【同時開発】C−X/P−Xを語るスレ 量産六号機

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
現在鋭意開発中の次期輸送機C-X、次期哨戒機P-Xについての話題を扱うスレッドであります。

前スレ
C−X/P−Xを語るスレ 量産伍号機
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1135354065/-100


次スレは>>980が建ててね。
2名無し三等兵:2006/01/07(土) 17:17:39 ID:jryxyhX0
3名無し三等兵:2006/01/07(土) 17:17:56 ID:???
4名無し三等兵:2006/01/07(土) 17:18:20 ID:jryxyhX0
C-X要目 ()はC-1輸送機のもの
全長:40m(29.0m)
全幅:40m(30.6m)
全高:13m(9.99m)
巡航速度:890km/h(650km/h)
最大ペイロード:26t(8t)*1
航続距離:約6500km*2(1300km/8t,km/6.5t)
*1:道路交通法の車両制限令の定める最大のサイズの貨物(車両)を搭載し、なおかつ貨物の両脇に人員が搭乗することができる。?
*2:最大ペイロード積載下での航続距離などは不明。

平成13年中間段階の政策評価16
http://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/13/chukan/hon16.pdf



6 :前スレ980:2005/12/24(土) 01:52:55 ID:???
P-X要目 
全長:35m
全幅:37m
全高:11m
巡航速度:830km/h
航続距離:約8000km

平成13年中間段階の政策評価15
http://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/13/chukan/hon15.pdf
5名無し三等兵:2006/01/07(土) 17:18:50 ID:jryxyhX0
・軍事研究2005年6月号防衛産業ニュースより
13年度に構造設計、基本設計に着手
14年度に基本設計、細部設計、風洞試験研究を推進
15年度にP/C-X全機静強度試験用01号機製作
       P-X用推進系地上システム試験用供試験体向けXF-7-10エンジン二基製作
16年度にP/C-X飛行試験用各1号機試作開始
       P-X用XF-7-10エンジン、C-X用CF-6-80Cエンジン、P-X用主要搭載装備システム等を調達
17年度にP/C-X用飛行試験用二号機製作、各機搭載用エンジンを調達
18年度にP/C-X用全機疲労試験用02号機製作を主とする最終開発
19年度夏にP/C-X飛行試験用1号機初飛行開始
20~21年度にP-X四機、C-X八機量産整備化
23年度にP/C-X開発終了 以降全機調達まで生産

「朝雲」グラフ特集
<P−X C−X>
ベールを脱いだ海空“兄弟機”実物大模型を公開操縦席や貨物室も
川崎重工岐阜工場
http://www.asagumo-news.com/graph/PXCX.html
6名無し三等兵:2006/01/07(土) 17:20:41 ID:???
ムリヤを導入すべきです。
7TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/01/07(土) 17:22:04 ID:???
>1
お疲れ様でした。新スレ立おめ。
8名無し三等兵:2006/01/07(土) 17:25:22 ID:???
C-17を(ry
9:2006/01/07(土) 17:26:10 ID:???
TFR様も試みていただいた様でご苦労様です。
10名無し三等兵:2006/01/07(土) 17:26:15 ID:???
自主開発する必要ななかったな
11名無し三等兵:2006/01/07(土) 17:31:35 ID:0rSkVT8W
11なら日本はC-17を買わない
12名無し三等兵:2006/01/07(土) 17:32:44 ID:???
12ならその代りアントノフを(ry
13名無し三等兵:2006/01/07(土) 17:34:49 ID:???
軍板で

・戦車無用論
・輸入なら必ず安い論

が笑われるようになるまでずいぶん掛ったが、「軍用電子部品は無駄に高くて骨董品」論が笑われるようになるのはいつのことか。

浜の真砂は尽きるとも、世にアリアドネンの捏造は尽きるまじ。

まあ石破が調達を歪める前に更迭されたのは幸いであったが。
14名無し三等兵:2006/01/07(土) 17:36:21 ID:???
                                        / ドドッ!!___   
            波動砲 発射っ!!             ―――買jニ買jニ
    巛z巛    \         /    /   / ドドッ!! ニ買j買jニニ
.  _  i77                     ____――ニニ買jニ買j  ― ―
 _ \Пi``77   /_☆|__   M /_ ――ニ買jニ買jニ買jニニニ 新スレ おめ
. \ l巛巛l lE/_了#゚Д゚)_∠/0/================== ―
 (≡(( ̄lZl ̄ ̄ll∪___l__)) \ ̄ ̄――ニ買jニ買jニニ買jニ ̄ ̄――
 ∠ ̄∠煤P ̄ ̄∪∪ ̄ ̄ ̄ ̄             ̄ ̄ ̄―買jニニ買jニニ買j  
                           \   \     \ ドドッ!!
15名無し三等兵:2006/01/07(土) 17:38:29 ID:???
>10
指が震えてるぞw
16名無し三等兵:2006/01/07(土) 17:48:43 ID:???
>>1-5
乙、御苦労さんです。
17名無し三等兵:2006/01/07(土) 17:50:14 ID:???
>>13
今はそれが全盛だと思うんですが・・・
18源田 実:2006/01/07(土) 17:56:31 ID:???
これも検討してくれ

つ戦闘機無用論
19名無し三等兵:2006/01/07(土) 18:09:37 ID:???
戦車不要論は、IQ120未満の人には理解できないのです。
20名無し三等兵:2006/01/07(土) 18:10:53 ID:???
C−Xのロードマスター1人運用は危なくないか?

C−1で荷物もろとも落下した死亡事故も有ったし。
結局現場じゃ2人乗せるようになるんだろうな。
21名無し三等兵:2006/01/07(土) 18:10:55 ID:???
>>19
他スレの話を持ち込むのはやめねえか?
22名無し三等兵:2006/01/07(土) 18:22:37 ID:???
民生品だから部品が手に入らなくなるとは一概には言えない
のでは?ニコンのF-3は部品メーカーが根を上げるまで大夫
掛かったよぉ。と単なるカメラオタは思います。
23名無し三等兵:2006/01/07(土) 18:32:57 ID:???
>20
安全索ってものはないんですか?
24名無し三等兵:2006/01/07(土) 18:35:37 ID:???
では技術者共通の悩み、育毛剤について語ろうかね。
25名無し三等兵:2006/01/07(土) 18:35:38 ID:???
>>22

P-Xスレ名物

商用で充分だろ

軍用だから商用ではダメだ

P-3は旅客機、商用転用ですが何か?

終了w
26名無し三等兵:2006/01/07(土) 18:37:15 ID:???
逆に商用でも使えるくらいのもん作ればね
27名無し三等兵:2006/01/07(土) 18:43:10 ID:???
>>23
有ったが何故か装着されていなかった。

事故当日はロードマスター1名だけが貨物室内におり、事故の瞬間を目撃した人は居なかった。

ロードマスターが複数搭乗していれば、相互に安全確認を取る事が可能でこのような事故を防止する為に、空自ではロードマスター2名運用が原則となった。
確か96年の12月あたりに起きた事故。
28名無し三等兵:2006/01/07(土) 18:47:42 ID:???
>>22
手に入るとも言えない、だから難しいのです。

民生のカタログ品(汎用品って言い方が語弊がある)を使って下さい。
民生品でも工業用の高信頼性部品を使えばミリタリースペックともはや動作環境や寿命や信頼性に遜色ありません。
・・これは間違ってないのです、ただ、

じゃあ15年先まで供給保証できますか?
・・・これはどのメーカーも保証してくれません(15年先なんて分かりませんってどの営業も答えます)

ってだけの話。

それで受動部品ならまず今使ってい型番がなくなっても代替品はあるからそう問題にならない。
(部品変更の手続きが面倒なだけ)
問題は能動部品(特にIC部品)で、これが無くなると、まずピンコンパチの互換品がないと
基板のパターン変更が必要だし、他社製の相当品(非互換品)を代替えで使う場合はファーム
の改造まで必要になるので厄介なだけです。

で、今の部品が無くなってもなんとかなりますよ。
その時点の担当者が苦労して頭禿げるか胃潰瘍で入院するかすればいいんですから。
その装備が動かなくなる事なんてありません、国産でやってれば。
ただ輸入だとホントに不稼働になってしまいますよ。
29名無し三等兵:2006/01/07(土) 18:53:21 ID:???
>じゃあ15年先まで供給保証できますか?
なら軍用なら保証してくれるのか?
ありもしない保証で文句言うのは見苦しいよ。
30名無し三等兵:2006/01/07(土) 18:55:07 ID:???
>>29
仕様書だせば作ってくれる。
そんだけ。

素人は引っ込んでなさい。
31名無し三等兵:2006/01/07(土) 18:56:07 ID:???
>>29
前回の注文仕様書引っ張り出して「これ作って」と言えばそれでお終いですが何か?
32名無し三等兵:2006/01/07(土) 18:58:13 ID:???
そんなことやってるから融通性がなくなるって言われるんじゃない
33名無し三等兵:2006/01/07(土) 18:59:37 ID:???
>>31
材料が揃わないとか技術者がいないとか言っていったんは断わる。
でも結局は作るはめになる。

某M社さんが、もう防衛庁向け止めたいのって本音じゃありませんかね。
34名無し三等兵:2006/01/07(土) 19:00:46 ID:???
あと保守は大変。
だって15年前に納めた電子装置の修理なんて部品ストックなかったらお手上げなんだもん。
35名無し三等兵:2006/01/07(土) 19:00:58 ID:???
>>29
そういう時は15年間の想定購入量+αを丸々コミットするのよ。電子部品って
年月が経つほどどんどん安くなるのが通例だけど、一括コミットだと契約時の
高い単価のまま。供給側は単価の高い時点で在庫を確保しとく必要がある
からね。倉庫代も掛かるんで、その手の部品は素人目には箆棒な値段に見える。
36名無し三等兵:2006/01/07(土) 19:02:14 ID:???
>>30 >>31
おいおい、それで部品メーカが使いもしない防衛庁仕様のラインを
残さなきゃいけなくてネを上げてるってのが、事の発端だろが。
37名無し三等兵:2006/01/07(土) 19:04:37 ID:???
>27
C-Xでは改善されているんだろうか。自動車だってシートベルト締めないと
警報マークが点灯するし、警報音も鳴る。同じことをするだけでも違う。
輸送機だったら、例えば安全索を装着しないとランプが降りないとか、コックピット
でも「ロードマスターが安全索を装着していない」という音声警報を出すとかすると
随分違うと思う。C-Xでもそういう改善がなされていないなら、現場として、意見具申
すべきだと思うが。
38名無し三等兵:2006/01/07(土) 19:06:33 ID:???
>>36
それが素人の考えらしい
軍関係は犠牲的精神が必要なんだろ
39TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/01/07(土) 19:10:22 ID:???
>31
「設備廃棄したので作れません」
と言われたことが何度もありますよ。

セカンドベンダに話を持って行き、どこも駄目なら機能同等品を探す繰り返しですが。

この繰り返しを重ねるとサポートの良いベンダが判って、新規開発する際の選定リストができるわけです。

>30
仕様だけ示せば作ってくれる、それは嬉しいので教えてください。

まあそれはともかくとして。
日本の兵器はアップデートしないという話は誰が広めているんでしょうね。
40名無し三等兵:2006/01/07(土) 19:14:59 ID:???
つうかP-XやC-Xだって民生品を最大限活用する方向なんじゃないのか?
41名無し三等兵:2006/01/07(土) 19:36:33 ID:???
脳内技術者はもういい、話をC−Xへ戻せ
つまんねえ話ばっかしてんじぇねえ
ここはおまえらのオナニースレかよ
42名無し三等兵:2006/01/07(土) 19:39:07 ID:???
>>40
それはC−XやP−Xに限って事じゃありません。

詳しくは調本のHPをごらん下さい。
43名無し三等兵:2006/01/07(土) 19:39:23 ID:???
>>35
継続的に使用する消耗品や保守部品ならともかく
>>30 >>31 見たいな連中が相手なら大変だなw
44前スレ100:2006/01/07(土) 19:42:01 ID:???
>>39
>>日本の兵器はアップデートしないという話は誰が広めているんでしょうね。
評論家の江畑氏が著書の中で力説しているのを読んだことがありますよ。
だからだめなんだ、そうです。(笑)

カタログ品、規格品の場合でも、セカンドソースのあるものを採用するのは、
基本ですね。メーカーによっては、カタログ品の仕様も怪しい場合が・・・。

>>25
>>P-3は旅客機、商用転用ですが何か?
話題になっているCOTSというのは、民需航空機の改造という話ではなく、
軍用装備品への民生機器やデバイスの採用についてだと思います。
45名無し三等兵:2006/01/07(土) 19:44:57 ID:???
ちなみに原発向け部品は資格を持った職人が手作業で作ってます
量産ラインでは作らない
46名無し三等兵:2006/01/07(土) 19:46:29 ID:???
もうコテ外したら
47名無し三等兵:2006/01/07(土) 19:48:43 ID:???
戦艦李舜臣に撃沈された大和
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pmilitary&nid=9497

アジアの自由と独立のために参戦した韓国軍
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pmilitary&nid=9491

実は最近まで太平洋戦争は日米交渉の決裂が
主な開戦理由だとされてきましたが、最近韓国のある学者によって
ある新事実が浮かび上がってきたのです。
その新事実とは、アメリカ大統領のフランクリン・ルーズヴェルトが
実は朝鮮人であるということが証明されたのです。
http://plaza.rakuten.co.jp/saurabi/4000
48名無し三等兵:2006/01/07(土) 19:50:24 ID:???
グスタフ=マーラーの交響曲のような冗漫な長談義本当に有り難うございました
49名無し三等兵:2006/01/07(土) 19:56:12 ID:???
>>43
防衛庁に限らずどのメーカーだって下請けには同じ事をしてますが何か?
50名無し三等兵:2006/01/07(土) 19:57:28 ID:???
>>49
うちの会社はそんなことしないよ
51名無し三等兵:2006/01/07(土) 19:59:01 ID:???
これから10年間が物作りの一つの転機になると思います。
世代も替わるし、製品造りもこれまでのCQDにEが加わってCQDEの時代になりますから。
52名無し三等兵:2006/01/07(土) 20:01:26 ID:???
>>50
うちはしまくってます、ゴメン。
でも断られたからって取引先名簿から社名消したりしませんよ。
取引先調査票のその会社の協力度の点数を下げるだけです。
53名無し三等兵:2006/01/07(土) 20:05:32 ID:???
そういう会社ってオープンな取引って絶対やらないよね
54名無し三等兵:2006/01/07(土) 21:15:56 ID:???
民生品でも保障期間は最初に契約しておけばいい話
いまでも生産現場では20年以上前のPLCを使っていて、メーカーはちゃんとサポートしている

ちなみに民生品と言っても
玩具用途
家庭品用途
産業用途
医療・運輸機関用途
と保障のレベルは様々
これ以上になると
軍事用途
で最高は
宇宙・海底用途
になる
55名無し三等兵:2006/01/07(土) 21:16:05 ID:???
>>53
>>52みたいなのは世間じゃ普通のメーカーでべつだん変じゃないよ。
なぜ絶対と言い切るのか理解出来ない。
どこも表面的には奇麗事言っても調達担当で態度違うし似たり寄ったりだよ。 
56名無し三等兵:2006/01/07(土) 21:17:01 ID:???
>>54
それが出来ないから問題なんでしょうが。
57名無し三等兵:2006/01/07(土) 21:22:19 ID:???
>>56
「それ」は何を指してるの?
58USS Virginia SSN774:2006/01/07(土) 21:30:58 ID:???
>>54
同じ長期に及ぶ使用でも、軍需は民需ほどマスが出ない
のが問題なのでは。民需はなんといってもボリュームが
大きいわけで、まして自衛隊オンリーではたかが知れてる。

ただまぁ、能動部品は出来る限りプログラマブルデバイス
採用するとかはできないものか、とか、石やピン配置が変
わっても下駄履かせるとか←これは昔、組み込みでやった
ことがある。

或いは、大見プロジェクトのように、小ロットでも低廉に作る
れるようにするとか。
59名無し三等兵:2006/01/07(土) 21:37:01 ID:???
労働者諸君!今日は楽しかるべき土曜日なのに、デートも合コンも無いんかい。
休みの日まで会社の話か。ご苦労さん!産業日本を支えているのは、君達だ!
60名無し三等兵:2006/01/07(土) 21:37:58 ID:???
いいかげんC/XやP/Xの話題がないんかい

俺もないけど
61名無し三等兵:2006/01/07(土) 21:50:38 ID:???
>>58
民生品の使用に関しては、おおむね四種類程度に分かれると思います

1 汎用のケーブル、アダプタ、中継機など交換が容易で代替品が期待できるもの
2 陳腐化の速度が速く、軍民ともに更新サイクルが短いもの
3 産業用途で使用されており、すでに長期間使用に耐える生産体制・在庫が期待できるもの
4 既存の民生品で軍との間に特別に契約が可能なもの

特に3,4については、開発費、生産設備等の固定費が民需で償却・軽減されていれば、軍需はその恩恵を受けます
62名無し三等兵:2006/01/07(土) 22:16:14 ID:???
>>59
会社の話どころではない。おれは今会社だ。
防衛産業とは何も関係ないけどね。
63名無し三等兵:2006/01/07(土) 22:19:50 ID:???
>>62
会社に居るだけって奴だね
64名無し三等兵:2006/01/07(土) 23:23:07 ID:???
とにかくC-17を導入しておけば国内メーカーのこんな苦労も必要ないのだ。
65名無し三等兵:2006/01/07(土) 23:45:44 ID:???
>>64
現場はとんでもない迷惑だがな
66名無し三等兵:2006/01/07(土) 23:55:54 ID:???
>>64
あくまでC-17を導入する話に持っていく、この物凄い力技に感動した!
67名無し三等兵:2006/01/08(日) 00:56:57 ID:???
>>64
代わりに現場が苦労するだろ。
68名無し三等兵:2006/01/08(日) 01:08:54 ID:???
C-130Hの中古なら追加導入しても現場はこまらんね。
69名無し三等兵:2006/01/08(日) 01:23:59 ID:???
C-130を魔改造してジェット化だなw
70名無し三等兵:2006/01/08(日) 01:42:10 ID:???
>>68
またわけの分かんない事をほざく。
人員増やさないで機材だけ増やしていったい誰が面倒見るんだよ。
困る事だらけだよ。

国産厨って脳味噌ないんじゃないのか?
71名無し三等兵:2006/01/08(日) 01:49:45 ID:???
どう見ても68は国産厨じゃないだろw
72名無し三等兵:2006/01/08(日) 01:51:42 ID:???
C-130って国産品なのか
73名無し三等兵:2006/01/08(日) 02:58:24 ID:???
まあまあ、冬休みもあと2日で終わるよ
フウ=3
74名無し三等兵:2006/01/08(日) 03:07:20 ID:???
そんなことは良いのでC-X旅客型の登場を夢に見てみる
75名無し三等兵:2006/01/08(日) 03:20:02 ID:???
お客をパレットに括り付けて輸送する気か?www
76名無し三等兵:2006/01/08(日) 03:23:55 ID:???
客は降りたいところでパラシュート降下、空港へのアクセスを気にしなくて大丈夫w
77名無し三等兵:2006/01/08(日) 03:58:33 ID:???
なんか前々スレ辺りのネタに在ったような話だ。
78名無し三等兵:2006/01/08(日) 04:25:50 ID:???
しかしどう弄っても767の方がパフォーマンスが良い
短滑走路での運用なら別だが
79名無し三等兵:2006/01/08(日) 10:26:27 ID:???
ねぇ、P-Xにスパローを50発積んで敵機に一斉発射したら最強じゃね?













ごめんなさい。
80名無し三等兵:2006/01/08(日) 11:15:19 ID:???
>940
機体会社も、量産してライン維持費がでないと投資が回収できないとも聞きますし、官からの要求に応えなければいけないはで心中お察しいたします。

ただ残念なのは、今回の開発は非常に大きいチャンスだったのにも関わらず、技術的な挑戦をするのにはあまりにも時間と予算が限られていたことです。
例えば、フライトクリティカル以外の部位では、JIS規格を積極的に導入することなどは出来たと思います。
実績がないので品質保証の手続きをするのは大変ですが、ここでやっておけたら先でのコストや調達のしやすさが改善できたのに…などと今更ながら思います。
81名無し三等兵:2006/01/08(日) 18:48:22 ID:???
>>78
まぁ長短両方あると思う、2機種欲しいのが本音ジャマイカ。
KC導入で埋めるつもりかな。
82名無し三等兵:2006/01/08(日) 19:27:34 ID:???
>現在開発中のコンフォーマルアンテナ(確かC-1に取付けて実験中?)は、いずれC-Xに搭載されると予測します。
>C-XのAEW&C型を配備することで、領空監視だけでなく海自の作戦支援まで大幅に効率アップしそうな気がします。

>C-Xの派生型一発目は電子支援機になるようですね。
>YS-11EB後継機になるのでしょう。YS-11ベースの機体では航続距離、高度、速度共に不利でしょうから、
>電子飛行測定隊にとっては待望の機体になると思います。
>何しろ相手の防空識別圏ギリギリまで行くとのことで、E-2Cと一緒に行動することもあるようです

某掲示板での会話ですがAEWにするならP-Xベースのほうが良くないか?
83名無し三等兵:2006/01/08(日) 21:19:00 ID:???
>>82
両方使うんでねえの、P-Xべースの方はEP・UP・OPの後継と必要に応じて
AEW&Cの開発、その他YSの部隊間輸送もあると思うよ。
C-Xは書いてあるとおり、用途は秘密・・なんてね。
ウ〜ィ、今日の八海山は美味い。
84名無し三等兵:2006/01/08(日) 21:23:24 ID:???
P-Xを導入するのは海自、AEWを運用するのは空自
そして会話をしてる連中の意図はおそらくC-Xの調達数増加を
目論んでいると思われ。
85名無し三等兵:2006/01/08(日) 21:24:41 ID:???
ばれたかwwwww・・。
86名無し三等兵:2006/01/08(日) 21:36:37 ID:???
単にP-Xベースじゃ小さすぎということじゃないのか?
P-Xだと機械とか人間が載らないとかさ。
87名無し三等兵:2006/01/08(日) 21:41:24 ID:???
>86
対潜用の機材でギシギシアンアンな哨戒機が、対潜機材を下して別の機材を積むのは容易いだろ。
P-3CベースでEP-3だのと既に対潜哨戒機→AEW機つう改造には実績があるし。
8886:2006/01/08(日) 21:53:32 ID:???
「求める機能に対して」とゆー文を入れるべきでした・・・
E-737と同じ事やらせるか、それともE-3と同じ事やらすかで必要な機体規模って違ってきますよね。
89名無し三等兵:2006/01/08(日) 21:55:36 ID:fx9FQnCp
>>80
どうもです。
>>技術的な挑戦をするのにはあまりにも時間と予算が限られていた
技術的に挑戦的要素(リスク)のあるものは、事前の研究試作などに時間と
金が掛かりますね。しかし、目立たないかもしれませんが、P-X/C-Xにも、
そういうものがないわけではないですよ。
スペックの問題は、ここ数年、軍需品についても大きな見直し機運があります
ね。特に材料規格など。まあ、スレ違いなので、このへんでやめときます。

>>82
>>現在開発中のコンフォーマルアンテナ(確かC-1に取付けて実験中?)
あれは開発試作ではなく、研究試作のものです。
つまり、実用機に装備するために試作して試験しているのではなく、技術的
な知識を取得するために試作し、試験しているものです。
こんなこと言うと嫌がられるかもしれませんが、位置づけをちゃんと整理しない
と、ヘンな誤解に基づいた風評が根付きそうなので・・・。
90名無し三等兵:2006/01/08(日) 22:02:19 ID:???
>>88
普通に考えてE-2C代替じゃねーの?
91名無し三等兵:2006/01/08(日) 22:06:55 ID:???
普通に考えてEC-1代替じゃねーの?
92名無し三等兵:2006/01/08(日) 22:13:03 ID:???
>90
E-2Cは以外に寿命永井んジャマイカ、エンジン換装・レーダーうッp等・・
関西器だし、エロエロ使えそう・・と暈しを入れる。
93名無し三等兵:2006/01/08(日) 22:15:58 ID:???
>91
EC-1代替は確実に有ると思われるが・・、なにを今更。
94名無し三等兵:2006/01/08(日) 22:50:57 ID:???
空自のE-2はホークアイ2000にアップデート中でつ
それにE-767と被る飛行機はこれ以上不要でつ
本来ならE-2を下取りに出してE-767に機材を統一すべきでつ。
95名無し三等兵:2006/01/08(日) 23:11:48 ID:???
>AWACS(E-767)の1飛行時間あたりの運用経費をご存知で?
>以前、幕か補本で聞いたことがありますが、4桁ですよ4桁。。
>F-15JやF-2辺りで150万円位だそうですから、6機分以上ですな。

>すさまじい運用コストですね。あの種の機体が、有用ながら運用国が少ないにのは、
>機体価格もさりながら、その運用コストのせいもあるみたいですね。 

またしても某掲示板より引用させてもらいます。
96名無し三等兵:2006/01/08(日) 23:32:33 ID:???
千万単位掛かるのね
97名無し三等兵:2006/01/09(月) 01:03:47 ID:???
ANAとかJALみたいに塗料を剥ぐとか椅子を軽い安い奴に替えるとかするか
98名無し三等兵:2006/01/09(月) 03:54:52 ID:???
他の主要国の軍事常識でいえば>>89は正しいが、ここは日本だ。軍事関連の技術予算が他の先進国と
比較して極めて少ないため「とりあえず研究だけして知識を蓄積して」のような余裕が許されない。
研究とは言いながら事実上、開発・配備を前提としている。わが国の場合、研究されているものは
兵器として実戦配備されると考えるのが妥当。
99名無し三等兵:2006/01/09(月) 08:22:40 ID:???
いや、もう一度よく読みなおしてみようよ。
100名無し三等兵:2006/01/09(月) 09:30:55 ID:???
>98
確かにね。象牙の塔じゃあるまいし、「知識の取得」なんかのんびりやっていられてもな。
101名無し三等兵:2006/01/09(月) 09:49:02 ID:???
>>98
「なんとかのはずだ」で否定できるものでもないでしょ・・・
ATD-Xとかあるし。重要なもので、さらに作ってみないと技術の取得が
困難な性質のものは作るでしょ。さすがに。
と言っても>>89を全く信用できるはずもないけど・・・
なにかソースがあれば。
102名無し三等兵:2006/01/09(月) 09:53:33 ID:???
政策評価を見ろ
103名無し三等兵:2006/01/09(月) 12:12:54 ID:???
わが国は産業技術も含めた研究開発費全体では対GDP比で欧州を上回り、米国に
匹敵する投資をしており、技術力が国を支えている。しかしそのうち軍事技術関連の
割合は極めて少なく、特徴となっている。もっとも戦後他の主要国が軍事にリソースを
割いていた間に、日米安保体制に守られた日本が軍事に金をかけず、民生技術開発に
集中できたため、現在世界第二の技術立国となったのも事実だが。
104TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/01/09(月) 12:41:44 ID:???
>101
研試がそのまま配備機に搭載されることはありえません。
そんなことをすると研究側も機体側も大変困ります。

