【教えて】素人質問スレッド・・その5【教えて】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
ちょっとした疑問があっても、ビギナーすぎて聞けない。
そういった人達の質問スレッドです。
ただし、質問前に前スレは一読してください。

お約束
 @常時age進行で。
 @質問にはやさしく答えてあげましょう。
 @煽り荒らしに見えて放置されてもキレないように。

前スレ
【教えて】素人質問スレッド・・その4【教えて】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1043826888/

その他関連スレ>>2-3あたり
2スペースNo.な-74:03/04/11 17:39
同人誌作成お悩み相談室
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/956895650/
正しい?コピー本のつくりかた。その5
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1049130082/
同人サイトの基礎知識・ノウハウ版A
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1030338400/
□■コミケ申込書ノウハウ■□2通目
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1044298867/
◆同人ノウハウ雑談お茶会・二杯目◆
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1023718576/

同人描きを目指して:素人質問スレッド・・
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/958369403/
同人描きを目指して:素人質問スレッド・・その2
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1019641658/


質問の前に自分で検索して調べてみよう。
http://www.google.co.jp/
3スペースNo.な-74:03/04/11 22:40
>1
スレ立て乙〜
4スペースNo.な-74:03/04/12 09:06
みんな新スレに気付いてないのかな?age
5スペースNo.な-74:03/04/12 09:28
>>1
6スペースNo.な-74:03/04/13 00:20
こんなスレも

宅配便利用について。
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1012139921/
7スペースNo.な-74:03/04/13 03:19
前スレ既にdat逝きだったので・・・
印刷所の料金表のページ数って普通、表紙込みで計算するんですよね?
(A5で20Pって書かれてたら本文は16P)
8スペースNo.な-74:03/04/13 03:38
>7
そういう印刷所が多いけど、たまに別なトコもあるから
やはりHPや電話で確認したほうがイイすね。
9>7:03/04/13 11:51
普通料金表のどっかに書いてあるけどナ
10スペースNo.な-74:03/04/13 14:48
ageって意味なんですか?

それとsageも意味不です
11スペースNo.な-74:03/04/13 15:36
>>10
2ちゃん初心者は書き込む前にインフォメ嫁。
http://www.2ch.net/guide/
あ、ネタだったか?ネタならごめそ。
12スペースNo.な-74:03/04/13 19:55
WEB漫画(製作&公開)についてのノウハウ等のスレってあるでしょうか?
なければ立てたいんですが、需要あるかな…?
13スペースNo.な-74:03/04/13 19:57
14スペースNo.な-74:03/04/14 01:30
スレ違いの気もするんだけど、他に見つからないから、教えてください。
活劇というか、剣とか使って戦うような漫画描きたいんですが、
型とかワカラナイからイマイチ迫力がないんす。

お勧めのポーズ集とかあったらおせーてくれませぬか。
本当はビデオとか借りてきて、
ポーズで描くのがイイのかもしんないんだけど・・・、
親がいてなかなか出来ないし・・・。
武蔵見てたけど、全然戦わないし・・・
15スペースNo.な-74:03/04/14 01:34
>>14

とりあえず、山本貴嗣「本気のマンガ術」(美術出版社)でも読んでくれ。
16スペースNo.な-74:03/04/14 20:38
>>12
これ立てた?

[インターネット] WEB漫画 [ブロードバンド]
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1050254324/
17スペースNo.な-74:03/04/14 21:25
チョト気になること….

最近ちょっとエチィ絵を書きはじめ,練習もかねてサイトにあげるように.
それで気になったのがサーバの規約.アダルトサイトは禁止.
自分の書いてるのが18禁か?といわれたら
「こんなの18禁なんていったらしかられそう」だと思う.
ただ,理解のない人から見れば「マァ! こんないかがわしいものを…」
ということになる可能性はあるわけで.

みなさんどうしてるんでしょうか?
何を基準にしてきめたらいいんでしょう?
18スペースNo.な-74:03/04/14 22:24
セクース  (・∀・)マンコー   オパーイ      パンチラ
├――――┼――――――┼―――――┤
            ↑
         このへん
19スペースNo.な-74:03/04/14 22:26
まだまだ始めたばっかで今、好きな絵描きさんの絵を模写(デッサン?)しているのですが
当たりってつけますか?
20スペースNo.な-74:03/04/14 22:27
>>17
人外に汁!
21スペースNo.な-74:03/04/15 08:03
アニメーションGIFについて質問。

4Mとか5Mとかの巨大なファイルってアリ?
(画角大きく&枚数多量。むろんWebではない。)
IEで動作確認。(NNはかなり動き遅く、ちょっと大きくしただけで
全く動かなくなるので捨て。IE推奨で)
PCの、このくらいの低いスペックだと急に(ゆーっくりとしか)動かない、
とかの環境上の制限ってあるのかなー、と思いまして。
(ちなみに透過処理はガクガクゆっくりの現象多く、止めた。
ファイルサイズはかなりちいさくなるのに…)

宜しくお願いします。
22スペースNo.な-74:03/04/15 08:08
>>21
どーしてもでかいのやりたいならFLASHにしろ
GIFは駄目
2321:03/04/15 08:22
>>22
どうしても、やりたい。しょぼくないアニメーション。
なんでGIFはだめなの?
Flashのメモリの食いかたの方に、閉口した漏れだけど。間違ってる?

Flashを作るソフトを、持ってないんです。そして、おかねも無い。(泣
うう。
24スペースNo.な-74:03/04/15 08:58
”どうしてもやりたい”なら,
Flashの体験版インストールして30日間の間に完成,これ最強.
まったく違法じゃないから胸もいたまない.
25スペースNo.な-74:03/04/15 09:01
↑授業で必要なFlashアニメはこうやって作りました.

Flash,音使わなければそこまでメモリ食わないと思うし
ついでにNNでもほぼ同じ速度で見られる→みる人が増える→ウマー
2621:03/04/15 09:27
>>24レスTHX
体験版ですか。見てみます。何度もインスト…できねぇんだろな。
27スペースNo.な-74:03/04/15 10:18
>21
折れのお勧めは無圧縮AVIだ。重量はかなり増えるが動画のために
つくられた形式だけあって見映えはよい。
GIF、FLASH、AVIをそれぞれ作って見比べてみれ。


28スペースNo.な-74:03/04/15 11:23
ホワイト?(ふたに小さな筆がついてるやつ)を買ったんですけど
あれは水を入れて薄めて使うんですか?それともそのまま?
29スペースNo.な-74:03/04/15 12:03
>28
濃くなって使いづらくなったら、水溶性なら水、そうじゃないなら
専用の溶液で薄める。
3017:03/04/15 14:13
>>18
オパーイは書いてるけど性器は書いてない、ということは18禁じゃないでいいか…。
下手に聞いてやぶへびになったら怖かった…。ありがとう18!
31スペースNo.な-74:03/04/16 00:56
筆ペンでベタ塗った上にホワイト塗ると
ピンク色になってしまったんですが
オフで印刷する際はきちんと白く出ますか?
32スペースNo.な-74:03/04/16 01:00
>>31

ホワイトの溶剤で一度乾燥したインクの成分が溶けてる。
印刷屋さんが、製版の段階でピンクになった部分を飛ばすように
製版してくれたら出なくなるが、必ずやってもらえるとは限らんし、
他の部分の線やトーンの細かい部分が飛ぶ可能性もある。

というわけで、ホワイトかインクのどちらかを変えて見れ。
33スペースNo.な-74:03/04/16 01:16
筆ペンは顔料インクタイプに限りますな!
34スペースNo.な-74:03/04/16 01:33
俺はPOSCA
35スペースNo.な-74:03/04/16 10:07
漫画のホワイト用には、ポスターカラーのブリードプルーフホワイトが
一番と10年くらい前までは言われてた。だけど大きい画材店とかしか
置いてなかった。

今は漫画専用の画材が、ちょっと大きめ目の文具店でも買えるように
なった。アイシーのCOMIC用スーパーホワイトなんてのがそうだ。
質的には、正にブリードプルーフホワイトとそっくり同じだと思う。
しかし、この値段の高さは何だ? 20CC入りで\500て… アイシー、ボリすぎ (TдT)
36スペースNo.な-74:03/04/16 10:43
>>14
居合いとかの型でいいんなら剣道の竹刀とか売ってる店に
ビデオやムックみたいのがあるよ。
雑誌なら下の『秘伝』がお勧め。
ttp://www.bab.co.jp/
37スペースNo.な-74:03/04/16 17:15
誰か!金●印刷さんの2色刷りのスミ+グラデとか
やったことある人いませんか??
この前便箋作ってもらったときに、
2色刷り用に使ってくださいみたいな
原稿用紙が付いて来たんです。
中身は原稿用紙大の厚手のトレペ5枚と、
同じ大きさの原稿用紙5枚でした。
そして今回はじめて2色刷り便箋を作ろうかと思ってるんですが、
そこでふと思ったんです。
そのトレペを既に描いてあった原稿の上に重ねて、
そのままつかっちゃえばめちゃラク!
でも〜、トレペをいわゆるそのまま原稿用紙のように
つかっちゃってもいいのかしら…。
誰かおしえて〜〜!!
38スペースNo.な-74:03/04/16 17:45
>37
トンボはつけとけな。
39スペースNo.な-74:03/04/16 23:17
サークル名(サイト名も同じ)に、有名小説の登場人物の名前を
使いたいなぁと思ってるんですけど、これって大丈夫でしょうか?
40スペースNo.な-74:03/04/17 00:07
>>39
別に大丈夫だと思うけど、実力が無いサークルなら只の『痛いサークル』
と思われるよ?
それにその作品に飽きた時の事を考えると辞めたほうがいいかと・・・?
41スペースNo.な-74:03/04/17 00:24
>>39
個人的には非常にむかつく。
  ぼるじょあ兄弟がムーンウォークで2ゲットォー!!
  ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
       ∧ ∧     ∧ ∧
       ( ・3メ)    ( ・3・)
      ⊂ ⊂ヽ    / つ つ
        /⌒_)〜(_⌒ヽ
;;⌒´)≡≡≡し´ヽ(     .)ノ `J≡≡≡(´⌒;;
  ;;⌒´)⌒´)         (´⌒(´⌒;;
 ズザザーーーーッ        ズザーーーーッ
43スペースNo.な-74:03/04/17 00:35
■会場における取材についての御詫びと御連絡■

当日、悪質な取材によって参加者の皆様に多大な御迷惑と不快感を与えてしまった事を心より陳謝致します。

当日のTBSテレビ「pooh」という番組の方の突然の来訪と執拗な取材要請により、混乱を防ぐ為に取材を受けざるを得ない状況になってしまいました。仕方なく取材をすることは了承しましたが、その際、次のような条件を提示致しました。

1 撮影、インタビューなどの際は、相手(周辺の方々も含む)の許可を得る事
2 イベントの進行、及び参加者の妨げに一切ならない事

しかし、取材陣には上記の条件は守って頂けず、再三の忠告にも改善が見られなかった為、退場して頂きました。
そして、イベント中・イベント終了後も皆様から沢山の取材に関する苦情・不安の声を頂き、取材者側にオンエア中止を要請しました。
話し合いの結果、オンエアは中止という結論が出た事を皆様に御報告致します。
加え製作会社及び放送局側に抗議文を内容証明郵便にて発送し、相手会社の文書による正式な返答を求めた次第です。
受け取った書類は後日サークル参加者並びにコスプレ事前登録者に送付致します。
イベント中、皆様に不快感を与えてしまった事、悪質な取材への対処が遅れてしまった事等は、私共の完全な手落ちです。誠に申し訳御座いませんでした。

今後はこのような事が決してないように致します事は勿論、私共の準備不足による不備等も改善し、より良いイベントになる様努力していきますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。


これってどこのイベントですか?
44スペースNo.な-74:03/04/17 02:53
>>43 ここにサイト載ってるよ
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1047657010/
45山崎渉:03/04/17 10:07
(^^)
46スペースNo.な-74:03/04/17 20:06
山崎age
47スペースNo.な-74:03/04/17 21:34
翁←これってなんて読むの?
48スペースNo.な-74:03/04/17 21:56
おう、おきな、じい、じじい
49スペースNo.な-74:03/04/17 22:47
山崎渉っていうのがすごく腹立つんだけど
どうしたらいいの?
50スペースNo.な-74:03/04/17 22:50
皆、エロ描くとき何を参考にしてるの?
個人的に男女のカラミとか、そういう写真集が欲しいんだけど、あるのかしら…
51スペースNo.な-74:03/04/18 00:37
>49
どうしようもなし
>50
ネットでエロ画像ゲット!
52スペースNo.な-74:03/04/18 00:41
>49
憤慨してアチコチに尋ねる(現段階)

その内どうでもよくなってくる

透明あぼーん達成
>50
エロ画像ゲット!

オマケにウィルスもゲット(゚д゚)マズー
53スペースNo.な-74:03/04/18 11:22
ギャルゲ絵の女の子の頭部が描けません。
(特にほっぺとアゴのライン)
フィギュア買おうにもお金がないし。。
どこか参考jになるサイトないでしょうか?教えてください。
54スペースNo.な-74:03/04/18 12:03
じゃあ、体とか、ギャルゲ絵じゃない絵の頭部は描けるの?
55スペースNo.な-74:03/04/18 15:33
質問です。
原稿をはじめてデータで作ってみたのですが、〆切の都合で
データ入稿ができないためレーザープリンターで出力したものを
原稿として入稿する予定でいます。
データ入稿がベストだとはわかっているのですが、ぱっと見て
印刷は見劣りするくらい違いが出るものでしょうか?
56スペースNo.な-74:03/04/18 15:39
>55
どこのスレだか忘れたけど、レーザー出力を原稿にしたら
後からトナーがはがれて刷り上がりがカスカスになったってレスがあったので
充分気をつけるよろし。
原寸だと目のいい人とデータ慣れしてる人には見劣りするかも知れない。
57スペースNo.な-74:03/04/18 16:55
>55
結果を教えてね。
58スペースNo.な-74:03/04/18 23:17
55です。56さんありがとう。
そうですかやはり多少は見劣りするのも覚悟しとかなきゃなのですね・・・
一応印刷所にも注意点などを聞くことにします。
だがしかしいまだに原稿終わってないのでレーザー出力でさえも
間に合うかはなはだ微妙なんですが(w
59スペースNo.な-74:03/04/18 23:39
正面からの顔が描けん
目の大きさがどうしても左右違ってしまう
60スペースNo.な-74:03/04/18 23:45
円のテンプレートでも使ったら?
61スペースNo.な-74:03/04/19 00:04
>>60
そうか!早速やってみる
サンクス!
62スペースNo.な-74:03/04/19 03:12
>59
向かって左目から描く。
右目(軽くアタリをつけて)→左目→右目(左とバランスをとりつつ位置確認)
それから顔の輪郭で囲む。

紙を180°クルッと回して描く。
つまり真ッ逆さまから描く状態。
紙を裏から透かさなくても確認しながら描ける。
聞くと大変そうかもだけど、描き慣れれば無問題。

自分はこの方法に落ち着いてるけど
あくまで自己流だから参考にならなかったらゴメンヨ…
63スペースNo.な-74:03/04/19 10:01
スレ違いだったらスマソ
GFって何ですか?
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1040550236/477-479
↑このスレに出てる・・・
64スペースNo.な-74:03/04/20 01:05
一般の入場時間が始まる前にサークル参加してる人間が
他のサークルの買い物をするのはやっぱり不味いですよね?
では、一般入場時間が始まったら、真っ先に買い物に走るのは痛いでしょうか?
売り子はいるので自分のサークルは無人にはなりません。
また、ピコなんで挨拶回りとかも無いのですが…
65スペースNo.な-74:03/04/20 01:07
>>63
単行本の名前

>>64
サークル買い物タイムが設定されてる即売会あったな…
まぁ、留守番が居るのなら買い物行ってもいいとは思うよ。
66山崎渉:03/04/20 05:03
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
67スペースNo.な-74:03/04/20 12:45
初めて同人誌作成をするのですが、エイコー発注書の書き方がさっぱり
わかりません。セットの種類までは選択欄があるのに、セット品の
仕上がりサイズ(B5とかA5とか)の指定ってどこに書けばよいのでしょう?
あと、直接搬入依頼書のスペースNO.欄のハイフンも意味不明。
受け取ったサークル参加証見る限り、ハイフンでスペース区切ってないし・・・

エイコーに出したメールの返事は返ってこないし、休日なので電話も通じない。
頼みの綱は同人経験のある友達だが、これも電話に出ない(友達は希望21)。
誰か助けてください。
68スペースNo.な-74:03/04/20 15:49
すでに>>17氏が聞いていらっしゃるのですが、やはりその辺気になりますね。

最近Hい内容のマンガを描いてはみたものの、今はいろいろと制限が厳しいらしく
「どこまでの描写範囲は許されるんだろう」とか、考えてしまいます。
年齢制限はあるようですが・・・。

年齢は中学生ぐらいの年代、あからさまなセクースの挿入描写とかは無し。
でも、全裸でちょいとチソチソ描いてるマンガですが。
本当は、いろいろ同じ傾向の同人誌を読んで参考にすればいいのですが、
手元に無いため、ご意見、ご注意いただけると助かります。
69スペースNo.な-74:03/04/20 16:46
>>67
エイコーでなくちゃいけない理由はあるかい?
他にもいろいろ印刷屋さんあるから、男は度胸!なんでも試してみるのさ。
とりあえずいろいろな印刷屋さんのサイトをあまさず見てみて、
自分にわかりやすいところを選ぶのがいいと思う。


自分もエイコーはマニュアルからして
何書いてんのかさっぱりわからんので
いくら安くても使う気がしない。話が通じなさそう。
70スペースNo.な-74:03/04/20 17:05
>>69
レス、ありがとうございます。

実は、友人に勧められて(他もみましたがエイコーが一番安かったので)
もう入金してしまったのですよ。参加イベントは5月4日。
エイコーの入稿締め切りが4/24(必着)なので焦ってしまって・・・。

エイコーのマニュアルですが、250円払って「情報最前線」とかいう
ペラい冊子しか届かなかったのですが、あれがマニュアルなんですか?
71スペースNo.な-74:03/04/20 17:16
>>68

>>67>>70です。自分が出す予定の同人誌は18禁エロゲーのパロ本で
挿入&結合部分はモザイク貼ってます(活動自体初めてなのでビビり君)。
基本的に一般に出回っている青年誌の描写レベル以下なら平気だと思う。
72スペースNo.な-74:03/04/20 17:16
特捜最前線
73ウホッ!いい69…:03/04/20 17:24
>>70
そうか、入金しちまったのか…

そうそう、その「情報最前線」ってやつ。
すまない、自分も持ってるはずなのだがちょっと見当たらないので
具体的に言えないが、

とりあえず>>67での質問に答えてみると

仕上がりサイズの指定は欄そのものがないのかい?
ちょっとこれは現物を見てみないとわからないな…

直接搬入依頼書のスペースナンバーについては
たとえば参加証での表記が「ア01a」だった場合
それは「ア-01a」と同じだと見て構わない。
参加イベントがコミケットの場合はその通りハイフンで区切られてるが
その辺の表記はイベントによって多少異なる。5月4日ということはSCCかな?

まだ時間はあるんだ。ゆっくりやろう、な!
一応マニュアル探してみるからちょっと待ってくれないか
74スペースNo.な-74:03/04/20 17:27
>>71
あっ、そうか・・・・。
青年誌描写参考、ご意見とても参考になりました。
じゃあたぶん大丈夫だろうなぁ。

ありがとうございました。
75ウホッ!いい69…:03/04/20 17:32
いいぞ…情報最前線が見つかった…

しかしこりゃほんとにわかりにくいな

とりあえず該当するセットのところに○をつけて、
その他の具体的な仕様については右側の
「基本料金の本」また「オプション」のところに書いていくしかないのではないか?
セット内で決まっている仕様からハミ出してさえいなければ
セットが適用されるのだと思うんだけどナ―
76tantei:03/04/20 17:38
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●別れさせ工作
あらゆる手段を使ってターゲットを別れさせます!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   ■グローバル探偵事務所 

77スペースNo.な-74:03/04/20 17:48
>>75
調べて下さってありがとうございます。参加予定のイベントはSCCです。
発注予定の「ピカドキ セット」は表紙も本文用紙も決まっていて
本のサイズだけ分かれば大丈夫かなと思い、該当セットに○をつけて、
余白部分に矢印で「B5版」と記入してみたのですが、
>>75さんのおっしゃる方法で記入し直した方が良いのでしょうか?
78ウホッ!いい69…:03/04/20 18:06
>>77
発注書は発注者と受注者で交わす唯一の書類になるからな
間違いが起こらないようできるだけ詳しく書いておくのがいいと思うぞ

サイズだけ書いておいてもページ数やタイトル、冊数などがわからなければ
向こうの作業に支障が出ると思うのだ。
セットの仕様だけでオプションがないのなら
とりあえず「基本料金」のところだけでも埋めておくべきではないだろうか?
直搬依頼書を別に書いてあっても、
発注書にある直接搬入の欄も記入しておいた方がいいかな。

埋められるところはできるだけ埋めておいた方が
お互いにスムーズな連携が取れると思うのだ。
土壇場でこっちの意図が伝わってなかったりして泣きを見るのはつらい。


徐々に 経験値をパンパンに溜めていって、いい本をつくろう、な!
79スペースNo.な-74:03/04/20 18:23
>>78
なるほど。。
では、セット欄に○をつけ、基本料金欄、
直接搬入欄に書き込みをすればよいのですね?
セットにフルカラー表紙が含まれているのですが、この場合オプションの
表紙の欄に何かしらかかないといけないのでしょうか?
80ウホッ!いい69…:03/04/20 18:44
>>79
実際にオプションを利用するわけではないんだよね?
それならせいぜい「タイトル入れ・切り抜き〜」の項目の
「あり・無し」のところで無しに○をつけておくくらいで
あとは空欄のままいじらなくてよいと思う。
セット名に○をつけるところの他に、いちばん上にも
「フェアー・セット名」を書く欄があるからそこにもバーンと
「ピカドキセット」と書いておけばとりあえず何とかなりそう。
新規・再版・改訂のところは>>79の場合「新規」だね。

あとは下の方にある「連絡がつかない場合」とか「特急になる場合」とか
その辺もそれぞれ○をつけておくべきだろうね。


つーかほんっとにわかりにくいなエイコーは…眩暈がしそう
81スペースNo.な-74:03/04/20 21:36
>>80
レス、遅れて済みません。食材の調達に逝ってました。
分かりました。色々とご親切に教えて頂いたおかげで発注書が書けそうです。
本当に助かりました。ありがとうございました。m(_ _)m
82スペースNo.な-74:03/04/20 23:29
体のアタリを取るコツって何かありませんか?
ちょっとしたことでもいいので教えてください。
83スペースNo.な-74:03/04/20 23:30
>>82
ポーズ集でも買え
84スペースNo.な-74:03/04/20 23:33
>>83
ごもっとも。
レスサンクスです
85スペースNo.な-74:03/04/21 00:19
上の方とは別人ですが、ポーズが上手く取れないってのも同上でしょうか?
美術解剖学書とかも有用でしょうか?
86スペースNo.な-74:03/04/21 00:21
「レヴォ」って何?
87スペースNo.な-74:03/04/21 00:42
>>86
Comic Revolution
http://www.comicr.net/
88スペースNo.な-74:03/04/21 00:59
>>87
サンクス
89スペースNo.な-74:03/04/22 01:31
>>85
消失点でも決めれ。
棒人間を描いてみれ。
90スペースNo.な-74:03/04/22 12:05
ベタがうまく塗れないんです…。 コツとかあるんでしょうか?
91スペースNo.な-74:03/04/22 12:14
脇をしめて、えぐりこむように、塗るべし!塗るべし!塗るべし!
92スペースNo.な-74:03/04/22 12:41
インクの相性で、
薄い奴で何回も重ねている内に集中力がなくなってはみ出すとか、
無理矢理1回でやろうとして濃い奴ではみ出すとか。

集中力あるうちにエッジや込み入ったところ置いといて、
気合いない時に中の塗り潰しとかどうでもいい所をダラダラするとか。
93スペースNo.な-74:03/04/22 15:51
模写はまあまあ形になるのですが、頭のなかのポーズを絵にしようとすると、とたんに訳が分からなくなるのですが…これはどうしたらよろしいのでしょうか??
94スペースNo.な-74:03/04/22 15:58
>>93
友人をモデルに使うか、他の漫画の似たポーズを見て
イメージを膨らませる(あくまで参考程度に奈)。
描けないのは細部までイメージできてないからだよ。
95スペースNo.な-74:03/04/22 16:03
イメージを描き止めるスピードか技術が足りないかも。
クロッキーとか練習としてやるといい。

成長出来なくなるけど別のコツとして、
自分が描けるイメージしか想像しないって手もある。
描いてく様も想像しつつ考えれると効率はいいですよ。

ポーズ以前に最低限、人体を立体的には描けますよね。
96スペースNo.な-74:03/04/22 16:03
慣れだと思うよ。

頭の中の映像が不鮮明または描こうとすると
消えちゃう、ってことですよね。

全体像を一瞬見て、頭の中で再生する。
この練習を描けない時(通勤・通学途中とか)繰り返せば
脳内イメージが紙に抽出しやすくなるようです。

あと、紙に描くときはいきなり細かいところから描かない。
大雑把なアウトラインから描いてちゃんと納得できる
形になってから描きこんでいかないと
分けわかんなくなります。

模写は極端に言うと目→紙。
目→脳→紙ができると破綻なく描けるポーズが
増えてくると思います。
がんばれ〜
97スペースNo.な-74:03/04/23 12:24
〉94,95,96 ありがとうございましたー
細部まで想像しつつ描きます!
98スペースNo.な-74:03/04/23 12:35
99スペースNo.な-74:03/04/23 14:20
ハンズで売ってる人形を買うがいい
100新.宿. Cactus:03/04/23 15:14
貴女のアソコにもうこのサウンドを感じたか!! まだ?急げ!!
http://www.shinjukucactus.com
101スペースNo.な-74:03/04/23 15:24
↑広告でワラタ…鬱。
102スペースNo.な-74:03/04/23 18:15
表1、表2
とかみるんですがなんて読めば良いんでしょう?
”ひょういち”なのか”おもていち”人には聞けない・・・
103スペースNo.な-74:03/04/23 18:56
ひょういちと思われます
104スペースNo.な-74:03/04/23 23:05
>>102

うちの会社(デザイン事務所)では、
ひょういち、ひょうに、ひょうさん、ひょうよん、といっています。
でも、あまり表2、表3って使う機会無いな。
105スペースNo.な-74:03/04/23 23:17
>>104
もともと製本関係の言葉だからね〜
106スペースNo.な-74:03/04/25 04:22
なるほど。”ひょう”でよかったんですね
この年になって聞けるものでも無く・・・ありがとうございました!
107スペースNo.な-74:03/04/26 16:49
同人活動したいのですが、
本名と住所晒すのが怖くて足踏みしています
そこで私書箱を使おうと思うのですが
使ってる方いましたらメリットデメリットを教えてください
108スペースNo.な-74:03/04/26 19:00
誘導されてきました
あるアーティストに関しての本を作りたいんですが
(ファンだけで)
50冊作くらい作って
なるべくカラーにしたいです。
本の大きさはバリヤバとかQJとかあんくらいの大きさで 。
ページは100ページ前後 80%を文章にして
20%を写真、ビジュアルにしたいんですが。
この条件でいくといくらくらいかかりますか?

109スペースNo.な-74:03/04/26 21:35
>108
>なるべくカラーにしたいです。
表紙を?本文もすべて?一部だとしたらカラーの割合は?
>本の大きさはバリヤバとかQJとかあんくらいの大きさで 。
雑誌名出されてもサイズはわからんです。作りたい判型は?
(QJて今はA5だっけ?)

110スペースNo.な-74:03/04/26 21:57
>109
>(QJて今はA5だっけ?)
多分A4。

「なるべくカラーにしたいです」を表紙フルカラーと考える。
表紙フルカラーA4、本文墨刷り100ページで
部ロスが102,800円(桃/太/郎/セ/ッ/ト 100部)
耐用が101,400円(ミ/ラ/ーセ/ッ/ト 50部)
曳航が本文78,840円(50部) 表紙ノーマルフルカラー(100枚)で20,000、+送料。
まあ10万前後ってとこか。

更に、写真というのは網掛処理しなきゃ印刷できないので、その料金は別途。
ところで、写真てファン同士とかの映ってる写真だよね?
アーチスト様の写真じゃないよな。販売目的ならアーチスト様の写真はマズイ。
(いわゆる同人者じゃなさそうなのでそこは確認しておく)

あと、本文フルカラーだと、ページ数にもよるけど
本文すべてだったら数倍の金額になると思っていいよ。
111108:03/04/27 02:39
>>109
>>110
レスありがとうございます
チョット条件を変更します。
サイズはQJなどのA5です。ページ数は30ページにして。
内カラーページは5ページ(表紙含む)。後残りは墨刷りで。
部数は20部
だといくらくらいになるでしょうか?
113スペースNo.な-74:03/04/27 11:40
>111
ずいぶん変わったな。今の条件をまとめると
●A5 20部
●表紙はフルカラー
●本文カラー口絵4P(3-6P)
●本文24Pモノクロ(7-30P)

たぶん「本文モノクロ+カラー口絵」という方式になると思う。
んで、本文ページはA5だと8P単位で動きます。16Pより上は24、その上は32、みたいに。
(半端ページで刷ってくれるところもあるが、値段がさがるわけではない)
それとオフセットで20部でやってくれる印刷屋はほとんどないと思う。
たまに30からやってくれますが値段は50部とあまり変わりがない。
特にフルカラーは、「オフセット」でなく「オンデマンド」や「デジタルカラー」で
出さないと、100部からになるんじゃないかなあ‥‥

オンデマンドやってるえーこーとかに問い合わせたほうがなんか早そうだ。
114スペースNo.な-74:03/04/27 18:59
同人サイトをつくりたいのですが、オススメの鯖教えてください。
月1500円くらいまでなら出せるのですが…。
115スペースNo.な-74:03/04/27 19:36
別に広告の出る無料鯖でいいと思うが?
116スペースNo.な-74:03/04/27 23:54
独自ドメインとりたいってことなんじゃねーの?
117スペースNo.な-74:03/04/28 15:42
スキャナを買おうと思っています。
オススメのメーカーや「これだけはダメ」というもの、
買う際のチェックポイントなどありましたら教えてください。

線画を取り込んで色塗りしたり、サイト用のイラストに使える程度のものでOKです。
118スペースNo.な-74:03/04/28 15:43
スレ違いなのは分かってるんですが痛管スレのある板
ってどこですか?
同人コミケ、ネットwatch等を探してみたけど見つからなく
て・・・。
もし良かったら教えて下さい。
119スペースNo.な-74:03/04/28 15:44
>>118
120スペースNo.な-74:03/04/28 15:57
121スペースNo.な-74:03/04/28 17:19
>>117
その程度の使い方なら、安いものでも大丈夫。
CISスキャナのほうが薄くてしまうのには便利かも。
メーカーは好みでどうぞ。
122スペースNo.な-74:03/04/28 18:25
CISよりCCDのほうがスキャン制度(・∀・)イイ!!ような気がする。

あくまで主観だが。
123スペースNo.な-74:03/04/28 18:33
キャノンのスキャナはカコイイけど、スキャンソフトを立ち上げるたびに
数十秒の調光時間をとられるので、急いでいるときはちょっといらつく。
デザインはダサーだけど、そのへんはエプのほうが無難といわれていまつ。
カラー絵を取り込むんでなければ、あまり高性能でなくても
いいと思われ。
ベタとかで紙が波打つ人はCCDのほうがピントがよく合うのでいいかも。
124スペースNo.な-74:03/05/01 10:01
ここも大杉解除age
125スペースNo.な-74:03/05/01 11:50
人大杉だったんだ。どうりで。
みんな普通のブラウザ使ってるんやね。
126スペースNo.な-74:03/05/01 18:26
>>114
同人HPサーバに向いてるとかいうので、良く宣伝されてんのが
さくらインターネット って会社だが。

金額とかは忘れた。プロバイダとしても使える。
127スペースNo.な-74:03/05/01 20:45
質問です。
印刷所のパンフレットを見ると、表紙の文字入れが何行までいくらと
追加オプションで書かれているのですが、
同人誌の表紙のタイトルは、自分で入れてしまっても良いのでしょうか。
128スペースNo.な-74:03/05/01 21:12
>127
問題ないです。
文字入れは、アナログで表紙描いたときなんかに
タイトルだけ活字をかぶせたい場合に「追加」するオプションなので、
使わないならそれはそれでよし。

