【Q】誰かが質問に答えるスレ 16問目【A】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@まいぺ〜す
アトピー板ちょっとした質問のスレです。
優しい人たちが答えてくれます。教えてくん大歓迎。
age推奨です。保守お願いします。

【Q】誰かが質問に答えるスレ 15問目【A】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1250683254/
【Q】誰かが質問に答えるスレ 14問目【A】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1246099068/

【Q】誰かが質問に答えるスレ 13問目【A】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1235999721/

【Q】誰かが質問に答えるスレ 12問目【A】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1217677530/

【Q】誰かが質問に答えるスレ 11問目【A】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1205413188/

【Q】誰かが質問に答えるスレ 10問目【A】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1194017480/

【Q】誰かが質問に答えるスレ 9問目【A】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1181483784/

【Q】誰かが質問に答えるスレ 8問目【A】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1168305807/

【Q】誰かが質問に答えるスレ 7問目【A】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1153666408/
2名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/04(水) 20:58:00 ID:2s3A4BU4
【Q】誰かが質問に答えるスレ 6問目【A】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1141952980/

【Q】誰かが質問に答えるスレ 5問目【A】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1126051393/

【Q】誰かが質問に答えるスレ 4問目【A】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1115206027/

【Q】誰かが質問に答えるスレ 3問目【A】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1089550590/

【疑問】誰かが質問に答えるスレ 2問目【解決】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1070133466/

【疑問】誰かが質問に答えるスレ【解決】
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1055307174/

2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.4
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
3解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2009/11/04(水) 21:04:21 ID:2s3A4BU4
前スレの>>985
>>990氏のいうように
現在起きてるいる現象はアンテベート(ステロイド)をやめたことによるリバウンド現象です。
脱ステ3ヶ月くらいはリバウンドのピークともいえると思います。
僕個人は>>988氏と同じで耐えました。外科用イソジンを患部につけシャワーで洗いながしたあと
保湿という方法をとりました。
しかし、>>985氏の仕事を継続したいと思っており、文面からみると精神的に疲れているようなので>>990氏いうように
一旦ステロイドで炎症を沈静化して脱ステロイドを再開するか従来の治療法(ガイドライン通り)の徐々にステロイドのランクと減量して
いく方法の2つから1つを選択する必要があります。
僕は一旦ステロイドで炎症を沈静化してから脱ステ医の元で治療を受けるのがいい気が個人的にはしますが
無理強いはできないので>>985氏が決断してください。
また、2ヶ月脱ステしてステロイドを短期間使っても今までの脱ステの努力が0になるわけではありません。
ステロイドを使うとしても短期間の使用がいいですよ。その場合は内服ではなく外用がいいと思います。
抗アレルギー剤を出してもらえるのならアレロックをがいいかもしれないです。最近読んだ論文で
アレロックがリバウンドの症状を若干改善するようなことのものを読んだからです。
あと脱ステをするなら家族の協力、会社の上司などにも事情を話すのもいいと思います。悪化して出社した場合
心配をかけたりする場合があるので・・・

>病院をかえたとありますが現在、通院している皮膚科は脱ステ医ですか?
ロコイドを出したところが気になったので・・・
あまり期待したほどの回答じゃなくてすいません。何かあったらまた聞いてくださいわかる範囲で答えます。

参考ttp://atopy.info/essay/top.html 脱ステ論文
  ttp://www5c.biglobe.ne.jp/~atopy/index_paper.htm 脱ステ論文
  ttp://atopy.standpower.com/index.html       脱ステロイド療法
  ttp://steroidwithdrawal.web.fc2.com/index.html   
  ttp://www18.ocn.ne.jp/~steroids/      リバウンド症状などタイプ別

4解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2009/11/04(水) 21:15:22 ID:2s3A4BU4

前スレ>>1000

>目の回りにアルメタ軟膏を塗っても大丈夫でしょうか?
目の周りにはなるべくステロイドは塗布しないほうがいいです。場合によってはアトピー性白内障などになる場合があるので
非ステロイド薬か抗炎症作用はないですが眼科用プロペトを塗布したほうがいいと思いますよ。
あまりよい回答じゃなくてすいません。

参考ttp://www.okusuri110.com/dwm/sen/sen26/sen2646727.html
5名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/04(水) 23:12:48 ID:aYlAhU3n
前スレ994さん
ありがとうございます。読ませていただきました。
いろいろと考えさせられました…。
私も頑張らなくちゃ。
6名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/04(水) 23:13:50 ID:aYlAhU3n
>>アズノールさん
アドバイスありがとうございます。
リバウンドは覚悟の上でしたが、実際に起こると想像以上でした。
接客業ですが、仕事も好きだし続けたいと思います。有り難いことに職場の人も理解してくれています。
幸い現在顔にはアトピーが出ていないのでそれが救いです。(首には出ていますが)

眠っているときに無意識に掻いてしまう、お風呂のときに強烈な痒みがあるのでそこをなんとかできればいいのですが…。

脱ステ医ではないと思います。
その病院の治療方針がステロイドはなるべく使わない、飲み薬に頼らずにすむなら飲まない、というかんじです。
漢方薬にての治療もしているようですが、私には漢方薬は処方されていません。

ロコイド軟膏ですが、乳首にもアトピー(感染症?)があり、ゲンタシンとテラジアパスタを混ぜたものを塗っただけでは黄色い汁が止まらなかったので、その2つに加えロコイドを微量混ぜて塗るように指導されました。
それから黄色い汁はとまりました。
もう少ししたらテラコートリル軟膏のみを塗るように、と言われています。

今までの脱ステの努力が0になるわけではありません。
それを聞いて安心しました。ステロイドを怖がってばかりではだめですよね。
来週また病院に行くのでアレロックについて言ってみたいと思います。

皆様からのアドバイスを元によく考えたいと思います。
文献のご紹介ありがとうございます。
家にパソコンがないのでまたネカフェに行って見させて頂きます。
7名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/05(木) 02:20:46 ID:4M7JqlZP
アズさんおかえりー!!
スレ立てありがとう!!
8名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/05(木) 08:14:58 ID:vrs0FeHi
ちんこも立ててやるぜ!
9名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/05(木) 12:11:38 ID:fPILDEzY
リバウンドと言うのは身勝手な投薬中断により急激に病状が悪化する状態の事ですか?
10RON ◆FBCQ/jwzCk :2009/11/05(木) 12:54:13 ID:/WgGJeCt
>>9

どういう理由で中断したかは関係ありません。
11名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/05(木) 15:26:30 ID:X2f0Mr0y
パチンコ屋とかタバコの煙の充満してるところにいるとやっぱよくないですか?
12名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/05(木) 15:35:19 ID:abwDo7bE
>>11
当たり前だろw

痒くて痒くてイライラする
くそ 今なら‥
13名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/05(木) 18:23:20 ID:lOZVuxYK
今炎症起こしている状態で、痒みがなく痛いだけなんですが、これはアトピーなんですかね?昔からアトピー持ちだっんですが、アトピー特有の痒みがありません。
14名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/05(木) 18:25:08 ID:lOZVuxYK
>>13
続き

医者から処方された薬を塗ると次の日の朝には痛みも無くなるんですが、毎回仕事の時に痛くなります同じような方居ましたら教えてください
又レーザー治療についてですが効果はあるんでしょうか?
15名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/05(木) 19:36:36 ID:vrs0FeHi
クリトリスも立ててやるぜ!
16名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/05(木) 20:52:39 ID:c7sRMIZq
>>14
痒いみと痛みは感覚的に近いものだから薬を塗ると痛みがおさまると思う
アトピー体質ならアトピーと診断されると思うよ
レーザー治療の効果はひとそれぞれだから期間を決めて試してみるのもいいと思う
17名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/05(木) 21:01:34 ID:lOZVuxYK
>>16

早速の返答ありがとうございます、実はレーザー治療の事を考えているのですが、福島県内に住んでいるんですけどもネットで探しても中々出てきません、レーザー治療が受けられる場所が付近にあれば教えてください。
18名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/05(木) 21:03:29 ID:lOZVuxYK
>>16

早速の返答ありがとうございます。実はレーザー治療の事を考えているのですが、福島県内でレーザー治療が受けられる場所が付近にあれば教えてください。ネットで探してもなかなか出てきません
19名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/05(木) 21:17:57 ID:c7sRMIZq
>>18
星状節へのレーザー治療なら鍼灸院でやっているところはあるかもね

一応レーザー治療やっているようだよ
http://www.shigihara-clinic.com/pc/free2.html
20名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/05(木) 21:52:01 ID:ULZ6Fcus
アトピーはなぜ人にうつらないのか。と

良い状態にまでもっていくことはできるけど完治しないのはなぜか教えてください。

初歩的な質問ですみません…m(_ _)m
21名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/05(木) 22:13:14 ID:43R0DHwy
>>20
アトピー性皮膚炎は遺伝性のアレルギー疾患であり、細菌やウィルスなどが原因で発症しないから。
完治しないのも上記理由。
22名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/05(木) 22:14:25 ID:43R0DHwy
簡単にいえば、皮膚病ではなく免疫の病気。
23名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/06(金) 08:00:44 ID:Sjh/EB1E
皆さんを救いたい
24名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/06(金) 12:01:45 ID:U2fCzIAE
指の汗疱がなかなかよくなりません。
前はほっとくと治ったのに今回はしつこいし痒みも強いです。
脱ステ中だからでしょうか?ちなみに1ヶ月目です。
亜鉛華軟膏とモクタールを混ぜたものを塗ってるのですがどんどんひどくなります。
今はカサカサで芋虫みたいにパンパンになってるとこと、水疱ができるとこが混ざった状態です。
指の又の部分のアトピーと合わさってかなり痒いです。
薬を換えたほうがいいんでしょうか?
25:2009/11/06(金) 12:21:15 ID:Sjh/EB1E
キモキモ
26名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/06(金) 12:31:06 ID:tRWKOpE/
>>24
そういう人いるね、
27名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/06(金) 15:12:08 ID:rd8DjrLO
口の回りが痒くて
掻いてたら汁が出てきて
1ヶ月放置してたら汁も出なくなって良くなったのですが
口の回りがカサカサで
皮が生えて??きた感じでこの皮が気になるから
剥がしちゃっても
大丈夫でしょうか(・_・;)?
そとも剥がさずに置いてたら綺麗になりますかね?
28名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/06(金) 15:19:21 ID:jW4xiVon
>>24
こっちのスレも見てみては?
【手足】汗疱・水疱・水ぶくれスレ11【ツブ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1249892028/
29名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/06(金) 19:06:42 ID:eCBO4/lU
>>24
亜鉛華軟膏なら亜鉛華軟膏、モクタールならモクタールを単体で塗ってみるといいかもしれないよ

>>27
自分ではがすと皮の発生が繰り返す場合があるので自然にはがれるのを待ったほうがいいと思うよ
30名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/06(金) 22:46:42 ID:akLy7JPL
一人暮らししてて8月末に新築マンションに引っ越したんだけど、アトピー酷くなったので実家にずっといたんです。今日マンションに用があって三時間くらい滞在して帰ってきたら全身かゆくて手足の赤みが増えました…
皮膚が薄くなっちゃったような、なんか不安な感覚 

これはシックハウス症候群??
31解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2009/11/06(金) 23:02:22 ID:QshwZj1R
>>30
専門家ではないのでシックハウス症候群とは断定できませんが、室内の建材などがアレルゲンになって
アトピーが悪化した可能性はあると思います。
また、実家に帰っていて留守にしていたので現在の住宅は高気密なので換気不足で空気の状態がよくなかったのかもしれません。
いずれにせよ空気清浄機やこまめな換気が必要だと思います。
それでもアトピー以外の症状(頭痛、吐き気、めまいなど)がでるならシックハウス症候群の可能性もあるかもしれないです。
あまりよい回答じゃなくてすいません。
参考ttp://www.e-arcadia.jp/sick-house/sick-shoujyou.html シックハウス症候群と化学物質過敏症について
32救世主◇:2009/11/06(金) 23:07:16 ID:MzmGd1Uv
これから朝まで呑みます。つまみは握り寿司(>_<)
33名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/07(土) 09:26:16 ID:ZQXE7coO
救世主◇って何ですか?
34名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/07(土) 14:07:56 ID:PGFBkKmk
この病気の人は痩せてる人や低体温の人が多いと聞きます。

私は標準体重よりも3キロほど重く、平熱も高めです… 
三年前ほどから食事にも気をつけているつもりですし、湯治も行っています。ステロイドは一切使っていません。
なのにどうして改善があまり見られないのか、疑問です… 

思いあたるとしたら

米が好きで多めに食べる
和菓子をよく食べる
てんさい糖をよく舐めている

ことかなと…
食事療法はかなりストイックにやらなければ、快方へはむかわないのでしょうか?
35名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/07(土) 14:40:53 ID:1STjsN+k
>34
アレルゲンの特定はしたことありますか?
アレルゲンの排除は行ってますか?
花粉やハウスダストなどの血液検査しましたか?
36名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/07(土) 15:37:16 ID:W0G2PeHm
>>33キチガイです。
相手にしないようにしましょう。
あぼーん設定しましょう。
37名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/07(土) 16:50:48 ID:PGFBkKmk
>>35
はい…
イネ科植物花粉、雑草花粉、ピーナッツ、卵白に反応がありました。
イネ科植物花粉はかなり高数値でしたが、花粉症ではないんです。
38名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/07(土) 21:28:11 ID:6TeeZyyj
>>34
和菓子などで糖分を取りすぎているのかもしれない
糖分を取りすぎると腸内細菌のバランスが崩れてアトピーにはよくない
乳酸菌のサプリメントを取ってみるのはどうかな
ビオフェルミンで改善した人もいるからスレを見てみるといいよ
39名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/07(土) 22:54:38 ID:Z9Ltnec9
糖分がアトピーに悪いって出典は何処なんだ?
40名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/07(土) 23:03:44 ID:6TeeZyyj
砂糖 アトピーでグクってみて
41名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/07(土) 23:06:52 ID:6TeeZyyj
検索してみてください
42名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/07(土) 23:15:17 ID:+ULJ22Iv
キチガイの妄言だろうな>砂糖とアトピーの関係は
43名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/07(土) 23:22:18 ID:6TeeZyyj
腸内細菌の環境とアレルギーは関係があるから妄言とも言い切れないと思うけどなぁ
44名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/07(土) 23:32:03 ID:NDMhg/Vf
化学精製された白砂糖は腸で異種タンパク質として、まともに分解されない。
アトピーどころか身体に良くない。
45名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/07(土) 23:33:06 ID:jYWPSHyo
オリゴ糖も糖分じゃねーの?
ビオフェルミンにも糖分入ってるしw
46名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/07(土) 23:40:23 ID:6TeeZyyj
悪いのは精製された白砂糖だね
和菓子にも使ってあると思うよ

オリゴ糖は善玉菌を増やす
47名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/07(土) 23:43:41 ID:Lam1RIBX
白砂糖が悪いってソースを見た事が無いな
48名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/07(土) 23:45:33 ID:6TeeZyyj
単発で荒らすなよ
49名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/07(土) 23:57:16 ID:1CtPfFqP
ネットで検索しろ=学会で認められた明確なソースを出せない時の逃げ
だよな
50名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/08(日) 01:39:04 ID:I+85d7M6
卵ってアトピーに反応しますか?
51名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/08(日) 09:30:34 ID:VoUssxIS
人による
52RON ◆FBCQ/jwzCk :2009/11/08(日) 11:13:51 ID:wgSn5dGI
白砂糖→腸内環境によくない→アトピーにもよくない

ってのは、二重に想像の域を出ない話っていうか、ひとつの仮説に
さらにもうひとつの仮説をつないで作った仮説であって、まだ証明されたことは無い。

ビタミン不足になるから良くない、という話もしょっちゅう見かけるが、白砂糖程度で
ビタミンが足りなくなるような食生活というのはよっぽど変な食生活ではないかと思う。
お菓子以外何も食べてないとか、白砂糖だけで必須カロリーをまかなってるとか。
53名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/08(日) 11:44:38 ID:VoUssxIS
なるほどーまだ仮説の域なのか
54名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/08(日) 13:07:21 ID:5S/HhIR+
砂糖が悪い説の論拠ってのがとことん非科学的っつうか
思い込みの域を出ないものばかりなんだよな。

あと、陽の食べ物とか陰の食べ物とかもなんじゃそれって感じ。
55名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/08(日) 14:08:56 ID:sxVLH0De
三日に一度程度リドメックスローションを
首と四肢にぬっていますが(それ以外の日は保湿のみ)
これでもステの副作用はでますか?
56名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/08(日) 16:09:03 ID:qcQ8fo3T
>>50
皮膚科でアレルギー検査をして卵にアレルギーがあるなら沢山は食べないほうがいいよ
57名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/08(日) 16:11:40 ID:ufMev1eV
漢方の黄解散は顔がむくむ副作用はありますか?
58名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/08(日) 17:20:05 ID:fTUP3sPh
寒くなって乾燥してるせいか、首と腕の関節の内側が痒い。
掻いたらプツプツができてしまった。
ワセリンは合わないし、ステロイドも使いたくない。
何かいいのありませんか?
肌に優しい保湿クリームとか…。
同じような症状の方はこの季節どうしてますか?
59名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/08(日) 19:31:29 ID:qcQ8fo3T
>>55
長期に使用していると副作用が出る可能性は高くなると思うよ
60名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/08(日) 20:09:21 ID:Gbm+i5nE
アトピー治す効果が高いと言われているビオフェルミンにしろ、ヤクルトにしろ白砂糖たっぷり使ってるんだよな
61解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2009/11/08(日) 22:08:19 ID:6XMg1T+L
>>57
黄連解毒湯(黄解散)が有効なアトピーはタイプとして
・顔が赤い
・体が炎症を起こしているが、体力あるタイプのアトピーに有効だそうです。
のぼせ、イライラ、高血圧にともなう諸症状などに用いれます。
間質性肺炎と肝障害が報告されています。
万一のことですが副作用は咳や息切れ、呼吸困難、発熱、ひどい倦怠感、皮膚や白目が黄色くなる、といった症状があります。
顔のむくむという副作用はないようですが気になるのであれば医師または薬剤師さんに相談したほうがいいと思いますよ。
あまりよい回答じゃなくてすいません。
参考ttp://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se52/se5200011.html 黄連解毒湯(黄解散)

>>58
僕は水の彩りというジェルクリームとアズノールをたまに使います。
僕の場合は乾燥が酷くなった時に保湿剤を塗布するようにしています。
このスレではドゥーエ、アクル、ホホバオイルなどがよいと言っていた方々がいました。
色々なものを試してみて自分にあったものを見つけるといいと思います。
あまりよい回答じゃなくてすいません。
参考 非ステロイドのよく効く軟膏(クリーム)14個目
   ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1225635407/
   無添加で効果のある保湿剤
   ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1167870538/
   【オイル】保湿オイル総合スレ【バター】
   ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1186718350/
   ttp://2e.maruho.co.jp/ アクル
   ttp://www.saiseisha.co.jp/ 水の彩
   ttp://www.naturalorchestra.com/about/atopic.html ホホバオイル
62名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/08(日) 22:25:38 ID:fTUP3sPh
>>61
親切にありがとうございます。
オイル系はおそらく全部ダメなので、それ以外のおすすめを色々模索してみます。
かなり感謝です。
ありがとうございました。
63名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/08(日) 22:56:01 ID:ufMev1eV
アズノールさん ありがとう


64名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/09(月) 00:43:05 ID:vP0hrQCH
こう言う所で脱ステ布教すんなよ
だからカルトって言われるんだよ
65名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/09(月) 05:58:18 ID:I5u/hymD
この先生のいうことは信じられますか?http://m.ameba.jp/m/blogTop.do?unm=waza-only1
66名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/09(月) 10:12:48 ID:AZTyenxd
>>64
2ちゃんねるでの脱スレネタに反応しちゃうなんて
ステロイドの塗り方が足りてないんじゃないの?
67名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/09(月) 18:42:18 ID:uo2RqnLR
アトピーってそんなに辛いの?
実はたいした悩みじゃないんでしょ
68名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/09(月) 20:11:04 ID:GkUItnAD
インフルエンザの予防接種を打った日あたりから
首・顔のアトピーが急激に悪化したのですが、
卵アレルギーもないのにこんなことってあるんでしょうか…。
もしそれが原因ではないとしたら、他の原因があることになり
早めに対策を打ちたいので、どなたか教えてください。
69名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/09(月) 20:32:52 ID:UepTaimc
アレジオテック錠飲んでいますが
排尿困難というか
残尿感、尿の勢いが弱い、尿が枝分かれする
といった症状があります。

病院で残尿感があるといった風に医者にいったら
まだ若いのでそういう症状はでないはず
と一蹴されました。

抗ヒスタミン剤って尿の副作用あるんですよね。
数日飲まなかったときはスムーズだったと思います。
70名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/09(月) 20:36:26 ID:bn1q0T9O
>68
使ってる、飲んでる薬とかわからないし、病院で聞いた方がいいよ。
行ってる皮膚科で聞いてみなよ。

自分もちょっと前、内服ステロイド飲んでた時期あって
その時は皮膚科の先生にインフルエンザかかるなよ〜気をつけれよって言われてた。
ステ内服してると確か免疫下がるんだよね。
71名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/09(月) 21:17:16 ID:+XGOXP/4
>>67
人による
72名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/09(月) 21:18:58 ID:TEQSrE92
>>65
整体だから効果ある人とない人がいると思うよ

>>68
インフルエンザの予防接種を受けた病院の診察を受けるべし

>>69
事情を医師に相談して薬を変えてもらったほうがいいかも
73名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/10(火) 02:17:09 ID:MENY6LFm
カビアレルギーがあります。
雨の日の前日から絶対にアトピーが悪化します。
家の掃除は怠っていないのですが…
かゆくてかゆくてしょうがありません。
他に原因があるのでしょうか?
他にも対処法があれば教えていただきたいです。
74名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/10(火) 07:43:42 ID:qtMLL9rM
>>73
俺も知りたい
カビ
75名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/10(火) 10:29:03 ID:1n+KGzRF
郡山市内でレーザー治療してる病院はないのかなぁ
76名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/10(火) 15:52:14 ID:oUvijkwn
>73
カビっつーか湿度じゃないの?
湿度変わると痒くなったりする人いるよ。
天気変わる時って湿度や気圧が変わるから敏感に感じる人は感じるのでは?
77名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/10(火) 20:34:21 ID:tiro6xo3
>>75
鍼灸院や皮膚科に聞いてみるといいよ
前スレにあった気がする

>>73
カビが原因なら空気清浄機や外科用イソジンを患部に塗って30秒くらいたったら洗い流すイソジン消毒が効果あると思うよ
78名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/10(火) 21:24:56 ID:CrOgsEIX
季節の変わり目に悪化して、落ち着くまで3カ月はかかる。
一年の半分はアトピーに支配されている。
季節のない一年中同じような気候の国へ行ったら悪化しないのだろうか?
79名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/10(火) 21:31:38 ID:1n+KGzRF
>>77
通ってる皮膚科に電話して聴いてみようと思います。ありがとうございます
80名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/11(水) 01:43:34 ID:mtj5DcmG
>>78
外国に行ってアトピーがよなる人も結構いるみたいね専用スレがあるから見てみるといいと思う
81名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/11(水) 12:30:12 ID:cxll2usj
>>80
リンクよろ
82名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/11(水) 20:52:13 ID:mtj5DcmG
>>81
【海外で完治】気候とアトピー2【日本で復活】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1165868773/
dat落ちしてるけど
83名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/11(水) 20:58:23 ID:jR1zJv4l
質問です。
下記のページで、
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se26/se2646730.html

「局所作用が強いわりには、全身性副作用がでにくいとされます。」
という記述があります。軟膏などの塗り薬の場合、その薬の副作用は
塗布した患部に出ると医者から言われましたが、

やはり、ステロイドの副作用は塗布した患部のみでなく
それ以外の場所、もしくは全身的な副作用が出るという認識の方が
間違いないのでしょうか?
84名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/11(水) 21:10:09 ID:mtj5DcmG
>>83
長期連用しなければ全身的な副作用は出にくいと思います。
長くても2週間程度にしたほうがいいです
そうしないと局所的副作用が出たりステロイド皮膚症になる可能性が高まるからです
ステロイドは対処療法なので短期に使用してスキンケアに切り替えたほうがいいと思います

85名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/11(水) 21:18:19 ID:mtj5DcmG
>>83
そのページでの全身的な副作用とは自己で生産される副腎皮質ホルモンが減少するなどのことです
ほとんどそのようなことはないと思います

局所的な副作用は皮膚が薄くなったり感染症にかかりやすくなったりすることです

86名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/11(水) 21:51:48 ID:DgzO5xvB
今ヒルドイドを毎日使ってるんだけど副作用ってありますか?
87名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/11(水) 22:00:59 ID:GumV84QB
88名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/11(水) 22:15:01 ID:DgzO5xvB
>>87ありがとう
89名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/11(水) 22:26:10 ID:Dm1OHmVk
カルトによる脱ステ布教は禁止にしようぜ
90名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/11(水) 22:33:44 ID:boQO5vha
>>89
スレタイ読め
91名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/11(水) 22:41:41 ID:ID0nT9/w
脱ステ洗脳や脱ステ調伏するスレとは書いてありませんが?
92名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/11(水) 22:59:31 ID:QfPmd+Xj
質問に対する解答として皮膚科学会では相手にされていないトンデモ理論をばらまくから脱ステはカルトとか言われるんだよな
93名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/12(木) 17:29:10 ID:X86PAK85
顔の皮膚をつまむと炎症のせいで固くてごついです これは治るのでしょうか?
94名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/12(木) 19:58:57 ID:43ICQW2m
>>93
炎症がおさまるにつれて固さも徐々に取れていくと思うよ
95名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/12(木) 21:50:36 ID:X86PAK85
回答ありがとうございます
96名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/12(木) 22:15:08 ID:sd2pJcw/
test
97名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/12(木) 22:22:09 ID:sd2pJcw/
質問なんですが、ステを使用してる内太ももとフクラハギに特大にきびが出来るようになったのですが
これはマラセチアとかなのでしょうか?
ステを塗るのを辞めると、徐々に軽快していくのですが、湿疹が出てきてステを塗ると、塗った部分だけ毛穴を中心に特大にきびができます
医者は抗生物質の錠剤を処方したのですが、効果は出ていません(´・ω・`)どなたか教えてください
98名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/12(木) 22:33:42 ID:AmHn9joT
>>97
ステロイドによるニキビとは

ステロイドによるニキビは、抗炎症作用が高く、濃度の高いステロイド剤を使用した場合に発症しやすくなるものです。

粟粒より少し大きめの、赤い半球状の丘疹で、密に散在し、同じ形、同じ大きさであることが特徴です。

毛細血管の拡張などを伴う場合が多いく、一般的に、脂腺の増大はなく、脂腺の分泌は、ほぼ正常なことが多いです。

ステロイドによるニキビ治療は、一般的なニキビ治療のほかに、ステロイドの中止や、抗真菌剤の内服とされています。
99解答アズノール( ゚Д゚) ◆k.vmhEFnsDSG :2009/11/12(木) 22:44:01 ID:AmHn9joT
抗生物質の錠剤を処方したのはニキビ菌を体の内側から殺菌する為だと思います。
したがって医師が効果が出るかどうか様子を見ている状態なのかもしれません
僕個人的にはにきびには亜鉛華軟膏を効果があると思います。
あまりよい回答じゃなくてすいません。
参考ttp://polymer.main.jp/nikibi/tiryo1.htm にきび 抗生物質(抗菌剤)の内服薬について
100解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2009/11/12(木) 22:45:29 ID:AmHn9joT
テスト
101名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/12(木) 23:25:33 ID:sd2pJcw/
>>98
やはり抗真菌剤は有効そうなので、次回診察時に医師に話してみます

>>99
亜鉛華軟膏が効果あるのは、初耳でした、試しに使ってみますね

回答ありがとうでした
102名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/12(木) 23:31:28 ID:X86PAK85
オナニーをしたら顔がむくむような気がします 気にしすぎですか?
103名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/12(木) 23:34:05 ID:GRONQ/VI
亜鉛軟膏は処方箋が必要だから医者に相談しなきゃね
亜鉛軟膏も炎症を抑える効果があるんだけどステロイドより利きは悪いよ
真菌が居る部位にはステロイドは駄目だから、ちゃんと検査して相談してね
(ステロイドが真菌の餌になって感染が広がるらしいよ)
104名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/12(木) 23:42:15 ID:43ICQW2m
>>102
オナ禁が美肌に効果があるんじゃないかという説はあるね
105名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/13(金) 00:39:39 ID:YZPu2Nlp
>>103
わざわざあrがとうございます。
ステが真菌の餌になるという話を耳にしたので、色々調べた結果のマラセチアでした
私の通院してる皮膚科は小さい個人医院なので、ちゃんと検査をしてくれるか心配ですが、検査してくれるように頼んでみますね
106名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/13(金) 10:29:57 ID:7TtZvvAK
アトピーもちで頭をかいてしまいどんどんでこからMにスカスカになってきています。
またこれは脂漏性皮膚炎なのでしょうか?

改善されれば髪は生えてきますかね?
107名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/13(金) 19:23:47 ID:kSxbLVHF
でこに赤黒い部分があり、その部分はポロポロ角質?がとれるのですが象皮症でしょうか?
改善策としてはワセリン系でなく保湿剤をぬるべきなのでしょうか?回答よろしくお願いいたします
108名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/13(金) 19:31:42 ID:mtIuymjS
>>107
皮膚科に行きましょう 象皮症だったらえらいことです
109名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/13(金) 21:23:59 ID:dn6Dlq9Q
>>106
改善すれば髪は生えてきますよ
脂漏性皮膚炎かどうかは医師の診察を受けて判断してもらったほうがいいですよ
110名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/13(金) 22:04:48 ID:VY/gGI+G
とにかく皮膚科に行くのが一番だと思います
111名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/13(金) 22:35:54 ID:7TtZvvAK
109さん
ありがとうございます。ちなみに東京で評判いい病院てありますかね?
112名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/13(金) 23:15:05 ID:ichtRWIf
近所の皮膚科が評判良いよ
軽く2時間は待たされるがな
113名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/14(土) 02:41:26 ID:VBr9b42V
風呂上がりに顔がカサカサしてヒリヒリするー
ワセリンを薄く液体にしたようなもの無い?
114名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/14(土) 13:33:38 ID:QaZcvQgf
医者行ってヒルドイド出して貰えば?
115名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/14(土) 14:55:18 ID:8CP7qtcW
>>113
風呂はいりすぎです。
角層の脂が抜けちゃってるんですよ。
風呂はいる時間を短くしましょう。
116名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/14(土) 16:31:14 ID:mZZffsnd
みんな辛そうですね。なんか自分の症状が軽すぎて……このくらいで辛くなってる自分が馬鹿馬鹿しくなってきました。

皆さんに質問です。今はやってませんが、昔首のアトピーが酷かった時に、タオルに茹でた葱を巻いたタオルを巻いた記憶があるのですが、効果はあるのでしょうか?
117名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/14(土) 18:40:03 ID:CjY0+gxP
105です
先日は、丁寧に回答していただきありがとうございました
今日、診察受けて、抗真菌薬のペキロンクリームを出されたのですが、一日1回の塗布で十分な効果は得られるのでしょうか?
医師からは特に塗る回数の指導は無かったので、質問させてください
118名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/14(土) 20:33:35 ID:uxIwP54G
>>111
東京の病院のスレがあるからそこを参考にしてみて

>>116
首に葱って風邪の時のイメージがあるけど何か消炎や消毒の効果があるのかもしれないね

>>117
1日2〜3回くらいでいいと思うよ
119名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/14(土) 22:33:08 ID:5lPn+Qma
アトピーの研究が一番すすんでやっている人・研究所はどこでしょうか?
120名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/14(土) 22:37:56 ID:CjY0+gxP
>>118
わかりました
日に2〜3回をめどに塗ってみますね、ありがと〜
121名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/14(土) 23:56:32 ID:it6+Nj8g
>119
世界ならアイルランドのダンディー大
日本なら最近は北大
122名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/15(日) 00:23:02 ID:+yfFzqwz
>>119
日本よりも外国のほうが研究は進んでると思うよ
日本は対処療法中心だからね
123名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/15(日) 00:28:56 ID:Va//R6C+
pubmedあたりで読める論文でおすすめのものがあったら教えてください。
とくに
「内服ステの副作用について」
「内服と外用の恐ろしさの比較について」
述べられているものが読みたいです。
124名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/15(日) 01:07:59 ID:6I+U74FR
教えて下さい。
顔用と体用で軟膏を使い分けているのですが
顔用は「キンダベートプロペト」
体用は「マイザーザーネ」(だと思います…蓋に書いてある字が消えかけて
ザーネの部分しか読めません)

長いことアトピーでかゆみが酷いときに使っているのですが、今更どんな薬なのか気になって調べたら、
「キンダベート」「プロペト」「マイザー」「ザーネ」と
それぞれ二つの別の薬が一つの薬の名称になってることを知りました。
どういう事なのでしょうか?ステロイド入りの薬ということは認識してるのですが、よく分かりません。
処方されたときにもらった説明の紙も手元になく確認できるものがありません。
初心者な質問すいません。お願いします
125名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/15(日) 02:25:47 ID:+yfFzqwz
>>123
英語だから難しいですね
脱ステ関係なら読めるものもあります

>>124
キンダベートは5段階中4番目(mild)中くらいの強さのステロイドです
顔によく処方されます

プロペトはワセリンを精製した保湿剤です

マイザーは5段階中2番目で(very strog)次強、非常に強いステロイドです

ザーネはビタミンE配合の保湿剤です


これらを混合して処方されているのだと思います
(´・ω・`)










126名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/15(日) 06:03:31 ID:qaPKgmaH
>>121
>>122
やはり海外のほうがすすんでいるんですね…

なんかアトピーとかいつ治るんでしょうかね…
もう生きているうちに治らないなら自分の体で実験してほしいです…
127名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/15(日) 06:21:48 ID:OMEcNj2R
スコットランドに少しの間住んでたんだが、ダンディー大学てアイルランドだっけ?
128名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/15(日) 19:11:29 ID:DLjgIAhJ
ステロイドの強さランキング的なものはありますか?
129名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/15(日) 19:52:31 ID:sDMauIyz
130名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/15(日) 19:57:37 ID:nMOx6CxQ
>>123
深谷医師のブログをどうぞ
海外の文献を多数取り上げて解説しています
http://blog.m3.com/steroidwithdrawal/
131名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/15(日) 20:27:15 ID:sDMauIyz
>>130
(ステロイド外用剤はアトピー性皮膚炎の悪化の短期的な治療薬としては重要である。
しかし、長期間、とくに感受性の強い部位に外用すると、角層を破壊し、表皮の萎縮をきたす。
ステロイド外用剤の長期連用は敏感な部位での皮膚バリア破壊を介して、
外的刺激やアレルゲンの侵入を引き起こす。
このことは「ステロイド依存」と呼ばれるステロイド外用後のリバウンド現象の説明になる。)
http://blog.m3.com/steroidwithdrawal/20091021/_Dr.Cork_

うわ〜、怖いことが一杯書いてある〜
皮膚科医はステロイドの負の側面についてしっかり患者に説明すべきだな。
132名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/16(月) 00:47:03 ID:0Z9PLJyA
>>125
混合してるということはいくらかステロイドの成分は弱くなってるんでしょうか…

もう薬もなくなりかけているので次は皮膚科専門へ行って別の薬を処方してもらえないか
相談してみます。
ありがとうございました。
133128:2009/11/16(月) 03:46:14 ID:V20/+xl8
>>129
ありがとう。ちなみに俺はリンデロン貰いました。
134名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/16(月) 04:21:50 ID:NkDbDwuM
>>132
ワセリンとステロイドを混合しても、弱くならない らしい

パスタロンソフトなど保湿系とステロイドの混合は、
皮膚浸透率が上がって良くなさそう。

市販ステロイド外用剤の混合が与えるヒトの血管収縮効果への影響
tp://www.jstage.jst.go.jp/article/yakushi/122/1/107/_pdf/-char/ja/
135名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/16(月) 15:13:04 ID:7EUm35hU
プラセンタ注射は肌に効果的なのかな?よくblogとかでもかかれてるんだけど
実際注射のみなのによくなるんですかね?体験した方や詳しい方教えてください。
136名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/16(月) 17:25:15 ID:P44pNLOJ
>>131
脱ステ布教乙
137名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/16(月) 19:48:47 ID:dCWIOP1w
>>132
ステロイドの成分が弱くなっていることは基本的にはないと思うよ
138名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/16(月) 19:50:38 ID:dCWIOP1w
>>135
一時的には改善すると思うけど継続しないと難しいと思うね
139名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/17(火) 02:06:54 ID:I3UzlaUB
132です。回答ありがとうございます。
弱くならないんですか…しかも混合はよくないとなると怖いですね
140名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/17(火) 03:40:33 ID:4Y/4wSIa
>>139
分けて塗ればいい
時間を開けて。
141名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/17(火) 08:33:59 ID:B/4y34j3
>>139
回答ありがとうございます。少し試してみようと思います
142名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/17(火) 12:13:28 ID:WPIKM/bw
俺冬になったら少し顔の症状よくなった夏は顔に汗もできるみたいに湿疹できたんだけどなんなんだろう?
体とか乾燥系です
143名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/17(火) 12:30:02 ID:oWpiXubB
>>142
悪化フラグが汗や皮膚の汚れ
144名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/17(火) 15:48:36 ID:9rSsnQds
亜鉛華軟膏にロコイドが混ざったものを1日2回顔のアトピーに塗るように言われ1日経過。
部分部分が赤く残るほかは驚くほど綺麗になったのですが、これは完全に、お肌トゥルンになるまで塗り続けるべきですか?
医師から「すぐ治るから、癖になっちゃう前に治ったらすぐ塗るのやめたほうがいい」と言われましたが、
癖になりやすいステロイドとはまた違う薬のようですし、判断に迷ってしまいました。
生後3ヶ月の赤ちゃんに塗っているので、「癖になる」というのは不安です。
145名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/17(火) 16:17:42 ID:4Y/4wSIa
>>141
140の書き方が雑だったので書き直す。
ステロイドと保湿剤を混合せずに処方してもらい、
時間を空けて、別々に塗ればいいと思う。
146RON ◆FBCQ/jwzCk :2009/11/17(火) 16:27:22 ID:4GZdrko2
>>144

ロコイドはステロイド外用薬ですよ。
147名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/17(火) 17:53:42 ID:8xQOXuC+
>>144
ロコイドはステロイドだから症状が治まったら使うのはやめて保湿剤にしたほうがいいと思うよ
148名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/17(火) 21:47:15 ID:MZErVjUi
>>144
いい事言うなあお前。
みんなが頭じゃわかっててもなかなか実践できない事を口に出して言えるなんざ大変な自信だよ。
それで出来てなかったらあのインチキ占いのバアさんと一緒だぞお前。
そんなに当たり前の事を言いたかったら尼さんにでもなってから説教したらどうだ。
149名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/18(水) 02:25:05 ID:DJZITPgy
>>148
日本語で
150名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/18(水) 19:05:18 ID:flWi9W0c
>>143
ありがとう!
151名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/18(水) 19:21:08 ID:WWbI8QId
サナモア療法やったことある方いらっしゃいませんか?

