【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ 47

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
ホントにチョットした事ならココで即レスを待ちましょう!
小さな事から大きな事まできっと親切な人が答えてくれるヨ。
親切な皆様、回答&誘導 よろしくお願いします。
(>980を踏んだ人は次スレを立てて下さい)

じっくり相談したい人は話題にあったスレッドを探すか>>3または
【初心者】スレッド立てる前にここで聞け! 5【質問】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1068451825/l50

でふさわしいスレッドがあるかどうか聞いてみて下さい。

前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ 46
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1076773021/l50

関連スレ、総合スレ、よくある質問などは>>2-10辺り【必読】
質問をする人も、回答をする人も丁寧な言葉使いを心がけましょう。
質問に対しての専用スレがある場合は、気づいた人が誘導しましょう。
2名無しの心子知らず:04/03/11 21:07 ID:TMOHO5sg
関連(総合)スレ:
☆妊娠・出産スレッド〜part19☆
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1074389291/l50
■□■子供にまつわる行事・総合スレッド■□■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1026832622/l50
■□■食に関する総合スレッド■□■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1026833926/l50
【マンマ】離乳食Part10【オイシー】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1078763855/l50
【英語】子どもの語学教材総合スレ2【多言語】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1075054467/l50
【0歳】♪♪乳児期専用スレッド その25【1歳】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1078766005/l50
▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part.17▲▽▲
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1078236952/l50

移行してしまって見つからなくても、タイトルの一部で検索してみてください。
3名無しの心子知らず:04/03/11 21:08 ID:TMOHO5sg
既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでもないけれど
即レスよりはじっくり相談を希望する人
相談の他、色んな人に意見を聞いてみたいアンケート的質問はこちらどうぞ。

【じっくり】相談/質問させて下さい4【意見募集】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1073319981/l50

ちょっとスレを立てるほどでもないことについて書きたい、雑談したい、
どのスレで話題にしたものか迷っている、そんなときはこちらで。

λ…λ育児板総合案内・マターリ雑談休憩所(参)λ…λ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1049955578/l50
4名無しの心子知らず:04/03/11 21:09 ID:TMOHO5sg
【よくある質問】

1.生理予定日前ですが、妊娠検査薬で薄い線が出ました。

 A 薄くても線が出れば陽性です、3日後に再度試して下さい。
  まずは説明書をよく読むことが大切です。

2.産後の生理再開っていつ頃ですか?母乳なのにもう生理が・・・

 A.個人差がありますが、早いと完全母乳でも1ヶ月で生理再開する人もいます。

3.生理が来てないのに妊娠してるような気が・・・

 A.産後の生理再開より前に排卵が来ます。避妊には気を付けましょう。

4.出産祝い&お返しについて。

 A.専用スレッドがあります。こちらを参考にしてください。

◇出産祝い、貰って嬉しい品物は? Part2
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1055238868/l50
5名無しの心子知らず:04/03/11 21:09 ID:TMOHO5sg
【よくある質問】

5.薬の飲ませ方

乳児の飲ませる時間について
  A.一部の抗生剤を除き、時間よりも一日トータルで分量分だけ飲ますのが重要です。
   朝昼晩と3回飲ませることができれば、時間にこだわらなくても大丈夫です。
   全てのケースに当てはまる事ではありません。
   薬をもらうときに、必要な時間の間隔などを確認しましょう。

乳幼児の粉薬の飲ませ方について
  A.・少量のヨーグルトに混ぜる、というのがよく言われる方法です。
    できれば、ジャムや練乳など味の濃い物が薬の味を隠してくれていいみたいです。
   ・少量の液体に溶かしてのませます。多いと飲み残しが起こるかもしれません。
   ・お弁当用の魚のしょうゆ入れに吸わせて子供の口へピュッっと入れてしまいます。
   ・水で練って上顎に貼り付けてなめさせます。
   ・白湯に溶いて注射器でぴゅーっとやる。注射器は薬局に売ってます。
 *どうしてもダメなら、医者に頼んでシロップの薬に変えてもらうのも一つの手です。

6.べネスレはどこ?

  A ネットwatch板(http://ex2.2ch.net/net/)で「古田家」で検索してください
6名無しの心子知らず:04/03/11 21:10 ID:TMOHO5sg
【よくある質問】

乳児の便秘
Q:機嫌はいいのですが、もう3日もうんちをしません。大丈夫でしょうか?

A:ミルクを変えたり(母乳でも)、消化能力が発達してきたりすると
  便の状態が変わったり量が減って回数が減ることはよくあることです。
  機嫌がよく、お腹がひどく張っているなどの異常がなければ1週間くらい
  様子を見ても大丈夫ですが、何かあったらすぐ受診してください。
  乳児から使える下剤、マルツエキスは薬局で購入できます。
  お腹のマッサージは腸に沿って、向かって右回り(“の”の字)にさすります。
  綿棒浣腸をするときは、綿球が完全に見えなくなるか、2〜3センチくらい
  しっかり入れて刺激しないと効果がありません。
  過去ログにキャラメル浣腸の情報もありました。キャラメルを噛み、
  柔らかくして坐薬の形にまとめ、肛門に挿入してそのまま置きます。
  その他:5%糖水か、50%みかん果汁を20〜30cc与える
      通常のベビーマッサージ
      ヤクルトティースプーン1匙を与える
      お腹に膝をくっつけるようにする赤ちゃん体操
      肛門刺激(綿棒浣腸じゃなく、お尻の穴をお尻拭きなどで優しくモミモミ)
7名無しの心子知らず:04/03/11 21:10 ID:TMOHO5sg
【よくある質問】

離乳期以降の小児の便秘
Q:ヨーグルトや野菜も食べさせているのに便秘がちです。
  便が固くて、肛門が切れて血が滲んでしまうことも。対策は?

A:油脂の摂取量が少ない、という可能性はありませんか?
  母乳やミルクは相当量の脂肪を含んでいますが、離乳食が進み、また断乳で
  哺乳量が減ると、離乳食や幼児食は油ものを避ける傾向にあるので
  乳児期に比べてごく少量の油脂しか摂取できていないケースがあります。
  こういう原因での便秘や固いうんちは、野菜で繊維質をとっても便の量が増えて
  しまうだけだし、低脂肪のヨーグルトなどを与えてもなかなか改善しません。
  「大人の野菜炒めや焼肉を刻んだもの」「味噌汁やそば・うどんのつゆに天かす投入」など、
  多少油気のあるものを食事に取りいれるとウソのようにやわらかいうんちになることも。
  その他の便秘対策として、ガーバーの瓶詰めベビーフードのプルーンを
  ヨーグルトに混ぜて与える、湯に溶いて飲ませるというのがガイシュツです。

食物繊維の摂取量が足りない子向け:
  バナナシェイクの作り方
     バナナ 1本 角氷 4個 牛乳100ccをジューサーにかけるだけ。
  野菜の摂り方
     みじん切りやすり下ろしでハンバーグなどに混ぜ混む
     (野菜の原型にこだわらず、どんどん加工してよし)
8名無しの心子知らず:04/03/11 21:11 ID:TMOHO5sg
前スレのテンプレを、一部順番を変更しました。
間違いがあったら、訂正お願いします。
9名無しの心子知らず:04/03/11 21:15 ID:TMOHO5sg
うっ、前スレに誘導レスしようと思ったら、1000超えてるよ…_| ̄|○
10名無しの心子知らず:04/03/11 22:04 ID:hO9JbVV6
>>1
乙です。
11名無しの心子知らず:04/03/11 22:05 ID:hO9JbVV6
あげとこ。
12前スレ799:04/03/11 23:19 ID:4qlCnJMO
前スレで、「伊勢丹でベビーディオールを見た気がする」と言った者です。
前スレ793さん、まだ見てるかな?

あれから伊勢丹のHPを調べたところ、全く載っていなかったので
やっぱり見間違い…?と思っていたのですが、
今日、また伊勢丹に行ったので確認してきました。(新宿伊勢丹です)
やっぱりディオールでした。
フランスから直輸入のものを販売している直営店であるとのこと。
以前のようにライセンスものではないようです。
また、「ここが1号店です」とのことで、できたのはつい最近ですから他には店舗はまだないのかも。

自分の情報がデマじゃなくてよかった(w
13名無しの心子知らず:04/03/11 23:24 ID:aOboqo+i
調べてくれたんか・・。
あんた、ほんとにええひとや・・
14前スレ797:04/03/11 23:35 ID:8nojM/Bz
>>12

ほんと、とっても親切な人だ(感激)

15名無しの心子知らず:04/03/12 03:37 ID:XrUtbBtb
前スレ793です。
前スレ799=>>12さま、レスありがとうございました。
わざわざ覚えていてくださって、こうしてレスして頂けて、
本当に感謝しています。ありがとうございました。
ここの所オクなので出回っているのを見て、本当に不思議でした。
金額的にライセンス物しか買えない私ですが、輸入物なら手に入るならば
是非一度見てみたいと思います。というか、。伊勢丹に行くのがとても楽しみです。
東京までは少し距離があるのですが、近い内に行きたいと思います。
本当に本当にありがとうございました。
16名無しの心子知らず:04/03/12 12:46 ID:6ND/UN/e
スレ違いなんですけど、雑誌スレ無くなったみたいなんで
どこで聞けば良いか悩んだ末です。
赤ちゃんグッズパラダイスの発売日知ってる方居ますか?
hpみても載ってないし、もうソロソロ発売日だと思うんですかど
よく発売日ずれ込むので、ご存知の方教えて下さい。
17名無しの心子知らず:04/03/12 13:11 ID:TKXI7U+/
ちょっと気になることが・・・
ウチのアパート下に住んでる赤ちゃん、毎日ものすごい勢いで泣いてるの。
たしか5ヶ月くらいでたしかにウチの子供もそのくらいの時はよく泣いてた。
でも毎日毎日、何回も泣かれるとこっちがうるさくしてるんじゃないか??とか
気になるし悲しくなってくる。
今に始まったわけじゃないからいつまで続くんだろう・・・
泣くたびにばたばた騒ぎはじめるのにもちょっと・・・

ごめんなさい。聞いてほしかっただけなので・・・
18名無しの心子知らず:04/03/12 13:30 ID:HDXuE0HV
>17
物を投げつけてる音やどなり声などがなければ虐待の可能性は少ないと思う。
うちもその頃は異常なくらい泣いた。まだ一人遊びできないしうまく意思も伝わらないし。
17さんのお子さんもそうだったかもしれないし、今もそうかもよ。
今度顔合わせた時にでも軽く声かける。
わざわざ出向く事はしない方がいいと思うな。
育児に悩んでたりしたら逆効果だからね。
19名無しの心子知らず:04/03/12 17:07 ID:fFMKDf0E
>17
>泣くたびにばたばた騒ぎはじめるのにもちょっと・・・

これは誰が騒ぎはじめるの?
階下の人?
どういう音かよくわからないけれど
児童相談所に連絡した方が良い気がする
2017:04/03/12 17:34 ID:TKXI7U+/
>18
そうですね、きっと(自分の子供が)泣いてたことはよく覚えてないのかもしれません。
下の人と顔を合わせることがあったら普通にあいさつしようと思います。

>19
騒ぎはじめるのは親御さんだと思います。
泣き止ませようと必死なのかな?とは思うんですがドアをバタンバタン、ドタドタ走りまわるし・・・
ウチも静かにしているとは言い切れないのでお互い様と思うようにしてます。

誰に話していいのかわからずにいたもので・・・
お返事ありがとうございました。
21名無しの心子知らず:04/03/12 18:55 ID:HfsWwd2Y
助けてくださ〜い。
昨日、子どもがじゅうたんの上に大量に嘔吐してしまったのですが、その臭いが
とれなくて部屋中がすっごいニオイなんです。
昨日から、洗剤・ファブリーズ・コーヒーガラ、お茶ガラ、などを試しましたが
どれも乾くと再び異臭がたちこめてしまいます。
因みに、牛乳を大量に飲んだ数十分後に大量に吐いたのでヨーグルトが腐った様な
においです。
どなたか、ニオイを消す方法ご存知ありませんか?

お食事中の方がいたらごめんなさい。
22名無しの心子知らず:04/03/12 19:05 ID:I7YMXxfc
2人目妊娠、10週目になります。胃がムカムカするつわりだったのですが、
2,3日前から頭痛がするようになって今、右手の親指だけしびれています。
頭痛は妊娠によるものかと思ってたのですが、しびれも関係してくるのでしょうか?
それとも、別の病気を考えたほうがいいのでしょうか?
23名無しの心子知らず:04/03/12 20:51 ID:QhH44CKi
三輪車って何歳頃乗れるようになりますか?
24名無しの心子知らず:04/03/12 20:55 ID:s87T4y3b
>>23
三輪車をこぐのは結構難しいよ。
うちは3歳になってやっとこげた。
自転車の方が早かった。
25名無しの心子知らず:04/03/12 21:08 ID:ymFV5ozB
おしゃぶりをしないと寝れない9ヶ月。
この間、保健所に行ったら
「1歳半でおしゃぶりをやめないと前歯が噛み合わない」
と言われて帰ってきた。
本とかは3歳とか書いてあったり、
聞く人によって違うけどどれがホントなのでしょう?
26名無しの心子知らず:04/03/12 21:47 ID:UNExSjT4
前スレ994で「開封済みBFのお礼」を相談したものです。
うーん何にしようかなー。でもあんまりお金っぽくないものでお返しします。
色々教えていただいてありがとうございました。
27名無しの心子知らず:04/03/12 21:57 ID:xDU0TRWI
もっときれいな肌になりませんか?
ってさそわれるのですが、これってなんなんですか?
28名無しの心子知らず:04/03/12 22:15 ID:LuXhRrpG
>>25
3歳では遅いと思うよ。
うちの子は2才半でやめたけど、3歳の検診で
「指しゃぶりしてた?」と言われた。口の中を見れば分かるみたい。
4才になった今、前歯は引っ込んできたけど。(上唇の力である程度は
もどるらしい)
29名無しの心子知らず:04/03/12 22:24 ID:/trgkl+4
>25
3歳じゃ遅いよ。
30名無しの心子知らず:04/03/12 23:31 ID:mFJLu+aK
前スレの860です(男児誕生濃厚な27歳男性)。
再度私の概要を書きますが、かつては自閉的で人の話が聞けないところがあり、また突然発狂する癖があり中学頃まで運動が大の苦手でした。
さらに、犯罪にこそ及ばなかったものの問題行動も顕著でした。
それこそ、アスペルガー的で知的障害といっても過言ではないほどでした。
ただ、今では性格は多少まともになり(温厚で明るくなったと言われます)、運動もそこそこ。

前スレのお二方、レスありがとうございました。
要は、過去を振り返るよりもプラス思考で行くべしという事なのでしょうか。
前にも書いたかもしれませんが、私の場合は父に発狂癖があり、母がアスペルガー的でした。
結果的に両親の悪いところが似てしまった私ですが、自身今でも「絶えず、自分で自分を問い質す」事を意識しているつもりです。
幸い、私の妻がとても優しい性格なので子供もそういう性格に育てられれば....。
親も、子供と一緒に成長するものなのかな、と今の時点でも感じています。
あっ、そこは今後いかんでどうにでも変わることでしょうね。おあとがよろしいようで、大変失礼いたしました。
31名無しの心子知らず:04/03/12 23:44 ID:pBnR5ijb
私は小梨なので子供の事についてわからないので教えて下さい。

友人の1歳半になる子なんですが、
高い高い〜みたいな事や、振り回すと(表現が不適切?)
その子は大喜びして、大興奮してキャッキャ言ってるんですが
何回かやってたらヨダレを大量に垂らして、絶叫してました。

友達曰く、ワケがわからなくなって大興奮してると言われました。
子供は喜んでいたんですが、やりすぎだった事なのかと思いました。
やってはいけない事だったのでしょうか?
くだらない質問ですみません。
32名無しの心子知らず:04/03/13 00:07 ID:CEBNNtiv
>31
「ワケがわからなくなって大興奮」?素直に喜んでいるんでしょ。
心配しなくていいよ。
33名無しの心子知らず:04/03/13 00:19 ID:u679ysBo
>22
妊娠が関係ある場合もあるみたいよ。
胎児に行ってしまうために、母体がビタミン不足になった場合などに。
ビタミン投与や、理学療法などがあるようです。
「妊娠 しびれ」で検索すれば、結構でてきます。
検索するのもいいけれど、お医者様に相談するのが一番だと思いますよ。
34名無しの心子知らず:04/03/13 00:23 ID:wCzI9wLd
子供ってやはり母親のほうになつくもの?
これから父親になるにあたりなつかれなかったらショック・・・
35名無しの心子知らず:04/03/13 00:52 ID:9hGd1Bpu
>>21
うちの子も吐き癖があって
大泣きすると必ずと言って良いほど吐きます。
カーペットの上に吐かれた時は・・・
カーペット、クリーニングに出します(涙

応急手当としては、固形物をぬぐった後
熱いお湯にタオルを浸して固く絞り
下に当て布をしてひたすらとんとん叩く。
タオルを洗って、絞って、とんとん。
腕が痛くなるまでやる。

こうするといくらかにおいが収まります。

牛乳系はクリーニングに出す(洗う)。
そうしないと、あの独特なにおいは消えません・・・。
36名無しの心子知らず:04/03/13 00:57 ID:juwpI2BY
>>34
パパとママでは子供に対する関わり方が違うのが当たり前だし、
関わりに役割があっていいと思いまつ。
もちろん、子供の性別による部分もあるだろうし、一概に「母親になつく」と
いうわけではないと思いまつよ。
父親の存在は子供の精神的な成長にとって、とっても大事でつ。
もちろん、特に初めの頃はママが四六時中そばにいるわけで
パパは仕事もあるし ほぼお風呂だけの関わりになって 抱っこしてあやしても
泣いちゃったりってことがあるかもしれない。
子供からすれば匂いが違ったり抱かれ心地が違ったりするんでしょうね。
でも、そんなのはお互いの慣れもあるので多少泣いても気にしなければ大丈夫。
ぜひとも積極的に育児してほしいでつ。

問題なのは、子供に嫌われたくない〜と 相手したい時だけ
おもちゃやお菓子を買い与えるだけで、それ以外は関わったりしない父親。
そんなパパにだけはならないでくださいNE。
37名無しの心子知らず:04/03/13 01:05 ID:2Zx9eMpu
臭い消しならエアニップ最強
38名無しの心子知らず:04/03/13 01:11 ID:x/MTWf0s
>>34
きちんと育児に参加していれば、ちゃんとなつきますよ。

うちの夫は育児を私任せにしていたせいで、
人見知りの時期の我が子に、人見知られてました…。

周囲を見る限りでは、お父さんが育児に積極的なおうちは
ママパパ関係なく、どちらにもよくなついてるようですよ。
そして、お父さんが育児に積極的であると、お母さんの精神も安定するので
家庭内の全てがうまくまわっていくようです。

頑張ってくださいね〜
39名無しの心子知らず:04/03/13 02:32 ID:0AZVZVgg
>34
ちょっと難しい?言い方になっちゃうかもですが、、、

赤ん坊にとっての「母親」って、第一義的には、食い物であり
飲み物なんです。
それからその次に、赤ちゃんにとっては、「母親」というのは
自分が置かれている生育環境そのものです。
子宮の中に始まって、生まれてから後は、快適な寝床、着物、
おむつ、室温、そういう外界全て=「母親」なわけ。

つまるところ、なつくなつかないなんていう高度な精神活動が
できるようになる以前の次元に、「母親」と子供の原始的な
絆というのが存在するものなんです。

この次元で、勿論、男性など、産みの母以外の人間が「母親」役を
果たすことも可能です(出産以降ならば、ですが)。
あるいは、「母親」役を時に交代したりもするし、生育環境に
ついては、もともと父親がかなりの役割を果たしていたりします。

でも、赤ん坊にとっては、父親も母親も一緒くたに「母親」です。
(違いを認識するような認識力はないという意味で)
赤ん坊にとっての「母親」はほぼ全てであり、父親の役割が始まるのは
もっと後(それこそ、なつくとかいう高度な精神活動ができるように
なる時期・つまり人見知り期以降)なんです。
4039続き:04/03/13 02:40 ID:0AZVZVgg
で、父親が、赤ん坊にとっての全てが「母親」である時期に、自らも
「母親」の一部としてその役割を担うことを怠った場合、たいていは
赤ちゃんにとって、「母親」=(完全にイコール)現実の母親に
なってしまいます。

そういう状況だと、子供の認識力が発達して、あらたに「父親」という
存在の意味が出てきた時にも、スムーズに「父親」を受け入れ
られない危険性が高くなります。
つまり、「母親」が分岐して「父親」になる方が、まったく異質な存在を
「父親」と認識するよりも、子供にとっては楽なんですね。

それに、「母親」=現実の母親になってしまうのは、母親にとっては
かなり荷の重い話なので、その点でも、支障が生じ易いです。

なので、34さんは、まず子供の月齢が小さいうちは、奥さんを助け、
「母親」の一部として機能することを心がけると良いと思います。
月齢が早い時期から、母親に対抗して「父親」を意識し、なつくの
なつかないのなんてことを考えたりしない方が良いですよ。
そうすれば、いずれ子供が「父親」という存在を認識できるように
なった時には、すんなりと良い親子関係が築けると思います。
41寝ちがえ:04/03/13 09:20 ID:OWe5Dl30
左首付け根辺りを
寝ちがえました グギッと
痛くてうごけません
一歳児がダイブしてきたり恐い痛い、夫は仕事です
病院行くべきでしょうか?
それとも自然に治りますか?
何か体治す良い動かし方あったら
教えてください
42名無しの心子知らず:04/03/13 11:44 ID:UCqp70xB
一応病院行った方が良いと思われ・・。くせになるよ。
首はこわいから。
おどかすわけじゃなけど友人がコタツに入ってて子ども(当時2歳くらいだけどでかい
子だった)が後ろから勢いつけて駆け寄ってきて以来首の調子がおかしいと整形外科
行ったらむちうちだったらしい。
43名無しの心子知らず:04/03/13 11:59 ID:YOMiMIeG
来年の4月に子供が欲しいのですが、いつ頃作ればできますか?やはり排卵日にしか出来ないのですか?
44名無しの心子知らず:04/03/13 12:41 ID:qKyzjAad
>39=40

私は>34さんじゃないんですけど
あなたの書き込み、とても興味深く読ませてもらいました。
参考までに教えていただきたいのですが、
出典は何ですか?(純粋に興味からの質問です)
45名無しの心子知らず:04/03/13 17:00 ID:eUessGDj
>43
7月頃の排卵日でうまく着床できれば理論的には4月が予定日に
なりますが、お産は予定日の前後併せて5週間以内でずれるのが
普通ですし、少し早めのお産(早産の域ではない)になれば
予定日が4月下旬でも3月末生まれになることは別段珍しくありません。
それに排卵日の前後にセックスしても妊娠する確率は20%程度でしかない。

子供は「作る」ものではありません。
作ろうとしても簡単にはできないから「授かる」というのです。
排卵日にしかできないかどうかとかここで聞く前に
妊娠の仕組みぐらいぐぐって調べましょう。

46名無しの心子知らず:04/03/13 17:32 ID:ItuNrqLW
>>43
生まれる日はすべて赤ちゃんが決めるものですよん。
いつエチーしたらいつ生まれるなんていう、単純なものじゃないですよん。
まぁ、あなたにも色々と事情があるんだろうから>>45タンのレスの1行目を
参考になさればよろし。
ホンデ、上手く妊娠できた暁には「出来たら4月に生まれてね」と
毎日お腹の赤ちゃんに話しかけなっせ。
ご健闘を祈る。
47名無しの心子知らず:04/03/13 17:45 ID:jkwlOCk9
あっ、そう!
48名無しの心子知らず:04/03/13 20:29 ID:2K8vFWDR
一人目で6ヶ月の男の子がいます。
今年初節句なので、実家の両親が早々に兜と鯉のぼりを買って
届けてくれました。兜はもう飾ったんですが、鯉のぼりは
いつ頃飾り出せばいいのでしょうか?
マンソンのベランダから見渡す限り、まだ鯉のぼりの出ている家は
見当たりません。
どうぞよろしくご教授ください。
49名無しの心子知らず:04/03/13 20:40 ID:EeV77u6u
>>43
7月7日にヤって3月27日予定だった。
でも初産だったからか・・・?
イッパイイッパイの2週間後、4月10日に産まれたとさ。
こんな感じですわ。
50名無しの心子知らず:04/03/13 20:45 ID:7bt1GQUz
あの〜 排卵促進剤って 産婦人科で処方してくれるのですか?
51名無しの心子知らず:04/03/13 20:45 ID:KTEj69BZ
>48 
なんか調べればちゃんとした日とかあるのかもしれないけど
気にしないなら深く縁起かつぐわけじゃないなら、
4月の下旬頃のお日柄のいい日に出せば?
52名無しの心子知らず:04/03/13 20:45 ID:S8bOAJKi
>48
いやーまだ早すぎると思うよ。
5月の時期の地域ですよね?たまーに六月の地域もあるらしいし。

四月入ってから日の良い日に出されたらいかがでしょうか?
あと天気予報もチェックしておきましょう。
53名無しの心子知らず:04/03/13 20:46 ID:KTEj69BZ
>50 そうですよ。
54名無しの心子知らず:04/03/13 20:57 ID:2K8vFWDR
>>51-52
早速のお返事ありがとうございました。
4月の日柄のいい日に出したいと思います。
どうもありがとうございました( ´∀`)
55名無しの心子知らず:04/03/14 00:34 ID:XEKYZcXZ
はなまるマーケットの新レギュラーを知ってる香具師
教えてくだされ。
56名無しの心子知らず:04/03/14 00:35 ID:XEKYZcXZ
はいいい
57名無しの心子知らず:04/03/14 00:46 ID:azMcCTnz
>>55
月=ベッキー、火=キャイーン天野、水=水野真樹、
木=千秋、金=ルイルイの嫁
だったと思う
58名無しの心子知らず:04/03/14 00:48 ID:iXtA0Gjp

10ヶ月の男の子がいるんですが今度引越しする事になり今は畳の部屋で
シングルのお布団を2組敷いて親子3人で添い寝しているんですが
引越し先は寝室が絨毯なのでベットにしようかと思っているのですが
どれくらいの大きさの物を買えばいいか悩んでいます。
今は息子は真中に寝ている私の方にドンドン寄ってくるので布団から落ちてる事は
ありませんが旦那は朝布団からはみ出てる事が多いのでダブルで3人寝るのは
狭いのかな〜と考えてます。
ベッドを使用している方教えて下さい!
59959:04/03/14 00:49 ID:x8Z2YFz1
前スレのものです。規制がかかって書き込みができなくなってレスが
遅れましたが、961さんありがとうです。参考にします。
6055:04/03/14 01:02 ID:XEKYZcXZ
>>57
ありがとうございました。
これで、すっきりしますた。
はいいいいい。
6141・寝ちがえ:04/03/14 01:48 ID:zh2qNRg/
>>42
午後から痛みがたたごとではなくなってきて
夜旦那の仕事が終わってから休日外来で診てもらいました。
むちうちの人が使う首を固定するのを着けました…カコワルイ
ありがとうございました。
62名無しの心子知らず:04/03/14 09:54 ID:SloWgm+M
>>58
ダブルベッド3歳の娘と夫と私で寝ていますが、正直狭いです。
たまに娘に蹴られます…
我が家は3人とも小柄なので、なんとかなっていますが、
周囲には、このような人はいません。
友人は引っ越しでシングルベッドとセミダブルベッドを購入して
2歳のお子さんとご主人と寝ているそうです。

今回のお引越しは、ご自宅を購入されたのでしょうか?
周囲には、せっかく買ったベッドを家が手狭になったという理由で
手放している人が多いので、よく検討された方がよいかもしれません。
63名無しの心子知らず:04/03/14 11:56 ID:wSzZvWLT
1歳の息子が部屋を走り回ったりモノをコンコン床に打ち付けたりするので
防音カーペット(マット)の購入を検討しています。
よく、LLいくつで子供の足音が聞こえない・聞こえにくいとありますが、
使っている方、実際どうでしょうか?あと、モノを落とす、打ち付ける音なんかも
聞こえにくくなるんでしょうか?教えてください。
64名無しの心子知らず:04/03/14 16:59 ID:lZ4F+wmT
結婚お祝いに贈って喜ばれるものを知りたいのですが
そういうスレがどこかにあったような。
誘導してもらえませんか?
65名無しの心子知らず:04/03/14 17:22 ID:Mkii9IB1
検索の仕方が悪いのか、たまひよこっこ、ベビモなどを語るスレが見当たりません。
ちょっと前までは、「妊娠・育児雑誌を語るスレ」として、育児板にあったと思うんですが・・・
どこいっちゃったんでしょうか?
66名無しの心子知らず:04/03/14 18:03 ID:XguXzAbs
>>64
「結婚祝、何貰うと嬉しい? 2個目」
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1070604924/l50
67名無しの心子知らず:04/03/14 19:40 ID:lZ4F+wmT
>>66
どうもありがとう
68名無しの心子知らず:04/03/14 21:08 ID:wf9AN6dc
先月のバレンタインに小学生の娘が
近所の男子にチロルチョコを一粒づつ配ったのですが、
金曜日から今日に掛けて
ぬいぐるみだのキャンディーの詰め合わせだの、
値段的に何倍、下手すると10倍以上のお返しを
大勢からいただいてしましました。
親にも御礼を言うべきでしょうか?

何百円もする様な物をあげたら相手の子の親が
気を使うからダメだよと釘を刺した結果のチョコ一粒だったのに…。(悩)
69名無しの心子知らず:04/03/14 21:15 ID:bDMCGJNm
10円や20円のものだと、逆にお返しが大変なのかもしれませんね、
100円のものを買っても何倍もになってしまうし・・
私は等倍返しを頂きましたけど、一言御礼は言うつもりですよ。
「気を遣わせてしまって、すみませんでした、子供が喜んでおりました」と。
7068:04/03/14 21:24 ID:wf9AN6dc
>69
早速レスありがとう。
チョコ一粒ならお返しも飴一個とかで済むだろうと
考えたのが甘かったのですね。。。
お礼の電話を入れたいと思います。
71名無しの心子知らず:04/03/14 22:46 ID:iXtA0Gjp
>>62
やっぱりダブルは狭いですか・・・
本当は安全を考えてもお布団がいいのですが賃貸だからリフォームも
出来ないし他に部屋も無いし・・
絨毯に布団敷くのってありなんですかね?
72名無しの心子知らず:04/03/14 23:23 ID:1t5Lby5S
>>ありでしょう。マット引いて、布団敷けば大丈夫だと思います
73名無しの心子知らず:04/03/15 01:29 ID:eNtYyRmu
>>71
http://www.nissen.co.jp/src/direct_sho/index_s.jsp?head=%2
Fhead&main=%2Fc_item%2F2004spr%2Fsho_item%2F1057_46504

こんなのは? って、カナーリな出費か…
74名無しの心子知らず:04/03/15 01:30 ID:eNtYyRmu
あ、ゴメ

全部をコピーしてクリップボードからドゾ
75名無しの心子知らず:04/03/15 09:40 ID:rQdBS4f1
2歳の子と7ヶ月の子の母です。
下の子が急病で明日手術、入院2週間予定です。
上の子が持病もちで特別なケア・食事・投薬が必要なのですが、
上の子を預かってもらえる場所・人が全く見つかりません。
夫は海外赴任中で、大急ぎで帰るにしても来週以降になるようです。
実母義母ともに介護の祖母かかえていて、応援は難しいのです。
下の子の出産の時は祖母を年寄りのショートステイに預けてもらって、上の子をみてもらったのですが、
それでも2泊が限界で、今週ステイの空きはないのだそうです。
保育所、ベビーシッターなどあちこち電話しまくっていますが、どこも無理だというのです。
感染予防のため手術後は上の子は病院に来ないでくれといわれています。
病院に相談してもらちがあかず困り果てています。

上の子の持病は、1型糖尿病、脂肪代謝異常、食物アレルギーとぜんそくです。
76名無しの心子知らず:04/03/15 09:51 ID:eyXvREKW
>>75
児童相談所に相談してみるのはどう?
あと地元の議員さんとかに伝手のある知り合いはいませんか?
そちらから、役所や保育所にかけあってもらう方法もあります。

7775です:04/03/15 10:01 ID:rQdBS4f1
自己注射や血糖値測定が、親以外は看護士の資格がないとできないということで
保育所はどうにも無理そうなのです。私が家でみてるかぎりは
安定しているのですが、環境が変わっても安定しているかは疑問です。
乳児院だったら割と設備も整っているそうなんですが、年齢的に無理。
児童養護施設ではアレルギー対応はするけど、糖尿の対応は無理みたいなのです。
 
78名無しの心子知らず:04/03/15 10:14 ID:/0SKTrXA
そうなると、最悪の手段となるかもしれませんが、
赤ちゃんの付き添いの方を別な方に頼む方向で検討してみてはいかがでしょう?
今は完全看護だし、7ヶ月の赤ちゃんといえば、もう少し大きい幼児と比べると
親の付き添い自体は必要度が少ないと思います。
病院側に事情を話せば、何とか対応してくれると思うのですが・・・
79名無しの心子知らず:04/03/15 10:15 ID:eyXvREKW
>>77
病院では必ず下のお子さんに付き添いが必要なのですか?
それなら、逆に下のお子さんへの付き添いに人を頼むのはどうでしょう?
80名無しの心子知らず:04/03/15 10:21 ID:KyBRs3Sd
保健センター経由でどこか紹介してもらうのは無理なの?
そーいう時にこそ「利用」させてもらうべきでは?
81名無しの心子知らず:04/03/15 10:23 ID:uudCAuNP
>>75
とても人事とは思えません。
うちも子供が二人で夫は海外に単身赴任中。
下の子に先天性の心疾患があるために半年入院しました。
持病のある子は、ほんとに大変ですよね。
うちも考えられる全てに連絡を取りましたが、
預かってもらえるところが見つからず仕事をやめました。
決まった時間に薬を飲ませるだけなのに、
診断書や様々な書類を提出させられた挙句断られました。

病院に来ないでと言っても、面会はしないでということですよね。
毎日、荷物を届けたり様子を聴きに行くだけではダメですか?
うちの子が入院していた時も、家庭の事情で
どうしても付き添えない方、多くいましたよ。
大きな病院だったら患者相談室のようなところもあるし。
そこでもダメだったんでしょうか。

私だったら、下の子の付き添いをあきらめます。
入院してるんだし、最低限の命の保障はあるでしょうから。
でも病気の子は自分しか守れないですよね。
幸い7ヶ月だったら、まだ人見知り始まってない?
ママじゃないとダメな時期になってたら辛いですが。
82名無しの心子知らず:04/03/15 10:46 ID:bFrHqDbH
保育所って養護担当の看護師が一人くらい
いるものではないのかな?
83名無しの心子知らず:04/03/15 10:54 ID:rQdBS4f1
75です。ありがとうございました。
下の子のつきそいを頼むことにします。
付き添いさんは洗濯やなにやもやっていただけるそうなので、
ちょっとほっとしています。
84名無しの心子知らず:04/03/15 10:56 ID:bFrHqDbH
私も、上の子が2歳のときに
産まれて間もない下の子が手術入院したことがある。
上の子が入れないのは病人のいるICUや病棟なので
手術している間の待合室やカンファレンス室などまでは大丈夫だと思う。
病院に一緒に行ってくれるシッターさんか育児支援サポーター
などを探して、75さんが下の子さんに面会するあいだや
先生のお話を聞くときだけ上の子さんを見ていてもらう
ようにすれば、大丈夫でないかな?
手術ほか万事うまくいきますように祈ってます。
85名無しの心子知らず:04/03/15 10:57 ID:bFrHqDbH
亀だった。スマソ
8681:04/03/15 11:01 ID:uudCAuNP
>>82
保育所の看護師は保育所で怪我を下子の手当てをしたり、
身体測定を実施したり、急病の子の世話をするのが仕事なので
元々病気のある子の看護はしません。
少なくとも効率の保育所では風邪薬さえ飲ませてくれません。
(風邪を引いている子を預けること自体まずいですが
鼻風邪くらいで親が仕事を休めないのは現実なので)
私立の保育所では投薬をサービスでしているところもありますが、
それも風邪程度の病気でないと無理のようです。
何か問題が起こったときに私立は弱いですから。
今住んでいるところは、保育サービスがかなり充実していますが
それでも、持病もちの子はどこも預かってもらえないんです。
87名無しの心子知らず:04/03/15 11:01 ID:KyBRs3Sd
保健センターと「保健所」は違うよ〜
88名無しの心子知らず:04/03/15 11:03 ID:eyXvREKW
>>83
とりあえず方法が見つかってよかったね。
大変だけど、お子さん達が元気になりますように。
89名無しの心子知らず:04/03/15 14:58 ID:dT10nvEM
一ヶ月半の娘のことです。
一ヶ月に入ったあたりから、便が出なくなりました。それまでは、一日に数回してたのですが。
きばって苦しそうにするので、綿棒で刺激すると出ますが自力で出ない状態が二週間続いています。
混合育児です。(ミルクが多めです。)
このまま綿棒刺激して出していいのでしょうか?
なぜ自力で出せなくなったのかな?腹筋が弱い?混合のせい?癖になってる?
誰か教えてください。
90名無しの心子知らず:04/03/15 15:41 ID:h7vPiwZK
私が体調崩して持病の喘息が出てきたみたいなんですけど、
やっぱり1歳半の娘(娘は元気)を病院にいっしょに連れてくのはマズイですよね・・・
一時保育とかに預けていったほうがいいですか?
それともいっしょに病院に行っても全然問題無いでしょうか?
91名無しの心子知らず:04/03/15 16:15 ID:IhFECTFE
マスクつければ問題ないでしょうがまだ取りたがるでしょうね。
それに騒いだらお母さん対応できないでしょう?

預けた方がいいんじゃないですか?

誰か面倒見てくれるお友達はいないの?

お大事に。
92名無しの心子知らず:04/03/15 16:22 ID:EMErlixl
>90
一時保育に預けるお金がもったいなくて、
私はいつも連れて行ってます。
私自身が病気じゃなくて、兄弟が病気の時、
わざわざ下の子だけは預ける、なんてことはしないです。
でもオススメするわけではないから、なんとも言えないけど。
93名無しの心子知らず:04/03/15 16:37 ID:h7vPiwZK
>>91>>92
ありがとうございます。
面倒みてくれる友達なんていないです・・・
そういえば兄弟が病気のときって連れて来られる方多いですよね。
参考にして、検討してみます。あとでまた聞きにくるかも?
ありがとうございました。
94名無しの心子知らず:04/03/15 16:43 ID:TDoKp8VM
>>89
http://member.nifty.ne.jp/ogita/page3.htm#赤ちゃんの便秘と痔

ここに載ってる。
私の便秘も治るかなぁ〜?
95名無しの心子知らず:04/03/15 16:46 ID:IhFECTFE
>>93

でもお子さんが騒いだりしないように気をつけて下さいネ。
96名無しの心子知らず:04/03/15 16:49 ID:4jvq2+0W
>>95
くどいね、あなた。
97名無しの心子知らず:04/03/15 16:53 ID:S1gVXX8H
>89
うちの子も同じような感じでした。
1ヶ月すぎた頃から便が出にくくなって、綿棒刺激してもでない。
小児科の先生に相談に行ったら、特に何のアドバイスもなく
浣腸されました・・・
小児科の看護婦さんに聞いてみたら、お白湯とかほうじ茶とか
水分をとらせて上げてと言われました。
2ヶ月過ぎて果汁を飲ませるようになったら、自然に治りました。
98名無しの心子知らず:04/03/15 18:30 ID:JohViajo
>>89
既出だと思いますが…。

ミルクが濃かったりしてませんか? 便秘がちなときはミルクを薄めに作ったり、
可哀想だったら(まずそうだもんね)湯冷ましを多めにあげたり…。
あと、きばって苦しそうにしてても放っておいたら案外、自力で出すのかもしれませんよ。
赤の機嫌が良ければ数日出なくても問題はないそうです。それがその子の周期というか…。
うちの子は2〜3日出ませんが機嫌もいいしウンチにも異常(ゆる過ぎ、硬すぎ)が
見られないので、心配はしてません。たまに唸ってましたがw その後、上手に出せてますし。
唸ってる時がもしかして寝てるとき…だったらそれは便秘だけに限ったことじゃないらしいです。

あと、どこで見たのか忘れたのでソースは出せませんが…浣腸(薬の)と違い綿棒刺激は
クセにはならないと書かれてあった気がします。
99名無しの心子知らず:04/03/15 18:54 ID:pl9Vbtev
>>98
をいをい、ミルクの濃度を変えてはいかんよ。
浸透圧など計算して分量決められてるんだからさ。

>>89
砂糖水は試したのかな。100ccのお湯に砂糖5g(スティックのグラニュー糖が
あると便利)
100名無しの心子知らず:04/03/15 20:21 ID:yM/2gZEF
>>99
薄める分には大丈夫だよ
医者の指示とかあったらの但し書きつきだけどね
101名無しの心子知らず:04/03/15 20:24 ID:JohViajo
>>99
失礼しました。薄く…と言っても100を110で作る程度です…ってそれもダメか。
トメから言われてて、なんの疑いもなくたまに実践してました。
なんか指摘されて目が覚めた! 89さん、ごめんなさい〜。
102名無しの心子知らず:04/03/15 20:25 ID:9Yb3p1NP
僕は1歳半で初めて文字を読んだらしいのですが(「まんま」の「ま」だったらしい)、
これって遅いほうなんでしょうか? 普通は何歳くらいで文字を読み始めるのですかね?
103名無しの心子知らず:04/03/15 21:14 ID:pKW8DyJW
>102
そんなこと、今更聞いてどうすんの?
春ですなぁ・・・
104名無しの心子知らず:04/03/15 21:34 ID:zX0hfRnN
記号としてある文字を読むのはそれこそ1歳代の子でもあるでしょうが
文章になってるもの(絵本など)を読み始めるのは早くても3歳ごろ。
(しかもこの年代は読み聞かされたものを耳から丸覚えしてるだけのインコ状態なことも多いので、
読み聞かせする親や先生がなまってたり舌足らずだったりするとそのまま覚えてることがあるw)

「りんご」と書かれたものをただの「り」「ん」「ご」という文字の羅列ではなく
果物のりんごと直結できるようになるのは6歳ごろからです。
105名無しの心子知らず:04/03/15 22:56 ID:8E8wgOW8
幼稚園の年長のお母さんが年中・少のお母さんに対して
高圧的なのはどうして?もちろん、年若い母も一様に
「年長母」としてまったりしてる。(全員じゃないけど)
不思議!!!これって地方だから?都市部じゃこんな現象
ないのですか?また良いスレあったら教えてください。
106名無しの心子知らず:04/03/15 23:47 ID:FOAIs3G3
>105
【育児】 【ルール】幼稚園でのお付き合いマニュアル・3【掟】
ttp://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1074242650/l50
107名無しの心子知らず:04/03/16 02:29 ID:7e3eezWI
アホな質問ですが
エレベーターのないアパート等の3階以上に住んでる人は
ベビーカーをどこに置いてるんでしょうか。
赤さん+ベビーカー+買い物の荷物を持って
階段を上るのが重すぎてできなかったのですが
世の中の人はみんなそうしてるんだろうか(ノД`)
108名無しの心子知らず:04/03/16 02:55 ID:CER/hmaL
>>63
以前木造アパートの2Fに住んでいた時、足音防止用に
ホームセンターで一番効果があるというパネルカーペットを購入し
フローリングに敷き詰めました。

確かにイスを引く音、歩く音など多少は軽減されている様でしたが
下の階の方が、襖を閉める音、ドアを開閉する音などが
まる聞こえだったので、本当のところは気休め程度だったかと。

コルクマットを敷き詰め&防音カーペットの2重体制にすれば
より効果的だとは思うのですが・・・。

対応する事は勿論ですが、下階の住人と良い関係を作るのが一番だと思います。
私は、頂き物のおすそ分けとか、顔を合わせるたびに
「いつも子供が煩くて申し訳ありません。ご迷惑な時にはすぐに仰って下さいね」等と
謝りまくっていました。
109名無しの心子知らず:04/03/16 02:58 ID:CER/hmaL
>>107
うちは2Fでしたが
出かけるときには
ベビーカーを1Fに運び出す、赤ちゃんを抱いて降り、乗せる。
帰りは
赤ちゃんを抱いて2Fに上がり、部屋に入れる。
荷物を持って上がる。
ベビーカーをもって上がる。
と言う感じでしていました。

思いから大変ですよね・・・。
110名無しの心子知らず:04/03/16 08:36 ID:Ltxn4bqN
>107
私は車のトランクを倉庫がわりにベビーカー入れておいたよ
たくさん買い物した時は、駐車場から部屋までスリング使ってた。
111名無しの心子知らず:04/03/16 09:31 ID:2Y29xDFM
>107
うちも>109さんと同じく2階ですが…。
私の場合は、降りる時はベビカ+赤、
上がる時はベビカ+赤、赤ちゃんを部屋に入れておいて、
ダッシュで荷物を取りに行ってます。

ちなみにベビカは部屋の中に置いてます。玄関セマイ
112名無しの心子知らず:04/03/16 09:40 ID:PIIdmdnw
初節句の時の写真を来て下さった親戚の方へと
送るのですが、どういった手紙を書けば良いのでしょうか?
年配の方なので、ちゃんとした手紙を・・と思うのですが、
普段そういった手紙を書く機会がないので、なかなか思い
つきません。どなたかアドバイスお願いします。
113名無しの心子知らず:04/03/16 09:48 ID:uX3kMmWi
>112
あまり「便箋にびっしり書こう」と思わないほうがヨロシ。w

時候の挨拶、
先だっては娘の初節句に遠路おはこびいただきましてありがとうございました、
皆様に盛大にお祝いをしていただきまして娘も大変ご満悦の様子です、
遅くなりましたが写真が出来上がってきましたのでご笑納ください、
時節柄お身体をお大切に、などの〆の時候の挨拶

こんな感じでいいんじゃない?
114名無しの心子知らず:04/03/16 09:55 ID:CYMhSph8
お金儲けのことなら http://ichariba.fc2web.com
女性向け在宅ワークです。
お邪魔しました。
115名無しの心子知らず:04/03/16 10:39 ID:oq8pvGxi
子供を授かって4ヶ月の者(♂28歳)ですが、
今日嫁(♀23歳・多少育児疲れあり)より、
『結婚して良かった、子供が出来て良かった』
って思える事を1週間のうちになんらかの形で
やってほしいと言われました。

やらないと離婚だそうです。マジみたいです。

妻は何を望んでいるのでしょう?
どんな事をしてやればいいのでしょう?
変な質問ですが宜しくお願い致します。
116名無しの心子知らず:04/03/16 10:45 ID:uX3kMmWi
>妻は何を望んでいるのでしょう?
>どんな事をしてやればいいのでしょう?

