日、化膿などしていないか見せに来てとの事でした。
切った直後は大量出血で焦りましたが大事に至らなくて良かったです。
ありがとうございました!
461名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 16:36:01 ID:L3BllE09
>>459
氷などで固化させてとるといいらしい。

>>460
大事に至らなかったようで何より。お子さんお大事に。
462名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 18:16:35 ID:4OYhjma/
>>448
誰も訂正してないので突っ込んでおく。
脳梗塞は脳の血管が詰まる病気だ。
脳内出血といいたかったんだろうけど。
463父親志望:2008/05/25(日) 19:00:56 ID:TQzY1FLe
はじめまして。
私は西東京市在住、31歳の男です。
職場は日本橋近辺で、給料が手取り21万ほどです。
結婚から2年ほど経ちそろそろ子作りを考えています。
そこで育児環境の整った土地へ引越しを検討しています。
行政の育児への支援が充実していて、
家賃が手ごろな所はどこかないでしょうか??
そういった事を知る事が出来るサイトや
おすすめの場所を教えてくれる方を探しています。
お心当たりのある方は教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。


464名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 19:11:46 ID:APQavq8w
>>463
地域限定の話ならまちBBSがおすすめですね。
ただ子作りを考えるなら手取り21万ではやっていけないと思いますよ。
465名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 19:15:00 ID:/wIFzC+y
>459
ガムテープで取れるかも。
毛羽立つの覚悟だけど。
466父親志望:2008/05/25(日) 20:09:51 ID:TQzY1FLe
>>464
ありがとうございます。
聴いてみます。
21万は確かに厳しいですね。
でも何とかするつもりです。
467名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 20:11:02 ID:4OYhjma/
>>463
貯金がどのぐらいあるかにもよるけど、引越してまで環境整えるのは
あんまりおすすめできないかも。
敷金・礼金・引越し代金で手持ちのお金が減りますよね?
それに、引越し先から通勤できない場合、転職しなくちゃいけませんよね?
そしたら所得が減る可能性がとても高いですよね。
それよりは、いまお住まいのところで足場を固める方向に持っていくのはどうでしょう?
468名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 20:17:03 ID:2zJV1DcD
>>466
23区内で家族三人で暮らせる物件(2DK以上)を借りようと思ったら
60万くらいかかるよ。
家賃も8万以上。
子育てするなら江戸川だろうね。日本橋までも近いし、悪くないと思う。(環境激悪なところもあるのでその辺は注意)
それでも手取り21万は無理。生活できない。

469名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 20:34:41 ID:SdGUp8cL
>>463
他の人が言うように都内で手取21万は厳しいんじゃない?
私は茨城の県央地区在住だけど、1歳娘持ち3人家族で旦那の手取20万前後。
車2台所有だけど、節約すればやっていけるよ。
東京より物価が安いから引っ越していらっしゃい。もちろん転職覚悟だけど。
470名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 20:37:31 ID:XUk8NcqK
東京って大変なのね・・・田舎もんで良かった
471名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 20:48:11 ID:CFCA6MCZ
>>459
お湯にしばらくつけてみたら?

>>462
私も突っ込もうかと思ったけど、脳出血のひとつである出血性脳梗塞のことでも言いたかったのかなと
深くエスパーして突っ込まなかったwww
472名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 21:37:22 ID:4OYhjma/
>>471
出血性脳梗塞は、血管がいったん詰まった後血流が再開したときに
脆くなった血管が破れてしまってなる症状なので、
頭を打ってなるものじゃないと思います。
473父親志望:2008/05/25(日) 21:40:45 ID:TQzY1FLe
皆さんありがとうございます!!
60万!!
う〜ん。
ちょっと慎重にならないと駄目そうですね。
少なくとも相当の覚悟をしなければ。
こうなってくると自分の甲斐性のなさが身に沁みます。
江戸川区は会社の人にも薦められました。
医療費の助成や育児助成など充実しているようですね。


474名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 21:45:01 ID:CFCA6MCZ
>>472
うん、調べたからわかってるんだけど、>>448が万が一そのつもりだったら・・・とエスパーしたわけw
475名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 22:12:20 ID:pmCUaAa7
赤@7ヶ月のことでご相談です。
先週からつかまり立ちをするようになりました。
立つことが楽しいらしく,1日中立つ練習をして遊んでいます。
今日,ふと見るとバンボチェアを押しながら,手押し車の代わりにして歩いていました。
育児書には掴まり立ちは「9ヶ月から」とあります。
歩く練習はいくらなんでも早すぎでは?脚が変形しないか?など心配になってきます。
歩くのをやめさせるべきでしょうか。
476名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 22:15:05 ID:0g8xL6mX
まったく構わないよ。
その子のペースなんだから、辞めさせることは無い。
育児書に書かれているのは、あくまでも目安だよ。
9ヶ月で歩いた子もいたよ。
477名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 22:20:17 ID:0DTtk6rc
清原は8ヶ月で歩いてたらしいよ
478名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 22:30:40 ID:2pa8dQHb
シールです。
ガムテで何とか取れました。ありがとうございました。

>>475
自分の力でやっているのなら問題ないよ。
それだけの能力がもう身についているということだから。
大人が無理にアレコレさせるのはよくないです。

>>463
育児環境というものに何を求めるのかでそれぞれ違ってくるが
その手取りなら、いっそ東京を飛び出して千葉方面を考えた方が良いよ。
都内じゃどんなに手当てがあっても無理ポ
子どもを中卒にするならともかく、高校大学の学費は生まれた時から貯めなきゃ間に合わないし。
家賃相場はヤフー不動産でも見るといい、釣り広告も多いので+1万くらいで見積もって。
479名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 23:05:58 ID:GLh27FcG
>>449
ここに限らず質問スレで質問する時は、返答が付きやすくなるように本来はageた方がいいはず。
育児板ではsageてないととやかく言う人がいるから、どこのスレでもsageが基本みたいになってるけど。
480名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 00:39:45 ID:3rbKkQEb
すみません、質問なのでageさせていただきます。
1歳3ヶ月の娘です。9時頃に寝付いたのですが、1時間程前からモロー反射?
のように10秒に一回くらいの割合で、手足をつっぱらせる動きが止まりません。
そのたびにうーんという感じでごろごろ体勢を変えています。
手足を押さえてみてもそれを押しのける力でビクッとしています。
熟睡できないようで、見ていてかわいそうになります。
何か良い対策はありますでしょうか?
481名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 00:40:39 ID:UZCzCu0p
>>480
一度起こしちゃば?
482名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 01:16:21 ID:3rbKkQEb
>>481
アドバイスありがとうございます。とりあえず今起こして遊ばせています。
また改めて寝かしてみます。
483名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 01:22:03 ID:UZCzCu0p
>>482
眠たいけどガンバレー
484名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 07:46:19 ID:XCZTnQPf
>>480
どうだったんだろ?
それ、ひきつけでなくて?
友人の子供が点頭てんかん起こした時、手足伸ばしたり曲げたりしてたのみたんだが…
ゴメンね、不安な事書いちゃって。
485名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 07:52:54 ID:ba68cXke
あ、私もほぼ同じこと書こうと思ってリロードしたら
>484さんが先にレスしててくれた。

赤ちゃんの脳は未熟なんで
ちょっとのことですぐに体がピクピクするのは仕様だけど、
1時間も同じような動作が続いてたのはちょっと心配。

万一てんかん発作だと、発作を起こすたびに身体(脳)へのダメージがあるので
早めにかかりつけに相談したほうがいいかもね。
486名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 08:41:03 ID:cBu0JIyN
>>475
まだ見てるかな?
歩きたくて仕方がないんでしょうか?
近所の男の子(今小学5年)は5ヶ月とか6ヶ月くらいから外に出されると
ハイハイより親に「たっちさせろ」と言わんばかりに親の手を握り
泣き喚いて両手を握って歩かせるかっこうをするとうれしそうにしていました。
なので彼は一人で歩き出すのも8ヶ月くらいと早かったですよ。
色々です。
487名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 12:14:02 ID:mmUXBSKa
>>475
歩く練習を「させる」というのならちょっと早いかも?と思うけど
本人が勝手に「する」というのならそれで問題はないように思います。

ちなみに、うちの息子はつかまり立ちが10か月でしたけど
誕生日が6日違いの息子のおともだちはその頃自立歩行(つかまらず)を始めてました・・・
488名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 13:33:17 ID:uTjkrEXR
>>475
他の方のおっしゃるように自分でやる分には問題ないと思いますよ。
親が無理に立っちさせたり歩く真似させたりするのは問題あるかもしれませんが。

うちの子は486さんの書いているような立ち上がるのが好きな子で、
7ヶ月ぐらいにはベビーチェアで手押し車の要領で伝い歩き、
9ヶ月で一人歩きを始めたけど、脚の変形だとか何も問題なし。
小さい頃から走るのが速くて小中高とずっとリレーではトップかアンカーでした。

補足として歩くのが一般的より早めでも運動能力にはあまり関係ないと思います。
上の子はたまたま↑のような感じでしたが、
同じ兄弟なのに10ヶ月で一人歩きした下の子は走るのは遅いですw
489名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 13:54:08 ID:3Wsmhbiq
質問なんでageさせて下さい。子が耳が痒いと言い、指を突っ込んでグリグリしてます。耳垢は見当たらないし耳ダレもなし。どうしてあげたらいいですか?
490名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 13:57:12 ID:FiT7IzEx
>>489
耳の中の湿疹かなあ。
花粉のアレルギーとかでのどが痒いときも、耳が痒い感じがするけど。
耳鼻科にいってみたらどうでしょう。
491名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 13:57:35 ID:EESwKn5o
>>489
午後一番の耳鼻科の診療に連れて行く。
492名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 14:02:29 ID:3Wsmhbiq
>>490さん。レスありがとうございます。子は埃とダニのアレルギー、喘息持ちです。耳が痒いのと関係がありそうですね。耳鼻科へ行ってみます。
493名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 14:24:09 ID:1uj8jbnU
質問です。
姑に入れ知恵されたのか、わかりませんが里帰りから戻ったら旦那から
「オモチャをたくさん与えると落ち着きのない子供になる」
と上の子2歳に対して言われました。
我が家にあるオモチャといえばボールプール、吠えて歩く犬、電話、キッチンセット、レジスター、三輪車、ぬいぐるみ。あとは100均で買った砂場道具とかです。これくらい普通だと思うのですが、私が与えすぎなのでしょうか?
494名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 14:40:39 ID:efvk3FTF
離乳食を与えてから2ヶ月半、毎日出るものの、●が硬くコロコロしたのがつくようになりました。
そこで、今日もコロコロした●の中に白いのが混ざっていたのですが、ググっても下痢の場合のことしか書かれてなかったので質問しました。
すぐに病院行った方がいいのでしょうか?
495名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 14:49:50 ID:XJ+g6GAf
>>493
普通、許容範囲だと思うよ。
姑さんの年齢がおいくつなのかわからないけど、
自分も、姑に、
「まあまあ、ずいぶんとオモチャが多いのねえ〜〜〜」と言われたことある。
貧乏だったから、5種類くらいしか無くて、
公園仲間の子の中では、断然にオモチャが少ない家だったのに。

気にしなくてもいいと思うよ。
姑が自分が子育てしていた時代と比べているんだと思うよ。
496名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 14:50:37 ID:ba68cXke
>493
旦那には単刀直入に「藪から棒にそんなこと言い出して、
私の留守中にお義母さんから何か言われたのか?」と聞いてやれw

正直、2歳にもなってその程度の数のオモチャで済んでるのは少ないほうだと思う。
(ボールプールの中の多量のボールが姑さんの気にさわったような気がしないでもない)
497名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 14:53:01 ID:upfm7i0N
二歳半・女児です
午前中に転んだ際に手のひらにトゲのようなものが刺さったみたいです

小さくてトゲかどうか分からないんですが、
本人かなり気にしてまして病院に行けば取ってもらえるのでしょうか?
この場合は何科ですか?

お礼が遅くなるかもしれませんがよろしくお願いします。
498名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 14:54:46 ID:XJ+g6GAf
>>497
小児科があるなら、小児科。
あとは、外科かなあ。

自分も、娘の足に刺さったトゲが取れなくなってしまって、
小児科に取ってもらいに行ったことあります。
499名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 14:56:02 ID:ba68cXke
>497
外科または皮膚科で取ってもらえますよ。
とげなどの刺し傷は、見た目が小さくても結構傷が深く
痛みも気になりますし、最悪深いところで化膿したりすることもあるんで
素人が毛抜きなどでいじっても抜けないものは病院に任せたほうが良いです。
500名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 14:57:02 ID:XJ+g6GAf
>>497
あ、でも、本当にトゲなのかどうか、わからないんだよね。スマン。

お子さんの手は、皮膚も薄いし、よく見てみて、
何か刺さっていないかどうか、もう一度確認したらどうかな。

何も刺さっていないのに気にしているなら、
手のひらを打って痛い、のかもしれない。
501名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 14:57:19 ID:cBu0JIyN
>>493
そんなことないない
知り合いの子は初孫で浮かれたジジババからわんさかおもちゃ買ってもらってたけど
落ち着いたとてもいい子供に育ちましたよ
私立中に在学中です
502名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 15:12:03 ID:0HB+ON7F
>>493

聞いたことないよ。
その数じゃものすごく少ない方でしょ。それともそれが普通の量なのかな。

うちなんかどうなるの?
書ききれないほどあるよ。
503名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 15:19:31 ID:FiT7IzEx
>>494
ウンチの状況が良く分からんけど、白い物が気になるの?
食べさせた覚えのない物が混じってる時は、
おむつごとウンチもって小児科にいって聞くと安心できるよ。
504名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 15:38:14 ID:upfm7i0N
トゲ497です
近場の診療所で大丈夫なそうなので行ってきます

早くにレスありがとうございました!
505名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 15:39:22 ID:1uj8jbnU
>>493オモチャの質問したものです。
皆様の意見ありがとうございました。
旦那には「オモチャがたくさんある幼稚園や保育園、児童館はどうなんだ?」「嫌々今まで買ってたならもう結構」とメールで伝えました。
旦那の返事は
「上と下で性別が異なるからこれからオモチャが増えて大変になる」と意味不明なものでした。
一度トメ姉が来た時にもオモチャいっぱいねぇ〜と言われた経験もあるし、旦那従姉妹(×1で3人子持ち)と比較してるのかもしれません。

愚痴になってしまいましたが、今後はへそくりを貯めて子供達にオモチャを買ってあげようと思います。
506名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 15:40:43 ID:mkyNNlLe
>494
最近食べさせたものを全部書き出してみて。
ロタや肝臓の異常で白いなら全体に白いよ。
白といってもクリーム色からちょっといつもより白っぽい程度まで様々だけど、
コロコロではなく下痢便寄りのはず。
507名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 16:21:28 ID:efvk3FTF
>>503>>506
レスありがとうございます。
食べたもので気になるのは、23日に目を離したすきに友達の子が生クリームかアイスをちょっと与えた事ですorz(一応その日から注意深く便を見てますが)今日はいつもと変わらない便(コロコロしてる)で、それに白い灰みたいな感じでちょこっとついていた程度です。
おむつは捨てずに袋に入れてありますが、機嫌等も変わらないです
508名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 16:23:46 ID:mmUXBSKa
>>493
うちも2歳ですが、1つの物をじっくりと使い込むタイプなのでおもちゃの数はあまりないです。
水で書くペンと、あとはたまひよこっこの付録でついてくる紙製の人形(?)。
この他ぬいぐるみが少々多いですが、全部もらいもので、
自分で買い揃えたぬいぐるみはゼロ。

あとは、家の中にある物を適当におもちゃがわりにしています。
洗濯ばさみは定番でしょうかね。最近のお気に入りは私の電子辞書(!)。
室内物干し(車輪付き)を車がわりに押したりもします。
CDプレーヤーの電源を入れ、再生ボタンを押すのも自分でやります。
(CD自体はずっと入れっぱなしです)

そんな我が家から見れば >>493 さんの家のおもちゃは十分多いかも。
ただ我が家とて別に落ち着きがなくなるからという理由で数を抑えてるわけでは
もちろんなく、単に買い揃えるほどの必要性を感じないというだけです。

>>493 さんが必要と思うのであれば、恥じることなく買えばよいと思います。
509名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 16:28:41 ID:vxWjQQVs
おもちゃ?の質問なんですか、モック(携帯)の消毒はどうすればいいですか?

煮沸はマズイですよね…?
510名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 16:50:45 ID:Vmebr5Zr
>>509
月齢にもよるだろうけどどうせ何でもしゃぶるように
なるから最初だけお尻拭きで拭いた>うちの場合(当時4,5ヶ月)

モックって事は色んな人が触ったお下がりかな?
気になるならアルコールで拭いてから水拭きあたりかの。
511名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 17:06:44 ID:/xG+usW2
>>509
薬局に売ってるエタノールに一晩漬け込んで、3日位陰干し。
512名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 17:07:01 ID:FiT7IzEx
>>507
アイスか生クリーム食べたのなら、もしかしたら、
乳製品を消化しきれなくて、出てきたのかもしれないね。
よく分からないけれど、新生児の頃、便にミルクやおっぱいが固まった白い粒粒が混じってたでしょう。
あんな感じなのかもしれないし…。
食物でお腹を壊したなら下痢しそうだけど、コロコロ便だし、
発疹とかも出てないし、レス見る限り、様子見でも良いかな…って感じがします。
お母さんが見ていて体調が変だと感じたら、病院へ行けばいいんじゃないかな。

関係ないけど、うちの子供は、広告の紙を食べてしまい、
そのまま出てきて「便に変な物が!?」って驚いた事あるよ。
みかんの粒もひじきも、そのままの姿で出てきて「ギャー、寄生虫(違う〜w)」って…。
色々あるよね、離乳食中は。
513509:2008/05/26(月) 18:02:14 ID:vxWjQQVs
>>510
>>511
回答ありがとうございます!
エタノールやらアルコールやらこれから一本あった方がいいですかね?
ミルトンなどありですか?
514名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 18:03:36 ID:efvk3FTF
>>512
レスありがとうございます。
新生児期の白い粒々とはちょっと違うのですが、便以外いつもと変わらないので様子を見てみます。
ありがとうございました。
515名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 18:17:55 ID:xUCA9/qb
>>513
ミルトンは塩素系なので、素材によっては漂白されてしまったり
溶けたり塩素ガスが発生したりしますよ。
516513:2008/05/26(月) 18:28:22 ID:vxWjQQVs
>>515
そーなんですか?!
よかった…
ありがとうございます。
517名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 18:40:10 ID:brq76IMx
エタノールとかのアルコール系も同じ、
塗装とかが解けてはがれることがあるので、
まず少量で試すべし
518名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 19:32:24 ID:eVo05atB
>>442お願いします。
519名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 19:39:04 ID:2Q0UfJ2+
>>518
そんなに気になるなら産んだ病院に聞きなさいよ。
ここでただの素人から重病の兆候ですって言われたらどうするの?
520名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 19:41:58 ID:eVo05atB
>>519ありがとうございました。
521名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 21:33:51 ID:42vZ9Erj
2歳9ヶ月の女児なんですが最近特に「イタイイタイ」を言います。
「あたまいたい」「てーいたい」「あしいたい」など…。
さっきまでお腹が痛いといっていたと思ったら今度は頭…といった感じです。
1度病院に連れていこうと思ってますがこういうの経験した方いらっしゃいますか?
見た感じや触った感じ、特に何も痛そうに見えません。
私の気を引きたいだけ??
ただでさえ癖のある子なのでかなり手を尽くして育ててるつもりなんですが…
よろしくお願いします。
522名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 21:40:04 ID:w4a+kITP
>>521
イタイブームなんじゃない?
言うとお母さんが相手してくれるからとか、
覚えたての言葉をとにかく使ってみたいとかかな。
523名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 21:49:58 ID:LY7wFF9a
お宮参りの事で質問させてください。
受付ではなんと言えばよいのでしょうか?
「ご祈祷をお願したいのですが」と言って
初穂料を渡せばよいのでしょうか?
初歩的な事で恥ずかしいのですが、教えてください。
524名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 21:50:26 ID:VFX066+k
>>522にすべて同意。
525名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 21:51:04 ID:VFX066+k
>>523
それでOK
526父親志望:2008/05/26(月) 21:55:57 ID:0Qw2U9HN
>>478
アドバイスありがとうございます!!
千葉も検討します!!
とりあえず家賃を見てみます!!
527名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 21:57:05 ID:QnnKWUd7
小学校1年生の子なのですがもう朝ごはんをほとんど食べて
くれません。食べるのも遅いし。。。眠い〜というので早寝させても
食べたくない〜、学校行きたくない〜で毎朝イライラです。
皆さんのおうちはどうなのでしょうか??明日の朝が憂鬱です。
528名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 22:01:16 ID:VFX066+k
>>527
何時に寝て、何時に起きてるの?
とりあえず、お子さんの好きなメニューにするとか、工夫してみたらどうかな。
どうしても食が細いなら、
少量でも栄養タップリのシリアルなどがいいかも。
フルーツグラノーラ などは、フルーツやナッツも入っていて、栄養タップリだよ。
529名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 22:05:18 ID:hAexPGaZ
>527
うちの小1女児も朝が弱いです。
幼稚園時代から朝の弱い子なので、夜はできるだけ早く寝かせてます。
朝が弱いからと、以前はできるだけギリギリまで寝かせていたのですが
いっそうんと早く起こす方が体が目覚める時間ができるようなので
現在は8時就寝6時半起床です。
(幼稚園の頃は7時半に寝かせてました)

大変かもしれませんが、いっそうんと早く起こして
軽く体操とかさせて体を目覚めさせてあげてみてはどうでしょう。
冬になるともっと寝起きが悪くなるので
これからの暑い時期に習慣化するのがオススメです。

ちなみに朝食ですが、最初はシリアルとミルクのみとかでした。
ひどいときはバナナ1本のみという時期もありましたが
徐々に動けるようになり、今は朝からちゃんと食べてます。
530527:2008/05/26(月) 22:08:41 ID:QnnKWUd7
レスありがとうございます。夜は8時に寝て、朝は7時起きです。
毎日日替わりで好きなも緒を作ったり出したりはしてるのですが。。。
休みの日や夕飯はたくさん食べるのですが。。。
531名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 22:09:27 ID:ba68cXke
>521
正直、親の反応を試してるだけの仮病と思うw
手を尽くす=子供が何かするたびに親がいちいち本気で反応をする、という状態の可能性があるんで
子供は面白がって反応を伺ってエスカレートさせてる可能性もありますので
子のいうことをなんでも真に受けてバカ正直な対応をするのも適当にして
「ハイハイわかりました」と取り合わずにスルーするスキルも大切よ。

お子さんご自身が「病気やケガをして大事にされた」経験がなくても
親しいお友達などで病気やケガをした人がいて
その子や親御さん相手に「大変だったわねえ。痛かったでしょう」なんて話を
お子さんの前でした、なんてお心当りは?
賢いお子さんのようなので、そういう大人のやり取りもちゃんと理解してるかも。
532名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 22:11:23 ID:T3BElkSS
親子でいたいいたいってやってお互いナデナデしたりすれば落ち着きそうな気がする。
533名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 22:13:44 ID:VFX066+k
>>530
幼稚園の時はどうだったの?
休みの日は沢山食べる、というなら、
もしかして学校で嫌なことがある、ってことはない?
入学してまだ2ヶ月弱だから、まだ緊張しているのかなあ。
心配だね。
534527:2008/05/26(月) 22:17:51 ID:QnnKWUd7
>>533、レスありがとうございます。元々幼稚園もあまり
行きたがらなかったので学校もだと思うのですが。。。
ご心配ありがとうございます。
535名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 22:19:28 ID:LY7wFF9a
>>525さん
ありがとうございました
536名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 23:20:28 ID:QwHxMAJ7
>>530
うちも今年から1年生で、幼稚園時代に比べて朝食の進みがぐんと減りました。
うちの場合は、小学校になって朝が早くなったため頭とお腹が起ききらないのと、
食べるのが遅くて、朝はゆっくり時間がかけられないため量が食べられないのが理由のようです。
(幼稚園時代は登園時刻が遅かったので平均40分以上朝食に時間を使えた)
527さんのお子さんは早飯嫌い、ということはないでしょうか。
食べられない時は、水分補給と糖分補給を兼ねて、甘い飲み物(フルーツジュースや
牛乳など)を1杯飲んでいくようにすれば、とりあえずお腹も落ち着くのではないかな。
そのうち身体にもペースができてくると思います。
537名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 23:24:16 ID:3rbKkQEb
>>480です。
>>484>>485さん、てんかんとは考えも及びませんでした。
後だしになってしまいますが、昨日は雨が降っていた為
私が後ろから子供の両手をとり、アパートの階段を昇らせる遊びをしていました。
特に足のつっぱりが激しかったので、普段使わない筋肉を酷使させて
しまったのかな?と後から思いました。
今日は昼寝も夜も普段通りに寝てくれています。
また再発するようでしたらかかりつけに相談してみます。
ありがとうございました。
538521:2008/05/26(月) 23:48:59 ID:fgTGYGVl
>>522>>524>>531>>532さん、レスありがとうございます。

531さんのように「ハイハイ…」的な反応をするんですが怒ってしまいます。
怒るというかシクシクしながら「ここいたい」とか言ってきて
「痛いの痛いの飛んで行け〜!はい!もう大丈夫〜〜」など色んな対応をするんですが
納得いかないのかひっくり返ってギャン泣きします。
まぁ、怒ってもスルーしてるんですが…。これでいいのかなぁと悩みます。
>親しいお友達などで病気やケガをした人がいて
こちらに関しては全く心当たりがありません。
というかそんな話をしてもこっちの話を理解できないと思います。
言葉の発達や言葉の理解が遅めの子なんです。
ただのイタイブーム到来なんでしょうかね…。
もう痛い痛いとうるさいので
「○○ちゃんは体のあちこちが痛いだなんて若いのに体がボロボロなのね」
と嫌味を言ってしまいました。
539名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 23:51:03 ID:rA+xG5N3
すいません。
どこで質問していいのかわかりませんが、
どなたか、お答えお願いします。

今日、保育園から尿検査の紙コップと試験管?(スポイトみたいなもの)をもらってきました。

明日の朝、提出なんですがウチの子現在10ヶ月でまだまだオムツなんですが、尿はどのように採取するんでしょうか?