152名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/18(水) 20:20:36 ID:tHhqOEQZ
今更な質問で申し訳ないのだけど、アトピーの重度軽度というのは、生まれつき決まっているの?
それとも生活環境やステロイドによって重度に発展するの?
私は小さい頃にアトピーだったのだけど軽度で済んで、今では冬にたまに少し現れるくらい。

でも私も重度に発展する可能性あるのでしょうか。
153解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2009/11/18(水) 22:02:16 ID:dzhP2mTK
>>151
HPを見るとサナモア光線は血行を良くして免疫機能を高め、整理機能を改善する療法です。と書かれています。
プロトピックを使用しているのならこの治療法は受けないほうがいいですよ。
僕もカーボン灯というサナモア光線に似たような治療法(光は自然光)を受けたことがあるのですが1回5000円くらいで
週3回はこないと効果がでないなどと言われたので断念したことがあります。
光線療法を受けるのならおそらく保険が適用される皮膚科で行われているPUVA療法(確か青い光)などを受けるのがいいような気が僕はします。
>>151氏がコストの面で負担がかからないようならやってみてもいいとは思います。
あまりよい回答じゃなくてすいません。
参考
ttp://happy.main.jp/atopy/e7.htm        PUVA療法
ttp://allatopy.wakabagari.com/sigai/puva4.html PUVA療法 
ttp://allatopy.wakabagari.com/sigai/puva.html  アトピーと紫外線

>>152
>アトピーの重度軽度というのは、生まれつき決まっているの?
>それとも生活環境やステロイドによって重度に発展するの?
まずはじめの質問ですがアトピーの重度軽度は生まれつき決まっていないと僕は思います。
先天的な要因による可能性も否定できませんが,後天的な複数の原因も考えれるからです。(数多くのアレルゲン、ストレス、薬剤の乱用)
また、100%遺伝するわけではなく、一卵性双生児の人でも1人の方が重度でもう一人の方は軽度もしくはアトピーの症状がないというような話を聞いたことがあります。
両親からの遺伝も関係しているとは思いますが生活環境や食生活などがアトピーの発症に関係し、ステロイドの長期連用により重度のアトピーになる人や
成人型のアトピーに移行する人が増えたんじゃないかと僕は思います。
>>152氏は季節的にアトピーが出たら適切な治療を受ければ重症化はしないと思います。
それよりもアトピーのことを考えるほうがストレスになってよくないですよ。
あまりよい回答じゃなくてすいません。
参考ttp://allabout.co.jp/health/atopy/closeup/CU20050116B/ アトピーと遺伝
154152:2009/11/19(木) 00:53:56 ID:g0Gsnf9k
>>153
回答どうもありがとう。
ちなみに母も私と同じような症状があるのですが、最近悪化しています。

こういう軽度のアトピーでも重度になる可能性は全くゼロではないという事ですね。
なるべく考えないようにします。
155名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/19(木) 08:15:49 ID:zq1umCgJ
>>153

わざわざ調べていただき本当にありがとうございます!
プロトピックなどは使っていないのでバイトが決まり次第やってみようと思います。
本当にありがとうございました



156名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/19(木) 19:02:18 ID:pwVAtR2S
結構前から顔に黒い斑点のようなものが出来たんですけど
笑窪のとこらへんに4箇所

最近鏡みて気になったんですけど
考えられる原因って何でしょうか

教えてください。
157名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/19(木) 19:57:05 ID:bf9fdcJk
>>156
日光が原因かもしれないねほくろやそばかすなどいろいろな可能性があるから数が増えたり大きくなったり気になるようなら早めに皮膚科の診察を受けたほうがいいと思うよ
158名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/19(木) 21:51:31 ID:g3gWYo7c
プロ使用中
好酸球→10
ige→420

脱プロ5ヶ月目突入
好酸球→21
ige→920

好酸球とigeはリバウンドで数値があがっています。脱プロを続けていれば使用中くらいの数値に戻るんでしょうか?
プロ使用歴は6年程です。なかなか改善されずちょっと疲れてきました…
159名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/19(木) 21:58:18 ID:FBvOBa6V
元がひどくてその原因が除去されてなければ
塗る前のひどい状態に戻るだけだよ。
160RON ◆FBCQ/jwzCk :2009/11/19(木) 22:00:35 ID:M4DdAR+3
アレルゲンが入り続けていれば好酸球とIgEは増加しますね。
161名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/19(木) 23:00:44 ID:pwVAtR2S
>>157

大変ありがとうございました。
すぐに受信します
162名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/19(木) 23:54:51 ID:cNAPekJh
好酸球って0〜6が基準範囲ってなってるね。
igeは170以下、だって。

自分は好酸球は基準範囲内なんだけど、igeは1万超えてる。
どういう状態なんだろか。理解に苦しむ。。。
163名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/20(金) 00:16:38 ID:TGevQbxg
質問したいのでageさせていただきまする
アトピー症状、中度程度。今現在掻き壊し等はなく、あっても多少のかき傷程度。回復に向かっていると思われ。
酷かったときのかき傷後で肩から背中、横腹にかけて皮膚が黒くなっていてる
起きてるときは殆ど掻かないけど、寝てるときは多少掻いてるみたい。
痒みはないのだけど、皮膚が張ってヒリヒリする。今はステロイド配合のAPソフトって市販薬使ってるんだけど、出来ればステロイドなしの保湿剤を使いたいんだけど、このタイミングでステロイドやめても大丈夫ですかね?あといい保湿剤あったら教えてください。
病院には保険証がないので行けないですorz
164名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/20(金) 03:51:39 ID:arZRay64
>>163
ステロイドや保湿剤、軟膏は全額負担で
処方箋薬局で買えると思う。
拒否されることが多いが
APソフトより安上がりなので
売ってくれる所をさがせばいいとおもう。
165名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/20(金) 16:40:59 ID:rkwDC77o
確かに保険無しでも安いだろうね
てか役所行けば保険証すぐ発行されるぞ?
20歳未満で家出してるとかでなければね
収入とかの問題なら、ちゃんと払い方の相談に乗ってくれるぞ
166名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/20(金) 18:23:03 ID:6N0UQ9KC
お酒を飲むといつも顔は真っ赤になるんだけど、鼻だけ白いのはアトピーのせいですか?
会社の男性達にいつも笑われて困っています。
167名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/20(金) 20:17:01 ID:9+1j00Mc
それは愛嬌です
気にしちゃ駄目
168名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/20(金) 20:17:29 ID:PrUx9IXW
>>166
鼻にアトピーの症状がある人は少ないから
顔にアトピーの症状があるのなら酔った赤さとかさなって鼻の白さが目立つのかもしれないね
169解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2009/11/20(金) 21:53:08 ID:jVU79bcw
>>158
>>162
ステロイドを長期使用しているとIgE抗体を生産しやすいようになるそうです。
IgEの抗体の量とアトピーの症状の良し悪しはあまり関係ないと脱ステ時の主治医から聞きました。
IgEの抗体が少なくてもアトピーの症状が重い人もいればIgEの抗体の量が多くてもアトピーの症状
の軽い人もいるようです。
また、脱ステロイドをすると一般的にはIgE抗体の量が増える人が多いようです。
そして年単位で抗体の量は緩やかに減少していくと思いますよ。
>>159氏やRON氏が言われるとおり脱ステから時間が経ってもアレルゲンに接触している
状態が続くとアトピーの症状が悪くなったりIgE抗体の量も減少しないで増えたりすることがあります。
あまりよい回答じゃなくてすいません。

>>163

APソフト治療用を塗る範囲や量を徐々に減らしていってあまり悪化しないようでしたらステロイドの使用量は減らせると思いますよ。
僕としては徐々にAPソフト保湿用か非ステロイドの軟膏に切り替えてみて様子を見るのがいいと思います。APソフト保湿用の代用にするのなら非ステロイドの軟膏や
ワセリン(500g1000円くらい)がいいと思います。
僕が気になるのはAPソフト治療用のステロイドが吉草酸酢酸プレドニゾロンのアンテドラッグステロイドで強さは5段階中3番目(strong)なので
リバウンドがくる可能性があるのではないかということです。ステロイドをやめるのなら徐々にか脱ステ医の元で行ったほうがいいような気がします。
アンテドラッグステロイドでもリバウンドがきたという書き込みを見かけたので・・・
うまくまとまりませんでしたが>>164氏のいうとおり全額自己負担で軟膏類を購入するか事情がなければ>>165氏がいっているように
相談してみるのもいいと思います。
また、ステロイドをやめるのは慎重に熟考してからのほうがいいと思います。
あまりよい回答じゃなくてすいません。
参考ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1161764986/l50 アンテドラッグステロイド
  ttp://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se26/se2646720.html 吉草酸酢酸プレドニゾロン APソフト治療用のステロイド




170りんご:2009/11/21(土) 04:16:33 ID:PJz+eF2p
市販のクリームにステロイドが入ってるか調べるにはどうしたらいいですか???

買った商品の会社に問い合わせして確認したらステロイドが入ってないと言われたんですけど最近事件もあったんで、、、調べてみようと思ッて
171名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/21(土) 10:41:42 ID:u9rrT6nR
>>170
それは入ってないと思うよ?
心配なら成分を一つずつググるしかないね
172名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/21(土) 15:51:21 ID:l2vit5/3
>>170
製造した会社に問い合わせしてみるといいよ
173名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/21(土) 17:22:46 ID:mrfvRYjZ
自分は手のアトピーなのですが、手に小さいぼつぼつが出来、膨らんでいるのですが、これは膿なのでしょうか?
174名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/21(土) 17:35:14 ID:25gDaD6A
今日初めてこの板にきました。
自分がアトピーなのかどうかの診断をお願いします。


産後、寝不足や疲れからか急に手と腕が荒れ始め、1年間ロコイドを塗り続けても治らず。
病院を変えて現在はフルメタクリームとヒルドイドクリームを処方されています。
一度は綺麗になりますが、ヒルドイドだけにするとすぐに切り傷ができて砂漠状態になります。

また上記とは別件ですが小学生の頃から、
唇の荒れと腕の関節部分はとステロイド軟膏がないと治りません。
自分がアトピーだと今の今まで思ったことが無いし、
言われたこともないのですが、私はアトピーなんでしょうか?
175名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/21(土) 19:29:36 ID:/1M3Bw2D
病院で聞けよwww
176名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/21(土) 19:49:07 ID:l2vit5/3
>>173
ぼつぼつが黄色っぽくないのなら膿ではないと思うよ汗ぽうだと思う


>>174
おそらくアトピーだと思うけど皮膚科で検査をしてもらうといいと思うよ
177名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/21(土) 23:39:12 ID:mrfvRYjZ
>>174
皮膚科に行く事をお勧めします。ここではアトピーかアトピーでは無いかを判断するのは難しいですよ。医者に行きつつ解らない事があればこちらで聞くようにしましょう。
178名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/22(日) 02:24:58 ID:nxQthvWU
>>164ー165遅レスすまん。レスありがとう。
処方箋薬局で保険証なくても薬買えるの?しらんかった。しかも安く買えるなんて…
早速いってみようと思う。ありがとう。あと保険証は金銭的に払えなそうでw親に頼りたくもないしさ。
179名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/22(日) 02:35:30 ID:nxQthvWU
>>169詳しくありがとう。メモらせていただきました。APソフト治療用って意外とステロイドキツいんですね。でもAPソフト使う前はフルコート?を使っていたんで、それよりはマシになったのかな?
いまは無くなりそうな治療用APソフト少量と保湿用のAPソフト使いながら頑張ってます。かき傷も殆どなくなったし、痒みはあるけど余裕で我慢できる程度
あとは皮膚の色が戻るのを待つのみ!やっぱ乳液の方が合うみたいだなー
180名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/22(日) 10:18:24 ID:C8hFEh41
>>179
フルコートとAPソフトの中に入ってるステロイドは同じくらい強さだと思うよ
181名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/22(日) 15:32:27 ID:DY4WWXB/
>>178
でも処方箋がなければ、市販薬レベルのものしか売らない
182名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/22(日) 16:27:34 ID:PcdHlini
>>181
俺、ビタミン剤すら売ってもらえんかった
183名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/22(日) 16:32:34 ID:DY4WWXB/
ま、そおいう事も多いですよ
184名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/22(日) 18:44:23 ID:ZPxq5iDE
>>176
黄色くはないので汗ぽうみたいですね。
汗ぽうは保湿剤で治るのかな?一応ゲルナードも出てるのですが、どちらを使うべきかな?
185名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/22(日) 20:28:09 ID:C8hFEh41
>>184
膿んだり痒みがあるならゲルナードを使ってみるといいと思うよ
それらの症状がなければ保湿剤を塗っておけば自然に水泡がなくなってくると思う
水泡を潰すと痒くなるので注意
186名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/22(日) 21:11:53 ID:mWAXmeez
乳液で逆にカサつく人いる?
187名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/23(月) 08:56:13 ID:SOZv6pMu
乳液があわなければカサカサする場合もあると思うよ
188名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/23(月) 14:54:54 ID:FbWMYkdu
>>185
もうすぐ潰してしまう所でした。情報ありがとうございました。
189名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/23(月) 20:01:43 ID:LExL4aX2
晒しスレで晒したのですが、レスがつかないのでこちらで質問させて頂きます。

http://imepita.jp/20091123/436880

右頬だけに吹き出物が発生
ヘルペスなのかただの吹き出物かガクブルなんだが、どう思います?

190名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/23(月) 20:31:55 ID:SOZv6pMu
>>189
吹き出物の気がするけど
数が増えたり痛みがあるのならヘルペスの可能性があるよ
気になるようなら早めに診察を受けたほうがいいよ
191名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/23(月) 21:24:09 ID:LExL4aX2
ありがとうございます。ニキビのように膿の様なものができて治りかけてるのですが、
ヘルペスって膿になりましたっけ?
192名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/23(月) 22:49:51 ID:Qbujrj8L
湯槽に浸かると白い皮みたいなのがいっぱい浮くのですがなんでなのでしょうか?皮膚が乾燥しすぎてるため?
193名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/23(月) 23:13:02 ID:SOZv6pMu
>>191
場合によっては膿む場合もあると思うよ

>>192
乾燥も原因のひとつだと思うよ
普通の人よりもアトピーの人は肌が乾燥しているからはがれ落ちる角質層も多いじゃないかな
194名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/23(月) 23:19:52 ID:idrEhKYy
アトピーの治療のためセレスタミンを一年以上飲んでいます。
この場合新型インフルエンザワクチンの優先接種の対象となるでしょうか?
参考
厚労省新型インフルのページ
ttp://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/dl/infu091028-02.pdf
ここの8−5に該当するでしょうか?
すでに主治医に問い合わせた方がいましたら、できる範囲でいいのでどうなったか結果教えてください。
195名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/24(火) 00:32:10 ID:0EMvCfI9
>>194
8-5に該当すると思うよ
でも、インフルエンザワクチンで副作用、アレルギー反応が出る場合もあるかもしれないのでかかりつけ医と相談して決めるといいよ
196名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/24(火) 07:56:06 ID:6OKAd6CG
>>913
ありがとうございます。膿む場合もあるのですね。参考になりました!
197名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/24(火) 14:26:09 ID:ln5QT/l/
肌のどこが痛いのかわかりません。
触っても押してもヒリヒリしないのに顔がヒリヒリいたいです。
こういう人いらっしゃいますか?
198名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/24(火) 18:55:12 ID:0EMvCfI9
>>197
プロトピック使ってるとヒリヒリする場合あるよ
199名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/24(火) 20:24:58 ID:3bpOIFaI
中学生程から腕や脚の付け根を中心に発生
それからどんどん広がりお尻も丸々こんな感じ
痒みは一切無し なので放置してたら20歳になっても少しずつ広がっていくばかり
http://imepita.jp/20091124/729850
一体これがなんなのか教えてください(´・ω・`)
200名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/24(火) 20:35:11 ID:dDBi0Wqb
彼女が顔以外の全身アトピーなんだが
でしゃばってアトピーの治療とか情報とか教えないほうがいいよね。
つかあまりしゃべらんほうがいいのかな。
ネットとか全く使ったことのない人です。

みんなどういう風に接すればうれしいの?
201名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/24(火) 21:20:16 ID:0EMvCfI9
>>199
痒みがないからアトピーではないと思う
気になるのなら診察を受けたほうがいいよ

>>200
普通に接するのがいいと思うよ
202名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/24(火) 21:49:07 ID:oXvGx8Cn
髪の毛や衣服でチクチクするのは痒くなるだけで直接的に肌に悪いことはないでしょうか?
203名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/24(火) 22:40:13 ID:itVnBnHb
>>202
悪化要因です、それで悪くなる人もいます。
204名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/25(水) 00:56:58 ID:1t/EG1vT
>>202
アトピー用の服ってのもあるね
205200:2009/11/25(水) 07:12:11 ID:uOB3OT9U
彼女もステロイド治療してるらしいんだが
医者から使うのは好ましくないけどステロイドやめてひどくなるのと(どうせかいちゃうから)、続けてひどくならないのどっちがいい?
みたいなこといわれて治療してるらしいんだが
普通なのかかい?やめさせたほうがいいのかな。
206名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/25(水) 07:28:19 ID:h2cUYKwm
>>205
ひょっとして釣り師?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1234448586/l50
これをご覧になれば分かるが確実に荒れる質問。

ネットや本で少し調べたくらいで口を出すべきでない。
下手に脱ステするとゾンビみたくなったりするよ、簡単に結論を出せる問じゃない。
口を出すんなら専門書をきちんとあたって自分なりの考えをまとめた後、人生を背負
い込む覚悟で口を出して下さい。
207名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/25(水) 12:04:53 ID:zp6roUOl
プロトピックやステロイド軟膏を常用してる場合でも
新型インフルワクチン優先接種対象になるのかな?
医者にも相談してみるけども。
208名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/25(水) 14:01:09 ID:cNQXI9qR
ここで良いかどうか分かりませんが教えてください。
アトピーの方が書き込むことの多いスレですが、
家族、それも子供ではなく夫や奥さんのことを相談できるスレはないでしょうか?
分かってほしくても分かってもらえない立場と
分かりたくても分かれない立場とで、
論争の元になりやすいだろうことから、
おそらく立っては消えてを繰り返してるのかとも思いますが…。
なさそうな時、立ててしまってもよいのかどうか…。

夫がアトピーです。
私は全く気にしていませんが本人はやはり相当なコンプレックスがあるようで、
結婚直前までアトピーであることを言ってくれませんでした。
それですら、できるなら気づかないでほしかったという感じで、
今もまだ、家族にすら、なるべく隠したい様子です。
今日初めて、「顔に出たから見られたくない」と会社を休んでしまい、動揺しています。
似たような立場の人とお話できたら、また、患者本人の方からも、
家族に、直接は言いにくいがこうしてほしいということなど、話せたらと思って。
209RON ◆FBCQ/jwzCk :2009/11/25(水) 16:44:38 ID:zAl9t/fz
>>208
スレッドの趣旨が合致するのはおそらく

恋人・パートナーがアトピーの人のためのスレ5

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1237422243/l50

でしょう。

あなたにすらなかなか気づかれなかったということは、
御主人のアトピーは、他人から見るとほとんど気づかれない、または気にされない程度
だと思われますが、それにも関わらず御本人がそこまで気にしておられるのであれば、
それはむしろ心の問題なので、アトピー治療よりもカウンセリングの方が有効ではないかと
思います。
210207:2009/11/25(水) 17:29:34 ID:zp6roUOl
>>207
医師に聞いてきました。
軟膏薬のプロトピック(タクロリムス)や、ステロイド軟膏はすぐに吸収(?)されて
免疫抑制効果はほとんど影響ないため、一般の方と同列扱いだそうです。
>>194のように内服で免疫抑制効果のある薬を使用している場合が
ワクチン優先接種の対象になるとのこと。

逆に考えれば、外用剤での免疫力低下は心配無いということになるでしょうか。
211200:2009/11/25(水) 20:23:56 ID:uOB3OT9U
>>206
すいません釣りしたつもりはありません。
いろいろと無知でご迷惑おかけしました。
212名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/25(水) 22:31:12 ID:Ti66rvV8
質問させてください。
今まで手や関節のアトピーだけだったんですが、
最近瞼が赤色(赤紫っぽいかも)になってしまいました。
ガサガサもしてましたけどガサガサは治りました。
あとほっぺたも赤くて皮がむけます。
今まで顔には出なかったのでこれがアトピーなのかよくわかりません。
顔はアトピーなのかただの肌荒れなのかどちらでしょうか?
長文失礼しました
213名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/26(木) 00:12:02 ID:+ICZku6I
>>212
診察を受けるとアトピーと診断される可能性が高いと思うけどステロイドは顔に使わないことほうがいいよ
214名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/26(木) 01:56:10 ID:vKOMoxso
>210
新型インフルエンザワクチン接種してる病院に聞いた方がいいだろうね。

自分もちょっと前までステロイド内服してた時に
処方してくれた皮膚科の先生に
インフルエンザかかるなよ〜って言われてた。
215208:2009/11/26(木) 13:34:07 ID:RQsJk7yR
>209RONさま、誘導ありがとうございます!

病院行ってきたみたいなのですが、
帰ってきた時もらった薬見せてもらったら、ステもっさり…
ロコロイド軟膏(体用)とクリーム(顔用)
アンテベート軟膏(体用)とクリーム(顔用)
他は普段から飲み薬(ステではなさそうな抗アレルギーとかの)飲んでます。
注射打ってきたっていったから、多分それもステロイドなんじゃないかと…。
説明ないそうです。本人ステの常用性や副作用も知りませんでした。

私も別の病気で他の病院かかった時、
メサデルム処方されてたことがありました。
説明のない病院ばっかりだ…。

本人もこの病院は薬出しすぎという噂を聞いていたので、
カウンセリング主体の病院も探して、併用してみようと思います。

>200
あんまり気落ちしないで。付き合ってるだけならそんなもんで普通。
>206さんの言うように人生背負う、結婚する覚悟ならこれから勉強すればいい!
一緒に>209のスレ行こ〜
216名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/26(木) 13:51:59 ID:gsOi/xnj
ステロイドについてなのですが、アンテベート0.05 保湿成分:ユベラ軟3:3:2
ヒズボット軟0.064:保湿成分=1:1
ステロイド初心者でどのくらいの期間までならそこまで影響が出ないのか解らなくて困ってます。
217名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/26(木) 14:03:43 ID:kvVa4nxq
軽いアトピーだったのですが、両腕の赤い湿疹の様なものが仕事を始めた半年近く前から出始め、今現在も一向にひいてくれません
それどころか徐々に広がりはじめて、腕だけでなく首周りにも赤い湿疹が広がってます
皮膚科に行ったのですが、感染(飛び火)と診断され、抗生物質の飲み薬を3日分とヒルドイドソフトとアレグラとアルメタを処方されました
ですが、一向に良くならず症状は停滞気味です。
ネットで色々検索してみると、もしかしたら「紅皮症」なのかなと思ったんですが…
218名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/26(木) 16:40:46 ID:so+WNtGZ
>>215
>>216
ステロイドクリームや保湿剤とステロイドの混合軟膏は
皮膚浸透率が上がる可能性があるです。
219名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/26(木) 17:33:37 ID:+ICZku6I
>>217
紅皮症なら体を動かすのが辛いくらい痛みがでるよ
220名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/27(金) 08:06:31 ID:fupj/HLB
>>217
赤い湿疹の出ている患部にはしっかりアルメタを塗っていますか?
症状が改善せず、むしろ広がっていることは医師に相談しましたか?
アルメタは中程度の強さなので、効果が薄い可能性もありますが、
それ以前の原因として、仕事の中で、何かアレルギー症状に関わりそうなことで
思い当たる節はありませんか?
物理的な面と、精神的な面で探ってみてはどうでしょう。
221名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/27(金) 10:12:04 ID:s931AyS7
頭の湿疹にリンデロンVG軟膏0.12%を処方してもらったんですがステロイドでしようか?
もしステロイドなら強さも教えてください
222名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/27(金) 11:17:36 ID:ScURSXXb
>>221

リンデロンはステロイドです。強さは5群分類中3群になります。
223名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/27(金) 11:40:47 ID:fOOuN6Mi
携帯からですみません。

ドラッグストアで売られている物で、アトピーに効く物はありますか?

もし、ありましたら商品名を教えて下さい;

224名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/27(金) 12:17:32 ID:tRrKysO4
>>223
今までどんな薬使ってたかにもよると思うけど
225名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/27(金) 12:17:35 ID:RYlxCcni
>>223
外用ステ→ベトノベート、フルコートなど
保湿剤→キュレル、ユースキンなど
第一世代抗ヒスタミン剤(内服かゆみ止め)→レスタミンコーワなど

外用ステで湿疹を抑え、保湿剤でかさつきなどの肌の悪化を防ぎ、抗ヒス
タミン剤で痒みを軽減。ただし市販の第一世代は眠くなるので注意。

「出張時に急に悪化したのでドラックストアで」くらいのニュアンスだと
勝手に解釈。本格的に対処するなら医者じゃないと、薬の質や量や価格で
追いつかないことに注意。
226名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/27(金) 20:17:46 ID:fOOuN6Mi
>>224
いつもは、病院で処方されるヒルロイドとかアンテベート(?)というものつかってました;


>>225
詳しくありがとうございますっ!
ドラッグストアに行って買ってみようと思います。

最近忙しく病院に行ける機会がなく薬も無くなってしまい困ってました;

病院に行けるまで教えて頂いた物を使ってみます。



>>224さん >>225さん
ありがとございましたっ!!
227名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/27(金) 21:36:19 ID:C57HCDwT
【緊急】事業仕分けで漢方薬が危険【署名】
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/27(金) 10:51:51.27 ID:OhwFugC40
事業仕分けのせいで日本から漢方が消えようとしています。
報道は一切行われず、強行決定されました。
署名のご協力をお願いします。

↓解説はこちらの方のブログがわかりやすいです。
http://lolocaloharmatan.seesaa.net/article/133805128.html


↓ツムラ社長のコメント
http://www.yakuji.co.jp/entry17252.html


↓署名場所
http://kampo.umin.jp/contents02.html


↓モバイル署名
http://www.skweezer.com/s.aspx
228名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/27(金) 22:21:09 ID:OSLusaSE
アレッポの石鹸は無添加ですか?
229解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2009/11/27(金) 23:02:22 ID:3xAAAJg/
>>228
無添加だと思います。僕も使用したことがあります。
参考ttp://www.nepto.co.jp/aleppo/ アレッポ
230名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/27(金) 23:24:04 ID:qYXa5+fb
漢方ビジネスあぼーんあぼーん
漢方保険適用除外大賛成♪
231名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/27(金) 23:26:16 ID:OSLusaSE
ありがとうございましたアレッポの石鹸ってスーパーとがで売ってますか?
232解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2009/11/28(土) 00:15:39 ID:PJWwvpzv
>>231
通販か雑貨屋さんとかで見たことがあります。
233名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/28(土) 03:12:31 ID:w73kaMx7
石鹸の泡を置くだけ+ぬるま湯で流す場合と
熱めのお湯で洗うだけ

どちらが皮脂を取りすぎず肌にいいですか?
234名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/28(土) 10:26:48 ID:CH4T2bup
>>233
前者そして洗ったら保湿
235名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/28(土) 11:27:45 ID:/+FV8sOw
ぬるま湯で洗って必要最小限石鹸を使うといいと思うよ
236名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/28(土) 12:03:44 ID:eLqaW/BF
角化異常で粗造した皮膚についた石鹸はなかなか落ちない
皮疹悪化させるだけですから石鹸は使うのやめときましょう
237名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/28(土) 12:58:32 ID:5CWTn7Xh
>>232ありがとう
238名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/29(日) 05:33:04 ID:e1Dx3eOP
みんなは痩せてる?
239名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/29(日) 05:34:55 ID:KJjx/sdW
>>238
太ってる。
240名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/29(日) 11:45:38 ID:LzBz7HU0
187cm 66kg
241名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/30(月) 19:59:44 ID:utt1Zixc
173の45kg
242名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/30(月) 21:53:11 ID:OyAychhe
アトピーって痩せている人が多い気がする
243名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/30(月) 22:45:27 ID:+jbc3+KG
最近乾燥と痒みがひどく皮膚が赤くなってそこを掻くと白くなります
ムヒソフトを買って塗ると痒みは収まるのですが今度は塗った部分に赤いボツボツが出来てしまいます
医者に行くのが一番だとは思いますが、市販の薬で治す場合はどういった薬を買えばよいのでしょうか?
244名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/30(月) 22:53:30 ID:0nY5VvSD
医者に行ってムヒソフトで赤いポツポツが出た事をちゃんと話た上で診察を受けるの一択です
245名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/01(火) 09:07:43 ID:toJabKTM
脱プロしてほぼ半年経ちました
プロ使用時は普通の肌色だったところは今だに黒いまんまです…
使用歴10年、全身にほぼ毎日塗っていましたがまだ脱薬出来ていないという事でしょうか
246名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/01(火) 10:14:48 ID:jXtgnu2f
医者からも有名い占師2人からも治るのに2年はかかると言われています。
悪化してここまでくるのに3年かかっています。
外用ステロイド内服ステロイド共に服用は1カ月未満でしたが非ステロイドやワセリン・にきびの薬や化粧品乱用でここまで悪化してしまいました。
やはり治るまでにはかかった時間だけかかるんでしょうか?
247名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/01(火) 11:11:27 ID:a62tNQbp
>>246
占いとかかかった時間がどうとかはナンセンス。
本当に「非ステロイドやワセリン・にきびの薬や化粧品乱用」が原因なら、
それをやめれば自ずと治っていく。
そうではなくて元々アトピー体質であるなら、すなわちなにも付けなかったり
少しの化粧でもアトピーが悪化したりするのなら、現状としては
根本的な治療はない。
ステロイドやその他免疫抑制系の薬と上手につきあっていくしかないだろう。
248名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/01(火) 11:20:23 ID:jXtgnu2f
>>247
化粧品仕様をやめてから
徐々には治ってきています。ただ肌が炎症がおきてるのにメイクも無理やりしていた時期が長かったので
カサブタ→とれる→薄いカサブタになる→とれる→赤みへる→ガサガサがプニプニにはなってきていますが

ダメージがひどかった部分はまだまだ全然回復していません。
時間がかかるのはわかっているんですが焦りや不安がどうしても出てしまっています。

アレルギー体質ではないので肌の奥底までダメージがあったんでは…と思います。

ありがとうございました
249名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/01(火) 11:49:37 ID:41h4h1gv
死にたくなる時どうしてますか?
250RON ◆FBCQ/jwzCk :2009/12/01(火) 14:07:25 ID:ddZpdIPX
暗い曲や悲しい歌を死ぬほど繰り返し聴く。
251名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/01(火) 16:36:17 ID:jTo1za1a
>>248
元々アトピーがあったわけではないのなら、
多少強めのステロイドで一気に傷口を塞いで
しまったほうがいいような気もするけど。

実際にこの目で症状が見られないので
軽はずみなことはいえないが。

まあ、信頼できるお医者さんの言うことをきくのが吉だろうね。
252名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/01(火) 18:06:44 ID:/STtb1yM
>250
自分の場合、更に思いっきり歌いますw
普段出さないような大きな声量でうなり上げて。
声出すとストレス発散になるみたい。
自分めっちゃ音痴だからその内おかしくなってきて笑ってまうw

まあ症状酷い時は辛いな〜しんどいな〜と思う事はあるけど、
死にたいとまではあんまり思わんな〜
段々対処方法も見つけてきて上手く付き合ってんのかもしれないからだけど。
自ら死ぬなんて嫌やわ。意地でも生き続けてやるわ。
253名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/01(火) 20:57:35 ID:/UhO0PCq
陰部のアトピーが痒くて仕方ないのですがどうしたらよいでしょう。
ちなみに脱ステ済みなのでステロイドは塗りたくないです。
254名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/01(火) 21:29:00 ID:KQ9K1Q6v
洗い過ぎない
低刺激の下着にする
洗濯するときはよくすすぐこと
255解答アズノール@携帯 ◆0otgrttVHH1A :2009/12/01(火) 21:46:46 ID:Ey6eab5p
>>245
プロトピックを使っていないならゆるやかに改善していくと思います。
運動や岩盤浴なども皮膚の新陳代謝をよくすると思います。

>>253
ポリベビーは亜鉛華軟膏の親戚みたいなもので痒み止めが入っていて効果があると思います。
僕も脱ステしていたころ使ったことがあります。
あまりよい回答じゃなくてすいません

参考ttp://www14.atwiki.jp/steroid/pages/17.html
256名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/01(火) 22:24:51 ID:wZMviz7j
現在脱ステ3ヶ月です。
今日昼頃に、膝小僧と膝裏が急激に痒くなり、痒みに耐えられず掻いたら蕁麻疹のようなぶつぶつができてしまいました。
しかし1時間もすればそのぶつぶつは全て消え、今は痒みも一切ありません。
うまくは言えませんが、アトピーの痒みとはまた違うような痒みを感じました。

今日は皮膚科に行く時間もなく不安でいっぱいです。
なにかの感染症でしょうか…脱ステ中は感染症にかかりやすいと聞き心配です。
257名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/01(火) 22:59:43 ID:9/eVErrU
質問スレで脱ステ布教するの止めろよな
ちゃんと医者へ行くように解答してこうぜ
258名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/01(火) 23:07:04 ID:Ey6eab5p
>>256
脱ステロイドをすると肌が過敏になるので些細なアレルゲンにも反応するようになります。

脱ステ三ヶ月の頃はリバウンドも大変な時期です。
じんましんみたいなものが出ることも考えられます。
ぶつぶつが消えたのならおそらく感染症ではないと思いますがぶつぶつが拡大したり痛みがあるようでしたら感染症の疑いがあるので診察を受けたほうがいいと思います。
あまりよい回答じゃなくてすいません。
259名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/01(火) 23:18:36 ID:0TQCKeZQ
260名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/01(火) 23:28:14 ID:wZMviz7j
>>258さん
書き込みありがとうございます。
今のところはその痒みもぶつぶつの範囲拡大も痛みもないのでほっとしました。

以前もアドバイス頂いたので、重ね重ねありがとうございます。
まだリバウンドの激しい痒みもありますが、本当に少しずつですが痒みのランクが下がってきたように感じます。
かいてしまっても以前より傷が深くはないです。
頑張ります。
261名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/01(火) 23:29:38 ID:wpEDxEwQ
やはりリバウンドは幻想らしいな
688 名無しさん@まいぺ〜す [sage] 2009/12/01(火) 23:09:03 ID:Pd2I8Nju
うちの父は40年くらい内服、外用ステロイドを使い続けてきましたが一度もリバウンドなんてありませんでしたよ?
65歳を超えて、喘息もアトピーも出なくなったので
ここ2年程ステロイドを使ってませんがリバウンドなんて全然出てません
262名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/02(水) 12:29:18 ID:xy24mwcH
あと40年塗り続けたらいいのか・・・
しかし、内服薬は外用薬とくらべて副作用が強いので標準療法では原則処方しないという方針が
日本皮膚科学会のガイドラインで示されているんだけど・・
それを40年ものみつづけるというのはいったいどういうことなのだろう。
外用でコントロール不可能な最重症な状態が40年もつづいていたてこと?

