もの凄い勢いで質問に答えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
誰も立てないから、立て直したよ。
2Appellation Nanashi Controlee:2009/04/03(金) 00:16:05 ID:0ziEiFnb
あとスレタイも若干違う(間違えたw)し、スレのナンバーも分からなかったから
補完・修正・テンプレとかは任せたよ。
3Appellation Nanashi Controlee:2009/04/03(金) 08:41:22 ID:fq3OWOwL
一応テンプレ

調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ!
教えて君以外は逝ってヨシ!

【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。

■質問者へ
・なかなか回答がこない場合は「>2」のように質問を書いた場所の
 左側の番号を半角で書き込んで回答を催促してみましょう。
・ワインを探している場合は予算、好み等出来るだけ条件を書いて下さい。
 好みは人によって違うので「美味しいワインを教えて」だけでは勧めようがありません。
・子供の生まれ年ワインを買いたい方へ
 セラーがないと20年の保存は厳しいのでコストを考えると20年後に信頼出来るお店で買った方が良いです。

FAQはこちら↓(熟成中につき編集にもご協力下さい。)
http://wiki.fdiary.net/wine/?FAQ

前スレ・過去スレは>2あたり
4Appellation Nanashi Controlee:2009/04/03(金) 08:42:47 ID:fq3OWOwL
過去スレ

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレinワイン板
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/wine/1107163590/
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 2本目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/wine/1113829825/
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 3本目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/wine/1121856649/
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 4本目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/wine/1131012654/
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 5本目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/wine/1139394037/
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 6本目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/wine/1149423737/
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 7本目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/wine/1158050235/
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 8本目
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/wine/1165690570/
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 9本目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/wine/1170819709/
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@ワイン (10本目)
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/wine/1178297289/
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 11本目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/wine/1185194283/l50
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 11本目 (→実は12本目の間違い)
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/wine/1192781260/
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ13本目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/wine/1198900089/
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ14本目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/wine/1205687561/
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ15本目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/wine/1214570731/
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ16本目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wine/1227659324/
5Appellation Nanashi Controlee:2009/04/03(金) 08:43:51 ID:fq3OWOwL
というわけで、このスレは

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ17本目

ということになりますね。
次回立てる人は、18本目でよろしく。
6Appellation Nanashi Controlee:2009/04/03(金) 22:41:41 ID:P/sf5LG0
乙です
7Appellation Nanashi Controlee:2009/04/04(土) 15:31:53 ID:m4CiGvKU
では記念して質問を一つ。

皆さんはこれまで飲んだワインをどのように記録しているでしょうか?
パソコンで記録を管理する、いいやり方があればご教示ください。
べたにプレインテキストが一番簡単デスが、ある程度入力の手間を省ける
やり方が知りたいです。

できたらワイン以外の酒類にも対応できるやり方がベストです
8Appellation Nanashi Controlee:2009/04/04(土) 17:03:05 ID:hOd17jnt
過去に飲んだ8000本以上のすべての銘柄と産地、感想を暗記しています。
皆、それが普通だと思ってたのですが・・・・、こんな僕って、特異体質なのかしら?

9Appellation Nanashi Controlee:2009/04/04(土) 23:17:56 ID:5q7tWlvP
>>7
いろいろソフトあるよ
でも手書きが一番じゃないかな?
記憶に残るし
10Appellation Nanashi Controlee:2009/04/05(日) 05:10:29 ID:iIn4QnAf
>>8
異常性格者
11Appellation Nanashi Controlee:2009/04/05(日) 06:02:32 ID:vkO4OLAw
体質じゃないですよね。
12Appellation Nanashi Controlee:2009/04/07(火) 19:34:23 ID:IZp0Qfzf
>>8
さすがにアスペ、あるいはサヴァン
13Appellation Nanashi Controlee:2009/04/09(木) 02:24:40 ID:vNUeW4KB
質問です。5年位前に開けてだいぶ飲み残したまま真夏の日も常温で部屋に置いたままだった
メルシャンの500円くらいのワイン、今むしょーに飲みたくなったのですが大丈夫でしょうか。
栓は固く閉まっていてやっと開いた感じで、ちょっと舐めてみたらまろやかといえば
まろやかな気もします。アルコールは普段よく飲んでいますが、ワインはあまり
飲んでいなくて、賞味期限とかも書いてないのでよくわかりません。
開栓後冷蔵庫で保管すれば1週間後も美味しく飲めますとは書いてあります。
今妊娠中とかの事情もないのですが、飲んでも大丈夫でしょうか。
14Appellation Nanashi Controlee:2009/04/11(土) 22:59:39 ID:ekwBzkp/
↓この人のホリケンに対するいちゃもんっぷり凄いなwww
http://dks.moo.jp/winebp/index.php?e=1614
15 ◆oRj.Leroy. :2009/04/11(土) 23:45:15 ID:kOk2vgCM
>>14
ターシ「ェ」と書いてあるのは釣りですかね
16Appellation Nanashi Controlee:2009/04/12(日) 02:03:49 ID:HSVyD7/h
小さなフランス料理店で接客をしてます。
この業界は初めてで、ワインについて基本から勉強しているのですが(個人的に興味もあるので)、
オーナー(シェフ)曰わく
「給士として高みを目指すのにワインの知識はあって当たり前だが、ワインは所詮料理に添えるためのもんだ」
「ソムリエなんてつぶしの利かない資格、あってないようなもん」
と よく馬鹿にするように言うのですが…
本当にそうなのでしょうか?
ここの方々はワインそのものを楽しんでいると感じるので意見をききたいです。
17Appellation Nanashi Controlee:2009/04/12(日) 02:10:40 ID:VYCho35v
オーナーがそういうならその店はそういう感じなんじゃないの?
18Appellation Nanashi Controlee:2009/04/12(日) 08:01:22 ID:bqZfC6tH
そういうスタンスの方。

いると思います。
19Appellation Nanashi Controlee:2009/04/12(日) 09:24:48 ID:o9DlDgGE
食堂だからね。まずは食い物でしょう。
20Appellation Nanashi Controlee:2009/04/12(日) 17:29:35 ID:HSVyD7/h
ここの住人は、フランス料理も好きな方々が多いんだろうか。


>>17->>19
ありがとう、参考になります。
21Appellation Nanashi Controlee:2009/04/12(日) 19:06:53 ID:9dPD+won
>>15
すいませんがご教示を賜りたくレスさせていただきます
表記や発声において”シェ”は間違いでしょうか
最初「シュ」と発音してて「シェ」に変えたので
グラン「ゼシェゾー」って表記&発音も何か違和感です
22Appellation Nanashi Controlee:2009/04/12(日) 19:31:57 ID:SS51bRVn
eは黙字だからシェは間違い
リエゾンしてゼシェゾーになる
23 ◆oRj.Leroy. :2009/04/12(日) 19:47:19 ID:oZ0PFRmH
>>21
もし「エ」でしたら、La Tacheのeにアクサンがつくはずですが、付いていません。
Echezeauxの[E]ch[e]zeauxの[]がついているところには、しっかりアクサンが
ついていますので、「エ」発音ですがLa Tacheにはついていませんので「ウ」
発音になります。

あとGrands Echezeauxはグラン・ゼシェゾーになります
24Appellation Nanashi Controlee:2009/04/12(日) 21:14:56 ID:9dPD+won
>>22-23
ご教示ありがとうございます
何というか聞きたい事、言いたい事が多くて
伝えたい事を簡潔にまとめる事ができないのですが
質問に関してはすごく為になりました、ありがとうございます
 
>>ルロワ氏
このスレでの言質、密かに感服致しております
聞きたい事は山ほどあるのですが書き込みって難しいですね
25Appellation Nanashi Controlee:2009/04/12(日) 22:50:16 ID:qaCZyBGH
サングリアとかワインカクテルのスレはありませんか?
26Appellation Nanashi Controlee:2009/04/14(火) 23:40:56 ID:hddcAggi
パニエを使ってコルクを抜くときって
コルクを抜くと同時にワインが出てきそうなんだけど
同対処すればいいの?
27Appellation Nanashi Controlee:2009/04/15(水) 08:28:52 ID:5WeT1X5r
角度考えればいい。
28Appellation Nanashi Controlee:2009/04/15(水) 09:01:13 ID:eZmN6Hhk
パニエは普通、瓶の口が持ち上がるような形状してるから、コルク抜いてもワインはこぼれない。
瓶底が下向きに収まるから、丁寧に扱えば、澱が混ざることもない。
デキャンタージュが必要なワインには重宝します。
29Appellation Nanashi Controlee:2009/04/15(水) 12:29:55 ID:8LaSO07i
補足すると、スティルワインでもコルクと液面かの間に気体が充満しているから、そっとコルクを抜いて気体を逃がさないと、吹き出すよ。ヴィンテージワインは特に注意が必要。

自分も慣れない頃、慎重に開けようとしても失敗して、手に思いきりワインかかったことがある
30Appellation Nanashi Controlee:2009/04/15(水) 19:50:27 ID:u5Y0Bt7r
ワイン通販ショップの中の人だけど、
ここ数日もの凄い勢いでケラーライ・テルラン売れてるんだけど
何かテレビとかに出たのですか?
気になります
31Appellation Nanashi Controlee:2009/04/17(金) 12:13:32 ID:BCkHiKLF
http://blog.m.livedoor.jp/yokohamajustmeat/c.cgi?id=800731
サラミヴィスマリーノなんてのを買ったんですが、どんなワインをあわせれば良いのでしょうか?
ブルゴーニュのピノで食べたらすんごい変な味がしました。
32Appellation Nanashi Controlee:2009/04/17(金) 15:26:07 ID:JnLiZ8o2
>>31
それを食べたことはないのですが、
独特の癖のあるようなサラミには繊細なブルゴーニュは合わせ難い印象があります。
まだボルドーのしっかりした物の方がましかも。
少し甘口、または辛口、酸味ある白や泡なんかはわりと合わせやすかった気がします

どちらにしろ繊細な味わいを楽しむタイプのワインは避けた方が個人的には無難な気がします

貴腐やアイスワインも合わせてみた事はありますが、微妙でした。
合わさってより美味しいっていう感じでは無かったですね。
33Appellation Nanashi Controlee:2009/04/17(金) 16:41:32 ID:BCkHiKLF
>>32
なる程ー
>>31さんならカベルネソーヴィニオン、シラー、テンプラニーリョ
どれを選びますか?
2000円まででオススメの銘柄があればそれもぜひ!!
34Appellation Nanashi Controlee:2009/04/17(金) 16:43:44 ID:BCkHiKLF
>>32
なる程ー
カベルネソーヴィニオン、シラー、テンプラニーリョ
どれを選びますか?
2000円まででオススメの銘柄があればそれもぜひお願いします!!
35Appellation Nanashi Controlee:2009/04/17(金) 16:45:18 ID:BCkHiKLF
連投スミマセン
36Appellation Nanashi Controlee:2009/04/17(金) 17:48:13 ID:JnLiZ8o2
うーん、、そのサラミの味がわからないんで正確にはなんとも、、

ただ2000以下で赤をさがすならフランスは避けた方が無難かも
チリワインなんかはコスパが良いのが多いけど
サラミとの相性はわかんないです

イタリアのサラミなのでイタリアのワインを選んでみるのも良いかもしれないですね
某漫画で紹介されたそうですが、ファルネーゼなんかは安くてそれなりに美味しいと思います。
37Appellation Nanashi Controlee:2009/04/17(金) 17:53:15 ID:JnLiZ8o2
そういう自分はサラミやソーセージの時はゼクトでいってます。
スイマセン。
38Appellation Nanashi Controlee:2009/04/17(金) 18:21:50 ID:BCkHiKLF
参考にします!ありがとうございます!!
39Appellation Nanashi Controlee:2009/04/17(金) 21:02:48 ID:0l260+Ba
http://www.kbwine.com/site/kaminosizuku2009.html?gclid=COei2ZHv95kCFQIupAodV3HlFQ
このサイトは信用できますか?
すごく臭うんですが・・

40Appellation Nanashi Controlee:2009/04/17(金) 22:17:22 ID:cVNaxr9f
KBに信頼とか・・・釣りか?
41Appellation Nanashi Controlee:2009/04/17(金) 23:16:19 ID:BCkHiKLF
>>37
赤ばっかり上げましたがアルザスのドイツっぽい名前の品種の白合わせてみました!!
しっとり寄り添ってやらかくほどけてく感じが初めての感触で凄い幸せです。
本当にありがとうございます!
42Appellation Nanashi Controlee:2009/04/18(土) 01:36:59 ID:OtI/OoJe
>>40
つりではないです。
母の誕生日祝いにワインをと思いまして・・・
ワインではないですが、通販サイトの中にも保存状態が悪かったり、贋物がまぎれていた経験があるので・・・
全くの初心者なので不快な気持ちにしてしまったなら謝ります。
43Appellation Nanashi Controlee:2009/04/18(土) 09:24:14 ID:TAPFQBaS
>>42
KBってどうよ というスレがあるから覗いてみるといいよ。
44Appellation Nanashi Controlee:2009/04/18(土) 11:27:07 ID:g7RF+PRX
飲みかけのワインにバキュームストッパーつかってるんですが、
これで栓するとその分背が高くなってしまってセラーに収まりません。
栓してもあまり高くならないタイプのこの手のやつってありますか?
45Appellation Nanashi Controlee:2009/04/18(土) 20:16:47 ID:/kzahHTL
ワインてチェイサーいるの?
おいら水をがぶ飲みするんだが・・・
だめ?
46Appellation Nanashi Controlee:2009/04/18(土) 21:24:27 ID:sNoF1dRu
チェイサーを求めることは全然オッケーです。
でも必要ではありません。私はいらないかな。
47Appellation Nanashi Controlee:2009/04/18(土) 22:42:05 ID:u8gKJ1UW
アルコール度数14度以下とかが普通だからチェイサー的な飲み方は
一般的にしないですね。
ただアルコールを分解するのに水は必要だからきちんと取って置いた
方がいい。
飲みすぎた時なんか結構翌朝のダメージが低減したりする。
48Appellation Nanashi Controlee:2009/04/19(日) 03:25:20 ID:xr/V9rdY
>>44
飲みかけならセラーじゃなくて冷蔵庫に入れればいいんじゃない?
49Appellation Nanashi Controlee:2009/04/19(日) 04:30:24 ID:cL2CIMHx
>>44
ウチでは日本酒とかの300ミリリットルくらいのビンをきれいに洗ってとっておいて、
それに口いっぱいいっぱいまでワイン入れて冷蔵庫で保存してるけど・・・
バキュバンとかガス入れるやつとかあれこれ試したけどこの方法が一番酸化が少ないきがする
5039:2009/04/19(日) 04:42:59 ID:2/7QibBf
>>43
遅くなりましたが、ありがとうございます。
5144:2009/04/19(日) 22:16:31 ID:YccLZSN0
>>48-49
冷蔵庫だと冷たくなりすぎるかと思って。
とりあえずバキュバン買ってみます。
ありがとうございました。
52Appellation Nanashi Controlee:2009/04/19(日) 22:43:43 ID:UmqvIPkx
>>49
でも、その行為そのものはデキャンタージュなんだけどね。
53Appellation Nanashi Controlee:2009/04/20(月) 00:35:30 ID:DErlvVEW
口いっぱいまで入れれば、移し替える時に空気に晒される以上の酸化は防げるから、
数日程度なら問題ないんじゃない? 

バキュバンは経験上してもしなくても変わらない気がする。空気は薄くなるけど、
無くなるわけじゃないしね。
54Appellation Nanashi Controlee:2009/04/20(月) 03:40:10 ID:/4xoR83Z
ガス+バキュバンが一番いいんじゃないの?
残り1/4とかだと厳しい気もするけど
移し替えるのは一気に空気に触れちゃうのでできるワインが限定されちゃう
55Appellation Nanashi Controlee:2009/04/20(月) 22:55:44 ID:uBBT4G5h
確かにデキャンタージュ状態になるので、徹底的に空気に触れないように超気を遣ってやります
ガス+バキュバンよりこっちのほうが翌日の状態が悪くない気がするんだ・・・
今ふと思ったが点滴のようなチューブ(笑)で静かに他のビンに移してみたらどうなんだろうか
幸い謎のチューブ持ってるので今度実験してみる!!
56Appellation Nanashi Controlee:2009/04/29(水) 13:45:18 ID:k2OMdaRo
先日バーで飲んだコリン・ブリッセのブリッセ・ルージュがとても気に入り、購入できるお店を探しています
http://www.collinbourisset.com/englishv/bourisset_rouge.htm
もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか
よろしくお願いします
57Appellation Nanashi Controlee:2009/04/30(木) 22:14:41 ID:ELOL4nPX
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2008/0113/164026.htm?o=0&p=13

読売の「発言小町」で「モンラッシェ」は正確には「モントラシェ」だと
主張する人が居ました。

引用

語学的解説をして頂いた方にお答えすると、まず地名や固有名詞は発音規則には従わないですよ。
このケースではそういう誤解とも関係ない話で、元々Montrachet は12世紀頃から続くTrachet家の封土であり
”Mont Trachet” の転用名なのでフランス語の正規発音ルールに則ってもモントラシェです。モンラッシェで通用
するのは私の知る限り日本人、韓国人やアメリカ人の世界だけで、世界のワイン市場では全く通用しません。

引用終わり

だそうです、これは本当でしょうか?
58 ◆oRj.Leroy. :2009/04/30(木) 22:41:31 ID:zDk1QuCR
>>57
正直、その説は初耳です。
生産者がMon"t"rachetのtを発音するのは、これまで聞いたことがありません。
また、Mont+rachaz禿げ山からきてるというのもあり、せいぜい一説と捉えるのが
良いのではないでしょうか?
59Appellation Nanashi Controlee:2009/04/30(木) 23:01:34 ID:vdKyCCtV
まったくの素人ですが、ワインに興味を持ちましてセラーを買いました。
ワインが増えたので、ワインの知識を増やしたくなり、勉強ついでに「ワインエキスパート」
ト」の試験を受けたいと思います。
経験者の方にお伺いします。まったく違う業界で仕事をしながら、夜間などの勉強ですか、
今からの勉強で間に合うでしょうか?資格試験の経験は、国家資格1種類、認定資格2種類あり、
どれも短期集中型の勉強でした。ただ、今回の試験は、今まで以上に難しいと感じています。
(語学が苦手なので、ワインの名前を覚えるのがとても大変です。)
60Appellation Nanashi Controlee:2009/05/01(金) 08:37:09 ID:2AfIH3Az
>>59
夜間or早朝に1日1、2時間の勉強時間を確保できれば、
あと4ヶ月でも可能。詰め込みだけど記憶力があれば問題無い。
プランは正確に。
61Appellation Nanashi Controlee:2009/05/01(金) 18:49:45 ID:TkHSVn7o
>60
レスありがとうございます。連休も二日しか休めませんが、
なんとか学習時間は確保したいと思います。
この間職場の飲み会の後立ち寄ったホテルのレストランで
葡萄のバッジをしていた人がいたけれど、あの人がソムリエかな。
なんかかっこよかったです。
62Appellation Nanashi Controlee:2009/05/01(金) 18:53:34 ID:YQsnhbKn
まったくの素人なら来年でもいいんじゃね?とか・・
必要に迫られてないのなら
1年ゆっくりいろいろ飲んでみてからの方が覚えるの楽な気がするけど
63Appellation Nanashi Controlee:2009/05/01(金) 19:54:04 ID:Mh3nUArf
◆ソムリエ、WE、WA認定試験 6本目◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wine/1220704533/
64Appellation Nanashi Controlee:2009/05/01(金) 20:34:44 ID:Pv0meVoH
>>58
ルロワさんありがとうございます。
ウキペディアでも禿山からとの説が有力と載っていました。

何よりもこの回答者の人が胡散臭いのです。
誰も聞いていないのにDRCを毎年ケース買いしているとか妻がフランス人で
シャトーを持っているとかw
モヤモヤしていたのが晴れました、ありがとうございます。
65Appellation Nanashi Controlee:2009/05/01(金) 23:03:22 ID:TkHSVn7o
>63 情報ありがとうございます。

>62 いろいろな味を試して、その味がどんなに美味しくても忘れちゃうんです。
人間の味覚って、その人のセンスが出ますよね。私は味覚が鋭い方ではないようです。
資格取得は、美味しいワインを料理に合わせて選べる人になりたいためですので、
独学で厳しそうなら、産能大の通信を受けようかなと思っています。
でも、とりあえず期間限定で頑張ってみたい。
66Appellation Nanashi Controlee:2009/05/02(土) 10:21:05 ID:johcoY+V
ちょーべた質問で恐縮なのですが、
残ったワインの利用法で何か目新しく簡単で有効なものはないでしょうか?

ワイン煮 酒蒸し パスタや炒め物
ザバイオーネやジュレやソルベなどデザート類
ビネガーにする ショコラやケーキやクレープやコンポート
など、定番系以外で何かあったらお願いいたします。m(..)m
67Appellation Nanashi Controlee:2009/05/02(土) 10:53:13 ID:HoqIUUe+
次の日に飲む
68Appellation Nanashi Controlee:2009/05/02(土) 12:06:58 ID:fWjQ/TeB
ワイン風呂

イエスなら銭湯のお湯を全部ホットワインに・・・・
69Appellation Nanashi Controlee:2009/05/02(土) 20:20:48 ID:3xdVGcRH
>>45
自分もワインを飲むときは必ずミネラルウォーターを用意します。レストランではガス入りを注文します。
次の日が間違いなく楽だから。
70Appellation Nanashi Controlee:2009/05/02(土) 22:48:20 ID:Tgy5b4qF
いまニュース見ながらCHATEAU GUIBONて白ワイン飲んでるけど美味いねこれ。
色がビールみたいなんだけど、こういうのってよくあるのかな。
2001年ものだって。
71Appellation Nanashi Controlee:2009/05/05(火) 09:07:53 ID:juS/+EMe
二〜三年寝かせるのを前提で3〜4本06ボルドーを買う予定だけど
何かお勧めある?
シャススプリーン、ベルナドット、フェランセギュールは06どうでしょうか?
72Appellation Nanashi Controlee:2009/05/05(火) 19:49:58 ID:o/B7BDNQ
ビターワインって苦いの酸っぱいの?
73Appellation Nanashi Controlee:2009/05/05(火) 23:09:28 ID:mS8dvGg2
煮詰めておいて色々に使う
74Appellation Nanashi Controlee:2009/05/06(水) 16:28:01 ID:p2zaxKcl
銘柄問わず、冷蔵庫で長期保存して味が変わったりしませんかね?
75Appellation Nanashi Controlee:2009/05/08(金) 02:17:06 ID:XBSBmCDZ
一時期雑誌などでとりあげられた、
ワインに入れると時間が経ったような作用をするアイテムの名前を教えてください

あと、経験者がいたら良し悪しを教えてもらえたら嬉しいです
76Appellation Nanashi Controlee:2009/05/08(金) 04:12:56 ID:VcBZWC2X
77Appellation Nanashi Controlee:2009/05/08(金) 10:18:27 ID:capObrPn
>>75
その話題は↓スレでどうぞ
こだわりの道具
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wine/1111162022/

結論でてるみたいだよ

>308 名前:Appellation Nanashi Controlee[sage] 投稿日:2007/02/07(水) 08:39:16 ID:gk1dQ6ML
>ワインを変化させるといってるわりに
>※クレデュヴァンはワインを熟成させません!
>って注意書きがあちこちに出てくるのな

>先物買いの外交員が「絶対儲かります!」といって売るけど
>契約書には「利益を保証するものではありません」って書いてあるのと同じだね
78Appellation Nanashi Controlee:2009/05/08(金) 22:08:55 ID:PqxTg4m0
探すのめんどいんで、ここで聞いていいですか?
suntory の登美 ってあの値段を払う価値はあるのでしょうか?
田舎に住んでるので、実物を見たことなしです。
79Appellation Nanashi Controlee:2009/05/09(土) 09:57:44 ID:NIdRnmaA
商品の何に価値としての評価を求めているのか不明
80Appellation Nanashi Controlee:2009/05/09(土) 16:39:53 ID:UwX7t55U
>>78
私見ですが、登美は白の方が赤よりも良いような気がします。
81Appellation Nanashi Controlee:2009/05/09(土) 18:47:44 ID:WHIzjDVe
>>78
ここで聞くくらい悩んでるなら買わない方がいいと
思うよ
いくらでも悩まないで買ってしまうワインはあるのですから
82Appellation Nanashi Controlee:2009/05/12(火) 11:23:44 ID:F3o+PKZA
ソムリエがいるワイン置いているバーで、
ハーフボトルでもデキャンタージュ頼んでいいの?
83Appellation Nanashi Controlee:2009/05/12(火) 12:39:16 ID:jO5HjlVL
そんなもん店で聞けやw
84Appellation Nanashi Controlee:2009/05/12(火) 14:18:32 ID:eoZnWeHx
ジョルジュ・デュブッフのGDレッド2007を飲み続けて今22本めをあけてます。
正直ワインなんて右も左もわかんなくてボトルのデザインで選んだようなものなんですが自分では美味しいと思ってます。
ワイン通の方からするとこれってどんなワインなんでしょうか?
85 ◆oRj.Leroy. :2009/05/12(火) 14:30:29 ID:VJtNE3//
>>84
GDレッド?って思いググりましたw
シラーとメルロのワインなんですね、存在すら知りませんですた(;´∀`)
86Appellation Nanashi Controlee:2009/05/12(火) 18:34:30 ID:eoZnWeHx
>>85
お手数かけてすみません。
自分では満足してるんで、マイナーだけどそこそこ美味しいホームワインとして
も少し飲んでみますわd(^-^o)
87Appellation Nanashi Controlee:2009/05/12(火) 23:36:03 ID:pDHj0G+J
辛口で微炭酸の白ワインでお薦めを教えて下さい
88 ◆oRj.Leroy. :2009/05/12(火) 23:38:48 ID:VJtNE3//
>>87
サンマリノのグリエ(グリレ)や、ポルトガルのヴィーニョ・ヴェルデが
微炭酸を感じる爽やかなタイプの白で、個人的に結構好みだったりしますが、
いかがでしょう??
89Appellation Nanashi Controlee:2009/05/13(水) 18:12:42 ID:wyp6Ldk/
5000円前後でグランクリュ飲んでみたいんですが・・・
何かありませんか?
90Appellation Nanashi Controlee:2009/05/13(水) 18:27:25 ID:6OrJycNr
カミュなら探せばあるんじゃ
91Appellation Nanashi Controlee:2009/05/13(水) 20:27:42 ID:ObEjqAVC
今日あったイタリアワインベストソムリエコンクールの優勝者って誰?
92Appellation Nanashi Controlee:2009/05/13(水) 22:08:17 ID:J1r/UQlC
>>83
おまえはスレタイ読めねえのかバーカ
93Appellation Nanashi Controlee:2009/05/13(水) 22:36:52 ID:D2n4scwn
>>89
楽天で5000円以下+グランクリュで検索したらいろいろ出てくるから好きなの買ったらいいんじゃない?
っていうか
グランクリュって一言でいわれても・・
94Appellation Nanashi Controlee:2009/05/13(水) 22:44:13 ID:fozYC8sX
>>89
グランクリュって、地域によって定義全然違うから。

ボルドー・サンテミリオンのグランクリュなら5000円でいくらでも飲めるが、
ブルゴーニュのグランクリュは、ちょっと厳しい。


95Appellation Nanashi Controlee:2009/05/15(金) 00:34:56 ID:Cf7oIW+0
もやしをワインのつまみにしたいのですが、どう料理すればいいのでしょう?
96Appellation Nanashi Controlee:2009/05/15(金) 01:59:30 ID:fvcexr8a
>>95
きのこも買ってきてバター炒めはどうでしょう?
97Appellation Nanashi Controlee:2009/05/15(金) 02:05:20 ID:Cf7oIW+0
>>96
明日買って試してみます。
ありがとうございました。
98Appellation Nanashi Controlee:2009/05/15(金) 20:18:23 ID:C2CJTZJ+
カマドウマをワインのつまみにしたいのですが、どう料理すればいいのでしょう?
99Appellation Nanashi Controlee:2009/05/15(金) 21:52:00 ID:CFlz760Z
100410:2009/05/15(金) 22:58:17 ID:Txf7v5U6
福原遥をワインのつまみにしたいのですが、どう料理すればいいのでしょう?
101Appellation Nanashi Controlee:2009/05/17(日) 23:43:57 ID:FKjvWFwh
近所の酒屋のポップににカルメネールがカベルネ・ソーヴィニヨンの祖先であると書かれていました。
そういう情報を見つけることができないのですが、これは本当なのでしょうか?
102 ◆oRj.Leroy. :2009/05/17(日) 23:54:19 ID:RPcg3ZJ6
>>101
カルメネールがメルロと間違われて混在していたというのはありましたが、
カベルネの祖先というは初耳です
103Appellation Nanashi Controlee:2009/05/18(月) 14:16:02 ID:YqyClspr
お願いします。
ヘネシーXOを購入しようと思いますが、留意点はあるでしょうか(例えば、正規品の方が味がいいとか、フィーヌシャンパーニュのような規格があるとか)。
お願いします。
104Appellation Nanashi Controlee:2009/05/18(月) 14:23:58 ID:fWoJtlaN
■□ コニャックPart12【ブランデー総合スレ】□■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1235678760/
105Appellation Nanashi Controlee:2009/05/18(月) 14:25:38 ID:ZabSXur5
>>103
ワインショップではあまり売られていないことを留意して、
お店に足を踏み入れて下さい。
106Appellation Nanashi Controlee:2009/05/18(月) 14:33:44 ID:fWoJtlaN
カベルネ・ソーヴィニヨンはソーヴィニヨン・ブランとカベルネ・フランとの自然交配種
と言う話は知られていますが、カルメネールとの関係は聞いたことがありません
107Appellation Nanashi Controlee:2009/05/18(月) 15:41:05 ID:ZabSXur5
↓のサイトではこのような記載もあるので、カベルネ・フランをカルメネールと同品種として考えている可能性がある。

ttp://www.geocities.jp/wb_opus_one/dic/budou.html
【カベルネ・フラン】 〜略) カルムネールとも呼ばれるようだが、別品種。
108 ◆oRj.Leroy. :2009/05/18(月) 15:50:02 ID:i783KE5t
>>107
メルロと混同されていたことがあるんで、そこからカベルネ・フランをカルメネールを
勘違い、さらにカベルネ・ソヴィニョンと勘違いってのも・・・
109Appellation Nanashi Controlee:2009/05/20(水) 22:27:59 ID:GTfKQMqN
ワインを開けたが状態が悪かったりそのワイン自体あんまり良くなかったとき時どうしてる?
自分は 状態が悪い=>水を足して飲む
    薄っぺらい=>焦がしたパンの耳を浮かべる

何かほかにいい知恵はあるだろうか?
110Appellation Nanashi Controlee:2009/05/20(水) 22:36:11 ID:phYzXyGq
オレンジジュースで割って飲む。
色は悪いけど。
111Appellation Nanashi Controlee:2009/05/20(水) 23:24:23 ID:FFNTXtT7
材料と時間に余裕があればサングリアにする。

もしくはワインカクテル()ジンジャエールやトニックとフルーツジュースで割って飲む
112Appellation Nanashi Controlee:2009/05/21(木) 00:06:41 ID:jR+2YCQD
白ならカシスで割る
113Appellation Nanashi Controlee:2009/05/21(木) 09:56:43 ID:y6W9pJWL
気を取り直して新しいボトルを開ける
114Appellation Nanashi Controlee:2009/05/21(木) 10:00:50 ID:+aAyJhQx
>>109に戻る
115Appellation Nanashi Controlee:2009/05/21(木) 18:36:32 ID:hIc/bpA7
オレンジジュースで割って飲む。
色は悪いけど。
116Appellation Nanashi Controlee:2009/05/21(木) 20:37:14 ID:jHLjuXFR
http://imepita.jp/20090521/741610
これってなんて銘柄なんでしょうか
117Appellation Nanashi Controlee:2009/05/21(木) 21:15:15 ID:FRUAnjGn
>>116
コート・ド・プロヴァンス

生産者は知らね。聞いたこともない。
118Appellation Nanashi Controlee:2009/05/22(金) 15:53:24 ID:Y/x8TC30
カルメネールとシラーの味の違いが分かりません。
カルメネールはメルローに似てるとか以外の特徴の違いを
教えて下さい。
119Appellation Nanashi Controlee:2009/05/22(金) 17:12:16 ID:chQRK5mf
>>118

カルメネールは粒が大きい分、複雑な甘みがある。
シラーは粒が小ぶりだから、真紅の重い飲み口のワインになる。
120Appellation Nanashi Controlee:2009/05/22(金) 18:15:35 ID:aEc9BwlN
カルメネールは青臭い。
シラーはおまんこ臭い。
121Appellation Nanashi Controlee:2009/05/23(土) 01:02:26 ID:if021cew
>>118
特徴を言葉にするのは俺には難しいんだけど
チリあたりの同じブランドのカルメネール、シラー、メルロー
とか同時に3-4本飲み比べてみると
何となく違いがわかるから
その後は一種類で飲んでも結構判断できるとおもうよ
2種類で比べるより違いがつかみやすいと思う
122Appellation Nanashi Controlee:2009/05/23(土) 02:24:21 ID:LBzVH46D
某マンガで、主人公のソムリエがカレラ・ジェンセンをロマネ・コンティと間違えそうになっているのを見ましたが、実際そんなに似ているものなのでしょうか?
123Appellation Nanashi Controlee:2009/05/23(土) 02:44:53 ID:kMO7yM6b
>>122
ジェンセン自体は良いワインだと思うけれど、
一度でも飲んだことがあればロマネコンティと間違えることはありえない。

今、やまやで大量に売っているから飲んでみたら?
124Appellation Nanashi Controlee:2009/05/23(土) 06:45:18 ID:+nQG+1/R
超ど素人で恥ずかしいんですが、ワインを勉強しようと本を読んでも、いまいち実践に活かせません。
大学生なので高くても2000円程度がいいんですが、値段意外に何を基準にしたらよいのかわかりません。
ここを見るべし!というところはありますか?

あと、ピノ・ノワールみたいに葡萄品種が商品名になっているのは
その葡萄100%という意味なのでしょうか。
もしそうなら、まずは葡萄ごとの違いを味わって覚えるべきかなあと思うのですが。
125Appellation Nanashi Controlee:2009/05/23(土) 07:11:54 ID:Mx+hfF4y
ワインなんだから「見るべし!」じゃなくて「味わうべし!」だよね。
まずはニューワールドの安ワインを色々試してみたら?
チリとかアルゼンチンとか最近だと南アフリカも面白いなぁ。
で、たまにはフランスやイタリア物を飲んでみる。

そのうちにまずいと感じるものはどこがどうまずいのか
うまいのはどこがどううまいのかが判って来る。
品種の違いなんかも気をつけて味わうといいよ

葡萄品種の商品名はその国のワイン法によって変わってくる。
アメリカなんかは確か何%かはブレンドされていても良かったんじゃないかな。
126Appellation Nanashi Controlee:2009/05/23(土) 09:17:31 ID:RYDaBedL
>>123
エチケット見ながらだと多分ありえないでしょうね
似ている似ていないではなく
人間の感覚というものが大変曖昧だという事でしょう
127Appellation Nanashi Controlee:2009/05/23(土) 09:21:08 ID:CTp8V1sa
ワインに興味を持ったのでワイン好きの友達に漫画を借りて「ソムリエ」、「ソムリエール」、「神の雫」の順で一気に全巻読みました。
その中でも「神の雫」では作中でもやたらデキャンタージュしたり抜栓してから数時間置いたりしてますがそんなに頻繁にそういうことやるもんですか?
あとテロワールを連呼するのが何故か無性にムカつきました。あとソムリエーヌな。
128Appellation Nanashi Controlee:2009/05/23(土) 10:08:28 ID:C4l25cAm
ピノ・ノワールみたいに葡萄品種が商品名になっているやつをヴァラエタル・ワインというけど
最初は産地はどこでもいいから様々な品種のワインを一通り飲んで特徴をつかみ、
余裕があれば産地・作り手別にちょっと飲んで、あとは適当にセパージュ(ブレンド)が単純なのを買う。
単一品種物は比較的安価だから、最初は勉強と思って飲みまくるしかない。

・カベルネソーヴィニヨン
・メルロー
・シラー
・ピノ・ノワール
あたりはネットでも近所のスーパーとかでも2000円程度で買えるはず。
何本か飲んでる内になんとなく違いが分かってくるし、自分の味の好みもわかってくる。


「ソムリエ」>「ソムリエール」>>>(原作が恥ずかしいほど無知な素人の壁)>>>「神の雫」
Kの雫を真に受けると恥をかきます、あれは超時空世界の話です
129Appellation Nanashi Controlee:2009/05/23(土) 12:09:33 ID:RYDaBedL
>デキャンタージュしたり抜栓してから
>数時間置いたりしてますがそんなに頻繁にそういうことやるもんですか?

