【寒いけど】 ミナミヌマエビ 28匹目 【平気?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
ミナミヌマエビのスレッドです。

過去スレ

ミナミヌマエビ
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1045389791/
【繁殖】 ミナミヌマエビ 2匹目 【しまくり】
ttp://hobby.2ch.net/aquarium/kako/1062/10628/1062857368.html
【爆殖】 ミナミヌマエビ 3匹目 【しまくり】
ttp://hobby.2ch.net/aquarium/kako/1067/10673/1067369389.html
【爆殖】 ミナミヌマエビ 4匹目 【しまくり】
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1071851130/
【爆殖?】 ミナミヌマエビ 5匹目 【全滅?】
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1076340231/
爆殖?】 ミナミヌマエビ 6匹目 【全滅?】
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1084276598/
【暑さに】ミナミヌマエビ 7匹目【負けるな】
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1089393259/
【地獄の夏】ミナミヌマエビ 8匹目【終了】
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1093637580/
【爆殖?】 ミナミヌマエビ 9匹目 【全滅?】
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1097338337/
【爆殖?】 ミナミヌマエビ 10匹目 【全滅?】
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1101717509/
【爆殖?】 ミナミヌマエビ 11匹目 【全滅?】
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1106395755/
【全滅?】ミナミヌマエビ 12匹目【 爆殖?】
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1109674814/
【全滅?】ミナミヌマエビ 13匹目【 爆殖?】
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1113872523/
【今年も】ミナミヌマエビ 14匹目【 夏到来】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1117817908/
【もうすぐ】ミナミヌマエビ 14匹目【暑い夏】 →実質15
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1121174663/
【暑さの】ミナミヌマエビ 14匹目【峠は越えた】 →実質16
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1123971432/
【残暑を】 ミナミヌマエビ 17匹目 【乗り切れ!】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1127063187/
【ヒーター】ミナミヌマエビ 18匹目【不要?】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1130074364/
【ヒ-タ-】 ミナミヌマ エビ 19 匹目【不要?】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1132513788/
【放置で】ミナミヌマエビ 20匹目【爆殖】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1136299601/
2pH7.74:2006/11/07(火) 20:54:04 ID:o3NUP3Qh
2
3pH7.74:2006/11/07(火) 20:54:06 ID:hik8oKyD
【産メヨ】ミナミヌマエビ 21匹目【増ヤセヨ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1140085232/
【爆殖?】 ミナミヌマエビ 22匹目 【全滅?】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1143365717/
【爆殖?】 ミナミヌマエビ 24匹目 【全滅?】 →実質23
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1146704450/
【爆殖?】 ミナミヌマエビ 24匹目 【全滅?】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1150247930/
【今年は】ミナミヌマエビ 25匹目【冷夏希望】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1153758399/
【今年は】ミナミヌマエビ 26匹目【酸欠注意】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1157362724/
【ツマツマ】ミナミヌマエビ 27匹目【ツマツマ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1160116980/
4pH7.74:2006/11/07(火) 20:54:45 ID:hik8oKyD
ミナミヌマエビの抱卵と稚エビ
ttp://ki.itigo.jp/marli/water/ebi02.htm
蝦三昧
ttp://ecoplants.at.infoseek.co.jp/
エビずかん
ttp://homepage1.nifty.com/gebara/ebizukan/ebizukan.html
生きエビ
ttp://www.aurora.dti.ne.jp/~shrimp/ebi.htm
ミナミヌマエビ大量飼育に関するご注意
ttp://www.aurora.dti.ne.jp/~shrimp/tyuui.htm
◆ミナミヌマエビ繁殖記◆
ttp://www6.ocn.ne.jp/~chamber/tamago.html
5pH7.74:2006/11/07(火) 20:55:20 ID:hik8oKyD
ミナミヌマエビの抱卵と稚エビ
ttp://ki.itigo.jp/marli/water/ebi02.htm
蝦三昧
ttp://ecoplants.at.infoseek.co.jp/
エビずかん
ttp://homepage1.nifty.com/gebara/ebizukan/ebizukan.html
生きエビ
ttp://www.aurora.dti.ne.jp/~shrimp/ebi.htm
ミナミヌマエビ大量飼育に関するご注意
ttp://www.aurora.dti.ne.jp/~shrimp/tyuui.htm
◆ミナミヌマエビ繁殖記◆
ttp://www6.ocn.ne.jp/~chamber/tamago.html

4 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2006/10/06(金) 15:44:46 ID:eHbe5Vcc
*ミナミヌマエビ飼育のFAQ

Q.他の魚と混泳出来ますか?
A.多少は稚エビが食われることもありますが、オトシン・ピグミーコリ・1センチぐらいの稚魚なら大丈夫です。
  環境にもよりますが、メダカ・アカヒレ・小型カラシン・タナゴなどの場合は大丈夫なことは結構あります。
  金魚は親も襲う心配あるので、出来ればやめましょう。
  混泳させる場合は自己責任で、明らかにエビが減っている場合は単独水槽にしてあげましょう。
  ちなみに隠れ家があれば、多少は食べられても確実に増えるでしょう。

Q.ミナミとチェリーレッドシュリンプやインドグリーンシュリンプは同じ水槽に入れると交雑しますか?
A.ミナミとチェリーレッドシュリンプはします。F1での繁殖は未確認ですが、分けて飼育する方がいいでしょう。
  インドグリーンシュリンプはしないようです。

Q.ミナミ抱卵契━━━━━━(欲)━━━━━━ !!。
  隔離ネットに入れたり、他の水槽に移動させた方がいいですか?
A.まずはモチツケ。隔離する必要はありません。
  基本的に普段通りの世話で大丈夫です。
  心配なら、一回の水換えの量を減らして頻度を多くしたり、注水をゆっくりしてあげましょう。
  ただし、稚エビ吸い込み防止用にストレーナースポンジぐらいは付けましょう。

Q.ミナミヌマエビが抱卵しました。どれぐらいで孵化しますか?
A.ミナミの孵化までの積算温度は620℃くらいのようです。
  自分の水槽の温度で孵化日数を計算してみて下さい。
  日数 = 620 ÷ 水温

Q.釣具屋で売っているエビは何エビですか?
A.スジエビ=モエビ=シラサエビ
  ミナミヌマエビ=ブツエビ=タエビ
  地方によっては、呼び名が違うかもしれません。
  ただし、国産と明記されてないブツエビやタエビは韓国産のシナヌマエビ。
  スジエビは混泳している魚やエビを食べるかもしれません。
  ミナミヌマエビを買ってもスジエビが混入している可能性があります。気を付けて下さい。

店でも、シナヌマエビだったりもします。お気をつけを。
6pH7.74:2006/11/07(火) 20:56:24 ID:hik8oKyD
シナヌマエビとミナミヌマエビの見分け方
tp://ecoplants.at.infoseek.co.jp/column/redcherry_minami/kakubu.html
tp://ecoplants.at.infoseek.co.jp/column/redcherry_minami/kakubu02.html

オスとメスの見分け方
ttp://ecoplants.at.infoseek.co.jp/ebigallery/minami2.html

体色のバリエーション
tp://ecoplants.at.infoseek.co.jp/ebigallery/minami08_kuro.html

ミナミヌマエビとレッドチェリーシュリンプの交雑実験(1)
tp://ecoplants.at.infoseek.co.jp/column/redcherry_minami/index.html

ヌマエビ類の交雑について
tp://ecoplants.at.infoseek.co.jp/column/kouzatsu.html
7pH7.74:2006/11/07(火) 20:58:49 ID:fTcmTsbD
7匹
8pH7.74:2006/11/07(火) 21:02:57 ID:pEeniGmr
>Q.ミナミ抱卵契━━━━━━(欲)━━━━━━ !!。

なんざこらw
気付かなかったw
9pH7.74:2006/11/07(火) 21:13:32 ID:mDL7fcAU
Q.ミナミとチェリーレッドシュリンプやインドグリーンシュリンプは同じ水槽に入れると交雑しますか?
A.ミナミとチェリーレッドシュリンプはします。F1での繁殖は未確認ですが、分けて飼育する方がいいでしょう。
  インドグリーンシュリンプはしないようです。

↑これはテンプレに入れるには問題ありすぎるだろう?常識的に考えて
ミナミ(国産)とRCS同じ水槽に入れてたけど、RCSがぼこぼこ☆になって淘汰されたぞ
まあうちだけかもしれんが。
10pH7.74:2006/11/07(火) 22:16:00 ID:F+EfmoiM
底砂に焼成赤玉土を使っていたらオレンジっぽくなってきた。
ほんとに背景色の影響受けるんだね…
11pH7.74:2006/11/07(火) 22:27:07 ID:ejYMFDIN
12pH7.74:2006/11/08(水) 00:11:18 ID:YjvikS4a
流木の下に張り付いて、体を曲げて尻尾をツマツマしている(掻いている?)
ようなんですが、なんなんでしょう?
13pH7.74:2006/11/08(水) 00:35:31 ID:Q0KSCr8l
ケツが痒いんだろ。
14pH7.74:2006/11/08(水) 00:44:51 ID:YjvikS4a
>13
ワロス。
今日一日何回もやってるんですけどそんなに痒いのかな。
15pH7.74:2006/11/08(水) 00:45:56 ID:Zl6ehAuY
水作エイトSにハイってしまった知恵美はどうなりますか?
いつぞや救出を試みたほうがよいのでしょうか。
16pH7.74:2006/11/08(水) 01:05:36 ID:f+ZWKRZa
>>15
> 水作エイトSにハイってしまった知恵美はどうなりますか?
> いつぞや救出を試みたほうがよいのでしょうか。

とりあえず どこまででかくなるか 実験してみたら?
17pH7.74:2006/11/08(水) 01:06:53 ID:ZirG7g5Y
中で身動き取れないサイズに成長するまでは
餌がタップリ有って、外敵のいない天国なんじゃ?
18pH7.74:2006/11/08(水) 01:09:40 ID:+hlJ9UPI
季節は、水作エイトの繁殖時期か
19pH7.74:2006/11/08(水) 01:10:51 ID:f+ZWKRZa
>>12
> 流木の下に張り付いて、体を曲げて尻尾をツマツマしている(掻いている?)
> ようなんですが、なんなんでしょう?

いやじつは、ウチのヤマトも、昨日流木と一緒に買ってきたんだけど・・・
おしり曲げてツマツマしっぱなしなのよ。おしりを曲げてツマツマ・・・・

流木ほりこんだら 流木にツマツマし続けてたんだよね。
なんか、流木と関係あるのかな?
20pH7.74:2006/11/08(水) 01:14:02 ID:SQa5rlaX
突然だが。
腹の下に黒いぶつぶつの卵のようなものがあるんだけど?
21pH7.74:2006/11/08(水) 01:14:46 ID:+hlJ9UPI
>>20
抱卵だな

人間なら病気かもな
22pH7.74:2006/11/08(水) 01:16:00 ID:f+ZWKRZa
>>20
おめでたですよ お父さん!
23pH7.74:2006/11/08(水) 01:18:18 ID:U/ljhvfk
前スレ伊勢エビワロスw
24pH7.74:2006/11/08(水) 01:22:24 ID:SQa5rlaX
このままじゃぁ〜死ぬのかなぁ?草は沢山、ウィローモスいれてあるのに。。
25pH7.74:2006/11/08(水) 01:32:25 ID:P4EpZnJp
爆殖しすぎ。崩壊の予感。ずっと泳ぎまくってるんだもん。
しかも多すぎて気味悪い。可愛げなくなってきた。
26pH7.74:2006/11/08(水) 02:49:58 ID:f+ZWKRZa
>>25
> 爆殖しすぎ。崩壊の予感。ずっと泳ぎまくってるんだもん。
> しかも多すぎて気味悪い。可愛げなくなってきた。

だから、そもそもが増殖前提の生き物だからさ。な?
だから、醤油と酒に漬け込んで、油で巣揚げして塩を振るんだ。
27pH7.74:2006/11/08(水) 02:52:43 ID:AWfy0NfJ
ブラックゴースト引ry
28pH7.74:2006/11/08(水) 08:26:16 ID:19TPa6aP
片山フィッシュフードで50gポチっとしてしまいました。
29pH7.74:2006/11/08(水) 11:41:22 ID:pUxluiRJ
寒くなってきてヒーター入れないつもりだから
半年位はブラゴ水槽に特攻出来ないので少し寂しい

そうだ!ヒーター入r(ry
30pH7.74:2006/11/08(水) 13:30:06 ID:SDuyj1D2
部屋飼いヒーター無しで早朝の水温が16℃、夜は24℃くらいにまでなってるんだけど
朝と夜でこんなに差があっても大丈夫かな?
31pH7.74:2006/11/08(水) 14:00:14 ID:niOcSx//
抱卵は無理かもね
でも落ちることはないと思う
落ちまくるようなら他に原因があると考えたほうがよいのでは。
32pH7.74:2006/11/08(水) 17:25:58 ID:Z+6/VjJ6
>>28
修羅の国へよーこそ、と先日100gポチった俺が言ってみる
スジが2・3匹はいると思うのでより分けガンバレよ('A`)
33pH7.74:2006/11/08(水) 17:34:09 ID:DAOuLgIz
今現在、60規格に60匹ほど居るんだが、
さっき餌やりながら観察してみたら抱卵固体が少なく見積もって20匹、
これって崩壊の序曲?
34pH7.74:2006/11/08(水) 17:40:22 ID:ikLFBvCg
>>33
崩壊ってのとはちょっと違うかと
抱卵個体が2割なら十分じゃないかと

崩壊ってのは、生体が多すぎたりして
濾過がまにあわず、ある日、バタバタバタバタと一気に死にます
濾過がまにあっても、過密でバタバタバタバっといく場合も
35pH7.74:2006/11/08(水) 18:23:19 ID:8am7T+OG
>>33
自然界より恵まれた水槽内とはいえ、孵化した稚エビがすべて成体になることはないでしょう
稚エビが成長するころには寿命や事故で死ぬ個体も出るだろうしね
目に見えて崩壊しそうな爆殖が起きないかぎりOKだと思う
36pH7.74:2006/11/08(水) 20:26:51 ID:SDuyj1D2
卵産まね…
37pH7.74:2006/11/08(水) 22:02:01 ID:dlO3nh7r
卵産んでも、この寒さだとちゃんと育つかが心配だのー
38pH7.74:2006/11/08(水) 22:05:20 ID:jwHV0Bh1
おまいら日淡専用水槽なの?
オレは同居の熱帯魚と水草のためにヒーター入れてる。
39pH7.74:2006/11/08(水) 22:22:44 ID:sCFhKNhB
日淡専用っていうかミナミ専用
40pH7.74:2006/11/08(水) 23:10:29 ID:VMKBlzRC
・ヒーターを入れた熱帯魚のコミュニティタンクで飼う→快適だが同居魚に食われる
・ミナミ専用水槽で飼う→外敵は無いがバクテリアか不活発的になり水質が悪化しやすくなり繁殖し難い


・ヒーター入れたミナミ水槽→もはやミナミの待遇ではない
41pH7.74:2006/11/08(水) 23:17:49 ID:jNrB1oSt
うちの水槽はミナミ専用の質素なやつだったけどもミズミミズ駆除用にグローライトテトラを追加したら
ヒーターも必要になったんでついでに水草も茂らしたよっていう順番間違った水槽。
42pH7.74:2006/11/08(水) 23:57:58 ID:RDZrvn+8
>19
うち、流木をとっぱらっちゃいました。
そしたら痒い痒いの行動はしなくなったみたいです。
今まで他の魚と一緒の水槽で飼っていて、いつも流木の陰に隠れて出てこなかった
ので、新水草にミナミだけを移した際に流木を一緒に移動。
今までのレイアウトでは流木の下が見えなかったから気付かなかっただけで、
元々痒い痒いの行動をしていたのかも?
今は至って普通に水草ツマツマしたり泳いだりしていて元気そうです。
43pH7.74:2006/11/09(木) 00:04:34 ID:g0xAwX+E
蓋あり発砲箱にヒーター入れて外に放置してたら
今月の電気代が先月と比べて6000円純増してたorz
44pH7.74:2006/11/09(木) 00:06:20 ID:XjjBjfIB
>>43
> 蓋あり発砲箱にヒーター入れて外に放置してたら
> 今月の電気代が先月と比べて6000円純増してたorz

これはいいことを聞かせてくれました。
ミナミヌマエビを野外で繁殖しようと思っていたのですが。
無理ってことが分かりました。
45pH7.74:2006/11/09(木) 00:37:00 ID:YOi1vXzz
初抱卵キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! ! !
46pH7.74:2006/11/09(木) 00:59:27 ID:zq3jMWfP
ttp://a-draw.com/uploader/src/up4788.jpg
100g画像うp('A`)

オレンジから2個のバケツにスジ隔離作業中。
死着は全くと言っていいほどナシ、片山GJ!
47pH7.74:2006/11/09(木) 01:16:09 ID:iJGsc5v6
そんなにスジいんのかよw
輸送中に何匹襲われてるのか・・・

だが誰が片山を責める事などできようか・・・
全てはスジが悪いのである。(スジはスジで好きだが)
48pH7.74:2006/11/09(木) 01:47:40 ID:7QKh/X02
メインのミナミ水槽崩壊の悪寒
ここだけ成長が悪くて落ちる個体が多い
・・・今度の週末にリセットするかorz

他の水槽のミナミは元気に抱卵しているというのに
49pH7.74:2006/11/09(木) 05:33:21 ID:rolSqGPc
夏に30匹ほど採ってきて1匹も落ちてなかったのに、この1週間で突然8匹も落ちた…
水温低下でバクテリアが死んだのか?
5046:2006/11/09(木) 07:58:05 ID:zq3jMWfP
ゴメン説明不足('A`)
両方ともミナミ、家飼いブルジョア組と外放置スラム組の2バケツorz
スジは10匹くらい隔離した、だからこそ逆に選別がしんどい罠

最大の問題点として、選別したの俺だからすげー(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
51pH7.74:2006/11/09(木) 16:16:20 ID:+5oAqT/u
┏━━━━━━━━━━━━━┓ ┌──┐
┃  中川翔子 特設 おっぱい   ┃ │検索│
┗━━━━━━━━━━━━━┛ └──┘

        _  ∩
      ( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
       ⊂彡
52pH7.74:2006/11/09(木) 16:42:42 ID:YdyUiIiM
昨日、某釣具屋でブツエビ50g400円也を購入しました。
前回別の釣具屋で購入した時はスジエビが大量に混じってるは、次の日に
バンバン落ちるわで、結局メスらしき大型固体5匹が残っただけだった。
今回はスジの混じりは確認できなかったし、1匹も落ちてない!
今も順調にコケをツマツマしてくれてます。
屋外水槽に隔離した分がいずれ爆殖してくれるといいんだが。
53pH7.74:2006/11/09(木) 17:07:56 ID:7wZXt6X0
隙間1センチから投身自殺…

掃除してたら干からびたミナミ…

数数えたら1匹足りない…

一日で干からびるなよ…

昨日寝る前は元気にツマツマしてたのに…

今はもう真っ赤になって動かない…

ごめんね。ミナミ・゚・(ノД`)・゚・
54pH7.74:2006/11/09(木) 17:11:51 ID:txo/ILhi
なんか大きなのっぽの古時計思い出したぞ・・・
今は もう 動かない このミ〜ナ〜ミ〜
55pH7.74:2006/11/09(木) 17:42:17 ID:1XVUdYJo
大きなのっぽのミナミタソ おじいさんのミナミ
1年いつも動いていた ご自慢の手先さ
おじいさんの生まれた朝に 買ってきた水槽さ
今はもう動かない その手先
1年休まずに ツマツマツマツマ
おじいさんと一緒に ツマツマツマツマ
今はもう動かない その手先

何でも知ってるミナミタソ おじいさんのミナミ
綺麗な花嫁やってきた その日も動いてた
プレコタブも冷凍赤虫も みな知ってる手先さ
今はもう動かない その手先

嬉しいことも悲しいことも みな知ってる手先さ
今はもう動かない その手先

真夜中にO2が切れた おじいさんのミナミ
お別れの時が来たのを 皆に教えたのさ
水面を昇るおじいさん 水槽ともお別れ
今はもう動かない その手先
1年休まずに ツマツマツマツマ
おじいさんと一緒に ツマツマツマツマ
今はもう動かない その手先
今はもう動かない その手先
56pH7.74:2006/11/09(木) 17:43:40 ID:1XVUdYJo
思わず作ってしまった

作ってる間に泣いてしまったのは内緒
57pH7.74:2006/11/09(木) 17:44:45 ID:Q/nYgxfO
泣いた
58pH7.74:2006/11/09(木) 17:52:11 ID:81FjnfX1
た か が エ ビ で 泣 く な
59pH7.74:2006/11/09(木) 17:58:27 ID:9qKxajyu
全エビが泣いた
60pH7.74:2006/11/09(木) 18:18:53 ID:ito3RWwm
涙で画面が見えない……
61pH7.74:2006/11/09(木) 18:23:43 ID:jpRIGsRO
人生(^O^)/オワタ
62pH7.74:2006/11/09(木) 19:11:34 ID:rolSqGPc
人生(゚蓋゚)/ハジマタ
63pH7.74:2006/11/09(木) 19:13:46 ID:1XVUdYJo
作ってる最中に気付いたが

エアレしたれよと思ったw
64pH7.74:2006/11/09(木) 19:20:35 ID:8iuVjNEP
JASRAQのものですが(ry
65pH7.74:2006/11/09(木) 22:13:47 ID:VjeqvCCF
おじいさんも今はうごかない
66pH7.74:2006/11/09(木) 22:21:28 ID:9qKxajyu
うごかないもおじいさんは今
67pH7.74:2006/11/09(木) 22:54:15 ID:KgJuErnO
>>53
水槽の下に受け皿しいて少し水を入れておくとか
68pH7.74:2006/11/09(木) 23:16:19 ID:rolSqGPc
天才降臨
69pH7.74:2006/11/09(木) 23:22:33 ID:5qO7xtKH
一方ロシアは水槽の隙間を鉢底ネットで塞いだ
70pH7.74:2006/11/09(木) 23:30:35 ID:7ouzynDe
ロシア頭よさすぎだろそれwwwwwwwwwwww
71pH7.74:2006/11/09(木) 23:45:07 ID:g0xAwX+E
不覚にもワラタ
72pH7.74:2006/11/10(金) 01:15:09 ID:E4r3/oOh
>>30
うちもこの位温度差があるけど、
元気に抱卵してる。
真夏(水温30度超)より多いくらい。
ミナミとアカヒレは大丈夫だろうけど、
オトシンの為にそろそろヒーターかな
73pH7.74:2006/11/10(金) 01:16:12 ID:ZOOe64de
ロシアネタ久々に見たわ
74pH7.74:2006/11/10(金) 06:20:56 ID:EtyTFCF2
薬浴のために魚を別水槽に隔離
残されたミナミ達がめっちゃ元気に泳いだり流木のモスでツマツマしてる
いつもは水草の下で隠れてるのに・・・
75pH7.74:2006/11/10(金) 06:22:11 ID:e6UQsuQm
ミナミ「俺達の天下がきたぜ」
76pH7.74:2006/11/10(金) 06:37:55 ID:/HhbsVOu
ミナミ「魚m9(^Д^)プギャー!! 」
77pH7.74:2006/11/10(金) 07:58:16 ID:ZOOe64de
なるべく抱卵少なくしたいので今年はヒーター入れないでいくつもりだけど
確かバクテリアって寒さに弱いよね?参ったなこりゃ…
78pH7.74:2006/11/10(金) 08:14:58 ID:dikyCb41
この時期に常温の無ろ過無エアの水槽でミナミが抱卵
折角だから孵化させてあげたいが、日数を考えると長くなりそうだ
79pH7.74:2006/11/10(金) 09:21:35 ID:CV2ldVk5
ミナミ抱卵みたことない・・・orz
8月から10匹ほどコリ水槽に入れてヒーター無しで
ずっと24℃くらいなんだが・・・
1匹も落ちてないのはいいけど抱卵見たい。
ただただ脱皮を繰り返し大きくなってくばかりだw
雌4匹いるのに・・・
80pH7.74:2006/11/10(金) 10:18:32 ID:gfgyuE3C
320×186×245mmの12リットル水槽に
ミナミは何匹まで飼育可能ですか?
AT-20で濾過。エア無し。水草多数。
81pH7.74:2006/11/10(金) 10:20:40 ID:e6UQsuQm
>>80
10匹ぐらいじゃない?
エアレないと水草あっても夜中にCO2濃度あがる
ライトはあるので?
AT20は付属フィルター使用で?
82pH7.74:2006/11/10(金) 10:28:30 ID:ZhWJ00Vx
>>79
1ヶ月前の自分を見ているようだ。
うちは導入してから初抱卵まで3ヶ月かかった。気長に待っとけ。
83pH7.74:2006/11/10(金) 10:49:01 ID:yD2XmwJ4
ミナミやCRSのために水槽立ち上げたんだけど
500円の底面フィルターとエーハイム2006って濾過足りる?
84pH7.74:2006/11/10(金) 10:56:45 ID:gfgyuE3C
>>81
ライトあります。
AT-20は付属フィルターとスポンジちぎって入ってます。
吸い込み口にはスポンジ付けてます。
26℃固定ヒーター付けてます。
やはりエア入れた方がいいですか?
現在5匹のミナミが居ます。
85pH7.74:2006/11/10(金) 10:58:05 ID:c2jWiuqX
>>80
俺の12Lは底面エアで50〜150匹くらいを行ったり来たり。
水草アリ、餌ナシなら水汚さない、あまり抱卵しない。
給餌、加温するなら年中抱卵するし水も汚れる。
そんな感じで意識して、10匹も買ってくれば、
環境に合わせて勝手に安定、増減するよ。
86pH7.74:2006/11/10(金) 11:04:39 ID:gfgyuE3C
>>85
50〜150匹ですか?凄いですね(^_^;
餌は特にあげていません。
五匹でも予想以上に糞が多い気が・・・。
飼育2週間です。なので抱卵未経験です。
増えてもこの環境による適正飼育数に
自然淘汰されるのかなぁー?
87pH7.74:2006/11/10(金) 11:15:15 ID:c2jWiuqX
>>86
夏場は増えすぎてるとキツイみたい(良く死ぬ)だから、
春〜夏は餌やってない。エアレは夏場は必須かも。
増やしたいなら、魚用の安い餌で良いからあげると良いよ。
五匹に雄雌居るなら、買い足す必要はないよ。
88pH7.74:2006/11/10(金) 11:31:57 ID:gfgyuE3C
>>87
頑張って増やしてみます。
まさか5匹全部どちらかって事は・・・考えるのやめよう・・・。
89pH7.74:2006/11/10(金) 13:46:26 ID:7/m6RFu9
>>83
>ミナミやCRSのために

これ別水槽だよね?同じ水槽ならいつかCRS消えるよマジで。
隠れてるのかな、と思いきや明らかに数が減り、いつの間にか
全滅しているという珍現象。別にミナミが襲うわけでもないのに・・・

アクア界ではこのミナミと同居した甲殻類が消える現象を
「バミューダ・ミナミ現象」と呼んでいる。
90pH7.74:2006/11/10(金) 16:37:07 ID:xJ5RerYV
>バミューダ
原因はメタンハイドレートか
91pH7.74:2006/11/10(金) 16:55:06 ID:21nFyhxO
ミナミって底に沈んだテトラミン(フレーク状の餌)食う?
92pH7.74:2006/11/10(金) 17:05:58 ID:zvYz5j/Q
質問。
南の適正量って1リットルにつき何匹ぐらい?
93pH7.74:2006/11/10(金) 17:13:41 ID:YGDrbAdT
>>91
食う

>>92
濾過次第1匹にしとけ
94pH7.74:2006/11/10(金) 17:15:17 ID:21nFyhxO
>>93
食うのか。
d
95pH7.74:2006/11/10(金) 17:18:00 ID:YGDrbAdT
>>94
というか、底とか手が届く範囲のエサは何でも食うんじゃ?
何故にその疑問がでてきたのかが謎
ウチのはプレコタブだろうが赤虫だろうが食べるよ
ただ赤虫は、外側から食べてるけどね
もれなく白虫がみれます。
96pH7.74:2006/11/10(金) 20:44:17 ID:zePorR9F
いま、ヤマトヌマエビ3匹くってみた。
スカスカで予想外にガックリきた。
97pH7.74:2006/11/10(金) 20:45:09 ID:yD2XmwJ4
mjd
98pH7.74:2006/11/10(金) 20:58:48 ID:zePorR9F
>>97
> mjd

まじ。小さい固体選んだけど・・・想像以上にスッカスカ
5匹買ってきたけど、ヤマトはイラネーなぁと思い始めてね。
99pH7.74:2006/11/10(金) 21:31:52 ID:GNZen83V
まじで?なのかw
100pH7.74:2006/11/10(金) 21:34:05 ID:ZhWJ00Vx
>>98
そりゃお前、食用として育てないと美味くはないだろ。所詮は水槽だぞ。
あと、この板より珍味板あたりで報告したほうがウケるんじゃないのか?
101pH7.74:2006/11/10(金) 21:48:52 ID:ZOOe64de
>>99
マイケル
ジョー
ダン
102pH7.74:2006/11/10(金) 21:55:39 ID:HSlL4/9K
かわえびの空揚げってたまに飲み屋にあるんだがな。
103pH7.74:2006/11/10(金) 22:04:17 ID:V0wdpdTr
IDが動物園
104pH7.74:2006/11/10(金) 22:16:23 ID:zePorR9F
>>102
> かわえびの空揚げってたまに飲み屋にあるんだがな。

