P−X&C−X 国産化決定!

このエントリーをはてなブックマークに追加
943名無し三等兵:03/01/03 19:06 ID:???
>>941
A400Mとの比較が何故にC-17とC-130ほどの差があるのか、この無知なおじさんに教えてくれないか?坊や。
944FFH 331 ◆3.CSSBl9VA :03/01/03 19:44 ID:???
>>943
仕様要求が異なっているという意味で並べただけですから… つっこまれましてもねぇ(苦笑

エアバスにCXの仕様要求だして設計しろといえば普通に仕様要求を満たす機体を作ってくる
だろうに、A400MとCXを比べてCXの方が優れているから、日本はすごいんだ!とでも言いたげ
な390さんに釘を刺しただけですよ。
945名無し三等兵:03/01/03 21:27 ID:???
だからもう良いだろ、このままdat落ちで
もう騙るほどのこた無い
94639O:03/01/03 21:52 ID:MGMSmEkB
A400Mのホームページ見ています?
http://www.airbusmilitary.com/
requirement の最初に書いてあるものが、PKOと人道支援です。
CXと目的が似ています。実現方法がジェットとターボプロップと異なりますが。
大きさは、長さで5%程度A400Mが大きいです。ペイロードは、
Max. Tactical Payload (2.5g): 29 500 kg (65 036 lb)
Max.Logistic Payload (2.25g): 37 000 kg (81 571 lb)
で、CXの26tがTacticalに相当すれば、A400Mが10%程度大きいです。
CXの方が、巡航速度が20%程度速いです。
CXのペイロードと航続距離の関係がわかりません。
これが、あまり変わらなかったら、CXの方が優れているように思います。
あと、STOL性もありますが。
947True/False ◆ItgMVQehA6 :03/01/03 21:57 ID:???
>946
こういう場合、ペイロードレンジを比較するよりも
「利用可能重量」(ペイロード+燃料)を出せば分かりやすくなります。

それから。
STOL性は「も」などと扱えるものではありません。
航空機の性能を最も厳しく縛るのは離着陸条件であるからです。
948FFH 331 ◆3.CSSBl9VA :03/01/03 23:19 ID:???
>>946
なんだか私の発言の趣旨を「まったく」理解頂けていないようで(苦笑

ところで君がこだわっているC-Xの巡航距離の数字だが、その数字はここのものでしょ?
http://www.jda.go.jp/jasdf/midplan/cx/3_koukeiki.htm

比較対象になっているC-1の2200kmという数字は6.5ton搭載時の数字だからね。
それ考えればC-Xの6500kmという数字もペイロードを目一杯26ton搭載したときの数字では
ない可能性が高いのは明白でしょうが…
94939O:03/01/03 23:51 ID:MGMSmEkB
>>948
C-1の情報どうも有難うございます。
20tで6500kmぐらいならば、まあ優秀な輸送機と考えられるとは思います。
この値があまり変わらないのならば、ジェットエンジンの方が民生品で利用も多いので、
維持管理が楽なのではないでしょうか。
なにも、4発ターボプロップにすることはないように思えるのですか。
CXの方が正解なような気がします。
950True/False ◆ItgMVQehA6 :03/01/03 23:58 ID:???
>949
FFH331氏が繰り返し述べておいでなのですが、あえて指摘しておきます。