別に打ち出したのを貼りこんだりすると、フルカラーなんかは
貼った部分がくっきり浮いて見えるから注意が必要だけど。
129スペースNo.な-74:03/05/01 21:22
>>128
なるほど。文字入れは主にアナログの為ものなのですね。
有難う御座いました。
130スペースNo.な-74:03/05/02 00:23
トレース台って普通はいくら位するのですか?
あと一番小さいサイズってどのくらいでしょう。
131スペースNo.な-74:03/05/02 00:38
安いのって8000ぐらいであるよね?
132スペースNo.な-74:03/05/02 09:20
>130
トレース台スレあるよ。

トレース台って???
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1026723280/l50
133132:03/05/02 09:22
あと、いくら初心者だからってなんでも人に聞かないで
自分で調べられる事は自分で調べような。
134スペースNo.な-74 :03/05/02 10:11
小説オンリーの同人誌を作ろうとしているのですが、
挿絵や扉のカットとして使えるような
フリー素材やイラストを配布してるサイトって
ないでしょうか?
ホームページ素材サイトばかり見つかってしまって。
135スペースNo.な-74:03/05/02 19:21
>>134
悪いが、おそらくないと思う・・ スマソ
136スペースNo.な-74:03/05/02 20:01
写真に近いイラストとか、写真のコラージュとかをけっこう高い解像度で
配布してるところは見たことがある。と言っても、350dpiだと写真のL版くらいかな。
ほかに、フリーの写真サイトもある。そこから写真をおとしてきて、多少
加工してイラスト風にして使うのも洒落てていいと思う。

ので、そのあたりでぐぐれば少し出てくるかも。
「印刷」ってのをキーワードに入れたほうがいいと思うよ。
ただし、「カットとして使えるような」の条件のくわしいところが
よくわからないので、目的に添うかどうかはわからない。スマン。
ペン画のようなカットをのっけてるとこは見たことないなあ‥‥
137スペースNo.な-74:03/05/02 22:20
>135,136
ありがとうございます。写真加工の方向で
もう少し探してみます。
138スペースNo.な-74:03/05/02 22:36
>137
ちょっと言葉足らずだったかも知れん136です。
「写真加工」「印刷物に使用」は認めてないサイトも多いので、「使用上の注意」にはお気を付けてー。OKのところは少数派ですが、存在します。

いいもの見つかるといいですね。
139スペースNo.な-74:03/05/03 06:56
Jtrimっていうフリーソフトでけっこう写真いじれるので使ってみても良いかも知れない
140スペースNo.な-74:03/05/03 09:17
Pixiaて結構使えますか?
141スペースNo.な-74:03/05/03 20:46
初めて委託します。お礼ってどんなものがポピュラーなんでしょうか?
マイナーカプで部数は少なく、一応先方から申し出て頂いての委託です。
142スペースNo.な-74:03/05/03 21:00
CG始めたいんですけど、描き方まるで見当つきません。
助けてください
143スペースNo.な-74:03/05/03 21:20
ペン入れした線画をスキャナで取り込んで、塗り絵感覚で色塗ることからはじめれ。
慣れてくればそのうちタブレットだけでが描けるようになる。
144スペースNo.な-74:03/05/03 23:54
>141
カプていうことは女性向け?
お礼は相手との関係に寄るけど、「お礼の言葉」が一番ポピュラー。
物を贈るとか金銭を支払うとかは、女性向けサークル同士の委託ではあまり聞いたことない。
委託に対するお礼、という形で物を贈るのは、先方からの申し出ということなので
かえって恐縮させる可能性もあるし、
何かの折にお土産とか、ゲスト原稿描くとか、交換委託受けるとか、
別の形で気持ちを表したらどうでしょ。
お礼をいうだけでサクッと関係を切る方もいます。
お礼よりも「間違いのない連絡」とかのほうが、たいてい嬉しいと思われ。
145スペースNo.な-74:03/05/04 02:30
同人ゴロの「ゴロ」って「ゴロツキ」ってな意味?
146スペースNo.な-74:03/05/04 03:29
ジゴロじゃなかったっけ?>145
147141:03/05/04 03:59
>144
本気で為になるレスありがとうございました。
本を差し上げるのも相手に負担かなと思って(スレ違いかもしれませんが)
とりあえず質問させて頂いたのです。
「確かな連絡&言葉」でいきます。ありがとう!
148スペースNo.な-74:03/05/04 10:56
>>145

稲垣メンバーという意味だ
マジスレでスマソ
149スペースNo.な-74:03/05/04 11:00
ジゴロってヒモのことですよ〜
同人ジゴロっ・・・凄い勢いで同人女を食っちゃいながら、
そいつらに本を描かせて生活するような、そんな2枚目の同人編集さんのことかな・・・

同人ゴロのゴロはごろつきのゴロで、一定の職につかずにってあたりがゴロツキ。
麻雀師はゴロツキだけどパチンカーやスロッターはただの無職。
様になるか、ならないか、が問題で同人ゴロって呼び方もただのカッコつけ。
150スペースNo.な-74:03/05/04 22:54
自分は作品をかかずに、人の原稿でメシを食うのがゴロ
編集、評論、たいこもち等が仕事。
151スペースNo.な-74:03/05/06 02:55
質問です。
同人誌を印刷所に入稿する場合、28Pというのは
表紙をいれて28Pでしょうか?
それとも表紙以外の中身が原稿28枚ということでしょうか??
152スペースNo.な-74:03/05/06 03:00
込み
153スペースNo.な-74:03/05/06 03:09
印刷所によって違うから電話で聞いてみた方がいい。念のため。
154スペースNo.な-74:03/05/06 05:52
コミケで大量に入手した100円玉、皆さんどうやって
自宅に持ち帰ってるんですか?
宅急便の箱にこっそり入れてたりするんでしょうか。
あと、その100円玉を1万円札に換金したいんですが、
銀行でやってくれるんでしょうか。
何かいい方法あったら教えてください。
155スペースNo.な-74:03/05/06 06:26
一部の銀行だと両替に手数料が掛かったはず。
一度貯金して引き出せば無料だけど。
156スペースNo.な-74:03/05/06 08:45
>>154
弁当代、ジュース代、書籍代等の細かい買い物の時には
百円玉を使うように心がければすぐに使い切りますよ?
157スペースNo.な-74:03/05/06 11:25
デジタル原稿に挑戦してるんですが、600dpiグレースケールで取り込んだ後の
写真屋(5.5)で2値化にする方法を教えてください…
もしくは、どこかに専門スレッドがありますでしょうか?

デジコミソフトも試してますがいまいち原画通りになりません。
158スペースNo.な-74 :03/05/06 11:41
質問です。
便せんを着払いで送りたいのですが、
いちばん安いのはどれでしょうか?
送料のみでプレゼントという感じにしようと思うのですが…。

冊子小包郵便物に適用できませんよね?

159?X?y?[?XNo.?E`-74 :03/05/06 12:03
>157
わたしもフォトショ5.5なのでお助けできると思います。
私のやり方ですが…、グレースケールでとりこんだデータは、
1.イメージ>色調補正>明るさ・コントラストで線を補正します。

2.スキャンした状態は十人十色なので具体的な数値はあげられませんが、
細い線がとばないように、あかるくし、
線が黒く、あまり太くなりすぎないようにコントラストを上げます。
ここで上手く調節しておかないと、線が悲惨なことになるので注意。
*トーンカーブなどで調節する人もいます*

3.イメージ>モード>モノクロ2階調。
レイヤーを統合するか聞かれるのでokに。
**線が真っ黒でペン入れしてある時は「50%を基準に2階調に分ける」がオススメ。
(真っ黒な線になります。トーン範囲を指定するとき便利)
**線がエンピツなどざらざらの時には「誤差拡散法(ディザ)」ガオススメ。
(拡大すると細かい点々。まっくろにならないですが線は優しい感じ)
これで、黒の線ができます。あとはゴミを消すだけです。
--------------------------------------
4.トーンを貼る時などは、モノクロ2階調のモードではレイヤーが使えないので
ふたたびグレースケールにする必要があります。
その時は、白と黒以外の色は厳禁です。アンチエイリアスや
ケシゴムのエアブラシなどは使っちゃだめです。

5.できたら再びモノクロ2階調にもどす。原稿を拡大してゴミやミスがないかチェック。
線を「誤差拡散」した場合、思わぬところに点々があったりするので用チェック。
プリントアウトして確かめるとさらによいです。


160bloom:03/05/06 12:04
161スペースNo.な-74:03/05/06 12:09
>>158
手間をおしまないのであれば、便箋数枚を
無線とじの要領でレポートパッド調にとじ、
本のようにすれば「本」として冊子小包が使えるようになりますよ。
162157:03/05/06 12:18
>159
ありがとうございます!「50%基準」を選択してなかったんでうまくでなかったみたいでした…
早速これで試してみます。
163158:03/05/06 16:31
>161
ありがとうございます!とじればいいんですね。
頑張ります。
164スペースNo.な-74:03/05/06 17:02
人間の手足が苦手なのでルーミスを買おうかなと思っているのですが、どれを買ったらいいのか分かりません。。。


ルーミスの「顔と手の描き方」を見つけたのですが、足までは無理ですよね?

とにかく 手足が上手く描けるようになりたいので、何を買ったらいいか教えてください!
165スペースNo.な-74:03/05/06 17:05

貼りまくって先月40万円稼いぎましたwww。

参加は無料なので参加してみるだけ参加してください。

http://www.adultshoping.com/addclickport.cgi?id=1052125889
166154:03/05/06 17:19
>155
札を小銭に両替えは手数料かかったと思うんですが、
その逆も手数料取られるんでしょぅか。
>156
同人誌買う方じゃないのでぜんぜん使い切りません。
ごはんもあまり食べません。
167スペースNo.な-74:03/05/06 18:38
>164
足、自分のじゃダメですか?
手と違って足では絵を描かないから、両足をモデルに使えるよ。
168スペースNo.な-74:03/05/06 18:52
>>166
どっちも両替って言うんだけど、銀行によって無料だったり有料だったり。
大手銀行じゃなかったら両方無料かもです。使ったこと無いからワカンネ。
169スペースNo.な-74:03/05/06 18:59
>166
ご飯は食べようよ…(´∀`;)ポ、ポルァ
170スペースNo.な-74:03/05/06 19:12
171スペースNo.な-74:03/05/06 19:28
>>166
ATMに流し込めば?銀行口座ひとつくらいもってるよね。
172154:03/05/06 20:31
>171
ATMの振り込みは札のみなのです。
銀行に貯金するにしても、大量の100円玉は嫌がられそうだし
恥ずかしいし、同人バレそうだし。
地道に使っていくしか無いんですかね。
173スペースNo.な-74:03/05/06 22:11
>172
ぱるる持ってないの?
今小銭預けられるでしょ?
174スペースNo.な-74:03/05/06 22:36
>154
つか、銀行で両替に手数料かかる条件設定があるのって
いまんとこ東京ミツビシだけでしょ?
他の銀行なら都市銀行も地方銀行も両替は無料。
窓口に持っていくなり、両替機につっこむなり、お好きなほうをドゾー。
175スペースNo.な-74:03/05/06 22:44
どうでもいいが、>>166を見て何でオレは金が貯まらないのか
すごくよく判った。オレもちっとは節約しよう‥ (´д`;)
176スペースNo.な-74:03/05/06 23:42
ご飯食べる、同人誌買う、(・∀・)イイ!

…おいといて、突然亞ニメージュの切り抜きと共に『このキャラを描いてくださいv』
と描かれた場合、貴方ならどうしますか?
@描いて送るA描かずに怒るB困る
今のところBです…
177スペースNo.な-74:03/05/06 23:49
>>176
4.描かずに笑う
178スペースNo.な-74:03/05/07 00:11
漏れはこないだ銀行で5000円を100円50枚に変えようとして
間違えて50円100枚に変えてしまった……
50円なんて使わないよな…と困りつつ、
たまたま定期買う予定だったのでダメ元で

漏れ「あの小銭でも良いですかね…?」
駅員「(゚ε゚)1円10000枚とか?(粋なおっさんだった)」
漏れ「(´ω`;)いや、50円なんすけど…(と50円の束を2本出した)」
駅員「(・∀・)イイヨイイヨーちょうど50円玉切れてたんだよね」
漏れ「(゚□゚)まじっすか!」

という感じだった。
駅員さんありがd(´∀`*)ホクホク
179スペースNo.な-74:03/05/07 00:34
>>176
顔文字板からAA探してコピペ
180スペースNo.な-74:03/05/07 01:18
B5本の表紙ってどんな紙に書くんですか?
181スペースNo.な-74:03/05/07 02:25
>180
マジレス。
表紙専用原稿用紙というものも存在するけれど

フルカラーの場合
トンボのサイズが合っていて
書くのに支障が無く、
版権やら商標権にからまない紙ならば
何使っても大丈夫とは思うが
とりあえず印刷所に相談せよ

1色・2色の場合は、
漫画用原稿用紙が無難かな
182154:03/05/07 04:46
>174
窓口に持って行くのはなるべく避けたいんです、すいません。
両替機って細かい小銭→札でも変えてくれるんですか?
>173
ぱるるは持って無いんですが、小銭でもATMで振り込みできるなら
考えてみようと思います。

イベント会場から自宅への小銭の持ち帰り方は
みなさんどうしてるんでしょうか。
使い切れる額じゃないということで。
何度もすいません。
183スペースNo.な-74:03/05/07 05:40
特殊紙を使ってみたいんですが、どれがどんな紙か
わかりません。
画材屋にもなかなか種類が置いて無くて。
関美で見本が通販できるような話を昔聞いたんですが
今はどうなんですか?
184スペースNo.な-74:03/05/07 06:43
>182
結構な大手さんなのかな?
私は小銭、全部手持ちで持ち帰ってますよ。
小銭が困るなら頒価を全部500円とか1000円にすれば減るのではないかな?
ぱるるは、機械によって小銭入れられるのと駄目なのがある。

>183
印刷屋で紙見本を売っているところもいくつかあるし、
フェア等で使っている特殊紙なら、請求すれば大抵の印刷屋で送ってくれるよ。
185スペースNo.な-74:03/05/07 07:40
今度の夏に有志を集めてCG集を作るんですが、初めてなもんで色々詰まっちゃってます。

取りあえずお尋ねしたいのは

・CG集に於けるCGの大きさはどのくらいがいいのか
・CGの解像度はどのくらいがいいのか、またその解像度で統一するべきなのか。

の、二点です。
186スペースNo.な-74:03/05/07 07:49
185です。もう一つありました。

CG集の媒体はCD-Rで出す予定です。で、スピンドルケースに入ってる50枚まとめなどのCD-Rが売られているのは
知っているんですが、そのCD-Rを入れるための空ケースってのはどのぐらいかかるんでしょうか?
187スペースNo.な-74:03/05/07 13:03
小娘が小銭じゃらじゃら持っていったところで
貯金箱一杯になったかな、くらいにしか思わないと思うが<銀行員
188154:03/05/07 15:20
>187
100円玉で20万円ぐらいあってもだいじょうぶですかね。
>184
いつも頒価は500円です。
500円玉はなんだかんだで使えますが、100円玉は余りがちに。
184さんは何玉ぐらいの100円玉(500玉)を持ち帰っているんですか?
189スペースNo.な-74:03/05/07 17:01
とにかく154はここでうだうだ言ってないで
どうにかしたいんだったら銀行に行っておいで。
20万もあったら両替機に一度に入りきらないかもしらんが
何回かに分ければ入るだろ。小銭から万札にもできるよ。
もしくは小銭受け付けられるATMに入れて口座に貯金でもしとけ。

窓口行きたくないんですが〜
でも小銭いっぱいなんですが〜 で
いつまでも構ってチャンみたいな真似すんなと。
190スペースNo.な-74:03/05/07 17:56
最近CG始めたんですが、photoshop5.0LEだと問題ありますか?
191スペースNo.な-74:03/05/07 18:05
>190
質問が漠然としてるのでなんとも言えません。

「学校に通いたいんですが問題ありますか?」とでも気かれてるような気分。
192スペースNo.な-74:03/05/07 19:19
お絵描き掲示板にある描画アニメーションを見て勉強したいんですが
保存するのに何かよい方法はないでしょうか?
193スペースNo.な-74:03/05/07 19:33
>154
1回新刊を600円にすると、100円玉の減りが早いかも。
計算大変だけどなー。
194スペースNo.な-74:03/05/07 19:39
>189
売れてねー奴がひがむな。
195スペースNo.な-74:03/05/07 20:13
>>194
何度も同じ問題聞かれるとうざったいのも事実。
行動に移したほうが絶対早いと思う。
196スペースNo.な-74:03/05/07 21:59
195=189
197195:03/05/07 22:25
>>196
違うよ(´∀`)
198スペースNo.な-74:03/05/07 23:19
スペースで「両替受け付けます」って立札出しとけば
けっこうすぐ札にかわるかもしれない。
199スペースNo.な-74:03/05/07 23:33
=============両替終了=============
そろそろ違う質問ドウゾ。
200スペースNo.な-74:03/05/07 23:58
女性向けの通販委託で今一番栄えてる所って
どこですか。
201スペースNo.な-74:03/05/08 00:00
今日初めてGペンとインクを買って書いてみましたが、
お手入れでちょっとお聞きしたいことが。
ペンはどのくらいの間隔でティッシュで拭くのが良いですかね。
知らずに一度も拭かないで書き続けたら、最後に水洗いしたときインクがこびりついて落ちなかったもので・・・
202bloom:03/05/08 00:04
203スペースNo.な-74:03/05/08 00:20
>201
漏れは、Gペンに限らず
つけペンの場合は
ついてたインクが無くなる度に
拭いている。

書き上がる線の質に関わるので。
204201:03/05/08 00:32
>>203
こまめに手入れした方が良さそうですね、ご教授に感謝致します!
205スペースNo.な-74:03/05/08 00:34
>201墨汁の横に水入れを置いて、その都度水洗い→拭き→ペン入れ
墨汁がこびりつく事はまずなくなるし、すぐ拭取るので錆びないよ。
206スペースNo.な-74:03/05/08 01:50
すいません、質問させてください。
小説書きなのですが、今度再版する事になって、原稿を見返していたのですが、
余りに字の大きさが気に食わず、若干フォントを小さくしたためページ数が
前回より少なくなったのですが、この場合、価格は下げた方が良いのでしょうか。
それとも、以前同じ本を購入された方の事を考えて、据え置きの方がいいのでしょうか。
ページ数、壮丁から言えば最初の価格でも差程問題はあるとも思えないのですが、
前回と30ページ近く違うもので悩んでいます。
よろしくお願いします。
207スペースNo.な-74:03/05/08 11:55
>>201
ペン先って消耗品だからそんな考えなくてもいいと思うよ。
>>206
装丁(フォントの大きさ)を代えたのでページ数に若干違いがありますが
中身は変わっていませんというような旨のことを書き添えて
価格は据え置きがいいと思われ。
209スペースNo.な-74:03/05/08 13:38
>206
もし値下げしたいと言うなら、表紙の用紙とかインクの色とか
誰が見ても明確に安っぽい作りにして差別化をはかるってのはありかも。
値下げしたくないなら>208に同意。
210スペースNo.な-74:03/05/08 16:55
質問おねがいします。
photoshopの体験版でCGは描けますか?
211スペースNo.な-74:03/05/08 17:31
>>210
頑張れば何とかなるよん。
212スペースNo.な-74:03/05/08 19:02
お薦めのビデオキャプチャ教えてください
213スペースNo.な-74:03/05/08 19:39
>>212  DTV板へ逝きまよ
214スペースNo.な-74:03/05/08 19:52
同人っつーかお絵描き初心者なんだけど、
紙に描いた絵をスキャナでパソコンに入れて色付けたいんだけど、
スキャンする際のサイズとか、その後何で色塗るんだとかのおすすめおしえてちょんまげ。
215スペースNo.な-74:03/05/08 19:54
300ぐらい
216スペースNo.な-74:03/05/08 19:56
210=190?

まずだな、「CG」描くんだったらwinデフォのペイントで描けるし、
お絵かき掲示板でもいいわけだ。
せめてフォトショの体験版でどういう塗り方がしたいのかを書いてくれんと何も言えん。
CGの描き方なんて人それぞれだし、絵柄だってもっとだ。

少なくとも一つだけ言えることはフォトショップは所詮フォトレタッチツールであって、
『誰でも簡単にキレイな絵がかける魔法の道具』じゃないって事かな
Gペンや丸ペンを買ったとき、これで自分でも漫画家みたいな絵が描ける!とか思うけど
やっぱり自分で練習しないと意味無いよね。基本的に同じ。
ま、個人的にはアナログの着色技術よりかは簡単に上達するすごいツールだとは思うけど

素人質問スレだが、敢えて言おう。
君に足らんのは自分で考える事だ。あと実践すること。
体験版なんてタダなんだから、とりあえず使ってみて分からん事あったらもっかい聞いて。
217スペースNo.な-74:03/05/08 20:10
>>214
PCのスペック、絵(CG)の用途(紙に出力するか否か)、によりますな
基本的には高解像度なほどイイ。
高解像度>低解像度には変換できるが、逆は無理だから。
でもでっかいファイルを扱うと、どんなソフトでもメモリ食うから注意。

お勧めはやっぱりフォトショになるかな、高いけど使ってる人が多くて
情報量やプラグインツールが豊富。
ただしメモリをバカ食いするから注意。

というか書ききれないので下のリンクを読んでくれ。
つい自分も読みふけってしまう楽しいページがいっぱいだ。
http://www.google.co.jp/search?q=CG+%95%60%82%AB%95%FB&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1
218スペースNo.な-74:03/05/08 20:10
個人サイトのCG講座を参考にするといい。
219スペースNo.な-74:03/05/08 20:39
>216
とても参考になりました。ありがとうございます
220206:03/05/08 22:04
>208、209
遅くなりましたがレスありがとうございます。
壮丁は前回と同じで既にお願いしてしまったので、
208さんのアドバイスに従わせていただこうと思います。
ありがとうございました。
221スペースNo.な-74:03/05/08 23:36
すみません、教えてください。
初めて同人誌の原稿を作り、
2日後に入稿を控えてるのですが
奥付の「発行日」…ここだけ未だに空欄なんです。
・印刷屋に入稿した日
・本の納品予定日
・原稿自体が完成した日
一般的にみなさんどの日を発行日と言っているのでしょうか?
222スペースNo.な-74:03/05/08 23:38
223スペースNo.な-74:03/05/08 23:41
>221
私はその本を初めて本を売る日を発行日と書いてるけど。
224スペースNo.な-74:03/05/09 01:37
>221
ウチも初めて売るイベントの日付書いてる。
後でどのイベントの新刊だったかわかるし
夏コミ新刊ですつーて発行日に7月の
日付がついてたらなんかヤな感じだろし。

イベントに出ないんだったら、印刷屋から
自分の手元にくるだろう日を適当に付けるかな。
225スペースNo.な-74:03/05/09 03:50
イベントって普通の人も参加出来るの?
その場で入場チケットを配ってたりするんだろうか
226スペースNo.な-74:03/05/09 03:53
>>225
本買いに来る人は確かにちょっとアレかもしれないが普通の人だよ。
たいていがチケット代わりに受け付けとかでパンフレットを買わされます。
値段はまちまちで、サークルの間取りとか書いてある。
227スペースNo.な-74:03/05/09 04:06
>226
そうなんですか。ありがとうございます
いつか参加してみたいものです
228スペースNo.な-74:03/05/09 10:03
ヘタレは教えるのが大好き。
ふだん誰にも質問されないもんから。
229動画直リン:03/05/09 10:04
230スペースNo.な-74:03/05/09 10:23
>>228は荒らすのが大好き。
ふだん誰にもかまってもらえないから。
231ごめんな侍(@_X):03/05/09 12:50
>>230
申し訳ありません。
自分が悪いのです。お怒りは拙者が承ります。
どうぞお気にせず↓に続けて下され
232221:03/05/09 14:56
223>
224>

221です。
実はしばらくイベント参加予定がなく、
多分初めて売る日は夏…なので(受かれば)
とりあえず今回は納品予定日でいってみようかと思います。
もし受かって新刊を作る際はイベントの日にしたいと思います。
教えて下さってありがとうございました。
233スペースNo.な-74:03/05/09 16:48
質問っす。テーマが初でよく解らん。
基本的に、結合/あれ/あそこも、モザイクたっぷりかけ、の漏れだが、
超超リアル触手で、喉奥激しく突いちゃってるCG・アニメの場合は、
皆どうしている?つけずに上がる直前なんだけど…少女ですが。


234スペースNo.な-74:03/05/09 17:13
>233
マルチポストいくない。…は、まぁ向こうが過疎板なんでおいといて、
まず日本語から勉強してください。
235スペースNo.な-74:03/05/09 17:55
質問っす。経血が初でよく解らん。
基本的に、しっこ/ンコ/H汁も、ぱんつにたっぷりかけ、の漏れだが、
超超リアル真っ赤で、鈍痛激しく来ちゃってる頭痛・生理痛の場合は、
皆どうしている?つけずに下りる直前なんだけど…少女ですが。
236スペースNo.な-74:03/05/09 17:58
三つ質問があります。
@漫画を書くのに最低限必要な道具を教えてください。
Aデリータの点々のトーンたくさんありすぎてどれを買えばいいのか分かりませんιおすすめを教えてください。
Bデリータでトーンが沢山あるのですがどれとどれ買っておくといいと思いますか?

アドバイスおねがいしますm(_ _)m
237スペースNo.な-74:03/05/09 19:19
>>236

>1:漫画を書くのに最低限必要な道具を教えてください。
原稿用紙・ペン先&ペン軸・ペン入れ用インク(墨汁orパイロット製図用/証券用インク)
・消しゴム・カッター・スクリーントーン・修正液(ハケタイプorペン先タイプ)

>2:デリータの点々のトーンたくさんありすぎてどれを買えばいいのか分かりませんι
>おすすめを教えてください。
自分の好きな柄を買って色々試してみるしか・・・。
オフセット印刷に出す場合を考えると70番以上の薄い網目と
グラデが濃い目のものは避けた方が無難かな。
ちなみに私は人物影だと41〜61番台網目。
濃いめのものだと63番までかな。人それぞれだよ。
絵柄で使い方も変わるしさ。

>3:デリータでトーンが沢山あるのですがどれとどれ買っておくといいと思いますか?
まずはなにか1枚絵を描いてみて「何を貼ろうか」考えよう。
考えられない場合は人様の同人誌・商業誌の作家サンが使っている
よさげな効果のトーンを選んでみては?
それと画材店にはトーンのカタログ置いてる所もあるので
それを参考に買い物してもいいよ。
特に妙な柄物は買って使わない事が多いので。

あと最後に機種依存文字(@←これ)は使っちゃダメだよ。
文字化けするからね。
238スペースNo.な-74:03/05/09 22:48
>>236、237
漏れはPCオンリーなわけだが…、トーンどころかペン先も部屋から消えた…
参考にはならんと思うが、漫画の描き方は人それぞれって事例を

適当な紙にアタリつけて落書きみたいな一コマ分の下書き>
デジカメかスキャナで取り込み>ツールでペン入れ>
大きさを決めてコマ配置>トーンワーク、or色塗り>FTP入稿

つまり
1>どれも必要ありません、PCと必要ツールがあれば良し
2>必要ありません、PC(ry
3>必(ry

です。こんな人もいるんだな〜程度のお話ですが
無くなった画材の順番は、絵の具&エアブラ>トーン>ペン先、原稿用紙 かな
友達の手伝いに行く時はマダ使うけど
ある程度スペックのあるPCがあれば、色々と覚える時間やツール代を差し引いても
トーン代なんかの元は取れると思う。トーンワークはPC作業の人も増えてるんじゃない?
…俺の周りは少なくて、誰も手伝ってくれなくなったけど(ToT
239スペースNo.な-74:03/05/09 23:53
よつのふね落武者が主催する同人HP
落武者の家 画力はジャンプレギュラー陣
をはるかにしのぐ その実力とくと味わえ
http://plaza.rakuten.co.jp/ochimusya3410mk/
http://www.hptouroku.com/cgi-bin/affiliates/clickthru.cgi?id=7064057
クレジット決済 初期費用無料で導入しませんか?売り上げアップ確実!
検索エンジン登録代行・掲示板書き込み代行が990円〜!アクセスアップ間違いなし!
デザイナーによるフラッシュ・GIFバナー作成、格安で受付中!
リンクスタッフ登録受付中もちろん無料
登録すると1000円プレゼント&紹介ごとに500円プラス&あなたの
がんばりしだいで更なる上乗せ可能!!支払いもかならず行われます絶対安心です!!
本当いいよ,すごいです。きてください.意見感想大歓迎





240スペースNo.な-74:03/05/09 23:56
何度もすいません、これだけ教えてください。
photoshop5.0LEとphotoshop7.0体験版なら、どちらの方が機能的に上でしょうか?
241スペースNo.な-74:03/05/10 00:55
>>240
LE
242スペースNo.な-74:03/05/10 00:55
途中で送信されちゃった!(⊃Д`)
書き直します。
243スペースNo.な-74:03/05/10 01:06
Photoshop5LEはPhotoshop5の機能限定版。
だから正式版Photoshopよりも機能は少ないです。
しかもバージョンが7より前ので機能的に劣ってるのはすぐ分かりますよね?