こんな能天気おやじだから、無神経に自分だけは子どもが出来る前と変わらない生活を続けてて
奥さんは4ヶ月我慢してたけどそろそろ堪忍袋の緒が切れる→離婚まで切り出されたんだろな・・・
117名無しの心子知らず:04/03/16 10:53 ID:8OxrhzA+
>115
あんたの嫁のこと知らんし、貴方達が結婚してどういう生活を
してきたのかわからんから、答えようがない。
ただ言えるのは、もっと嫁の話を聞いてやれ。
そして彼女の望みを聞けばいいだろ?
はっきりしてるのは、
嫁は「あんたと結婚したのは失敗だった、
子供なんか作らなきゃ良かった」って思ってるンだよ。
それでいいの?
君の遺伝子を持った君の子供をこの先どうしたいの?
118名無しの心子知らず:04/03/16 11:06 ID:1ZmNo5TW
>嫁(♀23歳・多少育児疲れあり)
多少じゃなくて随分育児疲れしてるよ。
「結婚して良かった」に対しては
家事・育児を助けてやる。ぐっすり眠らせてあげなさい。
4ヶ月児の世話なんかダンナでも出来るだろ。
おむつ替えて、散歩連れてって、抱っこして寝かせる。
妻には「のんびりしててもいいよ」と言う態度で接する。

「子どもが出来て良かった」に対しては
「この子が大きくなったら、一緒にこんなことがしたい」だの
近い将来に夢を与える発言をすることかな。
きっと妻は
「いったいこんな状態がいつまで続くの??」
「あたしばっかり大変で、夫は以前と同じなんて不公平!!」
「今までこんな場所にも、あんな場所にも行っていたのに
子供が生まれたら行けなくなった。あ〜〜ストレスたまるぅ!!」
とかいう思いがあるのに、わかってくれない夫にムカついてる。
くだらない話でも聞いてやってくれ。タノム。
「何かあっても夫がいるから大丈夫」と思えれば育児の負担も軽減するよ。

119名無しの心子知らず:04/03/16 11:08 ID:oq8pvGxi
>>116さん
レスどうも。
仰る通りです。
自分の無能さが恥ずかしいです。

>無神経に自分だけは子どもが出来る前と変わらない生活を続けて
妻の手助けになるように仕事から帰ったら
育児・家事を積極的にやるようにはしているのですが、
こんな事じゃないんですよね?
でも昼間は仕事のため妻に育児をまかせっきりです。

ほんとに自分は馬鹿なんで妻の気持ちを
わかってあげれません。

>>117さん
>そして彼女の望みを聞けばいいだろ?
「自分で考えて」と、一辺倒です。

妻と子供は誰よりも幸せにしたいと思っているのですが・・・
120名無しの心子知らず:04/03/16 11:11 ID:FrP0sbE4
赤ちゃんを一日預かって、奥を遊びに行かせてあげては?
まさかオムツもミルクも用意できないなんてことはないよね。
4ヶ月も経っていれば出来るはず。
121名無しの心子知らず:04/03/16 11:12 ID:FrP0sbE4
ありゃ、かぶってしまってスマソ。
122名無しの心子知らず:04/03/16 11:14 ID:1ZmNo5TW
【男が】男だって育児します【必死に答える】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1064940176/

ここできいてみれば?
123名無しの心子知らず:04/03/16 11:17 ID:RvibCh+S
確定申告って昨日までだったよね?1日遅れじゃ受け付けてもらえんかな?
124115:04/03/16 11:21 ID:oq8pvGxi
>>120
レスどうも。
具体的な話ありがとうございました。

妻のくだらない話でも聞くようにはしてるのですが、
ストレスでイライラしているようなので、なかなか
話をしてくれません。ならばと思い、話しかけてみるのですが、
同じくイライラしているようで、文句が帰ってきます。。。

あと、一応仕事が朝7時半に家を出て、夜の8時に帰ってくるような
状態なのですが、帰宅後は子供の事は全部やってるつもりです。
おむつ替え・お風呂・あやす・寝かしつけ等。
あと土日は休みなので、朝から掃除・洗濯と自分がやってて
妻には寝ててもらってます。育児は外出とか家族でするので
二人でみるような感じです。

でもやっぱり平日の育児が相当きついと思います。
自分が妻が友達と出かけたときなど一人で育児をするときなど
身にしみて感じます。
125名無しの心子知らず:04/03/16 11:25 ID:8OxrhzA+
>119
あーもう!バカバカ!!!!
>「自分で考えて」と、一辺倒です
あったりめーだろ!!
「どうして欲しい?」なんて聞いてる場合じゃない。
会話することによって、嫁の心を読め!ということ。
相手を理解するには、ひたすら会話するしかないのよ。
「こうして」って自分が言った事をやって欲しいわけじゃない。
私が望んでいる事はなんなのか=私をわかって欲しい、
相手を思い遣る心、それが愛でしょ。

126115:04/03/16 11:28 ID:oq8pvGxi
>>122
女性の方が、妻の気持ちがわかるかなと思い、
こちらに書きました。
スレ違いでしたらすいません。
127名無しの心子知らず:04/03/16 11:36 ID:DLavh4lN
>>115

奥さんもアンタもアホだね。
128名無しの心子知らず:04/03/16 11:37 ID:hW+4Jkjf
124さんの書き込みが本当であれば、
うちの旦那より随分よい父親です…
夫PM10:00帰宅→ご飯→赤タソと風呂→ゲーム→寝る
最初はイライラしてたけど、何も期待しない事にしました。
129122:04/03/16 11:37 ID:1ZmNo5TW
いや、すれ違いって事はないんだけど、
「夫」の体験談、「夫」のから言い分などイロイロ参考になると思ったのさ。
夫軍、みんなガンガッテ育児の大変さ、楽しさを語っているよ。
たまに厨もくるけど。
130名無しの心子知らず:04/03/16 11:51 ID:p1QfvnH+
子供に次のような症状があったら保育園,幼稚園,学校は休ませますか?
1.鼻水ずるずるの場合(顔色よし・熱無し・下痢無し)。
2.咳が出る場合(顔色よし・熱無し・下痢無し)。
3.鼻水・咳・発熱37.0℃〜37.5℃(顔色よし・下痢無し)
4.鼻水・咳・発熱37.5℃〜(顔色よし・下痢無し)

当方は 1 まで行かせてしまいます。
自分の子供の体調はもちろん、他の子にうつす心配もあるのでどうしたものかと。
131115:04/03/16 11:53 ID:oq8pvGxi
>>127
そうなんです。自分はアホだと思います。
でも妻を愛しているので、アホなりに少しでも
妻の気持ちをわかってあげれるようになればと
思い、こちらに質問させていただきました。

>>128
子供が出来てからはマスオさん状態(妻の希望で妻の実家に私も住んでます)
なので最初は掃除とか洗濯とか、その家々のやり方があるだろうから
なかなかうまくやっていけませんでしたが、ようやく慣れてきました。

育児は子供がカワイイので遊ぶのが楽しいってのもあります。


>>129
そうですね、あとで行ってみます。
132名無しの心子知らず:04/03/16 11:58 ID:hqVyCzXd
旦那さんの言う事だけ聞くと良いパパさんにも思えるんだけど
奥さんにとっては何かあるんだろうねー
133名無しの心子知らず:04/03/16 12:14 ID:DLavh4lN
>>130
私なら2までOKかと。
134名無しの心子知らず:04/03/16 13:23 ID:B7bZ+Gx+
>>130
保育園、幼稚園どっちも経験していますが
保育園なら3まで行かせる。
幼稚園なら1でも休ませる。
うちの子は平熱が高め(36.9度)だったので、
正直、37.0なんて熱じゃないんだよね。
37.5以上ある時は預かってもらえないので、
元気でも泣く泣くお休みしてました。
小学生になってからは病気らしい病気をしてないので
判断に迷うかも。
2まではOKかなあ。
135名無しの心子知らず:04/03/16 13:34 ID:uX3kMmWi
昔がどうだったかは自分が丈夫だったんでちょっと記憶にないんだけれどw
いまどき、小学生も正規の登下校時間外の登下校は
親が送り迎えするのがデフォルトとなりつつあるんで
中途半端に具合が悪い時に無理に登校させると結局学校から電話がかかってきて
「子供を引取りに来い」という騒ぎになるんだな〜。
なので私は小学生になってもあまり無理はさせられない。
2までは余裕でOKですが。
136名無しの心子知らず:04/03/16 16:13 ID:Wk/4u6QG
>>123
還付(お金返してもらう方)は受け付けてもらえるよ。
期限内に提出した人が優先だから、時間はかかるけど。

納税の方は分かりません(スマソ、半端なレスで)
管轄の税務署に問い合わせるのが一番かと思います。
137名無しの心子知らず:04/03/16 16:15 ID:XflKZspS
こんにちは>>90です。病院に行ってきました。
結局、今日は夫が休んで子供の面倒を見ててくれました。
で、病院に行って思ったのですが、結構車椅子の人とか多い場所に内科(私の行くとこ)
があるので、子供連れではちょっと迷惑かもしんない・・・
そういえばうちの子、お医者さんの顔見るだけで大泣きするし('A`) 先生の話長いし・・・
で、ちらっと行くだけ(明日は検査用に痰を届けにちらっと行くだけ)ならまだしも、
普段の診察には子供を預けて行こうかな、と自分の中で結論が出ました。

で、質問なんですが、子供を預る場所をどこにしようか迷ってるんですが、事前に
覗きに行って、下見だけして、話聞くだけ聞いて・・・ってしたほうがいいでしょうかね?
その場合も電話で「○○時頃下見したいんですけど…」って言ったほうがいいのかな。
あと、診察や検査で時間が伸びちゃうこともあると思うんですけど、その場合ってどうしたら
いいんだろ。時間過ぎてもほっといて、迎えに行った時に延長料金だけ払えばいいのかな?
138名無しの心子知らず:04/03/16 16:17 ID:DLavh4lN
90さん、エライですね、あなた。

お大事に。

これだけでゴメンね。
139名無しの心子知らず:04/03/16 16:20 ID:XflKZspS
>>138
ありがとうございますヽ(´ー`)ノ

えらくなんかないですよ。久しぶりに行った病院は、なんか楽しかったし。
リフレッシュしてきた感じです。
140名無しの心子知らず:04/03/16 16:20 ID:Xifg7ywR
>130
園児の場合、自分で鼻が上手にかめなかったら、
1でも休ませるかな、袖でぬぐったりすると
本当に人に移しやすいですもんね。
上手に鼻がかめれぱ、1は行かせます。
小学生になって、マスクをキッチリしていられるようになれば
2でも行かせる、かなー、咳の度合いにも寄りますが・・。
嫌がって途中でマスクを外すようでは2でも休ませました。
でも、マスクって、着用してる子が意外と少ないね〜・・・
141名無しの心子知らず:04/03/16 16:25 ID:uX3kMmWi
>137
預かるほうの定員の問題なんかもあると思うんで
出来るなら「希望の日時に預かってもらえるかどうかの確認をかねた下見」はしたほうがいいと思いますヨ。
延長に関しては、通常は「予定より長びきそうになったらひとまず電話連絡」がお約束かと思いますが
(親が事故にでもあったか、まさか子供を捨てたかと心配されますw)
検査中などで電話が出来ないような状態が想定できる場合にはどうしたらいいか
その点も下見の時に託児所に直接確認したほうがよかろうかと。
「一時保育に関しては一切電話での延長はなしなので、長引きそうだったらあらかじめ長めの時間で契約を」
ということになる可能性もあります。
142名無しの心子知らず:04/03/16 16:34 ID:XflKZspS
>>141
ありがとうございます。大変参考になりました。
やっぱり下見して、じゅうぶん話し合ったほうがいいみたいですね・・・。
早速下見して、色々聞いてみようと思います。
ありがとうございました。
143名無しの心子知らず:04/03/16 16:35 ID:DLavh4lN
>>140
幼稚園児で鼻がかめない子なんている?
マスクは小学校低学年じゃすぐはずしちゃいますよ。
144名無しの心子知らず:04/03/16 16:42 ID:cf26bwax
今日年中のうちの子と同級生数人連れてコンビニ寄ったら、
一人がまっすぐ雑誌のコーナーに行ってエロ本読み始めました。
他の子たちも「何見てるの〜?」って寄っていって「うわ〜おっぱい〜」って。
「何してんの!もう帰るよ!」ってすぐ連れて帰ったんだけど、この事って
その子の親に報告すべきかな・・・。あまりにも慣れた風にエロ本手にとったのでちょっと問題だと思うんですが。
みなさんならどうしますか?たいしたことない・・・ことないですよね?
145名無しの心子知らず:04/03/16 16:53 ID:ZZ31Zvr+
友達の息子(三歳)が、おっぱい大好きで>>144の同級生みたいに
コンビニでプレイボーイを手にもって「これ買って」って言ってきたって。
友達も恥ずかしいやらおかしいやらで「もっと大人になってからね。」
と、わけのわからない説得をしたって言ってたわ。
年中ならば、かわいいエピソードの範囲なのでは?
146名無しの心子知らず :04/03/16 16:57 ID:9nO48AXo
皆さんは「子宮をやわらかくするお薬=マイリス」って何回注射されました?
私は陣痛開始前2回と陣痛開始後3回(一晩のうちに)でした。
出産はそれはもう大量出血であぼーん寸前でした。
子宮が元の大きさに戻らない事による弛緩出血とのこと。
これって薬のせい??医者は私の(体質の)せいだと。
147名無しの心子知らず:04/03/16 16:57 ID:uX3kMmWi
>144
直接その子の親に言うと角が立つ可能性があるんで
担任の先生に相談してみたら?
・・・と書いたところで気づいたんだけど小学生じゃなく幼稚園児か。w

幼稚園児のうちならばまだ笑い話で済むんで
「○○くん、コンビニに行ったらいきなり男性雑誌のコーナーに直行してオパーイ!!なんて言うんで驚いちゃったよ!w」と
そっとその子の親御さんには伝えてもいいような気がする。
145さんの例のような、あくまで「かわいいオパーイ星人」だったらいいんだけど
「あまりに手馴れた風にエロ本を選んで手にとってめくってた」のならばちょっと・・・。
まともな親御さんなら、そんな我が子のチョト恥ずかしい行動に仰天して
今まで平気で連れて行ってた成人雑誌のコーナーにこれからは連れて行かないよう気をつけるとか
家の成人雑誌の扱いにも気をつけるようになると思うから。
148名無しの心子知らず:04/03/16 17:04 ID:DLavh4lN
>>144

幼稚園児、小学校低学年のうちはまだお笑いですましていいんじゃないかな?
149名無しの心子知らず:04/03/16 17:06 ID:uX3kMmWi
>146
医者板の「産婦人科領域の質問スレ」のほうが
的確な答えが返ってきそうな気がします。
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1078053233/

マイリスは医療事故などいろいろあって
欧米ではお産の促進には使われなくなり
いまだに「子宮頚管熟化剤(子宮口を柔らかくする薬)」として使うのは
日本だけになりつつある薬のようですが。
150144:04/03/16 17:14 ID:cf26bwax
ちなみに女の子です。
まっすぐエロ本コーナーに行ってすっと手にとったような気がするんですよね。
だいたい幼稚園の子が雑誌コーナーで本を手にとるんでしょうか?
あきらかにいやらしい感じの表紙の本を。(あ、でもどんな表紙だったのか確認しませんでした。あわてて出たので)
すっごく待たせたのなら暇に任せてそういう行動をとるかも知れないけど、そんなことなかったんです。

でも、その子の親に言ったら頭ぺしーんって叩いて終わりかも。
でも147さんのおっしゃるように性的なものに対する扱いを気をつけたほうがいいような気もするので
門がたたないように言って見ます。(ざっくばらんな相手なので)

私にはとってもショックな行動だったのでなんだか悩んでしまいました。



151107:04/03/16 17:21 ID:Xr1AeDPE
>>109-111さんありがとう。
荷物かベビーカーを1階に置いて別々に運ぶのが最良みたいですね。
今まで車のトランクにベビーカーを置いていたのですが
駐車場がちょっと遠くて面倒くさくなってしまいましたOTZ
がんがって3階まで運びます(`・ω・´)
152148:04/03/16 17:21 ID:DLavh4lN
144さん、ウチも女の子ですが、お宅のお子さんはふだん『チンチン』とか聞いて
反応しませんか?
ウチは今小3です、モロ反応します。
そういう言葉に眉をひそめる親御さんもいるしうちみたいに気にしない親もいます。
そういうことですよ、要は。
153名無しの心子知らず:04/03/16 17:26 ID:87v1RGa7
一才二ヶ月の息子なのですが、
昨日から嘔吐下痢の症状があり、夜になると熱が出たので
今日病院にいったところ、おそらくウィルス性の胃腸炎と言われました。
昼過ぎに39.6℃だったので解熱剤を使ったのですが、
全く下がらず、今は40℃を越えています。
時々起こして水分は取らせててるのですが、ずっと、うとうとと眠ったままです。
起きている間(といっても一回10分程度)も立ち上がったり遊んだりもせず、
横になったままでぼーっとしていて、そのうち寝てしまう感じです。

この程度なら「熱でぐったりしている」と判断していいのでしょうか?
明日朝一番にもう一度受診するように言われているのですが、それまでは様子を見るべきでしょうか?
今まで高熱を出しても元気がなくなることはなかったので、
「よくあること」なのかどうかわからないのです。・゚・(ノД`)・゚・。
154名無しの心子知らず:04/03/16 17:35 ID:DLavh4lN
40℃超えてるなら早めに受診した方が・・。
155名無しの心子知らず:04/03/16 17:39 ID:zpXCLnE6
>153
うちの子がインフルエンザで40度近くの熱を出していたときも
そんなかんじでした。
無理やり起して水分を与えるとき以外、2日間ずーっと眠りっぱなし。
それ以外には慌てるような症状がなかったので
寝かせて休ませておくのが一番と判断し、ひたすら眠らせておきました。
2日後には、徐々に起きている時間が長くなり、1週間目くらいに
普通の生活リズムに戻ったかんじです。
一応、ずーっと寝たきりだったけど、復活した例を参考までに。

ただし、我が子は当時2歳を越えていました。
153さんのところは、まだお子さんが小さいですから
余計に心配ですよね。
おそらくまだお医者様が診療時間内だと思うので
心配だったら今の状況を電話で説明して、様子を見ていても大丈夫か
聞いてみるのもいいかもしれません。
156名無しの心子知らず:04/03/16 17:39 ID:uX3kMmWi
>153
はい、まさにそれは「熱でぐったりしている」状態かと。
たぶん今は身体の「熱の出る勢い」のほうが強くて
解熱剤使っても効かないんでしょうね。
突発はもう済ませていますか?はしかの予防接種は済ませていますか?
私も暗くなる前にもう一度小児科に「熱が40度を超えててもらった解熱剤も効かない」と電話で相談するに1票。
保冷剤などを使ってわきの下を冷やしてやると少し熱が下がるかも。
157名無しの心子知らず:04/03/16 17:56 ID:j6nteuuO
すみません、幼稚園の役員さんてどんな仕事をしているのでしょうか?
我が子の入園はまだ先なのですが、人付き合いも苦手だし、せめて
そういう仕事を引き受けたらどうだろうと思いついたのですが、口下手
な人には務まらないのかな・・・と。
158153:04/03/16 18:03 ID:87v1RGa7
レスありがとうございます。
突発は十ヶ月の時に、はしかの予防接種も一月ほど前に終えました。

今、受診したかかりつけ医に電話した所、
六時までの診療時間なのでもうそこでは診れないこと、
親が「まずい」と判断した場合には、すみやかに救急を受診するように言われました。
どうも地域で、下痢や嘔吐を伴う高熱の風邪が流行しているようです。

脱水のせいで熱が下がりにくいと思われるので水分を意識的にとらせ、
水分を受け付けなくなったり、傾眠傾向が強くなったら、すぐに救急に行ってくださいということでした。
普段はうつぶせで寝る子なのですが寝返りさえ打てないで、
いつもは大泣きするようなことをしても、ほとんど泣きません……。
呼びかけに反応しなくなるようなことがあれば、すぐに救急に連れて行こうと思います。
159名無しの心子知らず:04/03/16 18:18 ID:FnpW0siu
>>153タン
もう見てないかな。不安を煽ったらごめん。
だけどもう、救急につれていったほうがいいと思う。
呼びかけに反応しなくなるまで待つのは遅い様な気がするよ。
あ、もちろん、手遅れとか言う意味じゃないからね。
余計なお世話だったらホントにごめん。
160名無しの心子知らず:04/03/16 18:21 ID:wed3N+0w
4月から子供を保育園に通わせます。
それで、料金なのですが、所得で決まるのですよね?
・・・ちょっとDQNかもしれませんが、
・我が家は同居
・子供から見て両親は会社員の共働き(私は育休中)
・子供から見て祖父母は農業従事者
だと「世帯分」での徴収になりますよね?
私達夫婦は貧乏会社員なのですが、
祖父母の収入を混ぜられると世帯所得が軽く1000万を超えてしまい、
最高金額の徴収を受けてしまうのです。
恥ずかしながら確かに「家賃」なるものは支払っていない
(但し家は持ち家・ローンなし)のですが、光熱費として月に4万入れ、
食費は別だし、固定電話も別に引いている状態です。

・・・なんとか私達夫婦の所得分での課金をと求められないでしょうか。
161名無しの心子知らず:04/03/16 18:35 ID:4doiHxS4
>>160
世帯を分けられないのですか?
同居してたって、分ける事は可能ですが、
それはそれで不都合があるのかな・・・・?
162名無しの心子知らず:04/03/16 18:38 ID:uX3kMmWi
>160
多くの自治体では
「生計を同一にする同居の親兄弟がいる場合、彼らの所得も合算された額から保育料を算定」されますが。
これは裏がえせば「同居はしていてもトメウトさんたちと生計は一にしていない証明」が出来れば
夫婦だけの所得から保育料を算出してくれるんじゃないかしら。

福祉事務所など自治体の保育所の担当に「食費も電話も全く別で生活パターンも違うんで
同居はしてるものの生計を一にしているつもりはないんで、
トメウトまで含めた所帯全員の所得から保育料が決まったらちょっと納得できないのですが
うちの子の保育料はいくらになりそうですか?
(もしも所帯全員の所得からの高い保育料だったら)
どうやってトメウトたちと生計が一じゃない証明を出したらいいですか?」と
早めに相談しに行ってもいいんじゃないかしらね。



163名無しの心子知らず:04/03/16 18:40 ID:FnpW0siu
たー。
164名無しの心子知らず:04/03/16 19:22 ID:AXsw/ktR
うちの息子4ヶ月微熱に下痢・・・
水分補給をしたいのですが、お茶イヤ!イオン水イヤ!
湯冷ましイヤ!( ゚д゚)、ペッ って感じで拒否・・・
ミルクは時間がきたら飲んでくれるんだけど、脱水状態に
なったらどうしよう・゚・(ノД`)・゚・
どうしたら何を飲んでくれるの? _| ̄|○
165名無しの心子知らず:04/03/16 19:29 ID:JZ9ZOFD3
>>164
下痢より嘔吐に気をつけたほうがいいよ。下痢だけならそんなに
気にすることはない。1日20回以上下痢してるとかでないでしょ?
嘔吐があるときも吐いてから2〜3時間は絶飲食させるように病
院で言われました。で、少しずつイオン飲料やお茶などを飲ませ
る。それでも吐き続けるなら点滴。

166164:04/03/16 19:33 ID:AXsw/ktR
>165
20回程の頻度で下痢ということはありません。
下痢より嘔吐ですか・・・わかりました!
167名無しの心子知らず:04/03/16 22:03 ID:V3F+FG+Q
ずーっとためてたもん吐かせてもらっていいっすか?!!

私のママ友達。子供は同い年で四歳にもなるのにまだ喋りが異常に遅い。
子供に過剰な位の愛情(子供が離れたらすることが無いと今から憂いている)
を注いでいる過保護ママだからか、子供の成長を信じて「着実に話せるように
なっている」としかるべき専門家に相談しないなんて、ちょっとおかしいぞ!
それでいて毎日ビデオ漬けってのは絶対に虐待だ!!
あんど、一緒に遊ぶと甘い間食が多くてびっくりするほど。コーラとポテトチップス
のおやつは虐待だ!
子供の自主性を重んじるのは良いが、いやといえば止め、やるといえばやらせるのは
どうかと思うぞ。寝る時間前自主的にさせるな、寝かしつけは必要な躾だ!
旦那さんの考え方を尊重するのも良いけど、旦那自身が子供との係わり合いを拒絶するあまり
「子供の頃いろんなところに連れて行くのは親のエゴでしかない」なんて
そんなあほかいな?な意見に同調して周りに同意をもとめるな!!おい!
ほんっとにまだまだ、をいをい?という事が一杯あるんだけど、彼女はいいところも一杯あるので
この辺にしときます。
最後まで読んでくださって皆様どうもありがとう。
だーれにも言えないんだもん、すーっとしました。
168名無しの心子知らず:04/03/16 22:18 ID:98FJcGDH
春に子供が中学にあがるので
携帯電話を持たしてあげようと思うのですが…
使用料が安くて、あまり使わせないようにするにはどこのメーカーの
どのプランがいいでしょうか?
169名無しの心子知らず:04/03/16 22:29 ID:1jDiokVg
>>168
使用目的は?
受信が多いのならプリペイド式がいいと思う。
但し、自分からかけた場合の通話料は高め。

中学生ならそれで充分だと思うけどね。
170146:04/03/16 22:34 ID:1ybnGaMo
>>149タン
レスありがとうございました。
早速行ってまいります。
171名無しの心子知らず:04/03/16 22:35 ID:98FJcGDH
>>169
即レスありがとうございます。
友達とメールしたりするのが多いいかと思うのですが…
やっぱりプリペイドがいいのですかね?
みなさんの家庭ではどのようにしてますか?
172名無しの心子知らず:04/03/17 01:09 ID:sWe6s7pg
auのプリペイドはEメールできないよ。au同士のメール(Cメール)はできるけど。
173名無しの心子知らず:04/03/17 03:16 ID:WKv4Xp7f
プリペイドは料金設定が高い。
長く使うならちゃんと契約した方が利口かな?
auならガク割でお母さんも安くなるよ^^
174名無しの心子知らず:04/03/17 06:36 ID:YWjZys+u
>>167
私と同じですね。
私の母友にもそういう人がいます、最近縁切りましたが。
しゃべりが遅いのはビデオにお世話されてるからでしょうしね。
今彼女の子は小4と年長さんですが2人とも赤ちゃんのころはかわいそうなくらい
ほったらかしで親は子どもに背をむけておしゃべりに夢中だったから事故、怪我
がしょっちゅう。
それでも上の子を中学お受験させるそうですけど・・。

子どもの自主性をカン違いしてるバカ親もいますよね。

どこにもそういうアホな親はいます。

あんまり母友とは親密にならないことをお勧めします。
175名無しの心子知らず:04/03/17 07:34 ID:kKQK0zvv
ID変わっていると思うけど160です。
161タン、162タンありがとう。
早速今日自治体に行ってきます!!

・・・無知ついでにもう一つ、
「世帯をわける」って世帯分離のことですよね?
結婚当初私はこれをしたかったのですが、夫に
「そんなことしたら税金が高くなる」と言われて、
無知な私は信じ込んでいたんですけれど、どうなんでしょう?
すみません、ご存知の方よろしくお願いします。
176名無しの心子知らず:04/03/17 08:02 ID:kHdy7wm0
>>168
自宅はau圏外なので、PJ使ってます。
普段は会社でデスクワークなのでこれで十分。
週末はヴォダ間通話1分5円、受け専爺婆にもウけてます。
Eメールもオプション。
177名無しの心子知らず:04/03/17 10:50 ID:0vhLFF25
>168
こんなこと言うと今どきプって言われるかもしれないけど。
本当に中学1年生に携帯は必要ですか?
お友達とメールをするために持たせてあげる必要がありますか?
一度与えてしまったものを取り上げるのは、与えない(我慢させる)よりはるかに難しいですよ。
携帯で連絡を取り合うようになると、親には子供の友達の姿が見えなくなります。
他校生、高校生、社会人・・・出会う範囲も広くなります。
メル友のメル友のメル友なんていう顔も知らない子から呼び出されたりすることもあります。
高校生の息子の友人が駅でヤバイ先輩に携帯を取り上げられて
「女、呼び出せ」と脅されて、結局携帯を持っていかれてしまった事があります。
息子の所に「ヤバイからすぐ携帯換えろ」って連絡して来ましたが
登録してあった子全部に連絡しきれない、どうしようって言ってました。
彼の携帯には、後輩の中学生の女の子のアドレスもいくつか登録されていました。

この話を小学校でも、中学校でも、携帯の話が出るたびにお話しますが、
皆さん、別世界のお話のように思っているようです。
大体、携帯の心配=使用料金の心配、ばかりです。

178名無しの心子知らず:04/03/17 11:03 ID:kHdy7wm0
>>177
あ、思い出した。
どこぞの女子中生が、夜中に携帯メールで呼び出されて、
家族にわからないようにベランダ伝って外出しようとしたけれど、
足を踏み外して落ちて市。

っていう、事件がありましたな。
179名無しの心子知らず:04/03/17 11:05 ID:euyoNzis
>175
よくある話として
「同居してる年金暮らしの高齢者を、若夫婦の扶養にしないで所帯分離すると
高齢者のほうが非課税所帯になって、扶養控除などよりも
税法上有利になる」と言う話は聞いたことありますが。

これも役場に聞いた方がよさそうな感じだね。
180名無しの心子知らず:04/03/17 12:20 ID:oxeiJddJ
>168
ドコモには一定料金になるとストップするプランがあるよ。
ストップしても119等にはかけられたハズ。
携帯板の方が料金に関しては詳しいかも。
181名無しの心子知らず:04/03/17 12:29 ID:kHdy7wm0
>>180
どこのプリぺもそうでないの?
182名無しの心子知らず:04/03/17 12:50 ID:FjIVclyU
メールが使えない携帯、ってのはあるのかな。
web閲覧不可とか。
親との連絡手段としてだけならば私もいずれ持たせないと考えますけど
177さんのお話し、よーく受け止めておかなくては、と思います。
183名無しの心子知らず:04/03/17 13:01 ID:kHdy7wm0
>>182
ヴォダ、ネット関係はオプションです。
ドキュモは昔の端末(コース)なら、ネット不可のもありました。(3年以上前)
あと、他のとこでも子供向け端末なら、通話のみでかける相手も限定ってのが。
184名無しの心子知らず:04/03/17 14:26 ID:hcSShUJX
昔,安心だフォンっていうのを使ってたことがあるけど.
通話のみ,かける相手は登録した3件だけ(かかってくる方は無制限).
今はないのかな.
185名無しの心子知らず:04/03/17 14:29 ID:N1roaNXo
>>184
あるよ。
電車で通ってる小学生が結構持ってる。
186名無しの心子知らず:04/03/17 14:33 ID:xq+Ny6sJ
はじめまして。
8月の半ばに出産予定なのですが、
9月末に友人の結婚式があり、それに呼ばれています。
まだきちんとした招待状は届いてはなく、
メールで「出席できそう?」と聞かれました。
自分の結婚式にも来てくれた友人ですし、
私自身も是非出席したいのですが、
出産ひと月程で、どれほど体力が戻っているものなのでしょう?
初産のため、いまいちピンときません。
個人差はあると思うのですが…。
直前になって「やっぱり無理そう」では失礼だし、迷っています。
招待状の段階で欠席が決まれば、ご祝儀を別の日におくって
当日祝電を送るつもりですが、出来るなら出席したい…。
(ちなみに、会場は電車で1時間くらいの場所です)
187名無しの心子知らず:04/03/17 14:39 ID:jEn0SnQX
>>186
体力うんぬんの前にお子さんはどうするのでしょうか?
8月半ばに予定日だと言っても、それはあくまでも予定日であって
遅れる場合もあり・・・そうすると8月末に出産したとすると
9月末は産後1ヶ月ですよね。
睡眠不足とかでフラフラしてそうだけどな。
私なら残念だけど欠席して日を新ためてお祝いするかな。
188名無しの心子知らず:04/03/17 14:41 ID:kHdy7wm0
ついで情報。
プリぺ最安値もauなはず。
189名無しの心子知らず:04/03/17 14:42 ID:fZitKpGj
>186
産み立ての乳児を預けられる実母などは近くにいるのかな?
体力云々は、人それぞれなので何とも言えないけど、
手放しで楽しんでお祝いしてあげられるほどの余裕はないと思われ。
出産予定はあくまで出産予定だから、何があるか分からないし。
きちんと最初から礼を尽くして断って置いて、落ち着いてから
会いに行ったりする方がいいとも思う。
190名無しの心子知らず:04/03/17 14:44 ID:cSjXRio+
母乳だけだとおっぱいも大変なことになっちゃうしね。ガツンガツンになりそう。
191名無しの心子知らず:04/03/17 15:00 ID:euyoNzis
>186
お友達も普通なら小梨さんのはずだから
産後1ヶ月ちょっとの人がどんな状況なのかは全く想像がつかないまま
「来れそう?」と恐る恐る聞いて来てるんじゃないかと。

私の姉は186さんと同じような状況でお友達から予定日1ヶ月半後の結婚式に呼ばれていましたが
正直に「お産が予定から遅れることもあるし、産後の体調は全く予想が不可能。
悪いけれど少なくとも出産が済むまでは出欠を保留させてもらえないか?」と相談したところ
「お料理や引き出物の最終的な数の確定は挙式1週間前でいいんで、ギリギリそこまで保留でイイヨ〜」と
快い返事をもらえたとのこと。
まずはお友達に相談してみたらどうでしょうか?

結局姉はあまりお産も遅れず、体調もよかったんで里帰り先の実家から出席はしましたが
なるべく長居しないように工夫して出かけたものの、会場のお手洗いで1回搾乳してお乳を捨てたそうですし
「電車に30分乗った後会場前までバスに10分乗る」なんて言ってたんで
「電車はともかく、バスなんてやめて駅前に客待ちでいくらでも行列してるタクシーに乗れ(゚Д゚)ゴルァ!!」と
とにかく無理や病気を拾う可能性のあることを少しでもさせないよう周囲もちょっと気を使いましたよ。

192186:04/03/17 15:40 ID:xq+Ny6sJ
>>187-191
レスありがとうございます。
子供の預け先については心配ないです。
(実母義母ともに近いですし、最悪、土曜日ですので主人が居ります)

しかし、やはり睡眠不足やおっぱいの事、席や料理、周りのことも考えたら
自分自身が落ち着いてから改めて、のほうが良いですね。
何かあって、せっかくおめでたい席に水を注してしまっては大変ですし。

中学時代からの友人なので、晴れ姿が見られないのが残念ですが、
お祝いにいったついでに写真を見せて貰う事にします^^

ありがとうございました。
193名無しの心子知らず:04/03/17 15:43 ID:YWjZys+u
>>192

それがいいですね。
全然失礼でもなんでもないですよ。
194名無しの心子知らず:04/03/17 15:49 ID:yMWsADrG
夫のいとこに子供が産まれ、姑に
「お下がりをあげたいから着なくなった服をこっちに送って」
と言われました。
こーゆー時って姑にもらった服もお下がりとして渡しちゃって
いいですよね?

@@@
(゜д゜)<あらやだ!これ私があげたやつじゃない!
とか言われやしないかと・・
195名無しの心子知らず:04/03/17 15:50 ID:90WoHQEw
>>175
世帯分離すると別々にお金がかかったり税金がかかったりする。
世帯側が分かれると扶養の関係が無くなって控除が受けられなくなる。
その分税金が高くなる。
国民健康保険に入ってる世帯を分離するとそれぞれに保険料がかかってくる。
ものによっては世帯が分かれても扶養関係が維持されるものがある。
たとえば児童手当とか。

税務関係の人に聞きました。
くわしくは税務署とか社会保険事務所とかに聞いてね。
196名無しの心子知らず:04/03/17 15:56 ID:FjIVclyU
>183.184
横レスに回答をありがとうございます!
そーいえば「安心だフォン」って聞いたことありました〜、
しかし、まだ小二だから実感が沸かないけど、中学生くらいになると
メールって友達付き合いに必要不可欠になっちゃうのかな〜。
(自分が中学生の時は、超ー長電話魔でした)
あんまり頭ごなしに厳しくするつもりではないけど、それなりに対策もしなくてはね。
197名無しの心子知らず:04/03/17 16:00 ID:c4B//0tb
>>194
気に入らなくてあげるわけじゃなくて、サイズがあわなくなったものを
あげるんですよね?
だったら別にいいんじゃない?
ワタシならあら懐かしいわ、大事に着てくれてたのね〜、と思う

逆にひとつもないほうが「あの服捨てちゃったの?」と思われるかもよ
ま、そのへんは姑さんの性格しだいだけどね
198名無しの心子知らず:04/03/17 16:17 ID:euyoNzis
>194
てゆーか、トメ・実母世代は「着なくなったものはお下がりとして回しあうのが当然」の世代だし
お下がりの汚れや使用感も全然気にしない傾向がありますが
お子さんを産んだいとこの方は本当によそのお下がりなんて欲しがっているんでしょうか。
いとこのお母さんとトメさんがババ同士で勝手に盛り上がってるだけの可能性もあるんでw
トメさんの話を真に受けてホイホイお下がりを送るのは気をつけたほうがいい悪寒。

ご主人のいとこだったら、トメさんからは身内でも194さんから見たら他人ですよね。
(いとこが男性だったら、今回赤ちゃんを産んだママンはトメさんから見ても他人)
あげるお下がりは「非常に状態の良いもの限定の少量」にしたほうがいいような。
199名無しの心子知らず:04/03/17 16:31 ID:yMWsADrG
>197>198さん、ありがとうございました。

そうですよね。
実際自分も中古のお下がりはほとんど着せなかったような気がしますw
かといって送らないとイヤミの一つも言われそうなので、
姑からもらったもの含めきれいなもの、新品などを少し送ろうと思います。
200名無しの心子知らず:04/03/17 16:46 ID:VMedD6vs
>>194>、>198タンの話を読んで思い出したんだけど・・・。
うちの子が赤タンだった頃、旦那の従姉妹(私=1度位しか面識なし。旦那=従姉妹が
嫌い)に義母が勝手におさがりを貰ってきたんだけど、その服が余りにも趣味が
違いすぎる上に汚くて処分に困った経験あり。
しかも、その中に義妹が子どもの頃に着ていた服があって、当然、ゴムは劣化して
るしデザインも古すぎて着せられる筈もなく。
従姉妹もそんな服貰って処分に困っていたんだろうけど、私も困った。

>>194タン
貰った服をあげる事に関しては、お姑さんの性格にもよるけど「お義母さんに頂いた
服とっても気に入ってたんでいとこの子にも着て欲しい!」なんて、一言付け加えれ
ば問題ないと思う。
201名無しの心子知らず:04/03/17 16:57 ID:euyoNzis
迷惑なことも多いお下がりに関しては専用スレもあるくらいだもんね。w
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1074786281/
一応、ご参考に。
202名無しの心子知らず:04/03/17 16:59 ID:kKQK0zvv
>>179>>195さん、どうもありがとう。
実質ウトメは大ウトメと義理弟を扶養し、夫がムスコを扶養し、私は一人のような
形になっているので、195さんのアドバイスに照らし合わせると、
別段困ることは全くないと思われます。
ウトメはウトメで確定申告しているみたいだし・・・。
と、もうこのついでにぜひ世帯分離を!!と思って役所に行ってきたのですが、
「同居していても生計は別なんです。」と切り出したところ、
「ああ、そうですか。わかりました。
お父さんとお母さんの源泉徴収だけで結構です。」
とのことでした。なんだか肩透かしを食らった気分ですが、
終わりよければ全てよしという結果になりました。
相談に乗ってくださってありがとうございました。
203名無しの心子知らず:04/03/17 17:41 ID:1SCAKpW+
妊娠してもうすぐ6カ月なんですけど、
腹帯って絶対つけなきゃいけないんですか?
そもそもなんのためにつけるものなんですか?
誰か教えて下さい、よろしくお願いします。
204名無しの心子知らず:04/03/17 17:43 ID:0ZO4setG
>203
絶対なんてものではないよ。
つけると安心って人はする。うざいって人はしない。
ま、縁起物だし、ガードルタイプのお手軽なものもあるしね。
205名無しの心子知らず:04/03/17 17:55 ID:zrD4xi2T
私はつけなかった、だって暑かったから…。
でも同じ理由で産後何もつけなかったのは後悔したなw
206名無しの心子知らず:04/03/17 17:55 ID:7MbQvoyK
>>203
私の場合は大きくなるにつれて無いとブラブラ?
して何だか落ち着かなくて後期には必要でした。
するなら204さんも言ってるガードルタイプで
いいんじゃないかなーっと。
207名無しの心子知らず:04/03/17 18:39 ID:i+H7twO9
Rチャンネルのウッキウッキケロポンズを
知っている方いますか?

208名無しの心子知らず:04/03/17 19:00 ID:3WKy5eFl
>203
私は、腹が大きくなるにつれ、
腹帯をしてる時の方が、歩いていても腹が張りにくい気がしたので
(206さんのように腹がブラブラして、挙げ句に張る、のが何度もあった)、
してたけど、平気なら無理にしなくて良いと思う。
私の場合は、さらし(巻き終わりに弱いゴムが1mほどついているもの)
の方が、涼しくて快適でした(下腹だけに巻く)。
209名無しの心子知らず:04/03/17 19:25 ID:TFv1tH3U
息子@6ヶ月、昨日の夜から左目だけ目やにが出てます。 機嫌は悪くないし熱もないんですが、明日病院連れて行ったほうがいいでしょうか? そんなにガンガン出てるってほどではないんですが…。
210名無しの心子知らず:04/03/17 19:28 ID:NWBvYleZ
生理が1週間遅れていて、検査薬では陽性でした。
どれくらいたってから病院に行けばいいんでしょうか?
あまり早く行きすぎても。。。
211名無しの心子知らず:04/03/17 20:01 ID:3tIQWKAY
障害があって首の据わらない乳児〜幼児用の補助イスを探してます。
お勧めありますか?以前ここのスレでUPされてた記憶があるのですが・・・。
212名無しの心子知らず:04/03/17 20:01 ID:bDeboi7x
>>210
あまり早く行っても「まだよく見えないから来週来て」と言われる
可能性があるので最低整理予定から2週間待つのがおすすめ。

ただ、人気病院だとその2週間で分娩予約が取れないので
とりあえず一日でも早く行くべし。

私のところは妊娠5週までに行かないとほとんど予約で
いっぱいになってしまう病院でした。
213名無しの心子知らず:04/03/17 20:02 ID:bDeboi7x
関東地方(特に横浜)あたりの小〜中学の新学期っていつからですか?
214名無しの心子知らず:04/03/17 20:03 ID:Dya6+FQN
>>209
1歳の頃、熱はなくひどい目やにで小児科に行きました。
目薬もらって2日で治りました。抗生物質も出たかも。

>>210
赤ちゃんの形は確認できても、心拍が見えないと再度行く
必要があるかもしれません。<1週間後あたり
生理予定を2週間過ぎたら検査薬を使って..というのが
大方の説明のようなのでちょっと早いけど、行った方が
安心出来て良いでしょうね。お金は多めに用意して行って。
産婦人科に電話で不安な点を確認してみては?

LEGO educational divisionについて教えてください。
お子さんを通わせている方、いらっしゃいませんか。
215名無しの心子知らず:04/03/17 20:23 ID:/91WlX4L
>>203
私も最初はつけなかったけど、
後期になったらつけないと歩けなかった。
でかくなったお腹を腹筋で支えきれないから、
腰が痛くなるわお腹が張るわで5分と歩けない。
ガードルタイプのきついのをギュッとしめて
それでやっと外出出来たよ。
あれはでかい腹を支えるためにつけるもんだと思う。
実際、5ヶ月の頃って腹が目立ち始める頃と一致するし。
216名無しの心子知らず:04/03/17 20:59 ID:euyoNzis
>213
川崎の小中学校は4月5日が始業式・入学式です。
横浜も似たようなもんで、7日までには始まると思いますが。
217名無しの心子知らず:04/03/17 21:17 ID:X9tiSnzU
一歳半の息子は愛嬌があって好奇心旺盛でとてもかわいいです。
ちょっと目を離すとボールペンで壁に落書きしたり、お菓子をバラ巻いたり、こたつ布団をお茶でびしょ濡れにしてたり・・・
それは目を離した私が悪いんだし、一歳半の子供が悪戯するのは仕方ないと思います。
でも綺麗好きの夫が、家が散らかってることで私を責めたり、悪戯する子供を見てイラついて椅子を蹴ったり・・・
こんな日がほとんど毎日・・・なんか疲れてきました。
玩具が散乱して、お菓子のクズが散らばった部屋を見て、何もする気になりません。
夜になると不機嫌になってちょっとしたことで泣く息子の傍で、耳を塞いで座り込んでしまいます。
それを見て余計に泣く息子と一緒に私も泣いたりします・・・もうやだ・・・一人になりたい
218名無しの心子知らず:04/03/17 21:26 ID:/91WlX4L
>>217
子供を保育園に入れて働きなさい。パートでいいから。
219名無しの心子知らず:04/03/17 21:27 ID:t8AT+dnS
>>217
お疲れ様です。
椅子を蹴られたりしたら、悲しくなっちゃうよね。

ある程度は仕方のないことだけど、、
ボールペン、お菓子、お茶。
うちでは子供の手の届くところにこういったものはありません。
ボールペンを口に入れている時に転んだら危ないし
お菓子をダラダラ食べる子にもしたくない。
子供が手の届かないところに置くようにしては?
220名無しの心子知らず:04/03/17 21:31 ID:X9tiSnzU
私が働くのは体裁悪いからやめてくれって言われてます。すみません、愚痴って。息子が泣きやんで、私も少し落ち着きました。
221名無しの心子知らず:04/03/17 21:35 ID:X9tiSnzU
>>219
そうですね、、、ありがとうございます。子供が寝たら家片付けます・・・。
222名無しの心子知らず:04/03/17 21:46 ID:/91WlX4L
>体裁悪いからやめてくれ

もうこの一言で、どんな旦那かわかちゃうよ。
また愚痴りにおいで。
でも一番いいのは、どっかで友達作る事。
昼間ママ友とおしゃべりして、元気になれば
部屋を片付ける気力もわいてくるよ。
223209:04/03/17 21:50 ID:TFv1tH3U
>>214 ありがとう。今よりひどくなりそうなら連れていきます。 良くなりますように…。
224名無しの心子知らず:04/03/17 21:51 ID:euyoNzis
ご主人は「子供=キャッチボールできるような、手のかからない幼稚園か小学生くらいの子」しかイメージになく
そこまでに至る「聞き分けもなければいたずらもする時代がある」ことを理解できてないような。

今は兄弟や年齢の近いいとこなども少ない人も多いので
「聞き分けのない弟妹や親戚の子」などに全く接する機会のないまま結婚して
なんとなく子供を作ってしまってから自分の思ったような子供とのギャップに愕然とし
「聞き分けもなく散らかし放題の子供とそれにてんてこまいの奥さん」という家族だけじゃなく
「リアルの子供のことを何も知らないまま子供を作ってしまったオマヌケな自分」にもいらいらして
家族に当たるようなケースもあるんだよね。
「奥さんが働くのは世間体が悪い」なんていうのは、かなりの自信家で挫折を知らずに育った人のことが多いし
小さいものが自分の思い通りにならないことにかなり困惑してるんだろな。
ご主人は口に出さなくても内心「小さい時期の子供がこうと知ってたら、正直子供は作らなかった」と思っているかも。
(ま、これを口に出すようじゃもはや末期的ですがw)

ご主人の気に入るように必死で掃除をしたり片付けたりするよりも
「子供のいる現実生活というものがどういうものなのか」という根本を
少し話し合ったほうがいいような気もしますが。


225名無しの心子知らず:04/03/18 10:31 ID:5/8WWKF+
>203
つけなくてもいい、とか、つけない方がいい、とか聞いてたんだけど、
産科の医師に聞いてみたら「すぐつけれ」って言われてつけてました。
真夏の出産で、臨月はエアコン効いた部屋で薄着or裸でごろごろ。
でもお腹だけは腹巻きタイプの腹帯で絶対冷やさないようにしてた。

そしたら出産の陣痛の時、びっくりされる程
子の心拍落ちなくて
「丈夫な子だね〜。きっとへその緒太いよ、冷やさないように
気をつけてたんでしょう?」と言われたよ。
冷やさない、へその緒太い、心拍落ちないの関係はよくわからないけど、
事実へその緒は太かったなぁ。
陣痛の合間に子はすごい元気よ〜って言われるの、励みになった。

あと姑に、冷やすと出血とかひどくなるし陣痛時間長くなるよ!
って言われた。こっちも姑の実体験以外の根拠はわかんないけど、
自分は出血も少なく、陣痛も短かった。

まぁ好きずきですけどね。
腹帯しなくても、御子や自分の命には関わらないよ。
226名無しの心子知らず:04/03/18 12:21 ID:kaVcy4Ee
>186
もう見てないかもしれないけど・・・。友達の披露宴、ベビのいる友達は欠席、
でも新郎新婦のお見送りの時に廊下に友達夫婦+赤ちゃんの姿が!
やっぱり晴れ姿を一目見に、って来てたみたいです。
(場違いにならない程度にフォーマルっぽい服で来てた。)

新婦も喜んでたし、私たち友達も彼女に一目会えて赤ちゃんも見られて
良かったですよぉ。当日もし元気ならそんな手もあります。
227名無しの心子知らず:04/03/18 13:41 ID:7WQqyT+Z
>>217
ウチもお宅みたいなダンナで散らかってるのが大嫌い。
子どもがいるんだから散らかっててもしょうがないじゃない・・と言ってるうちに子ども
は小学生になりましたがそのおかげで女の子なのに散らかってても気にならない子に
なってしまいましたよ。
あとせめてどなたかも言ってたけどイタズラしないように手の届かないところにペン等は
かたずけること。1歳児がいたら普通はかたずけるんじゃない?高いところに。
そしてイタズラしたら厳しく叱ること。
228名無しの心子知らず:04/03/18 13:42 ID:B7qNbggh
>226
いいねぇ、そういうの。
本来のお祝の気持ちが伝わって。
229名無しの心子知らず:04/03/18 14:36 ID:s1A834f6
くだらない質問でごめんなさい

お産後に寝ていろって言われますが、
寝ずにネットしたりするのは後々にひびきますか?
230名無しの心子知らず:04/03/18 14:44 ID:iNLzsMDV
1歳半検診は、小児科に連れて行けばしてもらえるのでしょうか??
231名無しの心子知らず:04/03/18 14:49 ID:7WQqyT+Z
>>229
ダメに決まってるじゃない。あなた1人の体じゃないんだから。母の自覚を持ちなさい。

>>230
子どもに関しては小児科だよ。
232名無しの心子知らず:04/03/18 14:49 ID:yUxccmmA
>229
マジレスすると、そんなヒマあったら寝たい、と思うと思いますよ・・
産後って生まれて1,2週間のことでしょ?

