もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ13本目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Appellation Nanashi Controlee
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ!
教えて君以外は逝ってヨシ!

【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。

■質問者へ
・なかなか回答がこない場合は「>2」のように質問を書いた場所の
 左側の番号を半角で書き込んで回答を催促してみましょう。
・ワインを探している場合は予算、好み等出来るだけ条件を書いて下さい。
 好みは人によって違うので「美味しいワインを教えて」だけでは勧めようがありません。
・子供の生まれ年ワインを買いたい方へ
 セラーがないと20年の保存は厳しいのでコストを考えると20年後に信頼出来るお店で買った方が良いです。

FAQはこちら↓(熟成中につき編集にもご協力下さい。)
http://wiki.fdiary.net/wine/?FAQ

前スレ・過去スレは>2あたり
2Appellation Nanashi Controlee:2007/12/29(土) 12:48:51 ID:6XwPrGC8
前スレ
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 11本目 (→実は12本目の間違い)
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/wine/1192781260/


過去スレ
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレinワイン板
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/wine/1107163590/
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 2本目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/wine/1113829825/
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 3本目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/wine/1121856649/
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 4本目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/wine/1131012654/
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 5本目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/wine/1139394037/
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 6本目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/wine/1149423737/
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 7本目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/wine/1158050235/
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 8本目
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/wine/1165690570/
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 9本目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/wine/1170819709/
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@ワイン (10本目)
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/wine/1178297289/
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 11本目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/wine/1185194283/l50
3Appellation Nanashi Controlee:2007/12/29(土) 14:23:32 ID:pSHoVwgH
>>1
乙一
4Appellation Nanashi Controlee:2007/12/29(土) 14:39:59 ID:WGO2/bcg
>>3
Z1
5Appellation Nanashi Controlee:2007/12/29(土) 18:59:19 ID:n6/ZGS6c
>>1
絶妙のタイミングでのスレタテ乙
6Appellation Nanashi Controlee:2007/12/29(土) 21:23:43 ID:8Nj8Hzvd
すいません 聞きたい事があります!
とりあえず貰ってきたんですが

ニュイ サン ジョルジュ 1er プリュリエ 2005レシュノー

シャトー ブラーヌ カントナック 2002

なんですけど もうおいしく飲めるワインなんですか?
7Appellation Nanashi Controlee:2007/12/29(土) 21:44:42 ID:XxXAyzGe
教えてください。
ワインからプールの塩素のにおいがしたのですが、これがブショネですか?
ラスカーズ3rdワインの99も00もこの匂いがしてガッカリです。
8Appellation Nanashi Controlee:2007/12/29(土) 22:19:35 ID:rcyjOe1S
>>6
美味しいって定義は人それぞれなので、ちょっと難しいです。
あなたは熟成したワインが好きならまだでしょう。
個人的にはブラーヌ・カントナックはリリース直後でも
結構柔らかいし十分美味しいと思う。

>>7
その情報だけだとちょっと分かりません。
一般的にはブショネは香りが全く立たないとか
カビ臭、ダンボールを濡らした香りとかが多いです。(塩素はブショネの原因になりますが・・)
以前そのワインを飲んでいて今回と全く味わい香りが違うなら
ブショネか何らかの劣化が考えられると思いますけど。
(ちなみにラスカーズに3rdなんてありましたっけ?)
98:2007/12/29(土) 22:21:21 ID:rcyjOe1S
訂正です。

あなた「が」熟成したワインが好きならまだでしょう。

失礼しました。
107:2007/12/29(土) 22:26:59 ID:XxXAyzGe
>>8

サンジュリアンAOCのテールデュリヨンです。
香りは低く感じました。香りを気にしないように努力すれば
味そのものは悪くないように思えましたが、如何せん香りがプール臭
もしくはハイター臭なもので、気持ち悪くて諦めました。
99を開けたらこの状態で、仕方なく00を開けても同じ傾向の香りでした。
これは、そもそもそのような香りのものを私が誤解しているのでしょうか?
11Appellation Nanashi Controlee:2007/12/29(土) 22:29:59 ID:WGO2/bcg
>>10
やっぱり、KBが悪事を働いていたか
http://www.rakuten.co.jp/kbwine/450395/450398/450455/700662/
12Appellation Nanashi Controlee:2007/12/29(土) 22:31:22 ID:WGO2/bcg
今回ご紹介の[テール・デュ・リヨン]は、そんなレオヴ
ィル・ラス・カーズにとっては、3rd(サード)ワイン的
存在で、僅か品質的に[シャトー・レオヴィル・ラス・カ
ーズ]に及ばなかったワインを、同じブドウ樹、同じ畑か
ら出来たワインを瓶詰めして販売される極上の激安旨!!。

とはいえ、今回ご紹介の2000年のように、出来の良い当
たり年は50%以上のブドウ果汁を全てセカンドワインの
[クロ・デュ・マルキ]に移し、そんな高品質が知れ渡っ
て、パーカーさんも『3級格付けに匹敵する!!』と絶叫す
るほど異常なほどの高品質となって世の中にリリースさ
れるんですが・・・、そんな[クロ・デュ・マルキ]のセ
カンドワインとなっているのが、今回ご紹介のワインと
いうわけです。
13Appellation Nanashi Controlee:2007/12/29(土) 22:37:59 ID:6+Lrbs57
ワインのビンを車から取り出すときにセメントの地面に落としてしまいました。
瓶に地面に落ちたときの傷が点々と擦り傷のようについています。(ひび割れはない)
中身は泡立っています。
飲んでも大丈夫でしょうか?
14Appellation Nanashi Controlee:2007/12/29(土) 22:40:49 ID:vq2btuKR
>>13
別にそれで死ぬことはないので大丈夫かといわれれば大丈夫でしょう。
15Appellation Nanashi Controlee:2007/12/29(土) 22:44:04 ID:6+Lrbs57
>>14
ありがとうございます。
外側の傷はたいしたことはないんですが、内側が割れていたら
ガラスを飲む→死ぬ
のではないかと怖がって飲めないでいました。
今からいただくことにします。ありがとうーーー!
16Appellation Nanashi Controlee:2007/12/29(土) 22:46:37 ID:rcyjOe1S
>>10
うーん、基本的にワインにハイター臭とかあまり感じられないので?なんですが
>99を開けたらこの状態で、仕方なく00を開けても同じ傾向の香りでした。
上記と言う事ならブショネではない可能性は高そうですが・・。

>>12
「3rd(サード)ワイン的存在」っておもしろい表現ですね。
17Appellation Nanashi Controlee:2007/12/29(土) 22:52:02 ID:pSHoVwgH
ブラーヌカントナックは熟成待ちしてたら人のがいい年になる罠
ストックあるマニアじゃないなら呑んじゃえ
03とかならもうね・・・
187:2007/12/29(土) 22:55:10 ID:XxXAyzGe
>>16

塩素臭はググってもあまり引っかかってこないんですよね。
感じ方には個人差があるとはいいますが、私の場合はちょっと変かも知れません。。。
とりあえず、好みではない香りなので、こんな経験をしたことを後に生かそうと思います。
お付き合いくださって有難うございました。
19Appellation Nanashi Controlee:2007/12/29(土) 22:56:11 ID:ArAy14dy
>>10
1時間くらい置いておいてもきつめの匂いなのかな?
207:2007/12/29(土) 23:04:55 ID:XxXAyzGe
>>19

スワリングすると別の香りが立つので多少マスクされるのですが、グラスを30分ほど
放置して香ると、塩素臭が充満している感じでした。
ご質問ですが、一時間待つ前に諦めました。
21Appellation Nanashi Controlee:2007/12/30(日) 08:48:37 ID:fvCd2YY9

>>7 >>16 塩素臭というか、硫黄とか温泉タマゴのキツいような臭いがする
ことってありますが、あれってブショネなんでしょうか?
22Appellation Nanashi Controlee:2007/12/30(日) 09:54:22 ID:9rlHtdRW
>>21
ブショネではなく、劣化臭です。
酸化防止や最近の繁殖防止のために入れられる二酸化硫黄の
量が多すぎたり、ワインとの成分とのバランスが取れなくなったりした場合に生じる香りです。
23Appellation Nanashi Controlee:2007/12/30(日) 10:15:24 ID:fKpHdpMR
>>15
亀レスだけど、もう飲んだ?

俺も前に落としたことあるんだけど、
その時は大丈夫そうだったのに、
コルクを抜いた途端、瓶が割れてワイン噴き出したことあるから、
気をつけてね。
24Appellation Nanashi Controlee:2007/12/30(日) 10:58:17 ID:zIJwBRLh
>>21

劣化でなく正常でもタイミングの問題で
ワインが閉じてる場合もある。還元香とか。
2516:2007/12/30(日) 12:23:40 ID:hnCPy1/3
>>21
硫化水素がイオウ臭の原因の可能性があるみたいです。
醗酵中にイオウ臭の原因が発生するそうです。

詳しくは下記に
ttp://www.kizan.co.jp/monthly/0107.html
26Appellation Nanashi Controlee:2007/12/30(日) 13:48:02 ID:skdvB6Ej
トロッケン ベーレン アウスレーゼ ¥6000は
リーズナブルでしょうか?近所の酒屋で発見してしばし
悩んで帰ってきました。
27Appellation Nanashi Controlee:2007/12/30(日) 14:06:59 ID:hnCPy1/3
>>26
銘柄、生産者、ヴィンテージによるとは思いますが、
フルボトルならお買い得と言えそうです。
ちなみに楽天で調べたらハーフで¥2500からありました。
2826:2007/12/30(日) 14:22:00 ID:skdvB6Ej
ヴィンテージか、見忘れた!
29Appellation Nanashi Controlee:2007/12/30(日) 15:11:34 ID:9rlHtdRW
>>28
生産者も見て来いよ。。。
30Appellation Nanashi Controlee:2007/12/30(日) 16:18:37 ID:97m/eqav
同意だが6KのTBAの生産者書かれても
正直ピンとこない気がする、つかまず知らん。
31Appellation Nanashi Controlee:2007/12/30(日) 17:40:39 ID:fvCd2YY9

21です

>>22>>24>>25
ありがとうございますた。この間、ミシェル・モランのフィサンルージュを
空けたら強烈な温泉臭がしていて、飲んでてつらかった。
32Appellation Nanashi Controlee:2007/12/31(月) 10:10:51 ID:v0c4I8Wx
あけましておめでとうございます。
今年も多くの良質な質疑応答と、
少しの良質な罵倒の応酬を楽しみにしています。
33Appellation Nanashi Controlee:2007/12/31(月) 13:59:42 ID:Kf5cto1j
>>32
 誤爆?まだ31日だぞ。
34Appellation Nanashi Controlee:2007/12/31(月) 16:01:27 ID:jSaDijG5
初心者です。
目の前に メドック05というワインがありますが
そこに書いてあるジェジェモルチェというのは何でしょうか?
35Appellation Nanashi Controlee:2007/12/31(月) 16:09:22 ID:aXkijd5Y
>>34
ネゴシアン名、簡単に言うとワイン商とか生産会社。
36Appellation Nanashi Controlee:2007/12/31(月) 16:51:06 ID:jSaDijG5
35さん ありがとう。
37Appellation Nanashi Controlee:2008/01/01(火) 00:18:38 ID://VY36dt
過疎板の偏屈人どもあけおめ!
38Appellation Nanashi Controlee:2008/01/01(火) 02:44:07 ID:vRGG+lnN
あけおめッス!!
皆さん今年もよろしくお願いします。
39Appellation Nanashi Controlee:2008/01/01(火) 17:01:12 ID:yKSetfCz
明けましておめでとうございます。
早速ですが質問です。

シャトー・ラネッセン97を買いまして・・・
レビュー見ると抜詮して4日後に開いていたらしいので
放置しようと思うのですが、
そのときはバキュバンでふたをしたほうがいいのでしょうか?

あと、デキャンタしたら放置しなくてもすぐ飲めるほどに
開くのでしょうか?

今年はちょっと高いワインを飲もうと思ってますので、
これらのことをはっきり知っておきたいです。
どなたかお教えください。(・∀・)
40Appellation Nanashi Controlee:2008/01/01(火) 17:36:31 ID:8GLL2C5g
>>39
本当に4日後に開くのか、疑問ですが、
放置する場合はバキュバン必須です。
通常、「〜日後の評価」というのは、
バキュバン(orそれに相当するモノ)で封をして冷蔵庫か、
定温での保管を指します。

あと、余談ですが、
半年前にラネッサン’97を飲みました。
個人的な印象として、「他の年代より結構薄い」と感じました。
そのため、繰り返しになりますが、数日間の放置が必要か非常に疑問です。
変化を楽しむのであれば、私なら、デキャンタしたものと、していないものを、
抜栓当日に楽しみます。

ワインの楽しみ方は、各個人それぞれあると思いますので、参考まで。
41Appellation Nanashi Controlee:2008/01/01(火) 17:47:15 ID:vRGG+lnN
>>39

97か、正直あまり・・・。
なんのレビューか知りませんが、そういうもの振り回されないほうがいいかも。
10年位でもボトルコンディションにばらつきがあるだろうし、
なにより味覚は個人差がありますので。
とりあえず四日報知する場合も毎日少しずつ飲んでどうゆう風に変わっていくか
チェックしておいたほうがお勉強になるでしょう。
(コルク反対でおkかと、バキュバンしてもそんなに変わらん気もするが)

>あと、デキャンタしたら放置しなくてもすぐ飲めるほどに開くのでしょうか?

これもワイン次第でしょうね、ちなみにデキャンタしたら必ず開くものでもありません。
むしろ香りが弱くなっていくほうが多いと個人的には思います。(とくにビンテージワインは危険かと)
昔は自分もデキャンタ使ってましたが最近はほぼ使ってません。
グラス回せばデキャンタかけたのとそんなに変わらん気がします。
ゆっくり時間かけて楽しめば変化もわかりますし。

>>40氏も言ってますが味覚も含め個人差があるので、自分なりの楽しみ方を
探したほうがいい気がします。
4239:2008/01/01(火) 17:49:45 ID:yKSetfCz
>>40
レスありがとうございます。バキュバンして放置しますね。

あと「変化を楽しむのであれば、私なら、デキャンタしたものと、していないものを、
抜栓当日に楽しみます。」

ということはデキャンタしたら開いた状態になるということで良いでしょうか?

貴重なご意見ありがとうございました。とっても参考になりました。
4339:2008/01/01(火) 17:53:12 ID:yKSetfCz
>>41
レスありがとうございます。

デキャンタも使いようなのですねえ・・・
色々試してみます。

お二人ともありがとうございました。(・∀・)
44Appellation Nanashi Controlee:2008/01/01(火) 18:13:54 ID:vRGG+lnN
>>43
ちなみに自分がデキャンタ使うときは
・何度もそのワインを飲んでおり急激に酸化させたほうが美味しいと分かってる時
・上記を含めで何人か集まり一気に飲む場合、最適な状態にする為に(または澱の分離のため)
・若いワインでタンニンや吟醸香が気になる時
とかぐらいです。
45Appellation Nanashi Controlee:2008/01/01(火) 21:05:39 ID:7Jkky8lJ
>>42
閉じた状態から、だんだんに味の変化や開いて行くのを感じるのが、ワインの醍醐味です。
何度も飲んだことがあって、ある時点の状態が好きだと、ある程度決めているならともかく、
初めて飲むワインで、最初から開いたものを望む感覚がわかりません。

マニュアルに左右されすぎでは?
46Appellation Nanashi Controlee:2008/01/01(火) 21:24:13 ID:3eqMEd6V
芸能人格付けを観てて思ったのですが、

スペイン産のワイン(ワイン名出ず) 5000円

シャトー ルパン 1,000,000円

はそれほど迷うものなのでしょうか?

47 【末吉】 【437円】 :2008/01/01(火) 22:27:19 ID:Y2PV5EuG
ビンテージが何なのか記述がないと何とも言えないが、
スペインワイン、リベラ・デル・デュエロなどで5000円以上なら
個人の嗜好によっては枯れるのが早いルパンより好みかもしれん。

値段と個人的な好みは別物。いくら高くても私はラフィットが嫌いだし。
48Appellation Nanashi Controlee:2008/01/02(水) 00:11:04 ID:zy2mJymX
>>10-12
これはwwwww

>>46
98ルパンはブランド代込みで¥29.800のワインでした(今の値段は知らない)
てゆうかテンプラとメルロを間違う人は少ないと思います
49Appellation Nanashi Controlee:2008/01/02(水) 01:32:07 ID:S/oUOHfM
トラピチェのシャルドネ レゼルバが好きで良く買ってましたが、買ってたお店で
みかけなくなって、しまいました。ネットで探してもなかなか見つかりません。
どうしても手に入れたいのですが、どこで売ってるものでしょうか?

50Appellation Nanashi Controlee:2008/01/02(水) 08:49:47 ID:kNWy7N1J
カレラ・ジェンセン2004をお歳暮でいただいたのですが、飲み頃はいつ頃なのでしょうか?
51Appellation Nanashi Controlee:2008/01/02(水) 09:15:16 ID:ybFlGWwp
>>50
個人的に2014〜2020年くらいかと。
5250:2008/01/02(水) 09:45:50 ID:PR8IlgWG
ありがとうございました。
53Appellation Nanashi Controlee:2008/01/02(水) 11:12:25 ID:5KyufAmA
>>46

あの番組は酷いね。
いくらなんでも98ルパンは100万はしねえし(20万〜40万くらい)
本数も600本だか700本だか言ってた。1桁すくねえよ。
54Appellation Nanashi Controlee:2008/01/02(水) 21:33:41 ID:7tvEpMSC
レ・カルム・オー・ブリオン99そろそろ開けようかと思ってるんですが
どなたか最近飲んだ方いらっしゃいますか?
二年前飲んだとき閉じ気味だったので・・。
55Appellation Nanashi Controlee:2008/01/03(木) 20:59:10 ID:YFkP60mx
ここだと微妙に板違いっぽいんですが、サングリアの作り方語るところってあります?
56Appellation Nanashi Controlee:2008/01/03(木) 21:21:00 ID:xM8+wnJ+
>>49

 トラピチェは好きで一通り飲んでたつもりなんだが、シャルドネ・レゼルヴァと言うのは
見たことがない。というか、トラピチェにレゼルヴァシリーズがあるというのも聞いたことがない。

 オークカスクの間違いじゃないよね?輸入元のメルシャンのHP見てもレゼルヴァって
存在してないんだけど。
57Appellation Nanashi Controlee:2008/01/03(木) 22:33:19 ID:WkGQ9k07
>>56 オークカスクも飲んだことありますが、それとは違ったような・・・
2000円前後で昔、買ったような記憶があります。
私の記憶違いかもしれません・・・
5856:2008/01/04(金) 00:18:44 ID:sElvKAUU
>>57

トラピチェ本社のHPにも当たってみたけど、少なくとも現在はレゼルヴァは
存在してないね。

http://www.trapiche.com.ar/2bodega.html
59Appellation Nanashi Controlee:2008/01/04(金) 18:10:48 ID:cZObYnob
マコン ヴィラージュ2006,コルビエールルージュ2004
をいま飲んでいます。おいしいと思いますが先輩がたの評価は?
60Appellation Nanashi Controlee:2008/01/04(金) 18:34:34 ID:fZ7ulETR
マコン ヴィラージュ、コルビエールルージュはラングドック・ルーションでしょうか。
デイリーワインとしては両方とも美味しいですよね。このワインが好きな方であれば、
プィフッセやコートデローヌがお口に合うかもしれません。
試してみては。
61Appellation Nanashi Controlee:2008/01/04(金) 19:27:56 ID:pA3ws9Dc
>>59
生産者はダレ??
62Appellation Nanashi Controlee:2008/01/04(金) 20:46:42 ID:cZObYnob
>>61
素人なのでよくわかりませんが
マコンにはマコンヴィラージュヴィエイユ・ヴィーニュ06と書いてあり
会社はモメサン社。コルビエールはシャトー・レ・サンフェレとかいてあります。
いかがでしょう?
63Appellation Nanashi Controlee:2008/01/04(金) 22:27:17 ID:pA3ws9Dc
>>62
コルビエールの作り手はよく分からないけど
評価としてはまぁ普通のワインって感じでは。
自分が美味しいと思えば問題ないかと。
64Appellation Nanashi Controlee:2008/01/04(金) 23:54:05 ID:fZ7ulETR
コルビェールルージュ2003 シャトー・レ・サンフェレは
1986年世界最優秀ソムリエ“ジャン・クロード・ジャポンが厳選した2005年度マコン・グラン・ヴァン・コンクール金賞受賞
でしたので一応安くてうまいワインとなっています。
その2006ということでしょう。
私見ですが、このコンクールに出品した中から選ばれます。
出品されるワインは無名で名醸地じゃない産地でがんばってて
認めてもらいたい生産者と思っています。
 それとは別に、WAやWSなどワイン評価誌があり広範囲のワインを
評価して採点します。その評価には意見が分かれるところですが、
多くの方が評価されているワインにはやはりそれなりのものがあるようです。
定番ですが、まずぶどうの種類から入って、自分の好みを探して
次にそのぶどうの産地で試していくと広がっていくと思いますよ。
65Appellation Nanashi Controlee:2008/01/05(土) 06:27:22 ID:tkV1c1wl
なるほど!
66Appellation Nanashi Controlee:2008/01/06(日) 02:11:55 ID:eEd/ZwSC
>>64
業者がモメサンというだけで萎えたw
67Appellation Nanashi Controlee:2008/01/07(月) 09:17:08 ID:2VpuHTP5
>>60

 マコンはブルゴーニュ(フランス中央やや東)の一地区。ラングドック・ルーション(フランス南部)とは全く別。
コルビエールはラングドック・ルーションの一地区。
 マコンが口に合えばプイィ・フュイッセが口に合うのは当たり前。なぜなら
プイィ・フュイッセはマコンの一地区だから。
あと、書き間違いなのかもしらんが、
プィフッセ=>プイィ・フュイッセ
コートデローヌ=>コート・デュ・ローヌ
と表記するのが普通だから覚えた方が良いな。

 つか、おまいら質問に対して普通に教えてやれよ。
68Appellation Nanashi Controlee:2008/01/07(月) 09:38:39 ID:7dGCAgsS
Cotes du Rhone
これは、「デュ」

deなら、「ド」もしくは「ドゥ」
desなら、「デ」

日本語表記はこんな感じで。
6967:2008/01/07(月) 11:52:41 ID:2VpuHTP5
すまねぇ、質問は>>59のほうだったのな。
>>60が質問だと思ってしまったw

ずれた回答すまん
70Appellation Nanashi Controlee:2008/01/07(月) 11:59:34 ID:CjoAOv4J
eRobertParker.comが正月からつながらないんだが。。。
71Appellation Nanashi Controlee:2008/01/07(月) 13:20:29 ID:i1WZCemV
>>69
キニスンナ。
いやなんかくりぃむ上田のようにしたり顔で>>67を書き込んでる姿を想像して
和んだよ。
72Appellation Nanashi Controlee:2008/01/07(月) 18:52:08 ID:5FAHJdbC
マコンの優秀な生産者
第一位 ドメーヌ ヴァレット
第二位 ドメーヌ オリヴィエ・メールラン
第三位 ドメーヌ ドゥ ラ ボングラン

誰か異論ありますか?
73Appellation Nanashi Controlee:2008/01/07(月) 20:11:23 ID:CxpmJQXA
>>72
スーフランディエール(ブレットB含む)も忘れないで!
俺的には彼らのキュベXミュール01が今までのマコンNO.1です。
この貴腐はボングランのボトリティス94より鮮烈だった。
メールランの代わりにランクイン願います。
74Appellation Nanashi Controlee:2008/01/07(月) 20:50:41 ID:IZdIXGaA
ワイン好きな諸君へ質問です。
シャンパンでコールドダッグ≠ニいうものを知っていますか。
確かラベルにあひるのイラストがあるやつです。
都内と神奈川の主要なワイン専門店で聞いても「聞いた事が無い」
とのことです、検索してもまったくヒットしないし生産国もわからず…
ひょっとしてその国のある地域でしか流通していないのかな。
もし事情を知っている人がいたら教えてください。
75Appellation Nanashi Controlee:2008/01/07(月) 22:15:14 ID:jBo6+fLk
生産国の分からないシャンパンか
俺も知りたいな
76Appellation Nanashi Controlee:2008/01/07(月) 22:25:37 ID:jxmRjm54
>>74
ポール・マカリー乙
77Appellation Nanashi Controlee:2008/01/07(月) 22:31:04 ID:1kDJKrsM
セミスイートの赤でヴィンテージはありますか?
ヴィンテージはどういうワインがなるんですか?
あんまりにも基本的なことでしたらスマソ。
78Appellation Nanashi Controlee:2008/01/07(月) 22:35:38 ID:XYR2Pij8
>>77
赤ワインでは、「セミスイート」とという概念は聞いたことがないです。

「ヴィンテージはありますか? 」という質問の意味が分かりません。
ヴィンテージとは単なる生産年のことですから、毎年あります。
それとも「オールドヴィンテージ(古酒)」の意味合いでしょうか?

ということで、「日本語が分からない」の一言だけ回答しておきます。


79Appellation Nanashi Controlee:2008/01/07(月) 22:39:58 ID:XYR2Pij8
>>74
フランスで作られたもの以外をシャンパンとは言いません。
だから、そんなシャンパンは存在しません。
80Appellation Nanashi Controlee:2008/01/07(月) 22:46:03 ID:1kDJKrsM
>>78
レスありがとうございます。
セミスイートの件、失礼しました。
ヴィンテージはオールでヴィンテージのつもりです。
つまり何年ものなどという言い回しで、少々値のはるワインのことです。
81Appellation Nanashi Controlee:2008/01/07(月) 22:55:39 ID:vWlE9AxG
>>74
コールドダック(スパークリング・バーガンディとシャンパンを混ぜて作った飲み物)

これじゃね?
82182:2008/01/07(月) 23:32:27 ID:i1WZCemV
>>80
酒精強化ワインなら結構ありますよ。
ヴィンテージ・ポートとか。
83Appellation Nanashi Controlee:2008/01/07(月) 23:58:40 ID:1kDJKrsM
>>78
>>82

いろいろお返事ありがとうございます。
ワインのWikiで調べてみました。
また、私が気になるのはグルジアワインなんですね。
wikiではその他の生産国になってましたw
84Appellation Nanashi Controlee:2008/01/08(火) 00:46:14 ID:GHEuqoWM
>>83
だったら最初からグルジアワインって書けばいいじゃないw
どっかの工作員ですか?
85Appellation Nanashi Controlee:2008/01/08(火) 01:57:41 ID:RbPk1E5T
世界最高峰の辛口白ワインのバタール・モンラッシェとは、
DRC モンラッシェの事ですか?
それともドメーヌ・ルフレーヴのバタール・モンラッシェですか?
色々あってどれがそうなのか分からないので
教えてください。
86Appellation Nanashi Controlee:2008/01/08(火) 02:18:23 ID:g20Sv7Ak
>>85
世界最高峰の辛口白ワインは「モンラッシェ」であって、「バタール・モンラシェ」ではない。

普通、「バタール・モンラッシェ」は「モンラッシェ」に及ばない。

その宣伝文句のソースを明示してくれるとありがたいのだがw
87Appellation Nanashi Controlee:2008/01/08(火) 02:23:26 ID:RbPk1E5T
>>86
お返事ありがとうございます。
値段が全然違うんで、どうなんだろうとか思ってましたw
http://www.huit.org/cate/movie/topics/hannibal/index.html
のなかで、
バタール・モンラッシェ(白)
2001年
レクター博士がお気に入りの最上級辛口白ワイン。

とあったので、これが世界最高峰なのかと思ってしまいましたw
バタール・モンラッシェの代表は、ドメーヌ・ルフレーヴなんですかね?
88Appellation Nanashi Controlee:2008/01/08(火) 02:34:56 ID:g20Sv7Ak
>>87
代表がどれかは難しい話だが

http://www2c.biglobe.ne.jp/~hitoshi/homepage-p4-48.html

89Appellation Nanashi Controlee:2008/01/08(火) 02:37:19 ID:RbPk1E5T
>>88
おお!
詳しいサイトですね。ありがとうございました。
映画と同じものを探してたんで。
90Appellation Nanashi Controlee:2008/01/08(火) 02:52:57 ID:12C1ngxN
>>87
そこにある一番下の写真だと、ポール・ペルノという造り手のものですね
91 ◆oRj.Leroy. :2008/01/08(火) 02:53:26 ID:12C1ngxN

トリップ入れ忘れた・・・orz
92 ◆oRj.Leroy. :2008/01/08(火) 03:08:59 ID:12C1ngxN
>>73
X-murとは渋いですね。漏れも大好きだったりしますが、
殆ど売っていないのが難点ですね。
実は、その前年2000にX-tasteというのを作ってまして、
残糖が220g/lっていうヘンなワインです。57リットル樽2つ
だったかな、しか作ってません。
X-murにしても、X-tasteにしても非常にレアな甘口マコンかと。

あ、そういえば、X-Longeaysっていうのもありましたっけw
93Appellation Nanashi Controlee:2008/01/08(火) 04:58:24 ID:fVcVPCUm
94Appellation Nanashi Controlee:2008/01/08(火) 10:21:25 ID:QP32KUjj
みなさん、何歳くらいからワインを買い集めるようになりましたか?
95Appellation Nanashi Controlee:2008/01/08(火) 10:53:26 ID:RbPk1E5T
>>90
ネットで見ましたが写真のものと同じですね!
中々見つからなかったので教えていただきありがとうございました。
96Appellation Nanashi Controlee:2008/01/08(火) 15:11:12 ID:0Wq4ibx4
シュバルブランの1999年ですが今飲んで美味しいでしょうか?
それとも後5年以上寝かせておいた方がずっと美味しくなるでしょうか?
教えてください。
飲み頃は2006年頃から大丈夫と書いてありますが、一番美味しい時期がどの位だか
私には全然分かりません。
詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
97Appellation Nanashi Controlee:2008/01/08(火) 17:04:03 ID:QP32KUjj
ワインアドヴォケイトだとかワインスペクテーター(間違ってたらすみません)だとか、
評価本によるワインの評価はネット見ることができるものなんですか?
98Appellation Nanashi Controlee:2008/01/08(火) 17:13:23 ID:dgncGJx9
>>97
出来ますが、有料です。

WineSpectator.com
www.winespectator.com

Robert Parker on the Web
www.erobertparker.com
99 ◆oRj.Leroy. :2008/01/08(火) 17:52:41 ID:AcCTfaHi
>>98
追加
Internatonal Wine Cellar
www.wineaccess.com/expert/tanzer/home.html

Burghound
www.burghound.com
10097:2008/01/08(火) 18:14:57 ID:QP32KUjj
>>98,99
レスありがとうございます。

では、更にお聞きしたいのですが、
ブルゴーニュの評価において、値段も含め、最も有用なのはいずれになりますか。
個人的感想でよいので教えて頂けるとありがたいです。
101Appellation Nanashi Controlee:2008/01/08(火) 18:52:59 ID:vMIuyZaD
マディランも00年はグレートヴィンテージなんでしょうか?
102Appellation Nanashi Controlee:2008/01/08(火) 19:12:07 ID:iyCIKXur
すみません。どうしたら、Wine AdvocateとかWine Spectatorとかの記者になれますか?
103Appellation Nanashi Controlee:2008/01/08(火) 21:13:55 ID:uDUz5PPK
すいません、60mm反撃砲が欲しいのです
どうすれば入手できますか。
104 ◆oRj.Leroy. :2008/01/08(火) 22:34:12 ID:12C1ngxN
>>100
価格はアテになりません。日本のが安い場合もあれば、
あちらのが安い場合もありますから。

IWCとBurghoundは100点満点が、ほぼ無いんでその点において
いいかな、と。
105 ◆oRj.Leroy. :2008/01/08(火) 22:34:55 ID:12C1ngxN
言い忘れました・・・すまそ

価格を調べるのでしたら、
www.wine-searcher.com
でしょうか。
106Appellation Nanashi Controlee:2008/01/09(水) 00:22:54 ID:wkBetHlr
>>101
意外と南西地方ってヴィンテージ・チャートが少ないんですよね。
んで下記ではマディランは偉大なる年(5段階中2番目に良い評価)みたいです。

ttp://www.suntory.co.jp/wine/search/vintage_france2.html
107Appellation Nanashi Controlee:2008/01/09(水) 01:50:27 ID:wKMt2dbe
いかにもブルゴーニュのピノ!というのを飲んでみたいのですが
オススメありませんか?価格は5000円くらいまでで。
ブルゴーニュのピノを全く飲んだことが無いので最初の一本はこれからの指針となるようなスタンダードなものが飲みたいと思っているのですが、ネットで見てもどれがいいのやら。

とりあえずピノってどんな味だ?と思い飲んだコノスルのピノは最初おいしいと感じたけど、
飲み進めるうちに香りがくどく癖のある感じが気になってしまいイマイチでした。

初心者なので訳の分からん質問になってたらすみません。
よろしくおねがいします。
108Appellation Nanashi Controlee:2008/01/09(水) 02:06:09 ID:wkBetHlr
>>107
多分色々皆さんお勧めがあるでしょうが
繊細なピノでしたら、ちとマイナーなアペラシオンですが
ブリュノ・クレールのマルサネ・レ・グラス・テットが
自分の中では今一番好きですね。

ttp://www.rakuten.co.jp/yorozuya/842819/#879473
10997:2008/01/09(水) 10:32:28 ID:q9BLBt0J
>>105,106

大変ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
英語が苦手なので苦労しそうですが。
110Appellation Nanashi Controlee:2008/01/09(水) 18:16:54 ID:7+rob65f
>107
ルイジャドなんかどうでしょう? はずれは少ないと思われ
111Appellation Nanashi Controlee:2008/01/09(水) 18:41:40 ID:EWOecb/0
>>106
さんくすです。
モンテュスを飲んだんですが、道理でまだまだ固さがあったわけです。
元々晩熟タイプってのもあるでしょうけど。
112Appellation Nanashi Controlee:2008/01/09(水) 20:36:51 ID:lFGH0bxm
>>107
メゾン・ルロワのブルゴーニュルージュ
メオ・カミュゼのブルゴーニュルージュ
フィリップ・シャルロパン・パリゾのブルゴーニュかマルサネルージュ
これくらいが無難でオススメかなぁ
113107:2008/01/09(水) 21:23:31 ID:mHs3b5p8
たくさんのレスありがとうございます。
マルサネ村とかルイシャド、ルロア、カミュゼなんかは
聞いたことがあります。(ルイシャドのシャブリは飲みました。神の雫w)
明日近くのワインショップに寄ろうと思っているので
是非参考にします!

