低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ44

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
新生児〜低月齢(3ヶ月いっぱい)のママンやママンの代わりにお世話をしている方が、
初歩的なことでも気軽に聞くことができるスレです。

睡眠時間も少なく、パソ立ち上げる暇もない方など
余裕のない方を対象にしていますので、
「過去スレ嫁」「検索汁」は禁句でお願いします
時間に余裕がある方、PCでググれる方は >>3にある専用スレに行くか、関連スレのテンプレを参照して下さい。

*質問者・回答者「age」で進行です。(メール欄空白でOK)
*急いでいるママンも>>2だけは見てください。
*余裕があるなら>>3-5も目を通すといいです。
*次スレは>>950さんが立ててください。
(質問者が>>950だった場合は、前後の回答者さんよろしく)

前スレ
低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ43
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1206965598/
2名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 20:42:41 ID:sDoORZb5
質問者の方へ

注!)このスレで回答してくれる方たちは、育児先輩ママンがほとんどで
医師や専門家ではありません。
その点を十分理解した上で利用するようにしてください。

1)質問する方は赤の月齢を必ず書いて下さい。

2)「質問です」「携帯からです」の挨拶は必要ありません。

3)回答者の方がすぐ回答しやすい様、age進行でお願いします。

4)携帯依存文字(・など)とギャル文字、2ch以外の顔文字は禁止です。

5)携帯の方は適度な改行(20〜30文字で改行)をお願いします。

6)時間に余裕がある方、PCでググれる方は
専用スレに行くか、関連スレのテンプレを参照して下さい。
関連スレはこちら↓
3名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 20:44:26 ID:sDoORZb5
母乳育児スレッド その55
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1206617119/l50

ミルク育児でGo! 13缶目
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1195351173/

【母乳】○●混合育児のスレッド4●○【ミルク】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1195793473/

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ115【育児】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1208060657/l50

【じっくり】相談/質問させて下さい32【意見募集】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1205414304/
↑雑談等はこちらへどうぞ
4名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 20:44:51 ID:sDoORZb5
回答者の方へ

1)質問者への回答レスは ア ン カ ー 必須 でお願いします。

2)質問者の中には2ch初心者の方もいると思いますので、
テンプレ内容に反してた場合等は回答ついでにやんわり注意してあげて下さい。

3)質問の内容がスレ趣旨に沿ってない場合は、該当スレに誘導&注意するようにして、
このスレに意見を書き込むことは避けてください。
何でもかんでも答えてるとスレが荒れ、急ぎの質問や
答えを待ってる人の質問が流れてしまいます。

それでは新米ママさんいらっしゃ〜い。
5名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 06:12:46 ID:QcjDVkGq
>>0
間違っています。
以上。
はい次の方。
6名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 12:15:01 ID:/seRI8PU
前スレ終了のため、あげます。
7名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 12:24:51 ID:dzmVFCGq
3ヶ月赤です。
指しゃぶりのせいか、親指に小豆くらいの水ぶくれができているのを
今日発見しました。
今はミトンをしていますが、潰れた場合など何か気をつけることはあるでしょうか。
おしゃぶりは最近受け付けなくなりました。
8名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 13:11:52 ID:CJhbdNOs
生後一週間です。

入院中からずっと見ていると、いつも左に向いて寝ています。
主人がそれを見て、ずっと同じ方向向かせて寝ていると絶壁になる!
と右向きに頭を変えようとします。
主人いわく、実際もう、片方だけ頭が凹んでる!と。

まだ生まれたてですし、ラクな方向を向いて寝ればいいんじゃないかと思うのですが
どうなんでしょうか?
よろしくお願いします。
9名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 13:29:22 ID:Aqlqbk6f
>>7
よくあることですよ〜
こまめに濡れたガーゼなどで清潔にしてあげれば、そう神経質になることもないかと。

10名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 13:32:01 ID:dhzBTom+
>>7
手が蒸れて不衛生になるから、ミトンはやめておいたほうがいいかと。

>>8
向きグセは仕様。
ネンネ時期が過ぎると丸くなってきます。
頭の形自体は、4,5歳で遺伝情報どおりの形になるので
向きグセを直すのは無意味に近いとTVで小児科医が話してましたよ。
11名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 13:32:19 ID:Aqlqbk6f
>>8
いくら向きを変えても楽な方に戻りますし、無駄な抵抗だと思いますw
寝返りまするではどうしてもいびつになりますよ。
片方だけ、とか真後ろでなく斜め後ろが絶壁になってるのも、ある意味低月齢児の仕様かと。
寝返りして、たっちしたらまた頭の形は変わります(その時点で絶壁なら遺伝)。
12名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 13:32:37 ID:yEJwULVB
>>8
寝てばかりの頃はそういうこともよくある。
寝返りうつ・お座りする・立つなど
頭をあげてる時間がながくなると
頭の形も変わります。

綺麗な形にまでならなくても
ある程度は回復しますから
心配なさらずに。
13名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 13:34:50 ID:unpFYg34
前スレ>>994です

>>995-996
ベビーオイルは日常的にではなく、
湿疹や便秘の緊急時に使えるんですね。
勉強になりました。

>>999
パウダー、旦那のワイシャツの洗濯時に使ってみます。
どうせごみ箱行きが運命みたいなんで惜しみなく使えますw
14名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 13:43:37 ID:ARtraTqU
>>1さん乙

もう見てないかもしれないけど前スレ991=997
うちも二ヶ月なんだけど、数日前にうつぶせ遊びをさせたら
起こしたときに鼻の穴の周りに鼻くそがついてた。
それも、思ってたより溜まってたのか結構たくさんw
もし天気が悪くて耳鼻科に行けなかったら試してみて。
15名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 13:44:06 ID:ARtraTqU
しまった、age忘れorz
167:2008/04/18(金) 14:11:56 ID:dzmVFCGq
>>9-10
ありがとうございます。
ミトンははずして清潔にします。
確かにミトンは手が酸っぱい匂いになりますよね。
17名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 14:18:35 ID:kO9b0XCw
188:2008/04/18(金) 14:50:39 ID:CJhbdNOs
>>10-12
ありがとうございました。
やはり、今からそんなことしても無駄な抵抗ですよね。
主人を説得します。
19名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 15:02:29 ID:+sQDdduj
15日目
割とすぐ寝る子だったけどもう2時間
何をしても寝てくれない。
何がいけないのか分からない。
ずっと放置してしまっている。どうしよう。
20名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 15:10:56 ID:0+SxS8q9
>>19
2時間ずっと泣いてるのかな?
ご機嫌だったら別に無理に眠らせなくてもいいかと。
そーっと家の周りを散歩したりするとあっというまに寝ることもあるよ。
でも全国的に今日は雨か・・・。
21名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 15:12:20 ID:lJIJtUp6
>>19
放置、ってまさか
おっぱいやミルクもあげないで放置、とかいうわけじゃないんでしょ?
15日目なら、だんだん感覚器官が発達して
外界の刺激をいろいろ感じるようになってきて、そのせいで寝付けないのかもしれないですよ。
うちの子は、そのぐらいの時期におよそ20時間連続で起きてたことがあります。
さながら耐久レースのようだったw
いまでは、夜9時半には何があろうともコテンと寝てくれる子になりました。
温かいものでも飲んで、まったりするといいですよ。そのうち絶対疲れて寝るから。
バテないように自愛してください。
22名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 15:14:36 ID:yEJwULVB
>>19
寝てくれない って思わずに
今日は起きていたい日なのねってことで。
ずっと放置は2時間のこと?
ずっとかまわないといけないわけでもないし
話しかけたりしてみたらどうかな?
歌歌うのもいいよ。
23名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 15:41:50 ID:rhol7g7b
15日もすれば一日中寝てたのがだんだん起きてる時間増えてくるもんだよ。
赤ちゃんだって眠いときもあれば起きてたいときもあるから
寝ないときは適当に抱っこしたり様子見つつ放置したりしてるよ。
24名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 15:56:42 ID:bUjqSFg7
泣いてなければ、19さんが少しでも寝たほうがいいよ。
25名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 16:01:22 ID:+sQDdduj
>>20-23
レス有難う御座います。19です。
二時間の間、おっぱいをあげたり、げっぷさせたり、おむつ替えたり‥
自分が思いつく限りの事はしたのですが寝てくれず
泣き止んだと思ったらすぐ泣き出して上に書いたような事を
ずっと繰り返してました。
放置してしまってたのは30分くらいです。
まだ二週間でこんなにめげている自分が情けないです。
ちゃんとした母親になってあげたいです。
26名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 16:03:01 ID:DmKcjy3K
>>25
おっぱいくわえてる間は静かなのかな?
もしそうなら、ゆったり座れる場所で授乳クッションとか使って
おっぱいくわえさせたままのんびりしたらいいよ。

手の届くところに、リモコンやお茶も用意して。

まだ2週間だからめげてるんだよきっと!大丈夫大丈夫。
毎日どんどんお母さんになるよ!
27名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 16:03:11 ID:5sv6bPbg
二ヶ月半男児。
私がもともとすぐ眠れないたちで耳栓愛用だったのですが今はそうもいかず睡眠不足が辛いです。
赤が二時間まとめて寝てくれる隙とかに寝たいのですが赤の声や様子が気になって眠れません。
昼間実家の母にみてもらって何とか昼寝してきてますがいつまでもそうもいかず。。
皆さんどのように睡眠確保してるのですか。
母にみてもらえない日が3日続いたら何も考えられなくなりノイローゼっぽくなりました。。
28名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 16:10:59 ID:F72u6qcl
>>27
睡眠時間は…確保できませんでしたw
毎日昼だか夜だかわからないような生活でしたよ。
でもずっと続くわけじゃないと思って乗り切りました。

三ヶ月くらいからは夜まとめて寝てくれるようになって
嘘みたいに楽になりました。
もう少し大変な時期が続くけど、ゆったりした気持ちで頑張って。
29名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 16:23:59 ID:dhzBTom+
2ヶ月前後が睡眠不足で一番辛い時期だよ。
それに出産すると赤の異常が察知できるように睡眠が浅くなるんだよ。
うちは、6ヶ月過ぎるまで夜中も2時間おきの授乳だったし、
上の子や旦那の寝返りやいびきでも目が覚めてたから、きつかったな。
こまぎれに寝てしのいでたし、3時間続けて眠れたときは、ものすごくうれしかった。
成長するにしたがってだんだん長く寝てくれるようになるし、
夜9時には寝かしつけ等生活のリズムをつけると楽になるよ。
寝つきが悪いままだと不眠症になるから、心療内科で相談を。
30名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 16:30:51 ID:+sQDdduj
>>24 >>26
有難う御座います。
19と25です。
もう少し余裕を持って子と付き合っていけるように
心掛けます。
自分に自信がなくて追い詰めてました。
さっきまた泣き出しましたが背中をしばらく
さすっていたら寝てくれました。

皆さん励ましてくれて有難う御座いました。
31名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 16:31:40 ID:aaqUNGZk
>>27
対策としては母乳なら夜だけ腹持ちのよいミルクに
かえるとかなり違うと思うよ。
まあ他の方もいっているようにこの頃ねれないのは
仕様だとあきらめなきゃいけない部分も大きいかと
32名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 16:32:28 ID:THKbhITE
もうすぐ3ヶ月の赤です。
私の事なのでスレ違いでしたらすみません。
楽チンなので未だにベビーバスを使っていたら、赤の首を支えていた
左手がついに腱鞘炎になった様でここ10日程痛いです。
母には湿布出されるだけだから行かなくて良いと言われたのですが
自然に治るのでしょうか?バカな質問ですみません。
33名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 16:33:15 ID:tCodjFQt
34名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 16:36:43 ID:qs5TZomH
乙!
35名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 16:37:58 ID:jbFA29dM
>>32
腱鞘炎は使わないのが一番だけど、アームバンドやテーピングのようなもので固定してもだいぶ違うよ。
ひどいと注射を打ったりもするそうだから、病院でシップだけってことはないはず。
使ってる間はひどくなることはあっても、よくなるってことはないと思う。
そして自分で歩くまでは抱っこしない、使わないってことはほぼありえないw
36名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 16:42:03 ID:aaqUNGZk
>>32
腱鞘炎のことはさすがに分からないけど
この月齢ならどう考えても大人と一緒にお風呂に
いれたほうが楽だと思う…
37名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 16:43:38 ID:DmKcjy3K
>>32
私が行ったときは湿布と塗り薬が出ました。一応授乳のことも伝えて。

ただ、皮膚に合わなくてかゆくなるので一回使って終わりでしたが。

抱っこのときなるべくスリングや抱っこ紐を使って手首などの負担を軽くしてやるとか
ソファに座ったりしてるときは下にクッション入れるとかでなるべく休ませてあげてください。
あとはお風呂、抱っこも結構安定するし
ひざの上だと細かいところまで洗いやすいから一緒にお風呂もチャレンジしてみては。

赤ちゃんが寝返りしたりハイハイし始めたら床でご機嫌で遊んでる時間もふえてくるので
重くはなってくるけど、そういう意味ではいつの間にか赤の成長とともに
治ることもあるとは思います。
38名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 16:56:23 ID:E+gNHPA9
腱鞘炎、産婦人科で腰痛用にもらったMSMという塗り薬で楽になりましたよ。
楽天などでも買えるようですが、腱鞘炎用ではないので病院に行かれたほうが良いかと。
産婦人科だったら授乳に影響がないものを出してくれるのでは?
39名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 16:58:05 ID:J+TUiFe7
生後8日赤です
ミルク+母乳なんですが、寝るまで1時間以上かかります。
それと便がゆるい感じなんですが気にしなくても大丈夫でしょうか?
40名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 16:58:11 ID:BYLoS+B3
>>28、29、31さん
ありがとうございます。何だか泣くほどレスが嬉しいです。
ミルクや心療内科考えてみます。
皆さんこんなの耐えててすごいです。。
41名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 17:04:24 ID:yEJwULVB
>>36
その人によって
楽なもの は違うと思うよ。
42名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 17:10:21 ID:THKbhITE
>>35−38 レスありがとうございます。
怖くて首がすわってからお風呂に一緒に入ろうと思ってましたが
手も痛い事ですし試してみます。
みなさんのアドバイスを実践しつつ、週明けに病院行ってみます。
43名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 17:16:04 ID:OPBl5Vhj
中国奇形動物の画像【苦手な方は閲覧を御遠慮下さい】
http://d.hatena.ne.jp/tsukkun/20061211/p3
鼻二つに眼が三つの子牛. 頭一つに身体二つの子豚. 単眼の子豚. もはや原形を
とどめない子豚. 4本足のヒヨコ・・・ (ここではヒトの奇形は詳しく紹介しませんが、
中国語「畸形」(簡体字・繁体字ともに)でインターネット検索をしたら・・・)

中国、奇形児発生の原因とみられる重金属汚染
http://iwasero.blog66.fc2.com/blog-entry-240.html
・毒性の強い添加物や防腐剤を使用するケースが多い

【海外】中国:環境汚染
http://blog.livedoor.jp/gochagocha/archives/cat_50235110.html

腐った上海の海、必見グーグルアース
http://temple.iza.ne.jp/blog/entry/170885

中国の蛍光色7色に輝く河川
http://hinden.at.webry.info/200712/article_4.html
病気になったら抗生物質に汚染された魚を食べて治すという。すごい「薬膳」ですね。

【中国】猛毒インスタントラーメンか?小学生4人、食べた直後に死亡―雲南省昭通市
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196827590/
製造工程で化学物質が混入した可能性などが考えられるという。

【毒ギョーザ】日本に報道規制を要求 イヤなら報復=中国高官
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1202464491/
こういう事情なので、日本のマスメディアではほとんど報道しません。

【英仏米の報道】チベットでの抗議デモを、中国政府が武力弾圧
http://jp.youtube.com/watch?v=zL7McNVbgrU
何のための新聞でしょうか。無料でも高い。解約しましょう。
44名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 17:20:30 ID:yHEbsuXh
生後9日、母乳を片方15分ずつ、その後ミルク60あげてます。
このペースだとよく寝てくれるのですが、よく吐いてしまいます。元々げっぷが上手に出来ませんがひょっとして飲ませすぎで溢れているのでしょうか?
げっぷもコホっていう感じで終わりにしちゃってますが、大人のような盛大なげっぷでないとダメなのでしょうか
45名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 17:38:30 ID:Aqlqbk6f
>>39
寝るまでに1時間というのは、授乳を開始して寝るまであげ続けてるってこと??
新生児は、口の前にものが来ると反射で吸ってしまうから、疲れて寝るまで吸ってしまうけど、
生後8日ならトータル80くらいのめば、それで終わったら良いんだよ。
授乳終了=寝るではないですよ。
46名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 17:39:16 ID:Aqlqbk6f
>>39
あと、新生児のユルウンは仕様だし、母乳中心ならしばらくはそれが続きます。
47名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 17:42:19 ID:Aqlqbk6f
>>44
ゲップが出てないと後で吐くこと多いよ。
博のは仕様みたいなもん。
ミルクの量に関しては、母乳の出具合によります。
母乳不足の目安は、母乳育児スレのテンプレを参照にして。
ゲップの出方は赤それぞれだと思うので、コホっとして全部出てそうならそれでよし。

48名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 17:52:50 ID:qUwtG4Ni
>39
育児書には「赤ちゃんは乳飲んで満足したら寝る」ようなことを書いてありますが
全ての赤ちゃんがそんな都合よくできてるわけじゃないです。
大変でしょうが、がんばりましょう。

赤ちゃんの便はベタベタゆるいのが普通です。
母乳の割合が増えてくるとさらにゆるくなってくるかも。
49名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 18:12:56 ID:PZ3BUi16
>>44
生後まもないかわいい赤さんでも、笑えるようなオサーンくさいゲップ出るよw
出やすい子出にくい子がいるけど
背中とんとん、背中さすさす、ダメならうつぶせ(目離さないで絶対見ててね!)
それでも出なければパイやミルク吐いてものどに詰まらないよう
体ごと横向きにして寝かせてあげればいいよ
出にくい子かな?
がんばって!
50名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 18:26:26 ID:yHEbsuXh
>47さんありがとうございます。
上の方みたく私も今母乳+ミルクで一時間かかります。
一日だけ母乳オンリーにしてみたのですが全く寝てくれずダラダラ飲ませっぱなしの状態になってしまい、また元々産後の体調がよくなくて元の混合に戻してしまいました。
両方のおっぱいで30分は長すぎでしょうか?本にはだいたい20分ぐらいとあるし、ずっと乳首くわえっぱなしはよくないかなと思って…どうやって調整したらいいか困ってます
51名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 18:37:45 ID:Aqlqbk6f
20〜30分くらいで充分と思いますよ
赤の喉の「ゴクゴク」をよく聞いてくださいね。
母乳スレのテンプレもぜひ参考にしてみて下さい。
52名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 19:01:34 ID:7RrEfzQt
3ヶ月の赤ですが、昼間は寝付きが悪く寝てもすぐ起きて、また寝かしつけのループになります。
機嫌がいい時間が短くその間に家事をするので、ずっとメリーなどで遊ばせているので
機嫌のいい赤とのまったりした時間がほとんどありません。
遊んであげられない事に罪悪感を感じてしまいます。
家事を放棄してでも遊んであげたほうがいいでしょうか?
53名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 19:25:20 ID:6ukafegG
こんにちは、質問させてください。
出生時体重が2282g、今日で2ヶ月になる男児がいます。現在の体重は4820gです。(完全ミルク育児)
先日、保健婦さんが子供の様子を見に来てくださったのですが、
体重が増えすぎているのでミルクの量を減らしてくださいとのことでした。
1日のミルクの回数は7〜11回、1回50〜160ミリリットル トータル量は700〜870ミリリットルを飲ませていましたが、
100×8回、最低でも3時間はあけて下さいと言われましたのでそのように努めていました。

しかし100では満足できないようで、1時間持たずに泣き出したりどんなにあやしても抱っこしても泣き続けてしまいます。
(ミルクをあげると泣き止みます)
湯冷ましでだましだまし時間稼ぎをしているのですがこれでいいのでしょうか・・・・。
おなかが空いて泣いているのをみてると可哀想と思えてしかたありません。
ミルクをあげて泣き止むのならそうしたほうがいいと思うのですが保健婦さんに従ったほうがよいのでしょうか。

集合住宅なのですが、ミルク制限をしてから泣く回数、声の大きさも大きくなってしまい
とうとう管理組合から苦情がきてしまいました。
わたしの精神的にももう持ちそうにありません。

どうするのがいいでしょうか?
54名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 19:28:50 ID:NXwldQaM
もうすぐ2ヶ月完母です。
授乳中、片方を飲んでから移し変えると少し飲んでから
乳首から口を放して頭をイヤイヤする様にプルプル振ったり、体を小さく動かして遊んでいる様な感じになります。
再度なんとか乳首をくわえさせると、口をぱか〜んと開けたまま、飲む気配を見せません。
左右関係なく片方はゴクゴク飲んでからもう片方でそうなります。
これは遊んでいるだけなのでしょうか…
55名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 19:48:32 ID:qUwtG4Ni
>53
確かに「平均して1日40グラム以上」というペースの体重増は
結構なスピードでの体重増ですが
1日のトータル量で見ると、保健婦さんの言ってる量じゃ
いくらも減ってないじゃんね。どういう計算してるんだよw呆れちゃう。

うちの子も2400グラムの低体重で生まれたけど
60日ぐらいの体重は4750ぐらいだった。
一度だって「飲ませすぎ」「増えすぎ」なんて言われたことないよ。
その後の体重増も徐々に緩やかになって、デカ赤にはなってないです。

確かに「ミルクは3時間開けたほうがいい」だろうけど
全ての赤ちゃんがマニュアルどおりに育てられるわけじゃなし、
赤ちゃんを泣かせ、ママの神経をすり減らしてまで
あなたと赤ちゃんのことをよく知らずに一般論を押し付ける保健婦さんの言いつけを守る必要はないように思う。
あなたも赤ちゃん、両方が楽なほうに行っていいよ。
56名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 19:49:33 ID:5gzeNbHX
>>53
うちも今日で2ヶ月女児完ミです。
出生時2550gで今は4500g(デジタルじゃないスケールなので大体です。)
うちは140を6〜7回なんでトータル1000近いですよw
私も初産なんで詳しくはわかりませんが
量がばらつきすぎではないでしょうか?
うちは3時間もたない時は2時間半とかでもあげて
あとはおしゃぶりでごまかしたりしてました。
50しか飲まないから3時間空けられないし
赤さんもちょっと飲んで、またすぐもらえると思ってるのかも。

長文な上に答えになってなくてすみません。
57名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 20:03:15 ID:8i475fDc
>>52 赤ちゃんのうちは、家事を後回しにして触れ合う時間を優先させた方がいいと思います。
お母さんも、産後の身体で無理しないで下さいね。
58名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 20:39:30 ID:XvPDvZ4b
もうすぐ3ヶ月ベビ有り。
うちの自治体では6ヶ月まで
保健士さんやヘルパーさんが来てくれる制度があるらしいけど
最初の2ヶ月は実家に帰ってて本当しんどい時期は過ぎたし
今から来てもらうのなんか億劫。
別に無理に来てもらわなくてもいいんだろうけど
せっかくの制度。
同じような制度がある自治体の方、
どのように利用してました?
59名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 20:59:23 ID:3286xEO8
もうすぐ3ヶ月@完母です。
多少はジャム状になりましたが、新生児からのユルウンがまだ続いています。
ウンチの回数も1日5回程度のままなのですが、仕様と思っていても問題ないのでしょうか?
いつ頃になったらウンチ固くなるのでしょう?

また、1回に大量でしてくれる時もあれば、3回ほどに分け10分程度かけてしたり、
オナラしたらちびった時程度の時もあるのですが、ゲップが足りないからなのでしょうか?
それとも、これらも仕様で問題ありませんか?

60名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 21:00:50 ID:dhzBTom+
>>53
授乳間隔がなるべく3時間空くようにすれば満足するだけミルクを上げて大丈夫。
大食漢の赤も居れば、小食の赤も居る。
それよりも、赤の泣き声で苦情を入れてくるようなら、
子育て世代(幼児育児中)の多い集合住宅に引越しを考えた方がいいよ。
最近はお互い様って感覚も薄れてるし、若い人は赤の泣き声を煩わしく感じるし、
子育ての終わった人は、その時の苦労を忘れてるから平気で苦情を言ってくるんだよ。
61名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 21:12:54 ID:qUwtG4Ni
>59
母乳やミルクなど、脂肪分の多い栄養を摂取している間は
ユルウンが続くのは仕方ないですよ。

離乳期になって授乳量が減ってくると
油脂の摂取量が減って固くなってくる子もいますが
うちの子は、離乳が完了してミルク(フォロー)を完全にやめ
「乳製品はオヤツの牛乳100ccを1日2回程度」になるまで
「いわゆる1本グソ」にはならなかったです。

母乳の成分はママの食べるものにも影響されるんで
まとめて出るとき、小出しにチョビウンのことがあっても仕様です。
62名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 22:10:46 ID:nKhEw95u
ちょうど1ヶ月、ミルク多めの混合です。

しょっちゅうきばっていて、便が出ずに泣く、
というのを毎日何度もやっています。
段々興奮してギャン泣きになり眠れないらしく、
夜中にされると結構辛く・・・。

出た瞬間も、やっと出たーーという感じで大泣きです。
排便は1日2,3回が多く、5,6回の時もあり、
きばって泣くのも排便から2時間後だったりするので、
便秘なのかよくわからず、
綿棒浣腸もタイミングが計れずやってません。
のの字マッサージしてますが、効いてる様子なし。

そもそも便秘なんでしょうか、これ。
何か対応策はありますか。
63名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 22:23:30 ID:qUwtG4Ni
>62
赤ちゃんのうなりの原因は
ゲップ不足で寝かされているのが苦しいから、という理由のこともありますが
そのへんはいかがですか?
64名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 23:17:35 ID:8DLjgXnC
1ヵ月半の赤です。
赤が寝ている時オムツを取り替えますか?
少し気持ち悪そうにしているんだけど寝ています。
起こしたくないので、いつも泣くまで替えないでいるのですが...
替えてあげた方が良いですか?
6559:2008/04/18(金) 23:39:04 ID:3286xEO8
>61
1本グソまでの道のりはまだまだ険しいですね!ありがとうございました。

6662:2008/04/18(金) 23:49:32 ID:nKhEw95u
>>63 
ありがとうございます。
なんとなくそんな気もして、
昨日からしっかりゲップ出すようにしてみてるんですが、
吐き戻しは減ってるような気がします。
ということはゲップ不足だったんですよねorz

うなる?きばる?方も改善するか、
もう少し続けて様子を見てみます。
67名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 23:51:58 ID:rRd3XwUc
>>64
うんちじゃなかったら、変えない変えない・・
68名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 23:52:04 ID:d6tiI09J
>>62
きばるのは新生児の仕様ですよ。
ウンをする時以外にもきばる事もあります。
2〜3ヶ月になると自然としなくなりますよ。
69名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 23:53:32 ID:yEJwULVB
>>62
お腹すいてるとかじゃないのかな?
排便してるなら便秘じゃないと思うし。


>>64
寝ている子を無理に起こしてまでは替えなくてもいいと思うよ。
泣くまで替えてないならそのままでいい。
70名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 00:14:42 ID:T6R61Q/+
>>67
>>69
ありがとうございます。
良かった!かぶれとか、眠りの妨げになるとか色々悩んでました。
携帯から失礼しました!!
7153:2008/04/19(土) 05:07:25 ID:5XJ0geDj
>>55-56 >>60 さん

回答どうもありがとうございました。
先輩方の助言のおかげでだいぶ気が楽になりました・・・。

23:00に140ミリリットルあげたところ、5時間半も寝てくれました!


72名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 05:28:03 ID:7RiMRsr0
生後10日の混合です。
痛み止めのカロナールって飲んでも大丈夫でしょうか。母乳に影響しますか?
73名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 06:09:27 ID:X2/4cYmb
>>72
乳腺炎の時産婦人科から処方されたよ。
問題ないと思う。
74名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 06:45:24 ID:ZbJWq9ui
生後3ヶ月です。
足の力が強くなったのか、蹴り上がるのがブームのようです。
夜は添い寝してるのですが、気づいたら上にずり上がってます。
掛け布団はぬげるし、たまに布団から頭が落ちてるのですが、
何か対策はないですか?
75名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 08:22:22 ID:gDfSvciH
スリーパーとか使ってみてはいかがでしょうか
76名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 08:25:52 ID:IjdvkN0I
生後2ヶ月の赤ですが、でべそが大きくなってきました。
でべそをおすとしぼむのですがすぐ出てきます。病院に行った方が良いのでしょうか?
泣いたりすると「コキュコキュ」と音がします。
77名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 08:51:40 ID:lLH+UFF7
>>76
病院で相談。
でべその手術もできるよ。
78名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 09:50:49 ID:l08qshCm
>>53
うちの赤は出生時2220g、2ヶ月で2710gと、同じようなものでした
私の場合は母乳でしたので参考になるかはわかりませんが…
低体重で生まれ、標準まで追いつく時期とはいえ、やはり指導されたように量を減らした方が良いと思います
母乳と違い、ミルクは最後まで味が一定なので、与えられれば何時までも飲んでしまいます
また、腹持ちもいいはずなので頻繁に与えては胃に負担がかかりますし
量を減らした分、ゆっっっくり飲ませるのはどうですか?
ほ乳瓶でも時間をかけて飲ませれば割と満足してくれる場合がありますよ
79名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 10:05:08 ID:MIpeE4F4
>>62
うちの子もそうだった、可哀想な位、痛がる?んだよね…。医者曰く、まだ消化器官が未発達だから、可哀想だけど仕方ない、と。
三か月を過ぎた今なくなりましたよ。
80名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 10:09:36 ID:MIpeE4F4
あ、対処法は、ないと言われたので、ひたすら、抱っこして「痛いの飛んでけ〜」とやってました…。
参考にもならないか…スマソ
81名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 11:15:55 ID:89lHXjSI
二ヵ月半の赤です。
これまでに数回熱を出して病院に行ったことがあるんですが、
「どこも悪くない。まぁこのくらいの熱なら心配ない」とか
「風邪の初期症状かな?特に異常なさそう」とかの診断でした。
ちなみに8℃程度の発熱です。
今朝また7℃6分あります。朝にしては高いですよね?
元気そうだし様子を見ようと思いますが、
この子は原因もなく熱を出すタイプという事なのでしょうか?
そんなのってあるんですかね?
もしかして大きな病院で一度精密検査とかした方がいいのでしょうか?
平熱は普通だし、なんか心配になってきました。
82名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 11:43:05 ID:18K6uPSt
>>81
病院行ってそう診断されて帰宅後様子見て何もなかったわけでしょう?
それなら今回も様子見ては?
性別は?
男の子は昔から熱を出しやすいとも言われるし。
83名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 11:51:49 ID:GgbG/x+N
>81
赤ちゃんの体温は高いので、7度6分なら
発熱!と騒ぐほどではないかも。
ちょっと厚着させすぎた程度でも8度とかすぐに出ますよ。
84名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 11:53:48 ID:GgbG/x+N
さげちゃったのでage
85名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 12:51:25 ID:c/eI2+gE
>>81
私も心配することはないくらいだと思うけど、
病院いって納得できないなら別のところにいって
みてもらうのも手かもね
86名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 13:17:49 ID:GKvtgLUq
>>81
心配する気持ちは十分わかります。でも子育て経験豊富な人や
お医者さんから見たら正直それくらいで病院行くなんて…と思う人もいると思います。
小さいうちは急変することもありますが、基本的に人間は突然大病にかかることは
ないと思います。せきが出たり鼻水が出たり熱が出たり。食欲減少や便秘や下痢や嘔吐、
色々と初期症状があってだんだん悪くなると思うんだけど、
低月齢のうちはほとんどの時間を子供と過ごし身の回り世話全てを親がやるわけですから、
異変を発見しやすいという利点もあるんですよ。オムツかえの度に肌に触れるから熱が出てるかという事にも
敏感ですし。
熱が出やすいのかなと思われるのならその原因を探って見て下さい。
人ごみの中の外出が多い、家の中が乾燥している、薄着過ぎたことがある等。
それと一緒に住んでいる家族から風邪を貰ったという事はありませんか?
もしも熱を出した原因が全くないのならあまり深く考え過ぎずに、こまめに熱を測って
様子をみるしか方法はないと思います。病院に行っても大抵の医者は薬を出します。出された
薬はきちんと飲ませてますか?薬飲ませるだけでも一苦労だと思います。
私はそれが嫌で病院を渋るくらいですからw
子供の自然治癒の力を信じて見守ってあげて下さい。
87名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 13:29:37 ID:33Lw2IaZ
>>74
スリーパーがあるよ。あと、これからの時期じゃ暑いけど子供用のかい巻きも
手足が冷えなくてお勧め。冬生まれのうちの長男には重宝しました。
2歳児くらいが着られる大きめのタオル地ベストもスリーパー代わりになることも
ある。
88名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 15:01:48 ID:HvHazBlU
二ヶ月赤です。
今は無添加の洗濯石鹸(液体)で肌着などを洗ってますが
大人と同じ洗剤で大人の服と一緒に洗っても問題ないですか。
ちなみに粉末のボールドを使ってます。
89名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 15:10:09 ID:iE1x2Y1r
>>88
お母さんの考え方次第です。
最初から合成の人も、ずーっと無添加石鹸の人もいます。

別にするのが面倒で「合成はちょっと・・」なら
大人のも洗濯石鹸にしたらどうだろう。
90名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 16:35:13 ID:kd8PMw+G
>>88
赤さんが乳児湿疹とか脂漏性湿疹とかなければ
大人と同じ洗剤でいいと思う
ただしすすぎはしっかり入念に
上2つとかの湿疹があったり肌が敏感な赤さんなら
赤さん用洗剤使い続けた方がよろし
洗剤で肌がまける子もいるからね
91名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 16:56:41 ID:pmV/8TXo
生後3日です。
母乳のみで2〜3時間
寝ていて、
泣いても母乳を片乳のみ5、6分あげて
もう寝てしまいます。。
身体は楽だけど、
こんなもんでいいんでしたっけ。

上のときと違いすぎて
困惑してます。。
92名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 17:28:57 ID:FbfrTL+T
>>91
下の子は生まれてすぐ8時就寝→一切起きない→朝6時起き
完全母乳でしたが、ずっとそんな感じで暮らしてました。
体格は良いですよ。
93名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 17:49:15 ID:HvHazBlU
>>89-90
ありがとうございます。
あまり神経質な方ではないので湿疹が出ない限り
大人と同じ洗剤で洗濯することにします。
94名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 17:51:56 ID:Z966uwee
生後1週間です
たまに抱っこして赤がうとうとしてると、泣き出す寸前の表情や
新生児微笑?(というのでしょうか)をしますが、普通の事ですか?
泣き出す寸前顔されると何処か悪いんじゃないかと気が気でなく…
95名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 18:12:43 ID:cz19hFTY
>>94
仕様。顔の筋肉の神経もまだうまくつながっていないから、
「そこでその表情?」的なこともよくあるよ。
96名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 18:57:02 ID:gPSv9wIa
赤3ヶ月
夜は布団に置いてトントンしていれば
眠れるのに(といっても20分くらいかかる)
昼はそうすると泣いてしまって
手がつけられません
だっこで寝かせても置くと
100%目を覚まし泣かれます
だっこひも(ニンナナンナ)で寝かせて
置くとそのまま寝てくれます
布団で寝るよりこちらのほうが
多いくらいですが
これって成長に悪いですよね?
わかっててはいてもこうも泣かれて
イライラして気が狂いそうになるよりはマシですか?
もう疲れました・・・
97名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 19:03:03 ID:3+ILWCAq
赤3ヶ月半完母です。
私の事ですみませんがアドバイス頂けたら嬉しいです。
産後から多少腰痛があり、最近凄く痛くて寝返り出来ない・仰向けに寝れない・何をしてもズキンズキンと痛みが走ります。
赤が泣いていてもろくに抱っこもしてあげれなくて本当に情けないです…。
どうにか少しでもよくなりたいのですが腰痛をこう乗り切った!とか授乳中でも使えるこの湿布がお勧め!とかあったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
98名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 19:15:19 ID:jaoJJTHq
>>97 レス内容から、腰痛がかなり悪化しているように思います。

湿布や鎮痛剤はその場凌ぎで効果も続かないので、きちんと整形外科で治療される事をお勧めします。
私は1ヶ月程の通院で治りました。

腰痛バンドをきっちり巻くと、少しは楽になります。

お大事にして下さいね。
99名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 19:32:11 ID:7WIBLwJQ
一ヶ月3週めの赤です。
今、授乳後、げっぷをさせたら乳を吐き、
口と赤の服に付いた乳をガーゼでぬぐったらガーゼと赤の服に
黒っぽいものがかすれたように付きました。
げっぷを出すときに肩にひいているタオルには豆腐状の乳がついていて
それをガーゼでぬぐうと、直径1ミリほどの黒っぽい粒がつき、
つぶれると暗赤色につぶれました。血ではないかと思います。
赤は平熱、下痢はしてません。極度の手足の冷えもなし。むくみもなし。
機嫌はちょっとぐずりぎみです。
様子をみていますが、急を要する症状でしょうか?


100名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 19:33:15 ID:5bb2wkrT
>>97
骨盤が開いて緩んでいると痛い事がありますね。私も産前に寝返りできないほど痛んで
骨盤を閉めるベルト(トコちゃんベルトだったと思います)を巻いて過ごしました。産前産後に使用出来るようです。
赤ちゃんがいるとなかなか自分のことで病院に行きづらいと思いますが、一度診察された方が
いいと思います。
101名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 19:34:45 ID:0aKW1hOI
>99
ママの乳首が切れていて
乳と一緒に血を飲んでる可能性はありませんか?
10299:2008/04/19(土) 19:40:52 ID:7WIBLwJQ
>>101
乳首はティッシュで拭いても血は付かないけれども
ここ二、三日、ひりひりしているのできずついているかも!
私の血?

103名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 19:49:53 ID:7WIBLwJQ
>>101さん、ありがとうございます。
たぶんそれだと思います。安心しました。
104名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 20:28:46 ID:3+ILWCAq
>>98さんありがとうございます。
近くに整形外科があるのですが赤連れでは難しいですよね。
>>98さんは1ヶ月に何度位通いましたか?
今はもう大丈夫ですか?
GWあけに実家に帰るので見ててもらって受診しようと思いますが整形外科と接骨院はどちらがいいと思いますか?
>>100さんもありがとうございます。
絶対に骨盤が歪んでると思います。
凄い違和感があるので。
とこちゃんベルトは腰痛にも凄くいいみたいですよね。
一度受診しますが完治するまでは辛いと思うのでとこちゃんベルトも検討しようと思います。
105名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 20:28:56 ID:hWLrIW+B
>>97
腰痛、つらいですよね…。
私は産前からギックリ腰や座骨神経痛持ちで、産後はかなり厳しかったです。
産後からトコちゃんベルト使って、かなりマシになりました。
病院に行くなり、整体に行ったほうがいいと思いますよ。
母子整体研究所(正式名失念…)で検索したら、
産後の骨盤矯正をやってくれる助産師さんが載ってますよ。
私もお世話になりましたが、カウンセリングも丁寧だし、
痛くなくてしばらく気持ち良く眠れました。
106名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 20:30:50 ID:l8zeiUQb
>>96
お疲れ様です。成長に悪いってことはありませんよ。
ただ、暑くなるとちょっとあせもができちゃうかも、くらいです。
抱っこ紐は布地が厚いですから。

赤ちゃんは、キュッと抱っこされた状態が
一番落ち着くらしいですよ。
何にしても、寝てくれるならそれでいいと思います。
抱っこ紐の背負う部分や他の部品が、眠る妨げにならないように
注意してあげれば大丈夫。
107名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 20:36:50 ID:B/8WSaME
>>96
うちの息子もそんな感じで、
もうあきらめて抱っこひものまま寝かせておりました。
それでも駄目なら、おんぶしたまま寝てる間に家事こなしたり
自分のご飯食べたりしてました。
これでは骨が変に曲がったまま成長してしまうんでは、と思ったりもしましたが
このままでは何もできんわ!とあきらめた。
今四歳過ぎたけど別段問題なしです。
運動神経悪いのは100%遺伝w

後は抱っこして布団におろそうかな、と思ってからさらに15分抱っこしてから
おろすと起きにくい・・・こともあるよ。
108名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 20:39:41 ID:jaoJJTHq
>>104
98です。
私はミルクだったので整形外科に週1.2回通院しました。

注射と飲み薬で治療でした。

骨の歪みが原因でしたら整体もいいでしょうが、腰痛のほとんどは筋肉やその周りの炎症が原因の場合が多いそうなので、初診は整形外科でレントゲンを撮ってみて下さい。

赤ちゃん連れの通院は大変です…。
109名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 21:03:57 ID:oCYxeqDT
生後10日です。
しゃっくりを1日に5〜6回(主に母乳を飲んだ後)ほどするのですが、
これは仕様でしょうか?
妊娠中もしゃっくりはよくしてましたし、こんなものなのかな?と思うのですが。
ちなみにゲップはほとんどしないのですが、関係あるのでしょうか。
110名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 21:45:21 ID:I749Y2wx
>>109
仕様だと思いますよ。
うちの赤(2ヶ月)も授乳のあとは10回中9回くらいはしゃっくりしてます。
(そのたびごとに口からちょろっと溢乳している)
しゃっくりしてる時に、追加で授乳すると止まることが多いようです。
げっぷとの因果関係は良くわかりませんが・・・。
111名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 21:48:53 ID:l1l7+fM9
今日でここを卒業です。
出産してわからないことばかりの毎日、
このスレには本当にお世話になりました。
ありがとうございました!
112名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 22:23:47 ID:M+hjGagW
2カ月
寝るとき毎回腕まくらはよくないですか?
113名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 22:51:56 ID:RN6s0HDS
>>112
枕が高すぎると気道を圧迫して息がしにくくなるので
腕枕はやめたほうがいいと思います。
11496:2008/04/19(土) 23:05:04 ID:USKavhw1
>>106>>107
レス、ありがとうございます

先ほどは感情的になりすぎて
泣きながら書き込みました
なんとか布団で寝せようと
こちらもムキになって
勝手にイライラしてしまいました・・・
さすがに泣きつかれて
寝入った我が子を見て
かわいそうだった、と悲しくなりました

わりきってカリカリしないようにがんばります!
115名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 23:33:04 ID:9S/CM61J
赤1ヵ月半
夕方5時と今、●の中に大人でいうところのおりもののようなドロッとした半透明のかたまりが出てました。
夕方は気にしなかったのですが、また出てるので気になります。
何か粘膜なんでしょうか?
ちなみに完母で米しか食べませんが、ここ3日ほどなぜかむしょうにパンが食べたくなり、
クロワッサンを馬鹿食いしてしまいました。油分が過多?
116名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 23:38:54 ID:3+ILWCAq
>>105さんありがとうございます。
ほんと辛いですよね。
私は産後初めて腰痛になりましたが>>105さんはずっとだからもっと辛いですよね。
ぐぐってみたら母子整体研究会でした。
よく調べてみます。
>>108さんまたまた答えて頂きありがとうございます。
赤ちゃん連れは大変だったでしょうね…。
とりあえず一回は見ててもらえるので地元の整形外科に行ってきますね。
本当にありがとうございました!
117名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 23:41:56 ID:mp0yhU9U
>>115
確かに腸の粘膜。
原因は特にパンのせいかどうかはわからないよ。心配要らない。
118名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 23:49:47 ID:LxZqfraL
>>115

女の子だと多めに排せつ物におっしゃる通りの形状のおりものが
混じってることがあります。
うちの場合はおしっこの時に多かったです。
気になさらなくていいと思いますよ。
119名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 00:10:03 ID:ojZar46c
>>109
>>110さんに追加。
おしっこをした後もしゃっくりすることがあります。
冷めたおしっこで下半身が冷えるのが原因だそうです。
ちらっとおむつも見てあげてください。
120名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 00:33:48 ID:e+8u2qvq
>>96さん
2ヶ月の赤餅ですけど、ちょっと前の私と同じ状態。
「何で寝ないの?????」とつらいですよね・・・。
イライラも溜まるし。

私は、ヒトから聞いて、大き目のバスタオルでぐるっと手も足も巻きつけてます。
抱っこしてゆらゆらして寝たのを確認したあと、そのままベッドに置くと
ほとんどと言って良いほど泣かなくなりました。
股関節が苦しかったら困るので後から少しほどくけど、
試してみて。
ノイローゼになりそうだったけど、やっと開放されました。
121名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 00:41:43 ID:+8/UUDNr
どっかの国では赤ちゃんをぐるぐる巻きにして育てるんだよね
私もぐるぐる巻きで育ったらしいけど……
122名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 01:00:46 ID:8hXJM94w
>>96
うちは生後1ヵ月半くらいから布団で昼寝は諦めちゃった。
新生児の頃は必死で寝かしつけてそーっとベッドに置いてってやってたけど。
バウンサーか抱っこ紐か、時にはプレイジムの下で遊び疲れて寝ちゃったり。
抱っこで寝ちゃったときは口半開きの間抜けな寝顔を眺めて幸せを噛み締めつつ、
2ちゃんしてますw
もう3ヶ月だし、夜ちゃんと寝てるんだし、
24時間ずっと不自然な姿勢でいるわけでもないし、
成長に悪いなんてことないよ。きっと。
123名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 01:02:58 ID:p5w5YUsi
>>121
スウォドリングというらしいですよ
寝かしつけスレに書いてある。
○○寝かしつけスレッド 二晩め○○
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1152535638/
124名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 01:52:05 ID:/NXpITOi
2ヶ月赤が片耳に手をよくやります。
中耳炎になっているとそのような仕種をすると
どこかで聞いたのですが、
どうなんでしょうか?
せきやくしゃみ、鼻水は時々出してますが
赤の機嫌は悪くありません。
125名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 02:21:53 ID:FRZALV6M
>>124
これは直接診てもらわない事には何とも…。

小児科のお医者様でも、耳の中を見てくれる事もありますが
出来れば耳鼻科へ。
中耳炎ではなかった場合でも
もしそうなった場合の対処なども話していただけますよ。

窓口に、乳幼児の耳の病気についてのパンフレットが置いてありました。
今後の参考になると思います。
126名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 09:35:24 ID:Uat6HFaq
>119-123
回答者が下げないように。
下がりすぎage
127名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 10:40:01 ID:QMECOIGw
三ヶ月過ぎました
便の事で質問なんですが、普段は健康的な黄色っぽいような茶色っぽいような便なのですが、時々、カスタード色っぽい、色の薄い便が出るようになりました。これって、私の食べてる物で影響してるんですかね?
来月、定期検診なのですが、それまで様子見でも大丈夫でしょうか?
128名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 12:41:34 ID:HtjNgBEk
生後1ヶ月ちょいの赤です。1ヶ月検診で1キロ増でおしっこも便もしっかり出てるんですが…
飲み始めだけゴクゴク音はするんですがそれからは赤が吸っても音もせず…
出てるのか不安です。途中で離しても乳が飛んだり垂れたりする事もありません。飲んだ後30分〜1時間程で泣き欲しがるので
やはり足りてないのかな。搾ってみた時はピューっと乳腺1〜2本しか出てないです…ミルクにすべきですか?
出産直後はたくさん出てたのになぁ…
マルチごめんなさい
129名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 12:45:43 ID:vZR9BSq0
ごめんなさいって言われても…。
マルチってわかってんなら、他〆てから書けよバカ。
130名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 13:06:20 ID:9oGAEI3U
>>128
もし十分に母乳が出ていないのならもの凄い勢いで衰弱します。
うんちもおしっこもすぐ出なくなるし、唇が乾燥しておなかがすいて泣いて泣いて、
遂には泣く元気もなくなります。という状況じゃないのなら大丈夫じゃないですか?
131名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 13:17:56 ID:ZyuDxg/k
生後1週間です。
一度の授乳で3時間あき、
しかもなかなか泣かないのは
大丈夫ですか?
尿便は出てます。
黄疸が強いと元気がなくなると聞き、
確かに黄色いけど、
退院診察では
心配いらないと言われました
132名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 13:19:18 ID:HtjNgBEk
>>128です。解答ありがとうございました。オムツも2時間もしないうちにぐっしょりですし便も頻繁に出してます。自分で搾ってみてもあまり出ないので心配でした。すいませんでした。
133名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 13:22:01 ID:hZD5KRgc
1ヵ月の赤餅です。
混合(母乳の後にミルク40ml前後)で育ててますが、生後2週目あたりから、パイが張らなくなり、にじむ程度しか出なくなりました。
今はミルクを2時間おきくらいに120mlあげています。
ミルクの前にパイを吸わせていますが、このまま出なくなるのでは‥と不安です。
また少しでも出るようになるのでしょうか?
134名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 13:34:29 ID:MexgyhPc
>131
赤ちゃんの性格によっては
あまり「腹減った」「シッコが出た」「暑い・寒い」などを
積極的にギャアギャア泣いてアピールしない子もいます。

