松下【DMR-HS1・HS2】統合スレ【22】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
前スレ:松下【DMR-HS1】【DMR-HS2】統合スレ【21】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1037236562/l50
********************************************************************
◆まず質問するまえにココを読め!提供者に感謝。
 DVD-RAMレコーダー応援サイト 【RAM RECO!】(DMR ◆HS1xVR.o 様提供)
  http://ramreco.s20.xrea.com/
 DMR-HS1/HS2 情報(統合スレ【15】897 ◆HApPYsIE様提供)
  http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/8188/hs2.html
********************************************************************
Panasonic取説ページ
http://www.panasonic.co.jp/customer/dvd/manual/manual.html
HS1仕様書
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn010926-1/jn010926-1-3.html
HS2仕様書
http://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/DMR/DMR-HS2_s.html
HS2 接続検証情報
http://www.panasonic.co.jp/customer/dvd/connect/
マイ パナソニック スペース「まいぴー」(HS2ユザーはここで登録可)
http://www.mps.panasonic.co.jp/

関連リンクなどは >>2-10 くらいで。
2名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 12:36 ID:gBm2rvnB
HS2好評?増量中。2003/1/31まで。
http://www.panasonic.co.jp/customer/dvd/hs2/index.html
HS2分割不具合詳細&処置申込(対象:製造番号3,4桁目が 2G で●なし)
http://www.panasonic.co.jp/customer/dvd/faq/hs2/

◆以前のスレ
松下【DMR-HS1・HS2】統合スレ
20 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1035350846/l50
19 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1033649758/l50
18 http://hobby.2ch.net/av/kako/1032/10323/1032354955.html
17 http://natto.2ch.net/av/kako/1031/10312/1031270335.html
16 http://natto.2ch.net/av/kako/1030/10301/1030146733.html
15 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1029512133/(html化待ち)
14 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1028463174/(html化待ち)
13 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1027660101/(html化待ち)
松下DVDレコーダ【DMR-HS1】
12 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1024753539/(html化待ち)
11 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1021139037/(html化待ち)
10 http://natto.2ch.net/av/kako/1018/10180/1018031666.html
9 http://natto.2ch.net/av/kako/1014/10144/1014416113.html
8 http://natto.2ch.net/av/kako/1010/10105/1010513497.html
7 http://natto.2ch.net/av/kako/1009/10091/1009193958.html
6 http://natto.2ch.net/av/kako/1008/10082/1008249959.html
5 http://natto.2ch.net/av/kako/1007/10073/1007303343.html
5' http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1007290840/ (移転)
4 http://natto.2ch.net/av/kako/1006/10063/1006358232.html
3 http://natto.2ch.net/av/kako/1004/10045/1004540856.html
2 http://natto.2ch.net/av/kako/1001/10015/1001505456.html
1 http://natto.2ch.net/av/kako/1001/10014/1001496145.html
★本命★松下 DMR-HS2
2 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1026400467/ (html化待ち)
1 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1025094365/ (html化待ち)
3名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 12:36 ID:gBm2rvnB
◆関連スレ最新版

【低価格無敵】松下DVD-RAMレコーダ【DMR-E30】9
 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1033472167/l50
【DMR-E20】
 6 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1003049549/(html化待ち)
 5 http://natto.2ch.net/av/kako/1000/10005/1000573988.html
DMR-E10最後の輝き
 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/999945899/l50
東芝HDD&DVDレコ【RD-XS40・XS30・X3・X2・X1】【38】
 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1039462256/l50
日立DVDレコーダー【DV-RX4000】(E30OEM機)
 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1024737758/l50
【七転八倒機】π製HDD&DVD-RWレコ【DVR-77H・99H】4
 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1038758485/l50
三菱HDD内蔵DVD-RWレコーダーDVR-DS10000
 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1033383625/l50

DVDメディア どこで買ってる?【13】
 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1038888089/l50
DVDRAM機とRAMドライブの連携スレ【2】
 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1032156377/l50
学習リモコンのおすすめは?その2
 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1021859030/l50
【HDD+DVD-RAMレコ総合】HS2,XS30, ..比較検討【6】
 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1039001772/l50
■■冬ボの陣!DMR-HS1 vs. RD-X1■■(...今度の、かよ!)
 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1006031538/l50
4名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 12:37 ID:gBm2rvnB
◆現在確認されているトラブル
[DMR-HS2]
 ・初期ロット機(ファーム093056)で部分削除を行ったプログラムを
   削除点付近で分割すると録画ファイルを壊すことがある。
   パナに頼めば更新ファームをCD-Rで送付or訪問入れ換え。
 ・プログラム分割点の前後で音声が1〜2秒消える。
 ・EXT LINK が不安定で録画が細切れになることあり。

[DMR-HS1]
 ・初期ロット機(ファーム310051)で無信号の入力を選んだ状態で
   高速モード以外でダビングするとダビング先画面が真っ暗になる
   ファーム更新で回避可能。
 ・1分病...高速ダビングで終了1分前にハングする場合あり。
   メディアとドライブの相性と思われる。
   預かり修理(貸し出しありの場合も)or交換になる模様。
 ・音声切れが起こることがある。停止して再度再生すると復帰するとか。
 ・録画中に新品RAMメディアを挿入すると録画内容が壊れることがあり。
   初期機限定の模様。
5名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 12:37 ID:gBm2rvnB
◆使いこなし・超圧縮版(1/2)
 ★プログラムナビのショートカット
  000:先頭/999:最後尾

 ★ディスクトレイの開閉ロック
  本体停止を押しながら本体電源を5秒押すとLOCK。
  LOCK状態で上記操作を行うとUNLOCK。お子さま対策に。

 ★RAMの隠し容量
  高速ダビングではそのままでSP127分相当まで入る。
  MovieAlbumで残量を見れば通常録画でもSP127分までOKになる。
  MovieAlbum側表示が少な目のようでもHS[12]に入れればそうなっているYO!

 ★FRモードを限界まで引っ張る
  なにもしない場合は144分以上で解像度が落ちる。
  上記増量を使ったあとは上限がFR(orぴったり録画)151分になる。

 ★VBRモードについて
  アドバンスにすると動き情報確保のために解像度が変わる。
  (704x480⇔352x480)
  PC取り込み前提の場合はノーマル設定が無難かも。
6名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 12:38 ID:gBm2rvnB
◆使いこなし・超圧縮版(2/2)
 ★EPG連携
  パナIrシステム対応BSD/TVが利用可能(題名までは入らないけど)
  FP50/D30 は可能。FP30/D20は不可。BHD100は連動予約しか無理。
  地上波はFP50/D30以降で。

 ★連続予約録画時の注意
  RAM/HDDではプログラムの切り替え点で後続アタマが3秒ほど欠ける模様。
  -R追記時は30秒欠けるのでさらに注意(つーかHDDにしなさいって)

 ★長時間録画時のカウンタ表示について...
  実時間に対し約0.1%誤差がある。(1時間で3秒強程度)
7名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 12:38 ID:gBm2rvnB
★サービスモードの話・超圧縮版
 HS1/HS2ともに「電源切」から「open+stop+pauseを7秒以上」で移行。
 ファームバージョンについては...
 [HS1]リモコンの5を押すとREGION/MAIN/TIMER/DRIVE順に表示
   10を押すとSERVICE MODE表示へ戻る
 [HS2]リモコンで0→2と押すと
   REGION/MAIN/TIMER/DRIVE/ROM の順に表示。
   リターンキーでSERVICE MODE表示へ戻る
81:02/12/12 12:40 ID:gBm2rvnB
おわり。
抜けてるとこあったら誰か補足して下さい。
それでは引き続きマターリどうぞ
9名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 13:08 ID:0xdrZ+CB
>>1
 乙
10名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 13:31 ID:NLHMD31Z
>>1
グッジョブ。
11名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 13:44 ID:+esF+ljj
HS2買おうと思っているのですが、リモコンに液晶が付いてないのが
ひっかかってるんですよ。
録画予約の際いちいちTVつけなきゃいけないんですよね?
使い勝手悪くないですか?そうでもないですか?

HDDは40Gでも問題はなくて、録画再生画質の良さや使い勝手の良さ
なんかでHS2が欲しいんですけど。
GRTがないのはちょっと痛いけど、ゴーストの酷い番組はDR20000
をチューナー代わりにすれば無問題ですし。
12名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 13:49 ID:mcsnoP0T
>>11
予約時にHDD/DVDの選択やタイトル入力などの機能もあるのでリモコン側だけで終わらせるのは無理なんでしょう
使い勝手悪いかどうかは使用スタイルの問題であって、部屋にいる間TVつけっぱなしの俺は不便には思わないよ

一緒に使ってるDMR-E10はリモコンに液晶があってそっちで入力だけど
転送後に結局TV画面で確認の画面がでてOK押さないといけないので意味がない(w
13名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 14:17 ID:3AJlOzmq
>>1ご苦労さんです。

しばらくマターリ進行かな。
14名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 14:21 ID:fQzD1i54
  ∧_∧ グッジョブ!!
 ( ´Д` )     n
 ̄     \    ( E)
フ     /ヽ ヽ_//

といわれるようなHS3作れよ、パナ
15名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 15:19 ID:RykyclBB
>>11
HS1のリモコンには液晶付いてるからHS2でも使えるんならHS1のリモコン買えばいいのでは。
持ってないから詳しいことは解らんが。
16名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 15:58 ID:rE9le9S0
★FRモードを限界まで引っ張る
  なにもしない場合は144分以上で解像度が落ちる。
  上記増量を使ったあとは上限がFR(orぴったり録画)151分になる。

これはSPの番組をFRモードで-Rに録画した場合も有効ですか?
17名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 16:23 ID:eifhnv2v
>>12
HS1使っているとよくわかるんだけど、HDD/DVDの切り替えは本体かリモコンのHDD/DVD
ボタンでOK、録画モードは転送前にリモコンでも、転送後本体かリモコンのボタンで指定も出来る。

結局、TV見なけりゃいけないのはタイトル付ける時だけなので、後でタイトル名設定
で構わないならリモコンだけで全部完結するんだよなぁ。

だから、HS2使うならHS1のリモコン取り寄せるってのは悪くないと思う。
18名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 16:31 ID:sjzayKN5
>>11
普通のテレビ番組は毎週何曜日何時からって形で予約することになるから
予約作業はビデオほど頻繁に行うわけでもなかったりする。
19名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 16:56 ID:NRQOausV
慣れたら、HS2でもTV付けずに本体表示を頼りに予約録画できるけどね。
2011:02/12/12 17:31 ID:dlbLjSsv
皆さんレスサンクスです。

HS1のリモコンだとタイトルを入れない場合はリモコンのみで録画予約
完結できるんですか、だったらHS1のリモコンを購入すれば問題無しで
すね。
自分の場合TV見ながら予約作業とかするんで、リモコンのみで予約出
来る方がありがたいっす。
21名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 18:27 ID:4EM6MlZR
HS1だけど、コピワンの移動って本当にレート変換なし?
今FRで録ったの(約2G)をXPで移動を選んだらそのままダビング始まったよ?
2221:02/12/12 18:35 ID:4EM6MlZR
FRで4話分と計算して録画してるんでキャンセルしたけど。
ダビングの時にFR選択しなきゃいけないの?
それとも何選んでもそのままのレートで移動するの?
レート変わったら困るんで知ってる人教えて(;´Д`)
23名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 18:39 ID:Cvs43V01
>>21
コピワンはレート変換にしかならない。
2421:02/12/12 18:42 ID:4EM6MlZR
>>23
レート変換『に』しかならないの?
最近スレ見てなかったけど「コピワンは移動のみで再エンコかは不明」ってのが
HSの特徴じゃなかったっけ?
25名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 18:46 ID:uwlTVpnm
>>24
そういう解釈は見たこと無いなあ
コピワンものは移動のみで
HSは「再エンコ必須だがダビング時レートを選択可」で
RDは「無劣化高速ダビングだが、レート変換不可」のはず
2621:02/12/12 18:53 ID:4EM6MlZR
アレレ勘違い(´−`)?
んじゃ今の状態では同レートのまま移動できないのね・・・
ていうかXPで貯めとけって事なのね・・・
いやRAMにダミーファイル貯めといてそこにFRで直録でいいのか。
27名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 18:58 ID:EMNq3/Q/
なんで普段再エンコは糞だの目医者行ってこいだの言ってる奴らが、
再エンコかどうか見てわからないんだよ。
>>1 遅くなりますたが乙ですた。
最近漏れんちのHS1(80G)もちとうるさくなってきますた。ちょっと鬱。
29名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 19:10 ID:rMunNXYO
>>27が今いいこと言った。
30名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 19:17 ID:sjzayKN5
XP→SPならまずわからない。
SP→SPで言われないとわからない。ソースによっては言われても気付かない。
LP→LPでようやく気付くかってところ。
31名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 19:30 ID:juk8EiP7
>HS2で1フレームのズレなく部分削除するのはちょっと
>テクニックが必要。慣れれば100l出来るけど時間掛かかってマズー

前スレでこんな事いってる人がいましたが…
そのテクニックてのを教えて欲しい
32名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 20:27 ID:ZXbgqWQn
>>31
テクというよりも、手間だと思ひますだ。一時停止状態で早送り(>>)やリバース
(<<)ボタンを押すとフレーム単位でのカットが確実にできるから。



33名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 20:50 ID:5uzHrXaz
HDDのキーン音が出た場合はどうすれば直るの?
34名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 20:59 ID:/iVTS0Jy
XP→SPは判るだろ
35名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 21:10 ID:I4u6nb37
>>33
電源を切る。
36名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 21:13 ID:6Iu3Qch0
まぁ、もともとHS2はエンコーダーの性能がいいので、
再エンコになっても、そうそう画質は劣化しないんだよね。

ただ、問題はエンコードにかかる時間が……
37名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 21:35 ID:eR7ZtKs6
HS3(-∀-)マターリ待ち
38名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 22:41 ID:r327gg0/
RD-X3ガイイ
39名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 22:50 ID:+qYpk83Y
HS2で市販DVDをコピーできるんですか?
既出でしたら誘導願います。
40名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 22:55 ID:VN0VrYDp
>>38
エンコードの性能が......
41名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 22:59 ID:+kd9DpdU
>>40

どこでX3の映像を見たのでしょうか?
42名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 23:13 ID:juk8EiP7
>>32
やっぱそういう事ですか
分割しても頭が切れないテクでもあるかと思った

結局、頭を切りたくないなら少し前で分割しろってことか

DVDドライブならきっちりフレーム単位で切れるんですよね?

HS2の不満点って分割とタイトル打ちだけなんだよなぁ
でもそれだけのためにDVDドライブを買うのもなんだかなぁ
43坪○:02/12/12 23:55 ID:BKd3l4r4
あれ?いつもの暇な1は休みか(・□・)な〜
44名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 23:58 ID:8tzx1VQU
坪●先生お久しぶりです。
東芝【XS30・XS40】動作報告スレ【2】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1037169697/l50
は先生がいないと寂しいと嘆いてます。
45名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 01:00 ID:vlCSvAHC
既出かとは思うけど、HS2のリモコンのフタって微妙にマイナーチェンジされてたんだね…
46名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 01:13 ID:f18hfh6t
(´・∀・`)ヘー
47名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 01:16 ID:6yAVcNg8
>>45
俺のHS2のリモコンに蓋など無い(w
48名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 03:04 ID:blrGzYDq
ハードディスク増量頼もうかと思ったけれど
今や数日でも家にないと録画生活が破綻してしまうので
2台目のHS2を買ってしまいました
1台で録画、もう1台で編集できるので大満足
49名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 03:06 ID:xGf1R/As
HS2の店頭価格ってもうあれが底なんでしょうかね
50名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 04:54 ID:Am0ecwkL
>>49
どうなんでしょ?
来年の1月、X3が出る辺りでガックリと値下がりしそうな気もする。

ただ、このままでもXS30の値下がりと同時に、少しずつは下がっていくんじゃないかな。
XS30が \70000 位になったら、HS2も \75000 位にはなると思う。
51名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 04:56 ID:VtmpYdEy
HS3は、1月末発売だってね。
52名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 06:52 ID:fPiYT3xe
>>51

ソース希望
53名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 09:46 ID:aOKNGjeq
>>51
2004年の1月かい?それとも2005年?
54名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 10:34 ID:lwPABDba
>>31-32
それ書いたの俺。
分割は知らんが部分削除ではちょっとコツを掴まないと
完璧に1フレーム単位で編集出来ない。

やり方(例としてCMカットの場合)。
☆イン点の指定
CMが始まる寸前で一旦一時停止する。
素早く一時停止→≫を繰り返して、CMに切り替わったら決定ボタンを押す。

↓続く
55名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 10:35 ID:lwPABDba
☆アウト点の指定
ちょっと厄介。まずCMが終わる寸前に一時停止する。
一時停止→≫を、CM開けの本編のフレームまで、【約0.3秒間隔で】繰り返す(要・慣れ)。
(ボタンを押す間隔が少しでも短いと何回やっても次フレームに移らない。
逆に少しでも長いと2〜3フレーム先に飛んでしまう)。
本編のフレームに移ったら【素早く】一時停止→≪を一度押す。
そうするとCMのフレームに数フレーム戻る。
一時停止→≫を、CM開けの本編のフレームまで、約0.3秒間隔で繰り返す。
本編のフレームまで…
1回で切り替わった場合…もう一度素早く一時停止→≪を一度押す。そこで決定ボタン。
2回で切り替わった場合…もう一度素早く一時停止→≪を一度押す。
 一時停止→≫を約0.3秒間隔で1度押す。そこで決定ボタン。
3回で切り替わった場合…もう一度素早く一時停止→≪を一度押す。
 一時停止→≫を約0.3秒間隔で2回繰り返す。そこで決定ボタン。
4回で切り替わった場合…もう一度素早く一時停止→≪を一度押す。
 一時停止→≫を約0.3秒間隔で3回繰り返す。そこで決定ボタン。
5回で切り替わった場合(滅多に無いけど)…もう一度素早く一時停止→≪を一度押す。
 一時停止→≫を約0.3秒間隔で4回繰り返す。そこで決定ボタン。
上記の回数に関係なく、一時停止を押した瞬間本編のフレームが一瞬表示されて
またCMのフレームが表示された場合はその時点で決定ボタンを押す
(決定ボタンを押す前に↑ボタンを押してイン点にカーソルを合わせると何故か
1フレーム先の画面が表示される。↓を押してアウト点に戻すと元のフレームに戻る)。

↓続く
56名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 10:37 ID:lwPABDba
バグで20〜30回に一回程度、一時停止→≫を約0.3秒間隔で押した時に
15フレームぐらい一気にワープしてしまう事がある。
その場合は一度リターンボタンを押して終了し、今度はアウト点を先に設定し、
IN点を後に設定するやり方でやり直す。

コツは0.3秒の感覚を体で覚える事です。
それと部分削除はイン点を一番最初(0:00:00)に指定しない限り
音声はほぼ消えないはず。

もしかしたらファームウエアのバージョンによって多少挙動が違うかも。
俺のHS2は最新(多分)です。
HS1のコマ送り使えば、こんなまどろっこしい事しなくてもいいのかな?
57名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 11:11 ID:9w4BBjEk
HS3はHDDが120Gになるってね。
58名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 11:18 ID:aU86dRi8
>>54-56
一時停止→>>は1フレームごとに画面が
切り替わっているわけではないってことですか
59名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 11:45 ID:wpAE3c0P
HS3の筐体は高さ15cmだったよ
60名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 12:09 ID:aYs+yThe
>>51
○下の関係者か?あまり不用意な書き込みは控えてくださいよ。
61名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 12:55 ID:pamhLuhn
あと一月半の辛抱か、
万歳!万歳!万歳!
62前スレ975:02/12/13 13:05 ID:dQtUcEyl
>>55
うわ、めんどくさっ
自分は今まで通り、
少し手前でスロー再生→CMから本編に切り替わった瞬間にケテーイボタン押し
という手順でやるよ
でも、解説してくれて、アリガト
63名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 14:44 ID:msZVL0nS
HS3について整理

発売・・1月末
高さ・・15cm
HDD・・120G

早く欲しいね。値段はどうなるんだろうね。
64名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 15:07 ID:DUmcnRXP
12cmなら「もしかして」と思うけど…
65名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 15:23 ID:y3F/suDI
>>59
GRT。。。は?
66名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 15:28 ID:jxC29j7M
また東芝(X3)より40G少ないのか。
少なめに出して半年後に+40G増量サービスのパターンは
いい加減ヤメて欲しい。
67名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 15:29 ID:WAYDn7E3
>>64

 高さがあるってことはやっぱりハムスター用のケージ……(殴)
68名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 15:32 ID:T0PNzo1h
>>65
GRT欲しいね
6965:02/12/13 15:50 ID:y3F/suDI
HS3にGRT付いてれば即買い。
70名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 16:27 ID:5HbM+KAq
HS2なんだけど。
レンタルDVDをHDDにダビングする場合、コピガが掛かってたら当然無理ですよね。
けど、HS2の入力と出力を直結してDVD再生のHDDでL1録画って無理かな。
もちろん直結部分にRX2000Vなりをかましてさ。

っていうのはさ、最近RX2000V買ったんだけど、VHS→HDDにすると
レンタルVHSの画像が汚くてさ、レンタルDVDなら画像に問題なさそうだし。
71名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 16:32 ID:T0PNzo1h
>>67
マウスが付くのは歓迎(w
USBキーボードも希望。
72名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 17:41 ID:2lPqLLOb
残念ながら高さは220mmです

ttp://www.pet-rr.com/hs3cage.htm
73名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 17:57 ID:dJ23mE1Y
ドワーフ用だね(W
74( ´∀`):02/12/13 17:57 ID:2h/cyo2m
>>55
コマ送りボタンの削除って痛いなぁ。
75松下コーホー:02/12/13 18:25 ID:0Ffgy1zo
このスレはうそつきばかりですね。
えいちえすすりーがらみの情報はうそばかり。
76名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 19:54 ID:uWTyvQWU
よー探してくるな。
77名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 20:04 ID:FKdjkvXG
>>58
画面上はどうやらそうらしい。
78名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 20:20 ID:pPp2UrnM
ソニーの学習リモコンの1つのキーに、「>> ||」、別のキーに「<< ||」を
記憶させおくと、一旦停止の状態からのコマ送りにとっても便利。
79名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 20:23 ID:JTmX5O5e
>>78
っつうか、そこまでするならHS1のリモコンを取り寄せた方がいいと思うぞ。
8078:02/12/13 20:31 ID:pPp2UrnM
HS2,TV、VTR、2台のCATVコンバータ、ついでに蛍光灯、扇風機の制御も
やっていたりするので…
8158:02/12/13 20:54 ID:aU86dRi8
>>77
レスサンクス!
82名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 23:42 ID:FQ9bIFJD
あの〜 HS3っていつ出ると思います?
そのスペック予想は?
83名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 00:25 ID:Rfi8b1Fw
>82
HS3なんかにいまだに期待してんの(プ
どーせHS2のHDDを120GBに換装しただけのキカイだよ(ワラププ
DVR-77HとDVR-99Hくらいの違いしかないのにさ(ニヤニヤ
ま、カシコイ漏れはさっさとXS30買っちゃったけどね〜(木亥火暴)
84名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 00:29 ID:To0VI0Bw
レンタルビデオVHSを、HDDやDVDに綺麗にダビングする工夫について語りませんか?
85名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 00:47 ID:Jmm7vrzL
半年かけて、やることは
ファームの容量制限の数字を40GBから120GBに変えるだけ。
いいなあ。
俺もそんな楽な職場で働いてみたい。
86名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 00:54 ID:4wTRWqD3
HDDが80GBになったら買います。
87名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 00:57 ID:To0VI0Bw
そうだね。80Gは欲しいよね
88名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 01:15 ID:39lTajn7
>>83
いまどきXS30で満足できるとは、めでたいね。

日本は平和でよかった。と、実感できました。
89名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 01:16 ID:oE+v112F
今テレビ見てる奴!wowow1を見ろ!!
あ〜〜恐ろしい
90名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 01:20 ID:4mWJA4Qh
>>89
実況してよ
91名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 01:33 ID:oE+v112F
デヤガッタ!!
皆見てる!?
17歳のガキには怖すぎる
92名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 02:15 ID:39lTajn7
松下の記録型DVDドライブ「LF-D521JD」――台湾製メディアも“ほぼ”2倍速記録可能
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/13/nj00_lfd521.html

基本的には、どんなディスクでも的確(失敗せずに)ライトできるのは、嬉しいね。
今は、安いメディアをドキドキしながら買ってるから・・・。
93名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 05:54 ID:lfFLr5Xg
>>92
HS1/2とPCを連携させたい人には最適みたいだね。
金貯まったらこれ買おっと。
94名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 07:16 ID:wCrOKi4/
RDユーザーはヤな香具師が多いな・・・
95名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 08:35 ID:Qu6K7HDD
>>84

レンタルビデオVHSって時点で、キレイではないと思われ。
96名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 09:42 ID:FDowKnIN
HS3は気になるものの、年末始には間に合わないので、2でいっとくか
と思う今日この頃。XSは30も40もデジタル入力がないのは俺としては
致命的です。デジタル・ビデオカメラからDVD焼けないなんて…
みなさんどーですか?
97名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 09:47 ID:tt0Hvvkw
>>96
そういう趣味は無い
98名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 10:33 ID:U7z5+hMc
HS2なんだけど。
レンタルDVDをHDDにダビングする場合、コピガが掛かってたら当然無理ですよね。
けど、HS2の入力と出力を直結してDVD再生のHDDでL1録画って無理かな。
もちろん直結部分にRX2000Vなりをかましてさ。

っていうのはさ、最近RX2000V買ったんだけど、VHS→HDDにすると
レンタルVHSの画像が汚くてさ、レンタルDVDなら画像に問題なさそうだし。
99名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 10:35 ID:he3btUQf
>>98
>>70
コピペ荒らし。
100名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 10:41 ID:qZB8+l69
明日にでもHS2を購入しようと考えているのですが

RからRAMを作る時にHS2の場合は
R→HDD→RAMではなくR→RAMとなるのでしょうか?
R→RAMの場合別のDVDプレイヤーでRを再生してHS2でRAMで録画をすると
いう手順になるのでしょうか?
この場合RD系のR→HDD→RAMと比べて画質の差はあるのでしょうか?

購入用途は主に今あるVHS→RAM化を考えているのですが(編集・エアチェックは
ほとんどしません)最も高画質でRAM化するにはHS2という選択でよろしいでしょうか?

教えて君でスミマセン
101名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 10:56 ID:he3btUQf
>>100
一つめ。
R→HDD→RAMに決まっている。
一つのドライブに、同時にRとRAMのメディアを突っ込んで
片方から読みつつ、もう片方に書き込むという芸当が可能かどうか
考えてみれば判るよ。
ただしパナ機でR→HDDをやるには、一手間必要になる。

二つめ。
上と同じ。
別途再生機を用意してやるほうが判りやすいとは思うが。

三つめ。
原理的にはほぼ同じだが、パナ機のほうがエンコーダが優秀と言われている。
オレは見比べたことがないけど。
まぁ、ほぼ同じと言うことで。

で、ここまでRからのダビングについてしつこく質問しておいて、最後に
>購入用途は主に今あるVHS→RAM化を考えているのですが
とはどういうこと?
あんたも荒らしか?

