【国産化】P-X/C-Xを語るスレ3

このエントリーをはてなブックマークに追加
942名無し三等兵:03/11/11 15:31 ID:???
航空関連雑誌のニュース欄を見てるとP-Xの旅客機流用の話は
進んでないようだが、経産省の国産旅客機計画の方は順調だ。
以前ここの前スレで「日本もP-X流用して旅客機の開発を」と
書いたら航空関連の有名コテの方から
「馬鹿者」「猪突猛進で戦争に突っ込むのと同じ」
「寡占の業界に参入は不可能」「作っても売れない」「妄想やめろ」
とボロクソ言われた。
数ヵ月後、経産省のプロジェクトが発表され、複数の企業が参入を表明した。

その人は、ほとんど来なくなった。
943名無し三等兵:03/11/11 17:39 ID:???
 いやまあ
>日本も「P-X流用して」旅客機の開発を
だったら、その指摘は(「不可能」とか断じてるのは別として)殆ど正しいと思うがな。
経済産業省のプロジェクトだって「P-X流用して」ないし。
944名無し三等兵:03/11/11 18:08 ID:???
T/Fあたりにボロクソに言われたのだな・・・想像出来る。
945名無し三等兵:03/11/11 20:57 ID:vbk7N1oh
>>931

そりゃ皮獣が提案しただけやろう
946名無し三等兵:03/11/12 00:05 ID:???
>>945

逆だね。

必ず儲かるP−Xと違い、
水物の旅客機なんてやらされ失敗したら、
会社潰れるから見向きもしなかった。

YP−Xの検討が進んで欲しかったのは計算小さ。
947433番:03/11/12 00:21 ID:k+jq4GMn
>>945
だって、あの会社、今回のP-X,C-X計画が潰れたら無くなるよ。
もう傾いてるしー。
948名無し三等兵:03/11/12 00:27 ID:???
30年ぶりの大型軍用機の開発か。この機会を逃したら
ただでさえ後発で最近やっともうになってきた技術水準が停滞、
システム統合技術も育たず日本の航空機技術は永久に滅ぶ。
まさに国運をかけたプロジェクト!
949名焦し三等兵:03/11/12 00:40 ID:???
でもC−17は萌え萌えなんでつ漏れ的には・・・
950名無し三等兵:03/11/12 10:40 ID:???
>>941
767のショートストレッチタイプを先に提案して「高すぎる」といわれて737に差し替えたのだよ
951名無し三等兵:03/11/12 12:12 ID:???
現在はP-3Cの派生型でやっている電子情報収集機も、P-Xの派生型に
なるのだろうか。新しい機上電波観測装置の研究は始めるみたいだし、
機体が何になるか楽しみだ。
952名無し三等兵:03/11/12 17:05 ID:hEpwbWyS
C1でなければ着陸できないような空港って日本にあるかな。
953名無し三等兵:03/11/12 23:55 ID:???
YS-11でなければ降りられない路線ならいっぱいあるぞ。
954名無し三等兵:03/11/13 10:55 ID:???
軍事板では「発生型」っていうんじゃなかったっけ?
955433番:03/11/14 01:09 ID:XcuOysH9
すみません。質問です。
勉強不足で知らないのですが、YS-11の名前の由来を教えてください。
それと、YS-11後に作られる飛行機はYS-12になるのですか?
956名無し三等兵:03/11/14 01:30 ID:???
Yomiuri-Shinbun 11型
957名無し三等兵:03/11/14 01:43 ID:???
>>955
Y  輸送機設計研究会の輸送をローマ字にした最初のY
S  設計をローマ字にした最初のS
1  1番目に採用したエンジン設計
1  1番目に採用した機体設計

テレビ放映の「横浜の杉田で11日に会いましょう」はモックアップ
発表に向けてのキャッチコピーであり本当の由来ではありません。
>>957
「11」の最初の「1」は搭載を予定して検討した各種候補エンジンごとにとった
資料ナンバーで、選定した「ダート10」が資料「1」だった。
後ろの「1」は検討された機体案の番号で、第0案と第1案があったが第1案が用いられた。
959名無し三等兵:03/11/14 05:24 ID:???
>>942
どのコテが言ったか知らんが言ってる事は大筋で当たってると思うけどなぁ・・・
960名無し三等兵:03/11/14 11:25 ID:???
>>959
MHI氏は相変わらずF-2スレ等で活躍されとります
961433番:03/11/15 00:36 ID:CN/0WviD
>>956〜958
有難う御座います。
勉強になりました。

962名無し三等兵:03/11/15 01:11 ID:???
>>960
過去ログ見てきたけど、MHI氏はP-X/C-XスレではGPS搭載ASM-2について
言及してただけだったようだが。
963名無し三等兵:03/11/15 01:35 ID:???
お前ら僕と一緒にE-Xを妄想しませんか?
964名無し三等兵:03/11/15 10:41 ID:???
E-Xって何?
965名無し三等兵:03/11/15 12:44 ID:???
E-2C後継か?
966名無し三等兵:03/11/15 12:52 ID:???
アリナミンだろ
967433番:03/11/15 23:22 ID:CN/0WviD
C-XてC-17似にならないかな?
デザインはC-1よりC-17の方が好きなので。
968名無し三等兵:03/11/15 23:31 ID:???
>>967
 正直あんたの好みはどうでもいいが、EBF採用するかは気になる。
969名無し三等兵:03/11/16 17:20 ID:???
>>968