ただし、5LEが使えないというわけではありません。
普通にCG、原稿をするのならこれで十分な機能を持ってます。
正規版の7を購入するのが金額的に無理だと思ったら
5LEで使っていっても良いと思いますよ。
実際にとあるプロの方もLEでずっと原稿してたこともあります。

あと1つ、最近PhotoshopElements2というのが発売されています。
これはLEの最新バージョンと思ってください。
定価は1万程度ですが、よくスキャナやプリンター、タブレット等に
バンドルソフトとして付属していますので、結構気軽に手にはいると思います。
出来ればそちらの方を手に入れるのをお奨めしますよ。
244236:03/05/10 05:53
>>237
参考になりました。ありがとうございますm(_ _)mあと、依存文字使わないように気をつけます。
>>238
PC持ってないんです(ToT)でもありがとうございますm(_ _)m今はPCだけでも漫画がかけるようになってるんですね。凄い。
245スペースNo.な-74:03/05/11 06:36
CGでトーン貼りたい場合、どのソフト買えばいいですか。
パワートーンぐらいしか知りませんが
他にも何か種類があるんですか?
Photoshopは持ってます。
246bloom:03/05/11 08:05
247スペースNo.な-74:03/05/11 17:23
描いてるとペンを持ってる手の下の紙がペコペコになってしまいます。
手を浮かせて描くのはとても難しいので、他の方法で、紙がペコペコにならない
ようにできませんか?
248スペースNo.な-74:03/05/11 18:16
ティッシュか下敷しくか、手袋つけるか、ベコベコにならない厚い紙選ぶか。
249スペースNo.な-74:03/05/11 20:06
汗をかかない体質に改善する。
250スペースNo.な-74:03/05/11 22:24
>247
トーンの裏紙を四分の一くらいに切って手の下に敷くといいよ。
251スペースNo.な-74:03/05/11 23:02
事前に手にベビーパウダー等を塗すのはどうだろう。
一応制汗剤としても効果があるし、滑りやすくもなるらしい。
ttp://www.jnj.co.jp/consumer/baby/products/powder/
252スペースNo.な-74:03/05/11 23:07
>>238
どんなPC&ソフト使ってますか?
253スペースNo.な-74:03/05/11 23:13
すいません。
複数枚のCDに対応したフリー(または低価格)のインストーラってないでしょうか?
InstallShieldは高すぎて手が出ませんし…
Vectorで探してみても複数枚CDに対応しているものが無くって…

ちなみにデータを圧縮しても一枚には収まりませんでした。
254スペースNo.な-74:03/05/11 23:35
プログラム板で聞くほうが良いかもよ。
255スペースNo.な-74:03/05/11 23:42
つうか、開発ツールについてないの?
CD複数のデータがありインストーラが必要でありながら、
プログラム言語で開発してないってのも、ある意味凄い。
256253:03/05/12 08:51
>>254
そういえばプログラム板がありましたね。早速聞いてみます。

>>255
NScriptorで作ってます。
ボイスとかムービーとか使った結果、750Mbという微妙な感じになりまして(汗)


お答えいただき、ありがとうございました。
257新人:03/05/12 09:38
コピー本ってどういう意味ですか?
258スペースNo.な-74:03/05/12 09:58
>>257
コピー本とはコンビニやコピーセンター等で自分で原稿をコピーし
ホチキスなどで製本した本のことをさします
印刷所に頼んで印刷したオフセット印刷の本とは違い
部数を細かく決められたり、特殊な製本が工夫次第でできるのと
時間ぎりぎりまで作業できるのが利点
最近はフルカラーコピーも安くなり、
家庭用プリンターの性能もあがってきているので
フルカラー表紙のコピー本も少なくありません
259スペースNo.な-74:03/05/12 10:06
どうしても綺麗な艶ベタできないんですが、
先っちょがボソっとなって。
イイ筆ペン知りませんか・・・?
260スペースNo.な-74:03/05/12 10:55
代走(100円ショップのね)で売ってた、
セーラーふでペンは使いやすいと思います。
灰色で両端が太字・細字になっているものです。
きれいにスッと抜けるような感じなので、髪を描くときには重宝…。
261スペースNo.な-74:03/05/12 13:03
CGでトーン貼りたい場合、どのソフト買えばいいですか。
パワートーンぐらいしか知りませんが
他にも何か種類があるんですか?
Photoshopは持ってます。
262スペースNo.な-74:03/05/12 13:19
>261
コピペウザイ。
それなりの規模の本屋でデジタルコミック系の棚見りゃどんなソフトがあるかわかるだろ。
この板のスレ一覧見てたってキーワードはいくらでもある。
そのキーワードから自分でぐぐれ。
263スペースNo.な-74:03/05/12 13:23
>>262
答えないならレスすんなよ。
264スペースNo.な-74:03/05/12 13:32
>>263
一応答えているのでは? 
しかも答えがないからってまんまコピペしてきただけの質問なんか
誰も答えたくねーよ。
つうか、そんなこと言う前におまえが答えりゃいいじゃん
265スペースNo.な-74:03/05/12 13:43
>259
私は毛筆タイプ筆ペン「ぺんてる筆・細字」。毛足が長くシャープなのできめ細かくツヤ線が引ける。

みな手癖が違うので、似たような仕上がりでも使っている道具はみんな違ったり。
つけペンでツヤ入れてる人もいるし、フェルトペンに近いような毛足の短い筆ペンで入れてる人もいる。
面相筆で入れる人もいる。
266261:03/05/12 13:45
Bect(青梅街ヒト)の使ってるようなトーンのソフトが知りたいんです。
田舎なのでそれなりの規模の本屋がありません。
老人しかいません。
267スペースNo.な-74:03/05/12 13:49
>266
釣りか? 荒らしか?
Bect(青梅街ヒト) って何?
何のためにあなたが今書き込んでいる道具はあるんですか?
本屋に行けないならネットを駆使すればいい。
あなたの地元に老人しかいないことなんか知ったことか。
268スペースNo.な-74:03/05/12 14:04
>267
落ち着け。
269スペースNo.な-74:03/05/12 14:17
まぁ素人質問スレとは言え、最低限自分で調べる努力はしなさいってこった。
270スペースNo.な-74:03/05/12 14:20
>267
カリカリすんな。それで分かるのはオマエの狭量さだけだぞ。
271スペースNo.な-74:03/05/12 14:31
>270
その通りだから別にいいよ。

>261
ところで「Bect(青梅街ヒト)」って本当に何?
固有サークル名か何かかね。
もしそうなら、そういうことは安易に書き込むもんじゃないよ。

【祝】 ComicStudio Part14〜3万本突破!〜
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1045476183/l50

COMICWORKS -コミックワークス-Part8-
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1051383883/l50

本文データ入稿¢(∀`){モノクロ) ■2
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1047214820/l50

この辺のスレの過去ログをじっくり読みなさい。
間違っても同じ質問をコピペするんじゃないよ。
272スペースNo.な-74:03/05/12 16:01
>271
ウザイ。このスレから出てけ。
273スペースNo.な-74:03/05/12 16:14
>>271はまれに見る紳士だと思うのだが、どうか(w

「ジサクジエンウゼエ」というレスが付く事を覚悟の上で書くと
・自分の好きなサクール名を挙げてしまっている事に対する注意喚起
・ネット上での質問をする心構え(先に手前で調べろ)
・さらにはどこを調べればいいかの指針提示

ジョナサンジョースターもびっくりな紳士っぷりだ。
「俺は教えて君をやめるぞ!!ジョジョォォォォ!!」
274スペースNo.な-74:03/05/12 16:20
271=276
271はまれにみる狭量バカだと思うが、どうか(w
275スペースNo.な-74:03/05/12 16:23
276期待age
276スペースNo.な-74:03/05/12 16:28
ジサクジエーン
277スペースNo.な-74:03/05/12 21:48
「ピコ手」ってなんですか?
いろんなスレに出てくるのに意味が分からなくて理解に困ってます。
小さいサークルに関係あるとは思うんですけど…。
278スペースNo.な-74:03/05/12 22:55
本の発行総数が100部以下のサークル。
279277ではないが:03/05/12 23:32
>>278
そんな細かい定義があったんですか?(w
初耳です。
自分は『大手』の反対語としての、”零細サークル”の
隠語だとばかり思ってましたが……。
280スペースNo.な-74:03/05/12 23:48
>279
書き込む前に、もうちょっといろんなスレを見る努力をした方がいいと思う。277もな。
自分も最初はピコの意味が分からなかったけど、ピコ手スレ読んで分かったし。

ここ行ってみれ。
◆ピコ手スレッド-14-◆
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1046972399/l50

ちなみに300部発行しててもピコなジャンルもあるぞ。
281277:03/05/13 01:29
一応スレッドの方は見てたんですけど
はっきりとした答が無かったので聞いてみました。
どうもやっぱりはっきりとは規模とかは決まっては無いんですね。

しかし…語源がやっぱり分からなくて気持ち悪い…。
っと思って今調べたら、マイクロ、ナノ、ピコの事のようで。
なるほどですね。

わざわざ色々とありがとうございました。
282スペースNo.な-74:03/05/13 10:31
元は1種100部以下だったんだけど
一部のジャンルでうちは300でもピコだとか
100も出たら大手だとかって言い出したから
今は定義は個人の中でね、ってなってんだよね。
でも今でもほとんどの人の感覚では100部以下みたいだから
うかつなこと言うと…
283スペースNo.な-74:03/05/13 12:29
うん、正直500刷って300はけたのに残りでないと言われても
実感湧かないんだよ。

赤字背負ってるか背負ってないかぐらいで線引きしたい。
284スペースNo.な-74:03/05/13 15:01
よつのふね落武者が主催する同人HP落武者の家 画力はジャンプレギュラー陣
をはるかにしのぐ その実力とくと味わえ
http://plaza.rakuten.co.jp/ochimusya3410mk/
http://www.hptouroku.com/cgi-bin/affiliates/clickthru.cgi?id=7064057
クレジット決済 初期費用無料で導入しませんか?売り上げアップ確実!
検索エンジン登録代行・掲示板書き込み代行が990円〜!アクセスアップ間違いなし!
デザイナーによるフラッシュ・GIFバナー作成、格安で受付中!
リンクスタッフ登録受付中もちろん無料
登録すると1000円プレゼント&紹介ごとに500円プラス&あなたの
がんばりしだいで更なる上乗せ可能!!支払いもかならず行われます絶対安心です!!
本当いいサイトなのできてみて、意見感想大歓迎!!
Ebank銀行も開ける!!メール受信でお金稼ごう
http://www.ariga10.com/?id=287472
ついでhttp://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=9879
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=9876
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=9877いいよここ








285スペースNo.な-74:03/05/13 20:30
>ピコ認定
発行部数はともかく、在庫をどれくらいで掃くかも重要な指標で・・・。
つまり売れ部数での判定が重要。
印刷部数なんてその場のおサイフ次第なんだから。
300部刷っても1年以上とか残ってるってんならやっぱピコじゃね?

ピコ手スレのレスの多くでは、100部でも在庫完売まで半年上等一年当たり前、という状態だったが。
286スペースNo.な-74:03/05/13 21:07
1万刷って10部しか売れなくても大手か?(w
287スペースNo.な-74:03/05/13 21:24
大手じゃないが、そりゃピコ手というよりバカだろう。
288スペースNo.な-74:03/05/13 22:10
的確なツッコミありがとう>287
289スペースNo.な-74:03/05/13 22:27
>287
禿げしくワロタ
290スペースNo.な-74:03/05/14 01:37
はじめてきたんですけど同人ってなんですか?
291スペースNo.な-74:03/05/14 01:59
292スペースNo.な-74:03/05/14 02:16
異人の逆。
293スペースNo.な-74:03/05/14 14:19
質問です、
初めてオフセット本を作るんですど
モノクロ表紙の場合、表紙と裏表紙は本文と同じ原稿用紙に描いていいんでしょうか?
294スペースNo.な-74:03/05/14 14:27
マジレスすると、定型の紙ならなんでもいい。
初心者なら表紙専用用紙を使った方がいい。
295スペースNo.な-74:03/05/14 19:02
>293
本文と同じでいいよ。
表紙と裏表紙が続いている図柄なら、フルカラー用の表紙専用原稿用紙を使ったほうが楽だけど。
296スペースNo.な-74:03/05/15 10:32
この絵スゴク気に入ったんだけど
画材はコピック使ってんのかな?
色むらがほとんど無いからほかの画材かな?
教えてください

ttp://moe2.homelinux.net/src/200304/20030430686091.jpg
297スペースNo.な-74:03/05/15 14:24
普段はwebで公開するのを目的にPainterでCGを描いている者なのですが、
今度、初めて同人誌の表紙(フルカラー)を描かせてもらう事になりました。
印刷所には、データではなくてB5版の原稿(?)の入稿になり、
それをA5に縮小する事になるそうです。

CGをプリントアウトすること自体これまで経験がなく、
どうやら解像度を300dpi程度にしないと綺麗に印刷できないらしい
という情報を得て、解像度をあげて絵を描こうと試みたのですが、
画像ファイルサイズの余りの大きさにモニタの前で硬直してしまいました。
と同時にパソも固まりかけてしまう始末。
パソでオフセット用のイラストを描くには、
1)あのファイルの重さと、扱い辛さは諦めるしかないのでしょうか?
 300dpiより低い解像度ではかなり画質が落ちてしまうのですか?
2)線画はペンタブ直書きよりもスキャナで取り込む方が無難でしょうか?
3)プリントアウトする用紙はどのようなものが良いのでしょうか?
どれか一つでも構いませんので、すみませんが教えて下さい。
298スペースNo.な-74:03/05/15 14:37
  
299スペースNo.な-74:03/05/15 14:52
>>297
対策。

1)諦めてPCを買いかえるか、増強するが最善。
多少の改善策として、メモリを512程度買い足す。
HDの空容量を2G位空けてデフラグかけてから作業すると少しはマシ。
金があれば他にも色々増強出来るけど。
dpiは線画だけ300、塗りは150で済ませて、最後に重ねて誤魔化したりは出来る。
ペインタ直描の線と塗りなら200位でも困らないけど、本の発行主と相談しよう。

2)300dpi以上で描かれてればどっちでも問題ない。
でも300dpiだと重くて、紙に描いてスキャナで取り込んだ方がマシ、って場合もある。

3)これはおれには分からん。
けど旧いインクジェットで荒く印刷しちゃっては元も子もないのはわかる。
プリンターは大丈夫なんでしょか。

おれにわかるのはこんくらいです。
300スペースNo.な-74 :03/05/15 17:04
>297
1.2)は299さんと同じ意見です。
そのままの環境で描くなら、
パキっとした境のない絵なら、解像度を下げて作業した方が
効率がいいかもね。
300の線画と半分の150の塗りを最後にくっつけるのが良さげです。
150を最後に300に拡大するのは、ちょっと直せば気にならない出来。
わたしもその技法で色を塗ってます。

3)入稿にあうものかわからないけど光沢紙が綺麗に出ます。
スーパーファインとか。最近のプリンターは本当に綺麗だけれど、
3年以上前のものだと不安ですね。
301スペースNo.な-74:03/05/15 18:31
>>297
本の表紙、250くらいでも
たいした差はないと思うけどなあ。(私はいつも250dpi)
でも塗りの方を気にする人は違うのかもな・・。
私は線を気にするタイプの絵(少年漫画風)
なので、線画だけ450で取込、線を綺麗に修正した後
250に落とす、ペインたーにもってく、と言う手法です。

3)いったんプリントしてから表紙入稿っていう方法をとる
メリットがよくわからないなあ。
明らかにデータで入稿した方が綺麗ですよ。

最近のプリンタで綺麗に出る物は蛍光色を使ったりしてるから、
それを一度出してから印刷に回すと全体的にくすみ、色の感じが
かなり変わるので。(データ入稿でも変わるけど、カラーのうまい印刷所ならデータそのものを調整して綺麗に出してくれます)

どうしても、プリントしてからの方がよいのなら
私は出力センターをお奨めします。(データを持ち込んで印刷してくれるところ)
B5なら1000円かからず綺麗に印刷できると思います。(家庭用プリンタよりは)
302301:03/05/15 20:47
あっ。297さんの本じゃないのかな・・・?
メリットがどうのと言ってしまって申し訳ない。
そう言う風に依頼されているんだね。

だったら
最近のプリンターだったら光沢紙がお奨めです。
でも、プリンターの印刷が綺麗に出るだけで、
そこからさらに彩度が落ちると思って下さい。
印刷の方法を聞かないと解らないけど、
4色印刷→黄色の彩度が落ちるので、Y100等が黄緑っぽい色になります
     真ピンクが暗い赤程度に落ちます。
5色(蛍光ピンク入り)印刷→上記のピンク問題は解決、黄色はマシになります。ただし、蛍光っぽいグリーンなどが出にくい。

一度CMYKでプリントしてみると分かりやすいけど
だいたいそれくらい色が変化して、そこからさらに特定の色が沈みますので注意。
303スペースNo.な-74:03/05/16 00:30
かなり古い(5年位前の)開/明/墨汁を持っているのですが、
これを使って原稿を作成して印刷所に持っていっても
印刷の写りは大丈夫でしょうか…?
やはり新しいものを買ったほうがいいですよね?
皆さんのお勧めの墨汁とかあったら教えて頂きたいです。

あと、安いトーンは印刷所に不向きだと聞きますが、
デ/リ/ー/タのも安いですけど印刷所に不向きでしょうか?
304スペースNo.な-74:03/05/16 00:53
古い墨汁で描いても、印刷はちゃんと出るよ。
ただし、古いと乾きが恐ろしく遅いので、原稿作成の段階で苦労する。
悪いこと言わないから新しいの買いなさい。
多分303が持っている古いのも腐ってると思われ。

画材についてはこのスレが参考になるよ。
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1031638629/l50
305スペースNo.な-74:03/05/16 00:55
その墨汁、異臭がしないか?
以前古い墨汁開けたら、なんか妙な匂いが凄いがしたんだが…
306スペースNo.な-74:03/05/16 01:03
漏れなんて15年くらい前の開/明/墨汁を持ってるぞ。
数年開けてないけど、多分まだ半分くらい残ってるぞ。
307スペースNo.な-74:03/05/16 01:08
>>303
デ○ータでもア○シーでも飛ぶ時は飛ぶしつぶれる時はつぶれる。
アミ点の場合、トーンの角に60Lとか80Lとか書いてありますよね?
その数字が大きいトーン(ドットの小さいトーン)は印刷で消えやすいです。
100Lとか使わないほうがいいでしょう。
それと、あまりトーン重ねすぎてもつぶれます。
グラデは注意して使うのが良いでしょう。

その他細かい点は次の方ドゾー
308スペースNo.な-74:03/05/16 01:20
はい。スクリーントーンの再現性について、
適正な範囲は、85L以下20〜70%になります。
85LのLは線数を表します。85Lは1インチあたり85本の線数という意味です。
50%とは網点の大きさです。20%より小さいものはとび、
70%より大きいものは潰れます。
また、印刷用紙により再現性が異なります。
上質紙、美弾紙ホワイト・クリームは再現性が高く、
その他のコミック紙は少し劣ります。
上記の線数・%は製版の際の標準露光でのものです。
トーン以外の線の濃度が適正でない場合は変わってきます。

それと、現在販売されているスクリーントーンは版下材料としては、
不適正なものがあることを承知してください。
トーンの印刷濃度にばらつきがあるので、同じ品番のトーンでもきれいに出ないことがあります。
また同じ1枚のトーンで上端と下端で違うこともあります。
ご購入に際にはしっかりした黒で印刷されたものをお選びください。


以上、某印刷所のQ&Aからでふ。
309297:03/05/16 01:51
>299さん、>300さん、301さん
具体的な対処法、注意点を教えて下さって本当にありがとうございます。
PCについては、予算等を考え合わせて、
今回はPCのメモリを増やしてみようと思います。
また、線画と塗りに実際に使っておられる方法を教えていただけたのが非常に勉強になりました。
挙げて下さった方法を試してみて、自分に合う方法を見つけたいです。

プリンターは仕様が最高解像度=2400(横)x1200(縦)の物です(去年やっとこ買い替えました)。
とりあえずプリンターのおまけに付いていた光沢紙に、手持ちのCGをプリントアウトした所、
素人目には使えそうに感じられました。
プリンターでいけそうなら、光沢紙で入稿可能か、念のため問い合わせてみてから使いたいと思います。
また出力センターというのを初めて知ったのですが、
金額的にも手頃な感じなので、利用を考えて探してみたいと思います。
発色について頂いたアドバイスは、今はまだ飲み込めない部分が多いのですが
追々自分で調べて消化していけるように、メモっておきます。

こういう相談が出来る知り合いがいなくて、
わからない事だらけ、つまづきまくり状態でしたので、本当に助かりました。
お声を掛けて下さった小説書きさんの本に、いい表紙が描けるよう頑張ります。
次の方の質問のレスに割り込んでしまって、すみません。ありがとうございました。
310スペースNo.な-74:03/05/16 03:07
303です。
墨汁もやはり腐るんですか…。
やはり買い直したほうがよさそうですね。
画材スレやトーンのお話も参考になりました。
皆さんご丁寧にどうもありがとうございました。

ちなみに、>305さん、
忘れていたその墨汁をハケーンしたときに
一応匂いを嗅いでみたのですが、
普通の墨の匂いしかしませんでした。
自分の鼻がおかしいのかもしれませんが(藁
311スペースNo.な-74:03/05/16 16:00
墨汁…炭とニカワと水が主成分ですよね。ニカワの腐った臭いは
かなり強烈そう(;´Д`)
312スペースNo.な-74:03/05/16 23:45
質問です。
雑誌投稿の場合ですが、基本的にタイトルロゴは鉛筆でいいんですよね。
絵と重なってしまう場合はどうすればいいのでしょうか。
ご教授よろしくお願いします。
313スペースNo.な-74:03/05/16 23:56
>312
原稿の端っこに小さく
タイトル「アナルストッパー」
みたいな感じで書けばいいよ。
後は勝手にやってくれる。
掲載されればだが。

位置やフォントの指定がしたかったら
トレーシングペーパーを貼って
その上に書けばいい。
多分うざがられるだろうが。
314スペースNo.な-74:03/05/17 01:30
アナルストッパー ってw
315スペースNo.な-74:03/05/17 03:46
便秘?
316スペースNo.な-74:03/05/17 17:44
両面刷りの便箋などを作るとして、
入稿する際、2枚の原稿を繋げて送った方が良いんでしょうか?
以前2枚を繋げずに送ったら
印刷所さんの方が繋げて下さいました。
こちらで繋げて送ったとしても、
何か不都合があった場合直してもらうのは申し訳なくて・・・・。

ご教授よろしくお願いします。
317スペースNo.な-74:03/05/17 17:49
>316
印刷所が特に何も言ってないならつなげるべきじゃない。
工程上、印刷所側でつなげる(面つけする)こともありますが、
それは客側であるあなたがしなければならないことではないと思います。
318動画直リン:03/05/17 17:55
319316:03/05/17 18:10
>>317
どうもありがとうございました!
320スペースNo.な-74:03/05/17 18:15
321スペースNo.な-74:03/05/17 19:13
ttp://moontear.cool.ne.jp/html/i_bg01.htm

このCGを作っているソフトを教えてください。
322スペースNo.な-74:03/05/17 19:29
>>321
製作者に聞いた方が早いと思うが。
323スペースNo.な-74:03/05/18 05:22

http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1053171333.jpg

これすごいけど、どこの同人だろ?3DCGを後加工した感じだけど。。
324スペースNo.な-74:03/05/18 06:22
フキダシの中のセリフにワープロ文字を使いたいのですが、
打った文字をプリントアウトして、直接原稿に張っても良いのでしょうか?
何か方法があるのですか?
よろしくお願いします。
325スペースNo.な-74:03/05/18 06:29
>324プリントアウトして、直接原稿に張っても良いのでしょうか?
文字は手書きかデジタル入稿するんでない限り、そうしてるヒトが大半だと思われ。

326312:03/05/18 14:49
>>313さん
ありがとうございます!
327スペースNo.な-74:03/05/18 16:15
・・・アナルストッパーだぜ・・・
328スペースNo.な-74:03/05/19 09:06
>324
感熱紙は直接貼っちゃだめ。
329スペースNo.な-74:03/05/19 11:34
特にアナルには直接貼っちゃだめ。
330スペースNo.な-74:03/05/19 18:27
服のシワや影を上手に描きたいのですが、どうもうまくいきません。何か良い練習方法はありますか?
理想はこういう感じです↓
ttp://cartoonist.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/103.jpg
331スペースNo.な-74:03/05/19 18:29
まず理想を高く持(ry
332スペースNo.な-74:03/05/19 18:38
w
333スペースNo.な-74:03/05/19 18:38
自分でいうのもなんですがは顔などは以外に上手く描けるのですが体を今まで描いたことがなくて
何かいい参考資料があったら紹介していただけませんか?よろしくお願いします。
334スペースNo.な-74:03/05/19 19:05
>>330
劇画の描き方っつーのがどこかHPで公開されてた。
探してみれ。
作者はゴルゴとか書いてた人だったと思う。

>>333
いっつも一緒の角度(正面、左右45度)だけしか描けてないん
だったら、それは上手いとは言わないぞ。
違うキャラ描いても髪型しか違わないのは(顔の中身が一緒)
それも上手いとは言わないぞ。
とにかく、現状の自分の絵を見て「上手い」なんて慢心しちゃ駄目だよ。
顔しか描けないんだったら特に。

おすすめは「快描教室」「美術解剖図(正式名称忘れた)」
参考資料とか本を探すスレが同人ノウハウのどこかにあったはず。
探してみれ。
画材屋さんにも結構色々資料がある。立ち読みしてみて、合ったものを
買うが吉。
335スペースNo.な-74:03/05/19 21:12
はじめまして。
コミケの会場でノートPC使って同人ゲーのデモを流してるサークルって結構ありますよね。
たしかコミケは電源もらえないから、ノートPCのバッテリーでなんとかしているんでしょうけど
それだとあっさりバッテリーが切れてしまいますし、現に知り合いのサークルに訊いても電池無くなったらデモはおしまい、って言ってたんですが、
そのあたり何とか工夫して長持ちさせてるサークルの方いませんか?
方法を伝授して頂けると幸いです。
336H:03/05/19 21:20
寄ってらっしゃい
http://www.k-514.com/
337スペースNo.な-74:03/05/19 21:21
>335
予備バッテリーたくさん用意したらいいのでは?
338スペースNo.な-74:03/05/19 21:43
最近は省電力化が進んでるから内蔵バッテリーだけで6時間以上持つのもあるよ。
339スペースNo.な-74:03/05/19 21:49
>>334
>>330
劇画の描き方っつーのがどこかHPで公開されてた。
探してみれ。
作者はゴルゴとか書いてた人だったと思う。

ってどこよ?
探したけどわからん。
340スペースNo.な-74:03/05/19 22:30
探したなんて嘘だろ
ゴルゴの作者のサイトなんてググれば一発で出てくるじゃねぇか
341スペースNo.な-74:03/05/19 23:45
ゴルゴの作者は人物の瞳しか描いてないんじゃなかったっけ?
ま、HPも他の人が作ってるだろうから参考にはなるんじゃないかなー
342スペースNo.な-74:03/05/19 23:47
>>341
まじで・・・・
343スペースNo.な-74:03/05/20 00:48
すみません。コピックについて質問です。
詰替用らしきインクを買ったのはいいのですが、詰め替え方が分かりません…。
これは詰め替え用のインクではないのでしょうか?
それとも、私が使っているコピックが安い方(ciao)の商品だからなのでしょうか。
済みませんが教えて下さい。
344スペースNo.な-74:03/05/20 00:58
>343
詰替用に針のようなもの(5、6本入りだったはず)が別途必要らしい
お店で説明してもらえたけど、自分のは筆部分が変形してしまってたので
(別売りで筆部分も売ってあるが高い)結局新しいのを買ったよ
345スペースNo.な-74:03/05/20 01:35
ciaoは詰め替えできねーんじゃなかったけ
346スペースNo.な-74:03/05/20 02:30
テャオ買った事ない…スマソ
347スペースNo.な-74:03/05/20 11:57
もし芯が抜けるようであれば、
スポイトかなんかで入れちゃえ!(w
348スペースNo.な-74:03/05/20 14:08
>343
漏れは、筆の部分(ニブ)をそいつでしめらせて待つ、
を繰り返してインク補充している
やめ時は、ボタ落ちする寸前だが・・・・
349スペースNo.な-74:03/05/20 21:27
デッサンを6画ほど書いたら、
自分で1画作品を描いてみるようにしてるんですが、
デッサンの方はまあまあ描けるのに対して、
自分絵の方は、デッサンのレベルに比べると
絵のバランスが悪いように感じます。

自分の絵をもっと多めに描いて、描き慣れるべきなんでしょうか。
それとも、デッサンの方をもっと重点的にやって
人体バランスをもっと頭に叩き込むべきなんでしょうか?

350スペースNo.な-74:03/05/20 21:33
このまま続けりゃいいんでないの?
351スペースNo.な-74:03/05/20 22:25
>>349
そのとおりよ。人体のバランスを理解しろってこった。
352スペースNo.な-74:03/05/21 00:30
343です。お返事ありがとうございました!
近所ではコピック自体販売していなくて、今度のイベントまでは針も
手に入らないので、筆の部分をちょっとずつしめらせて使ってみます。
ちゃんと説明を聞いて買えばよかったんですね。
今度から気をつけます。
353324:03/05/21 16:17
感熱紙とはどのような紙でしょうか?
上質紙は張っても大丈夫ですか?
また、原稿に張る場合、透明なセロハンテープで良いでしょうか?
354スペースNo.な-74:03/05/21 16:26
>352
そういえばコピックのRGBデータってのがあったな。
Painterの方はMac版のみって書いてあるけど解凍すればWindowsでも使えたはず。

ttp://www.too.com/copic/03/colorchart/COPIC310_RGB.sit
355スペースNo.な-74:03/05/21 16:34
こっちだった(;´Д`)
ttp://www.too.com/copic/03/03-6.html
356スペースNo.な-74:03/05/21 16:44
>353
セロハンテープはだめです。
メンディングテープなら大丈夫と言われていますが、
それでも段差が印刷に出ることがあります。
スティック糊などを使用するといいと思います。
みずのりだと紙が波打ったりはみだしたりして原稿を汚す可能性が高くなります。

ワープロとあったので感熱紙はだめと書きましたが
パソコンのワープロソフトからの出力なら感熱紙を使用することはないと思います。
インクジェットは黒で刷ったつもりでもグレーになってることがあるので注意が必要です。
モノクロレーザーなら問題ないです。

印刷所によってはマニュアルに詳しく書いてある場合もあります。
いろんな印刷所サイトで「原稿の書き方」というようなページを片っ端から読みまくって下さい。
357324=353:03/05/21 17:07
>>356さん、ご丁寧にありがとうございます!
のりで貼っても良いのですね!
マニュアルも詳しく読みます。
ありがとうございました!
358スペースNo.な-74:03/05/21 17:10
>357
のりで大丈夫ですが、剥がれないようにしっかり張り込んで下さい。
359スペースNo.な-74:03/05/21 18:57
同人業界も所詮学歴社会って本当ですか?
絵の実力が一枚上手ぐらいでは美大生には逆らえませんか。

高学歴の美大生はエロパロ同人と聞くとキレ出すって本当ですか?

金持ちの親のスネかじってて、嫌われながらもムチャクチャ上手い奴がいるって本当ですか?
そういう奴に限ってプロになっても続かなかったって本当ですか?
360スペースNo.な-74:03/05/21 19:06
>>359
高学歴の美大生?
361スペースNo.な-74:03/05/21 19:40
武蔵美や東京芸大のことやねん。彼等は偏差値も高いねん。

・・・好きな物を描くのが同人?
そんなふうに割り切れんねん。コミュニケーションツールとして見ちゃうねん。
362スペースNo.な-74:03/05/21 19:58
>359同人業界も所詮学歴社会
どっちかってえと、それにコンプレックスを感じている方がむしろそのように仕向けてるような気が。

どれだけ名門美大出たヤツが描いてても面白くないマンガや上手くない(上手いと感じない)絵の本買いたくないでしょ。
もしもそれアリだったら、表紙には武蔵美大出身○○(名前)、とか玉美出身××、とか字だけ書いとけば売れる、ってことになっちゃうでしょう。

と、マジレスしてみたがまあ>359は煽りネタなんだよな?
363スペースNo.な-74:03/05/21 20:00
正直同人描き人口って何人くらいなの?
364スペースNo.な-74:03/05/21 20:01
質問です。
アイシー原稿用紙で、「内枠・断ち切り線・目盛りがふってある線」
という並びで目安線が引いてありますよね。
コマからはみ出すような場合、説明書には「目盛りの線まで書いてください」
と書いてあるのですが、断ち切り線まででいいのではないでしょうか?
どなたかご教授お願いします。
365スペースNo.な-74:03/05/21 20:27
359は村上スレからきた美大生じゃねぇの?
あっちでも変なのいついてるし
366スペースNo.な-74:03/05/21 20:28
>364
だと思うなら
断ち切りでやって印刷してみりゃ分かる。
367スペースNo.な-74:03/05/21 22:34
>>357
いちいちノリで貼るとめんどくさいから、
金に余裕あるならラベルシートに印刷して
はさみで切って貼った方が早いよー
368スペースNo.な-74:03/05/21 22:35
>>364
えーと、初心者向けのガイドには必ず書いてあることだけど、
断ち切り線は、印刷されて本になった状態で、だいたいここらへんがカットされますよーという*目安*なので、
印刷、製本の過程で微妙にズレたりすると、実際には原稿用紙で断ち切り線があったところではカットされないことがあります。
そうすると場合によっては白いところが残ってしまうので、本になったときページの端まで
絵が入っていて欲しいときは、断ち切り線の数ミリ外側まで描きましょう。
1ミリや2ミリ白が出たってかまわん、というなら断ち切り線まででもいいでしょう。
369364:03/05/22 00:12
余裕だったのですね。
以前、「断ち切り線には余裕も考慮されている」と書いてあったような気がしたので混乱していました。
ありがとうございます。
370山崎渉:03/05/22 00:48
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
371スペースNo.な-74:03/05/22 01:21
↑嵐?
372スペースNo.な-74:03/05/22 01:33
新しいバージョンなのかな…?
ぬるぽ卒業したの?
373スペースNo.な-74:03/05/22 01:42
ふう。
374スペースNo.な-74:03/05/22 02:07
大手になるのに学歴がいるということは、東大に入れば同人界でビッグになれる
可能性が高くなるということですか?
それなら、まず絵を描くより受験勉強のため、塾に通おうかと思うんですが。
375スペースNo.な-74:03/05/22 02:38
ムツゴロウさんって東大なんだよね。
376ぷー学生:03/05/22 03:03
はーい、質問です。

同人で稼ぐって話はいっぱいあるけど、エロ漫画雑誌に
投稿して稼ぐって話があんまりないのは、なぜ?

雑誌にのるレベルはないけど同人ならって人が多いのか、
それとも雑誌にのせて単行本めざすより同人のほうが
儲かるってことなのか。なぜ??
377スペースNo.な-74:03/05/22 06:01
>376
自分で答だしてるじょん
378スペースNo.な-74:03/05/22 10:10
>376
真面目に答えるのもアレなんだが、
雑誌っつーのは1人で作るもんじゃないし、
単行本にならなきゃ印税も入らんのと違うのか?
雑誌に載せてもらえなきゃ原稿料ももらえないんだよ。
379ぷー学生:03/05/22 13:34
>377 漫画雑誌に掲載されるレベルをもってても、同人のほうが
もうかるの?
>378 普通にバイトするくらいの稼ぎがほしいなら、原稿料を
もらってるほうが同人するより効率がいい気がするんだけど、
どうなんだろ?
380スペースNo.な-74:03/05/22 13:36
>379
ただ描けばどんな漫画でも載せてもらえると思ってるんだとしたらおめでたいですね。
381スペースNo.な-74:03/05/22 13:49
原稿料の金額と、エロ同人誌の売れ数を考えればおのずと答えは出ようが。

普通にバイトするくらいの稼ぎが欲しいなら、普通にバイトするほうが吉。
382ぷー学生:03/05/22 14:26
>380 同人やってる人にとっては、雑誌連載やれる人は神?
連載してる人よりうまいけど同人オンリーって人はそれほど
いないのかな?