そういう子には、ある程度親のほうから歩み寄って
赤の意を汲んで「時間が来たら飲ませる」ようにしたほうが良いですが
与えればよく乳を飲み、おしっこやウンチが出てるなら
そう心配はないと思いますが。
135名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 14:10:26 ID:1m3nu2g/
>>127
育児書のうんちの色のサンプルを見て、問題ないと思うならそれでいいと思う。
ただ、クリーム色って普通ないよ?
136名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 14:16:33 ID:1m3nu2g/
>>133
母乳が波に乗るまでは、面倒でも「乳腺開通マッサージ」を毎回(せめて日中)
授乳前にする必要があるかも。
あと、自分で絞って出る量が赤の飲んでる量じゃないから。
産後一ヶ月そこらの素人ママンが絞って、ジャージャー出る方がおかしいって。
その点赤は素人なりに、命がけで必死だから。正しい姿勢で大きい口を開けさせてなど
ちょっと手伝いは必要だけどね。
137名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 14:24:05 ID:VkeoETIr
>>127
便をオムツにくるんでそれ持って赤ちゃんと病院にGO。
白色便だとしたら治療が必要かもしれません。
138名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 14:43:59 ID:ZyuDxg/k
>>134ありがとう。
>>131です。
12時に飲んでまだ寝てるので、
ちょいとちょっかいだして
起こしてみます。
139名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 15:05:20 ID:bK6clMoJ
四ヶ月の赤です。 
昨日義母にうちに来てもらい、赤を預けて出かけたんですが、
ミルクを飲ませようとしたら飲まなかったから、
市販の牛乳を温めてあげたらしんですが大丈夫でしょうか?
うちの旦那も赤の時から牛乳飲んでたみたいなんですが、
まだミルクと母乳だけなのに心配です。
140名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 15:09:39 ID:E/rmzUoC
>139
現在は牛乳は1歳過ぎるまで避けるのが主流です。

飲ませちゃったものは仕方ないので
しばらくはウンの様子に注意しておく。
ミルクアレルギーとかがあると、発疹が出たりすることもあるので
お風呂やオムツかえの時に、観察を怠らない。

これを機会に、親が許可したもの以外は与えないということを
きちんと話し合うべき。
話を聞かない義母なら、もう預けないこと。


141名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 15:15:27 ID:YiMGYeTj
5月1日で3ヵ月になる赤です。
保健所から5月末に予防接種とお知らせが来たんですが、それが3、4ヵ月検診になるんでしょうか?
それとも5月の初めに産まれた病院に連れて行った方がいいのでしょうか?
142名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 15:20:23 ID:hZD5KRgc
>>136さん
>>133です
レスありがとうございます。
マッサージや赤に手助けなどしてみます。
実母に『あんたの張りのないパイでは母乳でないわ』
と言われ、落ち込んでました。
出来る限りのことしてみます。
143名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 15:25:02 ID:ojZar46c
>>139
140さんが答えてくれたけど4ヶ月赤は当スレ対象外。
次からはこちらへドゾー
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド121【乳児】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1207809466/

>>141
うちの自治体では3、4ヶ月検診はそんな感じでした。
明日にでも保健所に確認してみてはどうでしょう。
144名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 15:32:43 ID:O8bZlnQv
3ヶ月と1週間の赤完母です。
昨日体重を計ったらこの1ヶ月で300g程しか増えて増えていないのですが
1・2ヶ月と違い増加が緩やかになったとと考えて良いのでしょうか?
おしっこは普通にしていると思うのですが気持ち気持ち少なくなった
気もします…
2ヶ月辺りから夜中の授乳をやめたせいで母乳が少なくなったのでしょうか?
145名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 15:39:03 ID:dx/JCLBS
携帯から&長文ごめんなさい。

生後20日の赤餅新米ママです。
吸引分娩ということもあり、子供の頭の形が気になります。あと、いっつも同じ方を向いて寝るので片側が平たくなってしまいました。
私自信は、「自分で寝返りするようになれば段々と治るもんだ」という考えでいるのですが、旦那が「頭がガチだからドーナツ枕しよ!!」と言ってきます。
だいたいいつ頃からドーナツ枕は使えるんでしょうか?
また、枕にかえたあとの吐き戻しが心配なのですが大丈夫でしょうか?(今は折ったタオルを敷いて、顔を横にしています)
146名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 15:43:58 ID:aRww7+d+
一週間の赤なのですが、目の回りがカサカサしているので、
手でポロポロしていたら、薄皮のような物が剥けました。
下瞼の部分が剥けていて、目に入りそうです。
無理矢理剥がす感じではないのですが、放置した方が良いでしょうか?
147名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 16:02:42 ID:BqPZkz78
>>144
母子手帳に載っている成長曲線に沿ったような形での増加なら心配ないんじゃないかな。
増えが悪いようなら3,4ヶ月検診で指導されるよ。

>>145
ドーナツ枕は窒息の危険性もあるから、折ったタオルを枕がわりでOK。
頭の形は、ねんね時期が過ぎるとだんだん丸くなっていき、
4,5歳になる頃には遺伝情報どおりの形になるそうです。

>>146
羊水焼けだね。
沐浴のときにガーゼで丁寧に洗ってあげて、
もし目に入っても自然に取れるから大丈夫。
148名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 17:06:52 ID:ws3C0bvR
2ヶ月です。
一日中抱っこじゃないとギャン泣きです。
抱き癖つかないかと心配です。
どうしたらいいでしょうか。
スイングチェアもメリーなども試しましたが泣き止みません。
深刻に悩んでいます・・・。
149名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 17:09:11 ID:bK6clMoJ
>>140ありがとう。ウンの様子に注意してみます。
>>143スレチすいません、次からそっちいきます。
150名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 17:10:33 ID:3fWB37D8
>>148
>抱き癖つかないかと心配です。
抱き癖って何?
151名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 17:29:54 ID:BktRON6i
>>148
まず「抱き癖」で検索しようよ。
152名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 18:05:12 ID:dx/JCLBS
>>147

レスありがとうございます!!!
やはり窒息の危険があると言うことなので、このままタオルでいこうと思います。
ありがとうございました
153名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 18:08:49 ID:E/rmzUoC
>148
抱き癖なんてつきませんよ。
まだ2ヶ月なんだし、たくさん抱っこしてあげて。
お母さんに抱かれてると安心するんだよ。

赤ちゃんは泣くのが仕事なので、
ちょっとぐらい泣かせててもいいんだよ。
どうしても手が離せないときは、
目は離さずに、泣かせておいても大丈夫。



>151
「検索汁」は禁句です。
154名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 18:09:28 ID:ziJK2l+I
抱き癖かわいいよ
155名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 19:06:28 ID:aRww7+d+
>>147
ありがとうございました。早速沐浴したら取れました!
156名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 19:19:19 ID:uKUHaR+9
2ヶ月までもう少しの赤です。
眉毛の眉間に近い部分の皮が、少し黄色めのうろこ状になってます。
これも乳児湿疹の一つでしょうか?
お風呂のたびに石けんでゆるゆると洗っていますが、
このまま様子を見ていればいずれ改善されますか?
157名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 21:00:29 ID:F7K6K4QO
生後17日です。
母乳を飲ませて寝かせた後しばらくすると、
寝言なのか唸りなのかすごく高い声で
「ピィー」とか「キュー」とか言って苦しそうにしています。

鼻は詰まってないみたいなのですが、
何か原因があるのでしょうか?
わたしがゲップをさせるのがうまくないので、
それが原因なんでしょうか?
158名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 21:02:11 ID:mPiqzC69
638 名前:止まない雨は名無しさん 投稿日:2008/04/20(日) 17:30:13 ID:w7D01+uj0

 http://www.youtube.com/watch?v=jBFMNA4lTwU&feature=related
フランス系スーパー店内を占拠して吠えまくる最新映像。

これを日本のTVで流せば一発で中国人の基地外っぷりが広まるほどヤバイ。

※この動画を広めてくださいm(_ _)m
159名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 21:04:10 ID:hpGctA1J
>>157
仕様です。
160名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 21:16:37 ID:NEDvKMvd
 昨年中国製の玩具の塗料に鉛が含有しているとして話題になりました。鉛の有害性とは?
(答)
血液1L中に
0.1mgあると小児では知能低下などの影響があり、
0.5mgでは疲労感、不眠、頭痛、関節痛、便秘その他の消化器症状、神経障害がありとされ、
1.0mgあると脳炎、痴呆、腎障害になるとされています。
161名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 21:52:22 ID:l/+Pn5Hl
>>157
私も以前ここで同じ質問をしたことがあります。
仕様とのことで安心しましたが気になりますよね。
今、二ヶ月ちょっとになりました。
苦しそうに唸ったりキューンと鳴いたりする回数はずいぶん減りましたよ。
162名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 21:57:12 ID:O8bZlnQv
>>147 成長曲線には沿ってるので検診まで待ってみます。
ありがとうございました。
163名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 22:17:29 ID:MexgyhPc
>156
脂漏性湿疹です。
黄色いウロコみたいなものは、石鹸じゃ分解されません。
風呂の30分前にベビーオイルをウロコみたいなとこにたっぷりしみこませ
しばらく放置してから風呂に入れて石鹸で洗い落とすと
ウロコは粉々になって取れると思いますよ。

1回では完全にきれいにならないこともありますが
そのときは無理しないで数回に分けて行いましょう。
164名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 22:27:06 ID:F7K6K4QO
》159,161

ありがとうございます。
仕様なんですね、ちょっと安心しました。
寝かせる度に毎回唸ってるので、かなり心配だったんです。
唸らなくなる日を気長に待ちます。
165名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 22:46:16 ID:ZM22bsN/
生後10日赤です。昨日の夜あたりから、どうもいつもより体が赤く、
熱い気がします。また、ミルクや母乳も普段よりあまり飲みません。
いつもはお腹がすくと泣くのですが、今日はぐっすり寝てばかりで
起こして与えると、一応ゴクゴクは飲みます。
沐浴は機嫌良く済み、とにかくぐっすり寝まくってる感じなのですが、
新生児も熱を出したりするんでしょうか?
逆にあまり泣かないのが心配なのですが・・・
166名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 22:48:19 ID:ZM22bsN/
>>165です、追加ですが、うんち、おしっこは普段と変わらず出ています。
よろしくお願いします。
167名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 22:52:41 ID:MNXVoxxs
熱は測ったの?
168名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 22:57:12 ID:hb2tFX+4
>>163
石鹸ではダメだったんですね。
明日からベビーオイルでやってみたいと思います。
どうもありがとうございました。
169名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 23:11:03 ID:ZM22bsN/
>>167
耳で計るタイプのもので、36度2分でした。
170名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 23:12:49 ID:HJXVDuXw
三ヶ月の赤です。
二週間程前に下痢をしてから顔から頭にかけての湿疹が悪化してしまいました。
顔の湿疹は治ったのですが頭皮がカサカサでかきむしってしまいます。
お風呂の時には頭だけは石鹸を使わず保湿効果のある沐浴剤を使用していますがカサカサです。
何か他に頭皮の保湿に良いアイテムはないでしょうか?
171名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 23:16:54 ID:MNXVoxxs
>169
とりあえず熱がないなら様子見でいいんじゃないかな。
寝たい日なのかもね。
新生児でも発熱するよ。
37.5℃以上熱があるときは受診、38.5℃以上なら救急受診ね。

172名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 23:19:23 ID:HUN+pXYD
>>169
耳温計しかない?
誤差が大きいから、出来れば他ので。

でもまあ今のところ高熱は出ていないだろうから、
寝てても3〜4時間毎には授乳して、
脱水に気をつけつつ朝まで様子見でいいのではないかな。

あと、布団かけすぎ、着せすぎで体温上がることも良くあるので
汗かいているようなら少し涼しくしてあげて。
173名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 23:22:03 ID:Js8qKIj7
姉の赤ちゃん♂(もうすぐ1ヶ月)が昨日の夜中から便が出ずオナラばかりしています。
混合です。
夕方綿棒で刺激してみたのですが、昼間だけ私が手伝いに行っているのでその後出たかどうかわかりません。
もし明日行ってまだ便が出ていなかったら病院に連れて行ったほうがいいのでしょうか?
174名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 23:28:50 ID:HUN+pXYD
>>173
通常3日くらいは大丈夫だよ。
でも、赤があまりに苦しそうにしてるとかお腹が痛そうに泣いているとか
そんな状況なら小児科で浣腸してもらえばいいよ。
でもその前に・・・綿棒での刺激の仕方、どうやった?
こちょこちょ〜くらいじゃだめだよ。
綿棒の先をワセリン等で滑りやすくして、
2〜3センチ入れてぐり〜っと腸壁を刺激するように。
175名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 23:37:05 ID:Fdi0leoD
>>173
赤ちゃんは「何日でなかったら便秘」という基準ではないので、
明らかにお腹が張っている・ミルクや母乳の飲みが悪い・
●のときに痛がる(あるいは出てもコロコロして硬い)などの
便秘の症状がなければ数日は様子見で大丈夫です。
他に、常に機嫌が悪い・飲んでもすぐに吐くなどの症状もありますが
元々吐きやすい子もいるので、その辺は普段の様子と比べてください。

それと、生後一ヶ月くらいから徐々にまとめてするようになる赤もいます。
うちの赤は一ヶ月過ぎあたりから次第に間隔があいていき
今は通常で3〜4に一度ペース。
5日〜一週間出なければ受診するよう病院で言われました。

あとはこの辺りを参考に。
http://www.treeoflife.co.jp/column/00rensai/asai/asai_24.html
176名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 23:37:57 ID:+ObFC7FO
こんな質問本当に申し訳ないんですがリスカ癖があります…
完母なのですが授乳の時なにか影響が出てしまいますか?
177名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 23:44:27 ID:HUN+pXYD
>>176
授乳以前に育児に影響がありますので
心療内科・精神科へ行ってください
178名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 23:46:36 ID:HNMwMbvS
>>176
全く問題ありません。

産前産後と授乳期は、ホルモンバランスが最悪ですので
鬱だ、と思ったらホルモンのせいにして。
気楽に、ね。
179名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 23:52:03 ID:HUN+pXYD
いやいや・・・母乳そのものの質には影響ないですが
そんな精神状態では母乳の出に影響するし、
>>176の子がいくら低月齢でも良い影響はないよ。

「リスカ癖」という位だから妊娠前からあったんでしょう?
>>178さんの言うとおり、産前産後は余計にホルモンバランス悪いから
子が出来たことでリスカ癖消えなかった人が、
今の状態のまま自然に良い方向に行くとは思えないよ。



180名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 00:01:13 ID:+ObFC7FO
>>177
病院通ってたんですが授乳中だから薬は飲めないし今は通ってませんでした…
育児に影響ありますよね。もうしません…
スレ汚し申し訳ありませんでした。
>>178
最初に切るのを我慢しマジックで線を引いたりしてて、結果その上から切ってしまったんですがマジック液が傷口に入ったりしたと思うんですが大丈夫でしょうか?
>>179
妊娠してから、たまにリスカをしてしまうようになってしまいました。
子供にも怒鳴ってしまったりするし影響が悪いですよね…
最低な母親ですよね。
スレ汚し本当に申し訳ありませんでした。
直接、母乳に影響がないのなら安心しました。
ありがとうございました。
181名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 00:22:07 ID:aujXDYA/
生後18日の赤娘です。
3日ぐらい前からギャン泣き、抱いても何しても泣き止まず、赤はほとんど眠れてません。(うつらうつらで1日計3時間くらい)
ミルクは良く飲むので病気ではないと思うのですが、旦那も私も限界に来ています。
しかも明日から旦那は出張・・・。明日から乗り切れる自信がないです・・・。
病院とか樋屋奇応丸(宇津救命丸)とか使ってみたものか迷っています。誰か助けて下さい。
182名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 00:27:25 ID:aujXDYA/
>181です。すみません。下げてしまいました。よろしくお願いします。
183名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 00:30:24 ID:gSIO1z5l
>>181
お疲れ様です。
赤ちゃんは、うつらうつらでも充分な睡眠がとれるそうです。
大人とは睡眠のサイクルが違うようです。
付き合わされる大人はしんどいですが…。

思い切って、かかりつけの小児科へ。
まだかかりつけがないのなら、出産した病院へ相談。
特に問題が無いと言われたら……泣くのは元気な証しです。
赤ちゃんの睡眠に合わせて、細切れに休みましょう。
184名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 00:34:12 ID:9WhX2EDm
>>135
>>137
遅くなりました。
カスタード色って言うか、普通の便の色が少し薄くなってるっぽい感じなのですが…(説明が下手でスミマセン)
かなり心配なので、次に薄い色の便が出たら、病院に行こうと思います。
赤ちゃんの様子は、いつもと変わらない感じなんですけどね…
ありがとうございました!!
185名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 00:35:37 ID:AYjFKHZE
>>181
お疲れさま、大変だね
俗にいう魔の3週目
あやしてもパイもしくはミルクあげても何してもダメ
やっと寝かしつけたと思ったらすぐ覚醒してギャン泣き
その時期はもうそんなもんだと割り切って乗りきるしかない
もう少したったら昼夜の区別もついて楽になるよ
みーんな通って来た道、ガンガレ!

たまに外気浴程度にベランダ出たり
もうベビーカー用意してたら平坦な近所の道を選んでうろついてみたり
そんなのもいいよ
私はそうやって乗り越えますた
186181:2008/04/21(月) 00:37:42 ID:aujXDYA/
>183様
ありがとうございます。今もギャン泣き・・・。明日産んだ病院に相談してみます。
187名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 00:38:37 ID:1eCsJYR6
>181サン げっぷは出てますか?うんちやおしっこの回数はどうですか?
気温や湿度はどうですか?
188名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 00:40:01 ID:AYjFKHZE
>>181
185だけど補足
ひやきおー○んとかは気休め程度にしかならないよ
それに今のは夜泣きとは全くの別もの
辛いだろうけどガンガろう
189名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 00:40:08 ID:Xyhv7n4T
>>180
もう見てないかな?
>>179ですが言い方が悪かったですね、ごめんなさい。
決してあなたを責めてるんじゃないよ。
最低な母親、だなんて落ち込む暇があったら、
しっかり病院へ通って、愛しい我が子のためにできることを精一杯してください。
薬を飲むほうがいいか飲まないほうがいいかは私たちは判断できないから。
主治医がいるのなら、授乳のことも含めてしっかり相談して。
母乳を与えたい気持ちは、母として自然なことだもんね。
そうやって悩んでいるあなたは子のことを考えている「母親」ですよ。
脱リスカ、祈ってます。

190名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 00:44:44 ID:F4XywipY
〆た後みたいだけど>>180
赤ちゃんには母親が必要なように、母親であるあなたにも助けがいる。
病院は薬を出してくれるだけの場所じゃないから
薬なしで育児するならなおさら通院を再開して
上手く乗り切る方法を医師と相談しながら探すことが
あなただけじゃなく赤ちゃんの為にもなると思うよ。
191181:2008/04/21(月) 00:50:26 ID:aujXDYA/
>>185
ありがとうございます。皆さん通って来た道なんですね・・・。1ヶ月までは外に出ちゃ行けないと思ってました。
>>187
温度は22湿度は40位です。げっぷはオッサンばりに出ますし、便も普通っぽいです。
本当にありがとうございます。
192名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 01:06:44 ID:viC3jCn7
>>191
大変だよね。
私も同じような時期があったよ…
寝不足でイライラするし、抱っこのしすぎで背中や肩…体中が痛いよね。
首も座ってないから、抱っこ紐も使えないし…

旦那さんが許してくれるなら…
赤ちゃんが寝たら一緒に寝る。
ご飯はレトルトとか宅配。
洗濯も掃除も、できそうならする。


限りなく、赤ちゃんの世話しかしないってのはダメかな?

193名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 01:07:48 ID:lcx0ahw1
>>189さん
温かいお言葉ありがとうございました。
とても励まされ気持ちが少し楽になり元気になれました!
>>190さん
ありがとうございます。
何処かで自分は病気なんだと思いたくなくて、薬だけもらう感じで信頼している先生はいなくて…
病院のこともまた考えてみます。
色々とアドバイスを頂き本当にありがとうございました。
周りにママ友など頼れる人が誰もいなくて元気が出ました。
育児頑張ります!
194名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 01:33:04 ID:W3oisQ1D
1ヵ月半の赤です。
携帯からすみません。
ミルク後げっぷが出せません。私が下手なのか赤が下手なのか...
少し経ってから起き上がらせるとたま〜に出してくれるのですが。
出ても出なくても睡眠2〜3時間後くらいから唸りだし苦しそう。
やっぱりげっぷが原因ですか?げっぷが出ないと何かに悪いって事はないですか?
195191:2008/04/21(月) 01:41:27 ID:aujXDYA/
>>192
ありがとうございます。
旦那もできうる限り家事、育児共に手伝ってくれてるので、もう少し甘えてみます。
196名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 01:42:37 ID:u+9MYy57
>>194
げっぷはおっぱいを飲むときに一緒に飲んでしまった空気を出すためにさせていますが
あまりげっぷしないあかちゃんもいるそうです。
そういう子はおっぱいをうまく飲めてるだけであって
げっぷをしない事を気にしすぎることはないそうですよ。

ただ、げっぷをせず頻繁に吐き戻すようなら
縦抱きで優しくさするかポンポンしてげっぷさせて
10分ほど粘っても出ないようなら横向きに30分ほど寝かせるといいらしいです。その際、背中にくるくる丸めたバスタオルなんかをあてがい
コロリンと仰向けになるのを防ぎましょう。

そうすると万が一、寝かせた後げっぷや吐き戻しをしても
気道に詰まることはないからだそうです。
197名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 01:50:03 ID:U6u8fUuW
中国人が人肉を食べる民族であり、孔子の大好物が人肉だったのは
有名な話ですが、ついに国内流通の中国製食品からチベット人のDNAが・・・!?
毒ギョーザ事件がウヤムヤに、公表できなくなった真相をご覧ください。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/5916/jinniku.html
http://homepage3.nifty.com/onion/labo/cannibalism.htm

大変に残虐でおぞましい話ですが、中国食品関連には特に慎重になってください。
これは中国の文化であり、内政問題なのです。我々が鯨を食うように、中国人の
チベット人殺害を非難することは内政干渉ということですので。
198名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 02:06:46 ID:W3oisQ1D
>>196
親切なアドバイスありがとうございます!
今も「ん゙ん゙、ん゙ん゙」と唸りながら寝ていて、毎晩毎晩赤がツラそうだし、
げっぷのせいで何かに影響があるんじゃないかと気にし過ぎていました。
吐き戻しには注意します。
199名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 02:11:42 ID:EPTXsrPU
>>173です。
>>174さん・>>175さんありがとうございました。
200名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 02:51:02 ID:NCi3O0Zg
亀レスすみません。>>169です。
回答いただいた方、ありがとうございました。
夜になるとおっぱいが足りなくて泣いたり、いつもの調子に戻りました。
くしゃみをよくしているのが気になりますが。
ちょっと様子をみてみます。

ちなみに、体温計は耳で計るもの以外に婦人体温計がありますが
赤にそれは使えるのでしょうか?
ワキにはさんだら良いのでしょうか?
201名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 03:42:04 ID:S5wUwy73
1カ月半の赤です
姉(2歳半)の風邪がうつってしまったようで
鼻づまりがひどく、たまに咳をしています
病院に連れて行く予定ですが、耳鼻科と小児科とどちらがよいのでしょうか?
姉のほうは、旦那がかかりつけの耳鼻科(激こみ)に連れて行く予定です
お願いします
202名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 03:53:35 ID:u+9MYy57
>>201
小児科。
餅は餅屋。
ある程度大きくなった子なら耳鼻科もありだけど
低月例なら小児科推奨。
と、2ヶ月時鼻水出させちゃって耳鼻科と小児科に相談した私が明け方に呟いてみる。

耳鼻科は来てもいいけど小児科のがいいよ的なスタンスでした。
ただの鼻水じゃなくて風邪だとわかってるなら
上の子も小児科がいいような気がする。
203名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 05:12:43 ID:S5wUwy73
>>202
即レス、ありがとうごさいます
上は、その耳鼻科以外は行っても効かない薬だらけ
中耳炎持ち・万年アレルギー性鼻炎なのです
生後3カ月から通ってました
下の子は、小児科に連れて行ってみます
ありがとうごさいました
204名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 05:45:36 ID:ds5hgXKA
うちは幼児の頃小児科へ通っていましたが一向に熱が下がらず…結局耳鼻科で中耳炎と判明するまで治りませんでした。
それ以降、風邪の症状に鼻水があるとまず耳鼻科に行くようにしています。
今は耳鼻科の先生も乳幼児に慣れているし、まず耳鼻科へ行くことをオススメします。
そこで中耳炎も無く、薬がキツイようであれば小児科へ移ってもよいし。
205名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 07:33:25 ID:nxM8yAM/
うちは小児科でも発熱あれば耳は必ずチェックしてくれるなあ

季節柄小児科のが空いてることもあるし
二人連れていくなら子連れ仕様の小児科の方が楽だよ
特に低月齢なら親が気付かない症状もあるかもだし。
他科の待合室は泣き止まない時とか迷惑かかるしね。
地元で感染症がブレイク中なら小児科以外もいいだろうけど
206名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 08:16:02 ID:gOEWPVah
>>202
小児科は、なるべく効き目の穏やかな薬を出して、
体に負担がかからないようにってスタンスが多いから
直りが遅い・悪いと感じることが多いんだよ。
その点、耳鼻科は症状を抑える即効性のある薬を出すから直りが早い。
激混みの耳鼻科以外の耳鼻科にいくつかかかってみてると、
案外症状がぴたりと治まる場合があるよ。
うちは、激混み耳鼻科(小児は看護士が押さえつけ診療)から
新規開業耳鼻科に変えたら、1ヶ月で中耳炎完治、鼻炎もほとんどおさまった。
207名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 08:23:46 ID:ds5hgXKA
お姉ちゃんも耳鼻科に行くってことなら、一緒に診てもらう方が楽だと思うなぁ。
中耳炎で膿みがいっぱいが原因での発熱の場合、切開で膿みを出せばすぐに治る。 切開しなければ慢性化しちゃうし、やはり耳鼻科がなにかと便利。
208名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 08:26:30 ID:NU7vGI+1
生後12日です
子の顔や体が全体的赤い感じなんですが大丈夫なんでしょうか?
白目の部分が黄色いのは黄疸ですか?
赤ちゃんの肌は白いと思っていたので心配です。お願いします
209名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 08:27:16 ID:vBx/BX55
でもお姉ちゃんの「風邪」がうつったんでしょ。
ならまずは小児科が妥当な気がする。

特に低月齢なら、激混みの耳鼻科よりは
まず小児科で診てもらい、必要あれば耳鼻科にも、
というコースを私だったらとるかなぁ。
210名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 08:28:32 ID:vBx/BX55
>209です。
ごめん安価つけなかったうえに、さげた。
>201へのレスでした。

211名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 08:30:20 ID:xNeZjedX
>208
白目が黄色いのは黄疸です。
黄疸が出てる赤ちゃんの肌が
なんとも形容しがたい「赤黒い感じ」なのは仕様ですよ。

母乳の赤ちゃんはなかなか黄疸が引かないことが多いです。
212名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 08:44:13 ID:tLdYw1TF
>>208
黄疸の度合いによっては紫外線箱に入らなければならない場合もあるので
気になるなら小児科に行ってみるか、出産した産科に電話で聞いてみるといいよ。
213名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 09:13:40 ID:KryuOtN2
>>208
まずは病院へ。
肌や目の事なら、お医者さんが見れば即判断できるでしょう。
事前に電話してから行った方がいいですよ。
214名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 10:08:21 ID:oI2dRfdx
>>208
生後12日なら気にする事ないんじゃないかい?
どうしてもと言うなら、とりあえず病院に電話で聞いてみましょう。
その程度の事で生まれたばかりの赤子を連れ回す方が問題だとおもうよ。
215名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 11:06:06 ID:CUiwQSHv
赤2ヶ月です。
昨日(今日)の夜初めて12時から7時までぶっ続けで寝たのですが、7時に授乳したあとまた寝て、10時にまた授乳したらまた寝てしまいました。
今までこんなに寝続けたことないのですがこのまま寝かせておいて大丈夫でしょうか??具合が良くないのでしょうか??何しろ寝てばかりで機嫌がいいのかもよくわかりません。おきているときに話し掛けても無反応で…。
熱はないようですが、昨日寝ていた時に(仰向けだったので)コントみたくぶはっと少量吐いたのですが…
最近うまくげっぷを出させてあげられなくて、それが原因だとは思うのですが、これも具合が良くないからするということはありますか?
216名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 11:22:09 ID:3quLs9ii
よく寝てるだけなら寝かせてあげたら。
まとめておっぱい飲めるようになるとたくさん寝てくれるようになるよ。
吐いたのはゲップがうまく出てないせいと分かってるなら心配する必要ない。
うまくゲップ出せないなら頭抱えてしばらく立て抱っこするといいよ。
217名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 12:43:03 ID:z356ynsS
魔の3週目とは具体的にどういった事がおこるのですか?
また何故そういった事になるのですか?
218名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 13:19:07 ID:GQ6I9boK
2ヶ月なりたて赤餅です。
ここ一週間程、夕方から夜にかけてギャン泣きするようになりました。
日中は比較的機嫌が良く、遊ぶか眠っているのに
夕方になると火がついたように泣きまくります。
オムツを替えたり、抱っこしたり等あらゆる方法を試すのですが…
今まで聞いたこともない悲痛な叫び声で泣き始め、暫くおさまりません。
よくコリックや黄昏泣きとは聞きますが、
2ヶ月位でも同じような事は起きるのでしょうか。
それとも何か体調に異変が起きているのでしょうか。
ミルクはいつも通り飲み、熱などもありません。
また、どこか痛がったり、触ったりする素振りもありません。
219名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 14:23:33 ID:3tK7ZF7h
>>217
ちょうど>>218さんが書いているようなのと同じような状態になります。
とにかく泣き止まない、寝てくれない等…親はかなり疲れますが
そのうち収まります。

原因は成長段階で睡眠サイクルが変わるときに起きるとか
授乳感覚が近すぎると起きるとか色々言われますが
「はっきりした原因が見当たらないのに泣き続けるから大変」だからこそ
「魔の3週間」だと思ったほうがいいかもしれません。

>>218
三ヶ月コリックはきっちり三ヶ月からというわけではないので
体に異変がないならコリック・黄昏泣きの可能性が高いかもですね。
うちも二ヵ月半くらいからそんな感じでした。
ちょっと外気にあててあげたり、気分転換にお散歩したりすると
一時的に泣き止むこともありますよ。
220名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 14:27:16 ID:3tK7ZF7h
>>218-219
追記です。

魔の三週間目、三ヶ月コリックなどの時期をすぎると
それまでよりまとめて寝るようになったり、できなかったことが
突然できるようになったり、と成長が見られることが多いです。
今だけ、と思って頑張ってください。
221220:2008/04/21(月) 14:28:39 ID:3tK7ZF7h
ごめんなさい、自己レスorz
>>220>>217-218さん宛てでした
222名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 14:43:15 ID:z356ynsS
>>217です。
回答有難う御座います。
今まさに3週目なのですが、とてもよく寝る子だったのに
最近何をしても泣きやまない事が増えてきましたorz

主人にもイライラされるしもうどうしたら‥。
今だけと割り切って頑張るしかないんですよね。
223名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 14:44:48 ID:Ehe0FJxn
2ヶ月間近の赤です。

頭だけ熱いのは仕様でしょうか?
熱はなかったです。

あと、最近よく唸るようになりました。
顔を真っ赤にさせて、体を反らせたり、手足を収縮させたり、頭を左右にブンブンふったりして、ウーと唸り続けます。
泣くわけではないので、パイとかオムツではないみたいだし、どう対処していいか悩んでいます。
何かの症状だったりするのでしょうか?
224名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 14:45:38 ID:H7wOPYPh
もうすぐ3ヶ月の赤もちです。
かれこれ、5日間ぐらい、まともなウンチが出ていません。
おならと一緒にプリッと出るぐらいです。
おしっこはしっかり出ています。
綿棒マッサージや、のの字マッサージもしたんですが・・・。
特におなかも張ってはいませんが、こういう場合は
病院に連れて行くと対処してもらえるのでしょうか。
教えてください。
225名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 14:48:57 ID:3tK7ZF7h
>>223
全部仕様なので大丈夫。
頭ブンブンは眠いときにやる子も多いですね。
筋肉が発達して自分で首が動かせるようになってきた証拠です。
もう少ししたら、徐々に首がすわってきますよ。
226名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 14:53:12 ID:3tK7ZF7h
おっと、下げちゃった

>>224
お腹が張ってなくてちょっとでも出ていれば便秘でもないような?
とりあえず、苦しそうなら病院へ行けば対処してもらえます。
連れて行くほどでもなければ、病院に電話して受診すべきか聞いてみるとか。
227名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 15:03:26 ID:lcx0ahw1
3ヵ月赤です。
日焼け止めを塗ったときに顔を石鹸で洗うとありますが、どう洗えば上手くできるでしょうか?
今までは、お風呂の時に顔はガーゼで拭くだけだったので、わからなくて…
228名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 15:27:30 ID:IUoK9TBo
生後一週間目です。


お昼頃、何気なく熱を計ったら38.4℃もありました。少ししてから体温を計ってみたら今度は37.7℃……。


一応、お医者に診てもらいに行って抗生物質を処方してもらい、今は寝ています。
ちょっとの間で、こんなにも体温って変化するものなのでしょうか?



ミルクもよく飲むし、しっこや●もいつも通りです。

初めての子なので、不安です…。
229名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 15:45:00 ID:58axWCUN
>>228
着せすぎ、授乳後、泣いたあとなどで体温変わりますよ。
私も体温30分おきに測っては一喜一憂しましたよ。
230名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 15:47:53 ID:xNeZjedX
>227
絞ったガーゼで赤の顔を軽くぬぐう→ママの手を軽く濡らし、人差し指で石鹸をくるくる
→その指で赤のおでこやほっぺをくるくる→ガーゼを何度もすすいで搾りながら拭き取る

赤の顔やママの手、ガーゼをあんまり濡らしすぎると
石鹸がダラダラ流れて目やら口に入る騒ぎになるんでw
ダラダラしないよう、適度な加減でね。

231名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 16:04:44 ID:GQ6I9boK
>>219さん、レス有難うございました。
コリックや黄昏泣きは、月齢に拘らずあるものなのですね。
あの泣きが暫く続くかと思うと気が滅入りそうですが、
永遠に続くと言う訳ではないですし…。
成長する兆しだと思えば、少しは気が楽になりそうです。
今日もまたギャン泣きでしょうが、何とかあやしつつ、
我が子の成長をマターリ見守りたいと思います。
232名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 16:35:40 ID:Ehe0FJxn
>>225
レスありがとうございました!
安心しました。
確かに、寝る前によく首ブンブンしてる気がします。眠かったのかぁ。
でもこれは首がしっかりしてきたあかしなんですね。
首座り、楽しみです!
233名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 21:02:45 ID:0KVuFIF/
下がりすぎage
234名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 21:13:38 ID:DE+tfMC4
娘(6歳)の性器をなめた所を嫁に見られて人生オワタ...
http://live27.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1208368541/

かわいそすぎるぞw
まぁ、でも我が子に愛の感情抱くのはわかるけどな。
235名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 21:16:59 ID:H7wOPYPh
224です。

226さん、ありがとうございます。

夕方になり、いきみながら泣くので、病院に連れて行きました。
5日も放置しては駄目と注意されてしまいましたorz

3日出なければ、病院につれてきてと言われ、浣腸してきました。

初めての子で、お腹が張ってるって感じが分からなかったから
駄目だったみたいです。
236名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 21:54:56 ID:u+9MYy57
そういや赤ちゃんの便秘は母乳だと5日はいけるけど
ミルク入ってるなら3日で来てって言われたことがある。
237名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 22:10:17 ID:EncmJRaL
>>180
私は授乳中でも飲める漢方薬を出してもらってるよ。
(リスカのためではない)
リスカについての知識はないのだけど、
もし漢方薬で対応できるなら漢方薬をに詳しい病院を探すとか、
薬飲みたくなければ自費だけどカウンセリングしてくれる所を探すとか、
どうかな?
マジックについてだけど、子育て講座に行った時、
マジックで絵を描きましょう
というのがあり、描いたものを口に入れて
口のなかが染まってしまう子が多数いたけれど、
講師(保育士資格有り)は平然としていたので、
それくらいは大丈夫なのかと
思いました。(口じゃなくて血管だけど)
心配ならメーカーに聞いてみたら?
(マジックを傷口につけてしまいましたと言って)
238名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 22:46:45 ID:8MrmRmhZ
赤3ヶ月。男。後1週間で4ヶ月で、このスレには感謝でいっぱい。そのまま卒業かと思いきや。
赤、魔の3ヶ月らしく、夕方から機嫌悪く、昼寝が短いと夜の寝付きが悪い日がつづいています。
一応、何通りかの寝つかせ方はあるのですが
、今日は特に寝付きにくいです。
今、最終手段で抱っこ紐ゆさゆさをして、ようやく眠りだしたのですが、抱っこ紐のまま布団置いて寝つかせてもよいものか、困っています。
抱っこ紐は柔らかいサンクマニエルです。
2度置いてみたものの身動きに紐が邪魔して、起きられています。人見知りらしきものも始まったらしく、旦那では寝つかせられません…
夜勤明けの旦那は寝かしてあげたいし、共に起こさずうまく抱っこ紐をはずせたらよいのですが…
気持ちは落ち着いているものの、体力的に限界なので、赤と寝ないとそろそろきついです…
また、夜泣き(?)によい寝つかせ方があったら、教えて下さいませ…。
239名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 22:49:54 ID:8MrmRmhZ
ぎゃあ!起きた!!……
240名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 23:05:58 ID:3tK7ZF7h
>>238
抱っこ紐でなく、バスタオルとかならそのまま寝かせられるので楽ですよ。

それと、「赤ちゃんがピタリ泣きやむ魔法のスイッチ」という本に出ていた、
・おくるみでしっかり包む
・おしゃぶり
・耳元で「シーッ」と言う(胎内音に似ているらしいです)
・横向きかうつぶせにする(ただし窒息防止のために必ず側についていること)
のどれかが効くかもしれないので、ダメ元で試してみては。

月齢が上がってからの本格的な夜泣きには効果ないけど
三ヶ月ならまだ何とかなるかも。
あとは添い乳かな。
241名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 00:09:05 ID:ezjIoAUU
2ヶ月半の赤持ちです。
ここ2,3日今までに無いくらい昼寝をよくします。月齢が上がると起きている時間が長くなるのではないのでしょうか?その度寝ぐずりがひどく泣き叫ぶ感じです。
また、今日初めておっぱいもミルクも仰け反って嫌がりまいってしまいました。朝の授乳以降7時間も空いていて脱水症状を心配し白湯をあげた所飲んだので横からミルクに差し替えたらやっと飲んでくれました。
これも魔の三ヶ月のひとつでしょうか?
泣き叫びが続くとイライラしてしまいそんな自分にも嫌気がさします。
242名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 01:39:01 ID:cZrXgb6/
>>200
婦人体温計は舌下です。
それに、婦人体温計は基礎体温を測るものですから、
赤ちゃんに使うのは普通の体温計でいいです。
243名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 01:41:35 ID:cZrXgb6/
>>241
>月齢が上がると起きている時間が長くなるのではないのでしょうか?

皆がそうだとは限りません。
子供によっても違いますし、その日によってもまた違うでしょう。
よく昼寝するなんて、いいじゃないですか。
その間に、体休めたらいかがでしょうか。
244名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 02:40:24 ID:x3Juo6gC
三ヶ月の赤です。
最近寝る前のミルクをあまり飲まず、100位しか飲みません。
飲ませようとすると、反り返って嫌がります。
熱がなければ大丈夫なのでしょうか?
満腹中枢はこの頃から出来てくるんですか?
245名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 05:50:47 ID:h4uSUfrp
遅くなりましたが215です、216さんありがとうございました!
なんか昨日はちょっと元気がないように見えたのですが、寝すぎてぼけてたのかな(;^_^A
気になってしまい夕方病院に連れていきましたが特に異常ないと言われました(@_@;)ただ、湿疹に塗れと塗り薬もらいました。。

結局昨日の赤は昼一時まで寝て、夜も八時半に寝てしまいました。こーゆーありがたい時期なんだと思うようにします。

246名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 07:57:08 ID:k62Wz4T/
上でぐるぐる巻きの話が出てますが、
赤の手はWでいいですか?
バンザイというか。
気をつけ、
の姿勢じゃないですよね?
247名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 08:40:12 ID:UjPDPkE1
2ヶ月と10日赤です。
昨日あたりから、赤の口が臭いです。
たまにおっぱいのあと、喉のあたりがゴポゴポと鳴って
吐きく寸前で飲み込んでしまうことがよくあって
(その時はギャン泣きします)
あとゲップもほとんど出ません。
口が臭いのと関係ありますか?
受診したほうがいいでしょうか?
248名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 08:46:15 ID:FsPJSqB/
>>246
いいえ、ぐるぐる巻きは、基本的に手も一緒に包むやり方です。
商品化されたもの(ミラクルブランケット)もあり、
こちらで巻き方の動画が観られます。
http://www.mixmode.co.jp/product.html

ただしスリング同様、足を固定することによって
股関節脱臼の危険性はあるのでほどほどに。
249名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 08:59:18 ID:gdyoX7ZU
いつもお世話になっております
赤ちゃん三ヶ月の男児です。
睾丸の事なんですが、伸び縮みするものなんですか?
あるときはビヨーンと延びていたり、さっき見たら、小さくなってて思わず「タマタマがない??!」と言ってしまいました
触ったら、ちゃんとあったんですけど。
おかしくない事なんでしょうか?
お願いします
250名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 09:10:55 ID:OuKuGgjS
>>249
寒いと縮むし、暑いとビロ〜ンと伸びます。
たしか・・・精子が40度以上の熱で死滅してしまうので、温度調整をおこなっているとか。
赤ちゃんが暑いのか、寒いのかの目安になっていいですよね。
251名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 09:12:30 ID:4fY29tj/
>>244
満腹中枢とか、気に入らないことがあると「嫌だ!」というとか、
そういう月齢に入ったんだろうね。
寝る前ということは「眠いんじゃー!。ミルクなんて飲んでられねーYO!」
って感じかな?w
252名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 09:14:16 ID:4fY29tj/
>>247
うーん。
臭い程度がわからないけど、書いてる内容から見ると受診が必要なほどには思えないな。
様子見でもいいんじゃないかな。
253名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 09:18:31 ID:wdz1K4Ix
>>249
仕様です。
うちは寒くなるとキュキュッと小さくなり、
お風呂に入ると暖まりビヨーンと伸びてます。
旦那に聞いたところ、俺もだ。と回答をえました。
おもしろいですよね。
254名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 09:20:45 ID:gdyoX7ZU
>>250さん
そうなんですか
初めて知りました
目安になりますね!!
ありがとうございました!!!
255名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 09:22:43 ID:xkysOh+I
2ヶ月半♂です。
最近顔がカサカサして、粉を吹いたような皮が剥けかけてるようなカンジになってます。
皆さんどのような肌のケアなさってますか?
256名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 09:28:15 ID:K8zA9A/i
生後1週間、本日退院です。
今後は何かあったら小児科に連れていく事になると思いますが
病気、様子がおかしいと感じた時に初診を受けるのでいいのでしょうか?
それとも何もなくても一度は連れていき、かかりつけを探すものなのでしょうか?
新生児を診てくれる云々は電話で聞けますが、まだどこの病院にも通ってない時に
何かあったら、と思うのと心配しすぎかも、と思うのとで迷っています。

スレ違いでしたら誘導お願いします。
257名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 09:32:07 ID:4fY29tj/
>>255
赤ちゃんの肌は非常に薄いので、肌トラブルは非常に多いんだよね。
基本は洗浄と保湿。
刺激の少ないローションを塗って、とくにかさかさのところは乳液やワセリン馬油
等の油分を補給かな。
258名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 09:36:00 ID:4fY29tj/
>>256
一ヶ月健診までは、基本は生まれた産院で見てもらうものだと思うよ。
電話で「診てもらうほどの症状かどうか」相談するのも。
その後は「異常を感じた時に初診」が一般的だと思う。
昔はかかりつけになりそうなところに、事前に挨拶するって習慣もあったみたいだけど、
今はそういうことないんじゃないかな。
健康な状態を見ておいてもらうメリットがある、など昔の本には書いてあるけど
乳児は成長著しく、毎回初見くらい違うからねー。
259名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 09:42:41 ID:vcYUXyWF
>>255

小児科の先生には「赤ちゃんの肌はアブラ性だからオイルはいりません」
って教わったよ。
お風呂に重曹混ぜるとお肌がすべすべしてきます。
保湿はお風呂あがりにすぐ頭から顔からベビーローションでもミルクでも
なんでもいいから塗るべし。
あと濡れガーゼで拭きまくるのもあんまりよくないと思います。

お風呂上がりに
260名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 09:44:52 ID:vcYUXyWF
ありゃ、一番下のお風呂上がり消し忘れたw


261名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 09:50:23 ID:Q4Y76FPf
>>256
調子の悪いときに初診、でいいと思います。
小児科はカゼとかの感染症の子供が一杯来て、待合室で長時間待っているわけで…。
新生児を連れて、わざわざ行く事もないかと。
262名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 10:22:08 ID:0Z/u317Z
3ヶ月半、男の子です。最近、頭の脂漏性湿疹のかさぶたがはがれてきて、
かさぶたと一緒に髪の毛もごっそり抜けます…
元々髪の毛の多い子で、そのぶんまだらになってかわいそうなくらい。
この後、髪の毛はまともに生えてくるのでしょうか?
まわりからは笑われましたが、本気で心配です。
263名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 10:27:58 ID:KEEbxrxr
三ヶ月の女児です。
昨日から右目だけ目やにが沢山あります。
鼻涙閉塞?なのでしょうか。
病院に行くとしたら、小児科と眼科のどちらに行くべきでしょう。
264名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 10:31:23 ID:66/9r8bJ
>>262
ホルモンのバランスが変わるか何かで
ゴソっと毛が抜ける時期ですよ。
そのうちまた生えてくるから大丈夫。
265名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 10:40:01 ID:Q4Y76FPf
>>263
昨日から急になら、結膜炎かも知れないよ。眼科がいいと思います。
赤ちゃんを診てくれるかどうか、電話で聞くといいです。
ググッたところ、鼻涙管閉塞なら眼が赤くならずに涙と目やにがでて、
結膜炎なら眼が赤くなるそうです。
266228 :2008/04/22(火) 11:37:06 ID:S6G5YUGd
228です。
>>229さん、即レスありがとうございました。

布団をかけすぎていたのが原因っぽそうなので、一応、医者に診てもらってはあるので薬飲ませて経過を見ます。


早く熱が平常通りになりますように…。
267名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 11:37:57 ID:NQr3uo/q
赤2ヵ月半の女の子です。 
完母です。
ここ2-3週間うんちの出が悪く
徐々にうんちの回数が減って1日1回だったのか1週間ほど前から
3日に1度くらいに激減しました。
本人は、体調も良いようで毎日ご機嫌ですが少し気になります。

オムツ替えやお風呂上り等で気づいたときにお腹にのの字を書いて
マッサージしてあげるようにしているんですが便秘気味はなおりません

あんまり便秘気味が続くようでしたら
娘の体調を知るためにも小児科で一度お腹の様子を
診てもらったほうがいいしょうか?
268名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 11:43:12 ID:O3HOBpry
2ヶ月になった赤の事についてお聞きします。
右目に目やにが出て、泣いている訳でもないのに、
涙がポロッと流れた事が以前ありました。
上のレスで、鼻涙管閉塞とありましたが…その可能性はあるのでしょうか。
少しググった所、症状としては常に目が潤んでいたりするとありました。
それは、目に見えて涙が溢れている状態になるのでしょうか。
目やにも偶に出ている程度で、涙が零れたのを確認したのも2、3回です。
やはり疑わしい場合は、眼科を受診すべきでしょうか。
269名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 11:47:07 ID:Q4Y76FPf
>>267
機嫌がいいなら、大丈夫じゃないかなあ。
うちも完母で二人育てたけど、どっちの子も、
消化が良くなる頃に3日も4日も出なくなる時期があったよ。
うちは4日目ぐらいを目安に、綿棒浣腸してました。沢山出るんだよね…w
270age:2008/04/22(火) 11:54:43 ID:NQr3uo/q
>>269
即レスありがとうございます。
あまり便秘が続くようだったら綿棒浣腸をして様子を診てみようと思います。
3日ほど出なかったときに出したときのうんちの量にびっくり本当にたくさん出ましたよ。。。w
271名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 11:59:48 ID:e3mnf9Fj
>268
目やにも涙も出るものなので・・・。
あまりたくさん目やにが出るようなら、診てもらった方が良いかもしれないけど。
あまり神経質になりすぎると、何でも悪いような気がしてくるので、ちょっと落ち着いて様子を見てからね。

例えば、目やには大した理由がなくても、出る時は出る。(鼻くそみたいなもので)
涙も、赤ちゃんは目にゴミが入ったら、涙で出すしかないので、涙が出ることもあるでしょう。
あくびをしても出ます。

ちょっと程度が分からないので何とも言えないところではありますが、「以前」とか「こうなってる時があった」という
お話ですので、まず普通だと思いますよ。
272名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 12:00:18 ID:Q4Y76FPf
>>270
やっぱり出ましたかwww 
新聞紙を広げて、その上に赤ちゃんを乗せて浣腸するといいですよ。
被害が最小限ですw
273名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 12:41:29 ID:IR/TOX0N
>>246
赤ちゃんがピタリ泣きやむ魔法のスイッチという本を読み、おくるみを試したら
大変よく寝てくれるようになった者です。
その本によると赤の手は気をつけです。
腕が脇にくっついているのがポイントだそうです。
ビクンって手の動きにびっくりして起きてしまうらしいですよ。
274名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 15:37:10 ID:O3HOBpry
>>271
レスありがとうございます。
神経質になりすぎですかね…
なにしろ初めての赤なので、ちょっとした事が気になって。
心配する事はないと分かって安心しました。
ありがとうございました。
275名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 16:02:39 ID:7CXtXn7O
238です。240さんありがとうございます。
色々以前に試して、ダメだったものの、体験談をみていると、おくるみ再挑戦してみる価値がありそう。くるみ方にこつがありそうですね。
魔法スイッチもチェックしてみます!