EBFは4発の方が効果的なんだが、
C-Xは燃費優先で双発だからねぇ・・・

CFMやV25の4発もチビC-17みたいで良かったのに。
970名無し三等兵:03/11/16 20:18 ID:???
>>969
 それではまんまYC-15、俺としてはYC-14の方に激しく萌える訳だが(w
971名無し三等兵:03/11/16 21:17 ID:???
>>970

YC-14でっか。
C-Xのサイズでもし4発だと、デカ飛鳥ってところだね。

それではますます燃費は悪化するし、
USB式だと
P-Xと主翼の一部共通なんて困難だよ。

あ、でもP-Xを双発USBにすれば良いのか!

哨戒機でSTOLなんて、きっと意味無いけど、
USBなら海面から見たときに排気が主翼の上に隠れるから、
ステルスには良いねぇ。
972名無し三等兵:03/11/16 21:28 ID:???
>>971
 外翼(エンジンナセルの外側)の共通化なんだから、USBを採用してもよかっぺ。

それよりも、P-Xのエンジンはいつになったら決定されるのだろう?
973名無し三等兵:03/11/17 03:49 ID:???
とりあえず国産化の方針だったよな
974名無し三等兵:03/11/19 00:19 ID:???
ま、>>501 を信じれば、
事実上決定されているのでは?
975名無し三等兵:03/11/19 08:08 ID:???
MCETも金が尽きたようだな・・・・
976名無し三等兵:03/11/19 17:24 ID:6mE1+uJA
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031117-00000013-yom-bus_all
「コンコルド」後継機、日仏で開発へ

実験失敗以来停滞していたSSTが復活の予感!
977名無し三等兵:03/11/19 20:15 ID:???
エンジン開発のチャンス!
978True/False ◆ItgMVQehA6 :03/11/19 20:24 ID:???
>976-977

個人的な経験と偏見に基づいてレスポンスします。

共同開発作業をフランス人のチームと行うのは苦行です。
「トラブル」と言えば「我々のせいではない」と答えます。

ついでにドイツ人のチームと行うのは荒行です。
「偏執的なまでに周到に立てた計画でも、それでもなおトラブルは発生しうる」
ことを認識してない例がありました。
「トラブル? こんなに周到に計画してるんだぞ。君らが誤認してるだけだ、上手く行く」
たぶん冬服を用意せずにソ連に攻め込んだのは彼らなりに周到な計画の上だったのでしょう。

イタリア人のチームと行うのは、これが意外、上手く行く。
「あー、なんであれ処女ってのは難しいもんだ、宥め方を明日みんなで考えヨーや」
ただし、スケジュール管理者は地獄を見るでしょう。
979名無し三等兵:03/11/19 20:35 ID:???
金を出してもらえればそれで良し!
980名無し三等兵:03/11/19 20:37 ID:???
>>979
今頃フランス人がそう言ってるだろな
981名無し三等兵:03/11/19 22:52 ID:???
>>978
ドイツやフランス人と、何の共同作業してたんですか!?
982名無し三等兵:03/11/20 03:17 ID:???
T/Fさんは少し派手なプロジェクトが話題になると必ず「警鐘」を鳴らしに
来られる。せっかく盛り上がっても水をかけられた気分だ。国産旅客機の
話でも散々叩かれた。まあ一人ぐらい冷静な人物は必要ですが。
983名無し三等兵:03/11/20 05:27 ID:SMvMt5fE
T/Fさん、米国の偏見もおねがい!
984名無し三等兵:03/11/20 08:27 ID:???
>>982
そら本職の人ですもの(w
985名無し三等兵:03/11/20 11:31 ID:???
ドイツ軍は冬服を用意せずにソ連に攻め込んだのではなくて
冬が来る前にソ連を占領しようという意図で侵攻を開始したのだ
偉大な決断を結果論で批判してはいけない
986名無し三等兵:03/11/20 12:24 ID:???
その冬が例年より1ヶ月早く来たことが誤算だったのだな
987名無し三等兵:03/11/20 16:24 ID:???
おフランスと共同開発なんて絶対反対。
金だけ取られて重要な部分はみんなもってかれる。
お人好しの日本に交渉力はないだろう。
アリアンXの無茶苦茶な構成も、おフランスの強引な横車のせいと聞く。
とにかく、漏れは絶対嫌だからね。
988True/False ◆ItgMVQehA6 :03/11/20 18:52 ID:???
>985
あーいや、それこそが「彼等の緻密な準備」で……

気象には変動があるとか、作戦が上手く行かないことがあるとか、
そういった要素は緻密な準備で乗り越えられると彼らは思っていたに100カノッサ。
989名無し三等兵:03/11/20 19:34 ID:???
イタリアの所為で一ヶ月遅れた時点で中止にすべきだった。
990名無し三等兵:03/11/20 23:58 ID:???
>>988
イタリアが味方にいることを計算に入れなかったのが最大の落ち度

ってか新スレはどうすんだ?
991名無し三等兵
>>990
私が立てましょうか?
それなりに話も弾んでいる事ですし・・・