>381 原稿料は1ページ数千円で、1作のれば7,8万くらいには
なるのかなと思ってるんだけど。間違ってる?
383スペースNo.な-74:03/05/22 14:43
>382
載ったら金になるだろうが載る保証はどこにあるのかって話だ。
君の言う通りの額が支払われるとして、8万で生活支えられるのか?
しかも連載もらえりゃそれも定期的に入るだろうが次のあては?
1ヵ月も生活出来ない金額じゃ「稼ぐ」とは言いがたいのではあるまいか。
実家住まいやなんかで生活費がいらないすねかじりならともかく。

同人で儲かる腕があるなら実際に持ち込みして試してみればいいし、
興味本位や楽して儲けたいだけなら甘いこと言ってんなと。
同人で儲けてる香具師だってそう多くはないぞ。
384スペースNo.な-74:03/05/22 15:33
一年に数回何かがきっかけでこういうの沸くよね、この板。

その多くは『メジャー目指して音楽活動とかやってるけどなかなかデビュー出来ない人』
だったりするわけだが(w
385スペースNo.な-74:03/05/22 15:49
エロ漫画誌か同人しか視野にないならフリーターやってりゃいいのに。
手出しても辛いだけだよ。
386スペースNo.な-74:03/05/22 16:01
そもそも漫画家なんてバクチな職業…
387ぷー学生:03/05/22 16:31
学生のバイトとしては月7,8万あれば十分だよ。
それはさておき、

投稿できるだけのレベルがある人が片手間に小銭を稼ぎたい
と思うなら、同人、投稿、さあどっち?

誰か具体的な数字知ってる人いない?
同人大手とエロ漫画家の収入を比較できる数字。
388スペースNo.な-74:03/05/22 16:35
>387
投稿だけなら漫画描いたこと無い香具師でもできるだろうが。
実際担当ついてから同業者とでも相談してみろ。
389スペースNo.な-74:03/05/22 16:38
あのなぁ、おまえがどんくらい描けるかなんて、どこの誰も具体的にワカランよ。
390スペースNo.な-74:03/05/22 16:40
雑談スレか議論スレでやって下さいお願いします。
391スペースNo.な-74:03/05/22 16:41
とりあえず投稿はみさくらなんこつレベルになってからな。
392スペースNo.な-74:03/05/22 16:57
>387
マジレス。

ハイリスクハイリターンを狙うなら同人。
自分の設定した値段で本を売れるので売れたら売れるだけ儲かる。
売れなかったら印刷費分丸損。

ローリスクローリターンを狙うなら投稿。
入選で金がもらえる出版社なら、認められるだけで金がもらえる。
はしにも棒にも引っ掛からなくてもほぼ損はしない。

ところできみ、以前「お前なら買う?」スレに書き込みしたことないか?

>390
スマソ。俺はもうこれで最後にするよ。
393ぷー学生:03/05/22 17:00
>389
そう、そこですよ。別に私じゃなくていいんです。
仮定というか前提をきちんと決めて質問してるんだけど、
答えが返ってこないですね。
ちゃんと知ってる本物はいないんだろうなぁ。
394ぷー学生:03/05/22 17:02
>392 別人ですよ。

具体的な数字ってほんとに出てこないですね。
395スペースNo.な-74:03/05/22 17:08
連載だけで年72万稼ぎ続けるのはしんどい。
普通そんだけ連載出来てれば単行本化収入UPのボーナスチャンスが目の前だし、
周りはそういうレベル。

同人で年72万は、年新刊4冊だとして500〜1000部売れば余裕。7回のイベントで1回当たり150〜300目標。
CG集なら4冊で300部ずつでも売れれば余裕。並の絵描きサイトで可能。

同人大手とか投稿して入選とか、そういうレベルの話じゃないよ。
まずは72万稼いでみなよ。1回大きめの賞に入選すれば百万なんてすぐなんだし。
年に72万稼げるかどうかギリギリのレベルなら同人がオススメ。
もっと言うと普通のバイトがオススメ。
396スペースNo.な-74:03/05/22 17:17
釘刺しとくけど、
これ以上質問スレで議論仕掛けようとするなよ?
397ぷー学生:03/05/22 17:27
>395 レスありがとー!
年72万ということは月1本連載すると6万になるってことですね。
描く量で考えるなら同人のほうが楽ってことですかぁ。なるほど。

もう一つきいていいですか?
単行本化のボーナスチャンスってどれくらいなんでしょう。
1冊売れたら印税で80円くらい入ってくるのかな。
エロ漫画って何部くらい売れるもの?
398ぷー学生:03/05/22 17:30
>396 あ、手遅れでした。スマソ。最後の質問にしときます。
でも周りの人が質問を議論にしようとしてるとしか思えないんだけど。w
399スペースNo.な-74:03/05/22 17:55
つーかウザイから消えろ
ここはお前の質問スレじゃない。
400スペースNo.な-74:03/05/22 18:08
エロ漫画家って5年かけてやっと単行本一冊とか初版限り絶版とかやたら多いよ〜。

連載出来てるなら毎年単行本出て、増産もかかるし、部数も多くなるし、
年々単行本数に比例して増えていく収入と知名度が本当の狙い目ってことしょ。

年72万の話じゃないって。
401スペースNo.な-74:03/05/22 19:00
エロ漫画の場合、単行本になる自体難しいだろ
402スペースNo.な-74:03/05/22 19:49
単行本出してもらえるなんて、弱小出版社でエロ漫画連載してたら夢のまた夢。
403スペースNo.な-74:03/05/22 20:35
だからここで(略
404スペースNo.な-74:03/05/23 07:43
ペーパーセメントとはどのようなものでしょうか?
文房具店また、100均に売ってますでしょうか?
405スペースNo.な-74:03/05/23 08:56
ググレ。
406スペースNo.な-74:03/05/23 09:11
セリフを打つのにべんりなフリーソフトってありますか?
407スペースNo.な-74:03/05/23 09:12
>404
画材店でしか見たことないな。
はみ出したペーパーセメントを取るラバークリーナーっつー
ゴムも一緒に買うことをすすめとく。
408スペースNo.な-74:03/05/23 14:49
同梱されてないか?


缶で買うみたいな剛気なことしたらそうでも無いか
409スペースNo.な-74:03/05/23 14:58
>408
されてなかったような。
チューブ、缶小、缶大、どれも別売だよね。

>404
長く使う予定があるなら缶小(350mlジュースくらいの大きさ)がおすすめ。
ハケがついてるから。
1回くらいしか使わないならチューブかな。
410スペースNo.な-74:03/05/23 18:17
オフセットってなんだ
411スペースNo.な-74:03/05/23 18:22
ズラすことだ。
412スペースNo.な-74:03/05/23 19:25
>>410

オフセ本:オフセット印刷により作成された本

オフセット印刷:手軽なコピー作成の本とは異なり、印刷所へ原稿を依頼して刷る事

こんな感じだ
413410:03/05/23 20:28
>>412
ありがとうございます。参考になりました。
414スペースNo.な-74:03/05/24 01:51
誘導されて参りました。
同人誌の通販をする場合、発送の方法をどうしたらいいのかが分かりません。
普通郵便でもいいのでしょうか。
冊子小包の場合、簡単なお礼の手紙やペーパー等が入れられないかなあ、と思ったので。
どうされてるか教えてくださいませ。
415スペースNo.な-74:03/05/24 02:25
お礼の手紙やペーパーを本に挟めばバレないんじゃ・・・とか言ってみたり。
クロネコメール便も安いけど、事前契約がいるし
一応「郵便法第5条規定の信書(はがき・手紙類)はダメ」となってるしね。

自分は同人誌をクリアパックに入れてダンボール切ったヤツで
折れ曲がり防止して、B5サイズ封筒に入れて
赤マジックで「折曲・水濡厳禁」と表記して普通郵便で出してます。
一応相手には「郵便事故が起こっても当方では責任は取れません」
「発送の安全性をお求めならばゆうパックを選択下さい」
と事前にメールで確認している。

同人の通販やる前にヤフオクとかで同人誌の売買やってたんで
その時にいろいろ知れました。
416スペースNo.な-74:03/05/24 15:51
>414
自分が買い手としてサークルに同人通販してもらったことないの?
いくつか経験してみるといいと思うよ。
申し込む側の視点になると、どんな説明がわかりやすいか
どんな方法がやりやすいかが判る
417スペースNo.な-74:03/05/24 17:18
冊子小包は専用の封筒か
自作で小窓をつけないといかんからなぁ面倒
安いけど。
418スペースNo.な-74:03/05/24 19:02
封筒の横の一部分を三角に切り取るのがラクだよ<封筒の加工
(ワになっている部分を切るから、開いた形は菱形になる)
ハサミを2回入れるだけだし、3枚程度なら重ねて切ってもいい。

本を入れるときは、穴が背表紙の逆側になるようにしたほうがいいかも。
419スペースNo.な-74:03/05/24 22:52
初心者向きスレなので目立つ位置にいてほしい。
420スペースNo.な-74:03/05/25 01:31
すみません、教えてください。
季刊Sの表紙、ヒカルの碁の作者さんの色塗りに似てるような気がするんですが
別名で発表されてるんでしょうか。
好きな絵なのでどっちなのか気になって…。
421スペースNo.な-74:03/05/25 02:31
とりあえず質問があるときは目立つようにあげよう>420
422スペースNo.な-74:03/05/25 11:29
すぐ上でもそうおっしゃられていましたのに〜。つい癖で。すみませんでした。>>421
>>420、興味の有る方ぜひ一つご意見聞かせてください。
回りに絵に興味ある人がいなくてなんとも謎です。
小畑さんかなぁと自分では思うんですけど…。漫画の部分しか知らないので…。
423スペースNo.な-74:03/05/25 11:39
寂煉パクりスレでそんな話題があったような気がしますが
全然思い出せません
許せ
424スペースNo.な-74:03/05/25 12:20
>>422
コミケ板、コミッカーズ&Sスレ参照
425スペースNo.な-74:03/05/25 13:51
>>420
Sの表紙は水野美沙、洋花という姉妹の合作
使用画材はマーカーだそうだ
ちなみに小畑はコピック
Sに二人へのインタビューが載っているので小畑ではない

漏れも似てるなーと思った
426スペースNo.な-74:03/05/25 18:02
>水野美沙、洋花

コミケ板、コミッカーズ&Sスレみりゃ分かるが
これは小畑と他2名が別名義でやってるユニットの名前
わざわざSで姉妹を装ってるのがキモイ。
427414:03/05/25 19:10
>>415-418
大変参考になります。
ありがとうございました。
他サークルの方法なども見ながら慎重に考えてみようと思います。
428スペースNo.な-74:03/05/28 00:33
バーバリー風チェックのトーンはどこのトーンですか?
429_:03/05/28 00:34
430山崎渉:03/05/28 15:40
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
431スペースNo.な-74:03/05/28 16:45
ああ
432スペースNo.な-74:03/05/28 17:07
小畑って同人やってるんだ…?
433スペースNo.な-74:03/05/28 18:10
大陽出版のアニメセットってオフセット本と言えるのでしょうか?
434スペースNo.な-74:03/05/28 19:17
最近の同人誌、特に男性向け萌え系統って
漫画自体の線とかが薄くない?
真っ黒より、ちょっとグレーに近い感じなのが手元に多いんだけど

同人誌作ったこと無いから解らないけど、
薄くしろとか印刷所に言ってるんですか?
435スペースNo.な-74:03/05/28 19:25
A5のカラー表紙製作について質問なのですが…

表1/4続き絵のアナログで描いたものを
スキャンして加工して入稿したいのですが
スキャナがA4でタチきり分が入りません。
金庫とかでスキャナだけ出来たら…と思ったら
A4スキャナしか無いようでどうしようか
考えています。

こういった過程で表紙を作る場合、皆さん
どう為さってるのでしょうか?
436スペースNo.な-74:03/05/28 19:43
>434
鉛筆原稿(シャーペン含)のスキャンデータ入稿と思われ。

>435
分割スキャンの後、写真屋で結合。
437スペースNo.な-74:03/05/28 19:57
スキャナでエプソンのTWAIN Proの入ってる商品名教えてください
438スペースNo.な-74:03/05/28 21:37
>>437

エプソンのスキャナ。
439スペースNo.な-74:03/05/28 22:37
>>433
オフセット印刷で刷るんだからオフセット本です。
440スペースNo.な-74:03/05/28 22:48
質問です。
スクリーントーンをネット通販で購入したいのですが、できるだけ安いサイトをご存じないでしょうか?
よろしくお願いします。
441スペースNo.な-74:03/05/28 23:01
デリーターか
442スペースNo.な-74:03/05/28 23:17
443質問:03/05/28 23:32
表紙用の原稿用紙でなく、普通の大きさの原稿用紙二枚を繋げない状態で使って
表紙を作った場合、背表紙は印刷されず残りますか?
それとも背表紙の丁度真ん中が表1と表2の境になるんでしょうか?
また原稿を2枚使うやり方だと多色しかできないんでしょうか?
444スペースNo.な-74:03/05/28 23:33
>>440
ヤフオク
445スペースNo.な-74:03/05/29 00:31
>443
自分の経験では、指定しなかったら
表1から背に引っ張っていた。なので背の真ん中が境にはならなかった。
印刷所によると思われるので、電話して聞いてみるがよろし。
指定が出来るやもしれん。
分厚い本だと、タチキリ用の書き足しから引っぱれないので、
背の分もあらかじめ表1か表2の原稿に足して描いておく、ことになると思う。

フルカラー原稿の場合は、表1と表2を別々に描くのは嫌われる。
印刷所によっては受け付けてくれないし、追加料金でやってくれるところなど様々。
446_:03/05/29 00:34
447スペースNo.な-74:03/05/29 00:35
>443
貴方の本文の厚みによります。
本文用紙90Kgで30P以内くらいであれば、背幅は表1と表4(裏表紙は
表2ではなく表4になります)どちらからでも多分取れるし、両方の境で
も大丈夫です。印刷所に指定すれば貴方の好きな方法でやってもらえま
す。
ただ、貴方の本文が分厚い場合は別途原稿が必要かも。一度印刷所に相
談することをお勧めします。

>また原稿を2枚使うやり方だと多色しかできないんでしょうか?
ごめん、この質問の意味が自分にはよく分かりません。分かる方答えて
あげて下され。
448スペースNo.な-74:03/05/29 02:04
アイシースクリーントーンでよく使うと思われる型番を教えていただけないでしょうか?
髪、服、影などに使いそうな色です。
よろしくおねがいします。
449スペースNo.な-74:03/05/29 02:09
さすがに使いそうな色っていうのは、
自分で使ってみた方がいいんじゃないの?
トーンカタログとか見れば確認できるし。

450_:03/05/29 02:10
451スペースNo.な-74:03/05/29 14:10
スキャナについて聞きたいのですが
出力サイズ○×○っていうのは原稿のサイズみたいなのものですか?
プリントアウトするときのものなんですか?
プリントアウトしないなら設定しないんですか?
452スペースNo.な-74:03/05/29 14:37
>451
それだけじゃ正直わかんね。
せめて機種名とOSくらい書いたほうがいいのでは?
親切な人がいれば答えがあるかも。
453443さんに便乗ですが:03/05/29 14:42
表紙の真ん中にだけ手書き印章風のタイトル、裏表紙にはカップリング名だけを
小さく両方黒一色で、というデザインで72Pの小説本を出したいと思っているのですが、
普通のB5用の原稿用紙2枚にB5でプリントアウトした紙をペーパーセメントで貼って
出す、というやり方は問題ありでしょうか。
原稿用紙に手書きでデザインを描く自信が無いのですが。
454スペースNo.な-74:03/05/29 14:50
全く問題無し
455スペースNo.な-74:03/05/29 16:47
>>451
その画面PrintScreenでキャプチャーしてくれれば分かるかも…
456スペースNo.な-74:03/05/29 17:29
DTPの知識が多少あれば…というか算数が出来ればわかる話だが
スキャンする時に指定する種類の話だと思われ…>>451

例えば600dpi取り込みで20"*10"で取り込めば横12000ドット、縦6000ドットのデータになる。
けど最終的なサイズから指定したい時もあるよな?
10"*5"の絵を横12000ドット、縦6000ドットの絵として取り込みたい時は1200dpiにするわけ。

ちなみに600dpiで出力サイズ20"*10"の画像と1200dpiで出力サイズ10"*5"ってのは
ビットマップデータ的には一緒だよ。
フォトショップとかだとプリンタ出力時の書類設定とかが勝手に決まっちゃうけどね。

分かりにくいかもしれんから結論も言っとこう
「考えなくていい、そのうちわかる」
457スペースNo.な-74:03/05/29 17:31
「出力サイズ」はそれだけではほとんどなんの役にも立たないぞー。
たぶん「解像度」(dpi)もどこかで設定できることと思うが、
それとセットにして初めて物を言う。
458445:03/05/29 18:23
>>443
スマソ、表2は裏表紙のことでつよね?なら表4が正しいでつ。>>447タンの言うとおりでつ。
459スペースNo.な-74:03/05/29 18:33
>453
大丈夫。

蛇足だけど、本文も全部原稿用紙に貼りつけかな?
どこの印刷所に出すかわからないけど、印刷所によっては
原稿用紙に貼ることなく、B5のプリントアウトそのものを受けて
くれるところもあるよ。
460スペースNo.な-74:03/05/29 18:38
>>451
ウェブに絵を載せるなら解像度350ppiくらい
出すなら300前後
461スペースNo.な-74:03/05/29 18:45
>>460
間違えたw
出力するなら300ppi以下
462453:03/05/29 21:14
>459

そうなんですか!?うわ〜、すごく良いことを聞きました!
今のところブ○スさんを考えてるんですが、さっそく問い合わせてみます!
463スペースNo.な-74:03/05/29 21:34
部呂巣だったらここで聞かずともQ&A掲示板で質問すれば
○田さんが即レスしてくれまつ
464443:03/05/29 22:19
ウホッ!表2と表4間違っていたよ…
>445
>447
ありがとうございます。
本はまだ作ったことないんですが、ずっと気になっていたんです。
そこまで指定出来る所もあるんですね。
印刷所が決まったら電話して聞いてみます。
465スペースNo.な-74:03/05/29 23:13
たぶん個人で使っている人が多いだろうシュレッダーについて聞きたいことがあるんだけど、
そういうものを書き込むスレってありますか?(家電板にはなかった

いろいろ気を使って、考えてた末にようやくシュレッダーを購入してきたんだけど、
この機種に限ったことなのかわからないけど、
刃が回転する時の音がシャレにならないほど大きくてびっくりしたと同時に、
いつでも(夜にも)気軽に使える状態じゃなくて困っています。

購入品はTWINBIRD SE-4411。
静かなシュレッダーって他にありますか?
またはシュレッダーのこの轟音を減らす方法が他にありますか?
マンションに住んでいますが、ドライヤーの音を2割強にした高音は
いくらなんでも他の部屋にヒビキそうです。
よいアドバイスがあったらお願いします。
466スペースNo.な-74:03/05/29 23:35
すみません、質問させてください。
初めてモノクロのデジタル原稿描くんですけど
600dpiで取り込んで仕上げた原稿を、一部分だけ修正する場合
例えば大きくしたいなら、投げ輪ツールで囲んで
拡大とかしちゃっても大丈夫なんでしょうか?
その部分だけ荒くなってしまうんじゃないかと心配なんですが…
467スペースNo.な-74:03/05/29 23:37
>465
職場でしか使っていませんが、静かなシュレッダには
お目にかかったことないです。
低騒音仕様と書いてあっても50〜60デシベルは出るみたい。
手動シュレッダにしてはどうですか
468スペースNo.な-74:03/05/30 00:04
>466
もちろん荒くなる。
ちょっとだけ拡大くらいなら気にならないかもしれないが
人によって違うだろうしな。プリントアウトして見てみ。

気になるようなら、サイズ計算してその部分だけスキャンし直して
合成すればいいんじゃないかな。
469スペースNo.な-74:03/05/30 00:34
>>467
そういうものなのですか。
銀行に明細書用のシュレッダーが置いてあって、
それを使ったときは音は気にならないほどだったから、
シュレッダーがこんなものだとは思いもよらなかったです。
手動だと静かなのか。検討してみます。ありがとう。
470スペースNo.な-74:03/05/30 00:51
人物の色塗りを学びたいのですがお勧めの本、
サイトなどはありませんか?
471スペースNo.な-74:03/05/30 00:56
>470
たしかマール社から出ていた「やさしい水彩(タイトル違ってたらスマソ)」がお奨め。
漫画家系のは参考にならなかった。
472466:03/05/30 01:15
>468
やっぱり別に取り込んだ方がいいんですね、そうします。
今日色々調べてて初めてこのスレ見つけたんだけど
本当に助かりました。ありがとうございます!
473スペースNo.な-74:03/05/30 10:09
>460-461
さり気なくウソを教えないように。
474スペースNo.な-74:03/05/30 11:20
100ppi
475スペースNo.な-74:03/05/30 11:23
箔押しと浮き出しの違いについて質問させてください。

基本的にあまりキラキラさせずに黒いマットPP加工の表紙から赤い文字だけ浮き出させ
たいと思ってるんですが、その場合は赤色指定で浮き出し加工だけで足りるんでしょうか?
赤の箔押しにしたら、メタリックなキラキラの赤になってしまうんでしょうか?
箔押しの金、銀はなんとなく想像がつくんですが、黒、赤の箔押しがどんなものか
見たことがなくて・・・
476スペースNo.な-74:03/05/30 12:08
>475
浮き出しと箔押しはまったく正反対の加工な気もするが、
少し前に多色刷スレでちょうどその話題が出てたので見てくるといいかも。
477スペースNo.な-74:03/05/30 18:16
ピクセル単位で計算しているため、解像度を全く気にしない人
478スペースNo.な-74:03/05/31 00:43
漫画のパロディを自分のHPのサイトに掲載したいのですが、
もとの漫画の出版社では禁止しているみたいですが、
許可をとればサイトにパロディでものせていいのでしょうか。
やっているひと、こつとかあったら教えてください。
同人会場からはすごく遠いのでWebにのせることにしました。
479スペースNo.な-74:03/05/31 01:03
>>478
基本的にどこの出版社にも漫画家にも許可は貰えません。
一旦許可すると何でも勝手にされてしまうから。
480スペースNo.な-74:03/05/31 01:15
>478
コツ?
バレないようにやる、バレた時は潔く捕まるか金を払う。
あとは.htaccessで検索と出版者のドメインを弾く
481スペースNo.な-74:03/05/31 01:17
出版社が怖くて同人ができるかっ
482スペースNo.な-74:03/05/31 07:54
完全な創作じゃないんだったら、
法律的にしか見ない場合
同人自体が、"他人のキャラを無断に使って儲ける行為"だからね。

漫画文化は日本がおそらく世界で最も盛んだし、
漫画とかゲームとかのメーカーはその上で「黙認」してるだけだけど、
同人が嫌いな出版社も、もしかしたらいるかもしれないので注意してね
483直リン:03/05/31 08:04
484スペースNo.な-74:03/05/31 13:31
自由にポーズを変えることのできる人体ポリゴンモデルって売ってますか?
構図とかポーズとか決める時に便利そうなので。
485スペースNo.な-74:03/05/31 13:42
>484
ポーザーっちゅーのがあるが綴り忘れた。
486スペースNo.な-74:03/05/31 13:56
poser4Jって
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1002026538/

しかし動かすのになれが必要なため、
自分で動いた方が早いとの声も多々あり。
487スペースNo.な-74:03/05/31 17:18
人物や物の陰影の付け方にコツってありますか?なかなかうまく描けません。
いい練習法を教えてください。
488スペースNo.な-74:03/05/31 17:45
最初は、光源を1点にしてデッサンしてください。
ふくよかな感じを出すのに、反射光を入れると上手そうに見えます。
489スペースNo.な-74:03/05/31 17:52
初めて便箋を作るにあたって、A6四枚をA4単色コピーして、一回で4種類ゲトー
などと安上がりに作ろうと考えてるのですが、上手くいくもんでしょうか。
それともやっぱ便箋は無難に印刷所のほうがよろしいのでしょうか。
・・・自分貧乏学生な上、初同人なもんで少数で色々様子見たいんですョ
490スペースNo.な-74:03/05/31 18:00
↑間違えた、A5四枚をA3コピーですた…
491スペースNo.な-74:03/05/31 18:41
今どきコピー便箋なんて買う人いません。
便箋自体の需要がないっつーのに

> ・・・自分貧乏学生な上、初同人なもんで少数で色々様子見たいんですョ
そんな事はこのスレの人間にも買い手にも知ったこっちゃない。
金が惜しいなら同人なんてやらない事だな。
492スペースNo.な-74:03/06/01 01:23
>>489
コピー便箋も厨の間では出回ってるんだろうし、
もっと厨房の多いところで聞いたほうがいいんじゃないかな。

マジレスすると、いろいろ様子見たいんなら、自分でやってみるのがいいと思うョ
493スペースNo.な-74:03/06/01 08:15
>>489
コピーするときには絶対にずれる。とくに紙送り方向に。
しかも一枚だけの時と連続でやる時とでずれ幅が違う。

更にいうと、縁にコピーできない領域がある。
最近のコピー機はスキャナ+ページプリンタになってしまったので四辺全部に有る。

その辺問題のないようにデザインしておけば4分割自体は問題はない。
便箋だけでなくてコピー誌作るときも同じだ。

どれくらい余裕が必要かは自分で試して見切れ。

ちなみに漏れはコピー誌作るときに断ち切りが出ないのが嫌なので、A3両面にB5見開き出力-二つ折り-中綴じ-裁断してB5の本を作る。


494スペースNo.な-74:03/06/01 09:28
一人前にしろ系スレでは人物以外も評価対象になるのでしょうか?
495スペースNo.な-74:03/06/01 09:48
>>986
晒してみりゃ判る。
496スペースNo.な-74 :03/06/01 15:38
今度初めてペンタブを買おうと思うのですが
値段や大きさ等、ピンからキリまであって
どれを選んだら良いのか迷ってしまいます。
皆さんは、どんなのを使ってらっしゃいますか?
くだらん質問ですみません。お願いします。
497スペースNo.な-74:03/06/01 15:44
UD1212R(初代)。マジだ。
498スペースNo.な-74:03/06/01 15:53
ペンタブだったらWACOMだろ
緑のスケルトンもうボロボロだ ヽ(´ー`)ノ
499スペースNo.な-74:03/06/01 18:17
質問させてください。
同人を休止するので今までの在庫を捨てようと思っているのですが
18禁なのでゴミの日に捨てるのも躊躇ってしまって…
数は全部で300冊ほどなのですが、庭でも燃やせなくて
どうやって処分するのがベターなのでしょうか?
印刷所へ相談して、送ったら処分…なんてしてくれませんよね(汗
500スペースNo.な-74:03/06/01 18:42
>499
とりあえずここ見れ
★★★在庫の処分の仕方★★★
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1003567873/
501スペースNo.な-74:03/06/01 19:38
>500
ありがとうございます、早速見て解決できました
502スペースNo.な-74:03/06/01 19:56
>>499
紙袋に入れてガムテープで巻いてカモフラージュ
あんまり重たいと持っていってもらえないのでいくつかに分けて入れる
他のゴミも少し入れてカモフラージュ
503スペースNo.な-74:03/06/01 19:58
70ページほどの小説本を出そうとしているのですが、ワードでA52段組
にした場合、皆さん「とじしろ」はどれくらい取ってらっしゃるんでしょうか?
印刷所に頼むのが初めてなので、「とじしろ」を設定した方が良いのか
どうかも分からず悩んでいます。
504スペースNo.な-74:03/06/02 21:48
>503
ttp://www.kurieisha.com/faq/shosetu.html

目当ての印刷所とは違うかもしれんが、参考までに、
某印刷所サイト内の原稿作成マニュアル。
原稿用紙に打ち出し・貼り込みしたときに
これと同じ寸法になっていれば、まあ問題ないんでは。
505スペースNo.な-74:03/06/02 22:33
印刷代って高いんだなぁ…
506スペースNo.な-74:03/06/04 00:05
コミケの当落が封筒の外見で判ると聞いたのですが本当ですか?
今日封筒が届いたんですが、忙しかったので中を見ないで家を出てしまいました。
水色の封筒でしたがどうなんでしょうか?
また他のパターンは何がありますか?
507スペースNo.な-74:03/06/04 00:06
あ〜あ・・・
508スペースNo.な-74:03/06/04 00:07
水色だったのかぁ・・・
509スペースNo.な-74:03/06/04 01:15
内容がちょっとスレ違いかもしれませんが質問させてください。
当方女です。

今度初めて男性向けジャンルでコミケに受かったのですが、
それに伴ってこちらも初めて、オフセで本を作ろうかと思っています。
男性向け初参加だし、見栄えのある表紙の方がいいかと思って、印刷所のパンフも
フルカラー表紙のセットを中心に探していたのですが、
よく男性向けの本を買いに行く友人(女)が
「フルカラーでも単色刷りや2色刷りとかの表紙でも、買う時にそういうのは
気にしたことない。フルカラーで可愛くても買わないものは買わない。
どちらかというと自分の好きなキャラが目立っているヤツを買う」
と言われました。
それで今までずっとフルカラー表紙でやるつもりだった気持ちがちょっと揺らぎました。^^;

で、質問なのですが、
実際に買っていく方はこっちが思っているよりフルカラー表紙とか1色刷りとか、
あまり気にしていないものなんでしょうか。
しばらく売り専だったものでその辺がいまいちわかりません…
どなたかお教えいただけると嬉しいです。
510スペースNo.な-74:03/06/04 01:35
男はフルカラーオフのみ。
もし君が大手壁やゲンガーであるなら
コピーだろうと単色だろうと買ってもらえるが
511スペースNo.な-74:03/06/04 01:55
大多数はまずカラー表紙に目を引かれるかな?
参加者をまず自分のサークル前に足止めさせるには
やはり目立つ装飾の方がいいと思うし。

でも俺の場合、色塗り云々より絵そのものが上手いを見定め、
さらに中パラパラめくって抜けそうなシーンがあれば購入。
どうせ中身は白黒だし。

自分のお気に入りサークルは表紙一色刷りが多いけど、
中身は保障されているので問題なく購入してます。
512動画直リン:03/06/04 02:04
513_:03/06/04 02:05
514スペースNo.な-74:03/06/04 02:06
【構図】売れる表紙【配色】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1053743862/
515スペースNo.な-74:03/06/04 02:10
印刷が多少汚くてもいいので、安い印刷所はありませんか?
516スペースNo.な-74:03/06/04 05:51
亀レスだが>506さん

。・゚・(ノД`)・゚・。 来年ガンガレ
517スペースNo.な-74:03/06/04 07:41
・・・・・・・・
518スペースNo.な-74:03/06/04 13:55
美弾紙と、上質が選べると描いてあったのですが・・・
どう違うのでしょうか?