おしっこが出るまで、フルチンでスタンバってるんでしょうか?
それとも、オムツから染み込んだ尿を採取するんでしょうか?(どう考えても、オムツからは無理なような)

それか、スポイトみたいので吸い出すとか…?(痛そう)

どうしたらよいのでしょう?
保育園でしっかり聞いてこなかった私がいけないのですが、おわかりな方教えていただけないでしょうか?

ヨロシクお願いします。
540名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 23:52:30 ID:JD2+hBYY
(ふじこ)と(チュプ)の由来と意味御存知の方 教えてください。
使い所や何となくの意味は話の流れで分かるのですが、由来が気になって仕方ありません。
どなたか親切な方よろしくお願いします。
541名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 23:54:22 ID:xUCA9/qb
>>540
「ふじこ」に関しては、Wikipediaに詳細な解説があるのでそちらをどうぞ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8F%E3%81%81w%E3%81%9Bdrftgy%E3%81%B5%E3%81%98%E3%81%93lp
「チュプ」は「厨房主婦」の略、らしいです。
542名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 00:00:58 ID:ix1Sd2mO
>>539
無理でしょ、紙コップだなんて…
明日の朝提出なら、もう遅いから、明日の朝に園に電話で話してみるべきかと
10ヵ月児でしたら、尿パック(オチンチンの周りにぺタンと貼り付けて尿を取るもの)が無いと…
園の方で忘れていたのかもしれませんね

543名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 00:02:05 ID:/Rsw4pfI
>538
2歳も後半、ということでちょっと違うかな?と思ってたけど
やや言葉が遅めのお子さん、てことなので
もしかしたら「どんな対応をしても結局怒り狂ってばかりで納得してくれない」のは
いわゆる「魔の2歳児」ってやつが今になって来てるんじゃない?

「魔の2歳児」スレでお仲間が見つかりそうな予感。
544名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 00:04:43 ID:/Rsw4pfI
最近は神経芽細胞腫の検査がなくなったから
「オムツの子の検尿」の経験のないお母さんが多いだろうね。

オムツの子の検尿は、オムツの中に(チンチンに当たるように)ガーゼのハンカチなどを仕込んでおいて
朝紙コップにしぼる→それをスポイトで容器に取る、でいいんじゃないかしら。

545名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 00:17:25 ID:Zkqe//B4
かなり悩んでます…
よろしくお願いします。

私は二人目臨月の妊婦です。上の子供は来月で二歳になります。
悩んでるのは上の子供の事なんです。
私は今、上の子供と里帰り出産のため、実家にいます。ところが、上の子は実家に帰って以来、情緒不安定です。
自宅でいるときはほとんど、わがままも言う事もなく、ギャン泣きする事もありませんでした。
ところが今は、ママじゃなきゃダメ、自分の意見が通らなかったらギャン泣きするし、寝る時もお風呂もじじばばでは嫌がります。
また、今まで少しの物音では起きなかったのに、トイレに行こうとドアを開けただけで起き、また泣きます。預けて、ちょっと買い物に行こうとしても、ギャン泣き。
自宅近くの義母に預ける時はこのような事は一度もありません。
正直今まで、このような事がなかっただけに、わからないし、辛いです。
もうすぐ二歳だから嫌々期なのか、二人目が出来る事での赤ちゃんがえりなのか、環境が変わった事で不安になっているのか、どれが原因なのかわかりません。
同じような経験された方いらっしゃいますか?どなたか助けて下さい。よろしくお願いします。

ちなみに、実家と自宅は県外で実家に帰るのは半年に一度、1週間程度でした。この時は、自宅と変わらなく過ごせていました。
546名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 00:27:42 ID:MBfwOJM7
>>542さん、 >>544さん

レスありがとうございます。

ですよね。苦笑
普通に採取するのは無理な話ですよね。

やはり明日朝、園に電話して聞いてみます。

ありがとうございました。
547名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 00:29:51 ID:nOJlDgyY
>>546

聞くまでもなく>>544さんの方法で採取すればいいと思いますが・・・
検査の業者さんが取りに来る日は決まってるんじゃないでしょうか。
548名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 00:35:29 ID:MBfwOJM7
>>547さん

はい。
朝そのように採っておいて朝一で園に電話してみます。

わざわざありがとうございます。
549名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 00:56:44 ID:Chnl1jbL
>>545
2歳前でも「お母さんと取られてしまう」という不安を感じているんだと思うよ。
なので、今までよりも一層「ママじゃなきゃダメ」なんだと思う。
臨月で大変だろうけど、産前も産後も上の子の世話は、545さんがやった方がいいよ。
うまれた赤ちゃんの世話は、ジジババに任せて。
大人だって、たとえ自分の実家だとしても普段と環境が変わればストレスはあるよね。
小さい子供なら尚更だよ。
大げさなくらいに抱きしめたり、出来るだけ手を繋いでいたり、「ママは○ちゃんが大好きだよ。そばにいるよ」を
アピールするといいよ。
550名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 01:21:06 ID:Zkqe//B4
>>549さん、レスありがとうございます。
そうですよね。なんかすごく上の子に我慢させてたんだなと深く反省しました。と同時に、私の何の根拠もないこの子は大丈夫だろうという浅はかな考えをすごく後悔しています。
両親は仕事しているため、上の子を一時保育に入れようとしてました…これじゃあ不安を煽るだけですよね?
出来るだけ、上の子と過ごせるように頑張ります。
ありがとうございました。
551名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 01:34:55 ID:/Rsw4pfI
>550
3歳を過ぎている幼稚園ぐらいの年齢の子だと
「昼間に幼稚園に行くことで、日中はママと赤ちゃんの蜜月状態を見ないで済む」ことで
平穏な心を保てる場合もありますが
2歳前の子じゃ、まだそこまでの理解力がないのでちょっと逆効果になるかもしれませんね。

お産してから新生児と上のお子さんを比較すると、
2歳児はものすごく「大きい子」に見えると思いますがw
冷静な世間の目では、2歳になったばかりの子なんて、まだまだ充分「赤ちゃん」です。
ご近所の1歳半〜2歳半違いでお子さんを持つ所帯を見ていてもホントに大変そうですが、
どうか「上の子もまだ幼児ではなく赤ちゃんに近いのだ」ということを忘れないであげてください。

552名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 01:52:23 ID:Zkqe//B4
>>551さん
レスありがとうございます。
そうなんですね。
私の娘は見た目、周りの子より大きくて、私自身まるっきり幼児扱いしてました。
赤ちゃんがえりじゃなくてまだ赤ちゃんなんですよね…
娘におねえちゃんということもプレッシャーだったのですね。
また反省しました。
一時保育の件も考え直します。
ありがとうございました。
553名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 02:05:43 ID:MJuniy2X
>>551さんの言う通り。

2才なんて、まだまだ赤ちゃんだよ〜

下のお子さんが産まれて間もない時は、できるだけ上を優先。
上の子が、赤ちゃんのいる生活になれるまでは…赤ちゃんのお世話は一緒にする。赤ちゃんとの蜜月は上が寝てから…など、配慮したって〜

お母さん大変やろうけど、ファイト!

554名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 06:28:33 ID:LfgwS/Fx
>>541
成る程!こんな由来(?)があったんですね!
何だかスッキリしました。
遅くなったけど、ありがとうございますた。
555名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 07:42:56 ID:ryRyzivD
>>544
神経芽細胞腫の検査の時の検尿って、
オムツの中にシートみたいなのを敷いて、
それをそのまま提出していたけど・・・・。>15年前
556名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 11:35:52 ID:CHYBjQcQ
一歳四ヶ月男なんですが、外で歩きません。
毎日散歩に連れて行って歩かせようとしていますが、座り込み泣き出してしまい結局私が歩くだけになってしまいます。
靴がイヤなのかと思い、サンダルを履かせたりしています。ちなみに家の中で履かせたら歩きます。
どうすればいいかアドバイスお願いします。
557名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 11:46:53 ID:HV8c4ruy
>>556
家の中で歩けるなら無理に外で歩かせることはないように思います。
慣れない環境に戸惑っているのかもしれないし
お母さんに抱っこしてもらうほうが安心できるのではないでしょうか
繊細なお子さんなのかも
そのうち親の手を払ってでもひとりで歩きたがると思いますよ
558名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 11:51:49 ID:bzkM9RJd
恐がりなんじゃね?
散歩で公園や原っぱにつれてって地面に座ってのんびりしたら?
興味が恐怖心を超えたら歩き出すと思う。またーり待つべし。
559名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 12:02:40 ID:CHYBjQcQ
>>557-558
焦っていたので二人のアドバイスのおかげで気持ちが楽になりました。
無理矢理歩かせようとせずのんびり慣らして子供の気持ちに合わせてみます。
本当にありがとうございました!
560530:2008/05/27(火) 12:52:57 ID:hl4wO0xy
>>536、レスありがとうございます。うちの子だけではなのだと
少しほっとしました。いろいろレスを頂き気長にやっていこうと
思います。お互い、がんばりましょう。ありがとうございました。
561名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 13:50:57 ID:TzlmXoys
誘導されてきました。
義母から革製で、子の名前が入ったベビーシューズをもらったのですが、
最近子供が歩き始めたので履かせようとしたら、もう小さくて履けません。
未使用なのに、名前入りのためオクにも出せなくて、正直困っています。
勿体ないのでどうにか有効利用したいのですが、何か良いアイディアはありませんか?
562名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 13:55:11 ID:S6BDyiHj
>>561
靴ってプレゼントされても、個人差で歩ける時には履けないこと多いんだよね。
でも物が良さそうだし記念に取っておけば?お子さんがもらった物だし
邪魔になる物でもないし、将来お子さんがどうするか決めれば良いんじゃない?
563名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 13:57:47 ID:RNyQ8bvG
>>561
うちにも未使用の革靴がw
そのうち、大き目の人形を買って履かせようかと思ってます。
564名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 14:01:21 ID:mM9l1B/I
家には履かせていた靴がある。
その頃の写真と一緒にして小さい箱に取っておいた。
小学2年生になると自分の生育暦を作る授業があるから、
それまではとっておいてあげるといいんじゃないかと思う。

うちの子は、大受けで鼻を高くして学校に持っていったよ。
565名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 14:02:09 ID:Fz60cCGo
離乳食を食べる際に、受け口がついているプラスチック?の前掛けみたいなものは、
なにか名称がありますか?
オクで検索をかけたいのですが名前がわからず困っています。教えてください。
566名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 14:05:39 ID:mM9l1B/I
ビブかスタイで検索。
見つからなかったら食事用とかプラスチックとかビニールとかシリコンとかゴム
とくっつけてみるといいかも。
正式名称は知らん。
567名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 14:05:53 ID:I4a0prmc
>>565
お食事エプロン?
568名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 14:06:13 ID:ml3K+esQ
>>565
メーカーによって若干違ったりして、統一名称はちょっと難しいかも。
「エプロンスタイ」
「食事用エプロン」
「プラスチックスタイ」
などで検索してみるといいです。
569名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 14:10:12 ID:Fz60cCGo
>>565>>567>>568さん
お早い回答ありがとうございます。
いや、本当に助かりました。早速調べます。
どうもすみません。
570名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 14:15:56 ID:TzlmXoys
>>562>>563>>564
早速ありがとうございます。
子がいろいろ分かってくるようになるまで、大事に取っておきます。
お人形に履かせるのは楽しそうで良いですね。
571名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 14:40:47 ID:KUYx/U3Y
3歳2ヶ月の男児です。
おやつやジュースについてですが、
家では「寝る前はだめ」以外何一つ決めていません。
果物は本人が満足するか無くなるまで食べさせています。
時間や回数や量などのルールは決めたほうがいいのでしょうか?
572名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 15:34:25 ID:ml3K+esQ
>>571
果物も過剰に摂取すれば、糖分のとりすぎから肥満につながりますよ。
果糖は砂糖よりも脂肪になりやすい、という研究結果もあるそうです。
だらだら食いは虫歯になりやすい、というのも常識のひとつだったかと。
573名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 16:35:19 ID:C0Vsj9FU
>>571
お菓子はおやつの時間だけ
果物もおやつとしてか、ご飯の後のお楽しみで量も決めて出したほうがいいです。
うちはりんごやなしなどは1個を家族3人で食べます。
量は旦那1/2、私と年長児1/4です。
574名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 16:36:54 ID:ivGeDwSe
いないいないばあスレも見たのですが、こちらの方が向いてる質問かと
思いこちらで聞かせていただきます。

NHKの「いないいないばあ」の、全身パフスリーブみたいな衣装を着てる
お子さんたちは何歳くらいですか?
575名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 16:40:13 ID:ivGeDwSe
途中で送信してしまった。すみません。
「次はハイハイね〜」という掛け声でハイハイしたりして
偉いなあと思うのですが、うちの子(1才2ヶ月)とそう変わりなさそうな。
うちの子はまだ私が言ってることを殆ど理解してないように見えます。

あと、上のほうで「乳児は1才までで、それ以降は幼児」とかいうレスを見たような
気がするのですが、あのくらいのお子さんならもう幼児ってことですか?
あの子たちを見て「赤ちゃん」と思うのは一般的には間違ってますか?
576名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 16:45:56 ID:ml3K+esQ
>>574
公式サイトによると、
「出演しているお子さんは、1才3ヶ月〜1才8ヶ月までの劇団のお子さん」
だそうです。
ttp://www.nhk.or.jp/kids/program/faq_inaiinai.html#q1
577名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 16:55:53 ID:ivGeDwSe
>>576
アッー公式…。すみません、見てませんでした。
1才3ヶ月〜とは衝撃が走りました。
あと2、3ヶ月であのようになるとは到底思えませんが
リンクしてくださったところを読んで納得&再び驚きました。
赤ちゃんのプロなんですね。かっこいい。
あの年齢にして撮影に慣れてるとか。

ってもう「赤ちゃん」じゃなさそうですね。ということは幼児なのか。

578名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 17:00:07 ID:ml3K+esQ
>>577
gooベビーの特集記事によれば、
「いないいないばあっ!」は
「赤ちゃんに向けた専門のテレビ番組」として作成されているそうです。
対象年齢は0〜2歳。
ということは、少なくとも番組制作者は
2歳までは「赤ちゃん」と考えている、ということじゃないでしょうか。
世間的にもそんな感じだと思いますし。
ttp://baby.goo.ne.jp/member/ikuji/asobi/4/01.html
579名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 17:11:10 ID:ivGeDwSe
>>578
重ね重ねありがとうございます。
あのくらいを「赤ちゃん」と言ってしまっても問題なさそうですね。
ほんとどうでもいいんだけど、私の中の「幼児」のイメージは
幼稚園に行っているくらいの感覚だったので気になってしまって。
あとうちの子は、こんなに何も出来ないし、いろいろ理解してないっぽいのに
もう赤ちゃんじゃないの?とか。もしかして発達が遅めなのかもしれないけど…。

リンクしてくださったところ読みました。
子はおかいつの方に反応をしめしますが、番組のなりたちの部分を読んで
いつもは見せてなかったけど、いない〜も見せてみようと思いました。
視聴時間が多くなりすぎないよう気をつけつつ。

ありがとうございました!
580名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 18:00:05 ID:KUYx/U3Y
>>572>>573
ありがとうございます。
果物も食べすぎは駄目なんですね。
昨日はイチゴ2カップ食べさせてしまったorz
早めにルールを決めて我慢させます。
581名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 19:28:02 ID:v/NELNNk
>>579
「乳児」「幼児」の用語区分は、法律的なもの。たとえば、電車の「乳児」「幼児」とか。
(一般的に、乳児はタダ、幼児は、大人○人につき幼児△人はタダ など)
だから、一般的な会話で使われるときには、もっと区分が曖昧になります。
うちの子が行ってる保育園は、0・1・2歳クラスは通称「乳児組」、3・4・5歳クラスは通称「幼児組」。
582名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 19:42:46 ID:wz0h1VvA
5年ぶりに出産することになりました。
どの季節に/どのサイズのときにどんな服を着せていたか
もうあんまり覚えていないので勉強しなおしたいのですが
検索しようと思ってもうまい具合に語句が思いつきません。

出産は11月頃になるのですが、参考になるサイトがあれば教えてください。
583名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 19:45:43 ID:ml3K+esQ
>>582
ベビー服スレとか。

【50】ベビー服 Part19【95】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1203818251/

冒頭のFAQはよくまとめられていると思います。
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1203818251/7-9
584名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 19:46:28 ID:ml3K+esQ
季節や気候ごとに着せる服については、こんなスレが。

【暑い】今日ベビに何着せる?4シーズン【寒い】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1194445554/
585名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 22:02:38 ID:z0RvfNC0
週末に運動会があるのにカメラが壊れた…orz
小さい学校だから、撮影に規制は特にないけど
運動場に侵入は非常識だからしない、ので携帯のカメラじゃキツイ。

幼稚園は体育館で行ってたので
初めての屋外運動会で、今まではフィルムカメラ使ってて
綺麗に撮れないし、現像済むまで中身がわからん状態できてしまいました。

適度に望遠使えるコンパクトデジカメを明日か金曜までに買いたいんだけど
皆さん、デジカメはどんなの使ってます?
予算は二万くらいまでだから、大した機種は買えないけど
これくらいの望遠がついてると便利だよとか
某かアドバイス頂けると助かります。
586名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 22:35:27 ID:wz0h1VvA
>>583
ありがとうございます、
ベビ服スレのテンプレ、すごく勉強になりました。


>585
ダスキンでレンタルするのは?
日数的に、近所にあれば、だけど。
デジタル望遠が1泊1万以下ってのもある。

ちなみにうちのカメラは画素300万くらい、望遠7.5倍で7年前に買ったもの。
液晶が大きいのはいいんだけどニカド使用なのでめちゃ重い。
でも、これしかないので特に不満はないというか・・・
「ウチはこれが限界だから」みたいな。

小学校の運動会自体、それほどシャッターチャンスがないような。
幼稚園と違って出番がほとんどないし、人数多すぎて追いきれない。
なので超高性能カメラを買うか、普通のカメラでお弁当の風景でも撮るかだと思う。
587名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 22:39:57 ID:xdK04t+h
>>585
鬼女板にこんなスレもあるよ〜
割とレスも早いからいろいろ教えてもらえるかも。

【他力本願】奥様のお勧め教えて19品目【優柔不断】
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1210333796/
588名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 22:59:10 ID:z0RvfNC0
>>586
ありがとうございます。
それほど出番はないんですが、だからシャッターチャンスを逃したくなくて。
複式学級の学年もある小さな学校だから、子供の顔を追うのは大丈夫らしいです。
上級生の保護者によれば、出番の学年の保護者は撮影ポイント用意されるそうで。
うつるんですの望遠タイプを探したけど近所には売ってないし
ダスキンは近くにないんですが、レンタルも探してみます。
最悪、亡父のマニアック一眼レフを引っ張り出すつもりですが
これも、私が度近眼なので、視度調整買わないといけないから
それなら使い勝手良さそうな小さいデジカメを一つ買おうと思いまして。

>>587
ありがとうございます。
行ってみます。
589名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 12:46:24 ID:ZzlaJCe0
>>588
ここはいかかざんしょ。

◆デジカメ購入相談スレッド Ver.124◆
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1210031543/
590名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 14:53:31 ID:prwPU56Q
産まれて6日目の赤です。寝室で寝かせていて隣がクローゼットです。私も赤の隣で寝ているのですが、クローゼット内の防虫剤の匂いが微かにします。
これってよくないのかな?防虫剤の匂いが赤に何か影響しないか心配になって…。
591名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 14:54:55 ID:EV7bLZTA
夫の同期の奥様が死産されたと連絡が来ました。
勤務地が同じだったときには、夫婦で何度か会っていますが
現在は転勤で離れており、夫同士は会議などで時折顔を合わせたり
飲みに行くような関係です。
死産の場合のお悔やみは、どのようにするべきでしょうか?
592名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 15:36:44 ID:luMA4RTT
>>589
ありがとうございます。
587のスレで頂いたアドバイスも参考にして
そちらのスレも覗いて勉強してきます。
593名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 15:41:29 ID:7Dkk0ytA
>>591
必要ないと思う
というか、自分ならお悔やみなんていらないorz
余計に悲しくなるわw
594名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 16:26:51 ID:+EiSj+Wi
死産といっても、子どもを亡くしたことと同じですよ。
お悔やみが必要ないということはないと思います。
人が亡くなった場合のお悔やみと同じだと思います。
595名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 16:30:22 ID:Pan+MtoY
仲のいい人なら手紙を出して、体調はどうですか?とか、赤ちゃんのこと聞きました、
みたいな事を書いたらいいと思うけど、あとはその奥さんとの距離によると思う。
顔見知り程度なら何もしなくていいんじゃないの?
596名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 16:31:19 ID:x4v7vKFU
>591
あんまり気合入れずに、型どおりのお悔やみをしたほうがいいと思う。
お葬式をするようであれば弔電を送るなり、香典を送るなり。
何もしないというなら、落ち着いた頃に花でもと思うかな。
597名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 19:31:06 ID:9O5rgYTO
すみません、板違いかもしれませんが質問させてください

子供を幼稚園に入園させる為にはパートやバイトでも就労予定証なるものが必要と聞きました。
バイトで働き就労予定証を記入してバイトを辞めた際はどのような手続きが必要ですか?
就労してなくても就労予定証を一度提供したら退園しなくても宜しいですか?
598名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 19:37:26 ID:vqX6wySt
幼稚園はいらないだろ。
就労予定証がいるのは保育園。
599名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 19:38:04 ID:cpxkOcUj
>>597
就労証明が必要なのは、幼稚園ではなく、保育園です。
保育園に入れる場合、バイトを辞めたら、保育園も辞めなければなりません。
就労証明は、自治体によっては、一年に一度提出だったり、半年に一度提出だったりしますが
だからといって、自分が退職したことをごまかしたまま預けることはできません。

ただし、自治体によっては、求職活動という理由で入園できたり
幼稚園が存在しないほどの田舎なので、保育園が幼稚園代わりであり就労が必須でないというところもあったりします。
いずれにせよ、住んでいる自治体への確認が必要です。

幼稚園は、就労証明は不要です。
600名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 20:01:07 ID:cKgoyMNN
産後2ヵ月半ですが、最近、頻尿がきつくなってきました。
だいたい30分おきくらいでチョロ…と出しにいきます。
出なくてイタイとかじゃないんで膀胱炎までいってないかもしれませんが、これで婦人科行っても平気でしょうか。
妊娠中も尿漏れしてました。日々おしっこのこと考えてます。
601名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 20:04:20 ID:tA6OG9P6
すみません、質問ageさせてください。
現在妊娠30wの初産婦です。
今お乳をマッサージしていたら、準備汁(?)が出て来ました。
数日前から滲む程度ならあったのですが、今日は片乳で軽く5箇所くらいからティッシュ一枚浸す程出てきて驚いています。
多分搾ればまだ出そうです。
しかし、出て来た汁が半透明だったり黄色だったり、出て来る場所によって全然違うし…
正直気持ち悪いです。