>230
かかりつけの小児科に問い合わせると良いと思いますよ、
私は自治体の検診以外は行きませんでしたが、友達は小児科にも行っていたので
やってくれる所もあると思います。
233186:04/03/18 14:55 ID:pKdZmDle
>>227
見てますよー!

そういう方法なら、友人の負担にもならないし、
自分も自己責任で当日の体調次第で駆けつけられますね。
式自体は自体させていただく事に決めましたが、
頭の隅に入れておきたいと思います。

ありがとうございました。
234186:04/03/18 14:56 ID:pKdZmDle
レス先の番号間違えました、
>>226さん宛てです・・・。
235名無しの心子知らず:04/03/18 15:37 ID:t/S/mBZ+
>>229
産後すぐに文字を読むと目が悪くなる、と近所のババたちが言っている。

あと、産後1ヶ月頃に母乳の出が悪くなってきて、おっぱいマッサージの
助産婦さんをお願いしたら、母乳をよく出すためのいくつかのアドバイス
の中に「細かい字を読むな。読書はしばらくダメ」というのもあった。

どちらも、はっきりとした根拠はわからないが。
236名無しの心子知らず:04/03/18 15:51 ID:Gzs16GuQ
妊婦検診に掛かったお金は、
医療費控除でいくらか戻ってくるのでしょうか?
私は専業主婦で、夫は会社員です。
年収は360万程度で、一歳三ヶ月の子供と
お腹の中に7ヶ月の子供がいます。
237名無しの心子知らず:04/03/18 15:58 ID:QdNC7Ys6
>236
妊婦検診も医療費だから、10万越えたら普通に医療費控除の
手続きすれば戻ってくる。
238名無しの心子知らず:04/03/18 16:00 ID:7WQqyT+Z
>>235
私も子ども産んですぐは字を読むなと実母に言われた。
239名無しの心子知らず:04/03/18 16:03 ID:dL6sILVk
ちょこっとなら、ネットもいいんじゃない?
でも基本は休めですなぁ。。。
240名無しの心子知らず:04/03/18 16:04 ID:jKQbFoDE
>236
でも出産一時金とか色々あるとどうかなぁってくらいじゃない?
うちは会社から40万くらい貰ったから確定申告の必要もなかった。
241名無しの心子知らず:04/03/18 16:06 ID:hNSr2UFZ
>>229
出産時にいきむ時に、思いの外目に圧力が掛る。
白目の血管が切れることもある(白目に血豆が出来たみたいになる)
それだけ疲れている目を、さらに細かな字を読んで酷使すると・・・
視力の低下は必須です。

実際は皆さんがおっしゃる通り
本なんか、TVなんか見てる間があったら少しでも寝ていたい!という状態。

私は出産後体力使い果たして、退院書類書くにも
住所、電話番号が思い出せず(引越しは2年も前なのに)
母子手帳を見ながら書きました。
もちろんネットする体力なんか無かったです。
242名無しの心子知らず:04/03/18 16:07 ID:6LC20I37
知人が産後実家へ帰ってきてすぐ
ベイベ物が足りないからと
車で運転して近くのスーパーへお買い物に行ったらしいけど
大丈夫なのかしらん?って思ってしまいました。
243名無しの心子知らず:04/03/18 16:10 ID:6LC20I37
↑補足
退院後、よく動くと子宮の収縮がいいからだとか・・・
(医者にそう言われたのか?)
収縮が早くなるように「薬飲んでるの」と言ってたけど
今そんな薬出されるの??

 ちなみに友達、産後中毒症のようにムクミまくってたけど
244236:04/03/18 16:15 ID:Gzs16GuQ
236です。10万はどうかな‥。越えていないかも。
出産費は対象外なんですよね?
一時金も会社から貰ってるし、諦めた方がイイのかなぁ‥
もう二年前の出産だし、時効かしら(^_^;)
245名無しの心子知らず:04/03/18 16:20 ID:7WQqyT+Z
>>242
実家に帰ってたんなら親に頼め〜!
246名無しの心子知らず:04/03/18 16:22 ID:Wt/O8aOS
ネットは思っているより疲労度が高い、と思う。
247242:04/03/18 16:23 ID:6LC20I37
私もそう思った
とにかく「産んだ後、着る服が無い」と言って
買いに行ったとサ

248名無しの心子知らず:04/03/18 16:31 ID:7WQqyT+Z
>>247
ま、いいんじゃない?自分の体にガタがくるだけで我々には迷惑かかんないし。
子どもはかわいそうだけど。
249名無しの心子知らず:04/03/18 16:36 ID:a0ovRjns
>236
出産費用も含みますよ。
かかった医療費合計−出産一時金−10万円×0.8がかえってくるはず。
250名無しの心子知らず:04/03/18 17:35 ID:TG8w8qa5
>244
>もう二年前の出産だし、時効かしら(^_^;)
( ゚д゚)ポカーン
251名無しの心子知らず:04/03/18 17:40 ID:kaVcy4Ee
>236
確定申告してない年の医療費控除は5年前の分まで遡れます。
(確定申告した年の医療費控除は、申告後1年以内に「更正」請求。)
252名無しの心子知らず:04/03/18 17:44 ID:lJz3B7Xw
>収縮が早くなるように「薬飲んでるの」と言ってたけど
>今そんな薬出されるの??

子宮収縮の薬は産後入院してる時は飲んでたよ
ほぼ全員飲むんじゃないかなー
水色の派手な色の薬だった
253名無しの心子知らず:04/03/18 18:47 ID:fK7pf9Cq
>>249
え?
>医療費合計−出産一時金−10万円×0.8
が、所得から控除されるんじゃなかった?
だから実際戻ってくる額なんて数百円とか。
児童手当があと少しでもらえないとか、
そういう人くらいしか大した意味はないと思う。
254名無しの心子知らず:04/03/18 18:54 ID:eY29uR5j
>>243
子宮の戻りが悪いからって収縮の薬、もらいましたよ。
出産後、子宮が元に戻ろうとして痛いらしいけどわたしは痛くなかったのね、
そしたら「子宮が戻ってないなぁ…収縮する薬だしときますね」って、言われたw (とし?)

それとバンバン動けってワケでもないけど普通に生活するようにともいわれたよ。
入院してる一週間は寝たきりを想像してたけど…3日目あたりから
自分で食事に行ったり、ケーキバイキングに行ったり…(病院内でのサービス)
エステなんか無料権が付いてたから、みんななかなか動いてたと思う。
わたしは行かなかったが…。なんか相当、病院側から動いてOKって言われてる感じがしたな…
255名無しの心子知らず:04/03/18 20:26 ID:fBKGjtQy
出産祝いについて教えて下さい。
来月に友人が第二子を出産予定で、第一子の時はお祝い金+服を贈りました。
そして第二子の場合、物などは揃っているしお金にしようかと思ってますが、
直接必要なものを聞こうかと思っています。
その場合、出産前に聞くべきですか?出産後に落ち着いてから聞くべきですか?
256名無しの心子知らず:04/03/18 21:48 ID:GWB5IjVA
>>253
戻りが少なくても、翌年の住民税の計算が有利になるんですよ。
私の場合は、戻ってきた額より翌年1年間住民税安くなったのが助かりました。
257名無しの心子知らず:04/03/18 22:13 ID:H2hgQ1ww
何処にぶちまけて良いのかわからずここに・・・
元会社の同僚というか、友達というか、なんていうか
同じ歳だし外でも遊ぶ関係になった人がいるんです。
同時期にお互い妊娠して「今どんな調子?」など、頻繁に
連絡し合い楽しいマタニティライフを過ごし、一日違いで
出産。一旦切ります
258名無しの心子知らず:04/03/18 22:22 ID:2KOgyG1U
>257
259名無しの心子知らず:04/03/18 22:24 ID:H2hgQ1ww
ここからが問題で、「うちの子は今日コレが出来たけど
貴方の子はどう?」とか多いの何の・・・子の成長具合なんて
バラバラだし、一日違いの子だからって比べるのやめて欲しいし
、状況報告イラネ。私は「うちの子は・・」っていちいち返さないで
「ホントに〜!すごいね!」しか返してないんだけど、なんかムカツク・・
でも、一日違いが嬉しいみたいできつく返せない・゚・(ノД`)・゚・
どう付き合えばいいのだろ?
260名無しの心子知らず:04/03/18 22:24 ID:th1HrJHw
>>257
=ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part29=
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1078364009/
どうぞ
261名無しの心子知らず:04/03/18 22:31 ID:bXyvJ8yl
>>253
いや、所得税率の高い、高所得者ほど戻ってくるんだよ、あれは。
どっちにしろ、10万をちょっとオーバーなんて人は税務署までのバス代にも
ならないのでそのつもりで。
262名無しの心子知らず:04/03/19 02:23 ID:n5FW8BFP
児童館の常連らしいグループの1人に、ウチの子がそのグループの中の子にそっくり
と言われた。あくまでも中心はそのグループの中の子でウチの子はその子のそっくりさん
という扱い。とてもやなカンジ。同じ地区の同級生だから否定や無視もできず、
曖昧に返してるけど、何か良い対応はないでしょうか。
263名無しの心子知らず:04/03/19 06:06 ID:HjyWbGFr
>>236
私は、一万円戻ってきた。
旦那の所得の場合と、私の所得の場合と計算したら私の所得で
申請したほうが千円アップということで。
私の方が所得少ないんだけどね。
264名無しの心子知らず:04/03/19 07:58 ID:gmBEM7pG
 そろそろ5ヶ月になる娘のことなのですが、だんなになつかない…というか私が
お風呂に入っている間とか用事があって手が離せないときなど、だんなに預けると
間髪入れずに泣き出します。人見知りがはじまったのかとも思うのですがパパンに
だっこされると泣くなんてのもありなんでしょうか。だんなは勤め人ですが家に
居るときは出来る限り娘の相手をしてくれてます。
 娘がこんな調子なので風呂上りは素っ裸で娘のところに駆けつけ、だんなに安心
して預けられないのでもう4ヶ月髪もカットしてません。これじゃまるで鬼太郎
だよ
265名無しの心子知らず:04/03/19 09:07 ID:kHURwEDv
>264
朝早く出かけて夜だけ帰ってくるパパなんて
いくら「いるときには世話してくれる」とは言っても
1日中べったりいるママと比べたら他人も同然ですもん。w

うちの子なんて、平日はほとんどパパの顔なんか見ずに育ったから
1歳近くなるまで「土曜の朝にパパの顔を見ると怖がって泣く」状態が続きましたよ。
266名無しの心子知らず:04/03/19 09:20 ID:QQd2jMmO
>264
まさしく人見知りだよ。それは。
だいたい傾向として、女性より男性のほうが、若い人より
年寄りのほうが、素顔の人よりメガネかけてるほうが、
人見知りされる率は高いと思います。
でも、ダンナさまは幸い娘さんの相手してくれてるようだし、
今の状態がそれほど長くは続かないと思うんだけどね。
267名無しの心子知らず:04/03/19 09:43 ID:LElUVcdX
泣かれたら、ぱぱんは落ち込むだろうけど、ほんとそのうち慣れるよ。
そんなぱぱを禿げましてあげてくださいな。
子育て初期の悩みはいろいろあるし、
この状態が永遠と続くのでは??と思ってしまうだろうけど、
そんなことは、な い!
子供は日々成長していくのだから。
268名無しの心子知らず:04/03/19 11:04 ID:P+i1gvty
>255
私もこのあいだ友人に二人目が生まれたので産前に「何がほしい?」
ってリクエストを聞きました。
その後生まれてからもう一度「ホントにそれでいい?」と確認したら、
「ごめん、変更していい?」と言われました。
生んでからほしいものが変わったんだって。
ということで、一応生む前にリクエストを聞いておき、
生まれてからもう一度確認したらまちがいはないかと思います。
喜ばれるものを送るのが一番うれしいもんね。
269名無しの心子知らず:04/03/19 13:20 ID:bzjd3NJA
>264
5ヶ月だとまだ人見知りまで行かなくて(早い子はもうするけど)、
抱かれ心地が普段と違うので泣いているのかも。
270名無しの心子知らず:04/03/19 16:42 ID:6TmCCz9H
>>264
うちの長男は3ヶ月から6ヶ月でぴったり終了<人見知り
でもお店に入るのなんかはけっこう長い間苦手だったよ。
お子には「お母さん覚えてえらいねーかしこいねー」とほめ、
パパンには「いつもありがとう成長の証だから我慢しる!」と
お礼となぐさめを。

ところで、LEGO educational divisionについてどなたかお話を
お聞かせいただけませんか。体験談など...ないですかぁ...

271名無しの心子知らず:04/03/19 17:19 ID:cIMfpWQI
>>268
レスありがとうございます。ここには本当に親切な人がいるようで。
なるほど、出産前でも差し支えないんですね。
臨月だし大丈夫とは思っているんですが、失礼?になるかもと迷っていました。
喜んで欲しいので聞いてみます。ありがとうございました。
272名無しの心子知らず:04/03/19 21:04 ID:fqj9RH21
>256
住民税の計算ってどうなってるのでしょう…。
3/15に郵送したところ、切手料金不足で戻ってきちゃって、
どーせ間に合わないんだからと明日だしに行く予定なのですが…
来年の税金には間に合わないのかしら。
ていうか無効?(つД`)
有利になる期間って来年1〜12月ですか?
273名無しの心子知らず:04/03/19 21:56 ID:kHURwEDv
>272
昨年1年分の所得に関する確定申告を今すると
今年6月から来年5月まで1年間の住民税の額が申告前とは変わります。

3月15日の締め切り近くにはものすごい数の申告書が税務署に届くんで
開封して仕分けするだけでも大変な作業。
1週間やそこらの提出遅れはたいした問題じゃないですので
ちゃんと今年6月からの住民税に反映されると思いますよ〜。
274名無しの心子知らず:04/03/19 23:03 ID:eUU+XkhH
>272です
>273さん、ありがとうございます!
6月からですね。少しは下がるといいな。
ありがとう!
明日不足料金分の切手買って出してきますー
(領収書多くて140円必要だったの…)
275名無しの心子知らず:04/03/19 23:25 ID:SRT2Wygj
出産祝いって参禅より産後の方がと思うんですが、何が欲しいか聞くのはかまわないけど、もし何か会った時に
その人がどう思うかだよね。と私は思う 私は無事生まれたらね〜と答えたよ
276名無しの心子知らず:04/03/20 01:03 ID:xTQKO6uH
1歳児なんですが背中とお腹に赤ニキビ風のブツブツが10個程
あるんですがこれはなんなのでしょうか?
知ってる方ありましたら教えてください
277名無しの心子知らず:04/03/20 01:10 ID:BKeNyjl3
皮膚関連はネットでの診断がとても難しいらしいですが
とりあえず熱は無いのですよね?
278名無しの心子知らず:04/03/20 01:14 ID:AtwnFSTf
>276
できものは、実物を見なけりゃ誰にもなんとも判断できませんわ。w
明日にでも小児科へドゾ。

念のために「水痘 写真」でぐぐって
お子さんの発疹がみずぼうそうらしきものじゃないかどうかは確認しませう。
279276:04/03/20 01:30 ID:xTQKO6uH
277>熱は無いんですが・・・。
278>チェックしてみます。
 
ありがとうございます。明日にでも小児科に行ってきます。
280名無しの心子知らず:04/03/20 10:33 ID:FXsUaTrd
今朝の事ですが・・・。
2才2ヶ月の娘のおしめに黄緑から黄色のおりもの
が少量ついていました。(初めてです)
膣にばい菌でも入ったのでしょうか?
281名無しの心子知らず:04/03/20 10:46 ID:muId97G0
>280
炎症が起きているかもしれないので
きいろいおりものが出たら小児科へ。
282名無しの心子知らず:04/03/20 10:50 ID:fL5XooKG
>280多分クラミジアだよ。彼氏に移されたんじゃないかな
283280:04/03/20 12:08 ID:FXsUaTrd
ありがとうございます。
様子をみながら小児科に行ってみます。
284名無しの心子知らず:04/03/20 12:17 ID:fL5XooKG
どういたまして
285名無しの心子知らず:04/03/20 13:53 ID:ECfAlvAL
まだ2歳にならない友達の子供なんだけど、もう飴玉とか舐めさせてるんだけど
これって普通なんでしょうか?
騒ぐからってチュッパチャプスで口封じって感じに、何の抵抗もなく与えてる
友達を見てちょっと疑問に思ってしまって・・・・
うちにも子供いるんだけど、飴なんてまだまだ与える歳じゃないと思ってたんだけど
うちの方が遅いのか?
286うちの:04/03/20 13:59 ID:CxMhUEQK
虫歯予防のことを考えると、あげない方が得策ですね。
かみ砕いたりすると、溶けにくい飴のかけらが歯のくぼみに溜まったままになるのです。
かみ砕かなくても、長時間、口の中を甘いままにしておくと、
口腔が酸性に傾き、ミュータンス菌が増えやすくなります。

飴をあげるのは、母親の判断に任せますが、食べたら歯を磨くなり、水を飲むなりしましょう。
287名無しの心子知らず:04/03/20 14:01 ID:4VJsnpmF
飴与えるのに早いはあっても遅いはないでしょ。
危なくて嫌だなと思えば小学生になったってあげなきゃよろし。

これだけじゃ回答にならないので言うが、
2歳前に飴はちと早いのではと私も思う。
288名無しの心子知らず:04/03/20 14:13 ID:FIYPx1kJ
飴は、大きくなってもできるだけあげたくないなーと思ってます。
だって、小さいから何個でも食べちゃいそうだし、虫歯の原因になりそう。
一番怖いのは、喉に詰まりやすい。
うちの弟は何回か詰まらして、母が逆さにして背中を叩いていた記憶が
鮮明にあります。
289名無しの心子知らず:04/03/20 14:43 ID:DEve9Pa7
>264
ワタシのとこも同じくらいの時に 旦那が風呂に入れたらほぼ泣くようになりました。
抱っこですぐ泣く事はありませんでしたが、私が居ない事に気付くとダメな事も結構ありました。
この頃は 赤が母から世話してもらうのを好んでたように思います。
できるだけ赤の要求にこたえるようにして、
出来ない時は旦那さんに頑張ってもらう!という今のやり方で乗り越えるしか無いと思います。

その子の気質に左右はされますが、父より母を好む時期は そう長くは無いですよ。
8ヶ月になった息子は、父がいなくなれば父を後追いし、母がいなくなれば母を後追いし、
同じ部屋に二人ともいれば、元気に一人遊びができる子になりました。
7ヶ月の頃は 母だけ後追いしてたのに・・・_| ̄|○ ハァ
290名無しの心子知らず:04/03/20 15:41 ID:XLDKo8+d
「子供がデブです」みたいなスレッドないっすかねー?
291名無しの心子知らず:04/03/20 16:18 ID:Jk2KRR7S
>285
昨日2歳の歯科検診に行って来たんだけど
歯科医が見る前に保健婦さんからの説明があって
飴とかをしょっちゅうあげないようにしてください
なんて言ってたよ。
虫歯になりやすいお菓子、なりにくいお菓子ってパッケージの表を
切ってパネルに見本で貼ってあるのを見せてたけど
なりやすい方にも飴、なりにくい方にも飴(シュガーレス)があった。

飴とかチョコとかって、まだまだ早いと思ってたからビックリ。
じゃ何歳からあげるんだって言われると困るんだけど、
うちはまだあげたくない。
292名無しの心子知らず:04/03/20 16:34 ID:ScPv+9dt
 妊娠中の嫁がぜんそくの発作をおこしたので深夜に病院に連れて行きました。
吸入と点滴に2時間ほどかかるというので、2歳の子を嫁さんにまかして、タバコを吸いに行きました。
ほんの5分ほどのことです。
戻ってきたら子どもはぎゃーぎゃー泣いていて、付き添っていた看護婦さんから
えらい怒られました。
私はそんなに怒られるようなことをしたのでしょうか?
タバコはやめられませんが、嫁はんや娘の前では吸っていません。
病院でも定められた喫煙所で吸いました。数分のことならトイレに用足しに行くのと
えらい変わらないと思うのですが・・・
嫁がここで聞いてみろと言うのですが、そんなに非常識なことでしょうか?
293名無しの心子知らず:04/03/20 16:41 ID:dnz92AnN
ここでつりをしないでください
294名無しの心子知らず:04/03/20 16:45 ID:AtwnFSTf
>292
私なら、そんな旦那は家に置いておいて、
子供と自分2人で病院に行ったほうがなんぼかましです。


295名無しの心子知らず:04/03/20 16:47 ID:OguiFl9H
>>292
死んでください
296名無しの心子知らず:04/03/20 16:51 ID:TeB+ZWfx
久しぶりに育児板来たんだけど、
コテで「れんま」って香具師がいるんだけど、
何者なの?荒らしのコテ?
297名無しの心子知らず:04/03/20 16:52 ID:TXgUw1Wa
>292
釣り?
それは喫煙者が常識と思っていることが
非喫煙者にとってみればいかに非常識に見えるかという問題。
トイレと喫煙を同一に扱うあたり、
喫煙者には喫煙を排便や排尿と同様自制できないものと考える傾向が
あるようですね。
たいていの非喫煙者は「なぜたった2時間我慢できないのだ」と思います。
喫煙を子供の面倒を見る義務を一時的に放棄してまでやるべきことと
考えられるか考えられないかの差です。
非喫煙者にとってみればトイレに行く行為は許せても喫煙は大違い、
子供の世話を病気の者に丸投げしてパチンコしてるのに近い感覚です。

看護婦さんの心情は「なぜ奥さんが発作でしんどい状態の時に
2歳児の面倒もみずにたばこなんか吸ってるの?
たった2時間我慢できないの?こいつ自分の欲望も抑制できないバカ?」
ってな感じでしょうか。
私が側にいても「このお父さん、最低」と思うでしょうね。
298名無しの心子知らず:04/03/20 16:56 ID:GmOHa+Sn
>292
たとえ行ったのがトイレだったとしても、
病人のママとそれを見ていて不安になっている2歳児を
置いて出て行ったら責められると思います。
ましてタバコなど我慢できるものなら我慢するか、
せめて看護士さんなど見てくれる人にひと声をかけていくのが
常識的な行動だと思います。
299名無しの心子知らず:04/03/20 16:59 ID:ScPv+9dt
>>292の妻です。
本人はまだよくわかっていないようですが、
(眠気覚ましに必要だとかぬかしとります)
ここから先は私が叱りますので、皆様ありがとうございました。
お時間をいただきまして申し訳ございませんでした。
300名無しの心子知らず:04/03/20 17:04 ID:9FznPO9d
>>296
専用苦情スレあるよ。
こいつについては、こちらでドーゾ。

http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1078446919/l50
301名無しの心子知らず:04/03/20 17:42 ID:VfcUcYmx
苦しんで治療を受けている嫁さんを放置して席を外すなんて信じられない。

こういう旦那は家で嫁さんが苦しんでいても
薬のませて平気で子供放置してタバコ吸いに行くんだろうな。
病院でよかったよ。
看護師さんが怒ってくれて疑問に思うきっかけができてさ。
ずっと家で我慢してたら、自分の行動に疑問も持つこともなかったんだろう。
302名無しの心子知らず:04/03/20 17:44 ID:ygnP2hhn
二人目妊娠5ヶ月ですが腰と太ももの付け根が痛くて時々歩けなくなります。3ヶ月くらいの頃からですが
こんなに早く腰痛ってでます?妊娠に関係ないのかな・・・。

一人目の時は9ヶ月の頃同じような痛さで寝返りもできなくなって入院しました。
シップをはっても治らないしちょっと力を入れるだけで痛いです。
おなじ症状がでた方いますか?子供も小さいし、どうやってのりこえましたか?
303名無しの心子知らず:04/03/20 17:57 ID:GmOHa+Sn
>302
1人目のときに痛めてしまったのではないでしょうか?
まず病院などで相談してみたほうがいいかもですよ。

私も5ヶ月目ですが贅肉のせいもあり
お腹がだいぶせり出てきているので軽ーくですが腰痛あります。
きちんと姿勢を正したりすることで少し和らぎます。
304名無しの心子知らず:04/03/20 21:42 ID:4VJsnpmF
例えば男女が逆で、
2時間かかる点滴を受けているのがお父さんだとすると、
2歳の子供かかえて付き添ってる妻は、トイレにも行けないです。
行くとしたらトイレに連れて行きます。
タバコなんて論外。
305名無しの心子知らず:04/03/20 22:16 ID:nUc2abd1
1歳4ヶ月の娘なんですが、昨日くらいから下痢が続いてます。
頻繁にではなく多くて3回くらいなんですが、いつもとにおいが違うような。
さっきのウンチは何となく白っぽいように感じました。
嘔吐、発熱はありません。
受診は週明けでいいのでしょうか?
306名無しの心子知らず:04/03/20 23:16 ID:KEG7V4Po
男のお子様がいる方にお聞きしたいのですが、
オムツが取れた男の子は、何歳ぐらいから立ってオシッコさせましたか?
家庭用の普通サイズの便器だと、どうしても手前にこぼれちゃいますよね?
かといって、いつまでも座ってオシッコさせるわけにはいかないような気も
するし・・・。経験者の方、お願いします。
307276:04/03/20 23:34 ID:EKCwuVwv
昨日ここのスレでの相談した赤いブツブツは結果、水疱瘡でした。
発症して3日目ですが、児童館などを利用してるため
潜伏期約2週間の間に遊んだ子供は数知れず・・・。
告知するべきことなんでしょうか?
308名無しの心子知らず:04/03/20 23:41 ID:xoX/FSe4
>>302
妊娠による坐骨神経痛かも。私がそうでした。
お尻のほっぺがしびれたように痛くなることはありませんか?

いくらお腹が目立たなくても確実に子宮は大きくなっているので、
大きくなった子宮に神経が圧迫されてなるらしいです。
子供を産めば治ります。

私も二人目のときに上の子の世話がままならなくなり医師に相談しましたが、
痛い理由が上記なだけに解決策がなく…
「産むしかないですねえ」
と言われて、気休めに湿布を処方されました。
上の子(当時2歳)には抱っこはしてあげられないことなどをよく言い聞かせ、
実家の母にも随分世話になりました。
309名無しの心子知らず:04/03/20 23:49 ID:mtbXsSHW
昨日、赤いブツブツの原因を相談させてもらい
結果『水疱瘡』でした。発症三日目なんですが、児童館を頻繁に
利用してるので潜伏期間約2週間中に接した子供は数知れず・・・。
みんなに告知して謝るべきことなんですか?
おしえてばっかりですみません。
310名無しの心子知らず:04/03/20 23:54 ID:LlWGdwgd
>305
ロタかな?
娘さんの機嫌が悪くないのなら週明けでいいのでは。
水分補給とおむつ交換後の手洗いを気をつけるべし。
311名無しの心子知らず:04/03/20 23:56 ID:dnz92AnN
>306
うちは、2歳半でおむつ終了、すぐにたちションさせてた。
初めは座っての時もあったけど、
3歳の頃には立ちションが基本スタイルだったと思う。
でもなかなかうまく飛ばせなかったようで、
ズボン濡らす事しょっちゅうだったが。
母親ではどうすればうまく飛ばせるという技はわからないので、
父親に伝授してもらうしかないですが。
うちはお風呂に入る時、いっしょに(風呂場で!)父子並んで
立ちションの稽古をしていた模様。ううぅ。

>307
仲良しで連絡つく人だけでいいんじゃない?
わざわざ告知というより「いや〜水疱瘡なっちゃった。もしかしたらー」
程度の報告。

312名無しの心子知らず:04/03/20 23:59 ID:LlWGdwgd
>>307

311に同意。
謝る必要は無いよ。
313名無しの心子知らず:04/03/21 00:09 ID:HO7Bz718
>311,312ありがとうございます。私自身、うつしてしまってたら
申し訳ない気がしてて・・・。少し安心しました。

314名無しの心子知らず:04/03/21 00:23 ID:xZCQeGX/
>307水疱瘡
感染した場合の潜伏期間は2週間だけど
他人に移す感染期間は水泡出る2日前から水泡がかさぶたになるまで。
本当に絶対うつされたくない人は有料の予防接種を受けていると思う。
1歳以前だと予防接種も受けられないけれど・・・
あまり気にするなってこった。
315名無しの心子知らず:04/03/21 00:42 ID:/yfF4FTl
302です。
レスありがとうございます。一人目で入院したときは坐骨神経痛っていわれました。今回もそうかもしれませんね。
一人目で別に困る事はないから動かないように入院したのですが今回はそうゆうわけにいかないし。

とにかく今日も立ってるのも辛くて台所にいる間泣きそうでした。やっぱり産むしかないですか。もう憂鬱です。
316名無しの心子知らず:04/03/21 00:48 ID:FGKW5EAt
>>311さん。3歳から立ちオシッコですか!? 早いですね。

ちなみに、その後の手洗いのときって、洗面所の前に台とか
置いてますか? 背が届かないですよね?
317名無しの心子知らず:04/03/21 01:17 ID:2Ht31IyJ
質問お願いします。
皆さんは何歳から子供に包丁を持たせましたか?

2歳半男児、1歳からずっと台所が好きで好きで何度叱っても入ってきます。
特にまな板の上に好きなものがあると、後ろからコソーリやってきて手を出し、冷や汗をかいたのが2度。

うるさいので卵のかき混ぜ、小麦粉のふるいとか、きぬさやのさやとりとか
させてますが満足できていない様子。
今はやりの木でできたおもちゃの包丁ごっこセット(?)でも不満そう。

ずーーーっと台所に来るたびに、肩つかんで目を見て、危ないんだよ?イタイイタイするよ?と説明しても
やってくるんですよね・・・・・・
幸い怪我をしたことはないのですが。

そんなに好きなら人参の乱切りくらいは、私のつきそいつきでやらせて見ようかな・・と。
でも2歳じゃ早いですよね。
危ないですよね?
318名無しの心子知らず:04/03/21 01:28 ID:g7KEynsr
1才1ヵ月のムスメです。
八ヶ月ころから、ムスメを隣室において
(境にベビーフェンスをつけてあり姿は互いに見える)台所に
立っていると、手を口に突っ込んで吐くような真似をします。
びっくりして見に行くとなんともなく、どうやら吐く真似を
すればこっちにきてくれると思っている風情。
こんな変な癖持っていたお子さんいらっしゃいますか?
319名無しの心子知らず:04/03/21 02:09 ID:i70LNz9P
以前ここで「寝返りをうとうとしてて、夜に寝返ってたら窒息の恐れが
ある?」かどうか聞いた者ですが…
とうとう寝返ってしまいました。<満4ヶ月と1日
昼にごろんごろん、それは楽しそうです…が、
やはり夜中に(わたしが寝入ってる間)寝返ってた場合、
この頃の月齢の子はちゃんと横向きで寝ることが出来るのでしょうか?
昼間はそのまま放っておくと、きつくなって(?)わたしに助けを
求めてるようなのですが…(うるさく声を出す)
夜もちゃんと呼んでくれるか心配で…
くだらない質問でごめんなさい。はじめての子で全く対処がわかりません。
みんなの赤さんは横向きに上手に寝てますか?
320名無しの心子知らず:04/03/21 10:20 ID:IG31CZ2t
>316=306
私はトイレにも洗面所にも踏み台置いていますよ。
ファンシー雑貨店で350円くらいで買った高さ15センチくらいのやつですが。
知人は100均で買った風呂の椅子を踏み台にしてました。
踏み台があれば大人用の便器でも洗面台でもちゃんと背が届きます。
洗面台の踏み台は小学校入学くらいまではずっと使うんで
そういうものを買ってもいいんじゃないかしら。
321名無しの心子知らず:04/03/21 17:09 ID:nKxalT7S
>318
うちの子は7ヶ月の頃、泣くよりも確実に親を呼び寄せる方法として
わざとケホケホ咳してました。
9ヶ月の今は、はいはいで近寄ってくるのでしてません。
322名無しの心子知らず:04/03/21 18:26 ID:x1fCJywn
昨日、飴を与えることについて質問したものです。回答を下さった皆さん
ありがとうございました。
それで、さらにお聞きしたいんですが、飴をあげる友達と一緒に遊ぶ時に
どうやって断るといいでしょうか?
他の子が食べてれば、当然うちの子供も欲しがると思うんですけど・・・・
323名無しの心子知らず:04/03/21 18:32 ID:V94qdjq2
>319
4ヶ月なら首も据わってますよね?うつぶせになった時に、
苦しければ自分で顔の向きを変えることは出来ると思うのですが、
それでも、敷き布団がフカフカでないことが必須条件?だと思います。
大人用の普通の布団程度の堅さなら問題はないと思うのですが、
苦しくなって呼ぶのは心配ですね、、、時間の問題で解決するのでは
ないかな、と思うのですが・・
私の子供は二ヶ月の時に寝返りをするようになってしまって、
首も据わらない内だったので本当にハラハラした思い出が・・
324名無しの心子知らず:04/03/21 18:40 ID:IG31CZ2t
>322
「よそのママが自分の子に飴をくれようとするのを断る」のと
「自分の子がよその子の食べてる飴を欲しがるのをなだめる」ことは
切り離して考えたほうがいいですよ。

よそのお母さんには「うちはまだあげないことにしてるからいらないわ」と言えば良いだけ。
(それでもくれる場合にはママが受け取ってさっさとしまいこめばよし)
自分の子が騒ぎ始めた場合にちょっとその場から離れるか
場合によっては自分の手持ちの「解禁してるお菓子」で納得させるか。

325名無しの心子知らず:04/03/21 18:42 ID:KvYX8BOG
>322
単純に「うちの子にはまだ飴を与えないようにしてるので
うちの子が欲しがっても上げないでくれる?」でいいのでは。
それでは角が立ちそうとかいうのなら
「歯科医でうちの子は虫歯になりやすい歯質だと言われたので
 飴は食べさせないようにしてる。欲しがってもやらないでね」
って言う。それでも「いいじゃん」与えるような人だったら
つきあい自体を見直した方がいいかも。
326名無しの心子知らず:04/03/21 18:48 ID:R4YwpaJR
>322
うちは「次の食事食べなくなっちゃうから〜」って断ってる。
午前中に公園に行ってたら、お昼食べなくなっちゃうから
午後公園に行ってたら、晩御飯。
だって本当なんだもんw

飴じゃないけど、おやつに甘いもの(うちは果物が多い)出すと
次の食事にひびくんだよね。
327名無しの心子知らず:04/03/21 18:49 ID:q9bPV5Lh
1歳半の息子です。
テレビ台の下の部分(ビデオとかを入れる部分)を
開けてしまうので困っています。
タイプは、カチっと押すと開くものです。よくあるテレビ台です。
赤本などに売っている、止め具?を使いましたが、それも気になるらしく
すぐに取ってしまいました。
両面テープで止めるタイプの物を使用しました。
(説明が分かりにくくてすみません・・・)
テレビ台をあけないようにする、なにかいいグッズはないでしょうか?
また、いつ頃から「空けたらいけない所」というのが分かるように
なるのでしょうか??
328名無しの心子知らず:04/03/21 19:06 ID:ur4PvnzN
>>327
うちもロックはすぐに開け方を覚えてしまいダメでした。
今はビデオデッキは手の届かないところに移動して
勝手にあけていじられても大丈夫なものしか入れてません。
ちなみに、サランラップの芯にガラスの厚さほどの切込みを入れて
それを左右の扉(上か下)にかませるという方法があります。
わかりにくい説明でスマソ。
 
329名無しの心子知らず:04/03/21 19:09 ID:qXMqL6Zv
>>323
レスありがとうございます。首は据わってます…が、うつぶせた時に
顔を布団にくっつけるという行為をしないので(w、しだいにきつくなって奇声をあげるのです。
(CMなどでは横を向いて可愛く寝てるのに…)
しかし夜中は目が覚めて寝返ってそのうち睡魔がおそってばたっと寝るんじゃないか…と、
ヘンな心配をしてるのですー。
夜に注意して見てるのですが今のトコ見てるときには、寝返らなくて
一体どういう行為に出るのか…。パタッとなった時に本能で横を向く力(?)が
備わってればいいのですが。心配してもしょうがないことなのかなぁ?
330名無しの心子知らず:04/03/21 22:14 ID:Ndb9xC6Z
ママ友達に習い事の送迎で母子で車に乗せてもらう機会がありました。
「ウチの子送って行くから一緒に乗って行く?」と、片道10分から20分くらいの
所まで往復7回。(私の車は修理中だった)
あと、その方からその家では使わなくなった自転車を頂いています。
(古い物だけどちゃんと使える物)

私の車もなおってもう乗せてもらうこともなくなったので
自転車のお礼も合わせてなにかお返ししたほうがいいと思うのですが
どのくらいの物をお返しすればいいでしょうか?
クオカードがいいかな?と思っていますが、どれぐらいお返しすればいいのでしょう。
ちなみに、「今度はウチが送って行くね」っていうのは
ウチの車は小さくてすごく狭くなってしまうので、特別な事情が無い限り
今後はあり得ないと思います。
(話を持ちかけたら「ん〜、狭くなっちゃって悪いからいいよー」と言われました)
331名無しの心子知らず:04/03/21 22:17 ID:nPCnb07Y
え〜、その程度でお礼の品?
よっぽど自転車もらった時にお礼しとくべきでは?
332名無しの心子知らず:04/03/21 22:19 ID:TepXMa3S
親切な人、答えてください。

2歳児の男の子の誕生日プレゼントはどんなものがよいでしょうか。
おもちゃはいっぱい持っているらしいので、それ以外がいいのですが。
333名無しの心子知らず:04/03/21 22:43 ID:uDdzk5ei
絵本はどうでしょう?あっても害にはならないとおもいますが
334名無しの心子知らず:04/03/21 23:01 ID:CuYem+Ci
>>332
本とパズルをお勧めします。次男が2歳半なのでご参考に。
まずはシールブック。知育絵本に簡単な問題(クイズ)が盛り込まれ、
回答をシールで貼っていくものです。
パズルは、20ピースくらいのものからがいいかと思います。
凝ると、かなり難しいパズルもこなすようになりますよ。
上の子の戴きもので、3ページの絵本でそれぞれがパズルになって
いる(完成したらページごとにビニールカバーをかける)のがあります。
パタンとめくってパズル、カバーをかけてパタン、またパズル、と
エンドレスに遊べる、しかも絵本としても楽しめる逸品でした。
我が家の好きな絵柄はヒーローか乗り物。これはお好みを聞いてみて。
335332:04/03/21 23:01 ID:TepXMa3S
絵本、いいですね。
336332:04/03/21 23:11 ID:TepXMa3S
>>334
パズルですか。2歳児でも、パズルできるんですね。おどろきです。
337名無しの心子知らず:04/03/22 02:51 ID:etpIn9c3
この板に「子供が、見えるらしい」という内容のスレがあったと思うのですが
まだありますか?
実は昨日、娘が見てしまったようなので。
よろしくおねがいします。
338名無しの心子知らず:04/03/22 02:54 ID:msqE8pJx
>>337
ここかな?
子供の不可思議な言動
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1024412209/
339名無しの心子知らず:04/03/22 03:33 ID:4dgpsV92
>>338
ありがとうございます。
早速行ってきます!
340名無しの心子知らず:04/03/22 03:34 ID:4dgpsV92
見れなかった・・・orz
341338:04/03/22 03:51 ID:OAwFFDJw
書き込んだ直後、板移転でURL変わっちゃったね。
はりなおし
子供の不可思議な言動
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1024412209/
342名無しの心子知らず:04/03/22 10:00 ID:bw6r/LYr
>330
1000円前後のお菓子はどうでしょう?
あげなくてもすんでしまうけれど、あげといたらすっきりするでしょ。
343名無しの心子知らず:04/03/22 10:21 ID:IBSRFLti
ここでいいのかわかりませんが質問させて下さい。
生後1か月の乳児を移動させるのって大変でしょうか?
時間的には車で3時間位です。
首もすわってないだろうからチャイルドシートも無理なんですかね?
ちょっとお世話になった人に顔を見せたいと思っていまして…
344名無しの心子知らず:04/03/22 10:29 ID:PrcZoWte
ベビー用のベビーシートってあるよね。
新生児からokのやつ。
今は車で移動(買い物とか)してないの?
345名無しの心子知らず:04/03/22 10:29 ID:m0B0ctxo
>>343
首が据わってなくてもベビーシート(チャイルドシートは0歳〜対応品)使用。
3時間も移動するなら間に休憩を入れて下さい。
こちらも参考に↓
チャイルドシート(CRS)について考えるスレ7
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1075851828/
346名無しの心子知らず:04/03/22 10:30 ID:+jENWYqF
>316
ちょっと亀っちゃったけど、もちろんトイレにも洗面台にも
台おいてありますよ。100均のと、300均(?)のです。
便器の前だと大人にじゃまなので、横に置きっぱ。
大きいのをする時、便座に乗るのにも必要だし。
立ってしてくれた方が断然ラクだよ。
出先で和式しかない時なんか特に。
347名無しの心子知らず:04/03/22 10:44 ID:+jENWYqF
>317
ママといっしょならおっけーっしょ。
うちもその頃、子供用の包丁買って一緒にやってたよ。(男児)
それでもやっぱり包丁恐い!と思うんだったら、
うどんでも打って、フライ返しで切る。
クッキーのタネを棒状にしてフライ返しまたはテーブルナイフで切る、
こんにゃくをスプーンでちぎるとか。
でもうちの息子最近は台所来てくれないっす。さみしいっす。


348名無しの心子知らず:04/03/22 10:49 ID:tiGFwvQB
質問させてください。
子供がロタウイルスにかかってしまいました。
水下痢なのでうんちの度にもれてしまいます。
もらさずにできるいい方法ってありますか?
349名無しの心子知らず:04/03/22 10:51 ID:aCr4CmR6
お子さん、何歳だろう?
350348:04/03/22 11:14 ID:tiGFwvQB
すみません1歳3ヶ月です。

もらさずにできるいい方法ってありますか?>おむつ替えでした。

よろしくお願いします。
351名無しの心子知らず:04/03/22 12:12 ID:Zhtfedx8
オムツ替えるときにお尻洗ってあげた方がいいよ。

お風呂場でオムツ取れば、漏れてもOKだし。
352名無しの心子知らず:04/03/22 13:03 ID:fUMoTLy9
>>348
オムツの背中側にはティッシュ数枚を丸めて漏れ防止をしとくと漏れにくい。
上下分かれてる服着とく。
股側は替えるたびにちゃんとひらひらが外に出てるかを確認。
もうやってたらスマソ。

ロタ、大変だね。
早く落ち着くといいね。
ママン、移らないように気をつけて!私先月うつった・・・_| ̄|○
脱水にも注意ね。果物は苺とバナナと柑橘は吐くと痛いからNG

洗濯物の山にも負けるな
がんがってね
353名無しの心子知らず:04/03/22 13:44 ID:bRbWhy8L
チュ―ボーマダムさんは育児板を卒業されたのでしょうか?
354名無しの心子知らず:04/03/22 14:00 ID:bRbWhy8L

とおもったら、雑談スレにいらっしゃいました。
早とちりスマソです。
355名無しの心子知らず:04/03/22 14:44 ID:Ov9xRldd
子供(@2.7カ月)に「もう鼻をかませることをマスターさせなきゃ」と小児科で言われました。
「フンッてやってごらん?」というと口で「フンッ」
私がかんでみせてもダメでもうこの頃はあきらめ気味で吸ってばかり。

どうやればマスターできますか?
356名無しの心子知らず:04/03/22 15:24 ID:vSF/Zq1O
>355
うちでは私が実際にやって見せてるよ(子は2歳0ヶ月)。
ティッシュは使わず、ただ鼻から息を出し鼻水を出す(w

鼻息でたて笛を吹いて見せるという
ツワモノママさんもこのスレにいたような・・・。
357名無しの心子知らず:04/03/22 15:40 ID:vVcAAyPy
>>355

ウチは2歳すぎたら自然にできるようになった。
4歳でタンも出すようになった。女の子ですが『ガ〜っペっ』て。
さすがに小学校入ってからは外ではしませんが。
358名無しの心子知らず:04/03/22 15:58 ID:Ov9xRldd
>356.357
ありがd。
そっかー二歳でできるならもううちのもできなきゃマズい…
上の子がしらないうちにできてたからのんびりとかまえすぎた?
今度ハーモニカでも吹いてみようかなぁw
359名無しの心子知らず:04/03/22 16:02 ID:2ESbeLk3
娘(1歳半)がテレビを見てすごく怖がります。
例えば、イラクのシーンとか北朝鮮の特集とか、その他普通のCMやドラマのワンシーンでも
岩や建物が崩れてくるシーンや工事現場のシーンとか、
そういうものにやたら敏感に反応して、すぐに半泣きになって抱きついてきます。
普段ははじめて触れるものにも平気で寄っていくし、転んでも泣かないような子だし、
「物怖じしない子だねぇ」って言われるくらいやんちゃで、実生活ではこんな事はあんまりないんですよね。
なのにこういう反応を示すというのは、うちの子にとってテレビって刺激が強すぎるのでしょうか。

ちなみに1歳過ぎくらいまであまり見せていなかったのですが、
自分でつけられるようになってからはほっとくと自分でつけてしまいます。
犬や猫、着ぐるみなどがでてくるとキャーキャー言っているので、楽しいものだという認識はしている様子。
なのにすぐ怖がって寄ってくる・・・。

子供ってみんなこんなもんなんですかね?
まわりにこのくらいの子がいないのでよくわからなくて・・・。
こういう場合、子供が勝手にテレビをつけてしまわないように何か対策した方がいいと思いますか?
360359:04/03/22 16:03 ID:2ESbeLk3
書き忘れました・・・
怖がっている時にも、テレビを消すと激しく怒ります。
どうしたもんでしょ。
361名無しの心子知らず:04/03/22 16:09 ID:vVcAAyPy
>>359
感受性が強すぎるんじゃないでしょうか?
362名無しの心子知らず:04/03/22 16:12 ID:bUNY9Dfl
■マタ―リと子供モデルPart9

のスレが無いんですが!Part8もアンチも無い!
落ちたんじゃなく削除さらたんですかねぇ?
363359:04/03/22 16:18 ID:2ESbeLk3
>>361
そうなのかなー。
普段はそんなにびっくりして泣くって事も無いんだけどな。
まわりに比べられる子がいないのでよくわからなくて。
それで、そういう子にはどんな風に対処してあげたらいいんでしょうか・・・。
364名無しの心子知らず:04/03/22 16:32 ID:giMGckCX
>359
なんかさ、うちの子がもう少し小さい人見知り世代に
「見ると泣くくせに、よその人の顔をわざわざ見る→やっぱり泣く」ってのをやってたことを思い出した。w
何というのか、「恐怖刺激をわざわざ自分で受けるようにしてる」ってやつ。w

お子さんの「犬や猫や着ぐるみは喜んでる」ってことは
TV番組全てが「恐怖刺激」ではないんだよね。
しかも「怖がってるのに消すのは起こる」ってことは
昔の「会いたさ、見たさに怖さを忘れ〜」って歌じゃないけど
「怖いけど、見たい」んでしょう。
そういう複雑なことができるなんて、ずいぶんすごい知恵づきじゃありませんか。