絵が雑・・・というか慣れてないので
どちらかと言うと墨を綺麗に印刷してほしい(濃い目に
絵柄なのですが・・・
519スペースNo.な-74:03/06/04 13:58
ちなみに美弾紙はライトと描いてあります・・・色がつくのかな?
520動画直リン:03/06/04 14:04
521スペースNo.な-74:03/06/04 14:04
いつでも激安

安心して24時間お買い物ができる!
セルビデオ店が近くにないお客様も気軽にお買い物を楽しめます。
http://www.net-de-dvd.com/
安心確実

お支払は安心の代金引換です
振り込んだのに商品が届かない等
の心配は無用!
http://www.net-de-dvd.com/
522スペースNo.な-74:03/06/04 15:26
>>518
本文用紙のことですね。
美男子ライトはガサガサした手触りのコミック用紙で薄い色がついています。
軽いので在庫のダンボールを持つのが楽。
上質紙は真っ白で表面がすべすべです。印刷は上質紙のほうがきれいに出ます。
でも上質紙は70kgだと少し薄いと感じる人が多いので、90kgを選ぶのが主流のようです。
薄いと裏映りが気になる模様。

おおざっぱに言ってこんな感じ。
523スペースNo.な-74:03/06/04 16:55
509です。510さん&511さん、
アドバイスどうもありがとうございました!
お二人のアドバイスを参考にしつつ、初参加ということでやはり今回は
最初に考えていたパッと目を引くフルカラー表紙で挑戦しようと思います。

今、本の内容をギャグにするかえっちなのにするかで迷っています。
オンリーイベントに2度出たことがあり、その時はギャグ中心のコピ本で
なかなか好評だったのですがやっぱり3日目はえっちなのがあった方が
いいのかなぁと…^^;
いっそのこと2冊作ろうかとかちょっと長考です。が、がんばらねばー!
524スペースNo.な-74:03/06/04 19:01
522さんありがとう御座います。
今回は時間がない事と、
美弾紙という名前のインパクトに負けてそっちにしてしまいました
色がついてる、と言うことなのですが
ライト?は黄色なのかな?
でも色がついてるというのはイイ!(゜∀゜)ね。
525スペースNo.な-74:03/06/04 19:21
赤豚のイベントに行けば
印刷所の見本誌や印刷マニュアルとか
入手できますか?
526スペースNo.な-74:03/06/04 21:52
>>524
色が付いてるというより、目に優しいというか〜クリーム色って感じですぞ。
ほんとの色付きはフィジーとかライムとか。
527スペースNo.な-74:03/06/05 01:25
ハード関係でお尋ねします。現在、現行のデジタル化を進めているのですが、
PC、ペンタブレット、B4対応プリンタ&作画ソフトまでは揃えて練習を
重ねております。
ところが肝心のB4対応のスキャナが、日本の主要メーカーサイトを見ても
製品にラインアップされていないのです。下書きとある程度のペン入れをし
てからスキャナー取り込み…以降はデジタルを予定しているので辛いです。
エプソン・キヤノン・HPには無いようです。どなたか助けて下さい。

希望:B4原稿を600or1200で取り込めるスキャナ
528スペースNo.な-74:03/06/05 01:41
B版サイズというのは世界標準規格ではないのです。

A3サイズ対応を購入するか、A4で半分ずつスキャンしてつなげるかのどちらかかと。
529スペースNo.な-74:03/06/05 04:52
>527
いくら探しても使えそうなB4スキャナはないっすねー。
あっても古い業務用中古で↓より高いとか400dpiとかドライバもないとかw

結局ヤフオクでエプソンのES-6000買いますた。
結構安い価格から出回ってますよ。でも
でかいよ。でかいよ。
530スペースNo.な-74:03/06/05 04:57
何故、二度言う(w
531スペースNo.な-74:03/06/05 05:17
>509

男性向けならここで質問してみそ。」

「男性向けサークルスレ〜明日の大手を目指して〜4
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1054041412/l50
532スペースNo.な-74:03/06/05 14:05
直接搬入と宅配搬入の違いが分からないでつ…
スペースまで届けてくれるのが後者ですか?
前者は他サークルのとまとめて会場のどこかにひとまとめに搬入されるのでしょうか。
533スペースNo.な-74:03/06/05 14:09
>532
印刷所からの発送方法のことだとおもいますが、
どちらかと言うと前者が机まで、後者が開場のどこかにひとまとめ、かと。
534スペースNo.な-74:03/06/05 14:19
>527-529
ほんとに素人質問なのでSageますが、
原稿はB4が普通ですか?
A4は邪道??
535スペースNo.な-74:03/06/05 14:35
>>532
直接搬入ってのは、印刷所が直接イベント会場まで持っていってくれる。(多くの場合スペースまで)
宅配搬入ってのは、宅配便で会場宛に発送する。(会場内に集積所が設けられるので、自分で取りに逝く)
後者はサークル者が自宅から在庫を送るのに使うのが主流。
印刷所が直接搬入しない場合に、宅配搬入を使って会場に送ることもある。

>>534
漫画原稿は、B4は投稿用と呼ばれ雑誌投稿ではこちらを使う。
A4はいわゆる同人用。邪道ではないが、アナログ原稿で縮小印刷したければA4ではA5の本しか作れん罠。
536スペースNo.な-74:03/06/05 15:25
紙のサイズはB4だとしても、原稿自体のサイズはB4ではないよな…
537スペースNo.な-74:03/06/05 16:56
タチキリがない4コマ漫画などなら、投稿用もA4サイズに収まるんだけどねぇ
538532:03/06/05 17:15
>533>535
丁寧にどうもありがとう!
よく分かりました。
539534:03/06/06 01:53
>535-537 ありがとございます。
コピ本ならA4→B5でと思ったので。

ちゃんとした原稿みたことないから、どんな感じかわかんないや・・・
540スペースNo.な-74:03/06/06 02:12
データ入稿するのに600dpiくらいはないとツライですよね。。
ノートパソコンでメモリ64mbしかないのですが、
こんな低スペックでやるのは無理でしょうか。
重い・・・。
541スペースNo.な-74:03/06/06 02:33
グレースケールで入稿すれば300dpiでもいけるちゃいけますが
どっちにしろ64MBじゃ重いでしょうなぁ。
542スペースNo.な-74:03/06/06 03:26
ノートでもメモリは取り替えられるぞ、大体256MBまで上がる。
それくらい有れば多少楽。
543スペースNo.な-74:03/06/06 03:30
アタリの取り方を教えて下さい。
544544:03/06/06 04:19
ポストモダンってなんですか〜?
545スペースNo.な-74:03/06/06 04:31
>>543
如何にかして取れ。
546543:03/06/06 04:37
>>545
何かポイントとかありますか?
547スペースNo.な-74:03/06/06 04:49
んー特にねぇよ。
個人的には頭、胴体、腰、肩、肘、手、膝、踵、辺りを
目処に全体の流れを意識して付けてるけど。

アタリの付け方には個人差が強いと思うけど、他人のラフとかみて
ウマーなアタリの付けたか覚えるのも良いかも。
548スペースNo.な-74:03/06/06 04:55
>>544
モダンの次。モダン=近代
549_:03/06/06 05:29
550スペースNo.な-74:03/06/06 05:50
>>543
顔なら十字線がアタリになる。
体は如何にかして取れ。
551スペースNo.な-74:03/06/06 06:19
アタリには多分3種類あって、
一つは写真にマス目をかぶせて一個一個位置を数えながら別の紙に写すような平面的なアタリと、
二つ目は、立体を想像する時に想像しやすいモノを立体的に描いてから、描きたいモノに変えるやり方、
ソーセージ描いたり、針金人形描いたり、
三つ目がそれ以外

とかおもっんだけどイマイチ説明になってないなぁ…
552スペースNo.な-74:03/06/06 09:04
もれ、以前からすごく気になってた単語があるのですが。


【ハラシマ】って何?
553スペースNo.な-74:03/06/06 09:10
>>552
呆れるほどの2ちゃん語。後で誰かが本当の事を教えてくれると思うので、
オレはウソを教えてあげます↓ (w

ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Bishop/1300/info.html
554スペースNo.な-74:03/06/06 09:18
>>552
原稿の事です
俺も誰かに教えてもらったので、分からない人がいたら教えてあげてください

>>553
ワロタ
555動画直リン:03/06/06 10:04
556543:03/06/06 16:19
顔を丸で描いてその中に目を描くと上手くいかないんだよな。
肩の辺りも苦手。
難しい。
557スペースNo.な-74:03/06/06 16:27
部数判定スレってなくなったの?
558スペースNo.な-74:03/06/06 21:16
無いね、アレは建ててもいいスレな気がするな、にっくき山崎のせいか?
立てるんなら↓どうぞ

前スレ
私の絵なら何部刷ればイイでしょうか?
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1000600574/

「この本は何部売れたか」の判定みたいなのもOKにするといいかもね
559552:03/06/06 22:51
>>553-554
eがd。もれも夏コミスペ取れたので
ハラシマがんがってみまつ
560スペースNo.な-74:03/06/07 17:22
アタリってどう描くの・・・?
561スペースNo.な-74:03/06/07 17:43
>>560
アタリは、だいたいの物の付き方・大きさの比・角度とかを大雑把に掴む目的で描くもの。
個人の好き好きでいいし、簡単なのならプロはアタリ無しに描く場合もあるけど。
大抵のマニュアル的本には、顔は球体に十字だとか脚はソーセージだとか、そういう感じだねぇ
562スペースNo.な-74:03/06/07 19:15
よく「骨、筋肉、パース、バランスをきりっと理解
しなければ上手くなれない」って言うけど
骨とかなんいにもみないで全部書けるようになって、
筋肉の形全部覚えて描けてこう動いたらここの筋肉はこう動く
とか全部覚えで描けるようになんなきゃダメなの?
そういうのってどうやって練習すればいいの?
質問攻めスマソ。でも具体的にはどこにも書いてないんだYO〜
563スペースNo.な-74:03/06/07 19:22
>>562
そこまでマスターする必要はないと思うけど、
知識があるということは有利なことだと思う。
自分が必要だと感じなければやらなくていいかと。

人物画の本か、そういうサイトを見てみてはどうか。
564あわび:03/06/07 19:27
☆皆さんの応援が頼りです。頑張ってまーす!!☆
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
565スペースNo.な-74:03/06/07 19:32
>563
おぉ〜!なるほど。
やっとこうかな?なにかと便利そうだし。
566スペースNo.な-74:03/06/07 19:32
>562
ほ〜なるほど!やっとこうかな?
何かと便利そうだし。
567スペースNo.な-74:03/06/07 19:33
上の失敗。
568スペースNo.な-74:03/06/07 20:11
またまた質問スマソ。
写真とか模写するときいきなり顔の輪郭とか書き始めちゃっていいの?
かなりバランス崩れるんだけど・・・
569スペースNo.な-74:03/06/07 20:27
それこそ全体のアタリ取ってからのほうが描きやすいと思う。
570スペースNo.な-74:03/06/07 21:17
服と同時に、髪も体のラインを隠して誤魔化す原因になる。
絵の練習の時は、一回くらい全裸・坊主描いたほうがいいよ
571スペースNo.な-74:03/06/07 21:20
バイト見つけた。1000円くれるってさ。
http://nigiwai.net/windstorm/
572スペースNo.な-74:03/06/07 23:16
別に思い浮かんだ訳じゃないですけど、誰がどう見ても2000万部以上売れるという
漫画の話を無名の人間が編集部に持ち込んだら、印税率の交渉ってどれくらいまで
持って行けますか?

また、よく見かける「〜万部突破」というのは日本だけの話なのか、
海外も含めた話なのかどちらなのでしょう。
もし日本だけの場合、日本で1巻100万部ペースで売れてる漫画は、
海外だとどれくらい売れてるもんなんでしょうか。

アバウトでいいので分かる方いたら御願いします(聞く所間違ってたらすみません)。
573スペースNo.な-74:03/06/07 23:17
574スペースNo.な-74:03/06/07 23:18
>>572
お前、日本の人口考えてからモノ言え。
575スペースNo.な-74:03/06/07 23:28
>>572
思い浮かんだんでないならそれは故事に言う
「取らぬ狸の皮算用」という奴だ。
そんな事考える前にせいぜいヲタくさい女の子でも可愛く描いてて下さい。
576スペースNo.な-74:03/06/07 23:30
>>575
腐女子じゃねーの?>>572は。
577572:03/06/07 23:31
>>574
やっぱり「〜万部突破」というのは全世界での記録なんですね
(もし2000万部という所に突っ込んでるのなら全巻でっていう意味です)。

>>575
ごめんなさい。
578あわび:03/06/07 23:33
☆皆さんの応援が頼りです。頑張ってまーす!!☆
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
579スペースNo.な-74:03/06/07 23:36
>>577
全巻ったって全部で1000巻突破してれば2万人が買うだけで2000万部だしな〜
残念ながら小説ではあるんだよ、そういうのが。
580572:03/06/07 23:42
>>579
なるほど。そういう例もあるんですね。

一応10%前後というのは調べて分かったんですが、
実際の所大御所でもっともらってる例はありますか?
581スペースNo.な-74:03/06/07 23:45
ぺ?
582スペースNo.な-74:03/06/07 23:53
「誰がどう見ても2000万部以上売れるという漫画の話を無名の人間が編集部に持ち込んだ」
という前提で仮想の話と割り切らないと>>572を叩いて叩いて終わってしまう。

とはいえ、無名の人間なら良くて10%。
583572:03/06/08 00:36
>>582
やっぱり無名だとそれが限界ですか。ありがとうございます。

そろそろ永久に消えます。。。ありがとうございました。
584スペースNo.な-74:03/06/08 00:51
>>583
君が本当に聞きたかったことは、

俺は、2000万部以上売れる漫画を描いたんだ。
だけど、俺は、無名なんだよね。
当然、俺の漫画を編集部の連中は欲しがるわけさ。
印税率の交渉なんてやったことないから、
不当に低い印税で契約させられたくないんだよね。
俺の2000万部以上売れる漫画の印税、いくらに設定したらいいと思う?

ということだ。

プッ
585スペースNo.な-74:03/06/08 01:06
映画のロッキー、
当時無名でペーペーの駆け出し役者だったシルベスタスタローンが書いた脚本を、
映画会社に持ち込んだら一目見て成功すると認められ、2000万で買い取ってくれることになった。

しかし、映画会社は当時売れっ子の別の役者を起用するつもりだったのに、
スタローンはなぜか自分がやりたいと、トンマなことを言い出す。誰が考えたって無謀。
交渉の末、結局買い取り額は3600万まで吊り上がったが、
スタローンは自分がやらないなら脚本は売らないと決意。

結局、脚本は200万、
主役におさまったスタローンは映画会社の雇われ俳優として月々18万の賃金を戴いて映画化がスタート。
スタローンが貰った金は10分の1になったが、その代りに成功と未来が手に入った。
586スペースNo.な-74:03/06/08 01:58
漫画の印税率なんて新人も大御所も対してかわらんのでないの?
587スペースNo.な-74:03/06/08 02:05
http://members.tripod.co.jp/taro55555/

栗山千明 小○生当時の発禁写真集。
コラじゃない本物です!!!!
*URLの間違いと、画像のリンクが切れてたのを修正しました!!
(夜中は繋がりにくいかも・・・)v
588あわび:03/06/08 02:18
☆クリックで救える○マ○コがあるらしい!!☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
589スペースNo.な-74:03/06/08 03:51
印税率って交渉で
決められる物なのか・・・。
10パーじゃないの?
ていうか、同人ノウハウかこれ?

印税率上げろっつって
もめた漫画家とかいなかったっけ。
590スペースNo.な-74:03/06/08 08:51
むしろ、印税率は下げて稿料を上げれば
新人作家が育ちやすくなるだろうよと思う。
591スペースNo.な-74:03/06/08 18:20
単行本とかあーゆーのは原稿料ないよ、ふつー。
592スペースNo.な-74:03/06/09 19:26
部数ですが、初回で売り切れる数の何倍刷ってますか?
イベント何回で売り切れる数が理想なんでしょうか。
593あわび:03/06/09 19:49
★おすすめ★オススメ★2日間無料★賞金ゲット★
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
594スペースNo.な-74:03/06/09 20:07
2000万部も売れる漫画があるなら
1冊800円として売り上げ160億円
印税率の交渉なんて貧乏くさいことせずに
会社作るよ
595スペースNo.な-74:03/06/09 20:29
2000万部も売れる漫画があるなら
1冊800円として売り上げ160億円
印税率の交渉なんて貧乏くさいことせずに
会社作るよ

と言うのを盾に印税率の交渉をするのがうまか手ってことばい
596スペースNo.な-74:03/06/09 20:47
編集に2000万部も何処で売るの?
まさか同人即売会?それとも書店と一店一店交渉するの?
と失笑されるのがオチ。
597スペースNo.な-74:03/06/09 20:48
「誰がどう見ても2000万部以上売れるという漫画の話を無名の人間が編集部に持ち込んだ」
という前提で仮想の話と割り切らないと>>572を叩いて叩いて終わってしまう。
598スペースNo.な-74:03/06/09 23:33
もし俺に彼女ができたら的発想。
599スペースNo.な-74:03/06/10 03:22
例えばー・・・(W

・・あの、基本的なことなんでしょうけど聞きたい。
トーンの節約というかB4の用紙をA4のプリンタスキャナーで取り込んで
フォトショの中でハーフトーンとかでトーンに変換,それをプリントして
B4用紙にはるとしますよね。
その場合1コマごとに木っ端微塵にひりだしてぺたぺたはる・・・
というのならわかるんですが,例えば1P丸々1コマでトーンだらけ・・
(当方でかいななめとかの変形ゴマが多い・・)
などの場合プリントアウトでも半分ずつ分割でしか出せませんよね。
それをつなげて貼ったとしたら真中でトーンがずれたり線が入ったり
しちゃうんじゃないでしょうか・・?
CCDスキャナとかだと紙の厚みやしわまでご丁寧にスキャンするから
切り貼りに妙に怪しい目でみてしまう・・。
印刷でもそう見えてしまうことはないんですか?ながながスイマソン。
600スペースNo.な-74:03/06/10 04:45
トーンをプリントして貼る、というのがまず謎。
きょうび高いトーンでも\480、惜しむほどのものだろうかと。
どうしても繋ぎ目なく貼りたいというのなら、A4でプリントしたものを拡大コピしたら?
スキャナにこだわらなくてもいいと思うけど。
601スペースNo.な-74:03/06/10 08:03
連続の元の1コマ分を切り出しして、パターンで塗りつぶしするというのはどうかね。
602スペースNo.な-74:03/06/10 13:56
たいして綺麗でもない自力スキャンのパターン出力するほうがコスト掛かりそう。
まさかコピー用紙に出力してノリで貼るわけでもあるまいし。
603スペースNo.な-74:03/06/10 17:21
同人初めて間もないので、夏コミに申し込んでないのですが、
その前後・・・(夏〜秋くらいで
今から申し込みが間に合う手ごろなイベントが無いですか?
割とマイナーなゲームジャンルです。
今まで夏コミ冬コミに買い手でちょこっと顔出す程度なのでそれ以外のイベントに疎いので・・・。
6042ch企画:03/06/10 17:26
●●川崎憲次郎投手をオールスターに!●●

連日マスコミ各社で話題になっておりますが、
2ちゃんねらーの力で現在55万票以上の票が集まっています。
現在セ・リーグ投手部門2位。もう一息だ!
2ちゃんねらーの力で川崎投手に復活の舞台を!

投票ページ  http://allstar.sanyo.co.jp/
セ・リーグ先発投手部門はドラゴンズ川崎投手(D20)へ。
投票途中経過 http://allstar.sanyo.co.jp/result/detail.html
投票は1名義につき5票まで有効です。
一票入れる度にリロードしてIDを変えてください。
詳しくは下記のスレッドを。

本スレ http://ex3.2ch.net/test/read.cgi/base/1055148099/l50
祭スレ http://live5.2ch.net/test/read.cgi/festival/1054981406/l50
速スレ http://news2.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1054631925/
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1054631139/
605スペースNo.な-74:03/06/10 17:34
>603
この辺でさがしてみてはどうか
ttp://forum.nifty.com/fdoujin/sokubai/select.htm
606スペースNo.な-74:03/06/10 19:00
自分が参加できないイベントに売り子を頼もうと思っているのですが
お礼は幾らくらいでしょうか?
知人ではありません。
それと交通費や(貰ってもらえるなら)自分の発行物なども
付けた方がいいのでしょうか?
607スペースNo.な-74:03/06/10 20:07
まったく関係のない人なら
交通費、飯代別で1万。
日雇い労働と同じ訳だから
その人の1日を買うと考えれば
いくらくらいが妥当かわかるんじゃないか?

委託もかねてるならショバ代として無償で働いてもらう。
ギャラは本。

友人なら半額。
コミケなら無償(ただし、コミケに行きたい奴限定で)

これはあくまで自分の場合ね。
608スペースNo.な-74:03/06/10 20:43
>>599
おいおい、いつの時代の話なんだよw
今時トーンなんて高い買い物じゃないだろ
そんなところケチってたらいいものなんかできないぞ
昔は高かったらしいが・・・しらんけど
609スペースNo.な-74:03/06/10 22:29
金がないというならトーンなど使わず手で描け。
っていうか、デジタルにすりゃトーンなどいらぬ。
610スペースNo.な-74:03/06/10 22:52
昔はアミカケだけでカナリ修行を積んだと聞くが…今はとりあえずなんでもトーンとデジタルだぁね
611599:03/06/11 02:06
あっ、なにかかんちがいさせちゃったかなスマソ(汗

トーンというのも大きな1つではあるんだけど簡単に言うと
とあるHPでデジタルで処理してそれをプリントして
1コマごとにばらで貼る・・というやり方をみたんだけど
A4プリンタの場合でかいB4の紙1ページ1コマのときとかは
まん中で分割してプリントOUTしてはるしか物理上できないでしょ?
だからB4プリンタ持ってない人はどうしてるのかなぁ・・とおもって。

髪の毛だけとかトーンのとこだけプリントアウトとかじゃないです、さすがにそれは・・(W
でもみんなサントス。
612スペースNo.な-74:03/06/11 02:20
誰がほんにゃくこんにゃく下さい。
613スペースNo.な-74:03/06/11 02:22
スマン
俺の翻訳ソフトは電波語非対応らしい。
614スペースNo.な-74:03/06/11 03:01
b4のスキャナとプリンターはあること前提にしましょう。
無い人は要努力なんです。
必要な努力の程は、b4のスキャナとプリンター揃えるのと、どっちが楽?
ってくらいなんです。
615スペースNo.な-74:03/06/11 06:46
トーンだけじゃなく全体をデジタルで処理したのに何でプリントアウトなんかするんだ?
データ入稿汁。
紙で入稿したかったらA4で汁。
同人なんだしさ。

因みに、ちょっと細かくなると継ぎ目無く貼ることは不可能。
プリントするとき紙が伸び縮みするから。


くだらん仮定話には付き合わんゾ。
A3のプリンタもスキャナも手に入るんだからさ。
節約したければA4で書いてA4でスキャンして加工してB4で出しすのが次善だね。
616スペースNo.な-74:03/06/11 11:24
ふつうに外の業者にプリント出力たのめば?
617スペースNo.な-74:03/06/11 12:01
どーーーーーしても
599のやりたい事とやろうとしている事の意味がわからんかったのだが、やっと意味わかった
翻訳します。

ある日、599はとあるHPを見た。
そこにはこのような内容があった。

<<〜基本はアナログ原稿で入稿したいけど、デジタル処理もしたい人の為に〜>>
・まずデジタル処理したいコマをスキャンします。
・それをデジタル処理してハーフトーン化します。
・その画像を貼り込みたい大きさに合わせてプリントアウトします。
・まぁ素敵!アナログ原稿なのにデジタル処理みたいな絵です!

それを読んだ599は自分もやってみたくなりました
しかしここで問題が
(´ー`;)oo0O ( 自分は大ゴマや特殊なコマ割りが多いぞ… )
(´ー`;)oo0O ( 自分がこの方法やると紙が途中で切れちゃう… )
(´ー`;)oo0O ( このやり方をやる人はこういう悩みをどう解決してるんだろう… )
Σ(゚д゚;) ( そうだ質問してみよう!! )

〜以上翻訳終わり〜
で、答え。
紙が切れるのは、そりゃー無理だろ…オメー。
…という答えがありますね、いい読解力だなぁ…<<614-616

頼む質問する人、わかりやすく説明してくれ
618スペースNo.な-74:03/06/11 15:30
617をホシ・サトウと認定しますた。すばらしい。
619スペースNo.な-74:03/06/11 16:36
スタトレかい(w
620スペースNo.な-74:03/06/11 18:06
やっと意味がわかった。ありがとう617!W
621スペースNo.な-74:03/06/11 18:15
素晴らしい翻訳ソフトをお持ちで。
漏れにもピーコってくれ。
622599:03/06/11 21:04
なんか俺の説明不足でえらい事に・・。
まんま>617さんの書いた通りですわ。

いろいろスマソ。
ジーコジャパン見て氏んでくる(汗
623スペースNo.な-74:03/06/11 21:31
ホシ・サトウと言うよりディアナ・トロイだったようだ(w
624スペースNo.な-74:03/06/11 21:53
ホシ・サトウはカーク船長の時で
ディアナ・トロイはピカード艦長の時。
625スペースNo.な-74:03/06/11 22:00
ホシはカークじゃなくてジョナサン・アーチャー艦長だよん
626スペースNo.な-74:03/06/11 23:17
誘導されました。

ちょっと前にも出ていたけど、きょうび投稿サイズで
同人誌の原稿書いている人はいないのでしょうか。
同人用と投稿用使用者との割合がちょっと知りたい…。

(大抵の印刷所なら投稿用で描いても縮小料金とか取りませんよね…?)
627スペースNo.な-74:03/06/11 23:51
あー、原稿サイズは私も知りたいです
私は投稿用の余りを持ってるのでそっちを使う予定なのですが
一般的には大きい紙⇒縮小したほうが、綺麗?それともヘたれる?
縮小すると線が太るのか、かすれるのかどっちなのか教えてください
628スペースNo.な-74:03/06/12 00:02
質問だから上げたほうがいいのかな?
629スペースNo.な-74:03/06/12 00:17
>627
投稿用は現在、ほぼどの印刷所でも入稿可能です。
ただ、投稿からB5サイズの本への縮小はやっていても、A5はやってないと
ころはあります。
投稿→A5は縮小がきつくトーンが潰れやすいのでお薦めも出来ません。
利用者の割合はよく分かりませんが、イベント会場での販売ブースでは投稿
用も同人誌用も同じくらい並んでいるので、どっちかが極端に少ないことは
ないんじゃないかな?
(ちなみに自分の例だとコピー本は同人誌用、オフは投稿です)

627さんの質問はどうやって答えたらいいだろう……
綺麗かへたれるとか、それは縮小云々ではなくその本人の原稿の完成度によ
るんじゃないでしょうか…。
630スペースNo.な-74:03/06/12 00:29
ちょっと言い方が悪かったっす、ゴメンナサイ
なんていうんだろ、細い線・・・まるぺんで描いた線が、
消えてしまいがちになるのか、フォトショで縮小したときのように
太く?というかボケて太くなるのか、そういうのが知りたかったんです。
631スペースNo.な-74:03/06/12 00:46
そりゃー細くなります
632スペースNo.な-74:03/06/12 01:35
【社会】「我慢できなかった」 小5男子、女子高生5人を脅しわいせつ…大阪
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/min/1039030962/l100
633スペースNo.な-74:03/06/12 15:40
同人CG集作る時、ソフトは何を使ってますか?
ホームページビルダーなどの一般のホームページ作成ソフトで良いんですか?
634スペースNo.な-74:03/06/12 16:26
同人CG集をローカルweb形式で作る時のweb作成ソフトは何使っているかって話でOK?

漏れは手書き。せいぜいマクロ対応のエディタ。
たまに絵のリストページが面倒になると自動作成ソフト。HtmAlbumとか使ってる。
<htmlが手書きできる人ならかなり便利

web作成ソフトはフォント指定タグを大量に作ったりしない奴をおすすめしたい。
できるなら作成した後に自分でソース確認汁。
結論としては
『Web作成ソフトなんてなんでもいいけど、フォントには気をつけろ、環境によっては見えなくなる。
Java切ってると見えないページも問題だ』って事

最低、絵のフォルダがひとまとめになってたらいいんでねー?
ファイル名に2バイト文字使わずに8文字+拡張子3文字のファイル名にする方が重要。
もしストーリー付きの絵本みたいにして凝ったwebで仕上げるんだったら話は変わってくるかも
635スペースNo.な-74:03/06/12 19:05
>>634
どうもありがとうございました。
636スペースNo.な-74:03/06/12 19:06
あ、633=635です・・・・
637スペースNo.な-74:03/06/12 20:38
ルーミスの模写と、ポーズ集の人体模写(1日ノルマ10体)をしばらく続けて、人体なら見ながらですけどある程度描けるようになりました。
でもだんだん飽きてきてしまいました。次のステップに進みたいのですが、何か良い練習方法があったら教えて下さい。
638スペースNo.な-74:03/06/12 20:57
>638
模写がホントにみたまんまを描いているなら、骨格→筋肉→…と順を追って
肉付けしていく描き方にしたらどうか。

あと服関係を描きこんでみるとか。
639スペースNo.な-74:03/06/12 21:25
スペースに飾るポスターを作ろうと思うのですが、
原稿サイズがB5で、出力がA3って、見栄え的にどうなのでしょうか…

あ、高解像度で取り込めばいいのかな。基本がなってなくて済みませんが
よろしければ教えてください。
640スペースNo.な-74:03/06/12 23:55
どなたか、液晶ディスプレイを使って同人誌のカラー表紙を描いて
おられる方がいましたら、メーカー名と色の再現具合を教えて下さい。
641スペースNo.な-74:03/06/13 00:18
>639
いつもB5で300〜600dpiな表紙データをいじってA3ポスターにしてます。
多少ジャギーでボケた感じになりますが、近くでじっくり見られる
ものでもないんで充分いけるんじゃないかと思います。自分は。
642スペースNo.な-74:03/06/13 03:21
夜中にアホな質問かもしれませんが…
市販のスクリーントーンをスキャンして本文デジタル処理に使い、
それをプリントアウトして入稿ってのはよくある手段なんでしょうか?
643スペースNo.な-74:03/06/13 03:46
>642
トーンの種類にもよるけどアリでしょう。
644スペースNo.な-74:03/06/13 06:56
>>640
液晶使ってるよ。知り合いのグラフィッカーも液晶。
画面で見た目通りの色が出てるよ。
メーカーはあまり気にしないでいいんじゃない?安物じゃなければ。
645スペースNo.な-74:03/06/13 06:57
安物というのは、メーカー不明で叩き売りされてるようなのね。
646スペースNo.な-74:03/06/13 09:11
              _________
            /∴∵∴∵∴∵∴∵∴\
           /∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴\
          /∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴\
         /∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵ \
        /∴∵∴∵∴∵∴/ ヽ   / ヽ ∴∵∴|
        /∴∵∴∵∴∵∴ | ● |  | ● | ∴∵∴|
        |∴∵∴∵∴∵∴ ヽ ノ  ヽ  ノ ∴∵∴|
        |∴∵∴∵∴/     / ̄ヽ    \ ∴.|
        |∴∵∴∵/  ‐‐--  ヽ_/  --‐‐ \ |
        |∴∵∴ /   ‐‐--    |   --‐‐   |
        |∴∵∴/    ‐‐--    |   --‐‐   |
        |∴∵∴|   \         |     /   |  
        |∵∴∵|    \_____|__/    / < 
         \∵ |      \       /     /  
          \ |        \__/    /
            \                /
      ..  /...  \_________/\ \
647初心者:03/06/13 09:44
教えて下さい。
トーンを(トーンだけを)PC使って貼りつけたいんですが、

モノクロレーザープリンタを使って、
直接原稿に印刷するという方法でいいんですか?
648スペースNo.な-74:03/06/13 10:17
>647
トーンだけPC使って貼り付けると言っても1度取り込まなきゃならんので
そこまでやるならデータ入稿のほうがお薦め。
但し仕上がり確認と言う意味ではモノクロレーザーで出力するのは正しいです。
649初心者:03/06/13 12:18
>>648
ありがとうございます。

今、考えているのは
ペン入れした原稿を取り込んで、トーンは別のレイヤーで作業して
トーンのみを印刷。
印刷用紙には原稿を使うという方法です。
ある程度のズレ(少し大きめで印刷)を修正して完成。
という風にしようと思ってるんです。


スクリーントーンは高いし、
コスト削減のためにもトーンのみはPCで描けたらな〜と……
650スペースNo.な-74:03/06/13 12:20
>>649
>スクリーントーン高いし、

プ
651648:03/06/13 12:23
>649
うん。だからそこまでするなら最後までデータで作業して
入稿もデータのままでしたらいいんじゃないかと。
多少のズレは平気って言うけど、家庭用プリンタで
ズレを1mm以内におさめるのは至難の技だよ。
そして1mmもズレてたら「多少」には見えない罠。
652スペースNo.な-74:03/06/13 12:25
>>651
トナー代が勿体無いとかじゃない?
まぁ私も、最初から全部デジタル作成するのがいいと思うけどさ。
653スペースNo.な-74:03/06/13 12:26
…もしかしてアナログマンガすら書いたことがなかったりする?
ハミ出した部分の修正作業って思ってるより
恐ろしく時間かかるよ。
作業量的に考えても、ものすごく非効率的。
ペン入れ下原稿とりこんだら、主線補正してトーン作業なりベタなり
やって、ネーム入れて、そのままデータで印刷所に出せ。

んでもって、ここで質問するより先に
どこのでもいーから、一冊データ入稿ハウツー本買って読みなされ。
654スペースNo.な-74:03/06/13 12:27
☆Hなサンプルムービー有ります☆ 〜まずは無料です〜
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkv/linkv.html
655初心者:03/06/13 12:35
>>651
キャラの線が単調になるんで
フルデジタルは避けようかと。。。
Gペンで、線に強弱がついてる絵なんで、
線の強弱が潰れるのがきつく。。。

ズレはホワイトで修正しまくろうかと。
もともと原稿を切ったり、穴あけたり、線をはみ出して描いたり
それから修正入れまくってるんで。。。

>>653
デジコミの本はいくつか買ったんですが、
印刷について載っているものが無くて。。。
656648:03/06/13 12:40
>655
フルデジタルって、私が言ってるのは主線スキャンした後の話なんですが。
強弱のある線なら細部が多少つぶれてもそれほど気にならんよ。
ものすごく潰れるって言うなら補正が下手なんだろう。

んで、どっちみちあなたのやりたい方法だと
元原稿にプリントするってことなので失敗したらすべて台無しになるわけだが。
657初心者:03/06/13 12:45
>>656
フルデジタルつー言葉が悪かったですね。
デジコミ?と言えばいいのかな?