そういうことを要求するワインもありますが特殊なワインです

>あとソムリエーヌな。
あとワインに興味をもったのでという初心者は
ソムリエーヌに怒りはもちません

130Appellation Nanashi Controlee:2009/05/23(土) 13:53:36 ID:O4n035Fm
前夜に赤ワインを結構な量呑んで次の日の便が黒っぽくなることって有り得ますかね?
131Appellation Nanashi Controlee:2009/05/23(土) 15:58:49 ID:Zhbxy83b
よくあります
132Appellation Nanashi Controlee:2009/05/23(土) 16:12:45 ID:O4n035Fm
あるんですね。
ありがとうございます。
133Appellation Nanashi Controlee:2009/05/23(土) 16:54:39 ID:5VPUZOsT
熱海のスーパー・コンパニオンとの宴会で、
閉じた太ももの付け根にワインを注いで飲む、
「わかめ酒」ならぬ「わかめワイン」を楽しもうと思っています。

わかめワイン用の最良のワインを教えてください。
おまんこがヒリヒリしないやつでお願いします。
ちなみに、つまみは刺身の女体盛りとエボダイの開きです。
134Appellation Nanashi Controlee:2009/05/23(土) 17:00:38 ID:lnK9Rbj5
>>133
クアディ・デヴィエーションはどうでしょうか。
デザートワインとして評判が高いワインです。

ただ、刺身は女体盛りにすると味が落ちるので賛同し兼ねます
135Appellation Nanashi Controlee:2009/05/23(土) 17:04:46 ID:CbWoRsuB
>>133
日本食には日本のワインです。

グレイスワイン キュベ三澤 甲州鳥居平畑 プライベート・リザーブ
あたりをお勧めします。

普通に飲んでも美味しいワインですが、女体とのマリアージュでいっそう味が引き立つと思います。
136Appellation Nanashi Controlee:2009/05/23(土) 17:12:39 ID:5VPUZOsT
>>134
>>135
早速のご回答、ありがとうございます。

>>135
熱海のスーパー・コンパニオンは残念ながら和物ではなく、
コロンビアものです。
コロちゃんの場合、どういうワインがよいのでしょうか?
137Appellation Nanashi Controlee:2009/05/23(土) 17:17:51 ID:5VPUZOsT
ちなみに、宴会終了後には一番のオキニを連れ出して、
自室で朝まで楽しみます(ラフィット2008年2本分)。

自室でふたりで飲むワインはこれです↓
http://www.rakuten.co.jp/kajiwara/436641/438070/841861/
138Appellation Nanashi Controlee:2009/05/23(土) 18:10:23 ID:+nQG+1/R
>>125
素早い回答ありがとうございます。
なるほど、ニューワールドからいく方がよかったんですね。
ついフランスからいくべき?と思ってました。いろいろ味わってみることにします。

>>128
おお、ヴァラエタル・ワインというのは初めて聞きました。勉強になります。
ありがとうございました。

いやー味の違いがわかるようになるのが楽しみ
139Appellation Nanashi Controlee:2009/05/23(土) 18:54:07 ID:GKlr8JL6
ラフィットの08???
そんなもん出回ってるのか?
140Appellation Nanashi Controlee:2009/05/23(土) 18:56:54 ID:9W9f59Gu
>>139
まだ樽の中でしょ
141Appellation Nanashi Controlee:2009/05/23(土) 19:29:26 ID:uSevI6oh
142Appellation Nanashi Controlee:2009/05/23(土) 21:21:09 ID:HJY5QF2/
ラフィット2008年2本分というのは金額です
143Appellation Nanashi Controlee:2009/05/23(土) 22:59:39 ID:uYIxr6Ce
>>138
125ですがニューワールドからというより学生でお金が無いなら
無いなりに安いワインで数飲みましょうよ って事です。

経験に裏打ちされた知識が無いうちからニューワールドとか
フランスとか言っても仕方がないって事です。
とにかく飲んで楽しむ!
知識優先は嫌われるワイン飲み代表格ですから。
144122:2009/05/24(日) 00:44:03 ID:erRr6ZZ+
>>123
ジェンセンは飲めても、ロマコンを飲むことは一生ないと思われます。
実はセラーにジェンセン98が一本入っているので、そのうち飲みますが、
せめて、ジェンセンが所謂カリピノらしくないことを願っています。
145Appellation Nanashi Controlee:2009/05/24(日) 00:49:25 ID:C5YXR6mN
小さなフランス料理店で接客をしてます。
この業界は初めてで、ワインについて基本から勉強しているのですが(個人的に興味もあるので)、
オーナー(シェフ)曰わく
「給士として高みを目指すのにワインの知識はあって当たり前だが、ワインは所詮料理に添えるためのもんだ」
「ソムリエなんてつぶしの利かない資格、あってないようなもん」
と よく馬鹿にするように言うのですが…
本当にそうなのでしょうか?
ここの方々はワインそのものを楽しんでいると感じるので意見をききたいです。
146Appellation Nanashi Controlee:2009/05/24(日) 01:08:53 ID:upTl6tLI
>>144
ジェンセンは普通に美味いけど、フランスの味はしない。
俺はブルのそこそこのブランクリュの方がいいわ。

>>145
何が聞きたいのかわかんない。
楽しむのと仕事にするのは違うよ。

147Appellation Nanashi Controlee:2009/05/24(日) 01:12:09 ID:EXr7CFo/
ワインはキリストの血です。
ある時期、フランス宮廷の主人が客をもてなすのに、ロマネコンティの畑の
ワインが使われたことがあるようですが、元を辿ればワインはキリストの血です。
それが添え物である訳ないと思いますよ。
148Appellation Nanashi Controlee:2009/05/24(日) 01:34:27 ID:ZtTHcGp7
>>145
客があってこそ、料理屋があります。
いろいろな店に食事に行ってみてください。
料理とワインを楽しめるようになれば
自分なりの答えが見えてくると思うよ。

答えは決して一つじゃないと思うけどね。
149Appellation Nanashi Controlee:2009/05/24(日) 01:36:57 ID:nqPUuJPU
>>145

どっかで見た質問だな・・・
150Appellation Nanashi Controlee:2009/05/24(日) 01:52:13 ID:upTl6tLI
まだいたんだね。コピペ厨。

16 名前: Appellation Nanashi Controlee 投稿日: 2009/04/12(日) 02:03:49 ID:HSVyD7/h
小さなフランス料理店で接客をしてます。
この業界は初めてで、ワインについて基本から勉強しているのですが(個人的に興味もあるので)、
オーナー(シェフ)曰わく
「給士として高みを目指すのにワインの知識はあって当たり前だが、ワインは所詮料理に添えるためのもんだ」
「ソムリエなんてつぶしの利かない資格、あってないようなもん」
と よく馬鹿にするように言うのですが…
本当にそうなのでしょうか?
ここの方々はワインそのものを楽しんでいると感じるので意見をききたいです。
151Appellation Nanashi Controlee:2009/05/24(日) 01:59:16 ID:83Dx1RzH
>>145
>ワインは所詮料理に添えるためのもんだ
主観的な意見だと思われます。

>ソムリエなんてつぶしの利かない資格
主観的にも客観的にもその通りです。



152Appellation Nanashi Controlee:2009/05/24(日) 10:15:33 ID:EXYrpFIU
>>146
>俺はブルのそこそこのブランクリュの方がいいわ。
そこそこのブランクリュというのはフランスの味が
するのかい?
是非教えてくれ
153Appellation Nanashi Controlee:2009/05/24(日) 10:34:57 ID:upTl6tLI
>>152
同じピノノワールでも、ブルゴーニュと新世界では味の傾向が違う。
飲み慣れればわかると思うよ。
154Appellation Nanashi Controlee:2009/05/24(日) 12:58:12 ID:KG8jVUTZ
ID:upTl6tLIは典型的に統計ができないタイプ。
ニューワールドとブルのマクロテロワールによる差を主張しているが、
フランスの味とやらは、ニューワールドでも環境を選べば出せるという事実を
無視している。
155Appellation Nanashi Controlee:2009/05/24(日) 14:57:20 ID:upTl6tLI
>>154
最初から「傾向」という議論をしてんだろ。
つか、ウザイからいちいち細かいところ突っ込むな。
156Appellation Nanashi Controlee:2009/05/24(日) 16:42:14 ID:NHrcGgsO
ブランクリュとか書いてる時点でry
157122:2009/05/24(日) 19:04:41 ID:erRr6ZZ+
>>146
なるほど・・・、やっぱりそうですか。
マンガは所詮マンガってことですね。

新世界のピノは正直私の好みではないので、ジェンセンにも期待はしないことにします。
158Appellation Nanashi Controlee:2009/05/24(日) 20:54:03 ID:fowqpOq3
初めてカキコさせて頂きます。
今、ルイ・ジャドの150周年記念のピノ飲んでいるのですが、どの辺りがスペシャルなのかご高説頂けないでしょうか?
個人的には同じ2007でもABCのピノの方が素晴らしく感じるのですが。
よろしくお願いします。
159Appellation Nanashi Controlee:2009/05/24(日) 21:25:45 ID:EXYrpFIU
私の周りでも152のように講釈たれる香具師はいるのだけど
そいつらの殆どはブラインドで何も分かっていないのがバレる

しかも答えを逝った後でやはりニューワールドには
テロワールがないとか負け惜しみを云うところまで共通している
160Appellation Nanashi Controlee:2009/05/24(日) 21:34:29 ID:KG8jVUTZ
>>159
152じゃなくて146な。
明らかに複数のマクロテロワールが含まれているニューワールドをごっそり一緒にする
無神経さで味が分かるとは思えない。
161Appellation Nanashi Controlee:2009/05/24(日) 22:07:03 ID:uYkEBXd8
いや、まず、ブランクリュって何さ?
162Appellation Nanashi Controlee:2009/05/24(日) 22:14:02 ID:KG8jVUTZ
白級のこと
163Appellation Nanashi Controlee:2009/05/24(日) 22:16:23 ID:Ik84f54C
>>158 http://www.winegrocery.com/fs/winegrocery/c/gr2801
ルイ・ジャドとABCのピノのどちらを良しとするのかはあなたの好み。
164Appellation Nanashi Controlee:2009/05/24(日) 22:17:42 ID:uYkEBXd8
ごめん。最近ワイン関連の情報仕入れるのを怠ってたから、
ブランクリュって本当に分からないんだ。
白ワインの格付とか階級が新しく制定されたってこと?
165Appellation Nanashi Controlee:2009/05/24(日) 23:21:05 ID:h2FLG0rd
単にミスタッチしても気づかなかったんでしょう
そんなものはありません

勿論そんな香具師にテロワールなんて
言葉を吐く資格があるとは思えません
166Appellation Nanashi Controlee:2009/05/24(日) 23:32:24 ID:NHrcGgsO
ミスタッチというより、今までブランクリュと思い込んでたんじゃないか
167Appellation Nanashi Controlee:2009/05/25(月) 11:11:11 ID:YZM3xp7j
この前居酒屋でちょっと変わったデカンタらしきものを見掛けました
店ではそれに焼酎を入れて客に出しており、最初はワイン用のものを利用してるだけと思い、
そういうこともあるのかと感心したんですが、よく見ると形が変わっていました
ぱっと見普通なんですが、側面が大きく窪んでいて、そこに氷を入れておけるようになってるんです
中身が薄くならずに冷やしておける、ということみたいなんですが…

ワインで、デキャンタージュした上でキンキンに冷やすようなことってあるんですか?
それともあれはワインに関係ない焼酎用の道具だったんでしょうか…
168Appellation Nanashi Controlee:2009/05/25(月) 11:16:46 ID:jqXFbDf9
こういうのでしょ?
http://kakaku.ecnavi.jp/item_info/20295993333274.html

「夏のランチで軽いワインを冷やして飲む」みたいな時に重宝するよ
169Appellation Nanashi Controlee:2009/05/25(月) 11:33:20 ID:hmZMaxqC
↑、そもそもは醸造酒(日本酒、紹興酒・・・)の冷酒用グラスだよ。20年以上前からあるよ。
最近、ワイン用が出てきたんだろうね。でも蒸留酒にはつかわないんだけどな〜・・・焼酎に使うなら、
25度程度の薄めると呑めないような安物焼酎用だろね。
170Appellation Nanashi Controlee:2009/05/25(月) 16:12:46 ID:YZM3xp7j
>>168-169
おお〜これです
やっぱりワインでもありましたか
要はこれ、冷やす方が目的だったんですね
ありがとうございました

ちなみに適当に書いてしまいましたが、よく考えたら日本酒だったかもしれません…
171Appellation Nanashi Controlee:2009/05/28(木) 20:08:26 ID:FVuVPTns
中学一年ワンゲル部から二十年
登山を趣味にしてきた祝いとして、
予算5000前後と10000位前後二本
赤で甘め
1989年のワインを探しています。
おすすめのものをご教授ください。
172Appellation Nanashi Controlee:2009/05/29(金) 01:31:32 ID:EK1hkCTO
明日ワインを飲むことになりました。
お酒苦手な友達でもグイグイ?飲める、
酒って感じさせないワインありましたら教えてください!
173Appellation Nanashi Controlee:2009/05/29(金) 02:09:26 ID:zrBTbU9x
スパークリングワインが安価でおすすめ。
シャンパンだったら、より無難。
174Appellation Nanashi Controlee:2009/05/29(金) 02:58:58 ID:fk6a8BI6
>>171
甘めって果実味が強いってこと?

その値段で89はちょっときつい気がする。
175Appellation Nanashi Controlee:2009/05/29(金) 03:19:07 ID:3ed/ROMT
>171
リヴサルトなら甘口で古いヴィンテージも楽しめるワインがありますよ。
近所のお店にちょうど89年もありましたし
176Appellation Nanashi Controlee:2009/05/30(土) 03:09:59 ID:KkcAfH5j
>>98-99
ハルヒに出てきた虫か・・・
177Appellation Nanashi Controlee:2009/05/31(日) 03:01:06 ID:/Zb88l23
巨峰でワイン作ったら味はどうなりますか?
178Appellation Nanashi Controlee:2009/05/31(日) 12:42:02 ID:6XkGF5Tp
糖度・酸度共にワイン用ブドウより低く、果実に対する皮の割合が低いので
色は薄く、アルコール度が低く、しまりの無いぼんやりとした味わいのワインになる

これは普通に作ってしまった場合の話で、補酸や補糖その他の醸造テクニックを駆使すれば
もっとまともなワインが出来ると思います
179Appellation Nanashi Controlee:2009/05/31(日) 13:08:19 ID:hXQr3uXY
>>177
栽培条件にもよるが、食用の巨峰で作ったら、思いっきり水っぽい
ワインが出来そう。
180Appellation Nanashi Controlee:2009/05/31(日) 13:34:33 ID:epX4DWOo
>>177
巨峰のワイン実際に売ってるから買って飲んでみればいいじゃん
181Appellation Nanashi Controlee:2009/05/31(日) 15:28:31 ID:WC95uN/D
デカンタをもらいました。
ハクション大魔王の壷のような形をしいますが、
どのように洗って、干して、拭くのでしょうか。
182Appellation Nanashi Controlee:2009/05/31(日) 16:00:54 ID:wCVVQYab
×洗って、干して、拭く
○洗って、拭いて、干す

がんばって熱湯で洗って(専用ブラシあり)、水切りをしたらがんばって隅々までリネンで拭く
183Appellation Nanashi Controlee:2009/06/01(月) 02:26:41 ID:h9F4vrHl
質問失礼します。
カオールの赤のオーセロワと、アルザスらへんの白のオーセロワって同じ葡萄なのですか?
184Appellation Nanashi Controlee:2009/06/01(月) 03:56:28 ID:XctabKrh
違いマッスル

カオール:オーセロワ(マルベック)
ドイツ、アルザス:オーセロワ(ピノ系白ブドウ)
です。
185Appellation Nanashi Controlee:2009/06/01(月) 08:09:36 ID:+URRq2zy
昨夜ボトルをしまわずに寝てしまいました。
カーテンを閉めてあるので部屋は薄暗くボトルを窓際に置いてませんが、朝8時にボトルをしまったので朝日の紫外線を浴びたと思います。
結構味落ちしてしまいますか?
186Appellation Nanashi Controlee:2009/06/01(月) 09:33:11 ID:/JwJ7Gy6
そんくらいじゃ落ちねえよ
神経質すぎ
187Appellation Nanashi Controlee:2009/06/01(月) 09:58:10 ID:+88RMWM2
>>177
ローソンとかで500円で売ってるよ
188Appellation Nanashi Controlee:2009/06/01(月) 18:07:35 ID:LUiwzqSQ
ワインは家飲み、食事と一緒派です。
この時期、ミディアム赤にどんな料理あわせてるか悩む。
シチュー系って季節じゃないし、肉!肉!ってのもなんか食欲わかない。
単体で飲む事がめったにないので、誰かお勧め料理あれば教えてください。
189Appellation Nanashi Controlee:2009/06/01(月) 19:27:01 ID:RrGt5SDS
>>188
お茶漬け
190Appellation Nanashi Controlee:2009/06/01(月) 21:11:58 ID:7IuYZ3Ix
>>185
ドラキュラじゃないんだからw
191Appellation Nanashi Controlee:2009/06/02(火) 00:56:08 ID:4sz8Hnq+
>>178-180 >>187
レスサンクスです。
雑誌にも載ってました。
500円なら飲んでみたい気もします。
192Appellation Nanashi Controlee:2009/06/02(火) 02:27:10 ID:w8/8gNoP
>>188
ワインの品種や産地によるけど、肉系の冷菜(馬刺しとかローストビーフとか冷しゃぶとか)や、
あとリエットとか豆や野菜を使ったテリーヌやパテとか、考えればいろいろあると思う。
193Appellation Nanashi Controlee:2009/06/02(火) 03:37:57 ID:ERJS/TtY
>>184
ありがとうございます。試験の資料にはカオールのオーセロワの説明はあるのに、
白のほうは特に説明なしで載ってたのでよくわかりませんでした。

ちなみにまだ開けてないアルザスのオーセロワが冷蔵庫にありますがどんな感じなのでしょうか
194Appellation Nanashi Controlee:2009/06/02(火) 21:54:36 ID:bajSkAAz
どこで聞いたらいいのかわからなかったので、スレ違いだったらすいません
明後日職場の店長さんのご友人が(板前さん)が食事を作ってくれるということで
誘っていただいたのですが、和食に合うワインというのはありますか?

8人くらい集まるそうで、皆さん飲食関係で味にはうるさい方ですし
菓子折等持って行くのも微妙ですし
店長さんもワインが好きということなので、なるべく手に入りやすい
ものでお願いしたいです
195 ◆oRj.Leroy. :2009/06/02(火) 22:00:34 ID:sIqskCV+
>>194
つ シャンパーニュ

シャンパーニュでしたら、比較的何にでも合わせやすいですし、
なによりこれを手土産にすると嫌がる方が殆どいないというのも
ポイント高いかと。
お店に行かれたときに、5000円前後でとか予算を伝えて選んで
もらっては?
196Appellation Nanashi Controlee:2009/06/02(火) 22:26:16 ID:pf+FHvZ9
>>194
予算とかわからないので何とも言えないけど
今話題になってる?ロスチャイルドの泡とかワイン好きなら喜ぶんじゃない?
値段もシャンパーニュとしては手頃だし
明後日だと買うのが大変そうだけどエノテカとか近くにあれば

ttp://www.yomiuri.co.jp/gourmet/drink/wnews/20090520gr05.htm
197194:2009/06/03(水) 10:00:15 ID:5QROGbCR
>>195
ありがとうございます、ワインは全く解らなかったので
聞いてみてよかったです、お店の人に相談しつつ
選んでみます。

>>196
詳しい情報ありがとうございます
明日は仕事が休みで、夕方から集合なので
何とかなりそうです、酒屋さんは多いので探してみます
198188:2009/06/03(水) 17:36:47 ID:K0Q00Rs/
>>189
ありがとうw

>>192
ローストビーフ、冷しゃぶ、いいね!
テリーヌとかは今まで作った事なかったので思いつかなかった
ありがとう!早速、本ひっぱりだしてみるよ。

ちなみに今あるのは
伊ピエモンテ・バルベラ、仏chパターシュ・ドーのカベソー。
これが合うっていうのがあれば、またご教授お願いします!
199Appellation Nanashi Controlee:2009/06/03(水) 23:16:24 ID:0Hg6UOni
TORO
San Raman
2003

のワインって何円する?
200Appellation Nanashi Controlee:2009/06/04(木) 14:49:50 ID:jci5bPJJ
初心者ですがテンプラ二ーリョ100%の赤ワイン飲んでます。
酸っぱいですがテンプラ二ーリョで作ったワインは酸味が強いんですか?
銘柄はガスール2006です。
201Appellation Nanashi Controlee:2009/06/04(木) 14:58:47 ID:XrwT4ApT
>>200
酸味の強いのから、オージーのシラーズによくあるような
甘い系のものまでいろいろ。
202Appellation Nanashi Controlee:2009/06/04(木) 15:36:20 ID:m2rihYQO
パビリオンルージュドュシャトーマルゴーとパビリオンルージュシャトーマルゴーは同じなんですか?
203Appellation Nanashi Controlee:2009/06/04(木) 17:39:42 ID:YL5ZlfDh
モンテプルチアーノって葡萄の名前ですか?場所の名前ですか?ワインの名前ですか?モンテって言うぐらいですから場所の名前ですよね。
204Appellation Nanashi Controlee:2009/06/04(木) 20:59:29 ID:0aIkT3xH
ggrk
205Appellation Nanashi Controlee:2009/06/05(金) 16:21:18 ID:GWCM+GMh
どうしてみなさんは、モエテシャンドンを
モエエシャンドンとかへんてこりんな読み方をするのですか?
206Appellation Nanashi Controlee:2009/06/05(金) 16:30:14 ID:zZYMgWCC
どうしてみなさんは、マクダナを
マクドナルドとかへんてこりんな読み方をするのですか?
207Appellation Nanashi Controlee:2009/06/05(金) 23:31:44 ID:RtP2JJ8m
どうしてみなさんは、キム・イルソンを
きんにっせいとかへんてこりんな読み方をするのですか?
208Appellation Nanashi Controlee:2009/06/05(金) 23:31:59 ID:9hiSo7ft
>205
直接モエ・エ・シャンドンジャパンオフィシャルサイトに聞けば?
http://moet.jp/
209Appellation Nanashi Controlee:2009/06/06(土) 00:06:10 ID:hMs4s17F
フランス文化もフランス語もまったく知らずに
また、学んだり研究しようと思う気持ちのかけらもないし
能力もない料理関係者ばかりなので
おかしなことである状態に無感覚であるからです。
ワインやフランス料理を語るようなレベルではない感じがします。
それだけです。 また、客や消費者またはスクール受講者は
その点よく考え見極める力をつけることが賢いように
思われます。
210209:2009/06/06(土) 00:16:00 ID:hMs4s17F
>>209の記載を以下のように訂正します。

フランス文化もフランス語に関心がないのか、
また、学んだり研究しようと思う気持ちもないのか
もしくは、能力がないのか、そういった料理関係者
も存在し、おかしなことである状態に無感覚であるからです。
そのレベルでは、ワインやフランス料理を語るようなレベルには
まだ遠い感じがします。
また、客や消費者またはスクール受講者はその点よく考え見極
める力をつけることが賢いように思われます。
211Appellation Nanashi Controlee:2009/06/06(土) 01:28:08 ID:wCfi/ZrS
>>209-210
おまえの日本語自体が、何かを語るレベルには程遠いから。

自分の日本語能力をよく見極め、
こんなとこに書き込みなんかしない方が賢いように思われます。
212Appellation Nanashi Controlee:2009/06/06(土) 01:31:13 ID:ero76DnQ
まあ、それはともかく、日本のワイン関係の外来語っておかしな読みが多いよね。
フランス語でもドイツ語でもゲ「ベ」ルツトラミネールにはならないでしょ。
テンプラニーリョもテンプラニージョのほうが近いらしいし・・・。
213Appellation Nanashi Controlee:2009/06/06(土) 03:34:48 ID:2ZkR0zcb
別に適当なカタカナでもいいんだけど
適当であることは認識してゆる〜く使ってほしい。

以前 ゲヴェルツ トラミネールって書いたら「ェ」のところ激しく突っ込まれた。w
214Appellation Nanashi Controlee:2009/06/06(土) 08:32:14 ID:xIjU5Tyd
あのなー、外来語なんてその国に定着してしまえば、
本来の発音なんてかなりどうでもいいんだよ。
フランス語の発音を全てカタカナで正確に表記するなんてそもそも不可能なんだし。

それを「本来の発音は云々」とか、おフランスかぶれキモいw
これからはParis、Franceを「パリ、フランス」って発音しちゃだめだぞw
215Appellation Nanashi Controlee:2009/06/06(土) 11:48:23 ID:hMs4s17F
母音や子音の発音を問題にしているのではないことに
気づいたほうが賢明でしょう。
216Appellation Nanashi Controlee:2009/06/06(土) 13:24:56 ID:hi+ucver
>>205
そんなこと言い出したら
ドメーヌ名、ほとんど日本語読みじゃ通じなくなるぞw
釣りは一箇所でやれ、ぼけw
217Appellation Nanashi Controlee:2009/06/06(土) 13:34:17 ID:iU7eF1L0
ワインを開けた初日は酸っぱくて飲めなかったのに、三日目に飲むと酸味も柔らかくなりまろやかになってました。
香りの強さは落ちたものの、カドのとれた甘い香りになってました。
それはなぜですか?
ちなみにテンプラ二ーリョでできたガスールというワインです。
218Appellation Nanashi Controlee:2009/06/06(土) 13:38:18 ID:hMs4s17F
2〜3時間ならわかりますが、2〜3日の放置でしたらば、
それはもうワインではなくなったということではないでしょうか。
つまり、酸味や苦味というかワイン独特の風味や味と貴方の
味覚や舌がマッチしないのでしょう。
219Appellation Nanashi Controlee:2009/06/06(土) 17:45:05 ID:ero76DnQ
>>218
それは言い過ぎ。
ワインの味なんて一口に語れるものではないし、そのワインが好みでなかっただけだろう。
それに2〜3日で変な味が出てくるワインもあれば、まだまだおいしく飲めるものもある。

すまないがガスールというワインは飲んだことがないのだが・・・。
220Appellation Nanashi Controlee:2009/06/06(土) 19:20:28 ID:tvkRmOoP
ASUStekの読みでも色々議論があったなぁ。
アーサス、アススとか
でもASUStek本社の人間に言わせれば
「どちらでも良いのです、我々の製品を愛していただければ
  でも、読み方をたずねてくるのは決まって日本人の方です。なぜでしょうね」
だそうですよwwww
221Appellation Nanashi Controlee:2009/06/06(土) 19:44:58 ID:hMs4s17F
問題はそういう日本人の読み方、米人の読み方、仏人の読み方
等の違いではなく、ワインというフランス文化の象徴を生業としている
方々がフランス語やフランス文化に無頓着な状態であっては
世間に馬鹿にされるのではないかという危惧や懸念があることです。
また、これらのことについてまったく意識が無い場合はそれよりも
さらに酷い状態であり、誰も口にしませんがおそらく知識や教養の
ある層からはかなりの酷評を心の中で持たれているのではないか
ということです。
222221:2009/06/06(土) 19:53:54 ID:hMs4s17F
>>221の記載を以下のように訂正します。

問題にしていることはそういう日本人の読み方、米人の読み方、
仏人の読み方等の違いではなく、ワインというフランス文化の象徴を
生業としてたり、愛好たりしている方々がフランス語やフランス文化に
無頓着な状態であっては世間に馬鹿にされるのではないかという危惧や
懸念があるのではないだろうかこというです。
また、これらのことについてまったく意識が無い場合はそれよりもさらに
酷い状態であり、誰も口にしませんがおそらく知識や教養のある層から
はかなりの酷評を心の中で持たれているのではないだろうかということ
なのです。
223Appellation Nanashi Controlee:2009/06/06(土) 19:54:36 ID:ohBxZt55
>>221
恐らくとか懸念とか、未だ具現化していないことをさも事実の様に語るのは
止めていただきたい。
また、その書き込みでは何をそもそも問題としたいのかすらも語られていない。
これでは、詐欺師の様な宗教家そのものだよ。

それと悪いがコテを付けてもらえないか?

224Appellation Nanashi Controlee:2009/06/06(土) 19:54:56 ID:rRJU+6IG
俺はワインが好きなんであってフランスが好きなんじゃないから、
読み方とか適当で良いと思ってしまう
225Appellation Nanashi Controlee:2009/06/06(土) 19:58:04 ID:ohBxZt55
>>221
言い忘れた。
貴殿の言う「世間」とは何を意味しているの?
226Appellation Nanashi Controlee:2009/06/06(土) 20:00:37 ID:hMs4s17F
この場合世間は個人に相対する概念であり、その個人以外の
ものを定義します。一般と言い換えてもよいかと思います。
227Appellation Nanashi Controlee:2009/06/06(土) 20:08:33 ID:ohBxZt55
>>226
ならば、こういうことだね。
「フランス語やフランス文化に 無頓着な状態であっては一般に馬鹿にされる」
「まったく意識が無い場合はそれよりもさらに 酷い状態であり、(中略)
おそらく知識や教養のある層から はかなりの酷評(をうける)」
つまり、無頓着な状態では一般からバカにされ、更に酷い場合は知識層からバカにされる、と。
これは逆ではないの?

これはさておき、貴殿がワインを愛好する層に対し何を求め、何を期待しているの?
228Appellation Nanashi Controlee:2009/06/06(土) 20:12:55 ID:hMs4s17F
推敲もせずに唐突書き込んだため取り留めのない書き様になったり
内容自体がいささかアイロニカルな内容にはなってしまった気もいたし
ますが、ワインをたしなみワインを愛する気持ちはみなさまと変わり
ないと思っております。記述内容について気に召されなかった方も
いらっしゃることでしょうか。

ともあれ、ワインはそれを飲用するということだけでなく、それをとりまく
文化を学び摂ることを併せ持ってはじめて、ワインが持つ崇高な哲学を
日常生活において具体化できるのでないかと思い、通りすがり的に
書き込ませていただきました。

それでは、また今度、どこかのテーブルで、みなさまの
となりのテーブルに座っているかもしれません。
そのときは、お声をおかけください。
またお逢いましょう。
ご静聴ありがとうございました。
229Appellation Nanashi Controlee:2009/06/06(土) 20:19:48 ID:ohBxZt55
>>228
ちょ、おまいさん
230217:2009/06/06(土) 20:35:28 ID:iU7eF1L0
>>219
そうですよね。
ちゃんと空気を抜いて冷蔵庫の野菜入れに保存していました。

それにさっき調べたら、味がまろやかになるようにプラスに働く酸化と酢酸が増えて酸っぱくなるマイナスの酸化があるんですね。

お店のアドバイザーの方もガスール2006は開けても三日は大丈夫だと言ってました。
231Appellation Nanashi Controlee:2009/06/06(土) 20:47:23 ID:iU7eF1L0
連投すみません。
>>219
ガスール2006はスペインのテルモ・ロドリゲスのワインです。

一本しかワインを飲んだことのない>>218にも教えてあげたい(笑)
232Appellation Nanashi Controlee:2009/06/07(日) 01:18:07 ID:BJxmz2ge
>>228
つまらんな
233Appellation Nanashi Controlee:2009/06/07(日) 01:26:15 ID:z40lp4dI
>>ワインが持つ崇高な哲学
無理w その時飲んで旨いかどうか、高いか安いか、安全か否かがほぼ全て
飲みごろに来ていない物や 飲み方がとやかくめんどくさ過ぎる物を売るのはもうやめてほしい。
234Appellation Nanashi Controlee:2009/06/07(日) 13:15:44 ID:5f6GTdfJ
どんな飲み方をしようが個人の自由だし、
自分のマニュアルを他人に強要する奴ってアホかと思う。
235Appellation Nanashi Controlee:2009/06/07(日) 13:35:15 ID:UVdDVK3+
パニエを使ってコルクを抜くときって
コルクを抜くと同時にワインが出てきそうなんだけど
同対処すればいいの?
236Appellation Nanashi Controlee:2009/06/07(日) 13:45:08 ID:19zmARra
26 名前:Appellation Nanashi Controlee[sage] 投稿日:2009/04/14(火) 23:40:56 ID:hddcAggi
パニエを使ってコルクを抜くときって
コルクを抜くと同時にワインが出てきそうなんだけど
同対処すればいいの?
237Appellation Nanashi Controlee:2009/06/08(月) 01:05:18 ID:fWURlexp
出てこないし
238Appellation Nanashi Controlee:2009/06/12(金) 08:39:49 ID:SPCyDL1A
だからさぁ。
マルチまでしてモエ・エ・シャンドンに疑問を呈するなら
モエ・エ・シャンドンの広報に聞きなよ。
ここが正規輸入品の商品表示についてコントロールしているんだから。
「モエテシャンドン」なんて表記にしたらクレームを入れるのはまずここでしょ。

239Appellation Nanashi Controlee:2009/06/12(金) 11:20:03 ID:zE+ZFcMh
ワインに興味を持ち始めたばかりの他板住人です、質問お願いします

「メルローに近い味のほかの品種を教えてください」

銘柄は教わっても覚えきれないし金も無いんで品種だけでいいです
最近、立て続けに赤を美味しいと思ったので見てみたところ
美味しいと思ったものは、必ず「メルロー」と言う葡萄を使っているものばかりでした
(もちろん貧乏庶民の僕が飲むのは、チリワインとかの安いのばかりですw)

カベルネ・ソーヴィニオンと言う、よく見かける葡萄のものは苦手です
メルローとカベルネを混ぜたものもあまり好きではないです
他の葡萄の種類は名前を含め全然知りません、この世界のことは全く知らないので

どなたかおすすめの葡萄の品種を教えてください、よろしくお願いします
240Appellation Nanashi Controlee:2009/06/12(金) 12:36:35 ID:yUBV4RDD
チリならカルムネールを試してみてはいかがでしょう。
241Appellation Nanashi Controlee:2009/06/12(金) 13:29:38 ID:xw+RAFc6
>>239
メジャーなところで試してみて欲しいのは
シラーとグルナッシュ。
比較的安く見つかるし
ピノ・ノワールより当たりはずれが少ないと思う。
個人的にはテンプラニーリョも面白いと思うんだけど。
いろいろと試してみるといいよね。
242Appellation Nanashi Controlee:2009/06/12(金) 14:11:08 ID:a8jRhTxh
カルメネールorシラーあたりに一票
243239:2009/06/12(金) 17:33:43 ID:zE+ZFcMh
>>240
>>241
>>242

皆さんのレスに出た品種は全部メモしました
ありがとうございます、さっそく今日の仕事帰りに酒屋行ってきます
感謝!
244Appellation Nanashi Controlee:2009/06/12(金) 18:08:28 ID:xw+RAFc6
>>243
また試したら感想も教えてね。
好みに合わなくてもw
245Appellation Nanashi Controlee:2009/06/12(金) 18:27:16 ID:WaWkHbcK
イタリアワインについてですが、
@「モンテプルチアーノ・ダブルッツォ」て何ですか?
アブルッツォ州の中にある地名ですか?
それとも葡萄の品種名ですか?
246Appellation Nanashi Controlee:2009/06/13(土) 14:51:29 ID:0qh25jlT
ggrk
247Appellation Nanashi Controlee:2009/06/13(土) 14:55:22 ID:L5MFDlou
203 名前:Appellation Nanashi Controlee[] 投稿日:2009/06/04(木) 17:39:42 ID:YL5ZlfDh
モンテプルチアーノって葡萄の名前ですか?場所の名前ですか?ワインの名前ですか?モンテって言うぐらいですから場所の名前ですよね。
248Appellation Nanashi Controlee:2009/06/13(土) 20:22:50 ID:jy2bTQyC
245だが俺と同じ疑問持ってる人がいるんだな。
モンテプルチアーノ・ダブルッツォは地名でもあり葡萄名でもあることが分かった。
じゃましたな。ノシ
249Appellation Nanashi Controlee:2009/06/15(月) 18:35:49 ID:clqPMtb2
パッソ・ピッシャーロと言うワイン買ってみました
メジャーとは言い難いのでどんな料理と好相性なのかわかりません
時間の無い男独りが簡単に用意できる料理で…、どなたか助言いただければ助かります。
250Appellation Nanashi Controlee:2009/06/15(月) 18:50:27 ID:bth1Lmmx
パン、チーズ、オリーブオイル、
塩、ハム・ソーセージなどいかが?