263RON ◆FBCQ/jwzCk :2009/12/02(水) 12:36:44 ID:aGgRJ7Mp
>>261

その人がそうだったからと言っても、それは一例でしかないので、一般論として

>やはりリバウンドは幻想らしいな

ということは出来ません。逆の例もいくらでも存在します。
264名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/02(水) 12:42:14 ID:f4tTzX3z
>>262
内服ってひょっとして、喘息の方での話かもね?
265名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/02(水) 13:10:19 ID:IYtUzvuG
>しかし、内服薬は外用薬とくらべて副作用が強いので標準療法では原則処方しないという方針が
原則だから標準から外れた例外はあるでしょう。
アトピーひどくて内服処方されて、今やめたら元通りひどくなると予想される患者に
規則だからとばっさり処方やめることはできないと思うよ。
徐々に減らそうねと言われつつ結局増量せざるを得ず、何年も飲み続けてる人はけっこういる。
自分もその一人。このままいったら寿命まであと40年コースです。
>261の例の人のようになれたらいいけど未来はわからない。
266名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/02(水) 13:23:36 ID:xy24mwcH
>>264
喘息の経口ステロイドですか、喘息の経口ステは最重症の場合に短期的に処方するというものですが
40年も経口ステロイドを処方されつづけて2年前ぴたりと止めれるとは・・・ すごいですね・・・
>>265
外用でコントロールできないような最重症例なんですか?
もしそうじゃないのに内服というのはおかしいですよ。
267名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/02(水) 13:30:45 ID:IYtUzvuG
>266
私の主治医が内服でと診断したので従ったまで。
私が外用に限界を感じていたのは事実です。
当時の私の症状が最重症例だったかどうかは知りません。
もっともあなたの言う最重症例の基準がどう定められてるのかも知りませんが。
おかしいと言われても実際処方されてるし事実なんで。
大都会の有名病院ですよ。
268名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/02(水) 18:23:06 ID:EMAS1OvY
俺は内服に頼りながら、画期的な治療法が発見されるのを待ってる。
269名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/02(水) 21:03:36 ID:2itluY+R
どんな方法でも皆のアトピーが治るといいね)^o^(
270名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/02(水) 21:43:40 ID:6jzRlVMP
みなさんに質問です。
治っていく過程の痒みや痛みはどのように消えていくのでしょうか…
朝起きたらちょっとましになってる!というかんじなんでしょうか?
不安で仕方がありません。

271名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/02(水) 22:39:13 ID:2itluY+R
>>270
朝起きたらよくなってる感じかな
治る直前のほうが痒い気がする
272名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/02(水) 23:26:20 ID:0ssnk5cD
なおるときはいhつのまにかいっきによくなったってかんじだったなあ
273名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/02(水) 23:29:06 ID:6jzRlVMP
ありがとうございます。
そうなんですか…
いつになったら痛みとれるんだかわからなくて毎日恐怖です。

明日になったら痛みましになってくれないだろうか…
痛みで精神がやられてます。
精神的にはどのように乗り越えられましたか…?
274名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/03(木) 13:34:41 ID:YKSnmT2e
髪染めてみたいんだけどそれが原因で頭皮荒れるとかありますかね?
はたから見るとアトピーってわからない程度には落ち着いているんですが、刺激に弱いのでシャンプーは無添加のものでないと痒みとか少しフケが出たりします
美容師、もしくは皮膚科に相談した方がいいですかね
275名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/03(木) 14:04:55 ID:W9tTqQRG
>>274
荒れる可能性は高いです。
自分はそれが怖いので我慢してます。
276名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/03(木) 19:37:34 ID:bcsmncG/
毎日AQUARIUSビタミンガードを飲んでるんですが、アトピーにはビタミンはいいですか?
277名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/03(木) 19:51:53 ID:rhZiTwd7
子供がワセリンを髪の毛に塗ってしまいました。洗ってもなかなか落ちません。もう坊主にするしか方法はないのでしょうか…。
278名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/03(木) 20:56:19 ID:UDDrqnJq
んな大袈裟な
279名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/03(木) 21:06:16 ID:+2ksQHao
>>274染めたけど頭皮に激痛だし髪の毛ぬけた
280名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/03(木) 21:14:25 ID:v1lRDuv8
>>276
清涼飲料を毎日飲むと糖尿病になるかもしれないからサプリメントで取ったほうがいいかもね


>>277
シャンプーで2回くらい洗えばおちると思う
281解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2009/12/03(木) 21:37:34 ID:NPzbNlqe
>>273
僕の場合はなるべく改善した部分を少しでもいいから見つけたり、良くなると自己暗示をしたりしていました。
精神的に大変なのなら心療内科などの受診もいいかもしれないです。
なるべくプラス思考で行雲流水でいきましょう。
あまりよい回答じゃなくてすいません。



>>274
僕はカラーしたり、現在は縮毛矯正もしていますが、薬剤を塗るときに頭皮に痛みがありますね。
その結果アトピーが悪化することはないですね。僕もふけ症無添加シャンプー派ですよ。
耳にアトピーがある場合は耳カバーもあります。
やはり美容師に相談してみるのが一番だと思います。頭皮の状態を見てもらってカラーができるかどうか判断して
もらうのがいいと思いますよ。
シャンプーの持ち込みも事情を話せばmyシャンプーを使ってくれると思います。
脱ステして入院していたとき病院を抜け出して美容院にいったことがあったんですが
美容師の方も手あれなどでステロイドのことやアトピーのことを知っている人がいました。
まとまってない文章ですいません。
282名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/03(木) 22:01:35 ID:Pd+JAa1z
>>275
そうですか・・・ありがとうございます
>>279
激痛ですか・・・
>>281
やっぱ一時的にも痛みはあるみたいですね
通ってる美容院の息子さんもアトピーらしく、理解ある方だと思うので相談してみます
283名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/04(金) 10:54:09 ID:M3XKCDOS
美容室によっては肌に優しいヘアカラーがあるよ
市販のよりは優しいってくらいだけどね
284名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/04(金) 13:05:33 ID:WSyd/Qmh
>>257
文句言ってないで自分でやれ
ただし文章の質と量を維持した上で数年継続しろ
285名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/04(金) 23:39:23 ID:5FRkJXx5
28歳男です。
頭皮が乾燥して粉がでてきます。
とりあえずシャンプーをアジエンスから2e(ドゥーエ)にしてみたけど
変化無しのようです。
ネットなどのみたので
すすぎもきちんとしています。

運送業をしていますが仕事中
帽子をかぶっているのも原因になりえますか?

なにか改善策はありますか?
286名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/05(土) 01:38:08 ID:YoUGVnPS
坊主頭にする
シャンプーは弱酸性のを少量つかい、すすぎをしっかりやる
医者に見てもらい適切な薬(ステロイド含む)を処方してもらい、適切な使い方をする
以上を全部やれ
287名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/05(土) 09:11:49 ID:4Tboeh0Q
頭が異常自体です
かゆくてしょうがなくて傷だらけ
汁で髪の毛が潤ってる状態がきもい
病院にいきたいけど今保険効かない状態で
あとちょっとで行けるようになるんだけど我慢できない
市販されてる薬で即効性のある頭にもきく薬ないですか?
今も頭かゆくて起きちゃいました
頭に出来た傷のせいか首筋のリンパ腺がでかい飴玉状に腫れてる
誰か助けて
288名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/05(土) 11:11:35 ID:FzsR1ng8
>>287
保湿剤、頭にも効くけど
289名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/05(土) 11:38:19 ID:U2bXXdd1
痒みにはとにかく冷やし。寒いかもしれないけどアイスノン使え。

傷が見えないから余計掻きむしりがちだよな。

傷口には「ナースQQ 殺菌消毒液」いいよ。
安いし洗い流さなくて大丈夫。

パフとか使って髪の分け目開いて消毒。

過敏になり過ぎてる時は落ち着いて とにかく冷やせ。
290名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/05(土) 12:00:28 ID:QUT32AaT
足か゛皮膚炎で歩くだけで痛いです。今無職で金か゛無くて病院に行けない。保険証もないです。どうすればよいですか? 金は月曜日に社会福祉協議会からつなぎ特別貸付けの10万がくるのですが
291名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/05(土) 13:19:36 ID:0MEVVK4A
>>289
>脳の中では刺激の優先順位が決まっています。「冷たい」と「かゆい」では「冷たい」の方が
>優先順位が上。だから、同時に刺激が加わると優先順位の低い「かゆい」を感じなくなる
>機能が備わっているのです。
>※この方法は慢性的で強いかゆみを伴う疾患には効果がありません。
>ためしてガッテン
>かゆみを抑えるスゴ〜い裏技!
>http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20091118

番組内では痒い幹部を直接冷やすと、冷やしたあとに体温で幹部の温度が上がる
ときにより強い痒みとなってぶりかえすから駄目だと言ってた。
292名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/05(土) 13:37:55 ID:LFinwYZR
>>285
なるべく通気性のよい短髪にするかこのスレでよく出てくるパックスオリーかパックスナチュロンのシャンプーを使ってみるといいかも
身体健康板にフケ症に関するスレがあるから見て見るといいよ

コラージュフルのが評価が高かった気がする
293名無しさん@まいぺ〜す :2009/12/05(土) 13:43:51 ID:aP0UGaYO
このアトピーのブログはどうでしょう。
参考になりますか。
http://takeyamaway.wordpress.com/
294名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/05(土) 13:48:34 ID:LFinwYZR
>>287
自費で診察受けても3000〜5000円くらいだよ

>>290
あまりにも大変なら生活保護も一つの方法だと思うよ再就就職するまで
社会福祉協議会か共産党に相談してみて 共産党は弁護士紹介してくれるよ
295名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/05(土) 14:54:53 ID:UDvtCtlN
質問です。
首の症状がひどいときはタートルネックの服は着ないほうがいいですか?
出かけるときは首が隠れるからいいのですが、家にいるときは空気に触れさせたほうがいいのかと
思って・・・
296名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/05(土) 14:59:35 ID:F6QKbLJ0
タートルネックってリラックスできない感じがして家ではきないかな。
297名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/05(土) 15:05:51 ID:rbwHa6Yv
乾燥・痒み・色素沈着・粉の自分は一年中タートル。
露出してると触ってしまうし、見られるのが嫌なので隠すため。
298名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/05(土) 16:26:54 ID:XYdH5Ckh
>>295
着ないほうがいい。
接触皮膚炎お越しやすいし。
299救世主◇:2009/12/05(土) 16:51:12 ID:CLqIMF4t
ねむいっす(>_<)
300名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/05(土) 19:32:55 ID:LFinwYZR
タートルネックは患部を隠すことができるけど痒くなりやすいよね
301名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/05(土) 19:35:32 ID:UDvtCtlN
>>298
なるべく素材は綿を選んでるんですが、鎖骨の辺も痒くなるし熱がこもる気がしてたんです。
寒いからついつい着ちゃうんですが普通のクルーのにしたほうが良さそうですね;
ありがとうです!
302名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/06(日) 01:22:15 ID:aflS6a+X
303名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/06(日) 11:42:10 ID:Zd7TVLUU
以前米ぬかを食べてお肌が潤ってすごく調子よかったんですが、
あまり良くないと聞き止めたらまた悪化してしまい;;

米ぬかはなるべく無農薬のを選んでます。
また米ぬかを食べたいとおもってますがやめたほうがいいですか・・・?
304名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/06(日) 11:50:24 ID:oE5VF/t7
>>303
自分の身体に合ったモノをやればいいんじゃない?
誰が何と言おうと、あなたにとって、米ぬかが調子よかったのは事実。
305名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/06(日) 12:21:51 ID:3IXTKiCX
306名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/06(日) 12:24:42 ID:3IXTKiCX
>>302
いつか人間用も出来るというか抗真菌剤が人間用じゃないかな?
307名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/06(日) 21:52:24 ID:5UzYUg2S
色素沈着はどういう症状か教えてほしい。

あと自分は足とか下腹部に、かさぶたにならずに月のクレーターみたく窪んでる症状がある。
これの症状名もできたら。
308名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/07(月) 19:56:14 ID:e+7Wr6um
>>307
掻くことを繰り返すことによって炎症が皮膚の色が変わることだと思う
皮膚の代謝をよくすればよくなると思う

ニキビ跡かな?
気になるのなら早めに診察を受けてみて
309名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/07(月) 21:40:13 ID:fSA5USaw
>>308
ありがとうございます。
310名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/08(火) 00:21:41 ID:0n1+PCMn
断食をして、宿便をとれば、アトピーは治りますか?
311名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/08(火) 10:51:01 ID:iCoPGhzB
>>310
以前、歳三さんという有名な固定ハンドルの方がいました。
その方が松本医院という断食をおこなう病院へ入院し、レポを行っていたことがあり、
彼のアトピー症状は軽快(見た目は完治状態)になってこの板を卒業されて行きました。

断食療法でいい結果を出す人は多いですが、その後も生活面での見直しや自分に厳しく律しなければ、
完治状態を維持するのは難しいと思います。

断食スレッドはありますから、そこを読んでみては如何でしょうか?

断食療法 5日目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1216077751/

断食療法。4日目
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1159430263/

断食療法。3日目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1073298248/

断食療法。2日目
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1060596633/

断食療法。
http://life.2ch.net/atopi/kako/976/976554598.html
312名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/08(火) 10:53:32 ID:iCoPGhzB
>>331の続き。
宿便を取ったら・・治るというのはアトピー患者を食い物にするアトピービジネスが
流した都市伝説みたいなもので、宿便云々は信じない方が良いと思います。
313名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/08(火) 17:35:05 ID:9o4mbnpo
脱ステ2年目。
汁は出なくなった。いくら掻いても掻いても少ししっとりする程度。
赤みと皮剥け、激しい痒みだけがなかなかよくならない。あと腫れも。
顔洗うと痒みがさっぱりとれるから、痒くなってきたらすぐ顔ごしごし洗っちゃうんだけど、
これが治りを遅くさせてるのかなぁ・・・
314名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/08(火) 18:28:28 ID:e21LiqaC
>>313
>これが治りを遅くさせているのかなぁ・・・
そのとおり
洗顔は大汗かいたとかなにかなにかがついて汚れたとかでないなら
日に一度程度にしましょう
315名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/08(火) 20:56:58 ID:2g+g79Mh
>>313
顔をゴシゴシイクナイ(・A・)
316名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/08(火) 21:40:32 ID:OMXZJcXH
ゴシゴシかさぶたはがしてるんなら
ヤバス
317名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/09(水) 06:32:24 ID:nlcmf0Ze
>>313
実際症状によって変わるよ
俺は掻いたらいいと思うよ
軽症になってからはまず石鹸さえ使わない
というより、使う行動にならない
みんなが脱捨てで似てる症状だと思わない方がいい
酷さの加減がかなり違うし、それによって言う事も違う
318名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/09(水) 20:54:21 ID:w6tzuaBE
ステロイド離脱の症状は色々あるね
319名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/10(木) 01:55:45 ID:jz+SW7D6
近大病院に通ってステロイド塗りまくってたら皮膚が薄くなってシワが出てきた
しかも全然治ってない
320名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/10(木) 03:27:50 ID:VaY+eYHC
>>319
ステロイドは麻痺させるだけだっつうに
321名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/10(木) 04:58:45 ID:jz+SW7D6
そうか
どっちにしろ副作用がつらい
322名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/10(木) 07:40:06 ID:ZAJhHuU2
>>321
ステロイド以外って言ったか?
保湿剤がいくつかあるはずだが
効き目は人による
323名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/10(木) 14:35:28 ID:jz+SW7D6
保湿剤ももらったが別に根本的に治るわけでもないし
324名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/10(木) 14:58:42 ID:ZAJhHuU2
>>323
ステロイドは麻酔だからヤバイんだよ
保湿剤は保護されてるから、改善するなら肌は守られてるハズ

ガン患者がモルヒネ使うのは死ぬ直前の末期だ
325名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/10(木) 15:38:37 ID:jz+SW7D6
そうか
最近は出来るだけ塗らないように気を付けてるけど

エアコンとかアトピーによくないのかな
付けたら痒くなってくる
326名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/10(木) 15:50:39 ID:+Y9rOWxm
>>325
> エアコンとかアトピーによくないのかな
> 付けたら痒くなってくる

エアコンの中のカビや埃を疑ってみてはいかがでしょうー?
327名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/10(木) 16:10:43 ID:mdTOTsAI
>>325
エアコンつけたら空気乾燥するからね
エアコン使うときは加湿器つけたほうがいい
328名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/10(木) 16:55:27 ID:OMSFB/qB
加湿器もカビが生えないようにこまめに掃除してね☆
329名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/10(木) 16:58:53 ID:mdTOTsAI
KAZの使ってるからその心配はない
330名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/10(木) 17:43:20 ID:jz+SW7D6
勉強になるなあ
331名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/10(木) 20:29:11 ID:jz+SW7D6
おすすめの加湿器教えてくれ
332名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/10(木) 20:36:15 ID:mdTOTsAI
「 KAZ 加湿器 」で検索してくれ
333名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/10(木) 23:14:08 ID:jz+SW7D6
これはどう?
http://www.rakuten.co.jp/direct-com/479062/495240/
安いのはいいんだが
334名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/10(木) 23:19:10 ID:jz+SW7D6
こっちの方がお得感ははあるかも
http://www.coneco.net/PriceList/1091112293/order/MONEY/
335名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/10(木) 23:20:45 ID:jz+SW7D6
加湿器スレがあったので見てきます
336名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/12(土) 12:00:59 ID:KKIbZwvS
すいません
お聞きしたいのですが
アトピー歴10年(全身)
なのですが

リンデロンを長年使っていますが
ステロイドで薄くなった皮膚は もうもどらないのでしょうか?

長年 ステロイド(リンデロン)を使ってきましたが 皮膚が薄くなってきた感じがします

もう戻りませんか?


337名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/12(土) 14:54:56 ID:kZRMSrIT
医者に聞け

ところで整髪はなやむのう
338名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/12(土) 15:08:33 ID:iwtOdTt5
>>336
ステロイドを徐々に減らしてステロイドを使わない状態までに皮膚が回復すれば良くなると思う
もしくはステロイドを使わない医師の治療を受ける
この二つのどちらかになると思う
339名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/13(日) 05:56:47 ID:WUCFsJXw
新型乳酸菌EF−621K菌ってどうなの??
340名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/13(日) 14:17:07 ID:5REY7Rqb
>>339
ヨーグルトのスレか腸内細菌のスレを参考にしてみて乳酸菌を取ることはアトピーにはよいことだと思うよ
341名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/13(日) 14:27:25 ID:CNFq1H/M
皮膚萎縮作用と細胞増殖作用を減弱させたステつくれよなぁ・・・
342名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/13(日) 14:35:14 ID:l4+O16kg
>>341
以前、甲状腺の本を読んでいたら、リウマチの患者にステロイドだけを投与すると
副作用でもっと酷い事になるけど、代謝を良くする甲状腺ホルモン剤を併用しながら
治療したら、良好な健康状態を保てたとか。

こういう風な治療も考えてもいいんじゃないかな。
343名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/13(日) 14:35:40 ID:GwGcYO2o
皮膚科で指定してもらってる、ヒルドイドソフトは ほんとに毎日使っても副作用ない??
 ふろ上がりに全身塗ってると4、5日で一本使う勢いです。
344名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/13(日) 14:38:15 ID:l4+O16kg
「医者も知らない甲状腺異常症候群」
P250 コルチゾンと組み合わせた甲状腺療法より
B.O.バーンズ著  中央アート出版 
345名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/13(日) 14:38:54 ID:l4+O16kg
>>343
ヒルドイドはステロイドじゃないから。
346名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/13(日) 15:41:34 ID:GwGcYO2o
>>345
 ありがとう。
ステロイドじゃないと、副作用もない??
347名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/13(日) 16:36:08 ID:fxUwssT4
>>340
微生物自体がまだ不明点の多いジャンルなので、その菌「だから」効くのか、その菌
「でなくても」ヨーグルト「ならば」効くのか未確認。
kwskは341の言うとおりにヨーグルトスレに逝け。

>>346
保湿剤依存になるって主張してる医者はいるね。
348名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/13(日) 20:27:32 ID:0hAa0N8a
ヒルドイドはアトピー皮膚の保湿には向かないとおもうよ。
乳剤性基剤なのがよくない。病巣被服保護作用が弱く乳化剤や防腐剤により接触皮膚炎を起こしやすい。
ステロイド外用薬の吸収率を上げる効果があり意図された薬剤効能を変えてしまう。
そして以下にあげる添加物がまずい。
イソプロパノール:一過性の刺激症状を示すことがある
プロピレングリコール:成分比が大きいと脱水性乾皮症状・刺激症状を起こす
トリイソプロパノールアミン: 脂肪を取り除く作用があるので、皮膚が乾燥し、ひび割れや肌荒れを起こすことがある
そもそも納書を見ると薬効に皮膚疾患治療に関した記述は無いんですよ。
抗炎症とあるけど皮膚炎には効かない。
皮膚炎起こしてるとこに乳剤基剤なんて傷口に塩ですよ。
炎症は起こしてない乾燥した箇所にならというのも駄目。
アトピー皮膚は炎症がないようでも乾燥した皮膚は弱い炎症を常におこしているから駄目。
http://database.japic.or.jp/pdf/newPINS/00056193.pdf
副作用の発症率、アトピー限定にしたらもっと高くなるんじゃないかな。
349名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/13(日) 21:13:36 ID:GwGcYO2o
>>348
 軽度のアトピーの私の肌には、ヒルドイドは合ってます。
350名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/13(日) 21:23:31 ID:0hAa0N8a
軽度なら保湿いらないんじゃね?
ステロイドは使ってないんだよね?
ステバイアスかかってるとわかんないからね。
351名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/13(日) 21:33:10 ID:tKnszHNT
>>337
整髪はワックス代わりにミツロウがお勧め
352名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/13(日) 23:48:23 ID:sUN/xLue
ヒルドイドは、ヒルのエキス
353名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/14(月) 03:52:04 ID:knJzNpl+
>>350
軽度でも、保湿は必要だと思いますが。
ステロイドは、ごくたまに掻き傷ができた部分が治まるまでの2、3日塗ってます。
354名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/14(月) 06:39:07 ID:zQ4vvXQq
軽度なら保湿しなくてもいいかもしれん
355名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/14(月) 10:00:42 ID:0eEJwzwl
ステバイアスのなかで塗ってるのね
そのたまの掻破が保湿剤の刺激によるものかもしれない
長いアトピー人生、ためしに保湿なしでどんな感じかやってみたらいい
まずは入浴後直ぐに塗るのをひかえてみてみ
保湿しないってほんと楽だよ
保湿して柔らかい皮膚よりしてない乾燥皮膚のほうが掻破に強いしね
356名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/14(月) 10:27:41 ID:hkhpJW1c
私は勧められた木のロールチップで
顔を風呂に入った時パンパンしていたら
赤みが引いた。
やってみたら?
こちらに書いてありました。タダで送ってくれました。
http://forest-club.jp/index.php?go=eO1Ndf
357名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/14(月) 11:22:23 ID:yvJWmqgN
脱ステでおしっこに油が浮くようになった人っているの?
358名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/14(月) 17:09:11 ID:SsO0IHxu
基礎化粧品のことで… 

知人からアロエをベースにした化粧水や乳液を勧められ、
顔や腕、脚にペタペタつけたら真っ赤になってしまって… 
痒みはないです
ポカポカ?します
あと若干皮膚が固くなったような… 

知人からするとアロエ成分が浸透しているからだそうです

これはかぶれ?
使用やめるべき?
359名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/14(月) 19:39:55 ID:zQ4vvXQq
>>358
顔が赤くなったのなら使用は控えたほうがいいよ
360名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/14(月) 19:44:25 ID:zQ4vvXQq
>>357
気になるのなら病院で尿検査を受けたほうがいいよ
361名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/14(月) 21:05:27 ID:cjaIB4Ua
もしかしたら初歩的な問題なのかも知れませんが、お答えいただければ幸いです。
当方、現在脱ステ4ヶ月になるのですが、炎症は主に手の平、手首、お尻、腕を曲げる間接?です。
そこに使用している薬がモデフールとロバックSと言う、どちらも非ステの薬なのですが、モデフールを塗った後は特に問題なく赤みや炎症が緩和されていくのですが、
ロバックの方は塗った後、ほんの少しなのですがヒリヒリ感があり、その後透明な汁みたいな物が出ます(手のひら、指から特に)
その後は特に問題なく炎症がある程度緩和されるのですが、この薬を塗った後のヒリヒリ感、汁は、薬が体に合ってないというサインなのでしょうか?
長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
362名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/14(月) 22:10:27 ID:BQP51pcE
>>357
血尿はあっても
油は聞いたことないなぁ
363解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2009/12/14(月) 22:22:55 ID:dcfS8wtF
>>361
脱ステをすると肌の過敏性が亢進するので些細なものやアレルゲンにも反応するようになります。
脱ステ4ヶ月だと大変な時期だと思います。
時間の経過によって肌がステロイドを使っていたころよりも丈夫になっていきます。
私見ですが>>361氏にはロバックSという薬は合ってないと思います。
ヒリヒリ感や汁がでるからです。
ブフェキサマクが合っていないのではないかと僕は思いましたが両方の薬品に含まれているので
ブフェキサマクが原因ではないみたいです。
成分的には両方とも似たような成分でできていますがモデフールのほうがリドカインが入っているので
痒みには効果があると思います。
痒みや汁が出るならロバックの使用は控えたほうがいいような気が僕はします。
あまりよい回答じゃなくてすいません。
ロバックS

ブフェキサマク
ジフェニルイミダゾール
トコフェロール酢酸エステル

モデフール

ブフェキサマク
マレイン酸クロルフェニラミン
リドカイン
酢酸トコフェロール(ビタミンE)

参考非ステロイドのよく効く軟膏(クリーム)14個目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1225635407/
364名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/15(火) 00:46:17 ID:mQ5DiiNX
テラ コートリル
とゆう薬は効きますか?
あと日中塗っても
いいんですかね?
ほんと顔赤いの辛い
365名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/15(火) 01:19:58 ID:UyILw3QO
テラコートリル軟膏はステロイド軟膏の中でも5群の弱いに分類される軟膏ですので、
数日間の使用や少量の使用に関しての副作用の心配は少ないですが、
長期連用や大量使用する場合は副作用に対する注意が必要です。

とのことです。
366名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/15(火) 19:20:37 ID:u4xv2LwW
>>357です。

血尿は確かに聞きますね。何でなんですかね><;
おしっこの油は、丸くポタポタ浮くというより、よく見ると表面にサーと浮く感じです。光が当たると分かる感じです。病院には行くつもりなのですが、もしかしたら気付かないだけで脱ステで同じ様な人がいたりするのかなーと思いましたもので。
367名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/15(火) 20:27:27 ID:foQheVII
>>366
気になるからレポートお願いしますm(__)m
368名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/15(火) 22:02:48 ID:G5uZRKSY
すみません
自身のことではないのですが質問です

生後5ヶ月目の甥っ子がアトピーみたいなのですが
この時期にはどんな対応が後々のことを考えると良いのでしょうか
一応皮膚科で処方されたロコイドクリームを塗っているそうなのですが
この時期から薬で抑えるのは大丈夫なのかななんて素人考えでは思ってしまいます
洗体等は石鹸を泡立ててしているそうです
この対応の仕方で良いのかが気になっています
アドバイス頂けたらうれしいです
スレチだったらすみません‥
369名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/15(火) 22:20:13 ID:HLlylNiy
>>368
5か月なら、ウチはアレルギー用のミルクで対応しました。
後は、ダニ・ホコリ対策しましたね。
フローリングの家でしたので、拭き掃除とか、布団を丸洗いとか・・・・
370名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/15(火) 22:25:36 ID:foQheVII
>>368
ロコイドはステロイドなので使うとしても短期間だねあと、石鹸もそんなに頻繁に使わなくてOK
5ヶ月の赤にステロイドは必要ないと思う
非ステロイドの薬と保湿剤で対応がいいと思うよ
371名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/16(水) 00:04:54 ID:hGamcrtU
>>369>>370
レスありがとうございます><
ミルクはまだ母乳を飲んでいます
家のホコリとかには母親の姉が色々アレルギー持ちなので
気をつけていると思いますが(たぶん‥)聞いてみます

ロコイドてステロイドなんですかぁ‥
早く教えなくちゃ
アトピーにはとにかくがっつり保湿の方が良いんでしょうか?
372名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/16(水) 01:00:10 ID:vOiYUHwk
質問です。

3日くらい薬(ステ)を塗り続けると2・3日くらいは薬なしでも大丈夫。というサイクル。
薬塗っていない2・3日は、だんだん痒くなって掻く頻度が高くなってきて、3日目くらいに限界がきて、かなり痒いし掻いてしまったから薬を塗るパターン。
でも、薬を塗ると、塗った部分が一気に赤くなってかなり痒くなります。
薬を変えても同じです。
掻いた後に塗るからそうなるんでしょうか?まだ調子が良くてそこまでがーっと掻いていない時(2日目くらい)から塗り始めたほうがいいんでしょうか?治まりかけの時に塗ると多分ならないので。
こういう症状はわりと最近よくなります。ちなみに、特に首です。
373名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/16(水) 01:26:26 ID:EuhG0b0J
>>371
2ちゃんねるでのレスだけで下手なアドヴァイスするなよ
まず、ここで出た答えの裏を全部取れよ
374名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/16(水) 03:00:48 ID:CCXyLBb7
>>372
アトピー初心者?
アレルギー(かゆみ)の原因をつぶさないと、そのクスリではかゆみは完全には消せません。
375名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/16(水) 22:40:01 ID:txnatagq
初心者に越したことはないw
アトピー玄人なんていやだ…
376名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/16(水) 22:40:11 ID:z+43+Ob8
最近知り合った人にウールの手袋をあげたいのですが
手のひらがアトピーで白くかさついています
手首にも掻き傷がありますが、医者に行くほどではないとの事

こういう方は手袋着用できますか?肌に合わないとかあるでしょうか
377名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/16(水) 23:47:20 ID:pZarau8Q
>>376
人による。
ただ、一般的にアトピーは「毛織物や化繊」に弱いとされている。
あげるんだったら、本人が大丈夫だと言っても「肌に合わなかったら遠慮なく返し
てOK」と付け加えるくらいの気配りがあれば万全。
378名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/17(木) 00:52:33 ID:CivBMwJS
ほんと人によるんだよね。
実際つけてみないとわからない。
自分も肌に一番触るものは綿かシルクと決めてる。
友達とかが気を使ってくれて、オーガニックなハンドクリームとかボディクリームとか石鹸とかをプレゼントしてくれたりするけど
合わない事多い…
知らない人からすると、これいいらしいよ!て殺菌効果高い石鹸とかくれたりして…
殺菌効果高いハンドソープなんて使ったら手の乾燥酷くなってボロボロなんだよね。
今新型インフルで殺菌石鹸で手洗いし過ぎ、消毒し過ぎで
皮膚科来る人増えてるって先生言ってたわ。
友達が気にしてくれるのは嬉しいけど、自分はプレゼントは遠慮したいんだよな。
せっかく皮膚科通って薬調整しながら治したのが台無しになりそう。

>376さん、ごめんね、きつい事書いて。。
まあほんと人によるから。
お友達は私みたいに神経質じゃないかもだよ。
でも肌に合わないものとか聞いてからプレゼント考えた方がいいかも。
379名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/17(木) 02:59:20 ID:PecxaoHQ
>>375
プロアトピーですが、何か問題でもありますでしょうか?
380名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/17(木) 16:34:47 ID:PecxaoHQ
【ネットの信頼度】 2ちゃんねるの情報は信頼できますか?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1261025170/

今日はID同じだからバレバレっぽいけど
まあいいや
厨モード全開で逝くwww
381名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/17(木) 22:21:22 ID:s6iA0XMN
カポジかヘルペスの時にお風呂に入ると家族に移りますか?
黒いポチポチのあるかさぶたが剥がれます。
382名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/18(金) 05:33:27 ID:dYk1gxrn
>>381
念のためシャワーのみがいいと思います
383名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/19(土) 05:09:59 ID:fXnU8VxC
最近二の腕〜脇の下が急にかゆくなって、掻いていたら
ジュクジュクした感じ?になり、
今は常に水っぽいというかけっこう広い範囲で黄色っぽい水…膿み?みたいのが出てる感じなんですが
こういう状態に名前はあるんでしょうか?
ステロイド塗ってもいいんでしょうか
384名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/19(土) 13:05:48 ID:z1Z3my/t
>>383
膿が出ていて水泡があるのなら感染症になっている可能性があるので早めに診察を受けたほうがいいと思うよ
診察を受けるまではステロイドを控えたほうがいいよ感染症だと悪化するかもしれないから
385名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/20(日) 22:47:41 ID:ITpUaUHc
>>384
ありがとうございます。そうします。
386名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/21(月) 19:44:40 ID:XvomydMM
保守
387名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/22(火) 20:37:11 ID:W383R19/
初めて皮膚科に行くんですけど、こういうところっていきなり病院行って診察受けられるのかな?
病院によって違うのは当たり前ですけど結構混んでたりするのかな?電話して予約しないとだめでしょうか?
388名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/22(火) 20:48:15 ID:xtVNEp5h
>>387
病院にもよりますが初診ならいきなり行っても大丈夫だと思います
389名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/22(火) 21:17:50 ID:W383R19/
>>388
ありがとうございます、木曜日に行ってきます。
390名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/22(火) 22:56:32 ID:3EnWhX6u
何かオススメなボディクリームありますか?
391名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/22(火) 23:11:20 ID:hRPQJV7S
まず、その地域の医師会を検索し
休みの日をチェックすべき
木曜休みは、わりと多い

たぶん、これ知っててわざと木曜って仕掛けでもしてんだろうけどねw
392名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/22(火) 23:17:26 ID:leBKEwI3
普通に明日の水曜日は祝日だからじゃね
393名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/23(水) 06:56:36 ID:IWJaOi8n
>>390
いままで何試したの?
394名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/23(水) 20:13:10 ID:TW00Jfmh
>>390
ビオデルマは結構いいよ
非ステロイドのスレッドが参考になると思う
395名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/24(木) 15:44:08 ID:pYyVI9rQ
質問
みんな痒くてしょうがない時どうしてる?
396名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/24(木) 15:46:03 ID:HDs06WxJ
・抗ヒスタミン剤飲む
・瀉血・汁吸引
・イソジン風呂で半身浴
・半身浴した後、真冬でも水を浴びる

自分はこれで大体OK。
397名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/24(木) 15:54:51 ID:EhVBFn9Z
>>395
アンテベートODTしてセレスタミン飲む
398名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/24(木) 19:08:41 ID:0SyU4jY8
>>395
患部を冷やすと痒みが治まる気がする
399名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/24(木) 19:30:36 ID:TIGWA5AH
>>396イソジン風呂って(笑)
400名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/24(木) 19:33:12 ID:HDs06WxJ
401RON ◆FBCQ/jwzCk :2009/12/24(木) 20:19:04 ID:M/ReBZz/
ムヒSが一番速く効く。
402名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/25(金) 21:47:50 ID:d/4wxq5t
ヨード入浴剤試してみる
403名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/25(金) 21:55:04 ID:XrorNYPt
>>402
ヨード入浴剤はカビ・雑菌アレルギーの人とか、ブドウ球菌で悪化してる人向けだよん。
404名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/25(金) 23:42:54 ID:wslbDTU9
頼むから真剣にきいてく
れ。軽度アトピーもちの
脱ステor禁煙2年半の者
なんだが、パチ屋とか
にいったら臭くてカユ
い汁が全身からでるん
だけどこれ何が原因な
の?酷い時は車が運転
できなくなるくらいカ
ユくなるし。タバコ臭
いとこに1時間くらい
いたら顔が真っ赤にな
って中度のアトピーに
なってしまう。治し方
マジで教えて!
405RON ◆FBCQ/jwzCk :2009/12/25(金) 23:46:45 ID:LEqivqzS
>>404

パチンコ屋に行くのをやめる。
406名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/26(土) 00:04:16 ID:R5cfX+Px
>>404
よかったな、405も言ってるようにパチ屋に行かなければ何も問題はない。
普通のアトピーはそんなに分かりやすい理由で悪化したりしないから、みんな苦労してる。
407名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/26(土) 02:32:14 ID:7yHnKysv
>>404
ぱちや変えるとか、
禁煙の場所さがすとか
いろいろあるだろ
408名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/26(土) 12:03:23 ID:ZHrjw6WE
朝起きたら赤みが酷くて、飲み薬もらって飲めばすぐ引くって聞いたけどどうなんだろう?
409RON ◆FBCQ/jwzCk :2009/12/26(土) 12:07:55 ID:QA0LkvlP
>>408

誰もが同じになるとは限らないので、まずは自分でやってみて
確かめるしかないでしょう。
410名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/26(土) 12:50:03 ID:nsVNPHOF
>>408
薬って、何の薬かわからないと誰も答えようがないと思う。

その薬が副腎皮質ホルモン剤(ステロイド)であれば、飲んで数時間後に赤み引くってのはあり得る。
(自分の経験上)
しかし、ステロイドは安易に飲んで良い薬じゃないから、赤み程度で飲むなんて勧められない。
411名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/26(土) 14:36:52 ID:64LOhjuW
>>408
アトピーじゃないなら消えろ

412JC まこ:2009/12/27(日) 01:59:22 ID:UFwVTAtq
ビラビラが痒くてたまりません、どうすればよいのでしょうか?
キャハ♪ 恥かしすぎるゅ
413名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/27(日) 02:34:31 ID:kiL3n15a
今さっき突然顔がかゆくなって
かいたら全体的にでこぼこになってしまいました。

どうするのが意思版いいでしょうか。

最近すっかりよくなったと思ってたのに
実家に帰ってきたらなってしまったようです。
414名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/27(日) 02:43:05 ID:/f9KlHm9
>>413
とりあえず冷やす。
濡らすと痒くなるかもしれないので、
ビニールに氷入れてタオルで巻いたので冷やす。
415名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/27(日) 03:20:01 ID:kiL3n15a
>>414さん
ありがとうございます
さっそくやってみました。

気持ち良いです。
まぶたがはれちゃって、あした出かけるのに・・
どうしようもないので非常用に持ってる
パンデル軟膏を少しだけ塗りました。
ロコイドじゃ、ぜんぜん駄目そうだったので。

症状の見た目は蚊に刺されて大きく腫れあがったのが
顔に何箇所かできてしまった感じです。

あと、首にも同様にできてます。

顔がいやだ・・・
416名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/27(日) 03:23:31 ID:/f9KlHm9
>>415
あと、逆に温冷交互にやるのもアリ。
冷やしすぎてかえって熱っぽくなってしまったときに、ちょっとだけ温める。でまた冷やす、などなど。
その辺は様子を見ながら臨機応変に。
417名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/27(日) 18:11:06 ID:Vv3Pu4QH
乾燥肌でアレロックだされてるけど、陰部だけ痒い
陰部にアレロックは効かないんですか?

