低月例のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ45

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
新生児〜低月齢(3ヶ月いっぱい)のママンやママンの代わりにお世話をしている方が、
初歩的なことでも気軽に聞くことができるスレです。

睡眠時間も少なく、パソ立ち上げる暇もない方など
余裕のない方を対象にしていますので、
「過去スレ嫁」「検索汁」は禁句でお願いします
時間に余裕がある方、PCでググれる方は >>3にある専用スレに行くか、関連スレのテンプレを参照して下さい。

*質問者・回答者「age」で進行です。(メール欄空白でOK)
*急いでいるママンも>>2だけは見てください。
*余裕があるなら>>3-5も目を通すといいです。
*次スレは>>950さんが立ててください。
(質問者が>>950だった場合は、前後の回答者さんよろしく)

前スレ
低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ44
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1208432473/
2名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 08:37:06 ID:5Vh20fuk
質問者の方へ

注!)このスレで回答してくれる方たちは、育児先輩ママンがほとんどで
医師や専門家ではありません。
その点を十分理解した上で利用するようにしてください。

1)質問する方は赤の月齢を必ず書いて下さい。

2)「質問です」「携帯からです」の挨拶は必要ありません。

3)回答者の方がすぐ回答しやすい様、age進行でお願いします。

4)携帯依存文字(・など)とギャル文字、2ch以外の顔文字は禁止です。

5)携帯の方は適度な改行(20〜30文字で改行)をお願いします。

6)時間に余裕がある方、PCでググれる方は
専用スレに行くか、関連スレのテンプレを参照して下さい。
関連スレはこちら↓
3名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 08:41:41 ID:5Vh20fuk
母乳育児スレッド その55
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1206617119/l50

ミルク育児でGo! 13缶目
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1195351173/

【母乳】○●混合育児のスレッド4●○【ミルク】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1195793473/

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ115【育児】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1208060657/l50

【じっくり】相談/質問させて下さい33【意見募集】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1208258181/
↑雑談等はこちらへどうぞ
4名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 08:42:10 ID:5Vh20fuk
回答者の方へ

1)質問者への回答レスは ア ン カ ー 必須 でお願いします。

2)質問者の中には2ch初心者の方もいると思いますので、
テンプレ内容に反してた場合等は回答ついでにやんわり注意してあげて下さい。

3)質問の内容がスレ趣旨に沿ってない場合は、該当スレに誘導&注意するようにして、
このスレに意見を書き込むことは避けてください。
何でもかんでも答えてるとスレが荒れ、急ぎの質問や
答えを待ってる人の質問が流れてしまいます。

それでは新米ママさんいらっしゃ〜い。
5名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 20:02:14 ID:mrDYLPOy
>>1
間違っています。
以上。
はい次の方。
6名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 12:45:47 ID:weEEalPl
>>5
あ〜…低月齢が低月例になってるのか…
7名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 17:39:34 ID:WodhYXHN
こちらが本スレでよろしいんでしょうか…?
間違っていましたら誘導お願いします。

生後2ヶ月になります。
特に寝起きに顔と頭を掻きむしります。
爪はこまめに切っているんですが、
それでも引っ掻き傷がたえません…。
常に手が汗ばんでいるので、ミトンをするとさらに蒸れそうなんですが…
それでも使用すべきでしょうか?

何かよい対策がありましたらアドバイス下さい。
8名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 18:16:11 ID:weEEalPl
>>7
「引っ掻き傷くらいで死にゃしないさ!」と開き直るとか?
低月齢児は代謝がいいので治りも早いし、爪を伸ばしっぱなしにさえ
してなければ痕が残るほどえぐれることはないよ
爪切りの時に角が尖ってないかだけ気を付けて切ってあげて〜
9名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 18:50:21 ID:GguwPUr7
一ヶ月と10日の赤です。
昨日から、実父母の抱っこを嫌がるようになりました。里帰りしているので毎日抱かれて平気だったのですが…
こんなに早くから区別がつくもんなのでしょうか?
10名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 19:24:23 ID:ug29HNWh
>>7
メッシュのミトンもありますよ。
11名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 19:25:58 ID:ug29HNWh
>>9
お母さんの匂いはおなかの中にいるときから嗅いでいるので、
「お母さんかそれ以外か」だけは
生まれた直後でもわかる子はわかるそうですよ。
12名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 20:12:39 ID:7TZcocjN
もうすぐ3ヶ月、完母です
最近夜は7、8時間まとめて寝てくれるようになりました。しかし昨日は23時から10時ぐらいまで寝てびっくりしました。
起きても指しゃぶりをして寝てしまうみたいです。
これは普通ですか?
熱は35.8度でした。36.5度から37.5度が平熱と言われたので少し不安です。
アドバイスよろしくお願いします。
13名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 20:35:43 ID:jnkxPh+m
二ヶ月半女児
一ヶ月検診からずっと体重の増えが悪く、一ヶ月半過ぎと二ヶ月半に再測定しています。
3400で生まれてまだ5000ありません。
飲まないのが原因だと思うのですが、混合で一日トータル600〜650は少ないでしょうか?
二ヶ月でその位でもすくすく成長したって話や少食を改善した話を聞かせてください。
ミルク缶に書かれている数量を大幅に下回るので検診も何度もしてるし心配です。
ちなみに一日六回から七回の授乳で100飲むか飲まないかの方が多いです。

14名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 21:04:37 ID:ug29HNWh
>>12
体温が下がっているのが不安なら、温めてみては?
かけるものを1枚足すとか、着る物を1枚足してみるとか。
ちなみに、お母さんが抱っこして体温で温めてあげるのが
いちばん効果的らしいです。
15名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 22:12:54 ID:FeFpDKDR
>>13

うちの娘は2900で産まれて3ヶ月検診の時5000無かった。
小学校卒業までは、本当に小食で小柄で心配した。
けど、すくすく育って普通の高校一年生になってるよ。

赤ちゃんの機嫌が良くて、顔色が良く、肌がピンと張っている
感じなら大丈夫だと思う。
小食な子はどうやっても飲まないよ。
大変だろうけど、少しずつこまめに授乳するしかないと思う。
夏場は汗をかくのにおっぱいがたくさん飲めなくて、脱水症状っぽくなる
から気をつけて。
湯冷ましか蒸留水を負担にならない程度に、こまめに補給すると
良いと思う。
16名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 22:46:54 ID:TOQ2vrZ/
>>12
寝る時期もあれば、
寝ない時期もあるのが
普通です。
次の寝ない時期のために、
ママの体力温存しましょう。
平熱は人それぞれ違います。
家庭で様子見で。
17名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 22:58:08 ID:emghU4KU
娘のお宮参りに行こうと思うのですが、私はともかく
ふだんスーツを着ない技術職の旦那がひさびさにスーツを出してみたところ
ピザってしまってパツンパツンでこりゃあんまりだという事で
唯一着られる礼服で行こうと思うのですがやっぱり変ですかね?
新調するには時間も無いし、祝事だからいいかと思ったのですが…
ちなみにちゃんと神主さんに祝詞をあげて貰う予定です。
18名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 23:01:15 ID:k8UedUr+
>17
スレチ。
19名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 23:28:04 ID:zOBlVVc5
3ヶ月の赤の耳穴に、大きな垢が見えます。
掃除をしたいのですが、入り口から8ミリくらいの場所にあります。
鼓膜を突いたりしないか心配なんですが、
綿棒を何ミリくらいなら入れてもいいのでしょうか?
自分で掃除せずに耳鼻科に行った方がいいでしょうか?
教えてください。
20名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 23:39:00 ID:J7iUkQl3
>19
触らず耳鼻科。
見えてるのはホンの一部で、もっと大きいのが入っています。
綿棒じゃまず取れません。
無理して取ろうとすると、もっと押し込んじゃったり傷つけたりします。
21名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 23:39:39 ID:J7iUkQl3
上げ忘れ。
22名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 01:31:45 ID:JgzJiefu
>>15
ありがとうございます。
先程、夜中の授乳をたたき起こしてあげようとしたら旦那と軽く喧嘩に。
結局赤ちゃんもミルク拒否して寝ちゃいました。
そんな赤ちゃん見てたらなんだか泣けてきてさっきまで泣いてました。


脱水に気をつけて頑張ります。
23名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 01:41:29 ID:MYMhde9w
生後38日目、完母。里帰り中。7日に自宅に戻ります。

脂漏性湿疹出てます。近所に小児科がなく、月曜皮膚科へ。
ケナコルトというステロイドを処方されました。

でも治りません。薬強すぎでしょうか?昨日から体と
オムツ周りにも小さな湿疹出ました。乳児湿疹は体にも
出ますか?親はあせもではないと言うし。ここ数日室温
22〜25℃でした@九州。このポツポツ何なんだろう…
ちなみに卵とかほとんど食べてないです。
おっぱいはちゃんと飲みますが鼻づまりしてます。
小児科だけでなく耳鼻科にも行くべきでしょうか?
24名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 02:21:37 ID:nFbBiatQ
>>23
乳児湿疹・脂漏性湿疹は皮脂の分泌過多が原因なので、薬塗るよりも
お風呂に入れるほうが効くよ
汗ばむ季節は昼と夜の2回入れるといいよ
脂漏性湿疹は入浴30分前にベビーオイルを染み込ませてふやかしてから
石鹸つけて洗うと取れやすいよ

鼻づまりは、おっぱいがしっかり飲めてて他に気になる症状がないなら
もう少し様子見でいいと思いますよ
25名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 05:20:11 ID:MYMhde9w
>>24

ありがとうございます。皮膚科で脂漏性湿疹と言われた
わけではないのですが(一応診てくれたという感じ?)
育児本やらネットで調べた感じでまったく同じだったので…

女の子だし、自宅が300km以上南の南国風な県で、
すでに暑いらしく、実家にいる間に治してやらないと!
と思ったし、明後日お宮参りなので焦ってました。清潔に
して24さんのを実践してみます。ありがとうございました。
26名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 09:09:04 ID:wRtVzAQD
>>14

体温が低いときは洋服や掛ける物で調節したいと思います。ありがとうございました。

>>16

そうですね。今のうちたっぷり寝ておきます。早くも親孝行な息子だ。ありがとうございました。
27名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 09:13:21 ID:wRtVzAQD
>>14

すみません!間違えました!抱っこが1番なんですね。最近、声を出すようになったので話しかけながら抱っこしたいと思います。
ありがとうございました。
28名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 11:04:11 ID:fJzVl38P
下がってるから上げます
29名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 11:36:10 ID:sqS8GXaa
赤のことではないのですが…
GW中旦那に苛々してしまいます。
機嫌のいい時だけ遊んだる〜とあやしてくれますが
すぐ飽きて泣きそうになるとどっかいくし、
私が買い物に出た時赤が泣いているのに自分爆睡してた。
抱っこも腰が痛いとか言ってしないし、苛々溜まります。
いなきゃいないで困るんだけど、
旦那ってこんなもん?
気が利かない旦那でツライ
30名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 11:37:36 ID:BlGF2W7p
娘(6歳)の性器をなめた所を嫁に見られて人生オワタ...
http://live27.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1208368541/
31名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 12:58:11 ID:Pb48RxwT
>>29
うちと全く一緒です。

看護士さんに聞いた話です。
「男は言わなきゃ気付かない生き物だよ。言われて「え?そうだったの?」ってやっと気付く。」だそうで。
実際、育児を手伝ってくれない旦那にキレたら、「言わなきゃわかんないよ。」と言われました。
はぁ?普通言われなくても手伝うもんじゃない?と思いましたがw

とりあえず、こんなふうにこんなことを手伝って!と具体的に言ってみたらどうでしょうか?
32名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 13:20:46 ID:VbZoQNCA
>>29
うちもそんな感じですよ
こっちが家事でバタバタしてる時は、とりあえず見てくれるけど
泣き出すとイライラして後で文句言われるしw

まぁでも普段仕事してくれてるんだから
休みの日くらい休ませてあげよう、と思って割り切ってます
33名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 13:29:33 ID:DUAsiT9N
>>29
イライラしたらその都度オブラートに包まず全部ぶちまけて2ヵ月。
なんとか動いてくれるようになってきたけど、やっぱり頼まないいけなくて、先回りはしてくれないよ。
これはパパの役割、と決めたことは全面的に任せたり、これこれこういうところがパパにそっくりだよ!とかわいいところを話す。
似てるところが仕草とか表情だったら、ずっとつきっきりで見てないとわからないから抱っこしてくれる時間も長くなるし。
「本当だ!」と本人もうれしそうで。見つめあってるところを写真に撮って「親子愛だねー」と客観的に見せたり、
あやしてくれてるときは「何二人で仲良く遊んでるのー」と嫉妬wしたりして持ち上げてみました。
旦那さんの性格によるけど、赤さんのお世話はたいへんだから、遠慮せずにぶちまけたら自分が疲れないよ。
喧嘩になりやすい、切れやすい人ならやめた方が良いけど・・・
赤さんを通して褒めちぎってやる気にさせてみてます。お互い楽にいきましょ。
34名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 14:28:10 ID:sqS8GXaa
>>29です
レスありがとうございます。
そうですね、言わなきゃわからないってのはあると思います。
こっちも分かってても夜中起きたりで寝不足で余計苛々するし、
「抱っこしててあげるから30分でも寝てきな」といつ言ってくれるだろう
とつねに思ってしまう
みなさんのように広い心で接しないとだめですな
35名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 16:06:57 ID:JDpSQJmD
3ヵ月男児です。
●が1日、2日に1回と少ないためか1回に出す量がすごくて背漏れします。
気が付いてすぐ替えれば大丈夫なのですが、家事などしていて気付くのが遅くなると毎回漏れてます。
今はパンパースを使ってるんですが漏れやすいってのがあるんでしょうか?
皆さんは何のオムツを使っていますか?
おすすめなどありましたら教えて下さい。
携帯から失礼しました。
36名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 16:31:03 ID:MB+muolg
37名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 16:31:27 ID:PjnR/XA5
赤2ヶ月半母乳寄り混合です。

2日くらい前から、左乳を拒否るようになりました。
1日8〜9回授乳しますが、そのうちの半分くらいを
背をそらしギャン泣きで拒否です。
どちらから吸わせても左乳だけ拒否で、抱っこの向きを変えたりしてもダメです。
すでに左乳はしこりまくって痛いし、
乳が出ているのに拒否られてミルクを足さなきゃならないことや、
吸ってもらえない情けなさで凹みきってます。

同じような経験をされた方、また吸ってもらうにはどうしたらいいでしょうか。
おっぱいマッサージなどに行くべきでしょうか。
それとも、時にはこういう時期もあるのでしょうか。
38名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 16:35:31 ID:MB+muolg
すみません↑間違えて送信してしまいました。
生後26日赤餅です。
今まで母乳のみで午前中わりとすぐに寝てくれたのですが、
最近、なかなか寝付いてくれなくなってしまいました。
母乳があまり出てないようなので、ミルクを40〜120位グズったら
母乳の後に足すようにしました。この与え方はどうでしょうか?
もう少し母乳で頑張った方がいいですか?
39名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 17:36:09 ID:PsBy1JLY
ものすごく基本的なことで申し訳ないのですが…

赤生後3週間、ほぼ完母です。
赤が今日はお昼前から1時間おきくらいに泣いています。
泣く→オムツ→おっぱい→おっぱい中に入眠、を繰り返してる感じで。

この程度の授乳回数は問題ないのでしょうか?
明らかにおっぱいが足りてないのであればミルクを足して
ゆっくり寝せてあげた方が良いのでしょうか?

もっと長時間寝てくれると思ってたのでびっくり。初めての子なのであっぷあっぷです…。
40名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 17:54:40 ID:HW3R2iVn
>>35
うちの息子もそのくらいからうんちの回数が1・2日に1回程度になって
同じように量が多かったので毎回座浴で対応してきました。

オムツは、サイズが大きめだと聞いた事があったのでメリーズにしています。
あと、足をあげたり動きが活発になってきてオムツがズレてしまうのは
ボディ肌着である程度のズレは軽減します。
41名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 19:12:17 ID:Pb48RxwT
>>35
サイズは合っているんですよね?
紙おむつスレでは、GENKIがおすすめみたいです。
42名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 19:20:44 ID:MH01OuKt
>>39
そんな日もあるってことでw すぐにミルクを検討する必要はないですよ
赤ちゃんも機嫌のいい日、泣いてばっかりの日、ぐずぐずいいたい日、おりこうさんな日
ありますって
43名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 21:06:06 ID:74OwhMPA
>>37
右と左で味が違うんだった気がする。
なので、質のよい乳の出る食事に気をつけるとか…?
乳腺の開き具合によって飲み易さも違って「違いのわかる」乳児には不快なのかもしれないね。
乳頭混乱とか遊び飲みが始まる月齢かもしれず、なお更嫌だなと思ったら飲まないのかも。
母乳外来へ行って、古い乳を出し乳腺まんべんなくも開けば少しは好転するかなぁ。
44名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 21:10:56 ID:74OwhMPA
>>38
今まで寝てくれた子が、寝なくなるってことは普通にあるよ。
発達段階によって、物事がわかるようになったとかいろいろね。
なので、泣く・寝ない=乳が足りないとは限らないんだなあ。
もうすぐ健診だよね?その時の増え方で、ミルクをどんくらい足すかの指導も入ると思うよ。
個人的にはミルクちょっと多いんじゃないかと思うけど、夕方はパイの生産量も減るので
ミルクを足して、夜中の授乳は出来るだけパイで(夜パイは生産されるので)
ご飯や根菜たんと食べて、いっぱい乳がでるといいね。
45名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 21:12:58 ID:Pb48RxwT
寝返りの練習を始めたようで、体ごと横を向いて海老反りになっている時があります。
気が付く度に仰向けにさせていますが、これでいいんでしょうか?
俯せにならない程度に放っておいて、練習させたほうがいいんでしょうか?
46名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 22:21:02 ID:yDti14DM
2ヶ月です。
半袖のカバーオールは気温が何度くらいから着せても大丈夫なんでしょうか?
暑そうなのでとりあえず夏素材のノンスリ短肌着とノンスリボディ肌着を購入しました。

また布団も昼間はタオルケットを2枚におったり、夜は肌布団にしたり
赤の手足や頭を触りながら調節してますがなかなか難しいです。
近畿居住なんですがこの季節はこんなもんで良いのでしょうか?

敷布団、キルトパット、防水シーツ、パイル地シーツをひいてますが
それもまた暑そうでどれか減らすならどれがいいんでしょうか?
47名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 22:22:57 ID:1b+86amU
>>45
赤は何ヶ月?
うちは逆に気が付く度にお尻を押したりしてうつぶせにさせてた。
それでも寝返りできるようになったのは6ヶ月後半だったけど。
先にうつぶせからおあむけになるのを覚えたから相当うつぶせが嫌いだったみたいw
一回だけ自力でうつぶせになったけど、それ以降1ヶ月程横にもならなかったしw
結局本人の好みとやる気次第だと思うから
気が付かない時にうつぶせになっても窒息しないような環境を作るのが1番大事だと思うよ。
48名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 22:36:48 ID:X7hd31Vh
>>46
まず減らすならキルトパッドかな?と。
ただ全体的に敷けるモノ全部敷いている感じがします。
敷布団・綿シーツ・防水シーツくらいで、もし不安なら
赤さんが寝る所のみに、特大ガーゼ(浴用とかで売ってるモノ)を
綿シーツの代わりに防水シーツの上に敷いたらどうでしょう?
綿モノはすぐに洗濯できますし、汗をしっかり吸収してくれるから
楽ですよ。

後は、エアコンの室温設定と風向きとかで部屋の温度は調節できます
から、衣服だけで何とかしようではなくて、部屋全体でこれから見た方が
いいかと思いますよ?
49名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 22:38:59 ID:Pb48RxwT
>>47
3ヶ月です。

窒息しないような環境といいますと、寝返りしないように左右に丸めたタオルを置くとかですか?
50名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 23:09:57 ID:jxZf1Z0u
>>46
防水シーツかな。
添い寝でちょっと体を乗せただけでも
熱がこもってすごく寝づらかった。
51名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 23:18:47 ID:3fz6Eh/n
生後11日目です。
今日寝ているときに腕、手がピクピクし出しました。
これは異常ではないですか?
熱、飲みっぷりなど他に問題はありません。
52名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 23:20:06 ID:fUAZaW+k
>51
大人でも寝てる時にピクピクしたりするよ。
なんというか・・・生きてる証拠だと思ったらよいのでは。
53名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 23:53:25 ID:HrXrg5zc
>>49
先週息子が4ヶ月に入った日に初寝返りしました。
それまでは同じ状況でしたよ。私はうつぶせになれるようお手伝いしてました。

窒息しないような環境→うつぶせになっても顔がふさがれない環境だと思います。
例えば、柔らかい布団の上に寝かさないとか(顔が沈んで危ないから)、バスタオル等ずれるような布系を
赤ちゃんの下に敷かないとか。

54名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 01:03:08 ID:xcTfbQ00
>>52
51です。
そうか。大人でも確かにあるかも。
もっとゆったり落ち着いて考えたいです。
ありがとうございます。
55名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 01:05:21 ID:bqn/xK5z
>>53
なるほど。
その点に気をつけて見守ってみます。

47さん、53さん、ありがとうございました。
56名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 02:51:02 ID:NMS/doYi
下がり過ぎなので上げますよ。
57名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 03:40:30 ID:CjaZbVko
2ヶ月、完母です。

添い乳はゲップさせないと聞いたのですが、
普通に起こして授乳した場合も、途中で寝てしまった時は、
ゲップさせずにそのまま寝かせてもいいんでしょうか?

あと、最近首が多少しっかりしてきたこともあり、
ゲップ体勢に入ると反り返って暴れます。
なので、片手は常に頭を押さえていなきゃ危険で、
背中トントンが出来ません。
縦抱き以外でいいゲップの体勢はありませんか?
58名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 04:08:03 ID:o/XXaxAB
>>57タソ

途中で寝ちゃった場合でも、一応背中トントンしてました。
でも出ないことも多かったです。

片方の腕にうつぶせさせるようにして、お母さんのひざの上(腿の上?)で
トントンする方法を助産師さんから教えてもらいました。
分かりにくくてごめんなさいね(汗

59名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 05:50:07 ID:pz3+8edH
最近左右に頭を振りすぎて、禿げた所から少し血が出てます…。
絆創膏貼っても大丈夫でしょうか?
60名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 05:59:00 ID:HXWguDb+
>59
いや、そんなの貼らない方がいいよ。
そのうちかさぶたになるよ。
61名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 06:24:53 ID:CjaZbVko
>>58
うちも寝入った時はゲップ出ないことのが多いので、
だったらそのまま寝かせても…と思ったんですが、
やっぱり一応トントンしてあげた方がいいのですね。

ゲップのやり方わかりました!
沐浴の時の背中洗うみたいな感じですよね?
早速やってみます!
62名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 07:50:39 ID:DGeSbHjb
ゲップ。
しばらく頭を高くして寝ると
そのうちあがってくるころもあるよ。
63名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 12:09:33 ID:FSa5cCKM
赤@8週目

毎回パイ飲み始めてから10分位すると、
ヴーヴー唸って自分の顔や頭を引っ掻き回し、乳首を離してしまいます。
これは仕様ですか?お腹がいっぱいなのでしょうか?
64名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 12:42:58 ID:dwlEAz40
>>63 仕様です。2ヶ月くらいの母乳赤さんの一部が通る道のようですよ。
65名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 12:53:57 ID:FSa5cCKM
>>64
仕様なのですね!
母に「アンタのイライラが赤に伝わって赤もイライラしてるのよ」
と言われショックを受けていました。
教えて頂いて、ありがとうございました。
66名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 16:44:22 ID:xhHvhzv5
もうすぐ三ヶ月です。
昼寝は寝かし付けたりしてさせるものですか?
それとも抱っこどで寝てしまったら例え短時間でも
何となくそれが昼寝…って感じでいいんでしょうか。
67名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 17:13:32 ID:AmdhXSQQ
うちの子供が3ヶ月の頃は、まだ決まった時間に寝ないで朝に10分だけ寝たり、昼も寝たり寝なかったりで寝かしつけたりはしてませんでした。赤ちゃんが眠い時に寝かせてあげる、でいいと思います。
68名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 17:15:08 ID:UpbISYLu
赤2ヶ月完母
授乳中でも飲める市販の鎮痛剤(頭痛)教えてください。
もう我慢が出来なくなりました。痛くて吐き気もします。
風邪薬は葛根湯なら良いのですか?よろしくお願いします。
69名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 18:03:24 ID:+HEAs6Wi
68
タイレノールは母乳でも大丈夫です。
70名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 18:21:02 ID:+HEAs6Wi
68さん
連投すみません。
タイレノールは大丈夫ですよ。
風邪薬も葛根湯で大丈夫ですが、風邪のひき始めにしか効果がないかも。

今日一日はタイレノールで乗り切って、明日病院に行って下さいね。
お大事に!
71名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 19:16:51 ID:UpbISYLu
>>70ありがとうございました!買ってきてもらいましたタイレノール
72名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 19:21:17 ID:cdHD6pSS
赤一ヶ月過ぎたのですが。
目の視点が左右少し違うんです。どれくらいしたら合うのですか?
心配です。どなたか教えて下さいm(__)m
73名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 19:54:33 ID:eGNVhQKS
>>72
まだ眼の筋力も弱いから左右違うようですよ。
うちも5か月頃まで斜視かもしれないと心配しました。
たぶんその頃には普通になると思います。
74名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 20:30:28 ID:cdHD6pSS
72です。
なるほど、気長に様子見ます!返事ありがとうございました。
75名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 06:39:31 ID:YwA2m2gT
あげまーす。
76名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 07:18:39 ID:JirpMmX+
赤一ヶ月半です。
授乳中、手足をジタバタ、伸び縮みさせ「うー!」と怒りながら飲むことがあります。
落ち着かなくて大変です…何か気に入らないことがあるんでしょうか?
77名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 07:53:36 ID:EOtN5Aot
>76
かなりデフォ。
ただ、出が悪い・良すぎるなどの理由もあるので、もう少し大きくなるまでは
事前の基底マッサージや前搾りを続けた方がいいと思うよ。
飲む力がつけば、少々出が悪くてもぐびぐび飲めるし、出が良くても飲めるしね。
78名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 08:07:13 ID:Xvj/bYw7
生後1ヶ月の赤です。斜形じゃないかと心配です。首を同じ方向にしか向かなくて。直しても気付くと、いつもと同じです。
タオルで挟んでも駄目です。
79名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 08:35:04 ID:k3hryr18
>>78
向き癖があるってこと?
それならデフォだから、たいていは大丈夫。
お腹の中と同じ向きになるようです。

一時的に頭が変形したりもするけど(ドーナツ枕は気休め)
その場合もほとんどは月齢があがると目立たなくなります。
80名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 09:58:56 ID:JirpMmX+
>>76です >>77さんありがとうございます。
どちらかというと出が悪いような気がします。
授乳のたびに基底部マッサージをしたほうがいいのでしょうか?
産前のおっぱいマッサージのような感じでいいのでしょうか?
81名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 10:03:07 ID:uEOu/PgZ
>>80
基底部マッサージでぐぐるとわかりやすいサイトが出てくる
http://www.kato-clinic.jp/smc.htm

あと、唸りはげっぷしたいときにもしますよ。
1度げっぷの体勢にしてみてもいいかも。
82名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 11:24:00 ID:bGuAFAWN
生後22日目です。
タンがからんだような唸り方・呼吸をするんですが
大丈夫でしょうか?
ミルクを飲んでる時と、その後しばらくこうなります。。。
83名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 11:29:42 ID:d31PhAYr
すごく初歩的な質問でスミマセン
赤ちゃんの体重が1g増えると、何ccの母乳を飲んだことになりますか?
84名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 11:54:56 ID:hPtcWnug
>>83
1g増えたのなら1cc
85名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 12:01:37 ID:kMfgLQ4g
生後17日目です。
鼻づまりをしているらしく、授乳中と後に鼻から異音がします。
「んごんご」とか「んひゅんひゅ」と聞こえたり・・・
たまに就寝時にも軽く「んかんか」と聞こえます。

熱は36.8あたりなので平熱だと思います。
綿棒では手前のほうの小さい塊と、ちょっとした汁が取れただけで、
鼻吸い機では全く取れずでした。

何とか楽にしてあげたいのですが、家庭での良い改善方法ありませんか?
それとも、即、耳鼻科にGOレベルなのでしょうか。

86名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 12:12:41 ID:k3hryr18
>>85
鼻づまりはある程度は低月齢の仕様です。

部屋が乾燥しないようにする、鼻の付け根辺りに
暖かいタオル等(要はおしぼり)を乗せるとかで多少改善します。
(窒息しないように必ず側についていて下さい)
それと沐浴後に湿気がある状態だと綿棒で比較的取りやすいです。

授乳ができないくらいひどい場合は耳鼻科へ。
87名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 12:12:43 ID:9cUTUC8Y
生後20日の赤なのですが、いつも授乳中に寝てしまいます。
左右どちらかのパイだけ飲んでおわることも多く、
おかげで長く寝ても1時間半程度で、頻回授乳にもほどがある!という感じです。

ほっぺたツンツンや足くすぐりや耳こりこりなんかじゃ起きません。
そのくせベッドに置くと起きて泣いたりするんですが…orz
そんな時は再度授乳してみたりしています。

新生児のうちはこのくらいがデフォなんでしょうか?
私はもう1日中乳出しっぱなしで授乳してて気が遠くなるんですが、
そのうちもっと飲んで長く寝てくれるようになるんでしょうか?
88名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 12:17:14 ID:tTU0Jqlr
赤2ヶ月。
連休中に実家から戻り、今日初めての赤さんとの二人暮らしです。
今まではご飯食べる時などは親に見てもらったりしていたのですが、
今日からは誰にも頼ることができず、今も赤さんは泣き喚き、
ご飯を作ったり食べたりするスキを与えてくれません。
皆さんはどうやってご飯の時間を確保してるんでしょうか?
ちなみにあまり昼寝をしない赤さんなので、寝てる間を狙うのはかなり難しく…
機嫌が良いときを見計らって、ご飯の時間をずらしたりしてるんでしょうか?
それとも泣いてるのを放置?
89名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 12:28:47 ID:zjsWml2t
>>88
片手で横抱っこしたまま、右手で支度・揺らしながら食事。

レンジでチンできる状態のものを買い込んだり作り置きしてました。
汁物はさすがに食べにくいです。
こぼして赤の服を汚さないようにタオルをひいて食べてました。
9085:2008/05/07(水) 12:29:17 ID:kMfgLQ4g
>>86
ありがとうございます!

仕様ですか。全く、低月齢は色々あって楽しい事ばかりだ。
早速、ホットタオル作って赤ちゃんといちゃいちゃしてきます。
91名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 12:38:16 ID:uEOu/PgZ
>>87
体重の増えが順調なら、生後20日ならそんなもんです。
1時間半も寝る時があるならまだいいほうかもしれません。
しんどいですが、こまめに水分と休息、睡眠をとって
乗り切ってください。

>>88
うちの赤もそんな感じでした。
旦那のいない朝、昼は基本抱っこしたまま食べてました。
おにぎり中心で、熱い汁物やおかずを食べるときだけは
泣いてても下ろしてさっと食べてました。

作るのは夜、旦那に見てもらってる時か赤が寝たあと
次の日の昼の分までまとめて作ってました。
品数少なく、量を多く。
具沢山の汁物を多めに作っておくと次の日に応用が利きます。
コンソメスープならマカロニやベーコン入れたり
味噌汁ならうどんやごはんを入れておじやにしたり。
作れなかった時用にフリーズドライのスープや冷凍食品も常備してました。
あくまで自分の時の話ですが
ラクチンでパイにも良いし節約にもなるのでよかったですよ。
92名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 12:39:37 ID:P5yibpZn
>>87
新生児期は、そんなものかと。
幸い暖かい時期になりましたし、少しの間付き合ってあげてくださいな。
そのうち赤さんも一度に沢山飲めるようになって、間隔も開いてきますよ。
母乳育児スレもドゾー
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1206617119/
93名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 12:40:29 ID:xfY0fckc
>>87
うちも生後20日くらいの育児日記を見てみたら、ほぼ1時間〜2時間おきでしたよ。
いつも片乳だけで寝てしまうので、交互にあげてました。
2ヶ月ごろから3時間おきくらいになり、夜は6時間くらいまとめて寝てます。
乳の出しやすい服や下着を工夫して、乗り切ったらいいと思いますよ。

>>88
夜中、旦那に見てもらってる時間帯にオニギリを作って冷凍しておいて、
抱っこしながらレンジでチンして、立ったまま食べたりしてました。
あと、2ヶ月なら、ベビージムやメリーなどに慣れてもらったら、
30分程度は確保できるかも?
自宅でのペースがつかめるまで、とりあえず家事は後回しにして、
まずは自分が落ち着くことが大事だと思います。
94名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 12:43:47 ID:P5yibpZn
>>88
機嫌のいい時に食べたり、開き直って泣かせたまま食事したりもしましたよー
うちの場合は旦那がいるときに豚汁を大鍋に作って
夕食は毎日豚汁、自分の朝・昼はたまご掛けご飯+青汁でした。

ほんの一時を乗り切れば、ママの体力が回復して生活のリズムもつくし
赤さんも一人遊びしてくれるようになるからね。
9587:2008/05/07(水) 12:50:16 ID:9cUTUC8Y
みなさんありがとうございます。
そんなもんだと言って頂けて安心しました。
もうしばらく乳出しっぱなし生活がんばります。
まとめてのお礼ですみません!
96名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 12:57:38 ID:d31PhAYr
>>84さん
ありがとうございます
9788:2008/05/07(水) 13:08:27 ID:tTU0Jqlr
>>89,91,93,94
素早いエスありがとうございます。
作りだめ、レトルトなどが定番なんですね!
自分だけ苦労しているわけじゃないと知り、とても心強くもなりました。
今日からみなさんのアドバイスを胸にがんばります!
9888:2008/05/07(水) 13:09:48 ID:tTU0Jqlr
エスじゃなくてレスでした…
授乳しながら片手打ちむつかしい…
99名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 14:37:45 ID:Lc1HeeUt
ここは上げ進行のはずですが。
100名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 15:58:58 ID:csZN+Vz0
2ヶ月ちょっとの赤です。完ミです。
暑くなってきましたね。赤はミルク以外水分補給は必要ないですか?
101名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 16:43:26 ID:hbRyzmVe
生後二ヶ月半の赤がいます。
最近指しゃぶりを始めました。
親指をくわえている時は良いのですが、
人差し指を根元までくわえ、結果オエっとなっています。
何か対処法などありましたら、教えて頂きたいです。
102名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 17:28:16 ID:k3hryr18
>>100
6ヶ月までは母乳・ミルク以外必要ないというのが
最近の主流です

>>101
そのうち自分で学習してやらなくなるので
無理にやめさせなくても大丈夫
103名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 17:45:05 ID:hHN2HXVr
完母です。何かに当たったらしく、先程から下痢ピーと蕁麻疹が。
蕁麻疹は母乳に影響ありますか?
104名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 18:40:00 ID:GjSL6ucO
今週金曜日で1ヶ月になる赤です

泣くのをあやそうと抱っこすると手足をバタバタさせて余計にギャン泣きします
たて抱きも横抱きも嫌がります

抱っこすると泣き止むってのはよく見かけるのですがこういう赤もいるんでしょうか

ちなみに昼間はほとんど寝ず夜はわりと寝る方だと思います

今日1日嫌がられてたので参りました
105名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 18:44:18 ID:q9GRvp2d
>>103
蕁麻疹自体感染するものではないので常識的に考えて影響ないですよね。
ただ食べたものが何かわかりませんがそっちをまず心配してください。
水分補給を忘れずにね。
106名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 18:46:43 ID:q9GRvp2d
>>104
何がなんだかわからないけど、何もかも嫌なのかな?
具体的に抱っこがいや、立て抱きが嫌でないてるんじゃないと思うよ。
凄く辛いですよね。でも今は辛抱の時。反り返るほど泣くなら、
少しくらいベッドなどに寝かせておいてもいいですよ。
暑くないか、または寒くないかなどはしっかり見てあげて下さい。
107名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 19:23:19 ID:eRTgiauN
赤1ヶ月です。
着るものについて教えていただけないでしょうか?
いつも大体室温23〜25℃くらいなのですが、育児書などを見るとこの時期は短肌着+コンビ肌着や
短肌着+ツーウェイオールなど、と書いてあります。
うちの赤にもそのとおり着せてみたのですが、暑がってしまい汗疹まで出来てしまいました。
なので普段はガーゼの短肌着1枚だけ着せたりしています。
かけるものも薄手のバスタオルをお腹だけかけていますが、今からこんなに薄着でいて良いのかと不安です。
参考までに、よろしければどんなものを着せているか、いたかなど教えてください。
108名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 19:25:12 ID:GjSL6ucO
>>106
ありがとうございます
なにやってもダメな感じです

帰ってきた旦那が抱っこしたら少し泣き止み、おしゃぶりさせたら落ちつき寝ました
私はおしゃぶりあまりさせたくなかったのですが…

私が抱っこするのを嫌がる事が多い気がするので、抱っこ紐も購入を迷っていました
109名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 20:09:27 ID:LylTRYy8
>>107
地域差があると思うので、
お住まいの地域によってちょうどいい服はだいぶ違うんじゃないでしょうか。
体質の問題もあると思うし。

ちなみにこんなスレがあります。
【暑い】今日ベビに何着せる?4シーズン【寒い】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1194445554/
110名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 20:09:31 ID:ZhtjkICR
>>107
ツーウェイはもう暑いよねぇ・・・私もほとんどしまいました。
薄いものにしてあげてOKだけど、腕や足は汗を吸い取るもので被われている方が
汗対策には良いらしいですよ。
ちょっと袖が長めのコンビ肌着か薄手のカバーオールでどうでしょう。
涼しいときは短肌着を下に着ればいいし。
1ヶ月なら、やや大きめのショートオールを買えば、今は七分袖→真夏はピッタリでウマーかもw
111名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 20:14:24 ID:ZhtjkICR
>>106
どうやら魔の三週ぽいね。
おしゃぶりも一時的になら活用して良いと思うよ。
抱っこ紐はやがては使うこともあるだろうから、ひとつは持っててもいいかもね。
スリングはどうかな。
あと、ベビーカーやチャイルドシートが大丈夫ならちょっとだけ外出してみたらどうだろう。

赤ちゃんは著しく成長する直前に嵐のように荒れるそうだから、成長の前触れですよ!
かならず終わりが来るので、思い詰めないでなんとか乗りきってくださいね。

112名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 22:11:21 ID:5Ctioney
>>108
あった、あった、そういう時期。
何か嫌なら言ってくれーー、な気分ですよね。
今の時期のおしゃぶりは別に癖にもならないから、大丈夫ですよ。

抱っこ紐は買っておいて大丈夫。
抱かれるのを嫌がるのなんて今のうちだけ。
人見知りが始まる頃には母べったりになりますよ。

>>107
育児書の記載はちょっと昔の基準のような気がします。
今日は夏日になった地域もありますし、大人より一枚
少なめくらいで考えていいみたいですよ。
真夏になると気温があがりすぎるので、クーラーも必要でしょう。
風が直接あたらないようにして、上手く使ってください。
113名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 22:17:41 ID:H+2B7Uih
>>67
大変遅くなりました。
>>66です。
無理して時間を決めず、赤が眠そうにしてたら手助け程度に寝かし付けるようにします。
ありがとうございました。
114名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 22:35:19 ID:DFqvA6Qe
生後三日です、添い寝をするときに肩から上が左を向いています。
仰向けにしないとまずいでしょうか?
115名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 22:47:51 ID:UreuWF68
>>114
看護師さんに聞け
116名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 22:57:30 ID:3JIBIXA/
生後七日です。とにかく寝る子でパイを30分がぶ飲みしたら3、4時間起きません。
目覚めてもそんなに泣かず静かです。あれ、起きてる!と気付いて近づき
ママが抱っこすると嬉しそうに鼻をならしパイ要求してきます。
新生児は抱っこしないとギャン泣き、1時間おきの授乳、というイメージがあり
うちのは静かなので不安です。大丈夫なのでしょうか
117名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 23:00:05 ID:7CqJVJp0
すみません、かなりくだらない質問だと思いますがお願いします。
先日、授乳室で赤の体重を図ったのですが
授乳前5.40sで授乳後5.50sでした
この場合、飲んだ量は100tで合ってますか?
118名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 23:00:34 ID:8YpALZlk
>>116
うちの子もそんな感じでしたよ。これから要求が激しくなるかも知れないけど、楽な子で良かった位に思っていいと思うよ。
119名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 23:06:36 ID:YNA1q0P+
>116
そりゃ、どこで仕入れたイメージですかw
むしろ「赤ちゃんは乳飲んだら2・3時間寝る」という
「親にとって都合のいいイメージ」のほうが先行してて
寝ない・泣いてばかりの赤ちゃんに悩む方のほうが多いですが・・・。

新生児期からそんなによく寝てくれるのは親孝行さんです。
とはいえ、いつデビル化して「ママのイメージどおり」に豹変するかはわからんのでw
その日に備えて体力を温存しておきましょう。
120名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 23:23:37 ID:3JIBIXA/
116です。即レスありがとうございます。安心しました。こういう静かな子もいるんですね。
義姉の子がまさにギャン泣きタイプでして「静か過ぎる」と言われました。
娘は病院では2時間おきには泣いていたのに退院したら静かになり、義姉の言葉もあり不安でした。
ここで相談できて気持ちが楽になりました
121名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 23:25:17 ID:5Ctioney
>>116
>新生児は抱っこしないとギャン泣き

これは無いですよ。
新生児は周囲の状況に関係なく、自己都合で泣いたり寝たりしています。
泣き方も新生児のうちはまだ大人しい。

もう二ヶ月もして呼吸器が発達してきたら、ギャン泣きが聞けると思います。
乞うご期待。
122名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 23:32:19 ID:zjsWml2t
>>117
100ccで合ってますよ。
123名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 23:45:56 ID:7CqJVJp0
>>122
お馬鹿な質問に答えて下さり、ありがとうございました。
124名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 23:50:58 ID:GjSL6ucO
>>111-112
ありがとうございます
何か気がラクになりました

スリングに入れてその時はよくても、すぐにぐずぐずしてました
少し泣かせとこうとほっとけば泣き方はひどくなる一方だしアパートだから気をつかうしで最終的には赤と一緒に泣いてしまいました

おしゃぶり活用しようと思います

少しなら散歩もいいですかね

抱っこ紐も購入検討します
125名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 09:21:12 ID:mgyrIrth
保守あげ
126名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 09:32:05 ID:JCDgTc28
1ヶ月と少しの赤です。
昨日、訳あって搾乳した母乳を温めての授乳だったのですが
その際沸騰したお湯でほ乳瓶ごと温めてました(火は消してます)
義母にそんな熱いお湯で温めたら栄養素が
全部壊れてしまうといわれました。
赤に1日中栄養も何もないものを飲ませていたのかと
思うと不安です。

本当に全部壊れてしまうのでしょうか?
また粉ミルクの70度以上のお湯というのも
沸騰したお湯をある程度冷ますという事ですか??
127名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 09:37:57 ID:fi0gRMKX
>>126

お乳を100度近くまで暖めた訳じゃないですよね?
人肌になるまで暖まったら引き上げていたんでしょう?
それも昨日1日だけ?
推奨はしないけど、大騒ぎするほど問題はないと思いますよ。
でも、コントロールが難しいから、6,70度くらいで暖める方が
いいとは思います。

熱に弱いのはビタミンの一部とタンパク質。
タンパク質は熱で変成して固まってしまいます。
初期の母乳には抗体がたくさん含まれているので、
ちょっと勿体ない(とはいえ、一日くらい摂らなくても
問題ない)です。
128名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 10:16:24 ID:r6civI1M
4ヶ月半の赤です。今まで夜は普通に寝ていたのですが最近寝させようとすると泣きが多いです。お願いします
129名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 10:18:49 ID:asZXQ2hs
>>128
3ヶ月以上はこちらへ

【新生児】♪0歳児の親専用スレッド121【乳児】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1207809466/
130名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 10:19:09 ID:asZXQ2hs
おっとage
131名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 10:31:21 ID:070w3h9y
2ヶ月半赤です
耳垢なんですけど、黒でかさぶたにも見えるのが取れます。
赤ちゃん綿棒で取っていますが、これは羊水かなにかの残りカスですかね?
みみくそスレも読みましたが、黒いみみくそに関しては出ていない…
両耳です。へそのごまのような垢で、結構硬い。仕様でしょうか?よろしくお願いします。
132名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 10:58:12 ID:ZbQfT73I
>>131
わたしなら、自分では取らない。
133107:2008/05/08(木) 11:14:12 ID:VUIEGenm
御礼が遅くなり申し訳ありません。
>>109さま>>110さま>>112さまありがとうございます。
こんなに着せなすぎで良いのかと悩んでおりました。
今日も暑いので(こちら名古屋です)今はコンビ肌着1枚で寝かせています。
アドバイスを元に色々試してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
134名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 11:43:14 ID:sr7PaKhH
一ヶ月の赤です。
昼間ほとんど寝てくれません。抱いたり、乳首を含ませると眠るのですが、10〜20分程で目を覚まし、ギャン泣き…を繰り返します。
夜中は二時間おきに授乳していますが、この間も起きている事があります。
この位の月齢になるとこんなもんなんでしょうか?
135名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 11:46:07 ID:97v6wVfc
このスレ卒業です。
おむつのかえかたも抱っこの仕方も分からなかった私が少し子育てに慣れてきたのもこのスレのおかげです。
本当に何回も何回も助けていただきました。
優しいレスに涙した事もあります。
本当に本当にありがとうございました!
136名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 11:56:19 ID:8YpKME08
母親の食事をかえると 泣きはへります。
こってりしたもの甘みのもの乳製品が多いのでは。
ご飯と野菜だけにすると 静かにねます。赤ちゃんの身体に負担がかかっているのです。
137名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 12:11:04 ID:T50gUFok
もうすぐ4ヶ月男赤です。頭を掻きむしった際に、髪の毛が手につきまくるのですが、
そのままおしゃぶりしてウンに髪の毛が混ざってます…
少量だし、元気なのであまり気にしてなかったのですが、
先程少し吐き戻したミルクの中に結構大量の毛が!
さすがに不安になってきました。ウンに出てこれない毛達がそのうち詰まりはしないかと。
見てるときは手についた毛を取ってあげられるのですが…
138名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 12:26:11 ID:BOYXPNST
>>137
3ヶ月以上はこちらへ

【新生児】♪0歳児の親専用スレッド121【乳児】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1207809466/
139名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 12:33:07 ID:fi0gRMKX
>>134
そういう個性なんだと思いますよ。
うちも上の子はそんな風でした。
だんだん寝ている時間も長くなってきますから、もうひとがんばり。

お母さんがばててしまわないように、一緒にこまめに
休んでくださいね。
誰か家のことをやってくれる人がいると良いんだけど。
掃除だけでも人を雇うとか、食事も宅配を上手く利用するとか
して、上手く乗り切ることを考えてくださいね。
140名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 12:33:41 ID:BbHujjTp
>>131さん、耳鼻咽喉科に行かれてはどうでしょうか?
ちょっとした耳のトラブルでも見てくれるはず。
黒い者が何なのか、その対処法も聞いておくといいですよ。
下手にお母さんが取ろうとして傷つけてもよろしくないでしょうからね。
141名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 12:40:30 ID:DSesfVkJ
>134
全ての赤ちゃんが「乳飲んだらぐっすり寝る」わけじゃないので
そういうタイプのお子さんなんでしょうね。

別に変じゃないですヨ。
142名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 12:41:24 ID:DI88OxUj
間もなく三ヶ月、完ミです。
風呂上がりや散歩帰りに麦茶やほうじ茶を与えるときは
市販されてるベビ用じゃなきゃダメですか?
もし家で作った物でもいいのなら作り方に注意することはありますか?
143名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 12:41:25 ID:BbHujjTp
>>134さん、その頃の赤ちゃんは個性もありますが、お腹が空く度に、オムツの不快感、暑い、寒い、など様々な不快感を訴え泣くものです。
優しく語りかけ抱っこをしてあげたり、ベビーマッサージを学んでしてあげたり、してみて下さい。
まずお母様がゆったりと心構えしているだけでも違うと思います。
144名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 12:43:06 ID:GIO3YgOq
>>138
満3ヶ月までここでおkだろ?