ただアメリカやロシアに比べて開試に進まない研試止まりの率は低いと言われます。


>98
>100
研試にご理解をお願いします。

>89に「これは研試止まりに違いない」とか書かれているわけでもなし。
105名無し三等兵:2006/01/09(月) 12:41:46 ID:???
おまいら、YS-11EAとEBの代替機のことを忘れとるぞ
OP-3後継機もな
106名無し三等兵:2006/01/09(月) 12:44:52 ID:???
「研究なんかのんびりやってないで、すぐに使えるものを作れ」とワメク馬鹿は昔からいる。
>98はどうかわからんが明らかに>100はその仲間だ。
107名無し三等兵:2006/01/09(月) 12:52:50 ID:???
とにかくC-17さえ導入すれば一安心。
108名無し三等兵:2006/01/09(月) 12:59:17 ID:???
>>107
同志よ!
109名無し三等兵:2006/01/09(月) 13:03:32 ID:???
C-17ベースの電子線訓練機や画像収集機ですか?
110このスレの平和的解決:2006/01/09(月) 13:07:28 ID:???
10年後
航空自衛隊輸送隊:
第401〜403飛行隊:C-2×31、C-130H×16

航空自衛隊特別輸送隊
第701飛行隊:B-747[政府専用機]×2、B-767[政府専用機]×2、C-17[国際支援任務機]×3
111名無し三等兵:2006/01/09(月) 13:14:14 ID:???
日本では産業技術でもアメリカに比べると基礎研究の投資が少ないといわれる。
もちろん基礎研究も世界で一流だが、どちらかといえば応用技術の比率が高い。
永田町や霞ヶ関の思考法で、すぐに使えるものに優先的に金を落とす思考法だ。

技術に無理解で票集めに忙しいセンセイ方が「それは何の役に立つんだ!」と
わめくのが目に浮かぶ。特に航空機開発では基礎研究と研究試作、長期的戦略が
必要で、それが苦手なわが国は他の分野に比べれば遅れている。ようやくここ数年、
改善されつつあるので、これからに期待しよう。
112名無し三等兵:2006/01/09(月) 13:36:18 ID:???
>>108
気楽だな。輸送機も哨戒機も国産化出来ないようじゃ、戦闘機の国産化も
永久に無いぞ。
113名無し三等兵:2006/01/09(月) 13:46:03 ID:???
もう戦闘機から早期警戒機から輸送機から練習機から哨戒機から飛行点検機まで全機種C-17で良いよ。
それからC-17にABL積んでMD用にも使おう。
114名無し三等兵:2006/01/09(月) 13:47:07 ID:???
>>110
>航空自衛隊輸送隊:
>第401〜403飛行隊:C-2×31、C-130H×16
C-130Hが余計だ。
115名無し三等兵:2006/01/09(月) 13:56:44 ID:???
こうなったら、年賀状の配達も下関駅の再建もうちの浄化槽の清掃も全部C-17にやらせておけ
その間にC-Xを作ってしまおうぜ
116名無し三等兵:2006/01/09(月) 13:59:26 ID:???
各市町村に1機づつ配るべきだな、万能C-17を。
そうすれば今回の大雪被害も避けられただろう。
117名無し三等兵:2006/01/09(月) 14:22:38 ID:???
C-17も一家に一機という時代になったか
118名無し三等兵:2006/01/09(月) 14:27:10 ID:???
>>114
10年後ならそれで上出来だろう。C-17はイランが、

あと政府専用機に小型機が増税されててるくらい?
119名無し三等兵:2006/01/09(月) 14:35:51 ID:???
輸送飛行隊は4個隊はいると思うんだが…
120名無し三等兵:2006/01/09(月) 14:36:28 ID:???
>>117
C-17の性能は洗濯機並みと言うことだな
121名無し三等兵:2006/01/09(月) 14:36:42 ID:???
>>114
C-Xってもっと造るんじゃないの?
122名無し三等兵:2006/01/09(月) 14:54:13 ID:???
これはまあ、第1ロットだね。こんな数じゃ済まないよ。需要は増す一方だから。
航空機整備要員については、三自統合で合理化しないと数が足らん。
運用機種も整理して減らす。JSFじゃないけどJH(道路公団じゃないよ、統合ヘリコプター)
も作らんとな。
123名無し三等兵:2006/01/09(月) 14:56:41 ID:???
JH(道路公団じゃないよ、統合ヘリコプター)も… >MH2000、好きだったのに…
124名無し三等兵:2006/01/09(月) 17:44:46 ID:???
C-17は日本に必要ない。アメリカのように世界戦略をとらず、イギリスのように海外領土が
ないからだ。部隊を海外に緊急展開させる必要がなく、国際貢献なら輸送艦の方が使える。

「輸送機で戦車を運んで展開させて」と言うが、C-17でも90式が1両しか積めない。巨大な
輸送機1機で戦車を1両ずつ運ぶなど、効率が悪すぎる。仮に5機リースするとして、
90式を5両運んでどこに攻め込むんだ?ゲームと現実は違うんだ。
125名無し三等兵:2006/01/09(月) 18:08:28 ID:???
>>124
だれも「C-17に90式を積むんだ〜」なんて言っていないと思う。
ましてや攻め込むなんて完全なスレ違い。
C-17を導入しようって言う人の主張ってのは

・ペイロードの大きさが魅力
・災害などの際の、緊急展開に有効
・C-Xまでのつなぎが必要

こんな感じ?
126名無し三等兵:2006/01/09(月) 18:19:08 ID:???
>>124
まともな思考力のある人は皆同じ意見だろうと思う

127名無し三等兵:2006/01/09(月) 18:20:05 ID:???
>>125
>・C-Xまでのつなぎが必要
こいつは、間に合わねえだろ、ってこのスレか前スレで結論でなかったっけ?
128名無し三等兵:2006/01/09(月) 19:02:21 ID:???
>>125
理屈は解かるが取得期間、費用から言ってペイしないってのが大体の見解だけどね。

だから中古のC−130Hを6機購入すべきだ!
129名無し三等兵:2006/01/09(月) 19:03:20 ID:???
続報もないことだし重複ネタでも構わんでしょう
130名無し三等兵:2006/01/09(月) 19:08:01 ID:???
C−X就役までの話題繋ぎにC-17のネタってことね…
131名無し三等兵:2006/01/09(月) 19:33:36 ID:???
>>125
ただ純粋に好きってのもあるかもよ。
大抵はスペック厨だろうけどね
俺はC-17は好きだが、日本には必要ないと思ってるよ。
132名無し三等兵:2006/01/09(月) 19:56:59 ID:???
中古のC-130Hを6機買うぐらいならC-17を3機リースしろ。
ドイツが2003年に決定したC-17のリース導入を予算上の問題で断念したので
今なら機材は空いてる、ただ来年は分からない。
費用的にはC-130Hの中古を6機買うより安い。
133名無し三等兵:2006/01/09(月) 20:00:15 ID:???
日本vs中国の東シナ海航空戦は
Su-30MKKがP-Xを攻撃する所から始まるだろうか。
チャフで逃げ切れるか、アボーンかは分からん
134名無し三等兵:2006/01/09(月) 20:06:56 ID:???
>・C-Xまでのつなぎが必要
現状つなぎが必要なのか?
135名無し三等兵:2006/01/09(月) 20:07:59 ID:???
>>133
Su-30MKK2がF-22並のステルス機だったら有得ない話では無いかも知れ無いね
136名無し三等兵:2006/01/09(月) 20:10:11 ID:???
てかC-Xの配備そのものが急務じゃなくなった。
それよりF-15の近代化とF-2の能力向上しろ。
137名無し三等兵:2006/01/09(月) 20:15:42 ID:???
>>135それでR-37を一か八かで発射ですよ

多分外れるなw
138名無し三等兵:2006/01/09(月) 20:17:30 ID:???
>>132
>費用的にはC-130Hの中古を6機買うより安い。

そうか?リースで具体的にイクラするの?
手近に中古の機体があるなら費用面はクリアかも試練が

ただ5年リースくらいでC-130Hの6機と同額とかなら如何なものか。
139名無し三等兵:2006/01/09(月) 20:41:22 ID:???
そばは、生そばだ。つなぎなんざいらねえよ。
140名無し三等兵:2006/01/09(月) 20:56:22 ID:???
C-130Hの中古6機導入すればC-1からの機種転換とKC改造機の
予定も組みやすいかもね。

>>136
あたま悪いの?
141名無し三等兵:2006/01/09(月) 22:54:14 ID:???
>>138
6機分でリース1機分だったらワロスww
142名無し三等兵:2006/01/09(月) 23:15:06 ID:???
>>138
英国がC-17リーした時の金額ぐらいググればすぐ出てくるんだが・・


少しは頭使えよ。
143名無し三等兵:2006/01/09(月) 23:22:45 ID:???
まあ、ここでも見て皆、落ち着けよ。
http://www.globemaster.de/index.html
144名無し三等兵:2006/01/09(月) 23:28:19 ID:???
しかし、この後もずっと、入間と美保を輸送隊の母基地にしていくんかなー?
滑走路が短いよねー。

入間は、もう延長なんて99%不可能だろうし。
美保は行ったことないから、周りの現状を知らないけど、無理なんだろうねー。
145名無し三等兵:2006/01/10(火) 00:34:20 ID:???
>>122
この間どこかのニュースで整備の民間委託も、という話が出てた。
全部は委託できないだろうけどある程度はそれで補えるんでね?
146名無し三等兵:2006/01/10(火) 01:14:29 ID:???
>>142
見つけきらん買った。
どんくらい紫たん?
147名無し三等兵:2006/01/10(火) 01:15:03 ID:???
>>146
ちゃんと探せ。
それに過去ログにもあるよ。
148名無し三等兵:2006/01/10(火) 01:51:18 ID:???
P−Xは本当に対艦ミサイルを八発搭載可能なようだな
ミサイル&アームズに新着で出たからそれなりにソースがあるんだろう
対潜能力より今後はこっちが重視されるかも…
149a ◆cA2ugObkLQ :2006/01/10(火) 02:08:24 ID:???
>>148
想像以上にかっこいいと思いました。

さ、明日からがんばろ。早く設計基板GOしないと・・
150名無し三等兵:2006/01/10(火) 08:07:09 ID:???
P-Xってエンジン4基になったんだ?
これまで2基って言ってなかったっけ?C-Xとごっちゃに認識してたのかな?
151名無し三等兵:2006/01/10(火) 08:22:48 ID:???
誰も言ってないよ
152名無し三等兵:2006/01/10(火) 10:56:16 ID:pCD3J4My
 中国は今後五年以内に、総重量が百トンを超える旅客機などの大型
航空機を自主開発することになった。第三世界向けの輸出も視野に
入れている。中国は世界最大の旅客機輸入国だけに、自主開発が成功
すれば、米ボーイングと欧州エアバスが独占している大型旅客機の世界
地図を塗り替える可能性もある。

 中国系香港紙「大公報」によると、中国国防科学技術工業委員会の
金壮龍スポークスマンは「第十一次五カ年計画(二〇〇六−一〇年)
期間中に、中国の航空機業界は大型航空機を自主開発する」ことを
明らかにした。すでに、中国の科学技術界の最高研究機関である中国
科学院が研究に着手しており、中国政府も基本的には了承しているという。
 現在開発している大型機は継続飛行距離が四千キロ以上、搭乗人員
百五十人以上の大型旅客機を想定している。
(中略)
 このため、中国科学院では二〇〇三年、運十と同じような大型旅客機
の生産について中国政府に申請を出し、プロジェクト計画を練ってきた。
中国政府もこのところ「中国独自の技術開発の重要性」を強調するように
なっており、大型機独自開発の機運が高まっている。
 これまで戦闘機や大型の軍用機を製造した経験がある中国の国防産業
も全面的にバックアップし、今後五年以内に、中国独自の大型機を生産
する体制が整うという。
 中国系香港紙「文匯報」は、実際に完成すれば、当面は中国だけが
利用することになるが、生産が軌道に乗れば「第三世界を中心に、
ボーイングやエアバス製よりも安い値段で売り込むことも考えられる」
との識者のコメントを伝えている。

(以下略、全文はソース元でご確認ください)
ソース(FujiSankei Business-i)
http://www.business-i.jp/news/china-page/news/200601100006a.nwc
153名無し三等兵:2006/01/10(火) 11:21:45 ID:???
61空、205教空のYS-11の代替も将来的には、P-Xでいくんかな?
だとすれば、民航機としても販売の可能性も広がるし、楽しみだね。
154名無し三等兵:2006/01/10(火) 14:33:26 ID:???
C-Xぐらいの大きさでもCF6は結構大きく見えるな。まあこんくらいパワー必要だろうが。
はやく実物が見てみたいな
155名無し三等兵:2006/01/10(火) 14:33:47 ID:???
PXは、直接民間旅客機に転用できるような機体じゃないよ。
156名無し三等兵:2006/01/10(火) 14:42:20 ID:???
>155
「再設計前提の設計」だから、そんなに手間はかからんはずだが。
157名無し三等兵:2006/01/10(火) 14:53:30 ID:???
C-Xのほうがむしろ向いているかと
158名無し三等兵:2006/01/10(火) 14:57:39 ID:???
>>155
そういう機体にもできたんだろうけど、ゲルもいたからできなかった
わざわざそのままじゃ転用出来ない機体にしたようなところがある
159名無し三等兵:2006/01/10(火) 15:07:03 ID:???
 つうか旅客機にそのまま使える機体なら、
PXとしてわざわざ機体まで開発した意義が疑われるよ。
160名無し三等兵:2006/01/10(火) 15:09:14 ID:???
P-Xの場合機体よりもエンジンの都合的な部分が多いのではと邪推
国産エンジンを使わせて経験積む為にね
161名無し三等兵:2006/01/10(火) 15:29:09 ID:???
民航機に転用できる機体じゃないっていうのはどういうことなんでしょうか?
てっきり、YS-11につぐ国産中型旅客機への習作としての意味合いがあるのかと>>国内航空産業の保護育成。
162名無し三等兵:2006/01/10(火) 15:30:04 ID:???
軍事的に要求されるモノと民間用とは違うということか
貨物室とか客室広さとか
163名無し三等兵:2006/01/10(火) 15:43:29 ID:???
P-XにASM8発かあ
飽和攻撃は激しく萌える
164名無し三等兵:2006/01/10(火) 16:13:38 ID:???
P-X爆撃隊、連日の北京猛爆撃。江沢民氏爆死説も。___なあんてね。
165名無し三等兵:2006/01/10(火) 16:16:18 ID:???
747がC-5ボーイング案まんまじゃないのと同じような事なのかな?設計リソースを流用しての新規設計?
166名無し三等兵:2006/01/10(火) 16:16:42 ID:???
>>161 別に「習作」としての意味合いなら有るんじゃね。
167名無し三等兵:2006/01/10(火) 17:37:27 ID:???
もう始まってるんじゃないか?旅客機の設計。
168名無し三等兵:2006/01/10(火) 18:31:42 ID:???
そういえば、P-Xが4発なのは、国産エンジンを使いたい、という理由の他に
ロイター時に1〜2発を止めて燃費向上可能だから、なんて話があったが、
いやターボファンはプロペラみたくフェザーできないからムリ、という説もある。
どっちがホント?
169名無し三等兵:2006/01/10(火) 19:35:41 ID:???
燃費向上云々はどうかわからんけど、止める事は可能。
まあ、空転させる事でも多少は燃費向上するのかな?

プロップの様にはいかないだろうけどね。
バイパス費がかなりあるから、出力の調整で絞りきる様にすれば
止めるよりもいいかもね。
170名無し三等兵:2006/01/10(火) 19:51:45 ID:???
>>167
あのね坊や、もう始まってるかもって・・いったい誰がどう
開発資金を捻出してどこが販売するの?趣味道楽で模型飛行機
作るのとはわけが違うんだよ?設計やるには人が動くんだよ?
この程度の理屈も分からない?

いい加減に部屋に籠もってないで外に出て働けニート。
171名無し三等兵:2006/01/10(火) 19:54:09 ID:???
>>170
言っている内容は真にその通りだが、何でそんなに喧嘩腰なのかねおまえさん。
言葉は自分の内面を映し出す鏡だ、無用に殺伐するのは己を痛めつけるだけだよ。そう、俺のように・・・
172名無し三等兵:2006/01/10(火) 19:54:38 ID:???
美保(というか米子空港)は今年の予算で2500mに延長きまったよ〜ん
たしか。
あそこはいろんな意味で朝鮮半島に近杉だとおもうが。
173名無し三等兵:2006/01/10(火) 20:19:51 ID:???
>>171
あまりに脳味噌足りないレスが大杉だからだろう。
我慢にも限度がある。
174名無し三等兵:2006/01/10(火) 20:39:31 ID:???
味噌汁をがぶ飲みすれば脳味噌は増量出来る
みんなでがぶ飲みしよう

175名無し三等兵:2006/01/10(火) 21:24:36 ID:???
>>169
フェザーに出来ないのならアイドル回転じゃかえって抵抗になるんでない。
P-Xは高バイパスエンジンだから、そういう運用法はする必要ないかもな。
176名無し三等兵:2006/01/10(火) 22:17:21 ID:v6w4Vc31
2湯空は横田に行くんじゃないの?
ニュースで見たような…あそこならC-Xの運用もできるのでは。
177名無し三等兵:2006/01/10(火) 22:26:51 ID:???
P-Xを旅客機に流用しようとしたら、やはり燃費と維持・保守費用だろうな
普通の旅客機と比べ低空での機動性を重視しているはずなので、高空巡航時の燃費が心配
胴体サイズ・形状は問題ない
必要なのはまず双発化
主翼の再設計の範囲がどの程度になるかがポイントかも
178名無し三等兵:2006/01/10(火) 22:45:31 ID:???
>>148
あのう、そのサイトに出てるの、大昔の提案模型なんですが。
ていうか、なんでモックアップも公開された今になって、そんな意味のない
古い写真を?
179名無し三等兵:2006/01/10(火) 22:46:13 ID:???
国産厨の目には自分が見たいものしか見えない。
180名無し三等兵:2006/01/10(火) 23:09:25 ID:???
ボウフラとC-17厨だけはいなくならんもんだなあ
181名無し三等兵:2006/01/10(火) 23:15:39 ID:???
>>177
双発化は成功すれば大分コスト低下になりますね。その場合F7エンジンはハイパワーモデルにする必要があるのかな?
主翼は外翼はそのまま、内翼の変更だろうからあまり大きい範囲にはならなそうですが・・・どうなんでしょ。
182名無し三等兵:2006/01/10(火) 23:16:46 ID:???
ASMの搭載が翼下のハードポイントに落ち着いたということが主眼だろ。
古かろうが新しかろうが写真で示せば理解しやすい。
183名無し三等兵:2006/01/10(火) 23:29:51 ID:???
F7は民間航空会社では保守に費用がかかるのでダメ
やはり737とかと共通性を持たせCFM56でしょう、出力は2700lb程度?
主翼は、双発化だけではなく、高空巡航時の燃費を稼ぐために平面形や断面形状をどの程度いじるかでしょう
184183:2006/01/10(火) 23:37:14 ID:???
×2700lb
○27000lb
185名無し三等兵:2006/01/10(火) 23:56:40 ID:???
CFM56の双発でいいなら737買うな
でついでにP-Xも止めてMMA購入に変更w
186名無し三等兵:2006/01/11(水) 00:09:23 ID:???
>>183
去年CIP会議でIHIの人がいうには、ライフサイクルコストには自信がありそうな口振りだったけど。
民間で扱うには高いってなどういうことなんでしょ?
187名無し三等兵:2006/01/11(水) 00:33:47 ID:???
>>172
米子は延長するのか。
2500mですか。
名古屋は2750だったっけ?

C-Xが主力になれば、C-130は美保で、C-Xが小牧行きになるんかな。
地理的にもそっちの方が、良さげだし。
小牧基地の対岸は勿体ないよなーw
188名無し三等兵:2006/01/11(水) 00:45:50 ID:???
まったくサポート実績のないエンジンに100席クラスで4発なんて、今時何処のエアラインでも買わないよ。
189名無し三等兵:2006/01/11(水) 00:55:13 ID:???
>>187
>小牧基地の対岸

祭りのあとのように閑散としておりますよ、ええ。・・・・・周辺地域を含めて。
190名無し三等兵:2006/01/11(水) 01:00:00 ID:???
>>189
祭りのあと、後片付けするのが、名古屋っ子でぃ!
担がれなくなった、派手な御輿が、そのままじゃないか。
愛地球博とは真逆だぜ。
191名無し三等兵:2006/01/11(水) 01:17:19 ID:???
>188
エアバスも最初は苦労した
経験を積んで設計を工夫して今日がある
192名無し三等兵:2006/01/11(水) 03:40:49 ID:???
V2500だったら国内企業も参加してるんじゃないか
193名無し三等兵:2006/01/11(水) 04:44:46 ID:???
>>152
中国が旅客機作るのか。
日本はC-X、P-X作ってて良かったな。
技術力デモンストレーションのためにもこれらは必要だ。
つーかイラネとか言ってたの中韓の厨房か工作員だろ?
てめーら人の国の技術開発にまともな検証無しにムダムダほざいて
その間に自国で作るとかそんな事しか考えてないんだろ?
靖国はじめ他国への一切の尊重の意思も無い野蛮国家は
トルエンベンゼン水飲んで奇形でも量産してろや
カドミウム食らってアイヤアイヤ病でのた打ち回れ!!!!!1!!
194名無し三等兵:2006/01/11(水) 05:04:29 ID:???
↑お前がきちがい工作員に見える罠w
195名無し三等兵:2006/01/11(水) 05:59:56 ID:???
>>193
言いたい事は判るがやめたまえ、そういう言い方は良くない。
196名無し三等兵:2006/01/11(水) 08:08:33 ID:???
金正日が中国入りしたぞ。いよいよ風雲急を告げてきた。
197名無し三等兵:2006/01/11(水) 10:33:16 ID:???
>>196
2年に1度くらいは行ってるが?
朝鮮日報は騒いでるが、特に意味のある行動には思えない
198名無し三等兵:2006/01/11(水) 12:45:05 ID:???
エンジンはともかく、100席クラスで4発ではBAe146がそこそこの実績を上げている。
199名無し三等兵:2006/01/11(水) 13:11:25 ID:???
>>198
 双発RJがのしてくるなか、経済性の低さから146は撤退したわけだが。
200名無し三等兵:2006/01/11(水) 13:13:09 ID:???
国産機で、30t積んでMach0.9で航続距離15000km飛ぶ機体を
30年以内に作れたらまあ理想かなあ
201名無し三等兵:2006/01/11(水) 13:14:14 ID:???
>>198
売れはしたが成功とは言えない。
双発の洋上飛行の規制が緩和されてからは双発が主流だし。
202名無し三等兵:2006/01/11(水) 13:34:32 ID:???
旅客機版は別に四発にこだわらなくてもいいんじゃないだろうか。
ただP-Xのエンジンでは、パワーアップといっても推力10トン
は難しいだろう。結局、CFMあたりの双発に落ち着くのでは。
203名無し三等兵:2006/01/11(水) 13:52:42 ID:???
てか国産旅客機のオナニー話は「航空・船舶」板でやれ。
スレ違いだ。
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1128957331/
204名無し三等兵:2006/01/11(水) 14:02:54 ID:???
P-Xの話の範囲内と思うが。
C-17厨の連中にもそのくらい厳格に言ってくれると有り難いんだが。
205名無し三等兵:2006/01/11(水) 14:04:15 ID:???
>>200
 そんなスペック自体はどうせもいいんだよ、自分でメシ食っていける業界になれるんだったら。
206名無し三等兵:2006/01/11(水) 14:05:54 ID:???
>>202
 こだわってんのは、P-Xをそのまま民航機にしたい連中だろう。
207名無し三等兵:2006/01/11(水) 14:11:49 ID:???
>>205
落ち着けミスタイプだ。
厨房的なスペックでもなさそうだが、道はまだ遠いな・・・
208203:2006/01/11(水) 14:20:00 ID:???
>>204
C-17は同じ軍用輸送機でC-130Hの後継にもC-Xの代替にもなれる機体だから
話題としてスレ違いではない。
しかし国産旅客機はカテゴリー的にも全く範疇が違うだろうが。
スレ違いだ、あっち行け、しっ、しっ。
209名無し三等兵:2006/01/11(水) 14:30:16 ID:???
>>208
 了見狭すぎ、PX/CXに関する話ならしていいだろ。
210名無し三等兵:2006/01/11(水) 14:36:34 ID:???
>>209
国産旅客機はPX/CXに関する話にならないと指摘されてるわけだが。
専用スレがあるんだからそっちへ行け。
211名無し三等兵:2006/01/11(水) 14:43:24 ID:???
ここはC-X,P-Xスレなんだから、その派生型ともいうべき旅客機型を語ることに
問題はない。C-17は、本来「C-17スレ」をたててそちらで語るのが筋。
スレの立て方はこちらで勉強して下さい(「総合案内」をクリック)。
http://www2.2ch.net/2ch.html
212名無し三等兵:2006/01/11(水) 15:17:19 ID:???
C-17厨はいつまでこのスレに粘着するんだか・・・
213名無し三等兵:2006/01/11(水) 15:18:01 ID:???
>>211
いったいC−XやP−Xのどこに旅客機の派生型の計画があるのか貴殿にお聞きしたい。
全く話題にするのも馬鹿らしいネタだ。
214名無し三等兵:2006/01/11(水) 15:19:32 ID:???
スレ違いのC-17ネタよりましだろー
215名無し三等兵:2006/01/11(水) 15:20:26 ID:???
可能性として旅客型が噂されているだけじゃだめぽ?
216名無し三等兵:2006/01/11(水) 15:21:00 ID:???
まあ、旅客機ネタを認めるならC−17ネタもOKって事になる両刃の剣だがなw
217名無し三等兵:2006/01/11(水) 15:21:01 ID:???
>>213
いったいC−XやP−XのどこにC-17を調達する計画があるのか貴殿にお聞きしたい。
全く話題にするのも馬鹿らしいネタだ。
218名無し三等兵:2006/01/11(水) 15:21:27 ID:???
MD-17のことかー
219名無し三等兵:2006/01/11(水) 15:22:09 ID:???
>>217
C−17はC−Xの代替提案としてあるのだ。
よってスレ違いではないのだよ(ホホホ
220名無し三等兵:2006/01/11(水) 15:22:27 ID:???
>>219
妄想乙!
221名無し三等兵:2006/01/11(水) 15:22:47 ID:???
>>216
いや、旅客機は少なくともC/P-Xには絡むがC-17は全く関係無し
222名無し三等兵:2006/01/11(水) 15:22:49 ID:???
どっちもどっちだと思う。C-17もC-Xがすでに試作まで進んでる以上「C-X代替としての導入」は有り得ないのでスレ違い。
223221:2006/01/11(水) 15:24:18 ID:???
×旅客機
○派生旅客機ネタ
224名無し三等兵:2006/01/11(水) 15:24:59 ID:???
>>219
C-130後継のハイローミックスのハイだろ
225名無し三等兵:2006/01/11(水) 15:25:41 ID:???
>>219
脳内ソースかよwww
226名無し三等兵:2006/01/11(水) 15:25:58 ID:???
>>224
要するにC/P-Xとは関係無しと
227名無し三等兵:2006/01/11(水) 15:34:17 ID:???
>>221
こじつけも良いとこだな。
そもそも計画の“け”の時もない脳内妄想旅客機案が派生型としてOKなら
同じく具体的な計画の無いC−17の補完・代替案もOKな理屈になるのでは
ないかな?