それはいわゆる スジエビ なんだよね。
テナガエビの仲間なので 美味しいということだ。
10528:2006/11/10(金) 22:19:09 ID:7dwaNCUT
>>32
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
そうかスジ混じってるか...頑張ります。
106pH7.74:2006/11/10(金) 22:20:26 ID:gYY1O9uj
ソイル育ちの食用ミナミはなんか嫌だ。
107pH7.74:2006/11/10(金) 22:41:03 ID:mT9LBWHh
飛び出し死したのを見ると美味しそうに赤く発色してるよね
108pH7.74:2006/11/10(金) 22:42:48 ID:mNzQXn3b
>>107
それを見つけると無性にかっぱえびせんが食いたくなる
109pH7.74:2006/11/10(金) 22:43:40 ID:YGDrbAdT
折れは逆に、エビ系の食えなくなった
110pH7.74:2006/11/10(金) 23:08:43 ID:EHk4syal
店でエビチリの仕込がイヤになった。
111pH7.74:2006/11/10(金) 23:19:04 ID:UMu/duzS
俺は韓国人見ると腹が立つようになった
112pH7.74:2006/11/10(金) 23:22:58 ID:A9vM+RK4
桜海老見ると悲しくなる
113pH7.74:2006/11/10(金) 23:32:56 ID:Eec0XW7k
少しでも背腸の残ったエビは食わなくなった
114pH7.74:2006/11/10(金) 23:53:34 ID:bbYU1fXg
エビちゃん見るとむらむらするようになった
115pH7.74:2006/11/11(土) 00:03:53 ID:lckLL3Fe
茶碗蒸しの中にえびが入ってた時叫びそうになった
ギャー
116pH7.74:2006/11/11(土) 00:18:56 ID:b1KD5GXo
そのスジエビの空揚げにしたって味なんかないってw
降ってある塩の味とエビ特有の香ばしさだけで
117pH7.74:2006/11/11(土) 00:22:46 ID:kq9yMvGC
エビちゃんでオナニーできなくなった
118pH7.74:2006/11/11(土) 01:48:51 ID:jp04VeTC
おもんないネタをしつこく繰り返すな
119pH7.74:2006/11/11(土) 02:51:29 ID:9Dbrb0cz
余ったお刺身(おとんの釣果)あげたらミナミ大喜び。
一日中、刺身をツマツマツマツマ、むさぼり喰ってて私もなんだか嬉しい。
120pH7.74:2006/11/11(土) 10:16:15 ID:ndkWSPL+
ヒメツメガエルってミナミ捕食します?
チエビはある程度覚悟してますが。
121pH7.74:2006/11/11(土) 10:59:11 ID:jp04VeTC
弱って動けないミナミがカワニナに食われた、貝に食われるとは…
122pH7.74:2006/11/11(土) 11:17:56 ID:7sSMsh1W
>>120
オレがヒメツメガエルなら狂喜乱舞して失禁するね。
123pH7.74:2006/11/11(土) 12:57:50 ID:BM8w+KsV
>>122
うちのヒメさん、おとなしそうなんですけどね。
やっぱり美味いですか。
ありがとうございました。
124pH7.74:2006/11/11(土) 12:59:22 ID:BM8w+KsV
何故かID変わった。
123=120です。
125pH7.74:2006/11/11(土) 13:22:07 ID:D1bnkGBV
>>121
弱ったミナミが襲われるところまで見てたの?
捕食されてるミナミがまだ生きてたとか?
126pH7.74:2006/11/11(土) 13:52:14 ID:jp04VeTC
>>125
弱ったミナミだけ隔離した水槽を見たら頭から食われてた…
まだミナミの足は動いてたよ…とりあえずカワニナだけ違う水槽に移した
多分逃げる力も残ってなかったんだな、悪いことしちゃったよ
127pH7.74:2006/11/11(土) 14:08:02 ID:IDLNYAx4
ABかわいい
128pH7.74:2006/11/11(土) 17:22:45 ID:XmvhdO8P
朝メダカ水槽に残ってた2尾をミナミ単独水槽に引越しさせようと水合わせて
飯食って一息ついてたらそのまま寝てしまってて、
10時間後にハッと気づいて見に行ったら水槽の水位が1cm程度に…
モスを一面にひいてたおかげかみな生き残ってたのはよかったけど
床一面水浸し…orz
129pH7.74:2006/11/11(土) 17:26:17 ID:lHClGG16
ぶわっAA(ry
130pH7.74:2006/11/11(土) 18:03:47 ID:2S2L9m3S
   、ヾ'"'';          /ゝ
   ミ  彡    wWw _/´  `ヽ  ビクッ!
   ミ  彡  、ヾ   ヾ/      ,! Σ
.   ミ  ミ  ミ      ゝ   o,  oミ
    ミ ミ ミ         `ミ __,xノ゙、
    ミ  ミ ミ     ミ     ヽ.._,,)))
    ヾ、  !       ミ  i
     ´"'`、     ミ ヽ.     、ゞヾ'""''ソ;μ,
.        ` ーー -‐''ゝ、,,))   ヾ  ,' 3    彡   ブワッ
                    ミ        ミ
                     彡        ミ
                     /ソ,, , ,; ,;;:、ヾ`


こうですか!?わかりません!
131pH7.74:2006/11/11(土) 18:56:34 ID:Gxc8QLlM
なんで水あわせで10時間後に水位1センチになってんの?
どんな水あわせしてんだ?
132pH7.74:2006/11/11(土) 19:00:03 ID:Knh0hPIj
ダイソーで100円のザリガニの餌買ってみたが
うちのミナミほとんど反応しないんだが・・orz
たまに1匹くらい寄ってきてツマツマしたりするものの
すぐどこかへ行ってしまってふやけるだけだ
133pH7.74:2006/11/11(土) 19:03:26 ID:lHClGG16
>>132
この鬼畜め
この淫乱め
ミナミに対する冒涜だぞ。
134pH7.74:2006/11/11(土) 19:11:23 ID:XmvhdO8P
>>131
ミナミ単独水槽は一時的に用意した4リットルくらいのプラケ
すぐ入れるからいいやと思って点滴チューブの吸水側を固定せずに放り込んで底付近から吸わせてた

残ったのは水合せ用のカップに並々溜まった分+水槽側1cm少々…
135pH7.74:2006/11/11(土) 19:37:24 ID:t8j79Bso
園芸用の竹製の支柱を数本立てたら
ミナミが待ってましたと言わんばかり
一目散に登ってツマツマしてた
136pH7.74:2006/11/11(土) 19:46:03 ID:Knh0hPIj
>>133
過去何度も100均のザリエサがいいと見たんだが
そういうものなのか?('A`)
137pH7.74:2006/11/11(土) 20:19:52 ID:mpjUXerg
過去ログで、100均のザリエサはキョーリン製と
書いてあるが何を根拠にそんなこと言ってるか不明。


でもミナミはガツガツ喰うよ。食うってだけで別に好物ではない。
キャットやバム・ルピンには全然適わないよ。
138pH7.74:2006/11/11(土) 21:14:57 ID:SrBf4mHV
奥さんあなたがミナミだと思ってるおたくのエビ、スジエビですよ
139pH7.74:2006/11/11(土) 21:28:25 ID:S7zUfVyh
ミナミを繁殖させる適温って何度ぐらい?
ペットショップのお兄さんは18℃ぐらい(それでも高すぎ)と言って
おりましたが、ほんと?
140pH7.74:2006/11/11(土) 21:30:41 ID:/gIpxMpf
18度は低すぎないか。
うちは23度ぐらいが丁度いい見たい
141pH7.74:2006/11/11(土) 21:32:10 ID:h+C7x/0T
温度きにしないでも

勝手に増えてる。
142pH7.74:2006/11/11(土) 21:32:22 ID:mpjUXerg
Σ(゚Д゚;エーッ!

どうりでおいしいわけだ。でもスジだとかミナミだとか、関係ないのです!
ミナミだったら、なんて思っている者が本当のミナミの飼育をできるはずがありません!
なぜならば!
自分のエビを最後まで信じる者にこそ、真のミナミが抱卵するのです!
きっと本当のミナミ飼育者は、本物のアクアリストは 心にミナミを飼っているのだから!
143pH7.74:2006/11/11(土) 21:38:51 ID:jp04VeTC
俺は17℃〜22℃
144pH7.74:2006/11/11(土) 22:02:31 ID:yXGECrz4
俺の所は26℃で抱卵したよ
145pH7.74:2006/11/11(土) 22:37:28 ID:FmpZEaLt
真夏に抱卵したからたぶん30℃ぐらい
低くなきゃ気にする事無い
146pH7.74:2006/11/11(土) 22:38:53 ID:FmpZEaLt
あー、30℃ぐらいってのは適温についてじゃなくね
147139:2006/11/12(日) 00:48:55 ID:PjeHiWKF
皆さんありがとうございます。もう一度自分でも調査したら、詳しいHPが
見つかりました
ttp://ecoplants.at.infoseek.co.jp/kaikata/suion.html
適温は22〜24℃ぐらいのようです。15〜30℃の間で繁殖可能みたいですね
これからの季節は温度調節付きのヒーターが必要ですね
26℃なら熱帯魚用温度固定ヒーターが使えて安かったのに、ヤフオクをあさってみます
ウナギのえさ用に大量に確保しないといけないので大変です
148139:2006/11/12(日) 01:02:56 ID:8Q/FOyIk
>ウナギのえさ用に大量に確保しないといけないので大変です
これは冗談です。うちの息子が悪戯で書いてしまいました。
149pH7.74:2006/11/12(日) 01:10:38 ID:cDC9nyAV BE:34983124-2BP(1001)
>>137
多分書いたの私。
エサの見た目ソックリで、パッケージの売り文句、原材料、成分が一緒だからそう思った。

両方見比べてそっくりじゃない?
150pH7.74:2006/11/12(日) 01:17:24 ID:wvt9dLvp
一瞬>>149のレスが>>148に宛てたものかと思ったよ
151pH7.74:2006/11/12(日) 01:44:52 ID:G09ipjia
抱卵しすぎだから、ヒーターはずすわ。
60水槽で150匹以上でまた10匹くらい抱卵しとる。
増えすぎたら、虫みたいで気持ち悪い。
少ないと可愛いのにな。
152pH7.74:2006/11/12(日) 01:53:31 ID:YtYpa6oP
ミナミ単独なら、試供品の餌を色々試してみてはどうだ?
魚の感覚で餌買うと使いきるの大変だろうし。
ウチは色々飼ってるから、餌も色々あり、エビ用に餌買った事ないけど
キャット、コリ・プレコタブ何かは良く団子になってる。
153pH7.74:2006/11/12(日) 02:01:32 ID:q5U2CrG8
出汁とったニボシやったらツマツマしだしたな
殆どはヤマトが食ってるだろうけど
154pH7.74:2006/11/12(日) 02:09:55 ID:8Q/FOyIk
>>153
なんかそれ続けてるとニボシの出汁が水槽内に蓄積していって、
ある日サーモが故障したらおいしいエビ汁ができあがりそうだな。
ついでに味噌入れればエビの味噌汁じゃないか・・・

仮に60cm水槽だとすると、どれぐらい味噌を入れればいいのか
わからずにオロオロしている自分を想像したら気が遠くなった。
155pH7.74:2006/11/12(日) 02:13:18 ID:9DEePsWY
>>119だけど、うちのミナミもなんでもよく食べる。
メダカの餌も金魚の餌もテトラフィンも大好き。
水槽の中のエビをたくさん捕まえたい時は、小さいプラケかなんかにカマボコ
入れて沈めておくと簡単だっていうし。
今日もおとんの釣果のお刺身の切れっぱし入れてみたら
早速エビダンゴ状態で楽しい。ちっちゃく切って金魚にもあげたら
金魚もすごい勢いで食べてた。エビも金魚も雑食なんだね。
156pH7.74:2006/11/12(日) 02:17:51 ID:9DEePsWY
前に、ダンゴ虫が落っこちてたことあったけど(外のたらい)
エビが集団であっちゅう間に綺麗さっぱり食べてたし、落ち葉も大好きみたいで
よくツマツマしてる。硬い葉っぱはあんま食べないみたいだけど
枯れてたり腐りかけ?の葉っぱや水草は大好きみたいでよく群がってるね。
157pH7.74:2006/11/12(日) 03:16:05 ID:RcMUPoiI
ミナミってウンコ製造Gだね。
水槽リセットのためにベアタンクに入れておいたら一晩で…
158pH7.74:2006/11/12(日) 09:56:25 ID:cfQ5jdYL
たしかにスゴイよな

あれ見ると、水槽内での個体数も魚並みに管理した方がいいんじゃないかと思えてくる
159pH7.74:2006/11/13(月) 05:34:43 ID:uvnm6xBX
じーっと見てると3分に一回は糞してた・・・
160pH7.74:2006/11/13(月) 07:40:43 ID:o+5GQuzE
水槽に手を入れて水草トリミングとかしてると乗っかってくるね
手渡しで餌やりとかすると可愛いなと思う
161pH7.74:2006/11/13(月) 07:48:56 ID:mSd8q+f1
うそはいくない
162pH7.74:2006/11/13(月) 08:22:52 ID:o+5GQuzE
嘘って俺のことかい?カナシス(´∵`)ムフー
163pH7.74:2006/11/13(月) 08:31:43 ID:NNHYsrKd
ムフーバロスwwwww
それはそうと水槽の中に指を一分くらいいれてるとグッピーやネオンテトラがチュンチュンしてきて可愛いから困る
164pH7.74:2006/11/13(月) 10:18:24 ID:6NJlClXr
うちの南さんたちはカボチャが大好物です。
薄く切ったカボチャの切れっ端を入れると、PARTY!!って感じで
嬉しそうに集まってきます。みなさんもハロウィンに(もう終わったけど)
エビちゃんにカボチャのごちそうはいかがですか?喜びますよ。
165pH7.74:2006/11/13(月) 10:43:32 ID:o+5GQuzE
>>164
あげてみようかな、生カボチャっすか?黄色い部分をあげればいいのかな?
166pH7.74:2006/11/13(月) 11:53:15 ID:orUoH44v
8Lバケツでミナミを飼ってます。このまま外で越冬させようと思うのですが、
無事越冬できるでしょうか?氷は張ります。
167pH7.74:2006/11/13(月) 12:04:32 ID:U/xPYjIh
心配なら家に入れたれよ
バケツなんていくらでも置き場所あるだろ
168pH7.74:2006/11/13(月) 12:09:22 ID:orUoH44v
>>167
嫁が嫌がるんですよ・・・
169pH7.74:2006/11/13(月) 12:16:19 ID:+gTy10vi
>>166
北国じゃないよね?
水面凍るレベルだとなんとかかな(置き場所にも寄るけど)
170pH7.74:2006/11/13(月) 12:33:08 ID:o+5GQuzE
愛媛?
171pH7.74:2006/11/13(月) 13:38:13 ID:mSd8q+f1
8Lだとまず表面に氷張って酸欠で死ぬかと。
で、あまりの低温ゆえに腐らず
春にはミナミアイスができあがってるかも。
マジで外に置くのが心配なら
その地域の平均気温を調べてみたり
日の当たる場所におくのがいいかと。
マシモ様いれてね。
172pH7.74:2006/11/13(月) 13:53:05 ID:JWlwbXuu
衣装ケースで全面結氷での越冬経験あり、半数くらいは生き残った
氷が張る温度だと生命活動が限りなく0なので酸欠にはならないらしい
ただバケツサイズだとアイスミナミにはなると思われ
173pH7.74:2006/11/13(月) 16:12:29 ID:o+5GQuzE
でも半数死んじゃったんだろ…


実際、池の底は落ち葉やなんやらで温かいだろうし
外でバケツに入れとくのはあまりにも可哀想だね…
174pH7.74:2006/11/13(月) 16:59:03 ID:zMYopB+J
今日、水槽届いたから瓶詰暮らしのミナミを移住だよ('(゚∀゚∩
そのうちヒーターとか照明も買ってきてテトラと同居させよう
175pH7.74:2006/11/13(月) 17:02:42 ID:obDQj26J
そしてアンモニア中毒でミナミは動かなくなりました・・・とさ
176pH7.74:2006/11/13(月) 17:10:16 ID:AoItmKbC
いやいや水槽⇒ビンじゃないんだからそれはないだろう。
考えられるのは今までからは考えられない広大な水槽に
気が遠くなったミナミは心喪失状態になり、そのまま二度と
動くことはありませんでした・・・とか。
どんだけ気弱やねん、ってカンジだけどね。
177pH7.74:2006/11/13(月) 17:39:24 ID:Z0OH7JoV
周りが土やコンクリに囲まれた池なら保温効果はあるが
バケツは保温効果は0に近いので死んじゃうんじゃないかな。
178pH7.74:2006/11/13(月) 17:44:01 ID:mrjrwNaO
普通に水槽で飼ってやれよwww
バケツで氷はるけど平気?とかw
なんかの実験?w
179pH7.74:2006/11/13(月) 18:26:32 ID:qQM4IE3A
新聞紙巻いとけばオッケーだお(  ^ω^)
180pH7.74:2006/11/13(月) 18:33:33 ID:obDQj26J
いや発泡スチロールに移そうぜ
おじいちゃんの知恵袋
181pH7.74:2006/11/13(月) 18:45:12 ID:o+5GQuzE
せめて冬の間だけでも玄関に入れてあげてくれ…
182pH7.74:2006/11/13(月) 19:13:08 ID:AoItmKbC
それいいな。

街でかわいい娘を見つける

「ワシはどうなっても構わない!だがムスコだけは胸の間に入れて暖めてやって下さらんか!」

ムフフ!
183pH7.74:2006/11/13(月) 19:25:30 ID:qQM4IE3A
新聞紙巻いとけばオッケーだお(  ^ω^)
184pH7.74:2006/11/13(月) 19:33:43 ID:orUoH44v
レスくれた人ありがとう。なんにもしないと外バケツは無理ですか。ちなみに埼玉です。
もうちょっと嫁説得してみます。
185pH7.74:2006/11/13(月) 19:38:33 ID:pkzCb7Oj
嫁を外で飼ったらどうだろうか?
186pH7.74:2006/11/13(月) 19:40:13 ID:5qykpjsf
人はそれを愛人と呼ぶ
187pH7.74:2006/11/13(月) 20:01:01 ID:o+5GQuzE
「エビ飼うっていうレベルじゃねーぞ!」
188pH7.74:2006/11/13(月) 20:11:51 ID:pkzCb7Oj
>>187
なんだろうって思ってたらPS3買うのに並んでたオッサンの台詞かwww
189pH7.74:2006/11/13(月) 20:19:40 ID:zMYopB+J
知ってるか? アクアリストは3つに分けられる

高級魚を求める奴
繁殖に生きる奴
水質が読める奴

この3つだ
>>166は−   確かにアクアリストだった
190pH7.74:2006/11/13(月) 20:47:27 ID:mrjrwNaO
知らんwww
191pH7.74:2006/11/13(月) 20:58:27 ID:o+5GQuzE
>>189
言葉の意味はわからんがとにかく凄い自信だ!
君は伝説のアクア(テロ)リストやな!
192pH7.74:2006/11/13(月) 21:15:55 ID:E/kqhe+Y BE:69965928-2BP(1001)
>>178
バケツ飼いは、全滅時の保険として良く言われる方法。
導入時に水槽とバケツ2つに分けて失敗の可能性減らしたり、
増えた後、水換えで吸い出しちゃったチエビをそのまま放置なんてのも良く聞く話。

酷い混泳、酷い放置、酷い水換え、いじり過ぎ、新しい水草からの農薬混入でも無い限り、
全滅なんてしないけどね。
>>184
朝に水面だけ氷が張るぐらいの環境なら、平気だと思いますよ。
実際ウチ(東京)の10リットルバケツは、水面に氷張りますが、数年間屋外放置で平気です。
193pH7.74:2006/11/13(月) 21:38:09 ID:AoItmKbC
>>189
PJ乙
194pH7.74:2006/11/13(月) 21:48:53 ID:mSd8q+f1
1と2はわかるが

3は1と2の両方の意味だと思うに10ペリカ
195pH7.74:2006/11/13(月) 21:57:00 ID:xcMpK5NB
PJはそんなこと言わない

<<これで嫁の説得も終わる>>
<<俺、実は家に外飼いのミナミがいるんすよ>>
<<戻ったら室内に移そうと>>
<<水槽も買ってあったりして>>
196pH7.74:2006/11/13(月) 22:12:16 ID:xKe8wzHn
おれ、この仕事が終わったら帰ってミナミ飼うんだ
197pH7.74:2006/11/13(月) 22:24:24 ID:vZesafMb
>>196
かっちゃん、それ死亡フラグ
198pH7.74:2006/11/14(火) 00:01:45 ID:phy3wDPu
抱卵キターーーーーーーーーーーーーーー!!!!!
199pH7.74:2006/11/14(火) 00:10:13 ID:1CsqRLux
>>168
嫁を外に出せば解決
200pH7.74:2006/11/14(火) 00:34:31 ID:ie6kpuFD
せじゃ代行200
201pH7.74:2006/11/14(火) 02:05:41 ID:5f9mIE6e
>>199
残念ながら>>185とかぶってるw
202pH7.74:2006/11/14(火) 03:22:05 ID:DHTIY3ZX
>>195
<<落ちるなら俺に見えないところで頼む>>



いや、やっぱりだめだ。モスの最奥で落ちてるとか勘弁な。
気がつかないうちに跡形も無く消えるのは心地悪い
203pH7.74:2006/11/14(火) 08:47:41 ID:hfmvHsXM
おい!ミナミネタで面白い話しろよ↓
204pH7.74:2006/11/14(火) 08:50:44 ID:MbJ+eoiw
ミナミハルヲでございます
205pH7.74:2006/11/14(火) 09:01:49 ID:V8PlbnD9
ミナミノヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ
206pH7.74:2006/11/14(火) 09:03:38 ID:MbJ+eoiw
207pH7.74:2006/11/14(火) 12:27:16 ID:A4PbzxBg
>他の魚や、エビとの混泳も問題ありません。

じゃあ、マドジョウとテナガいれるよ。
208pH7.74:2006/11/14(火) 12:41:26 ID:hfmvHsXM
御勝手に
209pH7.74:2006/11/14(火) 18:37:48 ID:1DbnW466
3匹しか稚エビいないなと思ってはや2ヵ月

今日水槽見たら5匹いた

どこに隠れてたんだ
210pH7.74:2006/11/15(水) 00:10:45 ID:nZv1+1C1

ミナミぐらい、永久水替え不要の循環装置できないかね

落ち葉+砂糖?

アイリスオオヤマの脱窒ろ剤市販化されないかな
211pH7.74:2006/11/15(水) 00:12:39 ID:tQtLSjw7
>>210
子供が触って脱膣(←??)して、親が無責任に企業を訴えるので無理です。
212pH7.74:2006/11/15(水) 00:28:56 ID:tQtLSjw7
そういや、他県の奴らは知らないかもしれないがあのシュレッダーの
事件は散々だったよ。ほんと酷い報道のされ方したよね。
あの事件の後アイリスの社長が数人の幹部らしき社員と一緒に、道行く人々に頭を下げてたんだぜ。

午後になってもやめなくて、ずっと頭を上下してるせいか、社長が眩暈を起こしたのか倒れこんだんだ。
向かいが市民病院だからすぐに医師が駆けつけたんだけど、社長は
 「いえ、私は大丈夫です。こうしている間にも、全国の我が社の社員が非難を浴びてるんだ。」
と言うと、立ち上がって謝罪を続けたんだ。もう皆涙目でね。
 「社長、あんたは悪くないよ。子供を放置してた親が悪いんだよ。」
なんて言うけど社長全然止めなくてさ。結局その20分後に意識失ってすぐに病院で運ばれたよ。
担架に横たわって直ぐに意識は戻ったけど、最後まで「私が悪い、申し訳ない」って言い続けてた。
集まってた野次馬はほとんどが泣いていた。 涙と拍手。テレビドラマみたいな光景だった。
気づいたら俺も泣いていた。 信じられないと思うけど本当に作り話。
213pH7.74:2006/11/15(水) 00:46:15 ID:J91aMGlv
全米が脱皮した
214pH7.74:2006/11/15(水) 00:50:40 ID:dUaiFtal
火星も脱皮した
215pH7.74:2006/11/15(水) 00:58:03 ID:pGFxvO12
それはただの皮かむり
216pH7.74:2006/11/15(水) 02:13:58 ID:ZAXrhB4v
で〜んでんむ〜しむし皮かむり〜♪
217pH7.74:2006/11/15(水) 03:14:03 ID:4nr90Sky
チャームに入荷したミナミオニヌマエビ
俺には姿かたちより、値段が鬼に思える。
218pH7.74:2006/11/15(水) 22:54:17 ID:xJ5Rahpm
こいつらウンコしすぎじゃね?w
飼わなければ良かった。
219pH7.74:2006/11/15(水) 23:48:15 ID:FjlPMfI+
心配するな飼う資格ないから
220pH7.74:2006/11/15(水) 23:53:08 ID:eYeM630d
>>217
売り切れとるがな
221pH7.74:2006/11/16(木) 00:27:39 ID:0zYf4Tnv
ヒーターカバーの中がエビの巣になってるんだが、
こいつ等熱くはないのか?
222pH7.74:2006/11/16(木) 00:57:12 ID:7VcYmnfw
熱かったらでてくる
滞留してなければいいんでね?
223pH7.74:2006/11/16(木) 01:14:14 ID:NVVfD6fC
ミナミを飼おうと思い、10月初めに30cm水槽(12L)を立ち上げました。
パイロット?にメダカ4匹、フィルターは水作エイトS、底砂は大磯砂、水草少々、モス竹炭2つ、ヒーター無しです。
水換えは週に2回、3Lずつくらいでしてました。
で、最近まで、特に水質とか計らなかったのですが、先日テトラ5in1で計ったら
亜硝酸はゼロ、硝酸がうすくピンクになるくらいです。phは7.5くらいです。
質問@
この水槽は立ち上がったと考えてイイでしょうか?(亜硝酸0で硝酸が発生した為)
質問A
ph7.5くらいでミナミは飼えますか?
(大磯砂未処理で使用したから?アルカリぎみ?)

別のプラケにミナミ5匹居まして、この水槽に移したいのですが、プラケ内のphは6.5くらいです。
質問B
phに1も差があると無理ですか?
水槽リセットしかないですかね?(大磯酸処理するとか?)

何か良い方法あればアドバイスお願いします。
224pH7.74:2006/11/16(木) 01:54:36 ID:G79PkhUK
色々気にしすぎると死ぬ、気にしなさすぎても死ぬ
考えるな!感じろの精神でございます
225pH7.74:2006/11/16(木) 01:59:35 ID:pfXNBJKK
亜硝酸がなければ立ち上げ自体は終了。
Phに差があるときは、数匹テストで様子見すりゃいい。
水あわせ長めにするの忘れないようにね。
226pH7.74:2006/11/16(木) 02:41:39 ID:NVVfD6fC
>>224
感じてみます。
>>225
ありがとうございます。ph7overでも大丈夫との事ですね。
2匹くらいテストで、水あわせじっくりでやってみます。
227pH7.74:2006/11/16(木) 04:30:47 ID:1X5OK1UP
>>226
たまにpH計って、水替えを少しマメに。週一1/3程度を続けると
未処理大磯も、早ければ一年程で落ち着くと思う。
俺の30cm、3Kgの細目大磯はそんな感じだった。
228pH7.74:2006/11/16(木) 11:06:11 ID:no/EqnZe
大磯使わなきゃいいのに。
229pH7.74:2006/11/16(木) 12:15:10 ID:tHl/jJy3
ミナミで底材は何がおすすめ?
230pH7.74:2006/11/16(木) 12:21:17 ID:SMgxaeYA
焼成赤玉土
231pH7.74:2006/11/16(木) 13:51:10 ID:BXDhnNPF
水槽清掃のため飼育水を
プラケースに入れて、モス付き流木入れて
ミナミ5匹移したら、
翌々朝死んでいた・・・。
酸素不足だったのか?
232pH7.74:2006/11/16(木) 13:54:09 ID:hIZnYZnl
なんという虐待・・・
ミナミをプラケース(しかも水草入り)に放置してしまった
このミナミは間違いなく酸欠死
       
   / ̄\
  | ^o^ |  
   \_/
233pH7.74:2006/11/16(木) 14:36:14 ID:G79PkhUK
ひ、ひどい…ミナミをプラケースしかも水草と一緒に放置するなんて…
234pH7.74:2006/11/16(木) 14:38:15 ID:uNYNrl24
鬼!悪魔!
235pH7.74:2006/11/16(木) 14:38:32 ID:7VcYmnfw
掃除するのに何日かかってるんだよ
236pH7.74:2006/11/16(木) 14:38:45 ID:uitlSuaw
この淫乱め!
237pH7.74:2006/11/16(木) 14:52:42 ID:TO+tPtwc
そんなことする人だなんて…思ってました
238pH7.74:2006/11/16(木) 15:02:22 ID:qjvjucOB
>>237
佐藤藍子乙
239pH7.74:2006/11/16(木) 15:38:02 ID:BXDhnNPF
日中無事で夜死亡だから酸欠が疑わしいですよね?
ごめんよ>5匹。
コレを教訓にこれからも頑張るよ!
240pH7.74:2006/11/16(木) 17:11:45 ID:XeQTSchJ
違うだろ、プラケのスペックが不明だが、なんでも酸欠でかたずけるな。
241pH7.74:2006/11/16(木) 17:19:29 ID:qjvjucOB
まぁプラケといっても40cmサイズのものから手のひらサイズまであるけどさ。
でもその状況から見ればどう考えても酸欠でしょう。プラケ隔離ならともかく、
モスが入ってるから日が当たらない間に酸素を消費してるあぼーん
242pH7.74:2006/11/16(木) 19:16:49 ID:jpPw4Uip
その水草がアナカリさんだった・・・

なんてオチじゃあないよね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
243pH7.74:2006/11/16(木) 19:21:07 ID:G79PkhUK
つまんな〜い
244pH7.74:2006/11/16(木) 19:53:03 ID:VBpNj6e8
つО2ストーン
245pH7.74:2006/11/16(木) 20:00:11 ID:NpppQCFU
>>242
アナカリさんとは相性悪いの?
246pH7.74:2006/11/16(木) 21:34:16 ID:YMEHChGv
>>245
別にアナカリさんとミナミは相性なんて全然悪くはない。

が、アナカリさんの根っこに店で売ってる時のウールの取り残しとかあると、
それに残留農薬があったりして、ミナミにでかいダメージが当たることがある。
247pH7.74:2006/11/16(木) 22:56:14 ID:V0u2Z4AS
>>246
ポット入りのアナカリスなんて見たことないぞw
アヌビアスと勘違いしてない?
248pH7.74:2006/11/16(木) 23:04:05 ID:qjvjucOB
テイルズオブアナカリス
テイルズオブアヌビアス

うーんありだね!
249pH7.74:2006/11/16(木) 23:09:51 ID:dLN0wSIS
ミナミとオトシン混泳させても大丈夫ですかね?
調べたんですが小型オトシンなら問題ないとのことでした。
実際に混泳させている方がいたらご意見聞かせてください。
250pH7.74:2006/11/16(木) 23:12:56 ID:v9uTWROJ
同居させてる
無問題
251pH7.74:2006/11/16(木) 23:29:47 ID:ytx3lv/B
>>249

オトシンはミナミを襲わないし食わないが

オトシンが餓死する確立高し、人口餌に慣れさせるトレーニングか
広い葉っぱの水草いっぱい、こけいっぱいの水槽か、流木は必要
252pH7.74:2006/11/16(木) 23:37:55 ID:qjvjucOB
うちの水槽はオトシンを入れると秘孔を突かれたように頭が膨らみ
やがてアボンするんだが、誰か同じ症状の人いませんかね?