だったら「怖い!」とお子さんがくっついてきたら
お子さんが気が済むまでひざの上で抱きしめて
「そうね、怖いわね。でも○○ちゃんのところにはママがいるから大丈夫よ。
○○ちゃんが大きくなったときにこんなふうじゃないといいわね」とでも静かに語りかけてあげたらどうでしょう。
お話の限りでは、お子さんが怖がってるのって明らかに
「親が見ても無残・残酷に感じるような場面」ばかりですもの、
お子さんの感覚に共感して相づちのひとつも打ってあげられる内容ですよね。
「なんで怖がるの?なにが怖いの?」と不思議に思う前に、
とにかくお子さんが落ち着くまで、しばらくママがいっしょにTVを見てあげるだけでも
お子さんは安心すると思いますけれど・・・。
365名無しの心子知らず:04/03/22 16:33 ID:N2e+Rkqh
>>362
マタ―リと子供モデルPart7
なら、今、私の視界に入ってきたけど・・・。


366名無しの心子知らず:04/03/22 16:38 ID:GO3xIZ/o
362タン、これかね?

http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1065943952/l50
367名無しの心子知らず:04/03/22 16:44 ID:HQd1m6/C
ベビ6ヶ月です。最近寝返りできるようになってうつぶせマンセーなので、
プレイマットを作ってあげようかと思ったんですが、どの程度使います?
案としては紐にビーズを通したもの、鏡の窓、押し笛、マジックテープで
着脱できるおもちゃなどをつけてあげようかと思ってます。
・・・でもあんまり使わないなら違うもの作ります(w
ちなみに仕掛けのないパズルマットは既に使ってます。
すぐ寝返りではみだしちゃうけど・・・。
368名無しの心子知らず:04/03/22 16:51 ID:Gscr5ffh
>367タン
手作りなんてステキです!
使用期間は短くてもべビにはとても良い刺激になると思いますよ。
是非作ってあげてください!
369359:04/03/22 16:57 ID:2ESbeLk3
>>364
丁寧なレスありがとうございます。
怖いもの見たさかぁー。なるほど。
一応、364さんが仰るように怖がったら抱きしめてあげるようにしていますが、
話しかけもちょっと増やしてみます。
とりあえず、このまま様子を見てみますね。
ありがとうございました。
370名無しの心子知らず:04/03/22 16:57 ID:N2e+Rkqh
>>367
プレイマット、せっかく頂いたんだけど、うちの子は使わなかったなぁ。
わざと軽い素材で出来ている様だったんだけど、おもちゃを取ろうとして軽く
引っ張るだけで、マット自体がグチャグチャになってしまってイライラするらしい。
(今考えると、めくれないようにすれば楽しく遊べたんだと思う)
けど、手作りなら、マットがめくれないような工夫などできるだろうから喜んでもら
えそう。
>>367タン器用で羨ましいわ。
ただ、ビーズは万が一紐が切れてお子さんが口や鼻に入れてしまったら危ないかも。
371名無しの心子知らず:04/03/22 17:44 ID:G5MwtbT6
あまり親しくない、というか面識程度の方が
今月引っ越す事になりママ友同士の送別会のお誘いを受けました。
断れない雰囲気なので参加は必須なのですが、
その会でどうも一人一言ずつお別れの挨拶をしないといけない
ようなのです。一体何て言ったらいいのか全然思いつきません。
正直に「ほとんど知らない」なんて言ってしまうと
俵結婚式でのスマのように盛り上がりに水を差す事になりかねないし・・。
どなたかよい案あったら教えて下さい。
372名無しの心子知らず:04/03/22 17:45 ID:/+OvU2ZC
その前に俵結婚式でスマが何をしたのか教えてください。
373名無しの心子知らず:04/03/22 18:04 ID:G5MwtbT6
>372
お祝いビデオで「正直言って、お二人とは
ほとんど面識ないんですが…」と言ったんです(確か草ナギ)。
スレ違いになるので詳しくは俵スレをご参照下さい。
374名無しの心子知らず:04/03/22 18:15 ID:5qODoGIa
>373
あれはかなり笑わせてもらったw
375名無しの心子知らず:04/03/22 18:22 ID:ZQl+9u4g
>371
「これからいろんなお話をして仲良くなれるかと思っていたのに残念です」
はどうでしょう?
376名無しの心子知らず:04/03/22 18:25 ID:xxpvo0tp
>371
お別れの挨拶に、そんなに構えなくてもいいんじゃない?
普通に、「今までありがとう。離れてしまうけど、
同じ年頃の子どもを持つ同士、お互いがんばりましょー(ニコヤカ」
くらいでいいんではないかと。
377名無しの心子知らず :04/03/22 18:30 ID:dTN4udml
うちの乳児(6ヶ月)が冷え性なんですがいぃのかなぁ・・・・
朝、起こしにいくと手も紫色になってて目も腫れてるし(´・ω・`)ショボーン
3人目だけどあんなに手足が冷たかったかなぁ・・・? 
ちと心配・・
378367:04/03/22 19:40 ID:HQd1m6/C
>368,370
レスありがとうございます。
じゃあ今使ってるパズルマットをカバーする形で作ってみようかな。
裏にすべり止めをつけたりキルティングするより簡単だし。
ビーズ案は某手作り本のパクりでしたが、言われてみると
心配なので飛行機orヨットが紐を伝って動く仕掛けに変更します。
(それともプラファスナーにしようかな。夢ひろがる。)
379名無しの心子知らず:04/03/22 21:23 ID:NC4/E/IK
>>378
素敵すぎ。見習わねば。
380名無しの心子知らず:04/03/22 22:54 ID:YM9G6JCO
児童手当の事で教えて欲しいのですが・・・
一年に一回書類を出すんですよね?
その書類は何月ごろにもらえますか?
381名無しの心子知らず:04/03/22 22:55 ID:94vLJ7M+
市にもよるでしょうが、私の場合は年に1回。秋頃だったか。
382名無しの心子知らず:04/03/22 22:59 ID:YM9G6JCO
>>381
ありがとう、市町村で違うんですね。
383名無しの心子知らず:04/03/22 23:00 ID:94vLJ7M+
市にもよるのでしょうが、市役所から送ってきました。
出生届だしてれば、来るんじゃないかな。。。一応、
電話して確認されたほうが。
384名無しの心子知らず:04/03/22 23:04 ID:giMGckCX
>380
毎年5月頃に前年度の所得が確定するので
それにあわせて現況届けや申請書を出して
6月分から数か月分ずつまとめて秋に支給になるのが一番早い支給だと思うんで
年度が替わったら新年度の申請書類はもらえると思う。

前年度から引き続きもらいたい人は
自治体から来る「現況調査票」を待て。
385名無しの心子知らず:04/03/22 23:21 ID:YM9G6JCO
>>383-384
出生届は出していたんですが、どうやって更新するのか
良くわかってなかったのです。おとなしく送られてくる(?)書類を
待ちます。どうもありがとうございました。
386名無しの心子知らず:04/03/22 23:36 ID:K5oMykL9
>>377
湯たんぽや電気アンカ使ったり、室内暖めててもそんな感じなの?
心臓や肺の音に異常なかった?
387名無しの心子知らず:04/03/23 00:15 ID:y+yQZ2h4
>>385
うちは役所に申請に行かなきゃいけなかったよ
お住まいの自治体へ確認したほうがいいかも
388名無しの心子知らず:04/03/23 09:06 ID:ckQGhk26
>385
出生届けを出しても児童手当はもらえませんヨ。w
387さんもおっしゃるように、役場からの手当て類は自分で申請をしなければ
自動的に出るものじゃないです。

出生届けと一緒に「児童手当の申請書」を出した記憶ありますか?
たいていは出生届けを出す時に乳幼児医療証の申請書なんかと一緒に提出するよう
誘導される場合が多いですし
申請してあれば、受理されて支給対象なのか所得制限で支給対象じゃないのか
数ヶ月以内に自治体から書面で通知があるはずです。

出した記憶も、出生届けを出してから何ヶ月もたつのに手当てが出るのかでないのかの通知もが全くないなら、
そもそも申請書を出してない可能性があるんで
早めに地元の役場に問い合わせて1日も早く申請書を出すべし。

申請を出したけど今年度は対象じゃなかった場合には
384さんのおっしゃるよう、来年度の申請を5月ごろにすべし。
389名無しの心子知らず:04/03/23 09:26 ID:yNiPmkeS
親切な役場なら、
児童手当他いろいろとあちらから用意して説明してくれるんだがな。
不親切な自治体なら、市民が無知ならそのまま放置なんだろな。
390名無しの心子知らず:04/03/23 10:01 ID:eT9px9Ck
アバレンジャーのファイナルライブに行った方いませんか??
詳細を教えて下さい!
公演所要時間は何分くらいとか、本当に出演俳優が来たのかとか
カメラ付き携帯での撮影はいいのかとか
ごちゃごちゃ書きすぎましたが
お教えください。
391名無しの心子知らず:04/03/23 10:53 ID:Uvsm3pPG
出産後半年。妊娠前より8キロ減(出産直前より15キロ減)。
これって普通ですか?(母乳育児中です。)

育児・家事はほぼ1馬力、夜は3時間+3時間で5〜6時間ぐらい寝てる・・・かな。
昨日は最初の3時間を1時間おきに起こされましたが。
でも毎日頭痛がして、ものをしょうっちゅう落っことしていらいらするんです。
(赤には、私が抱っこして笑うとにっこり笑い返してくれるので、努力して笑顔は向けてます)

この時期の母が誰でも通る道なのでしょうか?
来月から仕事復帰する体力に自信を失いかけてます。
392名無しの心子知らず:04/03/23 11:25 ID:9HQI6Gfo
赤さんうちのこと同じ月齢(w
確かに疲れが出てくる頃でもありますが、甲状腺やそのほかに
異常がないか診てもらった方がいいかもしれません。
393名無しの心子知らず:04/03/23 11:39 ID:6A5t2joZ
>391
う〜ん・・・私も妊娠で10キロちょい太って、産後は出産前より
3キロくらいは落ちたかな。特に母乳の時期は。
でも、やっぱり心配ならいちど病院で見てもらうのが一番かと。
本当に体力勝負だからね、育児って。
394名無しの心子知らず:04/03/23 11:42 ID:FDB/N3+I
1歳3ヶ月の男の子のおかんです。
子供のティンティンについてなんですが…
まだ皮がくっついててキトウが一部しか出きてないんですけど、
むけるところまでむいた時に、キトウのすぐ下あたりの皮の内側に、
何やら脂肪のような白い物が固まって、いくつかあるんです。
こないだ、キトウと皮の境目がちょっとむけて、
そこからその白いのが出てきてて…
キモかったけど子供は痛がる様子も無いのでとりあえず出せるだけ出しました。
これって何でしょう??恥垢いうやつでしょうか?
お判りになる方、いらっしゃいませんか?
395391:04/03/23 12:23 ID:Uvsm3pPG
>>392
>>393
ありがとうございます。ある程度は母乳なら普通のことなのでしょうか。
子供の予防注射のついでにでもお医者さん(内科・小児科)に相談してみようかな・・・。
396名無しさん@HOME:04/03/23 13:59 ID:ctQ12yod
>394
たぶん恥垢でよろしかろうと。
お風呂はいった時に、皮がむける部分までむいて、
そっと汚れ落としてあげてください。
無理に皮をむいたり、ごしごし洗ったり、石鹸たっぷりつけたりなどしないように。
汚れをためたままにしておくと、ティンティンが赤く腫れて
お医者さんのお世話になることもあるので気をつけて。
397394:04/03/23 16:54 ID:sKT8KMir
>>396
有難うございます。
今からお風呂に入るので
早速やってみます!
398名無しの心子知らず:04/03/23 16:57 ID:I/MwrBkk
>>386 ありがd(´▽`)4ヶ月検診では何も異常はなくいたって健康と
診断されていました。手足の冷えは頻繁ですが顔がむくむのは朝だけです。
もう少し様子を見て改善されないようなら一度病院いって診てもらいマツ
399名無しの心子知らず:04/03/23 17:53 ID:abQLxV16
あーあ、今日はりきって4歳息子を幼児教室の体験に行ってきたんだけど、
どうしてヤツは恥ずかしいといって寝転ぶのかなぁ・・・(怒)
多少は参加していたけど最後までブータレてた。
帰るとき、講師は何も言ってくれなかった。それってもう来るなってことなんだろうなぁ。
こういうのさせるといつもこうなんだもん。
同じようなお子様をもつ方います?
400名無しの心子知らず:04/03/23 18:28 ID:oOWl2wqL
何故妊婦さんは冷えが大敵っていうのかな?
401名無しの心子知らず:04/03/23 18:34 ID:ckQGhk26
>398
うちの下の子もむくみ体質だよ。
翌朝とんでもないブサイクになってることがある。w

私も結構心配したんだけど、妊婦さんのむくみ同様
「午前中だけで顔のむくみが取れれば無問題」と小児科では言われました。
腎臓のトラブルなどの病的なむくみの場合は顔だけじゃなく手足など身体もむくんで
触るとブヨブヨした感じになるそうですし
夕方になっても朝起きた時みたいな顔のむくみが取れないそうです。
402名無しの心子知らず:04/03/23 18:42 ID:6fXv/iRK
>>400
体を冷やしてしまうと、体は体温が外へ逃げないように血管を収縮させます。
血管が収縮すれば血流は悪くなるし、筋肉もキュッと縮んだような状態になります。
それは子宮にも言えることで、出産がまだ近くない時期の子宮の収縮は早産につながる、
ということではないでしょうか。
違っていたら誰か訂正してください。
403名無しの心子知らず:04/03/23 18:48 ID:EFoW1ha9
>>400
冷えると赤ちゃんを守るため羊水が増えて、逆子になりやすいそうだ。
あとは血の巡りが悪くなると、胎児に栄養を運びにくいとか。
404名無しの心子知らず:04/03/23 19:12 ID:LudQIdS5
血の流れが悪くなれば、代謝も悪くなってむくむ。
塩分や老廃物の排出もスムーズに行かなくなる。
よって、中毒症のリスクが高くなる。

なーんてこともありまする。
405名無しの心子知らず:04/03/23 20:38 ID:N+Wjj+7N
>399
場所見知り?
うちの子は初めての場所でははしゃいじゃって手がつけられない。
2、3度行くと普通になるが…
406317:04/03/23 21:04 ID:JLLoHQzP
>347
レスありがとうございます。
スルーされたかと思ってました。
お仲間がいて良かった!

子供用の包丁、捜しに行って見ます。
丁度偏食が出ているのですが
自分で手を加えたものはまずくても喜んで食べるんですよね。
フライ返し、スプーン、参考にします。
407名無しの心子知らず:04/03/23 21:54 ID:FXjAKj8p
妊娠中でも、ちゃんと先生に妊娠していることを告げれば虫歯の治療しても大丈夫ですよね?
もう歯医者なんてかれこれ10年近く行っていないのでどんな事をするのか忘れてしまったのですが、
ひどくない虫歯なら、麻酔とか薬とか、胎児の害になるようなものを使わずに治療してくれますよね?
無知ですみません。どなたか教えてください。
408名無しの心子知らず:04/03/23 21:57 ID:ckQGhk26
>407
安定期には歯の治療を推奨されるくらいです。
なので妊娠中でも治療は原則無問題ですよ。
産後はお乳への薬の移行が気になって、ある意味妊娠中より治療しにくいんで
歯医者はお早めに〜。
409407:04/03/23 22:12 ID:FXjAKj8p
>>408
良かったー!早速行ってこようと思います。
ありがとうございました!
410名無しの心子知らず:04/03/23 23:53 ID:gFFRElUK
ク○クーでトレーナー買ったんですが、2回洗濯しただけで
袖ぐりのステッチ部分からほつれが・・・
これって、お店に言って交換に応じてもらえると思います?
411名無しの心子知らず:04/03/24 00:37 ID:JFZFQYdx
子供に台所仕事をやらせてあげようかって本あります。
坂本広子の台所育児―一歳から包丁を
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4540900838/
おもちゃ屋にあって買って読んだ本なんだけど
料理が好きで子供の頃からやってた人なら共感できると思う。
この本、おもちゃ屋で買って読んだんですが。
おもちゃ屋にもよるけど、子供用包丁(少し大きいのと小さいの)を売ってる所や
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20030802sw21.htm
この著者も関わってるらしいNHKのドキドキキッチンの通販にも載ってた。
http://www.nhk-sw.co.jp/view/10678.html
412名無しの心子知らず:04/03/24 00:43 ID:q/414Qdn
>>399
うちの3才児は、かれこれ半年ほど
幼児教室に通ってますが、毎回手がつけられないほど
寝転び、暴れます・・・w
まぁ本人が楽しめれば、それでよいんでないの?
413名無しの心子知らず:04/03/24 01:36 ID:3Qmi//ns
保育園に入所するにあたり布おむつなのでおむつカバーを用意
するように言われました。
私は布おむつをしたことがないのでまったくわからないので
質問させてください。
おむつカバーにも色々な素材の物があると思いますが
これからの季節蒸れにくいものはどんな素材でしょうか?
また息子は紙おむつのサイズはL、体重は10キロほどですが
おむつカバーのサイズは80?90?
現在洋服は90サイズを主に着用しています。
洗い換えに何枚もいるのでなるべく長く使えるサイズを選びたいのですが
おむつカバーが大きすぎちゃ動きにくいとも思うし・・・。
414名無しさん@HOME:04/03/24 04:18 ID:kvnNpRyC
わたしもほとんど紙だったので、適任ではないのですが、蒸れにくいといえばウール?
お高いんですけどね。ちがうらしいよ。
90サイズを着ているのなら、カバーも90でいいんじゃないかな?
415名無しの心子知らず:04/03/24 09:32 ID:KV2LexRS
>413
何歳?服が90なら90でいいと思うけど10kgあるなら小さいかもしれない。
家は高いけどベビーネンネ使ってました。
416名無しの心子知らず:04/03/24 09:48 ID:b1ce4StX
コットンに防水したものが比較的お手頃です。
でも、90サイズ以上はなかなかみつからないかもしれないなあ。
サイズは多少大きめでも調節できるので大丈夫です。
417名無しの心子知らず:04/03/24 10:06 ID:zHm0nSD9
相談させて下さい。
もうすぐ第二子が生まれるため、ベビーベッドのレンタルをしようと思うのですが、
ネット付きというタイプのベッドにした方が良いのか迷っています。
上の子は3歳半です。
レンタルカタログでは、ネットタイプの方が上の子のいたずら防止になる、
と書いてあるのですが、
赤ちゃんから見れば、ネットがあると周りがよく見えず不安なのでは、
と思ったりしてしまいます。(上の子の時は、普通のサークルタイプを使用)
ご使用された方がいらしたら、教えて頂きたいです。
ベビーベッドスレものぞいたのですが、これから購入予定の方が多いようなので、
こちらで質問させて頂きました。宜しくお願いします。
418413:04/03/24 10:13 ID:3Qmi//ns
>>414.415.416
ありがとうございます。
大きめでも調整がきくなら迷わず90サイズを購入したいと
思います。
園内だけの着用なのでなるべく安くすませたいと思います。
オクでは100均のおむつカバーもあるみたいですね?
(´Д`;)どんなのだろう??
419名無しの心子知らず:04/03/24 10:16 ID:x85FasHy
>>417
上のお子さん、3歳半なら、ちゃんと言い聞かせればいたずらなんかしないのでは?
うちは上が2歳10ヶ月の時に下の子が生まれましたが、困るようないたずらはしませんでしたよ。
抱きついたりほおずりしたりはあったけれど、それはスキンシップということで…
420名無しの心子知らず:04/03/24 11:13 ID:U8iYuOUf
>413
うちの子もこの春保育所入所で布おむつ使用になるため
おむつカバー購入が必要です。
しかしうちの保育所ではつかまり立ちしているなら
トレーニングパンツでもOKって言われましたよ。
トレーニングパンツだと長く使えていいんじゃないでしょうか。
保育所にトレーニングパンツではだめかどうか聞いてみたら?
しかしうちの子はサイズ80、
80のトレーニングパンツってあんまり売ってないのが悩みです。
421名無しの心子知らず:04/03/24 12:24 ID:In4shs6J
>420
80センチって一般的には「1歳児のサイズ」ですよね。
イマドキは「1歳代でトイレトレーニングを始めよう」ってことがどっちかというと非常識扱いなんで
わざとメーカーも80センチのトレパンはあまり作ってないんだと思います。
422名無しの心子知らず:04/03/24 12:35 ID:H3QofvjV
>>420
ニシマッチャソで80の去年買いました。
トメが夏場にトイレトレごっこしたから。
園に行ってるので朝夕だけ(トメ宅に送迎任せ)使用だったので、
6枚買っても使ったのは2枚だけ。無駄だったな。
423名無しの心子知らず:04/03/24 13:25 ID:wbr4o05p
http://www.opas.gr.jp/kumatori/syoukai/gaiyou/sousaku.htm
探してください
情報お願いします。
424名無しの心子知らず:04/03/24 13:42 ID:5/NXsl0o
通販のメイプルランドで先月の半ばにベビの小物を頼んだが
今だに届かない。
問い合わせのメールに返事も来ない。

メールじゃなくて電話すっかぁ。

初めてメイプルランドで注文したんですけど
こんな感じですか?
425名無しの心子知らず:04/03/24 13:49 ID:pW6C+Hd9
>>424
レモールはもうぐだぐだです
通販110番に相談した方がいいかと
急ぎのものならキャンセルして余所で頼んだ方が
安心ですよ

【スキップランド】レモールってどうよ【会員価格】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1073903693/
426424:04/03/24 14:00 ID:5/NXsl0o
>425
即レスありがトン

そうなんだ。知らなかったよ…トホホ
急ぐ物ではないから、催促もキャンセルもしないで様子見てみようかな。
で、二度と使わない。
427名無しの心子知らず:04/03/24 14:26 ID:eOhPpbPi
私も一ヶ月ほど待たされた上に「売り切れ」ハガキが来たよ(´・ω・`)ショボーン <レモール

3年前、ベッドメリー頼んだ時は一週間もかからず「早っ!」と思ったのだが。
428名無しの心子知らず:04/03/24 14:31 ID:In4shs6J
>426
面倒とは思いますが、催促くらいしないと皆のためにならんです

429名無しの心子知らず:04/03/24 14:40 ID:CwAfmeG7
レモールはメール送っても返事こないしね。
1ヶ月は余裕で待たせるよ。
430名無しの心子知らず:04/03/24 15:27 ID:B/FzSQT1
日曜日からハナタレ@1歳10ヶ月です。
昨日耳鼻科に行ってきたのですが、薬の効き目がイマイチで
あまり鼻水が減りません。咳・熱などはナシです。
ハナタレ状態でサークルに参加するのは、非常識ですよね?
明日サークルの日なのですが、妊婦・乳児がいます。

皆さんだったら、参加しますか?
431名無しの心子知らず:04/03/24 15:27 ID:bg2N6DDS
もうすぐ一才二ヶ月になる娘、一向に歩く気配がありません。
たっちはできるのですが自力たっちはまだです。
カタカタやつかまり歩きは最近できました。
歯もまだ生えてません。心配ですが
心配のしすぎでしょうか??お願いします。
432名無しの心子知らず:04/03/24 15:31 ID:Ms/6E6H4
>431
うちの子、ハイハイの時期には座ったまま動いていて、
1才半になってようやく歩き始めましたよ。
心配したけど、小児科の先生には2才まで歩かないんだったら要・検査だけど
それまでは心配しなくて大丈夫って言われましたよ。
つかまり立ちやカタカタで歩けるのなら体に問題はない、と言われました。
歯が生えていないというほうはちょっと分かりません。
433名無しの心子知らず:04/03/24 15:32 ID:In4shs6J
>430
どんな内容のサークル?
鼻水の様子はどんなもの?(青っぱな?薄くて透明な水っぱな?)
子供同士がごちゃごちゃ入り乱れて濃厚な接触をして遊ぶようなことが目的のサークルだと
神経質なお母さんが嫌がる可能性があるけど
皆で輪になってママのひざの上で手遊びしたりする程度で
よそのお子さんに鼻水をくっつけてしまう可能性がないならば
私なら連れて行くかも入れない。
434名無しの心子知らず:04/03/24 15:34 ID:unFXF1mx
>430
鼻の下赤くなってたりして、一目で「この子、風邪引いてる?」状態だったら
行かないかなー…
他人の子が鼻垂らしてサークル来るのは全然平気なんだけど、「あら、あの人ったら
風邪引いた子を連れてくるなんて非常識ね」と思われてるんじゃないかと考えると
楽しめないし・・・
435名無しの心子知らず:04/03/24 15:43 ID:B/FzSQT1
433・434さんサンクスです。

鼻水はまだ透明なんです(アオッパナだと治りかでしたよね、確か・・)
サークル自体は入り乱れ系です。おもちゃ取り合ったり追っかけまわし
たり、抱っこされたりしてます。

私も他人の子が鼻水を垂らしているのは比較的平気なのですが、
(咳ゲホゲホはイヤですけどね)
やっぱ、抵抗力落ちてるだろう初期妊婦さんもいるし
明日はやめておきますね。来週もあるさってことで・・・

家にこもりがちだから、パワーがあまってるみたいで
相手にするのが疲れるんですけどね(;・∀・)
436417:04/03/24 16:04 ID:zHm0nSD9
>419さん
遅くなりましたが、レスありがとうございました。
サークルタイプにしようと思います。
437名無しの心子知らず:04/03/24 16:04 ID:DMqF9rOf
漠然とした質問でスマソ。
関東甲信越付近で託児施設のあるリラグぜーションスポットってありませんか?
温泉、マッサージ、エステ等等…
438名無しの心子知らず:04/03/24 16:10 ID:Ms/6E6H4
>437
東京ドームの近くのラグーア?みたいな名前のところはどう?
にしても関東甲信越ってだいぶ範囲がひろいけどもっと限定しなくていいの?
439名無しの心子知らず:04/03/24 16:14 ID:VukYso5C
>>430
今流行してる風邪は、鼻風邪ですよー。
おそらく、風邪ひいてるとおもわれ。
うちの子も、よその鼻風邪の子にうつされて、
今ハナタレです。
440431:04/03/24 16:15 ID:UHuMxYb3
432さんどうもありがとうございました
441名無しの心子知らず:04/03/24 16:16 ID:In4shs6J
うむ、ラクーアは隣接する東京ドームホテルに託児施設がある。

冬場のスキー場は結構託児施設多いけど
スキー以外ではあまり託児があるところないよね・・・
442420:04/03/24 16:29 ID:U8iYuOUf
>424
実は先日ニシマッチャソにあった80サイズのトレーニングパンツ、買い占めました。
おかげでほとんど全部同じ柄。ま、安いからいいんだけれど。
でもまだ枚数が必要なのですわ。
やっぱニシマッチャソしか80はないのかなぁ。別店舗まで買い出しに行くかな。
443420:04/03/24 16:30 ID:U8iYuOUf
すみません上記のレスは>422あてです。失礼しました。
444437:04/03/24 16:33 ID:DMqF9rOf
>>438
田舎に限定しちゃうと余り情報が得られなさそうだったので。
少々遠くて交通費がかかってもいいから
お風呂にゆっくりつかって、全身マッサージ受けて
ガチガチな体をリセットした〜い!
東京ドーム近くのラクーアですね。メモメモ…

当方長野で託児所付きスキー場はたくさんあるのですが、
ガチガチの体でいまひとつ苦手なスキーやったら
尚更疲れそうだしのぉ…
445名無しの心子知らず:04/03/24 16:42 ID:4YQgGgQd
>>430
熱が無いんなら参加させていいんじゃない?
446名無しの心子知らず:04/03/24 16:53 ID:Ms/6E6H4
熱がなくても咳ゴホゴホしてる子が来てたらイヤだと思う人は多いんじゃないかな。
というか私はイヤ。大人ならマスクしろって言いたいけど子どもだからね。
カゼをうつしあっちゃうのはしかたないにしても妊婦サン・赤チャンに対してうつしちゃうのはどうかとおもう。
447名無しの心子知らず:04/03/24 17:21 ID:x85FasHy
>>430
私なら参加させません。
妊婦さんにうつしてしまったら、薬飲めないし。
イヤがる人、多いんじゃないかなあ。
448名無しの心子知らず:04/03/24 19:31 ID:3ahx0WCS
子供がインフルエンザ移されたときに
多分バスの中で移ったのだろうということで、
あいつか?あいつかもしれん・・・と色々考え込んでしまいますた。
(責める意味合いではなく、どこから来たのかなあという感覚)

誰かが風邪ひいた時に、関係なかったとしても
「あのこね」
と思われるのがイヤなら不参加が無難。
449名無しの心子知らず:04/03/24 19:58 ID:NcmnBuMt
発熱のときの坐薬、何度くらいで入れますか?
子供って平熱が高いから39度以上と・・・(病院でも確かにいわれたけれど(´・ω・`))
ここ2日間38.8度前後という微妙なラインで、ちょっと迷っています。

いつもなら38度くらいの熱ではへこたれないムチュメですが
この数日はさすがに大人しく寝ています。こんなことはめったにないので心配。
食欲はあり、水分や果物 麺類など食べていますが・・・。
みなさん坐薬を入れる基準をどうされていますか?
ちなみに2歳7ヶ月です。小児科では風邪という診断でした
450名無しの心子知らず:04/03/24 20:03 ID:ogCEqua1
>>449
座薬を入れると体温が2度下がるよ。
食欲あるんなら私だったら様子見る。
451名無しの心子知らず:04/03/24 20:14 ID:Ms/6E6H4
ぐったりしなければ様子見るかな。
さすがに39℃超えたら解熱剤使うけど。
452名無しの心子知らず:04/03/24 20:22 ID:37JO0pks
>>449
私も食欲があるなら様子をみます。
いろいろな説があるみたいだけど、私は「高熱が出るのは体が病気と闘っている
証拠なので無理に熱を下げる必要はない(略)」という説を信じているので。
(座薬って一時的に熱が下がるだけですよね。)
食欲もなく高熱が3日以上続いたり、子どもが眠れないほど辛そうなときは別で
すが。

>>450タンに質問なのですが。
うちの子、座薬を入れても0.5〜1度位しか熱が下がらないんですが、座薬って
2度下がるようにできているんでしょうか?
それとも薬の種類によるのかな?

453名無しの心子知らず:04/03/24 20:28 ID:In4shs6J
>座薬って2度下がるようにできているんでしょうか?

使う人の病気の種類や個人差もあるんだし、まさか。w
454449:04/03/24 20:29 ID:NcmnBuMt
皆さん すばやいレスありがとうございます
今、好物のうどんを食べさせました。
ポカリも飲んでいます・・・

ぐったりはしてないのでこのまま様子を見ようと思います。
寝ていてほしい時にかぎって、うろうろと動き回ったり、
回復してきたかな?と思うとまた熱が上がったり・・・むずかしいな・・・
455名無しの心子知らず:04/03/24 20:30 ID:yBIquO2T
>>452
横レスですが、座薬で何度下がるかは
体質にもよるし、病気の種類にもよるし、
2度下がるのが普通、なんてことはないと思います。
うちの子もせいぜい1度くらいしか下がらないですよ。
あまり急激に下がってもショック症状がでたら困るし。
とりあえず下がればOKだと思ってたんだけど。
456名無しの心子知らず:04/03/24 23:19 ID:2Dl2oeAi
5ヶ月の娘なのですが
離乳食で市販の粉ミルクとおかゆととブロコッリとを与えました。
今日の14時のこです。
で今日の20:30分ぐらいに急に顔に発疹が現れました。
(顔真っ赤か)
何が原因か分からずあたふたしてます。
誰かアドバイス下さい。
457名無しの心子知らず:04/03/24 23:31 ID:WPkRfeBl
粉ミルクは今まであげていたの?
おかゆ、ブロッコリーは初めての食材?
458名無しの心子知らず:04/03/24 23:35 ID:In4shs6J
>456
発疹で顔が真っ赤、といわれても現物を見ないと話が難しいんですが
じんましんが出てるのかしら。
お子さん、耳などは発疹で腫れていませんか?
発疹は身体には出ていませんか?

じんましんだったら早めに救急に担ぎ込んで薬をもらってでも
迅速に症状を治めたほうがいいんですが・・・。
(体表に出てるじんましんはかゆいだけですが、気管などに出ると呼吸困難になったりするんで)

そろそろ発疹に気づいて3時間くらいだけど
お子さんの状態はどうですか?
それほど具合が悪そうな感じがしなければ
明日にでも小児科に相談したらいいと思いますけれど。

459名無しの心子知らず:04/03/25 02:07 ID:NdK9crtQ
ディズニーランドって子供の年齢って確認しますか?
4才になったばっかなので…
3才で通したいのですが無理ですかね?
460名無しの心子知らず:04/03/25 06:02 ID:F4zoRxE6
育児板の雑談スレってどこ?
461名無しの心子知らず:04/03/25 06:34 ID:1QZo2f5Z
>>459
DQNの考えそうなことだ。
462名無しの心子知らず:04/03/25 07:07 ID:cmi9vqQR
>>459
3歳になったばっかだと2歳で通りそうだけど4歳と3歳って全然違うからな。

ま、年齢確認はしないとは思うけどもしバレたら詐欺罪だよ。
463459:04/03/25 08:49 ID:NdK9crtQ
>>462
レス、どうもです。
実は私ではなく妹(姪)なんです。
姪は早生まれなので、今年5才組みなんですよね・・・
妹は神経図太いせいか、大丈夫だろうと高をくくってます。
反対しても、聞き入れないので心配になりました。
464名無しの心子知らず:04/03/25 08:50 ID:MJkSsect
ま、ちょっと知ってる一見普通のお母さんが
「子供を2人連れて飛行機で帰省する時
下の子の分はかなり大きくなるまで(5歳くらいまで)払わずに
大人1人子供1人の料金で取った2人分の座席に3人で座って帰ってた」
なんてことをシレっと言うくらいだからね。
ネズミーランドくらいはかわいいもんだ。
465名無しの心子知らず:04/03/25 09:05 ID:8TYMAcYz
鼻の中でカチカチになってる鼻くそを取る方法を教えて下さいっっ。

鼻の中を傷つけそうで怖いです・・・。
466名無しさん@HOME:04/03/25 09:25 ID:K4pwSJFv
>459
4歳になったばかりのなのか4歳になる直前なのか、傍目にわかるわけじゃなし、
証明するものを見せるわけじゃなし、3歳ですって言えば、3歳で通りますよ。
ずるいことして入場してラッキーと思うか、後ろめたく思うかは人それぞれ。
私なら、こんなところで「どうでしょう」なんて心配して聞くくらいなら、
お金払って、せいせいと楽しむほうを選びますが。
467名無しの心子知らず:04/03/25 09:33 ID:MJkSsect
>465
今すぐ取ろうと思わず、風呂上がりに取ってやってください。
無理すると鼻血が出ますぞ。
468名無しの心子知らず:04/03/25 09:35 ID:p1WRZn2r
>456
そういうときのために、初めての食材は午前中にあげてようすを
みよう、ということになってると思う。
もう受診してるかな。

>459
この書き込みをみるだけでは、我が子のことのようにしか読めないけど?
説得して聞かないなら、462さんが言ってる通り「ばれたら詐欺だよ」
とだけ言って放置しておけば。
469名無しの心子知らず:04/03/25 10:34 ID:ivpiG104
生後1ヶ月半ですが、どうやら臍肉芽腫のようです。
かかりつけの小児科は今日は休みです。
調べたところによると、簡単な処置で治るようですが、かかりつけの小児科は入院設備など無い小さな所です。
そういった所でも、行ったその日のうちに処置できるのでしょうか?
今日のうちに大きな病院へ行った方が良いでしょうか?
470名無しの心子知らず:04/03/25 10:53 ID:fkIQqvqM
>459
シーなんかはアトラクによって年齢確認するよね

ごかまして入るのは可能かもしれないけど、とくしないこともあるんだよ
たまにキャストで年齢きいてくる人もいるしね
子供がはずかしい思いをするとおもうんだけど、いいのかな


471名無しの心子知らず:04/03/25 11:54 ID:MJkSsect
>469
臍肉芽腫の処置は入院などは必要ないようですが
外科(できれが小児外科)でするほうが安心のようです。
大きな病院はかかりつけからの紹介状が必要な場合も多いですし
「本当に臍肉芽腫か」どうかの判断も必要ですから
ひとまずかかりつけの小児科で判断してもらったらいかがですか?
472459:04/03/25 13:47 ID:NdK9crtQ
自転車で行ける距離のうえ、前まで無料(子供分)だったので
本人は、お金払って入るのが嫌らしいんですよね…
母子家庭を否定する訳ではないんですけど、強いんですよ(がめつい)
妹の話し聞いてると、コッチが恥ずかしくなります…
473名無しの心子知らず:04/03/25 14:07 ID:UtnPGUs/
お肌つるつる、顔色も良く元気な乳幼児育児真っ最中の人っていますか?
どんなことに気をつければ私もそうなれるのかしら??
妊娠中から気をつけていたことってありますか??
474名無しの心子知らず:04/03/25 15:08 ID:Zg7BZFn4
>473
体質などは個人差激しいし、気をつけてどうなるもんでも
ない部分があまりに大きいのでなんとも言えませんが。

でも一つだけ言えること。
妊娠中も産後の子育て期間も、母親がストレスを
ためないということが何より大事だと思う。
475名無しの心子知らず:04/03/25 15:17 ID:1rtDh9Cw
>>473
お肌ツルツルかどうかは体質によるので、
妊娠中にいくら気をつけても、関係ないと思うよ。

あ、母乳を飲ませている間は、
質の良い母乳を沢山吸ってもらうと
顔色が良くなり、肌もツルツルになるらしい(桶谷説)
そのためには食生活の改善かな。
476名無しの心子知らず:04/03/25 16:17 ID:IQSVWc5j
上の子は二歳半の時にはすでに100cm超えてました。

二歳と言ってもほとんど信じてくれない1(周りは90になるかどうかだったから)。
バイキングの時とか(二歳から一歳ごとに○円プラスとかの所)疑りぶかい目で見られるので
いつも保険証持ち歩いてた。
477名無しの心子知らず:04/03/25 16:47 ID:HQWiLdkS
>>473
体に良くて美味しい食事と、マターリな気持ちが
お肌つるつるの近道だよん。
気持ちが荒れてしまうと、不思議に肌も荒れてくる。
子育ては大変だけど、基本はマターリでいきまっしょ。
478名無しの心子知らず:04/03/25 19:06 ID:B5Hnk/DI
子供(6歳と2歳)を母親一人で連れて帰省予定です。
京都を経由するので、駅内、もしくは途中下車して少し息抜きを
してから乗り継ぎしたいのです。
駅も広いし、駅ビルもあるようですが、1〜2時間気分転換を
するのにどうしたら良いでしょうか。2歳だけなら子供服売り場の
プレイコーナーで遊ばせてもいいのですが、幼稚園児もいますので、
少し外へ出てお散歩程度させようかと思ったりしています。
乗り継いですぐ車内で昼食を摂り昼寝に入るか、京都で食べてお散歩後
乗り継ぎか、というタイミングを考えています。
関西もしくは帰省経験者のお母様方お知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。
479名無しの心子知らず:04/03/25 19:52 ID:9vTudcHZ
>>478
全部で何時間かかる行程なのかわからないけど。
私が埼玉から神戸まで新幹線で初めて帰省した時(1歳・4歳)
新大阪から在来線に乗り換えたら帰宅ラッシュがはじまっていて
ベビーカーがじゃまになるし、つり皮はあいてないしで大変でした。
東京駅で遊ぶんじゃなかったと後悔しましたわ。
昼寝してくれるのなら、ちゃっちゃと目的地目指すほうが楽な気もしますが。


480名無しの心子知らず:04/03/25 20:21 ID:1rtDh9Cw
>>478
気分転換に外の空気を吸いたいのなら、
京都駅の屋上の広場はどうでしょう。
暖かい日だったら、お弁当でも買って、
京都市内を一望しながらお昼ご飯って楽しいですよ。
ただ、修学旅行生や海外からの観光客に
写真撮られたり、道を聞かれたり、すごいと思いますけど。
子連れって、地元の人だと思われるんですよね。

指定席を取っているなら、車中でお昼でもいいと思いますが。
481478です:04/03/25 21:22 ID:B5Hnk/DI
>>479>>480
レスありがとうございます。
目的地チャッチャパターン、確かにと思います。w
京都駅の屋上は、私は見たことがない(近年の京都駅を知らないので)
のですが、お天気がいいならよさそうですね。しかし写真撮られたり
するんですか..知らなかった。
東京発で京都から先も2時間程かかります。お二人の案の間をとって、
軽く休憩をとりつつ、ちゃっちゃと移動してみます。(^^;;;
482名無しの心子知らず:04/03/26 00:08 ID:36PYQRHZ
新生児をゴールデンウィークに義両親に会わせたいと思っています。
出産予定地から義両親の所まで、距離は約2時間半です。
タクシー15分→飛行機1時間→タクシー1時間
こちらから連れていくのがどれだけ大変か予想はできますが
義両親が高齢で体の具合も悪く、初孫を見せたい気持ちでいっぱいです。
どなたか新生児の飛行機移動をしたことある方、アドバイス下さい。
483名無しの心子知らず:04/03/26 00:12 ID:sp0OQpEC
新生児の時期じゃなくてももうちょっと落ち着いてからでもいいじゃん、
って思うんですけどどうですか?
基本的には1か月健診までは赤チャンはあまり外を連れまわさないほうがいい、
って母親教室みたいなところで言われたことがあったような・・・。
飛行機の移動は経験ないのでごめんなさい分かりません。
484名無しの心子知らず:04/03/26 00:40 ID:uEzrrvmT
>>482
私も新生児の飛行機の移動は知らないんだけど、どうしても急ぐって訳ではないのなら
3,4ヶ月まで待った方がいいように思います。
新生児といっても、生後2週間と4週間ではかなり違うように思うし
母乳かミルクか混合かも、産後の肥立ちもどうだかわからないし。
ふにゃふにゃの新生児を、高齢のおじいちゃんおばあちゃんに抱っこしてもらうのは
チョトマジで心配もあるよ。連れて行って、抱っこはしないでねって言うのも何だかという
気がします。首がすわればいっぱい抱っこしてもらえますし。
485名無しの心子知らず:04/03/26 00:57 ID:HdjZbW3t
生後2ヶ月の赤ちゃんを飲食店などに連れていく行為をどう思われますか?
自分の子供ではないのですが、2ヶ月の子供がいる友人がランチに行こうと
誘ってきたのです。
「車を出して」と言われたのですが、2ヶ月の子供を車に乗せて
うるさくて空気の悪い飲食店に連れていくなんて私としては非常識だと
思ったのですが、お子さんのいる皆さんはどう思われますか?
486名無しの心子知らず:04/03/26 01:08 ID:rJYdKfNG
私やりました。
0ヶ月のうちは外へ出すなってよく言うけど、
2ヶ月にもなったなら、そんなに神経質にならなくても・・と思います。
インフルエンザのピークもすぎたし、桜も咲いて暖かくなったし。

そろそろ外出しないと、お母さんの精神衛生上よくないですよ。
487名無しの心子知らず:04/03/26 01:12 ID:bTlltNcQ
車を出してって、もちろん乳児用のチャイルドシートはあるんだよね?

2ヶ月になっても授乳の時間が定まらず、
乳丸出しで睡眠不足と戦っていた私と比べると、
友達とランチに行きたい!って思えること自体はすごくうらやましい。
488名無しの心子知らず:04/03/26 01:12 ID:WP+FkCDG
新幹線の剣ですが、もし時間にこだわらないのであれば、こだまに子供が遊べる
車両のあるものが一年位前まであったのですが、当日の朝九時じゃないと時間わからないらしいけど
大阪から広島までの規制に友達が利用して助かったとか。ちなみに新大阪はオムツが絵のできるところが
一箇所しかも端のほうにしかなくわかりづらいです
489名無しの心子知らず:04/03/26 01:20 ID:bMjBR0hR
>482
生後1ヶ月と生後3ヶ月で長男長女やりました。
新生児ってどれくらいかわかりませんが、1ヶ月健診終わってからですよね?
それ以前なら止めた方が良いと思います。
ベビだけでなく、母親も疲れて寝込んじゃうかも。
義両親の手伝いなんか無理ですし、却って迷惑をかけるかもしれません。
1ヶ月過ぎたら・・・個人の体調にもよるので、医者に相談してみましょう。

飛行機はスーパーシート
到着のタクシー1時間は、レンタカーで新生児用チャイルドシート予約した方が
相当楽です。
490名無しの心子知らず:04/03/26 01:21 ID:bMjBR0hR
>485
お出かけはよかろうが
車にチャイルドシートないと万が一の責任がかかってくるので
そこらへん気をつけるべし。
491485:04/03/26 01:24 ID:HdjZbW3t
>>486-487
レスありがとうございました。
チャイルドシートは友人が持参するそうです。
空気も悪そうだし、子供がギャーギャー泣いちゃったら周りにも迷惑だし・・・と
思ったのですが、皆さんのアドバイスを聞いて安心しました。
友人も育児で疲れてるだろうし、たまにはランチに行って楽しいお話して
また子育てがんばろう!って思ってもらえればと思います。
492名無しの心子知らず:04/03/26 01:24 ID:w6ZhOcuf
>>482
予定日が4月半ばということでしょうか?
でも、予定日に産まれるとは限らないですよ。

産む前は「産んだらすっきり」と思ってるかもしれませんが、
お産は体に多大な負担がかかることです。かなり激しいです。
1週間で退院するのは医療行為の必要が無いからという理由であり、
退院しても自宅療養は必須です、産む前と同じように動いてはいけないのです。
赤ん坊も然り。産まれて1ヶ月は、本当に大切に経過を見ないといけません。

「母子共に無事」といえるのは、1ヶ月検診が過ぎてからですよ。

少なくとも、現段階でチケットを取ったりはしない方がよろしいと思います。
493485:04/03/26 01:26 ID:HdjZbW3t
>>490
いつも以上に安全運転気をつけます。
アドバイスありがとうございました。
494名無しの心子知らず:04/03/26 01:32 ID:sp0OQpEC
出産してスキーリどころか出産後のほうが体がふたつ(ママとベイベ)になるのでなにかと大変かな。
持ち物は増えるし、赤チャンは当然抱っこだろうし。
495名無しの心子知らず:04/03/26 01:39 ID:W++P5zVJ
>>491
いい方ですね。お友達が羨ましいです。
2ヶ月で、体調がよくてお腹いっぱいなら、ランチの間くらい
すやすや寝てくれるかも。(うちは二人ともそんな感じでした)

ところで私も質問させてください。

娘が日曜の夜から月曜にかけて熱を出しました。(39度以上)
鼻水・咳といった風邪の症状がないため、医者に診せた時に「突発ではないか?」と聞いたところ、
そうかもしれないし違うかもしれない、熱が下がった後に発疹が見られなければ
断定できない、と言われました。

熱は月曜夜には下がったのですが、木曜夜になってお腹と背中に赤い発疹が。
突発の場合、熱が下がってどのくらい経ってから発疹を見るものですか?
上の子は突発をやっていないので、わからなくて・・・
経験者の方、教えてくださいませ。
496名無しの心子知らず:04/03/26 01:40 ID:bTlltNcQ
でも、どこからどこまでのるのか分からないけど、
GWに飛行機に乗ろうと思ったら、
出産前には予約しとかないと難しいんじゃないの?
わざわざ各地で混雑が起きるGWに帰らなくても、
もう少し待った方が、母子ともに安心だと思うよ。
ダンナさんの仕事の都合なのかな?
だったら、お盆の方が、赤ちゃんが大きくなってる分お勧めかも。
497478です:04/03/26 02:35 ID:qpHVfHNp
>>488
私へのレスでしょうか?ありがとうございます。
明日駅へ行くので、ちょっと聞いてみます。
498名無しの心子知らず:04/03/26 03:40 ID:kZ/hBHCz
>>495
うちは熱が丸3日間続いて
3日目の昼から発疹が背中お腹にでました。
まさに先生の説明と育児書通りでした。
ただ、発疹の出方は一様ではないらしくドクターでも
「これは?突発かなぁ??」っていうのがあるらしいです。
499名無しの心子知らず:04/03/26 08:55 ID:TaoAEKhG
>485
ベベと一緒の外食は、ランチであっても個室を用意してもらった方がいいです。
行ってみて「赤ちゃんお断り」の店だったりするとがっかりするだろうし、
OKでも周囲に気をつかいながらは大変ですよ。個室予約するべし。
(ファミレスだったらいいの・・・かな?)
500名無しの心子知らず:04/03/26 09:10 ID:UD0G7ba2
>482
質問なんですが、いつ生まれるのでしょうか?