線はやっぱり単調になると思うんですよ。
全体的に味気ない感じになるというか。

元原稿が台無しになるというリスクは考えていませんでした。
とりあえず、レーザープリンタ買って、試しにやってみようと思います。

ありがとうございました。
658スペースNo.な-74:03/06/13 12:45
とりあえずそこまで考えてるんだったらやってみたら?>初心者。
いや、ほんとにマジに。
イラスト1枚でも、そのやり方でやってみたら、また違うセリフが出ると思う。
(満足できる手法だったならそれまた問題解決)
659648:03/06/13 12:48
まだプリンタも持ってないのか…
まあ好きにやりなされ。658の言う通り事前に試し作業を忘れずにな。
660640:03/06/13 14:21
>644
そうなんですか。グラフィックやるならマックで液晶じゃないやつを
使うのが常識だよと言われたので心配でした。
じゃあ普通にバイヨとか漠龍スターとか買ってみることにします。
661スペースNo.な-74:03/06/13 14:30
>660
バイよとか場りうすたとかはCGとか抜きにやめたほうがいいような気が…。
偏見も入ってるから無理にはとめないけど。
662スペースNo.な-74:03/06/13 14:34
663スペースNo.な-74:03/06/13 14:38
>>660
ディスプレイのないモデルを購入して、ディスプレイだけ別に高いのを買う。
664スペースNo.な-74:03/06/13 15:12
この前はじめてオフセット印刷使ってみたら、カラーが思っていたより
濃く印刷されてしまいました。多少色味が変わるのは仕方ないとは
思いますが、ちょっと沈んだ印象を受けました。

夏コミ用のカラーを塗り終わって気付いたのですが、Winのガンマ値
2.2とMacのガンマ値1.8の違いから、この様な事が起こったのかなと
気付きました。

この既に塗り終わった状態(CMYKカラーです)のカラーを
どう調整すれば、1.8で見た時の用な濃さになるでしょうか。
レベル補正とかいじると、黒が微妙に真黒じゃなくなってしまいますし…。
665スペースNo.な-74:03/06/13 15:16
>664
トーンカーブで試行錯誤。
666スペースNo.な-74:03/06/13 17:38
皆は結局液晶ディスプレイ何使ってるの?
そしてバイヨは何がアレなの?
667スペースNo.な-74:03/06/13 17:51
CGに液晶は使いまへん。
PCは自作しる。自作できないなら買わないほうがいいよん。あ、DELL買えば。
668スペースNo.な-74:03/06/13 17:55
液晶ディスプレイは絵を描く時には使って無い人が殆ど
机が小さかったら使ってもいいと思うけど発色には注意しようね

バイヨやバリウスタは個人的には別に構わんと思うが
デフォ設定だとあからさまに常駐アプリ等多過ぎたり
CG描きとしては生命線とも言えるメモリが少なかったり、
増設しようとしてもMAXの容量自体小さかったりするから気をつけろ、と

とにかくPCやらデジタル原稿に関しては自分で調べて詳しくなりましょうって事です
ググれば何かしらhitするよ、そのへんならね
669スペースNo.な-74:03/06/13 18:04
>666
えぬEしー製品はなんか昔独自規格かよくわからんけど
そいつでフォーマットしたFDが他機種で使えなかったりしたのが良くない思い出。今はどうか知らん。
バイよも似たようなことがあった。なんていうかメーカーが個性出し過ぎな印象。
670スペースNo.な-74:03/06/13 18:13
慣れれば液晶でもCG出来るよ。
今のは性能いいしね。
ブラウン管から液晶になりたてはドットがハッキリ見えたりして
少し戸惑うかもしれないけど、3〜7日もあれば慣れる。
671スペースNo.な-74:03/06/13 18:15
>>666
バイヨを絵描き用途にチューンナップしようとすると、追加投資で高くつくよ。
ネット通販のBTOパソがいいと思うよ。
メモリいっぱい積んで、WIN2000が選べればGood。
672スペースNo.な-74:03/06/13 18:17
>664
カラーチャートで色合わせするのをお薦めします。
モニタにはやはり限界があるので、CMYKで塗っているのだったらチャート
と比較するのが印刷時一番イメージ通りにいくと思います。
673スペースNo.な-74:03/06/13 19:53
LaVieL使ってるYO
ノートで大丈夫かな・・・
674スペースNo.な-74:03/06/13 20:04
バリューなりバイオに出す同じ金で
自作pcの方がcg描くのには良いマシンがくめる。
675スペースNo.な-74:03/06/13 20:20
まったくだ。
676スペースNo.な-74:03/06/13 20:28
今じゃ自作は返って高くつくし、サポートも無いから
おすすめできないなー。
677スペースNo.な-74:03/06/13 20:29
自作をしようとパーツ買ったら…


 親 父 に 作 ら れ ま し た
678スペースNo.な-74:03/06/13 20:34
>664
AdobeGamma等でガンマ値1.8にして作業するといいのでは?
あとPP加工みたいな表面加工したりすると色に深みが増した感じになるよ。
まあ、自分は安い印刷所使ってるから色々やっても
思ったとおりの仕上がりで出来てきた事はないんだが。
679スペースNo.な-74:03/06/13 20:40
色々とご意見ありがとうございます。
これからは1.8で作業するとして、
今すでに塗ってしまった画像をどうにか変更したいのです…。
680スペースNo.な-74:03/06/13 20:54
>679
使ってるソフトわからんけど
フォトショップのレベル補正でもダメっすか?
入力レベルの真ん中のスライダー(グレーの△)だけいじるとかで
それっぽくなると思うけど
681スペースNo.な-74:03/06/13 23:11
CPU3GHz・メモリー512MB最大2GBだってさ<バリュウスター
これぐらいあれば良いのではないの?
682スペースNo.な-74:03/06/13 23:11
CPU3GHz・メモリー512MB最大2GBだってさ<バリュウスター
これぐらいあれば良いのではないの?
683スペースNo.な-74:03/06/13 23:24
マザーが安物で不安定だったり、ビデオカードが載ってなかったり
いろいろあるんでつよ。メーカー製ってやつわ
684スペースNo.な-74:03/06/13 23:37
>679
CMKYで塗って作業している限り、
印刷したものに画面で見るような鮮やかさを求めるのは無理。
CMKYデータではモニター上の色の再現域が狭いんだ。

もしお金と時間に多少の余裕があるのなら、
データをCMKYからRGBにして、別名保存。
色補正をしたあと少し塗り足せばいいと思う。
印刷所へはRGBで入稿。出力見本としてインクジェットで出力したものを付ける。
インクジェットのを色見本として、補正をインクジェットのものに近づけてもらうようにする。
(肌の色優先など1点どうしても譲れないものをコメントすると良い)
補正は印刷所のノウハウにお任せするコトになります。

ガンマ値1.8と2.2の問題も、自機がWinと言って入稿すれば
最近はどこの印刷所もOKですよ。
データアナログ問わず印刷はこだわると価格天井知らずなので、ある程度の妥協も必要。
685スペースNo.な-74:03/06/14 00:02
液晶かどうかは置いといて。
ワイド画面てあるじゃん。あれって横に間延びするよね。
やっぱそういうのも使うの止めた方がいいのかな?
画面では普通の人物が、印刷したら骨川筋右衛門になったりする?
ずっと気になってたんだよ。
686スペースNo.な-74:03/06/14 00:03
>685
…TVの話ですか?
687スペースNo.な-74:03/06/14 00:13
>685
違う。パソの話。
どうやら果てしなくアホな疑問だったらしいね…
688スペースNo.な-74:03/06/14 00:14
今使ってるモニタの下3分の1を紙かなんかで隠してみれ。
その状態よ。
689スペースNo.な-74:03/06/14 00:25
>688
ああそうなんだ…
なんかパソコンのパンフ見たら、横伸びをある程度防ぐ機能が付いてます
みたいなことが書いてあったからさ…
パソコンでテレビを見たときの話なのかなー?
690スペースNo.な-74:03/06/14 00:34
どーでもいいが、CMYKと言うのが普通だと思うな >684
691スペースNo.な-74:03/06/14 01:02
>690
普通というより一般的な言い方な
業界によってはYMCKやCMKYとか色々違う。
692スペースNo.な-74:03/06/14 01:04
何でblackがBじゃなくてKなのか気になる
693スペースNo.な-74:03/06/14 01:04
>>664>>679です。

>>684
鮮やかさや色味が違うのは覚悟の上でしたが、
あきらかに濃すぎる色で刷られていたのが気になったのでした。
茶色が黒っぽくなっていたり。

Windowsのフォトショで作成したと言えば良かったのですね。
今度はそうしてみます!ありがとうございました。
ちなみに出力見本は前回付けていたのですが…無視された様子。
694スペースNo.な-74:03/06/14 02:06
>>692
blueの立場を脅かすから
695スペースNo.な-74:03/06/14 02:13
あ〜そうか。なるほど。

ついでにちょっと前までKはKuroだと思ってた。
696スペースNo.な-74:03/06/14 09:26
印刷所で印刷すると
発注した部数より若干予備として多めに刷ってくれる事があると聞いた事があります。
実際受領するのは、発注部数の何パーセント増し位になるのでしょうか。
印刷所によっては、その時その時で違う事もあるとは思うのですが
経験者の方、よろしければ教えて下さい。

印刷所に直接聞くのが良いのかも知れませんが
印刷所としてはそれを客に答えてしまうと、何が何でもその部数かそれ以上で納品しないと
客が「話が違うじゃないか!」と厨なクレームを付けて来る事を恐れて
答えられないのではないかと考えると
聞くに聞けないのです。
697スペースNo.な-74:03/06/14 09:46
>696
自分の経験からいうと2〜30部
余部を多めにと言うと少し多くしてくれる印刷所もあるようですが
約束されているわけではなく
あくまで端数のオマケです。
698スペースNo.な-74:03/06/14 12:32
今までの最少は6冊、最多は24冊。部数は100〜200。
聞いた話の最多は100部摺って50冊。最少は-10冊…。
本が来たら、箱に書いてある部数と違って無いか
一度数えた方が良いよ。

一般の印刷所の方の話だと5%〜10%程度を付けるらしい。
あくまで不備が出た場合に余部で対応してください、ってことね。
699スペースNo.な-74:03/06/14 13:05
色んな講座サイトを見たのですがわかりませんでした。
このスレでよいのか不安ですが教えてください。

painter7の「乾燥」がどこにあるかわかりません。
ソフトの使い方自体を扱ったスレなど他にあるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
700_:03/06/14 13:13
701スペースNo.な-74:03/06/14 13:22
>>699
マニュアル読んだ?
割れなら自力で何とかしろ
702スペースNo.な-74:03/06/14 14:28
あの、今回初めて印刷所に本を作ってもらう予定なのですが
表紙について「PPやマット加工」というものがあるらしいのですが
実際どんなものなのかよくわかりません。自分としては光沢や
ツルツルしてない表紙で作りたいのですが…よろしくお願いします
703スペースNo.な-74:03/06/14 14:45
手近なフルカラー同人誌を見てみる
ツルっとしてしているのが、PP加工
サラっとしているのが、マットPP加工
704スペースNo.な-74:03/06/14 16:36
>>699
キャンバス
705699:03/06/14 16:49
>701、>704
回答ありがとうございます。

メニューのキャンバスとは思ったのですが
どうにも見当たらなくて・・・。
消えてしまうということは・・ないですよね・・
キャンバスメニューには常に表示されているものなのでしょうか?
706スペースNo.な-74:03/06/14 17:06
レイヤを固定すれ
707699:03/06/14 17:34
>706
ありがとうございます
708スペースNo.な-74:03/06/14 18:25
>>702
それは印刷所と相談したほうが良い!
こういう感じにしたい、と言えば相談に乗ってくれるはず。
直接行かなくても電話でオケ。相談に乗ってくれなかったら違うところをあたってみよう。
印刷所スレ等で電話応対が親切なところとか、いくつか上がってたはず。
709スペースNo.な-74:03/06/14 19:36
>>703、708
ありがとうございます
710スペースNo.な-74:03/06/14 22:50
CG絵描きにはCPUとメモリどの位あれば足ります?
711スペースNo.な-74:03/06/14 23:00
このスレで合ってるのか・・
通販の時につかう小為替って、受け取ったらどうするの?
名前書いてハンコ押して郵便局に持って行けばいいの・・・?
通販スレ探したけど無い…探し方がヘタなのかな(´・ω・`)ショボーン
712スペースNo.な-74:03/06/14 23:49
>711
判子もって郵便局で聞くがよろし。
つーか、為替の裏に書いてあるだろう

郵便局によっては身分証を求められる場合がある。
713696:03/06/15 01:10
>>697>>698
レスありがとうございます。
印刷所の人に聞くと嫌がられると思っていたので
ここで聞けて助かりました。参考になりました。
714スペースNo.な-74:03/06/15 01:32
>>710
これは色々な板でたびたび出る質問ですね。
これに関しては、「CPUとメモリにのみ注目するべきではない」という
質問自体を否定する答えが、もっとも正しい答えになると思うんですが
あえて答えるならば
「使う予定のアプリケーションに合わせる」と言うのが適当でしょうか。
まず、どのアプリケーションを使って絵を描きたいか考えて
それに合わせて行けば良いと思います。

それと、これは質問の意図を勝手に解釈して書くんですが
絵を描くという目的でパソコンを用意するなら
使える予算を「出来る事がより多くなる方向」で割振って構成を考えるべきだと思います。
CPUパワーを一個下にしてでもスキャナやタブレットやプリンタ、絵を描くアプリケーションなどを
購入することを考えた方が良いのではないでしょうか。
CPUパワーを一個下の物を選択しても処理スピードこそ遅くなりますが同じ処理は出来ます。
でもスキャナなどは「それが有るからこそできる事」があるのでその差は大きいと思います。
何が出来るようになりたいのかをもう少し詰めて考えて必要な物を揃えてみてはいかがでしょう。
715スペースNo.な-74:03/06/15 02:15
コミケの搬入についての質問です。
一日目前日に印刷会社による搬入をしたいのですが、盗難防止のため
に荷物番をするもんなんでしょうか?
当日スペースに行くと荷物が届いているお気軽なものと思っていたのですが、
アピールには荷物番を置いて下さいと書いてあるし…
まさか荷物番まで印刷会社の人がやってくれる訳じゃないですよね?
716スペースNo.な-74:03/06/15 06:13
712サン>>ありがd。
郵便局で聞いてみます。
717スペースNo.な-74:03/06/15 10:01
甚だ馬鹿らしい質問かとは思いますが教えて下さい。釣りではありません。
同人印刷所に偽名で申し込んでも平気でしょうか?
どうしても使いたい印刷所があるんですが、トラブってる人がどうやら
そこに勤めているみたいなんです。
私の名前は珍しいのですぐバレてしまう上、同人友達がいないので
名前を借りるというようなこともできません。
まだ住所は知られてないんですがもし家に来られたらと思うと恐いです。
教えて下さい。
718スペースNo.な-74:03/06/15 10:46
どうして、その印刷所でなければいけないのですか?
その不都合をおしてまで一つの印刷所にこだわらなければ
ならない理由がわからないのですが…

で、あなたの質問への答えはこれ。
平気な訳ないでしょ!
719スペースNo.な-74:03/06/15 17:02
「あたり」って何ですか?
720スペースNo.な-74:03/06/15 17:04
はずれの逆
721スペースNo.な-74:03/06/15 17:11
☆セクシーサイト!☆ 〜サンプルムービー(無料)有ります〜
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkv/linkv.html
722スペースNo.な-74:03/06/15 17:12
(´-`).o0(……。)
723スペースNo.な-74:03/06/15 17:20
>>719
ゲーム会社かな?
ttp://www.atari.com
724スペースNo.な-74:03/06/15 17:24
725スペースNo.な-74:03/06/15 17:39
あのーライトボックス?っていうのか正式名が分からないのですが
絵をすかして上からペン入れできる道具っていうのは
どこで売っているのでしょうか?教えてください!
あれ凄く便利そうだなと思ってて…

近くの文房具屋にはありませんでした
東京都内で具体的なお店と値段を教えてくださいお願いします

726スペースNo.な-74:03/06/15 17:42
727スペースNo.な-74:03/06/15 17:47
>726
どうもです!
あれはトレース台って言うのか…(´∀`;)
これで検索できるのであとは自分で適当に探しますそれでは!
728スペースNo.な-74:03/06/15 18:45
ライトボックスでも十分ぐぐれるけどな。
729スペースNo.な-74:03/06/15 18:50
小学生チャットに来てね
http://www13.big.or.jp/~fubuki/chat/chat1.html      
730スペースNo.な-74:03/06/16 07:07
印刷部数について質問させてください。
今まではHPで漫画やイラストを描いていたのですが
この度初めて同人誌を作ることになりました。
何部刷ればいいのか全く見当がつかないので
およそで結構ですので、印刷部数を教えていただきたいです。

大手週刊少年漫画雑誌の某Jの人気上昇中のスポーツ漫画
絵は人気サークルさんほどうまくはありませんが下手でもありません。
内容はノーマルカプリングの健全ギャグ漫画です。
B5でP28のカラー表紙の予定です。
ある程度部数を刷った方が安くなっていいと聞いたのですが
何部ぐらい刷ればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
731スペースNo.な-74:03/06/16 07:14
>730
30〜50。最低部数でいいと思う。
発行部数を増やせば単価は下がるけど、完売しないと大赤になりがち。
732スペースNo.な-74:03/06/16 07:33
730です。
とりあえず50部刷って完売できるようにがんばります。
ありがとうございました。
733スペースNo.な-74:03/06/16 07:36
ガンガレ
734スペースNo.な-74:03/06/16 10:26
ゲーム同人の人に聞きたいんですが、
人物を描く時は特に何をモデルにするんでしょうか?

@ゲームの設定資料集を参考に描く
Aゲーム雑誌や攻略本から絵を拾って参考に
Bゲームプレイで頭に入ったイメージから描く

735スペースNo.な-74:03/06/16 11:41
>>734
モデル人形は参考にする時がありますよ。
あとはファッション誌ですね。
選択肢から選ばなくてスマソ
736スペースNo.な-74:03/06/16 12:11
そーゆー質問じゃないんじゃねえの?
ポーズは普段着はどうでも良くて、
モデルがいるキャラを描くのに、どうやったらそれっぽくなるか?
というハナシじゃねえの?
まー普通は@なワケだが。
737スペースNo.な-74:03/06/16 12:17
普通は3だと思うわけだが
738スペースNo.な-74:03/06/16 12:44
質問です。
オリジナルのカードセットを作りたいのですが、どの印刷屋さんのどんなメニューを使えばいいのでしょうか?
イメージとしてはタロットカードのような縦が長いモノを作ってみたいのですが。(でなければ普通のトレカサイズ)
当方パソコンを所持していて、パソコンで自作できるならそうしたいのでソフトや機材なども教えていただけると幸いです。
探してみるとテレカ作成、名刺作成、ハガキ作成ばかりが出てきて混乱してます…
739スペースNo.な-74:03/06/16 13:42
データで作った表紙原稿を急遽アナログで入稿しなくちゃならなくなった
のですが、トンボ付けて厚手の紙(ケント紙等)にそのまま印刷しちゃって
良いのでしょうか?
それとも別の紙に印刷したものを厚手の紙に貼ったほうがいいですか?

また、既製の表しよう原稿用紙を使わない場合は、トンボさえついていれば
大丈夫なものなのでしょうか?
740スペースNo.な-74:03/06/16 14:02
>>738
同人印刷所で用意しているメニューで希望に添えるものは
多分無いかと。(トレカサイズならありますが)
印刷所に言って見積もりを出して貰うのがいいんじゃないでしょうか。

パソコンで使える切り離しが可能な用紙でタロットカードサイズってのは
聞いたことが無いです。チケット印刷用の用紙が近いかもしれませんが
タロットに比べたら細長いかな。

手作業でやるならプリンタ対応の厚紙に印刷して
裁断機で切って、さらに角を丸くしたいならそういう加工の出来る道具があるのでそれを使うとか。
裁断機も角丸加工の道具もピンキリで安いのもあるんで、それは文房具屋さんに相談してみては。
741738:03/06/16 15:28
>>740
ありがとうございます。参考になりました。
742スペースNo.な-74:03/06/16 18:15
>734
服の細部なんかは画面ではわからないことが多いし
キャラの識別に必要だからいいかげんに描くわけにもいかない。
よって資料は必須。
1と2を分けてる意味がよくわからないけど
イラスト(1)と画面写真(2)ってことかな?
あれば設定資料のほうが見やすいのでそっち。

でも実際に描くときの比重は1+2:3=4:6くらいだよ。
743734:03/06/16 20:27
有難うございます。

他の問題としては、どう顔を似せるかです。
(KOFのバイス等)一見簡単そうな顔付きでも
適当に描いてると、全然違う感じになるんですが・・・
キャラの顔の特徴とかは、
特にどういった点を掴んで描いてますか?

744スペースNo.な-74:03/06/16 22:12
無理に似せようとして破綻するより自分の絵でかいた方がインジャナイスカー
745スペースNo.な-74:03/06/16 23:43
>718
どうしてもその印刷所にしたかったのですが、仕方がないですよね。
そりゃ偽名は使えませんよね。アホなこと考えてたなぁ…
746スペースNo.な-74:03/06/16 23:44
お誕生日席てなんですか
747スペースNo.な-74:03/06/16 23:52
>746
長方形のテーブルの、短い辺にあたる席のこと。
ちなみに、同人用語ではない。
748746:03/06/16 23:56
>>747
お誕生日・・・ああなんか連想できました。向きが外向きなのが変ですけど。
どうも
749スペースNo.な-74:03/06/17 00:07
向きが逆のお誕生会ってかなり殺伐としてていいなぁ
750スペースNo.な-74:03/06/17 05:46
>>749
サークル参加者向けのサークルと言うのは。
「見本誌票忘れた!」「売ってます。」
「おつり作るの忘れた!」「両替します。」
「本買いに行けないよ!」「委託受けてます。」
751スペースNo.な-74:03/06/17 10:00
聡明なる貴様らに質問させてください。

イベント中、スペース内に150cmx50cmぐらい有りそうな布に
イラストを印刷したモノを置いておられるサクールさんが居ますが
アレってどのあたりの印刷屋で取り扱っていますか?

タペストリーっていうか、垂れ幕っていうか。
探したけれど見つからないんお…(´Д⊂
752_:03/06/17 10:15
753スペースNo.な-74:03/06/17 10:15
特別、布に印刷したいものなの?
紙でいいんなら、大版印刷で出力してくれる出力屋探せばいくらでもあると思う。
プロッターだかって、幅1mの垂れ幕とか印刷出来るインクジェットプリンターとか持ってる出力屋。
オプションで用紙色々換えれるし、中には布っぽいのもあるかもしれない。
印刷屋じゃなくて出力屋を探してみてくれ。
オススメの出力屋とかは知らん。
754スペースNo.な-74:03/06/17 11:19
大型インクジェット持ってるのはちょっと大きな出力センターか看板屋です。
755スペースNo.な-74:03/06/17 12:03
>>751
パソコンに接続して個人で使えるインクジェットプロッターは
色んな会社から出ててA1まで対応する小さ目の物なら個人で買えない値段ではないですよ。
hp(ヒューレットパッカード)の HP Designjet 110 なら 定価で 24万弱です。
他社でもこれより安いのもあるかもしれませんし、片落ち品ならもっと安く有るかもしれません。
インクジェットプロッターは値段も値段なら
サイズや重量もすごくてA1対応の小さいやつで横幅が1m、重さが25kgくらい。
……でも、これくらいの値段、サイズ、重量なら導入できん事も無いレベル。
つか、自分が今迷ってるんですがw

ここまで行かなくてもA3までの普通のプリンタでロール紙に対応したものなら
横幅は30cmくらいですが長い横断幕(バナーと言います)みたいな物も印刷できます。
用紙もいろいろ有って布みたいな質感の物も有ります。

ちなみに手間は掛かりますが事前に用紙サイズを必要なだけ切ったり繋げたりしておいて
それをセットすれば、ロール紙非対応のプリンタでも普通に印刷出来ちゃうんですけどね。
756スペースNo.な-74:03/06/17 12:39
どうしても布がいいなら、アイロン転写という手はあるかも。

757スペースNo.な-74:03/06/17 12:54
布に直接プリントしてるサークルって多いの?
見たことないんだけど。
758742:03/06/17 14:09
>743
>744さんも書いてるけど似せようとしたことはない。
ゲームをやったり設定を読んだりして作ったイメージってありますよね。
それを自分の絵で描くだけです。
顔より台詞回しや行動を近づけるほうが大事だと思います。
気になるならアンソロでも読んでみてください。
バイス姐さんを森さんやノナの絵に似せて描いてる人なんていませんよ。
もともと絵が似ていて近くなる人はいるかもしれませんが。
759スペースNo.な-74:03/06/17 15:19
ゲームはとくに絵柄が原作に似てるかどうかは比重的に軽いものが多いね。
シリーズ途中で作画が変わったり、同一作品内でも数人の絵師がいたりするからかな。
760スペースNo.な-74:03/06/17 16:01
いちばん安い印刷所教えてください。100部からの。アヘアヘ
761スペースNo.な-74:03/06/17 16:37
762スペースNo.な-74:03/06/17 17:05
>760
みなみ印刷
B5 20ページ 100冊 8000円 
763スペースNo.な-74:03/06/17 17:05
>719
遅レスですが…

「あたりを付ける」と使うような「あたり」なら、見当を付けるという意。
紙にパースや人の立ち位置を大まかにざざっと描くことかな。
764スペースNo.な-74:03/06/17 17:16
>>762
コピー代より安いんだね…
無料配布本とかでやってみるか
アヒャ
765スペースNo.な-74:03/06/17 17:20
アタリに関しては
>>547>>550>>551あたりも読んでみるがヨロシ。
766スペースNo.な-74:03/06/17 17:32
みなみって納品日指定できないところだっけ?
ヤバい印刷所スレ斜め読みして知ったのでよく知らんが。
767スペースNo.な-74:03/06/17 17:40
安物買いの銭失い
768スペースNo.な-74:03/06/17 17:46
トレス台を買おうと思ってるんですが何かお勧めはありますか?
値段は出来る限り安いのが有り難いです。
769スペースNo.な-74:03/06/17 17:52
>>768
>>2を嫁
770スペースNo.な-74:03/06/17 18:37
みなみ印刷に頼もうと思っていたのですが、766をみて止めました。
他に安いほうでそれなりの(?)印刷所を知ってたら教えてください。
お願いします。
771スペースNo.な-74:03/06/17 18:41
>770
印刷所スレに行くがよろし。
772スペースNo.な-74:03/06/17 18:44
>>771
ありがとうございました。
印刷所スレを探してみます。
773スペースNo.な-74:03/06/17 23:57
>715
自力搬入、印刷所による搬入どちらにせよ盗まれないとは限らない。
絶対に盗まれたくなければ荷物番を置く。
ということでよろしいよな?
実際盗難て多いんだろうか?
774スペースNo.な-74:03/06/18 00:17
とても下らない質問に思われるかもしれませんが教えてください。

模写と言うのは完全に再現できるようになるまで続ける物なのですか?
絵を描き始めたばかりでよく模写しろと言われるのですがその模写ってのが良くわかんないんです。
そもそも模写すらもできないレベルの人間はどうすれば…
775スペースNo.な-74:03/06/18 00:27
>774
まぁ、グダグダ逝ってないで描きなよ。
話はそれからだ。
ちょろっと描いてるだけじゃねぇの?
776スペースNo.な-74:03/06/18 00:28
言われたのなら言った香具師に聞け、と思うが。
この板のあちこちのスレでさんざん概出やし。
個人的には模写より写生のほうがよろしいと思いますが、
漫画絵のルールみたいなものを身につけるには模写もよろしいです。
その場合は、自分で「うわ、そっくり!」と思えるレベルまでは最低やりましょう。
模写ですから、隣に見本をおいてそれを見ながら描きます。
できればキャラだけでなく構図全体を模写してみましょう。
カラーの場合は色も。勉強になります。
777スペースNo.な-74:03/06/18 01:08
横槍で悪いんだけどさ、

>自分で「うわ、そっくり!」と思えるレベルまでは最低やりま

MAXを最低ラインにおくってのはどうかと思う。
まんげのルールを身に付けるのなら、広く浅くてもいいんじゃぁないかなとか。
最初は数で勝負していいんじゃないかなとか。

うわそっくりレベルをやり続けていくのは大変だよ…
778スペースNo.な-74:03/06/18 01:14
ああ、寝言は寝て言うよ、もういい。
779スペースNo.な-74:03/06/18 01:36
>まんげのルール

是非とも御教授願いたい。
780スペースNo.な-74:03/06/18 02:04
まんげのルールって何?
自分はうわそっくりレベルとやらよりこの絵好きだなって思える絵柄を買うけどね。
781スペースNo.な-74:03/06/18 03:34
練習で描いた絵を売らないだろ(W
782スペースNo.な-74:03/06/18 03:52
そういや練習としか思えないラフ画集を\500とか付けて売ってるやついるけど、
あれって買う人いるのかな?チョト疑問。
783776:03/06/18 03:59
>>777
あらら、MAXを最低ラインに置いたつもりじゃなかったのよ。
言葉が足りなくてスマソ。
自分でそっくりに描けた!と思っても、誰かに見せるとそう思ってもらえない、ってことがあるだろ?
MAXは誰が見てもそっくり、ってことで。
やり続けるのは大変、っていうけど、
774は描き始めたばかりってことだから、何回も頑張って描いてみていいんじゃないかな。
そのうち自分でこうしたらいいかなーとか、考えるでしょ。
まだ、考える材料を集める段階だろうと思ったので>776みたいなことを書きましたのよ。
勝手な意見ですんで、ほかにアドバイスがある方はどぞ。
俺は去ります。
784スペースNo.な-74:03/06/18 04:27
朝から仕事だってのにこんなとこ見てた(汁
漏れも去ります。
785スペースNo.な-74:03/06/18 05:13
みなさん自分の基本肌色ってあると思うんですが、
RGB値を教えてもらえませんか?いろいろ試しているのですが、
どうも納得いかなくて、
データ入稿をしてきれいな肌色をだしたいのですが、気をつけるところとかあれば教えていただきたいです。
ちなみに当方男性向けエロパロ(^^;
786スペースNo.な-74:03/06/18 05:13
>782
プロのなら売れる。

エロゲンガーや漫画家のラフが売れるのは
レアものとしのての稀少価値で売れるだけだが
有名アニメーターの原画集とかなら
そこらへんのヘタレ絵よりうまいし
そのアニメが好きなやつが買う。

787スペースNo.な-74:03/06/18 05:15
(^^; ←2chでこれをみると山崎を思い出して禿しくむかつく訳だが
788スペースNo.な-74:03/06/18 05:22
>>787
すっすみません。たしかにそうでしたね。以後気をつけます。
789スペースNo.な-74:03/06/18 06:30
>785
コレやと思うデータからスポイト汁
790スペースNo.な-74:03/06/18 07:28
つか、データ入稿ならRGBで作業するのやめれ
791スペースNo.な-74:03/06/18 07:50
CMYKについての便乗質問。
普段web向け色付き絵を自分のモニタで色選んで描いてるのだが、
そもそもモニタってバラバラだから、色の再現性って奴をあまり気にはしてない。
だからと言って、自分のモニタで綺麗にも見えない色で作業したくもないので、
自分勝手に自分のモニタで映える色を使って描いてるんだが、
こんな自分にCMYKで作業するメリットってあるのだろうか?
別に印刷で綺麗に見える色が、モニタで綺麗に見える訳でもないのでは?
CMYK4色のインクの混ざり具合や見え方が想像出来る人は、作業性いい分で選ぶかもしんないけど、
色見てみなきゃ選べない人に何か利があるのでしょうか。
それともモニタの色調整とかカラプロファイルとかバッチリやると、本当にバッチリになって、
そういう所まで行くとCMYKモードが効いてくるのでしょうか。