>>252
オトシンスレ池
253pH7.74:2006/11/16(木) 23:43:22 ID:lPDIo6mu
>>252
Let's go!!
254pH7.74:2006/11/17(金) 00:10:36 ID:OFwuRgis
> ID:qjvjucOB
かなり暇みたいだな。
255pH7.74:2006/11/17(金) 01:19:47 ID:FtXDxLzD
久しぶりに醜い自演を見た。
256pH7.74:2006/11/17(金) 01:27:21 ID:/dhAaOwn
モスへかえろう
257246:2006/11/17(金) 07:39:24 ID:6eG2wYx2
>>247
おおぅ、確かに勘違いでしたぁ
吊ってくるorz
258pH7.74:2006/11/17(金) 13:17:16 ID:NCts1KZa
>>254

かなり蝦みたいだな

に見えた
259pH7.74:2006/11/17(金) 14:46:21 ID:axRqCAmf
抱卵・・多分もう3週間経ってると思うが。
続抱中。卵は白くなったりしてないから生きてるのかな?
ヒーター無しの室内なのであまり期待してないけど
さすがに長すぎのような気がしてきた。

さて、ちょと関係無いけど水槽って時々謎の生き物が沸いてくるよね
水槽を水換えしてたら なんか一センチッ位の変な虫みたいのが!!半透明
トンボっぽい頭に尻尾の先が三本になってる。頭の方に足が左右3〜4本?
どうやら植物食らしく体内の緑色が透けてキモイ。

260pH7.74:2006/11/17(金) 14:47:53 ID:j5BwmxQU
>>259
イトトンボ ヤゴ
でググってみ
261pH7.74:2006/11/17(金) 17:18:36 ID:FuiOZ3LT
>>259
侵入経路が謎だけど、うちもイトトンボのヤゴ発生。
昆虫板に行って「エビ・魚は大丈夫か」相談したけど、
両方のアドバイスが出て良く分からずw
結局足場に作っておいた割箸で羽化してくれた。
ミナミは特に減った様子無しですた
262pH7.74:2006/11/17(金) 18:27:49 ID:bi5N6mOd
イトヤゴは雑食のようで何でも食うよ。対象が小さいと生物でも襲う
こいつでメダカの稚魚全滅しかけたことある。恐らく稚エビもいける口。

俺の場合も侵入経路が謎。定期的に湧く。室内飼いなのに。
卵は乾燥に耐えるんだと。
263pH7.74:2006/11/17(金) 18:30:01 ID:4xVC+IGo
それで思いついたんだけどさ
卵って塩素とか大丈夫なのか?
下手すると交換する水の中に既に、、、、とか
水換えの時のバケツに産み付けてあったのがとか
細かく探っていくと何かしら出所がわかるかもな。
264259:2006/11/17(金) 18:54:27 ID:+ZGLFaaR
ありがとうございます ぐぐってみた。
似てる・・・・。ただ、まだほっそ〜〜〜くて色も無くて
ナンだかさっぱりわからんが。
うちも室内なんですよね。ううむ大きくなるのか途中で死ぬか。
うまくスポイトで捕獲できるといいんだが。
265pH7.74:2006/11/17(金) 19:49:39 ID:DC4cmIrc
うちのミナミも今抱卵してるんだが、初抱卵&カラシン水槽だったんで知恵日のこと考えて
別水槽に隔離したら、それ以降元気ない(´・ω・`)
腹節の足バタバタもやんなくなったし・・・無事孵ってくれるかな?
下手にいじらないほうがいいって実感してるよ。
266pH7.74:2006/11/17(金) 20:23:00 ID:NPt0Z16j
隔離は個体にとってかなりのストレスだと思うなぁ…水草増やす方が良くね?
267pH7.74:2006/11/17(金) 21:48:35 ID:DC4cmIrc
だよね。次からそうします(´・ω・`)ショボーン
268pH7.74:2006/11/17(金) 22:01:59 ID:AoEvQisQ BE:118065593-2BP(1001)
>>231
訳わからんです。わかった事は、水槽掃除の為ミナミをプラケースに一時退避、これだけ。
・5匹中何匹死んだの?5匹全滅?
・ってか5匹って何?飼い始めてから日が浅くまだ増えてない、不安定な時期?←何時死んでも驚かない。
・プラケースのままで翌日までミナミほっといたの?←何故そんな事するのか?
                                  でも酸欠で死ぬとは考え難いなぁ、5匹でしょ?
・掃除後の水槽に戻したのか?←急激な水質変化で死ぬ可能性高し。
・モス付き流木は新しく買ったの?同じ水槽に入っていたもの?←新しいなら農薬の可能性。
>>265
初抱卵でミナミが大事だったら、カラシン引越しさせて一時的にミナミ専用水槽にすれば良かったのでは?
269pH7.74:2006/11/17(金) 23:36:32 ID:AiDNLl5p
今年の9月から、ベランダに置いたプランターにて、メダカ5匹とミナミヌマエビ20匹を飼っている者です。
プランターの容量は約12リットル、陽当たり抜群の環境で、底には流木&川砂、マツモをたくさん入れてます。
ド素人なのでpHとかよく分かりませんが、とりあえず死んだり脱走したりしないので、環境は悪くないように思います。
で、冬に備えてプランターを室内に移そうと思うんですけど、その場合やはりエアレーションは必須でしょうか?
なるべく陽の当たる窓際に置くつもりですが、それでも日照時間は半分以下になりそうです。
上の方で「酸欠」という話題が出ていましたので、ちょっと心配になって書き込みをさせてもらいました。
270pH7.74:2006/11/18(土) 00:24:07 ID:nqEZfqki
近所のショップを数軒まわっても売ってなかったのに
釣具屋ならアホほど売られてた現実
271249:2006/11/18(土) 00:42:06 ID:vCzI5ZVI
>>250-251
ありがとうございます。

>>251
5lのプラケースにモス活着流木2つとドラセナストライプ
を入れてます。オトシン投入の理由はやっぱりコケ掃除なんですが、
コケを食べ尽くした後に餓死されると困りますね・・・。
餌付けできるように頑張りますね。ありがとうございました。
272pH7.74:2006/11/18(土) 01:10:12 ID:JR0npoWV
259>>カゲロウかカワゲラじゃねーか
植物食ってんだろ。
可愛がってやれw
273pH7.74:2006/11/18(土) 01:27:11 ID:jmjqwB+F
>>270
ミナミかなぁ〜本当にそれは純粋ミナミかなぁ〜
274pH7.74:2006/11/18(土) 02:16:29 ID:5c4YvlPb
増えればよいのだ!エビは!
275pH7.74:2006/11/18(土) 08:47:55 ID:p0yLEDB9
アカヒレとミナミだったら、卵、小エビ、幼魚を食べあうなど繁殖の
妨げにならないですか?
276pH7.74:2006/11/18(土) 11:33:28 ID:ocTlyJu5
>>275
エサを与えずに絶えず空腹感を与え
天敵から身を隠す場所を作らなければ
妨げになるだろうね。
277pH7.74:2006/11/18(土) 18:12:14 ID:SWCnPB8A
今日ミナミ水槽を観察してたら
背がくの字に曲がっておらず、目も飛び出していないけど小さなはさみもってる個体が居た
これもスジなんだろうか…
278pH7.74:2006/11/18(土) 18:13:30 ID:wDMBEGBa
テ、、、、、、、スジかもね
279pH7.74:2006/11/18(土) 19:23:24 ID:nE+BAujn
よっしゃーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!
抱卵きたぁぁあああああああああああああ!!!


ドキューーン!!!m9('A`)
280pH7.74:2006/11/18(土) 19:30:13 ID:jmjqwB+F
このアバズレがぁ〜!
281277:2006/11/18(土) 21:59:03 ID:SWCnPB8A
ミナミも第1歩脚と第2歩脚にはさみあるのか…
安心しますた
282pH7.74:2006/11/18(土) 22:05:08 ID:2VAma9SY
エエエエエエイイイイイイィィイィメンンンンンン!!!!!
283pH7.74:2006/11/18(土) 22:59:16 ID:JPLKH0u1
>>270
いいなあ
俺んとこなんか誤解とかミミズみたいなモンしか売ってないよ
284pH7.74:2006/11/18(土) 23:03:44 ID:fPVsWUB6
それどころか入漁券しか売っていない・・・
285pH7.74:2006/11/18(土) 23:06:11 ID:uKHfFOU6
片山で50g頼んだ.昨日着いた.
はっきり舐めてました...50gってすげー量じゃん...
家の水槽が全部,ミナミだらけにtなってしまった...
286pH7.74:2006/11/18(土) 23:51:19 ID:RQ+jjgv9
w
287pH7.74:2006/11/19(日) 03:27:02 ID:elhyBA4U
>>285
今多い少ないと後悔しなくても、どうせいずれはミナミだらけに(ry
288pH7.74:2006/11/19(日) 07:04:16 ID:yNMWeD89
釣餌用に繁殖させてる奴は居るのか?
289pH7.74:2006/11/19(日) 08:52:30 ID:IOzM/tNg
一度片山の水槽が見てみたい
290pH7.74:2006/11/19(日) 10:02:46 ID:mxZpoXgJ
歌丸です
291pH7.74:2006/11/19(日) 10:06:30 ID:04Vkt9Pf
水槽っていうか、池じゃないのかw
292pH7.74:2006/11/19(日) 10:53:11 ID:KElft7en
>>5
>ミナミとチェリーレッドシュリンプ

交雑しませんよ。
凄い似てるけど、別種のようで、交雑固体は通常できません
少なくとも実験した人たくさん居るけど、いまのところ交雑に成功してません
293pH7.74:2006/11/19(日) 10:55:45 ID:KElft7en
>>89
たぶんミナミが持ってるなんらかのミナミには問題のない
細菌・ウィルスが害になるんだろうね
294pH7.74:2006/11/19(日) 11:09:13 ID:tHrM0oF7
>>292
ここはアクアスレなので、釣りは釣り板で。
295pH7.74:2006/11/19(日) 16:21:03 ID:cU0sCr3v
ヤマトとミナミ同居させたらヤマトもバーミューンされるの?
296pH7.74:2006/11/19(日) 16:34:53 ID:8ps8sAV8
>>294
結局どっちなんだ?どっちが釣りなんだ?
297pH7.74:2006/11/19(日) 16:59:49 ID:fgb3VKfe
>>296
http://ecoplants.at.infoseek.co.jp/column/redcherry_minami/index.html
これ読んで納得行かなかったら
「ミナミ♀・チェリーレッド♂のみの水槽」
「ミナミ♂・チェリーレッド♀のみの水槽」
の双方で1年ぐらい飼ってみたら?
298pH7.74:2006/11/19(日) 17:11:56 ID:mWjNi+aL
飼い始めて2ヶ月近くたつけど抱卵コネー
もしや15尾全部オス…?

>>283
店の奥で冷蔵されてるんじゃない?
299pH7.74:2006/11/19(日) 17:16:17 ID:JGRAb8ww
>>298
水に慣れてくればそのうち抱卵する
同居してる魚が食べてるかも
300pH7.74:2006/11/19(日) 17:19:05 ID:jv7w2p9C
せじゃる阻止
301pH7.74:2006/11/19(日) 19:34:01 ID:8ps8sAV8
>>297
>このミナミヌマエビについては、熱帯魚店での購入ものなので、
>中国から大量に輸入される「シナヌマエビ」である可能性もあります。
>店の水槽にはヒメヌマエビが混ざったりしていたので、国産かもしれませんが、
>中国大陸にもヒメヌマエビが居たら、それも無しになります。
>その程度の確度での「お話」です。

交雑を試みる(ように見える)が抱卵も孵化も確認されてないんじゃないの?
テンプレに入れるには稚拙すぎるデータのような気がするんだが。
302pH7.74:2006/11/19(日) 19:46:23 ID:KElft7en
>>301
そだよ。
稚拙どころか、日本のミナミヌマエビとチェリーが交雑した例はまだ報告されてない。
失敗した例はいくつもあるけど。
近縁種ではあるのかもしれないが、別種ってことは間違いない。
303pH7.74:2006/11/19(日) 21:27:51 ID:AEv1ol/J
>301>302
297の続きをよく読め
http://ecoplants.at.infoseek.co.jp/column/redcherry_minami/sanran.html

抱卵も孵化もしてるぞ
304pH7.74:2006/11/19(日) 21:37:41 ID:ZhdBYh4l
よーしヒーター入れるか
やっぱりミナミは増やしまくって楽しまないとな

現在の水温が13〜15度なんだけどヒーター入れてとりあえず17度→20度くらいに
ちょっと日にちおいて徐々に上げた方がいいよね?
305pH7.74:2006/11/19(日) 21:48:53 ID:lCTrk35d
>>303
お前こそちゃんと読め
日本産のミナミヌマエビじゃないだろ、ソレ
提示してるURL先の結論にもそう書いてあるし
306pH7.74:2006/11/19(日) 22:16:25 ID:mxZpoXgJ
>>304
寒い地域かい?
徐々に慣れさしてあげたら良いにこしたことはないね
俺とこヒーター無しでまだ21℃あるや…
307pH7.74:2006/11/19(日) 22:28:38 ID:ZhdBYh4l
>>306
大阪の近くなんだがやや寒くてね
夏は夏で平気で30越えるからたまったもんじゃないよ

やっぱり徐々に方がいいよね。ありがとう
308pH7.74:2006/11/19(日) 22:30:40 ID:ecKDYdTS
盆地って最悪だよね
309pH7.74:2006/11/19(日) 23:57:38 ID:KElft7en
>>303
それは中国産のシナヌマエビとの交雑
310pH7.74:2006/11/20(月) 00:12:31 ID:Ig5Y6zJ4
問題は実験で交雑してる謎の外来エビが
シナヌマエビなのか、日本ミナミ&シナヌマエビの交雑固体なのか謎なこと。
近縁種を間にはさんで橋渡しをして遺伝子を導入するというのは
種間雑種作成じゃよく使われる手法だけれど
まず日本ミナミとシナヌマが交雑するのかの実験ができてないので
それが日本ミナミの血を引いているのかわからない。
(地域変異も多いなか従来の日本ミナミの見分け方がほんとうに正しいのか謎だし)

上記サイトは、完全な日本ミナミと、交雑に使った謎ミナミが交雑するのか
それを実験しないといけなかった。そこをやったら完璧だったのに。
ここまでやるならやってほしかった。
311pH7.74:2006/11/20(月) 00:18:46 ID:TcYkzrOu
ミナミヌマエビとチェリーって交雑しないの?
ピンク色っぽい子がいたのでてっきり、あいの子かと思ってたのに…
312pH7.74:2006/11/20(月) 00:26:53 ID:3J+YfEMc
問題は家のミナミが外産か国産かって事。
313pH7.74:2006/11/20(月) 00:27:57 ID:btY6c4b/
赤いミナミちゃんは死期が近い
314311:2006/11/20(月) 00:33:08 ID:TcYkzrOu
ショップとオークション(近くの川でとれたらしい)で買ったミナミだからわかんないよ〜
315304:2006/11/20(月) 13:19:17 ID:s6r+rTje
朝の水温13度
よし、じゃあヒーター買ってくるかと戻ってきたら抱卵してやがる
お前らなぁ…
316pH7.74:2006/11/20(月) 13:20:18 ID:NPWVA0LA
寒さを凌ごうとして抱き合ってたら、、、、
317pH7.74:2006/11/20(月) 14:06:40 ID:Af2M3QDU
抱卵固体が現在弱っている。
せめてお腹の仔だけでも助けてやりたい。
どうすればいいいですか。緊急です。
318pH7.74:2006/11/20(月) 14:18:11 ID:mTq7hUKI
助かる見込みは少ない90パーセント生命の保障は無い
だがもし助かったら三千万円いただくが・・・
319317:2006/11/20(月) 14:18:42 ID:mTq7hUKI
三千万円!?
320318:2006/11/20(月) 14:19:15 ID:mTq7hUKI
あなたに払えますかね?
321pH7.74:2006/11/20(月) 14:19:55 ID:mTq7hUKI
い いいですとも!
一生かかってもどんなことをしても払います
きっと払いますとも!
322318:2006/11/20(月) 14:20:28 ID:mTq7hUKI
それを聞きたかった
323pH7.74:2006/11/20(月) 14:22:31 ID:Af2M3QDU
ちょ、何ブラックジャックやってんだよ!
しかも自演で。
ぐぐったけど難しそうですね。
なんで抱卵固体だけ・・・
324pH7.74:2006/11/20(月) 14:24:13 ID:mTq7hUKI
>>323
親個体が死んだら、卵を殻から綺麗に取り外して、
コーヒーのビンや500ml〜1Lのペットボトルに
水と卵を入れエアレーションをガンガンかける。これでおk。
ブラインシュリンプ湧かす器具を使ってもいけるらしいけど
あんな高いもの俺にはとても買えない(2k円くらい)からシラネ
325pH7.74:2006/11/20(月) 14:31:36 ID:Af2M3QDU
>>324
ありがとう。BJ!
ちょうどエアポンプ1個余ってるのでダメモトで挑戦しますわ。
326pH7.74:2006/11/20(月) 14:44:50 ID:btY6c4b/
>>325
外掛けに入れとけ!奇跡的に産まれたら稚エビの餌も豊富にある
外掛けないならエアレ
327pH7.74:2006/11/20(月) 14:59:32 ID:Af2M3QDU
>>326
ありがとう。
外掛けの水槽あるからそっちに入れてみる。
そして中でエアレしてみる。
328pH7.74:2006/11/20(月) 15:19:55 ID:mTq7hUKI
>>327
うん、それなら完璧だと思う。そうか、俺もそうすりゃヨカタのか。

プラケ隔離エアレだと定期的に水を入れてもカビる時は一気にカビるんだわこれが。
しかも生まれたら直ぐに別水槽に入れないと水流に疲れて力尽きるし・・・
外掛けの中なら水流を避けられるし>>326の言うとおりエサも豊富にあるしね。
329pH7.74:2006/11/20(月) 17:28:24 ID:bee/tWyD
卵から孵っても、しばらく肉眼で確認しにくいから
死んだと思って水槽と外掛け処理しないようにね
数日〜数週間すると、ちっこい稚エビが目立ちはじめるから

孵化し、外掛けに吸い込まれ
外掛けで成長し
排水口から本水槽に戻って参ります

その姿は、シャケの川のぼりの様な感動が。
330pH7.74:2006/11/20(月) 17:42:34 ID:PqlAAMwg
今の話を読んでてヤマトの母代わりになったことを思い出したわ

ヤマトの成長に汽水が必要なんてしらなかった学生時代
抱卵した母エビが華麗に脱皮しやがって、取り残された卵たち
ちょうど長期休みに入ったところなので、プラケに卵を移し人力で世話をするという救助法を決意
小さいスプーンとピンセットでちまちまと世話をして、夜を短い仮眠とコーヒー・深夜ラジオでしのぐ

そんな生活の約1週間後、卵から孵るミナミベビー
しかし、いつまでも淡水のためか次々に消えていくベビーたち・・・
あの時は本当に心が折れそうになった
それから数年後、またエビが飼いたくなったので色々と調べてみて愕然
あの時のベビーたちには悪い事したかもねぇ

そして現在、汽水を用意するスキルと環境もないので飼いはじめたのがミナミたち
今のところ育児放棄もなく、ツマツマチマチマ増えてるよ

長くなったけど、>>323の卵たちも無事に孵ってくれるといいなって話
331pH7.74:2006/11/20(月) 17:47:24 ID:bee/tWyD
ば、ばかやろう

ミナミに涙(塩分)はいらないんだよ
332pH7.74:2006/11/20(月) 17:51:07 ID:s7zHSMgG
>>331
IDがビー
333pH7.74:2006/11/20(月) 17:55:37 ID:mTq7hUKI
しかもワイルドっぽい
334pH7.74:2006/11/20(月) 18:10:49 ID:bee/tWyD
お、ほんとだ
335pH7.74:2006/11/20(月) 20:34:54 ID:btY6c4b/
>>330
凄いな!ヤマトがミナミを産んだのか!?ビックリだね…
336pH7.74:2006/11/20(月) 21:40:23 ID:PqlAAMwg
>>335
書き込んでる途中でごっちゃになったらしいorz
正直、スマンカッタ

×ミナミベビー
○ヤマトベビー

あの時、もう少し自分の飼ってる生体の事調べてたらなぁ・・・
337pH7.74:2006/11/20(月) 21:51:51 ID:3J+YfEMc
>>335
オマエよく気が付いたな。
俺なんか自分語りに興味ないから読まなかったよw
338pH7.74:2006/11/21(火) 01:24:00 ID:Tu61qLzk
皆さんミナミ水槽は加温してる?
18度と26度ヒーターどっちがいいんだろ…
339pH7.74:2006/11/21(火) 01:44:12 ID:gFaD4fPt
増やしたいなら26度かな。
340pH7.74:2006/11/21(火) 12:50:18 ID:/X7Qi6gW
無精卵でもずっと卵を抱いているものなのでしょうか?
341pH7.74:2006/11/21(火) 12:59:35 ID:LTYQOI4C
ミナミって無精卵とかあったっけ?
342pH7.74:2006/11/21(火) 14:25:01 ID:nWFSsgRA
無い
343pH7.74:2006/11/21(火) 14:46:53 ID:e7ZhMga1
>>342
卵持ってたらいずれ孵化する?
344pH7.74:2006/11/21(火) 14:54:01 ID:gFaD4fPt
親が脱皮とかカビが生えるとか以外ならね。
345pH7.74:2006/11/21(火) 15:37:14 ID:/X7Qi6gW
みなさんどもです。340です。
…ということは大事に抱卵している物は間違い無く有精卵ということでよいのでしょうか。
ちなみにこんな状況です。
エビ1  抱卵している。
エビ2  抱卵はしていないがどうやら形状がメスっぽい。
エビ3  メスかオスかも不明。さらにまだ小さくて成熟してないっぽい。

だれの子だろ…
346pH7.74:2006/11/21(火) 15:47:48 ID:LTYQOI4C
知るか、テンプレ読んでから質問しろ、散々既出だろうが
347pH7.74:2006/11/21(火) 15:57:57 ID:/X7Qi6gW
いろいろ見たけどよくわかんなくて…。スマソ!
348pH7.74:2006/11/21(火) 16:27:12 ID:7+i/RiKT
かき揚げでも作りますことよ
349pH7.74:2006/11/21(火) 16:45:11 ID:XE9eUzZ8
鑑定して欲しいなら画像うpしる
350pH7.74:2006/11/21(火) 17:14:57 ID:DzBRFGCZ
下手な大学よりも、ミナミにはうるさそうだなwここはw
ちょっと誇りだがw
351pH7.74:2006/11/21(火) 17:37:18 ID:jwLs4O4y
パッと見てわかる♂♀判別といえば

・触覚の長さ  ♂長め   ♀短め
・ボディライン ♂スマート ♀丸っこい
・卵巣の有無

これくらいか?
ある程度成長すれば卵巣の有無で判別つくはず
それまでは触覚やボディラインで予想しつつ、成長するのを待つことにしる
352pH7.74:2006/11/21(火) 18:51:50 ID:SbVFvOTn
卵巣がどんなのか知らないと
雄だけだったりしても気づかない罠
353pH7.74:2006/11/21(火) 19:53:26 ID:+SGDmFK9
>>352
Σ (゚Д゚ )
お前さん頭良いな、そんなこと全然思いつかなかったわ

でも抱卵直前のはちきれんばかりの卵巣なら、見たことなくても気付けると思うがなぁ
354pH7.74:2006/11/21(火) 20:00:25 ID:XE9eUzZ8
自分の水槽下で一度抱卵個体を見ると
不思議と判別出来るようになるんだよな
まぁ、オスのみorメスのみだとそれも望めないが・・・
355pH7.74:2006/11/21(火) 20:13:34 ID:3Q/zyswH
「抱卵したことのないエビの膨らみ始めたばかりの卵巣」みたいな画像が
見つからないからオスメスそろってる確証がなくて悩むんじゃね?