>255さん。
かさかさは赤くなってないですか?乾燥だけなら、濡れたガーゼは乾く時に逆に乾燥してゆきます。赤みがないなら、こすったりせず、保湿+油分かな。特にお風呂あがりタップリ保湿がよさそう。
今の季節どうしても乾燥しますから、さわりすぎにも気をつけてあげてね。
276名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 16:04:14 ID:KEEbxrxr
>265
ありがとうございます。
先ほど眼科に行った所、やはり結膜炎とのことでした。

鼻涙管閉塞ではないようなので安心しました…
277名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 16:18:50 ID:nkVj4wV7
二ヵ月半の男児です。
どうも足の大きさが小さいな・・・と感じていて
産院でもらった生まれた時の足型と比べてみたところ、ほとんど同じ大きさでした。
こんなものでしょうか?体重の増え方がいまいちなので心配です。
なんか、頭ばっかり大きくなっていくみたいです。
足は二ヶ月半程度では大きくならないものですか?
278名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 16:36:04 ID:nJhgEaTV
3ヶ月の赤がいます。

先週まで尿路感染症で入院していましたが、その後は普通の生活をしています。
こんな質問で申し訳ないのですが、今、ちょっと熱いなと思って体温をはかったら
37.8でした。寝たあとでも授乳後でもありません。入院はしていたものの体調はいいです。
赤の体温は少しのことで変動するのはわかっていますが、
このくらいの体温の場合、みなさんだったらお風呂にいれますか?
37.5までは平熱といわれているので入れても差し支えない範囲なのでしょうか。
279名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 16:46:37 ID:MIEECg8I
>277
「足の裏の肉付き具合」の心配ならわかりますが
足のサイズ(靴下や靴のサイズ)のことなら
たった2ヵ月半で目に見えて足がでかくなるようじゃ
この先1歳で歩き出すまでにどんだけ足がでかくなるか、そっちのほうが心配ですw

低月齢期の足のサイズは、靴下のサイズ展開からも見て「7〜9センチ」が普通。
10ヶ月〜1歳半頃に歩き出して最初に買う「ファーストシューズ」のサイズ展開が「11〜12.5センチ」
その次の「セカンドシューズ」が12〜13.5センチ」ってことからしても
新生児期といくらも足のサイズが変わらないのは変じゃないわけで。
280名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 16:50:05 ID:MIEECg8I
>278
今まで入院していたのなら
大事を取ってちょっと着せすぎになっていませんか?

着るものやかけものを1枚薄くして、1時間ぐらいたって再検温して
体温が下がってるようなら風呂に入れます。
それでも下がらないようなら、1日ぐらい風呂を見送っても死にはしないんでw
今日のところはお尻を洗う程度にとどめ、入浴はやめにしておきますが。
281名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 16:57:54 ID:nkVj4wV7
>>279
そうなんですか、安心しました。
うちの子はこないだ初めて履かせた靴下(新生児〜用)も
ガブガブだったもので心配してしまいました。
ありがとうございました。
282名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 16:58:28 ID:2UAbu5jm
生後2週間です。
旦那がソファーで半分寝転び(45度くらい)、その胸の上に赤をうつぶせで寝かせて
スキンシップをとっているのですが、大丈夫でしょうか?
一応、赤はスヤスヤと寝ているのですが、こんな時期から
うつぶせにしてもいいものなのか・・・

普通に寝かせているときは仰向けに寝かせています。
283名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 17:07:31 ID:MIEECg8I
>282
それは「コアラ抱っこ」といって
赤ちゃんが落ち着くスキンシップの方法として有名な抱き方のひとつなのでまったく無問題。
まさに「親の目の前」で、ちゃんと顔を横に向けてのうつぶせなので
心配しなくて大丈夫です。
284名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 17:18:02 ID:2UAbu5jm
>>283
あっ、そうなんですね。ありがとうございます。
私はそうとは知らず、心配でチラチラ見てしまい
「え、これだめなの?(´・ω・`)」と、せっかくスキンシップをとろうとしていた
旦那の邪魔をしてしまってました・・・

ありがとうございました。
285名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 17:44:37 ID:QJJ+F3ew
生後1ヶ月と1週の赤なんですが今日はずっっっと
抱きっぱなしです…。オムツもおっぱいもあげました。抱っこしてるといつまででも寝ます。
でも熟睡してるようなので布団に置くと秒でギャン泣きです。どうしてなんでしょうか?これでわ掃除もご飯の用意も何もできません。泣き方も豪快なので泣かしておくのも10分が限界で…。
286名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 17:55:59 ID:sekE1ABz
赤、生後35日です。
授乳の際、右パイ5分、左パイ5分…ってかんじでやってるのですが、
その5分の最後のほう赤の喉がンクンクならなくなるので
出るのは最初だけで、
すぐ出なくなっちゃうのかな…と思い
たまに1回分ガッツリミルク、
または授乳後少しミルク足す、などしています。
自分の母乳の出が心配になりさっき搾乳してみました。
手搾りで右5分、左5分ずつやり
右だけで50、左も30ぐらいで
合わせて80出ました。
(ちなみにいつもの赤の飲みなどからすると左のほうが出はいいと思います)
自分で搾乳するより赤が飲むほうが出ている、とよく聞きますが
たとえば私の搾り方が相当うまく
赤の飲み方が相当下手だとしても
赤が飲んでいるときはこれよりも出ているのでしょうか?
出ていないならしょうがないけど、
できるなら完母でいきたいんです。
授乳後まだ口をパクパクさせる赤を見て
「足りてないんじゃないの?」と言われるのが辛いです…。
287名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 18:06:56 ID:aYTrKPBH
>>285
赤ちゃんの背中にはスイッチがついてるので、置いたら泣くってのは仕様です。
タオルケットなどで包みながら寝かせ、そのまま置くと起きないことも。
もしくは今日はいっそ家事をしない。1日くらい店屋物でもいいじゃない。
288名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 18:13:43 ID:aYTrKPBH
>>286
1ヵ月健診は済みましたか?
まだでしたら、その結果(体重の増え・おしっこなど)次第で完母でいけると思います。
搾乳<赤の飲んだ量 と思ってくれて構わないかと。
まだ母乳の量も安定していないので、瀕回授乳していけば波に乗れますよ。
289名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 18:22:32 ID:sekE1ABz
>>288
ありがとうございます。
1週間前に行った1ヶ月検診時は
体重4270g(出生時3340g)で
1日あたり41g増えてるから大丈夫と言われました。
(ちなみに何日か赤を預けて、その間ミルクの日がありました)
でも1ヶ月検診前よりも胸も張らなくなったし、
赤の喉もンクンクならなくなったので
生産量が落ちているのかな…とorz
290名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 18:32:18 ID:aYTrKPBH
>>289
差し乳化してきた可能性もありますよ。
3ヵ月くらいまでは増えると言いますから、赤ちゃんの様子をみながら頑張ってください。
完母スレや混合スレも参考にするといいかもしれません。
291名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 18:52:46 ID:oNAKwAo8
明日二週間検診があるんですけど、さっき体重計ったら(抱っこして計ったあと、私の体重を引いた)
産まれた時と全く増えてなかった…。

1ヶ月検診の際に1キロ増を目指すようにと指導を受けたので、
単純に500グラムは増えておかないとまずいですよね?

このままでは、産院のスタッフ全員に大きく産まれてきたね。と言われた赤を
小さく育ててしまってるダメ母親まっしぐらだ…。

ミルクや母乳の量が足りないのかなあ?
292名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 19:39:46 ID:6jqb1KQK
>291
つチラ裏
293名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 19:40:21 ID:d3vBwPWL
>291
その量り方じゃ正確な数値はでないし、
授乳直後とか、オシッコしたばっかりとか
いろんな条件で体重は変わるから、あまり一喜一憂しないこと。

しかも体重は産まれたあと減るのが普通。
(減ったでしょ?)
なので、1ヶ月で1キロなら2週間で500gという
単純なものでもないのです。

検診はテストではないので、
「こうじゃないとまずい、ダメ」というものではありません。
もし、本当にヤバいなら医師から指導があるので
それまではまったりまったり。
294名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 19:48:16 ID:lxcVtftG
>>280
レスありがとうございます。
先ほど、もう一度はかったら36.9までさがっていたのでお風呂にいれました。
やはり何が原因かわかりませんが、その都度、赤の体温は結構かわるんですね。
295名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 19:50:24 ID:pt1xaxAH
>>291
家庭用の体重計だと、誤差が大きいから増えてる可能性あるよ。
それに出生時の体重じゃなくて、退院時の体重から増加してればOK。
まだ母親になって2週間、ダメ母なんかじゃないよ。
大きく生まれても成長がゆっくりな子もいるから元気に育っていれば、心配なし。
296名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 20:09:16 ID:nzQQPcV5
>>289
まだ一ヶ月検診も済んでない赤さんを、何日も預けるんだ。
すごいね〜。
297名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 20:38:53 ID:MIEECg8I
>296
「遊びに行った」とか書いてあるわけじゃなし、つまらんことに絡むなや。
298名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 20:44:07 ID:Jsfx6/Vj
生後3週間 男の子、ミルク寄り混合です。
10日程前から顔に湿疹ができはじめ
しばらく様子を見ていましたが5日程経ったあたりでひどくなっていることもあり受診しました。
出されたお薬はアズノールとタリビット。
毎日一生懸命塗り塗りしていますが良くなっている様子はありません。
その上今日は頭皮がボロボロはがれてきていてフケのようになってしまっています。
湿疹とフケはまた別物なんでしょうか?
アトピーじゃないかと心配です…。
どれくらいのタイミングで再度受診すればいいのでしょうか…。
299名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 20:46:33 ID:sekE1ABz
>>290
ありがとうございます。
地道に頑張ります。

>>296
私が熱が出たので風邪だったらうつしちゃいけないと思い
近くに住んでる実家の両親に預かってもらいました。
300名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 20:56:41 ID:VxUcEvJj
>>298
普通の乳児湿疹のような気がしますが…。
薬よりも先に、まずはお肌を清潔にしてあげてください。
お風呂の時泡立てた石鹸で力を入れすぎないようにクルクル洗い、たっぷり濡らしたガーゼですすぐ。
頭皮の方はオイル等でふやかしてから洗うという方法もあります。
薬を塗るのならその後で。
アトピーかどうかはまだ診断つかないと思いますし、湿疹なら徐々に綺麗になってくると思うので
焦らず優しく洗ってあげてください。
301名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 21:31:55 ID:g9JqwtZn
まだ生後二週間赤なのですが、先ほどおしりに
オムツかぶれらしきできものを発見。
たまにオムツ替えの時にウンチがカピカピになってこびりついてるので
そのせいなのかもしれません…。
家庭で出来る範囲のことで、お風呂で清潔にする以外に
気を付けることはありますか?

またオムツかぶれに限らず新生児の肌にはベビーローションなど
何か塗った方が良いのでしょうか?
302名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 21:48:43 ID:d3vBwPWL
>301
ウンチがカピカピにこびりつく…。
オムツチェックの間隔が開きすぎでは?

もっと頻繁にチェックしてあげて
お尻拭きではなく、シャワーか座浴で清潔に。
濡れたままオムツするとかぶれの原因になるので
ちょっと下半身だしたままで乾かす。

でも、「できもの」という表現からすると
オムツかぶれじゃない可能性もあるので、
ひどくなるようなら産まれた産院に相談。
303名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 22:02:23 ID:laradYcL
生後3週間の赤持ちです。
唸るのは新生児の仕様との事ですが、その唸り声が日に日にガラガラになってかすれていき、病気なのかととても不安です。
泣き声もたまにかすれています。
ちなみに便は毎日出ており、ゲップは私が出させるのが下手なのかめったに出ないもののオナラはよく出ます。
退院前の代謝異常(?)の検査の結果、クレチン症が擬陽性で現在は再検査の結果待ち中なんですが、クレチン症の症状として声がかすれるというのを知り不安でしょうがありません。
正常な赤さんでも唸り声・泣き声はかすれたりするのでしょうか?
混乱している為、読みにくい文章ですみませんが、どなたかレスお願いします。
304名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 22:49:37 ID:X4rEtQty
こんばんは。
遙か前のスレで腱鞘炎のことを相談させていただいた者です。
その節はお世話になりました。
息子は4ヶ月に入ったのでこちらは卒業いたしましたが、ご挨拶がてら報告です。

整形外科を受診したところ、「産後リウマチ」ではないかといわれて血液検査をしました。
結局、腱鞘炎だったのですが、30〜40代の女性で出産後に発症する人が多く、腱鞘炎だと
思って放置している間に悪化することもあるそうです。
リウマチかそうでないかは血液検査でわかるので、腱鞘炎だと思っている方も、
朝から昼まで手のこわばりが続くようなら、一度疑ってみてください。
では!

>>301
薬局で買える薬ではポリベビーが効きますよ〜
あと、普段の手入れには小さいスプレーボトルに入れた水が便利です。
その後はよく乾かしてあげてくださいね。
305名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 23:18:51 ID:VRyWeI06
生後3ヶ月半の女の子です。
一週間ほど前から私の父や兄に抱っこされるとギャン泣きしてしまいます。
以前は機嫌良く抱かれていたし、そのまま寝付く事もありました。
私の母や女友達は大丈夫だけど、前ほど機嫌良くは抱かれてはいません。
私が抱くと泣き止みます。
人見知りにしては早すぎると思うのですが、人見知りの可能性はありますか?
人見知りなら改善する方法はありますか?
306名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 23:24:29 ID:MIEECg8I
>305
フツーに人見知りだと思いますよ。
ふだんから長時間接しているママのことをはっきり認識するようになると
じいちゃんや親族男性やお店の男性店員はもちろん
パパまで泣かれてしまうのもよくある話。

残念ながら、これといって一発解消する特効薬はないんで
時間が解決してくれるのを待つしかないと思います。
泣かれる立場の方にはお気の毒ですが・・・。
307名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 23:27:28 ID:FsPJSqB/
>>283-284
すいません、ちょっと補足(訂正)ですが
「胸の上でうつぶせ」はコアラでなくラッコ抱きです。
ラッコがちょうど母親の上に乗ってるのと同じ状態だから。

「コアラ抱っこ」は股関節脱臼予防の別の抱き方(赤の足の間に
手を入れたりして足を開かせる方法)ですよー

>>301
オムツかぶれについては上にいくつかレスがあるので割愛。
ベビーローションについてですが、赤ちゃんの肌は
ものすごく乾燥しやすいので、保湿しないと湿疹の原因になったりします。
ただ肌に合う・合わないもあるので、少量から試してみるといいかもしれません。
308283:2008/04/22(火) 23:32:12 ID:MIEECg8I
ああ、フォローありがとう。

ラッコとコアラ、どこで混同したんだ。
ラッコの住むケルプに巻かれて逝ってくる・・・ orz
309名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 23:34:18 ID:9C0wOJKQ
>>304
ご卒業おめw
産後リウマチなんてあるんだ…
教えてくれてd
左手首の痛みに悩み始めて早5か月なんで
近々私も診てもらって来るわ

スレ違いなのでこのへんで
310名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 23:35:57 ID:FsPJSqB/
>>305
沢山の人に会わせるといいとも言いますが
逆にそれがトラウマになって怖がるようになることもあるので
一概にこれがいいという解決法はないかも。
成長段階のひとつであると同時に、個々の性格による部分もあるし。
泣かれる方には申し訳ないけど、そのうちおさまると思って
マターリいきましょう。

そんなうちの赤も人見知り絶世期w
年配の男の人を特に嫌う傾向にあるのですが、女性や子供は平気なので
児童館など恐怖対象のないところから徐々に慣らしていこうかなと思ってます。
311名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 23:35:59 ID:Q4Y76FPf
>>305
人見知りですねw
お母さんを他の人と区別し、この世で一番安心できる場所と認識したんです。
むしろ、「お母さん、おめでとう!」って祝ってあげたい。
312名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 23:45:28 ID:9C0wOJKQ
>>301
オナーラと一緒にミが出ちゃった感じ?
●の拭き残しなら気をつけてと言うけど、ミはしょうがないね
オナーラのたんびに開けて見るわけにもいかないし
家庭でのケアは、座浴してオチリ丸出し天日干しとか
薬系なら既出のポリベビーとか
小児科に行って亜鉛華単軟膏もらうのが一番いいとは思うけどね

肌に何かつけるかは、私は一応つけてます
つけてる人は多いだろうけど何つけるかは赤さんとママンそれぞれだと思う
うちは3か月頃から
ジョンソンのスージングナチュラルを風呂上がりにつけて
マッサージのまねごとをしているよ
気持ちいいみたいでストンと寝てくれる事が多いw
313名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 00:09:31 ID:nVREv3qV
>302,312
ありがとうございます。
カピカピはまさにオナラで実がでちゃった感じです!
おしりをお湯で洗ったり乾かしたりしてると
男の子なのでおしっこかけられたりしてしまって…。
でもやはりそれか座欲が一番みたいですね。
頑張ってやってみます。

お肌ケアもジョンソン系は気になっていたのでラインナップ調べてみます。
ありがとうございました!
314名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 03:50:36 ID:s4qLVMOP
>313
しめたところに失礼。
うちも頻繁に屁と一緒に実を出す男児で、
乾かす間にも、泣いて腹圧がかかり放屁→実を出す子でした。

冬場だったこともあり、乾かすのではなく
ティッシュで軽く抑えて水分を取ってました。

おしゃぶりすると泣かない=実を出すことが減るので、
一時、おむつ換えの間だけおしゃぶりをくわえてもらってました。

医者からは、こまめにげっぷさせるよう指導されました。
げっぷしきれなかった空気がオナラになるんだから、と。
オナラが減ればオナラと一緒に出る●も減りますもんね。
事あるごとに縦抱っこしてました。
乳を飲んで20〜30分後も出やすいようです。

加えて
亜鉛化単軟膏とアンダームで治療 +
プロペト(処方されたワセリン)で汚れから肌を保護
で、あっという間におむつかぶれは治りました。
プロペトは今も肛門まわりに塗ってます。

うちはこんな感じでした。参考までに。
早く治るといいですね。
315名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 06:22:19 ID:T6CNAYet
赤2カ月
完母
すみません急に私が腹痛下痢です
正露丸飲んでも大丈夫でしょうか
316305:2008/04/23(水) 07:22:43 ID:g+JmZ5PE
>>306>>310>>311
人見知りなんですね
「人見知りには早すぎる。、具合が悪いんじゃない?」
って母に言われて心配してました。
嬉しい反面、ちょっぴり心苦しいですが、
マターリ徐々に慣らせていきたいと思います。
ありがとうございました
317名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 08:38:33 ID:KQmotCFd
>>315

私も先々月ごろ(赤4ヵ月)、夜中にひどい腹痛で正露丸しかなくて、
自己判断でえいっと飲んでしまいましたけど別に赤に影響はなかったです。
産院では下痢止めとしてビオフェルミンが処方されてたので市販ならそっちの方が安心ですね。
318名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 08:58:05 ID:FwV7DknQ
>>317
みてすぐわかるほどの影響があったら怖いってw
>>315
もうのんじゃったかも知れないけど
薬飲んで大丈夫かどうかは一般人には無理です。
今度はもし機会があったら病院や検診でそれとなく聞いてみたらいいよ。
319名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 10:18:56 ID:tVuX6fHx
携帯から失礼します

綿棒浣腸やろうと思っているんですが
コツや注意点など教えていただけたら幸いです
320名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 11:05:55 ID:lQflIiv2
>>318
綿部分を全部入れて、ちょっと回して刺激します。
いちどやって綿が黄色くなったらそこまできてるので2〜3回繰り返します。
黄色くならなければあまり無理しないように。
あと、綿が赤くなった時も傷ついて出血、なのでそれ以上しないように。

こんな感じかな。
321320:2008/04/23(水) 11:09:41 ID:lQflIiv2
アンカー間違えたorz>>319さん宛です。ごめんなさい。
322名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 11:14:54 ID:tVuX6fHx
>>320
ありがとうございます
4日便秘で早速やってみたら一発で出ました

普段のつぶつぶウンチではなくて
かなり粘りのあるウンチでした
323名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 11:14:54 ID:X9sW7eLx
>>319
綿棒は大人用、乳液やオリーブオイルなどを潤滑剤といて綿を湿らせる。
しっかりと2cm程挿入する。※怖がらずにしっかりと。
1〜2周直腸を刺激する為にののじに回す。
綿棒を抜いた直後から勢い良くドバッと来る事があるので、
おむつをすぐ軽く当てれる体制と、ビニールや古新聞を敷いて自衛。
324名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 11:21:36 ID:tVuX6fHx
>>323
2cmくらいってことは綿の部分からもう少し突っ込む感じですね

おしっこも発射されたので
次回からビニール&新聞紙忘れずに気を付けます

ありがとうございました
325名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 11:22:54 ID:K9R7+7Ie
赤2ヶ月です。
そろそろお散歩を生活に組み込んであげたいのですが、
最近暑い日が続いているので躊躇しています。

この程度の月齢だと、何度くらいの時のお散歩が無難でしょうか?
20℃こえるともう暑いでしょうか?
ちなみに抱っこ散歩ではなくベビーカーです。
326名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 11:36:13 ID:VYowL9wN
一ヶ月の子の額部分の皮膚が、ポロポロと皮向けしています。
(額だけで体はきれいです)
新生児にはよくあると聞いていたので特に何もしていなかったのですが、
良くなる方法ってありますか?

お風呂の際に普段は沐浴剤のみで、
石鹸は2、3日に一回しか使わないのも原因でしょうか?
擦ったり剥いたりするのはダメだと聞いて、ガーゼで拭うくらいしかしてません。
よろしくお願いします。
327名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 11:40:53 ID:GaRiSYpO
3ヶ月なりたての赤です。
逆さまつげが気になっています。
体重が7キロを超えている為に顔がパンパンなのが
原因だと思うんですが、
トロッとした目やにがいつも目に入ってます。
清潔なガーゼで取ってはいるのですが、
眼科か小児科に行った方がよいのでしょうか?
328名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 11:45:55 ID:hr841nKD
生後14日です
母乳を両方約15分ずつあげてます
抱っこしてると寝てしまうのですが、布団に置くと目を覚まし
寝付かず、1時間程寝ません。すぐ寝る時もあります。
これは母乳が足りないのでしょうか?
もう少し吸わせるかミルクを足すかした方が良いでしょうか?
329名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 11:49:42 ID:kVaHwL4L
>>325
ベビーカーは、振動対策バッチリタイプですか?
2ヶ月だと脳への振動が怖いし、まずはお外の明るさや気温、音などに慣らして
あげたいのでだっこして少しずつ時間を増やしましょう。

ダックスフンドの飼い主の方が、焼け付いたアスファルトを散歩させているのを見ると
これからの季節のベビーカーの低さも気になります。

>>326
脂漏性湿疹ですね。心配要りませんが、見るとなんか可哀想ですよね。
沐浴剤でも、海綿やガーゼを軽くしぼって、入浴中のふやけた時にふいてあげましょう。
早く治る子はわりと乾燥肌な気がします。
しっとり肌の子は少し長く掛かるかも。
個人差はあっても、季節が良いから早く治ると思うな。あせらないで。
330名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 11:54:36 ID:xw2Re9MX
二ヶ月半の赤の散歩の時、足先が裸足のままペロッと出てるのは
おかしいでしょうか?
今まではバスタオルを掛けていましたが、厚くなってきたので
掛け物は要らない感じです。
靴下か靴を履かすのが普通ですか?靴はまだ買ってなく、靴下も
厚そうかな・・・なんて思うんですが。
331名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 11:56:33 ID:FdfyfTZA
>327
逆まつげが原因かは分かりませんが、あまり目やにが多いようなら、一度診てもらったら良いと思いますよ。
逆まつげ自体は、なんだか赤ちゃんて割と多い気がします。
332名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 12:02:35 ID:FdfyfTZA
>328
抱っこが好きで置かれると目が覚めちゃうのか、非常に微妙ではあります。
ただ単に寝たくないのかもしれないし。

自分の身体に無理がないようなら、もう少し飲ませてあげたり、もしできるなら添い乳してあげると寝やすいかもです。
もちろん、一度少しミルクを飲ませてあげても良いと思いますよ。

関係ありませんが、私はよく寝かせたアカの上にお馬さんになって、乳を飲ませて、眠ったら離れる・・・とかやってました。
あんまり長時間だと、腕がぷるぷるします。
333名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 12:03:58 ID:o6EZg76b
1ヶ月の赤がとても頻繁に乳を欲しがります。
搾っても少ししか出ないし乳が柔らかく張ってません。便もおしっこもよく出てるし体重も順調に増えてはいるんですが
ちゃんと出てるか心配で仕方ありません。
334名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 12:07:49 ID:mgrxq4AB
>>330
日焼けは気になるけど靴下はいらないと思うけどね。
うちの子は真冬でもはかなかった。というかはいてても脱いでたw
足元だけ薄いブランケットかけて日焼け防止くらいでいいと思います。
335名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 12:10:56 ID:mgrxq4AB
>>333
全く心配ないですよ。おっぱいはおしゃぶりでもあり、安心材料でもあるんですから。
暇つぶしの道具にもなりますし。欲しがったらいつでもおっぱい出して下さい。
勿論しんどい時は他の方法であやしてあげれば良いと思います。
336名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 12:13:05 ID:8HM4pouk
>>326 私の息子もなったよ!
保湿をしっかりしてあげて。ピジョンのローションやベビーオイルは塗ってあげたかな?
それでも無理なら皮膚科でヒルドイドっていう高保湿剤を塗ってあげればいいかと。
でも家は、だいたい四ヶ月くらいで落ち着いたよ。
337名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 12:16:16 ID:kVaHwL4L
>>328
まだ母乳が出るのにミルクを足すと出が悪くなるかも。
あんまり心配しないでゆったりと過ごすようにして、おみそ汁やスープなどを
お母さんの方が積極的にとるようにしよう。
おっぱいは、いっぱい出す方が体重の戻りも早いよ。

寝かしつけたいのだったら、おっぱいをふくませたままお布団にお母さんごと移動、
眠ってお口が離れるまで添い寝というワザもある。ついでにお母さんも休めるし。
338名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 12:22:25 ID:pUvv+kcX
>>328
お母さんが温野菜や生姜を料理に沢山取り入れて
体を温めると、母乳の出がよくなると助産婦さんが言っていましたよ。
あとは水分摂取をたくさんと。
339名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 12:39:58 ID:SQkTVzsK
>>329
横からすみません。
うちも2ヶ月なんですが、ベビーカーで外出しています。
スリングでは泣いてしまうのと、腰痛の為
ベビーカーじゃないと厳しいです。
買い物トータルで3〜40分くらいなんですが
これぐらいでも脳に影響が出るんでしょうか?
コ○ビのボニートなんですが、振動対策とかじゃないみたいなんで…
340名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 12:42:09 ID:K9R7+7Ie
>>329
レスありがとうございます。
私が片腕が不自由なため、抱っこ散歩は難しく、ベビーカーを使用してます。
ベビーカーは、マイクラライト・ザ・バギーにキャリーコットをつけたものなので、
路面からの高さや振動は大丈夫かなと思ってます。
念のため、いい道を選ぶよう気をつけます。

でもやはり、20℃こえてる時は、やめておいた方がよいでしょうか?
341名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 12:47:11 ID:2ECwaj3h
>>327
うちも下まつ毛がびしーっと眼球にはりついてるから眼科行ったよ
逆まつげは自然に治るから気にしなくていいとのこと
ごくごくまれに小学校入学頃までそのままの子もいるらしいけど
その場合は切開手術
でもそんな子はほぼいないから大丈夫らしい
目やには濡れたガーゼなんかでまめにやさしく取ってあげれば問題ないそうです
どうしても気になるなら眼科に行ってもいいと思うけどね
342名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 12:48:46 ID:8whhpqAB
>>326
赤ちゃんは乾燥しやすいからお風呂あがりに保湿をしっかりしてあげたら?
うちの赤は乾燥しすぎでほっぺたが真っ赤のガサガサだったけど
ベビーセバメドのミルキーローションの後にアトピタのオイルローションでツルツルになったよ。
朝も濡れガーゼで顔拭いてセバメドとアトピタ塗ってる。
343名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 12:56:51 ID:GaRiSYpO
344名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 12:58:34 ID:GaRiSYpO
>331さん
>341さん
ありがとうございました

とりあえずガーゼで取って3ヶ月検診まで様子見ます
345名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 13:03:35 ID:M0dwutO2
1か月半の赤がいます。
まだあまり目線も合わないし、笑ったりもしません。

いつくらいからあやしたら笑い出すんですか?

心配です。
346名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 13:03:45 ID:kVaHwL4L
>>342
これからの季節は乾燥のほうは対策の必要がないかもね。
それより、冬場の赤ほっぺちゃんはお母さんのお洋服の素材が要注意の場合があるね。
ふんわり柔らかいウールよりも、ごわごわ綿のトレーナーやTシャツのほうが刺激が
少ないそうだよ。

赤ほっぺの子はアレルギーやアトピーが成長と共に気になるので、観察してあげてね。
347名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 13:14:25 ID:Eyd2qJbH
>>340
30℃こえてる時は、やめておいた方がいいけど、
今はお散歩に最適だから、紫外線対策をしてどんどん散歩してOK。
348名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 13:14:47 ID:AzO6eRJ4
目合うのも笑うのも2ヶ月以上。
349名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 13:17:20 ID:o6EZg76b
>>335さん
>>333です。レスあリがとうございます。そうですか。
でわ何度でも与えてもいいんですね。搾っても出ないのに吸って出るんでしょうか…
350:2008/04/23(水) 13:19:34 ID:AzO6eRJ4
自閉とか心配してる?
私、そうだった。
ムキってあやしたり、目合わせようとしたりしてた。
小児科に相談したら、病気はお母さん。育児ノイローゼって言われた。
351名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 13:21:06 ID:k9k1VRd+
3ヶ月半の赤を完母で育てています。
さっき昼ご飯に子持ちめかぶを食べたのですが
食べ終わってから表示を見たら「酒精」が入ってることに気付きました。
ちゃんと確認してから食べなかったことを悔やんでます。
12時頃授乳をしたので、次の授乳はミルクにした方がいいでしょうか?
また、何時頃まで母乳を飲ませない方がいいですか?
今まで母乳以外飲ませたことがないので
ミルクを飲んでくれるか不安なのですが…
搾乳した母乳は捨てますが乳の張り返しが怖いです。
352名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 13:21:43 ID:cpvI0FbS
>>339-340
ガタガタの道を長時間歩くとかならともかく、
通常の舗装された道路でちょっとお散歩程度なら
そんなに気にしなくても大丈夫です。
その程度で影響が出ていたら、ほとんどの赤さんが
脳に障害がでちゃいますよ。

暑い日はアスファルトの照り返しが予想以上にあるので
午前中(または夕方近くなど)の涼しい時間帯を選んであげてください。
20℃くらいなら無問題かと。

>>345
一ヵ月半なら笑わない・目が合わないのが普通です。
稀にその位でも(新生児微笑ではなく)あやして笑う子もいますが
通常は2〜3ヶ月くらいと思ってください。
そのうちたくさん笑うようになります、大丈夫。
353名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 13:39:43 ID:bMU3bC+d
>>351
気になるなら絞って捨てて飲ませて。汁を全部飲んだわけじゃないだろうし、
そんなに心配しなくてもいいですよ。
もしミルクを飲ますとしてもミルクや哺乳瓶などすぐ用意できますか?
完母なら面倒だよねw
354名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 13:54:23 ID:SQkTVzsK
>>352
ありがとうございます。
安心しました。
毎回踏切を渡るので、そこだけ気をつけてみます。
355名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 14:05:54 ID:foGrdLEA
生後二か月の赤です。
今おむつを替えたら少し血のような赤いものがおむつに
ついていました。すぐ病院に行った方がよいのか、少し
様子を見た方がいいのか迷っています。
赤の機嫌は今いいです。
356名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 14:13:15 ID:HyWd2JVO
1ヶ月半、完母です。
おならと一緒にちょい●をするゆるいタイプだったのに
日曜日から便秘で、昨日からマッサージや綿棒浣腸をして●待ちです。
もしこのまま出なければどうしたら良いんでしょうか?
昨日まではおむつかぶれも治ったしと暢気に構えてましたが
便秘4日目でさすがに心配になってきました。

土曜日、夫がお風呂で誤って湯を飲ませてしまい
夫はそれが原因では?と心配しています。
母は、ベビーカーでの散歩がストレスになってるのが原因と言います。
二人とも見当外れだと思うんですが・・・2人が言うようなことってあるんでしょうか?

357名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 14:15:35 ID:k9k1VRd+
>>351です。

>>353さん、ありがとうございます。
あまり神経質にならなくても大丈夫なんですね。
もともと汁たっぷりの子持ちめかぶではなかったのですが…
最初にある程度絞ってから飲ませればいいということですか?
哺乳瓶とミルクは一応あるのですが
もうすぐ乳をほしがる時間なので、絞ってから飲ませてみます。
358名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 14:23:22 ID:2JByF7dm
>>355
赤ちゃんは、女の子ですか?
母乳はあげていますか?

女の子の場合、お母さんのホルモンの影響で、ほんのちょっとだけ
生理のような症状が出ることがあります。
気になるのなら、まずは電話で聞いてみては?
359名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 14:23:44 ID:2JByF7dm
すみません、あげます。
360名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 14:25:54 ID:ikQeQ9vG
>356
「風呂水飲んで下痢」ならともかく、お悩みは便秘だし
お母さんはワケワカメw

ここんとこ陽気がよくなってきてるし
汗の量が増えたりすると
とたんにおしっこが減ったりウンチが硬くなる子もいます。
また、指しゃぶりなんかを始めたことが理由で
腸内細菌のバランスも変わったりしますしね。

乳の飲みがよく、「乳を飲むと腸が刺激されてキリキリするのか泣きわめく」なんて様子じゃなければ
ひとまず今のまま「綿棒浣腸で●待ち」で良いと思いますが。
361355:2008/04/23(水) 14:26:58 ID:foGrdLEA
>>358さん、赤は男の子でここ数日は母乳のみです。
まだ係りつけの病院はなく、目星だけつけているのですが、
そういう場合でも病院に電話して聞いてみてもよいのでしょ
うか?
362名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 14:33:26 ID:3CTCFDBm
>>357
アルコールは人によるから絶対大丈夫と断言は出来ないけど、
私は夜ご飯の時、発泡酒一口飲むよ。
料理にもワインや料理酒使うし、洋酒入りのケーキも食べてる。
そういや奈良漬けも食べたなぁ。

子持ちめかぶに日本酒どばどば振りかけているわけじゃないし、
気が付かないくらいの微量なら気にしないほうがいいよ。

363名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 14:38:35 ID:2JByF7dm
>>361
直接行くより、まず電話の方が話が早いと思います。

時間外なら確か地域ごとに相談ダイヤルがあると思うのですが
昼間なら、どの小児科でも、大丈夫です。
もしも、冷たい対応の病院だったら、
そこはかかりつけ候補から外してしまいましょう。
364名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 14:38:49 ID:3CTCFDBm
>>355
少量の糸状の血なら、母乳の場合、よくあることらしいですよ。
365名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 14:39:51 ID:ikQeQ9vG
>361
基本的に、電話での相談にはちゃんと診察料がかかり
無料のサービスでやってるわけじゃありません。
(当然、電話のその場でお金を取られないけど、次回の受診のときにちゃんと電話の分も加算されてることが多い)
受診歴のない、どこの誰ともわからない人からの電話相談に
答えてくれる病院は無いと思うんで
かかりつけがない状態なら、「目星をつけたトコ」に直接受診しましょう。
366名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 14:41:24 ID:3CTCFDBm
>>303
ロングパスですがまだ見てるかな。
普通の赤でも乾燥したり泣きすぎたりしたら唸ったり掠れたりしますよ。
程度は赤それぞれ。
とりあえず、部屋は乾燥していませんか?
風邪の兆候はありませんか?
クレチン症の検査結果待ちとのことで、不安でいっぱいでしょうけど、
落ち着いて今できるケアをしてあげてくださいね。
367326:2008/04/23(水) 14:56:18 ID:VYowL9wN
アドバイスありがとうございます。悩んでたので嬉しいです。
いままでローション類での保湿はしてなかったので早速使ってみます。
今、ウチにはオイルがないのですが、白色ワセリンでも平気でしょうか?
来週はお宮参りの写真撮影なので良くなるといいな。
ありがとうございました。
368名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 14:57:06 ID:1adc6apW
2ヶ月になりたての男児です。
昨日下の歯茎(二ヶ所)に歯のような白くて固いものを発見しました。
痛がったりなどの症状はありません。
歯がはえるにはまだ早いと思うのですが、場所的にも歯っぽいです。
この月齢で、歯がはえる事もあるのでしょうか?
369名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 14:59:13 ID:k9k1VRd+
>>357です。
>>362さん、ありがとうございます。
やっぱり個人差ありますよね。でも安心しました。
食べてる途中でなんとなく「…酒?」と思って表示を見ました。
私自身、お酒弱いので心配しましたが
料理に含まれるぐらいなら大丈夫そうですね。
370名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 15:00:47 ID:k9k1VRd+
>>357です。
もう一つ質問いいですか?
いつも赤がお風呂の後ギャン泣きです。汗かくほどに泣き叫びます。
私が頭や体を洗っている間脱衣所に座布団置いて、そこで待たせてる時からギャン泣きですが
たいてい湯舟につかると泣き止みます。
でもここ何日かずっと泣いてます。
お風呂嫌いになってしまったのか、抱っこしてほしいのか、暑い、寒い、原因がわかりません。
いつも湯舟は5分程、38度くらいのお湯です。
同じような方いませんか?対処法はあるのでしょうか?
371名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 15:02:09 ID:mKfBfXNo
2ヶ月と1週間の赤です
ほぼ母乳だけなのですが、最近飲みが悪い気がしてなりません。
先日まで夜寝る前に40〜100のミルクを飲ませていて、
夜12時〜朝6時.7時まで眠っていました。
昨日初めて夜ミルクをあげなかったんですが、
10時にパイで10時半にグズリ、抱っこで背中トントン→爆睡で
足りないのではないかと思い1時半に起こして吸わすもほとんど飲まず
また6時まで眠りました。
満腹中枢ができるのはまだ早いでしょうか?
また、お腹がへってるのに何時間も寝続けるなどあるのでしょうか?
「低月齢だと脱水症状に注意」など聞いたことがあるので心配ですし、
お腹へってるのに我慢させて寝かしつけるみたいな
可哀想なことをしてしまってるのではないかと不安になってます。
おしっこは前と変わらず出てます(臭いがきつくなった気がしますが)
気にし過ぎでしょうか?
372名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 15:06:34 ID:xdnpPcrJ
>>370
眠かったりすると機嫌が悪くなったりするから
ちょっと時間をずらしてみてはどうだろうか?
373355、361:2008/04/23(水) 15:07:00 ID:foGrdLEA
皆さん、ありがとうございます。
今目星をつけていた病院に電話してみたら診察は終了しました
というアナウンスが流れてきたので、小児科の方は今日は諦め
ました。
夜に相談ダイヤルに電話して聞いてみようと思います。

見たかんじ、>>364さんのいう糸状の血ではなく、判子についた
インクをティッシュで拭取ったかんじに似ています。

血のようなものがついていたのはその1回きりでした。
374名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 15:32:02 ID:/sPPgac8
もともと湿疹はあるのですが
足の裏の赤いポツポツも湿疹でしょうか?
大人の水虫のような感じなのですが・・・orz
375名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 15:36:33 ID:k9k1VRd+
>>370です。
>>372さん、ありがとうございます。
眠いのかもしれません。
昼間起きてる時間が増えたので、午後からはあまり寝ません。
いつも夕方5時頃からグズり始め、ひたすら抱っこであやしてます。
お風呂は毎日夜7時に入れて、あがったら授乳、そのまま寝かしつけてます。
時間をずらすとしたらグズり始まる前がいいのでしょうか?
4時とか5時とかですかね?みなさんどうされてるのでしょう?
376名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 15:59:24 ID:xdnpPcrJ
>>375
教科書通りだと、授乳1時間後くらいがよい。
377名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 16:18:02 ID:FdfyfTZA
>368
生えますよん。
産まれた時から少し生えてる子もいるくらいですから。
378名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 16:22:16 ID:IUbVGpps
1ヶ月半の赤が先週から顔に赤いプツプツ(ニキビ?)が出来ました

沐浴の時に泡で洗うと治るとの事ですが、普段使っている赤用のボディーソープがジェルっぽく泡だちません。

大人が使う普通の石鹸の泡でも大丈夫でしょうか?
やはり皮脂を取りすぎるので赤用の別の石鹸が必要ですか?

379名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 16:37:58 ID:1adc6apW
>>377さん、レスありがとうございます。
2ヶ月で歯がはえる事もあるんですね。安心しました。
380名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 16:40:41 ID:Y6BqpYPH
一ヶ月の赤です。
外出時にはもう日焼け止め塗った方がよいでしょうか?
また、落とすとき「洗い流す」とありますが、顔もベビーソープで洗った方がいいでしょうか?
381名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 16:59:39 ID:ARYDqDZu
>>378
赤ちゃん用のでOK
勿論大人用でも大丈夫。ただし薬用石鹸は使わないでね。
382名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 17:02:06 ID:ua/76HhE
生後16日の赤ですが、朝7時頃からいままでほとんど寝てません。
合計3時間も寝ておらず、ベッドへ乗せても大泣きでずっと抱っこ状態です
熱もなく体調も良さそうなのですがよくグズります。
これが噂の魔の三週目なのでしょうか?
寝なくても赤は大丈夫なのかな
383名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 17:02:39 ID:ARYDqDZu
>>380
炎天下の中にずっといるなら使ったほうがいいけど、
まず低月齢の赤ちゃんはあまり長く外で陽を浴びないほうがいいね。
帽子や上着や日よけなんかで直射日光を遮る努力を。
ただ顔は照り返しなんかでも日焼けするので塗ったほうがいいかも。
洗うときは低刺激石鹸&しっかりガーゼでふき取ってくださいね。
384名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 17:05:23 ID:ARYDqDZu
>>382
うとうとしていても意外と寝ているものですよ。
噂の魔の三週間ってwそんなに気負わずにね。色々な刺激を受けているんだくらいに
気長に考えて。過ぎてしまったらきっとあ「これがそうだったんだ…」と思える日が来ます。
385名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 17:07:17 ID:sytHPlHs
91 :実習生さん :2005/06/09(木) 09:32:21 ID:IRama/AX
こんな無茶苦茶な大学教師もいます。
青山学院大学の瀬尾助教授、最近のブログでまた吠えてます。当該の候補者がどんな人間かは知らないが、カナーリひどすぎないか?