>>137
あまり大量の毛なら今回のように吐き戻すし、残りは便で排出されるから心配ないと思う。
頭を掻きむしるのも、脳への刺激のひとつなのでミトンなどで酷くし過ぎないよう保護したり、
いま>>137がやっているみたいにマメに手を拭ってあげるくらいしかないね。

ちょうど毛がごっそり抜け変わる時期にも入っているようだし。
あと2〜3週くらいは掻きむしらなくても髪が沢山抜けてほとんど坊主頭になり、
その後に生える毛は抜けにくいよ。
145名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 12:48:30 ID:DSesfVkJ
>142
そもそも、6ヶ月までの赤ちゃんに
白湯麦茶お茶果汁スープみそ汁など母乳やミルク以外のものを与える必要はありませんよ。

「ベビー用」なんて言って売ってるのは
単にベビーフードの会社の策略なんでw
フツーにうちで作ったものを薄めて飲ませればおk。
146名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 12:59:42 ID:B/pIynz/
2ヶ月赤です。
今朝から38℃ちょっと発熱をしています。他に症状はなく、母乳も飲んでいます。
先月、RSウイスルに感染していましたが、自宅療養で済みました。
すぐに受診した方がイイでしょうか?
147名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 13:05:51 ID:h4ftEW+R
>>146
かかりつけに電話して指示を仰ぐほうがいいよ。
148名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 13:09:07 ID:DSesfVkJ
>146
んだ、3ヶ月未満の赤ちゃんの38度以上の発熱は
様子見せずにすぐに受診するか医者の指示を仰ぐのがお約束。
最近重い病気をした既往歴があるのなら、なおさらね。
149名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 13:10:48 ID:eozjJjrZ
>>146 朝からその体温は何かの異常のサインには間違いないと
思うので、受診してきたらどうでしょう。
3ヶ月以下の赤ちゃんは38.5℃超えたら夜中でも救急受診と
言われるくらいだしね。
うちの子は2ヶ月ころ他に症状なく39℃の熱を出し、病院で
急性腎盂腎炎と診断され入院しました。
他に症状がない高熱のほうが怖いよ。
ただの風邪だといいね。
150名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 13:12:43 ID:DI88OxUj
>>145
レスありがとうございます。
やはりベビ会社の策略でしたか。
半年未満にミルク以外を与えなくていいのなら
風呂や散歩で喉が乾きそうな時は授乳時間に合わせるしかないんでしょうか。
151名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 13:13:07 ID:DSesfVkJ
>146
あ、一応こんな気候の時期なんで
念のため「着せすぎ掛けすぎによる発熱じゃないか」ってことは確認ね。
152名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 13:15:26 ID:B/pIynz/
>>147-149さん、ありがとうございます。
かかりつけ医に連絡して、受診してきたいと思います。
153名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 13:19:40 ID:eozjJjrZ
>>150
考え方それぞれだと思うけど、お腹空いているときの
風呂や散歩って赤の機嫌を考えるとどうなんだろう。。。
暑いときに白湯や麦茶を喜んで飲む子もいるし、
子供の顔色みながら色々試してみては?
154名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 13:46:49 ID:fi0gRMKX
>>150
そう都合良くお出かけの時間を設定できませんよね?
うちの子はおっぱいの飲みが悪くて、すぐ脱水しかかって
いたから、外出先にも白湯を入れた哺乳瓶持参でしたよ。
脱水症状おこすとおっぱい飲まなくなりますもん。

市販のものも時間や気分の余裕が無い時は便利ですし。
あまりガチガチに考えず、臨機応変に使いこなしては?
155名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 13:51:13 ID:JNj569qB
2ヶ月の赤います。
蚊対策はどうしてますか?
刺されたらムヒぬって大丈夫ですか?
156名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 13:56:57 ID:DI88OxUj
>>153-154
ありがとうございます。
授乳時間と合わせられる時は、なるべく合わせるようにしつつ
様子を見ながらいろいろ試してみます。
157名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 13:59:44 ID:lj38vB3E
ここ見てると、あぁ、うちの赤みたいなのがいっぱいいる…
とホッとする。>>104さんのは一瞬自分が書き込んだかと思った。
夜のえびぞりしながらのギャン泣きin独身者の多いアパートは本当に応える。
158名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 14:12:20 ID:+jET/g+I
1ヶ月半赤です。
さっき抱っこしたままベランダの窓を閉めようとしたら
枠部分に赤の頭をぶつけてしまいました。
ぶつけてすぐ泣いたんですが
ちょうどおなかが減って泣いていたのをあやしていたところなので
ぶつけて泣いたのかはよくわかりません。
直後にぶつけたところが少し赤くなり、
だんだん範囲が狭くなってきました。
とりあえず授乳したらいつもどおりに飲みます。
赤くなっているところを触っても痛がる様子はありません。
受診したほうがいいでしょうか?
ちなみにまだかかりつけ病院がありません。
受診したことがなくても
電話で相談してもいいのでしょうか?
ぶつけた場所は左の側頭部で、耳から5センチぐらい上のところです。
159名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 14:27:19 ID:SwznE3Dd
1ヶ月と1週間の赤ちゃんの父親です。
抱いたりチャイルドシートやバウンサーのように包まれる感じのものだとおとなしく寝てくれるのですが、布団だとなかなか眠れないみたいで泣きだします。
抱いてて寝てる状態でも布団にのせると目が覚めてしまいます。
なにか良い方法が有れば教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
160名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 14:40:43 ID:cChdjUoR
生後23日の赤です。
おしりから太ももにかけて小さなブツブツ(赤っぽい)がたくさんできました。
顔には白ニキビのようなブツブツが少し、首とデコルテにも少しあります。
乳児湿疹なのでしょうか?自然に治るものですか?
161名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 14:43:02 ID:fi0gRMKX
>>158
うちの旦那がクーファンのひもをつかみ損ねて、コンクリ床に
赤ちゃんを落としたことがあります。
そのとき、病院に電話をして指示をあおぎました。

しばらく様子を見て、吐いたり、目が変な風になったら
連れてこいと言われました。
162名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 14:46:48 ID:ZjA7RWOf
>>158
それくらいなら様子見で良いと思う。
赤ちゃんを落としてぶつけたとかじゃないんだし。
丸一日、機嫌・食欲・顔色等を観察して、おかしなところがあれば受診。

ちなみに飛び込みの電話相談は基本的に×だよ、かかりつけだったら受けてくれると考えて。
どうしても電話で一度相談、ということだったら、お住まいの地域に救急相談ダイヤルとかないかな?
てか、そこまで気になるなら近くの小児科に行く方がいいと思うけどね。
163名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 14:49:46 ID:ZjA7RWOf
>>159
・布団に降ろすときに、タオルケット等でくぼみを作って、そこに降ろす
・抱いて寝かすときにおくるみやタオルでくるんでおく
・降ろすとき、背中を布団に付けるのではなく、
 丸めた状態のままやや横向きに降ろす(体の側面が布団に付く感じ)
164名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 14:50:17 ID:xQW6+Tfe
>>155
2ヶ月の赤にムヒは 強いんじゃない?

家は 子供用のムヒパッチ貼ったよ。
165名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 14:53:22 ID:ZjA7RWOf
>>160
顔のブツブツは新生児ニキビだと思います、清潔を心がければ普通は自然に治ります。
他はあせもかな?とは思うのですが、見てないので断言は出来ません。
いずれにしても、清潔にして湿気に気を付けても改善されないようであれば、
酷くなる前に一度小児科か皮膚科を受診してくださいね。
166名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 14:53:22 ID:+jET/g+I
>>161>>162
ありがとうございます。
今のところ機嫌も悪くなくいつもどおりなので
しばらく様子を見てみます。
167159:2008/05/08(木) 15:06:36 ID:SwznE3Dd
>>163
ありがとうございます!
168名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 15:09:39 ID:fi0gRMKX
>>155
ベビー用の蚊帳、これ最強です。
刺されても何もしませんでした。
何か塗ると、かえってその塗られたものを気にして
かきむしろうとしましたよ、うちの子の場合。
169160:2008/05/08(木) 15:14:09 ID:cChdjUoR
>>165
ありがとうございます。
顔は自然に治ると聞いて安心しました。
顔を洗うのは沐浴時のみだったので、沐浴時以外にも
ぬるま湯でしめらせたガーゼで顔を拭いてあげてみます。
もうすぐ1ヶ月検診があるので、おしりの方はその時に診てもらいます。
170名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 15:56:57 ID:QMnSBJOh
すみません!急ぎです!
5/5、6と39度の熱が出ました。
今は36度台に下がりました。しかし、顔と体に赤い斑点が出ています。
突発性湿疹かと思われますが、小児科でしょうか、皮膚科でしょうか、
171名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 15:58:10 ID:rVWI1wag
>170
月齢は?
172名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 15:59:09 ID:QMnSBJOh
3ヶ月終わりです
173名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 16:02:30 ID:rVWI1wag
>170
すでに熱が下がってる場合、なぜ今更急ぎなのか理解に苦しむけど、
医者にかかるというなら当然小児科へ。
174名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 16:08:49 ID:QMnSBJOh
熱がないならば、気にしないでいいのでしょうか。水疱瘡のように
緊急性はないのですね。初めての事であわてていました。すみません
175名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 16:21:14 ID:rVWI1wag
>174
いや、突発ならそもそも薬も出しようがないし、普通は熱が出た段階で受診して
再受診で突発なら突発と病名をつけるだけだからさ。
でも別の病気の可能性もあるわけで、病院へ行くのは行った方がいいと思うよ。
176名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 16:28:19 ID:DSesfVkJ
>170
熱が何日か続いた後、解熱して発疹が出るタイプの風邪みたいな病気は
突発のほかにもたくさんあるんで
自己判断で突発だと決め付けないほうがいいよ。

177170:2008/05/08(木) 16:35:33 ID:QMnSBJOh
ありがとうございます。熱が出た時にかかった小児科に今から行ってきます。
本当に助かりました。ありがとう
178名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 17:05:11 ID:mhAkDfjB
出産20日目を迎えようとしています。完母です。

0時から7時まで「ねえおっぱい!おっぱい!パイ!パイ!」
と要求され続け、2〜5分パイ飲み→離す→数分〜数十分は御機嫌→またパイ要求
のエンドレスでした。
たまにオムツ交換タイムが入ります。

ああ、もう寝たかな…と思い、布団に寝かせると目がパッチリと。
これが魔の3週目でしょうか?

あと、授乳クッションを腰にセットした後、赤を乗せる動作と、
横抱きで右パイから左パイに変えるとき、赤を回転させる?動作が
上手く出来ていない気がしています。

赤の体で支えるべき所は、頭とお尻だけで良いんでしょうか?
背中フリーになっていて、たまに「背骨大丈夫か?」と思ってしまいます。
179名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 17:06:17 ID:asZXQ2hs
>>155
ムヒを塗る場合はムヒベビーを。
大人用のは刺激が強いです。
180名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 18:33:13 ID:O65FmVpB
産後14日です。
完母です。ベビは元気ですが私自身がつらいです。
数日前から生理痛のようなお腹の痛みと下痢に悩まされており熱は37度少し、と微熱が続いています。
耐えきれず整腸剤を飲んでしまいましたがやはり下したままです。
おっぱいは少し熱を持っています。
病院にいくべきでしょうか。
また、病院に行けない場合は頭痛薬などを飲んでもよいでしょうか。
181名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 18:42:11 ID:fi0gRMKX
>>180
>生理痛のようなお腹の痛み

これは至急お産をなさった病院に行って診てもらってください。
もしかしたら他の症状もここから来てるかもしれない。

薬は母乳に良くないものもあるので、飲まない方がいいです。
182名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 19:40:00 ID:Q0wG7TCK
2ヶ月♂赤です。

ソケイヘルニアの治療をした方いませんか?


今は泣いて力が入ると片方の足の付根が膨らみます。
来週検診があるので相談するつもりですが、治療した方がいたら手術の事など教えていただきたいです
183名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 19:44:38 ID:GGT3QL2W
>>180
私が出産した産院では、
発熱・生理痛以上の腹痛や出血・胸の強い痛み
が続く場合は必ず連絡するよう指導されました。
とりあえず、出産した病院に電話してみてはいかがでしょう?
184名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 20:25:12 ID:DSesfVkJ
>182
うちの子は男児女児両方ですが、2人とも手術しましたよ。
治療(手術)に関する何をお知りになりたいですか?


185名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 01:43:20 ID:Z6LfDfuj
>>178
まさに魔の3週目だと思います。がんがれー

抱き方については、
私はよく、肘から手首の間で赤の背中を支えるようにしていたかなー。
まぁ、抱きやすいやり方で。おおむねテケトーでいいと思いますよ。
しょっちゅうガクンガクンいったりしてなければ。
186名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 02:11:56 ID:gbfYPUcY
チベットなどの人権問題が話題の中心になっている昨今ですが、支那がどんな国なのか思い出してください。

"殺す気か!?"メイド・イン・中国に気をつけろ!
http://jp.youtube.com/watch?v=ZFbeb__AaFY&feature=related
187名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 06:11:00 ID:tYExOv2C
赤三ヶ月です
寝付きが悪く、昼寝もすぐおきるし
夜も、寝ながら手足をバタバタさせてなかなか落ち着きません。
私自信、頭痛持ちでコーヒーを飲むのですが
関係あるのでしょうか?
妊娠中から飲んでました。
188名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 06:14:36 ID:4di4HZpJ
>>184

182

即レスいただいたのに遅くなってすみません。

知りたいのは
○入院日数
○入院時の授乳
○入院後の対応

などです。
完母で現在は哺乳瓶は嫌がり口にすらふくみません…入院生活が不安です。

対応は早い方が良いと思い、本日病院に行って来ますが、治療した赤の様子が聞きたいと思い質問しました
189名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 06:57:32 ID:YJ9rTyp6
>>187
コーヒー関係あるかもしれないし、ないかもしれない
ちょっと控えて様子を見てもいいかも

でも、そのくらいの月齢で、寝ない、眠りが浅いっていうのもかなり仕様
190名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 08:48:52 ID:blLp8B7I
下がってるのでage
191名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 09:29:48 ID:Gpciqosq
紙オムツスレと迷いましたがこちらで質問させてください。
哺乳瓶で飲ませていたのを、最近直接母乳で与えるようになりました。
その頃から、オシッコが漏れるようになりました。
新生児用のパンパース使用でウエストはまだまだ余裕があるので、オムツが合わないとは考えづらいです。
只今生後1ヶ月で体重3.7キロ身長53センチ位です。
飲みすぎでオシッコが大量に出たのでしょうか?
三時間に1〜2枚替えてます
192名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 09:41:49 ID:nQ7qp+o6
>>191
サイズは?
193名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 09:42:12 ID:PCyFK0M0
>>191
飲み過ぎということは無いですよ。
特に母乳の場合は。

漏れるのですから、そろそろ新生児用は卒業と考えられては?
それと、おっぱいを飲むとおしっこをするというタイミングに
なると思いますので、様子を見ておむつが濡れていたら
すぐ取り替えるようにすれば、漏れることはないと思います。
194名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 09:44:05 ID:nQ7qp+o6
あ、ごめんなさい。新生児用かー。
パンパース自体が体型に合ってない可能性もあるから、他のオムツを試してみたらどうだろう。
195名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 10:01:25 ID:4Xdak1Uk
13日で生後2ヵ月になる赤です。
ミルクよりの混合です。
母乳→ミルク100で授乳してますが2週間くらい前からパイを嫌がります。
吸っても5秒もたたないうちに、足をバタバタさせてのけぞります。
ミルクは全部飲みほすのです。
パイは全然張らないし母乳も にじむ程度しか出なくなりました。
元々 母乳の出が悪いのに、ますます出なくなって困ってます。
何か方法はないでしょうか?
196名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 10:04:54 ID:CZg0LAT2
>>191
体型が合わないともれるので、メーカー代えてみたらいいかも。
それから、はいたときの深さが足りないと背中からもれる。
一回り大きいサイズ(いずれ使うから買ってもいいよね)も試したらどうかな。
197名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 10:09:11 ID:nBy6Znw6
赤生後3週間目です。

今日の明け方、初めての夜泣きで大騒ぎのギャン泣きでした。
いつもはオムツを替え、おっぱいをくわえさせれば飲んで寝るのですが、
その時はおっぱいくわえたままギャン泣きし、抱っこしても何してもだめで、
最終的に粉ミルクを40だけ与えたら落ち着いて寝たので、
おっぱいが出てなくてお腹が減ってたのかなーと思いました。

でも、先ほどお風呂あがりにおっぱいをあげたら、
今度は口からおっぱいがこぼれてるくらい出ているのにまたギャン泣きです。
何度も何度もくわえさせたりパイを左右変えたりしたら
だまされて多少飲みましたが機嫌が悪く、今は寝てますがすぐ起きそうです。
その後ふと思いついて搾乳してみたのですが全然出ませんでした。

いったい私のおっぱいに何があったのでしょう?何が悪いのでしょう?
明け方のギャン泣きは赤も可哀想だし近所迷惑だしで精神的に参りますね…。
198191:2008/05/09(金) 10:56:16 ID:Gpciqosq
>>191です
沢山のアドバイスありがとうございます。
とりあえずマメにオムツを確認するようにします。
サンプルの他メーカーのオムツも試してみます。
新生児用卒業かもしれないんですね。
買い置きした新生児用パンパースがまだ二箱…アホでした。
皆様ありがとうございました。
199名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 11:08:37 ID:CZg0LAT2
>>197
赤ちゃんの体調はどうですか?
空腹じゃなくて具合が悪くても泣くので、まずは、
熱とか、ウンチとか、喉が赤くないかとか、様子を見てあげてください。

理由が分からないけど泣く日もあるんだなー、これが。親が泣きたいよね。
「分かった。負けたわ。今日はあんたに付き合うわ。好きなだけ泣いてくれ。」
って家事を諦めて抱っこしていると、泣き止んだりする事もある……w
散歩して、親子で気分転換するのもいいかも知れないよ。

今日は夜泣きしたから、寝不足でオッパイ出にくいと思う。
お母さんが、精神的にも肉体的にも疲れてオッパイ出ない日は、遠慮なくミルク足していいんだよ。
家事は置いといて出来るだけ休んでね。

あと、赤ちゃんは泣くものなんで、近所迷惑は気にしなさんな。
「赤ちゃんの声がうるさいと思います。すみません。」
って、会った時にマメに挨拶しておけば、
「全然うるさくないよ。大丈夫。気にするな。」
って優しく言ってもらえるよ。ガンガレ。
200名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 11:46:21 ID:hUK10Srr
三ヶ月赤です。
外出の機会も増えて来たことだし健診もあるので、
母乳、ミルク以外のものも飲ませてみようと
麦茶、イオン水、湯冷まし、試しているのですが
顔をしかめて拒否します。
どうしたら飲んでくれるのでしょうか?
ミルクすら相当空腹でないとちゃんと飲まない子なんですが。
201名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 11:52:45 ID:SaCSCfkd
>>200
ムリに飲ませなくていいと思いますよ。
最近の厚生労働省の指針などでも、離乳食開始までは
母乳やミルク以外のものは必要ない、ってことになってますし。
それに、「ミルクすら相当空腹でないと飲まない」なら、
水でおなかいっぱいになったらミルクが飲めなくなって
栄養が摂れなくなるかもしれないですし。

あと、麦茶・湯冷ましはまだしも、イオン水はかなり糖分が多いので
(水代わりに飲んでいると糖尿病になる人もいるぐらいです)
習慣的に飲ませないほうがいいかもしれないです。
202名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 11:59:53 ID:tYExOv2C
189さん
ありがとうございます。
少し控えて様子見ようと思います。
203名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 12:31:30 ID:Z6LfDfuj
>>195
母乳が終わったら、飲むのが楽なミルクをもらえると
赤ちゃんが覚えてしまったんでしょうね。
母乳を続けたいなら飲むのが大変な哺乳瓶に買い替えてみては。
(ピジョンの母乳相談室やヌークなど)
あまり吸ってもらえなかった時は、搾乳も乳量アップの助けになります。

母乳育児スレ
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1206617119/
204名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 12:33:13 ID:Z6LfDfuj
>>191=198
大きいサイズのおむつをカバー代わりにして、
中に新生児サイズのおむつをあてるという手もありまっせ。
205名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 12:39:55 ID:Z6LfDfuj
>>200
まだ先のことだけど、イオン水で虫歯になる赤ちゃんて多いから
高熱が出たり下痢したりしてお医者さんに指示されたとかでなければ
イオン水はやめた方がいいですよ。
206名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 13:14:14 ID:5C2k67jf
生後18日の赤がいます。生後10日くらいにへその緒が取れました。
その後も少量ながら出血していたので消毒を続けていましたが、
この数日で血がかたまってへその入口がふさがれた状態になってしまいました。
周りに教えてくれるような人もいないし、ぐぐってもこの状態が問題ないのか
どうか判断つきませんでした。どなたか教えて頂ければと思います。
207名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 13:27:31 ID:CZg0LAT2
>>206
血液などが固まっただけじゃないかな。
お風呂でふやかして洗える部分は洗って、消毒して、様子を見ては?
腫れたり化膿したりするようでしたら、病院へ行けばいいかと。
うちの子供は一ヶ月ぐらいジクジクしていたので、
一ヶ月健診の時に先生(産婦人科)に言ったら、抗生物質の軟膏を出してくれました。
それを塗ったら速やかに収まりました。
208名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 14:53:15 ID:E18nzoqF
>>195
差し乳になったんじゃ?
差し乳だとパイがすぐ出てこないので赤サンがイライラして離しちゃうのかもしれません。
2ヶ月頃は飲みたい盛りだし。

私もそうだったんですが、赤の満腹中枢が発達してきたら
ミルクよりパイの方が好きになりましたので(といっても出は良くないorz)
あきらめずに赤サンにパイくわえてもらうといいですよ。
209184:2008/05/09(金) 15:34:09 ID:rKAEoc+m
>188
入院日数は、うちの子は日帰りと1泊でした。
手術の内容はどこの病院でも同じはずですが、入院日数は病院によってかなり差があります。
家の近所の病院はどこも「3泊」「4泊」なんてとこが多く
わが家はジジババの助けを受けるのが無理だったんで
必死で入院日数の少ない病院を探しました。
ちょっと遠かったんですが、「0歳児は前泊して手術当日帰宅、1歳以上は日帰りもOK」の病院をみつけ
上の子は1歳過ぎでの手術だったので日帰り、11か月だった下の子は1泊で行いました。
(ちなみに、手術後の検診も「一応1週間後に予約は入れますが、ママが傷口を見て気になる点がなければ来なくてOK」だったw)
「ヘルニア 日帰り 小児」で検索してみてください。
もしかしたら、お近くで入院日数が短く済む病院があるかも。

授乳に関しては、「母乳しか飲めない」お子さんは
ママも一緒に泊まって対応していたみたいです。
ただし、全身麻酔の前には嘔吐による窒息防止のために前夜8時以降飲食禁止です。
翌朝6時起床で、6時半までにお茶・スポーツドリンク・透明りんごジュースのどれかを50cc飲むのが許されるだけ。
つまり、夜中も含む頻回授乳が必要な低月齢のお子さんは
出てきた腸が戻らない「かんとん状態」でも起こしてるような緊急事態でもない限り
麻酔が難しいから手術は無理、と言われてしまう可能性もあります。
(そのこともあって、小さい赤ちゃんに手術は勧めず「1歳まで様子見」になることが多いのでは・・・)
うちの子は11ヶ月で離乳も進み、母乳も「与えなければ欲しがらない」程度だったので問題なかったですが。

「入院後の対応」ってのは・・・、
ごめんなさい、具体的に何のことなのかちょっとわからないんで
とりあえずこんなところで。

また何かあったらご質問どうぞー。
210名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 15:51:42 ID:U7lNZVzJ
3ヶ月半の女の子です。

色の薄い青アザのようなものが肩や腕 背中からお尻にかけてあるんですが

仕様ですか?いつ頃消えるのでしょうか。 顔には無いですが 女の子だし
少し気になります。
211名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 16:09:38 ID:rKAEoc+m
>210
蒙古班でしょうね。

お尻以外の場所の蒙古班は「異所性蒙古班」といって
お尻よりも消えるのがやや遅い傾向がありますが
3歳ぐらいまでにはきれいに消えますよ。
212178:2008/05/09(金) 16:15:06 ID:I7lnKGIh
>>185
レスありがとうございます。やはり魔の3週目ですかw

赤との耐久戦は楽しいのですが、その横でイビキかいたり
寝言言ったり、股間掻き毟ったり、鼻ほじったりしているダンナに
若干イライラしました。

抱き方は、赤に練習付き合ってもらって頑張ります。
おおむねテケトーですか。
あまり難しく考えるものでもないんですね。
213名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 16:25:36 ID:Gmou20Eq
3ヶ月半の赤が発熱しました。
手持ちの育児書では、3ヶ月以前は38度以上で病院へと書いてありましたが、連れて行くべきでしょうか?

ちなみに一度38.0度を記録して、さっき測ったら37.9度で、発熱以外に症状は今のところありません。
214名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 16:46:40 ID:rKAEoc+m
>213
土曜の小児科はたいてい午前しかあいてないから混雑するし
明日は天気がよくないとこも多いんで
今日のうちに一度受診しておいたほうがいい予感。
215210:2008/05/09(金) 16:57:37 ID:U7lNZVzJ
>>211

3歳までとは結構長いですが消えてくれるんですね。

レスありがとうございました。
216名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 17:02:24 ID:sWp+ZIEj
>>213
まずはお近くの小児科に電話をして指示を貰うと安心
217名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 17:09:24 ID:4Xdak1Uk
>>195です
レスありがとうございます。
ほ乳瓶は母乳相談室を使ってます。
あきらめずにパイ吸わせてみます。
218213:2008/05/09(金) 17:09:36 ID:Gmou20Eq
>>214

レスありがとうございます。
近くの病院は受付時間が終了していて連れて行けませんでした。

今日はこのまま様子を見るしかできませんが、何か注意する事とかやるべき事はありますか?
初子、初発熱のためどうしていいかわかりません。
219名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 17:20:03 ID:OrPVLyxP
2ヶ月と1週間です。

右耳だけ耳垢がたくさん出ています。
左右で耳垢の量が違うというのは、
中耳炎など何かの症状だったりするのでしょうか?
熱は37度前半です。
まだこの月齢だったら平熱ですよね?
ちなみに平熱が大人と同じくらいになるのはいつ頃からなんでしょう?
220名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 17:40:32 ID:Zv25PkjD
>>218
私は214さんではありませんが、
まだ下がっていないようなら、今空いている小児科に連れていかれる方がよいかと。
3ヶ月のアカサンは熱を出すことはまれです。
夜間に困るのも大変なんで私なら連れていきます。
221名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 17:51:54 ID:tpoAVtYN
生後2ヶ月で新幹線乗っても大丈夫でしょうか?大阪から福岡です!
222名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 17:53:22 ID:rKAEoc+m
>221
新幹線に赤ちゃんの乗車制限はないので無問題
223名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 18:01:13 ID:5EpJJhyT
>219
平熱だと思います。
ただ、熱が出るほどの中耳炎て、切開レベルの末期症状なので、できたらそこまで行く前に気が付いて
あげたいですね。
耳あかがたくさん出るなら、自分で取らないで耳鼻科で取ってもらった方が良いです。
あまり自分で取ろうとすると、実は大半押し込んでることになってしまいます。
たぶん耳いっぱいギュウギュウにアカが詰まってます。
そのまま放っておくと、中耳炎になりやすいです。
そうでなくても、やっぱり耳栓のように耳あかがあるのは、良くないですよ。
224名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 18:13:07 ID:PCyFK0M0
>>197
もしかしたら、だけど...
最近気温が上がっているので暑いのかもしれません。
赤ちゃんは体温調節が苦手です。
まだ、汗もきちんと出せないので、特に暑いときに体温が
なかなか下げられません。

お風呂あがりや添い寝状態では特に身体に熱がこもるので、
苦しいのかもしれません。
お風呂あがりは肌着を着せた後、団扇でゆったりと身体をあおいで
あげたらどうでしょう?
熱を逃がせば、おっぱいも飲みやすくなると思います。
225名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 18:38:58 ID:OrPVLyxP
>>223
素早いレスありがとうございます!
耳掃除で耳鼻科に行くってのに抵抗があったのですが…、
耳垢がたまると中耳炎になりやすいということでしたので、
勇気を出して(?)耳鼻科行ってみます!
どの耳鼻科でも耳かきだけ受け付けてるわけではないですよね?
やはり事前の電話確認が必要でしょうか?
226名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 18:47:11 ID:CZg0LAT2
>>225
詰まった耳垢とるのも、お医者さんの仕事だから大丈夫だよwww
でも、赤ちゃん診てくれるかどうかは、電話確認したほうがいいです。
227名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 18:50:01 ID:5EpJJhyT
>225
耳かきだけ・・・と言うか、赤ちゃんを診てくれるかどうかだと思います。
赤ちゃんを診るのに、「耳あか取りだけお断り」なんてありえませんから。
もし病気を未然に防ぐための処置を断るような耳鼻科なら、止めておいた方が良いですが、
それが仕事なので普通は断りません。

赤ちゃんの耳あか取りって、思ってるような「耳かき」の作業じゃないですよ。
ピンセットでずぼっと引き抜くんです。
本当に耳栓みたいに詰まってますから。
228名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 20:05:45 ID:5C2k67jf
>>207
>>206です。お礼遅くなってすみません。
また出血するのが怖くて血のかたまりをそのままにしてました。
でも取って消毒続けたほうがよさそうですね。
ありがとうございました。
229名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 20:20:14 ID:4di4HZpJ
>>209
詳しくありがとうございました。大変参考になりました。入院日数などは病院によって違うのですね。

今日病院に行きましたが、取り合えず次の検診まで様子を見るという事で安心しました。

最近泣きかたが強くなりヘルニアの部分が痛いのかも?と思ったのと、育児本に早めの対応をしないと命に関わると書いてあったので不安になっていました。

230名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 20:37:31 ID:OrPVLyxP
>>226-227
なるほど、「赤ちゃんの診察」をしてくれるか確認が必要なんですね。
耳かきだけですむかどうかは医者が判断するものですもんねw
ピンセットで取るんですか。
うちも耳栓になってそうなんで、さっそく休みあけに電話してみます!
ありがとうございました!
231名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 21:34:39 ID:AYtLmXQ/
3ヶ月の赤・完母です。
明後日、結婚式に行くのですが周りが喫煙者だらけです。
副流煙(漢字違うかも…)も母乳に影響出るんでしょうか?
パイ好きな赤さんが心配です。
232名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 21:59:11 ID:NPOFF6ix
携帯から失礼します。
生後二週間の赤に汗疹を作ってしまいました。

寝てる時や風呂上がりなど寝冷えや湯冷めとのせめぎあいで
布団や服などどうすれば良いかまるでわかりません。
汗疹のおかげで私が思っているより赤が暑いみたいだと言うことは少しわかったのですが…。

手足の冷たさはアテにならないと聞きますが、
何か目安になるようなものはありますか?
雑誌などに載ってる「この季節にはこれを着ろ」はざっくりしすぎで参考にならないし
温湿度計を買ってみても何度だからどうというのがわかりません。

みなさんどうされてるんでしょうか?
233名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 22:04:45 ID:rKAEoc+m
>232
背中に触れてじっとり汗ばんでいたら暑い
服を着たり何かかけているにもかかわらず、おなか部分がヒンヤリ冷たいときは寒い

・・というのが育児板の中ではよく言われていますね
234名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 22:07:52 ID:yJWL8xl3
>>232
手足より、背中に手を突っ込んでみた方が状態がわかります。
あまりにもじとじとしていたら、暑いです。
あとは首筋とか。

それと、赤ちゃんの布団は大人以上に湿気がこもるので
こまめに干しましょう。
235名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 22:10:34 ID:PCyFK0M0
>>232
気楽にいきましょうよ。
赤ちゃんの肌は割とトラブル起こしやすいので、
何をしなくても結構色々起こるんですよ。
すぐ汗疹になるし、湿疹がでたり、皮膚がポロポロむけたり。
でも、いずれ治るのでそんなに責任感じないでください。
236名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 22:54:02 ID:AWY7/3/Q
ミルクは3時間はあけないと…と言われてますが
足りなさそうだったら間に糖水100とかあげすぎでしょうか?
2ヶ月完全ミルクです。
237名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 23:07:25 ID:NPOFF6ix
232です。皆さんありがとうございます。
汗疹だらけの赤が可哀想でつい神経質になってしまいましたが
お腹や背中で様子を見ながら少しやってみます。
まとめてのお礼で申し訳ありません。本当にありがとうございました。
238名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 23:11:43 ID:IRUjgaxY
もうすぐ3ヵ月の赤持ちです。

成長曲線ぎりぎりの小さめ赤で新生児の頃は意識して頻回授乳をしてきましたが、
やはりこの程度の月齢でも3時間おきくらいで授乳すべきでしょうか。

ぐっすり寝ているのを見ると、そろそろ赤のリズムにしたほうがいいのかと迷います。
239名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 23:15:01 ID:GNlniT86
>>236
足りないならミルクの量を増やしてみたらどうですか?
3時間空けないと・・ではなく、大体の目安だと思いますよ。
種類を増やしたいなら、果汁でもお茶でもいいと思います。
240名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 23:17:43 ID:51+/ffmd
>>231
赤ちゃんが直接タバコの煙にさらされることになりますから、母乳以前の問題かと思います
できれば連れていかない方がいいけど、それも難しいでしょうから
ちょくちょく会場を出て休憩を取ったり、せめて同席の方には
着席中の喫煙は控えていただけるよう、お願いしてみては。
241名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 23:22:49 ID:rKAEoc+m
>238
そのうち満腹中枢が発達してきて
親がいくら飲ませようとしても飲んでくれなくなるのでw
飲んでくれるうちは頻回授乳でも良いと思います。

でも、ママがだんだんつらくなってきたとか
「よく寝ているのを叩き起こすのも忍びない」と思うなら
赤ちゃんのリズムにまかせてみても良いと思いますよ。
試しに1週間ぐらい赤ちゃんのリズムにまかせてみて
授乳回数や飲みっぷり、体重増加の様子を見てから
判断してもいいんじゃないでしょうか。
242名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 23:23:15 ID:51+/ffmd
>>238
赤ちゃんが満足しているなら、無理してあげなくていいですよ

成長曲線はあくまで日本の赤ちゃんの統計値なので、
それに追い付かないといけないって訳ではないです。
あなたの赤ちゃんが少し小粒ちゃんだからって、どうってことないですよ。
243名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 23:24:01 ID:QMWjGvyN
>>236
1回の量を増やしてみてもダメですか?
それか2時間半くらいであげるとか。

うちも完ミもうすぐ3ヶ月ですが、何をしても泣き止まない時は
おしゃぶりが湯冷ましでやってきました。
それでもダメな時は2時間半ならいいやってミルクあげてましたよ。
糖水はあげた事ないのでわかりませんが
便秘の時にあげるって聞くので、100は多いんじゃないかな?

6ヶ月までは母乳とミルク以外あげなくていいと言われてますが
赤が泣き止まないとツラいですよね。

私も詳しいわけじゃないので、どなたかお願いします。
244名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 02:57:07 ID:QF6Utulx
果汁はアレルギーの原因になると最近では言われてるし
消化機能が未熟な低月齢ではおなかを壊しかねないので
あげないほうがいいかも。
245名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 03:35:46 ID:VEvkvFnM
3ヵ月ちょい赤です。
首、脇のシワの間が赤くなっているのですが汗疹でしょうか?
ジクジクはしていません。
246名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 07:41:36 ID:r7Qpnjtf
昨日の朝から鼻水ズルズルで熱はなかったので、こまめに鼻水吸いとったり熱をはかったりで様子見してました。
今朝起きたら咳をたまにしています。
熱はありません。
熱がないのでこの状態で病院へ連れていくのを迷っています。
鼻が詰まって苦しい、おっぱいが飲めない、機嫌が悪いなどはありません。  どなたかアドバイスお願いします。
247名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 08:09:30 ID:Q4bIG92p
>>245 出来ている場所から言って多分汗疹だと思う。
こまめにシャワーで流すとか、濡れタオルで拭くとかして清潔に
しているだけでよくなるけど、さらに「桃の葉ローション」とか
使うとけっこう効くよ。

>>246 迷う感じだけど、明日日曜だし行って来ておいたほうが
いいかもね。今夜熱が出てくるかもしれないし。
248名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 08:51:57 ID:zmq0HJwz
もうすぐ3ヶ月の赤♂です。
病院に行くかどうか迷っています。

ここ2〜3日ほど、頭を触ると熱い気がします。
夜も今までは1度の授乳で済んでいましたが、ここ2〜3日は頻繁に起きて
手足をバタつかせ、そのうち泣き出します。おむつ・ミルクで落ち着きますが
前は1度の授乳時しか起きなかったので体調が悪いのかなと思います。

機嫌は良く、笑顔も多くてくしゃみや咳もしませんが、朝は鼻が詰まって
呼吸が苦しそうです。家にある耳式体温計はいつも35度台であてにならず、
本当の体温が分かりません(元気な子なのでつい買い換えずにきてしまい
ました)

いま寝ている状態で触ると頭も手も熱いので、今日のうちに病院に行くべき
か迷っています。熱いから、だけで行ってもいいものでしょうか?

関東で、最近暑かったので下着1枚で過ごさせていたことと、3日ほど前から
お風呂の際に掛け湯だけで湯船に浸からなくなったので、そのせいかと
気がかりです。
249名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 09:00:41 ID:/SMvqGh8
>248
気温が上がれば赤ちゃんも暑がって頭だけ熱いことがよくあるんで
ママが赤ちゃんの身体に触れても熱があるのか判断できないのなら
発熱しているのかどうかはちゃんと検温するしかないでしょう。
検温もせずに「頭が熱いんですが熱があるんでしょうか?」なんて小児科に行ったら
「まずは検温しろ、話はそれからだ」と一蹴されちゃいますよ。

つーか、別に赤ちゃんの体温は「ベビー用じゃないと計れない」わけじゃなし、
大人用の普通の体温計もないんですか?
250名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 09:46:19 ID:1Xz1ElCT
赤1ヶ月、完母です。

母乳を飲んだ後、唇を拭いても、気が付けば
白い膜みたいなのが唇全体を覆っています。

よく、唇の皮がめくれることありますよね?
あんな感じになるんです。
唇の皮をめくるのはものすごく痛いですが
母乳の膜なのでめくっても痛がりません。
(でも皮をめくるときと同様、かなり唇がひっぱられます)

こすっても垢みたいになって取れるのですが、
うすーく膜ははったまま。
たまにその白い膜のせいでギョッとするくらい、
唇が白く、顔色が悪く見えたりします。

ほっておいたらどんどん厚い膜が出来上がりそうで怖いのですが
同じようになってた方、何か対処法はありましたか?
251名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 10:15:40 ID:8iiOqTSU
一ヶ月半の赤です。
一週間前から頬〜こめかみに赤い湿疹ができてます。
乳児湿疹かなと思い、一日二回石鹸で洗いローション保湿してるのですが治りません。
病院で一度診てもらった方がいいでしょうか?
252名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 10:53:33 ID:XFsqW5PO
3ヶ月半の赤、混合です。
ほっぺがガサガサしておりお風呂上がりに保湿クリームを塗っていますがあまり改善されません。
上のレスにもあった「桃の葉ローション」は乾燥にも効きますか?
また他にお勧めのローションなど教えて下さい。
253名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 11:17:32 ID:fIfXXw9v
>>231
母乳に影響、という文面から見て
赤ちゃんは連れて行かずに自分だけ出席、ということでしょうか?