他の部分は痒くなくなりました。
418名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/27(日) 19:24:10 ID:EEGRpibS
>>417
抗真菌剤を試すといいと思う
419名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/27(日) 20:00:16 ID:Vv3Pu4QH
>>418
ありがとう、明日医者からもらってくる

しかし乾燥肌でこんなに痒くなるんか('A`)
誤診じゃないか心配
420名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/28(月) 10:01:34 ID:yOmTWFbf
僕は5年くらい前からアトピーでずっと皮膚科行ってます
ステロイドたまに塗ってよくなったかと思えば何日か立ってまた酷くなるの繰り返しです
2年くらい前に普通の皮膚と変わりないくらいになってた所に
再びできてきました
今までできてなかった所にもできるようになりました
ステロイドを毎日塗ったら直るんでしょうか?
ステロイドは体に悪影響と聞いたのですが何故ダメなのか教えてください
全く知識ないもんで
421417:2009/12/28(月) 17:43:43 ID:lt3mk3wx
抗真菌剤もらえなかった、かわりにポララミンていうの貰った

あと陰のう部に塗り薬でデルモゾール軟膏だされました
調べたら結構強いステロイドなんですね。。

陰のうにぬっても大丈夫ですかね?
422名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/28(月) 17:45:47 ID:2BiVhvep
ステロイドを陰部にか…。
出来れば避けたいな。
423名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/28(月) 17:58:38 ID:yOmTWFbf
早よ 答えろや ボケェ
424名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/28(月) 18:01:14 ID:yOmTWFbf
>>421、422
何シカトしてんだよ
ほんとうざいな むかつくな
こんなスレ当てにしたのが馬鹿だったわ
死ねよ ほんと ゴミ屑ども
425417:2009/12/28(月) 18:01:58 ID:lt3mk3wx
>>422
ポララミンが効いたら、ステロイドは使わないつもりです。

しかしいきなりstorongのステロイド出してくるとは
普通弱いやつから様子みますよね?
426名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/28(月) 18:12:44 ID:2BiVhvep
>>424
シカトしたくてしたつもりじゃないけど、
ぶっちゃけ、ステそのものの可否論議については難しすぎて答えることは出来ない。

全く使わないのか、たまに使いながらうまくやっていくのか、
それすら人それぞれだし、何が正解なのかわからない。
自分の病歴、治療歴、薬歴を振り返ってみても、正しかったと言いきる自信はないし。
427名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/28(月) 18:26:04 ID:2BiVhvep
>>425
こういうスレもあるね。

◆陰嚢湿疹に悩まされています◆part22
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1247884498/
陰部のアトピー、どうやって治す?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1238426109/

>>424
ついでに、凄く簡単に言うと、ステロイドはホルモン剤なので怖いってこと。
長く使うと、皮膚自体を変質させたり薄くさせたりする副作用もある。
湿疹や痒みが体内から出て来る原因を治すのではなく、抑えるだけの薬。
消火器みたいなもん。原因が治ってないから湿疹や痒みはまた出て来る。
また塗る。のエンドレスでアトピーの人は長期連用の罠に落ち易い。
健康肌の人が何らかの皮膚トラブルでたまに使うにはとってもいい薬だと思いますよ。
428417:2009/12/28(月) 18:38:44 ID:lt3mk3wx
>>427
thx

いんきんといんきんたむして別もんて初めて知った

>>424
シカト以前に自分まだ皮膚科デビューして2週間
そんな、知識ありません。
429名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/28(月) 18:47:57 ID:c+pLoRCu
>>420
以下の検索ワードで調べるばおおよその察しがつくと思われる。
ftu、フィンガーチップユニット、内服ステロイド、外用ステロイド、アトピービジネス

なお、君が小中学生または判断力に自信が無い場合は、信頼できる人に以下の書籍を読ん
でもらって、大まかな流れを掴んでもらうと良い。君本人が読めばなお良し。
金沢大の竹原教授の新書(アトピービジネスと間違いだらけのアトピー治療)、雨宮処凛の
アトピーの女王。竹原教授の本は「正当医療」の立場から、雨宮氏の本は70年代からのア
トピーの歴史がよく分かる本。
430( ゚Д゚)代行:2009/12/28(月) 19:58:51 ID:Cr7qon1m
>>420
現在の皮膚科学会の考えでは始めにステロイドの強弱のレベルをきめて徐々にステロイドの強弱のレベルを下げ
減薬していき、自分自身で症状をコントロールできるようにすることを目的としていると僕は思います。
ステロイドは対処療法なので短期間の使用にして、保湿剤で症状をコントロールするのが理想です。
しかし、ステロイドの長期連用によってステロイドの副作用(例 皮膚紅潮 皮膚が薄くなる)やステロイド皮膚症で
アトピーが酷くなり大変な思いをしている人は沢山います。
私見ですがステロイドを使わないですむのならステロイドを使わないほうがいいと僕は思います。
僕もステロイドを長期に連用しなければと何度も思ったことがあるほどです。
しかし、ステロイドをいきなり断つのではなく徐々に減らしていくといいと思います。
うまくまとまりませんでした。あまりよい回答じゃなくてすいません。
参考ttp://www.atopymanual.com/steroid/


>>421
ポリベビーが僕は結構よかったですよ。亜鉛華軟膏をベースに痒み止めの成分が入っていますよ。
参考ttp://www14.atwiki.jp/steroid/pages/17.html
431( ゚Д゚)代行:2009/12/28(月) 20:02:57 ID:u89ajq2l
>>420
現在の皮膚科学会の考えでは始めにステロイドの強弱のレベルをきめて徐々にステロイドの強弱のレベルを下げ
減薬していき、自分自身で症状をコントロールできるようにすることを目的としていると僕は思います。
ステロイドは対処療法なので短期間の使用にして、保湿剤で症状をコントロールするのが理想です。
しかし、ステロイドの長期連用によってステロイドの副作用(例 皮膚紅潮 皮膚が薄くなる)やステロイド皮膚症で
アトピーが酷くなり大変な思いをしている人は沢山います。
私見ですがステロイドを使わないですむのならステロイドを使わないほうがいいと僕は思います。
僕もステロイドを長期に連用しなければと何度も思ったことがあるほどです。
しかし、ステロイドをいきなり断つのではなく徐々に減らしていくといいと思います。
うまくまとまりませんでした。あまりよい回答じゃなくてすいません。
参考ttp://www.atopymanual.com/steroid/


>>421
ポリベビーが僕は結構よかったですよ。亜鉛華軟膏をベースに痒み止めの成分が入っていますよ。
参考ttp://www14.atwiki.jp/steroid/pages/17.html
432名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/28(月) 20:18:58 ID:DHWIoXH2
>>421
抗真菌剤は薬局行ってダマリンLの軟膏とか買ってきたら?
ダマリンLは処方抗真菌剤ニゾラールと似てるから。(要はミコナゾール配合で刺激が少ないやつを買えばいい)

ただ水虫薬を買うのはちょいと勇気がいるけどw
それでも陰部に強ステ塗るリスクより全然少ないと思うよ
433417:2009/12/28(月) 20:39:51 ID:lt3mk3wx
>>430
ポリベビー↓のスレでも評判いいですね
◆陰嚢湿疹に悩まされています◆part22
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1247884498/

>>432
結構みなさん市販薬で頑張っている人いるんですね

怖くてまだデルモゾール使ってませんww
明日薬局めぐりしてきます。
434名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/29(火) 05:58:22 ID:565Wtw8l
布団の中に入ると痒くなりますヘルプ。お尻とか脚が特に。
435名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/29(火) 12:28:47 ID:apX6dtpp
まあ、体が暖まると痒くなるのは良くあることだわな。
あとは、布団のダニに反応しちゃってるとか
436名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/29(火) 14:53:49 ID:BRMv8CG2
アレルギー検査でダニとはっきりしてるならともかくとして、
寝汗で根付いたカビかもしれないし、ヘボイ中国製の布団やシーツの薬品に反応しているのかもしれないぞ?
あと埃も可能性あるだろうな

なんにせよきっちりアレルギー検査して原因を特定しておくことを薦める。
437名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/29(火) 20:01:21 ID:XjgIDC3S
>>434
風呂入りすぎなんだよ
3日1回にしな
438名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/29(火) 20:13:41 ID:565Wtw8l
Aありがとう
439名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/01(金) 12:24:53 ID:Xx4i7eq3
脱ステ4ヶ月目です。最近寒さのせいか乾燥がひどくかゆいです。
上半身が赤黒く斑点状に変色してひどい状態なんですがこれは普通ですか?
一応医者に赤いところには短期間ステを塗るように言われていますが
また1からスタートになりそうでためらっています。
ステを使わなくてもそのうち治まるものでしょうか。
440名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/01(金) 13:08:02 ID:xOcRM5RX
>>439
乾燥で大変でしたら、ステよりも白色ワセリンで保湿した方がいいかもしれませんね。
あとはモクタールとかを処方してもらうとか。
辛いでしょうけど4ヵ月も頑張れたのfであれば、大丈夫
441名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/01(金) 15:54:43 ID:q4KFx59p
>>439
風呂に入りすぎなんだよ
442名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/02(土) 01:57:07 ID:N/4Y7mDU
かゆいと風呂入りたくなるよね
443名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/02(土) 23:17:18 ID:qTGjmOq/
保湿の時に、ローションのあと乳液やクリームかオイルをつけるのが重要とよく聞くのですが、
つけるとかゆくなってしまうことが多いです
化粧水も、つけると赤くなるときもあります
つけないと確かに乾燥するので、
何もつけないよりは、かゆくてもそういうものをつけた方が肌にはいいのでしょうか?
444名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/02(土) 23:36:26 ID:/xHW6hoW
痒くなるってことは
異物反応してるわけだから
体に合ってないんじゃね?
445名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/03(日) 08:04:08 ID:yv5btVnF
乾燥が辛くても、自己的に保湿されるまで我慢した方がいい。
自分も今調子悪くなりかけたので、保湿剤をやめたところ。
446名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/03(日) 17:16:32 ID:ZTC1Zfh3
アトピーで障害者の級?もらえるんですかね?
もう動けないんで障害手帳もらいたいです
447名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/03(日) 18:02:42 ID:+7Xg/1yy
>>444-445
ありがとうございます。
やはり合ってないんですよね…保湿剤をつけるのは我慢します。
448名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/03(日) 18:15:17 ID:9F1yrBRG
>>446
あなたが大学病院クラスできちんとした医療を受けており、それでも動けないほどの状
態ならば可能性はあります。
ただし、脱ステで動けないほど悪化しているというのは難しいでしょうね。
役所の担当者の感覚では「根拠の無い民間療法で勝手に悪化した」という事になります
ので。
449名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/03(日) 20:47:21 ID:f7YEcM1I
皮膚を厚くする方法を教えてください。
450名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/03(日) 21:55:03 ID:ear26jUq
ステロイドを塗らなければいい
ステロイドは細胞増殖を抑制するので皮膚が薄くなる
451名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/03(日) 23:27:20 ID:E0xYO1zR
ヒアルロン酸はどうよ?
452名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/04(月) 20:40:50 ID:xElsUHQr
>>451
ヒアルロン酸は保湿成分なので不足すると肌が乾燥したりするそうです。
個人差はあると思いますがヒアルロン酸を補給すると乾燥系のアトピーならアトピーが改善することも考えられると思います。

参考
ヒアルロン酸は、もともと人間の皮膚内にある天然保湿成分であり、皮膚の細胞と細胞の間にあるネバネバしたムコ多糖類です。
1グラムで6リットルの保水能力があるとも言われており、体内の水分調整を行なっております。
これは、若いときほどその量は多く、加齢とともに減少するのです。
主に、「鮫の軟骨」「豚足」「鶏の鶏冠(とさか)」に多く含まれています。
ヒアルロン酸が不足してしまうと、肌の保湿能力が低下しはじめ、水分が体外へ排出されやすくなり、
徐々に肌が乾燥し荒れてしまうだけでなく、細胞組織に栄養素が届けられなくなり内蔵疾患を誘発する恐れもあるのです。
453名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/04(月) 20:58:30 ID:JRudX/eN
>>450
塗ってないけどめちゃめちゃ薄いんです。
皮膚を厚くする方法はないのかな。
454( ゚Д゚)代行:2010/01/04(月) 21:36:30 ID:QoqvuGlO
>>453
このあたりが参考になるかも
ttp://okwave.jp/qa/q1465178.html
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310891248
乾燥させないことや擦らないことは大事みたいよ
455名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/04(月) 21:37:38 ID:QoqvuGlO
>>454 名前欄はミスです、失礼しました。
456名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/04(月) 22:52:47 ID:JRudX/eN
ありがとうございます!参考にします!
457名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/05(火) 19:37:24 ID:uFeOT5af
>>450
それは皮膚を薄くしない方法であって
皮膚を厚くする方法ではないだろ?w
458名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/06(水) 11:28:15 ID:S5qxtO01
ステロイドを塗らなければ炎症患部の角層細胞が病的増殖(鱗屑・痂皮)してくれるので
皮膚が厚くなります。
459名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/06(水) 15:10:54 ID:+AlhyyTd
ならないよ・・
なーんも塗ってないのに20年間皮膚が薄いまま
爪がサーっとあたるだけで顔から血がでる
フウ・・・どうすれば皮膚が厚くなるのか
460名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/06(水) 23:17:11 ID:B6+jO5HY
>>458
あんた、おかしいよw
461名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/07(木) 11:10:51 ID:9S5xb5Rq
炎症起こした皮膚で角層細胞が病的増殖することは皮膚科学の常識
ステロイドは細胞増殖抑制作用によりこれを抑えることは皮膚科学の常識
なにがおかしいのやら
462名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/07(木) 12:08:56 ID:S+ozT2NJ
皮膚を厚くする方法で病的増殖を提案する事がおかしいと言いたかったのでは?
463名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/07(木) 14:00:33 ID:wEQ++Sgb
ステ塗らなければいずれ元には戻るけど厚くはならないでしょ
464名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/07(木) 14:12:15 ID:hUhVJWPD
ヒゲタ醤油(株)が開発した薬剤(ヒトEGF・上皮細胞増殖因子)には、
皮膚の細胞を増やす働きがあって、それがアトピー患者に適応されると
なんらかの効果はあるのではないか?と希望的観測。
465名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/07(木) 14:27:53 ID:S+ozT2NJ
EGF化粧品もヒトプラセンタ原液も3年くらい使ってたけど、全く厚くなってる感じはしなかった
注射なら効果あるのかもしれんけど、恐くて試してない
466名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/08(金) 00:22:08 ID:f+2l3NJB
>>465
やっぱ外からじゃ効果出ないって
467名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/09(土) 00:23:52 ID:hpLb9dz5
>>462
当然そうだよw
その馬鹿な人はもう無視でいいよ
最初から論点がズレてる

たぶんわざと曲げてるはずだから
468名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/09(土) 03:05:54 ID:ocT78b4/
毛嚢炎は抗生物質の内服が必要らしいのですが、
この抗生物質って何を接種すればいいんですか?
処方箋なしで買えれば楽なんですが。
469名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/09(土) 16:56:33 ID:MSwMQxdb
毛嚢悩み無用♪
470解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/01/09(土) 17:32:14 ID:scslS9CA
>>468
内服の抗生物質は処方箋薬であるのなら市販はほとんどされていないと思います。
外用の抗生物質ならゲンタシンがネット通販で買えるところがあるみたいです。
一番よいのは医師の診察を受けて薬を処方してもらうことですね。
あまりよい回答じゃなくてすいません。
参考ttp://health.goo.ne.jp/medical/search/10OC0100.html 毛嚢炎
  ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa154371.html 毛嚢炎
  ttp://www.e-kuchikomi.info/search_qa/68264.html ゲンタシン
471名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/10(日) 23:11:14 ID:jFx63PJF
唇がヒリヒリして痛痒い感じが続いています。
アトピー持ちなので、その薬を貰いに行った時にそのことも言うと
口唇炎だと言われ、キンダベートプロぺトという薬を貰いました。

キンダベートプロペトは顔の痒みを感じる場所と唇に塗っていて
唇の方はすぐに治るのですが2、3日塗らないでおくと再発してしまいます…
調べたら口唇ヘルペスの市販薬もあるようなのでそっちの方がいいのでしょうか?
あと、リップクリームは使わないほうがいいのでしょうか?
472解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/01/11(月) 19:06:09 ID:1dHb8FKd
>>471
顔へのステロイドの使用は短期間にして徐々に量をへらして
非ステロイドやプロペトなど保湿剤に切り替えるといいと思います。
唇に関しては仮にヘルペスだとすると水泡や痛みがでたりするようです。ヘルペスに対してはステロイドを使用すると
悪化する場合があるので使わないほうがいいと思います。
私見ですが市販の口唇ヘルペスの薬を使ってみて様子を見てみるか、別の病院で診察を受けるといいと思います。
リップクリームに関しては低刺激性のものが市販されているのでそのようなものを使ってみるかプロペトを
単体でリップクリームの代用として使ってもいいと思います。
あまりよい回答じゃなくてすいません。
参考 ttp://www.okusuri110.com/dwm/sen/sen26/sen2646722.html キンダベート
   ttp://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se71/se7121703.html    プロペト
   ttp://herpes.jp/l/what/index.html               口唇ヘルペス
473471:2010/01/12(火) 00:12:50 ID:RdL6f7eD
リップは一応メンソレータムを使用してるのですが、すぐに痛みが再発するんです…
ヘルペスだったらステロイドは怖いのでやっぱり病院に行くべきですね

HPも参考になります!ありがとうございました!
474名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/12(火) 01:15:50 ID:mluauZOT
ここのとこ頭が猛烈に痒いです。
身体はプロペトで凌げますが頭皮には塗れない。
以前にトプシムやリンデロンのローションを処方してもらいましたが、
なるべくステは使いたくないです。
頭皮の保湿はどうしたらいいでしょうか?
475名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/12(火) 02:00:01 ID:/pL29S0y
頭皮って乾燥で痒みが出てるの?
たくさんの毛髪で覆われてるのに乾燥?
476名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/12(火) 02:48:30 ID:S8NmJ0NV
>>474
頭皮に塗ってダメなの?
477名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/12(火) 19:16:04 ID:EsZABlau
ま、参照するなら シャンプーとか 脂漏性とか をググる
478解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/01/12(火) 19:50:16 ID:L6FxSXtX
>>474
短髪にして頭皮の通気性をよくしたり、合成界面活性剤を使っていない無添加のシャンプーなどを
使用すると効果があります。
頭皮の保湿は乾燥しているのなら椿油がいいのではないかと僕は思います。
あまりよい回答じゃなくてすいません。
参考ttp://www.akinton.com/ 頭皮の悩み
  ttp://www.tubakiabura.info/tubakiabura/tubakinayami/index.html 椿油
479解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/01/12(火) 19:57:48 ID:L6FxSXtX
椿油の他にはホホバオイルも頭皮の保湿には効果があると思います。
自分にあった手ごろな価格のものを使ってみるといいですよ。
このスレでおすすめの意見があったホホバオイルは
ttp://www.naturalorchestra.com/about/atopic.html 
のホホバオイルです。
480名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/13(水) 00:38:36 ID:hwKnUp2G
アトピーの人は意外と沢山いますが、たまに重症な人を見ます。
火傷のような感じです。
その方たちは薬などを使っていないのでしょうか?
2chではステロイドを使ってない人が普通にいることを知ったので気になってしまいました。
481名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/13(水) 00:46:22 ID:FFyvLmNw
>>474です
ありがとうございます

ホホバオイルと椿油を試してみることにします
482名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/13(水) 20:15:24 ID:mIWqel0J
>> 480
ステロイドが効かなくなって脱ステロイドしている人か
ステロイドの副作用で重症化してる人かのどちらかだと思う
483名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/14(木) 13:19:34 ID:/FZDideN
>>480
その人をどこで見かけました?
駅ですか?
大学ですか?
484名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/14(木) 18:25:55 ID:TKg9NKfG
アキバのヨドバシカメラにいたなぁ
485名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/15(金) 14:08:59 ID:guP//FFr
おちんちんにブテナクリームを塗っても大丈夫でしょうか?
486名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/15(金) 22:42:17 ID:QM/Iesk8
ここ数ヶ月顔にプロトピックを使っています。
10日に1回くらい使ってますができればやめたいです。
使わないと顔が赤くザラザラしてひどい状態になるんですがお勧めの薬ありますか?
ちなみにプロペトの保湿だけだとぜんぜん抑えられません。
もちろん非ステでお願いします。
487名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/16(土) 05:43:08 ID:gr7OXAC1
アトピーでカユカユな上に貧乏なんです。
で、紫雲膏を買うと高いので自分で作れるみたいなので作ってみようと思うんですが、
必要な材料が揃うサイトとか店ってどっかにないですかね?
488名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/16(土) 10:21:29 ID:MBB5QVTl
目の炎症が1年程続いていたのですが、目の下に皺ができてしまいますた。
炎症が治ったので、保湿やパックを欠かさずしていますが、
このシワはもう治らないのでしょうか・・。
489名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/16(土) 16:52:48 ID:zAQIJeBa
>>486
プロトピックは何故か抗真菌作用もあるらしい。

→真菌(カビ)が関係してる可能性があるのでダマリン、ブテナ、ニゾラール(処方)、ティーツリー(精油)あたりを試してみたら?
抗真菌薬は抗炎症作用はないので、非ステ抗炎症軟膏のアズノール、ダイアフラジンあたりで抑えるといいかも
あ、真菌の場合は保湿すると悪化するので注意な。
あとプロはリバる可能性もあるから、ちょい覚悟しといた方がいい。
運良く(?)真菌関係だったらステプロなしで完治or綺麗な状態を維持できるので試してみる価値は大いにあると思う。

詳しくは以下の真菌スレ参照
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1211269350/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1227833097/
490名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/16(土) 19:27:12 ID:aFXVwaN/
>>485
塗らないほうがいいと思う

>>487
漢方薬局で材料は買えると思うよ
既製品のほうが手作りより安いかも
ttp://manato.gozaru.jp/siunkou.htm


>>488
個人差があるから何ともいえないけど
スキンケアを行っていれば目立たなくなってくると思うよ
491名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/16(土) 23:50:39 ID:WacDoXYo
>>486
私は毎日5年間顔にプロトピックを使ってましたが、今は保湿だけで保ってます
いきなり仕様を止めるってのはおススメしません。かなり酷くなりました
それだけ強い効果のある薬だったんだと思います
保湿剤と合わせて使い、少しずつプロの量を減らしていきました
今凄く調子がいいって時に始めて、一か月かかりましたよ

あと真菌に関しては、ご自身で判断しないほうがいいと思います
症状がアトピーと似ているので難しいです
お医者さんに聞いたほうがいいのではないでしょうか
私は勝手に真菌だと判断し誤った治療をしたので、外に出れないくらい酷くなったことがあります
492名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/19(火) 18:25:34 ID:5JUYqxDn
>>490
>>487ですが、お礼のレスが遅くなりました。
誘導までしていただき、ありがとうございました。
493名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/19(火) 20:34:35 ID:wJMS0cU3
質問です。
顔のヒリヒリと突っ張りが続いています。
ほてり赤みもあります。
肌を触ってもいたくないのですが口の中に指入れて口の中から肌をギューと押すというか引っ張るとひきつってる痛みがあります。
両頬の下らへんなんですが
肌を触っても乾燥してる感じはなくむしろシットリしてモチモチなんです。なのに赤く炎症してものすごい痛いです。
化粧品類は一切使っていませんが乾燥が原因でないとしたらなんで炎症がおきてるんでしょうか↓
皮膚科は赤いだけと言い何もしてくれませんでした
494名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/19(火) 20:44:52 ID:m3EYg9Zk
>>493
リンパに細菌が入って炎症が起きてるのかもしれない
気になるようなら皮膚科以外で診察を受けるといいと思う
495名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/19(火) 20:50:05 ID:wJMS0cU3
>>494さん
回答ありがとうございます!
本当にヒリヒリが辛いので皮膚科以外いってみます…
リンパとかだったら形成外科等がよいでしょうか?
496名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/19(火) 21:26:40 ID:m3EYg9Zk
>>495
外科がいいと思うよ
497名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/22(金) 14:31:33 ID:x0lM31xG
すみません。質問させてください。

腕のアトピーの症状が年明けから急に変化しました。
症状としては汁が出まくり、ヒリヒリ痛む感じです・・・。
医者からは細菌感染が原因のとびひと言われましたが、どうなんでしょう。
今は風呂上りにイソジン消毒した後、リンデロンVGを塗っています。
原因・対処法などあれば教えていただきたいです

症状部位 http://imepita.jp/20100122/514790
498解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/01/22(金) 21:05:07 ID:r6Ijj17b
>>497
ステロイドの使用期間とアトピー歴を教えてください。
それによって対応も変わってきます。
なるべく詳しくよろしくです。
499名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/22(金) 21:08:27 ID:O88CwgJK
>>497
ステロイドの使用期間とアトピー歴を教えてください。
それによって対応も変わってきます。
なるべく詳しくよろしくです。
500解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/01/22(金) 21:09:59 ID:r6Ijj17b
>>499
書き込み規制中だと思っていて代行を頼んでしました。
代行ありがとう。ご迷惑おかけしました。
501解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/01/23(土) 21:17:27 ID:WM9yTuR+
 >>497
現在の医師が行っているイソジン消毒をしてから抗生物質の入ってるリンデロンを塗布するのは間違っては
いないと思います。
原因としてアトピーの人はステロイドを使って免疫を抑制している人が多いのアトピーの合併症でとびひになるということは結構あることです。
私見ですが僕が汁に対して有効だったのはモクタールと亜鉛華軟膏でした。それらの軟膏を患部に塗布してガーゼや
リント布で保護するといいですよ。ガーゼを剥がす時剥がれにくい場合は入浴時に剥がすといいと思います。
亜鉛華軟膏とモクタールには少しですが殺菌作用もあるので汁やとびひにも有効だと僕は思います。
もしくは汁が出ているところに抗生物質を含む軟膏、ゲンタシン軟膏を塗布するのも効果があると思います。
>>497氏の主治医はアトピーの炎症ととびひの症状を同時に押さえ込もうとしているのだと思います。
僕の考えはとびひと汁を止めてからアトピーの炎症を抑えていくというやり方です。
僕は医師ではないのであくまで一意見として考えてみてください。
あまりよい回答じゃなくてすいません。
症状の写真を拝見しましたが僕もそういう時期がありました。大変だと思いますが前向きにいきましょう。
参考ttp://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se26/se2649704.html 亜鉛華軟膏

  ttp://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se26/se2654700.html
 モクタール
  ttp://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se26/se2634710.html  ゲンタシン
  ttp://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se26/se2647709.html  リンデロンVG
  ttp://allabout.co.jp/health/atopy/closeup/CU20050310A/ 伝染性膿痂疹 とびひ アトピーの合併症
502解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/01/23(土) 21:20:01 ID:WM9yTuR+
汁に対しては水分の摂取量を制限することと抗生物質の内服も効果があると思います。
503名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/24(日) 00:06:59 ID:HGoRYGZr
アンテベート軟膏はベリーストロング?で市販されてないらしく
その一つ下のレベルの「ストロング」なら市販されていると聞きましたが
今現在でも市販されているステロイド軟膏ってありますか?
504解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/01/24(日) 00:31:24 ID:w6HNtZiH
>>503
少し古いデータですがステロイドが含まれる市販薬の表です。
参考になると思います。
ttp://www.geocities.jp/ooharamj/suteroidosihan.html
505503:2010/01/24(日) 12:25:22 ID:c7dVd/Nj
>>504
いつもありがとうございます
印刷して探してきます
506名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/24(日) 12:44:16 ID:bkIo9fvE
>>504
こういうの見て改めて思うんだけど
市販軟膏にステが入ってるのかわかりにくいよな
ステの成分名がいくつかあって覚えにくいし
507解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/01/24(日) 20:48:21 ID:w6HNtZiH
>>506
薬剤師さんに相談できる店で買うのが僕はいいと思います。
508名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/27(水) 01:39:58 ID:oAbqKVty
黄色い汁(リンパ液?)が首から出るようになってきたのですが
こまめに拭き取ったほうがいいのでしょうか?
509解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/01/27(水) 01:50:31 ID:b2GHWEoz
>>508
こまめに拭き取るより亜鉛華軟膏やモクタールを患部に塗布してガーゼかリント布で保護するといいですよ。
ガーゼが剥がれにくい場合は無理に剥がすのではなく入浴時に取るようにしてください。
また、水分の摂取量を減らすと汁の量が減る傾向があります。
あまりよい回答じゃなくてすいません。
510解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/01/27(水) 01:57:34 ID:b2GHWEoz
亜鉛華軟膏やモクタールは汁の出ている患部を乾燥させる効果があります。
亜鉛華軟膏やモクタールがない場合はガーゼのみで保護するといいと思います。
511名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/27(水) 02:03:25 ID:oAbqKVty
>>509-510
早い回答ありがとうございます
>亜鉛華軟膏やモクタール
明日探してきます・・・寝るのが辛い・・・
512名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/28(木) 18:53:17 ID:8lQtPYOC
部分脱保湿って可能ですか?
今脱プロ半年くらいで今だに鎮火しないので、全身脱保湿まで始めると精神的に厳しいです…
513名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/28(木) 18:58:59 ID:qbZaoc1H
>>512
季節を選んだほうが良いと思うな・・
例えば夏に部分的に脱保湿するとか。
514名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/28(木) 20:20:25 ID:gIab5+QE
>>512
可能だと思う
乾燥する季節よりも暖かい季節のほうがいいと思う
保湿剤を塗る間隔をあけたり塗る量を徐々に減らしながら脱保湿するといいと思う
515名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/28(木) 20:32:06 ID:Wp7IbZ40
いま脱ステしていて、乾燥がひどいので皮膚科に行きました。脱ステしていることをちゃんと説明してステロイドは使いたくないと言ったのに、医師から次から次へとステロイド剤、保湿剤、飲み薬を出されました。これって病院に募金しただけですよね?
516名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/28(木) 20:41:11 ID:gIab5+QE
>>515
こちらの言うことを聞いてくれないのなら医者をかえたほうがいいと思うよ
517名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/28(木) 20:51:44 ID:Wp7IbZ40
>>516
即レスありがとうございます。
アレロック、セレスタミン、ロコイド、プロトピック、リンデロン、マイザー、ヒルドイドソフト この中でどれがステロイド入ってるか分かる方よろしくお願いします。
518名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/28(木) 21:02:34 ID:eoK8845R
ステロイド(入り):セレスタミン、ロコイド、リンデロン、マイザー

プロトピック:これは、ステロイドじゃないけど、似たようなもん
519名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/28(木) 21:08:12 ID:gIab5+QE
>>517
ステロイドはセレスタミンとロコイドとリンデロンとマイザー

プロトピックはステロイドではないけど脱ステ中ならあまり使わないほうがいいね

ヒルドイドソフトは保湿剤アレロックは抗アレルギー剤です
520名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/28(木) 21:45:57 ID:r7FNlvxM
>>510
亜鉛華軟膏凄く効きますね。
ステでも入っているのかと疑うほどに・・・
521名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/28(木) 21:58:32 ID:Wp7IbZ40
>>518、519
ありがとうございます。
アレロックはステロイドではないということは、脱ステ生活に支障はないということですか?意味不明な日本語ですみません。
522解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/01/28(木) 22:23:37 ID:0Z5+hUhw
>>520
亜鉛華軟膏は非ステロイドなので大丈夫ですよ
参考ttp://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se26/se2649704.html
523名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/28(木) 22:26:58 ID:gIab5+QE
>>521
脱ステロイドには特に支障はないと思う
524名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/29(金) 01:36:49 ID:c/p7M+6d
>>523
支障もなければ効果もないけどねえw
525名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/29(金) 09:00:26 ID:cxCiwYX6
保湿を初めてから汁が出てくるのですが対処法を教えて下さい
526名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/29(金) 10:10:52 ID:IfkqHpiT
>>525
何使ってるの?
527名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/29(金) 10:42:07 ID:cxCiwYX6
ヒルドイドソフトです。
528名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/29(金) 12:11:19 ID:cb4R0apA
私は、学生時代に、にきびが沢山できました。そういう肌のタイプ人によくある様に、油症で顔の毛穴が広がっています。
でも、最近腕のひじから手首の間や、(内側のほうです)顔にしっしんみたいなものができて、かゆいです。
一ミリくらいのぶつぶつです。掻いて赤いです。
このぶつぶつは、アトピーでしょうか?
油性肌のものが、アトピーになりますか?
529名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/29(金) 12:27:08 ID:V/hHxRcQ
>>528
まずは医者に行って、表皮に寒天生地をぺたっと押してもらって菌がいないかの検査と
採血してアレルギー検査をしてもらないといけないよ。
ここにいるのは医者でもない素人だから。
530名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/29(金) 17:07:07 ID:GHUXpJPB
顔が赤くなるのを長時間抑える方法ないですか?