2005-06-05 22:45:28 / Weblog
民主党の女性議員
5児の母とかいうビラが入っていた(兵庫県) 。
5人の頭の悪そうな子供と写っているオバハンの写真がキモイ。 
(中略)
それにしても5人も子供つくっておいて、『温暖化に歯止め』だなんて笑えます(具体策だせ)。
(中略)
気っ色悪い上に地球の資源がもったいないよ(私の見るところこいつの政策なんか名刺大のわら半紙で充分)
(中略)
ちなみに、子供の数と母親の教育レベルについては、統計的に有意な負の相関があることが広く知られています。これは日本だけではなく、世界的に認められる現象です。


ととある大学の准教授がおっしゃっている記事を見かけました。
子だくさんの母親は頭悪いのでしょうか?
386名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 17:23:50 ID:3QXwZgUq
青山学院大学 国際政治経済学部 准教授 瀬尾 佳美 ブログ(2006-12-25 01:19:52)より


拉致被害者 横田夫妻について
私は子供をなくした経験がありますが、 「めぐみちゃん」はちゃんと育って、結婚までして、
あまつさえ子供まで儲けています。 私の目から見ると信じられないくらい幸福です。
なのにその幸福に感謝もしないで、いつまでもいつまでも「めぐみっちゃん」とか 不幸面して
られるアンタが心底うらやましいよ

私は「めぐみちゃん」とほとんど同じ年ですが、ホントできることならいくらでも替わってあげたいです。
私は「めぐみっちゃん」とかいうオバサンのいる国に生まれてよかったと思ったことはただの一度もないし、
これからもこんな日本みたいな国に生まれて幸せだったと思うことは生涯一度もないと確信しています。
毎日、夜寝るときは今日も日本から脱出ができなかった自分のふがいなさに苛立ち、朝起きたときは
今日も奇跡がおきずにまたも日本で目覚めてしまった絶望に日々打ち砕かれます。
こんな限りない日常が終わりになるなら是非拉致されたい。行き先は北朝鮮でも火星でもとにかく
日本人がいないところならOK。(ハワイやスイスみたいに日本人が蟻んこ見たいに
群れているようなところは身の毛もよだつが)。
387名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 17:23:56 ID:cpvI0FbS
>>367
ワセリン自体には保水効果はないので、保水できる
ベビーローションなどの後に、ワセリンでベールを作るように保湿、がベストです。

赤によってはワセリンが合わないこともあるので
直接塗ると逆効果な場合も。ほとんどは大丈夫ですけどね。
388名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 17:32:23 ID:ua/76HhE
>>384
即レスありがとうございます。
ほとんどうとうとすらしてなかったので心配してました。
今やっと、うとうとしてくれてます。
1日が3日くらいに長く感じるけど、カアチャンがんばるよ。
389名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 18:07:55 ID:HyWd2JVO
>>360
ありがとうございます。
毎日ご機嫌でおっぱいもよく飲むので
このままもうしばらく様子見てみます。

390名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 18:24:09 ID:1O0LKcqI
生後二ヶ月の男児です。

白湯をたくさん飲みます。
一度に100ccくらい飲んだりもします。
一度、医者に相談したのですが、白湯だからいくら飲んでも問題ないと言われました。

一晩に500cc飲んだりもして、さすがに飲みすぎじゃないかと思います。
問題はないのでしょうか?
ちなみに、代わりにミルクや母乳を飲ませようとしても飲まず、本人は白湯が飲みたくて飲んでいるみたいです。
391名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 18:32:20 ID:ikQeQ9vG
>390
さすがにひと晩500は飲みすぎでしょう・・・。
そんなに飲んで、昼間の乳はどれだけ飲めているのか心配です。
体重の増えに問題は出ていませんか?
392名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 18:42:44 ID:1O0LKcqI
>>391
体重は、一応成長曲線内ですが、一日平均70グラム増加とのことで、あまりミルクを飲ませるなといわれました。
(欲しがるだけ飲ませてしまっていたので・・)

今は一回に130〜200ccくらいのミルクを一日5〜6回飲んでいます。
ミルク会社の相談室に電話してみたりもしたのですが、言うことがあちこちバラバラで不安になっています。
393名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 18:51:04 ID:IUbVGpps
378

>>381サン
ありがとうございます。
大人用石鹸で頑張ってみます。
394名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 19:01:07 ID:buuQWhMd
赤、生後20日目です。
ここ3日ほど暑い日が続いていますが、日中は肌着1枚でも大丈夫でしょうか?
それと、布団をかけると暑いのかすぐにはだけてしまいます。
気がついてかけなおすのですが、かけていると赤の手と足が熱くなっています。
手と足は冷たいくらいが普通なのでしょうか?熱くなっているのは暑いからですか?

旦那が「きっと暑いんだよ」と言うので、今は長肌着1枚だけ着せていますが何しろ初めての子なので
正しいのかわかりません・・・。
395名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 19:40:57 ID:o6EZg76b
生後1ヶ月です。
一日に何度も何度もおっぱいを欲しがります…。完母なんですが差し乳?なのか
張ったりはしないです。
搾っても出ないです。でも赤の体重、オムツの枚数を見ても飲めてるようです。
先程、授乳30後に沐浴をしその後も欲しがり授乳。
それでも泣くのでミルク足してみようかな?と思った時、けっこうな量を吐きました…。母乳がそのままのようなサラっとした感じでした。
これは母乳が足りてるという事でしょうか?それでも欲しがり今ギャン泣きです。
おしゃぶりはとても嫌がりしてくれません。
吐いてるのにまた授乳していいものでしょうか?
396名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 20:11:47 ID:ikQeQ9vG
>395
こんなことを聞いてはちょっとなんですがw
本当にお子さんは「乳を欲しがって泣いている」のですか?
1ヶ月にもなると、そろそろ乳クレ以外にも
「抱っこしてくれ」「ヒマだからかまってくれ」など
徐々に高度な要求が出てきますので
新生児期のような「泣いたらとりあえす乳を口に突っ込む」では
赤ちゃんにとって問題の根本的な解決になってない場合もありますが。

1ヶ月じゃ満腹中枢は未熟&吸てつ反射もまだ消えてない時期なので
「乳を与えればたとえ吐くほどの満腹でも吸う」のが普通です。
見きわめが難しいとは思いますが、満腹の子に乳は不要と考えてよいと思いますが。

397名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 20:29:32 ID:3BmxReHi
生後26日の赤です。
授乳後のうなりがとても激しいです…。
ほぼ母乳です。授乳後ゲップも出ています。
寝たと思い布団に寝かせてしばらくするとものすごく大きな声でうんうんうなるんです。
ぐずっている声ではなくて、ほんとにうなっていて…。
昼間はまだいいんですが、夜中の授乳後に毎回なのでちょっとうんざりしてしまって…。
夜中ずっとうなるんで気になって眠れません。昼間もこうなのであまり眠れません。
過去ログを読んだら「母乳の量が多いとうなることがある」という書き込みを見つけたのですが
どうなんでしょうか?
何かうなりを抑えるテクニックみたいなのをご存知の方はいらっしゃいませんか?
398名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 20:35:15 ID:ILqVt1gV
満腹中枢というのはいつごろ形成されるのでしょうか?
399名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 20:41:02 ID:3sxCd2GQ
>>394
新生児期の服装は大人+1枚が基本なので、
短肌着+長肌着を着せればいいと思います。
手足が温かいのは、眠い時もそうなるので、
暑いかどうかは首筋や背中を触ってみて下さい。
熱くなってたり、汗をかいたりしていれば、
長肌着一枚でもいいとは思います。

お布団はどんなのを使ってますか?
暑い時は綿毛布や肌掛け布団を使ってみてはどうですか?

肌着の着せすぎや布団の掛けすぎが原因で、
体温が37度5分以上になってしまったのに、
ビックリして慌てて救急につけて行った事がある、
ダメかぁちゃんでした…。
400名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 20:44:19 ID:KQmotCFd
>>394
布団がはだけるのは単に手足が活発に動いてるからでは…w

着せすぎだと機嫌がわるくなり、体温も高くなったりいいことないです。
大人達が「暑い」と感じるほどなら自分の着ているものと同等か、
1枚引いた枚数でいいんだけど、長肌着を着る時は下に短肌着を重ねるのが基本です。

体感温度は暑がりとか冷え性とかで個人差があるものなので、感覚がつかめるまで
せめて赤ちゃんのすごす部屋の上のほうと足元に温&湿度計を置くことをおすすめします。

人間は眠ると体温が下がるので、赤ちゃんが眠ったらバスタオルや綿毛布等、
薄いものでいいからかけておきましょう。とくにお腹を冷やさないように…。
あとは風が直接赤ちゃんに当たらないようにしてくださいね。
401名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 20:45:22 ID:Eyd2qJbH
>>394
外は暑くても家の中は肌寒いことが多いから、長肌着1枚じゃ寒いんじゃないかな。
今の時期なら、短肌着に薄手の2wayオール。
背中に手を入れて冷たいようなら、一枚着せる。汗ばんでいれば、一枚脱がすが基本。
布団はタオルケットや綿毛布で様子見るのはどう?
402名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 20:46:05 ID:o6EZg76b
>>396さんレスありがとうございます。>>395です。
一応オムツ,抱っこ,添い寝など思い付く事はしてみたのですが乳をくわえさせるまで泣き止みません。

やっぱり母乳出てないのかなぁ?足りないのかなぁ?と思ってました…
まだまだ育児素人でわからない事だらけです。
403400:2008/04/23(水) 20:52:32 ID:KQmotCFd
>1枚引いた枚数でいいんだけど、

ああー…後のせで混乱させるようなこと言ってしまった。
新生児はプラス1枚でしたね。スマソ

とにかく短+長肌着の組み合わせをしておいて、季節を追うごとに
スムース(ぬくい)→ガーゼ(涼しい)で徐々に調節していけばよろしいかと。
404名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 20:54:26 ID:mLTqzu0o
生後1ヶ月です。
完ミなのですが、最近授乳の途中で、飲むのをやめて大泣きしてしまいます。
あやしていると、ミルクを欲しがるのですが、哺乳瓶をくわえると、また大泣きして口から出してしまいます。
なんとかあやしながらあげていますが、1時間近くかかってしまったりして、かなり辛いです。
何か対処方はありますでしょうか。
アドバイスお願いします。
405名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 20:58:59 ID:m1Sc3BWH
>>404

乳首を色々変えてみたらどうだろ?
406名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 21:12:11 ID:sczlnX0O
>>397

うちの赤さんも1ヶ月半頃ぐらいまでかなぁ 唸りがすごかったです。
恐竜がいるかのようでしたw いま3ヶ月ですが気が付けばもう唸ってません。
ビデオに撮るべきだった〜orz

げっぷが足りないとか成長してるからだとか はっきりした原因は不明ですが 心配いらないと思います。

407名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 21:19:57 ID:mLTqzu0o
>>404です。
飲みだすと、普通に飲んでくれるのですが、やっぱり乳首なんですかね…
今まで途中で大泣きする事はなかったので、途方に暮れてしまいました。
色々試してみます!
アドバイスありがとうございました!
408名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 21:26:44 ID:KQmotCFd
>>404
乳首でダメだった時は温度も気にしてみてね。
途中で飲まなくなるのは好みの温度じゃなくなるからかもしれない…
お湯に浸けてあたためなおしたら再び飲み出す子もいますので。
409名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 21:32:19 ID:mLTqzu0o
>>408さん、ありがとうございます!
確かに温かいと飲みがいい様な…
早速試してみます!
410名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 21:55:12 ID:HyWd2JVO
>>356ですが、先程授乳後にちょびっとだけ●でました。

いつもは1日1、2回ブリブリと凄い音をたてて大量●をするんですが
大量●を見るまでマッサージは続けた方が良いでしょうか?
411名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 22:40:21 ID:xw2Re9MX
産後3週間です。
赤ちゃんのことではないのですが。
産後一月は体を休めろってよく聞きますが
授乳授乳でフラフラです。
栄養と睡眠をしっかり取りましょう・・・とか不可能じゃないですか?
この時期こんなに疲労してたら、後で大変なんでしょうか?
412名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 22:49:48 ID:ikQeQ9vG
>411
24時間休みのない赤ちゃんの世話に専念して
他の家事はできるだけやめとけ、ってことだよ。>産後は休め

3週間ぐらいになると、自分も周囲も赤ちゃん誕生祭りからさめはじめ
正気に戻ることでドッと疲れが噴出する頃で一番つらいよね。
(赤ちゃんも湿疹だの脱皮だので結構汚い時期だし・・・)
1ヶ月検診を受けると精神的にも楽になるんで、もうひとふんばりだ。
413名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 00:10:57 ID:AyCd6jZ+
>>356
私はあなたにレスした方とは別だが。
マッサージ継続。
414名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 00:14:04 ID:fbV8ARPD
退院3日目の赤の首にプツプツと湿疹らしきものを発見しました。
小さな突起があって周りが赤くなってるものがまばらに出てるのですが、
これはあせもなのでしょうか?

ちょうど↑で話題になっていた着物ですが、
短肌着+長肌着+2wayオール着せてたので暑かったかもしれません…。
ここから1枚引くとしたら短肌着+2wayオールを着せれば良いですか?
415名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 00:51:43 ID:AyCd6jZ+
>>414
そうだね、着せ過ぎだよ。
日中20度くらいまでなら短肌着+春夏用2way or 短肌着+長肌着のみ
日中20度以上長肌着のみ or ボディースーツのみ

赤は大人よりかなり暑がりなので、これくらいで十分かと。
あとは折り畳んだバスタオルでもかけてあげて。
雨で肌寒い日は、夏布団や綿毛布などで調整を。

湿疹も乳児湿疹ではなく、汗疹だろうね。
清潔にしてなるべく乾燥させるようにしたり、首にガーゼ挟むなどしてあげて。
ポリベビーなどの手持ちの市販薬がなければ、買うか小児科や
皮膚科などで処方してもらって下さい。
416名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 01:17:13 ID:f4uCmkkF
>>410
一ヵ月半なら薬局で売ってるマルツエキスも使えますよ。

足やお腹のマッサージを続けても全然出ない上、糖水も効かず、
赤が綿棒浣腸を嫌がるようになった時にお世話になりました。
417414:2008/04/24(木) 01:36:27 ID:buH7Fp89
>415
ありがとうございます。
アドバイス頂けて安心したと同時に情けなくて泣きました。
泣いてたのにおっぱいねじこんでた赤に申し訳ない。

そういった育児の常識というか基本はどうやって学べば良いのでしょうか?
妊娠中に育児書は二冊ほど読んだのですが
見当違いの本を読んでいたようで基本的なことがわかりません。
旦那も非協力的なため途方に暮れています。
何か良い育児書とかもしあれば教えてください。
418名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 02:38:09 ID:dK6thLiA
>>417
私も育児書を2冊買って読んだけど、今はこのスレに時間があるときに来ては全レス読んでる。
月齢の近い方ばかりだし、誰かが質問してることと同じことが自分の赤にもおこってる。
ネットがあって良かった。
419名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 02:42:25 ID:Pg8nRq44
>>417
本とか何がよいかとか探しちゃいますよね?
私が頼りにしてたのはやはり>>418さん同様、ネットですね。
あと何月生まれ別の本がありますのでそれをよく本屋で立ち読みしてましたよ。
420名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 07:05:54 ID:5UkMBvbg
2カ月です
眠っている時の寝息なんですが、吐くときに小さな声が聞こえます。
苦しそうでもないですが、タンがからんでいるのか?喘息?
胸のあたりから音が聞こえる気もして医者に見せたほうがよいですか?
起きているときは音はしません。これは仕様ですか?
421名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 08:24:41 ID:ac9AET7I
>>370です。
>>376さん、ありがとうございます。
昨日は授乳一時間後ぐらいにお風呂に入れましたがやっぱりギャン泣きでした。
待たせてる時ギャン泣き→赤脱がせて抱っこで泣き止む→
洗ってる時泣かない→湯舟に入った瞬間泣き出す→グズグズ泣いたり落ち着いたり→
5分程であがりバスタオルにくるむと泣き出す→やがてギャン泣き→
着替えすませて抱っこで泣き止む
という感じです。
何が嫌なのかわかってあげられなくて、お風呂タイムが憂鬱になってしまいます…
422名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 08:43:25 ID:OxrsvaZZ
≫420
うちも産まれた時から「エーエー」って小さな声や咳ばらいもしてました。
今は1歳ですがまったりと赤ちゃんモードの時にいまだに
「エエエエ〜?」と喉を鳴らし?ますよ。
423名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 08:51:16 ID:TW9CfK9O
>>421
赤ちゃんは、不思議とお母さんの気持ち感じ取ることができるよね。
のんびりできて時間の空いてる時は赤ちゃんも眠ってる、とか忙しかったり気が急いてる
時に限ってなかなか寝なかったり・・

お母さんもお風呂はゆっくり出来ないと思うけど、赤ちゃんの肌触りとかニオイとかを
楽しみながらお風呂に入れてあげようよ。

あと、全体に読んでいて気になったけど、お風呂のあと白湯を飲ませてあげるとか、月齢が
進んでいるならば、もうおっぱいよりも果汁を時々飲ませてみると機嫌が良くなる時もあるよ。

季節も温かくなって、着せ替えに気を使わなくて良いし、声掛けしながらお母さんも少しのんびり
できるようにしなよ。気疲れしてるんじゃない?
知恵が付いてきて、この間はだっこしてもらえない時間とか、この音の時はそばに居てくれない
とかわかってくるから、言葉かけを忘れないでね。
424名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 09:29:01 ID:AyCd6jZ+
>>417
大丈夫。初めての育児で戸惑っているのはあなただけじゃないよ。
まだ退院してすぐなんだから、自分の身体の為にも落ち着いて深呼吸しよう。

それに旦那さんが非協力的だと、余計煮詰っちゃうね。
旦那さんは3歳児くらいに思って、何か少しでも協力してくれたら
「凄いね、上手だね、助かる有難う」って大袈裟に褒めて持ち上げて。
そんで可愛い赤とマターリ過ごして下さい。
425名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 09:41:12 ID:ac9AET7I
>>421です。
>>423さん、ありがとうございます。
やっぱり焦りというか、泣かないで〜って思ってるのが伝わるのですかね。
以前はお風呂あがりも機嫌よくポ〜ッとしてたのに…とイライラしてた部分もあります。
もう3ヶ月半ですので、知恵がついてきたのかもしれません。
脱衣所に寝かせたらお風呂に入るのがわかるのか、お湯のザバーという音で泣き出すこともあります。
声かけも届いているのやら…という感じですが
もっとリラックスして楽しんでお風呂に入れてあげようと思います。
私がびくびく不安になると赤にも良くないですね。
一度白湯などもあげてみます。
426名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 09:45:14 ID:5UkMBvbg
>>422さん有り難う御座います
小さい声で「ぇ、ぇ、ぇ、ぇ、ぇ…」
と聞こえます。
あら‥止んだ‥
しばらく様子見ます^_^;
427名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 10:19:02 ID:/m0dFNYs
2ヶ月ちょっとの赤、完ミです。
今度心臓エコーの検査を受ける事になりました。
検査の説明を見ていたら
「早起きさせて昼寝をさせない様に」とありました。
お腹をすかせて連れて行くのも
完ミなので間隔の問題があり難しいのですが
どうしたら赤を起こしておけるでしょうか?
メリーは15分くらいが限界だし、あやしても同じくらいで泣き出します。
抱っこしてあやしたり、外へ連れて行くと寝てしまいます。
病院の検査科に電話してみたんですが
わからないと言われてしまいました。
428名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 10:20:59 ID:85wQ+uKy
赤@もうすぐ3ヶ月です。

今週になって急に夜7時半ぐらいの寝かしつけのあと朝4時とか5時まで
寝るようになりました。が、溜まり乳の私はオッパイが大変なことに
なってしまいます。昨日はたまりかねて12時に起こして授乳してみました。
不思議なことにそれでも次は5時起きましたが。

質問ですが、溜まり乳の先輩ママさんたちは間隔があいてきたら
夜中はどうされてましたか?搾乳だとよくシコリができるところは
全く楽にならないのであまり意味なしです。夜中の授乳が
ない日が続けば母体が学習して夜中は作らなくなる、と聞いたのですが
これは溜まり乳のママには有り得ないことなのでしょうか。
429名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 11:07:02 ID:gODf+s2M
>>417
0歳児スレのまとめさいとも、目を通しておくといいと思いますよ。

服の枚数とかは
http://baby.goo.ne.jp/member/ikuji/fashion/1/index.html
こういう感じでネットとかも参考にするといいと思います

簡単なのは首の後ろとか背中に手を入れて汗をかいてたら暑い。
体まで冷えてるようなら、寒い、っていう
赤ちゃんをよくみること。(手足のひんやりは気にしなくていいです)

大体新生児は大人より一枚多く、それ以降は同じか一枚少なくとも言われていますね。

スレでよく勧められた育児書は育児百科系かなぁ。
うちは育児百科と、ナツメ社の育児本が良かったです。
写真とか無いしおしゃれじゃないんだけど実用的な情報は多くて。
430名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 12:04:36 ID:paNgMI4f
生後16日の赤です。
布オムツで蒸れてしまいお尻が赤く拭く時痛そうに泣くので、3日程前から紙だけにしています。
赤くなっているところにローションを少し塗っていたのですが、今日見たらお尻にポツポツが。
ローションのせいかと思い今は塗っていないのですが、どうすればよくなるのでしょうか?
431名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 12:13:40 ID:SEqqKxhH
>>430
断言はできないけど、ローションのせいかも?肌が弱ってる時だし。
あるいは紙オムツにかぶれたのかもしれない。
あとは、オムツ交換のとき、拭くのではなく洗い流しにしてみたら?
もうやってたらごめんね。
気になるなら受診してはどうでしょう?
432名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 12:21:22 ID:paNgMI4f
>>431
即レスありがとうございます。
肌が弱ってるからローションと思ったのが間違いだったっぽいですね。
洗い流しでしっかり乾かしてみます。
433名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 12:45:53 ID:4tuZFQ6N
>427
ちょっと確認させてくyださい。

もうちょっと大きい子が病院で検査を受ける前に
「寝かせるな、飲み食いさせるな」と言われることが多い理由の一つに麻酔のことがあります。
「昼寝からさめたスッキリ状態では麻酔を多くしないと寝てくれない」
「万一麻酔中に嘔吐した場合に窒息しかねない」なんて理由なんだけど
どういう理由で「寝かせるな・飲ませるな」なのか確認してみましたか?

お子さんも、麻酔を使って寝てもらった状態でじっくりエコーをする予定なんですか?
434名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 12:59:38 ID:/m0dFNYs
>>433
言葉足らずですみません。
眠った状態でのエコーです。
「ペースト状の薬で飲ませた後ミルクをあげてください。
お腹いっぱいの方が赤ちゃんもすぐ眠ってくれるはずなので。」
と言われました。
だとすると吐いたりしたら危ないですよね…
435名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 13:07:42 ID:Bbn9K7SO
>>428

溜まり乳の先輩ってw

えーと、おっぱいマッサージありますよね?
産院とか市の母親教室でよく教えてくれるやつ。
アレをお風呂に浸かりながらやると固さがとれてラクになりました。
なにより後始末のことを考えなくていいのでラクチンですw
赤ちゃんの最終ねんねが7時半だそうですので、
お風呂タイムにいかがですか?
母乳風呂にしようとチャレンジするもよし、
お湯が濁ったのを後の人に気遣うようなら入浴剤入れとけば…

ちなみに夜中乳が張って痛い時、自分も眠いので半分ねぼけながら
さすって母乳パッドに吸いこませてこまめに替えたり、
タオルやら子供の布オシメやらその辺の布を胸に当てたりして
たれ流してました。便利だよ布オシメ…って、

書いててどんだけダラなんだ私!ハズカシ
436名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 13:13:47 ID:30c2TH74
赤一ヶ月です。
生後すぐから、一日一回は必ず、授乳中に乳首を引っ張り、離してギャン泣きすることがあります。
今桶に通って混合でやってるので、足りてはいると思うのですが…「このくらいの月齢だと乳首があれば必ず吸いつくし、ミルクのよさがわかるには早すぎるし」と言われ…
何か違う原因があるのかと、げっぷさせたりあやしたりおむつ変えたりしてるのですが…なくなりません。
他に何か考えられることはありますか?
437名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 13:22:49 ID:4tuZFQ6N
>434
なるほど・・・
やっぱり「検査の時には薬で眠らせる」って話ですか。
「飲ますな寝かすな薬のあとで授乳」ってのは
主治医の先生のいる科からではなく検査科からの説明(指示)なんですよね。
検査科の人は医者ではなく「検査技師」のことが多いので
たまーにとんでもない指示や杓子定規な指示をしてくる
(こっちの質問に答えられない)こともよくあります。

だったら、検査科ではなく
その検査を指示した主治医の先生やその科の看護婦さんに相談したほうがいいですよ。
「『検査前に飲ませるな眠らせるな』という説明を受けましたが月齢的に無理。
さらに『薬で眠ったあとで授乳して腹いっぱいにしろ』とも言われたんですが
薬で寝ていて普通の状態じゃない子に授乳させるのは心配です」って。



438名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 13:32:32 ID:NI15xgIf
2ヶ月の赤です。
へその緒が取れてから暫くの間はお風呂上りに消毒していましたが、
1ヵ月を過ぎたあたりからもう消毒は止めていました。
段々凹んでは来ているのですが、1番凹んだ部分(下側半分辺り)に
よく言うへそのゴマというか、黒いものが溜まってきました。
下腹部を指で押すとべろんとその部分がめくれて掃除が出来るのですが、
何となく怖くて、入浴中もお風呂上りも触っていません。

ここは、今もきちんとお風呂で洗ったり、
綿棒とかで汚れをふき取ったりした方が良いのでしょうか?
439名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 13:42:53 ID:146C53mF
>>425
〆た後でごめんなさい。
脱衣所で待たせてる時、お風呂場の扉は閉めてるの?
開けて入ればママンの顔も見れるし、声も聞こえるから
少しは安心するんじゃない?

もうやってたらスマソ。
440名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 13:49:47 ID:/m0dFNYs
>>437
ありがとうございます。
確かに難しいし、心配です。
ただ1ヶ月検診で紹介状をもらって
その病院では心電図とレントゲンを撮っただけなんで
主治医がいないみたいな状態です。
でも一応そこの小児科に電話してみます。
ありがとうございました。
441名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 13:55:41 ID:DA3GsOP5
すみません。あと3日で4ヶ月突入の乳児です。

寝返りはまだ…とトイレにいく間ベビーベッドの柵なしで
仰向けに寝かせておいたら
ベビーベッド脇に敷いていた私の布団に落ちて、
仰向けの状態で泣いていました。

泣いた後抱っこで泣き止み、あやせば笑いもしますし、
触った限り腫れもなく。おっぱいも普通とおり飲んでいます。
熱も平熱です。

1時間ほど経った今、本人は昼寝中ですが
起して病院に行った方がいいでしょうか。
それとも1日様子を見たほうがいいのでしょうか。

不注意で起してしまった事なのでここに書き込むのも
親切な皆さんに申し訳ないのですが、アドバイスください。
442名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 13:56:32 ID:4tuZFQ6N
>440
検査に行く先の小児科に聞いても埒があかないようなら
今回の病院へ紹介状を書いてくれた病院の先生にも相談してみて。
443名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 14:06:24 ID:lEG5QPAM
>>438
うちの赤も同じ感じだったけど、
お風呂上がりに綿棒にオリーブオイルを染み込ませてクリクリ掃除したよ。
あまり激しくやるとヘソの周り赤くなるから気を付けて!
耳掃除と似た要領で…。
444名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 14:07:38 ID:AyCd6jZ+
>>441
それくらい高さから布団の上に落ちて、泣いてたんなら、まず心配ない。
泣かないほうが危ない。落ちてすぐや徐々に意識混濁とかね。
時間が経てばどこかに打ち身の痣が出て来るかもだけど、
普通に寝入った赤を無理に起こす必要はないよ。
今後はもっと動きが活発になるから、気を付けてあげてね。
445名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 14:14:56 ID:DA3GsOP5
>>444
ありがとうございます。
ひとまず1晩様子を見ることにします。
446名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 14:21:35 ID:o2dwIuBQ
>>441
柔らかい布団の上に落ちたのかな?ベビーベッドからなら腰の高さもいかないぐらいの高さだよね。
意識が朦朧としたり、起きているときにいつもよりぼんやりしていたり動きがおかしくないかが観察ポイントです。
あと頭のてっぺんが骨がまだつながっていなくて柔らかい部分(大泉門でしたっけ?)を優しく触ってみて、腫れたり膨らんできてないかみてみてください。
一応様子観察はまる3日なんともなさそうなら心配いらないそうです。
長時間泣きやまないとか、上のポイントのどれか引っ掛かることがあれば受診を。
娘が椅子から落ちて頭を打ったときに医師から聞いた情報でした。
447名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 14:31:28 ID:Bbn9K7SO
>>436

うーん 赤ちゃんの気持ちになって考えてみたのですが

・母乳は飲みにくくて疲れる!ほ乳瓶にしてーギャーン
・急に勢いよく出て来て飲みにくいor調子よくなってきたのに少なくてイライラしてる
・カアチャンの乳首が長めタイプだと伸びて咽にひっついてオエってなりかけてる

こんぐらいですかね。
ほ乳瓶慣れしてくると赤ちゃんもおっぱいをさぼりたくなるみたい。
赤ちゃんの吸いやすいように手をチョキにしてパイをベシャッとはさんでから
口へ差し込んであげるなどしてみてください。もうやってたらゴメンネ。
448441:2008/04/24(木) 15:00:29 ID:DA3GsOP5
>>446
敷布団のみの状態の上に落ちてしまっていました。
昼寝から起きた後引き続き経過をみたいと思います。
大泉門は呼吸の度にぺこぺこ動いては居ますが、
腫れているという感じではないです。

どちらにしても経過を少し見たいと思います。
ありがとうございました。
449名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 15:17:24 ID:ac9AET7I
>>425です。
>>439さん、ありがとうございます。
お風呂の扉は開けた状態で赤の足を扉の方に向けてます。
私の顔が見えなかったから不安だったのかもしれませんね。
横向けに寝かせてみます。
450名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 15:43:22 ID:30c2TH74
>>447さんありがとうございます!
いろいろ考えられることはあるんですね。
ミルクを足すと泣きやむところから見ると…おっぱいだと疲れる&量が少なくて泣いてるのかなと思います。
これはもう…どうしようもないのですかね…

あと、手をチョキにするのは、横向きでチョキにすればいいのでしょうか?
451名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 16:09:11 ID:Xp7MK9UT
私事ですみません。どこで聞いたらいいか分からずこちらでお聞きします
産後二週間なんですが、自慰行為はもうして大丈夫ですか?
452名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 16:14:27 ID:OgEwYKah
赤19日です。
ここ何日かほとんど寝ずにグズりっぱなしです。
寝たと思っても1時間もしないうちに目を覚ましギャン泣きします。
パイが足りないのかなと思ってミルクをあげても寝ないし布団におろすと
唸りながら手足をバタバタさせ始めギャン泣き。
おしっこも●もよく出てるのに力んで結局ギャン泣き。
もう訳がわかりません。
乳首くわえてるときだけ大人しいけど頻回と長時間が続き乳首は痛くて限界です。
体重も日に60g増えてるのでこれ以上ミルクを足すのも気が引けます。
これが魔の3週目というやつでしょうか?それともどこか悪いのでしょうか?
唸るのや力むのが気になります。
453名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 16:16:53 ID:xCOBXUa9
赤ちゃん1ヶ月…
昨日健診でした。今まで大体1時間(開くときで2〜3時間)で母乳を欲しがるので相談した所、母乳指導で赤ちゃんが乳首を離すまで飲ませてみてと言われそれをやってるのですが…(40分くらい飲ませてます)
飲みながら寝る→ゲップさせる→寝かせる→オムツ→目を覚まし最初は泣かないのですが、泣き出します…抱っこするとちょっとは落ち着くかな?
もう泣かれるとどーしたらいいか分からなくなるし…イライラするし…

一緒になって泣いてます。
454名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 16:50:45 ID:Bbn9K7SO
>>450
447です。

母乳一本にしたいのかどうかで返答の仕方も変わるんですが…
まだ1ヵ月、おいおい吸う力がついてきて母乳が出やすくなりますから、
それまであきらめずにおっぱい吸わせて。10分はぜったいあげる、とか
時間決めとくといいです。
チョキの手は横に、ヒップホップのYO-チェケラーみたいなチョキです。
我ながら恥ずかしい表現だ…。
なんせ乳輪が「へ」の字になるようにすると赤ちゃんがぱくつきやすいです。
まあこれももう少し大きくなったら勝手に飲んでくれるからだいじょうぶ。
母乳よりにしとけば色んな事がラクになるから、
どうぞがんばってください。
455名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 17:06:29 ID:EcqMVjoJ
赤もうすぐ四ヶ月です。
最近右肩?がポキポキなるんですが普通でしょうか?
股関節が悪いので凄く不安です。
脱臼してたら腕をあげれないとかありますか?
456名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 17:08:09 ID:2Rp9lZDA
>>452
新生児のお世話お疲れ様です。
まず、お腹や耳等、特定の場所を触って泣いたりするようであれば体の異常ですが
それがないなら、まさに「何が原因かわからない魔の三週目」かと思われます。
・抱っこ紐やスリングを駆使して抱っこ
・ドライブや外出
・眠って布団に降ろすときは、授乳クッションや丸く置いた毛布の真ん中に、赤を丸めたまま降ろす
・おしゃぶり
等々で乗りきってください。
家事はすべて後回し。
でもママンの栄養はなんとしてでも確保してね。
赤ちゃんは著しく成長する直前に嵐を起こすそうですよ。
成長の前触れです、かならず終わりますからここはひとつ踏ん張って!
457名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 17:17:48 ID:2Rp9lZDA
>>453
お疲れ様。
もしかして産後鬱に近いかな・・・?
旦那や実家が頼れそうなら少しでも任せて休めると良いのだけど。

母乳について。
まず、必ずしも「口パクパク」や「泣く」=母乳を欲しがる、出はないので注意。
40分はちょっと長いかな〜という気がしますよ、ママンだって疲れちゃうよね。
で、赤も疲れて寝ちゃってるんだよ。
まだ飲むのが上手じゃないし体力もないだろうから、飲みながら寝てしまう。
疲れてたくさん飲めないまま寝る→お腹がすいて起きる、泣く→
睡眠が足りないから疲れてるのでたくさん飲めない→以下ry のループになってると思うので、
左右5分×2セットくらいを目安にして、体重増やす目的でちょっとミルクを足してみてはどうだろう?
それか、夕方か夜の1〜2回をミルクにしてみるか。
お腹持ちもいいし、ママンも休めるしね。
私はそれで乗り切ったよ。
赤が大きくなれば、哺乳力も付いて短時間でたくさん飲めるようになるよ。

睡眠不足・体力低下が続くと、精神的に参ってしまうから、少しでも横になってね。
458名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 17:20:52 ID:2Rp9lZDA
>>453
追加。
>>456>>452あてだけど、参考にしてね。
外出すると意外とコテンと寝てくれたりするよ。
459名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 17:22:11 ID:2qLHt5bn
三か月になったばかりです。
喃語についてなのですが、最近一人で遊んでいる時にずっと何か言ったり、叫んだり、笑ったりしてます。
家事をしながら、相槌をうったりしてはいるのですが、全部はできません。
楽しそうなのですが、これは、ブームなのでしょうか?独り言を言う癖がついたりしますか?
考え過ぎな気もしますが、どうなんでしょうか?
460名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 17:28:10 ID:B+g/NTMs
>>459
声というおもちゃを見つけて楽しんでるので、
気にしなくて良いよ。

適当に相槌をうってあげたりビデオに撮っておくといいよ!
461名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 17:30:56 ID:2Rp9lZDA
>>459
考えすぎですw
声が出せるようになって楽しいんだと思われます。
自分の声で遊んでるらしいですよ。
相手できるときに相手してあげればいいですよー。

462名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 17:32:22 ID:JI7HCpEr
>>459
かわええ…。
対応はそれでいいと思いますよ。
適当にあいづちうつと、さらに楽しげにエスカレートするよね。
そうやって外の世界と関わりをつくりながら、言葉を
得ていくのだと思います。
成長のいい一過程であって、癖なんか心配なし。
かわいさをいっぱい楽しんでください。
私も参加したい……喃語会話。
463名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 17:52:28 ID:EfjX4gVD
もうじき2ヵ月になる赤の母です。何度かお世話になっております。

スレ違いだったらごめんなさい。
一時、夜のグズりで参ってた頃旦那が「ベッドが硬くて嫌なんだ!」
と言い張り、ベッドに長年使っている(フカフカじゃない)座布団を敷きました。
「無理だよ...」と思いつつ抱っこで寝かしつけ、ベッドにソッと降ろすと...起きない!
それから半月、百発百中ではないですが夜中のミルク後もグズらなくなりました。

偶然かもしれないし、ウチの子だけかもしれないけど夜のグズりで困ってる
母ちゃん達の何か少しでも役にたつかなぁと思い書き込みしました。
でも、元々布団の子もいるしね...
464名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 18:18:42 ID:OgEwYKah
>>456
レスありがとうございます。
抱っこ紐もおしゃぶりもまだないので旦那に会社帰りにおしゃぶりを買ってきて
もらおうと思います。
特定の場所をさわって泣いたりはしていないのでですが
今日は朝方からほとんど目も閉じてくれない状態です。
昨日まではパイくわえてしばらくたてばとりあえずは多少な利とも寝てくれたのですが
今日はそれすらありません…朝方からトータルで30分も寝てないと思います。
こんなでも大丈夫なのでしょうか?
465名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 18:31:21 ID:2Rp9lZDA
>>464
うとうと、しかしてないようで結構寝てるらしいですよ。
不思議ですよね・・・疲れないのかな〜とか思いますよね。
こっちは疲れてるのにね。
466名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 18:39:49 ID:OgEwYKah
>>465
そうなんですか!?あまりの寝なさというか目の閉じなさでどこかおかしい
んじゃないかと心配でした。意外に寝れてるんですね。
ほんとにクタクタだから2時間位は寝てほしいけど…
でも成長楽しみなのでなんとか乗り切ろうと思います。
最後におしゃぶりのことなのですが何にしていいかさっぱりわかりません。
ほ乳瓶はNUKと母乳相談室なのですがおしゃぶりも合わせた方がいいでしょうか?
467名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 18:50:00 ID:37swJnQ5
現在日本には7万人の中国人韓国人留学生がいます。
中国人韓国人留学生が大学に留学する場合です。

1)生活費/月額142,500円(年171万円)
2)授業料/国立大学は免除、公立・私立大学は文部省が負担(年52万800円:現時点)
3)渡航旅費/往復航空券支給 東京-北京 (片道111,100円×2)
5)渡日一時金/25,000円
6)宿舎費補助/月額9,000円または12,000円 (年144,000円)
7)医療費補助/実費の80%

上記 1) +2)+3)+5)=262万円!年に262万円ですよ。全て血税です。しかも支援・支給額です。返さなくていい。
貸与の奨学金すらもらえない日本人が多いのに。中国人韓国人留学生は当たり前の支給と思っている。
繰り返し、言います。年に262万円ですよ。4年いたら、1051万円ですよ。税金ですよ。
経済的事情で大学や大学院への進学を断念する日本人が多くいる中で。しかも、10万人。
なんと2620億円です。
なんで怒らないの?血税ですよ。

【中国人韓国人】外国人留学生受け入れ反対【犯罪予備軍100万人】
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1177135491/
468名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 19:00:19 ID:2qLHt5bn
>>460さん>>461さん>>462さん
459です。レスありがとうございます。ビデオに撮っておく事にします!
469名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 19:22:21 ID:fpOn4kdW
寝かしつけて、布団に降ろすと起きる、というのの解決法いくつか。
 ・布団を暖めておく(ゆたんぽなどで)
 ・布団を抱っこした大人の腕の形にくぼませる
  (掛け布団などで囲ってやるのも良い)
 ・「寝たな」と思ってから15分は抱っこし続ける
  (本当に落ちてるかは分からないから)
 ・寝かしつけるときの歌を決めて、必ず歌う
  (布団に降ろして起きても歌ってやると寝る事がある)
 ・低月齢のころは、母の母乳(または普段飲んでいるミルク)を
  しみこませたタオルなどを近くに置いて安心させる。
470名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 19:52:13 ID:lEgU7TNn
薬の色が●にでることはあるのでしょうか?
471名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 20:10:34 ID:pNO2RmFZ
赤1ヶ月と5日、寝かしつけで質問です。
上でもあった授乳クッションの中に丸まってだと
置いたときにも起きず、よく眠るんですが、
毎回この姿勢で寝かせるのはまずいですか?
左右の向きは変えてるんですが。
たまには仰向けにまっすぐ寝かせた方が良いのか気になっています。
472名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 20:57:20 ID:pe4X8O7t
赤@二ヶ月

夜中に1、2度起きます。
以前は、おっぱい欲しいよーってな感じで口をはふはふ言わせながら起きてたんですが、
ここんところ、起きたらニコニコして、一人で遊んでいます。
授乳したら、コテンとまた寝ます。
睡眠のサイクルて起きてるのか?おっぱいが欲しくて起きてるのか?
そのまま放っておいたら、又寝るのか?
どうなんでしょう?
473名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 21:01:28 ID:fpOn4kdW
>>470
なくはない。
でも、なんという薬?薬の名前でgoogleで検索してみた?

>>471
いずれは仰向けにまっすぐ寝たほうがいいと思う。
寝方によっては鼻呼吸じゃなくて口呼吸になっちゃったりするから。
でもまだ1ヶ月ちょっとなら、安眠させる方が先だよね。
少しずつ体勢を変えていくといいよ。

>>472
夜中に起きるのはデフォだよ。
特に気候変動している時は、何歳になってもふと夜中に起きる。
授乳して寝るならそれでよし。
授乳しないで放置してみてそれで寝るならそれでもよしです。
ちなみにうちは授乳無しでは寝なかったなー。ギャン泣きになって
こっちも大変だから、泣く前におっぱい上げてた。
474450:2008/04/24(木) 21:05:15 ID:30c2TH74
>>454さん、ありがとうございます。
直母量が35で、今は一日6〜7回、一回60mlずつ足しています。
いずれ母乳のみになりたくて…桶に行ってます。
でも授乳時ほぼ毎回、途中でギャン泣きなので、赤が可哀相で完ミにすべきか?と自信を失いかけていました。

454さんのレスを見て、もう少し頑張れそうです。
475名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 21:32:45 ID:TW9CfK9O
どのくらいの月齢ってことなしに、夜泣きってほどじゃないかもしれないけど寝ない子
に悩まされてる人多いみたいだね。

随分前になるけど、イギリスの調査チームが、人間は磁場に影響されることを立証するのに
赤ちゃんで実験した事があった。
それによると大人は自分で動くので自然と磁場から解放されるが赤子は同じ場所に縛られている
ので自転している地球の磁場の影響が高いというような話だった。

夫が嫌がらなければ運転してもらって少しの距離をドライブさせれば寝付きがよくなる事も。
おかあさんは、だっこして夫と仲良くおしゃべりを楽しんで赤子にもその声を聞かせておく。
476名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 21:53:41 ID:146C53mF
>>466
おしゃぶりにも好き嫌いがあるから、おすすめするのは難しいな。
うちの赤はヌークは全くダメで、ピジョンに代えたら気に入りました。
477名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 22:37:42 ID:hwinMCAm
一ヶ月の赤餅です
風邪引いたみたいで計ったら熱が39度もあります
すぐ病院に行きたいのですが離島に住んでる為、明日の朝にならないと船が出ません
それまで何をしてあげればよいでしょうか?
苦しいのかずっと唸ってます
可哀相でもうどうすればいいのか…
自分のせいで引いたようなもんだし、赤に申し訳ない
478名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 22:45:27 ID:lEgU7TNn
>>473
>>470です。薬はワイドシリン細粒200という薬です。
ググってはみたんですが、それらしきことが書かれて
あるものは発見できません。
熱もなく機嫌も悪くはないので、病院(今からだと救急)へ行くのを
ためらってる感じです。朝まで様子見で、明日朝一処方された病院に電話で
問い合わせようかとも思ってます
479名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 22:49:32 ID:4tuZFQ6N
>477
ひとまず、掛け物や異腹を1枚減らして涼しくします。
お子さんが嫌がらないなら、冷やしたタオルをおでこに乗せてもいいし
わきの下を冷やすのも効果的です。
充分に水分が取れるよう、授乳は少量ずつこまめに。

今後嘔吐など別の症状も出てくる可能性があるので
寝床にはバスタオルを敷いておくなどすると
被害が小さく済みますよ。
480名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 22:51:34 ID:ZSv1y4M+
477
首の後ろを冷やす。両脇の下と足の付け根を冷やす。
水分補給もコマメニ
481名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 22:52:30 ID:np1dU/hM
>>478
ワイドシリンはペニシリン系の抗生剤なので
飲んだことで腸内の細菌バランスが変わったのかもよ?
抗生剤のんで●の様子が変わるのは、よくあることです。
下痢しちゃったりとかね。
482名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 22:52:33 ID:4tuZFQ6N
>478
実際、便は何色になっているんですか?
ワイドシリン顆粒は桃色の顆粒ですが、便も桃色?
483名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 23:01:21 ID:ZSv1y4M+
477
生後1ヶ月の発熱だったら
病院に連絡して指示をあおぐのも手です。とにかくリンパのポイント
をしっかり冷やして
484名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 23:22:03 ID:lEgU7TNn
>>481-482さんありがとうございます。
●自体はいつもと一緒で、中に赤っぽいピンクの点々が混ざってます。
485名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 23:28:35 ID:WH9yEvgN
2ヶ月赤、新米ママです。
よろしくおねがいします。
おととい位から1日1回のサイクルで便をするようになったのですが、
以前に比べにおいがきつくなりました。
硫黄臭のような感じです。
赤は泣くし、笑うし、よく飲む、そしてよく寝るので大丈夫かなとは思っているのですが…

硫黄のニオイ、というのは正常なんでしょうか…?
486名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 23:45:22 ID:hwinMCAm
>>479>>480>>483
レスありがとうございます
寒いと思って暖めていました…
冷やすんですね…
オデコ以外だと嫌がるんですけどオデコも効果ありますか?
487名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 23:45:48 ID:4tuZFQ6N
>484
低月齢スレにいるぐらいだからお子さんは小さいんだと思いますけど、
どのような方法でワイドシリンを飲ませましたか?
「便全体がピンク」じゃなく「便の中にピンクの点々」てところをみると
顆粒がよく溶け切れないまま出てきた感じ?

ハイパー薬事典なんかでワイドシリンを確認すると
「多めの水で飲ませます」「水に溶かして飲ませます」とあるけど
これは「そうしないと、おなかの中でよく溶けないことがある」からじゃないかと思うんですが、
粉薬でよくやる「少量の水で練って口の中に塗って」という方法で飲ませてたら
もしかしたら溶けが悪かったのかも。
488名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 23:55:16 ID:SmpkVDw1
生後3ヶ月半(早産なので修正1ヵ月半)の女児です。
2週間前の発達外来では身長・体重ともに成長曲線の範囲でした。
強いていえば、身長に比してちょっと体重が重めです。

今日、お風呂に入れていて気付いたのですが、
お腹まわりにセルライトのようなぶよぶよした皺があります。
傍目にはまさにセルライトのような感じです。
こういうものなんでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいませんか?
489488:2008/04/25(金) 00:08:11 ID:q7OgMEPN
488です。連投すみません。もうひとつ。
ここ23日、母乳を飲む時、片方だけ数口吸っては
物凄い勢いでのけぞり、乳首を離してしまいます。
最初はお腹がいっぱいor鼻づまりで苦しいor体勢がきつい・・etcと思い、
こっちを最初にあげてみたり、授乳前に鼻掃除をしたりと
思いつくことは一通り試してみましたがやはりのけぞります。
おかげで片方だけで30分近くかかります。
もう片方は普通にごくごく飲んで5分足らずで終了。
適当に切り上げるとその後はおっぱいコールでずっと愚図るので
お腹は空いているのだと思います。
今日、試しに暴れださないところまで好きにのけぞらせたら、
殆どブリッジ状態になってしまいました。
しかしこれだとおとなしくパイを飲んでくれます。
ただ、母としては毎回この体勢はかなりきついです・・
何か他に考えられる原因があるでしょうか。
490名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 00:34:52 ID:hx81kpOA
>>486
おでこは冷やしても体温に影響しません。
ただ、気持ちいいようであれば冷やしてあげてもOK
ただし、タオルや冷えピタ等がずれて窒息してしまわないように大人の監視下で。
491名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 00:36:35 ID:hx81kpOA
>>488
うちの子もそんな感じですし、ベビーマッサージに言ったら低月齢児は皆そんなもんですよ。
皺がある方が良いらしいですよ。
かかりつけの小児科の先生がちらっと言ってました。
何故かは聞き忘れたのですが。
492名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 00:38:17 ID:hx81kpOA
>>489
片方が詰まっていたりして味が悪いとか、かな?