まともな脳味噌ならこの程度の理屈は分かると思うがなあ。
228名無し三等兵:2006/01/11(水) 15:35:53 ID:???
>>178
あの写真って古いんか。
だとすると現時点で何発つめるのかなぁ。
229誘導:2006/01/11(水) 15:36:29 ID:???

国産旅客機オナニー話はこちらで
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1128957331/

C−17導入案はこちらへ。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1048439185/l100
230名無し三等兵:2006/01/11(水) 15:36:29 ID:???
>>227
あーあ。自分で「どっちもどっち」って言っちゃったよ。この人・・・
231名無し三等兵:2006/01/11(水) 15:37:25 ID:???
>>230
はなからどっちもどっちだろ。
具体的な計画もないもん熱く語ってどうすんだ馬鹿共が。
失せろ
232名無し三等兵:2006/01/11(水) 15:38:27 ID:???
皆様お疲れ様でした。
233名無し三等兵:2006/01/11(水) 15:45:04 ID:???
もう本体の話題が初飛行までろくに無いんだからそれまでスレ閉めたら?
このまま生き恥晒すよりは。
旅客機厨もC-17厨も好きなだけ>>229のリンクですれば良いでしょ。
234名無し三等兵:2006/01/11(水) 15:49:06 ID:???
235名無し三等兵:2006/01/11(水) 15:49:59 ID:???
何時新情報が来るやもわからんし、それまで保守がてら旅客機やC-17を肴に雑談するのも悪くは無いと思うが。
236名無し三等兵:2006/01/11(水) 15:58:05 ID:hnKmorTC
まあ、C-17導入案に比べたらP-X派生の旅客機など遙かに実現性が低い事は明白。
237名無し三等兵:2006/01/11(水) 15:59:26 ID:???
C-17導入にどのくらいの実現性があるんだかw
238名無し三等兵:2006/01/11(水) 15:59:26 ID:???
まだ蒸し返すか。
>C-17導入案に比べたら
C-Xの代替としての導入の可能性は限りなく0に近い。
239名無し三等兵:2006/01/11(水) 16:01:33 ID:???
>>236
頑張りすぎだお前
240名無し三等兵:2006/01/11(水) 16:03:46 ID:???
P-X・C-Xの開発が終わってない時点では
派生機に実際に着手がされているわけではないが、
完成したら表立っての検討も始まるだろう。

C-17はC-Xが大失敗しない限りはありえないし、
大失敗はもうありえない。
241名無し三等兵:2006/01/11(水) 16:05:33 ID:???
>大失敗はもうありえない。
まだ実機も完成しないうちから笑止な事をほざくな、国産厨。
242名無し三等兵:2006/01/11(水) 16:06:48 ID:???
>>240
>完成したら表立っての検討も始まるだろう。
ただの願望論に過ぎないな。
C-17導入論とどっちもどっちだな。
243名無し三等兵:2006/01/11(水) 16:08:42 ID:???
てか、少なくともC-17は一度は政府レベルで導入検討された経緯があるのだから
マニアの脳内オナニーの派生型旅客機案よりは1兆倍増しだよ。
244名無し三等兵:2006/01/11(水) 16:09:27 ID:???
大失敗の可能性がなさそうなのでネタが無くなったというのもある。

>>242
C-17は大失敗がないと登場の余地は無いが、
派生機はそのうち話題になるのでは(いまは可能性を与太話するしかないが)
という程度の話ですよ。

凡作になりさがることはありえても、大失敗で計画取り潰し→C-17
はもう無いけど、派生機については可能性はあると。
245名無し三等兵:2006/01/11(水) 16:14:26 ID:???
>>243
雑誌でも度々目にするネタではあるがな>派生型旅客機案
246名無し三等兵:2006/01/11(水) 16:17:47 ID:???
C-X計画取り潰しの可能性はゼロに近い。
最悪でも「なにこのつまんない性能の国産輸送機」程度だろうかと。

C-17並みのスペックじゃないとヤダっていうなら、
C-Xの派生能力向上型を妄想する方が話としてはありえると思う。

247名無し三等兵:2006/01/11(水) 16:17:53 ID:???
>>245
まあYS−11の後継として浮かんでは消えていくけどね。
248名無し三等兵:2006/01/11(水) 16:19:18 ID:???
>>244
>「なにこのつまんない性能の国産輸送機」程度だろうかと。
とうとう認めやがったか。
そんなもんに貴重な血税使うなよ。
249名無し三等兵:2006/01/11(水) 16:20:54 ID:???
>C-Xの派生能力向上型を妄想する方が話としてはありえると思う。
遙かにあり得ない話だと思うな、これは。
250名無し三等兵:2006/01/11(水) 16:21:26 ID:???
>>248
日本が嫌いなのは良くわかりましたから、おとなしくしてください。
251名無し三等兵:2006/01/11(水) 16:22:11 ID:???
そしたらC-X不買運動でもするかね。
252名無し三等兵:2006/01/11(水) 16:24:31 ID:???
・順調らしいのでネタが無い。
・完成してないのでネタが無い。

要するにネタが無いだけだと。
C-17の可能性はほぼ無になりました、
しかし派生型を考えるのもまだ早い気がすると。
253名無し三等兵:2006/01/11(水) 16:25:20 ID:???
まだまだC-130の後継機を狙えるぜよ
254名無し三等兵:2006/01/11(水) 16:31:31 ID:???
>>248
まともに文も読めませんかこの文盲
”最悪でも”と書いてあるだろうが、ああ!?(ビキビキ)

エアバス側の輸送機が多国間で揉めて製作遅延しているし、C-17はでかすぎロシア機は壊れすぎなんだ
素直にC-Xの高速性能を認めろや
255名無し三等兵:2006/01/11(水) 16:32:19 ID:???
>>253
エンジン4発にして搭載量80tを狙いますか
256名無し三等兵:2006/01/11(水) 16:32:36 ID:???
>>254
素直にC-17の大ペイロードと優れたSTOL性と地上でのハンドリング性能を認めたらどうなんだい。
257名無し三等兵:2006/01/11(水) 16:33:18 ID:???
>>255
そんな機体が日本に必要って事を認める時が来たか。
いよいよC-17の出番って事だな。
258名無し三等兵:2006/01/11(水) 16:37:32 ID:???
なんだかまたキムチ臭くなってきたなあ
259名無し三等兵:2006/01/11(水) 16:37:54 ID:???
>>256
導入と訓練で余計な手間がかかり部品だって海外依存ですか。ライセンスするくらいなら自国で作れや。
STOLならC-1の方がまだ強いくらいだぜ(条件が違うのを承知で)、C-Xだって推力と設計見てみろ。
予算化する時期でもないんだ、次期防でC-17なんて何の意味もなし。
260名無し三等兵:2006/01/11(水) 16:39:04 ID:???
>>258
自国で輸送機さえ作れない可哀想なキムチ国の人達でしょうね
日本は30年前からジェット輸送機作ってるのにwwww
261名無し三等兵:2006/01/11(水) 16:39:57 ID:???
>>260
いやお前日本だってエンジンは・・・
262名無し三等兵:2006/01/11(水) 16:40:07 ID:???
まあ御時世が御時世だし、燃料費の嵩む4発巨人機は勘弁して欲しいな
263名無し三等兵:2006/01/11(水) 16:41:01 ID:???
>>256
で、C-17導入にリアリティとメリットが無いのは分るよな、いくらお前の脳みそが貧弱でも。
264名無し三等兵:2006/01/11(水) 16:42:11 ID:???
>>262
ムリヤ・・・
数少ないから良いけどね
265名無し三等兵:2006/01/11(水) 16:45:05 ID:???
>>263
いやいや、C-17こそこれからの日本に求められる軍用輸送機ですよ。
266名無し三等兵:2006/01/11(水) 16:45:55 ID:???
150億のC-Xを2機買うならC-17を1機買った方が安い。
267名無し三等兵:2006/01/11(水) 16:46:42 ID:???
失せろクズ
268名無し三等兵:2006/01/11(水) 16:46:46 ID:???
>>265-266
もう釣るな、こんなスレの流れを上げて何が楽しいんだ
269名無し三等兵:2006/01/11(水) 16:49:11 ID:???
>>263
メリットがないわけではないがデメリットを上回らないということでは?
あーC-17兵員(整備も)ごとリースできたりすればいいのになー
(アメリカでも余ってないから無理なのは承知)。
おれはでかいもの好きなのであれが日の丸つけて飛んだらうれしい。
まあ、C-XはCPがいいのかはともかく、現状ではもっとも現実的な案だよな。

大ペイロードか……。

…………。

    |
\  __  /
_ (m) _ピコーン
    |ミ|
/  `´  \
   ('A`)
   ノヽノヽ
     くく
ツインC-Xにすれば積載量も上がるし、大綱別表の機数制限にも引っかからないから万事解決じゃね?


つ貨物室のサイズ
270名無し三等兵:2006/01/11(水) 16:49:12 ID:???
>>265
つ燃料費高騰
>>266
つ稼働率維持の為にライセンス生産、それにより300億円相当まで高騰
まだC-Xの方がまし
271名無し三等兵:2006/01/11(水) 16:49:27 ID:???
自作自演乙
272名無し三等兵:2006/01/11(水) 16:50:55 ID:???
>>271
もしそうならどんなにか嬉しいかさ
273名無し三等兵:2006/01/11(水) 16:51:08 ID:???
人の国の輸送機の心配しなくていいから、お前らの親玉が無事に上海から戻って
こられるよう祈った方がいいぞ。今回も危ないぞ。
274名無し三等兵:2006/01/11(水) 16:55:49 ID:???
C-17導入の一番のメリットはこのスレからC-17厨がいなくなる事だ
だから買え
275名無し三等兵:2006/01/11(水) 16:59:43 ID:???
誰が買うんだよ
276名無し三等兵:2006/01/11(水) 17:02:46 ID:???
277名無し三等兵:2006/01/11(水) 17:13:21 ID:???
274
ある意味真理だな
278名無し三等兵:2006/01/11(水) 17:22:34 ID:???
じゃあC-17の派生型でも考えるか。
279名無し三等兵:2006/01/11(水) 17:40:07 ID:???
C17の双発バージョン作ればC17じゃ大き杉な国には売り込めるんじゃなかろうか。
280名無し三等兵:2006/01/11(水) 17:43:54 ID:???
>>279
つYC-14、YC-15
まず自国で採用されんと話にならんわな。
281名無し三等兵:2006/01/11(水) 17:44:58 ID:???
>>274
確実にC−X反対派に化けるぞ
282名無し三等兵:2006/01/11(水) 18:46:38 ID:???
可能性ゼロのC-17のために力説ご苦労さん。
C-17なんぞ導入されたら電信柱に花が咲くわな。
283名無し三等兵:2006/01/11(水) 18:53:56 ID:QL4xTTCm
C-Xビニールでグルグル巻きにされて岐阜基地敷地内の新設試験ハンガーに連れて行かれたぞ。
去年末に。
284名無し三等兵:2006/01/11(水) 18:56:56 ID:???
何このキムチ臭いスレ。
285名無し三等兵:2006/01/11(水) 19:04:08 ID:???
気に入らなきゃなんでもキムチか・・・馬鹿のなんとかだな。
286名無し三等兵:2006/01/11(水) 19:04:39 ID:???
「C-17なんぞ導入されたら電信柱に花が咲くわな」

この言葉は記憶させてもらおう。
287名無し三等兵:2006/01/11(水) 19:16:01 ID:???
>>283
時々混じる耳より情報。それは主翼か胴体か。
288名無し三等兵:2006/01/11(水) 19:16:08 ID:???
>>283それはホントか?画をうpしちくれ
静強度試験がいよいよ始るのねん
289名無し三等兵:2006/01/11(水) 19:23:33 ID:QL4xTTCm
色といい形といいバナナそのもの。
290名無し三等兵:2006/01/11(水) 19:31:37 ID:???
胴体だ。試験用ハンガーで、主翼やらなにやらを組み付けるわけか。
しかし、専用コンテナとかないのかな、これからもたくさん作るのに。
291名無し三等兵:2006/01/11(水) 19:33:00 ID:???
C-1みたいに中途半端にならないといいのだが…
292名無し三等兵:2006/01/11(水) 19:37:19 ID:???
F-22A導入論は「F-15改を語るスレ」ではなく「F-Xスレ」で議論するもの
トマホーク導入論は「SSM-1Bを語るスレ」ではなく「巡航ミサイルスレ」で議論するもの

C-17導入論は「C-X/P-Xを語るスレ」でぎろんするものではない事はわかったかな?
否定して無いからな、場違いだと言っているんだ
駅前の社民党と似たようなもんで、只の近所迷惑
293名無し三等兵:2006/01/11(水) 19:50:25 ID:???
C-17の話でも民間旅客機の話でも面白ければ良いじゃないか
多少なりとも関係あるわけだし、つまらなければレスが付かないだけだ
294名無し三等兵:2006/01/11(水) 19:51:44 ID:???
(#゚д゚)
295:2006/01/11(水) 19:54:39 ID:???
「C−17導入論者やP/C−X不要論者は放置(無視)する。」


なんでスレ立て時にこの一文を加えなかったのだろう。
今更ながら後悔している。



296名無し三等兵:2006/01/11(水) 19:55:08 ID:???
>>293
これだけスレが荒れてもまだ言うのかお前は・・・
297名無し三等兵:2006/01/11(水) 20:00:32 ID:???
左様、C-17ネタはまさに当スレのカンフル罪なわけだな。
298名無し三等兵:2006/01/11(水) 20:21:09 ID:???
>>292
その同じ理屈はまんま旅客機話にも通じる訳だが・・・

上を向いて唾吐いちゃいかんよ、坊や。
299名無し三等兵:2006/01/11(水) 20:25:16 ID:???
だからC-17も旅客機もいい加減にしなさい
おじさん怒っちゃいますよ?
ハゲとか言う人は嫌いです
300名無し三等兵:2006/01/11(水) 20:27:49 ID:???
>>299
EDと罵るのはOK?
301名無し三等兵:2006/01/11(水) 20:35:17 ID:???
>>299
ここをハゲスレにするなハゲ
302名無し三等兵:2006/01/11(水) 20:38:00 ID:???
C-17厨というのは、会社では負け組なんだろうな。
かなり神経症的なところがあるよ。
会議では隅っこの席で黙ってるくちじゃないのか。
うちにもそんな感じの人が何人かいるよ。
303名無し三等兵:2006/01/11(水) 20:54:43 ID:???
すげぇー!

たった1日で、もの凄いレスだな。
しかも、荒れ様に一番熱が入ってるのは、真っ昼間じゃないか。
若いっていいな。
その熱が航空技術を支える、技術者魂になれば嬉しいものだが。
304名無し三等兵:2006/01/11(水) 20:57:44 ID:???
おいちゃんにはそんな元気と体力はもう無いよ・・・
305名無し三等兵:2006/01/11(水) 21:37:31 ID:???
>>302
導入決定に何の権限もないのにC-17だP-X派生だとツバ飛ばして熱弁しているこのスレの住人は皆負け組。
306名無し三等兵:2006/01/11(水) 21:39:52 ID:???
権限なんぞどうでもいい、単に開発中の機種に関して雑談&まれに情報交換してるだけ
それが判らない奴はまさかいないよな?
307名無し三等兵:2006/01/11(水) 21:44:49 ID:???
>>306
>雑談&まれに情報交換

雑談ならいいが、雑談という感じのものが少ない・・・・
まあ、そんなこと言ったら2ch自体の話になりそうだけどwww
308名無し三等兵:2006/01/11(水) 21:47:46 ID:???
>>307
つ[F-X考察スレ]

稀にカレーで一日が終わる事もある、
事実上のF-Xを待望しながら雑談するスレ。
309名無し三等兵:2006/01/11(水) 22:33:15 ID:???
パキスタン大地震の自衛隊派遣では輸送手段(C-130H)の関係で旧式のUH-1Hしか
現地に運び込めず、しかもこれを6機を運び込むのに国内稼働のC-130Hが総がかり
(C-130H1機でUH-1Hをギリギリ1機しか収容出来ない)で何カ所もの中継点で
燃料補給をしながらの大出動となった。
これがC-17なら2機あれば途中給油1回で同様な輸送が出来た。
運べる機材もより高性能のUH-60Jを運び込めて山岳地帯の高地運用が多かった現地
では現場も楽だったろう、双発なので安全性も高い。

今回の派遣経験から早急にC-17の様な大型輸送機の導入を望む声も部内には多いようだ。
310名無し三等兵:2006/01/11(水) 22:37:48 ID:???
>今回の派遣経験から早急にC-17の様な大型輸送機の導入を望む声も部内には多いようだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051024-00000008-san-pol
311名無し三等兵:2006/01/11(水) 22:39:34 ID:???
まあ、今回の災害派遣はC−17導入の大きな追い風になった事は間違いないのは事実。
312名無し三等兵:2006/01/11(水) 22:39:58 ID:???
>>309
C-X使え
2年後になるがな
313名無し三等兵:2006/01/11(水) 22:50:48 ID:???
>>312
また脳無しのくだらない反論か。
初飛行した試作一号機にいきなり重機材積み込んで遠く海外派遣ですか?
まだ部隊使用承認も取れていない試作機材を海外援助に使う気ですか?

その超おめでたい頭はどうにかなりませんか?国産厨さん。
314名無し三等兵:2006/01/11(水) 22:52:20 ID:???
C−X、C−17共存派な俺は、昨今の予算削減のなかじゃ肩身が狭いです。
315名無し三等兵:2006/01/11(水) 22:52:54 ID:???
B-777 200ERでいいじゃん
316名無し三等兵:2006/01/11(水) 22:53:15 ID:???
>>313
C-17とて今すぐ使えるわけじゃないでしょ
予算化、機材調達、訓練でスケジュール的にはC-Xと似たような時間がかかる
317名無し三等兵:2006/01/11(水) 22:53:26 ID:???
MD11でいいじゃん
318名無し三等兵:2006/01/11(水) 22:53:35 ID:???
>>313
そんなこといってもC−X計画は止まらないよ。残念でした。
319名無し三等兵:2006/01/11(水) 22:54:19 ID:???
>>310
リンク先に無い一文を、さも引用したように書き込むなよ
みっともない
320名無し三等兵:2006/01/11(水) 22:54:33 ID:???
>>312を読んで国産厨も相当にバカな事は大いに分かった。
321名無し三等兵:2006/01/11(水) 22:54:53 ID:???
C−17は中国を刺激するから止めた方が良い
322名無し三等兵:2006/01/11(水) 22:55:58 ID:???
>>316
だからといってC−Xがあと2年で使えると考えるおつむも如何なものかと・・

>>319
うろたえるなよ国産厨
323名無し三等兵:2006/01/11(水) 22:56:30 ID:???
>>313
貴方は何故そんなに自分自身を痛めつけるような、汚くて現実味の無い言葉を使うのですか?
誰も試作機にいきなり詰めなんて言っていませんねえ。自分の妄想で付け加えないで下さいね。
配備は始まるし承認も追々取れる、まさかその程度のことも分らないような、可哀想なおつむでも無いでしょう。

普通に開発した輸送機に、普通に積めばいいのです。わざわざマニュアルの翻訳だの商社の選定だの部品確保だの
次期防での予算のねじ込みだのが必要となる、C-17を無理に入れなくて良いんですよ、全て世は事も無しです。
324名無し三等兵:2006/01/11(水) 22:57:25 ID:???
>>322
みっともないのには何の変わりも無いな。むしろ痛々しさが増したぞC-17厨www
325名無し三等兵:2006/01/11(水) 22:57:25 ID:???
>>322
印象操作しか出来ないじじい乙
326名無し三等兵:2006/01/11(水) 22:58:50 ID:???
>>313
ここ数年先の予算には入っていないよね、今期防にも無い。
という事は5年以上後の導入になるけど、それじゃ今すぐ必要という説が成り立たないよね。
C-17厨はなんでこんなにあたまわるいの?
327名無し三等兵:2006/01/11(水) 22:58:57 ID:???
>>310
政府専用機として防衛費と別枠で導入するならC-17大歓迎。
328名無し三等兵:2006/01/11(水) 22:59:17 ID:???
>>322
っていうかC−17の導入委員会(F−Xの調査委員会に相当)のようなものが立ち上げられても
いないのに、C−17導入っていう妄想はどうにかならんのか。
影も形もないじゃない。
329名無し三等兵:2006/01/11(水) 22:59:38 ID:???
海外援助に「あったら便利」程度の発言で大騒ぎする意味がわかりません。
ましてや「あったら便利」がいつの間にかC-X叩きや国産叩きに
発展する理由もわかりません。

どういう思考回路が働いているのやら。
330名無し三等兵:2006/01/11(水) 23:00:08 ID:???
いきなり流れが沸騰した、>>313に嫉妬
しかも秒単位でケコーンの>>324->>325に驚いた
331名無し三等兵:2006/01/11(水) 23:01:21 ID:???
>>329
きっと現実的な部隊運用より、見栄えのする海外援助が好きなんでしょう。
332名無し三等兵:2006/01/11(水) 23:01:54 ID:???
>>330
だって310から全て、俺一人の自演だもんw
333名無し三等兵:2006/01/11(水) 23:02:41 ID:???
>どういう思考回路が働いているのやら。
まあ2年でC−Xが海外派遣で使えると思う思考回路よりはマシです。
334名無し三等兵:2006/01/11(水) 23:03:34 ID:???
そもそもC-17でしかできないことで日本に役に立つことなんてほとんど無い。
海外支援のときにちょっと楽できるだけだ。

金かかってしょうがないだけ。
335名無し三等兵:2006/01/11(水) 23:04:31 ID:???
C−17導入こそが日本が直面している問題の全ての解決策
336名無し三等兵:2006/01/11(水) 23:04:36 ID:???
やっぱりアントノフをチャーター、これが最強。
337名無し三等兵:2006/01/11(水) 23:05:27 ID:???
>>335
スレ違い。
338名無し三等兵:2006/01/11(水) 23:06:52 ID:???
アントノフ猪木
339名無し三等兵:2006/01/11(水) 23:10:06 ID:???
>>333
まあ今期防でC-17が使えるという大馬鹿もんよりは大分良いです
予算とかワカランのかこんダラズおんどれの根性はババ色じゃのう
340名無し三等兵:2006/01/11(水) 23:10:26 ID:???
実に食い付きがいいよな、この釣り堀は。
341名無し三等兵:2006/01/11(水) 23:12:54 ID:???
もっと、第3のビールでも飲みながらマターリ行こうぜ。
宇宙航空関係の一線の研究者や技術者は、いろんな意味で第3のビールを
飲む余裕もないくらい頑張ってくれてるんだぜ。

日本はさ、押しつけ憲法やら、時の総理が勝手に宣言した言葉のおかげで、
この分野は、コストがどうしても掛かっちゃうんだよ。
人件費が世界一高い国で、世界一の奉仕精神でやってくれてる方々に
感謝しなくちゃ。

そんな連中の造ってくるものを、妄想しながら、いろいろ楽しもうぜ。
342名無し三等兵:2006/01/11(水) 23:17:06 ID:???
【輸送】明日の航空支援集団【救難】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1136988952/

ほら、スレを立てたから、ここで思う存分C-17導入論を語ってくれ
343名無し三等兵:2006/01/11(水) 23:18:33 ID:???
[防 衛] 技本、P/C−X試作(その6)に607億円確保 18年度予算案、C−X飛行試験2号機製造へ
日刊航空通信CLIP blog版より
344名無し三等兵:2006/01/11(水) 23:18:47 ID:???
政府占用機はB-767の中古を購入。
空自はC-130Hの中古で繋いでC-X。
C-17は民間で買えばいいよ。
345名無し三等兵:2006/01/11(水) 23:22:47 ID:???
>>342
糞スレ立てるな、削除依頼出してこいバカ。
346名無し三等兵:2006/01/11(水) 23:23:27 ID:???
>>344
ランニングコスト考えたら767より787がいい
347名無し三等兵:2006/01/11(水) 23:24:30 ID:???
>>346
それじゃ最新機体の購入になるだろ
348名無し三等兵:2006/01/11(水) 23:25:03 ID:???
というか、米製輸送機スレという、
お誂え向きなスレがあるではないかと。
349名無し三等兵:2006/01/11(水) 23:35:39 ID:???
>>348
隔離スレという意味では無く航空支援集団を語るスレのつもり

航空支援集団は地味だが重要な部隊だぞ
後方支援能力の重要性はまともな軍ヲタならわかるだろう?

