【じっくり】相談/質問させて下さい32【意見募集】

このエントリーをはてなブックマークに追加
943名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 15:03:33 ID:kULA1FJn
>>922が血祭りになってるんだが・・・。

1回目のアプローチは失敗ということで、そのグループとの関わりは一度終了にしたら?
どんな態度をとると、どう相手が反応するか・・・大失敗を少しだけ学べて良かったじゃないか。

ただ皆が言うように気性の激しい部分もあるようだから、人に接する時は上手にオブラートに
くるむ術を覚えないと、人を変えてもまた同じこと繰り返すと思うわ。
いつかは他人との付き合い方というものを子供にも教えないといけないわけだし、斜め上の
思考法ばっかりじゃ子供も大変だーよ。



944名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 15:53:02 ID:BuDS549/
>>942お嬢さんに>>938を噛み砕いて教えてあげなよ
945名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 16:58:28 ID:Um8koTcZ
年末に近所のお家に新しい家族が引っ越して来たんです。
4才の男の子がいるんですけど
最近いつも昼間うちに遊びに来るんです。
で、夕方まで居ます。
私も子供は好きなので色々相手してるんですけど
話を聞いていたら心配になって来て。

昼間はお母さんは寝てるので起こすと怒られる。とか。
なので喉が乾くとうちにお水ちょうだいって来る。
(たぶん蛇口に手が届かないんだと思います。)
お腹が空くと食パンを持って来て道路やうちの庭とかで食べる。
落としても拾って食べちゃうんです。。
お母さんが夜働いているらしく
夜は幼稚園(たぶん保育所)に行くと言ってます。
夕ご飯もそこで食べる。朝帰って来る。
他にも色々あるんですが、とりあえずこのくらいで。
お母さんにはほとんど会った事ありませんが
一度あいさつした時の感じはアジア系の外国人っぽいです。
お父さんもあまり見た事無いです。
もしかしたら両親一緒に働いているのかも?

このまま他人の家の子だからって
テキトーに遊び相手だけしてればいいのか
何か言うべき事言った方がいいのか、困ってます。
子供には悪気無いんだろうし。
なついてくれてるのはちょっと可愛いし。
でも、家事とかする時間がなくなっちゃってちょっと困ります。
実害は今の所無いですが、なにかあってからじゃ遅い気もするし。


何かアドバイスがあったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
946名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 17:00:45 ID:4NYDjv7A
>>945
最寄の役所に相談したほうがいいと思う
947名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 17:00:59 ID:4UubziSH
>>945
このスレをよく読んでおいで。
【イイ加減ニ汁】うちは託児所じゃない25【玄関放置】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1204771508/l50
948名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 17:21:31 ID:qseH7OtK
一人でもやもやしています。
どうか相談させてください。

今度中学2年になった息子です。
サッカー部に所属していましたが、途中から段々行かなくなってきました。
理由は家にいて自分の時間を持ちたい・・・っていうことなんです。
息子は週に4日塾に通っていて、塾の宿題を塾へ行く前に1時間してから、
3時間の塾をこなします。
その塾の宿題やら課題を最優先に考えると、部活をしている時間がないというのです。

部活をないがしろにしていても大丈夫なのか?
わたし達の頃は先輩も顧問も怖くて、必死だったけど、ここまで塾にも追われてなかった。

でも、塾も部活もどれもこれもこなしている子供もいるし、
うちの子は根性が足りないのでは・・・とか、色々と考えると段々子供を追い詰めてしまいます。

できれば部活に行って欲しいけど、どうすればいいのかわかりません。
ちなみに息子は、あまり友達もいない、一人が好きな子です。
何もかも悪循環なのでは・・・と、本当に悩んでいます。
949名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 17:23:14 ID:qseH7OtK
上のつづきです

団体競技のため、他の友達たちにも迷惑がかかるから、
退部して、ゆるい文化部に入ったら?とも言ってもみたのですが、
部活を辞める度胸もないまま、幽霊部員になりつつあります・・・。