長文になりましたが…
母乳ってこんなものなのでしょうか?
それとも生まれて授乳させる頃には変わりますか?
あと、母乳パッド等用意していないので現在の応急措置としては、ブラの間にコットンを挟んで放置しているのですが、何か他に対策するべきなのでしょうか?
602名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 20:49:57 ID:EV7bLZTA
591です。レスありがとうございました。
常識的にこうする、といった決まりや慣習はないようですね。
私自身と奥様とは年賀状程度の交流ですので
こちらからのアプローチは控えてみようかと思います。
夫同士はとても親しいため、お悔やみをしたほうがいいのかとも思ったのですが
奥様のショックを考えると、どんな言葉も見つからないですし。
アドバイスありがとうございました。

>601
母乳ってそんなものです。
これからの季節、Tシャツ1枚で油断してるとビショビショになったりします。
私はガーゼを畳んでブラにはさんでいました。
にじんだものが乾燥して、乳首にゴミのようにたまってしまうので
入浴の際に清潔なガーゼなどでキレイにしておいた方がいいと助産婦さんに言われていました。
603名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 20:53:07 ID:/WnZZ7ZK
>>601
妊娠中の乳首の刺激は、子宮収縮を起こすのでお勧めできない。
また、乳房のマッサージも効果が証明されていないのでお勧めできない。
604名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 21:03:43 ID:U57IRm3N
すみません。生後二週間の子供ですが、目の白い部分が赤く、目やにがでています。眼科でみてもらえるでしょうか?
605名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 21:04:48 ID:7tyRJnXf
>>600
赤さんの1ヶ月健診のときに相談してみたら?
明日にでも病院行きたいというくらい切羽詰っているならあれだけど。
606名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 21:09:48 ID:GdqReCsx
>>600
婦人科に電話してまず聞いてみるのが確実だと思いますよ。

>>605
産後2ヵ月半って言うから子の一ヶ月検診は終わってるんじゃない?
607名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 21:26:52 ID:5BNZ1IiD
>>604
診てもらえるかどうかは眼科によるので、電話して聞いてみるのが吉。
608名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 21:27:56 ID:cpxkOcUj
>>606
>>605>>604にレスしたかったんだと思う。

>>604
街中にある眼科は、普段ジジババばかり見ていたり……なんてことで
新生児の様子をきちんと診られない可能性もある。
だから、小児眼科の看板を上げているようなところか、大きめの総合病院の中にある
眼科などは、新生児も診てくれたりするけれど、目やに程度の症状であれば、
普通の小児科でも診てもらえる。小児科で手に負えないような状態だと
医師が判断したら、その医師から新生児を診てもらえる眼科を紹介してもらうというほうが
手だてとしては無難かも。
609名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 21:29:18 ID:U57IRm3N
>>608ありがとうございました。小児科でみてもらいます。
610名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 21:48:13 ID:cKgoyMNN
頻尿です。切羽詰ってるってほどではないので、様子みて、病院に聞いてみます。
ありがとうございました。
611名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 22:43:18 ID:tA6OG9P6
>>603
そうなんですか。ありがとうございます。
乳首の刺激が子宮の収縮を…というのは聞いた事があったのですが、乳房のマッサージも効果ないんですか。
勉強不足でした。
612名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 23:04:10 ID:Ekb1Zszk
>>603=611
乳首の刺激が子宮収縮を誘発するのは事実だけど
産科の医師や助産師さんの指示を守ってやればいいことですよ。
初産の場合、特に乳首が硬かったりして、授乳時に切れたり痛んだりすることはよくあるので
マッサージで柔らかく、よく伸びるようにしておく方がいいと言われるし。

乳房マッサージについては是非あるらしいですが
出産前から母乳の漏れるような人の場合
マッサージで柔らかくしておく方がいいそうです。
私の出産したところでは、できるだけノーブラですごし
ブラブラしてるくらいでちょうどいい、と言われましたw

>>602さんの言うように、乳首の乳カスをとって清潔にすることを心がければいいと思います。
母乳のよく出るタイプの人だと、マッサージをしなくても母乳が漏れてくるようになるかも。
613名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 23:35:30 ID:0HQ+ej/O
>603
ガーゼやコットン挟むより、母乳パット買った方が楽かも。
今からその状況だと、たぶん産後すぐに必要になるんじゃないかな。
産院で隣のベッドの人が、母乳すぐ出ないだろうと準備してなくて
手持ちのハンドタオルやら使い切って困ってたよ。
専用だけあって、吸水性があってサラサラするし、
裏側にテープがついててズレないし、
使い捨てタイプなら取り替えも楽だし清潔だよ。
614名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 00:04:28 ID:I+kV26W+
2歳6ヶ月の♂です。
最近食事のときにおかずを食べてくれなくて困っています。
おやつの食べすぎとかでもありません。
おかずもいろいろ工夫していますが、野菜、肉、魚関係なく食べません。
離乳食の頃はなんでも食べてたのに。

こういう時期なのでしょうか。
615名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 00:09:12 ID:t2dcGIkf
続けて質問ですみません。
一昨日1歳半の娘が、家具の角で頭の、前髪の生え際から2,3cm上の辺りを
ぶつけて切ってしまいました。出血が多かった割に傷あとは1cm弱ですが、
そこだけ少しへこんでいます。こういうのって、あとあとハゲになっちゃっ
たりしますか?ものすごく反省しているんですけど、女の子なのにと思って
ショックです。
616名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 00:53:44 ID:ikMbJ3si
>>614
あるある
突然、おかず食べなくなる時期。
お菓子とか食べてないなら、特に問題ないかと。
我が家はそういう時期がくると、おかずまんになって食べさせてる。
「人参さんがたべて〜って言ってるよー!もうすぐ逃げちゃうよーっ!」
って、スプーンにのせて逃げたりしたら必ず捕まえて召し上がる。
その際に
「いたい、いたい」
とか言うと、なぜか喜んでかみかみする…。
617名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 01:03:02 ID:fxOfrISi
>>614
私が書いたのかと思った。
2歳6ヶ月。
おかず食べません。
それより前は米食べなかった。
いったいなんなんだか。
プレの弁当だと食べてくる。
618601:2008/05/29(木) 01:14:06 ID:PnjG0BXp
レスくださった方ありがとうございます。
前レスで>>602サンへのお礼飛ばしてしまってすみません。
>>612サンのレス見て初めてご回答くださっていた事に気付きました。
マッサージは自分で調べた方法だったので、次の検診の時にでも医師に聞いてみようと思います。
多分昨日も乳房をマッサージしなければ出なかったと思うのですが、乳首の皮脂汚れ(?)を取ったついでに少しやってみたら出て来たので焦ってしまって…
母乳パッドも準備しておいた方が良さそうですね。
貧乳だし最近は特に張る事もないし母乳パッド必要な程出ないだろうと勝手に思い込んでたのですが、参考になりました。
西松屋にでも行ってきます。
長文失礼しました。
619名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 01:17:00 ID:KAIum3Cp
産後の身体スレに書けなかったので。 産後、お腹の調子が悪いのはよくある事ですか? ゴロゴロしてお腹が痛み、軟便です。
620名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 04:00:40 ID:2mqM04QW
>>615
ハゲちゃうとかの問題じゃなく、へこんでるのは危険じゃない?
昔友達の子供がおもいっきりテーブルにおでこをぶつけてすごいデカく腫れ上がっちゃって私達はビビったんだけど、友達の義母に見せたら『へこんでなければ平気よ!』って……。
今は私にも子供がいるけど、ウチの母も同じコト言ってたよ。
だから私は『へこんだ=病院』って感じなんだけど……。
621名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 07:54:22 ID:D5SraEI6
>>618
母乳パッドがない時は、整理用ナプキンを半分に切って
応急処置したわぁ・・・(遠い目
622名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 07:58:27 ID:DYe4+Au9
>>618
>>612さんも書いてるけど私も医者にノーブラ勧められました。
赤ちゃんの吸引力って予想以上に強いから、
乳首の皮膚を鍛えておくにこしたことは無いと思う
623名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 08:50:34 ID:hKnexXG5
>>601=618さん、まだ見てるかな。
「汁が半透明や黄色、出て来る場所によって違う」って話ですが、私もそうでした。
妊娠中と出産後2〜3日間は、やや粘り気のあるそんな液体が出ました。
その後で、白い母乳に変化しました。
624名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 08:54:24 ID:eXnQSVFT
30wでもそんなにでるもんなんだ。いいなー・・・
つか、子宮口開いてるから安静、乳首ケア?ダメダメ!な状態だったから
出来んかったわw

早い段階から出てる人は産後もスムーズに出るのかな
625601:2008/05/29(木) 08:59:43 ID:PnjG0BXp
>>618です。
>>621->>622ありがとうございます。
貧乳だし垂れる程ないし…って家に居る時は基本ノーブラだったのですが、昨晩お乳が出てからはワイヤーなしのハーフトップにティッシュ挟んでました。(コットンだと痒くて…)
今朝シャワー浴びた時に気になって少しマッサージしてみたら出なくなっていたのでノーブラに戻してみようと思います。
また痒くならないといいのですが…
この分だと母乳パッドも急ぎではなさそうなので、いざとなったらナプキン試してみます(笑)
626名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 09:04:04 ID:YuzCRiLf
>624
前置胎盤切迫流早産で妊娠全期を通して安静安静!でしたが
安静でどこにも行かないし〜とずっとノーブラで過ごしてたら
横向きや半うつ伏せで寝てるときに圧がかかった時に漏れてたようで
目覚めると湖・・・ってことがよくありました。

産後、初日からダボダボ母乳が出て
子が飲みきれずむせるぐらいでました。
こればっかりは体質ってあるんだな〜と思った。
627614:2008/05/29(木) 09:05:56 ID:IFRo5PnP
レスくださった方ありがとうございます。
同じような方がいて少し安心しました。

>>616さんのように冗談っぽく食べさせようとしても
面白がっているばかりで全然食べる気配はありません。
「じゃあママがたべちゃうぞぉ〜」などと言うと
「どうぞ」と言って差し出してくれます・・・

目立って痩せてきてるわけでもないので
長い目で見てみようと思います。
でもこれで偏食にならないか少し心配・・・
628名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 09:06:50 ID:eXnQSVFT
>>626
マジデカ
やっぱり体質なんだな
体験談ありがとう
629601:2008/05/29(木) 09:08:25 ID:PnjG0BXp
>>623->>624
まだ見てます。リロってなくてすみません。
私も30wで出るなんて聞いてなかったし、正直恐怖でした。
出て来るのものも、イメージと違うし…。
でも、後から変わってくるものなんですね!
『こんなグロいもん飲ませるなんて…』とか考えて悩んでたので、それを聞けて安心しました。
産後スムーズに授乳出来るかは分かりませんが、出来れば母乳育児出来るようにしたいと思います。
ありがとうございました。
630名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 09:09:17 ID:YCbsaZo2
>>615
実際に傷を見ないと正確には言えないけれど、たぶん、切れた傷のところが少し開いたような
感じになって、へこんで見えるってことかな?
開いた部分はやがて新しく肉がふいて埋まるけど、その部分は毛根はないので、毛は生えません。
が、女の子ならむしろ男の子みたいに刈り込むような短髪にすることはまずないので、
髪の毛で傷自体隠れてしまうし、結果的にはそんなに気にならなくなると思いますよ。
631名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 09:13:47 ID:XJ3mW+P0
>>624
私も逆子でお腹が張りやすかったから乳のケアは全くしていなくて
たまに絞ってみても一滴も滲まなかったから全く期待していなかったし
ブラブラが苦手でマタニティ用のワイヤー入りブラをしっかりつけていたけど
予定帝王切開の2時間後から勝手にガンガン出たので驚いた。
だから何とも言えないと思うよ。
とりあえず、お大事に。
632名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 10:14:36 ID:OYhDR41Z
>>627
お天気のいい日は、お弁当箱に詰めて外で食べさせてみるとかどう?
うちも食事イヤイヤな時期があって、気分転換にベランダで食べたりしたよ。
やっぱりそういうときはちょっと違うのか、食べてくれた。
633名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 13:35:33 ID:aw9jGqLf
携帯からすみません。
うちの10ヶ月の娘。夜は23時から朝の6時過ぎまで2回くらい起きますがグッスリ。
そして朝食の後、朝の8時半くらいから昼過ぎまでお昼寝…夕方も寝ます…寝過ぎじゃないですか?こんなもんですか?
634名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 13:52:45 ID:bZd8iy+d
めちゃくちゃ親孝行でいいじゃないですか、夜泣きもないんでしょう?
他に問題ないのなら放置でOk。
ちなみにうちの子も2歳くらいまではお宅と同じでめちゃくちゃ育てやすかったですが
2歳からはけっこう大変でした、第一反抗期が始まって以来今現在13歳ですが
手がかかってますので、今のうちラクしておいてくださいねw
635名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 14:38:55 ID:Ekhnfh9+
お聞きします。
一歳二ヶ月の子供ですが、昨日から39度台の熱が続いています。
受診したところ、おそらく突発性発心といわれました。
夜ぐずって眠れないとき等辛そうなときに使って下さい、と熱冷ましの座薬を頂きました。
今朝病院に行くまでは熱が高いながらも機嫌良く元気だったのですが、
今日の12時頃から非常にグッタリとしていて、少しもうろうとしている感じに見えます。
しんどそうなので座薬を入れて上げたいのですが、食欲はあり、ぐずぐず言っているわけでもありません。
今の熱は39度6分です。みなさんならどうされますか?
636名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 14:47:48 ID:XJ3mW+P0
>>635
夜ぐずって眠れないとき 等 辛そうなとき って、
夜にぐずった以外は適用外って意味じゃないよ。
昼間に非常にグッタリとしていて少しもうろうとしている感じは
「辛そうなとき」に当てはまるでしょ。
さっさと入れてやって。
637635:2008/05/29(木) 14:50:00 ID:Ekhnfh9+
>636
ありがとうございます!入れてきます。
638名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 14:52:54 ID:55ElDU67
個人的に座薬を入れるタイミングは38度以上と決めている。
人それぞれだろうけど。
639名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 14:53:13 ID:hKnexXG5
>>635
ぐったりと朦朧が気になるなあ。
ちょっと、お医者さんに電話して聞いてみたらどうだろう。
640639:2008/05/29(木) 14:55:20 ID:hKnexXG5
あ、心配させるような事を書いてしまった。ゴメンナサイ。
気になる事は、お医者さんに電話してもいいんだよ、って意味で書きたかったんだ。
641名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 14:55:41 ID:AQlnbgBm
39度6分・・・・・。
早く座薬入れてやれ。
642名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 15:07:38 ID:abi1ufC2
繋留流産と診断されました。
自然流産を希望して3週間後の受診予約をして帰宅しましたがネットで調べるうちに
手術をされた方の方が多いのが気になりました。
また、医師からは自然流産の方が子宮に傷が付かなくて良い事、痛みや出血に関しては生理痛程度としか
説明されませんでした。
まだ1歳代の上の子がいることから、自然流産を待つより手術で早めの処置をした方が良いのでは?
と迷っています。
次の妊娠の為と、自身の体のためには手術と自然流産どちらがいいのでしょうか?
643名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 15:23:00 ID:Naay13HA
>>642
ここには医師はいません。
644名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 15:51:09 ID:zWd9S9Dk
>>642
繋留流産の手術自体は短時間とはいえ、麻酔も使うし術後の安静も必要。
後遺症が残る可能性だってゼロではない。
どちらがいいかは、実際に手術をするかもしれない医師と話し合ったほうがいいですよ。
645名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 17:18:26 ID:wrwRw8Vq
>>642
私は、医師に手術を強く勧められましたが、自己責任で自然流産を選びました。
明日明後日にもと処置を勧められ、不審に思い問い詰めたところ、
「夜中にでも来られたら困る」とその医師の本音がみえたこと
>>642さんの先生が仰っているようなことや>>644さんが書かれているような情報を得ていたからです。
手術をされた方の方が多い理由の一つは、処置の方が医師が楽ということもあるかもしれないですね。

私の場合、痛みは軽い陣痛と同じくらいで、出血が多かったのか当日はふらふらでしたが
一度診察を受けましたが経過は良好で、その後一年程で妊娠し子供も健康に育っています。

医師と話し合って納得いく方法を選べるといいですね。
646名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 20:16:31 ID:ikMbJ3si
>>627
三歳近いなら、思い切って一緒にご飯作るのもいいかも。
自分でつくったものは結構食べてくれるよー。
葉っぱちぎるのを手伝わせたり。
意志疎通がちゃんとできるなら、だが。
647名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 20:24:30 ID:Hw8PQGjm
男児二歳半の母です。
二歳児健診でひっかかり、心理発達検査を受けました。半年後(つい先先週)二度目の検査。
その時「もう来なくて大丈夫だね。言葉や発達の遅れは無いし。心配な事があれば電話ください」と言われ安心しました。
でも、今日の二歳半歯科健診で「じゃ、また電話しますので、検査来てくださいね」と保健婦さんに言われました。
おや?と思い、先日の検査で言われた事を伝えると「えっと、やっぱりしばらく定期的にきたほうが良いので電話しますね」と言われました。
正直、今日の息子は落ち着いていましたし、戸惑っています。
保健婦さんによって、検査の決定や対応が全く違うので・・。
もしかして私が母子家庭で欝持ちで通院中なので、養育環境にチェックが入ったのかなと思いましたが、それで検査に呼ばれたりもするのでしょうか?
648名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 20:52:10 ID:OYhDR41Z
保健師によっていうことまちまちなんてよくあるよー
649名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 20:58:08 ID:abi1ufC2
>>642です。
>>644>>645さん
レスありがとうございます。
次回診察まで時間があるのでそれまでに自宅で一人で流産処置することを
想像していたら不安が大きくなってしまい、ネットで情報を得ようと思ったら
手術処置をされた方が自分の予想より多かったので動揺してしまいました。
経験者の方のお話を聞けた事と手術のリスクについての情報も得られて少し冷静になれました。
再診前にもう一度医師に確認したいと思います。本当にありがとうございました。
650名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 21:01:08 ID:iyFmCnOM
>>649
お大事にして下さいね。
651名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 21:08:25 ID:A8E0/32m
>647
共通のカルテを見ているはずなのに
医者によって全然違うことを言われるようなことが
病院でさえ起こるんだものw、
保健所あたりじゃそのへんの連絡・申し送りは結構いいかげんだと思う。

今日のところは、悩んだところで保健所も閉まっててどうしようもないので
茶でも飲んで落ち着きましょう。、
明日にでももう一度保健所に電話して確認してみましょうよ。
「先週の発達検査の時と今週の歯科検診で
別々の保健師さんから受けた今後の発達検査の予定の話に食い違いがあり
先週の話ではもうおしまいと思っていたのに今週は再度来いと言われてしまって
ちょっと困っているのですが
結局のところ、うちの子は今後どうしたらいいんでしょう?」って。
652647:2008/05/29(木) 21:44:47 ID:Hw8PQGjm
>>648>>651
ありがとうございます。
そうなんですね。
実は二回の検査、違う心理士さんでして、お二人共対応が全く違っていたのでそこでも戸惑っていました。
少し前まで私も言われるがまま、はぁ、そうですか。という感じでしたが、もっと突っ込んで、どうしてなんですか?と話をしたいと思います。
今日は私の精神状態や薬の事、離婚の経緯や今後の生活設計まで聞かれて、動揺したりしました。
落ち着きました、ありがとうございした。
653名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 22:53:16 ID:YCbsaZo2
>>649
繋留流産の手術の経験者です。
自分の場合は、医師から手術をすすめられました。フルタイムの仕事をしていたので
仕事中に不調になるよりはきちんと休みをとって手術を受けてすっきりしたい、という思いが
あったのと、これ以上育たない胎を体内に入れて無駄な時間を過ごしたくない、という思いが
あったため、手術をしました。
無駄な時間というのは、胎があるうちはホルモン的に妊娠状態が続くため、次の生理周期に
入らない、という意味です。
どちらをとるにしてもメリットとデメリットはありますので、ご本人が納得できる方法をとれれば
いいのではないでしょうか。子宮内清掃をした直後は妊娠しやすい、という話を聞いた
こともあり(真実かどうかは分かりませんが、自分自身は結果的にそのようになりました)、
どちらがいいとはっきりしたデータはないのではないかと思います。
654615:2008/05/29(木) 23:20:03 ID:t2dcGIkf
>>620,630
ありがとうございます。
さわってみたら、確かにへこんではいなくて、そう見えるだけでした。
でもそこだけ毛根がなくなるんですね・・・
髪の毛で隠れるといいんですけど、生え際から2,3cm上なので、
もしかして、どうなるか?
ほんとに後悔してます
655名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 23:40:01 ID:e+j40wYE
>615=654
反省したり後悔したりっていうけど
あなたが突き飛ばしてぶつかったとか
故意に怪我させたわけじゃないでしょ?
子どもって思いがけない場面で思いがけないケガしたりすることもあるよ。
昨日できなかったことが、今日はできるようになって
触らないと思ってたものに触ったりして怪我することもあるし。
あまり自分を責めないで。少しでも目立たなくなるといいね。
656615=654:2008/05/30(金) 00:08:12 ID:eSYyGaJf
>>655
ありがとうございます。
本当に、子供って日々変わって、難しいですね。
ケガをしたのがちょうど私が便座カバーをかえていたときで、
別にあのときでなくても!なんであのときに限って??とか、
くだらないことをしていただけに、がっくりきてしまって・・・
あと、自分が特に不器用なのか、子供に結構痛い目にあわせたり
しちゃうのもとてもいやです。
657名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 04:02:33 ID:wcj2Vr0V
>>653
ID変わってますが>>649です。
件の医師から手術によって子宮が傷付くと言われたので
自然流産を選択しましたが、場合によっては手術によるメリットもある
という事についてもう少し詳しく聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
658名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 04:06:52 ID:wcj2Vr0V
>>650さんにお礼忘れてたorz
優しいお言葉ありがとうございました。嬉しかったです。
659名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 06:39:56 ID:OiIY1znH
もうすぐ2歳になる子供がいます。そろそろ働きに出ようと考えていますが、その前に問題が…
仕事を探す前に虫歯を治してから働こうと思いまして。
でも近くに実家がないので、子供を預ける人がいません。
旦那も仕事が多忙な為子供を見ている時間はないです。
一時保育に預けて行くしかない状態です。

1番近場の保育所はバスで10分行った場所にありますが、預けて迎えに行くだけで2往復しないといけません。
バス代は約千円。プラス、一時保育に3千円かかります。それに歯医者代…
それを週何回繰り返すかと考えると頭が痛いです。

それなら先に求職活動して、仕事をしながら歯医者に通ったほうがいいでしょいか?
皆さんはお子さんが生まれてから歯医者にどうやって通いましたか?
660名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 06:48:46 ID:uB0tknJs

井筒監督名言集(その本性)

日本は北朝鮮に経済制裁とかするな。横田めぐみはパーになって自殺したんやから諦めろ。
だから経済制裁なんか北朝鮮にケンカ売るようなもんや。
だいたい軟弱日本人が侵略戦争で解放された朝鮮人にケンカで勝てる訳がないやろ。制裁叫んでたら戦争や。
絶対に絶対に勝てない。
昔から朝鮮高校生にケンカ売って勝てる訳なかったやろが?安倍も小泉も俺の映画見て勉強せいや蛆虫。

ソース
http://pds.exblog.jp/pds/1/200503/08/51/a0023451_7582725.jpg

井筒は朝鮮半島との壁を厚くするクズ映画屋です。
661名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 06:51:47 ID:K/2hR3bk
>>659
・小児歯科に行く
(キッズルームがある場合もある)
・許可を得て診察室にバギーを持ち込み座らせておく
(自分はこれ。2000円くらいの安いバギーを買い
歯医者内専用にした)
・今現在痛くないなら働きだして保育園入れてから
662名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 07:05:58 ID:OiIY1znH
>>661
レスありがとうございます。
こちらは田舎なもので、キッズルーム付きの歯医者はありませんでしたorz
バギーという手もあるんですね。思い付きませんでした。検討してみます!
今は痛くないですが、悪化する前に…と思い歯医者に行こうと思ったんです。
働きながらというのも視野に入れて行こうと思います。
663名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 07:10:06 ID:VKJ9cp+D
>>662
求職活動はどうするの?面接に行くときは一時保育?
それなら、面接日に歯医者を合わせるといいのでは。
664名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 07:51:53 ID:0dKfsoTv
>>659
歯医者さんに子連れで行っていいか聞く。
比較的暇な時間なら見ますよーって言ってくれた事があります。
665名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 08:05:17 ID:6enlEYIu
>>659
保育園の送迎や就活もバス移動なの?
歯医者に通院する時だけ数時間預けるなら3000円もかからないだろうし、
あとは自転車移動で節約かな?