350名無し三等兵:2006/01/12(木) 00:30:26 ID:???
>>348
そもそもそんな重要なスレをただの思い付きで立てた事が大問題。
351名無し三等兵:2006/01/12(木) 00:31:28 ID:???
・C-17・・・国際貢献任務が増えた現在、大型輸送機の必要性が叫ばれている
 C-Xでは輸送しきれない大型輸送物の輸送を可能にするため、少数導入などがあり得る

いい事を言うね、国産厨も。
やっとC−17の導入の必要性に気が付いた様だね。
352名無し三等兵:2006/01/12(木) 00:32:17 ID:???
向こう行けよ
353名無し三等兵:2006/01/12(木) 00:38:28 ID:???
>>351
もう釣らないで。ハイローミックスのハイで、次期防にでも入れれば?
今期では無理なのは分るよね。
354名無し三等兵:2006/01/12(木) 00:53:10 ID:???
C-X/P-Xの計画、機体について語るスレであって、
次期輸送機の調達について語るスレじゃないからなぁ。
C-X/P-Xの将来を考えて、派生型を語るのは問題ないと思うが。

C-17厨とかライノ厨とかって時々出てくるけど、
どちらの機体もどこに魅力があるのか今一俺には理解できん。
355名無し三等兵:2006/01/12(木) 01:00:44 ID:???
多分、C-Xより倍以上荷物積めるから値段が倍でもお得、とか考えてるんじゃないの?
重さだけで判断ですか、とか、いつもフルペイロードじゃないですよ、とかは無視なのでしょう。
356:2006/01/12(木) 01:47:48 ID:???
C-17厨は放置に限る。
奴らは珍走団と一緒で、相手してると調子にのる。
下手な吊りに乗っかるべきではない
皆スルーに徹しよう。
357名無し三等兵:2006/01/12(木) 01:54:02 ID:???
>>356
禿同。どう転んでもC-17は無い。
何の為にC-2作ってると思ってんだ!
川崎の人が聞いたら怒るどころじゃ済まさねーぞ。
荒らしは放置に限る。
358名無し三等兵:2006/01/12(木) 03:49:19 ID:???
C-14
ラジエーター
359名無し三等兵:2006/01/12(木) 09:32:11 ID:???
某所でP−Xの想像図も見たんだが…
ASMを翼下に8発も装備出来るみたいだね。

すげぇ
360名無し三等兵:2006/01/12(木) 09:42:26 ID:???
>>357
C−130の後継としては可能性大だろう。
今回のパキスタン震災支援でも大型輸送機の必要性は認識されたしな。
361名無し三等兵:2006/01/12(木) 09:47:55 ID:???
スーパーフロッグ厨ですが、C−17は無いと思います
362名無し三等兵:2006/01/12(木) 09:49:29 ID:???
C-130の更新時期にまでC-17のラインが残ってれば可能性はあるかもね
363名無し三等兵:2006/01/12(木) 10:09:40 ID:???
ラインが残らんよう初詣でお祈りしてきました。
364惨状!A400M厨:2006/01/12(木) 10:10:57 ID:???
そこでラインばりばりのA400Mのご登場ですよ^^/
365名無し三等兵:2006/01/12(木) 10:13:15 ID:???
全米が泣いた
366名無し三等兵:2006/01/12(木) 10:15:39 ID:???
>>362
誤解があるようだけど製造治具を廃棄しない限りは作れるよ、「ライン」っても
年間5〜6機ペースで作ってるんだから、流れ生産の「ライン」じゃないからね。
これは勘違いしないでね。
C−5だってA型の調達終了後にB型50機を再調達してるでしょ。
367名無し三等兵:2006/01/12(木) 10:19:58 ID:???
C-130の更新はC-130でいいんじゃない?
最新型もまだでてるし、最近燃費とかの運用コストが重要視されてるし、
ターボプロップの中型輸送機っていうのはまだまだ存在価値があるよ。
P-Xは翼下にミサイル積むの?それならジェットしか無理だろうけど、
C-Xのターボプロップ版とかって作らないのかな?
民間転用するならその方が競争相手も少ないし需要はありそうな気がするけど無いかな?
368名無し三等兵:2006/01/12(木) 10:22:00 ID:???
米軍が押し付けられた追加分のキャンセル押し通さないかな
369名無し三等兵:2006/01/12(木) 10:31:26 ID:???
>>367
C−130後継は4発オスプレイが良いなぁ
あれ確か胴体はC−130だった。
370名無し三等兵:2006/01/12(木) 10:42:06 ID:???
ついでにC−17は民間モデルの提案もあるので、ポテンシャルの高い製品だから
そうそう無くなりませんよ。
371名無し三等兵:2006/01/12(木) 10:43:19 ID:???
>>368
あの分を全部日本に回してくれないかな。
C−17x40機
ちょうどいい数だよね。
372名無し三等兵:2006/01/12(木) 10:57:32 ID:???
>>359
何の予想図を見たかは分かんないけど
某サイトTOPページの白黒写真は模型で古い物です。
もし8発積めたとしてもあのような形になるかどうかは不明

なんであんな積み方なんだろう。
1・4番エンジンの内外各々1発づつだなんて
1・4番エンジンの内側2発づつにしちゃえないのかな?
373名無し三等兵:2006/01/12(木) 11:20:52 ID:???
>>295
それで片が付くのか?
374名無し三等兵:2006/01/12(木) 11:28:40 ID:???
>>370
受注はまだ一件もないけどなw
375名無し三等兵:2006/01/12(木) 11:51:20 ID:???
>>372
翼端の強度が経済設計だから…でも違法ではありませんよ
376名無し三等兵:2006/01/12(木) 12:02:22 ID:???
>>373
この3年間、この関係のスレでその一文を入れて事が済んだ試しは一度もない。
377名無し三等兵:2006/01/12(木) 12:04:20 ID:???
>>366
固定資産税の問題があるので、遊休設備を維持するのは再開の目途が立っている場合だけ
378名無し三等兵:2006/01/12(木) 12:08:38 ID:???
>>374
なーに、そこで日本がかっこよくキック・カスタマーとなるんでつよ。
379名無し三等兵:2006/01/12(木) 12:09:36 ID:???
>>377
日本的な尺度で考えちゃいかん、ついでに国内企業の工場の話をしているんじゃない。
消えろ屑
380名無し三等兵:2006/01/12(木) 12:10:28 ID:???
だから国産厨は馬鹿だ物知らずだとあざ笑われるのがまだ分からないのか。
381名無し三等兵:2006/01/12(木) 12:21:34 ID:???
>>379
話の方向性を理解していないんですか?
>>380
C-17に置き換えたら貴方の自己紹介ですね
382名無し三等兵:2006/01/12(木) 12:24:17 ID:???
まあしばらく更新分や追加分でラインは残るでしょ
でも日本はC-17導入しないけどね
その分の金でC-X追加発注する方が良い、必要な荷物運べるし使い勝手いいし
戦車運びたいならおおすみで海上輸送するか自分で走らせろw
383名無し三等兵:2006/01/12(木) 12:32:24 ID:???
>>377
軍用機の場合は生産終了後も一定期間の生産治具の保管義務があるよ。
勝手には捨てられない、そしてその管理費も一切合切が全て単価に入っている。
情けない事を書くな、だからC-17厨に笑われる。
384名無し三等兵:2006/01/12(木) 12:33:22 ID:???
>>382
久しぶりに戦車小僧のレスを見た気がする。
385名無し三等兵:2006/01/12(木) 12:58:29 ID:???
CX厨が物知らずなのは分かった。
またC17厨が無駄に物知りなのも分かった。

両方出ていけ、二度とくるな。
386名無し三等兵:2006/01/12(木) 13:08:31 ID:???
落ち着けここはC-X/P-Xスレだ、そうだろう?
387名無し三等兵:2006/01/12(木) 14:09:56 ID:???
>>386
多分385はMMA(P-8)厨なんだよ。
ゲルといっしょだ
388名無し三等兵:2006/01/12(木) 14:13:26 ID:???
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1136988952/
C-17、A400Mの導入論はここで

ここはC-X/P-Xスレを語るスレだ
自衛隊の輸送機議論スレじゃない
389名無し三等兵:2006/01/12(木) 14:15:29 ID:???
すいませんC−Xのここが凄い!

っ所ない?
390名無し三等兵:2006/01/12(木) 14:22:29 ID:???
>>389
実機が出来上がってない段階では
・DMUを駆使した設計開発
・今のところスケジュール通りの順調な開発
・P-Xと合わせて3400億円という低開発予算

スペックが達成されれば
・旅客機並みの速度で最大6500kmの飛行性能
・C-130JやA400Mと比べて各種性能が高い
391名無し三等兵:2006/01/12(木) 14:25:17 ID:???
>>390
サンクス
巡航速度が速いってのは、確かに凄い。
392名無し三等兵:2006/01/12(木) 14:33:38 ID:???
あとボディラインが激しくエロい
393名無し三等兵:2006/01/12(木) 14:36:34 ID:???
最初は創造図をみて、
「ありふれた機体だなぁ」
とか思ったけどモックアップは結構エロかったもんな
394名無し三等兵:2006/01/12(木) 14:47:55 ID:???
>>393
確かにC−Xのあのボディラインは絶妙だと思うた。
ただP−Xの方はちょっと60年代の旅客機みたいで萎えた。
395名無し三等兵:2006/01/12(木) 14:52:03 ID:???
>>388
次期国産旅客機を語る場でも無いがな。

国産旅客機オナニー話はこちらで
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1128957331/
396名無し三等兵:2006/01/12(木) 14:54:20 ID:???
>>395
横レスだが>>388のどこに国産旅客機のことが書いてあるんだ?
もしかして日本語が読めない?
397名無し三等兵:2006/01/12(木) 15:06:43 ID:???
全てはC−17を買わないからだ。
東北の記録的な大雪もこのスレが荒れるのも全てはそのせいだ。
398名無し三等兵:2006/01/12(木) 15:15:28 ID:???
>>394
C-Xがあのエロい腰まわりなのにP-XってPL-Xの時の
デザインとあんまかわらないからね。
たしかにもえない
399名無し三等兵:2006/01/12(木) 15:19:53 ID:???
P−Xは中の対潜機器やら操縦システムが本命で、
機体は出来るだけ冒険せずに設計したのかなぁ
400名無し三等兵:2006/01/12(木) 15:32:19 ID:???
外観だけならP−Xの野暮ったさより737ベースのMMAの方がかっこよい。

787の短胴型みたいな外観なら萌え要素も入ったのだが。
401名無し三等兵:2006/01/12(木) 15:33:49 ID:???
>>399
じゃないかな。機体形状は堅実でいいと思う。
402名無し三等兵:2006/01/12(木) 15:34:44 ID:???
787はなんか海洋生物みたいだもんなぁ
翼がヒレに見える。

でもMMAのエンジンが平べったいのに意味あるのかなぁ
403名無し三等兵:2006/01/12(木) 15:35:25 ID:jN7yiWXH
P−XがASM8発でF-2がASM4発・・・
いつから日本は対潜厨から対艦厨になったんだ!
404名無し三等兵:2006/01/12(木) 15:35:34 ID:???
Su-27、アブロ・ヴァルカン、グリペン・・・
エロイ機体は必ず軍ヲタの好感を得る
C-Xの実機が出来上がれば人気は出る

P-Xは鉄っちゃんの評価が高いかも
あの顔は0系フェチにはたまらない
405名無し三等兵:2006/01/12(木) 15:37:18 ID:???
周辺国が海軍軍拡の真っ最中だから、
それらをアウトレンジ出来る機体(大量に)を持つ事で、
抑止力にしようとしているのでは?
406名無し三等兵:2006/01/12(木) 15:40:03 ID:???
>>403
陸攻が復活しただけです。
今回の奴は潜水艦潰しにも使えますけどね。
407名無し三等兵:2006/01/12(木) 15:42:00 ID:???
ベアやバジャーみたいだな。アウトレンジで対艦ミサイルによる飽和攻撃。

・・・・・・・ソ連か?
408名無し三等兵:2006/01/12(木) 15:46:29 ID:???
確か防衛庁がイージス2隻に守られた88艦隊が、
爆撃機の対艦ミサイル飽和攻撃受けたらどうなるか、
シュミュレーションしたら…第一波で15%、第三波で6割やられたらしいから、
イージスが無い国ならかなり効果的
409名無し三等兵:2006/01/12(木) 16:02:56 ID:???
>>402
ヒント:ロードクリアランス
410名無し三等兵:2006/01/12(木) 16:19:55 ID:???
ところでC-X/P-Xの外翼を共通化するって冗談はまだ生きてるのか?
411名無し三等兵:2006/01/12(木) 16:25:08 ID:???
>>410
どの辺か冗談なのかよくわからんが、外翼の生産は始まったよ。
412名無し三等兵:2006/01/12(木) 17:04:33 ID:???
C-Xの運動性はどうなるんだろう?
C-1並なら素晴らしいのだが、バレルロールする輸送機なんかは
流石に無理かな?
413名無し三等兵:2006/01/12(木) 17:15:49 ID:???
>>379
不良資産、遊休設備に対する米国株主の評価は日本とは比較にならないほど厳しい
日本以上に廃棄に対する要求は強い
米国には固定資産税に相当する税金が無いと思っているの?

>>380
「だから」は何を指しているのかな?

>>383
義務付けられているのは保守に必要な冶具です
生産に必要な冶具全てではありません
414名無し三等兵:2006/01/12(木) 17:36:31 ID:???
>>413
ならば坊やの主張が絶対的に正しいとする資料的な裏付けを示せ。
415名無し三等兵:2006/01/12(木) 17:38:09 ID:???
>>413
現実に調達終了後にも再生産している事実の前には戯れ言に過ぎないな
416名無し三等兵:2006/01/12(木) 17:42:12 ID:???
>>411
共通化が冗談なんだろう。
417名無し三等兵:2006/01/12(木) 17:43:18 ID:???
>>414
「坊やの主張」が3レス中のどれを指して言ってるのか言ってくれるとうれしいな

>>415
誰が再生産できないなんて言ってるの
418名無し三等兵:2006/01/12(木) 17:45:59 ID:???
>>395
C-X・P-Xの機体について語るスレだから問題無し。

チロルチョコの黄な粉餅味について語るスレで、
その派生で抹茶黄な粉味とかを予想して語るのはスレ違いじゃないが、
チロルチョコなんか作らずに板チョコ買えばいいとか力説するのはスレ違い。
他のものに例えないと分からんのだろうか?
419名無し三等兵:2006/01/12(木) 17:48:22 ID:???
左様、そのC-Xの代替案のC-17も問題無しだがな。
420名無し三等兵:2006/01/12(木) 17:51:29 ID:???
チロルチョコはあの低価格で脅威の発展を遂げているのが感動。
421名無し三等兵:2006/01/12(木) 17:57:00 ID:???
>>416
外翼共通といってもデリケートな翼端部分は別になっている(様に見える)。
http://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/13/chukan/hon16.pdf
試験飛行してみて航続性能が予想を下回ったら誘導抵抗減少を狙ってこの部分は
個別にいじる事になるかもい(延長翼端付けるとかウィングレット付加するとか)

巡航中の燃費や離着陸性能に割と響く部分なので、共通化のお題目の為に両機種に
適合する様な妥協的な主翼設計をして良いもんかとは素人目には思えるが。
422名無し三等兵:2006/01/12(木) 18:00:06 ID:???
外形部分での共通化はこの程度の数ではたいしてコストダウンにならないし
かえって設計が面倒だって話は過去スレでも出た。
もし試験やその後の量産型でどっちか片方の機種で主翼の改修を必要とした
時には、いったいどうするんだって話も。
423名無し三等兵:2006/01/12(木) 18:01:01 ID:???
>>419
釣りはやめなさいって。

カローラシリーズスレで話をしてるのに、シリーズものだからってスカイラインの話をするようなアホはいないでしょ。
424名無し三等兵:2006/01/12(木) 18:06:18 ID:???
>>422
たしかにその指摘は以前からあるけどね。
まさか共通化のお題目を立てる為に少々の不具合は「我慢する」ってわけにもいかないだろうに。
・・・・実際、そうだったりしてw
425名無し三等兵:2006/01/12(木) 18:09:33 ID:???
つってもここにいるのは素人か自称関係者しかいないから、ほんとにコストダウンに僅かしか影響しないのか、
整備も煩雑になって面倒なのか、判断つく人はいないけどね。

どっちにしろ、2機種開発で3000億程度に抑えられたんだから良かったんじゃないの?
426名無し三等兵:2006/01/12(木) 18:09:57 ID:???
F-35計画とか、トーネードのIDSとADVよりマシだとは思いますけどね。

P-Xも哨戒機としては異例な部分があるし、C-Xも同様だから
あまり気にすることも無いと思っていたり。
427名無し三等兵:2006/01/12(木) 18:12:39 ID:???
>>411
同時開発で共通化っても開発レベルでは設計ツールやライブラリを共通化する
製造レベルでは製造治具や検査治具を両機種で同じ機材が使える様にする。
コストダウンならこの程度の共通化でも十分だと思うのに、それを機体の主要
パーツで物理的に同じもんを共通に組み込んで使うって発想へもっていって
しまう文官さんの発想が冗談なんでしょう。

ただホントに想像図の通りに同じ外翼を組み込むつもりなのか甚だ疑問なん
ですけど。
428名無し三等兵:2006/01/12(木) 18:13:55 ID:???
モックアップでは主翼は無かったものなぁ
429名無し三等兵:2006/01/12(木) 18:14:24 ID:???
釜で焼くとき、別々のジグを使って、実質的に別の翼系に整形する…とか電波飛ばしてみる。
430名無し三等兵:2006/01/12(木) 18:17:14 ID:???
>>426
>F-35計画とか、トーネードのIDSとADVよりマシだとは思いますけどね。
どっちがマシやねんw
あんたC-XとP-Xのやってる事って爆撃機と戦闘機で機体の主要パーツを
共通化しろって考えに等しいですよ。
F-35やトーネードはいみじくも機体は共通でしょ、タイプは違っても
派生型に過ぎないし。
CXとPXって全然任務も用途も違うんだからね。
431名無し三等兵:2006/01/12(木) 18:19:22 ID:???
でもさ、狙ってる巡航速度と巡航高度は近いよな
432名無し三等兵:2006/01/12(木) 18:19:50 ID:???
>>430
普通の哨戒機と輸送機だと考えるとそうかもしれませんが、
スペック表を見るとそうでもない。
433名無し三等兵:2006/01/12(木) 18:22:13 ID:???
きっと>>426みたいなトンチな文官さんが計画トップにいて現場側の反対意見を押し切ったんだろうね。
「目に見える共通化な部分が欲しいんだよ!、でねえとこっちが同時開発の予算交渉できねえだろうが!
 テメエら技術屋なんだからなんとかしろや!」
てな具合で。
434名無し三等兵:2006/01/12(木) 18:25:39 ID:???
>>431
だから余計に怖い、特にC−Xはあの太い胴体でかなり高い巡航性能を狙ってるから。
飛行姿勢一つ違えばもっとも抵抗の少ない形態狙うのに主翼の設計も変わって来るはずなんだけど。

まあ素人考えではあるけど。
今のシミュレーション技術使えば飛ばす前に十分な比較検証は出来るのかもしれないが。
435名無し三等兵:2006/01/12(木) 18:26:14 ID:???
>>433
主翼は共通化すべく共通化されたとは一言も書いておりません。
スペックを見てみると共通化されていても案外と不思議はないように
見えてくるだけのことです。
436名無し三等兵:2006/01/12(木) 18:29:41 ID:???
>>431
近いから難しいんでしょう。
片や双発、片や4発、主翼の下にぶら下げるもんが違う上に胴体の形状や太さが全然違う、空力条件が異なる
機体で、エンジンの外側の部分なんて大差ないでしょ?共通でいいんじゃない・・って発想ならちょっと首を
傾げるけど。
それとも技術屋サイドから「出来ます」って言っちゃったのかな。
437名無し三等兵:2006/01/12(木) 18:30:46 ID:???
>>435
主翼は結果的に共通化出来ましたとも一言も書いておりませんが?
438437:2006/01/12(木) 18:31:57 ID:???
スペックを見てみるとこんな空力的に大事なとこを共通化して大丈夫なのと逆に不思議に思うのですが?
知識と感性の違いですかね。
439名無し三等兵:2006/01/12(木) 18:37:14 ID:???
主翼が共通化されていてそれに理由がある「として」考え、
そうなっている理由を逆に考えてみると、
スペックが似ているから案外と無根拠ではなさそう。

だけのこと。
440名無し三等兵:2006/01/12(木) 18:37:25 ID:???
>>438
>知識と感性の違いですかね。

・・・・・・。
>大丈夫なのと逆に不思議に思うのですが?

どちらが感性だか。
441名無し三等兵:2006/01/12(木) 18:38:00 ID:???
>それとも技術屋サイドから「出来ます」って言っちゃったのかな。
かも。
ちなみにPXは外翼にASMをぶら下げるので既にこの時点で両者は共通仕様にはなりません。

しかしもしマジで共通化するなら、ひょっとすると・・・
CXも外翼にASMが8発搭載可能なんてファンキーな事になるかも。

それはそれで豪勢だな。
442名無し三等兵:2006/01/12(木) 18:38:45 ID:???
ECMポッドとか搭載したりして>C-X
443名無し三等兵:2006/01/12(木) 18:43:37 ID:???
C-Xで対地攻撃・対艦攻撃。
444名無し三等兵:2006/01/12(木) 18:43:46 ID:???
F−2x60機(240発)
P−Xx80機(640発)
C−Xx40機(320発)
合計1200発の飽和攻撃ですか?

たしかに豪快ですね

こりゃ年間100発ぐらいASM3を調達しないと需要を満たせんねw
445名無し三等兵:2006/01/12(木) 18:45:22 ID:???
>>444
イイ!
446名無し三等兵:2006/01/12(木) 18:45:53 ID:???
ロシアっぽいかも。
447名無し三等兵:2006/01/12(木) 18:49:42 ID:???
>>444
CXのカーゴベイにもパレットに載せた対艦ミサイルを仕込んで空中投下。
これで胴体内にさらに20発はいけると思う、800発追加だな。
448名無し三等兵:2006/01/12(木) 18:52:46 ID:???
T−4全機にもセンターパイロンにASMx1発積める様に汁
これでもう200発追加だ!
449名無し三等兵:2006/01/12(木) 18:53:46 ID:???
操縦系統だって違うはず(ワイヤとライト)だからエルロンの制御装置も
違うはずだけど・・・。
外翼手前で電気信号に換えるのかな?
450名無し三等兵:2006/01/12(木) 18:54:45 ID:???
T−5,T−7にも,E−767やKC767にも積める様に汁!!
451名無し三等兵:2006/01/12(木) 18:56:39 ID:???
モジュール式になっていてCX用とPX用のが制御装置及び配線が同じ要領で取り付けできるとか。
452名無し三等兵:2006/01/12(木) 18:57:52 ID:???
まるでかつての「千本魚雷構想」みたいだな(笑
453名無し三等兵:2006/01/12(木) 18:58:40 ID:???
>>451
いやいや、実は動翼制御は無線なんでつよ。
454名無し三等兵:2006/01/12(木) 18:59:14 ID:???
>>441
実はC−Xも空中給油ポッドを翼下にぶら下げて、
即席空中給油機になれるんだよ!
455名無し三等兵:2006/01/12(木) 19:05:51 ID:???
C17厨の自演能力ってのは大したもんだな
456名無し三等兵:2006/01/12(木) 19:07:44 ID:mRXcsLT+
P-X・・・4発、C-X・・・2発だが実はC-Xの方が出力は上。
457名無し三等兵:2006/01/12(木) 19:14:16 ID:???
>>456
だから何だ?ってレスをしなさんな坊や
458名無し三等兵:2006/01/12(木) 19:20:16 ID:???
そもそも主翼の取り付け位置が片や低翼、片や高翼で胴体に対する推力線の位置も両機で違うんだよね。
巡航時の飛行姿勢って同じになるんだろうか。
459名無し三等兵:2006/01/12(木) 19:49:01 ID:???
スレ延びてると思いきや、何?この野糞の山みたいなアホレスの山は?
460名無し三等兵:2006/01/12(木) 20:40:01 ID:???
>>459
これこそこの世界の現実です
461名無し三等兵:2006/01/12(木) 20:44:42 ID:???
>>444
実際ASM-1や2の調達数は結構すごいことになっていたと思う。
ハープーンも結局600発も買ってるし。
どこかに購入数のソースが有ればいいんだが、記憶だと国産ASMの年間購入100は超えている
462名無し三等兵:2006/01/12(木) 20:59:08 ID:???
また新たな厨房が湧いたか・・・

その名はASM8発厨
463名無し三等兵:2006/01/12(木) 21:05:21 ID:???
実際積めるのだろうか。ミサイル代だけで予算がマズそうだが。
464名無し三等兵:2006/01/12(木) 21:10:59 ID:???
>>461
 軍事研究などに過去に載った数字は年間25発くらいだが?
465名無し三等兵:2006/01/12(木) 21:28:44 ID:???
>>464
いつごろの軍研ですかね?
じゃあ記憶違いで配備数だったのかな・・・。176発とか言う数字が頭に残っているのですが。
466名無し三等兵:2006/01/12(木) 21:43:13 ID:???
哨戒機と輸送機の共用化については、開発着手の前に幕で予算を取って、
機体各社による研究が実施されました。その研究(というより検討)で、各種
レベルの共用化構想がまとめられ、いちばん妥当なレベルの共用化を盛り込
んだのが、今回の開発です。
外翼部の共用化も、発表されているとおりです。
しかし、本物の飛行機はプラモではないので、C-Xの翼に兵装パイロンを付け
る「取り付け穴」が開いているわけではありませんよ。(笑
467名無し三等兵:2006/01/12(木) 21:45:55 ID:???
P−XがASMより対戦魚雷積んでる方が萌えると思ってる俺異端?
468467:2006/01/12(木) 21:46:31 ID:???
ごめん、『対潜』魚雷だった
469名無し三等兵:2006/01/12(木) 21:47:49 ID:???
>>402
母機の737のエンジンがJT8DからCFM56になったときエンジンの直径が大きくなり、
また気体規模が大きくなるに伴いエンジン出力が大きくなったので地上とのクリアランスを
撮るやめに、エンジンナセルが平べったくなっていった。
470名無し三等兵:2006/01/12(木) 22:27:31 ID:???
>>486
もったいない、付けるべきだ、取り付け穴。
471名無し三等兵:2006/01/12(木) 22:29:32 ID:???
>>469

そして、MMAのエンジンナセルをよく見ると、
737のナセルにはない コブ があるのがわかります。

ベースナセルのままでは、
哨戒機に必須の大型の発電機が入り切らなかったのでし。
472名無し三等兵:2006/01/12(木) 22:30:20 ID:???
ASMなら平成16年度に
93式空対艦誘導弾を約40億円分
80式空対艦誘導弾を約1.8億円分
それぞれ調達している

1発いくらかのかはまではわからなかった
473名無し三等兵:2006/01/12(木) 22:39:45 ID:???
>>472
そんなの検索すれば簡単に出てくるよ。
474名無し三等兵:2006/01/12(木) 22:49:45 ID:???
■三菱重工:空自93式ASM/一式2億8262万円、納期19.2.28
■三菱重工:空自80式ASM/一式1億8367万円、納期18.2.28
475名無し三等兵:2006/01/12(木) 22:51:55 ID:???
ASM-2が40億円分って凄いな。
何発在庫であるんだろう…
476名無し三等兵:2006/01/12(木) 22:56:16 ID:???
>>465
176発ってのはASMの総保有数だろう。
477名無し三等兵:2006/01/12(木) 22:56:52 ID:???
>>475
オマエ、割り算も出来ないのか?
478名無し三等兵:2006/01/12(木) 22:59:20 ID:???
>>475
 そうか?在庫はASM-1/2合わせても支援戦闘機にフル搭載1回分くらいだと思うが。
479名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:00:39 ID:???
>>475
凄いって・・絶句
普通は少ないって驚くもんだが。
480名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:01:14 ID:???
40/2.8*10/4 F-2が30機程度出撃したら終わり。
481名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:03:08 ID:???
保有数って表に出たことあるのかな?これだけは「秘」だと思ってたが。
482名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:04:59 ID:???
>>480 意味判らん。
483名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:05:02 ID:???
>>474の『三菱重工:空自93式ASM/一式2億8262万円』
の一式って、つまり何発分だ?
484名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:05:34 ID:???
普通に秘密では。
「昔は実はこうだった」の時効でリークがあるだけ。

昔は保有数が少ないとけちょんけちょんに言われていたにもかかわらず、
それなりに保有していたらしいが。
485名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:05:49 ID:???
・・・・・・

ここに巣くってるCX厨って常識がズレまくってないか?
486名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:06:39 ID:???
>>483 一発だよ
487名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:07:11 ID:???
>>482
1本って書かないと分かりませんか?
でも普通は一本なんて書き方はしません。

会社勤めした事ないでしょう、あなた。
488487:2006/01/12(木) 23:08:15 ID:???
>>482 −> >>483の間違い。

しかしCX厨がここまで物知らずとは驚いた。
ゆとり教育の成果物ってのは凄いもんだ。
489名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:09:44 ID:???
F-2を90機調達、1/3を予備、整備に控置、1/3をエスコート、1/3を爆装
1〜1.5回分になりまつ、そんなモンでしょ。
490名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:09:50 ID:???
別ソースだが

>80式空対艦誘導弾(ASM−1)1発の価格と調達費用予測から
年間25発調達されたものと思われます。
よって合計375発調達された模様です。

とある。年間通じて同ペースで調達されるともわからんけど。
491名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:12:22 ID:???
>>490
うる覚えだけど
ASM1 年間20〜25発(最盛期)
ASM2 年間15〜20発
だったと思う。
訓練での消耗もあるから保有弾数は調達年数掛けた値よりは若干少ない筈。
492名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:15:47 ID:???
>>482
40億円(16年度予算)/2.8億円(ASM-2*1)*10年(採用年からの大体の経過年数)/4(F-2の搭載数)=35
全く消費、損耗が無くてもこの位
493名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:15:49 ID:???
ASM-2は制式化された翌年度から調達されたとして、年間20本、計320本ってとこなのかな。
494名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:17:02 ID:???
>>490
ソースここだろ?
http://www.geocities.jp/jh4byt1/jsdf014.htm
言っておくけどここのデータの信頼度はかなり低いよ。

そもそも
>80式空対艦誘導弾(ASM−1)も今年で納入を完了しました。
これ自体間違いだし、だいたい15年*25発なんて安直な計算自体笑え。
495名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:18:11 ID:???
>>208
亀レスだが・・・
もともと61空や203教空のYSの後継機にP-X(のエアフレーム)いけないか?というのが事の発端なのだから、スレ違いという程のことはないと思うが。
機体構造寿命的には61空の機体結構ヤバいだろ。VP部隊と同時に更新できれば、機種整理にも貢献できると思うが。
496名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:20:21 ID:???
>>493
だからどんな頭すればそんな安直な計算が出来るの?
15年度契約自体見ても14〜5発分しか契約してないのに。
調本の年度別の随意契約の表を遡って計算してごらん。

坊やのIQって100切ってないか?
497名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:21:25 ID:???
袋叩きだなw
498a ◆cA2ugObkLQ :2006/01/12(木) 23:21:26 ID:???
防衛秘と防衛庁秘(だったっけ?)のうち
防衛庁秘は罰金でもOKだったけど、防衛秘は罰金刑なし、即、5年刑務所。
(ただし、対象者は事前に対象者となってる必要があったはず。今違う?)