喫煙者がいる席に赤ちゃん連れは論外ですが、一時的なものだし
自分だけならそんなに気にしなくても大丈夫だと思いますよ。
薬じゃないから、短時間の受動喫煙で
赤ちゃんに影響があるくらい母乳に成分が出るとも考えにくいし。
254名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 11:19:52 ID:IsVdQESe
>>252
保湿したあとにオイルとか塗ったら水分逃げないよ。

私はセバメドのミルキーローションとアトピタオイル使ってからツルピカになったよ。
あと顔は石鹸使わず濡らしたガーゼで拭く。朝も濡れガーゼで拭いて保湿とオイル
255名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 11:22:53 ID:Q4bIG92p
>>250 「吸いだこ」のゴージャスバージョンかな?
頑張って飲んでる証拠だと思うよ。
痛がらないとはいえ、あまり無理に剥くのはオススメできない。
顔色悪く見えてかわいい赤が…orzだろうけど、自然に取れるまで
放っておくのがいい気がする。
256名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 11:24:47 ID:Q4bIG92p
>>252 桃の葉ローションは乾燥にはあまり効きませんよ。
私は「キュレル」のクリームがお勧めかな。
257名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 11:27:34 ID:Q4bIG92p
>>251 1週間で酷くなっているわけでないなら、
まだ受診を急がなくてもいいとは思うけど、
皮膚科で薬をもらって塗るときっとすぐ良くなるよね。
258名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 11:38:36 ID:fIfXXw9v
>>252
うちはアトピタのローションですべすべになりました。
ボディソープも同じメーカーにしたら湿疹もなくなり今はツルピカです。
259名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 13:33:34 ID:BNUWXSDk
赤2ヵ月
ここ数日添え乳でないと寝なくなりました。
隣に私がいないとひたすら泣きます。目覚めても私が隣にいると目を開けたりつむったりしていますが、トイレに立ったりおむつ替えの準備をしに行き戻るとギャン泣きしています。
起きてから泣くのはともかく、いつか一人で寝てくれるようになるでしょうか?
昨夜は添え乳するまでひたすら天井を見ては恐がってギャン泣きしてました。
今はひたすら赤さんの好みに合わせていて良いですか?
260名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 13:38:39 ID:u/Ybd7b6
マンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコ
マンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコ
マンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコ
マンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコ
マンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコ
マンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコ
マンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコ
261名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 13:46:50 ID:DKlVMz1f
1か月検診の費用は大体、いくら位なんでしょうか?
乳児医療証あるんですが使えますか?
262名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 14:20:12 ID:czQ93Moa
>>250
もしも舌や内頬まで白いということなら鵞口瘡かも?
263名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 14:20:29 ID:sqjpO1f2
>>261
1ヶ月検診は赤ちゃんとお母さん両方の診察があるので費用も二人分で、
そのうちの赤ちゃんの診察代には乳児医療証が使えます
お母さんの分の診察代は妊婦検診の時と同じくらいだと思いますよ
(尿検査・体重血圧測定・内診と、やることも妊婦検診とほぼ同じです)
264名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 14:21:13 ID:sqjpO1f2
間違えてsageてしまった…
age
265名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 14:28:13 ID:r7Qpnjtf
>>247
>>246です。
病院へ連れて行きました。レスありがとうございました。
266名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 15:12:09 ID:2txWzE46
2ヶ月です。
ずっと横抱きしてたんですが
脱臼しやすいんでしょうか?
スリングでも横抱きしてました。
267名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 15:13:02 ID:2txWzE46
↑股関節脱臼の間違いです
268名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 15:34:27 ID:fIfXXw9v
>>266
スリング含め、横抱きは股関節脱臼の原因の一つです。
できるだけ足を開かせるようにコアラ抱きすることで予防になります。
269名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 15:41:49 ID:2txWzE46
>>268 ありがとうございます。
そうとは知らずに横抱きばかりでした。
今後は縦抱きにします。
首がすわってないのでなかなか難しいですね。
270名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 16:38:10 ID:/SMvqGh8
>263
1ヶ月検診も、妊婦検診同様「健保の効く 病 気 の診察」ではないので
私のかかった病院では母子とも保険証・乳児医療証とも使えませんでしたよ。
271名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 17:09:18 ID:VEvkvFnM
>>247さん
ありがとうございます。
酷くならないように清潔を心がけます。
『ももの葉ローション』も使ってみたいと思います。

>>261さん
1ヵ月検診は私のところは乳児医療証を使って赤は無料、お母さんは4千円くらいでしたよ。
272名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 17:14:55 ID:WvF4uFoK
>261
私の所も、1ヶ月検診は乳児医療証をつかって無料でした。
でも、>270みたいなところもあるみたいだし、
病院に電話して聞くのが早いと思いますよー。
273名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 17:25:29 ID:BLcg9iAZ
三ヶ月です。
昨日から水下痢が続いて(その件については受診しました)、
お尻が真っ赤で辛そうです。
ブリッと音がして出たのが分かるとすぐオムツを替えて、
シャワーで流したりもしてますが、
水下痢の頻度が15〜30分でお尻の皮膚が休まる暇もなく、
もう真っ赤を通り越してミミズ腫れみたいになってます。
とりあえず家にベビーパウダーとかベビーうるおいクリームとかアズノールはあるんですが、
何をどうしてあげればいいでしょうか。
274名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 17:37:03 ID:LxL7IbzM
>>274
ベビーパウダーはダメ。(毛穴が塞がってしまう)
うちの子はまだ試した事ないんだけど、ワセリンや馬油を拭いた後に塗ってあげるとウンチをはじいてくれるらしい。
(トメはサラダ油でもぉkと言っていた…)
酷くなるようだったら病院をおすすめする。
早く良くなりますように。
275名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 17:37:16 ID:/SMvqGh8
>273
とりあえず尻の皮膚を少しでも乾かさなきゃいかんのだから
皮膚がふやけて傷んでるオムツカブレに保湿剤だけは絶対なしだよ。
ひたすらアズノールでいいと思うけど。

しかしこんな低月齢で水下痢とは、ママも赤ちゃんも気の毒な・・・
はやく治るといいねえ。
276名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 17:38:07 ID:LxL7IbzM
>>274>>273さん宛ですorz
277名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 17:41:46 ID:BLcg9iAZ
>>274-275
ありがとうございます!
お尻洗ってアズノール塗ってみます。
数日前私がまったく同じ症状で、
うつしてしまったみたいですorz
私も尻痛かったけどオムツの痛さは本当に可哀相で…

どうもありがとうございました。
278名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 18:04:53 ID:BLcg9iAZ
>>273です。
ずっとギャン泣きだったのが、
アズノール塗ったら泣き止みました!
厚めに塗ったので下痢も弾いてるみたいです。
私も嬉し涙…

本当にありがとうございました。
279名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 19:02:27 ID:zmq0HJwz
>>249
レスありがとうございました。遅くなってすみません!
そうか、普通の体温計でいいんですね。
思い至りませんでした。ハズカシイ・・・。
計ったところ36.2度で安心しました。
今後も検温しながら体調に気をつけます。
280名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 19:29:28 ID:Yexpc5wq
>>259
がんばれ、しばらくの辛抱だよ。
ほんと、センサーでもついてるの?ってくらい敏感に反応するよね。
個人差があるけど、もう少し経てば一人で寝てくれるようになるから、それまで
がんばれ。
281名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 20:19:18 ID:BlpOKlwM
240 253さん、 231です。携帯からすみません。
結婚式は私だけで行く予定ですので
母乳に影響が出ない様なら安心しました。
どうもありがとうございました!
282名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 20:53:59 ID:0nRw4b0u
>>278さん
おしりをきれいにしたら

薬を塗る前に遠くからドライアーの風を当てて乾かしてあげるといいですよ。


283名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 21:10:32 ID:Tu2h8/u2
女の子の父になって1ヶ月ですが真剣に疑問なので教えてください。
ウンチのオムツ替えの時、赤の陰部はどこまで拭いていいのでしょうか?
上は男の子なので全然問題なかったんですが。
あと、お風呂のときも悩んでしまいます。。
284名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 21:36:19 ID:Ixr4BR5u
>>283
奥さんに直接指導を受けてみられた方が
わかりやすいはずです
産院で習ってますから確実ですよ
285名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 21:51:13 ID:Tu2h8/u2
284さん、それが妻もよくわかってないのです。
初産でないせいかよく教わらなかったんですね。
トメや母には聞きにくいし(T_T)
286名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 21:58:24 ID:0j7pmoQu
>>283
ウンチがついている部分を全部。
ついていない部分は触る必要がない。
ついている部分は、全部拭く。これで解決。

ちなみに上から下にむかって拭くこと。柔らかくね。
ウンチを穴に押し込まないように、軽く拭くこと。
287名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 22:24:15 ID:BPwLJlJ2
赤2ヶ月半です。
首のシワの間がジクジクしてるのが、1ヶ月半くらい治りません。
マシにはなるんですが、完治しないと言うか…

先日検査をしに病院に行く機会があり、小児科医に聞いてみたら
「きれいに洗ってワセリンを塗ってみて」と言われました。
劇的に良くはならないけど、小児科で貰う薬にはワセリンを使っているからと。
その日は検査予約だったので投薬はできないと言われました。
ワセリンでマシにはなったんですが、3日ほど続けたらブツブツになってしまいました。
でワセリンをやめたらまたジクジクに…

どこかのスレでポリベビーがいいって見たので買ってきましたが
たっぷり塗るんでしょうか?
夫が箱も説明書も捨ててしまって、適量がわかりません。
汗をかく季節になる前になんとか治してあげたいのでお願いします。

長文すみません。
288名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 22:44:14 ID:0wq7oU5w
>>287
できればちゃんと診察してもらって薬を処方してもらったほうがいいのでは。
ワセリンは油性の保湿剤で、塗り薬の基剤として使われることも多いです。
保湿効果はあるけど消炎作用があるわけではないので、
ワセリンだけではいったんこじれた皮膚トラブルは治せないです。

ポリベビー、通販サイトには
「指先で強くこすらないようにうすく塗布してください」
って書いてありました。
ttp://www.kenko.com/product/item/itm_8051217072.html
289名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 22:50:34 ID:BPwLJlJ2
>>288
こすらずに薄くですか、ありがとうございます。

近所にあった小児科がなくなってしまい
皮膚科は近くで2件私が通った事があったんですが、微妙な感じなので…
検査を受けた病院は3時待ちは当たり前なので
市販薬でなんとかしたいなと思っていました。
ポリベビーで治らなかったら受診してみます。
290名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 22:51:52 ID:fIfXXw9v
>>287
基本はしっかり乾燥。
ポリベビーはジクジクに効くから効果はあるかも?
ただ自分で触って、その手を口に入れかねない部分だけに
あまり塗りすぎるのもよくないような。
薄くでいいと思いますよ。

ついでに、夏頃には月齢もあがって多少ほっそりしてくる頃だから
首のしわが少なくなってくれば自然にただれなくなります。
291名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 22:53:11 ID:fIfXXw9v
あ、かぶったw
292名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 23:08:11 ID:IAFs/3dt
>>287
同じ症状で馬油使ってますが、本当〜に薄〜〜くつけないと逆にプツプツでます
ママの手の平に薄く着けて、その手の平で赤ちゃんの肌をポンポンする程度で。
293名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 23:08:12 ID:BPwLJlJ2
>>290
いえいえ、ありがとうございます。

乾燥もやってはいるんですが
泣く→汗をかく→拭いて乾かそうとする→イヤで泣くのループにはまってしまって…

首もスリムになってくれるの期待して、清潔を保てる様に頑張ります。
294名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 23:09:55 ID:BPwLJlJ2
>>292
またかぶってしまいました、すみません。
塗るよりはつける感じでしょうか?

ありがとうございました。
295名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 23:25:52 ID:EmAqy7Gw
もうすぐ二ヶ月の赤が夕方過ぎから、パイ頻回で
うんちばかりしてます。
元気はあり、熱はありません。
うんちもいつもより、水っぽいけど、臭いや色に変化はありません。
病院に連れていくべきでしょうか?
296名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 23:32:36 ID:jKFCDVN6
赤、一ヶ月の男の子、ミルク寄りの混合です。
いつもは、うんちが1日1回なのですが、丸2日出ていません。
今のところ機嫌も良く、ミルクの飲みもいいです。

こんなにうんちが出なくて、大丈夫でしょうか?
個人差があるとはいえ、心配です。
綿棒浣腸をする見極めも分からず、便秘で病院に行っても良いのか、まだ様子見でいいのか、悩んでいます。
297名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 23:39:29 ID:Tu2h8/u2
>286
ありがとう。
携帯からはなかなか書き込みできませんね。

やわらかウンチくんが穴にしみ込んでしまっている場合は放置してお風呂で流せばいいんでしょうか?
298名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 23:41:33 ID:GRI8m/rH
>>296

ミルクの飲みもよく、機嫌もいいなら様子見で大丈夫ですよ。
299名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 23:56:34 ID:0j7pmoQu
>>297
ガーゼとかに人肌程度のお湯を含ませて、5センチくらい上から絞って流せば
きれいになるよ。
少々残っていても次のおしっこできれいに洗い流されるから、そこまで神経質に
なることもないと思う。

かぶれたりするのは粘膜じゃなくて皮膚の部分だし。
でも雑菌は気になるから、一応気休め程度にはきれいにしてね。
300名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 00:07:06 ID:HMzDeI38
>>296
うちの赤もそれくらいの時2日に1回程度でした。
1ヵ月検診の時に相談したら2日出なくて苦しそうにしてるなら綿棒浣腸と言われました。
>>296の赤さんは機嫌もいいみたいだし、もう少し様子見でいいかと思います。
301名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 00:48:14 ID:87xQvNIL
>299
そうでしたか、どうもありがとう。
そうっと割れ目を開いてみたらウンチのカスみたいのがこびりついて取れないので焦ってしまいました。
302名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 01:03:06 ID:crA/3T4a
♀のワレメちゃん話に便乗させてください。荒らしじゃないです。
お風呂で洗ったりおむつ替えの時汚れていたら拭いていると「おっ!」という顔をします。
時々「あっ!」と言います。
刺激してしまっているのでしょうか?強く洗ったりぐいぐい拭いたりしていないつもりなのですが。なんかちょっと心配です。
赤2ヵ月です。
303名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 01:27:39 ID:6KwOCLl+
今日で卒業です。
何もわからず、心配ばかりだったけど、このスレの方達のお陰で無事に四ヶ月を迎える事が出来ました☆
本当にありがとうございました!!
今度からは答える側になります。
304名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 02:25:19 ID:PUjvahvE
>>298さん >>300さん

>>296です。
ありがとうございます。
先程の授乳でも、ミルクを良く飲み、ぐっすり寝てしまいました。
このまま様子を見てみます。

おならばっかりするのに(しかもすごくくさくてビックリ)、肝心のうんちがでないので、
自分の中で勝手に、赤ちゃんって、もっと頻繁に1日中うんちをするイメージもあり、余計に心配になっていました…。

苦しそうな様子をみせたら、綿棒浣腸にチャレンジしてみます。
綿棒浣腸は、綿棒にオイルを含ませて、綿の部分を突っ込んで、くるりと壁に沿って回す、で良かったのでしょうか?
305名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 02:46:03 ID:X8WMVePl
>>304
少しずつ突っ込んでね。
きちんと足を押えておかないと、思わぬ深さまで入って、胃に穴があきそうな思いをする事になる場合もあるから・・・w

綿棒は、癖になるという事がないから、その方法で大丈夫だよ〜〜
306名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 06:18:36 ID:NFT+OxRY
1ヶ月と少しの赤です。混合です。
夜中〜お昼前くらいの時間はおっぱいでもミルクでも
スムーズにぐびぐびと飲んでよく寝てくれます。
(だいたい100前後飲んでます)
ですがお昼〜夜の時間は何故か50飲んだあたりから
飲まない、暴れる、泣きながら飲む‥など時間が掛かって仕方ありません。
おっぱいでも暴れます。
朝方などと同じようにやってるのにどうしてでしょう??
少し疲れてしまいました‥。
307名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 06:54:13 ID:4MkH+noc
1ヶ月前後はよく泣いて生まれてから一番辛い時期でした。
そういう赤ちゃん多いみたい。
辛いけど、すぐに収まるので頑張ってください。
308名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 09:18:07 ID:8EtOLK/E
2ヶ月女児です。
完母でやっているのですが、おっぱいをあげてる間癇癪みたいに
怒ったり泣いたりします。
出が悪いのかと思いましたが、シャワーみたいに出るので多分違います。
立ってあやしながらあげると落ち着くのですが、座るとまた泣き出して…
理由はあるんでしょうか?
また、小さい子にはありがちな事でしたら、立ってゆらゆらしながら
飲ませても赤子の体調等には影響しないのか、大体いつ頃には
おさまるのか分かりますか?
最近5キロになりちょっときついので…
309名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 11:49:19 ID:kBM1m4Pd
多分乳がシャワーのように出るから
喉に当たってムセるのかも。私もそうでしたから。
飲ませる前に搾って圧抜きをするといいかも知れません。
310名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 12:08:12 ID:vfp//+6Y
>>308
今私の娘がまさにそれです@一ヶ月半
原因は何だろうとずっと悩んでましたが、眠いからだということがわかりました。
おっぱいよりも抱っこして欲しいとか、眠いとか他に欲求があるのかも?
311名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 17:23:19 ID:4+kSX1xS
大した質問じゃないのですが…

お出かけ時、外出先での哺乳瓶の消毒ってどうすればいいのでしょうか?
明日、お宮参りで初めて赤と一緒にお出かけします。
赤@1ヶ月で混合です。
312名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 17:46:36 ID:xIJBHYOk
何時間くらいの外出なのでしょう。
哺乳瓶は粉ミルクを溶かして使う予定の哺乳瓶?

泊まりがけじゃないなら、消毒した哺乳瓶に規定量の湯冷ましを入れて
きっちり蓋をしてビニール袋に入れて持って行けばいいと思います。
粉ミルクは一回分使い切りの袋のものを用意しました。
これはお湯じゃなくても溶けるものを売っています。
313名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 19:55:14 ID:DwUTLbMH
>>311
同じ哺乳瓶を何度か使う、ということではなく
使った後にどうするか、ということ?
すぐに消毒は無理なので、とりあえず水でサッと洗って
持ち帰ってから消毒すればおk
もし何度か授乳が必要というなら、哺乳瓶を余分に何本か持っていく
314名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 23:29:16 ID:8RGINpiL
初歩的な質問で申し訳ありません
ここ一週間ほど喘息がひどく薬を飲んでおります
昨日までの薬は授乳完全ストップだった為ミルクで乗り切りましたが、
今日からは少し軽めの薬に切り替わった為、余裕をもって五時間空ければ授乳OKと言われています
その場合、五時間の間に溜まった母乳=薬の成分がまわった母乳と考えて、搾乳し出し切ってから飲ませるべきでしょうか?
ちなみに私はすぐに溜まりジャブジャブ出るパイなので、二時間毎に搾乳して捨てていました
それでもきっちり出し切ってから飲ませるべきか、神経質にならなくても良いのか、アドバイス頂けないでしょうか?
315名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 23:35:13 ID:6iwzZ0Xt
>質問者への回答レスは ア ン カ ー 必須 でお願いします。
それと、本スレは上げ推奨です。
316名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 01:11:15 ID:cRUuPWoe
>>314
石に「余裕をもって五時間空ければ授乳OK」と言われているなら
それでおk。
きっちり出し切って云々は、個人的には神経質にならなくてもいいと
思うけれど、心配なら314の症状を把握し、処方している石に再度確認したほうが
安全だと思う。
こと薬に関しては、ここで大丈夫と言われたからと安心されても
いかんと思うので。
317311:2008/05/12(月) 01:17:34 ID:ncBYRSWU
311です。

>>312
外出時間はまだ分からないのですが、哺乳瓶は粉ミルクを溶かして使う予定のものです。
お湯じゃなくても溶けるものがあるんですね!知りませんでした。ちょっと調べてみます。
ありがとうございました。


>>313
同じ哺乳瓶を何度か使う場合はどうするのか、ということでした。分かりづらくてすみません。

哺乳瓶を何本か持って行くことにします!ありがとうございました。
318名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 01:29:23 ID:Ew4W4j+c
>>314
お医者さんに確認した方がいいですよ。
テンプレにもあるように、
> 注!)このスレで回答してくれる方たちは、育児先輩ママンがほとんどで
> 医師や専門家ではありません。
ということですから。
まして、あなたの薬や身体の状況を知っているのは
それを出した先生だけですし。
319名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 01:37:09 ID:njkKerT8
2ヶ月赤ちゃんです
今日久々に綿棒で耳の穴(軽く手前部分のみ)を掃除したら
黄色く耳くそがつきました。
匂いをかいだら片耳だけ臭かったんですが、普通は臭うものなのでしょうか
中耳炎だと臭うのでしょうか?

あと鼻くそ(でかめでビローンとしたやつ)を1〜2日に1回は取るのですが
これは仕様でしょうか?
320名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 08:12:12 ID:uvpE1XDW
>>319
念のため耳鼻科へ行ってみたらどうですか?
目や耳などで「片方だけ」という時は、受診した方が無難です。
321名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 08:14:46 ID:T0BJxSzA
>>319
新生児の耳垢は羊水が
耳に入った分が出て来るので
多少色付きや臭いがある耳垢が出てきますよ
でも臭いが気になるなら中耳炎の疑いアリなんで一度受診なさると
いいかもしれないですね。
鼻糞は仕様です
多少の鼻糞や鼻水は気にしなくていいと
小児科医に私も言われました。
322名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 12:14:27 ID:qMBdqypF
今日で3ヶ月になったので、予防注射のスケジュールを
立てなくてはと思っているんですが。
ベテランおばあちゃん医師の人気医院か(ちょっと遠いので車必要)
近所の本日開業の医院か、どっちがいいか迷っています。

一度人気医院の方へ行きましたが、いい先生だったけど診察室が
個室ではなかったのが気になりました。
でも開業したての医師より、ベテランがいいのかな?とか
思って決められません。

アドバイス頂けないですか?
323名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 12:23:50 ID:1DTClx7V
>>322
ベテランもいいけど年齢がトメ、自分の親世代の先生になるので
あなたとの相性もあったり考え方に差があったりですよ。
開業したて、ベテランそれぞれ一長一短あると思いますし、
病院ははしごしろ、とも言いますから両方行って自分で確かめるのもいいですよ。
324名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 12:42:34 ID:5mMgy/Ti
新しい医院は設備も新しいし
新しい患者を集めるために非常に親切なことも多いよね。

うちの近所でも新しい小児科ができたとき「どうよ?」って話になった。
以前からあるほうで予防接種を受けると「ママのひざに抱っこしたままでチクン」だったけど
(子供をママの膝に横向きに座らせ、子供の足をママの太ももでギュッと挟んだ状態で子供を抱きしめれば
幼稚園児ぐらいまでならママ一人で子供が暴れられないよう抑えられるヨ、なんて方法も教えてくれた)
新しい小児科では、いきなり子供を診察室のベッドに寝かせろ、と言われて
まるで採血みたいに先生と看護婦さん2人の3人がかりで押さえつけてチクン。
当然子供は「な、何をされるんだ!」という恐怖に苛まれてギャアギャア大騒ぎ。
カーチャンたちの間じゃ「予防接種であれはありえねー!」という話になったw
しばらくしたらその医院でも抱っこ方式になったけど
5年ぐらいたった今でも「開院当時の3人がかり」は今でも笑い話の伝説です。

病気のときのお薬の出しかたも
先生によってかなり趣味が違うし
人気の先生でも「私はあの先生苦手なんだよね」って人も当然いるんで
両方かかってみた結果で自分の体験で決定、ってのに私も1票かな。
325名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 13:06:03 ID:G5YWu5DI
大したことではないのですが…

一ヶ月の赤がしょっちゅうひゃっくりをしています(特に授乳後)
ひゃっくりには何か理由があるのでしょうか?

苦しそうで可哀想なのですが、何か対処方はありますか?
ゲップみたいに縦抱きしたら楽になるのでしょうか?
326名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 13:09:48 ID:dFums1rM
>>325
それは仕様。
内臓がしっかり出来上がってないので、しゃっくりします。
本人的には苦しくないです。
時期が来ればしなくなりますから、特に対処法はないです。
個人差ありますが、おしっこした後とかもでたりするんですけどね。
327名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 13:16:34 ID:LB4T7d9/
>322
予防接種はかかりつけ医を決めるのに、
ちょうどいいテストになるよ。
全部の予防接種を同じ医院で受けないといけない訳ではないので、
例えば、BCGはこっち、三種混合はあっち、みたいに
ハシゴしてみるのもいいと思う。

予防接種で医師との相性や、受付が感じいいかとか
待ち時間とかをチェックしておけば、
病気の時にも安心だよ。
328名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 14:34:59 ID:rcNvwgvO
2ヶ月半の赤ですが、耳たぶの裏側に、膿が固まったようなのが
ついてます。1ヶ月ほど様子を見ていましたが、まだついてます。
(かさぶたになる少し前のような匂い)

痛そうにしたり、そこへ手を持って行くことは無いのですが
これは一度病院で見てもらうべきでしょうか?
329名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 14:36:36 ID:EZz6KtyS
age進行で
330名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 14:45:39 ID:5mMgy/Ti
>328
しっかり風呂に入れて石鹸で洗ってるのにもかかわらず
1ヶ月以上取れないのなら、油漏性湿疹のガビガビの可能性がありますね。
透明っぽい黄色のガビガビなら、たぶんそうです。

風呂に入る30分前に、そのガビガビにベビーオイルをたっぷりとしみこませて
しばらく放置してから風呂に入れて石鹸で洗ってみて。
油漏性湿疹なら、オイルでふやかすと粉々に砕けてきれいに取れると思います。


331名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 14:57:48 ID:O/psCuiL
赤一ヶ月ちょっとです。
夜中のぐずりがひどかったので、ためしにおしゃぶをあたえてみたところ
最初は嫌々でしたがしぶしぶ吸ってくれて知らない間に寝ていました(口からぽろっと吐き出して)
「これはイイかも!」と思い、夜の寝かしつけに使ったところすんなり寝入ってくれました。
今現在夜から明け方まで授乳後はおしゃぶりで寝てもらってます。
昼間はどうしてもぐずりがおさまらないときだけ吸わせています。
同じようなおしゃぶりの使い方されてる方はいますでしょうか?
口封じに使っているような気もして赤に申し訳なくも思います…
このまま使い続けていいものか。おしゃぶりあると夜すごく楽なので使いたいのですが…
332名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 15:10:53 ID:rcNvwgvO
>>330
328です。まさにそんなカンジですね。
今日のお風呂で早速試してみます!ありがとうございます!
333名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 15:13:16 ID:fQ5vo3ph
いんじゃない? お母さんが精神的に追い詰められるほうがよほど
悪いと思うよ。
334名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 16:31:42 ID:mQq8ufmx
みなさんは、外食とかしないですか?
子供が小さいうちはしない方がィィのでしょうか?
ミルクのうちに外食しときたいな、と思ってるんですが…
335名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 17:00:07 ID:H1AQ9+Ye
>>331
私も1ヶ月少しの赤餅だけど、おしゃぶりを寝かし付けのときだけ使ってます。
最初は「なんだ?…偽物かよ!」と吐き出しちゃいますが、しばらくすると渋々って感じでしゃぶりだして気がつくと寝てるんですよね。
長時間使用しなければ大丈夫だって以前このスレの方々に励まされました。

ストレス溜めて壊れるよりはいいよね。
お互い頑張ろう。
336名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 17:20:02 ID:xgPQsd8u
>>334
私はガンガンしてます
煙草の煙にだけ気をつけながら
むしろ焼き肉とかは今のうちだけかも…
なんでも触るようになると、鉄板触られたりとか危ない…
337名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 17:27:49 ID:Z7kspJhH
>>334
娘もうすぐ3ヶ月で買い物ついでに外食してます。旦那も一緒にお昼程度ですが。
ベビーカーに乗せてなので狭いレストランとかは無理
&多少子供が声を出しても迷惑にならない様にフードコートメインです。
また麺類を食べようとすると泣く→交代で食べる→のびる等あるので、ゆっくり食べる事は無理ですが
たまに息抜きでいいと思いますよ。
ただどういう場所で食べても、周りに迷惑掛けず、泣いたら退場する等忘れないでくださいね。
338名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 19:03:03 ID:dFums1rM
>>334
フードコートもいいけど、座敷のある和食系ファミレスもいいと思います。
寝かせておけるし、ファミレスならある程度、他のお客さんも子供にも寛容だから。
もちろん、泣き出したらパパかママが外に連れ出すのは必須だけど。
339名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 23:26:15 ID:mqAEqzNb
生後一ヵ月完母です
おむつを替える時ものすごく嫌がって
泣き叫ぶのは普通ですか?
おむつかぶれがありましたが今は治っています
また、起きている間はずっと手足を動かしたり
身体をよじったりと落ち着きがありません
これは元気な証拠だと思っていいのでしょうか?
以前障害がある子は動きが激しいと
どこかのスレで読んだことを思い出し
不安になってしまいました
340名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 00:09:54 ID:VhA4FpB1
>>339
ウチの子供も嫌がりました。
メリーかけて「キレイキレにしようね〜」と声かけつつ
ガッツリ両足上げてましたw
力入れすぎないようにしてくださいね
発達障害の有無は余り心配しないで良いと思いますよ
今の所ウチの子供は大丈夫です
341名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 00:13:13 ID:VhA4FpB1
言葉が足りませんでしたね。
後、ねんねの頃の手足バタバタは普通だと思いますよ
342名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 02:46:59 ID:aYibcmWV
先日子どもが産まれたのですが、左手の親指の付け根に小さな指があり多指症と言われました。一歳になる頃に除去手術が必要らしいのですが、綺麗になるのでしょうか?
343名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 03:17:49 ID:FCFpCBNI
赤一ヶ月半
三日ほど前から布団に置くと必ず起きます。
0歳児のテンプレだったか?にあることは試してますが…
とにかく眠りが浅くすべてに敏感で、ちょっとした腕の動き布団の動きでビクッとし、起きてしまいます。
ぐずりもひどくなってきました。
抱っこは立ってスクワットしながらじゃないと寝てくれません。
唯一添い乳で二時間吸いながらやっと寝てくれる状態ですが…添い乳は癖になるからやめたほうがいいと言われ、抱っこの方がいいのか?と思います。
そんな時期なのでしょうか?
寝不足でつらいです。
344名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 03:49:22 ID:msLuwr1F
3ヶ月になったばかりの娘。
昨日夕方に、6才の上の娘が抱っこしていて、フローリングに頭から落としてしまいました。
すぐ救急にかかってレントゲンとり、今のところ骨には異常なし、経過みるしかないようです。
上の子はよく手伝いをしてくれるし、手つきもいいので親子とも油断していたかも。
なんでもっと注意してやらなかったのか、落ちる前に支えてやれなかったのか、と後悔してばかりです。
この後どのようなことに気をつけてたらいいか、同じような経験をされたこといらっしゃったらどんな経過だったかなど教えていただけないでしょうか。
ホントに後悔の念ばかりで苦しくて眠ることもできません。
345名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 03:58:00 ID:PtHJsEdw
上の子のアフターケア。
346名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 04:06:40 ID:FofO5B0y
>>344
大変でしたね。
3ヶ月のお子さんはミルクはちゃんと飲んでいますか?

食欲もあり、機嫌も悪くないのであればお医者さんの言う通り様子見で良いと思います。

ウチも一度目を離した瞬間にベッドから落ち病院へ連れて行った事があります。その時は後悔や自分を責めてばかりでした。もちろん今もですが。
そんな娘も元気に幼稚園へ通っております。
347名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 04:11:22 ID:FofO5B0y
連続すみません。
>>345の言う通りです。上の子のケアも忘れずに!
348名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 04:14:26 ID:msLuwr1F
>>345
344です。
直後は慌ててしまったのですが、病院に行って少し落ち着いた後、夫と話していました。
もう6才で自分のしたことは理解できるし、そのことで傷つくかもしれないから気をつけようと。
ただ、私自身が複雑な気持ちで、わかってはいるつもりでも落としたシーンが頭に浮かんでなかなか払拭できません。
こうした方がいいなど具体的な対応があれば是非教えて下さい。よろしくお願いします。
349名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 06:43:17 ID:msLuwr1F
>>346
お気遣いありがとうございました。
下の娘は最初ワァッと泣いた後は落ち着き、ミルクもいつも通り飲み、夜もスヤスヤ寝ました。
夜中の授乳もいつも通りでした。
自分のうかつさに後悔してもしきれませんが、上の娘とあわせ、よく注意してみていきます。
350名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 07:34:46 ID:hU3C7NeF
>>343
お疲れ様
この時期ってしんどいよね

テンプレ案は実行済みということは、スリングやだっこ紐を駆使してもやはり難しいのかな
スクワット以外に、バランスボールに座って抱っこ→ボヨンボヨンでも寝たよ!というのを
私が低月齢児かかえているときに読んだ覚えがある
(試行済みだったらごめん)

スクワットも筋力強化である意味OK!かもしれないけど、
何よりお母さんが楽な方法でやればいい
同様に、添い乳も癖になるから等は気にせずに、それで寝るなら添い乳ハラショー!!でいいと思う
私も添い乳→子どもと一緒に寝る→起きたらオムツ&添い乳→寝るの生活だったよ

まずは楽で確実な方法で
睡眠不足はイライラするし注意力も散漫になって生活全般に影響するからとにかく寸分を惜しんで寝る!
赤ちゃんとお母さんが最優先の生活でまったり乗り切ってね
この時期を乗り切れば、アララ?て拍子抜けするくらい楽になるから
351名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 07:40:08 ID:hU3C7NeF
age忘れた
上にまいります
352名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 08:17:44 ID:br3Aq6kb
赤二か月、完母です。私が風邪をひきました。
もともと扁桃腺が腫れやすく、
今回も扁桃腺の腫れをきっかけに頭痛、鼻水の風邪をひいてしまいました。
このスレで市販薬なら葛根湯がいいと見かけますが、
どこのメーカーでもいいんでしょうか?
ツムラの葛根湯なら家にあるんですが。
また、喉トローチや医薬品ののど飴(浅田飴みたいなの)や
栄養ドリンクは摂取しても大丈夫でしょうか?
353名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 08:27:58 ID:p9uvpsfi
生後1ヶ月です。昨夜から38℃の熱があり、
今起きたらおしっこをしていません。夜中はおっぱいを一度
少し飲んだけど二回大量に吐きました。白湯を飲ませたけど嫌がって一口程度です。
時々泣きますが、かすれたような声で小さく少し泣いてます。
病院行った方が良いですか。
354名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 08:33:05 ID:simvEHWJ
>>353
即刻行ってください。
猶予はありません!
355名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 08:33:49 ID:7s9cBgla
38度だったら行ったほうが良いけど
356名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 08:36:15 ID:8T2rQxXj
>353
病院に行った方がいいと思います。
おしっこをしてないのが、とても心配なので。
低月齢児の脱水は、進行が早いので、
大至急!

嘔吐は脱水症状の進行を進ませるので
(唾液や胃液などの体液が一緒に出ちゃう)
一度に大量に飲ませるのではなく、
白湯なら一匙ずつ、時間を空けて複数回、
母乳は頻回授乳、という風に与えてあげるのがいいです。
357名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 08:41:39 ID:7s9cBgla
>>352
栄養ドリンクの裏に・産前産後の栄養補給と書いてあるので
私は毎日飲んで母乳もあげています。赤ちゃんのオシッコがドリンクの匂いの時もある。
良いかどうかわからないけど、毒ではないとおもう。一本100円くらいの普通にドラッグストアのです。

大丈夫だよ。
358名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 08:52:37 ID:lL91YhE8
>>352
薬の説明書を読んで、授乳婦は服用を避ける旨が書かれていなかったら
私だったらのむかな。
が、もうすぐ9時だし、ツムラに電話して聞くのが早くて確実と思います。
トローチやのど飴に関しても同様。

栄養ドリンクにはカフェインが入っていることが多いので、
あまりお勧めできない。

お大事に。

既婚女性板妊娠スレのテンプレに、風邪引いたときの対策が色々載ってます。
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1209790213/3
359名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 09:04:38 ID:R+99fU2p
もうすぐ2カ月の赤なんですが
もう立て抱きにしてもいいのでしょうか?
OKならば、その際に気をつけるべき点はありますか?
それと、うつ伏せにしたりもするほうがいいのですか?
360名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 09:16:35 ID:4Y+phjsW
>>359
首がしっかりしてきていたり立て抱きが好きそうであれば
赤の様子を見ながら・・・・・・・。
気をつけるのは首ががくッとならないように後ろから支えてあげるように。

赤が好きならうつぶせもいいと思います。
うちはうつぶせ大嫌いですぐメソメソしてたんであまりしませんでしたが、
14年も前と今の育児は違うんでしょうからなんともいえませんがw
361名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 09:17:13 ID:pz7Ho9C2
しっかり首を支えて長い時間じゃなければ大丈夫だと思う。うつぶせは
別にしなくてよい。したほうが機嫌がいいなら目を離さないようにして
短時間するとか。
362名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 09:18:30 ID:FCFpCBNI
>>350さんありがとうございます。
スクワットやりすぎて足パンパンだし寝不足だし赤は泣いてばかりだし、イライラしてました。
バランスボールよさそうですね、試してみます!
添い乳もこのまま継続します。
赤が常に横向きで寝て、仰向けで寝ることがほとんどないのですが大丈夫でしょうか?
363名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 10:20:03 ID:bK+q61Ib
>>340さま
ありがとうございました
神経質になりすぎていたかもしれません
素直に成長を見守って行きたいです
364名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 10:24:48 ID:QZap83g+
1ヶ月ちょいの母です。
母乳を飲ませると即ブリブリと下痢をします。
ミルクのときは下痢は無いような気がします。
アレルギーでしょうか?
母乳を与えるのは止めた方がいいでしょうか?
365名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 10:25:34 ID:VhA4FpB1
全然関係ないけど
>>359が二ヶ月の赤が腕立て伏せ
に一瞬見えた。スレ汚しごめん
366名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 10:31:33 ID:VhA4FpB1
>>364
アレルギーの有無は直接医者に聞いた方がいいです
ただ母乳の方が水のようなユルいウンチをします
母乳は仕様です
白い下痢ウンチが出るならロタなので注意してください
367名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 10:31:44 ID:BkQ9dfMn
>364
母乳の方が飲むのに力がいる。
だから、反動でウンコが出るんじゃないかなー。
1ヶ月くらいだと、普通に誰でも下痢みたいなウンチだし。
母乳・ミルクにかかわらず、飲むたびにウンチする子も珍しくない。

母乳でアレルギー起こす子って、いないことはないけど、滅多にいないよ。
368名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 10:50:37 ID:QZap83g+
>>366>>367さん
アドバイスありがとうございます。
下痢が凄いので、母からミルクにしなさいと言われ、悩んでた所でした。
わあわあ泣くので、お腹が痛いのかなとも心配になりました。
母乳をあげつつ様子を見ます。
369名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 10:59:54 ID:7s9cBgla
>>362
うちの赤ちゃん横向ばっかりだったけど仰向けにもなるようになったから大丈夫だよ。
横向のほうがよく寝るし吐いたもので窒息する心配がないから横向のほうが私は安心だった。

バランスボール私も愛用者です。腰痛が治ります。
ロディオボーイUも赤ちゃんがよく寝ますwこれはお薦めしませんがw
370名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 11:04:27 ID:Ondtvw7O
>>368
〆後にごめん。
うちもそんなんだったよw
母乳飲んだらすぐに出てた。
拭いても刺激なのか出てたし。
母乳はユルウン(下痢)が仕様みたい。
3ヶ月の垂れ流し、心太方式で入った分だけ出すらしい。

私も最初は病気かと思って小児科電話してしまったw

おむつかぶれに気をつけてあげてね。
371名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 11:54:01 ID:TVCP1Yrj
>342
「形成外科」に回されて経過観察&手術になると思いますが
形成はその手のトラブルの修復の専門家なので、あまり心配はないかと。
不安や疑問はどんどん先生へぶつけましょう。
372名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 13:17:27 ID:6g4jj5KU
赤2ヶ月、完ミです。
今度義実家に泊まりで行く事になりました。
水道水が井戸水なんですが、沸騰させれば大丈夫でしょうか?
田舎なのでベビー用品店がなく、電車で2リットルの水を持っていくのはちょっと大変だなと。
373名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 13:31:37 ID:TVCP1Yrj
>372
うちの旦那の実家が浄水場より高地の井戸水地帯ですw

確か、井戸水には定期的に保健所の検査が入っているはず。
「登山中に岩の隙間から出てた湧き水をすくって飲む→あとで下痢」なんて水とは違うんで、
生水で飲んでもまず問題のないきれいな水のはずですが
不安だったら宅配でペットの水送っておいてもいいかもね。
374名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 13:31:38 ID:hzZEsW29
>>372
水質検査を受けて合格している井戸水なら大丈夫。

ミネラル分の多い水だったら、おなかに負担がかかるらしいけど
日本の一般的な井戸水なら大丈夫でしょう。
375名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 13:34:56 ID:Fy/dI9IL
ベビー用品安いよ!!
http://1st.geocities.jp/no_328_nagi/
376名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 13:42:42 ID:G/8Mdlw1
>>359サンの質問と似ているのですが……

うちも最近立てだっこじゃないと泣き止みません。2ヶ月の首すわりはまだな赤には長時間はダメなんですね。参考になりました。

{首がすわる}というというのはある日突然出来ているんですか?
それとも徐々に出来るようになるんでしょうか?
377名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 13:56:09 ID:6g4jj5KU
>>373-374
私達が飲む分には「そのままでも冷たいし美味しい」としか思わないんですが
検査の事をトメに聞いても「お腹壊した事ないわよ?」って言う様な人なので…
でも宅配って手がある事忘れてました!
何かあったら病院も近くにないので、送る事にします。

ありがとうございました。
378名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 14:03:08 ID:simvEHWJ
>>376
首ですが、徐々にしっかりしてくる感じです。

最初は寝た姿勢から、自分の意志で頭を動かし始めます。
この頃は枕やタオルなどで、思った方向に向けないと怒って
泣いたりします。

もっとしっかりしてくると、障害物関係なく思った方向に向いたり、
ちょっと首を持ち上げて足元を見たりするようになります。
背中に力を入れて上を見たりもします。
たてだっこの時も、頭を動かそうとするので油断なりません。
379名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 14:13:56 ID:tQALviwh
首座り前の縦抱っこ、ダメだったんだ・・・orz
うちの赤、新生児から横抱っこキライで縦抱っこだったよ。
縦抱っこじゃないと寝なかったし。
もうすぐ4ヶ月、でも首すわり全然なのは、その影響なの??
少しはしっかりしてきたけど、うつ伏せにしてもまったく顔を上げないんです。
380名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 14:18:15 ID:4Y+phjsW
>>379
新生児から縦抱っこしてたけど全然問題なしでしたよ。
381名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 14:22:37 ID:simvEHWJ
>>379
>首座り前の縦抱っこ、ダメだったんだ・・・orz

ダメなことは無いですよ。
ただ、大人がずっと首を支えておくのが大変ですよね。
何時間も同じ姿勢で縦だっこしていた訳ではないのでは?

うつぶせにしても顔をあげないのは、赤ちゃんにその気が
無いからだと思いますよ
(でも、3ヶ月ではまだグイッと持ち上げたりはしないと
思います)。
日頃と違う環境になれば、顔を動かしてそちらを見たり
すると思います。
382名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 14:29:59 ID:hzZEsW29
>>372=377
大人は大丈夫でも、赤ちゃんはダメな菌があるんですよ。
はちみつに含まれるのと同じものです。
これは煮沸しても100%は死なないので、
水質の確認とれないなら飲ませない方がいいです。

今後もお姑さんが目を離した隙に井戸水飲ませちゃったりしたら
万が一ということもあるので、
きちんと理解してもらった方がいいように思います。

余裕があったら、乳児ボツリヌス症で検索してみてください。
383名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 14:32:35 ID:jFaJ3h8x
縦抱っこ話に便乗ですが、ミルクの時にどうしても寝てしまう時は
上半身を起こして飲ませてやると、「赤さんが飲みづらいので覚醒する」と助産師さんに教えられたので、
そのやり方で毎回ミルクをあげているのですが。それも良いのでしょうか。

横ですが、>>378さんの首の座りプロセスは判りやすかったです
観察力の賜物ですね!
384名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 14:55:45 ID:RX7n964A
1
385名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 14:57:09 ID:simvEHWJ
>>383
助産師さんは専門家、指導の通りで大丈夫ですよ。
首が座ってしっかりしてくると、おっぱいを飲む姿勢にも
赤ちゃんの好みが出てきます。
その時は好みに合わせてあげてください(というより、
いつの間にかその姿勢になっちゃいますけども)。
386名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 14:58:08 ID:RX7n964A
↑間違えて送信してしまいました
1ヶ月4日の赤なんですが、まだ顔が赤っぽいです。
赤ちゃんって肌白いですよね?うちの子異常なんでしょうか…
それと、白湯と湯さましとはなんでしょうか?
387名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 15:03:31 ID:TVCP1Yrj
>386
母乳の子は黄疸が取れにくいです。
あと、赤ちゃんは皮膚が薄くて血液の赤い色が透けて見えやすいから「赤」ちゃん。

白湯、湯冷ましとも「水をいったんわかしたもの」です。
白湯は温かいもの、湯冷ましは完全にさましたもの。
間違ってもドラッグストアに買いに行ったりしないでくださいw
(笑い話で「しろゆ(白湯)下さい」って買いに来るお母さんの話があります)
388名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 15:12:42 ID:RX7n964A
>>387
ありがとうございます!
うちの子は母乳よりの混合です!やはり黄疸なんですね…。
しゃっくりした時や風呂上がりに白湯をあげるとよく聞きますが、
例えば、どのようなものを与えるのですか?人肌の暖かさの
お湯でも可能ですか?
389名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 15:15:54 ID:TVCP1Yrj
>388
どのようなもの、って言っても
「白湯」は白湯ですw
人肌のお湯が、まさにお白湯。

つーか、6ヶ月までの赤ちゃんには
白湯湯冷ましお茶果汁ポカリなどの「母乳ミルク以外の物」は一切与える必要はなく、
しゃっくりや風呂上りの対応もオール母乳・ミルクでいいんですけどね。
390名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 15:22:03 ID:OXBZWuSi
>>388
与える場合はミルクと同じく人肌程度のもので。

でも月齢的に風呂上りの白湯は必要ないですよ。
水分補給は母乳かミルクでおk。
まだ胃が小さいので、白湯でお腹が満たされてしまうと
必要な栄養がとれなくなります。
391名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 15:58:30 ID:G/8Mdlw1
>>378サン

376です

ありがとうございます。
段階があるのですね。
母子手帳とかにも首が据わった日を記入する欄があるので、
ある日急に出来るのかも?とも考えてたのです…

赤の成長を楽しみに注意深く観察してみたいと思います
392名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 16:40:43 ID:Ji+d+etb
予防接種が受けられるようになる3ヶ月にもうすぐなるのですが
どれから受けようか迷っています。
みなさんどのような順序で受けられてますか?良かったら教えて下さい。
393名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 16:43:52 ID:TVCP1Yrj
>392
ものすごく回答を急ぐような質問じゃなさそうなんで
予防接種スレへ誘導するわ。
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1195573618/

多くの自治体で3・4ヶ月検診のときに予防接種の冊子を貰ったり
郵便で送ってきたりするんで
まずはそれを見てから考えたほうがいいと思うけど。
394名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 16:51:19 ID:Ji+d+etb
>>393
そんなスレがあったんですね!よく調べもせずにすみません。
誘導ありがとうございます。
ちなみに「冊子」というのは?予防接種の説明や無料券?は既に手元にあります。
395名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 16:56:43 ID:7s9cBgla
>>392
誘導されてるので答えはまずいですが

うちも来週で3ヶ月
まずBCGをやってそれから三種混合で秋にポリオです。
5月6月7月8月10月と済ましてしまおうと思います。体調が良ければ

3ヶ月検診のない自治体もあります。
うちは5ヶ月検診なのですが、前もって予防接種の予定表が届いてます。
396名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 16:58:48 ID:TVCP1Yrj
>394
そうそう、説明パンフや無料券のこと。>冊子

予防接種協力医療機関の一覧なんかも付いてたり
医療機関での個別接種だけじゃなく、
保健所や役場の会議室なんかでの集団接種の予防接種(主にBCGとポリオ)のことなんかも
簡単に案内されていたりもします。


397名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 18:36:35 ID:ygxZejWM
>>386
黄疸以外でも赤ちゃんは肌が白いとは限らないよ
白い子もいれば色黒の子もいるし、個性だよね。
ちなみにそろそろ乳児湿疹もでてかなり肌も荒れるはず
赤ちゃんの肌はスベスベっていうイメージが強いけど
実際はそううまくいかない
398名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 19:20:09 ID:caqcInM1
>>342
キレイになるらしいよ。多いのはわりとよく聞く話だから。
399名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 20:48:25 ID:x0qpYehv
1ヶ月少しの男の子です。

毎回母乳10分ずつの後ミルクを80足しています。
ミルクのあとオムツを換えるのですが、ここ2〜3日●がすごくしゃびしゃび状態です。
色は黄色っぽくツブツブが混ざっているのですが、泡立っています。
時々お腹がグルグル鳴っているのも気になって…。

お腹を壊しているんでしょうか?
病院に罹ったほうがいいですかね…?
400名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 21:05:00 ID:8T2rQxXj
>399

母乳の子は●がゆるいです。
黄色っぽいのもデフォ。ツブツブは母乳の消化カスです。

毎回ミルクを足しているのは、母乳の出に不安があるのかな?
生後1ヶ月がたって、母乳の生産量も増えて
赤ちゃんの哺乳スキルもアップするころなので、
もしかしたらミルクの分が多過ぎるのかもしれない。

が、ネットのこちら側からでは、あなたのお子さんの様子は
わかりません。
あきらかにこれまでと●の様子が違って、
具合が悪そうだったりしたら迷わず受診を。
病院に行くかどうかを決めるのは、お母さんの判断です。
401名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 21:10:24 ID:TVCP1Yrj
>399
最近ミルクのメーカーを変えたりしていませんか?