きちんと治療してから仕事始めた方がいいよ。
666名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 08:16:57 ID:8SdLYu8u
>>659
おとなしい子ならあなたの受診中おなかの上にのせて一緒にいるとか。
私は子供が2歳の時そうしていました。先生のご好意で。
667名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 08:36:32 ID:Qq00Iqr7
お母さんが病院行くときって、それだけでかなり大変だよね。
早く治療できると良いね。
668659:2008/05/30(金) 08:47:06 ID:3mfzuXSl
パソコンから失礼します。
みなさんレスありがとうございます。感謝。
基本的に大人しい息子なんで、病院に連れて行くことができれば
何とかなるかもしれません。
診察室で泣いたり騒いだりしないかは少し心配ですが。
面接日に合わせたりというのもいい案かもしれないですね。
やっぱり色々と参考意見が聞けて大変助かります。

>>665個別に失礼します。
私の住んでいる場所は駅前なんですよ。
でも保育所が街のはずれにしかないんです。
しかも一時保育をしてくれる場所が2ヶ所くらいしかないので。
一日何時間預けても3千円なんです。1時間だろうと半日だろうと・・・
私は恥ずかしながら子供を乗せて自転車に乗れないんですorz


皆さんのアドバイスを参考に、どうにか治療していきたいと
思います。
本当に助かりました。ありがとうございました!
669名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 10:17:40 ID:4H/fUOaq
トコちゃんベルトのスレって落ちてしまいましたか?
ネットじゃなくて実際店で購入できるんでしょうか?
670名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 10:22:53 ID:SHTPvC/m
色がわかりようになるのは何歳くらいからですか?
うちの子は2歳4ヶ月ですが、まだわからなくて
旦那がイライラしてます。
671名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 10:29:41 ID:BWEj9WPx
>670
色の名前がうまく言えないという言葉の問題ですか?
それとも色の違いを認識できてないという問題ですか?

前者であれば、わかっているけど言葉の表現が追いついていない子もいるので
焦らずにそのうち〜でいいと思うけど
後者の場合、成長とともに認識するものじゃないので、眼科での検査が必要では?

これは何色?という聞き方じゃなくて
赤い折り紙を見せて、これと同じ色のものはどれ〜?
といって果物とか乗り物とかの絵を見せて聞いてみて。
672名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 10:31:27 ID:zyy2IQML
生後1カ月半で子供を何時間もかかる野球観戦に連れて行くってアリですか?
虐待としか思えません。
あと、生後2ヶ月でレジャーで飛行機移動ってのもありえませんよね?
もし子供を置いて何泊かで出かけるとしても考えられませんよね?
他に世話してくれる人がいると言っても精神的に育児を放棄しているのと同じですよね?
673名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 10:33:16 ID:XwszRXS3
>>672
あなたの中で既に答えが出ているのに、質問する意図は?
674名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 10:34:20 ID:8SdLYu8u
>>672
マジレスすると虐待じゃなく非常識、じゃないのかな?
675名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 10:37:05 ID:UMeGXj5g
>672
家の両親は当時1歳の私を母方実家に置いて、
3泊4日の万博ツアーに行ったらしい。
私は何にも覚えていない。
母方祖母は死ぬまでそのときに私が泣き通しだったと
グチグチ言っていたが、目は笑っていた。

連れ歩くのは考えなしだと思うが、きちんとした世話人をあてがって
旅行に行くのはいいんじゃないの?
676名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 10:37:49 ID:dSMUr6kY
へ〜酷い親だね〜


って言ってほしいの?

>>670
671さんの言うように、状況がわからなければなんともいえないけれど
子どもが出来ないことを親がイライラするのはまずやめさせなきゃね。
旦那さんの意識改革が必要だよ。
イライラしたらできるようになるならみんなイライラするってw

親がイライラしたら子どもが「色のお話=パパの怖い顔」と認識して、
脳が拒否してどんどん能力の獲得が遅れるだけ。何事も同じ。
677名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 10:43:35 ID:BWEj9WPx
>672
旦那さんがしようとしてるから
「間違ってるよ!」っていう客観的な答えがほしいのかな?

結論からいうと「自己責任の個人の自由」とは思います。

1ヵ月半の子どもに野球がわかるわけじゃなし
騒音・人ごみ、赤ちゃんにいい環境とは思えないし
泣き出したりして、場を楽しんでいる他人に迷惑になるのも嫌だし
私ならいかない。

2ヶ月飛行機レジャーは人によるかも。
ある程度眠りのリズムができてきていて、授乳のタイミングとかで
搭乗中は寝かせておけると思うのであればなんとか可かも。
子どもを置いて出かけるのは、実親など信頼できる人の同意があれば
かまわないっちゃかまわないんじゃない?
私は心配性で、その時期に離れるなんて耐えられなかったけど。

まだ出産前なのかな?
産後、母乳がガンガン出てたりすると、人に預けるのも大変だったりしますよ。
まあ逆もありえるけど。
678名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 10:47:14 ID:8lqTXnSW
>>669
落ちちゃったみたいね。産院や助産師さんのとこで買えるよ。
私は産んだ産院で買って帰った。サイトで買えるとこの一覧あるよ。
679名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 10:51:45 ID:SHTPvC/m
>>670です。
色の認識が曖昧ですし、言葉も遅いです。
発達相談して様子見です。
赤がわかる時とわからない時があります。
一応散歩の時に赤い花だねという会話はしてます。
ちなみに色をちゃんと認識できるのは、
個人差があるにせよ、何歳くらいでできますか?
680名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 11:01:11 ID:CgxdnrfP
>>679
色盲的な心配をしてるわけではないのかな?
681名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 11:04:18 ID:BWEj9WPx
>679
生後すぐの赤ちゃんの視界はモノトーンですが
生後1〜2ヶ月以降から、いろいろな色を識別すると言われています。
最初が赤だったかな?

>671に書いたような方法で
赤なら赤、青なら青が同じ色として認識されているかどうかを確認してみてください。
折り紙をたくさん用意して
同じ色の折り紙探して〜!でもいいと思います。

子どもは、イチゴを見て「赤」と捉える場合と「イチゴ」と捉える場合と「食べ物」と捉える場合と・・・
と、その認識方法がいろいろです。
成長とともに、「赤いイチゴで食べることができる」と総合して認識できるようになりますが
まだ言葉の発達の途中なので
「◎色」と言われても、それが自分の認識している色の概念を表しているということを
理解し切れていないこともあります。

色をテーマにした絵本も数多くありますので
そういったものを見せてみるのもいいかも。
682名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 11:07:47 ID:oRVgsAVW
>>679
他はわからんけど、うちの子の場合。
長男は2歳2〜3ヶ月で色の認識は出来ていた。
戦隊物をみて「あか」「あお」「きいろ」「くろ」と言えてたから。
長女は現在2歳3ヶ月だが「ぴんく」「あか」「あお」「きいろ」「みどり」がわかる(言う)。
同じ物でピンクと黄色の物を渡し、「黄色をお兄ちゃんにあげてね」と言うと
ちゃんと黄色を渡してくる。
うちの場合は旦那と私の叔父が色覚異常なので余計気にして接している言うのもあるのかもしれない。

>>679のお子さんは色分けはできる?
何色もあるブロックを渡して同じ色ごとに分けるとか。
義母の話では、旦那が2〜3歳の頃にはすでに色に対しての認識がおかしい」と感じていたそうです。

683672:2008/05/30(金) 11:15:15 ID:zyy2IQML
自分は子供がいないので、ある人のそれってどうなの?と疑問に思ったことを質問させていただきました。
そうか、虐待というより非常識に近い、でも無しという程ではないって感じなのですね。
周りの人は何も言わないのかなと、とても不思議だったので。
回答ありがとうございました。
684名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 11:17:06 ID:YOFkytlS
>>679
様子見スレのまとめサイト
ttp://development.kt.fc2.com/recognition.html
>2〜3歳
>・黒や白等、2色の碁石やおはじきを色別に箱やお皿に分類出来る
とあるけれど、こういうのをやってみて出来るようなら、色の認知は出来ていると思いますよ。
赤いモノを見て「あか」と言えるかどうかっていうのは、言葉が遅い子の場合
ただ言葉として出ていないだけで、分かっているかもしれないので
言葉で出るかどうかというのは、別途に考えたほうがよいかと。
ただ、上記の「色別にわける」というのも、「分類する」という作業の意図が
通じないために出来ない(色はわかる)という可能性だってありますから
あまり焦らない方がよいかと。って、焦っているのは旦那さんなのですよね?
685名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 11:18:51 ID:dSMUr6kY
>>679
色は0歳児の時から見えてるもの。

見えている色を、例えば「これが赤という色だ、赤、というのは色の名前だ」と認識して
親と会話でやりとりできるようになるには2歳台じゃないかな。
でも個人差あるよ。言葉が遅いならなおさら・・・
686名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 11:20:18 ID:SHTPvC/m
>>670>>679です
色盲は疑っていません
赤い物を赤い所には入れれます
ただ、赤いクレヨン取ってって言っても違う色のクレヨンを取ります
赤いクレヨンを取る時もあります
あと旦那は子供に対してイライラするのでなく
私に対して色を教えてないだろうってイライラしてます
でも色は旦那が見てない所で教えてますが
687名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 11:21:15 ID:dSMUr6kY
>>683
子育ての考え方が違う、と思えば付き合わない。
そんな非常識な・・・と思えば、自分が子育てする時はしなければよい。

なんにせよ、他人の子育てに口出ししないのが基本です。
688名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 11:24:44 ID:rvTti5Dt
>>669
トコちゃんドットコムって所に取り扱ってる病院なんかが載ってるよ。
私が通ってた病院は取り扱ってなかったから他の病院に電話して買いに行ったよ。
私が買った病院は売店に売ってたんだけど着け方教えて欲しくて頼んだら
看護婦さんが無料で着け方教えてくれたけどちょっと迷惑そうに感じた。
あと自分の病院は取り扱ってなかったけど腰痛もちの助産士さんが愛用してたからその人にも教えてもらっよ。
買う努力はそれなりにしたけど、結局着ける努力はせずにそのへんに転がってるけど…
689名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 11:26:17 ID:YOFkytlS
>>686
ということは、お子さんが色を認知しているかどうかが問題なのではなくて
あなたと、だんなさんとの、育児に対する温度差に問題があるのだと思う。
となると、この親切スレでは、ちょっと荷が重すぎるかな。
690名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 11:27:53 ID:dSMUr6kY
>>686
旦那関係のスレで相談した方がいいかも?
子どもの成長には、その子の順番やスピードがあり、
親が必死で教え込んだからってどうにかなることじゃない。

0歳〜1歳の、首すわって腰がすわってという順番はみな同じでみな同じ時期にくるけd、
この先は他の子が出来てうちの子は出来ない、
うちの子はできて他の子は出来ない、ってことがバンバン出てくる。
最初は数ヶ月、4歳5歳にもなれば、年単位の差がつくこともある。

それをイチイチ母親の所為にされたらたまったもんじゃないでしょうw

親ができるのは、遊び等の中で成長を促したり、
本人が興味をもつように仕向けたり程度(でも不発に終わることの方が多い)。
691名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 11:30:20 ID:YOFkytlS
>>686
あと、クレヨン。「赤いクレヨンとって」と言っても、お子さんには
「・・・・クレヨンとって」だけしか記憶に残らなかったのかもしれない。
2歳くらいだと、複数のことを記憶しきれないこともある。
あと、うちの子は、クレヨンに巻いてある紙(手が汚れないためのやつ)に
描いてある色とかにも反応していたので、混乱することがありました。
赤いクレヨンでも、紙にいろんな色のイラストが描いてあったりすることってありますよね。赤一色の紙ってことは、まずないから。
692名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 11:41:55 ID:CG0Z7SwB
携帯から失礼します。
3ヶ月の赤がいるんですが、日中の過ごし方について悩んでます。
起きている間は相手をしてあげてということを見たり聞いたりしたんですが、
みなさんその様にされてますか?
朝から夜まで赤と二人きりで、授乳、おむつ等のお世話以外に
手遊びや歌遊び、おしゃべりして遊んでいますが、朝〜夜まででお昼寝が
合計3.4時間で、時間を持て余しています。
みなさんはどの様に赤との時間を過ごされてますか?
693名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 11:48:32 ID:7pyNsh9K
>>692
お昼寝の間に、家事を片付けたり自分の趣味のことをしたりすればいいのでは。
そのうち、睡眠時間がだんだん短くなってくると
持て余せる時間なんてなくなっちゃいますよ。
694名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 11:55:31 ID:UmqS8fIM
>>692
持て余すよねーわかるよ。
うちはもう無理やり用事を作って外出してる。
SC行ったり、ちょっとでも調子悪かったらおっぱいマッサージに行ったり。
(経営危機の産院なので行けば行くほど歓迎されるんで)
あとはバウンサーで近くに座らせて食事の支度とか洗濯物干したりとか。
695名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 12:28:07 ID:v4juryYm
育児には父親は口出ししない方が良いんですか?
696名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 12:32:36 ID:YOFkytlS
>>695
「口だけ」なら、出さない方がいい。
ちゃんと、父親と母親と2人で育児するもの。口だけでなく、行動をきちんとする。
育児スタンスなどの「話し合い」は必要。一方的な「口出し」は不要。
697名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 12:33:01 ID:7pyNsh9K
>>695
母親のしていることをまるっと否定するような口出しや、
口だけ出して全く手を出さないなら、しないほうがいい場合が多いです。
698名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 12:41:06 ID:ypklN4oz
>>695
会社の業務と似たようなものですよ
女性は妊娠発覚時からつねに赤と一緒で毎日勉強、
日々のスケジュールや予定を必死にこなしてる
そこへ新人さんに
ちょWWWそれおかしくないっすかWWWって言われたら
実際間違ってても張り倒したくなるよね
奥さんは育児に関しては何年も先輩で現場でのたたきあげです
あとはみなさん言ってるみたいに
お互い話し合いながらがんばってください
無関心でいるよりはずっといいことだと思います
699名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 13:14:41 ID:SHTPvC/m
>>686です
みなさんの言う通り、旦那との間に温度差あります
色を覚えないのはおかしいって感じ
私はいろんな物に触れ合っていくうちに覚えればいい感じ
あとで違うスレ見てみます
ありがとうございました
ちなみに旦那はほとんど育児をしません
仕事が忙しいが、休みの日はお風呂には入れれますが
オムツは変えません
育児の口出しは嫌です
700名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 13:35:17 ID:Qq00Iqr7
>>699
旦那さん、おむつかえて、食事の世話とか寝かしつけしてから口を出せと私なら言っちゃうかも。
二歳半健診では、宇宙語の子、親と会話する子、差が大きかったよ。
あまり何才までにできなきゃ!て言われたら、苦しくて息詰まるよね。
急に一気に進歩する事もよくあるしね。
701名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 13:53:37 ID:qXZk5EVF
テレビでお茶が風邪などの病気の予防になるというのを放送していたのを見ました。
子供にも飲ませたいなと思ったんですが、何歳くらいから麦茶以外のお茶もOKになるんでしょうか?
食事の時に1杯だけでおかわりは麦茶とかにすれば、1歳8ヶ月の子供に飲ませても大丈夫ですか?
702名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 14:23:24 ID:ClQbRugL
>>701
ほうじ茶ではだめですか?
それなら確か麦茶とおなじであげて良かったような。
703名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 14:45:31 ID:7pyNsh9K
>>701
6歳未満の子供はカフェインを分解する能力が弱いので、
カフェインを含んだ飲み物を与えるときには注意が必要だそうです。

お茶が風邪に予防になる、というのは
茶葉に含まれるカテキンに抗菌作用があるからです。
「麦茶」はその名のとおり麦(大麦)から作ったお茶なので、
茶葉から作ったお茶と同じ効果は望めません。
ほうじ茶なら、茶葉から作られているので抗菌効果も期待でき、
その上製造工程でカフェインが少なくなっているので
あまり心配なく飲ませることができると思います
(ただし、高級茶葉を原料にしたほうじ茶は
一般品に比べてカフェイン含有量が多めだそうです)。
704名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 16:33:11 ID:DJ3ZUQ9Q
質問なのですが、今もうすぐで8ヶ月になる赤がいます。離乳食は1日二回で、パイもあげてます。今授乳用ブラ(ワイヤーなし)をしてるのですが、いつになったら普通のブラに戻していいのでしょうか?
705名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 16:49:24 ID:HPaGzd5M
>>704
授乳用ブラは締め付けを防ぐためと授乳しやすくするためだけなんだからあなたがそうしたいときでいいんではないでしょうか…?
706名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 17:17:03 ID:qXZk5EVF
>>702>>703
すっかりほうじ茶の存在を忘れていました。703さんの6歳くらいまでというのもとても参考になりました。
ありがとうございました。
707名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 17:17:39 ID:+dtjRpon
4歳男児、上唇の裏の真ん中の筋が切れています。
半月くらい前に幼稚園でぶつかって切ったのですが、昨日からまた切れたみたいです。
今回は自然に切れたのかよく分からないのですが、ほっておいていいのでしょうか?
また、あの筋はなんていう名前なのでしょう?調べるにも名前が分からなくて
708名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 17:41:16 ID:CwsHh+d0
>707
おそらく上唇小帯のことかと。
数センチにわたってざっくり切れてるとか出なければ
普通は自然に治ると思いますが。
709名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 18:16:36 ID:DMTolEpy
>>707
うちの子もぶつけて切ったことがあって、
あわててナントカダイヤルってとこに電話して聞いたんだけど
「クチの中に絆創膏貼るわけにもいかんし、放っといて大丈夫」って言われたよ
塩水でぶくぶくウガイをさせると殺菌?と止血になるらしいので気になるならやってみては。
(ってか消毒ならイソジンでいいか)
710名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 18:28:53 ID:UdNdBuIp
来週、親子教室の家庭訪問があります。
うちが一番で、10時頃にいらっしゃる予定です。
お菓子はどういったものを出したら良いのでしょうか?初めての事でよくわかりません。
各家庭によるのは重々承知していますが、
ケーキのように出されたら食べてしまわなければいけないものがいいのか、
食べなくても大丈夫な個包装の焼き菓子にしたほうがいいのか、などと色々考えてしまいます。
くだらない質問でごめんなさい。
711名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 18:33:50 ID:v49ZN872
皆さん赤ちゃんと遊ぶ時はどれくらい時間をかけていますか?
3ヵ月の息子なんですが、授乳・オムツ換え以外にも泣いたらすぐ抱っこか声かけ、
機嫌良ければおもちゃであやしたり歌を歌ったりして、家事等でどうしても離れなければいけない時は
10分おきに様子を見に行き声かけは欠かしません。でもほとんど笑わない子で
周りからは「お母さんが放っておくからサイレントベビーになったんじゃ?」と
言われてしまいました。また、湿疹がひどくて病院に行ったら先生に
「母親が自覚してない。手を掛けてあげないからひどくなる」と言われ激しく落ち込んでいます。
今日意地になって家事も何もせず、朝からずっと抱っこしていますが
やっぱり息子はニコリともしてくれないし、毎日こんなことが出来るはずもなく途方に暮れています。
どうしたら息子は笑ってくれるんでしょう。赤ちゃんの遊びスレを参考にいろいろ
バカみたいなこともやったのですが全てからぶり。他のお子さんがニコニコしているのを見るたび
私の愛情が足りないのかと悲しくなってきます。
712名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 18:34:20 ID:qY2EZvGr
先生は家庭から出されたものには基本手をつけないと思うので、
持ち帰れるように個包装のものを用意したほうがいいと思う。(持ち帰れるように小さい袋も)

とは言っても、家庭訪問一人目のお宅でお菓子をもらっちゃうと荷物になるから
先生が持ち帰るかどうかも分からないけどね。
713名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 18:49:42 ID:DMTolEpy
>>711
あなたはよくやっているよ。
ただ、頑張りすぎなようにも思う。
710さん自身は笑えてますか?
一生懸命になりすぎて、一生懸命な顔しか見せてなかったら
赤ちゃんはなかなか笑うようにはならないかも。
714名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 19:27:33 ID:MKzYUb42
>>710
食べなくても大丈夫な個包装のお菓子か、

食べないわけにはいかない子供が作ったクッキーなどがいいと思いますw
715名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 19:38:18 ID:EgBrlZgF
東京自動車サービス保険組合に加入されてる方いたら教えて下さい!出産育児一時金の貸付け制度って利用出来るのでしょうか?
716名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 20:06:47 ID:Edi8rteS
>715
なんで健保に直接聞かない?
717名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 20:17:24 ID:DMTolEpy
年長の娘がここ最近、ずっと寝ています。
3時に帰宅した後おやつを食べてひとしきり遊ぶと寝てしまい
たまに11時頃起きてきてトイレに行きご飯を食べることもありますが
そのまま朝まで起きないことも多いです。
ご飯だよと起こしても起きません。起きれないみたいです。
朝は、以前は7〜8時くらいに、前の日の活動と大体連動して起きてましたが
最近は6時過ぎには起きているみたいです。
様子は特に変化もなく、食欲も変わりありません。
土日でよく観察し、週があけたら担任の先生に手紙で園での様子を訊いてみようと思っているのですが
何か重大な病気でも抱えているんじゃと心配になってきました。
そういう可能性ってあるのでしょうか。
718710:2008/05/30(金) 20:30:16 ID:UdNdBuIp
>>712さん、>>714さんレスありがとうございます。
個包装のお菓子を用意しようと思います。
719名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 20:31:13 ID:l3RNVDuN
>>717
>>709であなたが言っていたナントカダイヤルに電話で聞いてみては如何でしょう?
素人集団の2chよりは有効なアドバイスが得られると思いますよ。
720名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 21:36:38 ID:2IUu3VpK
出産経験者の諸先輩方教えてください。

出産後,何ヶ月後に生理が再開しましたか?
当方,産後もうじき8ヶ月になるのですが,まだ生理がきていません。
楽ちん♪と思って,気にもとめていなかったのですが,
「遅くないか。普通は3ヶ月後くらいに再開するものだ。
 母乳をあげているから,生理が再開しないのでは? そろそろ卒乳した方がよい」
と,実母に言われて急に気になりはじめました。

産後8ヶ月で再開しないのはおかしいのでしょうか?
母乳を止めないと,再開しないのでしょうか?