ミサイルの数量は防衛秘。そんなにポンポン出てくるのかな〜

499名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:21:39 ID:???
>>493
 おまいの計算能力は相当低い様だな。
500名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:22:28 ID:???
ASM-1ファミリーはハープーンより安いのがウリだと聞いたことがある気がするが、
1発1.8億円に2.8億円ではハープーンのが安いのではあるまいか。
501名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:23:09 ID:???
>>494
ASM−1って確か損耗分しか既に生産してないんじゃなかったっけ。
保有数としては正確な数字はあってないにしても参考になるかな、と。
502名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:23:50 ID:???
>>500
ヒント:一式購入(この程度の事をいちいち書かせるな)

ASM-1の量産最盛期の頃の単価は以前に本で読んだけど忘れた。
503名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:24:15 ID:???
>>496
叩くのは自由だけど、表にしてから言ってほしいね。
504名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:24:51 ID:???
>>501
あんな安直な計算のどこが参考になるのかいな。
505名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:26:24 ID:???
506名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:26:56 ID:???
>>498
ぜんぜん違うだろ。
あなた保全教育受けてないんですか?
507a ◆cA2ugObkLQ :2006/01/12(木) 23:27:56 ID:???
>>506
受けてないです。
508名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:28:23 ID:???
在庫は秘密だから解りようがないと思いますよ。

冷戦の頃に専門家ヲタがしたり顔で言ってた数なんて
基本的に間違いだったそうですし。
509名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:28:33 ID:???
まあ調達改革とやらでだいぶ情報開示がオープンになったからな。
ネット上でかなりのところまで調達品の細部が見られる様になったのはだいぶ助かる。
510名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:28:58 ID:???
1式=1発 というのは大間違い

例えば96式多目的誘導弾の単位も『式』だが、これには
システムを構成する車両や弾薬を含めた値だからね
つまり実際は発射機の6発や予備弾を含む単位だと推測される
同じことは03式中SAM、改良ホークなどにもいえる

さて問題はASM-2の「1式」が、「F-2フル装備分」つまり4発なのか
「F-2通常装備分」つまり2発なのか、「ミサイル一発分」なのかを判断しなければいけない

1式=1発だと考える短絡的思考の煽りは無視して結構
511名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:30:10 ID:???
>>508
だからって単純なかけ算で参考になるなんておもっちゃいかよ。
512名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:31:03 ID:???
>>510
一理あるがそれはこじつけであって今の議論のASM単価に関しては一式=一発で良い。
失せろ
513名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:31:44 ID:???
>>510を読むとつくずく今のゆとり教育の惨状が情けなくなってくる。
常識が無い。
514名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:32:17 ID:???
>>510
 言ってる事は正しいが、ASM-1/2は一式=一発だよ。
515名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:32:58 ID:???
>>512
だからASM-2の調達単位である1式が1発であるという
ソースや推察も無しでは、安易にそう考える事は間抜けのすることだと言っている
516名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:32:59 ID:???
>>510は他スレでも叩かれるとトンデモ理論で反撃する有名人ですから無視して結構。
517傍観人:2006/01/12(木) 23:33:56 ID:???
なんか凄い坊やがいるんだね、ここ。
ある意味C17厨を超えている。
518名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:36:29 ID:???
>>511
別に誰も正確な数字が出るとはおもっちゃいないだろ。だいたいが掴めれば雰囲気もわくだろ。
519a ◆cA2ugObkLQ :2006/01/12(木) 23:37:11 ID:???
>>506
全然違う箇所ってどのへん?調達数量のこと?
そうであれば、在庫数だけが秘密ってことか
520名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:37:35 ID:???
秘密になってる以上、基本的にはわかんない数値ですから。

>>516
トンデモさんは自作自演も酷いのですぐわかりますね。
たしかに。
521名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:39:09 ID:???
C−XP−Xスレは時期尚早とは思ったが
本当に荒れてるな
522名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:40:40 ID:???
なあに、かえって(ry
523名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:41:58 ID:???
>>515
もう、めんどくさいから防衛庁のサイトで調達情報のところを全部みまくってから
またここに来て下さい。−>http://www.jda.go.jp/
夜中にいちいちくどくどバカ説得するの疲れるんです。
524名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:42:19 ID:???
ASM-2はF-1にも搭載可能なので一式=4発は有り得ない。
ソースも無しに安易に妄想してるのはオマイ。
525名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:42:28 ID:???
どう考えてもASM-2が2発だとか4発で3億以下にはならないからな。

P-XにASM積めるようにするなら調達数も増えるだろうな。
まあ魚雷なり積むからそんな数使わんだろうし、支援機用やらで必要な対艦ミサイル
の備蓄量増やすいい理由になりそうだな。防衛予算は有限だが。
526名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:42:35 ID:???
1式って、例えば訓練弾と実弾セットで1発分1式とかだったりはない?
マジで1発2億とかするもんなの?結構高いんだな。
527名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:43:54 ID:???
まあスパローが1億超えてた訳だし
528名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:43:55 ID:???
93式対艦誘導弾の単価なんて軍研の防衛産業ニュースにも載ってたな
調べる気ないけど
529名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:44:55 ID:???
>>526
もう勘弁してくれ。
530名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:45:56 ID:???
そこでASM−3ですよ
531名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:46:50 ID:???
>>529
なに一人で興奮してんだ。
532名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:47:29 ID:???
>>531
もっと備蓄量の確保に苦労しそうですね。
533名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:48:00 ID:???
>>469
サンクス
534名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:48:17 ID:???
AGM-84が単価で72万ドル、日本円で8000万弱だから80式の値段は分るけど・・・
93式は高いな、1発3億弱かい。流石に量産しまくってるアメリカほどじゃあないか。
下手すると職人が手作りしていそうだぜ。
>>513
落ち着け日本語が何かおかしい。動揺しすぎだぞ。
535532:2006/01/12(木) 23:48:28 ID:???
532は、>>530宛てで。
536名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:49:06 ID:???
>>532
なぁにマイクロミサイルだから(ry
537名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:49:43 ID:???
>>530
ASM-3が仮に完成したとしても、
それ一本に調達を絞るわけにはいかないぞ。
ASM-2と誘導方式が違う
538名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:50:54 ID:???
弾頭を核に
539名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:53:02 ID:???
>>526
 訓練弾は別契約になってましたね、勿論弾体だけでは有りませんが。
おっしゃるとおり結構高い物です。
>>500
 その文言はASM-1が採用されてた当事よく流されてたものですが、
現在までのどの時点でも通じるというわけではありません。為替レートからして全然違います。
けれどもASMファミリーは結構物価の優等生で、開発・発展の経緯を見れば、日本の兵器開発の優等生だとも思いますね。
(ハープーンもけっこう優等生だなあ)
540a ◆cA2ugObkLQ :2006/01/12(木) 23:58:37 ID:???
これ読むとわかるかも。防衛実務小六法 平成17年版
ttp://www.naigai-group.co.jp/naigai-group/roppo17.html

昔の国会でのやりとり
ttp://www.eda-jp.com/satsuki/kokkai/2001/011026.html

つまり秘密と情報公開の狭間で色々と分けられているんだろうね。
なんでもかんでも防衛秘密に指定出来るわけじゃないし。
541名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:58:53 ID:???
 ちなみにASM-1が採用された80年代当初、
ハープーンは一発50万ドル以上、ASM-1は量産価格1億円に押さえると言われてました。
542名無し三等兵:2006/01/13(金) 00:04:55 ID:???
なんか、このスレは周期的に大爆発するな。
別にこれといって新情報が入ったわけでもないのに、原因が分からん。

要は、煽りや釣りの悪循環の暴走なんだろうけど、
こういうのも数学的に解明されているんかな。
ナッシュ均衡みたいにさ。
543名無し三等兵:2006/01/13(金) 00:07:39 ID:???
>>513
ホントに常識がねえなあ。
日本語もマトモに書けんのかw
544名無し三等兵:2006/01/13(金) 00:08:52 ID:???
ちょっと目を離した内にすごい伸びだなと思ったらこれかよ・・・

ASMが8発どころではすまない乱れ撃ちっぷりだな・・・
545名無し三等兵:2006/01/13(金) 00:12:21 ID:???
>539
多謝。為替レートは結構盲点でした。
546名無し三等兵:2006/01/13(金) 00:16:51 ID:???
>>542
それは俺が暇なときに50レスぐらい連投で自演してるからだよ。
547名無し三等兵:2006/01/13(金) 00:17:27 ID:???
>>539
まあ日本のASMシリーズは重さで比べてもハープーンと比べて倍近くあるものだからな。
赤外線画像誘導やら、射程延伸やらしたものを、ファミリー化が進んでコストも下がってる
ASM-1シリーズと比べたら割高感があるのは否めないな。
548a ◆cA2ugObkLQ :2006/01/13(金) 00:19:24 ID:???
関係ないけど、今年はUS-2の調達はなしか・・
F-15J近代化改修は2機だけ。順調だね。

ttp://www.asagumo-news.com/data/060105.html
549名無し三等兵:2006/01/13(金) 00:21:23 ID:???
ASM−1は採用された当初、国産誘導弾として初めて国際水準の
価格になったのがよほど嬉しかったのか、単価の数字はあちこちの
メディアに流れてましたね。

まあ、なんせAAM−2で苦汁を舐めましたからね。
550名無し三等兵:2006/01/13(金) 00:22:36 ID:???
>>548
今年はフルスケール版の改修でしたっけ?
551名無し三等兵:2006/01/13(金) 00:23:11 ID:???
F−15の近代化改修はペース遅杉
MDに予算とられているせいもあるけど
今の倍は予算付けて欲しい。
552名無し三等兵:2006/01/13(金) 00:25:05 ID:???
◇在日米軍駐留経費負担=2151億円(2319億円)
これを武器弾薬の調達費用や近代化改修費用に注ぎ込めば、あれも買える、これも出来ると思うのは俺だけか?
しかも年間だよ、この金額。
553名無し三等兵:2006/01/13(金) 00:26:50 ID:???
でも、それを無くせば
あれも自前で賄わないと、これも自力でやらないと……という事に。
554名無し三等兵:2006/01/13(金) 00:27:40 ID:???
>>550
まだ形態1号のみだからフル改修じゃない
555名無し三等兵:2006/01/13(金) 00:37:44 ID:???
てか人の国の土地と施設と人貸してやってるんだから、逆に年間2000億円もらうのが筋ってもん。
556名無し三等兵:2006/01/13(金) 01:54:51 ID:vv5F2Bx5
防衛秘密に関わる法令については、下のサイトがまとまっています。
ttp://zirr.hp.infoseek.co.jp/020373.html

なお、弾薬等の調達や備蓄に関しては、基本的に伏せられていますし、
有事の所要分析についても、ちゃんと然るべき秘密指定がされています。

いろいろな書き込みがあるようですが、あまり的を射た議論ではないようです。
どなたも、そろそろ止めといたらどうですか?
557名無し三等兵:2006/01/13(金) 02:25:07 ID:???
>>556
 ここは趣味の板で、公開された情報から素人がああだこうだと言い合う場なの。
脇の甘い計算やそれを居丈高に論う奴もいるが、だからといって止めろと言われる筋合いのものでもない。
的を射た議論をしたいというならどうぞ。
558名無し三等兵:2006/01/13(金) 08:07:41 ID:???
『無知の知』だな。

P-Xを書き込みに加えないと、そろそろ『国産誘導弾スレ』に行けと言われちゃうな。
559名無し三等兵:2006/01/13(金) 12:52:27 ID:???
川重のサイトより
ttp://www.khi.co.jp/tech/nj158tr09.htm

これがP−Xの機首部に見える俺はニュータイプ
560名無し三等兵:2006/01/13(金) 13:15:17 ID:???
ザクの頭に見えた
561名無し三等兵:2006/01/13(金) 13:49:38 ID:???
お前らいい加減にしないと、全員シベリア行きだぞ。
562名無し三等兵:2006/01/13(金) 14:03:52 ID:???
自衛隊は数字を控えめ、外国は数字を大きめに公開する

実は自衛隊の装備は世界最高性能




実際のところそういうのは内部関係者じゃないと分からない。

実は性能は公表されているより高いはず

実は自衛隊の装備は世界最高性能
563名無し三等兵:2006/01/13(金) 14:35:04 ID:???
>外国は数字を大きめ
大きめっつーか理想状態でのスペック?実際の運用では有り得ない様な条件もしばしばらしいが。
564名無し三等兵:2006/01/13(金) 14:45:37 ID:???
>>562
まさに願望論の三乗どころか四乗ぐらいだな。
565名無し三等兵:2006/01/13(金) 15:04:00 ID:???
実戦場で鍛え上げらた外国兵器(不具合があれば現場からの要求で逐次改善されて信頼のおける兵器に仕上がっていく)
箱庭訓練場で温室育ちの国産兵器(不具合があっても現場が運用でカバーしてしまい、いつまでもそれを抱えたまま)
566名無し三等兵:2006/01/13(金) 15:15:42 ID:???
>>565
部品単位でもミサイル一本でもいいから輸出出来るようにしてあげてください。
567名無し三等兵:2006/01/13(金) 15:26:16 ID:???
>>565
>>不具合があれば現場からの要求で逐次改善されて信頼のおける兵器に仕上がっていく
実例を挙げてみてくれ
568名無し三等兵:2006/01/13(金) 15:39:28 ID:???
>>567
いちいち言われないと名前も浮かばないか?小僧。
569名無し三等兵:2006/01/13(金) 15:42:20 ID:???
対艦ミサイルと対地ミサイルというのは、ソフトウェアを入れ替えれば
どちらにでもなるんだろうか。それとも本体そのものがまるで別物なのか。
570名無し三等兵:2006/01/13(金) 15:42:59 ID:???
>>568のツンデレ解釈>
いちいち言われないと名前も浮かばないか?小僧。

アタシの考えていることぐらい自分で考えて欲しいのよっ、馬鹿!
571名無し三等兵:2006/01/13(金) 16:07:45 ID:???
>>570
まあ、CX厨の物知らずぶりは既に伝説だがな。
で、本当にマジで1個も浮かばないのか小僧?>>567
572名無し三等兵:2006/01/13(金) 16:30:06 ID:???
小僧だの坊やだの幼少者の多いスレですね。
小僧や坊やの相手をしてるのは、やっぱり小僧や坊やなんでしょうか。
でも、それにしちゃあ、言うことがベニテングダケしてるよね。
573名無し三等兵:2006/01/13(金) 16:35:29 ID:???
で、本当にマジで1個も浮かばないのか小僧?>>572
574名無し三等兵:2006/01/13(金) 16:38:45 ID:???
ツンデレ解釈
ベニテングダケ

575名無し三等兵:2006/01/13(金) 16:51:31 ID:???
>>不具合があれば現場からの要求で逐次改善されて信頼のおける兵器に仕上がっていく
外国兵器は信頼性のない改善を要する兵器なんてそもそも制式化しないよ。
576名無し三等兵:2006/01/13(金) 17:48:37 ID:???
>>575
スティンガーをご存じない方ですか?
577名無し三等兵:2006/01/13(金) 17:59:24 ID:???
F/A18なんて制式化してからが大変だったんじゃないの。初めはF-2並みの低評価で、
それを苦労して名機に仕上げていったわけで。「改善を要する兵器なんてそもそも
制式化しない」なんて、神や仏じゃあるまいし。
578名無し三等兵:2006/01/13(金) 18:05:44 ID:???
G3ライフルはベトナムで錆びた
M-16は強度が弱いし清掃怠るとものっそいジャムる
579名無し三等兵:2006/01/13(金) 18:08:42 ID:???
AK-47は生産性が悪い。
パンターは防楯下部のショットトラップが改修された
T-34は度重なる改修を受け、さらに砲塔を更新してTー34/85になった
Bf-109は改修に継ぐ改修を受けry
Fw-190はry
スピットファイアは
P-51は
F-4は
F-14は
F-15も多段階ry
580名無し三等兵:2006/01/13(金) 18:11:06 ID:???
F-15のインテークは何でストールの原因になったんでしょうかねえ
581名無し三等兵:2006/01/13(金) 18:17:48 ID:???
自衛隊が数字を控えめにするのはよほど機密な部分のみと思われ
潜水艦の可潜震度とかみたいな
582名無し三等兵:2006/01/13(金) 18:21:29 ID:???
国産兵器が改良されていない、というのなら
F-15J改やF-4EJ改の立場はどうなるのだろう
583名無し三等兵:2006/01/13(金) 18:22:28 ID:???
>>577
はぁ?
F/A18なんて「スーパー」になっても未だに現場の要求仕様も満たせない低性能機のままじゃんか

いったいどっちが物知らずだよ
584名無し三等兵:2006/01/13(金) 18:28:00 ID:???
兵器の輸出が禁止で、軍事はタブー扱いの国では、
兵器の性能について積極的に広報する動機が無い。

プロ市民が勝手に過大評価したり、勝手に欠陥扱いしたりしてるだけ。
585名無し三等兵:2006/01/13(金) 18:35:07 ID:???
>>583
米海軍の主力戦闘機が「低性能機」?日本の次期戦闘機の候補にもなってるよ。
586名無し三等兵:2006/01/13(金) 18:35:32 ID:???
>>583
そうだっけか?
587名無し三等兵:2006/01/13(金) 18:35:40 ID:???
Blockごとに性能が向上しているのは米軍機(それも生産数の多いF-16ぐらいのもんだが)で、
EF2000は虎1〜3で向上を図っているように見えて、配備を急いだため能力の欠けた初期機体を
段階的に改良してやっと要求性能を満たす程度のものだし

ロシアのSu-27系はやたら派生型が多いが、用は顧客に合わせて仕様が多いだけで
別に現場の声を聞いて既存の機体を改良しているわけでは無い

つまり『現場の声を聞いた』改良なんぞどこでもやっていない。
やっているのはF-16CJのような新規生産型やF-4ICEのような既存機の改修で
それと似たような事なら国産機でもF-4J改、F-15J改、F-2レーダー改良、Hawkeye改良、
P-3Cのセンサ改良、、SH-60K、74式MBT改等いくらでも例はある

そして改良例に空自・海自の航空機が多く、陸自が少ないのは
日本の防衛構想を考えれば至極当然のこと
588C-17厨見参!:2006/01/13(金) 18:56:06 ID:???
>実戦場で鍛え上げらた外国兵器(不具合があれば現場からの要求で逐次改善されて信頼のおける兵器に仕上がっていく)
いやはや全くその通り!

C−17輸送機も試作当初はコスト超過、計画重量超過とさんざん叩かれ、調達中止寸前までに
追い込まれたが逐次改良され、制式採用後は湾岸戦争・アフガン紛争、イラク戦争と大活躍!!
歯ブラシ、毛布から戦車まで、あらゆる物資を抱えて世界中の空を飛び回り
 「もはやC−17無ければ米軍の海外戦略は成り立たぬ」
とまで言われ、今では議会が空軍に「もっと買え」と脅しを入れる程の輸送機史上空前の名機に
仕上がった。
我が国も早急にこの様な素晴らしい輸送機を導入し、そのノウハウを学ぶ事で現在開発中のCX
の設計に大いに参考になる事であろう。

だから買え、つべこべ言わず。
589名無し三等兵:2006/01/13(金) 18:59:01 ID:???
>>585
当て馬決定機だから…
590名無し三等兵:2006/01/13(金) 19:00:36 ID:???
>>588
アンタは打通のC17バージョンか?
591名無し三等兵:2006/01/13(金) 19:01:56 ID:???
>つまり『現場の声を聞いた』改良なんぞどこでもやっていない。
こう言い切る国産厨がいるから国産兵器が駄目になる。
592名無し三等兵:2006/01/13(金) 19:04:08 ID:???
それとこれとは別だね。買えったって金はないよ、はっきり言っとくけど。
593名無し三等兵:2006/01/13(金) 19:07:09 ID:???
>>591
なんでそれが「国産厨」の発言ということになるのか。そもそもそこからおかしい。
594名無し三等兵:2006/01/13(金) 19:08:21 ID:???
>>591
普通に90式は現場の声で改良しているらしいが
595名無し三等兵:2006/01/13(金) 19:13:50 ID:???
>>591
例えばF-15は導入当初はエンジンとレーダの信頼性の問題から稼働率が低く、
これを改善したのは現場レベルでのノウハウ構築や部品の改良であった
このような初期不良の解消を『現場の声を聞いた』と言うのは間違いと言えるのでは

さて同じことはF-2にも言えるわけで、こいつも当初はレーダや翼の製造ノウハウが
少なかった事から翼にクラックが生じたり探知距離が短かったりした
しかし現場やメーカの工夫によって、同じように初期不良を解決している

このような改良なんぞは国産兵器だろうが外国産兵器だろうが関係なくやっている
ではF-16A→F-16Cのような改良型はどうかというと、これもF-15J改やF-4EJ改
のような例がある上に、要求は現場から出ているものでは無い

「国産兵器では行っていない」が「外国産兵器」ではやっている類の改良とはどのようなものなのか
596名無し三等兵:2006/01/13(金) 19:18:01 ID:l9CbDGuU
>588
だから金が問題なんだって。それはどの国だって同じ。
自衛隊幹部がかつて「自衛隊には2種類以上の輸送機を購入・維持できるだけの金は無い」と言っているでしょ。
実際にはC-1, C-130の他にYS-11などの中古機があるがどこの国だって金さえあればC-17みたいな輸送機を欲しいでしょ。
中国だって将来の経済成長を見込んで大型輸送機を購入しようとしているでしょ。
自衛隊の場合、An-124で20機以上の大型輸送機が必要なことぐらいわかっているが、まだ購入していないでしょ。
外務省の役人や政治家の点数稼ぎや出世目的に命をかける自衛隊員にしてみれば大型輸送機で出番が増えて自分たちの待遇が悪くなったらたまったものではないでしょ。
597名無し三等兵:2006/01/13(金) 19:19:40 ID:???
>>595
あの名スレ”【F-2、OH-1】国産兵器は金の無駄【90式戦車】”
は既にないからなぁ。

これを見ると、国産兵器も捨てたもんではない(むしろ優れていると言ってもいい)
と実感できたもんだが。
598名無し三等兵:2006/01/13(金) 19:22:03 ID:???
つまり『現場の声を聞いた』改良なんぞどこでもやっていない。

  ↑これ矛盾と呼ぶ↓

普通に90式は現場の声で改良しているらしいが
599名無し三等兵:2006/01/13(金) 19:22:22 ID:???
>>596
なにげに自衛隊員への中傷しているね。
なんでAn-124の話が出るのかな?
C-Xで既に速度も搭載量もC-130を上回る大型輸送機だよ。A400並の性能は出る
600名無し三等兵:2006/01/13(金) 19:24:24 ID:???
>>596
金の問題といった後に待遇の話になるのなんで
601名無し三等兵:2006/01/13(金) 19:26:19 ID:???
>>596
An-124じゃ短距離滑走路運用できないだろ

本格的に阿呆か?
602名無し三等兵:2006/01/13(金) 19:26:45 ID:l9CbDGuU
給料そのものは公務員の給与体系で決まるが、宿舎などの予算が減るでしょ。
603名無し三等兵:2006/01/13(金) 19:27:41 ID:l9CbDGuU
自衛隊がイラクに貨物を輸送したとき、An-124を使ったんでは?
604名無し三等兵:2006/01/13(金) 19:29:52 ID:???
>>603
C-X等の輸送機とは使い方が違うのでは
使える空港が限られるのは大きなデメリット
自衛隊に少しはあると良いけど主力にするものではない
605名無し三等兵:2006/01/13(金) 19:31:05 ID:???
C-17やAn-124等の輸送機の導入論はこちらでどうぞ

【輸送】明日の航空支援集団【救難】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1136988952/
606名無し三等兵:2006/01/13(金) 19:35:59 ID:???
>>601
その通り。
だからこそC-17が必要。
607名無し三等兵:2006/01/13(金) 19:49:09 ID:l9CbDGuU
>606
ごもっともらしいニセ専門家の意見だ。
自衛隊の本来業務からみて過剰な装備は自衛隊をかえってだめにする。
少ない予算なのだから給油機とC-Xの組み合わせで我慢でいいと思うが。
どうしても大容量貨物輸送機が必要ならSuper Guppyのジェット版(ベルーガは貨物の出し入れに専用車が必要)を中古機の改造で作ればいい。
608名無し三等兵:2006/01/13(金) 19:50:18 ID:???
出川哲朗とC-17だけはごめんだ。
生理的に受け付けない。
609名無し三等兵:2006/01/13(金) 19:51:26 ID:???
>>606
つか、あんたは辛抱強くリース案を推してればあそこまで叩かれなかった物を
610名無し三等兵:2006/01/13(金) 19:59:46 ID:l9CbDGuU
軍隊の本来業務は自国の政府と国民と領土・領空・領海を守ること。
南西諸島の守りに使う予算を食いつぶしてまでC-17のような海外派遣の装備なんか充実させなくてもいい。
南西諸島の守りでは上陸部隊・特殊部隊を長距離輸送ヘリコプターと潜水艦発進の特殊潜航艇を使って正確な地点に送らなければならない。
C-130やC-17からパラシュートで隊員を島に降下させるのは危険がより大きい。
611名無し三等兵:2006/01/13(金) 20:11:48 ID:???
>>610
そうそう。だからC−Xの高速飛行で空挺隊員を・・・と言ってみる。

C−17は好きだよ。いい機体だと思うし
でも自衛隊には要らないと思う。

C−Xで十分だ。
612名無し三等兵:2006/01/13(金) 20:28:34 ID:l9CbDGuU
思いつくままに自衛隊に節約して欲しいものを書くと...