ワインに興味が出て日が浅く、頭でっかちにはならないようにと
思いつつも村の名なんかがガンガン出てくるので
なんか子供の頃の地理の勉強に近いものを感じてしまう;
114Appellation Nanashi Controlee:2008/01/09(水) 23:31:36 ID:NcaOUN5y
>>113
神の雫はうんざりするほど間違いが多いから鵜呑みにしないほうが良いよ
115Appellation Nanashi Controlee:2008/01/10(木) 02:01:23 ID:onOd6xO0
>>114
間違いというよりプロモーションだな
116Appellation Nanashi Controlee:2008/01/10(木) 10:21:53 ID:tXgb/F1R
>>107
個人的にはロベール・シュヴィヨンのニュイ・サン・ジョルジュVVあたりがお薦め。
某ワイン雑誌にも良い意味で中庸な造り手と書いてあったし、俺もそう思う。

>>112の挙げるワイン、メゾンルロワは値段ほどの味ではないし、
カミュゼやパリゾは良くも悪くも個性が強くて好みが分かれるかと。
117107:2008/01/10(木) 15:43:14 ID:pPspyEOe
>>113、116

レスありがとうございます。
神の雫あんまりいい評判聞かないけどやっぱりですか。
ついついネットで神の雫セットを買ってしまいましたが。
サンコムの赤飲んだけど私の中ではバリ島の姉ちゃんがフルーツ抱えてズンドコ踊る感じはなかった。
マンガとしてはオーバーすぎるくらいがいいのかな。

今日皆さんに挙げて貰った銘柄をメモって勇んでワインショップに行ったんだけど
結局薦められるがままモンジャール・ミュニュレ ブルゴーニュ ピノ・ノワールと言うのを購入。
せっかくアドバイスしてくれたのに申し訳ないです。
でもこれからしばらくは迷わなくても済みそうです。
118Appellation Nanashi Controlee:2008/01/10(木) 16:43:14 ID:Nz1S2RXv
ワインの勉強に、ソムリエ協会認定のワイン基本技術通信講座を考慮中なのですが、
受講された方いらっしゃいますか?
評判はどうなのでしょう。
119Appellation Nanashi Controlee:2008/01/10(木) 18:13:36 ID:aRoHlNbp
>>117
モンジャール・ミュニュレならまさにご希望通りだよ。
ピノっぽいし飲み口も優しい。
ブルゴーニュ入門にはちょうどいいのでは。
120112:2008/01/10(木) 21:24:22 ID:xxcPeJo9
>>116
この前’99ルロワ飲んだ十分美味しかったけどなぁ・・・
僕の口は少し評価が甘いのかもしれないな、ごめんねテキトー書いて
121Appellation Nanashi Controlee:2008/01/10(木) 21:27:20 ID:DrY31FrB
メゾン・ルロワは万人受けする安定した造りだと思うけどなぁ。
122Appellation Nanashi Controlee:2008/01/10(木) 23:21:53 ID:skTWXkMq
俺もルロワは好き。個性うんぬんじゃなくて万人向けの味だと思うけどなぁ。
123イキナリ初歩チャン:2008/01/10(木) 23:38:32 ID:Anrxp+Gn
ハーフボトルのラベルをはがしてもらうのはおかしいでつか?
124Appellation Nanashi Controlee:2008/01/11(金) 06:43:20 ID:YgQk4L+T
意味不明
いい年こいて推敲もできんのか
125Appellation Nanashi Controlee:2008/01/11(金) 14:45:44 ID:VFj7qM9Y
>>123
べつにおかしくない
126Appellation Nanashi Controlee:2008/01/11(金) 20:18:22 ID:mHAk83M6
何処の国のでも良いんだけど、安くて(2000〜3000円くらいで)美味しいピノノワールってありませんか?
127Appellation Nanashi Controlee:2008/01/11(金) 21:31:37 ID:tAglKbnl
>>126
チリスレへどうぞ
128Appellation Nanashi Controlee:2008/01/11(金) 21:52:28 ID:dOWUHi15
>>126
ジャン・クロード・ミショーのブルゴーニュ・ルージュ・エピヌイユ’00
確か2000円ぐらいで美味しかったけど、今手に入るかどうか・・・
フランスのピノでその価格帯きついなぁ
多少ガメイ入ってもいいなら、ティエリー・ピュズラ美味しいよ。
129Appellation Nanashi Controlee:2008/01/11(金) 22:03:06 ID:0Afc4F0l
>>126
オーボン・クリマが美味いらしい。
機会があれば買ってみようかなと思ってる。
130Appellation Nanashi Controlee:2008/01/11(金) 22:54:19 ID:vG9w1rhN
>>126
まだ残ってればレックス・ゴライアス
131126:2008/01/11(金) 23:22:27 ID:mHAk83M6
いろいろ情報ありがとうございます
見つけられるかどうかわかりませんが、参考にさせてもらいます
132Appellation Nanashi Controlee:2008/01/12(土) 09:46:05 ID:vjKM+2n9
>>129
 ABCのミッション・ラベルもいまは3Kで買えるかどうかだと思うんだが・・・
こないだ某店へ行ったら'05が4.4Kもしたんでのけぞったw

 まあ、3Kなら値段なりに旨いとは思うよ。得をした感じは余りないけど。
133Appellation Nanashi Controlee:2008/01/12(土) 10:50:24 ID:gH2YZrbj
>>126
カレラのセントラルコースト・ピノノワールは美味いんだが、
今となっては4000円近いんだね。
134Appellation Nanashi Controlee:2008/01/12(土) 19:01:24 ID:N7kHc5i6
ケチャップをドバドバ使った、懐かしのナポリタンに合う
ワインを探してるんだが、なかなか見つからねーなぁw
135Appellation Nanashi Controlee:2008/01/12(土) 19:09:55 ID:/MEJaYTU
普通にロゼシャンパンでいいんじゃね?
136Appellation Nanashi Controlee:2008/01/13(日) 00:23:27 ID:IUPYxSg6
>>134
トマトで作った白ワインも吉
137Appellation Nanashi Controlee:2008/01/13(日) 09:47:45 ID:PXKlUCHy
>>134
今現在朝っぱらからナポリタンで飲み食いしてるが、ファレスコのテルース06と中々に合うわ。
ただし、抜栓3日目の朝だが。抜栓直後は暴れ回る様な味で飲めたもんじゃなかった。
138Appellation Nanashi Controlee:2008/01/13(日) 10:16:30 ID:5mkbbXQO
メルシャンの薄酸っぱい赤ワインが合いそう。煽りじゃなくて。
139Appellation Nanashi Controlee:2008/01/13(日) 10:44:49 ID:QNPMm3p7
ボルドー系のブレンドやイタリアやスペイン、南米産の葡萄だと3000円もだせば
そこそこ美味しいワインが沢山あるのに、ピノノワールだけ別格なのはなぜ?

ブルゴーニュの誰かさんがこっそり搾取してる?
140Appellation Nanashi Controlee:2008/01/13(日) 11:00:25 ID:1sHICg7L
>>139
生産本数
141Appellation Nanashi Controlee:2008/01/13(日) 11:18:57 ID:QNPMm3p7
>>140
それなら、なぜ生産本数が少ないんだろう。

ブルゴーニュの誰かさんがこっそり栽培規制してる?
142Appellation Nanashi Controlee:2008/01/13(日) 12:14:13 ID:1sHICg7L
>>140
生産者の規模
143Appellation Nanashi Controlee:2008/01/13(日) 12:33:39 ID:wKoYgL6m
このスレに常駐してる皆さんに御聞きしたい件があります。
スレ違いだと思うんですが悔みきれないんでカキコします。
いつもはニューワールドのメルロー系のワインばかり飲んでて、給料日にだけサンテミリオンのグラン・クリュ級に手を出してる低所得なOLの私です。
先月、私の誕生日とクリスマスプレゼント兼ねて私では一生飲む事が許されないであろう、オーゾンヌの2000を(多分、彼のなけなしのお金をはたいて)プレゼントしてくれました。
ソレを昨日、私が買い出しに出ている隙に、泥酔状態の先輩達(この人達はワイン飲んだことはナイです)に空けられてしまいました・・・
不覚にもその瞬間泣き崩れてしまいました。
彼には悪いけど、有難く飲んだよ!ということで、報告しようと思うんです。
でも、感想を伝えたくても表現しようがないです。
ぶしつけだとは思うんですが、皆さんの飲んだ感想を聞かせてもらえないでしょうか?
お願いします (/_;)/~~
144Appellation Nanashi Controlee:2008/01/13(日) 13:27:00 ID:r3ssnMsm
>>143
涙無くしては読めないな、カワイソス
現在2000Ausoneは参拾マソ・・・・先輩共に教えてやれや。

今飲んでもタンニンがきついはずだからね。
貴重な体験だったって感想でオケ。
145Appellation Nanashi Controlee:2008/01/13(日) 14:27:24 ID:1sHICg7L
>>143
オーゾンヌはけっこう飲んでるが、2000はさすがに飲んだこと無い。
深みや豊かさがありつつ、エレガントで繊細なワインという印象なので、
そんなようなことを伝えたら?

つか、30万円と伝えて、先輩たちに弁償してもらいなよ。。。。
数人で割れば買えるんじゃない?
146 ◆oRj.Leroy. :2008/01/13(日) 16:11:06 ID:N7KW5lNa
>>143
海外でも安い店で20万、通常ですと30万は下りません。
彼氏のご苦労を考えると、それを空けた方にキチンと弁済を求めるのが
筋だと思いますが・・
147Appellation Nanashi Controlee:2008/01/13(日) 16:22:08 ID:CMQrOWjd
大量だなヲイw
コテまで釣れてるし…
148Appellation Nanashi Controlee:2008/01/13(日) 16:29:29 ID:H8H+Jekf
近所のワインを多数揃えていてソムリエの資格を持っている人が
経営しているセブンイレブンに2004年のカロンセギュール2004が
5980円で売っているだけど、どうだろ?買いですかね?
149Appellation Nanashi Controlee:2008/01/13(日) 16:42:38 ID:qT1XYQq4
>>148
現在の価格なら安いほうじゃない。
好きなら買いかと。
Wine Advocate: 88-90 Wine Spectator: 89-91
150 ◆oRj.Leroy. :2008/01/13(日) 17:18:26 ID:N7KW5lNa
>>147
Σ(゚д゚lll)ガーン
151Appellation Nanashi Controlee:2008/01/13(日) 17:42:38 ID:peDeXCyi
飲み頃の5大シャトーは今いかほどするのでしょうか?
2〜3万くらいじゃ5大シャトーの良さは味わえないでしょうか?
152Appellation Nanashi Controlee:2008/01/13(日) 17:50:13 ID:1sHICg7L
>>151
2-3万で買える5大の古酒は、とてつもなくハズレだからやめた方がいい。

そのくらいの値段なら、1997、1999とか2001あたりのハズレの若いのを買って、片鱗を味わうのがいいかと。
153148:2008/01/13(日) 17:54:01 ID:0A6nNIv+
>>149
どうもです
154Appellation Nanashi Controlee:2008/01/13(日) 18:19:21 ID:5mkbbXQO
>>143
Proprietor Alain Vauthier has produced a prodigious wine that captures
the essence of Ausone's terroir. A saturated black/purple color is
followed by sensational aromas of ink, cherries, blackberries,
blueberries, and that wet stones/liquid minerality characteristic.
The wine has phenomenal presence on the palate as well as astonishing
richness and purity. Despite its extract, power, and richness, it is
remarkably light, with a surreal delicacy. It is a tour de force in
winemaking and a compelling expression of this magical terroir. It
should prove to be legendary, but sadly, anyone over the age of 50
will probably not live to see it come close to maturity. Anticipated
maturity: 2020-2075.
155Appellation Nanashi Controlee:2008/01/13(日) 18:57:26 ID:yrzNEmdC
フィネスってなんですか?
フィネスがあるとかフィネスを感じるとか、たまに目にするんですがサッパリです。
156Appellation Nanashi Controlee:2008/01/13(日) 19:00:46 ID:peDeXCyi
>>152
ありがとうございます。

06年に99年5大を飲んだことがあるのですが、
香り、味わい共に期待していた以上の世界を見ることは出来ませんでした。
同年のボルドーと比べれば酒質が違うのは明らかなのですが。

まだ97年は飲んだことがないのですが
こちらの方がまだ熟成感があって良いのでしょうか?



157Appellation Nanashi Controlee:2008/01/13(日) 19:27:54 ID:yrzNEmdC
>>156
たぶん’97を飲んでも満たされないと思いますよ
僕なら3万予算あれば、70年代から85年くらいまでのモンローズとかラスカーズ探しますけど・・・
158Appellation Nanashi Controlee:2008/01/13(日) 19:40:05 ID:yLXVD4Ld
ワインの栓抜くのに、途中でコルク抜き(?)がポッキリ折れた。
これからどう開ければいい?
159Appellation Nanashi Controlee:2008/01/13(日) 19:56:56 ID:qT1XYQq4
>>155
気品かな。

>>156
熟成感で言えば、熟成してるのは間違いないかと。
良いかどうかは微妙ですが。

>>158
ペンチで引き抜いて、再チャレンジ。
160Appellation Nanashi Controlee:2008/01/13(日) 20:07:53 ID:yLXVD4Ld
>>159
158です。
コルク抜きがそれしかなかったんですが、他のアイテムで抜けません……よね?(;´д`)
161Appellation Nanashi Controlee:2008/01/13(日) 20:12:31 ID:qT1XYQq4
>>160
ttp://food8.2ch.net/test/read.cgi/wine/1109515850/
こんなスレあるけど、素直にコンビニでオープナー買ったほうが良いと思う。
162155:2008/01/13(日) 20:53:07 ID:yrzNEmdC
>>159
気品かぁ・・・まだまだ経験不足でピンと来ませんがありがとうございました
163Appellation Nanashi Controlee:2008/01/13(日) 20:59:01 ID:VcZePQtq
包丁の背中でシャンパンサーベル風に瓶口叩き落して
164 ◆oRj.Leroy. :2008/01/13(日) 21:02:01 ID:N7KW5lNa
ボトルとコルクの間に差し入れるハの字型のはどうでしょう?

すまそ、名前忘れました・・・w
165Appellation Nanashi Controlee:2008/01/13(日) 21:19:30 ID:qT1XYQq4
>>162
まぁつかみづらい言葉ですよね、「エレガント」とかも近い言葉かもしれません。
どちらかというと濃ゆいだけのワインにはあまり使わない言葉で、
ミディアムくらいの厚さで酸も感じられるワインに使われることが多い気がします。
166Appellation Nanashi Controlee:2008/01/13(日) 21:27:33 ID:qLQCQ+vF
近所のダイエーのワイン売り場では、高級ワインは、
サランラップみたいなのでくるまれているんだけれど、
そんなことしたら通気性が悪くなり、風味が失われるん
じゃあないかと思うんだけれど、どうかな?
167Appellation Nanashi Controlee:2008/01/13(日) 21:35:34 ID:qT1XYQq4
>>166
コルクはほとんど空気は通過しないので問題なしかと。
ラベル汚損でごちゃごちゃ言う人が多いからね。
168Appellation Nanashi Controlee:2008/01/13(日) 21:36:07 ID:g30ifhIu
ワイン飲むとうんちが緑色になるんだが
169Appellation Nanashi Controlee:2008/01/14(月) 10:05:56 ID:k1+YmjIQ
>>148 HATA?
170Appellation Nanashi Controlee:2008/01/14(月) 11:46:33 ID:0QhCnocN
>近所のダイエーのワイン売り場では、高級ワインは、
そんな所のワインはすぐ買うか
絶対買わないかのどちらかですね
>そんなことしたら通気性が悪くなり、風味が失われるん
>じゃあないかと思うんだけれど、どうかな?
どっかのワインスノッブの戯言信じちゃダメですよ
パスツゥールじゃないんですからコルクを
通じてワインが呼吸するなんて
呼吸できないように窒素詰めたりするんですから
171Appellation Nanashi Controlee:2008/01/14(月) 12:10:30 ID:nRXsv9I5
>166
ワインに通気性があるなんて絶対信じられない。だって、50年くらいノンリコルクで
完璧に熟成されたボトルなんか、例外なく、すっぽ〜んってコルクが中に吸い込まれちゃう
もの。中が真空でないボトルなんか劣化しているものがほとんどですワ。


172Appellation Nanashi Controlee:2008/01/14(月) 12:19:30 ID:ZSNn/S3j
>>170
通気性関係ないならラップしてても関係ないんじゃ?
扱いが悪いから絶対買わないって言ってるのかな
173Appellation Nanashi Controlee:2008/01/14(月) 13:18:59 ID:6iwpHXYK
過去、あるビストロで飲んだワインが美味しかったのですが、
名前を失念しました。。。
辛めの白で、確か仏ワインで、店で2〜3千円代のもの。
リアル系な狐だか狼の絵がラベルにありました。

これじゃないか?と思い当たるのあったら教えてください。
174Appellation Nanashi Controlee:2008/01/14(月) 14:08:13 ID:NvPKdcR7
>>173
http://image.www.rakuten.co.jp/nakajimaya/img10183096584.jpeg
ドメーヌ・ド・ラ・コンブ・オー・ルーのコート・デュ・ローヌ
これの白じゃないかな?
たまたま手元にあった稲葉のカタログに載ってた。
フルボトルで卸が1000円ちょいだから値段的にも合致する。
偶然だけど見つけた俺すげーw
175173:2008/01/14(月) 15:03:17 ID:6iwpHXYK
おお!!まさしくこれです!!
ずっとググってもみつからなかったのがこんなにすぐわかるなんて
偶然だとおっしゃいますが、すごい、さすがです!
ここで聞いてみてホントよかったです。ありがとうございます!
早速楽天いってきます^^
176148:2008/01/14(月) 17:31:35 ID:PFMvQmtY
>>169
YES
品物見た?
177Appellation Nanashi Controlee:2008/01/14(月) 18:04:12 ID:Fw6j8Up9
カロン・セギュール'92っていうのを買わされたわけだが一般的に値段はいくらですか?
178Appellation Nanashi Controlee:2008/01/14(月) 18:10:33 ID:JUTlZTKt
一般的かどうかはしらんけど
1万〜15000くらいならまぁ妥当かなぁと思う・・・買わないけどw
179Appellation Nanashi Controlee:2008/01/14(月) 18:13:44 ID:Jk/gvUs+
突然の質問失礼します。

イタリアワイン法とフランスワイン法に対してワインあるいは原産地(畑)の規定における共通点が
あると思うのですが、その大きなポイントを4点ほど挙げていただけないでしょうか?
(注意:名称の違いや個々細部の規定ではなくて大局的に見て言えることや全体的な性格についてです。)

わかる方いましたら、どうか教えてください。
180Appellation Nanashi Controlee:2008/01/14(月) 18:16:14 ID:Fw6j8Up9
ありがd
181Appellation Nanashi Controlee:2008/01/14(月) 19:38:50 ID:sXMnOksR
>>179
宿題は自分でやりなさい。
一個答えちゃったけどw
182Appellation Nanashi Controlee:2008/01/14(月) 19:50:52 ID:JUTlZTKt
>>179
フランス中心に飲んでるからイタリアのことはワカンネw
183Appellation Nanashi Controlee:2008/01/14(月) 22:25:45 ID:/+zK7ocZ
銘柄をすっかり忘れてしまいました。

ドイツの白で、甘口、百貨店で2500円前後で売っていて、
ボトルの色は緑色、ボトルの肩から口にかけてが通常のような丸み
ではなく六角錐か八角錐のようになっていました。

思いあたりがあれば教えてくださいませ。
184 ◆oRj.Leroy. :2008/01/14(月) 22:34:41 ID:z+W+2CQ+
>>183
それは、ラインガウにあるクロスター・エバーバッハのものではないでしょうか?
デパートでは比較的よく見ますんで・・。
シュタインベルガー(Steinberger)のカビネットかQbAあたりなら、
その価格帯にぴったりかと。
185Appellation Nanashi Controlee:2008/01/14(月) 23:00:40 ID:/+zK7ocZ
>>184
ありがとうございます!
ググって写真をいくつか見ましたが、これですね。
友人宅に持っていって好評だったので覚えておきます。
186Appellation Nanashi Controlee:2008/01/15(火) 06:59:52 ID:k6Grc+JO
2000年のトラヴァリーニ・ガッティナーラ・リゼルヴァっていくらで売ってますか?
187169:2008/01/15(火) 08:52:23 ID:3JyD9BaD
>>148
去年,買いました。今でもあるかなぁ?
188Appellation Nanashi Controlee:2008/01/15(火) 08:53:43 ID:noCJkS9F
>>168
タンニンですね。テイスティングしてみてください。
渋みを感じますから。
189148:2008/01/15(火) 12:20:58 ID:Zt9USibq
>>187
まだ数本残っていました
次ぎ行って残っていたら買ってみます
190Appellation Nanashi Controlee:2008/01/16(水) 01:41:56 ID:wkmFmmZI
スイマセン教えてください

彼女の誕生年が84年でして誕生年シャンパンを探しましたが
不幸な年だったようで検索にも全くヒットしません

もしも手軽で出来れば2万以内 何かありましたら教えてください
シャンパンがなければ白を考えています。
191Appellation Nanashi Controlee:2008/01/16(水) 01:54:56 ID:c+BhHyFM
192Appellation Nanashi Controlee:2008/01/16(水) 01:56:29 ID:c+BhHyFM
シャンパーニュはないけどクレマンなら有るな
193190:2008/01/16(水) 02:07:24 ID:wkmFmmZI
即レスありがとうございます。

>>192
恥ずかしながらクレマンて知らなかったです。
たしかにありますね
しかも安いですけど美味しいんでしょうか?

>>191
沢山でてきますがさっぱりわかりません
少し調べて気に入ったものを買ってみます。
194Appellation Nanashi Controlee:2008/01/16(水) 02:43:04 ID:7H4Jls9v
楽天市場 1円スタートオークション グルメ・スイーツ特集
がんばって格安でGET!
http://dolphhouse.client.jp/

195Appellation Nanashi Controlee:2008/01/16(水) 14:32:02 ID:dC6Yct/M
オールドヴィンテージの赤=デキャンタしないととても飲めない、
みたいなイメージがあるんですけど、そうでもなかったりしますか?
196Appellation Nanashi Controlee:2008/01/16(水) 15:03:41 ID:vNRqxZOP
>>189
いいなあ
その値段なら俺買いたい

先月に2004飲んだけど良かった
197Appellation Nanashi Controlee:2008/01/16(水) 15:38:41 ID:mc7lCz8l
>>195
なんで?
逆にデキャンタかけて、一気にへたれちゃうものが多いと思うが。
198Appellation Nanashi Controlee:2008/01/16(水) 16:09:01 ID:dC6Yct/M
>>197
おお……そういうもんなのですね。
古い赤ワインって猫も杓子もデキャンタデキャンタ、
やんねー奴は馬鹿、飲み方知らずってイメージが強くて。
ワイン系の雑誌・漫画・マニュアルって「まぁ、移しかえるだけでこんなに!」
みたいな話ばっかりですから、なんとなくそう思ってたんです。
アホですね。

甘いデザートワインみたいなものを貰ったので、冷蔵庫で冷やして
チョコケーキなんかと合わせて飲んでみます。
ありがとうございました!
199Appellation Nanashi Controlee:2008/01/16(水) 16:19:25 ID:mc7lCz8l
>>198
そういう話も一概に嘘とは言えないですが
一気に開かせると、一気に落ちていく可能性は高いので・・。

古いデザートワインですか?
基本的に熟成のスピードが遅いのでそんな古くないワインなら
飲んでみて若々しいなら、デキャンタ掛けても面白いかもしれません。
逆にかなり熟成しているのならあまり冷やしすぎは香りが立たないのでお勧めできませんが。
200Appellation Nanashi Controlee:2008/01/16(水) 16:26:57 ID:dC6Yct/M
>>199
60年前の物ですw
誕生年ワインと言う奴らしい。
父が貰って、母に美味しく飲ませてくれと依頼し、
俺にお鉢が回って来たと言う次第でして。
親より先に俺がちょっと飲んでみる、って訳にもいかないんで
アドバイスいただいたとおりく軽く冷やして提供します。
201Appellation Nanashi Controlee:2008/01/16(水) 18:25:52 ID:mc7lCz8l
ちょっと科学的な2つの質問ですが、
瓶詰め前に濾過等により酵素が取り除かれることが多いですが、
酵素が瓶内に存在することによる、リスクの詳細を知りたいのですが
誰か分かる方いませんか?

あと亜硫酸の添加量の上限が白ワインは赤ワインより多く認められている理由を
知りたいのですが誰か分かる方おりませんでしょうか?
甘口なら再醗酵などのリスクがあるので分かるのですが辛口も赤より多いので。
ちなみにヨーロッパの規定値は以下です。
http://www.le-vin-nature.net/dosesdata.htm
202Appellation Nanashi Controlee:2008/01/16(水) 18:35:41 ID:MQgTrZ/t
>>201
>おりませんでしょうか
相手をへり下らせてどうするんだよクソDQN!!
203Appellation Nanashi Controlee:2008/01/16(水) 19:35:07 ID:C+rfiuW2
>>201

普通に使われるフィルターを使っても酵素=1蛋白分子を除くことは不可能。

赤ワインには抗酸化物質であるフェノール類が白ワインよりもともと多い。
204Appellation Nanashi Controlee:2008/01/16(水) 22:23:15 ID:oPeNfTmi
サンジョセフ ブラン2004 シャプティエをもらいましたが
飲み頃ってありますか?
205Appellation Nanashi Controlee:2008/01/16(水) 23:00:54 ID:7k4L0oJG
201は酵母のことを言いたかったのでは?
敬語と謙譲語がわからんのはいただけないが。。。
206Appellation Nanashi Controlee:2008/01/16(水) 23:28:50 ID:tJMwWCa9
フランスのレナードっていうワインご存知ですか?
207206:2008/01/16(水) 23:53:59 ID:tJMwWCa9
連レスすいません。カベルネソービニヨンと表記してあります。どなたか知りませんか?
208Appellation Nanashi Controlee:2008/01/17(木) 01:26:20 ID:yYts+SCX
>>207
ボルドーワインでしょうが、聞いたことありません。
少なくとも格付けワインではないです。
209201:2008/01/17(木) 03:39:39 ID:ElAyTdRE
>>202,206 正しくは「いらっしゃいますか?」ですねorz。失礼しました。

>>203
レス、dクスです。
なるほど、亜硫酸添加は抗酸化のフェノール類が赤はもともと多いから使用量を少なくした
ってことですね、納得しました、ありがとうございます。

酵素&濾過についてですが、下記にHPをみていただければと
ttp://www.kizan.co.jp/monthly/0204.html
んで質問後自分で探したら、こういうことかなと(日本酒ですが・・)
ttp://www.gekkeikan.co.jp/faq/sake.html#q04
ワインによっては残糖とたんぱく質は含まれるので。
ただネットで探しても瓶内の酵素についての記述が殆んどないので
ワインに関してはあまり関係ないのかもしれません。

>>204
Les Granitsですよね?二年前98を開けましたがまだまだ元気でしたよ。
04も評価は高いですし(WS94、WA94)長命になりそうですね。
210201:2008/01/17(木) 03:55:06 ID:ElAyTdRE
安価間違えたorz
>>202,「205」 正しくは「いらっしゃいますか?」ですねorz。失礼しました。

間違いついでに>>206
ラベルにカベルネと表記されているのなら南仏辺りのヴァンドペイの可能性も
ラベルにVin de Pays 〜 かもしくは Appellation 〜 Contrôléeと書いてありませんか?
〜の部分を書いてくれると多少分かりそうです。Vin de Tableと書いてあるならなら難しいですが。
211hana:2008/01/17(木) 11:26:16 ID:sxypy6Kq
ドメーヌ・ド・ラ2004というボルドーのビオをいただいたんですが、飲むのはまだ早いでしょうか?
212Appellation Nanashi Controlee:2008/01/17(木) 13:06:34 ID:/oyZZtfS
ちょっと前に、ピノノワールは生産量が少ないから価格が高いってあったけど、
どうして生産量が少ないんだろう?
カベルネとかメルロとかは世界中で(日本でも)作っていて、2000〜3000円でそこそこ美味しいワインが
あるけど、どうしてピノノワールのワインを作る人が少ないんだろう?
213Appellation Nanashi Controlee:2008/01/17(木) 13:09:58 ID:uihHy9vP
中身を入れ替えたと思われるワインを証明する方法ってないですか?
214Appellation Nanashi Controlee:2008/01/17(木) 13:21:35 ID:/oyZZtfS
>>213
本物と飲み比べるじゃだめなの?
215Appellation Nanashi Controlee:2008/01/17(木) 13:32:04 ID:xI0SqESM
>>212
カベルネやメルロに比べるとひ弱で栽培が難しいから。
挑戦したけど枯れたりして根付かなくて諦めたりする事例もある。
また栽培出来たとしても土壌によっては良いワインにならない。
216Appellation Nanashi Controlee:2008/01/17(木) 13:39:32 ID:/oyZZtfS
>>215
なるほど、品種としての脆弱さが問題なんだ。
品種改良で、どこでも栽培できる超ピノノワールとか出来ればいいね。
217Appellation Nanashi Controlee:2008/01/17(木) 14:49:41 ID:ElAyTdRE
>>211
セラー無いなら飲んじゃった方が無難かも、あるならもうちょっと置いても
良いんじゃないでしょうか?
ttp://www.ungerweine.de/domaine_de_l_a_wein.htm

>>213
ラベルやコルクなど本物と見比べて明らかに違いがあるなら
偽物と証明できると思いますが、味が違うとかはちょっと難しいでしょうね。
出来の悪い偽物じゃないとその道のプロじゃない限り難しいんじゃないでしょうか。
下記に参考程度のことは書いてます。
ttp://www.wine.or.jp/wands/2007/6/uncork.html
そういえば昔、ランシュバージュの確か88年でALC度数が違うのがありました。
13度のラベルと13.5度のラベルがあった、多分両方本物だと思うけどそういう事もあるみたいですw
218Appellation Nanashi Controlee:2008/01/17(木) 15:29:44 ID:FjNNP/81
>>209
確かに、酵素と書いてあるが、酵素は
Enzymeだからフィルターでは取り除けない。
もし、取り除けるのだったら、残糖だって
取り除けるし、アルコールだって取り除けるだろう。
219 ◆oRj.Leroy. :2008/01/17(木) 15:42:36 ID:qjDOStYt
>>211
まだ早いかと。
数年ほど寝かせるか、今飲みたいのでしたら数時間前に抜栓して
大きいグラスでゆっくりといただくことをお勧めします。

>>213
「証明」はかなり難しいのでは?
それこそ本物と偽物を同時に成分分析にかけるとか、DNA鑑定に回すとか
そういう必要性がでてきそうですし
220Appellation Nanashi Controlee:2008/01/17(木) 16:32:58 ID:ElAyTdRE
>>218
そうなんですか、ちょっと理系には弱いもので。
ただアルコールは逆浸透膜で取り除けるみたいなことを聞いたことがあります。
ノンアルコールワインもそういった方法で取り除いてるとか。

>>219
補足どもです。
ルロワさんはデュノンクールでお好きなのありますか?
個人的には結構好きな醸造家ですが、あまりロランみたくなってはなって欲しくないですが。
221Appellation Nanashi Controlee:2008/01/17(木) 16:35:08 ID:iBUlgdGD
ブルゴーニュワインでよく聞くんですけど、フィネスもの ってどういう意味ですか?
222hana:2008/01/17(木) 17:21:49 ID:sxypy6Kq
211です、ルロワさん有難うございました、しばらくはセラーでお休みさせます。
あと、みなさんにご相談なんですがバルド・オー1996とプティ・ヴィラージュ1997、シャペル・ド・ラミッション・オー・ブリオン1999の中から一本ワイン会に持っていこうと思っているんですけど、どれがいいでしょうか?
223 ◆oRj.Leroy. :2008/01/17(木) 18:21:55 ID:qjDOStYt
>>219
l'Aは結構好きですよ(・∀・)
R de l'Aっていうロゼなんかは、お安いですし、(゚д゚)ウマーですし

なんか
l'A
って顔文字にみえてしょうがないんですね、これ。

>>221
旧富士発酵、現フィネスが輸にゅ(ry

>>222
プティ・ヴィラージュですかね。97右岸ですと、かなりこなれているはず
ですし、おいしくいただけるのではないでしょうか?
224Appellation Nanashi Controlee:2008/01/17(木) 18:39:19 ID:esZ+ihcs
若いワインの熟成ポテンシャルはどこに気をつければ分かるでしょうか?
単に酸が強くて、タンニンがしっかりあって、ボディがあって香りが強いというだけでは駄目ですか?
自宅などのセラーで熟成させている方で要点を教えて下されば幸いです。
225Appellation Nanashi Controlee:2008/01/17(木) 19:42:45 ID:ElAyTdRE
>>223
どうもです、ロゼ飲んだこと無い、今度飲んでみます。
確かに、残念な感じの顔文字に見えますw

>>222
個人的に今飲みたいなら
プティ・ヴィラージュ1997>バルド・オー1996>シャペル・ド・ラミッション・オー・ブリオン1999
です。

>>224
うーん、難易度高い質問ですね。
抜栓して二日目、三日目で美味しくなったワインは熟成できる
可能性はあるかなと思うことはあります。
ところでChパヴィ2003は熟(ry
226Appellation Nanashi Controlee:2008/01/17(木) 19:58:46 ID:nRhcF9J6
>>224
経験積むしかないじゃないかな。
5年間毎週1本+α飲み続けて本を読み漁って
最近漸くなんか少し分かってきた気がするけど多分これ妄想なんだろなw
最近飲んだので、すごいポテンシャルを感じた若いワインはフューザルの’01
気のせいかもしれんけどw
227hana:2008/01/17(木) 20:32:27 ID:sxypy6Kq
222です、皆さんご意見ありがとうございます。シャペル・ド・ラミッション・オー・ブリオン1999 ってまだ早いんですか?まだまだワイン初心者なんですが初めてワイン会に参加するので悩んでます。
アアルト2001も早いでしょうか?何度も質問すいません。
228Appellation Nanashi Controlee:2008/01/17(木) 21:48:35 ID:+wwLff+3
>>224
高いワインほどポテンシャルがあると思えばよい。
229Appellation Nanashi Controlee:2008/01/17(木) 22:15:08 ID:bUl0DoO9
>>224
ワインを毎日何種類も飲める環境で過ごさないとわからないかと
あまり言いたくないですがパーカーなどのコメントを参考にワインを
飲んで感覚を掴めばよいのでは?
230Appellation Nanashi Controlee:2008/01/17(木) 22:42:27 ID:Jbc0eqzV
>>224
いい質問だな、というか、的確に分かったらオーナーソムリエになった方がいいw
231Appellation Nanashi Controlee:2008/01/17(木) 22:43:29 ID:+wwLff+3
>>227
アアルトは飲んだことないけどスペインワインだし、
早くから飲めるんじゃない?
232 ◆oRj.Leroy. :2008/01/17(木) 23:43:26 ID:+1QuXlPO
>>224
自分は、
・酸・タンニン・果実・ミネラル
がバランスよくまとまっていて
・最初の口当たり(アタック)・奥行き・余韻
がノンベンダラリとしていなくて、立体的wみたいなのを基準にしています
233Appellation Nanashi Controlee:2008/01/17(木) 23:52:41 ID:v0THjBSF
クロデュマルキ1997ってまだ飲める?
最近飲んだ事ある人がいたらレポお願いします。

さすがに下り坂かな…。
234Appellation Nanashi Controlee:2008/01/18(金) 00:55:29 ID:3++TcRSD
>>233
まだ飲めるとは思うが、
元々美味いワインとは思わんし、更に97だし、何を期待してるのかはわからん。
235Appellation Nanashi Controlee:2008/01/18(金) 00:57:57 ID:9Hv+HKsW
お伺いします。
コス・デス・トゥルネル86を買おうか迷っていて、二つの酒屋を見比べたら、ラベルが違ったのですが、何故か分かる方いますか?
COSが大文字と、CosDというタイプがありました。この違いは何?
236Appellation Nanashi Controlee:2008/01/18(金) 01:47:29 ID:5jbnyiOQ
>>235
リリースされた時期の違いによるものだと思います。
大手のシャトーは一度に全部リリースするわけではなく、数回に分けて
市場に出していきます。また殆んどが出荷するときにラベルを貼るので
その時に変わったのかもしれません(珍しいですが・・)
COSの大文字の方がリリースが早かったと思われます。
ttp://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200703/19/85/f0050385_17444342.jpg
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200612/17/63/f0090263_1504552.jpg
237Appellation Nanashi Controlee:2008/01/18(金) 01:52:57 ID:5jbnyiOQ
>>227
シャペル・ド・ラミッション・オー・ブリオン1999は飲み頃に入ってると思いますよ。
アアルト01はもう少し置いたほうがいいと思います。
238Appellation Nanashi Controlee:2008/01/18(金) 11:57:07 ID:iO6wIlqn
ワイン愛好家の方々に質問です。

よく、
「テロワール」に由来する味、香り云々・・・・
樽に由来する香り云々・・・
と、事細かに表現されるようですが、
テロワールまで感じ取れる感覚を持っているのであれば、コルクの香りは
当然全てのワインから感じ取る事が可能だと思います。
ワインボトルの大半をコルクで封じているのであれば、
コルク由来の香りの表現は、何故そのワインに大きく反映されないのでしょうか?

コルクを嗅ぐと、あまり良い香りがしません。
明らかにコルク臭のするような、劣悪なワインを除いた通常の品質のワインにおいて、
ワインと常に密接に接しているコルクに関する表現が存在しない理由を教えて下さい。
239Appellation Nanashi Controlee:2008/01/18(金) 14:26:49 ID:pngJJTmh
>>238
コルクを表現する必要性がないからでしょ?

あなた自身がワインを飲んで表現しようと言う時に
何よりも第一にコルクを感じ、コルクの表現が必要不可欠だと思うなら
御自身はそういう表現をすれば良いと思う

表現にコルクが入ったとして何を想像出来るようになるのかね
もしくは何を想像してもらいたいと考えるのかな?
ワインの傷み?コルクの劣化具合?
240Appellation Nanashi Controlee:2008/01/18(金) 18:59:42 ID:kOgI92TX
>よく、
>「テロワール」に由来する味、香り云々・・・・
>樽に由来する香り云々・・・
>と、事細かに表現されるようですが、

誰もリアルではそんなこと言ってないだろ。
アホ雑誌だけだ。
241Appellation Nanashi Controlee:2008/01/18(金) 19:58:36 ID:tEzUxZmO
>>240
樽はあるでしょ、造り手側も味の構成に樽香も考えてパーセンテージ変えてるわけだし。
テロワールも僕程度の飲み手じゃなんとなくだけど、まぁあるんでしょうね。

コルクは・・・ただの栓でしょ?w
242Appellation Nanashi Controlee:2008/01/18(金) 21:10:48 ID:Ujlnk/hw
コルクのテロワールを語られても困ると思う。
243238:2008/01/18(金) 21:12:44 ID:iO6wIlqn
>>239
人形浄瑠璃における黒子のようなものと理解してOKでしょうか?
皆、その存在(=香り)には気付いているが、無いものとする、というような。

コルクの香りに関しては、単体ではイヤな香りですが、
ワインに触れ、瓶内での熟成が進む場合、例えば「杉」のニュアンスが加わる
というよな事は全く無いのでしょうか?