注)すべてに形容詞の「美味しい」は付かなければならない。
251Appellation Nanashi Controlee:2009/06/15(月) 19:32:59 ID:clqPMtb2
>>249
早速ありがとうございます
それって肉系ピザでもOKと理解して良いですよね
252Appellation Nanashi Controlee:2009/06/15(月) 20:45:20 ID:bth1Lmmx
ちょっと違う 
パルマプロシュート、アルトアディジェスペック、
ボローニャソーセージ、ミラノサラミなど、そのまま食べたほうがおいしい。
場合により、オリーブオイル、ガーリックチップなども合う。

あとは、美味しいパンを軽くトースト。オリーブオイルと塩で。
もう一つ、パンにチーズを乗せて食べる。
どう?手間かからないでしょ?
253Appellation Nanashi Controlee:2009/06/15(月) 20:46:13 ID:O46nwzL1
>>251
呑んだら感想書いてってね。
254Appellation Nanashi Controlee:2009/06/15(月) 21:59:27 ID:clqPMtb2
>>252
丁寧なありがとうございます、食材さがしに明治屋行ってきます。
>>253
両貝すますた
255239:2009/06/15(月) 22:22:14 ID:X7epL24D
遅くなりました
素人の無茶苦茶な感想でアレですが
レス下さった方々へのお礼として書かせて頂きます

とりあえず、安いところを2本買いました
まず、シラーは「メドック・プライベート・リザーブ2007」の375mlを飲みました
美味しいし、確かにメルローに似てます
更に酸味が弱く、あと少しだけコク?重み?があれば更に僕好みかも知れません

で、今、テンプラニーリョの
「ベルベナーラ・ドラゴン2006」と言うのを開けたところです
なんと言うか、メルローやらシラーは先に酸味、それからコク、の順ですけど
このワインは、先にコクが味わえて、後から酸味が来ますね
とにかく濃厚ですハイ

因みにツマミは常に桃缶とマンゴーです

で、再質問お願いします
酸味が凄く弱くて、激重な「品種」ってありますか?
256Appellation Nanashi Controlee:2009/06/15(月) 22:42:35 ID:p89kyucv
アリアニコ
257Appellation Nanashi Controlee:2009/06/15(月) 22:52:57 ID:pJws2tYU
酸味の少ないワインで重いってなんかまずそうなイメージしか浮かばないけど
ギガルのロティとかいいんじゃね?
258Appellation Nanashi Controlee:2009/06/15(月) 23:07:07 ID:X7epL24D
>>256
>>257
メモしました、感謝です

あ、酸味さえ弱めなら、コクがあまりなくて軽くても
自分的にはけっこう好きですハイ

ただ、なんせカベルネソーヴィニオンは嫌です…
最初のうちに、まずいカベルネソーヴィニオンのワインを飲み過ぎたせいかも
まぁ僕なんかが飲むのは常に一番安物のクラスですが

ともあれ、アドバイスありがとうございます
259Appellation Nanashi Controlee:2009/06/15(月) 23:52:08 ID:1Xeqfc0X
いつもイタリアワインの赤と白を交互に飲んで、
食事は、白のときはシーフードサラダとパン、
赤のときはハムソーセージとチーズでパンの一本調子なのですが、
明日あたりは「焼きそば」を作ってみようと思っています。

で、焼きそばに合うワインってあります?
普通はビールなんでしょうけど、ビール飲むと翌朝足が痛くなるので。;;
260Appellation Nanashi Controlee:2009/06/16(火) 00:12:37 ID:LFQCUEAo
>>258
オーストラリアのシラーなら、
酸味が少なくて重みを感じるよ。
261Appellation Nanashi Controlee:2009/06/16(火) 00:52:18 ID:PWcekwF+
>>259

食べ物も色々合わせてみるのもワインの楽しみだと思う。

まぁ個人的な感想だけど
やきそばは、縁日の屋台のオーソドックスな「やきそば」だとして
俺なら
カヴァやクレマンとかの辛口安泡と合わせるかな
スティルワインなら赤よりか白だな、ニュージーのソーヴィニヨン・ブランとか
アルザスのシルヴァネルと南アのシュナン・ブランとかかな。
あとシェリーのフィノとかも意外に合いそうな気もする。

ちなみにハム・ソーセージって色々あるけど俺は白の方が合いやすい気が・・
262Appellation Nanashi Controlee:2009/06/16(火) 01:13:55 ID:RW68HFQF
ありがとうございます。
Silvanerが近場にいっぱいありそうなので、それで行ってみます。
ただアルザスは、どうしたわけか飲むと偏頭痛になるので、
フランケンのTrockenで試してみます。

在独ですが、デパートの売り場で「キャンティに合うのは?」と聞いたら、
オーストリアやイタリアの生ハムを勧められました。
あと、山羊の超臭いチーズ。
チーズは懲りたので、昔からのオキニのグリュイエールに戻りましたけど。
263261:2009/06/17(水) 00:12:50 ID:xqqHsQXa
>>262

>フランケンのTrockenで試してみます。

合わせてみてください。
基本辛口の方が良いと思うけど、ソースが甘口ならQbAとかカビネットのちょい甘の方が
合うかもしれない。
あと、焼きそば炒めているときの最後にちょっと小さじ一杯くらい飲むワインを入れて香り付けすると
よりワインと合い易くなるかもしれない。

生ハムとキアンティとは相性は良いと思う。(生ハム、キアンティともに色々あるけど・・)
カベソとか重い赤とはあんまり相性良いとは思えないけど、軽めの赤なら良いと思う。
グリュイエールとシルヴァネルの相性は良いと思う。

まぁ、味覚も人それぞれだから参考程度にしかならないと思うが。
264Appellation Nanashi Controlee:2009/06/17(水) 23:30:30 ID:zQAzrajK
うまい
265Appellation Nanashi Controlee:2009/06/18(木) 15:44:40 ID:Di0veqSC
今度カリフォルニアに旅行するのですが、珍しいワインがあれば買って来ようと思っています。
機内に持ち込みはできないと思うのですが、預け荷物の中に入れたら攪拌されて味が落ちたりしませんか?
何か良いアイデアあれば教えてください

266Appellation Nanashi Controlee:2009/06/18(木) 19:06:41 ID:f1cIBpjH
神経質すぎだろ
267Appellation Nanashi Controlee:2009/06/18(木) 19:12:22 ID:i99xihYE
インポーターは一体どうやって運送していると思っているんだろう・・・。
268Appellation Nanashi Controlee:2009/06/18(木) 20:07:01 ID:WkgfrKb9
船便だな
って船便の方が攪拌されそうだけど
269Appellation Nanashi Controlee:2009/06/18(木) 21:28:03 ID:bdWLSxqJ
手に持っておもいっきり振ったって味なんか落ちやしねーよ
オリが舞ったら1週間くらい立てとけばいいだけだろ
アホか
270Appellation Nanashi Controlee:2009/06/18(木) 21:48:05 ID:URKeQ0+9
攪拌って…
271Appellation Nanashi Controlee:2009/06/18(木) 22:18:20 ID:Kd/g0/dL
台風よけに、船が宙返りすることもあるだろ。
これだから素人は。
272Appellation Nanashi Controlee:2009/06/18(木) 22:29:32 ID:URKeQ0+9
預け荷物に入れた場合、温度変化を気にしたほうがよい。
長時間高温に晒される可能性がある。
273Appellation Nanashi Controlee:2009/06/18(木) 23:41:08 ID:wAVjM1Po
最近ワインを知ったどころか今まで片手の指で足りるほどしか飲んだことのない初心者なのですが、
シャトー・ラフィット・ロートシルト
シャブリ・グラン
オーパス・ワン

と、よければ

モエ〜
ドンペリニヨン
ロマネコンティ

これらについて教えてください。
274Appellation Nanashi Controlee:2009/06/18(木) 23:56:38 ID:IBNV0Cq/
何を教えるんだ?歴史か?特徴か?

面倒くさいから、ググれ!カスとしか言いようがないわ。
275Appellation Nanashi Controlee:2009/06/19(金) 00:06:38 ID:i99xihYE
>>273
下手したらロートシルトの歴史・味わいetcで、このスレ埋まるわ。
276Appellation Nanashi Controlee:2009/06/19(金) 00:24:35 ID:zyVjV230
歴史も気になるのですが、味わいなどの特徴を教えていただけるととても嬉しいです。

歴史となるとロートシルトが一番気になります。
277Appellation Nanashi Controlee:2009/06/19(金) 00:30:10 ID:IZA3m2zf
リストアップされてるのがあまりにもアレですなあ。^^;

あ、そうそう、ぼくも質問に来たんですよ。
1人暮らしで晩飯に凝った料理を準備できない環境なのですが、
高くて良い赤ワインを飲むとき、料理と無関係に飲むしかなくなりますよね。
似たような環境のみなさん、どうなさっているの?
278Appellation Nanashi Controlee:2009/06/19(金) 00:35:13 ID:nljkWugS
>>277
先日は1万円のシャンパン飲みながら、ローソンのカラアゲクン。
80年代シャンボール一級を飲みながら、近所のパン屋のパンでしたが何か・・・。
279Appellation Nanashi Controlee:2009/06/19(金) 00:36:08 ID:nljkWugS
げ、誤爆。スマソ
280Appellation Nanashi Controlee:2009/06/19(金) 00:44:13 ID:NFJG5u9K
>>277
そりゃあもちろん、全力でワインを味わうのが一番ですよ
凝った料理を用意できないときはあえてチーズとかシンプルに済ましてます;
赤ならスルメとか魚介類以外なら結構いけると思うのでいろいろ試してみるのもいいかも知れないですね
281Appellation Nanashi Controlee:2009/06/19(金) 01:07:17 ID:8Kf20zUu
>>276
上から

・ひらすら渋い。
・何を言ってるのかよくわからん。シャブリのグランクリュか?
 8つの銘柄があって更に生産者もたくさんいるが、何を指しているのかわからん。氏ね。
・ひらすら渋いが、甘みも少々。

・モエの何を指しているのかわからん。氏ね。
・白とロゼとブラックとか、たくさんあるが、何だ?
・そこら中、花の香り


>歴史となるとロートシルトが一番気になります

ググれ!カス
282 ◆oRj.Leroy. :2009/06/19(金) 01:11:01 ID:rWWwaywU
>>281
不謹慎ながらワロタ
283Appellation Nanashi Controlee:2009/06/19(金) 10:09:14 ID:ZX8EzH7M
初心者です。教えてください。
日本の居酒屋やイタリアレストランなど(カジュアルな居酒屋)にいくと
デキャンタがあることが多いですが大体が安いワインですよね?
本来デキャンタの目的って熟成したワインを澱を取り除いたり
酸化させて飲みやすくするためですよね?
何で日本の居酒屋ではデキャンタを頼むと安いワインが出てくるんでしょうか?
284Appellation Nanashi Controlee:2009/06/19(金) 10:42:48 ID:UgmRgmnE
>>283

単純に色んな容量で提供できるから(例えば250mlとか500mlとか)じゃない。
箱ワインとか容量の大きい容器に入ってるワインならデキャンタで出すのが一番勝手が良いだろうし。
第一デキャンタって言っても三角形に近い底の部分が広がっている酸化を促進するデキャンタを使っている所も
殆んど無いだろうし。

285Appellation Nanashi Controlee:2009/06/19(金) 10:46:21 ID:12DzasBv
デキャンタは、容器の名前です。カラフェとも言います。

あなたが、>本来デキャンタの目的
と言っているのは、デキャンタージュのことです。

ご指摘の、お店で注文するデキャンタは、ワインの量り売りです。
1杯当たりにすると、ボトルで注文するよりは高めですが、
グラスで注文するより、お得になっています。

確かに、低価格のワインを使っていることが多いですが
店によっては、いろいろな種類のワインを楽しめることもあります。
286285:2009/06/19(金) 11:12:03 ID:12DzasBv
デキャンタージュするためのデキャンタと
量り売りする為のデキャンタは、容量・形が異なります。
287283:2009/06/19(金) 12:20:31 ID:ZX8EzH7M
みなさんありがとうございます。
288Appellation Nanashi Controlee:2009/06/19(金) 19:14:18 ID:BWRYFUSb
不眠対策用に(ホットミルクに入れるために)蜂蜜買って、ふと思ったんだけどさ。
蜂蜜と水道水が材料で、かつ容器は紙コップでも蜂蜜酒って作れるのかな?
289Appellation Nanashi Controlee:2009/06/19(金) 20:09:38 ID:e6AIkgMw
>>288
安定した酵母がないと無理じゃね
290Appellation Nanashi Controlee:2009/06/19(金) 20:14:47 ID:ZWdqIidn
おたずねします。父の日にワインをプレゼントしたいのですが、何か良いワインを教えていただけませんでしょうか?
母の話では父は辛口の白ワインが好きでいつもイタリアンぽい魚料理と一緒に飲んでいます。いつも1000円以下のものを飲んでいるようです。
予算は少ないとは思うのですが、3000円用意しました。
皆様よろしくおねがいします。
291288:2009/06/19(金) 20:38:14 ID:BWRYFUSb
>>289
じゃあ酵母があれば出来るのかな
292Appellation Nanashi Controlee:2009/06/19(金) 20:58:50 ID:Nd6he+MT
国税庁、タックスアンサーより

■酒類を製造する場合には税務署長の免許が必要です

酒類とは、酒税法上、アルコール分1度以上の飲料(薄めてアルコール分1度以上の飲料とすることの
できるもの又は溶解してアルコール分1度以上の飲料とすることができる粉末状のものを含みます。)を
いい、当該製品により製造されたものがアルコール分1度以上の飲料となる場合は、酒類製造免許が必
要になります。

購入された商品については、アルコール分1度以上にならないよう製造方法が取扱説明書に具体的に記載
されていると思われますので、その注意書に沿って、アルコール分が1%未満となるようにしてください。

酒類の製造免許を受けないで酒類を製造した場合は、5年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処せられる
ほか、製造した酒類、原料、器具等は没収されることになります。

根拠法令等:酒税法第7条、第54条
293Appellation Nanashi Controlee:2009/06/19(金) 22:25:31 ID:OvW+rlUg
>>290 イイハナシデスネ。
お父様はどんなお酒でも喜んでくれると思います。
あなたが一緒に飲みたいと思うものを選んでみてはいかがでしょうか。
294Appellation Nanashi Controlee:2009/06/19(金) 22:28:18 ID:J+1ffQuZ
>>290
シャブリやサントーバンなら探せば1erも買えるんじゃね?
295Appellation Nanashi Controlee:2009/06/19(金) 22:29:45 ID:trkHp3r2
>>290
タンバーライン・シャルドネはどうでしょうか。
コクのある辛口で美味しいですよ。
フルボディが大丈夫なら。
296Appellation Nanashi Controlee:2009/06/19(金) 23:35:52 ID:ZWdqIidn
みなさんありがとうございます^^
わからない語句がいっぱいですのでぐぐってみます。
>>293
酒にがてですがが、挑戦してみますw
297Appellation Nanashi Controlee:2009/06/19(金) 23:52:02 ID:e6AIkgMw
>>291
運がよければ…
多分雑菌でダメになると思う。

>>296
カリフォルニアのシャルドネがいいような感じがします。
わかりやすい美味しさなんで。
298Appellation Nanashi Controlee:2009/06/21(日) 13:12:57 ID:L1QhuKNe
先日、レストランで「シチリアのシャルドネ」と言われて飲んだ白に、
ブランデーのようなはっきりした良い香りがありました。
このような香りはシャルドネにはよくあるものでしょうか?
また、そうであった場合、この香りを表現する決まり言葉はあるのでしょうか?
299Appellation Nanashi Controlee:2009/06/21(日) 14:09:52 ID:/HmgTU7t
樽じゃね
300Appellation Nanashi Controlee:2009/06/21(日) 14:47:07 ID:m/GOzABa
いや待て、樽かもしれん
301Appellation Nanashi Controlee:2009/06/21(日) 15:43:53 ID:ewT8d2Gg
樽とかwwwwしwろwうwとwかwよwwwwwww
樽だろjk
302Appellation Nanashi Controlee:2009/06/21(日) 21:00:13 ID:L1QhuKNe
なるほど、これが樽ですか。今までわかっていなかったのでありがとうございます。
303Appellation Nanashi Controlee:2009/06/22(月) 20:02:22 ID:XlOlqRC6
シャンベルタン・クロ・ド・ベーズ2002
フレデリック・エスモナン

相性よさそうな料理orおつまみのお勧めを教えて下さいまし〜(チーズ除く


304Appellation Nanashi Controlee:2009/06/22(月) 20:53:24 ID:Y1Mt789+
305Appellation Nanashi Controlee:2009/06/22(月) 22:08:23 ID:XlOlqRC6
>>304
thx
とりあえず自分で作ってみる〜感謝感謝
306Appellation Nanashi Controlee:2009/06/22(月) 22:48:35 ID:5EjmHG1T
30000円のワインより3000円のワインの方が美味しいと思ったことありますか?
307Appellation Nanashi Controlee:2009/06/22(月) 23:03:25 ID:UXFGj92r
>>306
ない!

劣化してる3万円のワインだったらあったけど。
308Appellation Nanashi Controlee:2009/06/23(火) 10:25:06 ID:qb8PR8ur
>>306
ある!

オーパスワンなら、掘り出し物の3〜4千円くらいのもののほうが
よっぽどウマイ。
309Appellation Nanashi Controlee:2009/06/23(火) 10:27:23 ID:hdjEHnlk
カルトワイン系の半数はそんなものじゃないか
310Appellation Nanashi Controlee:2009/06/23(火) 13:40:29 ID:WQ/GkEV6
私が新入社員のときにもらった赤ワインが今もあるのだが、果たしてこれは飲める
のだろうか?
教えてください。
開けて変なにおいしてたら嫌だし、変なにおいしてなくてもへんな味してたら嫌だ
し。

ワイン名:CARLO ROSSI CALIFORNIA RED VIN ROUGE/RED WINE

ラベルにすごく小さく1994と書いてある。
もらったのは確か1996年。

保管状況だけど、会社の事務机に付属している3段ワゴンに入れっぱなし。
ワインの入っている段はめったに開けることがなかった。席替え時に動かす程度。
常温だけどそれなりに年中一定の温度だと思う。
311Appellation Nanashi Controlee:2009/06/23(火) 13:52:27 ID:hdjEHnlk
大丈夫。
312Appellation Nanashi Controlee:2009/06/23(火) 20:57:06 ID:EtKCM4vl
>>308
こういう奴に限って、その「掘り出し物」とやらは何か言えないんだよな。
否定されるのが怖いのか知らんが。

俺はオーパスは美味いと思うよ。
で、おまえがオーパスより美味いと思うのは何?

どこかの糞マンガと同じモンペラとか言うのはやめてなwww


>>310
そんな600円のワイン、どうでもいいだろ。
飲んで見て不味けりゃ吐き出せばいいだけ。
313Appellation Nanashi Controlee:2009/06/23(火) 21:23:56 ID:2cqcbHCT
オーパス美味いって、初心者の味覚だなw
もう少しワインを勉強したらどうだ?
314Appellation Nanashi Controlee:2009/06/23(火) 21:42:40 ID:sMXVorR+
>オーパス美味いって、初心者の味覚だなw

こういうこと言う奴は初級上級関係なしに人として失格だなw
勉強しなくてもうまいと思うワイン飲んでりゃいんだよ。
315Appellation Nanashi Controlee:2009/06/23(火) 21:45:34 ID:LrhN8aOf
>>313
あはは。
人間初心者だな。
もう少し人間勉強したらどうだ。
316Appellation Nanashi Controlee:2009/06/23(火) 22:22:16 ID:EtKCM4vl
反論ありがとうございます。

つまらない釣りとスルーするところでしたw
317308:2009/06/23(火) 22:52:51 ID:qb8PR8ur
オーパスワンは確かにウマイよ。 ただ、値段と味がつり合ってない。高すぎる。
あれはせいぜい1万円のワインだ。みんな知っている事実。
318Appellation Nanashi Controlee:2009/06/23(火) 22:54:26 ID:2cqcbHCT
>>316
よお初心者w
貧乏初心者どもに擁護されて嬉しいか?w
319Appellation Nanashi Controlee:2009/06/23(火) 23:53:50 ID:EtKCM4vl
で?(`∀´)ノ゙
320Appellation Nanashi Controlee:2009/06/24(水) 00:25:14 ID:fUnemCzd
必死だな EtKCM4vl
321Appellation Nanashi Controlee:2009/06/24(水) 00:33:54 ID:DrFb2fJt
>>319
素人うざい。
赤玉でも飲んでろ。
322Appellation Nanashi Controlee:2009/06/24(水) 00:43:28 ID:3F/edZmW
味覚に初心者も上級者もないと思うが。
初心者とか上級者とか意識している時点で
美味いワインを美味いと言って飲むことがないんだろうな、かわいそうに
どうせブラインドで出されたら何もわからないくせに
323Appellation Nanashi Controlee:2009/06/24(水) 23:43:03 ID:jA7R4wC/
ブラインドで「わかる」という言い方もあまりワインを楽しんでる感じではないけどな。

というかここは質問スレだっちゅうの。
324Appellation Nanashi Controlee:2009/06/25(木) 18:16:53 ID:5/b27HOz
いや、ほんとブラインドやると極端に高いワインはもういいやって気になるね
DRCの95水平やった時にマジでそう思ったわ

8人中6人がサンヴィヴァン最高とかw
325Appellation Nanashi Controlee:2009/06/25(木) 18:22:15 ID:7Gits4Pd
ブラインドでソーヴィニヨン・ブランとマカベオの違いが分からん俺には、
何も答える資格無い。
326Appellation Nanashi Controlee:2009/06/25(木) 19:21:47 ID:E3iX2tn1
>>324
ブラインドじゃなくてもRSVマンセーですが私w
327Appellation Nanashi Controlee:2009/06/26(金) 20:25:29 ID:aXqCu5GU
あー、なんだか質問しにくい雰囲気になってるんだけど、いいかな?
煽りじゃないし、釣りでもないよ。

今夜はチャーハンにしようと思うんだが、
合うワインある?
328Appellation Nanashi Controlee:2009/06/26(金) 21:13:11 ID:aXqCu5GU
あれ〜? 買い物に行く前にチェックしようと思ったら、
全然ものすごい勢いじゃないじゃんw
329Appellation Nanashi Controlee:2009/06/26(金) 21:17:02 ID:Y3Ou6wSR
>>327
あるよ。
つシャトー・ラローズ・トラントドン2005
330Appellation Nanashi Controlee:2009/06/26(金) 22:35:22 ID:PudBt7eI
331Appellation Nanashi Controlee:2009/06/28(日) 18:00:19 ID:nrr0i1Cl
リアルワインガイドの何号か前に
「本誌が99年より無視しているモンジャールミニュレ」という記述が
有りましたがこれはなぜ無視されているのでしょう?
332Appellation Nanashi Controlee:2009/06/30(火) 12:40:40 ID:+qAEOI7J
Chateau Malagar 1957 っていくらぐらいしますでしょうか?
死ぬほど探しましたが見つかりません!
333Appellation Nanashi Controlee:2009/06/30(火) 12:50:39 ID:+qAEOI7J
念の為age
334 ◆oRj.Leroy. :2009/06/30(火) 13:34:30 ID:1QglYa97
>>332
カディヤックにあるシャトーではないでしょうか?
甘口白でしたら、恐らくそれだと思いますが、1957そのものの値段はわかりませんでしたが、
1962のマグナムですと、欧米では2万ちょっとで販売されていました。
ですので、普通の750mlでしたら日本で1万数千円くらいではないでしょうか?
335Appellation Nanashi Controlee:2009/07/03(金) 16:56:06 ID:kODVgYqS
シャンパンを速攻冷やしたいのですが何か良い方法ありますか?
336 ◆oRj.Leroy. :2009/07/03(金) 17:38:53 ID:cD3U25Yg
>>335
氷水でも20分くらいで冷えますが、それで時間がかかりすぎるというのであれば、
氷に塩を入れて、水をいれずに冷やしてください。
337Appellation Nanashi Controlee:2009/07/03(金) 19:23:57 ID:3LxWySdK
>>335
液体窒素の中に入れればおk
338Appellation Nanashi Controlee:2009/07/03(金) 21:07:09 ID:U+Ce+OGu
シェイカーで氷入れてシェイク
339Appellation Nanashi Controlee:2009/07/04(土) 06:27:46 ID:VPUHbC0e
貴腐ワインで値段・味共にお手頃なのは、どんな銘柄でしょうか?
340Appellation Nanashi Controlee:2009/07/04(土) 08:38:21 ID:mAPNqaLj
341Appellation Nanashi Controlee:2009/07/04(土) 14:29:41 ID:n/oyhZfy
すいません、「リバリス・ロゼ」というワインの名前の由来などわかるかたはいませんか?
342Appellation Nanashi Controlee:2009/07/04(土) 14:39:00 ID:n/oyhZfy
「リバリス」てついてる名前のワインは他にもあるんですね。
すいません、書きなおします。

「リバリス」という名前の由来を教えてください。
343Appellation Nanashi Controlee:2009/07/04(土) 16:03:03 ID:h30ULuQb
シャトー・ディッサン2004が6000円弱で売ってましたが、お買得ですか?
344Appellation Nanashi Controlee:2009/07/04(土) 18:25:36 ID:Q/I2uusd
いや、ちょっと検索すれば5000円くらいで買える店がいくつかあるぞ。
あとは送料勝負だな。

たとえば・・・ttp://www.netwave.or.jp/~sake-ml/w-ch-issan.htm
345Appellation Nanashi Controlee:2009/07/04(土) 19:00:14 ID:sAcKM5e3
>>342
普通に考えて、カタカナからアルファベットのスペルを割り出すなんてまず無理でしょ。
346Appellation Nanashi Controlee:2009/07/04(土) 19:46:57 ID:n/oyhZfy
>>345
そうですよね…ありがとうございます。
347Appellation Nanashi Controlee:2009/07/04(土) 19:51:06 ID:h30ULuQb
>>344
ありがとうございます。
2004年はまだ飲み頃ではなさそうなので買おうか迷います。
あとシャトー・カマンサック2006が3500円でした。
グランクリュで手頃価格なのでつい手が出そうなんですが、今はクリュブルジョアでも1999年以前のを飲んでおいた方がいいのですか?(美味しさの点で)
348344:2009/07/04(土) 20:05:17 ID:Q/I2uusd
>>347
ディッサンは03(送料合わせて5000円)しか飲んだことはないが、値段なりに美味かったよ。
04も本当の飲み頃はまだ先だろうが、今飲んでも楽しめるんじゃないかと思うな。
クリュブルジョワは飲まないので分からないが、個人的にはクロワゼバージュがどのヴィンテージも安く買えて(4000円以下)、なかなか美味い思う。
カマンサック06は、今飲むならさすがに若すぎるのではないかな。
349344:2009/07/04(土) 20:08:04 ID:Q/I2uusd
言葉足らずだった気がするので補足しておくけど、クロワゼバージュはポイヤック5級ね。
350Appellation Nanashi Controlee:2009/07/04(土) 20:54:53 ID:h30ULuQb
>>349
情報ありがとうございます!
クロワゼバージュですね。飲んでみます。
あとディッサンも。
351Appellation Nanashi Controlee:2009/07/04(土) 21:42:45 ID:aHmci6vq
広東料理に合うお酒を教えてください。
ワインとかシャンパンって、合いますか?
352Appellation Nanashi Controlee:2009/07/04(土) 22:09:52 ID:tJXJkF5a
>>351
白ワインなら合うと思いますよ。
ソービニヨン・ブランか、ヴィオニエあたりの品種がいいと思います。
353Appellation Nanashi Controlee:2009/07/04(土) 22:20:27 ID:aHmci6vq
>352
ありがとうございます。
少し高級な広東料理のお店に行く予定なのですが、
お酒は何をどう注文したらいいのかわかりません。
そういうお店にはワインも置いているのでしょうか?
354Appellation Nanashi Controlee:2009/07/04(土) 23:06:27 ID:K7HQd4sA
分らなかったら店員に聞けばよかろう
355Appellation Nanashi Controlee:2009/07/04(土) 23:06:56 ID:TmRAE76N
>そういうお店にはワインも置いているのでしょうか?

置いている店もあれば、置いてない店もある。
店の名前も知らんのだから、それ以上わかるわけないだろ。
356Appellation Nanashi Controlee:2009/07/05(日) 12:09:02 ID:/RgQAUiV
>>355
一般的なお店は置いてるのか置いてないのか知りたいんだろ?
そう苛めてやるなよ,素人なんだからw

そして一般的には置いてない店が多いと思うの。
素直にビールとか飲めば良いんじゃね?
357Appellation Nanashi Controlee:2009/07/05(日) 16:09:34 ID:7YTgvsUx
シャンパン方式のルミーアージュですが
あれは何でゆっくり傾けていくんですかね?
澱を集めるのが目的ならまっすぐ下を向けて置いておけば
用が足りる気がするのですが。
358 ◆oRj.Leroy. :2009/07/05(日) 19:55:28 ID:WOxIrUb+
>>357
それですと、ボトルのすぼまった部分に微妙に残ったり
359Appellation Nanashi Controlee:2009/07/05(日) 21:39:11 ID:LYm0vMf4
>>357ワイナリーに見学に行けばよろしあるよ。
俺様は知らんがな。
360Appellation Nanashi Controlee:2009/07/06(月) 00:02:01 ID:40fdo0SU
クラックリングワインの栓の開け方を教えてください。
ラベルに「絶対にワインオープナーは使用しないで下さい」ってあるん
だけど、
キャップシールを剥がすと、最後まで押し込まれたコルクが・・・
361Appellation Nanashi Controlee:2009/07/06(月) 03:01:34 ID:vHcqTUrv
ソムリエになるにはレストランで3年働けば試験の受験資格がもらえると訊きました

料理もできないとダメですか?
362Appellation Nanashi Controlee:2009/07/06(月) 16:13:56 ID:rHGUytJx
キャンティ・クラシコで、サンジョベーゼ100%で作られたものがあれば教えてください
あるのかどうか知らないんですが、あったらいいな、と
お値段は安ければ安いほど嬉しいです
よろしくお願いします

あと「イタリアの赤ならこれ飲んどけやゴルァ」ってのも好みで結構なので推薦お願いします
条件は「イタリア由来の品種で、単一品種で作られている事」です
価格はこれまた安ければ安いほどいいです
363Appellation Nanashi Controlee:2009/07/06(月) 23:23:27 ID:vz024quw
>>362
サンジョベーゼ100%だとキャンティ・クラシコとは名乗れないよ。

サンジョベーゼ100%だと、ル・ペルゴル・トルテがお勧めだが。
364Appellation Nanashi Controlee:2009/07/07(火) 08:38:01 ID:maYKvwqt
>362
フォントディ・キャンティ・クラシコ
●等級:DOCG ●トスカーナ州 ●葡萄品種:サンジョヴェーゼ〔100%〕
値段 3000円〜4000円くらい
365Appellation Nanashi Controlee:2009/07/07(火) 09:17:56 ID:VZFB+P5C
ルイス・ジャドットというワインメーカーの、シャンバルティン(ベルチン?)という
ワインの小売価格をどなたかお分かりでしょうか?
366362:2009/07/07(火) 10:34:21 ID:XVt5oNL7
>>363
ありがとうです
俺が普段買うワインよりちょっと高いけど、機会があればル・ベルゴル・トルテを試します

>>364
とりあえずそれ速攻で買いに行きます!
367Appellation Nanashi Controlee:2009/07/07(火) 13:54:45 ID:Bit76uA0
>>363
釣りなのかもしれないが1996年からキャンティクラシコは
サンジョベーゼ100でおkですよ
368Appellation Nanashi Controlee:2009/07/07(火) 15:16:52 ID:dKjaG1uU
>>360
気をつければ大丈夫だと思うけどねえ
普通のコルク?短めならコルクを一度スクリューで貫通させて気抜きすればよくない?
シャンパンサーベルとかってのもあるけど
そんなたいそうなものを使うとも思えないが

>>361
条件によっては5年
料理が出来る必要は無いけど、おおむねワインと料理はセットであり、最低限知識は必要と思う


>>365
「もの凄い勢いで質問に答えるスレ15本目」
ルイス・ジャドットで検索すれば?

何が面白いのかわからん、氏ねばいいのに
マジならお前はイエローテイルで十分だ
369Appellation Nanashi Controlee:2009/07/07(火) 17:47:54 ID:pUWetgvm
>>365
このコピペだね。

811:Appellation Nanashi Controlee :sage:2008/11/15(土) 15:11:37 ID: Hij/W20h
ルイス・ジャドットというメーカーのボスネ・ロマネーというワインはお幾らくらいか分かる方
おられますでしょうか?
370Appellation Nanashi Controlee:2009/07/07(火) 17:56:18 ID:pUWetgvm
あ、微妙に内容変わってる.....orz
371Appellation Nanashi Controlee:2009/07/07(火) 18:00:09 ID:ERGUfAoE
サンテミリオンのグランクリュとかサンテミリオン特級ってアルコール度数を基準に決めてるだけで、品質は関係ないというのは本当ですか?
372Appellation Nanashi Controlee:2009/07/07(火) 20:00:52 ID:u4k55+CH
>>371
そんな嘘つく奴は死ねばいいと思うよ。
373357:2009/07/07(火) 20:59:20 ID:Cy59k1Fa
ルロワさんありがとうございます。
なるほど、確かに考えてみればデコルジュマンの時に瓶口の近くに
澱がきれいに溜まっていないと駄目なんですものね。
374Appellation Nanashi Controlee:2009/07/07(火) 22:19:48 ID:ERGUfAoE
>>372
「テイスティングノート」と題してワインレポ書いてる人が言ってます。(ググったら出てくる)
パーカーみたいに点数まで付けてw
本当に死ねばいいと思います。
375Appellation Nanashi Controlee:2009/07/07(火) 22:49:11 ID:cE8IXAUr
穏やかじゃないなあ。
それでぐぐって二番目に出てくる俺の好きなサイトのことかと思ってびっくりしたよ。
376Appellation Nanashi Controlee:2009/07/08(水) 07:48:54 ID:zPOC4r9d
>>371
サンテミリオン・グラン・クリュ自体は他に収量制限とかも関係あるけど、
認定自体はかなり緩いので品質はそれほど関係ないって言うニュアンスは
ある程度言えていると思う。

・サンテミリオン・プルミエ・グラン・クリュ・クラッセA or B
・サンテミリオン・グラン・クリュ・クラッセ
上記とサンテミリオン・グラン・クリュとは違うので注意が必要。
377Appellation Nanashi Controlee:2009/07/08(水) 19:45:26 ID:jcQZu1rh
教えてください。ワイン超初心者です。

この間仕事の営業でワインを初めて呑む機会があり
その時に呑んだワインがすごくおいしかったので
その後自分で色々とその味を求めて探しているのですが、
出会えません。

そのワインは赤ワインで、呑んだ後にフワッと濃厚なパンのような後味
が来ます。

そのようなワインの銘柄を教えてください。お願いします。
378Appellation Nanashi Controlee:2009/07/08(水) 20:08:14 ID:X7o2P+1q
>>377
「濃厚なパンのような後味」ですぐに思いついたのはシャトー・ラローズ・トラントドン2005ですね。
多分これかと。
379Appellation Nanashi Controlee:2009/07/08(水) 20:14:34 ID:jcQZu1rh
>>378
さっそくの回答ありがとうございます

調べて近日中に呑みます!  できれば報告します!

他にありますか?
380Appellation Nanashi Controlee:2009/07/08(水) 22:10:17 ID:tkncD1lw
>>377
フレンチオークの新樽に入れられたワインをあまり熟成させないで飲むと
パンというかトーストというかそんな後味があるよ
ワインショップで店員にパンのような後味のワインが飲みたいっていえば
すぐ選んでくれるとおもう
381Appellation Nanashi Controlee:2009/07/09(木) 09:38:31 ID:0bJuPFeC
先日サンジョベーゼ100%のキャンティクラシコの質問をしたものです
皆さん、どうもありがとうございました
再度質問させて下さい

ベトナム料理やインドネシア料理などの
「スパイシーで酸味のあるエスニック料理」に合わせやすい葡萄の品種を教えてください
赤・白の別も、原産地も問いません、よろしくお願いします
382Appellation Nanashi Controlee:2009/07/09(木) 14:54:34 ID:yj0vjWg9
>>381
単なる直感でもいい?
個人的には
赤で試すならシラー、テンプラニーリョ、バルベーラ辺りを試してみるかな?

香草や魚醤にあわせるのは難しい気がするなあ
白、白発泡が無難かねえ
試してみるなら、、アルザスのリースリング辺り、、、かなあ

パクチーとかにあうワインってあるのかねえ
383Appellation Nanashi Controlee:2009/07/09(木) 15:01:02 ID:0bJuPFeC
>>382
参考にします、ありがとう
まずリースリング行ってみます

いや僕まだ一度もタイ飯にワイン合わせた事無いんですよ、って言うか本当にワイン初心者なんです
パクチーなら、ものすごい激甘フルーティな白が合うような気がしてますけど
それに該当する品種が何かわからないし・・・
384Appellation Nanashi Controlee:2009/07/09(木) 15:03:53 ID:pg+9d4Ry
赤は厳しいな。東南アジア系の料理は。
いろいろ試したけど、
白に氷をたくさん入れて、品種の個性消して飲むのが、
今のところベターな飲み方だと分かった。
385Appellation Nanashi Controlee:2009/07/09(木) 15:31:23 ID:0bJuPFeC
>>384
え〜。。。そうなのか(ry )
いっぱい試した人が言うんなら間違いないかも。。。
386Appellation Nanashi Controlee:2009/07/09(木) 16:00:25 ID:yj0vjWg9
>>383
余計なお世話になってしまうかもしれないけど
初心者なら、わざわざ合わせるのが難しいアジア系料理はやめて
素直にあわせやすい料理に色々なワインを試してみる方がよくないかな?

ちなみに激甘フルーティーでいうならドイツの白がおすすめ
シュペトレーゼ〜アウスレーゼなら十分な甘さがある
通常、料理とあわせるならカビネット位だと思うけどね
387Appellation Nanashi Controlee:2009/07/09(木) 16:09:57 ID:0bJuPFeC
>>386
実は、スレとちょっと関係なくなりますけど
職業上の事情で、だいたい毎月、1週間〜10日くらいで東南アジア出張があるんです
基本はハノイ・ホーチミンかジャカルタで、たまにバンコク

で、ワインが美味いと思い始めてからまだ2ヶ月なんですが
今のところ向こうでワインとエスニックを合わせた事が無いんです、怖くてwwwww
そうなると、出張中にワインを飲みたい時は
現地でやや高めでしかも美味しくないイタリアンとかを食べざるを得なくなって・・・
ワインに目覚めるまでアルコール嫌いだったんで他のアルコールは考えられないですし

あ、ダラダラとすいません
シュペトレーゼ、アウスレーゼ、カビネット・・・教わった用語を今からググります
ありがとうございました、また何かの折にはアドバイスお願いします
388Appellation Nanashi Controlee:2009/07/09(木) 16:30:46 ID:uUJ1WqzG
>>381
アルザスのゲヴェルツトラミネールなんかはいかがですか?
香りは甘いけど、辛口なのがあうような気がします。
ライチのようなフルーティな香りで、エキゾチックなワイン。
自分ならこれを合わせると思います。
ヒューゲルのなら割と安く手に入るし、品質的にも安定していますよ。
389Appellation Nanashi Controlee:2009/07/09(木) 16:44:21 ID:0bJuPFeC
>>388
ゲヴェルツトラミネール、ググってから記録しときました
ごっつぁんです!