ミルクの種類によって、硬い●になったり
ムースのように泡立ったような●になったり
白いツブツブが混ざるのは普通ですヨ。
402名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 21:42:32 ID:x0qpYehv
レスありがとうございます。
>>400
母乳10分ずつ+ミルク80で睡眠を3時間確保してますが、たまたま母乳だけで寝てしまっても2時間も経たないうちに起きてしまって…。
母乳を15分ずつくわえさせても泣き叫ぶものですから…多分足りていないんじゃないかと思って与えてしまっています。

具合が悪そうには見えない(というかいつもどおり)ので、もうしばらく様子を見てみようと思います。

>>401
ミルクのメーカーは産院のと同じほほえみを使っていますが…急に合わなくなるってことはないですよね…?
他のミルク試してみようかな。
403名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 21:54:45 ID:simvEHWJ
>>402
吸う力が強くなってきて同じ時間でもたくさん
飲めるようになったのかもしれませんね。
それで、母乳の●の特徴が強くでるようになったのかもしれません。

今の量でよく寝てくれて機嫌が良いなら、そのまま続けて
いいと思いますよ。
404名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 22:07:12 ID:FmIsbmq3
>>352
今は母乳でも飲んでいい薬があるから病院に行ってください。
栄養ドリンクは授乳時はダメなのもあるから要領をよく読んで判断して!
風邪引きながらの育児はつらいよね、お大事に
405名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 23:11:52 ID:xbJ6iK8x
1ヶ月半女児。
もともと昼寝をあまりしないのですが、
今日は午後に30分足らずしか眠らず、
4時頃から機嫌が悪くおっぱいばかりを欲しがってました。
抱っこしても何をしても号泣、完母なので30分おきでも
飲ませていたのですが、6時過ぎにお風呂に入れたあと
5分ほど母乳を飲んだらそのまま寝てしまいました。

で、今11時なのですがまだ起きません。
これまで3時間半以上続けて寝ていたことがなかったこと、
最後の授乳が少量だったことが気になります。
目が覚めるまで待っていていいのでしょうか?
たいした内容じゃないのに長文になってしまってごめんなさい。
406名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 23:27:31 ID:Y8ydeAvU
>>405
自分なら一度起こして飲ませるかな。
体調が悪いとかないかしっかりチェックしたほうがいいかも。
低月齢だし、用心したほうがいいと思う。
407名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 23:27:59 ID:DJbhI/Vp
起きるまで待ってて大丈夫だとは思うけど
5時間過ぎて心配だったら添い乳でもしてあげると良いよ
寝てても赤ちゃんはちゃんとオッパイを飲みますからね
408405:2008/05/14(水) 00:20:05 ID:wswtcy5b
>>406、407
お二人ともありがとうございます。
ちょっと触ってみたら目を覚ましたので無事解決しました。
添い乳は、私の胸が小さいせいかなかなかうまくいかないのですが
今度同様のことがあったら試してみます。
409名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 00:46:24 ID:69YLTD2M
1ヶ月ちょっとのうんちなんですが黄色緑の中に薄い灰色?クリーム色のうんちが少し混ざっていて先週小児科に行ったら大丈夫と言われお腹の少しゴロゴロいってるからそのせいかな?と言われ薬貰いました。
でも1日一回は混ざってます。子供は特に何も変わってません。
胆道閉鎖症では?と不安です。もう1つ小児科受けた方がいいですか?
ちなみに1ヶ月検診の時黄疸なく異常ありませんでした。
410名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 00:58:35 ID:Xhp9WP15
もうすぐ三ヵ月になる赤もちです。
最近グズりがひどいです。一緒に寝たり、遊んだりし
ていたらご機嫌なのですが、抱っこをやめて下に置い
たり、添い寝からソッと離れたりしたらすぐ大泣きを
してしまいます。ずっと構うという訳にもいかず、多
少は泣きっぱなしにさせて家事をしていますが、あま
りにも泣き続けるので心配になります。抱っこしたら
泣き止んだりするので、いわゆる黄昏泣きとは違うと
思うのですが、何かよい対処法はありますか?それと
もただ甘えて構ってチャンになってるだけなのでしょ
うか?
411名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 01:10:39 ID:tq8Pk7au
もうすぐ2ヶ月になる赤もちです。
ほぼ母乳(夜寝付かない時は50ccミルク)
1ヶ月を過ぎたころから●が急に出なくなり、
5日出なくて小児科で綿棒浣腸、5日過ぎて病院−>浣腸、、
3日過ぎて母乳外来の助産師さんに綿棒浣腸、、また5日出てません。
1ヶ月目は1日5回していたのにパタリと止まってます。

母乳の赤でこんなに便秘はありですか?
授乳後大泣きしながら3・40分キバッテるけどプーが出るだけ。

病院に連れて行くか迷い中。
出るまで気長に待つしかないのでしょうか?
母乳は普通にのんでます。
412名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 01:15:06 ID:ggEbC0HG
>>410
うちの赤も同じ状態でどうしたものかと思ってます。
自分の場合は泣き声がバカでかくて
泣かせて家事するとかえって自分のストレスになってたんで
新生児期ばりの手抜き家事に逆戻りしてます。
おんぶひも使ったり、バウンサーで常に近くに座らせとくとか。
限られた期間のことだから仕方ないかなと諦めました。
解決策とかでなくてごめんなさい。
413410:2008/05/14(水) 01:28:06 ID:Xhp9WP15
>>412さん、ありがとうございます!
あまりにも泣くので、私のお世話の仕方がマズいのか
とちょっと凹んでいたので、同じ悩みの人がいるんだ
と思っただけで気が楽になりました。多少の泣き声は
聞こえない振りをして、泣き方がヒドくなったら抱っ
こしてあやして、を繰り返しています。一人遊びもま
だ出来ないみたいなのですが、もう少し経ったら泣く
のも落ち着いて一人遊びしたりグッスリ寝てくれるも
のなんでしょうか?
414名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 03:45:21 ID:m4GXNXti
カァチャン激LOVEなんだよ
そばにいてほしいんだよ
私も似たような感じで苦労したな〜
家事なんて後回しにして、一緒にゴロゴロするといいよ
泣かれるとツライよね
もう少ししたら、自分の手とかオモチャを眺めたりして
少しはママも楽になるよたぶん。
415名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 04:03:01 ID:m4GXNXti
>>411
滅多な事は言えないけど
小児科?病院?を変えてみたら?
私個人的には浣腸し過ぎ?な気がする…
だれか詳しい人頼む!
オムツ替えの時、お腹くるくるマッサージしてあげてね

416名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 04:08:19 ID:m4GXNXti
>>409
気になるなら、ウンチオムツ持って別の小児科へ…
ちゃんと聞くといいよ
でも、異常の可能性が少しでもあるなら
大きな病院等に紹介されると思うよたぶん

417名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 05:47:15 ID:RHchYOPm
2ヶ月の赤餅です。
市の助産婦訪問というのがあって来ていただいたところ…
舌癒着症で舌が短いかもと言われました。舌癒着症だと呼吸がうまく出来ないのだそうです…
簡単な手術で舌の裏の筋をメスで切れば治ると言われました。
ちなみに保険適用ではないそうです。
どなたか聞いたことある方はいらっしゃいますか?
418名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 07:00:21 ID:9NNySgPj
>>411
うちのもうすぐ4ヶ月の赤も、新生児の頃はよくうんちしてたのに、
ある日を境に2ヶ月頃から便秘です。
うんうん気張るけど、プーっとおならだけ。
こないだは6日溜め込んだので綿棒浣腸。
ほんの時たま自力でうんちするけど、ほとんど刺激しないと出てこない。
お腹マッサージも屈伸運動もしてるけど、出ない。
病院で1度見てもらったけど、「腸は動いてるから大丈夫」って言われ、そのまま。
毎日とは行かないまでも、せめて3日おきくらいには出てほしいですよねえ。

419名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 07:49:34 ID:yb8N/kZy
>>411 >>418
今の月齢の便秘は、腹筋が出来上がっていないので便秘になりやすいそうです。
寝返りが出来るようになって、動きが活発になる6ヶ月以降には
自力で●を出せるようになってきます。
綿棒浣腸は、くせにならないので毎日やってあげても大丈夫。(小児科確認済み)
ただ、体質的に便秘症(ころころ●)の場合は、小児科で下剤を出してもらって
排便習慣をつけてあげたほうがいいそうです。
420名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 07:51:39 ID:gd7iC8XE
>417
ええと、割と良くありますよ。
ただ、ちょっと何を答えたらいいかわかりにくいです。
できたら質問は、知りたいことを書いた方が良いです。
(「聞いたことありますか?」では、「はい、あります」または本当に聞きたいことを想像する・・・しか
回答できません。)

もし気になるなら小児科で訊いてみる、検索してみる、家庭の医学などで調べる・・・方が早いと思います。
自分で探せ!ってのはこのスレでは禁止のようですが、とりあえず1日2日を争うような事態では
ないと思うので、ここで素人意見を待つよりは、専門家に頼った方が確実です。
本当に舌癒着症なのかどうなのかも判断しようがないですので。
421名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 07:51:58 ID:gd7iC8XE
上げ忘れ。
422名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 08:40:30 ID:qdu7wAE6
2ヶ月赤が大人並みのおならを頻繁にします。
女の子なのにorzこれは仕様ですか?
423名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 08:41:22 ID:B0at3U7q
>>410
ウチの子供も同じでしたが
常に抱っこしてないと泣く甘えん坊な子もいます。個性です
私も抱っこ紐を一日中つけてました。
オンブも出来ないから家事や体重も増えてきて大変でしょうが
今だけ、と思って頑張ってくださいね。
オモチャで遊ぶようになれば少し抱っこも減りますよ
424名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 08:42:14 ID:HBKoD6HM
>417
>420に加えて…。

助産師さんは、医師ではないので、診断はできません。
なので、まずはきちんと小児科を受診して
舌癒着症なのか否かを診断してもらうのが先決です。

舌癒着症自体は、割とよくある症状だし、
そんなに心配することではないので、落ち着いて。
425名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 08:44:18 ID:B0at3U7q
>>422
オナラは健康な証拠。仕様です。男女関係ないですw
426名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 08:52:57 ID:j5uHdcIm
>>411
完母ですが、生後1ヶ月くらいから徐々に間隔があき
通常で4〜5日に一度になりました。
お腹が張ったりとか便秘特有の症状があるわけでもなく、
病院ではそういう体質と言われました。
(ちなみに身長体重ともに成長曲線のちょうど真ん中で
順調に増えてるので、母乳が足りないわけではなさそうです)

現在、離乳食をはじめて多少間隔は短くなりましたが
それでも3日に一度です。
母乳でも毎日出る赤ばかりでもないようです。

あと綿棒浣腸は癖になるわけではないので
マッサージその他を試してみて出なければしてあげていいかも。

>>422
仕様といえば仕様です。
ゲップが出きってないとおならが出やすかったりするらしいです。
427名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 10:15:21 ID:aWBX6758
1ヶ月の赤です。
昨日1ヶ月検診が終わり、異常なしだったんですが友達に「聴力検査と股関節検査した?」と聞かれました。
私が行った病院ではそのような検査を行っていなかったのですが、他の病院に行って、聴力&股関節検査を行った方がいいですか?
みなさんならどうしますか??
428名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 10:42:32 ID:8DmCDw31
>>427

聴力検査はないと思う。赤が聞こえてるかどうかは、ママが
日常生活で判断して、おかしい様子があれば病院へ。
股関節は基本的にみてると思う。でも、3ヵ月検診でも
みると思うので、心配ならその時相談を。要注意の場合、
レントゲンで検査になるよ。抱っこの方法に気を付けようね。
429名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 11:32:51 ID:aWBX6758
>>428さん
ありがとうございます。
聴力は、今のところ大きな音に反応してるので大丈夫かな?と思ってます!
股関節は縦抱っこが多いので気をつけようと思います!!
430名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 11:50:14 ID:jO6+WFGM
携帯から失礼します。
赤1ヶ月半、完母です。
39度の熱があるのですが、葛根湯を飲んでも大丈夫ですか?
またオススメのメーカーなどはありますか?
431名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 12:03:19 ID:qJ2OGtt2
>>430
まだ赤ちゃんが小さいし、とりあえず小児科に行くか電話して聞くかしたほうが良いと思う。
風邪で発熱してると限らないし。
薬を飲ませる前に、頭、脇の下、股を冷やして体温を下げましょう。

432名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 12:04:17 ID:N+pmJsgM
>>430
熱があるのはカァチャンですか?
433名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 12:06:23 ID:j5uHdcIm
>>430
葛根湯は飲んでも大丈夫ですが、基本的に風邪の引き始めに
効果があるものなので、そこまでの高熱だと解熱はあまり期待できません。
もしできるなら、きちんと病院に行き母乳育児でもOKな薬を
出してもらったほうがいい気がします。
ママが倒れたら大変だし、早めに治してくださいね。
お大事に。
434名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 12:13:53 ID:qJ2OGtt2
>>430
431ですが、ママが発熱でしたか。早とちりすみません。
葛根湯はもし飲むならただの「葛根湯」です。
葛根湯エキスとか、カコナールとか、
葛根湯になにか加えてあるようなものはやめといてと医者に言われました。
(ただ433の言うとおり、葛根湯では熱が下がらないかも)
39度で子連れで病院に行くのは難しいでしょうね。
早く熱が下がりますように。
435430:2008/05/14(水) 12:19:57 ID:jO6+WFGM
レスありがとうございます。
文章わかりにくくてすみません、熱があるのは母ちゃんです。
産婦人科に電話したところ、とりあえず葛根湯を飲んでみてと言われました。
今から大急ぎで買いに行くところなんですが、 葛根湯は種類が多いみたいなので…
436名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 12:22:46 ID:aWBX6758
>>430
私も1ヶ月ちょっとの赤持ち完母です。
先週、40度以上の熱を出しました。とにかく熱を下げようとポカリがぶ飲み&葛根湯を熱いお湯で溶かし飲みました。汗がたくさん出て一晩で熱が下がりました!
葛根湯は母乳に影響がないとのことでしたよ。
熱が上がると体が辛いですよね。早く治るといいですね!
437名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 12:23:17 ID:jO6+WFGM
>>434レス気付かずに投稿してしまいましたorz

ありがとうございます!
探してみます!!
438名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 12:29:03 ID:aWBX6758
>>435
私は病院で処方してもらったツムラの葛根湯でした。
そしてツムラで働いてる方に葛根湯をお湯で溶かして飲む方法を教わりました!
正直、40,5度も熱があったので葛根湯に期待してなかったんですが、溺れる夢を見たくらい汗をかいたので、お陰様で熱が下がりましたよ!
お大事に!
439名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 12:31:12 ID:47u6pI8Q
>437
葛根湯に限らず、漢方は体質によって処方が変わるのが普通なので
買って飲んでも全く効果がない人もいるからね。
あまり大きなパッケージのものは買わず
何回か葛根湯飲んでみてダメだったら
潔く医者に行く決心をしてくださいな。

440名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 12:54:37 ID:jO6+WFGM
>>438 40度以上ですか!
辛かったでしょうね…1日で下がってなによりです!
私もポカリがぶ飲みと葛根湯で頑張ります!

>>439 はい、いろいろ試してみて自分の体に合うものを見つけますね!

皆様どうもありがとうございました!!
441名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 13:32:53 ID:CPHmSvry
赤3ヶ月です。
ソファに寝かせていて、少し目を離してしまい
赤がソファからフローリングに落ちてしまいました。
高さは30cmくらいです。
うつ伏せの状態で落ちており、
後頭部ではなくおでこと顔を打ったと思われます。
赤は落ちてすぐ泣き、あやしていたら寝てしまい、今も寝ています。
ちょうどお昼寝の時間くらいだったので
眠くて寝ているのか、頭を打ったから寝ているのか判断ができません。
0歳児スレのFAQガイドラインを参考に、つねってみたら
起きて泣き出したので意識はあるようです。
引越ししたて&予防接種もまだでかかりつけの小児科がありません。
0歳児スレのガイドラインでは48時間は様子見とありますが
それで大丈夫でしょうか?

少しの間でもベビーベッドかバウンサーに移動させるべきでした…。
赤が落ちた光景が頭から離れず、後悔しっぱなしです…。
442441:2008/05/14(水) 13:47:13 ID:CPHmSvry
すみません、age忘れていました。
443名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 13:54:45 ID:JdZJVWfv
赤3ヶ月完母です。
ゲップが全然出ないのでおならがよく出るのですが、
最近おならがくさいです。
これはうんちが溜まっているということでしょうか。
1日に最低1回はうんちをしています。
444名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 14:38:46 ID:VngFwxjP
赤2ヶ月混合です。
ミルクを飲ませた時は必ずゲップしますが、母乳の時はゲップはほとんどさせてません。
そのせいか、おならがよく出ます。
母乳の時は飲みながら寝るので、ゲップさせれません。
みなさんは起こしてでもゲップさせてますか?
寝かせる唯一の方法なんですが・・・
445名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 14:52:11 ID:yb8N/kZy
>>441
すぐ泣き出して顔色が悪くなければ、様子見で大丈夫だと思う。
急変した時のために、脳外科と小児科のある総合病院を調べておく。

>>443
おならがくさいのは仕様。
順調に成長して腸内環境が変化してきてるから。

>>444
なるべくならゲップはさせたほうがいいんだろうけど、
おならがちゃんと出てるならいいんじゃない。
うちの完母だった子は、まったくゲップせずにおならばかりだったよw

446名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 14:52:51 ID:jsF7KNth
>>444
そのまま寝かせて大丈夫です。

母乳だと空気吸いにくいそうで
無理にゲップさせる必要はない、と助産師さんに言われました。
空気吸っていても、いつ乳で吐けばよいので
吐いた乳で喉をつまらせないように、顔を横向きに寝かせておけばokだそう。
私は完母ですが、一度もゲップさせたことがありません。
447446:2008/05/14(水) 14:58:55 ID:jsF7KNth
>>444
446です。
補足ですが、うちもおならをよくしてるので、
小児科の先生に
「ゲップさせてないせいでしょうか」
と質問したら、関係ないよと笑われました。
その小児科医師にも、ゲップさせなくても良いと言われました。

お互い育児頑張りましょう!
448名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 15:09:34 ID:M4tVOxTA
赤1ヶ月5日、ミルク後の吐き戻しのことですが、
ゲップが十分でないとか過剰分を吐いているとかという心配ない吐き戻しと、
心配すべき吐き戻しの違いってあるのでしょうか?
ゲップが苦手なせいか頻繁に吐き戻しをするのですが、
ダラーと出るときと飲んですぐにドバッと吐くときと
しばらくしてからポンプのようにゴボッゴボッと吐く時とあります。

新生児検診で助産師さんに相談したところ体重が増えていたら
特に問題視しないと言われたのですが、
異常な吐き方をしているのにいつものことと見過ごさないかと心配になりました。
449名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 15:48:38 ID:pgAuxDOL
赤、生後25日目です。
ここ2日くらい、寝ているときに「ん゛あ゛あ゛あ゛」といった感じの声を出しながら
顔を赤くして、リキんでいる感じの状態が頻繁にあります。

仕様でしょうか?何だか苦しそうで心配です。
ちなみに完母で、飲みは良いです。
最近やけに手足ワタワタさせて動いてます。
450名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 15:53:30 ID:szsNOGA3
>>449
仕様です。ビデオ撮影をお勧めします
451名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 16:02:44 ID:B3kSSoaV
>448
うちもその頃は同じように吐き戻してばかりだったよ。
体重が増えてるなら幽門狭窄症ではないからおk、と助産師さんは言いたかったのでは。
風邪の嘔吐の時は、嘔吐以外に発熱だの下痢だの一緒に症状出るだろうし。

>449
手足ワタワタは発達の一過程らしい。月齢によって動かし方が微妙に違うんだって。
「赤ちゃん 成長の不思議な道のり」って本に書いてた。
452名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 16:10:03 ID:47u6pI8Q
>448
低月齢児の心配ない吐き戻しはタラタラ、ドバッ、ゴボゴボ系です。 
(ドバッやゴボゴボでも何度も激しく嘔吐して苦しんでいるのは病的ですが)

心配なのは「ピューッ」系。
心配な「ピューッと嘔吐」は、ホントに「マンガの溺れちゃった人」みたいに
天井に向かって1mぐらい吹き上がるそうです。
453449:2008/05/14(水) 16:20:44 ID:pgAuxDOL
>>450,451
レスありがとうございます!
仕様&成長過程という事で安心しました…

物音に興味がないらしく、全く反応してくれない赤が急に「んあ゛あ゛」言い出したので心配でした。
454名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 16:47:18 ID:szsNOGA3
>>453
物音というのはどのくらいの大きさの音?
近くで鍋のふた叩いてみても泣かないほど?
455453:2008/05/14(水) 17:17:17 ID:pgAuxDOL
>>454
耳の近くで、わりと大きめの音量で手を叩くくらいなのですが…
もしかしてこっちを心配するべきなのでしょうか…
456名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 17:21:53 ID:h+gaESFU
赤5ヶ月です。
夫が、赤ちゃん返りしてます。
私の母乳を求めてきます・・・・
457名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 17:41:31 ID:szsNOGA3
>>455
生後25日と言うことは1ヶ月検診これからですよね?
心配なら話してみた方がいい
458名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 18:25:34 ID:IJhzXnL2
低月齢の嘔吐は心配ないと↑のレスにもありますが、いつぐらいまでのことでしょうか?

3ヶ月半の女児完母なのですが、生後からよく吐く子で体重の増えも緩やかです。

最近月齢が上がってきたせいか吐く回数や量も減ってきて
安心してたのですが 3日位前からまた吐いてます。(新生児の頃のように)

他に変わった様子はないですが受診すべきでしょうか。

459名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 18:59:30 ID:CPHmSvry
>>445
>>441です。レスありがとうございます。
書き込みの後、起きてから機嫌も良く顔色もいいのですが
ミルクの飲みが少し悪かったのが気になりますが…。
最近ムラ飲みするようになって、少ししか飲まない事もあるので
このまま様子を見てみます。
普段なら気にならないことが凄く気になってしまう…。
総合病院も調べてメモを冷蔵庫に貼りました。
ありがとうございました。

460名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 19:07:29 ID:47u6pI8Q
>458
幽門狭窄は3ヶ月ぐらいまでの赤ちゃんのようです。
461名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 21:29:33 ID:hseMkdw3
3ヶ月赤@混合ですが
ミルクの飲みが悪くなってきました。
人肌以下に冷えてると全く受け付けず、
手首に落とすとちょっとアチッ、とくる程度にすると
飲む時は飲みます。(でもいつも飲むわけではありません)
母乳が足りてない様子でぐずってることがあるので
ミルクを飲ませたいのですが、
熱めのミルクをあげ続けて大丈夫なでしょうか?
違う銘柄のミルクも試そうか迷っていますが、
合わなくてアレルギー体質にならないか心配してしまいます。
462名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 21:30:08 ID:rr17gIqM
ageましょうね〜

>>458
いつものように飲んでみたものの、満腹中枢が発達してきて
飲み過ぎちゃったよゲボッ とか?
463名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 21:36:57 ID:1CqJIBNs
黄昏泣き、3ヶ月コリックとは夕方6時ごろに大泣きするというものですよね?
うちは2ヶ月の女の子ですが、最近夜8時ごろに突然大泣きする日々が続いています。
これもコリックでしょうか?
464名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 21:52:35 ID:cOyk2QWj
>>458
動きが活発になってきたからかも。
おっぱい飲んだ後、すぐ布団に横にしていますか?
うちの娘はその状態で手足をバタつけせていると、はずみで吐いてしまう
ことがありました。
465名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 21:53:56 ID:aOi4W88y
3ヵ月ちょっと男児です。
昨日初めて予防接種(BCG)を受けたのですが少し腫れてます。
スタンプの一針分がニキビのようにプチっと赤くなっています。膿が出たりはしてないのですが大丈夫でしょうか?
接種後10日頃に赤いポツポツができ、一部に膿をもったりします。
4週間頃に最も多くなる。
と書いてあるのですが、翌日に出来るのはおかしいでしょうか?
携帯から長文すみません。
どなたか分かる方がいましたら教えて下さい。
466名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 21:54:45 ID:cOyk2QWj
>>461
体重が順調に増えているなら、母乳の出が良くなってきて
ミルクが少なくて済むようになったのかもしれませんね。
母乳は時間によって出やすいときと出にくいときがあるので、
ミルクを飲むときは母乳が足りないときなんでしょう。
ミルクを飲む場合の時間をチェックしておくと傾向がはっきり
するかもしれません。

熱めということですが...熱めで作っても赤ちゃんが飲む頃には
適温になっているのかな? と思います。
アレルギー体質というのは生まれつきのものなので、ミルクを変えても
影響ありませんよ。
ミルクを変えると味も少し違うので、飲む可能性もありますね。
467名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 21:56:46 ID:SdPoj8CR
赤2ヵ月です。
体温がうまく計れません。
計ってる最中に暴れたり泣きだしたりしてしまいます。
そのせいか体温がいつもかなり高めでこれが正しい体温なのかよくわからなくなってきました。
みなさんはどうやって計ってますか?
468名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 22:14:29 ID:47u6pI8Q
>465
他の針あととは明らかに様子が違うのですよね?

コッホ現象か、雑菌がついてしまった炎症か微妙なので
不安なら小児科で確認してもらったほうがいいかも。

469名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 22:14:44 ID:uZU+pbz9
体温計の先っちょが冷えててきっと冷たいんじゃないかなーと思って
少し手で温めてから電源入れて挟んでます。
30秒で計れるタイプなのでワキに挟んで、両手を握ってやってあやしてます。

だいたい36.4℃〜36.8℃です。
@生後34日目
470名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 22:15:44 ID:uZU+pbz9
アンカ忘れた
>>467サン宛てです。
471名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 22:26:41 ID:GcgY43l6
>>463
黄昏泣きって言っても、必ず「黄昏」に泣くものでもないですよ
午前中より午後のほうが多いかなっていう程度
暑い、寒い、お腹が空いたとか、原因がはっきりしないようなら、多分コリック
472名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 22:51:05 ID:ASdlsX0X
>>467
病院では、腋の下で測りにくい場合は
首の所で測るように言われました。
用は、皮膚が重なり合う場所ならOKみたいですよ。
ただ、うちの場合は起きてるときに測ると嫌がって動くので
いつも寝ている時に測ってますよ。
473名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 23:04:30 ID:aOi4W88y
>>468さん
レスありがとうございます。
明日の朝一で保健所に電話してみます。
474名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 00:47:38 ID:98s7njTK
3ヵ月になったばかりですが、ここ最近眠くなると耳を力いっぱいゴシゴシするのですが、中耳炎などの可能性があるのでしょうか?
真っ赤になる位こするので心配です。
475名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 00:49:04 ID:RuJIEtmy
髪が伸びてきて毛先が耳に当たったりしてませんか?
476名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 02:35:23 ID:8ThH3Sit
>>467
>>472
ありがとうございます。
普通の体温計を使っているので寝ている時に計りやすい場所で計ってみます。
477名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 03:33:05 ID:dMegjP2r
生後1週間の赤です。

かなりおとなしい赤のようで、ギャンギャン泣きません。
少し泣いたら(顔しかめ、声に出さない泣きなどのとき)すぐに抱っこ等の対応をしたり、
私が先回りして泣く前にオムツ交換などの対応したりしているせいで、大声で泣かないんだ。と、母に言われました。
母が言うには、泣くのも運動のうちで、泣くと肺の機能が向上するから泣かせなさい。と
言うのですが、泣かせないのは悪いことなのでしょうか?
初めての子なので、過剰な対応をしてしまっているのではないか、不安です。

また、おとなしいのですが、深夜〜明け方にかけておっぱいやオムツ替えをしてもなかなか寝ません。
しかし、泣くわけではなく目を開けてキョロキョロしているだけです。
この場合は、抱っこして寝るまで見守るのか、泣かないので布団に入れてしまっていいのかわかりません。

よろしくお願いします。
478名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 05:54:16 ID:98s7njTK
>>475
すばやいレスありがとうございます。
髪はまだ短く耳にはあたっていないようです。
479名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 07:37:45 ID:BUXEy35W
>>477
一週間くらいだとまだ昼夜のリズムはできていないので、
夜中に起きていてもそれが仕様です。
泣かないのなら布団に寝かせておいて、お母さんは寝ましょう。
つきあって起きていたら身が持ちません。

新生児はまだ肺が発達していないので、そんなに大きな声で
泣かない子もいます。
また今はまだ、あまり泣かせるとおっぱいで摂るエネルギーよりも
泣いて失うエネルギーの方が大きくなるかもしれないので、
わざわざ泣かせる必要はないと思います。

ただ、あまり先回りしすぎるとお母さんが疲れますよ。
子育ては長丁場なので、あまり赤ちゃんの様子を気にしすぎず
ゆったり過ごしてください。
今だけしか見られない表情、動きがありますので、よく見ておいて
あげましょう。
大きくなったときたくさん思い出話をすると、とても喜びますよ。
480名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 07:41:24 ID:2hCOzosD
>>474 眠くなると耳をさわる子は多いですよ。
眠くないときでも常に耳を気にしているようなら耳鼻科へ。
481名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 07:44:46 ID:98ymPZeY
>477

あまり泣かない赤ちゃんもいるので、
一概に、泣かせないのは悪いこと、とは言えないけれど、
赤ちゃんは泣くことで運動しているのは事実だよ。
でも、大きい声で泣かないからってどうってことない。
赤ちゃんの個性。

ただ、赤ちゃんは悲しい、辛いから泣いている訳ではなく、
眠い、お腹が減った、暑い、オムツが濡れているとか
いろんな状況を、泣くことでお母さんに伝えている。

赤が泣く→お母さんが不快を取り除いてくれる→気持ちいい
という経験をたくさんすることで、
お母さんとの信頼関係もできてくるのです。
なので、泣くことを怖がらず、ちょっとぐらいは泣かせておいても
いいかなーと、個人的には思います。

深夜〜明け方に掛けては、私だったら布団に入れて見守っておく。
泣かないで静かにしてるなんて、いい子じゃないの。
トントンするとか、たまに「ママはここにいるから、安心してね」とか
声掛けしながら静かにさせておくかな。
深夜まで、ずっと抱っこだと、お母さんの体も持たないよ。

まだ生後1週間、この先は長ーいんだから
あまり「こうでなくちゃ」とガチガチにならず、
ゆったり構えて、まったり頑張れ〜。
482名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 07:45:37 ID:xuc/qpKd
生後1ヶ月ちょっとの赤ちゃんです
夜はわりと大人しく寝るのに、日が差してくると、夜の8時位までずっと泣きっぱなしです。
手足をかなりバタバタさせます。
ほとんど寝ません。
どうしちゃったんでしょう?
483名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 07:56:34 ID:8Gcyvdrc
もうすぐ4ヶ月の赤です。
一昨日から授乳中に鼻がズルズルなっていて
今朝鼻吸い器で鼻水が取れました。
熱はなく機嫌もよくパイもよく飲みます。
授乳中息継ぎもしていません。
様子見しようと思いますが、受診の目安はどんな症状でしょうか?
484名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 08:20:33 ID:iLipwYsv
>482
赤ちゃん全てが「1日中乳飲んだらおとなしく寝てる」わけじゃないです。
早々と昼夜の区別をつけて、昼間はあまり寝ない子もいるので。
485名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 08:22:36 ID:98s7njTK
>>480
今の所眠い時だけ耳をゴシゴシです。
力いっぱいなので何か原因があるかと思い心配しましたが、安心しました。
様子をみて普段もするようなら耳鼻科で診察してみます。
ありがとうございました。
486名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 08:23:34 ID:dMegjP2r
>>481
>>479

早速のアドバイス、ありがとうございます。

初めての体験ばかりで、妊娠中に集めた情報でなんとか必死でやってきているところに、
産院を退院して頼りにしていた助産師さんもいない生活に母や義母からのアドバイスで、混乱をしている最中です。

もっとまったり…とのお二人からのアドバイスにちょっと涙してしまいました。
ありがとうございました。
487482:2008/05/15(木) 08:39:53 ID:xuc/qpKd
>>484さん
レスありがとうございます
今、沐浴の準備しながらいつ泣き出すかハラハラしてます。
一日中あやしてるわけにもいかずに、家事してる間はどうしたらいいのでしょう?
488名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 08:55:33 ID:x1AgdmsK
>>487
声かけしつつ、家事をする。
または家事は手抜きで赤にとことんつきあう。

どちらにしろ、ちょっとくらいなら泣かせても平気です。
首がすわれば、おんぶして家事、も可能になります。
それまでは大変だけど頑張ってください。
489名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 09:21:45 ID:nDdX0AGx
もうすぐ3か月、完母です

日付が変わってから、今日は全然乳を飲んでくれません。
そっと乳首を含ませても嫌がります。
起こすともっと嫌がってギャン泣きするのであやすと寝てしまいます。
今までずっと夜中も授乳してきたので、突然の長時間睡眠にビビってます。
きのうの夜11時までずっと3時間おきに授乳するようにしていたので
乳も突然飲まれなくてパンパンに張っています

こんなに急に授乳時間があいて赤は大丈夫なのでしょうか?
寝かせておいていいでしょうか。
それから、私の乳を張ったままにしておくのは良くないでしょうか?
起きたら大量に飲むかもと思って搾れずにいるのですが。
490名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 09:31:57 ID:iLipwYsv
>489
3ヶ月ぐらいになると3時間おきの夜中の授乳は必要なくなる子も多いんで
脱水や栄養不足の心配はないです。

乳は、あんまりガンガンに張らせると乳の生産が止まるし、詰まって乳腺炎の原因にもなるんで
つらくなくなるまで搾っちゃって良いです。
正直、「乳の中に長く溜まってた乳」はあまり良質じゃないですし
母乳は赤ちゃんから吸われる刺激でもその場で生産されるんで
(ふだんの授乳中でも、赤ちゃんに吸われると、溜まってた乳が抜けていくだけじゃなくツーンと乳がさす感覚もあるでしょう?)
「起きたら沢山飲むだろうから溜めて取っておく」必要はなし。
491489:2008/05/15(木) 09:44:01 ID:nDdX0AGx
>490
ありがとうございます。ちょっと不安ですが、見守ってみようと思います。
乳の方はちょっとしこりもできてきたので、やはり搾ってみます。
492名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 09:48:01 ID:13ZI2XJp
1ヶ月半男児です。
昨日から寝ている間に数回に分けて大量に吐きます。
前から乳を飲んだら吐いたりしてはいたのですが、飲んだ後寝ていて何時間も後に吐いたりするのは初めてで不安です。
寝ている間に喉に詰まったりしないか心配です。
母乳が何か悪いのでしょうか?
493名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 09:54:16 ID:4fEpZxWK
>>492
母乳じゃなくて、赤ちゃんの体調が悪いのかも。
具合が悪そうなら、病院へ。
494名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 09:55:05 ID:wpN6Akn5
生後11日目です。

頬や首に3〜4個ぶつぶつがあるのを見つけました。
あせもみたいな感じではなく肌荒れはありません。

早めに病院に連れて行くべきでしょうか?
495名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 10:01:50 ID:13ZI2XJp
>>493
吐く以外は普段と変わらないのですが、体調が悪い時の機嫌の悪さはどう見分ければいいのでしょうか?
496名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 10:03:33 ID:o7Ffrh3A
赤@生後20日
完母です。
ここ最近、授乳中に赤がむせます。
射乳になっているかも、と少し絞ってから与えても
飲んでる最中でむせます。
途中で鼻から息を吐かずに何回か『んくっんくっ』と飲んで
『ゴホッ‥ゴホッ‥ヒューヒュー(大人が気管支に入ってむせた感じです)』
となるのですが‥

一応一回授乳を中断して背中をトントンしています。
飲んでる最中も、ある程度飲むと鼻がブーブー(ゴーゴー?)いったりするので
心配です。
他には特に問題無いと思うのですが、病院で相談するべきですか?
よろしくお願いします。
497名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 10:07:01 ID:K3hdiiIV
>>495
ずばり、「普段と泣き方がちがう」。
普段元気なのに力なく弱い泣き方だとか、異常なくらいぎゃんぎゃん泣くとか。
こればっかりは個人差があるので、毎日くっついてるかーちゃんが一番判るのでは
ないかと。
498名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 10:20:42 ID:13ZI2XJp
>>497
ありがとうございます。
泣き方も普段と変わらないし、あやすと泣き止むのでもう少し様子を見てみます。
499名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 10:24:06 ID:FmBMJ7X7
>>494
乳児湿疹だと思いますよ。
赤ちゃんが痒がったり、不快を訴えたりしてなければ、沐浴の時によく洗って乾燥させて清潔を保ってください。
明らかに痒みを訴えたりしたら皮膚科か小児科へ。
500名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 10:28:12 ID:BUXEy35W
>>494
乳児湿疹といわれるものだと思います。
特に心配はないですよ。
501名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 10:29:35 ID:KGmulhhB
1か月3週の赤ですが、体重が増えすぎて困ってます。
洋服を着たまま計ったら6キロありました。
1ヶ月検診時と、小児科の先生に
「3時間おき、一日8回の授乳」を心がけるように言われ
1か月の頃から8〜9回に収まるように努力してきました。
赤がどれだけ飲めているか体重を計ったところ
108gで助産師さんにも驚かれてしいまい
飲ませる前に乳を搾ることを勧められたほどです。
が、どんどん増える体重にノイローゼになりそうです。
どうしたら体重の増え方が緩やかになるでしょうか?
502名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 10:30:40 ID:BUXEy35W
>>496
鼻がつまっているんでしょうか?
おっぱいを飲んでいる時だけ、鼻づまりっぽくなるなら
病院へ行って相談してみてもいいかも。
頻繁に気管支や肺へ入るようだと、炎症をおこす心配もありますから。
503名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 10:47:11 ID:iLipwYsv
>501
2ヶ月弱の赤ちゃんが6キロって、別に発育曲線の黒線からはみ出してるわけでもないし
(母子手帳の発育曲線のグラフをご参照ください)
「飲ませすぎ」の概念が必要ない母乳の赤ちゃんなのに、
病院の先生は何をそんなに気にしてるのか意味不明だわ。

がっつり飲んで、大きくぐんぐん育つ赤ちゃん、結構じゃないの。
そんなもん、気にしなくていいのよ。
3ヶ月ぐらいまではどんどん育って「3ヶ月で8キロ」ぐらいになり
保健所の3・4ヶ月検診の場では誰よりも大きい赤ちゃんだった、って感じになるかもかもしれないけど
もうちょっとたって、赤ちゃんの満腹中枢がしっかりすると
今度はママが心配するぐらい乳の飲みが悪くなって
今度は1歳頃までほとんど体重が増えずに背ばかりが伸びて引き締まる予感。
504名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 11:14:17 ID:vtKUBNF5
3ヶ月赤です。
最近、お腹が空いて泣くということが殆どなくなってしまいました。
朝起きた時もあーうー唸ってこぶししゃぶり。
今日も朝六時半に授乳してから寝たり起きたりしてはいるものの泣きません。
ちょっとぐずぐずしても抱っこしてあげるとぐずぐずはおわってしまいます。

最近こぶししゃぶりや指しゃぶりをおぼえて頻繁にくわえてるのですが、これ自体がお腹すいたサインなんでしょうか?泣いてなくてもあげるべき?それとも泣くまで待ったほうがよいでしょうか?
505名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 11:20:12 ID:BUXEy35W
>>504

お腹がすいてなければ無理にあげる必要はないですよ。
指やこぶしをしゃぶるのは、自分の身体を確認しているという
話もあります。
口が一番敏感なのでそうやって指や手の感覚を確かめているらしいです。
そのうち足の指もしゃぶったりしますよ。
506名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 11:23:50 ID:FmBMJ7X7
>>504
泣くの他にこぶししゃぶりを覚えて遊んでるだけですよ。
こぶしをしゃぶってるからってお腹空いたのサインでもないし、無理に乳を飲ませる必要も無し。好きなだけしゃぶらせて下さい。
ただ、口の中が傷付く恐れがあるので爪のチェックは忘れずに。
授乳時間をそれほど空けなければ問題無しです。
507名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 11:26:43 ID:0UcigSU0
>>504
おなかが空いても泣かない、とか
おむつが汚れても泣かない子はときどきいます
(うちの子もそうです)。
だからといって放っておくと脱水になったり
おしりがかぶれたりしかねないので、
時間などで判断して適当にミルクをあげたり
おむつを替えてやるのがいいと思います。
508名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 11:48:35 ID:vtKUBNF5
504です!
>>505>>506>>507さんありがとうございます!
手を認識したりしてる過程なんですね!
爪も、定期的に切ってはいますが口の中が傷つくとか考えがありませんでした!今後気を付けます!
オムツの不快では即泣くんですが…。さすがに5時間は空きすぎですよね。今から飲ませます!
509名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 14:10:40 ID:0p78nW3o
3ヶ月の赤もちです。
私が主人の風邪を貰ってしまいました。
授乳中なので今のところ葛根湯を飲んで必死に身体を休めていますが、
どうしても酷くなるのが今までのパターンです。
赤の世話をしているのは殆ど私なので、やはり赤にもうつる可能性高いですよね?
マスクをして咳をかけないようにすれば大丈夫でしょうか?
主人はだいぶ良くなってきたのですが、治りかけでもうつる可能性は同じなのでしょうか?
510名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 14:22:21 ID:s+f11E6T
>>509
まぁ、うつる時はどんなに気をつけててもうつる。
赤に触る時は手洗いしてから、呼気や咳が赤にかからないように注意、マスクで予防。
治りかけでも同じだと思うよ。風邪菌を保有してるんだし。
早く治すようにする事と、赤の服や部屋の温度・湿度調節に気をつける。それだけ。
511名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 15:01:54 ID:0p78nW3o
>>510
ありがとうございます。
マスクしてなるべく赤には直接菌がかからないように注意しますね。
部屋は咳やくしゃみなどで既に菌が拡がってしまったような気がするので、
せめて赤の寝そべるバスタオルなどを新しいものに換えます。
生まれてからまだ病気をした事が無いので
風邪ひいてしまったら慌ててしまいそう・・・
512名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 15:13:41 ID:BUXEy35W
>>511
そうやって病原菌にさらされながら、強くなっていくんですよ。
人間の免疫システムというのは、外からの攻撃にさらされて
完成していくものなんだそうです。
身体を鍛えているんだとそう思ってください。
513名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 15:19:50 ID:0p78nW3o
そうですね、いつまでも無菌状態でいられる訳がないし。
その内保育園とかでいくらでも菌にさらされるんでしょうね。
風邪くらいでうろたえない強い母になるよう頑張ります。
514名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 15:43:01 ID:AM1bKCno
すいません。
6ヶ月の娘がいます。
6日程前にロタウィルスに感染してしまいました。
幸い嘔吐はないのですが、下痢がひどいです。
病院で受診した所脱水症状はないので点滴は必要ないと言われました。
ビオフェルミンが処方されましたが、
効き目はまだ現れません。
セカンドオピニオンで別の病院へも行きましたが、
結果は同様でした。
元々細身の娘なのですが、一段と痩せてしまい5656cしかありません。
ちなみに離乳食もまだです。

ロタウィルスによる下痢がおさまるのは
だいたいどれくらいなのでしょうか?
個人差があるのは分かっているのですが、
どんどん痩せていく娘を見て心配でなりません。
支離滅裂な文章になってしまってすいません。


515名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 15:46:47 ID:BUXEy35W
>>514
病院に行ったのはいつですか?
ずっと下痢が続いているならもう1度受診して診てもらった方が
良くはないですか?

体重が減り続けているのは、あまり望ましくないと思います。
516名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 15:51:19 ID:V4b+YqIq
赤1ヶ月とちょっと
授乳スケジュールは母乳+ミルク80mlを7回
この1週間ほど昼はぐっすり寝ているのに夜11時ごろから朝の6時ごろまで
1時間おきにギャン泣きするようになりました。
添い乳するとしばらくして眠るのですがやはり1時間くらいして目を覚まし
3時間目にミルクを足してもまあた1時間後にパイを要求し・・・の繰り返しで
参ってきました。
これはいわゆる魔の3週目が遅れてやってきたのでしょうか?
それとも昼夜逆転しているのでしょうか?
魔の3週目ならばおさまるまで頑張るしかないのですよね?