教えてください。宜しくお願いします。
721名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 21:42:08 ID:CgxdnrfP
生理は母乳が出ている間はホルモンの影響で抑えられる傾向にありますが、
大きな個人差があります

産後1年後に生理がなかったら
または断乳後3ヶ月
が受診の目安だそうです。
詳しくは「母乳 生理」などでググってください

ちなみに私は母乳止めて無くても産後10ヶ月で再開しました
722名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 21:53:01 ID:CwsHh+d0
>720
おそらく母乳スレあたりにわかりやすい説明がありそうな気もしますが・・・
一言で言えば「個人差。8ヶ月で再開しないのも普通の範囲」です。
ちなみに私は完母でしたが、一人目は3ヶ月、二人目は2ヶ月で生理が再開。
でも母乳が止まることもなく卒乳まで順調でした。

723名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 21:58:15 ID:DMTolEpy
>>719
ナントカダイヤルは粉ミルクの会員特典だったもので
もうずいぶん前に使えなくなっちゃってまして・・・
病院で確かめたほうが確実なのはわかっているのですが
うちの子もそうだったとか、そういう時期もあるとかないとか
そういう話が聞けたらなぁと思って質問させていただきました。
724名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 22:14:33 ID:UMeGXj5g
>720
まず、テンプレを読んだら?
725名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 22:14:35 ID:Edi8rteS
>720
乳のホルモンと排卵(生理)再開の関係にははげしく個人差があって
ガンガン母乳が出てるにもかかわらず産後3ヶ月で再開して順調に来る人もいれば
「夜の寝かし付けにちょこっと含ませるだけで、実際出てるかどうかもかなり微妙」なレベルの人でも
完全に授乳をやめるまで再開しなかったりします。

もしかして、お母さんは昭和40年代の粉ミルク育児最盛期世代の方?
だったら産後ちょこっと母乳を与えただけですぐにミルクに切り替えてて
3ヶ月ぐらいで生理が再開したご自分の経験が「普通」と思ってるかもしれないですよ。

戦前の「5人も10人も産むのが普通だった」世代の方は
18〜20歳ぐらいで結婚して最初の妊娠出産→1年間授乳して断乳→生理が再開してすぐ次の妊娠、の繰り返しと言う方も多く
40〜45歳ぐらいで最後の子を産み終えて間もなく閉経になるまで
「子育て期間中は約20年間で数えるほどしか生理の手当てをしてない」ような猛者も多いです。
726名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 23:40:01 ID:FF4S+sK/
>>711
そんな子もいますよ〜!
私のママ友さんの子がそう。
7ヶ月になる今は、穏やかにカワイイ笑顔を見せてくれますよ。
対してうちの子はウキャウキャとサル状態w
同じ月齢でもこんなに違うのかと、会うたび感心してしまいます。

健診では何も言われていないんでしょう?
サイレントベビーなんて本当にネグレクト状態じゃないとそうそうなるもんじゃない。
必死になりすぎず、マターリ見守ってあげて。
案外ママンのあやしには反応しないもんですよ。
乳補給部隊としか見ていないらしいw
私なんて泣いてないときはそれこそ放置状態っす・・・
>>711さんは愛情いっぱい、一生懸命だなあって読んでて解ります。

で、そんな無神経なこという医師は華麗にスルー
中途半端な知識でもって不安を煽る周りの人も華麗にスルー
医者は変えたらいいよ。
手を掛けたら良くなるんなら、世の中から肌トラブルなんてなくなるわ!
727名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 00:26:27 ID:BgU8U3vS
>>713さん >>726さん
>>711です。ありがとうございます。嬉しくて目から変な汁が出てます。
周りと比べて必死になり過ぎていたのかもしれません。
子供なりのペースで成長していくのをマターリ見守れるカアチャンでいようと思います。
本当にありがとうございました。
728名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 00:38:25 ID:OksdFeTf
すごい勢いで答えるスレが短パンマンだったのでこちらに失礼します。
2ヶ月と20日の男児持ちです。
先程(夜中)寝ていた時に突然ギャーっと声をあげました。
慌てて様子を見ましたが一声叫んだ後はいつも通りのぐずぐず(夜中にお腹が空いて起きた時と同じ)で
少し泣きましたがパイをあげるとゴクゴク飲んでいます。
特に痛がったりいつもと変わった様子はなく、パイの飲みもいいです。
ただ叫んだ声がギャン泣きMAX時のような悲鳴だったので気になって…
これも低月齢児の仕様ですか?
それとも今晩様子見したほうが良いでしょうか…?
729名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 00:42:31 ID:7QAzYKiG
仕様
730名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 00:55:32 ID:OksdFeTf
>>729
即答ありがとうございます。
驚いたので動揺したまま書き込んでしまいました。
仕様だと思って見守ることにします。
731名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 00:59:07 ID:shZKp0tr
子どもも夢を見るさね
母ちゃんのパイが見つからない夢とかね
732名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 08:11:53 ID:Bip0LkCN
スレチでしたらお手数ですが誘導お願い致します。

おむつ用ゴミ箱に付いたにおいはどうやったら取れるでしょうか?
蓋をしてる時は臭いませんが、中身が入ってなくても『開けたら臭い』です。
洗剤で洗いましたがにおいは取れず…。
いい方法がありましたら教えて下さい。
733名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 08:29:58 ID:rbe5aYOq
漂白して天日に干してファブリーズかけて中に消臭剤入れて放置とかどうでしょう
734名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 08:40:11 ID:3kvjZ3dN
1歳5か月の男児です。
3歳半の男の子持ちのママ友に二人めがもうすぐ生まれるのですが、
いただいたお下がりを返そうか悩んでいます。

産み分けをして、次は絶対女の子だから上の子の服あげる!と
もらったはいいが、どうやらおなかの子は男の子のよう。
うちでもたくさん着せたので今さら返却されても迷惑かな…とか思います。
返そうか?と聞いたらいいよ!と断られ社交辞令か分からん返答…。
まだまだ着られるサイズアウト気味な服があるので正直返したいです。

ちなみに上の子とうちの子は冬生まれ、来月生まれる子は夏生まれですが、
いただいたのは80・90の長袖長ズボンばかりなので、
着れない事はないかな〜とは思います。
735名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 09:22:26 ID:EjBbP+9s
質問なので上げさせて下さい。子は三歳半なのですが、今だにピジョンのベビーイオン飲料水を哺乳瓶で飲んでいます。三歳半で哺乳瓶使ってる子はいないですよね?
736名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 09:37:04 ID:cMrIjUl6
>735
自分の周囲ではみたことないなー。哺乳瓶もイオン飲料も虫歯の原因になると聞くし
惰性や習慣でそうしているだけなら、コップに移行したほうがいいのでは?
コップならお母さんも洗うの楽だし
737名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 09:42:00 ID:EjBbP+9s
レスありがとうございます。コップも使ってます。ベビーイオン飲料水だけは哺乳瓶じゃないと駄目みたいです。
738名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 09:42:30 ID:cMrIjUl6
>732
733さんのやりかたで駄目なら重曹を中にしばらく敷いておくといいかも
オムツバケツではやったことないけれど、生ごみのゴミ箱はにおわなくなりました
739名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 10:00:38 ID:JDvgMCE9
>>737
哺乳瓶じゃなきゃダメなんて言ってないでやらなきゃいい話。
そんな事に子供の意思尊重してどうするの?
子供にとっていいか悪いか位わかるよね?
なら、泣こうが喚こうが哺乳瓶でやらなきゃいい事でしょ。
そんな執着を持たせてしまったのは、泣いてダメだからとダラダラ哺乳瓶を使用させたあなたの責任ですよ。
740名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 10:13:33 ID:vCg+1nqR
>ベビーイオン飲料水だけは哺乳瓶じゃないと駄目
だったらこのベビーイオン飲料水を飲ませるのを止めればおkじゃないですか?
もうベビーじゃないんだから。
741名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 10:14:48 ID:BI4/gcbz
>>737
哺乳瓶、隠すか捨てるかして止めたら?
イオン飲料水って発熱時やものすごく汗をかいた時に飲ますものだし、飲ませなきゃいけないって事ないでしょう。

泣こうが喚こうが、飲み物はコップでしか飲ませない。
742名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 10:18:07 ID:WX0V9pwU
>>735
甘い飲み物をだらだら哺乳瓶で飲ませるなんて
我が子にわざわざ虫歯を作ってやるようなものですよ。
一時期子どもの駄々こねを我慢するのと
一生の歯並びに影響するような虫歯を作らせてしまうのと
どっちが良いか、ちょっと考えればわかる話。
743名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 10:22:29 ID:dLXuHMO6
そもそも、
ベビーイオン飲料水、って、
ポカリスエットみたいなのですよね。
そんなに美味い飲み物ではないと思うんだけどなあ。
添加物をわざわざのませているようなものですよね。
744名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 10:28:24 ID:EjBbP+9s
>>735です。皆様レスありがとうございました。今から心を鬼にして哺乳瓶・イオン飲料水やめます。自信ないけど f^_^; 頑張ります。
745名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 10:28:39 ID:HUpkSqlv
つか哺乳瓶でしか飲まないならかえって好都合じゃない?
瓶ごと仕舞っちゃえ
746名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 10:29:01 ID:HUpkSqlv
あ、締めてた
スマソ
747732:2008/05/31(土) 10:52:26 ID:Bip0LkCN
>>733さん
>>738さん
レスありがとうございます!
漂白剤と重曹、試してみます。
748名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 11:38:45 ID:RcllJkrd
発熱時に飲ませる話しかと思って読んでた。
熱のあるときは水分取らせたいし、哺乳瓶でなきゃ飲めないなら
具合悪いのに泣かせるより飲ませちゃうかもな〜と思ったら普段の話しかぃorz
749名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 11:53:20 ID:5SPNWx0g
すみません、以前この板のどこかに
勉強できない子供のお母さんのためのスレ
みたいなのがあったかと思うんですがタイトルが思い出せません。
どなたかご存知でしたら教えてください。

また、対極で申し訳ありませんが
中学受験に関して相談できるようなスレも探しています。
中学受験のためのノウハウ的なことではなくて
受験するか否か?メリット等について相談したいのです。

といいますのは、兄弟2人のうち上は勉強にいきづまっている中学生で
ヤル気はあるのですが、成績は落ちていく一方で
下は中学受験を薦められている小学生なのです。
もともと中学受験などまったく考えたことのなかった環境なのですが
下の子は知的好奇心が強すぎるせいで
他の子から浮いてしまうことも多々あるようなので
少しレベルの高い会話のできる場を与えてやらないとかわいそうかと考えています。

こういった事情に関して、どこか参考になる
おすすめのスレがあったら教えてください。
750名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 12:01:10 ID:xHo1MmLV
>>749
成績が悪い中高生を持つ親のスレ 12
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1204303580/

低学年からの中学受験準備スレ パート10
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1210594397/
★☆高学年の中学受験 Part2☆★
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1206282163/

このあたりかと。
受験は、お受験板もあります。
http://school7.2ch.net/ojyuken/
751名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 14:48:05 ID:l9gjRu4a
今日1ヶ月検診で内診して、もう妊娠前の生活に戻っていいですよ、って言われたんですが、これはエチもOKですよって事でいんでしょうか?
752名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 14:52:16 ID:l9gjRu4a
>>751
スレ違いでしたかね…すいません。
753名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 15:41:18 ID:xgxFKlCA
>>751
そうです。「妊娠前の生活」とは、主にえちの事です。
754名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 15:50:30 ID:79YpAuNc
元同僚の退職祝いの飲み会に誘われています。夕飯や寝かしつけしてから準備しても間に合いそうな時間です。
行きたいのはやまやまですが、子供が生まれてから、一人で夜の外出をした事はないので
「小さい子がいる身でそれはありなのか?」と思い、夫に切り出すのを迷っています。
子供は一歳半で離乳済、入眠から30分位で一度泣くのがたまにある以外は、朝まで寝ています。
出るとしたら、往復の時間込みで二時間半位です。
子供と夫を寝かせてから、夜間外出するのは非常識でしょうか?くだらないですがご意見聞かせて下さい。
755名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 16:00:40 ID:xgxFKlCA
>>754
それだけ条件が揃えば、あとは旦那の了解が取れればOKだと思う。
子供がいるのに夜間外出は非常識って時代じゃありません。

でも、心配だったら辞めてもいいんだよ?
楽しんでお酒飲めなきゃ意味がないからね。
756名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 16:24:44 ID:rb+49lU/
>>751です。
>>753
ありがとうございます!
757名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 16:26:19 ID:t6XHhxLz
七ヵ月の男児のパパです。息子の足が、なんか変だと気になりはじめました。
膝から下、足首までの骨が内側に滑らかに曲がっている。抱っこの状態で立たせると、蹴る力は強いので立ち上がりますが、曲がりのせいか左右どちらかの足を踏んでしまいます。かかとの骨も、なんか左右で大きさが違う気が…

この状態は普通なんでしょうか?

病院に行けば様子をみましょうしか言われません。余計に気になります
758名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 19:41:21 ID:AU2OkvGw
>>757
普通の整形外科、あるいは小児科で「様子見」と言われましたか?
気になるのでしたら、ものすごく数が少ないのですが、「小児整形」を探して
受診してみては?
759名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 21:14:59 ID:79YpAuNc
>>755さん、レスありがとうございます。出かける事にしました。
夫に言う前、ウキウキと楽しく家事を出来ている自分がいて(最近やけに家事が苦痛でした)ストレスたまってたんだな〜と感じました。
夫は「あっそ、ふーん行けば」みたいな感じでしたが、夫は夫で休日に趣味で出かけたりするので、もうあまり気にしないで行きます。
背中押してくれてありがとうございました。子供が寝たので、しばらく様子見たら行ってきます。
760名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 21:36:44 ID:t6XHhxLz
>>758レスありがとうございます。見てもらったのは県立病院て地元じゃ一番大きいところです。様子見してて、手遅れになるのがイヤなんで
761名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 22:02:52 ID:BI4/gcbz
>>760
他に大きい病院があればセカンドオピニオンって事も出来るけど。
それか、もう一度行って760の最後の一行に書いてる事を話して紹介状書いてもらっては?

けど、まだ7ヶ月だし様子見で良いと思う。
つかまり立ちやつたい歩き、まだだよね。
そういった足を使う動きを始めて、まだ違和感を感じたら病院に行くのも良いのでは(素人の私ならそうする、って話です)。
小さい子供にとって、しょっちゅう病院に行く事や検査を受ける事は、大人が考えてる以上に負担になるからね。
762名無しの心子知らず:2008/06/01(日) 00:27:48 ID:E8s2wYXp
>>761 たしかに捕まり立ちなどはまだしません。まだハイハイもしてないです(汗)

考えすぎ、かもしれませんよね。やはり、様子を見るしかないですよね。

レスしてくれた方、ありがとう。一応小児整形の場所も確認はしておきます
763名無しの心子知らず:2008/06/01(日) 01:15:18 ID:2Wyv4FRr
生活について。
子は13ヶ月です。
後追い、夜泣き中で、昼寝はほとんどしません。日によっては15〜30分
程度寝てくれます>昼寝
ちなみにおんぶ嫌いらしく、泣いて暴れます。もっと月齢が低い頃は
おんぶしても大人しかったのですが…。

こんなかんじのお子さんって別段珍しくないと思うのですが、
みなさん生活はどのようにまわしてらっしゃるんでしょうか?
私は要領が悪いのは自覚してますが、日中は子の3回の離乳食作り(BFや
フリージングしたものもモリモリ使っています)をして食べさせて、後片付け
をして、米粒やパン屑だらけになった顔などを拭いてやったり…などと
していたらあっというまに夕方です。
他には掃除機をかけたり(猫がいるので一日2回・時にはゲロ掃除)、スーパーに
買出しくらいで。たまにひとり遊びに夢中になってたら、洗濯物をたたんだり。

子を寝かしつけてから夕食作り(旦那は日付が変わってから帰宅すること多し)や
アイロン掛け、洗濯、風呂掃除などなど。いつも寝るのは3〜4時です。
旦那には7時に起きろといわれますが、いつも8時〜9時になります。
時には寝坊して10時近くにも。しかも時間がなくなって公園に行けなかったりする
日もよくあります。
先日公園で、同じ月齢のお子さんのお母さんと少し話していたら、
毎日児童館に行くと言っていました。午前10時半までらしく、私の今の生活では
無理です。その人に「生活どうしてるの?」と聞こうとも思いましたが
自分の生活っぷりが恥ずかしくて聞けませんでした。

アドバイスお願いします。
764名無しの心子知らず:2008/06/01(日) 01:26:14 ID:pmwTvkyR
後追いや夜泣きが無い子もいるのよ!!!
昼寝数時間してくれたりね!!!

うちの子は、昼寝を2時間はしてくれる子だったけれど、
それでも遊び食べの時期は忙しかったなぁ。
ベタベタに汚すから、顔拭いて床拭いて片付けてってやって、
ちょっと家事をしたらまた次のご飯タイム〜とかなんだよね。
頑張って児童館へ連れて行ったはいいが、
我が子を見守りつつ気付いたら転寝しててハッってなることもあったわ。

食器洗浄機買ったり、食材は宅配を利用したりすると少し楽になるよ。
もう少しの辛抱だよ〜
765名無しの心子知らず:2008/06/01(日) 01:31:53 ID:dGLNlARQ
>>763
夜泣きがおさまったら、あなたの体力も少しはましかな。
旦那の夕食は自分で温めて食べてもらって
出来るだけ寝たら? 寝る時間遅過ぎでしょう。
私はアイロンかけなんて、大してしてなかったし
風呂掃除も適当。
きつい時は洗濯物はかごに入れっぱなしで、そこから着てた。
もっと手を抜いていいと思うけどな。

子が泣いても、泣かせながら夕飯の支度してたよ。
(もちろん「今日も頑張って泣いてるねぇ、頼もしい!」とか声をかけながら)
無理矢理おんぷしても泣いて暴れるなら
安全対策した床で泣いて暴れちゃっても同じだと思う。
泣かせまいと思い詰めるのを少しやめて
適度にあしらいながら、昼間家事したら良いんじゃないかな。
766名無しの心子知らず:2008/06/01(日) 01:39:23 ID:yRD6H8ZV
>>763
朝7時に起きたほうがいいというのには同意だけど、寝る時間を早めないことには何ともならないよね。
うちは、風呂掃除は夫が出るときに簡単に掃除しておしまい。翌日タイマーで自動湯張り。
アイロンのいらない衣類・大人の食事は生協の半製品などをめいっぱい利用。
洗濯はマンションだから夜中に出来ないので昼間。水がもったいないけど
少しでも洗濯物があったら回していた。洗濯物が少ない方が干す作業が楽だし。
767名無しの心子知らず:2008/06/01(日) 05:12:08 ID:ck0DTF7t
>>763起きる時間は遅いのは旦那さんが遅いから仕方ないけど
他はちゃんとしてると思う
うちも猫いるし旦那遅いけどもっと手抜きだよ…
768sage:2008/06/01(日) 05:31:23 ID:IUsTfYAs
相談させてください。
もうすぐ1歳になる息子がいるんですが、(まだたっちはでききません)
昼間私と2人っきりの時は 私に甘えてきます。
がパパが帰って来て ご飯食べ終わったら息子と遊んでくれるんですが、
その間私は洗い物です。
洗い物が終わって私もリビングに行っても私の方には全然来てくれません・・・
ずっとパパベッタリ・・・
なんか凄くさみしいです。今は特にママの後追いする時期なのに・・・
私が昼間息子との接し方が駄目なんでしょうか?

私は持病があり 母乳は1回もあげれませんでした。
なのでパパもお手伝いで ミルクあげたりとかもしてくれます。
それも関係あるんでしょうか。 
769名無しの心子知らず:2008/06/01(日) 07:00:56 ID:2Wyv4FRr
>>763です。
授乳してたら寝てしまい遅くなりすみません。

遊び食べ時期は忙しかったというレスを見て「遊び食べが終わったり、
自分で手を洗ったりできるようになると楽になるんだ」とハッとしました。
なにか永遠に離乳食に振り回されるのかと思ってました。

みなさんのレスを読んで思いました。
私はダラゆえ全然ちゃんとしてないのですが、もっと旦那にわかってもらわないと、と。
アイロンがけが苦手で(シャツ一枚に20分位かかります)「今だけワイシャツはクリーニングに
出してもいい?」と聞いたら却下されたのとか(普段私が節約にうるさいのもあり)、
旦那が帰宅後と出社前にシャワーか入浴をするので、タオルや肌着・下着の洗濯物が
多いこと。バスタオル等は2回使ってから洗濯にだしてくれ…とかもう一度言ってみよう。
何かずれてますか?あ、そんで出社前のシャワー時に軽く湯船を洗ってもらおう。

とは言っても、0時前後に帰宅・8時前には家を出る旦那なので無理かもですが。
ちなみに昨日から出張中で不在なので、食事も洗濯も楽だ…。
そういやデザインが好きなものがないとのことで、形状記憶?のシャツは却下された
のですが、クリーニングか形状記憶か、どっちかはきいてもらおう。

生協の半製品…知らなかったので調べてみます。どこかにカタログ?があったと思います。
洗い物などで台所に立つと、私の脚にしがみついてきて一歩も動けなくなるので困る(洗い物なら
動けなくてもできますが)のですが、おかいつのDVDとか買おうかな。あるかどうか知らないけど。
おかいつ中は大人しいし。

旦那さんが19時とか20時に帰宅、かつ核家族、かつお子さん複数…とかのお母さんって
すごいですね。どう時間をやりくりしてるんだ。子を産むまで何とも思わなかったけど
尊敬します。
みなさんがアドバイスくださったのを参考にさせてもらいます。使いにくかったので食洗機も
放置してたけど(あまり量が入らない)、利用することにします。
ありがとうございました!
770名無しの心子知らず:2008/06/01(日) 07:04:27 ID:jiPNe6No
>>768
その反対で、昼間にお母さんがよくお子さんと接してるからこそじゃないかな。
昼によく接して満足できているので、夜は、昼間は会えないお父さんに甘えるというわけ。
むしろうまくいってる、お父さんもお母さんもよく頑張ってる、いい家庭だなぁと思いますよ。
771名無しの心子知らず:2008/06/01(日) 07:32:37 ID:ibGHRz3R
9ヶ月になったばかりの息子について。
赤ちゃんは何でも口に入れるといいますが、今まで拳しゃぶり・指しゃぶりは数回しか見たことがありません。おもちゃや物、大好きなおしゃぶりやお菓子を手で拾っても絶対に口に入れることがありません。あと、ズリバイしますが、つま先で床を蹴っています。
これらはおかしいでしょうか?一度検査に行った方がいいでしょうか?
772名無しの心子知らず:2008/06/01(日) 07:42:20 ID:XMnjLcZ/
>>771
赤ちゃんは○○します〜
というのは、みな同じ事を同じようにするわけではないですよ。
100%同じだったらそれはロボットw
口に入れないなんて、とってもイイコだわ。
なめられて壊されたケータイが無いなんて、私には夢のようですww

ズリバイで床を蹴るのは、そのほうが進むことに気づいたからでは?
そのうち高速になります。
773名無しの心子知らず:2008/06/01(日) 08:44:21 ID:DT9A2yx5
>>771
そんなの個性だよ!
家は、上の子はあまりいろいろ舐めたりせず、下の子はよだれ星人・・・ヘヤジュウヨダレクサイorz
同じ腹から生まれた子ですら、このように全く正反対なので、全然!全く!
問題ありません。
蹴飛ばしずりばいも、問題ないよ!
いや、畳だったらすり切れちゃうから、多少問題ありかもしんないけどw
774名無しの心子知らず:2008/06/01(日) 09:51:33 ID:ibGHRz3R
>>771です
「赤ちゃんは手に取った物を口に入れて当たり前なのに、この子はどこかおかしい」と義母から言われ続けて本気で悩んでしまって。
義母の言葉&育児書鵜呑みにしてしまってました。同じことをするわけではない、個性だ、とお二方のレスを読んですごく安心しました。レス本当にありがとうございました。胸の仕えがとれました。


※来年同居じゃなくなるんで畳はもっと痛めばいいと思いますw
775名無しの心子知らず:2008/06/01(日) 09:55:36 ID:jeefqoWL
>>771
今年5歳になる息子もまったくナメナメ・口で確認時期が無かったので
かえって心配になるお気持ちわかります。
年の近い子が近所にいて、その子は積極的にお口で確認派だったため
よけいに「うちの子なんでしないんだろう」と悶々と悩んだり。
小さい頃から今までよだれを垂らす事もほとんど無かったので
成長も心配でしたけど、虫歯になりやすいんじゃないかと心配もしました。

けど、今になって思えばまぁそれも個性かな、と。
現在「食べるの嫌い」「食に興味無し」ってことも無いですし。
産まれる前に買ったり貰ったスタイ・おしゃぶりは手つかずのままなので
もったいなかったなぁとは思いますけどね。
776ミィチャン:2008/06/01(日) 10:17:58 ID:zMJM8YRR
子供2歳がDVD見たくて、サンジャポ見れなくなった夫がまじ切れ。
どぉ思いますか?
確かにDVDだから何時でも見れるけど、ぐずるんです。甘やかしなんだよ!だって。



777名無しの心子知らず:2008/06/01(日) 10:25:17 ID:XMnjLcZ/
>>776
とりあえず、そのヘンな名前と「ぉ」はやめてw

家族が増えた分、テレビ増やせば?
もしくは子供に「パパと順番ね」とサンジャポが終わるまでダメだと言い聞かせる。
これからも問題がいろいろ出てくるのでその都度、解決策を考えないと。
778名無しの心子知らず:2008/06/01(日) 10:37:51 ID:Vgdi/5pg
>>776
ポータブルDVDプレーヤー
パソコンで見る
車で見る
絵本に誘う
散歩に誘う
公園に連れて行く
オモチャで釣る
お絵書きに誘う
ここで聞くほどのこと?
旦那が悪いね〜とか言ってほしかったんでしょ
779名無しの心子知らず:2008/06/01(日) 11:21:22 ID:zMJM8YRR
ありがとうございました
780名無しの心子知らず:2008/06/01(日) 11:32:00 ID:Zji4+XFa
どこで質問したらいいかわからずここで質問させてください。
2歳9ヶ月女児、昨晩熱が40度近く上がり、アンヒバ座薬をつかったところ、
泣いて暴れたためこれはやめとこうと思ったのですが、膣のほうに入ってしまいました。
その後しばらく泣いていましたが、出血もなく、本人も落ち着いたためひとまず寝かせ、朝一で病院に連れて
いきました。先生に話したところ、出血がないようであればたぶん様子見でいいでしょうと。
でも今帰ってきたら、オムツに少しオレンジ色のものがついているのです。
血液なのか、確かめる方法はありますか?もう一度病院にいくべきでしょうか。
781名無しの心子知らず:2008/06/01(日) 13:22:24 ID:DT9A2yx5
血液かどうかは、素人には判断難しいなぁ
おむつ捨てちゃった?
それを持って、気になるなら病院へいく、かな。
782名無しの心子知らず:2008/06/01(日) 13:24:04 ID:sWvUHQOz
>780
血なら酸化して茶褐色から黒っぽい色へ変化する。
血じゃないだろうから様子見で。
783名無しの心子知らず:2008/06/01(日) 13:27:26 ID:DT9A2yx5
>>771
お姑さんからいわれてるんだったら、あえて保健師さんとかお医者さんに相談し
「個性だよ」のお墨付きをもらう。
で、何か言われたら、哀れなものを見るような目で「おかあさん、それは・・・」と
保健師さんとかお医者さんに言われたと強調して話す。
784名無しの心子知らず:2008/06/01(日) 14:33:57 ID:Zji4+XFa
780です。レスありがとうございます>781、782
その後おならをしていて、また少しオレンジっぽいものがついており、
夫がいうにはうんちじゃないかと。
本人は痛くないといい、熱もありくたっとしているので、明日オムツを持って
受診しようと思います。
私自身が狂いそうになっていましたが、おかげさまで少し落ち着きました。
ありがとうございました。
785sage:2008/06/02(月) 00:28:17 ID:V6hIX0Zj
768です。
そうなんですかねぇ・・・(泣)
なんか自信がなくなってきちゃって・・・
旦那も旦那で 旦那がいる時息子を抱っこしたら 吠えたんです。
そしたら 旦那はママじゃないいんだよねぇ〜(笑)とか、
いつもはハイハイしてる時私が抱っこって言って手をさしのばせると、
息子も両手で手をさしのばせるんですが、パパがいるとしてくれません。
旦那は 手さしのべないねとか、言うし・・・
なんか変に嫉妬してしまいます。
やはり皆さんは そのころ(1歳頃)はパパがいても ママママですよね?
786名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 00:43:57 ID:ldDUmhWx
>>785
赤ちゃんが、ある程度周りの事を理解できるようになると
「日常」と「非日常」の区別ができてくる。

いつでも一緒にいるママは
安心できるけど、目新しさが無い。
いつも一緒のママは、ちょっと離れてもきっといてくれると思うから、
安心してパパと遊べるのでしょう。

ママが一番だからこそ、安心してパパと遊べるんですよ。
787名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 00:44:12 ID:yaASXeYD
>>785
1歳くらいじゃまだわからないですよ
うちの子も、パパがいるときはパパベッタリだったし
私は楽だから、むしろ嬉しかったw
でも歩き始めたら、トイレでもどこでも付いてきて・・・('A`)
個性があるから、○歳なら、こうだよね!と考えない方が
気が楽だと思いますよ。

それとsageはメール欄にいれないとsageになりません。
sageさんと読んで欲しくて、故意に名前欄に入れてるなら
余計なこと言ってゴメンナサイです。
788名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 00:55:42 ID:gqJQr6ky
>>785
うちの子達、3歳♀と1歳♂ですが、
旦那が帰宅して、ドアの鍵がガチャっと鳴る音聞いただけで、
2人して玄関に猛ダッシュですよ。

なんでだよ〜チクショ〜、と思う時もありますが、
逆に「ママじゃなきゃダメ!」って子を抱える友人を見ていると、
抱っこしながらご飯、扉開けたままトイレ、5分でお風呂etc
なにかと大変そうです。
なので、ママは昼間頑張ってるから
子供が休憩時間をくれてると思うようにしています。
子供とは昼間旦那の知らない間にイチャイチャwするし、
ママにベッタリで父親の抱っこすら拒否、ってのも悲しくないですか?
そうなって欲しいですか?