>>240
アホ雑誌?意外にも、その類の記述(テロワールに由来)のある書籍が多数あります。
あなたを含む、周囲の方はともかく、そのような表現が実際に存在します。

お伺いしたいのは、コルクの香りです。

>>241
樽の場合は接する面積が非常に大きいので、ワインに影響があることは考えられますが、
コルク由来の香りは存在しないのでしょうか?

仮に、樽の存在がバニラ香を付与するのであれば、
コルクにも何らかの香りの影響を与える要素に、成り得る気がするのです。

244238:2008/01/18(金) 21:18:21 ID:iO6wIlqn
>>242
そこが疑問でもあります。

樽を、アメリカン、フレンチと分けることによって、
香りのニュアンスを変えることもあるようですので、
コルクにも、最低でもコルクの有無、材質によるニュアンス等は
付加することにはならないのでしょうか?

樽から旅立ったワインにおいて、人為的に香りを付加する最後の要素は、
コルクだと思うのですが、全くそういったものは存在しないのでしょうか?
245Appellation Nanashi Controlee:2008/01/18(金) 21:45:05 ID:WIjq/vVA
樽は焦がすから香りがつくのよ。

コルクは所詮フタですから。
246Appellation Nanashi Controlee:2008/01/18(金) 22:42:39 ID:MMPkAFG3
瓶も香りに何らかの影響を与えますか?
247Appellation Nanashi Controlee:2008/01/18(金) 23:13:12 ID:5jbnyiOQ
ケンブリッジ大学レポートのコルクの科学成分です。
(※構成比はあまり信用性が薄いようです)

成  分 構成比(%)
スベリン      40
セリン、フリーデリン及びロウ      5
リグニン      27
セルロース      12
タンニン       6
グリセリン       6
灰分(Na,Ka,Mg)     4
ttp://www.nagayanagi.co.jp/aboutcork.html

まぁ私にはテロワール由来の味もキャッチできませんので、コルク由来の味も
分かりませんが・・・。
248Appellation Nanashi Controlee:2008/01/18(金) 23:24:59 ID:knHJMMks
スクリューキャップとかガラス栓とか合成とか色々あるんだから
自分で飲んで考えてみろよ。
249Appellation Nanashi Controlee:2008/01/18(金) 23:34:47 ID:K1xuQ5eP
よく安いワインでもなんでも好きなの飲めばいいよって言うけど、
ソムリエが考える、低所得者のワインとの上手な付き合い方ってどんな感じ?

金あれば何でもできるんだろうけどさ。
かといって、安いってだけの理由で3〜400円のワインで一生終わるのも
ワイン好きなら味気ないし。
250Appellation Nanashi Controlee:2008/01/18(金) 23:52:08 ID:knHJMMks
マニュアルがないと何も自信を持って出来ない連中って哀れだね。
251Appellation Nanashi Controlee:2008/01/19(土) 09:51:09 ID:GCny3L8Y
>>249
普段はビール(発泡酒)飲んで、
週に1回だけ3000〜5000円のワイン。
これでも十分楽しかろうに。
252Appellation Nanashi Controlee:2008/01/19(土) 14:52:14 ID:GCny3L8Y
レオヴィルバルトンの04と、クレールミロンの05、
どちらも7,000円ほどなんですが、買うとしたらみなさんはどちらを買いますか?
253Appellation Nanashi Controlee:2008/01/19(土) 15:05:05 ID:CdrhBWWl
自分の好みと知識に自信が無ければ、
気に入ったラベルの方を買うようにしています。
254Appellation Nanashi Controlee:2008/01/19(土) 15:53:01 ID:0gZdnJm0
>>249
500円のワイン750ml1本と、発泡酒(キリン淡麗500ml。楽天で200円程度)を比較してみました。
ワインのアルコール度数が12.5度として、摂取アルコール量は750×0.125=93.75。
発泡酒のアルコール度数は5.5度なので、摂取アルコール量は500×0.055=27.5。
そして93.75÷27.5=3.41。
仮に500円のワインを1本飲むよりやや控えめの酔い加減で切り上げたとしても3本。しめて600円です。
つまり発泡酒って、そんなに安くないんですよ。
貧乏な酒飲みにとって本当に安いのは、ジン、ラム、ウイスキー、ウオツカ、焼酎等、高アルコールの蒸留酒です。
もちろん毎日安い蒸留酒飲んでても、それどころか週に6日休肝日にしたとしても
安いってだけの理由で300〜400円のワインで一生終わる(>>249)ほどの低所得者が
毎週3000〜5000円のワインを飲めるなんて、あり得ないことですけれどもね。

255Appellation Nanashi Controlee:2008/01/19(土) 16:23:41 ID:Uy89FKeX
>>252
両方買わない。
理由:飲んでも満足できないから。
ハーフで格上の1本を買うのが得策。
256Appellation Nanashi Controlee:2008/01/19(土) 16:57:34 ID:AINCQpH4
今夜は銀座でイタリアンのリストランテを予約しているんですが
コースのメインがラムチョップでソースが濃い目のソースらしいんですが
この場合は、セレクトするとしたらやはりバローロが無難でしょうか?
ほかにお勧めがあればご指南をお願いしたいのですが。
257Appellation Nanashi Controlee:2008/01/19(土) 17:02:24 ID:NamnYpnK
その店のソムリエに聞くと良い物を勧めてくれるよ
258sage:2008/01/19(土) 17:06:22 ID:Ll8zpFTq
普段は発泡酒1500mlを毎晩飲んでたんですけど、
最近安いワイン(350円前後)1本にしました。
そうすると、糖分のとりすぎで糖尿病になると
注意されましたが、どうなんでしょうか?
糖分カットの発泡酒の方が体にはいいんでしょうか?
259Appellation Nanashi Controlee:2008/01/19(土) 17:08:55 ID:AINCQpH4
>>257
そうですよね、ありがとうございました!
260Appellation Nanashi Controlee:2008/01/19(土) 18:09:03 ID:uErWvlA9
無料のオンラインパチンコ。スーパー海物語in沖縄。
http://syukutoku.web.fc2.com/newfile.html うpしておく。

ワイン片手にパチンコw
261Appellation Nanashi Controlee:2008/01/19(土) 18:19:49 ID:311T6sEU
>>252
好きなほうでいいんじゃね?

常識的に考えて数年寝かすのならクレール・ミロンかもしれんけど、
数年前に若めでオフのレオヴィルバルトンに神が降りたことがあるからなぁw
262Appellation Nanashi Controlee:2008/01/19(土) 19:20:01 ID:efdy6Mgj
>>252
AdvocateとWine Spectatorの評価はそんなに変わらないみたいですね。
バルトン04 WA92飲み頃2015-2030 WS91
クレミ05 WA91-93飲み頃2012-2025+ WS92-94
263Appellation Nanashi Controlee:2008/01/19(土) 21:48:02 ID:NkBI2ieW
>>252
バルトン04とクレミ05の二つを選んだ理由は何ですか?
両方とも良いワインですが、飲み頃は先ですね。
自分は飲み頃が先のワインは、それなりのランクのものを、¥7000ぐらいであれば
飲み頃のものを選びますが。
264Appellation Nanashi Controlee:2008/01/19(土) 22:02:34 ID:nVUJuGRP
>>256
バローロはまず合うと思うけど、ちょっとリッチでフルボディな南イタリアもいいと思う。
ネグロ・アマーロ、プリミティーヴォ、アリアニコあたり主体のやつで。
265Appellation Nanashi Controlee:2008/01/19(土) 22:03:54 ID:nVUJuGRP
って、今夜か。手遅れだな。↑のなしで。
266Appellation Nanashi Controlee:2008/01/19(土) 23:08:32 ID:an5JIFXA
すごく素人で失礼を承知で質問なのですがお願いします
イエローテイル(カベルネ)ってオーストラリアワインは11年の保存(アパートの押し入れ)に耐えられますか?
このワインについて教えてくれたら嬉しいです
267Appellation Nanashi Controlee:2008/01/19(土) 23:15:04 ID:vM6RjxHz
なぜイエローテイルを11年保存したいのかが聞きたいところだな
268Appellation Nanashi Controlee:2008/01/20(日) 00:32:09 ID:ahHWZaoC
>>266
最初から終わってるワイン(もどき)なので保存しても無駄です
269Appellation Nanashi Controlee:2008/01/20(日) 01:02:47 ID:PXpeiEAQ
>>268
そう言わずに・・・。

>>266
11年も寝かせたイエローテイルの感想はかつて聞いたことがありません。
是非、この機会に拝聴したいです。
270Appellation Nanashi Controlee:2008/01/20(日) 01:13:28 ID:RCzWvacD
>>266
釣りにしてはつまらな過ぎるから、マジかと思ったが、まさか・・。
271Appellation Nanashi Controlee:2008/01/20(日) 01:25:35 ID:Bzw8Eze4
タイ料理に合うワインはどんなワインだと思いますか?
272 ◆oRj.Leroy. :2008/01/20(日) 01:36:05 ID:dY2a3IxQ
>>271
アルザスのピノ・ブランで洗うとか、ゲヴィルツのような
香りの高いものを合わせるとかでしょうかね
273Appellation Nanashi Controlee:2008/01/20(日) 02:00:02 ID:sWgZty5m
>>271
タイでも確かワイン作ってますよ。(数社あるようです)
私が飲んだのは白でシュナン・ブランだったような・・。
ワイン自体はかなり酸化したニュアンスがあり、あまり美味しくないが
タイ料理にはそこそこ合いましたよ。
274Appellation Nanashi Controlee:2008/01/20(日) 03:14:13 ID:OWViqgIE
タイ料理でDRCのモンラッシェを飲んだことがあったが、なかなか良かった。
275Appellation Nanashi Controlee:2008/01/20(日) 08:31:12 ID:1/bGe5QH
そういや、職場近くの酒屋でタイワインの赤白売ってたな。
微妙に高いため、いつも他のを買ってしまって試せてないが、今度飲んでみるか。
タイ料理に合いそうなワインとしては、樽なしで甘すぎず、香りもバランスも良好な
モンテプルチアーノ・ダブルッツォ・チェラスオーロあたりのロゼでどうだろう?
276Appellation Nanashi Controlee:2008/01/20(日) 10:01:59 ID:6s0Zmcs3
赤ならシラーでどうだろう。
タイで生産してる赤もシラーだったような気が。
277Appellation Nanashi Controlee:2008/01/20(日) 10:16:28 ID:lIljcVVb
近所にインドワイン売ってる店があるな。三鷹
278Appellation Nanashi Controlee:2008/01/20(日) 10:32:43 ID:1/bGe5QH
なんの品種か忘れたけど、フルボトル800円で売ってた中国赤ワインの龍のエチケットと
舌にピリピリくるスパイシーな味わいが印象深かった去年の夏。
279Appellation Nanashi Controlee:2008/01/20(日) 13:39:53 ID:QxYveF6K
90年頃、ボルドーにはまっていました。
88,89,90のヴィンテージの5級クラスが2000円くらいでした。
よく飲んだのがメイネイ、タルボ、ソシアンドマレなど。
その後、ブルゴーニュにはまりましたが2000年以降のヴィンテージ
は高騰して手が出なくなりました。そこでボルドーと思ったのですが、
ボルドーも高騰していてソシアンドマレも2000円以内では買えません。
2000円では無理だと思うので3000円以内で今、手に入り今飲める
オススメのボルドーを教えてください。2003以前のヴィンテージ希望。
280Appellation Nanashi Controlee:2008/01/20(日) 13:48:47 ID:oMY1YlEd
オー・メドック・ジスクールとかじゃね?すげーうまいってほどうまくないけど3000円弱ならなかなかかと。
むしろ3000円以下で満足できるようなボルドーってほとんどない。
281Appellation Nanashi Controlee:2008/01/20(日) 14:14:40 ID:z7+WpVDO
>>279
ロックドジャンリスやミッシェル・リンチのこなれたのが残ってたらオススメだけど
まぁあんまり残ってないわなw
282279:2008/01/20(日) 20:53:23 ID:QxYveF6K
>>280
>>281
どうもありがとうございます。
280さんのいわれたオーメドック ドゥ ジスクール2001
を昨日、買ったところでした。
あとサン ポール ドゥ ドミニク2000も飲めました。
ムエックス社のポムロールもいけました。
最近はボルドーの在庫そのものが少ないようで選択肢が
なさ過ぎますね。
283Appellation Nanashi Controlee:2008/01/20(日) 23:28:19 ID:OENluXhv
ワインバーの経営者は、どこでワインを仕入れてるの?
カクヤスとか?
284Appellation Nanashi Controlee:2008/01/21(月) 01:09:03 ID:y7tFRrVo
>>283
やまやw
285Appellation Nanashi Controlee:2008/01/21(月) 08:47:43 ID:Z6msvMgA
>>283
周辺地域の酒屋が、勝手に営業に来るよ
286Appellation Nanashi Controlee:2008/01/21(月) 12:49:41 ID:Pjg3tpqC
>>283
酒屋から仕入れるのもあるかもしれませんが、高くついてしまうでしょう。
インポーターから直接というのが有力そうですね。取引のあるインポーターに
限られるでしょうが。
287Appellation Nanashi Controlee:2008/01/21(月) 12:54:51 ID:nwVByPMC
>>283
>>286
一見普通の酒屋だけど手広く飲食業へ卸している実例も知っている。
酒屋だってレストランやワインバーのような大口と
一般の小口消費者では売値が違うよ。
288Appellation Nanashi Controlee:2008/01/21(月) 13:41:53 ID:oXtTL4ui
ていうかワインショップのほとんどがレストランにも卸してるだろ。
逆にレストランはインポーターとショップの両方から買い付けるのがほとんど。
289Appellation Nanashi Controlee:2008/01/21(月) 13:50:12 ID:mbuu9sIx
>>283
レストランやバーはほとんどが酒屋か中卸通じて仕入れてると思うよ
メーカーも酒屋も大口には3割や4割はすぐ値引きするからね
ただ、その「大口」の度合いが違ってくる
メーカからしてみりゃ、バーやレストランは小口になるけど酒屋や中卸から見れば大口になる。
例えば希望小売価格1000円、個人消費者やレストランなんかが問い合わせても取り合ってくれないか、売ってくれても1000円。
一方、酒屋では600円で仕入れて個人消費者には900円で売る、希望小売価格よりは安いからちょっとお得感がある。
さらにレストランやバーには3割引の630円で売る。1つあたりの儲けは減るけど、たくさん買ってくれるからね。

数字は適当だけど大体こんな感じ。
290Appellation Nanashi Controlee:2008/01/21(月) 16:13:22 ID:oXtTL4ui
600円で仕入れて630円で売ってるんじゃ儲けは減るどころか赤字だろ
291Appellation Nanashi Controlee:2008/01/21(月) 16:27:36 ID:Z6msvMgA
>>290
「メーカー」とか言ってる時点で、釣りだと気付け。
もしくは脳内。
292289:2008/01/21(月) 16:38:15 ID:w5ERZiZK
例えが悪かったのは認めるが釣りじゃないよw

メーカーはなんつうかサントリーとかアサヒなんかの大手をを指したつもりだったんだ。
293Appellation Nanashi Controlee:2008/01/21(月) 18:11:53 ID:9CQrz0hs
>>600円で仕入れて630円で売る

それはない。
294Appellation Nanashi Controlee:2008/01/21(月) 19:10:56 ID:91fR90CC
mixi イタリアワインを飲もう!  コミュより
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=27199054&comment_count=11&comm_id=22611
子供の名づけにご協力下さい! 2008年01月21日 07:05 こーね
来月に初めての子供が産まれる予定です。
主人がイタリア料理のシェフをしており、イタリアワインをこよなく愛しております。

そこでイタリアワインにちなんだ子供の名前で、何か良い名前がないかと考えていますが、何せいまひとつ良いのが思いつきません…

そこで皆さんのアイデアを少しでも分けて頂けないかと思いトピックを作成させて頂きました。

ちなみに性別は女の子とわかっています。

どうかご協力宜しくお願い致します。
--------------------------------

mixiより。ワイン好きの漏れでも正直分からんわ、この感覚。
ワインヲタのもまいらならこの気持ち分かる奴いる?
295Appellation Nanashi Controlee:2008/01/21(月) 19:37:57 ID:9CQrz0hs
ワインオタじゃないけど、ワイン好きだし、好きなものから名前を
とるのは分からんでもない。
ただ、もし名前のチョイスのセンスがおかしかったら、気持ちは分からん。
最近変な名前の子供多いし。
いい名前なら問題ないだろ。
296Appellation Nanashi Controlee:2008/01/21(月) 19:40:47 ID:cFPbtkBw
良く熟成するように馬蝋炉とか罵琉婆霊主子なんてのはどうだ?
297Appellation Nanashi Controlee:2008/01/21(月) 20:35:05 ID:ZQ9c32RF
美乃(びの)
美杏子(びあんこ)
298Appellation Nanashi Controlee:2008/01/21(月) 20:40:56 ID:ZQ9c32RF
ふと思ったが逆にワインと関係ない日本語をイタリアワイン名にする方が、言葉遊びとしては楽しいな。
フルボッコ・ロッソ・スーペリオーレとか。
299Appellation Nanashi Controlee:2008/01/21(月) 20:43:28 ID:JtXPG6xU
シャトー・ラフィット2003(ファインズ)が42,000円で5本残っています。
何本買っとくべきでしょうか?
300Appellation Nanashi Controlee:2008/01/21(月) 21:31:52 ID:2cXnn+a2
もちろん全部
301Appellation Nanashi Controlee:2008/01/22(火) 11:37:39 ID:TUCW45gN
>>299
今となっては大安売りだな。全部買っても損はしない。
302Appellation Nanashi Controlee:2008/01/22(火) 12:03:36 ID:VZ8WNBD9
ちょっと前にイエローテイルが話題になっていましたが、
雑誌、ワイン王国(だったかな?)で、
3000円以下のシラー、シラーズのブランドテイスティングで、
イエローテイルは最高の5つ星でした。
僕は飲んだことがないのですが、実際どうなのでしょう?
飲んだことのある方の感想を聞いてみたいです。
303Appellation Nanashi Controlee:2008/01/22(火) 12:21:44 ID:E4IKEn0+
>>302
イエローテイルスレへどうぞ
304Appellation Nanashi Controlee:2008/01/22(火) 15:46:21 ID:1PklXBJV
よく言われる樽香とはバニラの香りのことですか?
バリック多用のスーパータスカン(死語)なんかはバニラの香りが強いのでしょうか?
305Appellation Nanashi Controlee:2008/01/22(火) 16:19:05 ID:BE897kJ6
つ新樽
306Appellation Nanashi Controlee:2008/01/22(火) 18:00:45 ID:rq/uezhQ
サッシカイヤ'93が13000円なら買いでしょうか?
併せて各誌の評価等も、ご存知の方いらっしゃいましたらご教示下さい。
307Appellation Nanashi Controlee:2008/01/22(火) 18:16:31 ID:TUCW45gN
>>306
評価等は分かりませんが、格安ですよ。迷わず買いましょう。
308Appellation Nanashi Controlee:2008/01/22(火) 18:56:23 ID:jBe3+uEA
オー・ブリオン97が17,800円は買いでしょうか?
309Appellation Nanashi Controlee:2008/01/22(火) 18:59:41 ID:awrnRgYu
プリウレロック、ニュイプルミエというワインの2005年のものを飲みました。
注いですぐの香りにやたら木っぽいものがあったのですが、これは正常ですか?
また良く飲んでいる人ならなんと表現するのでしょうか?
310Appellation Nanashi Controlee:2008/01/22(火) 19:53:20 ID:rq/uezhQ
>>307
やはり格安ですよね。ありがとうございます。
311Appellation Nanashi Controlee:2008/01/22(火) 23:14:26 ID:oQOfBh3U
体調が良くなったら誰かと飲もうと思って保管してたジャンポールミジュニーが・・・今日見たら無い!影も形も無い!

犯人は親父。
この世で唯一尊敬する偉大な男が相手でも今日ばかりは頭来た!

ちっくしょー!(ToT)

あまりに悔しいのでそのミジュニーについて質問
味はどんな感じ?1000円台のカベルネと比べて渋い?薄い?
それと事情が有って値段が分からないんですが1本幾らぐらい?ちなみにグランクリュとかは書いてなかったと思います。
312Appellation Nanashi Controlee:2008/01/22(火) 23:41:44 ID:pruEV3QB
>>308
今まで二回飲みました、自分的には好きなワインです。
良い年ではないが、枯葉やタバコの香りなどぺサックらしさは有ります。
今丁度飲み頃くらいだと思います、まぁ4.5年前の適正な価格かと。

>>309
多分正常ではないでしょうか。
木の香りとのことですが、単純に樽の香りか、据えたような感じで濡れた古い材木のような
香りなら還元香由来かもしれません。

>>311
シャンボール・ミュジニーならグランクリュではないです。
1000円台のチリワインのカベソと比べれば薄い(繊細)です。
値段はピンきりです、造り手や尊名かプルミエ、単一畑等で変わります。
3000円〜数万まであります。
313311:2008/01/23(水) 02:08:41 ID:eR7S/lIz
>>312
おお!早い!

下が3000円かぁ・・・。多分、入手ルートからして、その物の中で上級品って訳では無さそうだったのでそのぐらいの様な気がします。

良いワインで薄めのは飲んだ事無いので少し心残りだけど、まあ3千円ぐらいなら・・・また何時でも飲めるレベルだから許すか♪


どうもありがとうございました。
314Appellation Nanashi Controlee:2008/01/23(水) 10:19:12 ID:pKccOOup
「モンラッシェ」と「ル・モンラッシェ」の違いはわかるのですが
「クロ・ヴージョ」と「クロ・ド・ヴージョ」にも違いがあるんですか?
315Appellation Nanashi Controlee:2008/01/23(水) 11:45:58 ID:Hsg7xWBh
「モンラッシェ」と「ル・モンラッシェ」の違いが
どう違うのかおしえてけろ。
316 ◆oRj.Leroy. :2008/01/23(水) 12:04:29 ID:bvLlvvAW
>>315
シャサーニュ側がル・モンラッシェ
ピュリニー側がモンラッシェ
となっていますね
317Appellation Nanashi Controlee:2008/01/23(水) 12:32:48 ID:qd7PyyP1
・コルクにカビが浮いていた
・匂いをかぐとハムスターの糞尿のような臭いがする
・赤色が少し茶色がかっているというか、くすんでいる感じ。
・8年前のワイン

品名 グリモウ
カルヴェネソーヴィニヨン レゼルヴァ 00
赤 ペネディス
辛口 フルボディー
果実酒(スペイン)
アルコール分12%

元からこういう味なんでしょうか、
それとも何かおかしくなってるんでしょうか?

しばらく空気に晒しておくとマシになるんだろうか・・・
318Appellation Nanashi Controlee:2008/01/23(水) 12:54:24 ID:Jdr2pVQo
>>317

こういう味って、どんな味?
319317:2008/01/23(水) 13:01:01 ID:qd7PyyP1
味っていうよりニオイがアレな感じですね。
味もちょっと変な気もするけど臭いのせいかも。
味がどう変なのかはうまくいえません。
320Appellation Nanashi Controlee:2008/01/23(水) 13:04:58 ID:Jdr2pVQo
>>319
http://www.rakuten.co.jp/re-lax/455144/1057251/963635/

これ?

だとしたら、明らかに劣化してるのでしょうね。
321Appellation Nanashi Controlee:2008/01/23(水) 13:06:04 ID:Hsg7xWBh
>>316 Thanks
それでも、よく分からなかったので自分なりに調べた。
畑の名前は、シャサーニュ側も、ピュリニー側もとりあえず
併せて一つの畑だから Le Montrachet と呼ぶ。
畑のシャサーニュ側からとれたワインをル・モンラッシェ、
ピュリニー側からとれたワインをモンラッシェと呼ぶ、と
こういう理解でよろしいか?
322317:2008/01/23(水) 13:08:59 ID:qd7PyyP1
検索するとここにありました。
ttp://blog.livedoor.jp/coccio_bazar/archives/cat_831922.html

マロラクティック発酵の終ったワインをアメリカンオークの
小樽に詰め1年間熟成。

って書いてありますね。

最後の一本で

1500円くらいが安くなって1000円になってました。
こういうものなんだろうか。
もう少し置いておけばおいしくなるのかなぁ・・

>>320
それです!
やっぱり、ダメになってたのか。。
楽しみにしてたのに残念、、

ありがとうございました。
もったいないのでもう少し放置して様子見てみます。
323 ◆oRj.Leroy. :2008/01/23(水) 13:13:47 ID:bvLlvvAW
>>321
詳しい歴史的経緯などはわかりませんが、区画名として、
ピュリニー側がMontrachet
シャサーニュ側がLe Montrachet
となっていました。

ただ、エチケット上ではそこまで明確に区別しているかというと
どうやらそうでもないようです。シャサーニュ側にのみ区画を
もっているマルク・コランやコント・ラフォンは、Montrachetとのみ
表記していますし。
324Appellation Nanashi Controlee:2008/01/23(水) 14:32:12 ID:1EOJ5ZbX
>>317

8年前のヴィンテージで1000円台ではもともとあまり期待できないよ。
325Appellation Nanashi Controlee:2008/01/23(水) 21:55:15 ID:+3wrnSMz
携帯からで過去ログ漁ってないので重複してたらすみません

知人にシャサーニュモンラッシェ93とシャトーデュテルトル95をボトルで頂いたんですが、これらは大体いくらぐらいのものなのでしょう?
店頭での購入価格でも、飲食店で頂く際の価格でも構いませんので、どなたか教えて頂けませんでしょうか?

全く詳しくないのに頂いてしまって、気軽に栓開けていいものかわからなくて…
326Appellation Nanashi Controlee:2008/01/23(水) 22:16:24 ID:wU7erzSK
>>325
モンラッシュは1万円前後、デュテルトルは5〜6000円あたりでしょう。
327Appellation Nanashi Controlee:2008/01/23(水) 22:23:02 ID:+3wrnSMz
>>326
ありがとうございました!
328Appellation Nanashi Controlee:2008/01/23(水) 23:11:45 ID:xkRx0CGi
高級ブルゴーニュを飲んだ事がないのですが
2000〜3000円クラスと10万円クラスのワインでは具体的にどのような味と香りの違いがありますか?
329Appellation Nanashi Controlee:2008/01/23(水) 23:34:04 ID:NFuFBREf
>>328 飲んだ事無いのならいきなり変な比較はしない方が良い。と、言う訳で全然具体的で
無い話をいたします。イメージが固まらないうちから「具体的」もなにも無いと思う。
同じヴィンテージ(ちょっと時間の経った奴。今なら02あたり?)の、4kまでの単なる
ブルゴーニュか村名クラスと6-10kクラスの村名〜一級畑を比較して見る事から始める
べきと思います。
 そこで違いが感じられれば今度は新大陸の4-5kクラスとブルゴーニュ6-10kクラスを
比較して、といった感じで自分の好みに合うものを探すのが良いかと。
 
330317:2008/01/24(木) 07:04:09 ID:As6SJXOi
一晩置いたら案外飲めるようになりました。
全部のんじゃった。。

次白ワイン飲もうと思うんですが、
白ワインって赤ワインのように空気に晒すんでしょうか?
味がよくなりますか?

ちなみに品名は
マルキドボーラン ソーヴィニヨンブラン
白 南フランス すっきりとした辛口
です。

>>324
おいしい感じではないけど飲めなくはなかったです。
本来の味ならもっとおいしかったんじゃないかなぁ
という感触はありました。
331Appellation Nanashi Controlee:2008/01/24(木) 08:43:16 ID:SNLkRxh6
>>330
半分を「晒す」、半分を「晒さない」で、試してみる。
自分の五感でその変化を楽しんだ方が、後のためになるし、
先入観とか、能書きとかに惑わされなくなる。
332317:2008/01/24(木) 09:45:40 ID:As6SJXOi
>>331
その場合入れ替えた容器の材質との関係など考えてしまうので
めんどくさいです、、

とりあえず3時間ほど晒したあとラップして
冷蔵庫にいれてます。

一般的に晒すものなのかどうなのかなと思いまして。
自分の赤ワインの経験からいうと、この白は晒したほうが
まろやかになりそうな感じはしてます。
333Appellation Nanashi Controlee:2008/01/24(木) 10:47:02 ID:gX3QjOBK
「ほんのり甘い」に誘われて赤玉スイートワイン買ったんだが、予想以上のスイートっぷりで飲みきれるか心配。
なんかオススメの飲み方とか無いかな?
334Appellation Nanashi Controlee:2008/01/24(木) 11:08:19 ID:68h6IHrV
炭酸で割っちゃえば〜♪
335Appellation Nanashi Controlee:2008/01/24(木) 11:27:21 ID:0/odUBsE
赤玉かぁ
中学生のとき友達数人とコーラ割りして飲んだのが
人生初の酒酔い体験だった

それ以来飲んだことがない
336Appellation Nanashi Controlee:2008/01/24(木) 15:39:08 ID:NrJbchAZ
赤玉かぁ
この間近くのスーパーで、ワインがけっこう置いてあるんだけど、
20歳ぐらいの若者グループが、わいわい言いながら
どのワインにしようか迷ってて、赤玉を手にして、カゴにそれだけ
入れてたなぁー。
注意して、他のを薦めようと寸前のとこで思いとどまったなぁ
せめてイエロテイルやサンライズ、モンダヴィを選べばいいのになぁ
でも注意したらキモイしなぁ
オッサンじゃないから、キモがられはしなかっただろうがなぁ
337Appellation Nanashi Controlee:2008/01/24(木) 17:30:50 ID:BHtHzXeA
>>336
独り言はよそでやってね、おじいちゃんWW
338Appellation Nanashi Controlee:2008/01/24(木) 22:35:07 ID:GBIkRqLJ
赤玉かぁ
20歳くらいのときカシス混ぜて飲んでたなぁ
それ以来飲んだことない
339Appellation Nanashi Controlee:2008/01/24(木) 23:40:50 ID:As6SJXOi
赤玉って砂糖か何か入ってるの?
ワインとは別の飲み物だよね。

ちなみに甘党の俺は嫌いではないんだがw
340Appellation Nanashi Controlee:2008/01/25(金) 08:56:03 ID:E6lZXXVZ
俺も初めて赤ワインらしきものを飲んだのは、赤玉だった気がする。
とりあえず、ワインへの架け橋って意味では良いと思う。
くどくなったら、100%オレンジジュースがグレープフルーツジュースで割ると美味しいしね。
341Appellation Nanashi Controlee:2008/01/25(金) 10:55:35 ID:4aAT5dLX
ルジェのエシェゾー、98と01が似たような価格(30K)だったらどっちを買う?
342Appellation Nanashi Controlee:2008/01/25(金) 11:24:16 ID:kdLSNm8h
01
343 ◆oRj.Leroy. :2008/01/25(金) 11:39:39 ID:R/YMffWP
342に1票
344Appellation Nanashi Controlee:2008/01/25(金) 11:58:48 ID:dD0QnXDW
343に1票
345Appellation Nanashi Controlee:2008/01/25(金) 12:07:15 ID:4aAT5dLX
レスありがd
ちなみにここ1〜2年で飲んでしまう前提でも同じ?
てか01ももう飲める感じかな?
346Appellation Nanashi Controlee:2008/01/25(金) 12:46:48 ID:UuXEy07K
どっちも早い
347Appellation Nanashi Controlee:2008/01/25(金) 14:39:03 ID:jWglAZ/u
白ワインは安くておいしい物が多いけど、
安い赤はまずい物が多い気がするんですが…
気のせいでしょうか。
348Appellation Nanashi Controlee:2008/01/25(金) 16:59:39 ID:LTkv729E
例えば97のマルゴーやオーブリオンと97のドミナスやオルネライア
では価格程味に差があるんでしょうか?
349Appellation Nanashi Controlee:2008/01/25(金) 21:06:17 ID:0GtLdL/W
>>347
俺もそう思う。白ワインは 1500円以下でもおいしいのがけっこうあるし
少なくとも不味くはないのが多い。
一方、赤ワインは1500円以上出さないと、おいしいのにめぐり合うことは
難しいな。まーいくつかは安くてもおいしいけど。そういうのを
ローテーションで飲んでるな。
350Appellation Nanashi Controlee:2008/01/26(土) 00:55:43 ID:DjJ164Jq
>>349
おおむね同意だが、白ってはずれるととてつもなく不味いのに当たったりしない?
1口飲んで全部流したくなるようなの。
安い赤は不味いけど安いからしょうがないか、って気分でなんとか飲めるのが多かったり。
完全に主観だけどな。
351Appellation Nanashi Controlee:2008/01/26(土) 01:00:42 ID:Bk3BC5KD
それじゃあ
まずいワインを買ってしまった場合でも
おいしく飲める方法を考えよう。
352Appellation Nanashi Controlee:2008/01/26(土) 01:02:27 ID:Wg+4ISzs
三ツ矢サイダー割
353Appellation Nanashi Controlee:2008/01/26(土) 01:05:49 ID:DjJ164Jq
赤はオレンジジュースで割ると結構飲めるようになる。
オレンジジュース単品の方がうまいのは秘密だ。
354Appellation Nanashi Controlee:2008/01/26(土) 01:13:07 ID:wETFI8QD
オレンジジュースか、今度やってみようかな。
タモリ倶楽部でやってたけど、白か赤か忘れたけど、安くて不味いワインは
砂糖の入ってない焼酎用のソーダで割ると、おいしいらしいね。

>>350
白でとてつもないほど不味いのは、まだ買ったことないな。
安くて不味いワインは、料理用にとっといてるな
355Appellation Nanashi Controlee:2008/01/26(土) 19:07:32 ID:TCoLZPhg
料理用が正解でしょw

つい先日約8000円で購入した白ワインがイマイチだったけど頑張って何とか全部飲んだ。
2000円ぐらいのがまずかったら躊躇せずに料理用なんだけどね、貧乏性・・・というか貧乏なんだよなw
356Appellation Nanashi Controlee:2008/01/26(土) 20:37:07 ID:wETFI8QD
8000円でイマイチなのは悲しいな。
基本的に3000円以下しか買わないな。中心は2000円以下だし。
それ以上、ワインのために金は払いたくないな。
ウィスキーみたいに日持ちするならいいけど、ワインは一日で空いちゃう
から
安いのに、いいワインを探すのが楽しい。
金出しておいしいのは当たり前。
357Appellation Nanashi Controlee:2008/01/27(日) 08:02:35 ID:mkpxITC7
金出してもおいしくないことも多々あるが。。。
358Appellation Nanashi Controlee:2008/01/27(日) 09:52:44 ID:V9Kype/h
安物買いの銭失い・・・
359Appellation Nanashi Controlee:2008/01/27(日) 11:20:34 ID:NLVmBHxJ
「料理用」なんて本気?
それ言い出したら、冷蔵庫が1ヶ月でワインで埋まるよ。
360Appellation Nanashi Controlee:2008/01/27(日) 13:28:33 ID:nPEB0nd+
コノスル2007シャルドネを先ほど開けて、美味しくいただいてますがどうも微発泡しています。
まだワイン暦は浅く、微発泡してしまったワインは劣化していると聞いたことがありますが、
スクリューキャップだしそんなことあるのかな?と疑問ですが、何度飲んでみてもやはり微発泡しているなと感じます。
凄く美味しいんですが、それでもこれは劣化したワインに当たってしまったということなのでしょうか?
361Appellation Nanashi Controlee:2008/01/27(日) 13:40:37 ID:3W6kwfGA
>>359
ハードル高いんでしょうね、うちは低めなんで大丈夫です。
飲めないほどのはずれは滅多にないです。
それに料理用は台所下の開き保存で十分かとw
362Appellation Nanashi Controlee:2008/01/27(日) 14:29:24 ID:tPdlphiU
>>360
微発砲は感じたことないけど、少し舌に刺激があったような気がするな。
このワイン、近所のスーパーでたまに買うけど、
ドライなワインなら、ほんの少しは舌に刺激があるから、それなんじゃない
このワインは、それほどドライじゃないけど。
363Appellation Nanashi Controlee:2008/01/27(日) 15:22:12 ID:QK+754na
ラフィットの94を開けようかなと悩んでる初心者です。
調べてみると、パーカーさんは2025ぐらいまで、飲みごろが続くと。ヒュー・ジョンソンのポケットワインブック第七版だと今がまさに飲みごろだと…
ベテランの皆様でしたら、いつ開けますか?
364Appellation Nanashi Controlee:2008/01/27(日) 15:56:22 ID:MYNhTRHD
両親の結婚記念日にその年のワインを通販で送りたいのですが、
1万円くらいで買える物ってどんなもんなんでしょうか?
1972年なのですが、色々調べてみると相当なハズレ年みたいで、
シャトー フォンバデ '72 ボルドー?
ヴォルネ サントノ     ブルゴーニュ?
シャトーヌフ・デュパプ  ローヌ?
ttp://www.rakuten.co.jp/higuchiwine/777099/
あたりが手ごろな値段であったのですが、
実際飲めるものなんでしょうか?
もはや薄いシェリー酒などと評されているサイトもあったので・・・
飲まずに記念品と割り切ってもらえればよいのですが、
どうせならその日に飲んでもらいたいもので。
出来れば赤、セラーなしフル、ミディアム問わずです。

情報と、何かオススメ、注意点があったら教えてくださいまし。
365Appellation Nanashi Controlee:2008/01/27(日) 17:30:56 ID:gaTetu/K
>>360
若くてフレッシュな白では微発泡してるのもありますよ。

>>363
2025年までもつかは微妙ですが、ラフィットの飲み頃の見極めは難しいですよね。
オフでも長命なのも結構ありますし。私ならまだ飲まないかな。

>>364
その予算であれば72年にこだわらないほうが良いと思います。
(ブルゴーニュやローヌは悪い年ではありませんが・・)
ロゼ・シャンパンNVとかのほうが良い気がします。
72年ものならオリが舞うことがあるので当日飲むのであればその辺も
考慮する必要がありそうです。(早めに配達してもらい落ち着かせるなど)
366Appellation Nanashi Controlee:2008/01/27(日) 18:15:51 ID:MYNhTRHD
>>365
ありがとうございます。
やはり72年にはどうしてもこだわりたいもので・・・。
ボルドーは外してローヌかブルゴーニュを探してみます。
もっと予算があればなぁ。
ごめんよカーチャン
367Appellation Nanashi Controlee:2008/01/27(日) 18:20:56 ID:K59HkdbS
>>364
僕も古いのを通販で買う場合、最低2週間は休ませて開けるようにしてます。
それ以前にその予算は厳しいと思うけど。
368Appellation Nanashi Controlee:2008/01/27(日) 19:07:30 ID:QK+754na
>>365
ありがとうです。ん〜…とりあえずもうちょい寝かせてみますか。
369Appellation Nanashi Controlee:2008/01/27(日) 19:25:59 ID:MYNhTRHD
>>367
dです
2W必要ですか。

まあさほどワインの味が分かるような両親でもないので(俺もですが)
他にプレゼント用意してワインは寝かせてから飲んでねと
付け加えることにします。

・・・ワインの味しますよね?
ヴィンテージって飲んだことなくて。
370Appellation Nanashi Controlee:2008/01/27(日) 19:40:13 ID:K59HkdbS
>>369
僕もそんなに古いのを飲んでるわけじゃないですけど
’72で1万ほどだとかなり厳しい確立になると思いますよ。
80年代のオフでも案外厳しいですし・・・
371Appellation Nanashi Controlee:2008/01/27(日) 20:00:00 ID:cy56M2SG
もしかしてワインの保管は横倒しですか?
それでコルクを湿らせておく、みたいなのをネットで見たことがあり
実際立てておいといた貰い物のワインのコルクが・・・

あと、保管すると美味しいものと、、逆にすぐに飲むものの違いはなんでしょうか
単に価格で判断していいですか?
どうせ1000円以下のしか買えませんが一応知識だけでも
372Appellation Nanashi Controlee:2008/01/27(日) 20:22:13 ID:K59HkdbS
>>371
賛否両論あるみたいですけど一般的には寝かせて保存ですね。
飲む1日前に立ててやると澱が沈んでいい感じです

後ろの質問は僕には荷が重過ぎるw
値段で判断じゃないと思うけど・・・
373Appellation Nanashi Controlee:2008/01/28(月) 08:55:07 ID:LItYwZH9
黄ワインがあると聞いたのですが、
飲んだことある人います?
どういう味わいなのでしょう?
374Appellation Nanashi Controlee:2008/01/28(月) 10:50:53 ID:e1Gd7gLP
>>373
明確に黄ワインというものは知りません。

樽ではなく、アンフォラ(素焼きの壷)などで熟成した場合、
黄色っぽくなりますが、基本は白ワインが黄色に見えるだけのものです。
濃厚な味わいのものが多いですが。

あとは年々コハク色になっていく貴腐ワインですかね。
375Appellation Nanashi Controlee:2008/01/28(月) 11:01:40 ID:Y6olUJT2
>>374
ヴァン・ジョーヌのことじゃないかな?