それと今日はじめて一緒にお風呂に入ったのですが、
いつもなら沐浴後は授乳するのですが今日は眠ったままおっぱいを飲んでくれません。
脱水症状が心配になったので哺乳瓶で無理やり60mlほど飲ませたら
なんとかちょびちょび飲んでくれたのですがそのまま眠っています。
お風呂時間は15分程度とながくなかったと思うのですが、
のぼせて疲れて弱っているのでしょうか?
風呂温度は40度、まず私が入浴してからいれたので浴室はかなり温かかったと思います。
いつもとちょっと様子がちがうので心配です。
517名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 15:54:18 ID:RyT4EGMR
518名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 16:00:57 ID:AM1bKCno
>>515さん
>>514です。
病院へ行ったのは昨日です。
今日は市の乳幼児相談日だったのですが、
行けなくて担当の保健師さんが体重をはかりに自宅に来てくれました。

そうですね。
あまりに下痢がひどいのでまた受診してみます。
ありがとうございました。
519名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 16:05:30 ID:98ymPZeY
>514=518

ロタによる下痢は1週間〜2週間続きます。

ビオフェルミンは、単なる整腸剤で、下痢止めではないので
劇的な効き目、というのはないです。
ロタウィルスは、下痢で体外に排出しないと治らないので
無理に下痢を止めない、という治療が一般的です。

下痢をしているので、体重が減るのはある意味当然。
でも、脱水症状は、医者を受診した時点では大丈夫でも
突然に進行するので、娘さんの様子だけはこまめに観察すること。


唇がかさかさに乾く
おしっこがでない
ぐったりして、寝てばかりいる
泣いても涙がでない

など、脱水の症状が見られたらすぐに病院へ。
(夜間でも救急に電話して指示を仰ぐこと)
520名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 16:07:29 ID:BUXEy35W
>>518
昨日ですか。
それで脱水状態になってないなら、様子を見てはどうですか。

というのも、あまり頻繁に病院に行くと他の病気をもらって
しまう可能性もあるので。
特に体力が弱っていると思いますし、頻繁な受診はかえって
良くないこともあります。

赤ちゃんの様子をよく観察しておいてください。
おっぱいを飲む頻度、おしっこやうんちの時間、顔色、
泣き方、機嫌などです。
抱き上げたとき、ぐんにゃりしているようなら
病院に電話して指示を仰ぐといいと思います。
521名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 16:16:36 ID:AM1bKCno
>>519さん
>>520さん
ご丁寧にありがとうございます。

母乳をたくさん飲みますし、おしっこもしています。
唇もカサカサしていません。
下痢はほぼ1時間おきで、時々オムツでカバーしきれず、
汚してしまうので着替えをしている状態です。
母乳だけなので、授乳も頻繁になり、お乳が張らなくなって来ました。
粉ミルクをあげたのですが、嫌がって飲みません。

本当に優しくて暖かいレスありがとうございました。
522名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 16:21:40 ID:a0u0YtpM
>515,519
スレ違いにレスしないで、誘導してからレスすれば?
緊急そうだから、大変そうだからってその辺を曖昧にしたらこのスレの意味がないよ。
テンプレだってそのために何度も先人が話し合って作ってきたんだから。
親切ぶってるけど、一番たちが悪いよ。
523名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 16:25:32 ID:98ymPZeY
>522
あ、ほんとだ、ごめんなさい。
月齢読み飛ばしてました。
524名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 16:27:23 ID:a0u0YtpM
>>516
魔の3週目かもしれず、違うかもしれず、こればっかりは過ぎてみて初めてわかることだからね。
昼夜逆転っていうのはこの月齢では当てはまらないけど、確かに逆転現象になる子は多いよ。

お風呂も初めて一緒に入ったんなら刺激が強かったのかなくらいで、心配要らないと思う。
今まで慣れてたことと違うから、思ったより疲れたのかもね。
525名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 16:28:56 ID:Ywt8ybnH
三ヶ月赤です
抱っこしたまま寝かすのは良くないでしょうか?
いつも昼寝で30分ほどでいつも起きてしまい
寝足りないのか、すごく泣くので抱っこで寝かせるとそのままスヤスヤ寝ます。(降ろすと泣く)
そのまま30分ほど寝かせると機嫌よくするのです。
これを毎日数回繰り返したら癖になってしまったりするでしょうか?
526名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 16:42:01 ID:iLipwYsv
>525
別に悪いことはなかろうかと。
実母さんや姑さんに見られたら「抱き癖つけた」とか言われそうだけどw
そんなの関係なし。
527名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 16:55:17 ID:RuJIEtmy
お母さんが辛くないならご自由にどうぞ。
うちの下の子にそっくりです。
首が据わるまでスリングにほとんど入れっぱなし、首が据わったらおんぶ紐で・・
年少児だけど、未だにダッコスキーだな。まぁいいやw
528名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 17:09:02 ID:FLFQCG53
>>525
そのままでもいいと思うが、ママが疲れそう。
膝に座布団を置いて座布団ごと赤を抱っこして
寝付くと座布団ごと下に移動させるのもいいかも。
お試しあれ。
529名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 18:27:50 ID:KTbwz4cD
生後2ヶ月です。
すごいデベソなんですがなにか対象法をご存知な方いらっしゃいませんか?
本当に風船みたいなんです
530名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 18:50:49 ID:ZGBCWcHo
>>529

我が家の赤もデベソで1ヶ月検診・2ヶ月検診で相談しましたが、
デベソ(臍ヘルニア)はハイハイを始めて腹筋がついたら自然に治るから何もしない方が良いと言われました。

何か貼って押さえたりするのは良くないそうです
531名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 19:37:45 ID:IBd0IyvC
もうすぐ3ヵ月です。
今まで寝てばっかりの子だったのに、おとといあたりからぐずってばかりいます。
抱っこで泣き止まないときも結構あって、どうしようもなくて母乳飲ませてます。
今までは3−4時間間隔だったのが1−2時間になってしまいました。
もうどうしていいのかわかりません…飲ませすぎでしょうか?
532名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 19:54:09 ID:t6gJriuv
>>531
具合悪そうとかでないならの話だけど
赤が母乳飲んで落ち着くなら好きなだけあげていいと思う。
身体が大きくなってきて要求量が増えたのかもしれないし
暑くなってきてのどが渇くのかもしれないし。
どちらにしても一生続くことじゃないと思うので
付き合ってあげてはどうでしょう。
533名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 19:54:20 ID:ZGBCWcHo
>>516

大きいお風呂で赤ちゃんが疲れたのもあると思います。

うちの赤も初大きいお風呂の日は疲れたらしく、
まとめて6時間くらい寝てビックリしました

534名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 20:41:28 ID:s+f11E6T
>>531
母乳に飲ませすぎはないから、パイで静まるのなら飲ませてあげればいい。
パイを口にしてるだけで(あまり飲まなくても)落ち着く事だってあるんだよ。
昼と夜で寒暖の差が激しいから、着るものや温度湿度にも注意してあげてね。
赤ちゃんは日々成長してるからね、「昨日まではこうだったのにどうして?」って思う事がたくさん出てくるよ。
病気や思い当たる事がないのなら、これも成長の一環と思えば気が楽になるかもよ?
535名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 21:43:29 ID:iLipwYsv
>529
多くの出べそは、退院後から大きくなりはじめて生後3ヶ月ぐらいが一番大きくなる時期です。
(以後は腹筋がついてきて徐々にしぼんできます)
>530さんもおっしゃるとおりなので、
ピンポン玉がくっついてるみたいで心配でしょうが、今は静観を。
536名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 21:47:20 ID:L3sIOwWj
1ヶ月と一週間の赤が居ます
今日夕方頃から寒気と頭痛、関節痛がひどく、夕方に熱を
計ったら37.5でした
今もひどい頭痛と寒気、だるさがあり熱を計ったところ
38.5ありました。
今のところ赤を夜中完母の混合で育てていますが、すぐに
授乳を辞め、薬飲んでミルクにした方がいいのでしょうか?
自分はなんとか我慢出来ますが赤に移らないか心配です。
一応マスクしています。
537名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 21:52:04 ID:IBd0IyvC
>532さん
>534さん
ありがとうございます。
熱はないし、どこか痛がってるふうでもないので具合は悪くないと思います。
好きなだけあげていいんですね、安心しました。
こんなこと初めてでわあわあ泣くわが子にどうしたもんかとおろおろしてましたけど、
成長の一環だと思えばむしろ嬉しいです。
しばらく付き合っていきます。
元気出ました、ほんとうにありがとうございます!
538名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 22:02:05 ID:bMi76Vyt
添い乳で左右のパイをあげたい時はやはり赤の位置をあげたいパイ側に寝かせるのでしょうか?
赤 左側で左パイはできるのですが右パイをやるとき覆い被さるようにしてみしたが
自分の体勢が辛いだけでした。
539名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 22:10:20 ID:iLipwYsv
>536
カロナール、もしくは市販品ならタイレノールが
妊婦や授乳婦でも飲める解熱鎮痛剤だし
葛根湯など授乳をやめなくてもいいお薬もあるですよ。
540名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 22:18:09 ID:uoUf0I+d
>>538
普通はそうだと思うけど、私は最近覆い被さるようにしてやってるよ。
自分が大柄&差し乳化した&赤が大きくなったから出来るようになった。
自分の体型や乳の張り具合、月齢にもよる。
541名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 23:37:43 ID:5aVcU4Yc
>>538 私は上乳・下乳って感じでやってた。
低月齢の頃は転がり防止に、丸めたバスタオルを赤の背中側に置いて横向きにして
片手で授乳してる側のパイのしこりを押さえるって感じで
上側のおっぱいは、自分だけが体をうつぶせに近いぐらいにあげてた。
腰痛持ちで覆いかぶさるようにすると辛かったのでこんなやり方でしたが。
横着なやり方な上にわかりにくくてスマソ
542名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 23:43:33 ID:YT2EvE0W
>>536
乳腺炎の可能性はない?
もし乳腺炎なら、授乳をやめると悪化しちゃうよ。
543名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 01:01:03 ID:NtB61Cmh
2ヵ月半赤、完母です。
授乳が片乳5分程度のみで口を離してしまいます。
結果2時間くらいしか持たずグズりが酷く抱っこしっぱなしで辛いです。
授乳途中でアーウーと喋りだし飲まなくなることも。
出はかなりいいです。まとめて飲むコツがあれば教えて下さい…
544名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 01:14:35 ID:oXIn4yD8
>>543 その状態はいつからかな?
しここ数日の話なら、あくまでも想像と仮定だけど
1.パイの出がよくても、乳腺のどれかが詰まって味が落ちて飲みが悪い。
2.食事がパイの味に影響して飲みが悪い。
(生魚やカレーやキムチなど)
一応いろんな方向の乳腺から軽く搾乳して味をみてみたらどうかな?
貯まって古くなったパイはしょっぱいよ。
545名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 01:19:37 ID:oXIn4yD8
>>543 連投スマソ
それか、遊び飲みが始まったのかもね。

まともに睡眠時間取れなくて、今が一番辛いだろうけど
もうすぐ楽になってくから気楽にがんばれー。
546名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 01:36:41 ID:MqC8eKrA
3ヶ月♂
太もものしわが左が二本右が一本です。
1ヶ月検診では何も言われませんでした。3ヶ月検診はありません。
医者に診てもらうべきでしょうか?
547名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 05:26:11 ID:2W+OvbAX
3ヶ月です。
赤ちゃんのウンチがめちゃめちゃ匂うんです。
果汁飲ませ始めてからなので、それが関係してるんでしょうか?
それと、さっきオムツ替えしたらうんちが緑色っぽかったです。正常ですか?
時間が時間だし、病院に聞けないし、教えて下さい。
548名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 06:27:35 ID:nMC4VlST
>546
ネットのこちら側からでは何とも言えないけど、
私なら病院に行くかな。
で、何ともなければ安心だし。
もし万が一、股関節脱臼だった場合に、病院に行かなかったことを
後悔したくないので。


>547
ウンチが臭う理由はわからないけど、
3ヶ月で果汁を与える必要は、全くありません。
むしろ、与えない方がいいです。
アレルギーの原因にもなるし、母乳やミルクの飲みも悪くなるし
いいことないです。
離乳食をはじめるまでは、果汁はもちろん、お茶や白湯も与えないのが
最近の育児の主流です。

ウンチが緑なのは、正常だと思います。
お腹の中で時間が経ったウンチは緑っぽくなります。

時間がないとは思うけど、新しい育児書を1冊手元に置くと
いいですよ(トメトメしくてごめんね)

549名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 06:27:38 ID:XeCTFLh5
>>546
しわだけでは、股関節脱臼や亜脱臼とは言い切れないので、
両足を曲げて、ひざが外側を向くように広げてみると、
開きが悪く、ひざの高さがはっきり違うようなら、小児科へ。
でも、次の検診のときに相談しても決して遅くないので心配しないで。

>>547
臭いは腸内環境の変化なので無問題。
緑の●は仕様。腸内に長く滞留すると色つきに。
それと、古い育児指導や育児書・ベビーフードの表書きには
3ヶ月から離乳を始めましょうになってますが、
最近の育児指導では6ヶ月までミルクや母乳以外与えないの基本ですよ。
早く与えすぎると食物アレルギーの確立が高まるそうです。


550名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 08:34:02 ID:wdeTbnyc
3ヶ月男。
夜中の授乳時に豆電球でもつけると起きてしまいます。
●もするのでオムツも替えない訳には行かず、
更に目が覚めて
寝かし付けに1時間はかかってしまいます。
皆さん暗闇で全部やってるのですか?
551名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 09:03:39 ID:gBIiLmzM
>>550
うちはずっと小さいスタンドライトをつけっぱなしで寝ています。
知り合いのご主人が寝返りをして赤ちゃんに覆いかぶさって
窒息死させてしまったと聞いて、怖くて真っ暗にできません。
私の経験だけで言うと、赤さんは環境の「変化」(真っ暗から豆電球とか、
静かなところに小さな音)で目を覚ますようです。
テレビの近くとかずっと騒々しいところだと寝るのに、
静かなところで寝かせると人の足音でも起きたりします。
試しに豆もずっとつけっぱなしにしてみるといいかも。
552名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 09:08:50 ID:McVpsiT5
>>550
私も3ヵ月赤がいるけど、夜中は豆電球です。
赤の声で起きてオムツ替え⇒授乳なので、赤は勿論起きてるけど、
授乳(母乳)を20〜30分すると咥えたまま寝るので、
その時にベッド連れて行ってます。

>>550はミルクなのかな??
 
553名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 09:17:20 ID:gTjSz6ul
>>550,>>551
横からごめんなさい。
乳児を寝かせる部屋は、まめ球でもつけっぱなしは良くないようです。
アメリカでの研究によると近視になる確率が高くなるそうです。
眼球は光を感じて成長するので成長しすぎるのか、と推測されています。

暗闇では危ないので、寝かしつけ大変でしょうが今のまま
続けませんか?
もうちょっとしたら朝まで寝てくれるようになると思います。
554名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 09:29:30 ID:hilK4ewW
>>546
うちの赤も左右のしわの数が違い、
同じように3ヶ月検診がない自治体だったので
次の検診を待たずに受診しました。
(自分の腱鞘炎を診てもらうついででもあったんですが)

しわだけでは判断できないので、安心するために
一度病院に行ってみてもいいかもしれません。
何ともないといいですね。
555名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 10:11:51 ID:UmubLHO5
>>550
月齢も性別も仕様も同じw
フニャフニャ言うからライトつけたらジタバタしだして
お尻拭いたら覚醒みたいな感じ。
起きちゃうのは仕方ないし、お尻がかぶれるよりマシかなーと
添い乳やおしゃぶり使いながら一時間付き合ってるよ。

豆球でも電灯つけっぱは成長ホルモンの分泌によくないと聞いた。
556550:2008/05/16(金) 10:56:17 ID:pW+1m3d0
レスありがとうございます。

>>551
暗闇に慣らしてしまったせいか、朝もカーテンから漏れる
少しの光でも起きちゃいます。
私も布団がかぶさってないかとかも気になります。

>>552
母乳ですが、最近遊び飲みが始まって、明るいとキョロキョロして
しっかり飲んでくれません。
授乳は真っ暗闇で手探りでもできるんだけど、オムツはさすがに無理が。

>>553
長く寝てくれる日を心待ちにしてるのですが、
未だに2〜3時間おきに起きてます。

>>555
全く同じです。最近は私の顔を見てニッコリしちゃって困ります。
添い乳も効かなくなって、遊びたいーとジタバタしてます。
寝かし付けにおしゃぶり使ってみようかな。
557名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 11:40:35 ID:NtB61Cmh
>>544
ありがとうございます。
辛い物は控えてますがコーヒー(砂糖無し)がやめられなくて…
味見たらちょっと甘い?ような。
さっきも5分で飲まなくなってしまい。
今だけと思って気長にやります!
558名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 11:54:33 ID:+c1azMDG
3ヵ月赤です。
体中に湿疹がでていて赤くなっている所が熱をもっています。
そのせいか熱はいつも高めなのですが少し冷やしてあげた方がいいのでしょうか?
特に首と背中はかなり熱くなっていることがありますが本人は元気に暴れてます。
服は肌着1枚だけ着せている状態です。
559名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 11:55:22 ID:AdKQ1Xy9
赤の件ではないのですが
質問させてください。

生後14日目でまだ悪露が続いているのですが
今日ちょっと大きめのかたまり(ピンポン玉より小さいくらい)が
出てきて驚きました。
何か異常でしょうか。

また、個人差はあるとは思いますが
悪露はいつくらいまで続くものなのでしょうか。
560名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 12:17:46 ID:MqC8eKrA
>>546です
答えて頂いた方々有り難うございます。
来週に予防接種の予約が取れましたので、その時診てもらうことにしました。
が、成形に行ったほうがよいのですね…
いずれにしても診てもらう方向にします。横抱きばかりしてたし、オムツ換えの時も足を持ち上げてました…反省後悔
561名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 12:23:30 ID:SCu5AjyL
生後5週間の赤ちゃんがいます。
上に幼稚園児の男の子がいるのですが、天気がいいのに
ずっと外に連れて行ってやっていません。
(夫や家族の協力はほぼ無し)
もう一ヶ月検診も終わったし、最近はポカポカして気持ち良いのですが
1~2時間公園い連れて行くのは早いでしょうか?
土日だと子供が多いから、病気などもらいやすいでしょうか?
どうかアドバイスをお願いいたします。
562名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 12:26:53 ID:XeCTFLh5
>>558
乳児湿疹は、湿疹部分に熱を持たないから別の病気では?
安心のために小児科へ言った方がいいと思います。
受付で症状を言うと別室に通されるかも。

>>559
個人差が激しいから、いつまでとは言い切れないな。
そのぐらいの大きさのものなら、出産した病院に相談を。
胎盤をとりきれてない場合もあります。
私は帝王切開でしたが、産後すぐに家事や幼稚園の送り迎えをしていたので、
3ヶ月ぐらいだらだら続いてました。
563名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 12:33:46 ID:XeCTFLh5
>>561
始めから1〜2時間は赤に刺激が強いと思うから、30分くらいから
徐々に時間を長くしていった方がいいと思います。
幼稚園児に30分は、物足りない時間だと思うけど、
「ママの体も辛いから、まだ少しの時間しか外では遊べない」と
言い聞かせるとわかってくれますよ。
564名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 12:51:30 ID:YETE59Ej
2ヶ月半です。
夫が膝に抱っこして赤を座らせます。

首はちゃんと支えてますが腰が座ってないのに座らせ抱っこは大丈夫なんでしょうか?
565名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 13:13:35 ID:SCu5AjyL
>>563
ありがとうございます!
短い時間からつれだしてみます。
566名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 13:35:27 ID:7yoIcISx
>>557
ちょっと話題違いですが私もコーヒーが大好きでやめられなくてカフェインレスを飲んでます
もともと砂糖は入れないで飲むので、そこは問題ないですが、
カフェインレスでも母乳の味変わってしまうのでしょうかね…
567名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 15:23:51 ID:gTjSz6ul
>>558
水疱瘡かも?
水疱瘡は母乳からの免疫が移行しないので、早くから
かかるそうです。

ものすごく感染力が強いので、病院にかかる時は前もって
湿疹が出ていることと発熱していることを伝えてから
連れて行ってください。
568名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 16:16:44 ID:C2JVcaPT
>564
傍から見て、赤ちゃんの身体が曲がったりねじれているような
「明らかに無理な姿勢」で長時間でもない限り
ちょっと膝の上で座らせるくらいなら大丈夫だよ。
569名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 16:48:12 ID:+kINchOJ
生後半月です。
ミルクを飲ませた後いつもなら寝るのですが、数日前から手足を動かしたり声を出したりして寝ない時があります。
機嫌の悪そうな声を出すときはオムツが濡れてたりするので交換していますが、交換後も起きています。

新生児は飲んでは寝てばかりいるものだと思ってたのですが大丈夫でしょうか?
570名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 17:11:26 ID:Cil9JZW8
>>569
うちは寝ることのほうが少ない。@1ヶ月と9日
飲む→寝る だけならどんなに楽だろう


ベビーカーやバウンサーなどにおとなしく座るようになるのって
いつごろからですか?
やっぱり個人差で、泣く子はいつまでも泣くのかな?
どうしても1人で出かけないといけない時に、ベビーカーで大泣きされて困ってる。
スリングも拒否だし、抱っこだと荷物がもてなくなるし…
571名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 17:23:33 ID:j/0H/hZz
もうすぐ3ヶ月赤♂です。
低月例の赤ちゃんの睡眠のサイクルは30分程度らしいですが、
うちの子は30分きっちりで目覚めてしまい、
それからまた寝ることができないようです。
朝起きてから夜(7時くらい)までにお昼寝を5回くらいしますが
その都度抱っこゆさゆさで寝かしつけです。
愚図り始め〜寝かしつけ30分〜1時間かかるので腕が辛いです・・

この睡眠のサイクルはいつくらいから長くなってくるのでしょうか。
起きやすいタイプだと、こんな感じで変わらずなのでしょうか?
家事はちょこっとづつしてますが仮眠がとれずで・・

572名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 17:26:02 ID:gTjSz6ul
>>569
そろそろおなかの外の世界にも馴れて来たので、色々と
観察したり身体を動かしてみている訳です。

赤ちゃんにとっては、声が出すとか手足を動かすというのも
冒険であり遊びです。
そうやって自分自身と周囲を知り、成長していくんです。
573名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 17:31:32 ID:gTjSz6ul
>>570
個人差はあるけど、全然まったくダメという子は
見たことはありません。
機嫌に左右されますね。

うちも上の子が抱っこ大好きでしたから、出かけるときは
荷物は背中に背負っていました。
買い物も昔の商店街みたいな所だったので、直接リュックに入れて
もらっていましたよ。
574名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 17:47:59 ID:+gLeDf/j
>>570
ウチの赤(2ヶ月半)、ハイローチェアに乗せたら泣いて困ってたんですが、
1ヶ月すぎた頃にメリーを買って、ハイローチェアに寝たら見えるように吊るしたら、
しばらくはダメでしたけど、最近見て、ハアハアフンフンと鼻息荒く遊ぶ→疲れて寝る、
のサイクルが出来てきました。
ベビージムも同じです。
あと、スリングは拒否でしたが、ビョルンはOKでした。これだと両手空くので荷物が持てますよ。
参考まで。
575名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 18:10:56 ID:gTjSz6ul
>>571
昼間はあまり眠くないのかもしれませんね。
眠くてぐずっているのではなく、そろそろ遊んでほしくて、
またお母さんLoveでぐずり始める時期のようにも思いますが。
ずっと抱っこはきついので、ベビーチェアなどもうまく使って
対面で遊ぶようにすると楽ですよ。

昼間起きている時間が長くなると、夜まとまって寝るように
なるので、結果的にお母さんも睡眠不足から解放されるかも
(多少...ですが)。
576名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 18:32:21 ID:FlvmA7Ju
生後40日です。
泣いてるときに、喉に痰がからんだような感じに聞こえるのですが
赤の仕様でしょうか?
鼻もフガフガいってます。(これは前からです)

今日はわりとグズる時間が長いように思いますが、
鼻水などは出ておらず、熱もありません。
577名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 19:17:33 ID:2FsCrXcQ
>>576
私は医者じゃないし
実際見てないからどんなふうに泣いてるかわからないけども
私の子が新生児のころ、おっぱいやミルクを飲んだあとなんかに
痰がからんだような泣き方をすることはありましたよ

夜間、土日にかかれる病院だけおさえておいて
様子を見てみたらどうでしょう?
578名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 19:56:41 ID:Bju4Knfe
1ヶ月10日の赤です。
母乳とミルクなのですが授乳後激しくうなります。
これは低月例の仕様でしょうか?
それともミルクが多すぎるのでしょうか?
辛そうでかわいそうなのですがうなるときとうならないときがあり
違いがわかりません・・・。

それと横目でいることが多く気になっています。
眠いときの白目とは違い機嫌よく起きているとき
黒目が真正面にあるときが少なく横目になっていることが多いのです。
首はそれなりに自分で見たい方向に動かすことが出来るようになっています。
579名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 21:17:22 ID:9H9TV/q0
>>578
うなるっていうのがイマイチわからないけどミルクが多かったら自然に吐くよ。
うちの子は眠いとよくうなってるけど…そういう感じじゃないのかな?

あと目は片目だけが横向いてる(斜視)とかじゃなければ大丈夫なんじゃないかな。
ちゃんと正面からママと目を合わせられれば心配いらないと思うよ。
首を動かすのがまだ億劫なのかもね。
580名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 21:23:31 ID:4u5lHyAi
>>578
全部仕様です
げっぷが出なくて唸る場合もありますが、パイやミルクを飲みすぎれば
新生児の仕様で吐くだけです。
横目の方も成長に従ってなくなってきます
581名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 22:18:21 ID:VO5nSc4g
2ヶ月半です。
相当眠りが浅く、こちらは物音一つ立てれません。
仕様ですか?
個人差はあると思いますが、
どのくらいからグッスリ眠るようになるんでしょうか
582名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 22:20:48 ID:AfpUTt1R
赤1ヶ月半です。
脳性麻痺の様な症状があり不安です。
・足をピンと伸ばしオムツ替えがしづらい
・しかめっ面をする
・体を捻る姿勢をよくする
・反り返りが激しい
・手足がバタバタ活発
・下をペロペロ出している
などですが受診レベルでしょうか?
583名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 22:24:41 ID:C2JVcaPT
>582
「難産で仮死状態で生まれた」などの
思い当たる節があるんですか?
584名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 22:31:42 ID:EqJRrSDw
生後2週間の赤ですが、産まれた時から目は開いていたのですが
目は動かすものの、視点はまだ定まりません。
目を合わせてくれたりとかは、いつくらいからでしょうか…
585名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 22:34:35 ID:AfpUTt1R
>>583
仮死状態ではなく元気にでっかく産まれましたが子宮口全開する前に息んでしまってました。
あと吸引引分娩でした。
心配しすぎでしょうか?友人に指摘されたので気になり始めました。
586名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 22:36:27 ID:HvMOMNYZ
>>582
うちの赤@6ヶ月も全部当てはまってましたが、受診しないとダメだったの?

低月齢のかわいい時期に、あーだこーだ疑いの目で見てやっちゃあ
赤さんがあまりに不憫で可哀相だよ。
1ヶ月検診で何も言われてないんでしょ?
少しずつ成長して、手足も自分で動かせるようになって
表情も少しずつ豊かになってきてるのを喜んであげないと。

自分も咳一つしたくらいで心配のあまり眠れなかったこともあったから
色々と心配なのはよくわかるけど、もう少し温かい気持ちで接してあげてね。
587名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 23:21:35 ID:OJE6S3D6
>>581
うーん、それはやっぱり個人差なんだよねぇ・・・。
でも、赤ちゃんがお座りできて、ハイハイできて、って
自分で動けるようになってくれば、その分疲れるから
ぐっすり寝てくれるようになるはずですよ。
うちも低月齢のうちは、ほんのちょっとの物音で起きてしまって大変だったなー。

>>582
うちの娘1歳4ヶ月も、ほとんど当てはまってたけど・・・全然心配してなかった・・・。
しかめっ面なんて、生まれた瞬間からしてたしw舌ぺろぺろも可愛かった。
脳性まひなら、1ヶ月健診で指摘されないはずないと思いますよ。
というか、その友人は、専門家の方ですか?そうでないならちょっとどうかと思う・・・。

>>584
2週間なら、目はまだまだ合わなくて当然ですよ。
すっごくロンパったりして、ちょっと怖いよねw
いつぐらいから目が合ったんだっけ・・・いつの間にか、としか覚えてないや。
2ヶ月、3ヶ月ぐらいでだんだん視点が定まってくるんじゃないかな?
588名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 23:42:35 ID:xCZufzg+
>>582
2ヵ月の赤も全部あてはまるんですけど…
仕様だと思ってた。
589名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 23:44:31 ID:5uWAzXcI
>>582

うちの赤(2ヶ月半)と、症状が全く一緒だ。手足 バタバタも元気な証拠とばかり思ってたし、 しかめっ面は旦那もよくするから、父親似だなぁとか、舌ペロペロはお腹すいてるんだろうとか思ってたから、これが脳性麻痺の症状だと思うと焦ってきた。
590名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 23:44:46 ID:65XeS+TG
>>578
うなる、いきむ、きばる仕草等は仕様ですよ。
同じ質問がたまにあって、気になる人が多いみたいです。
2〜3ヶ月になるとしなくなるよ。
胎児の頃のなごりという説がありますが、理由はよくわからないです。
591名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 23:55:30 ID:737UvFPN
赤もうすぐ3ヶ月です。

ラッコ抱き(?)で赤が落ち着いてくれません。
最近寝つきが悪いので、昼寝がてら私も横になりたくて…

あれはお母さんのおっぱいの匂いで落ち着くんでしょうか?
だとしたら完ミには効果ないんでしょうか?
私の投薬の都合で、一度もおっぱいをあげた事がありません。

いきなり試したワケではなく、時々やってるんですが
寝てくれた事はありません。
うつ伏せにしても泣かないので
体制がイヤなワケではないと思います。
592名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 23:57:08 ID:AfpUTt1R
>>586
そうですね。今めちゃくちゃかわいいし心配ばかりじゃ赤が可哀想ですよね。
咳するだけで心配とかよくわかります!授乳中にむせただけでも焦ったり。
今まで通り元気な証拠!と思います。
>>587
>>586さんもそうでしたし皆さんの赤サンも同じなのに元気に育ってると聞いて安心しました!
友人は専門家じゃないです。私がうちの子活発で〜みたいに話していたら
喜んでる場合じゃないかもよ?と麻痺の話をされました。
1ヶ月検診で何も言われなかったので安心していたところだったのですが…
>>588>>589
私のせいで不安にさせてしまいすみません…
やはり仕様みたいです。私が友人の言葉を気にしすぎでした。
相当焦ったので皆さんも同じと聞いて安心しました。
593名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 00:10:03 ID:xus0bsR+
>>591完ミだからとか関係ないよー。
ラッコ抱き好きな子は母の体温とか、呼吸で胸が上下するゆらゆらの感覚とか、体臭とかもあるんだろうし。
ただ寝てラッコよりも、ウチは座椅子を倒してケツ支点でゆらゆらしながらラッコのほうが効果あったwww
座椅子ある家限定だけど
594名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 00:12:08 ID:Dp8g5jsW
【吉本版スーフリ】今田・宮迫らの集団強姦パーティー48

ttp://tv11.2ch.net/test/read.cgi/geinin/1210869958/l50

■ 今北さん用テンプレ

今田耕司・宮迫博之・山下しげのり・入江慎也らの恐怖のホームパーティー
過去ログ倉庫(まとめ)
 ttp://2chlog.takbose.net/2008/03/post_7.php

吉本芸人、今田、宮迫、山下、入江、恐怖のホームパーティ?
 ttp://s3000s.exblog.jp/7694341/

今田耕司「レイプ未遂報道」に見る、テレビ局の“沈黙”
 ttp://news.livedoor.com/article/detail/3571190/
595名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 07:54:30 ID:+rOEpy23
>>591
うちは完母だったけど、ラッコ抱きでは寝ませんでしたよ。
私の身体が呼吸で上下するので眠れなかったのかも、とか
色々考えましたが、結局原因不明です。
596名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 07:59:53 ID:+zxEiyio
うちの子もなかなか寝ない

http://gree.jp/iv/125ee8af66904df74d13ca61e1ad5d50/SPIV03
597名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 08:17:34 ID:piz+gE/I
生後16日
完ミなんですが、間隔がキッチリ三時間空きません。
二時間は必ず待ってあげてますが、三時間空けなければならない理由とはなんなんでしょうか?
体に悪いとかですか?
598名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 08:38:06 ID:PMKlCLa2
>>597

病院でおっぱい・ミルクは赤ちゃんがほしいときにほしいだけあげるのが一番と言われました。

お母さんがおっぱいの張りが楽になるという理由で三時間ごとにあげるのを推奨しているとも言われました。

うちは生後22日赤ですが三時間間隔であげたことはほとんどないです(笑)
気にしなくていいと思いますよ。
599名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 08:43:14 ID:2tn5dlh8
>597

ミルクは、消化するのに胃腸に負担がかかるので
3時間おきが推奨されてます。
(母乳は消化がいいのですぐにお腹も空くけど
ミルクは腹持ちがいい)

でも泣かれちゃったりすると、辛いですよね。
2時間空いてるなら、次は2時間15分まで抱っこで頑張ってみる、
その次は2時間30分まで…って感じで、
ちょっとずつ間を空けていったらどうだろう。
600名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 08:54:02 ID:g8HYWRAq
>>591です。
完ミは関係ないですか。
なんか卑屈になってました。
ただあの体制がイヤな赤なんでしょうね。

ありがとうございました。
601名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 09:32:24 ID:XGeA80i9
「Today」  
今日、わたしはお皿を洗わなかった
ベッドはぐちゃぐちゃ
浸けといたおむつは だんだんくさくなってきた
きのうこぼした食べかすが 床の上からわたしを見ている
窓ガラスはよごれすぎてアートみたい
雨が降るまでこのままだとおもう
 
人に見られたら なんていわれるか
ひどいねえとか、だらしないとか 今日一日、何をしてたの? とか
 
わたしは、この子が眠るまで、おっぱいをやっていた
わたしは、この子が泣きやむまで、ずっとだっこしていた
わたしは、この子とかくれんぼした。
わたしは、この子のためにおもちゃを鳴らした、それはきゅうっと鳴った
わたしは、ぶらんこをゆすり、歌をうたった
わたしは、この子に、していいこととわるいことを、教えた
 
ほんとにいったい一日何をしていたのかな
たいしたことはしなかったね、たぶん、それはほんと
でもこう考えれば、いいんじゃない?
 
今日一日、わたしは
澄んだ目をした、髪のふわふわな、この子のために
すごく大切なことをしていたんだって。
 
そしてもし、そっちのほうがほんとなら、
わたしはちゃーんとやったわけだ。
 
                (伊藤比呂美訳)
602名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 09:50:44 ID:T5cDZDkp
1ヶ月18日の赤です。
みなさんの1ヶ月頃の赤ちゃんの肌はどのような感じでしたか??
うちの子はほっぺとおでこに赤いぽつぽつができています。
また首のしわやひじのしわにも赤いぽつぽつができ
だんだん広がってるように思います。
義母がアトピーではと言っています。
アトピーの肌状態はぽつぽつなのでしょうか??
寝る前に顔を少しこすったりはしますが特別痒がってる様子はありません。
アトピーなら早めに病院にかかったほうがいいですよね‥。
603名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 10:13:27 ID:gLeQpHRh
>>602
いわゆる乳児湿疹じゃないかと思います。
1ヶ月前後というのは、ホルモンバランスの変化や、
羊水に漬かってたのが外気に触れるようになった環境の変化などで、
肌がどうしてもすごく荒れる時期です。
だいたいその頃の赤ちゃんで肌がきれいな子ってのは
滅多にいないと思います。
清潔にしていればそのうちよくなるけど、痒そうだったり
ひっかいて化膿しちゃったりしてるなら
病院で薬を貰ったほうが早く治ると思います。

こんなスレもあるので参考にするといいかと。
乳児湿疹のケアどうしてる? その10
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1183344062/
604名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 10:14:53 ID:TkYGkosp
脂漏性湿疹じゃない?
うちの赤も同じようなのができて、皮膚科に行ったら
「この頃の赤ちゃんがアトピーになるのは早すぎる」
って言われた。
今は綺麗に治ってるよ!
605名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 10:18:51 ID:xsTP1WsD
>>602
うちの子は二人ともプツプツがあって肌もガサガサでした。
下の子は1ヵ月の頃病院でみてもらいましたがアトピーに移行するかもしれない、と言われ今3ヵ月でどうやらアトピーっぽいです。
上の子は3ヵ月頃にはキレイになりましたよ。
606名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 10:44:19 ID:CMzJa/Xy
>>602
乳児湿疹は多くの赤さんがなるので心配しなくても大丈夫。
ジクジクしてひどくなるようなら皮膚科か小児科へ。
ちなみに、アトピーかどうかは低月齢のうちはまだ判断ができません。
義母さんには最新の育児書でも与えつつスルーでおk。
607名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 10:54:37 ID:T5cDZDkp
>>603-605
レスありがとうございます。602です。
つるつるに治る子もいるのですね、安心しました。
ただ605さんの場合のようにアトピーの可能性も捨てきれないようなので
清潔を心がけつつ悪化していくようなら受診してみます。
乳児湿疹スレも参考にします。
608名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 11:02:37 ID:T5cDZDkp
>>606
リロしてませんでした。レスありがとうございます。

肌がキレイに見える日、時間もあるのですが
(代謝がいいからこんなにムラがあるんですかね??)
沐浴直後や泣いてる時は顔も赤くなり
『ひどくなった』『これはアトピーだ』
と悪気はないのですが毎日言われ凹んでいました。
アトピーでない可能性も伝えスルーしてみます。
609名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 11:15:24 ID:0HWsVpA8
>>584 です。

>>587さん、ありがとうございます。
2週間じゃまだまだ目の焦点は合わないんですね。
早く目と目を合わせて笑って貰いたいです。待ち遠しい。

610名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 13:53:26 ID:piz+gE/I
597です
回答ありがとうございました。

今は、おしゃぶりで時間を伸ばしてます。
こんなに低月齢なのに、おしゃぶり使って大丈夫か?と実母に言われたのですが大丈夫なんでしょうか?
おしゃぶり代わりに
哺乳瓶の乳首使ってます
611名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 13:56:58 ID:1UEuTCFZ
双子がいまNICUにはいっていますが、
そこでおどろくべきことに、ミルクを冷蔵庫に冷やしておいて使うときにお湯やレンジであっためたりしています。

一般的には考えられないのですが、多忙な業務で回転率も高いのでなるほど効率的であります。
でも、よくよく考えてみれば、我が家でも作りおきは十分可能なのではないかと思うのです。

どなたかお詳しい方、双子に囲まれ親の助けも望まれない
育児ノイローゼ予備軍のワタシにこの手法が可能なのかご教示ください。

こういってはなんですが、多少いいかげんなことやったって、
ドキュン親の子どもをみれば、体は立派に成長するというのは理解していますので
必要以上の潔癖症の方のレスや一般的な言い伝え紛いのレスはいりません。

どなたか教えてください。
612名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 14:12:10 ID:IVsxCRT8
NICUに入ってるのに育児ノイローゼ予備軍?
育児してないのに?

ただのノイローゼでは?
613名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 14:17:11 ID:ivY1IKf4
>>612
釣れますか?
614名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 14:39:14 ID:kH82OHkl
>>610
おしゃぶりは歯並びとかの事を心配してるのかな?
歯が生えるまでは気にしなくていいと思いますよ。
鼻呼吸を促進したり、母乳を飲む練習になったりするものもありますし。
哺乳瓶の乳首は空気が入るので、おしゃぶりよりそっちの方がダメですよ。

>>611
ミルクスレによると、作り置きは2時間までならOKだそうです。
一度でも口に付けたものは破棄。
615名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 14:43:09 ID:6of7xbiR
>>611
それはミルクじゃなくて母乳のパックじゃないの?
616名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 14:49:04 ID:1UEuTCFZ
>>612
新聞の社会面で、子どもを殺しちゃうようなバカ親って、
たいてい双子なんだよね。
しかも6ヶ月以内の。

なにがいいたいかっていうと、わが子を殺しちゃいたいくらい大変だってことで、
そういう意味で予備軍だから。


>>614
2時間!それはいいことをききました。
二人分用意して、順番にあげるにしても、ある程度時間をあけてもOKってことですね。
いや〜、助かりました。

>>615
いや、粉ミルクです。
ナースたちがコソコソばなしをしているのを聞いたのですが、
どうやら他の親が絞った母乳を、別の子にあげちゃったりとか
そういうのが日常的に行われている風でした。
聞き間違いならいいんですけど。
617名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 16:09:11 ID:F8RJmYWg
生後1ヶ月と二日の赤です。

魔の三週目と言われる時期くらいから起きてる時間が多くなりました。
機嫌悪そうにグズグズしたり唸ったり手足をバタバタさせて暴れたり…
日増しにその時間が多くなり、昨日は1日合計で5時間くらいしか寝てくれませんでした。

おなかいっぱいでオムツもキレイで室温も適温で
抱っこしても暴れて泣く場合はどうしたらいいでしょうか?
途方に暮れてます・・・。
618名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 16:18:52 ID:wGwKZxYA
生後2週間ちょいの赤です。
母乳の出が不十分なので混合です。
基本は母乳中心で、どうしてもグズりが止まない時は
ミルクを60くらいあげている状況です。
 
赤さんは一度目がさめると、3〜5時間くらいは
おっぱい(ミルク)・ギャン泣き・オムツ交換の繰り返しで
なかなか寝付いてくれないのですが、いったん眠ると
どんなに起こしても全然起きなくて、4時間くらいは
眠りっぱなしな事が多いです。
 
新生児って3時間おきの授乳っていいますよね。
4時間くらい空いちゃうと脱水症状を起こす、などの
赤さんの体への影響ってあったりしますか?

あまりにも気持ち良さそうに寝てるので、起こすのが
かわいそう、と思う気持ちが半分なのと
一度起こすと無限ループが待ち構えてる…と思って
起こすのを躊躇してしまってる親のエゴが半分…。

携帯からなので、読みにくかったらすいません。
619名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 17:21:19 ID:2VORIeLQ
生後1ヶ月と10日の赤です。正面から目を合わせてもなかなか黒目が合わず、上ばかり見てます。(私の頭のほうばかり)
ちなみに双子で生まれ、片方の子は目が合うので余計心配です。
620名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 18:11:41 ID:3lK+sRmu
>>617 開き直る。
赤ちゃんは寝てないようで寝てるもんだよ。眠かったら寝る。
よほど病的に泣き出すんでもないだろうし
泣くのもいい運動っていうから、その時期の仕様みたいなもんかな。
おむつ(取替、しめ具合)・腹具合・湿度室温・発熱・眠いのに煩い眩しい…
あらゆる可能性を試してそれでもどうにもならないなら開き直ると楽だよ。
あらー泣きたい気分なのー、いい運動になるから
次のおっぱい(ミルク)は美味しく飲めるねー。とか
うちの子は元気に泣くねー、とじっくり観察したり。
お気に入りの抱っこも赤ちゃんによって違ったりするよ。
うちは立って左右に揺れるのが好きだったけど、歩き回る方が好きな子もいる。
ママの気持ちを感じ取るから、ママがリラックスするのもひとつだよ。
泣くのが感情表現だと思えば、「ママ大好きー!かまってー」って言ってると思えばいいさ。
621名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 18:18:57 ID:ec0y2oab
携帯からすみません。三ヶ月半の赤です。
ほぼ完母で育てて来て、一ヶ月・二ヶ月・三ヶ月とだいたい1キロは増えていました。
さっき計ったら、10日前より200c以上減っていたんです。
最近ぱいが張らなくなって来たのは差乳になったからだと
思ってましたが、あまり出ていなかったから減っているんですよね…
ミルク足すべきでしょうか?
622名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 18:37:16 ID:gFZUCOAE
>>617
ママも疲れが出てきて、つらいよね。
なにしてもぐずるときは、ほんの数分でも散歩するといいよ。
ママも気分転換になるし、赤は刺激が多くて寝る場合が多い。
疲れがひどかったら、添い乳して赤が寝たら、ママも一緒に寝る。
旦那さんが在宅してるときは、有無を言わさずに赤のお世話を手伝わせる。
永遠に今の状態が続くわけではないので、今が踏ん張り時だよ。
家事も手抜きしながら、がんばれ〜。
623名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 18:46:00 ID:gFZUCOAE
>>618
3時間おきの授乳は、完ミの場合ね。
母乳の場合は、欲しがるだけあげてOK。
夕方以降は、乳の出も悪くなる場合が多いから、ミルクを多めに足しても大丈夫。
4時間くらいなら、授乳間隔が開いても大丈夫だけど、
心配なら途中で添い乳してみるといいかもしれないよ。
624名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 18:49:23 ID:gFZUCOAE
>>619
うちもそうだったけど、3ヶ月くらいまで、視線が合わない子多いから大丈夫。
視線の合う赤は、認識がはっきりしてる子で、もう一人の子は、のんびりやさんなんだよ。
625名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 18:57:20 ID:gFZUCOAE
>>621
パイが出てないから、体重が減ったというよりも満腹中枢が発達して、
赤が飲む量を調節できるようになり減ったからだと。
母子手帳の成長曲線を見るとわかるけど、3ヶ月あたりから体重の増えも
ゆるやかになってるはずだから、1ヶ月間ぐらいの体重の増えを注意するといいよ。
パイをなかなか離さなかったり、パイを飲み終わっているはずなのに
ほしがってぐずるようならミルクを足してあげるといいよ。
626名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 19:15:40 ID:l3c9jwzY
>>611
推奨は出来ません・・・が。
私が入院していた母乳育児派の総合病院の産科の話です。
母乳の出が悪かったので、生後3日目の深夜からミルクを与える事になりました。
助産師さんが作ったそれは、
「栄養士さんが作った粉ミルク(市販品)を冷蔵庫で冷やしたもの」
 ⇒それを20〜40cc程度取りわけ、湯煎で温めたものを飲ませてね〜と渡されました。
「家では同じことしないでくださいね〜」と言われたものの、
「いいのそんなんで???」とは思いました^-^;

そんな訳で自宅に戻ってから、作ったのに飲まなかったミルクを
電子レンジで軽く温めて飲ませた事はあります。
ただ、栄養分がど破壊される?とか、
常温で置きっ放しにすると菌が湧く?とか、
ここのスレで見たような気がするので、そういう事例もありましたよっていう程度で
流してください。
627名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 19:28:12 ID:2VORIeLQ
>>619です。
>>624さん、ありがとです。確かに目が合わないお姉ちゃんはのんびりというか、おっとり気味です。3カ月位まで様子みてみますね。
628名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 20:03:25 ID:ec0y2oab
>>625 今まで増えたのしか見た事無かったのでビックリしましたが
満腹中枢が出来たのですね。
パイの後はグズらないので足さないでみます。
ありがとうございました。
629618:2008/05/17(土) 20:40:00 ID:wGwKZxYA
>>623さん
>>618です。今日は特に昼からほとんど寝てばっかりで、
いつもの勢いが殆ど無かったから「どこか具合が悪くてミルクを
飲む気力も無いのかも…」とも思えてきて不安になってました。

623さんのレスを読んで安心しました。
ありがとうございます!!
630名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 20:44:47 ID:jvzF1K7v
>>611
私は大学病院の周産期母子医療センターで2人生みましたが、やっぱり粉ミルクを
いったん冷蔵庫に入れ、湯煎してました。
一応、時間が記入してあったので、ある程度の時間で捨てているようでしたけどね。
育児板のお母さん方は結構、厳密かつ手間かける派のかたが多いので叩かれそうですが、
湯煎くらいいいんじゃないかと私は思います。
631名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 21:03:25 ID:gFZUCOAE
ミルカーにミルクを分けておいて、
632名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 21:12:29 ID:gFZUCOAE
>>611
間違えて書き込んじゃったよorz スンマソ

熱湯と湯冷まし作っておいて、キューブタイプの粉ミルクやミルカーを利用すれば
手早く調乳してしまう方が作り置きミルクを湯煎するより手早いと思うけどな。
作り慣れれば、熱湯と湯冷ましの量の割合ですぐ適温にできるよ。
633名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 21:17:49 ID:dnNJVeaL
611ってさ、
ご教示下さいといってるわりに
潔癖、言い伝え紛いのレスはいらないと?
答えでてるのでは?
なんか読んでて、お前どんだけ偉いんじゃとおもた。
634名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 21:21:57 ID:0eOK6fCX
>>611
私の子もNICUにはいりましたが、
その大学病院でも同じように、冷蔵庫に入れて湯煎、でした。
子の退院前に病院にお泊りしたときも
冷蔵庫にミルクを用意してあって湯煎の仕方を教えてくれました。
(私の体調がすぐれなかったときのために)

で、おうちでは病院のように清潔なところで
ミルクをつくれないだろうから、
おうちではやめてね、と言われました。

無菌室だったか正確な言葉は忘れてしまいましたが、
調乳段階で雑菌が入らないようにしてある、とのことでした。
なので、病院ではOKでも自宅ではNGなのではないでしょうか?
635名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 21:29:32 ID:sV9FnnL/
>>611
そんなの2chで聞くんじゃなくて病院で看護士や助産士に直接聞けば。
ダメならどうしてダメなのかも聞いて、納得できたらしなきゃいいし
納得できないのなら作り置きでも何でもしたらいいかと。ミルクスレも読んで。

潔癖症や一般的なレスがいらないってのは余計な一言だよ。
仮にも教えてもらおうとしてる立場で、もっと他に言い方あるでしょ?
636名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 21:34:58 ID:tA74kk+8
もうじき三ヶ月赤ですが
この時間抱っこ以外で寝ず、ふとんに下ろしてもすぐ気が付き
置き去りにされたとばかりにギャン泣きします。
夜はいつも寝るのが12時くらいになってしまい
目を真っ赤にして眠そうに泣く赤がかわいそうで…
どうしたら早く寝かせる事ができるんでしょうか?