今日電車で乗る時普通だったのに降りたら真っ赤だった…死にたい…orz
531名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/29(金) 17:10:54 ID:DfObSoYK
>>525
>>509ー510の書き込みが参考になると思う
ヒルドイドソフトがあわなくて汁が出てるかもしれないよ
532名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/29(金) 19:51:07 ID:DfObSoYK
>>530
薬以外なら自律神経を整えることをやるといいと思う針灸など
533名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/29(金) 22:25:26 ID:cb4R0apA
>>529
ありがとう。
行くのは、いやだけど、行かないとダメですね。
かゆっ。
534名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/29(金) 22:29:15 ID:GHUXpJPB
>>530
ありがとうございます
針灸か…前にやろうとしたが踏み出せなかったな…

さっきage進なのにsageてた…すません(^_^;)
535名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/29(金) 22:30:51 ID:GHUXpJPB
>>534
>>532だた
536名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/29(金) 23:35:13 ID:cxCiwYX6
あげ
537救世主 ◆17EvbjXN1fGz :2010/01/30(土) 11:25:28 ID:TiZcRuV8
皆さんお久しぶりですo(^-^)o

またちょいちょい顔出します、よろしくね。

今日は嫁と俺の実家に顔出してきます☆
538名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/30(土) 15:07:01 ID:DT1fSUSm
携帯から失礼します。
最近、おへその周りや、陰毛のあたりが痒いです。ニキビが潰れたあと?みたいなものが幾つか出来てしまいました。
これは、乾燥してるからなのでしょうか?陰毛のあたりが痒いのは、ケジラミなのでしょうか?でも、おへそ周りも痒いので違いますかね…?
539名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/30(土) 17:07:08 ID:OPQ2Bpyq
>>538
乾燥が現在の可能性があるけど気になるようなら早めに医師の診察を受けたほうがいいと思うよ
540名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/30(土) 17:23:27 ID:3gM7zaUF
>>538
細菌・カビ・ウィルスの可能性を探るため(ちなみに冬でもカビに感染する。部屋の空気が悪いとか最近銭湯行ったとかだと)
俺ならとりあえずイソジンで様子見

ヘタな皮膚科いくと、とりあえずステが出ると思うw
541救世主 ◆17EvbjXN1fGz :2010/01/30(土) 18:05:47 ID:TiZcRuV8
うーむ。つまらん。
542名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/30(土) 19:57:11 ID:wqztjTK3
夜勤のバイトをやろうと思ってるんですが
アトピーが悪化しないか不安です
夜起きて昼間寝るという生活はアトピーに良くないですか?
543名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/30(土) 20:22:54 ID:/V3Icu2x
良くはない。
ただ、あまり影響のない人もいるにはいるが、
常識的に考えて、良くはない。>>542
544救世主 ◆17EvbjXN1fGz :2010/01/30(土) 20:31:19 ID:TiZcRuV8
具体的な仕事内容はなんなのだろう?
例えばお酒を飲む仕事ならアトピー以外にも身体に負担がかかるんじゃないかな。
545名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/30(土) 20:38:29 ID:O2kI/svE
黄汁がでて固まった状態の皮膚は
そのままそっとしておいた方がいいですか?
それとも思い切って風呂場で洗ってフシジンぬった方が良いんでしょうか
546名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/30(土) 20:41:55 ID:iSM9eTLp
>>542
自律神経がやられるから駄目だろな。
547名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/30(土) 20:42:58 ID:O2kI/svE
>>542
俺は夕方5時〜12時までのバイトシフト、12時から朝の2時3時までバイト仲間の家でくっちゃべって生活
してたけどアトピーは発生しなかったよ
バイトやめて家にいる時間が長くなってきたときにアトピー発症した
548名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/30(土) 20:43:05 ID:iSM9eTLp
>>545
気持ち悪いだろうが剥がすのはガマン。
549名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/30(土) 20:47:29 ID:QZfht4tS
>>547
何かに夢中になってると
痒みも忘れられるよ
550名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/30(土) 20:51:51 ID:iSM9eTLp
>>549
それは確かにある。
夢中が終わってホッとしたら
痒くなる(笑)
551名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/30(土) 20:55:18 ID:PPSlR5rn
>>542
人よるだろうけど一応体験談を
因みに俺は小さいときから肘膝股とかよく掻いて血まみれで、今20歳になって出血はあまりしなくなったが、肘膝とかに掻き傷が絶えないくらいのアトピー

小さいDVDレンタルの店でバイトしてた
日月水の週3
今までは5時〜10時までの遅番だったけど、月曜だけ5時〜3時までに変更してみた

終電なくなるけど家までは自転車で20分くらい
火曜は大学休みだし、普段も夜更かしして昼起きとかしてたから問題ないと考えてた

で、それで1ヶ月半くらい続いたんだけど、
ある時帰り道でかなり全身が痒くなった
季節的には冬だったから肌は乾燥してるし、働いたあとだと蒸れるとこは蒸れてたりしたから、帰ったら風呂入るかくらいに考えてた

でもその内結構尋常じゃない痒みになってきた。特に肘膝とかな
紛らわすために上着脱いで強引に寒さで感覚鈍らせて抑えた


で、家帰って風呂沸かしてる間テレビでも見てたら身体が温まってきたせいか痒みがドッと出てきた
そのあとは少年時の再来かのような流血騒ぎでした(個人的に)


あれは正直怖かった
掻いたら掻いたとこから間髪いれずに痒みが出てくるの
手が足りない痒みとか久しぶりだったよ

あれ以来、早番で働くようになりました
552名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/31(日) 00:04:39 ID:f1hQ7TEV
名古屋市北部(北区、守山区)、春日井市で、
乳幼児のアトピー治療によい医院は
ありませんでしょうか?
毎日、子どもがかゆくて夜中に泣き止まず、
困っています。(今も・・)
553救世主 ◆17EvbjXN1fGz :2010/01/31(日) 00:06:01 ID:LRdZReX8
みんな色々なバイトしてたんだね。
俺は学生時代はコンビニ深夜、カフェ、就活の呼び込み等々。
554解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/01/31(日) 01:31:13 ID:5MBGTYPi
>>552
名古屋市北部ではありませんが参考までに
ttp://atopy.info/contents3.html
555名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/31(日) 10:20:32 ID:PQNtdfM9
>>552
私がそこら辺に住んでいる者ですが、友人からの情報では、

ひおき医院(小牧市)
娘の同級生の子はここに通院して、今では通う必要が無いぐらいになっています。
ただ、ステロイドの使用の有無は先生とちゃんと相談するようにしましょう。


片山こどもクリニック(春日井市)
院長ご自身がアトピーで親身になってくれます。
ステロイド一辺倒の治療ではなく、海水治療等もできます。
友人はここでインタールを処方してもらいました。


名古屋市(千種区)では、アトピー性皮膚炎・漢方薬・小児科  よしだこどもクリニック
http://yoshida-kodomo-cl.com/index.php?cat=6

ここが有名で、知り合いの人は殆どここに通っていました。
556名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/31(日) 10:26:35 ID:PQNtdfM9
>>552
自分の子供が、夜に泣きやまない時代を過ごしてきましたが、
アレルギー用特殊ミルク・皮膚洗浄用イソジンで患部消毒・インタールと胃腸の粘膜修復剤
これらの治療などを併用、試行錯誤をして、今では寛解にいたります。

大変でしょうが「子供がアトピーの人、書いてね。part19」このスレッドを参考にしてください。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1244092896/
557名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/31(日) 11:28:52 ID:XS0z4Up3
>>554-556
ありがとうございます!
近所の病院をいろいろと回ってみたのですが、
今通っている病院の治療方針に疑問を感じたので・・・
専用スレも見てみますね。
558名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/31(日) 12:39:41 ID:9zvkLorc
一年ほど、右まぶた周辺に赤いはれや痒みがありました。良くなったり悪くなったりを繰り返し、なかなか治らなかったのですが、一週間前に右耳のヘルペスになりバルトレックスを服用したら、
右まぶたの痒みとはれが嘘の様に引きました。
右だけおかしいなと思っていたのですが、潜んでいるヘルペスで一年も痒みが続く事はあるのでしょうか?
559名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/31(日) 15:18:05 ID:3R9s4bNp
>>558
疲れやストレスで免疫力が下がるとヘルペスは再発しやすくなる
気になるようなら医師の診察を受けて抗ウィルス薬を処方してもらうといいと思う
他の原因としては真菌の可能性もあるので真菌のスレッドがあるから参考にするといいと思う
560救世主 ◆17EvbjXN1fGz :2010/01/31(日) 15:38:44 ID:LRdZReX8
そーいえばヘルペスのCM最近やってるね!
561名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/31(日) 16:25:45 ID:g2Isk3uP
一般人をアトピー人間に仕立て上げた長田はどうなの
562救世主 ◆17EvbjXN1fGz :2010/01/31(日) 16:28:28 ID:LRdZReX8
イミフ
563名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/31(日) 16:32:42 ID:0/Jjd58A
>>558
ヘルペスは何年も続くぞ。
564名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/31(日) 17:53:04 ID:9zvkLorc
>>559
バルトレックス飲んだら右まぶたの痒みが治りました。
水泡ができる前にヘルペスを発見するのは不可能なのでしょうか…
因みに真菌はありませんでした。
>>563何年も潜伏するって意味ですか?潜伏ヘルペスによって痒みがでてくることってあるのでしょうか?
565名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/31(日) 18:48:29 ID:3R9s4bNp
>>564
1回ヘルペスになると疲れストレスなど免疫力が下がっている時に再発しやすいから注意が必要だね
566救世主 ◆17EvbjXN1fGz :2010/01/31(日) 23:43:24 ID:LRdZReX8
おやすみ
567名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/31(日) 23:58:22 ID:0/Jjd58A
>>564
潜伏ヘルペスは痛痒い感じかな。
何年も続くって言うか一生ものだろう。
568救世主 ◆17EvbjXN1fGz :2010/02/01(月) 06:47:59 ID:ySsgK5qQ
そうなんだ〜気をつけないとねo(^-^)o
569名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/01(月) 09:40:27 ID:gpxX0/j4
これを買った方、感想をお願いします
http://atopidasyutu.com/
570名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/01(月) 09:41:04 ID:1jJZLknP
長期に渡り顔と体にステ使用してきました。
体は減ステする予定ですけど顔だけはもう一切ステ使いたくないです。
顔だけ脱ステしても意味ないのでしょうか?
571名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/01(月) 11:09:24 ID:jB2U7G29
>>565
ありがとうございます。ピリピリしたら自己判断でバルトレックスを飲むしか手立てがなさそうです。
>>567
ヘルペスのピリピリで本来のアトピーが悪化する気がします。
ヘルペスと一生付き合うのか…フゥ

>>570
私は10年前に脱ステをしましたが、今はステでコントロールしていますよ。
基本的に顔にステを塗らず、酷い時はキンダを三日だけ狭い範囲に塗ってました。
毎日広範囲に強いランクのステを塗るわけじゃないのならいいと思います。
私は今指に狭い範囲マイザ−とヒルドイドを混ぜたものを塗っていますが、
調子がいいです。完全に炎症が引いたら、モクタ−ル密封→保湿剤に切替ていこうと思います。
ステロイドを長期広範囲に塗るのはあまりよくないことだと思います。
572名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/01(月) 12:00:07 ID:ACw4SWug
アトピー持ち方で痺れが伴う方はいますか?自分は手のアトピーなんですが、アトピーのヶ所近辺が異常に痺れます。これはアトピーが原因なんでしょうか?
573名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/01(月) 14:23:19 ID:1jJZLknP
>>571
医者にアンテベート大量に出され続けたのを疑問に思い、ステの長期使用がよくないのを最近自分で調べて知りました。
レスありがとうございました。
574名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/01(月) 18:42:45 ID:7cNnM8uk
>>572
患部から細菌がはいって痺れるということは考えられます。
気になるようでしたら早めに診察をうけるといいと思います。
575名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/03(水) 00:44:09 ID:cCen3BaL
所謂アトピー性皮膚炎と
瞼のマイボーム腺が詰まる霰粒腫って関係性ありますか?
576名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/03(水) 20:07:15 ID:R+5WUDKx
>>575
私見ですが霰粒腫の原因ははっきりしてないけれど目を擦ることで発症したり、ストレスなどで目を覆う油の出る量が減少
するのは自律神経が関係しているのでアトピーというかアレルギー体質と関連はあるのでないかと僕は思います。
顔、特に目の周りにアトピーの症状がある場合は目を擦ることによって細菌が入り発症する場合もあると思います。
一般的にアトピーの人やアレルギー体質の人は副交感神経が優位とされていますがステロイドを長期連用すると
交感神経が優位になる傾向があります。交感神経が優位になると内分泌が弱まるので目を覆う油の量が減少するのでは
ないかと僕は思いました。

参考ttp://www.j-medical.net/etc019.html 霰粒腫
577名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/03(水) 22:08:37 ID:LIRmH/LZ
眼瞼炎になると麦粒腫とまれに霰粒腫併発するね
て、今まで経験したのは一度だけだけど
578名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/04(木) 15:00:32 ID:MsAoMzFA
花粉症の傾向があれば、花粉でも痒みが出るし
ステロイド点鼻すると目の痒みも消える事もあるし

もう花粉板の時期だし
579名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/05(金) 22:01:25 ID:Zt8PdFGm
アトピーって医師ならパッと見でわかるもんですか?
顔が荒れて炎症してて病院に行ったんですが
特に病名の告知はされず保湿剤と非ステ軟膏と抗生物質もらったんですが
580名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/05(金) 22:06:53 ID:s2jab8Oa
>>579
対症療法でしか凌げない皮膚疾患は、まずステロイド外用剤がファースト・チョイス。
581名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/05(金) 23:41:35 ID:VlMAlXOC
アトピー完治の方法教えろ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1265360550/
582解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/02/06(土) 00:29:05 ID:dnSug1rc
>>579
正直、パッと見ではわからないと思います。血液検査などでIgE抗体の多さやアレルゲン、炎症の左右対称性などで判断する
と思います。
>>580氏の言うとおりファーストチョイスはステロイドが多いですが>>579氏の医師は患部が顔ということで非ステロイド
の薬を処方したのだと思います。顔にステロイドを塗布すると副作用がでやすいので・・・

583名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/07(日) 00:39:04 ID:p16R/0rB
ゾンビに襲われた場合、教われなくても真っ先にゾンビかするのはアトピーの人だなぁ。
かきむしった傷跡から、すぐに感染しそう。そうなる前に直したい。いつ、ゾンビが出で来る
のか考えただけで恐ろしい。
584名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/07(日) 23:21:44 ID:fDeopkAv
貨幣状湿疹ができて薬を塗ったらすぐ治ったんですが
痕が濃く残って気になってます
みなさんアトピーの痕とかは何かケアしてますか?
585名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/07(日) 23:49:19 ID:OdV1w5L0
>>584
保湿をしたりビタミンCを飲んだりしてる
586名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/09(火) 22:23:54 ID:J1jZa9kf
ニポラジンと言う錠剤は抗生物質ですか?
善玉菌や乳酸菌を破壊したりしますか?
587名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/09(火) 22:38:33 ID:woH9cnr/
■■バカウヨニート(統一教会プロ自民) 黄金の逆法則 ■■
1.中国は崩壊する→すでに日本のGDP超えちゃいましたけど?
2.韓国は国連事務総長をとれない→とれましたけど?
3.慰安婦決議は通らない→米国どころか、オランダ・カナダ・欧州議会でも通りましたが?
4.バンコデルタアジア銀行の資金は凍結で北には渡らない→渡りましたが?
5.安倍政権で憲法改正だ→下痢で退陣したけど?
6.北京五輪はボイコットされる→ボイコット無くもう終わりましたが?
7.韓国半導体全盛時代は終わる→終わってるのはエルピーダのほうでは?
8.韓国はグローバルホークを買えない→アメリカが売り込みにきましたが?
9.今ごろF15K?日本はF22で圧勝だ→アメリカに断られましたが?
10.台湾総統選は民進党が勝つ→国民党が勝ちましたけど?
11.日本の海上自衛隊の錬度は世界トップクラス→自国の漁船を撃沈しちゃいましたが?
12.アメリカが竹島を韓国領から未確定にした→すぐ韓国領に戻しましたが?
13.韓国経済は2008年9月崩壊だ→もう2010年ですが?
14.北朝鮮は米軍により空爆される→あっさり、テロ指定解除されましたが?
15.韓国はウォン安で企業が次々に潰れて崩壊する →逆に日本企業がピンチですが?
16.従軍慰安婦なんて居ない!売春婦だ!→国連で謝罪と賠償をするように勧告されましたが?
17.日本軍による沖縄の強制集団自決なんて無かった!→高裁で事実認定判決がでましたが?
18.航空自衛隊の幕僚が中国侵略を否定したのは正しい!→即効でクビになりましたが?
19.サントリーは毎日の協賛企業だから不買しよう!→過去最高益でしたけど?
20.アメリカ大統領選は共和党マケインが勝つ!→民主党オバマの圧倒的大勝利でしたが?
21.麻生・自民党で総選挙大勝利!→自民ボロ負けで、鳩山・民主党政権誕生ですが?
22.2016年のオリンピック開催都市は東京だ!→無様に敗退しましたが?
23.中川さんは立派な国士だ!次期総理に期待!→負け犬に相応しい惨めな最後でしたが?
24.鳩山不況で株価暴落だ!→麻生政権時の最高値より上回っちゃいましたけど?
25.小沢の自宅に東京地検の強制捜査キター!逮捕wktk!→逆に検察が小沢さんに蹂躙されちゃいましたけど?
588名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/09(火) 22:47:31 ID:CDRQL1t1

うっせー
アナルから腕突っ込んでノドチンコ引っ張るど
589解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/02/10(水) 18:43:38 ID:KvsKybyl
>>586
ニポラジンは抗ヒスタミン薬です。
善玉菌や乳酸菌を破壊することはないと思います。
腸内細菌の環境を良くしたいのなら乳酸菌のサプリメントを取るといいと思いますよ。
あまりよい回答じゃなくてすいません。
参考ttp://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se44/se4413004.html ニポラジン
590名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/10(水) 19:53:46 ID:zzPZpPzR
589
アズノールさん気になってたので助かりました
ありがとう
591名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/13(土) 17:10:49 ID:slcB22NS
耳鼻科でアレジオンっていう薬を貰いました
この薬は抗アレルギー剤ですか?
またアトピーにも効きますか?
アレジオンはどんな効能があるんですか?
あとこの薬値段が高いんですけど
そんなに効くんですか?
592名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/13(土) 17:26:06 ID:RgyeiEQT
アレジオンは抗アレルギー剤です。
アトピーにも効果があります。
気管支喘息、アレルギー性鼻炎の炎症を徐々に緩和し、
蕁麻疹や湿疹、皮膚炎などの痒みを軽減します。
効果が出始めるのは速い(数時間)ですが、十分な効果が出るまでには
数日から1ヶ月近くかかるので、症状が出る前に予防的に
処方されることがあります。
効き目の強さはステロイドほどではありません。
593名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/14(日) 14:38:26 ID:XiFHJY+2
>>591
安くて効くのは、セレスタミン
594名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/14(日) 14:55:29 ID:i59Shqyt
セレスタミンはステロイドです。
595名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/14(日) 16:36:59 ID:hZoAtf1t
30歳以下くらいの女医ってロクに体の状態も見ずに
業務的に淡々と診察する人が多い気がするけど気のせい?
前通ってた病院も今通ってる病院もそうなんだが
今通ってるところは初診の先生から引き継いだ再診の先生が
初見なのにカルテ見て体全く診なくて驚いた
596名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/14(日) 21:01:17 ID:oKrQ3ug4
>>595
診察する医師が複数になると連絡がうまくいってない病院は医師によって治療法が違ったり
診察時間の長短の違いは出てくると思う。
でも、体の状況やカルテをみないでとりあえず軟膏だしとけばいいみたいな医師はおかしいと思う。
患者からの話を聞き症状を見て確かめ複数の治療法の選択枝を患者に提示する
そんな医者がいたらいいと思う。
597名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/14(日) 21:45:32 ID:9d6Lsds8
皮膚科いっても人間扱いされずに不快になるだけ
こっちの欲しい薬をさっさと処方しろって感じ
598名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/15(月) 01:41:49 ID:kF6mgwme
テラマイシン軟膏にはステロイドは入ってますか?
599名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/15(月) 02:34:15 ID:muo5zZC8
>>598
抗生物質の軟膏だからステロイドは入ってないです。
ttp://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se26/se2639804.html
600名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/15(月) 10:35:03 ID:kF6mgwme
ありがとうございました
601名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/17(水) 17:12:54 ID:DCTCKOUq
質問です
体に塗ったステは体内から顔にも行ってしまうのでしょうか?
602名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/17(水) 19:20:59 ID:pSJCfADX
皮膚からはほとんど吸収されないらしい
安全です
603名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/17(水) 19:21:44 ID:pSJCfADX
>>602
ステは安全だが、別の意味で危険
604名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/17(水) 19:31:08 ID:DCTCKOUq
面接して成功されてる片は顔はA-D評価でどのくらいですか?
小生はDクラスですが まだ面接までいけておりません
605解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/02/17(水) 20:14:56 ID:ko9iS0rx
>>601
体にステを塗っていて顔のアトピーが改善した話は聞いたことがあります。
その場合は顔にステを直接塗ることはしなくてもいいと思います。
面接に進むにはまず履歴書などの書類の整備をしてみるといいと思います。
また面接の時にはアトピーの症状をなるべく落ち着かせた状態で受けるようにするといいと思います。
あまりよい回答じゃなくてすいません。
606名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/18(木) 13:52:56 ID:ujhvMRFB
質問です
外出するとき顔の赤みを隠すのに有効なものはありますか?
自分的には白色ワセリンがきいてるような気がするのですが
どうでしょうか?
607解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/02/18(木) 20:19:06 ID:GRY0uzUG
>>606
白色ワセリンが自分に合っているのなら使用しても問題ないと思います。
人によっては油性の保湿剤で赤みが増す人もいるので慎重に・・・
僕の場合は油性の保湿剤から水性の保湿剤にしてから赤みが減ったような気がしました。
あまりよい回答じゃなくてすいません。
608名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/19(金) 04:42:58 ID:VznTcE1l
俺去年一人暮らし始めて春から夏にかけてたぶん花粉とか食生活でめちゃ顔真っ赤に荒れたんだけど今治ったんだよね 冬だからかな?
609名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/19(金) 06:23:40 ID:yflyHA8o
肌がかさつくので、ワセリン塗ったら
顔赤くなったな
610606:2010/02/19(金) 07:48:06 ID:fmfvgA+Z
>>607
回答ありがとうございました
611名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/19(金) 08:51:27 ID:EkGmVq+w
掻いてない部分や痒くない部分まで茶黒く炎症しています。掻いてないのに炎症が起こっているので治し方がわかりません…
原因は内蔵にあるのでしょうか。
612名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/19(金) 17:19:11 ID:uht6rNYL
掻く掻かないは傷ができて悪化しやすい、しにくいにしか関係ないでしょ
613解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/02/19(金) 19:56:49 ID:2TRc9LvA
>>608
季節の変わり目は自律神経のバランスが崩れやすいので悪化する人が結構いるようです。
僕も季節のかわりに悪化することがありますね。

>>609
ワセリンや油性の保湿剤を塗布して赤みが酷くなるばあいは水溶性の保湿剤を使うと
赤みが減少すると思います。

>>611
ステロイドを長く使用していると掻いてない部分にまで炎症が起きるということはあります。
その場合は減ステしたり運動したりすると効果があると僕は思います。
614名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/19(金) 21:43:11 ID:L3XniFbA
>>594
そうだよ
でもコストパフォーマンスは非常に高い
これをアスピリンも同じ
615名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/20(土) 19:18:12 ID:O+HIXIvH
毎晩風呂で塩治療してるんですが、塩だけで肌の汚れって落ちるんでしょうか?
最近悪化してもう二週間程、石鹸で洗ってないんですが…。塩だけで充分ならもうこのまま石鹸使わないほうがいいかなと思いまして。
616名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/21(日) 06:35:29 ID:i2tncAB6
>>615
充分汚れはシャワーの水で落ちてると思う。
石鹸を使う頻度を落としたほうがアトピーが改善する場合もあるよ
617名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/21(日) 11:38:20 ID:VZHvcIst
アトピーじゃなかったら風呂上がってすぐにパジャマ着て軟膏がベタベタするの気にしないで寝れるなんて幸せだな
なんか死にたくなってきたぞ
618名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/21(日) 11:50:11 ID:dbMGfUVa
>>617
つωT`)ヾ (゚Д゚ )…イ`
619名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/21(日) 15:35:05 ID:5gclR8z4
市販の製品で、ステの入ってない目薬教えてもらえませんか?
620名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/21(日) 17:15:57 ID:5gclR8z4
あ、花粉対策のための目薬です。
621名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/21(日) 20:04:18 ID:Ab1tkZar
>>620
市販薬の目薬は抗アレルギー成分が入ってるものが多いんじゃないかな
ステロイドが入ってるものは少ない気がする。
ドラッグストアに行って薬剤師さんに相談してみるといいと思うよ。
622名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/23(火) 09:38:23 ID:Hhf3vhDo
コリアンダーって本当に毒だし効果があるのですかね?
623名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/23(火) 18:13:42 ID:KmtacHlo
>>622
コリアンダーの効能

* 疲れて弱った気持ちに活力を与える。
* 消化を促し、食欲を増進させる。
* 体を温め、血行を良くし、体内の毒素を排出する。
* 炎症を抑え、関節痛、腰痛、喉の痛みを和らげる。

効能から考えるとアトピーにも効果がある可能性はあると思う。
効果は個人差があると思うので費用が安いのなら試してみる価値はあると思う。
624名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/23(火) 19:45:01 ID:9rI1J8ve
ステロイドの使用部位以外もリバウンドの影響を受けますか?
625名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/23(火) 20:38:06 ID:KmtacHlo
>>624
個人差があるから何ともいえないけどステロイドの使用部位以外にも
リバウンドの症状が出ることはあるよ。
今までアトピーの症状が出ていなかったところにもリバウンドの症状は起こる可能性はあるよ。
626名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/23(火) 20:49:36 ID:9rI1J8ve
>>625
そうなんだ・・
返信ありがとうございます。
627名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/23(火) 22:55:55 ID:Cwx70q1y
寝てもおきてもかゆいなぁ・・・
ちょっと昼寝しただけなのに掻いちゃうんだ
せっかく良くなってきてたのに。疲れる。
死ぬ気で生きてるつもりなんだけどなぁ・・・
もう死に時かもしれない、親にも迷惑かけてるし
628名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/23(火) 23:17:34 ID:tQVJMnSn
>>627
つωT`)ヾ (゚Д゚ )…イ`
629名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/23(火) 23:23:41 ID:Hhf3vhDo
>>623ありがとうございました
630名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/23(火) 23:40:39 ID:VUz3TFX7
>>627
死ぬ前にアトピー研究に予算付けるように
抗議して行ってくれんか

鳩山とかいるだろ
631名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/23(火) 23:43:37 ID:Cwx70q1y
>>630
遺書にかけばいいですね?
わかりましたが具体的にどのようなことを書けばいいでしょうか。
632名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/24(水) 06:00:40 ID:t2X/S2XH
昔から季節の変わり目に間接部分に出る程度のアトピーでしたが
去年暮れ辺りから急激にひどくなり、頭から脛にかけて全身に
アトピーの症状が出ています。乾燥系です
皮膚科に通っていますが、処方されたのは
内服・アレグラ・トランサミンカプセル
軟膏・ネリゾナ・ロコイド・プロペト、です。
診察では医師に「あまりステは使って欲しくない」と
言われたのですが、ネリゾナもロコイドもステですよね?
ここまで酷くなったのは初めてで、兄を見て育ったので
正直これ以上酷くなりたくない、ステロイドにも
不安がかなりあります。(母にもステは止められています)
ただ痒いので、局所的に使っているのですが
長期連用とは一体どの程度なのでしょうか?
また、皮膚科の医師がどうしても信用出来ません
内科、アレルギー科に行った方がいいでしょうか?
長文失礼しました。
633名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/24(水) 07:46:43 ID:FYJGHkiJ
>>632
アレルギーや内科の医師に、「似たような症状で違う病気」の多い
皮膚の病気が対処しきれるとは思えない。
この板でも言われる真菌とか脂漏性皮膚炎とか、アトピーにしか見
えないけどホントは全然違う病気だったりすんだよ。内科の先生が
そんな細かいの全部見分けがつくと思う?
634名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/24(水) 08:31:31 ID:teKQ7uxT
>>631
遺書に書くだけじゃ
届かないんだよなぁ

いい案ないかな
635名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/24(水) 13:52:23 ID:nXQEwy2Z
ヌーベルアトピュランのシャンプー使った事ある方いませんか?

今はオリーブせっけんで洗髪してるのですが
キシむんで子供が嫌がり、せっけんリンスをしてみましたら
合わなかったようでカイカイになってしまいました

乾燥がヒドイ方で使ってみた事あるかたがいたらぜひ教えて下さい
636名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/24(水) 14:28:01 ID:Ixx2p0Ta
アズノールさんいますか?アズノールさんがすすめていたシャンプーってなんでしたっけ?
637名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/24(水) 16:32:53 ID:ecSoF3c5
> 443 名前:解答アズノール( ゚Д゚) ◆F//EBAk5bw [] 投稿日:2009/07/29(水) 22:46:51 ID:RfwEMFYg
(中略)
> >>431
> 髪の毛を短くして、通気性をよくするといいですよ。
> また、シャンプーなどが原因の場合があるので合成界面活性剤の入っていない無添加のシャンプーを使ってみるのも
> いいかもしれないです。
> 参考ttp://www.taiyo-yushi.co.jp/soap/products/hair/index.html
> 僕はパックスオリーシャンプーやパックスナチュロンシャンプーを使っています。
> あまりよい回答じゃなくてすいません。
638名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/24(水) 16:58:38 ID:Ixx2p0Ta
ありがとうございます
639解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/02/24(水) 20:00:45 ID:mucRBDib
やっと書き込み規制が解除されました。
>>632

>長期連用とは一体どの程度なのでしょうか?
だいたい2週間くらいだと思ってください。炎症が引いてきたら非ステロイドや保湿剤を使ってのスキンケアに切り替える
といいと思います。

ネリゾナは非常に強いステロイドでロコイドは中程度のステロイドです。ネリゾナは身体、ロコイドは顔などない処方
されることが多いです。乾燥系のアトピーということなので季節が冬から春に向かえば徐々に改善していくと思います。
そのためにはプロペトを使っての保湿は大事です。

>内科、アレルギー科に行った方がいいでしょうか?
皮膚科に行くことも必要ですが、アレルギー科に行って血液検査等をしてもらったり、内科に行って抗アレルギー剤を
もらっている人もアトピー板のなかの人にはいます。皮膚科に通ってみてある程度症状が落ち着いたら行ってみるのも
いいかもしれないです。
あまりよい回答じゃなくてすいません。

参考 ttp://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se33/se3327002.html トラザミン
   ttp://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se44/se4490023.html アレグラ
   ttp://www.okusuri110.com/dwm/sen/sen26/sen2646700.html ネリゾナ
   ttp://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se26/se2646717.html ロコイド
640解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/02/24(水) 20:18:01 ID:mucRBDib
>>635
ヌーベルアトピュランのサイトを見ましたが特に問題はないと思います。僕が見た感じでは
ナチュラルシャンプーがいいような気がします。
また、シャンプーはなるべく無添加で合成界面活性剤を使っていないものを使用するといいと思います。
髪のきしみについてですがシャンプーを洗い流したあとクエン酸かお酢を洗面器に少しいれて頭をすすぐお湯にいれると髪のきしみがましになるそうです。
しかし、頭の湿疹の状態が酷いとしみる可能性があるので慎重に行ってください。

僕が使っているシャンプーは>>637氏が書き込んでくれたものです。
>>637氏ありがとうございます
一応リンスも発売されているんですが僕はシャンプーのみ使っています。
髪のきしみはほとんどないです。
あまりよい回答じゃなくてすいません。
参考ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3275687.html 石鹸シャンプーすすぎ方
641名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/24(水) 21:17:06 ID:8Zi/ewOB
スレ違いだったらスミマセン
皆さんどのような、仕事をされているのですか。
642解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/02/24(水) 21:22:40 ID:mucRBDib
僕は運行管理です。
643名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/24(水) 21:34:59 ID:8Zi/ewOB
641です。
642さん、返信ありがとうございます。
初めて、2chに書き込んでいるので,
失礼があったら、すみません。

仕事を探しているのですが、自信なくて・・・
642さんは、運動管理職とのこどですが、
お体のほうは、大丈夫ですか
644解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/02/24(水) 21:39:48 ID:mucRBDib
>>643
要するに管理というなの雑用事務職というか何でも屋みたいなものです。
ストレスはかかります。僕は職場の人にはアトピーと言ってあるのであまりアトピーについては
いわれたことはないですよ。
645641です。:2010/02/24(水) 22:11:51 ID:8Zi/ewOB
解答アズノール( ゚Д゚) さん
失礼しました。運行管理ですね。
周りの方も、良い人たちのようですね。

私は、スーパーの商品陳列のバイトを
しているので、多少体力には、自信あるのですが、
就職となると、県外転勤、車の運転(花粉症、白内障の為)
が、難しいので、何をしたら良いのかなと
癖なんでしょうね。やれない事を、先に考えてしまう。
646解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/02/24(水) 22:26:27 ID:mucRBDib
>>645
出来る範囲で体調を考慮しながらやれることをやっていけばいいと思いますよ。
647641です。:2010/02/25(木) 00:24:09 ID:sSA5zr+c
そうですね、出来る範囲で、ですね。
周りに、アトピーの方がいないので、
どのような、仕事をしているのか聞いて
みたかったので、質問させてもらいました。

解答アズノール( ゚Д゚) さん
毎回、丁寧な返信を、
ありがとうございます。
では、おやすみなさい。

648名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/25(木) 21:16:52 ID:l9iZv6/t
ミヨシのシャンプーは開封したらどれくらいもちますか?無添加だと普通より早く腐りやすいのでしょうか?
649名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/25(木) 21:39:53 ID:mJPFTh4a
>>648
普通より早く腐るってことはないと思う
なるべく早めに使うようにするといいと思う。
650名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/25(木) 21:43:56 ID:l9iZv6/t
そぅですか でもミヨシのシャンプー使うと凄く首が痒いです。コタのシャンプーのほうがマシみたいなのでミヨシはやめときます
651名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/25(木) 21:50:38 ID:BtLokEJZ
フエナゾールをお使いの方、いますか?
最近家族が使いだして、良くなりすぎて逆に不安なのです。
時間差で何か副作用とか・・・考えすぎでしょうか。
652名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/25(木) 22:05:56 ID:mJPFTh4a
>>650
痒くなるのなら使うのは控えたほうがいいと思う。

>>651
フエナゾールは非ステロイドの軟膏だからこれといった副作用は少ないと思う。
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se26/se2649727.html
653名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/25(木) 22:13:18 ID:CzFcjZCK
昔お世話になった人にビーワンという水を勧められたんだが
宗教臭いしマルチ臭いし買うつもりはない
それでもアトピーに効くらしいんだが誰か知ってる?
654名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/25(木) 22:16:47 ID:mJPFTh4a
>>653
http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51293927.html
マルチ臭と宗教臭がするね。
使わないほうがいいと思う。
655名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/25(木) 22:19:55 ID:CzFcjZCK
>>654
やっぱりそうだよな
ありがと
656名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/25(木) 22:31:25 ID:BtLokEJZ
>652
そうなんですよね、非ステロイドというのは分かっているのですが、
新薬?だと毎回不安で。
657名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/25(木) 22:36:31 ID:mJPFTh4a
>>656
フエナゾールを使って効いてるのならいいと思うよ
ステロイドを使わない済むのならそれにこしたことはないからね
658名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/25(木) 22:47:21 ID:BtLokEJZ
>>657
そうですね。確かに。
ちなみにフエナゾールの前はプロトピックでした。
ありがとうございます。
659名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/25(木) 23:30:09 ID:DU8AUsKG
寝るときはどんな格好で寝たらいいですかね?
体温上がると痒くなるので半袖半ズボンなのですが
起きた時寒いし
660名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/25(木) 23:56:31 ID:mJPFTh4a
>>659
長袖Tシャツと薄手のパジャマのズボンなどがいいと思うよ
661名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/26(金) 20:34:08 ID:lzgiu4KV
フェナゾールは新薬ってほどあたらしい薬でもない気がするが。
ちなみに自分も愛用してます。
662名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/26(金) 20:44:37 ID:Ap/RFhu+
ここ何日か背中の湿疹が出始めてきたので、今日病院でリドメックスコーワクリームを処方してもらいました。
たぶん2〜3週間くらい背中全体に塗ることになると思いますが、自分では塗れないことに今気づきました。
そこで嫁に塗ってもらおうと思うのですが、現在嫁は妊娠6ヶ月です。
素手で塗るのは危険でしょうか?胎児にステロイドの影響がでる可能性はありますか?
663名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/26(金) 20:56:52 ID:wNHf3VnS
>>662
念の為使い捨てのビニール手袋をしてから塗るほうがいいと思う
特に影響はないとは思うけど備えあれば憂いなしだから
664名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/26(金) 21:32:47 ID:Ap/RFhu+
>>663
ですよね、あした100均で買ってきます
ありがとうございました
665名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/26(金) 21:40:06 ID:ZQ5+BYtk
ユースキンのおまけで孫の手
売ってるよ
666名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/26(金) 22:06:08 ID:Ap/RFhu+
>>665
ググってみた、いいね
これ買って嫁に塗ってもらいます
667名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/26(金) 23:55:31 ID:g27U2Q1f
変な質問でごめんなさい。
首の周りにぐるっと湿疹がでてる状態なんですが(ビダール苔癬と言われた)
同じ様に首にでてる人、美容室ってどうしてますか?
開き直るしかないですかね…。
668解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/02/27(土) 00:24:27 ID:XOb4g75u
>>667
症状が出てる部分を隠せるのなら包帯やガーゼで隠すのも一つの方法としてはありだと思います。
しかし、自分がアトピー体質であることを美容師さんに話してみるのもいいと思います。
僕は基本的にアトピー持ちであることを美容師さんに伝えてあるので整髪料などを使うことはないです。
意外と美容師さんも洗髪などをして手が荒れたりしてステロイドのことやアトピーについての知識がある方もいます。
開き直るというか話してみて心が楽になるのならそれがいいかもしれないです。
あまりよい回答じゃなくてすいません。
669名無しさん@まいぺ〜す:2010/02/27(土) 00:25:14 ID:46/qhShg
>>667
見られるのが恥ずかしいの?
それともパーマなどの薬液がしみるのが嫌なの?