今はただ、RGBモードから使えない色を排除しただけにの不自由な状況にしか見えないので、
CMYKモードを勧める理由が、よくわからなかったもので。
792スペースNo.な-74:03/06/18 07:59
>791
印刷しないなら、RGBでいいのよ。
793スペースNo.な-74:03/06/18 08:20
>791
でもって、大抵の印刷所はCMYKなのよ。
794スペースNo.な-74:03/06/18 08:32
いや、印刷するとして、だけどモニターで色選ぶとして。
多かれ少なかれ色が変わるのは実際問題仕方ないとして…
CMYKを使うとどうなるのかな、と。

使えない色が事前にある程度わかるだけなのか
頑張れば使える(印刷で綺麗に出る色)がわかるようにもなるのか

ワンクッション(RGB=>CMYK変換)置かれるせいで、最悪不測の事態を呼び込みかねないのはわかるとして、
CMYK4値で直接色指定出来たって、結局思い通りの色になる訳でもないのでは?
それとも印刷所とかに努めている人の感覚だともっとCMYKは互換性が高い万能なものなんでしょうか。
795スペースNo.な-74:03/06/18 08:52
>794

モニタで見ている色を印刷する、と考えずに
印刷するために塗ったデータを
とりあえずモニタで確認する(多少色目は違う)と考えるほうがいい。

理屈的には、カラーガイドを使ってCMYKの値で色を塗れば
モニタが白黒でも色塗りできる筈
796スペースNo.な-74:03/06/18 09:20
俺はペインター使ってるからRGBだなぁ。
自分でCMYK変換するより印刷所に任せた方がいい結果が出て以来
RGBで丸投げ人生っすヨ。
つか色校もない同人誌印刷で、蛍ピンなんか使って
しかもいつも多忙期に締め切りギリギリだから
乳首がエビ茶色にならなけりゃイイヤーくらいに思ってます。うへへ
797スペースNo.な-74:03/06/18 10:15
>794
慣れてくればCMYK数値で仕上がりの色具合がわかるようになるよ。
それこそ大昔はDICのカラーガイド見ながら色指定して行ったわけだし。
798スペースNo.な-74:03/06/18 10:30
>>795
>>797
ああ、やっぱり、
印刷された結果とCMYKの数値を頭の中で関連付けでやるもんなんですね。
画面に表示される色は、CMYKの数値の目安でしかないと…
得心が行きました。

>>796
自分も下手にCMYKでやるよりRGB丸投げの方がいい気がしてきました。
見てない色想像出来ないすし、見えてるのに使えない色ってのも哀しいので。
最悪モニタで表示すれば綺麗な絵にはなる訳ですし…
799スペースNo.な-74:03/06/18 11:04
CMYKモードで使えない色というのは印刷に出ない色なわけで。
それこそピンクが海老茶にならなければいい、くらいの
割り切りができるのでなければあまりいいことはないかと。
もちろん、印刷所にまかせた方が安定する人もいるだろうけどね。
RGBで塗って、うまいところに変換任せて、5色分解とかにして
ポイントピンクとか使ったりして金かけてきれいに出すか、
労力かけて技術を磨いて色を想定しながらぬれるようになるか。
金か労力のどっちかはかけないとだよー。
800スペースNo.な-74:03/06/18 13:04
なんにしても、
初心者が初心者のままCMYKモードにしても何の解決にもならないのですね。

CMYKモードにしろってのは、
カラ−ガイドなるものを入手して、それとCMYKモードでのモニタの見え方を揃え(カラ−マッチング?)
何度もデータで入稿し、印刷したものを実際に見て、
CMYKの数値と実際のインクの色を意識して繋げれるようになり、
ついには画面の見掛けの色に騙されることなく、印刷具合をCMYKで想定して絵が描けるように成れ、
と、そういう長い道程を示す言葉だったのですね。
801スペースNo.な-74:03/06/18 13:06
いや。
最初からCMYKのほうがガッカリ率が低いよってだけ。

プロでも完全なカラーマッチングは無理なので。
802スペースNo.な-74:03/06/18 14:46
B5サイズの本が好きなんですが、コピー本は薄いとヘニョりそうなので
A5にしようとおもっています。
しかし同じサークルの本で大きさの違う本があるというのは買う側は
嫌なもんでしょうか?
803スペースNo.な-74:03/06/18 15:29
>>802
B5のコピー本は紙の手配が難しからなぁ。
紙問屋でもB5(B4)の上質紙はなかなか売ってないし。
804スペースNo.な-74:03/06/18 16:14
>802
混ざっていても気にならないけれど
マンガがメインの本がA5コピーだと苦しいと思う。
薄いってどのていど?
本文を上質90kg 表紙を135kg↑にすれば
30ページくらいでもヘニョるような感じはないですよ。
805スペースNo.な-74:03/06/18 21:13
ペインターを使うとするなら、メモリはどのくらいあれば
良いでしょうか?
806スペースNo.な-74:03/06/18 21:48
>805
沢山。もしくは目一杯。
807805:03/06/18 21:51
1024MBで足りるかなぁ?
808スペースNo.な-74:03/06/18 21:54
>>807

全財産、全スロットに突っ込め。
809スペースNo.な-74:03/06/18 21:58
まぁ、全部つっこんでも
足りないと思う訳だが…
810スペースNo.な-74:03/06/18 22:07
とりあえず1GB載せとけ。それよりCPUだろペインターは。
811スペースNo.な-74:03/06/18 22:19
両方
812スペースNo.な-74:03/06/18 23:24
じゃあCPU3MHzで良いかな?
新しくパソ買おうと思って見積もり取ったら四十万近かった…
813スペースNo.な-74:03/06/18 23:28
>>812
・・・どこで見積もり取ったんだよ
814スペースNo.な-74:03/06/18 23:33
近所のさして安くもない電気屋で見積もったって15万くらいで買えるぞ
>>812は思いっきりふっかけられている予感…
815812:03/06/18 23:56
ネットで。
保証やらサポートやらが気になるから大手電気メーカーで見積もった。
CPU3GHzメモリ2G↑にしたらすごいことになったのん。
816スペースNo.な-74:03/06/19 00:00
☆頑張ってまーす!!☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
817スペースNo.な-74:03/06/19 00:08
宝の持ち腐れって気もするが
使いこなせる頃には平凡なスペックになってるかもに
818スペースNo.な-74:03/06/19 00:08
>>814

「ウチのお勧めはIBMのThinkPadでっせ旦那〜
やっぱり最初から最高級品を買うのが一番苦労おまへん。
お客さんでもよう居るんですわ。どっかでバッタモン掴まされて
やれ『遅い』とか『不安定や』とかブーたれてたり、
挙句の果てに店畳まれて保証も修理もどうにもならんで往生しとるんが。
その点、IBMはチャイまっせ旦那。なんたって世界最大のコンピュータ会社でっせ。
ビックブルーに1974ですわ。ほら、CMでやっとりまっしゃろ。
魔法の粉とかアダプターとか作ってる、あの会社ですわ。
昔からPCといったらノート、ノートといったらIBMですわ。
キーボード触ってみなはれ。ほら、他とぜんぜんチャイまっしゃろ?
今なら無線LANキットもつけまっせ。これで家の中どこでも、寝ながらネットOKですわ。
おまけにモバイルバッグもつけますわ。やっぱり出来る男はノートPC抱えて
24時間世界と闘わんとあきまへんで。ほら、これ小脇に抱えたら出来る男にみえまっしゃろ?
ソフトもばっちりでっせ、OfficeにInternetExplorerもついて、
持って帰ったらすぐ使えまっせ。これだけつけて、60万のところ今日は特別に40万でっせ、お買い得でっしゃろ?
Painter?あー、どんなソフトでもバリバリ動きますさかい心配おまへん。」

とか言われたと想像してみるテスト。
819スペースNo.な-74:03/06/19 00:31
王子様の蜂蜜(メルマガ)

テニプリのキャラメを毎日シツコク配信してます☆
贔屓は氷帝!!でも青学&山吹も多し!
甘々が主だけどリク次第では裏も有り♪
 
読みたい方は[email protected]に今すぐカラメしてねvV
820スペースNo.な-74:03/06/19 01:32
CPU3GHzも必要?
自分は2.4か2.6で迷ってるんだけど、値段もあんまり
変わらないから余計に悩むよ。
とりあえずめもりは1Gで行くことにした。
821スペースNo.な-74:03/06/19 01:40

罪と罰のゲーム、皆さんもやりませんか?
http://gekiya77.gi-ga.net/cgi/
以下から、新規登録出来ますので。
http://gekiya77.gi-ga.net/cgi/ore_reg.cgi

<注>私は管理人ではなく、ただの利用者です。
822スペースNo.な-74:03/06/19 01:53
コストパフォーマンスを考えるならば、
将来性のあるM/Bを中心にそこそこの価格ので組めば良い。
不満が出たら拡張すればいいのだから。

メモリやHDDはともかく、
最新・最高のCPUを買うのは金に余裕のある馬鹿か、道楽。
823スペースNo.な-74:03/06/19 06:55
絵を描くパソコンは自作限定?
それともメーカー製?
両方視野に入っているなら適しているのは自作だとお勧めするけど
自作マシンは色々考える事が多くて大変ですよ。
メーカー製は商品によって個性があるから一概には言えないけど
無駄も多いし絵を描く道具としてカスタマイズしようとしても
予算的に難しかったりそもそも拡張できない部分もあったりで
将来納得の行かない事になる可能性も有る。
その事を折込済みで簡単に済ませたいならメーカー製を選んでしまうと楽。

CPUは最高の性能の物は非常に高価。
性能を落とすと価格は加速度的に下がってゆく。
いや、逆に言った方がよいか?最高の性能に近くなると不条理なほど高くなる。(もちろん理由は有るけど)
そのくせ性能が一個上下するだけでは体感出来る効果はそんなに変わらない。
CPUはこんな部品なんで値ごろ感のあるものを選んだ方が満足度は高いと思うよ。
>>822も言ってる通り最高のCPUを選ぶのは道楽。それ自体を楽しむ人。(それはそれで良い)

でも自作する時、拡張性のあるM/B(マザーボード(メインボード))を
選んでもマシンをパワーアップさせたい時期には
使いたいメモリかCPUが乗らない事が殆どなんで
大抵M/Bも買い換える事になったりするのは良くある事。
これ以上の話は自作板でするべきでしょうか?
824スペースNo.な-74:03/06/19 07:09
そういや みんな Mac の 話を して ない な 。

自分Windowsユーザーなんで良く知らないんだけど
Macも行けるハズ。
それにMacを選ぶとメーカー製のWindowsマシン買うより
悩ましい部分がさらに減りますぞ!
825スペースNo.な-74:03/06/19 07:24
そんな、ナウル共和国に帰化すれば税金の心配しなくてすみますぞ!
みたいな事言われても…
826スペースNo.な-74:03/06/19 07:40
>>825ナウル共和国ワロタ

Mac使いさんは主に絵描きさんが多いと聞くが
同時にWinユーザーとの軋轢もついてくる
まあ、お好きな方でドゾー
827スペースNo.な-74:03/06/19 07:43
マックにするとトラブルは殆どないが
ただ、エロゲーが…
じゃなくて、色々ソフトの入手に困る。
良いなーと思ったソフトとかWIN版しかなかったり
フリーソフトしかり、エロゲーしかり。
あと早さはWINの方がまさっている。
使い勝手のよさはMacが一番だと思う
828スペースNo.な-74:03/06/19 08:13
winn(略
829スペースNo.な-74:03/06/19 09:26
830スペースNo.な-74:03/06/19 09:33
Macは使い方知ってる人じゃないと敷居が高いよ。
友人もお店もソフトメーカーのサポートですら
まともに質問に答えられる人が少ないから。
そんな茨の道を初心者にすすめる人はあまりいない。
831スペースNo.な-74:03/06/19 11:49
オープンキャンバスで、画像を描き易い角度に回せますよね?
その傾けた絵を元の角度に戻すのはどうすればいいの?
ペインターだと、シフト押しながら回すと出来るんだけど・・・
832スペースNo.な-74:03/06/19 13:03
シングルクリックで戻らない?
833831:03/06/19 13:11
できた!さんきゅ!
834スペースNo.な-74:03/06/19 13:23
DTP板からコピペ。
ちょうど785以降あたりに関連した話題だったので。

-----------------------------------------

372 名前:氏名トルツメ メェル:sage 投稿日:03/06/16 01:17
初心者ですーよろしくお願いしますm(__)m
既出だったらスミマセン。

モニターの色が合わないので困ってます。
ソフト・プリンタの方はキャリブレーションできてるのを前提に、
モニターのキャリブレーションの良い方法を教えて下さい。

…単純にモニター補正の仕方が分からないというのもあります…(爆)

373 名前:氏名トルツメ メェル:sage 投稿日:03/06/16 01:39
>>372
キャリブレータを買うのが最短距離。
ただし、これは安物のモニターでは結局無意味になる可能性も高い。

次に近いのは、画面の色は諦めて、CMYKの数値で色を脳内補完する。かなぁ…
プリンタの色を合わせてるなら、それで正しい色が出てくるはず。

あと、なんかツールがあったような気がするなぁ…あれはMacじゃなくて
Windowsだったかなぁ…
835834続き:03/06/19 13:24


383 名前:372 メェル:sage 投稿日:03/06/16 23:25
>373
早速レスありがとうございます!

やっぱりキャリブレータ買った方が良いんでしょうか。
モニター用のキャリブレーターってどのくらいの値段なのでしょうか。
キャリブレーターを使わずにモニター補正する方法というのはあるのでしょうか。
また、されておられる方がおられたら、どんな風にされてるのか聞かせていただけるとありがたいです。

DIC指定やCYMK値を使う場合はプリントアウトでは正しい色になるのでさほど困っては
いないのですが、写真の色補正をする時が予想するしかないので刷ってみないと分からな
くてこれはやっぱりモニターも合わせんとなぁ…と思っている所です。

384 名前:すとりっぷ メェル:sage 投稿日:03/06/17 04:05
>>383
キャリブレータだけ買ったて
んなもん気休めにしかならねえよ。
何やったてハードには限界があるんだよ。

最強の解決策はいいモニターを買うこと。
キャリブが付属品なら文句無し
おすすめはBARCO社製
値段はおまえの給料3-6ヶ月分

まあ君には身分不相応だから、今の環境で試行錯誤をし経験を積むのが真の解決策だ。
センスがなけれが何買っても意味がないからな。
836スペースNo.な-74:03/06/19 17:13
使用済みのマスキングテープをトレス台に貼りつけて数ヶ月放置していたら
ぐっちょぐちょべとべとの粘着質になってしまいました(つДT 
どうすればべとべととれますか?
837スペースNo.な-74:03/06/19 17:26
ラバークリーナーでがんがってこすってみれ。
838スペースNo.な-74:03/06/19 18:27
以下の情報を含む、計5本の情報を5000円で売ります。
欲しい方はメールで。

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b37997811
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c37109748
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d34164618
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c37715536


情報はこの他に、オークション関係3本、ネット関係の話1本のセットです。
やる気のある方なら、少なくとも5000円の値打ちはあると思います。

入金先はジャパンネットバンク 郵便局 。確認出来次第メールします。
先着2名様まで
                      
                          
839スペースNo.な-74:03/06/19 18:30
>>836
騙されたと思って消しゴムでかけてみそ
ちゃんとしたよく消えるヤツならOKよん

ただしトレス台の色(白色とか)がハゲそうな場合はやめるべし
同人というより田中家の食卓的裏技だなコリャ
840スペースNo.な-74:03/06/19 18:42
☆頑張ってまーす!!☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
841836:03/06/19 19:43
>>837>>839
ありがd
無事ネバネバ消滅しますた o(・∀・*)o
842スペースNo.な-74:03/06/19 20:25
ポケモンの18禁同人誌ってトラの穴みたいなショップじゃ
委託販売してくれないんですか?
843スペースNo.な-74:03/06/19 23:29
>>842
ポケモソ=任点系列は厳しいので委託販売してくれるとこはモグリって事
捕まるのは貴方だけではないぞっと
844スペースNo.な-74:03/06/20 00:41
絵を描くためのPCについて調べると、CPUとメモリのことは詳しく書いてあるのを
良く見るんだけど、HDDについてはあまり見ないので分かりません。
どんなのがいいんでしょう?
因みにCPUは2.4GHZでメモリーは1.5GBのBTOパソコンを購入予定です。
使用ソフトはフォトショ、ペインター、コミワク等です。
845スペースNo.な-74:03/06/20 00:58
HDDは、全体の容量よりも、空き容量と最適化度合いが大事なわけで
小さめのHDDでも、こまめにチェックして
アクティブでないファイルはどんどん外部記憶装置に待避させておけば
作業に困らないと思う。

っていうか、張り切ってでっかいHDD買うと、ディスクチェックやデフラグに
やたら時間掛かるよ。
846スペースNo.な-74:03/06/20 01:02
HDは快適ポイントではあっても、ボトルネックではないらしいですよ。
メモリはボトルネック。ないと不安定になる。
そういう意味ではHDの空き容量も大事みたいですけど。

フォトショップでフィルタをガンガンかける場合の処理の体感速度はHDの速度らしくて、
スカジーのレイド−って奴でHDブンブン回るようにすると、フォトショップがブンブン回るらしいですよ。
画像開く速度とかがどんどん早くなるらしいですし。
でも金がかかるらしくて、本職の人の話題にはなるらしいですけど、
趣味だとまずとりあえず、失敗もないし安いメモリの増設からやれって話なんでは。

実際どんなチョイスにすればいいのかは全然わかんない。スンマソン。
847スペースNo.な-74:03/06/20 01:03
>>844

40GB以上あれば大抵は事足りると思う
(今見たらウチは40GB中半分くらい使用中だった。)
当然のことながら使っていくうちにデータは溜まり、いつかは足りなくなる。
要らないと思ったデータ(CGが完成した後に残る途中のバックアップなど)を
どんどん捨てる、もしくは期間を決めたり物件(本一冊単位など)ごとに
CD-RやMOに定期的にバックアップを取るなど、自衛策を取れ。
848スペースNo.な-74:03/06/20 01:08
1日中座って画面眺めてるような人たちは、
ネットや雑用するマシンとまず分けて、
広い机、デュアルディスプレイ、ビデオカードとモニターの目への優しさ、
マシン全体の騒音の量、腰に優しくて高い椅子、
とかも気にするらしいですけど…

聞いてて切りがないな。
849スペースNo.な-74:03/06/20 01:13
10GB位でいいから速い内臓HDを余分に準備増設して、
スワップドライブをそれに割り当てて、それ以外に何にも使わないようにすると、
最適化をする手間が要らなくなるらしいよ。
850844:03/06/20 01:25
おお、夜中にこんなに沢山レスありがトン。
自分が買おうと思ってるBTOパソのHDDは最低でも80GBなんです。
これが多いのか少ないのかも解らなかったんですが、かなり多いみたいですね。
もしかしたらブタに真珠かもしれないので他のも当たってみます。
ありがとー
851スペースNo.な-74:03/06/20 01:35
>>849
10GB位のHDDは糞高いSCSIのでもない限りそれが
遅くてボトルネックになる罠
852スペースNo.な-74:03/06/20 01:36
80GBくらいあってもいいと思うんだけど。
853スペースNo.な-74:03/06/20 03:19
>848
じゃないと、体がマジつらいんよ。
とくに目はもう死ぬ。既に飛蚊症とお友達だしな。
854スペースNo.な-74:03/06/20 04:28
同人系の初心者質問すると、>1を読めとか過去ログ読めとか
シロートは相手にしてられねーよって空気しか感じられないのに、
PCの質問にはレスがつくんだな。あんまり詳しくないんだろ?
答えの的がはずれてるよ。

何が言いたいかっていうと、自分がよく知ってる内容の質問は
冷たくあしらうくせに、よく知らないことにはレスをつけるっていう
態度がどうかと思ってな。素人の質問に答えるスレだろ、ここは。

まあHDDのレスつけてるやつを煽る形になってしまったが、
きみらのことを責めたいんじゃない。おれが嫌いなのは質問に
過去ログ読めとしか答えないやつだ。
自分が興味をもってることにしか答えないっていう態度に
心当たりのあるやつは、おれの言ってることを少し考えてみてくれよ。

普通にレスをつけてる君たちを煽って悪かった。
普段から考えていたことをつい書き込んでしまったよ。
855スペースNo.な-74:03/06/20 05:51
朝ッぱらから変なのがいるな
質問して答えてもらえなかった奴か?
856スペースNo.な-74:03/06/20 07:23
855も充分変なのに見えるが…
まあ良く知っている事を答えると、自分のピコ手具合がバレてしまうからかも
こんな調子じゃノウハウ板は不要と言われても仕方ないな
857スペースNo.な-74:03/06/20 07:41
素人としての質問がない方や、スレ主旨に関係ない雑談は
雑談スレででもどうぞ〜〜
858スペースNo.な-74:03/06/20 13:20
> きみらのことを責めたいんじゃない。おれが嫌いなのは質問に
> 過去ログ読めとしか答えないやつだ。

すでに答えが>1や過去ログに用意されてるから誘導してやってんだろ。
自分で調べる努力すらしないで聞けばだれかが教えてくれるという
甘い幻想は捨てるべき。

ノウハウ板が不要だと思うなら来なければいいじゃん。
859スペースNo.な-74:03/06/20 15:48
同人ノウハウのヤシらはどうしてこういうあからさまな釣りや煽りをスルーできないのか…
素人じゃないが質問したいよ(w
860スペースNo.な-74:03/06/20 16:28
openCanvasのシリアルキー教えてください。
861スペースNo.な-74:03/06/20 16:31
>>859
過疎板なので煽り耐性があまりないのです。
862スペースNo.な-74:03/06/20 17:03
>>860
そのくらい自分で探せよ
863スペースNo.な-74:03/06/20 23:04
コミケの搬入について質問です。
15日に参加予定なんですが、印刷所には納期を14日と言った方がいいんでしょうか?
アピール見てたら、印刷所による直接搬入は参加の前日と書いてあった
ので混乱してます。
当日の朝スペースで受け取る、もしくは早朝に届いていると思っていたので
大きな勘違いをしていたのかなと。
当日は印刷所の直搬は無しということなんでしょうか。
864スペースNo.な-74:03/06/20 23:20
>863
コミケに搬入の実績がある印刷屋さんなら
そこらへんは心得てるだろうから任せとけばいいと思うさ。
15日に参加する旨をしっかり発注書に書いておきなされ。
865スペースNo.な-74:03/06/20 23:25
当日朝の搬入はしないんじゃないっけ?
すべて前日に搬入するのが立て前ではなかったかな。
>>863
発注書の書き方がわからないのであれば、素直に印刷所に電話したほうがよい。
コミケはいろいろイレギュラーになる印刷所も多いでよ。〆切りとかな。
866スペースNo.な-74:03/06/20 23:26
>864
印刷所の直接搬入は前日のみ、利用したくば準備会に申請すべし。
ということですね。
867スペースNo.な-74:03/06/20 23:37
>866
うん。申請は印刷所がするさ。
868スペースNo.な-74:03/06/20 23:37
印刷所には、15日参加です、と言えば十分です。
869スペースNo.な-74:03/06/20 23:46
>867
え?申請は印刷所まかせでいいの?
てゆーか、「極道で当日ぎりぎり販売に間に合ったけど、印刷所に迷惑かけた」
みたいなエピソードを見たことがあったような気がしたけど気のせいなのか。
つーか手搬入扱いにはならない…よな。
870スペースNo.な-74:03/06/20 23:57
>869
それ多分大手とかお得意様とかな人たちのエピソードだと思う。

普通は印刷所が設定した締め切り過ぎたら
「無理です」と言われるから心配すんな。

つーわけで締め切り守ろうね。
871スペースNo.な-74:03/06/21 00:00
「立ち会いの有無に関わらず印刷会社の直接搬入を利用するサークル」
は、申請が必要みたいだけど。
作業員証は使わない人多そうだね。
荷物盗まれちゃうかなー?
872スペースNo.な-74:03/06/21 00:02
☆頑張ってまーす!!☆美人だけ集めました☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
-----------------------------------------------
873直リン:03/06/21 00:05
874スペースNo.な-74:03/06/21 02:08
多色刷りをしたいんですが、フィルム印刷ってのは絶対にズレないんですか?
875スペースNo.な-74:03/06/21 03:51
>874
絶対はないと思う。
つかズレは紙版とかフィルム版とかは関係なさそうな気がするが。
印刷機とかスキルの問題じゃないのかな

このスレに行ってみてはどうか。
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1017051999/
876能無女 ◆rn2dsl8aQM :03/06/21 17:49
はじめまして!私20歳の女なのですが、
全く、本当にこれっぽっちも絵が描けません。
正直、マニアックなタイプの人間では全くなく、
絵を描くことにこれまで苦痛だけで楽しさを感じたことはありませんでしたし、
(どう描いたらイメージ通りにかけるのか分からなくて)
才能らしきものは一切ありません。本当に才能無いタイプです。
でもインターネットに溢れている絵を見て、
ああいう複雑なものをサラッと描けることに対する憧れだけが
日々募っていくんです。。。でも全く筆が進められず涙を流しています。
そんな才能のないような人間でも、絵は描けるものなのでしょうか?
よく「とにかく描け」と言われているのですが、
どこからどのように、どういう工程で絵が完成していくのかが
さっぱり分からず、
性格的に完璧主義というか、「つべこべ言わずに何か描かかないと」ではなくて、
完璧に正しい手順だとかを知ってからその通り真似しないと
気がすまないタイプです。
でも絵の描きかたを動画などできちんと見せてくれるサイトはなく、
http://www.asahi-net.or.jp/~zm5s-nkmr/hitoFiles/main.html
このサイトでも、「手」の項目で
「1(長方形のです)」だけならなんとか動画をみないでもかけるんですが、
それが「2」になるとどんな風に描いていったんだろうと悩み、
「3」になるといきなり立体になってて本物さながらに複雑になってて
さっぱりどこからどんな風に描いたらいいのか分からないんです・・・。
○や△、一本線を引こう!って言うのまでは私でもできますが、
このサイトはそこから後が一気に普通に難しい絵を「簡単だよ」
といって描かせようとしているのですが、
動画かパラパラ漫画で細かく描くところを見せてくれないと、
ただの○や一本線からそんなのいきなりどう描いたらいいかわかんない!
・・・ってなっちゃうんです。
そんな私に、アドバイスしてくださる方はいらっしゃいませんでしょうか?
877スペースNo.な-74:03/06/21 17:55
なんかのコピペ?
878_:03/06/21 17:55
879能無女 ◆rn2dsl8aQM :03/06/21 18:01
今までなんとなく漫画っぽく
顔を描いてみたことがあるのですが、
自分が描いているのを見て、
「イメージしたものをその通り描けている」のではなく、
「描いたものが結果的にイメージ通りならラッキー」状態です・・・。
どこをどう描いたらあのように見える・・・などが分からず、
髪の毛を描いてても、絶対に描いた後の姿が読めないんです。
なので適当に描いてみると見たこともない全く想像もしてなかった
顔に変わっていきます。
これってやっぱり才能がないと描けないのでしょうか?
才能がある人は描く前に、どう描いたら自分のイメージしてる
髪型になるのかが分かって、あとは頭にある通りになぞっているような
感覚になるんでしょうか??
私はまったくそれができません。
例えばコナンの一枚絵をなんとかそれらしくかけたとしても、
本当にそれと全く同じ顔しかかけないです。微動だに動かせません。
880能無女 ◆rn2dsl8aQM :03/06/21 18:02
>>877
長いですけどこぴぺではないです。
881スペースNo.な-74:03/06/21 18:19
このスレでいいんだろうか。
1つのPCから液晶と、CRTの2つのディスプレイに接続って
できます、よね?
色の違いを見てみたいからCRTを買おうと思ってるけど、
今まで使っていた液晶もそのまま使いたいので。
882スペースNo.な-74:03/06/21 18:27
本気か冗談か知らんが自分で能無しとか言う奴は
そこから抜け出す意志がないなら描くな。描かれた絵がかわいそう
つーか、苦痛しか感じないなら描く理由もないだろ

>性格的に完璧主義というか、「つべこべ言わずに何か描かかないと」ではなくて、
>完璧に正しい手順だとかを知ってからその通り真似しないと
>気がすまないタイプです。
いま理解しようとしても無駄だろうから「とにかく描け」
どうせ知識だけ得たってそれを表現できる腕(手)がなければ何もならん

俺もアンタと同じタイプ何で言わせて貰うが
完璧主義とかそういった屁理屈を言い訳に下手な絵を描きたくないだけ
人や自分がそれを見たとき下手とか言われたくないだけだろ?
悩むな、考えるなとは言わないがくだらないプライド捨てて描け。
屁理屈こねるのは自分が描いた絵を前にしてからだ。
883スペースNo.な-74:03/06/21 18:28
>>876
真剣に答えてみようと思って色々考えたが上手くまとまらなかった
要約すると「つべこべ言わずに何か描け」って事になる
例えば、好きな絵を細部までじっくり観察して何枚でも模写してみなよ
ニヤって笑えるぐらいになるまで完璧にさ
話はそれからだ
884スペースNo.な-74:03/06/21 18:38
>>881
出来なくはないですけど…確か色々面倒だった筈です。
ビデオカードってモニタとPCを繋ぐパーツが一枚余分に欲しいんですけど、
組み合わせの相性があったり、そもそも対応しなかったり、
windows98の古い奴とかwindows2000だと出来なかったり、
なんかそこら辺、色々ややこしかった筈です。

何かそれ専門に扱った参考になるサイトでもあれば…
885スペースNo.な-74:03/06/21 18:41
長文ですが。

>>876
自分は人に教えられるレベルじゃないですが、絵を描き始めたきっかけが同じなので一応。

描く工程を知りたいのなら、各所にあるお絵かき掲示板のアニメーション再生を見ると、
アタリを取るところから完成まで見れるので、工程を知るにはいいですよ。
ttp://www.pink.ne.jp/%7Eocosama/paintbbs/reirei/rakugaki.html
一般的には、構図をイメージする→あたりを取る→下書き→ペン入れ→色orトーン貼り、らしいです。
それぞれの細かいやり方は十人十色です。
描き方を紹介しているページや本はいっぱいありますが、自分にあった描き方は自分で見つけましょう。

キャラの動きはイメージできるけど、どう描けばいいのか分からない、という場合は、実はちゃんとイメージ
できてない場合が多いです。また、イメージしたとおりに描く訓練をしないとイメージ通り、はなかなか難しい
と思います。目を閉じて、頭に思い浮かべた絵を目を開かずに描く、などで習得できるらしいですが…。
なんとなく描く前に、しっかりどういう絵にしたい、と頭に浮かべることをした方が良いみたいです。

模写も、ただ模写するだけではなく、頭の中で立体に置き換えて模写するといいと思いますよ。

いずれにせよ、自分の絵が気に入らなくても描かなければ始まらないわけですが。
ただ描くだけではなく、どこが悪いのか、どこをどうしたら良いのか、を考えながら描けば、ずるずる描いてる
よりはぜんぜん上達します。
ただ、わからないところが分からない場合は、自分が納得するまでその絵をいじくりまわすと良いかもしれません。
そのうちここだ!と閃きます。多分。
886884:03/06/21 18:46
>>881
ttp://www.translinks.net/shin/soho/soho03.htm

ここのページで一通り載ってますので、
読んで自分で出来そうかどうか判断してみてください。

887能無女 ◆rn2dsl8aQM :03/06/21 18:58
>>882
>本気か冗談か知らんが自分で能無しとか言う奴は
>そこから抜け出す意志がないなら描くな。

これは現在一切絵を描く能がないのでそう書いただけです。
でも、他にも「描くのが好きではない」など、自分を正直に書いたりしていますが、
こう言う文言はわざと書きました。
貴方のような返答をする方がいるのが過去のレスからわかっていたからです。
こう言う言葉に逐一ひっかかって、
「描くのが好きになれないような奴は絵を描く資格なんかない」であるとか、
「お前なんかに描かれた絵がかわいそう」とか、
「そんなHNで・・・」と、
とにかく絵を描くことに意思や性格などに多大なハードルを求める方には、
どうしたって自分のようなタイプの人間には合わないことが分かっていました。
なので、これだけ自分を正直に書いて、
それでも「好きでもないのに絵を描こうとしてくれるなんて、絵描きとして嬉しいなぁ」と
思ってくれるような方を探すつもりでわざと自分がもともと
絵描きに向かないタイプであることを正直に明記しました。貴方に反論するわけでは決してありません。
性格が違うと思うんです。人には色んな性格がありますから。
なので貴方のような厳格な方には教わることは失礼になりますので、
私の発言、どうぞ無視なさってください。有難うございました。
ちなみに。。。
>完璧主義とかそういった屁理屈を言い訳に下手な絵を描きたくないだけ
>人や自分がそれを見たとき下手とか言われたくないだけだろ?