今日の質問の結果は月末あたりに出張から帰国したらお礼を兼ねてレポートします
なお行き先は、今月はジャカルタかバンコクですのでインドネシアorタイ料理が対象です

それではここで一旦失礼します、皆さんありがとうございました
390Appellation Nanashi Controlee:2009/07/09(木) 17:24:11 ID:+vAW9uC3
大人しくビールでも飲んでればいいのに。
391Appellation Nanashi Controlee:2009/07/09(木) 20:44:50 ID:uUJ1WqzG
質問です。
ラトゥールの98と99を手に入れました。
近々開けるならば、どちらからが良いと思われますか?
それぞれ飲んだことのある方、アドバイスをお願いします。
392Appellation Nanashi Controlee:2009/07/09(木) 22:41:41 ID:BBehzX0T
ベトナムってバゲットサンドがあるぐらいフランス文化が浸透しているから
ワインとかメジャーなのかなと思ったけど違うんだねぇ。
393Appellation Nanashi Controlee:2009/07/10(金) 13:15:41 ID:AqPoJASO
メドック格付け5級のシャトー・オー・バタイエ1993が店頭で5000円でしたが何でこんなに安いんですか?
PPが85点とパーカーの評価があまり高くないからでしょうか?
394Appellation Nanashi Controlee:2009/07/10(金) 13:59:28 ID:zfj0j6tq
>>393
五大以外は、最近円高でかなり安くなってきてる。
でも、驚くほど安くはないでしょ。
395Appellation Nanashi Controlee:2009/07/10(金) 15:31:12 ID:GK+FkjXG
>>391 どちらも飲んだことはありませんが、
あと二十年くらい、忘れてしまうほうが幸せかもしれません。
どうしても飲みたいのなら、安い方を
6〜8時間以上前に抜栓できる環境でどうぞ。
396Appellation Nanashi Controlee:2009/07/10(金) 16:46:54 ID:GOHNumwj
>>395
あ、あと二十年ですか…
気が長いのを買ってしまったなぁ

今飲むにしても6〜8時間前の抜栓って、デキャンタした位じゃガチガチですかねぇ?
397Appellation Nanashi Controlee:2009/07/11(土) 01:25:38 ID:KspxVJYk
396じゃないですが、ついでにお伺いします。
ラトゥール84があるんですが、どんなもんでしょうか?
パーカーさんによると、すでにoldのレッテル貼られてるんですが・・・orz
398Appellation Nanashi Controlee:2009/07/11(土) 01:33:53 ID:wQ8f7LYC
>>397
俺が飲んだラトゥールの中で、一番ショボイのがそれ。
399397:2009/07/11(土) 01:44:57 ID:KspxVJYk
>>398
okay.
ヤフオクでどなたかにお譲りすることにします。
400Appellation Nanashi Controlee:2009/07/11(土) 04:34:07 ID:foeJJGTg
¥5000ぐらいなら買いたい。
401Appellation Nanashi Controlee:2009/07/11(土) 17:16:27 ID:tYsRUwFA
ちなみにCh LatourのHPに飲み頃は書いてあったりします
まぁ飲み頃なんて、人それぞれだと思うが・・・
402Appellation Nanashi Controlee:2009/07/11(土) 21:33:22 ID:+k1jnLVd
>>396
デキャンタして2,3時間すればなんとかいける。
403Appellation Nanashi Controlee:2009/07/13(月) 15:23:57 ID:44gllT2p
1986年産で今が飲み頃のワインを教えて下さい。

ワインを飲みなれてない人と一緒に9月に飲みます。
手持ちは、ヴォギュエのミュジニー、ラトゥール、パルメです。

上記以外でも構いませんので、宜しくお願いします。
また上記の飲み頃も一緒に教えて下さい。

404Appellation Nanashi Controlee:2009/07/14(火) 15:22:34 ID:YLQRIQfw
すいません。教えて下さい。シレックスの05と06の飲み頃はいつ位でしょうか?
405 ◆oRj.Leroy. :2009/07/14(火) 21:49:47 ID:HtIntloy
>>404
飲んだ感じでは酸も強くなく、またいつも程はミネラルも強くなかったので、
あと数年もすれば十分に美味しくいただけると思います
406Appellation Nanashi Controlee:2009/07/14(火) 22:59:30 ID:WL1aYdtL
初めまして
実は探しているワインがあるのですが銘柄を覚えていなくて特徴を挙げれば、みなさんであればもしかしたら分かるかもと思い書かせて頂きます
ちなみに私はワインに関して全く無知で専門用語とかわからない若造ですので文章に不自然な表現があるかもしれません
特徴というか飲んだときの状況や私の印象と感想です↓
・スパークリングワイン
・先週親戚の結婚式で出され、いくらでも飲んでいいらしく三本飲みました
・結婚式用なので安すぎず、かといっていくらでも飲めたので高すぎないものだと思います
・ラベルは白かちょっと紫っぽい色でブドウの絵が書いてあった
・ボトルは細長い感じでは無くどちらかというと寸胴な感じ
・味がとても甘くて飲みやすい

わかりにくいかと思いますが心当たりのある方いましたらよろしくお願いします
407 ◆oRj.Leroy. :2009/07/14(火) 23:02:20 ID:HtIntloy
>>406
写真があると一発かと思いますが・・・
408Appellation Nanashi Controlee:2009/07/14(火) 23:05:41 ID:WL1aYdtL
>>407
すみません写真が無いんです(>_<)
409Appellation Nanashi Controlee:2009/07/14(火) 23:09:11 ID:XWkuiBdm
赤ワインて今の季節は
セラーから取り出して何分くらいが飲み頃とか目安あります?
室温は25度前後でセラーの温度は16度です
410 ◆oRj.Leroy. :2009/07/14(火) 23:09:31 ID:HtIntloy
>>408
結婚式場はどちらです?
あと、何時頃の話しでしょうか?
411 ◆oRj.Leroy. :2009/07/14(火) 23:10:13 ID:HtIntloy
>>409
セラー温度が16度でしたら、そのまま飲み始めて桶ですよ
412Appellation Nanashi Controlee:2009/07/14(火) 23:15:59 ID:WL1aYdtL
>>410
すみません情報が少なくて…
式場の名前は分かりませんが秋田県の大曲にある式場だと思います
夕方5時に式の乾杯で飲み始めました
413404:2009/07/14(火) 23:18:13 ID:YLQRIQfw
ルロワ様。
ありがとうございました。
熟成するとコルトン・シャルルマーニュ云々とホリケンのコラムに
書いてあったので、長熟なのかなとおもったのですが、そうでもないんですね。
414Appellation Nanashi Controlee:2009/07/14(火) 23:20:33 ID:XWkuiBdm
>>411
ありがとうございます!
早速楽しもうと思います。
415 ◆oRj.Leroy. :2009/07/14(火) 23:20:45 ID:HtIntloy
>>412
結婚式場によっては独自のラベルを貼ったりしている場合があるんで、
そうなってしまうと殆ど解らないんですよね・・・
また式場を運営している会社が独自に輸入している場合もあったりしますし。

>>413
勿論年によって大きく変わりますんで、一概には言えませんが・・・
416Appellation Nanashi Controlee:2009/07/14(火) 23:25:32 ID:WL1aYdtL
>>415
そうなんですか…
分かりました。親戚に式場聞いたりしてもう少し調べてみます
早い反応とご意見ありがとうございました!
417Appellation Nanashi Controlee:2009/07/14(火) 23:36:50 ID:7pU8eTYD
>>406
>スパークリング、甘い、三本飲んだ(ALC低い可能性)

ってことで「アスティ・スプマンテ」の可能性は高いかも、
個別銘柄はもちろん分からないが、比較的どこにでもあって値段も安めなんで、一度試してみてはいかが?
418Appellation Nanashi Controlee:2009/07/17(金) 15:54:47 ID:qIa1xNd/
料理に使える白ワインでオススメありますか?
ワインをしばらく飲めなくなってしまい、飲み残しのワインが発生しなくなってしまいました。

1週間に2、3回使うとして、一ヶ月くらいもつとうれしいです。
お料理はアサリの白ワイン蒸しやホワイトソースに使ったり出来るもので、
ペットボトル売りや大五朗みたいなパックの料理用白ワインという感じではなく、風味が豊かなものがいいのですが…。

近くにはイオン系のスーパーや成城石井、エノテカがあります。
もしご存じでしたらよろしくお願いします。
419Appellation Nanashi Controlee:2009/07/17(金) 18:27:07 ID:Km4ME9ty
>>418
コシュ・デュリのコルトン・シャルルマーニュとかいいと思うよ。
420Appellation Nanashi Controlee:2009/07/17(金) 22:54:27 ID:j5QKkPUw
DRCのモンラッシェ。
421Appellation Nanashi Controlee:2009/07/17(金) 22:56:40 ID:MWaoXbNu
今日もワインがおいしいんですが、どうしたらいいですか!!
422Appellation Nanashi Controlee:2009/07/18(土) 00:13:23 ID:BDD8L4P7
気のすむまで飲んでください。
423Appellation Nanashi Controlee:2009/07/18(土) 02:23:10 ID:npK05Ozu
承知!!
424Appellation Nanashi Controlee:2009/07/18(土) 03:41:02 ID:2JLUelf3
先日JALファーストクラスでパリに行ってきました。
で、サロンの1997年を出していたので、喜んで飲んだのですが、すごく強いんです。
今飲んでいるクリスタルの1999年の方がずっと柔らかくふくよか。
JALは年間パリ線片道だけで365本往復で730本他にも欧州線は全部で5本、ロンドンは一日2往復なのでx6しても
4380本を空ける計算になります。これは365ケースです。米国線でも出しているとしたらもっと凄い数になります。
大量仕入れだから安く買えるのでしょうか?標準価格は一本4万円のようです。
それとも何か裏があるのでしょうか?詳しい方お教え下さい。

425Appellation Nanashi Controlee:2009/07/18(土) 03:54:42 ID:NoQKIpjF
>>424
結局、何に疑問を抱いているのかと。
426Appellation Nanashi Controlee:2009/07/18(土) 04:01:45 ID:2JLUelf3
>>424
早い話偽者か格下サロンが存在するのじゃないかとw
427Appellation Nanashi Controlee:2009/07/18(土) 04:39:58 ID:2JLUelf3
偽者というと事件になるので危険な香りですが、97vtのシャンパーニュが
こんなに若く強い訳がないと感じたのです。
サロンは飲んだことがありませんが、97のクリスタルやドンペリは数年前に
飲んでいます。良い、強いビンテージなのは分かりますが、すでに12年
経っているシャンパンだとは到底思えなかった。ずっと冷蔵庫に入っていたなら
こういうことになるのかも知れませんが、現行ビンテージなようですし。
サロンを一本買って飲んでみれば良いんでしょうね。買ってみます。
絶対あれは2004年頃のシャンパーニュです。JALは業者に騙されて偽者を買っている
のだと想像しますね。
428Appellation Nanashi Controlee:2009/07/18(土) 05:06:53 ID:BDD8L4P7
泡は興味ないので分からんが、気圧の低い飛行機の中で飲んだから強く感じたんじゃね?
JALが騙されてるという方が考えにくい。
429Appellation Nanashi Controlee:2009/07/18(土) 08:21:59 ID:ILxudcmW
実は先日、私もサロン97を某所(クラブ)で勢いで飲んだのですが、・・・424さんと同様、
すごく違和感を感じました。97を飲むのは初めてでしたが、サロンは4〜5本(96中心に)を
過去に飲んでます。感想は「ミツヤサイダーのようなごっつい泡がブクブク」で、繊細な
舌触りも何も残らず、酸味ばかりが突出して、まるでブランドブランを意識して無理矢理
こじつけた安物のスプマンテのようでした。

 保存状態?それとも偽者?それとも意図的に悪いものを出荷してる??

 疑問です。

(ちなみに、クラブでお姉〜ちゃんにせがまれて飲んだので、後日の請求は
1本¥120,000-ついてました。)



430Appellation Nanashi Controlee:2009/07/18(土) 10:34:18 ID:2JLUelf3
さすがはワイン板ですね。良い回答をもらえました。感謝致します。

>>428
経験的に、飛行機に乗ってサーブされても、味はわかりますよ。
例えば、全く同じリースリングのブリュット(LHに乗ると出ます)でも
最初にサーブされたフルボトルはふくよかで美味しいのに、後に追加でくれた
デミ・ボトルはきつくてひどいということもありました(これはNVです)

温度等サーブの問題かと思って、少し置いておいたりしましたが、あまり香りも立たず
かなり疑問に思ったので質問をしてしまいました。往復ともサロン97を飲んで
同じ感想を持ちました。

>>429
とてもすばらしい経験を教えて下さり、感謝です。
サロン97の出来に問題があるのかも知れないですね。偽者とかではなく。
そうすると、確認するにはサロン97とそれ以前のvtの最低2つは買う必要がありそうです。
大変な出費ですが、クラブの後日請求よりは安いのですねw
横に可愛い女の子が付かない分は割高ですけどw
431Appellation Nanashi Controlee:2009/07/18(土) 10:54:46 ID:NoQKIpjF
なんだ。
不味いから偽者じゃないのかと疑っているわけか。
レストランと違って飛行機が発着を繰り返しているんだから、安定した味を求めるのは酷でしょ。
それに機内ストックの回転率が落ちていたら、その点は更に顕著になるよ。
JAL線の年間消費量も、生産数から考えるにおかしな数字でもないぞ。
432Appellation Nanashi Controlee:2009/07/18(土) 10:58:56 ID:NoQKIpjF
あと、サロンは造りが元々長熟向け。
好みは人それぞれだけど、基本早く開けても美味しくないシャンパンだぞ。
96年だけは例外だけどw
433Appellation Nanashi Controlee:2009/07/18(土) 13:42:38 ID:2JLUelf3
>>431
不味いから偽者と考えるのは至極当然のことですよ。
JALのスチュワーデスがうやうやしく持って来るし、サロンの「S」ですよ
スーパーマンみたいで素敵でしょ?とばかりにラベルも確認させてくれるから
期待するのが当然。ワインリストの他のボトルは7〜8千円のものばかりだし。
JALにとって自慢の一品のはず。それが2004年の7〜8千円のシャンパーニュと
大差ない味や香りだったらショックですよ。タダだからこそ、その理由を知りたがる
のは当然の帰結です。もし、>>432のようにサロンが基本長熟を売りにしているなら
そんなシャンパーニュを十分に寝かせないでサーブするJALってやっぱりワインを
知らない金持ちなだけが取り得の国のフラッグシップだと笑いものにするべきですね。
434Appellation Nanashi Controlee:2009/07/18(土) 14:03:38 ID:mGdQYvZR
>>432
96サロンなんていつ飲むつもりで作ってるのか

早く飲めるシャンパーニュとそうでないシャンパーニュは
いったい何が違うのか知りたい

>>433
そうやってタダだからって喜ぶ人がいるからじゃないですか
435Appellation Nanashi Controlee:2009/07/18(土) 14:34:07 ID:wvaYWOi9
>>433
貧乏人が舞い上がってるほうがよっぽど笑いものだと思うけど・・・
436Appellation Nanashi Controlee:2009/07/18(土) 14:44:32 ID:tZF9Bk5X
>2JLUelf3さん
サロンを初めて飲んだのね?
サロンはマロラクティック発酵を起こしてないから酸に収斂性があって
デゴしてからそれほど経っていない97なら余計そう感じると思う。
結構好き嫌いの分かれるシャンパンだと思うので、納得できないなら、書いてあるように一度97を
買って飲まれた方が良いかもしれません。
まぁ、やっぱり違うと思っても正直どうしようも出来ないと思いますが・・・
437Appellation Nanashi Controlee:2009/07/18(土) 15:10:25 ID:NoQKIpjF
>>433

>不味いから偽者と考えるのは至極当然のことですよ。

もうね、飲食物の良し悪しを語るなよ(笑
80年代と90年代のサロンを飲み比べてみなさいな。

>>434
436さんが説明してくださってるぞ。
96はサロンとしては、早くに楽しめるつくりだと思うよ。
自分は96年も最低10年は寝かせるつもりだけど。
438Appellation Nanashi Controlee:2009/07/18(土) 16:14:19 ID:2JLUelf3
この流れ、いいじゃないですw
とっても勉強になりますよ。何しろ今じゃ4万円のボトルですから。
ワインは値段で飲むものじゃありませんし、ラベルに有難がって飲むものでもありません。

片道100万円のファーストの費用の中に飲食費も含まれているんだし、
いくらタダといってもコストは出しているのだから、うまくなければ疑問も持ちます。

サロンがそういう飲み物だということが理解できて有意義でした。
つまるところ、12年経っても硬くて香りも立たないようなシャンパーニュだということで、
ぼくならドンペリの方が遙に感覚器官に合っているので、もうサロンが出ても24年以上経ってなければ
出す方を「何も知らないヤツ」と馬鹿にして飲まないことにしましょう。

とりあえず、97を一本買って同じかは確かめることにしますね。
アドバイスどうもありがとうございました。
439Appellation Nanashi Controlee:2009/07/18(土) 17:30:17 ID:NoQKIpjF
>>438
ドンペリも本領発揮までは時間がかかりますよ。
こちらも今飲むなら80年代をおすすめします^^
440Appellation Nanashi Controlee:2009/07/18(土) 20:20:44 ID:mGdQYvZR
>>437
マロやってないだけで長持ちするんだったら苦労しないでしょ
96年と97年をもう少し飲んでから語ってください

以前のドラモットなら97年はサロンを
リリースしなかったと思うよ
441Appellation Nanashi Controlee:2009/07/18(土) 22:31:07 ID:8Sp++Kir
たしかに勉強になるなぁ。
いろいろ飲んで勉強しなきゃうまいと思えないワインなんて
貧乏人には無用の長物ですからね。
442Appellation Nanashi Controlee:2009/07/18(土) 23:55:18 ID:+j54AQse
まぁワインなんて大概そんなもんだけどな
443Appellation Nanashi Controlee:2009/07/19(日) 02:39:06 ID:pjbeDtrg
根本的に勘違いしてない?
ワインはリリース時点でこどもが飲んでも美味しいものがあるし、
100年経っても美味しいけど、リリース時にはまずいものもある。
バラエティこそフランス人が主張するワインの真髄だ。PPで測れるものじゃない。
値段もぴんきり。高いからといって目玉が飛び出る程うまいわけじゃない。
回転すしと超有名高級すし店の「美味しさ」の差は僅かだよ。見た目はかなり違うけどね。
それと同じで、ワインも味や香りでは大差ないところに大きな価格的開きがある。
貧乏人には無用の長物だとは思わない。
元を辿ればキリストの血、生きる希望の飲み物なのだから。
444Appellation Nanashi Controlee:2009/07/19(日) 08:11:08 ID:w57ELOIr
せっかくの休み日曜日に朝から自宅でパソに向かって、サロン96を飲みながら
仕事をしている僕って、余裕があるのか無いのか・・・・・??? のんびり、
海でも眺めながら昼寝がしたいな〜・・・・・
445Appellation Nanashi Controlee:2009/07/19(日) 08:21:33 ID:+OPD9Y4s
気圧の低い飛行機の中では人の味覚は鈍感になるので、機内食はあえて味付けを濃い目にしているという話を聞いたことがあります。
また、気圧が低ければ、泡の出方も荒くなることは想像に難くありません。
446Appellation Nanashi Controlee:2009/07/19(日) 08:44:28 ID:CvkueVgh
飛行機の中って気圧低いの?
与圧されてんじゃないの?
447Appellation Nanashi Controlee:2009/07/19(日) 09:10:10 ID:bdvXV4Tc
>>446
与圧されて0.8気圧。
448Appellation Nanashi Controlee:2009/07/19(日) 09:36:42 ID:beYJ3/7B
サロンは強烈すぎるイースト香がどうしても好きになれないです。セロスもですが。
あれって寝かすと溶けるの?
449Appellation Nanashi Controlee:2009/07/19(日) 11:20:06 ID:pjbeDtrg
機内食がまずいまずいと言っている人を沢山知っています。
味付け以前の問題ですw
機内食の関係者は小学校からやりなおすべきです。
450Appellation Nanashi Controlee :2009/07/19(日) 13:41:35 ID:F43Fh3+V
コスデス・トゥルネルの82年、キャップシールの外側にびっしりと白い
ものがついていました。鉛(もしくは錫?)の腐食のようです。
よく起こってしまうことなのでしょうか。
451Appellation Nanashi Controlee:2009/07/19(日) 14:01:47 ID:ymh9k2Oi
>>450
良く起こるか疑問だけど
湿度の高いところに保存されていた可能性が高いと思うので
コルクがイカレていない限り品質的には問題ないと思う。
452Appellation Nanashi Controlee :2009/07/19(日) 14:19:50 ID:F43Fh3+V
>>451
ありがとうございました。 セラーでの保存でしたので湿度は十分だったかと思います。
普通値では売れないでしょうね・・・
453Appellation Nanashi Controlee:2009/07/19(日) 17:16:50 ID:/rtWJw7M
売るんかよ。
454Appellation Nanashi Controlee:2009/07/19(日) 17:31:15 ID:QqcuWG2A
そうそうそんな状態にはならないから、何かセラーに異常があったのでは?
中身もまともな状態ではないかと思いますが・・・
455Appellation Nanashi Controlee:2009/07/20(月) 01:00:22 ID:gyzXlNNq
教えてください。
行きつけの店でワインを頼むと
コクルが無いボトルをテーブルに持ってきます。
(抜いたコルクは恐らく捨ててしまう)
安飯屋なので目の前で栓を抜けとは言いませんが
栓無しのボトルに違和感があります。
まともなレストランでも
そんなもんなんでしょうか?
456Appellation Nanashi Controlee:2009/07/20(月) 01:06:38 ID:tv0/ls9J
まともなレストランと安飯屋を比べてどうすんだ?
457Appellation Nanashi Controlee:2009/07/20(月) 01:11:02 ID:gyzXlNNq
恥ずかしながら
まともなレストラン知らない。
458Appellation Nanashi Controlee:2009/07/20(月) 02:07:05 ID:qWN8kDM/
レストランなんてファミレスしかしらん
459Appellation Nanashi Controlee:2009/07/20(月) 03:07:11 ID:4nTmOKcW
コント・ラフォン・サンセールの93年物をいただいたのですが、これ買うといくらくらいするのでしょうか?
460Appellation Nanashi Controlee:2009/07/20(月) 03:46:42 ID:sJ8LkALj
>>455
まともな店なら目の前で抜栓します

>>459
現行ヴィンテージが2.980円で売ってるので93なら5.000円程度?
461Appellation Nanashi Controlee:2009/07/20(月) 04:04:50 ID:4nTmOKcW
>>460
ありがとうございます
462Appellation Nanashi Controlee:2009/07/21(火) 14:49:38 ID:Vl++FY3T
ワインにチョコって合う?
463Appellation Nanashi Controlee:2009/07/21(火) 15:30:13 ID:JvlXK2mO
秋冬によく合う
464Appellation Nanashi Controlee:2009/07/21(火) 17:01:55 ID:K1zRvPpn
ビターチックな赤なら合うんじゃね。
465Appellation Nanashi Controlee:2009/07/22(水) 01:46:57 ID:00OKIfy9
基本的にワインの酸味が妙に強く感じるからあまり合わないと思う。
デザートワインと合わせればいいと思う。
466Appellation Nanashi Controlee:2009/07/22(水) 02:15:39 ID:xGMvhmN+
KALDIで購入した安ワインなんですが、
エチケットには「REDWOOD VINEYARDS 2005 CALIFORNIA CABERNET SAUVIGNON」と書いてあります。
ググってみたのですが情報が乏しく、どんなワインかわかりません。
飲んでみたら、妙に甘いし、口に残る自然ではない渋みが感じられる気がしました。
1000円程度のワインだったと記憶しているのですが。。。。。
どなたかこのワインの素性をご存じの方はいらっしゃいませんか?
甘味が自然ではないように感じるのです。。。。。。
467Appellation Nanashi Controlee:2009/07/22(水) 03:46:42 ID:UXUHFizY
マルチはやめましょう
468Appellation Nanashi Controlee:2009/07/22(水) 06:47:45 ID:aXL7NNZ1
熱劣化や劣化しかけたワインが多く流通していますが、酸化しておらずタンニンも感じるおすすめのインポーターを教えて下さい。
469 ◆oRj.Leroy. :2009/07/22(水) 08:07:22 ID:48TvcdpC
>>468
インポータも関係ありますが、販売店でダメになるケースも考えたほうがよいかと
470Appellation Nanashi Controlee:2009/07/22(水) 09:11:14 ID:XqY5UgsO
>>468
販売店のワインホリックはどう?
インポーターも厳選してると言っている。
個人的には状態至上主義で好きではない。
471Appellation Nanashi Controlee:2009/07/22(水) 09:40:45 ID:aXL7NNZ1
>>468
情報ありがd
常温劣化ありますよね。カーブ及びセラー管理。しかしながらそれ以前のインポーターを知らなければと思い無知なんで力を貸して下さい

>>469
情報ありがd
ワインホリック知りませんですた。ネット販売してるのかな

スレチにインポーターどうのがありますが過疎ってて駄目ですわ。もっと情報キボン
472Appellation Nanashi Controlee:2009/07/22(水) 09:43:35 ID:aXL7NNZ1
>>471
自爆スマソ

>>468→×
>>469


>>469→×
>>470

半年ロムってきます
473Appellation Nanashi Controlee:2009/07/23(木) 04:32:50 ID:eQ1GAgw+
酒石が出てる白ワイン(貴腐ではない)について質問です。
バトナージュやスキンコンタクトをすると酒石がでるのでしょうか?
474 ◆oRj.Leroy. :2009/07/23(木) 11:11:20 ID:06uuRBKZ
>>473
バトナージュやスキンコンタクトを行わなくても酒石は出ますよ
475Appellation Nanashi Controlee:2009/07/23(木) 22:43:19 ID:fs5yVSX8
マルチ、しょーじきスマンカッタ。

で、誰か頼む。ググったんだが、同じ銘柄画像は見つからなかった><

>466
476Appellation Nanashi Controlee:2009/07/23(木) 22:44:16 ID:fs5yVSX8
追記
>466 です。

42時間冷蔵庫で放置後、恐ろしく花開いた。
値段聞いたら698−らしいんだけど、とてもそんな値段のワインに思えない。
ショージキ、ウマイと思う。
477Appellation Nanashi Controlee:2009/07/25(土) 00:15:55 ID:OLzzfDeS
白のピークを過ぎた古酒はどんな感じか教えてください
赤は飲む機会があっても白の古酒でピークを過ぎてしまった物は
なかなか出会う機会がないので
478Appellation Nanashi Controlee:2009/07/25(土) 09:40:05 ID:0xNfPmr8
>>477
あなたが、ピークを過ぎた赤がどんな感じなのか
まったく飲んだことがない人に言葉で伝えることは不可能なように、
あなたに言葉で説明することは不可能です。
自分で飲んで感じるしかありません。
479Appellation Nanashi Controlee:2009/07/25(土) 12:49:32 ID:V44K23Nu
つまんね
480Appellation Nanashi Controlee:2009/07/25(土) 13:08:24 ID:ua7Ek8Im
白はピーク過ぎて行き着くとこまで逝くと妙にまろやかな岩清水になるんだと
481Appellation Nanashi Controlee:2009/07/26(日) 05:01:37 ID:cpvYdnxr
ワインを高温の状態で置いておくと劣化するとはよく聞きますが、
ワイン保管にとっての高温とは何度位のことを指すのでしょうか?
温度の急上昇以外で噴出の危険性が高まるのが30℃以上らしいので、
30℃以上を高温の基準と捉えて良いのでしょうか?

30℃を越えず、急激な温度変化もなければ、熟成が早まることはあっても
“劣化”まではしないと考えられますか?
482Appellation Nanashi Controlee:2009/07/26(日) 05:43:09 ID:ZhpEL81a
20℃だったり15℃以上はマズイって言う人も居たな。
ただ熱劣化というモノ自体明確な定義や基準がないし、ワインの質によって
熱に弱い強いもあるでしょう。
そう言った基準が曖昧なモノに何℃だと劣化しないなんて言えないと思う。
483481:2009/07/26(日) 06:55:30 ID:cpvYdnxr
>>482
回答ありがとうございます
私の質問は特にボルドーのカベルネやメルローのワインを前提とした質問でした。
保管場所は遮光されてて、ボトルは横置きも可、湿度もある程度は高く保たれているものとします。

質の良いボルドーワイン(タンニンが豊富なワイン?)は他の地域と比べて高温に対する耐久力が高いみたいですが、
若い(飲み頃は早くても数年以上先位の)良質ボルドーなら、
多少は高温(まぁ26℃前後)に2〜3ヶ月さらされても品質に致命的な差は出ないものでしょうか?
例えば2005年以降のポムロールや格付けメドックだといかがでしょう?
これ位ならそれほど神経質にならなくても平気でしょうか?


私にとっての熱劣化ボルドーワインの特徴、イメージは
・果実の香りが弱く、埃っぽいニュアンスも付きまとう
・苦味が目立っていて、やや平坦な味の起伏と流れ
・抜栓後の下方変化が異様に早く、2時間もせずにほぼ墨汁か泥水に近い感じに
といったところです。
484Appellation Nanashi Controlee:2009/07/26(日) 08:22:35 ID:ZhpEL81a
>>483
ワインの劣化である。ブショネ、還元臭、ブレタノ汚染、揮発酸等は
ちゃんと原因物質が確認され、その物質の発生や上昇などの変化で
劣化と認識されますが、あなたのイメージはイメージであって(なんとなくは分かりますが)
その認識で何℃なら大丈夫とかはエスパーじゃない限り答えは出ないと思いますよ。

とは言え26℃でさすがに「致命的な」差は出ないと思いますが。
485Appellation Nanashi Controlee:2009/07/26(日) 09:53:22 ID:XhQV5yz/
ホリケンのコラムには「日本の室温で一夏越させたワインとセラー管理の物のグループ分けに
本人を含む専門家は失敗した」とあったな
RWGの実験でも似た様な結果が出ていたと思う

議論したいなら↓ここらのスレでどうぞ

ワインの迷信を切る!!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wine/1137634277/

◆ボルドーについて◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wine/1238793174/

☆ワイン雑談・総合☆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wine/1107138384/
486Appellation Nanashi Controlee:2009/07/26(日) 12:10:42 ID:qVOugSud
487Appellation Nanashi Controlee:2009/07/27(月) 10:06:32 ID:edw+Tqdt
1900年代はリーファーであるかどうか疑問のインポーターがありますが、2000年代はほとんどのインポーターがリーファーだから大丈夫という方がいます。皆さんのどう思いますか?
もちろん輸入してからはカーブ等の保管をしてある物で宜しくお願いします
488Appellation Nanashi Controlee:2009/07/27(月) 10:34:32 ID:sSE+81uF
>>487
そこで言われていないのは、ドメーヌ→倉庫→港の間がリーファーかどうかってこと。
ここが低温輸送されていないと全く意味がない
489Appellation Nanashi Controlee:2009/07/27(月) 10:51:31 ID:WnRG+h52
ドメーヌのセラーは寒いから
ラベル張りはおばちゃん達が
日向ぼっこしながらしている所もある
って事も考慮しないとな。
490Appellation Nanashi Controlee:2009/07/27(月) 11:12:33 ID:EyhMwz74
>>489
そんな現場でラベル貼ってるドメーヌって何%なのよ。
ソースもないのに考慮できるか。
491Appellation Nanashi Controlee:2009/07/27(月) 19:18:20 ID:1tsHi3OA
「雨」アメ と言う名の
ぶどうジュースを探しているのですが、
ご存知の方いらっしゃいませんか?
492Appellation Nanashi Controlee:2009/07/27(月) 19:57:09 ID:dMLMWW2O
飲食店に正社員で働いて
ソムリエになるための必要な知識は身つきますか?

経験者の方。よかったら教えてください
493Appellation Nanashi Controlee:2009/07/27(月) 20:37:55 ID:EyhMwz74
たこ焼き屋も飲食店。
言ってる意味は分かるよな。
494Appellation Nanashi Controlee:2009/07/27(月) 21:22:10 ID:ytY2mFTK
>>492
身につかない。

>>493の言う意味も含めて、
ソムリエ試験の受験資格だけは手に入る。

ソムリエ試験用の勉強は、別途頑張って。
記憶力に障害がなければ、
最短で半年、長くとも1年の詰め込みで、試験に合格できる。
495Appellation Nanashi Controlee:2009/07/29(水) 21:33:50 ID:4W4bwlRL
オーゾーヌとシュバルブラン
どちらの方を取ります?
496Appellation Nanashi Controlee:2009/07/29(水) 21:48:54 ID:0HK2L9M+
90年代後半以降ならオーゾンヌ。
497 ◆qocMuSIGNY :2009/07/29(水) 22:53:29 ID:aGf50lxF
'82、'85ならシュバル・ブラン!
498Appellation Nanashi Controlee:2009/07/30(木) 01:02:46 ID:50d+mCVO
今19なんですが、飲食店で5年働いてからソムリエの資格とっても就職先ないですかね?

あときき酒の資格って役にたちますか?
499Appellation Nanashi Controlee:2009/07/30(木) 02:03:54 ID:XklOvtxx
就職先はあるだろうけど
資格を生かせるかどうかはその人次第って
すごい当たり前の回答だけどこれがすべてじゃね?
500Appellation Nanashi Controlee:2009/07/30(木) 02:52:49 ID:50d+mCVO
>>499
サンクス

そうかぁ…
小さいBARやりたいんだよなぁ…
501Appellation Nanashi Controlee:2009/07/30(木) 08:40:28 ID:Vj+ZYc2x
>>500
自営するのに資格はいらんぞー
502Appellation Nanashi Controlee:2009/07/30(木) 12:30:12 ID:kikmFe9U
半年持たないBARなら誰でも出来る
503Appellation Nanashi Controlee:2009/07/30(木) 13:28:33 ID:1uMNLmQn
ソムリエ試験開始時間は何時から?
504Appellation Nanashi Controlee:2009/07/30(木) 19:01:01 ID:B3l4ELzu
>>500
ワインバー?それてもショットバー?
いずれにしてもきちんとした店で修行する事ですね。自分が惚れ込んだ店に何度も通って顔を覚えてもらってから、店の状況を見てここで働かせてもらえないだろうか?と相談しては如何。
貴方が見所があり店も求人していたら働けるだろうし、場合によっては違う店を紹介してくれるかも知れない。
この業界ではよくあることだから積極的に動くといいよ。店をよく知らないのなら身銭を沢山払って色んな店に飲みに行くといいよ。客としての経験が沢山あることはいずれ自分の店を持つ時の良い指針になるかもしれないから。
505Appellation Nanashi Controlee:2009/08/01(土) 16:31:45 ID:203u+KQJ
友人宅のワイン会に悪いビンテージのメドックの2級か3級を持っていこうと
思うのですが(安めなので)、これは喜ばれるかけなされるかどちらでしょう?
ワイン通には悪いビンテージというと毛嫌いする人もいそうなので。
506Appellation Nanashi Controlee:2009/08/01(土) 16:40:23 ID:mcwj120U
質問。この前友人に貰ったワイン飲んだんだが、
酸っぱくも渋くも甘くもない、いつもと違う変なワインだった。
とりあえず一瓶全部飲んだが、大丈夫だろうか。
507Appellation Nanashi Controlee:2009/08/01(土) 17:48:35 ID:YhCtIfwl
>>506
とりあえずもっと詳しく書かないと誰も答えようがないと思う。
508Appellation Nanashi Controlee:2009/08/01(土) 18:31:38 ID:7pAbTeqy
>>506 俺だったら多分ネガティヴな感想を言うと思うw
悪いビンテージの2級か3級、という中途半端なケチ臭さがアカンわ。
なんで良年の1級2ndにしないの?ケチはみんなこの手を使ってるぞw
まぁ後は何級でもいいが、「パーカーポイントがハイスコア(せめて90以上)だったので」・・(ry
とか言い訳が立つなら話は別だが(笑)
509Appellation Nanashi Controlee:2009/08/01(土) 18:34:51 ID:7pAbTeqy
失礼しました。508は>>505へのレスでした。スマソm(_ _)m
510Appellation Nanashi Controlee:2009/08/01(土) 18:47:52 ID:8UfWbJym
>>506
熱劣化っぽくないか?