「A400MとC−Xとは、ジャンルの違う機体です」

A400Mが4発ターボプロップを選択したのは短距離離着陸性能の
追求にありますし、C−Xがターボファンを選択したのはその逆です。
951予備海士長:03/01/04 00:19 ID:???
>949:390
防衛庁の仕様要求なんて国産化させるためのまじないな時がありますよ
F-2の初期設計(完全国産化でしたかな双発ジェットの)はアメリカが驚いたと
952名無し三等兵:03/01/04 00:30 ID:???
「国際協力任務等で民間航空路を民間航空機と
 同様の速度で安全間隔を保って飛行できるか」
がA400Mは×でC-Xは○と。
953名無し三等兵:03/01/04 02:20 ID:???
>>951
エンジンは輸入するから完全国産とは言い難いかと。
95439O:03/01/04 09:17 ID:XXZpVnZB
STOL性については記述がなかったので具体的数値がわからなかったです。
ただ、A400Mには、軟らかい土の上の芝の滑走路でもOKと書いてありますので、
このあたりの違いでしょうか。
ヨーロッパには、そういう滑走路がたくさんあるということでしょうか。
955名無し三等兵:03/01/04 09:18 ID:???
まずでC−XにはSTOL性が要求されていない様な言いぐさだな。
956名無し三等兵:03/01/04 12:37 ID:???
漏れが敵なら、開戦と同時に弾道弾で滑走路を破壊/化学汚染した上で、攻撃機で
地雷散布して修復・除染作業を妨害するが。
そもそも滑走路使えないって思ってたほうがよくないか?
敵、上陸予想点に急いで対艦ミサイルと、対空ミサイル、対戦車ミサイルかき集め
にゃならんわけだろ。 滑走路修復をもたもたやってる場合じゃねーぞ。
破壊されてない後方滑走路までは民間の747でどーんと運んで、そこから前線
までの足としてEH53の増備かCH47の4発化(前部へのエンジン装備)のほうが
正解と思うが・・高速道路に直線部分を作るってんなら大分話は別だが・・  
957名無し三等兵:03/01/04 12:52 ID:???
>>956
アニヲタはよそいけよ
958名無し三等兵:03/01/04 13:36 ID:???
すみませんP−Xの装備ってどんなのがあるんでしょう。
それから敵潜捕捉ってやっぱソノブイ撒いてACTIVEで探すんですか?
(それとも沈底または境界層以下に潜られるとACTIVEで見つからないから
 PASSIVEで泳がすんでしょうか?)素人すまそ。
959名無し三等兵:03/01/04 14:20 ID:???
>>957
漏れはアニ汚他ではなくギャル尾だが?
96039O:03/01/04 18:19 ID:XXZpVnZB
CXの前半分を豪華キャビンにして、後ろ半分を自動車が積めるようにした、
超豪華ビジネスジェットを作ってみたらどうだろう。
乗員が28(?)人以下ならば耐空証明が楽と言うし、
お金持用の防弾車とかが積めるし、積め降ろしが楽だし、
世界でこの条件を満たしそうな飛行機はこれしかないし。
961名無し三等兵:03/01/04 18:20 ID:???
需要があったら他にも...って、もうや〜めた。(w
962名無し三等兵:03/01/04 20:01 ID:b16uQf3c
>>958
 盗撮用のカメラだろう
963名無し三等兵:03/01/04 23:40 ID:???
>>956>>959
弾道弾で滑走路が破壊出来ると思っている時点で、軍事板的にダウト!
湾岸戦争、コソボ紛争時の西側の圧倒的な航空兵力ですら、滑走路を
使用不能にするのにどんなに苦労したか知らないのか?
964名無し三等兵:03/01/04 23:40 ID:???
>>958
ま、と〜ぜんそのブイがメインになるんだろうねぇ。
そのブイつっても、ぱっしぷそなーのものとアクティブそなーのものがある。
普通はパッシブ使う。 アクティブつかったら逃げられる。
最後の最後、攻撃直前に潜水艦の位置を正確に知りたいときとかは使うかも。

でも、旧ソ連はアクティブのほうがメインだと聞いたような聞かなかったような。
965958:03/01/05 11:12 ID:???
>>964さん
どうもありがとうございます。
それとPX CXの要求スペック公表されているんでしょうか。
966名無し三等兵:03/01/05 11:48 ID:???
とりあえず漏れの妄想要求スペックは下記の通り。
*空中投下が優れていれば、前線滑走路が使用不能でもヘリに
 準ずる利用価値あり。(兵の落下傘降下訓練必要だが)
*固定翼STOL+カタパルト+スキージャンプは回転翼直昇機より
 積載重量で有利--->揚陸投射力の一挙拡大 15t-->40t
*艦載AWACS台機・ステルス時代をにらんだAEWの出力増大対応
上記・下記満たすなら30機のために開発費投入しても見合うかな。(w

1.空中投下ペイロード42t(次期MBT1台/装甲車2台)
2.爆弾倉型下開き輸送庫で重心変えずに上記の落下傘付き
  重量物パレットを空中投下可能(滑走路破壊されてても
  輸送可能)なこと。
3.ジェット後流推力偏向機構・強推力JET・超大面積フラップ
  により、蒸気カタパルト仰角射出の条件下で20000-35000t
  の揚陸艦(次期DDH)から上記42tペイロードで発艦可能なこと。
  また、同条件で着艦可能なこと。
4.揚陸艦格納庫収納を顧慮した折りたたみ機構を持つこと
5.艦載AWACS台機に使用可能なオートパイロット機構と航続性能、エンジン出力。
967名無し三等兵:03/01/05 11:53 ID:???
こういうSPECなら国際共同開発にイギリス、フランスも乗ってくると
思うがどうか?
968名無し三等兵:03/01/05 14:40 ID:???
>>967
@米国以外との共同開発は武器輸出3原則に抵触するので不可
A英仏は既にエアバスで軍用輸送機を共同開発中であり、金がない
969名無し三等兵:03/01/05 16:30 ID:???
>>3.ジェット後流推力偏向機構・強推力JET・超大面積フラップ
>>  により、蒸気カタパルト仰角射出の条件下で20000-35000t
>>  の揚陸艦(次期DDH)から上記42tペイロードで発艦可能なこと。
>>  また、同条件で着艦可能なこと。



ハァ...?