コレばっかりは数ヶ月飼うしかないと思うんだけどな。
356pH7.74:2006/11/21(火) 20:35:13 ID:UsC8tcuK
>>353
だから雌居ないとわかんないでしょ?
357pH7.74:2006/11/21(火) 20:36:46 ID:PeXUL3ZD
>356 写真ならあるけどな
ttp://ecoplants.at.infoseek.co.jp/osumesu.html
358pH7.74:2006/11/21(火) 21:45:30 ID:RbhYP9gv
今朝片山から南70匹が到着
64匹をジェノア青15リットル水槽へ(先客ヒメダカ5匹)
2匹が☆、4匹が別水槽へ

明日何匹生き残るかな
359pH7.74:2006/11/22(水) 13:37:47 ID:uABZYWaG
358だが
現時点で☆になったのは4匹、残り60匹
昨日に比べ水が濁ってきており予断を許さない状況

立ち上げ1週間未満の水槽では無理があったかも
360pH7.74:2006/11/22(水) 13:39:20 ID:2aZynb3o
サイズも無理があるだろw
361pH7.74:2006/11/22(水) 14:12:41 ID:9X4Y+gMe
何がしたいのか分からない
362pH7.74:2006/11/22(水) 14:21:54 ID:14OYmjRr
>>360
ミナミ1匹につきどのくらいの水量が必要?
仮に>>358のように15リットルの水槽があったならミナミは何匹飼育可能?
先客のヒメダカはいないものとして換算してください。
でも底材と水草入ると15リットル水槽でも水は15リットルはいりませんよね?
せいぜい12〜13リットルくらいかなぁ?
363pH7.74:2006/11/22(水) 14:33:11 ID:ikIMpRZd
おれと似てるね
おれもまだ立ち上げ三日の水槽にヒメダカ4
さっき買ってきたエビちゃん(10匹)のうち二匹投入した。
水槽は7リットル水槽で、ぶくぶくとフィルターはありません。

残りの8匹はモスの栽培用1.5g容器に入れてあります。

先行隊の2匹は水槽を飛び回っております。
メダカの上空を泳ぐあばれっぷり凄い!食われるなよ
364pH7.74:2006/11/22(水) 14:34:23 ID:2aZynb3o
>>362
あくまでも個人的な目安として言うけども
水ができてない状態だったら5Lに1,2匹ぐらいじゃないかなぁ
水ができれば1Lに2,3匹以上もいけるだろうけども

というか、上の条件だと、まず、酸欠で死ぬよね
で、死体や生体からのアンモニアでさらに死ぬよね
水換えの頻度が毎日半分とかならまだわかるけど
濾過はなんなんだろう外部で過濾過ならまだわかるけど。
365pH7.74:2006/11/22(水) 14:44:15 ID:IJJ4k6vl
45水槽でエアレしつつ60〜80辺りが限界だと思ってる
というかそこ超えてきたら崩壊した
366pH7.74:2006/11/22(水) 14:45:27 ID:OV5UDTD4
2Lプラケに8匹入れて
モスつっこんで日の当たる場所に放置してたら
三ヶ月で4匹になってた
それ以上にミジンコが大発生してて驚いたけど
36779:2006/11/22(水) 15:05:47 ID:wop4js0D
よ・・・ようやく・・・ようやく抱卵見られたぁぁぁーーーーー!!!!!!!
昨日の朝1匹抱卵してて、今日の朝見たら4匹!!!!!
一生懸命足でシャカシャカしてるの感動。

60規格でコリ10匹 緑テトラ5匹 アカヒレ2匹
なんだけど、このままでもおk?
368pH7.74:2006/11/22(水) 15:08:52 ID:IJJ4k6vl
>>367
おめでとう
そこそこ食われると思うけど
4匹だとむしろ丁度いいかもしれない

キッチリしたいならプラケ隔離
369pH7.74:2006/11/22(水) 15:19:33 ID:2+y4I4ms
>>364
>水ができてない状態だったら5Lに1,2匹ぐらいじゃないかなぁ
>水ができれば1Lに2,3匹以上もいけるだろうけども
サンクス
そっか1リットルに2,3匹か
5匹を残留農薬検知のモルモットに、12匹を他の水槽に引き取ってもらったが、まだ削減せんといかんのか

>というか、上の条件だと、まず、酸欠で死ぬよね
エアレーションは付けてる。効果は未知数だが

>水換えの頻度が毎日半分とかならまだわかるけど
水替えは今朝と昼の分だけで半分はいったよ
マジで毎日半分以上いきそうだ

>濾過はなんなんだろう外部で過濾過ならまだわかるけど。
水槽に付いてたジェックスの簡単ラクラクeフィルターs
370pH7.74:2006/11/22(水) 15:27:38 ID:b64e9tJj
うざっ!
371pH7.74:2006/11/22(水) 17:06:23 ID:ikIMpRZd
買ってきて4時間くらいかな
二匹死亡・・
三匹目もほぼ確定してる感じ。
でも予想ではあと数時間で二匹は逝くと思う。
半日で半滅ですか。明日には全滅・・
今から救う方法あったらおしえてほしいです。
濾過機もぷくぶくもありません。
372pH7.74:2006/11/22(水) 17:18:48 ID:2aZynb3o
7Lじゃメダカの排泄物だけでもう無理そうです

素直に別容器用意したほうがいいかも

メダカを移すか、ミナミを移すかはご自由に
373pH7.74:2006/11/22(水) 17:23:25 ID:PYLY3IZF
底面フィルターにソイル、容量22Lに実質17Lの水槽でも
立ち上げ3日でメダカ1・ミナミ5・チェリー3・赤ビー1投入して2週間過ぎたけど元気でやってる。
ミナミのうち1匹は抱卵個体だったけど変化も無し。

水が出来てるか出来てないかで許容量は違うもんだね
374pH7.74:2006/11/22(水) 17:24:42 ID:ikIMpRZd
そうします。
たぶんこのままだと明日には全滅確定っぽいので
外に置いてあるバケツに入れるしかなさそうです。
これもかなり駆けですが。
375pH7.74:2006/11/22(水) 17:33:16 ID:tZxqqG+W
これに懲りてもう二度と生き物を飼わないことを勧める

投入してすぐ死ぬなんて酸欠以前の問題だろ?ちゃんと水合わせしたのか?
それにショップで弱ってるなんて言われた生体をわざわざ買ってくんなよ、ド素人が(*゚д゚) 、ペッ
376pH7.74:2006/11/22(水) 17:36:06 ID:ikIMpRZd
総員退避させました
半分でいいから生き残ってほしいなあ
377pH7.74:2006/11/22(水) 17:37:15 ID:2aZynb3o
いや、ミナミは24時間水あわせしたとしても落ちる時は落ちる
慎重に越したことは無いけど

それだけデリケートな種類。
378pH7.74:2006/11/22(水) 17:40:33 ID:tZxqqG+W
>>377
それとこいつのとは状況が全然違うだろうが

落ちるときは落ちるの一言でなんでもかんでも片付けんなよ
379pH7.74:2006/11/22(水) 17:43:39 ID:GYkWg81i
ミナミはデリケートなのではなく、シュリンプがデリケートなだけ。
シュリンプだけで言えばミナミはかなり頑丈な部類に入る。
「ミナミがデリケート」の主調を押し通せる奴は他にCRSとか飼ってから言って欲しいもんだな。
(↑>>377の事ではなくこの書き込みを読んで反論してきそうな人のための一文)

シュリンプはCRSだろうとミナミだろうと、水あわせしても落ちるときは落ちる。
これは各個体のコンディションによるものだから仕方ない。ある意味運。
380pH7.74:2006/11/22(水) 17:48:24 ID:CmGMknRW
半分でいいから生き残ってほしいなぁ〜とか言ってるバカは生き物飼う資格無し
アホみたいに何十匹も過密に飼う無能な奴も飼う資格無し
381pH7.74:2006/11/22(水) 17:49:16 ID:GYkWg81i
>>377を見て脊椎反射で>>379を書き込んだんだが、>>378
何故でそんなに怒っているのかとスクロールして理解した。

ID:ikIMpRZdに動物飼う資格はねぇwwwwww


つか死にそうだから外にあるバケツに隔離、ってのがまた斜め上だな。
とりあえずダメ元で近所のHCかデパートに行ってエアポンプ買ってきて
エアレーションとかしろよ・・・行動が全く意味わかんねぇ。
382pH7.74:2006/11/22(水) 17:49:47 ID:2xKSbIkZ
室内飼にはエアレーションぐらいは必須だと思う
以前オタマジャクシを100均の金魚鉢にいれて室内飼したら死にかけたことがあった
毎日水替えしたにもかかわらず
383pH7.74:2006/11/22(水) 17:56:39 ID:CmGMknRW
なんで飼う前に最低限の勉強しないんだろう?
命あるものを飼うって意識が無さすぎないか?
384pH7.74:2006/11/22(水) 18:02:14 ID:2aZynb3o
俺は、飼い主の資質とか資格とか心構えどうこうよりも

ミナミが心配なだけ

俺のアドバイスは住人の感にさわるらしいので

あとはご自分で努力してください。
385383:2006/11/22(水) 18:03:01 ID:CmGMknRW
ゴメン>>382に向けての発言じゃないからね…
386pH7.74:2006/11/22(水) 18:15:58 ID:ikIMpRZd
残念ながら5匹の死亡は確認されました。
勉強不足でした。
三種類の水槽に入れたんですが
メダカと水草用の水槽にいれた5匹がダメでした。
反省して生き残れたら大切に育てたいと思います。
387pH7.74:2006/11/22(水) 18:39:45 ID:BLAL7yRo
立ち上げて3日目の水じゃ死んで当然だな
388pH7.74:2006/11/22(水) 18:54:46 ID:xDJOYiJU
ガキ相手に厳しいな
389pH7.74:2006/11/22(水) 19:42:04 ID:aqV/vBkv
91 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2006/11/22(水) 18:34:33 ID:ikIMpRZd
>>90
水は外で作ってた1週間くらいのと
キューブに入れて三日なのでまだ全然できてなかったと思います。
メダカが元気だったんで大丈夫かなと、、甘かったです。
バクテリアのことは理解できてなくて勉強不足でした。
なんとか生き残ってほしいな。

#マルチうぜぇ
390265:2006/11/22(水) 21:05:05 ID:+1/rUNl9
>>367
オレの場合、17cmミニキューブに隔離したら水が上手く出来なくて元気なくなった。
急遽、ポンプ買ってエアレしたら何とかなったけど。

一昨日に次々に知恵日誕生(・∀・)  めっさ小さすぎてマトモに見れんのでルーペで観察してます。
391pH7.74:2006/11/22(水) 23:00:44 ID:b64e9tJj
うるせーよハゲ!
392pH7.74:2006/11/22(水) 23:04:18 ID:Dmxw6hy2
抱卵雌の腹から卵が消えたが稚エが全く見当たらず、こりゃ全部食われたかorz
と思ってたが三日ぐらいしたらそこかしこに稚エビの姿が
というかむしろ生き残りすぎでorz
全部育ったら水槽増やさないと保たん
393pH7.74:2006/11/22(水) 23:18:31 ID:9k0Ulgs+
>>水は外で作ってた1週間くらいの
これの意図するものが良くわからんwww
何もせずに置いといたというのはカルキ抜きの為だけだよな?
それとも何も入れなくても一週間でバクテリアが爆殖するもんなのか?
394pH7.74:2006/11/22(水) 23:47:46 ID:U+QVOrga
触れば触るほどミナミが不憫になるからそろそろやめよう。
ID:ikIMpRZdは今後生き物を飼わない、もしくは姉魚のみ可、
これでいいじゃないか。

↓いつもの流れ再開
395pH7.74:2006/11/22(水) 23:56:48 ID:U+QVOrga
と思ったけどなんだこりゃ、各所でキチガったマルチ書き込みして、
とある民度の低いスレ(メ○カスレ)以外では叩かれまくりじゃないか

水草水槽総合スレッド 19株目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1158392839/701-800
【寒いけど】 ミナミヌマエビ 28匹目 【平気?】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1162900379/301-400
キューブ水槽スレッド Part2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1114098421/701-800
新潟のアクア情報 3匹目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1151143012/701-800
396pH7.74:2006/11/23(木) 00:04:44 ID:ljA0P1vP
そんなおまえもマルチやめれ
397pH7.74:2006/11/23(木) 00:14:00 ID:amY1YI+E
マルチ警告のマルチはいいだろ。
バカ正直に心配してレスする人の苦労が軽減されるんだから。
398pH7.74:2006/11/23(木) 00:50:37 ID:ljA0P1vP
マルチにゃ変わりない。
アチコチで見かけりゃウザイのは一緒だ。
399pH7.74:2006/11/23(木) 00:57:36 ID:a3dYxHZn
>>396>>398はIDの変わったあの人
400pH7.74:2006/11/23(木) 01:04:27 ID:amY1YI+E
>>398
何言ってんだお前は・・・仮にあちこちにブラクラ貼ってるヤツが居て、
それを見かけるたびに
 「↑ブラクラ注意」
と他人に注意を促す書き込みをしても”ウザイから”という理由でアウトになるのか?
そもそも、その「ウザイ」という言葉も、各マルチの後に続く書き込みとしてよく聞く言葉だが
それすらもアウトということになる。つまり、マルチが書き込まれた後は
 「マルチである事を証明するし、注意を促す書き込み」

 「マルチウザイ」
の書き込みも一切行ってはいけないということになってしまうのだが。
401pH7.74:2006/11/23(木) 01:05:07 ID:amY1YI+E
×「マルチである事を証明するし、注意を促す書き込み」
○「マルチである事を証明し、注意を促す書き込み」
402pH7.74:2006/11/23(木) 01:12:39 ID:GRCJDwYZ
まぁ、お前らとりあえず現在の水槽サイズとおおよその数でも並べようぜ

45水槽でスポンジと外掛け。最近ヒーター設置
多分40匹位でヤマト2匹とドワーフボーシャ1匹と逆巻きいっぱい
最近3匹同時抱卵したのでドッカンきそうでたまらないぜ
403pH7.74:2006/11/23(木) 01:27:41 ID:HW5YxWeV
60水槽 上部フィルター 常時エアレ 関東室内無加温
ミナミ50前後 スジ1 メダカ6 カワニナ数不明
ミナミは全て今年の夏産まれた1〜2センチのサイズ
カワニナはでかいのは8個くらいだが数ミリの稚貝がかなりいる
アナカリスがとぐろを巻いてびっしり詰まっていてモスもそこそこでコケも多い
給餌は週1〜2回キャット数粒 水換えは月1回4分の1

ミナミファンにとっては虐待のような環境なのかもしれないが
これでも現在抱卵個体が1匹確認できる
404pH7.74:2006/11/23(木) 02:41:32 ID:kFffiQ1Y
30cmプラケ 
無加温
水作スリムエイト&水作ベビーフィルタ 
スリムエイトが埋まるくらいの川砂 
100均の竹炭を割ったもの 焼き物の置物 小石
アナカリス マツモ モス アマゾンフロッグピット ミクロソリウム アヌビアス・ナナ
ミナミ5 小さいクーリローチ2 レッドラム3〜6

ちょいと過密気味かもしれんorz
現在抱卵個体2匹、卵巣が育ってきたのが1匹
うまく増えたらミナミメインの30cmキューブ水槽立ち上げるんだい!
 
405pH7.74:2006/11/23(木) 04:30:01 ID:U/c0i0Oy
ID:ljA0P1vP
  ↑
こいつスゲー馬鹿w
406pH7.74:2006/11/23(木) 04:36:22 ID:a3dYxHZn
どこがだ?お前のくだらないカキコよりずっとマシだと思うが
407pH7.74:2006/11/23(木) 10:28:06 ID:IN/PsTRW
■40cm規格
無加温(窓際だから水温低い現在16度)
ダブルブリラント
赤玉土
流木+モス+ヘアーグラス+アナカリス+その総体積を上回るチンゲ状の藻
ミナミ30匹からスタートして現在50匹ぐらい

そこから別水槽に移ったのがまた繁殖の予感・・・

■30cmキューブ
無加温(壁側なので水温高い現在21度)
水作SPF改(洗車スポンジギッシリ詰めたもの)+イーロカPF200(炭パックを洗車スポンジに換装)
川砂2cmくらい(昔買った2kgくらいで1700円くらいしたヤツ(←どう考えてもアホだった・・・))
アナカリス、マツモ、ハイドロフィラ・ポリスペルマ、名称不明
ミナミ10、メダカ4


本当はキューブ水槽は熱帯魚要に立ち上げたんだけど、特に買いたいものもないので
無加温にしてミナミ入れてるってカンジ。ヒーター要らない頃はグッピー×3とメダカ稚魚4を
入れてたんだけど入れたその日に稚魚全部食われてエビ追い回してたから昨日グピ隔離した・・・
頭ぐらいあったからもう食われる事は無いと思ったんだがごめんメダカ稚魚・・・
メダカとミナミは現在、大人しそうにしてます。まぁこっちは崩壊防止用水槽だから稚エビが
いくら食われようと全滅しようと構わないんだけどね。
408pH7.74:2006/11/23(木) 12:36:59 ID:2C4JJlFU
おまえが壊滅しry
409pH7.74:2006/11/23(木) 13:27:18 ID:IN/PsTRW
【キーワード抽出】
対象スレ: 【寒いけど】 ミナミヌマエビ 28匹目 【平気?】
キーワード: 壊滅


408 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2006/11/23(木) 12:36:59 ID:2C4JJlFU
おまえが壊滅しry


抽出レス数:1
410pH7.74:2006/11/23(木) 13:42:25 ID:msMhPl0m
250キューブ
水槽の底にひくパネルヒーター(250キューブを2つ載せてる。片方は別の魚入り)
麦飯石を使ったソイルっちゅー品
底面ろ過
マツモがいっぱい
メダカ5、金魚の稚魚2、ミナミ10

別に加温いらんのですが高いメダカを増やさねばならんのです。
金魚稚魚もはよデカくしたいのです。
パネルヒーターはミニ水槽で加温したいときはスッキリして非常に便利
ベタとか飼ってる人がよく使ってる印象だけど
底面ろ過は、ミニ水槽にあうのがなかなかないが、底面ろ過は水槽内スッキリするし
ろ過能力もやたら高い。(しかも安い)
底面+パネルヒーターはミニ水槽に実はオススメです。
合うサイズの底面ろ過装置がなかなか無いんだけどね。
411pH7.74:2006/11/23(木) 13:43:23 ID:msMhPl0m
書いてて思ったが、ミナミ10もいないな。
2つの水槽で合計10くらい。
412pH7.74:2006/11/23(木) 13:52:18 ID:LZ5On1AQ
水槽じゃなくてごめん

24L園芸用プランターに赤玉土+水生植物用ブレンド土を2:1位(根拠無し)で1cm程度
親ミナミ5匹・子ミナミ20〜30匹・メダカ8匹・シマカノコ貝2匹
苔むすマツモ要塞1軒・ウォーターマッシュルーム、ガガブタ、アサザ各一鉢
飼い始めのころ心配して買ったキャット350gとプレコ335gが全余り
机に放置してたらこの間ネコが袋破って食べていた 主にプレコを
ウチではミナミにも何故かプレコの方が好評です
413pH7.74:2006/11/23(木) 15:22:01 ID:GkeaiKQZ
先週の金曜日に書き込みをした>>269です。
1週間近く待ちましたが、ひとつのレスも頂けないようなので、先ほどアクアショップに
メダカを買い足しに行ったついでに、あれこれ教えてもらってきました。
その内容まではいちいち書きませんが、とりあえず疑問は解決したということです。
ところで、当スレでは荒らしや暴言としか思えないコメントにも必ずレスがついているのに、
私に限って完璧にスルーされてしまったのは、なにが皆さんのカンに障ったからでしょうか?
ミナミヌマエビを飼っていくうえで、今後もこのスレは活用させてもらいたいと思っています。
もし私の書き込みに問題があったなら、以降は改めますので、その問題点をご教示ください。

ちなみに、こんな感じで飼っています→ ttp://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up38735.jpg
●エビは明るいうちは穴あきブロックに隠れているので写っていません
●流木はアク抜きが充分でなかったようなので現在は取り出しています

もちろん、こちらの書き込みも気に入らないというのでしたら、スルーしてもらって結構です。
414pH7.74:2006/11/23(木) 15:34:00 ID:HvflFLtX
>>413
お前はスルーされたって言ってるけど、最後の行に質問が無いからただの状況報告にしか聞こえないんだ。
それに今回の書き込みだって質問をしてるとは思えない、それに最後の一行は余計だ
質問もしないで「スルーしてもらっても結構です」なんて言われても答えようが無い。
ちゃんと聞きたい事があるなら簡単かつ的確に質問をするのが順当だ
415pH7.74:2006/11/23(木) 15:41:20 ID:9gXnlcCG
>>413
メダカスレで訊いたほうが良かったかも。
このスレは民度が・・・
416pH7.74:2006/11/23(木) 15:55:05 ID:2C4JJlFU
最近自分の水槽スペックを晒すのが流行りですか?
スゲー興味ないんだけど…
417pH7.74:2006/11/23(木) 15:56:42 ID:U/c0i0Oy
たしかにスレの民度は低いが本人の被害妄想もどうかと思うぞ。
気に食わないレスだったら逆に煽りコメント付くからねw
たまたま他の話題が盛り上がっててレスが付かなかっただけじゃねーの?
面倒くさいから読み返さないけどwww
418pH7.74:2006/11/23(木) 17:28:51 ID:4G9UxAmW
120水槽に水草とミナミだけ。
そんな夢空間が欲しい2K借家住まいな俺。
419pH7.74:2006/11/23(木) 17:40:30 ID:anV3FQk+
スレの民度が低いのはメダカスレ・・・
なんたって>>363の書き込みが唯一叩かれなかった場所ですよ・・・
他スレでは虐待とか言われてるのに、メダカスレだけはまるで
 「100匹買ったネオンの1匹が落ちた」
なんて事のように”仕方ないモード”で和やかにスレが進行してる・・・オソロシス
個人的にはメダカスレも黒ムツ扱いしてる。奴ら安いからってメダカに容赦ない・・・
420pH7.74:2006/11/23(木) 18:08:19 ID:2C4JJlFU
全くその通り
みんなみんな行きているんだ
421pH7.74:2006/11/23(木) 18:13:29 ID:HvflFLtX
          ,;r'"´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ、
         ,r'";;;;:::::;彡-=―-=:、;;;;;;ヽ、
        /;;ィ''"´  _,,,,....ニ、 ,.,_ `ヾ;;;;〉
         `i!:: ,rニ彡三=、' ゙''ニ≧=、!´  屋上へ行こうぜ・・・・・・
        r'ニヽ,   ( ・ソ,; (、・')  i'
         ll' '゙ ,;:'''"´~~,f_,,j  ヾ~`''ヾ.  久しぶりに・・・・・・
        ヽ) , :    ''" `ー''^ヘ   i!
        ll`7´    _,r''二ニヽ.     l  キレちまったよ・・・・・・
        !:::     ^''"''ー-=゙ゝ    リ
        l;:::      ヾ゙゙`^''フ    /
        人、      `゙’゙::.   イ
422pH7.74:2006/11/23(木) 18:17:49 ID:2C4JJlFU
>>421
君にはガッカリだよ
423pH7.74:2006/11/23(木) 20:08:00 ID:tXF1dI0n
我が家のミナミの棲家はポリプ系3、仔スッポン1とミナミにとっては正に地獄で
あろう環境にある水槽



の横にある45cm水槽で石巻貝5匹と共に穏やかに暮らしています。餌はコリタブを1日1枚投下。
別にポリプ達の餌なわけじゃないよ。可愛いから飼ってるんだ。
424pH7.74:2006/11/23(木) 20:29:35 ID:HUxoAa+I
>>423
なるほど。時々増えすぎた時に掬ったミナミ数匹をうっかり、横にある
地獄のような水槽に落としてしまうことがあるだけ、なわけですね。
425pH7.74:2006/11/23(木) 23:58:27 ID:GkeaiKQZ
>>414さま
413です。レスありがとうございました。なるほど、こちらの飼育環境を子細に書いたほうが
回答してくださる方がコメントしやすいだろうと思ったのですが、それが却って悪かったわけですか。
今後はなるべく簡潔な書き込みをするように心がけさせてもらいます。お前の言うとおりね。
426pH7.74:2006/11/24(金) 00:01:08 ID:HUxoAa+I
ちょwwww最後の一文wwww
427pH7.74:2006/11/24(金) 00:01:34 ID:fRKRfIqG
>>425
長文は読み飛ばされるよ。
質問として受け取ってもらいたかったら、最後の行に
「〜〜教えてください」とか
「〜〜お願いします」となるようにしたらいいだけ。
428pH7.74:2006/11/24(金) 00:14:36 ID:+mYuEWhi
長文が悪いというより、脈絡のない押し付けな文章を書いてしまうことが原因ではないかな。
文章は簡潔かつ詳細に書かないと、読み手が解釈するのに苦労してしまう、イコールうざい、という印象がある。
うまく文章を紡げる人だと数行(多くて三行ぐらい?)に纏められる。上手く纏められなくても、読み手の気持ちになって、
ざっと見て理解できる物が好ましいね。一部では『今北産業』、つまり「今来た。状況を三行で説明して」という言葉もあるくらいで、
いかに洗練された文章を書けるかが問われる所もある。まぁ徐々に学んでいけばいいんじゃないかな。ねこだいすき。
429pH7.74:2006/11/24(金) 00:24:02 ID:/dbz7/B9


430pH7.74:2006/11/24(金) 00:28:08 ID:hhfZ/zDQ
いっぱいかまって貰えて良かったね
431pH7.74:2006/11/24(金) 00:35:49 ID:+mYuEWhi
長文より個人的には抽象的な一行レスがむかつく。書く内容が短ければ短文でも
門題無いように思えるけど、端的に思考の一部を書きなぐるという姿勢が気に食わない。

大体、言いたいことがあるなら簡潔に全て書ききったらいいじゃないか。こっちだって
好きで長文を書いてるわけじゃ無い。ただ、思い違いが無いように補足していくうちに
きがついたら長文になってる、ってオチ。互いがもう少し補い合えばいいんじゃないかな。
だって俺はねこだいすき。
432pH7.74:2006/11/24(金) 00:38:35 ID:+mYuEWhi

                              ┬                i_rュ_
                              __|_i/         ,,_ェt_-}
                                 ゛/|\          jxi:i:-{'
                 ____       rュ/`|!, \:iiiiii:        t|xii_i:|ュ
                  |-‐'''"~!      -rロ¬「j   .__|Ξ|o。_   ┌「ii=ェェェ}
              ====/ ̄`ュ_       /|:「ti|_―‐i゛|i=ii_―|/_r「二二 i‐l"_ェ´ ̄ヽ====
  j,_____====/ ̄`ュ || ̄┌i""""""''‐┴‐‐┴二二ii二冖‐_冖‐_冖‐i―┴┐ ̄|_ェ´ ̄ヽ====   ____,,..;
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‐冖~ ̄‐冖~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:冖‐:冖‐:冖‐:冖‐´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´ : : : : :: ^: /
;:;:;:;:;:;;:;:;...;:.;;.:;.;:.:-;:‐;-..:;.;:.;;--‐''-,,.,.;;、-,,、、.;;-,;-;,_;_;:-;-,、-,,、、.,.;;、-,,、、.;;-,;-;,;,_;,;-;,_;_;;;-,;-;,_;_;-;; ;,,、、..;;、-,、-;:ゞ,ー;:;ゞヾ´'"';:::
_, ;:_,,,...ー.--ー''''~~_,,-ー'~,. - ' '′'"" ~" "" "''"'''' '"" ''""" "´,,     "´ ''""" "´ ;:'""",,;"´"",,"´
〜  〜                      〜     〜      〜      〜   〜    〜   〜
       〜      〜      〜       〜       〜     〜
[戦艦 長門]
世界初の超400o砲装備
433pH7.74:2006/11/24(金) 02:39:38 ID:69ZgJd1I
ハルヒ厨きめえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
434pH7.74:2006/11/24(金) 02:48:08 ID:/dbz7/B9
アクア住人て結構シツコイよな…自分では面白いと思って書いてんだろうけどさ
435pH7.74:2006/11/24(金) 03:13:19 ID:+mYuEWhi
アクア住人がしつこいんじゃなくて、一部の人間が93でも決めて書き込んでるんじゃないかな・・・
なんつーか空気の違いを通り越して異質の物を感じるよ・・・
るるる
436pH7.74:2006/11/24(金) 03:26:03 ID:ZmegHQgY
サムライよりAA荒らしの方が百倍ウザイ気がするけど
437pH7.74:2006/11/24(金) 10:52:44 ID:+rRG78w9
30規格で立ち上げ4ヶ月のミナミ専用です。
親5匹からスタートして今30匹位。子供達も抱卵がチラホラ。
☆になるのは必ずと言って良いほど脱皮の失敗によるものです。
頭の部分に抜け殻が絡まってもがいて☆になって行きます。
なにが悪いんだろ?
教えて!詳しい人。宜しくです!
438pH7.74:2006/11/24(金) 12:27:20 ID:/wBSSiBT
気合が足らん!
439pH7.74:2006/11/24(金) 12:58:47 ID:jNiPy4u9
>>437
脱皮不全は、水質悪化か、いじりすぎか
まぁ原因は多岐にわたります

水量にも問題が無く、エアレもしてて、濾過不足でも無く
エサも栄養が偏ったモノで無く、隠れ家があるのであれば

原因はよくわかりませんw
440pH7.74:2006/11/24(金) 16:44:44 ID:ajJ7BoK3
>>437
小さい水槽は水量が少ないので、水質変化が急激に起きやすいと思います。
水替えの量や、入れる速度なんかも気をつけてみてはどうでしょう?
私の場合なんですが、初期に水替えし過ぎで頻繁に脱皮させてしまったので…。
441pH7.74:2006/11/24(金) 18:28:07 ID:rF5bttSQ
ミナミヌマエビってどんぐらいの大きさ?
442pH7.74:2006/11/24(金) 18:30:31 ID:0XmYUgcI
ばーか!
443pH7.74:2006/11/24(金) 18:31:07 ID:jNiPy4u9
馬鹿じゃねーよ、ミナミだよ
444pH7.74:2006/11/24(金) 18:38:30 ID:foJlWaGM
>>441
2cm前後かな。たまに3cm近くの肝っ玉母ちゃんになるやつもいる模様。
445pH7.74:2006/11/24(金) 19:16:53 ID:n45ij4PW
ミナミというと南朝鮮連想して嫌だな。ニシヌマエビに改名してはどうか。
446pH7.74:2006/11/24(金) 19:22:02 ID:sFRPIB4K
ニシというと関西を連想して嫌だ。
447肉棒 ◆NIKUBOuITg :2006/11/24(金) 20:59:30 ID:y2/50W1E

(肉^▽^) にくぼうのミナミはもうすぐ4年目。

(肉^▽^) 最初10匹ちょいから増殖して今は7〜80匹ぐらいで安定している。
448pH7.74:2006/11/24(金) 21:07:20 ID:/dbz7/B9
だから?知らねーよ
449pH7.74:2006/11/24(金) 21:10:40 ID:nS0OK3HA
NGword:肉棒
450小梨2年目:2006/11/24(金) 21:19:19 ID:nMe+1GFO
ミナミって順調な時は放っておいてもどんどん増えて元気一杯なのに、
一旦調子を崩すといくら手を尽くしてもバタバタ死んでいくんだよね〜
ホント生き物育てるって難しい。
まして人間の子供育てるなんて俺には無理ぽorz
451pH7.74:2006/11/25(土) 01:02:54 ID:6PA9ULH8
11匹買ってきて次々と9匹落ちて2匹だけ残ったけど、残ったのは薬浴のときひっくりかえろうが移動のときに床に落ちようが元気に生きている。
452pH7.74:2006/11/25(土) 01:13:44 ID:86ZsBrqZ
だから?お前の日記かここは
453pH7.74:2006/11/25(土) 04:47:36 ID:RamAUZbL
うん。
454pH7.74:2006/11/25(土) 06:52:07 ID:APq0wmBS
>残ったのは薬浴のときひっくりかえろうが
おまえはなにやってんだ…
455pH7.74:2006/11/25(土) 07:00:44 ID:raqEm/4O
エビに薬浴って、エビヤドリツノムシにでもなったのか?
456pH7.74:2006/11/25(土) 07:37:28 ID:RamAUZbL
他魚と混泳とエスパーしてみた。
457pH7.74:2006/11/25(土) 10:39:47 ID:ujRWxa9o
今、ミナミを10匹買って来た訳だが
改めて見てみると明らかに13匹居ます