2次発酵してなきゃそこらの(常温)酒屋のワインと変わらんから大丈夫じゃね?でもテイスティングで普通なら気が付くと思うのは漏れだけか?
511Appellation Nanashi Controlee:2009/08/01(土) 21:39:44 ID:e7ZZEP8d
渋みが少ないミディアムワインで、果実味が強い\1.000クラスのワインを探しているのですが
何かオススメな銘柄はありますか?
出来れば楽天サイトで買える銘柄がいいです。

料理とのマリアージュ?んなもんどうでもいいやwww
512Appellation Nanashi Controlee:2009/08/01(土) 22:07:23 ID:O1KTdGzF
>>511
1000円ワインスレへどうぞ
513Appellation Nanashi Controlee:2009/08/01(土) 22:20:27 ID:7pAbTeqy
>>511 数年前ならプリミティーヴォ・アマーノというピッタリがあったが・・
リトル・ジェームス・バスケットプレス(サンコム)
エリタージュ(サンタ・デュック)
少し高いがコート・デュ・ローヌ2005(ギガル)
あたりでどうすか? 本当はこっちが知りたいくらいだがw
514505:2009/08/02(日) 00:54:34 ID:UL3Qiidf
>>508 5000〜8000円程度のワインを持参するワイン会なので、
良年の1級のセカンドだと高すぎると思うんですよね。
個人的には悪年でも美味しいと思うことが多いので、
どうかなと検討中なんですが、やはりネガティブな意見も出そうでしょうか。
515Appellation Nanashi Controlee:2009/08/02(日) 01:23:15 ID:ms3H0A0F
その予算で悩んでるなら
近年の2-3級クラスを買っていって
みんなで飲み頃とかを語った方が話題には良いんじゃない?
わざわざ悪い年のもってかないでも・・・
オーブリオンのセカンドとかなら8000円で買えるだろ
516Appellation Nanashi Controlee:2009/08/02(日) 01:23:22 ID:vEnkBkpX
>>514
肝心なのはヴィンテージの良し悪しじゃなくて
そのワィンが美味いか不味いか。
良くない年でも今飲んで美味しいと自信を持って言えるワィンなら無問題。
飲んだ事なくて美味いかわからないワィンを持ち込むのは無謀だし
不味いてとわかってるワインを持ち込むのはアホ。
517Appellation Nanashi Controlee:2009/08/02(日) 01:28:04 ID:vEnkBkpX
但し、多くの人間は鼻や舌ょり
目と頭で味わっているからその美味しいさが理解されない場合もあるが。
518508:2009/08/02(日) 01:32:41 ID:gZb6NYPg
>>514 ゴメン、俺個人的にオフヴィン大嫌いなんだw
それと予算1万円前後かと勝手に思ってたもんだから・・w
その予算で2級か3級となると、いくらオフヴィンとはいえラグランジュとか
マルゴーA.C.のシャトー位じゃね。だったら級に拘る意味がわからないな。
アルテ・エゴ・ド・パルメ2005とかソシアンド・マレ2003とかは?(予算内)w
そのワイン会の面子が判らないから何とも言えないけど俺みたいな五月蠅そう(爆)なのが居るならブラーヌ・カントナックのオフヴィンとかは危険だよw
519Appellation Nanashi Controlee:2009/08/02(日) 12:34:43 ID:O2KqtYtO
>>518
お前の趣味なんざどうでも良かろう。
520Appellation Nanashi Controlee:2009/08/02(日) 15:21:10 ID:gZb6NYPg
>>519 そりゃそうだw
>やはりネガティブな意見も出そうでしょうか
に対するコメント補足に過ぎんのだが・・理解出来んかなw
521505:2009/08/02(日) 16:32:49 ID:xdEpSVYR
>>518 面子はワイン好きと資格者(S、WA、WE)が半々ですよ。
恥ずかしながら私もいちおうWEです。
資格者やスクール仲間とのワイン会は経験があるのですが、
一般の年季の入ったワイン好きの方とは始めてなんですよね。
522Appellation Nanashi Controlee:2009/08/02(日) 16:45:10 ID:hOnvwKT+
>>519
お前は朝鮮人か。
読点の位置が間違ってるぞ。
岡崎洋三 『日本語とテンの打ち方』 を読め。
523518:2009/08/02(日) 17:02:56 ID:gZb6NYPg
>>521 漏れはWE1回落ちた一般の年季の入ったワイン好きだがキャリアは長いよw
貴方の質問に対するほぼ正しい回答は516さんのコメのとおりでしょ。
漏れの趣味なんざどうでもいいが
>個人的には悪年でも美味しいと思うことが多いので
これに共感出来るワイン好きって、それほど多くは居ない希ガス。
結局、貴方が「自分はこのワインが好き」で持参したいのか、他の参加者から気に入って貰いたいのかで自ずと結論は違って来る筈だよね。
524Appellation Nanashi Controlee:2009/08/02(日) 21:02:46 ID:UkL5nBd0
>個人的には悪年でも美味しいと思うことが多いので
>これに共感出来るワイン好きって、それほど多くは居ない希ガス。

俺は共感できるよ
オフにはオフのよさがある
スケールは小さいけどね
525Appellation Nanashi Controlee:2009/08/03(月) 01:31:43 ID:kQYlTeJC
>>524 でもさぁ、>オフにはオフのよさがある。って言い切られちゃうと
漏れみたいなオフヴィン嫌いは、何か馬鹿にされた気がするんだよねw
ワイン解ってない香具師みたいな・・・嗜好品だから嫌いでイイとは思うもののw
526Appellation Nanashi Controlee:2009/08/03(月) 05:33:07 ID:fjStSPEt
オフったっていろんな年があるんだし、地区やシャトーによっては例外もある。
それをオフって括って嫌いなんて言える奴は馬鹿にされても仕方ない。
と言うより馬鹿だよw
527Appellation Nanashi Controlee:2009/08/03(月) 07:11:14 ID:K6dUw6rh
>>525

極端に言うとね
ブラインドで飲んでみれば?

本当にオフ嫌いなのかどうか
528Appellation Nanashi Controlee:2009/08/03(月) 17:31:59 ID:0S8ZZ4ZH
それでも嫌いなんでしょきっと。
529Appellation Nanashi Controlee:2009/08/03(月) 18:45:41 ID:K6dUw6rh
だとしたらラベル飲んでるんでしょうね
530Appellation Nanashi Controlee:2009/08/03(月) 19:58:06 ID:SPNHBTw6
>>525
こういうレスしちゃうところが、頭の固いなんちゃってワインスノッブっぽいよね。

誰もバカにしてないのに(笑)
531Appellation Nanashi Controlee:2009/08/03(月) 20:32:56 ID:xrjMp24c
オフったっていろんな年があるんだし、地区やシャトーによっては例外もある。
それをオフって括って美味しいなんて言える奴は馬鹿にされても仕方ない。
と言うより馬鹿だよw


オフヴィン好きを公言しないと気がすまないところが半可通っぽい(笑)



とか言われてgdgdになるから煽るのはやめれ
532Appellation Nanashi Controlee:2009/08/03(月) 20:42:52 ID:fjStSPEt
今のところオフ嫌いを公言してる奴はいるけど
オフだけ好きを公言してる奴はいないw
533Appellation Nanashi Controlee:2009/08/03(月) 22:34:54 ID:kQYlTeJC
>>526 ハイハイw
>>528 yes(笑)
>>529 ハイハイw
>>531 随分一方的ではありますな?w
>>532 漏れ以外に馬鹿は居ないみたいw
皆さんコメントありがとねw
534Appellation Nanashi Controlee:2009/08/04(火) 23:26:31 ID:V37mR/qP
質問させてください。
今度、誕生日ということでシャトーマルゴー1999を準備してくれたのですが、
デキャンタ?したほうがいいのでしょうか?
またお勧めの料理があれば教えて下さい。今のところ赤なのですき焼きかステーキになってます。
よろしくお願いします。
535 ◆oRj.Leroy. :2009/08/04(火) 23:31:13 ID:kHO6zpG/
>>534
大人数でゆっくりと変化を楽しめる状況じゃなければ、デキャンタすることを考えても
よいかとおもいますが、3人とか4人でしたらゆっくりと大きめのグラスで
その開いていく様を楽しむのも一つです。
お料理ですが、すき焼きでもステーキでも桶ですが、ステーキでしたら、
マデイラソースとかちょっと甘めのソースを考えられても良いかと思います
536Appellation Nanashi Controlee:2009/08/06(木) 18:33:26 ID:SaHHmEOI
サントリー出資だと思うんですが、ファインズってどうなんですか?
ファインズのワインを購入しようか迷ってます
537Appellation Nanashi Controlee:2009/08/06(木) 18:41:38 ID:ayQwb8bS
無問題。
ファインズが駄目だったら条件的に
他のインポは殆どスルーしなければならない。
538Appellation Nanashi Controlee:2009/08/06(木) 19:47:38 ID:SaHHmEOI
>>537

レス有り難う御座いました(ry
539Appellation Nanashi Controlee:2009/08/06(木) 23:40:43 ID:j5LbdMR4
>>535
丁寧にありがとうございました。高いワインを飲むのが初めてなので楽しみです。
540Appellation Nanashi Controlee:2009/08/09(日) 14:33:01 ID:BLl3nbdd
父の誕生日に好みのワインを贈って驚かせたいのですが、名前がわかりません。
わかっているのは上から
・王冠かぶった怒った鳥?(ポケモンのニョロボン?)
・シャトウラなんとか?
・ボルドースーパー?
・年数は今世紀
・金色の帯

であったことと赤ワインであること。
少ないヒントで無理かもしれませんが、よろしくお願いいたします
541Appellation Nanashi Controlee:2009/08/10(月) 03:00:31 ID:REMs7cmd
それぞれどこの部分を言ってるのかさっぱりわかんないので
あとニョロボンはググってみたけど・・鳥がデブってこと?
全部ラベルの話なのかな?
金色の帯ってどこのこと?
王冠や動物はありがちなのでせめてわからないなりにもう少し詳しく
542Appellation Nanashi Controlee:2009/08/10(月) 06:20:53 ID:EnlndcRe
>>541
曖昧な表現ですみません
すべてラベルに書かれている情報を上から順に書き出してみました。
といっても鳥は鳥じゃないかも。正面から見た鳥のように見えるだけかも
シャトウラということでラフィットかと思って、調べたんですが、該当するような画像は見つかりませんでした。
現物があれば、酒屋に持って行ってきくのですが、実家ですし、聞ける家族もいませんし
543Appellation Nanashi Controlee:2009/08/10(月) 09:09:19 ID:REMs7cmd
ムートンのマークとか冠をかぶったニョロボンにみえなくもないけど
全部ラベルって事で金の帯がこんな感じの物のことなら

シャトー・ル・ピュイ かな?遠目で見るとニョロボンぽくない?
シャトーラなんとかってことで名前もChateau le Puy

あとにた感じの

シャトー・マレスコ・サン・テグジュペリ
シャトー・ランゴア・バルトン
シャトー・グラン・ピュイ・デュカス
544Appellation Nanashi Controlee:2009/08/11(火) 20:37:24 ID:2JOoqCoA
ボルドー・スーパーってのはボルドー・シューペリュールのことなのかな?
だとすると無名なワインの可能性が高いね・・・。
545Appellation Nanashi Controlee:2009/08/11(火) 22:55:41 ID:x8SEVVWD
初心者です。
ロマネコンティなどワイン一本に数十万〜百万〜出すなんて自分一人では無理です。
そこで仲間を集めてお金を出し合って買いたいのですが、周りにワイン好きな人がいません。
皆さんはどうやって仲間を集めてるんですか?
ワイン会で仲間を作るとかですか?
546Appellation Nanashi Controlee:2009/08/11(火) 23:08:31 ID:qJ6rNPF7
初心者を卒業してさらにワインの深みにハマってゆくと、一人でロマネコンティを買うことも無理ではなくなります。
金銭感覚が変わってきますから。
547Appellation Nanashi Controlee:2009/08/11(火) 23:32:45 ID:3HELkhMz
>>545 初心者の方が、仲間を集めてお金を出し合って
ワインを買うのには賛成出来ません。トラブルの元になるだけです。
単なる投機目的ならいざ知らず、ワインに求めるものは千差万別ですから。
ワイン会や飲ませてくれる方をあなたが探した方がずっといい。
そうしてる内に見えてくるものもあるし、自然と仲間も増えます。
548Appellation Nanashi Controlee:2009/08/12(水) 03:40:34 ID:3hjUm85i
>>546
金銭感覚以前に資金がありません。
>>547
トラブルの原因になりそうですね。
調べてみたらロマネコンティを飲めるワイン会を見つけました。
まずはワイン会で高級ワインを体験してみます。
549Appellation Nanashi Controlee:2009/08/12(水) 18:22:37 ID:/oO18+sX
20歳前後でソムリエ目指してるなら、協会に入ったほうがいいよ
ソムリエ試験受験資格は飲食店で最低5年の実務経験が必要だが
協会員だと3年で受験資格もらえる
そんな金ないよっていう人は、20歳以上でなら実務経験関係なく
ワインエキスパートという資格取れるから頑張ってみるのもいいかも
550Appellation Nanashi Controlee:2009/08/12(水) 21:18:54 ID:AlqZ31ja
>>549
ここは質問スレです。日記帳ではありません。
551Appellation Nanashi Controlee:2009/08/12(水) 22:49:36 ID:/oO18+sX
>>550
亀だったがスルーされた質問に答えてあげてたんだよ
半年ROMってろよこのクソムシw
552Appellation Nanashi Controlee:2009/08/13(木) 08:25:53 ID:2XcXZk3g
スルーされていない件について
553Appellation Nanashi Controlee:2009/08/13(木) 09:49:50 ID:mWtxVPov
>>551
アンカーも付けられないカスには、
半年ROMれとか言う資格はない気がするが?


普通に傍で見てて。
554Appellation Nanashi Controlee:2009/08/13(木) 10:40:01 ID:KSL15MPs
6000円のワインと12000円のワインを飲み比べたけど、ほとんど品質に差はないように思えました。
ちなみにシャトー・マトラス97とシャトー・ル・ボン・パストゥール96です。
ある程度の水準に達すると価格差があっても品質や風格に差はなくなってくるのでしょうか?
(さすがに4000円未満のワインは見劣りがします。)
555Appellation Nanashi Controlee:2009/08/13(木) 10:52:00 ID:HMTE5TN/
>>553
俺もアンカーは付けるべきかと。
556Appellation Nanashi Controlee:2009/08/13(木) 11:12:42 ID:d6D/nLYv
>>554
品質で値段がきまるわけではないよ
557Appellation Nanashi Controlee:2009/08/13(木) 11:20:49 ID:Su2QBmxL
ワイン好きな母へのプレゼントに何か買ってやりたいのですが、当方ワインの知識があまりないもので、困っています <br> 予算は5000円程しかないのですが、オススメはないでしょうか? <br> ちなみに母は、辛口の赤ワインが好きみたいです
558Appellation Nanashi Controlee:2009/08/13(木) 11:35:04 ID:wW3wjJQY
シャンパングラスでお薦めのものってありますか?
559Appellation Nanashi Controlee:2009/08/13(木) 11:59:46 ID:1HiM5mKj
bel colleってイタリアの赤を500円で買ってきたけど
コルクだったけどこれって本物のコルク?
560Appellation Nanashi Controlee:2009/08/13(木) 12:31:01 ID:lG1R8IZf
>>557 辛口の赤ワインってだけじゃ範囲が広すぎ、せめて国とか挙げて。

>>559 一般的には合成コルクでしょ。固くて点々模様のないやつw
561Appellation Nanashi Controlee:2009/08/13(木) 13:26:55 ID:wNRFBtJy
>>557
5000円まででもちゃんと探せば結構おいしいワインも見つかるし選択肢は多いけど、ワインの知識がないっていう前提で書きますね。

辛口、っていうのはけっこう曖昧だけど、スパイシーで濃い感じなら、ローヌ北部でシラーをたくさん使ったエルミタージュあたり、あるいはローヌ南部のグルナッシュ主体(やや軽め)の地域でもシャトーヌフ・デュ・パプならおいしい物が見つかるかも知れない。
骨格がしっかりした感じなら、ボルドーのサン・ジュリアンかポイヤックの格付けシャトー、あるいはそのセカンドワインあたりで探すのがおすすめ。

どっちにしても熟成に時間がかかるタイプだから、今飲むなら最低でも5年くらいは経ってないと楽しめない。楽天あたりで検索してこのあたりかな、と思うものを挙げてくれればアドバイスできるかも。
562Appellation Nanashi Controlee:2009/08/13(木) 13:33:40 ID:rP6PKrYr
>>553>>555
私もそう思う

>>558
ロブマイヤーのバレリーナがお勧め
トールの美しいことったら無いけど、ローも使いやすいです
もちろん美しいだけではなく、薄くて軽くて素晴らしいグラスです
563Appellation Nanashi Controlee:2009/08/13(木) 13:34:42 ID:rP6PKrYr
マルチだった(゚Д゚)ウゼェェェ

519 名前:Appellation Nanashi Controlee[] 投稿日:2009/08/13(木) 11:25:55 ID:wW3wjJQY
シャンパングラスでお薦めのものってありますか?
564Appellation Nanashi Controlee:2009/08/13(木) 13:36:35 ID:wNRFBtJy
>>563
(゚∀゚)人(゚∀゚)
俺はあっちのスレでマジレスしたw
565Appellation Nanashi Controlee:2009/08/13(木) 14:20:22 ID:PgJFO2i4
葡萄と酒が好きで、こないだ赤ワインを初めて買いました。
アカダマってやつ。甘ったるくて…市販のでスッキリしてる赤ワインを紹介してもらえませんか?
566558:2009/08/13(木) 14:45:47 ID:wW3wjJQY
>>563,564
すみません。
あちらは過疎ってるのかなと思って、
こちらでも質問してしまいました。

ご親切にご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
567Appellation Nanashi Controlee:2009/08/13(木) 15:34:59 ID:Xk8TAD8z
失礼します。

レストランでソムリエさんに「これこれこういうワインがほしいです。」
とリクエストして、仮に出てきたものが意図していたものと違っていても、
マナーとして「おいしいです」的な感想を述べろ、と教えられたの
ですが、これは正解でしょうか。お客を満足させる事ができなかったのに、
ソムリエさんは「GJ自分(´∀`)」と解釈してしまうだけだと思うのですが。

ご教授お願いします。
(スレチならごめんなさい)
568Appellation Nanashi Controlee:2009/08/13(木) 15:37:00 ID:vFYnYL9V
>>565

         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマ――
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_CD  \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
569Appellation Nanashi Controlee:2009/08/13(木) 15:42:02 ID:vFYnYL9V
>>566
把握ノ

>>567
ソムリエさん(´∀`)を育ててあげることはあまり考えなくていいんじゃないでしょうか。
でも「(゚Д゚)おいしいです!」みたいなことをわざわざ言う必要もないかと。
またそのお店に行くかどうか、っていうところで意思表示すればいいと思います。
570Appellation Nanashi Controlee:2009/08/13(木) 15:55:09 ID:Xk8TAD8z
>>569
なるほどー。
ありがとうございます。

質問が続いてしまうのですが、
やはり意図していたものと違った場合、
「これは思っていたモノと違うので、別のものをお願いします。」
っと、空けてもらったモノを下げさせるなんてこと
ありますか?
やはりその場はそのままそれを頂くのが常識でしょうか?
571Appellation Nanashi Controlee:2009/08/13(木) 15:56:27 ID:Xk8TAD8z
>>570
誤)空けて → 正)開けて
572Appellation Nanashi Controlee:2009/08/13(木) 16:22:33 ID:wW3wjJQY
>>570
最初に開けたワインの料金も支払うという前提であれば、
別のものを開けてもらっても、何も問題ない。
573Appellation Nanashi Controlee:2009/08/13(木) 16:51:26 ID:Xk8TAD8z
>>571
レスありがとうございます!
574Appellation Nanashi Controlee:2009/08/13(木) 16:52:22 ID:Xk8TAD8z
>>572でした (´・ω・`)
575Appellation Nanashi Controlee:2009/08/13(木) 18:00:51 ID:PgJFO2i4
>>568
どういうこと??
576Appellation Nanashi Controlee:2009/08/13(木) 19:05:14 ID:/Dr6H9zo
先日、ベルモット(チンザノ)を初めて買いました。
調べてみると「ケーキやカクテルに使われる他、食前酒としても飲まれている」って事でしたが、凄く甘くて…

そこで質問なんですが、生産地のイタリアとかでは本当に食前酒としても飲まれてるのでしょうか?
或いは「何かで割って飲むのが普通の飲み方」ってのがあれば教えて下さい。
577568:2009/08/13(木) 19:24:54 ID:Ov45uXZ+
>>575
本気で言ってる?

            ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <赤玉はワインじゃないクマー!
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /

578Appellation Nanashi Controlee:2009/08/13(木) 21:06:30 ID:m0wBS0Wv
>>577
それってラターシュでオK?
579Appellation Nanashi Controlee:2009/08/14(金) 06:40:58 ID:orEjCc+b
銀座でカジュアルにワインが飲めるお店ってありませんか?
ワイン豊富に置いてあるところがいいです。
580Appellation Nanashi Controlee:2009/08/14(金) 20:52:56 ID:vWtRJGZR
>>576
イタリアでどういう飲み方をされているかはわからないのですが、
シェリーと合わせたものや、香草系リキュールのカンパリおよび無糖ソーダで割ったもの等、
食前酒用カクテルの材料としては良く使われています。

あとは、無糖ソーダ、ジンジャーエール、トニックウォーターなどの炭酸飲料で割ることが多いようです。
甘すぎるなら無糖ソーダで割ってみると良いのではないでしょうか?
581Appellation Nanashi Controlee:2009/08/14(金) 22:01:30 ID:rGKude/N
イタリアは知らないけどフランスでは普通に冷やして飲んだりしてたよ
ロックやソーダで割っても美味しいよね
582Appellation Nanashi Controlee:2009/08/15(土) 01:03:59 ID:JIuget9t


            ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <フランスのベルモットとイタリアのベルモットは味が違うクマー!
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /

583Appellation Nanashi Controlee:2009/08/15(土) 05:54:14 ID:ksmSZXrv
ゲヴェルツトラミネールを飲んだら、ゲヴェルツトラミネールの香りのおしっこが出ました。
これは普通のことなのでしょうか?
私の腎臓に問題があるのでしょうか?
584Appellation Nanashi Controlee:2009/08/15(土) 07:43:57 ID:z65v3Ug+
嗅覚に問題があるのではないかと思います。
585Appellation Nanashi Controlee:2009/08/15(土) 10:22:07 ID:I7T4xEYl
>>583 よくあることです。
586Appellation Nanashi Controlee:2009/08/15(土) 11:52:25 ID:yAg1Ctc1
ワインセラーのスレって落ちましたっけ?

夏になってから、家のセラーの結露がすごくて床が濡れるくらいだったのに、昨夜見たらきれいに消えて乾いていました。
ちなみに空調の聞かない物置の横に、湿度調整のない安めのセラー置いてます。
もしかして今まで隙間が開いてたりしていたのでしょうか?
何故なのか気になります。
587Appellation Nanashi Controlee:2009/08/15(土) 12:16:28 ID:VchgMTwr
>>586
結露は外気との温度差で発生します。
そしてセラー内の空気が湿気を含みすぎていると、セラーで空気を冷やしたときに結露が発
生します。

お宅の状況はわかりませんが、結露の原因として考えられるのは、
1.ワインセラーの気密性が高くなく、常時外気が入ってくる仕組みになっていると、夏の
間の湿っぽい空気と温度差のせいで、セラー内部で結露する(床が濡れるくらい、というこ
とは内部で結露した水が漏れだしているのでしょうか?とすればそのセラーの気密性は高く
なさそう)、
2.セラー自体の気密性が高い場合でも、頻繁に扉を開け閉めしていると、暖かく湿った供
給され、それが冷やされる度に結露する、
の2点です。

結露が消えて乾いていた原因として考えられるのは、上記それぞれに対応して、
1a.セラーが故障して冷却機能が充分に働いていない(→温度差が少なくなるので結露も
しない)、
1b.天候の変化でセラーに入り込む空気がこのところ湿気を含んでいない、
2.最近セラーの開閉を行っていなかったために外気が入り込まなかった、
の3点です。

588Appellation Nanashi Controlee:2009/08/15(土) 14:43:09 ID:neGR989V
>>586
落ちてたので立てました

ワインセラーでお薦めありますか【6台目】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wine/1250314939/
589Appellation Nanashi Controlee:2009/08/15(土) 22:29:07 ID:yAg1Ctc1
>>587
ありがとうございます。
ちなみにガラスの結露はセラーの外側に出来てました。
設置した湿温度計は15°55%を示していたので、問題はないように思えました。
結露が出てからしばらくセラーを開けてなかったので、温度が安定したという事でしょうか
590Appellation Nanashi Controlee:2009/08/15(土) 23:17:29 ID:sPe5aZpg
お尋ねいたします。
キャビネットの中にずっと置き去りにされていた、もらいものの古いマテウスロゼが出てきました。
日付などの記載と思しきものがなく、もらったのも両親の代のようで、
いつごろのものなのか手掛かりがありません。
ビンの口には金属箔のシール、おそらく中はコルク栓で、びんの背には
サントリーの輸入ラベルが貼ってあります。

ずいぶん昔にもらったものだということしかわかりませんが、ラベルの黄ばみなどの外観からし

20年は経っていそうです。これってまだ飲めるでしょうか・・・?
やっぱり開けてみるしかないかなあ・・・
591Appellation Nanashi Controlee:2009/08/16(日) 00:42:23 ID:1Egr6Alk
>>589
ああ、そういう結露か。
たぶんセラーのガラス部分が薄く、内部を冷やすと外面も冷たくなるだけだと思います。
暖かい外気がその部分で結露しただけで、セラー内部の機能には関係ないかと。しかし結構暖かいところにセラーを置いてるんですね。
592Appellation Nanashi Controlee:2009/08/16(日) 00:45:18 ID:1Egr6Alk
>>590
温度とか管理しないキャビネットですよね?
マテウスロゼは微発泡だけど、もう気は抜けてしまっているかも?

ダメになっているかも知れないけど、飲んで身体を壊す種類のものではないからレポお願いします。
593Appellation Nanashi Controlee:2009/08/16(日) 01:10:05 ID:WJVsnFen
>>592
レスありがとうございます。
そう、ふつうのリビング用の木製家具のキャビネットなので、管理どころか…って感じです。

来月に親戚が集まるので、その際にでも開けてみます。そのときはレポしますね。
現在売ってるやつと飲み比べてみるのも一興かもです。
594Appellation Nanashi Controlee:2009/08/16(日) 21:47:56 ID:/7IaMcsV
ワインオープナーなしで、コルクとれる方法何か知りませんか?
595Appellation Nanashi Controlee:2009/08/16(日) 22:00:34 ID:M2M7PLqq
ビンを縦にしたまま床とかでガンガンやる
596Appellation Nanashi Controlee:2009/08/16(日) 22:03:05 ID:/7IaMcsV
壊れますよねw
597Appellation Nanashi Controlee:2009/08/16(日) 22:08:37 ID:/i5F0tb3
キャップ外して、冷凍庫
598Appellation Nanashi Controlee:2009/08/16(日) 22:29:03 ID:vV/F2HU4
>>594
ありません。
599Appellation Nanashi Controlee:2009/08/16(日) 22:35:05 ID:dpMsSTOA
スパークリングだったら、ナイフでボトルの先をこそげ取って(割る)
開けてる動画をようつべで見たことある。
スパークリング以外でもできそうだけど、破片が入りそうで俺はイヤだな。
600Appellation Nanashi Controlee:2009/08/17(月) 03:09:26 ID:Uejjto7C
601Appellation Nanashi Controlee:2009/08/17(月) 08:12:04 ID:CHMNBSOx
>>594
押し込んじゃっていいなら取れるというか
飲める状態にはなるだろ
602Appellation Nanashi Controlee:2009/08/17(月) 12:30:38 ID:r2yZXM4b
>>600
それについては↓でおkですか?

吉本ばなな居酒屋批判について
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/drunk/1250477344/

持ち込みっていうのはワインの方が比較的あることだから、この板の住民もいろいろ言うことはあると思う。
603Appellation Nanashi Controlee:2009/08/17(月) 18:59:48 ID:bwEteba/
マルチコピペか・・・。
604Appellation Nanashi Controlee:2009/08/17(月) 19:06:53 ID:FnY+0qSW
>>603
え、そうなの?
605Appellation Nanashi Controlee:2009/08/17(月) 19:40:49 ID:QujUQoQj
99のラグランジュって美味しいですか?
人によって感想違うと思いますが。
606Appellation Nanashi Controlee:2009/08/17(月) 19:58:34 ID:Q2/Kpo05
>>605
割と熟成進んでて獣香が出てきてる。

好きな人は好きなんじゃないかと。
607576:2009/08/17(月) 20:11:36 ID:/ASbTTmq
>>580>>581

随分遅くなりましたが、ありがとうございます。
ロックもあれど、やはり割って飲むのが多いんですね。

あれから一度1:1で水で割って飲んでみたのですが、思いの他飲みやすくなって美味しかったです。

今度は教えて頂いた様にソーダで割ったりロックにしたりを試してみたいと思います。

フルーツジュースで割るのも面白そうです。
ありがとうございました。
608Appellation Nanashi Controlee:2009/08/17(月) 20:29:23 ID:FnY+0qSW
>>605
今がおいしい、ってかこれ以上遅くなるとつまらなくなる気はする。
609Appellation Nanashi Controlee:2009/08/17(月) 23:09:07 ID:QujUQoQj
>>606 >>608
レスありがとうございます!
飲みたくなってきました。
ラグランジュはリカーマウンテンにあるので保存状態が気になりますが大丈夫ですよね?
蛍光灯にあたりまくってますが…
610Appellation Nanashi Controlee:2009/08/17(月) 23:27:36 ID:4xBPmTKl
>>609
エスパーじゃない限り大丈夫なんて言えないだろうな。
リリースしてから時が経ってる物はそれなりのリスクはあるもんですよ。
それが嫌なら信用出来る所で買うか、リリース直後から自分で管理するかしかない。
それでもブショネの可能性はあるし・・
611Appellation Nanashi Controlee:2009/08/19(水) 20:59:37 ID:7eWEWjDg
>610
リカーマウンテンのラグランジュ99はセラーで保管されていないので諦めました。
それで信頼できるいつもの専門店でコス・ラボリー89を買いました。(ラグランジュがなかったので)
612Appellation Nanashi Controlee:2009/08/23(日) 18:54:51 ID:ocb0dn1e
ムートン2001は飲むにはまだまだ早いですか?
ムートンスレは過疎ってるのでここで質問しましたm(__)m
613 ◆oRj.Leroy. :2009/08/23(日) 19:01:08 ID:O2Y08lft
>>612
若いときの力強いワインがお好みなら良いかと。
そうじゃないようでしたら、まだ我慢してください
614Appellation Nanashi Controlee:2009/08/24(月) 01:40:02 ID:gm+/e/I6
>>613
熟まろなワインが好きなんですが、3万円なので自己責任で飲んでみようと思ってます。
うーん‥でも飲み頃じゃなければ飲んでも意味がないと思いつつ買ってみます。
ありがとうございました。
615Appellation Nanashi Controlee:2009/08/24(月) 20:10:39 ID:qxj3h9Q0
1500円以内で甘みが強くて有名なものがあったら教えてください(スーパーで買えるものが好ましい)
またワインに関しての知識があまり無いので安い中で個人的にこれは飲んどけってお勧めがあったら教えてください
ちなみに赤と白のやっすいの(白は彩食健美赤ヴァンドペイドック?)を飲みましたが白のほうが好みのようです
616Appellation Nanashi Controlee:2009/08/24(月) 21:21:47 ID:TVSGpYRT
>>615
モスカート・ダスティ
アスティ・スプマンテ(泡)
トカイ・サモロドニ
この辺なら有名でスーパーにあるかも。
617Appellation Nanashi Controlee:2009/08/24(月) 22:32:32 ID:dZzGIbbr
>>615
スペイン産のテンプラニーリョ(品種)を多く使った、もしくはテンプラニーリョ単独品種の赤ワインなら、その価格帯でも甘みが強くて濃い。

その程度の値段だと有名なもの(どこのスーパーやディスカウントストアにも置いてあるような)は買わないのが無難。
618Appellation Nanashi Controlee:2009/08/24(月) 23:00:55 ID:qxj3h9Q0
>>616
とりあえず近所のスーパーで探してみます
>>617
やはりこの値段ではそれほど期待してはだめみたいですねえ・・・
参考になりましたありがとうございました
619Appellation Nanashi Controlee:2009/08/25(火) 00:37:40 ID:pMktT/qU
ランシュ・ムサス飲んだことある方いますか?
酸味が強いと感じましたがどうでしたか?
620Appellation Nanashi Controlee:2009/08/25(火) 01:20:24 ID:Ptp0IfNK
>>619
すみませんのんだことありません
621Appellation Nanashi Controlee:2009/08/25(火) 12:53:17 ID:qY7AWDSv
>>619 それって普通シャトー・ランシュ・ムーサって言うんじゃねw
リンチをランシュって読めるのに・・・
622Appellation Nanashi Controlee:2009/08/25(火) 13:33:32 ID:0V5RABCr
ワイン屋のフランス語あぼん度は異常
623Appellation Nanashi Controlee:2009/08/25(火) 18:34:51 ID:qY7AWDSv
漏れはワイン屋じゃないが・・・変じゃね?釣りか?w
624Appellation Nanashi Controlee:2009/08/25(火) 19:19:16 ID:pMktT/qU
ワイン屋にムサスって書いてあったし、ググってもムサスで出て来ますが…

それはいいとして酸っぱいけど安くて美味しかったです。
625Appellation Nanashi Controlee:2009/08/26(水) 01:24:52 ID:yVsDuTpd
うんだからそのワイン屋が間違ってるんだよ。輸入した業者が間違えて表記したのかも知れないね。
ランシュ・ムーサでググってみ?
件数多いから。
626Appellation Nanashi Controlee:2009/08/26(水) 15:58:11 ID:HWqLIEUn
二年前に97を三千円で買って飲んだけど、シャバシャバで五級の価値は見いだせなかったなぁ
試飲会で垂直で他の年のもためしたけど、特筆する点はない
同じ価格のクリュ・ブルジョワの方が全然旨い
627Appellation Nanashi Controlee:2009/08/26(水) 16:09:01 ID:YT50N+zp
>>615
ドイツの白おすすめ、トロッケン以外は基本的に甘い
カビネット→シュペトレーゼ→アウスレーゼの順で甘さが強くなる

バロン・フォン・ベルノウとかならワイン置いてる酒屋で売ってる気がする
1000円前後でかえる
628Appellation Nanashi Controlee:2009/08/26(水) 16:24:50 ID:2xRVFhFH
>>624 おお、本当だ!漏れ達、昭和の人間は
メドック5級のランシュ・ムーサって覚えたもんだが・・・orz
つーことは、もう片っ方はランシュ・バルジェか?(笑)
ところで、「酸っぱいけど美味しい」って?梅酒じゃないけどなw
629Appellation Nanashi Controlee:2009/08/26(水) 17:43:58 ID:z4+XZwWB
ランシュ・ムサス94は酸っぱいながらも程良いタンニンとコクがあって、予想していたよりは美味いと思いました。
黒果実やハーブの香りも良かったし。
ただ酸味が強いためまた飲もうとは思いませんが。
抜栓二日目は猛烈に酸っぱくなって飲めませんでした。
酸味の強さが残念でしたが、全体的には悪くないと思いました。
630Appellation Nanashi Controlee:2009/08/26(水) 17:45:55 ID:bC4Jm2Lw
ランシュ・ムーサだ。ムサスじゃない
いい加減にしろ、ムサス厨
631Appellation Nanashi Controlee:2009/08/26(水) 20:06:05 ID:z4+XZwWB
これは失礼。
もうランシュ・ムサスの話はしません。
今夜はロック・ド・カンブ1989で乾杯します。
632Appellation Nanashi Controlee:2009/08/26(水) 20:44:23 ID:bC4Jm2Lw
>カンブ
>カンブ
>カンブ
633622:2009/08/26(水) 21:43:02 ID:DMaydhIM
ていうかフランス語の発音として正しいのはムーサだとおもうんだよ
634Appellation Nanashi Controlee:2009/08/27(木) 00:42:14 ID:cDWMWc+f
>>632
いや、おかしくない。
ワイン大事典にもカンブと書いてある。
635 ◆oRj.Leroy. :2009/08/27(木) 01:15:44 ID:QpGv2gQS
>>632
Combeなんでブは発音するかと・・・
636Appellation Nanashi Controlee:2009/08/27(木) 03:28:37 ID:cDWMWc+f
ロック・ド・カンブ89飲んでますがこれは素晴らしい!!
グラスに注ぐとオレンジ色にキラキラと輝き、甘い果実の香りが優しく漂ってきました。
ワインの涙がこれまた美しい。
エレガントな味わいでケチのつけようがありません。
つけるとしたら余韻の短さでしょうか。
でもそんなこと気にしません。
ランシュ・ムーサとは比べものになりません。
うまーー!!!!!
637Appellation Nanashi Controlee:2009/08/27(木) 03:38:30 ID:cDWMWc+f
連投すみません。
開いてくると余韻が長くなってきます。
よってパーフェクト!!
638Appellation Nanashi Controlee:2009/08/27(木) 04:24:56 ID:7hXR4Q4h
ageるなよ
639Appellation Nanashi Controlee:2009/08/27(木) 11:42:15 ID:vI4YTI3d
っつーか質問スレに質問と関係ないインプレ書くなよ。
ボルドースレとか色々あるだろ。
640Appellation Nanashi Controlee:2009/08/27(木) 13:16:17 ID:IH0rm3ri
>>635

Cambesだよ。発音はカンブでおkだけど。
お前フランス語できなそうだね。
641 ◆oRj.Leroy. :2009/08/27(木) 13:20:10 ID:g2Ecj7T5
>>640
しまつたorz
642Appellation Nanashi Controlee:2009/08/28(金) 01:13:27 ID:b8kFdY4d
ミッシェルローラン氏やフランソワミジャヴィル氏が手掛けるワインで、かつ2万円以下で秀逸な銘柄を教えてください。
643Appellation Nanashi Controlee:2009/08/28(金) 01:25:58 ID:dcZb3DbN
>>642
ageんなハゲ
同じ顔したワインが好きなんだなwww
644 ◆oRj.Leroy. :2009/08/28(金) 01:30:41 ID:GY2ZqBdd
>>642
テルトル・ロートブフやパプ・クレマン、安いところではポタンサックあたりも良いかと
645Appellation Nanashi Controlee:2009/08/28(金) 01:39:19 ID:b8kFdY4d
>>644
是非とも探してみます。
ありがとうございます!
646Appellation Nanashi Controlee:2009/08/28(金) 13:07:21 ID:Fuje3jVf
仏語はよく分からんので教えて下さい。
Gigondasって最後のスペルのsを読むのはどうして?
647Appellation Nanashi Controlee:2009/08/28(金) 14:44:38 ID:B5Ab5DtR
●自動車税 一台につき年5万円増税  (2003年管氏の高速無料化案での試算) 
●ガソリン代170円/L 値上げ★ により現在の二倍以上に。(CO2削減用設備技術をガソリン代に乗せる)
  ★6月24日付けでは暫定税率廃止は見送り
●エコカー減税廃止
●環境税 光熱費と合わせてCO2 25%マイナスだと1世帯あたり年36万円の負担増
(GDP3.2%減により所得は年間22万円減り 光熱費負担は年14万円増える為)
なおかつ 全ての家を断熱性が高いエコハウスとし、9割に工事費込みで100万円前後のエコキュート
太陽光発電や高効率給湯器の導入義務付け、次世代自動車以外の購入禁止で達成できる数値。
    (自民党案では環境税は年7,7万)
●固定資産税 5万円増税
●所得税    5万円増税
●地方税    5万円増税
●株取引におけるキャピタルゲイン課税  増税または総合課税に変更

●配偶者控除廃止   〇次年度よりこれらの控除が廃止
●扶養控除廃止   (子供手当て・初年度は13000円…外国人未入籍児含む)
   …この二つにより子育て世代含め 2000万世帯に増税
●住宅ローン減税廃止
●介護保険料  増税
●健康保険料 10〜20%増税
●たばこ税
●酒税(度数により発泡酒ワインウイスキー値上げ)
●エコポイント廃止
●★四年後じゃなく2,3年後からでも?★★★
 年金保険料  (上乗せ年金用) 職種に限らず(自営パートバイト派遣その他も)収入の15%徴収 !
★会社員だけ労使折半はなしか?★ 夫婦は足して割り徴収(年収一人120以下は未徴収とのレスあり)
  給与以外にFXや株式での収入、配当や利息収入家賃収入等があれば合計した収入の15%徴収。
    ※ 税金と社会保険料金一体化して番号制 にするので税金と同じように滞納の罪は重くなります   
●消費税 4年後10〜15%増税 (基礎年金用) 年金未払い未加入の無年金の人に基礎一律七万円支給
648Appellation Nanashi Controlee:2009/08/28(金) 16:13:57 ID:QokVyKOo
>>646
仏語なら発音しない。
649Appellation Nanashi Controlee:2009/08/28(金) 17:51:00 ID:t7Ke0Gaw
>>646
>>>647の方がどの程度詳しくて書いてるのかわからないのであれだけど、
俺はこのsは発音するんじゃないかと思う。
ちょっと調べたけど、これの発音が載っている辞書が見つからなんだ。
一般的なことを言うと、南仏系の固有名詞は最後の子音字を発音するケースも珍しくない。
650Appellation Nanashi Controlee:2009/08/28(金) 17:55:09 ID:Fuje3jVf
>>648 トンクス
でも漏れがジゴンダって言うと訂正されるんだよなぁw
651Appellation Nanashi Controlee:2009/08/28(金) 20:24:14 ID:ina5yL6/
今19なのですが、20になったらワインを飲んでみたいと思いました。
周りは酎ハイやらビールやら焼酎やらを飲んでいるので
違うのをって思ってワインです。
初心者におすすめでお手頃なワインはなんと言うのがありますか?