アドバイスいただけたら、嬉しいです。
お願い致します。
950名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 17:28:47 ID:4UubziSH
>>948
校則で部活動全入となっていないんであれば、退部してもいいのでは?
全入であったとしても、>>948自身の部活に対する刷り込みを息子さんに強制しちゃいけない。

・息子さんにとっての優先順位の確認 
・部活内でいじめがあるなど、他に行きたがらない理由の有無
まずこれをはっきりさせることが先かと。

>うちの子は根性が足りないのでは・・・
勉強に打ち込んでいる姿からは、逆に根性を感じるけどね。
951名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 17:34:24 ID:GE7HUVa0
親子で目標がちがうんぢゃね?
952名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 17:45:03 ID:qseH7OtK
早々のお返事をありがとうございます。
誰にも相談できませんでしたので、嬉しく思います。

>>950さん
息子の最優先は、現在のところ「おうちで楽しく」が基本です。
そこに塾の週4日がのっかってて、部活の時間がない、と言う感じです。
塾ではそれなりに過ごしているだけで、特別力を入れているわけではないので、
そこに根性を使ってるわけではないです。
ただ、部活はサッカー部で、クラブチームから流れてきたような上手な子がたくさんいて、
モチベーションが下がってるのは確かでした。
成長痛やさまざまな事柄から、入部直後から故障で休みがちになり、
今一歩周囲との連携が取れなかったというのも原因のひとつかもしれません。

また、自分は自分、という考えの子供なので、団体競技にはむいていないのに、
惰性でサッカーを続けているだけのような気もします。

>>951さん
そうですね・・・、目標が違うのかもしれません。
理想の子供像を押し付けてるのかも・・・と悩みます。
部活なんていいじゃん、ゆるく行けばいいよ、と言ってあげたいですが、
そこにまつわる人間関係なんかを考えると、それでいいのかしら・・・と思ってもみたり。

思春期に突入し、大変難しい時期です。
親子のコミュニケーションだけは大事にしていこうとは思っています。
953名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 18:10:45 ID:foD+BquU
>>952
私だったらどう言うか・・・と考えてみた

「母さんは、どんなにしんどくても3年間部活をやり遂げるということは大事なことだと思うし
自分に自信がつくと思う、自分から始めたことを簡単に辞めてはいけないと思うけど、どう思う?」
「それでも辞めたいと言うほど他にやりたいことがあるのなら、部活を辞めて頑張りなさい。
ただし条件がある。父さん母さんに宣言すること。頑張ると決めたら投げ出さないこと。諦めないこと」
「それとも、他に続けたくない理由があるのなら、教えて」


みたいなかんじだろうか。
だって、サッカー部に入ったのは自分の意志なんだよね?
なら、ただ単に家でゆっくりしたいから辞めるっていうのを「簡単に」許すのはどうかと思う。
まず>>950が言うように、他に理由がないのかをじっくり聞く必要があると思うよ。
954名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 18:54:55 ID:vh+7VFYf
部活に入っていてもレギュラーになれなくて試合はいつも見てるだけ〜なら
辞めたくなる気持ちはわかる。
ボクは下積みでいい、ボールを追いかけるだけで満足、という人間は
そんなに多くない。
ただ、続けようか迷っている場合、家の中の居心地がよすぎると
辞める方に気持ちが傾くのでその辺は注意が必要かなという気がする。
特に今はゲーム・インターネットがあふれかえっていて努力しなくても
簡単に家の中で娯楽が楽しめる。
外でちょっと面白くないことがあったらすぐに家へ逃げ帰ってきて
刹那的な遊びにふけったりしたら最悪。
家庭は必要最小限度のサービスを提供するだけであえて不便にし、
子どもが家の中は退屈だ、外へ出てみようという気持ちにさせるのも
今の親の仕事かなと考えています。
955名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 19:06:09 ID:AwaucRsY
実は部活内でいじめられてるとまではいかなくてもちょっとハブラれている可能性はないの?
それだとやっぱり息子さん自身の部活に対するモチは下がるし、あえて一人で出来る事を選んでしまうような気がするけど…
やっぱり部活が楽しかったら辞めないと思うし、時間がないってのは本当の事言いづらい理由にしてるだけじゃないかな
956名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 19:10:10 ID:AwaucRsY
>>950で書いてあったね スマソ
957名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 20:06:16 ID:KzzKuyiV
>>950
次スレ!
まだいるのかな。
958950:2008/04/15(火) 20:17:13 ID:4UubziSH
はいよ、お待ちどうさま。
>>957 ありがとう。