最後の質問には、なんとも言えないな。
最も高画質か?というのは難しいよ。
102名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 11:11 ID:bUMjTp74
>>101
ヤサシイネ
103名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 11:18 ID:dVXFDZ7i
パナーと東芝のDVDレコーダーもってるけど
同じレートで録画された映像2個見せられて、
どっちがどっちだ?って言われたら俺はわからないとおもいます。
104名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 11:22 ID:g1I/R6SP
多分再エンコード入ってもわからないと思う。
105100:02/12/14 11:32 ID:qZB8+l69
>>101-104さん
教えてくれてアリガトー
決して嵐ではないです・・・
主な目的はVHS→RAMなんですがRのことはいろいろなスレを見たんですが
よく分からなかったので質問しました。
ありがとうございました。
106名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 11:48 ID:N5MIUNK8
>>105
VHSのデジタル化は、再生側のビデオデッキの選択のほうが重要。
HS2であれば、同じパナの比較的新しい上級機がお勧め。
107名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 13:21 ID:BF20lVI2

つか、エロビデオを、片っ端からDVD保存(個人娯楽用)したいわけよ。
  
108名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 14:26 ID:K1zFVt2u
なんで俺の趣味が分かったんだ。
109名無しさん┃】【┃Dolby :02/12/14 15:31 ID:fTdq8T4i
新機種まだ(・ε・)?
110名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 16:15 ID:BjF6keb2
待つのがこれほど辛いとは;;
111名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 16:35 ID:6f51BFnI
>>96
>XSは30も40もデジタル入力がないのは俺としては致命的です。

何度も出てきた話題だけど、関係ないよ。
HS2のDV端子とXS30/40のS入力の画質の差は無いと思っていいよ。

>デジタル・ビデオカメラからDVD焼けないなんて…

なんでそうなるの(w
どの機種でも焼けます。
直接-Rってこと?
112名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 17:34 ID:53a28kJ/
HS2昨日の中日新聞4面で全面広告出してたぞ。
こんなんで近々HS3を期待できるのか?
113名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 17:38 ID:bVKpQCBY
>>112
在庫一掃処分だろう。
何処のメーカーも新機種発表前には必ずやるよ。
114名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 17:53 ID:WcUVo780
HS3打ち上げ ま〜だ〜?
115名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 18:12 ID:vlvppSlZ
しっかし、年末商戦でHS2売りまくって、収まった頃にHS3出して・・・
なかなかエグい商売しまんな〜
116名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 18:32 ID:fe8fczLJ
しかもHS3は新入学・就職、番組改編期・決算期商戦をめがけて登場するだろうしな。
117名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 19:01 ID:5tk90hNB
初心者な質問ですみません。
ダビングで、番組を選ぶ時はひとつひとつ選ぶ以外に方法はないのでしょうか?
HDDからRAMへ全番組をダビングしたい場合それだと面倒です。
ようはバックアップを取りたいんですけど。
うまいやり方があれば教えてください。よろしくお願いします。
118名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 19:05 ID:ldgTr8P3
>>117
ナイ
119名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 19:07 ID:FolRkK/D
HS3が出たらdvdレコーダとやらを初めて買ってみようかな。
120名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 19:08 ID:he3btUQf
>>117
機種ぐらい書かないと答える方も困るが、
HS1には一括ダビングみたいな機能は無いよ。
HS2は知らんが、たぶん同じじゃないかな。
121名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 19:19 ID:5tk90hNB
>>118,120
レスありがとうございます。
機種はHS2です。
できないんですか。撮りためたりすると不便ですね。
122名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 19:26 ID:4lQJVBQ1
>>121
いや、そんなにたくさんRAM一枚に収まらんと思うが…
123名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 20:08 ID:7xRiDhj0
的確な突っ込みですなw
124名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 20:14 ID:8EfbHqTq
どれぐらいの画質低下になるんだろうか。
VHS→DVDダビング

せめて、VHS→VHSダビング と同程度であってほしいのだが・・
125名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 20:46 ID:ppd+I5qO
>>101

>三つめ。
>原理的にはほぼ同じだが、パナ機のほうがエンコーダが優秀と言われている。
>オレは見比べたことがないけど。
>まぁ、ほぼ同じと言うことで。

RDの場合はラインUというやつで、こちらも再エンコードだけど、
アナログは経由しないので、その分はいいはず。

http://www.rd-style.com/user/r_tips02.htm

126名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 20:49 ID:A/I9fJvu
>>121
あれれ?例えばHDDに30分もののプログラムが4本あるとして、RAMの片面に
SPモードであれば、一挙にダヴィングできるけどなあ......。いつもしてる
けど。私が質問の意味を取り違えたかしらん??
127名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 20:50 ID:bRH65AE2
>>124
SPモードならほぼそのままでダビングできる、お金あったらXPでもいいが
128名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 20:56 ID:he3btUQf
>>125
アナログを経由しないことで、エンコーダの違いを補って余りあるほど
劣化が抑えられるとは限らないよ。

「ほぼ同じ」でいいじゃないか。
どうせ見ても違いなんて判らないって。
129名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 21:23 ID:UeJYiz9E
>>126
一括でダビングの指示を出せるの?
>>120はできないっいってるし…
あるのかないのかどっちなの?
130名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 21:26 ID:he3btUQf
>>129
一度にダビングすることはできるが、
ダビングする対象をいちいち指定する必要がある。
「HDD内全部まとめてダビング」といった機能はない。
131名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 21:55 ID:wNDUFc2P
>>117=121=129さん

 もう一度HS2のダヴィング指示画面見るよろし。
 複数のプログラムを指定できるでしょ??
 130さんの言う通り、「まるごと全部を指定」は出来ないけんど。
132名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 22:09 ID:WGXY5Gs4
何かHS3についての情報、追加等はないか?
133名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 22:18 ID:BjF6keb2
もう待てないよ〜
134名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 22:49 ID:CteLQijX
HS2を買おうかと思っていたけれど、もうすぐHS3がでるのなら、
今買ったら損な気がしてきた。
だって、40Gは、あまりにも少ないし。
135名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 22:56 ID:L6JY27lI
>>134
HDDに格納してDVD-R等に落とす分には40GBで充分だと思うのは俺だけ?
俺の場合、HDD使用率は多くて50%ぐらいだから不満はないです。
HS2買って次世代Blurayまで使うってのは?
136名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 23:02 ID:CteLQijX
>>135
うん。それで充分だと思うんです。
しかし、あとで120Gが出た時に、なんだか寂しい気持ちに
なるような・・・

どうせ120Gも自分は使わないけど、なんとなく。

どうせ一般道しか走らないけどスープラに乗ってみたい・・みたいな
137名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 23:04 ID:mxAvUmva
今日の朝日新聞朝刊に全面広告がでていたね。
デジカメやムービーの画像がDVDに保存できるという内容。
当分新製品は出そうもありませんね。
138名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 23:06 ID:adBI37wS
容量があるほどサボってためてしまう。
139名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 23:08 ID:nfrYDAy4
>>137
在庫一掃処分だろう。
何処のメーカーも新機種発表前には必ずやるよ。
140名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 23:11 ID:6ixrfovq
>>131
いま見たけど出来なかったぞ
特殊なやり方があるのか?

>>129の言ってるとおり、いちいち指定するのがめんどい
既出だけど、下の方にあるプログラムを選ぶときは
数字ボタンで選ぶと少し楽
141名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 23:11 ID:ldgTr8P3
142名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 23:14 ID:ldgTr8P3
>>140
>>130>>131を101回読み返せ。
143名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 23:14 ID:he3btUQf
>>140
ニホンゴ、ワカリマスカ?
144名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 23:57 ID:bRH65AE2
テレ東見れるモーヲタは40gだと1週間でいっぱいになる、年末年始は帰省とかできない、
145名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 23:58 ID:+aP6z90l
複数のプログラムをまとめてダビングするときに、そのダビング対象のプログラムを
リストに登録するには1件ずつやらないといけない。

と書けばわかる話なのに。
146名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 05:51 ID:JQ5XMPtA
正月に大河ドラマの総集編があるわけです。
3日に「信長」が3時間。
4日に「秀吉」が5時間。
5日に「徳川家康」が5時間。
同日「武蔵」の第1話が1時間。
HDD40Gでは泣きそうです。
帰省するわけではないのですが。
147名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 06:18 ID:mSsDSX+9
大河はどう考えてもBS-hiをD-VHSでストリーム録画だろ
148名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 09:21 ID:bf8JD3Fg
今日HS2 2台目を買いに逝きます。
149名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 11:10 ID:jtZTWKZI
テレ東の新春ワイド時代劇「忠臣蔵〜決断の時」の方が大変。
10時間ぶっ通し放送って。・゚・(ノД`)・゚・。
150名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 11:36 ID:kuXrI7Rx
>>149
ところどころ休みが入ってディスク入れ替える余裕はあるんじゃないの?
151名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 12:09 ID:/lmEvU3X
>>150
SP録画ならHDDになんとか入るだろうけど、
事前にHDDを空にする、ってのが作業量的に泣けそう…。
152名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 12:09 ID:5cdg8md8
WOWOWでは今日は猿の日。
11:00〜22:00

後でRに焼くつもりだが、再び見るのは何年後になることやら。
最近映画を保存する作業に虚しさを感じるようになった。
153名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 12:21 ID:kuXrI7Rx
新とか征服とかって絶対見ないと思うな。
154名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 12:38 ID:KHKNNgHW
HS1のHDがキーンって、五月蠅くなってきたので
修理出したら、HDの交換だけでなくて、ファームの
バージョンアップ(MAIN 312751)もして帰ってきた。
しかし、HS1って普通だと本当に静かなんだよね。
155名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 13:21 ID:Kl0vru6v
パナもHDD五月蝿い位で修理に出されるなんて思っても見なかったんじゃないのかな?
俺のパソのが五月蝿いぞ、、
156名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 14:16 ID:5cdg8md8
デジタルビデオカメラ買う予定なんだけど、みなさんどの機種使ってます?

デジタル板の低価格DVCではS、ONYのTRV18KとNV-GS5Kが双璧みたいなんだけど、
相性も考えてパナ製品にしたほうが無難かな?

以前HS-2で焼いたDVD-Rが友人のSONYのDVDプレーヤーでは半分くらい
再生できなかった。
これも相性かなぁ?それとも規格違い?
157名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 14:20 ID:NXT/C7kb
>>154
昼間は五月蝿いと思わないが、夜中にRにダビングしたまま
寝ようとするとHDDの音が五月蝿くて眠れん。
158名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 14:46 ID:PzSLlBTL
ヤフオクでHS2が限定7台で77000円(税別)
納期は運がよければぎりぎり年末間に合いそう いそげ
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c27797724
159名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 14:47 ID:ZarC/lGz
このHDDって、何年もつんだろう?
パソコンみたいに、すぐにHDDが逝ってまうことってあるかなぁ?
それから、HDDが加熱して危険なことってあるかな?
160名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 14:59 ID:38bosRyW
QuantumのHDD当たり外れがあるのかな? 
161名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 15:00 ID:JN0CrjYk
>>158 そういうのみるとHS3が近いんだなぁって思うね
162名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 15:13 ID:ZarC/lGz
HS3も、値段は、だいた10万円ぐらいだろうか?
163名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 15:27 ID:Sd9ZxGEW
なんにせよ、中途半端なものは出して欲しくない

ハイエンドか、徹底したローエンドか
もしくはその両方か

おじいさん(=HS1)とは区別がつくけど、
お父さん(=HS2)とは区別がつかないなんていう機種を出してきたら
呆れますよ、ほんとに
164名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 15:34 ID:4WxNKYC1
>>163
HS2の基本性能そのままで、
HDD100GB位で、DVとPCスロット付いて、GRTがあれば俺的には満足。
値段は13〜16万円位でも良いかな。

マルチドライブが付いてれば最高だけど。
165名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 15:38 ID:5HRfjliD
iEPGはいらんけど地上波EPG付けて欲しい。
166名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 15:59 ID:iwDGdzVZ
このスレでよく出てくる「GRT」って何ですか?
167名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 16:19 ID:0m83QaTU
ゴーストリダクションチューナー
168名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 16:21 ID:0iBlT1l4
>166
ゴーストリダクションチューナー
169名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 16:32 ID:OUcf8G7p
DVD−RWとDVD−RAMは、どちらが主流になると思いますか?
PanasonicとPioneerのDVDレコーダー、どっちがおすすめですか?
170名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 16:33 ID:iwDGdzVZ
ゴーストリダクションチューナーというのは

つまり

ノイズ消し なのですね?
171名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 16:33 ID:iwDGdzVZ
3次元Y/C分離回路って、どの程度の威力があるのでしょうね?
172名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 16:50 ID:lS+jHfKp
>>171 あんまり正確じゃないけど、松井のホームラン50本分くらい
173名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 17:31 ID:h2DruoKM
>>169
ここでは、無理
174名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 18:25 ID:jl+Mal1r
>>171
ユーザーの人? だったら設定でオフにしてみれば違いがわかると思う。
175名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 18:34 ID:h2ZZziXp
ごーす とりだくしょん ちゅーなー
176名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 18:37 ID:sJSg/JvP
 PCカードスロットに無線LANカードがさせるなら最高なんだけどね。
177名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 18:37 ID:vt3iWQ6P
DNRって何ですか?
178名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 18:39 ID:Dpl+UpCd
>>175
GTT?
179名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 18:58 ID:jl+Mal1r
DVD-Rに焼いて、これ以上録画できる容量が余ってなくても積極的な意志でファイナライズしないまま
保存している人っておられます?
なんかそういう運用もありかなという気がしてきたので。
180名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 19:12 ID:bNtrD3Mq
PCカードのUSB経由でメディアリーダー繋げても読めますか?
181名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 20:26 ID:vVhGRIvb
>>179
いずれ再生不能になる危険性があるから、俺はそんなことはしないよ。
182名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 21:01 ID:9E3HjhDx
今日3K月ぶりにHS2のHDDからにした、SPで17:49分入るんだな・・・
これでなんとか年を越せる
183名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 21:18 ID:9Siu3H6e
>>182
年末までに、また埋まる罠
184名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 21:42 ID:G1oPn8li
HS2でDVD−RW読めるんだな。
ちなみにVIDEOフォーマット(VRフォーマットは現在試し中)

記録に使ったドライブは、松下のLF-D521JD(先週末出たDVD-MULTI)
メディアはパイオニアのDVS-RW47Bっていうやつ

#自分のところの製品で記録したものなら全部読めるのか(藁
185名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 21:47 ID:jl+Mal1r
>>181
物理的経年変化でという意味ですか?
186名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 22:16 ID:KVMQNKI4
オレRに焼いてファイナライズしてない。自由にマーキングできるから。
今のところ、何の不具合もない。181のいってること気になる。
187名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 22:24 ID:BPcrVLom
>>186
ファイナライズしてないと出し入れの回数で
録画できなるってやつね。
前にも話題になったがマニュアルを読み違えてる
って指摘しても必死に読み違えを主張してる奴が
いるんだよ。
188名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 22:36 ID:/11WAI2P
HS3♪
カウントダウン♪
かうんとだうん♪
COUNTDOWN♪
Yeah!
189名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 00:02 ID:3g/KoYKc
コンパクトフラッシュにエロ画像ぶち込んだんだけど
HS2に差し込んでも「フォルダが見つかりません」と出る・・・・
何が原因なんでしょうか?
190名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 00:10 ID:GzB5hfei
JPEGじゃないんじゃないの?
191名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 00:12 ID:QNlEYwxr
>>189
取説p.13にあるディレクトリ構成通りにしてる?
192名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 00:20 ID:3g/KoYKc
いやQuickTime PictureのJPGだよ
50枚くらいファイルにまとめてるんだけど・・・
193名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 00:34 ID:Ce62L9Kc
マックのヘッダ、付けたら駄目だよ
194名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 00:35 ID:kLeBwI22
みんな、まにゅあるは読もうぜ
俺は読んでないけど
195名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 01:23 ID:C05GNrDy
>>189
フォルダ作ればいいんだけど、、、

デジカメがあるならそれで撮影して、
パソコンで見るとフォルダができてるから、
その中の撮影した画像を削除。
変わりに見たいJPGを入れれば準備完了。
196名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 01:28 ID:C05GNrDy
>>111
ちょっと、関係ないけどD2出力がないとな・・・。
197名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 01:41 ID:UvqtTI1G
///
198( ´・ω・`):02/12/16 08:08 ID:r0ZrKHCt
HS1にRAMディスクを入れたら数分間変な音が出るようになった。
静音にかけては最高だったのに…( ・ω・)モニュ?
199名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 15:07 ID:zy6NQjVU
HS2だけど、HDD→DVD−Rにダビングする時に
HDDのプログラムの番組2本を焼くとDVD−R再生時に番組と番組の間が10秒くらい開くんですが
その間画面真っ暗。こんなもんですか?
横着しないで1番組ずつ焼いた方がいいのかな?
200名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 16:18 ID:VIxGkrtH
>>199

ダヴィングリストで2本指定して焼いても、1本ずつ焼いても、再生時には
ウチのHS2では瞬時に次の番組に移行しますが、どうしたんでしょう??
201名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 16:24 ID:yUcNvqT4
そうですか。
他の番組でもう一度試してみます。
有り難う御座います。
202名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 17:13 ID:DFlaByYr
既出でしょうが、年末年始を控え念の為カキコ。

きのう12/15はWOWOWでは猿の日。1968年の第1作から2001年の最新リメイク版
まで一挙に「猿の惑星」を放送したですよ。で、午前11:00から夜10:10まで
11時間10分を一つの番組と考えて予約しますた。(HDDにLPモードで)
 んでもって再生してみると、ありゃ変な始まり方(映画の途中から始まる)を
するんで予約の設定ミスかなと思い、何気にプログラムリストを見ると2本の
番組に分割されとりましただ。
 取説をよーーく読むと、「1番組の最大録画時間は6時間です。」と書いて
あったですよ。それで先の時間で予約しても6時間の番組と5時間10分の番組と
の2本立てになった次第。
 お正月の大河ドラマ(昔は12時間一挙放送!なんてあったよね)の録画には、
皆々様お気をつけあそばしまし。適当にインターバルの時間で区切って予約
してくだせえ。    反省ザルでした!!
203名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 20:22 ID:PE6kWnM/
>>198
経年でどこかゆるんでくるのかなぁ(鬱
で、特定ディスクだけならそれがびみょーにセンターずれてるとか?
204名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 21:01 ID:FSXETTfW
>>198
フロントパネル上のRECキーがウイークポイントなので、まずそこをチェックするべし。
205HS3待ち:02/12/16 23:14 ID:tO+4i726
>>202
で、その分かれた2番組は1フレームの落ちもなく分かれていたのでしょうか。
そうじゃなかったら、それは従来のテープ録画よりも劣る…
206名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 23:32 ID:DFlaByYr
>>205
あすた報告しますね。これから会社をでますだ。テープも6時間が限度、ディス
クもLPモードで6時間が限度。(一般的な話で)

そこいらへんから、HDDの番組長を6時間に設定したのかしらん。。。。
207名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/17 00:00 ID:zsvqhKV3
>>205
従来のテープ録画であれば、録画時間の制限を超えて録画したい場合
テープを入れ替えるしかないので、どうやっても数百フレーム程度は切れるわけだが、
何を持って劣ると言っているの?
208名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/17 00:20 ID:XTeBRhHx
>>207
D-VHSならその気になれば丸2日以上連続して録れるじゃん。
仕様上は6時間以上でも連続して録れるのに(ちなみにRDは9時間)、
わざわざ分割するなんて余計なお世話じゃないか?
209名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/17 00:23 ID:f8r3x65W
HS3まだ〜?
210名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/17 00:25 ID:SmB6smds
パナは既にDVDレコのローコスト化に成功していて、今売られている
HS2は実は定価5万で売っても利益がでる代物に世代交代してたりして。。。
だからHS3は出ないんではないかと。。。。(妄想モード)
211名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/17 00:40 ID:zsvqhKV3
>>208
なるほど主旨は判った。
余計なお世話なのか、技術上の限界なのか、
何か深い考えがあって制限しているのか不明だが、
せめてタイマー予約時に警告ぐらいしてほしいね。

しかし、あんたの>>205を読む限り、そういう意図は読みとれず、
単にイチャモンつけてるように見えたぞ。
212205:02/12/17 00:44 ID:47a3WJIl
>>207
時間が連続した録画と録画の間が途切れないのかどうかについて書いただけで、
1個のメディアでの録画可能時間については全く触れていないのだが何か?

>>208
禿同。
213名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/17 00:47 ID:zsvqhKV3
>>212
じゃ、従来のテープ録画なら時間が連続した録画と録画の間が
1フレームの抜けもないのか?
214名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/17 00:56 ID:bPR2qkab
ムキになった所でどうなるもんでもないぞ
215名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/17 00:58 ID:k+OGfvCz
2台買おうぜ!
216208:02/12/17 01:17 ID:XTeBRhHx
要するに、意図してないところで切れるのが問題なんだよ。

例えば朝から箱根駅伝を録っていて、いよいよテープを切るという瞬間に、
突然ゴール直後の映像に飛んだらどうする?
217名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/17 01:45 ID:zsvqhKV3
>>216
いや、>>211にも書いたように、それはオレも問題と認識しているよ。
>>214にも指摘されたが、ムキになっても仕方がないのでこの辺で。
218212:02/12/17 02:12 ID:47a3WJIl
>>213
収束したみたいだけど、実験結果を。
うちのビデオデッキで今、2:04〜2:05 と 2:05〜2:06 の予約録画をして
試してみました(録画チャンネルは2つとも同じ)。
結果は、何事もなかったように2つ目の予約録画に移行しました。
切り替わった点での途切れ・ちらつき等一切無しです。
219名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/17 03:47 ID:Ldbau6Ip
>>202
ソレダ!!危うく忘れるとこだったYO
ありがd
220名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/17 15:20 ID:kzyBgqGr
そもそも、6時間超の予約で複数プログラムに分割された場合の
継ぎ目の欠け具合ってのは、このスレの1からも辿れるDNR情報
ページに既に記載されてるわけだ
221名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/17 15:21 ID:kzyBgqGr
×DNR情報ページ
○DMR情報ページ
222名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/17 15:30 ID:TauQVMs5
ヘタレ202です。フレームの欠落についてはド素人なので「何フレ欠落」か確め
ようがありませんでした。
 ただプログラムリストの編集画面で2番組の「内容確認」をしてみると、最初
の番組は録画時間が「6:00」つまり6時間で、分割された次の番組は「5:
09」5時間9分と表示されました。表示が秒単位までではないので、単純に
1分の欠落とは言えませんが、0.○○秒〜59.○○秒の範囲内で欠落している事
は確かです。実際に録画された映画を番組移行個所を重点的にくり返し見ました
が、場面が飛んだ気がして違和感がありました。
 >>218さんの実験では「途切れ・ちらつきなし」とのことですが、、、、、、。

ここは詳しい方に解説をお願いするとして、>>211さんの「タイマー予約時に警告
」は必要かと思います。例えば『この予約方法では6時間毎に番組が分割され、
分割個所でデータが欠落する恐れがありますが、よろしいですか?』とかの警告
画面はあったほうが良いと思います。

 ヘタレ報告失礼しますた。
223名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/17 20:42 ID:bEl29fxk
漏れのHS1も最近X2並に「カッコン,カッコン」言うようになって欝。
224名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/17 20:42 ID:bEl29fxk
X1だった…
225名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/17 21:02 ID:6JLhYFTL
HS2とXS40どっちがいいですか?
226名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/17 22:28 ID:ri09hCeh
HS3
227名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/17 23:03 ID:G6fl39YZ
>>218>>222
それについてはHS2の説明書に書いてあるはずだけど…
確か、連続した番組を予約した場合、DVD-Rだと約30秒、HDD&RAM
だと5〜6秒途切れるって書いてあったような…
今は説明書を引っ張り出してチェックする気力がないから誰かヨロシコw
228名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/17 23:17 ID:v9mVwxF5
>>218 >>222 >>227

>>6 だとダメ?つか前後3秒づつだった気もする罠
229名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/17 23:22 ID:5d+9UIA3
>225
HS2。できればHDを80Gにしたやつ。

HS2の「FR」ダビングはホント便利だよね。
230名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/17 23:36 ID:jfR/TVu2
HS2でHDDからDVD-R (RITEK製) にダビングしたら、途中で電源が落ちて、もう一度電源をつけたらRECOVERという表示が出て、しばらくしたら復旧しました。
RITEK製のは台湾製では最も信頼できると聞いていたのでびっくりしました
(今までSUPERXでもずっとそんなことはなかったのに)。
RITEKまたその他のメディアも含めてこのようになった人、レスお願いします。HS2ってRITEKメディアと相性悪いんでしょうか?
231名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/17 23:39 ID:3lmY9a2D
>>230
気にしない。リトライすれば旨くいく。
232名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/17 23:44 ID:he7CySBh
>>230
Ritekではなかったけど、Radiusで起こった。でも、もう一度同じディスクに書き込んだら今度は
うまく行った。その後は失敗が無い。だから、条件は全く不明。起こったら交通事故だと思おう(w。

因みに、SuperXは書きこみ成功率”だけ”は高いらしい。
233名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/17 23:45 ID:f8r3x65W
>>232
書きこみ成功率”だけ”((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
234名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/17 23:47 ID:H/rEX9+U
最初数秒の時点で発生すれば削除して再利用するんだが
半分くらい書き込んだ後に落ちたことがあって
さすがにそのメディアは処分した。
あと、リカバリのあとはタイマー解除にならなかったっけか。
235名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/17 23:47 ID:3NPUa87D
ラディウスの殻は良くない、中で半開きなのかなんだか知らんがこの前急にガガガって音して制御不能になった、電源OFF,ON、取り出しで元に戻ったが、、どこか大事な所傷付いてないか心配だ
236名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 00:06 ID:b105sA/5
>>234
俺は何回か経験あるがいつも最初の書き込みあたり(10秒くらい?)でリカバー後
ステータスは100%空きで何も書き込まれていないな。
再度同じダビングメニューでリトライすると必ず旨くいく。 
だからマジでメディアが冷えててウォーミングアップいるんかいなと思ったりする。
237名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 00:12 ID:AWxJr/XF
HS2の次の機種、VideoCD作れるようになーれ!
238名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 00:24 ID:Bo4GffRo
デジカメ写真はDVDでなくてCD-Rに焼ければ便利なのに。
239名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 01:04 ID:NX7RBhs6
>>237
同意!
でも国内じゃVCDレコーダーって需要少ないだろーね・・・。
VCDって知名度もかなり低いし。
240名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 01:32 ID:l2VE/2Fo
>>237
禿同。74分以下でしかも画質も気にしないのだけど取っておきたいという
番組を残しておくのに最適。
あと、CD-RにDVDビデオの規格で書き込めるようになるとか。
収録時間はXP画質で約9分くらいだけど再生環境が「HS2の次の機種」だけになりそう。
241 :02/12/18 03:02 ID:API8bn1g
垂直立上げ戦略とか言ってたから、HS3待ってたけど、未だにでんなぁ〜。
242名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 03:40 ID:qFb7bHmA
>241
「垂直立ち上げ」の意味が違うような・・・。
243名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 04:34 ID:L1ubtSDK
EPモードの解像度はLPモードと同じハーフD1なんでしょうか?
パイオニア機は6時間モードだと 1/4 D1 になってしまうみたいなんですが、
6時間録画モードに関してはハーフD1で録画できるパナ機の方が綺麗なんですかね?
あと、FRモードのビットレートって何Mbpsぐらい毎にレートが変わるかって知っている人いますか?
244名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 05:43 ID:O2jKHa8R
>>229
HS3が控えてるというのに今更41,790円かけて40Gぽっちの増設って・・・

HDD120GのXS40の価格はHS2増設後80Gと同程度の価格。
機能的にもXS40より大きく劣るHS2を理由も書かずに勧めるとは
もうほとんど犯罪ですね。

245名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 06:41 ID:o+A4ujsx
DVD-Rも1枚90円なんだし。
246名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 07:21 ID:fQcRISbO
HS2使ってる人、PCカードスロット使ってますか?
デジカメ画像の保存ならパソコンでやる人が多そうな気がするんだけど。
どうですか。
247名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 07:32 ID:GlvCS7+w
>>246
イベントの時とかの写真をバックアップって意味でDVDに保存しといて、
たまに大画面でスライドショーして楽しんでる。
248名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 07:44 ID:nmE66O9c
>>244
プログレはいいぞ、と俺は思うが。
249名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 08:55 ID:3iO+SQJi
>244
> 機能的にもXS40より大きく劣るHS2

必ずしもそうとは言い切れないな。
まあ、素人目にはそう映るのはやむを得ないだろうが。
250名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 09:37 ID:V+072+ED
>>249
いや、言い切れるだろう。機能の優劣は多い少ないで判断するからな。

HS2の方がXS40より出来る事が多いとは、贔屓目に見ても思えん。
251名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 11:08 ID:q6iGW8Ep
機能が多けりゃいいってもんでもない
家電として普及させるにはシンプルさも必要だよ
少なくともPC使ってない人にはXS40のネットワーク機能は無用の長物だし

まぁHS2の増設は確かにおすすめできないが・・・
252名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 11:23 ID:kVjdJxg1
まあ、なんつーか発売時期の違いってやつで。
実際HS2は4ヶ月前の商品つーことで勘弁してやってよ。
253名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 11:47 ID:x17grWQS
今DVDレコーダーを物色中で
パイと芝とここのスレを読んで
パナに決めました。

オレの場合DVでのライブラリーが多いので
@DV入力は必要
あとHI8のアダルトビデオを焼きたいので
ADVD-Rに外部入力から直接書き込みができる
D-VHSを編集(CMカット)したいので
BHDで編集できる事
この3件を満たすのはHS2だけですから。

254名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 12:00 ID:VA0HcnT3
全角で機種依存文字でエロマニアか
255名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 12:03 ID:UjzSADlt
HS2の地上波チューナーが糞なのは激しくガイシュツなのですが
映像だけでなく音声も糞なのはガイシュツですか?
高音がやたら強調されてる感じで音に厚みが無いっていうか。
256名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 12:03 ID:PXI5jcYU
野グソ食べたいの
257名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 14:13 ID:dt65GHe+
>>255
そのかわりにHS2のエンコーダーは最強なんだから許してやれ。
東芝機のエンコード能力は大したこと無い。
258名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 14:20 ID:do/G05cy
>>257
先週HS2買いましたが、LP以下は使い物になりません
259名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 14:30 ID:dt65GHe+
>>258
何が言いたいのかわからん……
DVDレコなんてどれもLP以下のビットレートじゃVHS3倍並だぞ?
まだCBR固定だったころのRWレコなんて酷いモンだった。
まぁ、あれはエンコーダーとはまた別の問題だが。
260名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 15:04 ID:do/G05cy
>>259
VHS3倍よりもひどいと思う。ノイズでまくりだし。
VHS3倍6時間→SP記録でDVD3枚。金かかってしかたない。

最大52時間とか100時間とか消費者に誤解を与えかねない。
261名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 15:14 ID:f41gMlCk
ソースによってはLPは使い得る。
ニュースとかドキュメントとかあまり動きの多くないの。
262名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 15:26 ID:dt65GHe+
画質で考えればDVDレコーダーは大したこと無いよ。
所詮、元々のソースがMPEG2だし。

画質ではD-VHSとDVDレコでは天と地ほどの差がある。
DVDレコーダーの利点は、扱い安さ(データのコピー、移動が簡単。頭出し、巻き戻し不要)だ。
安さを求めるならテープメディアで止まっていた方が良い。

>最大52時間とか100時間とか消費者に誤解を与えかねない。
俺もそれは誤解を与える表現だとは思うが……
世間一般での、セールストークなんてどれもそんなもんだ。

アンタも2chに書き込めるような状況なら、自分で色々調べてみるべきだったな。
俺は、画質より使い勝手を重視したから、D-VHSよりDVDレコを選んだよ。
263名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 15:45 ID:PHNMl4Dj
>>262
>所詮、元々のソースがMPEG2だし。
言わんとしてることがわからんよ
264名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 15:57 ID:dt65GHe+
>>262-263
おっとっと、すまんすまん、変な書き方してしまったよ……

「DVDレコーダーの扱う動画は、デジタル圧縮だから、動きの早い映像はノイズが出る」
……とでも訂正させてくれ。正直、スマンカッタ。

いつもPCでMPEG2からVRFに変換してるから、トチ狂って変な事書いちまったよ……
265名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 16:22 ID:tQViXE8M
>260

(゚д゚)ポカーン
ああ、そーか画質まにゃーの方か
そーそー、DVDレコの画質は大した事無いよ
D-VHSかW-VHSにした方が良かったね

確かにCMはね(w
誤解感じるかもしんないなぁ
でも画質重視の人ならセルDVDの画質も気になるでしょ?
そーゆー訳でハイビジョンも録画出来ない訳なんだし
DVDレコに高画質求めちゃダメYO
266名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 16:30 ID:M1WgrN/t
ほんのりスレ違いなんですが
デジカメのファイルをCD-RにVCDとして焼く、
というかスライドショーをVCDにってどうやるんですか?
267名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 16:31 ID:f41gMlCk
できません。
268名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 17:26 ID:e2FewSBh
E30持ってますがHDがない為買い換えももったいないし
クリポンが在庫があるとこがあったのですが
互換性は大丈夫でしょうか?
初心者の質問でごめんなさい
269名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 17:33 ID:etNDvn+d
>>268
E30を持っていますが、ハイブリッドレコーダーもほしくなりました。
でも、丸ごと買い換えるのももったいない。
クリポンを買ったら、連携してうまく使えるでしょうか?

という質問でしょうか?