飲んだことはないけど。
376Appellation Nanashi Controlee:2008/01/28(月) 11:35:35 ID:MnLlA/Oo
http://www.japanwineclub.com/jaune/index-fn.htm
いい勉強になりました。
377Appellation Nanashi Controlee:2008/01/28(月) 13:06:02 ID:tnb7wyxT
2ちゃんねるでSEX相手を募集していた女の卒業アルバム流出!
http://may.2chan.net/25/src/1199190803083.jpg
378Appellation Nanashi Controlee:2008/01/28(月) 16:41:35 ID:2XoRPJzd
>>373
紹興酒とかドライフィノのようなかなり酸化したニュアンスの味、香りです。
正直私は美味しいとは思いませんでした。
379Appellation Nanashi Controlee:2008/01/28(月) 16:46:25 ID:LItYwZH9
>>378
黄ワインは生産量自体とても少ないようですが、
日本でも手に入るものなのでしょうか?
380 ◆oRj.Leroy. :2008/01/28(月) 16:54:29 ID:uGKmevqE
>>379
横ヤリで失礼します。
たまに売っているのは見かけますし、つい先日まで新宿伊勢丹でやっていた
サロン・ド・ショコラの会場でヴァン・ジョーヌを使ったショコラがでていた
関係で、グラスで900円だかで出ていましたよ。

少々お高くて、ボトルで8000円〜10000円前後くらいでしょうか。
381Appellation Nanashi Controlee:2008/01/28(月) 17:30:43 ID:5kNYdajo
最近、客単価が5、6千円のレストランでハウスワインを頼みました。
グラスで6〜800円くらいだったと思います。
もったりとした感じで、癖のないハチミツのような味がしました。
以前、別の店でも、同じ味のワインをハウスワインとして飲んだように思います。

名前を聞いておけばよかったと後悔しています。
わかりますでしょうか?
382Appellation Nanashi Controlee:2008/01/28(月) 17:35:48 ID:2XoRPJzd
>>379
楽天とかネットで「ヴァン・ジョーヌ」と検索すれば買えますよ。

>>381
その情報ではちょっと・・。
そのお店に電話で聞いてみては?
383sage:2008/01/28(月) 18:02:06 ID:5kNYdajo
>>382
ありがとうございます。
電話でというのを思いつきませんでした。
早速電話してみたところ、「アルマデン」という名前だそうです。
業務用サイズしかないようなので、ちょっと購入するのに勇気がいりますが…。
384371:2008/01/28(月) 18:55:23 ID:e/6OnoP2
>>372
ありがとう
やはり基本は横ですかね

そして後半質問は・・・やっぱり高いもの=いいものは熟成で
安いものはすぐに飲むものなんでしょうねえ
385Appellation Nanashi Controlee:2008/01/29(火) 08:58:01 ID:fyq4WiHk
お好み焼き(豚玉)に合うワイン品種を教えて下さい。
赤と白それぞれで。
386Appellation Nanashi Controlee:2008/01/29(火) 09:16:02 ID:v6W+PgY3
>>385
個人的なお勧めですが。
赤、ガメイとかが良いかも。ボジョレー(ヌーボーじゃなくて)とか。
白、樽の香りがあまり付いていないシャルドネ。南仏のおおらかなヴァラエタルのやつとか。
387Appellation Nanashi Controlee:2008/01/29(火) 10:03:28 ID:+7YPz3y5
突然の質問ですみません
二コラ・ポテルのワインの評判って
どんな感じなのでしょうか?
388 ◆oRj.Leroy. :2008/01/29(火) 10:16:17 ID:anTmtXD1
>>385
赤でしたら、マディランなど南仏のしっかりめ
白でしたら、プロヴァンスのカシなど
を個人的には合わせてみたいですね

>>387
最近価格が高くなってきていますが、ヴォルネなどはいいかと。
あと、単なるブルゴーニュ・ルージュとブランが、侮れないと思ってます
389Appellation Nanashi Controlee:2008/01/29(火) 12:27:01 ID:kN0wzNlL
モンジャール・ミュニュレのリシュブール2003とロベール・アルヌーのロマネ・サン・ヴィヴァン2003のどちらを購入しようか迷っています。
あまり詳しくはないのですがどちらがお薦めか教えてください。お願いします。
390Appellation Nanashi Controlee:2008/01/29(火) 12:57:34 ID:u7ogH9+d
>>384
そうでもないかも
コノスルやアナケナの安い赤なんかも実は5年程度置いてやるとかな〜り美味くなってるよ
391Appellation Nanashi Controlee:2008/01/29(火) 14:59:53 ID:gOWGc1sq
上司の退官の祝いに
当たり障りのないドンペリでも贈ろうかと思ってます

シャンパンはいくつか飲んだ事あってもドンペリは飲んだ頃がないのです
モエエシャンドンの他のシャンパンは参考になりますでしょうか?
また、ドンペリならではのブランドでない素晴らしさがあったらヨロ

プレゼントとしていまいちでしたら
自分のストックから76年TBAでも箱に入れて渡します
392Appellation Nanashi Controlee:2008/01/29(火) 15:11:31 ID:yFRPIbZT
>>389

ちょっと前のワイン会で両方飲みました。
モンジャール・ミュニュレのリシュブールは、今飲んでもおいしいと思う。非常に飲みやすい感じ
対してロベール・アルヌーのロマネ・サンヴィヴァンは全然固くて、まだしばらく寝かせておく必要があるように感じた
買ってきてすぐ飲むならリシュブール、セラーとかで寝かせておく気があるなら、ロマネ・サンヴィヴァンをお薦めする
393385:2008/01/29(火) 15:49:54 ID:fyq4WiHk
>>386
>>388
ありがとう。
394Appellation Nanashi Controlee:2008/01/29(火) 18:48:08 ID:e08OYM+b
ドンペリ好きではあるがドンペリと秤にかけられる’76TBAって方が謎っぽいな。
BAレベルなら10年以上前に小田急でモーゼルのパウリのやつ買って飲んだ事あるが。
値段的には正にドンペリレベルで、味は、個人的にはドンペリの方が良かった。
395Appellation Nanashi Controlee:2008/01/29(火) 19:08:10 ID:kN0wzNlL
<<392
有り難うございます。

つまり、現時点ではミュニュレのリシュブール2003の方がおいしく飲めるが、熟成のポテンシャルを考慮した場合はアルヌーのサンヴィヴァン2003に分があるということでしょうか?
396Appellation Nanashi Controlee:2008/01/29(火) 19:48:31 ID:BOGQ24fM
ドメーヌ・ミッシェル・ギーヤール「ジュヴレ・シャンベルタン」2000
って、楽天で紅茶と柑橘系のフルーツの香りとあったのですが、
本当ですか?香りだけではなく味もそんな感じなのですか?
397392:2008/01/30(水) 00:23:07 ID:cYx62fW2
>>395

ワインのポテンシャルの評価というのは難しいと思います。
リシュブールとロマネ・サンヴィヴァンは、味わいの系統が異なりますので、好みのワインを選ばれるのが良いかと・・
ただ、購入してすぐ飲むのであれば、現状ではリシュブールのほうが良いと思われます。
398Appellation Nanashi Controlee:2008/01/30(水) 12:25:43 ID:7o7OulKR
>>397
有り難うございます。言われてみれば確かにその通りだと思います。
自分としては力強く華やかな感じより、繊細な感じの方が好きなのですが、リシュブールとロマネ・サンヴィヴァンの味わいの主な違いとは何でしょうか?もちろん造り手の個性も関係するとは思いますが。
399Appellation Nanashi Controlee:2008/01/30(水) 13:51:35 ID:12fz8z2j
右手にワイン瓶、左手にワイングラス持って、
階段上ってる途中、つまずいたら危なかったんだぜ?
400392:2008/01/30(水) 22:13:06 ID:cYx62fW2
>>398

まさにリシュブールはリッチで力強い感じです。対してロマネ・サンヴィヴァンはどこか線の細さがあります。
ご希望にかなうのはロマネ・サンヴィヴァンの方かもしれませんね。
401Appellation Nanashi Controlee:2008/01/31(木) 01:28:05 ID:6/+0T0UB
>>391
亀レスだが,普通のモエシャンとドンペリ(白)ではやはり格が違うと思う.
モエシャンは「うん,シャンパンですね」というところだが,ドンペリだと
泡の細かさ,まったりとした旨み,上品さでグンと差がつく.値段の差はある.
だから上司に贈るのならドンペリで良いと思う.
402Appellation Nanashi Controlee:2008/01/31(木) 06:49:34 ID:VqeDuBlE
>>391
相手の嗜好は考慮したのかな?
飲み慣れない奴に、どうしてもシャンパンをやるなら
ベルエポックのが良くない?
403Appellation Nanashi Controlee:2008/01/31(木) 08:18:16 ID:2WpPlgkM
2000年入ってからのワインでこれから寝かすのに良いワインってありますか?
404Appellation Nanashi Controlee:2008/01/31(木) 08:19:33 ID:ERsn4oNg
>>403
2003年のボルドー5大シャトー
405Appellation Nanashi Controlee:2008/01/31(木) 12:11:53 ID:sJ2B1OIq
>>403
寝かす目的や年数にもよるし
406Appellation Nanashi Controlee:2008/01/31(木) 12:14:44 ID:BMNNYxw2
>>400
ありがとうございました!
かなり参考になりました。今日は給料日なので早速購入しようと思います。
407Appellation Nanashi Controlee:2008/01/31(木) 12:17:54 ID:f9VCvHlt
ヴィノスやまざきでアメリカのジオリス・エステート・メルロー2003飲んだら
肉みたいな味がしたんですが、どうして肉の味がするんでしょう?
樽のせいでしょうか?
説明にペトリュスに近いと書いてあったのですが、本当に近い味ですか?

>>396の質問引き続きお願いします。
408Appellation Nanashi Controlee:2008/01/31(木) 12:25:11 ID:LHjdiMY0
思い出のワインってのは、どんなワインであれ寝かして開けると感慨ひとしお。
国産、ボジョレーヌーボ、なんでもござれ。
409Appellation Nanashi Controlee:2008/01/31(木) 12:39:57 ID:t05KDB35
ヌーボーは早めに飲んだほうがいいと思われ。
410Appellation Nanashi Controlee:2008/01/31(木) 12:47:34 ID:LHjdiMY0
一般的にはまったくそのとおり。
でもネタ的には楽しいじゃん、結婚年のヌーボーを子どもと飲むとかw
411Appellation Nanashi Controlee:2008/01/31(木) 12:52:06 ID:1+yP000A
>>407
生肉? 火の入った肉?
412Appellation Nanashi Controlee:2008/01/31(木) 13:40:15 ID:1+yP000A
あ、俺も質問あります。

どれだけ頑張っても、ブラインドで
モンテプルチアーノとシラーの違いを完全に判別できません。

何かキーとなる要素ってありますか?
413Appellation Nanashi Controlee:2008/01/31(木) 13:41:09 ID:33SJ9ID5
ドメーヌ・デュジャックのモレ・サン・ドニ1999が7800円
シャトー・クロ・フルテ1996が7200円
これは買いでしょうか?
414Appellation Nanashi Controlee:2008/01/31(木) 13:47:39 ID:blXNrpz/
>>413

飲みたければ買ったら?
いやマジで。
それ以外言えん。
415Appellation Nanashi Controlee:2008/01/31(木) 13:51:04 ID:33SJ9ID5
>>414
いやもちろん飲みたいんですよ。
ただお買い得といえるかどうかが気になるんですよね。
416Appellation Nanashi Controlee:2008/01/31(木) 13:52:54 ID:PB7e5WoR
蓋し正論だね
417Appellation Nanashi Controlee:2008/01/31(木) 14:18:41 ID:ULDsUXzD
>>415
楽天で知らべれば大体相場は分かりますよ。
年も[1999]と[]で囲めば限定されますし、値段も安い順にすれば
見やすいです。

でデュジャックは買いではないでしょうかね。
418Appellation Nanashi Controlee:2008/01/31(木) 14:41:16 ID:33SJ9ID5
>>417
楽天の検索は活用しているつもりでしたが、VTを[]で囲むと良いというのは、恥ずかしながら初めて知りました。
デュジャックに関しては村名のバックヴィンテージだけに、ほとんどヒットしないだろうと決めつけ、検索を怠ってしまったのが正直なところです。
それにしても本当に値上がりしましたね。数年前は一流ドメーヌでも、村名で6K〜7Kもすれば、高いなあと感じたものですが。
デュジャック買ってみます。ご親切にありがとうございました。
419Appellation Nanashi Controlee:2008/01/31(木) 15:19:31 ID:U03jFaLy
白ワインって開栓した後空気に晒さないでも
おいしく飲めるの?
420Appellation Nanashi Controlee:2008/01/31(木) 15:52:58 ID:1GkbDwdc
>>407 「肉みたいな味」ってのは樽由来ではないとおもうよ。結構ワインに感じる要素の
ひとつ。俺はそれをとても良い品質の指標の一つにしている。ただ、ジオリスは飲んだ事あるが
ポムロル(含むペトリュス)を思わせる事無く、単なる土臭い(悪い意味で)メルロだった。
>>396に関して言うと柑橘系の香りは新樽由来と思われ。ただ樽によるメークアップは決して
悪い事ではなく、それに耐えるワインは10年もたてば素晴らしい味わいになります。紅茶
云々は良く分かりません。
421Appellation Nanashi Controlee:2008/01/31(木) 19:58:05 ID:KrvsPh3b
モルドバかグルジアのワインでかなりボッタ栗のワインがあると
ソムリエさんから聞いたのですが詳しい方いませんか?
422Appellation Nanashi Controlee:2008/01/31(木) 21:38:02 ID:DaOqo9ye
ライトボディとかミディアムボディってなんですか?
423407:2008/01/31(木) 22:00:01 ID:EueBElxQ
>>411
スモークした牛肉の様な・・って感じです。

>>420
ありがとうです。
やっぱりペトリュスとは違いますか・・。
ペトリュスは血の味がすると聞いてましたので、肉の味がしたんで
似てるのかなあと思ってしまいました。
いずれペトリュスのビンテージ物も飲んでみたいと思ってるのですが;
樽で柑橘系の香が出て来るのですか。面白いですね。
424Appellation Nanashi Controlee:2008/01/31(木) 22:18:36 ID:a3+SuEZG
>>416
「蓋し」の意味をちゃんと分かってるのか?
425Appellation Nanashi Controlee:2008/01/31(木) 23:03:42 ID:XsEMKt37
>>412
モンプルってシラーほどスパイシーだっけ?
426Appellation Nanashi Controlee:2008/02/01(金) 11:00:41 ID:FPDgiwPK
甘〜い赤ワインに合わせるとしたら、一体どんな料理があるでしょうか。
普通の赤ワインだったら肉でも焼いておくんですが、
ほぼデザートワインな勢いらしいので、もはや検討もつかず……
料理というかデザートでもいいんですが、どなたか知恵をお貸しください。
427Appellation Nanashi Controlee:2008/02/01(金) 11:51:47 ID:Y4jRdSXT
パーカーは背骨の手術をして、3月のボルドー試飲に
行けない。 だから、2007年ボルドーは、天候不良だけじゃなく
パーカーのお墨付きも無くなるので、値段は暴落。
これは正しいのでしょうか?
428Appellation Nanashi Controlee:2008/02/01(金) 11:56:30 ID:UyoJiXxJ
>>427
以前試飲が遅れた時のようにパーカーが回復するまで
プリムール販売を控えるシャトーが多くなるだろうから
必ずしも正しいとは言えない。
429422:2008/02/01(金) 12:00:29 ID:/JAEXHCV
早く教えろ
430Appellation Nanashi Controlee:2008/02/01(金) 12:16:00 ID:FhStySN9
>>429
ライトボディ = 味わい、香り等が軽めのもの
ミディアムボディ = ライトボデイより重め。フルボディとライトとの間
フルボディ = 香り、味わいともにどっしりしている 代表的なのはボルドーのヴィンテージものなど

口の聞き方にきをつけろ ボウズ
431Appellation Nanashi Controlee:2008/02/01(金) 12:22:09 ID:FfrCc+La
口の利き方、な。
432422:2008/02/01(金) 12:43:13 ID:/JAEXHCV
しねよ
433Appellation Nanashi Controlee:2008/02/01(金) 14:40:56 ID:lXNVYz6E
還暦祝いに、親に赤ワインを送りたいのですが、
これっていう記念になる赤ワインってありますか?
ワインはすきなんですが詳しくなく、
格付けとか限定ものとかがわかりません。

1万円以内くらいで教えていただければ助かります。

よろしくおねがいします。
434Appellation Nanashi Controlee:2008/02/01(金) 15:20:19 ID:sINvs35F
>>425
オレも分からないと思う
435419:2008/02/01(金) 15:38:36 ID:cSo5I4Pq
晒すものもあれば晒さないものもあるってこと?
436Appellation Nanashi Controlee:2008/02/01(金) 15:50:00 ID:JrygS3TT
>>421
WIN○Xのモルドヴァワインはやらかしてますね、30ドル位を10マソで売ってるしw
まぁ違法ではないだろうけど。

>>426
デザートワイン位甘いなら、へたに合わすより単品で飲むのがいいんじゃないでしょうか?
口直しにフロマージュ・フレとバケットを当てるくらいで。

>>427
暴落はしないと思いますが、04、02位の落ち着いた値段がつくとは思います。
00、03、05、06とシャトーはかなり儲けているのでパーカーが大幅に遅れる場合
プリムールは結構強気の価格設定で来る可能性もありますし。

>>433
範囲が広すぎてお勧めしづらい気がします。
とりあえずご両親もワインはお好きなんですか?
お好きなら、好きなタイプや産地があれば絞れると思いますが。
437433:2008/02/01(金) 16:33:59 ID:lXNVYz6E
>>436
両親は何でも飲むという感じです。
おいしいというのもありますが
記念としていいものがあればと思います。

赤ワインでなにかこう、あとあと思い出して話できるような
印象的なものがいいかなと思っています。
438Appellation Nanashi Controlee:2008/02/01(金) 16:41:18 ID:XAeU8U4/
mm
439Appellation Nanashi Controlee:2008/02/01(金) 17:05:41 ID:KN20Qu6Y
>>433
結婚記念年のビンテージを探してみればいかが?
結婚当時を思い出せるのでは?
440419:2008/02/01(金) 17:12:06 ID:cSo5I4Pq
赤ワインは晒すよね?
441Appellation Nanashi Controlee:2008/02/01(金) 17:30:11 ID:JrygS3TT
>>433
>>439氏と同じですが、あとは生まれ年(2万位で酒精強化系ならあるかもしれません)
とか、あとはなにか転機となった年のワインとかで予算に合ったのを
探すというのもアリかもです。味は保障できませんが。
442Appellation Nanashi Controlee:2008/02/01(金) 18:04:38 ID:af2fN8t5
>>440
赤でも白でも晒したくなればたくさん晒すし
晒す必要がないと思ってもまるで晒さず飲むなんて無理なのです。
443Appellation Nanashi Controlee:2008/02/01(金) 18:43:47 ID:M7HjT9gQ
シャトー・モンペラというワインは、美味しいのでしょうか?
何かの漫画で有名らしいと聞きました。
3000円位なら、買う価値はありますか?
444Appellation Nanashi Controlee:2008/02/01(金) 18:58:40 ID:hugGlvgu
>>443
おいしくない。すっぱい。1000円の味。
445419:2008/02/01(金) 19:07:03 ID:cSo5I4Pq
>>442
どの程度晒すものですか?
冷蔵庫の中で晒すのですか?
晒してから冷蔵庫で冷やすの?
446Appellation Nanashi Controlee:2008/02/01(金) 19:34:18 ID:AiRgRghi
>>443
おいしいよ。1800円位ならね
>>445
どちらでも変わらない。冷蔵庫に小1時間
447419:2008/02/01(金) 19:44:27 ID:cSo5I4Pq
ありがとうございました。
448Appellation Nanashi Controlee:2008/02/01(金) 19:45:04 ID:af2fN8t5
>>443
飲んだことないけど3000円くらいで’02以前のVTなら、まぁアリなんじゃね?と思う。
またそのうち飲んでみたいけど過度な期待はしない。

>>445
屋外で2,3日晒す事もたまにある
449443:2008/02/01(金) 20:40:48 ID:M7HjT9gQ
みなさんの評価だと、あまり良さそうな感じしませんね。
買うのはやめます。いつもの1000円台のチリワインでも、買ってみます。
450443:2008/02/01(金) 20:59:10 ID:M7HjT9gQ
連続ですみません。皆さんは普段、どんなワインを飲んでいらっしゃる
んでしょうか? 3000円未満で、美味しいワインを教えてください。
赤なら、濃厚な感じで白ならあまり樽香が強くない、すっきりした感じの
物を教えてください。
451Appellation Nanashi Controlee:2008/02/01(金) 22:08:57 ID:4M11W8L2
>>450 赤 ヴュー・パープ 560円
452Appellation Nanashi Controlee:2008/02/01(金) 22:29:08 ID:PA7XwUxJ
>>450
白なら、NZのシレーニ・ソーヴィニヨンブランおすすめ
あとは、オーストリアのガイヤーホフやフリッチュのグリューナー・フェルトリーナーとか
ロワールのギィ・ボサールのミュスカデとかドイツのフリッツ・ハークとかチリのアナケナのリースリングとか好きです
たまに甲州も飲みます。どれもすっきり系
453Appellation Nanashi Controlee:2008/02/01(金) 23:08:39 ID:7Hh9IpHB
ワインについて質問です。
偉大なワインが長期熟成に耐えられるのが
タンニン等の成分?が豊富だからだと聞きいたことがあるのですが、
それならば、新世界のワイン(タンニン等の成分凝縮系)
も条件良く保存すれば結構偉大になるのでしょうか?
誰かわかる方教えてください。
454Appellation Nanashi Controlee:2008/02/02(土) 00:08:03 ID:aQITXlrM
安ワインのモンテプルチアーノ ダブルッツォというワインのぶどうは何を使用
しているかしっている方いますか
455Appellation Nanashi Controlee:2008/02/02(土) 00:08:14 ID:duv9sUMv
>>433
みんなと違う方向から
還暦のお祝いって事で
還暦の赤とお祝いの泡
赤の泡物はどうだろう?
珍しいしっちょっと話題にはできる?w
456 ◆oRj.Leroy. :2008/02/02(土) 00:19:53 ID:6ZQQsSmY
>>453
自分は、タンニンだけが熟成の鍵をにぎっているわけではないと考えています。
私見ですが、タンニン、酸、ミネラル、果実味のいづれもが欠けても
40年、50年、それ以上という長い熟成には耐えられないのでは?と。

>>454
モンテプルチアーノ種です
457454:2008/02/02(土) 00:27:03 ID:aQITXlrM
グラッチェ
458Appellation Nanashi Controlee:2008/02/02(土) 00:44:39 ID:jkk5Eewh
>>453
タンニンと酸は徐々に失われながらも劣化を防ぐ。
果実味も徐々に失われる。
熟成というのはこれらのバランスが保たれつつ、複雑な香味成分が生成することを指す。
459Appellation Nanashi Controlee:2008/02/02(土) 04:05:22 ID:wqXn2A24
>>453
生産者が長期間熟成を視野に入れ作っているなら持ちます
タンニン等だけでは区別できないレベルの問題ですね
460Appellation Nanashi Controlee:2008/02/02(土) 09:30:28 ID:iggtIDWh
>>454>>456>>457
これもルールか、、、
優しすぎる、、、w
461Appellation Nanashi Controlee:2008/02/02(土) 11:06:39 ID:lQK8Z5Ds
>>458
亜硫酸が熟成の要因のある部分を
握っている、という論調も聞いたことが
有るのだが。。。
462Appellation Nanashi Controlee:2008/02/02(土) 11:30:55 ID:BiG3ETOu
>>461
例えば1900年等のボルドーが長命なのはヴィンテージが良かったからではなく
科学的知識に乏しかった為、亜硫酸を大量に使っていたからであり
近年は亜硫酸使用を適正な量〜必要最小限に控えるようになったのでグレート・ヴィンテージでも
昔ほど長持ちする事は出来ないと予想される。

とか?
463Appellation Nanashi Controlee:2008/02/02(土) 13:10:50 ID:HKzjaL+u
教えて頂きたいのですが、我家(西宮)の掘り込み車庫
若しくは、実家(大阪)の店舗の地下室
どちらもコンクリートで囲まれておりまして、新聞で包んで、
3000円までのものを大量に5年ぐらい放置しようと思うのですが
無意味でしょうか?よけいまずくなるのでしょうか?
464Appellation Nanashi Controlee:2008/02/02(土) 13:25:12 ID:prWjeU9g
>>463

車庫は、頻繁に開けない事が必須ですが、
夏場の車庫内気温次第じゃないでしょうか?
私の家の車庫(同じような掘り込み)は日中にシャッターを開けなければ、
夏場20度を超えません。
実際、ボルドーのを何本か2年程放置しましたが、
セラー保管の同ワインと比較しても、違いは分かりませんでした。
ただ、5年は不明です。
465Appellation Nanashi Controlee:2008/02/02(土) 14:14:14 ID:HKzjaL+u
>>463
463
車庫にシャッターがないんですよ。そんなに変わるのですね。
2年程放置したという事ですが、
(ご自身としては)おいしくなったのでしょうか?
日々育てておいしくなっていってると思いながら生活をしてみたかったもので・・
セラーは割高感がある庶民です・・・
466Appellation Nanashi Controlee:2008/02/02(土) 14:20:56 ID:HKzjaL+u
>>464 でした
467Appellation Nanashi Controlee:2008/02/02(土) 14:48:14 ID:L4qa3nns
>>407

 ジオリス、私も飲みましたがペトリュスかと間違ったというのはかなり
言い過ぎ。嫌いな味ではないけど。

 そういえば、最近蔵元がHPを開設して通販を始めたのですが......、通販
価格を見てしまったら萎えた(特にクロデムートン)。何が「蔵直」だ。
468Appellation Nanashi Controlee:2008/02/02(土) 14:56:03 ID:rv/ZR1Mb
>>463
夏場の温度次第だよ
測ってみればいいよ
25度を超えなければまあオーケー
おいしくなるかどうかはワイン次第
469Appellation Nanashi Controlee:2008/02/02(土) 16:06:33 ID:ibrwuhwg
>>463 「大量に」保存して5年後大量に開けるの?それとも1年ごとに開けていくの?
3k以内のクラスの場合、ボルドータイプは好みによるが、順調に生育すると思う。新大陸の
カベルネの安めのやつで97年くらいのヴィンテージの買って美味しい、と思えば、カベルネ系統
は旧大陸、新大陸とも3k未満で大抵そのような方向に生育します。(友人は「どぶどろのような
匂い」と、肯定的に評してますが、そんな感じ、醤油と黒すぐりと汚泥をいい方向に混ぜたような
香り)温度は27度越えても平均が20度ちょっと越えるくらいなら全然問題なし。(断熱効果で
最高温度にはならない、という仮定の元で。私はそうしている)
 ブルゴーニュは巷間言われるように弱いみたい。でも3k以内のものなら5年を越えて保存する
ことはないと思うので、それでも大丈夫だと思います。96のACブルゴーニュは98に買ってから
4年持ちました。そしてもちろん完全消費。ただ別に特別の熟成もしなかった。07にヴォーヌ
1級試したら儚くなっていた...。
470Appellation Nanashi Controlee:2008/02/02(土) 18:40:25 ID:HKzjaL+u
>>468  >>469
おもしろそうなのでやってみます。
補充しながら順番に消費していきます。
楽しみだー
471453:2008/02/02(土) 22:38:19 ID:99Iwr6Je
>>456
>>458
>>459

ありがとうございました。
472Appellation Nanashi Controlee:2008/02/03(日) 03:06:27 ID:k1G3BHsm
http://www.netsea.jp/shop/3005/503-26

この商品買える所誰か知らない?
ワイン2本持ち運べるワインケース探してるんだけど・・・
ちなみに下の奴は届くのに4週間かかる。来週中にはゲットしたいのよ。

http://www.picnicjapan.com/index.php?main_page=product_info&products_id=50
473Appellation Nanashi Controlee:2008/02/03(日) 07:59:45 ID:nzigtO6e
楽天見たか?
474472:2008/02/03(日) 08:19:30 ID:rkvFz67Q
見たよ。麻で出来たやつとかしかなかった。

http://item.rakuten.co.jp/eterno/10000272/

これはちょっと良いと思った。黒以外だったら買ってたのに(つД`)
475Appellation Nanashi Controlee:2008/02/03(日) 09:30:01 ID:oMuyDe2x
数年前の夏場になぜかセラーのコンセントが抜かれていて
気づいてなかを空けたら40度以上になっていました。
2、3日はその状態だったようですが
試しに安いワインを空けて飲んでも当時の自分には劣化しているか
どうかの判断能力がなく、せいぜい飲んでも問題ない
という程度の結論しか出せませんでした。
しかしそのストックの中には高額なワインが
含まれており、今もそのままの状態です。
状況からいって劣化していて当然と考えるべきでしょうか?

476Appellation Nanashi Controlee:2008/02/03(日) 09:43:01 ID:Qk+6oNGR
>>475
早めにのんでしまった方が良さそうな気がする
もしくは高額なワインであれば
一生開けずにいて
死ぬ間際に飲もうと思いながら見て楽しめばいい
477Appellation Nanashi Controlee:2008/02/03(日) 10:54:07 ID:YgHZ1il8
3000円のワインも3年程寝かせれば6000円の価値や味になるのでしょうか?
478Appellation Nanashi Controlee:2008/02/03(日) 11:10:51 ID:AGGG866N
ならない。
計算式の根拠がわからない。
479Appellation Nanashi Controlee:2008/02/03(日) 12:39:11 ID:YgHZ1il8
>>478
すいません。数字は例えで深い意味は無いのですが、
寝かせれば買値より上の値段で購入しても納得の味になるのかなとおもいまして...。
480Appellation Nanashi Controlee:2008/02/03(日) 13:49:00 ID:h/1N8Q03
>>479
安いものでも驚くほど美味しくなるものもあれば、大して変わんないのもある、もちろん不味くなるのもある
481Appellation Nanashi Controlee:2008/02/03(日) 14:08:16 ID:GpswynXv
シャンパーニュで澱抜きしてから、熟成が長いものと熟成させてから澱抜きしたものは、味わいにどういう違いがでるのでしょうか?
482 ◆oRj.Leroy. :2008/02/03(日) 18:24:20 ID:sRcT7d4J
>>481
デゴルジュマンせずに熟成したものだと、熟成感がありながらも
まだ活き活きとしたところがあります。

それに対してデゴルジュマン後に長い熟成を経たものですと、
熟成感が同じくありますが、活き活きとしたところは上記に比べると
やはり弱いですし、泡がかなり弱くなっています。

以前でしたら、アラン・ロベールでVieux Doseというデゴルジュマン後
長期熟成をさせたものをリリースしていたんですが、最近見ませんので、
どうしても後者を試そうとすると、かなりの金額を覚悟しないといけないのが
残念ですね。
483Appellation Nanashi Controlee:2008/02/03(日) 19:07:37 ID:iwSvnuT/
ワインて、基本酸っぱいんですか?
安いもの数本しか経験がないんで分からないんですが・・・
ここまで飲んでみた甘さが強い方といっても絶対的には甘くないですし
なにより最近さんま御殿で、それなりの年数のものを飲んださんまが
「酸っぱい」と切り捨てて終わったと川島なおみが怒ってたエピソードも見てしまい
ああそうなのかなあと
484Appellation Nanashi Controlee:2008/02/03(日) 19:49:29 ID:gS5EteJy
>>481
>>482の補足になるけど
・澱抜き前は王冠で密閉してるので酸素を通さないしガスも抜けづらい。
・オリは吸着、結合しやすい性質なので酸素などを吸着して酸化しづらい。
・オリ(蛋白質)からアミノ酸が溶け出すのでアミノ酸(旨味)の量も違ってくる。

大きな違いは酸化具合と泡の量でしょうね。

>>475
吹いていた訳ではないですよね?
ダメージを受けた可能性は高いでしょうが、酸化のスピードを
早めたと思っていれば良いんじゃないでしょうか?
長く熟成させればボトル差は大分違ってきますし。
細かいこと気にしだせば、家庭用のセラーでは夏は小さいながらも温度変化のダメージを
受けてると思うし。
485Appellation Nanashi Controlee:2008/02/03(日) 20:37:09 ID:gS5EteJy
>>483
基本は酸っぱくはないですよ。ただ酸は重要で、酸が減少しやすい(生成し難い)
暑い地域では補酸している造り手も多いですし。
ただ成分(要素)で酸ばかりが突出してると酸っぱいワインになってしまいます。
あとは飲みなれることも重要かもしれませんね、私も初めてワイン(シャンパーニュ)飲んだとき
「酸っぱい」って思いました。
486Appellation Nanashi Controlee:2008/02/03(日) 22:17:56 ID:nzigtO6e
>>483
酒精強化ワインを飲んでみたらどうだろうか?
あと貴腐ワインとか
487Appellation Nanashi Controlee:2008/02/03(日) 23:40:38 ID:tWAVPNrq
フランスのAOCの全貌(産地とか品種とか生産量とかの制限が全部書いてある)がわかるサイトってありませんか?
言語は何語でもかまいません。
488 ◆oRj.Leroy. :2008/02/04(月) 00:11:39 ID:8t8KKh67
489Appellation Nanashi Controlee:2008/02/04(月) 08:16:28 ID:MZwmgTYq
質問です。

今度、友人が結婚します。
で、ご祝儀に添えてワインを贈ろうかと思います。
そーゆーのに適したワインはありませんでしょうか?