生後8日未満 -ですと搭乗できませんし
ゴールデンウィークっていうと飛行機はもう予約されてますよね

>座席をご使用にならない満3歳未満のお子様につきましては、幼児搭乗券が必要

って知っていますか?

http://www.ana.co.jp/dms_svc/service/baby_fr.html

あと予定日に生まれるとは限りませんし、母親の体調がいいとも
限らないですよし、GWは飛行場はどこも混んでいますから
せめて3ヶ月位になるか、GWの時期をずらすことをお勧めします
501名無しの心子知らず:04/03/26 09:45 ID:XjACV+NC
それらしいスレがないのでこのスレで聞いていいかな?

初節句って何をすればいいんでしょうか?
兜飾って、家族(ジジ・ババ×2・仲人夫婦・パパ・ママ・アカチャン)
でお食事くらいでいいのかな?
みなさんはどうしました?
502名無しの心子知らず:04/03/26 09:53 ID:pYbutBpE
「仲人」なんて、存在すらもはや忘れてたヨ・・・w
正直、いまどき仲人さんで初節句にまで呼ばれるのは負担に思う人もいると思うんで
(招待されれば手ぶらで来るわけにはいかないでしょ?)
仲人さんとあなた方夫婦の最近の関係によっては呼ぶ必要ないと思う。
503501:04/03/26 10:04 ID:XjACV+NC
>502
即レスありがとうございます。

確かに今時仲人?感はありますが、何せ田舎でして(w
親戚でもあり、しかもお隣に住んでいらっしゃるので
今だに親密なお付き合いなんです。

でも確かに負担になるかもですよね。
義両親にも相談してみます。
504名無しの心子知らず:04/03/26 10:08 ID:A0F8ZUF0
私も初節句について訊きたいです。
義両親呼ばなきゃだめかなあ。実親は遠いから来られないし。
家族だけでなさった方おられますか?エエ、義両親が嫌なんです。。。
そんなこと言ってちゃだめ??
505名無しの心子知らず:04/03/26 10:52 ID:UgYrF7SL
>504
娘の初節句、実義共に実家が遠いので家族だけでやりました。
義実家が近いのかな?
地域や家でいろいろ違うのでなんともいえませんが
こだわりがなければ義両親が参加出来ないような予定をくんでしまえば?
こいのぼりや節句のイベントをを見に日帰り旅行とか。
506名無しの心子知らず:04/03/26 12:41 ID:J2GiQNfn
地域によってはシッカリお祝いするご家庭が多いかもしれませんが
全体的に見れば、ジジババまで呼んで節句をする方が少ないのでは?
私の周りだと、七五三の時にジジババが来たということで
「うわあーすごいね」と騒がれている家がありましたけど、
そこでも節句の時は呼んでなかったなあ。
507名無しの心子知らず:04/03/26 13:37 ID:5FjDgEoL
>504
うちも家族だけでやりました。
そしてその様子の写真を送ったさ。
それでおしまい。
508495:04/03/26 15:26 ID:W++P5zVJ
>>498
レスありがとうございます。参考になりました。
書き込んだ後調べた育児書には熱がさがったその日に、と書いてあるので、
こんなに遅く出るのは突発なのか、それともアレルギー?と悩んでました。

昨日の夜に出た発疹も消えつつあります。
出るのが遅いし消えるのは早いし、突発ではないのかも。
509名無しの心子知らず:04/03/26 15:52 ID:CH5pi0P/
>508
遅レススマソ。
発疹関係は、とにかく実物を見ないと医者でもなかなか判断が
つかないので、本当は今日の日中にかかるのが一番よかったと
思うんだけどね・・・。
まあ、突発だったらそれでよし、だし突発以外にも、熱が出たあとに
発疹が出るタイプのウイルスはいくつかあるので、多分なんともいえないと
思います。
510名無しの心子知らず:04/03/26 17:56 ID:lR7AjjiG
>504
非常識だとは思うが、どちらの親も呼ばなかった。
理由は疲れるから、の一言。
自分の両親は持って来て作ってくれたから一度見ているが
義実家は一度も見てません。
(イベント事は今まで一度も呼んでない)

二人目妊娠中だが、もちろん今回も呼ぶつもりナシ。
511名無しの心子知らず:04/03/26 17:59 ID:5ibr84Ap
突然ですが・・・
ドーナツってどうして真中に穴が開いてるんでしょ?
なんで?・どうして?時期の3歳児にしつこく聞かれて困ってます。

あまり育児と関係ない質問なのでsage 
512名無しの心子知らず:04/03/26 18:05 ID:ZOgSihYm
火が通りやすいから?>ドーナツ
513名無しの心子知らず:04/03/26 18:07 ID:53WAFKHH
>>511
http://www.seifun.or.jp/basket/home2_3.html

製粉HPで説明が出ています
514名無しの心子知らず:04/03/26 18:07 ID:5R9bxRXq
>>511
気になったので「ドーナツの穴 どうして」でぐぐったら、こんなのがあったよ。
ttp://www.emaga.com/bn/?2003100077994459003128.minimini
515名無しの心子知らず:04/03/26 18:08 ID:1oUWSlro
>>512ピンポーン!大正解!
前にテレビで見たから間違いないよ〜。
火が通りやすいからデス。
516名無しの心子知らず:04/03/26 18:19 ID:knPKxR+d
>>482
どなたか新生児の飛行機移動をしたことある方、アドバイス下さい。

アドバイスは出来んが…参考になるかしら。ずっとアフガンで抱っこ状態です。

生後1ヶ月と約10日たった赤さんと
自車(40分)→飛行機(90分)→タクシー(50分)
で、東京に帰ってきました。赤さんには家を出る若干前に授乳(母乳)、
空港で泣いたため授乳(母乳)、機中でも抱っこ。
泣いた時のために哺乳瓶に湯冷まし65ccとポットに熱湯。
(携帯の粉ミルク100ccがこれで即適温)機内持ち込みのため小さいバッグにて。
あと気休めにムチュメのお気に入りの「おしゃぶり」ポケットに待機。
まぁぐっすり寝てたので結局、使うこともなかった。
そして帰りのタクシーでは突然の爆泣きw そのまま湯冷まし哺乳瓶を
くわえさせたら鎮火…寝た。おなかすいたというより喉が渇いてたのかしら?

以上、無事に帰ってきました。帰宅後も赤は目に見えて
疲れた様子もなくいつもと変わらない状態だった。
あとはゆっくり寝させただけ。
可哀想だけどお風呂には入れずに次の日の早い時間に風呂ー。

517511:04/03/26 18:38 ID:5ibr84Ap
511です。
すごい!みなさんどうもありがとうございます。
ドーナツ、食べたわけでも見たわけでもないのに、どうして突然こういう予期して
ない質問を思いつくのやら・・・。
また、答えに窮したら宜しくお願いします。
518名無しの心子知らず:04/03/26 19:21 ID:rJYdKfNG
>>499
そんな個室なんていちいち予約してたら外出しずらくなっちゃうよ。
もちろん予約できれば楽だろうけど、個室のある店はお値段も張るし、
主婦がお友達ランチするような店では・・・・。
ベビカ持参でファミレスが一番いいと思う。
519名無しの心子知らず:04/03/26 23:12 ID:LwJtIwQg
生後二週間の子の手形をとりたいのですが、何でとればよいのでしょうか?
520名無しの心子知らず:04/03/26 23:20 ID:unsdxga+
>519
トイザらスとかに子供の手形を残すの売ってるよ。ウエットティシュみたい
なので手を拭いて紙にペタッ!と手形をつけるやつ。
521名無しの心子知らず:04/03/26 23:35 ID:HXQuyHRO
もうすぐ小学生の息子。手先が不器用。
はし持てない、えんぴつ怪しい、絵はくらげ、字はみみず(・ω・`)
それ以外発達面では問題ないと思います。
数の概念、文章の聞き取り、読解はできてます。
友人関係も問題ないです。

発音はよーく聞くと、つ→ちゅ、さ→しゃ
ちょっと自信がありません。

私の育児の怠慢でしょうか?
そのうちできるなんて思って、焦りだしたの今年になってからです。
何しろ教えても本人やる気がなくて・・・・

それとも何かの障害と疑われますか?
522519:04/03/26 23:50 ID:LwJtIwQg
>>520 どうもありがとう!感謝ですm(_ _)m
523名無しの心子知らず:04/03/27 06:57 ID:2OJqhRbQ
家族だけでの初節句にレス下さった皆さん、ありがとうございます。
私は都内在住、義親は隣の県で、んまあ近いといっちゃ、近いんです、、、
疲れるし面倒だし、初節句をそんな思い出にしたくないと、少し思ってしまい。
も少し考えてみます。さんきゅうでした。
524名無しの心子知らず:04/03/27 09:36 ID:D5zH3g89
初節句、仲人まで呼ぶか?の者です。

義姉の長男の時は私たち夫婦も呼ばれたので
親(ジジババ)だけじゃダメなの?と思ったのですが、
親を呼ぶことすらめずらしいんですね。

昨日夫から、
もう一人の義姉の子も初節句なので合同になるかも?
と言われました。
めずらしい家族なんでしょうが、仕方ないですよね。

はぁ。疲れる。
525名無しの心子知らず:04/03/27 10:13 ID:wpnr09gc
>524
>親を呼ぶことすらめずらしい

そうとは限らない。
「うちは、こうしている」という話しを
世間一般の常識と勘違いしてはいけないよ。
呼ぶ人もいるし、呼ばない人もいる。
好きな方をあなたが選べばいい。
526名無しの心子知らず:04/03/27 12:26 ID:5YiCQcQ5
>525
だよね。初節句に双方の両親を呼ぶ話は聞いてても
違和感は無いけどな。
527名無しの心子知らず:04/03/27 14:19 ID:5JEQ5524
まぁ世の中には
お宮参り・百日・初節句・誕生日・七五三・幼稚園の行事全てにジジババ呼んでる人もいるし…。

だんだん幼稚園あたりからは非常識化していくけどね。
園児一人に対して何人保護者(関係者)がくるのだか…。
呼んでいると「来るのが当たり前」と思われないうちに適当な所で区切りつけましょう。
528名無しの心子知らず:04/03/27 16:25 ID:KdXuAHyw
>521
発音のことに関しては、方言のせいでサ行がはっきりしないうちの亭主みたいなひともいますがw
そうじゃない場合には保健所経由で専門医に
「なにか口の中のトラブルで発音がはっきりしないのか」どうかを判断してもらうといいかも。
お子さん、「ベー」と舌を出すと舌の先がハートを逆さにしたω形みたいになったり
舌そのものが短くて「べー」がうまく出来ないなんてことはありません?
上あごより下あごが前に出てる「受け口」などということはないですか?
そういう身体の機能の問題が原因でいわゆる「カツゼツが悪い」状態になってることもあります。
治療後に「言語療法」「ことばの教室」などでリハビリすると
ぐーんと良くなることもあるんで。
529名無しの心子知らず:04/03/27 21:57 ID:mrqAmo2C
8ケ月の娘を持つ母親です。

まだ子供の洗濯は別にしているのですが、
さすがにもう大人と一緒でいいだろうと思っています。
現在大人のものは洗剤(柔軟材:ボー○ド)+柔軟材で洗ってます。
やはり子供には柔軟材はよくないでしょうか?
洗剤も替えたほうがよいでしょうか?
子供は特にアトピーや湿疹はありません。

またかなりスレ違いな質問ですが、
上記に書いたように柔軟材入り洗剤を使用しているのに、
柔軟材を使うのはムダなことでしょうか?

530名無しの心子知らず:04/03/27 22:01 ID:n2uSH3oH
ねぇねぇ
>>529ってアフォ?
531名無しの心子知らず:04/03/27 22:10 ID:3cYF0TWI
>529
私は退院1日目から大人のものと一緒に洗濯していますよ。
柔軟材は肌にトラブルが無いなら好みで良いと思います。

>柔軟材入り洗剤を使用しているのに、
>柔軟材を使うのはムダなことでしょうか?

柔軟材入り洗剤ってあるんだね。知らなかったよ。
リンスインシャンプーを使用するのに
リンスを更に使うのはムダにならないでしょうか?

ところで独り言ですが
一度柔軟材を使用して洗ったタオルを
お風呂に入ったときでも湯船に入れてみてください。
すごい濁ってビクーリです。
532529:04/03/27 22:16 ID:mrqAmo2C
>>531サマ

教えていただきありがとうございます。

>一度柔軟材を使用して洗ったタオルを
>お風呂に入ったときでも湯船に入れてみてください。
>すごい濁ってビクーリです。

そうなんですか、びっくりです。
とりあえず、柔軟材はやめておきます。
ありがとうございました。

>>530サン
アフォな質問をしてスミマセン。
ただこのレスを見て傷つきました。
533名無しの心子知らず:04/03/27 22:17 ID:n2uSH3oH
↑ アンタッテマジメネ
534名無しの心子知らず:04/03/27 22:21 ID:zXs1SG9u
>>529
傷つくことは無いよ。
>530はただのイヤガラセおばはんだから。
たぶんどっかおかし・・(ry
535名無しの心子知らず:04/03/27 22:34 ID:hLuLunkX
つか、これぐらいでいちいち「傷ついた」なんて
書き込んでる奴の方が…(ry
536名無しの心子知らず:04/03/27 22:39 ID:zXs1SG9u
つか、「親切な人」じゃないのに書き込んでるヤツのほうが・・(ry
537名無しの心子知らず:04/03/27 22:50 ID:+ffxTokO
もちつけ藻前ら
538名無しの心子知らず:04/03/27 22:50 ID:FVe84CqA
柔軟剤 じゃないのか?
柔軟材なのか。ひとつ賢くなった!
539名無しの心子知らず:04/03/27 23:11 ID:5S+NROiv
538がいちばん
いいことあったね
540名無しの心子知らず:04/03/27 23:15 ID:5S+NROiv
柔軟剤入り洗剤のときもそのほかに柔軟剤つかってるよ。
漂白剤入りにも別に漂白剤つかったりしてるし。
まったく無駄な使い方なのも知ってるが
そうしないとなんか嫌でさ。
541521:04/03/27 23:21 ID:Bm0VoGMQ
>528
レスありがとうございます。
確かに舌も不器用です。口のまわりペロリってできないんです。
問題がありそうですね。春休み中に相談に行ってみます。

もう息子寝てしまいましたので、明日の朝、じっくり舌を
観察してみます。ありがとうございました。
542名無しの心子知らず:04/03/28 11:42 ID:p2xVMDnj
柔軟剤使ったのか?いえ使ってませんよ、ってなんかのCMみたいで笑える。

>529
私はアトピーなので子どもが生まれたときには洗剤にとても敏感になりましたが、
そのうちこどもと大人の洗濯を分けて洗うのが面倒になってきて、試しに一緒に洗ってみました。
確か、柔軟剤も入れたような気がしましたがその服を子どもに着せても特にトラブルはなかったので
今もそのまま洗っています。
でも柔軟剤に関しては洗ったものがふわふわになるかならないか、なので入れたくなければ入れなくていいと思います。
ボールドだけ使うようにして、単品の柔軟剤を入れなければすすぎの段階で洗剤がだいぶ落ちるのではないでしょうか?
543名無しの心子知らず:04/03/28 13:37 ID:okS7ITpw
ベビー服スレでは、答えていただけなかったので
こちらで質問です。どなたか教えて下さい。

最近やっとカバーオール以外の服を着せるようになりました。
そこで質問ですが、普通のブラウスを着せる場合、下着は
どんな物を着せるのでしょうか?
大人ならタンクトップとかですよね?
今までは、コンビ肌着や股にボタンのあるボディオール?を
着せていましたが、白のブラウスなんですが柄物だと透けるし。
皆さんはどうしてましたか?

544名無しの心子知らず:04/03/28 13:53 ID:0ZD363WM
>>543
白無地のボディ
545名無しの心子知らず:04/03/28 14:05 ID:rK08PEjp
>544
簡潔な答えにワラタw
546名無しの心子知らず:04/03/28 14:20 ID:p2xVMDnj
>543
短肌着はダメですか?
547名無しの心子知らず:04/03/28 14:25 ID:bpVRD+Vn
>546
抱っこしたら腹がペロリと出てしまうのでわ。
ダメとは言わんがボディの方が便利とおもふ。
548名無しの心子知らず:04/03/28 14:32 ID:p2xVMDnj
>547
あぁ、確かに背中も出てしまいますね。
もうベビーが遠い日になってしまったもので。スマソ。
549名無しの心子知らず:04/03/28 15:32 ID:mh19RRzS

娘(4歳)の進級祝いに絵本35冊セットを買ってやったんです。ヤフ奥で安く落とせてラッキー、と思ってたんです。
今日出してみて、2,3冊読み聞かせたのですが、割と残虐なグリム童話もあるんです
赤いくつが抜けなかったので、足を切りました(赤いくつという話)とか、
悪いおばあさんを火のついたかまどに突き落として逃げました(ヘンゼルとグレーテル)とか・・
え??と思って、読み聞かせるのも躊躇したんですが、皆さんだったらこれ読み聞かせてあげますか?
それとも、しまっておきますか?
園児なので、物語の世界と、現実の世界の区別くらいつくよね・・・と思ってみたり
小学生くらいのお子さんのお持ちの方、意見を聞かせてください


550名無しの心子知らず:04/03/28 16:02 ID:/PRLdppO
自分の娘に進級祝い。
551名無しの心子知らず:04/03/28 16:11 ID:brR6p4F+
読まないかも。
でも、もう新一年生なので、自分で読んでしまうかも。w

うちの子、幼稚園で「ヘンゼルとグレーテル」の劇をやりましたよ。
ちゃんと魔法使いは大なべの中に突き落とされます。
(死なないで、改心しますけど)
園は園として、別にやってもらってかまわないと思っています。
だた、親が親として与えるものは、
親のセンスで選びたいので、自分だったら読まないかもなーと思うのです。
将来殺人者になる可能性って話ではなく、
親の私の好きな物を、子供にも伝えたい(その逆もあり)ってことで。
552名無しの心子知らず:04/03/28 16:22 ID:mp3k7pvp
>>549
私だったら読みます。
最近の、たぬきが死なないかちかち山のほうが苦手。
553名無しの心子知らず:04/03/28 16:27 ID:VcCs0TKD
私も読み聞かせるな。平気で。
自分も小さい頃、そういう話大好きだった。
「足を切りました」って言ったって、脳内でリアルに噴出す血やグチュグチュの肉から覗く
白い骨・・・みたいなものは想像しないと思うよ、子供は。w
554名無しの心子知らず:04/03/28 16:50 ID:01D0nMbv
私は普段から読み聞かせしたことなくて無理にしたらめまい起こした。
555名無しの心子知らず:04/03/28 16:58 ID:m/bCC8kU
>>549
グリムだのイソプだの買い与えるからには、
その辺りは覚悟して買うナリ。
変に改竄したのは嫌い。

私の体験では、小2のとき、
「これはちゃんとしたイソップとグリムよ」と言われて
与えられた二冊の分厚い本小さい字の本が、
なんというか、幼稚園なんかで読んだのとはちょっと違う不思議な雰囲気で、
たぶん親の言う通り原典に忠実だったんだろうなあと思う。
好きだったよ。高学年になってもずっと繰り返し読んでた。
もちろん残酷系ありありでしたがな。

でも、幼稚園で読んだのでもヘンゼルとグレーテルは魔女をかまどに突き入れてましたが。
他にどうやって両親の所に戻るのかしらん。
556名無しの心子知らず:04/03/28 17:25 ID:R0htcx/7
5歳児です。

上顎と下顎が噛みあいません。
上顎が前面に出ていて、下顎の歯は真上に向かっておらずやや内側に向かって生えています。
丁度、久本まちゃみ見たいなお口です。

実はパパもじいじも同じ骨格なんです。
彼らは矯正などしていません。

いまのところ生活に支障は出ていませんが、寝た状態だと口がふさがらないし下顎が引っ込んで上の前歯との隙間に、私の指が一本すっぽり入るような状態です。
できれば矯正したいけど、歯並びはいいので骨格の矯正=整形みたいな感じになるんでしょうか??
557名無しの心子知らず:04/03/28 17:26 ID:b2xXbYTQ
http://jbbs.shitaraba.com/study/3764/
創価仏法研鑚掲示板

創価学会に入ると大事な子供がこういう人間になってしまいます
気をつけましょう
558名無しの心子知らず:04/03/28 17:32 ID:xhxIsqbI
>556
一見綺麗に並んでても、きちんと上下の歯がかみ合っていないのなら
それは「歯並びがいい」とはいえないです。
そんなに上あごが出てるなら「上顎前突」という状態でしょう。

そういうタイプの人の矯正でよくあるのは
「上あごの前から4番目の永久歯2本を抜歯して、前歯6本を下げる」やり方だと思いますが
詳しいことは実際に口の中を診た矯正の先生しか判断できないですので
ご心配でしたら矯正歯科へのご相談どうぞ。
指しゃぶりのくせのせいで前歯が飛び出した、なんてことじゃなければ
5歳のお子さんに今出来る治療は特にないと思いますが・・・。
559名無しの心子知らず:04/03/28 17:47 ID:WXTy5tLQ
1歳5ヶ月の子ですが、指先の皮膚がペラペラ剥けてます。
皮膚の生え変わりってあるのですか?脱皮してるみたい。
560名無しの心子知らず:04/03/28 18:33 ID:tKZS7ChI
この板でも他でもいいのですが、アムウエィスレはありませんか?
恐らく会社名がビミョに変えてあるらしくなかなかヒットしないんです。
561名無しの心子知らず:04/03/28 19:21 ID:uvJNBFPW
http://www.amway.co.jp/index_fla.html

スレッドは知らん
562名無しの心子知らず:04/03/28 19:22 ID:uvJNBFPW
ちなみに「アムウェイ」で検索
563名無しの心子知らず:04/03/28 19:35 ID:aq5glcv4
564名無しの心子知らず:04/03/28 20:44 ID:Rs9D+5nn
7ヶ月娘の足の指の間の皮がめくれています。
こすれる部分だから?普通ですか?
565名無しの心子知らず:04/03/28 20:52 ID:tKZS7ChI
560です。
>561,563さん
ありがとうございましす!
見てきます。
566名無しの心子知らず:04/03/28 21:01 ID:J3xbxdjb
これ、微笑ましいというのでしょうかね?
7歳と4歳の兄妹持ちですが、兄に何だか矛盾したようなところあり。

「嫌だよ、恥ずかしいよ」とか「しょうがないなあ」などと言って照れつつ、いつも妹と遊んでくれるし、
可愛がってくれる。しかも、言葉とは裏腹にとても楽しそうな表情で。
567名無しの心子知らず:04/03/28 21:15 ID:vKPG+PUH
>>564
ダンナさん水虫じゃない?
568名無しの心子知らず:04/03/28 21:18 ID:2tG8ERO5
>>566
微笑ましいと思いますが
何か気になることがおありですか?

それとも、自慢ですか?
569名無しの心子知らず:04/03/28 21:25 ID:01D0nMbv
>>568
大いに同意〜!
だからなんなの?って感じ。
570名無しの心子知らず:04/03/28 22:09 ID:bpVRD+Vn
近親相姦の心配?
571名無しの心子知らず:04/03/28 22:27 ID:Fjgk+Ngd
質問させてください。
これから妊娠できるように頑張っていこうと思っているのですが、
私自身が風疹、水疱瘡をやっていないかもしれないという事を
母から聞きました。(子供が5人いて、はっきりと覚えていないらしいのです・・・)
子作りをする前に予防接種か何かを受けるべきでしょうか。
もし受けるなら、その旨病院に伝えればしてくれるのでしょうか。
受けた方がいらっしゃったら、おいくらくらいでしたでしょうか。
目安として知りたいので、教えて下さい。
572名無しの心子知らず:04/03/28 22:41 ID:D+P9UxcS
>>571
産婦人科に行って、妊娠を考えているから検査して欲しいといったらいいのでは?
抗体を調べて、結果によってお医者さんから指示が出ると思いますよ。
妊娠した後もずっとそこに通うのなら、
初期検査を受けなくて済むし。
まあ、トータルの費用は一緒ですが。
573571:04/03/28 23:02 ID:Fjgk+Ngd
>572
レスありがとうございます。
「初期検査」という時に、抗体を調べてくれて
対処いただけるのならその時でもいいかなと思うのですが、
それでも大丈夫でしょうか。
妊娠の前に受けておいた方がいいのなら、近いうちに調べに行こうかと思うのですが。
574名無しの心子知らず:04/03/28 23:46 ID:HCl/kuw6
>573
妊娠した後では風疹の予防接種は受けられませんよ。
かくいう私は妊娠後の検査で風疹抗体ないことが発覚。6ヵ月まで感染しないよう
ガクブルで過ごしました。是非早めに検査受けてくださいね。
575571:04/03/28 23:49 ID:Fjgk+Ngd
>574
そうですか!
身体の不調があって、明日産婦人科に行く予定ですので
先生に訊いてみます。
ありがとうございました。
576名無しの心子知らず:04/03/29 00:07 ID:pelPE3Po
五月人形っていつごろ出していつごろしまうものなんでしょうか?
577名無しの心子知らず:04/03/29 00:24 ID:u3YHHq3B
質問です。
生後3ヶ月の娘の肌がカサカサなんですがアトピーの可能性があるんでしょうか?
ちなみに僕はアトピーです。
578名無しの心子知らず:04/03/29 00:26 ID:UXzaQWWO
>576
初節句は、一ヶ月少々飾るのが好ましとされています。
2年目からは、4月の一週目の大安・友引に飾り付けをしましょう。

五月五日が過ぎ仕舞われる時は、天気の良い時が良いでしょう。
579576:04/03/29 00:31 ID:pelPE3Po
>578
どうもありがとうございます。
じゃあそろそろですね。
しまうのは雛人形みたいにすぐじゃなくてもいいんですね。
助かりました。
580名無しの心子知らず:04/03/29 00:45 ID:bsIK55E1
>577
私がアトピーです。うちの子は1才半ころの冬に背中・腕などが突然カサカサになったので
私の皮膚科の時に一緒に診てもらいました。
今のところアトピーではないがアトピー肌だと言われました。
冬場には乾燥しやすく敏感肌なので特に冬は保湿を大切に、と言われてクリームをもらっています。
お父さんがアトピーならお子さんも敏感肌かもしれませんね。
カサカサから湿疹が出るそうなので早めに受診して保湿剤をもらうか、
ケアの仕方を教えてもらってはどうでしょうか?
581名無しの心子知らず:04/03/29 09:41 ID:gWnzLEXM
>571
すでに感染経験があったり、予防接種歴がある状態で
さらに予防接種を受けても身体に害はありませんので
不安なら妊娠前に予防接種してしまう、という手もあります。
抗体検査の値段と予防接種の値段の兼ね合いで。w

ただし、風疹の予防接種のあと2ヶ月は妊娠は禁止なので
その点は注意が必要ですね。
582名無しの心子知らず:04/03/29 10:08 ID:LZDrXezY
>551-555
ありがとうございました。私も

>最近の、たぬきが死なないかちかち山のほうが苦手。

どっちかと言えばそう思うし、小さい頃の記憶をたどってみると、
そういうのも読んでたかな?という気がしてきたので、とりあえずしばらくは出しておいてみます
そういう残虐な話に触れさせない=心が優しい子に育つ
って訳でもないだろうし、子供は子供なりに解釈してくれるかな

ただ、読み聞かせの段階で、「あしをおのできりました♪」とは、めまい起こしそうでちょっといえない・・・から
親が読む文にはぼやかすかなww


583571:04/03/29 13:53 ID:/pY8yG8g
>581
今日血液検査で調べていただく事になりました。
結果は1ヵ月後にわかるんですが(次の検診が多分1ヵ月後なので)、
予防接種のあと2ヶ月も妊娠できないんですね・・・。
早く妊娠したいですが、もし妊娠中に風疹にかかると怖いですよね。
検査の結果次第ですが、もしもの時の為に予防接種を受けた方がいいですよね?
焦らずがんばります。

そういえば、今日の診察でレシートを貰わなかったんですが、貰えないものなのでしょうか。
確定申告か何かの時のために病院のレシートは取っておいた方がいいと聞いたんですが、
皆さんはどうされていますでしょうか。
重ねて質問、すみません。
584名無しの心子知らず:04/03/29 13:54 ID:u3YHHq3B
>580
ありがとうございました
585名無しの心子知らず:04/03/29 14:02 ID:gWnzLEXM
>583
原則として領収書は毎回出るものですが
病院によっては1か月分まとめて、とか
1年分まとめて出るようなところもありますよ。

どんな形にせよ「領収書が出ない」ということはありえませんので
病院に問い合わせてはいかがでしょう。
586名無しの心子知らず:04/03/29 15:00 ID:Gnu4DSbS
>>556さん
私自身がそういう骨格です(父方からの遺伝)。
私は成人矯正だったのですが、小児矯正の対象になります。
(小学生の頃矯正歯科に通ってたものの、転居で中断したため、
成人矯正という2度手間になったのです)

小児矯正の場合でしたら、お子さんの成長に合わせて
顎の骨の矯正が可能です(成人の場合は手術を伴うことがありますが)。
永久歯へ生え変わりそうな頃に(5歳でしたらまもなくですね)、
一度矯正歯科にお子さんを連れて行ってみてください。
587名無しの心子知らず:04/03/29 15:49 ID:bgm8zQQR
 これって流産?
急にお腹が痛くなって、トイレでオシッコしたら、
鶏の生肉のような物が2cmくらいで出てきました。
出血はありませんでした。
同じような経験をした方、いませんか?
588名無しの心子知らず:04/03/29 15:51 ID:FlUgJjPT
っつか、病院に電話して聞いてくり!!
今すぐそれ持って病院に行ってくれ。
589名無しの心子知らず:04/03/29 16:02 ID:hA05xp8b
>>587
すぐに病院へ!
590名無しの心子知らず:04/03/29 16:03 ID:bgm8zQQR
588≫ 
何年も前の話なので・・・
591名無しの心子知らず:04/03/29 16:05 ID:5R3HPNwB
>>590
何年も前の話しか…(;´Д`)焦った。
うーん、それにしても、それは流産だったかも。
その当時は病院へは行かなかったの?
592名無しの心子知らず:04/03/29 16:16 ID:hA05xp8b
>>590
なぁんだ・・・。
593名無しの心子知らず:04/03/29 16:18 ID:S3LryTll
質問ですが、
出産一ヶ月して気がついたのですが
性器・泌尿器の形って産後変わるものなのですか?
どなたか教えてください。
594名無しの心子知らず:04/03/29 16:37 ID:bgm8zQQR
>>591 
まだ10代だったし、さほど気に留めてませんでした。
子供を産んでから「あれは何だったのだろう?」と・・・
595583:04/03/29 17:02 ID:/pY8yG8g
>585
ありがとうございます。
今病院に確認した所、いつでも発行できるとの事でした。
次回の診察の時に一緒に貰うようにします。
596名無しの心子知らず:04/03/29 17:47 ID:gWnzLEXM
>593
そりゃー、だんなのティムポとは比べ物にならないでかいものが通っっていったんだしw
会陰切開・縫合などの処置を受けてるんで
出産前と形が変わらないほうがおかしいんじゃないかと思いますが。
597名無しの心子知らず:04/03/29 18:36 ID:fMiu+N++
>>593
はい。それはもう。。。別人でございますよぉ。
598名無しの心子知らず:04/03/29 19:37 ID:3K+i8UOi
ガイシュツだったらスマソなのですが…

現在妊娠30週目なのですが、乳首マッサージをしていると透明な乳汁が出てくることもあれば、
白濁した母乳ちっくな乳汁が出てくることもあるんです。透明な乳汁は聞いていたので心配してなかったのですが、
母乳っぽい乳汁がでてくるのは大丈夫なのでしょうか?

別スレでラズ茶に興味を持って飲み始めたばかりで、それまでマッサージして乳汁が出ることはなかったので安心する反面、
「乳みたいだけどいいのか?」とちょっと心配です。

それともこれくらいの週数だと普通のことなのかな?(´・ω・`)
599名無しの心子知らず:04/03/29 19:39 ID:gWnzLEXM
>598
白濁したり、黄色やクリーム色の絵の具を溶いたような色の乳汁も正常ですよ〜。
600名無しの心子知らず:04/03/29 19:40 ID:REFQThpM
>>598
普通ですよん
がんがってマッサージしていっぱい母乳が出るといいですね〜
601598:04/03/29 20:23 ID:3K+i8UOi
>>599タソ,>>600タソ
即レスありがとうございます。
そか、白くてもいいんだ(・∀・)ヨカッター

一生懸命マッサージして産まれてくる赤タンがたくさん飲めるようにガンガリます(`・ω・´)
ありがとうございました。
602名無しの心子知らず:04/03/29 20:28 ID:2S72eirj
1歳4ヶ月なのですが、昨日に寝付きがいつもより悪く
今日はちょっとタンがからんでいました。
夕方から鼻水とくしゃみが出てきて風邪に向かってまっしぐらって感じなんです。
ここでどうにか本格的な風邪になる前に食いとめたいのですが
何かいい技はありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
603名無しの心子知らず:04/03/29 20:31 ID:/dN7dqcN
>>602
湿度をあげる。
水分を積極的に摂る。(おっぱい飲んでるようでしたら、頻回授乳で)
暖かいところでゆったり過ごす。
葛根湯を飲む。

これくらいしか思いつかないや。どなたかフォローしてください。
604名無しの心子知らず:04/03/29 20:46 ID:BcPWwgG9
子宮の収縮について教えてください。

今、妊娠15wで、ぱっと見はまだお腹は出ていませんが、吐いたり、
下痢したり、SEXすると、子宮がキュゥゥゥと縮まって、お腹に手を
当てると、ポコッと感じます。固いです。痛みはないです。
しばらくすると元に(?)戻るのですが、胎児に良くなかったりする
のでしょうか?
605名無しの心子知らず:04/03/29 21:00 ID:gWnzLEXM
>604
それはいわゆる「おなかが張ってる」という状態ですね。
吐いて下腹部に力が入った、下痢で子宮のそばで腸が刺激された、セクースしたなど
なにか明らかに原因があっての張りで
暖かくしてしばらく安静にすればすぐ元に戻るのならそんなに心配ないですが
張っている間は子宮の血流が悪い状態ですので、
お産が近い時期でもないのに頻繁に張ることは決して「良い状態」ではないです。

頻繁な張りは流産・早産の原因にもなりかねませんから
できれば「自分で予防できる張りの原因」は避けたほうが賢明でしょう。
どうぞお大事にね。

606604:04/03/29 23:37 ID:BcPWwgG9
>>605
即レスおよび、とってもわかりやすいレスありがとうございました。
ためになりました〜。
「これがそうなのかな?」とは思っていたのですが、これが、お腹
が張っている状態なのですね。
607親の心子知らず:04/03/30 00:41 ID:hualwgpF
質問デス!
今ウチの子、3か月と10日なのですが、
なんの前兆もなく、イキナリ今日、寝返りの手前?と言うか、
半分の90度位までグイグイっと行きました。
お!もうじき寝返りか?なんて少しビックリしましたが、
マダマダですよね?
皆さんのベベちゃんは、どれ位で、寝返りできるようになりましたか?
608名無しの心子知らず:04/03/30 06:29 ID:Y7XA6ckQ
思いっきりマイペースちゃんだったので10ヶ月くらい。
609名無しの心子知らず:04/03/30 07:43 ID:VkBLH0K+
>607
うちは寝返り昨日できるようになりました。
それまでは出来そうで出来なかったのですが、一度自力で出来ると
面白いみたいで何度もゴロゴロしています。
もうすぐ5ヶ月半男児です。
610名無しの心子知らず:04/03/30 08:23 ID:YhXHmItl
4ヶ月で寝返り、7ヶ月でつかまり立ち、10ヶ月でつかまらずに立ち、2、3歩歩けるように。
なかなか順調に育ったけど3歳現在、言葉が遅い。うーん。
611親の心子知らず:04/03/30 08:37 ID:hualwgpF
607です、
レスありがとうございます。
やっぱり、4ヵ月以降ですよね。
昨日はイキナリ回転しかけたから、驚きました!
赤ちゃんが、日々色々出来るようになるのを見てると嬉しいですよね〜。
612名無しの心子知らず:04/03/30 08:58 ID:gyH6uQA2
>>607
うちも突然>>607タソのお子さんくらいに寝返りの手前までの体勢をして
次の日くらいに寝返りしちゃってました。
まだ首が完璧に据わっていたわけじゃなかったから
正直寝返りのたびに怖かったです。
613名無しの心子知らず:04/03/30 10:56 ID:gMzyHuZ5
皆さんのお子さんはどのくらいでフォーク、スプーンが使えましたか?
ウチは1歳6ヶ月になりますが、まだまだ手づかみでしか食べれません。
片手にフォークを持ったまま手づかみで食べます。
友人の何人かに聞いてみましたが、みんな1歳6ヶ月のころには上手に食べれたとの事でした。
私自身「そのうち使えるようになるだろう」くらいにしか思っていませんが
大体どのくらいで使えるようになるのか、聞いてみたく、レスさせていただきました。
614名無しの心子知らず:04/03/30 11:08 ID:HfvXBTZR
2歳くらいからなんとかひとりで食べられるようになると思う。
今は慣らし、というカンジで持たせてあげればいいのでは?

615名無しの心子知らず:04/03/30 11:35 ID:gMzyHuZ5
>>614
レスありがとうございます。
そうですね。2歳くらいを目標にしたいと思います。
とにかく食べるのが大好きで沢山食べる子なので
せっかくの楽しい時間を「無理やりにフォークスプーンを使わせる」様には
したくなかったんです。
「今は慣らし」でのんびり行こうと思います。
ありがとうございました。
616名無しの心子知らず:04/03/30 12:15 ID:WQ3GJ9qt
613タンに便乗して…
うちの子はもうすぐ2才2ヶ月ですが、まだ上手くスプーンが使えません。
○当初母乳育児で離乳食の開始は遅目
○ぐちゃぐちゃと手掴みする期間を充分に用意してあげられなかった(反省)
○現在フォークでなんとか突き刺して食べることは出来る
○しかし、手掴みで食べるときは右手・フォークを使う手は何故か左手
○スプーンで食材をすくってやるとそれを手に持って口に運ぶことはできる
 (この場合は右手)つまり「すくう」動作が苦手のようです

右利きなのか左利きなのかもはっきりしないので、親としてもどちらで
持つように指導したらいいかわかりません。
スプーンを左手、或いはフォークを右手に持たせようとしたことも
ありますが、どちらの場合もイヤイヤをされました。
本人はあくまでスプーンは右手・フォークは左手が良い模様。
夏に出産で一時保育園に預けるので、それまでなんとかスプーンで
すくって食べるという一連の流れができるようになって欲しいのですが。
617名無しの心子知らず:04/03/30 12:19 ID:pLEF7hRE
赤と2人でのお出かけが主に路線バスな(だった)人いますか?
3ヵ月の今はだっこ紐(ビョルン)オンリーでバスに乗ってますが、
そろそろベビカ使いたい・・・。
片手だっこでベビカ開閉は無謀でしょうか?
バスの中はだっこ紐、降りてからベビカのほうがいいでしょうか?
それともベビカは赤が立てるようになるまであきらめたほうがいい?

周りの人はみんな車移動なので参考にならない・・・。
利用するバスの乗客は平均して一日中そこそこ多いです。
(運が良ければ座れるくらい)
618名無しの心子知らず:04/03/30 12:32 ID:Y7XA6ckQ
バスにベビーカー、反対な人です、私。
今のベビーカーは昔より良い作りだから片手で簡単に開閉できるんじゃないんですか?
バスの中ではだっこ紐降りてからベビーカーが良いんじゃないですか?

一日中そこそこ多いバスならなおさら、車内でベビーカーはたたむべき。
619名無しの心子知らず:04/03/30 12:34 ID:gyH6uQA2
>>617
バスの中は抱っこ紐で降りてからはベビカの方がいいと思うよ。
荷物、3ヶ月赤子、ベビカを持ってバスの乗り降りは
ちょっと安心できないかな。
620590:04/03/30 12:36 ID:N2uSp/TP
>>617
家からお出かけ場所まではどのくらいの距離なんでしょう?
私は、家から駅(周辺のス―パー・銀行など)まで歩いて30〜40分位で、子ども
が産まれた当初はバスを利用していたけれど、季節もよくなってきた事もあり、ベビ
ーカーでお散歩しながら駅まで行ってました。今は自転車です。
片手抱っこでベビーカーはやったことありますが、かなり危なかったです。バスが
急停車したときにとっさにつかまる手がないし、ずっと片手で抱っこするには子ど
もが動いたりして重たいし、お勧めしません。
一番はやはり、バスは抱っこ紐で両手が空く状態がいいと思います。
621名無しの心子知らず:04/03/30 12:37 ID:01bVQ+wt
亀かな?…4ヶ月になる1日前に寝返りましたヨ。
首をグッとして反りかえり、まねごと(?)をしてたのは
割と早めでした。まだまだ…と思ってたので
突然コロンと行った時は驚きました。
>>609さんがおっしゃってるように、一度できると
楽しそうにごろんごろんしてますw。
寝返るものの、まだ横向きでうつぶせたまま寝る…ということが
出来なくて片時も目が離せなくて家事がし辛いよ〜〜。
622620:04/03/30 12:37 ID:N2uSp/TP
590は間違えです!失礼しました。
623621:04/03/30 12:39 ID:01bVQ+wt
>>607タンへ  でした。
624名無しの心子知らず:04/03/30 12:40 ID:01bVQ+wt
ふたりおっちょこちょいw
625名無しの心子知らず:04/03/30 12:43 ID:HlKViLfP
バス移動が多かった者です。息子@3か月〜9か月まで。今は転居したので乗らないけれど。
ベビカの機種にもよるでしょうが、うちの場合そして私の場合、
赤をだっこ紐もしくはおんぶ紐に入れ、手荷物や買い物荷物を持ち、
座れなかったときのためもしくは座れてもあの独特な揺れに対応するために
片手を限り無く自由にしておく努力をしていたため、
ベビカを開閉したりする手は余ってませんでしたw
周りでもあまり見掛けなかったなあ、ベビカ@バス。当時横浜市内に住んでたのだけど。
626名無しの心子知らず:04/03/30 12:57 ID:HlKViLfP
625です。何だか要領を得ないカキコですみません。
赤だっこ、荷物持ち、ベビカ持ちその開閉までを、
あのバスの中あるいはバス乗降の一連の作業の中で…っていうのは、
たぶん想像なさってるより大変なんじゃないかと思うんです。
ベビカ無しで何度か赤さんと乗ってみて、これならベビカという荷物が増えてもイケルと
そう思われてからがいいと思います。もう試し済みだったらゴメソ。
私は不器用の怖がりだったせいか、イケルと思えなかったくちです(アセ
627名無しの心子知らず:04/03/30 13:05 ID:gyH6uQA2
私も横浜在住なんだけど、バスの乗り降りが後ろからか前からかで
ずいぶん違うような気もします。
横浜のバスは前乗り運賃前払いだから、あの狭い階段を登るのも
苦労しますよね。
ほとんど抱っこ紐でバスの方が多い気がします。
628名無しの心子知らず :04/03/30 13:15 ID:c6lcZ8gp
何故に子供連れて外出する時にわざわざ荷物を増やしたいんだろう。
抱っこかおんぶで両手開けておくのがベストに決まってるのに。

ハイハイ,どうせ私は40代母ですよw
  
629名無しの心子知らず:04/03/30 13:27 ID:LSPyaxNJ
子供の言葉のことなんですが、「はい、どーぞ」というのは
二語文にあたるんでしょうか?
630名無しの心子知らず:04/03/30 13:30 ID:6K4gUoGG
>>628
あなたの時代に、今のような軽量・片手開閉ラクラク(実際はそうでもないが)
とうたったベビカありました?
選択の余地がいろいろあるから、今の母は迷ってしまってここで聞くんです。
631名無しの心子知らず:04/03/30 13:40 ID:ErcyzL54
>630
いやなものの言い方をするひとだな。w
少なくとも10年前には「片手で楽々開閉でき、たたんだ状態で自立する軽量B型ベビーカー」くらいありましたって。
632名無しの心子知らず:04/03/30 13:44 ID:ttaoha1y
親切スレのわりには、口調が親切じゃないなぁ・・・
633名無しの心子知らず:04/03/30 13:53 ID:tqPwHrtQ
ここが適切なスレかどうかわかりませんが聞いてください。
今日買い物に行ったのですが、単語くらいしか喋れない2歳くらいの女の子が一人で歩っていました。
よく見ると10数メートル後方を母親が歩っていました。
5メートルも横に歩けば駐車場で車がバンバン走っているのに…。釈然としないままその場を立ち去りました。
私と子供が買い物を済ませた帰り、今度は土の上でうつぶせになって倒れているんです。
そばに母親はいなくて声を掛け、立たせようとしたら、仏頂面の母親が来ました。
私は「良かった。いらっしゃったんですね。すみませんでした。」と言いましたがシカト。
私が立ち去った後も何か子供に怒っていました。
634633:04/03/30 14:03 ID:tqPwHrtQ
私的には全てが疑問ですが特に後方を歩いていた、転んだ子供のそばにいない(母親は自転車置場にいた)事が信じられません。
(うつぶせになっている子供に素通りな大人達もどうかと思うが)
これは躾なのですか?当たり前なのでしょうか?せめて公園だったらいいのですが。
6歳児だって自由に歩かせる事に疑問を感じているのに…皆様の意見を聞かせてください。
635名無しの心子知らず:04/03/30 14:04 ID:ttaoha1y
どうでもいいが、"歩っていました"て日本語、
もしリアル母であるのなら、やめたほうがいいかと・・・。
636名無しの心子知らず:04/03/30 14:16 ID:DvSkfADx
>>593
【気になる】 出産後のアソコ 【不安】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1047461271/l50
637名無しの心子知らず:04/03/30 14:19 ID:tqPwHrtQ
〇歩いて
×歩って
という事ですか?
それとも表現が違うという事ですか?
638名無しの心子知らず:04/03/30 14:22 ID:8+5Z/0er
>>633
>>6歳児だって自由に歩かせる事に疑問を感じているのに
もちろん、小学校の登下校は保護者の付き添いあり?

答えは分かっているはずなのに、
えー?これって普通なのー?ってアホぶって
相手を非難している根性が嫌。
639名無しの心子知らず:04/03/30 14:42 ID:U9WGMYoa
「歩って」は江戸弁です。つまり、方言。もちろん意味は「歩いて」。
640633:04/03/30 14:50 ID:tqPwHrtQ
>638
アホぶったり非難した訳では無かったのですが…。でも私はそう受けとめられる文章の書き方をしていました。
確かに小学生の登校まで付き添いでは登校しませんよね…。
私の子供はまだ1歳です。自分のこれからの育児に不安や疑問を感じています。
今日見た事がアウトと思っていますが実際経験してきた方々にはどう感じるのだろう…。
それを聞いて自分の考えを改めたり、道が開けたら…と思い意見を求めたのですが。
その前に日本語もできていないアフォなので無かった事にしてください。
失礼いたしました。逝ってきます。
641名無しの心子知らず:04/03/30 14:54 ID:VPq7sKN5
>629
はい、どーぞ。は2語文ではないと思う。
質問の意図は?自分の子が2語文が話せるかどうか。ってことかしら?
そうだったら、例え、「ごはん、ちょうだい。」だったとしても、子供がその言葉を
ご飯がもらえる言葉1語として覚えてしまってたら、2語文が話せるようになったことには
ならないと思うよ。
「ごはん」と「ちょうだい」のそれぞれを子供自身が組み合わせて、はじめて2語文が
話せるようになったということ。例えば、「ごはん、いらない」と置き換えたり・・・
642名無しの心子知らず:04/03/30 14:58 ID:+HRm8kme
850 :卵の名無しさん :04/03/30 02:50 ID:7Oa6L72e
研修医は病院にばかりいるせいか,看護婦と仲良くなり,病院内のところかまわず
看護婦とセックスをして性欲を解消している.
しかもとっかえひっかえ看護婦とセックスしているため,別に彼女は必要としない.
また,彼女がいたとしても,「今日は忙しくて帰れない」とウソをつき,夜勤の看護婦とセックスしまくる.
これは研修医の常識.
看護婦も医師とのセックスを楽しんでいるために特に問題は生じない.
これが病院内セックスの常識.
研修医の彼女は可哀想.
今日もあなたの彼氏は当直とウソをつき,病院で看護婦とセックスしまくっている.