前者なら美容師もプロだし、いちいち気にしない方がいい
後者で避けられないならクリームなどで防御するしかない

ちなみに自分は前者
670解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/02/27(土) 00:44:42 ID:XOb4g75u
僕は矯正をする時があるんですがその時はクリームで保護する時がありますね。
671名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/03(水) 19:04:06 ID:L8Hmcd9i
アレルゲンを特定したいので、検査を受けたいけど何科が確実に結果がでるんだろう。アレルギー科かな?

あと、血液検査かパッチ検査のどちらが良いんだろうか
672名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/03(水) 19:50:54 ID:rNlvt4N0
>>671
パッチテストと血液検査を両方受けたほうが何にアレルギーがあるか数多くわかるからいいと思う
皮膚科かアレルギー科かは数多くアレルゲンの検査ができるほうで検査を受けるといいと思う
673名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/03(水) 20:37:54 ID:WOBXY34G
>>671
アレルギーを特定したいんならアレルギー科じゃないかな、やっぱ。
でも皮膚に限定なら通ってる皮膚科とかでも同じだと思うけど。

自分は子供の頃は喘息で、パッチテストやって両腕ほぼ全部反応出たんだが
その翌日から人生最凶の発作が出て死ぬかと思った。(1週間で体重8kg落ちた)
だから喘息治った今でもパッチテストは怖いな…

674名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/03(水) 23:08:12 ID:wTxKFVM+
やっと復活したか
困ったもんだな
675名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/04(木) 01:37:31 ID:BUhAH1YN
サトウザルベっていう軟膏は、
処方箋なしだったら、
調剤薬局で買えないんですか?

以前皮膚科に受診して、
処方箋に書いて貰った薬とは別に
サトウザルベを買ったんですけど、
(普通に「サトウザルベ有りますか?」って感じで)
そしたら、あったみたいで、500gのでっかいサイズのを
買ったんですけど、

無くなって違う調剤薬局に行ったら処方箋貰って下さいって言われて。

また、元の調剤薬局で受診はしないけど、
売って貰えるものなんですか?

また調剤薬局以外でサトウザルベを買う方法は、
ネットでしかありませんか?
ネットで買うと高くつくみたいなんで…。
676名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/04(木) 02:29:21 ID:NhigFkOQ
>>675
処方箋薬は基本的に処方箋がないと売っくれない可能性が高いと思うよ

サトウザルベは亜鉛華単軟膏で第3類の薬なので薬局によっては販売してくれるところもあると思う

元の調剤薬局しだいだと思うけど前に売ってくれたのなら売ってくれるんじゃないかな
聞いてみるといいと思う

サトウザルベと亜鉛華単軟膏は同じものなので亜鉛華単軟膏を売ってもらえますか?って何軒か聞いてみるのもいいと思う

それでも無理だったらネットで購入するしかないと思うよ
677名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/04(木) 03:26:42 ID:BUhAH1YN
>>676サン ご親切にありがとうございます。

前の薬局に行って聞いてみたいと思います。

すいません、また質問になるんですけど
サトウザルベは普通の薬局
(ドラッグストア的な所)
には、あまり置いてないですよね?

もしあって買う場合は、高くつきますよね?

前に調剤薬局で買った時は、500g1500円以内だったですが…。
678名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/04(木) 08:54:33 ID:yXv1GjZA
市販薬でステ入りのローションとしてリビメックスを今まで購入していたのですが、
値段が高く量が少ないので、量の多いステロイド入りの軟膏ってないでしょうか?

679名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/04(木) 17:57:42 ID:NhigFkOQ
>>677
ドラッグストアでも調剤薬局を併設してるところなら置いてあるかもしれない

薬局によってまちまちた゛と思うけど基本的にはネットで売られてる値段くらいが多いと思う

680名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/04(木) 18:03:14 ID:NhigFkOQ
>>678
安く大量に薬を欲しいなら病院の診察を受けて薬を処方してもらう方法が1番かもしれない
ローション薬が1本200円くらいで入手できると思う

市販薬だと安全面も考えて量が少ないみたいだよ
681名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/04(木) 18:49:54 ID:ZBjaYnsU
>>678
680がいってるように処方薬が一番お安いです。
市販されてるのはランクがストロング(真ん中の強さ)までですか
ら、ある程度以上の症状には対応しきれませんし。

出張中などの何らかの理由で皮膚科行けないなら、ジェネリック
やPBのステを薬剤師に聞いてください。
ウチの地元のマイナーチェーンのPBものだと、だいたい半額くら
いかな?
682救世主 ◆17EvbjXN1fGz :2010/03/04(木) 19:19:57 ID:VwSgibJF
おーい大瀧さんいないかー?
いたら自己紹介板の新分野スレッドに来てね(>_<)
683名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/05(金) 06:23:28 ID:32LCLvn5
>>681
それって処方箋なしでもいいんですか?
684名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/05(金) 07:08:16 ID:1ZX7rMiy
>>683
買えます。処方箋が必要なのはベリーストロングから。
薬剤師になぜきくかと言えば、普通の人は薬効成分で覚えてませ
んから、ジェネリック薬見つけにくいためです。
685名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/05(金) 18:40:49 ID:j08YZR+z
最近顔に虫刺されみたいなのがほぼ毎日出るようになりまして
何時間か経てば引くのですがまた別の所に出るのです
これもアトピーの一種でしょうか?
686名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/05(金) 18:44:17 ID:Aij6udJs
>>685
アトピーだとはいえないけど何らかのアレルギーだと思う
例えばこの時期だと花粉だとか
とりあえず早めに診察を受けるといいと思う
687救世主 ◆17EvbjXN1fGz :2010/03/05(金) 19:21:27 ID:5Z3D0Gc7
今から帰るよ。
今週も疲れた(>_<)
688名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/05(金) 20:23:29 ID:N1JwqVqw
>>685
> 何時間か経てば引くのです
蕁麻疹に多い症状

アトピー以外だと思うならアトピー板じゃ意味ないし
689名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/05(金) 21:05:27 ID:z2dbxfR+
ここ最近足の内股あたりに赤いはんてんや、小さいぶつぶつが出来ます。痒みも痛みもないんですが病気ですか?ここ最近足の内股あたりに赤いはんてんや、小さいぶつぶつが出来ます。痒みも痛みもないんですが病気ですか?
690名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/05(金) 21:11:37 ID:Aij6udJs
>>689
アトピーではないと思うけど何らかのアレルギーかもしれないので病院の診察を早めに受けたほうがいいと思うよ
691名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/06(土) 00:58:41 ID:WrmiCbBo
>>689
かゆみが無いなら触らずにほおっておくのが一番ですよ。
692名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/06(土) 03:27:48 ID:D8ebcFyn
顔右半分に熱湯を浴びてしまいました
救急外来で処置してもらってリンデロンVGもらいました

3日経過しました痛みなどありませんが目の下が皮むけてる状態です
ケロイドとかなりますか?

693名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/06(土) 04:12:14 ID:LfHtaPld
>>692
皮がむけてる状態ならケロイドにはならないと思うよ
694名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/06(土) 07:16:39 ID:2pFJu7bc
>>693
ありがとう。
695救世主 ◆17EvbjXN1fGz :2010/03/06(土) 09:47:35 ID:r5yWRKO8
皆さん、相談に対応するよ。
696名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/06(土) 20:13:40 ID:sf7ZlgHR
3群のステロイドを2倍に薄めた物と4群のステロイドそのまま。
どちらが強いステロイドの薬になるのでしょうか?
697名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/06(土) 20:17:51 ID:LfHtaPld
>>696
薄めたとしても3群のステロイドのほうが4群よりも消炎効果はあると思う
698名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/06(土) 23:57:32 ID:QoF8ljaN
全身に湿疹出てるけどあまり痒みないんだよなあ
火照ってる感じで赤みだけはすごい。ステ以外でいい薬ないでしょうか?
ワセリンは合わないみたいです
699名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/07(日) 00:20:53 ID:2mpsXQ5F
最近顔と首の皮がむけてがさがさです
脱ステでだいぶ肉類を口にしていないのでたんぱく質が欠乏している可能性があると思うのですが
プロテインで摂るのはよくないでしょうか(添加物などの問題)
肉は吸収されにくく良くないと思いますし
そもそもたんぱく質がアトピーの原因とかも見るのでどうしたらいいのかわかりません
アドバイス頂きたいです
700解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/03/07(日) 00:59:43 ID:TSN7SIcH
>>698
赤みにはモクタールが効果があると思います。
ワセリンがあわないのなら水溶性の無添加のゲルクリームを使うといいと思います。
あまりよい回答じゃなくてすいません。
701解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/03/07(日) 01:13:51 ID:TSN7SIcH
>>699
プロテインを飲んで皮膚再生の手助けをするのはいいのですが人によっては悪化したり
多量摂取により肝臓や腎臓に負担をかけてしまう場合があるので自分にあった量を摂取することが必要です。
必要なタンパク質の量の目安は一日に体重1kgあたり1g〜1.1g 食事で不足した分をプロティンで摂取ということになります。
プロティンには動物性のものと植物性のものがあり肉や牛乳を摂取してアトピーが悪化する場合には植物性のプロティンを摂取
するといいと思います。ただし大豆アレルギーのある人は植物性プロティンの摂取には気をつけないといけません。
タンパク質の分解がうまくできなくてアトピー悪化の原因なのでないかという説がありますが肉類などのタンパク質を
とるのが難しいのなら魚からタンパク質を取るといいと思います。魚のタンパク質は肉類のタンパク質より分解されやすいので
アトピーが悪化することは少ないと僕は思います。僕も脱ステの時は魚からタンパク質を取るようにしていました。
他に皮膚の再生を早める方法としては水分摂取の制限があります。血中のタンパク質の濃度を維持するため1日食事以外の水分
摂取量を1gくらい脱水状態にならない程度にすると皮膚の回復に効果があると思います。
あまりよい回答じゃなくてすいません。
参考 ttp://okwave.jp/qa/q4987798.html プロティン飲んでも大丈夫?
   ttp://www.know-dt.com/supple_pract/020_protein2.html プロティン種類
702名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/07(日) 11:36:05 ID:QBW2tQ+3
>>700
ありがとう
703名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/07(日) 12:15:53 ID:TJEu2jVc
ちゃんと肉たべなよ
鶏ささみ、鶏むね肉、豚ヒレは低脂肪、高タンパクで最高だよ
704名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/09(火) 17:55:10 ID:CXYTPDbC
5か月のアトピー持ち赤ちゃんの母親です。
先日、結構評判の良い脱ステ医にかかりました。
妊娠中から貧血が強かったため、赤ちゃんに亜鉛などの栄養素が届いておらず、
食物アレルギーになったのではないかと言われました。
完全母乳で育てているため、私がサプリの内服をすすめられました。
月5〜6万円かかるようなのですが、効果はあるのでしょうか?
同じような治療をされた方いませんか?
705名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/09(火) 18:30:01 ID:Wv+wgoxM
>>704
ちょっとその医者って悪質じゃないかな。
サプリメントで5〜6万も使わせるような医者は辞めた方が良いですよ。
普通の内科医に亜鉛・鉄剤等を処方してもらう時に、そんなにも掛からないですし・・・

どこの医者なんです?伏字で構いませんから教えていただけませんか?
悪質なら、どこかの検索にヒットしますから。
706名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/09(火) 19:17:15 ID:nwJorkEe
>>704
O久保のNI羽先生ですか?
707名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/09(火) 19:17:55 ID:nwJorkEe
あ、ちなみに自分も>>705さんと同意見です。
708名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/09(火) 20:27:54 ID:aH+vBQxE
>>704
それアトピービジネス
サプリなんて必要ないですよ
食事で十分
栄養がたりなくてアトピーてバカバカしいわ
きっと食糧事情が悪かった昔はアトピーだらけだったんだなぁ
709名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/09(火) 21:13:53 ID:sKpJlsB0
>>704
みなさんもいっているとおり月5万〜6万のサプリメントを買わせるのはアトピービジネスっぽいですね。
亜鉛を補給するのなら>>705氏のいうとおり医師に処方してもらうかネイチャーメイドなどの市販されている
亜鉛サプリやマルチミネラルを服用するといいかもしれないです。
基本的には>>708氏のいうとおりで通常の食事でそれらの栄養素も充分に摂取できていると思いますよ。
>>704氏の赤ちゃんの場合食物アレルギーではなくて環境によるアトピーの悪化かもしれません。
例えば水道の塩素やダニ、ハウスダストなど、環境の整備によってアトピー症状は落ちつくのではないかと思います。
脱ステ、ステロイドをつかわない治療することはまちがっていないですし、粉ミルクは食物アレルギーの原因になるので
完全母乳で育てているのも僕は正解だと思います。赤ちゃんの腸内環境が整うまでなるべく母乳で育てて離乳食はその後でいいと
思います。(理想は1歳くらい)そうすると食物アレルギーになりにくいと聞いたことがあります。
もし今の医師に不信感をもっていて他のステロイドを使わない医師情報を知りたいのなら
NPOアトピーステロイド情報センターに聞いてみるといいと思いますよ。
あまりよい回答じゃなくてすいません。
参考ttp://atopy.info/
710名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/09(火) 21:14:06 ID:qvhPJbxE
薬局のサプリでいいんじゃない?
30日分1000円しないし
711704:2010/03/09(火) 21:52:50 ID:CXYTPDbC
>>705
地方の病院なので晒してしまうと色々と問題がありそうで
http://www.shinjuku-clinic.jp/konnakata/K_atopi.html
↑の病院の治療方針を参考にされているとの事です



712名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/09(火) 23:16:14 ID:Wv+wgoxM
>>711
間違ってたらごめんね。愛知県の○口クリニックですか?
713名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/09(火) 23:31:00 ID:Wv+wgoxM
Dr.牧瀬なんかもそうだけど、サプリメント信仰の医者は
良くなった患者しか目に入っていないから、〜〜の原因はミネラル不足だとか言い出すのね。

もちろん、良くなった例はあると思うけど、母体がミネラル不足だから
アトピー性皮膚炎になったはおかしいんじゃないかな?今までそんな文献(論文)見たことないし。

私は妊娠中、ミネラルのサプリメントを飲んでいたけど
子供はアトピーになったしね。(今はかなり良くなったよ。)
714704:2010/03/10(水) 00:08:46 ID:89CSHi4X
>>709
色々と回答ありがとうございました
NPOアトピーステロイド情報センターのHP見たところ私の通っている
病院の名前がありました。

アトピービジネスかどうか判断したかったわけでは無いのですがほっとしました
715名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/10(水) 00:25:29 ID:B9tNyUA2
>>714 脱ステ医でも月5万〜6万円の出費は安くないと思うのでよく考えて自分が納得する選択をしてほしいと思います。
716名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/10(水) 06:48:54 ID:Te4GJZZQ
なんでサプリで月5,6万もするんだよw
5,6千の間違いだろ
717名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/10(水) 10:29:55 ID:3JmhtAYp
>>716
ううん。>>704さんは間違っていない。↓のスレッドの144番あたり読んでみて。

サプリメントで精神病を治す溝口クリニック
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1213003216/
718名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/10(水) 10:31:46 ID:3JmhtAYp
ごめん間違えた76番とか見てみて。↓

サプリメントで精神病を治す溝口クリニック
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1213003216/
719名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/10(水) 10:37:31 ID:3JmhtAYp
連投申し訳ない。このスレッドも参考に。

薬無しで精神病を治す溝口クリニックについて
http://www.unkar.org/read/life9.2ch.net/utu/1194526595
720名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/10(水) 10:42:01 ID:LGr+325Q
ステロイド売るよりサプリ、漢方売ったほうが儲かるわな
721名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/11(木) 13:03:00 ID:lJj+V0Mi
ちんぽの痒みにはなんの薬を塗ればいいですか?
722名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/11(木) 18:36:41 ID:wT1aozOw
↑鼻糞でもつけとけ
723名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/11(木) 20:19:17 ID:XNDjxwQ0
>>721
このスレが参考になると思うよ
◆陰嚢湿疹に悩まされています◆part23
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1262183302/
724名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/12(金) 12:29:19 ID:nTw7uznE
大雑把な質問で恐縮なんですが、
所謂「蒸しタオル」ってアトピー性皮膚炎には良くないのでしょうか?
皮脂が出て肌の代謝が活発化するような気がするんですが、
一方で、熱いシャワーのように気持ち良いだけで肌には悪いかもとも思ったりしています
725名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/12(金) 12:34:07 ID:sEHBmcXs
>>724
擦り傷にできたかさぶたに蒸しタオルを当てます?
しないよね
726解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/03/12(金) 20:04:42 ID:E0CuPs5a
>>724
私見ですが患部を直接、蒸しタオルで刺激するよりも岩盤浴などのほうがいいような気がします。
実際アトピー板でも岩盤浴が効果があった人もいるようです。
あまりよい回答じゃなくてすいません。
727名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/12(金) 20:32:50 ID:q8ThqZ54
親戚の子供たちにはアトピーのおじさんと呼ばれ、近所の人たちには肌の汚いほうの○○さんと呼ばれ
近所の小学生にはカユカユのおじさんと呼ばれます。
どうしたもんかね?
728解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/03/12(金) 20:44:09 ID:E0CuPs5a
>>727
なるべく気にしないほうがいいと思いますよ。
729名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/12(金) 20:59:33 ID:1JN3XL4O
>>727
「おまいらも大きくなったらなっちゃう可能性あるんだよ」と怖がらせてやれ
730名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/13(土) 10:59:16 ID:9NdQNK3M
>>727
子供達には、カユカユの実の能力者なんだぞと言ってやれ
731名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/13(土) 13:44:32 ID:twsLbNnL
>>724
非アトピー美肌の元彼女が顔に蒸しタオルやってたけど
たしか週一以上は刺激強いからNGとか言ってたな。
スチーム美顔器は毎日のようにやってたが
俺は余計なことして小康状態崩したくないから使わせてもらってない。

ちなみに女性用の美顔器とかじゃなく、ナノミストが出てくる
寝室の枕元におくやつが普段の乾燥対策によさげ。>家電芸人で紹介されてた
俺も今度、家電店でチェックしようと思ってる。
732名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/13(土) 15:10:03 ID:NRbk+JWD
家電芸人凄いなw
美容分野にまで詳しいのかw
733名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/13(土) 15:44:16 ID:S4ZxJdSo
家電芸人なんてタダの金や製品もらってる提灯持ちだぜ
特に品川w
734名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/13(土) 21:05:07 ID:BVjsU0/n
>>728->>730
ありがとう。「うつすぞ」と言って893は退治したけど気になるもん。
735名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/15(月) 15:45:22 ID:0Xa3Wb6p
グリセリンって植物油のやつとと石油のやつがあるけど
アトピーに良いのはどっちですか?
736解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/03/15(月) 20:53:02 ID:QyAYSakj
>>735
石油系より植物系のほうが肌への負担が軽いので植物系のほうがいいと思いますよ
737名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/15(月) 21:55:12 ID:0Xa3Wb6p
>>736
レスどうもです。
さっそく植物製のを買って来ます。
738名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/15(月) 22:18:58 ID:Gw3CgeCa
この春からデスクワークになって、眠気対策と社内無料だからコーヒー飲むようになったんだけど、
この手の嗜好品ってあんまり皮膚によくないんですか?
739解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/03/15(月) 22:36:07 ID:QyAYSakj
>>738
コーヒーとアトピーの関係は諸説ありますが僕的にはコーヒー自体にヒスタミンが含まれているのでアトピーの悪化の原因になると思います。
また、コーヒーに含まれるカフェインや脂質などが自律神経に影響しアトピーが悪化するのではないかと僕は思います
飲むならブラックで砂糖やミルクはいれないほうがいいと思います。飲む量もあまり多量には飲まないほうがいいと思いますよ。
あくまでコーヒーは嗜好品なので・・・ アトピーには悪化要因ですが喘息には効果があるようです。
あまりよい回答じゃなくてすいません。
参考ttp://allabout.co.jp/health/atopy/closeup/CU20081013B/
740名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/15(月) 23:23:05 ID:Gw3CgeCa
>>739
なるほど。
自分はあまり重度ではないけど、飲み過ぎないようにしとこう。
というかもしかして、カフェインがダメならお茶もダメなんですか?
741解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/03/15(月) 23:54:45 ID:QyAYSakj
>>740
お茶は駄目だとはいいきれないけど大量には飲まないほうがいいと思います。
742名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/16(火) 00:18:15 ID:Yxo6Qrnv
>>741
何事も節度を持って、ってことかあ。
どうもありがとうございました。
743名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/16(火) 10:50:27 ID:rtNmXMPs
カフェインを気にするなら緑茶も紅茶も駄目
744名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/16(火) 11:55:36 ID:TAuATFvu
デルモベートというステを処方されましたが
「長期間の使用」を控えるの、長期間の目安ってどれぐらいでしょう?

右腕全体に、かゆみのない湿疹が出て
1週間塗ってますが、非常に強い薬らしいので心配です。
745名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/16(火) 13:30:42 ID:lER1bnRc
最強ランクのステロイドを処方されるような皮膚炎を患っててこんなとこで質問してちゃだめですよ
それとも軽度の湿疹に最強クラスを処方するトンでも医師に当たっちゃったのかな
まどうであれ、なぜ処方されたときに医師に訊かないのかな・・・
746名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/16(火) 16:46:58 ID:TAuATFvu
>>745
ありがとうございます。
今日病院行って、生検してもらって
デルモベートは中止となりました。

「ステロイドが本当に効かないのか確認したいから
最強ので少し様子を見させてもらった」と言われました。

かゆくない、原因不明の湿疹なんですよね。
肘から手首まで、赤いのが地図状に。

元々アトピー気味で、昔出た湿疹だと
ロコイドでもすぐ効いてたのに.....ほんと謎だし心配です。
747解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/03/16(火) 20:11:21 ID:wDTN8t5s
>>744
>>746
「長期間の使用」とはおよそ2週間くらいです。その後減薬や非ステロイドの薬に切り替えます。
かゆみのない湿疹であればステロイドを使わなくてもいいと僕は思います。
だから生検を行うのは適切な処置だと思います。
あまりよい回答じゃなくてすいません。
748名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/16(火) 20:51:38 ID:L7FdI6nz
>>746
信じられないかもしれないが、素人だと「どう見てもアトピー以外の何物でも
ない」が、プロが見ると「アトピーっぽい全く別の皮膚炎でステが効かない」
という面倒な奴がある。後者の可能性を見てたんだろうね、その医師。

どんな皮膚状態でもステで押し切ったり、何でもステの副作用にするそこらの
医師よりは、百万倍は良い医師だと思う。
749名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/17(水) 08:43:16 ID:579FFB0L
>>747
いえいえ、とても参考になりました。

生検の結果が出るまで(1週間)は
キンダベートを塗るか、ステを塗らないか
どちらでもいいと言われました。

塗らないで様子を見てみます。
ありがとうございました。


>>748
「患者さんに、病名を伝えてあげたいけど
正直、現時点では不明なので、何とも言えない」
と先生は仰ってました。
また、検査しても原因は分からない可能性が高いとも。

かなりベテランで本も出してる先生なんですけど
皮膚病って難しいんですね.....
750名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/18(木) 11:37:39 ID:ebHaY4h6
効果がないのにステロイド使う事はないでしょ
皮膚を薄くするマイナス面しかないから
751名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/19(金) 13:57:53 ID:8OiS4tLw
最初からステがまったく効かないとかあるのかな?
とりあえず炎症は抑えるから、真菌、細菌原因の症状にもある程度効いちゃうと思うんだが
752749:2010/03/19(金) 14:06:20 ID:agZYnUze
>>750
患部周辺の皮膚までガビガビ気味になったので
いまは中止してます。

>>751
何故か効かないんですよね....
ステ初日から、毎日写真撮ってるんですが
「ほんの気持ち薄くなったかな?」程度な感じです。
医者も首を傾げてます。
753名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/20(土) 21:00:53 ID:WP7KYCs3
この冬インフルエンザにかかったら、10年くらい振りにアトピー再発
膝肘の裏と手首、腕が赤くなって若干かゆい。
あと痒くないけどおでこと耳がジクジクしてきた。

一応2週間前に医者に行ってステロイドとジクジク用の抗生物質貰ってきた
体はある程度よくなったんだけど、顔があまり改善の兆しが見えなくて困ってる
(一旦よくなったんだけど、つけないまま一週間くらいで再発した。なんとなく触ってたのがよくなかったんだと思う)

抗生物質って長期でつけ続けるのはまずいのかな?
754解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/03/20(土) 21:11:56 ID:TR4fbGw6
>>753
抗生物質を長期に使用すると耐性菌が発生する可能性があります。
>>753氏の場合一旦良くなって使用を中止した為再発したのではないかと僕は思います
医師に試用期間については相談してみるといいと思います。
ここでいう長期間とは月単位のことです。
とりあえず2週間たって再発したのであれば医師の診察を受けることをお勧めします。
場合によっては抗生物質の変更もあるのではないかと思いますよ。
あまりよい回答じゃなくてすいません。
755解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/03/20(土) 21:15:36 ID:TR4fbGw6
続き
ジクジクしているところには亜鉛華軟膏も効果があります。
亜鉛華軟膏には患部を乾燥する効果、消炎効果、弱いですが殺菌効果もあります。
756名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/20(土) 21:26:53 ID:WP7KYCs3
ありがとうございます。
顔用はベトノバールとサトウザルベの混合らしいです。
サトウザルベってのがたぶん乾燥作用があるものなのかな?
757解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/03/20(土) 21:55:04 ID:TR4fbGw6
>>756
サトウザルべ=亜鉛華単軟膏なので乾燥させる作用がありますよ。
参考ttp://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se26/se2649710.html サトウザルべ
758解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/03/20(土) 22:06:26 ID:TR4fbGw6
ベトノバールはステロイドと抗生物質硫酸ゲンタマイシンの混合剤です。
僕的には顔で痒みがないのならベトノバールではなく抗生物質硫酸ゲンタマイシンを単体で塗布したほうがいいような気がします。
ステロイド外用薬の強さは、もっとも強力な1群から、弱めの5群の5段階に分類されます。
このお薬は3群[強力]に入ります。適度な強さがあるので、さまざまな皮膚症状に広く処方されています。
参考ttp://health.goo.ne.jp/medicine/search/4673_1/he/90/indexdetail.html
759解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/03/20(土) 22:18:55 ID:TR4fbGw6
もしくはサトウザルベを単体で塗布するのもいいと思います。
760解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/03/20(土) 22:20:55 ID:TR4fbGw6
連投すいません
顔に長期にステロイドを使用すると副作用が出やすいのでこまめに通院してステロイドを減薬するか非ステロイドの薬に
変更してもらったほうがいいと思います。
連投失礼しました。あまりよい回答じゃなくてすいません。
761皮膚の臭い:2010/03/21(日) 18:33:26 ID:vwWkKzSn
脱ステ80日目。
調べても分からない疑問が出たので質問させてください。

現状、脱ステ80日目で大分炎症も治まってきた状態。
湯船に入るのは週1日程度に止め、いつもは風呂場で体の一部を湯で洗い、
体全体はぬれタオルで優しく汚れを取るというサイクルで過ごしています。

が、その体を拭いたタオルが、脱ステ後からもの凄い臭いがします。
菌感染の汁の臭いとは違う感じで、鉄の臭いというか科学的な臭いというか・・・。
その臭いがするのは炎症を起こしている部分なのですが、
なんとも表現できないこの臭い、なんだか分かる方はいらっしゃらないでしょうか?
762解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/03/21(日) 21:03:10 ID:wKIkQ3zv
>>761
生臭い臭いですよね。脱ステして時間が経つにつれてその現象はなくなると思います。
僕の場合はタオルに臭いと黄色いようなものがついたことがあります。
おそらくリンパ液か仮説ですがステロイドが変性した酸化コレステロールではないかと思われます。
半年くらい経てば肌が丈夫になってきてその臭いも少なくなっていくと思います。
水分を取りすぎるとその臭いの物質が増える傾向にあるので水分の摂取量は食事以外に1日1?くらいにすると
血中のタンパク質濃度が保たれるので皮膚の回復が早まる傾向があると僕は思います。
感染症ではなくてもこの現象はおこります。とにかく脱ステして時間が経つと改善するのであまり気にしなくてもいいと思います。
もし、水泡等ができたりした場合は感染症の場合があるので脱ステ医の診察を受けてください。脱ステ80日目ということで大変だと
思いますがいま少しの辛抱です。この言葉があてはまるかわかりませんが気分を落ち着けて治療頑張ってください。
あまりよい回答じゃなくてすいません。
763名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/21(日) 23:16:32 ID:XJV/RnnO
>>761
良くわかる。自分の時もすごく臭かった。背中全体から体液がすごく出て、下着とくっついてしまうので、生理用ナプキンを背中中に貼っていた。
そのうちきっと止まるから、めげずに頑張れ
764名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/22(月) 09:05:52 ID:pjFZFkX0
>>762
>>763

お二方ご意見ありがとうございます。
やはり、脱ステ後のこの臭いは共通症状なのですね。

脱ステ80日目と書きましたが、今は脱ステ2ヶ月までのなにをしても
痛い痒い顔面まで真っ赤の粉地獄に比べると、相当に改善しているんです。
当初は臭いなんて気にしていられる状態では無かったので、
あまり気にならなかったのかもしれませんね。

臭いが消えるのは、さらに皮膚が良くなってるバロメーターと考えて、
今後も脱ステを頑張っていこうと思います。

ありがとうございました!
あと、アズノール懐かしいですねw脱ステ前はよくお世話になっていました。
765名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/22(月) 10:51:37 ID:mEmQuhn3
前からアレジオンという内服薬貰ってるんですが
これはステロイドでしょうか?
766名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/22(月) 11:45:36 ID:03y9Sur6
>>765
ステロイドでは無い。ヒスタミンH1受容体拮抗作用をもつ抗アレルギー剤
薬品検索-アレジオン-
http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
767名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/22(月) 12:45:39 ID:mEmQuhn3
>>766
ありがとうございます
ステロイドでなくてとりあえず安心しました
768名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/22(月) 16:54:06 ID:GqJh2z4o
内服ステロイドの主成分は、ベタメタゾンとプレドニゾロン
アトピーの場合、キレがイイので、ほとんどベタメタゾンが処方される

769名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/23(火) 01:37:05 ID:eIsx+++4
ダイアーコートをプロトピックと間違えて顔に塗ってた
これってかなりやばい?2回塗っちゃった薄く頬の下の骨あたりと額と目の周りに
顔の症状は全然ないほうなんだけど
770名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/23(火) 02:56:00 ID:jRCC2Ms2
ビオチンっていうのは、
普通に薬局にも売ってるんでしょうか?
771名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/23(火) 07:47:51 ID:7kLldSF7
>>770
売ってるが量が少ない
輸入しろ
772名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/23(火) 14:12:52 ID:IzRdfPrF
>>796
2回くらいじゃ心配なし
773名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/23(火) 20:31:53 ID:NBHWRtwk
>>770
【ビオチン】Biotin 4【ミヤリサン】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1214639850/

1人で出来るビオチン療法
ttp://www.geocities.jp/biotintherapy/index.html
774解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/03/23(火) 20:38:58 ID:LJ/olmv0
>>769
>>772氏もいってるように2回くらいなら塗布しても特に問題はないです。
私見ですが顔の症状が軽いのならステロイドやプロトピックはなるべく使わないで非ステロイドの薬を使うといいと思いますよ。


>>770
ドラッグストアにも売っていると思いますが>>771氏がいうように量が少ないものが多いと思います。
ビオチンの量が多いものを入手するには個人輸入かアメリカンビタミンショップなどのサプリメント購入サイトから入手するか
医師(皮膚科でなくてもいい)から処方してもらうのがいいと思います。一番費用がかからないのが医師からの処方だと思います。
もしくはビオチンスレも参考になると思います。
あまりよい回答じゃなくてすいません。
参考ttp://www.vitamin-shopper.com/p/index.aspx アメリカンビタミンショップ
【ビオチン】Biotin 4【ミヤリサン】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1214639850/

775解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/03/23(火) 20:45:09 ID:LJ/olmv0
>>773氏どうもありがとうです。
776名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/24(水) 17:47:41 ID:HcLip29Z
ワセリンでがちがちにコーティングしていても皮膚の再生は行われるのでしょうか。
以前ここで質問させて頂きましたが自分は脱保湿半月で保湿していた頃よりかなり悪化しています。
それでも脱保湿開始時と比べればマシになってきた気がします
落屑が続いていて黄色がかった塊みたいなのがいっぱいひっついています
保湿していた時の方が楽だったので戻ろうかなとも考えていますが
その保湿のせいでこうなった可能性を考えると安易に戻れません

あと脱保湿後の落屑は大体いつまで続くのでしょうか
ちなみに部位は顔と首にかけてでステ暦は弱めのステを4年ほぼ毎日です。
777RON ◆FBCQ/jwzCk :2010/03/24(水) 18:38:37 ID:TaStey50
>>776
>ワセリンでがちがちにコーティングしていても皮膚の再生は行われるのでしょうか。