また、ボジョレー・ヌーボーは11月に発売のようですが
3月にはすでに無いですかね?
652 ◆oRj.Leroy. :2009/08/28(金) 20:30:28 ID:GY2ZqBdd
>>651
11月にやってくるのは航空便で、価格の半分くらいが航空運賃となってしまっています。
船便ですと1月すぎくらいから店頭にでるんで、船便なら残っているかもしれませんよ
653Appellation Nanashi Controlee:2009/08/28(金) 20:37:48 ID:ina5yL6/
>>652
船ですね。
残っていれば嬉しいです。
ありがとうございます!
654Appellation Nanashi Controlee:2009/08/28(金) 20:46:07 ID:BSQcJrL1
>>653
船便もあるかもしれないし、最近の消費量を考えると航空便の売れ残りもあると思う。
大きい酒屋何件か回れば見つかる可能性は高いし、無ければネットでなら
見つかると思う、多分安く買えるだろうし。
655Appellation Nanashi Controlee:2009/08/28(金) 21:26:39 ID:ina5yL6/
>>654
参考になります。

子供っぽい味覚の俺でも美味しく飲めれば…
656Appellation Nanashi Controlee:2009/08/28(金) 22:24:26 ID:t7Ke0Gaw
なんとなく>>650がバカに見える
657Appellation Nanashi Controlee:2009/08/29(土) 02:17:50 ID:XiHPbxRT
自宅にワインセラーが無いのですが、ワインを長期保存する方法はありますか?
今は新聞紙で巻いて冷蔵庫の野菜入れに入れてますが。
658Appellation Nanashi Controlee:2009/08/29(土) 04:21:55 ID:Wc9pGTQb
>>657
とりあえず長期って、具体的にどれくらいの年数を指しているの。
659Appellation Nanashi Controlee:2009/08/29(土) 10:23:25 ID:58WRhL8c
ワインセラーでお薦めありますか【6台目】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wine/1250314939/より転載

*長期間保管するのか短期間か考える
10年寝かせたいならコンプレッサーで冷やすものは避けたほうが良い
夏を越させるだけならワイン専用冷蔵庫を買うのも一つの手

*安物には故障発生頻度・初期不良・アフターサービスの面でリスクがある
機械には故障がつきもの。できるだけリスクはおさえて万一の場合のことも考える
財布の中身と相談してできればよりよいものを買う

*自宅での長期熟成が不安、場所がない、お金は多少掛けてもOKという場合は、
寺田倉庫、エノテカなどのレンタルセラー利用という手もある

*セラー代金+電気代と飲み頃のワインに上乗せされる金額を冷静に考えてみる
いっそセラーのない生活も気が楽かもしれません

高いセラーを買ってワインを買う金が無くなった
セラーが故障して子供の誕生記念ワインがダメになった
こんな思いをするくらいなら信頼できる店で必要な時に買ったほうがマシです
660Appellation Nanashi Controlee:2009/08/29(土) 10:41:17 ID:qohAG1VT
>>657 そのままで大丈夫です。
661ガリーグ ◆TKABfCXa46 :2009/08/29(土) 14:23:17 ID:gti0zrU8
>>650
例えば“Mas”とは南仏で「農家」または「農村」の意味ですが『マス』と
はっきり発音します。“Gigondas”は『ジゴンダス』と当地でも発音して
いますよ。
662Appellation Nanashi Controlee:2009/08/29(土) 14:29:55 ID:qohAG1VT
フランス語は、あくまでフランス語です。

日本語で、それ風に似せることはできるが、
完全にカタカナ表記できるものではありません。

どうでもいい でFA。
663バカに見える莫迦:2009/08/29(土) 21:11:10 ID:V5whaxOw
>>661 ありがとうございました。得心致しましたw
664Appellation Nanashi Controlee:2009/08/29(土) 22:53:02 ID:KDdcQyPD
どなたかワインに詳しい方、教えてください。

貰いものの白ワインを横に寝かせた状態(箱のまま)で部屋に置き、
うっかり何年も置いててしまいました。
キッチン収納内だったので、直接は暖房あたってないのですが
飲めると思いますか?
そこそこ値段だったらしいので、今度お客さんが来る時に出そうかと思うんですが。

シャブリ プルミエクリュの1999
プイィ・フュイッセの1997
その他にドイツ語のラベルでよくわかならいですが、1988年のものがあります。
そもそも白ワインは古いのはよくないのですか?
まったくワインの知識がないのでご存知の部分だけでもよろしくお願いします。
665Appellation Nanashi Controlee:2009/08/30(日) 00:03:05 ID:S4jw5mt9
作り手にもよると思うけど、必ずしもダメとは限らない。
言い方を変えれば、劣化している可能性も十分あるし、結構美味しく飲める可能性もない訳ではない。
もしお客さんに出すのであれば、最悪の場合を想定して、
劣化していた場合に、代わりに出すワインを用意した上で開けてみるのが良いのでは。
666Appellation Nanashi Controlee:2009/08/30(日) 00:47:57 ID:mPQfMD+j
夏の常温でいい肉を数時間放置してしまった。
もったいないので客に出していいですか?
と聞いてるようなもんだな。
とりあえず毒見してみろと。
667Appellation Nanashi Controlee:2009/08/30(日) 01:59:50 ID:7XGE+c/H
>>665>>666
さっそくのレス、ありがとうございました。
そうですよね、とりあえず毒見が必要ですよね。
代わりに出すワインも用意しときます。
668名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:58:03 ID:zFBRWkSu
>>658
3年ぐらいです。
>>660
ほんまですか!
温度調整出来る冷蔵庫なので適温(18℃)ぐらいにしておけばいいんでしょうか。
669名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:21:57 ID:Nb5ANX11
>>668 3年は長期とは言いません。それなら冷蔵庫で十分です。

18度設定にできる冷蔵庫をお持ちですか?
機種名が知りたいです。
670名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:13:36 ID:/Yxx6rnn
>>668
保存というのもいろいろあって、その間に熟成させたいのか、瓶内の熟成を止めた状態で保存だけすればいいのかで違ってきます。
普通の冷蔵庫の野菜室に入れている場合、保存はできても熟成は進みません。
671名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:54:06 ID:Bceg4LQ2
http://shock.jpn.org/58148814

この質問に答えて欲しい。ずっとスクロールよろ
672Appellation Nanashi Controlee:2009/08/31(月) 10:23:50 ID:xeY+7ouD
ムートンの1970を購入しました
素人でもこんな40年前のワインのコルク普通に抜けるんですかね?
それともコルケージ可能なちゃんとしたソムリエのいるレストランとかで飲んだ方がいいですかね?
673Appellation Nanashi Controlee:2009/08/31(月) 10:33:28 ID:Zt3O3odZ
>>672 リコルク物じゃないの?
コルクが新しくて拍子抜けするかも?
674Appellation Nanashi Controlee:2009/08/31(月) 13:30:12 ID:dDhF9MGu
>>672
どのくらい素人なのかわからないし
普通のコルクは抜けるのか?
購入した場所が有名デパート等の場合はリコルクされてるだろうし
インターネット通販みたいなのは出所がよくわからない場合もあって
あんまりうまくないとスクリュー刺す前にコルクを落としちゃう可能性とかもある
入手経路や何で開けるかにもよるんじゃね?
70年のだとレストランで開けてもらう場合持ち込むタイミングもあるし
「素人」だと逆に面倒では?素人がムートンを突然買うのもすごいけどw
675Appellation Nanashi Controlee:2009/08/31(月) 13:52:05 ID:49viY/QC
>>672
ラベルのシリアルNo.に、何とかいてありますか? 「reserve」と書いてあるなら
リコルクものなので意外にすんなりと抜けます。数字が印刷されていれば30年以上
経過しているものかも知れません。エンジェルシェアー(液面の下降)の度合いもよく
見て判断してください。30年もので、液面も下降していれば抜栓は素人ではかなり
難しいと思います。
676Appellation Nanashi Controlee:2009/08/31(月) 15:15:39 ID:mG8dgWhk
コルクの状態も個体差があるからなぁ。
チャレンジしてみるのもいいかもね。
677Appellation Nanashi Controlee:2009/08/31(月) 18:21:22 ID:ZW/Er1mB
>>669
3年では長期と言えないんですね。
一人暮らし用の小さい冷蔵庫で温度調整が出来ます。
機種名は分かりませんm(__)m
>>670
初心者なので勉強になります。
冷蔵庫では熟成しないんですね。
熟成させたいのですがどうすればいいのでしょうか?
678Appellation Nanashi Controlee:2009/08/31(月) 21:27:00 ID:uB+dzKz8
>>677
ううむ。
ワインの熟成は10−20度くらいがいいということになっています。
冷蔵庫ほどの低温だと、ワインは殆ど熟成しないといわれています。
30度を超すと吹いてしまう危険が高まるし、劣化する危険もあります。
そこで、夏以外の季節に関しては、普通の室温で、瓶を横にして置いておけばいいかと思います。ただし温度変化のある居室よりは廊下などの温度変化の少ないところが適しています。
室温が高くなる夏は、つねにクーラーのかかっている部屋があればいいですが、それがない場合は新聞紙→冷蔵庫で、一時的に低温で保管しておくしかないかも知れません。
1本だけなんですか?
679Appellation Nanashi Controlee:2009/08/31(月) 22:02:40 ID:j16Pb8SZ
室温での保管は、温度変化が問題。
秋を例にすると、夜間10度〜昼間20度前後。
このような気温変化が、劣化の原因になるから、
数年保管するなら、冷蔵庫が適してるな。
680672:2009/08/31(月) 22:46:12 ID:WvgqcgZs
シャガールの絵が好きな彼女への誕生日プレゼントで購入しました

ラベルの画像です
http://imepita.jp/20090831/804370
これってリコルクされてないってことですかね?

お店に預けてあるので正確にはわかりませんが、液面はキャップシール下3センチくらいだったかと・・・
出所は正規ではなく並行です
購入したショップと付き合いのあるインポーターの社長さん?だかの個人所有物を引っ張ってきたとか


自分自身10年以内の物しか開けたことがないので40年前のコルクってどんなもんだか知らないんですよ
自分的にはとても高価な物だし、彼女の目の前で自分で空けて失敗したら取り返しがwww


681Appellation Nanashi Controlee:2009/08/31(月) 22:57:12 ID:PEz4mJxv
>>680
ラベルの上のシールが気になる。
基本的にリコルク済的なシールや記入がなければ
キャプシールを取らないと分からないよ。
リコルクしても継ぎ足しする所もあればしない所もあるし。

というか、それならレストランで楽しんだ方がいいと思うけどな。
682Appellation Nanashi Controlee:2009/09/01(火) 01:02:42 ID:YAEpQpBP
下らない質問なのですが、赤ワインのコルクを抜き、残ったので栓をしました。
たった今、本当に今、飼い犬が突然騒ぎだし、途中で赤ワインの栓が勝手に抜けました。
一人びびってます。
一昨日ワインには栓をし、台所に置いてました。
発酵かなんかして栓抜けたりしますか?
ワインよく飲みますが初めての経験で怖くて…
683Appellation Nanashi Controlee:2009/09/01(火) 01:09:28 ID:H1csTaLv
空気は温度によってふくらんだり縮んだりする
あとはわかるだろ
684Appellation Nanashi Controlee:2009/09/01(火) 01:14:39 ID:YAEpQpBP
ですよね。
台所で料理して、温まったり、今日は寒いから温度下がったり…

ありがとうございました。
685Appellation Nanashi Controlee:2009/09/01(火) 11:46:38 ID:3jkIfXsl
よっぽど北ならともかく赤ワイン=常温って日本じゃ通じないぜ。
686Appellation Nanashi Controlee:2009/09/01(火) 11:49:11 ID:fEv65u1r
常温って向こうのフランスの常温のことだからな。
15℃前後を指しているはずだよ。
687Appellation Nanashi Controlee:2009/09/01(火) 13:10:20 ID:H1csTaLv
赤ワインの美味しい温度は16度位っていうのは一般的だけど
フランスの常温が15度って本気で思ってるの?
疑いもなく言ってるとしたらちょっと恥ずかしくない?
ボルドーでさえ夏は30度行くときあるんだぜ?
フランスにも気候の移り変わりがあるし
南に行けば平均気温もあがるし北に行けば下がる
日本より広いのしってるかな?
688Appellation Nanashi Controlee:2009/09/01(火) 13:40:08 ID:fEv65u1r
二行の文にえらいつっかかってくるなぁ。
フランス全土で平均とったら15℃くらいだろ。
で、現地人は15℃くらいで飲むのを良しとしてるだろ。
689Appellation Nanashi Controlee:2009/09/01(火) 13:53:07 ID:cUwLNdYk
日本全土で平均とっても15度くらいなんじゃねーの?
690Appellation Nanashi Controlee:2009/09/01(火) 14:12:28 ID:hidjldFt
そもそも>>685がどこにレスしてるのかわからない件

だれも赤ワイン=常温なんて言ってないだろ。
フランスでは、気を遣ったところならちゃんと14度くらいでサーブしてくれるけど、
通りがかりに入るようなビストロだと、冷蔵庫温度(冷たすぎ)で出てくることもあれば室温そのまま(ぬるすぎ)で出てくることもある。
691Appellation Nanashi Controlee:2009/09/01(火) 14:15:24 ID:VTyyUCCZ
読解力の低下は目を覆わんばかりだな
692Appellation Nanashi Controlee:2009/09/01(火) 14:26:42 ID:RRn7t7z/
>>678-679
一本だけなんですが、特に昼夜の気温差が高い地域に住んでいるので、冷蔵庫で温度調整しつつ保存しようと思います。
勉強になりました。
レスありがとうございます!
693Appellation Nanashi Controlee:2009/09/01(火) 15:23:10 ID:fEv65u1r
>>688
20℃くらいでしょw
694Appellation Nanashi Controlee:2009/09/01(火) 15:36:31 ID:7JBB/xOT
ワインは、お仏蘭西が基準でございます。

お仏蘭西は、ワインの神様がお生まれになり、
世界最初のワインが作られた場所でございます。

だからお仏蘭西にこそ、ワインの基本がございます。
お仏蘭西を真似れば、簡単にワイン痛になれますのよ。

あなた達ったら、お馬鹿さんなんだから、もう。
695Appellation Nanashi Controlee:2009/09/01(火) 15:37:56 ID:JDJEb3JI
冷凍庫に入れたまま、翌日がっかりすることはよくある。
696Appellation Nanashi Controlee:2009/09/01(火) 15:41:06 ID:uSpkzY8H
パリの平均気温 12度
ボルドーの平均気温 13.3度
東京の平均気温 15.9度
697Appellation Nanashi Controlee:2009/09/01(火) 17:53:00 ID:g+8qhW8K
>>694 世界最初のワインは仏蘭西じゃないぞ
あなたったら、お馬鹿さんなんだから、もう。
698Appellation Nanashi Controlee:2009/09/01(火) 18:17:11 ID:fEv65u1r
>>694
つ、釣られないぞ・・・。
699Appellation Nanashi Controlee:2009/09/01(火) 23:19:27 ID:huRuby2a
>>690
保存と提供レベルの低い日本の居酒屋で、日本酒を出されて飲む外国人。
これが本場なんだ、温度も保存も本場の人間は気にしないよ、という感想を持ちそれを主張する間違った現地至上主義。
690はこの外国人相当ということでいいですか。
700Appellation Nanashi Controlee:2009/09/01(火) 23:50:31 ID:fNt6OkDO
>>699
最高の環境と一般的な環境の認識のズレ。

>温度も保存も本場の人間は気にしないよ

一般的な認識だと、あながち間違っていないだろう、
これだけ本醸造以下のパックの酒が流通しているのだから。
大体はコップに入れて、保存もそんなに気にしていないだろう。
701ちぇっ! 1匹だけかよ。:2009/09/02(水) 00:12:29 ID:hHzNmwyH
今回は撒餌が足りなかったようでございますです。
また出直してまいりますわ。
702Appellation Nanashi Controlee:2009/09/02(水) 00:14:48 ID:pWUiIvWF
くだらない質問かもしれませんが、マルゴー1987とムートン2001ならどっち買った方がいいと思いますか?
両方買う資金がないので。
703Appellation Nanashi Controlee:2009/09/02(水) 00:25:40 ID:OdLSFP/v
>>702 ムートン2001に一票
余計な世話だが、別のワイン買った方がいいんじゃね?
704Appellation Nanashi Controlee:2009/09/02(水) 00:31:02 ID:SgruWBR5
みんなよくムートンとか買えるよなあ
お金持ちで羨ましい
705Appellation Nanashi Controlee:2009/09/02(水) 00:36:38 ID:pWUiIvWF
>>703
両方とも飲む価値は低いんですか?
まだ2級か3級でいいヴィンテージのワインを買った方がいいんでしょうか。
706Appellation Nanashi Controlee:2009/09/02(水) 00:43:43 ID:mCI+Wju+
>>705
すぐ飲むの?、それとも熟成させてから飲むの?
どの位の熟成度が好きなん?
01ムートンだとまだ若目だし、87マルゴーは過熟気味だと思われ。
707Appellation Nanashi Controlee:2009/09/02(水) 00:59:13 ID:pWUiIvWF
>>706
すぐ飲みます。
熟成させたのが好きで、いつも80年代後半から90年代後半までのワインを飲んでます。
両方とも飲み頃ワインではないということなんですね。
買うのを考え直します。
ありがとうございました。
708Appellation Nanashi Controlee:2009/09/02(水) 02:30:00 ID:lb3nbT5l
>>688のあわてっぷりが泣けてくる
IDの事まで忘れるほど恥ずかしかったんだね

688 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] 投稿日:2009/09/01(火) 13:40:08 ID:fEv65u1r    New!!
二行の文にえらいつっかかってくるなぁ。
フランス全土で平均とったら15℃くらいだろ。
で、現地人は15℃くらいで飲むのを良しとしてるだろ。

693 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] 投稿日:2009/09/01(火) 15:23:10 ID:fEv65u1r    New!!
>>688
20℃くらいでしょw
709Appellation Nanashi Controlee:2009/09/02(水) 09:30:05 ID:EcNBWTU2
おまえら、めどくさいな。
710Appellation Nanashi Controlee:2009/09/02(水) 11:20:00 ID:r7lJHFgo
>>691,699
お前らバカだな。
>>690はフランスでそういうことがあると言っているだけでそれがいいとは言ってないだろ。日本にせよフランスにせよ、気を配って飲むなら赤ワインもちゃんと(「常温」のままではなく)温度調節が必要だという話。

それから>>686みたいな、「あちらの常温は低うございますのよ」みたいな知ったかも間違いだと言ってる。
711Appellation Nanashi Controlee:2009/09/02(水) 11:21:54 ID:OfbBmKNQ
ああ。めんどくさいなw
712Appellation Nanashi Controlee:2009/09/02(水) 11:22:34 ID:r7lJHFgo
>>707
2001ムートンは楽しめなくはないと思うよ。
デカンタージュして空気に触れさせてみれば。
713Appellation Nanashi Controlee:2009/09/04(金) 04:00:32 ID:pTi0ynjT
初心者です。

http://p.pita.st/?uoqdmouz
こんなんなったんだが、どうしたらいい?(´;ω;`)
714Appellation Nanashi Controlee:2009/09/04(金) 04:55:15 ID:bbDoDSwf
ワインじゃないし

茶漉しで漉して飲め
715Appellation Nanashi Controlee:2009/09/04(金) 10:29:19 ID:UKTNH1UT
生牡蠣にヴェルデのワインなんて、ンな馬鹿のひとつ覚えじゃないんだから君〜最悪の組み合わせじゃないか〜 ねぇ君〜
 
 えぇ……(汗)
 
 
これって本当なんですか?
716Appellation Nanashi Controlee:2009/09/04(金) 12:48:41 ID:J399NiZ/
>>713
早く出さんとコルクの匂いがうつるよ。
1、何かデカイ容器に茶漉しで濾しながら全部出す
2、濾した液を他のボトルに移し換える
3、らっぱ飲みで一息に飲み干してウマー

>>714
焼いたワインって事で、大目に見てやろうよw
717Appellation Nanashi Controlee:2009/09/04(金) 17:02:37 ID:UKTNH1UT
715ですが
ヴェルデじゃくて
ヴェルジェです。
間違えました。
718Appellation Nanashi Controlee:2009/09/04(金) 18:02:36 ID:4Yl40R3v
俺、スゲー金持ちだからロマネ・コンティ買いたいんだけどいくら?
719Appellation Nanashi Controlee:2009/09/04(金) 18:27:54 ID:MuoVnY11
一本あたり500万くれたら買ってきてあげる!
720 ◆oRj.Leroy. :2009/09/04(金) 18:33:48 ID:pXDGghFF
>>715,717
ヴェルジェは大きなネゴスなんで、一体どの畑のことを言っているのにもよるかと。
例えばサン・ブリでしたら、牡蛎との相性は良いでしょうし、逆にマコンだと
チト厳しいかなぁというのもありますし。

>>718
70〜80万もあれば十分ですよ
721Appellation Nanashi Controlee:2009/09/04(金) 20:35:31 ID:ucXxcPua
ADRIA ROSSOって値段の相場いくらくらい?
722Appellation Nanashi Controlee:2009/09/04(金) 20:35:38 ID:pTi0ynjT
>>716
ありがとうございます!
なんとか移し出して、中身を洗ってまた入れ直しました。
コルクの味が移るんですね……新しいコルク買ってみます!
723Appellation Nanashi Controlee:2009/09/04(金) 22:01:32 ID:52lwDZhr
>>712
飲んでみても良さそうですね。
デキャンタしてみます。
ありがとうございます!
724Appellation Nanashi Controlee:2009/09/04(金) 22:05:38 ID:aXF/OBqt
ヴェルジェじゃなくてウェルチなんじゃね?
725Appellation Nanashi Controlee:2009/09/04(金) 22:13:09 ID:UgG+c9HF
>>724
それは、面白いの?
726Appellation Nanashi Controlee:2009/09/04(金) 22:14:05 ID:UKTNH1UT
>>720
ありがとうございます。
一級畑のヴェルジェなんですけどね。
会食に行った先でそう言われて恥をかいたみたいになりましたので…。
 
 
 ヴェルジェで読み方は
 いいと思いますけどねぇ。
727 ◆oRj.Leroy. :2009/09/04(金) 22:19:10 ID:pXDGghFF
>>726
んっと、1erだからグラン・クリュだからというのは別問題かと・・・
728Appellation Nanashi Controlee:2009/09/05(土) 01:39:26 ID:NnatVH49
>>726
料理との相性というのは、ふつう作り手ではなく、地域や畑に関して言うんだ。
729Appellation Nanashi Controlee:2009/09/05(土) 02:52:53 ID:Vqm+4UyH
シャブリはマロラクティック発酵をしていない方が合い易い。
生牡蠣にバターを付けるより、ポン酢を付ける方が良くない?
また樽熟(新樽率等にもよるが)よりもステンレスタンクの方が良い。
一般的に言うならグラン・クリュ・レベルよりもプティ・シャブリの方が
そういうタイプは多い。
730Appellation Nanashi Controlee:2009/09/05(土) 06:25:33 ID:S06vrBYp
>>719
>>720
ありがとうございます。ジャスコで買ってきます。
731Appellation Nanashi Controlee:2009/09/05(土) 20:41:51 ID:Cq66y5lR
正常ワインと熱劣化ワインの違いってどんな感じなのでしょうか?

732Appellation Nanashi Controlee:2009/09/05(土) 22:15:07 ID:MzpU7awR
>>728
私は作り手や品種で考えるよ
同じ畑でも作り手で全然味が違うし
733Appellation Nanashi Controlee:2009/09/05(土) 23:23:57 ID:4EUp4+oJ
>>732
それなら逆も言えるだろ?
同じ作り手でも畑が違えば味が変わる。
品種ったってシャブリはシャルドネに決まってるし。
734Appellation Nanashi Controlee:2009/09/05(土) 23:39:12 ID:EQH74cTX
厳密には畑に鋤き込む肥料によって違うな。
735Appellation Nanashi Controlee:2009/09/06(日) 01:46:26 ID:Yp3UklX4
>>732
まあ品種っていうのはある程度地域と関わるからわかるけど、作り手っていうファクターは実際問題としてどんなふうに発想するんだろうか。

たとえば「子牛肉のロースト、プラムソース」を作ったとして、
普通だと→じゃあなにかしっかりした赤が良いな→ポイヤックのCh.....があるな。
とか、ブルゴーニュなら→シャンボール・ミュジニーよりジュヴレの方が合うな。
とかそういう風に考えるんじゃないかと思うけど。
そうやって絞り込んだ中で、もちろんこっちの作り手よりはこっちの、とかそういうのはあるだろうけど、自宅でもレストランでもそう無尽蔵にストックがあるわけではないし。
あなたの場合は、
子牛肉か→じゃあレシュノーよりはルクレールのほうがいいな、
と、いきなりそういう風に考えるっていうことですか?
736Appellation Nanashi Controlee:2009/09/06(日) 21:45:11 ID:pAl2IqoY
>>735
理解ができてないようだけど

>普通だと→じゃあなにかしっかりした赤が良いな→ポイヤックのCh.....があるな
これは作り手を選択していますよね

>ブルゴーニュなら→シャンボール・ミュジニーよりジュヴレの方が合うな
ブルゴーニュの村ごとの作り方も確かに異なってはいますが
作り手の作風は大切だと感じています

確かに一般的にシャンボールは軽やかに香り高くつくりますが
例えばロマンリニエのシャンボールとか全然違うでしょ?

子牛牛でワインを決めるなんて荒っぽいことは普通しないで
ソース考えて決めるか
ワインに合わせてソースの変更をお願いするでしょ?
737Appellation Nanashi Controlee:2009/09/06(日) 22:39:17 ID:ifJHiTvW
なんか話が噛み合ってないね。>>736は質問に答えてすらいないし。質問スレなのに。
738Appellation Nanashi Controlee:2009/09/07(月) 03:09:58 ID:AYcTpZYg
>>736
作り手、畑、品種とかそんなもんワインを選ぶひとつの基準だろ。
同じ作り手、畑でも年が違えば出来上がるワインが全然違うとかざらじゃねぇか。
それと作り手の特徴って例で挙げてるがどっちかっつーと作り手の持ってる畑の個性じゃねそれ?
739Appellation Nanashi Controlee:2009/09/07(月) 07:39:57 ID:nfgvRO8Y
たぶん>>735は「ロマンリニエのシャンボール」って言ってみたかっただけだと思うから許してあげて。
それより、もんじゃ焼きに合うワイン教えてください。あ、もんじゃ焼きのソースの変更は受け付けませんので悪しからず。
740Appellation Nanashi Controlee:2009/09/07(月) 08:06:55 ID:0Aj+9+XZ
もんじゃはシャンパンがとてもよく合うね
741Appellation Nanashi Controlee:2009/09/07(月) 12:55:17 ID:cp5RsviS
ワインの栓を買いたいのですが
バキュバンとスイスマール、どちらがお勧めでしょうか
それぞれ使用経験のある方、感想を聞かせてくださいまし

742Appellation Nanashi Controlee:2009/09/07(月) 13:09:00 ID:b78PZLf9
どっちにしろ、空気抜いて保存するのは飽きてただの栓になる。
「空気抜かなきゃ」と自己暗示するのが楽しい間は、好みのデザイン選んだら?
743Appellation Nanashi Controlee:2009/09/07(月) 14:20:24 ID:cp5RsviS
ありがとうございます。

買って、「いい」となれば、お醤油などにも使いたい。
で、お値段1000円違う理由があるのかなと思いまして。
744Appellation Nanashi Controlee:2009/09/07(月) 14:25:21 ID:uA95FYC4
>>743
効果はないとは言わないけど、劇的な変化はないよ。
あんな物で空気が全部抜けるわけがない。
745Appellation Nanashi Controlee:2009/09/07(月) 15:47:30 ID:Lj1I6r0X
>>741
空気抜くのはそんなに効果ないよ。気休め程度
あの程度じゃ大して脱気出来ないんだよね
まともな装置の真空ポンプとかでも使わんと、、
まだ窒素充填の方が良い

一番のオススメは栓を抜いたらすぐに
その日飲まない分をペットボトルやガラスボトル一杯に入れて取っておく
なるべく空間を作らないように

デカンテーションの要領になってしまうと言う人もいるけど
ボトルのまま、何回も傾けて注いでを繰り返した後に空気抜いて保存するよりよっぽど良い
開けてすぐに済ましておくのが重要
746Appellation Nanashi Controlee:2009/09/07(月) 17:33:08 ID:WwEXhRGw
>>741
バキュバン使ってます。安いのです。
それまではただのゴム栓を挿して冷蔵庫に入れてたんだけど、使い始めてみたらやっぱりバキュバンのほうが良いみたいです。
もちろん1日、2日と経てばもちろん味は変化はしますが、とくにブルゴーニュで香りの飛びが断然少ないです。

というわけで、スイスマールにしてもバキュバンにしてもたいした値段じゃないので、一度買って使ってみることをおすすめします。
747Appellation Nanashi Controlee:2009/09/07(月) 22:24:35 ID:vHJxCcH1
バキュバンとか使いたいのであけたワインを飲み干さない方法教えてください。
748Appellation Nanashi Controlee:2009/09/07(月) 22:30:07 ID:Xog9VJQx
2本開けて平行して飲む。
749Appellation Nanashi Controlee:2009/09/07(月) 22:34:20 ID:Xog9VJQx
バロンドレスタック、カッシェロデルディアブロ、ケンダルジャックソン
などに感じる赤ワインの香りが大好きなのですが、私は樽大好きということでいいのでしょうか?
他にこういう香りのある安いワインがあったら教えてください。
750Appellation Nanashi Controlee:2009/09/08(火) 08:13:51 ID:Y2F31JB+
>>749
スーパー等で入手しやすいものなら、
サンライズ・カルメネール
751Appellation Nanashi Controlee:2009/09/08(火) 20:28:25 ID:SFYcRIHN
>>748のやさしさに感動したぉ(´;ω;`)
752Appellation Nanashi Controlee:2009/09/08(火) 20:38:05 ID:udDQvvGv
感動の渦
753747:2009/09/09(水) 20:29:19 ID:kVbuTWsZ
>>748
まさか答えてもらえるとは、ありがとうございます。
4本平行であけてみます。
754743:2009/09/09(水) 21:47:05 ID:4kP9OTal
レスありがとうございました。

毎日の夕飯時に1-2杯飲むペースなので
どんどん味が変わってきます。
745さんの方法も試してみます。

求めているのは、「今よりは味が変わらない」ことなので
どちらか買ってみようかなと思っています。
高い物ではありませんが、1000円の差って名前代?かな、
何かなと思いまして。


755Appellation Nanashi Controlee:2009/09/13(日) 18:37:30 ID:m4LOqumD
ラフィット91が50000円で売ってますが買いでしょうか?
756 ◆oRj.Leroy. :2009/09/13(日) 19:03:33 ID:N9RDAMe8
>>755
今その価格というのは、チト高杉かと
757Appellation Nanashi Controlee:2009/09/13(日) 19:30:02 ID:QawJtnMw
>>755
ヴィンテージ的にもキツイね
758Appellation Nanashi Controlee:2009/09/13(日) 19:31:52 ID:dZAiRlDW
ワインのあてに最適な缶詰を5,6種類教えて頂けないでしょうか。
単独では微妙でもチョット手間をかけたら合うのでも大丈夫です
759Appellation Nanashi Controlee:2009/09/13(日) 20:15:17 ID:8QUdF0/S
>>755
絶対買い
760Appellation Nanashi Controlee:2009/09/13(日) 21:51:15 ID:yeov5si0
メルシャンの「ビストロ」というワイン
1.8リットルの紙パックで¥680なんですが何であんなに安いんでしょうか?
飲んでも大丈夫ですか?
761Appellation Nanashi Controlee:2009/09/13(日) 22:01:37 ID:QawJtnMw
>>760
海外のブドウの濃縮還元汁を輸入して、水と砂糖ぶち込んで
造るので安く出来ます。味は飲めば分かります。
もちろん飲めますよ。
762Appellation Nanashi Controlee:2009/09/14(月) 00:37:32 ID:NhtZXhHM
>>756-757
買うのやめておきます。
ありがとうございます。
>>759
反対多数で買うの諦めます。
763Appellation Nanashi Controlee:2009/09/14(月) 16:55:07 ID:QsAjr+Gb
いままでワイン飲んだ事ないのですが、今度初めて飲んでみようと思います
イメージとしては

値段が数万単位で高い
フルーティーと聞いたのであんまり強くなく、苦手な人にも飲みやすい
寝かせるほど美味いとテレビで言ってたので、最近の物はそんなに美味しくない
ソムリエがいる
葡萄味か白葡萄味

こんな偏った知識なのですが
764Appellation Nanashi Controlee:2009/09/14(月) 17:18:01 ID:K45thmfj
ネタ乙
765Appellation Nanashi Controlee:2009/09/14(月) 21:24:36 ID:7WWLvWA+
>>763
そんな貴方にはメルシャンの「キュイソン」がお勧めだよ。
お手軽な値段だし。
イメージをひっくり返す味わいに、きっとびっくりすると思うよ。
766Appellation Nanashi Controlee:2009/09/15(火) 02:22:57 ID:x4RVWsJK
結構飲んだ後での自分のイメージは