まぁ良いか
458pH7.74:2006/11/25(土) 10:50:19 ID:N0KbOByZ
ヨクアルヨクアル
459pH7.74:2006/11/25(土) 13:55:41 ID:fLK7Vjqg
2センチ強の♀の背中に乗っかり、必死にお腹に廻りこもうとしている1センチの♂がいた。
お前、若いのに頑張るなぁ・・・
460pH7.74:2006/11/25(土) 14:47:03 ID:XIeRzfDU
近所のショップにミナミがいません。
この時期の通販って大丈夫なんでしょうか?
経験ある方教えてください。
461pH7.74:2006/11/25(土) 15:02:00 ID:N0KbOByZ
>>460
ミナミは温度の急激な変化は苦手ですが
寒さには強いので大丈夫です
店の外の槽で飼育されてる場合もあるので
発送時の状態が問題なければ大丈夫です。
(あと、この時期だと、どこの店も保温材いれてくれると思いますよ)
462pH7.74:2006/11/25(土) 16:39:31 ID:OwIJiR/g
>>461
速攻レス感謝です!!ありがとうございます。
注文してみたいと思います。
463pH7.74:2006/11/25(土) 18:46:56 ID:urrRrErW
水草水槽にいる無色透明のミナミに冷凍のレッドプランクトンをやったら
体の中に通ってる筋が真っ赤になって、心なしか体色が変わってきたような…
464pH7.74:2006/11/25(土) 18:50:29 ID:diTvlPLW
>>463
エサによって頭の中の部分の色はかわりますね
あそこにメシ通ってるのかぁとわかったり
465pH7.74:2006/11/25(土) 19:00:07 ID:urrRrErW
何種類か色の違うエサを食べさせたら、層が分かれて綺麗かもしれん。
466pH7.74:2006/11/25(土) 19:03:16 ID:diTvlPLW
お尻からでちゃうけどね
467pH7.74:2006/11/25(土) 22:21:19 ID:SAk7vYn9
先週から26度に加温を開始したら
1.5cmくらいのオチビさんが二尾落ちてしまった
加温無しのほうがよかったのかな…
468pH7.74:2006/11/25(土) 22:32:38 ID:XwnKqAJp
オートヒーターで一気に加温したからじゃないの。
俺は毎年ヒーター入れるときは調整できる製品で
ジョジョにゴゴゴゴゴって温度上げてるよ。やれやれだぜ。
469pH7.74:2006/11/25(土) 22:57:39 ID:c4V+A/6D
貧弱!貧弱ゥ!!
470pH7.74:2006/11/25(土) 23:33:03 ID:acqWVRd/
かかったなアホめ!
471pH7.74:2006/11/26(日) 02:01:26 ID:cc0jF9Fh
不覚にもワロタw
472pH7.74:2006/11/26(日) 02:21:52 ID:L76LGyRW
一瞬間違えてジョジョスレ開いたかとオモタ
473pH7.74:2006/11/26(日) 10:48:47 ID:syJQHQ3l
100円ショップで竹炭買って来て、ウィローモスを釣り糸で巻き付けて
沈めてやったら、マツモやアナカリスからほとんどの個体が移動して来た
喜んでくれているみたい
ウィローモスの活着したのは高いけど、自分で作ると安上がりですね
竹炭105円×2+特売ウィローモス398円で、60cm水槽の底4割
を覆うグリーンの絨毯が作れてしまう。2週間もすれば活着するかな
474pH7.74:2006/11/26(日) 12:49:25 ID:1WvYg3Cw
>>473
2週間じゃ無理だな一部は活着するかもしれんが…
特売で398円?ぼったくry
475pH7.74:2006/11/26(日) 12:59:25 ID:hNKWrakm
>>473
ぼったくりy
476pH7.74:2006/11/26(日) 14:52:47 ID:dK0R3nnX
>>473
店晒して良いよwぼったくりすぎwww
477pH7.74:2006/11/26(日) 14:55:08 ID:3nahwniV
サンキュッパで特売www
ぼったくりもいいとこだwww
478pH7.74:2006/11/26(日) 14:56:37 ID:Nbo1OtH9
何でこんなに反応してるのか俺には理解できん
479pH7.74:2006/11/26(日) 16:07:53 ID:O4yJ/GK6
同じく
480pH7.74:2006/11/26(日) 16:41:20 ID:JuN3Ml+E
家の近所では1パック400〜500円ぐらいの店が多いぞ。
叩いてる奴の近所では100円ぐらいで売ってるのか?
481pH7.74:2006/11/26(日) 16:48:45 ID:1WvYg3Cw
HCで200円
モスなんか200円でも高いと思う
482pH7.74:2006/11/26(日) 16:52:29 ID:b3tPchx8
すごい量だったりして
483pH7.74:2006/11/26(日) 16:55:30 ID:Nbo1OtH9
そもそも、60cmの底1/4を覆える量って結構あると思うのだが
15cm×30cmぐらいだよね
484pH7.74:2006/11/26(日) 18:01:37 ID:FDNehGGg
>>474-482
本人がそれでいいと思って書いてるのに、なんでわざわざいらんこと書きたがるのかねぇ?。
それも、1人が書くと、あとは付和雷同的に。


398円でも、別にぼったくりというほど高いとは思わないが。
485pH7.74:2006/11/26(日) 18:58:16 ID:1WvYg3Cw
学級委員長すいませんなぁ〜
486pH7.74:2006/11/26(日) 20:22:35 ID:4AGYJ5iW
ウチの子持ちミナミちゃんが激しくおいしそうなんですが…( ・ω・)
487pH7.74:2006/11/27(月) 09:03:05 ID:grHM2JGU
>>473
グリーンの木綿糸使ったほうが楽だと思う。
活着する頃には自然に解けるし。
釣り糸じゃあとでいちいち取らないとイカンのがマンドクセーよ。
488pH7.74:2006/11/27(月) 12:56:40 ID:f7oaYgVG
ダイソーの竹炭?
筒状の奴?詳細きぼんぬ
>>473
489pH7.74:2006/11/27(月) 13:12:47 ID:SGwPOCPX
ダイソーに筒状なの売ってるね
25cm〜30cmかな
糸鋸で切って(3等分)使ってる。
園芸ネットで束ねてモスつければ
ショップで売ってるようなのが出来る。

中には筒状になってないのもあるので要注意
490pH7.74:2006/11/27(月) 16:17:23 ID:p/YYbuLf
抱卵ktkr
最初見た時何か分からなくて気持ち悪かった
491pH7.74:2006/11/27(月) 17:17:41 ID:lYrz8KoK
増えすぎたミナミヌマエビが買ったばかりの水草(マツモ)を喰い荒らし始めて困ってます。
ちなみに40センチ水槽に200匹ぐらい。
減らそうと思うけど近くに川や池がある訳でも無いので殺すしかないよ・・・・
492pH7.74:2006/11/27(月) 17:19:19 ID:G9vEClyX
店に引き取って貰え
493pH7.74:2006/11/27(月) 17:19:28 ID:Z8WP3R7h
唐揚げにして、食べるがよろし。
494pH7.74:2006/11/27(月) 17:27:01 ID:LLs9til9
ミナミはあんまり美味しくないそうだ
495pH7.74:2006/11/27(月) 17:35:41 ID:WVsEA9U8
>>491
マシモ様にライトあてれ
ミナミに負けるとは思えない
496pH7.74:2006/11/27(月) 17:40:28 ID:oOnra3Bq
俺ならワイルドベタかアピスト入れるな
497pH7.74:2006/11/27(月) 17:42:02 ID:lYrz8KoK
>>492
店に引き取ってもらえるか、聞いてみます。
>>495
ライトあててますが、長さ10センチ程度のマツモなので成長する前に食べられてしまわないかと。
498pH7.74:2006/11/27(月) 18:13:12 ID:h1y8NyPX
ID:lYrz8KoKは知る由もなかった
まさかたった10cmのマツモが水槽を覆いつくそうとは
499pH7.74:2006/11/27(月) 18:18:31 ID:WVsEA9U8
>>497
大丈夫だよ、マシモ様は。
というか、導入したてのものをツマツマするのはミナミの習性
そのうち飽きるのか綺麗になるのかしたら離れてく
足場として使ってるのかもね
というか200匹もいたら掴まらざるおえないような
500pH7.74:2006/11/27(月) 18:26:50 ID:OiBNjNqQ
>>491
近くに川や池があったら放流するつもりだったの?
501pH7.74:2006/11/27(月) 18:34:15 ID:rTmPsf9G
×掴まらざるおえない
○掴まらざるをえない
502pH7.74:2006/11/27(月) 18:44:06 ID:5t46K3Wx
>>500
おれもそこが気になった
503pH7.74:2006/11/27(月) 19:27:23 ID:07Mb+9sg
>>500
いくら日本にも住む種だからといって、その辺の川に放流しようというのはもってのほか
それにショップでミナミヌマエビとして販売していても、中国・台湾などで採取・養殖された近縁種かもしれない
正真正銘のミナミだったとしても、生息している水系によって同種でも遺伝子の一部が違っていたりするので
それ以外の遺伝子を持ち込んでしまう危険性がある
とにかく、日本にいる・いないに関わらず、飼育していた生き物を逃がすのはやめた方がいい

例外としてはA池から採取した個体を、数日観察の為に飼育したのちA池に帰すなど
これぐらいがセーフだと思ってる、実際こういうのはどうなんだろう?

とりあえず、引き取ってもらえるショップが見つかるといいね
見つけられなかった場合は、飼える数だけ残して殺処分するか水槽が崩壊するまで放置するとか
放流以外でどうにか対処していただきたい

以上小言でした
以下、何事もなかったようにミナミ話を↓
504500:2006/11/27(月) 19:28:28 ID:07Mb+9sg
盛大にアンカミスorz

× >>500
○ >>491
505pH7.74:2006/11/27(月) 19:49:56 ID:pTO7hvwM
以前に水槽のミナミが大暴れしてるから
保険の為に3リットルボトルに二匹隔離したら片方がメスだったらしく抱卵
と書いた者です。(大暴れはその後収まり、落ちたりはしなかったが)

で、初めての抱卵だったのだけど(モスと底砂あり)
無加温室内で3週間以上・・・。
なんとなく母エビのお腹がぺったんこになってから2週間位で稚エビが確認できる
 という風に思ってたんだが
何時までたっても腹がペタンコにならん!!とおもいつつ シゲシゲと観察したら
モスの先端にたつ稚エビ発見!!2ミリ位か。初稚エビです。
卵がいっせいに孵化するものではないんですね。さて、育つかな・・・。
506pH7.74:2006/11/27(月) 21:00:25 ID:07Mb+9sg
ID見てもらえればわかると思うけど、>>503>>504を書き込んだの同じ人間です
>>500及び関係各位に深くお詫びしますorz
間違い訂正しようとして、新たに間違えるとかもうね(´・ω・`)

スレ汚しスマソ
507pH7.74:2006/11/28(火) 01:14:17 ID:I/SLr+tI
どんまい
508ph7.74:2006/11/28(火) 04:57:28 ID:V4NGw2Ye
Yオクで国内採集と言ってるミナミ50匹購入。
生体数一割り増しで送るとのことでしたが、
到着時に8匹落ちてたので実質マイナス。。OTZ

ま、そんなことは気にせず30cm水槽に20匹投入。
(シマドジョウ×2、カボンバ林、ウィローモス流木、ナナ流木、濾過AX-30)
モスには見向きもせず。ナナは当然のように無視。
カボンバに引っかかったアカムシに向かってダッシュ。

お願いだから苔食べてね。。。
509pH7.74:2006/11/28(火) 08:52:16 ID:Wf/jvNr/
('A`)アカムシ マイウー コケイラネ
510pH7.74:2006/11/28(火) 12:30:34 ID:1/e/MTxJ
((;゜Д゜))ギャー!プラナリアー!
511pH7.74:2006/11/28(火) 12:57:46 ID:FvFv2hRE
('A`) スジデスイマセン
512pH7.74:2006/11/28(火) 15:38:52 ID:liwZ3QeU
ミナミに赤モミジ ほんとよくあうよ。騙されたと思ってやってみな
513pH7.74:2006/11/28(火) 15:41:52 ID:8FsaUZCs
>>512の言うとおりにやってみた

騙された
514pH7.74:2006/11/28(火) 21:25:47 ID:z4Z6n0//
美意識の相違かと。
515pH7.74:2006/11/28(火) 22:22:07 ID:/ozRsNkr
モミジって葉っぱの?
516pH7.74:2006/11/29(水) 00:24:18 ID:Zf0VeEgn
>>515
モミジオロシで食うと旨いって事
517pH7.74:2006/11/29(水) 03:42:27 ID:CgDj2LYp
水槽観察してたら背中に二本黒っぽい筋が見えるのが居た
ttp://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45452393&recon=3296152&check6=2095774
コレが発達して>>6のURLにあるみたいな白い卵になるの?
(背わたの場合は一本ですよね)

この後飛び跳ねて床に落ちたorz
急いで水槽に戻したけど大丈夫かな…
518pH7.74:2006/11/29(水) 10:23:22 ID:j4XOhdUN
それはウンコジャ無いのか
519pH7.74:2006/11/29(水) 11:36:34 ID:PSkXdw7N
ウンコだなw
520pH7.74:2006/11/29(水) 13:02:59 ID:31bj1U9b
夢をみさせておいてやれや
521pH7.74:2006/11/29(水) 17:44:28 ID:9QmsbGrv
飼いはじめたばっかなんで自分にゃわからんが、
ンコなら排泄されるし卵巣ならでかくなってくるさ。

10月半ばに川ですくってきたエビ10匹がいつの間にか1匹足りない。
・・・スジ混じってたかな。
522pH7.74:2006/11/29(水) 19:03:13 ID:BeoNffF0
他のミナミに邪魔されて脱皮失敗してるやつがいる…
助けてあげたいがこれはどーすることも出来ないかな?
もがき苦しんでるのが可哀想だ…
523pH7.74:2006/11/29(水) 19:25:13 ID:ROuwk34D
脱皮失敗なんじゃなくて脱皮直後の体液滲んだ個体に、飢えた奴らが群がってるんじゃないの?
隔離しないと触覚が消え足が消え腹足が消え目が消え頭が消えアボーン

つかエビって変なところから食うよね。共食いされた個体みると、必ず体のほうが残ってるんだけど。
524pH7.74:2006/11/29(水) 19:26:04 ID:AlX2O8AD
メスにむらがってるだけじゃ、、、
525pH7.74:2006/11/29(水) 19:52:49 ID:ROuwk34D
ちゃうちゃう、そんなんやないで。
526pH7.74:2006/11/29(水) 20:04:38 ID:AlX2O8AD
スジじゃ、、、、
527pH7.74:2006/11/29(水) 20:10:40 ID:ROuwk34D
飼育暦8年やで。触診でも判別できるで。
528pH7.74:2006/11/29(水) 20:33:21 ID:AlX2O8AD
>>527
ハイハイ、わかったわかった
また今度ね
529pH7.74:2006/11/29(水) 21:03:27 ID:qJcidnAw
ID:AlX2O8ADが憶測で絡んでるだけじゃねーか
530pH7.74:2006/11/29(水) 21:15:46 ID:AlX2O8AD
ミナミヌマエビの話じゃないの?
531pH7.74:2006/11/29(水) 22:05:10 ID:Q/LVMu2D
>>528
この一言で嫌な印象だな
532pH7.74:2006/11/29(水) 22:09:19 ID:AlX2O8AD
>>531
ギャグに放置ギャグで返したつもりだったんだけどね
ギャグにならなかったか。

以後気をつけます。
533pH7.74:2006/11/29(水) 22:11:30 ID:4E+5pPu2
>>532
マジで気をつけろ
534pH7.74:2006/11/29(水) 23:45:20 ID:66bAJB7e
13日に抱卵確認して今日で16日目。
卵が消えた・・・13日に抱卵したと思っていたが、実はそれ以前から抱卵していて、
今日が出産予定日だったのか。それとも、脱卵か・・・。
前者であることを祈ろう!!!
535pH7.74:2006/11/30(木) 23:24:03 ID:sq9r2fBR
5匹飼育中、3匹抱卵。うち一匹はもうすぐ孵化。ついでに第一陣のチエビも沢山・・・
30cm水槽なのにw  

ビーシュリンプのほうも、初めて11匹という大量のチビビーを発見する事ができた


エビって楽しい
536pH7.74:2006/12/01(金) 00:22:11 ID:MmWi24s6
俺は馬イヤラシイ
537pH7.74:2006/12/01(金) 03:40:08 ID:KPt8bdDU
>>535
やっぱヒーター入れてますか?
ウチも30cm水槽で、ミナミ5匹、メダカ3匹、モス竹炭3本、マツモ、アメリカンスプライト、
照明9wでブリラントとロカパルSで飼って3ヶ月、抱卵まだです・・・・
水質がアルカリぎみだからかな?
538pH7.74:2006/12/01(金) 08:47:23 ID:8nb9vwQw
>>537抱卵させたいなら水温20度ぐらいは必要じゃないか?
メダカは積極的に稚エビ食うから気を付けろ
少々アルカリだろうが酸性だろうが安定していれば繁殖する
まさかオス・メスのどちらかに偏ってないか?
不安なら後5匹ほど追加してみたらよいかも

539pH7.74:2006/12/01(金) 10:17:42 ID:rZCx8Aai
>>537
亜熱帯住まいでないかぎり、無加温だと春まで待たなきゃ無理じゃね?
もし26度のオートヒーターが入れられないほどの水温まで下がっちゃったのなら、
金魚用の18度のオートヒーターを入れといたらどうだろ。
540pH7.74:2006/12/01(金) 11:58:59 ID:MmWi24s6
26℃!?それは残酷だな
541pH7.74:2006/12/01(金) 12:15:13 ID:F2PXK5TZ
何で?
542pH7.74:2006/12/01(金) 12:38:53 ID:rZCx8Aai
水温10度台まで下がってるところに26度のオートヒーターなんか入れたら
水温変化だけで逝っちまうだろーが。十分残酷だと思うぞ。
543pH7.74:2006/12/01(金) 12:52:23 ID:pACb4x/5
レッドビーでいきなり26度ヒーター入れても平気だったよ
毎年そうだけど1匹も死なないし
つか、26度ヒーターいれても温度は1、2時間かけて少しずつ上がるから問題ないだろ
544pH7.74:2006/12/01(金) 12:56:54 ID:vI80Hrcj
購入直後でそれやったらアポーンだが、
水に慣れていて、長距離移動させないなら平気かも。
545pH7.74:2006/12/01(金) 14:24:07 ID:F2PXK5TZ
>>542
>>539の意味は分かってた
>>540は26度自体が残酷って言ってるのかと思ってさ
546pH7.74:2006/12/01(金) 17:15:41 ID:yIz2or4W
>>537
ヒーター入れてますよー。テトラのオートヒータ。私もミナミ買って3ヶ月あたりで抱卵しました。

ところで・・・
水槽にダニのようなものが発生しました。玉ミジンコより一回りほど大きく、足もしっかり見える。
まだ1〜2匹ほど発見しただけですが、ビー水槽にも同じ虫がいました。
情報はこれだけなのですが、何の虫だか分かる方いますか?
547pH7.74:2006/12/01(金) 17:37:34 ID:yIz2or4W
追記

色は白っぽい。小さなクモみたい。またなんか変なの沸いたな・・
548pH7.74:2006/12/01(金) 18:45:21 ID:y8Pzx49s
かたやまから、50g到着。
今まで育てていたのに比べて色が濃いのに驚き。
おまけにすごいでかい。ヤマトかと思うくらい。

スジは3匹だけど混ざってるのを見つけた。
リアルで見たの初めてだけど、ミナミと区別簡単につくな、あれなら。

死着も無かったし、うまくいったと思う。
この後はわかんないけど。
549pH7.74:2006/12/01(金) 18:49:02 ID:ub/Cu+Q0
>>548
ザッと見て何匹くらい?「54匹だポ」とかそんな詳細な回答いらんので
30〜50匹くらいとかでいいんで。50gでどれぐらいなのか知りたい。
550pH7.74:2006/12/01(金) 18:58:10 ID:calGHych
100gで300匹だから150匹とかじゃないのか?
551548:2006/12/01(金) 18:59:03 ID:y8Pzx49s
>>549
ごめん、まだ数える気にならない。
たぶん、50匹よりずっと多いと思う。

ttp://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45454492&recon=3296154&check6=2089579
552pH7.74:2006/12/01(金) 19:00:02 ID:calGHych
野鳥の会呼ぼうかw
553pH7.74:2006/12/01(金) 19:14:27 ID:ub/Cu+Q0
>>551
ありがとう、とりあえず100匹以上確実いることがわかった。
80匹くらい数えたところで嫌になった。
あと一番左端にいるのスジやねw
554548:2006/12/01(金) 19:49:26 ID:y8Pzx49s
うpした写真は 開封直後の物なので たぶん、このスジは回収できたと思う。
・・・たぶん。

この離れた目、見続けると意外にかわいく見えてきてしまったりw
555pH7.74:2006/12/01(金) 20:00:52 ID:W9S1DO8p
もし可能なら、袋の水の水質教えてくれないかな。
かたやまの水に近い水槽用意してから発注と思うんで。
556pH7.74:2006/12/01(金) 20:22:45 ID:7abGQvkM
やぱり普通の店で売ってるのに比べると成熟しとる
フィッシュフードいいね
557548:2006/12/01(金) 20:36:39 ID:y8Pzx49s
>>555
すんません、水は廃棄してしまいました。
ビニールの水滴残ったのを、とも思ったけど、
5時間以上たっているので、変わっちゃってるんではないかと。
558pH7.74:2006/12/01(金) 20:47:36 ID:W9S1DO8p
>548 無理いってすまんかった。
559pH7.74:2006/12/01(金) 21:35:29 ID:UN5BgSOf
>>547
ヒドラです
560pH7.74:2006/12/01(金) 21:43:34 ID:yIz2or4W
>>559
ありがとう。でもヒドラじゃないみたいです。形としてはこんな感じ↓
ttp://homepage2.nifty.com/nyanpu-/dojyo_08.jpg

完璧ダニ・・・ありがとうでした
561pH7.74:2006/12/01(金) 22:00:05 ID:5UntQ9Ae
>>555
水温5度くらいでアンモニアたっぷりだそうだ。
くわしくはここ↓
ttp://aquagreen.main.jp/KP/Lower1Minami/LowerMinami.htm
562pH7.74:2006/12/01(金) 22:40:14 ID:gUUwZ5Gh
選別されたあとのスジの行方について教えてください。
563pH7.74:2006/12/01(金) 22:42:33 ID:UN5BgSOf
刺し餌に使ってる。フッコがつれます。

アクア板でも生体をグラム買いしてるのはこのスレだけ。
564pH7.74:2006/12/02(土) 00:52:41 ID:AFp8soy7
>>560
水面とか水上の水草にいるんだろ?
それだったら多分トビムシ
特に害はないから放置しとけ
565pH7.74:2006/12/02(土) 07:44:07 ID:ez34sa6e
繁殖はしなくていいので混泳させたいです。
今は、ミナヌマエビ・アカヒレ数匹です。
これから、レッドビーシュリンプを入れて
安定したら、色合いがいい魚も入れようと思ってますが可能ですか?
566pH7.74:2006/12/02(土) 09:31:18 ID:S4wZDhG2
>>565
繁殖考えないならやろうと思えばでいるけ
でも多分エビの方は消耗品扱いになると思うよ
特にビーは物陰から出てこなくなるかもね
自分の体験談としては
ランプアイ&ミナミは普通に共存してる
アカヒレ&ビーはビー隠れっぱなしでとことん飢えなきゃ表に出てこない
567pH7.74:2006/12/02(土) 09:32:42 ID:S4wZDhG2
>>566 orz
× 繁殖考えないならやろうと思えばでいるけ
○ 繁殖考えないならやろうと思えばできる
568pH7.74:2006/12/02(土) 09:40:13 ID:ASooaaKI
レッドビーは入れないほうがいいと思う
569pH7.74:2006/12/02(土) 13:15:25 ID:30Rfjpoc
釣り具店でモエビ100g945円ってあるけど何匹なんだろ
570pH7.74:2006/12/02(土) 13:33:55 ID:IfS2qnFl
>>566
>アカヒレ&ビーはビー隠れっぱなしでとことん飢えなきゃ表に出てこない
そうなの?

うちはアカヒレ+グピ+コリにミナミだが、ミナミは我が物顔で、徘徊(もちろん繁殖も)してるよ。

571pH7.74:2006/12/02(土) 13:35:28 ID:ASooaaKI
そりゃビーとミナミは違うからね
572pH7.74:2006/12/02(土) 17:29:40 ID:oJMS9R1d
>>569
>>551の数を倍にするんだ
573pH7.74:2006/12/02(土) 17:54:08 ID:PbL6RtOH
なぜかふと思い立ち100均にあるサプリのヘム鉄(ビタミン各種配合)
を水槽にぶち込んでみた。
10Lに対して1gほどを投入。
翌日には脱皮多数・・・でもこれって水質悪くなったら脱皮してってやつかもしれない。
とりあえず1週おきに試して4回目の投入でも脱皮しまくり。
この方法で大きくなるかはまだまだ様子見
574pH7.74:2006/12/02(土) 18:07:30 ID:tp74NbLI
100g300匹くらいだったはず
575pH7.74:2006/12/02(土) 18:12:33 ID:oJMS9R1d
たしかにグラム売りしたい生き物ではあるよね。
だってよほどの事が無い限り、一度片山で買った人は二度と片山で買うことは無いもの・・・
そしてミナミをもてあますのさ・・・
576pH7.74:2006/12/02(土) 19:04:52 ID:KM2IDPUO
>>573
そんな翌日にすぐ成長すると思う?
577pH7.74:2006/12/02(土) 19:05:11 ID:D9IrOXRu
650円(30匹)に150円足すだけで5倍の150匹手に入るあたりお得に感じる。
で、注文して自宅に来た後あまりの多さに後悔すると。
578pH7.74:2006/12/02(土) 19:06:37 ID:S4wZDhG2
12月になったのでちょっとだけ安くなりましたよ〜w>片山さんとこのミナミ
579pH7.74:2006/12/02(土) 20:17:21 ID:MQf7GR5H
ミナミが抱卵してから2週間経つけど、いまだに稚エビを見ない。
同居してるアカヒレに食われてるのかな?水草はかなり植えてあるんだけど。
580pH7.74:2006/12/02(土) 21:05:31 ID:IfS2qnFl
>>579
>ミナミが抱卵してから2週間経つけど、いまだに稚エビを見ない。
2週間なら、まだ孵ってないんだろうな。
普通に考えても
581pH7.74:2006/12/02(土) 21:31:41 ID:a/j4ZplM
気がついた時には水草の上でジャングル大帝並に突っ立ってる姿がみえるかと
582pH7.74:2006/12/02(土) 21:53:04 ID:smoZErRV
活着させてた流木モスを出して糸外してたらワサワサ稚エビが出てきた。
とりあえず水槽に帰してやったら、バクバク喰われてた・・・orz
583pH7.74:2006/12/03(日) 14:22:02 ID:1dImtJVg
すぐ殖えるからいいんじゃね。

うちの小型水槽のミナミ(♂1&♀3)で1匹初抱卵して、初めてだから隔離して大事に
育ててたら、いつのまにか他の2匹も抱卵してたよ。

隔離した方も天敵いないからわさわさふえてるし、、、ゴ○並だって実感してる。
584pH7.74:2006/12/03(日) 14:35:29 ID:1jJSk1Dp
幸せな♂だなw
585pH7.74:2006/12/03(日) 17:22:58 ID:IgzkxkQJ
>>584
そうか?

自分の好みでもないのとしなきゃならんのは
辛いぞ。w
586pH7.74:2006/12/03(日) 17:28:38 ID:6OFfETag
ブスとやらなきゃいけないときはバック、これ常識。

現にミナミは全部体位はバックだろ。これは劣った容姿の者や
肉親とのセクロスで気負いしないための進化の結果だといわれている。
587pH7.74:2006/12/03(日) 17:46:42 ID:Yu8nmPAw
お前らやりちんなんだな

玄人意見ありがとう
588pH7.74:2006/12/03(日) 21:14:35 ID:P/Rzq2R6
ここで新説

ミ ナ ミ の ♀ に は ハ ズ レ が い ない
589pH7.74:2006/12/03(日) 21:29:44 ID:tWB3D6pT
うちのも知恵日は赤ヒレたんにパクパクされたみたい
今また2引き方欄注。増えてもこまるんだけどさ。
なんだこの頭悪い変換。
590pH7.74:2006/12/04(月) 00:10:29 ID:eZX0eh6r
あれ?ミナミの体位ってバックだっけ?
591pH7.74:2006/12/04(月) 00:25:30 ID:kADUMLgk
正上位だな
592pH7.74:2006/12/04(月) 00:30:47 ID:EbJ68fv2
ねーよw
593pH7.74:2006/12/04(月) 01:52:38 ID:bDA7brin
>>586のはミナミじゃないんだよ
594pH7.74:2006/12/04(月) 07:35:20 ID:GZqsXll9
諸君、私はバックでおなごの尻をスパンキングするのが好きだ!
595pH7.74:2006/12/04(月) 07:52:08 ID:0zpDlNjV
>>594
そんなミナミおらんやろぉ
596pH7.74:2006/12/04(月) 11:25:12 ID:gfYyfsmb
タ、卵が・・・
597pH7.74:2006/12/04(月) 14:02:03 ID:4v5ZcGMn
白点病が発生した水槽の
ミナミヌマエビはそのままで平気ですか?
魚類は隔離薬浴中です。
598pH7.74:2006/12/04(月) 14:31:56 ID:hqH8i+xd
ちょっと回りくどい聞き方するけど
ミナミをそのままということは白点病が発生した水槽をそのままという事?
水槽の水中に漂う白点虫の仔虫を温度上げるなりして駆除しないと治癒した魚戻せませんよ。
それともミナミを入れたまま白点虫を駆除すると?