どなたか経験者よろ〜
493名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 01:31:22 ID:PWzx6yp6
>>470
薬が全部溶けたかとか、そういう事は分からないんですが、一つ、これかなーと思う事が。

ググッたところ、その薬にはカルミンという赤い色素が入っています。
食べれば色の付いたウンチが出せる物のようです。
(代謝に関する実験で、カルミンが「糞便マーカー」として使われているのを見つけましたので。
実験用の食事を取る際に、最初にカルミンを食べてわざと便に色をつけ、出てきた便を、色を頼りに採取するそうです。)

薬剤師さんかメーカー(明治製菓)に問い合わせると、きちんと答えてもらえるかもしれません。
問い合わせ先を貼っておきます。ここの37です。
ワイドシリン細粒200
ttp://www.ps.toyaku.ac.jp/welgunde/drug/ViewXml.do?style=packins&yjcode=6131001C2089&scope=all
494名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 02:32:26 ID:mzZ5HlOL
>>476
レスありがとうございます。>>466です。
とりあえず両方買って試してみます。
これで少しでも寝てくれるといいなぁ…
495名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 08:51:28 ID:BX4ap5ZL
>>485
完母?完ミ?混合?
496名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 08:57:16 ID:9msnSMjr
>>487>>493レスありがとうございます。赤は2ヶ月です。
薬剤師さんに「練って口の中に塗り付けて飲ませた後、口直しに白湯を」
と言われたのでその通りにしようとしたのですが、練る水の量が多くて
粒の残らないサラサラのジュースみたいになったので、結局スプーンで流し込んだ後
白湯を少々飲ませました。なので溶け切れてないということは
ないと思うのですが…
>>493さんのゆう「糞便マーカー」なるものの仕業かもですね!
朝になったので電話して聞いてみます!ありがとうございました!
497名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 09:01:11 ID:eGVVmujd
>>495
すみません書き忘れていました。完母です。
498名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 09:17:48 ID:fOCErsxN
生後3週間です
搾乳して母乳をあげていましたが、直接母乳を吸わせる練習をしました。
ゴクゴク飲んだのですが、一時間もたたぬうちに泣き、また授乳しました。
そしたらミルクをダラーと吐き、オムツもオシッコと便でいつもの倍ずっしり重かったです。
飲ませ過ぎでしょうか?沢山飲んでも泣くということもあるのでしょうか?
家にはスケールがないので、直接母乳だとどれくらい飲んだのかわからず不安です。
499名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 09:37:23 ID:hx81kpOA
>>498
母乳スレテンプレよりコピペ

§おっぱい職人のお言葉〜チラ裏より〜

うちの子は、おっぱい職人だと思う。
インタビュー受けたらこんな感じ。

「目の前におっぱいがあれば吸う。それが大事なんです。
飲みすぎを気にする人もいますが、飲みすぎたら吐けばいい。
味に異常がないか、乳腺に詰まりはないか、毎回チェックします。
日々のメンテナンスは、おっぱいマイスターの基本です。
授乳は、一期一会。そういう気持ちで臨むべきだと思いますね。
引退?考えたこともありませんね。僕は生涯現役です」

・・・母乳スレのテンプレは秀逸ですので、是非プリントアウトしてお守りにしてください。
500名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 09:49:52 ID:mQQ/5prx
>>488
乳首はチェックしたんだよね?
私の授乳期に片方から少し出血があったけど、ブラについててわかった。
医者も保健婦も初産の時はありがちだから最初のところだけ絞ってみて、出血がなければ
授乳もして良いとの事だった。

また、聞いた話では、少し膿のような黄色い汁が始めだけ出る事もあるんだそう。
片方だけ嫌がるなら、何か味に問題があって、教えてくれてるのかも。

あと、年寄り先生が、時々見回りにきていろんなお話してくれた中で、お母さんが
カレーを食べるとおっぱいが苦くなるから、授乳期はがまんしてねって言われた。
甘すぎるお菓子なんかも控えたほうが良いとのこと。
理由は聞いたけど、わすれちゃった。甘いモノ食べてもおっぱい甘くならないとか
なんか、雑談は覚えてるのに。

乳首が嫌だったり、なにか訴えてる赤ちゃんなのだから察してあげてね。
あと、お母さんが疲れないように授乳してるときは、赤ちゃんがくたびれる格好に
なってる時もあるそうだから、だっこした時に背筋をさすってあげてね。
501名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 09:58:14 ID:ASEoKQ04
>>500はアンカミス?
502名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 09:58:53 ID:mQQ/5prx
>>498
赤ちゃんの胃は、ご存じのようにとっくりみたく直線的なんだ。
だから、たくさん飲み過ぎても横にすればどーっと戻す。
幽門がしっかりしてないので、授乳語にげっぷさせてあげるのも、空気抜きのためだね。

で、質問の結論から言うと、どんなに良い製品でも本物の質感には叶わないので、お母さんの
おっぱいがとても美味しかったのだと思う。
そして、飲ませすぎの心配は、人工乳で無いときは心配ない。
おっぱいはいっぱい出しておくとお母さんの体重も早くもどる。
503名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 10:02:06 ID:mQQ/5prx
>>501
ごめん。>>488の人の二つめの質問への答え。
だから>>489って書けば良かったんだね。
504名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 10:18:07 ID:fOCErsxN
>>499>>502さん
素早いレスありがとうございます
安心しました。
引用レスお守りにします…
505名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 10:27:21 ID:Sta1iAJA
赤生後10日です。
授乳間隔が2時間しか開かず、
時に30分で欲しがります。
完全母乳です。
尿便はしっかり出ているし、
溢乳もあり…
足りないはずないんですが、
オムツ換え、抱っこするも
パイがいいようです。
もっと間隔あいてほしい。
506名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 10:37:55 ID:coPZlsEg
>505
生後10日で、2時間も空くなら優秀だよ〜。

まだ赤ちゃんがオッパイ飲むのが下手だし、
一度にたくさんは飲めないので
低月齢児のチョコチョコ飲みは仕様です。

徐々に間隔は開いてきますから、今の時期は、
一日オッパイを出しっぱなしにするぐらいの勢いで、
パイあげに専念するがよいです。

ガンバレガンバレ!
507名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 11:10:24 ID:jXjPo59w
1ヶ月半男児です。
飲んだ乳を吐くのは仕様とありますが、
よく透明な液体(胃液?!)も吐きます。
吐くというより溢れてくる感じですが、
寝起きなどの空腹時にそうなるので心配です。
これも仕様なのでしょうか?
今朝はこの液体で咽て泣いてました。
508名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 11:27:03 ID:+JfNItMY
生後21日です。
昨日良く見たら、子供の上唇が白っぽく膨らんでいます。
これは吸いだこ?でしょうか。
いつもおっぱいを飲む時など、ドナルドの口みたいにと良く言いますが
うちの子はどうやっても上唇を中に巻き込んでしまいます。
なるべく深くくわえさせるようにはしているのですが・・・。
おっぱいをあげながら唇をまくりあげようとしたりもしましたが上手くいきません。
吸いだこはそのせいで出来たのでしょうか?痛くないのかと心配です。
このまま放っておいても良いのか、また、上手くドナルドの口に出来るコツなどありましたら
教えていただきたいです。
509名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 12:07:42 ID:T2sWvkxD
>>508
お察しの通りの吸いだこだと思います。
うちの赤も授乳回数が多い7ヶ月位までずーっとあり、
たまにやぶれた皮をぶら下げたりしてましたが
特に気になる様子はありませんでしたよ。
ドナルドの口にするのは、鼻と上唇の間に縦にある溝辺りを押さえて
ちょいっと引っ張ったりしました。
が、上手に飲めてるなら、あまり気にしなくていいと思います。
どちらにしても授乳期だけの心配事ですし。
510名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 12:10:49 ID:x9B7fcQ9
>507
お察しのとおり胃液、もしくは飲み込んでた唾液でしょう。
大人は胃の入り口の筋肉の締まりがいいので
「空腹時に胃液が上がる」なんてことはありませんが
赤ちゃんの胃は未熟なんで、胃がカラの空腹でも
胃の中身が上がってくることは珍しくありません。
511名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 12:13:09 ID:T2sWvkxD
>>507
仕様です。
赤ちゃんは胃の入り口がキュッと窄まっていないので
すぐ吐いてしまうのは、あちこちで語られている通り。
空腹時に透明なものを吐くのは、やはり胃液なんでしょうね。
酸っぱいものなので、咽せたりしてしまうのでしょう。
かわいそうだけど仕方ないかと。
早く落ち着くといいね。
512名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 13:11:08 ID:jXjPo59w
>>510,511
ありがとうございます。
毎日のことなので心配してました。
早く落ち着くといいです。
513名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 13:21:06 ID:6/+RCdWO
赤生後16日です
数日前から、頬に赤いブツブツが出来、お風呂の時にきちんと流し、ケアもしてますが治りませんでした。
最近になって、首、額、反対側の頬、口の下にも出来てしまい
可哀相です…。
母乳寄りの混合ですが母乳のせいでしょうか?
どうすれば良いのか分かりません。お願いします。
514名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 13:22:27 ID:mfKjBHrw
赤ちゃん三ヶ月半です。
部屋の臭いが気になるので、置き型の消臭剤を置こうと思ってるのですが、赤ちゃんに影響は無いですか?
515名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 13:26:59 ID:x9B7fcQ9
>513
母乳とかのせいじゃなく、時期的に「フツーに乳児湿疹」のような。
1ヶ月検診までは、しっかりお風呂できれいにするケアをしましょう。
それでも良くならないようなら、検診のときお薬を貰う相談をするといいですよ。
516名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 13:28:02 ID:x9B7fcQ9
>514
置き型・無香性のものならまず問題ないと思いますが
そもそも「部屋のにおいの原因」もつきとめないとだめですヨ。
517名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 13:43:14 ID:mfKjBHrw
>>516
臭いの原因はオムツですね。
蓋付きのゴミ箱を使ってるのですが、臭いが漏れてるみたいです
問題ないなら、無香料の物を置いてみます
ありがとうございました!!
518名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 13:45:35 ID:used9ueT
>>513
普通に乳児湿疹だと思います。
他の方も書いているように、ひどくなるようなら一ヶ月検診でお薬もらえますよ。
清潔にして保湿するのが基本ですが、低月齢のうちは
良くなったと思ったらまた出たり…とかを繰り返すことも多いので気長に。

母乳の場合は油っぽいものや甘いもの、刺激物を避けるといいようです。
ちなみにうちの場合、石鹸とローションをアト○タに変えたら
数日で症状が良くなりました。
それぞれの肌に合ったものに変える、というのも一つの手だと思います。
519名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 14:11:57 ID:6/+RCdWO
>>515 >>518
ありがとうございます!
乳児湿疹について、大体1ヶ月からかなっていうのがありまして…
やはり乳児湿疹だったんですね。
ケアはローション+ベビーパウダー少量でも大丈夫でしょうか?
520名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 14:15:00 ID:sLJlsyDS
ベビーパウダーはよくない
521名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 14:18:19 ID:+GYaDrs/
>519
パウダーはダメー!!
間違っても顔にはたいたりしちゃいかーん!!

あせもでは無いですからね。
あせもでも今はベビーパウダーは良くないって言われるからね。
そして、保湿とは正反対の方向だ!

ローション塗ったら、ワセリンとか、馬油とか、ピュアレーンとか、ローションを閉じこめるような効果の
あるものを。
522名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 14:31:12 ID:+JfNItMY
>>509さんどうもありがとうございました。508です。
痛そうで心配していましたが、気にしなくて良いとのことで一安心です。
523名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 14:33:27 ID:6/+RCdWO
>>520>>521
パウダーは首に指でチョンチョンと付けてました…
駄目だったんですね。
ケアの見直しをしていきます!
ありがとうございます!
524名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 14:41:14 ID:6/+RCdWO
>>523です
すみません。ワセリンはhttp://imepita.jp/20080425/527890ですよね
525名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 14:47:04 ID:vuU3m0bM
>>521
>そして、保湿とは正反対の方向だ!
ここ間違っている
526名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 15:51:53 ID:jeTG7tsR
ベビーパウダーが良くないとの書き込みをよく見ますが、
無添加、敏感肌用とかってやつでも良くないんでしょうか?
そもそもそんなに悪いモノなのになぜ店で売ってるのか・・・??
527名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 15:57:30 ID:x04pWBB0
>>526
昔は定番だったようだけど、あれはサラサラにする目的だったのかな?
でも今は、毛穴を塞いだりするだけで、吸い込んだりして気管に入るとよくないとかで
(昔からイクナイと提唱している人もいたそう)推奨されません。
ジュクジュクかぶれを治すなら、やっぱりしっかりドライヤーとかで乾かすのがベストでは。
育児書なんか見てないのか、お年寄りに言われたからといまだに使っている人もいますがね。
528名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 16:04:01 ID:x04pWBB0
今現在、イクナイと言われている物をお店で売っているのは
どんどん出てくる医療や育児の新情報に追いついていないからなんじゃないかな〜と思う。
6ヶ月までは母乳・ミルクだけというのも、知らない人多かったりするし。
少し前まで2ヶ月からOKと書かれた果汁なんて普通に売ってたもんね。
当然、子育て現場から何十年と離れていた姑世代には
理解できない常識ばかりだろうし…
529名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 16:05:34 ID:gEp+cr/k
>>523
それでなくて、薬局で売ってる「白色ワセリン」がいいよ。
薬剤師さんに聞けばすぐ出してくれるはず。
530名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 16:42:49 ID:vuU3m0bM
x04pWBB0の知識もけっこういい加減だなぁ。
531名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 16:51:49 ID:zy3xwqu5
>>519
亀だけど参考
ttp://www.babycome.ne.jp/online/infoland/bath/point/point3.html
かさぶたみたいになったり、赤みや黄色のジュクジュクでてきたりひどくなるようなら小児科へGO
ローションとか軟膏くれるから塗るとよくなるよ。
532名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 17:29:45 ID:x04pWBB0
>>530
私も追いついていけてなかった…スマソ
533名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 17:56:48 ID:Dp/yq3L6
生後15日です。

静かな場所より、若干音がする場所のほうが赤は安心するのでしょうか?

退院してから1週間ほど、心配だったこともあり、台の上に座布団を引いて
バスタオルを敷いたベッドのようなものを作って私がよく活動するリビングに
一緒にいたのですが、食器洗浄機などの音や音楽(小さい音です)など
わりと音がしていた中でもぐっすり寝ていました。
また、夜中の授乳などしやすいように夜もリビングのソファーで私が寝て、
すぐそばで寝ていました。

昨日から寝室のベビーベッドで寝かせるようにしたのですが、
いつでも泣き声が聞こえてきて、声をかけに行くと泣き止みます。
夜も昨夜、その前と寝室で寝るようにしましたが、夜中じゅう泣きっぱなしです。

魔の三週目というものに突入したのと、寝る場所を変えようとしたのが
たまたま重なったのか、ベビーベッドより、ベッドもどきの台の上のほうが寝心地がいいのか、
音がするほうがいいのか(でもこれは夜中はどっちにしろ音はしないんですが)
何が考えられますでしょうか?

以前もリビング掃除するときはベビーベッドで機嫌よく寝てくれていたので
魔の三週目というものだと考えるのが普通なのかな・・・?
ちなみに今リビングに連れてきたら機嫌よくしています。
534名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 18:19:58 ID:b38gAu9y
シッカロール(パタパタ)は発ガン性物質があるとかなんちゃらと
20年前から言われてましたよね


あせもには市販薬で何がよいですか?教えてくださいませ。
535名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 18:25:16 ID:x9B7fcQ9
>534
私個人的には「アセモテーマ」かな。

「肌に塗ると粉状になってサラサラになるアセモの薬」なんだけど
類似品にレスタミンコーワクリームがある。
でもこっちはちょっとべたつく感じ。
536名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 18:32:36 ID:gA53ShvP
3ヶ月です。2つ質問お願いします
少し前から赤が左耳を触っています。
最初は中耳炎かもと思いましたが、泣いている時に触る事もありますが機嫌がいい時も触っています。
これはブームって事でいいのでしょうか?

あと、●が2、3日に1回のペースなんですがトメに「母乳ばかりだから便秘になった」
と言われ白湯や麦茶を飲ませるよう言われました。
白湯などはいつどの位を与えればいいのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
537名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 18:44:17 ID:coPZlsEg
>533

赤ちゃんの個性によるけど、音がする中の方が安心する子は
多いです。
たぶん、お腹の中にいたときは、お母さんの血液が流れる音や
心臓が脈打つ音、お腹の外から聞こえるお母さんの声なんかで
相当にぎやかだったので、いきなり無音になると
やっぱり不安なんじゃないかな?

うちの赤は、ラジオの周波数を合わせないで
ザーっていう音を聞かせるとよく寝ました。

魔の三週目かもしれないし、ベッドがイヤイヤなのかわからないけど
お昼間はリビングで寝かせてあげたら?
誰もいない寝室で寝てるのは寂しいだろうし
日中はリビング、夜間は寝室と、寝る場所を変えるのは
生活リズムをつける意味でもいいと思いますよ。
538名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 18:48:03 ID:coPZlsEg
>536

耳を触る以外に、耳だれが出ているとか、
変な匂いがするとかはない?
あと、鼻が詰まってたり、熱があったり。

耳を触っているだけじゃ、中耳炎の可能性は低いと思うけど
心配なら、耳あかを取ってもらいがてら、耳鼻科に見せてもいいかも。


それから、最近の育児では、離乳食をスタートするまでは
白湯やお茶、果汁などは特に与える必要がない、というのが
主流です。母乳っ子は特に。
なので、トメの言うことはスルーでOK。
でも、どーーーしてもあげたいなら、お風呂あがりか
お散歩の後にちょっとだけ、って感じかな?
539名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 19:54:31 ID:WIxlvxfK
>>536

うちもよく耳をさわったり、ホジホジしていたので耳鼻科に連れていきました。
するとごっそり耳垢がとれましたよ。
耳をさわるのは時々するけど
ホジホジはなくなりました

時間があるときに耳鼻科に行かれてもいいかもしれませんね。
540名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 19:56:10 ID:gA53ShvP
>>538
耳だれや匂いはありません。
見える範囲に耳垢もないので中耳炎の可能性は低いみたいですね。
もうすぐ検診なのでその時に聞いてみます。
母乳は便秘の原因ではないのですか?
というか、2、3日ペースですが量も硬さも普通なんですがこれは便秘なんでしょうか?
ほ乳瓶の手入れがちょっと面倒だし、できれば白湯などは与えたくないので…
541名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 20:03:49 ID:coPZlsEg
>540

確かに母乳の場合は、お母さんの食生活によっては
赤ちゃんが便秘気味になったりすることもありますねー。
でも、よっぽど偏った食生活してるとかでなければ
あまり神経質にならなくて大丈夫ですよ。

2〜3日ペースでも、普通に●が出ているなら
それは、その赤ちゃんの排便ペースが2〜3日に一度だということ。

赤ちゃんの場合は、●するときに苦しそうにいきんだり痛がったりとか
ウサギの糞みたいなコロコロ●だったりとかだと便秘ですが、
毎日出なくても、食欲もあって機嫌もよく、
排便時にもすんなり出ているなら、便秘とは言いませんのことよー。
542名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 20:05:04 ID:+GYaDrs/
>540
耳あかはねー、黒いから。
見えてないつもりが、実はギュウギュウに詰まってたりするよw
というか、一度も耳鼻科行ったこと無いなら、まず詰まってます。

ウチの息子もそうですが、耳をさわさわするのが好きな子、結構いるみたいですよ。
耳鼻科でも「耳を触ったりしませんか?」と聞かれるけど、「年がら年中触ってます」と
答えるしかありませんw
ちなみにもうすぐ4歳ですが、アカンボの頃はカアチャンの耳を触ってないと眠れない子でした・・・。
543名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 20:07:38 ID:Dp/yq3L6
>>537

533です、ありがとうございます。
やはり満腹にさせて寝室に寝かせてもギャン泣きだったので
537さんの提案通り、夜寝る以外はリビングで寝かせることにしました。
今、音楽が鳴ってる中、ぐっすり眠ってます。

ラジオが家にないんですが、試してみます。
夜、寝室で静かに寝てくれたらいいんだけどな・・・。
544名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 20:41:51 ID:jeTG7tsR
室温24度で短肌着と長肌着の2枚というのは着せすぎでしょうか?
今熱が少し高いんですが着せすぎのせいかなと思いまして。
545名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 20:45:33 ID:ASEoKQ04
>>540
うちの赤も耳をよく触ってたので、お医者さんに相談したことがあります。
中耳炎などの疾病のほかに、触ると落ち着くって理由もあるそうです。

旦那に言ったら「男が寝る時にチソチソの辺りに
手を置くと落ち着くのと似てる?」って聞いてきた。
無視したけどw
546名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 20:54:46 ID:b38gAu9y
すみません、耳鼻科は押さえつけて診察するんですか?
椅子に抱っこして座るのでしょうか?
耳掃除は痛くてないのですか?泣いて暴れますか?

どんな感じかどなたか教えて下さい。
547名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 20:55:07 ID:gA53ShvP
>>541
●の時は大人と同じようにヴーンと唸って爆音と共にたっぷりでます。
便秘じゃないみたいですね。安心しました。

>>542
耳鼻科で掃除もしてもらえるんですね。
ぜひ行ってきます。
548名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 20:55:48 ID:PZtaG9Mk
赤1ヵ月半
耳を触ると非常に怒ります。簡単に耳の周りを掃除することもできません。
耳鼻科で掃除してもらいたいと思いますが、おとなしくしていると思えないし、今後頑なに耳を触らせるのを拒否したら・・・と思うと躊躇してしまいます。
耳鼻科に行かれた方の赤さんは耳触られても平気でしたか?
549名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 21:34:53 ID:jM76xJXF
まもなく3ヶ月♂です。
なんか鼻が匂います。犬臭いようなカンジ・・・。蓄膿症とかでしょうか?
鼻の通りは問題ないようです。
550名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 22:03:11 ID:BX4ap5ZL
>>497
亀だけど、完母なら、お母さんがタンパク質(肉類)食べすぎてない?
お母さんが食べたもの=母乳だからね。
野菜を多くすると、においが和らぐと思うよ〜
551名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 22:13:11 ID:gKS5KzoD
赤、生後10日です。

授乳後にお乳から口を離したら赤の下顎がガクガクガクっと震えて
引き付けのようになっているのを二度ほど見ました。
思い起こしてみると授乳中にもお口がピクピクしてたことがあったように思います。

そんな赤を見たことある方いらっしゃいませんか?
お乳を吸い疲れて「ひざが笑う」ようなもんかとも思ったのですが
てんかんなども気になってしまい心配です。
552名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 22:18:35 ID:yG+euvsM
赤2ヶ月完ミです。
ミルクを飲むのに20分以上かかる様になったので
SからYに乳首を変えてみました。
ピジョンの大きい哺乳瓶にはMではなくYが付属だったので
そのまま与えてみたら、10分もかからずに飲んでしまいました。
この場合Sを使った方がいいんでしょうか?
553名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 22:25:57 ID:mQeClQcC
赤もうすぐ3ヶ月です。

完母です。
授乳していてしばらくすると怒りながら乳首を離します。
が、お腹いっぱいでもういらないというより
まだ飲みたいのに〜という感じで口をパクパクさせて泣き、
乳首を捜すので咥えさせると泣き止んで飲み
すぐに口から離し、また怒りながら泣きます。
飲み足りないのかと思ってしばらくこれに付き合うと
ドバーッと吐いたり・・・

ある程度飲んではいると思うので
適当なところで切り上げてしまっていいのでしょうか?
日中はよくありますが、夜中の授乳ではありません。
554名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 22:28:18 ID:hY+gEl0D
上顎に口内炎のような物ができているのですが小児科受診すればでいいでしょうか?
口の中が痛いのか、ミルクの飲みっぷりがよくありません。
555名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 22:49:59 ID:qm7z6HPU
>>554
小児科でOK
556名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 23:01:06 ID:UTKd4mgN
>>548
うち3か月半頃に連れて行ったけど
まずママ(私)ががっつり膝の上におっちんさせて
ナースさん2人がかりで押さえつけてましたw
向こうもプロだから大丈夫だと思うよ
しっかり抱っこしてあげてればおk
557名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 23:13:25 ID:Cm80tCAL
>>549
蓄膿症なら、鼻がつまってグズグズするような気もしますが。
赤ちゃんって意外と臭うものですが、どうしても気になるなら受診してもいいと思います。
もうすぐ3ヶ月なら、三ヶ月か4ヶ月健診があると思うので、それまで待てるならその時でも。
558名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 23:15:32 ID:dT5o4/zV
>>551
割りとよく見られることみたいだよ。大丈夫。
559名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 23:16:35 ID:hx81kpOA
>>551
低月齢の頃何度も見ましたよ〜カクカクカクカク
気にも留めてなかったけど、そういや最近は見ないなあ。
生後半年です。
大丈夫と思いますよ。
でも気になるなら一ヶ月健診で聞いたらいいと思います。
560名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 23:18:29 ID:Cm80tCAL
>>551
新生児のあごがガクガク震えるのはよくあることらしいですよ。
引き付けっていうのは、思わず救急車を呼びたくなるほど
全身が引きつって痙攣するのですが、そこまでの痙攣でしたか?
泡を吹いたりなどの症状があるのなら、病院に相談された方がいいと思いますが、
そこまでじゃないならあまり気にせず、可愛い新生児ちゃんを楽しんで下さい。
561名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 23:18:47 ID:dT5o4/zV
>>553
味が悪い、出方が悪いなどで怒ってるのかも。
3ヶ月過ぎれば遊び飲みや、ダラダラ飲みなんかも出てくるから、
切り上げ時は親の都合でもいいとは思うよ。
562名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 23:26:44 ID:Cm80tCAL
>>552
何CC飲ませてるのかわからないけど、
20分以上ってのは時間かかりすぎて辛いよね。
あっという間に飲み干しちゃって心配というなら、
Mの乳首も買ってきて試してみては?
うちの子が2ヶ月の時は混合で、1回60ぐらい飲んでたけど、
10分もかかった事はなかったと思うけどなー。
563名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 01:26:48 ID:U7QssQjr
下がりすぎなのであげ
564名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 01:52:34 ID:afxHJc2D
>558-560
551です。ありがとうございます。
みなさんも経験されてるようで安心しました。

産まれたての第一子なのでわからないことだらけで、
またお世話になるかもしれませんが宜しくお願いします。
565488:2008/04/26(土) 02:59:01 ID:9ij6O+fv
>>491>>492
>>500
>>488です。ありがとうござました。
味がおかしいかもというのは思いつきませんでした。
言われてみればちょうど整体に行った後で、
整体後はいつも母乳の出が良くなるので、引越し疲れもあったし
デトックスみたくつっかえていた母乳なんかが混じっていたのかもしれないですね。
赤は今日もブリッジで飲んでました。しばらく食事も気をつけつつ様子を見てみます。

>>491
そんなものなんですね。安心しました。
周囲から太りすぎとか朝青龍とか内山君とか言われてて(もちろん冗談です)
自分でもちょっとしたネタにしてただけに、いざ気になり始めると
ほんまにメタボなんじゃなかろうかと心配してしまいました。
566名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 03:11:21 ID:9ij6O+fv
>>544
その恰好で寝かせると赤、かなり汗かきませんか?
(新生児だとかかないかもしれません)
うちも基本は2枚重ねですが、これに半折バスタオル+毛布だと
21度超えるくらいで肌着が湿るほど汗をかきはじめます。
24度もあれば1枚でもいいんじゃないでしょうか。
567名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 08:19:57 ID:IG3fI0yt
>>546

耳鼻科のかかりかた…先生の指示どおり動けば問題ないんで。
おかあさんが診療イスに座って、ひざに赤ちゃんを座らせます。
両腕を持って自分のお腹にぎゅっと抱き締めたあと、後ろから看護師さんが
頭を動かないように担当してくれますw

耳掃除は耳あかのたまりぐあいによるので…ウチは綿棒で押し込み過ぎてしまい
ピンセットで剥がしたので、キズ薬ぬってもらったことがあります。
1センチ越えの赤黒いかさぶたのようなのがいくつも出て来た。

持って帰って家族中が震撼
568名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 08:20:45 ID:Ab9mNoT9
3ヶ月の赤です。
昨日の朝、室内で裸で日光浴させていたら
背中だけところどころ赤くなっている箇所があり、触ってみると
ボツボツザラザラしていました。
泣いたり痒がったりする様子は見られなかったので、昨晩もいつもどおりにお風呂にいれ、
ベビーローションをぬり、寝かせました。
今朝みてみると、昨日と変わらない気がします。
背中だけなので、あせもなのか?
何か塗り薬を塗るべきですか?
以前このスレで、ベビ○○?だったか、探してもでてこないのですが
これいいよ的なレスを見た記憶があるのですが、どなたか教えてくださいますでしょうか。
569名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 09:01:24 ID:Yzoxdr2h
携帯から失礼します。
生後12日の男児餅です。
赤の体重増加のことで質問があります。
昨日、退院後一週間検診に行って来たんですが、
誕生時 2740g
退院時 2930g
検診時 2980g
で、ここ一週間の増加量が少な過ぎ、
このままでは先天性代謝異常検査に引っ掛かると言われました。
普段は混合で、大体3時間おきに母乳→足りないときはミルク30くらいを与えてます。
母乳は乳首が切れてるので搾乳したものを40〜50与えてます。
医師から、体重を増やすために
もっとミルクを増やせと言われました。
主人はミルクだけにしたら?と言いました。
母乳をやめて暫く完ミ路線にしたほうが良いでしょうか?
ミルクのほうが体重が増えやすいんでしょうか?
570名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 09:15:41 ID:CFv7jn5Z
>>569
退院時に増えてたんですね?増え方は良いと思うよ
うちの子と数字が似てますので参考になるなら見て下さい
出生2900
退院2720
一週間2977
こんなかんじですが、ミルクを足せとはいわれなかったです。
571名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 09:18:52 ID:CFv7jn5Z
あ!ごめんなさい!
退院→一週間の増えが少ないね
572名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 09:28:55 ID:Kk3wCvhX
>>569
混合にしては、授乳間隔が広すぎるから体重が増えないんじゃないかな。
搾乳して40〜50出るなら、ミルクを足さずに1時間おきの授乳にして、
夕方以降ミルクを多めに足したら、体重増えると思うよ。
また母乳オンリーで行きたいなら、今母乳をやめると出なくなってくるし、
赤も楽に飲めるミルクに移行するから、後々大変だよ。
573名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 09:57:49 ID:Yzoxdr2h
>>>570-572
レスありがとうございます。
一回の授乳に一時間近く掛かるので、
572さんのやり方で二時間おきくらいでやってみます。
574名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 12:03:00 ID:i4vDm45w
3週間の赤餅ですが、鼻が詰まってるみたいで泣いているときにフガフガと苦しそうです。
道具を持っていないので、直接吸えばいいんですよね?
やり方がいまいちよくわからないので、教えていただけないでしょうか?
575名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 12:22:13 ID:i4vDm45w
すみません、あげますorz
576名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 12:37:50 ID:kCtQmWKi
少し前までこぶしを舐めていたんですが
ここ2〜3日で親指をしゃぶる様になりました。
指しゃぶり自体は本人が楽しそうなのでいいんですが
親指が真っ赤になっています。
タコができるのは聞いた事があるんですが、これも仕様でしょうか?
そのまま好きなだけさせておいていいんでしょうか?
577名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 12:40:19 ID:i+sgu/Bw
一ヶ月4週目男児です。
最近、溢乳は以前より少なくなってきてやれやれなのですが、
一度の授乳の時間が短くなった(回数は変わらず)ことと
乳を飲んでる途中でおっさんのようにむせることが心配です。
むせた後はまた飲み始めるのですが。
赤になにが起こっているのでしょうか。
578名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 12:56:05 ID:UnjEnjox
携帯からすみません
一昨日、初子が産まれたばかりの父親です。
完母の病院ですが、母親が母乳を上手にあげられない
orあまり出ないらしく、赤の体重が減ってきてしまい
精神的にまいってきてるようです。
妻には、自分だけが特別なわけじゃない
お互い初めてなんかだから上手くなくてもしょうがないと声はかけていますが、
どう接してやれば妻の心を癒してあげられるか、
どうすれば赤を安心させてあげられるか、
父親として夫として何をしてあげればいいか、
アドバイスお願いします
長文失礼しました
579名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 13:07:38 ID:2scWS7Yh
>>578
赤ちゃんの体重が最初減るのは仕様なので、問題ないですよ。
>お互い初めてなんかだから上手くなくてもしょうがない
は、いいとおもいます。
赤ちゃんも初心者だから、上手に吸えないんです。
しばらくすれば、お互いに上手になりますよ。
奥さんがどうしても完母!というこだわりがなければ、退院してから、混合か完ミに
してみては?
ミルクなら旦那さんがあげて、その間奥さん休めますし、ミルクの方が体重の増えが
いいと言われてますから。
まだまだ先は長いですから、思い詰めないようにいってあげてください。
580名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 13:14:45 ID:BlhIh9U2
>578
母乳は生まれてすぐからビュービュー出るもんじゃないですし
(お乳がよく張って赤ちゃんの体重を増やすほど出るのはお産の3〜4日後から)
赤ちゃんも上手に飲めません。
また、赤ちゃんは生後間もなく胎便をどっさり出したり
羊水でふやけていた分の水分が皮膚から飛んだりして
生後4日目ぐらいまでは出生時の体重より減るのが当たり前。

・・・というのを奥様はお産前に何らかの形で勉強なさっていて
ご承知ではなかろうかと思うんですが、忘れちゃったかな?
病院のスタッフになんでも不安はぶつけたほうがいいんだけど。

あとは、ご自宅に奥様がお産前に読んでおられたマタニティ本や育児本に
そんなことが書かれてある部分を見つけられたら
「ホラ、普通のことみたいじゃん。俺の出まかせの気休めじゃないでしょw」とも言えますね。
581578:2008/04/26(土) 13:24:33 ID:UnjEnjox
>>579-580
ありがとうごさいます。
そう言ってもらえて安心です。
病院の方針が完母なのは分かって入院しているので、
妻もそのつもりで心構えはしていたのですが。
いざ自分の事となると焦ってしまったようです。
先は長いですよね、まだ始まったばかりですし。
なるようになると思い、妻ものんびり構えられるように、
読んでた本を家から持ってきてあげようと思います。
完母でいきたい希望はあったようですが、
柔軟に変化してもいいように
ミルクの準備はしておこうと思います。
582名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 13:27:18 ID:aaqnguDc
>>578
今はママが不安に思っていることなどを、看護師さんなどにしっかりと
聞いてあげればいいのではないかな。
家に帰ってからは、それこそ家事全般手伝えることは山程ありますよw
583名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 13:34:44 ID:qjElRmsj
>>576
楽しそうならそのままにしておいてあげましょう。
赤くなったりするのも仕様です。
まだ歯も生えてないから大丈夫だよ。

>>577
母乳が沢山出てむせてるということはないかな?
あげる前に少し絞ってからあげるといいかも。
もうやってたらごめんね。
584578:2008/04/26(土) 13:40:29 ID:UnjEnjox
>>582
ですね。看護師さんにもちゃんと頼るようにします。
帰ってからは私にもやれることあるので、
それまではのんびり構えることにします。
ありがとうございました
585名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 13:40:35 ID:GJ3AZy35
>>578
私もパイの出が悪かったのですが、
自分が母乳を出るように頻回授乳でがんばっているのに
周りがすぐに「ミルクあげればいいじゃない」と言われるのがイヤでした。
かといって母乳母乳と言われるのも辛かった。
こうしたらああしたらと言うよりも、
「大丈夫だよ」「赤ちゃんは元気だよ」と優しく見守ってあげたら
奥様も励まされると思います。
586名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 14:01:55 ID:kCtQmWKi
>>583
歯も生えてない…言われてみればそうですよねw
落ち着くらしくそのままお昼寝してしまったりするので
好きなだけさせておきます。

ありがとうございました。
587名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 14:04:18 ID:YhEtwEAQ
2週間過ぎの赤ですが、何をしても泣き止まないときが増え、
その際に何気なくおしゃぶり(0ヶ月〜と書いてあるものを買いました)を
与えるとおとなしくなったので、これは便利だ!と思ったのですが
周りから「そんな早い時期からおしゃぶり与えていいの?」と聞かれまくってます。
生後間もないおしゃぶりは控えたほうがいいでしょうか?
588名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 14:34:09 ID:BlhIh9U2
>587
周囲の意見に負けておしゃぶりをやめたら
今度は赤ちゃんは指しゃぶりを始めるんじゃないかしらね。
そしたら今度は同じ人たちから「乳が足りないんじゃ?」「抱っこや愛情不足なのでは?」などという
しょーもないことをガタガタ言われそうな予感w

「だったらおしゃぶりなしで責任持って泣き止ませてヨw」とでも言って、
ニッコリスルーしておくがよろしいかと。



589名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 15:01:39 ID:cEGFM0oF
生後3週間の男児ですが、しょっちゅう口から泡をブクブクしています
入院中に助産師さんに「また泡ふいてるね〜」と笑いながら言われていた
くらいなので、多分特に問題はないんだろうな〜とは思うのですが、
一人目(女児)の時は泡ふいたことなんてなかったので、ちょっと気に
なっています
他にも泡をふく赤ちゃんをお持ちの方はいらっしゃいますか?
あまり緊急性のない質問でスマソ
590名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 15:01:51 ID:qkjO474x
>>549
亀かもですが…
前スレで同じく「犬臭い」とカキコした者です。
私はあの後耳鼻科へ行き鼻くそ取ってもらいました(大量に出てきたorz)
そしたら臭いなくなりましたよ!
綿棒やピンセットで掃除もこまめにしてたし、そこまで詰まってる
感じはしなかったので取れた鼻くその量に愕然としました!
>>549さんもお時間あれば行かれてみては如何でしょうか?
591名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 15:10:42 ID:Iw9/2R1n
>>587
早い時期だからこそおしゃぶりは有効
592587:2008/04/26(土) 16:25:10 ID:YhEtwEAQ
>>588
>>591
ありがとうございます。
おしゃぶりを賛同されない理由として、
・出っ歯(になるような歯茎)になるのでは
・呼吸がしづらいのでは
・口が変な形に成長するのでは(これは実際例があるそうです)
など言われたので、そうなのかな?と思いました。

問題がないのなら、使えるアイテムなので安心です。
593名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 16:41:15 ID:Iw9/2R1n
>>592
歯が生える前はあまり気にしなくてもよい。
逆に、ドイツなんかでは顎を鍛える道具として使われている。
でも長時間の連続使用はやめましょう。
594名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 16:45:46 ID:BlhIh9U2
>592
出っ歯とか、口が変形した例ってのは
最近ニュースになった「3歳ぐらいになっても1日中くわえさせてたドキュ親の子」の裁判の話でしょうな。
そんな極端な例を引き合いに出すのは、当然ナンセンスです。

呼吸に関しては、赤ちゃんは鼻呼吸が普通。
(だから息継ぎしなくても乳を飲み続けることができる)
おしゃぶりをすると呼吸ができず、口でハアハア呼吸が必要だと、受診するべきレベルです。

なので無問題。
595名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 16:52:24 ID:Vl8Kag/n
耳鼻科での耳掃除・鼻掃除が効果的ということは
ピンセットで取るのとは違う方法で掃除するんですよね。
専用のごっそり取れる器具があるんでしょうか?
子は痛がったりしませんか?
596名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 16:54:40 ID:YhEtwEAQ
>>593
>>594
わかりやすい説明をありがとうございました。
頻度と時間を考えて、有効的に活用していこうと思います。
安心しました。
597名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 16:59:30 ID:wdCmMA5Z
子ではなく、母体の質問で恐縮ですがお願いします。

二週間前に出産し、昨日から食後に吐くようになってしまいました。
妊娠時も出産直前まで毎日吐いていたのですが、
出産直後にもこのような症状が出る場合があるのでしょうか?

ちなみに実母が家事をしてくれているので、無理はしてないですし、
熱などの他の調子が悪いこともありません。
妊娠時と同じようにつわりがぶり返した感じなのですが、同じような経験なさった方はいらっしゃいますか?
598名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 17:02:28 ID:nsh7oitS
生後13日の赤、女児です。
沐浴中、赤の両乳房が500円ほどの大きさで膨らんでいるのに
気付きました。
触ってみると固くコリコリしています。
触っても痛がる様子はないのですが、不自然な手触りと
膨らみが心配です。
新生児にある事なのでしょうか?
恥ずかしいのですが、今日はじめて気付いた事で
産まれた時からのものかどうかはわかりません。
入院中に何か指摘されることはありませんでした。
受診した方が良いでしょうか?
599名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 17:02:47 ID:LUcSTMa7
赤生後2ヶ月半です

ほっぺたや顎の下に肉が付いてきて二重顎になってきたのですが
二重顎の肉で首が埋もれていて空気に触れていない部分が赤くただれて、
床ずれのようになっています。
あせもとは違うようですが赤く痛々しいです。
この場合は軟膏などを塗るべきなのでしょうか?
それともベビーパウダーなどをつけて乾燥させるべきでしょうか?
600名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 17:04:50 ID:BlhIh9U2
>598
ママからのホルモンの影響なので、心配ありません。
ビックリするぐらいお乳がとんがってますよねw

うちの子も、退院してしばらくたってから膨らみ始めて
「なんじゃこりゃ!」と思いましたが、
1ヶ月検診でもなにも指摘されませんでしたし
3ヶ月までにはおさまっていたと思いますよ。
601名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 17:21:41 ID:+wPJw5j7
4か月です。
BCGの注射跡からウミが出てたんですが
ほったらかしておいてもいいのでしょうか?
602名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 17:32:55 ID:BlhIh9U2
>601
BCG接種の1ヵ月後くらいの、忘れた頃になって
針あとが赤くポツポツ腫れてきたり、そこにウミを持つのは正常な経過です。
(むしろ赤く腫れたりウミが付かずにきれいなままのほうが、ちゃんと免疫が付かなかった可能性がある)
清潔に保ったほうが良いですが、特に薬やバンソウコウなどでの手当ては必要ありません。
603名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 17:36:55 ID:+wPJw5j7
>>602
そのままでいいんですね。ありがとうございます!
604名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 17:44:47 ID:2I9leYL3
>>601
4ヶ月はスレ違いですよ
605名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 18:51:37 ID:93IZa8gZ
>>599
よーく洗って清潔にして、お風呂上りはしっかり水気を取ってあげればおk。
ベビーパウダーは(・へ・)イクナイ!
606名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 19:16:55 ID:kvHqHlZB
赤生後10目にしてお尻が真っ赤なオムツかぶれになってしまいました。
オムツを替える度に痛がって絶叫します(空腹でもそんなに泣かないのに)

退院4日目というこんなに早い時期にオムツかぶれになってしまったのは
おしりふきやオムツが合わないからなのでしょうか?
こんなに小さいのに…とオムツ替えの度に申し訳ない気持ちでいっぱいになります。
何か対処法や使える薬などもしあれば教えてください。
607名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 19:37:33 ID:LL2KGtD/
多くの皆様、よろしくお願いします。初めてチャソネルツーに来ました
田園広がる田舎で生後20日の赤の育児に日々困惑ぎみです
野暮な質問ですが、オムツ替え時のギャソ泣きと顔の赤い小さな湿疹について
数日で治るものなのかどうか
人口の少ない街で情報が少ないもので…
608名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 19:49:09 ID:ev77Mfi8
>606

>おしりふきやオムツが合わないからなのでしょうか?

その可能性が高いですね。
まずはオムツを他のメーカーのものに変えてみる。
かぶれが治るまでは、お尻拭きは使わずに、
シャワーで洗い流すか、座浴で。

でもまだ新生児ちゃんだから、シャワーは大変かな?
そしたら、キレイに洗った500mlのペットボトルとか
何でもいいので、容器にぬるま湯を入れて掛け流す感じで。
その時に1枚新しいオムツを犠牲にするか、市販のペットシーツを
お尻の下に敷いてあげると便利です。

で、洗ってあげたら、柔らかいガーゼなどで
やさしく抑えるようにして水分を拭き取る。こすっちゃダメよ。
すぐにオムツをせずにしばらく乾燥させてあげると
よいと思われます。

お薬は、まだ新生児なので、市販薬を気軽におススメするのは
私にはちょっと抵抗があります。
産院に電話して、聞いてみてはどうでしょう。
もし、退院後1週間検診とかがあるなら、その時に相談してみるとか。

609598:2008/04/26(土) 20:24:15 ID:nsh7oitS
>>600
ありがとうございます。
本当にコリッコリのプリップリなので痛そうに思えて、
合わせて、寝つかず泣く時間も増えていたので心配でした。
ママのホルモンの影響ががこんな風にあらわれるんですね。
とにかく安心しました。
ありがとうございました。
610名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 20:27:13 ID:IG3fI0yt
>>606

新生児の皮膚はすごく薄いので、市販のおしりふきでは固くて合わない事が多いです。
容器にぬるま湯を入れてベビーorオリーブオイルを一滴たらしたところに
大きめ化粧コットンやガーゼの切れっぱしをひたしておしりふきを作ることをオススメします。
タッパに大量に作っておくと慌てなくて便利。
使う時は軽くしぼり、ちょん、ちょんと油と水分でよごれをふやかして落としてください。
さいごに布を当てて(これも入らない布きれいっぱい作ると気軽に捨てれる)水分をとり、
乾燥を。あおぐと寒そうだったら手でなでてあげるだけでも乾きます。

薬じゃないけどおしりふきの際に緑茶(出がらしでOK)を使うと
治りが早かったです。


611名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 20:37:26 ID:1UN8YQ4R
産後はしばらく実家で過ごすのですが、ミニダックスが室内で我が物顔で
放し飼いにされている環境です。

ベビーベッドは購入したのですが、犬の抜け毛、触れたものや舐めたものを触った手で
赤ちゃんを触ったり、授乳時や沐浴時に、直接赤ちゃんを舐めたりする事で
赤ちゃんに悪影響はありますか?
612名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 20:38:45 ID:Kk3wCvhX
>>595
耳掃除は専門の用具でのぞきながらピンセットでとります。
鼻掃除は専門の挟子でのぞいてからピンセットで取るか吸引器で吸い取ります。
専門家ですので、なるべく痛みを与えないようにすばやく処置してくれます。

>>597
ホルモンバランスが崩れているせいかもしれないので、出産した病院に相談を。

>>599
症状が悪化するようでしたら小児科・皮膚科で診察を。
薬を出してもらった方が早く直ります。
ベビーパウダは、体に良くないので使わないでください。
613名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 20:49:08 ID:Kk3wCvhX
>>607
オムツ替えのギャン泣きは、しばらくすると慣れておさまります。
顔の赤い小さな湿疹は、乳児湿疹なので沐浴時に石けんで丁寧に洗って
よくすすいであげてください。
これからもっとひどくなる場合もありますので、真っ赤になってひどいようなら、
小児科・皮膚科を受診してください。

>>611
犬特有の感染症もあるし、アレルギーや喘息になる場合もあるので、
犬は入れない部屋を用意してもらって接触が少なくなる方がいいのでは。
614名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 21:06:51 ID:QvG9DmRh
おむつかぶれは
尻浴をして 柔らかいタオルかガーゼで軽く叩くように水気を取り
医者に処方された薬を塗ってやるのが一番です。
尻浴が面倒なら洗ビンでぬるま湯をかけて簡易ウォシュレットという手もありますよ。
お大事に。
615名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 21:13:42 ID:CCNCoHrQ
>>611
悪影響がないとは言い切れないので、気になるなら
・赤ちゃんのいる部屋には犬を立ち入らせない
・赤ちゃんに触る前に手洗いをしっかりする
・赤ちゃんに犬を近づけない
を家族に徹底してもらうといいと思います。
最低でも・赤ちゃんに犬を近づけないは徹底するのをお勧めします。
大抵の犬に抜け毛は付き物なので
赤ちゃんの過ごす部屋はこまめに掃除してください。
ク○ックルワイパーをサッと掛けるだけでも違います。
616名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 22:36:30 ID:2scWS7Yh
>>598
もうみてないかな?
3ヶ月検診の頃まで小さくならないようなら「早期乳房発育症」の可能性もあり。
うちの子も「可能性あり」で様子見中。
617名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 23:13:41 ID:qo/pVGiA
一ヵ月の赤なのですが、最近ミルクを飲む時に哺乳瓶を口から押し出してしまいます。
以前は一度の授乳で100〜120ml位飲んでいたのが、今は60〜70程しか飲みません。
ただ口から押し出すだけならば、お腹がいっぱいなだけだと安心なのですが
ギャン泣きをしながら押し出し、取ると更に泣きます。
口の横を指で触ると、指を追って口をパクパクさせるので
お腹が空いていると思うのですが……
飲む量が以前より減ってしまったので不安です。
泣く理由もよく判らず……
アドバイスありましたらよろしくお願いします。
618598:2008/04/26(土) 23:22:17 ID:nsh7oitS
>>616
そのような可能性もあるんですね。
早期乳房発育症というのはどのような…というのは
スレ違いになりそうなので、時間のある時に調べてみます。
今後は様子をみながら、検診の都度確認していこうと思います。
ありがとうございました!
619名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 00:32:56 ID:rOegUIqd
ぐるぐる巻きで寝かせるやつ、
おくるみて代用可かな?
620名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 00:52:39 ID:MniE1rbH
3ヶ月の赤です
現在厚みの無い枕に二つ折りにしたタオルを敷いて寝かせているのですが
顔を横に向けて寝かせても朝には上を向いており、軽く絶壁になっています
2ヶ月頃までは布団と赤の体の間に折ったタオルを挟んでいたので顔の向きも調節出来たのですが
近頃自力で上半身を真横に向けたりするので、タオルを挟むとそのままうつ伏せになってしまいそうで挟んでいません
絶壁のまま大きくなってしまうのではないかと心配です。何か良い方法ないでしょうか?
621名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 00:59:44 ID:jUuJVN1m
>>619 代用可です
622名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 01:02:23 ID:jUuJVN1m
>>620
今の形でそのまま大人にはならないハズ
気にしなくてOK
623名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 01:39:27 ID:jUuJVN1m
>>617
当然完ミですね?