「パパにベッタリだよなぁ〜」とホクホクしてる旦那も含め、
幸せだと思いますよ。
789名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 01:35:20 ID:V6hIX0Zj
768です。
お恥ずかしい!!
sageを名前のとこに打ってました(汗)
失礼しました。

そうですね、そーいう考え方もあるんですね!
最近の事なので本当落ち込んでしまって・・・
旦那は朝早い為 息子をかまえる時間は本当に少ないんですが、
その少ない時間に凄くかまってくれます。息子からしたら 本当貴重な1時間とかだと思います。

旦那も旦那で俺がいる時は俺のとこしか来ないから、パパっこだな〜とか言います。
悪気ないのはわかるんですが、今気にしてる私にとっては グサッグサッみたいな・・・

レスありがとうです!!
790名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 01:43:40 ID:4bfJXCXo
だいじょうぶだよ。
何かあった時には、子供にとってはやはり母親が一番なんだから。
791名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 10:22:07 ID:AcCdnlEk
>>785
たぶんだけど、旦那さんは旦那さんで、ママには敵わないなと思っている部分があるんじゃない?
だから勝ち誇ったような発言をするんじゃないかな。
本当に自分がいちばんなんだという自信があれば、わざわざそういうこと言わない気がする。

でも一度旦那さんにそういう発言やめれって言ってみては?
もしくはそういう発言のたびに「なついてもらえない私なんてきっとダメ母ってことよねヨヨヨ・・・」と
しつこく泣いて見せるとか(笑
792名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 10:59:48 ID:sxEqfltl
現在、0才、3才の子持ちです。
上の子が入園したら(その頃、下の子は1才)仕事に出ようと考えています。
上の子の入園は幼稚園の予定です。
ここの幼稚園は2才から入園できるので、
下の子は2才からは上の子と一緒に幼稚園に通わせようと思っています。
それまでの一年間を保育園にするか、ウトメにお願いするか悩んでいます。
ウトメとは同居しており、関係は良好、元気な60代で、
孫達をとても可愛がってくれるとても良いジジババだと思っています。
私達夫婦を子供達の親としてたててくれているし、良ウトメなのに、
子を頼むことに抵抗を感じてしまいます。
ジジババっ子になってしまうだろうか、という不安が抜けません。
上の子は自分でしっかりと面倒を見たから余計そう思うのかも。
793名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 11:08:30 ID:ZLw2lfQr
>>785
うちの2歳児も、赤ん坊の頃から父親がいればまっしぐらだよ。

で、思い出した!
うちの旦那も子供をよく構うし、休日に二人で遊びにも出かけるようなマメな人なんだけど
何か微妙に嫌味ったらしいというか、私に聞こえるように変なことを言うのが謎だったの。
ある時、もしかして彼は自分を認めて褒めて欲しいのでは…?と思い立って
「ほんとに子供の世話が上手だよね」「子供もすごく喜んでる」
「こんないい旦那さん中々いないわ、私も本当に助かってる」
などと言ってみたら「そうだよねー、俺結構いい旦那だよね、いやあ何でも頼んでくれよアハハ」
とか言って喜んじゃって、それ以来ますます協力的になったし
急に私を立てることまで覚えたw
悪い人じゃなさそうだから、一度褒めてみたら?
794名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 11:22:47 ID:xSkyNdt+
>>792
正直な感想。

信用されてないジジババカワイソス。
795名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 11:32:47 ID:NG9Fa6hi
>>792
0歳のうちに保育園入れておいた方が、集団生活に慣れていいと思う。
お金の問題がないなら自分なら保育園だなぁ。
796名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 11:34:46 ID:Cd/u6uFQ
>>792
私ならいくら信頼していても、60代のジジババに頼む位なら
専門家(この場合保育園)に入れちゃうなぁ。
一歳児でも歩き出したら目が離せないし、ジジババじゃちょっと心配。
たまに数時間預けるのとは違って毎日でしょ?
つうかジジババが途中で根を上げるかもしれないよw
797名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 11:42:42 ID:Ltc3l78G
>>792
その状況だと、地域によっては、保育が足りてるということで、そもそも保育園に入れてくれない
可能性があるよ。3歳以上はともかく、1歳児はけっこう厳しい。ここを先に役場に確認して
おいたほうがいいんじゃないかな。
もちろん、入れられるなら入れてもいいと思う。それは個々人の考え方だから。
ただ、同居なのに勝手に保育園と決めたら、トラブルの元になるだろうから、
入れると決まったらジジババと相談してね。同居でも上の子の育児に手を出さなかった
ジジババさんらしいので、意外と保育園に好意的かも。
798名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 11:44:58 ID:WPehTKy4
>>792
私もお金の心配がないなら、保育園に預けるのがいいと思う
もし熱が出たりして急なお迎えがあったらお願いするとか
仕事がある日のご飯を作ってもらうとか、手伝ってもらう方法はある
フルタイムで働いて、幼稚園のお迎えを頼むこともできるし
目が離せない1歳児の面倒は、親でも大変なんだから
良好な関係を続けるためにも預けるほうがいいよ
799名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 12:05:39 ID:mr6uaIx5
っていうか、働かずに2歳まで自分で面倒見ればいいのに。
無理して保育園に入れるよりも、1年間節約なりして暮らした方が良いと思うけどね〜。
800名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 12:16:38 ID:cauITec0
そういう選択もあるわなーw
801名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 12:25:42 ID:AcCdnlEk
私も保育園入れちゃうな。
何かあってからああしておけばよかったと思っても遅い。
何も頼まないのも水臭いと思われるかな?と心配なら
送り迎えとか緊急時のお迎えとかをお願いすればいいよ
元気なジジババでも60代で毎日1歳児の子守はしんどいのでは。
兄弟セットならなんとかなっても1人だと遊び相手がいなくてつきっきりだからなぁ
802名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 12:43:21 ID:sgsYKPu/
主人、私、生後7ヶ月の息子の3人暮らしです。
我が家には、固定電話がありません。
電話の権利と電話機はあります(主人が一人暮らししていた頃のもの)。
携帯すらあまり使わず、主人と私のふたり分で月8千円くらいです(禿電・白プラン)。

固定電話を持つ必要がないと思い利用していないのですが、息子が今後入園・入学したとき
家に固定電話がないというのは親として非常識でしょうか?
803名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 13:03:26 ID:AcCdnlEk
>>802
最近そういうご家庭も多いみたいよ
クラスの連絡網にも携帯の番号が載ってるおうちが何件かある。
ちゃんと連絡とれるんならいいんじゃない?
804名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 13:12:35 ID:cauITec0
ちゃんと連絡網の電話に出てくれるなら、固定でも携帯でもOKだよ。
困るのは電話に出ない親だけだ。
805名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 13:18:30 ID:NG9Fa6hi
うちは固定電話あるけれど連絡網は携帯にしてるよ。
日中は殆ど家に居ないもん、固定に掛けられても・・・って感じ

うちの次の人は固定を載せてあるけれど、いつかけてもいやしない。
留守電にメッセージ入れて、次の次の人に回して・・・ってやるの面倒過ぎ。
そういう人にはむしろ携帯載せてほしいと思う・・・
806802:2008/06/02(月) 13:49:50 ID:sgsYKPu/
>>803さん >>804さん >>805さん
連絡網、携帯というおうちも多いのですね。
「固定電話がないなんて恥ずかしいかしら…」と気になっていました。
ありがとうございました。
807名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 14:14:05 ID:2de2K/qX
でも中流家庭で、固定電話がないなんて
「なにか事情でもあるのかしら?」と思っちゃうわね。
808名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 14:17:09 ID:xSkyNdt+
圏外とかじゃなくて、知らない番号でも
ちゃんと出てくれればいいよ。これが一番大事。
809名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 14:28:22 ID:tVivr011
>>802
連絡網に携帯の電話番号が書いてあると正直ちょっと色々勘ぐってしまう
810名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 14:58:56 ID:hTb+dRVk
携帯番号書いてる人は自宅の固定番号と両方書いてるよ。地域差?

銀行で住宅ローン組む際に固定電話がないと組めない
サラ金みたいな部類は知らんが
最近は通販でも携帯番号書けばokなところもありますけど
固定電話ないのは生活苦とか居住を知られたくない人とか疑ってしまう
締め切った後でのレスですが、あったほうがいいとは思います
811名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 15:01:08 ID:0JZldLYc
役員やったときは打ち合わせや資料のやり取りで
FAXは持っててよかったと思った
812名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 16:04:50 ID:RoUmZdq2
ママ友に習い事の演奏会に誘われました。
子供の送迎で世間話する程度の仲です。
興味があって都合があえばと声をかけて頂きました。
世間話するママ友が数人な私はできれば行きたいと思っています。
ですが演奏会というものに行ったことがありません。
手ぶらは失礼かと思ったのですが、花束(私の演奏会のイメージ)はやりすぎでしょうか?
そもそも演奏会に花束はありなのでしょうか?
迷惑だったり場違いになりますか?
813名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 16:36:47 ID:6j0bvQdG
花束イイと思う。
だけど他の方も持って行って、花束が多数になったら、後始末が大変なので、
籠とかに入ってるタイプで、すぐ飾れるやつがいいのでは?
814名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 17:28:56 ID:dbWl0rXc
何の演奏会なの?
それによっても違うんじゃないかなあ。
一般的には、花を贈るのはおかしくないよ。
815名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 17:39:57 ID:6gCVc5Ht
37w+1です。最近になって、生理痛のような感じで骨盤全体〜下腹部にかけて重い痛みがあります。
痛みは定期的に起こるのではなく、一日に2〜3回程です。
しかも痛い時間が20分程続きます・・前駆????
先週の検診では安静にしてみてー、とだけいわれました。
なぜなんでしょう??
赤さんは元気のようでまだまだ動きまくってます。
同じような経験ある方いらっしゃいますか?
816名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 17:57:30 ID:Qs878eat
幼稚園のプールがパンツか全裸なんだけど、男児の我が子も恥ずかしいらしいし、私も抵抗有る。
女の子の親御さんなんかは、
盗撮とか、アルバム等のネット流用とか心配もしてる。
でも、下手に相談して神経質なモンペ扱いを受けないかとの懸念もあるし、
何処か直接園以外に改善願いを出せないだろうか。
先生パンツで、入ってよ!って言われたら嫌だろうに、
幼児が羞恥心なんて歪んでる。
着替え補助が大変。などが、理由で、フルチンらしい。
817名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 18:03:13 ID:OKu46sYN
幼稚園が公立なら教育委員会に相談でしょうか
私立だったら保護者会しかないですかね。
取りあえず根回しで同志ママを募ってみたら?
818名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 19:14:00 ID:Nva/8WFR
教えて下さい〜3ヶ月ちょっとで6,3キロあり首は半分座ってる男の子ですが 抱っこする時やゲップさせる時スゴく重たいのですが首が座ったら少しは抱っこするのが楽になるのでしょうか?宜しくお願いします
819名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 19:23:12 ID:Qs878eat
>>817レス有難うございます。
幼稚園は私立です。
園長・副園長はじめ、父母会長、上部役員は身内で牛耳っており、難しいです…
モンペ対策でしょうが、何かが話題になっても、
揉み消しかスルー。
結局、今までこれできたんですから、今まで通りで変える必要やし(ようするに、文句あるなら貴方が辞めてね。)ばかりです。
幼稚園が、少ない地域で、学区の九割弱が通う&家から近いを理由に決めましたが、
正直やめさせたいかもとまで、悩んでいます。
保育の基礎・根底は従来通りの方針にしても、
時代にそぐわない物や、問題点は、改善していただきたいのですが、
食中毒なら保健所・商品なら消費者センターなどという感じに、
幼稚園なら幼稚園連盟??とか思ったのですが、他に状況改善を訴える場所が解りませんでした。
820名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 19:23:22 ID:zTrR25pF
>>816
心配してる人たちで署名でも手紙でも書いて出せば良いんじゃないの?
というか、えー水着ないんですか?ヘンな人も近所にいるかもしれないし心配だよね〜 ってな風にいかないだろうか?
821名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 19:25:39 ID:6j0bvQdG
そりゃーもちろん楽になりますよw
必ず頭を支える必要がなくなるんですから。
これから、だっこしなきゃならないのにもっと重くなりますので、がんばって。
822名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 19:41:42 ID:C2URY0MX
>>818
首が座っても興味が広がってくるので「何だ!あれは何だ!俺にも見せろ」って
激しくヘッドバンキングされたので、重いわバランス崩すわで怖かった
ただ、自分からしがみついてくれる事もあるので楽にはなると思います
823名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 21:21:31 ID:RoUmZdq2
812です。
すぐ飾れそうなものを探して持っていきたいと思います。
一般的にもおかしくないと聞いて安心しました。
レスありがとうございました。
ちなみにピアノの演奏会だそうです。
824名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 22:55:32 ID:nShOXLXP
>>816
今どきの幼児は、ズボンのお着替えでも異性がいたら恥ずかしがるよね。
ましてやパンツ・全裸なんて!
もちろん犯罪も心配。
私なら転園考えるかもしれない・・・

とりあえず、同志ママがたくさんいるのならダメモトで動いてみてはどうだろう?
それでもだめなら当日欠席させる・・・

825名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 23:09:40 ID:cauITec0
>>816
うちもパンツでした。
近くにカメラを持った変質者でも出れば、改善されるかもしれませんね。
「事件が起これば、新聞沙汰は確実。幼稚園の名前に傷が付く。」という方向なら、
耳を傾けてくれるかも??
826名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 23:13:59 ID:nShOXLXP
>>825
それいいねー。
警察署の生安課に根回しして、指導してもらうとかね。
このご時世だから、指導くらいならしてくれると思うよ。
827名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 00:21:31 ID:wGDwuwOS
どこで質問したら良いかわからなかったので、ここで質問させてもらいます。

一歳二ヶ月になる息子がいます。
今日の夕方ですが、玄関から下の石畳の上に落ちたそうです。
目を離していて落ちた所を見ていなかった様なのです。
落ちた時に泣いて眠そうにしていたので寝かせたらしいのですが、大丈夫でしょうか?
嘔吐等の症状は無さそうです。
828名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 00:24:12 ID:avIr+v+y
>>827
ここにプロの医師はいません。小児救急電話相談事業(#8000)で聞いてみてください。
829名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 00:39:30 ID:EbNKIb2C
泣いて眠そうが、よくわからない。一旦は痛くて泣いたんだよね?第一に痛くて泣いたなら、大丈夫だと思う。
830名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 00:52:09 ID:zFin4UOO
>>827
〜そうです。
〜ようなのです。
〜そうです。

って、随分と曖昧な話ですね。
831名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 01:05:54 ID:J1/UX3Pg
寝たんならいいけどまさか意識を失った、じゃないよね?
832名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 01:19:29 ID:NZYytkTE
そういやちょっと前にもどこかから落ちて、そのあとよく眠って起きたら吐いた、ってあったけど大丈夫だったのかな
833名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 02:26:07 ID:73AkRWiK
>>810
固定電話なく携帯だけでも、銀行のローンは組めますよ!!
(私は家買う前はアパートで固定電話ありませんでした。)
834名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 05:26:48 ID:8DkUfyWS
二歳3ヶ月の子供について相談です。
自分の願望が通らないと、通るまでうるさくしています。髪の毛が手についたりすると気になって仕方ないようでとても嫌がります。
旦那が昔、てんかんを持っていたので何か関係があるのでしょうか?
わがままがひどく手に追えないです。
835名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 06:36:37 ID:fX7Ajq5x
>>815
妊娠末期にはちょくちょくある症状かと。毎日ではなかったけど、私もありました。
前駆陣痛は長さやきつさが人によってかなり違うようなので、それも前駆陣痛でしょう。
安静の指示は、先生としてはできれば38wまでもたせたい、ということかと思いますが、
検診を受けて心配なことが今のところないなら、そのまま様子をみていていいかと思います。
痛みに大きな変化があるなど、不安があれば先生に相談ください。

>>834
書いてある範囲の限りでは、いわゆる「魔の2歳児」で、ごく正常、普通の話のように思います。
大変な時期ですが、成長・自立の上で大事な時期でもあります。
1年くらいたつと楽になるものなので、なんとか乗り切ってください。
836名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 08:05:54 ID:gie34KTs
>>834
こちらへどうぞ
【いつまで?】魔の2歳児を語れpart12【イヤイヤ期】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1207757242/
837名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 08:26:35 ID:8DkUfyWS
誘導ありがとうございます
838名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 08:36:30 ID:nDfm+RkT
今は時代が「年少から入園」が当たり前なのでしょうか?
子が早生まれなので一緒にいられる時間が短く
カアチャンとしてはなんともさびしい限りです。今のところ働く必要性もないので、
もう少し子供とラブラブして年中から入園させたいのですが。
「年少から入れないとよそ者扱いで仲間に入れてもらえないまま
卒園することになり、それが小学校中学校と続くよー」とご近所ではないのですが
友人であるママ友に言われ、gkbrしています。


839名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 08:42:27 ID:4zNh+CLf
>>838
そんな馬鹿なw
附属私立でも外部受験とか編入生とか、途中から来る人はいるけど
すぐに仲良くなっているし、公立なら全員が幼稚園からずっと
同じ学区のメンバーだけとは限らないんだし
そのママ友が、友達作りに何か強迫観念のようなトラウマがあるだけじゃないですか?
840名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 08:48:40 ID:dfafm0sl
知り合いの息子さんも小さかったから年中入学したよ。
別に問題なし。
ただママが別ママに話しかけるのが苦手な極度の人見知りさんな場合とかは
年少から入学させた方が人間関係楽かもね。
841名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 08:51:33 ID:24iNz7OP
>>838
地域的なものもあると思いますが、この辺は私立幼稚園派は3年保育
公立幼稚園派は2年保育が主流です。
小学校に上がると、私立公立幼稚園と保育所出身と入れ混じりますが、
気にせず遊んでいますし、ましてや中学になるとお隣小学校まで一緒になり
さすがにこの位の年令になると出身幼稚園小学校より、
部活が同じとか気が合うとかそういう感じで付き合うのでまったく関係ない。

稀に幼稚園も保育園も行かずに小学校に来る子もいます。

余所者扱い云々言う人は、本人がハブる気満々な感覚を持っているのでは?
子供同士ではなくママ友同士の付き合いのことを言っているのかもしれませんが、
仮にそうでも、そういう妙な感覚を持った人と付き合う必要はないと思います。
842名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 08:55:26 ID:Tmjb/CYd
>838
転勤の関係で上の子年中入園、下の子年少入園させました。
結論から言うと、年少入園、お勧め。
年少にあたる1年間の成長は、ものすごいです。
この時期に家庭以外の社会を知ることや親以外の大人と接することは、
子どもにとってプラスになることはあってもマイナスになることはないです。
子どものパワーに圧倒されることが多く、何度入園させればよかったと思ったか…。

とはいえ離れがたい気持ちもわかります。
年中入園に関しては、心配要らないですよ。
子どもは子ども同士で仲良くなりますし、
子どもが仲良くなれば親も自然に話が出来るようになります。
結局は親の考え方ですよ。
843名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 09:00:08 ID:Tmjb/CYd
842追加。
上の子が、公園に遊びに行っても年下の子しかいなくて
子どもが寂しがってたことも思い出しました。
結局、幼児教室みたいなのに通わせてお友達を探したりしてましたね。。
844名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 09:22:38 ID:hvmfdUqp
>>838
全然関係なし!
子供たちにそんな意識は全くないですよ
845名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 09:33:03 ID:EAtg43SX
>>838です。
ここのところの悶々とした思いが晴れてまいりました。
皆様心温まるお言葉ありがとうございます。思い切って書き込んで
良かったです。

当初の予定通り年中から私立の幼稚園に入れようと思いました。
幼児教室との併用も考えております。
>>843さんのおっしゃるように「結局は親の考え方」ですね。
周りに翻弄されないように自分がもっとしっかりしないといけませんでした。

子供との時間を今以上に大切にします。
皆様本当にありがとうございました。


846名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 11:40:49 ID:wGDwuwOS
827です。
みなさん、ありがとうございます。
いつの間にか寝てました。
今朝は、ご飯を食べてうろうろ歩き回ってたので、大丈夫だと思うんですけど・・・
念のため保育士さんに様子を観てくれと伝えました。
話が曖昧だったのは、妻から聞いたので、そうとしか書けませんでした。申し訳ない。
847名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 13:47:04 ID:Q5d0uV+s
何処に書き込みをしたらいいか迷いましたがこちらに失礼させて頂きます。

私の娘は今年度中学2年に上がりました。
夏には誕生日を迎え、その近くの日には娘が大好きなテニスの王子様という漫画のミュージカルに連れて行くと約束しています。
ですがそのミュージカルに出演される方が未成年でありながら、喫煙と飲酒、そして懇意の女性との性交を公にされていると言うのです。
娘がその方のお名前でインターネット検索をかけた所そのような記事や写真や本人のブログ内容などが多数出て参りました。
出来る範囲で調べた所、言葉遣いも宜しくなくその噂も決定打には欠けますがほぼ事実だと思われます。
それだけならば芸能人の方のプライベートとまだ目をつむりますが、そのミュージカルには出演者の方のご友人方も多数招かれるそうなのです。
そんな方が多数いらっしゃる場所に娘を行かせたくはありませんし、私も行きたくはありません。
ですが娘との約束もありますし、何よりその日を楽しみにして頑張っている娘が可哀相です。

私はどうしたら良いでしょうか。
主催者に伝えたなら対策は取って頂けるのでしょうか。
どなたかアドバイス頂けたら嬉しいです。
848名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 13:50:00 ID:XiL9QuqP
>>847
>主催者に伝えたなら対策は取って頂けるのでしょうか。 
仰っている意味がわかりかねますが。
849名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 13:56:19 ID:jB2jemXi
>847
ミュージカル見に行くだけでしょ?
何を期待(心配)してんだか・・・
あなたのお嬢様と出演者やその知り合いとの仲は何の変化もない(赤の他人)ですよ。
850名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 14:03:08 ID:hvmfdUqp
>>847
臭い物にフタ的なことをしてもお子さんはもう中2(うちの娘も中2ですが)、
わかってらっしゃるでしょう。
お子さん次第ではありませんか?
851名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 14:08:18 ID:9wFVXJ0E
>>847
昭和の初期のカホリのする人生相談みたいw

お嬢様が、役者の素行と演技を切り離せるなら、心配には及びません。
お母様の、これまでの育て方次第と申せましょう。

852名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 14:13:06 ID:2VAgh4/D
>>847
>主催者に伝えたなら対策は取って頂けるのでしょうか。

ご実家か、ご主人のお父様、あるいは、ご主人に
ご相談なさればよろしいかと存じます。
853名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 14:14:21 ID:2VAgh4/D
>>850
お宅の中2と>>847サマの中2は、いろんな意味で
違うのでございませう。
854名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 14:15:49 ID:o6YTHYdD
ピカソはお好きですか?ダリは?モーツァルトはいかがです?
そして、彼らの作品をどう思われますか?