ダメです。
778名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/24(水) 21:52:08 ID:kJEtzqzJ
人による
容貌は悪く落屑はつらいだろうが
脱保湿して痒みや痛みなどの自覚症状、睡眠の改善と好くなったものがあるだろう
779解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/03/24(水) 22:24:04 ID:Q4Qn1SSq
>>776
落屑が続く期間についてですが個人差がありますが大体3ヶ月単位で改善されていくと思います。
落屑の大きさも大(リンパ液が混ざって黄色いものもある)→中→小→粉状と改善していくと思います。
改善のスピードは個人差がありますのでなんともいえないです。
脱保湿を開始すると一旦症状が悪化して緩やかに沈静化していくことが多いと思います。
>>776氏の場合私見ですが粉状の落屑の状態になるまで1年もかからないのではないかと僕は思います。
これから湿度もある季節になるので・・・
あと黄色がかった塊についてはおそらくリンパ液だと思います。1日の水分摂取量を食事以外に大体1?多くても
1.5?以内にすると血中のタンパク質の濃度が保たれて皮膚の再生には良いです。
参考までに緊急避難的に保湿剤を使うのなら油性のワセリンではなく水性の無添加ゲルクリームを使ったほうがいいです。
それを塗る量や塗る面積を徐々に狭く少なくしていって脱保湿する方法もあります。
あまりよい回答じゃなくてすいません。
780解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/03/24(水) 23:24:02 ID:Q4Qn1SSq
1gから1.5gです。
781名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/24(水) 23:54:43 ID:HcLip29Z
>>777-780
みなさん回答ありがとうございます。
長い目でみないといけないのに弱音を吐くのが早すぎでしたね。
頑張って続けてみようと思います。
水分の摂取量は気をつけているのですが喉が渇いてついコップ一杯だけと飲んでしまうので気をつけます。
782解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/03/25(木) 00:13:42 ID:pP8nSs7g
>>781
コップ1杯程度200mlくらいなら問題ないと思います。脱水症状には気をつけてください。
時間が経つにつれてゆっくりですが改善し肌が丈夫になっていくと思います。
この言葉が当てはまるのかはわからないけど・・・(,,゚Д゚) ガンガレ!
783名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/25(木) 09:35:17 ID:TpLQXAFr
>>781
寒いでしょ。
滲出液&脱保湿で経皮水分蒸発が増大するから気化熱で体温が奪われて冷えるから気をつけてください。
風呂は控えめで連日入るのはやめて、軽く浸かる、かけ湯だけがベストだとおもう。
冷えるから浴室を暖めて、入る前は体を動かしたり温かいものを飲食して体温を上げてから入るのがおすすめ。
784名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/25(木) 11:44:57 ID:e+fLZPVX
ところでみんな、お腹こわしやすくない?
785名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/25(木) 14:19:35 ID:XowYjnxL
それはIBSです
786名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/25(木) 15:50:02 ID:cjQulLcH
皮膚が炎症おこしてると皮膚が固くなったり顔が動かしにくくなるのは当然のことでしょうか?
787名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/25(木) 17:37:45 ID:TpLQXAFr
当然のことですね。
皮膚バリアが壊れているので経皮水分蒸発量が多いので乾燥して硬くなるでしょうし
壊れた皮膚バリアを修復しようと皮膚の増殖亢進がおこり不完全な形の角層細胞によりバリアが形成
されるので厚くがさがさしたものになります。
788名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/25(木) 18:48:49 ID:cjQulLcH
ありがとうございました。
唾のみこむのも辛いくらい痛いので不安になってました感謝します
789解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/03/25(木) 20:20:21 ID:pP8nSs7g
>>784
私見ですがリーキーガットシンドローム(LGS)によって>>785氏がいわれているように過敏性腸症候群(IBS)が
起きているのかもしれないです。
過敏性腸症候群とは主にストレスや自律神経の乱れによって腹痛や下痢を繰り返す病気です。
リーキーガットシンドローム(LGS)とは腸内の粘膜が損傷され、有害物質(バクテリア、毒素、および未消化の食物)が腸外に
漏れ出してしまう病気です。正常なら腸から吸収されないはずの大きさの物質が吸収
され、血液に送られてしまい、それが原因で様々な症状を引き起こすと言われています。
その症状としては主に、食物アレルギー、統合失調症、IBS、体臭の発生、アトピー性皮膚炎
などが上げられますが、他に、喘息、偏頭痛、下痢、便秘、関節炎(リューマチを含む)、
更年期障害、子宮筋腫なども引き起こすと言われています。治療方法は主に食事制限
のみになりますが、+αとしてサプリメントを利用する場合もあります。
つまりリーキーガットシンドローム(LGS)のなかにIBS過敏性腸症候群も、アトピー性皮膚炎も含まれているのです。
LGSは日本ではなじみの薄い病気らしいです。
原因としては LGSを引き起こす原因は、添加物の多い食事や加工されたものばかりの摂取、活性酸素、有害物質の多い環境、ステロイド剤、鎮痛剤、抗生物質、慢性的ストレスなどがあるそうです。
僕もおなかは弱いほうですが乳酸菌のサプリメントを飲んだり冷たいものをあまりとらないようにしたりしています。
LGSを改善するには食物アレルギーが起こらないようによく咀嚼する(少食、回転食)。腸内環境を整える(乳酸菌の摂取)。自律神経のバランスを整える(鍼灸など)。体を冷やさないようにすることなどが
有効ではないかと僕は思います。
あまりよい回答じゃなくてすいません。
参考 ttp://www.unkar.org/read/life8.2ch.net/body/1174924529 腸もれ】LGS(漏出性消化管症候群)3【症候群】
   ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1259133005/【IBS】過敏性腸症候群 下痢型 28【ストレス】
790名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/25(木) 20:42:21 ID:+kIVJKzw
ビタミン○○とかっていろいろあるけどアトピーにはどれを摂取したらいいの?
791解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/03/25(木) 20:53:07 ID:pP8nSs7g
>>790
基本的にはどのビタミン例えばCやEなどをとっても多少なりとも体にとっては効果があるとと思いますが
僕としてはアトピーにはビタミンB群のサプリメントを取るのがいいと思います。そのほかにはビオチン(ビタミンH)もいいと思います。
ビオチンに関してはビオチン療法をやってる病院もあるそうです。
あまりよい回答じゃなくてすいません。
参考【ビオチン】Biotin 4【ミヤリサン】
   ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1214639850/
792名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/25(木) 21:46:41 ID:+kIVJKzw
サンクス
ビタミン系は薬局とかに売ってるようなやつでもいいのかな?
793解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/03/25(木) 21:59:44 ID:pP8nSs7g
>>792
いいと思いますけど病院で処方してもらうとドラッグストアで買うよりも安く大量に入手できると思います。
794名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/25(木) 22:11:46 ID:+kIVJKzw
病院で処方してくれますか?
795解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/03/25(木) 22:14:56 ID:pP8nSs7g
>>794
病院によっては処方してくれると思います。皮膚科だけではなく例えば内科とかでもOkです。
796解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/03/25(木) 22:15:52 ID:pP8nSs7g
なるべく患者の希望や意見を聞いてくれる医師に診察してもらうといいと思いますよ。
797名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/26(金) 00:04:33 ID:IE7MW81I
サンクス
他にどんな治療を取り入れたらいいですか?
798名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/26(金) 00:17:05 ID:bozRM9uc
僕はこの先どうやって生きていったらいいですか?
って訊いてるのと変わらないよ。

あんまり無茶な質問するなよw
799解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/03/26(金) 00:17:14 ID:dsYVMIa5
>>797
今までどんな治療をしてきたかを書いてくれれば僕の意見を書きたいと思います。
例えばステロイドの強さ、使用歴 プロトピックの使用歴など現在の状態、乾燥しているのかジュクジュクしているのかなどです。
800名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/26(金) 00:31:39 ID:IE7MW81I
特にこれといった治療はしてません
ステ歴はアルメタを顔に三年で脱ステは一年九カ月です
プロは数回しか使ってないので依存はしてなかったです
病状は良くなったり悪くなったりです。でも春の花粉のせいで今激悪化してます。脱ステ当時ぐらい悪化しています
アドバイスおねがいします。後これもステのリバウンドのうちなんですかね?
801解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/03/26(金) 00:52:14 ID:dsYVMIa5
>>800
脱ステロイドをすると半年、1年、1年半と時間が経つにつれて皮膚の状態が改善してきていると思います。
しかし、脱ステをすると皮膚の過敏性が亢進されるので些細なアレルゲンにも反応するようになります。
僕の場合、本格的に皮膚が安定して丈夫になったと感じたのは3年かかりました。僕の場合はステロイド歴が約20年くらいです。
>>800氏の場合は個人差はありますが僕ほど皮膚が安定するまでには時間がかからないような気が僕はします。
脱ステ後は時間が経つにつれて悪化したりしながら徐々に改善していきます。今は花粉で悪化していると思うのなら
花粉が直接、患部に触れないようにしたほうがいいと思います。
リバウンドについては人によっては複数回ある人もいますが>>800氏の場合はおそらくリバウンドではなく花粉が原因での
悪化ではないかと思います。さきほども書きましたが皮膚の状態が脆弱なのでアレルゲンに反応してしまって悪化したのだと思います。
時間が経てば改善してくると思いますが、どうも悪化して精神的に限界がきているのなら脱ステ医もしくはステロイドを使わないで診察する医師
に診てもらうのもいいと思います。脱ステ医の情報はアトピーステロイド情報センターなどに聞けば教えてくれるので聞いてみるといいと
思います。僕も脱ステを始めた当時はお世話になりました。
また何か聞きたい事があるのなら気軽に聞いてください僕が経験した範囲なら答えることができると思います。
あまりよい回答じゃなくてすいません。
参考ttp://atopy.info/アトピーステロイド情報センター

802解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/03/26(金) 01:05:35 ID:dsYVMIa5
続き 時間があるのなら何故悪化したのか?例えば食べたものや皮膚の状態などを客観的にノートなどに記録するのもいいと思います。
僕も脱ステを始めた当初はそのようなものを主治医からつけるようにいわれていました。
803名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/26(金) 17:06:36 ID:IE7MW81I
アズノールさん丁重にレスサンクス
あなたはどんな治療をしてきたんですか?よかったらどれが効果あったとか感想おねがいします。
今の状態はどうなんですか?かなりよくなったんですか?ステの影響で殆どの人は身体の免疫力がさがってるみたいですがそこんとこはどうなんですか?免疫も回復してるんですか?
なんか質問ばかりですいません。
804解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/03/26(金) 21:17:20 ID:dsYVMIa5
>>803
僕は基本的にステロイドの標準治療を行ってきたのですがある時、ステロイドを塗って掻かなくても炎症が起こることに疑問を持っていたんです。
そして東北にある自家製軟膏で有名な病院に行って薬を送ってもらっていて良好な状態をたもっていたんですが、その病院は薬の成分を教えてくれ
なかったので自分で社会保険事務所からレセプトを請求してその病院の薬の成分と薬価を自分で調べたんですね。そしたら僕は中傷され通院を
するなと断られました。その後、この板でアトピー+ステロイド皮膚症がアトピーの重症化ではないかと思い自分で脱ステを試みたんですが失敗して
最強レベルのステロイドを使うようになりました。両親にもステロイドを使わないでアトピーが治るわけないだろ的なことを言われ家族との関係も
芳しくなくなりました。それでもこの板で情報を収集するうちに個人運営のアトピーサイトにたどりつき、脱ステロイドをしてアトピーの症状が
完全に消失した人やアトピーの症状が残っても生活に支障がなく通院もしないで過ごしている人達の存在を知りました。また、ステロイドを使ったことに
よる副作用で裁判を起こしている人がいることもしりました。
そしてある時書店に行ったら脱ステ時の主治医になる医師の著書を見つけました。そして個人のホームページを運営している人にもこの先生に診察を
受けている人がいたので家から遠かったのですが通院することにしました。特に薬を塗るわけでなくイソジン消毒とワセリンのみの治療でした。
今考えると脱ステはやはり時間と自分の自然治癒力が大切なのでこれといってやることがなく経過観察していただいていたんだなと思いました。
脱ステ3ヶ月くらいはリバウンドがすごくて精神的にも弱気になっていたんですが、当時のこの板にはやはり僕の質問に答えてくださる人がいて
あぁ自分は今このような状態なんだと納得することができました。
僕はもう標準治療がしたくなくて通える病院もなかったので退路がない状態でした。当時は家族との関係もよくなかったので・・・
1年半くらいたってかなりよくなってきたんですが皮膚が不安定で激悪化して新幹線で通院できる状態ではなかったので入院しました。
2ヶ月くらい入院して両親も主治医からの説明や他の入院患者との話を通して

805解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/03/26(金) 21:27:24 ID:dsYVMIa5
脱ステついて理解してくれて両親も治療に協力してくれて関係も良好になりました。
退院してから1ヶ月に1回通院するくらいで悪化したときは非ステロイドの軟膏、モクタール、亜鉛華軟膏、アズノールなどを購入して使用していました。
1年半くらいたった頃から社会復帰するためにアルバイトを始めました。やはり皮膚が不安定だったのですが家にいるよりは気分的には楽でした。
3年くらいたって皮膚が安定してからはワセリン→水溶性ゲルクリームだった保湿剤を徐々に減らして脱保湿を開始しました。当時は就職して
いてたまに悪化した時もありましたが会社には面接の時にアトピーと脱ステの事を話していたのでこれといって問題なく過ごす事ができました。
脱ステ5年くらいたってから本来のアトピーの症状も少なくなってほぼ寛解の状態になりました。人に言わなければアトピーだとわからないように
なりました。今は脱ステして10年くらい経ちますがアトピー体質ではあります。けれど季節の変わり目にたまに炎症が起きたりしますが通院もせず
生活に支障がなくすごせています。
806解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/03/26(金) 21:41:44 ID:dsYVMIa5
僕が効果があったと思われる治療法はステロイドをやめることと悪化しても非ステロイドで治療することです。
それと同時にアレルゲンとなるものを避けることですね。そうすれば脱ステで不安定になった皮膚も時間が経つにつれて安定してくるので
アトピーも改善してくると思います。
皮膚が安定してきてからは基本的に免疫をさげる治療以外はいろいろ試してみるのもいいと思います。費用的に続けれるものです。
また自律神経を安定させるような事をするのもいいと思います。
具体的には鍼灸や運動、漢方薬などです。漢方薬は人によっては合わない場合もあるのでその場合は中止してください。

ステの影響で免疫力がさがる件についてですが僕はステロイドを使っていたときは風を引きやすかったんですが今ではそのようなこともなく
脱ステ期間が長くなるにつれて免疫力も戻ってくると思います。
関係あるかどうかわかりませんが今年初めて花粉症になりました。orz
記憶が曖昧なところもありますがおおまかに脱ステの記憶を書いてみました。

ここは質問スレなんで質問するのはかまいませんよ。回答に時間がかかる時もあるかもしれないけど僕は自分が答えれる範囲で答えれると
判断した質問にたいしては答えようと思います。専門家ではないですが僕の回答を読んで納得してくれればそれでいいと思うし、違うんじゃない
と思った点があれば指摘していただきたいと思います。
長文失礼しました。
あまりよい回答じゃなくてすいません。
807名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/26(金) 22:13:01 ID:IE7MW81I
結局は時間が必要なんですね
自分は一時期はびっくりするぐらいまでによくなったんですけどね。
とりあえず今日ビタミン剤と野菜のサプリメントかってきました。
あとモクタールってもうてにはいらないんですよね?
自分がいってる医者では木酢軟膏といってモクタールと亜鉛華軟膏とワセリンをまぜたやつなんですけど塗って次の日は良くなるんですけどまた次の日ぐらいに悪化しはじめるんですよね。
ステに依存してない弟につかわせたらかなりよくなってそれはよかったんですけど自分はどうも顔に薬を塗るのには抵抗があって続けて塗ることかできないんです。
毎日塗らないとちゃんときかないのはわかってるつもりなんですけど
808解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/03/26(金) 22:24:13 ID:dsYVMIa5
>>807
モクタールはネットで購入することができます。
>>807氏の場合はモクタールの中に入っているワセリンが合っていないのかもしれないですね。
毎日塗る必要もないと僕は思いますよ。健康な肌の人って保湿剤を塗るくらいですよね。
本来は何も塗らないのが自然の姿じゃないかなと僕は思っています。難しいですけど
自分に合う軟膏を見つけるのがいいと思います。
あまりよい回答じゃなくてすいません。
809解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/03/26(金) 22:31:00 ID:dsYVMIa5
というか皮膚が安定すると軟膏を塗る量が減ってくると思います。
810名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/26(金) 22:44:15 ID:IE7MW81I
本当ですか?自分は探したんですけどみつからなかったです。
よかったら購入できるとこおしえてもらえませんか?
811解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/03/26(金) 22:47:13 ID:dsYVMIa5
>>810
寺町漢方薬局 モクタールでググってみてください
812名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/26(金) 23:20:18 ID:IE7MW81I
サンクスです
20パーセントまでみたいですけどモクタールだけの軟膏は存在しないんですかね?
ただの勘違いかもしれませんがモクタールってのはなにかで割って初めて軟膏として売り出されるもんなのかもしれませんけど
813解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/03/26(金) 23:33:24 ID:dsYVMIa5
>>812
モクタールは亜鉛華単軟膏(サトウザルベ)と割って処方されることが多いようです。
他の軟膏で割る場合もあります。
参考ttp://www10.ocn.ne.jp/~fujisawa/mokutar.html
814名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/26(金) 23:38:00 ID:IE7MW81I
なるほど
亜鉛華とわってあるということはけっこう堅い軟膏ですよね?
815解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/03/26(金) 23:47:01 ID:dsYVMIa5
>>814
ワセリンよりは硬いと思います。また亜鉛華単軟膏の中にも油分が入っているのでワセリン入りよりも若干、保湿作用が劣るかもしれないですが
皮膚を保湿する作用というか保護する作用はあると思います。
それとワセリンのような油分ではないのでワセリンが肌に合わない場合は有効ではないかと僕は思います。
参考ttp://www32.ocn.ne.jp/~kanpo/nankou08.html 亜鉛華単軟膏と亜鉛華軟膏
816解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/03/26(金) 23:47:56 ID:dsYVMIa5
僕も購入したことがありますがそんなに硬いとは思わなかったです。
817名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/27(土) 00:00:14 ID:9R+j8eMY
なんかいろいろありがとうございます。
二ちゃんねるであなたみたいに親切な人はなかなかいませんね。
なんにせよ使ってみないと効くか効かないかはわかりませんので購入してみます。
モクタールスレによると効く人にはかなり効くみたいなので。
おもに顔に塗りたいんですけど何パーのモクタールがいいですかね?店の説明文には顔には10パーがいいとはかいてありましたが
818解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/03/27(土) 00:05:19 ID:CAu48jb1
>>817
お店の人が10%を薦めているなら10%がいいような気がします。20%だと顔には刺激になるかもしれないです。
一応お店の人にも相談してみるといいと思いますよ。
819名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/27(土) 00:08:50 ID:9R+j8eMY
そうですよね。わかりました
ところで美肌水ってのはためしたことありますか?
820解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/03/27(土) 00:13:40 ID:CAu48jb1
>>819
美肌水はステロイドを使っていたときに試した事があったんですが僕には合わなかったですね。
821解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/03/27(土) 00:16:24 ID:CAu48jb1
美肌水を使うなら皮膚が安定してから使うほうがいいと思いますよ。
822名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/27(土) 00:20:25 ID:9R+j8eMY
どうもです
今日はこのへんで!
また来ます。乙です
823名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/27(土) 09:56:21 ID:sEyli4jt
顔にリンデロンを3回塗ってやめたら前より赤くなりました。
以前の赤みに戻るまで時間かかるでしょうか?
824名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/27(土) 10:10:32 ID:wcSPqRW/
戻るから
安心して
825名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/27(土) 15:20:09 ID:Il7gLpW6
顔に塗る薬で、プロペト貰ったけど これって副作用ない?
 ちなみに、体はヒルドイドソフトと傷がある箇所にはステ使ってます。
826名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/27(土) 16:00:46 ID:dM/zJs+B
プロペトよりヒルドイドソフトの方が副作用の問題は、多く聞かれる
プロペトは、ほぼ基材と同成分
827名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/27(土) 19:37:17 ID:Il7gLpW6
ヒルドイドの副作用たって、乾燥が進むことぐらいでしょ。
828名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/27(土) 19:40:15 ID:QEc5GaxD
皮膚が薄くなるって聞いたことがある
829解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/03/27(土) 20:15:57 ID:CAu48jb1
ヒルドイドやヒルドイドソフト副作用は、皮膚炎、かゆみ、発赤、発疹、潮紅、紫斑などが報告されています。
プロペトはワセリンよりも純度が高いです。主な副作用として、皮膚のかゆみ、かぶれ、発疹などが報告されています。
僕もプロペトよりもヒルドイドやヒルドイドソフトのほうが副作用が出やすいような気がします。
参考
ttp://www.qlife.jp/meds/rx14227.html ヒルドイドソフト
ttp://www.qlife.jp/meds/rx9333.html  プロペト
830名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/27(土) 22:56:09 ID:FnXcGUoE
鼻炎がひどくて耳鼻科に行ったら、ナゾネックスという点鼻薬を処方されました。
家に帰って調べてみたら、ステロイドでした。
脱ステ3ヶ月目なんですが、使わないほうがいいですかね?
831名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/28(日) 01:45:49 ID:cE6BL5iL
以前通っていた皮膚科に行こうと思うのですが、
その皮膚科に行かなかった間に他の皮膚科に行っていたかどうかって、病院側は分かるのでしょうか?
なんか罪悪感があって行きづらいので・・・
832名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/28(日) 01:52:07 ID:d0cTrpob
わかりっこないよ。
大丈夫。
833名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/28(日) 09:52:12 ID:VsFd42s2
気にしない医者は駄目医者でしょ
長らく来てなかった患者がどう過ごしてたか確認しないで
どうして適切な診療ができるのよ
ちゃんと医師に説明したほうがいいよ
834名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/28(日) 11:09:52 ID:SwFgsn18
>>831
患者が病院を変えるのは自由です。
あなたが罪悪感を持つ必要は全く無いのです。
罪悪感を持たせる雰囲気ならそれは医者の方が問題。
835名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/28(日) 15:13:56 ID:nQaomHoI
>>830
に誰か答えてあげて
836名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/28(日) 17:39:25 ID:HFR6LCv3
>>827
お前、ヒルドイドの事をそれだけ知ってんなら
プロペト=ワセリンについてだって知ってんだろw
プロペト、プラスチベースならヒルドイド以下の副作用しか考えられないよ

>>830
脱ステロイド信者の主張は、ステロイド一切使用厳禁
しかし一般的には、ステロイド点鼻薬程度なら問題ないとする
私的には、アトピーと鼻炎がかなり悪化した場合、セレスタミン
いずれかを貴方の判断で選んで下さい
837名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/28(日) 17:45:15 ID:d0cTrpob
セレスタミンwww
838解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/03/28(日) 19:20:03 ID:+g19bav9
>>830
私見ですが短期間なら使用しても問題ないと思いますよ。短期間の目安はおよそ2週間です。
脱ステ医にかかっているのなら相談してみるといいと思いますよ。
839名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/28(日) 21:34:12 ID:dsIOOGcw
>>832-834
レスありがとう!
良い先生なだけに罪悪感があってorz
保険証でバレるかな?って思ったけど、気にしないことにしますね
840名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/29(月) 01:10:47 ID:s5i+9NyL
頭のアトピーで頭皮がカサカサで髪が抜けて全体的にどんどんスカってきてます。
医者に行ったらフロジンとリンデロンをまぜたやつをぬるようにいわれました。
あとは違うステロイドも2カ月くらいぬってますが一向に改善されません。
特に生え際がどんどん後退していってるんですがどうすれば改善されますかね?
また症状が治ったら髪はもとのように生えてくるのでしょうか?
20なので困っています
841名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/29(月) 03:14:46 ID:W/eXpM2V
>>840
ハゲはアトピーのせいか?
父親も禿げてないか?
842名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/29(月) 11:27:43 ID:iJ3pLm8u
>>840
アトピーじゃなくて脂漏性皮膚炎かもしれませんよ
もし脂漏性ならステロイドは症状を悪化させるだけです
843名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/29(月) 16:00:25 ID:5PXQVq0z
うむ。フケはまず第一に真菌を疑うべし
フケ用シャンプーとかクエン酸や重曹でのシャンプーなどなど
真菌対策して効かなかったら他の病気ってことで
844名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/29(月) 18:34:20 ID:cQ4xj39S
俺もひどかったな
赤色のニゾラールシャンプーていうのがあるから
週に2〜3回ぐらいで使ったほうがいい
残りの日はコラージュフルフルシャンプー(マイルドタイプ)

両方とも真禁用シャンプー、薬でちまちまやったってたかが知れてる。
これやってれば3〜4週間で痒みはなくなると思うよ。

俺はその後プロペシア(スレチ)ていうの飲んで
男性ホルモンの過剰分泌抑えられたのか、皮脂が減って
髪もかなり復活してきた。
845名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/29(月) 19:14:30 ID:p9xOyCpO
そんなにかかるもんなの?原因がカビならつかってすぐ効果でるんじゃないの?
846名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/29(月) 20:27:03 ID:5PXQVq0z
効果の出始めの期間は人それぞれだと思う
が、かなり根気よくやらないとダメなのはたぶんみんな一緒
フケの原因といわれてる菌は常在菌だから尚更
847名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/29(月) 20:35:02 ID:p9xOyCpO
そうか
でも方の傷口に感染したカビは塗り薬で三日もしたら治ったけどな
848名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/29(月) 21:01:03 ID:5PXQVq0z
カビの成体は現在の抗真菌薬で殺せるが、胞子には薬効かないらしいからな
水虫の治療が長引くのはばら蒔かれた胞子が発芽した瞬間に殺すのを根気よく続けないといけないから
水虫が治らないって言われてたのは胞子を根絶やしにする前に薬塗らなくなったか、
環境的に白癬菌がウヨウヨしているような状況かと思われる。
(余談だが、皮膚真菌症とアトピーが間違われやすいのは真菌だと再発しやすいためかと)

ケガした箇所がすぐ治って再発(胞子が成体になって活動)していないのなら、
なんで再発していないのか、よくわからんが、
ケガが治ると同時に胞子ごと新陳代謝で流したのか?もしくは胞子が出ても怪我が治ってて
その感染したカビの種類的に根がはれなかったのかなって思う。よくわからんから推測ね
849名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/29(月) 23:32:38 ID:1UeWbp/M
>>840です。
みなさん返答ありがとうございます。
家系も禿げのなのですが、まだ20ですしちょっとこのへりかたはおかしいです。
脂漏性の場合はどのような処置がひつようですか?
今はコラージュのシャンプーをずっと使っているのですがいまいちだと思います。
ちなみにステロイドはつけないよりはつけたほうがかゆみはとれるかんじがします。
このことでノイローゼ気味なので絶対なんとかしたいです。
850名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/30(火) 00:59:14 ID:7QHA0QZZ
毎年この時期だけ痒いんです
ステを使うと一時的に楽にはなりますが健康な時のように
ツルツル肌にはなりません。がリバウンドもありません。
(2ヶ月位で症状が勝手に治まるので)

そこで質問なんですが
キンカン塗るとステの時のように一時的に楽になります。
でもアルコールがめっちゃ染みます。

ステとキンカン、どっちが肌に悪いですか?

乾燥系のアトピーで虫刺されみたいなものが所々にあります。汁は出てません。
851名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/30(火) 03:48:04 ID:E8aPNgeV
アトピーの少食スレはなくなったのでしょうか?
自分では見つけられなくて・・・
852名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/30(火) 05:34:59 ID:/9c7ZAhY
>>851
検索かけてみたけど、ヒットしなかった。
853名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/30(火) 08:30:37 ID:dNO6pTo6
>>850
アンモニアはアトピーの傷のある肌に塗っちゃまずかったんでは?
どちらにせよ、肌の弱い人は刺激物質を肌につけるのは止めた方が良い。
854名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/30(火) 13:05:08 ID:OdLlteWU
頭皮のかさぶたが繰り返して治らないんですが
フケは出なくてもコラージュフルフルは合うでしょうか?(痒みはあります
855名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/30(火) 16:33:12 ID:aKtD7lw6
>>850
2ヶ月限定のステロイド使用に問題があるとは思えない
数ヶ月の断薬期間が確保できてるわけで

アトピーでステロイドが問題になる理由は、長期連続しようだから
856名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/30(火) 18:25:03 ID:p7w4ynCe
>>850
色々殺菌手段試してみたら?
ティーツリーとかクエン酸をうすーくしたやつとか次亜塩素酸水とか
857名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/30(火) 19:16:45 ID:HVyJFeHq
>>851
少食じゃないけどこんなスレあったよ
断食療法 5日目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1216077751/
858名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/30(火) 19:40:30 ID:07Aph9vS
少食スレで勉強したかったんですけどね…
調べて下さった方ありがとう!
859名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/31(水) 14:39:19 ID:X2QSfOqS
>>849を誰かお願いします。
860名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/31(水) 15:48:00 ID:oI+KfiWA
859がウザイ
861名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/31(水) 20:25:34 ID:Ai+3T4RQ
>>849
脂漏性の場合はステロイドはあまり使わないほうがいいようです。真菌が原因の場合が多いようです。
治療法は>>844氏の書いてある方法がいいと思います。
原因としては睡眠不足、洗髪不足、自律神経によるホルモンバランスの乱れ、ストレスなどがあります。
脂漏性以外では頭部白癬も考えれるので皮膚科にて病理検査をしてもうらうのがいいと思います。
アトピーなのか脂漏性なのか頭部白癬なのか判断をしっかりしたもらったうえで納得する治療を受けて欲しいと思います。
炎症が酷くなっても回復すれば髪の毛はまた生えてくるので症状をなくすようにする事が先決だと思います。
症状がよくなったあとならプロペシアなどを服用すれば発毛の効果は得られると思います。
あまりよい回答じゃなくてすいません。
参考
ttp://www.fukesyo.jp/index_w.html脂漏性皮膚炎
脂漏性皮膚炎
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1156061543/
【マラセチア】脂漏性湿疹ではげた人 - Part 10【撲滅】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/hage/1242066263/
脂漏性皮膚炎ではげた人part10
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/hage/1236933307/
脂漏性皮膚炎(脂漏性湿疹)17
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1247533292/
862名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/31(水) 20:33:42 ID:Ai+3T4RQ
脂漏性皮膚炎で主に使われる治療薬について
★ニゾラールローション2%
医師の処方が必要な抗真菌ローションです。
保険が利くので安上がり、皮膚科の医師に処方してもらってください。
指定の市販シャンプーに混ぜるように指導される事もあります。
★ニゾラールシャンプー1%・2%
世界の多くの国で最も使われている抗真菌シャンプーのひとつです。
マラセチア・フルフルという真菌の異常繁殖が原因である脂漏性皮膚炎などの治療に有効です。
購入は海外からの通信販売で。国内販売はしていません。
★コラージュフルフルシャンプー
(p)ttp://karadanokabi.jp/product/index.html
国内ドラッグストアで購入できる低刺激性の抗真菌シャンプーです。
有効成分の硝酸ミコナゾール0.75%が、フケ・かゆみの原因といわれる頭皮の常在菌(マラセチア・フルフル)
に抗菌作用を示し、フケ・かゆみの防止に効果があります。
ニゾラール製品に比べると抗真菌効果は弱め。

★ステロイド剤 (リンデロン・ベトネベートなど)
とても強力な抗炎症作用と免疫抑制作用を持つ薬です。
かゆみに対する対症療法として処方されます。
副作用もあるので医師と相談して正しく使いましょう。
863名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/31(水) 20:48:18 ID:X2QSfOqS
回答ありがとうございます。
とりあえず今は髪の毛が回復するということを聞き少し安心しました。
コラージュは効果なかったのでニゾラールシャンプーというものを今度試してみようと思います。
864名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/01(木) 07:52:57 ID:9ecLdaYq
脂漏性皮膚炎
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1156061543/
脂漏性皮膚炎(脂漏性湿疹)17
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1247533292/

ま、アトピー以外は、他板が主力なんだけどね
865名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/01(木) 14:08:14 ID:AU/8fMwz
質問です。女
昨年10月頃からアトピー再発、非ステロイド治療が効かず1月にステロイド治療に移行。
今は症状が良くなり、目と口の周りに眼科・耳鼻科用のリンデロンAを2週に1回程度、
乳首にリンデロンVGを3日に1回程度塗ってます。
このままずっと塗り続けると、リバウンドが出てきたりするんでしょうか。
866名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/01(木) 17:41:46 ID:l2RLFsps
抗ヒスタミン薬を飲みつづけています。
肝臓の数値が気になるのですが、
それは皮膚科でも調べてもらえるのでしょうか?
内科に行くべきですか?
867名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/01(木) 18:14:39 ID:3w3haWRy
>>864
ただアトピ板以外だと、ステに対する知識が少なくて見てて怖いw
868名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/01(木) 18:17:24 ID:3w3haWRy
>>866
水虫の内服薬は肝臓検査が必要なので調べてもらえるんじゃねーのかな
たぶん。
869名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/01(木) 18:49:10 ID:FkfVCsLh
アズノールさんいますか?
870名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/01(木) 20:19:49 ID:TFKi/ONI
>>865
塗布する間隔をあけていても長期連用するとステロイド皮膚症になる可能性はあるのでなるべく徐々に減薬して
非ステロイドの薬に切り替えるのがいいと僕は思います。リバウンドとは基本的には長期にステロイドを使うと起こる確率が
高まると思います。

>>866
肝臓の数値が気になるのなら皮膚科でも内科でもどちらでもかまいませんが僕は基本的には内科で血液検査を受けて
肝機能の数値をたまにみることがあります。費用は3000円から肝炎の検査もいれると5000円くらいだったと思います。

>>869
今はプロバイダーの書き込み規制なのでレスを代行してもらっていますので頻繁には書き込めないです。
規制が解除されれば書き込みできると思います。
871名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/01(木) 21:20:38 ID:toib7IOw
>>867
逆だろ
この板の拒否反応が異常
872名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/01(木) 23:52:50 ID:UGYBeZFD
>>871
どこよりも外用ステとお付き合いの深いこの板の反応がそれならば、
「異常」と一言で斬って捨て去ることこそ浅慮とも思えますが。
873名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/03(土) 17:58:37 ID:1HsM7qaE
>>872
お付き合いが深すぎて視野狭窄で変になっちゃうことも多いよね。
アトピーに限った事じゃないけどな、付き合いが深すぎる人の意見は
気をつけた方が良いよ。
874名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/04(日) 17:55:16 ID:pgcitKbh
抗アレルギー薬が効かない場合は?
アレロック、ジルテック、
アタラックスP等々、何を飲んでも
痒みに変わりないです
医者は飲んでたほうがいいといいますが
効いてる感じがない物を飲み続けていいのかなぁ
875名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/04(日) 19:11:24 ID:pB+foOBc
>>874
私も全く効いている気がしなくて飲むのやめちゃいました。眠くもならなかったし。

876名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/04(日) 19:33:11 ID:EyOSk0k4
よく言われるけど、
最低2週間は飲み続けなくちゃ何も効果ないよ

そこから判断しなくちゃ全てが効かないことになる
877名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/04(日) 19:46:59 ID:pgcitKbh
ありがとう
薬剤師は2〜3日で効くから
効かないなら変えてもらったほうが
いいといいますが、医者はアレロック→ジルテック
の繰り返しです
アレロックは1ヶ月飲みました
アレロック、ジルテック以外は私には薬効が薄いのかな
効かないままピークが過ぎようとしてます
夜眠りたい…
878名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/05(月) 21:06:46 ID:BURg/utq
2週間も待てるか!
879名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/06(火) 00:27:36 ID:mXCAP0Ju
アトピーの掻き傷から
とびひにしばらく苦しんでるんだけど、
治るかなこれ
880名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/06(火) 12:04:24 ID:ppBbmVWU
生まれつきじゃなくて、
成長途中でアトピーになることも
勿論有り得ますよね?

私自身のことなんですが、
元々金属アレルギー持ちで肌は弱く
すぐ首元が荒れたりしていたのですが、
最近は金属をつけていないのにも関わらず
首元から肩、背中、腕などにかけての湿疹が酷く
蕁麻疹かとも思ったのですが、
症状などからアトピーかな?と疑っています。
乾燥していて痒みがあり、普段はクリームや
ワセリンなどで肌を保護?していますが
色素沈着?などが酷くて治る気配が無いです。

近いうちに皮膚科には行く予定ですが…
これってアトピーなんでしょうか?
子供の頃は全然こんなこと無かったんです。
ちなみに今は16歳です。治るんでしょうかorz
881RON ◆FBCQ/jwzCk :2010/04/06(火) 14:41:47 ID:gDKfZan6
>>880
>生まれつきじゃなくて、
>成長途中でアトピーになることも
>勿論有り得ますよね?

生後すぐに発症するか成長後に発症するかは関係ないですね。

>これってアトピーなんでしょうか?