851 :卵の名無しさん :04/03/30 05:18 ID:I4bGuYOA
>850
 現代人に語りかける性書。患者のいない夜に医師と看護婦のセックス。
 患者の意識のない手術室でミスがあっても医師と看護婦の間で暗黙の
 ミス隠し。両方に共通しているのが、モラルに反すること。


643名無しの心子知らず:04/03/30 15:08 ID:ttaoha1y
>633
年寄りおばばの言うことですので、あまり気にしないで下され。
たぶんお若いお母様なのだろうなぁ・・、と思いつつ、
つい気になってしまったので、指摘しただけでございます。
お子さん1歳であれば、まだまだこれから自分の子育てを通して
判っていかれるものかと思われます。
みんな悩んで大きくなった、んですよ。
若いママさんも、がんばってくださいね。
年寄り母も、がんばりますw
644名無しの心子知らず:04/03/30 15:17 ID:o3dQWTPM
>643
歩って、はギャル語じゃないと思うのですが。。。
645629:04/03/30 15:39 ID:LSPyaxNJ
>641
レスありがとうございます。
1歳8ヶ月の子なんですが、「はい」と「どうぞ」は
個別に使うことも多いので、一応別の言葉を
組み合わせて使っているようなのです。
でも、普通二語文というのは名詞と動詞あるいは
形容詞みたいな感じで、主語述語になるものだと
思うので、単語二つを並べて使っているから
二語文とは言えないのかな、と、、、
646617:04/03/30 15:53 ID:HIp9w/Mx
遅くなりましたがレスありがとうございます。
「試しにバスに乗せてみよう」と思いつつ、
もし何か危険な事があったらと思うとできなかったんで。
やらなくって良かったよ・・・。

交通の不便さに泣きつつだっこ紐で乗り切ることにします。
647名無しの心子知らず:04/03/30 16:37 ID:HfvXBTZR
>616
利き手は親が右利きがにしたい思うなら直して持たせてもイイと思うけど、
本人が嫌がるならむりに直すのはどうかと思う。
すくう動作が苦手なのは、早く食べたい口に運びたいって思う気持ちがあるからかもしれないけど、
うまくできなくてもイライラしてキーッとなっていなければ、そのまま様子見でいいんじゃないかな。

うちの子は2才7か月だけど汁モノをすくうのは難しいみたいで、茶碗を手で持って直接口につけて飲んでいます。
ごはんをすくったりするのはまあまあできるかな。
保育園でみんなと一緒に食べてると刺激されていいかもね。
別に保育園に預けるまでになんとかさせる必要もないかと思うけど。
648616:04/03/30 17:43 ID:U4TXoTTx
>>647
ありがとうございます。
そうなんですよ、利き腕を無理矢理変えるのは良くない、と
この板で知ったので出来れば無理強いはしたくない。
じゃあ一体どっちが利き腕なんだろう、と悩んでしまって。
本人もよくわかってないのが親にわかるわけないですよね。
うちも味噌汁はお椀を持ってすすってます。
保育園で同じ年頃の子ができるのにうちの子だけできないのは
先生に迷惑をかけてしまうだろうか、本人も悲しくならないだろうか、
なんて考えて悩んでしまったのですが
>保育園でみんなと一緒に食べてると刺激されていいかもね。
こんな風に考えてませんでした。目から鱗です!
取り敢えずゆっくり様子見してみます。ありがとうございました!
649名無しの心子知らず:04/03/30 17:50 ID:ErcyzL54
「先生の助けを借りずに自分でなんでもバクバク食べる子」ってのは
保育園の先生から見た良い子ってやつですからね。
いわば「大人の側の理由」です。

しばらくは先生の手を借りることになっても
647さんもおっしゃるとおり「行き始めたらよその子のまねをして」ということも充分ありうるんで
そんなに「保育園までに」と悩まなくて大丈夫よ〜
650名無しの心子知らず:04/03/30 18:15 ID:xXO2kriR
春休みってこういう育児関係のレスって
減ってるように感じるんですが
実際どうなんでしょうか?
おなじように感じている人いますか?
651名無しの心子知らず:04/03/30 18:16 ID:oUMhGgsZ
すみません。気になることがあるので教えていただけませんか?
赤は8ヶ月でまだ後頭部は禿げてて皮膚が見えてます。
少し後頭部が出てるかな? といった感じです。

今まで枕、バスタオルなど眠るときに下に敷いたことがありません。
でも敷いたほうがいいのでしょうか? 
体は仰向けですが右か左を見て寝てます。
首が痛そうだなーと思うのですが枕のメリットがよくわかりません。

敷いた方がいいのでしょうか。このままでも気にしなくていいでしょうか。
誰か詳しく教えていただけないでしょうか?
652名無しの心子知らず:04/03/30 20:03 ID:quX8HX/5
>650
春厨活動中+子が春休み中でなかなか2チャソする暇がない…せいでしょうか
>651
気にしなくても、また生えてきまつ。
うちは大量に後頭部の500円玉大パゲの記念写真撮りますた。w
653名無しの心子知らず:04/03/30 20:36 ID:Y7XA6ckQ
>>651
ウチも楕円形ではげてたけど大丈夫。652さんの言うように生えてくるよ。
654名無しの心子知らず:04/03/30 20:42 ID:qDyWwQLN
うちの子小さくて、母子手帳にある成長曲線の帯から外れちゃいました。
今10ヶ月。
大丈夫なのかなぁ・・・
655名無しの心子知らず:04/03/30 20:59 ID:ozyfp8gN
>>654 心配なら受診。
帯から外れつつも、その子なりに成長しているなら
もう少し様子を見れば?
656名無しの心子知らず:04/03/30 21:05 ID:HfvXBTZR
>654
うちも3か月くらいからどんどん曲線から外れて行ったよ。
小児科で診てもらったけど、それなりに成長してるから問題ナシって言われたよ。
今でも小柄な子だけどね。
657名無しの心子知らず:04/03/30 21:29 ID:01bVQ+wt
>>640
えー? 別にアホぶってるとか思わなかったけど。
キツイ言い方だね、キニスンナ
で、2歳児くらいの一人歩き(親が遠くを歩いてる)、わたしも危ないと思う。
躾ウンヌンじゃない気が…
でも自分もまだ子育てスタート地点なんで
「人それぞれ」と、言われれば仕方ないか。
658名無しの心子知らず:04/03/30 21:58 ID:IinJ/cye
>>654
うちも9ヶ月位から成長曲線からはずれ始め、1歳半検診でもやはりひっかかりました。
半年後に再検診です。
少しずつでも伸びていれば問題ないみたいだけど、必要に応じて成長ホルモンを
打ったりするらしい。
ある時期にぐーんと伸びる子もいるみたいなのでマターリ成長を見守りましょう。
こればっかりはどうしようもないもんね。
659名無しの心子知らず:04/03/30 22:29 ID:ZdaI9GkO
>>645
別に主語述語限定じゃなくてもいいんだけど
(641の例「ごはんちょうだい」だって主述じゃないし)、
二語の間に格関係がないと二語文とは言えないんじゃなかったっけか。
だから、「はい、どーぞ」は二語文ではない、と。
660名無しの心子知らず:04/03/30 22:32 ID:ErcyzL54
私がどっかで見た例では
「マンマ おいしい」「ワンワン いた」「パパ かいしゃ」
こんなのが「2語文の例」でしたが・・・。
661名無しの心子知らず:04/03/31 00:43 ID:uz/QBHD9
すごいお恥ずかしいことお聞きしたいのですが・・・
ゼッケンは、手縫い?ミシン縫い?
手縫いなら何縫い?糸は何本取り??
どうしても思い出せないので、どうか教えてください・・・
662名無しの心子知らず:04/03/31 00:49 ID:7SlDRDj2
すれが探せなくてここで聞きたいのですが、
1歳7ヶ月の男の子ですが、初めての乗り物を買ってあげた
いと思って、足で地面を蹴って動かす乗り物?がいいかな~って
色々みてて迷ってしまっています。実際乗る期間も短いかな?
子供は喜んで乗ってくれるかな?でも公園なんかでよその子が乗って
るのなんか見てるといいな〜って欲しくなります。
どの乗り物がよかったよとかありましたぁ?
663名無しの心子知らず:04/03/31 01:11 ID:5q7Se9Lq
>661
学年が上がったら付け替えるような前提があるなら手縫い。
あまり深く考えず、1本どりの糸でぶすぶすちくちく並縫いでつけてますが。
664661:04/03/31 02:31 ID:uz/QBHD9
>>663
ありがとうございました。
今やっと3枚付け終わったところです・・・。

来年また付けかけるのですが、何しろ保育園児なので
洗濯回数が多いだろうと思いことが容易に想像できるので、
結局心配で、カナリ細い糸の二本取りで、まつり縫いで付けました。
並縫いでも、1年間、平気なもんなんでしょうか。
もしよかったら今後のためにもご教授ください。
665名無しの心子知らず:04/03/31 02:33 ID:uz/QBHD9
×→多いだろうと思いことが容易に想像できるので
○→多くなることが容易に想像できるので

逝ってきます・・・
666名無しの心子知らず:04/03/31 05:05 ID:pVgp87u5
36 :名無しさん@恐縮です :04/03/29 21:41 ID:aFfv2p7j
左手は不浄の手だからな。
みんなウンコしたあと左手でお尻を拭くだろう?
左手でご飯食べたり握手したらダメってのはこういう理由があるんだよ。
そんな左手で手刀切って賞金を受けたらどうなると思う?
たいへん失礼だろう。


自分は右利きで、右手でお尻拭いてるんだけど、みなさんはどうですか?
667名無しの心子知らず:04/03/31 06:25 ID:zEODdT02
>>662
何ヶ月からって決まってはいないけど・・。
昔隣りの子はまだ歩けないってのにカート乗りまわしてた。
ウチはまともに買うのがアホらしかったのでフリマで安く手に入れました。
668名無しの心子知らず:04/03/31 06:42 ID:i9sYBlUj
>662
乗用おもちゃっていうんだっけ?
あれば何歳の子でも乗るよ〜
下の子が生まれればその子も使うしね。
雨ざらしにしなければ案外長持ち。
8年前に買ったヤツが最近壊れた。
669名無しの心子知らず:04/03/31 07:15 ID:5nbWIuQ0
長女(7歳)の息が臭いんです・・・そんなに接近してなくても、
話してるだけで、1.5m以内、とんこつラーメンのようなにおい。
2,3歳頃からです。

鼻炎で鼻が詰まって、口呼吸なのが原因だろうと思うのですが、
以前、耳鼻科に行ったらなぜかイソジンをくれました
歯磨き後イソジンでうがいした後も、しばらくしたら
みんなが朝起きたときにするような口臭がします
口呼吸でいても、鼻息からその臭いがしてきます

以前から鼻炎を治すため耳鼻科の薬も飲んでるんだけど
鼻づまりは効果今イチ やっぱ体質改善かと思い
食べ物と外で運動も、今まで気をつけてきたんだけどダメ
なーんか打つ手ないんですよ

明るい性格で、今のところお友達もたくさんいますが
やっぱり男の子からは「息くせー!」と指摘されたりしてまつ
私も少々同じ症状ありますが、大人はミント系のガムやブレスケアや
マウスペットやらありますが、小学生だからそんなの学校まで
持ち歩くわけにいかないし・・・哀れです〜

やっぱ鼻炎の子の口臭って克服できないのでしょうか・・?
670名無しの心子知らず:04/03/31 09:03 ID:5q7Se9Lq
>669
歯はちゃんと磨けているのかしら?
(磨いているのと磨けているのは別物なので)

あまり気になるのなら、「口臭外来」のある病院に受診してもいいかもしれないですよ。

671669:04/03/31 09:57 ID:BJjc5P3Z
磨けているは別物・・なるほど。ありがとうございます。
考えに入れときます。私が行ってる歯医者に相談してみようかな

しかし、臭いの種類的には、口の中(歯垢・歯槽膿漏)
っつーより、のどの中の方からの臭いですね
672名無しの心子知らず:04/03/31 10:00 ID:5q7Se9Lq
>671
健康板の「くさいだまスレ」をご参考にしていただくと良いのですが
扁桃腺あたりに臭いにおいの痰みたいな分泌物がくっついていて
それが匂ってる可能性なんかもありますね。>のどの奥のほうから匂ってるような気がする
673名無しの心子知らず:04/03/31 10:12 ID:BJjc5P3Z
Thanks!!見てみるよ
674名無しの心子知らず:04/03/31 10:45 ID:X57eK3sz
>>669
膿のにおいかな。
うちの子も鼻炎なんだけど風邪を引いて蓄膿になるとにおいます。
耳鼻科では普段はアレルギーを抑える薬だけいただいてるのですが
蓄膿になると抗生物質が出ます。
あと、鼻うがいも効果的かもしれないけど、子供には無理かな。。
675669:04/03/31 11:28 ID:ZmSDgsob
>>672
くさいだま、鼻水の黄色いやつがのどの奥に詰まってるのとは
違うんですよね・・・?「かーっ」とすれば出てくるやつ。
違いがよく分からんわー
でもあそこでもイソジンでうがいしてると少なくなるって
書いてあった。耳鼻科の先生、やっぱ正しかったのか?
>>674
見た目、蓄膿っぽいんだけどねえー。くしゃみもあまりしないし。
ところがいつ耳鼻科行っても、蓄膿って言われないんだよこれが
耳鼻科変えてみるかな?
676名無しの心子知らず:04/03/31 11:33 ID:co2Hlhre
質問させてください。
今までミルトンを使ってたんですが、子供も3ヶ月半になったし
お高いので普通のキッチン用漂白剤に変えようと思ってます。
キッチン用の使用説明を見ると、哺乳瓶などは除菌だけなら2分浸して→水洗い と
ありますが、二プルはどうなんでしょう?
二プルも浸して大丈夫なんでしょうか?
677名無しの心子知らず:04/03/31 11:33 ID:tmskkMmw
>675
くさいだまについて、前にテレビでやってたけど、
その「かーっ」とすると出てくる奴です。
鼻水というより、食べ物のかす等が、唾液腺の穴につまっちゃうみたい。
口臭の原因として、意外と多いそうです。
耳鼻科でとってもらうと良いと、その番組では言ってた。
あと、蓄膿については、レントゲンとか撮られました?
色んな蓄膿があるから、キチンとしたところだと、
レントゲンで調べてもらえたりするよ。
678669:04/03/31 11:42 ID:ZmSDgsob
>>677
ありがとうございますー
このスレの意見は参考になりますねー
679名無しの心子知らず:04/03/31 11:53 ID:YKrYOxvL
>>676
わけがわからん。
680名無しの心子知らず:04/03/31 12:04 ID:L430T/1+
母乳だったのでよく分からんですまんが
ミルトンの方が、安全なのでは・・?
キッチン用漂白剤なんて、大丈夫って書いてあっても
赤ちゃんには何だか怖いよ、名称からして・・・

それか丁寧に熱湯洗いでいいじゃんと思う(・・ダメ?)
たまにミルク飲むときがあったけど、熱湯洗いだけでも
うちは2人とも病気ひとつしなかったけどなあ
681名無しの心子知らず:04/03/31 12:07 ID:/x9ef5L4
>>676
あたしも3ヶ月で薬剤除菌はやめたな。
赤ちゃん用の中性洗剤で洗うのみ。それでも最初は心配だったから
3日に1回くらいは煮沸したけど。
結局ミルク飲みの時は1度もお腹は壊さなかったけど。
医者が長々と薬剤除菌してると菌に対する耐性がなくなっちゃうって
言っておられました。
これって危険と思いますか??
682名無しの心子知らず:04/03/31 12:11 ID:kmjaRIYY
あ、うちも3ヶ月くらいでミルトン止めて、普通の台所洗剤で洗ってた。
食器の3倍くらいの時間かけてすすいだが。
で、たまに煮沸。問題なく育ったが。
683名無しの心子知らず:04/03/31 12:24 ID:Fj8yMbOv
ウチも3ヶ月くらいでミルトンやめて煮沸にした。
そして普通の台所洗剤使用。問題なし。
でも日本の乳幼児の死亡率が世界で低いのは,生活環境もあるけど
お母さん達が衛生面で気をつけてるからという話を聞いて煮沸は
マメにしたよ。
684676:04/03/31 12:33 ID:co2Hlhre
>>680 681 682 683
ありがとうございます!
今あるミルトンを最後にして、様子をみていこうと思います。
685名無しの心子知らず:04/03/31 13:06 ID:zEODdT02
>>676
私は最初っからミルトンなんか使わず熱湯だった。
686名無しの心子知らず:04/03/31 13:19 ID:CnrClYLl
先日、生後二ヶ月の赤ちゃんを抱いていたら
私のニットの胸元でゲブ〜されてしまいました。

母乳とミルク混合らしいのですが、その部分って
放置していたらシミになっちゃいますか?
見た目は何ともなっていないので洗おうか
迷っています。
687686:04/03/31 13:21 ID:CnrClYLl
ちなみに私はこなしです・・・
688名無しの心子知らず:04/03/31 13:30 ID:kmjaRIYY
っつか、ゲブ〜されたのに洗わないつもりでつか…?
何色のニットかわからないけど多分シミになる。エマールしたほうがいい…
689686:04/03/31 13:33 ID:CnrClYLl
>688
ありがとう。
実はおろしたての綿のニットなの(白系)
安物なんでざぶざぶ洗えば良いのだけど
あと2、3回着てからで大丈夫かな???
とセコイ考えしていたもので・・・
これからエマールします。
690名無しの心子知らず:04/03/31 13:48 ID:kmjaRIYY
>688
うんうん。その方がいいよ〜
ミルク系は黄色いシミになるから・・・
691名無しの心子知らず:04/03/31 14:04 ID:ciTDSH+O
子供にアイプチ(二重にするやつ)使っちゃう人っていますか?
私の友人が4歳の子供に使ってた・・
692名無しの心子知らず:04/03/31 14:09 ID:kmjaRIYY
そっ・・・それはどちらかと言うと「非常識スレ」の方が似合いそうな話題では…
693名無しの心子知らず:04/03/31 14:18 ID:aqvtcQml
子どもが望んでやってるならまだいいけど、
4歳の子は自分からは意識しないよね。
親のエゴ丸だしだと思う。子どもに同情するよ・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
694名無しの心子知らず:04/03/31 15:39 ID:+x0OjVX5
ペット感覚で子育てしてるんでしょ。
695名無しの心子知らず:04/03/31 16:17 ID:Vht+hwex
今度予防接種(ポリオ)を受けに行くんだけど、
会場が小学校なんです。ベビーカーでそのまま入れるもんなんでしょうか?
それとも玄関でお取り上げ?
696名無しの心子知らず:04/03/31 16:32 ID:aqvtcQml
保健所なんかは入り口でこどもを降ろすよ。ベビーカーもそこにおいておく。
小学校ってことは体育館でやるんだよね、多分。
場所の広さによって違うかもしれないですね。
697695:04/03/31 16:33 ID:Vht+hwex
上履きをもってこいって書いてあるんですよね…
やっぱりベビーカーでは入れないのかな。
698名無しの心子知らず:04/03/31 16:54 ID:tmskkMmw
>697
衛生上、土足で入れるような場所ではやらないだろうから、
ベビーカーも入り口で置かないとならないのでは。
699名無しの心子知らず:04/03/31 16:54 ID:aqvtcQml
上履き持参のところはベビーカーは入れないかもしれないですね。
荷物置きとしてもベビーカーあると確かに便利だけど、
外で普通に使うモノだから中には入れないかもね。

自転車や車のまま体育館に入ることと同じだろうし。
700名無しの心子知らず:04/03/31 16:58 ID:uQ/5k4hg
選挙の時みたいにシート敷いてたらは入れるかも。保健所に聞いてみたら?
701名無しの心子知らず:04/03/31 17:02 ID:yXYXzzVm
歯磨きについて質問なんですが、6ヶ月児の下の歯が頭を出してきました。
ガーゼで拭こうとすると、当然ですが舌でブロックされます。
どうしたらうまく拭けるんでしょうか?
何かコツがあったら教えてください。

702名無しの心子知らず:04/03/31 17:05 ID:Vht+hwex
>>700
そうか…選挙のときは土足OKでしたね、>698さんのような理由で、予防接種=土禁って
決まっているものなのかなあと思って聞いてみたんですが、やっぱり保健所に聞いてみます。
ありがとうございました。
703名無しの心子知らず:04/03/31 17:30 ID:XWAaid9n
出産予定8月の妊婦ですが、マタニティウエアのキャミソールを着る時は
ブラはどうするのでしょうか?
乳がでかくなっているので、トップレスもなさそうですしヒモを出して
着るのでしょうか?
皆様はどうしたか教えてください。
704名無しの心子知らず:04/03/31 17:35 ID:bZhmBJEd
1歳6ヶ月と3ヶ月の子を持つ母です。
上の子に手がかかるため、下の子が泣いていてもすぐには
行ってあげられません。
長い時間泣かせてる事が多いです。
泣き疲れて寝てしまう事もしょっちゅうです。
こういう事を繰り返していて、下の子の情緒というか、心というか
精神的な部分は大丈夫なのでしょうか?
主人が朝早く夜遅い仕事なもので、子供のことは平日は頼めません。
一応、泣いている時は一声かけて(ちょっと待ってね。など)います。
泣き疲れて眠っている顔を見たら、申し訳なくて泣きたくなります。
705名無しの心子知らず:04/03/31 17:41 ID:xe4l7auT
>702
遅いかもしれんが・・・
予防接種とか検診とか、一箇所にベビーカーおいて放置するようなところって
盗難が多いらしいよ。(持っていってリサイクルショップとかで売ったりするらしい)
何か対策(物凄く派手に風船で飾り付けるとかw)考えたほうがいいかも
706名無しの心子知らず:04/03/31 17:49 ID:+r/mu50t
>>703
私は、インナーとして着る場合は下着の肩ヒモは気にせず。
1枚で着て肩を出す、という時は
ここぞというときのオサレの場合だったので
肩ヒモの無い普通のブラをつけて着ました。

マタニティなんて正直長く着るものではないし
着方に悩むような服は買わない・着ないに限りますぞw
707名無しの心子知らず:04/03/31 18:41 ID:zEODdT02
>>704

一人っ子の我が家から見たらうらやましい、贅沢な悩みだわ。もう10歳になるし
私も歳なのでもうダメ。
周りに何人もきょうだいがいるお宅あるけど下の子なんてほったらかされて大きく
なるもんじゃないのかな?そうやって強くたくましくなるみたい。


下の子
708名無しの心子知らず:04/03/31 20:05 ID:/BrYU9ct
>704
704さんが下のお子さんに愛情をもって接していれば大丈夫だと思うよ。
二人目、三人目の子はどうしても一人目みたいにかかりっきりにはなれないものだよね。
そんなふうに「下の子、かまってあげられなくて大丈夫かな」と心配する
お母さんなんだから大丈夫です。
709名無しの心子知らず:04/03/31 23:08 ID:nSo2cUBq
マタニティスイミングにすごく行きたいんです!
でも近くのスポーツセンターではプールはあるけどマタニティコースは無いって、、、
引っ越ししてきてあまり時間も経ってないので情報も少ないし
何とか探せる方法は無いでしょうか?
710名無しの心子知らず:04/03/31 23:10 ID:/0SI7aGa
まちBBSできいてみる
711名無しの心子知らず:04/03/31 23:25 ID:BPjB70CM
三歳男児、もうすぐ幼稚園入学です。
ところが未だにひとりで着替えが出来ない。
特に脱ぐことが困難なようで。
そこではたと思ったんだけど、子供が脱ぎやすい上着の脱ぎ方って
どんな方法ですか?
私は最初、腕から抜くことを教えたんだけどなかなか上手に出来ない。
次に頭から抜くことを教えたんだけど、これもスムーズに行かない。
みなさんはどの方法で教えてます?
712名無しの心子知らず:04/03/31 23:31 ID:CNj4LWtS
>>711
上着ってスモックですか?
うちの子の幼稚園ではスモック脱ぐときは頭から抜いて次に袖と教えられてます。
理由は、裏返しにならないことと、脱ぎやすいからということでした。
713名無しの心子知らず:04/03/31 23:40 ID:cXORDWzL
>721
早速お返事ありがとうございます。
スモッグではなく、普段の洋服の事です。
でもスモッグと同様ですね、きっと。
裏返しにならないというのはその通りで。確かに頭からのほうが
やりやすそうではありました。
三歳児にひとりで着替えさせるってのは難しいのか、我が子がとろいのか
脱ぐのにかなり時間がかかって、最後にはキーっとなる状態。とほほ
714名無しの心子知らず:04/04/01 04:28 ID:veL3EExL
娘がトトロ大好きなので、三鷹のジブリ美術館に行きたいなと思います。
欲張りなものですから一度で無駄なく楽しみたいので
行ったことがある方の感想とか見て回るコツなんかを知りたいのですが
そういうスレはありますでしょうか? よろしくおねがいします。
715名無しの心子知らず:04/04/01 08:03 ID:pZjh4jML
716名無しの心子知らず:04/04/01 08:54 ID:GXjogpV8
初めまして、この板は初めて来ました。
今度、弟の娘が1歳の誕生日を迎えるんだけど、
1歳児のプレゼントには何が喜ばれるのかな?
予算は数万円です。

717名無しの心子知らず:04/04/01 09:01 ID:moYOoCY7
弟で、そんなに予算があるなら、直接聞くか商品券にしておけば!!
718名無しの心子知らず:04/04/01 09:05 ID:p3rZ7x66
何で数マソエソ!?
来年、再来年…と額うpしていったら、小学校入学祝は100マソとかなりそう・・・

私も>717タソに禿┣¨。
高い金出して相手が「正直、いらなかった」なんてモノ買ったら最悪だからね。
聞くか、商品券かにしておいた方が無難だとオモフ。
719名無しの心子知らず:04/04/01 09:19 ID:GXjogpV8
>>717-718
レスありがとうございます。
確かに直接確認した方が、良いかも知れないですね。
私は未婚の♂なので、その辺の感覚がイマイチ判らなかったです。
720名無しの心子知らず:04/04/01 09:59 ID:oNE2si86

   ∩∧,,∧∩    
   ミ,,゚∀゚彡
    ミ    ミ <きてね。 http://www10.plala.or.jp/eferin/
    ミ    ミ
    ∪  ∪


721名無しの心子知らず:04/04/01 10:30 ID:WMLkYulp
>714
・朝イチの10:00のチケットを取る
 (閉園までじっくり見られる)
・カフェ「麦わらぼうし」に行きたかったら、10:00入場したあとすぐ入る
 (すぐ混む。私は12:00入場で3時間待ちだった)
・マンマユート(お土産屋さん)も同様
 (買ったものは1F(B1?)にロッカーがあるので預けておく)
・猫バスに乗るときは周りの子供に注意
 (まっくろくろすけとか投げてくる)
・屋上からは落ちないように注意
 (一応柵はあるけど)

こんなところかなー。
映画館「土星座」は多分普通に座れるよ。
でも私が行ったのは去年の2月だから、今みたいな春休みシーズンのことはわかんないや。
楽しんできてね。
722名無しの心子知らず:04/04/01 10:40 ID:tQTnmSi4
>711
トレーナー、Tシャツなどのかぶり物?限定で
脱いだ後裏返しになろうと何だろうとかまわないのであれば。
 @ 両手をクロスさせて服のすそを握る
 A そのままばんざーいと両手を挙げる
うちはこれで脱いでいました。(「大魔神」という掛け声つきw)
ご参考になれば。
723704:04/04/01 10:41 ID:AEYQFbBZ
>>707
>>708
温かいレスありがとうございます。
読んでいて涙が出ました。
下の子は、その環境でたくましく育っていくものなのですね。
何だか、不安な気持ちがなくなりました。
本当にありがとうございました。
724名無しの心子知らず:04/04/01 10:43 ID:Bk/dR3g9
今週の土曜日
池袋で大人4人、子供4人(7歳、5歳、3歳、2歳)で遊びます。
サンシャインで、水族館とナンジャタウンへ行こうと思っていますが
私は小梨なのでよくわからないのですが、子供の休憩場所などが
あった方が良いのでしょうか?もしあれば教えて下さい。
また、お昼を一緒に食べる予定ですが、子供がいるので
普通のレストランでは大変ですよね?
サンシャインの近くで、子供も一緒にご飯が食べられるお勧めの場所があったら
教えてください。
よろしくお願いします。
725名無しの心子知らず:04/04/01 10:47 ID:FXtrlgS3
ドレミシールの締め切りがもうすぐなのですが、
今のキャンペーンシールって次に使えるのかなぁ?
HPにも書いてないし…。知っている方いれば教えて下さい。
726名無しの心子知らず:04/04/01 10:55 ID:vqXLWgUO
>>724
ナンジャタウンに行くのなら
中で食べるのが一番楽だと思いますよ。
餃子食べてもいいし、マカロニ広場も子連れで食事しやすいかと。
まずはHPで確認してみてください。
今やってるキャンペーンも確認出来るしトイレの場所もチェックしておくと便利。
休憩場所や時間については
子供の親御さんと相談するのが一番いい思いますよ
727名無しの心子知らず:04/04/01 10:59 ID:gr2xS7XB
>>724
一番下のお子さんが2歳なら、そんなに気にしなくてもいいかもしれないですね<休憩所
サンシャインの中は座れるところ結構あるし。トイザラスの前とか。
オムツ替えが必要なら、ベッドのあるトイレ、ファミリートイレもあります。

レストランですが、サンシャインの中の聘珍樓という中華のお店には個室がありますよ。
個室希望なら、予約するのがかしこいかも。

参考までに、サンシャインのオフィシャルサイトです
ttp://www.sunshinecity.co.jp/index.html
728724:04/04/01 12:23 ID:Bk/dR3g9
>>726-727
どうもありがとうございました。
参考にさせていただきます。
本当にありがとう。
729名無しの心子知らず:04/04/01 13:21 ID:USTneWIi
陣痛中に胎動ってありますか?
730名無しの心子知らず:04/04/01 13:22 ID:zMTu7pRH
私は無かった。
731名無しの心子知らず:04/04/01 13:26 ID:5gNfJQjF
そんなの感じている余裕はなかったと思う。
732名無しの心子知らず:04/04/01 13:27 ID:wYYaSzFi
うちはあった。
この期に及んでまだ動くの〜〜〜っっっ!
って感じでしたよ
733名無しの心子知らず:04/04/01 13:36 ID:Gys5xbOE
グレープフルーツとかイチゴとか果物が食べたいんですが
農薬が怖くて心配です(今妊娠6週)
水洗いだけで大丈夫なのでしょうか?
734名無しの心子知らず:04/04/01 13:58 ID:3IBn1y0y
>>733
水洗いだけって・・・それ以上何を・・・お湯洗い!?
あまり気になるなら、グリーンコープなんかの類に入んなさい。
735名無しの心子知らず:04/04/01 14:06 ID:zMTu7pRH
>>733
気にしすぎも良くない。
736名無しの心子知らず:04/04/01 14:31 ID:xoBRFj7X
>>733
低農薬国産柑橘なら、楽天でもどこでも売ってますよ。
グレフルにあたるのは日向夏あたりかな。
苺は露地ものが産直に出てくるまで我慢。(ハウス物は殺菌剤有)
737名無しの心子知らず:04/04/01 14:36 ID:0h3QM8BG
>>733
些細なことを心配してる方がよくない。
738名無しの心子知らず:04/04/01 14:39 ID:lb6zmFOt
産まれてからは、虫歯菌の移行に気を使うのでしょうね・・・。
739名無しの心子知らず:04/04/01 14:44 ID:zMTu7pRH
>>738
ウチの子、生まれてこの方、幼稚園入園くらいまでは親が仕上げ磨きしたけどそれ以降
は「えっもう磨いたの?」ってくらい早い。でも虫歯なし。
ちなみにダンナも私も歯はボロボロ。ダンナにいたっちゃほぼ総入れ歯。

だからその子の口の中次第だよ。
740名無しの心子知らず:04/04/01 15:30 ID:fY6EYnj6
前にベネオチのスレがあったと思うのですが
見つけられません・・・。今も生きてます?
741名無しの心子知らず:04/04/01 17:10 ID:jXsiGoVA
ウチの子のお祝いにファミリアの半袖Tシャツと短パンを頂きました。
内祝いを送りたいのですがいったいこれっていくらぐらいなんでしょう?
初めての子でこういったブランドのお洋服の値段がわかりません。
見当つく方いらっしゃいませんか
742名無しの心子知らず:04/04/01 18:39 ID:Iyyl9QkU
Tシャツ3800円に短パン4500円ぐらいでしょうか
刺繍がたくさんついているともうちょっとするかも知れないねぇ。
内祝いは3000円位の物が妥当じゃないのかなー
743名無しの心子知らず:04/04/01 19:28 ID:EwaVw50O
744名無しの心子知らず:04/04/01 19:52 ID:lSoPoUN3
ここで質問(半分愚痴?)してもよろしいでしょうか。
うちの旦那はチェーンの飲食店で社員をしています。
隣の市(車で15分くらい)に今日新店舗がオープンしました。
今日旦那の仕事が終わるのは22時すぎなのですが、
マネージャーという偉いさんから旦那に電話があり、
『売り上げ貢献のために仕事が終わってから家族で(新店舗に)食べに来い』
と言われたらしいのです。
うちには1歳1ヶ月の子がいて、いつも大体9時には寝ています。
旦那としては、家族揃ってキチンと挨拶を兼ねて行きたいらしく、
私としては、子供も可哀相だし、挨拶は後日旦那が休みの日に一緒に行くつもりでした。
売り上げ貢献のためなら、旦那だけ行って食べてきて、
テイクアウトでいくつか買ってきてもらってもいいと思うのですが。
皆さんならどうしますか?
旦那の今後に差し支えても嫌ですし、きちんと挨拶してきた方がいいのでしょうか?
文章書くのが下手ですいません。
ご意見頂戴したく思います。
745名無しの心子知らず:04/04/01 19:53 ID:lSoPoUN3
あげ忘れました
746名無しの心子知らず:04/04/01 19:58 ID:pZjh4jML
>>744
私ならいくかな。
1日だけだし。
747名無しの心子知らず:04/04/01 20:16 ID:2xylvv2w
>>744
う〜ん、私も行くなぁ。
1日だけなら。お子がかわいそうかもだけど、一度挨拶してればその後は旦那さん以外はテイクアウトでも
従業員の方たちも「小さい子がいるからしかたない」って理解しやすいかも。
それに旦那さんの顔も一応立つし。
748名無しの心子知らず:04/04/01 20:18 ID:RYK6x8WR
素朴な疑問。
9時に寝てる子が22時過ぎに起きてられるものなんですか?
それとも子供はベビカで寝かしとくのかな?
749名無しの心子知らず:04/04/01 20:19 ID:DDtjAk5i
>>744
一度行ったら「来れるんだ」と思われるかもしれない。二度目三度目を要求されるかもしれない。
就業時間外だったらいいんでしょ?
始業前か休みの日、子供に負担のない時間帯に行けばいいのでは。
750744:04/04/01 20:20 ID:lSoPoUN3
即レスありがとうございます。
『夜中にチビ連れ出すなんてDQ!!』と頭の中が凝り固まっていたようです。
今日だけと思って行ってみることにします。
>>746さん、>>747さんありがとうございました!

あーお風呂入ったのに化粧せねば・・。
751744:04/04/01 20:23 ID:lSoPoUN3
あらまたレスが!
>>748
起こしたら起きると思います。
ただ食事中に眠くてグズる可能性大ですが。
さっさと食べて帰ってくることにします。
>>749
店としては『オープン当日の売り上げ』というのが大事らしいです・・。
二度目三度目は休みの日にしてもらいたいものですね・・。
752名無しの心子知らず:04/04/01 20:30 ID:zMTu7pRH
お子がもっと小さければ寝てても連れて行けるけど1歳1ヶ月って中途半端じゃ困るところ
ですね〜。
ま、一応つれて行ったほうが・・。

しかし飲食店の社員てご苦労さんですねぇ・・・。
753名無しの心子知らず:04/04/01 20:32 ID:1y3WmA8b
>>744タン
お子さんは、眠くてグズってしまうんじゃないでしょうか?
3歳のウチの子でも、眠い時はグズってしまうので外食は無理です。
挨拶どころではなく、逆に泣き声などで迷惑をかけてしまうかも?
旦那さんにそう説明して、よい言い訳を考えた方が無難だと思います。
私なら「出かけようと思ったら寝てしまったので一人で来ました。」もしくは、
「子ども(若しくは妻)が急に発熱してしまって・・・」と旦那さんに言い訳して
もらって、その日は旦那さん一人で行ってもらい、後日の早い時間に子どもと
3人で行くと思います。
行かない事よりも、グズって迷惑をかける事の方が後々の事を考えると×かなと
(あくまで私はですが)思うので。
754753:04/04/01 20:33 ID:1y3WmA8b
あら、もう結論がでたのね。
失礼しました〜。
755744:04/04/01 20:38 ID:lSoPoUN3
いえいえ皆さんのご意見とても参考になります。
うちの子は騒がしい所ではなかなか眠れないタイプなので、
食事中グズって迷惑・・とってもありえます。
店の評判悪くしてしまったら元も子もないですもんねぇ・・。
悩むところです・・。
でも『夜中に小さい子連れ出すな!DQ!!』と叩かれるかと思ったので少し安心です。
事情を知らない回りのお客さんはそう思うでしょうが。
756名無しの心子知らず:04/04/01 22:04 ID:udqhHkKH
普段、子供が遊ぶ部屋(居間)に机がありません。
(続きの部屋・・台所にはあります)
おやつやお絵かきするのに
机があったら便利だなーと思うのですが
ちゃぶ台は結構場所とって邪魔なんですよね。

収納も出来て上部の部分は机代わりになるような
なおかつちゃぶ台より小さいモノって
ないですかねー?


そんな都合のいいもの、なけりゃ「ナシ!」で結構です。。。(泣)
757名無しの心子知らず:04/04/01 22:23 ID:bUPNhOlt
758名無しの心子知らず:04/04/01 22:23 ID:PM82CB33
>>756
雑貨屋などに、直径50センチくらいの小さいちゃぶ台よくありますよ。
形は丸だったり四角だったり、サイドテーブルやインテリアとして
使うみたい。
子供のお絵描きにはちょうどいいと思います。
759名無しの心子知らず:04/04/01 22:28 ID:7al681b9
明日の話しなのですが・・
友達Aさん・Bさん・私と、それぞれ子供2人ずつ、合計6人で
Aさんのお宅に集まることになっていました。
が、先ほど、Aさんからメールが来て・・
Bさんが用事で来られないが、Bさんの子供は来る、
近所の子も来ることになったので、当初の予定が変わって
「大人2人・子供7人の状況になった」とのこと・・。
760名無しの心子知らず:04/04/01 22:32 ID:7al681b9
パソコンが変になって途中で送信になってしまいました><
続きです。
実は、うちの下の子がコミュニケーションに少し問題があり、
私は大人同士で話しをしつつ、下の子から目を離せない状態です。
(目に見える範囲でいてくれれば特に心配は無いのですが)
しかし大人2人、子供7人という状況では、大人同士で話しをする余裕なんか
無くなって、たんなる子守状態になるのでは、、、、
正直、行くのがカナリ嫌になってしまいました・・ワガママでしょうか・・。
断るのも申し訳ないし、どうしたものか・・。
761名無しの心子知らず:04/04/01 22:52 ID:MiAFlEKj
>759
下のお子さんから目が離せないというのは、お友達はご存知ですか?
知っているのなら「そういう訳だから…」で断っても問題無いと
思います。
集まるお子さん達の年齢にもよりますよね。
小学生くらいの子供なら勝手に遊んでてくれそうだけど
幼稚園児くらいのが7人もいて、759は下の子供から目が離せず
残りの6人をAさんが仕切るとなると、そりゃ話す暇も無いでしょう。
Bさんが来られないので集まりは後に伸ばす、というのは
別に変な話しでは無いと思いますが、なぜ断るのに申し訳無く
思うのかな?
762名無しの心子知らず:04/04/01 22:54 ID:JHRHEqtF
>756
うちも部屋のカンジがよく似ています。
台所以外には机はありません。
ごはんは台所の机で食べますが、おやつの時などは下です。

ちょっとショボイですけど・・・。
子どもを床に座らせて、子ども用のプーって鳴るイスの座るところにおやつとコップを置いて食べています。
座るところにそんなモノを置くのはいやだっていう言う方はダメかもしれませんが、
座面はこぼしたり汚れたりしても水拭きできるしけっこういいですよ。

もちろん収納はできませんが・・・。
763名無しの心子知らず:04/04/01 23:12 ID:7al681b9
>761さん
Aさんは私の子供のことは御存知です、
申し訳なく思うのは、もし私が行かなければ・・
Bさんはそのまま子供は行かせると思うので、Aさんが一人で
5人の子供を見ることになるのかと思うと、気の毒で、、、
年齢はバラバラなのですが一番大きい子で二年生(2人)です。
あとはみんな幼稚園児と、それ以下なのです。年齢的には微妙かな。
764名無しの心子知らず:04/04/01 23:21 ID:4HC1isIx
>>763
Aさんは、来る子全部と面識があるんだよね〜
だとしたら、断ったほうがAさんの為かも
大人が二人、完璧に意思の疎通ができていればいいけど
片方が優しい声出したりすると、かえって子供は手がつけられなくなる。
だったら、いつものおばちゃんが5人を仕切るほうが
問題のある(ごめんね)子供さんと、そのママに気を使うことなく
世話する子供も一人減る(上のお子さんね)と思うけど、どんなもんでしょう

うちの実家が、Aさんと同じような立場になること多かったので
私だったら、っていう考えです。でも、他の方の意見も気になります

765名無しの心子知らず:04/04/01 23:29 ID:MiAFlEKj
>763
年齢的に、みんなで一緒に仲良く遊ぶというのは無理っぽいですね。
Aさんが断らず、763もそれにおつき合いするというなら
大人の時間は諦めるしか無いですね。
この際、トトロなんかの受けそうなビデオ垂れ流しでも
いいんじゃないですか?
外で遊ぶ、おもちゃで遊ぶなんてしてると、763が出来る範囲で
お手伝いしたとしても、とても構いきれないでしょう。
766名無しの心子知らず:04/04/01 23:43 ID:7al681b9
>764さん
AさんとBさんの子供さんは面識はあるのですが家が離れているため
会うのは年に1度か2度程度で、いつものおばちゃんというと、
中では私になるという感じです。Aさん上の子と私の上の子が非常に
仲が良くて(二人が2年生)、二人を遊ばせたいということで招いて下さった様子です。

>765さん
大人の時間は諦め・・仕方ないですね〜っ。
Aさんは我が家が遊びに行くのをすごく楽しみにして下さっているので、
何とか行ってみるか・・ビデオ持参、参考になりました、
園児以下の方はビデオで引きつけておこうかと思います。
767756:04/04/01 23:53 ID:udqhHkKH
>>757
!!!わ!!!
今、カタログ見てて「これ、いいかも」って思ったとこです。
他に
P195 アニマルかくれんぼ。キュートなしっぽのついた〜
もいいかなーと(新作でUPされてないみたい)
ただ、素材がいまいち分からないのと、しっぽがすぐ取れそうな予感。

>>756
小さいの、ありますよね。
ただ、欲を言って「収納」があるとベストなのです。。
すみません。

>>756
あー間取りが一緒なのかなー。
うちは市営住宅です・・。
実家に行った時は、そうしてますよ(笑)
でも、結局、自分は椅子に座って、おかしは下に置いて食べてて
意味なーい、て感じです。

思った以上にレスが付いちゃって
すごくウレシイです!
768名無しの心子知らず:04/04/02 00:19 ID:U3zXRQnL
娘2歳になったばかりがかなり左ききなのですが、
どうしたものか悩んでます。
個性だし、そのままの方がいいと私は思うのですが、
学校に入ると習字などは右しか無理と聞きます。
今から左で放置していると習字などまったく書けないのも
かわいそうかな・・・

よろしくお願いします。
もしいいスレがあれば誘導して下さい。
探しても見つからなかったので。
769名無しの心子知らず:04/04/02 00:31 ID:BHAlBWXK
>>768
該当スレというのではないのですが、

昔とは違うのよお義母さん!
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1065161204/l50

これの559で利き腕の話題振りがあって、
580〜620過ぎまで、途切れ途切れですが、利き腕矯正論争が出てます。
話題としてはもう終わってるので改めて質問をして蒸し返すのはマズイと思うんですが、
読むだけ読んでみるのもいいかと。
770名無しの心子知らず:04/04/02 00:47 ID:htqYi9Aq
>>768
うちの娘(@2歳5ヶ月)もかなり左ききです。箸と鉛筆は完璧に左です。
私の母方に家系に左利きが多く、私の母も左利きです。
母は子供の頃、矯正で何でも右手で物事をするように強いられ、
食事も左手で箸を使えば普通に食べれるのに、右手で箸を使うように強制され、
食事が嫌で嫌で仕方なくて、食事を拒否するような子供だったそうです。
そんな左利きの母の幼少時代の話を聞いてるので、私は娘が左利きでも、無理に右利きにするつもりはありません。
字に付いては、日本語は右手で書く事が前提となっている文字なので、
とりあえず右で書く事を教えるつもりですが、
本人が嫌だと言えば、左でもいいと思っています。
習字は、左で書いたら書きにくいかもしれないけど、
(学校の書道の時間は、私が中学生の頃でも左利きの人は左で書いてました。
 指導する先生によっては「右じゃなきゃダメ!」って人もいるのかな?)
右で書いたって利き手じゃないから結局書きにくい(@母)ので、
まあ、右でも左でもやりやすい方でやってもらおうかな〜。

以前は家庭板に子供が左利きのスレがあったように思うんですが、今は無くなったみたいです。
生活板で、左利きの人が集まるスレがあるので、参考になるかもしれません。
ttp://life3.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1070838314/l50
771名無しの心子知らず:04/04/02 07:24 ID:ePHoBn/J
保育園の入園式に気張ってスーツ着てくのは、ヤリすぎですか?
772名無しの心子知らず:04/04/02 07:27 ID:/k1NvCbo
>771
・・・と以前、服装で悩んでいましたが、
スーツで行って正解でした。
他の人達がほとんどスーツとかだったので。
773名無しの心子知らず:04/04/02 08:23 ID:cP+OSY8H
ウチの1歳半の女の子について相談させてください。
昨日、1歳半検診に行ってきましたが、検診出来ませんでした。
大泣きして、暴れまくり、手がつけられないほどだったのです。
初めに頭囲から測ったのですが、叫び泣きして暴れて無理やり測ったのですが
それを見ていた先生が
「また、2,3ヶ月経ってからしましょう。2歳までに終わらせればいいから。」
と言いました。
その小児科は、生まれてからずっとかかりつけなので、行きなれた場所です。
人見知りは酷い方なのですが、最近それも少しよくなっていたのですが
あんなに泣くのは初めてです。
こんな風に、泣いて検診が出来ない子供って他にもいるのでしょうか?
2,3ヵ月後にはあんなに泣かなくなるものなのでしょうか?
すごくショックだったんです。。。
774名無しの心子知らず:04/04/02 08:28 ID:Ba+9nYLC
>>771
保育園スレ見てみ?
様々ですよ。
775名無しの心子知らず:04/04/02 08:48 ID:toUBIxlq
1歳半ぐらいだとそういう事、ありますねー。
今まで出来た事が急にできなくなったり、逆に急に出来るようになったり。
急に泣くようになったりすると、よく「愛情不足」とか
そういう風に言われますが、そうではなく、
成長段階でみられるひとつの兆候です。

ここはひとつ、おかあさんがいつもどおり
堂々と接しているだけでも子供にとってプラスになりますよー。
776名無しの心子知らず:04/04/02 08:50 ID:PIFLXnVc
>>773
一歳半検診では少ないかもしれないけど、自費で二歳検診を受けたら
そういう子はいっぱいいたよ。
三歳検診でもいた。

つまり、「イヤなものはイヤ!」という自我が発達してるとそうなるってことで、
お嬢さんは少し発達が早いのではないかな。
これから三歳くらいまではそういう時期が続くかもしれないけど、
大切な成長のあかしでもあるから、あまり気にしない方がいいよ。
777名無しの心子知らず:04/04/02 09:09 ID:p9M+ir5J
>773
うちの娘が1歳半の健診に行った時、そんな感じでしたよ。
うちは身長計るときに、大人4人がかりでやりましたw
集団検診で、同じ年頃のお友達がたくさんいるー!ウキー!
っていうのと
いつもはもう昼寝をしている時間に健診で眠いんじゃー!ムキー!
っていうので、最悪でしたね。

と、まぁ前置きが長かったんだけども、2〜3ヵ月後に爆泣きしなくなる可能性は
高いんじゃないでしょうか。
泣く事はあるかもしれないけど。
でも親は気になるんだよねぇ。
なんでうちの娘ばっかりこんなに泣くんだー!って。
でもキニスンナ!
子どもは日単位で成長しているぞ。
778名無しの心子知らず:04/04/02 09:21 ID:5Mrbbx13
うちの子も一歳半くらいからずーっと医者に行くたび暴れたよ。
泣く子に慣れてる医者や看護婦も「苦笑するしかない」ってほどに
泣き叫び、風邪引いたりすると「また医者に行くのか…」ってウチュになったよ。
んでもある日突然泣かなくなって驚いた。
そんなもんかもな。
779773:04/04/02 09:38 ID:cP+OSY8H
>>775>>776>>777>>778
皆さん本当にありがとうございます!!安心しました。
周りのお母さん達に聞いても、うちの子みたいな子はいなかったので
「何故うちの子だけ。。。」とすっかり落ち込んでいたところでした。
こういう時期もあるんですよね!!
気にしないでまた、2ヵ月後くらいにチャレンジしてみます。
レス本当に本当にありがとうございました!
780名無しの心子知らず:04/04/02 09:51 ID:mC7rFCEH
10ヵ月のムチュメがいまソファの下に落ちていたパブロン錠食べちゃいました。
あわてて口から取り出してお白湯を飲ませました。
少し吐きましたがご機嫌は普通です。
一応病院行ったほうがいいよね?
781741:04/04/02 09:52 ID:6bIgEg8P
>>742 さんありがとうございます。
半年着られたらいいモノなのにやっぱり高いですね〜
安物より洗濯には強いかな。
内祝い、早速買いにいってきます
782名無しの心子知らず:04/04/02 10:24 ID:XjRZ5Tdc
>780
薬など医薬品の場合は、念のため病院へ連絡。
病院の指示を仰いで、行った方が良い場合はGO。

ほんの少し口の中に入っただけでも、
赤ちゃんは小さいから効用が大きくなるので、気をつけてくださいな。
783780:04/04/02 10:33 ID:mC7rFCEH
>782
ありがとううー!ムチュメがころっと寝てしまったので、ちょっと心配になってきたよ。
このまま起きなかったらどうしよう…?ただの昼寝か?
さっそく病院に電話してみますね!
784名無しの心子知らず:04/04/02 13:29 ID:jooKIH0R
>>780

ソファの下って最近落ちたんだろうけど何か落ちたらとにかく探さないとダメだよ。
785名無しの心子知らず:04/04/02 17:33 ID:eikXlHa3
皆さん、マグってどれくらいの月齢から使ってますか??
うちの娘、もうすぐ4ヶ月なんだけど、使えるのかな?