細かいことを書いてもかえって混乱するだろうから結論を言うと、
XS30かHS2を買った方が幸せになれると思うよ。
270名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 17:48 ID:nl/Q+lx+
>>269 そういう事です。
店の中に6万代のクリポンがあったので気になりつつ
HS2が幸せなのですか?
271名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 17:50 ID:ZaBRWqV6
見る重視ならまちがいなく+クリポン
あとEPGが欲しい場合も。

でも保存重視ならハイブリのほうが便利。
272名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 18:46 ID:m1iqMRqv
モ、モウだめだ
パナよ、はやく一撃必殺の新型情報を・・・
イヒウヒヒヒッくウウウウウウウビョ〜〜〜〜〜ン
273名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 19:44 ID:96STCSXK
>>271 背中押してくれてありがとう。
これがチャンネルサーバーなら頭に入らなかったんだけど(笑)
274名無しさん:02/12/18 19:59 ID:8saIicNa
新型でねぇな。東芝にくらべてさびしいかぎりだな・・・。
275名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 20:44 ID:6wVq64Ah
は・・・はやくHS3を出してくれ・・・ガクッ
276名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 21:09 ID:8wICQq88
まったくこれはひどい地上波チューナーですね
パナさんは弱電界地域のひとの痛みがわからないのでしょうか
コストダウンだからといってざらついていて人の顔が赤すぎますよ!!
客の人権はどうでも良いというのでしょうか?
某掲示板の名無しさんが、パナチューナーのことを、
糞チューナーって言ってるのを知ってます?あなたたちは
どうせ名無しさんを知らないと存じますが。
とうとう、本気で呆れています。おばあちゃんが、どれどれ?と
画面を見にきました。それから、おとうさんも来ました。
その6分後、頭にも来ました。この場所、我が家は弱電界の場です。
とてもヤバイ具合です。家族みんなが、このテレビ画質悪いね
ひどいねって、互いに罵り合っています。おかあさんは、
もう45ですが、必ずおかあさんも映りわるいね、
って云うと思いますよ。どうです?私に謝るなら、今のうちですよ。
私はこれでも国道に近いほうなんです。
277名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 21:19 ID:YkLIkx2N
HS3か・・・出るまでもなくクソって分かるよな。
俺ぐらいのDVDソムリエにもなればな(プ
278名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 21:26 ID:gbUSx4Bl
>>277
ソムリエかよ!!(w

……とは言え、99Hの後継機よりは絶対優秀でしょ。
つーか、πは次機種の見通したってるのか? 最近じゃ完全に沈黙してるが。
現機種が売れつつ沈黙してるのと、売れなくて沈黙してるのは全然違うからな。
279名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 21:27 ID:cmzRpA0A
HS2直録よりも他チューナ(クリポン等)から入力した方が
何倍も綺麗な罠。いやマジで。
280名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 21:57 ID:olCzlYhw
購入して12ヶ月目。やはりHDD容量が足りなくなってきた。
買った当初は40ギガなら問題なしと思っていたが、自分の怠惰さ、優柔不断さを甘く見ておったのじゃ。
DVD-RAMにしろRにしろダビングして部屋中にディスクが積まれていくのが空しくなり、HDD上で「見てから」ダビング保存するかどうか決めようと方針転換したのじゃが、これがなかなか見んのじゃ。
いまHDD内はジャンクコンテンツでパンクじゃ。
「消せばいいだろ」って? それができたら悩みゃせんよ。
281名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 21:59 ID:olCzlYhw
>280
「12ヶ月目」→「2ヶ月目」の誤り。HS2はそんな歴史のある機種じゃないからな。
282名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 22:07 ID:1ziR483S
>>280-281
煽るつもりは毛頭ないが、
正直、その使い方の場合、HDD160GBのX3でも持たないと思う。
どんなに容量があっても、結局溜まりすぎて手の施しようがない状況になる筈だから……

何とか踏ん切りを付けて、RAMに待避しる!
RAMにVRFならRAM上でも編集・削除は楽に出来る。

*HS2のHDD容量が少なくて困る事については同意。
283名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 22:11 ID:o6lMVSc7
>>280
そういうときにはばんばんDVD-RAMに転送する。
で、見ないと分かった時点で、そのRAMを消して再利用すれば問題なし。

そういう、「保存するかしないかの決断を猶予できる」ってのを積極的に
利用しないと。これもハイブリッドRAMレコーダの利点。
284名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 22:43 ID:Ub0SpcR0
俺の場合は283とは逆で、残す番組は即、RAMに退避して、HDDには
見たらすぐ消す番組だけを入れている。

容量を確保する為だけにRAMに退避してると、結局見ないまま、
枚数だけが増えていく事になりがちだから。
285名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 22:46 ID:sNo0BPrE
>>284
俺もそうだな。で、最初はRAMで保存していたけど、RAMに残すほどではないが、消すのも
勿体無い番組はHDDに戻してRに焼いたりしている。
286名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 22:56 ID:1z/umGWM
>>285
おれはPCにもってってDivXで圧縮してCD-Rに保存してる。
287名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 23:12 ID:J3DQccyP
>>285
俺はHS2をもってないので、何もできません。
288名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 00:09 ID:vApXlkq4
>>246
2ちゃんねらーならパソコン使う人が多いだろうな。
単純に旅行ビデオとデジカメ写真を1枚のディスクにまとめるのに使っている。
289名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 00:31 ID:bJmh3yuD
DVD-MovieAlbum使えば、HS2単体では不可能な文字も入力出来るだな

見本

http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1040225322.jpg
290名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 00:35 ID:uZtMCa2v
>>289
ワロタ
291名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 00:38 ID:vTbmPLzL
HDが120Gあったら、ほとんどXPで録画するだろうから
結局容量足りんとか言いそうになるんだろうな。
292名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 00:44 ID:3YInLIBp
>>289
古いネタだなぁ
293名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 02:04 ID:mqGeSYBa
デジタル家電で、松下とソニーが来年4月を目処にソフトの共同開発をするそうな


なんか暗雲が立ち込めてきてるような気がするのですが、気のせいですか?
294名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 03:20 ID:Umwo6yV9
デジタル家電のプラットホームLSI絡み?
295名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 04:58 ID:sDnLrfdI
40ギガは確かに少ない
でも120になっても240になっても
結局、ギリギリまで整理しなそうなので
「少ない」ってことになってしまいそうだ
296名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 06:37 ID:wWwXpKoB
確かにHD容量にはきりがないが、40Gだと余裕度、少なすぎ。HS3を待つよ。
297名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 07:57 ID:kJnvg/pK
DVD-Rについてなのですが…

ファイナライズ前:好きなところにマーカーが打てる。

ファイナライズ後:自分で打ったマーカーはすべて取り消されて、
5分毎のチャプターが自動的に切られる。

という認識でよろしいのでしょうか?
298名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 08:18 ID:QbPsO3wx
>>297
そのとおり
HSシリーズを持っていて私的に楽しむなら前者が吉
299名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 09:44 ID:mbJ5XZjw

チューナーが糞、とか言ってるヤツって、同時にGRTマンセー厨で、
単に受信環境が悪いだけの気の毒なヤツらなんだろうな。

300名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 09:57 ID:BCfQq5bl
>>298
という事は、ファイナライズしてもしなくても経年劣化などによる
保存性などは、まったくの同一と考えて良いわけですね?
301a:02/12/19 09:58 ID:nKJMBVVR
いま、TBSで特集やってる。
302sage:02/12/19 10:18 ID:maKCtybs
我の予想だが、Panaは、あえてあの程度の地上派チューナーを載せているんじゃないかと思えてきた。
確かにXPモードで録画するとかなりの絵がでるんでチューナーの性能にマジ不満がでるんだが、
一般人が常用すると思われるSPモードだとあの程度のボケたチューナーの方が見た目綺麗に録画できるんじゃないかと・・・
ほぼ同じモードと思われる設定(VBR5M)でHS1とMTV2000で録画したんだが、既出のとおり、SPモードあたりならHS1の圧勝です。
やっぱシャープな絵がでるチューナーだとそれだけMPEG2圧縮率が下がるわけで、そのあたりはメーカーの考え方なのかな〜と。
どちらかと言うと我の不満はBSアナログのチューナーだったりする。リンギング激しすぎ。
地上派は今のチューナーあたりにGRT乗せてくれれば個人的には文句なしです。どんな地域に住んでいようが、軽めのゴーストは必ずって言っていいほどでるわけで、やっぱGRTは乗せてほしい。
HDDに関しては、1プラッタ80Gの製品も出てきてるからHS3では最低80G、静音問題もクリアできるなら2プラッタ使った160Gはほしいですね。個人的にはHSシリーズの静音もかなり評価してるんで、やっぱAV機器で騒音は正直ごめんですわ。
303名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 10:34 ID:dnEBbkNn
どんなに熱筆を振るったところで、名前欄とメール欄を間違えてる
ようでは説得力が無いな
304302:02/12/19 10:46 ID:maKCtybs
>>303
正直すまんかった。
305名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 11:07 ID:SA5YS1ko
ボケはいいとして色が薄いのはなんとかして欲しいな・・・
これだけ使ってるぶんにはいいけどDVD等と交互につかうとTVやプロジェクターの色調整の切り替えが面倒
306名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 11:19 ID:eotrwjEu
>>302
そういう考え方もあるんだね。
で、HS2の外部チューナー兼、BSD用としてD-VHSが欲しいのだが
パナのD-VHSとHS1/2を併用してる人いる?
パナ製D-VHSの地上波チューナーの質はどうでしょう?
307名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 11:37 ID:RggyzUIt
そんなに電波の悪い地域に住んでいるならケーブルと導入するとか対策しなさい。
あなた方は満足してHS2/1を買ったんでしょうが。
うちは米軍基地のそばで映りが悪いがCATVにしてかなりよくなった。
308名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 11:59 ID:XKGRaVOY
HS2、D-VHS2台(DH35000、DRX100)を持ってるんだけど、
スカパーチューナと接続した場合、HS2が一番ボケた画像になる。

HS2の外部入力ってそんなによくないと思えるんで、
地上波を外部入力にしても、劇的な効果はないような気がする。
309名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 13:51 ID:J3lNyb+o
>>297
ファイナライズしないとHS2以外の機種で再生出来ないんじゃないの?
310306:02/12/19 14:44 ID:torIeQHU
>>307
いや、うちは都心なのでむしろかなり電波良いです。
ゴーストも全くなし。
それだけにチューナーのせいで画質が落ちるのは悔しいな、と。

>>308
外部入力自体が悪いんでつか…。
それじゃぁD-VHSよりも東芝のXS40あたり買った方が
いいかもしれないですね。
311名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 14:51 ID:dhJX+xGy
>>308
そりゃ〜D-VHSと比べちゃいけないよ。(w
それとも、スルーしただけで違いがわかるぐらいボケてる?
312名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 14:52 ID:2cePy4o3
昨日近所のベスト電器で128000円でHS2買いました。
これから色々と質問に来ますので宜しくお願いします。

といいながら早速質問ですが、DVDディスクのトレーが結構固いのですが、
PCの感覚でトレーを押してはいけないのでしょうか?
いちいちイジェクトボタンを押すのは面倒なので・・・
313コピペ:02/12/19 15:11 ID:zoxmwyCj
今日の日経産業新聞に「松下はDVDレコーダーにネット機能を持たせるべく開発中」と載ってました。だそうです。
314名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 15:16 ID:torIeQHU
>>312
なぜ今更そんな値段で・・・。
イジェクトボタン押したくないなら、開いたままリモコンで再生ボタン。
315名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 15:17 ID:torIeQHU
>>311
どう読んでも「スルーしただけで」という意味で書いてると思われ。
316名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 15:29 ID:ihAWQEi4
>>312
とりあえずトレイを押して引っ込めるのはやめれ!
リモコンに開閉キーもあるし。
317名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 16:02 ID:mL4GT9Kd
個人的にはHS1の薄い色味てのは慣れちゃいました。
今じゃSONYのTV内蔵チューナーの方がどぎつく感じられて駄目。
まあ、TVの傾向にも因るのだろうなあ。
318311:02/12/19 16:50 ID:VLypESCI
>>315
実はオレもそう思ったのだが、どう考えても
スルーしただけでそんなに差が出るとは思えないのでね。
319名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 16:52 ID:lsR4dJYl
>>313
既にITアダプタでの実績が有るから、そんなに難しくは無いだろうね。
320名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 20:50 ID:2VT6/vU+
HS 2を持っています、誰かPCのハードディスクをHS−2に詰め替えた方いますか?
ハードディスク変換サービスが、あまりに間高いので、成功された方アドバイス
お願いします。
321名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 21:07 ID:nXu7Wp+0
DスナップのSDに動画たらしこめるようにカードでも動画出し入れできるようになる
322名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 21:39 ID:uZtMCa2v
>>320
乗せ変えても40Gしか認識しないそうな・・・
323名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 22:05 ID:a4xZ81Z7
>278
パイオニアのDVR-77H売れてるよ。
業界紙によれば、HS2と僅差でDVDレコ単品シェアの首位争いしてる。
一時期2割を切っていた-RWのシェアも、11月からけっこう盛り返してきてるってさ。
324名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 22:09 ID:H/IPZLiy
ナショナルのストーブって糞だな。
3時間で消えてんじゃねーYO コラ
点火してやったらテメエで吐いた排気ガスくせぇからってまた消えやがる。
換気しろってか。換気しろってか。 あぁ???
余計なお世話なんだよ!!!!!
てめぇはてめぇの役割全うしてりゃいいんだよ。 ボケが!
325名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 22:10 ID:uZtMCa2v
HS3まだ〜?
326名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 22:15 ID:T9PyPOCu
>>323
いや、正直、
「型落ち同然のHS2程度と競ってる」ようじゃ、シェア奪還は夢のまた夢……
来年のπのビジョンが見えないし。

>>324
誤爆か?
ストーブの安全装置なんてどこも同じだろ?
一酸化炭素中毒になると、人間なんてあっさり逝っちまうもんだぞ。
327名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 22:26 ID:nXu7Wp+0
開けてセンサをガムテで塞げ
328名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 22:30 ID:lK7mCDGj
ナショナルのストーブって糞だな。
3時間で消えてんじゃねーYO コラ
点火してやったらテメエで吐いた排気ガスくせぇからってまた消えやがる。
換気しろってか。換気しろってか。 あぁ???
余計なお世話なんだよ!!!!!
てめぇはてめぇの役割全うしてりゃいいんだよ。 ボケが!
329名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 22:32 ID:PxWVR4kC
>>324
オイルヒーター信者必死だな(w
330名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 22:44 ID:7NJ++tg/
暖房無しで毛布だけで寒さをしのいでますが、何か?
331名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 22:44 ID:yO6izev2
>>312
128000円ってなんか違う物買わされたんじゃないか?
ヨドバシですら94800円10%還元なのに
http://www6.yodobashi.com/enjoy/i.jsp?oid=3659630
332名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 22:46 ID:d46n1vYa
よく見て買わないのがワルイ。3hは普通ついてる。都度延長しろ。
いやなら「業務用w」か「反射式」にしなさい。
333名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 23:28 ID:vApXlkq4
>>306
NV-DHE10とHS2を持っているが、チューナはGCT-500。
DHE10チューナのほうがすこーしましな気もしないではないが、大幅な不便さを
補うほどではない。
334名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 00:31 ID:FrXRixmu
TDKのDVD-RAM120Aの5枚パックを購入したら、うち2枚が録画不能の不良品の疑い。
プロテクトは「オフ」状態で、残量表示は「0:00」、ディスク管理メニューでも
フォーマットもできず、エラーメッセージ「このディスクは録画できません」などなど、
いろいろ手を尽くすも録画ができず。(但し他の3枚は正常に録画・再生ができた。)
翌日、この2枚の不良ディスクを購入店に持ち込む。すると購入店のHS2では録画が作動。
特に不具合が認められなかった為、返品・交換は認められず。最後に購入店のHS2でフォー
マットを行い、自宅に戻り再度録画を試みるも相変わらず録画不能のまま。
但し、今度はプロテクト表示は「オン」となっており、残量も「XP1:00」と正常に表示され
ている。ディスク管理メニューでもプロテクト解除を試みるも解除できず。

上記の経緯で、同じメディアでも、録画できたりできなかったり、他のHS2本体だと
録画できるのに、自宅のHS2だと録画できなかったりと、原因がどこにあるのかが
さっぱりわかりません。同じHS2でも本体が違えば、プロテクトは解除できないもの
なのでしょうか。詳しい方おしえてください。
335名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 00:32 ID:o8jLAEQp
>>328
おれの三菱も消えるぞ
336名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 01:14 ID:KG1DMPXm
>>331
人には事情があるわけで・・・。
337名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 01:47 ID:j9dE0yVc
>>334
ヘッドクリーニング汁!
但し、Panasonic純正のクリーニングディスクでな。
338名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 08:02 ID:cZga85uh
4か月(出てすぐ買ったとしても)くらいでクリーニングって必要なの?
339名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 08:14 ID:h2ies9Gy
>>338
それはあなた次第。

効果があれば必要だったって事でしょう。
340名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 08:42 ID:kf6EMMsi
>>333
THX。歌番組ばっか撮ってる漏れとしては、音質かなり
(・∀・)イイ!らしいGCT-500欲しいが、58Kも出せないっス。
GRTも不要だし。
因みに今の所、5年以上前に買ったS端子すら付いてない
糞VHSからコンポジット経由で録画してまつ。
画質は変わらないけど音質はそっちのが断然(・∀・)イイ!ので。
後はスレ違いになりそうなので、その手のスレ探してHS2のパートナーを選んでみます。
341名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 11:46 ID:Ky5pymy9
HS3って、2月までには、でるかなぁ?
342名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 11:56 ID:9/zKrpQt
HS3出るまでオナニーやめます
343名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 13:00 ID:JjU/4ItO
344名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 13:07 ID:uB4KERGR
>338
使ってる期間は関係ないっしょ。

なにも考えずメディアを放り込んでるヤシとホコリをイチイチ吹き飛ばして
入れるヤシとで同じ訳がない。
そもそもの設置場所がほこりっぽかったりしたらそれも当然以下略

>343
なんかバッチィな、オレなら返品だw
345名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 14:55 ID:JVtOwmeg
>>342
司法浪人ですか?
346名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 16:08 ID:lZka8jVt
HS2のHDD交換サービス高すぎるね。
わざと容量の少ないディスクを載せて売ってるとしか思えない。
YAMAHAが音楽用のHDレコーダー出してるけど、そっちはHDなしで売ってて、ユーザーが自由に安くて容量の大きいHDDを買ってつけられる仕様になってる。
パナも見習ってほしいな(w
347名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 16:17 ID:aKHkdtME
まあ、音楽用のHDレコーダーと客層が同じだと判断できるならそうだろうけど
ビデオ代わりにHS2買う人の中には年に1回ドライバーを使うかどうかの人も
いるんだろうし、無理じゃないかな。
しかし、40GB縛りは他の機器との比較ではマイナスなんだから、交換くらい
自由に出来てもいいと思うな。
348名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 17:05 ID:uksFVV0o
>>347

 メーカー側、というかハードやソフトを設計する立場から考えると、
ユーザーが勝手に設計時に想定していないHDDに乗せ替えて
互換性がないドライブを載せたユーザーがクレームをつけてきても
困るってことじゃないでしょうかねぇ。

 全てのユーザーが、Your own risk でやってくれるならいいかもし
れませんが、そうでもないでしょうから。
349名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 17:10 ID:GHfp0aUU
>>346
>>347
家電製品の場合は基本的に一般人が使うわけだから、勝ってに筐体を
開けて、もし、故障したらサービスセンターは単なる故障なのか、それとも故意
に故障させたのか判断がつかないから、保証期間中は無償で修理する必
要が出て困るんじゃないかなぁ?

つまり、VHSビデオなどの家電製品は筐体を勝ってに開けて故障させたら、
修理は有償になるように、当然DVDレコも家電製品なのだからPCのように
するわけにはいかないでしょ?
350名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 17:40 ID:01SoI2T2
>>349
活栓換抜のRAIDみたいに外から ガッシャン って換装できるよううにすれば...
351名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 17:59 ID:uksFVV0o
>>350

 そのぶん高くつくでしょうね。
352名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 18:00 ID:01SoI2T2
>>351
それは覚悟の上では?
353名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 18:10 ID:uksFVV0o
>>352

 メーカーが設計する時点での想定しているユーザー層の違いもあるかと
思いますけどね。
 PC用のHDDだって、IEEE-1394の外付けHDDと、活栓換抜のRAIDでは
対象ユーザーが異なりますよね?
 後者を求めるユーザーはそれなりのパワーユーザーで、そのためにコス
トをかける覚悟も、そういうシステムを使うだけの知識も持ち合わせている
筈です。

 現在発売されているハイブリッドレコーダーはあくまで家電品として設計
されているわけで、「PCユーザーでいえば活栓換抜のRAIDを必要とする
ほどのパワーユーザー」に相当するようなユーザーを想定していない、と
いうことでしょう。
 そこまで金を出して、HDDを交換できるハイブリッドレコーダーを使うほ
どのユーザーを想定していない、といいますか。

# 技術的に不可能だとは、私だって思っていません。

 
354名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 18:13 ID:uksFVV0o
>>353 補足

 だから、メーカーとしては高価になるしユーザーも限定されるであろう
そういったモデルを製品として出荷する覚悟ができない、ということでしょ
うね、ということで。

 >>352 の記事で言う「覚悟の上」というのは、そういう製品を求めるユー
ザー側の覚悟ということでしょうけど、メーカー側はそれが商売になるほ
ど数が出るとは思っていない、ということでは、と。
(そこまでやるユーザーならPCにキャプチャボードとRAIDをつければ
済むことですし)
355名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 18:23 ID:ShBqvgkm
>>344
喫煙者かどうかもね
356名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 18:40 ID:01SoI2T2
>>353
> そこまで金を出して、HDDを交換できるハイブリッドレコーダーを使うほ
>どのユーザーを想定していない、といいますか。
で換装可能なHDDのためなら多少価格が高くなっても良いって話だとおもうんですが?

換装を可能にする機器と換装を可能にしない機器では自ずから部品の配置等、設計が
変更になるでしょうし換装を許可しない機器の方が設計の自由度が高くかつ、多く売れる
事が予想されますから自ずと価格設定も安価になるでしょう。

また、換装を可能にした製品でも機器との相性等ありますからどんなHDDでも使用化と
は言えず場合によってはメーカが動作を確認し、専用のハーネスを付けたものしか使用
可能としないかもしれません(当然HDD自体も割高になる)。

ここまでしないとメーカとしては、責任をもって正式にHDD換装可とは言えないと思います。
357名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 18:47 ID:Dr5N7MR2
いちおう参考までに、YAMAHAのオーディオ用HDレコーダーのHDD取り付け方法が載ってるよ。pdfファイルだよ。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/support/info/faq/hd1300/faq01.html#faq1-5
358名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 18:55 ID:wx7wKn8/
HDD交換の料金って、いくらぐらいするのです?
359名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 18:59 ID:uksFVV0o
>>356

>で換装可能なHDDのためなら多少価格が高くなっても良いって話だとおもうんですが?

 というのは、>>352 の記事でいう「覚悟の上」というか、ユーザー側の意見ですよね?
 メーカー側は、少なくとも現時点ではそういうニーズは存在しても、それを製品として
出荷するのはリスクが高い(市場が狭い)と判断しているのではないか、というのが私
の意見です。

# >>354 の内容とかぶりますが。

>換装を可能にする機器と換装を可能にしない機器では自ずから部品の配置等、設計が
>変更になるでしょうし換装を許可しない機器の方が設計の自由度が高くかつ、多く売れる
>事が予想されますから自ずと価格設定も安価になるでしょう。

>また、換装を可能にした製品でも機器との相性等ありますからどんなHDDでも使用化と
>は言えず場合によってはメーカが動作を確認し、専用のハーネスを付けたものしか使用
>可能としないかもしれません(当然HDD自体も割高になる)。

>ここまでしないとメーカとしては、責任をもって正式にHDD換装可とは言えないと思います。

 この点は同意します。
 いっそのこと内蔵HDDにしちゃうんじゃなくて IEEE-1394 の外付けHDDって方が
現実的かも……。
360名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 19:01 ID:Dr5N7MR2
361名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 19:40 ID:prjfTuPs
>>337
それで直ったらオメデタい話だな。
362名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 20:00 ID:WnGvqb6h
>>353-354

そんな当たり前のことを熱弁ふるって語らなくても
いいよ。(w
363名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 20:04 ID:il3KOshm
じゃあHS?が自由にHD乾燥化膿になれば最強ってことだな
364名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 20:22 ID:+8jcYT0Q
いや換装じゃなくて増設がいいんじゃないか?
IEEE1394かなにかで。
365名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 20:36 ID:zgpsoqGe
>>363
最強かどうかはともかく あきらかなアドバンテージにはなるだろうね

>>364
IEEE1394接続にHDDの早さや安定性ってどうなんだろう?
いや 私も使ってるけど安定性は問題ないけどなんかIDE直結に
比べると遅いような気がする。
366名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 21:10 ID:NV2xw6JA
傷ありで出品したらいくらになるかな?
367名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 21:15 ID:/ZaQVmng
S-VHSからDVDーRAMへのダビングの場合
最も高画質な録画をするにはどんな配線や設定がベストでしょうか?
皆さんの意見お聞かせ下さい。
とりあえずビデオ側のデジタルNRは切った方が残像が残らない事が
分かりました。
あとS端子ってそんなに効果があると思えないんだけど・・・
368名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 21:27 ID:h2ies9Gy
ここでしか書けないが……

某アニメチャンネルの祭りのせいで、やたらと「レート見積もりを誤りました」
というRDユーザーの書き込みがそのチャンネルのスレに続出してるのを
見て、なんだか機械に使われてるなあと、ちょっと笑ってしまった。
369名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 22:43 ID:gHs/hLrn
シリアルATAの普及がHDDの家電化の強力な追い風となることを期待する。
370名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 22:51 ID:nhGSFumu
>>369
シリアルATAって何?
文章が簡潔すぎてわからんよー。
371名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 22:55 ID:OyCK2eNZ
>>370 ほい。高速化して、線も少なくできるんですな。
ttp://www.atmarkit.co.jp/icd/root/17/62261717.html
372370:02/12/20 23:05 ID:nhGSFumu
>>371
サンクス。転送速度が速いね。
この規格今まで知らんかったよ。
Firewireの約4倍だな(漏れはマカーれす)
373名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 23:51 ID:zKqMeL8R
>>365
IEEE1394接続は、ディジタルハイビジョン用のレコーダに使われているので、
速度も安定性も全く問題ないでしょう。
374名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 01:18 ID:bKUuUZ2k
>>373
FireWire企画のバスリセットな罠は承知の上での発言ですね?
375名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 01:30 ID:ZFr1OOlX
IEEE1394って、別名i.LINKだが、
BSDチューナーとデジタルハイビジョンデッキ持ってる人ならわかると思うが、
ちゃんと予約してるのに平気で録画失敗したり、時々電源をコンセントから抜いて
リセットしてやんないと動作がおかしくなったりと、最悪。
正直、家電のIEEE1394は早めに逝ってほしい。
376名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 03:37 ID:32nj+NOs
>>365
現状でHDはIEEE1394直結機器が無くIDE<->IEEE変換しているため
377名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 07:04 ID:AaaAoPJe
HS1のHDDは約3年でブロックノイズが出始めるとの事。
だから大事な番組はすぐHDD→RAMに落としてます。
よって、大容量のHDDは必要なし!
HDDを4万円で増設するんだったら、10万回使える9.4GBRAM
を35枚買ったほうがマシと思いませんか?
ああ、お店で5年保証に入っててヨカタ。
これから、HDD・DVDレコーダを買う方、ちょっと高くなっても
5年保証にしてもらった方がヨイですよ。
378名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 07:08 ID:sBx8GVGf
>HS1のHDDは約3年でブロックノイズが出始めるとの事

HDD内で勝手にデータが書き換わるのか?
379名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 07:19 ID:KDddsVF8
>>377
データ領域に欠落が出るぐらい使い込んでたら、それ以前に
管理域が駄目になってる気がする。
380名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 07:55 ID:dCVEJbGJ
>>377
少なくともこの板には3年も使う(もたせる)ヤツはいないと思っていた。
381名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 10:13 ID:8cGrPHBK
おい、おまいら!こいつ↓を
http://www.fujitv.co.jp/jp/b_hp/doyospe/
DVD-RAM4.7G(RAM増量方無し)にぴったり焼きたいのだが、
オススメの録画方法を教えて下さい。おながいします。
賞味1:40として
XP録画>部分削除>FRダビングと
SP録画>部分削除>無劣化ダビングは
どっちがより良いと思われますか?
382名無しさん┃】【┃Do:02/12/21 10:50 ID:/Wp4yuqV
>>381
SP録画>部分削除>無劣化ダビングに決まってる
383名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 10:57 ID:uoMhIyQW
>>381
ぴったり録画1:40でスタート、1時間後くらいのCM時に強制停止して
またぴったり録画1:40で再スタート、番組終了時に強制停止。
この2つを部分削除して、RAMにコピー。
そうすると1:40のFR録画ができる。
(ただしRAM上で2プログラムに分かれるが)
384名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 11:00 ID:79FUSYq6
が、やっぱりCMカット後の時間が読めないのでSP録画高速コピーが無難。
385名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 11:12 ID:nedcZrgL
>>367
S端子の優劣はY/C分離で決まるから
最近のSデッキとRAMレコだったらRAMレコのほうが上等なY/C分離回路積んでるんじゃないかと思うよ
バブル期のデッキだったらS-VHS側に任せたほうがいいかもしれない
386名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 11:47 ID:8cGrPHBK
>>382-384
どうもありがとうございます。
>>383さんの方法で攻めてみようと思います。
2プログラムになるのは全く問題ありません。
ここで訊かなかったらXPで録画してるところですた(´・ω・`)
387名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 12:24 ID:79FUSYq6
>>386
この方法でちょっといやなのは、HS2だとデフォで最新の録画から再生を始めるので
再生時RAMディスクを入れて再生ボタンを押すと、後半から始まっちゃうのね。
DVDMovieAlbumで連結してしまうのが吉だが。

しかし放送枠2時間なら、本編は1:40よりは長いような気がするのだが。
388名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 12:44 ID:8cGrPHBK
>>387
>HS2だとデフォで最新の録画から再生を始める
ここら辺は気にしないです。PC用RAMドライブ買ったら連結してみます。

>本編は1:40よりは長いような気がする
●元々は1:54の番組の再放送
●乙武君が何やらコメントしてるとこが流れるらしい(勿論カット)
●確か過去スレによると容量に多少の余裕を持って録画してる
以上の理由で1:40で逝ってみまつ。

もし容量オーバーしたら、動き少ない所で切ってそこだけ再エンコとかで工夫します。
389名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 14:44 ID:05AslJl4
>>388
FR録画って、ちょっと余裕もたせてるから
HDD→RAMに高速コピーするとすれば
FR100分に設定してても、実際はもう少し入るから大丈夫でしょう。
逆にFR100分でいったら俺の経験上余りそうな気もするが。
390381:02/12/21 16:18 ID:8cGrPHBK
編集完了しますた。
前編57分、後半34分でトータル1:31。
容量は合わせて3676MBでかなり余裕があるね。

>>389
仮に1:40だったとして計算すると4036MBぐらいになるので
ぴったり録画の誤差は
4343(標準RAM容量)-4036=307
307÷4343*100=約7%となかなか優秀ですね。
391名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 18:53 ID:Q7qxkQE7
HS2買って1週間経ちます。
HS2だけTV映像にノイズが出ます。
画面の白っぽい面積が増えるとノイズが出てガーという音が入ります。
ウチは元々TVの写りはあんまり良くないですが、ほかの機器(TV,VHS2台)は
こういうことはないです。
同じような症状の方いませんか?
392名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 19:15 ID:KOzQKCZz
>>391
分配しすぎて電波弱ってんじゃないの。
ブースターつけてみたら?
393391:02/12/21 19:26 ID:Q7qxkQE7
>>392
日本アンテナのブースターを付けてみましたが効果無かったんですわ。
394名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 19:26 ID:7AWg2Ep9
>>391-392
というより逆に電波が強すぎだとそういう症状が起きることがあるが。

オレの家(CATV配信)でも同じ状況で、松下のサービスとCATVと
両方(もちろん別々に)来てもらったが、解決できなかった。
CATV側の送り出しとHS1のチューナーの相性問題であるというような
あやふやな説明であった。

結局、オレんちではめったに出ないので、あんまり気にならなくなったが。
395名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 19:46 ID:kJ9r4WpJ
だれかPCカード(コンパクトフラッシュ)に記録した
エロ動画をHS2で再生できる裏技教えてちょうだい。
396名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 20:44 ID:RNhPjYYy
HS2ってDVD再生の時にアングル切り替えって出来ないんですか?
説明書にも載ってなかったので誰か教えて下さい。
397名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 22:44 ID:CbmjknMp
松下のHS1の外部入力のS端子でつないでダビングするのと
東芝のX2やX3のD1端子入力からダビングするのでは
どちらが綺麗にダビングできますか
3次元DNR、3次元Y/C分離、TBC等の効果はどちらのほうがいいんですか
現在東芝の機種についているD1端子に興味があるのでお願いします
398名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 23:01 ID:GC8nLWtK
購入前にはまったく関心のなかったPCカードスロットですが、
本日、ためしに使ってみたところ意外と便利なことに気がつきました。
ここへ来る人はほとんど使ってないみたいだけど一度ためしてみては
どうでしょうか?
399名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 23:03 ID:psTC/vVM
>397
このスレではHS2の勝ち。
東芝スレではX2・X3の勝ち。
400名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 23:08 ID:285dqv6j
>>397 >>399
RDユーザーだけど、外部入力はHSのほうが上でしょう
401名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 23:35 ID:aJNhu1zP
>>398
はーーい、活用してますよん。PC環境劣悪(CPU 33MHZ, HDD170Mbite)なため、
コンパクトフラシュをすべてRAMに移しましたです。CF馬鹿高なので、助かり
ます。(その為にHS2買った.......)