顔は何度も描いたことがありますが、
いつも一つ完璧に文字を覚えるように覚えた全く同じ絵ばかりを描いていて一歩も進歩せず、
勇気を出して適当に違う髪形をひいてみると、全くイメージしていた顔になっておらず、
どう描いたら頭にある通りに見えるのかわからず、いつもそこで
前に進まずにいました。なので、そもそも描きかたがちゃんとあって、
それをきちんと覚えてないからいつまでも前に進まないのでは・・・と思いました。
888884:03/06/21 19:00
>>881
ttp://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/mm_link.html

リンク集を追加です。
読んでで思ったことは、
自分は出来るだろうけど、人に教えてやらせるのは大変だろうなと。
身近でPC自作とかしてる人に相談して、上のリンク集を見せつつ、
一番問題なさそうなパーツを選んで一緒に買いにいって貰って、
その人につけてもらうのがいいと思います。

881さんがどんくらいPCをいじれるのかはよく知らないのですが…。
889スペースNo.な-74:03/06/21 19:07
>>能無女
釣りでもないなら煽りにまで反応するな。
アニメーターなんて、絵なんか全然描いたことのない素人がたまに就職してきて、
それでも一端に描けるようになっていくらしいぞ。

http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1053773170/l50
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1021688535/l50
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1025192091/l50
ところで、そんなあなたにぴったしのスレがこんなにあるので、
そっちで議論を交わす訳にはいかないのだろうか。
890スペースNo.な-74:03/06/21 19:09
>>887

とりあえず、評価スレかどこかで、
今現在で精一杯力をこめて描いた絵を晒してみたらどうですか?
891能無女 ◆rn2dsl8aQM :03/06/21 19:14
>>883

>例えば、好きな絵を細部までじっくり観察して何枚でも模写してみなよ
>ニヤって笑えるぐらいになるまで完璧にさ
>話はそれからだ

確かに、これだけの方が同じことをおっしゃってる以上、
それが真実なのかもしれないですね。やってみようと思います。
あの、模写とは、その本を左に置いて、
一筆書きのように?、
下書きのように重なってる線をそのまま重ねて描いてはいけなくて、
一番外側の輪郭だけをなぞるように最初から描いていくのでしょうか?
描いたことがなくて・・・。その模写の仕方でさえ悩むんです・・・。
例えば、スティックを持っています。
するとそのスティックの縦線二本は持っている指のせいで
ところどころ隠れますよね?
そのすきまにチラっと見えることもありますが・・・。
そう言う場合、模写のとき、上から縦線をつー・・・と引いて、
手に差し掛かったら手のほうに筆を移すのですか?
それとも下書きのようにまず縦線を見えないところも含めて描いてしまって、
それに重ねて指を描いて、
あとでボールペンで見えるところだけなぞって、えんぴつの下書きを消すと言う作業なのでしょうか?

こう言うところに性格が出て、みなさんがされた正しい模写の仕方を教わらないと
気がすまなくて・・・
逆にそれさえ分かれば一気に進む性格なのですが・・・すみませんです。
892スペースNo.な-74:03/06/21 19:20
893スペースNo.な-74:03/06/21 19:25
>891
正しい方法などない
という可能性もあるよね?
894能無女 ◆rn2dsl8aQM :03/06/21 19:27
>>885

素晴らしいリンク有難うございます!
(アタリ?と言うのはなんでしょうか?)
しっかりイメージできる・・・これが才能の分かれ目なのか、
いつか自分もできるようになるのか・・・。
かわいいピカチュウとかなんて、あちこちで見て、知り尽くしているはずなのに、
漠然と頭に浮かんでるのに
いざ真っ白の紙を出されたら、全くどう描いたらいいのかが分からず、
闇雲に描いてみたら全然違う姿の化け物に・・・。

なにか、根本的に間違ってるところがあるのかと思えます。
まず絵の基本を知らないといけないのかな・・・。

895スペースNo.な-74:03/06/21 19:28
模写をする絵をただの線の集まりと考えないで、
スティックを握っている絵を模写したいのなら
そのスティックを「手が握っている」と考えて下さい。
そこに存在しているスティックを、手が握っているという状況が
あるわけです。
手の隙間から線が見えてるとか見えないとかは重要なことじゃない。
元絵と1ミリ違わず描こうとするんじゃなくて、絵と同じ状況(動作)を
描いてることを意識のどっかにおいとくといいよ。
んで、「描き順」とか「模写のやりかた」とかで悩んでるのなら
あらゆる順番で描いてみるといい。
人によって、顔の中身でも目から描く人も入れば、輪郭から描く人もいる。
いろいろ試行錯誤して試していく内に、一番しっくりいく描き順が
見つかるから。
完璧主義なとこがあるなら、ルーミスの人物画など美術デッサンの
入門書を1p目から最後までこなした方がいいかもしれない。
896スペースNo.な-74:03/06/21 19:36
弟のことで質問があります。 
弟は大学で創作系のサークルに入っています。
もうすぐ、部誌の発刊があるようで、原稿を毎日考えていますが、
ネタが思いつかず、兄である私に逆ギレする毎日です。
頭に血が上りやすく興奮すると物を殴ったりするので困っています。
こちらも気が弱いのでなんとも出来ません。
腫れ物に触るように扱っています。
原稿を見せられても素人なので的確なアドバイスもできません。
こういうネタがおもいつかず、
ストレスが溜まっている人間に対してははどうしたらよいのでしょうか。
本人は書いても満足できないらしく書いてはやり直し書いてはやり直しという
ようなことが続いています。
897能無女 ◆rn2dsl8aQM :03/06/21 19:37
>>889
あの方は決して煽りではないように思いましたので・・・。
真剣に怒ってらしたんだと思います。
そう言う方がいらっしゃるのもまた、分かります。
むしろそう言う方のほうが多いのではないでしょうか。
絵をなめてるのか!と・・・。
私は、自分でも認めるくらい、人に一から手取り足取り
正しい手順や方法を詳細に教わることで、
それで安心して前に一気に進めるタイプだと言うのが分かっています。
逆に言えば、方向性がつかめなければいつまで経っても
何も進められないようなダメ人間です。
そんな人間でもアドバイスを下さって、
少しでも絵が上手になってくれたらと思ってくださる方を探していました。

>ところで、そんなあなたにぴったしのスレがこんなにあるので、
>そっちで議論を交わす訳にはいかないのだろうか

あ、こんなピッタリなスレが・・・
有難うございました。そちらを参照させていただきます。
ここにいるのは今日だけにします。有難うございました。
898能無女 ◆rn2dsl8aQM :03/06/21 19:38
>>892
有難うございます!
899スペースNo.な-74:03/06/21 19:44
>896
暴力には文句を言え
大学生にもなって、自分が思う通りに行かないからと他人に当たるなど
非常に恥ずかしいことだと教えてやれ

そして、原稿のことはほっておけ
900能無女 ◆rn2dsl8aQM :03/06/21 19:49
>>895
>手の隙間から線が見えてるとか見えないとかは重要なことじゃない。
>人によって、顔の中身でも目から描く人も入れば、輪郭から描く人もいる。

あ、手順と言っても、どこから描くかというよりは、
模写に下書きがあるのかどうかというか・・・。
たとえば目に髪がかかってたらその目は隠れていますよね?
それを模写するとき、
目を完璧に描いて、その上に髪を重ねてしまってもいいのか、
(見えないはずの目の部分が重なっても見えてる状態)
最初から目の横線を描いてるときに髪がきたら髪に乗り移って・・・
と、見える部分だけを描くのか・・・。
言葉では説明しづらくてすみません・・・。
つまり下書き?と言うような工程を経るのか、
いきなり清書のように一番外側だけをかたどるように描くのか・・・。
901スペースNo.な-74:03/06/21 19:49
>>897
ハイ、問題が解決してよかったですね。
それではさようなら。
902スペースNo.な-74:03/06/21 19:52
>>900
あのさ、
質問に答えるのが主旨のスレな訳で、
それに納まらないような場合は他に専門スレが用意されてる訳で、
いくつかふさわしいスレも見つかったんだし、そっちに行ってくれ。
903能無女 ◆rn2dsl8aQM :03/06/21 19:53
>>889
しかし、全くの素人の方が
アニメ業界に入れて、しかも描ける様になるなんて・・・。
アニメなんて、録画して静止画で見てみると、
想像もしたことないような格好がでてきますよね。
動いてる途中の絵と言うのは・・・。
あんな見たこともないショットでさえなんでも描ける様になるんですね。
本当に不思議なことです。
(例えば電車から突き落とされてゴロゴロ転がってる姿を上空からの
視点で描いてたり・・・)
904能無女 ◆rn2dsl8aQM :03/06/21 19:54
>>901>>902
すみません、その通りですね。
皆さんお返事くださるので、ちゃんとお返事しないとと思って・・・。
申し訳ありませんでした。
これで最後にします。皆さん本当にご親切に有難うございました。
905881:03/06/21 20:16
>884
いろいろありがとうございます。
PCはまったくいじれない上詳しい人も身近に居ないので
デュアルディスプレイはあきらめようと思います。
まさかこんなにやっかいなものだとは。
906スペースNo.な-74:03/06/21 20:39
>>899
ありがとうございます。
毎度毎度、部誌の時期はこのようなことになっています。
皆さんはそういうネタが出ないストレスにはどうやって対処されてますか?
弟は他人にはあたりません。身内しかこのようなことはしないのですが・・。
本人も反省はして、我に返ると落ち込んでしまいます。でも落ち込みすぎるとまた怒りが
出てきて感情をコントロールできないようになってしまいます
(それでも昔に比べるとはるかにマシにはなりましたが)
弟がネタで苦しんでいて正直自分に聞かれても困るのですがそれを言うとまた落ち込みます。
途中まで描いた漫画を見せられても自分もプロが描いた漫画を読むほうは好きなのですが、的確な批評というのはできないので困っています。かといって露骨に無関心な態度を取ってもそれはそれで落ち込んでしまい、逆に描けなくなったりします。
弟は描きたい話があってそのイメージを的確に絵や話にできず、下手なものを持っていったら
部内で後輩や同級生にバカにされるというプレッシャーがさらにかかっているようで
苦しんでいます。締め切りやその他のプレッシャーも複合的に重なってくるようです。
こういうのはやはり同人をやっている人の共通の苦しみなのでしょうか?
見ていると苦しんでいるので気の毒なのでこちらもあまり強くは言えません。
ほっておくこともかまうことも難しいです。
せっかくのアドバイスに愚痴で返してしまい申し訳ないですが・・・。
907スペースNo.な-74:03/06/21 20:49
>>906
共通の苦しみではないです。
創作に関わる人間全般の苦しみでもなくて、本人の性格の問題です。

そういうのは解決出来る問題ではないので、
問題抱えている同士で相談するしかないです。
おれもそういうタイプだし、その人がその後どうなっていくのか多少想像できるけど、
だからと言って解決出来るものとは違う。
多分その弟は、人に当たることはなくなったとしても、一生そういう問題を抱えて生きていくと思うし、
当たられてる家族としては、当たらなくなればそれでいいんだろうけど、
当人にとっては遥かに複雑で道理の通らない問題な訳で、

一人暮らしでもさせて距離を取るのがいいと思いますし、
本人以外にこれ以外の解決法はないと思います。
908スペースNo.な-74:03/06/21 20:56
CRTモニタ選びで、これだけは外せないっていう
ポイントはありますか?
ダイヤモンドトロンとかフルフラットととか。
909スペースNo.な-74:03/06/21 21:14
>>907
おっしゃるとおりで、この問題は一足飛びには解決できない問題ですね・・。
1人暮しも今のところ我が家ではあまり真剣には考えられていないです。
経済的にも厳しいですし。
場当たり的なやり方は通用しなさそうなので、今後はしばらく現状維持が続くと
思います。 色々親身になって相談に乗って頂いてありがとうございました。
910スペースNo.な-74:03/06/21 21:15
☆こんなカワイイ子達がどうして脱いでるのかなー?☆
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
911スペースNo.な-74:03/06/21 21:39
ヌードイラスト販売。おまんこにモザイクがかかっていません。....
http://www.dlsite.com/work/workshow.cgi?workno=cs1160p
912スペースNo.な-74:03/06/21 21:48
いつからここはネタスレ…
または、子供電話相談室になったんだ?

なんかもー、普通の素人質問スレと
絵を描きはじめる前の人、始めたばかりの人のスレに
分けた方が良いんじゃないか?
913スペースNo.な-74:03/06/21 21:57
別に荒れたわけじゃなし、たまには良いと思うが・・・
914スペースNo.な-74:03/06/21 22:00
>908
外せないポイントか…俺的にはシャドウマスク管。

好みがあるからスペックよりは複数の店や人んちで
現物を見て選ぶのがいいよ。と答えておきます。
915スペースNo.な-74:03/06/21 22:09
CRTと液晶の色の違いってテレビでもそうなの?
だったらあんまり気にしなくてもいいような気が
するんだけど。
916スペースNo.な-74:03/06/21 22:09
すまんsage
917スペースNo.な-74:03/06/21 22:17
>915
実際CRTと液晶で同じ絵を見て
気にならないんだったらいいと思いますよ。
918スペースNo.な-74:03/06/21 22:23
一日中モニタ見るなら液晶の方がいいかもね。
最近の奴は色でそんなに困らないらしいし。
でも絵描きは自分の好きな色が出なけりゃそれでもう駄目なんだろうけど。
店の展示品で色しっかり調整してみて、それでも駄目だと思ったら…

やっぱ自分で決めろってことか。
919スペースNo.な-74:03/06/22 01:21
OPニス加工の見た目って、普通の木材に塗るようなテカりのあるニス
と似た感じですか?
それで、本を曲げるとペキペキ剥がれ落ちたりしますか?
920スペースNo.な-74:03/06/22 01:25
☆こんなカワイイ子達がどうして脱いでるのかなー?☆
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
921スペースNo.な-74:03/06/22 01:47
>919
印刷所によって仕上がりが違うだろうが
そこまでテカらないと思う。
その木材用のニスをかなり薄めて軽くスプレーした感じ
と言えばわかってもらえるだろうか。
もちろん超薄い皮膜なのでペキペキはない。
922スペースNo.な-74:03/06/22 02:02
>921
そうなんですか。ありがとう。
私きっとまだ見たことないんだな<OPニス加工
PPと違ってなかなか使われないもんなんでしょうね。
ニスは耐水性だろうけど、なんだか溶けたりしそうw
923無料動画直リン:03/06/22 02:05
924Socket774(自作板から出張):03/06/22 07:10
intuos2 i620を買ったのですが、馬鹿コラ製作やレタッチ用にはオーバースペック杉です。
ヤフオクでさばこうかと考えたのですが、19歳10ヶ月の身では使用不可・・
タブレット自体は使いたいのでFavoと差額交換したいのですが、いい処分先は無いものでしょうか?
925スペースNo.な-74:03/06/22 07:13
>924
あと2ヶ月待つ。
926スペースNo.な-74:03/06/22 12:30
あとはハードオフくらいか。
友人に絵描きがいるならそいつに売るのもよし。
927924:03/06/22 19:25
ハードオフは買い叩かれることが分かりきっているので(以下略です。
あと2ヶ月待ちますか・・価値が下がる前に処分したいのですが、仕方ないですね。
ひとまずタブレットスレを見つけたので、そちらに行ってみます。
マルチと言われないように、こちらは━━━━━━終了━━━━━━ということで。
それでは、どうもありがとうございました。
928スペースNo.な-74:03/06/22 21:36
>>927
乙カレー
929スペースNo.な-74:03/06/23 00:30
漫画描く時に水性ペンて使ってもいいんですか?
930スペースNo.な-74:03/06/23 00:39
使うのは自由だが印刷の保障はできんな
931スペースNo.な-74:03/06/23 00:41
>929
いいんじゃないですか。
でも水性インクにも色々あるわけで。
フェルトペンとかだとホワイトかけると滲んだりします。
ピグマ等ミリペンのたぐいはよく使われてるようですが
消しゴムかけると薄くなったりします。
水性ボールペンはつかったことないからワカンネ。
932スペースNo.な-74:03/06/23 00:56
>>930-931
そうですか
サンクス
933スペースNo.な-74:03/06/23 00:58
水性ペンはホワイトとの兼ね合いが大事。
ホワイトも水性なら黒を溶かして灰色になったり
染料の一部が溶けてピンクになったりもする。
水性インクでも乾くと耐水性になるピグメントマーカー、
顔料系インクのがお勧め。
934スペースNo.な-74:03/06/23 03:54
オフセット印刷では
描いてしばらく経ってから消しゴムをかけてみて、
薄くなるようなペンならカスれて印刷されます。
以前はパイロットのミリペンを使用してたけど、
上記の理由で今はコピックマルチライナー使用。
935935:03/06/23 20:42
8月に初めてシティのイベントに参加しようと思っている者です。
オフ本を作るのも初めてなのですが、出来たオフ本を会場(インテックス)に
直接搬入して貰う場合にはイベント参加申し込み用紙に何か特別な事を記入するのでしょうか?
「当日の販売物」の欄に新刊ありと記載するだけでいいのでしょうか??
936スペースNo.な-74:03/06/23 21:18
>935
印刷所の発注書の方に出るイベント名と日時を書いて
直接搬入してもらうように書いておく。

イベントと印刷所は別の会社ですから、いくらイベント運営側に
「私、本作りました。搬入してください」と言ってもダメなのですよ。
937スペースNo.な-74:03/06/23 22:41
質問です。
あの、同人って具体的には何を目的にしてるんですか?
実は仲良くなりたい人が居て、そのひとが同人がどーの・・って言ってたんです。
イベントがある、とかも言ってて、無理に話あわせようと「あーそうなんだ、すごいじゃん!」
といってしまったんですが、実は何も知りません。
必死で2ちゃんを調べようとしてこの板を一通り見たけど、いまいちよくわかりません。
漫画家を目指している感じでしょうか。
私が知ってるのは昔の小説の同人のつどいくらいで・・。
詳しい方、いたら教えてください!!
あと、どこらへんで活動してるんでしょうか。
938スペースNo.な-74:03/06/23 22:50
☆可愛い彼女が貴方のために・・・☆
↓ ↓ ↓☆見て見て☆↓ ↓ ↓
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
939スペースNo.な-74:03/06/23 22:53
質問します
原稿用紙についてなのですが、
一般的に画材屋さんでみる「同人誌用原稿用紙」は、A5で作られていますよね。
B5原寸で原稿を描くという依頼があったのですが、
当方は漫画ではないため、B5の普通用紙にトンボ・本文とも印字することにしました。
その際、トンボの位置は、仕上がり寸法の内側に刷ることになってしまうと思うのですが、
B5原寸とはB5用紙に書くこと、とは違うのでしょうか。
940スペースNo.な-74:03/06/23 22:53
>>937
「同人とは」、「同人誌とは」等でググった方が早いと思われ
941939:03/06/23 22:56
追加で、
B5原寸であるという場合は、用紙の端がトンボであると
かんがえてしまっていいのでしょうか。
942スペースNo.な-74:03/06/23 22:58
>>937
ググるといわれてもわからん様な気がするのでお節介してみる
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%93%AF%90l%82%C6%82%CD&lr=
943スペースNo.な-74:03/06/23 22:59
>>937
同人は、プロじゃない人が描く絵とか漫画の事だよ。
イベントはその描いたヤツを自費出版して売るところ。いわゆる即売会。
目的は色々あるのでは。ただ特定の漫画が好きで、
その2次作を描いて同じ趣味のを見つけたい人も居れば、絵の上達をしたい人も居るはず。
プロを目指してる人も居れば道楽でやってる人も居ると思われ。
因みに漏れは道楽でやってる。
944スペースNo.な-74:03/06/23 23:04
>937
まあプロになりたかったり、小遣い稼ぎだったり
楽しいからやってるだけだったり
いろんな人がいるんでコレだと言う答えは出せませんが。
その子にいろいろ聞くのもいいきっかけになるんじゃないですか?

活動は主に自宅の…脳内でやってます。
945スペースNo.な-74:03/06/23 23:10
>939
同人用の原稿用紙の仕上がり線はB5サイズになっている。

B5原寸というのは、縮小はしない(投稿用などは縮小になる)という意味で
B5の紙に描け、と言う意味ではないと思うよ。

っていうか、依頼が分からなかったら依頼した相手に聞け
946スペースNo.な-74:03/06/23 23:11
>939
>B5原寸であるという場合は、用紙の端がトンボであると
それでいいと思います。
しかしその場合面付け作業をしないといけないと思うので
やはり依頼先に用紙の確認した方がいいと思いますよ。
依頼先は「投稿サイズは勘弁ナ!」という意味で「B5原寸」
と言ったのかもしれませんし。
947937:03/06/23 23:33
ありがとうございます。
じゃあ明日仲良くなりたい人に色々聞いてみることにします。
私は絵が苦手だから多分一緒にできないだろうけど、、、
みなさんも楽しく同人やってくださいね!
948スペースNo.な-74:03/06/23 23:39
小学校の頃にも同人って言葉はあったが文芸サークルを指してたな。>年齢がバレるか。

今では同人活動っつーたらオリジナル・パロディを含め、イラスト・漫画・小説・ゲーム・音楽なんかを製作・有料配布することを指すことが多い。音楽の場合同人よりもアマチュアと自称する人が多い。
同人=パロディ漫画って理解されがちだが、毎年印刷される同人誌の大多数がその種類であるため。
元印刷所工員にして他の印刷所にも手伝いで行ったり交流で訪ねたり、自他社問わず社長や社員と同人の現状と将来について話したりした個人の意見ではそう思う。
949スペースNo.な-74:03/06/23 23:42
質問です。
イベントに、ペーパーは何部くらい持っていけばいいのでしょうか?
チラシ置き場のみの配布で。
ジャンルは、特にマイナーという訳ではないです。
絵はド下手!って事はないと思います。
それと、ペーパーはやっぱりオフの方が良いんでしょうか?
よくコピーは×って人が居ますけど、コピーだと何がいけないんでしょうか?

スレ違いだったらスイマセン…
950スペースNo.な-74:03/06/23 23:51
>947
コンプレックス持った人が多いから
「プロになるの?」「売れるの?」
とかは仲良くなってから聞いた方がいいカモナー
951スペースNo.な-74:03/06/23 23:56
>>949
自分の持って行きたいだけ持って行くといい。
イベント終了後に余ったらそのまま捨てられるから、
余ってたら持ち帰る、と。枚数制限のあるイベントもあるかもね。

チラシ置き場のペーパーを持って行く人から聞いた話では
ジャンルなど関係なく自分の好みの絵柄を即決で集めて
その後どうでもいいジャンルを捨てて帰るのだそうだ。
場合によっては置き場のすぐ横で。もちろん元の場所に戻す事は無い。

この話を聞いて俺はチラシ置き場には置かなくなったよ。
952スペースNo.な-74:03/06/24 01:02
質問です
同人活動を始めたいと思ってるのですが、
本1冊からでもイベント参加はできるんでしょうか?
(もちろん1部というわけではなく)
953スペースNo.な-74:03/06/24 01:03
>952
なくとも参加できる。
954スペースNo.な-74:03/06/24 01:22
>>952
ちなみに同人活動=イベント参加、ではなく
作品を作って仲間(知人も同じ趣味だけど知らない人も含む)に見てもらうことが同人活動です。
見てもらう手段としてイベント参加があります。
作品を見たり見せたりして交流する場所がイベントでもあります。
書き手として参加するならまず作品を書きましょう。

(でも書き込み読んだ感じじゃイベントに逝ったこともないみたいな。
一度一般で逝って様子を見たらすぐわかるよ)
955スペースNo.な-74:03/06/24 01:33
>952
グッズ禁止のイベントもあるので本・CDなどの製作物が無ければ参加できません。
本1種類の間違いだとは思うけど、本当に本1冊しか持っていかなかった場合、ダミーと判断されて隣接サークルなどからチクられます。
つか、おれもチクります。ふざけんな。コミケ以外でも論外。
同人活動始めるのにイベント参加は必須ではありません。まずはブツを作るべし。
956スペースNo.な-74:03/06/24 02:21
本一冊って一種類って事だろ
>(もちろん1部というわけではなく)
ってのは「一冊と言うのは1部と言う意味じゃない」
って断りを入れてるんだと思うんだがw

んで、1種類でももちろんサークル参加できますよ。>952
957935:03/06/24 02:35
>>936 印刷発注書の方に書けばいいんですね。 どうもありがとうございました!
958スペースNo.な-74:03/06/24 02:58
>>955
展示のみってナシなんだ・・・
微妙に制約があるんですね。
952とは別の人間ですが。
959スペースNo.な-74:03/06/24 04:10
それこそ、大昔は肉筆漫画といって
見せるため、展示だけの漫画がメインだった訳だが…
960スペースNo.な-74:03/06/24 05:20
最近になって、PCで加工を始めたら、超初心者的疑問が湧きました。
印刷屋に出す原稿の紙厚、どのくらいの薄さまでなら許されるでしょうか?
ちょい厚めの高画質用紙にプリントアウトして、そのまま出すのは反則?
もちろんトンボは入れましたが…。

専用原稿用紙だと110kgとかもあるけど…そこまで厚くないとだめかな?
小説とか、PC加工したマンガとか、全部をその専用紙に貼るのは大変だし、
かといって直打ちだと線がシャープに出ないし。
同じ悩みを持った人、いませんか。
961スペースNo.な-74:03/06/24 08:12
>960
インクジェットプリンタで出力した物をそのまま入稿する…という質問でオケ?
それはモノクロ?カラー?
モノクロなら一度コピーして原稿用紙に貼る方がいいと思う。
紙の厚みの問題ではなく、インク濃度の問題。
モノクロレーザープリンタを使うのが一番いい。

印刷所も説明ページも読んでみれ。
http://www.taiyoushuppan.co.jp/draw/syuturyoku.html
http://www.kurieisha.com/faq/print.html
962スペースNo.な-74:03/06/24 10:54
>960
最終的に手作業での修正が無いならデータ入稿にする手も。
963スペースNo.な-74:03/06/24 14:14
漫画家のつげ義春みたいな背景を描きたいのですが、どういった練習をするべきでしょうか?
964スペースNo.な-74:03/06/24 14:15
本人に聞け
965949:03/06/24 15:28
>>951
有難うございます。
やっぱチラシ置き場は利用しない方が無難かぁ…。
グッズはまだ作成段階なので、スペース取って配る訳にも行かず(;´д⊂)
966スペースNo.な-74:03/06/24 16:21
この板ってプロマンガ家になりたいって人、あんまり見かけないね。
なんで?
967スペースNo.な-74:03/06/24 16:59
*同人*ノウハウ板だから。
968スペースNo.な-74:03/06/24 17:44
でも、プロ漫画家になりたい人のための板っぽいのってないよね。
そういう人ってこっちにいるわけじゃないの?

プロになりたい人は2ちゃんなどやらない!?
969スペースNo.な-74:03/06/24 17:51
そんなこと言ったら全ての職業別に板が必要になると思うのだが。
漫画板とかにないの?その手のスレ。逝ってないからちょっとわからないけど。
970スペースNo.な-74:03/06/24 17:59
こういうのならあるが↓
http://jbbs.shitaraba.com/movie/1380/
971スペースNo.な-74:03/06/24 18:00
このスレはいつ次を立てるの?

>969
少女漫画板にはあった気がする。
972スペースNo.な-74:03/06/24 18:14
>>968
マロンあたりにスレがあったと思うが。
973スペースNo.な-74:03/06/24 23:42
本文デジタル印刷ってのは、やっぱりオフに比べてクオリティ落ちたりするものですか?
経験者さんの意見キボンです。
974スペースNo.な-74:03/06/25 00:54
次ぎのスレに
質問する前にノウハウ板内の検索もしる!
を追加きぼーん。

最近、素人っていうより
なんでも便利質問スレになってるよ


>973
本文データ入稿¢(∀`){モノクロ) ■2
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1047214820

データ入稿ってどこの印刷所がいいっすか?
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/998240120

★★本当の初心者さん向けデータ入稿の仕方彡★
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1049018994
975スペースNo.な-74:03/06/25 01:14
>974
オチツケ。973が言いたいのはデータ入稿のことじゃなくて
あれじゃねーか、オンデマンドとかデジタル出力とか
印刷所によって名前違うけどオフセットじゃない奴。

まあいろんなサイト見てもデータ入稿した本の事を
デジタル本なんて書いてるトコあるから間違えやすいがな。
976スペースNo.な-74:03/06/25 10:23
デジタルプリントについては同人板の方の印刷スレで
頭が痛くなるほど既出が繰り返された結果、
テンプレートにがっつり書かれているので参照してみれ。
977スペースNo.な-74:03/06/25 12:40
どこで質問したらいいか悩んだんですがここで…
「同人専門」でお金を払えばHPを作ってくれるサイトがあるらしいんですが
どなたかご存知ありませんか?
年間一万前後の会費を払って、あとはネカフェとかで運営できるそうなんで
必死に探してるんですがみつからないんです。
PC買うお金はあるんですけど文章打つくらいしかできないメカオンチなんで
買ってすぐにHPはつくれないと思い…
知ってる方いらっしゃいましたらどうか教えてください。
978スペースNo.な-74:03/06/25 12:48
http://www.doujin-web.com/
これか?
でも利用前に
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1054092275/l50
このスレ読んでおいた方がいいぞ。
979スペースNo.な-74:03/06/25 12:53
980977:03/06/25 13:38
>978さん即レス有難うございました!そこっぽいです。
でもスレ読んだらかなりガクブルで思いとどまりました…。
お気遣い感謝します。
みんなすごいなあ…改めて自分時代についていってないんだと実感(w
大人しくPCスクールとか行って勉強してみます。
981スペースNo.な-74:03/06/25 13:44
カキコミしてたらもうひとつレスが…気付けずにスミマセン。
979さん有難うございました。
982スペースNo.な-74:03/06/25 15:15
小説をコピーペーストすれば、1ページ:4ページ、2ページ:3ページ
というふうに並び替えてくれる機能はありませんか?

万年コピー本の漏れは正直切実な思いで探しています。
983スペースNo.な-74:03/06/25 15:22
次スレ誰も立てないみたいなので立ててみます。
984983:03/06/25 15:36
【教えて】素人質問スレッド・・その6【教えて】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1056522752/l50

立てますた。
とりあえずテンプレのスレ案内で現状機能してない(新規質問がほとんどない)
スレを省いて他のお役立ちスレを入れておきました。
もし省いたやつも入れておいた方がいいなら>>3に誰かお願いします。

>982
ソフトは何?
それともそういう機能があるソフトを知りたいの?
985スペースNo.な-74:03/06/25 15:43
ウインドウズXPで、ワードを使ってます。
ソフトでも何でもいいです。無料、有料も問いません。
並び替えてくれれば何でもいいです。
986スペースNo.な-74:03/06/25 15:46
>985
正直わからんのでこのスレを紹介してみる。

小説同人誌作成ツール☆カコイイ本作ろう!!
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1025008302/l50
987スペースNo.な-74:03/06/25 15:52
ありがとうございます。行ってみます。
988スペースNo.な-74:03/06/25 17:38
そういう話はこっちの人が得意な気がする

ビジネスSoft板 Word(ワード)総合相談所 Part4
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1055292975/
989スペースNo.な-74:03/06/25 18:23
この板の小説系のスレで、そういうソフトの話が出ていたと思う。
でも、どのスレだったか正直忘れた、すまぬ。>>986の貼ってくれたスレかな?
990スペースNo.な-74:03/06/25 19:06
中綴じ君を発見しました。
誘導してくださってありがとうございました。
991質問です:03/06/25 22:39
www.nmv.co.jp/nec/monitors/fe791sb.html

父がこのCRTディスプレイなら買ってやると
言ってくれているのですが、良いと思いますか?

992スペースNo.な-74:03/06/25 22:54
>991
買ってもらえるんならそれでいいんじゃないですかー
俺が買ってもらえるのなら何も文句は言いませんよ。
ちなみに父はNECの人ですか?
993スペースNo.な-74:03/06/25 23:58
NECって、あんまりモニタの話題に上らないよね。
ということは…
994スペースNo.な-74:03/06/26 00:09
つか三菱のOEMだろ。
995スペースNo.な-74:03/06/26 00:25
飯山にしとけよ
996スペースNo.な-74:03/06/26 00:29
>991
あー、同じモノだナ。買ってもらっとけ。
http://www.nmv.co.jp/mitsubishi/product/rdf173h/index.htm
997911:03/06/26 00:56
ごめんなさい、前スレに書いてたんだね。
買ってもらうことにします。
998スペースNo.な-74:03/06/26 18:08
あと3つじゃん、埋めよう
999スペースNo.な-74:03/06/26 18:10
ゲトズザー
1000スペースNo.な-74:03/06/26 18:10
1000ゲト
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。