べつに蘊蓄をたれたいワケではないんですけど、
ちょっとした意味を込めたいんです。

名前が門出とか祝福とか、そーゆーかんじで。
490Appellation Nanashi Controlee:2008/02/04(月) 09:36:13 ID:C/TUjPm7
>>489
ご予算は幾ら位でしょうか?
491Appellation Nanashi Controlee:2008/02/04(月) 15:49:16 ID:MZwmgTYq
>>490
3万円以内を予定してます。

私も友人もワイン好きとかじゃないです。
単に友人がお酒好きなんで贈り物にワインがイイ
かなぁと思いまして。

ちなみに私は下戸です。

良いものがありましたら、宜しくお願いします。
492Appellation Nanashi Controlee:2008/02/04(月) 16:04:27 ID:2MOXDDjh
493Appellation Nanashi Controlee:2008/02/04(月) 16:31:51 ID:C/TUjPm7
>>491
とりあえずよくあるタイプばかりですが、

・ペリエ・ジュエ社のベル・エポック(フランス・シャンパーニュ地方、シャンパン)
お祝い事にはシャンパンが付き物ですし、エミール・ガレがデザインしたボトルは大変華やかで美しく
特にお祝いとしてはふさわしいと思います。
ロゼの方がより美しいですが、最近値上りが激しく3万はきついかも知れませんが、まだその近辺で買えるお店もあるようです。
通常の白なら2万以下ですが、こちらでも見映えは十分だと思います。

・シャトー・レヴァンジル(フランス・ボルドー地方の赤ワイン)
レヴァンジル=福音の意味ですのでお祝いにも使う人はいるようです。
定評のあるワインなので古いものは高額ですが、最近のヴィンテージなら予算内だと思います。

・シャトー・カロン・セギュール(フランス・ボルドー地方の赤ワイン)
ラベルにハートのマークが入っている謂れは検索すると色々出てきますが、
ttp://www.maing.co.jp/maimai/budou/budou_050608.html
結婚する方への贈り物としてもふさわしいと思います。

他にフランス・ブルゴーニュ地方のシャンボール・ミュジニ・レザムルース(レザムルース=恋人達)。

いずれもヴィンテージがありますので2人の出会いの年とか記念の年の物を贈るという手もあります。
まだ、お時間があるようなら他に良いのがないか調べてみます。
494Appellation Nanashi Controlee:2008/02/04(月) 17:15:01 ID:oR8Ch/mr
定番中の定番ですが私もカロンに一票。
495Appellation Nanashi Controlee:2008/02/04(月) 17:28:58 ID:wnS/Wvmb
お祝いはサンタムールにでもして余った金で自分用に・・・ウヘヘ






カロンって実は素人受けしない味してるよね・・・
496Appellation Nanashi Controlee:2008/02/04(月) 17:39:14 ID:UwL2kxY/
極悪・高柳よ、お前はまだコソコソとゴキブリのようにどこかで悪事を企んでいるのか!?
497Appellation Nanashi Controlee:2008/02/04(月) 17:45:31 ID:SdHah1kD
>>495
たしかに
若いカロンは飲めないよね
498Appellation Nanashi Controlee:2008/02/04(月) 18:14:58 ID:MZwmgTYq
>>493-495
ありがとうございます。

カロンがよいかと思いましたが、あんまし美味しく
ないんですね。

友人もワインに慣れてるワケじゃないんで、素人
受けしない味だと、ちょっと困ります。

ググったところ、二人の出会いの年(1999年)の
レザムースがあったのでこれにしようかと。

サンタムールの由来が気にいったので、これも迷う。

1999〜2000のヴィンテージでサンタムールを探して
みようかなぁ。

ご回答ありがとうございました。
499Appellation Nanashi Controlee:2008/02/04(月) 18:18:14 ID:xEELjsQk
BONDからオファーがはじめてきました。
2005年4本セット$1100
買いでしょうか?
500Appellation Nanashi Controlee:2008/02/04(月) 18:22:53 ID:wnS/Wvmb
カロンが美味しくないってことはないですよ

ただ、軽いミーハーなイメージで宣伝される割に中身のしっかりした頑迷なボルドーなので飲みなれてない人には理解されにくいかと・・・
501Appellation Nanashi Controlee:2008/02/04(月) 18:41:52 ID:l3lq2yxC
>>499

BONDってな〜に〜? 教えてたもれ m(__)m

502Appellation Nanashi Controlee:2008/02/04(月) 19:37:42 ID:6Vo7lUpi
BONDのオファーを受けていると、そのうちに
Harlan Estateのオファーも来る。
カリフォルニアのカベルネが好きなら
(というか、好きだからメーリングリストに
載せたんだろう)
買いだと思う。 BONDも悪いワインではない。
503Appellation Nanashi Controlee:2008/02/04(月) 21:34:01 ID:6Vo7lUpi
参考までにパーカーポイントを晒してみる。
2005 Bond Melbury Proprietary Red Wine (91-93) Young
2005 Bond Pluribus Proprietary Red Wine (96-98) Early
2005 Bond St Eden (92-95)
2005 Bond The Matriarch Proprietary Red Wine (90-92) Early
2005 Bond Vecina Proprietary Red Wine (96-98) Young
504Appellation Nanashi Controlee:2008/02/04(月) 22:02:56 ID:xEELjsQk
>502
>503

ご丁寧にありがとうございます

MATRIARCHをあるレストランで飲んで好きになり
自分でも買おうと思いメーリングリストに載せ
2年前からMATRIARCHを毎年12本買っていたら
今年初めてMATRIARCHとBONDのオファ−がきました

買いなら2箱購入します
ちなみに内容は
St Eden
Melbury
Vecina
Pluribus
の4本入り(1箱)です

でも
いつになったらHarlan Estateのオファー来るんだろう・・・









505Appellation Nanashi Controlee:2008/02/04(月) 22:09:07 ID:F9BmCnMV
>>489
プレゼントにワインはやめておいたほうがいいに1票

その値段なら古いカロンがかえるんじゃないか?古いカロンなら素人でも
いけるような気がするけど
506Appellation Nanashi Controlee:2008/02/04(月) 23:11:33 ID:Jb6HfOph
教えてください。
ワイン好きの父の還暦の祝いに、ワインを送ろうと考えています。
ボルドーが好きなので買える範囲で候補を絞りました。

・シャトー・ラフィット1945
・シャトー・シュヴァル・ブラン1949

1945、1947ともに当たり年と紹介されていたのですが
決め手に欠けて悩んでいます。
父は赤のミディアム好きなのですが、どちらを買ったほうがいいでしょうか?
507506:2008/02/04(月) 23:12:52 ID:Jb6HfOph
失礼しました

×シャトー・ラフィット1945
○シャトー・ラフィット1947

でした
大変失礼致しました
508 ◆oRj.Leroy. :2008/02/04(月) 23:13:48 ID:8t8KKh67
>>506
シュヴァル・ブランは1947ですか?
だとしたら、シュヴァル・ブランをお勧めします。
かなりの高額ですが、偽物でないなら、最高の親孝行となるでしょう。

本当にどうしようもないくらい素晴らしいワインですよ
509506:2008/02/04(月) 23:26:01 ID:Jb6HfOph
>>508
早速の回答ありがとうございます。
大変申し訳ありません、シュヴァル・ブランは1949です。
質問の最後の行のビンテージを間違えて記入しておりました。
折角答えていただいたのに、申し訳ありませんでした。
510 ◆oRj.Leroy. :2008/02/04(月) 23:29:56 ID:8t8KKh67
>>506
ラフィット45とシュヴァル・ブラン49ですか、
難しいですね。ですが、個人的には、ラフィットでしょうか。
戦争末期をくぐり抜けたのと、お父さんのご苦労を重ね合わせた上で、
1級筆頭というのを贈るのがいいかな、なんて。


戯れ言失礼いたしました。
511Appellation Nanashi Controlee:2008/02/05(火) 01:28:53 ID:oIbkAdTs
>>505
そうですね。
そーするコトにします。

良く考えれば、ワイン好きでも無い人にワイン送っても喜ばれないでしょうし。
友人は(新郎、新婦共に)酒好きではあるんですが、好きなのは日本酒
だったりしますから。(越の寒梅がお気に入りです。)

なんで、ワイン分ご祝儀を上乗せするコトにします。
多分、そのほうが喜ばれるでしょうから。

スレを汚してしまい申し訳ありません。
512Appellation Nanashi Controlee:2008/02/05(火) 06:51:44 ID:osJ29RZD
>>511
カッコつけてワインなんかやらないで、
端から日本酒にすればいいのにw
513Appellation Nanashi Controlee:2008/02/05(火) 07:12:39 ID:laTWRCmM
>>511
発泡性の日本酒なんか贈ったら、珍しいしおめでたくていいかもなw
514Appellation Nanashi Controlee:2008/02/05(火) 07:24:15 ID:zybfzFZl
>>511
菊姫飲んでみ。
515Appellation Nanashi Controlee:2008/02/05(火) 12:31:33 ID:t/jb7i/j
ジョルジュ・ルーミエのワインの品質の高さはよく耳にするのですが、飲んだことはありません。
自分の手の届く範囲で、モレ・サンドニ・クロ・ドラ・ビュシエール2003かシャンボールミュジニー・レ・クラ2004を購入したいと思っているのですが、どちらがおすすめでしょうか。
ちなみにすぐに飲む予定はありません。数年はセラーで寝かせようと思います。
よろしくお願いします。
516Appellation Nanashi Controlee:2008/02/05(火) 13:53:59 ID:EYZ0LVAL
だんぜんレ・クラだけど、
初めてのルーミエなら、
ACブルかシャンボール村名でも寝かせる必要なく十分楽しめるが。
517Appellation Nanashi Controlee:2008/02/05(火) 18:49:39 ID:a45uSkqx
>>515
レ・クラに決まってますが、飲み頃が難しいんだよね。
ルーミエは。まあ10年は待って飲むべし。
518Appellation Nanashi Controlee:2008/02/05(火) 19:19:04 ID:OYRKyhg5
確かに飲み頃が難しいが、あたれば素晴らしい。
'90のボンヌ・マールには神を見た。
519Appellation Nanashi Controlee:2008/02/05(火) 20:11:33 ID:FcSWGyOW
A.F.グロってリシュブール以外はあんまり良くないのでしょうか?
サヴィニー・レ・ボーヌ1級クロ・デ・ゲットを3129円で売っている酒屋を発見し、買おうかと思ってるんですが。
520519:2008/02/05(火) 20:13:24 ID:FcSWGyOW
すみません肝心のヴィンテージを書き漏らしました。
>>519クロ・デ・ゲット1999です。
521Appellation Nanashi Controlee:2008/02/05(火) 20:56:50 ID:BX/HW+jP
>>519 造り手としての評判は02までは良く無かったはず。で、実際俺も
そこそこトライして確認した。02(03?)以降は素晴らしくなったようだが
値段も一気に上がったので知らない。ただ、問題の99年ものは値段相応の味は
十二分にすると思う。俺は評判良くなってからは知らないが、一つ言えるアドバイスは
02以前のヴォーヌ村名と特級は避けるが吉、ってこと。まあヴォーヌ村名避けるべき
ドメーヌは幾多もあるが。
522483:2008/02/05(火) 20:57:56 ID:4mFVoYUl
>>485-486
ありがとう
ワイン好きが「美味い、美味い」と飲むものなんで、
味がどういう基準なのかほんとに悩んでました
貴腐ワイン、なんとなく高そうですが・・・

板違いですが、実は日本酒についても味がほとんど無かったため、
何をどう美味いと感じたらいいのか、違いはなんなのかと、
これまた悩んだことがあったので
ビールもただ苦いだけですし・・・
もともと積極的に飲むつもりではないんですけど、
根本的にアルコールは向いてないのかな_| ̄|○
523Appellation Nanashi Controlee:2008/02/05(火) 21:05:06 ID:XqbAfBTK
貴腐が敷居が高いならトカイ飲んでみたら?
いい作り手のドイツあたりが入り込みやすいとおもうけど
524486:2008/02/05(火) 21:07:06 ID:osJ29RZD
酒もピンからキリまで色々あるからねぇ…
バーなんかでバーテンと話しながら飲むと良いんじゃね?
それなりの出費を覚悟すればウマイのに当たると思うよ
白ワインみたいな日本酒とか、フルーティな芋焼酎とかもあるから
色々と試して、立派な酒オタになって帰ってこいよw

つか、おまいみたいな奴を家に招いて色々飲ませてやりたいなw
525Appellation Nanashi Controlee:2008/02/05(火) 21:47:14 ID:F6T02saJ
紅茶のダージリンは高価なものになるとマスカテルフレーバーが
するといわれます。マスカテルフレーバーとはフランスのワイン
であるムスカデの香りということですが、ワイン通の方はダージリンを
飲んでムスカデの香りを感じたことはありますか?
526Appellation Nanashi Controlee:2008/02/05(火) 21:54:16 ID:osJ29RZD
>>525
マスカテル???
マスカットフレーバーな

前にマニア御用達の有名紅茶店でいれてもらって何度か飲んだことがあるが
マスカットフレーバーは微塵も感じなかった
527506:2008/02/05(火) 22:41:41 ID:jJyvV7RM
>>510
丁寧にありがとうございました。ラフィット47購入の方向で進めたいと思います。
今の経済力ではとても無理ですが、いつか47をプレゼントできる日まで
シュヴァル・ブランはお預けにすることにします!(・∀・)
528 ◆oRj.Leroy. :2008/02/05(火) 23:21:10 ID:+5O76QR7
>>518
同じく。それと、アムルーズ90、ボンヌ・マール76かな。
ミュジニ86には、大山鳴動しネズミ一匹ですた
529Appellation Nanashi Controlee:2008/02/05(火) 23:49:15 ID:aRzhw6Sd
>>525
ミュスカデ(ムロン・ド・ブルゴーニュ)っていうよりミュスカ(マスカット、モスカート)じゃない?
ダージリンに感じたこと無いけど。
>>522
んでミュスカ系なんていかが?値段も手ごろでマスカットの香りがムンムンで甘くて飲み易いですよ。
530Appellation Nanashi Controlee:2008/02/05(火) 23:55:31 ID:FcSWGyOW
>>521
ありがとうございます。買ってみます。
531Appellation Nanashi Controlee:2008/02/06(水) 00:51:02 ID:5ceJvHD6
04のプティ・ムートンのセパージュ知ってる人いない?
今日になって知ったんだがヴィンテージ毎に全然セパージュ違うのな。
カベルネ・フランがメインの年まであるし。
532Appellation Nanashi Controlee:2008/02/06(水) 07:59:19 ID:AcJPcsPj
2004ヴィンテージのローザンセグラ(7000円)とレオヴィル=ポワフェレ(6000円)、
今買って飲むとしたら、どちらを選ぶべきでしょうか。

もちろんまだまだ熟成させるべきなのは承知の上ですが、ワイン会であえて若い
メドック格付けワインを飲もうという趣旨なのです。
533Appellation Nanashi Controlee:2008/02/06(水) 09:27:22 ID:NmYPVKTP
2004なら、Poyferreだと思う。
どちらも、飲んで飲めないことはないヴィンテージ。
好みの問題(メイン)と、PPが高いということで
とりあえず、Leovilleに軍配を上げてみる。
534Appellation Nanashi Controlee:2008/02/06(水) 12:00:47 ID:B22/jx1C
カーヴ・オジェ ブルゴーニュ・オート・コート・ド・ニュイって、

バタール・モンラッシェが大半だと思っていいのでしょうか?
535Appellation Nanashi Controlee:2008/02/06(水) 12:13:09 ID:nSfai9pj
>>534
バタール・モンラッシェの葡萄は一粒も入っていないと思います。
536Appellation Nanashi Controlee:2008/02/06(水) 12:16:07 ID:/cPl+HR3
>>516
>>517
>>518

有り難うございました!断然レ・クラなんですね!
村名も考えたのですが村名でも結構なお値段するのでどうせならプルミエクリュをと思いました。
ルーミエのボンヌマール、今は手がでませんが必ずいつかは飲んでみたいですね。
537 ◆oRj.Leroy. :2008/02/06(水) 13:11:07 ID:w7afYENE
>>534
オート=標高が高い
なので、残念ながら関係ありません
538Appellation Nanashi Controlee:2008/02/06(水) 16:45:36 ID:xacyBrPi
リーデルのグラスで飲むとワインが美味しくなるって、本当ですか?
私はいつも100均で買ってきたボルドータイプ?ので飲んでます。
カベルネもシャルドネも同じグラスで飲んでるんですが、やっぱり
リーデルのグラス買うべきでしょうか?
539Appellation Nanashi Controlee:2008/02/06(水) 17:43:39 ID:3LLa57qK
>>538
味の違いが分かる人もいるだろうけど
とりあえずガラスが薄いので口に当てた感じの違いはすぐ分かるはず
そんな訳で感触も含めて飲んだ印象は大分変わると思うよ

一番安いクラスので
赤用にボルドー系のを一つ
白用にシャルドネやリースリング系のを一つ
持ってると、気分的にも楽しみが増えると思う

絶対必要な類いの物ではないよ
ただ、色々あれば楽しめるんじゃないかな

540Appellation Nanashi Controlee:2008/02/06(水) 18:45:33 ID:bSisFBzF
>>538
飲むワインのレヴェルにもよるだろうが、
俺としては断然違うと言いたい。
仮に20%増しで美味くなるとすれば、
3000円のワインを5回飲むだけでヴィノム1客分の元が取れるから急いで買うべし。

お薦めはヴィノムのブルゴーニュタイプ。
俺はこれで大体のワイン(赤も白も)を飲んでる。
541Appellation Nanashi Controlee:2008/02/06(水) 19:26:41 ID:gtp3ATtg
>>536
ルーミエのボンヌマール2000を持っていますが、いつ
飲んだらいいでしょうか?評判は良くないヴィンテージ
ですが。14000円もしました。
542Appellation Nanashi Controlee:2008/02/06(水) 20:12:44 ID:lJRKc8if
>>538
>>540のヴィノム以外にも、ツヴィーゼルの
クラシコやディーバなら安くてそれなりに楽しめるよ

だいたい一つ1500円くらいで買えるはずだから
買って損はないと思うよ
543Appellation Nanashi Controlee:2008/02/06(水) 21:29:41 ID:emLVyJJU
>>541
00のシャンボールの出来はいいぞ

あと10年は待て
544541:2008/02/06(水) 21:43:41 ID:gtp3ATtg
>>543
ありがとう。でもあと10年も生きているかどうか?
2000のレ・クラは去年、あけて失敗。
飲み頃には達しておらず、最後まで開きませんでした。
早飲みの2000ヴィンテージとなめていました。
545Appellation Nanashi Controlee:2008/02/06(水) 22:41:29 ID:D5cLmb5q
>>538
全然違う。
俺はヴィノムで赤はブルゴーニュ,ボルドー,キャンティと3種類。白もシャルドネと
キャンティのやつを白で兼用で2種類使い分けてる。ボルドーグラスがいいかな
と思うワインでもキャンティグラスのほうがフィットしたりとか、面白い。ワインなん
てたいして飲んだこともない人に比べて飲ませるとたいてい驚く。こんなにグラス
で違うのかと
       
546Appellation Nanashi Controlee:2008/02/06(水) 23:48:47 ID:SUgTH/it
無添加ワインってどうですか?
やっぱすぐに味が変わってしまうんでしょうか
547Appellation Nanashi Controlee:2008/02/07(木) 00:25:40 ID:VWcrMC7r
>>546
日本の無添加ワインのことか無添加のビオワインか分かりませんが・・
基本アセトアルデヒトがそのまんまwなのでモワ〜ンと少しぼやけた味わい、香りに
感じることが多いです。私は結構好きですけど。
SO2が入っていないので酸化は早いものが多いです、白とか飲んでる途中に小麦色に
なってくるものもありますし。
548Appellation Nanashi Controlee:2008/02/07(木) 10:30:35 ID:/1gLIzLk
飲んでる途中に小麦色・・・
まじですか?
549 ◆oRj.Leroy. :2008/02/07(木) 10:47:42 ID:1LM9Zuj6
>>548
ありますね、そういうワイン。
ダール・エ・リボとかは、まさにその類いかと。
550Appellation Nanashi Controlee:2008/02/07(木) 23:21:20 ID:B7xjJauh
スーパーで売っているワインだとどの辺を選べばいいでしょか?
近所のマルエツにワイン結構あるんだけど、どれ選んだらいいかまったく分かりません
スーパーやコンビニでは普通にうまいワインにめぐり合うことは難しいですか?
マンズの赤ワイン甘口は結構いい感じもしましたが・・・
551Appellation Nanashi Controlee:2008/02/07(木) 23:32:47 ID:PFv5n7AU
552Appellation Nanashi Controlee:2008/02/08(金) 00:49:20 ID:EtiOuZJT
>>547
ありがとうございます。
553Appellation Nanashi Controlee:2008/02/08(金) 10:06:50 ID:HdtiXEU/
97のカロン・セギュールを満を持して(したつもりで)開けたのですが、何の味も香りもない。
というか、ワインらしさが全くなかった。
色は煉瓦色。
時間をかけてみたら、樽の焦げっぽさや、チョコレートみたいな香りはうっすらしたが。
果実香は一切無く、少し生臭い気がした。
デキャンタしたがこれもだめ。
マデラやポルトやナチュレ系になってたわけではなかったので、劣化したわけではなさそう。
いくら97でも3級ならまだ大丈夫と思ってたのですが、終わっていたという事ですかね?
1級以外のワインも97はやはりもう駄目でしょうか?
554 ◆iCEtsAtTYw :2008/02/08(金) 11:16:03 ID:JKW8DbUD
>>553
先日97のラグランジュ開けましたが、香り最高でしたよ
開けた瞬間にテーブルが一面お花畑ようになって連れも大満足でした。

レストランのワイン係もニンマリしながら一杯飲んでいきました。

自宅で飲んだセカンドのレ・フィエフ・ド・ラグランジュ97も美味しかったで
私的にはカロンあたりではまだまだ大丈夫と思いますが・・・

まあ既に5級あたりでは、枯れちゃったのもあるのは事実ですがね
555Appellation Nanashi Controlee:2008/02/08(金) 11:22:51 ID:gR/c01u+
>>553
ちょっと前に安売りになってた97のマルゴー5級(名前失念)飲んだけど、淡くてシャバシャバで印象に残らなかった。
有名どころじゃなかったからと諦めたけど、その時の印象で97は手を出しづらくなったなぁ。
98カロン持ってるので、553氏のコメント見て不安になりました(^^;

>>554
やっぱり銘柄によるんですかね。
近所に97パルメが13kで売ってるので買おうかどうしようか悩んでます。
556Appellation Nanashi Controlee:2008/02/08(金) 12:08:55 ID:Pr2+Rcrc
97ボルは一般的に駄目ヴィンテージ。
シャトーの出来を知っていて購入する分には問題ないだろうが、
素人は手を出さない方がいい。
今外さないのは90年。
557Appellation Nanashi Controlee:2008/02/08(金) 12:17:50 ID:0stpEilo
だけど97は安く買えるのも事実。
ダメもとでトライしてみるのも一興。
558Appellation Nanashi Controlee:2008/02/08(金) 12:27:56 ID:Pr2+Rcrc
559Appellation Nanashi Controlee:2008/02/08(金) 13:44:16 ID:a1C5xMyF
>>553
カロンは売りやすいだけに扱いが適当な店が多い気がする
この時期はデパートやディスカウントショップのワインコーナーで山積みされたりしてるしね。
正規輸入でちゃんとしたワインショップから購入して大切に寝かせていたなら、’97といえどもすでに終わってるってことはないと思う

何年か前に怪しい輸入元wのを3900円で買ってすぐに飲んだけどそれなりに美味しかったよ
560Appellation Nanashi Controlee:2008/02/08(金) 15:15:40 ID:YUHLP2uv
チリカベってよく言ってるけど、
イタサンは言わないのですか?
561 ◆iCEtsAtTYw :2008/02/08(金) 15:24:21 ID:JKW8DbUD
>>560
フランス原産のカベルネがチリで作っているからチリカベであって
サンジョベーゼはイタリアが原産だから言わないのでは?

多分フラカベも言わないでしょう(笑)
562Appellation Nanashi Controlee:2008/02/08(金) 15:38:17 ID:YUHLP2uv
>>561
なるほど\(~o~)/
563Appellation Nanashi Controlee:2008/02/08(金) 15:43:42 ID:7JJtXPJa
今からワインの試験を受けるんだけど…ワイン初心者
勉強の仕方がわからないから教えて下さい
本も何を買ったらいいかわからないです。

受ける試験はエキスパート?ってやつです
564 ◆iCEtsAtTYw :2008/02/08(金) 15:57:51 ID:JKW8DbUD
>>563
ワインエキスパートの資格を認定してるは日本ソムリエ協会ですので
そこの教本が一番いいのではないかと思います。

ttp://www.sommelier.jp/menu/Frameset03.html
「ソムリエ・ワインアドバイザー・ワインエキスパート2007 日本ソムリエ協会 教本」
565Appellation Nanashi Controlee:2008/02/08(金) 16:17:31 ID:7JJtXPJa
>>564
有難うです。
本屋に売ってなかったのでネットで買ってみます
あと半年で受かるかな?
頑張って勉強してみます

本当にありがとうございました
566Appellation Nanashi Controlee:2008/02/08(金) 22:24:23 ID:7dy4m0j4
白ワインはあんまり飲まないんですが、普段赤ワインのコクがあるのが
好きな私は、どんなのを飲めばいいですか?
シャルドネはコクがあるのが多くて好きです。
リースニング、ソーヴィニョンブランは、まあまあのが多かったかな。

オススメの品種、ワインがあったら教えてください。
コクがあって、辛口のがいいです。さっぱりしすぎ、甘口は嫌です。
1000円代が希望です。
お願いします。
567Appellation Nanashi Controlee:2008/02/08(金) 23:39:46 ID:heGTvQwT
既出ならすみません

お店でワイン飲むときテイスティングをって言われますよね?
気に入らなかったら別のワイン飲めるんでしょうか???
568Appellation Nanashi Controlee:2008/02/09(土) 00:06:02 ID:m5se+GJu
ホスト・テイスティングは、基本的に品質のチェック(ブショや痛んでないか等)をするのであって、好き嫌い、味覚に合うか合わないのチェックではないはずですよ。
痛んだり、劣化してなければ、多分取り替えてくれません。
569Appellation Nanashi Controlee:2008/02/09(土) 00:11:03 ID:wFKia6s+
>>567
正常なワインだったら、当然その分の料金も取られるのだw
570Appellation Nanashi Controlee:2008/02/09(土) 13:04:00 ID:EqHpJHp+
つうかなんでホストテイスティングなんて必要なんだ?
ソムリエよ、お前はプロだろ?、お前が判断しろよ、と言いたい。
571Appellation Nanashi Controlee:2008/02/09(土) 13:08:29 ID:5cviGt8J
儀式みたいなもんだろ。
572Appellation Nanashi Controlee:2008/02/09(土) 13:50:28 ID:MmWWvdip
>>566
ピノグリ、セミヨン、トロンテス、ヴィオニエとかは一度試してみても
良いかも。
573Appellation Nanashi Controlee:2008/02/09(土) 16:36:41 ID:qQSWPiLU
1000円代ってなー
574Appellation Nanashi Controlee:2008/02/09(土) 17:22:59 ID:EqHpJHp+
>>571
その意味のない儀式がワインの敷居を高くしてるんだろうな。
おーやだやだ。
575Appellation Nanashi Controlee:2008/02/09(土) 18:10:16 ID:3l5SkgLB
所詮は飲み物ただの酒なんだから気にせず飲めばいいんじゃね?

飲めない値段の銘柄が多すぎるけどw
576Appellation Nanashi Controlee:2008/02/09(土) 18:44:51 ID:d7gdWkct
漏れはホストテイスティングで気に入らない味だったからあれこれ10種位あけさせたお。
もちろん、全部支払ったおwww
577Appellation Nanashi Controlee:2008/02/09(土) 19:16:15 ID:et1bbn90
DRCのエシェゾー'84の39900円というのはお買い得でしょうか?
また、出来はどうですか?
578Appellation Nanashi Controlee:2008/02/09(土) 19:23:27 ID:vPNF8wsI
>>576
9種類なのか10種類なのか11種類なのか、そのへんをハッキリしてもらおうか。
579Appellation Nanashi Controlee:2008/02/09(土) 20:48:58 ID:qQSWPiLU
>>576
こんなプレミアムついたものはお買い得なんてないでしょ
リスクもあるわけだし。それでも買いたいと思えば買えばいいでしょ

ちょっと安すぎて怪しいきがするけど
580Appellation Nanashi Controlee:2008/02/09(土) 21:29:51 ID:UxX3evAr
釣られないようにね。
581Appellation Nanashi Controlee:2008/02/10(日) 00:28:38 ID:kIGh8EbG
>>579
いや、別に怪しくはないんですよ。
日本酒専門の、ワインには余り力を入れてない店で、
元々1本しかないのが、ずっと残ってるんです(日本酒と一緒に定温管理)。
数年前に発見したときはそこまで安いとも思わなかったんですが、
ブルの高級ワインがこれだけ暴騰した今となっては、もしかしたら激安なのかなあと。
そういう次第なので'84エシェゾーの相場、評価等、ご教示いただけたら嬉しいのですが。
582Appellation Nanashi Controlee:2008/02/10(日) 07:48:02 ID:AvAnWn7/
>>577
安いことは間違いない、現状は倍以上の値段になってると思う。
84年なので評価は自ずと分かるはず。
金に余裕があるなら買い。4万の感動を味わいたいならやめたほうが良いと思う。
583Appellation Nanashi Controlee:2008/02/10(日) 08:19:12 ID:+0FNkK/X
84はここ2,30年で最悪の年。
止めた方がいいと思うけど
買ってDRCを飲んだと自慢したいなら人にヴィンテージは言わない事。
584Appellation Nanashi Controlee:2008/02/10(日) 10:06:40 ID:xpuly+xJ
>>582>>583
ありがとうございます。
そこまでひどいならやめておこうと思います。
585Appellation Nanashi Controlee:2008/02/10(日) 10:12:49 ID:ujUntvhm
ピーシャンって何のことですか?
586Appellation Nanashi Controlee:2008/02/10(日) 19:25:23 ID:g2Fgkyn4
人からシャトーパプクレマンの1970年物もらったんだけど、…これ、もしかしてもう終わっちゃったワイン?
587Appellation Nanashi Controlee:2008/02/10(日) 19:29:05 ID:mXSeh22f
>>586
まあ、とりあえず飲んでみろ。
終わってる確率が90%くらいだと思うが。
588Appellation Nanashi Controlee:2008/02/10(日) 19:57:00 ID:g2Fgkyn4
>>586

10パーに賭けて飲むか、90パーに賭けて飲むかでかなりビミョーなとこだね。
早めに飲みます
589Appellation Nanashi Controlee:2008/02/10(日) 19:58:03 ID:g2Fgkyn4
間違えた…>>587でした。スマソ
590Appellation Nanashi Controlee:2008/02/10(日) 20:08:34 ID:qjBEz6Xd
>>572
ありがと。
ヴィオニエ以外は飲んだことない気がするな。
今度飲んでみるよ。
591Appellation Nanashi Controlee:2008/02/10(日) 21:34:15 ID:g2Fgkyn4
>>586っす。やっぱり終わってるかもなワインはデキャンタージュしないほうがいいんですかね?
592テロワロス:2008/02/10(日) 22:36:35 ID:j+2sKLUh
シロートなんで教えてください。
ワインのラベルに書いてあるアルコール度って、出荷時のものですか?
その場合、熟成が進むと糖が化けて、表記以上になるんですか?