402名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 23:46 ID:VCUMPiXI
>381
遅かったな。理論的には逆、XP録画して、CMカット後FRでRAMの方が高画質になります。
403名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 00:15 ID:MNKSoPz1
全てCFで保存してたのか?>>401
404名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 00:26 ID:cFhJ4lhE
>402 どういう論理なのでしょうか?
2回エンコするのと1回で済むのではかなり差があるような。。。。
でもHS2のXP画像はかなり綺麗だからXP画像からの再エンコと
原画からのエンコとでは大して劣化が無いということなのかなぁ。。。
405名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 00:45 ID:xEcIfGMw
MPEGエンコというのは、高周波成分のカットとフレーム間の圧縮です。
したがって、XPモードで録画されているのは、いわゆる、MPEG圧縮しやすい動画ということになります。
ようするにこれを、さらに下のモードようするにSPなどで再エンコードしたところで、
最初からSPモードで録画した場合とさして画質に違いはでません。
これはJPEGで実験されるとわかりやすいです。
今回の場合は、1:40分とのことなので、SPモードよりもFRで行ったほうが、平均ビットレートが高く
割り当てられることになります。
したがって、再エンコード時の劣化分を差し引いても、FRで行ったほうが理論的には綺麗な画質をたもてることになります。
406名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 01:22 ID:0KqyEylk
>>396
おいおい、アングルって説明書の「裏表紙」のさくいんの「最初の項目」でしょうが。
407名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 02:22 ID:KbJejjIK
>>405
その話は前にも出たが、HSの場合はデータに対して再エンコードを
行うのではなく、デコーダから出力された映像を、並列動作している
エンコーダに喰わせてるだけだと思われるので、当然キーフレームも
違ってくるし、動き予測もやり直しになる。

まあ1回ぐらいのダビングなら、気になるほどの劣化は無いけど。
408名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 02:36 ID:xEcIfGMw
>>407
おっしゃる通りです。
したがって、ほぼ圧縮ノイズが起こらないXPからの再エンコードになります。
409名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 10:30 ID:RYAF9wl0

http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/foorty89?
写真載せてるが例えばHS2の3と4は同じ場所が凹んでる。
明らかに角度変えたもの(w
410名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 12:05 ID:zciSiwgx
だれかPCカード(コンパクトフラッシュ)に記録した
エロ動画をHS2で再生できる裏技教えてちょうだい。
411名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 12:13 ID:XFpqumzB
ww.aurora.dti.ne.jp/~appleinn/shop/video_shop/maker/h/linkport/h117/H117.htm


412名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 14:57 ID:vv42tLeb
HS1使っていてぜひ欲しい機能

1)HDD容量0警告
現状の予約録画だけからの計算でいいので、「何月何日にHDDが一杯になる」
ってのを警告してくれないだろうか(泣)

年末年始の予約をざっとやってみた所、普段の14番組週間予約のほかに
13番組ほど乗っかって、それが殆どSPというありさま。
うーん、破綻するのは見えているんだが、一体何日に破綻するんだ、これ。
その日付によってはもう一台も考えなきゃならんし、ぎりぎりならLPに落としたり
帰省ぎりぎりまでRAMに移動して切り抜けるのだけど…


2)録画時間設定による予約
今の時点から3時間録画ってやりたいんだよぁ。
終了時間予約録画なんて、やりにくくてしょうがない。
タイマー解除して録画だと、タイマー戻し忘れるんだよ〜。
413名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 15:12 ID:gglE8LRc
>412
それ、どっちもHS2にあります。
414名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 15:31 ID:ptnvRFv3
>>412
リモコンのトップウィンドウボタンでメニュー一覧が出る
そこから予約録画を選択
予約画面で新規予約レコードに移って決定を押すと
現在の時刻から予約時間がセットされる

これじゃダメ?
415名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 16:02 ID:qNhbed82
部分策女中に寝てしまって頭が切れてしまいました。
416名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 16:08 ID:GI8v5WiN
>>409
評価新規・自己紹介無しでその出品リスト

漏れなら怖くてとても入札できんが・・・
417名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 16:33 ID:2p9IhmA2
>>412
破綻銀行(拓殖銀行だったっけ?)の行員が書いた手記に、同じ様な事が
書いてあったよ。
破綻するのは確実なんだが、それが何時なのかが分からなくて、いつも
不安で眠れなくて苦しくて。
そんな時期が続いた後、終に破綻時期が確定した時には、何もかもが手
遅れだったそうだ。
でもその行員が書いてるには、破綻時期が確定して以降は不思議な安
堵感に包まれて、夜も良く眠れる様になったってさ。

苦しいのはそれが訪れる寸前までで、その時がくれば不思議な安堵感に
包まれて気持ち良くなれるそうだから、心配するな。
418名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 17:47 ID:vv42tLeb
えっと、一応DMR-HS1の話前提で、HS2はマニュアル見て推測してます。

>>413
1)はどのへんでしょう。オンラインマニュアルを見たのですが、分かりませんでした。
ページ数を指定していただければありがたいです。

>>414
個人的にはだめ。

終了時刻予約録画(様は本体のRECボタンを何回か押したときの機能)で
簡単に出来ることが理想。但し、HS2時点でも
●最大2時間までしか出来ない。
という点がちょっと駄目だからなあ。
まあ、HS1だとタイマー録画解除が必要なのでもっと駄目なんだけど。

>>417
給料の半分をクレジットカードの支払いに持っていかれた経験あるし、
最終的に切り抜ける自信はあるよ。あとは出来るだけ投資額減らすだけなんだけどね。
ま、結局は年末年始に録画しなけりゃいいんだが。でもドリフは捨てがたい。

ちなみに今は全部1回払いばっかり。仮にハイブリッド買うとしても多分2回払いにする。
419名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 18:30 ID:0KqyEylk
>>418
> 1)はどのへんでしょう。
p.49左上の図、画面イメージ図に「No. 録画日 CH・・・確認」という部分の「確認」の欄。
例では「7/2迄」「可」とあるが、「XX迄」「可」とあるものは現在残量で録画可能。
例では存在しないが、空欄になっていたらそれは残量不足で録画できないことを示す。
420名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 18:58 ID:npUcTn7h
>>417
>>418
たとえが大げさだという意見はないのでしか?w
421名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 19:52 ID:LUamLFI/
>>420
大袈裟過ぎて何とレスしたらよいか分らない
口を大きく開けた状態
422412:02/12/22 20:38 ID:vv42tLeb
>>422
ボケにつっこみだけじゃ発展性ないし。
最近の流行は、つっこみ役も時にボケにまわって予測させないこと。

…え、ちがう?
423名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 20:57 ID:5zh6In58
人類史上初めて、無限ボケつっこみが成立しますた。
424名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 21:15 ID:7VQ8zIN8
>>422
早速実践してるとは、流石だな
425名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 00:29 ID:vrRk88Tf
高速ダビングだと映像って劣化するものなのでしょうか?
使いたいけど不安なので等速使おうかと思ってます。
426名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 00:48 ID:7ERrQ7kp
>>425
高速ダビング=パソコンで言うところのファイルコピーだから画質は全く変化しない。
427425:02/12/23 01:03 ID:vrRk88Tf
>>426
有り難うございます。
早速高速ダビング使用してます。
非常に助かりました。
428425:02/12/23 01:26 ID:vrRk88Tf
もう一つ質問なのですがXPからSPへのダビングと
SPからSPへのダビングの場合どちらが映像が綺麗なのでしょうか?
それとも、どちらも同じなのでしょうか?
429名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 01:36 ID:L9opYhjK
>>428
どう考えても後者で間違いなし
430名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 01:46 ID:NqgEc3T8
HS2は、昔ビデオに撮ったヤシをDVDに移せますか?
431名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 01:53 ID:ZQ9ntDrb
PC用のDVD−RAMを持ってるのですが、HS2ではPC用の
DVD−RAMメディアは使えますか?
(シャッターに9.4GBと書いてあるタイプ)

それとも、録画用のシャッターに240分(でしたっけ?)と書かれている
物しか使えませんか?

CD−Rの音楽用とデータ用のような関係かと思っているのですが。。。
432425:02/12/23 02:05 ID:vrRk88Tf
>>430
今やってますよー。
普通にS端子で繋いでます。

間違えて1時間半の番組をXPでHDDに入れてしまいました(悲)
今SPで入れ直してます。
その後高速ダビングでDVD-RAM(4.7GB)へ入れます。
433名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 02:14 ID:/Xr25A9x
今日実家にいって1月からの某新番組をHS2で週間予約してきたのですが
「〜日迄」という表示がされました。
これって1ヶ月先以上は予約できない、ということでしょうか?
434名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 02:49 ID:Qt45jGhZ
>>433
んなことない。
翌週にはそれも1週間後にずれてるから大丈夫、安心しなされ。
435名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 02:50 ID:7ywPI5e7
>>433
週間予約は毎週勝手に日付を更新するよ。
月ごとに予約を入れなおす必要は無い。
436名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 02:56 ID:7ywPI5e7
あらケコーンスマソ。

>>431
普通はPC用も使える。
怪しくなるのはコピーワンス物で、CPRMに対応して無いとつかない。
ただ、PC用がビデオ用からパッケージだけ変えたものだと
ひそかにCPRM対応になっていて、使えることもある。
437412:02/12/23 02:57 ID:Cjx7niQz
>>419
すみません、ボケに忙しくて419を見落としてました。

なるほど、あの確認ってやつを見ていけば限界が大体分かるんですね…でも分かりにくそう。
ズバリ日付を書けばいいものを…例えば毎週1回録画が並んでたりすると、1日違いの
日付が確認に並んでいて、大雑把に何日くらいって見方をするんでしょうかねえ。

何月何日予約の番組まで録画可能って特定してくれた方が楽だと思うんだけど。
そうしたら、その日付までに整理する必要があるって見当がつくのだけど。

ま、1回だけの予約だとOK/NGの印はあっていいかもしれないし、週間番組だと
次の週の録画がOKかNGかが分かれば事は済むと思うのだが…



実際、東芝のXシリーズとかはどういう扱いなのだろうなぁ?
438名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 05:20 ID:/Xr25A9x
>434>435
レスありがとうございます、安心しました。

でもそれだったらなんであんな誤解されやすい表示をするんだろう?
と思ったり。
439430:02/12/23 06:55 ID:SjY2Eg2p
>>432
高速ダビングも出来るんですか?
440名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 07:07 ID:wudOmoj6
HS1ユーザーです。
昨日、DVDレコーダの本を買ってきたら、HS1やHS2は
HDD→DVD-Rの際に再エンコードが入るため画質がきたなく
なると書いてあってがっかりしてしまいました。
XS30はエンコードなしでHDDの画質そのままだそうです。
子供の8mmをHDD→Rに落としたいのにだめじゃん。
東芝は好きじゃないのでHS3では再エンコードなしに
してください松下さん!
441名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 07:10 ID:wudOmoj6
それまでRAMにためてお金を貯金しますから!
442名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 07:31 ID:nnCM86By
>>440
みんな再エンコードという言葉に踊らされすぎ。とりあえず試してみてから
駄目かどうか判断しろよ。

目で見て違いを判断出来る奴なら、逆に無エンコにこだわらず、
再エンコードの利点と欠点を秤にかけて、使い分ける事が出来てると
俺は思うのだが。
443名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 07:37 ID:IAIMuVb4
東芝XS30より、松下HS2の方がエンコーダーの性能が良いと
聞いたので、さらに改善が施されているHS2の後継機を買います。
444名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 07:43 ID:PjfnMbwL
HS2のRの問題は再エンコードによる劣化ではなく実時間かかってしまうことだと思う。
VHSをダビングするのと違って劣化は実際まず気にならないよ。気分的な問題。

あとプレイリスト編集でRAMに書き込む時くらいは無劣化高速で
行って欲しいと思った。
445名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 07:44 ID:ET03ziR0
>>440
マジレスだが、そこんところは微妙。

1:HS2はエンコーダーチップが優秀なので、再エンコードにになっても画質の劣化は少ない。
2:東芝RDは-Rへの高速ダビングが可能だが、-Rへ直接録画できない。(HS2は直接録画可能。)

あと、これは個人的な感想なんだが、
ソフトの影響だか、ファームの影響だか何だか知らんが、
HS2は東芝系レコと違って、-Rへの焼きミスが少ないように思える。
激安の台湾メディアでもコレと言った失敗はしてないし……
446名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 07:46 ID:L9opYhjK
HS1とHS2のエンコードチップって同じですか?
447名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 08:19 ID:wudOmoj6
440です。
レスありがとうございます。
>>445
XS30/40は、HDD→DVD-Rの際には全く劣化しないコピー
をすると書いてありますが、録画レートを変えた再エンコードの
際にはHS1/2の方が画質がよいということなのでしょうか。
昨日の夜、ショップからXS40入荷しましたと連絡あったから、
今日の開店まで悩みつづけます。107000円払って確認するのも
なんだか・・・。
直接録画の場合ならばHS2の方が画質が良いと書いてあります。
→インフォレスト発行「記録型DVD激裏大全」
448名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 08:55 ID:QpFDuVPp
俺が住んでる場所は、ゴーストが凄いのでパナのゴーストリダクション付きのテレビを前に買いますた(´∀`)
しかし、ビデオ録画の際は撮ったビデオがゴーストリダクションされてない・・・(´д⊂)
HS2の場合、ゴーストはどうなるのでしょうか?
449名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 08:58 ID:A21rppaU
そう?
再エンコしたものをよく見てみると明らかに画質が落ちてるよ
XP→XP の場合でもね

要は、それに気付かない人、気にしない人が多そうだって事ですか?
450442:02/12/23 09:14 ID:nnCM86By
>>449
まあ>>21-36あたりを読んで察してくれ
451名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 12:56 ID:buOx1jxl
CDをMDにダビングすると音が滑らかになって
音質が良くなると言う人がいるぐらいだから、
再エンコードすると画質がよくなると言う人もいるのではないか。
452名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 12:57 ID:VwT37z05
正直俺はXP→XP再エンコの劣化は全然わからん。
だから満足
453名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 14:45 ID:fkXRgbej
XP→SP再エンコードと最初からSPで録るのではほとんど画質に差はないと思う。
454名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 16:44 ID:nnCM86By
XP→SPよりも、SP→SPの方がノイズが少ないという意見もある。


俺の意見ではないが。
455名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 17:09 ID:S54YmWnP
>>438
HS2の「〜日迄」という表示意味が判ってないようなので補足説明すると
現時点での貴方の予約状況から〜日迄までは録画容量が残ってますよ
という意味です。
HDを一部消すと「〜日迄」が延長されてるから判るでしょ?
つまり
>>437
の要望はすでに対応できていると言うことです。
456名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 17:13 ID:S54YmWnP
画質の劣化は普通のTV使ってる人には多分判らないよ。
PC使ってRAM連携してる人には良く判る。
ついでにチューナが真っ白なのも痛いほど良く判る。。。
457名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 18:33 ID:pglqNf1o
東芝スレで「HS2なんか糞だよ」って言われたよ〜
うわーん(泣)
そんな事無いよね?そんな事無いって言ってよ・・・
458名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 18:44 ID:4/MYWQcJ
xp→spってさ
XPってさ大きさが1000の番組を3で割って記録してるとするじゃん
で、SPは4で割ってるとするじゃん、、
で、EPは10で割ってるとするじゃん、例えばね
んだからXP→SPダビングより、SP→SPダビングの方がやっぱ劣化しないんだよね?
459名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 19:12 ID:rqxSWmkt
>>457
HS2のプログレと再生時DNRは、アドバンテージですよ。
X3発売までは・・・
460名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 19:49 ID:S54YmWnP
>>458
劣化の考え方が違うのでは?
XPが原画の10%劣化、SPが原画の20%劣化すると仮定すると
XP→SPは原画の28%劣化
SP→SPは原画の36%劣化となると思う。

461名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 19:52 ID:f+glEOiK
1から2の発売までの期間は約8ヶ月
とすると3の発売は年度末を挟んだあたりになるのか?

垂直立ち上げって、人気がなくなったら次の機種を発売するという戦略だよね
だったらみんなで2の不買運動をしよう!
462名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 19:58 ID:wLIKu0vb
>>460
その前に、何故SP→SPを引き合いに出したのか問いたい
463名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 20:11 ID:/Tfl8VG5
>>461
すでに持っている奴が不買運動するのか?
464名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 20:12 ID:Cjx7niQz
>>462
複数のタイトルからパーツを拾ってきて1本に繋ぐ場合。
465名無しさん┃】【┃Dolby :02/12/23 20:18 ID:V2phOu/7
>>461
垂直立ち上げ計画はすでに破綻しております。
466名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 20:21 ID:WetSitaa
こうなったら東芝からOEM供給してもらった方が良いんじゃないの?
Panaブランドは人気なんだし
467名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 20:21 ID:Rs88bpOX

もうちょっとでクリスマス。。★彡
パートナーは見つかりました?(o^.^o)

http://petitmomo.com/mm/
ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。

めぐ(^o^)-☆
468名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 21:03 ID:dY0LJfuk
HS2売れ残りいっぱいあった。
XS30、XS40ともに売り切れ。
ちなみにヨドバシカメラ。
東芝に俺も切り替えた。
HS3待つのが馬鹿馬鹿しくなったから。
さよなら松下
こんにちは東芝
469名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 21:13 ID:A9GKpX/T
>>466
パナには芝にエンコーダを供給してもらわないといかんな。
芝がパナからエンコーダ買わない理由は知らないが…値段か?
470名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 21:18 ID:SyZEiARL
>>465
本当?最近ニュースで取り上げられていたから、成功しているものとばかりに・・
471名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 22:02 ID:4nK00GiZ
>>463
漏れはHS1だよん
やっぱり1台だとキツイ事もあるので2台目が欲しいかなと
でもHS2は買う気しない
買うならHS3、だけどHS1→HS2みたいなノーマルチェンジだったらRDを考えてみる
今更HDD増量だけじゃ動きませんよ >パナさん
(300Gオーバーで値段据え置きだったら考えますけど)
472名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 22:26 ID:MbdxXot2
ノーマルチェンジて
473名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 22:35 ID:u+yyRCMk
漏れはHDD増量だけでも最初はパナに動くヤシいると思うが・・・ 
4万もする狡いHD増量なんかしてるし、売り物がHS2だけだからのびないんだよ
少し価格アップでHD増量のHS2Xとかシリーズものを順次投入していけば
ずっとシェアたもてるだろうに
パナは旧製品買ったヤシの多少の文句には目を瞑ればいい
だいたい新機軸の製品すすんで買うようなお得意様はオタがおおいんだし
一般に売り込むにはまだまだハイブリ機は高価すぎるよ

パナの偉い人にはオタの心理がわからんのです!(漏れはHS2だす)
474名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 23:17 ID:L9opYhjK
まあ、HDD容量や増量サービスにケチつけるのはナンセンス
個人的にはいまの80GB、HS1これでBlue-rayまでいける
475名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 23:37 ID:LlVtOFKC
>>398
PCカードスロットの利便性を具体的に知りたいです。
私は、デジカメ画像についてはPCのCD-R保存で十分なのですが。


476名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 23:41 ID:cDpWSEpb
俺も今のHS2で3〜5年は持つな。
その頃には次世代記録媒体が普及してるだろうしね。
477名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 00:12 ID:3fdFT3sR
実用面で40Gで十分かそうでないかは大した問題ではない。
(実際に使ってみて、40Gが丁度良いと思っている)
重要なのは消費者が40Gと60Gまたは80Gを比較してどれを
選ぶかだという事だと思う。
HS2は確かにヒットしたかもしれないが、今の状態で満足
しているようでは、松下は終わりだな。。。
HS2の40Gにけちを付けている方達は多分本気で松下の事を
心配しているのだと思う。
478438:02/12/24 01:12 ID:MHwDwKe3
>>455
ちょっとまって・・・
俺が予約したときまだHDはまっさらで残り容量17時間以上あったんだけど・・・
で予約したのは週1の30分番組だから1ヶ月でも2時間だけ。
もちろんほかに入れてる予約もなし。

つーことは「残り容量云々」ってのはおかしいんじゃないの?
479名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 01:17 ID:goV+UxDd
HS2の消費電力をエコワットで5日間測ってみた.
1日だいたい4時間録画して1.5時間見る感じで,1日あたり200Whで5円
平均の消費電力としては約8Wで,今まで使ってた古いVHSビデオの待機電力と同じだった.
480名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 01:29 ID:QxSSvFJs
>> 468
ヨドバシカメラ ハイブリッドDVDレコーダーの人気ベスト3
1) DMR-HS2
2) RD-X2
3) DVR-H77
になってた。。。
年末商戦期に在庫があまっている順にランクつけてるのだと思うが
HS2はこのところ東芝に圧され気味だったけどこれでまた売れちゃう?(笑)
481名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 01:32 ID:QxSSvFJs
>> 3) DVR-H77

訂正
3) DVR-77H
でした。
482坪井:02/12/24 02:11 ID:PCe6L44I
40GBでは圧倒的に足りない
WBSとMサテライトとNHKニュースを月〜金で録画しているけど
ゼルダに5日のめり込んだらあっつーまにパンクしたよ(;´ω`)
ワシ的には圧倒的に足りない、暴落した茶鯖をニュース専用に購入しようかと悩み中
このスレの人はこの手の不満が無いところを見るとニュース見てないのかな(^-^;;

東芝XS30との相互運用報告

X2でDVDに焼けるファイルをXS30に持ってくるとDVDに焼けないらしいとの噂を読む
どうやらXSではDVDの扱いがより厳格になったみたいです
HS2にて録画したファイルをXS30へ持っていってもDVDに焼くことはできませんでした
5本分溜まったのでいざ焼くぞと(;´ω`)5枚分も溜めた後に気が付きましたよ
途方に暮れています X2なら焼ける?
DVD化するなら任意にチャプター打てないととても辛いのよ(;´ω`)
483名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 02:21 ID:gA1IvOZl
>>482
わざわざニュースを録る奴なんていない(気になるニュースなら別だが)
そもそも、ニュース7ならいざ知らずニュース10に間に合わないほど遠いところに住んでるか
残業してるかどちらかだとしたら、ニュースを見てる時間がないのでは?
それにニュースはその日見てこそ価値のあるもの
週のニュースをまとめてみたいなら、NHKの朝の時間帯に週間ニュースみたいなものを
やってるはず
484名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 02:22 ID:36xEoZti
>>482
NHKニュースは毎日20:45-21:00, 日曜除いて21:00-21:15を入れている。
んで、更新を「入」にしているから特に破綻はしない。気に入った番組が
あればプロテクトをかけるけど。
今のところ同じやり方をしているのが月〜金「クローズアップ現代」とか
「プロジェクトX」とか「アンデスの声」(BSね)。
485坪井:02/12/24 02:52 ID:PCe6L44I
WBSとMサテライトと朝のNHKニュース 朝とは書かなかったが(^-^;;
↑この番組セレクトがポイントなのね
見ている人ならわかると思うけど主に時事より特集タイプなんだ
数日分まとめて不要な部分をポンポンとばしながら見るようにしている
今もWBS見ながらカキコしていますよ。
レコーダーの7割はニュースの録画に使われている
この手の人はホントは栗ポンを買うのが正しい姿なんだろうけどね(^-^;;
486名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 03:18 ID:jwbyfY1g
おそらく、ユーザーの中で最も多数派は「エロビデオダビング」ユーザーだと思うが
その同志立ちも、やはり40Gでは足りないとお思いか?
487名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 03:20 ID:L0FrKg6z
>>485
そんなら始めからクリボン買っとけ馬鹿、ってツッコミしかこないから、
もうそのへんにしとけ。
488名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 03:21 ID:hN0vNwbi
>>482
ニュースなんかLP.EPで十分やろ。おまえアホちゃうか?
489名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 03:27 ID:UVuy8sED
>>486
いや、40Gで十分だ。
3〜4本借り手きて一気にダビッてゆっくり鑑賞。
その後使える部分のみRAMに保存、ってパターンだからな。
490名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 03:41 ID:sdxcmDvK
>>478
予約は最大一ヶ月
491名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 04:21 ID:1w3RdCQ+
【貧乏ながら俺の使い方】

パナのS−VHSビデオ(S1端子付き)
 と
HS2のS端子を接続してある

パナのビデオで、借りてきたエロビデオを再生して
HS2のHDDにXP録画する。

その際、1人の女優のを3本ぐらいをHDDに
一気に入れる

いいシーンだけを残して、インタビューやら、余計なシーンは
カットする。そして1時間ぐらいにまとめる。

それをDVDーRに録画する

しかし、果たして、いきなりビデオからDVDRに入れるのがいいのか
それともHDD経由でもいいのか・・画質の点で、まだ迷いがあるが
今のところ、違いがあまりわからない。しかし何となく気にかかる。
492491:02/12/24 04:22 ID:1w3RdCQ+
HDD→DVDR は、もちろん「XP」で録画。
493名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 08:49 ID:VSJJ71z9
>>486
多数派はアニヲタに決まってるだろ?
みんな必死で週20本近くの番組を録画しまくってる
494名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 10:23 ID:m56f5Qvp
>>493
アニオタはRDが多いんじゃないかなぁ
俺は先に単体機持ってたからメニュー体系変わるのがイヤでHS2にした
週に10本くらいしか録ってないけどね(w
495名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 10:55 ID:a7Ie501o
おはすたとてんてれとってますが
なにか
496名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 11:21 ID:Wh00BJz0
oha-

サンタコスハァハァ
497名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 12:12 ID:Zub0mE5V
522 名前:おもちゃ板@名無し名称論議中 投稿日:02/12/18 14:34 ID:6+1mtqWd
あのー、
「おはスタ」で宣伝している
「ハムちゃんずコレクション」シリーズって
どこのメーカーで発売しているの?
(可愛いらしいフィギュアが1〜4体セットになって売られているやつ)


523 名前:おもちゃ板@名無し名称論議中 投稿日:02/12/18 14:45 ID:???
おはガールで毎日抜いてから会社に行きます。


524 名前:おもちゃ板@名無し名称論議中 投稿日:02/12/18 15:30 ID:???
>>523
それは基本でしょ?
でないと電車の中でアレしてナニしてしまうので・・・
498名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 12:16 ID:zP+xQ7T8
おはガールって元ガオホワイトの子もそうなの?
499名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 12:21 ID:AbeIn69E
お前ら何を堂々と語り合ってるんだよ・・
500名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 12:39 ID:Zub0mE5V
>>499
ハァ?
素人はスッコンデロ!!
501名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 13:12 ID:6C3+FGo7
まぁ、おはガールってのは狙いすぎだよな。
502名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 14:57 ID:yOSUnvSX
Panaユーザー喜べ。
年末は間に合わなかったが、RAMレコはシリーズで6機種発売になるぞ。
2月以降、祭りの連続だなw
503名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 15:34 ID:bDwEYAcf
>>502
ソース
504名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 15:50 ID:iBq7NfNf
すぐソースって書く奴は、正直鬱陶しい。
505名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 15:57 ID:tohAJLJn
>>503
>>502のIDをミロ、可能性のある関連スレをくまなく探せ。
我の予想じゃ502は関係者、よって静観するべし。
ただ、すこしぐらいスペック漏らせや・・・( ゚Д゚)ゴルァ!
506名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 16:00 ID:m56f5Qvp
喜ぶほど金がない(w
棒茄子でプロジェクター買っちまったよ(´д`)
507名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 17:14 ID:wj0kNuFX
2月以降か・・・

まだまだ先だなぁ・・・・
508名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 19:20 ID:61kW1Cwd
>>505
つかどのスレだよ
509名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 19:28 ID:k8OKFt+n
>>505
> >>502のIDをミロ

新機種の廉価版の型式番号はDMR-SX○○になるってことでつね?
510名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 21:39 ID:rOhD4OId
>>461
今まで大量生産に向いているとされてきた、ラインを使用した流れ作業ってのは、
短時間で同一製品を製造するのには向いているし、作業者の教育も楽
(たとえばある人は1日中電源ばかり組み込んでればいいから)なんだが、
たとえば筐体の幅が変われば全工程でライン幅の変更を行わなければならないから、
新機種への移行はラインの作り替えが伴い困難。
しかも一度ラインを切り替えると、前の機種の製造に戻せない。

それを作業者の技術レベルをあげ、製品製造の大部分を一人または少人数でおこない、
ラインをなくすことで新機種への移行をたやすくする(短期間で立ち上げる)のが垂直立ち上げ。

開発期間はその時代の技術レベル及びその会社に所属する技術者見合いで決定するので、
垂直立ち上げだからといってそうそう短縮できる訳じゃないんで、
東芝がこういう製品を出したので、その後一ヶ月で同等の製品を発表しますってわけにはいかない。
当然努力はしているだろうが・・・。
511名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 21:43 ID:pGp43qlH
シリーズで6機種ってすごいな

ほんとうなら。
512名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 22:16 ID:yXTX6lua
HS3まだ〜?(マチクタビレターマチクタビレター)
513名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 22:42 ID:0a+mq3pC
今出ている雑誌『特選街』のDVDレコーダー比較特集の中の、HS2に関
する解説記事の中に「HS2はFRモードを使えばSPモードと同等の画質
で3時間録画できる」って書かれてあるんですけど、これってマジっすか?
514名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 23:17 ID:iEg6b3lu
>>513
アメリカンジョークです
515名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 23:24 ID:Y4pyfovR
シリーズで何十機種だしてもいいけど
それらのリモコンからはコマ送りボタンをけずるのはやめれ、パナ
まんぐみ編集で激しく使いづらい、HS2
516名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 23:46 ID:qjLn9JtI
今のパナだと
2月発表→3月発売予定→結局4月に延期
のような気も。
517名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 23:50 ID:tSGZVVuZ
>>516
3月発売は死守するんじゃないだろうかと思う。年度超えは是が非でも避けたいだろう。
518名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 23:54 ID:rkmRmpPY
>>482
ニュースは22:00のNHKニュース10とWBSをタイマーセットしている。
毎日の帰宅時刻はだいたいWBSの最中だから、追っかけ再生の本領発揮で
さっさと重要部分を見てしまう。スポーツなどはタイムワープで一発飛ばし。
もちろん毎日上書き。
519名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 23:57 ID:V/BtDsVC
>>513 ワラタ
まったく、その手の雑誌は洒落にならんな(w
520名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 00:12 ID:HHALweCO
>>519
まあ言いたい事はわからんでもないけどな。

一般人にフルD1とか解像度とか言っても困っちまうだろうし。
521名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 00:42 ID:t8LSBdJb
>>502
2月発売→BSデジタルチューナー内蔵
秋発売→地上波デジタルチューナー内蔵
になるね

522名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 03:07 ID:HHALweCO
将来的には単体BSDチューナーも、BSAチューナー同様に姿を消すんだろうな。
523名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 07:59 ID:nM+Y5WuS
試作機が何種類も作られているのは本当らしいですがDVDレコ関連で6機種発売というのは
ありえないと思います。
1機種に関しては既に生産を開始、もう1機種あるいは2機種は年明けから。
フラッグシップモデルは年度末にこだわらないニュアンスだそうです。HS2発売から
ちょうど1年後かも?←ここを見てる人はほとんどコレが目当でしょうが。

ソースはありません。伝聞ですから。
信じない人はHS2を買ってやってください。
524名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 10:24 ID:fsrENxUj
>フラッグシップモデルは年度末にこだわらないニュアンスだそうです

年度末って3月末のこと?
だったら、それにこだわらないってことは、4月以降になるってこと?