皆さんの赤はこの時間スヤスヤ寝ていますか?
寝かせてあげれない罪悪感でいっぱいです…
ひたすら抱っこで寝かせてあげあほうがいいですか?
637名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 21:48:17 ID:d8YjOui/
>>611
私は病院で湯冷ましとお湯を1対1にすると人肌になるってきいたよ。
湯煎よりその方が早いかもしれない。
ミルク計るの面倒ならキューブタイプがおすすめ。

口つけてないのの湯煎なら大丈夫じゃないかな?
ミルク会社の人が飲み残しは30分で捨てて下さい。
唾液がつくと菌が繁殖すると言ってた。

638名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 22:03:07 ID:0eOK6fCX
>>636
3ヶ月のころはそんな感じでしたよ!
罪悪感感じることはないと思うよ

生活リズムをつけようと
朝日を浴びせたり 散歩に連れ出したり
赤ちゃんにとっては運動になるらしいと
ベビーマッサージのつもりで体をなでまわしてみたりしてみたけど・・・
どれが効くってのはわからないです
お母さんの抱っこで寝るのが気持ちいいんだろうね
639名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 22:07:18 ID:sV9FnnL/
>>636
まだ昼夜の区別がつく月齢じゃないから、夜だから寝る・○時だから寝るって拘らなくても。
抱っこで寝るのなら抱っこでもいいし、布団に置くと泣く「抱っこセンサー」がついてる子もいるよw
寝たと思ってもすぐ布団に置かずにしばらく抱っこ→コチョコチョしても反応無かったら布団に置くとか。
でも、どうしてもダメな時はやっぱり抱っこしかないねw

生活リズムを心配するなら夜早く寝かせる事より、朝早く(7時くらいでいいので)決まった時間に
寝てても明るい場所へ連れて行って生活音を聞かせるのがいいよ。
12時くらいに寝てるのなら、朝も遅くまで寝てるのでは?そこから見直してみよう。
640名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 22:12:24 ID:sV9FnnL/
追記。
抱っこのぬくもりから急にひんやりした布団に置かれるとダメっていうのもあったよ。
私も3ヶ月の頃は抱っこばかりで腕が太くなるかもなんて思ってたほどw
赤ちゃんはどこかで睡眠時間の帳尻をつけてるので、心配いらないよ。がんばれー
641名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 22:12:39 ID:3lK+sRmu
>>636 じきに落ち着くよ。
ぐっすり寝てもらうには前のレスにもあったけど、散歩とかマッサージとか
程よく刺激を与えて疲れてもらうとかかな。
一日のスケジュールを決めて動くとか。
あと、熟睡する前におろしてるんじゃないかな?
だいたい寝付いてから15分くらい抱っこし続けて、足の裏をくすぐって
反応がなければ深い眠りに落ちてるみたいだから、試してみてね。
もうやってたら忘れてくれ。
それと赤を寝する部屋の環境はどうかな?
居間の側でテレビがうるさいとかはないかな。
あともうひとふんばりだよ。来年の今頃はあの頃は大変だったねって笑えるから。
642名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 22:46:03 ID:L8gaLIiD
643名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 22:50:11 ID:V19t2g38
>>636
赤に朝を覚えてもらうよう7時なら7時、8時なら8時と毎日決まった時間に起こして、
日の光を入れて、顔を拭いたり、お着換えさせるとリズムがついてくるよ。
うちはそれプラス夜は19時代にお風呂、20時には電気を消しておっぱい飲んでねんねです。
これで21時から23時か24時まではぐっすり。
かなりラクになりましたw
644名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 23:15:19 ID:JAbYlm3E
私自身の事で申し訳ありません。缶チューハイ500mlを飲んでしまいました。おっぱいをあげるには何時間程開けるべきでしょうか。又、その間の乳は搾り出してしまったほうがよいでしょうか。ちなみに混合です。
どなたかアドバイスお願いいたします。
645名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 23:42:53 ID:zNIWG5Ed
赤ちゃんの血液型っていつ頃わかりますか?
もうすぐ4ヶ月ですが、普通は産院で調べたりするのでしょうか?
それとも検診で調べられるのですか。
教えてください。
646名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 00:19:23 ID:aVUnohgK
>>645
産院の方針によって違うと思うけど、私の場合は出産時に調べました。
特に私の場合は、血液型不適合で母子共に命に関わる危険があったので、赤の血液型検査は必須でした。
ただ、新生児の場合は明確な結果が出ない場合があるので、一歳以降に血液検査をする際についでに調べてもらうといいよ、と言われました。
血液型を調べるためだけに血を抜かれるのも赤さんがかわいそうだし、差し迫った理由がないなら、一歳以降に何かのついでに調べてもらうといいかと思います。
647645:2008/05/18(日) 00:32:26 ID:+oBoc2Vx
>>646
ご回答ありがとうございました。
産院では生後4日くらいに血液検査(染色体異常を調べる検査)はしたのですが、
血液型は言われませんでした。
今日主人と血液型の話をしていて、そういえば子供の血液型は?となったので
質問されていただきました。
今度何かのついでに調べてもらうことにします。
ありがとうございました!
648名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 00:42:05 ID:KF3nUlfL
3ヵ月半の赤です。
3ヵ月を過ぎた頃からうまく眠りに入れなくなりました。
眠くなってくると泣き出し、以前は抱っこゆらゆらでスコンと寝てくれたのですが今はダメ。
反り返り、手足をバタバタさせ、顔や耳をかきむしって大暴れします。
音楽をかけたり歌ったり、背中や胸をトントンしたり
他の部屋に連れていったり夫に抱っこを変わってもらったり
いろいろ試してみたのですが効果なく、本格泣きにエスカレートしてしまいます。
おっぱいをくわえさせても暴れて泣くばかりで
どうしようもなく無理やり押さえ付けながらくわえさせ続けると
泣き疲れた感じでようやく寝てくれますが、小一時間かかり
私も赤もぐったりしてしまいます。
特に風呂上がり(19時台)と夜中(26時台)がひどく、眠りも浅いようで
すぐ起きてしまうこともたびたびです。
この子の個性だと思って気にしないようにしていたのですが
同じ月齢のお友達を見るとみんなウトウトしだしてから
勝手に寝てしまうか、抱っこor胸トントンですんなり寝ていて
急に悲しくなってしまいました。毎回力ずくの私って…
眠たがっているのにうまく寝かせてやれず、赤に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
どうしたらきちんと寝かしつけてやれるのでしょうか。
649名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 00:46:43 ID:X1Xg46Yw
脳みそ発達してくる頃だしなぁ・・・眠りにつくのが、死を連想して怖くなったりするとかあるらしいよ。
あと、暑いとかないの?風呂上がりだし。

自分の子はその頃からベビービョルンの抱っこひもで前に立て抱っこしてユラユラされながらじゃないと寝てくれなかった。
その子のツボを探すしかないのかな。
でもおっぱいじゃぁない気もするね。なんとなく。おっぱいは欲しがった時のために残しておいたらどうかな?
650名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 00:51:21 ID:G/vojSn3
>>644
授乳後にお酒を飲んだなら、
その後溜まった分を一度絞って次からあげるかな、私なら。
授乳前だったら溜まってた分と、
次の分(2〜3時間後くらい?)を絞って、そのまた次から。

間を開けても、その間に溜まった乳あげたら意味ない気がしますし。

一応参考までに
ttp://www.tamagomama.net/contents/sake.html
ttp://www.biwako.co.jp/egao/shitsumon/050424.html
651名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 01:07:39 ID:G/vojSn3
>>648
うちのも7〜8ヶ月位の間そんな感じでした。

寝グズりが酷く、我を忘れてギャンギャン泣いて暴れてました。
泣きつかれた隙を見て、無理矢理パイをくっつけると
思い出したように吸い付いて、一気に眠ります。
夜に何度も起きるのも同じ。うちは深夜の2時頃と朝の5時頃でした。
あったかくしても涼しくしても寝る前にミルクをあげても変わらず。
多分、夜泣きの一種でないかと思います。
3ヶ月頃に夜泣きをする赤ちゃんもいるらしいので…
(うちの夫と義兄がそうだったとの義母談)

寝るのが下手(眠くて意識が朦朧とするのが怖い)のに加えて
睡眠サイクルが切り替わる時期になると、
こんな感じになってしまうのかなー?と勝手に思ってます。

何の参考にもならなくてごめんね。
でも、上手く眠らせてやれない…と落ち込むより
寝るのが下手な赤に付き合ってあげてる、と考えてはどうかな?
というか、私がそう思うことにして自分を納得させてるんだけど。
652名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 08:33:17 ID:KF3nUlfL
>>649さん
648です。レスありがとうございます。
暑さ・寒さも気をつけているんですが、どうもやっぱり違うみたいです。
抱っこしててスーッと寝そうになるんですが、ハッ!と飛び起きてギャン泣きの繰り返し。
私もおっぱいに頼りたくないんですが、あまりにも泣きわめくので
もう本当にどうしていいかわかりません。今も夜中の2時から
ギャン泣き→抱っこ&おっぱい→ウトウト→飛び起きてギャン泣きの繰り返しで
朝になってしまいました…。これを書いている最中にも何度か
悲鳴みたいな声をあげて泣いたりウトウトしたりしています。
脳の発達の一環なんですかね。ビョルン持っているので試してみます。
653名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 08:41:13 ID:KF3nUlfL
>>651さん
レスありがとうございます。同じような経験をされている方がいると思うと心強いです。
夜泣きと考えると確かに納得いきます。とことん付き合ってやるしか
なさそうで、正直辛いですが何とかやるしかないですね。
赤に一晩中おっぱいをくわえさせていて、今ようやくウトウトしています。
おしゃぶりを使いたいけどペッと出して余計にギャン泣きだし…。
眠りのきっかけになるものが見つかるといいんだけどな。
654名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 08:42:14 ID:IboDkeGF
乳児性湿疹について教えてください。

赤生後一ヶ月です。
退院後すぐに全身に赤くて芯のある湿疹がぽつぽつでき、
産院に電話したら石鹸でよく洗うよう言われました。
言う通りにしていたら顔は治ってきていたのですが(体はまだ出てる)
3日くらい前からほっぺたに赤い湿疹の集合体ができてしまいました。
かなり赤くほっぺた全体に広がってガビガビしています。

さらに今日は鼻の穴や耳の穴の周りに黄色い汁が乾いたような
カピカピもできてしまいました。
湿疹の見本市みたいになっていて可哀想です。

この状態でも肌は石鹸でよーく洗った方が良いのでしょうか?
またベビーローション等での保湿も必要でしょうか?
655名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 09:10:52 ID:bhQ87Zar
>>654
石鹸で洗ったほうがいいという医者もいるし
使わないほうがいいという医者もいるので
どちらがいいかは最終的に親の判断です。

うちの場合は石鹸で朝晩洗う→ローション(アトピタ)で保湿、
で良くなりました。
ただあまりにひどいようなら、皮膚科か小児科を受診して
薬をもらったほうが治りは早いです。
656名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 09:13:47 ID:BneQNuWA
>>645
もうみてないかな?
血液型は1歳未満の時は確定が難しいので(大学病院で言われた)もう少し大きく
ならないとだめです。
もし小さいうちに病気で輸血とかの必要があっても、その場合は都度、検査をするので
問題ありません。
657名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 13:44:50 ID:T6TcUhbz
1ヶ月半の赤です。

今朝から、左目が潤んでいるなと思っていたら、クリーム色の目やにが出始めました。
眼球の色は、いつも通りなのですが、泣く度に左目からのみ涙が出て、目やにが出てくる感じです。

まめに拭き取ってみているのですが、この場合は眼科に行くべきでしょうか?
小児科でいいのでしょうか?

本人はあまり気になっていないみたいなのですが、心配です。
拭き取る以外に、今の段階でしてあげれることは、なにかあるでしょうか?
658名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 15:09:43 ID:2CYljTHV
3ヶ月の赤、完母です。
金曜日からうんちが出ていません。
のの字マッサージはしょっちゅうやっているし、
綿棒浣腸もしましたが出ません。
今までは1日3回くらい、少なくても1回は出ていました。
何日位出なければ医者に診てもらうべきでしょうか?
659名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 15:13:40 ID:dwDQMUmG
あと1週間で3ヶ月の赤です。
もともと体重の増えがよくない子で、助産師の指導でミルクを足しています。
2ヶ月までなんとか順調になってきたのですが、その後、夜ぐっすり眠るようになり
先日体重を量ったところ1日に13gほどしか増えておりませんでした。
ミルクは1日2回、夕方と夜に足しています。
体重を増やすためには、夜中に授乳した方が良いのでしょうか?
寝る前のミルクをやめ、別の時間にもってこようかと思っています。
母乳メインでいきたいので、これ以上ミルクを足すことは考えてません。
アドバイスお願いします。
660名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 15:40:45 ID:Lb6Nr2aK
>>658
三ヶ月くらいだと腸が成長してきてしっかりためて、水分の少ないのをまとめて出すという
時期に差し掛かっている様な気がします。大抵の場合しっかりと麺棒浣腸をすれば
でると思うので思い切りが足りなかったのかな?明日まで音沙汰なかったら、
病院に行ってみて良いかな?おっぱいやミルクが足りてるなら様子見でいいと思うけど。
661名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 15:44:37 ID:faqmaLfy
>>657
小児科でいいですよ。薬もくれます。今日はまめにふき取って明日
小児科へどうぞ。
>>658
うちは一週間くらい出ないことあったなぁw 機嫌がよくて、苦しそう
とかでなければokだと思います。
>>659
元気なら、成長曲線に沿って増えているなら無理に体重増やさなくても
いいと思うよ。ウマや牛じゃないんだから・・・w
とは言え、母乳でいきたいという気持ちもわかるので。
夕方が一番母乳がでにくいので(一日の疲れがたまるため)、その時間に
ミルクを足すというのはよいと思います。
あとは温かい水分をたくさん659さんが採って母乳を生産してください。
三ヶ月なら、運動量も多くなって太りにくいのかもしれませんね。
662名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 15:51:26 ID:39tNC5K1
>>657
今日中は様子見して、心配なら月曜日受診かな。
まず眼科に電話して診てくれるかどうか確認の上受診。
小児科は別な病気を貰ってきそうで…
>>658
おっぱいの飲みも変わらなくて、機嫌も悪くなければ5日くらいは大丈夫とのこと。
急に便秘になったりすることもよくあります。
ママが果汁を摂ったら直ったという話もあります。
663658:2008/05/18(日) 15:52:18 ID:2CYljTHV
>>660
ありがとうございます。
オパイの飲みはいつもと変わらないです。
もう1日様子見ます。

>>661
1週間ですか、不安になりそうですね。
機嫌はよく、苦しそうな感じもないと思います。
ありがとうございます。

立て続けにすみませんが、もう1つ。
産院で、綿棒浣腸の際はベビー用の綿棒でと言われたのですが、
ここや他のスレで、大人用の綿棒でというのを見た気がします。
どちらがいいのでしょうか?
664658:2008/05/18(日) 15:53:13 ID:2CYljTHV
>>662
ありがとうございます。
果汁とってみます。
665名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 15:55:22 ID:C1L8rtHk
>>663
大人用は太くない?
とりあえず小児用が良いと思うけど・・・オリーブたっぷりね。
666名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 16:25:53 ID:dwDQMUmG
>>661
>>659です。ありがとうございます。
すみません、説明不足でした。
割と大きめに生まれた方なのですが、なぜか退院直後にがっくりと体重が減り、
なんとか成長曲線の底辺にいたのですが、ここ2週間ほどでまた増えが悪くなって
成長曲線の下側に飛び出てしまったのです。
赤は元気でばたばた動きますし、具合が悪そうにも見えないのですが、
やはりこの体重増加具合は不安で。
なんとかコンスタントに増やすには、寝る前ではなく他の時間にミルクを
足して、夜中なるべく起きてもらうようにした方が良いのかなと思ったのです。
667名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 16:35:15 ID:3z+AGRwm
>>663 >>665
綿棒は大人用ですよ。
小児科の先生いわく、赤用綿棒では力が入らないので、刺激にならないそうです。
オリーブオイルやグリセリンをつけて、先端から3cm入れて
ゆっくり腸壁に沿ってゆっくりぐるりとしてあげてください。
綿棒浣腸は癖にはならないので毎日やってあげてっも大丈夫。
668658:2008/05/18(日) 16:40:49 ID:2CYljTHV
ありがとうございます。
赤用綿棒の時よりも多めにオイルつけて大人用でやってみます。
669名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 16:58:44 ID:C1L8rtHk
3センチ・・・
670名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 17:05:42 ID:uPnV/UF/
赤もうすぐ4ヶ月です。
指しゃぶりをしていて口の中を切ったらしく、
よだれに少量の血が混ざっています。

このまま放っておいて大丈夫でしょうか?
また、何か気をつけることはありますか?

赤の様子はいつもどおりで、
今はおっぱい飲んで寝ています。
671名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 17:29:49 ID:PtJa2r3m
2ヶ月半です。
時々呼吸困難のような状態になるんですが
大丈夫でしょうか。
かと思えば笑ったりしてます。
普段は元気なので気にすることないですか???
672名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 17:37:59 ID:+eyAeh9J
>>670
口の中に傷はありますか?
口の中はなおりやすいから大丈夫ですよ

爪で掻いてしまったのでしょうかね?
爪の手入れはこまめにしてみてくださいね。
673名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 17:45:14 ID:9v7bKLL0
2ヶ月半の赤です。
先程少し熱いかな?と思い計ると37.5度でした。
普段は37.0度くらいです。母乳も普段と変わらなくのみ、機嫌も良いです。

取り合えず今は様子をみて、変化があれば病院に行こうと思うのですが。

今日出来る事は
・入浴を控える
・部屋を暖かくする
・水分(母乳)をしっかり飲ませる

で大丈夫でしょうか?
674名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 17:52:24 ID:dwJxIc9E
675名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 17:52:53 ID:uPnV/UF/
>>672
見たところ大きな傷はなく、もう血も止まったようです。
すぐ治るとのことで、安心しました。

いまだに爪を切るのが怖くて、
爪のお手入れはいつも後回しにしてました・・・
以後気をつけます。

ありがとうございました。
676名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 17:57:40 ID:3VmzbCYW
>>673
まず、熱が高くなった原因を考えてみましょう。
地域によってはきょうはかなり暖かかったけど、
着せすぎなどで身体に熱がこもって体温が上がってしまったなら
・部屋を暖かくする
は逆効果になります。
水分補給をしっかりするのはいいと思います。
677名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 18:04:29 ID:+eyAeh9J
>>672
私はお昼寝の時に抱っこして寝かして
授乳クッションの上に寝かせ、寝ているときに切っていますよ。
これからよく顔や頭を掻くようになるのでそれまでに慣れた方が良さそうですね。
ちなみにうちは2日に1回切ってます。
678名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 21:41:02 ID:NrQxO7HR
>>671
うちも同じでした。低体重児なのもあって
心配だったのでNICUの先生に電話したら
小さい月齢の子にはよくある事だから大丈夫。
息を20秒止めてたら無呼吸だけどすぐ息してる様子なら問題ないよ
って言われました。
679名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 22:23:43 ID:PtJa2r3m
>>678

ありがとうございます
うちは低体重ではなかったんですが…。
息を吐かずにヒーヒー吸うだけという状態が数秒続くんです。
その後泣き出すのですがまだ未熟なのかな〜
とか思ってました。
ただ、寝ている時など気づかない時もあるかと思い、
心配でした。
あまり酷いようでしたら検診時に相談してみます。
680657:2008/05/18(日) 22:25:49 ID:T6TcUhbz
>>661
>>662
ありがとうございます。
今日はまめに拭き取りながら、様子を見て、悪くなるようなら、明日病院に連れていきます。
681名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 22:32:19 ID:kHhXoMOu
三ヶ月と一週間の男児ですが、今日初めてイビキをかいて
寝てます。これまで一度もイビキなんかかいたことはなく
スヤスヤ寝てましたが、今日は大人みたいにグーグー言ってます。
鼻か喉の調子が悪いということですよね?
何日も続くようなら耳鼻科にでも行ったほうがいいんでしょうか?
682名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 00:36:11 ID:8or7PFrD
>>681
赤ちゃんは気管が細いので、いびきをかく子というのは意外に多いそうです。
大きくなるうちになくなることもありますから、
今はあまり気にしなくていいと思います。

ただし、無呼吸になるなどの異常が見られたら、耳鼻科を受診してください。
683名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 04:44:59 ID:6L7GGzbO
>>676

ありがとうございました。

アドバイスのように熱がこもって体温があがっていたようです。熱は下がり安心しました。

今後はもぅ少し気温の変化などで対応を変えたいと思います
684名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 08:57:15 ID:AqHdb8RZ
いつもおしゃぶりの乳首に煮沸消毒すると水がたまります。
どうしたら水が入らないようになるんでしょうか?
685名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 09:12:01 ID:/ny40+v7
>>684
水が入るのはデフォ。
おしゃぶりには穴が開いてるはずなので、
そこから水を抜いて下さい。
振ったら出ないかな?
686名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 10:32:53 ID:z5hSKBiI
赤のことではなくて申し訳ないのですが…
産後3ヵ月で生理が再開したのですが量がかなり多いです。
先週の月曜日から初めは少量だったのが4、5日前からいわゆる生理の2日目位の量になって今も続いてます。
不思議なことに腹痛や腰痛は全くないのですが量が多いだけに不安になってきました。
産後初めての生理はこんなものなのでしょうか?
それとも異常なのでしょうか?
携帯から長文申し訳ないないですがよろしくお願いします。
687名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 10:38:06 ID:i/xmXZkl
>>686
出血の量は個人差があると思うのですが、
かなり量が多いみたいなので、
一度出産された病院に電話で尋ねてみたらいかがでしょう。
688名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 11:41:02 ID:EebsA5ad
生後18日の赤です。
昨日より鼻づまりがひどく、呼吸するのも辛いみたいで
眠っていても息苦しいのか、頻繁に目を覚ましてムズがっています。
赤の鼻を口で吸ってみたりしてるのですが、効き目ありません。
鼻吸い器はまだ買えていませんが、今してあげれる鼻づまりの
対処法は無いでしょうか?
689名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 12:34:51 ID:/sLsy0a5
>>688

蒸しタオルは試しましたか?
窒息と火傷に気をつけて、赤さんの鼻にあててあげて、鼻水をゆるくすると吸いやすいかもです。

あとは、お風呂場を熱めのシャワー等で湯気ムンムンにしたところで、赤さんをしばらく抱っこしてみたりとか。
690名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 12:45:13 ID:aMP7sTDB
赤3か月です。
泣いたらパイという頻回授乳を続けています。
3か月にもなるとお腹すいた以外にも要求があって泣いてると思うので
だっこしたりあやしたりしますが、泣き止まないと即パイをくわえさせて
しまいます。言い方悪いけど黙らせます。今のとこ少しでも飲めば
泣き止むのでこれでいいのでしょうか・・?要求がパイじゃない時は
拒否するものなのでしょうか?
691名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 12:49:27 ID:4qBbLW4P
そこまでひどいなら自分なら小児科に行くかな。
低月齢の鼻水、鼻づまりは侮れないよ。
もう流行の峠は越えたけどRSウイルスの可能性もあるし、受診おすすめします。
692名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 12:52:06 ID:iHyBImq3
予防接種を受けるときは接種前に授乳した方がいいですか?
空腹で接種してその後すぐに授乳した方がいいでしょうか?
気ままな赤なので微妙な時間になりそうで・・・。
693名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 12:58:43 ID:Cjwcx6hH
母乳より混合栄養の1ヶ月半の赤ちゃんです。
おっぱいをあげた後にひどく泣くことが度々あり、ミルクや冷凍母乳をあげると吐きます。
オムツもずっしりでウンチも5〜6回します。スケールではかると、片乳だけで120飲めてます。
足りなくて泣く以外に何か理由があるのでしょうか?
いつも日中はご機嫌が悪いです。
体重は4キロです。
694名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 13:01:38 ID:xuQ7mCgS
>>690
三ヶ月くらいになると、パイがいらなければ拒否しますよ〜。
ちゅっと吸ってすぐにペッと出しますw

>>692
空腹→機嫌悪くてギャン泣き
直前に授乳→泣くと吐くかも
なので、飲んで一時間〜一時間半くらいになるように調整するといいと思われ。
695名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 13:05:20 ID:+g74+rlD
>>693
パイ後のゲップは?
696名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 13:05:28 ID:vaZmBzc1
意味もなくグズったりする時、音楽聞かせると静かになります。
特に「そばにいるね」w
いけない事じゃないですよね?
ずっと流しておくと、耳悪くしないか心配で…
697名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 13:13:46 ID:mmHsGMLc
>>696
今は音楽が安心材料になってるのならいいんじゅないでしょうか。
そんな大音量でかけてないだろうから、耳が悪くなる等は無問題。
698693:2008/05/19(月) 13:49:59 ID:Cjwcx6hH
>>695
ゲップですか
ごふ〜って一回聞こえたら終了してましたが、しつこくやってみます。
違かったらまた相談しに来ます。
ありがとうございます
699名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 13:53:39 ID:mmHsGMLc
>>693
もしかして・・・オパイをチュッチュッしながら寝たいのに
引き離されるから泣いてるとか?
700名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 15:29:49 ID:xkS0LHKg
質問です。今日で3ヶ月になる♂の赤ちゃんなのですが、2ヵ月半なかばから歯茎に白い粒々がみえています。
汚れかと思いガーゼで拭ったのですが取れません。
もしかしてこれは歯、でしょうか・・・・。5ヶ月くらいから生えてくるようなのですがこんなに早く生えても平気ですか?
生えている位置は、向かって左側の下側の前歯の位置、表裏で言えば裏側です。(赤ちゃんの口の中の方)
701名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 15:30:43 ID:EebsA5ad
>>689 >>691
ありがとうございます。蒸しタオルで改善されました!
だけど、またひどくなる様ならすぐに受診する事にします。
鼻づまり、侮っちゃダメなんですね。気をつけます!
702名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 15:31:34 ID:EebsA5ad
>>689 >>691
ありがとうございます。蒸しタオルで改善されました!
だけど、またひどくなる様ならすぐに受診する事にします。
鼻づまり、侮っちゃダメなんですね。気をつけます!
703名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 15:36:51 ID:TQ4qJfJ7
>>700
平気。
歯が生えてくる時期には個人差があります。
生まれたときに既に生えてることもあります。
704名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 15:39:30 ID:KJsVcs6c
>>700
「上皮真珠」ではないでしょうか。
ググってみてね、は禁句だっけ。
なんか乳歯が作られたときに残った組織?だとか。
とにかく問題ないものらしいです。
705名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 18:20:40 ID:xkS0LHKg
>>703-704
レスありがとうございます。安心しました。
ググってみましたが素人判断では歯なのか上皮真珠なのか区別がつきませんでした。
無理に取ろうとせず生暖かく見守ることにします。
706名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 18:41:14 ID:QmlKnTq1
赤1ヶ月、混合です。いろいろ質問させてください。
便通を度々もよおすのですが何も出ず、
医者に行ったらドンペリンという錠剤を処方されました。
医者には授乳中でも飲んでOKといわれましたが、
薬局の人には授乳中は4時間間隔をあけるのが理想といわれました。
飲んで大丈夫なんでしょうか?

また、NUKの哺乳瓶を使用しています。
一日のうちに何度かギャン泣きして哺乳瓶を拒否します。
母乳なら大丈夫なのですが、明らかに足りていません。
違うメーカーを使ってみるべきなのでしょうか?

授乳後、毎回、寝るまで抱っこするべきなのでしょうか?
707名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 18:44:04 ID:0Qt7bYGW
生後2週間と4日の赤です。
母乳20分+ミルクをあげてますが、ここ2〜3日、飲みおわってもぐずぐず
手や足をバタバタさせたり、あーあーうーうー言っててなかなか眠らなくなってしまいました
ラッコ抱きしたりして寝付けるようにしてあげると寝るのですが、
下手するともろくに寝ないまま次の授乳時間になってしまうこともあります。
これが魔の3週間ですか?
寝ないなら寝ないで、割り切っても大丈夫なのでしょうか…
それともムリにでもどうにかして寝かせた方が良いのでしょうか?
諸先輩方、教えて下さい。
708名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 18:47:35 ID:q1mhcViN
3ヶ月
おとといから急になみだ目、めやにです。
どんな病気が考えられますか?やばいですか?
同じような方いますか?
709名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 19:09:56 ID:Iw28U5N1
>>708
それは、病院にあす行ってください。
710名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 19:24:09 ID:Ff3GhrXs
>>706
お医者さんも薬剤師さんも「飲んで大丈夫」と言っているの
だから大丈夫ですよ。
例え出なくても用法容量は守ってね、という念押しだと思います。

哺乳瓶拒否は毎回では無いんですね?
それなら、たまたまその時は母乳の出が良くて、それで
足りてしまったのかもしれません。
明らかに次の授乳までの間隔が短いとか、機嫌が悪い、元気が
無いなど問題が無いならもう少し様子をみてもいいのでは?

授乳後、布団におろしても泣かないなら、抱いている必要は
無いですよ。
一緒に休むが吉です。
711名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 19:27:19 ID:Ff3GhrXs
>>707
そろそろ起きて周りの様子を観察したくなったんでしょう。
無理に寝かせる必要は無いですよ。
起きてバタバタしている様子もとても可愛いと思うので、
気の済むまで見てあげてください。
712名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 19:35:17 ID:HyvThgHY
>>706
薬についてはちょっとわかりません。ゴメ。
詳しい方お願いします。
哺乳瓶、何度かギャン泣き拒否ってことはNUKでうまく飲める時もあるのかな?
もしそうなら拒否った時はそれなりの理由があってのことなのかも。
ミルクの温度とか乳首をチェックして何も問題ないのに泣いちゃうなら
別の哺乳瓶を試してみたらいかがでしょう。
ちなみにうちは別メーカーからNUKに変えたら合ってたみたい。
授乳後にぐずらなく、ご機嫌でいられるなら必ずしも
抱っこしてまで寝かしつける必要はないと思います。
713名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 20:15:26 ID:HrFsm/eT
>>706
NUK自分で吸ってみて。
ものすごーい難しいからww

普通の形をひとつ買ってみたら
714名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 21:27:05 ID:QmlKnTq1
>710
薬ひとまず飲んでみました。
やっぱり心配ならやめることにします。
拒否ったときの授乳間隔は1時間程でした。
機嫌よく飲むときもあるので、もう少し様子見してみます。

>712
3時間ぐらいぐずっていたときなので、
眠いとかが原因だったのかもしれません。
もう少し様子見てみます。

>713
自分で吸ってみました。
ちなみにドクターベッタも号泣されました。
あまり色々使うと混乱するのでは?と不安もあるのですが・・・
715名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 22:08:36 ID:/ny40+v7
>705
生暖かくワロタ
716名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 22:40:28 ID:ngUS8SAv
もうすぐ4ヶ月の赤完母です。緊急ではないですがお願いします。

今まで完母でしたが保育園に預けるため哺乳瓶の練習をしてるのですが
まったく駄目です。怒ってギャン泣きです。

あきらめてスプーンであげようかと思うのですが そこで質問です。

離乳食を作る際 水溶き片栗粉でトロミをつけたりしますよね。 粉ミルクをトロミつけてあげたらいけないでしょうか?

離乳食が始められる月齢なら問題ないのかと思いますが、4ヶ月手前の赤だと早いでしょうか…。

いつもギャン泣きの後にパイをあげてしまうのですが めげずに哺乳瓶であげるべきでしょうか。

変な質問ですいません。よろしくお願いします。
717名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 22:52:51 ID:HrFsm/eT
トロミはやめたほうが・・・消化できないよ。でんぷんだから。

赤ちゃんも賢いから、母親以外からもらったミルクは飲んだりする事もあるから、
ためしに人に赤ちゃん預けて3時間くらいお出かけしてみたら?
中身だけ母乳にしてみるとか。

ちなみにいつから預ける予定なの?
慣らし保育とかありなの?
718名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 23:10:18 ID:ngUS8SAv
>>717
来月からで慣らし保育ありです。園長は3日間ぐらいで大丈夫よ〜 と言ってましたが 多分無理ですよね。

あげるときは旦那にやってもらって私は見えないところにいる という感じです。搾乳もやってみたけど駄目でした。

もう思いきって断乳すべきでしょうか。 できれば朝晩や週末は母乳あげたいんですが…。
719名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 23:14:13 ID:49HnYNrp
生後1ヶ月完母です。

初歩的な質問なのですが、完母になってから
げっぷがうまくでません。
混合の時は5割程度で、げっぷがでてたのですが
完母になってからは1〜2割程度の割合です。おならはでています。
しかも、肩にかついでげっぷをさせていると姿勢が苦しいのか
赤が声を発して嫌がります。
どこか悪いのか、私のさせ方が悪いのか悩んでいます。
いいアドバイスがあればよろしくお願いします。
720名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 23:15:56 ID:49HnYNrp
すみません。あげるのわすれていました。
721名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 23:18:37 ID:ogusoxGX
>718
保育園にも「哺乳瓶が全くうまくいかないんですが、
飲めない状態ではまずいですか?」って相談してみたら?

飲めないからって、預けるのをやめることができるわけじゃないんだろうし、
どうにもならなけりゃ最悪拒否ったままでの保育開始もありです。
ぎゃあぎゃあ泣いて先生を困らせるとはとは思うけどw、
本当に腹が減ったらミルク飲むしかないんで
いずれ必ず「保育園ではおとなしくミルクを飲む」に落ち着きます。

朝晩や週末は母乳でいきたいなら、預けてる間に搾乳するのもお忘れなくね。
722名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 23:22:56 ID:lHE3FAtG
>>719
母乳は、空気を飲み込み難いのでゲップが出ない事も多いよ。
少しトントンしても出なかったら、止めてもOKだよ。

肩にかついでトントンもいいけど、
赤を縦抱っこして、お尻を持ってフリフリするとゲップが出るよ(胃が揺れるようイメージで)
723名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 23:26:16 ID:49HnYNrp
>>722
縦だっこやってみます。ありがとうございます。
724名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 23:33:18 ID:ngUS8SAv
>>721

来週は厳しくしてすぐにパイをあげないようにしてみようかと思ってますが
それでも駄目なら先生に託してみます。

ありがとうございました。
725名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 00:00:32 ID:5EC19s6C
>>719

>>722さんも言ってるけど、母乳は陰圧なので、空気吸いにくいらしいです。
私が産んだ産院では、母乳ならゲップさせる必要ないという指導でした。
空気吸ったら、いつ乳で出すので無問題。
吐いた時に乳が喉につまらないよう、寝るときになるべく顔を横向きに寝かせろ、ということでした。

私も完母1ヶ月半ですが、一度もゲップさせてません。
時々、いつ乳しますが、量もそんな多くないです。
726名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 01:37:55 ID:IITNsj1i
生後40日です。
いわゆる、まだ1ヶ月ちょっとの状態なのですが、
育児本や病院でもらった資料より全体的にすることが早い気がします。

たとえば「あーうーなど声を出します」とか
「このころになると笑うようになります」とか
「よだれが出るのは○ヶ月からです」とか
結構だいぶ先に書いてあることをすでにできてるというか、なってるというか
そういうことが多いんですが、こんなものでしょうか?

笑ってるのも偶然そう見える(新生児にはありますよね?)かと思ってたけど
そうでもないみたいだし、マニュアルを鵜呑みにする気はさらさらないんですが
ちょっと早いのでは?と思うと若干不安です。遅いよりいいのかもしれませんが・・・


あと、正中線が消えないんですが、出た人はいつごろから消えましたでしょうか?
乳輪も直径10センチくらいで、ピンクから真っ黒に変わったまま
元に戻る気配がありません・・・。
色素が濃くなった方はいつごろから元に戻りましたか?
727名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 01:48:52 ID:jGd1IMtw
二ヶ月の赤餅です
鼻がふごふごしてるので風邪を引いたのかと思い熱を計ったら37,3度でした
…熱はないようなんですけど今私が風邪引いてて鼻がふごふごしています
同じ症状なので心配です
てかこれ赤にうつしてしまってますよね!?
熱はないし病院に行くべきか悩んでいます
鼻水は出てないし鼻クソが詰まっているわけでもなさそうだし…
でも普段と明らかに違うんでどうすればいいのか…
728名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 01:50:54 ID:TROZJEML
>>726
そんなもんだよ。
一般に配る資料って、あくまでも目安や平均だからね。

それと、資料に書いてある事の出来る程度ってのが、今のとは格段に違ってくるよ。
笑うのも、今のニコっととは違いもっとゲラゲラ笑うようになるし、
声もうるさい程出すようになるし、ヨダレもダラダラ(離乳食開始の目安)になるのはまだ先の話。

正中線が消えるもの、もう少し先かな?
髪の毛の抜け毛が酷くなる頃に消えてきた気がする(赤ちゃんの腰が据わる頃が目安)
乳首も私はピンクに戻ったよ。でもだいぶ時間が掛かったから焦らないで。
729名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 02:06:56 ID:JX40n27J
>>726
成長は個人差が大きいからあまり気にすることはないんじゃないかな?
ウチの赤もすごく成長が早くて、小児科医にビックリされますよ。(身長や体重なんかは成長曲線の真ん中より上ぐらい)
三週目で布団から自力ではみ出したり、声出して笑うし、喃語も1ヶ月になる前から出てたし。
1ヶ月検診の時にはすでに首が座ってました!さすがに医者も唖然としてましたが……
私は、成長が早くても、それがその子の個性だと思うようにしてます。
730名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 03:01:44 ID:joGiTes+
携帯から失礼します。

赤1ヶ月、完母なんですがあまりにも寝付きが悪く先程ミルク80程飲ませました。
いつもなら必ずゲップが出るんですが、30分程トントンしたりしてますが出ません。
こういう場合、どうしたらいいのでしょうか?
731名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 03:13:20 ID:nhOSetMU
30分してもゲップが出ないなら後は寝かせて大丈夫だよ。
732名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 07:19:48 ID:QB1TTfyN
>727
鼻はふがふがしやすいところではあるけど、それで「眠れない・乳飲めない」
となったら一応受診するかな。
埃や加湿(今日は雨のところが多いかな)に気をつけて、ママンは鼻うがいでもして早く治す。
今後症状が鼻水だらだらだけ、など鼻に限定でひどくなるようなら耳鼻科で吸ってもらうだけで
薬なしで治せることもあるので、問い合わせて受診。
そのほか、咳熱がでるようなら小児科へ。
733名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 07:20:43 ID:QB1TTfyN
上げ忘れスマソ
734名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 07:23:57 ID:v47zTBcX
>726
急を要する疑問じゃなさそうなんで
ヒマな時に「0歳児スレ」のテンプレ>10読んでおいて。

妊娠中にできた正中線やわきの下なんかの黒ずみは、半年ぐらいのスパンで見たほうがいいですし
乳首が真っ黒&でか乳輪なのは授乳中は仕方ないですヨ。
乳首は「視力の弱い赤ちゃんが乳を簡単に発見できるように」ということで黒くなるんで
閉経(妊娠出産年齢じゃなくなる)まで黒っぽいのはそのままのこともあります。
735名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 08:32:59 ID:IoUOpFuO
お金の質問ですいません。
出産一時金というのは、どのくらいでもらえるものなんですか?
書類提出からひと月経ちますがまだのようです。
ぐぐってみたけどイマイチはっきり分かりません。

いいかげんチャイルドシート買わないといけないんだけど
ここ最近、入学やら婚礼のお祝いが続き、お金無くなってしまったorz
736名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 08:37:52 ID:v47zTBcX
>735
たいていの会社で、一時金の申請は「締め日」があります。
提出のタイミングが悪く、「締め日の翌日だった」なんてことだと
「思ってたより1ヶ月遅れ」も珍しくないです。
会社の庶務に確認してもいいかもね。
737684:2008/05/20(火) 09:31:08 ID:KPOhhAH3
>685遅くなりすみません。
今まで乳首に触れちゃいけないもんだと思ってそのままにしてました。
ふったらぬけましたありがとうございます。
738名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 10:26:57 ID:qRmV0oen
3ヵ月赤です。
予防接種について聞かせて下さい。
本日ポリオを接種に行く予定でしたが、強風雨振りの悪天候です。
年に2回しかないので強行するべきか…ポリオは今回諦め、三種混合を受け始めるべきか…
BCGは接種済みです。
739名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 10:38:36 ID:d2UCXxsw
あ、3ヶ月
BCGのことなんですけど
くだらないかも知れないけど、打つ場所を肩の上のほうにして欲しいとか先生に注文してもいいと思いますか?

これから半袖になるので打ったところがジクジクなるのが心配なのです…
先生の好きなところに打たれちゃうのかな?
上がいいんですけどって言ってみようかな‥
それとも乾きやすさは半袖から出る下のほうがいいのかな?どう思いますか?よろしくおねがいします。
740名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 10:40:20 ID:v47zTBcX
>738
ポリオは日本国内で病気として流行してないんで
雨の中強行してまで行かなくて大丈夫です。
741名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 10:43:17 ID:v47zTBcX
>739
BCGを打つ場所が二の腕なのにはちゃんと医学的な理由があって
ケロイドになりにくいからだそうです。
(BCG同様、接種した後が化膿するタイプの予防接種に種痘がありますが
跡がでっかく残ってるひとは、二の腕ではなく肩口の接種の人が多いです)
なので「もっと肩の高いところに」などという注文は普通は通りません。
742名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 10:46:14 ID:MuB360rJ
>>739
先生に聞くのが一番!
743名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 10:51:49 ID:d2UCXxsw
>>741
そうなんだ!ありがと。
赤ちゃんの裸の写真が載ってる育児雑誌を見てたら、上のほうとか下のほうとか
色んな子がいたので、注文できるのかと思ったw
縦じゃなくて斜めに打ってるかわいい子もいたよ!

くだらない質問に答えて頂いてごめんなさい!
744名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 11:39:35 ID:YeWfmmn3
生後2ヶ月半の赤です。いつもというわけではないのですが
授乳中に手を振り回してパイをバシバシ叩いたり
足をバタつかせたりします。乳首を強く噛んでは
口から出してみたり。痛いので乳首を口から離すと
怒ってギャン泣きします。どこか具合がわるいのでしょうか?
745名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 11:43:31 ID:v47zTBcX
>744
子供じゃなく、乳のほうの具合がよくなくて(出が悪いとか)
怒ってる可能性は?
746名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 11:44:51 ID:6/zhY3+Z
>>744
自分の経験でしかないので合っているかわからないけど、
うちの子の場合は乳の味が変わると怒ったり噛んだりすることが
あったよ。
乳腺が詰まりやすくて、ケーキとか脂肪の多い肉とかを食べたり
するとよく詰まっていたんだけど、詰まる直前に怒ることが多かったから
味が変わってたんだろうなと後で思った。
あと、人から聞いた話では、生理が再開した人は生理中になると
乳の味が変わるのか子供が嫌がってたとのこと。
747名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 12:25:30 ID:2t5vBN6u
生後16日の赤です。
母乳飲んだ後、無理にゲップさせなくても良いそうですが
いつも飲んだ後にはすぐ●をするので、オムツを替えている時や
添い乳時(生後2日目から添い乳寝を助産師に教えてもらい実行)は
ほぼ毎回少量ですが吐き戻すか、寝たと思ったら急に目がすわって
大人みたいな咳をして苦しそうにします。
なにか呼吸気系統に問題があるのでしょうか?

あとシャックリも毎日していて、
パイ→●→吐く→シャックリ→止める為にパイ→●→吐く→シャックリ
…と無限ループに陥っています。

吐き戻さないようにと、パイ後はずっと抱っこしていて
(1度、咳き込んだ時に鼻と口から大量に吐き戻したのが怖くて…)
昼間はまだ良いのですが、夜中だとかなりツライです。
せっかく添い乳寝を教えてもらったのに、うちの赤は向いてないんでしょうか?
748名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 12:32:35 ID:TQVmKmQY
>>747
新生児のお世話モツカレ〜
順番が質問と逆ですが、まずしゃっくり。
しゃっくりは低月齢時の仕様なので、無理に止める必要はなし。
よって、止めるためのパイなど必要なし、です。
苦しそうに見えるけど、大丈夫らしい。

多少の吐き戻しも仕様だけど、母乳でも一応ゲップ出してあげた方が吐き戻しは減るよ。
5分10分担いでてもでないのであれば無理する必要は無し。
飲んだ後オムツ替えで横にしたら吐くのも、まあ当たり前っちゃあ当たり前。
大人でも出しそうになるでしょw
あまり気にしないこと。
添い乳で吐き戻すのも同じ。

添い乳だけど、ママンの体が楽・赤が寝てくれるという最大のメリットがあるけど、
吐き戻し・浅飲みというデメリットもあるから、うまいこと使い分けてね。
749名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 12:44:10 ID:m7EJiOAD
今日生後1ヶ月を迎えました。
左乳首だけ扁平でうまく咥えてもらえません。
ミルクを毎回100足してるのと、忙しいのと疲れで授乳搾乳ともに
さぼっていたら、左側だけ母乳が出なくなってしまいました。
さっきしぼってみたところ、初乳みたいのがでてきたのですが、
これはもう生産終了の合図なのでしょうか?
右は出るのですが、片側だけ与えるのはやめたほうがいいんでしょうか?
赤のことじゃなくてすみませんがどなたか教えていただければと思います。

あとうちの赤さんは魔の3週あたりから夜まったく寝てくれず、毎日
完徹状態です。12時間全く寝ない日もあり少しまいってます。
食事は夫のいる夜しかできません。口の中は口内炎でぼろぼろです。
寝不足&栄養不足はどうやって補えばいいんでしょう??
750名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 13:07:14 ID:LdQwvMel
>>749
1ヶ月オメ!

片側だけでやってたらサイズが変わった・・なんて話も聞くし
今からでも左から吸わせるようにしてみたらどうだろう。
扁平で吸いにくいのは赤が大きくなって哺乳力が強くなると解決することが多いよ。

昼は寝るんだろうか?もし昼にがっつり寝てるようなら昼夜逆転になってるのかも
しれないから、毎朝同じ時間に起こす(朝日にあたる)ようにして夜も同じ時間に
暗く静かにして、と生活リズムをつけるようにしたらいいかも。
しばらくは昼赤さんが寝てるときに一緒に寝るしかないかなあ。
食事はコンビニおにぎりでもいいからとりあえず食べよう!
私は口内炎にはチョコラBB飲んでました。妊娠授乳期の栄養補給、ってあるからおkだと思う。
751名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 13:11:15 ID:nhOSetMU
>>747
大変ですね。私の場合、少しだけ赤ちゃんを左に傾けてゆっくり背中を下から擦るとゲップが出やすかったです。うちの子の場合はトントンでは出なかった…。
赤ちゃんによって色々だと思うのであれこれ試して赤ちゃんに合ったゲップの出し方を見つけられたらいいですね。頑張って!

>>749
赤ちゃんが夜寝ないなら、お母さんも昼に寝たほうがいいかもしれません。
おっぱいは張らないのなら左はおしまいでもいいと思うけれど、右だけだと足りなくてミルク足してるのかな?
完ボにこだわらないなら右+ミルクで、体を休めるほうを重視してはいかが?

その代わりご飯をなるべく食べてね。赤ちゃんが元気に育つためにもあなたのためにも…。ファイト。
752名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 13:15:12 ID:/A5QS43J
>>749
お世話お疲れ様です。

混合でいきたいのか完母にもっていきたいのかはっきりしないけど
なるべく頻回吸わせたほうが出は良くなるよ。
片方を10分だけ吸わせるより両方を5分ずつ吸わせるほうが良いです。
左は乳頭保護器を使ってもだめかな?