白点虫の仔虫が死滅するような温度に上げるとエビにはツライだろね。



599pH7.74:2006/12/04(月) 15:18:59 ID:0jGARmgk
ミナミとシマドジョウを混遊させても問題なし?
600pH7.74:2006/12/04(月) 15:26:46 ID:yBuUDmlW
試せ
601597:2006/12/04(月) 15:34:51 ID:4v5ZcGMn
>>598

取りあえず、水の急変でミナミが落ちたら恐いので、
その水ごとバケツに退避させて、水槽全体を洗浄してリセット。
水が安定した頃合いみて、バケツからエビだけ掬って戻す。
みたいな方法を頭の中で描いているのだが・・・。

水が網をしたたって混入する恐れもあるから
トリートメントタンクみたいのでワンクッション
した方がいいのかなぁー?
602pH7.74:2006/12/04(月) 16:26:42 ID:Rpw6nqc5
塩で白点病殺しはダメなんかな?
要するにミナミの耐塩性ってどうなん?ってはなし
603pH7.74:2006/12/04(月) 16:52:12 ID:5KhFM6iJ
>>602
0.3パーセントまで入れたことがあるが大丈夫だった。
徐々に濃くするならいけそうな気がするが自己責任で。
604pH7.74:2006/12/04(月) 23:33:00 ID:1Xyh2c5o
>>599
稚エビ多少食われた気もするが問題ない
ただ、ミナミ増えてくるとシマの方が嫌そうにするから程ほどに
605pH7.74:2006/12/05(火) 14:52:32 ID:s0fHJXyo
今日、はじめて抱卵した個体を確認。それに脱皮殻も沢山ある
昨日、クレストキャットあげたからかな。それにしてもザリガニの
エサは人気ないね
606pH7.74:2006/12/05(火) 14:57:36 ID:3vhkGsnj
ザリガニが齧って食うように作られてるからな。
607pH7.74:2006/12/05(火) 17:51:21 ID:FbGr6Yn8
>>605
そうか?うちでは割と人気あるけどね<ザリエサ
608pH7.74:2006/12/05(火) 18:08:28 ID:Z4ZccbMe
餌なんてテトラミンで十分
609599:2006/12/05(火) 19:37:56 ID:5eiQunFo
>>600
た…試して喰われたらミナミが可哀相じゃん。
>>604
ミナミが多いとシマドジョウが嫌がるのか・・・
ありがとう。今回は見送るよ。
610pH7.74:2006/12/05(火) 23:16:54 ID:X7vsxF35
水換えの時に、テトラフォーインワンの量を半分にしちゃったよう。。。

ミナミさんたち、赤くなって水槽の底にいる。。。

611pH7.74:2006/12/05(火) 23:48:47 ID:cbuaJP6O
眠っただけだろ。明日からはRCSとして生きるのさ。
612pH7.74:2006/12/05(火) 23:53:04 ID:Z4ZccbMe
>>611
夢のあるはなs…いやちょっと待て
613pH7.74:2006/12/06(水) 00:00:40 ID:UyPGTn8u
昨日寒い中ミナミ10匹買ってきたのに半分くらい死んでるわ…
なんだろう なんか悲しいわー…
アピスト突っついてるのかなー
614582:2006/12/06(水) 00:55:03 ID:fl9m6i8n
病気になったコリを隔離しようと流木モスを取り出したら、
前に食われた稚エビよりも一回り大きい稚エビがワサワサと・・・。
>>582書いた時の俺の罪悪感はなんだったんだ・・・。
615pH7.74:2006/12/06(水) 11:41:02 ID:S7O/YDRh
生き延びていたのがいただけの事。食われてたのは間違いないんだろ?
616pH7.74:2006/12/06(水) 13:52:37 ID:oJUg7lku
>>611
うわあ!赤くなったミナミさんたちはRCSになってるんだあ。
デモトケカカッテルヨー

617pH7.74:2006/12/06(水) 14:01:15 ID:WLXSDt4A
ヒーター投入→いきなり抱乱4匹→孵化
よし、前々世代の連中をブラゴ水槽に移動だ

ところで真っ白な固体いるんだけど
これって何だっけ?雄っぽいけど
618pH7.74:2006/12/06(水) 17:04:03 ID:aKnyvRNy
>>617
アルビノか?


んなわけないな…
619pH7.74:2006/12/06(水) 17:16:38 ID:49xR3cJl
そんな事言ってると『超絶既出ループ厨死ね』
とかいわれちゃうぞっ(・∀・)
620pH7.74:2006/12/06(水) 17:37:47 ID:aKnyvRNy
>>619
俺が?(・c_・` )
621pH7.74:2006/12/06(水) 17:46:16 ID:49xR3cJl
>>620
いや>>617が。

白黒茶赤青緑、そんなのは保護色レベルの話であっていちいち書き込む事じゃねーっての。
頭が赤、体側が青、背綿の部分が緑、目が白、触覚や節足が茶色だったら書き込めっての。
622pH7.74:2006/12/06(水) 18:05:43 ID:JxrHfqWU
>>618
ミナミのアルビノって何色になるんだ?
目が赤いだけかな。
623pH7.74:2006/12/06(水) 19:21:45 ID:zp4kiF+o
おい、みんな聞いてくれ!
実は俺のミナミに頭が赤、体側が青、背綿の部分が緑、目が白、触覚や節足が茶色のやつがいたんだ!
なに?画像?



バカ野郎、夢の中の出来事をどうやって映像化するんだよ
624pH7.74:2006/12/06(水) 19:41:19 ID:aKnyvRNy
あほくさ
625pH7.74:2006/12/06(水) 20:20:48 ID:R38DVfLC
>>613
シクリッドとアナバスはエビには鬼門だと思う、種類問わず。
626pH7.74:2006/12/06(水) 20:45:54 ID:Cu1AgtAm
ミナミ1匹150円は普通ですか
釣具店の売ってるエビは安いけど何なんだろ(´・ω・`)
627pH7.74:2006/12/06(水) 21:09:04 ID:5oXPuXaW
>>626
普通に高いな。
熱帯魚ショップだと40〜50円が平均じゃないかな?
628pH7.74:2006/12/06(水) 21:40:18 ID:R38DVfLC
>>627
買う数にもよるがな。うちの近所だと一匹100円か80円くらいだが50匹で1000円。
でもせっかく一番安い時期に入ったんだし>>626は片山で注文しちゃえばいいんじゃないの?
629pH7.74:2006/12/06(水) 22:16:11 ID:CPzXZ8mL
10匹400円だが
もう400円足すと
15倍にしてもらえるぞ>片山
630pH7.74:2006/12/06(水) 22:17:10 ID:n71CX8Qs
>>625
そうなのかー
やっぱりだめかー
大きいの選んでもらったけれども突っついてたもんな
ありがとう

>>626
私が買ったところは10匹680円でした
場所にも寄るけれどもね
寒いから気をつけてね
631pH7.74:2006/12/06(水) 22:24:20 ID:R38DVfLC
>>630
魚によるエビの食害はサイズ差より魚の食性の問題が大きいと思う。
ヤマトすら丸飲みにできそうなバンジョーキャットの背中でインドグリーンがツマツマしてたりするし。
632pH7.74:2006/12/06(水) 23:57:57 ID:X8PSF+/b
うちのエビどもフロッグピットの根っこが大好物らしい。
すぐに根っこがなくなる!!外の水槽から毛細根がふわふわしたのを
持ってきて入れてやるとワラワラと寄ってくるぞ。特に稚エビ。
プレコタブレットもあげてるのに・・・・。
633pH7.74:2006/12/07(木) 12:38:54 ID:ZFRj3rEk
ちょいと質問ですが、エビの頭先に白い髭?みたいな生物が付いてるんですけど、コレって何ですか?
 
近々、エビ達をタナゴ水槽の掃除に入れようと思ってるのですが、この白い生物はタナゴに対して危害を加えたりしませんか?
 
詳しい方よろしくですm(__)m
634pH7.74:2006/12/07(木) 12:53:54 ID:/RCe93Qj
>>633
つ【エビヤドリツノムシ】
635pH7.74:2006/12/07(木) 14:30:49 ID:h1TIvPdg
>>633
ウチにも居た! ひぃ!!!
636pH7.74:2006/12/07(木) 15:45:50 ID:/1jJxjOx
まぁコバンザメみたいなもんだ
生暖かく見守れ
637pH7.74:2006/12/07(木) 15:55:56 ID:/RCe93Qj
>>633
塩入れるといいらしい。
うちの場合はメダカがよく食ってた。
メダカがミナミの鼻先につんつんアタックかけてて、
ミナミがイヤがって逃げ回ってたわ。
そのうちいつのまにかいなくなったんで、何が効いたのかよくわからん。
638pH7.74:2006/12/07(木) 16:15:49 ID:stShQ765
>>637
ちょ、どう考えてもメダカによる直接駆除が効いたんじゃねぇかw
639pH7.74:2006/12/07(木) 17:23:41 ID:h1TIvPdg
見守ってイイもんなんだ・・・
640pH7.74:2006/12/07(木) 18:00:35 ID:ZFRj3rEk
633です。
 
エビや魚に害がないって事でホッとしました。
 
でもあのウニョウニョ動きが気持ち悪いので、塩を使って駆除の方向でいきます。
 
レスくれた皆様方ありがとうですm(__)m
641pH7.74:2006/12/07(木) 18:05:27 ID:R8zHv3fa
642名無しさん@お腹いっぱい:2006/12/07(木) 18:24:19 ID:f511W+2z
ttp://item.rakuten.co.jp/focus/sirominami/
白いミナミだって
確かに弱ってる時とかの白っぽい色とは違う感じだなぁ
643pH7.74:2006/12/07(木) 18:27:28 ID:R8zHv3fa
>>642
おお、これだこれだウチのと一緒
へー そんな風に商品としてなってたんだ
ちなみにコイツは半年位前からは生きてるのかな(初めて確認したのがそれ位)
644pH7.74:2006/12/07(木) 21:05:31 ID:iB/acvLs
質問です。
30cm水槽でミナミ5匹飼ってます。現在水温12℃です。
ヒータ入れたいので、ちょっとショップ(と言ってもHCしか近所に無い・・・)を見たトコ
18℃(金魚用)、21℃(カメ用)、26℃(熱帯魚用)とあって、エビ用とか無いのですが・・・
何℃のオートヒーターがお勧めですか?(サーモ付きは高くて買えません)水槽が小さいので短めが欲しいです。
また、みなさんは何℃くらいのを使ってますか?
645pH7.74:2006/12/07(木) 21:34:30 ID:IAKaCh8F
越冬だけなら無加温でもいけるぐらいだからどれでもok。
うちは混泳なので26度。
646626:2006/12/07(木) 21:42:29 ID:NcoM8FoV
みんなありがとう
何のエビか解らないけど、安いから一回釣具店で買って見ます(´・ω・`)
647pH7.74:2006/12/07(木) 21:43:43 ID:4hiIm9rT
スジエビの予感w
648pH7.74:2006/12/07(木) 21:55:05 ID:bAvKNjk0
>>642
うちの水槽にも二尾こんなのいるなぁ
649pH7.74:2006/12/07(木) 22:39:10 ID:glDt4enc
>>644
ミナミオンリーならそのカメ用がいいかもね(電気代とか抱卵とか考えたら)
ヒーターカバーは無くても大丈夫
見栄え気にするなら流木型ヒーターカバー等
650pH7.74:2006/12/07(木) 23:59:42 ID:KUZoRfJL
60cm規格立ち上げてメダカ10匹で1ヶ月ほど経過しました。
茶ゴケに悩まされる日々ですが、そろそろミナミ入れてもいいですか?
651pH7.74:2006/12/08(金) 00:00:48 ID:PpndWCNs
>>650
アンモニアと亜硝酸の数値が低くて硝酸塩が検出されてたらおk

適当に言うがw
652pH7.74:2006/12/08(金) 00:20:37 ID:w+OTcvC3
>>650
水合わせさえ気をつければ十分でしょう
ちなみにその60水槽ミナミオンリーの予定?
653pH7.74:2006/12/08(金) 00:23:55 ID:9n0j5ta2
早速ありがとうございます。
それでは待望のツマツマを観察するべく10匹ほど購入してきます。
654pH7.74:2006/12/08(金) 00:25:25 ID:9n0j5ta2
あれ、IDが変わっている・・・

>>652
いえ、メダカも引き続き飼いつづけるつもりです。
ミナミと一緒にウィローモスと流木を入れようかと思ってます。
655pH7.74:2006/12/08(金) 00:28:23 ID:Rm6fE2bA
>>654
0時過ぎたらID変わるよ。
656pH7.74:2006/12/08(金) 03:23:47 ID:Ggw17d5C
>>645
レスありがとう!
>>649
ミナミのみです。カメ用よさそうですが、他の2本より若干長くて・・・
今日、別のHCで21℃探してみます。
657pH7.74:2006/12/08(金) 03:38:59 ID:2HhntMqi
ちなみに好ましい水温は24.3度。18年飼育してきた俺が言うんだから間違いない。
658pH7.74:2006/12/08(金) 09:15:51 ID:ONSbwBJV
知恵日発見しますた。
赤ヒレに食われず残ったんだー。
きっと注意深くすばしこい遺伝子を持ってるんだね。

659pH7.74:2006/12/08(金) 13:55:47 ID:dV0eB2Jv
亀だけどうちにもいる。
>白ミナミ
もう半年経ちます。
ttp://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45452404&recon=3296152&check6=2095747
660pH7.74:2006/12/08(金) 14:16:47 ID:0mbVu3sK
汚い水槽だなぁアッー!
661pH7.74:2006/12/08(金) 14:32:57 ID:J/D56ucf
俺は>>641の白い物体が気になって仕方ない
662pH7.74:2006/12/08(金) 15:43:36 ID:DODMa98Y
>>660
エビは嬉しそう。
気合いをいれてツマツマ
663pH7.74:2006/12/08(金) 16:06:01 ID:MzVXEQJZ
>>661
もやし
664pH7.74:2006/12/08(金) 17:27:48 ID:nVsU8xTO
汚い水槽と言えば進研ゼミ小学講座のCMに出てくる
水槽も水量少ないわ白濁してるわでかなり汚い・・・
665pH7.74:2006/12/08(金) 17:38:54 ID:MzVXEQJZ
>>664
こんなとこに仲間が居たとはww
666pH7.74:2006/12/08(金) 17:49:43 ID:0mbVu3sK
667pH7.74:2006/12/08(金) 18:00:32 ID:rrZUQyzU
アピストのいる水草水槽にコケ取り&生き餌としてミナミ10匹入れました
1週間経過:減っていない、コケは気持ち減った気がする
2週間経過の今日:卵を持った個体を3匹発見

うわぁい・・・
668pH7.74:2006/12/08(金) 18:44:03 ID:Ysizn6qC
>>667
(*゚Д゚)…マジデ!!
共生させたいなー
669pH7.74:2006/12/08(金) 22:14:07 ID:AQpgDf/S
>>661
モス活着に使ってた輪ゴム
ミナミがツマツマして切れて漂ってたやつw
670pH7.74:2006/12/08(金) 22:37:08 ID:B2UpE4fG
メダカ水槽からミナミ水槽にアマゾンフロッグピットを10株ほどうつしておいて
一ヶ月ぶりに見てみたら根っこがなくなってた
全部食われたのかな

もしかして好物?
671pH7.74:2006/12/08(金) 22:57:31 ID:AlimGBE9
5匹同時抱卵・・・
こんなときばかりはテトラアカヒレに期待
672pH7.74:2006/12/09(土) 00:53:47 ID:B7R8SEgj
>>669
捨てろよw
超巨大ミズミミズかと思った
673pH7.74:2006/12/09(土) 11:48:11 ID:isDNBpB0
>>670
結構ツマツマしてる姿を見かけるから好きかもね。
674pH7.74:2006/12/09(土) 18:56:08 ID:qmO1sO5E
うちのミナミたち、最近水槽の底のほうでじっとして元気が無かったんだが、
先週26℃設定のオートヒーター買ってきて入れてやったら、
久しぶりに抱卵キター
675pH7.74:2006/12/10(日) 02:28:46 ID:06U73lGI
アマゾングリーンを使ってもミナミには無害ですか?
どなたか使用している方がいましたら教えてください。
676pH7.74:2006/12/10(日) 02:30:21 ID:IK+z+wTY
うちのミナミの同居人はピラニア
アナカリスたっぷりの地帯を設けてあるし、水面付近はピラニア来ないので絶滅はしていない様子
見える範囲に3匹ほどはいる
頑張れミナミ
677pH7.74:2006/12/10(日) 02:33:03 ID:FkyOcqUS
>>675
完全に無害かどうかはわからない
ただ、俺はアマゾングリーン使ってるけど
死んだミナミやオトシンやコリやビーをみたことは無いな
ちょっと水草がへなるぐらいで
678pH7.74:2006/12/10(日) 12:59:36 ID:EBI6rUsZ
IDエビカキコ
679pH7.74:2006/12/10(日) 14:49:09 ID:oR8SJ7sB
エビちゃんカワイス( ^ω^)
680626:2006/12/10(日) 19:41:59 ID:k4DZP9ee
釣具店のモエビ、10g(7匹位)126円だった
安いけど怖くて買えない(´・ω・`) メダカ食べられそうで
681pH7.74:2006/12/10(日) 19:46:59 ID:tNEP17X0
682626:2006/12/10(日) 19:54:31 ID:k4DZP9ee
>>681
どうも 買わなくて良かった(´・ω・`)
683pH7.74:2006/12/10(日) 22:20:24 ID:HlvTX7qe
殻剥きブラインシュリンプエッグやってたらオレンジ〜薄い赤に発色し始めた
チェリーっぽくなるまで遊んでみるwちなみに昇天間近〜後の赤ではないよん
684pH7.74:2006/12/10(日) 22:21:21 ID:jx+odwTe
抱卵してからかれこれ2週間・・・
初めての抱卵なんでワクテカしながら知恵日の姿を探す毎日・・・
早く彼らの雄姿を拝みたいものだ・・・
685pH7.74:2006/12/10(日) 23:47:33 ID:63spIChl
>684
ヒーター入れてます?
686pH7.74:2006/12/10(日) 23:49:27 ID:8kzORCmB
プレコ水槽にいるミナミさんの抱卵個体を眺めていたら、白い卵、緑の卵、青い卵と色とりどり。
特に青い卵はかなり青い。
お造り用のエビに青い卵ついてるの見ることあるけど、あれぐらい青い。
青個体増えるのかな?wktk
687684:2006/12/11(月) 00:17:21 ID:5TBeG87q
>>685
26度固定ですが、ヒーター入れてますよーん

そろそろ孵ってもよいはずだと勝手に思い込んでいるのですが
ある日突然「VIPからきますた!」のAAバリで出現するのだろうか・・・
688稚エビ:2006/12/11(月) 00:29:29 ID:jzh45zke
VIPからきますた!
               ???????????????? ?
           ???????? ?????? ??■????■?????
http://   ????? ??????????? ?????????? ?? ???
http://   ??????■????? ??????????????? ?■???
http://   ????? ???????? ???? ????????? ?? ???
http://  ????? ?????????? ???? ??■????? ?? ???
http://  ??????? ????? ???■???? ????????? ?? ?■
http:// ???????? ?????? ????■???????????? ?????
http:// ??????■??? ???????????? ?????????????
http:// ??????■??? ???? ???????? ?????????
http:// ?????■??■????????? ???? ????????
http:// ????? ?? ????????????? ???????■?
http://??? ?????????????■????? ?■?■?
     ?????????????????????????
    ???????? ????????????■?
  ??????????????▼??■?
   ??▼??▼?▼?■?????
      ▼ ?? ????
689pH7.74:2006/12/11(月) 00:30:21 ID:jzh45zke
     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
   <´ 天狗じゃ、天狗の仕業じゃ! >
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////
690pH7.74:2006/12/11(月) 00:40:22 ID:ijV4sqqh
>>687
そこまでスレてないから安心しる

>>689
素直にミスを認めろよw
691pH7.74:2006/12/11(月) 00:45:45 ID:xzmVB9Bq
>>688-689
692pH7.74:2006/12/11(月) 01:03:57 ID:jzh45zke
荒しみたいになってごめんよwエビっぽかったからこれを貼ろうとして失敗したんだ・・・
ttp://dokoaa.com/uni/46.html
693pH7.74:2006/12/11(月) 02:18:53 ID:Zobeu7q9
>>688-689
笑わせてもらった
694pH7.74:2006/12/11(月) 08:54:18 ID:BLS+AO1J
>>684
あと10日ぐらいだな
695pH7.74:2006/12/11(月) 11:43:11 ID:ap6/Qkek
エビちゃんってどこがいいの?
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1165785899/
696pH7.74:2006/12/11(月) 19:57:58 ID:ICzaXOHb
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ         , ;,勹
///// /::::   (y ○)`ヽ) ( ´(y ○)    ;;|       ノノ   `'ミ
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;|      彡,,,,,  ,,, y ヽ
/ // |:::     +  〉 〉|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|       l`゚   ゚'  ミ |
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|    ⊂二二"  ミ  ヾ
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;|      彡~~~~   ミ  |    >>689もちつけ
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;|  ,-‐― 彡l川| ll || ll|  il|―-、  天狗なんていないから
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/⌒⌒⌒\  |ll        |   ヽ
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__// / / /⊂)  z W`丶ノW     ヽ
697pH7.74:2006/12/11(月) 19:58:59 ID:FeZYpBa9
>>696
いるじゃねーかw
698pH7.74:2006/12/11(月) 20:47:19 ID:mfbCzaaY
オスメス見分けつかないんだけどアクア屋さんなら見分けられるかな?
699pH7.74:2006/12/11(月) 21:23:24 ID:sv4eyima
>698
ヒゲ長いのがオス。雌は腹板?だっけ横っ腹の殻が広い。
雌は色黒になりやすい。

んなとこだっけ?
700pH7.74:2006/12/11(月) 21:30:04 ID:wEdX3Otg
なんとか沼エビを購入したんですが、プレコの餌さ食いますかね?
701pH7.74:2006/12/11(月) 21:53:27 ID:zh6TEViD
>>700
エビダンゴが出来上がる
702pH7.74:2006/12/11(月) 21:53:59 ID:cloGz/QP
やってみれば判る
703pH7.74:2006/12/12(火) 02:16:48 ID:mR2ooRHG
エビ繁殖用水槽? 立ち上げました。30cmキューブ(16l)
しかし、立ち上げて3週間ほど、1週間に4匹くらい☆に…。

NO2:0 NO3:25以下 pH6.8
ミナミヌマエビ15匹くらい、ノコギリヌマエビ20匹くらい。
水草色々
濾過は水作エイトM+バクテリア増殖カートリッジ(自作)
ヒーター有り

☆になってしまったのでは繁殖どころではないのですが、、なにが原因なのかヒントとか欲しいです。

それじゃわからんからこの情報追加しろバカとか、言われたら分かることなら追加します。
バケツで増えてる人もいるが、なぜなんだろう。
704pH7.74:2006/12/12(火) 06:33:49 ID:EDxQy1Nz
>>703
まず文中の「立ち上げ」を、「セットし」に置き換えよう
705pH7.74:2006/12/12(火) 07:43:19 ID:dtCO1RC8
>>703
自作バクテリア増殖カートリッジってのが
「別水槽でバクテリアわんさか増やしたカートリッジを入れた」ってことなら
水あわせ失敗じゃないかな。

で、そうじゃないのならエビを立ち上げ時から入れたから。
基本的にエビは立ち上がってから入れるもんだ。
エビしか飼いたくないのなら、次からはフィッシュレスサイクリング試してみ。
フィッシュレスサイクリングについて
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1129904118/l50
706pH7.74:2006/12/12(火) 11:02:38 ID:RiapgW1+
もう3週間経つなら、安定したんじゃないの?
707pH7.74:2006/12/12(火) 14:07:26 ID:hRyYYCSa
ミナミ抱卵しねぇー(T_T)
708pH7.74:2006/12/12(火) 16:47:37 ID:bV/lU58x
思ったよりデリケートなんだな
沼ってくらいだからもっと強いのかと
709pH7.74:2006/12/12(火) 17:30:46 ID:G5txCmTo
おれはエビ大好きなんだけど
アレルギーでダメ。
口の中がびりびりしたりたらこくちびるになったり
710pH7.74:2006/12/12(火) 18:19:50 ID:k3hmb3aj
かわいそう
711pH7.74:2006/12/12(火) 18:21:36 ID:5H+dbxXK
BJ「ふむ・・・どうやらあなたはシュリンプアナフィラキシーらしい。」
>709「シュリンプ・・・アナフィラキシー・・・?」
BJ「俗に言うところの蝦過敏症ですな。」
>709「私はどうなるんです?エビが好きなのに食えないなんて・・・」
BJ「正常な免疫細胞を移植してなんとかエビが食べられるようにしてあげよう」
>709「いいえ。エビは大好きだけど食べたくないの。いっそエビにしてください」
BJ「できないことはないけど・・・どうやって暮らすんだい」
>709「どっか深い海の底に隠れて・・・エビ達と岩肌から岩肌に飛んで暮らすわ」
BJ「エビの食えない人間よりエビそのものの方がいいというのかね・・・大手術だもう人間にはもどれないぞ」
>709「わかっています」
BJ「そう望むのならしかたがない・・・一言だけ言いたかった・・・あなたは私のミナミにそっくりだったんだ・・・・」



BJ「気をつけて・・・・・・・・海は寒いだろう からだを大事にな」
>709「先生ありがとう・・・あたし今度こそすっかり自由よ」

 バシャッバシャッ
712pH7.74:2006/12/12(火) 19:11:48 ID:f1ebu+Q2
>711
バロスw ここまで妄想出来るおまいさんに惚れたw
713pH7.74:2006/12/12(火) 19:25:57 ID:JyKJ/vAk
>>712
BJの元ネタは知ってるんだぜ?
ほぼ置き換えだぜ?
714pH7.74:2006/12/12(火) 19:27:53 ID:Hy7MZBVk
南って水槽内の流れが強くても大丈夫ですか?
プレコ水槽に投入しようと思うのですが。
715エビラー:2006/12/12(火) 21:05:31 ID:st/o9ENH
今年9月ごろミナミ10匹熱帯魚水槽に入れて現在50はいます(大 小含む)ウィロいれると生まれたてミナミがウジャウジャ まだ殖えそぅ
716pH7.74:2006/12/12(火) 21:29:54 ID:pfMcvRQ2
ミナミさん繁殖に向けてモスを増やしつつあります。
楽しみだなぁ。

ところで、大磯砂で弱アルカリでも抱卵しますかね?
717pH7.74:2006/12/12(火) 21:58:33 ID:8cv6dmi7
               ???????????????? ?
           ???????? ?????? ??■????■?????
http://   ????? ??????????? ?????????? ?? ???
http://   ??????■????? ??????????????? ?■???
http://   ????? ???????? ???? ????????? ?? ???
http://  ????? ?????????? ???? ??■????? ?? ???
http://  ??????? ????? ???■???? ????????? ?? ?■
http:// ???????? ?????? ????■???????????? ?????
http:// ??????■??? ???????????? ?????????????
http:// ??????■??? ???? ???????? ?????????
http:// ?????■??■????????? ???? ????????
http:// ????? ?? ????????????? ???????■?
http://??? ?????????????■????? ?■?■?
     ?????????????????????????
    ???????? ????????????■?
  ??????????????▼??■?
   ??▼??▼?▼?■?????
      ▼ ?? ????
718703:2006/12/12(火) 22:20:01 ID:pQjJnjJd
>>705
自作カートリッジは2年稼働している水槽の濾剤そのものです。
底砂も同じ水槽から取ってきました。(水槽の水で軽く洗いましたが)

あとは、水槽の水を5リットルほど入れて、塩素を抜いた水を10リットルほど。

念のためにスーパーバイコム78を入れて、エアレーション開始、4日してからエビを入れました。
まだ立ち上がってなかったんですかね…。
0日目でもOKかなと思っていましたが(汗)
亜硝酸は出てません。

とりあえず、、余り弄らずにもう少し様子を見てみます。
それとも、2日に1回くらい軽く水替えした方が良いのだろうか…。

レス感謝。
719pH7.74:2006/12/12(火) 22:26:27 ID:A4ZO+SbP
アクアリウム板は特殊文字を使ったAAは表示できません。

ttp://onigiri.s20.xrea.com/setting.htm
720pH7.74:2006/12/12(火) 23:16:31 ID:k3hmb3aj
やっぱ天狗の仕業だったのか
721pH7.74:2006/12/13(水) 01:01:51 ID:4azIqzrR
>>714
全然平気。入れてる俺がいうから間違いない。
むしろ、プレコは襲わないからミナミ天国になる予感。
722pH7.74:2006/12/13(水) 01:08:58 ID:tkfX0DaU
5Lくらいの水量のところ
多少無理して何匹くらいまで入れられるかな?
水草は沢山でフィルターはあって
エアレーションは無い環境
723pH7.74:2006/12/13(水) 02:45:18 ID:4azIqzrR
>>722
何匹とか俺は助言できないが、水草いっぱいでエアレ無しは、夜に酸欠にならね?
724pH7.74:2006/12/13(水) 04:38:30 ID:MjJmDhzK
>>716
水が合えばします
725pH7.74:2006/12/13(水) 08:52:39 ID:s55r09LT
>>722
入るだけ入れて見ろ
お前の環境なんか、分かるかい!
726pH7.74:2006/12/13(水) 10:17:22 ID:ePb4U3NK
フィルターの種類によっては酸素入れる効果になるから
エアは特に要らないが
727pH7.74:2006/12/13(水) 13:48:47 ID:YV3T+WPt
60cm水槽にランプアイ10・アカヒレ6・オトシン3・コリ1
ここにミナミ10ほど入れているんだけど、
普段姿を見せてくれないのは混泳させてるから?
それとも習性なんですかね
728pH7.74:2006/12/13(水) 14:07:09 ID:4hpYaw6w
>>727
混泳させてるから。
魚全部だしてみな、稚エビが居る水槽はすごいことになる
729pH7.74:2006/12/13(水) 14:15:42 ID:YV3T+WPt
だとするとシェルターみたいな物を多めに配置してあげる方がいいって事ですね。
どうもありがとう^^
730pH7.74:2006/12/13(水) 17:06:07 ID:SSNixDcD
基本的なアレだけど、
繁殖に適した水ってどういう水なの?
731pH7.74:2006/12/13(水) 17:41:16 ID:tpLpETMB
なんとなく異性を意識せずにはいられない水、かな。

例えると偏差値の高い中学〜高校の共学クラスのような、
DQNがおらず甘酸っぱい雰囲気で満たされた感じの水。
732pH7.74:2006/12/13(水) 18:12:17 ID:L0w+sH60
エサになるコケと微生物が発生しやすい雰囲気で満たされた感じの水。
733pH7.74:2006/12/13(水) 18:16:54 ID:tpLpETMB
あれっその、なんか俺バカみたいじゃん
734pH7.74:2006/12/13(水) 18:19:45 ID:MWsEpAr/
>>724
ありがと。
繁殖にむけてこのままがんばります。
735pH7.74:2006/12/13(水) 18:39:07 ID:AOU1uU29
あー、稚エビってカワイイなー
一回見たきりだけど
736pH7.74:2006/12/13(水) 21:57:02 ID:2I+8zmlw
>733
 いや、ぜんぜんバカみたいじゃないよ



 『みたい』じゃなくてはっきりバカだよ  もちろんいい意味で
737pH7.74:2006/12/14(木) 00:25:05 ID:TEJhuDne
つまらん事書くからすかされた感じだな
738pH7.74:2006/12/14(木) 12:21:52 ID:S5PJi1AA
ライムシュリンプみたいな色になっていく個体が居るんだが・・・・。
739pH7.74:2006/12/14(木) 14:11:53 ID:OH62FWtV
よくある事
740pH7.74:2006/12/14(木) 15:12:34 ID:2d3K7Glw
冷蔵庫にありそうな食材で
エビが食べるものてあるか
な?
741pH7.74:2006/12/14(木) 15:49:39 ID:FOr/3lrh
酔って、さきいかいれたらツマツマしてたな
硬いからあまり食べれてなかったようだが
ラムズもお手上げ状態だったw
742pH7.74:2006/12/14(木) 16:14:32 ID:CA9Ipuij
>>741
バカヤローwwあんな人口調味料て味付けしたモンを水槽の中に入れたら毒に決まってんだろww
743pH7.74:2006/12/15(金) 07:42:49 ID:zexHYMbt
7リッターのプラケースで10匹買っています
4匹も抱卵してしまいました
崩壊の悪寒?
如何すればいいの?
宜しくお願いします
744pH7.74:2006/12/15(金) 08:02:55 ID:wiqUumJ/
1,もう一本水槽を立ち上げる。
2,どこまで耐えられるか見届ける。
745pH7.74:2006/12/15(金) 08:18:54 ID:HurLAU6j
3.天ぷら粉を買ってくる
746pH7.74:2006/12/15(金) 09:09:16 ID:oRWonrvd
4 揚げる
747pH7.74:2006/12/15(金) 10:38:55 ID:rq6sLS6c
5. ビール片手にツマツマする
748pH7.74:2006/12/15(金) 10:41:37 ID:lHAo2E4t
6. 次の日CRSを買いに行く
749pH7.74:2006/12/15(金) 10:55:35 ID:TH4N+awX
7、国語の勉強をする
750pH7.74:2006/12/15(金) 11:08:06 ID:lHAo2E4t
8. 歴史の時間に『先生、この教科書の記載は間違っています!』とどこかで得た知識を元に
  食いつく奴を「痛い奴だなぁ」と思っていたが、最近になってアメリカではオウムの麻原が
  在日コリアン、ルーシー・ブラックマン殺害事件の織原城二が帰化した朝鮮人、と隠蔽無しに
  報道されていた事を知り、日本ではなぜそれが報道されないのかマスコミに疑問を持ち始める。
751pH7.74:2006/12/15(金) 11:32:50 ID:0JG4XExK
9.7リットルプラケで飼いはじめたCRS10匹のうち4匹が抱卵し、
 あわててCRSスレに「如何すればいいの?」と書き込む。
752pH7.74:2006/12/15(金) 12:05:52 ID:FjcpktX2
10.クレクレ乞食に付きまとわれる
753pH7.74:2006/12/15(金) 13:05:13 ID:iFgCRDlg
11.明日、ホームセンターに60cm水槽セットを買いに行く
754pH7.74:2006/12/15(金) 13:07:47 ID:mZD+zlRU
12.しかし初心者にありがちなミスで120cm水槽を買ってしまう
755pH7.74:2006/12/15(金) 13:08:44 ID:puyJ63iE
3ヶ月前からミナミヌマエビを30匹飼っている者です。
昨晩、消灯2時間前にエサ『ひかりクエストキャット』を与え、更に1時間後に
『ひかりクエスト・コリドラス』を与えて消灯しました。
で、今朝、ライト点けたら8匹も死んでたんです。エサの食べ合わせが原因で死んだりするのでしょうか?