体験的に、熟したワインの方が、酔いが早いのです。
593 ◆rdhRYd8kdU :2008/02/10(日) 23:45:04 ID:7mYXVew+
ワインは醸造酒なので発酵が止まってない状態で瓶詰めしたら爆発します。
だから瓶詰め状態では発酵止まってますから糖類はアルコールにはなりません。
熟成してもアルコール度数は変化しません。
594 ◆iCEtsAtTYw :2008/02/10(日) 23:48:26 ID:7mYXVew+
失礼コテ違いました
595Appellation Nanashi Controlee:2008/02/11(月) 00:30:25 ID:KpGaN20X
危なく引っかかるとこだった
http://www.rakuten.co.jp/wine-tamagawaya/661577/673931/#679989
596Appellation Nanashi Controlee:2008/02/11(月) 02:02:18 ID:R01NidFF
あの・・・
シャトーカマンサックの2000年をレストランで15000円台で飲みました。
その後百貨店で12000円台で売っているのを見ました。
ネットで通販価格を見ると3000〜5000円というところでした。
素人なのでよくわからないのですが、ワインの適正価格(もちろんレストランで
飲む場合は上乗せしてあるのはわかってます)と言うか
ネットショップと百貨店との価格の差って品質とは関係ないんですか?
597Appellation Nanashi Controlee:2008/02/11(月) 02:10:32 ID:GT56Gb7R
>>596
私は使い分けてますね。
保管とか輸入ルートとか考えたら、
ちゃんとしたワインショップ(=百貨店?)の方が安心だとは思いますが、

ただカマンサック程度のレベルで、更に古酒でもないので、
私ならネットショップで買います。
例えば、ボルドー5大の1970年代ヴィンテージなら、ネットショップでは買いません。

それにしてもカマンサック00が、15000円は高いですね。。。
598Appellation Nanashi Controlee:2008/02/11(月) 03:42:35 ID:q7ZWs3zD
ラトゥールの65年を物々交換で貰ったけど、HPを見るとあんまりいい年ではないんだよね。
まだまだ保つと思うけど、今飲むべきか取っとくべきか迷ってるw
599Appellation Nanashi Controlee:2008/02/11(月) 05:30:48 ID:kfA4cANb
>>591
自分としては美味しそうなワインな感じもする。(早めに飲んだほうが良いでしょうが)
デキャンタはとりあえずかけないほうが良いと思いますが、飲み始めて時間がかなり経っても
香りが全く出てこないならかけるのもアリかと思います。
オリの量や形状にもよるが飲む3.4日前から立てておいた方が良いかと。

>>598
ボルドーの63年と65年はかなりの年ですよ。
もちろんラトゥールですから、その辺のしょっぱい造り手と格が違いますから
ダメージは最小限でしょうが、その当時はまだオフに対抗できる栽培、醸造技術があまりない時代ですから・・・
早めに飲んだほうが良いでしょうね。
600 ◆oRj.Leroy. :2008/02/11(月) 12:48:57 ID:Em2UCSTC
>>598
ラフィットとラランドの65を飲んだことがありますが、
最初のせいぜい1グラスくらいしかおいしくいただけませんでした。

もしリコルクされていないものでしたら、開けられることをお勧めします
601Appellation Nanashi Controlee:2008/02/11(月) 15:07:32 ID:v1wlUhqX
ヴィン・サント・デル・キャンティ[1998]
パーチナ
白ワイン(甘口)

上記のワインを友人にあげようと思っています。
全然ワインに詳しくないので、酒屋の店員さんに勧められるままに買ってしまったのですが、友人はワイン通なのでヘタなものはあげられないし、まさか本人に聞くわけにもいかないので悩んでいます。
誰か妥当なものかどうか教えて下さい。
602Appellation Nanashi Controlee:2008/02/11(月) 18:00:00 ID:LVywOA1o
ヴァラエタル・ワインていうのは、どんなワインのことを言うのでしょうか?
603Appellation Nanashi Controlee:2008/02/11(月) 18:20:35 ID:kfA4cANb
>>601
ヴィナイオータのやつですね、悪いワインじゃないと思います。
ただ結構甘口なので、その辺りは大丈夫かなという気がします。

>>602
品種名がラベル書いてあるワインの事をそう言っています。
604183:2008/02/11(月) 18:48:04 ID:ZTolxZO5
パヴィヨン・ルージュ2002 ってもう飲み頃ですよね?
いつまで飲み頃が続くか予想つきますか。
6千円ぐらいで買った奴がいつの間にか12000円ぐらいになって
飲む勇気がでない・・・
605Appellation Nanashi Controlee:2008/02/11(月) 20:03:01 ID:CirpzV4g
ロゼのシャンパン(甘口)をプレゼントしようと思ってるんですが
何かおすすめはありますか?
606Appellation Nanashi Controlee:2008/02/11(月) 20:11:00 ID:v1wlUhqX
>>603さん
甘口でも辛口でも大丈夫だと言っていたのであげてみることにします。
ありがとうございました。
607Appellation Nanashi Controlee:2008/02/11(月) 20:51:11 ID:WIP/phoa
>>604
まだだけど飲めるっちゃあ飲める、それがマルゴーの良いところ
保管に自信あるならもう数年持つのがオススメだけど、ないなら飲んじゃえw
608Appellation Nanashi Controlee:2008/02/11(月) 20:58:50 ID:GT56Gb7R
>>604
値段には、あまりこだわらない方がいいよ。
5大の高騰に引っ張られてるだけで、正直12000円のパフォーマンスを持ったワインじゃない。
いいとこ5000円だと思う。

609Appellation Nanashi Controlee:2008/02/11(月) 21:36:10 ID:8IM17ktT
せめて8000円ぐらい言ってやれよw
610Appellation Nanashi Controlee:2008/02/11(月) 21:41:04 ID:GT56Gb7R
>>609
だって3-4年前は、普通に4500円とかで売ってたし、
6000円してるだけでも高い。
611Appellation Nanashi Controlee:2008/02/11(月) 21:58:05 ID:KAkHdaFb
>>609
90年を結構飲んだなぁ。5000円だったから。
最近飲み始めた人、頑張って飲んでね。
ボルドーはもう飲めない。
612Appellation Nanashi Controlee:2008/02/11(月) 22:06:00 ID:Q2xEjQET

 \     ___           , ---、
   \   /    ``ヾ '"⌒ヽ、 /   /
\   Y′            ヽ   /
  `ー--'    '⌒ヽ、        ⊥ ∠---、
`¬┐     ,.... _         ,... 丁二二  }
  レ' /   (○ ヽ       (○┤´ ̄  j
 八 〃    '⌒`   从_人⌒`|    /
/  ∨        /      `ヽノ ̄ ̄
    |      ⌒/  、     , )
    |ヽ     、_|   `   ´ /
    |  \    ヽ`ー一=ニニ=┬'
   /   \   ゙i ,r‐‐-‐、.|│ ワインのお供にはぜひ私を。
  /       ヽ   |r-----イ /
           ∧  ` ー─ ' /
        /  ヽ    /
       /    ` ̄ ̄
613Appellation Nanashi Controlee:2008/02/11(月) 22:34:17 ID:Ifwu+TP/
瓶白ワインを初めて買ったんだけど封あけて室温だと賞味期限はいつ?
冷暗な場所で夏とかも置くけど
何かワインて高級な気がして今飲んでるお。グラスも赤と白じゃ違う
のもダイエーで知った★★でもあんまり美味しくないかも。
焼酎みたいな味…もっと甘さほしい。
614Appellation Nanashi Controlee:2008/02/11(月) 22:57:50 ID:KpGaN20X

アル中
615Appellation Nanashi Controlee:2008/02/12(火) 01:00:38 ID:W6Sb96od
>>613
ものによるけど4日くらいで飲みきるよろし
酸化して風味が飛んだりするので
甘いのがいいならドイツの白おすすめ
616Appellation Nanashi Controlee:2008/02/12(火) 01:31:19 ID:/Q30ZEoF
>>615
レスども。ドイツの白、早速探してみるお(><)
せっかくグラス買ったし。今日のはチビチビ(たぶん4日じゃ半分w)飲むかな。
ああ今日仕事で朝早いのに〜もう少し甘くない白と、セブンで買った

チョコ

食べて寝ます。この板、通うことになりそうなんで俺はしばらくロムります。はは
617Appellation Nanashi Controlee:2008/02/12(火) 02:00:32 ID:fRwMxfTe
>>599
レスサンクスです。
その辺を踏まえて、来週末辺りに飲んでみます!
618Appellation Nanashi Controlee:2008/02/12(火) 09:52:12 ID:WREFprIj
アルマン・ルソーのシャンベルタン04とクロドベーズ04が税込みで二万切って売ってました。即買いでしょうか?
619Appellation Nanashi Controlee:2008/02/12(火) 10:14:47 ID:MJBoyHxW
>>618
両方買いです。
620Appellation Nanashi Controlee:2008/02/12(火) 11:23:44 ID:6aFMfuW9
冷静になってください
ワインに二万は異常でしょう
621Appellation Nanashi Controlee:2008/02/12(火) 12:02:56 ID:c01CqHG1
>>618
今は05が以上に高騰しているから買いといえば買い。
以前は1〜せいぜい2万のワインだったし、04だからそれほどお買い得感はないけど。
622Appellation Nanashi Controlee:2008/02/12(火) 12:24:23 ID:f8e0YEl8
すぐ飲めないし保存するセラーのスペースがあるならいいんじゃね
俺は買わないけど
623Appellation Nanashi Controlee:2008/02/12(火) 19:03:26 ID:VoVdscbN
ムーランナヴァンは風車小屋、
ヴァンドペイは地酒、
という意味ですが、これらはどういう意味合いを持っている
のでしょうか?ワインの特徴を表す言葉なのですか?
他にもこのような言葉があったら教えてください。
624Appellation Nanashi Controlee:2008/02/12(火) 22:17:42 ID:wcleO7E5
ワインが閉じてるとか開いたとかわかるんですかね
625Appellation Nanashi Controlee:2008/02/12(火) 22:41:39 ID:xK66PsL/
>>623
ヴァンドペイは英語でいうとWine Payつまり一杯飲み屋で1杯ごとにお金を払うことからきている。
ヴァンドタブレは、Wine Tableテーブルワインでランチや家で気軽に飲むワイン。
626Appellation Nanashi Controlee:2008/02/12(火) 22:46:05 ID:xK66PsL/
>>624
ワインは空気に触れて酸化すると味が変わります。
また、表面のアルコール分が飛んで香りが起って来ます。
ちょうど香水のアルコール分が飛んで本来の香りがわかってくる感じです。
しっかりしたワインだと、エッセンスが濃いので長時間味わうことができます。
627Appellation Nanashi Controlee:2008/02/12(火) 23:18:20 ID:RDFJBpAu
>>625
フランス語で、
paysは地方と訳します。
また、tableは、ターブルと読みます。
適当な事を教えないでください。
628Appellation Nanashi Controlee:2008/02/13(水) 08:53:47 ID:gFhbSRrU
>>623
読みが「ヴァン」でも、
vinとventは意味が異なります。
また、フランスの原産地呼称統制法を参照してみて下さい。

風車 Moulin a Vent ムーランナヴァン
地酒(ワイン) Vin de pays ヴァンドペイ
テーブルワイン Vin de table ヴァンドターブル


>>625
ひどい釣りですね。
629Appellation Nanashi Controlee:2008/02/13(水) 15:16:41 ID:JJgvVNyF
カルメネールでお奨めの銘柄を教えてください。
1000から2000円台でお願いします。
630Appellation Nanashi Controlee:2008/02/13(水) 21:07:05 ID:j4ayG/kw
バロン・ド・ロートシルト・カベルネ・ソーヴィニョン2006
って2000円位のをもらったんですが、すぐ飲み頃でしょうか?
631Appellation Nanashi Controlee:2008/02/13(水) 21:30:05 ID:F0BK0JXX
さっさと飲んじゃってください♪
632604:2008/02/13(水) 22:20:20 ID:dLkg7gCW
パヴィヨン・ルージュ2002の質問をした者です。
お礼が遅くなってすみません。

>>607
セカンドだし いい年って事もないのでそろそろ飲み頃かと思ったのですがまだ大丈夫なんですね。
寺田倉庫に預けているので保管環境は大丈夫なんでもう少し置いておきます。

>>608
実際6〜7000円ぐらいで買いました。
最近は5大シャトーのセカンドは1万円越えだから高くなりましたよね。
633Appellation Nanashi Controlee:2008/02/14(木) 09:33:34 ID:4d4v4qki
既出を承知で。

ワインの値段ってなんで決まるの?
古いから高いわけでもなさそうだし、
できの善し悪し、収穫量、ブドウの種類・・・
それにしても同じ銘柄で年が違うと全然違ったりするのはなぜ?
高けりゃうまいと思っていいの?
634Appellation Nanashi Controlee:2008/02/14(木) 11:09:23 ID:lSjc7ApS
>>633
ワインの値段は需要と供給のバランス
生産量よりも飲みたい人が多ければ値段は上がります。

現在のワインはバブルのような価格に高騰しています。
ブランドに踊らされ今の値段が価値に見合った味とは
考えにくいワインも存在するのは事実です。
高騰に便乗して不当な値段付けをしている販売店もありますので
よく見極めが大切ですね。

しかし、今後価値に見合った値段に下がるとも考えにくいです。
いったい誰が儲けているいるのでしょう?

635Appellation Nanashi Controlee:2008/02/14(木) 11:46:43 ID:NnXYiOwO
シャルドネで作ったワインからは梅酒の香りがしますが、
ムルソー、コルトンシャルルマーニュ、モンラッシェからも
この香りはするのでしょうか?
結構この香りが好きなのですが、お勧めのワインって
ありますか?
636Appellation Nanashi Controlee:2008/02/14(木) 12:14:16 ID:dhYrhTJm
>シャルドネで作ったワインからは梅酒の香りがしますが、

それはヒネ香の一種で酸化熟成によって生じる香りです。
劣化とは区別して考えることが多いです。
シャルドネに限らず、樽熟させたワインに感じることがあります。
637Appellation Nanashi Controlee:2008/02/14(木) 13:08:49 ID:mZN9m8wo
質問です。
パヴィヨン・ブラン・ド・シャトー・マルゴー 2004があるのすが
今でも美味しくいただけるものでしょうか?
638Appellation Nanashi Controlee:2008/02/14(木) 14:27:49 ID:G8sWa9it
>>637
白だからそれなりに美味しく飲めますが、私はもう少し寝かせた方が好きです。
最低でもヴィンテージから5〜10年。
白ワインの場合、若いうちに飲むとすっきりした辛口でこんな物かと思い勝ちですが、
ほんの2、3年で驚くほど変わる場合もありますし。
639633:2008/02/14(木) 15:43:21 ID:4d4v4qki
>>634
ありがとうございます。
なんか、いろいろ複雑な経緯で金額設定がなされてるような感じですね。
絵と同じような感覚でしょうかねえ。
640Appellation Nanashi Controlee:2008/02/14(木) 15:48:53 ID:cqPWN8q7
昨年からワインやビールの美味しさが少しわかってきた26歳の男ですが、
24歳頃まではあんなに苦くて臭いものを何故大人は美味しいと言って飲むのか不思議でなりませんした。

これは味覚が変化したというより苦い経験を重ねるうちに、それを容認できるようになったという事なのでしょうか。
そこらへんに詳しい方がいれば教えてください。
641Appellation Nanashi Controlee:2008/02/14(木) 16:23:51 ID:fNbQk8Qr
>>640
苦いや臭いってのは本能的に危険と認識して避ける様になってる何かで聞いた
小さい頃はその判断で敬遠をする訳だけど
大人になると、そこに情報や判断とかが加わって
苦いビールも美味いと言う人がいれば美味しさを見いだそうとするし

子供のうちは表面的な味、分かりやすい味を好み
大人になると、より状況や気分に応じた味を求め
さらに側面的な美味しさと言うか、苦い中にも、、みたいな
そういうのを感じられる、感じようとする様になるのでは?

逆に子供の時に納豆が食べれたけど、大人になってから無理って人もいる、匂いが、、ってので
子供のうちは、基本的に味だけをとらえていたけど
大人になって、匂いと言う側面をとらえる様に成長したからと取れなくも無い気がする


と、詳しく無いけど自己解釈意見
642 ◆iCEtsAtTYw :2008/02/14(木) 16:27:01 ID:DrjeyPRh
>>640
味覚の変化ではなく、嗜好の変化でしょう。

ある年齢に達すると、体が求めている食べ物に変化があります。
若いときは成長や運動に必要な「糖」や「油脂」を求めますが
それらは加齢と共にあまり必要としなくなります。

そうなると当然、味覚が本来の甘味、辛味、苦味、酸味を
旨味として感じる事が出来るでしょうから
ビールの苦味やコクが旨いと感じるのは成り行きだと思います。

「糖」や「油脂」に頼らない甘みを味わえる年頃になったのでしょう。


643Appellation Nanashi Controlee:2008/02/14(木) 17:18:26 ID:cqPWN8q7
>>641-642なるほど、そうした事情があったのですね。ありがとうございました。
644Appellation Nanashi Controlee:2008/02/14(木) 17:27:42 ID:dhYrhTJm
そして「一級シャトー」や「百万円」とかいう情報も味わえるようになる。
大人になって良かったのか悪かったのか。
645Appellation Nanashi Controlee:2008/02/14(木) 17:50:26 ID:+v8Lb4tm
雑誌や評論家のテイスティングって、開封後すぐにやってるんですか?
それとも30分〜1時間ぐらいたってから、するんですか?

最近料理しながらワイン飲んでると、安いワインでも、開封後すぐは
それなりでも、30分以上たって料理が完成する頃には、まろやかに
なってかなりおいしく楽しめるんですが。
どうなんでしょうか。
646Appellation Nanashi Controlee:2008/02/14(木) 20:44:05 ID:0egmzUCk
ワインに香料は使ってますか?
647Appellation Nanashi Controlee:2008/02/14(木) 22:06:57 ID:ny2OsXGd
オーク樫の粉末も香料と言えるなら
使っていると言えないこともない。

もっとも果物などのエッセンスを入れている
ジャンルのワインもあるが。。。
648Appellation Nanashi Controlee:2008/02/14(木) 22:45:24 ID:qn7VlKFc
>>646
フランスなど、法律のある国は使ってない。
怪しいのは日本の安ワイン。
649Appellation Nanashi Controlee:2008/02/14(木) 22:58:17 ID:HoyKl5Y2
>>637
ご返答有難う御座います。
ボルドーの白ワインは、どんなものなのか興味があり
早々に試してみたかったのですが、数年は忘れることにします。
650Appellation Nanashi Controlee:2008/02/15(金) 13:03:47 ID:Eg9lyb6P
わざと香りをつけてあるフレバードワインなるものがあると聞いたんだけど、
ほんとにそんなのあるのですか?
あるとしたらどんな香り?紅茶みたいにベルガモットの香りとかあるのかな?
651Appellation Nanashi Controlee:2008/02/15(金) 14:02:29 ID:jvv1XLob
>>648
日本の安ワインって、アルジェリアやモロッコあたりからブドウ液を買ってきて、人工香料でそれらしい香りを付けて造ってるんでしょ?
明らかに、安香水みたいに下品にプンプン臭うのあるものw
652Appellation Nanashi Controlee:2008/02/15(金) 14:03:45 ID:jvv1XLob
>>650
ベルモットとかチンザノとかマルティニじゃなくて、そんなのあるの?
653Appellation Nanashi Controlee:2008/02/15(金) 14:59:06 ID:zcA9yMYd
>>651
日本は何やってもありだからねぇ。
654Appellation Nanashi Controlee:2008/02/15(金) 18:00:45 ID:wQ6pLnYA
>>450

> フレーバードワイン

アロマタイズド・ワイン(Aromatized wine)とも言われ、混成ワインと訳されます。ワインの中に、薬草、香草、
あるいは蜂蜜や果汁などを加えて味に変化を与えたもので、イタリアのベルモットは香草系の代表、スペインのサングリアが果汁系の代表です。

以上サントリーHPより。
ベルガモットはあるか分からないけど、フレーバードワインというカテゴリはありますよ。
655Appellation Nanashi Controlee:2008/02/15(金) 19:05:46 ID:pCSR/Ydu
2003のシャトー・マルゴー 60Kでオークション売れないかな…
656Appellation Nanashi Controlee:2008/02/15(金) 19:11:19 ID:zcA9yMYd
>>655
無理じゃないかな。
俺も20本あるので、2-3本売ろうと思ったが、40000円スタートでそのまま売れ残り。

楽天の価格が10万以上だからって、鵜呑みにいない方がいいよ。
その辺の酒屋で探せば意外と50000円くらいで売ってたりするし。
657Appellation Nanashi Controlee:2008/02/15(金) 19:28:28 ID:pCSR/Ydu
>>656
経験者か…諦めてセラーでまた暫く寝かしとく。
つか、20本とかウラヤマシス…WW
658Appellation Nanashi Controlee:2008/02/15(金) 22:22:27 ID:GgN97/hz
すみません。どなたか知っていたら教えてください。

10年ほど前に勝沼だったかのワイナリーで2000円で買った国産の銘柄で
もう一度飲みたいと思っているのですが、銘柄を忘れてしまったのです。

赤ワインで味は、最初に口に入れたときは苦み、というかブドウの種を含んだような
味が強くて、口に含んでいるうちに確実に甘くなるような味なのです。

抽象的で申し訳ないですが、かなり特徴のある味だと思っているので
似たような味のワインがあればそれも教えていただければ幸いです。
659Appellation Nanashi Controlee:2008/02/15(金) 23:16:54 ID:LtQ+VTXC
>>658
別に特徴なんかないし、そんなもんで分かったら神wwwww

660Appellation Nanashi Controlee:2008/02/15(金) 23:41:14 ID:ucNnhWZw
>>658
確かにわからんw
ワイナリーの名前や特徴を伝えた方がいいんじゃないか?
周りの景色とか建物とか。
661Appellation Nanashi Controlee:2008/02/16(土) 00:08:50 ID:mhCBWnvw
>>658
すごい質問だな。
その情報だけじゃ、分かるわけないし、たとえそのワインを教えても、あな
たが本当にそれか認識できなさそう。

とりあえず勝沼にもう一回行くか、勝沼産の2000円代のワインを
全て飲むことをオススメするよ。

ちなみに日本産のワインでいい思い出はないけど、深雪花の赤、2000円
ぐらいかな、けっこう大きいデパートなんかにはおいてあるけど、
6年前ぐらいに飲んだけど、そん時のレビューにも書いてあった通り、
外国産とは違って、コクとか力強さはないんだけど、繊細で、さつまいも、
焼き芋みたいな味、香りがあって独特でおいしかった気がする。最近のは
どうなんだろうか。その頃のは、おいしかったよ。
662658:2008/02/16(土) 00:14:33 ID:QehtI+tu
>>660
すみません。ワインにあまり詳しくないので・・・
たぶんメルシャン勝沼ワイナリーだと思います。
バスが止まれるくらいの駐車場がありましたし。

>>661
いろいろ国産のワインを買って飲んではいるのですが、何分酒に弱いのでペースがw


663Appellation Nanashi Controlee:2008/02/16(土) 00:46:57 ID:ldmJdPYN
質問です。
飲み頃を過ぎたと言われるようなワインは、きちんと保管してあっても
とても飲めたものではありませんか?
33年物の5級シャトーなのですが(パーカーの飲み頃からは10年以上過ぎているもの)、
お客様の誕生年とのことで供してみたい気持ちと外したときの怖さで半々です。
全てぶち壊すほど不味いと言うことが無ければ、出してみたくもあります。
664Appellation Nanashi Controlee:2008/02/16(土) 01:12:08 ID:mhCBWnvw
>>663
そんないいもん飲んだことないし、飲み頃とか分かんないけど、そのワインと
別のワインを用意して、そのワインを開けてから、あなたがまず断って
試飲して、ダメなら別のを飲めばいいんじゃない。
誕生年とかなら、絶対盛り上がるし、喜ばれるから出すべきだと思うな。
念のため先に試飲すれば問題ないと思うよ。
ただ、品質が不安、とか説明すると相手も不安になるだろうし、誤解するかも
しれないから、何気なく味見だけ先にすると。
味がダメなら、笑ってごまかせばいいし。

と、ワインの知識とは関係ない平凡なアドバイスを書いてみる俺。
665Appellation Nanashi Controlee:2008/02/16(土) 02:42:32 ID:ldmJdPYN
>>664
お返事有難う。
仰るとおり、それが最善の手ですね。
問題なのは私がその駄目かOKかの判断を適切に出来るかどうか、、、
それで駄目な場合とOKな場合でどうなるのか知りたかったのです。
666Appellation Nanashi Controlee:2008/02/16(土) 03:20:59 ID:xs55U97V
ロマネコンティ社のリシュブール、エシェゾーと
アンリ・ジャイエのリシュブール、エシェゾーの違いを教えてください。

1988,1989,1990のビンテージならどちらが良いでしょう?
667Appellation Nanashi Controlee:2008/02/16(土) 09:05:20 ID:SV0JUfk9
>>666
もし初心者の方ならもっとたくさんブルゴーニュワインを
飲まれた後で、これらのワインの違いを追及してください。
668Appellation Nanashi Controlee:2008/02/16(土) 09:29:07 ID:Ku7Pv2t7
>>667
まあ、正論だけどDRCやアンリ・ジャイエならとりあえず物を確保しておかないと
一層飲めなくなるのでw

>>666
本当に飲みたいならどれでも良いから今買える物を確保しておくべきです。
どれが良いかは好みによるので他人がどうこう言うことではありませんが

自分なら
リシュブールならDRC≧ジャイエ
エシェゾーならジャイエ>DRC
1990>1989>1988
669Appellation Nanashi Controlee:2008/02/16(土) 12:05:17 ID:EBoZuk7f
詳しい皆さんに質問です。
94と97のパルメならどちらを選びますか?
97の方が2千円程安いのですが、ヴィンテージがイマイチな印象があって・・・
670Appellation Nanashi Controlee:2008/02/16(土) 12:08:27 ID:fYkbJPVT
>>669
俺だったら、すぐ飲むなら97
671Appellation Nanashi Controlee:2008/02/16(土) 12:08:51 ID:7sT8l1Q1
>>669
ヴィンテージはどっちもイマイチなので、私なら他の年を買います。
しかしどうしてもどっちかを選ばなきゃならないなら、94です。
672Appellation Nanashi Controlee:2008/02/16(土) 12:16:15 ID:fYkbJPVT
P.S.
97はラトゥールもローザン・セグラもレルミタージュも美味かった。

ヴィンテージは優劣ではなく、個性。これ重要。

97は総論として、長期熟成に向くほどにはエキス分が凝縮されてない年、
というだけのこと。
673Appellation Nanashi Controlee:2008/02/16(土) 19:12:09 ID:xs55U97V
>>667
>>668
ありがとうです。
基本的に酸が強いワインは苦手ですが、20年近くたってるので
かなりまろやかになってるかなと期待してます・・。

リシュブールってよく花の香りって言われてますが
香りがDRCの方がより華やかなのですかね?
674Appellation Nanashi Controlee:2008/02/16(土) 20:12:50 ID:nkZIKIBC
>>673
DRCもアンリジャイエも飲んだことねーよ!

俺にもしも買うチャンスがあるなら迷わずジャイエ買うよ
DRCは今後もリリースされるけどジャイエは多分今が最後のチャンスだろうからね
675Appellation Nanashi Controlee:2008/02/16(土) 20:19:09 ID:xs55U97V
>>674
希少価値の面からするとそうですよね。
676Appellation Nanashi Controlee:2008/02/16(土) 21:05:08 ID:/nLfjFs6
だが、ジャイエは偽物が多く出回ってるらしいから、買うのに躊躇…
677Appellation Nanashi Controlee:2008/02/16(土) 21:15:52 ID:EBoZuk7f
>>670-672
ありがとうございます。
やはりどっちもどっちですかねぇ。
97の方が安いし、どちらも飲み頃に入ってるでしょうから、97にしようかなぁ。
とち狂って両方買うかも知れませんw

>>672
97ラトゥール持ってるので楽しみになってきました^^
678Appellation Nanashi Controlee:2008/02/18(月) 00:39:51 ID:83sAYsfw
国産ワインのレビューがずらーっとあるサイト知ってる人いる?
最後に見た記憶が5年位前なんだが
679Appellation Nanashi Controlee:2008/02/18(月) 17:14:48 ID:laQKJyqe
手軽に入手できておいしいシャブリを教えて下され。
680Appellation Nanashi Controlee:2008/02/18(月) 18:13:05 ID:+0CzemxC
くだらない質問なんですが・・・・
さっき、チンコを赤ワインで洗ったらまっかになったんですが私はなにかの病気でしょうか?
アドバイスください
681Appellation Nanashi Controlee:2008/02/18(月) 18:21:15 ID:fnr5Jlbn
>>680
wwww
洗った理由を詳しく聞きたい所だが
真面目なら
1.赤ワインの色素で染まった
2.アルコール分により炎症した

1.なら正常
2.なら微細な傷や元々軽い炎症があった可能性があるな、しみたりすると思うが?
憶えがないなら気にすんな、なってても亀頭包皮炎あたりだろ

今度から身体板いけ、な?
682Appellation Nanashi Controlee:2008/02/18(月) 20:30:25 ID:phO3FXQW
>>679
ルイ・ジャド
683Appellation Nanashi Controlee:2008/02/18(月) 20:41:08 ID:i9J6GvXh
>>680
息子が酔っぱらっただけだから、心配すんな
684Appellation Nanashi Controlee:2008/02/18(月) 20:42:36 ID:52VfG7lr
大橋先生のセミナーを聴きに行こう!
眼からウロコが落ちますよ。
http://www.vinijapon.com/festival.html
685Appellation Nanashi Controlee:2008/02/18(月) 20:52:47 ID:VT9wzt45
>>679
高級店のオ・シャブリ
最高に上手いです
686Appellation Nanashi Controlee:2008/02/18(月) 20:56:13 ID:fya+zMyp
オーストラリア一美味いシラー?シラーズ?のワイン教えて下さい
687Appellation Nanashi Controlee:2008/02/18(月) 21:04:04 ID:VT9wzt45
フランスで言うシラーは、オーストラリアではシラーズ、ハミルテージと呼ばれる
一番美味いのはアストラリスでしょ
688Appellation Nanashi Controlee:2008/02/19(火) 00:12:36 ID:At9l4EKA
ハーミテイジじゃないの?
689Appellation Nanashi Controlee:2008/02/19(火) 01:02:52 ID:0WZlDMsT
コルクに関する話があつい

http://love6.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1138083790/
690Appellation Nanashi Controlee:2008/02/19(火) 01:15:14 ID:nKXakOxr
>>686
この3つが三大。

・ヒルオブグレイス
・クラレンドン・ヒルズ・シラーズ・アストラリス
・ペンフォールド・グランジ
691Appellation Nanashi Controlee:2008/02/19(火) 11:40:14 ID:6w460EdM
ttp://eng.alc.co.jp/newsbiz/hinata/2005/06/post_55.html
これが別の板に貼っていたのですが、釣りなんですか?
まじレスお願いします。
692Appellation Nanashi Controlee:2008/02/19(火) 11:58:46 ID:UT5fcrU9
>>691
どうみても釣り。
恣意的に写真を選んだとしか思えないよ、これは。

日本人のヘンな習慣として出し、島国根性を罵倒しておいて
俺がリアルをおしえてやんよ、みたいなwwwwwwwwwwwww
693Appellation Nanashi Controlee:2008/02/19(火) 12:01:06 ID:FuVIVvDu
>>691
そこ、以前見たけど釣りではないんじゃないかなぁ。
ま、ステムホルダーを全否定と言う事ではないようだから、
好きなように持てばいいんじゃない?
694Appellation Nanashi Controlee:2008/02/19(火) 12:13:52 ID:RuYx+ZI6
飲みやすい持ち方と、
自分の持ちたいように、でいいと思う。
695691:2008/02/19(火) 12:56:26 ID:6w460EdM
私はこれを見て納得させられたので、ボウルを持とうと思ったのですが
意見が分かれるのですねー、正解は無いと言う事ですねー。
696Appellation Nanashi Controlee:2008/02/19(火) 14:45:03 ID:UT5fcrU9
コメント欄にキレるなよwwwwwwwwwwww
697Appellation Nanashi Controlee:2008/02/19(火) 16:36:11 ID:EEeLvmzH
晩餐会や立食パーティー等では
グラス同士がぶつかったりして割れるのを防ぐ目的で
ボウル部を持つ=手で保護する・・・って聞いた事があるよ。
ホントかどうかは分からないけどね。
自分は残念ながらフォーマルな場所での経験が無いんだけど
普段の食事ではステムを持つ。
理由は単純に飲み易いから。
ボウル持つと飲み難いよ。
698Appellation Nanashi Controlee:2008/02/19(火) 16:59:48 ID:PmrrbVNc
>>697 俺は正式のマナー全然知らないのだが、乾杯なんかのときにはボウル部分を
持つね。やっぱ美的感覚からステムを持つのは変だと思う。あと、本当の大金持ちは
グラスをまわさない、ってのも本当だと思う。貧乏性な気がする。俺は貧乏なので
まわしまくってます。外ではちょっと気が引けて、でもまわさずにはいられない程度に
貧乏性。当然その時はステム持ってる、まわしにくいから。
699Appellation Nanashi Controlee:2008/02/19(火) 17:20:23 ID:7Dsb0/v/
>>698
貧乏性云々じゃなくて正式のマナーが求められるようなパーティーではマナーとしてあんまりぐるぐるグラスをまわさないだけでしょ。
「そういうパーティーにはお呼びがかからないワイヲタは大金持ちに比べて貧乏である。」というのは否定しないがw
700Appellation Nanashi Controlee:2008/02/19(火) 17:23:19 ID:ksSsq8F5
別にどこ持ったって良いんじゃん?
そもそも写真しか証拠がないんだし
正式なマナーなんかの本に書いてあれば喜んでうpするだろ
ないって事は、、、

日本で言えば箸の扱いなんかはきちんと本があったと思うのだが?

特に決まりなんてないんだろう
色んな飲み方が出来る様にステムが付いてると思っとけばいいんじゃね
701Appellation Nanashi Controlee:2008/02/19(火) 17:40:37 ID:ksSsq8F5
ちょい流れを戻す為にネタ振り

バレンタインデーに頂いたマロングラッセにあわせてワインを飲もうと思うのだが
何が合うだろう?
マロングラッセ自体は結構、いや大分甘め、溶けた砂糖で栗が一面きっちりとコーティングされているような感じ

とりあえずストックにあるワインは
ボルドーmid-full赤
イタリアmid-full赤
ドイツlight赤
ドイツ白
貴腐、アイス
発泡白辛-弱甘

それ以外でもおkです
702Appellation Nanashi Controlee:2008/02/19(火) 17:46:03 ID:tLrD4yJS
発泡辛はどうだろう
703Appellation Nanashi Controlee:2008/02/19(火) 17:58:07 ID:RuYx+ZI6
モンブランと、オージーのスパークリング(赤)が結構良かった記憶あり。
貴腐も好きだな
704Appellation Nanashi Controlee:2008/02/19(火) 18:04:30 ID:PmrrbVNc
マロングラッセならやっぱソーテルヌあたりが一番な気が。あとは想像だが、
ある程度年数のたった(7年以上)ボルドー辛口白(ソーヴィニョン主体)とか。
705Appellation Nanashi Controlee:2008/02/19(火) 18:29:27 ID:ksSsq8F5
ふむふむ
貴腐、泡辺りが無難かな
ソテルヌだとリューセック03しかないな
しまったな、もうちょい安めの適当な貴腐入れとくんだった

どもサンクス、貴腐、泡で見繕って合わせてみるよ
706Appellation Nanashi Controlee:2008/02/19(火) 18:42:54 ID:+YwzJ4AQ
スーパーでラフィット2000年のセカンドが7000円とクロ・デュ・マルキ2000年が5500円は安いですか?
707Appellation Nanashi Controlee:2008/02/19(火) 18:57:30 ID:2ZKDvWCT
>>706
クロデュマルキ2000はお勧めです。
708Appellation Nanashi Controlee:2008/02/19(火) 19:58:30 ID:9SxLvZjO
ワインの温度を上げたければボウル、上げたくなければステムだろ
709Appellation Nanashi Controlee:2008/02/19(火) 20:36:23 ID:mrAemZkK
>>706
どっちも安いな。両方買っちゃえw
710Appellation Nanashi Controlee:2008/02/19(火) 22:01:47 ID:FyZTk8nz
誕生日に生まれ年のカロンセギュールをもらった。これはどうゆう意図なのだろう
711Appellation Nanashi Controlee:2008/02/19(火) 22:43:31 ID:ayKKR7kN
712Appellation Nanashi Controlee:2008/02/19(火) 22:50:12 ID:vit5DGL7
>>710
オイラにも下さい><

そういう意図で良いんじゃないかな?つか本当の所は分かっているよね?
713Appellation Nanashi Controlee:2008/02/19(火) 23:28:25 ID:PYVshgYV
1982 Ch. Haut Brion
シャトー・オー・ブリオン
を今週末デートで行くレストランで清水の舞台から飛び降りて
複雑骨折する覚悟で注文する予定なのだが、これは美味いか?
このワインの美味しさを、飲んだことあるやつ教えてくれ。
714Appellation Nanashi Controlee:2008/02/19(火) 23:40:29 ID:Dn5PhHob
>>713
どういった味が好きかによる。
個人的には去年…いや、一昨年か。飲んだが、まだ若干固いイメージが…
でもそれなりにおいしく飲めるんジャマイカ?
715Appellation Nanashi Controlee:2008/02/20(水) 00:32:18 ID:sQmU5Th0
>>710
男に貰ったのなら、ご愁傷様、と言う所かなw
716Appellation Nanashi Controlee:2008/02/20(水) 01:09:14 ID:WPEehMxd
デートに無理して生まれ年?のオーブリオンなんて頼まず
適当にそこそこ手頃なのを
頼めばいいと思うなぁ
他にも美味いワインはあるし、気持ちが重要なんだよ
金で繋ぐ女なんかやめとけ
と、事情を知らず言ってみる
717Appellation Nanashi Controlee:2008/02/20(水) 01:25:40 ID:sQmU5Th0
それこそ、カロン・セギュールかシャンボルミュジニー・レザムルーズでも頼んでアピールした方が(・∀・)イイ!!と思うんだが。
安いしねw


718Appellation Nanashi Controlee:2008/02/20(水) 01:35:50 ID:OTx3st3P
>>706
どこで売ってるのか教えて下さい。明日買い占めに行きます。
719Appellation Nanashi Controlee:2008/02/20(水) 07:36:34 ID:zb9d7gAT
>>713
すばらしい!
720Appellation Nanashi Controlee:2008/02/20(水) 08:37:14 ID:Egx3GrDV
>>713
そりゃ美味しいと思うけど、美味しすぎておまえの印象が薄くなるかもよ。
721Appellation Nanashi Controlee:2008/02/20(水) 14:08:04 ID:5inLNMUf
>>713
凄いなw
レポート楽しみにしてますw
722Appellation Nanashi Controlee:2008/02/20(水) 17:10:23 ID:uf8Vjc6D
>>707
>>709
ありがとうございます。早速買ってきます。
>>718
各1本だったので…
723Appellation Nanashi Controlee:2008/02/20(水) 23:37:25 ID:Bki+TNK/
>>717
ジョルジュルーミエのレザムルーズが安いって?!
ヴィンテージによってはオーブリオンより高いよね。
724Appellation Nanashi Controlee:2008/02/20(水) 23:45:03 ID:zb9d7gAT
>>723
どこにルーミエと書いてあるのだ?
725Appellation Nanashi Controlee:2008/02/21(木) 00:00:22 ID:DdhwQb0J
ルーミエやヴォギュエ以外の頼むがよろし。
もしあるなら、ベルナール・セルボーとかヴァンサンジラルダンとかなら割と安いんじゃないでしょうか?
まあ、82年のオーブリオン頼むくらいだから、奮発する気満々でしょうけど。
ちと出していいなら、グロフィエ行っちゃえば?
レザムルーズにしたいならだけども。
726Appellation Nanashi Controlee:2008/02/21(木) 19:34:53 ID:87rrJJ3Z
先週通販でスパークリングワインを買った若造です。今コルクを回したらポロリと取れました。。。
当然炭酸は抜けきっていました。

このような事は時折あることなのでしょうか?
727723:2008/02/21(木) 19:52:35 ID:N+68k9GY
「レザムルーズは安い!」と書かれているので、
ルーミエならとても高価で買えません。という意味。
他の生産者にしても「レザムルーズは高い!」
というのが私の実感。他の人も同じだと思うけど。
それにしてもカロンセギュールとレザムルーズを
例としてあげた意味がわかりません。何の関係が
あるのだろうか?
728Appellation Nanashi Controlee:2008/02/21(木) 20:17:41 ID:Ly9SVMY9
>>726
数百円から数万円までいろいろ泡物を飲んできたが、
そんなことは一度も無かったぞ
どこで何を買ったんだ?
729Appellation Nanashi Controlee:2008/02/21(木) 20:25:45 ID:FHH04pNl
>>727
カロンセギュール=ラベルがハートマーク
レザムルーズ=恋する乙女、だから、デートにはもってこいって事で(恥
730Appellation Nanashi Controlee:2008/02/21(木) 20:41:01 ID:5b/bJWrN
ベタ過ぎて恥ずかしい。何のヒネリもない。。。


単純に自分が飲みたいのを飲めばいいと思う。
731Appellation Nanashi Controlee:2008/02/21(木) 20:52:00 ID:KdyUVlRJ
「彼女と、とびきり美味しいワインを飲みたいっ!!!」って人に、

「いや。それよりは美味しくないけど、
こっちはハートマークがついてるから、こっちにしろよ!」と?