【じっくり】相談/質問させて下さい33【意見募集】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1208258181/l50
959名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 20:23:36 ID:K8jEHRA4
>>958
960名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 20:25:07 ID:v7LNF5uX
>>948
うちも長男が中2です。柔道部です。塾には行かず、Z会の一番ラクなコースをやっています。
去年一年間、けっして順風満帆ではありませんでした。
夏休み後半に、なんとなく行かなくなり、親が気づいた時にはすでにサボり始めて1ヶ月経過。

発覚して話し合いをしました。
行かなくなった理由はない、辞めたい理由もない、ただ、サボりが1日が2日、2日が3日となってしまった、
3日目に、今更戻るのは気が重いと感じた、だからずるずる行かなくなった。とのことでした。
私たち親は、きついだろうが、とにかく部の先輩に頭を下げてひとまず戻れ、と言いました。
そりゃあ気が重いだろう、イヤミも言われるだろう、でも、こういう経験を若いうちに積んでおいて欲しいんだ、
今は親の言う意味がわからんでもいいから、まず戻れ、と言いました。
やめるやめないは戻ってから考えよう、とも言いました。

長男はどうにか部に戻り、先輩もそれを受け入れてくれて、それからは稽古に明け暮れています。
相変わらず試合では勝てませんが、最近は技の探究が面白くなってきたそうです。

仕事柄、若い新入社員に毎年仕事を教えるのですが、本当に最近の子はわけもなく仕事に来なくなります。
いい学校を出たとか、勉強ができるとか以前に、続けられるか、なんていう次元で資質が問われている。
なんとなくしんどい、なんとなく行きたくなかった、そんな日もあるだろう、私にだってある、
そんなふうにイージーに流れてしまうのが人間です。否定はしません。
肝心なのは、軌道修正できるかどうかじゃないかな、と私は思うのです。

たかが部活ですが、私たち夫婦は、そういう社会人としての責任の持ち方を将来身につける土台を築く、貴重な場だと思っています。
夫婦でとことん話し合ったうえでの、我が家なりの考え方、方針ですから、これが正解、というのではないと思いますが、
うちの考え方は、しっかり働ける社会人を育てるのが親の責任、と考えているので、
その思いを伝える良い機会でもありました。
961名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 20:29:39 ID:4UubziSH
ただ人間関係って部活でのみ育つものじゃないしなぁ。
962名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 20:49:09 ID:vh+7VFYf
>>961
>960に対してそんな低レベルのレスをどうしても書きたかったわけ?

>>960
含蓄深い話を聞かせてくれてありがとう。
相談者じゃないけど頷きながら読ませていただきました。
963名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 20:59:11 ID:4UubziSH
>>962
>>948含め、部活至上主義な人たちがいるから、書いたんだけどな。

>>950で書いたけど、勉強に打ち込んでる姿は褒めてもいいと思ったよ。
部活からの逃避行動なのかもしれないけど。
964名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 21:08:56 ID:SdVbWhFC
>>693
なんか論点が違うと言うか・・・
>>960の話は「部活至上主義」な話じゃないと思うけどな。

私も最初は「部活なんて嫌なら行かなくてもいいじゃん」って思ったけど
>>960を読んでそれは違うんだなと気づいた。
「何かを続ける」ってことは大切なんだよな。
>>960ありがとう。
965名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 21:13:11 ID:dERGbvYC
>>963>>960宛とは限らないわけで。