うちの場合は「途中でゲップしたくなってウワワーン!」か
「なんだかミルク冷めちゃってるよウワワーン!」でした。
たいていゲップさせた後、またゴクゴク飲み始めました。
『口元に指』は反射的にするのでお腹すいたの目安にしなくてOK

参考になれば良いのですが・・・
624名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 02:43:03 ID:fp0Vsoay
>>623
レスありがとうございます。

ミルク寄りの混合です。
冷めすぎても泣くのですね!!
それは思いつかなかったです。
以前は体温より暖かい位でミルクをあげていたのですが、
最近暖かくなってきたから、体温位であげていました。
もしかしたらそれが原因なのかも?

口パクパクは反射ですか(´・ω・`)
お腹が空いたのかと思っていました。
義母はパクパクするから、と三時間あけずに飲ませてしまい
ダラダラとこまめに飲むようになっていまして……
お腹が空いたと分かる目安はどういった感じなのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありません。
625名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 03:19:57 ID:MWK2zLjC
一ヶ月赤なら空腹感とかはまだあまりない。満腹中枢できあがってないし。
ミルクあげたらあげるだけ飲んじゃうよ。だから三時間あけるはず
つついて口パクパクはカワイイが反射なのであてにならず
おなかすいた感じは、触ってないのに口パクパクしてオッパイ探してるっぽいしぐさ
あとは泣いたり機嫌悪くなったりグズグズしだす
626名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 05:31:46 ID:tX6FqEx9
おむつかぶれの薬、カアチャンの乳首切れに塗るピュアレーンが効きますよ
天然の羊の油100%で、赤の口に入っても大丈夫なものだから、当然
お尻にも大丈夫です
お尻をきれいに洗い流したあと、赤くなった部分にチョンチョンと塗って
皮膚を保護しておくと治りが早いですよ

新生児とは関係ないけど、上の子(1歳)の唇が乾燥して割れたのにも
ピュアレーンめちゃくちゃ効いたw
627名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 06:47:25 ID:BxToEMeX
赤1ヵ月半
完母で一日の授乳回数は7〜8回です。昨日の夕方気付きましたが口の両横の内側が水脹れがつぶれたような白いポツポツが多数ありました。
口内炎?でしょうか。痛がる様子もなくおっぱいはよく飲みます。何か考えられる病気はありますか?病院へ早く行った方が良いのか悩みます。
628名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 07:58:39 ID:bIQOQBDx
>>624
見極めが難しい時は消去法でやってみたらどうでしょうか。
暑がってたりしないかチェック→おむつを替えてみる→抱っこしてみる
→ゆらゆらして寝かしつけてみる→パイをくわえさせてみる→ミルク

うちのは眠いときに結構ギャン泣きしますよ。
629名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 08:50:27 ID:qeaLvANH
2ヶ月です。
最近、夜中・明け方の授乳(母乳)の際、頻繁に体を小さく反らしたり、足や手をバタバタさせる様になりました。
首も反ってしまうので、うまく乳首がくわえられず、くわえても力が全くなく飲む気配がありません。
酷い時はその動きで吐き戻したり、結局寝てしまったりします。
左右問わず必ず片方はキッチリ飲んで、反対側に移るとそうなってしまうのですが
一体、何を示す行動なのかサッパリ分かりません…
2ヶ月位にはあり得る行動なのでしょうか。
630名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 09:03:42 ID:HQO1JXXg
生後1日目です。
赤の顔を覗き込んで目があっち向いたり
キョロキョロしたりは、仕様ですか?

生まれたては、視力がまだ弱いのはわかっているのですが…
631名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 09:33:23 ID:Ms1jo2gP
>612
月齢を書くのを忘れた不躾な質問に、親切な回答ありがとうございました。
二ヶ月なので、そのうち耳掃除いってみようと思います。

>606
うちは一ヶ月検診のときに、軽くかぶれてて亜鉛華単軟膏を処方されました。
軟膏の膜で肌を●から保護する役割もあり、塗ってすぐ赤みがとれましたよ。

洗浄は、ソース入れのようなケースにぬるま湯を入れて汚れたオムツを
しいたままお尻を洗い、お湯にひたしたコットンでふきとり、ティッシュで水分を押さえてます。
コットンはアカホンの「やわらかおしりふきコットン」が大判で
毛羽立ちも少なく使い易かったです。
自分の顔をウェットティッシュで日に何度も拭くことを想像すると、
市販のおしりふきは刺激が強いような気がします。
632名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 09:34:54 ID:Ms1jo2gP
すみません
>631=>595です。
633名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 09:37:25 ID:sG7CVpyT
オムツ替えでウンチの汚れがひどい時、アベンヌウォーターを使ってみましたが
しばらくすると(オムツ替え中)おしっこをすることがあります。
たまたまかもしれませんが気になります。
近づけてシューとやるのではなく、おしりからかなり離してふわっとかけていますが
冷たくて悪い刺激になっているかな?やめたほうがいいのか考えてます。
変な癖がついたら困るし、どうしたものか…。
634名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 09:54:49 ID:pIYHXU8z
>>633
ヒヤッとして刺激でしっこしてると思うよ。
赤ちゃん専門店なんかで売ってる大き目のコットンを
タッパのぬるま湯に浸して洗い流すように拭いてあげるとしっこはされないよ。
635名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 10:10:06 ID:pIYHXU8z
>>629
片方で満足して、そんな状態になるんじゃないかな。
日中、きちんと飲めていれば大丈夫だよ。

>>630
まだ自分の意思で見ようと目を向けることはないので、
自律反射の一つだと思うよ。
生後1日目ならまだ病院だと思うから、看護士さんに疑問に思ったら聞いてみて。
ママになったばかりなんだから、知らない事だらけで当たり前。
今のうちに疑問に思ったら聞いておかないと、自宅に帰ったら気軽には聞けないよ。

636名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 11:05:56 ID:RWfFyW/V
>>589
うちの泡ふき赤さんを見た大先輩ママさんは
「泡ブクブクの時って気持ちいい(気分がいい)んだよね〜」
と懐かしい目で見つめていましたよ。
それ以来、私はその様に理解してますだ。
637名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 12:34:46 ID:2qRWm4G5
他の方の書き込みを見ていて不安になったのですが、生活リズムの付け方が難しいです。
2ヶ月なりたてです。
パイ以外で泣くと抱っこしてウロウロしてるうちに寝てしまうのですが、これも昼寝なんでしょうか。
そうなると決まった時間に昼寝というのが難しく…。
朝は7〜8時に部屋を明るくし、夜は9時には暗くします。
ですが、もっと早くに起きて1人でパタパタしていたり、寝かしつけても寝ずにご機嫌であうあう言ってたりします。
私はある程度相手をしたら寝てしまうのですが、それは良くないでしょうか。
夜中の授乳は最近ほぼ決まった時間に起こされます。
638名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 13:21:58 ID:Msl3H7PK
>>637
生後二ヶ月じゃリズムなんてないよw大丈夫。
早寝早起きの習慣をつけましょうというのは親の心がけの事だからね。
まだまだ寝たい時に寝て起きたい時に起きててもしょうがない。
ただもう少し大きくなってきて夜更かしをすると朝起きられなくなったりすると
だんだんと修正しづらいから、今から心がけておいてねという事です。
639名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 15:11:07 ID:/109qLva
三か月になったばかり赤です。
昨日の検診では大きくならなければ大丈夫といわれた、リンパの腫れ二つ(左の耳後ろの頭にありました、よく動きいたがることもなく、小さいです)が今日みたら、右側にもできていました。

原因は、色々考えられるそうですが、(冷えか耳掃除か疲れかではないかと思われ)
同じような方みえますか?再度、受診した方がいいでしょうか?

640名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 15:32:58 ID:KeCuMkId
>>637
赤ちゃんの頃の生活リズムって後々凄く影響しますよ
生活リズムつけたいのは親の都合!とか言う人もたまにいますが、それは違います、本人の為ですしね
かと言って『今まで気にした事無い…どうしよう』なんて思う必要は全く無いです
飲みたい・寝たいピークの時期はリズムを気にしなくてもいいでしょうし、気になるならばこれから徐々に慣らせば問題ないと思います
ジーナスレを覗いてみてはいかがでしょうか?
641名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 15:40:47 ID:k3U177b9
>>639
うーん。増えたってことだよねえ。
でも私は両耳にあって別に気にせず過ごしていたなあ。
その右耳含め、大きくなったら受診を考えるかも。でも心配なら電話で聞いてみてもいいかも。
642名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 15:54:20 ID:/109qLva
>>641レスありがとうございます。
ですね、頭だし怖い病気ならどうしよう…とか、どうも神経質になってしまって…。
そう気にせず様子はしっかり見つつします。
ありがとうございました
643名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 16:02:12 ID:kPcQ64jp
テレビが絶対に伝えない長野聖火リレーの真実

チベットの旗を掲げるじいちゃんを取り囲む中国人集団
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.nicovideo.jp/watch/sm3110699
チベットの旗上げを妨害
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.nicovideo.jp/watch/sm3110041
プラカードを破る中国人
http://jp.youtube.com/watch?v=YVKguidIcvk
モニュメントに登る中国人
http://www.youtube.com/watch?v=0pfyGRV-t_8
スタート地点での騒動
http://www.youtube.com/watch?v=_hr5uhjcJx8
中国人集団
http://jp.youtube.com/watch?v=Dx3QozUr5IY
チベット国旗を燃やす中国人(オーストラリア)
http://www.youtube.com/watch?v=LFtXSA8AKh8

644名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 16:33:56 ID:hMv0GLUm
>>638,640
ありがとうございます。
とりあえずあまり考えすぎない方がよいのでしょうか。
もういつが昼寝なんだか判らなくなってしまってw
朝と夜のメリハリだけは気をつけるようにしてますが。

ジーナスレも見たことはあるのですが、そもそも本を持っていないので
どうしたら良いのか判らないんです…。
645名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 17:48:03 ID:DbMgJw9b
1ヶ月半です。最近一人で寝てる事がありません。頻回授乳に抱っこ…
寝たと思って置けばギャン泣き。多少泣かせてはいますがあまりに泣くので
抱き上げればピタッと止まります…ズルくなってしまったんでしょうか。
これでは何もできません。この先もこのままなのかな?と不安になります。
646名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 18:14:08 ID:gl47Us/t
生後3週間です。
退院後1〜2週間後から授乳時にヒーヒーと音のする呼吸をします。
息を吸う時に音がするようです。普段起きている時などは音はしません。
咳や熱はなく機嫌も悪くありません。鼻が詰まっている様子もありません。
このような症状について知っている方いらっしゃいましたらお願いいたします。
647名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 18:21:23 ID:j8deHFRU
もぅすぐ2ヶ月になる赤です

1ヶ月頃から、すごくデベソになってきました。泣いたり力がはいる時はお腹より1センチぐらいでています。

自然に治りますか?お願いします
648名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 18:22:34 ID:Co1QjHkp
>645
ズルい赤ちゃんなんていません。
お母さんに抱っこして欲しくて泣くのを
ズルいといわれてしまっては、赤ちゃんが可哀想ですよ。

まだお腹から出てきて1ヶ月半、
寝たのに置くとギャン泣き(通称:背中スイッチ)は
仕様です。

だんだん起きている時間も長くなってきて
目が見えてきたり、刺激が増えてくると
ご機嫌でいる時間も増えてくるかも。
授乳回数も、赤ちゃんの飲み方が上達し
お母さんの母乳の生産のペースも安定してくれば
減ってきますし。

赤ちゃんの個性で程度の差こそあれ、
この先ずっとこのままということはありませんので、
ここは腹を据えて、家事なんかは適当に手抜きしつつ
たくさん抱っこしてあげてはいかがでしょうか。

うちの子も抱っこじゃないと寝ない子で、
しかも体が小さかったせいで、生後3ヶ月くらいまでは
1時間おきにオッパイ飲んでたので、辛さはわかります。
どうにも辛ければ、たまにはミルクにしてみてもいいし、
ダンナさんに抱っこしててもらって、昼寝してもいいんだよ。
649名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 19:01:52 ID:IqSwjaEy
>>646
ごめんなさい、どうしてかはわからないんですけど、
授乳時に痰が絡んだようなゼロゼロ音がしたり、キューキューとイルカの鳴き声のような音が出るのは仕様かと。
2人母乳で育ててますが、2人共そんな音します。

私はパイが出すぎるので、うちの赤の授乳時はガボガボ溺れてるような声や、むせる音が追加されますw
咳や熱がないなら大丈夫だと思いますよ。


>>647
お腹の内側には腸があって、それがおへその裏あたりに丁度当たって圧迫されるような形になるので
おへそが飛び出て見えるとか。
ある程度腹筋が強くなると、腸が出なくなるからデベソも治るそうです。
2歳くらいまでは様子見だと本に書いてありましたよ。
650名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 19:06:16 ID:qeaLvANH
>>635さん
625です。ありがとうございます。
バタバタ暴れながら時折ニャッと笑う姿に嬉しい反面悩んでました。
651名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 19:06:23 ID:iCH09Mjk
風化させてはいけない事件
足立女子高生コンクリート詰め殺人事件
おまけでエロ動画あり
http://toolx.4.tool.ms/
652名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 19:19:56 ID:IuzyGpJC
赤3ヶ月半です。
おむつかぶれが痛そうで可哀想です。
おむつかぶれにはワセリンがいいんでしたっけ?
653名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 19:29:29 ID:C/z7NkaZ
>>652
ワセリンでも大丈夫。
かぶれてる部分が、直接おむつや汚れ(おしっこ・うんち)とくっつかなければ
早く治るから。
うちは馬油使ってたな。
654名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 19:33:28 ID:GAxQ4GI+
>>647
臍ヘルニア で育児書を調べてみて。
泣き方が激しくなる頃から出る子が多いみたいだね。基本は様子見。
655名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 19:36:10 ID:GAxQ4GI+
>>652
お尻拭きでなく、霧吹きやびしょびしょコットン、座浴で洗って、
軽くふき取って自然乾燥が理想的。
その後、汚れがつかないようにワセリンや馬油をぬるといいよ。
ただ、ワセリンにオムツかぶれを治す効果はないので(予防効果のみ)、今現在ただれているなら
薬をぬって治すほうが先になるよ。
紫雲膏や亜鉛化軟膏お勧め。ネットでも買えるよ。非常にただれてる場合は小児科へ。
656名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 19:45:30 ID:sG7CVpyT
>>634
ありがとうございました。
やっぱりそうなんですね。かわいそうなことをしてました。
よい方法も教えていただき感謝します。
657名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 20:06:40 ID:IuzyGpJC
>>653さん>>655さんありがとうございます。
ワセリンが薬だと思っていました。
予防なんですね。
塗ってみてよくならないようなら受診します。
ありがとうございました。
658名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 20:10:40 ID:KeCuMkId
>>644
朝夜のメリハリを付けるだけでも充分だと思いますよ!
ジーナは細かいので本を読んだ方が早いのですが、とりあえず要点だけを挙げると

・7時起床7時就寝
・月齢にもよるが昼寝はだいたい3〜4時間まで(夜寝て貰う為)
・母乳なら、授乳の度に大ぶりのコップに一杯の水分補給
・昼間の授乳後一時間はなるべく起きていて貰う(パイ=寝ると認識させない為)

これだけ守っただけでもだいぶ違うと思いますし、何よりジーナスレを覗いた時話について行けると思います
やるやらないは置いておいて、参考としてどうぞ
659名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 20:30:15 ID:gl47Us/t
>>649さん
ありがとうございます。
音がする以外は元気そうなのでこのまま様子見します。
660名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 22:05:16 ID:hMv0GLUm
>>658
詳しい内容ありがとうございます!
7時就寝とは難しいですね…。
風呂がそもそも20時だorz

授乳後1時間は起きていてもらうというのは、泣いている場合どうしたら良いんでしょう。
ご機嫌で起きている時間があまりないので。
それとも、これはもう少し月齢があがってからでしょうか(今2ヶ月です)

「授乳のたびに〜水分補給」というのは、これは母側のことですか?

質問ばかりで申し訳ありません(´・ω・`)
661名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 22:17:54 ID:9F/EXJkq
>660
水分補給は母親側の話です。
赤ちゃんに授乳のたびにコップ1杯水を飲ませるのは無理だww
662名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 22:52:27 ID:PBm2SjoR
>>550
確かに偏った自分食生活です…
赤さんの●は母の身体の中の状態もあらわしてくれるんですね!便利だ…!

有難う御座いました!
663名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 22:55:30 ID:7pLI0m+H
赤20日です
へその緒がとれて1週間ほどなるのですがまだ少し血がにじんでいるようです。
毎日沐浴後にマキロンで消毒しているのですが、
特に心配はないのでしょうか?
このまま消毒を続けているだけでいいのでしょうか。
産院に電話するべきか迷っています。
664名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 23:06:39 ID:+5tE52WM
>>663
少量なら大丈夫だと思う。乾くまではへその緒が取れても消毒は続けるので
よく乾かすことと、消毒を続けてもう少し様子を見ては?
665名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 23:50:41 ID:rMemN/pH
>>658
夜間は12時間授乳なしでしょうか?
それとも部屋を暗くしておく=就寝ということで定期的に
授乳はするんでしょうか?
666名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 23:54:13 ID:KeCuMkId
>>660
水分補給は母親です
母乳として出してる分、補給しろって意味だと思います
スレ違いになりますからジーナについてはこれで最後にしますね

スレを覗くと、生活スタイルが違いますからスケジュール通りに行かなくて、皆さんも同じように四苦八苦されているようですよ
7時起床と他の所は守って、就寝が遅れる分、夕方前の昼寝を増やしてカバーするとか、何か工夫すれば出来なくもないかと…
もう少し月齢があがれば授乳後ももう少し起きていてくれると思いますし

実際に本を読むのが一番手っ取り早く、参考になる情報が沢山載っているんですが、
前に挙げた基本だけ最低限分かっていればジーナスレの話題について行けると思いますので、
後はそちらで皆さんがどんな風にアレンジしながら実践しているのか探ってみてはいかがでしょうか?
きっちりスケジュール通りに実行出来ている方はあまりいないようですし、
もしジーナを実践されるのでしたら、とりあえず軽い気持ちで出来る範囲で取り組むのが>>660さんの気持ちの負担にならなくて良いかと…
私も最初は上手く行かなかったのですが少しずつ試して、寝付きと夜中の授乳がかなり改善されました
>>660さんも改善されるといいですね
どちらにしても、応援しています
同じ2ヶ月ママとして頑張りましょうね
667名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 04:25:07 ID:6M/d4aWn
赤生後12日です。
基本的なことかもしれませんが教えてください。

最近赤が寝起きからぐずりっぱなしで3〜4時間泣いたり飲んだり出したりし続けます。
おっぱい、ミルク、おむつ、ゲップ、熱、だっこ、気温など
一通り試して見て何もなかったら何を疑って何をしてみれば良いのでしょう?

昼はまだ良いんですが明け方だと近所迷惑もあり途方に暮れます。
668名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 06:13:55 ID:1XFbUFvX
生後24日の赤です。
ここ1週間ほど、起きているときは常に泣いています。
しかもギャン泣き‥抱っこしても全く泣き止みません。

からだがよじれ、悲鳴に近い感じです。
おむつ・室温・おっぱいではないようで、気分転換に部屋を変えるなどしますが効果ナシです。
これは魔の3週目と考えていいのでしょうか?

寝るときは泣き疲れて寝るか、ミルクをあげると寝ます。
しかし母乳寄りの混合なのですが、先週保健師さんに『体重が増えぎみなのでミルクを控えて』と言われていて、出来ればあげたくないです‥。

せっかく寝ても、赤特有の寝てるときの手足ビクビクで起きる→ギャン泣きの繰り返しです。
そのたびにミルクをあげるのも肥えてしまうし‥。

顔を真っ赤にして泣いているのを見ると可哀相です。

少しくらい放置して泣かせておいたほうがいいでしょうか?

長文&携帯からすみません
669名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 06:23:26 ID:Tx1AlSop
>>668
お疲れカーチャン!
ママンが疲れきっちゃった時は、泣かせておいてもいいと思うよ。

でなくても、パイ吸わせておとなしくなったりは、しないかな?
ミルク出る哺乳瓶じゃないと駄目かしら?
今の時期だけおしゃぶり使ってみるとか…

あとは、ゲップやオナラやウンが溜まって出ないゴルァ!って泣いてる場合とか、
ごく稀に、耳から汁が出たり臭くなってたら、一時的な耳の病気って事もあるかも。
670名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 06:39:42 ID:dDMW/ptk
>>667
このスレで「魔の3週目」と言われている、赤の起きてる時間が増えるけど
まだ機嫌よく一人遊びはできなくてグズグズ言い続ける時期がちょっとだけ
早く来ちゃったのかもしれませんね
私も昼間なら抱っこでウロウロしたり、色々試してみますが、夜中にグズグズ
言われた時は、沿い乳で自分も寝ながら赤の口封じしちゃいます
人間おしゃぶりになったつもりで30分くらい吸わせてたら大抵赤も寝るので
そのままそっと離れて自分も寝ます
(沿い乳で赤が横向いたまま寝るので、仮に吐き戻しても気管につまる
心配はないし、起こさないようにゲップもしてません)
671名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 06:45:06 ID:dDMW/ptk
>>668
手足ビクビクで起きちゃうのを防ぐには、バスタオルとかで手足を全部
くるんでしまうといいよ〜
お腹の中で子宮に包まれて丸まってた状態に近くなるから、赤も
落ち着くみたいです
672名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 07:28:26 ID:AcMRqze+
もうすぐ4ヶ月です。
最近、突然火のついたようにギャン泣きし、何をしても泣き止みません。10分程するとケロっとおさまります。最近までこんなことはなく、あまりに泣くので私も精神的に参っています。
腸重積ナンタラかなと思ったのですが、具体的な症状ってどんな感じなのですか?
673名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 07:30:23 ID:KhS6Aw4o
生後22日目です
数日前から足に細かく赤い湿疹が出来ました。
これが乳児湿疹と言われるものなのでしょうか?
ジュクジュクはしてないです。
便も水に近い下痢で心配です。
1ヶ月検診が5月中旬にあるのですが、その前に病院に行くべきか迷っています。
674名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 08:19:43 ID:1XFbUFvX
>>668です。

>>669,>>671
そういや●やオナラの前はよりいっそうギャン泣きですorz=3
やはり苦しいのか‥。
バスタオルぐるぐる巻きも試してみます!
その時は汗をかかないように掛け布団は少なめにしてみます。
今も泣いていて、旦那が美輪さんボイスで『黙れ小僧!』と声掛けしてますがやはり泣き止みません。
まだ外出できないので、明日にでもおしゃぶりを買って来てもらおうと思います。
大変ですが赤サンはカワエエのでがんばります!
ありがとうございました。
675名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 08:33:18 ID:8jJPgAjg
もうすぐ2ヶ月です。
最近夜たくさん寝てくれるようになりました。
(23〜6時の間で5時間くらい)。
授乳間隔は昼間はだいたい3時間おきになりつつあります。
でもなぜか就寝前の2、3時間だけ1時間おきになります。
ご機嫌でバタバタと暴れて喃語で頻繁に話して
1時間おきにパイを欲しがって、最後は寝てしまいます。
こんなもんなんでしょうか?

ほぼ完母ですが、頑固な便秘で土曜日病院に行ったら
薄めたオレンジ果汁や白湯をあげるように言われました。
白湯は嫌いなようで湯上がりにあげてみると
10くらい飲んだら騙された!というような感じで
凄く嫌そうな顔をして哺乳瓶の乳首を舌で拒否します。
疲れた時にたまにミルクをあげますがグビグビ飲むので哺乳瓶嫌いではなさそうです。
オレンジ果汁にしようかと思うんですが
オレンジ果汁はどの程度薄めたらいいんでしょうか?
676名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 08:46:25 ID:vhYy5HYp
>>675
うちは2ヶ月半の子ですが、やはり寝る前は短い間隔で欲しがります。
お乳が欲しいというより、口寂しいというか、寝むたがってるというか…。
でもこちらも抱いてウロウロする力も残ってないので、お乳を飲ませてます。
(昨日は飲みすぎたのかゲホっと吐き出しましたが…)
そしてその後、朝まで7〜8時間寝てます。
本当、こんなもんなんでしょうかね?
677名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 09:11:24 ID:pt7lPZ3t
生後28日です。
耳たぶに黄色いかさぶたができています。
しかもぎっしり。
昨日きれいにふきとったのに
今朝見るとまたぎっしり。
においはありません。
これは何でしょうか。
678名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 09:31:54 ID:w3ar5M0L
>>673
心配なら、一度小児科受診をおすすめ。
そのときは下痢便のおむつを持って行って、先生に見せてね。

>>677
たぶん耳たぶに細かい傷ができてて、傷口にでてくる水分みたいなやつが
にじんで乾いてるんだと思う。
拭かないで放っておくとかさぶたになって(ならないときもある)、やがて
治ります。
679名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 09:40:11 ID:VxbaETvY
>>672
コリックじゃない?10分で収まるならいいほうだよ。
お腹をのの字に押さえていって、どこかでものすごく痛がったり泣いたら異常があるのかな?
でも、その場合収まってもまたギャン泣き、ぐずぐずいってまた…と繰り返すと思う。
泣き止んでそのまま普段の様子に戻るなら、病気はないのでは。
680名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 09:43:48 ID:VxbaETvY
>>675
就寝前のパイに関しては、別にそんなもんかなーと。
不思議でも変でもないと思う。

果汁に関してはそんな低月齢で与える必要ないと思う。
マルツエキスや糖水の方がましだと思うよ。(糖水は5%)
完母ならママが温かい飲み物をこまめに飲んで、かんきつ類を意識してとると少し影響があることも。
あと、のの字マッサージと蛙足にして腹筋を動かす遊びを、日々取り入れるとか。
うつ伏せも腹圧が掛かりやすいので、機嫌のよさそうな時に遊びとしてこれらをやってみては。
681名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 10:10:21 ID:KhS6Aw4o
>>678さん
背中押していただいてありがとうございます。
小児科に問い合わせしたいと思います。
682名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 10:34:55 ID:pt7lPZ3t
>>678さん
ではこまめに拭き取って様子を見てればいいですよね?
ありがとうございます!
683名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 10:37:16 ID:m2+NQK9j
>>661,>>666
レスありがとうございます。
そうですよね、母乳飲ませてさらに赤に水分補給させても意味ないですねw

出来る限りの範囲でやってみたいと思います。
ジーナの本も見かけたら読んでみようかと。
ありがとうございました。
684名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 10:37:21 ID:b5aXhp9G
2ヶ月赤ちゃん
頭皮がチャイニーズシャーペイのようにつまめるほどしわしわ
みなさんの赤ちゃんもですか?
685名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 10:58:42 ID:y9TnnwaL
>>675-676
そんなものなのでは?
出産後のまだ入院中、助産士さんに
「長く寝たい時はその前にたくさん飲むからね〜」って聞いていたので不思議に思わなかったw
ただでさえちょい飲み娘だってこともあるが。

それに付随したちょっとした疑問。
おっぱいを飲んだまま寝てしまうことの多い生後25日目赤さんなんですが、
寝ちゃうとゲップが出ないので、横向に寝かすことが多くなり
その際の餃子耳(蒸れないのか?)と、
下にきてる肩(2、3時間同じ体制で痛くないのか?背骨に影響はないのか?)がちょっと心配です。

寝てる時アダモちゃんのように「ペイッ!」と拳を振り上げて怒ってるのはそのせいなのかな?
それともこれは仕様なのか…?
686名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 11:00:51 ID:y9TnnwaL
癖でsageちゃいました。
age。
687名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 11:03:21 ID:/5qibehZ
生後13日です。

ベビーカーってどれくらいから乗せて良いんでしょうか?
出生届を出しに行くのに何で行くか迷ってます。

やっぱりタクシー呼ぶべきかな...
688名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 11:08:25 ID:dDMW/ptk
>>677
それは脂漏性湿疹じゃないかな?うちの子もそれくらいの時期になったよ
耳はガビガビだし、枕タオルも何度取り替えても黄色い汁がつくし
びっくりしたけど、ベビーオイルでふやかしてから石鹸でしっかり洗うのと、
かさぶたできてる耳=向き癖でいつも下になって蒸れてる方だったので
タオルとかでそちらを上にして乾燥させるようにしたら2〜3日で治ったよ
689名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 11:10:34 ID:VOlo+8Xi
>>687
ベビーカーのタイプによります。
新生児使用可能なモデルもあります。
B型は7ヶ月以降対応です。

タクシーで行くような距離なら、お母さんの体力温存のためにも
タクシーが無難かと思います。
690名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 11:12:44 ID:4Vn1UwZs
>>687
ほとんどのベビーカーは生後1ヶ月から。
ベビーカーの説明書にも書いてあると思うよ。
691名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 11:17:40 ID:8jJPgAjg
>>676
私もあやす気力が残ってなくて
私の布団にごろんとさせて最後は添え乳→
そのままそっとベビーベッドへ。
電気を消すとぐずるし意味不明でちょっと困ってましたが、仕様みたいですねw

>>680
たくさんアドバイスありがとうございます。
医師に言われたものの果汁やっていいのか不安で
私がオレンジジュース飲んでましたが、白湯飲まないし
果汁に移行するか・・・と思ってたんです。
もう少し柑橘類食べてみようかな。


糖水なんですが、普通の上白糖で作っていいんですか?
無知ですみません。
692名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 11:26:06 ID:/5qibehZ
>>689
歩いて10〜15分くらいの距離ですが、車だと3分くらいしかかからないので、ちょっとタクシー乗るには気がひけて…
でも帝王切開だったのもあり、まだ体もキツイので気にせず乗る事にしますw
ありがとうございました

>>690
貰い物なので、説明書がなくて困ってました
大体1ヶ月くらいからなんですね
ありがとうございました
693名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 11:28:44 ID:AcMRqze+
>>679さん
ありがとう。お腹押さえてみるのをいろいろ試したけど、特に様子が変わらないので、コリックなのかも…。
694名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 11:51:37 ID:oSiCeYvh
生後19日目の赤です。
完母ですが2週間検診で体重が1日90gも増えていて看護師さんに「日中は口をパクパクさせても甘えてるだけかもしれないから、頻繁におっぱいあげなくてもいいかも〜」と言われました。
ちなみに授乳回数は1日9回ぐらいで大体2〜3時間おきです。
言われた通り、日中は控えるようにしようと思ったのですが赤ちゃんが口をパクパクさせて終いは自分の服の袖をチュパチュパ吸うようになりました。
やっぱりおっぱい欲しいのかなぁ〜と見ててあげたくなってしまいます。みなさんならどうしますか?教えてください。。。
695名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 12:20:27 ID:1tAvhTT3
看護師さんの言うとおり、チュパチュパ=オッパイ欲しいではないので、
ある程度は間隔開けてお腹をすかせてから授乳する方が良いですよ。
袖や指チュパは仕様です。
袖は濡れると冷たくなるだろうし、ちょっと捲ってあげて。
696名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 12:23:36 ID:F0CN9DlP
2ヶ月過ぎたばかりの赤です。
これまで完母だったんですが、諸事情により
混合に移行したいと思い、まずは一日一回分だけミルクにしています。
ですが哺乳瓶を断固拒否、口に入れた途端にこれまで聞いた
ことがないくらい激しくギャン泣きされます。
10分〜15分くらい頑張ってみて、根負けしてパイをくわえさせると
ピタリとおさまってグビグビ飲みます。可愛いと思う反面困ってしまう…。
哺乳瓶(ミルク?)嫌いの赤さんが克服できる方法はあるんでしょうか。
うまい知恵があったら授けてもらえると嬉しいです。
697名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 12:49:13 ID:RO78M/zh
>>691
私は産院で、グラニュー糖を5%の濃度であげるよう指導されました。
コーヒー等に使うスティックは丁度5gな物があるので便利かと。
698名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 13:08:09 ID:XOthJdze
2ヶ月半赤です。
唇乾燥するのはよくないとどこかで見たことがあるのですが、
乾燥してると飲み足りないということなのでしょうか?
カッサカサとゆうわけではないのですが、飲んで少ししか
経ってなくても乾燥しているようにみえます。
指しゃぶりもしょっちゅうしてますが、これは仕様で空腹度の
目安にはならないのでしょうか?
699名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 13:33:47 ID:TVDHo1EK
3ヶ月ちょっとの赤です。
首が座っていますが最近仰向けで寝かせていても気づくと横を向いています。
これは寝返りの前兆なのでしょうか?
700名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 14:22:50 ID:1tAvhTT3
>>698
普通に、空気が乾燥してるとカサカサになりますよ。
見かけられたのは、下痢などで脱水症状が起こったときのことだと思います。
指しゃぶりは仕様です。
空腹とは別のことがほとんどです。
701名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 14:24:17 ID:1tAvhTT3
>>699
前兆というか、体の可動範囲が大きくなってきたってことですね。
そこから寝返りまでどれくらいかかるかは赤次第ですがw
702名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 14:29:57 ID:xCTWaOfr
>698
「上唇の真ん中あたり」の皮が白く浮いてるように見えるのが
唇の乾燥に見えるかな?
コレだったら、乾燥じゃなく乳の吸いだこですヨ。

低月齢児には吸てつ反射がある&満腹中枢が未熟なので
指しゃぶり、口パクパクが必ずしも空腹のサインではないのはお察しのとおりです。
前回の授乳からの時間や、前回の授乳の飲みっぷりからも判断してあげましょう。
703名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 14:39:38 ID:dDMW/ptk
>>694
控えるといっても、まだ新生児なんだし3時間以上あけないでね〜
よくでるおっぱいでウラヤマ
704名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 15:25:50 ID:qZl5fN5G
生後13日目の赤です。
体のいたるところの皮がむけているのですが
ローションかなにか塗ったほうがいいのでしょうか?
それともこんなもんなのでしょうか?
705名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 15:29:11 ID:xCTWaOfr
>704
「脱皮」は生後2〜3週目の赤ちゃんの仕様です。
(胎児時代の古い皮膚が剥がれ落ちてるんでしょうね)
剥けないよう必死に保護する必要はないですよ。
706名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 16:31:58 ID:vETnohT8
2ヶ月の赤もちです。
さっき母子手帳に赤の手形と足形とりました。
ホームセンターで売っている普通の黒のスタンプインクを手と足に塗ったのですが、赤用のボディソープと石けんで何度洗ってもおちません!!
指と爪のところが特に残っています。ミューズでも洗いましたが落ちません‥‥。
赤は常に指をしゃぶっているのですが、インクが落ちない指をしゃぶるのは赤になにか影響あるでしょうか?
落とすにはどうしたらいいでしょう?

とても心配です。
やらなきゃよかったです(つД`)
707名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 16:35:14 ID:JJoeZ3k6
>>704
インクは少量なら一応大丈夫ってことにはなってるけど
小さい赤ちゃん、心配ですよね。

オリーブオイルかベビーオイルに馴染ませてみてはどうでしょう。
あんまり洗いすぎても赤ちゃんもかわいそうだし・・・。

あとは今日の沐浴がまだなら早めに入れてみるとか。
708名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 16:40:33 ID:3h+SDIK1
>>696
赤さんが「ほ乳瓶」が嫌なのは決定?白湯とかお風呂上がりの水分も今までは
おっぱいだけだったの?ほ乳瓶で飲んでないなら慣れてないのかもしれないけど、
ギャン泣きの原因はもしかしたらミルクかもしれないよ。味が嫌だとかね。
小さい缶とかスティックのミルクが売ってるから、ちょっと試してみるといいかも。
ほ乳瓶自体が嫌というか、乳首が合わない可能性もあるので、「母乳相談室」や
「ヌーク」とか「母乳実感」とかいろいろ種類があるから試してみては?
709名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 16:43:31 ID:vETnohT8
>>707


即レスありがとうございます。少量なら大丈夫ですか。ホッとしました。
沐浴したのですが残ってしまったのでオイル試してみます!
結局手形もうまくとれなくて余計へこんでました。みなさんは手形とるときうまくとれますか?赤は固く手をグーにして
しまいます↓


710名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 16:53:17 ID:9bzQEeKu
風化させてはいけない事件
足立女子高生コンクリート詰め殺人事件
おまけでエロ動画あり
http://toolx.4.tool.ms/
711名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 16:59:05 ID:xCTWaOfr
>709
赤ちゃんの手を開かせるのは結構至難の技。
産院で手形を取ってくれるとこなんかは
「先生や助産婦さんの秘技」だったりするんだよねw

ひじを伸ばすと、赤ちゃんが手足を縮こめたときに手をぎゅっと握る反射がちょっと弱くなって
多少パーにしやすくなるらしいですが。




712名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 17:37:25 ID:PaQKKVyu
>>709
つ 眠った隙

市販の手形をとるキットを見ると、たいてい
三ヶ月以上〜になってますね。
それまでは、やはり手を開かないから失敗率が高いです。
713名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 17:38:27 ID:8jJPgAjg
>>697
ありがとうございます。
さっきも湯上がりに湯冷ましあげたけど、やっぱり10くらいでぺってされたw
明日は糖水にしてみます。

>>698
うちの場合おしゃぶりなんですが、空腹時は激しく吸ってて
他の時にはマターリ吸ってます。

714名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 17:39:08 ID:PaQKKVyu
おっとage
715名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 18:09:06 ID:XOthJdze
>>698です>>700>>702さんありがとうございます。
ミルクより混合だったのが最近母乳より混合になってきたとこ
なので、足りてるかどうかが心配でいます。
足りてないのに我慢させているのではないかと…
どれくらい飲めているのかわからないですが、指しゃぶりを気にするのは
やめようと思います。レスありがとうございました
716704:2008/04/28(月) 18:12:21 ID:qZl5fN5G
>>705さん
ありがとうございます。
産院入院中はキレイだったので心配だったのですが安心しました。
717名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 18:28:04 ID:9YGh7Jh4
>>674
>今も泣いていて、旦那が美輪さんボイスで『黙れ小僧!』と声掛けしてますがやはり泣き止みません。

すごく真面目な内容で、切羽詰ってる状態なのに
すごく真面目に↑を書いてて、悪いけど笑っちゃったww
718名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 19:16:56 ID:r5rz1+xw
>717
わたしもw
うちの男児も昨日から妙にぐずって、こっちが疲れ気味なので
次ぐずりだしたら親の和みがてらやってみよw
719名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 19:33:02 ID:dlYGaQiJ
生後18日。
ニキビらしきものが数日前からできはじめ、額を中心にどんどん広がってます。
炎症を起こしている部分はありません。
ひっかかないよう爪を切り、沐浴時に軽く石鹸で洗っています。
治るのをひたすら待つしかないですか?
母乳やミルクが高カロリー過ぎるとか関係ないですかね?
油とり紙で軽く押さえたりしてますが意味ないのかな?
720名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 19:36:11 ID:F0CN9DlP
>708さん
>696です レスありがとうございます。
白湯などは飲ませたことがなく、湯上りも母乳飲ませてます。
3〜4週あたりまでに哺乳瓶を5回くらい使ったことがあって
その時はグビ飲みしていたんです。今回同じ哺乳瓶&ミルクを
使ったのですが、一か月のブランクの間に違いがわかる赤さんに
成長したということですかねorz ミルクや乳首を変えて再トライしてみます。
721名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 19:39:01 ID:LEvDFwVy
乳児湿疹だと思うけどね。
石鹸をやめてみては?

ソースは出せないが石鹸は使う必要がないと見たことが。
湿疹はどの子も出る気がする。
あまりに大きくて浸出液がでるようなら病院へ行ったほうがいいと思う。
つぶれたりしてないならそのままなるべく気にしないようにする。

オトナみたいにあまり丁寧に洗いすぎると
必要な油分も流されてさらに酷くなるそうです。
722名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 19:40:30 ID:oXFAvmb1
>>719
新生児にきびなら、胎内から持ってきたホルモンの影響なので、
おっぱいの成分が悪いということはないです。
清潔にしていれば1〜2ヶ月ぐらいで治りますよ。
石鹸で洗ったあとは、油分の少ないもので保湿をしたほうがいいかもしれません。
723名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 19:45:40 ID:l4rn4idt
赤20日です。
おしっこしてもうんこしても授乳時間が来ても
泣いて知らせるということがありません。
おしっこうんこは授乳前に必ずチェックするのですが、
うんこなどモレモレになるほどたっぷりしていても
グースカ寝ているようです。
こんなものなのでしょうか?
気張ったのがわかったときなどはすぐにオムツチェックして
取り替えるように気をつけています。
オムツは布です。
なんだかいいようのない不安でいっぱいです。
724名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 19:50:01 ID:xCTWaOfr
>723
育児書なんか見ると不安になるでしょうが
「赤ちゃんの誰もが空腹やオムツの汚れに対して大声で泣く」わけじゃなく
その手のアピールをあまりしない赤ちゃんも普通にいますよ。
いわゆる「おとなしい赤ちゃん」なので、心配しなくて大丈夫です。

その手の赤ちゃんの場合には
「赤ちゃんからのサイン待ち」にこだわりすぎると
空腹にさせすぎたりオムツカブレのもとになるんで、そうならないよう
親のほうから適度に赤ちゃんの意を汲んで動いてあげる必要がありますが。

725名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 20:33:10 ID:hTCB2V1N
赤2ヶ月半くらいです。
今日、1日寝てばかりいて(いつもは起きてることの多い赤)
昨日、来客でちょっと疲れたかなと思い寝かせておきました。
起きた時に授乳するもあまり飲まず昼過ぎに抱っこしていたら
大量に吐き(豆腐カスみたいなもの)私も赤もびしゃびしゃに
なってしまいました。普段からよく吐く子なのであまり気にせず
先程も授乳をしているとドバーッとまた吐いてしまいました。
あまり飲みすぎという感じでもありません(片乳しか飲んでいない)
熱を測っても36度ちょっとで平熱です。
機嫌も今は良さげです(あーとか言ってる)
一体どうしたのでしょうか、、、。
ご回答宜しくお願い致します。
726名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 21:00:48 ID:vd54apmH
赤生後9日です。
先ほど陰のうの裏がただれて皮が少しめくれているのを発見しました。
これってオムツかぶれなのでしょうか?
皮がめくれているのは右側だけです。
どうしたら治るのでしょうか?
727719:2008/04/28(月) 21:12:58 ID:dlYGaQiJ
>>721>>722
ありがとうございます。
油を取りすぎないよう注意します。
保湿をしてあげたことがなかったのでやってみます。
母乳かミルクが原因で広がっているのかと思ったけど、気長に様子を見てみます。
728名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 21:20:27 ID:MRRv59l6
724さん ありがとうございます。
授乳時間になっても起きない赤を無理やり起こすことに
毎回ストレスを感じている上に毎日の疲れがたまってきていて
色々な不安に押しつぶされそうになってきて
涙がこぼれて仕方がありませんでしたが、少し心が落ち着きました。
私から働きかけを一生懸命して頑張ってお世話します。
729名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 21:30:41 ID:ZvFgjBPL
3ヶ月なりたての赤です。
先週予防接種を受けてから、昼夜問わず不機嫌な日々が続いています。
熱はなく、お腹を痛がる様子もなく、耳をさわったりもせず、
服に虫でも入ったのか?と思って調べても何も出てきません。

寝かせるとギャン泣きし、抱っこすれば泣きやみますが、一旦寝ると4〜5時間寝続け、
また、おっぱいをあまり飲みません。
今までの(感覚ですが)半分ぐらいの量でしょうか。
おむつは一応濡れていますが(起きたタイミングで替えています)、
以前ほどの尿量はありません。

とにかく起きてる間はずーっと不機嫌で、一旦寝ると4〜5時間寝っぱなし、
夜泣きもはじまり、一体何が悪いのか全然わかりません…。
数日前まではよく笑い、なん語も出ており、とてもご機嫌な赤さんだったのですが。

熱などの症状はありませんが、病院に行くべきでしょうか?
730名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 22:44:50 ID:FG9S6wdD
>>725
多分、何かの拍子に逆流してしまったのだと思います。ずっと寝ていたようですし、起こした時に吐いてしまったのかな。
豆腐のカスのような状態は、飲んでから時間が経っているとなります。同時に酸っぱい胃液のような匂いもかすかにあったかと思います。
2ヶ月半なら寝倒すのもよくありますし、現時点では心配はないかと。

731名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 22:45:45 ID:hURRBv//
>>729
いわゆる『魔の3ヶ月』というやつです。
病院へ行く必要はありません。
仕様と言っても差し支えないかと。
数日〜数週間続きます。(個人差が大きい)

家事は必要最小限に留めて、赤が寝ている時は>>729も身体を休め、
この時期を乗り切って下さい。
732名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 22:55:16 ID:FG9S6wdD
>>726
かぶれてしまったのだと思います。
皮がめくれるくらいひどいのであれば、皮膚科で薬を処方してもらって、素早く治した方が私の経験上は楽でした。
皮膚科に行くとステロイド剤を処方されるかもしれませんが、怖がる必要はありません。
多分、一番弱いものか、二番目に弱い段階のものを処方されると思います。心配なら医師に相談するといいと思います。

陰嚢の裏って蒸れやすいし、汚れがたまりやすいところですよね…。
しばらくはうんちの度におしりふきをぬるま湯に浸したので拭いて、乾かしてからオムツをつけると早く治ると思います。


733名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 22:56:09 ID:xCTWaOfr
>729
病気、予防接種などの普段と違う外出、帰省など
ちょっとした刺激がきっかけで
それまでとガラリと赤ちゃんの様子が変わってしまうこと、ありますよ。

>731のおっしゃる「魔の3ヶ月」の時期でもありますし
赤ちゃんが「乳飲んじゃ寝る」からだんだん知恵と体力がついてきた証拠でもあります。
今回の激変同様、またある日突然憑き物が落ちたようにケロリといいこちゃんに戻る可能性もあるんで
どうかめげずにね。
734名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 23:58:58 ID:ZvFgjBPL
>731、733さん
729です。
仕様ですか…orz
こんな時期も長くはつづくまい、と自分を励ましつつ(適度に休みつつ)、
いっぱい抱っこしてやろうと思います。
ありがとうございました。
735名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 00:05:54 ID:bTEZ9xvc
>>730
ありがとうございました。
吐く量も少しになりました。

飲ませてからたて抱っこにして逆流をふせいで
様子を見てみます。

ありがとうございました。
736名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 00:07:08 ID:6qqS3hVa
>>732
ありがとうございます。
明日は皮膚科休みなので仕方ないですが、明後日早速連れていきたいと思います。
もっと注意して見ないと駄目ですね。
オムツ替える時も気をつけます。
737名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 00:10:32 ID:ZxOOWI6M
>>696
亀だけど
ママが哺乳瓶でミルクあげても飲まないこと多いよ
「そこにパイあるじゃねえか。さっさと出せ」と怒っているのかもしれません
哺乳瓶の練習するなら、他の人にやってもらうと諦めて飲むことがあります
738名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 02:01:35 ID:PzlwuU+F
生後2週間の赤ちゃんの目に私の涙がかかってしまいました。
もしかしたら入ってしまったかもしれません。

今は特に痛がったり、泣いたりする様子もないのですが、病気になったり、私に病気があれば
移ったりしますか?
739名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 02:09:39 ID:JwqGehPZ
>738
現在ママがはやり目やらトラホームなどの
「うつる眼病」にかかっているのなら、
それは赤ちゃんにうつる可能性がありますけれど
そうでないのなら、なにもうつったりはしないと思いますよ。
740名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 05:38:27 ID:F7xamyEy
携帯から失礼します。
生後2週間の赤です。
母乳の分泌がポタポタ程度&赤の吸い付きがいまひと
つで窄乳+ミルクを与えているのですが、乳が少量の
場合、ミルクと混ぜて飲ませても問題ありませんか?
741名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 05:52:19 ID:2raDunj9
>740
同じく母乳ポタポタ程度で搾乳していましたが、
乳が10mlに満たない時は捨てるか、冷蔵庫で保存→後で搾乳したのに上乗せしてました。
ミルクと混ぜることはしなかったなー。母乳の栄養分が壊れちゃいそうで。
問題あるかないかはわからないので、他の人の意見を待ってね。

一ヶ月検診までは辛かったな…740も、水分摂って、足と背中を温めて、マターリがんがれ。
742名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 05:55:52 ID:DWB1a80b
>>740
うちの産院に調乳指導に来てたビーンスタークの人は「うちのミルクは
母乳に近い成分&味なので、混ぜて飲ませても大丈夫」と言ってました
他メーカーでも特に問題ないと思われ
743名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 06:44:09 ID:DWB1a80b
>>741
母乳と70℃のお湯を混ぜちゃったら熱で母乳の成分が変質しそうだけど、
ミルクを適温まで冷ましてから混ぜれば特に栄養分は壊れないと思うお
744名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 08:38:40 ID:2raDunj9
>742-743
そうなんだ…! それ知ってたらがんがん混ぜてたのに…!orz アリガトン
745名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 10:17:41 ID:OkSrq5nh
赤2ヶ月半です。
以下の遊びが好きなので日に何度かやってますが
ふと揺さぶられっ子症候群が心配になりました。

1.赤の足の裏を私の腹に当たるように抱く。
手は赤の頭と尻に。
2.赤が私の腹を蹴る。
3.「ぴょ〜ん」と言いながら私の腕を前方に伸ばす。
4.1に戻る。

大変、得意気な顔をしますが(そう見えるだけ?)
高い高いと動きがあまり変わらない気がしてきました。
746名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 12:41:26 ID:ag8+jCZx
>745
それくらいなら私もやるがw
あまりに激しく揺らしたり、勢いのありすぐる高い高いでなければ大丈夫よ。
747名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 13:47:35 ID:F7xamyEy
>>741-743 ありがとうございます。
いままで、乳を吸わせる→前回の窄乳を飲ませる→
ルクを飲ませる→窄乳
を毎回やっていたのでホッとしました。
少し楽ができます。
>>741 私だけじゃなく、みんなそれぞれに頑張って
いるんですね。
同じ時期に出産した人達はみんな経産婦だったせいか
母乳の分泌がよくて、独り取り残された気分でした。
748名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 16:27:32 ID:r2gn68wI
3ヶ月半の赤。
完母です。
昼寝の時にたくさん寝てくれません。
グズグズしだして抱っこをしたらすぐに寝て、布団に下ろしても起きないのですが
5分程ですぐ起きてしまいます。
また抱っこしたらすぐ寝ての繰り返しです。
何度も抱っこ→置くでかなり辛いです。
これはこの子の個性でしょうか?
それとも月齢が上がればもう少し寝てくれるのでしょうか?
ちなみに夜は寝付きもよく10時間程ぶっ通しで寝てくれます。
寝る場所は同じなのにこの差はいったい…?
749名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 16:37:26 ID:ePNuqHn1
>>748
個性だと思うよ。
昼寝はしない子と割り切って、起きてしまったら寝かせないほうが気が楽だよ。
月齢が上がって、昼寝時間が多くなると反対に夜の睡眠時間が変化するかもね。
でも、夜まとめて寝てくれるんだから、昼寝もせず
夜も2時間ごと細切れに起きるうちの子に比べたらうらやま。
750名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 16:49:29 ID:l5CU1KT/
三ヶ月、完ミです。

ミルクの途中で大泣きするようになってしまいました。
少ない時で20cc、多い時でも60ccくらいで泣き出します。
主人が新しい乳首に変えて飲ませてみたら、190ccを飲み干しましたが
私が飲ませると、すぐギャン泣きです。

考えられる原因としたら何があるのでしょうか。
751名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 17:03:33 ID:c7Xfsuh4
>>750
一日トータルはどれくらいなんだろうか。
お父さんだと、緊張して観念して飲む。
お母さんだと、甘えもあるのでちょっとでも気に入らないと気兼ねなく泣く。
とかかな?
遊び飲みなんかもはじまるし、満腹中枢もできるしってので、黙々と飲んではくれなくなる時期ではあるよ。
752名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 17:11:31 ID:oLkcTJDg
>151
トータルで600前後くらいです。
数日前までは800前後飲んでいたのですが…

毎回顔を真っ赤にして涙をボロボロこぼして泣くので、困り果てました。
満腹中枢ならいいのですが…
753名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 17:14:34 ID:+ty6vqkf
3ヶ月の娘完母です。

2ヶ月の頃からパイ飲む時や眠いときに髪の毛をむしり取ろうとしたり瞼から額やこめかみ辺りを強く掻くんです。

毎日のように爪は切ってますが どうしても額に傷を作ってしまってます。

恐らく眠いときの儀式なんだろうと思うのですが いつまで続くのでしょうか。

見ていて辛そうです。手を押さえたりミトンをつけるべきでしょうか。

754名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 17:20:29 ID:c7Xfsuh4
>>752
うーん。ちょっと少ないね。少なくても一時のことなら心配らないと思うんだけどね。
たとえば、暑くなってきてるから、温度を低めにするとかその辺も試してはどうだろう。
ミルクスレでも聞いてみては。
どうしようもないなあと思っても、そんなに長くは続かないと思うから、
朝や夜は旦那さんに飲ませてもらってしのぐとかして、マターリね。
755名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 17:23:20 ID:c7Xfsuh4
>>753
いやいや。その痛い刺激も大事な脳への刺激だし、無理矢理止めさせたりしないであげて。
どうしても気になるなら、寝入りだけミトンをつけてもいいかもしれないけど、
寝たら取ることと、誤飲に気をつけてね。
でも何もしないでいいとは思うよ。
756名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 18:27:11 ID:OkSrq5nh
>>746
良かった、安心しました。
どうもありがとうございます。
757名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 19:19:18 ID:vlq9DYbr
3ヶ月の子どもです。
鼻水と熱があるんですが冷えピタとかしたほうがいいのでしょうか?