陸自: 88式地対艦ミサイル (海自のシステムとリンクなし)

海自:迎賓艦 (他の艦艇で充分)

空自:パトリオットシステム (人口密集地帯では電波障害のため使えない)
   政府専用機 (最近、機内電話などのupgradeに60億円!)
給油機(中古機の改造で充分)
多用途支援機(これも中古機の改造で充分)
613名無し三等兵:2006/01/13(金) 20:30:42 ID:???
>>610
正論だ。海外派遣用にC-17なんて勿体ない、優先順位低すぎ。

実際、現時点で現場の輸送業務に不都合が多いってのを
改善すべきなのか、我慢すべきなのかは別問題かな?
イラクの輸送機派遣もまだ続くみたいだしね。
614名無し三等兵:2006/01/13(金) 20:40:25 ID:???
節約なら陸自の地対空ミサイルと痴態韓ミサイルはイラン ( ゚д゚)、ペッ
空自と海自に犯らせるベキだ。

あとC-Xを3個飛行隊すべてに配備してC-130Hを海自と海保に振り分ければ節約になるな。
615名無し三等兵:2006/01/13(金) 20:46:58 ID:???
>>612
陸はそろそろ改がでるだろ。それに海自とのリンクは意味あるのか?
海の迎賓艦、じゃあどの艦でやれと。おおすみでも使うのか?設備や機密の事も考えて欲しいね。
空のパトリオットの代わりは何にしたいのさ。政府専用機だってそれ他の改修も入ってるぞ、しれっとデマ出すな馬鹿。
給油機とか改造代と寿命考えて言ってる?
616名無し三等兵:2006/01/13(金) 20:48:50 ID:???
>節約なら陸自の地対空ミサイルと痴態韓ミサイルはイラン ( ゚д゚)、ペッ
いくらなんでもこれは釣りにしか見えん・・・。
617名無し三等兵:2006/01/13(金) 20:50:11 ID:???
陸自って100km以上先の水上目標の索敵って出来るの?
あと、はしだてってどれくらいの頻度で本来の目的に使われてるんだろ。
618名無し三等兵:2006/01/13(金) 20:52:15 ID:???
>>617
あれって結構、内陸から使うものじゃなかったっけ?
619名無し三等兵:2006/01/13(金) 20:54:46 ID:???
地対艦ミサイルでの沿岸防御は海自に統制させたほうが旨くいくんじゃ?
防空は空自に統一してもいいと思う。パトリオットだけでいいよ。
620名無し三等兵:2006/01/13(金) 20:55:18 ID:???
>>618
そういえばそうだったね。サンクス
621名無し三等兵:2006/01/13(金) 20:57:57 ID:???
>>619
海自や空自では野外展開、偽装ができないから陸自が保有しているんだが・・・。
622名無し三等兵:2006/01/13(金) 20:59:16 ID:l9CbDGuU
>615
役人のやることは何でも正しいと信じる人はどこにでもいるもんだと感じた。

>それに海自とのリンクは意味あるのか?
目標はどうやって発見するの?
陸自隊員が陸上から双眼鏡で海上の軍艦を発見して連絡して基地から海岸付近まで運搬し、準備してミサイル発射...
そんな悠長なことできるのか?

>じゃあどの艦でやれと
練習艦があるだろ。海外訪問の際には客を練習艦内に入れず全部機密にするのか?

>空のパトリオットの代わりは何にしたいのさ
「代わり」って言う前に日本では人口密集のため電波障害で使えないって知ってるだろ。
日本では使えないのに1200億円もかけて購入する意味あるのか?
>給油機とか改造代と寿命考えて言ってる?
そんなに頻繁に飛ばす必要のある機体か?
それに日本の航空会社が貿易不均衡是正目的に購入させられた余剰機が米国に保存されていることぐらい知ってるだろ。
じゃ、なんで海外で中古機改造の給油機が配備されているんだい?
>政府専用機だってそれ
これぞ、貿易不均衡目的に購入させられた飛行機だろ。それまでチャーター機だったろ。
623名無し三等兵:2006/01/13(金) 21:01:50 ID:???
>>610
「潜水艦発進の特殊潜航艇」って何?
624名無し三等兵:2006/01/13(金) 21:08:15 ID:???
>>622
役人以前にお前さんに疑問
少なくとも一般人よりは情報入ってるんだから、それなりに行動に理由がある。
海自のレーダーだって10海里が普通に限界だぞ、地上のサイトなり哨戒機なりの情報使えばいいじゃん。
まさかそんな物があるの知りませんでした、じゃ無いだろうな、軍板でそういうアホな事言うなよ?

練習艦に大規模な迎賓空間があるのか?それに機密が無いわけでも無いだろ、一般人じゃないんだぜ相手は。
おおすみぐらいなモノだな、空間があるのは。

で、電波で役に立たないからパトリオット使いませえん、戦闘機突破されたら基地も完全壊滅ですぅ、なんて
それじゃ基地としての機能維持できないでしょ。大体どんな電波障害があるのさ、話振ったお前が説明しろ。

政府専用機不要論は初めて見たな、多分俺にとってお前が最初だろう。移動中にVIPと連絡取れないと困る。
フセインが無茶したときに日本の飛行会社が一機も出さなかったの忘れたのか、そういう任だって想定されてる。
625622じゃないが:2006/01/13(金) 21:11:39 ID:???
>>624
昨日か一昨日の話らしい>政府専用機改造

何でも、外務省が1回線だけの秘話回線を独占していて、
機内への連絡は全て、外務省を通す、みたいな話になっていて、
禿しく不便なのだそうな。

つうか、RMA、RMAといってるのに政府専用機の通信環境が旧態依然としていては意味がないしなあ。
626名無し三等兵:2006/01/13(金) 21:12:07 ID:???
>>622
追加。情報が入ってるのは俺じゃなくて役人な。
哨戒機は海自だけどデーターリンク自体はMDに平行して進められる。そのうちアップデートされるよ。
電波どうこうは、非常事態宣言出れば少しは自粛するだろ。実際どうかはわからんが。
それ以前に大きな穴だが、空自の基地は人口密集地の近くにあるんですか、へえ〜〜〜〜〜〜〜〜。
千歳三沢築城新田原百里がねえ。
627名無し三等兵:2006/01/13(金) 21:14:09 ID:???
>>625
意味があるって事ですね。全部外務省に握られるのは流石に良くないですし。
会議室の新設みたいなのもやるらしいし、電子化も進めてもらいたいものです。
628名無し三等兵:2006/01/13(金) 21:15:11 ID:???
>>612
>陸自: 88式地対艦ミサイル (海自のシステムとリンクなし)

それは海自が謀反を起こしたときのためにだな……
629名無し三等兵:2006/01/13(金) 21:22:19 ID:???
陸自のSSM1は水際防御装備なんだが・・・。
射程があるのは、対艦ミサイルを沿岸まで持っていくのが大変だから。
洋上阻止任務の空自や海自とは任務が全然違うのな。
630名無し三等兵:2006/01/13(金) 21:29:30 ID:???
だから政府専用機を民間にリースで出して要人輸送パレットを開発して
C-17を政府専用機にに導入すればいいんだって!
631名無し三等兵:2006/01/13(金) 21:29:53 ID:???
>>630
おちつけ日本語がおかしい
632名無し三等兵:2006/01/13(金) 21:29:56 ID:???
外務省は親中派と親北朝鮮派の牙城だ。外務省は危ない。情報は筒抜けだ。
633名無し三等兵:2006/01/13(金) 21:35:13 ID:???
>622
>陸自隊員が陸上から双眼鏡で海上の軍艦を発見して連絡して基地から海岸付近まで運搬し、準備してミサイル発射
何の為の射程100qと地形迂回機能だよ?
634名無し三等兵:2006/01/13(金) 21:41:08 ID:???
>>625
本当かね、情けない話だな。
官邸側からそう判断されているとすれば、省としては成り立たないね。
いずれ近いうちに統廃合されることになる季ガスるね。
635名無し三等兵:2006/01/13(金) 21:44:38 ID:l9CbDGuU
>地上のサイトなり哨戒機なりの情報使えばいいじゃん。
その位置情報を無線電話で陸自の部隊まで伝えるのか?
3自衛隊間の通信がそんなにスムーズだとは知らなかった。
何のために支援戦闘機(艦船に対する攻撃機だが)が存在する?

>軍板でそういうアホな事言うなよ?
稼ぎの極端に少ない世代だが言い方だけは勇ましい。

>練習艦に大規模な迎賓空間があるのか?
先進国の海軍はそんな悠長な空間を持つ軍艦を必ず装備しているのか?
そもそも「迎賓艦」に相当する船は海外でどれぐらい存在するのか?
迎賓艦は長距離の海外訪問をしているのか?

>政府専用機不要論は初めて見たな、多分俺にとってお前が最初だろう。
日本の首相らが訪問先のホテルで盗聴されてスピーチの台詞が記者にまでばれていた、なんて有名じゃないか?
秘話通信装置を持ってもこれではな〜。

>フセインが無茶したときに日本の飛行会社が一機も出さなかったの忘れたのか
覚えているよ。トルコにはお世話になった。
軍用輸送機だからといって特別に被弾に強いわけではない。
紛争時に、海外で民間機が撃墜された場合は撃墜した関係者を後で処罰できる。
しかし海外の軍用機を撃墜しても処罰されない。したがって民間機のほうが法律上は安全である。
なんで米国のC-32は軍用機であることを隠すようなNumberingをしているのかご存知?
636名無し三等兵:2006/01/13(金) 21:45:46 ID:???
そろそろスレタイに戻してちょ。
ネタないのは解るけど、本題から外れ杉ですよん。
637名無し三等兵:2006/01/13(金) 21:50:55 ID:???
>>636
俺もそう思う。
二機種同時開発なんて我慢して、F-15の近代化やF-2の能力向上に
予算を割くべきだ。何事にも優先順位ってもんがある。
638名無し三等兵:2006/01/13(金) 21:52:18 ID:l9CbDGuU
>空自の基地は人口密集地の近くにあるんですか
千歳付近でもパトリオットが使えないって有名じゃなかった?
もっと正確に言うと「戦闘機の離発着とパトリオットの同時使用はできない」らしいが。
639名無し三等兵:2006/01/13(金) 21:59:24 ID:???
>>637
F-15やF-2の話をここでされてもな。第一、もう遅い。
3、4年で中国のフランカーは300機超すそうだからな。
アメリカに頼るしかない状況に既になってる。今更遅い。
640名無し三等兵:2006/01/13(金) 22:00:40 ID:???
>>635
データリンクの実際を知っているなら是非ご教授願いたい。ま、SSM-1の使い方は上でキミが論破されているがね。
で、世代がどうとかこの話には関係ないよな、アホなのか?流石は中学生だ、屁理屈だけは立派だなwww

海軍の大きい先進国は、そういう悠長な空間を持つ軍艦「必ず」持っているぞ。ここだとスレ違いだがホストシップとして

政府専用機の話とホテルでの盗聴を同列にしているお前の神経を疑う。向うで無防備だからこっちでも無防備、か?
やはり中学生だなあ、その発想。
で、民間機は日本が出しにくいのは分っているようだな。撃墜と処罰以前に出し渋るでしょ、理解したよね?
641名無し三等兵:2006/01/13(金) 22:01:17 ID:???
>>614
C-130は、空自にあってもいい。
あの大きさが、ちょうどいい任務がかなりあるし。

てか、海保でC-130は、持て余しそう。
642名無し三等兵:2006/01/13(金) 22:01:45 ID:???
>>637
あんたの意見にゃ、賛成だ。しかし一般人や票の欲しい代議士には理解できんらしい。
このままC-X/P-X計画は走ると診たてるんだが、それでも優先順位に変更ないかね?
643名無し三等兵:2006/01/13(金) 22:05:40 ID:???
>>637
もう遅い。このまま作った方が損失少なくメリット大きい。
644ガリレオ:2006/01/13(金) 22:12:24 ID:???
それでもC−17は導入される
645名無し三等兵:2006/01/13(金) 22:19:54 ID:???
わけはない
646名無し三等兵:2006/01/13(金) 22:23:07 ID:l9CbDGuU
>640
こんな撤退を徹底的に嫌う拡張主義の人間が太平洋戦争にまで暴走させた原因。
たかが巡洋艦の削減にまで反対したらしいからな〜。
647名無し三等兵:2006/01/13(金) 22:28:46 ID:l9CbDGuU
ちなみに言うが、戦闘機を中古F-16にしろ、中古駆逐艦でいい、とまで言うつもりはない。
F-22導入賛成派である。
648名無し三等兵:2006/01/13(金) 22:29:21 ID:???
>>646
日本語の構成がおかしいぞ坊や、とうとう火病か? しかも話す内容もいきなり関係ない領域だしなwww
太平洋戦争?ハルノートと当時の満州の状況から勉強しなおしなw
たかが巡洋艦(笑)
649名無し三等兵:2006/01/13(金) 22:30:42 ID:???
ああそうだ、>>610にも。
部隊の輸送はおおすみにでもやらせてろw
650622じゃないが:2006/01/13(金) 22:31:48 ID:???
巡洋艦が大事ではないと?
軍板でクルーザーの重要性が否定されるとはwww
651名無し三等兵:2006/01/13(金) 22:33:07 ID:l9CbDGuU
輸送艦「おおすみ」に強襲揚陸能力ってあった?
どういう使い方をするつもりなの?
上陸の第1波はどうやって送るつもりなのか?
652名無し三等兵:2006/01/13(金) 22:35:44 ID:???
やれやれ
C−17が導入されればこの混乱も収まるんだが。
653名無し三等兵:2006/01/13(金) 22:36:26 ID:l9CbDGuU
>軍板でクルーザーの重要性が否定
当時の経済状況では、なんでもは充実できないことぐらいわからないのかい?
当時、米国の潜水艦の乗員たちは「日本の駆逐艦は古いから大丈夫」とたかをくくっていたことぐらい本に出てるだろ。
654名無し三等兵:2006/01/13(金) 22:44:04 ID:???
>>653
なんだ、少年サンデーか?
655名無し三等兵:2006/01/13(金) 22:48:04 ID:l9CbDGuU
>654
何回言ったらわかるかな?
軍オタク達の全ての要求をかなえる予算がないって。
656名無し三等兵:2006/01/13(金) 22:50:14 ID:???
>>655
何回いったらわかるかな?
国産厨の全ての要求をかなえる予算がないって。
どれか一機種で我慢しろよ。
657名無し三等兵:2006/01/13(金) 22:52:51 ID:???
>>656お見事
658名無し三等兵:2006/01/13(金) 22:56:16 ID:???
PXとCX,どっちか選ぶとしたらどっち選ぶ?
659名無し三等兵:2006/01/13(金) 23:01:09 ID:l9CbDGuU
>海軍の大きい先進国は、そういう悠長な空間を持つ軍艦「必ず」持っているぞ。ここだとスレ違いだがホストシップとして
英海軍でさえ、経費削減のため王室所有の船が廃止になったはずだが。
660名無し三等兵:2006/01/13(金) 23:02:29 ID:???
>>614,>>612に捧ぐ詩

船がいつもいるならいいが、そうとは限らない。
飛行機がいつもいるならいいが、そうとは限らない。
そんな時、いつもいられる陸軍が頼りだ__

対艦ミサイルを撃って欲しいのに護衛艦は他海域で作戦中。
対艦ミサイルを撃って欲しいのに支援戦闘機は別の作戦で忙しい。
そんな時__敵がしめたとばかりに海岸に接近したその時、
さわさわと林が動く。じっと息をひそめてこの時を待っていた者達が動く。
突然、轟音とともに発射されるSSM。敵は恐慌を来たし、悲鳴を上げる。
次々と沈み行く敵の艦艇___陸軍は我らの最後の拠り所だ。軍の心柱だ。
661名無し三等兵:2006/01/13(金) 23:03:50 ID:???
>>612
なんかそれ、ぜんぶ江畑謙介の受け売りみたいだな。
そこまで真に受ける奴が居るとは思わなかったよ。脱帽です。
662名無し三等兵:2006/01/13(金) 23:04:22 ID:l9CbDGuU
>660
米国で88式地対艦ミサイルに相当するシステムは何?
663名無し三等兵:2006/01/13(金) 23:08:57 ID:l9CbDGuU
>ぜんぶ江畑謙介の受け売りみたいだな
あいつの本なんて「あれがいけない。これがいけない」と否定しているだけで何も提案していないから眺めたことがあるだけで信じてないぞ。
自衛隊のやっていることは何でも正しいと信じることこそ役人の受け売りに見える。
もしかして親は役人?
664名無し三等兵:2006/01/13(金) 23:12:08 ID:l9CbDGuU
>PXとCX,どっちか選ぶとしたらどっち選ぶ?
ここまで来ると両方にせざるを得ないのが笑える。
P-Xのほうが電子偵察機、多用途支援機、飛行点検機、電子戦訓練機など派生機をつくりやすいので数が圧倒的に多くなる。
665名無し三等兵:2006/01/13(金) 23:12:48 ID:???
>>662
縦深のある国とない国を同列に考えることは出来ない。
国情に応じて兵器体系は異なる。
666622じゃないが:2006/01/13(金) 23:13:48 ID:???
いや、問題は、ただの受け売り君が、自分の言ってることは正しいと無根拠に言い張ることだと思う。
667名無し三等兵:2006/01/13(金) 23:18:14 ID:???
勿論、C-XもP-Xも海外に輸出されるんだよね。
輸出をしなかったら無能。
668名無し三等兵:2006/01/13(金) 23:18:50 ID:l9CbDGuU
>666
「役人がやっているから正当な根拠があるに違いない」という浅はかな考え。
669622じゃないが:2006/01/13(金) 23:19:09 ID:???
君が思いついたから正しい、というのと同じwww
670名無し三等兵:2006/01/13(金) 23:21:31 ID:???
>>662
いつでもどこでもハープーン
671名無し三等兵:2006/01/13(金) 23:22:20 ID:l9CbDGuU
>666
少なからぬ役人トップの考え方や行動のいかれっぷりを身近に経験したことがない幸せ者だね。
なかなか過ちを公で認めようとしなかったかもんな〜。
明らかな数学的間違いを指摘されても認めない役人までいるのに。
672名無し三等兵:2006/01/13(金) 23:23:13 ID:???
>>671
自己紹介するなよボーヤ
673名無し三等兵:2006/01/13(金) 23:24:44 ID:???
F16block52と同等の推力14トンのエンジンが国産で作れたなら純国産戦闘機の開発も十分に可能なんだが
674622じゃないが:2006/01/13(金) 23:25:08 ID:???
だから、思いつきが間違っているかどうか検証できない君と、何が違っているのかとwww
675名無し三等兵:2006/01/13(金) 23:26:59 ID:M7OUzWGM
>米国で88式地対艦ミサイルに相当するシステムは何?

 ATACMだろ。前線のFOに観測させて後方から撃つ。実に分かり易い砲兵的な発想。

 後方30kmから上陸地点を狙う予定だった30型ロケットの更新に対艦ミサイルを
持ってきただけ。沿岸の観測所や観測ヘリからグリッド引いた地(海)図上の座標で
指定された的に後方100kmから発射する。

 使い方はGPS使った榴弾砲の間接射撃と同じ。別にデータリンクなんかなくても
音声通信で出来るだろ。こんな事。
676名無し三等兵:2006/01/13(金) 23:35:50 ID:l9CbDGuU
>縦深のある国とない国を同列に考えることは出来ない
戦略的縦深がある国で日本の一般会計予算なみに軍事費を使う米国ならこんなことにまで予算を使う意味があるかもしれない。
日本でATACMや88式ミサイルを射程内に運搬するまでの時間を考えているのか?
677名無し三等兵:2006/01/13(金) 23:38:45 ID:???
>>673
反国産厨がまたあることないこと言って潰そうとするに決まってる。
C-X,P-Xでこの騒ぎだからな。
678名無し三等兵:2006/01/13(金) 23:38:48 ID:???
>>676
本格的にぼろが出てきているね。そろそろ釣り宣言したら?
つまり、日本では沿岸に運ぶ時間が無い&沿岸だと危険だから内陸から撃つんだろ。
679名無し三等兵:2006/01/13(金) 23:38:59 ID:???
とりあえず、ID:l9CbDGuUはスレ違いだから

長文論説/妄想自主規制スレ16 8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1133612646/


派生議論スレ2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1132571925/

行けよ。ageといてやったから。
680名無し三等兵:2006/01/13(金) 23:47:37 ID:M7OUzWGM
>日本でATACMや88式ミサイルを射程内に運搬するまでの時間を考えているのか?

 別に音威子府に追いときゃ稚内まで十分に射程に収まるんだから十分だろ。チョークポイント
や上陸予想地点で使わんで何処で使うんだ? あんなモン。
681名無し三等兵:2006/01/13(金) 23:52:36 ID:???
>>638
C−Xはドンガラだけだから(エンジンも海外製だし)
P−Xやった方がずっと勉強になってイイ!って中の人がいってた。
682名無し三等兵:2006/01/13(金) 23:53:46 ID:???
>>673
無理だ。
胴体は作れても中身が無い戦闘機しか作れない。
683名無し三等兵:2006/01/13(金) 23:56:12 ID:l9CbDGuU
>本格的にぼろが出てきているね。そろそろ釣り宣言したら?
これぞ、日本の財政を考えられない軍事オタクの意見だ。文字通り日本の財政をぼろぼろにした考え方だ。
あんたはいざというとき日本の防衛費を負担してあげられるほど金持ちなのね。
兵器はあらゆるsituationを考えて装備したほうがいいのは確かだが金もないのにこんなものにまで使っていたらどれも中途半端になることぐらいわからないのか?
戦闘機のミサイルの在庫も戦車の弾の在庫もない状況をつくったのは何でも手を出しすぎた結果だろ!
684名無し三等兵:2006/01/13(金) 23:56:55 ID:???
>>683
論破されているくせにね
685名無し三等兵:2006/01/13(金) 23:57:39 ID:???
>>683
すると何かい?君は自衛隊の弾薬の装備状況について、詳しく知っている、と主張するのかね?
686名無し三等兵:2006/01/13(金) 23:58:41 ID:???
>>684
一式=4発厨がね
687名無し三等兵:2006/01/13(金) 23:59:34 ID:???
軍事板もID開示にしたほうがいいと思うんだ
688名無し三等兵:2006/01/13(金) 23:59:38 ID:???
>>683
これだけ充実した対艦ミサイルを中途半端と言う奴は初めて見た
弾薬購入費を見て何故こういうお馬鹿な事が言えるんだろう
財政をボロボロにしたのは多額の公共事業費と国債乱発なのぐらいは知っているくせに。
むりやり非難したくてもう発言がなっていない。火病だな。
689名無し三等兵:2006/01/14(土) 00:00:03 ID:???
>>673
そんな金があるなら素直にF/A-22買おう。
あんな凄い戦闘機、10年かけても日本は作れない
690名無し三等兵:2006/01/14(土) 00:00:40 ID:???
>>687
賛成だ、せめて強制ID導入して欲しい。
691名無し三等兵:2006/01/14(土) 00:01:05 ID:j4L1UF6+
>>687
同意
692名無し三等兵:2006/01/14(土) 00:01:33 ID:???
とりあえず自衛隊には気球で逃げる怪人に
「まて〜貴様〜」
と言いながら礼儀として2、3発ぶっ放す位の備蓄があると、
モサド友人から聞いた事がある。
693名無し三等兵:2006/01/14(土) 00:01:57 ID:???
もうID開示じゃなくてIP開示でいいよ。
694名無し三等兵:2006/01/14(土) 00:03:03 ID:???
TFRの寒いレスが栄えるところですか…
695名無し三等兵:2006/01/14(土) 00:04:36 ID:GAaqbF4k
>>683
もう内容がぼろぼろだ。いい加減にやめとけば?大原さんよw
弾代は十分あるからできるものは国産で良いじゃないか、な?
696名無し三等兵:2006/01/14(土) 00:09:19 ID:???
>>692
俺も自衛隊は怪獣に対して全力射撃をする程度の備蓄もあると
東映を内偵しているCIAの友人から聞いたが、どうも怪しい
実際の映像を確認した限りでは、照準が滅茶苦茶なロケット花火使っているように見えた
697名無し三等兵:2006/01/14(土) 00:12:41 ID:Podrfu+e
>別に音威子府に追いときゃ稚内まで十分に射程に収まるんだから十分だろ。
 地図見て、150kmの円をアテりゃ分かるんだけどね。一部隊有れば、道北
守るのに十分なの。

ttp://map.yahoo.co.jp/pl?nl=44.43.21.5&el=142.15.57.2&la=1&fi=1&sc=9

698名無し三等兵:2006/01/14(土) 00:27:01 ID:???
自衛隊の装備品購入費は9000億円もあってね、弾代が不足するほど少ないんだ。多いだろう?
と言っているのに匹敵する阿呆がいるのですねえ・・・
彼は自分の発言を見直した方が良いでしょう。或は釣りかもしれません。
699名無し三等兵:2006/01/14(土) 00:35:24 ID:???
ホーク改を陸自が運用する理由を教えていただきたく。
もしくはパトリオットを空自が運用する意味を教えていただきたく。
短だの近だのバリエーション豊富なら、統一しないのはなぜか
>>660の指摘通りだとすると
近SAMを空自にも持たせたほうがいいし。
700名無し三等兵:2006/01/14(土) 00:37:14 ID:???
つ[野戦防空]
つ[基地防空]
701名無し三等兵:2006/01/14(土) 00:39:23 ID:???
>>700
よくわかりますた。
・・・・・・パトリオットを陸自が持っても悪くないような・・・・
702名無し三等兵:2006/01/14(土) 00:40:34 ID:???
>>701
つ[縄張り争い]
703名無し三等兵:2006/01/14(土) 00:41:44 ID:???
>>702
よ、よくわかりますたorz
704名無し三等兵:2006/01/14(土) 00:48:25 ID:???
>>703
近SAMは空自も基地防空用に持ってる
705名無し三等兵:2006/01/14(土) 00:49:37 ID:???
>>703
近SAMや短SAMは空自も基地防空用に持ってるぞ、とトドメを刺してみるテスツ。
706名無し三等兵:2006/01/14(土) 00:51:55 ID:???
自己防衛は完結できる方が良いよね
707名無し三等兵:2006/01/14(土) 01:10:01 ID:???
とすると
近・短SAM= 陸空自
中SAM=陸自
長SAM=空自
になると。
日本の組織って本当に既得権益やら縄張りやらにうるさいよな。
もうSAM自衛隊でも創って近も短も中も長も全部そこに(ry
708名無し三等兵:2006/01/14(土) 01:13:29 ID:???
対空ミサイル部隊を防空軍とかの名称で独立させてる国もあるけど、
こういう陸空の縄張り争いの果てなんかね。
709名無し三等兵:2006/01/14(土) 01:39:30 ID:???
そこでは別の縄張り争いが待ってるけどね。
710名無し三等兵:2006/01/14(土) 02:13:50 ID:???
>704
>705
ざんねん!