まだまだ先の話しなのか〜〜〜〜!>HS3様
525名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 10:26 ID:fsrENxUj
ところで、HS2を持っていて、大事に使いつづけた場合、
数年後にはHDDの調子が悪くなってくると思うけれど
その場合に、HDD交換は、きちんとしてくれるのだろうか?
もちろん修理扱いで。
その場合、例えば、その頃のHDDの標準が180Gとかになっていたら
その180GのHDDを、HS2に付けてもらうという形でHDD交換してくれるのかなぁ?
526名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 11:00 ID:kK+OCr5f
>>524
たぶん、HS2の後継としてのHS3は年明けの方じゃないかな。
フラッグシップは、別の品番が付いて登場と予想します。
527名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 11:00 ID:eNkFf0VV
>>525
補修部品は製造終了後、8年は保有する事になってるから心配するな。
528名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 11:12 ID:H5+m4ox+
>527
ってコトは、世の中100〜200GクラスのHDDが主流になってても
保有してるHS2の「純正」40Gとしか交換してくれないんだろうね。
529名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 11:18 ID:RDafY7Cd
Louthプロトコルを使ったことのある方はいませんか?(RS422)
530HS2ユーザー:02/12/25 11:42 ID:R0OO5wG9
HS2を使っています。
主な使用用途は、レンタルビデオのダビングと、テレビドラマの録画です。

最初のうちは、HDDに録画して、気に入った所だけをRAMに入れ直していました。
しかし、だんだんその「2段階ダビング」が面倒に思えてきました。

で、最近は、最初からRAMに録画しています。

年末の安売りセールに、あちこちでRAMを買い集めようと思っています。
10枚買っても1万円なので、100枚ぐらい買っちゃおうかと思っています。

なーんか、私のような使い方(ダビングなど)だと、あまりHDD部分は
使わないですね・・・
531名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 12:19 ID:wb8z3UbC
RAM上でも編集できるからね、留守録以外は盛れも直でRAMにブッ込んでる
532名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 12:39 ID:C6J184C5
>>531
古いPCユザーなので、RAM直書きって怖い。なんか駒落ちしそうなイメージが・・・。
ましてやR直なんて信じられない。
533名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 12:42 ID:HJRiGpgy
>>528
主流のHDを入れて、内部で40GBに制限するんじゃないか?
534名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 12:45 ID:TUSi7Lxt
>>532
カセットテープにでも録音していてくださいw
ガーピーガーピー
535名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 12:48 ID:iFUBbTH5
30分番組をRAMに直録してCMカット、
これを毎週繰り返し、ディスクが一杯になったところでつまらなかった回を削除。
残量が増えたところで、同じようにRAM直録、CMカットを繰り返す。
このような使用法で、データの断片化等の問題はあるでしょうか。
536535:02/12/25 12:51 ID:iFUBbTH5
>>532
私もそれが心配です。
537名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 13:19 ID:ZWyrdxxu
>>532
>>536
そんな事言ってたら-RW機はどうなるんだ。つい最近まで直書き専用
だったんだぞ。
538名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 13:41 ID:C6J184C5
>>534
君、カセット知らないでしょ?
マジでカセットのデータ飛ぶと悲しいよ。10分待ってエラーだよ!?

しゃべるパソコン6001mkIIとか知らないでしょ?
539名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 13:41 ID:TUSi7Lxt
>>538
PC66で歌わせてましたが何か?
540HS2ユーザー:02/12/25 13:44 ID:R0OO5wG9
うーーん。このHS2と、パソコンをつなげたいんだけど
どういうメリットがあるのだろう・・・・
541名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 13:49 ID:ZWyrdxxu
>>538
最先端、フルロジック電磁メカ式カセットデータレコーダーを搭載
した俺様のX1なら、そんなヘマはしない。
542名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 13:51 ID:C6J184C5
543HS2ユーザー:02/12/25 14:02 ID:R0OO5wG9
ビデオからHS2にダビングする際のことですが

買いたいビデオ側にも3次元DNRが付いているんです。
で、今もってるHS2にも付いている・・・

二重に3次元してるんですが、ダビングの際に
このように二重になっても大丈夫ですか?
6次元になったりします?
544名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 14:19 ID:LYKiBX94
>>543
>6次元になったりします?

面白いな
地球に住んでるんだし3次元までにしておくのが吉
545名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 15:11 ID:zQMqxvQl
>>543
テープしだいやね
テープに記録したものの再生状況がよければビデオ側のDNRを
切ってダビングすればよし
そうでなければ6次元ダビングでモアベター
いずれにせよHS2の外部入力からの映像をモニターして決めま
せう。
546名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 16:34 ID:y8ZpZx4i
6次元ダビングでモアベター


映像薄くならない?
547名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 18:04 ID:S0HDLb8n
>>543
送り出し(ビデオ)側のDNRは必ずOFFにすること!
但し、5倍モード録画、S-VHS ET録画したビデオの場合はDNR ONのままでもよい。
548名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 18:08 ID:8CxE5lu3
ちょっと前DVD-Rに焼くとき始まって直ぐ電源が落ちてしまうという
現象の話が出てましたが今日たまたまR焼き始めて暫く表示を見ていたら
落ちる現場を見ることが出来た。
メディアはSPARK、127分のSPをFRで録画始めたら数分のところで
U11 と表示したあと電源が落ちた。
マニュアル(p79)によるとメディアに関する異常は皆U11でたいした
参考にはならないけど。(w

でもRECOVERで立ち上がった後、同じメディアでリトライすると必ずうまくいくのが不思議。
549名無しさん┃】【┃Dolby PLII:02/12/25 18:14 ID:CBzlIqU1
HS2のS端子ってS2対応なんだよね。
ttp://www.e-gawin.net/faq/tanshi/

プラズマTVのBSD出力を食わせたら、ちゃんとアスペクト記憶してて、
出力にちゃんとD2端子つかってれば、TVもちゃんとフルとかスムーズとか
選んでくれた。
Rec-POT買おうと思ってたけど、DVDに落とすにはチューナー通さないと
いけないし、HS2増量しちゃったよ。


550名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 19:28 ID:XeIqHGC+
>>548
うちではもう書けない事が普通になってしまった。

-Rのロットによっては全然問題無いから、文句を言う気にもなれん。


もういいよ、PCで焼くから。
551名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 19:46 ID:NRJQVCNt
スカパーとHS2を併用してる人います?

スカパーのコピガ番組をHS2で録画する場合、キャンセラーを
どの端子につないでます?
552名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 20:02 ID:yjJxOW09
radiusのRAMでHS1で予約録画出来ないのがあんだけど仕様?
553名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 20:48 ID:kSPJKo9g
>>551
外部入力1、S端子
554名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 21:20 ID:n2eSbpoL
>>552
1回ダビングの許可が無いディスクじゃ?
555名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 21:46 ID:yjJxOW09
>>554
ダビングと直接録画は出来るんすよ。
なぜか予約だけ蹴られてHDDにリリーフされる。。。
556迷いっぱなしの子羊:02/12/25 21:48 ID:HaQ5KxVD
いろいろ考えました。

HS3まで待とうかな・・(でも年末番組録画したいし・・)
HS2を今買おうかな・・
それとも、HDDナシのE30でいいのかな・・

HS2は 10万円で売っていました。
E30は  6万円で売っていました。

差額 4万円・・
RAMメディアを40枚買うか・・・

どうしようかな・・
迷うなぁ・・・
557名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 21:54 ID:n2eSbpoL
>>555
それ録画予約の設定ミスじゃ?
それとか、RAM容量不足時(録画時間が長すぎ)に録画モードを固定していたら
発生するんじゃなかったかな?
俺はフォーマットし忘れとかの時にもリリーフ録画されていました。
ディスクの問題じゃないと思う。俺も色々な安いものを使っているけどRAMに
ついては問題は出ていません。
558名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 21:57 ID:Nq4KewZ2
>>556
8万円台で売ってるXS30は候補には入らないの?
559名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 21:58 ID:XYqzd3mt
>>556
HS2とE30は「迷う対象」にはならないよ。
迷ってるんなら絶対にHS2。予算が無いならXS30の激安を探す。
560名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 22:08 ID:yjJxOW09
>>557
ありがとうございます。無事解決しますた!
原因はズバリこれですた。
>RAM容量不足時(録画時間が長すぎ)に録画モードを固定していたら発生
561名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 22:25 ID:8CxE5lu3
HS2で作成したDVD-RをPCでもう一枚DVD-Rに複製すると
簡単で早いんですがFRで余り無いモノでも90%くらいで読み込みエラーと
なってしまうのですが...(できたものは問題なく再生できる)
これってHS2で全部のセクタを書き込んでいないため発生するのかなと
勝手に思っているのですが、そういう理解で良いんでしょうか。
PCのソフト:B's Recorder GOLD5
562名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 22:42 ID:2WcvyF7X
>>561
台湾産の安いメディア使ってるからじゃない?
563名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 22:58 ID:3n6ODTdH
HSでのダビングは高速モードでは無劣化とのことですが、ということ
は、高速モードであれば「HDD→RAM」「RAM→HDD」を何回繰り返
しても(極端な話、100回繰り返してもw)原理的には無劣化というこ
となのでしょうか?

564名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 22:59 ID:tKa8SJ05
ファイナライズした?
565561:02/12/25 23:17 ID:8CxE5lu3
>>562
安いの使ってますが、元のソースも出来上がったものもビデオは最後まで問題なく
再生できるんです。だからビデオデータ以降の未使用のセクタがあるのでは?と
想像してるのですが。
566名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 23:18 ID:ktiiK7h/
>>543
再生側ビデオのDNRはオンにする。
HS2録再をやってみたらわかるが、ノイズがMPEG録再により画面に張り付いて
不自然にうごめき非常に目障り。
また一般にMPEG録画の場合ノイジーなソースを録画すると、そのノイズを忠実に記録
しようとして無駄にビットを浪費し結果的に全体の画質が下がるといわれている。
567名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 23:20 ID:JJ2ugfkA
>>563

オレも答え知りたい!
568名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 23:26 ID:LFa+kaJY
>>567
原理的にはそのとおりなんではなかろうか

データ転送時に0/1が判別出来なくなるような
極端な信号減衰が同じハード内で多数起こるとは考え難い
たとえ生じたとしても、その結果が見た目で判断出来るのは
再エンコよりもずっと低いと思われ

と、知ったかぶりしてみるてすと
569名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 23:31 ID:C8cfWv3s
>>561
OSがWin9xで4GBの壁に当ってるとかだったら打つよ。
それもグーで激しく打つからね(w
570名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 23:35 ID:z2kp9GBs
>>569
PCを退避用に併用してるものとしては、
4300MBを使えないのは痛い
当方 ME

ただそれだけ
571名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 23:40 ID:C8cfWv3s
>>570
そんな貴方にVRCopy。
CM見つけてタイトル分割!
あとはVRCopyで移すべし!移すべし!移すべし!
572ひよこ:02/12/26 01:03 ID:3IonFYFl
 今度買おうと思ってます。スペックを見ていて気付いたのですが、
HS1とHS2のDACって違うんですね。HS1は12ビットで
RP91と同じで、HS2は10ビットでXP30と同じってこと?
 過去スレもデータ落ちしてるのが多く、わからなかったのですが、
画質的にどうなのでしょう?HS1に急いだ方がいいのでしょうか?
 教えてクンですいませんが、よろしくお願いします。
 それから、色々見比べましたが、確かに映画はパナですね。
573名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 01:08 ID:SzUavUG1
HS3・・・ ボソッ
574名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 02:01 ID:3N4SshKH
>>573
いつでるの…?
凄い機能つけて驚くべき低価格できそう…
今までの松下は高くてもいいものを!というイメージだったが、
HS2はやすくていいものを!を実現してた…
575名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 02:14 ID:cKk8JpSB
>>511
HS5、HS3、E50、X3、XS40、XS30で6機種とかそんういう意味では。
松下だけで6機種ってそんな差別化できる箇所あるかな。
576名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 02:26 ID:CYpv1Gj1
>>575
40G、60G、80G、100G、120G、160G だったら藁えるんだが
577名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 02:29 ID:3N4SshKH
>>576
40Gから、
HS2、XS30、X2/HS2-80up、?、XS40、X3
?
578名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 02:43 ID:kdbZJPSR
>>572
そもそも、HS1て新品で残っているのかな?

HS1のプログレ周りはRP92と同じだけど、両者比較すればわかるくらいの
差はあるみたい。少なくとも4:4:4ガンマはなさそう。
ちなみにプログレはジェネシス製。

E30とXP30はファロージャでこちらはNRの有無のためかE30が見やすい。

HS2のDACはE30やXP30とも違う新開発のプログレ一体型1chipデコーダ。
E30とHS2持っているけど、静止画に近い絵を入れたときの斜め線でHS2の
方がスムーズでそこはE30とは差をかんじる。
ただ、当方HS1は持ってないんでそちらとの絵の差はわからない。

あと、HS1の録画周りは古さもあるよ。予約を切らないと
ファイナライズも出来なさそうみたいだし。
カタログスペックのLPCM音声やタイトル分割もないし。
579名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 04:47 ID:FcDzoNs3
強引に6機種生み出してみるなら

E50 ... E30の後継、安価なローエンド機
E50V ... E50+VHS複合機

XP1 ... HS2後継、HDD増量と安価な値段が主体。XS30対抗
XP2A ... HS3LにデジタルBSチューナ装備の衛星放送向け機種。
XP2B ... HS3LにGRT装備で地上放送向け

HS3 ハイエンド機。ネットワーク対応、大容量HDD、DBSにGRT全部あり。


うん、このラインナップならアリだと思う。
580心地よい眠り:02/12/26 04:47 ID:VbkWcZ+p
HS2 HDDにLPモードで録画してるのですが画質が悪い!!
40から80に変えてあるのでSPモードでダビングした方がよいので消化ね?
みなさんはどのモードで録画・ダビングしていますか?
581名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 05:16 ID:MHoEMfix
両面連続録画再生は・・・・ない?
582579:02/12/26 05:20 ID:FcDzoNs3
>>579
×HS3L
○XP1

…個人的には廉価でGRTが欲しい。
583名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 05:44 ID:FDlDG0Vi
まあ地上波デジタル元年に出す機種に、GRTでもあるまい。

GRT欲しいなんて言ってる奴は、どうせすぐにデジタル導入しちゃうん
だろうし。
584名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 09:05 ID:MlTba50y
HS1買ったんです。BSで5時間番組をHDDにLPモードで録画したんですけど、
うまく両面RAMの両面にLPのまま分割ダビングする方法ってあるんでしょうか?
パソコンのRAMドライブなどは持ってません。
585名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 10:18 ID:ndfBeZYS
ケーブルつないで半分ずつ自己再録すればいいんじゃない?
やったことはないけど、理屈はわかるだろ?
586名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 10:36 ID:aEOSniLm
>>579
これを東芝のRDにあわせると…
書いてあるとおりXP1がXS30
HS3がX3以上ってことか…ところで、HS3Lって?
それから、何でこんなに型番がわかるの?HSやEならわかるけど。
587名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 12:12 ID:XE8TVcmD
>>583
すぐにと言っても当分の間は地上波デジタルは千代田区の一部と名古屋・大阪だけじゃなかったか?
588名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 12:14 ID:FDlDG0Vi
>>585
そこまでするなら素直にプレイリスト使った方がいいじゃん
589584:02/12/26 13:08 ID:xJFFjaSn
あ、そか。全く気づいてなかったです。
590名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 14:12 ID:8lqOVIod
HS2を買ってきました!

ちょっとわからないことがあります。
デジカメの画像をHS2のHDDに取り込みました。
これを、DVDRに焼いて、他のDVD再生専用機で
見れるようにしたいのですが、他のDVD再生機で再生すると
どのような画面構成になっているんでしょうか?
スライドショー形式になるのでしょうか?
それとも、メニュー画面のようなものがでるのか、または
画像がズラーーッと並ぶのでしょうか?
591590:02/12/26 14:13 ID:8lqOVIod
HS2を持っていない親(再生専用ならもっている)に、デジカメ画像を
テレビで見れるように、と、DVDR焼きにして贈ろうかと思っています。
何か良い方法は無いでしょうか?
592名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 14:48 ID:cmhmG1EH
>>584
なぜはじめからXPで録画して、半分ずつプレイリストFR再エンコしないのか
小一時間問い詰めたい。2時間30分ずつならSP解像度で収まるし
593名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 15:59 ID:wQeA9d29
RAM対応のクリーニングディスクって松下以外も出してたのな。
純正買って損した気分。
http://www2.elecom.co.jp/accessory/cleaning/media/dvd/index.asp
594名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 16:05 ID:BCfzO714
HS2で,DVD−RAM上で作ったプレイリストをHDDへ
ダビングしようとしても出来ないのですが,ウチのだけかな?
HDD上で作ったプレイリストは,DVD−RAMへ問題なく
ダビング(=DVD-RAM上では番組となる)出来るのですが・・・
595名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 17:02 ID:mAfDFfHO
>>590さん
 悩むことはありません。すぐに書かれた通りに実践あるのみ。
 そして焼きあがったDVD-Rをお手持ちのHS2で再生するよろし。
 それがご両親の家のDVD再生専用機で再生したものと同じハズ。

 但し、不要なファイルがメニューに表示されることがあるので、
 それだけ削除した後ファイナライズするといいかも。(デジカメ側
 の問題だけどメモリーカードを複数枚交互に撮影すると、不要な名前
 だけのファイルが作成されることがあり、ダヴィング時にそのま
 まHS2に複写されてメニューリストに表示されることがありんす)

 スライドショーにも一覧表示にもできますよ。もちろん、一枚
 ずつの拡大表示も。


 
596590:02/12/26 20:45 ID:CyTq6Wy8
>>595
ありがとうございます!早速やってみます!
597でぃう゛ぃでぃある:02/12/27 08:12 ID:C/KyEl3L
HS2で質問です.
二重音声の海外ドラマHD録画すると,再生時はデフォルトでは
日本語+英語混ぜ混ぜで聞こえるので,音声切り替えで“L”にして
日本語再生できますよね.
これをDVD-Rにダビングして再生したら,DVD-R再生時は音声切り替え“L”に
できないので混ぜ混ぜのままなんですが,これってしょうがないことなんでしょうか?

初期設定で,
・DVD-Rへのダビング時の「主音声/副音声」の設定
・DVD-RAMへのダビング時の「主音声+副音声/主音声/副音声」の設定
あたりは一応試してみたのですが,変わりません.

何か他のファクターや組み合わせ等が絡んでいるのでしょうか?
598名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/27 08:52 ID:ix5yCcWN
>>597
DVD-Rはそういうもんです。
RAMに録画してください。
599名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/27 10:04 ID:pDTNYTrR
>597
ファイナライズしなきゃいいんじゃない?
600名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/27 10:14 ID:NCfsHsbL
>>597
外部からLR独立に入力してない?それはステレオと同じになり2ヶ国語の扱いにはならない。
それはLまたはRだけを再生するTVやアンプが必要になる。
内部チューナで正式の2ヶ国語録画したときは初期設定どおりになるはずだよ。
601名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/27 13:18 ID:No8NBigs
昨日のとくばんを録画した人いますか?
BoAの歌の途中、真っ白になった場所で勝手にチャプター分割風に
なってないですか?HS1です
602名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/27 13:26 ID:c0Q/63cS
>>601
どうせハイブリVBRオンとかいうオチだろ
603名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/27 13:47 ID:cGiT1CD5
再生ビデオ側の三次元をONにした場合、DVDレコ側はOFFにするべきですか?
それともONでいいのでしょうか?
604名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/27 14:22 ID:xdlvLW5L
HS1なんですが、S1入力しても検知しません。
縦長の画像になってしまいます。
16:9の信号をいれて録画はできないのでしょうか?
接続はDVカメラS1→L1・2・3(全部試した)→WEGAのD1端子
WEGAにダイレクトにつなぐと検知するので、S1出力されてるのは確実です。


>>601
いっくんのほしいDVDレコって・・・?
録画できるのを知らなかった中井って・・・
605名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/27 16:43 ID:bPeoe78z
>>604
いっくんのために用意されたのって、日立のでしょ?HDDなしの奴。
まあもっちーの景品とあまり値段差を付けられないからね。
606名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/27 16:47 ID:wB9Sb97g
HS1買って10日です。メーカーで動作確認済みのDVカメラがDV端子接続で
認識されませんでした。動作確認とれてるカメラでも認識されない場合が
あるということであきらめるしかないんでしょうか。
607名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/27 16:54 ID:c0Q/63cS
>>603
三次元Y/C分離の理屈がわかっていれば、おのずと答えは出てくるだろう。

二重に分離した場合、分離に成功する確率がほぼ変わらないのに対し、
失敗する(動き適応処理に移行する)確率は、確実に増す筈だ。

極論すると3次元Y/C分離は静止画のノイズは減るが、動画のノイズは
増えるという処理なので(だから切り替えられるようになっている)、
処理をするなら一番最後にするのがベター。


もっとも、S端子接続なら別だけど。
608名無しさん┃】【┃Dolby PLII:02/12/27 17:02 ID:3q8fX3XM
>>604
S端子なのかS1/2なのか、WEBも説明書もどこにも表記ないね。
HS2の本体の端子のとこにはかろうじてS1/S2って書いてある。

他のメーカーのは後ろの端子だけS1対応ってのもあるので、
もう一度本体確認してみてください。
S端子としか書いてないと絶望的。
609名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/27 17:10 ID:vepbwpW9

409 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:02/12/26 23:26 ID:9iPWsZXx
>>408
松下といえばkakaku.comでバレバレの質問してるね。
ドメインばればれでよくやるよ・・・

 [1161993]無劣化・劣化
 DVDプレーヤー (PIONEER) DVR-77Hについての情報 
 ぴっかーど さん 2002年 12月 25日 水曜日 17:48
 amethyst.mei.co.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; T312461)

 DVD-RAM→HDは無劣化コピーだけど
 DVD-RW→HDは無劣化コピーじゃないというような
 記事を見たのですが,これって本当でしょうか?

 これは製品仕様なんでしょうか.それともDVD-RWそのものの
 問題なんでしょうか?

 #過去記事にありましたらごめんなさい.

Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名]         MEI.CO.JP
e. [そしきめい]         
f. [組織名]           松下電器産業株式会社
g. [Organization]        Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
k. [組織種別]          株式会社
610名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/27 17:19 ID:2NmtP3No
↑なんか問題あるの?
611名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/27 17:30 ID:xdlvLW5L
>>608
それがですね、前面(L2)を除いて
全てにS1/S2映像と表記されているんですよ。
612名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/27 17:48 ID:c0Q/63cS
>>604
実はS1信号じゃなくてID-1信号だったりして。

カメラがソニーならかなり怪しい。
613名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/27 17:57 ID:xdlvLW5L
>>612
パナです。親父がどこからかお礼にもらったもので、
説明書はありません。リモコンも紛失されてます!

パナのS-VHS SV1のL2からHS1に入力しましたがだめでした。
614604:02/12/27 18:10 ID:xdlvLW5L
>>612

うわ〜できたけど・………
まさかとおもってテレビへの出力をSでしてみたら、見事に反応しました。

DV(ワイド)→HS1(ワイド)→コンポーネント出力→(4:3)
                →S出力(ワイド)
でした。
コンポーネントではDVDからしかワイド出力できないことが判明。ゲンナリ(~д~)

615604:02/12/27 18:23 ID:xdlvLW5L
>>614の続き
記録自体はHDDにできました。DVDにダビング後でもOKでした。
S1入力はS1端子で見れ!ということでつね。ハァ

いっぱいレスしてスマソ
616名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/27 18:31 ID:c0Q/63cS
>>614
ガーン!! それだけは無いだろうと思ってあえて書かなかったのに……

つーかコンポーネントにアスペクト信号は基本的に無いよ。
あくまで基本的にはで、抜け道はあるんだけど。

そのコンポーネントにアスペクト比を含む制御信号を加えたのがD端子。


ちなみにXBOXのコンポーネント出力はD端子じゃなく3色ケーブル
なのだが、アスペクト情報の扱いがソフトによってまちまちで、
自動でワイドになるものと(先に書いた抜け道というやつ)、手動で
テレビをいじらないとワイドに出来ないものが混在してたりする。
617616:02/12/27 18:35 ID:c0Q/63cS
>>616の続き
無論S1出力した場合はどのソフトも自動でワイドに切り替わる。

もちろんワイド対応ソフトに限るが。
618名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/27 19:27 ID:t/7fF40P
>>609
会社からの書き込み良い悪いはその会社の判断にまかせる
として・・・。

松下(関連会社含む)の社員だからといって、DVDレコーダー
の仕様を熟知している人ばかりじゃないでしょ。
松下の社員でもDVD-RAM,DVD-RWレコーダーの違いを、
よく知らない人がいたとしても不思議じゃないでしょ。
619名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/27 19:43 ID:sQyYYpTo
>>603
HS2の3次元NRは再生時のものだから、比較視聴すれば済む話だと思う。

確認だが、「三次元をON」というのは、パナのS-VHSにあるその名もズバリ「三次元」ボタンの
ことですね?
620名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/27 23:52 ID:L0xZ+Lfd
>>607
>極論すると3次元Y/C分離は静止画のノイズは減るが、動画のノイズは
>増えるという処理なので(だから切り替えられるようになっている)、
>処理をするなら一番最後にするのがベター


つまり、HS2だけを「三次元分離録画」に設定しておけばいいのね?
621名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/27 23:54 ID:L0xZ+Lfd
こんがらかってきた・・

つまり
  ビデオ→→→HDD
三次元OFF  三次元ON

でいいのね?
622名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/27 23:55 ID:VVPz1zYy
3次元YC分離と3次元NRを混同しているんじゃないのか?
623名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/27 23:56 ID:L0xZ+Lfd
じゃなくて・・・

つまり
  ビデオ→→→HDD録画→→→HDD再生
三次元OFF  三次元OFF    三次元ON

でいいのね?
624名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 00:00 ID:/2Re7O+D
ビデオの3次元NRはONにしたほうがHDDでの圧縮率を上げられるから綺麗な絵になるよ
625名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 00:17 ID:/2Re7O+D
×圧縮率を上げられるから
○圧縮率を下げられるから
626607:02/12/28 01:24 ID:UMRfT7/s
基本的にダビング時は3次元DNRを使わない。ノイズの目立つ古い
テープや3倍モード以外ではあまり効果が無いし(あったら元ソースか
録画デッキを疑った方がいい)、原理的には3次元Y/C分離と似ているので、
動きのあるシーンで残像が出る原因になる。

録画側の3次元Y/C分離は、標準設定のオンのままにする。再生側で
スルーしたノイズは、ここで拾う事が出来る。

要するに、再生側オフ、録画側オンという事。

あと当然ながら、ビデオとHS2はコンポジットケーブルで接続しないと
3次元Y/C分離の意味が無いので注意。
627でぃう゛ぃでぃある:02/12/28 02:14 ID:R9GAqo/J
>>600
ありがとうございます.CATVなもんで外部からの入力でした.
CATVデコーダーの方からの出力を主音声のみにすることで解決ですね.
#ただCATVデコーダーからの2系統の出力(テレビ側とビデオ側)のうち,
音声選択がテレビ側の出力にしかきかないのが困ったものだ.
これもPanasonic製なんですがね…お門違いですが.