意味が分かりません。ピントがズレてるとしか言いようがないんだけど。。。
732Appellation Nanashi Controlee:2008/02/21(木) 21:14:28 ID:SKWI800o
。。。←これ流行ってるの?
733Appellation Nanashi Controlee:2008/02/21(木) 21:23:29 ID:ox6tLmtw
>>732 大フィーバー
734Appellation Nanashi Controlee:2008/02/21(木) 21:26:51 ID:E116KjAT
>>731は何をそんなに熱くなっているんだ?
冷やした白ワインでも飲んでクールダウンしとけWW

あ、そこで何で白ワインなのかわからない。ピンとがズレてるとしか言いようがないとか言わないでねW
735Appellation Nanashi Controlee:2008/02/21(木) 21:42:15 ID:FHH04pNl
>>731
まー、一応そういう事をすると、ワインにあんまり詳しくない女なんかは喜ぶんだよ、超ベタだけどw
だがしかし、ワイン女にそゆ事すると嘲笑されるという、諸刃の剣w
736Appellation Nanashi Controlee:2008/02/21(木) 21:42:33 ID:87rrJJ3Z
>>728そうですか。私が買ったのは楽天市場にある【玉喜】というお店で、赤白泡三本セット送料無料で2480円のワインのスパークリングワインです。
ワインには詳しくなのですが、安くても美味しい物を多数取り扱ってるように感じるので何度か利用してます。
737Appellation Nanashi Controlee:2008/02/21(木) 23:19:19 ID:bMkfl5xp
そんな安いワイン飲んだことないから知らん。
738Appellation Nanashi Controlee:2008/02/22(金) 09:48:22 ID:6H86bUf4
>>731
彼女ととびきり美味しいワインを飲みたいとはどこにも書いてなかった件

デートで82オーブリオンと言う情報しかなっかたよ
82が重要なのか
オーブリオンが重要なのか
金額が重要なのか
美味さなのか

分からないから、みんな思った様にレスしてんだろ?
739Appellation Nanashi Controlee:2008/02/22(金) 10:34:32 ID:Ipib4VBd
彼女と14日にカロンセギュール空けたけど、確かにベタで恥ずかしい。
家で飲んだのと、彼女がワイン詳しくないから喜んでくれたけど。
店で空けるのは恥ずかしいワインのひとつだな。美味かったけどね。

>>716さんが82オーブリオン空けるのは、どんな理由があるんだろな。彼女の生まれ年か?
だとすると金のかかる彼女だw
740Appellation Nanashi Controlee:2008/02/22(金) 10:43:02 ID:WZx3+Qv7
彼女と空けるならラトゥールでしょ・・とミーハーな事言ってみるw
741Appellation Nanashi Controlee:2008/02/22(金) 10:48:41 ID:fCcPwXbM
カロンってハートのラベルが人気だから、ヴァレンタイン等の時期には若いヴィンテージが色んな店に並んでるけど
実はメドック中でもかなり筋肉質で長塾型の部類に入るワインじゃん?
同伴の女子がワインに詳しくないならその辺の事情を話しつつ、古酒を開けたら普通に格好いいんじゃいかな。
ハートが付いてるからといって若いカロン飲むなんてのは恥ずかしいが。
742Appellation Nanashi Controlee:2008/02/22(金) 11:51:13 ID:PJ0eVOMq
>>741
そう思って82を寝かせていたんだが、開ける時期を逃してしまったw
今更嫁(8年目)と開けるのもこっ恥ずかしいし。
開けるとすれば10年記念か15年か20年で開けようか迷うというか今となってはどうでも良い感じw
743739:2008/02/22(金) 13:33:23 ID:Ipib4VBd
ちなみに空けたのは98でした。
まだ早かったかもですが、
普段飲んでいる価格帯とはさすがに違って、いい経験になりました。
若いボルドー持ってるので、10年先かなぁ・・・
744Appellation Nanashi Controlee:2008/02/22(金) 14:20:21 ID:4ssJ/e/D
>>741
>ハートが付いてるからといって若いカロン飲むなんてのは恥ずかしいが。
別に飲みたい人が飲みたいものを飲むのを恥ずかしいとまでは思わないけどw
知識も無いのに飲むのは恥ずかしいみたいな考えが恥ずかしいとおもう
実際売れるから店頭に並ぶんだと思うし
まぁ飲む相手がいないわけですが
745Appellation Nanashi Controlee:2008/02/22(金) 14:30:57 ID:Cl65/cyl
2/14に相方とカロンを空けるなんて、
寿命を80歳とすれば、
死ぬまでにその機会は、60回程度しか無いんだから、
大いに楽しんだらいいと思う。
746741:2008/02/22(金) 14:32:40 ID:fCcPwXbM
>>744
あ、もちろん何も知らない人が買っちゃうのは、恥ずかしいわけないですよ。
むしろそれは、すぐにはおいしく飲めないものを、売れるからといって勧める販売者側の問題ですわな。
俺が恥ずかしいと言いたかったのは中途半端にカロンの名前とかエピソードとかを知ってる人が
ハートのラベルとともにそれを披瀝して女子の歓心を買うために、若過ぎるカロンを開けちゃうようなケース。
もちろん>>743の98みたいな、多少の若飲みなら全然有りだと思いますけどね。
747Appellation Nanashi Controlee:2008/02/22(金) 14:44:34 ID:5OC2L9NZ
普段ブルばかりで、ボルドーは古酒しか飲まない俺の素朴な疑問なんだが、
98のカロン・セギュールってまだまだ硬くって飲み頃には入ってない感じなんじゃないの?
748Appellation Nanashi Controlee:2008/02/22(金) 14:46:08 ID:LL8xkeIv
レザムルーズやカロンをレストランに持ち込んで飲むなんてのはやっぱりこっぱずかしいよな。
「お 語ってるよ語ってるよw」みたいな。
20代前半の無邪気カップルだったら微笑ましいが。
まあ自宅で飲みなさい。
749Appellation Nanashi Controlee:2008/02/22(金) 15:03:12 ID:fCcPwXbM
>>747
もちろん飲み頃ではないだろうけど、若飲みなりに楽しめる時期には入ってきてるんじゃないですかね。
750Appellation Nanashi Controlee:2008/02/22(金) 15:08:28 ID:5OC2L9NZ
なるほど。ありがとう。
個人的にはあと10年は寝かしてから飲みたいイメージです。
751739:2008/02/22(金) 15:10:04 ID:Ipib4VBd
>>747
ボルドー古酒となると一般的にはどれ位からなんですか?20年以上とか?
古くなると管理状態が良くないと怖いので、なかなか手が出せませんが、
70ムートンなんかは状態の良さそうなものを買いました。まだ空けてませんが。
普段はボルドーでももっと若いのが多いので、
98は僕にとってはそこそここなれた感じで飲みやすかったです。
手元に03あるんですが、さすがに開ける気にはなりませんでしたw
752Appellation Nanashi Controlee:2008/02/22(金) 15:18:13 ID:UGxR9eMK
>>751
98年はタンニンの多い年と言われていますので、比較的飲み頃は遅くなると
思われます。しかし97年なんて3.4年前からかなり腐葉土系の熟成した香りが出始めています。
飲み頃は年や作り手によってバラつきがあるでしょうね。
あと飲み手の好きな熟成度もあるでしょうね、自分としては98年のカロン・セギュールでも
飲み頃に入ってきてると思いますが。
753Appellation Nanashi Controlee:2008/02/22(金) 15:18:40 ID:PJ0eVOMq
古酒の定義ねえ。
5〜10年位で「古酒入荷」とか言うワイン屋さんもどうかと思うが
この板にいる「20年位じゃ古酒とは言えませんプゲラ」みたいな奴も嫌ですねえw
754739:2008/02/22(金) 15:33:43 ID:Ipib4VBd
>>752
>98年はタンニンの多い年と言われていますので、
そうなんですか、勉強になりました。これからの参考にさせていただきます^^
97ボルドーは全体的に評価低いようですが、それなりの作り手なら逆に飲み頃ですかね?
カロンは近くの酒屋でセラーっぽいケースに85kで売ってました。傷んでなくて良かったですw
>>753
5年で古酒はさすがにねぇw
数十年ものも飲んでみたいもんですが、なかなか手が出ませんね。
個人的には10年前後なら外れも少なさそうだし、手頃なのを探して飲んでますw
755Appellation Nanashi Controlee:2008/02/22(金) 16:41:19 ID:5u/o+tDm
97年悪くないよ。
安いし、もう飲み頃になってるし。
味わい的にもブル好きならかえって好みかもしれない。

ちなみに98年はメルロがすごくいい。

まあ、いずれにしても自分の舌で確かめるのが一番。
756Appellation Nanashi Controlee:2008/02/22(金) 16:46:08 ID:Cl65/cyl
もう何の会話してんだか意味不明w
757Appellation Nanashi Controlee:2008/02/22(金) 17:11:51 ID:fCcPwXbM
右岸の評価は98>>96ですもんね。
左岸が中の上程度なせいか、ビッグヴィンテージのイメージはないけど。
758Appellation Nanashi Controlee:2008/02/22(金) 19:12:45 ID:2s6ASYPZ
今の流行は最近のVT評価だなw

つい先日’01カロンをテイスティングしたけど意外と飲めたよ
’00や’98よりは幾分柔らかく感じた
個人的には左岸’00’98はまだ硬く’01’99がまぁ飲めるって感じかな
’97はもう伸び白はなさそうだから早めに消費
’95’96はまさに最初の飲み頃で’96はまだ意外と硬めなのもある

右岸は’02までならなんとかいけるかな、でも’99’00に信じられないくらい硬いのがたまに・・・

ブル’05はまだ早かった。あとはしらねw
759Appellation Nanashi Controlee:2008/02/22(金) 23:03:04 ID:4s9YP8D4
カロンセギュールって、ハートマークがメインに来るの?
セギュールおじさんの我が心は〜が、メインじゃなかったんだ?
760Appellation Nanashi Controlee:2008/02/23(土) 00:16:05 ID:m867pr3L
カップルでワインを

カロンセギュールなんてどう?

セギュールはタンニン豊富で骨格があるので若飲みはダメ

だいたいセギュール伯は・・

よくあるパターンでしたね。
761Appellation Nanashi Controlee:2008/02/23(土) 00:44:42 ID:WftrMNiF
今から5年前、フランスで特売7ユーロ(通常13ユーロ位)で売ってた
赤ワインの名前を教えていただけますか?
ラベルはハートと天使が矢を持った絵だったと
思うのですが。
口当たりの良さが忘れられません。

ぶっちゃけ河内屋本店で買った23000円の
赤ワインよりも美味しかった。
762Appellation Nanashi Controlee:2008/02/23(土) 12:41:54 ID:5JqQatPv
96カロンを11000円で見たよ
763Appellation Nanashi Controlee:2008/02/23(土) 14:37:46 ID:058NmNcu
>>762
で?
その報告の意図は?
764Appellation Nanashi Controlee:2008/02/23(土) 14:55:46 ID:StKU3wNa
ボルドーのいいワインって、何年くらい寝かせりゃいいの?
爺さんの形見に、30年くらい前のを50本くらい貰ったんだけど。
何か、特級ワインともなると、何の料理を合わせるのとかも結構考えそうだなw
765Appellation Nanashi Controlee:2008/02/23(土) 17:35:26 ID:hkVbD9Lw
いかにボルドーでも30年経ってまだピークに達してない銘柄なんてないんじゃないかな?
1級でもVTによっては枯れてるだろうし

合わせる料理はあんまり気にしすぎると飲めなくなるから、最低限喧嘩しない組み合わせぐらいでいいんじゃね?
そりゃいつもいつもワインに合わせたメニューを用意できるのならその方がいいんだろうけど・・・
いちいち細かく考えると美味しいものも美味しくなくなるよ
766Appellation Nanashi Controlee:2008/02/23(土) 18:31:44 ID:DMucds9L
チーズ各種
767Appellation Nanashi Controlee:2008/02/23(土) 19:12:59 ID:txzA157v
50本の古酒もらって保存できる環境あるんだろうか?
768Appellation Nanashi Controlee:2008/02/23(土) 19:38:16 ID:hkVbD9Lw
ヒント:金持ちの孫は?
769Appellation Nanashi Controlee:2008/02/24(日) 08:14:47 ID:M3RPf98D

こういう、ヒントとか言う奴嫌い。ウザイ。
770Appellation Nanashi Controlee:2008/02/24(日) 10:43:33 ID:E1Rl58aM
>>769

>>768より有用なレスしてくれよ、お子様。
771Appellation Nanashi Controlee:2008/02/24(日) 11:58:00 ID:LiA5MmrC
贈り物にしたいのですがチョコにあうワインって何がありますか?

\5,000以下で

当方まったくの下戸なので皆様のアドバイスをお願いしますm(__)m
772Appellation Nanashi Controlee:2008/02/24(日) 12:35:59 ID:IGudd1XU
>>771
バニュルスやポートとか、ホワイトチョコなら貴腐ワインとか。
773Appellation Nanashi Controlee:2008/02/24(日) 12:36:47 ID:pIB3VYP+
地下に3畳ほどの写真暗室があるので、そこに保存する事にしました、もうデジカメの時代ですからねw
明かりも現像用の赤電球だし、ワインを寝かしとくにはちょうどいいかな、とw
774Appellation Nanashi Controlee:2008/02/24(日) 13:23:13 ID:HQFw/MOv
>>771
500mlかハーフのソーテルヌかアイスワインをお勧めする
ベーレンアウスレーゼでもいいかも

チョコには極甘口だけどフルボトルは人数集めないと持て余す
775771:2008/02/24(日) 17:24:46 ID:LiA5MmrC
>>772-774

アドバイスありがとうございますm(__)m

その中からお財布と相談して選びます
776Appellation Nanashi Controlee:2008/02/24(日) 19:06:47 ID:WfJbncjx
フルボディとかミディアムボディとかいうのは、どういう意味なんですか?
教えてくださいすみません。
777Appellation Nanashi Controlee:2008/02/24(日) 19:58:18 ID:+JyI2fsr
ライトボディ=軽い
ミディアムボディ=やや重い
フルボディ=重い
一般的にはこうです。
何をもってして重い軽いというのではなく僕は感覚的なものと思っています。

ライトは飲みやすくフルは飲みにくいと思われがちですがそんなことはなく
軽くフルーティーなワインでもタンニンが喉に張り付くような飲みにくい物も
重厚なフルボディでも絹の喉越しで華やかで飲みやすいものもあります。

誤解を招きやすい表現だし、味わいの感じ方は人それぞれなのであまり気にしなくてもいいのかもしれません。
778776:2008/02/24(日) 21:09:54 ID:iAZHdOqy
777さんありがとうございます!
そういうことだったのですね。どんどん勉強して行きたいと思います。
779Appellation Nanashi Controlee:2008/02/24(日) 21:48:53 ID:6sFcSil3
2006年の貴腐ワインを四千円ほどで買ってきたのですが、数年寝かせるだけで数倍の値がつくと聞いたのですが本当でしょうか?
780Appellation Nanashi Controlee:2008/02/24(日) 22:15:13 ID:2rUMpbEU
>779
そんな美味しい商売があればみんなやっています。
781Appellation Nanashi Controlee:2008/02/24(日) 23:13:40 ID:M3RPf98D
>>779
きっと購入価格の1.3倍くらいの値段にはなります。

ただ売る方法をどうするかですね。
ヤフーオークションなどの個人取引だと、状態が分からないので、相場の0.7倍くらいまで落ちます。
そうすると結局は損をします。保管コストもかかりますし。

それ以前に貴腐ならイケムのクラスじゃないと需要がありませんね。
4000円クラスだと厳しいです。
782Appellation Nanashi Controlee:2008/02/24(日) 23:15:23 ID:eh3ZLvVL
高級セラーではなく、廉価なワインクーラーに水を入れた皿を置いて湿度調整すれば
長期熟成は可能なんですか?
また白ワインは5度ぐらいで熟成させよという意見がありましたが本当でしょうか?
白ワインも飲むときは別として熟成は14度から16度位が適当なんでは?
783Appellation Nanashi Controlee:2008/02/25(月) 08:56:19 ID:EHAIjwC+
クーラーは一時保管用
784Appellation Nanashi Controlee:2008/02/25(月) 09:09:03 ID:J4gPebWv
>>782
ワインセラースレへどうぞ。
785Appellation Nanashi Controlee:2008/02/25(月) 16:54:57 ID:hxd1jQKC
>>782
1,2年なら問題ないでしょうけど、長期熟成については考えないほうが賢明かと思います。
安物は故障などのリスクが高いのと、高価な高性能なセラーでも残念ながら日本は地震の多い国柄なのでどんなに手を尽くしても絶対の保障はないでしょう。

それでも手元での長期熟成を考えるのなら、耐震性の高い家を安定した地盤の上に建て地下でも掘って万全なカーヴを作る・・・
果てしなく金は掛かるでしょうけど、一応僕は目指してますw
家のセラーは置いても数年の一時保管にして、古いものは信頼できるショップから買うのがいいと思いますよ。

白ワインの熟成温度について5度ってのは聞いたことないです。それじゃ冷蔵庫だしw
低くても10度くらいじゃないんですかねぇ?
個人的には赤と同じく14度くらいでいいと思いますけど・・・
786みら:2008/02/26(火) 13:00:28 ID:kfzNFBRl
ワインはどこがおいしいんですか
教えてください
787Appellation Nanashi Controlee:2008/02/26(火) 13:12:19 ID:bhmVElAv
>>786
ど‐こ【▽何▽処/▽何▽所】

[代]《「いづこ」の音変化「いどこ」がさらに変化した語》
不定称の指示代名詞。はっきりと指示できない場所や状況などをさす。

1 どの場所。どの部分。どんなところ。
「―へ行こうか」「―が悪かったのか」

2 どのような程度。どのような段階。どれ程。
「―まで本気なのか」「仕事は―まで進んでいるのか」「―も痛くない」
788Appellation Nanashi Controlee:2008/02/26(火) 18:01:53 ID:st6o+5fH
赤ワイン、カベルネのような重めのやつに合うチーズを
教えて下さい。
789Appellation Nanashi Controlee:2008/02/26(火) 18:27:42 ID:tJtuB4LJ
カベルネのような、というだけでは多種多様すぎて難しい。
カベルネでも若いワインか熟成したワインか、産地はどこか等さまざま。

守備範囲が広いのは白カビチーズではなかろうか。
ブリドモーやカマンベールのような。
790Appellation Nanashi Controlee:2008/02/26(火) 18:48:20 ID:CWhEJ7h8
ハードタイプは?
コンテとかミモレットとかマンチェゴとか守備範囲広いと思う
791Appellation Nanashi Controlee:2008/02/26(火) 18:55:38 ID:st6o+5fH
>>789です。
質問が漠然としてましたね、すみません。
若い、新世界のカベルネです。
>>789
カマンベールは合いますね。
>>790
ハードタイプは好きなので試してみます。
ゴルゴンゾーラは、やはり貴腐じゃないとだめですか?
792Appellation Nanashi Controlee:2008/02/26(火) 20:17:02 ID:tJtuB4LJ
駄目なことはないが、しょっぱいので元気一杯なワインとは(私は)合わない。
793Appellation Nanashi Controlee:2008/02/26(火) 21:27:45 ID:puQim/Qs
ワインのフタ?コック?を開ける道具はどこに売っていますか?
それは安いものでは、いくらぐらいしますか?
教えて下さい。
794Appellation Nanashi Controlee:2008/02/26(火) 21:29:15 ID:hKWztDJS
>>793
安いものは100均にある。

ワイン屋も置いてある。東急ハンズにもある。楽天でも買える。
795Appellation Nanashi Controlee:2008/02/26(火) 21:30:13 ID:puQim/Qs
>>794
ありがとうございます
796Appellation Nanashi Controlee:2008/02/26(火) 21:34:54 ID:Qc4wzGrr
>>793
T字型のやつはそう簡単に抜けないから買ってはいけない。
ソムリエナイフorスクリュープルを買うといいと思う。
797Appellation Nanashi Controlee:2008/02/26(火) 23:39:28 ID:2ixPlE45
イタリア、ボルドー、南仏、南米などの、比較的若いガッツン系赤をよく飲む場合、
グラスはやはりボルドー型が基本でしょうか?
それとも、空気に触れる面積の大きさ重視で、ブルゴーニュ型もアリでしょうか?

ぶっちゃけ、赤全般に拡大して考えるなら、どちらのグラスの型が無難ですか?

ご回答よろしくお願いします。そして、明日買いに行きます。
798Appellation Nanashi Controlee:2008/02/26(火) 23:44:20 ID:tJtuB4LJ
人によるでしょうが、私はブルをオススメします。
理由は空気接触を適度に抑えて、香りを閉じ込めることが出来るからです。
空気に触れさせて開かせるのならスワリングさせればよいわけですから。
799Appellation Nanashi Controlee:2008/02/27(水) 00:09:25 ID:i8y0K3a/
>>797
いくらの買うのか知らんけど、ボルドー、ブル型のどっちでも大きいサイズ
のがあるから、それを買うのをオススメする。なんかおいしく感じる。

900円ぐらいで、その大きいのを俺は買ったんだけど、その
値段だから両方買うのを薦めるな。売ってないかも知れないけど、ワイン
専門店より大型スーパーとかで売ってたりする。
有名なメーカーの中くらいのサイズの2000円ぐらいのよりは、
安くて大きいサイズのがいいと思う。
ワイングラスはよく割れるし。

まーどうしてもどっちかと言うなら、味の好みから無難にボルドー型を買えば。
800Appellation Nanashi Controlee:2008/02/27(水) 00:17:58 ID:xZ4HxwPc
3000円以下で焼肉などスパイシーな料理に合うおいしいワインを教えてください。
801Appellation Nanashi Controlee:2008/02/27(水) 01:10:55 ID:EIGydzWr
トルブレック・ウッドカッター
802Appellation Nanashi Controlee:2008/02/27(水) 07:37:51 ID:EAq9U/qZ
ブル向けグラスでボルは美味しく飲めるが、逆はちょっときついと思う。
1個ですますなら、ショット・ツヴィーゼルのDIVAのブル(小)がいいよ
803Appellation Nanashi Controlee:2008/02/27(水) 10:42:40 ID:/FXLvY+p
>>800

オーパスワン
804803:2008/02/27(水) 10:43:57 ID:/FXLvY+p
>>800

3000円以下でしたね
ごめんなさい

805Appellation Nanashi Controlee:2008/02/27(水) 10:52:18 ID:N1LLN0hO
>>800
サンライズ・カルメネールで十分。
結構入手しやすいだろうし。
806Appellation Nanashi Controlee:2008/02/27(水) 12:01:32 ID:xY3bVkUO
一個で済ますならロブマイヤーの3を激しくお勧め。
807Appellation Nanashi Controlee:2008/02/27(水) 15:25:37 ID:6XVKpVTK
Chateau Doisy Daene(SAUTERNES 2004)って貴腐ワインを3150円で買って飲んだんですが
この価格帯の物と30,000円とかする物との違いを教えてください。
808Appellation Nanashi Controlee:2008/02/27(水) 16:32:36 ID:FRUBKKaO
>>807
違い?
そりゃ価値観かな・・・

3000円台と30000円のワインでは違いを探すより
まったく次元の違う飲み物と認識するほうが理解しやすいと思います。

例えるなら
同じ金属でもただの鉄と金との違いを聞いているようなものだと思います。

809Appellation Nanashi Controlee:2008/02/27(水) 17:20:58 ID:OCH6jVrX
赤ワインは開けてすぐよりも、次の日のほうが味がまろやかな感じがするのですが、
それって変ですか?それともそんな感じですか?
810Appellation Nanashi Controlee:2008/02/27(水) 17:38:48 ID:2xttRqNI
>>809
そういう場合もあるしそうじゃない場合もある。
変な事ではない。
811Appellation Nanashi Controlee:2008/02/27(水) 17:44:04 ID:+q4dxVYr
>>809
一概にはいえませんが、大体そんなもんです
早めに開けたりデキャンタしたりするのと同じ理屈ですが、
そうでない物もあるのがワインの難しく、また面白いところでもあります。

812Appellation Nanashi Controlee:2008/02/27(水) 17:46:30 ID:IhGuyOf6
>>808 鉄と金じゃなく建物にしたほうがわかりやすくないか?

3000万で建てた家と3億で建てた家じゃ全く違う、のほうが個人的にはわかりやすい。

>>807 すべてが違う。味、香り、スケール感が。
つかこの回答のために一本しかなかったイケム飲む私って親切?WW
813Appellation Nanashi Controlee:2008/02/27(水) 17:57:10 ID:+q4dxVYr
>>812
飲んだことがない俺は答えられなかったw
親切というよりバカだろなw
1杯でいいからクレw
814Appellation Nanashi Controlee:2008/02/27(水) 18:36:46 ID:xY3bVkUO
まあ、ワイン飲み込み歴に応じたワインを飲むのが一番じゃない?
>>807がイケム飲んでも喜びは少ないと思う。
815Appellation Nanashi Controlee:2008/02/27(水) 19:13:01 ID:B0U004sp
>>807
悟空とヤムチャくらいの差だな
816Appellation Nanashi Controlee:2008/02/27(水) 19:38:49 ID:xY3bVkUO
熟成のポテンシャルという点では同意。
出来たてから雲泥の差だ。
817Appellation Nanashi Controlee:2008/02/27(水) 20:17:00 ID:+q4dxVYr
イケムが別格というのはなんとなく分かるけど(飲んだことないけど)
3000円くらいでも値段云々忘れるくらい美味しいのはあると思うけどね
極甘口では知らないけど赤や白なら出会ったことあるし
確かに値段が高いものはそれ相応の良い造りで美味しいのは多いけど、
安いものにもちゃんとした矜持の感じられる素晴らしいものもある。(滅多にないがw)
値段だけがすべてではないと思う
818Appellation Nanashi Controlee:2008/02/27(水) 20:24:53 ID:i8y0K3a/
高いワインを飲む時は、一人で飲みたいな。
もちろん友達とかとワインパーティーして、色々ないいワインを飲むの
は楽しいけど、人と一緒にいる時に飲むと、しゃべりに夢中だったり、
無意識に気を使ってるのか、一人で飲む時ほど楽しめないか、味をしっかり
認識出来ない気がする。

独り言ですが、そう思うのは気のせいですかね?


819Appellation Nanashi Controlee:2008/02/27(水) 21:06:36 ID:/3U0dW44
一人は空しいな。やはり空気を共有できる人間と飲むに限る。
この一本をじっくり飲もう、って誘える相手って大事だよ。
気の合わないやつ、価値観の共有が出来ない奴と飲むのは高級ワインは厳しい。
大分前だが、自分の生まれ年のラロマネを妻の実家で振舞ったんだが、
義理の父は水のようにごくごく飲んで何のコメントも無いので、失敗したなぁと反省した。
だから相手と一緒に楽しめるかどうか、身にしみてよく分かる。
820Appellation Nanashi Controlee:2008/02/27(水) 21:17:57 ID:IhGuyOf6
>>813 スマソ すべて飲み切っちゃったよWW

>>817 値段がすべてではないが、値段が大きなパーセンテージを占めるのは間違いないと思う。
821Appellation Nanashi Controlee:2008/02/27(水) 21:28:46 ID:1SEbNItv
>>808
>>812
>>814
>>815
>>817
レスありがとうございます高いものも機会があったら飲んでみようと思います。
822Appellation Nanashi Controlee:2008/02/27(水) 22:11:13 ID:F8xYZEU6
>>817
自分の想像出来る美味しさを100とするならば、
70くらい行けば、そこそこ美味しいワインだと思う。
100行けばすごい満足で、唸ってしまうことはある。

しかし、世の中には想像を超えるワインがあるわけで、
「何だ?これは・・・」と絶句してしまうワインがある。
数値にしたら200行くくらいの。。
初めてDRC(ラ・ターシェ)を飲んだ時がそうだった。

3000円台でも十分美味しいワインはあるが、想像を超えるワインはない。
明らかに越えられない壁があると思う。
イケムもそれに近い。
823Appellation Nanashi Controlee:2008/02/27(水) 22:42:57 ID:DTpwfNeN
3000円にもいいワインがあるが全体の割合からすると少ない
6000円,1万と値があがるにつれあたりのワインの確率が上がり、同時に
すぐ飲めるワインの確率が下がる。3000円のワインの最高の状態のものと
1万の最高の状態のワインではまったく比べられるものではないぐらい
違うもの
824Appellation Nanashi Controlee:2008/02/27(水) 23:23:14 ID:3Hqm8RPY
>>819
俺にも経験があるが、むしろ、ワインなんて飲み慣れてないとマズく感じる事も多いから、「こんなマズい飲ませてど〜いうつもりだ」って思いつつ、アッサリと飲んだのかもよw
825Appellation Nanashi Controlee:2008/02/28(木) 00:21:31 ID:o1VNRaxi
ワインの値段は高くなればなるほどブランドや希少性という付加価値がついてくる。
3万円のワインが3000円のワインの10倍美味しいわけではもちろんない。
みんな3万円のワインのブランドや希少性を味わって喜んでるんだよ。

ブラインドでロマコン飲むよりもボトルを眺めながら飲んだほうが間違いなく感動する(と思う)。
826Appellation Nanashi Controlee:2008/02/28(木) 07:29:46 ID:3TnxcNb5
>>825
ロマコンを飲んだことがあって、言ってんだろうね?
827Appellation Nanashi Controlee:2008/02/28(木) 08:18:43 ID:7+bHHKeE
ロマネ・コンティが何であるかを知らない人に
とっては、ボトルを眺めながら飲んでもたいした
感動は無い。
828Appellation Nanashi Controlee:2008/02/28(木) 09:08:40 ID:DIYIdglk
いえてる。でも流石に美味しいとは思うだろう(思って欲しい)。
829Appellation Nanashi Controlee:2008/02/28(木) 09:18:49 ID:SN07hVrb
若いヴィンテージのロマネコンティは飲みなれてないやつには
3000円のがうまいんじゃないか?
830Appellation Nanashi Controlee:2008/02/28(木) 09:35:12 ID:xgXe9FtA
どんなにロマコンを飲みなれてる奴でも、
3000円のボトルからロマコンが注がれたら、
「3000円にしては凄く美味いね!」としか思わないだろ。

逆にロマコンのボトルに偽ワインが入ってたとしても、
「ロマコンにしては弱いけどやっぱ美味いね!」ってことになるだろ。

それは仕方ないし、まあそれでいいと思うが。
831Appellation Nanashi Controlee:2008/02/28(木) 09:48:15 ID:ORESkGCL
そろそろ、ロマ・コンスレに行ってくれ
832Appellation Nanashi Controlee:2008/02/28(木) 09:57:32 ID:3K/flLTr
つうかブラインドで飲んでRCってわかるんかなw
833Appellation Nanashi Controlee:2008/02/28(木) 10:02:20 ID:MI6JBxDx
>>819
同意。
セラーにはそれなりのものはあるけど、一人で空けるのは躊躇するな。
どうせなら、一緒に価値を共有できる飲み仲間と空けたい。
とは言っても、酒の分からん人に振舞えない小市民と言えばそれまでだけどw

>>822
ラ・ターシェってそんなに凄いのか・・・
同じDRCでも、エシェゾー辺りだとどうなんですか?
834Appellation Nanashi Controlee:2008/02/28(木) 10:53:23 ID:sKjNkSK1
>>833
エシェゾーの場合、畑の位置によるものかDRCより優れた物があるという点で
オンリーワン・ナンバーワンのロマ・コンやラ・ターシュとは比べ物にならないと思います。

個人的経験からは昔の1、2万円ならともかく5万とか5万超とかの価値は見出せません。
835Appellation Nanashi Controlee:2008/02/28(木) 16:10:20 ID:g3L1bxT9
Dルロワの’04ブルゴーニュルージュは下手な5万超ワインを上回る感動がありましたが・・・ダメすかw
とはいえそんなに高いものを飲んだ事があるわけでもないですけどね。
DRCなんてエシェゾーを舐めたことがある程度・・・orz

でも貧乏人には貧乏人の楽しみがあるんですよ。
かなわないまでも色んなことを思いながら自分で買える範囲の安いワインで夢見てるんだから、
あんまり頭ごなしに否定されると少し嫌な気分になっちゃう。
いつかきっと俺もDRC語ってやるよw
836Appellation Nanashi Controlee:2008/02/28(木) 16:15:10 ID:eX86+T1H
そんなに入れ込まなくても大丈夫、DRCだからといって段違いに旨いわけではない。
もちろん希少価値の高いワインを飲んだという満足感はあるし、ワインそのものの質も
非常に高いけど、それだけのこと。

そんなのよりコストパフォーマンスの高い2万円までのブルを飲む方が幸せ。
変な誹謗をされないように言っておくけど、月に100万円小遣いで使おうと思えば使える。
使わないけどね。
837Appellation Nanashi Controlee:2008/02/28(木) 16:19:37 ID:g3L1bxT9
>>836
>月に100万円小遣いで使おうと思えば使える。

いや、それのほうが変な誹謗されるよw
実際俺もシネって思ったもんよwww
838Appellation Nanashi Controlee:2008/02/28(木) 16:59:13 ID:+BACsiXt
>>835
04のドメーヌ・ルロワのACブルは確かに旨い。
5万円超はちょっと大袈裟だが、そこそこの造り手のGCくらいのレベルはあるだろ。
個人的にはデクラッセされた尊名にも期待。
839834:2008/02/28(木) 17:07:31 ID:sKjNkSK1
>>835
訊かれた事に対して感想を正直に書いたまでなので
「頭ごなしに否定」と言われてもw
840835:2008/02/28(木) 20:35:47 ID:qg/urDOv
>>838
村名もかなりイイらしいすよ。
ワイン屋さんがヴォーヌロマネ開けたらしく大絶賛してましたから。
勧められたけど3万は無理だよ・・・orz

>>839
そだね、なんか勘違いしてたよゴメンね
たしかにDRCのエシェゾーは高すぎるかも、舐めたことしかないけどねwww
841Appellation Nanashi Controlee:2008/02/28(木) 22:23:32 ID:l17ki3rl
コスデス何とかってワインの1990年をいただいたのですが、このワインはどうなんでしょう?
飲んだ事ある方、味等教えてください。
842Appellation Nanashi Controlee:2008/02/28(木) 22:52:44 ID:rU6jorWH
>>841
古酒ですね
843Appellation Nanashi Controlee:2008/02/28(木) 23:27:02 ID:8fpaY+rS
1947年物のワインを1万円前後でさがしているのですが
ありますでしょうか?宜しくお願いいたします。
844Appellation Nanashi Controlee:2008/02/28(木) 23:28:10 ID:1IRQ/S6A
>>843
あるはずがないです。
845Appellation Nanashi Controlee:2008/02/28(木) 23:43:58 ID:7iUrvrBU
白ワインのものすごい甘口を探してます。
できれば酒屋とかスーパーなどで売っている手に入りやすいもので、オススメあったら教えてください
846Appellation Nanashi Controlee:2008/02/29(金) 01:12:13 ID:yEM+iZME
>>845
シャンメリーで。
847Appellation Nanashi Controlee:2008/02/29(金) 01:42:28 ID:Mzh8KkUG
>>842
ワロタ.
>>841がかわいそうかも知れんから,まじめにレスすると
コス・デストゥルネル1990年と思われ,だとするとPP95(だったか)の
かなり出来の良いワインのはず.ただ俺も持ってるがまだ飲んでない.
今買うと高いのは確か.楽天で3万〜4万位.
848Appellation Nanashi Controlee:2008/02/29(金) 01:50:08 ID:DRtsROci
>>847 ありがとうございます。普段は1000円くらいのワインしか飲まないのでそんなに高いものはなかなか飲めないですね…
849Appellation Nanashi Controlee:2008/02/29(金) 01:53:50 ID:d7YEIKJn
>>843
酒精強化ワイン系やブランデー系などの小さいボトルが還暦プレゼント用に1〜2マソ位のが
あったような。
>>845
モスカート・ダスティ。
850Appellation Nanashi Controlee:2008/02/29(金) 02:06:36 ID:yEM+iZME
>>843
↑の人の言うとおり、モーリーとかバニュルスならあるかも。
ただ1万後半になると思います。
ものすごく甘い赤ワインなので、普通のワインとは種類が違いますが。


一般的な赤ワインなどだと、明らかに無理です。
851Appellation Nanashi Controlee:2008/02/29(金) 02:07:49 ID:VCeUHdrp
>>845
ドイツのベーレンアウスレーゼやトロッケンベーレンアウスレーゼ、
またはアイスワインとかはどうなんでしょう。
852Appellation Nanashi Controlee:2008/02/29(金) 02:11:06 ID:yEM+iZME
>>851
酒屋やスーパーでは売ってないでしょう。
853Appellation Nanashi Controlee:2008/02/29(金) 02:27:12 ID:QefbvrjD
>>845
ハンガリー、トカイワインのあんまりグレードの高くないやつ。
854Appellation Nanashi Controlee:2008/02/29(金) 03:34:40 ID:j6Wi1X8q
>>843です
答えていただいた方々ありがとうございました
参考にしてさがしてみます。
855Appellation Nanashi Controlee:2008/02/29(金) 09:53:02 ID:p+lC8w5Z
>>852
アイスワインは近頃スーパーでもたまに売ってるよ。
856Appellation Nanashi Controlee:2008/02/29(金) 11:09:49 ID:rN3b7APA
>>852
スーパーはともかく酒屋で売ってなきゃどこで買うんだよw
ワイン屋は酒屋じゃないのか?