空自は近SAMを装備しておりません
短SAMと携SAMなら基地防空が持っているけどね
まあ、近SAMも携SAMもミサイルは一緒だけど・・・
(ちなみに短SAMは海自も持っている)

>707
一応、陸自の中SAM部隊もバッジとリンクしているんだけどね
711名無し三等兵:2006/01/14(土) 02:20:08 ID:???
地対空ミサイルを巡る縄張り争いのときに、

そもそもミサイルとは?
陸自は「近代的高射砲」、空自が「無人迎撃機」と主張して喧嘩したってのはマジかネタか気になる。
712名無し三等兵:2006/01/14(土) 03:47:41 ID:???
ノ[ミサイル自衛隊]
713名無し三等兵:2006/01/14(土) 07:12:18 ID:t79BH5GB
>日本の組織って本当に既得権益やら縄張りやらにうるさいよな。
それは程度の差こそあれ世界中の軍隊で言えると思う。
米国だって海軍機と空軍機の通信の問題が解消されたのは湾岸戦争の後。
空軍の防空部隊とは別の「海軍航空隊」が英仏露だけでなく空母のない中国にあるのも縦割りだからでしょ。
88式ミサイルの開発目的は空自なしに陸自だけで揚陸部隊を攻撃するためであったが、そんな金があるなら、戦闘機・攻撃機などににまわせばよかっただけでしょ。
当時の旧ソ連が持つ揚陸艦の能力(排水量約2万t×3隻)からみて900輌以上の戦車を北海道に配備する意味があったとは思えない。
714名無し三等兵:2006/01/14(土) 07:23:30 ID:???
>>673
戦闘機も川崎重工に任せるようにすれば何とかするかも。
三菱には荷が重いよ、戦闘機は。
715名無し三等兵:2006/01/14(土) 07:45:59 ID:???
>713
88式が上陸部隊にとってどれだけ嫌な存在か分かってないな。
どこにいるのか分かりにくいし、防ぎようが無い。気が付いたら艦船が爆沈してる。
相手が空軍なら航空撃滅戦で叩けるし、気象条件や運用に左右されやすい。
一長一短でお互いに補完してる
716名無し三等兵:2006/01/14(土) 08:56:53 ID:???
国産航空機の火落とすな 片山経産政務官が講演
ttp://www.sankei.co.jp/news/060113/sei119.htm

片山さつき経済産業政務官は13日、名古屋市で開かれた共同通信社きさらぎ会新春例会の講演で
「ゼロ戦を造ったわが国が国産飛行機の火を落としてはいけない」と述べ、担当政務官として
燃料電池自動車や次世代ロボットとともに、国産航空機開発を後押しする考えを強調した。

片山政務官は「YS11以降、大型の多量に販売できる飛行機を日本は持てないでいるが、
国産飛行機はものづくり技術者の夢」と指摘。

防衛予算が制約された中で、国産次世代輸送機(CX)と哨戒機(PX)の開発が中期防衛力整備計画に
盛り込まれた背景について「航空技術者に永続的に仕事を与えないと(技術が)なくなってしまう」と解説した。

さらに、航空機産業はすそ野が広く、技術は宇宙にも活用でき、安全保障上のメリットもあるとし
「CX、PXで開発した技術を使って世界に売れる飛行機を出す、次世代飛行機プロジェクトを
2007年度予算以降、やっていくのは十分意味がある」と語った。



「ゼロ戦」言うな(´・ω・`)
717名無し三等兵:2006/01/14(土) 09:04:36 ID:???
おばちゃんも国産化推進派の一員になってしまいましたとさ。
これやっぱり喜ばないとダメ?
718名無し三等兵:2006/01/14(土) 10:09:19 ID:???
>>717
「アホ」は味方についても敵についても始末が悪い。
「勤勉なアホ」ともなると言うまでも無い。

どっかいけ、マスゾエの使用済
719呉の床屋:2006/01/14(土) 10:24:25 ID:7gi8bo5p
P-Xが4発でC-Xは双発なんだな

軍用輸送機は歩兵携行火器の攻撃に晒される可能性があるので4発のほうが
良い気がするのだが?
ペイロードや使用可能滑走路長にもよるだろうが、
離着陸時に片発停止だとキツイのではないか?

軍用では”無理をする”運用がありえるのだろうし
経済性なら双発だろうが軍用としての抗堪性を考えるとこの大きさなら
4発とすべきではないのか?
適当なエンジンが無かったということだろうか?
720名無し三等兵:2006/01/14(土) 10:25:28 ID:???
黙れ小僧
721名無し三等兵:2006/01/14(土) 10:27:23 ID:???
わーV2500四発だー
722呉の床屋:2006/01/14(土) 10:37:50 ID:7gi8bo5p
C-Xは
C-17をひとまわり小さくしたような感じになるだろうか
空中受油装置を当然装備するであろうから航続距離は無限かw

C-17に劣るとも優らないようなものであっても価格が1.5倍程度なら
国産する意義は十分あると個人的には思うが
C-1の実績もあることだし
どんな機体になるのか楽しみであるな
723名無し三等兵:2006/01/14(土) 10:42:30 ID:???
>>722
>C-XはC-17をひとまわり小さくしたような感じになるだろうか
オマエは当の昔に想像図もモックアップも発表された段階で
今さらなにを寝ぼけた事をほざいてるんだ?
724名無し三等兵:2006/01/14(土) 10:45:27 ID:???
>C-17に劣るとも優らないようなものであっても価格が1.5倍程度なら
>国産する意義は十分あると個人的には思うが
劣るも優るもそもそも機体規模が違う。
おまけにCXの調達単価がC17の1.5倍だったら、さすがにここでCX擁護している連中も反対派に回るだろうて。
725呉の床屋:2006/01/14(土) 10:46:33 ID:7gi8bo5p
戦術輸送を行なう以上
機動性もまた重要視されていることと思うが

C-17の操縦装置はステックだがC-Xはハンドル・タイプのようだな
C-1の血を引いて機動性はきっと高いのだろうからいっそ、
サイド・ステック・コントロールでも採用してはどうか?
726名無し三等兵:2006/01/14(土) 10:47:48 ID:???
>>698
>自衛隊の装備品購入費は9000億円もあってね、
9000億円「しか」無い・・の間違いだろう。
727呉の床屋:2006/01/14(土) 10:52:13 ID:7gi8bo5p
操縦装置はステックでもハンドルでも
慣れれば同じとも聞くが
サイド・ステックにすればインスツ・パネルが見易くなると思うが?
728呉の床屋:2006/01/14(土) 10:55:54 ID:7gi8bo5p
>>724
C-Xの予定調達価格はいくらくらいと防は考えているのだろうか?
729名無し三等兵:2006/01/14(土) 14:09:51 ID:???
たしか対艦ミサイルの備蓄は多かったような。>自衛隊
ほかのは知らんが。
730名無し三等兵:2006/01/14(土) 14:17:21 ID:???
>>712
ソ連みたいに空軍と防空軍と戦略ロケット軍に分ければいいんじゃね
731名無し三等兵:2006/01/14(土) 14:24:15 ID:???
>>730
最後のは要らないと思う。
732名無し三等兵:2006/01/14(土) 14:33:48 ID:???
派生型で期待できるのはP-Xだ。元々が哨戒機だけに電子偵察機や電子戦情報収集機、
弾道ミサイル探知機など可能性がある。いずれも少数機になるが、役に立つ。
733名無し三等兵:2006/01/14(土) 14:49:42 ID:???
>>732
とりあえず、61空のYSを更新してくれたら文句ない。
つーか61空向けだったら機体だけなんだから、VP部隊より先に実用化できそうなもんだが。
734呉の床屋:2006/01/14(土) 14:51:24 ID:7gi8bo5p
C-Xは貨物機として売れんかな?

巡航速度が旅客機並だそうだし
CF6双発ならコマーシャルでもペイするかもな
アメリカを中心に30機くらい捌けないかな民間バージョンC-X?
735名無し三等兵:2006/01/14(土) 14:52:21 ID:???
日本共産党のお目付け役である政治士官は必要だよ。
736名無し三等兵:2006/01/14(土) 14:54:06 ID:???
>>734
通常貨物は旅客機の派生種で良いし…
C−Xみたいな機体が必要な重量貨物輸送ってどれぐらい需要があるんだろう?
737名無し三等兵:2006/01/14(土) 15:04:10 ID:???
C-XってC-130のジェット版みたいな感じ?
それともC-1の拡大版?
738名無し三等兵:2006/01/14(土) 15:14:40 ID:???
>>736
空のカーフェリーとして運用すればいいジャマイカ
739名無し三等兵:2006/01/14(土) 15:27:27 ID:???
・たじま
・川崎屋
・三柿野反転
・名前知らんけど神官地下のやつ
・名前知らんけどネットカフェ

昼飯ならどこがおすすめ?
740名無し三等兵:2006/01/14(土) 15:27:39 ID:???
>>738
C-Xでも満載の大型トラック1台が精々だから運賃がものすごい事になるだろうなあ。
741名無し三等兵:2006/01/14(土) 15:31:38 ID:???
>>739
食べないのが正解
742名無し三等兵:2006/01/14(土) 15:57:37 ID:???
>>739
新館地下のレストランかわさき
743名無し三等兵:2006/01/14(土) 17:11:42 ID:???
クロネコヤマトが専用機として買うんじゃ?
すると負けじと日通や郵政公社も購入。
国際物流のインテグレーターを目指すなら、専用機の一機や二機
持ってなきゃダメですよ、と売り込む。これで最低三機お買い上げだ。
744名無し三等兵:2006/01/14(土) 17:37:20 ID:???
>743
施設の整った空港での荷物の積み下ろしには、却って使いにくいんじゃね?
クロネコがC-X使う必要があるんなら、その前にFEDEXやUPSがC-17使ってるべ。
745名無し三等兵:2006/01/14(土) 17:39:41 ID:ZoPiz0nf
>695 :名無し三等兵 :2006/01/14(土) 00:04:36 ID:GAaqbF4k
>もう内容がぼろぼろだ。いい加減にやめとけば?
こんなことを本気で書いている人間がいるとは。
かつての旧日本軍のような金もないのになんでもかんでも手を出した連中と同じ。
陸軍と海軍が独自に戦闘機も輸送艦も保有して予算と物資を取り合いしたのと同じ。
じゃ、どれなら削減・廃止していいのか書いて欲しいよ。
毎年5兆円しかなく物価も高いのに戦闘機のような雌雄を決する兵器でもないものにまで多額の開発費を投入して「どれも削減できない」なんて書いたら優先順位の全くわからないアホ馬鹿だよ。
746名無し三等兵:2006/01/14(土) 17:43:07 ID:???
>>745
スレ違い。

国産誘導弾のスレ4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1130091777/l50

こちらへどうぞ。
747名無し三等兵:2006/01/14(土) 17:45:43 ID:???
まあ、国産の黒ねこ機やペリカン機は宣伝効果あるだろうがな。
機体購入+運用委託と、ただの宣伝ペイント+運賃でどの程度のコスト差が出るやら。
748名無し三等兵:2006/01/14(土) 17:51:59 ID:???
素朴な疑問なんですがプロペラからジェットエンジンにになった場合、
P-Xの哨戒能力って落ちたりしないんでしょうか?
ジェットだと潜水艦見つけるのに苦労しそうな気がするんですけど。
749名無し三等兵:2006/01/14(土) 17:58:50 ID:???
>>743
 同じCF6双発のB767フレイターが最大60t積めるのに、貨物専用機で30tじゃあ競争力無さすぎるよ。
750名無し三等兵:2006/01/14(土) 17:58:58 ID:???
>>748
えーと、何故ジェットで潜水艦を見つけるのか教えて頂かないと、ちょっと回答に困ります。
速度向上による目視確認が困難になるという懸念ですか?
それとも、滞空時間の減少の懸念ですか?
751名無し三等兵:2006/01/14(土) 17:59:08 ID:???
>>745
まずお前を削減したいね
大丈夫、輸送は輸送艦だから。
それに戦時で海は海で手一杯、なら陸で輸送艦持つでしょ、馬鹿じゃないの?
輸送機みたいな兵站に重要な兵器、ライセンス生産でぼられる位なら自国開発生産のほうが安いw
稼働率維持の為にキュウキュウする事も無く部品を自力生産できるし。
本当、損得計算の出来ないアホ馬鹿がいるんだねえ、貴方は本当におばかさん。
752750:2006/01/14(土) 18:03:49 ID:???
ごめん、間違えた。

何故ジェットで潜水艦を見つけるのが難しくなると思うのか教えて頂かないと、ちょっと回答に困ります。

でした。
753名無し三等兵:2006/01/14(土) 18:11:28 ID:???
>ライセンス生産でぼられる位なら自国開発生産のほうが安いw
これが間違いwww
754名無し三等兵:2006/01/14(土) 18:18:11 ID:???
>>753
どこがだね。C-130より高速大量輸送で日本で運用するに足るのはないぞ
C-17は大きすぎるしA400は難航している、生産国価格の5割り増しの値段になるくらいなら自分で作るわ
モトが1機100億円でPC併せて100機作るとして、5000億なら開発費3400億のほうが安いわ。
その方が経験も積めるし保守も容易
755名無し三等兵:2006/01/14(土) 18:20:04 ID:???
一番の懸念は

アメの横槍があるのかないのか だ
756名無し三等兵:2006/01/14(土) 18:22:29 ID:???
>>755
自力で作れるので問題なし
757名無し三等兵:2006/01/14(土) 18:32:52 ID:???
>>755
横槍を入れられる場所はもう無いと思うよ
758名無し三等兵:2006/01/14(土) 18:42:52 ID:???
>>749
B767は日本のどの空港でも離着陸できるんだろうか。C-Xなら大概いけると思う。
そのメリットをいかせないだろうか。
759名無し三等兵:2006/01/14(土) 18:44:32 ID:???
>>752
OnTopでブイ位置評定する場合の誤差が増える事を懸念してるんじゃないの?
760名無し三等兵:2006/01/14(土) 18:55:18 ID:???
>>758
AWACSに改造だな
761名無し三等兵:2006/01/14(土) 18:58:59 ID:???
>>758
そんな小さな空港に空輸するために、C-Xの民間貨物利用は、コストが高すぎだろ。
それに、離島の空港の方で、最近は滑走路の拡張などがされる傾向だし。
762名無し三等兵:2006/01/14(土) 19:01:03 ID:???
>>752
ただ、P3Cの任務の一つである洋上監視には向かないよな>ジェット
763名無し三等兵:2006/01/14(土) 19:04:18 ID:???
16DDHもできるし、対潜は船とヘリで十分。
P-Xには水上艦掃討と戦略爆撃をお願いしたい。
764名無し三等兵:2006/01/14(土) 19:06:20 ID:???
>>763
P-Xで戦略爆撃ができるか、戦略爆撃をしたいならお前がB-Xを開発しろ。
765名無し三等兵:2006/01/14(土) 19:07:03 ID:???
>>759
P-3Cから、ブイ評定は複数ブイからの電波で評定してますよ。
むしろとあるブイにコンタクトがあったときにそこに到着できる時間がジェットによって短縮できるので、
対潜能力は増加してるんじゃなないかな。と素人が言ってみる。
哨戒能力はロイター飛行ができるかどうかによるんじゃまいか。
766名無し三等兵:2006/01/14(土) 19:07:21 ID:???
>>764
巡航ミサイル母機にすりゃいいんじゃないの?
767名無し三等兵:2006/01/14(土) 19:08:04 ID:???
爆撃ならデイジカッターをC-130から落としたようにC-X使ったほうがいいのでは?

C-XってC-130レベルのサイズあったっけ・・
768名無し三等兵:2006/01/14(土) 19:08:12 ID:???
>>762
そうするとP-8も?
769名無し三等兵:2006/01/14(土) 19:25:28 ID:???
>>762
それでも当該海域へ短時間で進出できるぞジェットなら
特に、東シナ海も作戦海域として念頭においていれば鹿屋からの距離も考えると
ジェットの方が有利でしょうな。
770名無し三等兵:2006/01/14(土) 19:37:55 ID:???
洋上監視は航続時間があればいいだろ
771名無し三等兵:2006/01/14(土) 19:49:32 ID:???
>>770
この前のテレビのドキュメント見る限り、
コクピットに同席して双眼鏡で監視してたけど…
ジェットで速度落として低空飛行って燃費が一気に悪化しそうだ。
最初から監視用のカメラでも搭載してるのかな?
772名無し三等兵:2006/01/14(土) 19:54:28 ID:???
>>771
そもそも、P3Cより高い高度で運用する機体だから、救助関連はバッサリ切り捨てたのかもな。
海上保安庁はかなり前からジェット機を導入したけど、漂流者捜索は速度が速いおかげで苦手らしいね。
773名無し三等兵:2006/01/14(土) 19:59:52 ID:???
>>771
より上空を飛行できるからレーダーがシークラッターの影響を受けづらくなるのかも。
搭載するレーダーそのものも新規開発によるものらしいから高性能化が図られて目視監視の
重要性が低下した、ってこともありそう。
774名無し三等兵:2006/01/14(土) 20:04:56 ID:???
救助じゃなくて不審船捜し見たいだったけど…見た人他にいないかな?
かなり低空(500m以下)を飛んで、貨物船やら漁船やらを目視で確認してたやつ。
艦船のレーダーでの捕捉とは全く任務内容が違う感じでした。
見たとき、海上保安庁の管轄じゃないのか?って驚いたくらいだし。
着陸後、海水に濡れた機体を念入りに洗浄したりしてたからかなり低空を長時間だと思う。
775名無し三等兵:2006/01/14(土) 20:10:29 ID:???
光学監視装置がレーダーと連動してて目標をロックして離さないような能力があると、
速度を気にしないで監視ができるのかも。
まぁまったくの想像ですが。
776名無し三等兵:2006/01/14(土) 21:35:50 ID:???
P-Xは逆合成開口レ-ダーを搭載し、潜望鏡を発見できる程度の解像度を持っている
これを使用した監視がメインになるんだろ
777名無し三等兵:2006/01/14(土) 21:50:46 ID:???
>>776
解像度を上げるのは合成開口の方じゃ?
まあ、これも搭載しているはずだから結果的には同じ
逆合成はドップラー効果を利用し揺れている物体のイメージ化に有利
船型の判別とか出来るらしいから、海上監視に向いてることには違いない
778名無し三等兵:2006/01/14(土) 22:13:55 ID:???
>>776 ttp://homepage3.nifty.com/murasakigawa/tech/sar/index.html
合成開口の利点と弱点。
逆合成開口レ-ダーってグーグルに出て無いんだが説明してもらえるか?
779名無し三等兵:2006/01/14(土) 22:20:16 ID:???
>>778

簡単で申し訳ないがこんなとこかな

ttp://jda-clearing.jda.go.jp/hakusho_data/2002/yougo/main/yg14082.htm
780名無し三等兵:2006/01/14(土) 22:22:05 ID:???
>>779

合成開口はレーダーが移動しないと成立しないが、逆合成開口は停止していても動作可能?
781名無し三等兵:2006/01/14(土) 22:35:48 ID:???
逆合成開口レーダーってSH-60Kと同じものだっけ?だとしたら
米国テレフォニクス社のAN/APS-147だよね?
結局重要な部分はアメリカ製か欧州製になっちゃうんだよね・・国産と言っても。
782名無し三等兵:2006/01/14(土) 22:42:59 ID:???
P-Xのレーダーは国産だが
783名無し三等兵:2006/01/14(土) 22:44:51 ID:???
>>782
あ、そうなんですか?どこが作ってどのぐらいの性能なんでしょう?
784名無し三等兵:2006/01/14(土) 22:46:26 ID:???
>>781
ソースはこれ?
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/9578/sh-60k.html

>搭載される逆合成開口レーダー(ISAR)についての情報は少ないが、米国テレフォニクス社のAN/APS-147が搭載されると思われる。

つまり推測なわけだが、他にソースありますか?
785名無し三等兵:2006/01/14(土) 22:47:24 ID:???
>>783
生憎とそこまでは
モックアップ公開時の雑誌の記事に国産開発の新型APARとあったのみただけだから
786名無し三等兵:2006/01/14(土) 22:56:33 ID:???
メルコかNECじゃね?
787名無し三等兵:2006/01/14(土) 23:19:44 ID:???
>>784
MH-60Rが搭載しているからそう推測したんだろうね
788 :2006/01/14(土) 23:54:03 ID:???
PーXのレーダーは東芝ですよ
789名無し三等兵:2006/01/14(土) 23:54:08 ID:???
>>783
P−Xのレーダーは東芝だよ
性能は当然謎だけどアンテナ直径でかいらしいし最新のP−3CのAN/APS−137より
は上なんじゃないの、ちなみにP−8(MMA)はAPS−137の改良型

あとSH−60Kのレーダーは国産ですよ
ちなみに形式名はHPS−105Bだったはず、メーカーは三菱電機
790名無し三等兵:2006/01/15(日) 00:39:21 ID:???
P-3はAPS-137(V)5
P-8はAPS-137D(V)5

ttp://www.deagel.com/pandora/anaps-137_de00084001.aspx

によると、APS-137D(V)5はAPS-137(V)5に対し
ハード的には軽量化と高信頼性化(長MTBF化)を売りにしてるけど、
何と言ってもNCO(NCW対応能力?)が最大のポイント見たい
791名無し三等兵:2006/01/15(日) 00:41:16 ID:???
>>790
P-3CはAPS-137(V)3、P-3C AdvがAPS-137(V)5
792名無し三等兵:2006/01/15(日) 00:42:07 ID:???
日米はドンガラが違うだけで中の機器は殆ど同じだと思ってた…
793名無し三等兵:2006/01/15(日) 00:44:30 ID:???
逆じゃないの?
ドンガラ同じで生身は別物。
794名無し三等兵:2006/01/15(日) 00:49:39 ID:???
>>792
NCW、NCO、NWNと言ったCEC関連の共通化を図っておけば、センサー自体の違いはそれほど問題じゃ無いのかもしれない。
795名無し三等兵:2006/01/15(日) 00:51:09 ID:???
日米の機材の違いが吉と出るか凶と出るか・・
性能どのぐらい違うのかね、日本のレーダーの方が性能良いって事は
無い様な気もするが・・
796名無し三等兵:2006/01/15(日) 01:07:06 ID:???
>>793
P−XとMMAの事ね。
言葉足らずですまん。
797名無し三等兵:2006/01/15(日) 01:14:09 ID:???
>>791

P-3C Adv ???
P-3C UpGradeV AIP のこと?
レーダーはAPS-137B(V)5では
798797:2006/01/15(日) 01:36:09 ID:???
× UpGrade
○ Update
799呉の床屋:2006/01/15(日) 10:03:01 ID:dwq+1lkB
C-Xの民間型は
設備のない僻地空港への重器材の空輸とかの特殊輸送がウリになるだろうな
アメリカには
現在民間登録されているC-130が31機あるな
むしろ
シベリアとか中国奥地とかが需要はあるかもしれんが
アイツらでは代金回収が難しそうだw
800名無し三等兵:2006/01/15(日) 10:31:32 ID:???
アメがどこまで口を出してくるか。当然米軍需産業としては日本に国産して欲しくないから。
ワシントンのお偉いさんにロビーして「ガイアツ」かけて…が一番怖い。
801名無し三等兵:2006/01/15(日) 10:42:54 ID:???
>>799
 L-100の売れ行きを見れば、中古か減価償却が終わった機体でもなきゃ売れんのが判る。
ホントに販路拡大を考えるならまず軍・官用で売れるようにするのが先決だろ。
802名無し三等兵:2006/01/15(日) 10:46:46 ID:n7wCYPZk
>当時の旧ソ連が持つ揚陸艦の能力(排水量約2万t×3隻)からみて
>900輌以上の戦車を北海道に配備する意味があったとは思えない。

 今度は田岡元帥?。なんで、88式で道北を例に出したかと言えばだね。その
限界(イワンロゴフ級*3)を越えて、小型揚陸艇やヘリを使って直接対岸からこ
れる場所がソコと道東しか無いからだよ。

>そんな金があるなら、戦闘機・攻撃機などににまわせばよかっただけでしょ。

 12年度予算で4両が49億円と「お買い得」なんです。F-2の24機分の斉
射が2機分の予算で出来る勘定。来そうな所に置いとく分には実に安くすむ。
803呉の床屋:2006/01/15(日) 11:16:59 ID:dwq+1lkB
C-130は民間名L-100だったな
L-100名で登録されてるのが3機あったから全米で民間C-130/L-100は34機か

空自の調達は30機ほどだろうし
これでは淋しいよな
誰か買ってやれよC-X
804名無し三等兵:2006/01/15(日) 11:44:10 ID:???
売れば売れるさ。問題は売るか売らんかだ。
きちんと売ればかなり売れそうな機体だ。
805名無し三等兵:2006/01/15(日) 12:19:22 ID:???
超ダンピングしてサポートもおまけにつけて赤字輸出
YS-11の二の舞で日本の航空機産業に止めをさすことになるが名w
806名無し三等兵:2006/01/15(日) 12:23:01 ID:???
C-Xは、いくら位になるのか?
C−130Jが、103億ならそれに近い金額ならうれるかも
エンジン   30億
ドンガラ    40億
電子機器類 40億
その他    10億
計      120億
脳内妄想だけど、これ位なら売れるだろう。
807USS Virginia SSN774:2006/01/15(日) 12:24:04 ID:???
>>771
米海軍はソノブイランチャーから射出する使い捨て UAV 「Coyote」
を映像監視に当てるつもりで、現在開発中。早ければ今年から配備?
http://www.azstarnet.com/dailystar/business/71467.php
808名無し三等兵:2006/01/15(日) 12:25:04 ID:???
YS-11はもうちょい需要が有ったのに生産やめちまったんジャマイカ
809名無し三等兵:2006/01/15(日) 12:25:41 ID:???
>>799
民間登録のC-130ってかなりが民間軍事会社じゃないのか?
810名無し三等兵:2006/01/15(日) 12:32:08 ID:???
日本政府に適正価格で売る。政府は現物援助で世界にばらまく。
『これはいい輸送機だ」と認識してもらうことがまず必要だから。
やがて、ぽつりぽつりと注文が来始める。この時点で販売キャンペーン
をはる。極端な値引きをしなくても徐々に注文数は増えていくだろう。
大事なのは外国が文句を付けてきた時、ぐらぐらせずに売り続けること。
リーダー次第だな。
811名無し三等兵:2006/01/15(日) 12:39:13 ID:???
C−Xが1機200億
P−Xが1機300億

俺の予想。
812名無し三等兵:2006/01/15(日) 12:52:11 ID:???
試作機の値段か
813呉の床屋:2006/01/15(日) 12:54:47 ID:dwq+1lkB
>>809
これで
ttp://registry.faa.gov/aircraftinquiry/defimg.asp

機体毎の登録所有者も判るから
自分で見てくれw
814呉の床屋:2006/01/15(日) 12:57:54 ID:dwq+1lkB
2006年調達のC-17は
単価$233Mのようだが

C-Xはいくらになるのかねえ〜
815名無し三等兵:2006/01/15(日) 12:59:48 ID:???
>ttp://www.asahi.com/national/update/0115/NGY200601140007.html

>有事・災害時、自衛隊機を「治療室に」 新年度に編成

だって。
また仕事が増えた?
816名無し三等兵:2006/01/15(日) 13:07:49 ID:???
>>808
売れ始めたら、急に上から事業清算を厳命されたそうな。
817名無し三等兵:2006/01/15(日) 13:12:05 ID:???
>>816
製造単価より安い値段で売ってたからしょうがねい
商社がバックにいるのに、長期金利とかサービス費用とかをまったく
考えなかった売り方が真の敗因
でも、米を除く他国はその分の負担を国がなんらかのカタチで面倒みる
のが当時は(今も)当たり前なんだけどね
あのころの大蔵省の役人にはその論理は通用しなかった
818名無し三等兵:2006/01/15(日) 13:34:23 ID:???
C−XとP−Xの値段だけど
P−X>C−Xになるのは確実だよね

それぞれの値段は全くの推測でしかないけど
P−Xが175億、C−Xが125億ぐらいなのでは


819呉の床屋:2006/01/15(日) 13:38:30 ID:dwq+1lkB
YS-11のために作った航空機製造”会社”は
各社から出向の寄合い世帯でみんな自社のほう向いて仕事してたんだろw
YSの売り込みで世界中回って仕事は面白かったそうだが

その”赤字会社”は清算されたが重工各社は赤字は出してないだろ?
うんまく出来てんだろw
820名無し三等兵:2006/01/15(日) 13:57:47 ID:???
>>810
川崎はPXの旅客機型の構想を出したこともあるけど、CXについては音沙汰なし。
つうか、開発段階でマーケットや民間の競合機種に対するリサーチをやってないので、
こんなんで売りに出すのはあまりに危険かつ無謀。
821名無し三等兵:2006/01/15(日) 14:07:30 ID:???
C-Xの方も民間転用型の検討がなされているって記事、どこかでみかけたが。
822呉の床屋:2006/01/15(日) 14:11:49 ID:dwq+1lkB
迷彩塗装にジャンプ・シート
軍用仕様のままのC-Xを国内線の1便に投入してはどうか?