栄養不足はパイにすぐに影響するので、楽して食べられるものを
食事時間とか関係なく食べてたよ。
インスタントの味噌汁、春雨スープ、野菜ジュース、からだ巡り茶なんかを買いだめして
ポットと一緒に近くに置いといて、ちょっとの隙に飲み食いしてた。
なるべく野菜が多く含まれてるものを選んで買い置きして。
ご飯だけでも炊ければなお良いんだけど、無理ならコンビニのおにぎりとか。

少し余裕が出てきたら、旦那さんがいる夜に
具沢山味噌汁とか筑前煮とかミネストローネとかを作りおきできると
栄養面もいいし朝昼の準備も簡単にできるよ。
(ただしこれからの季節は保存注意)

寝不足は…家事を手抜きして赤が寝たときに一緒に寝るくらいしか思いつかん。
水分をこまめにとって、休めるときに休んでね。
753名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 13:39:34 ID:HrB563NL
生後3ヶ月なりたて♂、今までずっと混合で育てています。
2週間ほど前から朝起きると泣かずに機嫌よくニコニコするようになりました。
そしてここ1週間ほどは、午前中はパイをあげても引っ張って離すの繰り返しで
真剣に飲まず、ミルクも哺乳瓶の乳首を舌で押し返して拒否します。
機嫌は相変わらず良く、ずっとニコニコしています。

まじめにパイを飲んでいるときも視線はどこかに釘付けで、ベッドに置くと足りな
そうに泣くのでミルクを作るとまた拒否・・・。軽くくわえて遊びながら私に向かって
アーウーと何かを訴えてくるのですが、なん語は翻訳できませんorz

「お腹すいたでしょ〜?」とか「ほら、飲もうね〜」とか散々なだめすかして、
10〜15分かかってようやく飲み始めると、今度は鼻息荒くものすごい飲みっぷり
です。一体何がどうなのか、赤の気持ちが分からず・・・。

これって満腹中枢ができたんでしょうか?
そしてお腹が減っていても、パイやミルクより興味のある事があれば、飲まない
ものなんでしょうか?
754747:2008/05/20(火) 14:48:03 ID:2t5vBN6u
>>748>>751
シャックリは仕様ですか〜放っておいて大丈夫なんですね。
ゲップ最初はさせてたんですが、なかなかうまくできなくて…。
まぁ吐き戻してもあまり気にしなくて良いんですね。安心しました。

マニュアル通りのゲップのさせ方しかした事が無かったので
赤に合うやり方を試してみたいと思います。

ありがとうございました。
755名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 15:42:10 ID:5g2Y/5Lo
>>753
それは物がよく見えるようになってきたから、いろんな物がおもしろいんじゃないかな?
本当におなかがすいたら大泣きするから、あまり時間は気にせず、すこし間をあけてみては?
756名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 15:51:54 ID:vuIrmd/q
>>753
お母さんが大好きでお母さんと一緒に遊びたいんですよ。
だっこしてもらって嬉しいから、お腹すいてなくても甘え泣き
するんでしょう。
なん語は可愛いですよね。
なん語に相づちを打ったり、こちらから話かけたりすると
返事をしてくれますよ。
おっぱい無しでも、だっこして相手をするととても喜ぶと思います。

本気でお腹がすいた時は全身で訴えてきますから、すぐわかります。
お母さんが疲れない程度に、一緒に遊んであげてください。
757名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 16:26:10 ID:DEAFvw6U
一ヶ月半の赤です。
最近●の中に白いブツブツがまじらなくなってきました。
以前このスレで●に混じる白いブツブツは母乳のカスみたいな書き込みを拝見したのですが、
●に出なくなったということは赤がきちんと消化していると思って間違いないでしょうか?
758753:2008/05/20(火) 16:43:57 ID:HrB563NL
>>755
そうですね。今までのリズムは卒業の時期なのかな?
ミルクを捨てるのも食べ物を粗末にしているようで嫌ですし、親の
スケジュール通りにするのではなく、子の様子を見守ってみます。

>>756
一行目でちょっと涙出そうになりました;
新生児の頃、ギャン泣きに疲れて乱暴にベッドに降ろしたり、
「うるさい!」ってキレたことが何度かあったので、子が向けてくれる
笑顔には「こんな親なのに・・・」という罪悪感があります。
それでも好きでいてくれるなら、リズムの変化に根気よく付き合って
あげないといけませんね。
なん語、確かに相づちを打つとずっと色々お話してくれます。子が
嬉しそうだとこちらも嬉しくなりますね。気負わずがんばります。
759名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 16:47:09 ID:K9G8AgNy
1ヶ月2週間です。
暴れギャン泣きしながらミルクを飲むときがあります。
最初の方は普通に飲むので熱すぎるとかではないと思います。
量も標準から比べると大分少ないですし、授乳間隔も3時間はあいています。
暴れながらも飲むのでお腹いっぱいって事も考えづらいです。
こういうのって多動?というか何かしらの障害が考えられますか?
1時間近くも時間が掛かります。
760名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 16:51:52 ID:v47zTBcX
>759
ミルクの出が悪くて怒ってる可能性はないですか?

低月齢のかわいい時期に
「多動だろうか」「障害だろうか」などと
妄想を膨らますのは赤ちゃんが不憫だよ。
761名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 16:57:38 ID:K9G8AgNy
>>760
レス有難う御座います。
次回のミルクの時に出を意識してみます。

確かにそれは分かっているのですが親戚の子が障害をもち
それを苦に色々不幸が起こりまして、
可愛い可愛いと思いながらも不安になってきてしまったのです。
762名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 18:39:21 ID:tBHjj55Y
赤3ヶ月。
新生児のときから喉がゼロゼロいっているのですが、これは仕様ですか?
763名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 18:39:54 ID:7WGYLGhB
赤1ヶ月半です。
起きている時ほとんど泣いています。
抱っこするかおしゃぶりで泣き止みます。
寝る前にミルクを飲んでお腹いっぱいであやしても泣いたりするのでおしゃぶりをくわえさせると寝るのですが、癖になっているようで心配です。
ミルクを飲んでそのまま寝てしまう時もありますが、ここ何日かは特におしゃぶりが必要です。
おしゃぶりは癖になるとあまりよくないと聞くし、でも抱っこだけでは寝てくれないし…
おしゃぶり無しで寝かせるようにした方がいいのでしょうか?
764名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 18:44:28 ID:kc+/Uofy
>>763
おしゃぶりが癖になるとよくない、のはもっと大きくなってからの話です。
歯並びへの影響が懸念されるからです。
さらに、一日の大半の時間おしゃぶり使用してる、などというケースです。
短時間の使用なら、鼻呼吸を促進するとかで推奨する医師もいるぐらいです
(これには諸説ありますが)。
低月齢ならおそらくまだ歯は生えてないでしょうし、
心配なら熟睡したところで外してやればいいかと。
765名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 18:50:49 ID:v47zTBcX
>762
「呼吸が苦しそうで、顔色や唇・爪の血色が悪い」などの様子がなく
1ヶ月検診のときなどに問題視されなかったのなら
おそらく先天性喘鳴(せんてんせいぜんめい)というやつではなかろうかと。
766名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 19:02:47 ID:m7EJiOAD
>>749です。

遅くなりましたがレスくれた方々ありがとうございます。
いろいろ参考になりました!

チョコラBB、からだ巡り茶、授乳中でもおkなんですね。
食べ物もこだわりを捨てて、これからはコンビニで
何か適当に買ってきてもらうことにします。

母乳には全くこだわりはなく、左は今は張らないのですが、
お薦めいただいた物を摂取して、もうちょっと吸わせてみます。

うちの赤さんは日中ももまとまって寝てくれないため、私の
睡眠時間の確保はなかなか厳しいですが、家事はさぼって
できるだけ体休めます。

いただいた温かいレスを励みに今日からまたがんばれそうです。
ほんとうにどうもありがとう。
767名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 19:17:09 ID:tBHjj55Y
>>765

ありがとうございました。来月の検診で聞いてみます。
768名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 19:52:18 ID:6AuHZteu
あげるよー\(^o^)/
769名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 20:08:42 ID:IoUOpFuO
>>736
提出のタイミング悪いと遅くなっちゃうんですね。
主人の会社で聞いてもらうようにします。
レスありがとうございました。

小梨の頃はポンポン使ってたけど
この先何があるか分からない、子に何かあったら・・・と思うと怖くて
貯金に手をつけれなくなるもんですね…変わるもんだ。
予防接種までに一時金クレー!
770名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 21:50:04 ID:7WGYLGhB
>>764
心配することもなさそうなので安心しました。
ありがとうございました。
771名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 00:04:01 ID:tBHjj55Y
3ヶ月ちょいの赤なんですが、1週間前くらいから咳をするようになりました。それ以外は変わりないのですが、たまにむせるように咳こむので少し心配です。
もし病院にかかるとしたら小児科でしょうか?
772名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 00:14:30 ID:t0WjbJNx
小児科です
773名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 00:40:52 ID:b359j1Cb
ミルクを作る為の湯冷ましは沸騰させてから冷蔵庫に入れておいても大丈夫ですか?
774名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 01:02:06 ID:yx/7HXC+
>>773
OK
その日のうちに使い切ってね。
775名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 01:21:15 ID:kMl3QbVQ
生後40日目の赤ですがミルクが気管に入ったらしく息が吸えない状態になりすごく苦しがりました。
すぐに抱き上げ立て抱っこで背中をポンポンとしばらく叩いたら落ち着いてきたのですが
ミルクでも異物と同じように赤を逆さまにして背中を叩いたほうがいいのでしょうか?
よく吐く子なので、またなるかと思うと怖くてたまりません。
対処法としては よくゲップを出させたり、ミルクの後は30分は抱いていたり、
寝かせた時には顔を横に向けたりしています。
それでも吐き戻しミルクが気管に入って呼吸困難になった場合の処置を教えてください。
よろしくお願いします。
776名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 02:12:29 ID:ocL3yIQI
携帯からすいません。

生後40日。
私は完ミなんですが、添い乳の方って
大人用の布団で一緒に寝てるんですよね?
よく昔の人が柔らかい布団は背骨が〜と言いますよね
今、やっと添い寝で寝てくれたんですが
このままここで寝かせてしまってもいいものでしょうか
移動させると背中スイッチ入りますorz
777名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 02:19:19 ID:yx/7HXC+
>>775
急を要する話では無さそうなので、健診の際などに小児科医や保健師に聞いてみたら?
哺乳瓶の乳首はサイズ合ってるよね?
出すぎてたりしないかな?
あまりに度々むせて苦しがるなら、受診して安心するのも良いと思うよ。

>>776
そのまま大人の布団でOKでしょ。
赤ちゃんの柔らかい布団がダメなのは、窒息の心配があるからだよ。
778名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 02:22:15 ID:ocL3yIQI
どうもありがとう!
一緒に寝ます!
779名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 02:33:14 ID:oar7zeMq
こちらも生後40日、双子です。前にどこかのスレで赤ちゃんが泣き止む音、
心音とか若狭のCMとかを携帯でDLできるサイトを見かけたんですが、
ご存知の方教えてください。
スレ違いだったらごめんなさい。
さっき、ふたりして泣き止まないので困ってました。。
780名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 08:13:42 ID:5ZYHMgFy
>775
「逆さにして背中をバンバン叩く」のは
お餅とかオモチャなどの「コンコン咳き込んだ程度では出てこない大きなもの」の誤嚥をしたとき。
ミルクやお茶など水分にむせた時にはそこまでの対応は必要ありません。

うちの姑は子供がむせるとすぐに背中をバンバン叩きたがって仕方がなかったのですがw
正直、うちの子は「抱っこして背中を叩く」とかえってムセがひどくなって全くダメ。
(子供の咳き込みに合わせてうまく背中をポンポンしてあげるのは結構難しい)
結局、私が背中をさすってあげるほうが早くおさまることが多かったかも。
781名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 09:45:01 ID:kMl3QbVQ
>775です。

>777さん
最近、乳首をSからYに替えました。
またSに戻して様子みてみようと思います。
あまりにも 気管に入るのが続くようだったら病院受診してみます。
アドバイスありがとうございました。

>780さん
もし また同じようなことになったら落ち着いて背中をさすってみます。
アドバイスありがとうございました。
782名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 10:18:20 ID:6G0E2HzV
>>781
うちも乳首をS→Yにしたとき、慣れるまでむせることが多かったけど
1週間くらいで大丈夫になったよ。
Yは吸引力で出てくる量を調節できるから、最初は勝手がわからないの
かもねー。
783名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 12:23:05 ID:MZXHa3+v
質問なんですが、最近暖かいので、シャワーだけでも大丈夫でしょうか?
あと水虫の人が赤ちゃんと一緒にお風呂に入るのはダメなんでしょうか?
784名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 12:32:25 ID:5ZYHMgFy
>783
シャワーも問題はないですが、
あんまりシャワーばかりが続いた後にお風呂を沸かして入れると
ものすごい垢がバスタブに浮かんで驚くかもw

「湯船に浸かって、よくふやかしてから洗い流す」ことも大切ですので
まあ、そのへんの使い分けは適当に。
785名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 12:33:33 ID:5U3iuxpj
>>779
そのサイトは知らないけど、大きな古時計を聴かせるとおとなしくなるってここのおせっかいスレで読んだから、平井堅の着うたダウンロードしたよ。
聴かせるとおとなしくなって助かってる。
786名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 13:06:43 ID:J020FpLN
寝かしつけに古時計とドナドナを交互に歌ってたママさんのカキコをどっかで見た事がある
787名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 15:00:26 ID:emq43W6n
2か月と10日の赤、完母です。
ここ数日、やたらとうんちがゆるくて臭くなってきた。
母乳はゆるいって言うけれど、かなり水っぽい。
(たまたまオムツ替え時にうんちしてきて、黄色い泡みたいなウンだった)
これって下痢ですか?
また、臭いが変わってきたのは母乳の味が悪いせいとか??

もっと食事内容を気をつけないといけないのかと気になって……。
788名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 15:50:58 ID:TTdX37Q+
>>787
そんな時もあります。オムツかぶれに注意

赤の消化機能が発達してきたり、その時期の調子次第で、臭いも色も刻々変わるよ。
789名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 15:51:48 ID:oar7zeMq
>785>786さん、ありがとう、試してみます。
790名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 15:52:59 ID:AheVBiOZ
>>787
低月齢児の下痢は、オムツに完全に染み込んでカスみたいなのしか
残らない状態になります
黄色いドロドロがオムツに染み込まずに残るようなら下痢じゃないよ
ウンが泡立つのもよくあることだからそんな心配しなくてもおk
791名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 16:52:52 ID:havCGVnR
質問お願いします。
生後1ヶ月半で完母です。
昼間に目を覚ましている事が多くなってきたのですが、ずっと泣いています。おっぱいをくわえさせると泣き止むので、1日中授乳している感じです。こんなに飲ませすぎても大丈夫なものでしょうか?
またしょっちゅう顔に手をやってギュインギュイン動いているのですが、痒がっているのでしょうか?
792名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 17:08:10 ID:sTLs79ee
2ケ月の赤です。
あやしても泣き止まなかったので泣かせたままお風呂の準備をして戻ってきたところ
真っ赤な顔で泣き叫んだ状態のまま呼吸もせずに固まってました。
びっくりして抱き上げたら5、6秒後にンギャーと戻ったのですが
これはひきつけなのでしょうか?
これから恐くて泣かせることもできません…
793名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 17:40:24 ID:TTdX37Q+
>>791
暑い寒い、パイの出が悪い、眠い、抱っこ、等色々考えられるかな・・・
母乳の出はどうでしょう?
1回の授乳でそれなりに飲んでいれば、途中途中はただくわえているだけかも。
おしゃぶりを試してみるのはどう?

顔に手は、眠いときに良くやりますよ。
湿疹等が体にないのであれば、眠いのかも。
顔でなくても、体のどこかに痒いところがあれば、そういう仕草をするときもありますが。

794名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 17:46:08 ID:TTdX37Q+
>>792
おそらく「憤怒けいれん」別名「泣き入りひきつけ」

説明
激しく泣いたときに起きるけいれん
痛みやかんしゃく、欲求不満などで激しく泣いたときに、一瞬息が止まったようになり、けいれんを起こします。
これは、いわゆる「泣き入りひきつけ」。
泣き出したとたんに顔色が変わり、チアノーゼの症状があらわれたり、意識を失ったりすることもあります。
初めて「憤怒けいれん」を見たママやパパはびっくり!
でも、あわてる必要はありません。
1分以内におさまり、呼吸や顔色もふつうに戻ります。
生後6か月から1歳半くらいまでに多く、その後、自然に起こらなくなります。
ひきつけがおさまった後、一度、小児科を受診しておくと安心です。

・・・一番短い説明のコピペ。
手元に育児書があるなら載っているだろうから確認してみて。
一度かかりつけの小児科に対処を訊いておくと安心かと思います。
(本当に憤怒けいれんかどうかの確認のためにも)

憤怒けいれんなら結構良くあることなので、
泣いたときに長時間目を離さないようにすれば大丈夫ですよ。


795名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 18:03:37 ID:fvRmMRvU
三ヶ月の男児です。
体重が軽いので医者に「たくさんお散歩に行ってお腹を空かせて
ミルクをいっぱいあげろ」と言われました。
お散歩は毎日一時間弱行ってますが、他に赤ちゃんがお腹の空く
ことってなにがあるでしょうか?
お散歩でお腹が空くのは脳が刺激を受けるからでしょうか?
だとしたらベビージムも効果的ですか?
796名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 18:16:52 ID:sTLs79ee
>>794
>>792です
分かりやすい説明ありがとうございます。
まさに憤怒けいれんの症状ですね。
お風呂が終わったら何事もなかったように
ご機嫌に手足バタバタさせているのでホッとしてます。
797名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 18:30:05 ID:+W0ioj/+
生後1ヶ月です。
おっぱい後、ゲップをしなかったため、顔を横向きにして
寝かせていたのですが、最近、手足をよくバタバタさせているせいか、
たらーっと吐くことが多くなりました。

吐いてしまった場合、横向きのままにしておくのか、縦抱っこするべきか
悩んでいます。
皆さんどうされていますか?

また、一人でおとなしく手足バタバタとゴキゲンなのですが、
寝かし付けた方が良いのでしょうか?
798名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 20:03:56 ID:msFDRfSI
生後一ヶ月とちょっとです。
赤に直接関係することなじゃいのですが、
今、二階建て借家に住んでいるため、二階に夫が寝て
一階に自分と赤が寝ています。
当初はそれでいいと思っていたのですが、だんだんストレスがたまってきました。
二階は日当たりも良好でパソコンやDVD、スカパーなど全部揃っており
一階は窓の外が駐車場なため、日当たりや喚起も最悪です。
赤にも環境が悪いと思い、引越ししたいのですが、夫はその気が全くありません。
世間のご夫婦は、赤と一緒に寝ていらっしゃるのですか?
私のような形態が特別なのでしょうか?

最近、寝ておらず外にも出てないのでちょっと精神がおかしいのかもしれません。
乱文すいません。
799名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 20:25:15 ID:CNNYNxPO
赤三ヵ月の男の子です。

昨日お風呂上がりに保湿クリームを塗っていたら、赤
の手足やお腹・背中に白いポツポツがあるのを発見し
ました。予防接種跡のように一ヶ所に固まってブツブ
ツ出来ています。あと、左の白目部分に赤く充血して
いるようなところがあります。
明日すぐにでも病院に連れて行った方がいいのか、来
週月曜日の健康診断まで待ってみた方がいいのか迷っ
ています。また、病院に行くなら小児科でいいのでし
ょうか?良いアドバイスお願いします。

ちなみに、赤に熱はなく、機嫌も悪くありません。
800名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 20:31:15 ID:b7Sh14rG
>>798
あなた達と旦那さんが逆になることはないの?
二階のほうが環境がいいならあなたと赤ちゃんが
二階をつかえばどう?
ちなみにうちは一緒に寝てる。
801名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 20:31:55 ID:uScGBm6J
>>798
うちは2階の寝室に川の字になって寝てますよ。
新生児のころは旦那に潰されないか心配だったので旦那、私、赤の順でしたが
今は赤を真ん中にして寝てます。
自分が旦那と一緒の部屋で寝たくないのなら、別に寝るのがベストかもしれませんが、
そうでない場合、旦那と一緒の部屋がいいんじゃないでしょうか。精神的に落ち着くだろうし。
802名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 21:11:09 ID:0mZ6dBAW
>>798
うちは、夫が早朝出勤深夜帰宅の激務だったので、睡眠をきちんと取らせてあげたいと思い、
夫が二階、私と子供が一階に寝ていました。
条件は>>798さんと同じような感じ。
半年近く経って、子供が夜まとめて寝るようになってから、みんなで二階で寝るように
しました。
>>798さんも旦那さんを夜寝かせてあげたいってことなら、面倒だけど、昼間だけ二階、
夜は一階で寝るようにして、もう少し経ってから二階で生活するようにしてみては?
803名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 21:15:40 ID:0mZ6dBAW
連投すまん。
>>799
乳児湿疹じゃないかな?
白目に赤いのができるのは結構あることです。目がよく見えるようになるに従って、
眼の中の毛細血管もどんどん作られるから。
健診で聞くので間に合うと思いますよ。
804798:2008/05/21(水) 22:24:05 ID:msFDRfSI
>>800-803
レスありがとう!
うちは一階にトイレ、洗面所があるのでオムツがえや手洗いに便利だから
いるという感じです。
二階で赤と休んでる方は階段を降りるの危なくないですか?

旦那さんと赤と三人で寝てる方は、赤が起きたら旦那さんも起きますか?
皆様の意見を参考にして色々と考えてみます。
どうもありがとう。
805名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 22:51:00 ID:uzWB3DRr
生後1ヶ月半です。
昼間に赤サンがほとんど寝ず、起きていてもまどろんでもくれず、
さらに一人にするとギャン泣きになります。
トイレにいくのも一苦労で家の事もほとんどできずにいます。
助産師さんに相談すると「ギャン泣きして疲れて寝るまで
ほっといていいよ」といわれたのですが、寝るまで
30分以上ギャン泣きするので近所のことを考えると中々できません。
皆さんギャン泣きさせたりしているのでしょうか?
昼寝させるいい方法はないでしょうか?夜は寝ます。
806名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 23:10:47 ID:M/Biug4B
>>805
長時間泣くのを放置するのは良くないみたいですよ。
いつも30分も泣かせっ放しだと、サイレントベビーになっちゃうんじゃないかな。
トイレ等で5〜10分泣かせてしまうのは普通にある事だと思います。
まだおんぶも出来ないから大変ですが、メリーや心臓音の鳴る玩具を置いてみるのはどうかな。
807名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 23:13:16 ID:H554lWPt
>>805
家事は、生きていくのに必要最小限でOK
夜寝てくれるなんて、親孝行な赤ちゃんだね。
室温、空腹、オムツ…全部OKなら多少泣いたって大丈夫。
必ず「待っててね。」などの声を掛けながらトイレくらい行っても良いんだよ。
(無視、放置は赤ちゃんが絶望しちゃうのでダメだよ)

昼間は、抱っこしてるのかな?
両手があくベビービョルンの抱っこ紐は、合う子ならご機嫌で抱っこされてるし
ママも両手があくからトイレも行けるし、洗濯物干しくらいの家事なら出来るよ。
808805:2008/05/21(水) 23:24:52 ID:uzWB3DRr
>>806
5〜10分くらいなら普通にあることなんですね。
知らなかったんで調べたのですがサイレントベビー怖いですね。
ありがとうございます。

>>807
すぐ泣くので、だっこや赤サンの手足を動かしたりしてあやしています。
ビョルンやスリング等抱っこ系は全滅でした。
あまり泣かしてはだめと思っていたので気が楽になりました。
ありがとうございます。
809787:2008/05/21(水) 23:37:12 ID:emq43W6n
>>788,790さん
仕様なのですね、ありがとうございました。
810名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 00:10:39 ID:HQ/4VXjv
2ヶ月の赤ちゃんのママです。

泣いているので落ち着かせてからおっぱいを見せると号泣。
泣き始めると背中を思い切り反らせて、足も伸ばし、抱っこするのも大変な状態になります。

なんとか落ち着かせても、おっぱいをくわえてまた泣き出したり。
飲んでる途中でそっぽ向いて、おっぱいをしまうとまた泣き出したり‥

これは普通ですか?
811名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 00:22:44 ID:2rgpHp4y
生後11日目の赤です。
昼も夜もずっと寝てます。病院では、授乳間隔を4時間以上あけるなと言われました。
昼はなんとか起こして3〜4時間おきに授乳していますが、
夜は私も寝入ってしまって何回か4時間以上ほったらかしにしてしまいました。
泣いたら授乳、泣いたら授乳のやり方でいきたいのですが、
あまり泣かない赤だとやはり無理に起こして授乳するしかありませんか?
赤がこれだけ寝てるのも逆に心配です。
812名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 00:25:39 ID:bnMM5Wl0
変な事書き込むようですが、赤ちゃんは霊的なものに敏感だと聞きます。
夜泣きがひどくて悩んでる方、一度騙されたと思って塩をいれた袋を赤ちゃんの枕元に置いてみて。
夜泣きが治れば少し引越しも考えた方がいいかも。
813名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 00:40:25 ID:2wAKL/2f
>>810
うちも2ヶ月ぐらいの時そんな感じでした。
おっぱいさらしてるのにそっぽ向かれると、へこみますよね・・・。
でも月齢が進むにつれ自然とムラが無くなって、コンスタントにゴクゴクと
飲んでくれるようになりました。発達の過程だと思いますよ。

>>811
時間を空けちゃいけない理由は「赤さんが脱水症状を起こしてしまうから」だと
病院で言われたので、たっぷり飲ませた後は赤さんが起きてから授乳、
あまり飲まずに寝た時は無理やり起こして授乳、という風に対応していました。
長い時は7時間ぐらい間隔空いていたかも・・・。
そんなアバウトでも、赤7ヶ月。元気に育っています。
814名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 01:16:27 ID:v11zv76m
3ヶ月なりたて赤ちゃん完母
授乳の時、一旦乳首から離れると再度くわえさせたときに「おえーおえー」します。
吐き出しはしませんが、「おえーおえー」と加藤茶みたいに吐きそうな感じです。
(酔っ払い嘔吐コント)それでもまたくわえて「おえー」をして、ぐずって怒って泣いてこれは何ですかね…?
どうしていいのかわからない…

満腹ってことでしょうか?
815名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 08:13:42 ID:t1ZCfz6D
2か月の赤です。
入浴・沐浴後にこれまで母乳を飲ませていましたが、
最近服を着せているとそのまま寝てしまって、
授乳できずにそのまま6時間くらい寝てしまいます。

脱水症状を起こさないように湯ざましや母乳を飲ませると聞いていたのですが、
服を着せる前にうつらうつらしているときに、
無理にでも飲ませた方がいいでしょうか?
816名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 08:42:05 ID:xKjmxNPl
>>815
お風呂が長くて疲れて寝ちゃってるのかな?
暑くなってきて体力の消耗も激しいし、手早く入れてあげて。
ウトウトしてる時に飲ませて、ちゃんと飲んでくれたらいいんだけど。
まだ白湯じゃなくて母乳でいいよ。
あと体が冷えすぎないようにしてあげてね。
817名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 08:44:24 ID:UXi0pKQI
>>815
服を着せるのにモタつくようなら(←私だw)、おむつだけして
新しいバスタオルでくるんで先におっぱいあげてもいいと
思いますよ。
818名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 09:17:32 ID:H+AJfrFP
>>804
大抵の旦那は、ママンよりも赤の泣き声や動きに鈍感です。
が、たまに「なんで泣かせるんだ」とか切れやがるアフォもいるようです。
あなたの旦那さんの鈍感度、協力度、慣用度次第かな。
うちは産まれてからずーっと川の字で、最近はとうとう夜泣&寝ぼけて徘徊(笑)が始まったけど、
旦那は良く寝てる&目覚めても赤見て笑ってくれるんで、一緒に寝てますよ。
819名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 09:19:01 ID:H+AJfrFP
>>805
案外、外出するとよく寝ますよ〜。
低月齢児の脳は、外からの刺激が強いと情報をシャットダウンして寝てしまうそうです。
ベビーカーやビョルンで外出→帰ったらしばらくそのまま寝かせるってのはどうでしょう。
820名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 09:20:33 ID:H+AJfrFP
>>814
パイが出過ぎてむせ気味、ってことはない?
それか、一気に飲んでしまい、ゲップが溜まってるとか。
一度ゲップさせるとまた飲み出す場合もありますよ。
821名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 09:21:31 ID:H+AJfrFP
>>815
入浴の時間をずらして、眠い時間に当たらないようにするとか。
ずらしてもやっぱり寝てしまうなら、>>816のいうとおり疲れてしまってるんだと思うよ。
822名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 09:33:46 ID:z3l3DKbY
生後2ヶ月半です

●にかすかですが血が混じってました。
よーく見ないとわからないくらいの赤い点がついてる程度なのですが、
ほぼ毎回(●の回数は1日2〜3回)見られます。
多少の血の混じりは仕様だと聞いたことがある気がするんですが…
記憶があいまいです。
受診は必要ないのでしょうか?
823名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 09:40:33 ID:ddfPegNP
【日韓】 日本よ、哲学も思想もないみすぼらしい島国で暮したいのか〜共に歩めぬ矮小な日本人★4[05/21]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1211410180/


<丶`∀´>日猿は本当にみすぼらしいニダwwwww

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E8%B5%B7%E6%BA%90%E8%AA%AC
824名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 09:47:25 ID:fp8M0STO
>>822
母乳? ミルク?
825名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 10:22:24 ID:uA/cy64g
1ヶ月と2週間の赤です。
昨日からときどき(1日7回くらい)セキをします。
そして鼻の奥でタンが絡んだような鼻水がたまったような音がします。
昨日は機嫌が良かったのですが今日はちょっと機嫌が悪いです。
熱は37.2度でした。
ミルクの飲みは普通です。おしっこウンもいつもどおり。
鼻水とってをしたら一度黄色い鼻水がとれました。
セキが苦しそうなのと鼻が詰まっている感じで呼吸も苦しそうに見えます。
小児科か耳鼻科を受診したほうがいいでしょうか?
それとも私の心配のし過ぎで様子見でいいのでしょうか?
826名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 10:26:41 ID:2rgpHp4y
生後二週目の双子赤です。
今二人とも完母ですが、授乳時間がバラバラなので1日20回以上も授乳しています。
本当に1日中授乳してる感じでへとへとです。寝る時間もありません。
完母だと哺乳瓶拒否することがあると聞き、1日1回だけミルクにしようか悩んでいますが、
その場合どの時間帯をミルクにしたらいいでしょうか?
あと、どれぐらいの量のミルクを与えればいいか見当つきません。
哺乳瓶拒否されたら何かあったとき預けることができないだろうし不安です
827名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 10:30:46 ID:MEsBLruP
>>825
色のついた鼻水が出ていて息が苦しそうなら受診。
迷うけど私なら小児科かな。
低月齢の赤ちゃんはとにかく用心したほうがいいです。
828825:2008/05/22(木) 10:47:33 ID:uA/cy64g
鼻水はちょっとタンのように固まっていて黄色かったです。
でももう捨ててしまった…。受診のときあったほうが良かったですよね。
息は苦しそうなそうでないような。
母乳もミルクもちゃんと飲めているので鼻呼吸はできているようなので
完全に詰まっているわけではなく、
鼻の奥にたまっている鼻水?タン?が邪魔で呼吸しずらいような感じに見えます。
鼻水がとれさえるればスッキリするのにーって感じです。
ただセキは気になります。

低月齢を用心したほうがいいというのは
ちょっとの変化でも重篤になりやすいということで、
きになるなら早めの受診を心がけたほうがいいのですよね?
829名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 10:47:52 ID:MdGcSSRT
3ヶ月なりたての♂赤餅です。
現在は完ミで1回180ccを与えていますが、ここ最近飲むのに15〜20分かかり、
長い時には、うつらうつらしながら30分もかかります。
しかも、途中で力尽きる&眠くなるのか、120〜140程度しか飲まない事も。
今使用中の乳首を次の段階に上げると、
今度は少々咽せながらも、160〜180を10分以内で飲みます。
10〜15分で飲ませ切るのが丁度良いと聞いたのですが…
どちらの乳首も一長一短で私自身には判断がつかないのですが、
どちらの方がより適切なのでしょうか。
ご意見をいただけたらと思います。

ちなみに、120〜140しか飲まない場合でも間隔は4時間以上開きます。
夜間も6、7時間は眠っています。
2600gで生まれましたが、成長曲線もド真ん中で、
体重の増えも問題ありません。
830名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 10:57:16 ID:HcHmJL9L
>>829
乳首変えてもいいんじゃないかな?
いままでの乳首の飲み方をしてるから咽ちゃうんだと思う。
直に新しい乳首の吸い方をマスターするよ。
それと、あんまり寝かせて飲ませないようにするとか、飲ませ方も工夫してみるといいよ。
831名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 11:12:58 ID:UXi0pKQI
>>826

大変ですね。
双子経験が無くて答えられないけど、こんなスレがありますよ。
先輩がいっぱいいるので、聞いてみたらどうでしょう?

【ベイベ】双子・三つ子・多胎スレPart14【イパーイ】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1201138185/
832名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 11:13:54 ID:bNRhbQBO
>>826
双子さん大変ですね。完母はもっと大変でしょうね。
母乳が出る間は良いと思いますけど、
やっぱり、哺乳瓶にならせておいたほうが良いと思います。
うちは完母のせいで哺乳瓶が全くだめでした。。
生後2週間。母乳間隔のりズムはそろそろ分かってきてませんか?
余裕のある、午前中に一回、もう一人を午後からの一回でいいんじゃないですか?
一緒にしてしまうと、おっぱいが張って痛くなってしまうでしょうし・・。
量は間に記載されてある量で良いと思いますよ。
833名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 11:17:04 ID:z3l3DKbY
>>822 です。

>>824
完母です。
●の全体の色は黄色や黄緑です。
あと鼻水みたいに透明でネバネバした感じのが混じっている時もあります。
834名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 11:25:29 ID:ywOdR7Cb
>>826
大変ですね
二人ならやっぱり多少哺乳瓶使えたほうがいいかもしれません。

たとえば午後とか夕方は疲れが溜まって母乳が出にくくなったり
夕飯のしたくとかで忙しかったりするので
夕方だけミルクにするとか
授乳間隔が開くから、夜の寝る前にミルクにするとか
自分がやりやすい方法でいいと思います。

あと、兄弟が多かったり、双子ちゃんの場合は
自律授乳から少しずつおやのほうで授乳時間をコントロールしてあげるのも
ありかと思います。
835名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 12:23:06 ID:dLVqSPX4
赤1ヶ月と1週間。
混合でやってます。
今週に入ってから、お腹が減ったと泣き喚いている赤にパイをくわえさせて5〜10分経つと寝てしまい、
つついてもくすぐっても起きないので、そっとベッドに置くと大泣き、
次に反対のパイをくわえさせて何分か経つと爆睡、置いては大泣き。
最後にミルクの途中で寝ちゃうのを起こしながら飲ませ、ようやく2時間くらい寝てくれるというのを繰り返しています。
その為、授乳時間がいつも1時間半くらいかかってしまうのですが、
何が原因でお腹が減ってるはずなのに授乳途中で寝てしまうのでしょうか?
母乳を増やしたい為なるべくパイを吸わせたいのですが、
あまりにも授乳時間が長い為なかなか寝れないし、疲れてきてしまいました…
何か改善する方法はありませんか?
もしくはこういう状態はどのくらいで変わったりするのでしょうか?
同じような経験をされている方がいましたら、アドバイスをお願いします。
836名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 12:38:49 ID:ZLjp5QwA
835→パイをくわえていないと安心できない子なのかな? 
お腹すいててもパイくわえるとリラックスして寝ちゃうとか…
いずれにしても授乳に時間かかると疲れるよね。 
パイ終わって寝かせて多少泣いてもほっておいてみては? 
いちいちあやすと余計疲労もたまるし
837名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 12:48:43 ID:k+eioDJm
生後1ヶ月ちょっとです。
寝かせていて母乳を吐いた場合、寝かせたまま様子見で良いですか?
すぐに体を起こして(たて抱きとかで)様子見のほうが良いですか?
838名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 12:54:32 ID:xJ2aGKaK
>>837
目が覚めてるようなら起こしてゲップさせるか、しばらく縦抱っこ。
寝入ってるようなら、喉につまらせないか注意しつつ様子見でいいんじゃないでしょうか。
839名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 13:08:51 ID:749jlpdf
>>835
パイをある程度飲んだところで満足して寝ちゃうんだろうね。
ベッドで寝かせるのをやめて、布団にしたら?
添い乳して寝入ったところでパイをはずせば起きないと思うよ。
ママがあまりにも疲れてたら、添い寝して一緒に寝ちゃえばいいし。
840名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 13:46:51 ID:bNRhbQBO
>>835
母乳をふやしたいのなら、
一回の授乳は必ず両方にするほうがいい。
10分も片側だけ、咥えっぱなしはダメですよ。
片乳5分でも寝てしまうようなら、
3分ごとに、右左交互に飲ませるようにしてみてください。
そうすれば、
赤ちゃんも寝るタイミングがつかめず
よ飲むほうに集中できるようになるかも。
授乳に1時間半はちょっと、ながいかな。
それよりは、20分ぐらいで切り上げて
次の授乳時間を早めるほうが良いとおもいますよ。
841名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 14:12:11 ID:shzAv/7Z
二ヶ月完母赤です。
拳しゃぶりをするようになってから、舌をペロペロだします。
仕様ですか?
842名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 14:37:54 ID:rPHObh+b
>>841
拳しゃぶりとは直接関係ないかもだけど
舌ペロペロは仕様です。
そのうち何ヶ月かたつと、口でブーブー言ったりもするようになります。
少しずつ乳歯の準備ができてくるにしたがって
歯茎がムズムズするためらしいです。
843名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 14:41:50 ID:p+C5d72s
>>841
仕様です。かわいいですよね。
844名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 14:52:13 ID:fp8M0STO
>>837
寝かしておいてもいいけど、吐いた物が耳に入らないように注意。
入っちゃうと中耳炎になるよ。
私の姉が赤ちゃんの時なったらしいw
845名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 14:53:02 ID:MdGcSSRT
>>830
レスありがとうございます。
先程も良く出る方の乳首でミルクをあげたら、咽せながらもグビグビ飲んでいました。
7分位であっと言う間に飲み切りましたけど、これも徐々に落ち着いてくるんでしょうか。
>>830さんの言われたように、乳首に慣れるよう、このまま様子を見ようと思います。
846名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 15:05:09 ID:H+AJfrFP
>>825=828
鼻水はもっていかなくても医者が鼻と喉を覗けばすぐ見えるので要らないですよ。
(いるのは、●がおかしいときのオムツね。)
赤ちゃんはあっというまに熱が上がったりするし、
夜間救急等は待ち時間が長く余計に体力を消費することがあるので、
風邪だな、と思ったら診療時間内に受診して薬を処方してもらう方がいいですよ。
847名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 15:06:01 ID:7jVUgrpv
赤一ヶ月半、ミルク寄り混合です。
授乳時は母乳を左右合計30分飲ませてからミルクを足しています。
ミルクを足して、哺乳瓶を舌で押し返したり口を動かさなくなるまで満腹にさせても、オムツ交換や沐浴が入るとまた飲みたがります。
30分〜1時間しかあいてないのにまたミルクを飲ませている状態です。
母乳がほとんど出ないので、パイをくわえさせても乳首を引っ張って怒るのでミルクを飲ませてますが、
母乳の後ミルク80沐浴後160とか、オムツ交換休憩を挟んで300近く飲んだり
かなりの量です。
こんな授乳が一日5、6回。
搾乳すると左右合わせて50位搾れます。
尿も便も出てるし熱もないし、ただの大食漢なだけですかね?
ミルクを飲ませる間隔をもっと空ける方法はありませんか?
848名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 15:06:53 ID:H+AJfrFP
>>825
追加
見分け方として・・・
鼻フガフガだけなら仕様ですが、咳がある、鼻が黄色い、機嫌が悪い(喉が痛い等の不快感があることが多い)、
授乳の時息継ぎをする(鼻が詰まっている)、普段より熱っぽい
等があれば風邪の可能性が高いです。
849815:2008/05/22(木) 15:18:26 ID:t1ZCfz6D
>>816,817,821さん
レスありがとうございます。
確かに最近、沐浴でもゆっくり入れているし(寒くないからあわてなくて)、
入浴は主人が入れていますが、まだ回数をこなしていないので慣れていなくて
結構長い時間になってしまっていたと思います。
もうちょっと手早く入れて、寝てしまう前に授乳するようにしてみます。
850名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 15:48:46 ID:zxfNgjYC
>>847
一ヶ月半でそれだけ飲むのはちと多いね。
私、上の子が完ミだったけど、ミルクは消化に時間がかかるから、
3時間は必ず空けてた。
胃腸に負担がかかるよ。
すぐに泣くのは他の原因はないの?
おしゃぶりも結構有効だよ。
851名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 16:00:15 ID:shzAv/7Z
>>842、843
ありがとうございました。
852名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 16:22:00 ID:7jVUgrpv
>>850
口が寂しい、寝そびれた状態の時におしゃぶりを加えさせたら
すぐ寝て上手くいったことがあったけど、
ほとんど失敗してます。
お腹が空いている時は、出ないからくわえずペッとしていまう。
ミルクは様子見つつ足して、目がトロンとしたり拒否するまであげてます。
足りない場合は哺乳瓶を離すとウワーンと泣く。
抱っことかメリーで少しの間注意がそれても、またウワーンと。
なんとか一度でたくさん飲んで欲しい。
853810:2008/05/22(木) 16:44:20 ID:HQ/4VXjv
>>813
ありがとうございます。
前までは泣いたらスムーズにおっぱい飲めてたので心配になってました。
そっぽ向かれても諦めずに授乳します。
854名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 17:05:33 ID:QCgjAyN/
生後1ヶ月とちょっとの赤です。
ミルクを飲んでから1時間後くらいに透明の液体を10ccくらい吐くのですが よくあることなのでしょうか?口から垂れるのではなくて ピュッと飛び出る感じです。時々ミルクも混ざってることもあります。
855名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 17:12:07 ID:cJPqINfw
個人差があるのは承知なのですが赤ちゃんが笑顔をみせてくれるのは
どのくらいですか??最近、サイレントベビーというの知って不安です。
そんなに放置してるつもりはないのですが疲れていると
ミルクやおっぱいをあげる際にぼーっとテレビを見てしまったり
オムツ替えも無言でやってしまったり‥
今から改めても遅いのでしょうか。
1ヵ月半の赤サンです。
856名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 17:16:57 ID:RSJyWurB
3ヶ月の赤です。
最近暑くなってきて、お風呂の後や、ギャン泣きした後、
多量に汗をかいています。
湯冷ましなどをあげたほうがいいのでしょうか。
健診で母乳は足りていますと言われるので、母乳の出は普通だと思うのですが、
水分って、本当に母乳だけで良いのでしょうか。
857名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 17:22:33 ID:UXi0pKQI
>>855
個人差はあるけど、確実に何かに反応して笑っていると
思うのは3ヶ月くらいかな?
その前に周囲関係なくニマニマする時期があるけど。

サイレント・ベビーは泣いても誰も来ない、おムツかえてくれない
くらいのレベルで失望した赤ちゃんの症状なので心配ご無用。
疲れているときにボーッとするのは皆同じだと思うよ。
いつも元気でニコニコなんて無理。
気張らず、普通に接していれば大丈夫。
858名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 17:25:28 ID:UXi0pKQI
>>856
まず大丈夫。
汗をかいている間は脱水症状はおこしてないよ。
欲しがるだけおっぱいあげましょう。

脱水で心配なのは主に嘔吐や下痢になった時。
汗をかかなくなり、ぐったりしてくると危ない。
859名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 17:31:01 ID:H+AJfrFP
>>847
1ヶ月半なら、の前に哺乳瓶持って行ったら、お腹がいっぱいでもくわえてしまうよ。
満腹中枢がまだ未発達だから。
だから、ママンがミルクの量は調節してあげなきゃ。
あまり間があかないのも消化によくないと思うよ。
欲しがる、というのはどんな感じ?
泣く=お腹すいたとは限らないよ。
眠いのかもしれないし、かまって欲しいのかも。
沐浴後は、どうしても機嫌が悪いなら、母乳オンリーか白湯にしてみるとか
楽に飲めすぎてしまってるようだから乳首のサイズを変えてみるとかも一手かな。

860名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 18:05:21 ID:bkv3u4JK
一ヶ月検診で「低緊張」だといわれてしまいました。
これはよくあることなのでしょうか?
ググってみたら恐ろしい病気の前兆であるようなことも書いてありましたが
赤は手足もバタバタ動かすし泣き声もうるさくミルクもガブ飲みなので
突然言われてびっくりしました。
ご存知の方、教えてください。
861名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 18:08:05 ID:bZhVs61N
もぅすぐ3ヶ月の赤です。

私もサイレントベビーを知り不安になりました。
日中一気に家事をする時に
30分くらい泣かせているのは放置しすぎでしょうか?
おっぱいをあげオムツも変えた後の かまって泣き の時なのですが。

忙しい時は30分泣いてるのを2回泣かせてる時があります。それ以外はダッコや散歩をしてかまっています。

メリーやプレイジムを使ってはいるのですが…

皆さんのレスを読むと泣かせ過ぎという事でしょうか?
862名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 18:09:12 ID:cJPqINfw
>>857さん
レスありがとうございます。
特に心配なさそうなので良かったです。
863名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 18:15:37 ID:H+AJfrFP
>>855 >>861
サイレントベビーについては>>857タソのいうとおり
そんな簡単にサイレントベビーになるなら世の中の2人目以降の赤の大半がなると思われ。

>>861さんも、全く無視してるわけではないと思うので、サイレントベビーの心配はしなくていいけど、
かまって泣きと決め付けず、他に原因がないかは確認したほうが良いかもね。
30分も泣いてるんなら何か不快感を訴えているような気もするよ。
30分もかかる家事はできるだけ赤が寝ているときや機嫌のいいときにしてあげて欲しいなぁ。
864名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 18:20:43 ID:bZhVs61N
>>847
ミルクの量の質問なので答になってないかもしれませんが

私はオッパイも張らずに搾っても40くらいしか出ず、オッパイをあげた後でも赤がなくので
1日に1回か2回ミルクをあげていました。
そうしたら1ヶ月で2キロ増えていて、病院でミルクを止めた方が良いと言われ、そこから泣いても母乳だけにしました。
それでも、1ヶ月で2キロ増えてました

もしかしたら、意外と母乳出てるかもしれませんよ。アドバイスになってなくてすみません。
865名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 18:22:05 ID:Pjv+lxQ7
866名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 19:14:48 ID:cqOpxo6q
>>854と、うちも同じ状況で、なんだろう?と思ってます。
同じく飲んでしばらくした後に透明な液体もしくは
パイのカスみたいなものが一緒にダラッと出てきます。
熱やパイの飲み具合も悪くないです。


あと、パイが詰まるとはどのような状況なんですか?
今の所、甘いものをたまに食べたりしているのですが、
詰まるという感じがわからないのです。>>
867名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 19:24:42 ID:qlSoOOMn
>861
30分もぐずるのは眠いからじゃなくて?
うちも同じ月齢だけど、
1時間半〜2時間起きてると眠くなってぐずる。
私はスリングや抱っこ紐に入れて家事してる。
あと視線が変わるからか
うちは高さのあるラック(レンタル)に入れると泣きやんだりする。
868名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 19:35:27 ID:fp8M0STO
>>861
忙しくても常に声かけしてあげてね。
名前をひたすら連呼でもいいし、童謡歌ってあげてもいい。
もうちょっとしたら首が据わってくるよね。
そうしたら、おんぶしてあげればいいよ。
869名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 20:09:14 ID:bZhVs61N
>>863
>>867
>>868

アドバイスありがとうございます。
日中はダッコでないと寝てくれず、
寝た時にベッドに置いて家事をし始めてしばらくすると
目が覚めて泣き、ダッコするとすぐ泣き止むという状況です


やっぱり赤ちゃんも不安ですょね。
夜はまとめて寝てくれるので、家事を少し夜に回して、昼は赤ちゃんと遊びたいと思います。

ありがとうございました
870名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 20:19:17 ID:eoDtqXU0
>>854 >>866
牛乳と酢って混ざると分離するよね。ミルクと胃酸でも同じことが
起こっているんだと思うよ。
ピュッと飛び出るのは、ゲップかなにかのように勢いよく出ただけで
気にしなくていいと思う。

あと、おっぱいが詰まると熱をもったり、カチカチになったり、
発熱したりするので、自覚症状がないなら詰まっていないということだよ。
871835:2008/05/22(木) 21:07:29 ID:dLVqSPX4
>>836,839,840
ありがとうございます。
アドバイスをもとに、放置したり添い乳したり短め授乳したりして乗り切ってみます!
872名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 21:20:56 ID:cqOpxo6q
>>870
わかりやすい説明でたすかりました。

ありがとうございます!
873名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 21:29:40 ID:LMiJecM5
2ヶ月半、女児 完ミです。
3日前から私が喉の痛み、鼻水、咳の風邪をひいてます。
赤と旦那に移らない様にマスクを付けたりしていましたが、私でないと
泣き止まない事がよくあったので抱っこはよくしていました。
1週間程前から、赤がよく泣く様になったのですが、元々高かった泣き声
がかすれていたり、ハスキーボイスになりました。
私の風邪を移してしまったのではないかと思い、とても不安です。
喉が腫れていたり、痛くて泣いているのでしょうか?
熱は平熱、咳や嘔吐、下痢はないです。(いつもより多少ゆるめでしたが、
下痢はオムツに染み込む位という書き込みを拝見したので。)
鼻水は昨日はなく、今日はお風呂の後に片方から大きいのが取れましたが
いつもと変わりありません。
育児書を読んだのですが、喉の事に関するのは熱や嘔吐・下痢を伴うもの
しか書いていなかった為、書き込みました。
また、泣いてヒートアップしてしまった時や、お腹が空いてハァハァ言って
いる時は鼻水がなくても口呼吸になっている様です。
口呼吸なのに哺乳瓶の乳首を口へ入れると途端に鼻呼吸に切り替わりますorz
この月齢では仕様でしょうか?
874名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 21:36:42 ID:UXi0pKQI
>>873
>口呼吸なのに哺乳瓶の乳首を口へ入れると途端に鼻呼吸に切り替わりますorz

赤ちゃんは基本が鼻呼吸なので、これでいいんですよ。
鼻で息ができなかったらミルクが飲めないから、鼻で息をします。
ハアハア言っていても口だけで呼吸している訳じゃありません。

ハスキーボイスになったのは泣きすぎたせいかもしれませんね。
他に症状がないなら様子をみても大丈夫なのでは?
よく泣くようになったのは、時期的なものかもしれません。
泣いて色々な要求をしているのだと思います。
875名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 21:41:39 ID:E7wRZjuy
来週で3ヶ月になります。
自治体での検診は4ヶ月検診があるのですが、小児科で3ヶ月検診を受ける必要があるでしょうか。
自治体からは3〜6ヶ月の間に一度使える補助券が支給されてます。
6ヶ月あたりで使った方が良いのでしょうか?
876名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 21:46:30 ID:TzSZRJ1O
>375
一般的によく「3ヶ月検診」と言われますが
必ずしも「3ヶ月になったら即」のタイミングでおこなわれるのではなく
多くの自治体で「3〜4ヶ月検診」という感じの日程で検診が行われています。
3〜4ヶ月、1歳半、3歳の検診は
赤ちゃんの発育発達の大きな節目の時期で
大きな病気や発達の遅れ・アンバランスなどの不具合が見つけやすい大切な時期のため
たいていの自治体で病院で個人的に受けるのではなく、保健所での集団検診を行います。

4ヶ月に保健所の検診があることがわかっているのなら
わざわざ3ヶ月で小児科に行く必要はなく
もっとあとでお使いになったほうが良いと思いますが。
877名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 21:50:55 ID:LMiJecM5
>>874
素早い返答、どうもありがとうございました!!
他の症状がない為、様子を見てみます。
私も風邪が治ってきたので、いっぱい赤と遊び、あんまり泣かせないように
したいです。
かすれた泣き声を聞くととても可哀相になってしまうので・・・orz
878837:2008/05/22(木) 22:22:52 ID:k+eioDJm
>>838
ありがとうございます。
縦抱きしても良いんですね…横になっているのに刺激したら悪いのかなと思ってました。


もうひとつ質問なのですが、沐浴のとき、耳に水が入ってしまったかもしれません。
取り敢えず、入ったかもしれない側の耳を下にして寝かせていますが、他にやれる事はありませんか?