何にせよ、>>948はもう少し息子さんと話し合ったほうがいい。
966名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 21:20:56 ID:pNoElgPD
>>948さんは部活を続けて欲しいようだけど、塾で頑張ってるんだし
やめても良いと思うけどなぁ。
友達がほとんどいないって気になってるみたいだけど、
気が合う友達が出来る時は出来るから今は出会いの時期がまだってことじゃダメ?
それとも、ろくでもない友達でもたくさんいれば安心なの?違うでしょ?
友達って作るものではなく出来るものだしね。

部活にしてもそうだと思う。
うちの弟の話で恐縮だけど、中学の時に入っていた部活にはろくに出ないし
部活命の私と比べて母は「お姉ちゃんはあんなに頑張ってるのに」とよく言ってたけど
結局中2で転校をきっかけに部活はやめた。
でも高校に入って別の運動部に入ったら(その部は中学にはなかった)
別人のように早朝練習もサボることなく部活命になって、
今でもその頃の部活仲間と細々と友人関係が続いている。
時期だとか相性だとかって絶対あると思う。
部活をやめてゲームやネットにハマッてダラダラってのでなければ
部活やめて勉強(塾)に専念しても良いと思う。
もちろん、息抜きの時間も必要だけどね。
967名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 21:45:58 ID:kULA1FJn
>部活を辞める度胸もないまま、幽霊部員になりつつあります・・・。

ここが一番問題かな、と読んでて思ったよ。
辞めるなら辞めるで、部の関係者に自分で説明しに行かないと。
当然、そこにはきちんとした理由も必要になってくるだろうしね。
私が親ならフェードアウトとは最低限度させたくないなと思う(本人の為にならん)。

あと勉強に打ち込みたい+部活を辞めたい件に関して、親も説得できないとさ。
ここで変に察して先回りせず、本人の口から語らせるなり宣言させることって大切じゃない?
968名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 23:10:41 ID:nZJ7lx/Z
948です

みなさん色々なご意見を有り難うございました。

先ほど息子と話し合いました。
部活に行けなかった理由として塾の宿題のことをあげました。
宿題は塾のない日に振り分けてやり、部活にはできるだけ行くことに同意しました。
明日は部活のない日なので、次回の部活の日からまた行くように応援していきたいと思います。

時々やすむ事もあるかもしれませんが続けることを前提に前向きに考えてくれるように応援します。
969名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 23:41:13 ID:foD+BquU
>>968
良い方向に向かいそうで良かったです。
辞める理由が解決できる程度のことなら、続ける方が得るものが大きいと思います。
部活にもやりがいを見出せると良いですね。
970名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 10:09:05 ID:ckNvWHx5
>>968乙です。
総合的に見て、読む限りでは息子さんは立派な頑張り屋だと思う。
自分の学生の頃なんて、まさに『易きに流れる』状態。
親は口出さなかったから、好きにやめたり諦めたりしてきたけど
結果、わかったことが一つ。
「逃げる」ってことはできないんだなってこと。
一見楽に見えるほうに「逃げた」つもりでも、そっちにもリスクもある。
やめなくて頑張るほうに、辛さもあれば得るものもあるように。
結局「選ぶ」しかなくて、選んだ道を歩くのは自分の力だけ。
息子さんは、そういう力を育てられそうで、よかったです!
971名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 10:36:06 ID:01F62ucJ
>>948
ウチも中学2年の娘がいます。
塾に6年の終わりごろから行きだしましたが、部活が忙しく結局塾を去年やめました。
それは本人の意思ですが、>>948さんのお子さんのように頑張り屋じゃないので
つめの垢でもせんじて飲ませたいほどですОrz
972945:2008/04/16(水) 13:31:37 ID:hyrwfU5C
945です。

>>946さん
いきなり役所でいいんでしょうか?
なんか告げ口みたいで気が進まないんですよね。。。

昨日もあの後また来て
6時過ぎてて4才の子供が1人で遊ぶ時間じゃ無いと思ったので
もう遅いからお家に帰りなさいって言ったら
お母さんが寝てて帰ると怒られるから帰りたく無いって。。。ORZ