っていう…
855名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 14:18:05 ID:2VAgh4/D
>>854
マジレスすると、ダリは作品によっては
子供にはよろしくない物もあったりしますね。
ピカソも作品によっては、子供に刺激が強い物が
あったりしますね。
856名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 14:20:03 ID:j5ErhIku
その俳優が降ろされない事自体が謎なんだが
余程マイナーな芝居なのか?
857名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 14:27:37 ID:gQl5vZS5
最近、小学生で金髪・茶髪は良く見ますが
そういう子の親は、やはりDQNな人ばかりなのでしょうか?
今住んでいる地域は治安の良くない所なのですが
金髪・茶髪の子供は全国どこにでも普通にいるものなのでしょうか?

近所のどこの公園に行っても1〜2人はそんな子がいるのが、うちの地域独特なのであれば
子供には私立小学校も視野に入れたいと思います。
全国的・時代的な風潮なのであれば、垣根が無さそうで金銭的負担も少ない公立を、と思っています。

引越しが出来ればそれにこしたことは無いのですが…うまく言えずすみません。
858名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 14:28:37 ID:k1wtCy7m
>>847
ただの観客として観に行ったくらいで出演者やその関係者とどうにかなったりしませんよ
若者向けのミュージカルと言ってもにぎやかに観劇するだけですから
あなたがきちんと娘さんを躾けられていればなおのことです。
危険を遠ざけるよりも対処法を身に付けさせることのほうが
よっぽどお子さんのためですよ。
859名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 14:32:52 ID:LZz5cKCI
>>857
一時期、小さい子の金髪や茶髪が目立った時期がありましたが
東京では染髪は終息に向かっている模様で、滅多に見ることが無くなりましたね。
女子中高生も染めている子は減っているようです。
ルーズソックスの時のように、地方もいずれ落ち着くと思います。
860名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 14:33:12 ID:hvmfdUqp
>>857さんと>>847さんは同じ人?
861名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 14:53:10 ID:5zfobV7u
>>857
どこにでもじゃないよ。
公園に1〜2人ってかなり多いでしょ。
私が住んでいる関西の某自治体で言うと、
B地区や低所得者向けの公営住宅を含む学校区がそんな感じ。
国道沿いでパチンコ・焼肉・個室ビデオ・ダイソーが並んでるようなところとか、
あとは意外に郊外の巨大分譲地にもありがち。
ごく普通の住宅地には滅多にいなくて、いわゆるお上品なところにはまずいない。
居住地を家賃や土地値だけで選ぶと、夫婦だけで暮らすならまだ良くても
子供の教育を考えると結果的に私立を選ばざるを得なくなるから
できれば普通以上のところに住んで、選択肢を多く持った方が得だよ。
茶髪金髪の子供が多い地域って、公園や道路もゴミが多かったりして
雰囲気が荒んでいるから、学校だけ余所にやっても
日々の暮らしからして情緒面には良いとは思えないしね。
引越しできないかな。できないなら私立学校にやる準備を頑張れ。
862名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 15:16:05 ID:gFFZkS13
テニミュなんか見たいなんて腐女子まっしぐらじゃないの?
そういうのは親として許せるの?
863名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 15:39:01 ID:4nfLTWBN
携帯からで読みづらかったらすみません。
そろそろ2歳の子供の食について相談です。卒乳はまだです。
食べられる固形物は米とゴマとシラス、市販の甘いヨーグルトのみです。

1歳近くまで中期まで離乳食が進んでいましたが病気で1週間おかゆのみだった頃から、米しか食べなくなりました。
赤ちゃんせんべいやビスケット等のお菓子も以前は食べてましたが今は全く食べません。

保育士や栄養士に相談しても栄養セミナーに参加しても離乳を勧められるばかりで解決にはなりません。
今の状態で離乳してもご飯ばかり大量に食べて蛋白質やビタミンが不足するのは目に見えています。
離乳はせめて数種類の主菜、副菜、果物が食べられるようになってからと考えています。

電車が好きなので食器やスプーンを揃えたりしても効果無しでした。
電車型にしたチーズ等もダメです。
初めの一口さえ食べてくれれば色々試して気に入る味も見つかると思うのですが、舐める事さえ泣き叫んで拒否します。
味付きご飯もダメみたいで炒飯やケチャップライスも食べません。
いつも白米にアンパンマンふりかけとゴマだけです。
こんな子供ウチだけみたいで、セミナーや相談会でもピントがずれた悩みなのようで、もう参加するのも疲れてしまいました。
2ちゃんねるなら、誰か似たようなお子さんを知っている方がいらっしゃるかもと思い、母親失格とのお叱りも覚悟で書き込みました。
ささいなヒントや体験談を得られたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
864名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 15:42:43 ID:XiL9QuqP
>>863
私もまず卒乳・離乳が先だと思う。
2歳前後の時は、納豆ご飯ばっかりだったなぁ。
そこに細かく刻んだ野菜を混ぜ込んだり、野菜ふりかけを足したり。
865名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 15:45:48 ID:Ft8SN0me
うちの上の子がそんな感じ(もっと酷いw)だったけど
断乳したら食べるようになったよ。
こどもって自分に必要な栄養素しか取らないらしいよ。
離乳したら食べるようになるかもよ?
2〜3日米だけでも死なないし、やってみるのも手だと思うけど。
ってこういう意見が嫌なんだろうね、きっと。
まあ経験者の意見として流してください。

あと米は炊くときに「お釜にポン」とか入れてみたら?
味は変わらずビタミンアップするし。
866名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 15:46:20 ID:CD6bzKKf
多かれ少なかれ、2歳なら、どの子も偏食傾向はあると思う。
ウチの子も、いつも決まったモノばっかり食べてた。
867名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 16:06:28 ID:1ghdW/Uc
>>856
加護は喫煙2回で首になったのに、売れてないからってなー。

未成年で妊娠した辻はOKで喫煙はダメってのも、逆な気がするんだが。
868名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 16:06:52 ID:5zfobV7u
>>863
>今の状態で離乳してもご飯ばかり大量に食べて蛋白質やビタミンが不足するのは目に見えています。

保育士さんや栄養士さんは、その経験上から
離乳した子がご飯しか食べない可能性が低いとか
又は一時そうなったとしても、結果的には上手く行くと考えるからこそ離乳をすすめるのでは?
うちもだけど、離乳したら驚くほど食べるように…ってよくある話だし。
とっくに卒乳していても基本的に主食しか食べたがらない子もいるし
一時的に主食しか食べなくなる話なんて、すごくよく聞くよ。
少々ご飯に偏ったって死にゃしないし、子供も生物だから死ぬ前に野菜を要求してくるってw
逆に言えば、離乳したら必ず色々食べるようになるとは限らないってことなんだけど
「食べさせたい」と「授乳したい」、自分の中でどっちがメインか考えてみて。
食べさせたい>>>>>>>>授乳だったら断乳してみたらいいし
逆ならしばらく今のままでもいいんじゃない。

あと、現時点でも栄養バランスは良くはないのでは?
ご飯だけでおっぱいがないよりはいいんだろうけど、気休め程度なんじゃない?
2歳児の身体の大きさにもなると、ご飯+おっぱいで栄養バランスを取るには
余程たくさん飲まないといけないように思えてならないんだけど、どうでしょ。
869名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 16:10:07 ID:CD6bzKKf
それは、もちろん、20歳未満の喫煙は、法律で禁止されているからでしょう。

妊娠は、未成年といえど法律で禁止されていないし。
870名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 16:10:41 ID:CD6bzKKf
>>869>>867
871名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 16:15:32 ID:M6qQ+8YH
分かりづらいかもですが 宜しくお願いします

妊娠7ヶ月の早産で 低体重児(1780g)で産まれた 兄貴の娘っ子 NICUから自宅へ移ったそうで

今、10ヶ月なんですが 電話で様子を聞いたら風邪をうつしてしまった と仕事早々に切り上げて病院に連れて行ったみたいでした
あと、未熟児?用の 体が丈夫になる?とかの 注射を医師の勧めでうたないかと言われ それならと1本10万円(保険適用外とのこと)の注射を数本うってるらしい


うち男の子は、1950gの低体重児だったけど NICUで面談時間一杯(お昼〜20時位まで) 毎日可能な限り抱っこして カンガルーケアとかを意識してやってみた
 そりゃ、風邪もひくし 熱だってでるけど 病院行って 薬貰って 水分補給に注意して安静にしてたら 次の日にはケロッとしてて ニココと笑ってくれた 今は元気に小学1年生です


こちら 東京 兄は九州の田舎の方で 真面目で、公務員やってて 何かだまされている訳じゃないかとは思っていたいのですが 
 本当に、低体重児や未熟児向けの高価な注射ってあるのでしょうか? お詳しい方 何か情報をお持ちの方 教えて頂けないでしょうか? お願いします

872名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 16:22:45 ID:k1wtCy7m
>>863
離乳が偏食の解決にはならないと思う根拠はなに?

キツイことを言うけど、私はあなたがお子さんを偏食にさせてるんだと思うよ。
お子さんからすれば、まだおっぱいがあるからまじめにご飯を食べなくても
(現状では)なにも困らないから食べないんじゃない?
そんであなたが離乳したくない理由は、「おっぱい飲ませてないのに
ご飯食べてくれない〜泣き喚いてばっかりで全然食べない〜」っていう
”壁”を乗り越えるのが面倒くさくて憂鬱だからではありませんか?

まずは離乳・卒乳。餓死するまで食べ物を拒否する子供はいません。
海外にはジャムサンドだけで20年間元気に育った子供もいたよ。
あとはあなたが目をさますだけ。子供のために心を鬼にしてでも今やるべきだと思う。
873857:2008/06/03(火) 16:24:36 ID:gQl5vZS5
レス有難うございます。
847さんとは別人です。

今住んでいる地域がまさにB地区付近なので、
金髪小学生もそのせい(治安のせい)なのか知りたかったのです。
公園は清掃が入るので朝一で行けば綺麗なのですが、夕方はゴミだらけ。
良く言えば、ちゃんと管理しているのでしょうが。
でも遠くの学校に通わせても、やはり地域柄はありますよね。

正直、夫のBに対しての差別発言にも辟易していますし(子供の前で言うなと)
夫自身も引越したいとは言っていますが、先代からの自営なのでなかなか。
とりあえず引越しor私立の為に貯金頑張ります。

最後愚痴になってしまってすみません。
874名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 16:25:00 ID:k1wtCy7m
>>871
お兄さんに「その注射、興味があるからメーカー名とか詳しく教えて」って言って聞いたほうが
ここのみんなで推測するより情報としては正しいものが得られるんじゃない?
875名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 16:31:58 ID:fX7Ajq5x
>>863
あなたが望む答えではないでしょうが、私も離乳をすすめます。
お乳を飲んでいるために、あまりお腹がすかないのが原因ではないでしょうか。
本人も分かってきていて、いやな(慣れない)ものは食べなくてもお乳がもらえるからいいや、と
(明確にそう考えるわけではないけど)思っているのかも。
うちの体験談だけど、あまり進まなかった離乳が、事情により断乳した途端、びっくりするほど猛烈に
食べるようになりました。種類もどんどん増えましたよ。1歳半前後でした。
どちみち、2歳近くでは、お乳ではタンパク質やビタミンの補給は全然足りません。
大人でもお腹いっぱいの時はどんなおいしいものでもまずく感じるけど、空腹の時は
あまり好きでないものでもおいしく感じるでしょ。子どもだって同じですよ。
876871:2008/06/03(火) 16:37:52 ID:M6qQ+8YH
>>874さん ありがとうございます

今夜にでも連絡して 何となく聞いてみようと思います きっと 大丈夫と思っています
877名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 16:41:39 ID:FyYKA6Lb
>>876
よく知らないけど、シナジスかも?
878名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 16:52:01 ID:4nfLTWBN
863です。
短時間に沢山のレスありがとうございます。
ご意見を頂き、私自身に甘えと母乳信仰みたいなものがあったんだな、と気付きました。
なんでも良く食べるようになって自然に子供から卒乳…が理想でしたが、単に楽をしたいだけだったようです。
そろそろ2歳ですし、覚悟しなければならないですね。
頭ごなしに断乳と言われ意地になっていた部分もありました。
こんな私にも納得できるように説明して頂き、本当にありがとうございました。
879名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 16:57:02 ID:ALbr0ymP
お尋ねします。
10ヶ月の赤ちゃんがいるのですが、現在アパート暮しで畳の部屋に住んでいます。
ハイハイするたび服が畳のクズがたくさん付くのでラグを敷こうと思うのですが、畳にラグって
ダニには最高の条件らしく迷ってます。1週間に1度は洗濯するのでラグを敷いても良いでしょうか?
みなさんどうされてるのでしょうか。
880名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 17:00:09 ID:Ft8SN0me
>>879
うちは畳の部屋は防虫シートの上にウッドカーペット敷いてるよ。
とりあえず埃やダニは気にならない。
こぼしても拭くだけだし。
ただ転ぶと痛そうだ。
881名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 17:00:40 ID:VXiSS9Xe
>>879
無菌状態で育児をするのは不可能です。
882名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 17:10:28 ID:d40kA6ZE
>>871
シナジスだと思う。
その在胎週数と出生体重なら
ふつうはシナジス公費対象児な気がするけど自治体によるんかな。
883名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 17:34:35 ID:k1wtCy7m
>>878
がんばれ
「あなた2歳までおっぱいばっかり飲んで、
ご飯全然食べなくてお母さんとっても大変だったのよww」って
大きくなったらきっと笑って言えるようになるから
いまは辛いかもしれないけどがんばれ
884名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 17:42:33 ID:NZYytkTE
>>871
それ、シナジスってやつじゃないの?
低体重で生まれた子はやってる子多いよ。
とは言ってもうちは1900弱で生まれた双子だけどやらなかった。
一口に低体重って言ってもいろいろだから、専門的なことはワカラン。
885名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 17:44:36 ID:NZYytkTE
連投スマソ。

>>882
知り合いのところは、病院窓口で支払ってあとからもどってくるパターンだったんで、
現金を用意するのに大変だったと言ってた。
自治体によって違うみたいね。
886名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 19:06:47 ID:3826TvNl
>>847のはこれでしょ。
娘ウンヌンは釣りだね。

【芸能】「ごくせん3」「テニスの王子様」出演の岡山外潤(ソウル)さん(17)、飲酒喫煙写真がmixiより流出か
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1212478106/
887847:2008/06/03(火) 19:29:23 ID:Q5d0uV+s
皆さんご意見ありがとうございました。
主人は気にするなと言いますが、出演者と観客の距離が近いと聞き心配で思わず書き込んでしまいました。
夏にはやはり娘を連れて行こうと思います。
四季やキャラメルボックスなどの舞台ならばともかくたかが漫画の…と思っておりましたが、娘のモチベーションが高まるならそれでと許容しています。
飽きたら離れると思いますので。

886さんへ
釣りとは捏造という意味でしょうか。
でしたら誤解を生む発言をしてしまい申し訳ありませんでした。
888名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 19:36:10 ID:THKvXez7
一体なんのモチベーションなんだ?('A`)
889名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 19:38:24 ID:FjXV5An/
【エアー調査会社】HG嫁 住谷杏奈61【ハッカー妊婦】
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1212471581/
890名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 19:58:35 ID:DdEBXgbg
モチベーションふいたw
891名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 20:22:45 ID:2SRnD/fa
よく幼稚園の送り迎え?などで自転車にのってる子供にヘルメットをかぶせていますが
あれってどういう意味があるのでしょうか?
昔はほとんどなかったですよね?

あとみんなヘルメットをかぶせるようになった原因ってあるのでしょうか?
892名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 20:30:02 ID:xuEmktwh
転倒すると子どもが頭を打って危ないよ、ということが周知されてきたから。

転倒したことのない人だと、想像つかなかったりするけれども、
テレビやなにかで取り上げられることにより、事前に防ごうという人が増えた。
ヘルメット購入にあたり補助金を出す自治体なども出てきた。

それに伴い、子ども用ヘルメットの種類も増えた。
昔は、意識の高い人がヘルメットを買おうとしても、
なかなか手に入らなかったり、サイズや種類が少なくて馬鹿高かったりしたものだ。。。
893名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 20:32:46 ID:d4I52Nrn
昔はともかく、今は子供に対する安全意識が高まったってことでしょ。
不意に揺られたとき、子供じゃきちんとしがみつけるかわからないし、それで道路に
放り出されて、けがor死亡なんてことになったら目も当てられない。
(そういう事故もあったらしいし)
それに6月からの道交法改正で、子供にゃヘルメットかぶせる努力義務が科されたんだよ。
894名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 21:09:14 ID:fzTPbk00
だぁねえ、努力義務化されたねえ。
ttp://www.nnn.co.jp/tokusyu/jiko0/080526.html

>>891
ヘルメット、たぶん私が小さい頃の技術だと、
幼児には重すぎるのしかできなかったんじゃないかなーと。
中学校の校則で、自転車に乗る時は学校指定のヘルメット着用義務があってかぶってたけど、
なんかすごーく重かった気がする。

子餅になって初めて子ども用のを手に取った時、
軽くてビックリしたもん。
もっともっと重いものだと思ってた。
895名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 21:41:18 ID:k1wtCy7m
>>891
どういう意味って、頭を守る以外にどんな意味があるってんだい

子供を乗せた自転車って重心が良くないんだか、ちょっとバランスを崩すと
すぐ転倒してしまうんだよ。
んで子供ってのは頭が重いから、頭から落ちて大変なことになったりする。

普及しはじめたのは義務化されたこととか、チャイルドシートとかの影響じゃね?
896名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 21:47:22 ID:THKvXez7
>>891さんは
自転車は、バイクと同じ軽車両だと言う認識を
持った方が良いと思う。
897名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 22:28:01 ID:NZYytkTE
移動手段としてしか自転車に乗ってないクセに、スポーティーなオサレを醸し出すために子どもにまでヘルメットかぶせちゃって〜


とか思ってたのかな。
898名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 00:17:04 ID:mWN7oxNO
>>879 ありがとうございます。フローリング仕立てにするのもいいですね。

>>880 神経質に聞こえてすみません。かなりダラ奥なんですが・・・
    
899名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 01:28:56 ID:Ciro0teP
今日び小学生でも彼氏・彼女がいて、セックスもしてるという話を耳にしましたが、
高学年になったら避妊のことを親がちゃんと教えたほうがいいんでしょうか。
そこまでつっこむのも気持ち悪いと思いながらも、妊娠などしたら取り返しがつかない事だと思うのです。
900名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 02:32:35 ID:YoMfg1Q/
親切な方、どうか教えてください。

幼稚園入園の際に世帯収入の提出などあるのでしょうか。
901名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 02:36:58 ID:+RS7CKlB
>>899
私の周りでは小学生で異性と付き合うことはあったとしても
SEXは聞いたことがないな。
まあ付き合ってる子もほとんど居ないが。
小学校でそういう授業があったときに家でも補足すればいいんじゃね?
暢気過ぎかな
902名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 02:37:05 ID:QwmOVdLZ
>>900
園による。
903名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 04:10:13 ID:uov/fq2t
>>899
避妊について教える前に、正しい性の知識を教える必要があるんじゃないの。
どうしたら妊娠するのか、妊娠したらどうなるのか。妊娠するための条件はなにか
(第二次性徴のことなど)。それさえ理解できれば、小学生にセックスは早すぎると
分かるし、避妊の方法論を教えるよりよっぽど効果的だよ。
最も確実な避妊はセックスしないこと、これは間違いない事実だからね。
904名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 08:14:25 ID:Z3N1q2f9
小2の娘がいます。
娘の同級生で入院をした子がいます。
大の仲良しではないのですが、
同じマンションに住み、園も同じで小学校では同じクラスな事もあり、
時々遊ぶ仲です。
入院先は遠いので、その子の親にお見舞いを渡したいのですが、
何がいいでしょうか?
今考えてるのは、娘の手紙と何か物を渡そうとは思っているのですが。

905名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 08:40:49 ID:Q9Zb36bH
>>899
DQNが多い地域でなければ、おおよそは903に同意。
小学校の修学旅行にゴムを持たせるか、
親同士で話題になった小学校を知っているので。
906名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 08:43:27 ID:Jvr6vxqK
>>904
病状によるけど、比較的軽くて暇を持て余してるなら、
折り紙、塗り絵、お絵かき用具、
絵本(小2なら少し字が多くても平気かな?)あたりかな。
重症で長引くなら…、逆に娘さんの手紙だけでもいいかも。
907899:2008/06/04(水) 09:09:59 ID:moFNz61p
>>901さん >>903さん >>905さん
ご意見ありがとうございました。

地域差、DQN環境などがあるのですね。
参考になりました。
908名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 09:20:12 ID:sSUsbi7H
親切な方、アドバイスください。
3歳の子供が今朝から軽い咳をし始めました。
週末に法事のため、北海道に行きます。
家族5人分の航空券などを用意しているので、
キャンセルしたくありません。

今日は咳だけなので、幼稚園に行っています。
初期症状のうちに風邪がひどくならないような
アドバイスはありますか?
病院に行こうかと思いましたが、症状が出ないと
お薬ももらえないと思いました。
アドバイスお願いします。
909名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 09:28:51 ID:MnjFGqKb
>>908
週末まで幼稚園を休ませて、家でゆっくり休養させる。
910名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 09:30:00 ID:MnjFGqKb
あとうがい手洗いの徹底。

うちの場合はそれプラス、アンパンマンの咳止めシロップを飲ませて寝かせれば
翌朝には直る。
911名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 09:30:53 ID:fIEV+/pG
>>908
私なら病院行くなぁ
お医者さんなら他の症状にも気付いてくれるかもしれんし
地域で流行している病気なんかもわかっているだろうから
「このあとこういうふうに症状が移行するかも」なんて情報を得られるかもしれない。

あとは手洗いうがい、部屋の湿度に気をつける、体を冷やさない疲れさせすぎない
滋養のあるものを食べさせる、しっかり寝かせる・・・などかな。
でもそれもお医者さんで有効なアドバイスをしてもらえるかもよ。
912名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 09:31:01 ID:moFNz61p
>>908
まずは小児科じゃないかな?
咳をしているなら症状が出てるって事だし、
法事で北海道に行くって事も正直に話していいと思います。
小児科医にもよるのでかかりつけの先生の性格を考慮した上で。

水分ちゃんとを取って、体を冷やさないようにするのと、
他の兄弟がいるとしたら飲み物の回し飲みや
大皿盛は避けたほうが無難だと思います。
913908:2008/06/04(水) 09:35:24 ID:sSUsbi7H
>909、>910
レスありがとうございます。
アンパンマンの咳止めですね。
ちょうど切らしているので、買ってきておきます。

あと、子供用の滋養強壮剤(レバコール?)とかを
飲ませている方いらっしゃいますか?
味とかどうなんでしょうか。
914名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 09:38:21 ID:sSUsbi7H
>911、>912
ありがとうございます。
まず今日は幼稚園から帰ってきたらアンパンマン飲ませてみて
安静にし、明日それでもおさまらないようだったら
かかりつけに行ってみることにします。
ありがとうございました
915名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 09:49:47 ID:69c6WvM3
下手に小児科行くと、別の病気をもらってきそうだから、
私なら行かないな。
幼稚園も、年少さんでしょ?
1年目って、とにかくいろんな感染症もらってきたよ。
風邪気味ってことは体力も落ちてるんだから、普段よりもらっちゃいやすいと思うのよね。
>>909って極端な意見に見えるかもしれないけど、
受験とか大事な発表会控えてると、一週間くらい学校休ませる親もいるっていうよ。
学校でそれはどうかと思うけど、まだ幼稚園だし。
風邪が酷くなったら子供とお留守番も仕方ないなんて絶対に思えないなら考えてみていいと思う。
916名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 09:58:51 ID:cngWyXE6
友人の子が2才の誕生日を迎えるんですが、プレゼントはどんな物がいいのかさっぱりです。皆さんだったら何にされますか?
917名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 10:00:51 ID:oY7AnsIU
>>916
定番はおもちゃとか絵本とかでは。
どういうものをどれだけあげるかは予算によるけどね。
918名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 10:12:38 ID:UeuO1jzy
子の性別にもよるな
情報が少な過ぎて、こっちにもさっぱりだw
919名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 10:18:31 ID:uov/fq2t
>>916
ご友人(お子さんの親)に直接聞くのが一番。メジャーなおもちゃや絵本は重複するかもしれないし、
一言で2歳といっても発達段階は個人差が大きい。
親御さん自身の好みもあるので、聞いてみるに越したことはないよ。予算は伝えてね。
920名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 10:20:22 ID:Z3N1q2f9
>>904です。