また、耳に異常があらわれ、耳を頻繁に気にしだすまで受診の必要はないのでしょうか?

もう胃に穴開きそうです…
879名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 22:25:07 ID:TzSZRJ1O
>878
耳に水が入っても中耳炎にはなりません。
だったら胎児はみんな中耳炎ですしw
ベビースイミングなんてありえない話になります。
気にしないでOKです。

880名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 22:29:16 ID:dsLc1eIM
>>876
丁寧で詳しいレスありがとうございます!

3〜4ヶ月で検診を受ければ良いと考えていいんですね。
では保健所での集団検診で済ませることにします。

1ヶ月検診が終わってからはどうしたら良いのかわからず、
毎月検診に通うのだろうかと妊婦の時のように思っていました……。
ありがとうございました。
881878:2008/05/22(木) 22:39:37 ID:k+eioDJm
>>879
素早いレスありがとうございます!

そういえば長い間羊水にドップリ浸かっていたんだっけ…
何だかもうわけわからなくて不安ばかりですが、気にしない様に頑張ります。
882856:2008/05/22(木) 22:42:29 ID:RSJyWurB
>858
遅くなりました。ごめんなさい。
どうもありがとうございました。
汗かいたら、いつもより多めにパイ飲ませようと思います。
883内装屋 ◆QRt7bMFY.I :2008/05/23(金) 01:40:17 ID:Bx+dq0Yf
1ヶ月女児の父です。
1週間前に娘の手の親指の爪周りが腫れて化膿しています。
見たところ巻き爪のような症状です。
嫁は経過を見ると言って処置もしていなかったのですが、ここ数日娘が泣き止みません。
この症状からくる痛みが原因ではないかと考えて病院を受診させるよう勧めましたが、
来月に自宅に帰って(現在嫁実家に夫婦で帰省中)近所のかかりつけ医を探してからと言って聞きません。

爪が化膿した状態をそんなに放置していいのでしょうか?受診させるべきですか?
884名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 01:55:43 ID:GMTkvH0J
>>883
泣いている原因がそれかどうかはわかりませんが
化膿しているなら受診すべきです。
奥さんが連れて行かないなら、ご主人が連れて行ってあげて下さい。
巻き爪は放置して悪化すると手術になることもあるので、できるだけ早めに。
885名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 01:59:45 ID:GMTkvH0J
884に追加
巻き爪は爪を深く切りすぎると悪化します。
爪が伸びるときに余計に食い込むので、
切り方にも注意してあげてください。

現在 巻き爪治療中の者より
886内装屋 ◆QRt7bMFY.I :2008/05/23(金) 07:16:06 ID:Bx+dq0Yf
>>884
今日はどうしても休めない仕事だったので、行き掛けに嫁に受診させるよう頼みました。
これで今日行かなければ明日か週明けに仕事を休んででも連れて行きます。
887名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 09:45:43 ID:Watx//oR
出産した病院の助産師が若い頃、
深爪が化膿して亡くなった新生児を見たとかで
「赤ちゃんの爪はあまり神経質に切らない方が良いわよ」
と言ってた。

極端な例だけど、最悪の事態もなくはないということで。
888名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 10:10:31 ID:GrT4F8Gv
大人でも化膿してて腫れてたら痛くてたまらんのに
嫁さんもしかして虐待してんじゃね?
889名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 12:02:26 ID:8zHj2zyM
皆さんどのくらいから赤さんと買い物とか出かけてましたか?1ヶ月半の赤ですが近所のスーパーに連れてく程度なら大丈夫でしょうか
890名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 12:25:02 ID:pMsylgHK
>>889
1ヶ月検診すんだ翌日からスーパーに買い物に行ってた。
今なら風邪とかの心配も少ないし出かけるのに連れ出すのにちょうどいい時期では。
どこの地域か知らないけど関東なら暑いから脱水症状に気をつけてね。
891名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 13:25:47 ID:5U85P1RA
ふんわりモモちゃんの様なおしり拭きを探しています。
近い感触のおしり拭き誰か知りませんか?
892名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 13:27:15 ID:voU6b7AN
>>891
ふんわりモモちゃん
893名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 13:28:22 ID:cyN8Xd3v
三ヶ月赤です。
眠い時頭や目を引っかくのは仕様だとここで教えて頂いたのですが、
最近手足の力が強くなってきて
目を引っかく時に思い切り目の中に指を突っ込み
痛いのかさらにギャン泣きします。
指が入る程度ならいいのですが、
爪で眼球を傷つけないかとハラハラしてしまいます。
爪はこまめに切ってますが、
どうしても爪の角が尖ってしまういます(上手に切れず)
(↑であまりきりすぎも良くないと・・)

目を傷つけるとかいうことはあまり気にしないでいいでしょうか?
それとも、引っかきそうになったらならべく手をどかしたりしたほうが
いいでしょうか?
894名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 13:39:11 ID:lSeGNY42
>>891
ももちゃんリニューアルされて近所で扱わなくなった、とかかな?
(うちも近所のドラッグストアから消えた)
西松屋だとリニュ後のを箱(12パック)売りしてるよ。
895名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 13:39:14 ID:Fx5PaEjF
>>891->>892
ワロタw

>>891はなぜふんわりももちゃんじゃだめなの?
旧グーンが近かったけど、現行グーンはぺらぺらだからなあ。
お尻ふきスレの方が良いと思うよ。
896名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 13:41:32 ID:Fx5PaEjF
>>893
ひっかきそうになったら手をどかしてもエンドレスだよw
しょっちゅう顔が傷だらけになりますがw
自分の手で目を傷つけて大変なことになったという話はきかないから、
爪の手入れだけで良いと思います。
爪は、深く切るんじゃなくて、やすりをかけてあげたらどうかな?
897894:2008/05/23(金) 13:41:44 ID:lSeGNY42
↓お尻ふきスレ。お手空きの折にでも一読ドゾ。
【フキフキ】おしりふき 3枚目【キレイ】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1198153016/l50
898名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 13:42:49 ID:gnnDH3jk
2ヶ月の赤です。
ここ最近しょっちゅう鼻が詰まってすんすん言っているので、
その度に(1日に1回程度)鼻掃除をしています。

赤ちゃん用の極細綿棒(アカホンの職人なんとかって細いやつ)に
水を吸わせて何度も鼻に入れて鼻くそを湿らせてから、
鼻吸い器で吸って鼻の手前の方に出して取っていますが、
水ではなくベビーオイルの方がいいのでしょうか?

毎日というほどやっていると、傷をつけないかと思い
今のやり方でいいのか気になって・・・。
899名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 13:48:13 ID:Fx5PaEjF
>>898
鼻くそが多いだけ?
それとも鼻水(黄色っぽいもの)が出るの?
鼻くそだけなら、風呂上がりに手前の方のものを取るだけで充分。
色の付いた鼻水が出るなら、耳鼻科受診をオススメする。
900名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 13:57:12 ID:5U85P1RA
>>891です
言葉足りなかったですね↓
ふんわりモモちゃんが近所のドラストから消えました…
何処に行ってもなくて、モモちゃんに近いおしり拭きを探して
いたんです。おしり拭きスレに移動します!ありがとうございます
901名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 15:21:51 ID:a4XmQEFU
おむつ替えの時に太ももの付け根にあかぎれのようなものを見つけてしまいました。
肉に埋もれてて気付いてあげられませんでした…orz
拭いたり触ったりしても本人は痛そうではないのですが、
おむつの中の肌トラブルの場合もやはり保湿するべきでしょうか?
ちょうど湿疹でアズノール軟膏を出されてるのですが塗った方が良いでしょうか?
902名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 15:51:27 ID:+9Glgmio
>901
「蒸れ」が理由と思われる皮膚トラブルに保湿は厳禁ですよ。
アズノールはオムツカブレにはお約束の軟膏なので
ひとまず塗って様子を見てもよさそうですが
悪くなる様子があったらすぐに使用をやめてお医者様に相談を。
903名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 15:53:34 ID:Fx5PaEjF
>>901
逆です、保湿ではなくてよく乾燥させてからオムツですよ。

アズノールはオムツかぶれにもいいはずなので塗っていいんじゃないかな。
誰か詳しい人よろ。
904名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 15:56:40 ID:meonFRqR
そもそもアカギレなんでしょうか?
赤ちゃんは太ももだけじゃなく、関節部分の肉が重なるところは
赤くなるものだけど、それとは違いますか?
線をひいたように薄く赤いなら、たぶん重なり合って赤くなっている
だけだから心配いらないと思うんだけど...

お風呂あがり汗をかいた時など、薄いガーゼなどで軽く水分を
とってあげれば十分だと思います。
905名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 17:06:48 ID:gnnDH3jk
>>898です

>>899さん
あくまでも、かぴかぴに固まってしまった白い鼻くそです。
たまに硬く固まってしまう前の白くて柔らかいのが、息をするたびにふがふがしてますが。
ふやかして取った後なら、黄色いものが混じっているような気がしないでも……。
風呂上りに見えているかぴかぴ鼻くそを取ろうとしてもなかなかやわらかくならず、
昼間でも鼻が詰まってふごふご言っていると苦しそうで、
無理やり水でふやかせて取っていたのですが。

ベビーオイルでやる方が軟らかくなりやすいor刺激が少ないんでしょうか?
906名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 17:17:34 ID:fEVfoRWM
7ヶ月の子供がいます。

オムツなんですが
今、グーンのSを使ってます。

明日、メリーズが安いので買ってみようと思ってるのですが
メリーズって大きめにつくられてますか?
それとも小さめ??

教えてください
907名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 17:24:09 ID:BBYJmw50
メリーズはグーンより大きい
908名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 17:25:00 ID:09sXMsOr
>>906
7ヶ月はスレ違いだし緊急性もないと思われるのでオムツスレへでもどぞ
紙オムツどれ使ってますか?パート26
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1207082252/
909名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 17:31:20 ID:bxz643Oj
一ヶ月半です
今まで混合でやってきました
毎回母乳→ミルク80ccとあげてましたが、最近ミルクの方を嫌がるように
なりました。
母乳はちゃんと飲めてるようなのですが、混合から完母に変わる時って
こんな感じなのでしょうか?
完母になれればいいな、とは思ってましたが、いざ嫌がられると「どこか調子が
悪いのでは!?」と考えてしまいます・・・
パイの後は機嫌が悪いということはなく、哺乳瓶を口に入れると逆に機嫌が悪く
なります。
コレぐらいの月齢では満腹中枢はまだ出来ないですよね?
910名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 17:32:28 ID:Fx5PaEjF
>>905
鼻くそだけなら、そんな毎日一生懸命吸っちゃだめですよおおお〜
風呂上がりに取れるところにあるモノだけ取ればよいですよ。
フガフガは言いますが、息が出来ないほどじゃないはず。
鼻くそは赤の仕様ですので、授乳時に明らかに鼻呼吸出来てないとかでなければ、
無理に吸わなくていいですよ。
鼻吸い器で吸わないといけないのは、本当の鼻水による鼻詰まりの時です。

鼻くそも、もし風呂上がりに取れなくても大泣きしたときとかに出てきますから、大丈夫です。
それよりも、風呂上がりでもカピカピになるくらい部屋が乾燥してるんでしょうか?
季節的にそんなことはないと思うのですが、念のため確認して下さいね。
911名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 17:51:17 ID:ihrW0bMz
二か月です。
赤がこの二日、左の耳の後ろ〜後頭部までを非常に触ります。
見たところ、発赤も湿疹もありません。
機嫌もよく、乳もよく飲みます。
これは赤、特有なものなのでしょうか?
片側だけしかしないのが気になってます。
912名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 18:18:23 ID:J9u7qX7S
2ヶ月半です。
西日が差してプチ温室状態の暑い家で25℃です。
頭も手足も汗かいて、身体も熱いし、長袖2WAYから半袖カバーオールに着替えさせました。
肌着はノンスリボディです。
母に風邪ひくからやめれ!と咎められたんですが
半袖を着るだいたいの目安(温度や赤の状態)はどんな感じなんでしょうか?

日が陰って気温が下がったらまた長袖着せたら良いかなと思ってるんですが。
913名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 18:39:00 ID:UV/WOGI7
>>912
赤さんは暑がりなので、今の時期なら半袖カバーオールで1日中過ごしてもいいと思うよ
私なんて最近暑いから、昼間は半袖ボディ1枚で転がしてるよ
914名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 18:42:53 ID:GMTkvH0J
>>909
そのくらいの月齢だと、乳頭混乱で突然母乳かミルクのどちらかを
拒否するようになることもあります。
体重の増え方やオムツ換えの頻度に問題がなければ
そのまま完母に移行してもいいと思いますし
もし足りてないようならミルクや哺乳瓶のメーカーを
変えるという方法もあります。

でもパイを飲んだ後、機嫌が悪くないなら母乳だけで
足りている感じですね。
915名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 18:46:32 ID:meonFRqR
>>912
お母さんより一枚少なく、と言われてますね。
おばあちゃん世代は寒がりだし、家の中は寒いという時代に
育児をしてきてらっしゃいますので参考になりません。
916名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 18:54:26 ID:J9u7qX7S
>>913>>915
ありがとうございます。
着替えさせて良かったです。安心しました。
身体が熱くて可哀想だったし
長袖で汗かくほうが風邪ひくんじゃ?
と心配でした。

母は赤にタオルケットかけてたら
さらに上からおくるみかけたり
寒さ対策ばかりしてましたが
古い知識から来る行動だったんですね。
917名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 18:57:52 ID:meonFRqR
>>916
私もそういう所がありますが、段々「寒さ」を強く感じる
ようになるんですよ。
新陳代謝が衰えているんだと思います。
たぶん、お母さんが肌寒さを感じてらっしゃるんだろうと
思います。

赤ちゃんに着せようとしたら、まず、おばあちゃんに一枚
羽織ってもらってください。
寒さを感じなくなれば、「着せなければ!」と思わなく...
なるかもしれません。
918名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 20:04:03 ID:0Wpcrkae
3ヶ月。
抱っこじゃないと寝てくれないので
できる限り抱いてます。
が、体が密着してて熱くてたまりません。
赤ちゃんは大丈夫なんでしょうか?
下に置くとパッと目をさまし、グズるので
できる限り抱っこしてあげたいのですが
暑さ対策はどうすればいいんでしょう?
ちなみに家の中でもスリング使用してます。
919名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 20:17:27 ID:4p29DIWS
>>918さんに便乗して。1ヶ月半の赤。
前にもよく書いてある、タオルぐるぐる巻きが有効だったけど、背中にセンサーがついている赤さんには今日みたいに暑い、これから暑くなる場合どういった対応が有効なのかな?
920名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 20:41:44 ID:IT+Jq97y
同じ悩みの人が!
生後42日
困った時のおくるみですが今日は汗だくになってました。
濡れガーゼで拭いたけどこの先どうなるんだろう…。

退院したての頃はミルク飲んだらコテッと寝てくれてたけど
最近はずっと寝つきが悪くて困ってます。
1時間ぐらいは「エヘッエヘッ」って泣いてます(ギャン泣きではない)
色々工夫してるんですがミルク間ぶっ通しで起きていることも…。
だいたいは抱っこで静かになるんですけど、
カアチャンこれじゃ用事ができないよう。
921名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 20:59:01 ID:+9Glgmio
暑い時期のぐるぐる巻きは、おくるみや普通のバスタオルのような厚手のものじゃなく
薄いし通気性が良い「総ガーゼの湯上りタオル」でやるといいみたいです
922名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 21:15:08 ID:Ut0B/Cy3
もうすぐ4ヵ月♂です。
日曜日に引っ越しの為、飛行機を使うのですが、手荷物検査の時、お湯を入れた水筒や湯冷ましは大丈夫でしょうか?
水筒にお湯、ペットに湯冷ましで行こうと思うのですが…
携帯からすみません。
923名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 21:26:54 ID:+9Glgmio
>922
国際線は厳しくなりましたが、それでも赤ちゃん連れの人の持ってるミルクやお茶、ジュースなどはOK。
国内線は制限はありません。
924名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 21:27:22 ID:+9Glgmio
あーごめん、当然お白湯も無問題です。
925名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 21:46:33 ID:3gegJG96
>>920
赤さん成長しているから、
だんだん、「ミルク飲んだらコテッ」はなくなるよ。
寂しいとか、遊びたいんじゃない?
1時間起きてられるなら、その間できるかぎり一緒に遊んであげると、
その後疲れてよく眠る→しっかり眠ってミルクもよく飲む、
といういいパターンを作っていけるのでは。

二ヶ月過ぎくらいから少しずつひとり遊びもできるようになったけど、
そのくらいの時期ってカマッテちゃんだった気がする、うちも。
926名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 21:47:38 ID:meonFRqR
>>922
国内線ですよね。
赤ちゃん用のミルク類はどこの航空会社も、別格で扱って
くれますよ。
そうしたものを一まとめにしておくと便利です。

また、早めに赤ちゃん連れであることを言っておくと
赤ちゃん用の簡易ベッドが使える席(前が壁)がとれると思います。
相談してみてください。
927名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 22:07:22 ID:vNrGIca0
もうすぐ2ヶ月の女の子です。乳児湿疹ができ病院に行きワセリンをもらい塗っています。子供はとても痒いみたいで気が狂ったようにかいています。寝る事もできないみたいです。何か対策はありますか?
928小川和子:2008/05/23(金) 22:10:47 ID:O+YkSfWj
あたまの悪い奴、子供産むな。親子で人生苦労。
929名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 22:15:49 ID:+9Glgmio
>927
ワセリンにはかゆみを止める効果はないので
明日にでも小児科で「ひどくかゆがっています」と言って
かゆみ止めの効果のある軟膏を出してもらいましょう。
寝られないほどかきむしっているのなら、ステロイドの入った軟膏が出る可能性もありますね。
930名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 22:23:00 ID:4p29DIWS
>>92さん ありがとうございます。総ガーゼのタオルですね。探して買ってみます。暑い日のぐずりはさらに暑くなるので、涙ものです…
931名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 22:24:43 ID:vNrGIca0
327です。やはりステロイド出されますよね?以前、病院に行ったらステロイドはきつすぎるからワセリンで保湿して…。と言われました。2ヶ月にならない赤ちゃんでも、痒いというのは分かるんですね。
932名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 22:33:22 ID:+9Glgmio
>931
赤ちゃんの痛覚は鈍いんで、「プチ痛覚」であるかゆみもあまり感じないことが多いんですが
(オトナだったらボリボリかきむしるようなヤブ蚊の虫刺されなんかも意外に平気だったりする)
裏返せば「鈍いはずの赤ちゃんがかきむしっている」ということは
相当激しいかゆみに苦しんでいるということです。

必ずしもステロイドの軟膏が出るとは限りませんが
どうしても赤ちゃんがかきむしるのをやめられないショボイかゆみ止め軟膏しか出さない医者だったら
別の病院にかかるのも一つの手。
933名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 22:44:13 ID:vNrGIca0
>932
あっ、逆に考えるとそうですね!病院に行ってみます。ありがとうございます。痒がるのは今日みたいに暑い日に痒いみたいです。
934名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 22:50:50 ID:J1CZ+Ojx
>>931

そのお医者さん、ちょっとわからないな…。 2ヶ月にもならない赤ちゃんにステロイド出すのは…ということなのでしょうけど、掻きむしって眠れなかったり、皮膚が真っ赤になるようだったりするなら、その子に合わせた薬は出された方が親子共々楽なはず。

ステロイドは常用は良くないけど、場合によっては一番弱い段階のものを一度塗るだけで治りますよ。皮膚のケアをきちんと教えてくれたり、赤ちゃんの気持ちに親身になってくれるお医者さんに変えるのも手かと。

むやみにステロイドを怖がらず、使うべき時にちゃんと使うというのが今の定説らしいですよ。皮膚科に置いてあるパンフレットを読めば書いてあります。
935名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 22:53:55 ID:bQgvYnEm
test
936名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 22:55:02 ID:uAwgM395
1ヶ月と4日の♀です。
今鼻と口からミルクを吐きました。今まで鼻からミルクが出たことがなかったのでとても心配です。病院に行った方がいいでしょうか?熱は37.3℃です。
937名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 23:01:59 ID:GrT4F8Gv
>>936
口も鼻も経路は一緒なので心配いりませんよ
熱も受診する必要はないと思います
機嫌をみてあげてくださいね
938名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 23:03:54 ID:+9Glgmio
>936
おちけつ。
鼻と口はつながっています。
ちょっと勢いよく吐き戻しがあれば、鼻から出るのは大人でもあること。

この先、何度もゲーゲー乳を吐いて苦しむ様子があれば
すぐにでも病院へ行ったほうが良いですが
1回だけの吐き戻し、しかも「鼻から出た」という理由での受診は苦笑されて終わる可能性が高いです。
939名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 23:20:51 ID:B8Kj6Qz5
>>931

ウチは三ヵ月赤で、顔の湿疹がヒドく皮膚もカサカサ
で固く、小児科受診したら保湿クリームとステロイド
を処方されました。常用してしまうと皮膚の弱い子に
なってしまうので、ガサガサが治ってきたら使用をや
めて保湿クリームだけにして下さいと言われましたよ。
なので今は保湿クリームを塗って、湿疹がヒドい箇所
にステロイドを重ね塗りしています。
940名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 23:28:48 ID:OsV6160Z
今週で満2ヶ月の男の子です。
今日寝ていた息子を横抱きにしてひじ掛けのついた椅子に座っていました。
そこで動いた拍子にひじ掛けに息子の頭頂部をぶつけてしまいました。
息子は何事もなかったかのようにスヤスヤ寝てましたが…
大丈夫だとは思いますが、念のため明日にでも病院に行った方がいいでしょうか。
頭なので心配です。
941名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 23:33:30 ID:IyKySLJ5
うちはよく鼻からミルクをだす子だったよ。
検診の時に相談しても苦笑でおわりました…
母乳じゃ足りないだろうとミルクを飲ませてたので飲ませ過ぎでした。
母乳オンリーにしてから鼻からだすことはなくなったけど。

ただ詰まらせないようにちゃんと見ててあげてね。
942名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 23:58:28 ID:qaKm1nBj
上のレス見てショック。
赤1ヶ月半だけどこの前皮膚科行ったらステロイド処方されて普通に使ってた。
やっぱり皮膚科だから配慮がないのかな…
小児科行って病気もらうのが嫌だったから皮膚科にしたけど小児科変えるべき?
明日から薬使うの躊躇ってしまう…

そして赤が5時間寝続けてる。起こした方がいいですか?
こんなに寝るの初めてで…
943名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 23:59:30 ID:D+lWqI/h
>>940
その程度の衝撃なら大丈夫ですよ。
赤さんの頭って意外と頑丈なんです。

ただ、何度も激しく(←ここがポイント)吐く、明らかにグッタリしている、等の
症状がある時は救急病院での受診をおすすめします。
小児脳外科医は絶対数が少ないので当直している可能性は低いかな。
小児科医と脳外科医、どちらに診て貰うかはちょっと判断難しいので病院に電話して相談してみて。

まぁ「子供は頭をぶつけながら育つ」と言っても過言ではなく・・・
歩くようになったらもう床や壁や角っこにゴチンゴチンぶつけまくりですから。

常識の範囲内で気をつけてあげつつ、あまり神経質にならないほうが
お母さんの精神衛生上もよろしいかと思いますよ。
 
944名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 00:03:32 ID:+zLjav3B
>>923さん>>926さん
ありがとうございます。
国内線です。
大丈夫とのことで安心しました。
一まとめにして持って行きたいと思います。
もうひとつ質問なんですが機内で抱っこ紐は使えますか?
945名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 00:04:54 ID:l1Vew3CS
>>942
>>934さんのコメント最後の一行を読んでみて。
どうしても気になるなら小児科医にかかるのも手かも。

もう一時間くらい様子を見てみては?
赤さんも喉が渇いたら起きると思いますよ。
946名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 00:16:10 ID:vJq2yrXp
>>945
レスありがとうございます。
来週また様子をみせに行くのですがそれまで使い続けていいものか悩みます。
完治はしてないもののかなりよくなってて…
ちなみに1週間使ってと言われました。
次行ったら小児科に変えます。診察もあっさりで質問も受け流されたので。
1時になっても起きなかったら寝たままオムツ変え→パイって感じでいいですか?
パイがパンパンで服がビショビショなんだけどいつ欲しがるかわからないから
絞れないでいる…
947名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 00:29:46 ID:EzbIcRKc
>>937>>938>>941さん
ありがとうございます。初めての育児なので色々焦りすぎてました。とりあえずつまらせないように様子を見たいと思います。
948名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 01:30:42 ID:MEZBTDA3
>>944
抱っこ紐は普通に使えますよ。手荷物検査でも、抱っこしたまま通れるはずです。
心配なら、搭乗カウンターのスタッフか、予約受付センターに尋ねてみるといいですよ。
ちなみに、ベビーカーも低月齢用のA型タイプのものであれば、機内持ち込みも可能でした。(搭乗カウンターで貸して貰えるベビーカーは腰が座ってないと厳しいカンジなので)ただ、機内通路では使用不可なので、必要な物は必ず手荷物として携帯するようにして下さい。
949名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 01:36:19 ID:E2r1hKa+
生後1週間の男児です。
勢いよくミルクを飲んだ後小さなゲップをし、大量にうんちをしました。
その後目をつぶりましたが、手足が異様に冷たいです。
新生児の手足は時々激しく冷たくなるものですか?
950名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 01:41:20 ID:9fdGxqMW
>>949
手足で放熱して体温を調節してるから、手足が冷たくなるのは良くある事だよ。
真冬なんて凍ってるの?って位に冷たくなるし。
「寒いのかな?」なんて厚着させたりしたらダメだよ。
ミルクを飲むと、腸が動いてウンチが良く出るよね。
951名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 01:43:42 ID:sEloG20j
>>949
大丈夫ですよ。
赤ちゃんの手足の冷たいのは仕様です。
952名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 02:16:49 ID:v78ztivq
>>946
医師に1週間使ってと言われたらきちんとその通りにした方が良いですよ。
ステロイドが怖いからといって中途半端に使うと
またすぐ症状が悪くなって結局トータルの使用量が増えてしまうので。
953名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 03:21:50 ID:nseLDYY9
揺さぶら
954名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 03:39:34 ID:dR+2YDVw
1ヶ月半です。

左右5分ずつの授乳後にゲップをさせようと
体をおこしたら、大量に吐いてしまいました。
今までは吐いても大した量ではなかったので、
心配になってしまって。
授乳間隔がいつもは3時間くらいなんですが、
今回6時間あいてしまったので、勢いよく
飲みすぎたんでしょうか?

熱はなく、今は何事もなかったように寝ています。
955名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 03:50:00 ID:mFLRW3EN
>>946
そうですよー>>952さんのいうとおり、怖がりすぎる必要なしです。
よくなっているのなら適切な処方なのではないかと思いますけど・・・
とりあえず今回は医師の指示通りに使ってくださいね。
医師の対応が自分に合わないと思ったなら、いずれ小児科に行き直すのもありですが、
必ずこれまでの経緯(いつからどれくらいどの薬を塗っているか等)を申告してね。


956名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 03:51:21 ID:mFLRW3EN
>>954
大丈夫ですよー飲み過ぎたときはそんなこともあります。
他に体調に変化がなければ気にしなくて良し。
957名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 04:03:25 ID:dR+2YDVw
>>956

そうなんですか。
膝に座らせていて、私も赤も
着替えが必要なほどの量だったのでびっくり
してしまって。

しばらく様子みてみます。ありがとうございました。
958名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 04:37:44 ID:nseLDYY9
すみません。
揺さぶられっこ症候群についてお聞きしたいんですが、もうすぐ二ヶ月の赤です。生後一ヶ月位から、週に3、4回車で20分位の実家に連れて行ったり、買い物に出掛けていました。
最近チャイルドシートを後ろ向きにつけないといけない事を知りました。今まで前向きにリクライニングを倒していました。
車に乗るとすぐうとうとしたり、抱っこすると白いドロッとしたものを吐いたり、息が止まったり症状が似ているので心配です。
もし揺さぶられっこ症候群だった場合、日にちがたって具合悪くなる事もありますか?受診すべきか悩んでいます。わかりにくくすみません。
959名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 05:12:04 ID:RTHCHet3
<<958
揺さぶられっこ症候群とは、赤ちゃんの胸郭をつかみ激しく揺さぶることにより、
頭蓋内出血や眼底内出血をおこすことを言います。

これは、身体的虐待の一つであり、
普通 の抱っこや振動によって起こるものではありません。

車での移動による振動で脳障害をおこすことはありません。

まだ生後1ヶ月の時から外に連れ出しすぎの気もするけど、
車に揺られたぐらいでは揺さぶられっこ症候群にはならないよ。

960名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 05:14:52 ID:RTHCHet3
>>958
でした。
>の向きを間違えた・・・
書き込みの仕方もまだまだなのに、えらそうにすみません
961名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 05:19:54 ID:nseLDYY9
>>959さん。ありがとうございます。不安で仕方ありませんでしたが落ち着きました。連れだし過ぎたことを反省します。
962949:2008/05/24(土) 08:27:39 ID:E2r1hKa+
>>950サン951サン
お礼が遅くなりましたが、ありがとうございました!
手足で調節しているのですね。
本当にみるみるうちに冷たくなって怖かったです。
適度に放置でがんばります。安心しました
963名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 09:19:09 ID:mADh35S9
>>918 919 920
背中スイッチで起きちゃうときは、仰向けに寝かせないで、
横向きに寝かせると起きる確立が減りますよ。
964名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 09:25:34 ID:lplP7MGf
>車での移動による振動で脳障害をおこすことはありません。
3ヶ月の子供を前向きに取り付けたチャイルドシートに座らせて
オフロード車で8時間走行したら、揺さぶられっ子症候群になったという実例があります。
http://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/kurashi/0505/signal.html
チャイルドシートが月齢に合った使い方をされてない上に
揺れの大きな車で長時間走行すると、さすがにヤバいらしいです。
普通の車を普通に運転している分には大丈夫だそうですが。
965名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 09:42:40 ID:OyRop8xe
>964
同意。通常の車の運転なら問題ないけど、今回は間違った装着を高頻度でしてたことが問題で、
>959の問題ないと言い切る回答は恐ろしくずれてると思ったよ。
ただ、実際に>>958に受診を勧めるかというと、それは素人に判断できないって感じになるのでは。
今現在異常が見られないなら、自分ならいかないな。くらいのことしか言えないよね。

>>950
質問者じゃないし、次スレ立てて欲しいところだけど、もういないかな。
966名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 09:54:03 ID:0sO9y805
赤1ヶ月半です。
あまり汗をかかないようで心配です。
大人がTシャツ一枚でじっとり汗をかくぐらいの暑さで赤は肌着+半袖カバーオールだったので
一枚にしようとしたのですが首がほんのり湿っている程度で背中などはサラサラでした。
子供は暑がりでたくさん汗をかくものだと思っていたので…
あまり汗をかかない赤もいるのでしょうか?
おしっこの回数やおっぱいの飲みもいいです。
967名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 10:09:22 ID:OyRop8xe
>966
個人差もあるけど、まだ汗腺も発達途中だからってことじゃないのかな。

968名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 10:10:00 ID:H9KPMqpm
3ヶ月まで1枚多めに着せる。体温調節がまだ上手く出来ないみたい。汗もあまりかきません。
それ過ぎると、汗っかきになりますよ。だから1枚少なめに。
目安は肩が冷えてなければ、手足は冷たい感じな着せかたで。真夏もノースリーブじゃなく半袖でね。
朝、晩はまだ冷えるから、ベストなどで調節さてあげて。

969名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 11:43:14 ID:0sO9y805
>>967さん968さん
ありがとうございます。
1ヶ月半じゃまだいろんな所が未熟って事ですね。
心配しすぎないようにします。ありがとうございました。
970名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 11:50:17 ID:ExNDxwH/
次スレ立ててくるぞ
971名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 11:53:08 ID:ExNDxwH/
重複あるけど削除依頼されてるから立てていいんだな?
972名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 11:59:55 ID:ExNDxwH/
スレ立てダメだった・・・テンプレ置いとくから頼むわ
スレタイ:低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ46



新生児〜低月齢(3ヶ月いっぱい)のママンやママンの代わりにお世話をしている方が、
初歩的なことでも気軽に聞くことができるスレです。

睡眠時間も少なく、パソ立ち上げる暇もない方など
余裕のない方を対象にしていますので、
「過去スレ嫁」「検索汁」は禁句でお願いします
時間に余裕がある方、PCでググれる方は >>3にある専用スレに行くか、関連スレのテンプレを参照して下さい。

*質問者・回答者「age」で進行です。(メール欄空白でOK)
*急いでいるママンも>>2だけは見てください。
*余裕があるなら>>3-5も目を通すといいです。
*次スレは>>950さんが立ててください。
(質問者が>>950だった場合は、前後の回答者さんよろしく)

前スレ
低月例のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ45
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1209771388/
9732:2008/05/24(土) 12:00:14 ID:ExNDxwH/
質問者の方へ

注!)このスレで回答してくれる方たちは、育児先輩ママンがほとんどで
医師や専門家ではありません。
その点を十分理解した上で利用するようにしてください。

1)質問する方は赤の月齢を必ず書いて下さい。

2)「質問です」「携帯からです」の挨拶は必要ありません。

3)回答者の方がすぐ回答しやすい様、age進行でお願いします。

4)携帯依存文字(・など)とギャル文字、2ch以外の顔文字は禁止です。

5)携帯の方は適度な改行(20〜30文字で改行)をお願いします。

6)時間に余裕がある方、PCでググれる方は
専用スレに行くか、関連スレのテンプレを参照して下さい。
関連スレはこちら↓
9743:2008/05/24(土) 12:00:56 ID:ExNDxwH/
母乳育児スレッド その56
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1211012589/

ミルク育児でGo! 14缶目
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1210944261/

【母乳】○●混合育児のスレッド4●○【ミルク】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1195793473/

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ116【育児】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1210551931/

【じっくり】相談/質問させて下さい34【意見募集】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1210841616/
↑雑談等はこちらへどうぞ
9754:2008/05/24(土) 12:02:04 ID:ExNDxwH/
回答者の方へ

1)質問者への回答レスは ア ン カ ー 必須 でお願いします。

2)質問者の中には2ch初心者の方もいると思いますので、
テンプレ内容に反してた場合等は回答ついでにやんわり注意してあげて下さい。

3)質問の内容がスレ趣旨に沿ってない場合は、該当スレに誘導&注意するようにして、
このスレに意見を書き込むことは避けてください。
何でもかんでも答えてるとスレが荒れ、急ぎの質問や
答えを待ってる人の質問が流れてしまいます。

それでは新米ママさんいらっしゃ〜い。
976名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 12:14:47 ID:PAqGFPFN
>>898=905です

>>910さんありがとうございます。
風呂上りに見えているのを取ろうとはするものの
ものすごく嫌がって取れないんですよね……。
ふよふよしたのがすぐそこに見えているのに。
で、水でさらにふやかし&鼻吸い器作戦でした。

授乳時はそんなにひどくないんですが、
寝ていてときどき鼻呼吸をしたときなのか、ものすごく苦しそうで。
それでも無理には取らない方がいいんですよね??

部屋は24時間空気清浄加湿機で60%くらいには保てているはずなので
沐浴時にもうちょっと鼻のあたりが湿るようにしてみます。
977名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 12:50:27 ID:rDURzjWR
次スレは、重複を使った方がいいようなので、こちらを再利用しましょう。

低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ45(実質46)
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1209868338/

980近くなったら、質問者はこちらへ移動しましょう。
978名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 13:21:15 ID:ExNDxwH/
>>977
了解ありがとう
979名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 13:41:48 ID:IuAXyH6D
質問です!
赤@生後24日です。まだ意思はないはずの寝たきり赤さんですが、
オッパイ飲んで抱っこでグッスリ寝ていると、突然「ウケケケ」と爆笑します。
夜中にやられるとちょっとビクッとしてしまうほどの爆笑なんです。
新生児なのにどうしたんでしょうか。心配です。
980名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 13:44:24 ID:+KxQzZsT
>>979
意志というか、意識はありますよ。
まだ上手く身体の色んな部分と連動しないだけで。

周りと関係なく笑い声のようなものを立てることもありますが、
仕様なので心配ありません。
そのうち、周囲のことと関連して笑ったりするようになります。
お楽しみに。
981名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 14:44:02 ID:prIviztE
>>979
夜中暗い部屋の中で歯のない歯茎丸出しで笑ったりした日にゃ怖かったー
大丈夫ですよ〜
982名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 16:03:31 ID:lXKq4fv8
3か月になります。
お昼寝のまだ眠りが浅い時に大きな声を上げます。「うぎゃ〜っ」って
感じのを2、3回です。その後またウトウトするのですが、仕様でしょうか?
普段のギャン泣きの時より大きな声なのでびっくりしてしまいます。
眠れなくてイライラしてるんですかね?
983名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 16:09:28 ID:/zww8kKY
怖い夢みてると私は思ってるけど、どうなんでしょ?
ひゃーーー!!!……グーーー  みたいな感じですよね?私も便乗@3ヶ月男児
984名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 16:29:54 ID:XN8BIRpA
あたしはまんこ濡れ濡れよ
985名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 17:11:37 ID:9e4rIGFC
3ヶ月の赤持ちです

昨日●が出ず、今日出たらスライムが混ざったような●を数回しました

固めの鼻水のような・・スライムのような・・

これはあまり珍しいことではないのでしょうか?
986名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 17:19:05 ID:VwdZmrRM
>>982>>983
うちの赤も普段寝てて泣くときは「ぐずっぐずっうえぇえええ」なのに、たまに突然
「ぎゃー!」って泣き出すことがあるので、
怖い夢でもみたのかと旦那に言うと
「怖い」って感覚じたい、まだ知らないだろうと言われました。
どうなんでしょうね?
987名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 17:25:44 ID:IuAXyH6D
979です。
仕様ですか。新生児が爆笑するなんてビックリだったんで安心しました。
ありがとうございました。
988959:2008/05/24(土) 17:36:49 ID:6H+G3xeF
ゆさぶられっこ症候群についてずれたアドバイスをした959です。

1年ほど前、友人が全く同じような状況で小児科医を受診したところ、
あのような回答をもらいました。

そして昨日某サイトで専門医が、これまた同じような回答をしていたので
そこから文章を引用して書き込んでしまいました。

私自身3人子供がいますので、新米ママさん達よりは知識がある、と思い込んでいましたが
「この質問には答えられる!」と嬉しくて初めての書き込みをしました。

中途半端な知識から人にアドバイスをすると大変な誤解と間違いを招くことが
身にしみて分かりました。

間違ったアドバイスをすると大変な事になるので、もう書き込みはしないことにします。

958さん、本当にすみませんでした。
まだ赤ちゃんが小さくて心配事、大変な事がたくさんあるとは思いますが、
子育て頑張ってください。

989名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 18:00:35 ID:BRKnEhdP
>>985
腸の粘膜だと言われているよ。よくあることなので特に心配しないでいいとオモ。
女の子ならおりものってこともありうるのかな。

>988
友人が全く同じシチュって、間違えたシートの装着で頻繁に乗っていたってことが?
それならそれも書いていればまた違った反応だったんジャマイカ。
一般的に車に乗っけたくらいで揺さぶられっこにならないってのはデフォだし、
それだけ書いたら不十分って指摘は仕方ないよ。
間違えた装着でどれくらい頭が揺れるものか、道がどんなものだったのか
素人にはわからないことだし。医者がそれでもその程度って言っていっていたって情報は有益だったのでは。
もう書かないなどといわないで、情報を出し惜しみしないようにすればいいと思うけどな。
990959:2008/05/24(土) 18:21:51 ID:6H+G3xeF
友人は赤ちゃんのお宮参りから2ヶ月半まで間違えたシートの装着で
頻繁に外出していたそうです。(近所への買い物。車で10分程度)
後ろ向きに装着するはずのシートを前向きに、
しかもシートを座席に固定する仕方も間違えてたらしく
あまりしっかり固定されてなかったらしいです。

小児科医にはシートの固定の間違いは結構きつめに注意を受けたようですが、
その程度でゆさぶられっこ症候群にはならない、と言われたとの事です。

でも実例として、間違った装着方法でゆさぶられっこ症候群になると>>964さんも言ってますので、
も言ってますので、気をつけなければいけないと思いました。
991名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 18:27:11 ID:+KxQzZsT
>>990
最後に「普通の車で普通に運転している分には大丈夫」と
あるのだから、そんなに深刻に受け止めなくても...。
992名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 18:32:37 ID:BRKnEhdP
990も過ぎたので、新規の質問者は次スレへ行きましょう。
再利用のようです。

低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ45(実質46)
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1209868338/
993名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 19:25:52 ID:H9KPMqpm
うめ
994名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 19:26:16 ID:H9KPMqpm
埋め
995名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 19:28:40 ID:H9KPMqpm
996名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 20:00:30 ID:W8H23KWX
997名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 20:13:11 ID:Jf3Ht5YF
埋め
998名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 20:48:34 ID:aKlviEZV
うめ
999名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 20:49:00 ID:aKlviEZV
産め
1000名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 20:49:32 ID:aKlviEZV
1000ならみんなの赤さん元気に育つ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。