970名無し三等兵:03/01/05 17:43 ID:???
>>966
揚陸スレでも書いたけど艦載機はむやみにでかくできないので
蒸気カタパルト使っても、翼幅24m ペイロード22tが限度。
>>967
質問です。共同開発して別個に生産し、英仏は艦載AEW、哨戒機として採用っていうのも
三原則にひっかっかるんでしょうか?
971名無し三等兵:03/01/05 19:03 ID:???
>>963
竹林一号(w
972名無し三等兵:03/01/05 20:26 ID:???
>>963
いや、たしかに弾道弾で破壊は巧くいけばの話。しかし同時発射の化学弾頭による
汚染はできるだろう。数時間使用不能になればその隙に爆撃、地雷散布可能かと・・
973966:03/01/05 20:41 ID:???
修正

1.ペイロード22tを下開き扉から空中投下できること。
2.長さ180m幅30mの着艦滑走路を持つ
  揚陸艦、空母に積載可能な構造であること。
3.翼展開時の全幅24m以下
4.STOL性能を持ち、蒸気カタパルト射出に耐えること
5.航続距離7000km 自動操縦完備
6.機体を 艦載戦術(揚陸)輸送機、艦載対潜哨戒機、
  艦載AWACSの各種に共用する。
7.国際協力で開発を目指す。(生産は各国個別) 
974名無し三等兵:03/01/05 22:22 ID:???
>>973
紆余曲折の結果、禿げしく中途半端な妄想が出来上がりますたね(・∀・)
975名無し三等兵:03/01/05 23:59 ID:???
>>974
いぢわる!
976名無し三等兵:03/01/06 01:18 ID:???
>>975
だってさ、艦載運用を可能にするってだけでかなりの制約が出てくる上に、陸上運用しかしないユーザーにとっては非効率な部分が出てくるじゃん。
そんな物を、空母を保有しない多くの国がわざわざ新規開発する意味がない。
977名無し三等兵:03/01/06 03:07 ID:???
>972
主要な弾道弾の半数必中界に関してお勉強をして下さい。
978名無し三等兵:03/01/06 08:06 ID:???
>>976
日本の救援輸送艦/揚陸艦の陸上投射・回収力増強だが
回転翼直昇機(CH47 EH53)より STOL+カタパルト/着艦制動索のほうが
積載重量で有利なのは言うまでも無い。

6.を訂正 艦載輸送、艦載早期警戒、艦載哨戒のほか大規模火災消火機型に
  機体共用可能のこと。

具体的ミッションは
1.海外動乱地区からの邦人緊急救出(1万人単位)
2.激甚災害地からの避難民救出、消防救急車両・救援物資の投入 消火水投下
3.戦争時、当該地区からの民間人緊急避難(万人規模)
4.敵上陸直前に日本中の対艦ミサイルを現地に空輸する。
2では阪神震災時 道路交通麻痺陸上交通途絶 消防水道の破損 スクーターの
 投入要請があったことによる。
3 は離島を想定 敵による民間人拉致人質化の防止

を想定している。 ヘリ+LCACだけでは完全に輸送力が不足すると思われ。
979名無し三等兵:03/01/06 08:27 ID:???
同時にCH47の四発化も共同開発してもよいのでは?

理由
1.MH53はでかすぎるのと、1軸に三発の動力が集中する構造のため
  ギア故障が多い。
2.CH47はローター畳むとそれなりにコンパクト。前後ローターに双発づつ
  振り分ければ1軸あたりエンジンは二つのままで過負荷が生じない
3.CH47 双発10.5t積載  MH53 三発16t積載 なので
  四発機は20t級を期待できる。 これはC-Xに近い輸送力で
  被災地区の水投下、吊り下げユニット利用での避難民の迅速な回収
  対艦ミサイル2セット同時輸送のほか、傷ついた装甲車(20t)の
  迅速な救援回収なども可能。 
980名無し三等兵:03/01/06 09:55 ID:???
>>978
どんな大きさの揚陸艦が欲しいんだよ(藁
981名無し三等兵:03/01/06 11:20 ID:???
>979