>>598
えぇまぁそれが現実的な手段の1つでもあるのですが…
いづれにせよDVD−Rにダビングして配布するときに困ったことになるなぁと
628名無しさん┃】【┃Dolby PLII:02/12/28 03:57 ID:H9pKIx1Q
>>617
スレ違いで申し訳ないですが、抜け道っておしえてください。
いまわざわざS端子にしてるけど、コンポーネントでもいけるなら・・・
629名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 04:05 ID:h9udiIoJ
>>628
抜け道ってのは元の信号に細工してあると思うので、ユーザーが
どうにか出来るもんじゃないよ。

それより3色コンポーネントケーブルをD端子ケーブルに変えれば
いいだけ。
630名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 09:36 ID:pfRS+nxD
>>626
>要するに、再生側オフ、録画側オンという事

ということは、わざわざ三次元ビデオを新調しなくても
いいということですか?
631名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 09:50 ID:GIeXkxhr
 私はこれまで「ビデオのY/C分離精度は録画時で決定される」と思っ
ていました。
 例えば、2ラインY/C分離で録画されたテープの信号を一旦ミックス
してコンポジットっで送り出し、ダビング受け側の3次元Y/Cに掛けた
としても、2ラインY/C分離程度の画質しか得られない、と…
 この認識は間違えてるのでしょうか?
632名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 11:39 ID:Z2a/WdHL
>>630
いわゆる「古いビデオをキレイに見たい」的な用途にはいいと思う
633名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 12:19 ID:Z2a/WdHL
>>631
基本的にはその通りじゃないの。Y/C分離なんて究極的には
いかにソースに忠実な信号を取り出すかという技術でしかないわけだから。

でも、現状の3次元Y/C分離の場合、画質の変化は若干出てくる。
過程の演算でノイズ除去等の効果が出てくるから

とはいえそれは波形レベルで見れば劣化してるわけで、ソースが完全
でS端子などで分けて電送できるならば、使わないに越した事は無いと
思う。
634名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 12:20 ID:g/wHZlrw
HS3はRAMとDVD−RWが搭載されていて、最低80GBということでいいですか?

っと勝手に妄想してるのですが、皆様どうでしょう?
635名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 12:33 ID:g/wHZlrw
来年発売ですが、HS3にもこれが搭載されてきますかね?

http://www.pcc.panasonic.co.jp/p3/products/drive/dvdram/lfd560jd/index.html
636名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 13:58 ID:Gjwh/AqK
ということは、S端子付きのビデオからのダビングなら、三次元機能は
ビデオ側には必要ないってことですか?
637名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 15:02 ID:Z2a/WdHL
コンポジット接続:出力側オフ ==> 入力側オン

S端子接続:出力側オン ==> 入力側オフ(機能しないのでオンでもいい)


セオリーとしてはこんなところですね。まあダビングする時は出来るだけ
出力側の映像を補正しないというのが鉄則なので、S端子で接続する
場合でも、出力側の3次元DNRの効果が目に見えないようなら、オフに
した方がベターだと思います。

出力側をオフにする場合、ダビングモード(画像補整オフモード)が
あるなら、それを使ってもいいですね。


でも結局のところ、これらの例はあくまでセオリーでしかないので、
最終的には自分の目で見て調整するのが、一番納得のいく確実な方法
だと思います。
638sage:02/12/28 18:09 ID:983tVKyD
↑DNRとYC分離をごちゃまぜにしてるね
636の言う「三次元機能」がYC分離(のみ)を指すなら
答えは「必要ない」です。
639名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 18:18 ID:QkPyEhqS
>>631

基本的に正しいが例外的に間違いのこともある。
640638:02/12/28 18:26 ID:983tVKyD
sage間違いました。失礼。

ちょっと訂正
ビデオからHS1/HS2へのダビングということでしたら
送りだしのビデオに3次元YC分離が付いているに越したことはないです。

また、たいていのVHSデッキはジッターのため標準NTSC信号を出力しない
ので、コンポジットでHS1/HS2につないでもHS1/HS2のYC分離はほとんど
2次元動作だと思われます。コンポジットでつなぐ意味はないでしょう。
641名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 18:35 ID:rEIfPMFE
HS3は単なるHDD増量版で「6機種」には含まれず

6機種の先発はフラッグシップ機でHDD非搭載の廉価機




漏れの立場で判るのはここまでが限界
642名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 18:38 ID:ZiAOGW2y
なぜにフラッグシップが廉価機なんでしょうか
643名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 18:39 ID:8wdHYRuz
>>641
フラッグシップ=旗艦、シリーズの最上位機種という意味だよ。
「HDD非搭載の廉価機」がフラッグシップってことは無いだろう。

揚げ足取りが主眼ではなく、この先発機種がどういった位置づけだと
本当は言いたかったのか、解説をきぼんぬ。
644名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 19:26 ID:f6ARHuzf
>HS3は単なるHDD増量版で「6機種」には含まれず
 ↑意味ワカンネ

フラグシップ=廉価つうのはレコ普及が目的と言う意味か?
それなら最上位ではなくとも“旗艦”にはなり得る、のかね?
廉価って具体的に幾らぐらいよ。
645637:02/12/28 19:51 ID:q0Iawqlh
>>638
元の質問がビデオとHS2の3次元としか書いてなかったので、
勝手にDNR ==> Y/C分離と解釈して書きました。

個人的にはダビングモードでコンポジット接続、Y/C分離オンにしてます。
646639:02/12/28 22:33 ID:QkPyEhqS

コンポジット接続の方がよい場合は限られていて、
・録画済みのVTRが1次元フィルタでY/C分離されていた
・再生VTRが高品位のTBCを持っている
ぐらいの条件が揃っていればコンポジットがよい場合があるが、
そうでなければS端子を使用しておいた方が無難。

647名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 22:37 ID:r7YIgYTr
謎が謎をよぶHS3
年を越そうとしてもなお情報が出てこないのか

次機種・後継機HS3
フラッグシップたるものの条件

他社を突き放せ、HS3
648HS1・2:02/12/28 22:44 ID:+jaXzYgN
プログラムをまとめてダビング時に
「ダビング終了時、元のプログラムを消去する(Y/N)」を
ダビング開始時に出してくれるとありがたいが・・・HS3に期待。
649名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 23:16 ID:KWS21LAf
>>647
在庫が掃けるまで待っているんだろうね。
俺も待ってたんだけど、時間かかるみたいなんで
松下を見限って、東芝に走りました。
650名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 00:15 ID:InyF0MVZ
>>641
そう言えば近くの量販店でE30が在庫処分されてた。
次に来るのは単体DVDレコ(HDD無し)の
フラッグシップモデルって事になるわけね。
それなら納得。

で、ハイブリッドの方は
まずHS2にHDD増量しただけのマイナーチェンジモデルが出て
現在開発中の新型は、その後投入されると。
つまり皆が望んでるハイブリッドレコのフラッグシップモデルは
早くて夏ボ商戦、遅くて来年秋あたりに投入....って事?
何だか気の遠くなるような話だなぁ。
651名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 00:36 ID:KRVeHqv4
>>650
それはつまりブルネイハイブリって事?
652名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 00:59 ID:wutT9QoJ
まず、出るのはE30の後継機、大体定価5万ぐらいらしい。
次に、ハイブリを数機種投入、これを合わせて大体6機種程度って話。
653名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 01:38 ID:HzYMue+b
ここまでの情報をまとめると

●来年投入されるレコーダーは「6機種」
●「定価5万ぐらいのE30後継機」が「単体DVDレコ(HDD無し)のフラッグシップモデル」らしい
●HS3は「HS2にHDD増量しただけのマイナーチェンジモデル」(これは「6機種」には数えられない?)
●E30後継機と「数機種投入」されるハイブリ機と合わせて6機種(ハイブリは組み合わせ違いで5つある?)

ということか?
ハイブリの組み合わせ5通りも考えられるかなぁ…
HDD容量違い、PCカードスロットありなし、あとはVHSコンパチか?
654名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 01:41 ID:Re5dAbzs
>>652
おお、なるほど
松〇のイベントで聞いた通りだな

低価格路線で一気に、って事ラスィ
655名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 02:46 ID:SFFdZ+/X
新機種には是非マルチドライブを搭載してほしい。
656名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 02:49 ID:Jn3ya7wb
定価5万って事は実売398!?
それがほんとならHDDなくても売れるぞ。
RWへの最後通知になりかねん。
657名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 03:01 ID:HzYMue+b
「低価格路線で一気に」つーのは、

一気にDVD市場シェアトップを、

それとも

一気にVHSユーザーをDVDに、

ということでつか。
実売398となれば、不可能ではないな…
あとはメディアの売価が問題だ。
658名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 03:14 ID:guq2oh7u
頼むからジョグダイヤルをリモコンにつけてくれ。操作性悪すぎ<リモコン
659名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 03:33 ID:admSEcvs
>>656
人にDVD-RAMを渡す際に、「プレーヤーは自分で買え」って
言えてしまうぐらいの値段だよね。
ホントにVHS食っちまうかも。
660名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 03:36 ID:Jn3ya7wb
さらに、その値段なら低価格再生専用機は絶滅だな
661名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 03:45 ID:HzYMue+b
>>660
同意。
再生機で生き残れるのはポータブルくらいか。
662名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 03:49 ID:f4iV7TzL
その値段なら親にも買ってあげようかな、と思える。
663名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 04:00 ID:Jn3ya7wb
まぁこれがネタで無い事を祈りつつ年明けの正式発表を待とう
664名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 04:54 ID:HpANLzfF
低価格路線が激化してDVDレコがもっと普及すれば、
記録媒体のRやRAMも値段が下がるよね。
せめて国産メーカーRAMで200円切って欲しい・・・。
665名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 05:05 ID:VGVp1fvl
666( ´・ω・`):02/12/29 06:26 ID:2l1aB4y4
>>665
なぜにそんな安いの?

667名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 06:36 ID:hWaJZyt9
ただの表記ミス。
668名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 07:00 ID:cU9/b223
>実売39800円

あー言っちゃならん事を・・・
相手方に秘密にしておかなくちゃ駄目じゃないか
敵さん、アンテナびんびんにしてるから今から対策練られたら
引導を渡せなくなっちゃうでしょうが

もしHS3(仮称)が単体機でに現状を打ち破るほどの低価格であるなら
それはそれで許せる。その後の6機種投入が本当ならね
これでVHSにも引導を渡せるよ
メディアも気軽にコンビニで買える時が早くこないかな
あ、コンビニに糞ガキどもは商品を粗雑に扱うから駄目か
やっぱり電気屋で買うのがよろしいかと
669名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 09:26 ID:yQl/cSjB
>665
えっ、ヨドバシってそんなに安いの?店頭でも同じ値段?
近所のヤマダなんて倍以上の値段だよ。
670名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 09:35 ID:yQl/cSjB
ん?上を辿っていくと同じ商品が3780円・・・。
おいおい、これって一枚の値段かよ。(怒)
671名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 11:49 ID:+Had1aEg
>>668
単体機ならHS3でなくE50ではないかと思う。
672名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 12:11 ID:6JRjWBHq
気付かれたみたいだね。
673名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 12:34 ID:CUM5QXuH
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1040049765/703
これで年末年始HS2をフル活用できるYO
674HS1不具合発生:02/12/29 12:49 ID:AVmtNsjz
まじでやられた。

直接の原因かどうかはわからないが、

30プログラムくらい録画されてる状態で、
3時間半の番組をFRモードで録画。
その後、その3時間半のプログラムの1つ前のプログラムを消去したところ、
プログラム名と番組の内容がずれた状態になった。
3時間半のプログラムは、消したはずの前の番組の一部がループして再生され、
すぐにプログラムが終わってしまう。プログラムの内容を確認すると、
3時間半録画されていることにはなっている。
その後のプログラムも予め入力していた番組名と内容が1つずつずれていた。
それで、HDDの残り時間は0と表示された(直前までSPモードで7時間程度あった)。

その後、電源を一旦切って再度電源投入したら、
HDDがUNFORMAT状態になり、強制HDDフォーマット要求。で、フォーマットしますた(泣)。
現在はまともに使えてます。

ということで、HDDがやばい状態になったら、”電源OFFせずに”そのまま
RAMにコピーしたりして退避させる方が良さそう。
675名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 13:06 ID:Hg/IlK6J
消えて困るものはHDDに溜めとかないから、そんなに影響ないよ。
676名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 14:27 ID:zvcyFz2b
>>674
なんかそれ前にも見た覚えあるけど
コピペか?
677名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 16:07 ID:p8y4f4m9
>>653
あと考えられるのは、
●どっかのスレに出てたRAM3倍対応
●RDシリーズみたいなNET対応
●DVD-Audio(Recordingにも?)対応
●NV-HVH1みたいにBSDチューナからHDDにTSで蓄積
●#みたいにBSDチューナ内蔵
ですか。あとはGRTね
678名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 17:31 ID:3jlo1KkF
今SVHSビデオデッキが壊れています
ビデオは後で買ってHS2買おうかなと思ってます

待った方がイイでしょうか?
最終的にはとりだめした格闘技のビデオをデジタル化したいんですが…
679名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 18:06 ID:RaF7MJpV
0→10にするのと、10→20にするのとでは、前者の方が確実に快適さを実感できる。
ハイブリッドレコーダにするというのは、それくらいの段差がある。

だから「とりあえず買え」
680名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 19:31 ID:3jlo1KkF
らじゃ〜、とりあえず明日買ってくるよ!
機種で迷ったけどコレにする
買ったら仲間に混ぜてくれ

最近のDVD情勢には疎いんだけどメディアはどこのがいいかもついでに享受御中
あ、スレ違いか…
681名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 20:54 ID:3c7sjafK
>>674
なんかHS2ではHDD強制フォーマット要求エラーがでて問題になったらしいね。
682名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 21:51 ID:o41ADq76
HS2に録画済RAMを入れたら変な音がして、
「RECOVER」の表示が出て、何も操作を受け付けなくなってしまいました。
しばらくほおって置いたら勝手に電源が切れ、
再度電源を入れても「RECOVER」がでて同じことの繰り返しです(;´д⊂
強制的にイジェクトする方法はあるのでしょうか・・・
683名無しさん┃】【┃Dolby :02/12/29 22:12 ID:aoLzJJD/
超初心者なんですけど
HDDにEPで録画したものをDVDにEPでダビングしたものと、
HDDにSPで録画したものをDVDにEPでダビングしたものは、
結局DVDには同じ画質EPで録画されてるんですか?
初歩的な質問ですけどどなたか答えて下さい。


684682:02/12/29 22:13 ID:o41ADq76
すいません、おねがいします・・・
685名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 22:18 ID:j8AyJh05
Rに焼く時に2時間分のうち
1時間残して残りをFRで焼くとかできるんだっけ?
686名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 22:26 ID:XKBPCJuo
>>682
HS1の場合はこちら。HS2でこの手が使えるかはよくわからない。
http://www.miao.com/disc/dmr_hs1/m002.htm#Q2-7

一度サービス呼んだ時にはばらして取り出してたんだけど
その時よく見ていたおかげで今では自分でもばらして
取り出すことが出来るようになりました
687682:02/12/29 22:30 ID:Kz2FKUPP
>>686
ありがとうございます。
試してみます。
688683:02/12/29 22:35 ID:aoLzJJD/
すいません、おねがいします・・・
689名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 22:45 ID:qJotqtTa
君には教えない。
690名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 22:55 ID:2B0Quk7n
>>682-689
ワロタ (w
691名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 22:58 ID:2yh5FBKw
かわいそうに...
あそこのスレなら教えてくれる人もいるのに...南無(合掌)。
692まあ:02/12/29 22:59 ID:s7WeB5eX
EPで保存するなんてねえ
693名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 23:00 ID:lHSlRcUS
つうか俺も分からん。
誰か教えたって〜!
694683:02/12/29 23:04 ID:aoLzJJD/
今日から俺と693は友達ンコ。
695674:02/12/29 23:06 ID:AVmtNsjz
>>676
コピペじゃないよ。
そういえば、確かにずーっと前のスレに”再生がループ云々”っていう不具合報告が
あったような気がするな。
何らかの条件が重なった時に発生するが、確率が低いために
メーカーに把握されてない不具合ってことか。
HDDの断片化(10ヶ月位フォーマットせず)とFR長時間録画とかが関係してるのかも
しれないが、実際のところ原因不明。

でも、これからHDD容量がどんどん増大していくから、
HDDのファイルシステムに不具合が発生した時に、
全領域強制フォーマット以外にデータを救済する手段を
付けておいて欲しいと思ったよ。
強制フォーマット要求の際に、
「HDDの内容がプロテクトされてますがフォーマットしますか?」
なんてメッセージも出たけど、”はい”しか選べなかったし(意味ねえ〜w)。

そうじゃないと、恐ろしくて、HDDにたくさん溜め込んで編集した後で
まとめてRAMに退避する、なんてことができないな。
696名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 23:09 ID:bS5bE3dq
ダビング先のレートが同じなら、元は高い方がいいに決まってる


と、思うよ
腹へったな〜
らーめん食べてくるかな
697名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 23:10 ID:hBOAz03D
再エンコならな。
698名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 23:13 ID:Kk7PVDW3
>>696
先に書いたら意味ねーとか言われたけど
こういう時こそのミラーリングじゃないですかい?
699696:02/12/29 23:16 ID:+xvhQOsx
>>697
ナイスつっこみ!
それが肝心や
700名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 23:36 ID:4PdBX81w
AV板で「ともだちnこ」なんてお下品な言葉遣うでないザマス。
701名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 23:52 ID:ClrQXBXx
>>683
エンコードするって作業は、画像を劣化させながら
データ量を減らすって作業なわけだろ?
つまり、入力の動画よりきれいになるはずはなくて、
いかに劣化量を減らすかってのが問題なわけで。

だから、SP→SPとかの最エンコでも画像は劣化してる
(もっといえば、EP→SPのエンコでも)

だから、元の動画はきれいなほうがきれいってことは確かだろ。
量的にどの程度かは知らんが
702>701:02/12/30 00:06 ID:xwOHrgcY
>エンコードするって作業は、画像を劣化させながら
>データ量を減らすって作業なわけだろ?

エンコの概念ってコレで正しいのか?
703名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 00:17 ID:tCjsevTG
ここに来て元のデータが4Mbpsだったら
キャプチャーも4Mbps以上でしても意味がないみたいな
訳わからん事いうやつ多いな

絶対に再エンコが必要なら高レートでやった方がイイに決まってるだろ
意味なくデータ量が増えるけど
704名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 00:32 ID:GyY43yX2
再エンコしないで済むのが一番いい
再エンコするならレートは高ければ高いほどいい
(元の録画だってレートは高いほうがいい)
ただし何でもかんでもXPでやるわけにもいかない。

どういうあんばいがいいのか?それは人に指示してもらうものでも
ないでしょう。
705名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 00:44 ID:bpj25NFj
>>704
名言だ
706名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 00:55 ID:tS0LcMF2
>>702
劣化させながらというのは間違い。
ただここで言うエンコードと再エンコのエンコードは
意味が違う。
一般に再エンコと言われているのは
エンコードされた物をデコードし、もう一度エンコードする処置の事を指す。
mpegの場合、非可逆エンコードな為再エンコすると劣化します。
707名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 01:13 ID:VmcK4xEj
今はさ、エンコに関してよくわからないという人の所持率が低いからいいんだろうけど
これから普及していくと、「エンコダビングして画質落ちたのはどうして」とか
「エンコダビングしたら画質落ちたぞ、故障だ直せ、ゴルァ!!」ってのが多く出てくるんだろうな
その逆も然り「EP→XPにしたのに画質上がんないよ」

前者は画質素人さんには区別がつかないから、それほど発生しないとは思うけど
問題は後者だね
テープと違って、ダビング・編集自由で且つデジタル・DVDだから何でも可能だなんて
勘違いする人が多く出てきそうだ
だからどうしたって言われると、別にどうもしないけど
今後はこの類の質問が増えるのではと、ね
708名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 01:29 ID:Xts5oMv1
んーエンコ後の劣化って 松下のデコーダ&エンコーダの性能次第だろうけど、
実際やってみればいいのでは?

PCの世界だと、仕上がり4Mだとして、4Mでそのまま録画より、
8M以上とかでハードエンコーダで録画>ソフトエンコードのほうが綺麗だったりする。
8M直(再エンコ無し)>8M→4Mへの再エンコ>4M直とかって感じ。
(これは、生録画に使うものと、再エンコで使うエンコーダが違うために起きる事だけど。
さらに、ソフトエンコでは2PASSとかって1回目のエンコードを2回目に反映させ、ビットレート割り振るとか、
リアルタイム処理じゃないからこそ出来ることだけど)

ただ、家電ではデコード&エンコードには、
生録画に使ってる物と同じエンコーダ使って再エンコするんだろうから、
4Mに仕上げるなら、4Mでとって再エンコしないのが良いのかな。
709682:02/12/30 03:34 ID:TrQ44XnQ
>>686
結局、どうしても「RECOVER」の罠から抜け出せず、
清水の舞台から飛び降りるつもりでばらしてみたところ、
わりと簡単にRAMが取り出せて、電源を入れなおしたらあっさり直りました。
どうもお騒がせしました。
710682:02/12/30 03:47 ID:TrQ44XnQ
686さんのレスがなければ、中を開けてみようとは思わなかったと思います。
どうもありがとうございました。
711名無しさん┃】【┃Dolby :02/12/30 06:39 ID:x0EXorCh
画面の色が全体的に黄色がかってるんですが、故障でしょうか?
712名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 06:43 ID:p9+zcmLK
>>683
牛丼を食ってウンコしたものと、
ウンコを食ってウンコしたものは、
結局出てくるものはウンコです。

結論:EPはウンコ。画質が気になるならLP以上にせよ
713名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 07:13 ID:ro8Qa6lD
EP=禿糞
LP=並糞
SP=非糞
714名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 07:31 ID:OoolaFsa
ウンコード
715名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 07:40 ID:5KHsQAYj
再ウンコ
716名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 09:20 ID:kpwNcnBe
>>711
黄砂の影響じゃない?
717名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 09:27 ID:STYwBiJl
>>712
画質が気になるならLPなんて使えません。アンタの脳味噌はウンコ詰まってるんでしか?
718名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 10:14 ID:jtl398Fh
>>711
うちのHS2も黄色いです。
この機種の特性なんでしょうか。
なんか顔色が病人みたいで困ってます。
719名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 10:25 ID:niLMqWbF
  ∧_∧   
 ( ´∀`)< また〜りしろや、房どもが
720名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 10:26 ID:4SNvJCx4
>>718
パナ機の特徴。
所有してるビデオデッキ・カメラもそんな感じ。
721名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 10:35 ID:jtl398Fh
>>720
そうだったんですか。
やっと納得できました。
ありがとうございます。
722名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 14:40 ID:XOAL5MDM
HS2買いました。
今、スカパーをSONYのMS9で観てますが、
PANAのDSR50に変えたら予約の連動とかで
いいことありますか?
どうも今のままじゃあ予約録画がしにくいんです・・
723名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 15:53 ID:P8aqxaqG
FRモードでDVD-Rに焼いたら 4.7ギガのディスクに
4.04 ギガしか書き込まれていない。600メガ以上もったいない
じゃんかー。なんとかならんかね。
724名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 15:55 ID:xP6vB78M
>>723
ネタ…、でつか?

725名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 16:11 ID:P8aqxaqG
>>723
ねたじゃないよ。
え、そういうもんなの?
726名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 16:38 ID:x45Loybj
ディスクの表記の4.7Gbyte = 4.7*10^9byte
レコーダの表示の4.04Gbyte = 4.04*1024^3byte

後は管理領域とか、容量オーバーしないように設けてある予備。
727名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 16:42 ID:P8aqxaqG
>> 726
そうだったのか・・・しらんかった。
このディスクは 4.04 ギガか・・
てっきりバグかとおもった。
728名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 17:29 ID:urAc/Occ
え・・・ (  ̄д ̄)

片面4343MBくらいじゃないのかい?
729名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 17:31 ID:hPyk68nM
>>728
君はわざと単位を変えて混乱させようとしてるだろ
730名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 18:36 ID:pxwiGahP
>>720
パナのデッキは昔から赤いのが特徴だったような気がするが。
ライン入力の色は正確。
顔が黄色いのは内蔵糞チューナーのせいだと思われ。
731名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 19:09 ID:t2eoMqLD
HDDは保存用に使うんじゃなくて、一時的な物置として
使うんですよね?階段の踊り場のような。
732山崎渉:02/12/30 19:12 ID:757B8JPf
(^^)
733名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 19:14 ID:0QXjMG1O
踊り場で踊る奴はいないけどな
734名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 19:42 ID:WIGGIIwQ
つーか、HDDは厨房だな。
735名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 19:49 ID:hPyk68nM
>>734
2ちゃんで書くと違う意味に取られそうだな(w
736名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 22:09 ID:eEjTbbM+
デジタルカメラの写真を保存・再生できる「PCカードスロット」
デジタルカメラで撮った写真をDVD-RAMやHDDに保存できるPCカードスロットを装備。
静止画記録したメモリカードをPCカードアダプターにセットし、スロットイン。
大画面テレビでの静止画再生も可能です。また、家庭用プリンターなどで自動プリント
できるDPOF設定にも対応しています。
●本機は、別売のSDメモリカード、マルチメディアカード、コンパクトフラッシュ、
  スマートメディア、メモリースティックに対応しています。
●別売メモリカードを使用する場合は、対応の別売PCカードアダプターが必要です。
●本機は、DCF規格に準拠したJPEG形式のファイルが表示できます。 
●JPEGは、DVD-Rには保存できません。
●DPOFは、PCカードのみ設定可能です。 
●本機で、DPOF設定をした場合、他の機器で設定されたプリント枚数以外の設定は、解除されます。
http://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/DMR/DMR-HS2.html
より

737名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 22:09 ID:eEjTbbM+
>>736についてだけど

●JPEGは、DVD-Rには保存できません。
●JPEGは、DVD-Rには保存できません。
●JPEGは、DVD-Rには保存できません。

というのが、とても気になるんですが。
738名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 22:10 ID:eEjTbbM+
つまりJPEGは、DVD-Rには保存できません。見るだけです。もしくはRAMですね、ってことかな?
739名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 22:34 ID:J6CyRhft
HDからDVD-Rのダビングの劣化はどの程度でしょうか?
皆さん、DVD化(HD経由)は画質を劣化させないためにやっぱりRAMを
使われているのでしょうか?
740名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 22:38 ID:eEjTbbM+
>>739
そうです。1枚600円程度なので、画質重視ならRAMです。
741名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 22:57 ID:WALjSzbM
画質重視だけに注目するのではありません
RAMにすれば(コピーワンス以外は)ダビング自由、編集自由、消去自由
なんでもござれなのです

Rに保存するのは、100%ソース・タイトルなどの変更がないものだけに有効です
その為には事前にソースの選別や編集が必要になって、RAMに一時保存するよりも
ある意味労力を要しますし、後になって要らないものとなっても再利用も出来ません
漏れには向いてません

人によってはRが最適な人もいますし、RAMの方が使いづらいという人もいます
自分が使い易い方を選びましょう
742名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 23:21 ID:tS0LcMF2
>>741
PCにRAMドライブ付ければさらにGOOD!