どこのマグがおすすめですか?
786名無しの心子知らず:04/04/02 18:55 ID:kW8+XrWm
>785
マグって言っても口のところが乳首タイプのものやストロータイプのものと色々あるけど。
うちは1才になってからストロータイプのものを使い始めたよ。
リッチェルというメーカーのものが使いやすかったです。
西松屋独自ブランドのものがあって、それがリッチェル製です。
同型のミッフィのものとかもあって、パーツも全く同じ。

マグって落としたときにフタの部分からジャーッと漏れたりするモノがあるけど、
これはそれはなかったです。
ただ、バッグに入れて持ち運ぶのにちょっと斜めになってたりすると
空気穴みたいなところからジワジワ漏れることはありましたが。
787名無しの心子知らず:04/04/02 19:17 ID:UOBWh3QN
旅行スレ落ちましたか?
検索しても引っかからないのです
788名無しの心子知らず:04/04/02 19:47 ID:QefuSUif
2歳になったばかりの息子が
朝と晩にステップまたは牛乳を哺乳瓶で欲しがります。
他の飲み物(お茶やジュース等)はコップやストローで自分で飲みますし
哺乳瓶で与えてもダラダラは飲まず、飲んだ後は歯磨きもしていますから
あまり無理にやめさせる必要はないのでしょうか?
789名無しの心子知らず:04/04/02 20:12 ID:zPAUn5bV
息子が近所の女の子と喧嘩して股間を蹴られた。ピョンピョン跳びはねる
息子の姿を見て、つい笑ってしまった。(蹴った女の子も大笑い)
男という生き物の哀れさを感じた。こんな私って、母親失格でしょうか?
790名無しの心子知らず:04/04/02 20:29 ID:bvL3rwzk
>788
赤ちゃんがえり?

>789
釣り?

それって男女置き換えたら
「胸に物が当たってとっても痛がっている成長期の女の子を笑う父親」
のテイストでは。
791789:04/04/02 20:33 ID:zPAUn5bV
女の子は成長期だけですけど、男の子は一生でしょ?
やっぱり男は哀れだと思いますよ。タブーかもしれないけど。
792名無しの心子知らず:04/04/02 20:37 ID:bvL3rwzk
やっぱ釣りだな。

問題は成長期だとか一生だとかそういうことではなく

異性の親が子の心配をするどころか
加害者の子と一緒にあざ笑うことにある。

よって母親失格ケテイ
793名無しの心子知らず:04/04/02 20:38 ID:FJHzuJHK
>788
飲んだ後、歯磨きしてるなら別にやめさせる必要もないと思うけど・・・
やめて、牛乳のまなくなると、その方がよくない気がする。少しでも、コップで
牛乳が飲めるようにしてからの方がいいと思うよ。
うちも2才1ヵ月。同じように、コップやストローでも飲めるし(うちは牛乳も)、
だらだらも飲まなかった。
私がめんどうなのでやめさせたくて、2週間ほど前、フォーローアップミルクを徐々に
うすめていったら、水になってもやはりほしがった。
思いきって、飲み口の所に怒った顔をペンでかいたらやめられたよ。
いまだにときどき、「ミルク!!」とほしがるけど、「ミルクはこわいよ」って言うと、
あきらめてる。
牛乳はやめたすぐは、1日当たりの量が減ったけど、最近は少し増えてきたかな。
794名無しの心子知らず:04/04/02 20:44 ID:p+/PEGoN
>>787
落ちちゃったみたいですね。私も良く覗いていたスレなので
残念です。また復活するとイイですね。
795789:04/04/02 20:46 ID:zPAUn5bV
792さんは男性ですね?
私は女ですから、感覚が違うのかもしれませんね。
796名無しの心子知らず:04/04/02 20:51 ID:OFe56B4U
>795
使い古されたネタで得意げになるなんてかなり恥ずかしいよ。
股間ネタはもう飽きた。
797789:04/04/02 21:02 ID:zPAUn5bV
ネタではありませんが。
男性には永遠にわからない気持ちなんでしょうね。
798名無しの心子知らず:04/04/02 21:03 ID:SbXi+Eiv
どうでもいいけど、負けず嫌いだね。
799789:04/04/02 21:11 ID:zPAUn5bV
私はただ、男性が哀れな生き物に思えただけです。
800名無しの心子知らず:04/04/02 21:23 ID:o1PNkQR6
>>799
哀れと言うならあなたと言う人のほうが哀れに思えるよ。
母親失格ではないよと言って欲しいだけ?
801名無しの心子知らず:04/04/02 21:26 ID:xD10dn92
1スレに1回は出没する股間厨です。スルー汁
802名無しの心子知らず:04/04/02 21:28 ID:SbXi+Eiv
うんうん、他スレでも見たw
803789:04/04/02 21:30 ID:zPAUn5bV
私は男性のタブーに触れてしまったようですね。
レッテル張りでスルーされちゃったみたい。
804名無しの心子知らず:04/04/02 22:03 ID:LlkwBbQ+
>>803
「男性のタブー」ってなんでしょうか?
そして何が「哀れ」なんでしょうか?
805名無しの心子知らず:04/04/02 22:13 ID:7sswj9LG
>>804
スルー汁
806名無しの心子知らず:04/04/02 22:17 ID:QefuSUif
>793
レスありがとうございます。
牛乳は実はコップで飲めます。(フォローアップミルクは哺乳瓶のみだけど)
しかし朝夜の時間くらいになると決まって哺乳瓶を要求して
中身が違うと嫌がります。
もう哺乳瓶+ミルク・牛乳が習慣となってしまっているようなので
変えるべきか、どう変えたらいいのかと悩んでしまいまして…
どうしてもの時は「こわいよ」作戦参考にします。
807789:04/04/02 22:31 ID:zPAUn5bV
>>804
股間を蹴られてピョンピョン跳ねてる姿は哀れです。
私たち女性には、あり得ないことです。
808名無しの心子知らず:04/04/03 08:57 ID:Yj+GYwB7
子供の入園のために内履きを買ったのですが、ちょっと大きい感じでした。
月星化成Moonstarの17cmを買ったのですが、しまむらが作っている内履き17cmは
気持ち小さめのようで、でも試し履きができなかったので買わずに帰って来ました。
・何か詰め物をする場合、どんなものを入れたらいいか
・高いものではないからジャストフィットの内履きをこまめに買い換えるべきか
アドバイスお願いします。
家にあるピンク色のハム太郎の内履き17pはちょうどいい大きさなのですが、
これを幼稚園で履くのはちょっと…なので、いろんなメーカーの内履きを
探したほうがいいのでしょうか?
809759:04/04/03 12:40 ID:aw8Q5WJ5
こちらで御相談させて頂きました759です。
遅くなりましたが友人の家に実際に行ってみたところ、
私の予想とは反して、子供達が全員それぞれ大人の手を煩わせることなく
過ごしてくれました。久々にお茶を飲みながら友達とゆっくり話し込めました。
こちらでアドバイスなど頂いて、心構えをしつつ遊びに行ってみて良かったです、
ありがとうございました!
810名無しの心子知らず:04/04/03 17:13 ID:xv12hAfb
>808
普通の靴中敷きを入れるのではだめなのかな?
寒い地域の今時期ならば
冬用の厚手が売ってたりするんだけど。
薄い中敷きのまわりにキルティング生地を縫い付けて
手製中敷きを作ったこともあったな〜。
811けい:04/04/03 18:13 ID:nkFsPyyi
こんばんは。相談したいことがあるのですが、先輩ママさん
アドバイスいただけないでしょうか。
もうすぐ3歳の娘と9ヶ月の息子がいます。下の子ができて以来、
娘が赤ちゃんがえりをして、おっぱいをよく触りたがるように
なりました。夜も私のおっぱいを触っていないと眠れません。
息子が1歳を少し過ぎたら卒乳をしようと考えているんですが、
その時に娘にはどう接したらいいでしょうか。
娘が卒乳したときは、泣いてもおっぱいを絶対あげないようにして
卒乳させたんですが、下の子にあげないのに娘には触らせるというのは
公平でないような気もして迷っています。
息子が卒乳する時に娘にも
一緒に触らせないようにしたほうがいいのでしょうか。
同じような経験のあるママさん、アドバイスいただけないでしょうか。
812名無しの心子知らず:04/04/03 18:14 ID:nkFsPyyi
こんばんは。相談したいことがあるのですが、先輩ママさん
アドバイスいただけないでしょうか。
もうすぐ3歳の娘と9ヶ月の息子がいます。下の子ができて以来、
娘が赤ちゃんがえりをして、おっぱいをよく触りたがるように
なりました。夜も私のおっぱいを触っていないと眠れません。
息子が1歳を少し過ぎたら卒乳をしようと考えているんですが、
その時に娘にはどう接したらいいでしょうか。
娘が卒乳したときは、泣いてもおっぱいを絶対あげないようにして
卒乳させたんですが、下の子にあげないのに娘には触らせるというのは
公平でないような気もして迷っています。
息子が卒乳する時に娘にも
一緒に触らせないようにしたほうがいいのでしょうか。
同じような経験のあるママさん、アドバイスいただけないでしょうか。
813けい:04/04/03 18:15 ID:nkFsPyyi
書き込みが重複してすみません
814名無しの心子知らず:04/04/03 18:34 ID:C0kDEGdR
>>808
私が子供の頃、ジャストフィットの靴なんて買ってもらったこと無いです。
いつもやや大きめ。つま先に綿を詰めて履いてました。
でも、綿なんて、毎日履いてるうちにあっと言う間に縮まって意味が無くなります。
綿を取り出すのはボロボロになって捨てる時でした。

結論・買い換える必要なし。どうせすぐ丁度よくなる。
  ・どうせゴムが付いてるんだからそのまま履かせろ。脱げる事はない。
815名無しの心子知らず:04/04/03 18:51 ID:C0kDEGdR
>>809
それはまた良い子達ばかり集まったんですねー。
キャンセルしないでよかったですね!
816名無しの心子知らず:04/04/03 18:59 ID:uIWYIDSx
>>811
上のお子さんに卒乳の説明をして「弟くんの卒乳、○○ちゃんも手伝って」と
お願いをするような感じで、一緒に卒乳させてみたらいかかがでしょうか?
上の子にしてみたら、弟だけママとくっついて不公平という思いもあるでしょう
から、弟さんも一緒に卒乳なら協力してくれるかもしれませんよ。
頑張ってくださいね。
817名無しの心子知らず:04/04/03 19:01 ID:FvY6jnxa
>814
二人とも母乳を飲むのはダメで、おっぱいを触るだけは良し、というのは?
えっと、814のは卒乳じゃなく断乳と呼ぶのだけど。
断乳期間(1週間くらい?)だけは二人とも触るのもダメ、と
上の子には言い聞かせれば大丈夫だと思います。
818名無しの心子知らず:04/04/04 00:07 ID:YWLKKCm1
質問がありマス。
ウチの赤、3ヵ月、
床ズレ?というかがヒドくて悩んでマス。
服やオムツの、スレにより、カサカサの悪化した様なカサブタ状のモノが、できてマス。
場所は肩(襟によるモノ)、
胸・腕の外側(肌着や結び目によるモノ)、
モモの外側(オムツの裾によるモノ)の4ヶ所が
特にガサガサし、
カサブタ状に盛り上がってマス。特に左半身に良く目立ちマス。
皆様の赤ちゃんは、
どうでしょうか?
この様な服やオムツによる肌荒れは
どの様にケアしてあげれば良いでしょうか?ベビーローションで充分でしょうか?
819名無しの心子知らず:04/04/04 00:28 ID:H8i4bXKq
>818
皮膚科に行くことをオススメしたいです。
多分、お肌の弱いお子さんなんだと思います。
カサカサを放っておくとアトピーが出るひきがねになるそうなので。

赤チャンは体重が軽いので、長い時間同じ姿勢で寝ていたとしても床ズレはできないそうです。
820818:04/04/04 00:44 ID:pcby41Bw
>819サマ
即レス
ありがとうございます。
やっぱり、
まずは受診!
ですよね〜。
今までは
どうすればいいか
わからず、
風呂上がりに
ベビーパウダーを
パフパフしてあげてるだけでした。
821名無しの心子知らず:04/04/04 00:49 ID:YFVqdI/y
>>820
パウダーは即刻やめるべき!!
あれはあくまで"あせも等の予防として、 健 康 な 肌 に はたくもの"であり、
既に荒れてしまっている場所にはたく為のものではありませぬ!!
毛穴をふさいだりして悪化する危険がありますよ!!
822名無しの心子知らず:04/04/04 00:50 ID:JNu54B/n
>>820
乾燥肌にパフパフは禁物です
こういうスレもあります
乳児湿疹のケアどうしてる? その3
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1073408722/
823820:04/04/04 01:30 ID:j8U2xAE+
>821.822サマ
ありがとうございます!
パフパフは即やめますね!あー、無知だから、全然間違えた事をしていたのですね!
本当にありがとうございます!
824名無しの心子知らず:04/04/04 09:51 ID:dyODWZAi
非常持ち出し袋を点検したら
賞味期限が2003年の6月とか10月という
レトルトで、加熱しなくても食べれるけど、
レンジで温めてもいいですよという形態のベビーフード
(9ヶ月頃の赤ちゃん用)
ビン入りアクアライト、ビン入りのりんご果汁、
ペットボトルの麦茶(赤ちゃん用)が出てきました。

これはやっぱり捨てるべき?もちろんすべて未開封です。

なんだかとってももったいないけど仕方ないかしら。
825名無しの心子知らず:04/04/04 09:57 ID:ai99VTFs
>824
それくらい平気平気〜といいたいけど、やっぱ子供には食べさせたくないのが親心…w
飲み物は大人が飲んだら?
826名無しの心子知らず:04/04/04 10:30 ID:fMa9H0PU
2人目妊娠中、まだ7週です。
髪がプリン状態になってきたのでカラーリングに行きたいんですが、
やはり安定期までやめておいた方がいいんでしょうか?
827名無しの心子知らず:04/04/04 10:34 ID:krg2Fid7
>>826
長時間同じ姿勢をとったり、カラーリング剤のにおいなどで
気持ち悪くなったり体調を崩す恐れがあるので
やめておいた方が無難というのが一般的なようです。
カラーリング剤の体への影響云々は、意見がまっぷたつなので
ちょっと検索してみて、両方の意見を参考にしてみてください。

その上で、あとは自己判断で。
828eAc1Acq065.osk.mesh.ad.jp:04/04/04 10:35 ID:gczfJLQr
o
829eAc1Acq065.osk.mesh.ad.jp:04/04/04 10:36 ID:gczfJLQr
test
830名無しの心子知らず:04/04/04 11:09 ID:yqt9o/eo
>826
妊娠中のカラーリングについては諸説あるのでご自身で判断を。
ただし妊娠末期になると仰向けになる体勢はマジで脳貧血起こしますし
長時間同じ体勢で座ってるのはと〜〜〜〜〜っても苦痛になります。
それに産後はしばらくゆっくりカラーリングなんぞ行けません。
思い切ってショートにするなり
カラーリングの害について気にならないなら黒っぽく染め直すことを
おすすめします。

私はカラーリングの害について情報を信用しなかったので
後期に入る前に黒っぽく染め直しました。
831830:04/04/04 11:11 ID:yqt9o/eo
あ、もちろんカラーリングの害を避けるために
プリンで我慢するって選択肢も当然ありです。
832名無しの心子知らず:04/04/04 11:29 ID:tOvB0Ufc
どこで聞いていいのかわからないのでここで聞かせてください。

ちょっと汚い話ですが実は今産後一年たっています。
そして先月と今月とおなかを壊してしまいほとんど水のような下痢を
してしまいました。(私がです)
記憶をたぐりよせてみると多分ここまでひどい下痢は産後初めてです。

そしてここからが本題なんですが2回とも一番ひどい時に夜中下痢を
もらしてしまいます。
出たという感触もなくもちろん我慢してたということもありません。
朝起きるとパンツいっぱいに水のような下痢がもれているのです。

こんなことは大人になってから一度もありません。
もしかしたら出産によって肛門の筋肉(?)が弱ってしまったのでしょうか?
病院に行こうにも恥ずかしくていけません。
どなたかこういうことになってる方はいらっしゃいませんか?
また治らないものなんでしょうか?
教えてください(涙)
833名無しの心子知らず:04/04/04 11:43 ID:jl5Cs+12
>病院に行こうにも恥ずかしくていけません。
万一それが原因で死んでも良ければそのままで悩んでいて下さい。
産後によるものか別の病気かどうかなんて
推察ならネットでも出来なくはないけど
本当のところは医師が診察しなきゃ判りませんよ。

病院に行く気になったら、
身体健康板の質問スレでで何科に行けばいいか相談してみてはどうでしょう?
総合病院の窓口で聞く方がより手っ取り早いとは思いますが・・・。
834名無しの心子知らず:04/04/04 11:44 ID:jRkoeR+m
念のため、産婦人科に受診されたほうがいいか、と思いますね。
産後の尿漏れはしばしば言われますが(私自身、2人目生んでから…)、
経膣出産で伸ばされる筋肉は、またの括約筋全部のはずです。
尿漏れだと、骨底筋をきたえる体操がありますが、
肛門にも有効なのかしら?
むしろ、私のほうが知りたいです。
(3人の子を産んだ祖母が晩年、尿漏れだけでなく肛門が飛び出す痔に
悩まされてたもんで、他人事とは思えないんです)
835名無しの心子知らず:04/04/04 11:51 ID:YjGZw0qT
>>832
私もひとり子ども産んでますが産む前より肛門の筋肉弱くなりましたね。
尿漏れも多いです。
836名無しの心子知らず:04/04/04 11:54 ID:tOvB0Ufc
>833
すみません。書き方が悪かったのかもしれませんが別に病気の
判断をしてもらいたかったわけではありません。
ただ出産を経験されてる方で他にも同じような経験がある人がいるのか
聞いてみたかっただけです。
私自身かなりショックな出来事だったし自分で言うのも変ですがかなり
デリケートな話なのであまりたらいまわしにされることなく受診してすぐ
「ああそれはね」と答えてもらいたいのです。
だから何科なのかも聞きたかったんです。
ちょっと教えていただいた身体健康板にも行って見ます。

>834
くしゃみのはずみに尿漏れもあります。
やはり産婦人科の方が一番わかりやすそうですね。

ありがとうございます。
837名無しの心子知らず:04/04/04 19:47 ID:o/x/ChYY
>>836
私も排便の為の筋力落ちた気がします。(2人出産済み)
キタネー話しですが、ウンティの状態によっては最後まで搾り出せなくなりました。
つるっと出るタイプのウンティならOKなんですが
ぽろぽろタイプのウンティは後方集団が出るのをしぶります。
仕方なく肛門の上をぐーっと押して出してますがますます良くない気が。
ぜひ経過報告してほしいです。
事件はかなりショックだったでしょうが、仕方ないことだと思うので
あまり気をおとさずに。
838名無しの心子知らず:04/04/04 20:32 ID:MuYs4VDX
只今24wの妊婦なんですが、いよいよお腹がカナーリ大きくなって、おヘソが
だんだん出てきて参りました。その出っ張ってきた処(私の場合おヘソの
上部分)が触るとチョト痛いのです…経産婦の皆様でこういう状態になった方
いらっしゃいますか?気になりつつも、病院に行くとつい質問し忘れて
しまって…。
あと、シュサーン後に軽い尿漏れになるとはよく聞くのですが、既に油断して
(意識して『締め』ておかないとw)くしゃみをするとチョロッと出てしまいます…まだ早いだろ…_| ̄|○
839名無しの心子知らず:04/04/04 20:57 ID:0MNBLN5t
>838
皮膚が引っ張られて攣れて痛い、というなら何も心配はないのでは。
後期に入るとだんだん胎児の成長も早くなりますから
お腹の皮膚も急激に広がってデリケートになります。
その皮下が伸び切れて痕になってしまうのが妊娠腺です。
自分にあった専用クリームや保湿クリーム等でお手入れすると良いかも。
別の痛みや皮膚炎などの疑いがあるなら医師に相談のほうが良いかと。

また、大きくなった子宮に膀胱が圧迫されてしまうので
頻尿になるのやはずみで軽い尿漏れをするのは珍しいことではないです。
(゚ε゚)キニシナイ!!というのは無理ですがあまり落ち込まずにネ。
840名無しの心子知らず:04/04/04 21:00 ID:Lv7Bfh1i
どなたか教えてください。来週から子供(2歳)が保育園に行く事になりました。
園までは、自転車で約12分ぐらいです。普段は自転車で送迎するのですが、
雨の日は皆さんどうしていますか?子供と一緒に歩くと、園まで30分は軽く
かかってしまいます。そのうえ、長い事歩くのを嫌がってダッコばっかり要求
してきます・・・。夫には子供と二人でカッパを着て行けと言われています。
しかし、私もそのまま仕事に行くのでカッパはちょっと・・・という気持ちに
なってしまいます。皆さん雨の日はカッパ着ていますか?やはり、傘だと危ない
でしょうか?(子供はカッパ着せる)先輩ママさん、ご意見よろしくお願いします。
841名無しの心子知らず:04/04/04 21:20 ID:0MNBLN5t
>840
先輩ママではないですが、
子供を後ろ(前?)に乗せて傘は危険なので止めたほうがいいかと。
一人でも傘さし自転車は危ないものですし。
842名無しの心子知らず:04/04/04 22:18 ID:WVR5gRh4
>840
841と同意見です。傘さし自転車は危険です。周囲にも迷惑です。カッパ姿が格好悪い
と思ってるんでしょ?傘さし自転車が格好良いですか?「自分&子供の安全<格好良い」
ですか?
843名無しの心子知らず:04/04/04 22:23 ID:dyODWZAi
傘差しのほうがよっぽどかっこ悪い
844名無しの心子知らず:04/04/04 22:26 ID:05HoQ4Q9
新生児全般のスレってありますか?
検索したけど見つからなくて…。
母乳の事やちょっとした気がかり等が話せるスレがあれば嬉しいんですが。
845名無しの心子知らず:04/04/04 22:31 ID:dyODWZAi
【0歳】♪♪乳児期専用スレッド その26【1歳】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1080197821/
これじゃない?
846名無しの心子知らず:04/04/04 22:32 ID:0MNBLN5t
>844
こちらではどうですか?
【0歳】♪♪乳児期専用スレッド その26【1歳】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1080197821/l50
847名無しの心子知らず:04/04/04 22:54 ID:7tgueM2z
>840
私は運動神経が鈍いので、親子で合羽を着て、自転車に乗りました。
でも、合羽を着たまま電車に乗るのは気が引けたので、
ビニール袋と折りたたみを持ち歩き、
自転車を降りると合羽をビニール袋に仕舞って傘を差しました。
こういう方法もあるってことで。
ただ、保育園では傘をさす人が多いですね。
事故らないんだろうか。
848名無しの心子知らず:04/04/04 22:58 ID:+sez+vdM
>>841->>847
ご意見有難うございます。以前子供を乗せて、傘を差している人を何度も
見かけたので、そういう人も多いのかなって思ったんです。
でも、子供を守れるのは親ですからね。やはり親子でカッパを着ようと
思います。ご意見有難うございました。
849838:04/04/04 23:42 ID:MuYs4VDX
>>839さん レスありがとうございました!
引き攣れ…というより、おヘソ上部が小さなおできのようにポッコリと出てきて
いて、そこを触るとちょっと痛い(膿んだニキビを触った感じ?)状態で…。
あまりいじってしまうと、それこそお腹が痛くなりそうなので今のところは
放置しております。次回の検診の時は、質問事項をメモしてw忘れずに医者に
聞こうと思ってます。そうだ、この喉の焼け付くようなイガイガ(胃酸が
上がってきてる?)のことも聞かなきゃ〜。

尿漏れ、シュサーン前でも結構あるんですね。安心しました☆
頻尿・便秘・吐き気・脚の付け根の痛みと、典型的な妊婦トラブル満載で
ショボーン(´・ω・`)となりがちですが、頑張ります!ありがとうございます!
850名無しの心子知らず:04/04/04 23:47 ID:rUbUSSKT
>>836
まだ見ているかな?
@東京都下ですが、最近まで流行っていた嘔吐下痢の風邪の下痢が
まさに水様でした。
さらにおなかにガスも溜まるタイプで、罹ったうちの3歳児はもちろん
移った私も、おならが不用意に出てしまうと、あちゃ〜・・・と言う感じでしたよ。
おならと一緒に、水っぽい便も少量出てしまう。

夜寝ている間ならば、おならなんて我慢仕様がないでしょうから
そういう状態なのでは?

ちなみに骨折手術で入院中の実母も、抗生剤の副作用で同様の下痢をして
便意を催してもとっさに動けない(車椅子)ものだから
必死に我慢したんだけど、抑えきれず・・・って事もあったみたいです。

物凄く水っぽい下痢ならば・・・って例でした。
851名無しの心子知らず:04/04/05 08:22 ID:11SeYgJG
5月に出産予定なのですが、
赤さんの学資保険についてそろそろ加入を、と思ってます。
ソニー生命、郵貯、フコク…の選択なのですが、
この話題ってどこにあるかご存知でしょうか。

ざっと見た感じ
http://society.2ch.net/hoken/
は違うような気がして。
852名無しの心子知らず:04/04/05 09:03 ID:fjrVUUfR
学資保険スレあったんだけど落ちちゃったみたいですね
やっぱりソニーか郵貯かって感じでしたが

(*゚∀゚*)おいら学資保険入りてぇんだけど(*゚∀゚*)
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1024925713

↓も参考にしてね

¥¥【こどもの為】貯金しようよ【老後の為】¥¥
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1053966384/

かくいう自分は11月生の子の郵貯通帳をようやく1日に作りに行った
年度が替わると1歳扱いになって保険料があがるなんて知らなかったよ…
ダラな自分を恥じる_| ̄|○
853名無しの心子知らず:04/04/05 09:12 ID:6zA+flVu
郵貯は、子供が産まれてからでないと加入できないです。
子供の面接があるので。他の学資保険関係はどうなのか知りませんが。
854名無しの心子知らず:04/04/05 09:41 ID:GLO/9k2P
生命保険会社の子供保険は予定日5ヶ月前くらいから加入できるところが多いですね
855名無しの心子知らず:04/04/05 10:25 ID:EcAnLFH+
ムカつくのでカキコさせてください。妊婦サントカ赤ちゃん抱いたお母さんが小さい子を連れていたら大抵、疲れていても席を譲るのですがなぜかみんな自分が座らず元気いっぱいの子供を座らせるんです。
856名無しの心子知らず:04/04/05 10:27 ID:EcAnLFH+
子供を座らせるくらいなら譲らなきゃよかったといつも思うのですが。
どうして一番大変な本人が座らないのさウワアアアン
857名無しの心子知らず:04/04/05 10:29 ID:o784Z1GZ
子どもは走り回ったり揺れる電車の中でバランスがとれなくて転ぶだろうから、ってことかな。
私なら子どもを抱っこして座りますが。

でも赤チャンを抱いたママさんは座った方がいいのにね。
858名無しの心子知らず:04/04/05 10:29 ID:sb7EvScD
>>855
お母さんは、自分より子どもが大事だから。

それと、小さな子どもは歩く筋肉がまだ出来上がってないので、
一日で歩ける時間はほんのちょっとです。すぐ疲れる。
一番元気で丈夫なのは中学生くらいの年齢じゃないのかな〜?
859名無しの心子知らず:04/04/05 10:35 ID:SNAA85JF
>855
あなた良い人だ。
私は電車を利用しないから想像だけど、自分だけが座ると
子供がくねくねしたり体をぶらぶらさせたりするのを阻止しにくいから、
周囲に迷惑かけないように座らせているんじゃないかな?
赤ちゃん抱きながら小さい子を制御するのは大変だから、
席を譲ってもらって助かってると思うよ〜。
860名無しの心子知らず:04/04/05 11:15 ID:pTB9RCCa
相談に乗ってください。
今二人目で、2ヶ月の子を育てています。
この子が(男の子です)昼間はとにかく寝ません。ちょこちょこは眠りますが
長く眠っても1時間です。
大体30分おきに起きてしまうのです。
今まで「どこか悪いのかな?」とか「暑い?寒い?」とか、友人ママ達に聞いて
ありとあらゆる事をやってみましたが寝ません。
単に寝ない赤ちゃんかな?とも思ってみたりもするのですが、
上の子はとてもよく眠る子で、検診のたびに
「よく眠るのは情緒が安定している証拠です。」と言われていたので
「下の子が寝ないのは情緒が安定できないせいなのかな?」と思い心配です。
起きている間はいつも泣いているわけではなく
ニコニコしてたり、おしゃべりしてたりもします。
やはり、寝ないのは何か不安があるのでしょうか?
もしそうだとしたら、早くそれを取り除いてあげたいと思っています。
どなたか、レスをいただけたら幸いです。
861名無しの心子知らず:04/04/05 11:23 ID:116TEBzH
性格です。
同じ育て方をした兄弟でも、全く違うものなのです。
家は逆で、上が神経質で寝ない子、
下は新生児のころから”ダイジョブか?”と思うほど良く寝る子。
あんまり気にしすぎないのが、一番。
862名無しの心子知らず:04/04/05 11:28 ID:GLO/9k2P
>860
私は上の子がよく泣く子で、ほかのひとからは
「ママが大好きでいつも一緒にいてほしいんだよね」と言われたもんですが
下の子はぜーんぜん泣かない子。
だからといって「下の子はママが好きじゃない」わけでは当然ありません。w

育児は「A=BだからB=Aでもある」ということが当てはまらないことが多いんで
寝る子は情緒安定←→寝ない子は情緒不安定、なんて極端な方向に考えないで〜。
863名無しの心子知らず:04/04/05 11:36 ID:y3Ka+kW6
>>860
ウチのムチュメ現在4歳も1ヶ月頃から昼間は寝なかったなあ・・
訪問検診で助産婦さんに聞いてみたけど、昼夜の区別がついてくる頃
で当たり前のことらしい返事が返ってきましたよ。
あたしも初めての子供だったし実家の母も最近の赤ちゃんは寝ないのねえ、
程度だったし、現にムチュメ4歳毎日はじけてますよ。
それに笑ったりお語りするんだったら全然問題ないっしょ?
ムチュメもお語りしてたので一緒に遊んでたし、考えてみれば一番楽だしいい時代だったかも・・
ママが心配だとベイベに伝わっちゃうよ(´・ω・`)
864860:04/04/05 11:42 ID:pTB9RCCa
>>861
>>862
>>863
即レスありがとうございます。
皆さんのレス読んで安心しました。
息子はさっきまで起きてキョロキョロしてましたが、今また眠りました。
また、30分後くらいに起きるかな?
でももう、心配しなくて済みそうです。
ありがとうございました。
865名無しの心子知らず:04/04/05 11:50 ID:uhSuErCA
一歳二ヶ月の息子、
一週間くらい前から風邪気味で、
熱もないし咳は時々、鼻水もひどくはないんだけど、
ゼイゼイゼロゼロ呼吸する時に音がします。

食欲も元気もあるので、市販のシロップ薬で様子みてたんだけど、
やっぱり病院行ったほうがいいよね?

最近病院嫌いで泣き喚くので、連れて行くのをためらってしまうよ……。
866名無しの心子知らず:04/04/05 12:00 ID:I5IJ8+T/
あうー。
うちの子もそんな症状で数回小児科行ったよ。
「喘息の疑い」だった。(´・ω・`)ショボーン
867名無しの心子知らず:04/04/05 13:10 ID:O7SC+sux
>865
うちの2歳の子も時々そんな感じです。
病院にいくと「喘息様気管支炎」と診断されます。
ゼイゼイゼロゼロって、少なからず呼吸が苦しいはず。

とにかく、早めに病院に行ったほうがいいですよ〜。
868名無しの心子知らず:04/04/05 13:54 ID:f7QJ6c/a
>>855
60過ぎのおばあちゃんが中学生の孫を座らせてる場面とか、
珍しくもないですよ。
孫も座るなよ!
869名無しの心子知らず:04/04/05 13:55 ID:BojA1/gx
子供の内履きについて質問した808です。
遅くなりましたがレスありがとうございました。
870865:04/04/05 14:02 ID:uhSuErCA
>>866>>867
レスありがとう。
喘息や喘息様気管支炎のようなヒューヒュー乾いた感じじゃなくて、
タンが絡んだゴロゴロした呼吸なんだよね。
それも朝だけだし。
シロップ薬を去痰剤の入ったものに変えたので、
一日様子をみて変わらなければ明日行ってみることにします。

寝ているときはキレイな呼吸で咳も全然しないのになぁ(つД`)
871名無しの心子知らず:04/04/05 14:06 ID:uHK0yZo0
9ヶ月になったばかりの娘がいるんですが、いまだにお座り出来ません。
支えてあげればしっかり座っているんですが、
一人で座らせようとすると、体を突っ張ったりして嫌がるんです。
倒れていく方に手は伸ばします。足突っ張ってよく立とうともするし。
健診では何も言われませんでしたが…。

9ヶ月でお座りできないって、やっぱり少ないのかな?
872名無しの心子知らず:04/04/05 14:11 ID:y3Ka+kW6
>>865タマ
むしかえすようでスマン。もうおちてる?
うちも1歳代まで「喘息様気管支炎」だの「気管支炎」だので
呼吸器系が弱い子でした。
ヒフが薄い子は呼吸器系も弱いらしく医者はプールなんかで鍛えるといいと
おっしゃってました。
今は娘は呼吸器系バリバリ強いです。ってか風邪ひかなくなりましたね。
873名無しの心子知らず:04/04/05 14:28 ID:VIillPkb
予防接種についてアドバイスをお願いします。

今月から長男が幼稚園の年中に入園します。
水疱瘡、おたふくはまだかかっていません。
母親である私自身は水疱瘡は子供のころに罹患済み、おたふくはかかっていません。
幼稚園にはいるといろいろもらってくると思われるので
いまのうちにこの2つについては
予防接種を済ませておいたほうがよいのでしょうか。
ちなみに、下に6ヶ月の赤ちゃんがいます。

実家が遠い、夫は激しく残業・・という状況で
私がダウンしてしまうとすぐに手伝いを呼ぶことが出来ないため
私の自衛のために長男と私とダブルで
おたふくのみ、受けようかと考えています。
水疱瘡は、かかったらそれはそれで仕方ないかな、という考えです。
874名無しの心子知らず:04/04/05 14:40 ID:QZvcs3Ue
妊娠したときって、何か体に変化ありましたか?
まさかとは思うんですけど、昨日Hして、私は避妊しないHの
次の日、必ずといっていいほど、お腹がしくしくするんです。
で、今日はやけにむくんで、体が火照るし、おなかも変です。
昨日の今日でまさか、とは思うんですけど、、、。
875名無しの心子知らず:04/04/05 14:40 ID:jT45taNL
私だったら…
自分の性格上、看病のこと考えると、かかったら仕方ないなと割り切れないくらい
大変に感じるだろうから、出来るだけ早くおたふく、水痘 の順に受けさせる。
だって看病って一人じゃすまないでしょ。兄弟いると一ヶ月はふいにするってよく聞くし。
6ヶ月の赤ちゃんは予防接種の予定が目白押しだろうから、
なるべくきちんと受けさせたいと思うし。






876名無しの心子知らず:04/04/05 14:54 ID:xN/gMs+w
3歳の子と7カ月の子の母です。
下の子が夜中に起きて遊びだしてなかなか寝なかったりして
昼間に上の子の外遊びにつき合うことと、家事育児がしんどくて
つらいです。二人揃ってお昼寝もほとんどないです。
夫の帰りも遅いので頼りに出来ません。
助けてくれる身内などもおりません。
こういう時の乗り切り方を教えて下さい。
877 ◆iX9wdiXS9k :04/04/05 14:57 ID:Vvj5lXM/
>>3のリンク先がないようなので、ここで相談させてください。
かなり長くなってしまいますが、育児のプロの方々にアドバイスしていただきたいのです。
よろしくお願いします。

私には中学からの親友がいます。
彼女は大学卒業後、1年くらい働いて結婚。
数ヶ月後には1人目の子供(女の子)が生まれ、今年の4月から小学2年生です。
数年後、2人目を妊娠しましたが流産。
その2年後に再び妊娠し、一昨年の秋に2人目の女の子を出産。
現在、二児の母親です。
2人目が生まれてしばらくは普通にメールしていたのですが、
昨年の初めあたりからメールの内容が変わったんです。。

「子供を育てる自信がない」
「他のお母さんとの会話に入れない」
「自分はダメな母親だ」
等々、こういった内容のメールが増えました。
毎日のようにそういったメールが送られてくるので、
彼女の住んでいる近くの心療内科をネットで探して紹介しました。
彼女は病院で「躁鬱病」と診断されたようです。

(つづく)
878 ◆iX9wdiXS9k :04/04/05 14:58 ID:Vvj5lXM/
私自身、結婚はもちろん出産の経験がないので、
その類のアドバイスは何一つしてあげられません。
「躁」のときの彼女はいつも通りの普通のメールなのですが、
「鬱」のときは手に負えない状態です。
最近は自殺をほのめかす内容になってきています。

私にも仕事があるので、すぐに返事は送ってあげられないのですが、
ちょっとでも返事が遅れようものなら
「迷惑かけてごめんね。私なんかいないほうがいいよね」
とメールがきます。
私は5年前に上京していて、彼女が住んでるところや私の実家とは
遠く離れています。
私の実家と彼女の住んでいるところが近いので、
帰省したときは会うようにしています。
昨年、帰省したときに会った彼女は以前と変わらず明るい表情でした。

(つづく)
879 ◆iX9wdiXS9k :04/04/05 14:59 ID:Vvj5lXM/
彼女の旦那さんに相談しようと思い、彼女に電話をしたのですが、
「旦那は寝てる」と言って代わってもらうことは出来ませんでした。
最初、彼女は自分の精神状態を旦那に打ち明けることが出来ず、
私が電話で彼女を説得して、やっと旦那に打ち明けることが出来たようです。
彼女の隣の家に住んでいる彼女のご両親には打ち明けてはいないそうです。

最近はまた鬱に入ってきて、

「上手く生きられない」
「この世からいなくなりたい」
「まわりのお母さんはちゃんとしてるのに私だけダメな人間」
「自分に育児は向いてない。子供なんか生まなきゃよかった」
などというメールが毎日のように来ます。

私も自分なりにアドバイスをしてきましたが、正直、限界に近付いています。
とはいっても、彼女を見捨てる気はまったくありません。
むしろ、微力でも彼女の力になりたいと思っています。
が、なにせ育児経験がないので、子供のことに関するメールをもらうと、
どう答えていいのかわかりません。
どなたか、アドバイスをいただけるとありがたいです。
どうかよろしくお願いします。

長々と申し訳ありませんでした。
880名無しの心子知らず:04/04/05 15:03 ID:jT45taNL
鬱の人ってうかつに励ましちゃいけないんだっけ?
とりあえず隣の家にご両親が住んでいるならば、
そちらに助けを求めておいたほうが目も届いて安心だと思うんだけど。
ご両親にそっと教えてあげたらまずいかなぁ?
本人は隠したがってるからっていうことも添えてさ。

>「まわりのお母さんはちゃんとしてるのに私だけダメな人間」
>「自分に育児は向いてない。子供なんか生まなきゃよかった」

これは誰しもが思うことだと思うんだけど。
私もそうだし。そこまで鬱になる前に上手に気分転換してるけどね。
なんかなったことが無いから苦しみがわからないので
鬱の人って単に甘えてるだけって苦々しく思えるときがある。
違うかもしれないからおおっぴらには言えないけど。
881名無しの心子知らず:04/04/05 15:15 ID:cVfr3fQm
鬱の人ってがんばって!!っていう言葉はかけない方がいいらしいよね。
「自分はこんなにがんばってるのに・・・」って思うらしいよ。
最近良くなってきてるなあ。なんていうときも危険な状態。そういう時こそ
発作的に自殺しかねないらしいよ。
きっと、根本は、親の育て方に問題があったりすることが多いと思うので、
親も娘の状況を理解するのが大変だと思うけど、だからこそ
両親にはきちんと知って、一緒に医者に行くぐらいした方がいいと思うよ。
お医者さんの言う通り、処方してもらった薬をきちんと飲むことも大切。
いずれにしても素人には対応が難しいよね。
882名無しの心子知らず:04/04/05 15:27 ID:o784Z1GZ
>860
ちゃんとミルクorおっぱいを飲んでいて、お腹がすいて目が覚めるというわけじゃないのなら問題ないのでは?
883名無しの心子知らず:04/04/05 15:32 ID:e5/HqgGm
>>874
こちらで聞いてみては?

http://www2.2ch.net/2ch.html
884名無しの心子知らず:04/04/05 15:38 ID:P/B8gn8h
>874
ここで聞いてみると良いですよ

鬱な人にはどう接したらよいの?【7】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1077033510/
885 ◆iX9wdiXS9k :04/04/05 15:49 ID:Vvj5lXM/
>>880さん、881さん
レスありがとうございます。
たしかに、鬱の人に「頑張れ」と言うのは禁止だそうです。

私がなにか言うたびに「私は世間知らずだから云々」と必ず返ってきます。
でも「外に出るのが怖い」そうで、結局は世間知らずのまま毎日を過ごしているようです。
どんなにアドバイスをしても理屈ばかり返ってきて最終的には自己批判。
これ以上、彼女に言える言葉が見つからないんです。

彼女のご両親は自営をされていて、だから彼女は「親には心配をかけたくない」と。
彼女は一人っ子で、前も書きましたが、大学卒業後に就職したものの1年で結婚。
俗に言う「できちゃった婚」だったのが今の彼女を苦しめている原因のひとつでもあるようです。
「別に生みたくて生んだわけじゃないし」という発言もあります。

「子供を親に預けて、近所を散歩して気分転換してみたら?」
と言ったこともありました。
そのときは「うん!やってみる!」と言っていたのですが、
数日後に来たメールには
「人の目が怖い。みんな、私をバカにしたような目で見る。私がダメな母親だから…」
と書かれてありました。
私から見ればちゃんと母親をやってるように見えるし、それも彼女に伝えましたが、
「でも、他のお母さんと比べると全然出来てない」と言うんです。

本当にどう対応していいのか困ってます…。
886 ◆iX9wdiXS9k :04/04/05 15:51 ID:Vvj5lXM/
>>883さん、>>884さん

ありがとうございます。
さっそく行ってみます。

スレを汚して申し訳ありませんでした…。
887名無しの心子知らず:04/04/05 15:55 ID:8J7c5d1D
> ◆iX9wdiXS9k さん

じっくり相談スレ、新スレ立てていただいたので、
良かったらそちらへいらして下さい。
ご迷惑かけてすみませんでした。

>884さんの誘導して下さった先の方が適切かも
知れませんが、育児がらみをメインに相談なさりたい
のでしたらこちらでも、、、

【じっくり】相談/質問させて下さい6【意見募集】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1081147430/
888 ◆iX9wdiXS9k :04/04/05 16:03 ID:Vvj5lXM/
>>887さん

わざわざありがとうございます。
お手数をおかけして申し訳ありませんでした。
889名無しの心子知らず:04/04/05 16:24 ID:hubnxsxt
>>876
自治体に子育て支援サービスは無いかな?
格安で家事などのお手伝いをしてもらえたり、
短時間だけど子どもを預かってくれたりするよ。
自治体のHPで調べたり、役所に相談してみたらどうだろう。

私立の託児所などは一時間1200円〜とかになっちゃうけど、
一時間だけでも、喫茶店で一息つくだけでも気分よくなるよ。
家事は手抜きでいいよ。子育て中なんだから。
890名無しの心子知らず:04/04/05 16:57 ID:3nUX71h/
4歳の男の子なんですが、最近口に唾液が溜まって、発音が悪くなっています。
大人でも、ずっと話しつづけているうちに口の中に唾液が溜まって
発音がこもる人っていますよね。あんな感じです。
今までこのようなことはなかったのに、急になってしまって戸惑っています。
普通は皆、お喋りしながらでも
無意識に唾液を飲み込んでいるものだと思うのですが
それが上手に出来ていないようです。
何か病気なのか(心の病も含めて)、
気にするほどのことでもないのか知りたいです。
891名無しの心子知らず:04/04/05 17:46 ID:e5/HqgGm
>>890

ウチの娘小4もそうですね。
発音が悪いってほどではないけれどいつも口の中に唾液があるみたい。

ただ歯のほうはいかがですか?
はっきり聞いたわけではありませんが常に口の中に唾液があると歯にいいらしく
うちの子はいまだに虫歯ゼロです。
892名無しの心子知らず:04/04/05 18:23 ID:UupJLBN5
娘6才の鼻くちょ食べるクセが直りません。
良い方法はありませんか?
893名無しの心子知らず:04/04/05 18:28 ID:0v4zKyA9
ばい菌いっぱいでお腹が痛くなるよ〜はダメ?
894名無しの心子知らず:04/04/05 20:27 ID:tLj4b68R
>鬱の人って単に甘えてるだけって苦々しく思えるときがある。

やっぱりいまだにそんなこと言う人いるんだー…
マンガしか読まないとかかなぁ…
「風邪ひくのは気分がたるんでるから」
とか
「癌になるのは生活習慣わるいから」
とかいうのと同じだとおもうけどね。
人の苦しみの分からない人だ。
自覚してるみたいだから、言ってもしかたないんだろうけど。
895名無しの心子知らず:04/04/05 21:33 ID:jT45taNL
>>894
なったこと無いし、周囲にもそういう人がいなかったらどうしたって分からない
のは仕方が無いじゃない。そんなことで責められたらたまったもんじゃない。
想像して同情してやれば人の苦しみがわかる人って満足するの?