薀蓄語る奴はウゼー
しかし時々薀蓄語ってしまう自分が居る

川島なお美や田崎もウゼー
ただ実際見かけると写メ一緒に取って貰ってしまう

フルーティや甘系から始まりマッチョなカリフォルニアに目覚め、ボルドーに走り
ブルゴーニュに落ち着き、マイナー系の開拓とか自分で葡萄を栽培してみたくなる。

なめし皮や土やキノコの香りに勃起する
767Appellation Nanashi Controlee:2009/09/15(火) 20:28:22 ID:k1Zm7+Fl
最近スーパーで2,3本ワイン買ったんだけど高いと美味しいの?
猫の奴が美味しいと聞いて美味しかった、ジュースみたいで
高いとどう美味しいの?不味いと感じる時はアルコールがツーンとして不味いなと思うんだけど高いとそういうのが無いの?
768Appellation Nanashi Controlee:2009/09/15(火) 20:36:07 ID:+/j9PSNP
>>767
ワインを美味しく感じるようになったら、またこのスレに来ると幸せ。
769Appellation Nanashi Controlee:2009/09/16(水) 03:24:14 ID:hbJaR9Ou
夏にロンドンツアーのオプションについていたテムズ川ナイトディナークルーズ
Thames Restaurant Cruises (BATEAUX LONDON)に参加し、そこで出たウエルカムドリンクがスパークリングワインで、めっちゃおいしくて、ボーイさんに銘柄を書いてもらいました。

”Demi Sec. Chaumet Premium Sparkling Perry(France Made) ”

帰国後調べてみたんだけど、サッパリわかりません!
誰か詳細わかる人いたら教えてください…
770 ◆oRj.Leroy. :2009/09/16(水) 03:46:21 ID:SuZwm1QA
771769:2009/09/16(水) 04:39:12 ID:hbJaR9Ou
オッホー!ありがとうございます><
調べてみたけど日本では買えないっぽいですね、残念
772Appellation Nanashi Controlee:2009/09/16(水) 20:55:37 ID:gWCMnwQA
>>767
ワインのうまさは
自分の好み>>>>>>>>>>>>>>価格
まずは好みのワインを見つけることだ
773Appellation Nanashi Controlee:2009/09/17(木) 00:37:45 ID:tR9jTexa
ロゼについて質問です。
結局EUでは赤×白のロゼはなし、と言うことになったと記憶してるんですけど、
デュオ・ミティークのロゼみたいなロゼ*ロゼ(赤?)という組み合わせは
元々問題ないんでしょうか?
774Appellation Nanashi Controlee:2009/09/17(木) 00:48:46 ID:ujqW9/sr
そのワインについてしらないから適当だけど
前者はAOCの話で後者はテーブルワインの話では・・
775Appellation Nanashi Controlee:2009/09/17(木) 00:53:18 ID:2acDVrkG
>>773
そのワインは良くは知らんけど、ロゼ*ロゼではなくて単なる2種類の葡萄品種から
出来ているワインだと思う。
ただロゼ*ロゼは別に問題ないと思う、たんなるアッサンブラージュだとおもう。
品種や製法等でAOCとかヴァンド・ぺイが名乗れなくなるかも知れんが。
ところでシャンパンの赤白混ぜは禁止にならんのかね?
776Appellation Nanashi Controlee:2009/09/17(木) 00:54:29 ID:2acDVrkG
>>774
被ってもうたotz
777Appellation Nanashi Controlee:2009/09/17(木) 01:20:47 ID:tR9jTexa
>>774-775
ttp://www.yomiuri.co.jp/gourmet/drink/wnews/20090609gr06.htm
によればテーブルワインという区分が先月から撤廃されたようです。
アッサンブラージュしたロゼで有名なのが分かればいいんですが、他にないでしょうか。
ロゼはほとんど飲んだことないので、全く想像がつかない
778Appellation Nanashi Controlee:2009/09/17(木) 01:27:11 ID:ujqW9/sr
そのワインを調べてみたら
http://www.sapporobeer.jp/wine/mythique/duo/
だよね?
あんまりこのページに説明が書いてないけど
ワインを2種類合わせるのとはちょっと違うんじゃない?
779Appellation Nanashi Controlee:2009/09/17(木) 01:35:36 ID:ujqW9/sr
>>777
ttp://www.rakuten.co.jp/wineuki/452051/452061/458269/819485/#863684
AOCボルドーのロゼ
品種:カベルネ・ソーヴィニヨン60%、メルロー40%

こういう事が言いたいのかな?
これはOKだよ

あとテーブルの格付けが無くなっても
AOPとIGP以外はチリ表示できない=テーブルワインって考え方で良いと思うよ
780Appellation Nanashi Controlee:2009/09/17(木) 20:45:15 ID:WCVx03u6
へー今度からACボルドーはAPボルドーになるってことか。
知らなかった。
781Appellation Nanashi Controlee:2009/09/19(土) 19:10:05 ID:U4ajfDFz
あげ
782Appellation Nanashi Controlee:2009/09/20(日) 01:04:40 ID:qYMuD6Zx
ジゴンダスって美味しいですか?
唯一飲めた赤の名前が思い出せません
783Appellation Nanashi Controlee:2009/09/20(日) 04:37:39 ID:wXkWyAyN
>>782
つかみ所のない質問だけどものすごい勢いで答えると、
しっかりした濃い味が好きな人には美味しいと思います。
784Appellation Nanashi Controlee:2009/09/21(月) 09:04:32 ID:BnGR3NH3
ワイン初心者で、ホテルの試飲会みたいなのに参加しようとおもってるのですが。
この場合、服装はどういった感じがいいのでしょうか?ちなみに男です。
ジーパンとかではだめですか?
785Appellation Nanashi Controlee:2009/09/21(月) 10:15:22 ID:DiKexxkS
ホテルの試飲会、だけでは答える側も分からない。
あなた本人も詳細が分からなければ、ジーンズは避けるのが無難。
多分、かしこまった会じゃないでしょうから、アリとは思いますが。
786Appellation Nanashi Controlee:2009/09/21(月) 20:16:44 ID:DTAMBqKG
>>784
ジーンスでも全然OKじゃないの。
トータルコーディネイトが大切です。
アルゼンチン大使館主催のワイン会行きましたけど、ジーンズ多かったよ。
俺はあえてジーパンで行きましたけど。その後の予定もあったので・・・
そんなかしこまる必要なんてないよ。
787Appellation Nanashi Controlee:2009/09/21(月) 20:42:33 ID:Nsz6s2E2
どういうホテルかによるな。
かっこつけて気取ってるだけの成金趣味みたいな所ならみんなドレスアップしていくかも知れん。
788Appellation Nanashi Controlee:2009/09/21(月) 21:21:13 ID:MPiHVmm1
>>784 主催がホテルで、試飲会ではなくて、ワイン会ならラフでok!

インポーターや、卸業者主催の試飲会をホテルで開催するというなら、
あなたがどういう立場で参加するのかを考えれば、どんな服装で行くべきかわかるはず。
789Appellation Nanashi Controlee:2009/09/22(火) 01:18:05 ID:3gsUDBV0
森の枯葉の匂いがするという例えのワインの銘柄わかりますか?
790Appellation Nanashi Controlee:2009/09/22(火) 01:29:34 ID:+QuCsTws
熟成したワインは皆そんな香りがする
なので銘柄を特定するのは不可能
791Appellation Nanashi Controlee:2009/09/22(火) 01:57:10 ID:dZKwO0a9
山梨のワイナリーで一昨日買ったワインを飲んだら、微発泡していたのですがこれは傷んでいるのでしょうか?
ちなみに2008年の白ワインで、以前バーで飲んでおいしかったものですが、その時は微発泡なんてしてませんでした。
コルクはワインに浸かっていた部分がじわーっと長細く茶色く変色してます。
792Appellation Nanashi Controlee:2009/09/22(火) 01:59:59 ID:lbEYIU00
>>791
熱に当たったんじゃないの?車で持ち帰るときトランクに入れておいたとか
微発泡気味の酸を感じるワインもあるので何とも言えないけど
ワイナリーで買ったなら電話してみたらどうかな?
793Appellation Nanashi Controlee:2009/09/22(火) 02:05:10 ID:3gsUDBV0
>>790
どうもご丁寧に有難う存じ上げます。私がワインについてド素人すぎたということですね。私はダメな人間ですね。
794Appellation Nanashi Controlee:2009/09/22(火) 02:06:19 ID:dZKwO0a9
>>792
ありがとうございます。
何度か飲んでワイナリーでも試飲しているので、微発泡の銘柄という訳ではなさそうです。
沢山買い込んでクール便でなく普通のゆうパックで家に送ったので、熱に当たったのかもしれません。急いでしくじったかな。
795784:2009/09/22(火) 11:12:56 ID:/luGwytL
こたえてくださいましたかた、ありがとうございます。

僕は飲食店業界でもなんでもなく、ワインもはじめて2ヶ月ちょいで来年エキスパートをとろうと
おもって趣味でやってます。

たまたま

http://www.sheraton-kobe.co.jp/modules/tinyd2/index.php?id=91

こういうのをみつけていってみたいとおもったのできいてみました。ありがとございました
796Appellation Nanashi Controlee:2009/09/23(水) 15:41:57 ID:C8XLpQKr
797Appellation Nanashi Controlee:2009/09/23(水) 16:20:49 ID:KxVc83j5
下の方にあるのは安いですか?

http://shock.jpn.org/58148814
798Appellation Nanashi Controlee:2009/09/23(水) 16:43:56 ID:lWLKoLa3
>>796
下記参照

【Produced in 】 国産ワイン 【Japan】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wine/1199894975/314

>>797
携帯からしか見られません
799Appellation Nanashi Controlee:2009/09/23(水) 22:41:02 ID:sQh4UVm+
今日日こんなことやって喜んでる与太が居るとはな
しかも大人しか居ないはずのワイン板で
800Appellation Nanashi Controlee:2009/09/24(木) 04:38:41 ID:9Y+e78S2
>>794
少し置いておくと落ち着くっていうこともありますね。
801Appellation Nanashi Controlee:2009/09/24(木) 07:30:32 ID:sXligUge
>>800
レス読んで先ほど残りをチョロッと飲んでみたら微発泡してませんでした!
少し嫌な酸っぱさ、苦さが残りますが普通に飲めるレベル。ありがとうございます!
802Appellation Nanashi Controlee:2009/09/25(金) 02:07:58 ID:j0x1dCli
スミマセン、好きな人が「オーパス・ワン」が好きと聞いて、あまり高いので、似ている味のワインをプレゼントしたいと思っています。
デパートのお酒売り場で「オーパス・ワン」に似てるものはありますか?と聞いたのですが、
「これは辛口で」とか、「これは渋くて」とか、似てるのはどれか結局全然分かりませんでした。

「オーパス・ワン」が好きな方が好みそうな、1万円前後のワインでお薦めのがあれば、
ぜひ教えてください。宜しくお願いします!
803Appellation Nanashi Controlee:2009/09/25(金) 08:17:17 ID:DloHNBGn
804Appellation Nanashi Controlee:2009/09/25(金) 09:29:09 ID:tCr8n2uc
>>802
803が勧めているのは止めた方が良いと思う
カリフォルニアの高級ワインの代替品にチリワインを持ってくるのは
京都の高級漬物の代わりに韓国の痰入りキムチを使えと言っているようなものです
いつまでたっても品質の壁を越えられない万年デイリーワイン産地のチリを嫌う人も多いので
プレゼントにするには向きません。アルマヴィーヴァは品質の割に価格が高すぎるしね

それよりも同じカリフォルニアワインで
オーパスワン(2万円前後)と似たタイプ(1万円前後)
http://www.rakuten.co.jp/cwa/713772/821443/#926889
http://www.rakuten.co.jp/cwa/713772/852000/#994650

オーパスワンと似たタイプ(5千円前後)
http://www.rakuten.co.jp/cwa/713772/790010/#803477
http://www.rakuten.co.jp/cwa/713772/852000/#983088

オーパスワンが好きな人に受けそうなワイン(1万円前後)
http://item.rakuten.co.jp/winedar/7954100/

ロバート・パーカー(又はパーカーポイント、PP)○○点!(90〜100の間の数字、90未満は駄目)と煽り文句が付いているワインで
カベルネソーヴィニオン(Cabernet Sauvignon)(またはカベルネ)やボルドー(Bordeaux)スタイルと書いてある
カリフォルニアの赤ワイン(メルロー、ジンファンデル、シラーと書いてある赤ワイン以外ならOK)
なら喜んでくれること請け合いなので一番安いのを選べばよいと思います
恐らく4千円前後〜1万円前後で見つかると思います
805Appellation Nanashi Controlee:2009/09/25(金) 10:35:12 ID:3rxrZWe+
なかなか現実的なアドバイスだな。
806Appellation Nanashi Controlee:2009/09/25(金) 15:58:11 ID:uAb/bkgr
>>802
予算より少しオーバーかもしれないけど
オーパスワンにはセカンドがあるからそれが一番無難では?
「Overture」ってやつオーパス・ワン、セカンドとかでググると14000円位から買えると思うよ
そのワインの好きな理由が味ならばにたタイプを探せるけどそれだけとは限らないので
ラベルが好きとか、名前が好き、バロン・フィリップ・ロスチャイルドのワインが好きとか・・
なのでこれが一番良いかと
あとはオーパスワンのハーフサイズなら予算ギリギリ位でいけるのでは?
代わりのワインよりも確実
807 ◆oRj.Leroy. :2009/09/25(金) 16:27:14 ID:hivPtGw4
>>806
18kくらいで、普通にオーパス・ワンが買える件
808Appellation Nanashi Controlee:2009/09/25(金) 17:00:17 ID:GkFLIn/z
>>802
「1万円前後」で 
「パーカーポイントが90点以上」の
「ボルドータイプ」の 
「カリフォルニアワイン」を下さい

とデパートのお酒売り場で言えばOK

チリワイン、セカンドワインはやめたほうが無難な気がする
感じの悪いレスだけど804はわりといいセン突いてる

オーパスワンのハーフなら12.600円で売ってる
http://item.rakuten.co.jp/aben/10001958/
809Appellation Nanashi Controlee:2009/09/25(金) 18:57:43 ID:rLXueoHN
>>804

>アルマヴィーヴァは品質の割に価格が高すぎるしね

だったらオーパスワンはもっと高すぎるよなー。やっとられん。
810Appellation Nanashi Controlee:2009/09/25(金) 20:49:36 ID:c3hHO241
811802:2009/09/25(金) 21:29:24 ID:tkSVjxiN
皆様、本当にありがとうございます。大変分かりやすくて参考になりました。
一流デパートのリカーショップで「似たような味のを」と言ったらトンチンカンなことだったようで、
ちょっと冷たい対応で凹んでいたけど、また行ってきます。
感謝します!
812Appellation Nanashi Controlee:2009/09/25(金) 23:22:01 ID:hPxiLl4E
贈り物にしたいけど予算的に無理があるので1万円で「オーパス・ワン」に似てるものはありますか?
という質問はそれほどトンチンカンな問いかけではないので
店員さんの質が低かったんだと思います
他の店に行くか他の人に相談することをお勧めします
良いのが見つかるといいですね

ところで質問です
シュバルブラン97とラフィット97のどちらかを来週自宅で開けようと思うのですが
(両方早いのは承知で)どちらが飲み頃に近いと思われますか?
「シュバルブランは鮠のみでもおいしい」は大嘘なので
昔試飲した感じから硬いのは承知でラフィットかな?と考えているのですが
猛者たちのご意見をお聞かせください

あわせて「前日からデカンタに〜」とか「ウルトラデカンタでヒュンヒュンしれ」とか
美味しく飲むためのアイディアも教えてください

あさってくらいにまた来ます
813 ◆oRj.Leroy. :2009/09/25(金) 23:43:54 ID:hivPtGw4
>>812
漏れでしたら、シュヴァル・ブランを数時間前に抜栓ってところでしょうか・・・
814Appellation Nanashi Controlee:2009/09/25(金) 23:44:22 ID:cV2Art9p
俺もラフィットかな。

あと、本来の味を壊してしまうから、
デキャンタージュは、最後の手段だと思っている。
スワリングも必要最低限ね。
強制的に開かせると、しぼむのも早い気がするから。

数時間前に抜栓で十分だと思うよ。
815Appellation Nanashi Controlee:2009/09/26(土) 00:08:11 ID:supeUx7c
俺もラフィットかな
816Appellation Nanashi Controlee:2009/09/26(土) 10:08:45 ID:AT93zQgS
贈り物の質問が出てたので便乗させてください。
LE PETIT MOUTON ROTHCHILD と書いてある、クリーム色に大きなブドウひと房のラベルのワインを
勧められたのだけど、これはたとえば誕生日祝いには相応しいのでしょうか?

チリワインはデイリーワインという位置づけなので贈り物には避けた方がいいのですよね。
フランス、イタリア、カリフォルニアのそこそこのお値段ならいいのでしょうか。
お恥ずかしいのだけど素人なものでさっぱり分からないのです。
817Appellation Nanashi Controlee:2009/09/26(土) 14:01:32 ID:R5hydoyH
>>816

PETIT MOUTON 誕生祝いにはこれで十分です。
(収穫年に関係なく十分です)

チリでも素晴らしいワインもたくさんあるので一概に
決めつけないでください。
逆にフランスやイタリアでも美味しくないものもたくさん
あるので、要は1本1本ショップでお尋ねするのがいいかと。


818Appellation Nanashi Controlee:2009/09/26(土) 15:05:45 ID:AgJnYWYD
>>816
LE PETIT MOUTON ROTHCHILDはMOUTON ROTHCHILDという超高級ワインの
セカンドワイン(出来の悪い畑やブドウから作られる副次品のような位置づけ)です

名の通った一流ワイナリーの技術で作られていることは間違いないし、
おかしな物は自社名で流通させないだろうから良い品だと考え方も出来ますし
ムートンの名前は付いていても所詮2級品に過ぎないという考え方もあります

セカンドワインがプレゼントに適しているかは、相手とあなたの考え方によるので何ともいえません
わたしなら高級ワインのセカンド品よりもフランス、イタリア、カリフォルニアのそこそこのワインの方が嬉しい
というか誕生日にセカンドなんか贈られたくありませんけど、人それぞれだと思います

相手の考え方が分からないのであれば、ワイン好きなら大抵喜ぶシャンパンを贈るって手もあります
819Appellation Nanashi Controlee:2009/09/26(土) 18:22:28 ID:JTsPTjLX
5台シャトーのセカンドなら普通は贈り物としても恥ずかしくないレベルだと思うけどなあ。
値段に見合った価値はないと言う人もいるし、2級品は飲まないという立場を取るのも自由ですが、
「贈られたくない」と言うのはおせっかいですが少々ひねくれすぎかと。
しかも還暦祝いならともかくたかが誕生日で・・・。
贈り主との関係にもよりますが、私ならヴーヴクリコのノンヴィンテージでもありがたくいただきますよ。
820Appellation Nanashi Controlee:2009/09/26(土) 19:05:11 ID:/ttVxFXz
まぁ、あとは送る相手がワインに詳しく無いならワイン送らないほうがいいとかもあるよね。
うちの祖父が昔にもらったってワインもうどうしょうも無いほどにダメになってた。
安いワインだからそれはいいんだが、最近シャトーラグランジュと高級チーズを送られて困ってたよ。
祖父にこれって高いの? とか、いるならあげようか? とか言われて困った。
821Appellation Nanashi Controlee:2009/09/26(土) 19:08:51 ID:zTJmtv4U
>5台シャトーのセカンドなら普通は贈り物としても恥ずかしくないレベルだと思うけどなあ。

ぶっちゃけ、贈る相手によるのでは。
822Appellation Nanashi Controlee:2009/09/26(土) 19:38:01 ID:ltJ9nIx4
816です。知り合いの舞台俳優さんの、誕生日と楽屋見舞いをかねた差し入れにワインを考えたのです。
(差し入れでアルコールは歓迎のようです。日本酒もワインも飲まれる方なので)
恥ずかしくないワインを、と思ってますが予算的に進められたのが「ムートン」のセカンドだったのですね。

少し考えます。ありがとうございました。
実は用語もわからない初心者なので、「セカンド」というものも初めて知りました。
大変勉強になりました。通ぶってワインなど送らない方が良いのかも・・・
823Appellation Nanashi Controlee:2009/09/26(土) 22:52:34 ID:dBPqMen7
その場で飲むんじゃなければスパークリングワインお勧め
プティムートンは1万円くらいだろうから、同価格帯でこんなのどうでしょう
http://item.rakuten.co.jp/sake-aoihonten/jlx-035646/
824Appellation Nanashi Controlee:2009/09/27(日) 02:02:18 ID:nSPNmGfe
その金額出せるなら、スパークリングじゃなくて結構旨いシャンパーニュ買えるでしょ。
825Appellation Nanashi Controlee:2009/09/27(日) 09:42:08 ID:AKErDeeB
因縁つけるだけの恥ずかしい人ばかりだと思われるのは心外なので代わりにおすすめします

華やかなエッチングボトルで味もそこそこなプレゼント用シャンパン
http://www.rakuten.co.jp/wineuki/452051/455756/782532/#815298

もっと価格の安い店があるかもしれないので、自分で調べて購入してください
826Appellation Nanashi Controlee:2009/09/27(日) 10:07:27 ID:y2TOwriF
ベル・エポック、無難な選択だね。
同じ系統でしたらユベール・ドーヴェルニュもありかな。
味は前者に劣るけどね。
827Appellation Nanashi Controlee:2009/09/27(日) 14:10:20 ID:9WlDwq9B
ベルエポックの是非はともかく、
プレゼントにはシャンパンが一番。これは間違いない。
828Appellation Nanashi Controlee:2009/09/27(日) 16:49:42 ID:t+Uon6Vd
声楽家とか喉をつかう職業の人にもいいの?素人でごめんね。
炭酸飲料は苦手な人もいるし・・・
829Appellation Nanashi Controlee:2009/09/27(日) 17:01:11 ID:9WlDwq9B
>>828
6気圧の泡がどれだけ細かいか知ってる?
コーラやサイダーと一緒にされてもなぁ w
830Appellation Nanashi Controlee:2009/09/27(日) 17:06:33 ID:krr/H7ex
今回は舞台俳優の話だしなぁ

あと声楽家は、炭酸厳禁という人達とコーラ必須と言う人たちがいるらしい
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310504728
831Appellation Nanashi Controlee:2009/09/27(日) 20:40:54 ID:tdH0MoQg
>>829
知ってる上でいうが炭酸嫌いにとっては所詮炭酸だ。
832Appellation Nanashi Controlee:2009/09/28(月) 03:21:12 ID:VOGULTDx
最近ワインにハマりはじめた者です。
デキャンタを用意するのは厳しいので、お手軽なポアラーを購入しようとしたのですが値段がピンからキリまであり迷っています。
オススメのものはありますか?
833Appellation Nanashi Controlee:2009/09/28(月) 03:57:47 ID:wG+TP1BG
>>832
澱のためなら安いデキャンタが沢山ある
開かせる為ならゆっくり飲めばいいよ

リーデルのは持ってるけどじゃまなので俺はこれを使ってる
http://item.rakuten.co.jp/lvv/300586/

わからないけど多分832が欲しいと思ってるようなポアラーって
味が変わるとかそういう系のやつだよね?そういうのはお遊びグッズと考えた方が良い
綺麗に注ぐための注ぎ口としてなら安いので良いんじゃない?
834Appellation Nanashi Controlee:2009/09/28(月) 11:05:56 ID:h5Vjl73u
>>832
強制的に空気を取り込ませる注ぎ口かな
menuの一番安いのでOK

まあ、あると面白いよ
835Appellation Nanashi Controlee:2009/09/28(月) 14:34:04 ID:BljKNDXQ
ムートン87を買ったのですが、何時間前に抜栓した方がいいなど美味しく飲むコツはありますか?
836Appellation Nanashi Controlee:2009/09/28(月) 15:34:18 ID:M5glM2d7
オリが出ていると思うのでボトルを立てて下に沈めておく
抜栓したら速やかに飲む
837Appellation Nanashi Controlee:2009/09/28(月) 22:50:42 ID:BljKNDXQ
>>836
ありがとうございます。
ネットで買ったので数週間は立てておくべきでしょうか?
838Appellation Nanashi Controlee:2009/09/28(月) 23:06:54 ID:yXfCbCq9
>>837
移動させると、味が落ち着くまで1年かかると言う人もいるよ。
いずれにしても、ワインは飲んでみないとわからない。

俺なら、パニエに入れてセラー保管。
最低2ヶ月はそのまま。飲む前にセラーから出して適温になるまで待つ。
パニエに入れたまま抜栓。
そのまま静かに注ぐ。スワリングは極力避ける。
妻の笑顔をつまみにして、時間と共に変化する味を楽しみながら、
幸せに浸る。



すまん。俺には妄想癖もある。
839Appellation Nanashi Controlee:2009/09/28(月) 23:46:34 ID:E0NOWqSJ
911 :Appellation Nanashi Controlee [↓] :2009/09/28(月) 18:42:33 ID:3a28rUS8
初心者でありますがブログでワインネタを書いています。
遊びにきてください!
http://fanblogs.jp/vista5/

840Appellation Nanashi Controlee:2009/09/28(月) 23:54:08 ID:BljKNDXQ
>>838
1年‥
確かに飲んでみないと分かりませんよね。
参考になりました。
ありがとうございます。
>>839
わざわざありがとう。
841Appellation Nanashi Controlee:2009/09/29(火) 08:44:50 ID:7dlVAxwN
細かいオリもあるので最低でも1週間は寝かせておきましょう
自分なら運送屋が運んだ時点で1ヶ月は飲めないものだと覚悟します
842Appellation Nanashi Controlee:2009/09/29(火) 20:54:48 ID:5uqYSudO
セラーをお持ちの方で、引越しされた経験のある方はいますか?
来年転勤で引っ越すことになるかもしれないのですが、セラ−の中身をどうすればいいのか悩んでいます。
古酒と呼ばれるようなものは入っていないのですが、引越し業者に扱われるのは不安なので、
クール便で送って自分で受け取るとかするのがいいのでしょうか?
843Appellation Nanashi Controlee:2009/09/29(火) 21:00:26 ID:va7NDAeq
>>841
では最低でも一週間は立てて寝かせてみます。
アドバイス本当にありがとうございます。
844Appellation Nanashi Controlee:2009/10/02(金) 13:59:48 ID:x40TAU12
>>842
私が引っ越しをした時は、
・ヤマトの集荷を引っ越し前夜に予約しておいて、
・夕方になってからセラーから出して梱包(ヤマト指定の箱で梱包しないと割れた時に補償がきかないことがあるのでよく打ち合わせる)
・引っ越しが確実に終了している時間帯(あるいは引っ越し翌日)指定で、クール便で発送
・当日はワインセラーも引っ越し屋に運んで貰う。ワインが来る前にスイッチオンして温度等を調整しておく。
・ワインがクール便で届く。
でした。
845842:2009/10/02(金) 14:17:29 ID:+sFRub/J
>>844
詳しくありがとうございます。
やはりクール便が良さそうですね。
846Appellation Nanashi Controlee:2009/10/02(金) 15:16:54 ID:lKQ/q4qj
来年30になるので祝いに1980年のワインを買おうかと想ったら
オフヴィンテージに指定されててなんかできが悪かったみたいですね
5000円〜で安いのはいいけど買うの止めた方がいい?
5000円くらいの新しくてもいいワイン買った方がいいかな?
847Appellation Nanashi Controlee:2009/10/02(金) 15:20:07 ID:3bvP1j6T
同い年きたw
ブル赤いっとけ!
848Appellation Nanashi Controlee:2009/10/02(金) 15:21:26 ID:3bvP1j6T
あ、予算5kか。難しいな。
15〜20kだったら>>847の通り。
しかし、ハズレても泣かないことw
849Appellation Nanashi Controlee:2009/10/02(金) 15:25:09 ID:lKQ/q4qj
あー別に予算5000円じゃないですw
探したら5000円くらいから合ったってくらいです
ブル赤?ブルゴーニュ?
850 ◆oRj.Leroy. :2009/10/02(金) 15:29:38 ID:R6+30HlN
1980でしたら、ブル白もブル赤も悪いイメージは余りなかったり
851Appellation Nanashi Controlee:2009/10/02(金) 19:21:15 ID:OzMSaUUH
コンビニやスーパーで売ってて
コスパが良いワインって何?
852Appellation Nanashi Controlee:2009/10/02(金) 20:41:36 ID:3bvP1j6T
>>849
ブル赤。
レローイの意見も頷けるが経験上、赤の方がハズレが少なく安全だ。
853Appellation Nanashi Controlee:2009/10/02(金) 20:42:15 ID:3bvP1j6T
>>849
ブルゴーニュの赤。
レローイの意見も頷けるが経験上、赤の方がハズレが少なく安全だ。
854Appellation Nanashi Controlee:2009/10/02(金) 21:02:45 ID:CtoVIiVK
子供が盗み飲みして、親にケツ叩かれるってワインわかる方いますか?
855Appellation Nanashi Controlee:2009/10/02(金) 21:15:15 ID:iRA4MbZU
>>854
シャトー・ムートン1982年
赤玉ワイン
のどっちかだと思います。
856Appellation Nanashi Controlee:2009/10/02(金) 21:19:54 ID:CtoVIiVK
>>855

ありがとう。探してみます。見つかるかな…
857Appellation Nanashi Controlee:2009/10/02(金) 21:39:53 ID:KrH+0/Wj
>>851
チリのサンライズとかは結構どこでも売っていてどのラインナップも
コスパは良いと個人的には思ってます。
858Appellation Nanashi Controlee:2009/10/02(金) 22:25:02 ID:OzMSaUUH
>>857
サンクス
859Appellation Nanashi Controlee:2009/10/03(土) 17:56:37 ID:I19QJDse
>>854
それはきっとクレーファー・ナックトアルシュと言うドイツワイン、
ベルンカステル地区の銘柄でしょ。ナックトアルシュ(裸の尻)は畑の
名前。エチケットに子供がお尻をタタかれている図柄で有名です。
860Appellation Nanashi Controlee:2009/10/03(土) 19:17:45 ID:t3pNUn76
>>859 普通に入手できますか?少し労力要りますか?どうしても欲しいのです。 ワインには疎くて、すみません。
861Brunello di Montalcino CAPARZO:2009/10/05(月) 01:03:00 ID:rq4fW9q/
ネットで、ある1967年のヴィンテージワインを買おうか検討しています。
ボルドー型の瓶ですが、ふつう新しい年のワインは液が首の中ほどまであるのに、商品画像を見ると、首の付け根(肩の上)部分までワイン液が下がっていました。
これは蒸発しちゃってるんですかね?
保管状態がよくなかったのか、'67ならこんなものでしょうか?
862Appellation Nanashi Controlee:2009/10/05(月) 01:14:27 ID:+HIUErX4
例外はあるが、基本そんなもの。
他のボトルもみてみ。
863 ◆oRj.Leroy. :2009/10/05(月) 01:28:27 ID:gSU5oNN2
>>861
1967でその程度なら、逆に状態が良い部類に入りますよ
864Brunello di Montalcino CAPARZO:2009/10/05(月) 01:33:09 ID:rq4fW9q/
>862様
ありがとう。
ほんとに早い!たすかります。
基本こんなものなんですね。
その店の他の商品は、ほとんどラベル部分のアップ画像のみでわからないので、古い年代のを買う場合は全体写真を確認しといたほうがいいですね。
865 ◆oRj.Leroy. :2009/10/05(月) 01:37:48 ID:gSU5oNN2
>>864
正直、古いものでラベルを気にするのは、二の次、三の次にしたほうが良いかと。
866Brunello di Montalcino CAPARZO:2009/10/05(月) 01:49:33 ID:rq4fW9q/
863/865様
2回もレスをありがとう!
この程度ならまだいい方みたいで安心しました。
古い年代を買うばあい、ラベルより他のことに注意した方がいいってことでしょうか?
値段や液の減り方、保管状態とかですかね。
867 ◆oRj.Leroy. :2009/10/05(月) 01:52:20 ID:gSU5oNN2
>>866
ですね。液面の高さは保管状態によって大きく異なりますからね。
価格については、一部の例外を除き、古いから高いというのは
あまり当てはまりません。
逆に2005や2000といった年の方が高かったりするが、結構ありますから。
868Brunello di Montalcino CAPARZO:2009/10/05(月) 02:08:42 ID:rq4fW9q/
なるほど。
保管状態の善し悪しは液面の高さからも伺えるんですね。
値段はそんなものですか。
たすかりました。
869Appellation Nanashi Controlee:2009/10/05(月) 17:41:58 ID:O10+d7C4
最近ソーヴィニヨン・ブランにはまってニュージーランドワインに興味を持ちだしたんですが
結構な価格帯でもキャップ栓が多いです。
なぜコルクを使わないんでしょうか?偏見でしょうがなんかキャップは安物って先入観があって…
870Appellation Nanashi Controlee:2009/10/05(月) 18:04:50 ID:cXfP2iVe
コルク臭の発生率が下がる
製造コストが下がる
白はフレッシュさが好まれることが多いので、コルクより概ね密閉性が高いキャップ栓が選ばれる
871Appellation Nanashi Controlee:2009/10/05(月) 18:09:12 ID:OzWIUa6D
よっぽどのヴィンテージはまだ証明しようがないにしても
もうコルクのアドバンテージなんて無いに等しいってのが常識。
セレモニーとしてワイン飲むんじゃなきゃそんなとこに拘るのは馬鹿馬鹿しい。
872Appellation Nanashi Controlee:2009/10/05(月) 18:12:10 ID:O10+d7C4
>>870>>871
なるほど、勉強不足でした。
すばやい回答ありがとうございます。
873Appellation Nanashi Controlee:2009/10/05(月) 18:22:17 ID:cXfP2iVe
わたしも日常消費品はともかく、ちょっといいワインはソムリエナイフで抜きたい派です
嗜好品なんだから型に拘るのも楽しみの一つってことで宜しいんじゃないでしょうか

あとスクリューキャップでは還元臭がコルク臭に替わる問題になってるみたいで
専門誌でも議論や検証がされてます
単純にキャップ>コルクとは言い切れないみたい
874Appellation Nanashi Controlee:2009/10/05(月) 18:52:49 ID:TiOCepGB
すみません、質問です。

シャトーピションロングヴィルラランド 1998を頂いたのですが
色々と検索してもこのヴィンテージの評判が出てこないのです。

年によって結構価格差があるワインのようで、もしそこまで
高くないのなら、パーッと飲んでみるのもいいかな、と。

という訳で、評判もしくは飲んだ感想とかをお教えいただけると
うれしく思います。よろしくお願いします。
875Appellation Nanashi Controlee:2009/10/05(月) 22:33:30 ID:MPf4bFht
スレ違いだが、一升ビンのキャップは何故スクリューにならないのか疑問。
876Appellation Nanashi Controlee:2009/10/05(月) 23:51:18 ID:P+vox/KJ
>>874
ちなみに1998のパーカーポイントは88点です。
ピションラランドにしては、かなり低いほうですし、もう飲んでしまってもいいかと。
877Appellation Nanashi Controlee:2009/10/06(火) 22:15:35 ID:dNmurS5S
>スクリューキャップでは還元臭がコルク臭に替わる問題になってるみたいで

コルクなら還元臭+コルク臭になるじゃないか
還元臭にスクリューキャップは関係ないでしょ
878Appellation Nanashi Controlee:2009/10/06(火) 22:57:04 ID:RjMjrcCo
>嗜好品なんだから型に拘るのも楽しみの一つってことで宜しいんじゃないでしょうか

と言うか元の質問がスクリューキャップは安物って言う先入観があるって事で
「コルクにこだわる必要は無い」という答えが出ただけであって
コルクを完全否定しているわけではない。
879Appellation Nanashi Controlee:2009/10/07(水) 00:51:05 ID:yxwpf+ku
全部スパークリングとかのあのコルクにしちまえばいいんじゃね?
あれなら機密性ばっちりだしたぶんコルク臭もないよな?
880Appellation Nanashi Controlee:2009/10/07(水) 04:00:43 ID:j3tjGYID
ワイン2〜3本をEU本国から日本へ船便で送るってどう思いますか?
航空便や宅配便がバカ高いせいなんですが、保管状態の視点で見て、ワインが台無しになってしまうでしょうか?
だいたい1ヵ月かかるそうです。
もう寒い季節なので大丈夫かなとは思ってます。
でもよく考えたら、東南アジアの方を通るコースかもしれないですけど。
881Appellation Nanashi Controlee:2009/10/07(水) 09:41:59 ID:OXo65C5L
>>877
初心者が混乱するので無知な方は発言を慎んでください
酸素透過性がコルクより低ければ還元臭が発生しやすくなるのは自明です
中学校あたりで習う酸化・還元の意味も知らない人のお馬鹿発言なんて誰も聞きたくないですよ
882Appellation Nanashi Controlee:2009/10/07(水) 11:04:27 ID:mjqV8kdg
>>880
保管状態の視点から見れば
そりゃ止めた方が良いよ
一ヶ月揺れっ放しの、管理環境もイマイチ不明なんでしょ

送ってくるワインにもよるけど、わざわざ取り寄せる位のワインと想像すると
航空使った方が良くないかね?
883Appellation Nanashi Controlee:2009/10/07(水) 13:48:42 ID:Yt9sNrSU
>>880
ワインの輸入業者は、冷蔵設備付のリーファーコンテナで輸入します。通常のコンテナでは無理です。 
さらに、赤道付近を通るのでリーファーコンテナでも、高温になることがあるようです。