それにスーパーも甘く見ない方がいい。
857Appellation Nanashi Controlee:2008/02/29(金) 11:23:11 ID:4cPTgaZl
>>856
最近のスーパーは侮れないですよね。
紀伊国屋とか成城石井とかの高級系は除くとすると、頑張ってるのはジャスコ。
昨日最寄の店舗に行ったら、ルモワスネのブルゴーニュ・ルージュ・ルノメ1995、同ポサンジュ1995、同ブラン・ポサンジュ1995が
いずれも2580円だかで売ってました。それとジョセフ・ロティのブルゴーニュ・ルージュ2005も、3000円ちょっとであった。
さらにはカリュアド2005とプティ・ムートン2005がいずれも11800円。
858Appellation Nanashi Controlee:2008/02/29(金) 11:33:51 ID:so8cdnYp
>>857
品質の管理とかは万全なんでしょうか?
近所のスーパーは照明バリバリに当ててDRC飾ってあるので最悪です。
もっとも、そこで買う人は飲み屋関係の人だけみたいですけど・・・
859Appellation Nanashi Controlee:2008/02/29(金) 11:44:25 ID:4cPTgaZl
>>858
ワインの部屋は一応暗くなってて、高級品のみセラーインです。
セラーに入っていない廉価な品については通常の店内空調のみですが、
夜12時までやっている店舗であること、また商品回転の速さから、充分許容範囲内と考えています。
最近24時間営業のジャスコが増えてますが、そのような店舗ならなおさらですね。
860Appellation Nanashi Controlee:2008/02/29(金) 23:35:37 ID:zNvJW1zU
>>857
ジョセフロティ懐かしいです。最近、あまり見かけない
と思ったらジャスコに行っていたのですか。今度、行ってみよ。
グリオット・シャンベルタンは10年前7000円位だったと思うの
ですが、今は高いんでしょうね。
861Appellation Nanashi Controlee:2008/03/01(土) 00:28:19 ID:qulD7ZfD
ワインバー初めて行ってみようと思ってるんですけど
これは注意しておけ的な常識とかあったら教えてください
862Appellation Nanashi Controlee:2008/03/01(土) 00:52:57 ID:B9N46jCi
>>861
知ったかぶりをするな。

ソムリエに逆らうなw
863Appellation Nanashi Controlee:2008/03/01(土) 00:59:09 ID:qulD7ZfD
一人で行って問題ないですか?
864Appellation Nanashi Controlee:2008/03/01(土) 01:18:26 ID:B9N46jCi
>>863
問題ないです。
865845:2008/03/01(土) 02:12:27 ID:oexhKDph
845です。たくさん書き込みがあってうれしいです!ありがとうございました。
866Appellation Nanashi Controlee:2008/03/01(土) 02:40:44 ID:Tkx2JJ0y
>>845
おたるワインでいいべさ。ナイアガラあたりで。
867Appellation Nanashi Controlee:2008/03/01(土) 03:34:31 ID:Se6civgJ
>>861
失敗しても後で話のネタになるしそこまで神経使わないでも平気だよ
そんな格式が高かったら店として成り立たない
868Appellation Nanashi Controlee:2008/03/01(土) 10:46:41 ID:HkdUVXsI
つか、ワインバーで失敗ってどんなこと?
普通に飲んでたら、「失敗」とか皆無な気がするけど。
869Appellation Nanashi Controlee:2008/03/01(土) 10:58:37 ID:/Bm6t2Na
別にただのバーだよな。
わけがわからん。
870Appellation Nanashi Controlee:2008/03/01(土) 13:21:42 ID:a/5SxJSP
失敗=恥をかく

微妙にプライドが高いから気になるんだろうな
871Appellation Nanashi Controlee:2008/03/01(土) 13:49:24 ID:ZmOVD2nY
セックスみたいなもんで経験者にとっては何て事なくても
童貞は色々考えちゃうんだろ
872Appellation Nanashi Controlee:2008/03/01(土) 13:57:40 ID:o1j55DOZ
>>870
プライドとかじゃなく、
ワインバー自体を勘違いしてるんじゃないか?ものすごく格式が高いとか。
873Appellation Nanashi Controlee:2008/03/01(土) 14:09:06 ID:qulD7ZfD
プライド高いってわけじゃないとおもうけど>>870>>871みたいな理由からです。すみませんでした
874Appellation Nanashi Controlee:2008/03/01(土) 14:28:36 ID:HkdUVXsI
>>873
作法とか無いから、気軽にワインバー行ってあげてね。
875Appellation Nanashi Controlee:2008/03/02(日) 00:43:44 ID:xvtKaV+n
>>863
"一人"にひっかかるんだけど,ボトルでオーダーすると思っているの?
ちゃんとグラスワインもあります。
876Appellation Nanashi Controlee:2008/03/02(日) 23:18:47 ID:IZZKl8zT
プイィ・フュメってあまり飲まないのですが、ブドウ品種は何になりますか?

バロン・ド・エル ってワインをもらったんですが…
877Appellation Nanashi Controlee:2008/03/02(日) 23:46:43 ID:Z03aeSU8
>>876
ソーヴィニヨン・ブラン
878Appellation Nanashi Controlee:2008/03/03(月) 14:56:48 ID:nS8YZN6L
ボルドーの97も一部を除いてそろそろ飲み頃が過ぎてきたきがします。
98はまだタンニンが強い感じで飲み頃としてはまだ早いものが多い気がします。

95や96はもう少し寝かしてやりたいと思うので
今飲むなら99or01あたりでしょうかね?
879Appellation Nanashi Controlee:2008/03/03(月) 15:33:09 ID:EHZZ+ZyU
>>878
97パルメ、ラトゥールはどうですかね?
880Appellation Nanashi Controlee:2008/03/03(月) 15:43:37 ID:D8LOxUNQ
>>878
ほぼ自分と同じの見方ですね、99と01なら99に手が伸びそうです。
自分としては97.94はまだ飲み頃の範囲ですが、91〜93は過ぎたかなと。

>>879
パルメもまだイケルと思いますし、ラトゥールは問題ないでしょう。
結局ヴィンテージはある程度の目安で、最終的には個別銘柄によるって事ですよね。
ブルゴーニュならこの傾向はさらに強まる感じでしょうか。
881Appellation Nanashi Controlee:2008/03/03(月) 17:15:59 ID:hTouALWP
’90高すぎシネw
’91〜’93終わり
’94微妙・・・買ってまで飲まん
’95今最高
’96まだ待て
’97安かった
’98面白くない味
’99右岸最高
’00CS大目はまだまだ
’01なんとか
’02まだか
’03高い
’04価格的に今後主流か
’05暴騰シネ
’06シラネ

俺のボルドービンテージチャートでしたw
ちなみに1級とセカンドの上の方は別次元で考えます。
ほとんど飲んでないし・・・orz
882Appellation Nanashi Controlee:2008/03/03(月) 17:18:38 ID:hTouALWP
セカンドって2級の事ね
883Appellation Nanashi Controlee:2008/03/03(月) 18:13:01 ID:djAnQAD4
>>881
右岸最高は98ぢゃね?
884Appellation Nanashi Controlee:2008/03/03(月) 21:09:34 ID:vGt5ugpB
ヴィンテージチャートはあくまでも目安。
ワインの出来はシャトーによって違うよ。
885Appellation Nanashi Controlee:2008/03/03(月) 21:48:44 ID:hTouALWP
>>883
そうだっけ?98にいいイメージないなぁ・・・
あくまで俺のイメージなんで、妄想補正とかも掛かってるだろうしw

>>884
うん。そうだね。
886弥生:2008/03/04(火) 01:24:38 ID:Tfa/wuxC
841です。コスデストゥルネルの90って飲み頃はだいたいいつ位なんでしょう?
せっかくなので、飲み頃に飲んでみたいので、親切な方教えてください!
887Appellation Nanashi Controlee:2008/03/04(火) 02:21:33 ID:qpkQBdA3
>>886
パーカーのボルドー第4版によれば「飲み頃の高原部に入っている」そうな.
飲み頃は現在〜2015年ぐらいまで(2001年でのコメント)となってる.そろそろ
飲むのがいいんじゃないかと思う.
888Appellation Nanashi Controlee:2008/03/04(火) 02:24:52 ID:Ez5otDdD
熟成感の好みもあるけど自分ならあと10年寝かせるかな。
ちょっと前に88飲んで飲み頃の入り口と思った。結構タンニンが緻密だからそれがほどけて隠された果実味が熟成の衣をまとうには時間がかかるかと。
889Appellation Nanashi Controlee:2008/03/04(火) 08:22:11 ID:/y2gezGm
>>888
俺も同意。
パーカーの飲み頃期間は、かなり若飲み好きな人向きととらえるべき。
890Appellation Nanashi Controlee:2008/03/04(火) 08:58:22 ID:S2gbYPtm
寝かせすぎて終わってたら目も当てられない。
90だったらもう大丈夫だろ。
開けてみておいしかったらそのまま飲んじゃえばいいし、
まだ固いと思っても2時間もすればおいしくなるよ。
2日くらいかけてゆっくり飲んでみれば。
891Appellation Nanashi Controlee:2008/03/04(火) 11:56:29 ID:oHt46pf4
管理がしっかりしていれば、「終わっている」状態になるまで数十年はかかる。
枯れたワイン=終わっているなら話は別だが、これは好みの問題。
892Appellation Nanashi Controlee:2008/03/05(水) 01:55:18 ID:g+T01Wrw
シャンパンファイトの起源ってなんなんですか?
893Appellation Nanashi Controlee:2008/03/05(水) 03:50:15 ID:+Rt2j4wa
>>892
F1でやってるけど、その前があるのかな?
俺も昔やったw
894Appellation Nanashi Controlee:2008/03/05(水) 15:02:58 ID:FxXlIOAk
>892-893
MB
895Appellation Nanashi Controlee:2008/03/05(水) 16:08:18 ID:7XfpgDhr
>>894
メルセデス・ベンツ?
896Appellation Nanashi Controlee:2008/03/05(水) 16:16:10 ID:HjTSyvL2
897Appellation Nanashi Controlee:2008/03/06(木) 15:23:03 ID:6qST9611
age
898Appellation Nanashi Controlee:2008/03/06(木) 19:10:27 ID:/dzZxWI5
サヴァナ・サムソンのワインて現地行かなきゃ飲めないよね?
899Appellation Nanashi Controlee:2008/03/06(木) 21:35:07 ID:dvqn1yGe
オルフィラ・ヴィンヤードってアメリカのワイン、評価高い?シラーの03もらったんだけど…検索したら、5本で四万とか…
900Appellation Nanashi Controlee:2008/03/07(金) 10:50:16 ID:8K1Ah2Gc
カリフォルニアは玉石混淆で混沌としてるからな・・・

普通に通販で売っているなら、その値段がそのワインの評価でしょう。
一本8000円程度なら、普通に美味しいワインだと思います。

値段もわかっているのならば、他人の評価よりまず自分の舌で味わってみたほうが
送った方の気持ちが汲み取れるかなと思いますよ
901Appellation Nanashi Controlee:2008/03/07(金) 11:56:13 ID:huSIPURU
>>899
4万というと凄そうだが
8000円ではありふれたワイン(高級ワインとしては)。
評価以前に無名だし美味しければ良いけど。
902Appellation Nanashi Controlee:2008/03/07(金) 13:43:52 ID:2QBcCF8d
俺もそんなワイン知らん。

つか、味のわからない奴が評価も糞もねーだろ。
自分で評価できないから、他人の評価を信じて、
美味しいワインだと思いたいんだろ。
903Appellation Nanashi Controlee:2008/03/07(金) 14:04:53 ID:RBFdT9KS
>>902
質問スレで、そんなムキになんなよ。
知らなきゃ知らんでいいし、
知ってるヤツが答えてあげればいいじゃん。
904899:2008/03/07(金) 15:18:27 ID:6hwzkXZt
レスくれた人ありがとう。一部良くわからないがやたらムキになってる椰子がいるが…高い、または評価が高いなら飲まずに取っておこうと思っただけ。
自分が他人の評価に左右されるからって誰もがそうだとは思わないほうが良いと思う。
905Appellation Nanashi Controlee:2008/03/07(金) 15:26:05 ID:Rwqm7KZY
ACブルって言葉をよく耳にしますが、
何のことですか?
906Appellation Nanashi Controlee:2008/03/07(金) 15:37:41 ID:8K1Ah2Gc
*原産地統制名称ワインの区分
通常AOCもしくはACと表記してますよね
(Appellation d' Orign Controleeの略だと思います)

単純に一定の規制のもと造られたブルゴーニュ地方に
生産地方が限定されたワインということでしょう
907Appellation Nanashi Controlee:2008/03/07(金) 15:50:54 ID:9NcoRd+Z
Appellation d'Origine Controlee
908Appellation Nanashi Controlee:2008/03/07(金) 17:51:18 ID:lKHeTaal
イタリアワインしか知りません。
しかも殆どアマローネしか飲んでません。

そんな漏れに合うイタリア以外のワインってなんてありますか?
やっぱ、コンディネッラとか葡萄がイタリア特有のものだしないのかな?
909Appellation Nanashi Controlee:2008/03/07(金) 20:38:42 ID:lMDSsKrt
そんなこといわれても・・・
とりあえず色々飲んでみたら?
新しい発見があるかもよ。
910Appellation Nanashi Controlee:2008/03/08(土) 09:48:29 ID:ZAEEXdLf
>>906
ありがとう
911Appellation Nanashi Controlee:2008/03/08(土) 16:03:21 ID:85D7/sZR
サングリア作ったら、
何日くらい持つの?
912Appellation Nanashi Controlee:2008/03/08(土) 16:56:50 ID:cU5GaVrU
>>911
持って二日じゃないかな
その日に飲むのが良いと思う
913Appellation Nanashi Controlee:2008/03/08(土) 16:58:36 ID:85D7/sZR
>>912
ありがと。作ってみる。
914Appellation Nanashi Controlee:2008/03/08(土) 20:20:33 ID:+AWA2Jns
家に「VIEIL ARMAGNAC NAPOLEON X.O. 700mm40℃」のワイン?があるのですが
知ってる人いますか?これは安いですか?
915Appellation Nanashi Controlee:2008/03/08(土) 21:09:34 ID:uLqcjYWO
>>914
アルマニャックていう蒸留酒だからワインじゃないよ
「アルマニャック ナポレオン XO」で検索すると見つかるかもね
あと、40度の度の字が違うよw
916Appellation Nanashi Controlee:2008/03/09(日) 05:17:39 ID:jO/N3s3n
>>914
まぁ8000円位みたいですね。
オークション?頑張ってください。

Gelas XO Napoleon Box Armagnac
Price: £39.00 (ポンドだよん)

下記HP下から13番目
ttp://www.brandyclub.co.uk/acatalog/Armagnac.html
917Appellation Nanashi Controlee:2008/03/09(日) 21:03:16 ID:DTjvABa+
2000年のカロンセギュールを購入しました
彼女と付き合い始めたのが2000年なので、何かの折りに二人で飲みたいと考えていますが
飲み頃はいつ位になるんでしょうか?
918Appellation Nanashi Controlee:2008/03/09(日) 21:47:40 ID:jO/N3s3n
919Appellation Nanashi Controlee:2008/03/09(日) 22:39:22 ID:DTjvABa+
>>918
ありがとうございます
2020年くらいをターゲットに
一緒に飲みたい旨、一緒に居たい旨を伝えてみます
920Appellation Nanashi Controlee:2008/03/09(日) 22:40:31 ID:D9qfWiQI
>>919
いい話じゃないか。がんがれよ。
921Appellation Nanashi Controlee:2008/03/10(月) 10:12:38 ID:ck4CvenJ
マロラクティク発酵ってどうやって発酵させてますか?
922Appellation Nanashi Controlee:2008/03/10(月) 11:33:50 ID:KLKP7PJg
乳酸菌で発酵させてますw
pH3以下や亜硫酸がかなり入ってる、温度が低い等はマロラクティック発酵を
阻害しやすいので、温度を上げたり、培養した乳酸菌を入れたりします。
基本的にはアルコール発酵後にマロラクティック発酵をさせます。
ちなみに今は遺伝子組み換え技術でアルコール発酵&マロラクティック発酵を同時に起こす酵母が
開発されたようです。
923Appellation Nanashi Controlee:2008/03/10(月) 11:50:11 ID:OwuY6Tnv
>>921
質問の意味が分らない

糖→ピルビン酸にして
ピルビン酸→アルコール、乳酸

どうやってってどういう事?

924Appellation Nanashi Controlee:2008/03/10(月) 12:20:50 ID:KLKP7PJg
>>923
どういう意図で答えてるか分からないけど、
ワインにおけるマロラクティック発酵の意図は
リンゴ酸→乳酸(+二酸化炭素)です。
糖からの代謝はVA(揮発酸)の増加につながるので歓迎されてないです。
925Appellation Nanashi Controlee:2008/03/10(月) 13:13:17 ID:OwuY6Tnv
>>924
意図ってのは無いけど
質問が何を求めてんのか分からんから
一般的な代謝経路を答えただけだよ

歓迎されてないったって
起こりえるんだから仕方ないと思うが
減らせるように工夫はしてるだろうけどさ
926Appellation Nanashi Controlee:2008/03/10(月) 14:10:06 ID:KLKP7PJg
>>925
それは失礼しました。

ちなみにアルコール発酵後にマロラクティック発酵を起こすのが常道なので・・
これ以上言ってもスレチになるので。
927Appellation Nanashi Controlee:2008/03/10(月) 14:33:46 ID:ck4CvenJ
>>926 ワイナリーではアルコール発酵後、どのような管理をして、マロラクティク発酵をさせて、旨いワインを造るのですか?
928Appellation Nanashi Controlee:2008/03/10(月) 15:06:31 ID:KLKP7PJg
>>927
亜硫酸に弱いことから、基本的にはアルコール発酵後すぐにマロラクティック発酵
させて充分な亜硫酸を添加したい作り手が多いと思います。
なので残糖分から発酵の進み具合を把握して終了後すぐに培養した乳酸菌を添加するのが
普通だと思います、低温時は加温させる場合もあります。
基本的にはアルコール発酵と違ってマロラクティック発酵は発酵させづらいようです。
929Appellation Nanashi Controlee:2008/03/11(火) 04:51:54 ID:cHQuTbCn
フロンテラ、コノスルはどういう系列の量販店で売られていますか?
西友とかイトーヨーカドーとかの名称で。
930Appellation Nanashi Controlee:2008/03/11(火) 07:40:07 ID:lO3L4gqH
ロスピタレ・ド・ガザンってどんな感じですか?
飲んだ事あるエロい人教えて下さい。
931Appellation Nanashi Controlee:2008/03/11(火) 16:27:21 ID:CvOLqUXU
98年のラトゥールを空港の免税で450ユーロも出して買ってしまった・・・

ネット通販だとぜんぜん安いし、評価はイマイチときたもんだ。
新婚旅行記念にと思って奮発して買ったんだけど、あと10年待つ価値がありますか?
そんなにねーぞってことならちょっといいことあったときにでも飲んじゃいますが、
どーでしょうか?
932Appellation Nanashi Controlee:2008/03/11(火) 16:37:02 ID:C5gv2BMi
>>931
もう飲み頃ではあるから、
あとはあなたの考え方次第。

アンティークが好きなら、
10年後でも色々な意味で楽しめるだろうし。
933Appellation Nanashi Controlee:2008/03/11(火) 21:17:06 ID:daM184O2
フェブレのニュイ・サン・ジョルジュ・レ・サン・ジョルジュ93ってどうですか?
枯れる直前のワインの味わいを知りたいのですが…
934Appellation Nanashi Controlee:2008/03/11(火) 21:42:51 ID:u450HCAN
>>933 まだ枯れていないと思う。ェブレのレ・サン・ジョルジュは当たるとでかい。枯れる前に
今、味わった方がいいと思います。もし開けたてで思いのほかだったら5時間くらい
かけて飲んでください。香りの玉手箱(フェヴレイに限らずよく熟成したニュイ一級の
特徴)になります。枯れ始めるとどんなワインももっと単調(勿論ビッグネームはそこ
に到るまでに半世紀くらいかかるかもしれません、飲んだ事無いので評判から察する
までだが)になり、それを喜ぶ人以外にはあまり面白く無いと思います。あえて勉強で
飲むのならACブルゴーニュのポテルのシリーズとかどうでしょうか?
935Appellation Nanashi Controlee:2008/03/11(火) 22:33:51 ID:+pYBsCYu
近くの酒屋でふとセラーの中をのぞくと
カリュアド・ド・ラフィットの2002が7,280円で売っていましたが買いですか?
あと飲み頃はどんなもんでしょう?
936Appellation Nanashi Controlee:2008/03/11(火) 22:57:55 ID:TjCyiL2v
値段は普通
WA87点だったかな
もう飲んでもいいよ
937Appellation Nanashi Controlee:2008/03/11(火) 23:02:29 ID:L8chRoZS
>>935
今では適正価格でしょう
寝かせても5〜10年位では?
02なら今飲んでも楽しめるはずです。
938Appellation Nanashi Controlee:2008/03/11(火) 23:07:51 ID:3wV1bvGA
当方酒飲めないので教えてください。 親戚にナイショでワインをプレゼントしょうと思うんですが

1 男 56歳

2 白ワイン キンキンに冷やして毎日飲む

3 ボルドーで辛口が好きらしい 

情報はこれだけですw

予算は5万までかな〜エロイ人教えてください。後、白ワインは基本的に古酒(年代もの)みたいなものはないんですか?
939Appellation Nanashi Controlee:2008/03/11(火) 23:14:39 ID:L8chRoZS
>>938
白でも20年以上もつ物もいっぱいありますよ。
ただ一般的な辛口ではないので‥
何年位をお探しですか?
940Appellation Nanashi Controlee:2008/03/11(火) 23:38:32 ID:3wV1bvGA
>>939

自分はシロートなので古いほうがいいかなと、ほとんど見栄ですねw
941Appellation Nanashi Controlee:2008/03/11(火) 23:45:18 ID:3wV1bvGA
>>939
後、ワイン好きなら誰でも分かる銘柄いいです。
942Appellation Nanashi Controlee:2008/03/11(火) 23:58:59 ID:U7i4VFxa
キンキンに冷やして飲む白ワインだったら、2000円くらいで十分かと。。。。。
943Appellation Nanashi Controlee:2008/03/12(水) 00:13:16 ID:nwFeQqoe
>>941
その条件では
パヴィヨンブラン・ド・シャトーマルゴーが、いいでしょう。
2万位で、ワイン飲む人なら分かるでしょう。1995〜なら問題ないです
944Appellation Nanashi Controlee:2008/03/12(水) 00:29:59 ID:HFAyCnb7
>>943
パヴィヨン・ルージュ・デュ・シャトー・マルゴーで1995年と書いてありますが当たり年なんですか?
ほかに当たり年幾つあるんですか?
945Appellation Nanashi Controlee:2008/03/12(水) 00:32:36 ID:dlvsOC4Q
>>938
シャトー・オーブリオン 白
Y (イグレック)
マルゴー 白

その他、ボルドーに拘らなければ
ブルゴーニュの高級白ワイン
ボーカステル
何かがいいんじゃないかな?w

946Appellation Nanashi Controlee:2008/03/12(水) 00:44:57 ID:Lq8eH/8w
ボルドー白辛口で誰でも知ってる高級ワインと言えばオー・ブリオン・ブラン
947Appellation Nanashi Controlee:2008/03/12(水) 00:49:35 ID:HFAyCnb7
>>943
パヴィヨン・ブラン・デュ・シャトー
マルゴー[1986](白ワイン)

http://www.rakuten.co.jp/wine-takamura/411841/411842/412174/415582/#blanc2003
これも安いな〜

>>945
ボーカステル 軽く検索したんですが安すぎるので4万〜5万のが欲しいです
948Appellation Nanashi Controlee:2008/03/12(水) 01:03:57 ID:nwFeQqoe
>>944
ルージュでなくブランです。95年以降ならどれでもどうぞという意味です
>>947
ボルドー白ではこれ位の価格が最高ですよ。
古いビンテージなどは冷やして飲む辛口ではなくなってるので‥
もう一本別な物をいかがでしょう?
949Appellation Nanashi Controlee:2008/03/12(水) 01:06:54 ID:vqTGCud1
シャトー・ディケムをぎんぎんに冷やして飲んでもらえばおk
950Appellation Nanashi Controlee:2008/03/12(水) 01:14:48 ID:LQEnRLF9
単純に高いのを贈りたいならル・モンラッシェ〜古いコルトンシャルルマーニュ辺りでもよいかと。
ボルドーならドメーヌ・ド・シュヴァリエの古いヤツというのもある。

白以外は選択肢にないの?シャンパンとか?
シャンパンなら96のサロンとかうまいしかなり有名ブランドかつ超がつく当たり年だから贈られると嬉しい人も多いと思うけど。
951Appellation Nanashi Controlee:2008/03/12(水) 01:20:01 ID:HFAyCnb7
>>948
わかりました。マルゴーかブリオンに絞ります
>>949
ディケムは甘口と書いてあったので
952Appellation Nanashi Controlee:2008/03/12(水) 08:26:39 ID:URZz4OZT
>>934
親切丁寧にありがとうございます!
枯れかけてるなら、と思いましたが、まだまだイケるならもったいないですし、近々開けてみることにします!
枯れた味わいはアドバイスを踏まえ、別の物を探してみます
953Appellation Nanashi Controlee:2008/03/12(水) 08:57:04 ID:lXjytoQP
JETCUP準決勝出場者が発表されましたね。
ズバリ優勝は誰ですか?
去年より小粒な気も。

鴨川 知征氏 リストランテ ダフィオーレ
佐藤 隆正氏 株式会社 帝国ホテル
宿屋 中氏 リストランテ 濱崎
鈴木 恭治氏 リストランテ レスタジ
鈴木 昌城氏 トラットリア イルフォルネッロ
田中 英氏 リストランテ マキャベッリ
中軽米 聡氏 コルティブォーノ東京
望月 司氏 リストランテ カッシーナ カナミッラ
永瀬 喜洋氏 リストランテ イル ソーレ
安藤 徹生氏 リストランテ レポカ
石井 龍氏 イル コルティーレ
金子 竜介氏 カーサ ビアンカ
甲斐 元秀氏 オステリア カイ
954Appellation Nanashi Controlee:2008/03/12(水) 12:42:40 ID:F7C3SdAL
ドイツの強烈に甘いリースリングを家庭のおそうざいに合わせるとしたら何食べますか?
955Appellation Nanashi Controlee:2008/03/12(水) 12:57:04 ID:FRgbOpqB
>>954
チーズケーキ、
アップルパイ、
をお惣菜に出来るなら・・。

あと、手作りっぽいちゃんとしたソーセージなら合う。
956 ◆oRj.Leroy. :2008/03/12(水) 16:30:11 ID:1BwRaKP6
>>954
アウスレーゼなら、豚の角煮が合いますよ
957Appellation Nanashi Controlee:2008/03/12(水) 16:55:30 ID:F7C3SdAL
なるほど、参考になりました。
>>955>>956両氏に感謝いたします。
958Appellation Nanashi Controlee:2008/03/12(水) 17:39:49 ID:sLgPTcIb
>>954

甘めに作った煮込みならなんでもいける。
肉じゃがとか。
959Appellation Nanashi Controlee:2008/03/12(水) 18:22:01 ID:fJbuqWIn
>>954
うな重
最高に合う
960Appellation Nanashi Controlee:2008/03/12(水) 23:53:48 ID:pOWGHWwG
>>954
うなぎはともかく、「重」かよ。。
961Appellation Nanashi Controlee:2008/03/13(木) 00:15:33 ID:1SDKrCDm
イベリコ豚の甘辛生姜焼きとの相性は中毒モノ。
962Appellation Nanashi Controlee:2008/03/13(木) 01:28:52 ID:OQcmyAEc
>>960
うな丼の方が好きか?
963Appellation Nanashi Controlee:2008/03/13(木) 10:29:31 ID:340CUS+c
コンコードグレープを使った旨いワインあります?
964Appellation Nanashi Controlee:2008/03/13(木) 17:38:05 ID:FGmeh7Aw
超マイナーなマール(MARC)を探しているのですが、どなたか入手方法をご存じないでしょうか。
探しているのは通常のブドウ粕から作るワインではなく、シードルの粕から作るマールです。

いわゆるシードル(Eau-de-vie de cidre) ではなく、
カルバドス(Eau-de-vie de cidre de Calvados)でもなく、
シードルのマール(Eau-de-vie de marc de cidre)です。

http://www.geocities.co.jp/NatureLand/1884/food/winekiso/kwine02.html
の一番下に手にはいるとは書いてありますが、見たことないんですよね・・・
どーしてもホスィのです。
965964:2008/03/13(木) 17:54:17 ID:FGmeh7Aw
すいません。シードルはそのままCidreですた。ややこしい・・・
966Appellation Nanashi Controlee:2008/03/13(木) 18:44:18 ID:cITJmwlS
秋葉原そばの都立高校で、英会話授業が
一部科目聴講生として年間3600円で受講できるよ!!
ttp://www.tnet.metro.tokyo.jp/~T022/tan/renewal.html

離れているた英語にまた近付こう。
967Appellation Nanashi Controlee:2008/03/13(木) 22:57:58 ID:Fv18Zq1U
>>963
ジュースで飲んで美味いブドウって、いいワインにはならないんじゃないかな?
968Appellation Nanashi Controlee:2008/03/14(金) 00:05:49 ID:basIfnmQ
最近デイリーにヴューパープ飲んでるんだが、ここの住人的にはこれ、どう?
969Appellation Nanashi Controlee:2008/03/14(金) 01:54:33 ID:mtmLjCrp
>>968
ジュースで割ればおk
970Appellation Nanashi Controlee:2008/03/14(金) 02:06:41 ID:bhXDXQKV
来月お世話になった友人が遊びに来るので
レ・フォール・ド・ラトゥールかカリュアードを買おうと思うのですが
今飲むならおすすめのビンテージってありますか?
というか多少早くてもいいのでそこそこのやつお願いします。
971Appellation Nanashi Controlee:2008/03/14(金) 02:29:59 ID:DLNiH1bx
もうちょっと状況を詳しく書いてくれないと分からない。
何を食べるのかとか、好きなワインのタイプとか。
とりあえずオススメだが、そのクラスならどのヴィンテージでも
レベルが高い。若くても飲み頃と言うのなら主観だが1997年だな。
972Appellation Nanashi Controlee:2008/03/14(金) 05:11:36 ID:e0Fc3kwG
>>970
レ・フォールとカリュアードならレ・フォールの方がいいと思う。
「そこそこ」のレベルが分からないですが、年は88、90、95、96がお勧めです。
90はかなりウマーでした。
973Appellation Nanashi Controlee:2008/03/14(金) 14:17:38 ID:bhXDXQKV
>>971
>>972
ありがとうその辺のを探してみます

食事っていうかつまみ程度を何か用意するつもりだけど
カナッペかなにか、まだ決めてないんだよね
974Appellation Nanashi Controlee:2008/03/14(金) 20:37:56 ID:HKGI59kz
一通りの食事(ワインも飲んで)の後にとろっとろに熟成した
チーズの盛り合わせ。さて、もういっぱい飲もうかな。
の時、何頼む?
975Appellation Nanashi Controlee:2008/03/14(金) 21:06:12 ID:mWH/0NoJ
けっこうたくさん飲んで食べた後は、冷えた黒ビールかウィスキーのロックが
いいかな。ワインは楽しめない。
976974:2008/03/14(金) 21:30:48 ID:HKGI59kz
黒ビールは思いつかなかったなぁ。
チーズってワインとあわない事も多い気がするから。
あんまりいい感じのチーズ出してくれたんで、その店行くたびに
頼むと思うんだ、最後に。
なんで、皆なら何飲むのかなぁと。
977Appellation Nanashi Controlee:2008/03/14(金) 21:36:21 ID:fctPe6oH
ギネス
978Appellation Nanashi Controlee:2008/03/15(土) 02:36:03 ID:cyBSs3ZJ
>>976
シャルトリューズのVEP黄
979974:2008/03/15(土) 06:43:14 ID:U+4wHgxX
軽くビールもよさそうだね。
シャトルリューズはそのまま?
これは店にないかもしんないな。
今度試してみます。ありがとう。
980Appellation Nanashi Controlee:2008/03/15(土) 08:15:18 ID:RNmlE8tW
くっさいチーズに甘〜いシェリー!!
981:2008/03/15(土) 08:16:55 ID:RNmlE8tW
ごめん、「くっさいチーズに甘〜いポート」の間違い m(__)m
982974:2008/03/15(土) 10:27:11 ID:nEdyQErz
甘いのと相性がいいみたいですね。
ポートは多分置いてると思うので飲んでみます。
ありがとう。
983Appellation Nanashi Controlee:2008/03/15(土) 11:05:28 ID:cVpeNkXj
いや、ペドロヒメネスなんかだったらシェリーでも十分いける。
熟成したエポワスと口に含むとカスタードプリンカ何か分からないような
陶酔感を味わえる。
984974:2008/03/15(土) 12:53:01 ID:nEdyQErz
エポワスにシェリーでカスタードプリン・・・
あぁ、なんか想像したらヨダレが。
ありがとうございます。
985Appellation Nanashi Controlee:2008/03/16(日) 03:06:01 ID:N2rbFWqt
今日土蔵の整理をしていると半地下部分のセラーのような場所から
亡くなった祖父がコレクションしていたワインが100本以上出てきました。
初心者の私でさえ分かる五大シャトーの古いビンテージ(50年前??)や
80年ぐらい前のワインまで色々出てきたんですけど
どう扱って良いのかさっぱりです
エティケットがほとんど読めない物もあって・・・

私はまだまだ初心者でそんなワインを味わうというよりも
詳しいかたにワインをお譲りして飲んでいただけたらと思っているのですが
売りに出すどんな方法があるのか教えていただけたらなと思います
986Appellation Nanashi Controlee:2008/03/16(日) 03:23:50 ID:s7DYkpWx
>>985
ヤフー・オークションがあるけど、ご自分で飲むことをおすすめします。

お祖父様の思い出と共にね。苦い想いをすることもあるかもしれないが。
987Appellation Nanashi Controlee:2008/03/16(日) 03:36:50 ID:7qNwI/C9
5大シャトーを一本飲んでみて
劣化してたらヤフオクw
988Appellation Nanashi Controlee:2008/03/16(日) 04:31:14 ID:O9cs3U4g
>>985
良い機会だからワインを嗜んで見ては?
絶対に損はしないと思うし、ヤフオクに出して日銭と交換するより祖父も喜ぶよ。

酒が弱くたっていいと思うんだ。ゆっくりのむとか友達と飲むとか色々方法はある。
俺の予想ではそのワインを楽しむことが祖父への最大の餞と思う。
989Appellation Nanashi Controlee:2008/03/16(日) 06:08:43 ID:pA455Dd3
山梨産ワインのすべてのラベルが見られるサイトない?

ワイン名を忘れてしまい、憶えているのはラベルだけなんです。
990Appellation Nanashi Controlee:2008/03/16(日) 07:14:30 ID:7oM1Ei02
>>985
ま〜、色が変わって黄色っぽくなってなきゃそこそこ飲めると思うよw
991Appellation Nanashi Controlee:2008/03/16(日) 13:13:25 ID:fA6Gsuv3
マデイラワインの甘口、あえて食中に飲むとしたら食事は何がいいかな?
992Appellation Nanashi Controlee
ワイン好きながら初心者なんですけど、リースリングといえばドイツワインで
おなじみでやや甘口ほどよい酸味の品種だと思ってました。そして昨日、
オーストラリアのハーディーズリースリングってのを買って来て飲んだら、
アレって感じの鋭い酸味でビックリ。イメージとぜんぜん違う。
品種に詳しい人、リースリングについて教えてください。