何とか家に届けて来ました。
夕ご飯作ってたんだけど
なんだかんだで30分近く費やしてしまいました。
ふぅー。困ったなぁ。

>>947さん
時間のある時にじっくり読んでみます。
973名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 13:38:32 ID:p7c0TQ2h
>>972
危機意識のない人だなぁ。
じゃ、そのまま託児所扱いされてれば?
974名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 13:44:02 ID:01F62ucJ
>>972
託児所扱いより相手が外人ということの方が気になる。
だから私も役所の方がいいと思うなぁ、子供のためにも。これじゃかわいそうだもの。
告げ口とかくだらないこと考えてないでサッサと汁!
>>973さんの言うとおり危機意識なさすぎ
975名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 13:59:03 ID:8FPTzGaE
>>972
告げ口じゃなくて…
子供のお世話に困っている人と最低限の生活をさせてもらえない子供を、
正当に手助けする機関につなぐお手伝いじゃないですか?
976名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 14:04:00 ID:pzu6UFfj
>>973
相手がすぐさま自分の思うとおりにしないとキレるタイプの人間は
こんなスレで相談にこたえない方がいいよ。
977名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 14:11:28 ID:5ZjxhKiA
>>976
なら、あなたがじっくり相談に乗ってあげればいい。
どう見たって>>972がすぐ行動起こすとは思えないけどね。
978名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 14:18:35 ID:pzu6UFfj
昨日の夕方相談書いて、今日のお昼に「いきなり役所ってのもどうかなあ」と書いたくらいで
危機意識がない!託児所になれば?とか、バカみたいだからそう書いただけ。
相談者はこれからじっくりいろいろ読んだり考えたりするんだろうから
それで判断に困ったらまた相談に来ればいいでしょ。
とにかく「役所に相談」という選択肢は持ってもらえたんだから。
979名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 14:21:43 ID:q4xdsxX4
>>972
まず相手のお宅と話し合ってみたらいいと思うよ。
旦那さん込みで穏やかに。
それでもらちがあかなかったら、それなりの公的機関に相談っていう手もある。
さっさと通報とか書いてる阿呆は気にしないで、じっくり考えてください。
980325:2008/04/16(水) 14:35:53 ID:hjqxc+9K
>977
じっくりスレなんだから
みんなでじっくり相談に乗ればいいのでは?
981名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 14:41:47 ID:hjqxc+9K
↑ごめんクッキー食い残し。


>972

怪我や事故などがあったときに責任問題になったりすると怖いから
なるべく早めに一度、相手のお宅と話し合うのに賛成。

いきなり通報とかは、リアルの生活の中で
いろんなことを考えると戸惑うのもわかる。
そういう選択肢もあるってことだけ頭において
旦那さんの意見も聞いてみれば?
982名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 14:46:10 ID:01F62ucJ
>>979
話し合える相手とは思えないな、私は。
983名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 14:48:21 ID:nezzcLko
>>982
だったら、「私は話し合いにならないと思うから通報を推奨」って書けばいいじゃん。
危機意識なさすぎとか上から目線でウザいよ。
984名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 15:00:53 ID:8FPTzGaE
通報じゃなくて、まずは匿名で相談してみるのもいいと思うよ。
電話ならすぐに切れるし、ここで聞くのと同じような感覚で話せるかもしれない。
985945:2008/04/16(水) 16:19:37 ID:hyrwfU5C
945です。
紛糾させてすみません。

私にはまだ子供がいないので
今の状況がどの程度問題ある事なのかいまいち判断しかねています。
『何か心配』って思う自分が間違ってるかも?って。
確かに危機感はそんなに無いです。すみません。

最近はいろんな人がいるし、まして外人さんみたいだし。
お願いとかお話を素直に聞いてくれる人なのか
逆切れする人なのかもわからないし。
何か事情があって臥せってるのかもしれないし
こうゆう子育て方針?なのかも、とか。。
子供のしたい様にさせる=自由!って人もいるし。
色々考えてしまって。
もし、本人(親)がこれでイイと思っているなら
私が困っている事だけお話して
それ以上生活には口出ししちゃいけないかなとか。
986945:2008/04/16(水) 16:20:26 ID:hyrwfU5C
つづき。