743名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 23:30 ID:STYwBiJl
>>742
ということでアイオーマルチ売ってパナマルチ買ったんですが、
MovieAlbumってタイトル入力や並び替えには便利ですけど、部分削除ってできないんでしょうか?
744名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 23:38 ID:hPyk68nM
>>743
普通のMPEG編集ソフトと同じ手順になる。

要するに、分割、トリミング、結合。
745名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 00:18 ID:uTBj+D6M
いろいろ面倒臭いけど、100円を切ったRは魅力的。
10枚中2枚使ったけど無問題。
746名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 00:22 ID:kLaKFqMl
茶レンジャーよのう
747名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 01:08 ID:4IoNUPt/
PCにもパナのDVDRAMを付けようかな・・。
748名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 01:23 ID:8KlputYn
>>733
踊り場で進行方向を変える様子が踊っているように見えるというのが
踊り場の名の由来だから、あんたも知らず知らずのうちに踊っているのかも(w
749名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 01:45 ID:POb67wpQ
>>743
PCのDVD-RAMの利点はタイトル打ち込みや容量増量だけじゃないよ。
HS2単体だとDVD-RからRAMへは戻せないけどPC使うと無劣化でVRFで
RAMに戻すことができるんだよ。(L-PCMは駄目みたいだけど。。。)
750名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 02:08 ID:i7HSlnK3
IDがHS3
751名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 02:20 ID:QSHAhL4F
>>749
やり方を教えて下さい。
752名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 04:10 ID:NB+4J254
この前このスレで「今出ている雑誌『特選街』のHS2紹介記事の中に
『DVD-RにはFRモードを使えばSPモードと同等の画質で3時間録画
できる』と書いてありますがこれはマジですか?」と尋ねたところ、
その記事は間違いだというレスをいただきました。

が、再度その記事を確認してみると“同等の画質”ではなく“同等の
解像度”と書いてありました。

『DVD-RにはFRモードを使えばSPモードと同等の解像度で3時間録画
できる』
↑これなら間違いではないのでしょうか?
それともやっぱり間違いなのでしょうか?
753名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 05:07 ID:228ahdUi
>>752
間違い。仮に意図していることが704x480の解像度としても、HS2では3時間まで行かない。
3時間までいけるのはE30。

もっとも、MovieAlbum使ってRAM増量してからFRで録画すれば、HS2でも2時間31分
までいけるけど。詳しくは>>5
754名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 05:16 ID:7umaBIBO
FR録画の上限を引っ張るという技はHS1でも有効なんでしょうか
151分までSP画質でいけますか?
755名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 05:17 ID:l3WK6ZV8
>>752
>SPモードと同等の画質で3時間録画

見た感じはSPにさほど劣らないと思うよ。若干画質が落ちるくらい。
XPに比べるとかなり見劣りするけどね。
756名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 08:37 ID:sS6qDf+h
>>755
HS2で2時間20分FRってやってみると、解像度こそfullD1だがちょっと動くと
すぐモスキートやらブロックが目に付く。
ソースによるけど、これだったらhalfD1に落として圧縮ノイズ低減に回したほうが
いいと思う人もいるだろう。
757752:02/12/31 09:14 ID:Z7osxgci
みなさんレスありがとうございました。
よくわかりました。m(_ _)m
758名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 10:07 ID:bxhbH8J6
>>753
それって残量確認でも書き込まれてるって事か…
759名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 11:39 ID:POb67wpQ
>>751
補足だけど、音声に関してはmp2 48000Hz 224kbpsに変換しないと
駄目みたい。。。。

http://www002.upp.so-net.ne.jp/masayuki/hp/winlibs/top.html

760名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 11:55 ID:QSHAhL4F
いきなりMTVが必須といわれても。
>>749 >>743 にはそんなこと一言も書いてないし。
761名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 12:11 ID:jspVPLxy
>756
>ちょっと動くとすぐモスキートやらブロックが目に付く。

本当?どんな素材を焼いてるの?
俺は主に映画・歌番組だけどの3時間前後のFR録画でそんな
現象見たことないよ。

あ、PCの液晶画面で見たときは時々発生するかな。。。
762名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 13:31 ID:POb67wpQ
>>760
もとにするMTVは何でも良いので、HS2でダミーで何か録画して
(書き戻すmpgと同じ解像度で)MovieAlbumで切り出せばダミーのMTV
ファイルが作成できます。
後は書き込むmpegとダミーのMTVを用いて新規にMTVを作成すれば
MovieAlbumでRAMに取りこむ事ができます。
MTVのテンプレートは何度も使いまわしできるのでEP,LP.SP(XP)の3種類
を一度作成しておけばOK!
763756:02/12/31 14:32 ID:H1HGlFPl
>>761
んー、普通のスタジオショー番組だが。
(世界ふしぎ発見とかアド街ック天国とか)

個人の感じ方の問題か。

764名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 14:51 ID:4iWW0vS/
HS2に限ってはHDからDVD-Rダビングは高速ダビングできないし
再エンコで画質が劣化するので
画質にこだわるなら
DVD-Rを使う時は直で録画をするべきで
通常は(HDからダビングは)DVD-RAMの高速ダビングを
使うということでよろしいでしょうか?
765名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 15:00 ID:fTUL6QB/
>>761
多分>756氏は42型のプラズマで見ていると思われ

友人の所で見たがアレくらいだと標準でもきついかもしんないとオモタ


うちは21インチだけどさ(w
766名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 15:30 ID:H1h6l/ey
>>766
現在、パナ機ではRへは全て再エンコ

Rに直録画は失敗の確率がRAM/HDD録画よりも高くなるので
その辺のリスクを考慮した上でならいいのでは
ただHSだけでは、R直録画では部分削除・タイトル付け等以外のデジタル処理は全て出来なくなるので
その点も考慮した方がいい
767名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 17:31 ID:CJsI2wWF
HS1 つかってパイのRWを HDD にコピーした。そのときの容量は
4.3ギガあった。ビットレート 2.6M基本のVBR。しかし総時間が
4時間3分だったので LP モードでやっても1枚の -R に収まらなかった。
RAM への実際高速コピーモードなら容量計算なので記録できたのだが。
これなんか変じゃないか? FR 使うとレート下がってさらに全部の容量
使わないんだろどうせ。

768名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 19:17 ID:s/z6RhsF
>>767
RW記録の時点でVBRかい?
いや、VBRじゃないとおかしい


宝くじが外れたので、もうレスする気力もない
それじゃ
769名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 22:46 ID:NEhYgMmP
2月上旬発売開始
しかも同時にラインナップ

HS3…80G USB端子付き+ゴーストリダクション
HS4…120G 同じ
770名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 22:49 ID:Nf7sU40b
お約束

そーす、きぼんぬ
771 :02/12/31 23:31 ID:uTBj+D6M
>>761のような人は確かに存在するし(羨ましい)、逆に異様に敏感な人もいる。
772名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 23:45 ID:xlnz3JBn
>>769
サンキュー!
773名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/01 00:42 ID:dxYG6BCc
画質にこだわりだしたらキリないじゃん
気になり出したらSPはおろかXPでも不満なんじゃないの
自分なりの妥協点を見つけようや
ちなみに俺の妥協点はRに3時間30分までのFR録画だな
774名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/01 00:48 ID:EXRb7g74
教えてください。
HS1を使ってちょうど1年たつのですが、
このところ、HDDからDVD−Rへダビングをはじめると
1分くらいすすんだところで電源が落ちてしまいます。

また、DVD−Rにディスクタイトルを書きこもうとしても
同様に電源が落ちます。

ディスクはパナの純正です。

もし既出なら申し訳ありませんが、
同様の症状を経験された方おられますか?
775名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/01 01:00 ID:96rMrPVN
>>774
俺もあるよ。でもRはスーパーXなど安いディスクの時だけ
776名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/01 01:06 ID:CcLj2UUi
>>774
メディアが進化するに連れて、古い機種との相性は悪くなってゆくんだよ。
それが時代の流れと言うものさね。
777名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/01 01:20 ID:flbIqOQQ
>>774
とりあえずクリーニングディスクを購入して試してみて、それで駄目なら修理ではないかと。
778名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/01 08:14 ID:714NH7uo
同じディスクで何回やってもダメならハズレを引いたと考えてあきらめる。
Rにはそういうことがよくある。
779名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/01 09:10 ID:fbBki+dL
白黒放送見たら画面がおかしくなったっていう事ありますか?(これが原因かは判らない)
画面が黄色くなってしまった。わかりやすくいうとドラえもんが緑色です・・・。
修理に出そうとおもうんだけど、こういう症状の方います?
780名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/01 09:36 ID:3P5k7mV0
>>779
もしD端子接続しているのであればDケーブルの接続を点検しよう。
781名無しさん┃】【┃Dolby :03/01/01 10:46 ID:vBcGht7A
大晦日に届いていきなり元旦に壊れました・・・
これから活躍してもらおうと思った矢先で切羽詰ってます
HDDから編集したものをRAMに移している途中に急に調子が悪くなりました
今ではスイッチを入れるとRECOVER状態、U11の表示、電源がすぐ切れる
となりディスクに問題があるようなのですが、
トレイの開閉もできなくて取り出すこともできなければ何もできません
ディスクはマクセルの10枚パックで、1枚目は大丈夫で
2枚目が読み込みできずにこのような問題が起こりました
修理に出すしかないのでしょうか?
782名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/01 11:02 ID:CcLj2UUi
マクセルに10枚パックのRAMは無いわけだが
783名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/01 11:37 ID:3P5k7mV0
>>781
よくわからないが、電源を入れてすぐOPENボタンを押して
画面に「トレイオープン」の表示が出ないかな?
「オープン」の表示が出ていたら実際動作が始まらなくてもそのまま待ってみよう。

784682:03/01/01 11:37 ID:I6gBwIM9
>>781
自分と同じような症状でした。U11は出ませんでしたが。
あくまでも自己責任においてですが、
筐体のケースをばらして直接RAMを取り出せば、多分直ります。
意外と簡単でしたが、自信が無ければやらないで修理に出した方が良いと思います。
ちなみに自分の時もヨドで買ったマクセル5枚パック×2のセットでした(^_^;)
785名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/01 13:24 ID:VFxYfHoP
何度も出てると思うけど、DISCが詰まったらイジェクト
押しっぱなしでしばらく待て。(結構時間かかる)
786781:03/01/01 14:49 ID:RMK951dN
ご迷惑おかけしました解決しました。
ケースを開けてRAMを取り出し、その後今度はトレイの開閉ができなくてあせりましたが、
数時間格闘して無事に動くようになりました。
もうこのような状態にならないように祈りつつ、かなり冷や汗かきました。
皆様ありがとうございました。
787名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/01 17:59 ID:eNTa54J3
買って1日も経たない内にご開帳かよ。
勇者というかなんというか・・・。
788名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/01 19:07 ID:mn3AnPpk
前々からHS2でHDDで録画したものを再エンコなしでDVD-Rに記録できないかと考えていたが
LF-D521を買ってきてHS2のデータをDVD-MovieAlbumSEでMPEG2に切り出して
TMPGEnc DVD Authoring Engineというソフトで再エンコ無しにDVDビデオ化が非常に簡単にできた
いままでHS2がDVD-RW読めるなんて気づかなかった
789ちぇっ:03/01/01 20:56 ID:e6+0wlIc
今の今までタイトル入力時の漢字の変換範囲って
変えられないものだと思ってた。
第十一話っていれるのを「第」「じゅういち」
って変換していって、じゅういちが変換できなかったんで
一度取り消しを押して、「じゅう」を変換して「いち」を
変換してた。...矢印キーで範囲変更できたのね。
取説に書いておけよ松下さん。
790名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/01 20:59 ID:kdZ9/c0k
>>789
漏れも以前それを書いたら、ガイシュツだと言われた
人生、そんなものさ
気ぃ落とすな
791名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/01 21:04 ID:VFxYfHoP
>>788
MovieAlbumSEでMPEG2切り出すとき音声がMP2に変換されるから劣化する。
コピーツール使った方が良いと思う。
ただHS2で部分削除したソースは音がずれるので注意が必要かも。。。
792名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/01 21:52 ID:oo861+2b
>>790
たぶんそれ言ったのはオレだ
そして斯くいうオレもその昔、同じ質問をして周知と一蹴されたよ
793名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/01 22:08 ID:xEiMP1Lv
>>788

>ただHS2で部分削除したソースは音がずれるので注意が必要かも。。。

それが起きるのは、MovieAlbumSEコピーツールでPCに落としたソースを
DVD-RAMにPCから戻して再生した時ってことでつか?
だとしたら、部分削除はHS2でやらずに、

MovieAlbumSEで削除部分と必要部分に分割→削除部分を削除→必要部分を結合

した方がいいような感じ。
でもMovieAlbumSEのコマ送りって、1クリックで数コマ送っちゃうんふだよね。(0.5秒分)
794793:03/01/01 22:14 ID:xEiMP1Lv
マチガエタ

× >>788
○ >>791
795名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/01 22:27 ID:Ym/ZYB3W
>>793
よくそこまで飛躍した勘違いが出来るものだ。
796793:03/01/01 22:38 ID:xEiMP1Lv
>>795
意地悪(グスン
797名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/01 22:48 ID:7PKEvQoC
>>795-796
  ∧_∧   
 ( ´∀`)< おまいら見てるとおもしろい
798VHSビデオ→HS2へのダビング:03/01/02 09:20 ID:j7cAaf+Y
少し上の方で出てきた話題なのですが

【VHSデッキ】
3次元デジタルY/C分離
3次元DNR

【HS2】
3次元デジタルY/C分離
3次元DNR
外部入力TBC
ブロックNR
モスキートNR

について
799VHSビデオ→HS2へのダビング :03/01/02 09:23 ID:j7cAaf+Y
結局のところ

【VHSデッキ】
3次元デジタルY/C分離→OFF
3次元DNR→ON
  ↓
(S端子接続)
  ↓
【HS2】
3次元デジタルY/C分離→ON
3次元DNR→ON

ということでいいのでしょうか?


それから

外部入力TBC
ブロックNR
モスキートNR
の扱いはどうするのがベストでしょうか?
800名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/02 10:28 ID:MQhwYafv
>>799
【VHSデッキ】
3次元デジタルY/C分離 無関係
3次元DNR→ON
  ↓
(S端子接続)
  ↓
【HS2】
3次元デジタルY/C分離 無関係
3次元DNR→ON
だと思う。

外部入力TBC  オンオフ不可
ブロックNR   適量
モスキートNR 適量

「適量」って料理みたいだけど、自分はどっちも+2にしている。
しかしHS2のは効きがいまいち。RP91のほうが出来がいい。
801名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/02 10:40 ID:AswkP/go
S端子でビデオとHS2を接続する場合に
出力側がS1端子で、入力側がS2端子の場合
何か不都合は起こりますか?
802名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/02 10:45 ID:MQhwYafv
>>801
レアケースだが出力側S1の制御電圧がいーかげんだと
出力がスクイーズソースなのに、HS2がレターボックスだと解釈して誤動作することがある。
ほとんどの場合は不都合なし。
803名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/02 10:59 ID:AswkP/go
>>802
ありがとうございました。
804名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/02 11:18 ID:jwY8/88h
>>799
まあ率直に言ってベストなんか無いよ。S接続に決めてるなら、あとは
ビデオ側の問題だから、目で見て判断すればいいのでは。

人によっては分離の為だけに単体のY/Cセパレーターを経由させたり、
逆に補正は出来るだけパスして、TV側に全て任せるなんて人もいるけど、
こだわり始めるとキリがないからね。
805名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/02 11:54 ID:of0YeTTh
PCカードスロットから外付けHDDにスカジー接続できたらなぁ。
806名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/02 12:47 ID:Q1DXjtE6
【VHSデッキ】
3次元デジタルY/C分離 ON
3次元DNR→OFF
  ↓
(S端子接続)
  ↓
【HS2】
3次元デジタルY/C分離 ON
3次元DNR→ON

だろう?
807名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/02 13:14 ID:b2U8uX55
>>806
出力側のDNRはONにしたほうがいいですよ。
808名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/02 13:30 ID:jwY8/88h
>>807
そんなの一概には決められないでしょ。ほとんどDNRが利かず、
ブレだけが増えるようなソースならばオフにした方がいいわけだし、
昔録ったのか最近録ったのか、録画時分離されてるか否かでも
違ってくるし。

やっぱ見比べてみないと。
809 :03/01/02 13:33 ID:9Bk+DRsc
出力側デッキの性能で決まる。
810名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/02 13:36 ID:y/paPRDk
あの〜、DVD-RAMってなに?

DVD-RとかRWはわかるんだけど
811名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/02 14:24 ID:BQEYgRua

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
天然ぼけモナ?
 いやいや、工作員臭いモナ。
_____ ______
       ∨
ヒソヒソヒソ
  ∧__∧∧_∧∧_∧  ヒソヒソヒソ
 ( ´∀(    )∀` )
 ( つ (    つ ⊂ )
( _)(⌒)(⌒)ノ_(_)ノ
812名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/02 14:27 ID:BQEYgRua

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  「せ〜の!!」
___________

ここ↓を見て勉強するモナ!!
http://panasonic.jp/dvd/sitemap.html
_____ ______
       ∨
      クルッ
  ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
 (´∀` )(´∀` )(´∀` )
 (    )(    )(    )
 | | |. | | |. | | |
 (_(_).(_(_)..(_(_)
813名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/02 15:40 ID:E43bnunN
ひとり上手
814名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/02 16:27 ID:qVI20RJw
HS2

初売りセールで、1万円ぐらい値下がりしてた。
普段、あまり安売りしてない全国チェーン店で
96000円だった。
815名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/02 16:36 ID:y7MY7nWa
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
816名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/02 16:38 ID:aBuNMxJJ
HS2を年末衝動買いしたものですが、BSデジタルは録画できないんでしょうか?

テレビはパナのTH-32D30を持っているのですが、
これのi.LINK接続とやらでできないものでしょうか?
i.LINK接続してもTV側からは使用不可になっている状態です。
機種名、メーカー名は判別しているので繋がっているはずなんですが。


BSデジタルを録画したいとふと思い、衝動買いしてしまったのが悪いのですが…

817名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/02 16:41 ID:InyuzVft
パナのページ
http://panasonic.jp/dvd/recorder/hs2/spec/03.html

>※JPEG画像はDVD-Rに保存できません。
とあるんだけど

やっぱりダメなの?
他に何か良い方法無いですか?

818名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/02 16:48 ID:Mffpsnfa
>>816
D30とHS2両方の説明書に書いてあるとおり、S映像&音声ケーブルで
接続すれば録画できるよ。その組み合わせでIrシステム使うと、D30
のEPGで予約するだけでHS2にも予約情報が飛ぶので便利。
819名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/02 17:18 ID:aBuNMxJJ
>>818
S映像なんですか。ありがとうございます。
これから実験してみます。

i.LINKケーブル無駄になっちゃったなー(苦笑
820名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/02 17:22 ID:0MVoYSkB
>>819
AV機器全般に慣れればそういう時、据置き固定的に使うと思われる機能を
前面にある端子を使って行うのか?という不自然さに気がつくのだが(w
821名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/02 17:32 ID:Ce4ep05g
>>820
だな
テレビ台or棚のガラス扉が閉まらなくなるし
822名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/02 17:52 ID:zQEZLERl
テレビにアースを付けていないと、DVDレコに悪影響が出るって聞いたんですが
実際にきちんとアースをつけている人、いますか?
823名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/02 18:55 ID:jwY8/88h
>>822
アースはしないまでも、ノイズフィルター・サージフィルター付きの
電源ぐらいは揃えておいて損はないと思う。

うるさい事を言えばケーブルの引き回し方を見直したり、AVケーブル
にもノイズフィルターを噛ませたりなんて話にもなってくるが、その辺は
各々のこだわり方次第という事で。
824名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/02 21:30 ID:k2OaHLTX
元旦にHS1の調子が悪くなってしまいました。電源を入れてもインジケータのリングが
回転するだけでうんともすんともいいません。やっぱりHDがとんでしまったのでしょうか
825名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/02 23:36 ID:F6MelYSn
RAM→HD→RAMすべて高速ダビングした場合
画質の劣化はあるのでしょうか?

826名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/02 23:38 ID:OVVDu9uw
理論上、ない
827名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/02 23:41 ID:cZkpaZv0
無いとも言えるし、有るとも言える。

劣化が発生するのはRAM表面の塵などが原因で
書き込み失敗の地雷を踏んだときだな。RAMへの書き込みは
ベリファイレスだから、エラー訂正が効かない分は
即ブロック抜け・ブロックノイズになる。
828名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 00:08 ID:WYF/UTqq
なんか調子悪い人が多いですね。
そんなにデリケートな機器なんでしょうか。
829名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 00:18 ID:znWzJnjG
>>828
まあ、精密機械である事には違いないが、それほど気にする事もない。「調子が良い」「不具合が
無い」と報告する人はそんなにいないから(w
830名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 00:34 ID:WYF/UTqq
それもそうだね。
831名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 00:40 ID:4zcxfjVg
>>827
U11で落ちるよ
832名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 01:08 ID:1Msqjazc
>>827
RAMでベリファイレスの記憶方式はないような気がしてたがウロオボエ
>>831
リトライしないのか・・・シランカッタ
833名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 01:23 ID:4zcxfjVg
>>832
一応ベリファイレスでも記録エラーを検出して、交替処理が可能らしい。

それが間に合わないとU11という事で、E30などの単体機では、
予約したはずの録画が途中で終わっているなんて事もちらほら……
834名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 01:42 ID:1Msqjazc
>>833
サンクス 納得したです
835名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 02:08 ID:htDmQZ9E
>>827
>ベリファイレスだから、エラー訂正が効かない分は
>即ブロック抜け・ブロックノイズになる。
これはまちがいでは?
RAMは書き込み時にチェックするので書き込み失敗時は
即座にエラーを検知できる。つまりブロック抜け・ブロックノイズは
有り得ない。(読み出し時にごみが付いていたら別だけど)
PCのバックアップメディアとしてRAMは信頼性が高いと思います。
836名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 03:28 ID:7osFal3Q
HS1所有してるんですが
最近HDで録画した番組が部分的にブロックノイズが出て
途中で止まる事が2度ほどあったんですが
HDのフォーマットをすれば改善されるでしょうか?
あまり頻繁になってきたらHDの寿命でしょうが・・・
でも一年で寿命になるほどHD貧弱なんでしょうか?
837名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 04:16 ID:+yPLa0EE
正月の間、スカパーとるんでHS2台、フル稼働です
DVDが20枚以上になってしまう
838名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 04:22 ID:8OYCPqqd
>>836
HS1のフォーマットは単なるファイルフォーマット初期化くさいので、やっても殆ど効果無いと思う。

ただ、フラグメントが原因かもしれないので、とりあえず全部ファイルを書き出してまっさらの状態に
してからもう一度運用してみて、ブロックノイズが出るかどうか試してみるのはありだと思う。

どうしてもフォーマットということなら、私ならHS1分解してPCに接続し、ZerofillプログラムでHDD
全領域に0を書き込んでから戻す。これでエラーになりそうなところは全部代替セクタに切り替わるから。
ただ、直る保証は無いけどね。
839購入検討中:03/01/03 05:58 ID:dZh8IE/C
質問です。
hddに録画した番組を編集して
(cmカットなど)
―Rに倍速で焼けますか?




840名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 06:36 ID:4pofN6Fy
>>839
さっさと答えてしまいますね
無理です。Rは等速実時間再エンコでお願いします
841500:03/01/03 07:05 ID:dZh8IE/C
>>840
無理かあー
東芝でも無理?
842名無しさん:03/01/03 08:50 ID:DS1ZnbdS
東芝嫌いなんで早く新機種出してください。
843名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 10:48 ID:hzV9ciev
>>838
どうもありがとうございます。
分解するほどのスキルは無いのでフォーマット試してみます。
HS1のHDが逝ってしまう前にHS3は発売されるんでしょうか・・・?
844名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 10:50 ID:nHu4Phgz
本当に2月にHS3とHS4出るんですか?
845名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 10:55 ID:htDmQZ9E
>>838
PCでフォーマットしてもレコのフォーマットは特殊だから
代替セクタは無理かも。ただ不良セクタのチェックは出来るから
やってみる価値あり。
846*****:03/01/03 11:06 ID:Vsxc/x3/
CSラジオをHS1経由で鳴らすと、音声が片側しか鳴りません。
音声切り替えでモノラルにして聞いていますが、良い方法は無いでしょうか?
847名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 12:25 ID:oC6/YQGl
去年の8月位に購入したHS2なのですが,電源入れるとキイーンと音がして結構気になります。
DVD部は使用せず純粋にHDDレコーダとしてしか使用していませんが,
同じHDDレコーダであるCSV-S55やCSV-E77と比べてうるさいです。
購入した時はこんな音はしなかったような気がしますが,気のせいかなぁ?
同じような感想を持つ方はいませんか?
848名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 12:48 ID:cw6O4tXB
>>847
宿命です

マジ
849名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 13:01 ID:AlllPlzY
>>847
うちのHS2も発売前に予約して買ったけど、特に異状なし。
850名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 13:17 ID:oC6/YQGl
>>849
キーンって音はしませんか?
それとも僕が神経質すぎるのかなぁ。
DMR-E30も持っているのですがDVDドライブからガリガリと小さな異音がしだしたので修理に出したら約3週間後にドライブ交換されて帰って来ました。
848殿の指摘通り宿命だとしたらこれから松下の製品は買いたくなくなります。
まぁ一応正月明けたら修理に出してみますが。
ちなみに715/515/S55/E77とHDD歴は結構長いのですが,修理には一回も出したことはありません。
851名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 13:25 ID:5UHXKXzR
>>850
買うも買わないも自由
ただし、あれだけは買わないように
852849:03/01/03 13:43 ID:AlllPlzY
>>850
さっきからHS2の電源は入れっぱなしなんだけど、
そこまで言うのなら、ということでとにかくエアコンとパソコンとビデオデッキの電源を
切ってみる。
HS2の騒音は、だいたいビデオデッキの7割くらいのものかな。じーっというモーター音だけ。

CLIPONもあるが、これは割と甲高めのウィーーンって音がするから、こんな感じのことかな?
HDDの音ね。
853名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 13:55 ID:bGQk4S6Z
動いている以上音はする

よほどの異常音か動作不良がない限りは保証期間中以外なら
あきらめて使い続ける

保証期間中なら納得するまでメーカーに修理出せばいいんじゃないの
854名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 14:05 ID:oC6/YQGl
>>853
レスありがとうございます。
715/515は確かに割と甲高めのウィーーンって音がしました。
でも両方ともHDD換装してしまい元の音量が判りませんが,前から煩かったという記憶があります。
しかし715/515の頃はHDDレコーダを使用したばっかりでこんなものかと思っていましたが
S55/E77を使用してからは騒音が許せず従って現在両方未使用です。
HS2はCMカット再生ができるので報道番組好きな僕にとって便利なのです。
ただ8月頃に購入した時は静かだったような記憶があったので質問させて頂いたのです。
最初から煩ければクリポンと同様にお蔵入りの運命の筈ですので...

ちなみにRD-XS40がCMカット再生が可能なら速攻で購入するのですが。

855名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 14:41 ID:oC6/YQGl
854です。
>>853レスありがとうございます。

>>852レスありがとうございます。
の間違いでした。
また853殿の言う通り一応修理には出してみます。
856名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 14:44 ID:BVGK3qo9

>ちなみにRD-XS40がCMカット再生が可能なら速攻で購入するのですが。

CMカット再生出来ません。決して買わないで下さい。



857名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 14:46 ID:RCzpqXoZ
編集でカットできるしスキップも一瞬で出来るDVD/HDD機でCMカット機能が
それほど重要とは思われないのだが。
858名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 14:56 ID:2WAUWmvu
>>835
AV機器では機器のファームウェアがベリファイレスモードを使って
DVD-RAMに書き込んでるからこそ2倍速が出るんです。オンザフライで
PC用に匹敵する欠陥セクタ交代処理ができるんだったらPC用ドライブ
でも実効2倍速が出る商品になっていると思います。

物理フォーマット(表面検査)をすれば交代セクタ処理を予め施せるよう
なので、欠陥セクタ管理ができるというのは嘘ではないでしょうが、
書き込み時オンザフライで実施しているという文献が見付からないん
です・゜・(ノД`)・゜・。で、運が悪ければU11なんでしょう…。

http://www.oitda.or.jp/jis57.html
http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/dvd/7-3.html
http://www.panasonic.com/industrial/computer/storage/dvdram/prods/faq/faq23.htm

U11が出るんじゃブロックノイズは多分間違いです。
859名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 15:50 ID:FJIRPrTw
>>858
DVD-RAMは、ベリファイレスでも記録中にアドレスエラーや制御エラーの
検出が行え、交替処理を行うことができる。このため、ベリファイ処理を
スキップしても、信頼性が大きく低下することはない。

松下の記録型DVDドライブ「LF-D521JD」
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0212/13/nj00_lfd521.html
860名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 16:09 ID:0/bABvAp
LF-D521JDを買ったんだけど、
添付のDVD-MovieAlbumSE3を使えばチャプタの順番入れ替えが出来るんだね。
D321JD添付のやつには出来なかったと思ったんだが。
おかげでまたHS1の弱点が一個補完されたよ。
861859:03/01/03 16:21 ID:FJIRPrTw
上の文献に補足して自分の経験を書くと、データが欠落した時は、
フレーム全体が抜けたり、画面が大きくブレたりというような挙動を
示す事が多い(というかそれしか見た事が無い)気がする。

条件が重なればブロックノイズが出る事も有り得るとは思うんだけど、
E20から1年半使ってきた今日現在でも、ソースと相関の無いブロック
ノイズが出たディスクというのは出くわした事がありません。
862かなり、うるさいよ!:03/01/03 16:26 ID:A4V1dZKB
>>847

折れが前スレでカキコしたのと同じ状態。キーン音はかなりするだろ?
交換してみたが同じでした。

置く場所でかなり違うみたい。折れの場合46型PTVのトップマウントだから
箱鳴りして音はかなりひどい。
テレビ台の中や、テーブルの上ではかなり静かになる。
ぜひとも対策してもらいたいもんだね。
863名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 16:31 ID:NTgyDSkA
回転体の宿命では?

と変な事をいってみるてすと
864名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 16:52 ID:+sE4VbAt
>>859
データが正しい場所に書き込まれた事は保証するけど
データを正しく読み出せるかまでは保証しないモードって事ね。
865名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 17:19 ID:0W9Qh0N9
>>861
RAMにコピーしたら、1コマだけおかしくなった。

□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■
□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□
破損部で一時停止したイメージですけど、
■は黄土色だったような? □の部分は正常です。
866名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 17:31 ID:rCDiMpOY
だから詐欺だっていってたじゃん。
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/foorty89?
867名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 17:51 ID:FJIRPrTw
>>865
CbかCrのどちらかが化けたんだろうね。RAMでは起きた事無いけど、
スカパーなどではたまに見かける。


>>866

>>409だね。お気の毒様。
868名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 18:02 ID:WTb91LI1
あほすぎると言えばあほだ
信頼出来る手続きを踏んでいない取引は
リスクを伴うのにな

俺なら怖くてそんなものに入札出来ん
869 :03/01/03 19:53 ID:WBDZT9Ew
質問もせずにねー。
870名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 20:54 ID:3W+XVFqj
>847
キーン音は保証期間内なら、預かり修理2〜3日で
HDD交換してくれるよ。
871名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 21:25 ID:JJKO8ZZ4
>>865
MPEG-2用語でいう「スライス」が1箇所だけ損壊したと考えると
説明しやすいと思われ。I/P/Bのいずれかによっては化け方が
違うけど、スライスを喪うと縦16ピクセル横1列に画像が壊れる。

何らかの原因でダビング失敗した(書き損じた)だけの場合は
ダビングをやりなおせば治るよ。

芝(パナじゃなくてすまそ)の地上波録画で高速ダビング時にそれと
同様の症状を喰らったことがあり、そのときはRAMにゴミが載ってた
のでそれが原因とも思われたが今となっては真相は不明。
872名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 23:14 ID:AExZyv6H
HS1のHDのフォーマットした事ある方いらっしゃいますか?
時間どれくらいかかるのか教えて下さい。
お願いします。
873名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 23:22 ID:7sIkCZg+
>872
そんな時間かからなかったぞ。
数分だったような(もしかすると1分くらい?)。
874名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 23:23 ID:zfcEwMHj
>>872
やってみればいいんじゃないの
聞くような事かね?。

HS1のHDDフォーマットは、あっと言う間に終わる。
人によってはあいうえお・・・・・・・ん まで言える。
875名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 00:02 ID:r1oG1oQI
>>873
どうもありがとう!
>>874
今の時期は録りたい番組多いから
あまり時間がかかると困るんで・・・
って普通分かると思うんだけど。
それと後半の文章が・・・

   わけ    わか     らん♪
   ∧∧     ∧∧     ∧∧
   (=゚ω゚)    (=゚ω゚)   ヽ (=゚ω゚)ノ
  ヽ(x ヽ)    (ノ x)ノ    (∩ x)
   < <       ) )       U
876名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 02:15 ID:THRxd9ax
>>875
五十音の最後まで言えるくらいの時間がかかってしまうということではなかろうか
877名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 07:31 ID:BkR5LmMY
漏れも昨日HS2でHDDの番組再生中にいきなり5秒ぐらい止まった。
巻き戻して再生してもまた同じとこで5秒ぐらい止まっちゃう。
一度フォーマットした方がいいみたいね。

ぁゃゃ紅白メチャホリが一部消えたよぁゃゃ
878名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 07:41 ID:oVNJfqMT
>>877
とりあえずRAMにダビングしてみるってのは駄目?
879名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 10:46 ID:OqNMJM5o
なんか書き込みを見ていると、止まっただの消えただの、
テープでは見られない頻度でトラブっているね。
HS2を検討しているが、チト不安。
880名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 11:04 ID:DXh6exWj
>HS2を検討しているが、升不安

なんちて
881名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 11:46 ID:c+nJ1CQe
>>875-876
その前に「あ」っという間に終わるって書いてあるじゃん。

でも人によっては「あ〜ん」まで言えない事もないと。


つまり「あっという間」が比喩だと思い込んでる人達の心理を逆手に取って、
実は具体例だったというオチじゃないか。それぐらい察してやれよ。
882名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 12:03 ID:c6WJ75HC
>>881
・・・

「あ」という間には気付かなかったな。
「あっと言う間」として考えてた

でも五十音と書いたのは、最下段に対してだけであって
HSはトロいという煽りではないぞ


恥の上塗りかな、漏れ?
883名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 12:12 ID:hQfT6gJn
アレ物理じゃなくて、
ファイルシステム再構築のような気がするのは俺だけ?
つまりクイックフォーマット。
884名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 12:15 ID:0xYW46xD
チョット質問。
書き込み後DVD-Rの記録面の一部にゴミが付いたような色の濃い
部分が残ってしまったんやけど、こんなことがおこった人いる?
記録面にホコリが乗って、その下が書き込みされていない様な感じ。
再生してみた分には不具合無さそうやねんけど、心配。
885877:03/01/04 13:20 ID:85xWjRFt
>>878
取り敢えずやってみたけどダメだった。
正常に高速ダビングできたけど止まるのは直らなかった。
秒単位で部分削除しまくったのがイクナかったのかも。
溜まってる番組全部RAMに退避させてオーマットしておくか。
886名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 13:33 ID:c+nJ1CQe
>>885
部分削除は一発で決めないといかんよ。下手に微調整とかしながら
詰めていくとハマりかねんから。
887877:03/01/04 13:57 ID:85xWjRFt
>>886
いや、微調整を繰り返してる訳ではないのよ。
俺は例えばトーク番組でも、好きなアーティストが映ってる部分しか
残しておかないから、1分以内に5回位部分削除するようなこともしばしば。
HDD断片化しまくってるのかなぁ
888888:03/01/04 13:57 ID:85xWjRFt
ついでに888
889名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 14:09 ID:c+nJ1CQe
>>888
断片化と言っても、SPならGOP4つでもうフロッピー1枚分を占めちゃう
ぐらい大きなデータだから、アクセスに支障をきたすような事には
まずならないよ。
890888:03/01/04 14:59 ID:IL9hjTfJ
じゃー断片化はあんまり気にしなくて(・∀・)イイ!って
ことでつね。
891名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 15:16 ID:1tHBMD4A
あけおめ。記念の今年初カキコ。
年末年始の特番ラッシュ、DVDレコで残さず録りまくってしやわせ〜な人も、
年明け1月後継機種発表などという2chガセネタに踊らされて腐れVTRで年末年始をしのぐ羽目になった人も、
ひとしく良い一年となりますように。

…あ、後者は今年も一年騙され続けそうだね(プ
892名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 15:39 ID:svRyj4Ec
松下やるき満々だよね

 DVDレコーダーは最大手の松下電器産業が2003年度の販売を2002年度に比べ2.4倍の120万台に増やす。パイオニアは3.5倍増の60万台まで一気に拡大させる。東芝も5割増の30万台を超える水準に引き上げる。
http://www.nikkei.co.jp/weekend/news/20030103e000y12631.html
893名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 15:42 ID:VImvtAdH
>>891

┐('〜`;)┌ ヤレヤレダネ
894名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 15:48 ID:hHaunJTD
>>881
私の場合、たちつてと まで言えました。
895名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 15:52 ID:SyzhdQ5w
RAMは、同じメーカーでも物によってはフォーマット時間が異なるのは何故だろう?
1秒2秒の差ではなく、10秒くらい違う事もある
896889:03/01/04 16:44 ID:c+nJ1CQe
>>890
むしろ断片化した方がいい事があるかもしれないよ。


ここからは豆知識だけど、HDDには1プログラムあたり約20MBの
リザーブ領域があって、その領域は合計の容量には加算されていない
んです。

で、ここからが面白いところなんだけど、録画中の領域確保も20MB毎
に行われていると仮定すると、録画が完了して領域が確定した時点で、
最大20MBのお釣りがもらえる可能性が出てくるわけですよ。

そこで実験。録画、停止を繰り返して1秒ぐらいの短いプログラムを
たくさん作っていくと……なんと残量が増えるわ増えるわ!