906さん、レスありがとうございます。
リハビリ期間があるらしく、入院期間が長いそうなので、
手紙と折り紙か絵本にしてみたいと思います。
921名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 10:52:27 ID:oQ0/Crlp
健全で元気な3歳くらいの男の子は、物で殴ってくるのは仕方ないですか?
お友達の弟が、気に入らないとうちの子供の顔を固いもので力いっぱい殴るのです。
お母様は、「謝りなさい!ごめんなさい言いなさい!」と叱るんですが
謝ってくれなくていいのです。
目とか頭とか硬い物でガツってされるから、ほんと危ないし蹴り飛ばしてやりたいほど腹が立つ。
もし自分の息子だったら何が何でもやめさせるよう躾けると思うのですが
男の子って、そんな簡単にはいかないものなのですか?
お母さんはとっても良い方だけど、その男の子供さんは憎らしくて仕方ありません。
922名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 10:56:17 ID:Q3Drj0ot
許せない。怪我したらどうすんだ。
甘いんだよ、その母親。
その母親が、自分の子に同じ事をして痛い思いをさせてでも、躾なきゃいけないと思う。
やらない子は絶対にそんな乱暴な事はしないもの。
どうしても躾をしてくれないようなら、もう遊ばないようにする。
923名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 11:01:02 ID:rwrpfAhn
>>921
と言うか、誰かに教わらないと物を持って殴ると言うことを
小さい子はやらないと思う。
その子は家で誰かがやっているところを見たことが
あるのかも
(テレビの可能性もあるけど)
924名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 11:05:15 ID:bobZSChI
>921
目に余るようなら921が叱ってもいいんじゃない?
やんちゃな子には「あのおばちゃんは怒らせたら怖い」くらい
思わせておいたほうが、今後、付き合いやすくなると思うけど。

3才なら何度かそういうことがあってもしょうがない時期だけど、
それと同時に親以外の人から怒られる経験もあったほうがいいと思われ。
925名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 11:11:53 ID:Jm5vMcWW
>>921
モノで叩くのは危険だから、相手の親が阻止できないなら自分が阻止してやるくらいの気持ちじゃないと子がかわいそうだね。
親は叱ってるみたいだけど、いつものことだからあんまり効果ないとしたら
>>921さんが叱ったら効果あるかも。
926名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 11:14:14 ID:Q3Drj0ot
「謝りなさい!ごめんなさい言いなさい!」
は、叱っているうちに入らないよ。
その親、甘すぎると思う。
かなり非常識な母親だとしか思えない。
自分なら、もう付き合わないな。
927名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 11:26:18 ID:woH2DO/x
だれだれチャンとは遊ばないようになんて子供に言えないな〜
付き合いは子供に任せてる。
自分の子だって他の子に嫌な思いさせてることもあるかもしれないので
我が子だけが特別な存在に思えるのは仕方ないのかもしれないけど。
最近へんな親多いものね
928名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 11:49:07 ID:RDlzO3WB
>926
誰も子どもに「だれだれチャンとは遊ばないように」と言えなんて言ってないよ。
自分が付き合わないだけ。
親子で遊ぶから弟さん(問題の)が付いてくるんでしょ。
弟が3歳なら上の子はそれ以上なんだから、そろそろ子どもだけ呼ぶってのも有りだよ。
そして自分の子はその人の家には行かせない。
子どもが親子で呼ばない事に疑問に思ったら嘘も方便で乗り切る。

しかし921さんが
>お母さんはとっても良い方だけど、その男の子供さんは憎らしくて仕方ありません。
という感情を持つのかが疑問・・・
子が憎いほど嫌なら、その子を育てている親にも嫌悪感持つと思うんだけど。
何か別の理由も潜んでいそう。
929名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 11:49:31 ID:UGqlwg0L
3歳児なんて、親が連れて行く場所で遊ぶものでしょ。
児童館かなにかな?

とにかくその親子とは遊ばなくていいんじゃない?
あとはその子が近づいてきたら警戒して、
モノをもって手を上げたらすぐに止めること。
3歳なら放置して遊ばせるなんてことないでしょう?
930921:2008/06/04(水) 11:50:45 ID:oQ0/Crlp
ありがとうございます。
お母さんも叱っているので、これが男の子というものなのかと納得するべきなのか
質問したかったのですが、やはり物で殴るのは普通じゃないんですね。
自分は結構厳しいのだけど、その辺の方針て家庭によって違うから難しいです。
931名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 11:53:27 ID:GWfDW+rT
3歳男子だと、お友達を叩くのは、微妙なところかな。
男の子は得てして、女の子より口が達者じゃないから、先に手が出たりするし。
うちも男の子で、幼稚園の年少さんの時は、お友達の男の子とよく叩いたり叩かれたり
してたみたい。
他の方も言ってるように、あなたがきちんと注意してみては?
その子のお母さんが怒鳴る感じなら、きっとそれになれちゃってるから、あなたは丁寧に
「こういうことをしたら、とても痛いし危ない。××くんだって、同じことされたら、痛いし、
イヤでしょ?」って感じで、説明するようにして。
932921:2008/06/04(水) 11:54:40 ID:oQ0/Crlp
娘の友達の弟君です。
別の理由は潜んでいないのですが、力いっぱい顔を殴られると本能的に憎らしくなってしまいました。
933名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 11:54:52 ID:GWfDW+rT
お、遅かった。
ちなみに叩くときは、物を持ってるときもありです。
934名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 11:59:08 ID:UGqlwg0L
あー状況を理解してなかったw
これ以上続くなら、じっくりスレに移動した方がいいかもよ。

叩くのが普通じゃないけれど叩く子もいる。
女の子でもいるよ。
手を上げそうになったら貴方が割ってはいる、手を掴んで止める。
それか遊ばないようにする。それくらいしか方法がなくないか?

手を上げる子って解ってて、我が子と一緒に放置してて
親同志は離れたところでお茶してくっちゃべってるのなら自分も悪いよ。
935名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 12:13:47 ID:vG1GKwvg
>>921
うちの子の友達にもいたなぁ、そんな男の子。近所には女の子ばかりで
彼が唯一男の子だったので彼の悪さは目立ってた。
男の子って目の前しか見てないのかな?しょっちゅううちの子をいじめてきて
ママは元高校教師と言う人でとても人当たりいい人だったんだけど放置気味だった。
公の場での子供のイタズラ?子供だから仕方ないってタイプ。
彼が一人でウチに遊びに来た時なんかはちょっと意地悪しやったりもしてみた。
でも幼稚園入園とともにそれもなくなったし、>>921さんの相談の男の子もそろそろ幼稚園では?
入園で変わると思う。
それまで待てないのなら少し離れてみる、遊ばないのが一番ではないかな?
936921:2008/06/04(水) 12:28:19 ID:oQ0/Crlp
アドバイスありがとうございます。
読んでいて気がついたんですけど、私は自分が、いいカッコしいになっていたかも。
腹立ててないよ、おおらかな私よ、的に振舞おうとして、変な無理していました。
それで顔で笑って心でうっぷんがたまっていってしまいました。
危ないものは危ないので、きちんと言おうと思います。
937名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 12:30:21 ID:uov/fq2t
>>921
相手のお母さんは、自分が3歳児(息子)にもので殴られても大して痛くないから、謝れば
いいと思っているのかも。でも子どもだったら、痛いしショックだし、大人ほど防御うまくないから
大怪我のもとですよね。
自分の子を殴られて本能的に憎くなるのは仕方ない。わかります。
が、所詮3歳児なので、本気で憎んでも仕方ない。3歳になったばかりなら、まだ「魔の2歳児」の
時期で、本当に手に負えない可能性もある。
相手のお母さんがやらないのであれば、自分の子を守るという意味も含めて、
>>921さんが強く注意していいと思うよ。キーッとなるのではなく、まずものをつかんだ手を握ってやって、
相手の子の目を見て「やめなさい。これはとても痛いし、大怪我の元だよ。絶対やってはだめだよ」と
低めの声で言う。こういうのが一番効くらしいです。
938名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 13:45:37 ID:QbnSsWqo
>913
亀だが
大人用レバコールはマズイ。
子供用なんてあるんだ。子供用だと多少は飲みやすいのかな。

身体にいいらしいけど
毎日飲むことは無理だったわー

939名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 15:36:55 ID:YCvLMMfM
スレチでしたら誘導お願いします。

今度4ヶ月の娘がいる友人のところに遊びに行きます。
手ぶらで行くのもどうかと思うので、絵本をプレゼントしようかと思ったんですが
おすすめの絵本があれば教えてください。

友人はお菓子作りが趣味でいつも出してくれるので
ケーキを買っていくのも失礼かなと思いまして。
940名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 16:06:39 ID:oY7AnsIU
>>939
絵本は専用スレに行く方がいいかも。

読んで!読んで!==絵本・児童書== 6冊目
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1189435130/

でも、そういうことなら果物とかでもいいような気もする。
941名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 16:36:35 ID:YCvLMMfM
>>940
ありがとうございます。
絵本スレ知りませんでした。
ちょっとROMってきます。
942名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 19:40:47 ID:6zgg3e4a
三歳児です。

身体計測で1月から体重が1キロ減ってました。成長ざかりなのに体重減ってるので心配になりましたがよくあることなんでしょうか…

身長はきちんと伸びてました。
943名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 19:42:44 ID:hrH9GOHB
前が、ふっくらし過ぎていた、ということはありませんか?
よく動くようになって体重が減る、ということはよくあるのではないかと思います。
元気なら、心配ないと思いますよ。
944名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 19:43:48 ID:GGF5WE/u
>>942
活発なお子さんなのでは?
945名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 20:00:03 ID:6zgg3e4a
さっそく書き込みありがとうございます!

もともとガリガリなほうです…


活発といえば活発ですね!!
あと夜もなかなか寝てくれないです。。。

幼稚園に行ってるんですが、八時半には布団に入れるんですが勝手にテレビをつけたり、おもちゃだしてきたり…

もともと食が細い方なんで体重が増えるたびにうれしかったのにちょっと心配になりました。
946名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 20:04:08 ID:hrH9GOHB
体重を計るたびに、どんどん増えている、
というのは、本当に赤ちゃんの時だけだと思いますよ。
3歳なら、体重の増え方が少なくて体重がほとんど変わらない、減ることもある、
のは普通だと思います。
身長は伸びていた、とのことなので、きっと、成長が身長の伸びのほうに重点がいったのではないでしょうか。

とにかく、変わらず元気なら心配しなくてもいいと思いますが。
947名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 20:14:56 ID:6zgg3e4a
はい!元気はすごくあります!!

ただ今日内科検診でリンパの腫れも指摘されて、小児科受診してきたのもあり(心配なくよくあることだと言われました)
その後熱がでたので原因はそれかと…

なので体重も少し心配になりました。
948名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 20:21:28 ID:hrH9GOHB
それなら尚更。
本当に心配しなければならないような状態なら、
お医者様から、他にもひと言あるはずだと思いますよん。


949名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 20:44:00 ID:6zgg3e4a
そうですね!!

手帳にリンパ腫大と書いてあったので目の前が真っ青になり小児科受診しました。

あとから幼稚園に電話したところ「大げさな表現ですいませんでした」
と言われました。


なんともなくてよかったです!!

親切に答えていただき本当にありがとうございました。
950名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 21:59:38 ID:gwM+huOl
小学一年生の子がいます。今日いつものように家にお友達が遊びに来ました。
2人遊びに来てワイワイ遊んで帰る時間になり片付けをしていたら
うちの子が「ポケモンカード(キラ)がない!!」と言い出し
探しても見つからずもしかしたらお友達のに混じったのでは、と
1人のお友達A君は探してくれたのですがもう一人のS君は自分のとこにはないと
さっさとポケットにしまっていました。A君のところに混ざってなく
うちの子が「S君のカード見せて!!」と言うと渋々見せていました。
でもぱっと一瞬しか見せないのでうちの子とA君が怒っていたので
私が「もし間違えて入っていたら大変だから。。。」と一言いうと
見せてくれました。するとなくなったカードが。。。うちの子が
「僕のだよ!!どうして?」と言うとS君はせっかく持って帰ろうと思ったのに!
と言い私はビックリしてしまいました。ですが「黙って持って行くことは
泥棒と同じでいけないことだよ。欲しいときはちゃんと言ってね。」と言い
もう帰る時間だったので家に帰しました。こういう場合S君の親に今日の
出来事を言った方がいいのでしょうか?うちの子はもう二度と遊びたくない、
と言っていますがとても仲の良かった子なので。。。親同士は会えば挨拶を
する程度なので特に親しいわけではないです。なんだか今もとても嫌な気持ちで。
子供らしくいい子だと思っていただけにショックです。
皆さんならどうしますか?長々とすいませんが宜しくお願いします。
951名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 22:57:18 ID:NUuV0O4S
私なら親には言いません。
初犯ですし、未然に防げたので、彼のプライドを優先します。
けど、同じ事があと2回あったら、仏の顔も三度までということで・・・・。
952名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 23:16:20 ID:hMfalOEa
>>950
S君はせっかく持って帰ろうと思ったのに!と開き直ったんでしょ?
手慣れているっぽいなら親もDQNかもしれない。

私だったら今回は言わないけれど、
S君と遊ぶ時には大事なモノを持っていかないように注意させる。
次あったら容赦しない。
953950:2008/06/04(水) 23:18:18 ID:gwM+huOl
>>951さんレスありがとうございます。
そうですよね。私も今回は初犯だし、、と思い親には言いませんでした。
一応いけない事だとは注意したのでまた遊びに来て同じような事をした時に
考えようと思います。ありがとうございました。
954名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 23:18:20 ID:0OAwqPbz
>>950
小学生の親なら、「…」の代わりに「。。」を使うのはやめようよ。

私なら、S君の親には黙って、S君は出入り禁止にする。
もし子供自身がまたS君と遊びたいと言い出したら、その時考える。
955950:2008/06/04(水) 23:26:47 ID:gwM+huOl
>>952さん、レスありがとうございます。
S君に限らず、今度からは大切なものは子供にしまっておくように
言っておこうと思います。ちなみにS君のお母さんですが会っても
挨拶するだけでS君が毎日のように遊びに来ているのですが
その事についての御礼等は何もしてくれない方です。
>>954さん、レスありがとうございます。
スイマセン。「。。。」は急いでいたので見逃していました。
とりあえず、息子が当分S君とは遊ばない!!と言っているので
様子を見ようと思います。
956名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 00:15:41 ID:9x7/9/Uc
>>1より
次スレは>950の人が立て、2ch運用情報板の
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」へURL変更申請を。

>>950さんお願いします。
957名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 03:42:06 ID:QutsQUP5
小学3年生の一人息子がいるのですが
銭湯に連れて行くと、父親に連れられた幼稚園児の女の子がいて当然素っ裸なんですが
ふと見ると息子が勃起していました。
その理由はおそらく生まれてはじめてみる女の子のあそこを見てだと思うのですが
息子にとって勃起する意味なんて全然わからないと思うのですが
これって別に普通の事?
958名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 04:12:21 ID:Ts4cKUmW
>>957
あなたは父親じゃないの?
男しかいないと思ったところに女の子が居たからドキッとしちゃったんでしょ。

夜釣りですか?
959名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 04:14:21 ID:gL+B/BFL
幼稚園児にってのがなんか恐いな…
変な方向に走らないように教育してあげて
960名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 09:48:59 ID:ZO2UOziv
幼稚園児じゃなくて>>957自身のことでしょ
夜釣り乙
961名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 09:49:39 ID:ZO2UOziv

間違った
息子のことじゃなく自分のことでしょ、と書きたかった
962名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 12:21:07 ID:1fHcUzMC
四歳です。裸足で噴水で遊んだ次の日。傷はありませんが
足の裏に青い直径一センチのあざがありました
同じ経験のある方いらっしゃいますか?
原因は何が考えられますか?よろしくお願いします
963名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 12:31:55 ID:w+cg8sRU
石か段差かゴミか噴水口か何かを踏んずけたんじゃね?
964名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 13:21:11 ID:4w6ouy0U
テスト
965名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 13:49:06 ID:4w6ouy0U
ttesuto
966名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 14:22:49 ID:svYs/Zdr
乳幼児のゲップについてなんですが
授乳後なにをやってもゲップがでません
案の定.吐きもどします
何か効果的な方法がありましたら教えてもらえないでしょうか
967名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 14:33:37 ID:IzaaE9Qh
ゲップのさせかたについて
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q119030846
うちの子はもうすぐ1ヶ月になるんですがゲップをなかなかせずにはいてしまうことが多いです。完母なのですが、この間大量にはいていたのでとても気になります。
今は縦抱きにしてゲップをするのをまっているのですが、何かいい方法はありませんか?

ベストアンサーに選ばれた回答
小児科医に教えてもらったんですが。
自分の膝の上に、赤ちゃんをお座りするような形に座らせ、
もちろん首はすわっていないでしょうから、脇と顎をしっかり支えて、
少し背筋をまっすぐにさせるような感じで座らせたら、
どの角度で胃の入り口が一番上になるかなぁって探る感じで、
ゆっくり状態を前後左右に少し傾けます。
ちょっと前かがみかな・・・左に傾いたとこかな・・・と傾けてるうちに ゲプッ。
肩に縦抱きして待っているより早いと思いました。
968名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 14:38:46 ID:svYs/Zdr
高速回答ありがとうございます
さっそく試してみます!
969名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 15:04:51 ID:ZkNdQOg0
何年か前にあった基地外スレの基地外さん達はどこに行ったんでしょうか?
970名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 15:06:28 ID:ZYc2loZj
>>969
その質問で答えられる人がいたらすごいぞ
971名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 15:45:23 ID:KubcLsRX
質問です。

小1娘の友達が今遊びに来ています。なぜか4歳の弟君が一緒です。
小1達と2階にいます。

うちには2歳児がいるため、弟君をずっと見てられないのですが
これは弟君、家に送り返した方がいいですよね?

親からの連絡なし、弟君VSうちの2歳児で小競り合いありです。
972名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 15:50:37 ID:9LbXboC5
>971
ハイ、先方の親は「ラッキー♪」ぐらいに思って
わざと下の子をくっつけて送り込んできている可能性が高いので
「下のお子さんのことは責任をもてないので、くっついてこられたら困ります」とはっきりきっぱり言って送還してOK。

で、1年生の子を返すときには必ず
「今度うちに来る時に弟を連れてきたら、悪いけど上がってもらうわけにはいかないからね。
うちの子と遊びたいのなら、あなただけで来て頂戴ね」と念押し。
 
973名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 15:56:41 ID:UereS9RV
>>971
972に同意、
今回は小1友達も一緒に返品した方が良いと思います。
先方にハッキリ「責任持てないので帰します」と言い
で、お友達には「今度来る時は1人で来てね」と言うことも忘れずに
974名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 16:00:30 ID:oZACFSem
保育所代わりにしているんだろうね。
975名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 16:01:38 ID:oZACFSem
今度は、2歳の子を一緒に、
先方に送り込んだら?
976名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 16:04:02 ID:KubcLsRX
>>972
ありがとうございます。

強制送還しようと考えていたら
2階で弟君が転んでメソメソしていたので、小1達に
「うちには2歳児ちゃんいるから弟君見てあげられないんだ。
だからお家に送ってあげて?」と言ったら帰りましたw

小1によると、相手の親は「行っちゃだめ」と促したそうですが
勝手について来たとw
追い掛けない辺りが何とも・・・

とにかく今後注意しておきます。ありがとうございました。
977名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 16:04:54 ID:ROvUSsAw
>>975
4歳と2歳じゃ状況が違うでしょうが
978名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 16:08:21 ID:KubcLsRX
>>973-974
ありがとうございます。
小1にも再度言っておきます。

>>975
相手宅には1歳児がいるようなので、うちの2歳児を送り込んだら
大変ですよねw
狭い地域なので距離を置きつつ、小1同士は遊びOKにしておきます。
979名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 16:08:51 ID:viJ2+iQw
>>847
人気イケメン俳優の岡山外潤がミュージカル『テニスの王子様』を急遽降板
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080605-00000002-oric-ent
岡山本人が参加したSNSサイトで未成年にあるまじき素行不良を公開したことが
ネット上で話題にのぼり、問題視されたこと。
『テニスの王子様』は未成年のファンが多く、影響が危惧されることから降板に至った。

良かったね^^
980名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 16:17:59 ID:FmGkz09k
>>979私も今それ貼りに来たw
981名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 16:20:33 ID:pyTyxKdz
 
982名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 16:26:01 ID:2HIpeiDw
>>979
なにしたの?
983名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 16:37:33 ID:2HIpeiDw
>>979
ソウルって本名?在日韓国人?
984名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 16:42:31 ID:7OnjaIvQ
>>982
【芸能】飲酒喫煙疑惑の浮上した岡山外潤(ソウル)(17)、「テニスの王子様」跡部景吾役を降板に[6/4]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1212587762/
985名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 16:55:56 ID:r+RouM55
>>950はいないし、>>980超えてるのでスレ立てを〜と思いましたが規制のため無理でした。
どなたかお願いいたします。

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ117【育児】
ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。

地域限定の話題は、まちBBSでどうぞ。
http://www.machi.to/
http://www.machi.to/i.html (携帯)


質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯からでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/

関連スレ・よくある質問など >>2-10あたり  【必読】

質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。

次スレは>950の人が立て、2ch運用情報板の
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」へURL変更申請を。

前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ116【育児】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1210551931/
986名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 16:58:45 ID:r+RouM55
<関連スレ>
・じっくり相談したい場合は、話題に合うスレを探すか、こちらへ。
【じっくり】相談/質問させて下さい32【意見募集】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1205414304/l50

・この話題はどこで?こんなスレある?と聞きたい時は、こちらで。
【初心者】スレッド立てる前にここで聞け! 8【案内】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1160922889/l50
※規制等でスレ立てができない場合も、ここに依頼して下さい。

【聞きたい】アンケート@育児板【知りたい】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1206413635/l50
【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】Part15
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1204031993/l50
☆妊娠・出産スレッド〜part57
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1212027431/
●○●病気について統一スレ●
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1196523136/l50
■予防接種スレッド 11■
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1195573618/l50
母乳育児スレッド その56
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1211012589/
【マンマ】離乳食Part28【オイシー】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1204781884/l50
【グッズ総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part14
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1191927394/l50
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド122【乳児】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1210376625/
低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ45
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1209868338/
987名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 17:00:32 ID:WR/lSNaU
>>985
挑戦してみる。
988名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 17:02:16 ID:WR/lSNaU
成功

次スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ117【育児】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1212652874/
989名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 17:05:24 ID:r+RouM55
>>988
ありがとうございます、そしてお疲れさまです。
990名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 17:09:25 ID:WR/lSNaU
>「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」へURL変更申請を。

申請しておきました。
これは、2ch初心者には結構面倒かもしれませんね。

991名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 17:18:12 ID:WR/lSNaU
>>989
テンプレ追記、ありがとう御座いました。
992名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 17:32:00 ID:aNYZpq9I
いちょつー
993名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 18:49:04 ID:Zfpde/f7
おつです
994名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 19:37:27 ID:gck0P1rH
5ヶ月の赤。
昨日からときどきむせたような咳をします。
寝ていてもゲホッゲホッという感じです。
あと、いびきがいつもより大きいです。
これは風邪の症状なんでしょうか?
風邪だとしても様子見だと思うのですが、家で
やってあげられるケアはなにかありますか?
995名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 21:18:34 ID:EXG3zCOW
いびきは鼻がつまってるのかも。
うちはよく「ヴィックスヴェポラップ」を塗ってました。
5歳になった今も、風邪をひいたときは、医者の薬と併用してます。
呼吸が楽になるようです。
鼻づまりがひどいときは、鼻の下にメンタム攻撃。鼻通りますよw
医者に言ったら笑われて「まあ、よくなるんならいいんじゃない」
だそうです。
あとは、起きてるときに蒸しタオルで鼻と口を覆って、しばらくすると
呼吸が楽になるようですよ。
996名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 21:21:09 ID:EXG3zCOW
あ、蒸しタオルは、鼻と口にくっつけないでね!
蒸気を吸わせたいだけなので
997名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 22:32:28 ID:MVGGuxht
998名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 22:34:05 ID:MVGGuxht
999名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 22:34:36 ID:MVGGuxht
1000名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 22:36:24 ID:MVGGuxht
1000でみんなの赤さん、すくすく成長。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。