ミルクも湯冷ましも飲んでくれています。
携帯からすいません。
758名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 19:44:05 ID:YKHvtz3h
>>757
熱は何度ですか?高熱を下げようとするならおでこではなく
首の後ろとわきの下、足の付け根が効果的です。ただ三ヶ月じゃ難しいかな。
機嫌よくミルクを飲んでいるなら様子見で大丈夫です。
こまめに体温を測って、手足は冷たくないか、汗はかいてないか確認して下さい。
759753:2008/04/29(火) 19:46:32 ID:+ty6vqkf
>>755

なるほど そうですか。
ちょっと可哀想だけど見守りたいと思います。

ありがとうございました!
760名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 19:48:06 ID:JwqGehPZ
>757
ヒエピタで頭を冷やしても、直接的な熱さましにはなりません。

・・という前提で、お子さんが気持ち良さそうなら
親御さんの監視下で貼ってあげましょう。
嫌がるものを押さえつけてまではる必要はないですし
親が目を離した隙にはがれたヒエピタが鼻や口のほうに移動して窒息した例があるんで要注意です。
761名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 19:57:39 ID:vlq9DYbr
ありがとうございます。グズりはするものの、あやせば笑うし常にグズる訳ではないので
明日まで様子を見てみます。

冷えピタは怖いので止めておきます。
本当にありがとうございます。
762名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 23:35:56 ID:cjNvQsQc
生後二週間の赤が居ます。
母親である私が風邪を引いてしまいました。
母親の風邪は普通に赤に移ったりするもんでしょうか?
里が無いもので病院へ行くのが難しいのですが
売薬で母乳に影響の無いものってありますか?
葛根湯とかどうなんでしょう?
763名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 23:47:51 ID:KXfCiK4e
うつりますよ
産院では葛根湯推奨でしたが
一応、能書き的には有効性投与

産院なら赤連れで行きやすいし、飲める風邪薬処方してもらっては?
電話で市販薬教えてもらったりもできるだろうけど。
受診して処方受けた方が症状に対応するから楽かもよ
764762:2008/04/30(水) 00:19:45 ID:t1DzK2bh
>763
そうですよね、診てもらうのが確実ですよね。
産んだ所が総合病院で待ち時間が長いのと
生後一ヶ月にならない新生児を病院へ連れて行く、
というところで躊躇してしまっています。

とりあえず葛根湯はオッケーなんですね。
ありがとうございます!
765名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 01:49:35 ID:GHF+kE4y
>>762
とりあえずマスク。おっぱい沢山あげて下さい。その方が抗体がいって移りにくいそうです。
あと、玉葱、生姜、大根。風邪に効きます。スープなんかで採ると消化も吸収もいいです。
とにかく温かい物を採る。ポカリもお湯で薄めたり。
あとは難しいですが、しっかり寝て下さい。家事は旦那さんに丸投げで。
お大事に。
766名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 02:18:59 ID:iI1OcQ31
オムツ換えと授乳についてなんですが、
授乳の前にオムツ換え、

授乳し、授乳後すぐ
うんちをします。
授乳後すぐオムツ換えすると
必ず吐きます。
そしてしゃっくり。
ゲップが下手な赤だからかな?
しばらく縦抱きで待って
それからオムツ換えするしかないかな?



767名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 03:46:49 ID:p84aeMqH
今日後頭部を見たら、引っ掻き傷が沢山ありました。
枕に少し血がついてました…。
よく寝る前に頭を左右に振るので、それのせいか、自分で引っ掻いたかわかりません。
何か対処法はないでしょうか?
病院に行くほどではないでしょうか?
768名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 06:17:55 ID:wFelN4q+
生後3週間 男児
おしりの穴付近がかぶれているようでウンチとオシッコの度に
凄い勢いで泣きます。そのため1時間おきに起きるので寝れません。
オムツ替えの時はぬるま湯に浸したコットンで洗い流した後
ティッシュで水気をとっています。
市販されている薬など何か良い方法があれば教えてください。
769名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 06:23:11 ID:43baN9So
>>767
爪を切る
手袋をさせる
770名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 07:20:58 ID:MUVOB3nd
今日でちょうど4ヶ月になった女の子赤です
今月半ばくらいから(つまり4ヶ月未満)義母が
「そろそろ離乳食ね」
「離乳食始めていかないと」
「離乳食はね〜云々」
と離乳食しろってうるさいんですが
団塊世代って早かったもんなんでしょうか?
遠回しに「もうちょっと先に…」と言ってもスルーされます

今は基本5ヶ月過ぎで、赤がスプーンを舌で吐き出さなくなって
親の食べる姿を見て食べたそうにモグモグダラーをしたらって
検診とかで聞いたり
私自身もそれくらいに始めようと思ってるんですが…

しかも義母の知識は所々違ってて
「最初はスプーン1杯でいいからご飯炊いた時の上の方の柔らかいとこあげるのよ」
(いやそれじゃ固形過ぎるだろ)
とか、経験者アピールする割には知ったかみたいなこと言ったり…

「私は赤をお風呂に入れた時ない」(沐浴も)
「息子(旦那)は3ヶ月の時10キロだった」(どんだけピザ)
など、経験者とは思えないような発言に(旦那も疑ってるw)
自分は自分のペースでやりたいのですが
もしかして早い方がいいのかな…と心配になりここに来てみました
771名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 07:41:20 ID:RmKHeMMi
>>767
0〜3ヶ月の赤に、自分で後頭部を掻くスキルはまだないと思うので
たぶんその擦り付けが原因だと思います
首が動かせるようになる〜寝返り・お座りができるようになるまでの時期は
擦り付けすぎで後頭部禿げるのがデフォですが、枕代わりのタオルが
固くてゴワゴワだったりすると傷つきやすいので、柔らかい物を敷いて
あげるくらいでいいと思いますよ
傷が広範囲&深くえぐれてて血が止まらないとかでなければ、擦り傷で
病院には行かなくても大丈夫ですよ
772名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 07:44:18 ID:957lYTNk
>>766
低月齢のうちは胃の形が吐きやすい形になっているから、
授乳直後に寝かせると吐いてしまうんだよ。
●がついたまま時間が経つとおむつかぶれになってしまうから、
試行錯誤するしかないかな。

>>768
市販薬で直すより、小児科・皮膚科で診察してもらって、薬を出してもらう方が、
早く直りますよ。受診をお勧め。
でも、神経質な性格の子は、しっこ・●が不快なので大泣きすることあります。
773名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 07:44:49 ID:DaLgDA8N
>>770
最近の指導では6ヶ月から離乳食を始めるようにと変わってきています。
うちも先週6ヶ月になり、その日からおもゆを小さじ1杯から与えました。
親世代や知識の古い保健師なんかはやれ果汁を与えろだの湯冷まし飲ませろだの言いますが、母乳なら果汁も湯冷ましも必要ないそうです。
あとはママがいつから始めるか見極めてあげればいいのでは?
774名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 07:47:16 ID:CCB62MFz
>>770
今は基本的に離乳食は6ヶ月以上推奨なのでトメはスルーで。
果汁・お茶・白湯も与える必要はありません。
検診で医者に言われたとか、最新の育児本でも見せてみてはどうでしょうか。

そんなうちのトメも、やっと10倍粥を食べる程度の赤に
色々食べさせようとして困る。
既製品は食べさせたくない・食事は手作りでとか言うわりに、6ヶ月の子に
添加物バリバリの市販お菓子(もちろん大人用)あげようとしたり意味わからん。
団塊世代はそういう人多いと思うよ。
775名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 07:53:32 ID:RmKHeMMi
>>768
水気とりはティッシュよりガーゼとかの布のがより刺激は少ないよ
そのあと、ピュアレーン・馬油・白色ワセリンなどを塗って傷口を
保護しておくと、オムツやウンコ・シッコが直接触れないので痛くないし、
治りが早いです
でも、あまりにかぶれが酷いようなら、病院に行って医師に塗り薬を
処方してもらうほうがいいかも…
776名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 07:59:01 ID:0zJbzl7g
>>770
スルーで良いと思う。
あの世代は権威に弱いから「医師に指導された」と言うといいらしい。

団塊のそういう話よくきくよ。
酷いのは100日祝に赤の口に刺身突っ込もうとしたウトとか
半年くらいの赤にミスドのリッチドーナツの生クリーム食べさせたトメなど。

私も「今の育児はおかしい!
私は4ヶ月から果汁あげて〜」云々と説教されますたw
777名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 08:15:00 ID:SKOSX42Y
>>770
赤の食事をウトメに任せて、極端な話ウトメのうっかりで赤に死なれでもしたらどうする?
「子供の食事は自分がちゃんとやる」ってはっきり伝えたほうがいいよ
「うっかりウトメさんがあんなものやこんなもの食べさせて、お医者様に叱られたんですって!」
と釘を刺しとくのもいいよ
778770:2008/04/30(水) 08:23:28 ID:MUVOB3nd
皆様ありがとうございます。
なんかどこも同じなのか〜と安心しました。

3ヶ月検診の時に貰った離乳食冊子をこっそり居間のテーブルに置いておこうw

しかし、うざく口だけ出してくるから嫌になって
同居なのにどんどん2階(うちら親子)1階(義母)疎遠になってるのに
それでもめげずに情報提供じゃなく押し付けに走る義母イラネw
779名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 08:51:14 ID:sVO1LSu8
2ヵ月半赤です。
新生児からげっぷをしたことが殆どなく、
最近授乳の後、縦抱っこをするとギャン泣きして嫌がります。
時間を置いてもだめで、体をよじって嫌がります。
吐き戻しには気をつけていますが、
気になるのはかなりおならが出てる事で、
おなかにガスが溜まりすぎて不快なのではないかと思ってしまます。
おならが沢山出るのはあまりよくないのでしょうか?
うんちは2,3日に1回、出ないと綿棒で浣腸してます。

780名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 09:20:43 ID:QTv1SaE0
>>779
うちの子も同じ月齢位です。
ゲップが出ないとその空気がオナラとして出るから、オナラが出る分には気にしないでいいって
見たことがありますよ。
うちの子も今より低月齢だった時に、縦抱っこしてゲップさせると、すごく嫌がりました。
その事を友達に相談したら
「ママの膝に座らせて、片方の手を顎の下に入れて体を支えて、もう片方でトントンすれば
縦抱っこ以外でゲップ出来るよ」と言われ実践
姿勢がラクなのか嫌がらずにハイキングウォーキングの様なゲップを出してくれました。
顎の下の手は、沐浴で背中側を洗う時の手の様な感じです。
少し分かりにくい説明ですが、もしよければドゾ。
781名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 09:48:36 ID:CQPUr8W2
赤もうすぐ4ヶ月です。
今朝から結構セキをします。
熱・鼻水はないです。
皆さんでしたらセキだけだったら様子見ですか?
782名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 09:57:01 ID:NDdwMsto
>>781
本当はこのスレでは禁句なのですが……
携帯からでなければ「赤ちゃんの咳」でヤフー検索どうぞ。
専門家の懇切丁寧な指導ページがヒットします。
要約し切れませんので…。

赤ちゃんの咳は時として重大な病気の前触れである場合があります。
月齢が低い場合は迷わずかかりつけへ。
うちの子が1歳未満で、咳のみで受診した時、病院で
「小さい子は、咳をすること自体が物凄く辛い事なんですよ」と言われました。
783名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 09:59:55 ID:CH7LzlH+
>>781
咳にはいろんな原因があるけど、眠れるか・肺がヒューヒューゼロゼロいうか・痰が絡んでいないか
なんかを見て、大丈夫なら加湿や埃に気をつけて様子見かな。
ただ、熱もこれから出るかもしれないし、今晩様子を見て明日あたりは病院へ行ってみるかも。
状況によっては、連休に入る前には一回行きたいなーってかんじかな。
784名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 10:07:49 ID:CQPUr8W2
>>782-783さんありがとうございます。
ぐぐってみます。
一応機嫌はよくゼロゼロとかした感じはありません。
連休になってしまうので明日まで様子を見て変わりないか悪化するようなら朝一で受診します。
ありがとうございました。
785名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 12:49:48 ID:MPcTKNw6
生後22日赤です。
2、3日前から起きている間ほぼずっとギャン泣きです。
おっぱいやミルクをあげると飲んで泣き止みますが、寝る→すぐ吐く→ギャン泣きです。
お腹が減って泣いているというよりはダラダラ吸っている感じです。
退院してきてからずっと、唯一実父が抱くと泣き止むのですが、それは変わらず私が抱いても逆に泣かれてしまいます。
新生児はお母さんの腕の中が1番安心すると読んだのに嫌がられてるようで悲しいです。
魔の3週目というやつなのでしょうか?
それとも何か私がよくないのでしょうか?
786名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 13:16:57 ID:dC0r625i
>>785
うちも同じでした。
うちの場合は私の母(子どもから見れば祖母)が抱くと泣き止みました。
母がいない夜中なんかはずっと泣かれて、私も一緒に号泣でした…。
でも2週間ほどでご機嫌のいい時間も増えましたよ。
きっと魔の3週目で赤さんも色々不安だったりするんでしょう。
私の場合、泣きやませようとおろおろしてる私より、泣いてもいいよ。位の気持ちで
接する母の腕の方が気持ちよかったんだと思います。
大丈夫!
赤さんはあなたを嫌ったりなんてしてませんよ。
成長の証と思って頑張ってください。
787名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 13:22:03 ID:dC0r625i
786です。
追記。
泣きやませようと思ってミルクやおっぱいをやると、まだその頃の赤ちゃんは
反射で吸うので、飲んではくれますが多すぎて吐いているのだと思います。
うちも同じではきまくってましたから。
飲ませすぎも可哀想なので、賛否両論ありますがおしゃぶりなんかもためしてみては?
うちはおしゃぶりがだめだったので、ほ乳瓶の口にティッシュをつめたものをしゃぶらせてました。
助産院で教えてもらった方法です。
788名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 13:28:26 ID:XPk5zasW
生後1ヶ月半です。
30分〜1時間で乳を欲しがります。でもちゃんと飲むわけではなく甘え飲みみたいな感じです。
抱っこしてればずっと寝るんですが布団に置くとギャン泣きです…。何度も続き1日中です。
本人も眠くてしかたないのに置くと泣くので寝られず機嫌も悪いです。
やる事はやらなきゃいけないのにまったく何も出来ません。おしゃぶりも嫌がるのでどうしていいかわかりません。
なにかアドバイスがあれば教えて下さい。
789名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 13:31:38 ID:MPcTKNw6
>>786
ありがとうございます。
泣くのは仕様だと思ってなるべくゆとりを持って接しようとがんばっているつもりなのに、気まぐれで抱っこする実父が俺が抱くと泣き止む、と自慢げに言うのがストレスになってました。
おしゃぶり買ってくるまで哺乳瓶にティッシュやってみます。
790名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 13:35:46 ID:A0h7kGzs
>789
赤ちゃんは泣くのが仕事。
むしろ、お母さんの腕の中だから安心して泣けるんだよ。

気まぐれ実父さんの抱っこは、レアだから緊張して
仕事どころじゃないっすよ〜ってな感じなのかもよ。
791名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 13:44:33 ID:L1y5NxFh
もうすぐ1ヶ月の赤です。
最近、毎回ではないですが、授乳の際だっこすると
どうしたの?と思うくらい反り返ったり
乳首を口に軽くくわえながら首をぶんぶんと激しく振ります。
妊娠に気づかず薬を服用していた時期があるので
障害でもあるのかと不安です。
赤ちゃんってこんなものですか?
792名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 13:49:55 ID:MPcTKNw6
>>790
ありがとうございます。
涙出ちゃいました。
安心して泣いてくれてるんだって余裕を持ってがんばります。
優しいスレでよかったです。
793名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 13:55:58 ID:Xibn1HLs
>791
仕様です
794名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 13:57:46 ID:i7irTR0H
>>788 つらい時期だね。
低月齢から縦抱きに出来る抱っこ紐を使って、
抱っこのまま家事ってのはどうかな?
私はそれで大体の家事はやってたよ。
あと、抱っこで寝かしつけるときに座布団ごと抱いて
そのまま床に置くと背中センサーの作動が遅れるかも。
おっぱいは今の時期泣いたらあげる、でいいと思う。
おっぱいのためにもいいし、赤ちゃんだって不安なんだよ。
知恵付きの早い賢いお子さんだと思うよ。がんばって!
795名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 14:22:49 ID:PNSe/REi
赤二ヶ月、めげそうです・・・
布団に置くと泣き叫ぶので抱っこ紐で家事をしていますが、
最近抱っこ紐でも泣き叫び続けるようになり、もうどうしていいのやら・・・

おしゃぶりもためしてみましたが一分ほど吸ったらポトっと落として、さらに号泣を延々リピート。

抱っこでも布団でも同じならいっそ、布団に寝かせておいて
泣き声をBGMに家事をしていいんでしょうか・・・
796795:2008/04/30(水) 14:23:28 ID:PNSe/REi
ごめんなさい、ageます。
797名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 14:48:42 ID:lz4IpVAw
>>795
15分くらいなら、泣かせて家事をしてもいいと思うよ。
必ず「これから家事をする」「終わったよ、がんばったねありがとう」ということを
抱っこして伝えることは忘れずに。
798名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 14:51:33 ID:8lwpQHr7
>>791
>首をぶんぶん
赤一ヶ月ですが、
うちは片パイを飲み終わったあとにするよー。
799名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 14:54:51 ID:AUk4Iidn
>>788
お乳は足りてるかな?
母乳ならママンガ疲れて出が悪くなってる可能性もあるから、
一時的にミルクを足すのも手だよ。
夕方・夜の授乳だけミルクにするとかね。

あと寝かしつけのとき、おくるみでぐるぐる巻くのもやってみて。
800名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 15:02:53 ID:AUk4Iidn
>>795
お疲れ様、2ヶ月って疲労もピークだし辛いよね。

まず、お乳は足りてるかな?
夜も短時間で起きてるなら、ちょっと不足してるかも。
母乳なら、ママンガ疲れると出が悪くなるし、ミルクや搾乳した母乳を足してみて。

調子が悪いところはない?
あまりに泣くのなら、お腹、耳、湿疹が痒い等も考えられるので注意。
あと、暑い寒いで不快なこともあるよ。

置くと泣く「背中スイッチ」については、タオルや布団でくるんだまま寝かしつけてそのまま置いたり、
ドーナツ型にして布団や授乳クッションの真ん中に背中を丸めたまま降ろすのを試してみてね。

おしゃぶりは、手で押さえてあげないと吐き出すのはデフォだと思いますよ。
しばらく軽く支えてあげたらどうかな?

家事は基本放棄だけどw、どうしてものときは泣かせたままやっても大丈夫。
夜は寝れてるのかな。
どうしても赤が寝たスキに家事をしてしまってママンが休む時間がないだろうけど、
なんとか横になってお風呂も入って体を休めてください。
801名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 15:32:46 ID:qpb3kIPh
>>787
785ではないですが、哺乳瓶の乳首に
ティッシュを詰めると空気は赤が吸わないようになるんですか?
うちの子もおしゃぶりを嫌うので試してみたいんですが。
802795:2008/04/30(水) 15:42:46 ID:PNSe/REi
>>797
15分ほど家事をしてあわてて戻って抱っこしても、やっぱり泣き続けるので
間近で泣き声を聞くのが辛くて抱っこするのが、怖くなってきてました。
「どうせ抱っこしても泣くんでしょ?」って思ってるのが赤さんに伝わってるのかな・・・。
もっと上手に赤さんの気持ちをわかってあげられたらいいけど、駄目なカアチャンで申し訳ないです。

>>800
一応完母ですが、一応夕方疲れたときのために朝一で搾乳するようにしてストックしてます。
置くと泣くというか、置く以前の状態で泣いてるので途方にくれてます・・・
おくるみは蹴りあがって脱出するのですが、ドーナツ型ためしてみます。
調子が悪いところがないかどうか、注意してみます。色々ありがとうございます。
夜の授乳は3時間おきなので、まだマシなはず!と思うのですが、うなり声とかでも起きてしまうし
やっぱり精神的に余裕なくなってるのかもしれませんね・・・。
不安定な気持ちが赤さんに伝わらないように余裕を持ちたいです。
803名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 15:48:37 ID:dC0r625i
>801
そうです。そのまま吸わせると空気を飲み込んじゃうので、ティッシュをきつめに詰めるのです。
でもおしゃぶりより落ちやすいというか取れやすいです。
うちは押さえながらだっこしてました…。
0ヶ月用のおしゃぶりに変えたらおしゃぶり大丈夫になりました。
804名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 16:04:13 ID:GHF+kE4y
>>802
赤ちゃんを縦抱きにしたり、ベランダに連れ出したりして、ちょっと景色を変えてあげても駄目?
泣いてるうちに赤ちゃんがノッてきちゃって、「なんかよく分かんないけど、
とりあえず泣いとくぜー!だっこくらいじゃ止まらないぜー!!」ってなってるかも。
ちょっとだけビックリさせて気を引いて、景色を変えると意外と泣き止むかも。
805名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 16:06:46 ID:AUk4Iidn
>>802
抱っこは横抱っこですか?
もしかしたら縦抱っこにしろゴルァなのかも。
もうやってたらごめんね。

あと書き忘れてたんだけど、泣いてても思い切って外出してみては?
散歩やドライブに出るとストンと寝ること多いですよ。
ドライブだと帰ってきてそのまま寝かせ続けることができないけど、
泣き声がしない時間を作れたらちょっとは気が休まるかもと思って。


806名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 16:08:26 ID:AUk4Iidn
かぶったスマソw
807802:2008/04/30(水) 16:46:15 ID:PNSe/REi
>>804>>805
ありがとうございます。目から変な汁が・・・
みなさん通って来た道なのに、なんで私はこんなにいっぱいいっぱいなんだろう・・・情けないorz
抱っこは縦抱きです。
散歩に連れ出すと泣き止むので、最近泣き声を聞きたくないがために無理やり外出してます。
根本的な解決になってないけど泣かせたままよりはいいかと思って・・・
でも一日外にいるわけにもいかないので、家の中ではこれが赤さんのブームなんだって思うようにしてみます。
808名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 17:02:49 ID:3E0HugZT
三ヶ月女児がいます。

日中、子供と二人でいると何とも言えない不安感にかられてしまいます。
実家から親が助けに来てくれているのですが、
親が帰ると、泣きたくなるくらいの不安に襲われます。

子供は可愛いのに、どうしてなのか分かりません。
これがマタニティブルーなのでしょうか…
日中、子供と二人でいる時皆さんはどうしているのでしょうか。
809名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 17:03:19 ID:GHF+kE4y
うーん。すごく頑張ってるね。疲れるでしょ?
私ももうじき2ヶ月の赤がいます。この子も起きてりゃ泣く。
で、今ソファーベッドで添い乳、足下には3歳長男。3人でゴロゴロしてます。ダラですね。
たまには泣き止まない赤ちゃんを言い訳に休息とって下さい。
頑張り過ぎ。
810809:2008/04/30(水) 17:10:27 ID:GHF+kE4y
あ、上のレスは>807さんへ。

>>808
マタニティブルーは妊婦さんがなるものでは?産後鬱入ってるかもしれないですね。
酷い様なら病院も視野に入れてみては?
811名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 17:20:28 ID:Xibn1HLs
妊婦欝はプレグナンシーブルー。
産後鬱=マタニティブルーだよん
812名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 17:25:21 ID:Uh+DY2Ir
息子3か月半です。
暑い日の散歩はみなさんどうしてますか?

普段は涼しい時間に1〜2時間(休憩込み)程度、ベビーカーで買い物がてら外に出ています。
こちら北海道で今まで過ごしやすい気温だったのですが、
明日突然真夏日の予報が出て、どうしたものかと。

散歩が大好きな子なので、できれば連れていってあげたいのですが、
連れていっていいのでしょうか。
あと連れて行けるなら気をつけること、服装、行くかやめるかの判断基準なども参考に教えてください。

ちなみに、身体が大きい子(80でちょうどか、ものによっては小さい)なので、
つなぎの服はほとんど着られません…。
813名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 17:25:43 ID:A0h7kGzs
>808
きっとマタニティブルーだね。

不安になるの、わかるよ。私もそうだった。
でも、考えてみたら、人一人の命を預かっているんだもの、
不安になって当然だよ。

不安になっちゃう自分を責めたりせず、
辛いときは泣いたっていいし、親御さんやご主人に
訴えてもいいんだよ。
病院や保健婦さんに相談するのも、一つの方法。


814名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 17:31:42 ID:d+N4a9FQ
>>807
〆後だけどごめん。外に出たことが根本的な解決じゃないというのに引っかかって。
それが最良の解決方法ですよ。赤ちゃんはこれこれこう理由で愚図って泣くなんて事はありません。
泣き止んだならこれこそが赤ちゃんが求めていたこと。お母さんと一緒に外に出て、
新鮮な空気を吸いたかったんですよ。お母さんが悲しければ赤ちゃんが泣く。そういう時もあります。
自分も気分を入れ替えられてラッキーくらいに考えて気楽にね。
815名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 19:12:59 ID:su1lw8aV
>>808
同じだ…
私も二ヶ月半の赤がいるけど貴女と同じこと書こうと思ってた。
今、実家にいるけどそろそろ帰らなきゃならない。
不安で不安で毎晩泣いてます。
日中も赤と二人でどう時間を過ごせばいいのか分からない。

全然レスになってなくてごめん。
816名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 19:16:07 ID:GHF+kE4y
>>811
そうなんだ。勉強になった。ありがとう。
817名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 19:32:13 ID:sVO1LSu8
779です
780さんのいってたとうりにしてみたら、でた!
ありがとうございます。感謝です。
ハイキングウォーキング並みのwでました。
しばらくこれでやってみます!ありがとうございました。
818名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 19:45:09 ID:LAnnKNxV
>>808
三ヶ月のお子さんが初めての子なんだよね?
私も一人目の時はそうでした。
このごろは気候もいいし、月齢的にも大丈夫だから、すこしベビーカーなどで
散歩してみては?
お買い物がてらでもいいし、近所の公園でどこが一番子供が集まるかを偵察w
に行ってみたりとか。
(最近は少子化なので、子供が集まる公園とそうでない公園があったりする)
お母さんの気分転換にもなるし、赤ちゃんにもいいと思うよ。
819名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 20:09:11 ID:Mseoexxl
泣く赤ちゃんに手こずっているお母さんへ。
私も、初めての子で、なかなか泣き止まなくて寝てくれなくて、
もうどうしていいか分からなくなった時があります。
ギャン泣きする赤ちゃんを縦抱っこで抱きしめて、もう我慢できなくて私も泣きました。
すると、赤ちゃんがピタッと泣き止んで寝てくれたんです。
「ダメダメ母ちゃんでごめんよ〜、母ちゃん頑張るよ〜」と謝りながら泣いたら、
私の気持ちを分かってくれたみたいで・・・。

赤さんは、きっと分かってくれるから、正直に話しかけてみてはいかがでしょうか。
820名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 20:14:43 ID:NbZHrGQV
>>808
私も全く同じで毎日泣いてました。
うちは旦那も長期出張で妊娠中からずっといないので
寂しさと不安とこれが毎日続くのかという途方に暮れた気持ちが混ざって
親や遊びに来てくれた人が帰った途端
赤を抱っこしながら不安と寂しさで涙がわーっとあふれて黄昏泣きwしてました。

赤が2ヵ月になった頃からジーナ式を実行し始めたら、
生活にハリとゆとり、安心感が出てきてでだいぶ気持ちが楽になりました。
向き不向きもあるかと思いますが、よかったら試してみてください。
821名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 20:45:53 ID:p84aeMqH
>>771さん
ありがとうございました。
安心しました。
柔らかいもの敷いてみます!
822名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 21:01:43 ID:Yo82IgzV
以前こちらで心雑音について質問した者です。
今日全部検査が終わって、肺動脈が細いのと
胎児の時に心室に開いてる穴がふさがってないと言われましたが
何も気をつける事はない、様子見でいいので
半年後に確認の為再検査に来てくださいと言われました。
あの時体験談など教えてくださった方、ありがとうございました。
おかげで思い詰めずにすみました。

スレチ&チラ裏ですみません。
823名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 21:04:32 ID:vwmv3H2f
赤もうすぐ2ヵ月です。
先程ゲップを出そうと縦抱っこにしたら、赤がジャンプをしてしまい私のあごに赤の頭が思い切り直撃してしまいました。
いつもは寝ぐずりをするのですが、あっという間に眠りに落ち、今は往復寝息をたてて寝ています。
大丈夫でしょうか?吐いたり痙攣などおこさないか見ていますが、何かほかに気をつけることはありますか?
それと、まだ散歩をしたことがないのですが(あまり連れ出すな。と両方の親がしつこく言うので。昔は赤は寝かしておくだけだったのか不思議です)
2ヵ月になったら散歩をしようと思います。涼しい時間にするつもりですが、何分くらいが妥当でしょうか?また、抱っこ紐、スリング、ベビーカーだとどれが良いでしょうか?
824名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 21:12:04 ID:AUk4Iidn
>>822
検査お疲れさまでした。
大事に至っていないようで何よりでした。
赤ちゃん期の可愛さを心おきなく堪能してくださいね!
825名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 21:16:33 ID:AUk4Iidn
>>823
大丈夫、と軽々しく断定はできないけど・・・それくらいなら大丈夫な気がしますよ。
一旦は泣いたのかな?
寝ている様子がいつもと違うところはない?
いびきが大きいとか。
念のため数時間経ったら授乳のため起こして様子を見るといいと思うよ。

散歩ですが、ベランダに出たり健診に出たことはあるんだよね。
初めは15〜30分くらい、近くのスーパーや公園に行って帰ってくるくらいから始めて、
慣れたら2時間くらいまでなら大丈夫だよ。
ママンが一番慣れたもの、かつ赤が嫌がらないもので出かけたらいいよ。
826名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 21:20:13 ID:XPk5zasW
赤1ヶ月半で夜は9〜10時の間に寝かし2時間おきに起き朝8時に起床。
それから夜までまったく寝ません…もちろん眠いので機嫌は最悪です。抱っこしていればスヤスヤ眠りに入るのですが
布団に置いた瞬間ギャン泣きです。一日中抱いてるわけにもいきません。
完母で1時間おきに欲しがり授乳してます。足りてない?と思ったりしますが
●もおしっこもかなり出てますし飲み過ぎで吐く事もあります。でもあげないでいると火がついたように泣くんです。
毎日こんな感じなんですがいつまで続くんでしょうか…
827名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 21:22:09 ID:ABXqLNMF
>>822
よかったですね!
医者から何か言われると、つい悪い方に考えてしまうものね。
今度は822さんの経験談がどなたかの役にたちそうですね。
828名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 21:27:05 ID:EPw+qBVS
つい先日2ヶ月になりました。

昨日ママ友宅で集合したとき、ウチのコだけよく泣く&頻繁にパイ欲しがります。
また他のコは、コンビラックやバウンサーで大人しくしているのに
ウチのコは寝かせても手足バタバタで、超元気でした。
元気なのは嬉しいし、他のコと比べちゃいけないだろうけど、こんな状態だと
赤ちゃん学級に連れていくのもためらいます。

同じ月齢でこうも違うのでしょうか、、、
自分が何か間違っているのかなと不安です。
829名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 21:29:43 ID:vwmv3H2f
>>825
823です。レスありがとうございます。
頭をぶつけても泣くこともなく、ちょっとだけびっくりしていましたがそれも一瞬でした。
寝てる様子はいつもより呼吸が深くよく寝ています。
次の授乳のときも注意して様子をみることにします。
散歩は15分くらい大丈夫なんですね!どれが心地良いか赤と一緒に試してみます。ありがとうございました。
830名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 21:42:05 ID:UMbSZ/Tm
>>828
> 同じ月齢でこうも違うのでしょうか、、、
こうも違うものです。
とっても元気でいい赤さんですね。
831名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 21:43:24 ID:FHQl0M6N
>>828
不安になる事ないよー。
赤ちゃんはそれぞれ違うから。
赤ちゃん学級に行ったらそこで何かかわるかもしれないし。
かわらなくてもその子の個性だと思うよ〜。
元気だったらそれが一番。
夜泣きする子としない子がいるのと同じだと思う。
832名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 21:59:32 ID:CKm4k1Yz
赤2か月です。今日で●が6日出ていません。
完母なのですが、おっぱいが足りていないので便秘になるのでしょうか?
お腹はそんなにパンパンに張っている様でもなく、機嫌もそんなに悪くあ
りません。オナラをよくするので明日あたり浣腸を試してみようかと思う
のですが、やり方を教えて頂きたいです。お願いします!
833名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 21:59:42 ID:vwmv3H2f
>>828
ウチの子もとっても元気でそんなかんじです。
会わせたいくらいですw
834名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 22:04:42 ID:B+6wfimR
>>826
その頃はうちもそうでした。抱っこしてると寝てるけど置くと泣く。
背中にセンサーでもついているのかとここでも話題になっていたほどです。
まだこの世に出て1ヶ月ちょっとで眠ることにも慣れずにもがいているのではないでしょうか。
そのうち上手に寝てくれるようになるので、大変でしょうが赤ちゃんに付き合ってあげてください。

おっぱいが足りないかどうかは簡単には返事が出来ないけど
1ヶ月健診などでアドバイスがあったと思うので、それに従うとよろしいと思います。
835名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 22:09:22 ID:EPw+qBVS
>>830-831
>>833
ありがとうございます。828です。
ヤバイ、目から汁が止まらない。
今まで自分の育児を気にしたことなかったけれど、昨日はあまりに
手がかからないよそのコを見て、すごい衝撃を受けたんです。
自分の目が行き届いてなくて、赤に不快な思いをさせてるんじゃないか…とか。

元気が一番ですよね。個性だと思ったら気が楽になりました。
気負いせず、赤ちゃん学級いってきます!
836名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 22:11:18 ID:Xibn1HLs
>832
母乳不足でも便秘にはなりますが
その場合はオシッコの量も減るはずです。

綿棒浣腸は、綿棒にたっぷりとベビーオイルをしみこませて
綿棒部分が完全に隠れるまで赤ちゃんの*に容赦なく突っ込んでw
腸壁をなぞるようにぐるーりとゆっくり1〜2週。
(プリンを型から出す時に爪楊枝でぐるっと1周するのをご想像ください)

刺激でンコ噴射されることもあるんで
間違っても布団やカーペット、畳の上でやってはいけません。
新聞紙などを敷いたところや
お風呂場とかでやったほうが良いです。
837名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 22:44:37 ID:957lYTNk
>>832
腹筋が出来上がっていないので便秘になりやすいですが、
寝返りが出来るようになって動きが活発になると便秘が解消することが多いです。
綿棒浣腸でも出ない、または出にくかったら、小児科を受診したほうがいいですよ。
時間が経ちすぎると、ころころ●になって、下剤じゃないと出なくなる場合も・・・

4日以上でない様なら、小児科に受診した方がいいですよ。
838名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 23:39:44 ID:C2yV2Z8H
2ヶ月の赤です。顔から頭にかけて小さいプチプチとした湿疹が
出てきました。普段赤みはなく泣いた後やお風呂の後に
部分ごとに赤くなります。これも乳児湿疹でしょうか?
839名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 23:48:09 ID:wPfKjvEi
>>836、837サンありがとうございます
。綿棒浣腸の場合、綿棒部分を突っ込むとありましたが、
大体何センチ位入れればいいのでしょう?
840名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 23:51:30 ID:jHSFHfef
只今室内に蚊を発見いたしました!
2ヶ月赤がいるんですが、なんとしてもしとめた方がいいでしょうか?
赤が狙われないかと気が気でないです。
スレチな質問でしたら誘導お願いします。
841名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 23:52:27 ID:Xibn1HLs
>839
「綿棒部分が全部*の穴にかくれる」くらいなので
最低でも2センチぐらいは入れることが必要です。
842名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 00:20:05 ID:FgGHeaLP
>>841サン回答ありがとうございます!
旦那に聞いたら綿棒の棒の部分全部突っ込むんぢゃ
ないの?と言われ、危ないところでした。
明日さっそく挑戦してみます!
843名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 03:17:11 ID:fVl4A9TI
あげ
844名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 03:41:07 ID:Zts2zQa0
まもなく生後1ヶ月の赤持ちです。
今日は朝からいつもよりよく吐くな、と思っていたら夜8時頃から声が枯れてきました。
頻繁にではないですが、咳も出ます。(今日は1日に二回くらい、授乳時ではないです)
ちょっと心配なのですが、2日に1ヶ月検診があり病院に行く機会があることと
かかっている病院は金曜日しか小児科医がいないので、取り急ぎ受診するとなると他の病院を探すことになります。
上記に書いた症状以外はとくに変わりなく本人もけろっとしています。
夜間救急に連れていくほどではないと思いますが、朝一で病院に連れていくべきでしょうか?
845名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 05:05:03 ID:kfKFyeu3
冬生まれの赤ですが、私が無頓着なもので今まで1度も保湿などのお手入れをしてきませんでした……
今までにあった肌のトラブルと言えば、乳児湿疹くらいです。

乾燥した時期は終わりましたが、今からでも毎日保湿などのケアをしていくべきでしょうか??
また、ローションやクリームなどおすすめがあれば教えて頂きたいです。
846名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 05:36:49 ID:JzGmLypf
>>838
泣いたり温まったりした時にでる、湿疹はうちの3歳児にもあるよ。
医者に聞いたけど、別に問題ないって感じの返事だった。
847名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 05:42:49 ID:JzGmLypf
>>844
たくさん泣けば声が枯れるけど(声帯も未熟だから)、そういうことではない?
咳も一日数回なら問題ないと思う。
正直病院にかかるほどではないかと。

あとこれからのことになるけど、病気の疑いのある子供を健診には連れて行けないよ。
健康な子供を見るものだからさ。他の子供に迷惑だし。
今回は健診受けて問題ないし、ついでに医者に聞くくらいはいいだろうけど、
今後も「咳が激しいけど、健診でついでに聞こう」ってのはなしでね。
848名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 05:45:02 ID:JzGmLypf
>>845
赤ちゃんの肌は非常に薄いので、ケアは当然必要だと思う。
乳児湿疹が終わってるなら、油ギッシュな時期は終わってるって事で、
それなりの保湿が必要と思うよ。
メーカーとかは特にトラブルがないというなら、ベビーコーナーのものを試すのでいいと思う。
あと、月齢は書きましょう。
849名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 06:22:31 ID:cYxBJGlS
もぅすぐ2ヶ月になる赤です。
1ヶ月くらいからお風呂に入れ寝かしつけると5〜6時間はしっかり寝ていました。
最近は8時間や10時間寝て朝までぐっすりです。
起きるのも泣いているのではなく
目が覚めてあーうーと言って得に不満があるわけでもなくおっぱいが欲しいわけでもないみたいです。

寝過ぎでしょうか?
寝てる途中で起こしおむつ、おっぱいした方が良いですか?