なにより近所には同い年や小学生のいる家庭が5つくらいあって
それぞれよく行ってるみたいなんですけど
そちらのお母さん方がみんな何も問題にしてないって事は
よくある事なのかな〜?って。
私が出しゃばるのは
『よくあることなのに、いちいち大げさね。子供が居ないからわからないのね。』
って事なんじゃないか思って。
(以前アパートに住んでいた時に子供に注意したら親御さんにそんなような趣旨の事を言われた経験があるので。)

とりあえず私が感じた違和感は間違って無さそうなので
近所のママさん達に相談してみたり、子供のお母さんと話してみようと思います。

役所は電話したんだけど保留にされたきり繋がらないので、(遠いので)時間がある時に直接行ってみます。
最初は匿名で相談出来ればいいんですけど。

また何かあったら来ます。では。
987名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 16:31:16 ID:CczT03K6
とりあえず児童相談所に相談するのがいいかな。
昼間の保育園なり、施設のショートステイなり、
そこのお母さんが知らなくて利用していない行政サービスへの道が拓かれるかもしれん。

ちなみに私自身も4つぐらいのころ、わけあって両親不在で、電器屋をやってる祖父と二人暮らしだったが、
祖父も配達だなんだと留守がちだったので、結局いつも、向かいの金物屋にご厄介になっていた。
そして、とてもとてもかわいがってもらった。
だから、私も質問者の立場だったら、ずるずると面倒みてしまいそうな気がする。
しかし今は、そんな三丁目の夕日的な地域社会は絶滅したので、ひとりで問題を引き受けるはめになりがちだ。
抱えきれなくなってから放り出すのは、なによりその子を傷つけるだろう。
だからともかく、なんかドライな対応に思えても、行政と連携をとる段取りを早めにするべきなんだよ。
988名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 16:42:48 ID:CczT03K6
>>985と入れ違いレスをしてしまった。

もし、他にも面倒をみているらしいご家庭のお母さんに相談するのなら、
自分には子どもがいないので、というスタンスで、それくらいの子どもに出す食事はなにがいいかとか、
何か気づいたことがあれば、お宅では、その子にどう対応されていますか的なアドバイス求めるシチュエーションで話してみて、
相手が、「えっ、そこまでやってるの?」というようなリアクションをしたら、
「うーん、そうですよね、やっぱり手に余る問題ですよね」と話を向けてみてはどうだろう。
地域性やら価値観なにやらいろいろだから、自分からは問題の善悪判定を含めるような話し方はしないほうがいいと思う。
989名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 16:50:08 ID:01F62ucJ
>>985
近所にも遊びに行っているお宅があるということならやはり躊躇せず
相談してみた方がいいかも。
子供のいないあなたのところにも行っていることを他の方々は知ってるのかな?
知らないのなら知ってもらえるいい機会になるだろうし。
990名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 06:38:14 ID:BCeuD45K
985
今時、他人の子を 例え隣の家でも 家にあげちゃダメだよ。
絶対にダメ。
お母さんが探した時にあなたの家にいるとするでしょ?
その子が家で親の望ましくない言動をとった時に
あなたの影響だと思われるよ
ましてや外国は文化も違うし食生活も違う。
お米を食べると下痢をするハーフちゃんも時々いるよ(私は元保母です)
家に来たら根気良く家に送って帰してあげて。
本当は警察の生活課(110番じゃないよ)に連絡すればいいんだけど無理かな
991名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 08:23:21 ID:pXVa3YJ0
警察署に電話して時々お巡りさんにみまわりしてもらえば?
警察から児童相談所に頼む事もあるけどなかなか優先してもらえないから
市民から直接児童相談所に言う方がいいみたいだけど
児童相談所って、なんか馴染みが無いからいいにくいよね。
992名無しの心子知らず
先方が外国人ぽいなら、なおさら行政を絡ませたほうがいいと思う。
あれからレスないけど、大丈夫かなぁ?