10回も繰り返せばそれだけで5分ぐらい増えるから(無論ダビングの
KB表示も増える)、断片化は進むけど、結果的にはオイシイ事になる
わけです。

……とは言え、あまり使い道があるとは思えないですけどね。せいぜい
録画を溜め込んだ時に、40プログラムだから20分ぐらい得したかなー
とか想像してほくそ笑むぐらいでしょうか。まあ、それだから豆知識の
域を出ないんだけどね。


ちなみに、RAMで同じ事をやっても、残量は減る一方なので念の為。
897名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 17:38 ID:yU2d6Q+K
教えて(DMR-HS1)。
同時録画再生機能を使って、出力2→入力3へ接続して、入力3でHDDへ録画を開始後、DVD-Rを再生。
これでDVD-Rのダビングはできたりするのでしょうか!?
この時、DVD-Rの再生は出力1、出力2の両方へ出力される!?
898名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 17:57 ID:4P80E4ym
主観だけど、RD-XS30が勝っている点。
HS2→R焼きで再エンコ、等倍速、タイトルメニューのみ、チャプターは自動生成のみ
リモコン上部にタイトルスキップがない。(よく使うボタンなのに、何故か蓋の中)
タイトルを分離したら、統合が不可。
ライブラリ機能がしょぼい。
ハードディスクが40G
RD−xs30より高い
DVD-RからHDへ戻す機能なし。
ビットレートを4段階に固定されている。(FRモードがある)

RDシリーズ → 再エンコードなし、高速ダビング(4.7Gなら50分)タイトルメニューは豊富、
R焼きの際、チャプターを任意に打てて、チャプターメニューも作成可能、チャプターに名前を打ち込める。
リモコンが使いやすく、軽い。
タイトルの分離、統合、移動などいろいろな事が出来る。
ライブラリ機能が非常に充実している。ジャンルの設定から、沢山の設定が出来る。
ハードディスクが60G
値段が安い
DVD-RからHDへUターンダビングが可能(再エンコード有り)
SP、EP以外にビットレートを自由に選択が出来、音声も3段階に設定可能。

HS2が勝っていると思う点。
初心者向きで、覚える事が少ない点。
プログレッシブ再生が可能。
HDに予約録画時に、上書き機能がある。
レスポンスが若干速い。
本体が小さくて軽い。
本体のデザインがカッコいい

後出しジャンケンじゃないけど、やっぱし乗り換えた感想だけど、やっぱし成功でした
899名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 21:19 ID:yCgDSt1r
普通のレンタルビデオ店に置いてあるエロビデオをダビングする場合、
どのモードで、どの接続(S端子など)で録画してる?

俺の場合は、S端子+XPモード+三次元DNR=良好 だけど。
900名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 21:59 ID:6m/cCQKn
良好ならいいじゃん。
901名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 22:33 ID:Nm/yuT05
>>897
出来ます
一度やってますので、保証は折り紙つきです
902名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 22:38 ID:P/F1plv3
>>898
RDのRへの高速ダビングは、その表現を使ってもいいと思うのだけど
高速(等速)ダビングとした方が近くない?

あと、RDの良点としてHD内無劣化ダビングが出来るって事じゃない?
しかも始点終点指定ってやつ? (←これは出来なかったっけ?)
903名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 22:50 ID:yU2d6Q+K
>>901
返事ありがとう。明日にでも実験してみます。
ちなみに、試されたのは1度だけなのでしょうか?
決して揚げ足取りではないのですが、普段、DVD-R→HDDのダビングはしていない(必要ない)ということでしょうか?
どうしても「出力2→入力x」の接続が不安でして...
904名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 23:02 ID:ZIKpGenE
CMスキップが効く2時間特番はCM部分削除せずにそのままRAMに
移しておけばよいことに気がついたHS1使用歴1年の正月
905名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 23:08 ID:Nm/yuT05
>>903
コピーフリーの物しかやってないです
コピーワンスものはわかりません(予想では無理かも)

私的推測ですが、録画と再生は別
入力と出力はもちろん別
これらからするに入力1を録画、出力1を入力1に接続して再生すれば
結果的に再生されているものを入力1として録画されるでしょう

でもこの機能?を使っていないのは、使う必要がないからです
Rに焼くという事は、元のソースがHDDにあるという事
自分はRに焼くよりはRAMに保存する方なので・・・
再利用も編集も無劣化もetc、こういったことがあるので後々便利です

簡単ではありますが参考になりましたでしょうか?
906名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 23:24 ID:tCmo22E1
というわけで、再度実験してみました

結果:出来ます

今回の手順
1.地上波XP→SPでRへ焼く
2.出力1を入力2に繋ぐ
3.表示チャンネルを入力2にセット
4.HDDで録画
5.DVDを再生

ただし、出力2をテレビ側入力に接続していないと画面確認が出来ません
悪事に使われないことを祈りつつ、報告を終わります
907名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 23:26 ID:US4uJjOM
言い忘れましたが、市販DVDはもちろん「Out!」です
908名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 23:30 ID:H6SlRG6Z
二時間番組をXP→FRと直接SPではどっちが綺麗だろう。-Rに書き込む場合
909名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 23:35 ID:cV5mvYAG
何度も出てくるこの質問

HSはRにした時点で後戻り出来ない&失敗のリスクもある程度は覚悟しなければならない
(予想としては、多分滅多に失敗しないとは思うけどもね)

RAM直録は失敗した事はないけど、Rの直録失敗率を知ってる方いませんか?
910名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 23:36 ID:XBa3ZHqt
遅ればせながら、冬ボーナスでHS2買いました。
説明書斜め読みしただけで使える手軽さはさすがでした。
R焼きするのに実時間かかるのはちょっとかったるいけど、
おおむね満足です。

ただ、自分はSPモードでHDD録画するのですが、歌番組な
んかで結構動きの激しい画像になると、画面がモザイク
がかったように荒くなってしまいます。ドラマやバラエティ
ならSPで十分なんすけど……。
説明書なんかほとんど読まなくても使えてしまう弊害でしょ
うか、自分で自分に最適の使い方を勉強しなくちゃなりませ
んね。

以上、今更ながらHS2購入&使用の感想でした。
911名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 00:03 ID:39qqMsuN
>>905
大変参考になりました。ありがとうございました。
>>906
(違う件の返事なのかもしれませんが...)確認ありがとうございました。
ちなみにDVD-Rの再生を出力1、出力2へ両方同時に出力できるのかはメーカに伺ってみます。
これが可能ならダビング用に結線しておけば出力先を切り替える必要はないですよね。
>>907
(違う件の返事なのかもしれませんが...)忠告ありがとうございました。
市販DVDは全然見ないので構いませんが、もし市販DVDのダビングができてたらレンタルショップへ走っていたと思います。(笑;
912名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 00:14 ID:p+lB2IFC
さて

今月中にHS直系でないにしろ何らかの発表はありますか?
913名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 00:32 ID:cQeKMFga
>>912
ありますよ。2月末に発売ですから。

E30シリーズが消えます。
そして、HSのシリーズの安価バージョンが出ます。

松下は徹底的に価格でRWパイつぶしをしたいようです。
914名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 00:33 ID:5b7H94cl
>>910
SPで録画して歌番組で破綻することってあんまりないと思うけど
モー娘でも失敗しないけどなあ。HS1
昔はアドバンスドVBRで使ってたけど、いまは専らノーマルVBR
915名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 00:53 ID:jPAhSpOB
>>913
πを潰す気は無いけど、シェアは握りたいと思ってるよ。
青が出るまでに完全に、シェアを握りたいと思ってるよ。
916名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 00:55 ID:1fGdTpDW
>>911
市販DVDも画質安定装置を噛ませばHS単体でダビングできると思われ。。。
917名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 01:18 ID:MA9DRhDI
>>914
モー娘。みたいにやたら動く歌はモザイクが目立ちますよ。
バラード系のゆったりした曲なら大丈夫なんですけど……。
やっぱこれって録画の細かい設定次第なんすかねぇ。
ま、それでもVHS3倍速よりかはましですけどね。
918910:03/01/05 01:21 ID:MA9DRhDI
ID変わっちゃった……。917=910です。
919名無しさん┃】【┃Dolby :03/01/05 01:36 ID:EF4SB4AN
>>914
以前話題にのぼったんだけど、MステはSPだと
キツい場面が多々あるみたい。クレーンカメラがダメみたいで。
XPでも元が元だと当然だめなんだろうけど。
(個人環境はE30orHS2、ケーブルTV配信波)
東芝ユーザーの人達はマニュアルレートを気持ちSPより
高めにして使う人が多いような話も出てたね。
920名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 01:41 ID:5b7H94cl
>>917
それってブロックノイズじゃなくて、解像度が落ちてるのでは?
VBRをアドバンスドで運用してないですか

>>919
M-Staは鬼門ともいえるので、なるべくXPで録画するようにしてます
921名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 01:43 ID:EF4SB4AN
機械自体の話じゃないんだけど、
今日、朝の旅番組をHS2で録ってCMカットしてたら、
本編からCMへ移行する際に1コマ別のCMの画像が
はさまってますた。
こういうのは放送事故とは言わないんすかね??
まあ肉眼ではわからんのですがw
922 :03/01/05 01:47 ID:zAu05MFc
>>921
「旅サラダ」かな?
地方局がキー局と違うCMに差し替える際によく起こる事だね。
ちなみにこの番組は大阪ABCの製作で、番組も大阪から全国に流れているので
東京のテレ朝で独自のCMに差し替えた際にも起こる。
923名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 01:48 ID:9lt2jGCX
>>921
日常茶飯事。
ローカル局でキー局から来るCMを地元のCMと差し替えるときのタイミングずれ。
924921:03/01/05 02:07 ID:EF4SB4AN
>>922,923
そうですそうです「旅サラダ」っす。
CMカットはかなり執拗にやるんですが
俺は遭遇したの初めてでした。結構あるもんなんですね。
925名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 03:11 ID:RPSV16Hw
924さんは東京の方ですか。
大阪ならちっとも珍しくない話なので(w
926名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 03:20 ID:9lt2jGCX
大変な遅レスだが>>781さんのような、どうにもディスクが取り出せなく
なったときの対処法(HS2)

1. ACコードを外す
2. 左右と後方計7本のビスを外して天板を取る
3. 左右底面計5箇所の爪を浮かせて前面アセンブリを外す
4. トレイ前方に少し見えているプーリーを、トレイの前方に立っている
  2本の白プラスチックのピンが下方に沈むまで左方向へ回す
5. トレイを前方へ引き出す(というかドライブ後方に突き出ているトレイのパーツを
  前方へ押し出すほうが楽)
6. 前面アセンブリとACコードだけ元に戻し電源を入れる。RECOVER表示が
  消えてNO DISCの表示になればOK。
7. 全てを元に戻す

それにしてもメカ的手段にしろソフト的にしろ、なんで強制排出手段を設けていない
んでしょうね。
927名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 04:20 ID:j6+399Ud
>>917
>ま、それでもVHS3倍速よりかはましですけどね。

SPモードならS-VHS標準モードよりも遥かに高画質なはずですが…
「VHS3倍速よりかはまし」な程度にしか感じられないってことは、
ひょっとしたらLPモードを使われてたりして?
(それはないか…まちがいだったらゴメンね)
928名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 09:08 ID:o220jzOu
>>917
>>927
VHSのノイズとDVDのノイズは意味がまったく違うので、
VHSに慣れている人にとって、DVDのブロックノイズは
非常に目障りで汚く見えると思う。
逆にDVDに慣れちゃうとVHSの色のざらざらが非常に気になる。(と思う)

この辺は感性の問題なんでスペックで比較しても納得してもらえないと思うが。
929名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 09:26 ID:39qqMsuN
>>916
画質安定装置...たぶん高価ですよね。まとまった金が入れば!?
情報ありがとうございました。
930名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 11:05 ID:1fGdTpDW
>>929
そんなに高くないよ。
別スレ見れば詳しく判るけど、7〜8千円程度の物でOK!
931名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 11:24 ID:R3tE2nBX
スタビライザーのこと?
あれって、どの端子にどうつなぐのです?
932名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 11:32 ID:S5ubrrE3
安定装置はあくまで突破の糸口
画質に期待してはいけません
933名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 11:43 ID:0HYQAEyo
わざわざ筐体開けたりしなくても、ディスクは取り出せると思うけどなあ。

自分の場合はハマった時、電源オンオフを2回繰り返してからOPEN
ボタンを押してイジェクトしてる。

過去5、6回試したけど、それで今までなんとかなってたけど。
934名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 12:03 ID:R+GKWEFj
スイッチ入れる→リカバー始まる→リカバー終わる→電源落ちる
ってパターンに陥ることがたまにある。
どうやっても出せない。
935名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 12:11 ID:xmlgzIYh
>>933
筐体を開けている人は、それでどうにもならないから開けているんですよ。
>>934さんのような症状になったら、もう開けるしか手はないようです。
936名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 12:12 ID:0HYQAEyo
>>934
リカバーはHDDモードで立ち上げても出るのかな? それだと確かに
駄目そうだね。
937名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 13:11 ID:+e4oUHlo
DMR-HS1で音声をMP2でオーサリングした
DVD-Video(なDVD-R)は見れるのでせうか?

PCやPS2(新しい目)では見れるが、HS1で見れないRができてしまった。
HS1に食わせると、フリーズしまふ(電源長押し電源断しかできない)。
LPCMかAC3しか食ってくれないの???(Rの品質は問題無い)

938名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 13:29 ID:fDZqhVb/
まあ俺は鷹介の太ももチラが見られたから別にいいんだがな。


939名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 13:36 ID:0HYQAEyo
>>937
Rの品質に問題が有ります
940名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 14:09 ID:+e4oUHlo
>>939
Rの品質は個体差あるかも知れんが、同じRをHS1で焼いて見れてるから、
問題無いと思っているのよ。(国産2枚 純正とTD|<だよ。安物じゃないヨ!)

品質のことは無視して、
>>音声をMP2でオーサリングしたDVD-Video(なDVD-R)は
>>DMR-HS1で見れるのでせうか?
ここだけ答えを誰かくらはい〜。
941報告(911):03/01/05 14:37 ID:39qqMsuN
出力1、出力2へ同時に同じ映像を表示させることはできませんでした。
ちょっと考えが甘かった!?ですね。
お騒がせしました。m(_ _)m
942名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 15:45 ID:1fGdTpDW
>>941
なんで?
うちHS2だけど一本はコピー用に繋ぎっぱなしにしてる。
943報告(911):03/01/05 16:47 ID:39qqMsuN
>>942
入力切替したらいきなり「ピィー」って警告音の様な音が鳴ったので
実験を止めてしまったのです。
942さんのコメントを見てダビングまで確認できました。
でも、この「ピィー」ってかなり大きい音が非常に気になります。
HS2では鳴りませんか?
944名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 17:09 ID:RinOd/jF
>>940
HS1で音声MP2なディスクは再生できます。
他で再生できてHS1で再生できない、メディアにも問題がないのならオーサリングの問題ではないでしょうか?
オーサリングの設定を変えるなりソフトを変えるなり焼きソフトを変えるなり試してみればいかが?
ちなみに当方TMPGEnc、MovieWriter、B's、WINCDRなどで問題ありません。
再生はHS1、PS2、PC(ドライブはLITEON)です。
945名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 17:32 ID:mAs9Ztdp
>>943
ピー音?
ひょっとしてループしてないか?

HS>ビデオ>HSって
946名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 17:42 ID:39qqMsuN
>>945
え〜、ループしてました。
ちょっと見直してみます。できるかな。
貴重なヒントありがとうございました。m(_ _)m
947名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 17:47 ID:tgRsOg26
>>943
昨日に引き続き実験報告

条件:入力1はCSから引いてるので固定
    全てS映像

出力1を入力2に接続
出力2をテレビ側入力3に接続
HSの表示を入力2にセット
HDD側で録画→DVD側で再生
テレビで、現在のHSの再生・表示状態が表示される

出力1・2は同時出力可能なので、画面確認も出来るって事です
948名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 18:05 ID:mAs9Ztdp
>>946
うし、(゚д゚)ノがんがれ!
949名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 18:30 ID:EJDp2In/
次スレ、きぼんぬ
950名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 18:49 ID:+e4oUHlo
>>944
さんくす。
こちらの環境は、
HS1->DVD-MovieAlbum->TMPGEnc->MovieWriter2.0->B's
です。
MP2が問題無いなら、やはりオーサリングですね。
MovieWriter2.0で作った音楽付メニューあたりが怪ナリ。
シンプルなもので再挑戦してみます。
951名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 20:15 ID:bZ2CkVqP
HS1愛用者です。みなさん専門的なお話で盛り上がっているようで・・・
初心者のアフォな質問を一つ聞いてもらえますか?
HDにXPで録画した3時間映画を保存版にしたいのですがRAMもRも標準(SP)で
2時間しか録れませんよね?画質をSPから落としたくないのですが何か方法は
ありますか?部分消去で削って録画しようと思いましたが
消去した部分はもう戻ってこないし・・・アフォですいません。。。
やっぱりこういう場合はLPで録画するしかないのでしょうか?
画像が荒くなるのがイヤン。。。なんです
952名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 20:18 ID:qnd2LMcn
>>951
DISKは2枚になってもよい、との前提でせうか?
953名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 20:34 ID:wZsae1Zj
>>952
disk1枚で、とか言ったらそれはキチガイだろう…。

とはいえ951はいったい何を悩んでいるんだ?
適当な所でチャプターで切って、2枚に入れる
だけだと思うんだが。

>部分消去で削って録画しようと思いましたが
>消去した部分はもう戻ってこないし・・・アフォですいません。。。

も意味不明で、部分録画で何をどうするのかも分からんしのう。
954名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 20:36 ID:9ga0bCxu
Rに焼く場合はプレイリストダビング使えばいいんでないですかね。
ディスクを2枚にするわけです。
RAMで使うメリットはあまりないけどRの場合には結構使う。
955名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 20:39 ID:qnd2LMcn
>>953
まあ、さすがに1枚は無いと思ったんですが(w

ほんとに初心者で、HS1が1台しかない環境で、かつ
拘束ダビングだけを使って、というところで悩んでいるのでは?
HS1だと、1つのプログラムをチャプター入れて2つに分割
する、というのは・・・あれ、出来たっけ???
#やってないから自信なし
956名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 20:43 ID:YkUFAhzI
>拘束ダビング

いやぁん・・・
957名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 21:28 ID:1fGdTpDW
HS2だと分割できたのにね。。。。
958951:03/01/05 22:08 ID:bZ2CkVqP
みなさま、いろいろ教えて下さって感謝しています。
955さんの察するに、まったくの初心者でして。。。
機械に強くないもので。。。すいません。。。
プレイリストダビングという方法でやってみます。
チャプターで分割して、という方法はHS1では出来ないのですね?
・・・優しく討論していただいて多謝です。みなさまありがとう〜
怒られるのを覚悟で書き込んだのでうれしかったです。
最近の機械が使えないってオババの証拠ですね〜・・・はぁ・・・
959910:03/01/05 23:18 ID:0rAeD9bB
>>920
VBRはデフォルトのまま、アドバンスドでした。ノーマルに
変えてみました。次の歌番組録画で検証してみます。情報
ありがとうございます。

>>927、928
確かにSPモードです。普通の番組ならVHS3倍とは比較になら
ないくらいキレイですよ。920さんが教えてくれたように解像
度を固定してみます。どうもありがとうございます。
960名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 23:54 ID:o1/qKz8g
何度もひっかかるお人好しが多いんだね。
961名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 00:34 ID:Y8nV27u4
みんな結局DVD-Rにする場合はどういう方法でやるの?
1・HS1/2 で SP or LP で書く
2・HS1/2 で FR で書く
3・HS1/2 から PC に持っていってオーサリングして焼く

HS1/2 では-Rのディスク容量ではなく時間で管理されちゃうから
FR で焼くとレートかなり低くなるんだよね。やっぱりPCで
やるべきかなあ。
962名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 00:39 ID:zl1uTrEx
>FR で焼くとレートかなり低くなるんだよね

そうなの?
RDで同時間を焼くよりも落ちるって意味?
963名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 00:47 ID:Bmn5jkkX
2月上旬が楽しみだ。
964( ´・ω・`):03/01/06 00:49 ID:rgifsDMC
パナのサイトのQ&Aに

Q:ハードディスクの寿命は?
A:一般的に約2万時間と言われています。

とあったのだけど、HS1/2のHDは2年と数ヶ月で壊れて当然です
ってこと( ´・ω・`)?
965名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 00:51 ID:Bmn5jkkX
>>964
2万時間だと、2年と数ヶ月って計算になるの?
966名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 00:54 ID:Y8nV27u4
>>962
たとえば LP モードで4時間焼けるとする。
でもVBRなのでアニメとか圧縮率が高くなる動画の場合は
LP のビットレートで5時間くらいは容量的に記録できる。
しかし HS1 は時間で計算するので5時間だとFRを使うことになる。
LPのレートで記録できるものをLPとEPの間になる。
LPとその下の差は大きい。
同じことがSPで2時間という場合にもあてはまる。
なので時間ではなくレートをフレキシブルに設定できる RDシリーズの
方が効率がいいのは確か。

967 :03/01/06 01:12 ID:6AKFSH3V
HS2を手に入れたわけだが、、、リモコンちゃちくねえ?
968名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 01:18 ID:Hq25f0jN
>>913
逆では?

漏れの聞いてる話では消えるのはHSシリーズ。
(松下がホームサーバ=HS構想をあっさりあきらめたためと聞いた)
2月に出る普及機はE30の安価バージョン。
(以降松下のレコーダーはE品番のみらしい)
969名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 01:21 ID:Bmn5jkkX
HSシリーズが消えて、E30の安価バージョン_?

HDDはどうなるの?
970名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 01:29 ID:Hq25f0jN
>>969
最初に出る普及機(当スレの情報ではE50?)がE30の安価バージョン。
以後はちゃんとHDD内蔵機も出るよ。
消えるのはHSと言う名前だけ。
HDD内蔵機もEシリーズとして出るということらしい。
HS4という話が出ているけど漏れの知る限りHSシリーズはHS3が最後。
971名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 01:32 ID:Bmn5jkkX
つまり、「3」は出るってこと????

いいじゃん!
972名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 01:36 ID:Hq25f0jN
出るけど、前に誰かが「HS2の単なるHDD増量バージョン」とか逝ってたような…
増量サービスをデフォルトで受けた状態で出荷するってことなのかも?
973名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 02:01 ID:Bmn5jkkX
>>972
それでも満足です。
974名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 03:02 ID:Y8nV27u4
東芝のより高性能かそれなみにしてくれないと・・・
975名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 03:05 ID:Bmn5jkkX
300Gとか出ないかなぁ
976名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 03:20 ID:d6mWTKGA
TOSHIBAの買った友人が夜中まで編集してると聞くと
編集が簡単にできるのがいいなぁ
HS3早く発売してくれー
977 :03/01/06 04:48 ID:Y+EhsZFf
当然のことながら、画質の捉え方はホントに千差万別だねえ。
画質の話たまに出てくるけど、スカパーで古いドラマやアニメを録画してて
SではないVHS3倍で満足できる俺から見たら、LPモードなんて夢のような
画質だ。しかしスポーツ系はLPだとキツイな。
そんな俺から見てもEPだけは話にならないくらい問題外。悪くなりすぎ。
まあとにかく、VHS3倍画質で全然OKな人なら買って損は無いと思うが、
どうだろうか。

こんな素人なヤシの意見も、これから買う人の参考になればいいかと。
978名無し募集中。。。:03/01/06 06:28 ID:8eDGQXG2
>>977
ほんと人によって違うよな
モーヲタの俺にはXP以外は使えない。
正月特番は仕方なくSPで録画してるけど、肌とか服の模様とか潰れ過ぎて問題外。
でも、XPだと録画時間がみじかすぎるんだよね。
やっぱ160Gはほすぃし、買い換えようかな。
979名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 07:07 ID:QIfVNpJr
今年は昨年の2.4倍かあ。

電機各社、新・三種の神器を増産
PDPテレビ、DVDレコーダー、デジカメに期待高まる
http://www.nikkei.co.jp/weekend/news/20030103e000y12631.html
980名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 07:29 ID:UGU5q9Qs
今日出るかね、HS3情報。
2月発売なら、そろそろって気もするが。
981名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 07:33 ID:/RtqRcMk
>>967
同感。
なんかボタンがフニャフニャで押した感触が良くないね。
982名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 10:14 ID:zDkuTPIH
>>983
↓新スレありがd↓
983名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 11:30 ID:1Oy7HVyO
エロビデオをダビングしてる人は、何モードで録画してるの?
984名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 12:37 ID:wF8aWVaj
HS1だがSPモード。8mmビデオにダビングしてあったやつはLPだけどな。
985名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 13:24 ID:h9v29rr0
>>984
SPで充分満足?
986名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 13:29 ID:90+7GHA+
XPとSP以外を使う人間なんてこの世に存在するのか?
いるわけないよな
HS3でのモードはXPとSP以外作らないでほしい
必要ないんだから
987名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 13:30 ID:h9v29rr0
500ギガのHDDを積んでくれたら、全部XPで保存できるのにね。
988名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 13:31 ID:0KeCxq9j
どうせモザイクはいってるしEP。
989名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 14:38 ID:tfH7oNvB
YHSにスポーツを3倍速で録画してるものがたまりにたまってて
非常に邪魔になってきたんだけど、これをDVDに移したいと
思ったら何モードが適当なんでしょうか。

なんか動きが激しいと変になるとか書いてあるので気になりまして…。
スポーツはボクシングなんですけど。
990名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 14:52 ID:FCFaTowz
>>989
何百回言われてるか判らないが、人それぞれだよ。
とりあえずXP/SP/LPで録ってみて、見比べてみたら?
991984:03/01/06 15:42 ID:wF8aWVaj
>>985

21inchテレビだし、2Hも離れれば問題ないよ。そりゃプロジェクター持っている人だと
納得いかないかもしれないが。

ていうか、8mmビデオのHi8のドロップアウトの方が鬱。かなりのテープである程度
発生しているし、どうやっても駄目だったやつはダビングすら諦めた。それから比べりゃ
DVDレコーダのSPなんて天国だし。
992:03/01/06 16:14 ID:GGM7xwc/
>>989
“YHS”って何だよ(w。
993名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 17:14 ID:KBFpvbsi
2時間はなれてYHS
994名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 17:33 ID:HF5kER6L
↓次スレ
995名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 17:38 ID:iZIud54v
YHS
996 :03/01/06 17:46 ID:84ltbiio
あ、そろそろ2万時間だ。
997名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 17:49 ID:Pc0TnuKo
次スレよろ > ID:iZIud54v
998名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 18:24 ID:igkSw9qK
MPEGちゅうもんはソースが汚いとよりビットレート必要なんや。
VHS3倍はXPの保存が無難。
HD増量も良いが、Panaに期待するのはDivXレベルのMPEG4録画。
これだとRAM単体でも8時間はSP画質で録画できる。
完全にVHSの置き換えができるのでは?(SDに動画入れて電車の中でみれるやんけ)
999名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 18:31 ID:Rli8CwWK
999
1000名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 18:31 ID:Rli8CwWK
終了
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。