ヘリコプターの基本的なことを失念していますよ。
ヘリコプターの最大離陸重量を増大させるために必要な改造は、エンジンの
パワーアップだけではなくて、ローターブレードの合計面積を増大させなくては
なりません。
これが巡航性能、最大速度性能に効いてきます。具体的には、ブレードの幅を
増やすか、枚数を増やすか、ローター直径を増やすか、のどれかをやらなけ
ればならない。
また、ローターの直径を増大させないと、ホバリングの効率が悪くなり、つまり
はホバリング中の燃費が極端に悪くなります。
つまりは、巡航性能とホバリング性能のバランスを取りつつ、離陸重量を倍に
増大させるためには、ローターの枚数を増やし、幅を増やし、ローター径を
増大させなければならない。
これはローターブレード、ローターハブ、トランスミッションというヘリコプターの
最も重要な部位の設計のやり直しということです。
さらにはブレードを折り畳みたいということですが、もちろんこれは自動折り畳
みを考えているのでしょう。ブレードの自動折り畳み機構というのは大変な
機構です。これも小改造で追加できるようなものではなく、全くの新規設計に
なります。
エアフレームにしても、重量を倍となると、これはもう全く新規に設計するのと
同じ。
ならば、20トンの艦載タンデムローター機が欲しければ、これは改造では
なくて、全く新規に開発したほうがよいと考えられます。
982名無し三等兵:03/01/06 11:21 ID:???
>979

続きです。
細かいことですが、
>MH53はでかすぎるのと、1軸に三発の動力が集中する構造のため
>ギア故障が多い。
これは3発であることが原因ではなくて、単にH-53Eのトランスミッションの
設計がヘタレなだけです。うまく設計すれば3発だろうが4発だろうがうまく
いきますよ。

>吊り下げユニット利用での避難民の迅速な回収
人員をスリングで輸送するのは問題です。人員を輸送するための構成品
の設計は、それなりの信頼性が必要で、系を多重化したり強度に余裕を
持たせたりすることが必要になります。現在のスリングのロープも機体側
のフックも、人員の恒常的な輸送を前提として設計はされておらず、その
ためには新たなシステムの開発、追加でこれまた重量が増すでしょう。

現在、米国で、まさしくペイロード20トンクラスの将来大型輸送ヘリのフィ
ージビリティ・スタディが始まっています。Future Transport Rotorcraftとか、
Joint Transport Rotorcraftという名称です。チェックしてみてください。
983名無し三等兵:03/01/06 12:55 ID:???
いくら2chとはいえ、もうちょっと現実的なネタふってくれよ。

輸送機艦載房にしろ、CH4発化房にしろ。
98439O:03/01/06 20:50 ID:i8Q/Zelx
耐空証明が楽になるのは、19人まででした。
(航空情報2003年1月号)

アラブのお金持ちに売れないかな。
985名無し三等兵:03/01/06 21:07 ID:ybkDlrBn
次世代哨戒機は、垂直離脱を可能とすること
986名無し三等兵:03/01/06 21:08 ID:???
おまいら

そろそろ真面目に次スレの話でもしなさい
987名無し三等兵:03/01/06 21:10 ID:???
垂直離脱ってなんだろう。
988FFH 331 ◆3.CSSBl9VA :03/01/06 21:36 ID:???
>>986
国産機 P-X & C-X Part 2

次期哨戒機P-X(P-3Cの後継機)と次期輸送機 C-X(C-1の後継機)は一部部品を共通化して
国産でいくことになりました。

P-Xのエンジンは国産、C-Xのエンジンは外国製のものが予定されています。
また、P-Xのセンサーは米海軍のMMAと共通化を図りアメリカと共同開発することになっています。

P-Xの初飛行は2006年、C-Xの初飛行は2007年です。

開発の主契約社は川崎重工ですが、量産時には主契約社が変更になる可能性もあります。

P-X および C-Xの想像図
http://www.jda-trdi.go.jp/imag/air2.jpg

C-Xの詳細はこちら
http://www.jda.go.jp/jasdf/midplan/cx/index.htm


こんな感じでどう?あとはP-Xに関して海上自衛隊のサイトに詳しい情報があるといいんだけど。
989名無し三等兵:03/01/06 22:40 ID:???
どうする?次スレ。
990FFH 331 ◆3.CSSBl9VA :03/01/07 00:40 ID:???
>>989
一応、次スレつくっておいたほうが良いかとは思いますが…

ところでスレッド名どうしましょ?
991名無し三等兵:03/01/07 00:49 ID:???
>>990
普通に、>>988でいいんでない?
992FFH 331 ◆3.CSSBl9VA
国産機 P-X C-X Part 2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1041869534/

たてておきました。