飼育環境は60センチ水槽に18ワット照明2灯、スポンジフィルター(ダブル)、大磯砂(酸処理済み)
水温20度、水草はウィローモス多め、マツモ数本です。
エビのサイズは1・5センチ程の子供なので寿命ではないと思いますし、直前に水換えをした訳でもありません。
756pH7.74:2006/12/15(金) 13:14:01 ID:PgcpPCbp
窒息死だったりして
757pH7.74:2006/12/15(金) 13:35:53 ID:dOsQowVt
1,エサのやり過ぎ。
758pH7.74:2006/12/15(金) 13:45:49 ID:mZD+zlRU
2.クエストじゃなくてクレスト

3.食べ合わせが悪いとかありえないし、俺もキャット・コリドラス・ザリのエサをローテで与えて問題なし

4.エサを与えた際、指に何かついてたとかじゃね?ポロニウムとか青酸カリとか。
759pH7.74:2006/12/15(金) 15:54:35 ID:5Swxs0wK
餌もろくに与えて無いのに100匹以上に・・・。
最初は10匹しか入れて無かったのにorz
760pH7.74:2006/12/15(金) 17:58:33 ID:KIQf82xB
ろ過装置が上部か外部かで話が変わってくる
エアレーションしてる?
761pH7.74:2006/12/15(金) 18:01:49 ID:i9QFbTN1
>>760
俺内部なんだけど、どうしたらいい?w
762pH7.74:2006/12/15(金) 18:07:13 ID:lwVNrLtK
俺は水作の背面 先週掃除したら稚エビがわんさか出てきたw
アレは稚エビ育成槽に最適だわw
763pH7.74:2006/12/15(金) 19:56:44 ID:oRWonrvd
AT-20の吸い込み口にスポンジを付けたいと思うのですが、
市販のテトラのスポンジで稚エビは吸われなくなるでしょうか?
764pH7.74:2006/12/15(金) 21:58:36 ID:c9kWsS2n
水中モーター
765pH7.74:2006/12/15(金) 21:59:47 ID:c9kWsS2n
で粉々にされます
766pH7.74:2006/12/15(金) 22:15:46 ID:i9QFbTN1
それって上部フィルター?
内部だったらスポンジやっといたほうがいいよ
767pH7.74:2006/12/15(金) 22:18:10 ID:puyJ63iE
755です。レスありがとうございます。早めにバケツに避難させたので全滅は避けられました。
原因が分からないままですが、リセットして、やり直したいと思います。
クレスト・コリドラスは与えない事にします。失礼しました。
768pH7.74:2006/12/15(金) 22:28:54 ID:DfWWXbJT
ソイル+底面フィルターイイYO!
769pH7.74:2006/12/16(土) 00:14:14 ID:qnKn7E3O
どなたか黄色いミナミの詳細なんか知りませんか?できれば相場なんかも…。
770pH7.74:2006/12/16(土) 00:38:57 ID:eEQebBsd
>>742
>あんな人口調味料て味付けしたモンを水槽の中に入れたら毒に決まってんだろww
味付海苔は?
771pH7.74:2006/12/16(土) 00:55:02 ID:aYPOpf0G
ミナミの体色ごときで騒ぐのもういい加減にしてよー
772pH7.74:2006/12/16(土) 02:12:14 ID:KYp3xKqe
>>769
黄金沼エビの事? メダカ屋さんが出してる固定種なら家で飼ってますよ。
茶夢とかで売ってるスノーホワイトをレモン色にした感じで、透明な黄色。
雌はかなり濃くなりますが、雄はあんまり黄色くならないです。

卵は黄色です。抱卵数はかなり少なめです。生体の丈夫さは並の
ミナミと変わらないと思います。色は水質で濃淡が変わるくらいで、透明から
黄色の範囲で固定されてます。

相場は本家で買うと安いですよ。
773pH7.74:2006/12/16(土) 09:24:52 ID:um6v+Bo6
>>770
まさか入れたのか?
774pH7.74:2006/12/16(土) 10:58:34 ID:Gj79Srp9
ダイソーのザリガニ(エビ・ヤドカリ・カニなどにも)のエサに見向きもしねぇ
775pH7.74:2006/12/16(土) 11:54:56 ID:19nrMCxX
冷蔵庫の食材は?
なにたべる?ソーセージは?
776pH7.74:2006/12/16(土) 11:56:35 ID:BNBE3eI2
にぼし
777pH7.74:2006/12/16(土) 11:57:23 ID:BNBE3eI2
ザリガニスレと間違った
778pH7.74:2006/12/16(土) 13:30:59 ID:rtC5mmCt
枝豆大好物
779pH7.74:2006/12/16(土) 13:54:37 ID:19nrMCxX
集合写真がとりたいんだよ
にぼしならあるかも
味噌汁のダシにつかってるからねばーやが
780pH7.74:2006/12/16(土) 21:11:48 ID:XGM3o9/N
ほうれん草、小松菜、ブロッコリーも食べる
781pH7.74:2006/12/16(土) 22:20:24 ID:niAWW85Z
ならキャベツも食べるんかな
782pH7.74:2006/12/16(土) 22:23:36 ID:ZXpBU/fc
ブロッコリーやると集まってきてツマツマするけど、
緑色の小さなマリンバ持ってみんでパーティーしてる
みたいでかわいいよ。
783pH7.74:2006/12/17(日) 00:44:22 ID:2WNM5h9U
近所の農家のおっちゃんから大根の葉っぱを毎回頂いて
それ入れても食ってる(本来はネグロ用の餌)
痛んだキャベツなんかも食べるけど柔らかくなってからかな
にぼしは食うには食うけどイマイチ
ご飯粒は結構人気
784pH7.74:2006/12/17(日) 00:56:45 ID:/niyHFq+
ごはんは放置したらかびそうだね
785606:2006/12/17(日) 02:54:05 ID:xQ3eAFYf
ミナミ飼って4日間で4匹☆
50匹630円(送料別)じゃしょうがないかね
786pH7.74:2006/12/17(日) 02:56:33 ID:17qNucso
>>785
じいちゃんとばあちゃんが死んだ。・゚・(ノД`)・゚・。
787pH7.74:2006/12/17(日) 15:38:56 ID:bp3kquyT
ミナミの色変固体とかいって
単なる保護色で色変えてるだけみたいのが
高値でやりとりされててよくない風潮だな
ちゃんと本物を固定できてからそういうのは名乗らないと。
788pH7.74:2006/12/17(日) 15:46:26 ID:h9hRgLqe
>>785
おい、>>606は俺の書き込みなんだが。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 17:17:06 ID:XS9pr1uh
やっぱし、真っ暗にしないと抱卵しないんかな?
外の瓶で飼ってますが、すぐそばに常夜灯があるんです。
月齢に合わせて大潮の日に蓋してみようかな?
どうでしょ?
790pH7.74:2006/12/17(日) 17:26:21 ID:bl0k1/7O
>>789
常夜灯とかは避けたほうが良いぜ
あいつらは暗くて安全だと思ったときに交尾始めたりするからな
稚エビだって暗い時に広いところに出てくるんだぜ?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 18:09:45 ID:XS9pr1uh
了解しました。
実は大雨の時に溢れるのを防ぐために、プラスチックのトタンを丸く切り抜いて蓋を作っています。
これを黒く塗って試してみます。
どうもでした。m(_ _)m
792pH7.74:2006/12/17(日) 23:17:49 ID:mjfnnQnu
初抱卵キタ━(゚∀゚)━!!!!!
793pH7.74:2006/12/17(日) 23:25:24 ID:JNfHZOIz
初脱卵クル━(゚∀゚) ━!!!!
794pH7.74:2006/12/17(日) 23:36:38 ID:IfxMRomY
大全滅ウハ━('A`) ━!!!!
795pH7.74:2006/12/18(月) 00:00:46 ID:0OIoayZv
大繁殖ヤベ━('A`) ━!!!!
796pH7.74:2006/12/18(月) 11:32:05 ID:tF8md1nX
うっはぁ
15匹くらい生まれたぜ
しかしこっから爆殖してくのか・・・・

('A`)
797pH7.74:2006/12/18(月) 12:06:40 ID:skiirhyF
でもさー近親交配て大丈夫なの?
798pH7.74:2006/12/18(月) 12:38:20 ID:w4YZ2c5R
子供は弱るらしいよ
799pH7.74:2006/12/18(月) 12:43:21 ID:zOJtSPbh
だけど、この類いの生物だと普通に飼ってるレベルで問題が起きることはないとも聞くなぁ。
心配なら、一年に一回くらい新しいミナミを少し買い足すぐらいかなぁ。
800pH7.74:2006/12/18(月) 12:44:50 ID:zOJtSPbh
ついでになんとか丸阻止。
801pH7.74:2006/12/18(月) 13:29:44 ID:nAZZNrIG
水替えのために青いバケツに入れておいたら
ミナミが青くなった。
きれーだった。
802pH7.74:2006/12/18(月) 13:46:38 ID:aA4zcw1L
抱卵してからぼちぼち一ヶ月くらい
初めの頃は四六時中、足をパタパタして卵に酸素送ってたけど
ここ2、3日は足を動かさずピタっと落ちないようにしてるだけ。
もうじき生まれます?
803pH7.74:2006/12/18(月) 13:50:08 ID:tF8md1nX
>>802
よくわからん
俺も抱卵固体が見えなくなって脱皮しちまったのかなぁー
って思ってた時期もあったけど、部屋とライト切って一時間くらいしてからまた付けたらわんさか子供がいたのを覚えてる
804pH7.74:2006/12/18(月) 16:56:20 ID:R4jujarr
>>802
卵の揺らし方は個性というか個体差があるから何とも言えん
孵化間近になるとやらなくなるワケではないし
見てる限りでは孵化を促す効果もあるみたいよ
期間的にはそろそろだと思うけど
805pH7.74:2006/12/18(月) 18:51:30 ID:4ZDyUVhn
フォーカスでミナミヌマエビ100匹 900円ですって。
806pH7.74:2006/12/18(月) 18:57:05 ID:96fr0DC6
超既出
807pH7.74:2006/12/18(月) 19:12:16 ID:L3sn0tGy
100匹もどうするの?
808pH7.74:2006/12/18(月) 19:16:22 ID:/pSvUuj5
100匹でおたおたしていたら、片山の100gなんて、
ポチッとできないよ。

----爆殖されると、もっと凄まじいけどね。
809pH7.74:2006/12/18(月) 20:31:46 ID:ScSwpWNa
ミナミx20買いました!爆殖目指していきます!!
810pH7.74:2006/12/18(月) 21:07:10 ID:6cABvfhA
>>809
がんばれよ!ちなみにオレは5匹購入→(推定)100匹以上www
811pH7.74:2006/12/18(月) 22:06:18 ID:ScSwpWNa
有難うございます!頑張ります!!
ところで質問なのですが、ミナミってエアー必要ですか?
812pH7.74:2006/12/18(月) 22:09:04 ID:96fr0DC6
だめだこりゃ!
813pH7.74:2006/12/18(月) 22:10:17 ID:3mWXHjdq
>>811
匹数と水槽サイズにもよると思うけど
無くて困ることはあっても、あって困ることは無いな
814pH7.74:2006/12/18(月) 22:13:14 ID:skiirhyF
酸欠で死んだのはみたことないな
よっぽどの過密でないかぎり不要だね
815pH7.74:2006/12/18(月) 22:24:34 ID:ScSwpWNa
質問が論外ですか…スミマセン
とりあえず現状を報告しますと、外部式濾過で酸素濃度が心配でエアーはしてます。

アクアは全くの初心者ではないものの、エビの知識はこのスレの人より少ないので
聞いてみようと思いましたが軽率でした…自力で調べようと思います。スミマセンでした。
816pH7.74:2006/12/18(月) 23:06:32 ID:xxCxnLe3
>>815 いやいやいやいや、
そういわずもう少しスペックを詳しく。
817pH7.74:2006/12/18(月) 23:12:17 ID:3/RyEpWA
>>815
他のアクアやってるなら大丈夫だと思うよ
出来てる水を流用するなら初期の具合が全然違うし
水合わせだけ慎重にね

エアーは凄まじい数にミナミがなってくると必要になってくるって感じですかね
爆殖狙うなら外部へのストレーナーは忘れずに(中で増えるだろうけどw)
818pH7.74:2006/12/18(月) 23:42:17 ID:1yZdKg7e
すげー、>>803の書き込み見て、部屋と水槽真っ暗にして時間おいてから水槽の灯り付けたらエビたくさんいた。
ドワーフグラミー入れてからあまり姿見かけなくなったんで食われたかと思ってた。
隠れてただけなのね。

ネオンテトラも赤い部分が薄くなってて面白かった。
819pH7.74:2006/12/18(月) 23:59:25 ID:SVq45GuD
>>817
便乗質問です。
2ヶ月ほど前にミナミを5匹導入した際に、まず水槽にビニール
袋浮かべて温度合わせ15分 → 水槽の水を1/3量位入れて20分
    → さらに1/2量位の水槽の水入れて20分→水槽内に投入。
これで4日くらいの間に3匹が落ちてしまいました。

水合わせが急過ぎでしょうか?
魚はいつもこんな手順でやっています。
820pH7.74:2006/12/19(火) 00:23:18 ID:xivizWl1
>>819
魚より水質変化に弱いから
もうちょっとした方がいいかもね(温度合わせも、もうちょっと長くてもいいかも)
他に要因あるかもだけどその情報からではそんな感じ

1度慣れてしまえばそこからは極端に強くなるんだけどね
821pH7.74:2006/12/19(火) 00:41:07 ID:VhnFcJAK
情報が中途半端で申し訳ないです。
ですが、もう少し丁寧にした方が良いわけですね。
次回はもう少し気を使ってやってあげたいと思います。
一応、雌雄が各一匹残った様なので、これが増えてくれれば…。

レスthxです。
822pH7.74:2006/12/19(火) 00:52:28 ID:JyT8V+Ml
いったん落ち着いて、一度でも抱卵すればあとは>>795状態だよ


オレはそうだったな。4匹で始めて、初抱卵で喜んでたら今は・・・。
823pH7.74:2006/12/19(火) 01:00:49 ID:ADIh/V8J
>>821
そのやり方だといろいろ面倒だから、HC行って水合わせキット調達シル。
エアーチューブ 1m位、丸い一番安いエアストーン、エアチューブ分岐コック(金属の)、
それとプラケ。自分はプラケじゃなくてキッチンコーナーにあった 9L入る防湿タッパを
使ってるけど。背が高くて扱いやすい。

水合わせキットでググルとどんなものか分かると思うけど、

[エアストーン]=====チューブ======[分岐コック]

と繋いでエアストーン側を入れる予定の水槽に突っ込む。プラケなどの容器に
買ってきたエビを袋ごとあけて、コック側から水を吸ってコックで流量をポタポタ位に
調整、あとは袋の元の水量の 4〜5倍まで溜まるまでそのまま放置する。

先に袋のまま温度あわせだけはしておく方がいい。このやり方で水あわせするように
なってから一匹のエビも魚も死んだ事がない。流量は出来るだけゆっくりの方がいい。
824pH7.74:2006/12/19(火) 02:26:07 ID:+p+0vZtZ
>>823
親しくしてる医者がいるなら、点滴キット貰うのも一つの手だよな。
あれ便利だよ。
長さはあんまりないけどね。
825pH7.74:2006/12/19(火) 03:00:10 ID:voLor/UK
素直にグレースでこれ買えよ
ttp://www1.odn.ne.jp/grace/09/goods/cc.htm
826pH7.74:2006/12/19(火) 06:39:13 ID:tjO3nCHl
面倒だったからペットボトル水合わせで済ませたけど
問題なく抱卵してくれた。
よく考えたら無茶だったかもしれん
827pH7.74:2006/12/19(火) 12:42:15 ID:QynNd+E/
>>823
で、便乗でその後の事聞きたいのですが
プラケに溜まった水ごとエビを水槽に入れるの?
それともエビだけ入れるの?
828pH7.74:2006/12/19(火) 12:53:00 ID:rn36pqRg
点滴キットの調滴器を取り付ける部分のチューブはエアチューブより
細く柔らかい。エアチューブを無理やり押し込んでも使えなくは
ないが、ホンモノの点滴キットのほうがいい。出水口端が水中に
没していても(つか没するように重し代わりのエアストーンつけても)
ナスビ管で速度を見られるし。針は除いて、なら動物病院で買えるはず。
抗生剤とか抗原虫薬とかの売薬以外が必要な時に備える意味も
兼ねてかかりつけを作って置いて損はない。
829pH7.74:2006/12/19(火) 13:29:51 ID:LxRuE2ru
>>828
だから>>825がそのセットだと思うんだが。

個人的にはフツーのエアチューブと
ttp://store1.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=12394
とエアストーン(重めの)で十分だと思うけど。
エアストーンあれば吸盤等で固定しなくて済むから楽。
830pH7.74:2006/12/19(火) 14:28:30 ID:EiWwiyQw
>>827
好きにしろい。といいたい所だけど、普通はエビだけ。
831pH7.74:2006/12/19(火) 15:33:42 ID:rn36pqRg
825の紹介しているのは、普通のエフチューブと調滴器の組み合わせ
なのだな。
832pH7.74:2006/12/19(火) 15:38:23 ID:KJKZakSD
調節用のクランプだけでいいならアクアフォレストで売ってる
ttp://www.a-forest.jp/product_info.php/cPath/21_83/products_id/2731
833pH7.74:2006/12/19(火) 16:59:25 ID:QynNd+E/
>>830
ですよね。サンクス。
834pH7.74:2006/12/19(火) 17:20:35 ID:n8VbeCYf
100匹とかそんなに増やして大丈夫なん?
タナゴ、シマ、メダカといるからそんなに増えないとは思うんだけど
もし爆殖したらどーしましょ
835pH7.74:2006/12/19(火) 17:40:30 ID:5IGK7Z4s
シュリンプ憐れみの令がでてるわけじゃなし、食卓へ並べたり
適当に選んだ個体を取り出す→あべし→水槽に戻す
でエサ代を節約させたり困ることは無いと思うけど。

もし処理に困るなら30cm水槽で金魚かザリガニを飼って
その中に投下しる。
836pH7.74:2006/12/20(水) 08:46:34 ID:ZIVVLoE5
ミナミ(2cm以上)を50匹購入後、一気に6匹が抱卵しました
しかし、その後、2週間抱卵する個体が現れません
何か抱卵を促すコツはありますでしょうか?
60cm標準水槽+上部フィルター、水温25℃、3日に一度1/3換水
で飼育しています
837pH7.74:2006/12/20(水) 09:03:19 ID:VfjZ5cLH
>>836
エビではよくある事
環境さえ間違ってなければそのうち抱卵するから待ってれ
うちも一気に10匹抱卵
どうしよう・・・orz
838pH7.74:2006/12/20(水) 10:30:40 ID:0ycYejyN
3匹ください
839pH7.74:2006/12/20(水) 12:26:53 ID:P4Zi1Vev
そろそろ卵が孵化すると思ってたら
小さな白いナメクジ状の生物が多数発生
もしかして稚海老?
840pH7.74:2006/12/20(水) 12:27:23 ID:7Rl5oumU
いいえ
水ミミズです
841pH7.74:2006/12/20(水) 12:29:45 ID:B8g9cQUa
ナメクジ状だからプラナリアじゃないか?
842pH7.74:2006/12/20(水) 13:33:47 ID:P4Zi1Vev
今まで居なかったのになぜ今頃プラナリア出てきたのかな?
餌以外水槽に入れてないのに
843pH7.74:2006/12/20(水) 13:55:04 ID:hjl/az3W
ここのところ立て続けに☆・・・TT
やたら脱皮をするようになりました
なんでだろう・・・・
844pH7.74:2006/12/20(水) 13:58:00 ID:tqyl7ouk
ヒラタヒルかも
あいつら海老には悪さしないよ
845pH7.74:2006/12/20(水) 14:04:08 ID:P4Zi1Vev
>>844
皆さんレスありがとう
メダカの稚魚入れて駆除します
846pH7.74:2006/12/21(木) 10:57:16 ID:ESlWjOVW
オヤニラミ買ったら餌用の南が100匹ほど同胞されてとどいた。
とりあえず、別の水槽で飼うか。
ってかおれ元々南専用水槽で爆殖してるし、餌はイトメやってるし、今回の南どうしお。
847pH7.74:2006/12/21(木) 11:09:58 ID:fKfyWVEv
南をツマツマする
848pH7.74:2006/12/21(木) 13:31:42 ID:z1tHiWPQ
>>846
フォーカスでかった?
849pH7.74:2006/12/21(木) 14:26:06 ID:FENO5iAo
仮にフォーカスだとすれば
・オヤニラミ S〜M3匹(+ミナミ100匹) 価格 1,000円
・ミナミヌマエビ 100匹           価格  900円

ということになり、実質オヤニラミが3匹で100円ということにwwww

850pH7.74:2006/12/21(木) 14:28:59 ID:z1tHiWPQ
ミナミオクも熱いw
851pH7.74:2006/12/21(木) 15:45:00 ID:mngbwHyJ
>>780-784を見て白菜(無農薬無化学肥料)をやったが食わねー。
たまに1,2匹が短時間つまつまする程度で見向きもしねえ。
852pH7.74:2006/12/21(木) 19:43:04 ID:IEBZK/80
茹でた?
853pH7.74:2006/12/21(木) 21:53:03 ID:mngbwHyJ
茹でた。
けど茹で方が足りんかったかもしれんので、今度はドロドロになるまで茹でてやってみるよ。
854pH7.74:2006/12/21(木) 23:51:26 ID:DwVP2qT8
茹でてても少々堅いらしくて数日沈めてればいいよ
あと沈めてやれば皆積極的になる
855pH7.74:2006/12/22(金) 00:01:54 ID:eSP7FqS7
昆布はカビたら急いで撤去しないと、腹壊しますか?
早煮昆布は2・3日でカビてしまう。。
856pH7.74:2006/12/22(金) 00:55:47 ID:Q4we8VyE
月曜にミナミちゃん10匹買ってきて今日水槽見たらモスに卵を発見しました!ラッキー!
857pH7.74:2006/12/22(金) 01:25:06 ID:LR+zKLa2
>>856
モスに卵って・・・それは
858pH7.74:2006/12/22(金) 01:31:11 ID:cqmk1zJq
そっとしておいてやろう・・・夢くらい見させてやったってバチはあたらんさ。
859pH7.74:2006/12/22(金) 01:52:06 ID:leCWVGSR
>モスに卵
>モスに卵
>モスに卵

.....@プ゚ <ぃょぅ
860pH7.74:2006/12/22(金) 02:32:44 ID:GR1f1KpL
石巻貝のことかーーーーーーーーーーー!!!!!!!
861pH7.74:2006/12/22(金) 02:33:34 ID:cqmk1zJq

  | |
....、;∪、; プチッ
862pH7.74:2006/12/22(金) 04:35:49 ID:fFuHjsRt
856はエビの生態を一から勉きょ・・・
863pH7.74:2006/12/22(金) 12:22:12 ID:3xG8Dhw5
どんなスネールが生まれるか楽しみだねw
モノアラかサカマキ、ラムズホーンってのもいるぞ
レッドラムズホーンなら綺麗だけど、綺麗だけの存在
864pH7.74:2006/12/22(金) 13:14:03 ID:MGTsGYzZ
>>836
魚も居て過密なのか?
ミナミだけなら、水換えすぎだと思うんだが。
因みにウチのミナミメイン水槽の水換えは、月に一回1/2とかそんなもん。
春〜夏は増え過ぎるから、餌無し、足し水だけ。
他の水槽と比べて、放置気味な方が良く増えてる。
865pH7.74:2006/12/22(金) 20:54:37 ID:StMJjLUD
ラムズの卵ってくらげみたいな奴?
プラケからはがれ落ちちゃったんだけど孵化するかな
866pH7.74:2006/12/22(金) 22:48:46 ID:rJYAsgP5
うちのミナミの頭にミズカビが・・・・


脱皮すれば治るの?
867pH7.74:2006/12/22(金) 23:03:41 ID:leCWVGSR
>>866
エビヤドリツノムシ?
ttp://ecoplants.at.infoseek.co.jp/ebigallery/ebiyadori.html
脱皮の時に取れるけど根絶するまで寄生し続ける予定
868pH7.74:2006/12/23(土) 00:41:16 ID:1U/JVeMM
>>867
んーリンク先のモヒカンにも似てる・・・。害はないんだ・・・。

どうもありがとうございました!!!あああぁぁあああ
869pH7.74:2006/12/23(土) 07:22:54 ID:b5K4WV56
ミナミage
870855:2006/12/23(土) 09:16:51 ID:Jf2GLiON
・・・ああ、こんな所に誤爆していたのか。。スマソ
871pH7.74:2006/12/23(土) 12:14:31 ID:KxlGdZ9k
855は誤爆だったのか。
872626:2006/12/23(土) 13:31:13 ID:2lqVi86j
ダイソーのザリガニのエサ誰も寄り付かん
沈んでふやけたのをメダカが食ってる(´・ω・`)
873pH7.74:2006/12/23(土) 17:16:21 ID:YGdODLEP
うちのミナミにもダイソーのザリエサ不人気だったw
不味いのかな?
ちなみにプレコタブはエビ団子になるぐらい集まってる
874pH7.74:2006/12/23(土) 17:18:26 ID:GjlwdPBh
うちのは喜んで集まるなあ。
プレコタブは逆に不人気
ミナミにもそれぞれの好みがあるのかな
875pH7.74:2006/12/23(土) 17:58:23 ID:2lqVi86j
ミナミ10匹にダイソーのザリガニのエサ何粒位あげたらいいんですか
飼い始めたばっかりで検討がつきません(´・ω・`)
876pH7.74:2006/12/23(土) 18:33:44 ID:cVrBnAQc
>>875
ぶっちゃけモス入れておけば10匹ならエサはいらない
877pH7.74:2006/12/23(土) 18:42:03 ID:4Bll12T/ BE:34983124-2BP(3001)
>>872
ミナミの飢え具合や、メダカミナミのサイズや数によって、
エサ場でどっちがデカイ顔するか、とかあるからなんともなぁ。
>>873
エビ団子になるには取り付く面積が小さいしね。
ザリエサでエビ団子にはそうとう飢えてないと、なり難いかも。
>>875
ミナミのサイズ、自然発生するエサの量、水温によってミナミの活性が変わりますのでなんとも・・・。
20℃以上の活発な状態で、自然発生するエサがゼロなら、一日に3匹で一粒食い尽くすでしょうし。
屋外無加温ほぼ冬眠状態なら、10匹で1粒食い尽くすのに数日かかるかも?