コンテナ船のどの場所に乗せられるかでも、ずいぶん違うようです。
力のある大手インポーターは、コンテナが載せられる場所も指定できると聞いたことがあります。

航空便では、コルクで栓をしただけのワインは、気圧の変化により吹いてしまう事があるそうです。

どちらにしても、リスクはありますね。
884 ◆oRj.Leroy. :2009/10/07(水) 13:57:44 ID:5X1+gL+5
>>883
航空便で何度か個人輸入したことがありますが、
本数でいくと数十本かな?その中で噴いたのは1本もありませんでした
885Appellation Nanashi Controlee:2009/10/07(水) 15:33:04 ID:9dlVDZiP
スクリューキャップがスタンダードの日本酒業界の視点から考察。
還元臭のする日本酒って飲んだこと無いけど、、、
あれってワインにSを含むアミノ酸が多いとかなんか特異的なの?
886Appellation Nanashi Controlee:2009/10/07(水) 16:23:04 ID:paUiYhMG
スクリューキャップをつけるだけで
30〜50%もワインの味が落ちるように感じるというのは業界の定説
887Appellation Nanashi Controlee:2009/10/07(水) 17:13:27 ID:1GSJZPXF
最近シャトーラギオールを買った身としてはコルクのワインがいいなあ
888Appellation Nanashi Controlee:2009/10/07(水) 17:56:28 ID:itA3KTy2
スクリューキャップも開けられるナイフがあれば良いのになあ。
889Appellation Nanashi Controlee:2009/10/07(水) 18:20:03 ID:P0UEpmxQ
>>882
やっぱり船便では不安ですかね。
2〜3本共めちゃくちゃ高価ではないけど名のある銘柄で、1本希少なワインでおそらく飾りになり飲むかはわかりません。
他のはいつか飲むかもしれません。
予算があるので、やっぱりワインの本数を減らして航空便にしようかな・・

>>883
赤道付近通るんじゃ、やっぱり味がおかしくなってしまいそうですね。

>ワインの輸入業者は、冷蔵設備付のリーファーコンテナで輸入します。通常のコンテナでは無理です。 
>さらに、赤道付近を通るのでリーファーコンテナでも、高温になることがあるようです。
知りませんでした。とても参考になりました。

>>882>>883 ありがとうございました!
890Appellation Nanashi Controlee:2009/10/07(水) 18:31:28 ID:P0UEpmxQ
>>883
私は今まで、自分の機内持ち込み荷物(911以前)やお預け荷物に詰めて持ち帰ったことしかありませんでした。
航空便は郵便局のを利用されましたか?国際宅配便ですか?
よかったら教えてください。
国際宅急便の方が扱いは断然良さそうですけど、ワイン2〜3本で180ユーロかかるって言われたんで、今は郵便局の航空便(船便はやっぱり不安)を検討しようと思ってます。
891Appellation Nanashi Controlee:2009/10/07(水) 22:04:19 ID:8SWWRbhV
ランス・バーシュ、という銘柄は一流でしょうか?
超一流ではなくても、それなりに品格のあるワインを探してます。
892Appellation Nanashi Controlee:2009/10/07(水) 22:53:58 ID:PIbXMwth
>>889
名のある銘柄で飾りになりそうなら
日本で買えば・・・
吹いてて泣くより良いような
それかもう行って持って帰ってくるとか
893Appellation Nanashi Controlee:2009/10/07(水) 23:09:26 ID:nk1D7s8r
質問です。
ちょっとしたお祝いがあり、友人からワインを頂けることになりました。
クリストフ・ペロ・ミノのシャンベルタン2001か、デュジャックのシャルム・シャンベルタン2001を狙っています。
ただでもらえるならば、皆さんは、どちらのワインをチョイスしますか?
また、同じウ゛ィンテージですが、どちらのほうが早く飲み頃を迎えると思いますか?
参考までに飲んだ事のある方のご意見をお聞かせ下さい。
894Appellation Nanashi Controlee:2009/10/07(水) 23:59:20 ID:0lYp13b8
どちらを選ぶかは好みの問題だけど、
どう考えてもデュジャックの方が早く飲めるでしょ。
895Appellation Nanashi Controlee:2009/10/08(木) 00:51:45 ID:n3sQdlVn
>>892
日本じゃ売ってなくて・・
もし販売されても、3倍以上はしそうです。
でも本国で買うと、郵送に気を使うのと送料が高くつくのがネックです。

吹いたのは、スパークリングワインだったなんてことないですか!?
高い送料払って吹かれたら泣けます。
他の小包に迷惑かけないように、ワインが漏れない梱包には気をつけようと思います。

896Appellation Nanashi Controlee:2009/10/08(木) 04:49:04 ID:jbEXKPxW
こんにちわ、質問です。
アメリカに住んでいるのですが
ワイン専門店で超特価!!と言った感じで
激安を歌い文句に誘われて下の二つを買ってしまったのですが、
ボッタくられていないでしょうか?
ちなみにワインを最近飲むようになった超初心者です。

アルド・コンテルノ バローロ・リゼルヴァ・グラン・ブッシア 2000
が98USドル(1j百円としたら9,800円で今日の為替レートだと8722円)
それと
アルジアーノ ソレンゴ 2003
が23USドル(1j百円としたら2300円で今日のレートで2047円)
で売ってたので三本ずつ買ったのですが、本当にお買い得だったのか
買った後になってからちょっと不安になってしまったので質問させてもらいました。
もし分かる方が居たらぜひご教授をお願いいたします。
スレ違いだったらごめんなさい。
897Appellation Nanashi Controlee:2009/10/08(木) 11:18:47 ID:7Hxr2j64
ワインの購買価格は自分の感性で決めるがいい。最近の輩は値段に拘りすぎじゃ。

稀少なワイン=高価なワイン=おいしいワイン・・・などと考えてるアホな

ワインオタが多すぎる。ワイン歴50年を超えるワシにとっては最近の

ワインブームは迷惑至極、皆、コマーシャルベースに踊らされすぎじゃ。

898Appellation Nanashi Controlee:2009/10/08(木) 13:52:01 ID:sRivwlSg
周りに物知りな人がいないと、なかなか難しいと思うよ。
カリスマブロガーとか出てこないもんかね、安旨ワインの
レビューを日課にするような。
899Appellation Nanashi Controlee:2009/10/08(木) 14:47:44 ID:Eeo+SWYv
日本で買えば前記のが18K前後、後述のが9K前後くらいだから安い
でもアメリカ在住の人はアメリカでの相場を調べなきゃ意味が無いので
日本の掲示板で聞いても仕方ないんじゃないかな
900Appellation Nanashi Controlee:2009/10/08(木) 16:24:00 ID:812ZBPYZ
>>895
俺が言いたいのは
送料をけちって船便で泣くくらいなら
自分で買いに行くか国内で買えばってことね?
どうしても家にいて確実に欲しいなら高い送料を払うしかない
どこでもドアでも無い限り現地の価格に近い値段で手に入れるのは無理だよ
あとなんて言うワインか書いてないのでわからないけど
ブルタイプのボトルだと普通に持ち帰るだけでもふく可能性あるよ
長距離移動してくるんだし専用コンテナじゃないから色々リスクはあるよ
日本で買うと高いのはその辺もあるし
予算が決まってるならなおさら慎重に輸送した方がいいとおも
901Appellation Nanashi Controlee:2009/10/08(木) 17:26:45 ID:euUUcruW
>>897>>898>>890
私の件でレスをありがとうございます。

稀少なワイン=高価なワイン=おいしいワイン
とは考えていませんが、希少なワイン→高価だろうな、美味しいワイン→高価でもしかたない、と考えてるところはあります。
でも自分では安いものばかりですがおいしく飲んでいます。

ブルタイプっていうのはスクリュータイプのキャップのことかな、
送るワインらはコルク栓です。
姉妹でお金を出し合って買うのですが、私は郵送するのは初めてで、妹はさらに無頓着なド素人ですので、危うく船便で送りそうなところでした。
でも本当に助言してもらえてよかったです。
予算オーバーした分は私が持つので国際宅配便は無理ですが、航空便で送ろうと思います。

ありがとうございました!



902 ◆oRj.Leroy. :2009/10/08(木) 17:30:21 ID:ur3mUboT
>>901
横やり失礼

>ブルタイプのボトル
って書いてあるんで
>ブルタイプっていうのはスクリュータイプのキャップのことかな
っていうのは・・・・
903Appellation Nanashi Controlee:2009/10/08(木) 17:46:17 ID:euUUcruW
>>900>>902
すみません!
「ブルタイプ」で検索かけたら「ねじ込み方式」みたい言葉が出たので、スクリューのことかと思ってしまいました。
そうではなくて、ボトルタイプということなんですね。
はい、送るワインらはボトルタイプです・・
904Appellation Nanashi Controlee:2009/10/08(木) 20:43:13 ID:Oozk6PCu
>>860
スパンキングマニアですねわかります^^

>>903
ボルドー瓶じゃなくてブルゴーニュ瓶ということだしょ、jk。
にしても一つ言えるのは、「名のある銘柄」で日本で売ってないものってないと思うけど。船便で送ってまで持って帰ってくる価値はないかと。
905Appellation Nanashi Controlee:2009/10/08(木) 21:40:04 ID:mP/5PQwf
どこまで噛み合ってないんだwwww
906Appellation Nanashi Controlee:2009/10/08(木) 22:06:58 ID:euUUcruW
>>904
ブルゴーニュ瓶のことなんですね!
送るのはボルドータイプの瓶になります。
銘柄は日本でも売られているんですけど、目当ての年が古くて、その年のものはネットで日本国内では見つかりませんでした。
やっぱり航空便にします。
とんちんかんな回答にレスをくれてありがとうございました。
907 ◆oRj.Leroy. :2009/10/08(木) 22:28:59 ID:ur3mUboT
>>906
一体何年の?
908Appellation Nanashi Controlee:2009/10/09(金) 01:37:17 ID:VvSmQCX2
>>906
ごめん900は俺ね
PCの前に居なかったからレス遅くなったけど
まぁみんながレスをくれてるので不要だとおもうけど
ブルゴーニュ系の瓶は吹きやすいからって事でした
ある程度信用のおける輸入方法が良いぞってことです
今回レスしたのはボルドータイプって事だったので
ボルドータイプでヴィンテージだけあわないならインポーターやショップが相談に乗ってくれるかもよ
もちろん値段は現地よりは高いけど安心できるかも・・
ネットの古酒の値段はかなり安いのであてにならないけど(出所も不明だけど)
それなりの銘柄で古酒って事なら
相応の相場でならまずインポーターの前に高島屋とかに相談してみたらどうかな?
とりあえず古酒なら出所が大事だから折角値段まで気にして買う物なら慎重に
909 ◆oRj.Leroy. :2009/10/09(金) 01:41:20 ID:Mb63/tRO
>>908
ボルドーの古酒だと、デパートなんかを通じてインポータに聞けば
大抵のワインはでてきますからね
910Appellation Nanashi Controlee:2009/10/09(金) 09:40:00 ID:rNNPHWu2
>>894
デュジャックの方が、早くから飲めると言うのは、ワインの仕立て方の違いですかね?
畑のポテンシャルの違いでしょうか?
911Appellation Nanashi Controlee:2009/10/09(金) 10:36:12 ID:7lXe1O9u
>>899
あはは、そうですよね。
でもやっぱり日本語だとなんか安心するんです。
わざわざ日本での価格を調べていただきありがとうございました。
こちらでの価格をwine-searcher.comで調べたら
かなりお買い得な値段で買えていました!
今通っているワインショップさんが
毎日1種類違うワインを激安販売しているので
お財布が付いて行きませんw
912Appellation Nanashi Controlee:2009/10/09(金) 19:30:30 ID:pScQF73o
>>907
1959年です。

>>908
ブルゴーニュタイプの瓶は吹きやすいんですね。
送りたいワインがボルドータイプの瓶でちょっと安心しました。

ワインはもう購入済みで、日本までの郵送をどうしようかという段階です。
インポート業者は、購入も一緒にしないとだめな気が、
でもさっそく高島屋さんを通してインポートしてもらえるかどうか、問い合わせてみました。
今、返事待ちです。

情報ありがとうございます!
913 ◆oRj.Leroy. :2009/10/09(金) 19:35:04 ID:Mb63/tRO
>>912
1959でしたらすばらしい年なんで、日本で普通に探しても
まず見つからないことはなかったかと・・・
914Appellation Nanashi Controlee:2009/10/09(金) 20:37:02 ID:pScQF73o
1959年はすばらしい年なんですね。
欲しい銘柄と年代が決まっているので、日本のネットサイトでかなり隅々まで探しましたがありませんでした。
現地で見つかったのは幸いでした。
915 ◆oRj.Leroy. :2009/10/09(金) 20:38:23 ID:Mb63/tRO
>>914
ワイン名は何なんです?
916Appellation Nanashi Controlee:2009/10/10(土) 13:26:22 ID:k4u7RjDG
ボルドーtop10あたりの59年物は簡単に見つかるから
微妙なランクのワインなんだろう
917Appellation Nanashi Controlee:2009/10/10(土) 14:04:52 ID:gK+A98ul
いつまで噛み合わない人を相手にしてんの?
918Appellation Nanashi Controlee:2009/10/10(土) 23:41:32 ID:HcM1baKi
問い合わせの返事をいただきました。
やっぱり代行輸入は自社でもお取引先でも行っていないそうです。
同じ銘柄の同じ年代は、在庫が無いため取引先から新規購入(輸入)となり、値段は3倍をはるかに超えていました。
妹はぼったくり(!?)と言っていましたが、信用代以外でも実際それなりの経費はかかっているんだと思います。
実は妹は2ちゃんを(悪い)ニュースでしか知らなく「大丈夫?真面目に返事してくれる人いるの?」と心配してたので、ここを見てもらうことにしました。
この人ワインにすごい通じてそうって方からもご意見いただけて、2ちゃんのワイン板にこんな人たちがいるんですね!
おそらく輸入業者さんもいらっしゃるんだと思いましたが、やっぱり仕事のミソは内緒ですよね!
ワイン名の言及は避けますが、価格や保存状態、仕入先など、これ以上はなかったと思えるコンディションで手に入れられたので、2人とも満足しています。
あとは、いただいたご意見を考慮して郵送します。
一応ご報告しましたが、いらなかった方、すみません。
参考になるレスをくださった方、ありがとうございました!
919 ◆oRj.Leroy. :2009/10/10(土) 23:55:59 ID:UnTSihjP
>>918
えっと、ワイン名を書いてもらわないと価格も調べようがないかと・・・
でもって、日本に入ってくる流通手段を考えるとある程度の加算がされてしまいますよ。
例えば、インポータにはボルドーのネゴシアン(酒商)が持っているリストがあり、
客注文があると1本単位ででもボルドーに発注を出します。ですんで、そのリストの
価格に輸入に関わる経費(輸送費や関税など)が加わり、インポータの利益分、
さらに卸の利益、最後に小売店の利益がのっかります。
となると、例えば現地で100ユーロ、それぞれの利益が30%だとすると、
(100ユーロ*135円)*1.03*1.05=14600円(これが原価)
14600円/0.7=約20900円(これがインポータからの卸価格)
20900/0.7=約29900円(卸から小売りへの価格)
29900/0.7=約42600円(小売店での価格)
となり、元々の価格の結局3倍になってしまいます。
920 ◆oRj.Leroy. :2009/10/11(日) 00:01:03 ID:UihGZqNG
あ、少し間違ってましたが、勘弁してくださいw
921Appellation Nanashi Controlee:2009/10/11(日) 00:09:37 ID:E4rPLYdW
>>917
正解。
アホだわ、この人。
922Appellation Nanashi Controlee:2009/10/11(日) 00:15:47 ID:fW1ORuYu
はい。噛み合わない人とのやり取りはこれで終了!!!

ルロワももう構うなよ。長々と説明しても、ピントのズレたレスしか来ないんで、スレが重くなるだろ。
923 ◆oRj.Leroy. :2009/10/11(日) 00:48:58 ID:UihGZqNG
>>922
(´・ω・`)スマソ
924Appellation Nanashi Controlee:2009/10/11(日) 04:50:20 ID:g1dyp/4i
>>919
私は918さんでは無いのですが、

日本ではこういった感じで価格が決まっているんですね〜
非常に興味深くて勉強になります!
アメリカでも同じような感じで価格が決まっているのだろうか?
機会があれば調べてみます。
詳細を載せて頂きありがとうございました!

925Appellation Nanashi Controlee:2009/10/12(月) 05:41:52 ID:9qZ9Kxn+
まだ早いけど、そろそろ次スレのスレタイ・テンプレをみんなで考えないか?
926Appellation Nanashi Controlee:2009/10/12(月) 19:11:33 ID:AfgPwpHT
>>918を読みながらゲラゲラ笑ってしまった
927Appellation Nanashi Controlee:2009/10/12(月) 20:36:27 ID:vD9lSNAJ
merlot le speranze 1997年ものをいただきました。
ググっても出てこなかったので、こちらで質問。
軽め重め、値段等、分かることがあれば教えてください。
928Appellation Nanashi Controlee:2009/10/12(月) 21:38:52 ID:CorQEliS
>>927
レ・スペランツェは、イタリア・ヴェネト州のワインで、近所の酒屋で880円で売ってました。
そんな安ワインなので、軽いに決まってます。
929Appellation Nanashi Controlee:2009/10/12(月) 22:15:46 ID:vD9lSNAJ
>>928
ありがとうございますー
930Appellation Nanashi Controlee:2009/10/12(月) 22:54:54 ID:wg/Q50vc
千円以下のワインでそんだけ年数たってると悲劇的な結果しか思いつかないんだ。
それでも奇跡があるといいなー。
931Appellation Nanashi Controlee:2009/10/13(火) 13:16:25 ID:3Rj35G4o
まずはよーく冷やしてから飲むんだ。
大丈夫そうだったら徐々に温度上げていく。
932Appellation Nanashi Controlee:2009/10/14(水) 00:42:16 ID:QLlj5CK4
小田急みたいにフェアの電話予約があるデパートって他にあるんですか?
933 ◆oRj.Leroy. :2009/10/14(水) 00:48:58 ID:JI6E3GF9
>>932
大丸、京急とか
934Appellation Nanashi Controlee:2009/10/14(水) 23:27:13 ID:8hqXlRZn
ワイン初心者ですが、最近近所のスーパーが不況のためか比較的高額な(五千円以上)
ワインの在庫処分をして、千円以下の安価なものにシフトするらしく、
トマ・バッソのシャトー・ヌフ・デュ・パプ2006が半額で売られていました。
他の畑と比較すれば必ずしも高評価ではないにしても、できるだけピークに近い状態で
飲むには、あと数年は寝かせておくべきでしょうか?また、同じくトマバッソの
ポマール2005も半額で売られてましたが、このクラスのワインを沢山買える余裕が
ない場合、買っておいて損はないものでしょうか?トマバッソは通販には
あまり出回ってないようなので、人気がない(低評価な)のかと二の足を踏んでます。
ご教示いただけたら光栄です。m(_ _)m
935Appellation Nanashi Controlee:2009/10/14(水) 23:35:01 ID:8hqXlRZn
訂正:他の畑→他のネゴシアン
936 ◆oRj.Leroy. :2009/10/14(水) 23:38:47 ID:JI6E3GF9
>>934
正直、半額とはいえ、初心者の方でしたら、きちんとした所で買うことをおすすめします。
937Appellation Nanashi Controlee:2009/10/14(水) 23:58:53 ID:8hqXlRZn
>>936 レス有難うございました。同じヴィンテージでリーファー輸送なのに
定価販売と在庫処分らしき半額のものがあったので、後者は事故品かとも思い
よく見比べましたが、外からは判断できませんでした。某大手スーパーですが
半額で同品が出るというのは、店での温度管理等に問題があった可能性が
あるということでしょうか。この1,2ヶ月で売り場面積が半分くらいに
縮小されたので、単純に保管場所を減らす目的のセールだと思ったのですが・・・
938 ◆oRj.Leroy. :2009/10/15(木) 00:02:09 ID:k7UpzDPz
>>937
そのスーパーのことはよく知りませんが、スーパーですと通常は普通の棚に並べてある
だけですし、管理はされていなかったと考えたほうが良いかもです。
もしされているとしても、トマ・バソを最初に試すよりは、幾つかの生産者を試してからの
ほうがよりいいのではないかというのもありますし。
939934:2009/10/15(木) 00:29:56 ID:PkcppDvZ
>>938 ご教示有難うございました。劣化してるかもしれないトマバソを
1,2本早飲みして分かったつもりになるよりは、管理の良い専門店で
飲み頃のものを購入してワインの勉強を始めたほうがいいということですね。
南部ローヌでそのような入門者に適した生産者のお薦めはありますでしょうか?
940Appellation Nanashi Controlee:2009/10/15(木) 02:31:57 ID:G6b4VR7I
ルジェのクロパラ03、とある酒家さんに一本だけありました。
49800円は高いのか、買っておくべきか?
03年のは長命でしょうか?すでに飲めるところまできてますか?

判る方いらっしゃいますか?
941Appellation Nanashi Controlee:2009/10/15(木) 10:23:50 ID:X3sAylsj
>>939
基本的に超大手のネゴシアンで勉強始めるのがお勧めかな。
ローヌならギガルとかシャプティエ。
942934:2009/10/15(木) 16:17:29 ID:RVfHvA2Y
>>941 有難うございます。参考にさせていただきます。m(_ _)m
943Appellation Nanashi Controlee:2009/10/15(木) 16:40:46 ID:bMXK+VRA
質問です
http://item.rakuten.co.jp/hyakunote/101-172301/
↑のグラスのようにシルエットが四角いタイプのものは
他のメーカーでもあるでしょうか?
944Appellation Nanashi Controlee:2009/10/15(木) 21:35:44 ID:hOeHqZl2
>>940
既に十二分に旨い
高いかどうかは分かりませんが
今買っておかなければ次はないんじゃないでしょうか

945Appellation Nanashi Controlee:2009/10/16(金) 23:39:51 ID:HPzRTX6H
>>940
ルジェの出来がどうかは知らないが、ブルにとって03はかなり特殊なVTなんで、
他の03を飲んで違和感を感じないことを確認してから購入を検討すべきかと思う。
946sage:2009/10/17(土) 00:19:10 ID:vQZyip/A
すみません、他スレでも聞いたのですがレスが無かったので マルチの様に見えてしまわれたらごめんなさい。
詳しい方 教えて下さい。

先日USでPrisonerなるナパのワインを飲みました。25ドルくらいだったかな。いつもはイタリアワインばかりだったのですが、、このPrisoner、、ビビりました。パワフルで、濃厚で、、。
飲んだことある方、いらっしゃいますか?
一般的にはどうなのでしょうか。
ワインの舌には 自信が無いため、、、(笑) 一般論をお聞きしたく。
日本だと2倍3倍するのかな、。、、
947Appellation Nanashi Controlee:2009/10/17(土) 02:28:09 ID:9QqGJbrQ
嗜好品に一般論など意味があるの?

パーカーが何点つけたか知りたい、ならまだわかるけど
948Appellation Nanashi Controlee:2009/10/17(土) 14:14:27 ID:GIoRJhvP
cagnina di romagnaを飲んだのですが、とても美味しくいただけました。一体どんなワインなのでしょうか?
私はワイン初心者なのでインターネットで調べてもよく分からないのですが、そのワインは1グラス700円ということで、一般的には高い方なのでしょうか?
949Appellation Nanashi Controlee:2009/10/17(土) 21:41:36 ID:M1iy4+DY
>>946
現地では日本に入ってこない美味しいワイン、色々楽しめますよね。
ご自身で美味しいと思えるワインに出会えたことは素晴らしいと思います。
で、>>947さんも言ってますが、やはり自分が美味しいと思えるかどうかが
非常に重要かと思います。取り寄せてご自宅で飲まれると、また雰囲気が違って
新しい側面が見えるかも・・・
950Appellation Nanashi Controlee:2009/10/18(日) 01:45:52 ID:jMzJ28D3
>>948
グラス700円なら安ワインの中の上のほうか
その何たらロマーニャはDOCだったような気がせんでもないので
判り易くいうと越後の日本酒、みたいなもんであって
作り手はまた別だからピンキリだと思う

DOCGキャンティを作ってる○○社、の○○で値段が3倍くらい差があるようなもん
951Appellation Nanashi Controlee:2009/10/18(日) 13:24:34 ID:9dEsGN6n
500円程度で美味い赤ワインはどれですか?
952Appellation Nanashi Controlee:2009/10/18(日) 13:30:47 ID:/psmcdFA
>>951
こちらで聞くが吉

【ワンコイン】500円で(゚д゚)イガイニウマー!なワイン2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wine/1208790582/
953951:2009/10/18(日) 13:48:11 ID:9dEsGN6n
>>952 thx
954Appellation Nanashi Controlee:2009/10/19(月) 15:09:40 ID:ZbwYDsTa
次スレはどうするよ?
970〜980あたりで立てるのか?
955Appellation Nanashi Controlee:2009/10/20(火) 06:58:28 ID:SPVy1d8K
>>950

返事が遅れてしまい申し訳ありません、そして分かりやすい御解答有難う御座いました。

私が初めて飲んだワインがこれで、しかも美味しく、1瓶程頂いたのに二日酔いもしなかったので、このような相性のいいワインに関心を持った次第です。

このワインのおかげて苦手意識があった此方の世界への興味が湧いてきました…!
難しい世界ですが、自分で調べ、理解していきたいと思います!!
956Appellation Nanashi Controlee:2009/10/21(水) 06:22:11 ID:fJQCdiYi
どれも10年以上、酒棚にあったワインなんですが
倒しておいたワインはどれも肩の部分までワインが減ってるのに
立てておいたワインはまったく減ってないのは何故?
957Appellation Nanashi Controlee:2009/10/21(水) 08:03:17 ID:AjkfSMNe
>>956
推測すれば横置の場合、コルクとの隙間から染みだすから。
位かなぁ。
958Appellation Nanashi Controlee:2009/10/21(水) 09:52:57 ID:iLsOnOa1
すみません 
子供でも飲めるくらい甘いシャンパン・スパークリングワインってありますか?

お酒苦手な連れに飲ませてみたいので。
959Appellation Nanashi Controlee:2009/10/21(水) 10:20:45 ID:SpYCmA7u
牛久シャトーのハチキャノンという1967年のワインが赤白共に出てきたんですが飲めますかね?
ずっと自宅の食品庫の奥にあったと思われるのですが。
960Appellation Nanashi Controlee:2009/10/21(水) 10:28:19 ID:YAPAvyZf
>>958
ありますよ。
予算を提示したら皆さん教えてくれるのでは。
961Appellation Nanashi Controlee:2009/10/21(水) 10:30:34 ID:iLsOnOa1
>>960
すみません 3000円前後でお願いいたします
962Appellation Nanashi Controlee:2009/10/21(水) 12:00:22 ID:SrIMlUgf
つモスカート・ダスティ

冷やして飲んでね。
963Appellation Nanashi Controlee:2009/10/21(水) 18:54:15 ID:AbW0NrlI
モスカートダスティにスパークリングの部分を期待してはいかんよ。ご注意あれ。
でも旨いよ。
964Appellation Nanashi Controlee:2009/10/21(水) 23:47:39 ID:Ljr7qWnh
>>958
シャンメリー
965Appellation Nanashi Controlee:2009/10/22(木) 19:51:56 ID:PW3hpop2
963はよほど酷いモスカートダスティしか飲んだことないんだな
966Appellation Nanashi Controlee:2009/10/22(木) 20:22:02 ID:7FqMXeD7
だよな、無知すぎてこっちが恥ずかしくなる。
967Appellation Nanashi Controlee:2009/10/22(木) 20:31:01 ID:tnPaKocg
958さんへ
3000円もだすと甘口は少ない。
イタリアのモスカート種のセミセコ(甘め)がフルーティー。
でもお勧めはアメリカのホワイトジンファンデル(ロゼ)のスパークリング。
すこし苦みがある甘口。1000円くらいだけど私は5000円のシャンパーニュより
好きです。
968Appellation Nanashi Controlee:2009/10/22(木) 21:21:54 ID:cm3l+4lK
>>963はスパークリングワインと言うほどの炭酸が無いといってるんじゃないか?
スパークリングというよりも微発泡とういカテゴリだろう

>>958
シャンパンならヴーヴクリコの白はそこそこ美味い。
969Appellation Nanashi Controlee:2009/10/22(木) 22:19:25 ID:f/43U0Bx
>>965-966
日本語読めんのか?泡の強さに期待するなって書いてんのに。
イタリアワインにシャンパーニュの炭酸を求めて飲むといかんって意味だろ。
970Appellation Nanashi Controlee:2009/10/23(金) 03:16:49 ID:ELr6yoWZ
先日先輩の結婚式で飲んだ白ワインがすごく美味しかったです。
エチケットには確かメルヴェイユって書いてあったと思うのですが
そんなワインはありますか?
検索だと同名のフレンチのお店が出てきてしまうのです。
971Appellation Nanashi Controlee:2009/10/23(金) 04:06:19 ID:1B6cwenx
>>970
これかな?
http://www.newotani.co.jp/tokyo/restaurant/tomcat/2009/45th_anniversary/index.html
ホテルニューオータニで結婚式をしたのかな?
だとしたら

http://www.asahibeer.co.jp/products/wine/brand/jeanjean/K388N.html
これがほぼ同じ物だと思うよ
972Appellation Nanashi Controlee:2009/10/23(金) 14:45:14 ID:s0ya1HWh
ホテルニューオータニ通常2500円ってものすごいボッタクリだなw
昔バイトしてたところの飲み放題のワインこれだったよ。
正直、一般的にはいいものではないと思います・・・。
973 ◆oRj.Leroy. :2009/10/23(金) 14:49:31 ID:XE0mGcqg
>>972
ホテルのバンケットルームのプランにあるワインは、そういうのばっかりだったり
974oPvemcLjpOILqhVO:2009/10/23(金) 22:30:49 ID:pI5qLzBy
But to claim we are completely neutral is perhaps to be na?ve about the human condition. ,
975Appellation Nanashi Controlee:2009/10/24(土) 01:11:03 ID:8LcNDLOp
>>971
ありがとうございます
場所はKKRホテルでしたがこれだったと思います
976Appellation Nanashi Controlee:2009/10/25(日) 19:07:26 ID:b2Tb41Na
ワイン飲んでみたかっからワンコインで大地の贈り物ってやつの赤を買ってみたよ
やっぱ無理だった
あぁ酒飲めるようになりたいよ
酎ハイしか飲めないよ
977Appellation Nanashi Controlee:2009/10/25(日) 19:59:48 ID:SKEzV32l
フランス語でちんぽってどう言うんでしょう?
978Appellation Nanashi Controlee:2009/10/25(日) 20:24:35 ID:qTNtBif8
シェリー買って来たんですが、これってワインのように
しばらく(1日くらい?)空気に晒しておくものですか?
普通冷やして飲むものですよね
979Appellation Nanashi Controlee:2009/10/25(日) 22:25:24 ID:1g3T/Z72
>>978
冷やして飲め。開けてすぐ飲めるから
980978:2009/10/25(日) 22:37:49 ID:qTNtBif8
>>979
常温ですぐ飲んでみましたが
空気に晒したらおいしくなるように感じましたが
すぐ飲めるものでしたか。

TIO PEPE って書いてある1100円くらいの奴です。

今冷蔵庫に入れてあります。
ありがとうございます。
981Appellation Nanashi Controlee:2009/10/25(日) 23:09:44 ID:KIaX0HO4
ワインのおいしさを表現するのは料理以上に難しいかもしれません。
というか、以前述べましたように、ワイン業界は他の酒類と違って
高級感を持たせて差別化したかったからでしょうか、やたらと複雑な評価基準を造ってしまいました。
テイスティングという言葉自体、なにか特別な高級な印象をもたらしますが、ただの「味見」です。
しかしその「テイスティング」のチェック項目には、色、輝き、透明度、グラス内面への粘着の仕方、と複雑怪奇。
エッジ(グラス内面に接触する部分)の色あいまでコメントしなければなりません。
香りに関しても無理に色々な多種にわたる香りをかぎだしたがります。
パッションフルーツの香りの中に、下草の香り、それに獣臭にトリュフの香りまで感じるなんていうコメントを、
正気の顔で皆言っているのですが、こんな香り、実際信用できますか。
味わいも、アタック(最初に感じた味わい)はなんだ、余韻は何秒続く、なんて
実際ストップウォッチで測るでもないのにそんなコメントも要求されます。
982Appellation Nanashi Controlee:2009/10/25(日) 23:15:09 ID:evn8qckl
>>981
本気で言っているのなら、まともなワインを飲んでいない証拠。
自分の無知を大っぴらにしているだけ。恥ずかしいぞ、おまえ。

>色、輝き、透明度、グラス内面への粘着の仕方

ま、俺もこの辺は正直余り気にならないけどな。
983Appellation Nanashi Controlee:2009/10/25(日) 23:17:13 ID:KIaX0HO4
>>982
しかし、日本酒や焼酎、モルトでもいいでしょう。
他の酒類でこんなに細かく「味見」のコメントを求められるお酒があるでしょうか。
いい歳をした大人が、本当は感じなくても感じたようにいくつもの香りなどをコメントで羅列するのがワイン好き、
ワイン協会の一般的な方針です。
そのような手間のかかる「儀式」を確立することによって、他の酒類との差別化、高額化を狙っているのでしょう。
ビールや焼酎、モルトではこんな細かい評価は考えられないのですが、
ワインはそれほど複雑であるというのがこの業界のウリなのです。
984Appellation Nanashi Controlee:2009/10/25(日) 23:20:48 ID:o3LwdwJl
馬鹿を相手にすると馬鹿になるぞ。
ここは華麗にスルーだろ。jk
985Appellation Nanashi Controlee:2009/10/25(日) 23:21:26 ID:Z+V0oJLk
>>982
ID:KIaX0HO4は定期湧きです
あぼ〜ん推奨
986Appellation Nanashi Controlee:2009/10/25(日) 23:26:38 ID:KIaX0HO4
確かにパッションだ、カシスだ、杉の香りだ、下草だ、トリュフだ、獣臭だと
1本のワインから本当に嗅ぎ分けられるかは疑問でありますが、
良いワインは単純ではなく、香りや味わいに複雑みがあるのは事実です。
そこが乾燥穀物から造られる日本酒や焼酎と、生鮮穀物から造られるワインとの違いであるとも言えるのではないか
と思うのですが、(醸造酒と蒸留酒の違いもあるでしょうが)
最近はワインにあまり詳しくない方のワインの褒め方にちょっと疑問を感じています。
987Appellation Nanashi Controlee:2009/10/25(日) 23:41:49 ID:422zPAwL
日本酒の品評会のことを何も知らないんだな。
日本酒の香りを表す単語は70以上もあるんだぞ。それらを審査員はすべてかぎ分けなければならない。
でもまあそうして賞を取る吟醸酒がうまいと感じるかどうかは好みだし俺らはがぶがぶ飲んでも全く問題ない。

ワインも全く同じ。それがいいたかっただけ。
988Appellation Nanashi Controlee:2009/10/26(月) 00:04:44 ID:/6RtmON1
釣りだったのか。
レスして損した。
989Appellation Nanashi Controlee:2009/10/26(月) 00:23:28 ID:rPJtTPeR
雑味が少なく、すっきりした酸とさわやかな甘みがあるのが良し、とした評価をよく見ますが、
業界の掛け声どおりとは言えないまでも、ワインの良さはその香りを含めた「複雑味」にあります。
「雑味」がブショネといった有害なものと限定していないならば、「雑味」のないシンプルなワイン、
ただ爽やかな酸味と甘みだけではたいしたワインではないと考えます。
以前から述べていますが、ワインは熟成するにしたがってその複雑味は増しいきます。
色々なジャンルのスシを食べ続けてはじめてスシが何たるかが「わずかに」わかってくるもの。
ワインも同じで、最近のここ20年前までの若いワインばかりしか飲まないで、昔の力強い造りの熟成したワインなど
色々なワインを経験することなく、ワインに対して公にコメントするには無理があると私は考えます。
990Appellation Nanashi Controlee:2009/10/26(月) 01:23:33 ID:NHS0bwfo
Biteです。
女性名詞だから、La bite。
これほど男性的なものはないのに、なぜか女性名詞。
てかワインに関係あるの?
991990:2009/10/26(月) 01:25:05 ID:NHS0bwfo
>977
です。
992Appellation Nanashi Controlee:2009/10/26(月) 13:32:57 ID:3r7etIle
質問です
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wine/1256531314/
は次スレですか?

答えは乙か氏ねでお願いします。
993Appellation Nanashi Controlee:2009/10/26(月) 13:44:37 ID:zxSY20xM
>>992
   ..,,,,,,,,,,,,,,,,                           | ̄ ̄| 
   ミ,,,,,;露;;;,ミ    ∧,,∧                 _☆米☆_ 
   ( `_っ´)    <`∀´*∩))__ ニ ;∧_∧:.     ( ´_⊃`)  
  ⊂ ⊂  ノ彡   (⊃  ノ __ _ :<l|l;`Д´>    (    )
     Y .人  (( ヽ/  )          ;(ミ  つつ:    | | | 
    (_)'J     (_)J   ̄ ̄ =:ム__)__);    (__)_)
                              
                      /  // 
                    /  ;  / 
                   /.,,,//  / こ、これは>>1乙じゃなくて、事大主義なんだから
                  <*`∀´*>  変な勘違いしないでよね!
                  //ー--/´    
                  //  /
    ∧∧           /  //;                      ∧日∧
   /中 \          /  /             .          (# ´д`) 
  (`ハ´ ;)              ___    ニ≡三 (⌒)(⌒)   ノ|ソ|"\ 
  ( ~__))__~)   ニ∧_∧    __ __ 三  v⌒<丶`∀´>  \ノ」==ヽ!ノ
  | | |     <`∀´ ;>⌒)  ____  ニ 乂_) UU    /_l _| 
  (__)_) = と と_(_つ          从                
994Appellation Nanashi Controlee
>>990, 991
とても参考になりました。うれしいにゃん。
ビットいじりという言葉はここから来てるのですね。
ビター(ほろにがい)もここから来ているのでしょうね。
このワインにはラビットの匂いがしますという時には、
発音に気をつけないといけないですねw