機内食はMRE,スッチーは迷彩タイツ
あまいらぜったい乗るだろ?
823名無し三等兵:2006/01/15(日) 14:16:47 ID:???
乗られねえな
824名無し三等兵:2006/01/15(日) 14:17:02 ID:mvcP1Kx/
C-Xのガンシップがほしい。
光波防御システムがあればSAMなんて無問題
825名無し三等兵:2006/01/15(日) 14:18:05 ID:???
>>822
www
そういうのは年に数回であれば需要はありそーだな。
毎週となると、誰も乗らねーよw
826名無し三等兵:2006/01/15(日) 14:20:13 ID:???
>824
左側に50oCTA砲並べるかw
827名無し三等兵:2006/01/15(日) 14:22:06 ID:???
>>826
光波防御システムのレーザーを人に照射すればいいんだよ!
828名無し三等兵:2006/01/15(日) 14:27:45 ID:???
>>821
それは、俺がC-17の導入を政府が検討しているって記事をどっかでみかけたのと同じだな、たぶん。
829名無し三等兵:2006/01/15(日) 14:37:36 ID:???
>>826
あれって絶対的航空優勢下でしかつかえんだろう
830名無し三等兵:2006/01/15(日) 14:45:26 ID:???
>>828
どちらも似たようなものだな。
連中は、一人の閣僚が「○○があるといいな」と言えば
「政府が検討」とするし、
議員が一人「こういう体制にすべき」と意見を言えば
「国会にそのような流れが起きつつある」とする。

自分の思想や願望も込めて、何百万の人が目にする情報を発信できるって
本当、いい仕事だよな。
831名無し三等兵:2006/01/15(日) 14:46:07 ID:???
で、
C−Xが20機
P−Xが60機

が俺の予想。
832名無し三等兵:2006/01/15(日) 14:47:13 ID:???
>>829
そこでラプターですよ
833名無し三等兵:2006/01/15(日) 14:48:00 ID:???
SEADはどうするんだよ〜(つДT)
834名無し三等兵:2006/01/15(日) 14:52:28 ID:???
>>831
P-Xは派生型込みで100機は作ると思うよ。
C-Xは30機行くといいねぇ
835名無し三等兵:2006/01/15(日) 15:03:36 ID:???
入間にいる、点検隊や電子何タラ測定隊のYSの後継は何になるんだろ?
やっぱ、昨日や規模からしてP-Xの派生かなー。

あの三枚羽根のプロップエンジンに改造しているYSを、生でじっくり見てみたいなー
と思って祭りに行ったことあるんだけど、あれってかなりの極秘扱いになっている
みたいだね。見れなかった。
836名無し三等兵:2006/01/15(日) 15:22:35 ID:???
>>830
そのとおり。大新聞でもほとんど裏付けのない、専門性のない記事を紙面に載せてる。

湾岸戦争の際「自衛隊 ペルシャ湾に戦艦派遣」と見出しをつけた一流紙もあった。
だから「C−17導入か」「C−X民間転用検討」と記事が出ても真に受けないほうが良い。
837名無し三等兵:2006/01/15(日) 16:33:09 ID:???
>ペルシャ湾に戦艦派遣

それって50サンチ砲15門搭載とか?
838名無し三等兵:2006/01/15(日) 17:09:28 ID:???
>ペルシャ湾に戦艦派遣
「戦艦」とは「戦闘艦艇」の略なのでそれでいいのです!
「艦艇」では難しい字なのでルビを振らなくてはなりません!
我がクオリティーペーパーは読者のことを一番に考えている新聞です!
839名無し三等兵:2006/01/15(日) 17:19:51 ID:???
誘導砲弾、というのも研究されている
ミサイルと違い推進のための燃料を飛翔中に燃やさない
あくまでも砲内で爆薬の爆発衝撃で飛ぶ。

船舶に搭載できる量を考えると、ミサイルと誘導可能砲弾は
どっちが一杯詰めるんだろう。
もちろん長射程目標にはミサイルしか無いが
840名無し三等兵:2006/01/15(日) 17:27:39 ID:???
>>839
今研究されている誘導砲弾は推進剤積んでるぞ?
発射直後からブースと段階を経てGPSやレーザー、映像で誘導する。
榴弾砲では誘導砲弾は既に実用化されているし。
841名無し三等兵:2006/01/15(日) 17:28:45 ID:???
842名無し三等兵:2006/01/15(日) 17:57:55 ID:???
>>834
P-Xで余剰となるP-3Cの若い機体を使って諸々の支援機の方は作ると思うから
P-Xは本来の哨戒型だけで終わると思う。
で次期P-Xの時に旧P-Xが支援機に回されると。

P-Xの派生型作るほどの金なんてねえよ。
843名無し三等兵:2006/01/15(日) 18:08:12 ID:???
RP-3Cまむしボール
844名無し三等兵:2006/01/15(日) 18:52:18 ID:???
>>842
YSの分はどうするよ。教空と51空分は?しかもP-3派生型は転用型じゃない機体もあるし。
P-3を転用したところで今度は退役ペースの問題が出てくるから、問題先送りしただけで、結局100機弱の更新所要は残るぜ。
E-2C後継機にも使ってくれればもうちょっと伸びるんだが。
845名無し三等兵:2006/01/15(日) 20:03:13 ID:???
>>844
YSの分は高価なPXじゃなくったって中古のRJ機ででも代替え出来るでしょ。
846名無し三等兵:2006/01/15(日) 20:16:08 ID:???
海自のYSだと輸送型のYS-11M/M-Aと機上作業訓練機のYS-11T-Aか。
輸送型の代替はP-XよりC-Xで余剰となるC-130Hの方が良い。
YS-11T-AはRJ機ベースの方が安く付く。
空自のYSの代替は海自のPXなんぞベースにせんだろう。
847名無し三等兵:2006/01/15(日) 21:03:29 ID:???
ダイナマイト級のバカだな。
ライフサイクルコスト考えたら一機種に整理するだろが。
しかも人員輸送機の代替が貨物輸送機って脳味噌腐っとるんちゃうか?
848名無し三等兵:2006/01/15(日) 21:17:34 ID:???
CN235あたりが適任かなぁ>YS後継
849名無し三等兵:2006/01/15(日) 21:18:28 ID:???
P-Xタイプが空自に配備する可能性>>>>>C-130が海自に渡される可能性。

C-Xの輸送機としての配備、P-Xの哨戒機としての配備は、確定事項だが、
それ以外のことは、まだ具体的話として上がっても無い上、時の行政などの
思考一つで大きく変わるしね。C-X、P-Xの配備数だって変動する。
しかも、防衛費ではMDが相当重いからねー。
850名無し三等兵:2006/01/15(日) 21:40:14 ID:???
>>849
C-130をヘリの給油機に改造する話が有るけど、これを運用するのは
空自、海自どっち?
851名無し三等兵:2006/01/15(日) 22:40:30 ID:???
陸自の可能性は?
852名無し三等兵:2006/01/15(日) 23:18:04 ID:???
>850
空自
っていうかなんでわざわざ海自で運用せにゃならんのだ?
考えんでも解るだろ、普通
853名無し三等兵:2006/01/15(日) 23:24:35 ID:???
>>850
空自の救難機に対する空中受給油能力の付与だから。
854名無し三等兵:2006/01/16(月) 00:36:49 ID:???
ところで、PX配備で余剰になったP-3Cって空自で運用できないものなのかな?
YS-11系やC-1系の電子妨害機だけっつうのは将来的にどうかと。
855名無し三等兵:2006/01/16(月) 00:38:08 ID:???
>>854
それならC-Xを改造してEC-Xにでもすればいい
今からP-3Cを持ってきて改修するメリットは薄い
856名無し三等兵:2006/01/16(月) 00:43:45 ID:???
いや、滞空性能はP-3のがあるから一概にそうとも言えんのじゃないか。
857名無し三等兵:2006/01/16(月) 00:44:47 ID:???
耐用年数
858名無し三等兵:2006/01/16(月) 00:49:00 ID:???
C-Xのほうがなにかと電子戦にいろいろ使えそう
機内からラジオ番組発信したり
859名無し三等兵:2006/01/16(月) 00:52:49 ID:???
>>857
ミグ19飛ばしてる国もあるからあと40年は大丈夫だろう
860名無し三等兵:2006/01/16(月) 00:55:25 ID:???
上陸してくるゲリコマ連中が30年前の装備だからと言って
ヘリや車両も火器も警戒システムも30年前のもので良いということにはならない
861名無し三等兵:2006/01/16(月) 00:55:43 ID:???
>>847
取得費からライフサイクルコストまで考えたら、高価で維持費のかかる機体の
一機種で全部をまかなうわけない、いままでだってそうだろうが。

頭冷やせバカ
862名無し三等兵:2006/01/16(月) 01:05:19 ID:???
16DDH以後の対潜母艦には給油機能のついたVTOLが欲しいな
ただでさえ回転翼機は滞空時間が短い上に天候で大きく航続距離が変わる
理想は全てティルトに変えることだけど、この先20年はそんなこと無理だろう
863名無し三等兵:2006/01/16(月) 01:45:12 ID:???
>>861
実機もできとらんのにエスパーでっかあなた?
864名無し三等兵:2006/01/16(月) 01:53:11 ID:???
機体部分だけならP-Xのほうが安い可能性はあるわな。オーソドックスな形状だし、量も作るわけだから。
865名無し三等兵:2006/01/16(月) 01:55:14 ID:???
つーか、C-1がアレだったせいでC-130との併用になっただけで
本来の計画ではC-1に統一する予定だったんだが。
YS-11は別口で無理やり買わされたけどなwww
866名無し三等兵:2006/01/16(月) 01:57:24 ID:???
さっちんのあの発言からだと、
P-Xを旅客機仕様にでもする気かしらん。
867名無し三等兵:2006/01/16(月) 02:12:45 ID:???
人員輸送ならU-4があるやん。
貨物機に貨物扱いで運ばれるよりよっぽど
喜ばれると思うぞw
868名無し三等兵:2006/01/16(月) 02:24:01 ID:???
売れる売れないは別として、とにかく理不尽な武器輸出禁止の原則を
早めに改めてくれよ!!
「TOYOTA」とでっかく書いた車が、武装した集団の移動手段に堂々利用されている
このご時世に、軍用=武器として、輸送機の輸出や対攻撃兵器防衛技術を売れない
なんて馬鹿げているよな。売れないから、無料で配布しているなんて・・・・

でも、輸出解禁したときのお隣が気になる。批難は、今の靖国同様、どうとでもしてくれて
かまわんが、数個だけ(最悪1〜2機だけ)売ってくれって来たときが問題だ。
奴にだけは、売ってはいかん。
犯罪者に高性能防弾チョッキを売ってやるようなもんだ。
869名無し三等兵:2006/01/16(月) 08:12:37 ID:???
中韓には絶対売らない。売らない理屈を今から考えとこう。
870名無し三等兵:2006/01/16(月) 08:20:09 ID:???
紛争国には売らない
871名無し三等兵:2006/01/16(月) 09:35:21 ID:???
>>859
そうだな。F-1 も T-1 もあと30年は大丈夫だな。
F-104やF-86は30年はやく退役させちまったな。
872名無し三等兵:2006/01/16(月) 09:42:09 ID:???
AAM-4が搭載できるF-104は見てみたいなw
873名無し三等兵:2006/01/16(月) 10:15:23 ID:???
>>869
なんで?有力な市場をくだらないイデオロギー論で捨ててしまうの?
特に韓国は問題ないでしょうが。
874名無し三等兵:2006/01/16(月) 10:24:10 ID:???
韓国のやり口
・日本からライセンス権を買い取る
その際に日帝支配の謝罪と賠償だのとごねて
強引な値下げで食い入る
・ライセンスしたものを、勝手に他国に売り出す
・売った第三国から不具合でクレームが来たら
全て日本に責任ありと流す
・わざと無茶苦茶な使い方をして、それで問題が起きたら
それも日本に謝罪と賠償を要求する

etc
875名無し三等兵:2006/01/16(月) 10:30:36 ID:???
嫌韓中は出てけ、議論の邪魔だから。
876名無し三等兵:2006/01/16(月) 10:30:38 ID:???
>>873
武器輸出原則って本来は「紛争地帯へは売らない」だから、
今の拡大解釈を止めるだけなら韓国へは売れないよ。
ただそれだと台湾にも売れないんだよなぁ…
それに、ロシアとミサイル共同開発していたりと、
西側じゃなくなってきているしアメリカも許可しないだろうし。
877名無し三等兵:2006/01/16(月) 10:31:41 ID:???
軍事板は嫌韓論や嫌中論に基づく発言は禁止な。
878名無し三等兵:2006/01/16(月) 10:36:35 ID:???
まあ、現実じゃ民生レベルでは中国も韓国も大事なビジネスパートナー
になっているんだから、一部の感情論でしか物言えない奴は無視しても
良いでしょう。
879名無し三等兵:2006/01/16(月) 10:43:23 ID:???
旅客機派生はともかく輸送機は売れない気もするが。
民生品の技術が上がっているから簡単に軍事利用できるのは結構問題かも。
880名無し三等兵:2006/01/16(月) 10:53:35 ID:???
キムチ臭いぞ、大丈夫か
881名無し三等兵:2006/01/16(月) 10:55:34 ID:???
韓国がC-17を導入すれば対抗して日本もC-17を導入する事になるだろうな。
国際貢献用にあちらでも導入計画はある様なので期待している。
882名無し三等兵:2006/01/16(月) 11:05:20 ID:???
>>875
ならば>>874みたいな状況を防ぎ、日本が正当に
利益を得られるようにしたい
883名無し三等兵:2006/01/16(月) 11:06:29 ID:???
お里が知れる
884名無し三等兵:2006/01/16(月) 11:10:56 ID:???
でも、実際問題、ブラックボックスの覗き見などは、大きな懸念だよ。
それは、どこの国に売ってもあり得る可能性だけど、彼らは賢くて、よく知っているんだよ。
「相手が日本だから許される」
そして実際、日本も遺憾という声ぐらいで止まっちゃうし。

て、いらない心配だね、どうせ武器輸出の解禁なんてされないだろうからww

>>881
そんなんで張り合わなくていいよ。韓国がC-17を導入したいなら、そうすればいい。
日本は日本で、C-17が優先的に必要という状況になれば、買えばいい。
それに、いちいち対抗してたら、イラクの陸自派遣の人数を、何倍にも
増やさないといけなくなっちゃうw
885名無し三等兵:2006/01/16(月) 11:12:55 ID:???
>>881
C-17に日の丸は似合わないよ。アントノフの方がよっぽど似合う。
886名無し三等兵:2006/01/16(月) 11:14:12 ID:???
日中なり日韓なりの協同事業で互いの国民性や商慣習の違いや政治的なトラブルに
起因する問題は民生レベルでも無きにしもあらずだが(ただ韓国はそうでもない)

少なくとも「韓国嫌いだから買って欲しく無い」レベルの幼稚な議論ふっかけるのは
やめてくれ。
887名無し三等兵:2006/01/16(月) 11:15:21 ID:???
>>884
ブラックボックスは都市伝説だとしても、
KF-16はアメリカが止めなければ売っていただろうなw
韓国は陸軍国だから、日本より大型輸送機が必要なのは当然だろう。
日本は海洋国だからいつ使うか分からない大型輸送機より頻繁に使う中型機だな。
888名無し三等兵:2006/01/16(月) 11:15:32 ID:???
C-17と安田大サーカスだけはどうも好きになれない
889名無し三等兵:2006/01/16(月) 11:15:45 ID:???
>>885
それは個人の主観の問題だろう。
どうでも良い事だ。
890名無し三等兵:2006/01/16(月) 11:17:44 ID:???
それ以前に韓国だって日本と同じ物買うのを嫌がる国なんだから、
日本から兵器を買うなんて論外だろうし気にしないでいいのでは?
F-15Kの購入時に議会で同じF-15の日本に勝てないって理由で騒いでたし。

潜水艦とかじゃないなら相手が望むなら売ってやっても別にいいだろ。もし欲しがればだけど。
891名無し三等兵:2006/01/16(月) 11:17:49 ID:???
>>889
国論は個人の主観の集積だ。どうでも良いなどとはとても言えない。
892名無し三等兵:2006/01/16(月) 11:28:08 ID:???
>もし欲しがれば

まさにその通りだと思うよ。
P-Xは輸出となると難しいだろうけど、C-Xなら問題ないんじゃないかな。
さすがにライセンス生産を認めるのは問題だと思うけど。
893名無し三等兵:2006/01/16(月) 11:30:15 ID:???
>>890
そうだな。
でも、そういう議論が起こった上で賛否分かれる中、日本から何かを購入する
となったときが一番怖い。何か問題が起こったとき、感情が先に出てくるからね。

別に、「実績の無い日本のものは、買うにはリスクが大きい」っていう議論だけならいいけどね。
894名無し三等兵:2006/01/16(月) 11:37:26 ID:???
>>878
ユニクロのTシャツと軍用輸送機を一緒にするなよ。
脳味噌溶けてんじゃないのか。
895名無し三等兵:2006/01/16(月) 12:02:51 ID:???
以前に航空雑誌にC-17の政府専用機仕様の想像図が載ったが十分に日の丸は似合ってたよ。
896名無し三等兵:2006/01/16(月) 12:15:11 ID:???
似合わん、似合わん。C-17のデザインには品がない。致命的だ。
897名無し三等兵:2006/01/16(月) 12:20:10 ID:???
似合うかどうかとか関係ないだろ。
似合えばいいんならF-104は退役してないってw
898名無し三等兵:2006/01/16(月) 12:29:45 ID:???
>>896
だから貴殿の嗜好・主観などどうでも良い事だ。

>>897
F-104が退役したのは日の丸のデザインがどうのこうのでは無い。
正気か?
899898訂正:2006/01/16(月) 12:31:13 ID:???
>>895
>>896
だから貴殿等の嗜好・主観などどうでも良い事だ。

>>897
レスの内容を読み違えた、すまん忘れてくれ。
900名無し三等兵:2006/01/16(月) 13:29:23 ID:???
お前こそどうでもいい突っこみすんなよ
901名無し三等兵:2006/01/16(月) 13:51:33 ID:???
次スレは「次世代の自衛隊主要作戦機を考える」スレで統一してしまえ。

あちこちバラバラとスレ立てて、ろくなネタもないんだからまとめろ。
902名無し三等兵:2006/01/16(月) 13:53:56 ID:???
勝手に自分で立ててろ
903名無し三等兵:2006/01/16(月) 13:56:31 ID:???
戦闘機スレと統合?
本気で言ってるのか
904名無し三等兵:2006/01/16(月) 14:08:50 ID:???
>>901
勝手に立てて、ココからいなくなってくれ。

そうすればココも少しは静かになるだろう
905名無し三等兵:2006/01/16(月) 14:23:18 ID:???
お隣さんならC-130で十分間に合ってるだろ、国土狭いし
それよりOZとかに売れないかな・・・
タイとかでも良いけど。
906名無し三等兵:2006/01/16(月) 14:25:17 ID:???
>>905
ヒント:高価
907名無し三等兵:2006/01/16(月) 14:58:21 ID:???
妄想もいいが現実みろや、少しは
908名無し三等兵:2006/01/16(月) 15:12:32 ID:???
>>907
そうだよな、韓国にC-17なんてオーバースペック以外のなんでもないよな
909名無し三等兵:2006/01/16(月) 15:16:26 ID:???
C-Xのエロい腰を真っ直ぐにしたら、少しは安くならないかな?
空力的に問題があるのかなあの造りには
910名無し三等兵:2006/01/16(月) 15:24:28 ID:???
>>909
短距離離陸のときにお尻擦っちゃうじゃん、まっすぐだと
911名無し三等兵:2006/01/16(月) 15:29:06 ID:???
>>909はたぶん背中のくびれを言ってるんだと思う。
で、素人の脊髄反射なんだが、あの辺に負曲面をつくっておくと、遷音速で効率が増すんジャマイカ。
エリアルールみたいな物で。
912名無し三等兵:2006/01/16(月) 16:04:53 ID:???
>>909
戦標船かよ!

>少しは安くならないかな?
って事で、まったくならない。
913名無し三等兵:2006/01/16(月) 16:06:21 ID:???
>>911
C−Xの胴体ラインは実は緩降下での音速突破を狙ry・・・
914名無し三等兵:2006/01/16(月) 16:08:00 ID:???
>>908
タイなんて背伸びして作った軽空母チャッカリハチベイの艤装すら予算不足で満足に出来ないからな。
100億の輸送機なんてとてもとても。
915名無し三等兵:2006/01/16(月) 16:09:15 ID:???
>>913
さらにC-X45では後退角を45度に増しry
916名無し三等兵:2006/01/16(月) 16:14:36 ID:???
C-Xを物凄くするのもいいんだけど
P-Xのステルス化の方を先にやって下さい
917USS Virginia SSN774:2006/01/16(月) 16:43:11 ID:???
>>911
あれは層流をできるだけ乱さないためでは?
ホンダジェットが変な機首デザインなのと同じで。
918名無し三等兵:2006/01/16(月) 16:46:18 ID:???
>>916
>P-Xのステルス化の方を先にやって下さい
もう仕様固まって実機の製作に入っているのに今さらそんな事は無理です。
次期P-X計画(20年後ぐらい)時にご期待下さい。
919名無し三等兵:2006/01/16(月) 16:47:40 ID:???
>>917
主翼の後ろだと、わりと剥離してる希ガス
920名無し三等兵:2006/01/16(月) 17:15:54 ID:???
>>913
いっそC-130級の超音速戦術輸送機を作ればニッチ市場で売れるかもしれない。
921名無し三等兵:2006/01/16(月) 17:27:53 ID:???
ニッチ杉!
922名無し三等兵:2006/01/16(月) 17:27:56 ID:???
>>911
素人考えだから中の人が見たら笑うかもしんないけど
ランプのせりあがり部分が下向の力を出してしまうから
あそこを膨らますことで「ヒップアップ」させるのでは?
923名無し三等兵:2006/01/16(月) 17:38:28 ID:???
ははははっははははははは(大笑
924名無し三等兵:2006/01/16(月) 17:38:29 ID:???
>>920
だったらSSTを作れば良い。
925名無し三等兵:2006/01/16(月) 17:46:50 ID:???
戦車を1個小隊まるごと運べる超重量級大型輸送機希望。
ガウみたいな。
926名無し三等兵:2006/01/16(月) 17:50:53 ID:???
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/9578/
これ見比べるとホントにCX/PXの主翼(外翼)って共通なのか?と思う。
927名無し三等兵:2006/01/16(月) 18:19:45 ID:???
バカガラス希望
928名無し三等兵:2006/01/16(月) 18:20:22 ID:???
ASM8発も積むのか。
ほんと、F-2にASM4発とか要らなかった感じ?
F-2は2発積んでスクランブル、後からP-Xが8発積んでと。。。
929名無し三等兵:2006/01/16(月) 18:27:02 ID:???
>>928
今だからいえるんだけどね
930名無し三等兵:2006/01/16(月) 18:28:54 ID:???
哨戒機まで対艦攻撃に繰り出さないといけない状況ってある意味終わってる
931名無し三等兵:2006/01/16(月) 18:30:16 ID:???
哨戒機まで対艦攻撃に繰り出せる状況ってある意味終わってる
932名無し三等兵:2006/01/16(月) 18:33:17 ID:???
>>931
正解
933名無し三等兵:2006/01/16(月) 18:40:53 ID:???
戦争は計画的に。
934名無し三等兵:2006/01/16(月) 18:51:27 ID:???
どうでもいいがアニオタは出てけな
935名無し三等兵:2006/01/16(月) 18:53:22 ID:???
まずはキミからだね
936名無し三等兵:2006/01/16(月) 19:00:40 ID:???
>>917
 マジレスすると、
カーゴ内に出っ張り作らない為 キャリースルー(中央翼)を上に逃がしてフェアリング整形し、
ランプ上の天井のクリアランスを得る為 尻を上げてるから ああいう造形になってる。
C-1でも見られるけど、C-Xの方がより空力的に洗練されてるね。
ちなみに私的に最もセクスィーな尻上げ輸送機はYC-14だと思ってる。
937名無し三等兵:2006/01/16(月) 19:17:28 ID:???
アニオタも適度に混じった方がいい。リアリストばかりじゃ味気ない。
938名無し三等兵:2006/01/16(月) 19:21:18 ID:???
>>936
これか?(左上2番目)
http://www.theaviationzone.com/images/html/prototypes/amst/page1.asp

悔しいが認めよう同志。

またこいつは正面形がいいんだ、凛々しくて。
http://www.theaviationzone.com/images/prototypes/amst/bin/yc14_03.jpg

よし今からでも遅くない、YC-14を導入しよう!
939名無し三等兵:2006/01/16(月) 19:23:06 ID:???
YC-15のがかわいいじゃん
940名無し三等兵:2006/01/16(月) 20:00:32 ID:???
俺もYC-15の方が顔がいいと思ったが、
ttp://www.theaviationzone.com/images/prototypes/amst/bin/yc15_02.jpg
これ見たら、なんか萎えた。
941名無し三等兵:2006/01/16(月) 20:01:50 ID:???
個人的にはカリブーの尻上げがセクシーだと思う。
小ぶりなお尻ってとこも良い。
942名無し三等兵:2006/01/16(月) 20:22:20 ID:???
>>918
P-XとかC-Xとかって全然ステルス考慮されてないの?
アメリカ並みが無理なのはもちろんわかってるけど、現代の飛行機なんだし、
塗料とか角度とかちょっとは考慮されてんのかと思ってたorz
943名無し三等兵:2006/01/16(月) 20:25:44 ID:???
ステルス考慮された輸送機なんてどこにもねーだろ。
944名無し三等兵
>>942
輸送機でも哨戒機でもステルス性を考えられてる機種なんか一つもないと思うが、アメリカでも。