各環境の適量を見定めたいなら、深めの灰皿や小鉢で餌場を作ってエサの移動を防ぎ、
翌日に食べ残しの出る限界量を調べて、その5〜9割位やってりゃいいんじゃない?

老婆心ながら、ミナミが増えたからって次々エサの量増やしていくと、水槽崩壊するですよ。
爆殖崩壊の原因は、水換え、底砂掃除、ろ材洗いなどの世話の限界と、
ろ過能力の限界を超えるエサの量(=糞の量)です。
878875:2006/12/23(土) 18:52:11 ID:2lqVi86j
みんなありがと
ウイローモスはたくさん入れてあります
室内無加温なのでエサ買わなくても良かったかも(´・ω・`)
879pH7.74:2006/12/23(土) 18:59:25 ID:GjlwdPBh
>>878
たまに、気が向いたら2〜3粒放り込む程度でよいのかも。
やりすぎに気をつけて〜
880pH7.74:2006/12/23(土) 19:48:47 ID:tz7c/KRA
抱卵コネ━━━━━━('A`)━━━━━━!!!!!!!
881pH7.74:2006/12/23(土) 20:40:55 ID:BAZ/dIn9
近くの川で自然採取してきたミナミヌマエビ2匹が抱卵中。
無事孵るかなぁ
882pH7.74:2006/12/23(土) 21:59:26 ID:NNj69Tza
メダカ桶に入れて飼ってると稚エビが喰われる。
喰われるけどそれでも増える。
梅雨の時期に孵ったやつも夏には抱卵するようになってまた増える。
メダカも簡単に増えるやつらだから
こいつら飼ってるとすぐに飼育から養殖になってしまう。
883pH7.74:2006/12/23(土) 23:34:21 ID:PzPOdr3B
水槽の大きさはどんくらいですか?
ついでに画像ください
884pH7.74:2006/12/24(日) 00:35:15 ID:Z5VZD3DZ
生きエサが定量必要なので
メダカもミナミもむしろ養殖したいくらいだったり
885pH7.74:2006/12/24(日) 02:27:38 ID:VYIy2jeY
メダカが安定して供給できるならガー飼えるんだガー
886pH7.74:2006/12/24(日) 02:38:50 ID:q6KsaRyx
10匹だったミナミが、半年で100匹近くになった。
また卵付けてる固体がいるんだけど、一体どれくらい増え続けるの?
メダカ水槽が完全にエビ水槽と化しました。
稚エビばっかりで底砂掃除出来ないのですが、皆さんどうやって掃除してますか?
もう一つの水槽にも、同じ時期に買ったミナミが居るけど、こっちは全く増えません。
887pH7.74:2006/12/24(日) 10:21:52 ID:13MOzRtY
>>886
間引くつもりで底砂を掃除汁!
そのままじゃ水槽が崩壊すっぞ
888pH7.74:2006/12/24(日) 12:35:51 ID:unIfqIC+
>>886
普通に掃除して、排出した水はすぐ捨てないで濁りが沈んだ頃に稚エビを救出。
889pH7.74:2006/12/24(日) 13:08:41 ID:q6KsaRyx
>>887さん。
このままじゃやばそうなので、底砂掃除します。

>>888さん。
ありがとうございます。
890pH7.74:2006/12/24(日) 14:11:49 ID:Ceo1DfMV BE:244877478-2BP(3001)
>>886
>10匹だったミナミが、半年で100匹近くになった。
>また卵付けてる固体がいるんだけど、一体どれくらい増え続けるの?

水量(空間)、ろ過能力、酸素供給量、エサの量、これらの限界まで理論上増えれます。
あなたがエサの量を増やし続けるならば、他の限界まで増えるでしょう。

まぁエサの限界量に近づくと、ろ過能力、水換え等の世話の浄化量を超えて崩壊する訳ですが・・・。

ある程度増えれば個体認識等出来ないでしょう?
そうなったら群れとして考えて、エサの量で群れの頭数をコントロールするのがいいと思います。
むごいっちゃむごいですが、飢えさせてチエビの歩留まりを落とし、親の抱卵頻度も落とすのです。
891pH7.74:2006/12/24(日) 15:24:16 ID:zKbxgflm
・・・食べれば?
892pH7.74:2006/12/24(日) 16:35:50 ID:suvJoRXf
ミナミとモス共生させてる人が多いみたいだけど、
ウチはマツモもっさもさでおk。
893pH7.74:2006/12/24(日) 18:04:35 ID:7sWLEhS+
ミナミの鼻先に白いうねうねしたミミズみたいなのがくっついてるんだけど2mmくらい
何これー!!昨日まではいなかったぞこんなの
きもいーーー
894pH7.74:2006/12/24(日) 18:33:27 ID:7sWLEhS+
ログに正体が書いてあったね
しかしきもいぞ
どこから発生したんだよーくそー!!
895pH7.74:2006/12/24(日) 18:43:42 ID:+/ydBn4t
>>894
付いてる奴をコップあたりに隔離して
塩をひとつまみバラバラっと入れてやる。
ツノムシが落ちたらエビだけ水槽に戻す。
暇なときのいい時間つぶしになりますw
896pH7.74:2006/12/24(日) 18:56:22 ID:7sWLEhS+
>>895
1Lにひとつまみくらいでいいのかな?

書き込みしてるうちにエビが脱皮してしまった
殻にも本体にも白いのがいない。
どこかをさまよってるようだよ。
害がないなら放置しようかな・・次見かけたらやってみます。
897pH7.74:2006/12/24(日) 20:43:57 ID:KFxCgqKq
抱卵中の個体を飼育ネットに隔離といたら、今日昼、稚エビを発見
でも、さっき見たら数が減っている気がする。親エビって稚エビを
食べるの?
898pH7.74:2006/12/24(日) 22:25:26 ID:hX+GfXo/
>>897
ごめん、俺がちょっと持ってった
899897:2006/12/24(日) 22:55:26 ID:KFxCgqKq
>>898
身代金は払いますから、うちの子を返して下さい!
900pH7.74:2006/12/25(月) 00:10:16 ID:g0kAm9Jr
それにしてもこの>>897、ノリノリである
901pH7.74:2006/12/25(月) 01:00:44 ID:gsLKc7QT
>>896
結構どっさり入れてもエビは短時間なら耐えてくれるから
ムシが落ちるまで少しずつ足してみてください。
コップの水1/4程度なら小サジ半分程度かな。
902pH7.74:2006/12/25(月) 01:02:00 ID:oG9jommg
ミナミエビをアベニー水槽に投入したんだけど、水流少ないとこで集団ツマツマしてる
ちょっと気持ち悪い
903pH7.74:2006/12/25(月) 01:35:12 ID:8YIiGle7
>>890さん。
メダカと一緒に飼っているので、餌減らすのは難しそうです…。

シマドジョウは、稚エビ食べるみたいですが、一緒に飼ってる方いますか?

904pH7.74:2006/12/25(月) 01:46:51 ID:gDrPhpk/
>>903
偶然口に入れば食うだろう。
狙って食うことはあんまり無いと思う。
シマではなくマドジョウだが、ヤツに食われるほどどんくさい
エビはいねぇ。
905pH7.74:2006/12/25(月) 07:40:50 ID:8YIiGle7
>>904
そうですよねぇ。食べられる前に、逃げますよね〜
906pH7.74:2006/12/25(月) 09:25:22 ID:2vM8Bm4o
外部フィルター使ってて、吸水口にP-1スポンジ付けてるから稚エビ吸い込まんだろうと
安心ぶっこいてたら、フィルターケースの中で爆殖してた…… orz

大きいのは 1.5cmに育ってたよ。おまいら、どこから進入したのかと小一時間(ry
907pH7.74:2006/12/25(月) 12:25:19 ID:x9NVtrkl
スポンジの気孔からだろう
908pH7.74:2006/12/25(月) 14:51:23 ID:KtU8iBvV
ブリラントなら絶対無理だけどP-1なら全く不思議ではないよ
909pH7.74:2006/12/25(月) 14:57:31 ID:2vM8Bm4o
>>907-908
やっぱそうなのか……奴らどんだけちっこいんだ。自分の認識甘かった。
でも、P-1より細かいの付けるとインペラに負荷掛かるんだよなぁ……
時々中確認すればいいかな。
910pH7.74:2006/12/25(月) 16:38:59 ID:bBNPNUVg
アベニー水槽にミナミさんを投入したところ、アベさんがミナミの触覚の長いところだけを
かじってます。(ToT)
ミナミさんはこのままほっといても大丈夫なんでしょうか…?
時々エサを目の前に落としてあげると食べるので大丈夫な気もするんですが、触覚って復活するの…?
911pH7.74:2006/12/25(月) 16:44:29 ID:3DwdXxu9
>>910
アベさんは基本単独飼育です
何故ならスネールまでがっつりかぶりつくわ
魚の尾ひれ等にいたずらするので
触覚はどこをどのていどやられてるかわからないし
わかったとしても生きるエビもいるでしょう
アベさんを隔離するか、隠れ家をもさもさにしないと
アベさんだけになりますよ。
912pH7.74:2006/12/25(月) 17:35:53 ID:NityBYXt
アベさんはハンティング下手だから、エビぞりダッシュされたら余裕で逃げられるよ。
俺のとこもアベ水槽にミナミ入れたらヒゲつっついてた。って言ってもまだ2cm程度だからなぁ。
913pH7.74:2006/12/26(火) 02:50:09 ID:gakzaNap
アベニパファは稚エビをパクパク捕食しちゃうよ。

獲物を捕らえる瞬間は、かなり素早く動きます。
強烈なバキュームも持っているようです。
914pH7.74:2006/12/26(火) 02:58:22 ID:1KCTJO4Q
っていうかさーアベに限らずエビ喰う魚と混泳できるわけないじゃん。
>>912のような話をよく聞くけど、それはちょうど見てるときの捕食が失敗しただけであって、奴等は常に
ミナミを狙ってるんだよ。エサとして見てるんだから。仮に見てる間のアタックが少なくても見てない時に
常時ハンティングを試みてる可能性があるわけで。

一瞬一瞬は回避できても狙われ続けて疲労したところをやられたり、多数に追われて偶然チームプレーに
なって喰われる事もあるだろうし、毎日狙われたらそれだけで体力使い果たして疲労死・餓死ってこともある。

アベに限った事なら広い水槽を必要とするものじゃないんだから専用のキューブでも立ち上げればいいんだし
そもそも混泳させる必要性がわからない。他の水槽にしてもそうで、水槽の置き場が無いなら逆に30cm規格や
プラケにミナミを移して玄関にでも置いておけばいいじゃないか、と思うのが俺の考えなのですがどうでしょう。
水曜どうでしょう。
915pH7.74:2006/12/26(火) 06:39:06 ID:yszbfZry
ご意見ありがとうございますた。

最初はうちのアベさんがとろいのとヤマトと同居できているので、どうかなー、と入れてみたのですが。。
今は、アベさんが起きている→ミナミ潜む。アベさん寝る→ミナミ活動する。
と棲み分けみたいになってます。

観察してて、今後もミナミを攻撃しるようなら隔離考えるです。
916pH7.74:2006/12/26(火) 11:33:51 ID:sGlbRnwr
エビくらいべつに喰われっていいじゃん(・З・)
917pH7.74:2006/12/26(火) 13:51:48 ID:9dIVC3kE
あくまでアベがメインで、ミナミは常備の生餌と考えれば無問題
918367:2006/12/26(火) 14:32:14 ID:/Q0fw+6+
ようやく・・・ようやく・・・稚エビキタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!!

うれしい〜〜〜。何匹いるかわからんくらいワラワラいるwww
でも既に5mmくらいだから何日か経ってるんだろな。
流木モスモッサモサだから数日前からよく観察してたけどわかんなかった。
長かったなぁここまで。
919pH7.74:2006/12/26(火) 14:41:44 ID:bBChJg0B
おめ!
920pH7.74:2006/12/26(火) 21:54:26 ID:xi5o2p92
>>918
3ヵ月後水槽崩壊の危機に陥るとは思いもしない918・・・と思ったが混泳いるのな
ちょっと火力不足な感はあるがある程度淘汰してくれるから大丈夫かな
921pH7.74:2006/12/27(水) 23:01:18 ID:n3b0D6dT
>>917
ライオンと同じ檻で飼われるのは不憫だと思いつつも夕飯の鰯の手開きは余裕でできる漏れ。
食欲って怖いな
922pH7.74:2006/12/27(水) 23:22:42 ID:mW499BnX
生き物の生命を脅かす行為に加担するのと死骸を捌くのは話が違うだろ。

『アベ水槽のミナミが不憫だと思いつつ、トカゲのケージにデュビアを放つ』
だと対等になるんじゃないか。
923pH7.74:2006/12/27(水) 23:39:40 ID:n3b0D6dT
鰯の手開きって素手で頭をもぎ取って内臓ほじくり出してと結構残酷だぞ?
確かに生きてるうちからストレス掛けるのも残酷だが、
漏れが言いたかったのは人の食い物にはかわいそうとか言う癖に自らの食欲を棚に上げる人間をだな(ry
924pH7.74:2006/12/28(木) 09:16:41 ID:7wQPURJ4
水槽内に卵のようなものを発見しました。
多分ミナミヌマエビのものだと思われますが、「抱卵」ではなく
水草の根に引っかかっている感じなんです。
孵化させることは可能でしょうか?
対策がありましたら教えてください。
スペック:
17cmキューブ
ネオンテトラ×5、オトシンクルス、ブラックモーリー、ミナミヌマエビ×2
925pH7.74:2006/12/28(木) 12:38:54 ID:I1ueiYDz
それはミナミの卵でなくて貝の卵だと思う。
もう一つ、そのサイズでモーリーとカラシンが入ってるんじゃよっぽどの避難所を用意しない限り
稚エビ食われると思う
926pH7.74:2006/12/28(木) 15:53:26 ID:xK9GFyLg
うちのミナミです、
結構よい色だと思うんだけど
http://mumei24.run.buttobi.net/cgi-bin/src/up0185.jpg

927pH7.74:2006/12/28(木) 16:04:20 ID:RJ19Qkml
ぐろ?
928pH7.74:2006/12/28(木) 16:17:56 ID:XpHRQ4XC
崩壊ってどうゆうこと?増えすぎてもエアレしとけば平気なんじゃ…
929pH7.74:2006/12/28(木) 16:36:24 ID:wM2jSV3N
>>926
横から撮った方がキレイに写る
930pH7.74:2006/12/28(木) 17:56:18 ID:oGWsrA/Y
>>928
最悪コースだとこんな感じらしい
1.増えすぎて濾過能力をオーバーし、水質悪化でエビが死にはじめる
2.エビの死体でさらに水質悪化が進む
3.全滅
931pH7.74:2006/12/28(木) 18:01:29 ID:eYeoawoD
pantiu
932pH7.74:2006/12/28(木) 18:21:07 ID:eYeoawoD
にぼしにあつまってきた
3cmもないにぼし片なのに
四匹集合した
933pH7.74:2006/12/28(木) 19:59:33 ID:Q6ESM0wD
60cm規格でスカラレエンゼルx4のいる中に、
同水槽内で隔離していたミナミ達を放流。

今のところエンゼル達はミナミを食えると思ってないらしく、
まったく興味なしだがこの先あの美味しさに目覚めてしまうのか?
念のためミナミの非難所とカボンバ・ジャングルは用意してある。
934pH7.74:2006/12/28(木) 23:12:28 ID:7wQPURJ4
>>925
dクス
スネイルだったらやだなぁ…。
除去しまつ
935pH7.74:2006/12/29(金) 01:37:47 ID:T+DLT6ik
ミナミ水槽にカイミジンコらしきものが大量発生
壁面についてる緑色の固いコケを食べること食べること
うちじゃコケ取りの主役はすっかりカイミジンコ

お前らもちょっとは頑張れよミナミ… (-_-;
936pH7.74:2006/12/29(金) 01:49:07 ID:Ccgig8ux
それってカワコザラガイでわないのか?
937pH7.74:2006/12/29(金) 02:05:11 ID:lVaLzk9t
カイエビじゃね?
938pH7.74:2006/12/29(金) 03:17:09 ID:PTO0d8pl
コケって空気中に胞子が漂ってるらしいね
939pH7.74:2006/12/29(金) 05:22:48 ID:MKkbakwi
>938
以前ちょい実験してみたんだが
ペットボトルに1g位水道水入れて、ハイポネックス原液をてきと〜に入れて
(多分2cc以下)朝だけ日に当たる窓辺に置いたら一週間弱で緑水になったよ
ペットボトルの口の大きさからすると、空気中よりは塩素でも死に切れん藻類が多いと思われ。
これは地域の浄水場の水事情に因るだろうがな
底にちびっと緑の腐泥が出来てたよ
更にミジンコ入れて様子を見てたら
気温が15度以下位に下がって来たらミジンコが見当たらなくなった
水の色も薄くなったな
940pH7.74:2006/12/29(金) 10:39:14 ID:lVaLzk9t
>>939
蒸留水で比較実験きぼん
941875:2006/12/29(金) 20:07:27 ID:wRxKr97I
ご飯粒落としたらミナミ食べてる
ダイソーのザリガニのエサだとみんなメダカに食べられちゃうけど
これはいいな(´・ω・`)
942pH7.74:2006/12/30(土) 00:23:51 ID:YwBAQso7
うちに迎えて3ヶ月、初の抱卵北\(´▽`* )/
943pH7.74:2006/12/30(土) 02:39:19 ID:ecc34rie
>>936
>>937
大きさは最大でも0.5mmくらいで、蹴散らすとヒラヒラ泳いでいくので
ミジンコじゃないかなぁと思うんだ…… でもミジンコはコケ食べないかな?
写真出せればいいんだが小さくてうまく撮れん。。スマソ
944pH7.74:2006/12/30(土) 03:56:34 ID:V6gZSJB4
基本的に、水道水(および飲料用井戸水など)の水質は主に大腸菌の数(屎尿混入)が微生物の指標なので、
藻類やその他微生物全てが入っていないわけではありません。

塩素で消毒はしてあるけれど、滅菌ではないのです。(それこそ滅菌するほどの塩素だったら人間でも死ム!)
水道水でも生水を飲むな、とはこういう事情があることからかもね。

と言うわけで、ペットボトルに水道水を入れて、フタをして放置して日向においておくと、かなりの確率で藻類が繁殖するよ。

確か、水道水を短時間沸騰させると、逆に増加するトリハロメタンの発生にも藻類が関係しているんじゃなかったでしたっけ?
ちょっとうろ覚えですが。
945pH7.74:2006/12/30(土) 13:27:02 ID:wj+MErIc

家庭で水道水のトリハロメタンや変異原物質を除去するには!

 やかんのふたを開けて、5分間煮沸させる方法が有効です。5分間で95%が除去でき、煮沸を続けると、98%まで除去できます。 

だとさ。
946pH7.74:2006/12/30(土) 14:08:47 ID:XRDw1tZ0
沸騰させると酸素も飛ぶから気をつけろよ・・・
947pH7.74:2006/12/30(土) 14:11:33 ID:wj+MErIc
>>946
エアレーションしてから入れればいいだけじゃない?
948pH7.74:2006/12/30(土) 15:35:06 ID:dQdbNlTm
近所の公園の用水路でヌカエビをたくさん獲ってきたよ。40匹くらいかな。
949pH7.74:2006/12/30(土) 16:01:22 ID:YfgdMHMK
幼女の尿をたっぷり吸ったおいしいヌカエビです
950pH7.74:2006/12/30(土) 17:44:51 ID:dQdbNlTm
自然公園の学習用田んぼのきれいな用水路なんすよ。
他にも大きなヨシノボリとメダカ、それからカワニナ、ヤゴ、ガガンボの幼虫
が獲れました。それらは観察ケースで写真とって逃がしてやりました。
951pH7.74:2006/12/30(土) 17:50:04 ID:dQdbNlTm
60cm水槽に、メダカ*12、ヤリタナゴ*3、タモロコ*2、フナ*2、ヨシノボリ*1を
住まわせてます。
ここにヌカエビやミニミやヤマトを入れていたのですが、いつのまにか
いなくなってしまいます。ヨシノボリが攻撃しているのだろうと睨んでいますが
現場を押さえていません。何匹かのメダカの尾っぽが欠けたりしているので
どうもヨシが怪しい。捕まえようとすると水草が邪魔して逃げられるし・・・
今日獲って来たヌカエビを30匹ほど投入しました。これだけいればそうそう
いなくならないだろうな・・・
952pH7.74:2006/12/30(土) 17:51:44 ID:dQdbNlTm
連投長文すまそ
953pH7.74:2006/12/30(土) 17:52:00 ID:s5S+eVd8
>>951
ヨシノボリさん天国ですね
954pH7.74:2006/12/30(土) 17:55:02 ID:YfgdMHMK
あ、あそこか。了解した。
網持ってうろついてる、日淡転売やってる
っぽい在日がいたら俺だと思ってくれ。
955pH7.74:2006/12/30(土) 18:04:49 ID:dQdbNlTm
>954
え、どこか分かった?
956pH7.74:2006/12/30(土) 18:42:58 ID:V6gZSJB4
ヨシノボリは暗い所で、寝てる他の生き物にかなり攻勢をかけるところを目撃したことあるす。
魚のヒレが欠ける場合は、手長エビが切り刻んでいる可能性も。
957pH7.74:2006/12/30(土) 22:42:57 ID:0s4p1Zyl
Hしてから卵ができるのか
卵ができてからHするのか
どっちですか?
Hしてる画像あったらください
今日はそれっぽいところを目撃しました
喧嘩なのかただ上に乗りたいだけなのかわからないけど
下のがいやがってました。
958pH7.74:2006/12/30(土) 22:59:23 ID:VTaqLPVy
>951

サイズにもよるけどフナも怪しいんじゃない?
金魚は口に入るサイズだと何でも食べるからミナミだの
メダカを一緒にしちゃマズイって言うじゃん、フナも同じだと思うよ。

あとエビの場合、慎重に水合わせしないとショックで一時的に
動かなくなったり、一斉に脱皮したりするから、そこを襲われたら
30匹なんてすぐだよ。
959pH7.74:2006/12/30(土) 23:05:37 ID:dQdbNlTm
みなさま、レスさんくすです。
フナも同じ公園内ですくってきた、恐らく今年生まれたやつです。いま4cmくらい。
たしかに脱皮した直後が危ないですね。いまのところみんな元気にやっているようです。
先程、ようやくヨシノボリ君を捕獲。外のスジエビがたくさん、他のヨシもいる水槽に
引越してもらいました。
960pH7.74:2006/12/30(土) 23:20:19 ID:ZadE831j
961pH7.74:2006/12/30(土) 23:22:38 ID:i3cKxdrr
シュワちゃんが乗り込んでくるぞってこれはミニガンか
962pH7.74:2006/12/31(日) 00:11:02 ID:XLYojAq+
単なるタイプミスだろうが。




あ〜あ、ミリヲタってヤだねぇ
963pH7.74:2006/12/31(日) 00:15:25 ID:zclNWs12
なんだかわからんが、うちのミナミが3日前から
水槽内を舞うようにせわしなく動いてる。
一体何があった?
誰か教えてくれ。
964pH7.74:2006/12/31(日) 00:20:08 ID:y6Sr5y3O
おまいが3日前頃に何かをした
965pH7.74:2006/12/31(日) 00:28:11 ID:zclNWs12
ヘアグラスを植えただけ。
ポリバケツに1週間つけておいたから残留農薬って訳でもないだろう。
水槽と水槽のつなぎ目(バスコークみたいな接着剤のところ)を水面まで
登り、水面にたどり着くと舞うように踊り泳ぐ。
その繰り返し。
落ちてるミナミは1匹もいないんだよなぁ。
966pH7.74:2006/12/31(日) 01:31:09 ID:y6Sr5y3O
他になんもしてないなら
とりあえずヘアグラスを除去してみろ
967pH7.74:2006/12/31(日) 02:30:04 ID:zclNWs12
ヘアグラスが原因?
このまま植えておくとやう゛ぁい??
968pH7.74:2006/12/31(日) 03:24:36 ID:/LHxlp0N
めちゃ危険
969960:2006/12/31(日) 11:21:25 ID:HLCEXk2z
>962
そんなに嫌わんでくれ。俺は平和主義者だ。

どれくらい平和主義かというと、誰かが
「北朝鮮にODAで10兆円位ドーンと注ぎ込んで親日国家にして正常化する」
って主張してて、その手があったか!って感嘆した位だ。

何故って、ODAだから全額日系企業経由で回収出来るからねw

ミナミと関係無い話なんでスマソ。
970pH7.74:2006/12/31(日) 11:38:27 ID:nULH1xDh
気持ちはわかったが黙ってくれ
971pH7.74:2006/12/31(日) 14:12:09 ID:XLYojAq+
>>969
ハイハイ、面白かったよ。




だからもうここには来ないでくれ。
な。

972pH7.74:2006/12/31(日) 15:10:02 ID:vmX0wvaZ
冷たすぎだボケ
973pH7.74:2006/12/31(日) 16:03:40 ID:ySxVMTLV
うちも今日全員やけにせわしない
満月近いのか
974pH7.74:2006/12/31(日) 19:47:13 ID:H/tZZRYQ
1月3日が新月でござる...
975pH7.74:2006/12/31(日) 19:48:38 ID:fxUvMS4O
昨日の深夜に水槽の中を駆け回ってた
976 【大吉】 【1899円】 :2007/01/01(月) 05:07:30 ID:HHLuGdXv
名前欄に

!omikuji!dama

を入れると
おみくじ機能が使えるよ
977 【豚】 【1504円】 :2007/01/01(月) 05:49:51 ID:Ev2+IvxL
てす
978 【大吉】 【1285円】 :2007/01/01(月) 05:50:21 ID:Ev2+IvxL
ひどすorz
979 【豚】 【42円】 :2007/01/01(月) 09:36:21 ID:tedQXfL6
>>977豚オメw
980 【吉】 【1505円】 :2007/01/01(月) 09:37:43 ID:tedQXfL6
俺もか しかも安いorz
981 【吉】 【1327円】 :2007/01/01(月) 10:54:42 ID:mtV+Ynmf
神様おながい!今年は爆殖!
982pH7.74:2007/01/01(月) 11:20:34 ID:kz3VgnW5
次スレ立てたよ
【冬は】 ミナミヌマエビ 29匹目 【これから】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1167617733/l50
983 【大吉】 【1940円】 :2007/01/01(月) 11:21:25 ID:kz3VgnW5
名前欄にいれるのねorz
984 【末吉】 【1398円】 :2007/01/01(月) 11:39:50 ID:213vM0WF
テス
985 【吉】 【496円】 :2007/01/01(月) 11:40:05 ID:PwYw8XOk
>>982
おつ!今年もよろしくです
986 【小吉】 【764円】 :2007/01/01(月) 11:49:11 ID:6B7/3wbl
テス
987 【だん吉】 【49円】 :2007/01/01(月) 11:59:15 ID:cE/N3d5+
今年もよろしく。
988 【末吉】 【741円】 :2007/01/01(月) 12:02:53 ID:cE/N3d5+
あ、だん吉だ…今年はどんな年になるのやら。
989 【ぴょん吉】 【372円】 :2007/01/01(月) 12:31:28 ID:jPGlP025
990 【大吉】 【1520円】 :2007/01/01(月) 12:53:36 ID:RbcTlu7N
◆■さくらももこ エッセイ さるのこしかけ■◆(5月 16日 22時 45分)
落札者は「 非常に悪い 」と出品者を評価しました。

コメント:取引はスムースでしたし商品自体には何も問題ありませんでしたが、
何と言いますか、表紙と1ページ目の間に明らかに陰毛と思われるものが挟まってました。
きちんと発送前に確認 していただきたかったです。(5月 19日 7時 32分)

返答:それは本当ですか?大変申し訳ありませんでした。
こんなことで許してもらえるか分かりませんが、私は20代前半の女性です。
証拠にメールの方に私の画像を送りました。 (5月 21日 5時 51分)

落札者は「 非常に良い 」と出品者を評価しました。
コメント:家宝にさせていただきます。 (5月 23日 1時 56分)
991 【196円】 :2007/01/01(月) 12:56:16 ID:MkRUMvnu
もうじき1000だね
992 【豚】 【90円】 :2007/01/01(月) 12:58:35 ID:+H9PssDz
ome
993 【吉】 【181円】 :2007/01/01(月) 14:04:23 ID:9dKhT9bT
オメ
994 【ぴょん吉】 【218円】 :2007/01/01(月) 14:25:03 ID:r/fXAA3S
てす
995 【だん吉】 【80円】 :2007/01/01(月) 14:42:43 ID:dEzL305z
オメ&ウメ
996 【末吉】 【216円】 :2007/01/01(月) 15:32:22 ID:YLIzVdMI
えい
997 【大吉】 【1506円】 :2007/01/01(月) 15:37:51 ID:tedQXfL6
松竹 梅
998 【豚】 【1042円】 :2007/01/01(月) 15:46:58 ID:XI3BtNW+
どうだ!
999pH7.74:2007/01/01(月) 16:28:55 ID:ityVnnMh
>>982

1000ならミナミ爆殖
1000 【大吉】 【1704円】 :2007/01/01(月) 16:30:45 ID:tedQXfL6
('A`)1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。