ガンになるのが生活習慣悪いからなんて思ってないし。
勝手に決め付けるのはよくないよ。漫画しかよまないとかって
いうのもサッパリ意味わからないし。

鬱なんて医者でも原因分かってないこと素人が理解できるわけ無いじゃない。

勝手に決め付けるんだったら894みたいなのは、
勝手に信号無視して道路に飛び出して安全運転してた車の運転手に迷惑かけて
骨折した人を気の毒がるタイプなんだろうな。


896名無しの心子知らず:04/04/05 22:14 ID:6zA+flVu
皆さんマターリ汁(´ー`)ノ 旦~~旦~~旦~~旦~~旦~~旦~~旦~~旦~~ ドゾー

鬱病に関して理解できないならば、ちょっと下記URLを読んでみると良いかも。
http://www.so-net.ne.jp/vivre/kokoro/dep0.html

甘えてるだけの「なんちゃって鬱」というのもあるけれど
本当のうつ病の場合は、甘えているように見えてもそうじゃない
自分ではどうにも出来ない脳の不調です
ただ、素人に本物偽物の区別は容易くないし、経験が無ければ分かり難い病気で
「甘えてるんじゃないか」と感じてしまう気持ちもわかります
だからこそ、鬱病について少し知識を持っていても損はないと思いますよ
897名無しの心子知らず:04/04/05 22:18 ID:FKiAzuk+
>>895

> 鬱なんて医者でも原因分かってないこと素人が理解できるわけ無いじゃない。

そのとおり。わかってるじゃん。
どうしてちゃんとわかってるのに、
>単に甘えてるだけ
だなんて思うの?
それが決め付けっちゅーのよ。
898名無しの心子知らず:04/04/05 23:36 ID:JcUhTN0V
マンガしか読まない、てのは新聞なりニュースなりみてないのか!
という意味では?
ガンが生活〜は「と同じことを言ってる」
で「と言ってる」とは違うのでは?
>>895の反論、なんか感情的すぎて頭悪そだよ。
落ち着け。

この板には産後鬱になった人とかもいるだろうし
感じ悪いレスだったとは思うぞ。実際。
899名無しの心子知らず:04/04/05 23:49 ID:uhSuErCA
>>894
でも、そういうこと言う人に限って
鬱を発症した時に重症化するんだよ
むしろ、発症しやすい人と言えるかもしれない。

単に甘えてるだけ、
誰でも普通に出来ることなのに、って思ってるから。
本当は誰がいつ発症するかわからない病気なのに、
そういう病気になるのは、自分とは違う一部の特殊な人だと思っている。

気分転換で鬱が防げると真面目に思ってるし
多分実際に知り合いが鬱になったりしたら、
「お母さんなんだからしっかり」とか「前向きにならなきゃ」とか「気分転換したほうがいい」とか
何の悪気も無く自然に言ってしまうだろう。

実際こういう人は多いよ。
決して悪気があるとか差別主義とかじゃなくて
「私はこんなに頑張ってる」って自分がつらいのも我慢して耐えてるからこそ
同じ状況で頑張れない人が苦々しく思えるんだと思う。
要するに心に余裕のない状況なんだよ。予備軍に近いんだと思う。
900名無しの心子知らず:04/04/06 00:06 ID:e4KHriCn
>>871
まだ見てるかな??

ウチの1歳3ヶ月(男子)は8ヶ月の後半頃お座り出来るようになったが
進んでは座らなかったよ。
発達は ズリハイ→ハイハイ→お座り って感じ。
積極的に座るようになったのはつかまり立ちしてからだったと思う。
そのうち勝手に座るようになるよ。
901名無しの心子知らず:04/04/06 00:17 ID:MHm9s7Vl
小学生が自宅の鍵を首にかけてるのをみるとドキッとしてしまいます。
落とさず目に付かず尚且つ身に付けやすい保管の方法ないでしょうか?
902名無しの心子知らず:04/04/06 00:21 ID:9KeEH5Ax
ばねの両端にフックとリングが付いてるキーホルダーって分かる?
あれをズボンのウエストのループにかけて、鍵をポケットに入れておけば
落とさないと思うよ。
903名無しの心子知らず:04/04/06 00:23 ID:ynWKwqCL
>>901
こーゆーキーケースはどうかな?
http://green.felinet.com/collection/prod.asp?KNO=105&SCD=759-443
904名無しの心子知らず:04/04/06 06:49 ID:COK5OsL0
>>892
まだみてる?
ウチの小4娘、まだ食うよ・・・・・・・。
905名無しの心子知らず:04/04/06 08:34 ID:jhB9H1g0
子供の年齢も一緒(3歳)で家族ぐるみでお付き合いしている友達がいます。
時々みんなで会って遊びに行ったり食事をしたりするのですが、うちは車がないのですが
車でしか行けないような場所に行こうと言い、「私達は電車で行く」と言っても「いいから」と
車に乗せてもらっていて、それが最近苦痛になってきた(申し訳ないという気持ちが大きい)のと
その旦那さんが、お酒が好きな人で食事をすると必ず飲み、飲酒運転をするんです。
でも電車が使えない場所にいて、車に乗せてもらってるという負い目があるので強く言えません。
酷かった時は、パーティで集まった時、みんなベロンベロンに飲んでいたのに
「カラオケに行きたい」と言い出し、事故にあったら大変だから、警察に捕まったら…
等と抵抗したのですが、「絶対に捕まらないし事故なんて遭わない」と否定され、うちの旦那もヘタレ
で強く言わず、私一人が抵抗している雰囲気になり、結局行く事に。
その時はなんだかもう腹が立って私は一曲も歌いませんでした。
食事の時も友人の子は走り回って遊びます。うちの子もお友達が遊んでいるのを見て
一緒に走り回りたがりますが、一生懸命我慢しているのを見ると
私がお固い母親なような気がしてきます。
「つきあいをやめる」というのは簡単なのですが、知らない土地に来て折角見つけた友達なので
できたら気持ちよくつきあいたいです。
どうしたらよいでしょうか。長文すみません。
906名無しの心子知らず:04/04/06 08:41 ID:0hyIMtnc
>905
じっくり話し合うしかないんじゃない?
どうしても相手が納得してくれなかったら
残念だけど、お子さんの友達は別に探すしかないように思う、私は。
907拾 ◆JUU/10r/is :04/04/06 08:44 ID:YDakUuW7
>>905
簡単です。
『知らない土地に来て折角見つけた友達』or『DQNの毒素に一家揃って罹患』
どっちがいいかですよ。

私はどんなことがあっても、酔っ払いが運転する車に我が子を乗せたいと
思いません。自分だってイヤです。
知らない土地と言っても、100エイカーの中にあなたとそのDQN家族だけでは
ないと思いますから、きっとあなたと価値観の合う人がいると思いますよ。
908名無しの心子知らず:04/04/06 08:57 ID:jhB9H1g0
>>906
そうですね。
言わないと前には進めない気もします。
結構はっきり「お酒飲んで運転するなんて」みたいなことは言っているのですが、やはり負い目が
あるので強く言えないのです。
>>907
そう思ったりもします。
でもできたら関係を絶つのではなく、継続する方向で考えたいかなとも思います。

できたら、「こういう断り方してみたら」と言うのがあったらヒント下さい。お願いします。
909名無しの心子知らず:04/04/06 09:25 ID:B8RtXzzJ
>908「断る」「言うなりになる」の二者択一しか考えないから
つらくなると思われ。肝心なのは自分の「イエス・ノー」の基準値を
明確にすることだ。

飲酒運転は絶対にノーというべき。
毅然と「うちはタクシー・電車で帰る」と言い張ること。
それで向こうが文句言うのはお門違い。
飲食店で走る子が嫌なら、お弁当もちの公園ランチを提案するとか
「落ち着いて食べられないから、お店でのランチはしばらくやめたいの」
と宣言しちゃう。
あっちの出方を伺うだけじゃダメ。「自分はこうしたい」って言いなさい。
910名無しの心子知らず:04/04/06 09:34 ID:SoHqb4uO
>900
レスありがとうございます!
そういったケースもあるのですね…。
うちの子も、腰はけっこうしっかりしてるんです。
(抱いてると背筋しっかり伸ばしてる)
周りは発達の早い子ばかりで焦ってたのかもしれません。
他は心配な事はないので、マターリ過ごします。
911名無しの心子知らず:04/04/06 09:42 ID:FhgKaJVS
>908
周りから「あのドキュと付き合ってるんだからあの家族もドキュ」と思われてるかも
知れないよ…
その結果、本当に価値観の合うママ友のほうがあなたを敬遠してしまったり。
912名無しの心子知らず:04/04/06 09:54 ID:COK5OsL0
>>908
うんうん、毅然とした態度が大事。
すきをみせたら相手の思うツボ。

913名無しの心子知らず:04/04/06 10:05 ID:pSei5AbU
>908
カラオケ行こう!っていわれたら「うちがタクシー代出すからタクシーで行こう」
って言ったら?
普段車出してもらって負い目があるなら、それ位出してもいいんじゃない。
914908:04/04/06 10:28 ID:jhB9H1g0
みなさんレスありがとうございます。
そうですね、それなりに「危険じゃないか」「事故にあったら…」などいう事は言ったと思うのですが
「そんな事ない」と否定されると「ハァ…」と言った感じで結局妥協してきたのは確かだと思います。
私は昼間に公園に行って子供達を遊ばせるだけで十分と思っていたのですが
家族ぐるみの付き合いをしたがるので、してきた。
行くところも自分はあまり行きたくないカラオケやゲーセンや居酒屋なのだが連れて行かれるので
行っていた そして子供は走り出す
と言う感じで車に乗せてもらうという負い目から妥協ばかりしてきたように思います。

毅然とした態度で、車を使うところには行かない事にしようかな。
昼間にお互いの家で遊んだり、公園で遊ぶだけで自分は十分だなぁと思うので。

ありがとうございました。
915名無しの心子知らず:04/04/06 10:48 ID:R77hYkpk
>>914
向こうが半ば強引に乗せている感もあるのに
あなたがそこまで負い目を感じると言う事は
もしやそのお友達は依存心が強いタイプなのかな?
「いいよ」と言いながら「いい事してやってるオーラ」が
何か出てるような…
もしそうなら尚の事、これから何かあって「言わんこっちゃない」と
言っても「○○してやったのに云々…」となりそうな気も。
違ってたらスマソ。
お子さんの年が一緒って事以外
あまりお付き合いのメリットが感じられないのですが、
奥様と気が合うのかな?
いずれにしても家族ぐるみのお付き合いは
必ずしなくてはいけない物ではないしお子さんが幼稚園や保育園、
小学校などに入れば自然と子供を介してお友達も増えると思うので
気付かれするような相手とは付き合わないほうが無難かも。
916908:04/04/06 11:02 ID:jhB9H1g0
>>915
いえ、依存心が強いとか、いい事してやってるという感じはしないです。(旦那さんはどうかわかりませんけど)
純粋に私達夫婦と付き合いたい、子供達の楽しめる場所(ゲーセンとかではありますが…)
があるなら一緒に行こうという感じで、悪意は感じません。
ただ家族ぐるみの付き合いをしたいと言う感じは受けます。
特に気が合うわけでもありませんが、そういう<友達として大切に思っていてくれてる>という
感じはするので、私もつきあいをやめたいとまでは思わないんです。
私自身も知らない土地で、初めてできた唯一のお友達なので、存在はありがたく思っています。
ただ家族で会うと、上に書いたようにいろんな事が起きるので疲れるなぁとは思うのですよ。
917名無しの心子知らず:04/04/06 11:11 ID:I7eA8Vvf
子供みたいに横柄な性格で嫌われ者のボスキャラ母親
につきまとわれて散々な思いをしている
(またはしたことがある)ママっていませんか?
その親子と仲がいいと思われているが為に
他のママやお子さんと全く交流ができない、でも
色んな事情で(家が隣で避けることも難しいとか)
相手を邪険に扱えない場合って一体どう対処
すればいいんでしょう?
どなたかご意見ください。お願いします。
918名無しの心子知らず:04/04/06 11:12 ID:35yt0pvX
>908
もっと色々素直に気持ちを言ってみたら?
あなた達とお友達づきあいはしたいと思ってるんだけれど
正直言って私はカラオケとかゲーセン、あんまり好きじゃないの。
居酒屋に子供連れていくのも落ち着かないし、
そういう所行く時は私は遠慮したいな。
って言ってみれば?
「危険」「事故に遭うかも」って言われれば「そんなことない」と言われるが
「そういう所嫌い」って言えば無理強いする人は少ないかも?
ま、「行けば楽しいって」とか主張されたらあれだが。
そういう人なら距離を置いた方がいいかも。

それか嘘も方便で
「今まで黙ってたけれど昔知人が飲酒運転で大事故を起こして
 一家全員なくなってしまったことがある。
 だからどうしても飲酒運転の車に乗ると不安ドキドキしてだめ。
 飲酒運転するような車には乗れないから遠慮したい」
と言ってみるとか。
919名無しの心子知らず:04/04/06 11:26 ID:COK5OsL0
>>917
はい。私ですそれ。
ボスキャラ母と妊婦時代に知り合いぐいぐいひっぱられ子どもが生まれてからも
同じ苗字、子どもが同性・・ということで約10年つきあってきて我慢してきた私は
2年程前キレてそれ以来うわべのみのおつきあい。子どもはもうそれ知ってるので
何も言わない。
見てる人は見てるから・・そのボスキャラをどういう人物かって見抜いてるから。
私はそういう人がそばにいたから離れられたし思いきって引越しもしましたよ。

まず自分より大人の落ち着いた人に相談してみては?
920名無しの心子知らず:04/04/06 11:29 ID:5IiVjaCa
里帰り出産後の帰宅のことで。
新幹線を2本乗り換えて関西から北関東へなのですが、
座席は子供の分もとったほうがいいでしょうか?
あと、クーハンを利用しようかと思うんだけど、本当に役に立つ?
教えてください。
921名無しの心子知らず:04/04/06 11:33 ID:xnPQgIKc
質問、ここでいいのかな?

子供と一緒に旅行を楽しみたいpart4♪
が落ちちゃったようなんですが
再度スレ立てしても大丈夫でしょうか?
それとも他に理由があったのかな?
922名無しの心子知らず:04/04/06 11:36 ID:I7eA8Vvf
>>919
レスありがとうございます。917です。
キレた、というのは決定的にケンカした
ということですか?
確かに見てる人は見てくれていて、私が
すごい被害者であることもわかってくれては
いるようですが、ボスキャラであるがために
皆「私は関わりたくない」というサインを出しています。
まあこれはすごく気持ちがわかるし仕方が無いことなので
周りを恨む気持ちは一切ありませんが。
923名無しの心子知らず:04/04/06 11:37 ID:OoMjEXDx
>>920
何時間かかるのかな?
荷物がほとんどない状態(オムツ等必需品を入れたバッグ一個程度)なら
抱っこ紐などで抱っこでいいかと。
ただ、お金を惜しまずゆったりと移動したいなら2座席とった方が
お隣りに気兼ねなくていいかも。
(3座席、2座席とあるタイプなら2座席側を指定)
924名無しの心子知らず:04/04/06 11:44 ID:qH3hLBgG
>>918
うん、そうして行こうと思います。
次にある公園に行こうと誘われているのですが、そこは電車でも車でもいけるので
頑固としてうちは電車でいく。と言ってみます。
そしたら少し伝わるものがあるかもしれません。それでもダメならはっきり言います。
925名無しの心子知らず:04/04/06 11:47 ID:IZSD0F6c
>>920
トイレのことなんかも考えて、私も抱っこ紐に一票。
ビョルンやスリングが楽でいいですよー。

荷物がなければ、座席は1つでいいと思うよ。
デッキの近くの通路側が出やすくていいです。
多目的室があれば(大概グリーンの隣)近い席をとってもらいましょう。
926名無しの心子知らず:04/04/06 11:58 ID:35yt0pvX
>920
クーハンは落下事故も多いので長距離の移動にはおすすめできません。
危ないからやめといた方がいいと思う。
人が多い駅の構内で急いでる誰かにクーハンごと蹴られちゃうかもよ?
マジで危ないよ、クーハンでの長距離移動。
抱っこ紐に比べて重く感じるし体もそのぶん疲れるよ。

電車での移動は新生児から使える抱っこ紐
(ビョルンやスリングがおすすめ)がベストだと思う。
低月齢の子供なら膝の上に寝かせられると思うので私なら
ずっと抱っこで行きますが、お母さんが疲れそうなら座席を用意しておくと
少しは体が楽かと思います。
荷物は事前に宅急便で送って最低限にしておくべし。
927名無しの心子知らず:04/04/06 11:59 ID:COK5OsL0
>>920
うちは関西から関東へ里帰り後新幹線で移動しましたが新幹線はわざわざ
個室を取りましたが全く泣くこともなく寝っぱなし。歩く時は横抱き用だっこ紐使用しました。

その子の生活サイクルにもよりますがね・・。
928919:04/04/06 12:02 ID:COK5OsL0
>>922
一方的にこちらから電話で文句並べたんです。
そんなことで向こうが折れてくるわけはないし後先考えずに。
今は後悔してます、もっと良い手はなかったかと。

929名無しの心子知らず:04/04/06 12:05 ID:BmfHf5Zr
>>926
というか
クーハンはあくまでも簡易ベッドであって
間違っても、赤子を入れたまま持ち運んだらダメですよー。
あのクーハンの取っ手は、あくまでもクーハンを持ち運ぶ為のものなので、
子供入れて運ぶほどの強度は期待できないかと。
持って移動したいなら、せめてキャリーになるベビーシートで。
930名無しの心子知らず:04/04/06 12:19 ID:o+0vdJLj
>920
床に置くこともあるクーハンやベビーキャリーを電車の座席に乗せること自体
土足で座席に上るのと同じレベルの話ですよー。
その点も考えてください。


931920:04/04/06 12:21 ID:k3bAy8hL
クーハンは危ないのか。
確かにクーハンごと蹴られたら…
思い付きませんでした。
抱っこ紐検討してみます。
移動時間は、五時間半ほどなので
抱っこがつらいかなって思ってたんです。
でも、うちの子は今のところ夜型だし。
932名無しの心子知らず:04/04/06 12:40 ID:25Vn/BSE
布オムツにひく物「ピジョン・ソフライナ-」
とやらを頂いた。うち紙なんです・・・
オムツ以外に利用方法ありませんか?
933名無しの心子知らず:04/04/06 12:44 ID:kslnKPRc
>920
里帰り出産後帰宅でしたらまだ赤さんは1ヶ月〜2ヶ月ですよね?
関西→北関東への新幹線移動、赤が1ヶ月半の時にしましたよ。
座席は赤さんの分とらずにずっと抱っこでした。体重もまだ軽いし、
新幹線の座席に首もすわらない赤さんをおくほうが私には怖かったので。
授乳やおむつ替えのために多目的室のある車両(のぞみならたぶん11号車)の
デッキに近い通路側がよいです。
他の人と隣り合わせになるのが気を遣いそうでイヤならば
二人席の側を二人分とるといいとおもいます。
あと、意外と低月齢の赤さん、新幹線移動中は眠りっぱなしが多いようです。
934名無しの心子知らず:04/04/06 12:54 ID:nNZFXnTp
>932
ブラシにかぶせる。髪の毛を取るのが簡単よ〜。
935名無しの心子知らず:04/04/06 12:57 ID:z5TtARSf
>932
離乳食が進んだら、濡らして子供の手口拭きにするといいよ。
一回分は持つから。
洗えば繰り返し使えるしね(面倒なので捨てちゃうことも
多いけど)
普通の手拭きの類だと、一回一枚で、一回の食事で
何枚使うか分からないしね。
936932:04/04/06 13:08 ID:25Vn/BSE
>>934・935
ありがとうございます!
産後の抜け毛も絶好調ですし、
息子@5ヶ月の離乳食も今からですので
かなり助かりました。
937名無しの心子知らず:04/04/06 13:30 ID:gnZxJ5KM
帝切出産して退院5日目です。
一日一回出るので便秘ではないですが、ウンティがむちゃくちゃでかくて固いんです…(T_T)
先程など、ピシッと裂ける感覚と痛みが走り、案の定ティッシュに鮮血がつきました。

水分は妊娠前からジャスミン茶が好きで1日1リットルぐらい飲んでおり、
母乳のため煮物や野菜メインなので食事に問題はないと思うのですが…
薬を飲みたくないのでヨーグルトは?と思いましたが母乳に良くないとのこと。

これって痔ですか?一応鏡で確認しましたがブロッコリーにはなっていません。
ああ…普通にうんちしたいです…。
938名無しの心子知らず:04/04/06 13:37 ID:o+0vdJLj
>937
切れ痔ですね。薬つけたほうがいいです。
母乳出してる時は体中の水分がお乳に行ってしまうんで
うんちがカチカチになるのは結構よくある話。
おしっこの回数・量がすごく減っていませんか?

私も妊娠前・妊娠中には便秘と無縁でしたが、産後になってから便秘と固いンコに悩みました。

こういう場合、水分を取るとさらにお乳が生産されるばかりで
便秘はよくならないんで
母乳に必要な量以上むやみに水分をガブガブ飲まないほうがいいですよ。
939名無しの心子知らず:04/04/06 15:55 ID:pTHtBq00
子供が2才2ヶ月ですが、爪を噛む癖がついてしまいました。
きっかけは爪が伸びてるのに気付かなず、爪を切ってやるのを
忘れていたときにどこかに爪を引っ掛けて、爪の先端が欠けた(?)
ことにあるようです。(私が悪い…)
そのことがあってから
 爪はむしればいい→噛めばもっと楽
となってしまったようで、手を口から離すように押さえても、
「爪は噛んじゃ駄目、痛い痛いよ」と言葉で言ってもやめません。
こんな小さなうちから爪を噛むことを覚えさせてしまって鬱です。
上手く止めさせる方法はないでしょうか。
940名無しの心子知らず:04/04/06 16:19 ID:COK5OsL0
私もいまだに爪をかむくせが治りませんねぇ。
娘もそれを見て真似してかんでます。(娘小学生)

私が子どもの頃よく親戚の人に言われたのが、バンドエイド等を貼る・・です。
いかがでしょうか?
他に赤チンを塗る、香辛料の類を塗る・・もありますが2歳のおこさんでは口にしてしまっては危険
なのでお勧めできませんが・・。
941名無しの心子知らず:04/04/06 16:33 ID:2Mlmt2q7
>>939
3日に1度位爪を切って常に短く(噛めない位)してしまえば?
939タンのお子さん位の年だと、マイブームで「ただ爪が気になる」とか
「歯で固いものをかんでみたい」とかの理由だと思ので、939タンが気を
つけてあげて、爪が噛めそうな長さだったら切ってしまえば、すぐに忘れて違う
事に興味を持つと思うよ。
2歳位だと「やめなさい!」というと余計気になってやってしまうという事も
ある様ですよ。

942名無しの心子知らず:04/04/06 16:34 ID:J76NI/Gx
7ヶ月弱の赤ちゃんですが 温泉にいくよていがあります。 内風呂に(露天風呂)入れても問題ないでしょうか?
943名無しの心子知らず:04/04/06 16:59 ID:oj3GRkUN
部屋風呂にしてくれ。
944名無しの心子知らず:04/04/06 17:03 ID:2C17G9Ji
>>942
6ヶ月の時蔵王温泉行きました。
温泉の質が強いらしいので、旅館の人に長湯させないこと、
最後にかけ湯する事を言われました。
でも、どってこと無かったよ。
945名無しの心子知らず:04/04/06 17:06 ID:mQziZxbm
>942
それくらいの月齢の赤ちゃんは、風呂の中でしっこする可能性があるので、
入れてると他の温泉客からはDQN認定されます。
946名無しの心子知らず:04/04/06 17:08 ID:416Vth6m
赤子は温泉には入れない方が良いと思うよ
酸性の強い湯だったりしたら大変だー。
あと普段はそんな事なくても、大きい湯舟に興奮して ウンチャン プカプカになったら(((((゚ω゚;)))))
部屋風呂にした方が無難だと思います。
947名無しの心子知らず:04/04/06 17:15 ID:e2OSbvjd
http://allabout.co.jp/travel/familytravel/subject/msub_yu.htm

こんな所もざっと読んでみては。
乳児入浴不可の温泉もあるみたいですよ。
948名無しの心子知らず:04/04/06 17:43 ID:COK5OsL0
ゼロ歳児の温泉、感心しませんね・・。
親のエゴとしか思えないし、もしじーちゃんばーちゃんの提案としても
常識がないとしか思えない。
うちは2歳で初めて温泉連れて行きました。
949名無しの心子知らず:04/04/06 17:48 ID:nDFtJAQr
>>860
夢の途中でママに会いたくなるんだよきっと。
亀でゴメンネ
950名無しの心子知らず:04/04/06 17:48 ID:cq5BcrS8
常識がない、とまでは思わないなぁ…
って、私も連れていったことあるし。
7ヶ月くらいになると、気をつけていれば「今ならウンチ・おしっこの心配ない」って
分かりそうなものでそ。<親
一歳ちょっと前に連れて行ったことあるが、子供なりに気持ちよさそうな顔してた。
951名無しの心子知らず:04/04/06 17:50 ID:oj3GRkUN
まぁこれは非常識スレでよく話題になる話だよねw
プールにオムツの取れてない子を(それ用パンツはかせず)入れるのと
同じ世界だ。
952名無しの心子知らず:04/04/06 17:51 ID:35yt0pvX
>942
赤子を公共の浴場に入れてもよいかという話題は
毎回大激論になる話題、人によって考え方が全く違います。
赤ちゃん入ってたらかわいくていいじゃんという人から
おむつもとれない子を入れるのはDQNという人まで
両極端に別れます。

温泉宿にも乳幼児歓迎のところから
乳幼児どころか小学生以下不可なんてところまであるので
どういう宿か事前に電話してしっかり調べていけばいいと思います。
宿によったら温泉の大浴場に乳幼児がたくさん入ってるところも
珍しくないですよ。

ただし強酸性泉など、肌に刺激の強い泉質は避けた方が無難。
また周囲の誰にもDQNと思われたくないなら
部屋付きや貸し切りの風呂がある温泉にした方が安心です。
953名無しの心子知らず:04/04/06 17:53 ID:rIavgdUc
さっきうんちしたから大丈夫ね、って思っていても
お風呂に入れている時に おや、もしやウン・・・?みたいに顔を赤らめたりすることない?
トイレトレが終わるまでそんなのアテにならないし、
オムツがとれていてもこっそりお風呂の中でしちゃうかもしれないじゃん。

刺激が弱いうんぬんより、そっちのほうがイヤだ。
954名無しの心子知らず:04/04/06 18:14 ID:TAZ14LDh
他のちびっこがオシッコしてるかもしれないのに・・・
そんな湯がもし口の中に入ったら・・・
どっかの循環式のもどき温泉は、サルモネラ菌が規定の何十倍検出
されたとかあったしね。ま、それは例外だとしても、大人なら
平気な微量の菌でも赤子だと良くないのでは?
間違いなく家風呂以上に菌はウヨウヨでしょうが。
1歳過ぎならともかく、6ヶ月ってちょっとねー

なーんて考えたらキリがないけど。
955名無しの心子知らず:04/04/06 18:20 ID:fyL8IdlQ
>7ヶ月くらいになると、気をつけていれば「今ならウンチ・おしっこの心配ない」って
>分かりそうなものでそ。<親
>一歳ちょっと前に連れて行ったことあるが、子供なりに気持ちよさそうな顔してた。

赤子なんだし家ではしなくっても場所が変わったら・・・とは思わないのかな?
もし万が一してしまった時の事など考えないのかな?
あと他人が不愉快に思うかも等々。
956名無しの心子知らず:04/04/06 18:54 ID:vUCvE+Js
>>950
> 常識がない、とまでは思わないなぁ…
> って、私も連れていったことあるし。

オイオイ…どんな基準だよ。
自分がしたことがあるから、非常識ではない、って・・・激しくトメ臭いな。
957名無しの心子知らず:04/04/06 19:55 ID:/pcNj9Ez
どうやら釣りだった模様!
釣られちゃったよ ヾ(;TωT)ノ
958名無しの心子知らず:04/04/06 19:57 ID:czv+czJt
内風呂って書いてあるんだからいいんじゃない?
959名無しの心子知らず:04/04/06 19:59 ID:35yt0pvX
>954
一応つっこんでおくとサルモネラ菌じゃなくてレジオネラ菌ね。
温泉に入れることの是非そのものについては確実に荒れる話題なので
このへんでやめときませんか。
>942さんもこういう様々な意見が世の中にあるってことがわかっただけで
参考になったでしょう。後は自分の判断で決めて下さい。
960942:04/04/06 20:18 ID:J76NI/Gx
すみません荒れるなんて思いませんでした。 ただ部屋付きなので大丈夫かと思うけど、 旅館の人に確認してからにしますね!
961名無しの心子知らず:04/04/06 20:45 ID:YEYjWZYv
>>921さんの質問にもどなたかお答えいただけると…
962名無しの心子知らず:04/04/06 20:49 ID:xx3F0y7L
旅行スレ落ちたみたいです
スレ立てしてくれたらウレシイデッス♡
963名無しの心子知らず:04/04/06 20:50 ID:8oDyCqRG
>960
温泉の内風呂って屋内の大浴場のことかと思ったよ。
それだったら私は可。
964963:04/04/06 20:51 ID:8oDyCqRG
部屋つき露天風呂なら可ということです。
965名無しの心子知らず:04/04/06 21:01 ID:rTRtwgDT
私もついこの間1歳1ヶ月児つれて温泉行ったよ〜
貸切だし全く問題なかったよ。
まあ半年違うから状況が違うと思うけど、
メチャ気持ち良さそうだった。
966名無しの心子知らず:04/04/06 21:02 ID:xx3F0y7L
温泉の話は終了しませんか?
続けたい方は温泉スレ立ててください。
967名無しの心子知らず:04/04/06 21:23 ID:7oURfzOs
予防接種について質問した873です
>>875さん、アドバイスありがとうございました。
出費はイタイですが、(おたふく×2、水疱瘡で3万弱・・・)
家族の平和のため、近々打ってきます。
968名無しの心子知らず:04/04/06 22:53 ID:mcffLCac
嘔吐下痢症について教えて下さい。
今日一緒に遊んだお友達のママから、
「子どもが夜からひどい下痢で、医者へ行ったら嘔吐下痢症と言われた。
○ちゃんも気をつけて」というメールが来ました。
うちの娘(2歳)は夕方もすこぶる元気で、今も普通に眠っています。

これまで嘔吐下痢症になったことはなく、どのような症状から始まるのか
わからず不安です。
ぐぐって小児科のサイトを見たところ、潜伏期間は48-72時間とありました。
嘔吐や下痢の他に、何か前兆はあるのでしょうか。
週末に旅行を控えている事もあり、ここ数日ハラハラして過ごしそうです。
おわかりの方いらしたら教えて下さい。お願いします。
969名無しの心子知らず:04/04/06 22:56 ID:5o5pA1T/
>>876です。
>>889さん、かなり遅くなりましたが、レスありがとうございました。
調べてみると自治体にヘルパーがありました。
問い合わせてみます。
970582:04/04/06 22:59 ID:Gvy3fdIE
0歳10ヶ月の男の子を持つ従妹が近々遊びにきます。
弔辞と重なって出産祝いを渡しそびれていたので、
なにか従妹と赤ちゃんにプレゼントでも、と思います。
このくらいの時期って何を貰うと嬉しいですか?
相手は旅行で来るので、できればあまり荷物にならないものがいいのですが。
ちなみに予算は1万から2万円まで。

自分の子がこのぐらいの頃のころのことって、もうかなり忘れてます。
どなたか「これ貰ったらうれしい!」というものを教えてください。
971名無しの心子知らず:04/04/06 23:10 ID:euM5Ou5H
社会保険の任意継続のことで詳しい方、教えて下さい。

正社員で仕事を始めて10ヶ月で出産の為退職します(妊娠28週です)。
出産手当金を貰うには1年以上社会保険に加入した人ですよね。
あと2ヶ月のこと…と思うと残念で、任意継続を手続きしようかと考えてます。
(本当は手当金目当てで継続するのは駄目だと分かってます)

任継の資格は2年間とのことですが、
保険料を期日までに納めなかったら資格を喪失と聞きました。

実際、出産後に手当金を貰う手続きをして、
「うっかり忘れた」と保険料を納付せずに資格を失くし、
それから主人の扶養に入る…というのはいけないでしょうか。
調査されたり、罰せられることもあるのでしょうか。
972名無しの心子知らず:04/04/06 23:10 ID:o+0vdJLj
>968
嘔吐下痢症はその名のとおり嘔吐と下痢が主たる症状で
それ以外の熱や前兆なんかは少ないですよ。
いきなり激しい嘔吐からスタート→嘔吐がおさまると下痢、というケース河多いかな。
973名無しの心子知らず:04/04/06 23:11 ID:EFdRL6az
>970
差し上げる方は物足りないと感じるかも知れないけど、
商品券関係が一番嬉しいんじゃないかな〜・・・
荷物にもならず、実用的で。
私は出産祝いとして、「頑張ったお母さんに」という意味で
親しい友人は、口紅や、ピアス等をプレゼントしたことがあります。
お母さんになるとなかなか自分の者に手が回らないので
すごく嬉しかった、と喜ばれました。そういうのも、どうでしょう?
オマケ的な感じで差し上げれば失礼にも当たらないかと思います。
974名無しの心子知らず:04/04/06 23:12 ID:o+0vdJLj
>971
人の親になる人間として、自分の考えていることが
さもしく恥ずかしいことだと思わないならどうぞご自由に。
975名無しの心子知らず:04/04/06 23:12 ID:rkX73zzK
>986
今年同じく下痢嘔吐になりましたが、前症状はなし。
それと、なぜか夜中寝ている時に突然吐き出し発症、というケースが多いそう。
うちもそうでした。
夜は注意してあげて。寝ている時何度か寝苦しそうにしてから吐く、といった感じでした。
嘔吐したその丸一日は何も食べられない。飲むのも半日異常は無理。本当に辛そう。
下痢は10日は見てください。オムツじゃなければウンチもらしますから(苦笑
出掛けにはパンツの用意を。
発症はかなり突然です。

感染は多分嘔吐したり下痢したうんちからついて発症ケースがほとんどだと思うよ。
密着度が高いと怖いね。
だけど発症前(下痢も嘔吐もまだ)に接触していれば移っている可能性はぐんと低くなるかと。
976名無しの心子知らず:04/04/06 23:14 ID:rkX73zzK
続いて質問よろしいかしらん?
非常識親スレッドに書いたけど、なんだか書くところ間違っていたようだから。。

よく遊ぶ男の子にちょっと乱暴な子がいます。
親子共々よく知っていて、例えば極端な教育をしている(虐待や過保護など)
という感じもしないし、その子も多少パニックになりやすい性格だけど、素直な
所もあるし、子供好きの私としてはかわいい。
だけど、神経質なところがあって、男の子の割にはからかわれると本気で激昂する
場面しばしば。そのときによく暴力が出る。
この間その子に噛まれて跡が付きました(息子がその子のいるところに無理に割り込もうとした)
長袖の上からだったので跡はわからず、お母さんは軽くたしなめていましたが、後から気づいた私はなんともいやな気分。

その子は可愛いけれど、遊ぶと必ずそういうことが起こるので、最近遊ぶのが嫌になってきました。
私の中では勝手に、噛む、髪の毛を引っ張る、引っかく、は汚い手だと思うので
やったらかなり叱る。
キックや顔を攻撃するのもその次に準ずる位喧嘩の汚い手だと思っています。
一瞬手が出たり、押したり引っ張ったり、本気にならないように軽く手を出すのなら
男の子だし、、、と思ってみていますが。。

あったら必ず上のような攻撃に合うので(無論向こうだけが悪いわけでなくどっちもどっちの喧嘩ばかりだけど)
その子と遊ぶのがいやだなぁと思う今日この頃。
でも、相手は子供だしまだ躾も発展途上段階なわけだから、それで遊ぶの嫌だと思っている私のほうが
大人気ないのかな、と考えます。
皆さんは周りでこういう事ありません?
977名無しの心子知らず :04/04/06 23:20 ID:sEklUxC+
小5の子に月いくらお小遣いをあげたらいいですか?
978名無しの心子知らず:04/04/06 23:24 ID:H03lAigY
>977
私だったら、年齢×100円かなぁ?
小5だったら11(歳だよね?)×100円=1100円
979名無しの心子知らず:04/04/06 23:26 ID:o+0vdJLj
私は入学と同時に月ぎめの小遣い制にしましたが
学年×200円という感覚でした。
金額的には978さんとほぼ同じになるね。
980名無しの心子知らず:04/04/06 23:27 ID:dEEm43c8
>976
あります、同じ経験。
赤ん坊の頃から知っている子なので、私も可愛いという気持ちが強いのだけど、
かなりの乱暴者。その子はイキナリぶったり、殴ったり、押し倒したりする。
戦い系が好きな子なので、その遊びをしているつもりらしい。
その子のお母さんは、初めは「うちの子、乱暴で・・・」と強く叱っていたのだけど、
そのうち叱らなくなってしまった。
挙句の果てに相手の子が泣くと、
「女の子はすぐに泣くから、一緒に遊ばせられない」という始末。
「本人は遊びのつもりだし、子供だし、しょうがないから」というのも口癖。
実は彼女、最近二人目を妊娠して、つわりが酷いからと、
その子をママ友に預けまくっつている。
「私は、どんどん預けちゃう。(子供も)大丈夫だよ」と言うが
実はかなりの乱暴者なので、皆密かに嫌がっている・・・。
どうしたものか・・・
981名無しの心子知らず:04/04/06 23:30 ID:xT4rMei1
>>976
こんなスレで相談するよりも、
その子のお母さんと話し合った方がいいと思います。
982名無しの心子知らず:04/04/06 23:33 ID:rIavgdUc
>980
その子が何才なのか分からないけど、
他人に預けるなら善悪の区別はちゃんとつけられるようにしつけてほしいですね。
断りたいけどつわりがあるなら、断るとイヤな人みたいになるし、
私なら預かってかなりスパルタにする。
親の変わりにしつけしちゃおう。

それで子どもがあのおばチャンのところには行きたくない
って言えばそれはそれでラッキー。
983名無しの心子知らず:04/04/06 23:35 ID:nDFtJAQr
>>978
私なら5年生=500円 だが・・・今の5年生は500円じゃ
恥ずかしい思いをするかしら。

>>976
相手の子は何歳なの?
984名無しの心子知らず:04/04/06 23:39 ID:o+0vdJLj
>980
私の身近なところにいたそういうタイプのお母さんは
最終的には遊び仲間から「淘汰」されましたヨ。
公園などで会えば普通にその場のお付き合いはしますが
こちらからは遊びなどにあえて誘わない、託児を頼まれても引き受けない、などというかたちで
徐々に距離を置いてもかまわないんじゃないでしょうか。
先方の子供さんには罪が無いのでその点はちょっと気の毒ですが
こちらの被害?や皆へ迷惑を考えれば仕方なかった、と私は納得しています。
985名無しの心子知らず:04/04/06 23:47 ID:mcffLCac
>972
レスありがとうございます。
>いきなり激しい嘔吐から
・・・ですか...うぅ怖いよー

>975
>夜中寝ている時に突然吐き出し発症
今日明日の夜は注意する必要がありそうですね。
かろうじて、遊んでいたのは発症前だから希望を持ってみます。
(同じお皿からおやつを食べてしまったけれど...)
ありがとうございました。
986976:04/04/06 23:50 ID:rkX73zzK
>>980
戦闘系なのはうちの子の方なんですわ(汗
息子は戦闘系とは言っても、とや!えいやぁ!とかいいならが
触れるか触れないか位にしかしない。なんかポーズとって威嚇するのが主流です。
だけど、その子はそれでもカー!!(怒)となってしまうようで
そこで本気キック!が出る。
その場合でもそうですが、確かに息子が悪い場面も一杯ある。
戦闘系威嚇以外では、割り込みなどを息子がする、または貸してあげないなど息子がいけない場面も沢山あるんです。
だからその子が、ちょっと乱暴にしても、息子が悪いかな、と思う自分がいるんです。
でももう一方で、割り込みは例えば息子に順番を回してあげないからとか、
または息子が遊んでいるから次に順番を待てばいいのに、と思うと
はっきり言って、喧嘩の要因ってどっちもどっちじゃない?私はそう思うんだけど・・・。
それを踏まえると、喧嘩の原因は極端な子でなければお互い様で、
その上で噛む、ける、引っかく、頭を引っ張る、などはなんか、、見てて嫌な気分になる。

その子は4歳前です。未就園児。
そういう子もいて普通なのかな。
なんか子供が髪引っ張られたりけられたり噛まれたりを見ていると
いくらその子の良いところを知っていても遊びたくなくなってしまって。
私の心が狭いのかな?!と思う。。(というのも、その子のお母さんは
本当に普通の人。周りに普通にママ友達がいます)
987名無しの心子知らず:04/04/06 23:56 ID:xT4rMei1
>>986
だからここで書いていることを
その子のお母さんと話し合うのが一番いいと思いますよ。
988名無しの心子知らず:04/04/07 00:01 ID:6M/RxB/j
>976
嫌な気持ちになるのは分かる。
でも、そういう子はよくいるし、親がいちいち避けて守ってあげても
将来的に自分の子供のためにならないと思う。
自分の子供に諭すのが一番良いよ。
「噛まれたり引っかかれたり、痛い事されたら『やめろよ!』って
大きな声で言わなきゃいけないよ。言わないと、わからない子もいるよ」
989名無しの心子知らず:04/04/07 01:11 ID:O5yiX5Mf
対処法は様々だけど、珍しくないのは確かだね〜・・。
990名無しの心子知らず:04/04/07 01:45 ID:eiKELYmX
> 息子は戦闘系とは言っても、とや!えいやぁ!とかいいならが
> 触れるか触れないか位にしかしない。なんかポーズとって威嚇するのが主流です。

喧嘩になる云々の前に、それ止めさせた方がいいんじゃないでしょうか。
同年齢のお友達同士なら別なのかもしれないけど
それをもし私がやられたら非常に不愉快になります。

この前バスの中で年長ぐらいの男の子がキックポーズをとっていて
ものすごく不愉快でした。
足の先50cmに大人の女性がいました。
母親はぺしっと足を叩いたくらいにしかたしなめなかったけれど
旦那はあれを見て息子がやったらぶん殴る、と言ってました。
私も同意見です。
991990:04/04/07 01:51 ID:eiKELYmX
> それをもし私がやられたら非常に不愉快になります。

子供のときからそうでした。一応補足。
主にやられていたのは兄だったのですが
すごい馬鹿にされた気がして
でも自分が女だから口をきかない無視するくらいの抵抗しかできなかった
992980:04/04/07 02:18 ID:OOgqx/6P
レスを下さった方、ありがとう〜。
皆、その子を預かりたくはないのだけれど
切迫流産気味の上、つわりも酷いらしく見た目にも辛そうで・・・
なので断れないという部分があるのです。
ただ、つわりが治まっている時、話をしたりして、
うちの子達(私の子ら)も大変〜、とか愚痴ると
「預けちゃえば〜。もう大丈夫だよ〜子供達だけで行き来しても。うちの子喜んでるしぃ」
と言うんですよね。ちなみに年齢は3歳代です(ワラ
時々、もらしたりもするんですよ。それは別にいいけれど・・・。
うちの子も戦い系大好きですし、好きな子同士で >976さんの様に、
> 息子は戦闘系とは言っても、とや!えいやぁ!とかいいならが
> 触れるか触れないか位にしかしない。なんかポーズとって威嚇するのが主流です。
と遊ぶのは分かります。
でも、まだ押さえがきかないから本気になってボコボコの喧嘩になっちゃうんですよね。
まだまだ親の目は必要なのに、「しょうがない〜男の子だし〜」で済まされると腹が立つんです。
ちなみに、うちの子が手を出したら私はかなり怒りまくります。

結局は、親の出方次第なんですよね。
はぁ〜、早く彼女のつわりが終わってくんないかな。
993939:04/04/07 02:41 ID:tcEWuZZt
>>940-941
ありがとうございます。
取り敢えず爪を短く切っていくことで様子を見てみたいと思います。
確かに香辛料はまだ早いかもw
994名無しの心子知らず:04/04/07 05:24 ID:7cZUnhqg
世の中親切な人が多いんだなあ。
つわりの人へ。一時保育あるかくらい調べたら? あったらそっちへ預けたまへ。
995名無しの心子知らず:04/04/07 08:32 ID:BGYG/Q1V
今、1歳7ヶ月の子供が月曜から39度の発熱中です。
もちろん月曜にお医者様に連れて行き、抗生物質を処方してもらったのですが
全然といっていいほど回復しておりません。
幸い食事や飲み物は普通にとれているのですが、高熱が長期間に渡って
続いたことがないので、いつまで続くものか、本当に治るのか心配です。
お薬は今日までで治らなかったら木曜日にもう一度病院へと言われてるのですが
抗生物質はウィルスの風邪だったら効かなくて、自分の免疫で治すしかないと
聞きましたし、ではどうしたらいいんだろう…と悩んでいます。
996名無しの心子知らず:04/04/07 08:43 ID:bN/BKxwg
座薬を使ったけど、すぐまた上がったってことかな?
それとも食欲あるから、座薬は使っていないのかな?

抗生剤が効かなくて、熱が続くというのは突発かもしれないですね。
まれに2回する子もいるらしいし、もし経験済みだとしても
可能性があるということで。
997名無しの心子知らず:04/04/07 08:51 ID:BGYG/Q1V
>996様
 
 レス有難うございます。
 座薬は一昨日と昨日の夜、39度以上になり元気がなかったのでしました。
 直後は元気になるのですが、寝ている間にまた熱が上がり翌朝また39度
 になるといったかんじです。
 突発ですか・・・。うちは6ヶ月ぐらいの時に38度ぐらいでて
 近くの小児科で突発だろうと言われてたので全然考えてませんでした。

 ところでみなさんは子供が熱がでて薬も効かないと思った時
 どう対処されますか?
 脇を冷やすといいとどこかで聞いたので冷えピタを一昨日昨日と貼った
 のですが、効果はあったのかなかったのか・・・・
998名無しの心子知らず:04/04/07 09:04 ID:yCee/W+v
>>976
うちの子の幼なじみにもそういうタイプの男の子いました。
そりゃもううちの子毎日泣かされ放題。

でも幼稚園に入ったら落ち着きましたよ、彼。すごくいい子になって女の子にも
モテモテで。

2歳のころ妹が産まれたんできっと変われたんじゃないでしょうか?
999名無しの心子知らず:04/04/07 09:11 ID:P+/sGr/g
>>997
熱が出るというのは、白血球がウイルスや菌などと闘っている証だから
無理に下げないといけないわけではないって感じでいいかと。
高熱が続くけれど、今のままの治療でいいかどうかは
かかっている医者を信じるしかない。
高熱が続いて水分も摂取できない、長時間辛そうな時に座薬を使う
→少し楽になったら、食事や水分摂取、着替えや体を拭く、軽く気分転換させる
→辛くなれば何もせず休ませる→まだまだ辛そうであり、前回座薬後から
8時間立っていれば受診or座薬、の繰り返ししかないかと。
冷えピタは本人が気持ちよさそうならはってあげればいいけれど、
熱が下がる効果はない。氷で3点クール(片脇両太もも付け根)なら少し効果ある。
が、体を冷やすまでして熱を下げるというのは、本人への苦痛・負担が
結構あるのであまりお勧めできないかな。
1000995:04/04/07 09:14 ID:BGYG/Q1V
ご親切にありがとうございます。
やはりお医者様を信じて安静にするしかないのですね。
周りに育児経験者で相談できる人がなかったのでとても参考になりました。
有難うございました。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。