ご家族の方に他にアトピー疾患(小児喘息、アトピー性皮膚炎など)の
罹患歴のある方がいらっしゃるならば、アトピーである可能性があります。
882名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/06(火) 15:20:47 ID:ICDSOyi+
>>879
病院行けば抗生物質の軟膏もらえるぞ
883名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/07(水) 08:54:33 ID:SFG6hmFo
>>877
医者によっては、アレロック+セレスタミン等
複数処方します
夜だけ眠気の強く出る抗ヒスタミン剤を加えるパターンもあります
884名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/07(水) 09:57:05 ID:cZnmTGM8
アトピーを治せる医者というのは存在しないんですか?
885名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/07(水) 10:12:45 ID:ziUn8gyZ
確実に治せたらノーベル賞
886RON ◆FBCQ/jwzCk :2010/04/07(水) 12:31:17 ID:ndRVpGsT
>>884

何を以って「治す」と言うかにもよるが、「人為的に治す」ことを
言っているのであれば、それは根本療法のことを指していることになるので、
それは「存在しない」。

「自然に治るまでいろいろ誤魔化す」のでもかまわなければ、
それは標準治療でもだいたいは行けるし、標準治療が合わない人向けにも
いろいろな流儀が提案され、実際に利用されている。
887名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/07(水) 22:24:44 ID:oJGiCdST
>>884

アトピーというのは「アトピー的体質」とも言うべきものを持つ人
が、いくつかのフラグが発生して発症し「アトピー性皮膚炎」にな
るとイメージしてください。

体質は遺伝子による物だから「治せない」
でも、体質そのものは治せなくても、「アトピー性皮膚炎」がでて
こなくなるようにはできるわけ。なんかのフラグが立ってしまうと
また出てくるので、普通の医者は「治る」とは言わずに「寛解(≒
良い状態でコントロールしてる)」とか言うのね。

この状態を「治る」とするならば「治せる」医者はいっぱいて、一
番確率が高いのが皮膚科の標準療法になる。
888RON ◆FBCQ/jwzCk :2010/04/07(水) 23:18:38 ID:ndRVpGsT
>>887
>でも、体質そのものは治せなくても、「アトピー性皮膚炎」がでて
>こなくなるようにはできるわけ。

たまたまうまく行くこともある、というだけで、狙ったとおりに
そうできるわけではありませんね。
889RON ◆FBCQ/jwzCk :2010/04/07(水) 23:28:32 ID:ndRVpGsT
ああ、減感作療法だけは別か。
いまのところあれがもっとも根本療法に近い。
890名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/08(木) 00:07:33 ID:1Ii8CfwP
とどのつまるはなし人それぞれの原因があると思うがその根幹は遺伝子の異常ってことかな?染色体とかに何かしらの欠陥があってそれが根っことなり環境やストレスなどが加わり発症するのか?
891RON ◆FBCQ/jwzCk :2010/04/08(木) 00:30:24 ID:4D/I922Y
症状だけを見ていると遺伝的なのかそうでないのかの区別がつかないので、
今の診断基準では遺伝的素因を必須条件としていないけれども、
本当は遺伝的なものとそうでないものとは違う病気であって、本当のアトピー性皮膚炎は
定義上前者を指すことになる。

遺伝的素因を持つ人が、実際に発症する原因としてもっとも重要な要因は、
もちろんアレルゲンとの接触である。接触頻度が『あるレベル』を超えると、
「感作」された状態となり、アレルギー症状を呈するようになる。これが
病気として発症した状態。

環境やストレス等のファクターは、その『あるレベル』を上げたり下げたりする
要因として作用する。ただし、あくまでも上げたり下げたりするだけで、ゼロにしたり
無限大にしたりするわけではないので、本来アトピーではない人を発症させることも
出来ないし、本来アトピーである人を絶対に発症させないようにすることも出来ない。
892名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/08(木) 08:15:11 ID:iKLzEU7u
なるほど、要はつかみどころのないタチの悪い病なんだな。
893名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/08(木) 12:31:39 ID:KTU4ijwq
アフリカ行けば治るとか誰かが
894名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/08(木) 13:06:43 ID:oyprDvhY
その代償としてエイズ等のヤバイ病気がry
895RON ◆FBCQ/jwzCk :2010/04/08(木) 15:33:52 ID:4D/I922Y
>環境やストレス等のファクターは、その『あるレベル』を上げたり下げたりする
>要因として作用する。

これは別の言い方をすれば、発症までの時間を早めたり遅らせたりする要因だ、
ということである。

たとえば、できるだけアレルゲンに接触しないように注意深く生活すれば、
感作されるまでの時間を遅らせることができる。
何も考えずに生活していて、5年で感作されたとすると、接触するアレルゲンが
10分の1になるように常に気をつけていれば、発症までの年数を50年に
引き伸ばすことが出来、事実上発症させずに一生を送ることが出来る。

また、同じ量のアレルゲンに晒されていても、皮膚のバリア機能を著しく落とすような
他の要因、たとえば肌に合わない化粧品や石鹸の使用、ある種の化学物質との接触など
が作用すると、アレルゲンがより侵入しやすくなり、感作が早まることになる。

ストレス等の原因によって、身体の内分泌系の働きに異常があると、同じ量のアレルゲンでも
より多くの IgE抗体を作る、ということもあるかも知れない。
896名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/08(木) 22:28:29 ID:+jnhgw7u
顔にコルテスを月五回くらい塗りたくっているんですが頻度としてはどうでしょうか?
897名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/09(金) 00:52:16 ID:Gdy5XYIx
自分は黄砂でアトピーになります
症状はカサカサ湿疹、掻き毟れば皮は剥けますが汁が出るタイプではないです

毎年時期が過ぎれば自然に収まりますが
どうしても痒みが辛い時だけマイザーを使っています
意味があるか分かりませんがマイザー1ヒルドイト5位に混ぜてます
それで数時間は痒みが収まります

ステはもちろん使いたくないんですが、掻き毟って収まりにくくなるのもどうかと思い
その辺は様子見てます

毎年こうゆう使い方をしていますが、リバウンドを体感した事がありません

医者に言われた通りステで治すような使い方(マメに塗る)をした事もあります
マイザーでは痒みは収まってもつるつるに直りはせずベリーストロングを処方されましたが
マイザーと何が違うのか分からず使用中止
結局自然と要因が消えたら症状も治まりました

私のように特定の要因で一時的にアトピーになるタイプは
リバウンドって起きにくいんでしょうか??
898名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/09(金) 09:40:22 ID:dVb5MHBX
ステロイドの場合、断薬期間を数ヶ月以上確保できればほぼ問題ない
これは、花粉症の人達見てれば分る
内服ステロイドであっても同じ

で、一番問題になってるのは、ステロイドの数年単位の連続使用だから
数ヶ月の連用で騒ぐ人達は、何か違うと思う
899897:2010/04/10(土) 00:55:13 ID:BdfFsw8Z
>>898
使い続けるとヤバイのですね
ありがとうございます

続けて申し訳ないのですが現在全身に湿疹が出ています
今の状態だとマイザー月一本ペースが2ヶ月ほど続くと思われます

このペースの塗り薬の使い方で内服ステより副作用が強いって事はないですよね??
(全身に塗っているので少し心配 吸収率が高い部位は避けてますが)

内服ステは飲んだことないのですが
以前アナフィラキシーショックを起こした時に
ステの点滴を打たれ一ヶ月程効果が続いていたので恐ろしいと思いつつ便利だなぁと
思ってしまいました
900名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/10(土) 01:54:22 ID:JjOW/Saq
なんとなくですが、最近アトピーの人を見かける機会が増えてきている気がします。
自分も軽度のアトピーなのですが、一昔前より患者が増えている気がするのです・・・
実際、統計的には年々増えていったりしているのでしょうか?
それともただ単に、私が他の患者を気にかけるようになったからでしょうか?
901:2010/04/10(土) 02:31:15 ID:BU16i62m
>自分も軽度のアトピーなのですが、一昔前より患者が増えている気がするのです・・・
増えてますね。
以前はアトピーと言えば引きこもりと同義語でしたが、今は
アトピーの方も高年齢化(30代以上)して親世代が養っていけなくなり、
仕事を持ったアトピーの方が増えていますね。
よく見かけるようになりました。
902名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/10(土) 08:42:16 ID:ZChAzpyj
>>896
五回くらいなら問題ないと思うけど何年間もその状態を続けないほうがいいと思う
903名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/10(土) 08:52:13 ID:ZChAzpyj
>>897
リバウンドは個人差があるよ
短期間ステロイドを使用して休薬期間をおいてるのならステロイド皮膚症になる可能性は少ないと思う
ここでいう休薬単位とは数ヶ月とか数年の意味だよ

黄砂に関してステロイドをあまり使いたくないなら減感作療法か漢方薬を使って免役を調整する方法がいいと思う
904名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/10(土) 15:27:53 ID:ZChAzpyj
>>899
マイザー月一本を二ヶ月くらいなら強い副作用はでないと思うよ
とにかく長期間の連用はよくない
外用よりも内用のほう長期連用の場合が副作用は強いと思う
905名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/10(土) 19:15:12 ID:X1FAHy9+
アンダームと抗生剤の混合軟膏を顔の汁が出る部分に塗ったら、約一週間後、
ぱんぱんに顔が腫れてしまいました 目を開けるのもつらいです
アンダームが合わなくてでこうなることはあるのでしょうか?
花粉かも…とも思っていますが、花粉で顔が腫れることはあるのでしょうか?
906名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/10(土) 19:27:57 ID:X1FAHy9+
追記です。同時期に漢方も始めてます
漢方が原因でしょうか…でも漢方で顔が腫れるなんて聞いたことがないです…
907名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/10(土) 19:33:40 ID:SWaTlX3q
>>906
>>905についてどうして腫れたかについてはわからないけど、
漢方でもそういうこと(顔が腫れる等)は普通に起こり得ます。

908名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/11(日) 00:25:16 ID:CGvKvUsn
>>905
アンダームは結構顔につけてかぶれる人もいる
漢方薬が原因の可能性もあるので漢方薬を処方した人とアンダームを処方した人に相談するといいと思う
909名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/11(日) 00:58:25 ID:aJZaBVP9
アズノールさんいますか?
910名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/11(日) 01:05:54 ID:rq2SQo2p
そういう名指しはどうなんだろう。
負担になるかも、とかは考えないの?
911名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/11(日) 01:44:41 ID:pQ1BDeOw
869 名前:名無しさん@まいぺ〜す[sage] 投稿日:2010/04/01(木) 18:49:10 ID:FkfVCsLh
アズノールさんいますか?

909 名前:名無しさん@まいぺ〜す[sage] 投稿日:2010/04/11(日) 00:58:25 ID:aJZaBVP9
アズノールさんいますか?

912名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/11(日) 10:34:01 ID:c/gFCXUo
基本的にコテつけて出たがりなんだから問題ないと思う。
むしろ嬉しいぐらいじゃなくて?
913名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/11(日) 10:53:31 ID:eVRTzSQE
ボディーソープで教えていただきたいのですが、弱酸性以外で(ぬるぬるして気持ち悪い)肌に残りにくく優しいものはありませんか?
頭・顔は牛乳石鹸を使っているのですが、体に使うと減りが早いのです。
アトピーはほぼ治りかけです。よろしくお願いします。
914名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/11(日) 12:46:33 ID:LS7Ybxh2
石鹸つかわなければいいんだよ
915名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/11(日) 15:14:27 ID:rq2SQo2p
チャットじゃなくて掲示板なんだから、いますか?という呼び掛けじゃなくて、
質問したいことをそのまま書いとけばいいんじゃないかな。
流れが速くてあっと言う間にスレが流れていってしまうってわけでもないんだし。
916名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/11(日) 16:15:58 ID:CGvKvUsn
>>913
症状が調子いいのなら石鹸を使う頻度を減らして様子を見てみたらどうかな
917905:2010/04/11(日) 16:20:39 ID:u8SuBdVV
>>907
>>908
お返事ありがとうございます 病院いってきます
最初はアンダームを塗っていた箇所だけが腫れてたのですが
耳も顔全体も全部腫れあがって、汁だくになってしまいました こんな風になったのは初めてです
なんというか顔全体が熱をもっていて、すごく過敏でかぶれやすくなってる状態みたい
薬を塗っていなかったところまで汁が出だしました 細菌感染なのかな…
今までかぶれてなかったモクタールにもかぶれてるかもしれない
治めるためにモクタール塗った方がいいのか、何もしないほうがいいのか…

脱ステ三ヶ月目くらいなのですが、リバウンドで急にこんな風になることはあるんでしょうか?
918名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/11(日) 16:34:46 ID:uiahvTKA
細菌感染かもね
自分は顔が赤く腫れ上がってじゅくじゅくになり
(熱を持っていてかなり痒い)
とても酷い状態になったから皮膚科に行ったよ
ロコイドをもらって三日つけたら、
とりあえずかなり酷い状態から抜けだせた
そのロコイドが初ステロイドでした
919解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/04/11(日) 16:43:55 ID:gBxn3FxW
>>917
脱ステをすると肌の過敏性が亢進するので些細なものにも反応するようになります。
アンダームはよくアトピー初期等に処方されることが多いのですが結構かぶれを起こす人もいるようです。
脱ステ3ヶ月ということなのでリバウンドがピークに近くて大変だと思います。
汁が出ているところにはモクタールを直接塗布するのではなく
ガーゼなどにつけてから患部に貼付するといいですよ。
剥がす時は無理に剥がすのではなく入浴時に剥がすようにしてください。
薬を塗っていなかったところからもリバウンドでは汁がでます。
モクタールにかぶれるというかモクタールが染みると感じるならモクタールの
配合されている濃度を下げてもらうか汁に対して亜鉛華軟膏や亜鉛華単軟膏で対応するのもいいかと思います。
リバウンドが急激に悪化したりすることはあります。食べ物だったりこの時期だと花粉や黄砂などとにかく些細なアレルゲンに反応しやすくなります。
時間が経つにつれてリバウンドも徐々に改善され肌も丈夫になっていきますが、それまでには個人差がありますが時間が必要になってきます。
大まかなことは>>804あたりに書いてあるので参考になるようでしたら読んでみたください。
920解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/04/11(日) 16:50:26 ID:gBxn3FxW
>>916
>>918氏の言われているとおり細菌感染とも考える事ができますがその場合は脱ステロイドを経験したことがある医師ならば抗生物質の軟膏を
処方例えばゲンタシンなどで乗り切るのではないかと思います。
僕が一つきになるのは脱ステと同時に漢方薬を始めているところです、漢方薬は脱ステ医の処方で出されているものですか?それとも自分で
薬局で購入されたものですか?漢方薬のでも生薬ですから時にその成分が体に合わないということが考えられるんですね。最近読んだ本に書いて
あったもので・・・
921名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/11(日) 16:55:19 ID:uiahvTKA
ステ使用の期間とランクと部位を知りたい
それによってはリバウンドという見方もあると思う
自分は紫雲膏が引き金となった
かぶれた箇所に紫雲膏を塗ったら顔が凄い事になっていた
体液も凄いし目も開けられないくらい腫れて
帽子を深く被りタオルで顔を隠して病院へ行きました
922解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/04/11(日) 17:00:26 ID:gBxn3FxW
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1238774062/557-561
あたりを読んで頂ければ僕が何故コテハンをつけているのがわかってもらえるんじゃないかとお思います。
最近、mixiのとあるアトピー関係のコミュの管理人様とメッセージをやり取りする機会がありましてmixiは匿名じゃないために
質問しづらい雰囲気があるそうです。匿名で気軽に質問できるところこそが2chのい良いところじゃないかと僕は思います。
理想論かもしれませんが僕はこのスレでこのスレを見てる人が情報を取捨選択して少しでも役に立ってほしいと思っています。
スレチな文章すいません。
923解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/04/11(日) 17:12:35 ID:gBxn3FxW
>>921
漢方軟膏を紫雲膏を使っていた時点でステロイドはの使用期間はかなり長く使用していませんでしたか?
ステロイドの長期連用した時点でステロイド皮膚症になってる可能性が高くなるんですよね。
その場合漢方軟膏を塗ったとしても改善は見られないと僕は思います。ステロイドを使っても長期連用するのと年単位の休薬期間を置くのでは
薬剤の効き目も違いますしステロイド皮膚症になる可能も違います。
>ステ使用の期間とランクと部位を知りたいとのことですが
ttp://www.geocities.jp/tsunemayu3298/suteroido.htm
この表が参考になるんじゃないかと思います。昔にくらべて現在は院外調剤薬局等で薬に関しても
副作用の情報などが入手しやすくなったと思います。
>>921氏の場合ですがリバウンドといえばリバウンドですし、ステロイド皮膚症の状態に紫雲膏が合わなくて
激悪化したともいえるのではないかと僕は思います。
あまりよい回答じゃなくてすいません。
924名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/11(日) 17:32:21 ID:4fANa687
脱ステして結構経って、腕の間接だけ軽く炎症してます。
年中長袖でできるバイトって何かないでしょうか?
脱ステ始めたくらいの時に飲食でバイトしてましたが冬でも半袖で辛かったので…
925解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/04/11(日) 17:46:37 ID:gBxn3FxW
>>924
僕がしたものだと大手電気チェーン店、コンビニ、倉庫管理です。
倉庫管理といっても冷凍だったので長袖でした。
926905:2010/04/11(日) 19:19:11 ID:u8SuBdVV
みなさん有難うございます

>>918
私の方も赤く腫れてじゅくじゅくですが、痒みはあまりないです
やはりステしかないのでしょうか

>>アズノールさん
とても丁寧な回答有難うございます ものすごく参考になります
漢方は脱ステ医のところでもらってます 昨日から自己判断で飲むのをやめています
やはり、合わないこともあるんですね 体が冷えにくくなったので良いかと思っていたのですが
今回のものはリバウンドなのでしょうか…
なんとなく、アンダームからかぶれを引き起こし、それが細菌感染を起こしたような気がします
もともとこの時期は悪化しやすく、汁の出る箇所をモクタールで抑えていたのですが
アンダームと抗生剤の混合軟膏を塗り一週間でこの状態です…じゅくじゅくは頭皮や耳の中まで広がってきました
脱ステ中ですが、これがリバウンドでなくアンダームを引き金にした悪化なら
ステ内服で一度抑えるという手もあるのでしょうか 脱ステはやり直しですが…

>>921
ステ使用は、使ってる時と使ってなかった時がありますがトータルして8年くらいです
最後にかかった医者は強いステをバンバン出す医者だったので
顔に強ランクを季節の変わり目で悪化するごとに塗っていた気がします(2年間・15回・2〜4日間)くらい
また、プレドニンを何度か飲んだこともあります 顔にはもう半年くらいステは塗っていません
化粧品にもかぶれやすかったし、顔色的に完璧にステロイド皮膚症になっている思います…
体は乾燥性湿疹で、ロコイド、エクラーをそれぞれヒルドイドで割ったものを時折塗ってました
脱ステ後、手足の末端のじゅくじゅくの水疱状の湿疹に悩まされてます
汗疱がこじれたような湿疹です ストレス性湿疹なのかリバウンドなのか…
顔は脱ステ後もあまり変化がなかったように思いますが、完全な脱ステ3ヶ月後の今になってこんな状態です
>体液も凄いし目も開けられないくらい腫れて
今まさにそんな状態です 本当にしんどいです >>921さんは病院に行かれてどんな治療を受けましたか?
927解答アズノール( ゚Д゚) ◆0otgrttVHH1A :2010/04/11(日) 20:14:31 ID:gBxn3FxW
>>926
リバウンドによって自律神経のバランスが崩れているので寒気が起きているのだと思います。
汁についても今までステロイドを塗布していなかったところにも出てきます。このような経験は僕も
したことがありますが2週間くらいが山です。場合によっては熱が出たり食欲が落ちたりするので
水分の多いものを食べたいと思いがちですが汁が出る量を減らす為にも特別なことがないかぎり脱水症状にならない程度に1日1gから1.5gくらいの摂取にしておいたほうが
いいと思います。漢方薬のは自己判断で止めるのではなく体が温まっていたのなら自律神経にもいいので医師に相談したほうがいいですよ。
アンダームと抗生物質の混ぜた軟膏を抗生物質だけの軟膏の処方に変えてもらえるならそうしたほうがいいかもしれないです。
モクタールは前述したようにガーゼを使用してください。
脱ステ医にかかっているようなので疑問に思ったことや不安に思ったことは聞いたり相談したりしたほうがいいですよ。
離脱を始めると3ヶ月、6ヶ月、1年、1年6ヶ月くらいずつポイントがあります。最初の3ヶ月から6ヶ月はとにかく大変です。
1年、1年6ヶ月経つと早い人ではものすごい皮膚が綺麗になるんですが皮膚に安定感がないので些細なアレルゲンで悪化したり
場合によってリバウンドのような悪化をする人もいます。いずれも個人差があるのでどれくらいリバウンドが出てるのかは一概には言えないです。
>>926氏が現在、精神的肉体的に相当ピンチな状態ならば一旦ステロイドを使用してリバウンドを沈静化させてから再スタートを切るのはありだと
思います。一旦ステロイドを使ったからといって全てが0からのスタートになるわけではないです。その場合は脱ステ医と相談して内服でいくのか
外用でいくのか注射でいくのかを決めたほうがいいと思います。
なんども書きますが一旦ステロイドを使ってリバウンドを沈静化させても0からのスタートになるわけじゃないです。その一旦立ち止まったところからの
スタートになります。僕は自分自身の経験から耐えろとはいえないです。辛いのなら一旦立ち止まってもいいと僕は思います。
くどくて長文失礼しました。
928名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/11(日) 20:49:02 ID:uiahvTKA
>>923
私はその時にステを三日使用して、それから三年後に
指の汗泡にヒルドイドとマイザーの混合を一週間塗っただけです
現在は汗泡部分にたまにモクタールを塗るくらいです
>>926
顔に最強ランクですか
回数が少ないので、リバウンドではないかもしれませんが、
ステを塗った為に皮膚が薄くなってる可能性は高いと思います
私が>>921の状態になった時は、とりあえず(かなり酷かったので)三日だけロコイドを塗って
腫れが引いたら放置しておきました
あとロコイドと一緒に処方されたアレロックを一週間服用しました
自分の場合ですが、自分が悪化する時はストレスがかかった時です
>>921の時も、転職したばかりでストレスが酷くかかりました
ストレスで顔が痒くなる→紫雲膏を塗る→更に痒くなり寝てる間に顔を掻いてしまう→朝顔が汁だくに
こんな流れでした
カンポウは湿度が高い時にできやすいです
929名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/11(日) 22:51:07 ID:pQ1BDeOw
要するにコテ呼出名無しが消えればそれでよい
呼出スレでも作ってやろうか?w
930名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/12(月) 01:42:51 ID:GcDBbTpf
別にいるかどうかレスしただけだろ
中傷したわけでもないんだしほっといてやれよ
931名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/12(月) 06:10:25 ID:rFCjwAEI
みんな仲良くやろうよ
932名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/12(月) 14:24:03 ID:W4tTnGkj
初めまして。
全身アトピーの者です。重度ではないですが、軽度とも言いがたい感じです。

昨日アマゾンでたまたまソンバーユを見つけてかなり高評価だったので、買おうと思っているのですが、どうでしょうか?使用されたことのある方ない方意見をお聞かせください。
ちなみに自分は乾燥肌です。
933名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/12(月) 16:13:32 ID:dwRr5HJb
>>932
ソンバーユ使ったことあるけど、自分には最初は良かったんだけど、すぐに乾燥してしまうので、何度も塗っていると、匂いが少し気になったような
934名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/13(火) 20:34:18 ID:jC90UpR7
脱ステで起こるリバウンドは、体内に蓄積されたステロイドが
皮膚を通して解毒している症状なんですか?
935名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/14(水) 01:39:42 ID:TZJEq7EN
>>934
わけの分からん電波飛ばさないでくれ
936名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/14(水) 09:25:24 ID:Tg5REv0f
>>934
違う
937名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/15(木) 12:02:44 ID:p3+Kutzw
アレグラって太りますか?
938名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/15(木) 14:09:46 ID:YzqOzslM
>>934
長期間免疫抑制されたら、アレルゲンはどうなるかを考えてみる
939RON ◆FBCQ/jwzCk :2010/04/15(木) 14:34:53 ID:SGgzdOpN
>>938

そこが鍵ですね。
940名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/15(木) 17:26:28 ID:cci37Mop
ステの副作用で免疫が弱ってるんですけどやっぱりこればっかりは時間でしか改善されないです?
941名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/15(木) 21:19:42 ID:mDpBNU5R
>>937
ヒスタミンの事を言ってるのならほぼ全てのこれ系の薬はその可能性がある
942名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/15(木) 22:37:18 ID:uUQbghDQ
>>925
コンビニは長袖ですね
ただあまり募集がありません…。

他にないですかね。
943名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/15(木) 23:26:39 ID:7++bJdU3
質問です
今、漢方治療をしているのですが、自分には合っていないのと先生に不満があるので
別の病院に変えようと思うんですが、新しい病院に行ったらなんで前の病院やめたのか
たぶん聞かれると思うんですが、はっきり言ってしまっていいのかな?
先生同士って繋がってたりするから、あまり言わないほうがいいのか迷ってます。
みなさんが病院変える時ってなんていってますか?
944名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/15(木) 23:38:52 ID:0z9lkuj6
うんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこ
945名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/16(金) 00:20:25 ID:CuppMQFw
>>943
そんな事、まったく心配要らないよw
別に聞かれもしないと思うけど、聞かれたら正直言ってもかまわんと思う
946名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/16(金) 01:20:52 ID:tvDGFdDf
>>945
今まで引っ越しで病院やむ追えず変えた時とか聞かれました。
でもその時は引っ越ししたので って理由があったんでそれを言ってましたけど
今回は違うのでどうかなって思って。
一応どういう治療してたか、聞く先生も今までいたから、また聞かれるかなって思ってw
正直に言っていいのかなー。結構どこどこいってましたっていうと、あー○○先生ね って
知ってんですよね。学会とかで会うのかな?
まぁ聞かれるまで黙っておきます。ありがとうございました。
あ、日付またいだからID違いますけど943です。
947名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/16(金) 06:38:39 ID:XlbsFhyu
うんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこ
948名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/16(金) 07:14:08 ID:52Zsi/VX
>>937
太らないと思う
949名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/16(金) 07:15:45 ID:52Zsi/VX
>>940
針灸や漢方薬や温泉いいかも
950名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/16(金) 13:47:22 ID:Eh1gSAHm
ばらクリームにゎ
ステ入ってるのでしょうか?

使ったことある方いますか?
951名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/16(金) 17:32:33 ID:52Zsi/VX
>>950
直接メーカーに聞いたほうがいいと思う
952名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/16(金) 18:12:19 ID:/ZfMFMvs
乾燥の季節て何月頃までですか?

アレロックとステロイド塗ってしのいでますが
陰嚢が特に痒いです、医師は季節性の乾燥肌と言ってますが
何か違う病気の可能性ありますか?
953名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/16(金) 18:51:26 ID:CuppMQFw
>>952
陰嚢にステロイドですか?
たしか吸収率が段違いのはず・・・
954名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/16(金) 19:12:16 ID:XlbsFhyu
うんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこ
955名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/16(金) 19:56:12 ID:cZ2/qtXw
>>952
インキンだったりして
956名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/16(金) 21:19:56 ID:XlbsFhyu
うんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこ
957名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/17(土) 10:53:37 ID:BLPgu5gA
手首に巻いて傷を保護する良い商品はありませんか?
現在ガーゼを細長く切って使ってますが糸がぼろぼろ抜けて見た目が良くないです。
包帯は傷当てには使えないんですよね?
958名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/17(土) 11:02:44 ID:vz/csBcO
ガーゼの上から包帯巻いてるよ
959名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/17(土) 12:45:04 ID:iGYmWxAg
>>957
「チュビファースト」でぐぐってみて
960名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/17(土) 14:48:42 ID:pI4XL0WA
市販のアレルギール錠と言う飲み薬に長期服用はしないでくださいと書いてありましたが凄くよく効くので中々手放せない状態です。質問です。長期服用とはどれくらいの期間の事を言うのでしょうか?どなたか質問に答えて頂ければ幸いです。
961名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/17(土) 15:03:39 ID:MpnmdLSq
>>960
主な製品のよくある質問 アレルギール錠
http://www.daiichisankyo-hc.co.jp/faq/faq_1903.html

Q:皮膚が痒く、湿疹ができているので服用しようと思う。
使用上の注意に「長期連用しないこと」と書いてあるが、
「長期連用」とはどの程度の期間か。

A:長期連用の目安としては、一週間と考えて下さい。
尚、長く皮膚の痒みや湿疹が続くようであれば、専門医の診断を受けて下さい。

とあります。
962名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/17(土) 17:34:52 ID:yLON9Yhk
>>957
キズパワーパッド系の絆創膏使うか
ラップ療法でサクサク傷なんて直しちまえ

湿疹には効かないけど、傷ならすぐ治る
963名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/17(土) 17:45:35 ID:pI4XL0WA
>>961
ご丁寧に有難うございました。
964名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/17(土) 19:15:29 ID:BLPgu5gA
>>958>>959>>962
検討してみます。ありがとうございました。
965名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/17(土) 19:58:21 ID:UODyUoA+
うんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこ
966名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/17(土) 22:31:15 ID:OSZbKmNR
亜鉛はどうなんでしょうか?
アトピーに有効だと聞きましたが・・・
967名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/17(土) 23:28:38 ID:zIafxhW5
>>959
それも筒状包帯だから
ガーゼなりリント布なりは、必要
968名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/17(土) 23:39:47 ID:UODyUoA+
うんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこ
969名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/18(日) 09:52:20 ID:ZtVdoR0P
>>967
ありがとうございます。
ググってみて価格で却下だったんだけど使い捨てじゃないなら有りかも。
970名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/18(日) 10:36:58 ID:jL5SJ8Tq
うんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまん
971名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/18(日) 11:40:55 ID:jL5SJ8Tq
うんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんここうんこちんこまんこ
972名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/18(日) 11:47:38 ID:CZrjJRdK
7月から学校でプールがあるんですが、どうやって休めばいいでしょうか?
体の状態的には入れないほどひどくは無いので、皮膚科の先生にはたぶん入れといわれます
973名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/18(日) 11:52:10 ID:qagiwvgb
「アトピーなので、プールは入れません」でオッケーでは?
974名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/18(日) 11:56:12 ID:5TJF2P8h
アトピーでプールに入ると痒くなるので。はどう?
975名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/18(日) 11:56:39 ID:CZrjJRdK
>>973
先生が許してくれないかも・・・
976名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/18(日) 12:24:09 ID:RemmWTUG
モクタールとゲンタシンの混合軟膏を自分で作って
使用するのはまずいですか?
977名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/18(日) 12:30:36 ID:OvCRML9U
>ゲンタシン
抗生物質を常用するのはやめときな
他剤混合てのはむやみにやるもんではない
薬効の増減、吸収率の増減、薬剤の変質、劣化
なにがおこるかわかったもんじゃない
978名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/18(日) 13:13:10 ID:jL5SJ8Tq
うんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこ
979名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/18(日) 14:12:50 ID:jL5SJ8Tq
うんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこう
980名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/18(日) 17:33:11 ID:GFlsxK6S
「いじめられる側にもいじめの原因がある」
「死刑には抑止力がある」
「掲示板で不愉快になったらその原因は発言者にある」


これまで当たり前だと思って、深く考えなかったこと・・・
周りに言われるままに、何の疑問も抱かなかったこと・・・
それらが本当に正しいのか、ちょっと立ち止まって考えてみませんか


いじめに関するよくある勘違い
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/youth/1268212962/1-11

死刑制度に関するよくある勘違い
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/court/1268212298/1-7

外界は内界を映し出す鏡だって言ってたようちの嫁も
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/philo/1264845494/1-3
981名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/18(日) 23:32:04 ID:aIxbPIDh
ボディソープとかの「ミノン」ってどうですか?
評判とかいいのなら考えてみたいのですが・・・
982名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/19(月) 00:20:16 ID:FZMeOtOM
昼間は我慢出来るんですけど寝る時にいつも掻き毟って1時間くらいしか寝れません
首にはタオルを巻いて足や腕も直接掻かないようにズボンや服を縛って寝ています
手には白いタクシーの運転手がしてるような手袋をして寝ています
首をタオルの隙間から掻いたり、顔を強くゴシゴシするような感じで擦ったり、服やズボンの上から強く掻いたりして1時間程で起きてしまいます
10日ほど前から漢方で治そうと漢方薬を飲んでいて、段々良くなっているのですが夜の痒さだけは今までと変わらないor今まで以上に痒いです
塗り薬は保湿剤だけ。飲み薬は痛み止めと漢方薬だけです
薬などは使わないで何かいい対策はありますか?
今も寝不足で頭がボーっとしているので文がおかしいかもしれませんが何か対策がある方教えてください
983名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/19(月) 06:39:54 ID:cX1eytlk
うんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこうんこちんこまんこ
984名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/19(月) 12:27:58 ID:KJE5Z7gV
>>982
皮膚科か精神科で睡眠導入剤や睡眠薬をもらって睡眠リズムを取るのも必要だぜ
985名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/19(月) 12:45:07 ID:Bxck0cnY
>>982
保湿剤と痛み止めの飲み薬でコントロールができなくて漢方をはじめたんだね。
新しく追加するまえに既存の療法の見直しをしましょうよ。
保湿剤と飲み薬を思い切ってやめるか違うものに変える。
生活のなかで皮膚に最も影響を与えるのは入浴ですから
石鹸などで洗っているならやめてみる。回数を減らす。
986名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/19(月) 14:50:59 ID:Z0aF/Cuj
次スレ立てておきました。

誰かが質問に答えるスレ 17問目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1271656047/
987名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/19(月) 21:25:19 ID:zIQmmrCP
>>982
寝具にアレルゲンあったりして。ダニ、カビ、ホコリとか
988名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/19(月) 22:52:23 ID:FZMeOtOM
皆さん回答ありがとうございます
>>984
市販ですけど睡眠導入剤を飲んでる時期があったんですけど、飲んだらめちゃくちゃ眠くなるのに痛み、痒みで寝れないというのがかなり苦痛だったので今はやめてます
>>985
今までは病院に行ってもステロイドしか貰えないので知り合い等が良かったよというものを片っ端から試す(飲み薬や入浴剤や塗り薬)やり方でした
それでも良くなる気配が無かったのでパソコンで有名で評判がいい所を選んで行ってみることにしました
そこで漢方は絶妙なバランスを保たないといけないのでバランスが崩れる可能性がある飲み薬などはやめてくださいと言われたので今までのやっていたものをやめて保湿剤と痛み止めだけにしています
今は仕事をやめてずっと家に居る(家から出られない)ので入浴のときに体は出来るだけ洗わないようにしています
回数は2,3日に1回程度入浴しています
>>986
次スレ乙です
>>987
その可能性はありますね
今はあまり動きたくないので部屋の掃除を怠ったりしているので今度掃除してみようと思います
989名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/20(火) 04:30:00 ID:jj4TOmLP
さてと1000
990名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/20(火) 04:53:25 ID:jj4TOmLP
次スレ催促としての埋め荒らしなら分るが

でなければ荒らし系の埋めは愚かだろ

ってゆうより逆効果?w
991名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/20(火) 08:24:55 ID:i7AkwALu
ガビガビ…脱皮
992名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/20(火) 22:08:06 ID:scBOv2IS
>>981
水色を使ったことあるけど結構良かったよ ミノン全身シャンプー
993名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/20(火) 23:04:04 ID:f8lqD8TT
>>992
ピンクは使ったことありませんか?
994名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/20(火) 23:19:41 ID:qSceHa32
荒しは次スレ催促だったらしい?
995名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/20(火) 23:22:16 ID:qSceHa32
次スレ出来たら消えたww
996名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/20(火) 23:24:22 ID:qSceHa32
次の質問は、次スレへ
997名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/20(火) 23:26:23 ID:qSceHa32
次スレですノシ

【Q】誰かが質問に答えるスレ 17問目【A】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1271656047/
998名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/21(水) 00:14:43 ID:w929/Fwn
>>993
ピンクのほうがしっとりすると思うけど試してみてピンクか水色か決めるといいと思うよ
999名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/21(水) 01:06:01 ID:XQD7N0QU
>>992,998
ありがとうございます。
ピンクからためしてみます!
1000名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/21(水) 01:35:04 ID:GFfFQmDx
はい、お疲れ様。
次に行きましょうか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。