夜以外は昼寝は少しありますが起きてます

850名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 06:26:25 ID:JzGmLypf
>>849
なんて羨ましいw
わざわざ起こしてまで授乳やオムツ替えをする必要はないよ。
起きた時に泣いてなくても咥えさせてみるとかはいいだろうけど。
寝なくなる日が来るかもしれず、今はママもしっかり休ませて貰うといいよ。
851名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 06:37:25 ID:wppBiaam
>>849
すごいいい子だね〜
うらやま
852名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 06:41:58 ID:pPg40bq0
二ヵ月です。生後二週間くらいで赤いプクプクした内出血みたいなのが出来て消えないのですが、これは何でしょうか?
胴に一ヶ所だけ出来ました。皮のしたに血の固まりがある感じです。
853名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 06:48:37 ID:JzGmLypf
>>852
いちご血管腫かな?育児書にも載ってると思う。
だいたい自然に消えるといわれているよ。治療する場合もあるのかな。
ググレば画像も見れると思うから確認してみては。
854名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 06:51:00 ID:JzGmLypf
あ、ごめん。正しくはイチゴ「状」血管腫だったかも。
たぶん、どっちでもヒットしたと思うけど一応。
855名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 06:52:20 ID:pPg40bq0
いちご!
早々のレスありがとうございます。さっそく調べてみます。
856名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 07:11:43 ID:cYxBJGlS
849

>>850サン
>>851サン

ありがとうございます。
わざわざ起こす必要ないですょね。
しっかり寝るので昼間どんなに泣きわめこうが気持ちが楽です。

このまま育ってくれれば…
857名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 07:51:26 ID:7UFEfK4h
808です。
昨夜は暖かいレスをありがとうございました。
皆さん少なからず不安に思っていたんですね…。

ベビーカーで散歩は気分転換に良さそうですね。
あまり積極的に今までやってこなかったのですが、
もうちょっと回数と時間を増やしてみようと思います。
ジーナ式は3週の頃にやって断念しましたが、もう一度やってみます。
>>815さん、悩んでいるのは自分一人だけじゃないって思うと、少し気が楽になりましたよ。
858名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 07:55:39 ID:qZjxmoFc
>>855
まだ見てるかな?
ウチの赤@まもなく2ヶ月も同じのができてて、検診時に『いちご状血管腫』と診断されました。特に痛がる様子がなければそのまま様子見でいいようです。
日に日に大きくなって不安になるようなら、将来的には形成外科を受診して下さいとのことでした。
その際に、経過をわかりやすく説明するために、携帯等で血管腫の様子を撮影しておくと便利ですよ。血管腫の横に大きさの目安になるもの(米粒とか)も一緒に撮影しておくとわかりやすいかも。
859名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 08:14:29 ID:Zts2zQa0
>>847
レスありがとうございます。
うちの赤さん割とおとなしい子で、おむつやおっぱいの時も多少グズグズ言う位なので
声が枯れる要因が見当たらないんです…
今回はとりあえず安心の為に小児診療に連れていくことにしました。
私は初産のくせに何でも「赤さんはこれがデフォだろう」くらいに考えてしまうところがあるので、
検診の際の話は正直聞けてよかったです。
ありがとうございました。
860名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 08:39:16 ID:OamlXFBi
>>855
知り合いのお子さんにいちご状血管腫あったけど大きくなるにつれ消えましたよ。
861名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 09:40:21 ID:4fh+xDzC
完全母乳、生後2週間です。
母乳はむせるくらいよくでています。
悩みは授乳後1時間くらいして、
うなりながら溢乳します。
夜中だと窒息がこわいです。
あと、授乳前に、
カス状の消化しかかった母乳を吐きます。
それでも授乳しても大丈夫でしょうか。

862名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 09:59:45 ID:hOsEdBl0
綿棒の人まだ見てるかな?2ヶ月なら綿が巻いてある部分が全部入る位で十分だよ。
力を入れずになぞるようにゆっくり回していくと段々お尻の穴が開いてくるから。
最初は病院で指導を受けた方がいい。
上の子の腸の病気で半年以上排便補助してたけど、最低でも2cmは入れすぎな気がする。
863名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 10:05:31 ID:1kn+SgEc
>>834さん
>>826です。レスあリがとうございました!!
最近は朝が来るのが怖いくらいです。また一日泣かれるのかと思うと…
付き合ってあげるしかないですよね。なんだか変に義務感のようなものが強く「何時までには○○はしておかなきゃ」とか
「もうすぐ旦那帰って来るからご飯用意しなきゃ」とか
アセってしまったりします。そうなると泣いているのをなんとかしなきゃ!!と思いヤッキになるのが余計ダメなのかも…
864名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 10:24:21 ID:/jbDRKHh
明日で4ヶ月です
医者には赤に日焼け止めは必要なしと言われましたが皆さんは塗ってますか?
後、どの位の月齢で足のサイズが13センチになるのでしょうか?
865名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 10:27:47 ID:DwA4eeci
>>861
大丈夫ですよ。うなるのと溢乳は関係ないような。
げっぷを出したり、心配なら横向きに寝かせてみたりしてね。
866名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 10:45:39 ID:sTLTCXER
>>864
日焼け止めは長時間直射日光に当たるとかじゃなければ
まだあまり必要ないらしいです。
真夏に海で遊ばせるならともかく、ちょっとしたお散歩程度なら
ビタミンD欠乏症にならないためにも、それほど気にしなくていいみたいですよ。
一応、うちも日焼け止めは用意してありますが塗るのは時々です。

足のサイズは性別や個人差もあるけど
13センチだとだいたい自分でしっかり歩けるくらいかな。
867名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 12:01:24 ID:dO5GI090
2ヶ月半の女児がいます。
夜は大きいバスタオルでグルグル巻にしてるおかげで
7〜10時間も寝てくれています。
これから暑くなるし、いつまでも続けられる技ではないのは承知ですが
おくるみをしないとまた数時間ごとに起こされるのではないかと恐いです。

同じようにグルグル巻で寝かせてた方
何ヵ月頃に卒おくるみしましたか?
また卒おくるみ後も、すんなりまとめて寝てくれましたか?
868名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 12:15:34 ID:J4xGqNGS
まだ一ヶ月半の赤です。
一昨日位から、鼻がグズグズしてます。でも、鼻水は
出てこないし、鼻の穴を覗いても鼻水はありません。
ミルクを飲むのも問題なく苦しむ様子もありません。
寝ているとき(たまに)と、泣くときだけが苦しそう
です。ミルクが飲めているので大丈夫かなと思い、
様子をみてますが、やはり病院に連れて行った方が
いいでしょうか?
869名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 12:22:27 ID:dEKyRzC/
>>867
2か月ちょっとの赤さんなら、夜数時間おきにおきるのはデフォです。
グルグル巻きで長時間寝かせるのは、ちょっと可哀想じゃないかな。
辛いかもしれないけど、数時間も寝てくれるなら
グルグル巻きは必要ないかと思う。
870名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 13:03:34 ID:xVqkz6Yo
>>868
鼻のグズグズは気温の変化や、乾燥によってもおきるらしいです。
ミルクも飲めて熱もなし…なら病院は行かないかな、私なら。
低月齢の頃はうちもよくフガフガしてました。
871名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 13:18:40 ID:DpilYZtH
生後2ヶ月弱です。
今朝から鼻がぴーぴー鳴ったり、ふがふがいいます。
先程のパイは口での息継ぎが数回ありました。
鼻をのぞくと、小鼻の狭まるところに鼻くそが詰まってて
粘着綿棒でも取れません。
取る方法はないでしょうか。
病院(耳鼻科?)に行った方がいいでしょうか。
鼻くそ以外に熱や咳などの症状はありません。
パイもよく飲むし、寝苦しくもなさそうです。
872名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 13:19:51 ID:J4xGqNGS
>>870さん
低月齢でフガフガするって初めてしりました。
本当に苦しそうで、でも肝心な鼻水が出てなくて
熱もなければ、せっかく病院に連れて行っても
無駄あしになるんじゃないかなって迷ってました。
やっぱりこのまま様子をみてみます!

ありがとうございました。
873名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 13:26:09 ID:sTLTCXER
>>871
お風呂に入れた後だと湿気があるので比較的取りやすいです。
どうしても取れなくて授乳に差し支えるようなら耳鼻科へ。
無理に奥まで綿棒を入れると危険なので、自宅ではほどほどに。
874名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 13:30:19 ID:9gu16XA4
宮.腰佳,奈死,ねよ.ロバ.面しやがってwww‎[w略]
宮.腰佳,奈死,ねよ.ロバ.面しやがってwww‎[w略]
宮.腰佳,奈死,ねよ.ロバ.面しやがってwww‎[w略]
宮.腰佳,奈死,ねよ.ロバ.面しやがってwww‎[w略]
宮.腰佳,奈死,ねよ.ロバ.面しやがってwww‎[w略]
875名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 13:31:27 ID:DpilYZtH
>>873さん。
お風呂あと試してみます。
ありがとうございました!
876名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 13:31:34 ID:JmEl3Ykp
2ヶ月半赤です。
ここで見たと思うのですが、赤の寝付きが悪く
昼寝も長くても30分しか寝ずすぐに起きてしまいます。
寝付きが悪いのは何か病気が考えられるでしょうか
それとも2ヶ月くらいならこんなもんでしょうか?
他のこはもっとたくさん寝てるような気がして
自分のこだけ寝れず辛い思いをさせてるようなきがしてなりません
877名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 13:49:18 ID:NQfnAFoH
>>876
6ヶ月以下の新生児だと睡眠サイクルがまだ不完全なため
眠りが浅くても問題ありません。
夜は暗く、静かにして落ち着かせて眠りやすい環境に
してあげてください
878名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 13:52:37 ID:wIp0aoNN
>>876
昨日うちの赤がそうだったんだけど
単に暑いということはありませんか?
879名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 14:18:23 ID:FAlPLDUo
赤一か月半です。
これから夏になり蚊の出て来る季節になりますが、蚊取り線香と電気式ではどちらの方が赤に優しいんでしょうか?
880名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 14:30:21 ID:laz21wzT
>>867
薄手のガーゼケットなんかどうでしょう。
もうしばらくいけると思いますけど・・・
881名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 14:37:12 ID:laz21wzT
>>879
コピペですが

現在市販されている蚊取り線香や電気蚊取りは人体にはほとんど影響のない成分が使われていますが、
締め切った部屋で長時間使用していると室内に成分がいつまでも高濃度で残留している可能性が高く、
赤ちゃんへの影響も少なからず心配です。
蚊取り線香や電気蚊取りは一日中つけっぱなしにせず、必要なときだけ使用するようにしましょう。
また、まめな換気を忘れずに。
特にかぜでせきが出ているときなどは使用を控えめにしてください。
赤ちゃんが何でも口に入れるようになると、蚊取りマットなどの誤飲事故が目だってきます。
使用しないときはこれらの器具を赤ちゃんの手の届かないところにしまっておく習慣を
今からつけておくようにしましょう。

とのことです。
あんまり変わらないみたいですねー。
線香のほうが煙い気がするけど、天然成分だけの物選ぶなら線香になるしね。
一長一短てとこかなぁ。


882名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 14:47:04 ID:jJQkQVo5
>>876
子供はほんとに眠ければ絶対寝るので大丈夫。
寝つきが悪いのは暑いっていうのはあるかも。
新米ママさんは服着せすぎなこと多いらしいので。
883名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 14:52:57 ID:FAlPLDUo
>>881
詳しく丁寧な返答ありがとうございます。
私は蚊取り線香派だったんですが煙のことが気になってました。
ハイハイが始まるまでは窓を開けて窓際で使用することにします。
884名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 14:53:25 ID:FAlPLDUo
>>881
詳しく丁寧な返答ありがとうございます。
私は蚊取り線香派だったんですが煙のことが気になってました。
ハイハイが始まるまでは窓を開けて窓際で使用することにします。
885名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 15:23:31 ID:JmEl3Ykp
>>876です
みなさんレスありがとうございます。
心配することではないならよかったです。
確かに暑くなってきたのもあるかもしれません
昨日からナガソデ短肌着+コンビ肌着なんですが
コンビ肌着一枚のがいいですか?みなさんはどんな恰好させてますか?
室温24度くらいあります
886名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 17:18:58 ID:6AV5i7d2
>>885
うちも昨夜はそのくらいの室温でしたが
コンビ肌着1枚を着せて、布団代わりにフェイスタオルを二つ折りにしたものを掛けました。
それでも暑いのかベビーベッドの中でズリズリ動き回ってたので
扇風機を出しました。直接風が当たらないように角度を調節して。
朝晩の気温差がある今の時期は難しいですよね。
夏に向けて半袖だったりメッシュ生地だったりと通気性のいい肌着が売られているので
重ね着をさせるならそういう物に替えてみるのもいいと思います。
887名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 17:21:05 ID:6AV5i7d2
しまった、age忘れorz
888名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 17:38:31 ID:dO5GI090
>>869
寝かしつけにはおくるみがいいと思って実行してしまってました…。
あまり長時間寝続けるのは確かに可哀想ですね。
反省します。
ありがとうございました。

>>880
ガーゼならこれからの時期、肌掛けや風呂上がりにも使えそうですし
おくるみばかりに囚われず何か購入してみます。
ありがとうございます。
889名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 17:39:23 ID:+aRGX971
俗に言う魔の3週目、だいたいいつ頃まで続くのでしょうか?
今日で生後28日ですがまだまだ現役です。
890名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 18:07:21 ID:AW4zfN9k
>>889
赤ちゃんの人生はまだ始まったばかりです。これから目に見えて成長するので
気長に考えてね。魔の三週間だなんて言わずに生まれたてを堪能してw
疲れて眠いときは旦那さんに抱っこして貰って一時間でも寝てみて。ちょっとはすっきりするよ。
891名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 18:36:49 ID:laz21wzT
>>899
真っ最中にいるときは永遠に続きそうな気がしますよね。
いつ頃落ち着くかは赤によるので答えはないのですが、
一般的に、体重が増えてくれば乳をたくさん飲めるようになりお腹も落ち着くし、
たくさん寝てくれるようになりますよ。
それまでは、いろいろ試されていると思ってw
抱っこや外出やおしゃぶりや子守歌やなんやかんやとカーチャンガンガッテ下さい!
赤ちゃんは著しく成長する直前に大荒れするらしいので、今が成長の前触れですね!
892名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 20:45:51 ID:UHR4v5Pl
綿棒浣腸のベビーオイルは肌の保湿のために使っているオイルでいいのでしょうか?
それとも某メーカーのベビーオイルという商品がお勧めなのでしょうか?
くだらない質問でスミマセン
893名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 21:18:30 ID:N1ItvbfD
>892
手持ちの保湿用オイルでOKです
894名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 21:19:28 ID:jxwBFl5u
今日で3ヵ月の赤。
完ミです。
最近、夜のミルクもなくなり楽になってきたのですが、あまりにも寝るので1日
180を4回トータルで720しか飲みません。
ミルク缶には900〜1100と書いてあります。
おしっこは普通に出てると思うのですが寝ている赤を起こして飲ませた方がいいでしょうか?

携帯からすみません。
895名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 21:23:56 ID:N1ItvbfD
>894
1回量を200とかに増やしても飲んでくれないの?
だとしたら今の量がお子さんの適量。

うちの子も1日4回の時期が一時ありましたが、体重の増えも問題なかったし
時折5回欲しがって飲む日もあったんであまり気にしなかったですが。
896名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 21:30:31 ID:XsJNI++/
3ヵ月赤です。
今日は夕方からほとんどずっと泣き続けてます。抱いてもミルクをあげてもなかなか泣きやみません。
今日の昼に実家に戻って来たのが原因でしょうか?
昼はご機嫌にしててくれてたので安心してたのですが夕方から今までにないくらい泣き続けていてどこか痛いのか少し不安になってきました。
897名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 21:39:14 ID:sTLTCXER
>>896
環境の変化もあるだろうし、ついでに三ヶ月コリックが
はじまったんじゃないかな?
体に異変がなくて何日も同じ状況ならコリックかも。
898名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 21:42:45 ID:dKOAntD5
>>892
ワセリンや馬油でもいいし、サラダ油やオリーブ油でもいけるよ
899名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 21:59:49 ID:Ymj3XUwv
うちも三ヶ月なんですが。
泣きやまない事があり不安に思ってました。
コリックとは何ですか?
900名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 22:04:17 ID:N1ItvbfD
>899
俗に「夕暮れ泣き」などとも呼ばれる
3ヶ月頃の赤ちゃんに多い理由不明の泣きです。
とにかく猛烈な泣き方なんで、親が「どっか悪いのか?」と心配することも珍しくないです。

このスレじゃ「魔の3ヶ月」なんて言い方をされることも。
901名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 22:08:22 ID:Ymj3XUwv
ありがとうございます!
安心しました。
うちの子どうかしちゃったのかと、本当に心配でした。
902名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 22:28:52 ID:EBi7mt8p
もうすぐで四ヶ月の赤ちゃん持ちなんですが、お風呂の後はまだミルクか母乳で大丈夫でしょうか?
姉が「そろそろ風呂上がりに白湯を飲ませた方が良い」と言っていたので。
あと母子手帳の三、四ヶ月の問診の所に「薄めた果汁やスープを飲ませていますか?」と書かれているのですが、まだ飲ませない方が良いですよね?
お願いします
903名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 22:32:40 ID:N1ItvbfD
>902
イマドキの常識では、6ヶ月までは白湯もお茶も果汁もスープもやらんでいいです。
母子手帳も、周囲からのありがたいアドバイスは「ハイハイ」と言っておいてスルーでOK。

904名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 22:37:43 ID:EBi7mt8p
>>903さん
ありがとうございます
何か言われたらスルーしときます。
905名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 22:40:50 ID:B21XQG2U
赤2ヶ月半です。

唾を飲み込むのが下手と言うか、よくむせてングング言うんですが、たまに苦しそうで心配です。

ミルク飲んでる時は何ともないのに普段機嫌のいい時にむせたりします。

こんなもんでしょうか…
906名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 22:48:12 ID:XsJNI++/
>>897
896です。
3ヵ月だしコリックかもしれないですね。
少し様子を見てみてコリックなら泣くのは仕方ないと割り切っておきます。
コリックのことは知っていたのですがいざ泣かれると思い付きませんでした。
ありがとうございました。
907名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 22:48:58 ID:UtyD34UP
>901
コリック、終わるまでたいへんだけど
マターリがんばれ!!!
908名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 23:41:08 ID:4SwAKrSf
>>905
よだれの多い子の典型的仕様。
スタイが大量に必要になるかも。
909名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 00:06:13 ID:B21XQG2U
>>908
905です。確かによだれは多いです!周りでこんなにむせる赤ちゃん見た事なかったので安心しました。

ありがとうございます!
910名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 01:05:37 ID:y8Uw0Oz8
変な質問で申し訳ないんですが…
赤、生後2ヶ月半。
昨日、今日と寝かし付けなしで勝手に寝ています。
布団に置いて10分ほど何か声を出しているうち自然に寝てるんです。
赤の見える所にキャラクターの絵が描かれた物が置いてあります。
そういうのと友達になってるんでしょうか。
911名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 08:29:01 ID:eNeKSsdM
あと10日ほどで3ヶ月になる赤です。
ここ2,3日寝なくて困ってます。。
いままで夜は4時間づつは寝ててくれてたのですが、
最近夜中おきてから寝つきも悪く、
朝方までグズグズで、昼間もほとんど寝ません。
抱っこではいずれねるのですが、
私が寝不足と、腕がパンパンなのでしんどすぎます。
熱もないし、おしっこも良くでてますが
うんちは3日おきです。
今もギャンなき寸前です・・
私の顔を見ると泣くような気がするのですが、
目が見えてきて甘えているのでしょうか?
あと、とても苦しそうにすることがあり、
口から何か飛び出してきそうなことがあります。
たいていが吐き戻しもものだと思いますが、
ゲポッ!っと胃からくるようで
それが苦しいみたいで・・
どうしてあげていいかわかりません。
乱文ですいません。
912名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 09:38:28 ID:yFRHuTvd
3ヶ月赤持ちです。
昨日からせき、くしゃみ、鼻水がひどく困っています。熱は37度3分でミルクは飲みます。
鼻水は透明で水のようなもの。
鼻がつまっているのか呼吸のたびジュルジュルと音がなり、たまに口で呼吸しています。
病院へいくべきか、様子を見るべきかアドバイスください。
お願いします。
913名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 09:48:48 ID:neY9ltXc
週末に酷くなる前に今日行ってきたら?
薬をもらってきた方がいいように思う。
914名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 10:01:53 ID:QuJ6boLQ
>>912
私なら受診する。

これが火曜日とか水曜日なら様子見するかもしれないけど
明日から連休だからね。
915名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 10:02:56 ID:QuJ6boLQ
>>912
私なら受診する。

これが火曜日とか水曜日なら様子見するかもしれないけど
明日から連休だからね。
916名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 11:31:59 ID:t43wLAIx
3か月赤です。
最近、喘息のように呼吸時にヒューヒュー言う事があります。
数秒の事なのでそれほど苦しそうではないし、
機嫌も悪くないので様子を見ようと思ってたのですが、
子供の頃喘息で苦しんだ夫が、とても心配しています。
一度受診した方が良いでしょうか?
917名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 12:06:41 ID:K/clMUzX
>>916
心配なら、かかりつけへ。
他の症状がなければ緊急性は無いと思うけれど
お医者さんの目で見てもらったほうが旦那さんも安心するかも。
赤ちゃんの機嫌がいい時間にどうぞ。
918名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 12:27:53 ID:0FvKEiTH
生後24日男子です。
母乳→ミルクの後呼吸が浅く荒くなりハフハフいいます。
どうも興奮し過ぎのようで母乳を追加で与えようとしても頭を振り回しハフハフいいながらもうまくくわえられず、余計興奮してギャン泣きします。
その内落ち着くようになるものなのでしょうか?
特に夜中やられると参ってしまいます…横抱きは身をよじって嫌がられ、縦抱きは多少マシだけどずっとだと腕が続かず、なだめるのが大変です…
919名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 13:39:48 ID:IvjRBHXP
生後2ヶ月です。
最近抱っこするとギャン泣きします。
横抱きが気に入らなくなってきたのでしょうか。
とはいえ、縦抱きがうまく出来ません。
泣いてる時に、ゲップの時と同じ抱き方をすると、
私の肩を手で突っ張り、反り返っていまい、安定しません。
首すわり前の縦抱きはどのようにしたらいいのでしょうか?

あと、横抱きばかりだったり寝かせてばかりだと、
首すわりが遅いというのは本当ですか?
920名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 14:04:51 ID:OZDgSJ5m
>>919
ゲップ時の抱き方ではなくもっと低い位置、ママの手を下に伸ばして
おなかの前の位置でではどうでしょう?
他の病院はわかりませんが私が出産した病院の看護師さんたちはおっぱいの時間になると
この抱き方をしてくれていました。
また、うちの子は首のすわりが3ヶ月ちょっと前と早かったですよ。
921名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 16:04:34 ID:yFRHuTvd
流行りの百日せきについて教えてください。
百日せきの場合はせきだけ?鼻水やくしゃみもするんですか?
922名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 16:06:13 ID:yFRHuTvd
流行りの百日せきについて教えてください。
百日せきの症状はせきだけ?場合によっては鼻水やくしゃみもするんですか?
923名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 16:11:11 ID:oq7YmLby
>921
当初の症状は咳だけじゃなくくしゃみ鼻水も伴う風邪症状。
次第に咳が激しくなってきて、
「10回ぐらいたて続けに激しい咳→ヒューと音をたてながら必死で息を吸い込むようになる」
ってのが典型的な症状のようです。(このあたりでようやく百日咳と発覚する)

激しい咳による嘔吐があったり
あまりに小さい月齢の赤ちゃんの場合には咳自体がうまくできなくて
息が詰まってしまう無呼吸発作や低酸素状態によるひきつけなども起こりがちです。
924名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 16:37:16 ID:r6L4GnT8
生後23日目の赤です。
完母ですが、私が熱を出してしまいました。38度です。風邪だと思いますが、この場合母乳をあげてもいいですか?それとも母乳を中断して薬を飲んで早く治した方がいいですか?
ちなみに赤ちゃんの熱は37.3度でした。これは平熱ですよね?
925名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 17:18:14 ID:GM+Ya4YW
1ヶ月の赤です。
顔にあせもが出始めてきてしまいました。
沐浴はいつも顔をガーゼで拭くだけなのですが
石鹸で洗ってあげたほうがいいですか??
本人は痒がったりはしてないのですが
見ていて可哀想で‥良くしてあげたいです。
926名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 17:20:37 ID:oq7YmLby
>925
真夏でもないのにアセモができるのは
着せすぎか、かけすぎですがな。

風呂の入れ方や石鹸の有無よりも
「1枚減らせ」がいちばんの特効薬のような希ガス。
927名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 17:28:53 ID:GM+Ya4YW
>>926
925です。
ここ最近はもう肌着1枚で過ごしてるんです。
布団もタオル1枚しか掛けてません‥。
928名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 17:34:23 ID:neY9ltXc
>>924 風邪引いて熱があっても母乳あげて無問題だよ。
ただ薬を飲むなら、飲んだ上で母乳あげてもいいかは医師に相談してね。

薬を飲むか飲まないかはママの気持ちしだいかな。
ミルクをあげるのに抵抗があるとか、赤ちゃんがミルク嫌いとか、
反対にママが熱に弱いとか、酷くなりがちだから薬飲みたいとか…
自分の事情で判断してください。

どちらの場合も赤ちゃんに風邪を移さないことだけには特に注意して
手洗いうがいマスクで出来れば授乳時以外は離れていてね。
連休突入で明日からご主人いるのかな?頑張ってね。

赤ちゃんの熱は37.5度までは平熱と考えていいと思います。
他に気になる症状がなければ様子見で。
929名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 17:37:39 ID:oq7YmLby
>927
室温が暑くないのなら
実はアセモじゃなく乳児湿疹かもしれないですよ。

930名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 17:39:34 ID:neY9ltXc
>>925 あせもではなく乳児湿疹ってことは?
顔に出来て体に出来てないなら、乳児湿疹だと思う。
どちらにしても一日一回は石鹸で洗って、よく流してあげると良いよ。
931名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 17:52:03 ID:GM+Ya4YW
>>929-930
有難う御座います。
確かに体には出来てないように思います。
顔に小さいぷつぷつ、眉のあたりに黄色いかさぶた(?)が少しあります。

今日早速、石鹸で洗ってみます。
932名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 17:56:52 ID:oq7YmLby
>931
黄色いカサブタみたいなのは脂漏性湿疹だよ。
いきなり石鹸で洗っても、取れないことが多いです。
気になる場合は、風呂に入る30分前にベビーオイルを黄色いトコにたっぷりしみこませて
柔らかくしてから風呂で石鹸で洗うの。
オイルで柔らかくふやかしてから洗うと、粉々になって取れます。

そのうち頭の中にも同じような黄色いカサブタみたいなのや
ウロコみたいな巨大なフケ状のものができるかもしれないけど
これも石鹸で洗う前にまずオイルでふやかしてみて。
933名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 18:00:51 ID:IvjRBHXP
>>919
お腹のあたりで縦抱きしてみたら、そのまま寝ちゃいました!
赤さんも気に入ったみたいです。
ありがとうございました!

>>931
ウチと同じ症状です>赤いプツプツ&黄色いカサブタ
どちらも抵月齢には仕様みたいですよ。
ウチは石鹸で洗って保湿するようにしたら、治ってきました。
934名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 18:04:47 ID:rL9GkYXt
そろそろ3ヶ月の赤です、1ヶ月頃から拳しゃぶりを始め2ヶ月頃から親指しゃぶりを始めました

友達や義姉達から、こんなに小さいうちから指しゃぶりする何て珍しいと言われたのですが、低月齢の指しゃぶりは愛情不足等とは関係と考えて大丈夫ですか?

ちなみにおしゃぶりも何度か与えてみましたが、気にくわないらしくオエェっと嫌がります。
935名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 18:23:30 ID:XftgPuYy
もうすぐ三ヶ月の赤持ちです。
完母を目指している混合ですが、夜になると出が悪くなるのか泣き止まなくなります。
今まではミルクを夜だけ足していたのですが、最近嫌がるようになりました。
搾乳してあげてみようと思うのですが、今まで搾乳したのをあげたことがないのでよく分かりません。
哺乳瓶に搾乳しているですが、例えば2時に搾乳した乳に4時にそのまま搾乳して足して、それを夜に与えても大丈夫でしょうか。
冷蔵庫でどれくらい持つのでしょうか?冷凍庫では?
ご教授よろしくお願いします。
936名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 18:24:49 ID:w80Xs87p
>>934
拳しゃぶり・指しゃぶりともに問題ないのでは。
愛情不足とは関係ないです。
指しゃぶりがダメでおしゃぶりならおkって訳でもないし
無理におしゃぶりくわえさせることもないです。
937名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 18:46:50 ID:WoBCxoSn
>>910
どうなんでしょうw
赤ちゃんはいろんなもとのお友達になりますよねぇ
何にせよ、とっても落ち着く場所なんでしょう。

>>911
苦しそうというのがどれくらいかわからないけど、
どこか調子が悪そうなことはないのかな。
ないのなら、いわゆる3ヶ月コリック、
ここは腹をくくって付き合ってあげるしかないかも。
でも、必ず終わりが来ますよ。
ベビーカーや車で外出する、家の中では抱っこ紐やスリングを活用する、
添え乳、等で頑張って!
938名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 19:08:33 ID:rL9GkYXt
>>936
ありがとうございます、気にしてなかったのですが、最近良く言われるので少し不安になってしまいました

気にしないようにします。
939名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 19:16:35 ID:rL9GkYXt
そろそろ3ヶ月の赤です、1ヶ月頃から拳しゃぶりを始め2ヶ月頃から親指しゃぶりを始めました

友達や義姉達から、こんなに小さいうちから指しゃぶりする何て珍しいと言われたのですが、低月齢の指しゃぶりは愛情不足等とは関係と考えて大丈夫ですか?

ちなみにおしゃぶりも何度か与えてみましたが、気にくわないらしくオエェっと嫌がります。
940名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 19:21:48 ID:rL9GkYXt
すみません、間違ってまた送信してしまいました…ハズカシイ
941名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 19:33:25 ID:y8Uw0Oz8
>>937
>>910です。
くだらない質問にレスありがとうございました。
キャラクターをじっと見ながら喋ってるので
仲良くなったのかもしれないですねw
視界に入る場所にずっと置いておいてあげることにします。
942名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 19:43:19 ID:r6L4GnT8
>>928さん
優しいお返事ありがとうございます。
まずは薬を飲まないで様子を見ながら授乳します!旦那が早く帰って来てくれて明日から休みなので授乳以外は旦那にお願いしようと思います!
943名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 21:27:35 ID:GM+Ya4YW
>>932
詳しい説明ありがとうございます。
今日からやってみます。
944名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 22:30:05 ID:neY9ltXc
>>935 母乳の保存ですが、冷蔵庫で丸1日、冷凍庫で2〜4週と
考えておけば安全みたいですよ。
なので、2時と4時のおっぱいを合わせて夜に与えるのは
全く無問題だと思います。
けど、ミルクを嫌がるなら母乳でも哺乳瓶を拒否しないか、そっちが心配。
つらいけど、赤ちゃんが飢えに耐えかねてミルクを飲むか、
母乳の出が良くなるか、どちらかで解決するまで頑張って!
945名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 22:34:16 ID:JAJ2wX7m
>>935
うちの場合ですが…

冷蔵なら当日、冷凍なら一週間だったと思います。
湯煎にかけて温めます。

冷凍の時は専用の保存パックを使っていました。
946名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 22:38:23 ID:JAJ2wX7m
あ、離乳食と混同しちゃいました…。
>>944さんのいうとおり、冷凍は一ヶ月くらいもちますね。
947名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 22:45:47 ID:Ff+9FeOo
>>944>>945
レスありがとうございます!よく分かりました。
飲んでくれたら良いのですが…。
とりあえず試してみます。
948名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 23:29:27 ID:J9M4jI13
3ヶ月の赤がいます
最近ヨダレが凄いのでスタイを付けてみようと思うのですが
たまに首に巻くところとは別に長〜いヒモがくっついているやつがあるのですが
あれはどうやって使うのでしょうか?
何か説明が悪くてすみません
949名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 23:33:40 ID:WoBCxoSn
>>948
腰に巻いてください。
ズレ防止・窒息防止になります。
950名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 02:34:07 ID:eYIKCSnu
>>895さん
ありがとうございます。
今日体重を計りに行ったら問題なかったので、あまり気にせずしばらくやっていきたいと思います。
亀レスすみません。
951名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 04:04:41 ID:WxagwirJ
950を踏んだので次スレを立てようを思ったのですが、
このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
またの機会にどうぞ。。。
と出ます・・・
申し訳ありませんが何方か立ててくれないでしょうか。。。
すみません。
952名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 04:15:42 ID:qIPymO9v
三ヶ月の赤です
昨日眼科のあとスーパーとホームセンター、西松屋と出掛けなんだか体が熱いなとおもいつつ
夕方ミルクのんで下痢。
そういえば眼科で風邪をひいたけど治ったという赤ちゃんがいた。
熱をはかったら37度。
機嫌はいいけど夜また下痢。

そしてさっき起きたようなので母乳をあげようとしたら激しく拒否。
ミルクを飲みながらまた下痢。
今38度。
ぬれタオルで頭冷やしてやっと今寝てる。
ロタだったらよごれた布オムツは捨てるんですよね?
朝になったら救急病院に連れていこうとおもうのですが
あと何をすればよいでしょうか。
953名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 04:53:33 ID:/598Idt7
>>952
熱があるんだったら、脇の下と足のつけねを冷やせばよいと思います。
氷をビニールとかに入れて(保冷剤があればそれを)タオルで巻いてさす!
下痢は水分補給が必要だから、嫌がらないようだったら白湯とかもあげてみればどうでしょう。
ミルク飲んでるそうだから、その辺は大丈夫かな?
ウイルス性のものが考えられる時は、まず手をきれいにしてあげないといけないそうです。なめちゃうから。
布オムツは心配だったら廃棄で。
954名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 07:55:56 ID:r74b6W7Z
>>952
3ヶ月で赤がロタにかかった私が通りますよー

もう病院には行かれたかな。
うんちつきおむつ持参は忘れずにね。検査に必要です。
ミルクなら胃腸に負担をかけないよう2倍に薄めなさいと、病院から指示があるかと。
世話するほうも気をつけてください。うちは以下のことしてました。
・おむつ交換には使い捨てゴム手袋
・廃棄するおむつはひとつずつナイロン袋に密封
・衣服が汚れたら下洗い後、塩素系漂白剤で洗濯or煮沸消毒後洗濯or廃棄
・他の家族は別室に隔離(感染して倒れられてはこっちが困る)
・手を洗って拭いたタオルは塩素系漂白剤で洗濯

ママンの体が熱っぽい、食欲がないなどあればすぐ誰かに助けてもらえるよう手配を。
私は土曜の夜中に倒れ、病院に駆け込んで点滴してもらいました…
955948:2008/05/03(土) 08:12:59 ID:RqmCSra/
横からすみません
>>949さん、簡潔かつ明快なレスありがとうございました
おしゃぶりか何かを結わえ付けておくのか?と思ってました
さっそく試してみます、どうもありがとうございました
956名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 08:40:16 ID:5Vh20fuk
代理で次スレ立てました。

低月例のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ45

http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1209771388/


誤字すんませんorz
957名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 08:56:07 ID:Knii8IFB
赤1ヶ月半です。
赤ちゃんは鼻呼吸だと聞いていたのですが
うちの赤なぜか口呼吸しています。
口呼吸だと鼻呼吸のように
フィルターの役目を果たすものがないから
風邪やらなんやらかかりやすいと読んだ気がするので心配です。
どうやって治せばいいんでしょうか?
鼻糞が詰まっているわけではありません。
ちなみに授乳中は鼻呼吸なんだろうと思います(胸から口離さないので)
958名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 10:52:06 ID:zah7Pyp5
>>957
口呼吸をしてしまう理由があると思うので、小児科や場合によっては耳鼻科で診てもらう必要があるのでは。
で、本当に口呼吸なのかということもあるので、普段の様子ということで
動画で口呼吸してる様子を撮って医者に見せた方がいいかも。
(病院だと普段とは違って泣いたり興奮して、鼻呼吸の子でも口呼吸しそうだし)

おしゃぶりを勧める人の中には、鼻呼吸をするようになりますって謳ってる人もいる。
だから対処療法としてはありなのかな。
週明けに小児科にかかってみては?

>>956
乙華麗
959名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 10:57:57 ID:vw8UGaBk
赤1ヶ月です。
夜まで全く寝ません。この頃の赤はまだ1日の大半が睡眠だと思うのですが…
あと起きてる間じっとしてることはほとんどなく手足をバタバタさせたり
反り返ったり力んでいます。そしてそのうち泣き出します。
こんなに暴れるなんてどこか悪いのでしょうか?
母乳が足りてないのかと思いミルクを足しても同じです。
子持ちの友人にも不思議がられます。
おくるみもおしゃぶりも効かずどうしたらいいかわかりません…
960名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 11:17:25 ID:zah7Pyp5
>>959
仕様です。
赤ちゃんは寝て乳飲んで排泄して、また寝て…というのは幻想ですw
いや、そういう赤ちゃんだっているし、確かに寝ないほうの赤ちゃんの部類かもしれない。
でも異常でも不思議でもなくて、なんの不快もなかったお腹の中から出てきて
肌に当たる空気の刺激でも恐怖な子供だっているんだよ。
夜は寝てくれるの?だとしたら、親孝行の部類だと思うけどな。

日中はちょっと泣かせておいたり、スリングに放り込んだり、ラッコ抱きで寝たりと
らくーにしてればいいよ。
これからは外出だってできるわけだし、気分転換に家の周りを一周抱っこしてもいい。
そういう子供なんだって思うことが、一番楽だと思うよ。
961名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 11:24:41 ID:Knii8IFB
>>958
やはり事態は結構深刻なんですね。
連休が明けたらすぐ小児科に行こうと思います。
ありがとうございました。
962名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 11:28:26 ID:zah7Pyp5
>961
いやいや、ゴメン。
そんな深刻かどうかはわからないよー。
鼻風邪引いてるだけかもしれないし。
963名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 11:45:33 ID:CeQMMNvY
>>959
赤2ヵ月
まったく一緒ですw
えいっ!やぁっ!って言いながら(ほんとにそう聞こえる)常に足をキック。
最近はベビーベッドを自在に動きまわり、びっくりする位置にいたりしますよ。
964名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 12:04:44 ID:+5TzJVwh
生後19日の赤です。
哺乳瓶でミルクを飲ませている時に、たまに「げぇっほ!げぇぇっほ!」
とむせて苦しそうなのですが…
以前はむせることなく飲んでましたが、ここ1週間くらいそんな感じです。
むせるのには何か原因があるのでしょうか?
965名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 12:14:34 ID:FWA2Gemw
もうすぐ3ヶ月の赤です
車で移動中お腹が減ったと泣き出したらどうすればいいのか悩んでます
うちの赤は泣きすぎると呼吸が止まるのでいつもビクビクです
動いてる時におっぱいをあげるのは駄目ですよね?
966名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 12:44:24 ID:dimqacm+
>964
パッと思い浮かぶのは、ミルクの出が良すぎ。
中栓がゆるすぎるとか、
ゴム乳首を1個2個でヘビーローテで使用し続けた結果、劣化して乳首の穴が広がってるとか。
967名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 12:45:09 ID:ibCj2ce7
>>965
つ 停車して授乳

急ぎの用事などでどうしても停車が無理な時は、
あまりすすめられませんが動いてる車の中で授乳も
できなくはありません。(もちろん運転は他の人で!!!)

ちなみに授乳などで世話が必要な場合に限り、
チャイルドシートをつけていなくても違反にはなりません。
ただ万が一…ということもあるので、できればやらないほうがいいですけどね。
968名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 12:48:25 ID:dimqacm+
>965
連休中の大渋滞する高速道路に突っ込むような
「困ったときにすぐに路肩やSAに止まれないような車移動」はしないぐらいしか・・・。

車が動いてる時にチャイルドシートから下ろして授乳するのは当然禁止。
969名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 13:16:18 ID:cZ+LOgUJ
生後2週間ちょい。
完母です。
横にすると熟睡しているとき以外ずっと唸ってます。
ゲップが足りない、
うんちがでる、
お腹が苦しい、
などで唸るのは仕様なのは
わかりますが、
唸る声が大きくて…
どうにか静かにならないかな…
970名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 14:16:30 ID:6WWcSYeF
>969
それって飲みすぎてる証拠
ミルクだったら飲ませすぎだけど、完母なら仕方がない
むしろ母乳足りてていいじゃない
お腹いっぱいで横に寝かされたら苦しくて唸りもするよ
唸ってるだけで泣いてるわけでもないのなら、
それくらい我慢してあげなきゃ
971名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 14:40:08 ID:AK4wFZtZ
>>965
私は走行中でも授乳してます。
赤1ヶ月半。
972名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 14:42:08 ID:2marxvXy
>>965 私もしてた。子供二人とも。良い悪いは自己責任で。
973名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 14:44:09 ID:KrnRI6vb
>>968
>Q8 授乳やおむつの交換のときにもチャイルドシートをつけていなければなりませんか?
> 使用義務は免除されます。
>しかし、子どもも世話をする人も事故でけがをしないために、 できるだけ車を停止して世話をするようにしてください。
>(道路交通法施行令 −第26条の3の2第4項第5号−)
ttp://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf2012.htm#Q8

つまり、授乳のためにチャイルドシートから下ろすのは
法的には○。安全性的にはともかく。
974964:2008/05/03(土) 15:28:20 ID:+5TzJVwh
>>966
ありがとうございます。
早速次の授乳で、中せんを意識してきつく締めたところ
今回はむせませんでした。
中せん、ゆるんでいたのかもしれません。

もうひとつ質問なんですが、哺乳瓶の乳首はどのくらいで劣化しますか?
また、皆さんどのくらいで交換してますか?
現在、完ミで母乳相談室の乳首3つをヘビロテ15日間使用してます。
975名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 20:51:16 ID:D7rV1p4H
2ヶ月半になる男の子です。
最近になってですが、暖めすぎると突然死に繋がると聞きました。
初めての赤で過保護になり過ぎ、着衣や室温の感覚が掴めず、
最近まで着させ&室内暖め過ぎで過ごしてきました。
今までの事が原因で突然死を迎えてしまったらと、不安で恐ろしいです。
暖め過ぎと突然死の因果関係は本当にあるのでしょうか。
976名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 20:58:00 ID:mDl0Utor
>>975
暖めすぎと突然死のことはわかりませんが
そんなに神経質にならないでw
そりゃ冬でもコタツの中でずっと暖めていたというなら
体温調節機能の弱い赤ちゃんは脱水症状などを起こして危険だと思うけどね

寒いときに暖房であっためたり厚着をさせたとしても
首とか汗かいてたらわかりますよね?その状態なら赤ちゃんにとって
暖めすぎな状態なわけですよ

とにかく神経質にならないで
赤ちゃんのサインを見逃さないようにしましょうよ
力を抜いてゆっくりとです
977名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 21:28:47 ID:S9zGuJQV
2週間前に義母に預けるときに旦那がミルクを買って行ったんですが、昨日また預けたときに賞味期限きれたらもったいないからと持ち帰ってきたミルクがホォロ−アップミルクでした。最低 4回は飲んでしまってますが大丈夫なんですか?ちなみに赤2ヶ月です。
978名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 22:05:36 ID:7T4iBpjU
>>975
眠っているときに暖めすぎていると突然死(SIDS)が起こりやすいというデータはありますが、
過去に暖めすぎていたからといって突然死する、って話は
とりあえず聞いたことないです。
「SIDS」でぐぐってみるといろいろわかるかと。
979名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 22:08:00 ID:7T4iBpjU
>>977
育児用ミルクがなかった時代には、牛乳で子供を育てたこともあったぐらいです。
フォローアップミルクは牛乳よりは幾分消化がいいですし、栄養的にも牛乳よりは優れています。
現時点でおなかを壊していたりするわけじゃないなら、今後は大きくなるまで与えないようにすれば
問題ないんじゃないでしょうか。
980名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 22:09:29 ID:mDl0Utor
>>977
4回くらい大丈夫です
普通のミルクに比べ、月齢が高い子向けなので低月齢児には消化が悪くなったりすることも
ありますが数回くらいなら大丈夫ですよ
981名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 22:46:44 ID:qIPymO9v
>>952です。
ありがとうございました。
病院でみてもらったらとりあえずロタではないようですが
このまま39度の熱が三日ほどつづくかも・・・とのことでした。
ミルクをおなかいっぱいのめないのでなかなか眠れないようでかわいそうです。
ダンナはインターネットに夢中でムカつくし
私は風邪っぽくて体の節々が痛いです。
982名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 23:22:38 ID:D7rV1p4H
>>976さん、>>978さん有難うございました。
未だほんの触り程度ですが、携帯からSIDSでググって見てみました。
突然死は、過去の暖め過ぎで起こる訳ではないのですね。
確かに「暖め過ぎ」と言う言葉だけを捉えて、
少し神経質になっていたかも知れません…。
これからは室温等に気を配りながらも、
もう少しマターリ育児をして行けるよう心掛けたいと思います。
お答え頂き、本当に有難うございました。
983名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 23:57:38 ID:H8LaTp14
>>959
うちも全く一緒。
夜は割りとよく寝てくれるんですけどね。
959さんと同じように悩んでたので、何だか同士を見たようで心が落ち着きました。
今日も日中はほぼ寝ずでしたよ。。。
984名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 01:44:07 ID:Dyd1qa/Q
赤、生後2週間です。
昨日から「コンコン」「ケホンケホン」と聴こえる感じの咳と、くしゃみをよくしています。
鼻水もわりと出ているのではないかと思います。
熱は36.9と平熱です。

退院してからは、床(畳)に赤ちゃん用の硬め布団を敷いて、そこに寝かせていますが、
床を舞うホコリが原因になっているのでしょうか…?
985名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 01:47:27 ID:m+KjA/za
>>984
赤ちゃんはホコリに敏感だよ。
鼻毛も無いので、すぐクシャミするし。
部屋の湿度も関係あるよ。(真冬じゃないからそれ程乾燥はしてないと思うけど)

まだ産後まもなくで無理は禁物なので、コロコロやクイックルワイパーなどで
赤ちゃんの周りだけでも、ホコリが舞わないように工夫してみて。
986名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 03:08:06 ID:FFipOyRt
>>960
散歩に少し出てみました。いい気分転換になりました!
夜は寝てくれるから昼間は割り切るしかないみたいですね。
まだ抱っこ紐がないので早急に買おうと思います。
ラッコ抱きすると首を上げて唸るのですが大丈夫でしょうか?

>>963
動き回る赤もいるんですね。私新生児は寝てじっとしているものだとばかり…
あまりの暴れっぷりにどこか悪いんじゃないかと思ってました。
ところで赤さん動き出して放っておくと泣きませんか?

>>983
同士!なんだか嬉しい… やはり抱っこエンドレスですか?
うちの赤はおろすと30分ももたないので昼間はほぼ抱っこです。
987名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 03:37:56 ID:6fvMw9hf
>>981
子からロタうつって点滴された者です。ロタではなくて何よりです。
熱が下がらない&ミルク飲めないのはかわいそうだけども…

ダンナは子の病気について情報収集、というわけではないのかな。
もしおむつ替えなど手伝ってもらうなら、感染予防のためにマスクしてもらったほうがいいかもね。
赤も281もお大事に。
988名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 06:39:01 ID:weEEalPl
>>986
うちの二人目赤(もうすぐ1ヶ月)もラッコ抱きにすると首上げて唸るよ
確か一人目の時もそうだったように記憶しています
機嫌よく唸ってるなら、「首の力強いな〜」と感心しながら見守る程度で、
苦しそうに泣き始めたらすぐ横抱きに戻してあげれば大丈夫だよ〜
989983:2008/05/04(日) 07:49:56 ID:KOS4KWUe
>>986
降ろしたらバタバタ→ウワーン!→どちたん?→抱っこが生活サイクルです:-p
ラッコ抱きで首を上げる(少しだけど)のはうちもやりますよ。
これはいっつも1ヶ月なのにすごいねぇと誉めてます。
990名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 08:56:45 ID:BtfeQDM8
赤@生後20日。

今朝気が付いたのですが、どうやら自分で引っ掻いたらしく、赤の左の眼球に傷のようなものが…。
爪は短くしてあります。
とりあえず引っ掻き防止にミトンを付けましたが、どうしていいのか分からず焦ってます・・・・・。
991名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 09:44:01 ID:vYMofXYI
>>990
ほっとく。でOKだよ。眼球は回復はやく心配ないかと。
すこし様子みてみ。
で、変わりなければミトンもはずしてあげれ。
992名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 09:44:55 ID:weEEalPl
>>990
本当に眼球に傷ができて表面がベロっとめくれたり血が出てるなら
要受診だけど、そうではなくて目の一部がピッと赤いかな?程度なら
それは単なる充血か内出血です
うちの赤は生まれる時に頑張ったせいか、黒目の隣に1cmくらいの赤い線状の
内出血があったけど、病院の産科医にも小児科医にも「問題無し」と言われ、
産後1ヶ月の今ではだいぶ小さくなってきたよ
993名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 09:53:06 ID:8MaZPsE2
>>990

うちは三〜四ヶ月の時黒目のところに傷ができていていっそいで眼科に行きました
目の中は何もしなくても治る、というか何も出来ないので抗菌の目薬もらって三日で治りました

まだ生まれて20日なので産んだ産科に相談したらいいのではないでしょうか
994名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 10:39:21 ID:GrpxBvyS
赤3ヶ月半、完母です。
来月から仕事復帰の予定ですが、毎年暑い時期だけ
市販のコンクレバンという栄養剤をのんでいます。
薬局の薬剤師に聞いたら授乳中でもOKと言われましたが
病院などで確認したほうがいいのでしょうか?
去年の妊娠中は仕事量を減らし、飲まずにすみました。
995984:2008/05/04(日) 10:40:39 ID:Dyd1qa/Q
>>985
レスありがとうございます。
クイックルなどして様子を見てみます。
湿度計(冬は加湿器?)も必要ですね。

ホコリが原因で喘息になる前に、ベッド導入して添い寝した方が良いのか悩みます。
996名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 10:41:59 ID:zgOv0DOU
990です。

>>991>>992>>993レスありがとうございました。

書き込み後、目に入ったゴミがしつこく張り付いてるだけかもしれないと思い、少し泣かせて涙を出させたら見事に無くなりました。
傷じゃなくて本当に良かった…。

今はミトンもはずして、赤はグッスリ眠ってます。
本当にありがとうございました。救われました。
997名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 11:30:45 ID:0g2+7hhB
スレ立てしてみるのでちょっとまってね
998名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 11:36:42 ID:0g2+7hhB
次スレ
低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ45
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1209868338/l50
999名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 11:48:58 ID:NTATpcPT
1000名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 11:56:13 ID:CPNiwvoP
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。